NEOJAPONISM・瀬戸みるか、ビキニ姿で“奇跡のパーフェクトボディ”披露 デジタル写真集「柔肌もっちり天使」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』が4月25日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』

 

 

瀬戸みるかは、2002年、埼玉県生まれで、アイドルグループ・NEOJAPONISMの最年少センターを務めている。中学生時代から、コスプレ活動に行い、自身で写真集を制作するなどアイドルライブ以外でも精力的に活動している。最新情報は公式SNS(X:@NEOJAPO_miruka)等で発信している。

 

写真集では、“奇跡のパーフェクトボディ”とささやかれている瀬戸が、屋内スキーへ。ロッカールームで、スキーウェアを脱衣しながら白い美尻を披露。そして、スキーウェアの下に着ていた爽やかブルービキニのままゲレンデを滑走するカットが表紙に採用された。

 

また、春の匂いを感じるカットも収録。木のベンチの背もたれ部分に豊満なバストを乗せながらキス顔を披露しているほか、チェック柄のビキニのカットでは、まだあどけない表情を見せつつも美しいプロポーションで魅了している。

 

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/田中智久 ヘアメイク/浦谷すずな(JULLY) スタイリング/野田陽子(ミタケイショウ)
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CH36Z7/

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

国内にクラフトジン蒸留所が続々誕生したり、缶のジンソーダやトニックが発売されたりと、ついにジンの時代が到来。そこで今回は、「タツジン」のお二人に、ジンの歴史や、なぜ日本でジンがブームなのかについて、じっくりお話を伺った。

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん

酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん

新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

欧州トレンドが日本に到来し、クラフトジンから火が付いた

17世紀のオランダをルーツとし、イギリスで流行。19世紀にクリアで辛口のロンドンドライジンが生まれ、全世界へ広まったとされるのが近現代におけるジンの歴史だ。では、なぜいま日本で支持されるようになったのか。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。この5年で約3.5倍にも拡大している。

 

「まず欧州でクラフトジンが流行。その熱が日本に伝播し、いまの和製クラフトジンの勃興につながりました」(黒田さん)

 

欧州でクラフトジンの革命が起きたのは2008年。

 

「ドイツの『モンキー47』がイノベーションを起こし、ロンドンの『シップスミス』がそれをアップデート。革新の息吹はいまから約10年前に日本にも広がり、14年にクラフトジン蒸留所が京都に誕生。そこからゆず、山椒などを使った『季の美 京都ドライジン』が16年に登場し話題になりました」(中島さん)

 

ジンの蒸留所が増えている背景には、参入のしやすさもある。

 

「例えば、ウイスキーは数年の樽熟成が絶対条件ですから、販売開始まで時間がかかりますし、樽と熟成庫も必要です。一方、熟成が不要なジンは比較的短期間かつ少ない資本で製造できます。そのため、若いつくり手も多いんですよ」(黒田さん)

 

「季の美」と双璧をなす、海外で人気のクラフトジンが17年にデビューした「ROKU〈六〉」だと中島さん。手掛けるサントリーは日本を代表する酒類メーカーであり、功績は計り知れないとも。

 

「その後20年に同じくサントリーから誕生したのが『翠(SUI)』です。品質の高さもさることながら、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案が秀逸でしたね。そして22年発売の『翠ジンソーダ缶』が、トレンドを決定づけました」(中島さん)

↑左から、「モンキー47 ドライ・ジン」「季の美 京都ドライジン」「ROKU〈六〉」。クラフトジンの入門としても、間違いのない3ブランドだ。

 

【GIN豆知識01】ジンならではの風味は「ジュニパーベリー」に由来

ジンに欠かせないボタニカルがジュニパーベリー(西洋ねずの実)。ジンの語源もジュニパーに由来し、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴だ。

 

【GIN豆知識02】ルールが少なく、使う素材が自由なのも魅力

ジンは、ジュニパーベリーで香りづけさえしていれば、それ以外はどんなボタニカルを使ってもOKという自由な酒。なかには象の糞から取り出したボタニカルを使った商品(「インドラブジン」)も!

 

【GIN豆知識03】サステナブルな活動に積極的な蒸溜所がたくさん!

使用する素材が自由であるため、酒かすやコーヒーかすなどの二次利用素材、規格外の果実や野菜などを使うブランドが多数存在。リユースボトルを積極採用するブランド「REUNION(リユニオン)」などもある。

 

<SHOP INFO>

&SPIRITS
アンドスピリッツが運営。450種以上の蒸留酒が揃い、1階がバーで、地下が酒販店となっている。同社は、東京・丸ビル1階では蒸留酒と日本酒の業態も展開。

所在地:東京都目黒区上目黒1−14−6 メゾンベルウッド 1F/B1F
営業時間:12:00~23:00
定休日:なし

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

日常使いにぴったり。Nothingから1万円以下で音質もノイキャンも十分なイヤホン「CMF Buds 2」「CMF Buds 2a」発売

Nothingがサブブランドの「CMF by Nothing」から「CMF Buds 2」「CMF Buds 2a」を発表しました。日本でも発売予定で、5月6日から販売を開始します。

記事のポイント

CMF Buds 2が7800円(税込)とお手頃価格ながら、音質にこだわっていたり、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載していたりと、機能性も十分と感じさせる製品です。日常使いにぴったりといえるでしょう。

CMF Buds 2は、音質/装着性/スマート機能の3拍子がそろった、普段使いに最適とうたう完全ワイヤレスイヤホンです。深い低音と澄んだ高音を両立するという11mmドライバーを搭載するほか、Diracが提供する音響の最適化技術「Dirac Opteo」によるチューニングで、ボーカルをくっきりと再現するとしています。また、低音を強化する「Ultra Bass Technology 2.0」とドライバーによって、低周波数の音に深みを加え、サウンド全体をクリアにしながらパワフルな音に仕上げているそうです。

 

ノイズキャンセル機能としては、「48dBハイブリッドアクティブノイズキャンセリング」を搭載。加えて、周囲の環境に合わせてノイズの低減レベルをリアルタイムで調整する「Environmental Adaptive mode」も備えています。

 

このほか、スマホアプリのNothing Xを使ってchatGPTの音声アシスタントを呼び出したり、イコライザーの設定を変更したりできます。

 

イヤホンの再生時間は約7.5時間~、ケースのバッテリーを合わせると最大55時間使用できます。

 

CMF Buds 2aは、音楽好きなすべての人がクリアなサウンドを楽しめるとうたう製品です。42dBのアクティブノイズキャンセリング、12.4mmのカスタムドライバーなどを搭載しています。

Nothing

CMF Buds 2 7800円(税込)

CMF Buds 2a 6000円(税込)

災害の備えは「防災バッグ」から始めるのも手!災害時に役立つ30アイテムが入った、防災士監修のセット

大規模災害は、ひとたび発生すれば、これまでの穏やかで普通の日常を簡単に破壊してしまう。災害の怖いところは想定の上をいく事態が起こること。だからこそ最低限でも備えは大切だ。何をどうすれば……と少しでも思ったら、いますぐに始めたい。

 

防災は“いま”を逃さず、常日頃から備えを意識する

2024年元日に発生した巨大地震で甚大な被害を被った能登半島地方を集中豪雨が襲ったのは秋、9月のことだった。たたでさえ地震の後で、復興に向けた歩みが着実に進みつつあった時期に、文字通り水を差す新たな被害の発生。あたりまえのことではあるが災害はいつ、どこで発生するか、それは誰にもわからない。

 

大きな地震があった直後には「余震に警戒を」とはいうものの、脅威はまた違った形で迫ってくることがある。幾重にも重なり拡大していく被害。“これだけ大きな災害があったのだから、もうしばらくは起きないだろう”という希望的観測は打ち砕かれてしまった。

↑能登半島地震では何らかの被害を被った家屋が15万軒以上に及んだ。ライフ ラインは寸断、被災地への交通網の多大な支障を受け救援作業は困難を極めた。

 

災害時にダメージを受けるライフライン。水や電源の確保は誰でも、「まず最初にやるべきことリスト」に入っていることだろう。

 

ところが今年1月終わりに発生した埼玉県八潮市の下水管破損による道路陥没事故の際には、生活用水の排水を限りなく減らす、下水に流さないようにしてほしいという要請が出る事案が発生。住宅地や商業地で突然起こる都市型災害は、極力、水を使わないで済ませるという対策も今後は重要になってくるかもしれない。

 

災害に想定外は付き物ではあるが、いま自分が居る場所やライフスタイル、過去の災害で起こったことを鑑みれば備えるべきモノの優先順位も見えてくるはずだ。日常生活でも普通に使えて、イザというときには“あって良かった”と思えるアイテムも多い。備えのタイミングはいつも“いま”だ。

↑昨年8月、日向灘で発生したM7.1の地震を受け現実味を帯びてきた南海トラフ巨大地震の脅威。発生確率は今後30年で80%に引き上げられた

 

備えるモノがわからなければ「防災バッグ」から始めるのもテ!

防災士監修の防災バッグは販売個数200万個突破!

山善
防災バッグ YBG-30R
価格:4800円

 

防災士の資格を持つ同社社員が考案した防災セット。災害時に役立つ30アイテムがリュックひとつにまとめられ、コンパクト&リーズナブルに揃えられる。一時避難対策のスターターキットとしても最適なパッケージだ。

↑2016年11月からシリーズ累計200万セットを販売するロングセラー。スマートながら収納性の高いリュックも心強い。

 

↑雨や寒さから身を守るアルミブランケット(W213×H137cm)。保温用として、また簡易的な防水シートとしても使える。

 

↑たとえばラップ。食事のときはもちろん、身体に巻き付ければ防寒に、骨折や捻挫など怪我をしたときには三角巾のような使い方も。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

1個あれば充電器のお悩み解決? ノートPC2台同時に充電できるほど高機能な「700-AC045W」

サンワサプライは、合計最大145W出力のUSB充電器「700-AC045W」を直販サイトで発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノートPCを2台同時に充電できるUSB充電器が登場しました。1台は100W、もう1台は45Wの出力で充電できます。充電ポートが4基あるので、たとえばノートPC、スマホ、イヤホン、スマートウォッチなど4つのデバイスの充電も可能です。デバイスに合わせていくつも充電器を持っているなんて人はこれ1個で解決しますよ。

本体にはUSB-C×3とUSB-A×1の4ポートを搭載。1ポート使用時だとUSB-Cで最大140W出力のUSB Power Deliveryに対応し、USB-Cを2ポート使用すると100W出力と45W出力が可能となり、合計で145Wも出力できます。もちろん4ポート同時の使用も可能。

 

また、半導体にエネルギー効率の高い「GaN(窒素ガリウム)」を採用し、充電効率を高めながらも発熱を抑えたうえに、コンパクトなサイズも実現しています。本体サイズは約幅7.6×奥行き9.6×高さ3.1cmで、重さは約366gです。

サンワサプライ

700-AC045W 1万2800円(税込)

 

Amazonの商品ページはこちら

楽天の商品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

1個あれば充電器のお悩み解決? ノートPC2台同時に充電できるほど高機能な「700-AC045W」

サンワサプライは、合計最大145W出力のUSB充電器「700-AC045W」を直販サイトで発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノートPCを2台同時に充電できるUSB充電器が登場しました。1台は100W、もう1台は45Wの出力で充電できます。充電ポートが4基あるので、たとえばノートPC、スマホ、イヤホン、スマートウォッチなど4つのデバイスの充電も可能です。デバイスに合わせていくつも充電器を持っているなんて人はこれ1個で解決しますよ。

本体にはUSB-C×3とUSB-A×1の4ポートを搭載。1ポート使用時だとUSB-Cで最大140W出力のUSB Power Deliveryに対応し、USB-Cを2ポート使用すると100W出力と45W出力が可能となり、合計で145Wも出力できます。もちろん4ポート同時の使用も可能。

 

また、半導体にエネルギー効率の高い「GaN(窒素ガリウム)」を採用し、充電効率を高めながらも発熱を抑えたうえに、コンパクトなサイズも実現しています。本体サイズは約幅7.6×奥行き9.6×高さ3.1cmで、重さは約366gです。

サンワサプライ

700-AC045W 1万2800円(税込)

 

Amazonの商品ページはこちら

楽天の商品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

防犯アドバイザー解説!強盗や特殊詐欺、闇バイトなどから身を守る「3つのポイント」

侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや人ごとではなくなっている。今回は、自分や家族の命はもちろん、大切な家や財産を守る対策を、防犯アドバイザーの佐々木成三さんに教えてもらう。

 

【私が解説します!】

佐々木成三さん

防犯アドバイザー
元 埼玉県警察本部刑事部捜査第一課警部補
一般社団法人スクールポリス 理事

警察退職後、コメンテーターとして多数のTV番組に出演する。「闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る いますぐ防犯」(アスコム)を上梓。

 

コロナ禍収束とともに犯罪が凶悪化

コロナの流行によって減少傾向にあった犯罪が、収束を迎えた2023年以降、再び増加している。

「コロナ禍による“巣ごもり生活”でオンライン化が進み、スマホ所有率の低年齢化が顕著に。それにともない、SNSを利用した犯罪が増加し、被害者年齢層の低年齢化が進みました。さらに、SNS型投資詐欺や国際ロマンス詐欺、闇バイト関連の犯罪ではリモート型犯罪が増えています」(佐々木さん)

 

侵入強盗や特殊詐欺など、犯罪が凶悪化しているなか、我々が気をつけるべきこととは?

「まずは犯罪手口を知ること。犯罪組織は自分たちの手口の対策が講じられると、新たな手口で被害者を攻撃してきます。そのため、私たちも防犯対策をできるだけ早めにアップデートするところから行うべきです。前述のように、最近はSNSを使った犯罪手口が増加しており、スマホのセキュリティ対策は必須。迷惑電話や詐欺電話、迷惑メッセージを検知するセキュリティアプリは私も使っています」(佐々木さん)

 

アプリをはじめ、防犯対策に関するアイテムは数多くあるが、どういった製品を選べばいいのだろうか。

「昨今の闇バイト強盗対策に有効なのは、“相手を威嚇する、攻める”ことのできる防犯製品です。たとえば、防犯カメラの場合、単に録画するだけではNG。なぜなら、闇バイト強盗の多くは素人の集まりで下見も雑なので、防犯カメラがあっても堂々と侵入してきます。そのため、録画+αの機能を備えた防犯カメラを選ぶことが重要です。人感センサーを搭載し、侵入者を“光や音”さらにスマホなどから“声”で威嚇できるものなど。そういった攻める防犯グッズがオススメです」(佐々木さん)

 

最後に、凶悪化する犯罪に巻き込まれないための気構えと回避方法を聞いてみた。

「自分で自分を守る、自分が家族を守る、さらに地域で高齢者や子どもを守る、そんな時代になったなと強く感じています。いま大切なのは、防犯格差をなくすこと。防犯意識のない人が騙され、犯罪対策を行っていない地域は狙われます。そうならないために、まずは住人の多くが防犯意識を高め、そして地域全体で防犯ツールを設置することが大切であると考えています」(佐々木さん)

 

【侵入犯罪から身を守る3つのポイント】

POINT1 情報を漏らさない

高齢者世帯であることや家族構成などを外部に悟られないことが重要。迷惑電話防止機能や録音機能が付いた電話機や、インターホンなどで警戒感を与えると効果的。

POINT2 威嚇して侵入を防ぐ

「+α」の機能が付いた防犯カメラが有用。人感センサーでLEDライトが点灯したり、カメラ越しに相手に話しかけたりできるアイテムを選んで相手を威嚇する。

POINT3 偽装する

夜間に電気が消えていると、留守や就寝中と判断されてしまう。照明は、一定の時間に自動的に点灯したり、出先からスマホで点灯したりできるタイプがオススメ。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

次世代の「Galaxy Z Flip FE」、名称変更で「Flip Xe」になる可能性

サムスンが手頃な価格の縦折りスマートフォンを開発中であり、これが「Galaxy Z Flip FE」として発売される可能性が高いことは、複数の情報源から伝えられてきました。FE(Fan Edition)とは、フラッグシップモデル並みの機能を備えつつ価格を抑えたシリーズを指し、すでに「Galaxy S24 FE」や「Galaxy Tab S10 FE」、「S10 FE+」などが登場しています。

 

しかし、サムスンがこのクラスの次世代製品を「Galaxy Z Flip Xe」と名付ける可能性が浮上しています。

↑Hamza/Adobe Stockより。最近では「iPhone 16e」も名称変更で話題になりましたが、果たしてこちらはどうでしょうか?

 

この情報は、あるキャリアのeSIM互換性ページに「Galaxy Z Flip Xe」(モデル番号SM-F761)が登録されていたことに基づいています。「SM-F761」は、手頃な価格の縦折りスマートフォンの型番として、これまでも何度か報じられてきました

 

「Galaxy Z Flip Xe」という名称が登場したのは、今回が初めてではありません。昨年末にも、モバイル通信業界団体GSMAが提供するIMEIデータベースに、「SM-F761」が同じ製品名で登録されていたことが確認されています。GSMAデータベースは、非常に信頼性が高い情報源として知られています。

 

もっとも、キャリアが「Galaxy Z Flip Xe」と記載したのは、単にGSMAデータベースにそのように記載されていたためである可能性もあります。また、仮に「Xe」という名称が正しかったとしても、その意味や名称変更の理由については、現時点では不明です。

 

サムスンは2025年後半から、折りたたみスマートフォンの新型モデルを続々と投入すると予想されています。発売スケジュールはおおむね、以下のようになる見込みです。

 

  • Galaxy Z Fold 7(7月頃)
  • Galaxy Z Flip 7(7月頃)
  • Galaxy Z Flip Xe/FE(第4四半期)
  • Galaxy G Fold(三つ折りモデル、第4四半期)

 

Galaxy Z Flip Xe/FEは、Galaxy Z Flip6とほぼ同じ筐体とディスプレイを採用しながら、やや古めのチップセットとカメラを搭載すると噂されています。最新スペックではないものの、高いコストパフォーマンスが期待できそうです。

 

Source:Sammobile

出版物の「品位」を支える校正・校閲作業とは?「今日も下版はできません!」第118話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷では沖田くんの担当本が進行中。出版の現場で最も大事な工程の一つ、校正・校閲作業からチェックした念校が戻ってきて……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

無印良品の、水や炭酸水に「溶かしてつくるアイスドリンク」が美味しい! レモンの香りでさっぱりするよ

暖かくなり、冷たいドリンクを作る機会が増えてきました。バリエーションを増やそうと無印良品をパトロールしていたら、これから夏に向けてぴったりな商品を発見しました。

 

爽やか!「レモン&ライムジンジャー」

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

無印良品「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」
390円(税込)

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」です。レモン果汁とジンジャーを合わせ、ライムの香りで爽やかに仕上げられたこちら。

 

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

中身は粉末で、レモンやライムの香りがふわりとします。水や炭酸水、お好みのお酒などで割って楽しめます。フレーバーに惹かれて試してみることに!

溶けやすく、すぐ作れる

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

カップに本品を14g(ティースプーン3杯分)と冷水140mlを注いで、よく混ぜたらできあがり! 水にもサッと溶けるので、簡単につくれます。

 

スッキリ爽やかな味わい

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

飲んでみると……爽やかな酸味があり、ジンジャーの風味もしっかりと感じられます! 思ったよりもジンジャー感があり、満足感のある飲み心地です。スッキリとした味わいで、夏にぴったりな1杯! 甘すぎないので、飲みやすさがありました。お好みで粉末の量を調整してくださいね。

 

おすすめは炭酸割り

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

少量の水か炭酸水を入れて粉末を溶かしてから、炭酸水と氷を注いだらできあがり。シュワっとより爽快な飲み心地! さっぱりしたいときにおすすめです。このほか、お酒と割ったり、2倍の濃さに溶かして凍らせて「アイス」にしたりするのも◎

 

こちらのフレーバーも美味しい

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

無印良品「素材を生かした インスタント ブラッドオレンジ&イタリアンレモン」
390円(税込)

「素材を生かした インスタント ブラッドオレンジ&イタリアンレモン」も合わせて購入。イタリア産のブラッドオレンジとレモン果汁で仕上げられたこちら。「レモン&ライムジンジャー」と同じように、炭酸水やお酒などと割っても楽しめます。

 

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

炭酸で割ったところ、スッキリしつつもほど良い甘さがあり、飲みやすかったです。夏のおうちドリンクのレパートリーを増やしたい方は、チェックしてみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月29日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今のうちに買っておきたい「雨の日にも使える日傘」4選

効果的に紫外線対策をしたいなら、日傘の利用がおすすめ。日焼け止めは汗で落ちてしまったり、100%紫外線を防げるわけではないためです。紫外線遮蔽率の高い日傘を使えば、降り注ぐ紫外線を直接カットできます。今回はアンブレラ・マスターの井上昌紀さんにお訊きした選び方のポイントを参考に、「晴雨兼用の傘」を3つご紹介します。

 

アンブレラ・マスターの井上昌紀さんのイメージ

アンブレラ・マスターの井上昌紀さん
日本洋傘振興協議会の認定する「アンブレラ・マスター」の認定資格を保有。
傘全般に関する商品知識や製造技術を知り尽くした、まさに傘のプロフェッショナルです。
現在は東急ハンズ新宿店2Fウェザー用品コーナーで勤務されており、お客様の希望や好みに応じた最適な傘をご提案されています。
東急ハンズ新宿店ホームページ: https://shinjuku.tokyu-hands.co.jp/

 

「Ombrage ショートパラソル」で肌を徹底的に守る

 

特殊加工を施し、厳しい基準をクリアした日本製の生地を採用することで、紫外線遮蔽率・遮光率共に優れた日傘に。親骨・受け身部分にはグラスファイバー素材を採用し、強風にあおられても折れにくく、反り返ってしまっても折り畳めば元通りに使えます。また、持ち手には天然の竹を採用。模様や風合いに個体差が生まれ、世界に一つだけの自分の傘を楽しめます。

紫外線遮蔽率 100%
遮光率 100%
形状 長傘式(ショート傘)
重量 約240g
生地の素材 ポリエステル
ネイビー・ブラック(それぞれライン・フリルモデル有り)
サイズ 全長:約71cm
直径:約84cm
晴雨対応

 

「銀行員の日傘 折りたたみ」で遮熱性と遮光性を実感

 

シンプルなデザインながら紫外線遮蔽率・遮光率共に99.9%以上を誇る、折りたたみ式日傘。見るからに「日傘だ」と分かりやすく、カラーはシルバー、裏面はブラックの配色で男性にも使いやすいデザインに仕上がっています。直径は約107cmと大きめのサイズで、リュックや荷物が多いときでも全身をしっかりとカバー。折りたたみ式のため、鞄にしまっておけば突然の雨にも対応可能。外回りや台風の日にも活躍する便利な日傘です。

紫外線遮蔽率 99%
遮光率
形状 折りたたみ式日傘
重量 約284g
生地の素材 ナイロン
シルバー
サイズ 全長:約61.5cm
直径:約107cm
晴雨対応

 

「mont-bell(モンベル) サンブロックアンブレラ」でアウトドアを快適にする

 

アウトドアブランドとして有名なモンベルから販売されている日傘です。ポリエステルの生地に、超撥水加工を施したポリウレタンシルバーコーティングを採用しており、雨天でも安心。モンベルのロゴがワンポイント入っているため、ブランド感があり、男性も持ちやすいでしょう。炎天下のトレッキングなどの利用シーンが挙げられており、アウトドア派の人にもおすすめです。

紫外線遮蔽率 99.7%
遮光率
形状 折りたたみ式
重量 約200g
生地の素材 ポリエステル
シルバー
サイズ 全長:約55cm
直径:約98cm
晴雨対応

 

「macocca(マコッカ) レース柄 ダマスク柄」でエレガントな日々を

 

デジタルプリントで豊富なデザインを展開する、マコッカのデザインシリーズ日傘。持ち手には竹を採用し、落ち着いた大人のデザインに仕上がっています。紫外線遮蔽率・遮光率はもちろん、撥水性も撥水等級5級と最高ランクの認定済み。デザイン性・実用性に長けており、晴れの日も雨の日でも活躍する日傘です。

紫外線遮蔽率 100%
遮光率 100%
形状 長傘式(ショート傘)
重量 約270g
生地の素材 ポリエステル
オフホワイト・グリーン・ピンク・ブラウン・モカ・グレージュ・ブルーグレー・グレー・ブラック・ラベンダー
サイズ 全長:約66cm
直径:約77cm
晴雨対応

価格および在庫状況は表示された04月29日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

簡単にできる「アイスコーヒーをおいしくする裏技」3選

気温が上がると飲みたくなるアイスコーヒー。ただ、自分で淹れると薄くなったりとお店のように入れるのが少し難しいんですよね。今回は、これま紹介したものの中から、簡単にできる「アイスコーヒーをおいしくする裏技」3選をご紹介します。

 

食塩水を追加

今回のアイスコーヒーのレシピは、コーヒー好きの間では知らない人はいないど有名なJames Hoffmannさんというバリスタの方が考案したもの。使用する抽出器具は、「クレバーコーヒードリッパー」やハリオの「浸漬式ドリッパー スイッチ」、「エアロプレス」など、コーヒー粉をお湯に浸けて抽出する浸漬式タイプがおすすめです。
あとは普通のアイスコーヒー同様に、コーヒー豆(浅煎り)とお湯、そして氷を用意。

そして最後に、キーポイントとなるのが食塩水! 塩と水を1:4の割合で混ぜた食塩水(今回の場合は5gの塩を20gの水に溶かしたもの)を数滴だけ使います。

 

まずは、一般的なハンドドリップ用よりも細かめに挽いたコーヒー豆を、お湯を注いだドリッパーに入れていきます。コーヒー豆とお湯をしっかりと混ぜたら約5分待機し、時間になったら氷を入れたサーバーにコーヒーを落として急冷。ここでなるべく氷が溶け切るまでコーヒーを冷やしておきます。仕上げに食塩水を1〜2滴だけ入れて混ぜ合わせたら完成です!

気になる味はというと、アイスコーヒー特有のガツンとした苦味がマイルドになって、浅煎りのフルーティーさや甘みをもっと感じられる仕上がりに。はじめはコーヒーに塩? と思うかもしれませんが、しょっぱくなるわけではなく、数滴程度だとコーヒーの苦味を抑えてくれる効果があるんです。

無印良品の“製氷器”

無印良品「シリコーン 四角い氷 製氷器」
690円(税込)

無印良品の「シリコーン 四角い氷 製氷器」は、一般的な製氷器よりも大きな四角い氷を作ることができ、長く冷たい飲み物が楽しめるという優れもの。一度で15個の氷を作ることができます。

 

まずは一番飲んでみたかったドリンクメニュー、「氷コーヒー」を作ってみました。まずは製氷器にアイスコーヒーを入れます。氷になる過程で膨脹するため8分目を目処にするのがいいそう。あとは水平を保ったまま、冷凍庫にイン! 冷凍庫によって大きく左右はすると思いますが、わが家の冷凍庫では7〜8時間ほどでしっかりと固まってくれました。

カップに4〜5個ほどコーヒー氷を入れて、たっぷり牛乳を注げば完成です。最初はミルクの味が勝ちますが、溶けていくにつれて濃いめのカフェオレを長く楽しむことができました。今回は無糖のアイスコーヒーで作りましたが、甘めのコーヒーで作ったり、濃いめに抽出したコーヒーで作ったり。さまざまなアレンジができそうです。

紙もドリッパーも不要!メッシュフィルター

キャプテンスタッグ 「フォルダブル メッシュフィルター 円錐 フック付き 1-2CUP」
2640円(税込)

「フォルダブル メッシュフィルター」は、日本の老舗アウトドアブランド・キャプテンスタッグから発売されているアイテム。ベースの形は円錐と台形の2種類。そこからさらに、フックの有無、1〜2杯用と2〜4杯用と、用途に合わせて細く分かれていて、全8パターンの中から選ぶことができます。筆者は、円錐タイプのフック付き・1〜2杯用を選びました。では、さっそく淹れてみたいと思います!

こちらのフィルターにはフックが付いていて、なんとドリップバッグのようにカップやグラスに直接設置できるようになっています。ステンレスのフィルターなので、ツーッと落ちていきます。感覚としては、ペーパーフィルターよりも速い感じがしました。

キンキンに冷えたアイスコーヒーをひと口飲んでびっくり。豆の味がドシッとしていて、直感的に「おいしい!」と感じました。コーヒーが深煎りだったのもありますが、喫茶店で飲む濃いアイスコーヒーの味です。別の日に浅煎りのコーヒー粉でも試してみましたが、家族から「豆にこだわるカフェのアイスコーヒーだね!」と興奮ぎみに言われました。ペーパーフィルターだとろ過されてしまうコーヒーのオイル成分まで抽出されるので、香りや風味など豆の個性がしっかりと伝わってきます。さすが、ステンレスフィルター!

※価格および在庫状況は表示された04月29日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく荷物を減らしたい! 身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選

暖かくなり、外を歩くのが気持ちいいこの季節。お出かけが増えるゴールデンウィークに、「持ち物を身軽にまとめられるアイテム」を3つチョイスしました。これなら荷物を減らせて動きやすくなりそう!

 

キャッシュレス派におすすめな「ミニマルウォレット」

DOD 「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」
2750円(税込)

お財布をコンパクトにすれば荷物も軽くなるな~と思い取り入れたのは、DODの「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」。いわゆるミニマルウォレットです。ミニマルウォレットは、コンパクトであればよいという単純なものではなく、やはり収納力が重要なポイント。

お札、小銭の各収納はもちろん、カード収納に至ってはこのコンパクトさで4か所も備わっています。キャッシュカード系を3枚ずつ、最大12枚まで収納可能です。

 

小銭入れは深さがあり、口が広いのでコインもたくさん入ります。そして、固定式のキーループは、失くしたら困る小さめの鍵を収納するのによさそう。

さらに、デイジーチェーン付きのストラップが付属しているので、財布と一緒にサングラスやイヤホンケースまで吊り下げることができます。これなら軽量でコンパクトに必要なものを持ち出せますね。

サングラスの持ち運びが自由自在になる「メガネホルダー」

HERE by DETAIL(ヒアバイディテール) 「Magnetic Eyeglasses Holder(マグネティックアイグラスホルダー)」
748円(税込)

HERE by DETAILの「Magnetic Eyeglasses Holder」は、とても小さいけれど、いつもの服にメガネホルダーを増設してくれるアイテム。使い方は簡単で、透明パーツとホルダーで服を挟むだけ

 


マグネットの力でホルダーがしっかり服に固定されて、サングラスを服の好きなところにぶら下げられるようになるんです。下を向いたり、動き回ったりしても意外と落ちないので、シャツの首元に引っ掛けるよりもずっと安全にサングラスを持ち運べます

家に帰ってきたら、ホルダーごとペタッと玄関ドアへ貼り付けてしまえば、そのまま収納に! いつもの定位置ができたことで紛失しづらくなりました。

ビニール袋をスマートに持ち運べる「キーホルダー」

+d 「ポケット」
880円(税込)

+dの「ポケット」は、ちょっとしたお買い物やゴミを入れるのに便利なビニール袋をスマートに持ち歩けるようにしてくれるアイテム。ビニール袋はそのままリュックやポケットに入れていると、どうしても生活感が気になりますよね。

 

本体はシリコン素材で大きさ約5cm、重さは8gとコンパクト。こんなに小さな本体ですが収納力は十分にあり、大きいサイズで1枚、小さいサイズのビニール袋だと2枚は余裕で入ります!

ボールチェーンが付いているので、キーホルダー感覚で持ち運べるのもうれしいポイント。リュックや鍵に付けておけば、「持ってくるのを忘れた……」というマイバッグにありがちなミスもなくなり安心です。近所のランニングやお散歩など、様々なシーンで大活躍してくれますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月29日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

荷物が増えても安心。旅に持っていきたい「手のひらサイズで丈夫すぎるエコバッグ」

今や買いものに欠かせないエコバッグ。さまざまなデザインがありますが、旅先でさっと使えるものを探していました。

 

丈夫な生地のエコバッグ

POST GENERAL(ポストジェネラル) 「パッカブル パラシュートナイロンバッグ」
1760円(税込)

購入したのは、POST GENERALの「パッカブル パラシュートナイロンバッグ」。POST GENERALは、アウトドアアイテムを中心にさまざまなプロダクトを販売しているブランド。こちらのバッグも、ハンモックなどに使われる薄くて丈夫なパラシュートナイロン生地が使われています。

 

驚いたのがその小ささ。たたむと手のひらに収まるほどのサイズになります。

1つ60gと軽く、旅行カバンに入れていても負担になりません。

 

ユニセックスに使える5種のカラーバリエーションも魅力的。BLACK、WOLF BROWN、OLIVE、WHITE、BLUE GRAYの5種のうち、定番のBLACKと洗練された印象のBLUE GRAYを色違いで購入しちゃいました。

マチがたっぷりで買い出しに活躍

一般的なエコバッグと大きく違うのが、使うときの形。パラコードの紐がついていて、巾着のように口を絞れるんです。

このおかげで、中身が出てくることなく持ち歩きが可能。ベルトを持って手持ちにしたり、紐を肩にかけて持つこともできます。

柔らかい素材でマチがたっぷりあるから、底面を広く使えるのもポイント。コンビニのお弁当を平らなまま持ち運べちゃいます。これは買い出しが捗りそう!

 

買いものも街歩きもこれひとつでOK

実際に旅行で使ってみたのですが、あらゆる場面で大活躍してくれました。たとえば現地での買い出し。8Lもの容量があるので、2Lのペットボトル2本やお菓子などを入れてもすっぽり収納できます。

巾着なので中身が見えないのもメリットです。大浴場に行くときにバスタオルや下着、スキンケアアイテムなど一式を入れて持ち運べました!

デザインもよく、街歩き用のバッグとして使っても違和感なし。特にブルーグレーはこなれた雰囲気にしてくれて、カジュアルルックにマッチしてくれましたよ。

 

たたみやすいからラフに使える!

たたむのもカンタンで、中心に向かってたたんでクルクルと巻き取り、ベルトのスナップボタンで留めるだけ。パラシュートナイロン生地はシワになっても気になりにくいため、ある程度ラフにたたんでも大丈夫です。

 

エコバッグなので仕切りがなく、細々したものを入れると行方不明になりがちですが、それ以外はとても使いやすいこちら。普段の買いものだけではなく、旅先にこそ持っていきたいバッグだな〜と感じています。

※価格および在庫状況は表示された04月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植えや花壇・家庭菜園を元気にする「液体肥料」がこんなにラクに使えるようになるなんて…

世の中には数多くのコラボ商品がありますが、園芸の分野にもあるんです。ホースや自動散水など水回り品に特化したタカギが、液体肥料のハイポネックス用に開発した「かんたん液肥希釈キット」です。気になってた!  待ってました!  と喜んでくれる人はなかなか限られてしまいそうなアイテムですが、あまりピンとこない人も、園芸家の悩みのあるある話として読んでみてください。

 

液体肥料はとても便利

そもそも、液肥や活力剤というものをご存知でしょうか? 植物が必要とする窒素、リン酸、カリなどの要素を補うのが肥料です。 固形もありますが、液体のものあり、それを液肥と言います。

 

液肥は、効果が早く、固形肥料のような取り替えの手間要らずで、虫がわいたり肥料分が崩れて土が目詰まりすることもありません。活力剤というのもあり、鉄やマグネシウムをはじめとしたミネラル分を植物が吸収しやすい形にしたもの。植え替え時や、春の目覚めの時期、高温で疲れ気味の時などに効果がある植物版の「ファイト一発!」的な感じです。

タカギのかんたん液肥希釈キット

これらの液肥や活力剤は、各製品の規定倍率に水で薄めて植物に与えます。今日は液肥を与えよう! となれば、液肥の原液を計量カップで測って500倍で使う液肥なら、500倍の水で薄めます。

しかし、筆者は多くの鉢植えを育てているので、バケツやジョウロで何度も希釈液を作るのがとても面倒。時間がかかるので、植物の様子や天候から今日が絶好のタイミング! と分かっていても、時間がないからパスしちゃおうかな……となってしまいます。

タカギ「かんたん液肥希釈キット」
5486円(税込)

そんな悩みを解決してくれるのがタカギの「かんたん液肥希釈キット」というわけです。園芸肥料メーカー「ハイポネックスジャパン」との共同開発商品。ハイポネックス原液を本体にセットして、ホースを繋ぐだけで250倍に希釈した液肥を撒くことができます。

 

液体肥料の散布が快適に!

本体は軽いので、手で持ってかんたんに散布が行えます。液肥の面倒な希釈、重いジョウロでの水やりの面倒も解消します。

 

ハイポネックス原液は800ml、450ml、160mlボトルに対応。希釈用の空ボトルが付いていますので、ハイポネックス以外の液肥を使うことも、250倍以外の希釈をすることもできそう。

 

空ボトルに100mlの活力剤を入れて、水で2倍に希釈すれば、2×250、500倍で散布できます。本体にボトルをセットして準備完了!

 

もっと早くに買えばよかった!

タカギのかんたん液肥希釈キットのおかげで、朝早く出かける時にも、庭の植物たちに液肥や活力剤を撒いてあげることが出来るようになりました。個人的には、値段以上にとても価値がある素晴らしいコラボ商品だと確信しています。

早く買えばよかったと後悔しているほど。

夏に向けて家庭菜園を始めた方や、鉢植え、園芸を趣味にしている人にはこれからの季節にとてもオススメ。園芸好きな人へのプレゼントにもとても喜ばれるアイテムですよ。

※価格および在庫状況は表示された04月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

雪村花鈴、デジタル写真集「かりんと。」アザーカット10枚公開

雪村花鈴のデジタル写真集「かりんと。」(4月15日(火)発売)より、アザーカット10点が公開された。

雪村花鈴デジタル写真集「かりんと。」

 

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、アイドルの雪村花鈴とタレントの山田かなのデジタル写真集が発売された。

 

雪村花鈴は、2001年12月28日生まれ、茨城県出身。2017年結成のアイドルグループ「ナナランド」のメンバーとしてデビュー。2020年には写真週刊誌「FLASH」(光文社)で人生初の水着グラビアに挑戦し、2022年に同グループを卒業してからは女優やタレントとして活躍中。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「かりんと。」
モデル:雪村花鈴
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

発表近づくGalaxy Z Fold7・Flip7に新たな噂。どちらも薄型・大画面化か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip7」と「Galaxy Z Fold7」は、7月初旬に発表される見通しです。これら2つのモデルについて、新たなリーク情報が届けられています。

↑Image:@Onleaks/Android Headlineより。

 

ギリシャの人気テックサイトTechmaniacsの「非常に信頼できる情報筋」によると、Galaxy Z Fold7とGalaxy Z Flip7の詳細は次の通りです。

 

Galaxy Z Fold7

  • 驚異的な薄型化:折りたたみ時の厚さがわずか8.2mm。現行のZ Fold6(12.1mm)から大幅に薄く
  • ディスプレイの大型化:折りたたみ画面は8インチに、外側のカバーディスプレイも6.5インチに拡大します(Z Fold6は約7.6インチ/約6.3インチ)。
  • カメラ性能の向上:メインカメラが200MPにアップグレード。10MPの3倍望遠カメラと12MPの超広角カメラはZ Fold6と同じ構成。
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Elite for Galaxy
  • 価格:前モデルより約100ユーロ(約1万6000円)値上げ

 

Galaxy Z Flip7

  • カバーディスプレイの大型化:折りたたみ時の前面全体を覆う形になり、Z Flip6の3.4インチから4インチへと拡大
  • バッテリー容量の向上:4,000mAhから4,300mAhへと増加
  • カメラ構成:前モデルと同じく、50MPメインカメラと12MP超広角カメラを搭載
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Elite for Galaxy
  • 薄型化:Z Flip6よりも薄型化される見通し、ただし具体的な数値は明らかにされず

 

この中で特に注目すべきは、Galaxy Z Fold7が折りたたみ時に8.2mmという驚異的な薄さになるという見通しです。以前の噂では、折りたたみ時9.5mm、開いた状態で4.5mmとされていましたが、それをさらに上回る薄さとなります。ただし、現在サムスンが持つ最高の技術を注ぎ込んだGalaxy Z Fold SEでさえ、折りたたみ状態で10.6mmであるため、ここから大幅な技術革新が必要になるでしょう。

 

なお、このリークを伝えたTechmaniacsは、Galaxy S25シリーズが発表される前にも正確な情報を発信していた実績があります。ともあれ、続報に期待したいところです。

 

Source:Techmaniacs
via:GSMArena

椅子から魂が抜けていく…。ユニークな椅子だけを作る海外のアーティスト

椅子から魂が抜けていくようだ……。こんなユニークな椅子だけを作り続けている海外アーティストの作品をご紹介しましょう。

↑「ソウル・チェア」(画像提供/muddycap/インスタグラム)

 

この椅子のタイトルは「ソウル・チェア」。まるで、青い椅子からソウル(魂)が抜けていくように、魂の存在や人生のはかなさすら感じさせる作品のようです。

 

これを作ったのは、インスタグラムで「マディキャップ」と名乗るアーティスト。プロフィール欄には、ただ一言「i just make chairs(椅子を作っているだけ)」と書き、多彩な椅子の作品をアップ。26万人ものフォロワーがいます。

 

これだけの人々を魅了しているのは、彼の独特の世界観。時にはユーモラスに、時にはおしゃれにデザインした作品は、椅子の体験を変えているかもしれません。

 

メジャー・チェア

巨大な巻き尺が椅子の土台となり、背もたれや座面は目盛り付きのテープでできています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

プール・チェア

プールに設置された手すりが背もたれになってしまったのが、こちら。水中に見える手すりが歪んで見える所もリアリティが溢れています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

ポテトフライ・チェア

ファストフードのポテトフライの椅子。「この椅子に座って、ポテトフライを食べたい」という声が寄せられています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

私たちの生活にとって必要不可欠な椅子。そこにマディキャップのエッセンスを加えると、部屋の雰囲気までがらりと変わりそうです。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. What If Chairs Had Souls? This Designer Thinks They Do. April 23 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

山田かな、デジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」アザーカット10枚公開

山田かなのデジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」(4月15日(火)発売)より、アザーカット10点が公開された。

山田かなデジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」

 

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、タレントの山田かなとアイドルの雪村花鈴のデジタル写真集が発売された。

 

山田かなは、1995年9月27日生まれ、千葉県出身。撮影会モデルを経て2021年発売のイメージDVD『どうかな?』(ラインコミュニケーションズ)よりグラビア活動を本格化。一躍人気グラドルへと成長し、23年には1st写真集『KY』(ワニブックス)を発売。2024年秋にプラチナムプロダクションに所属して現在は女優やタレントとして活動の幅を広げている。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「たまに叫ぶ山田かな」
モデル:山田かな
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

【数量限定】「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」!奥深い味わいのプレミアムビール「リミテッドエディション#18」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」を全国で4月30日に数量限定発売します。

記事のポイント

今回の限定エディションでは、1年を72に区分し、季節の移り変わりを表す「七十二候」に着目。春から初夏にかけての時期を表す第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」をモチーフに、日本の美しい四季を表現したといいます。奥深い味わいが楽しめる一杯です。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」は、「醸造家のこだわり・思いが込められた“多重奏で、濃密。”な味わい」が特徴だというプレミアムビール。今回発売の「リミテッドエディション#18」は、日本の繊細な季節の移ろいを表現した限定品です。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」をふんだんに使用し、幾重にも重なる奥深い味わいと、心地よい余韻を実現したとのこと。赤を基調としたパッケージは、金箔と銀箔のイラストを配し、牡丹の花のような鮮やかさを表現しています。

 

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18
容量:350ml
アルコール度数:4.5%
希望小売価格: 265円(税別)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

楽天ポイントにdポイント……結局どれがおトク?「6大ポイント」徹底比較&知っておきたい活用術

ポイントを効率よく貯めるには、貯まりやすいクレジットカード選びに加え、経済圏を統一してポイントを分散させないことが大事。使っている携帯電話会社、近所でよく行く店舗、よく使うECサイト、ライフスタイルなどから、自分に向いているポイントを探そう!

 

いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎

 

【楽天ポイント】「楽天エコシステム」で効率よく貯まる!

↑楽天カード。


SPUの条件達成で還元率がアップ!

楽天グループは、ECや旅行、金融、通信、スポーツなど70以上のサービスを提供し、独自の「楽天エコシステム(経済圏)」を形成している。楽天市場での買い物時のポイント還元率が決まるスーパーポイントアッププログラム(SPU)は、経済圏の対象サービスを利用するほど還元率がアップする仕組み。普段利用しているサービスを楽天サービスに寄せて、利用条件を達成するだけで最大17・5倍(4月以降は最大18倍)まで上がり、ポイントを効率よく貯めて使える。

 

楽天ポイントは、930万か所以上(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数、2024年9月時点)で利用可能。最近では、楽天ポイントを“運用する”サービスなど、活用機会がさらに広がっている。

 

■コード決済:楽天ペイ
スマホ1つで決済が完結し、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることも可能。オンライン電子マネーの楽天キャッシュにチャージして支払うと、最大1.5%のポイント還元を受けられる。

■電子マネー:楽天Edy/楽天キャッシュ
楽天Edyは、事前に現金やクレジットカードなどでチャージしておき、店頭でタッチするだけで支払える。楽天キャッシュは、街の店舗やオンラインで使え、家族や友人に送付も可能。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/楽天モバイル: Rakuten最強プラン契約とエントリーでSPU+4倍など
・インターネット/Rakuten Turbo・楽天ひかり:Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約とエントリーでSPU+2倍
・証券/楽天証券:当月合計3万円以上の投資信託へのポイント投資でSPU+0.5倍など

 

【おトク!テクニック】楽天ポイントの5重取りができる方法!?

街の対象店舗では、自社ポイント、「楽天ポイントカード」の提示、楽天キャッシュをチャージして「楽天ペイ」で支払う、「楽天チェック」、「Rakuten Pasha」を駆使すると5重取りが可能。

 

【おトク!テクニック】還元率が最大46.5倍になるキャンペーン

「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」の期間中に、楽天市場で買い物をしたショップ数に応じて還元率がアップし、最大で11倍。これにSPUや他キャンペーンを組み合わせると、最大で46.5倍に。

 

楽天カード

SPUは、楽天会員分1倍、楽天カード通常分+1倍、楽天カード特典分+1倍、楽天銀行口座でカード代金の引き落としなどで最大+0.5倍。条件達成で最大3.5%還元される。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB、Amex
年会費:永年無料
ポイントの種類:楽天ポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行傷害保険 最高2000万円

 

【PayPayポイント】多彩なキャンペーンと使いやすさに注目!

↑PayPayカード。

 

ポイントアップ店ではよりおトクに貯まる

電子マネーPayPayが付与する「PayPayポイント」は、有効期限なく使える(LINEヤフーグループの一部サービス・キャンペーンで付与される「PayPayポイント(期間限定)」もあるので要注意)。「PayPay」や「PayPayカード」で買い物できるスポットは1000万か所以上あり、オンライン加盟店も多く、使いやすい。

 

貯めたポイントは、支払いだけでなく、保険の加入や株式や投資信託の購入などにも使用できる。「あなたのまちを応援プロジェクト」では、自治体と連携して、決済金額の10〜30%ぶんを付与する期間限定のキャンペーンを実施(条件・上限あり)。通常のポイント付与率に加えて、加盟店側が上乗せする「PayPayポイントアップ店」では、よりおトクに貯まる。

 

■コード決済:PayPay
2024年12月時点で6700万人(スマホユーザーの約3人に2人)が利用している電子マネー。1つのアプリで管理が完結するので負担が少ない。「PayPayカード」をApple Pay、Google Payに設定して、タッチ決済で使える。このときのタッチ決済でも「PayPayポイント」が貯まる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ソフトバンク、ワイモバイル:「PayPayカード ゴールド」の場合は、通信料の最大10%が戻ってくる
・電気/おうちでんき:「PayPayカード ゴールド」の場合、ソフトバンク・ワイモバイルと合算請求時、最大3%付与
・ECサイト/Yahoo!ショッピング:Yahoo! JAPAN ID、PayPay、LINEを連携して、「PayPay」で買い物すると、いつでも5%付与

 

【おトク!テクニック】お小遣いを「PayPay」で送ると10%増量!?

12〜18歳の若者に「おこづかいを送る」または「定期的に送る」機能を活用して「PayPay」を送ると、受け取る側に12か月間毎月、送った金額の最大10%(上限:250円/月)の「PayPayポイント」が付与される。

 

【おトク!テクニック】おトクに買える「超PayPay祭」!

定期的に開催される「超PayPay祭」は見逃せない。Yahoo!ショッピングで最大24.5%などの付与率になることもあり、超おトク(条件・上限あり)。

 

PayPayカード

PayPayステップの条件を達成すると、ポイントの基本付与率が最大1.5%までアップ。「PayPayカード ゴールド」の場合は、年会費1万1000円かかるが、最大2.0%まで上がる。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類 :PayPayポイント
基本還元率:1.0%(最大1.5%)
付帯保険:なし

 

【Vポイント】三井住友カードとタッチ決済でおトク

↑三井住友カード(NL)。


VポイントPayアプリにポイントをチャージして使える

日本全国約16万店のVポイント提携先でVポイントが貯まるカードやアプリを掲示するだけでポイントが貯められる。また、Vポイント対象の三井住友カード発行のクレジットカードで決済することでポイントの2重取りができる。VポイントPayアプリにポイントをチャージすると、約16万店のVポイント提携先だけでなく、国内約750万・世界約1億店のVisa加盟店で1ポイント=1円分として使える。

 

また、対象のクレジットカードの毎月の支払額への充当(1ポイント=1円分)やVポイント投資での活用も可能だ。あらかじめVクーポンを獲得してから対象のクレジットカードで買い物すると、通常より多くのポイントをゲットできる、キャッシュバックされるなどの特典が受けられる。

 

■コード決済:Vポイント Payアプリ
VポイントをVポイントPayアプリにチャージすると、世界中の対面・ECのVisa加盟店で使える。対面決済の場合、Visaのタッチ決済が利用できる店舗が対象。また、iDとしても利用可。

■電子マネー:iD/Vマネー
iDは対象カードと連携して使う電子マネー。カードでのiD利用分に対して、Vポイントがつく。Vマネーは、Vポイントが貯まるカードにチャージして利用できる電子マネー。

■おもなサービスとポイント還元率
・電気/Vポイントでんき:毎月の電気の利用料金に対して3%のポイントを還元
・証券/SBI証券:三井住友カードのクレジットカードで投資信託を積み立てる「クレカ積立」なら、毎月の積立額に対して最大3%付与
・保険/Vポイントが貯まる保険:対象の保険に加入し、保険料を三井住友カードのクレジットカードで払うと、毎月の保険料に対して最大2%付与

 

【おトク!テクニック】総合金融サービス「Olive」でもっと貯まる

「Olive」は、銀行、証券、保険などを1つのアプリでまとめて管理・利用できる総合金融サービス。対象のコンビニ・飲食店でOliveを利用すると、最大20%還元。Oliveを給与口座に設定すると毎月200ポイント付与されるなどの特典の選択ができる。

 

【おトク!テクニック】セブン-イレブンでのタッチ決済がおトク

セブン-イレブンで三井住友カードのスマホのタッチ決済をすると、最大10%還元される(0.5%のセブンマイルを含む)。セブン‐イレブンアプリとVポイントの利用設定が必要。

 

三井住友カード(NL)

利用金額200円(税込)で1ポイントがつく。対象のコンビニ・飲食店で、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大7%還元になる。

国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:Vポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし

 

【dポイント】ドコモユーザーならザクザク貯まる!

↑dカード。

 

家族みんなで貯めて使える

dポイントは、ドコモのサービスの利用料金、街の提携店舗、ネットショッピングなどで幅広く貯めて使えるポイントだ。dポイントの有効期限は、獲得した月から起算して48か月後の月末までで、dポイントが貯まるすべてのサービスで使える。dポイント(期間・用途限定)の有効期限は、獲得したサービスやキャンペーンごとに異なり、ポイント投資など、一部のサービスでは使えない。

 

家族がdポイントクラブ会員の場合、「ポイント共有グループ」を組んで、家族みんなでdポイントを貯めて使うことができる。公共料金や保険料をdカードで支払う際にもポイントがつく。より多くのdポイントを貯めたい場合は、還元率が高いdカード GOLD(年会費1万1000円)を選ぶのがおススメだ。

 

■コード決済:d払い
dポイントが貯まる、使えるスマホ決済。銀行やATMからのチャージ、携帯電話料金との合算払いなどが可能。dカードからの引き落としにすると、ポイント最大3重取りできる。

■電子マネー:iD
iD特約店なら、dカードまたはおサイフケータイ、Apple Payをかざすだけで支払い可能。通常は100円の利用で1ポイントつき、さらに利用額に応じてもポイントが貯まる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ドコモ: dカード GOLDの場合、通信料金の支払いで最大10%還元(ahamo、irumoは対象外)
・インターネット/ドコモ光、ahamo光、home5G:スマホとセットにすることで、月額料金が割引になる
・電気/ドコモでんき:ドコモ回線契約とdカードでの支払いで、還元率は1〜20%に

 

【おトク!テクニック】「dポイントクラブ」のランクで特典が

「dポイントクラブ」の3つ星以上なら、新設されたd払い特典(街のd払い還元率がアップ)や料金充当特典(ドコモの通信料への追加充当)が受けられる。

 

【おトク!テクニック】Amazonと連携してdポイントを貯めよう!

dアカウントとAmazonアカウントを連携すると、Amazonでの1決済5000円以上の買い物ごとに、1%分のdポイントが貯まる(1決済あたりの進呈上限は100ポイント)。

 

dカード

利用金額100円ごとに1ポイント貯まる。dカード特約店、dポイント加盟店では、さらにポイントアップや割引が。対象の携帯電話料金をdカードで払うと毎月187円割引に。

国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:dポイント
基本還元率:0.5%(最大1.0%)
付帯保険:dカードケータイ補償:購入後1年間最大1万円など

 

【Pontaポイント】様々なキャンペーンと金融との連携で貯める!

↑au PAYカード。


au PAY ゴールドカードはさらに貯まりやすい

Pontaポイントは、全国の提携店舗やオンラインサービスで貯めて使える共通ポイント。auが提供する各種サービスの利用金額に応じても貯まり、1ポイント=1円相当で使える。au PAYの利用200円で1ポイント、au PAYカードの利用100円で1ポイントなどがつく。au IDとPonta会員IDを連携すると、auサービスで貯めたPontaポイントを、Ponta提携店舗でも利用できる。Pontaポイントをau PAYにチャージして使うことも可能。

 

Pontaポイントの有効期限は、最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間。加算や利用があれば、その都度延長される。au・UQmobileユーザーやau PAYゴールドカードの利用者は、さらに貯まりやすい。

 

■コード決済:au Pay
スマホのアプリひとつで決済が可能。支払い時に貯まるPontaポイントは、au PAYにチャージできておトク。Pontaポイントやクレジットカード、銀行口座、ATMからや現金でのチャージなどができる。ポイントが貯まっている状況や有効期限などは、「au Ponta ポータル」で確認を。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/au・UQ mobile:au PAY ゴールドカードの場合は、通信料金の支払いで最大10%還元
・銀行/auじぶん銀行:キャッシュレス決済、積立投資などでポイントが貯まる
・金融全般/「auマネ活プラン+」:対象の金融サービスをセットで利用してプランに加入すると、毎月合計最大4000ポイント還元などの特典がある
・ECサイト/au PAY マーケット:条件達成で毎月最大10%還元に

 

【おトク!テクニック】毎月5のつく日と8日は「たぬきの吉日」

毎月5のつく日(5日・15日・25日)と8日にau PAYを利用すると、ポイントが貯まりやすくなる。200円以上の利用ごとにポイントが必ず当たる抽選会の実施などの特典がある(※1)。

 

【おトク!テクニック】「Pontaパス」でクーポンもゲット!

「Pontaパス」は、月額548円のサブスクサービスで、ローソンやPonta提携店舗でau PAY を利用する際にPontaポイントがたまりやすくなる(※2)。

 

au PAYカード

公共料金でも100円(税込)ごとに1ポイント貯まる。au・UQ mobile ユーザーなら、毎月の携帯電話料金の割引が受けられる。au PAY マーケットでの買い物で最大10%還元。

国際ブランド:Visa、Mastercard、Amex
年会費:無料
ポイントの種類:Pontaポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行あんしん保険(傷害死亡・後遺障害で最大2000万円)など

 

【WAON POINT】対象のイオングループ店舗では基本の2倍付与

↑イオンカードセレクト。


アプリやWebサービスでポイントの管理もラクラク

電子マネーWAONは、全国約148万2000か所で利用できる(2025年1月現在)。WAON POINTは、イオングループの店舗をはじめとするWAON POINT加盟店で買い物をすると貯まる(これとは別に、WAON POINT加盟店以外の店舗において電子マネーWAONで支払ったときに貯まる「電子マネーWAON ポイント」もある)。

 

貯めたポイントは次の買い物や電子マネーWAONへのチャージなど、様々な用途に活用可能。毎日の買い物だけでなく、特典やキャンペーンを活用すれば、さらに効率的にポイントを貯められる。

 

商品券などへの交換や家族間でのWAON POINTの合算など、スマホアプリやウェブサービスを活用すれば、ポイントの管理や利用が簡単に行えるのも特徴だ。

 

■コード決済:AEON Pay
公式アプリ「イオンウォレット」「iAEON(アイイオン)」で使用できる。決済方法は、クレジットカード払いのほか、イオンカード、銀行口座、現金でのチャージ払いも可能。

■電子マネー:WAON
現金やクレジットカードでチャージ(入金)しておき、買い物などに利用するとポイントが貯まる。チャージ上限額5万円。年齢条件はなく、発行手数料が300円かかる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/イオンモバイル:月額料金の支払いにイオンカードを登録すると、WAON POINTが基本の4倍つく
・買い物/イオングループの対象店舗:毎月10日の「ありが10デー」にイオンカードで支払うと、WAON POINTが基本の5倍つく
・ミニストップ:イオンカードで支払うと、いつでもWAON POINTが基本の2倍つく

 

【おトク!テクニック】イオンカードで購入すると映画が300円割引

イオンカードでイオンシネマでの映画チケットを購入すると、同伴者も1名まで300円割引に。毎月20・30日にイオンシネマの窓口でチケットを購入する際は、イオンカードの提示で、一般通常料金から700円割引される。

 

【おトク!テクニック】毎月20日はウエルシアで1.5倍分使える

ウエルシアお客様感謝デーの毎月20日は、ウエルシアでWAON POINTを200ポイント以上利用すると、1.5倍分の買い物ができる。例えば、WAON POINT1000ポイントなら、1500円分の買い物ができる。

 

イオンカードセレクト

イオンの対象店舗では、WAON POINTがいつでも基本の2倍になり、200円(税込)ごとに2ポイントつく。毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、代金が5%OFFに!

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類:WAON POINT・電子マネーWAON ポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし

 

そのほかの経済圏&ポイント

ほかにも、活用したいポイントがこの2つ。生活圏のなかで利用する機会が多いポイントを選ぶのがオススメだ。

 

【JRE POINT】鉄道利用や買い物で貯めて使える!

↑JRE CARD。


ネット予約やチケットレスでトクする

JR東日本グループの共通ポイントであるJRE POINTは、鉄道の利用やSuicaでの決済、駅ビルでの買い物などで貯まる。

SuicaやJRE CARD などのビューカード、指定席予約サービス「えきねっと」といったJR東日本のサービスを登録・連携すると、ますますおトクに使えてポイントも貯まる。これらは、JRE POINT WEBサイトへの登録や各サービスとJRE POINTとの連携手続きを行ったうえで利用するのが鉄則だ。

 

最近は、ネットでの指定席予約サービスや紙のきっぷを発券しないチケットレスサービスを利用した場合に、ポイントの還元率アップや運賃の割引などがあり、登録するだけでおトクになる。様々なサービスを積極的に活用していくのがオススメだ。

 

■アプリ:モバイルSuica
スマホでSuicaが利用できるモバイルSuica。チャージ残高での乗車やモバイルSuica定期券、Suicaグリーン券の購入で50円ごとに1ポイントつき、カードタイプのSuicaよりおトク。

■電子マネー:Suica
鉄道、バス、買い物などに幅広く利用できるJR東日本のICカード。券売機やエキナカATM「VIEW ALTTE」などでクレジットカードでチャージして使う。

■おもなサービスとポイント還元率
・交通/JR東日本: 登録したSuicaでJR東日本の鉄道に乗るとポイントが貯まる。モバイルSuicaなら2%還元
・買い物/駅ビルの店舗:駅ビルやエキナカの「JRE CARD優待店」での買い物で最大3.5%ポイント還元
・ECサイト/JRE MALL:オンラインでの買い物やふるさと納税でもポイントが貯まる

 

【おトク!テクニック】貯まったポイントで新幹線・特急に乗る!

JRE POINTで、おトクにJR東日本の新幹線、特急列車に乗れる。東京→新青森の新幹線eチケット(通常期・普通車指定席)なら、1万7470円のところ1万2110ポイントでOKだ(※3)。

 

【おトク!テクニック】ビューカードを活用して、おトクに貯める

ビューカードでJR東日本のきっぷを買うと、最大10%のポイントが貯まる(ゴールドカードの場合)。ビューカードだけができるSuicaへのオートチャージの場合は1.5%還元。

 

JRE CARD

SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージ(オートチャージも含む)で、最大1.5%ポイント還元される。対象の駅ビルなどでの買い物は最大3.5%ポイント還元。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:524円(税込・初年度無料)
ポイントの種類:JRE POINT
基本還元率:0.5%(最大5%)
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険(きっぷや旅行商品を同カードで買った場合に補償対象になる)

 

【nanaco ポイント】セブン-イレブンでのクレジット払いで最大10%還元!(※4)

↑セブンカード・プラス。


nanacoポイントは電子マネーに交換可

電子マネーnanacoやクレジットカード「セブンカード・プラス」を利用すると、nanacoポイントが貯まる。セブンカード・プラスなら、nanacoへチャージする際にもポイントが付与される。nanacoポイントは、電子マネーnanacoに交換することで、全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、nanacoマークのある125万店以上で利用できる(1nanacoポイント=1円相当のnanacoに交換可)。

 

あらかじめ7iD(セブン&アイグループ各社や提携企業の各種サービスで使える共通iD)に会員登録のうえ、7iDセブンカード・プラスのカード番号を登録した人がセブン‐イレブンでクレジット払いすると、還元率が最大10%になる(10%には、セブンマイル0.5%分を含む)。

 

■電子マネー:nanaco
カードタイプとモバイルタイプがあり、現金またはクレカチャージして使う。セブンカード・プラスを登録すると、オートチャージ機能が使用可能。モバイルタイプはアプリを起動しなくてもレジにかざすだけで支払いができる。

■おもなサービスとポイント還元率
・買い物/セブン-イレブン:最大還元率10%還元
・セブン&アイグループ各店:イトーヨーカドー、デニーズなどで、セブンカード・プラスで決済すると、200円(税込)ごとに2ポイント貯まる
・国内・海外のJCB加盟店:200円(税込)ごとに1ポイント貯まる

 

【おトク!テクニック】セブンカード・プラスからのチャージがおトク

セブンカード・プラスから電子マネーnanacoにチャージすると、クレジットチャージしたぶんに対しても、ポイントがつく。さらに、チャージしたnanacoで決済するときにも、ポイントが貯まるから、2重取りできておトク。

 

セブンカード・プラス

毎月8のつく日にイトーヨーカドーで買い物をすると、ほとんどの商品が5%引きに。セブン-イレブンで、対象商品をnanacoで買うと、nanacoボーナスポイントがもらえる。

国際ブランド:JCB
年会費:無料
ポイントの種類:nanacoポイント
基本還元率:加盟店により異なる
付帯保険:ショッピングガード保険(海外)

※1:auPAYのHP(https://aupay.auone.jp/contents/lp/tanukichi/index.html)より引用
※2:「Pontaパス」のHP(https://prcp.pass.auone.jp/ppas-start/index.html)より引用
※3:JR東日本のHPより引用 ※4:スマホ決済(Apple Pay、Google Pay )、QUICPay決済は対象外
※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです。

高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

山崎実業の「トイレを生活感ゼロのまま便利にしてくれるアイテム」3選

収納を増やしたり、掃除しやすくしたり、工夫しようとすればするほど生活感が出てしまいがちなトイレ。そんな課題も、山崎実業の便利なアイテムたちが解決してくれたんです。今回は、これまでレビューしたアイテムの中から、山崎実業の「トイレを生活感ゼロのまま便利にしてくれるアイテム」3選をご紹介します。

 

「トイレットペーパーストッカー」

山崎実業 「トイレットペーパーストッカー タワー」
3960円(税込)

トイレットペーパーを美しく収納してくれたのが、山崎実業の「トイレットペーパーストッカー タワー」。

 

ごちゃごちゃしがちなトイレットペーパーを美しく収納してくれるアイテムで、使用前は乱雑に置かれている印象のあったトイレットペーパーがこんなにスッキリ! ストッカー自体の主張はほとんどなく、トイレという殺風景な空間にもすんなりと馴染んでくれています。このストッカーの使いやすいポイントは、側面にある穴

 

トイレットペーパーを1つ取り出すと、次のロールが降りてきて簡単に取り出せる構造になっています。引っ越す前の家ではトイレの上にある棚に予備を置いていて、ストックを取り出すたび棚をガサゴソする必要があり、面倒に感じていました。それがこのストッカーであれば、スッと取り出すだけで完了。余計な動作も減り、隠すだけで終わらせないのが「さすが山崎実業だなあ」と舌を巻きました。

流せるトイレブラシスタンド

山崎実業 「替えブラシ収納付き流せるトイレブラシスタンド タワー」
1760円(税込)

山崎実業の「替えブラシ収納付き流せるトイレブラシスタンド」は、トイレブラシのハンドルと替えブラシをセットで収納できるアイテム。本体にはブラシのハンドルがぴったりフィットする窪みがあって、横のケース内には替えブラシを約14個収納可能。この階段型のスタンドが、トイレ掃除を劇的にラク~にしてくれました。

 

もともと使っていたブラシ付属のスタンドはいたってシンプルなもの。ブラシのみしか立てられなかったので、替えブラシは別で収納する必要がありました。でもこのスタンドに変えてからは、使いたいときにサッとセットできてストレスフリー!

省スペースに置ける角型デザインなのも嬉しいポイントで、コンパクトなサイズのトイレでも、圧迫感なく使用できます。生活感を薄めながら掃除用品をスッキリまとめられて、トイレの気になっていたポイントをまたひとつ解消できました。

消臭剤ケース

山崎実業「石こうボード壁対応消臭剤ケース タワー S」
1100円(税込)

消臭剤を置くとどうしても生活感が出てしまって……。どうにか目立たなくできないかなと試行錯誤していました。そんなときに出会ったのが、山崎実業の「石こうボード壁対応消臭剤ケース」でした。消臭剤や防カビ剤など、生活感が出てしまうアイテムを隠して、スタイリッシュに収納できるケースです。

この収納ケースは、ピンや木ネジで壁に取り付けることができます。穴が目立ちにくい「石膏ボードピン」が付属しています。壁に石膏ボードピンで取り付けピースを取り付けたら、収納ケースのトレーをはめ込むだけ。

 

簡単に壁に収納ケースを取り付けることができました。この中に消臭剤が入っているとは、ひと目見ただけでは分からないはず。また、消臭剤を交換するときにいちいちピンを外す必要がないので、ストレスフリーで使い続けることができます。

※価格および在庫状況は表示された04月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

風で飛んだり、脱げるのを心配せずに使えるCATERPPのキャップが便利すぎる! 登山や釣りを楽しむ時の相棒です

気候も安定してきたので、山登りや釣りに出かける頻度が増えてきました。紫外線・熱中症対策に帽子はマストアイテムですが、最近はこの帽子を愛用しています。

 

2020年創業の帽子ブランド

CATERPP(キャタップ)「 SB」
6490円(税込)

新進気鋭の帽子メーカーCATERPP(キャタップ)の「SB」というモデルです。SBはスケートボードの略で、スケーターの方に向けたものですが、誰でも被りやすいデザイン性とアウトドアでも使える機能性を兼ね備えています。

飛ばないキャップ

CATERPP(キャタップ)製品の最大の特徴が、このアジャスター部分。伸縮性のあるコードで、サイズやフィット感の調整をします。締め付けすぎず頭にしっかりフィットするため、風が吹いても帽子が飛んでいきません!

 

被ったまま片手でサイズ調整が可能です。コードは取り替える事もできるので、好きなカラーに変えても楽しそうですね

 

UVカット&撥水効果も高い

MINOTECH ST(ミノテックST)と呼ばれる高機能素材が使われていて、汗をかいても蒸れにくく、軽量でシワになりにくい柔らかな風合です。

 

また撥水能力が高いのも注目すべきポイント! 250mlの水を上からかけてみましたが、バッチリ弾いてくれました。

 

残った水滴も手で払いのければOKです。お手入れも簡単で、汚れても水洗いができるのはうれしいですね。

 

どんなシーンにも合わせやすいシルエット

CATERPPの中でも、SBはシャープな見た目が印象的。筆者は頭のサイズが大きいので、この形状の帽子には苦手意識がありましたが、SBは被り心地も良くて思ったよりも深めに被れる感じでした。

 

サイズは、S・M・Lサイズから選べます。(4/23からはXLサイズ展開も)。サイズによって被り心地が変わるため、実際に被ってからの購入がおすすめです。取り扱いの店舗はCATERPP公式ホームページからどうぞ。

 

CATERRPで楽しいアウトドアを

登山で稜線へ出た時、磯や船での釣りの最中。帽子を片手で押さえる必要が無いって本当にラク! 活動に集中できるし、イライラする事も減りましたよ〜、GWも山へ行く予定なのでCATERRPに活躍してもらおう。

※価格および在庫状況は表示された04月28日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これからの季節のエコバッグはこれ! マーナの「保冷機能付きシュパット」があれば買い物が安心だよ

両端を引っ張るだけで簡単にたためるエコバッグの「Shupatto(シュパット)」。シュパットはサイズやカラー、柄など複数の展開がありますが、これからの季節におすすめなのが「保冷機能付き」のシュパットです。今までは通年通して使っている普通のシュパットと小さな保冷バッグのふたつを持ち歩いていましたが、これからは保冷機能付きのシュパットひとつで十分かも!

 

たたみやすくて大容量

マーナ「Shupatto 保冷バッグ 20L」
4180円(税込)

マーナのエコバッグ、シュパット。簡単にたためるのが使いやすく、筆者は以前から通常タイプのシュパットのMサイズとSサイズを愛用しています。でもひとつだけ悩みがありました。それは暑い季節に使いにくいということ。春夏の季節に肉や魚、アイスなど冷たさをキープしたいものを買うときは保冷バッグが必要です。

 

その悩みを解決してくれたのがShupatto 保冷バッグ 20Lです。実際に持ってみると、その軽さにびっくり。なんと、重さは約186gと超軽量なんです!

保冷機能付きでもたたみやすい

保冷機能がついていても、シュパットならではの爽快なたたみ心地は健在だったので安心しました。中身のアルミの部分は薄く、ゴワゴワした感じはありません。

 

たたんだ状態の大きさは約9×12×7cmで、縦の長さはiPhone15とほぼ同じくらいの大きさです。

 

二重構造になっているぶん、たたむとコロンと分厚くなってしまいますが保冷バッグとしては十分コンパクトだと思います。

 

冷気が逃げづらい

ファスナーがついていて、冷気が逃げにくくなっているのもgood。近所のスーパーで冷凍食品を購入して少し寄り道をしながら30分くらいかけて帰宅してみたのですが、しっかり冷たさをキープしてくれていました。ちなみにこの日の気温は約30度。これで大丈夫だったのだから、夏場の暑い時期でも安心して使えそうです。

 

外側の生地が撥水で、さらに耐荷重も10kgあります。汚れや水濡れ、中身の重さを気にせずガシガシ使えるのもうれしい!

 

持ち手の幅も約3cmあるから、重さが分散されて持ちやすいです。

 

マチも広いので、お刺身やお寿司、ファミリーサイズのお肉など、幅広トレーの商品も余裕で入ります。生地がしっかりしているため、よく考えずに荷物を詰めても中で荷崩れを起こしにくいのが使いやすく、最近は普段の買い物でもこのエコバッグばかり使っています。

 

アウトドアやお出かけにも便利そう

キャンプやBBQなどのアウトドアや、公園へのピクニックなどに出かけるときにも便利そうです。

 

保冷剤を入れれば、簡易クーラーボックスとしても使えます

 

使い終わったらコンパクトにたためるので、荷物が多くなりがちなキャンプではかなり重宝しそうです。フェスや野外コンサートなどでは、飲み物や冷感グッズを入れる用のサブバッグとしても役に立つこと間違いなし!

 

個人的には、紐がついているのも良いなと思うポイントでしたカラビナと組み合わせてバッグにつけたり、手にぶら下げて持ち歩けるのが便利。この夏、暑い地域に旅行に行く予定があるのですが、そのときにも持っていこうと思っています。きっと重宝するはず! 価格が少しお高めなのがネックですが、便利さを考えれば大満足です!

※価格および在庫状況は表示された04月28日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「手のひらサイズのフライパン」がソロキャンプや登山で大活躍! このクオリティで300円だなんて

キャンプでも、サっと何かを焼くならやっぱりフライパンが便利。ソロキャンプや登山にも持っていきたいけれど、自宅やファミリーキャンプで使っているものは大きくて重いんですよね……。

 

手のひらサイズの軽量フライパン

ダイソー「軽量フライパン(14cm、ダイヤモンドコーティング)」
330円(税込)

そんなときに見つけたのが、ダイソーで販売されている「軽量フライパン(14cm、ダイヤモンドコーティング)」です。

 

直径は約14cmで、手のひらにちょうど収まるサイズ感。重さもたったの155gしかなく、アウトドア用のフライパンの中でもかなり軽量なんです。

ハンドルの取り外しはできないものの、全長も26cmと非常にコンパクト。荷物を最小限にしたいソロキャンプや登山に、充分対応できるサイズです。

ソロにぴったりのサイズ感

コンパクトながら、1人用としてはちょうどいいサイズ感で、使い勝手も上々。卵なら3〜4個、ウインナーなら1袋分を一気に焼くことができました。

そして、調理後はそのままお皿代わりに使えます。荷物や洗い物を増やしたくないソロキャンプでは、こうしたことが地味に助かるんですよね。

また、想像以上に助かったのが、食材を入れていない状態でもシングルバーナーの上でしっかり安定してくれること。ぐらつきが少ないので、油をひいたり卵を割り入れたりといった作業もスムーズで、ストレスなく料理することができました。

 

調理も片付けもストレスなし

内側にはふっ素樹脂塗膜加工が施されているのも大きな魅力。こびりつきやすい卵料理も、少量の油をひくだけでスルッときれいに仕上がりますよ。

調理後の汚れも、ウェットティッシュやキッチンペーパーでサッと拭くだけでOK。水が使えないキャンプ場や登山のテン場(テントを設営するための場所)でも、手軽にある程度の清潔さを保てるのは、実際に使ってみて感じた大きなメリットでした。

手のひらサイズで、使い勝手もバツグンなダイソーの軽量フライパン。これが330円とは、正直ちょっと信じられないクオリティ……! 荷物を最小限に抑えたい方、ソロで使えるコンパクトなフライパンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月28日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

思い立ったらすぐ焼肉!ニトリ「立つミニホットプレート」、疲れていても取り出しが面倒ではない秘密

ホットプレート、「出し入れが面倒くさいな〜」と思ったことはありませんか? そんなモヤモヤを大解決する1人用の商品を見つけました! 新生活の頼りになること間違いなしです。

 

立てて収納できる! 1人用のホットプレート

ニトリ「ミニホットプレート Tatte!」
1990円(税込)

ニトリの「ミニホットプレート Tatte!」は、立てて収納できる小さいホットプレートです。プレート部分のサイズは幅30.3cm×奥行21cmA4用紙と同じくらいで、おひとりさまにちょうどいい! 立てるとこんな感じです。月刊漫画雑誌約2冊分の厚みがあります。不安定な場所に置いたり、意図的に押さなければ倒れません! しっかり立ちます。

重さは約1kgなので、片手でラクラク持てるのも便利。出し入れのハードルが下がりますね。

プレートもコードもくっついてるのがいいね

プレートもコードもすべて本体にくっついているので、「あれ?コードどこだっけ? 」なんてことになりません! コードは本体底面に巻きつけられるようになっています。プレートは、フッ素コーティング加工がしてあるので汚れにくいのがうれしい! 取り外してゴシゴシ洗うことはできないので、使用後は早めに汚れを拭き取っておくのがオススメです。

 

1人でも、思い立ったらすぐ焼肉できる幸せ

ひとり焼肉のお店もいいですが、自宅でゆっくり焼きたいときもありますよね。立てて収納してあるミニホットプレートは、本棚から本を取り出すのと同じような軽い感覚で卓上に用意できるんです! これなら疲れていてもできる! スイッチはオンオフのみです。約3分で適温になったら焼肉スタート! ただ、つくる料理によっては、もっと早く焼きはじめてもいいかもしれません。フレンチトーストをつくったときは、約2分の予熱で十分でした。慣れが必要かも。

 

ちょっと汁気のある料理もこぼれる心配なし

本体にくっついているプレートは、深さ約2cm! 鍋やおでんとまではいきませんが、少し汁気のある料理もOKです。筆者がひとりすき焼きをしたときは、50mlのタレを入れましたがまったく問題なし。もんじゃ焼きもよさそうです。

 

用途別に計6種類もある「Tatte!シリーズ」

Tatte!シリーズには、ほかにもおひとりさまに合いそうなアイテムがあるので、3商品紹介します。コンパクトサイズでたこ焼きもしたいなら、2つのプレートが使い分けられる「ミニフラット&たこ焼き器」。焼く&煮る両方に活用したいなら「スクエアグリル鍋」。薄型の石目調プレートで本格鉄板料理を楽しみたいなら「フラットホットプレート」がオススメです。まずは「ミニホットプレート」で十分かなと思いますが、こだわりたい料理がありましたら同シリーズで探してみてください〜!

※価格および在庫状況は表示された04月28日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

セリア「洗面台ゴミ取りフィルター」で、洗面所の丁寧な掃除が減りました

できるだけ清潔に保っていたい、洗面所。引っ越し当初からカバーが付いていないタイプの洗面所ゴミ取りフィルターを使っていたのですが、ゴミが溜まってくると汚く見えてしまう……。加えて、こまめに掃除しなければならないところもストレスでした。

 

セリアの洗面台ゴミ取りフィルター

セリア 「洗面台ゴミ取りフィルター」
110円(税込)

そこで約1か月ほど前から使い始めたセリアの「洗面台ゴミ取りフィルター」。上にカバーが付いているタイプのゴミ取りフィルターで、下部にはあみあみなフィルターが付いています。

「カバーが付いていること」以外に目立った機能はありませんが、4個入りで110円なのでコスパ良好です。

カバーが大きく中身が見えない

カバー部分は思ったより大きく、ちょっと斜めから見てもほとんど中身が見えません。実際に1か月ほど使っていますが、中身が「見えるか・見えないか」の違いは大きいように感じています。ゴミは溜まっていても、中身が見えないだけで汚い感じがしないんですよね。上手に「隠す」だけで、清潔さの感じ方が大きく変わりました。

どのくらいゴミが溜まっているか見えないので、水切れが悪くなってきたかな? と思ったタイミングで交換するようにしています。我が家では大体2週間に1回交換するペースです。

 

洗面所掃除のストレスが軽減した

今まで洗面所周りを掃除するときはゴミ取りフィルターまできちんと洗っていましたが、このアイテムならゴミ箱にポイするだけでOK。掃除の負担が減ったので、急な来客時にも助けられています。セリアのゴミ取りフィルターのおかげで、「洗面所周りの丁寧な掃除」をちょっとだけやめられました。

※価格および在庫状況は表示された04月28日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

三田悠貴、1st写真集『み・た・い?』電子版リリース 未公開カットだけで構成された『side-B』も2作同時発売

三田悠貴の1st写真集『み・た・い?』の電子版が4月25日(金)に発売。これに合わせて、写真集未公開カットだけで構成されたデジタル限定写真集『side-B:昼からみ・た・い?』『side-B:夜もみ・た・い?』も2作同時に発売される。

三田悠貴デジタル限定写真集『side-B:夜もみ・た・い?』

 

 

デジタル限定写真集『side-B』のテーマは“昼”と“夜”。昼はパタヤの青空の下で健康的に暴れまくるバストを、夜はベッドシーンなど距離感近めの迫力バストを各100ページ超たっぷりと収録。それぞれに写真集未収録の衣装もあり、1st写真集とはまた違った魅力あふれる構成となっている。

 

<PROFILE>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。2024年12月にタイ・パタヤで撮影した待望の1st写真集『み・た・い?』を発売。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で軽トラ女子の企画を担当。番組と連動したYouTube『軽トラ女子全国旅』も話題。
公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【写真集情報】

三田悠貴1st写真集『み・た・い?』電子版
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

【デジタル限定】
三田悠貴写真集『side-B:昼からみ・た・い?』
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

★三田悠貴1st写真集『み・た・い?』の未公開アザーカットだけで構成された、デジタル限定写真集。昼からこちらを誘う暴れん坊Gカップバストに翻弄される。写真集未収録の衣装もあり、あなたの知らない“昼”の三田悠貴がそこにいる。

【デジタル限定】
三田悠貴写真集『side-B:夜もみ・た・い?』
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

★三田悠貴1st写真集『み・た・い?』の未公開アザーカットだけで構成された、デジタル限定写真集。夜もセクシーに迫る、迫力Gカップバストを至近距離で堪能。写真集未収録の衣装もあり、あなたの知らない“夜”の三田悠貴がそこにいる。

 

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/
『side-B:昼からみ・た・い?』公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/p12462/
『side-B:夜もみ・た・い?』公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/p12464/
BOMB編集部公式X(総合):https://x.com/idol_bomb
BOMB編集部公式X(グラビア):https://x.com/gravure_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/

AirTagの次期モデル、期待できる進化はこんな感じ

アップルの紛失防止タグ「次期AirTag」で期待されるアップデートの内容を、海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑アップルより。既に便利ではありますが、さらに使いやすくなるのを期待したいところですね。

 

現行モデルのAirTagは、2021年4月に発売されました。内部に「U1」チップを搭載し、「探す」アプリでその場所を探し出すことができます。またブルームバーグによれば、2025年半ばに次期モデルを発売することが予測されています。

 

MacRumorsによれば、次期AriTagでは第2世代のウルトラワイドバンド(UWB)チップが搭載されるようです。この次世代チップはすでに「iPhone 15」以降や「Apple Watch Ultra 2」に搭載されており、通信距離が最大3倍(約200メートル)になります。さらに、「精密な人の検索機能」も利用できるようになりそうです。

 

また、次期AirTagではヘッドセット「Apple Vision Pro」との連携強化も期待されています。なお、本体デザインの変更は予定されていないようです。

 

個人的にもAirTagを何個か使っていた経験があるのですが、財布の中などで本体に強い圧力がかかると壊れてしまうケースが何回かありました。本体デザインが変更されないとなると、大幅な強度アップは難しそうですが、勝手に蓋が空きにくくなるなどのアップデートも期待したいところです。

 

Source: MacRumors

サムスン初の三つ折りスマホ、充電速度が遅い?カメラ仕様もリーク

サムスンは2025年内に、ファーウェイの「Mate XT」に対抗する三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold」を発売する予定だと噂されています。それに続き、その充電速度や内蔵カメラ仕様に関する新たなリーク情報が伝えられています。

Robert/Adobe Stockより。画像はファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」ですが、こちらは66Wの急速充電に対応しています。

 

信頼性の高いリーカーであるPandaFlash氏はX上で、Galaxy G Foldの充電速度の上限は25Wにとどまると述べています。実際のテストでは23〜24Wで動作しており、さらに低下する可能性もあるとのことです。

 

サムスンのスマートフォンは、他社製品と比較して充電速度が遅いと批判されることが多くあります。たとえば、Galaxy S25 Ultraの充電速度は45Wですが、中国メーカーのXiaomi 15 Ultraは有線で90W、ワイヤレスで80Wという高速充電を実現しています。

 

中国メーカー製スマートフォンは、高密度バッテリー技術の進化を背景に、充電速度の大幅な向上を続けています。中でも、世界初の8000mAhバッテリーを搭載した機種がまもなく登場する見通しであり、その傾向は今後も加速すると見られています。

 

一方で、サムスンが充電速度を抑えているのには理由があると考えられます。サムスンは世界市場に広く製品を展開しており、高出力充電による発熱や発火事故のリスクを慎重に管理している可能性が高いです。実際、かつてのGalaxy Note 7では複数の爆発・発火事故が発生し、最終的に約250万台が回収される事態となりました

 

また、PandaFlash氏は別の投稿で、Galaxy G Foldはディスプレイ内蔵カメラ(UDC)を採用せず、通常のパンチホール型カメラになる可能性があると述べています。UDCは画面に穴がない分、見た目はすっきりしますが、画質の劣化や認識精度の低下が問題視されており、サムスンは実用性を優先するのかもしれません。

 

折りたたみスマートフォンにおいて、もうひとつの注目点は画面の折り目(シワ)です。PandaFlash氏は以前、Galaxy G Foldの折り目について「Galaxy Z Fold6並みになる」と予想していました。一方、次期「Galaxy Z Fold7」では、さらに目立たなくなるとの噂も出ています。

 

なお、Galaxy G Foldは当初、韓国と中国のみで限定販売され、その後、他地域に向けて段階的に展開されると予想されています。ファーウェイのMate XTは非常に高価格でしたが、サムスンには価格を抑えることを期待したいところです。

 

Source:PandaFlash(X)
via:PhoneArena

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#よーよーよー・由良ゆら、あざとかわいいメガネ姿で色白美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』アザーカット4点公開

アイドルグループ・#よーよーよーの由良ゆらが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』に登場。アザーカット4枚が公開された。

由良ゆら『BOMB Love Special 2025 #1』

 

由良ゆらは、#よーよーよーのピンク担当として活動。そのあざとかわいいキャラクターと柔らかなビジュアルを武器に人気を得ており、昨年8月には、1st写真集『ゆらドキッ!』を刊行した。さらに、2022年12月より、和歌山県由良町の観光大使にも任命され、“由良”の名を背負う存在として、地域とのつながりも大切に活動を続けている。

 

由良ゆら インタビュー

◆「BOMB Love Special 2025」初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
千葉の漁師町から生まれてきました!
アイドルグループ「#よーよーよー」ピンク色とゆらゆらポニーテール!
みんなのことゆらゆらさせちゃうぞ!
由良ゆらです!よろしくお願いします!
今回、BOMB Love Specialさんに初めて掲載していただけたこと、そして、小さい頃から、大好きなアイドルさんを観たくて買っていた雑誌だったので本当にうれしいです!
しかも、表紙の希純ちゃんも大好きな先輩で、会ったらお話してくれたりデビュー当時は遠征のライブにもよく一緒に移動したりして、たくさんお世話になっているので一緒の号に載れてさらにうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回の撮影は、テーマが“俺の幼馴染”なんです!ちょっと大人な年上の幼馴染のゆらにお勉強を教えてもらったり、いっしょにふざけて遊んだり、お部屋でまったりしたりしました!
幼馴染で近い距離感で生活してるから自然な子どもっぽいところも見られたりすると思います!
都内の一軒家のお家で撮影していて、私はリアルでは幼馴染がいないんですが、こういうシチュエーションの少女漫画は大好きでたくさん読んでいたのでそれを現場では思い出したりして想像しながら撮影しました!
それに、初めて私が“年上”で初めての“幼馴染”の設定で、いままで私が年下の設定が多かったので新鮮な気持ちでした。普段のSNSやイベント、過去の誌面の感じとは違う“大人”なゆらゆらが見れます!
でも、メンバーカラーのピンク色で甘いゆらゆららしいカットもあったり、過去一“幅広くてよくばり”なゆらゆらが体験できちゃいます!
いろんな表情に注目してたくさんゆらゆらしていただきたいです。

 

◆今年「#よーよーよー」は3周年ということですが、どんな一年にしたいですか?

はい!私たち 「#よーよーよー」は事務所の落ちこぼれ5人が集められて結成されたアイドルグループです。
今年1月にデビュー3周年を迎えました!
4年目、これからはもっと成長しなきゃいけないと思います。
どんどんレベルアップしていって単独ライブを大きな会場でしたり、個人的には、「#よーよーよー」全員で誌面のお仕事をするという夢があって、事務所のグループのなかで私たちだけまだかなえられていないのでいつかかなえたいです。
先輩たちみたいに応援してくれている皆さんに喜んでもらえるようにたくさん活躍していきたいです!
歌やダンスが下手、そのほかにも個々で苦手なことがいっぱいあるまだまだなグループだけど、どこよりも伸び代があって、面白くて見ていて飽きないグループだと思っています。
全力で必死に歌って踊って、コンプレックスも苦手も全部個性にして、こんな私たちでも少しでも好きって思ってもらえるようなグループを目指してます!
ぜひ最近気になってくれたひと、これをきっかけにみてくれているひと、一度 「#よーよーよー」のライブに来てくれたらうれしいです!
待ってます。

 

◆最後に一言お願いします。

この記事を最後まで読んでくれて本当にありがとうございます!
この機会に「#よーよーよー」や由良ゆらのことをもっと知って、もっと好きになってもらえたらうれしいです!
これからも全力でがんばるので、応援よろしくお願いします!

撮影:鈴木ゴータ

書誌情報

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

淹れたてのコーヒーを2分でアイスコーヒーに! 氷を使わず冷却できる「アイスクイック ネオ」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、ホットコーヒーのような熱々の飲み物を2分で急速冷却するボトル「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」を、2025年4月23日よりクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて予約販売を開始しました。実売価格は6480円(税込)。

 

GREEN FUNDINGでは20%オフで予約販売を受け付けるほか、2個や3個同時購入によるセット割なども展開中。クラウドファンディングは2025年5月31日まで実施され、6月末までに配送を完了予定。その後、2025年7月より一般販売を開始します。

 

記事のポイント

氷を使わずに飲み物を冷やせる冷却ボトル「アイスクイック」が進化して登場。従来の氷を特殊な冷却ジェルに変えることで、水を補充する手間を省いてよりすばやく冷却できるように。氷を使わないからコーヒーやジュース、ビールなどを薄めずアイスで楽しめます。

 

同社が2023年に発売した「IceQuick(アイスクイック)」は、ボトル内部の氷で飲み物を冷やす構造を採用。飲み物に氷を入れずに冷やせるので、コーヒーなどが氷から溶けだした水で薄まることがなくアイスで楽しめると好評を得ました。

 

しかし、アイスクイックは使用前に水をボトルの底面から注ぎ、その水を凍らせて冷却する仕組みでしたが、水の充填や管理に手間がかかる、底蓋が氷の圧力で割れるなど、ユーザーから様々な声が寄せられていたそう。

 

そこで、同社ではマイナス18℃でも凍らない特殊冷却ジェルをボトル内に内蔵することで、水を充填する手間も無く、さらに破損リスクも無くなり、入れた飲み物を瞬時に冷却することに成功。「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」として改良新発売しました。

 

事前に冷凍庫で約6時間冷却後、ドリンクを注げば2分~3分ほどで冷却できます。淹れたてのホットコーヒーを薄めずにアイスコーヒーとして楽しめるほか、冷やしていなかったジュースやビール、ワインなどもすぐに冷やすことができます。

 

ボトル内部に突起を追加し、液体接触面積が増加することで、より早く冷える設計を採用。容量は360ccで、推奨使用量は180cc。使用後はそのまま食洗器で洗えます。

 

エクセルリビング
「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」
2025年4月23日予約販売開始
実売価格:6480円(税込)

5980円のお手ごろ価格! シンプルに使える低遅延なワイヤレスゲーミングヘッドセット

サンワサプライは、遅延の少ない通信方式を採用したワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は5980円(税込)。

ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」

 

記事のポイント

USBレシーバー同梱で遅延の少ないゲーミングワイヤレスヘッドセットは、ゲーム以外にもWeb会議や通話、動画実況など様々な用途に使えます。機能はシンプルなので、初めてゲーミングヘッドセットを使う人や、有線式ヘッドセットからの買い替えにオススメです。

 

本製品は2.4GHzワイヤレス技術を採用し、遅延の少ないリアルタイム音声を実現したワイヤレスヘッドセット。同梱するUSB Type-Cレシーバーと組み合わせることで、映像と音のズレを最小限に抑えて、シューティングや音ゲーなどでも正確なプレイを可能にします。USB A変換アダプタも付属するので、パソコンやゲーム機、スマートフォン、タブレットなど様々な機器で使用できます。

 

最大23時間の連続再生が可能なロングバッテリーを搭載しているほか、付属の3.5mmオーディオケーブルを使用すれば、有線接続にも対応。有線接続時は充電しながら使用することもできます。

 

使わないときは収納しておける全指向性マイクを搭載し、ゲーム内でのボイスチャットやWeb会議などでの通話が可能。電源ボタンを2回押すだけで簡単にマイクをミュートON/OFFすることができます。

 

また、7色+2つのグラデーションモードから選べるRGBライティングを搭載。ゲーム中はLEDを光らせてテンションを高め、仕事で使用するときは消灯するなど自由に設定できます。

 

169gという軽量ボディに、柔らかいイヤーパッドと伸縮可能なヘッドバンドを組み合わせることで、長時間のゲームやテレワークでも耳や頭への負担を軽減。大人から子どもまで幅広いユーザーが快適に装着できます。

 

サンワサプライ
ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」
2025年4月28日発売
実売価格:5980円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎

新生活がはじまる季節。就職や転勤などで環境が変わるとともに、なにかと出費がかさむこの時期だからこそ、クレジットカードを見直したり、ポイ活をはじめたり、いま一度キャッシュレスをチェックしておトクをつかみ取ろう!

便利でおトクを追求し、キャッシュレスの進化は続く

「キャッシュレス後進国」といわれ、諸外国に後れを取っていた日本のキャッシュレス普及率。政府は2025年に40%を目標に掲げてきたが、それはクリアできそうな見方が強まってきた。

 

今年1月にMMD研究所が行った調査「直近1か月で普段利用している支払い方法」(下表)では、現金に次いでクレジットカード、コード決済、電子マネー、デビットカードという結果に。複数回答を加味すれば、キャッシュレス併用派が半数以上いることは明白だ。

このように、我が国のキャッシュレス比率は確実に高まっており、今後ますます普及する。そんな時代に乗り遅れないよう、ここでキャッシュレスを見直そう!

 

[おもなキャッシュレス決済]

【クレジットカード】限度額が高く、高額決済も可能なキャッシュレスの雄

基本は後払いで、カード会社が定めた限度額以内であれば、現金が手元になくても決済可能。ポイントプログラムが充実しており、ポイント還元率が高く、付帯サービスや保障も手厚い。

 

【ココがPoint】自分が求める要素を十分に考慮して選ぼう

手軽に使いたいなら、維持費がかからない「年会費無料」カードがオススメ。上質なサービスや保障、ステイタスを求めるなら上級カードを。

 

【スマホ決済】ちょっとした買い物の支払い時、小銭感覚で気軽に使える

QRコードやバーコードをレジで提示したり、店のQRコードを読み取ったりして決済する。多くが「○○Pay」というサービス名で、導入が簡単なうえ、小銭感覚で使える利便性で人気に。

 

【ココがPoint】普段使いでポイントを貯めて必要に応じて支払いに充当

コンビニやスーパーなど、来店の機会の多い場所で日々ポイントが貯められる。貯めたポイントは支払いに充当できるので、ムダなく使える。

 

【電子マネー】タッチするだけで決済でき、ポイントもしっかり貯まる

カードやスマホをタッチするだけで素早く決済ができる。Suicaなど事前にチャージが必要なプリペイド型(前払い)と、iDなど、クレカと紐付けして使うポストペイ型(後払い)がある。

 

【ココがPoint】使う場所に合わせて賢く使い分けよう!

多くはICカードとアプリで利用可能。nanacoなど流通系、Suicaなど交通系、iDやQUICPayのクレジット系があり、上手に使い分けたい。

 

[ポイントの貯め方・使い方]

 

ポイント経済圏を上手に活用するのが、いま流!

さらに市場規模は拡大し、選択肢が増えていく

昨今、テレビやネットなどのキャッシュレス関連のニュースで、「ポイント経済圏」という言葉を見たり聞いたりする機会が増えた。これは、企業が独自のポイントを流通させて、そのポイントを通貨として用いて関連グループ内で“経済を完結させる”ことで、利用者を囲い込むという戦略だ。

 

現在日本では、「楽天ポイント」「PayPayポイント」「Vポイント」「dポイント」「Pontaポイント」「WAON POINT」が“6大ポイント経済圏”を形成(下表参照)しているが、いずれも消費者にとって魅力的な仕組みといえる。たとえば、楽天経済圏では、楽天市場や楽天カード、楽天銀行などのサービスを利用することでポイントが貯まり、そのポイントを楽天グループ内の様々なサービスで利用可能。これにより、消費者はひとつの経済圏内で多くのサービスを利用し、ポイントを効率的に活用できる。

 

また、企業側にもメリットは大きい。ポイントプログラムを通じて顧客のロイヤルティを高め、リピーターを増やせる。さらに、ポイントデータを活用して顧客の購買行動を分析し、マーケティング戦略を最適化することも可能だ。

 

ポイント経済圏は今後も拡大し続けると予想されており、2028年には日本のポイントサービス市場規模が約3兆3千億円に達すると見込まれている。そのなかで特に注目されるのは、「ポイント運用サービス」。ポイントを貯めるだけでなく、投資や運用に活用する動きが広がっている。

 

このように、今後さらに成長が期待される経済圏。これを上手に利用すれば、おのずとおトクがついてくる。

 

【クレカのプロ、大澤日出男さんのアドバイス】
経済圏に飲み込まれることなく、賢く利用することが重要

「経済圏は企業に“取り込まれるもの”ではなく、利用者が“活用するもの”と考えれば、より大きなメリットを得られます。市場のシェア争いが激化している時期は、特に企業が大盤振る舞いを行うため、その初期段階に積極的に参加してポイントを稼ぐのは有効な戦略といえます」

 

●大澤日出男:「GetNavi」連載「GetNavi Money」キャッシュレスパートのご意見番。ウェブメディア「クレジットカードDB」を運営する。

 

6大ポイント経済圏

1)楽天ポイント(楽天)

多様なサービスを網羅し、いち早く経済圏を構築

買い物、旅行、銀行、証券など複数サービスを利用すると楽天市場での還元率がアップ。おトクなキャンペーンを利用して、ポイントを効率的に貯めて使いやすい。

 

2)PayPayポイント(PayPay)

コード決済の利便性を広め、キャッシュレス普及に貢献

大規模なキャンペーンで注目を集めるとともに、コード決済の利便性を世に知らしめた。利用額に応じてポイントが貯まり、多彩なキャンペーンも定期開催される。

 

3)Vポイント(三井住友フィナンシャルグループ)

Tポイントとの合併で日本最大規模に拡大

昨年Tポイントと統合し“新生Vポイント”として誕生。三井住友カード、三井住友銀行、Oliveフレキシブルペイなど、複数のサービスを利用することで効率的に貯められる。

 

4)dポイント(NTTドコモ)

ポイントを中心に多様なサービスを展開

NTTドコモが提供するサービスを連携。dポイントを中心に、携帯電話サービス、インターネット回線、キャッシュレス決済、オンラインショッピング、金融サービスなどを展開する。

 

5)Pontaポイント(au)

au PAY機能を備えau PAYでの決済も可能

ロイヤリティマーケティングが提供するポイントサービス。2020年、au WALLETポイントと統合した。アプリ内にau PAY機能を搭載し、au PAYのコード払いが可能。

 

6)WAON POINT(イオン)

流通系巨大企業が展開するネットワークを支える

流通、金融、モール運営、飲食、レジャーなど、イオングループは多角的なサービスネットワークを展開。WAON POINTは、同社のポイントプログラムだ。

ポイントサイト やポイ活アプリ で“稼ぐ”という手もアリ!

【ポイントサイトとは?】ネットの買い物や案件クリアだけで簡単に稼げる

ネットショッピングの利用や旅行予約、アンケート回答ほか、様々な案件をクリアすることでポイントを稼げる。貯めたポイントは好きなポイントやマイル、現金などと交換できる。

 

カード発行や口座開設など高還元な案件が多数並ぶ

モッピー

累計会員数1200万人超のポイントサイトの代表格。商品購入や広告視聴、アンケート回答などでポイントが獲得でき、貯めたポイントは現金や電子マネー、各種ギフト券に交換可能だ。

 

【ポイ活アプリとは?】ちょっとした空き時間にスマホで簡単に小遣い稼ぎができる

スマホでポイ活ができるアプリ。アンケートに答えたり、広告を見たり、歩数を計測したりしてポイントを獲得し、貯めたポイントはギフト券や現金、提携ポイントなどに交換できる。

 

毎日アンケートに答えるだけ。コツコツ型のポイ活アプリ

マクロミル

国内最大級のアンケートサイト(アプリ)。毎日1〜10件のアンケートに回答した報酬としてポイントがもらえる。貯めたポイントは最低300ポイントから商品や現金などと交換可能。

 

※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです。

EU新規制でスマホのバッテリーが超進化しそう!

2025年6月から、EU域内で販売されるスマートフォンやタブレットには「European Product Registry for Energy Labels(EPREL:欧州製品エネルギーラベル登録)」ラベルの添付が義務づけられます。このラベルを取得するためには、メーカーが新たな厳しい条件を満たす必要があり、その中にはバッテリーの仕様も含まれています。

↑M21Perfect/Adobe Stockより。ユーザーとしては嬉しい改善になりそうです。

 

これにより、サムスン製を含むスマートフォンに搭載されるバッテリー技術が改善される可能性が浮上しています。

 

EPRELラベルは、コードレス固定電話、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット(画面サイズ7〜17.4インチ)に適用されます。各メーカーがこの基準をクリアするためには、以下のような対応が求められます。

 

  • バッテリー寿命:800回の充電サイクル後でも、元の容量の80%以上を維持する必要がある。
  • 耐久性:偶然の落下に耐える構造であり、さらに塵や水に対する保護性能を備えていること
  • 修理アクセス:専門の修理業者や技術者は、必要なファームウェアやソフトウェアに差別なくアクセスできる
  • 修理可能性:メーカーは、重要な交換部品を5〜10営業日以内に提供し、製品のEU販売終了後も7年間は提供を継続する必要がある
  • ソフトウェアサポート:OSアップデートなどのサポートは、EU地域での販売終了日から少なくとも5年間提供する

 

サムスンはすでに、このEUの新要件に沿った長期ソフトウェアサポートを提供する方針を表明しており、低価格スマートフォンでも最大6回のAndroidメジャーアップデートを行う予定です。

 

ただし、「800回の充電サイクル後に80%以上の容量を保つ」というバッテリー寿命要件を満たすには、バッテリーの技術革新が不可欠でしょう。

 

また、その他の規制に対応するには、落下や水濡れに強くなることや、より修理しやすい設計が求められるため、ハードウェア全体の耐久性や保守性の向上も進むと考えられます。

 

今後のサムスン製スマートフォンではこうした要件を満たすため、バッテリーの耐久性が大幅に向上し、経年劣化が抑えられ、ユーザーが末永く使える設計が期待できそうです。

 

Source:European Comission
via:Sammobile

三つ折りスマホの次はこれ?サムスン「巻き取りスマホ」の予想CGが公開

サムスンは、三つ折りスマートフォンに加えて、大画面を本体内に巻き取ることができるデバイスの開発にも取り組んでいると噂されています。同社は過去に、「ダブル折りたたみ」「マルチ折りたたみ」「巻き取り式」などの製品に取り組んでいると公式に言及したこともあります。

↑Image:DomoAI/@xleaks7より。本当にリリースされるとしたら面白そうです。

 

実際に、サムスンは2025年4月15日付で米特許商標庁(USPTO)から巻き取り式スマートフォンの特許を取得しています。この特許の図面をもとに、未発表製品に詳しいDomoAIが、著名リークアカウント@xleaks7と協力し、予想CG画像を作成・公開しました。

 

この画像では、巻き取り式スマホが「あご」(ディスプレイ下部の枠)以外は非常に細いベゼルを備えていることがわかります。また、ディスプレイの巻き取り機構を内蔵するためか、既存のサムスン製スマートフォンよりも本体が厚くなっているようです。さらに、左上に配置された2つのレンズとフラッシュは、Galaxy Z Flip6の背面カメラデザインに似た配置となっています。

 

このデバイスには、以下のようなAIを活用した新機能が搭載される可能性があります。

 

  • リアルタイム翻訳:母国語で話すと、相手の返答が即座に翻訳されて画面に表示されます
  • メッセージ要約:長文のテキストメッセージを自動で短く整理します
  • スケジュール管理:予定の出発時間を通知し、時間に間に合うようサポートします
  • 写真編集:不要な物体の除去や色調変更などを簡単に行えます

 

これらの機能は、画面を広げて使える巻き取り式ディスプレイの特性を活かして、さらに使いやすくなると期待されています。

 

カメラ機能についても、AIによってシーンに応じた設定の自動調整が行われ、照明やフレーミングも自動化されることで、ユーザーはただカメラを向けるだけで最適な撮影が可能になるとされています。

 

さらに、ゲームプレイにおいても電力と発熱の自動管理が行われ、デバイス側面に追加のコントロールをを搭載する可能性もあると伝えられています。

 

ユニークなスマートフォンといえば、現時点ではファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」が注目を集めています。サムスンの巻き取り式スマートフォンが実際に発売された場合、それを上回る評価を得ることもあるかもしれません。なお、今回公開された予想CG画像では閉じた状態の画面のみが確認でき、完全に広げた状態は不明です。

 

サムスンには「ポケットに収まるコンパクトさと、タブレット並みの大画面表示」という二面性の両立を期待したいところです。

 

Source:DomoAI

via:PhoneArena

4月、生活が快適になった「無印良品」3選

新アイテムが気になってついつい立ち寄ってしまう無印良品。今月も、たくさんの無印良品のアイテムをレビューしてきました。4月に公開したものの中から、本当に買ってよかった! と思えた「無印良品の隠れた逸品」3選をご紹介します。

 

無印良品のバスクロック

無印良品「アナログバスクロック」
2990円(税込)

入浴って、想像していたよりも時間がかかりがち。特に朝風呂をするときは、急いで身支度していたのに入浴に時間を取られて遅くなってしまうことがよくありました。そこで、無印良品の「アナログバスクロック」を設置してみたら劇的に改善!

 

まず、文字盤がとてもシンプル。時間以外の余計な情報がないので、眼鏡がなくても見やすいし、ちらっと見るだけでも残り時間を把握しやすい! 吊り下げも自立も可能で、フックがあるのでシャワーカーテンのバーなど、好きな場所にかけることができるんです。

 

内側の時計の機械部分を丸々覆うカバーがあり、蓋も大きくて、密封瓶のような立派な留め具でバチンと止める形。電池とムーブメントをしっかり守ってくれます。防水性能はIPX4(水しぶきぐらいまで)なので、直接シャワーを当てたり沈めたりはできませんが、普通に使っている限りは問題なく安心して使えます。急いでいる時も、ゆっくりしたい時も、この時計のおかげで一層有意義な入浴時間を過ごせるようになりました!

「耐水ラウンドケース」

無印良品「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」
1990円(税込)

「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」は、無印良品の新商品。

 

止水ファスナーが使われているので、一般的なファスナーとくらべると開閉時の動きは少しかために感じるかもしれません。3cmのマチがあるため、少し厚みがあるものも問題なく収納できます。

 

厚みのあるラウンド型の落ち着いたデザインに、安心して使える耐水生地。無印良品の「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」はシンプルで快適な、頻繁に出し入れする小物の収納にピッタリなケースでした! 濡らしたくない小物の持ち歩きには特にオススメですよ。

 

「縦型書類ケース」

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ。あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができちゃうんです。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミルクを注ぐだけで「おいしいアイスミルクティー」が楽しめる! おやつなしでも満足感があるんだ

紅茶が好きで、いつでも家で楽しめるように、茶葉やティーベースを常備しています。さて、昨年はカルディのロイヤルミルクティベースを楽しみ、今年もティーベースを買おうと探していました。今年はこの商品を試してみることにしました!

 

加糖タイプのミルクティーベース

三井農林「日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」
421円(税込)※Amazon価格

そこで購入したのが、日東紅茶の「オリジナルミルクティーベース」。牛乳で割るだけで、簡単にミルクティーがつくれます。華やかな紅茶の香りが感じられ、ホットでもアイスでも楽しめます! 仕事をしているときに疲れて甘いものが飲みたくなるので、今回は「加糖」にしてみました。

1:2で割るだけ

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

3倍希釈用で、「ティーベース1:ミルク2」で割るだけ! 早速、アイスミルクティーを作っていきましょう。

 

あっというまにミルクティーが完成

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

グラスに注ぐとふわりと紅茶の香りがしました。

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

1:2を意識しつつ、ミルクを注いだらできあがり!飲んでみると……、

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

思ったよりも、しっかりとした甘さを感じられます。ただ、筆者の目分量で注いだのもありますが、1:2の割合だとちょっと甘いかな〜と感じました。

 

お好みの濃さで調整するのが◎

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

そこで、お好みの濃さでいただけるので、ミルクを足して飲んでみるとぴったりな味に! 程よい甘さになって、おいしいです。後味はスッキリめ。ミルクのコクがありつつも、紅茶のスッとした味わいが感じられました。ティーベースの無糖タイプを買う機会が多い方は、ミルクの量を調整すると良さそうです。

 

ホッとしたいときは温めて

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

同じ容量で作り、電子レンジで温めてホットミルクティーに。ほんのりとした甘さがあるので、おやついらずで楽しめますよ。このほか、お水を注いでアイスティーにするのも◎

 

「飲みたい!」がすぐ叶う

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

暑くなってくると、アイスドリンクが欠かせません。ですが茶葉を煮出してミルクを注いで、氷を入れて……となるとつくるのが大変。これなら忙しい朝でもサッと作れるので、いつでもミルクティーが楽しめますよ。おやついらずになるので、冷蔵庫にストックしてみては?

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せわしない毎日が“美しい記憶”になるカメラ。厚さ1cm以下の超身軽な名機が、想像を絶するクオリティだった

“楽しむ”ためにミラーレスカメラを買ったのに、今では単なる仕事用機材と化しています。生まれて初めてのマイカメラ。シャッターを切る楽しさや出力された写真の美しさに感動していたはずなのに……。そんなことを考えていた今日この頃。唐突に出会ったこいつが再びカメラと写真の楽しさを思い出させてくれたんです!

 

これ実は、カメラじゃないんです

Xiaomi 15 Ultra
19万9800円(税込)

そんな、カメラと写真の楽しさを思い出させてくれた名機こそが「Xiaomi 15 Ultra」です。

 

なんといっても最大の特徴は、驚異的な薄さ。最も薄い部分だと1cmにも満たない設計です。それもそのはず。じつはこのカメラ、スマートフォンなんです。

 

一般的なカメラの多くはレンズがひとつしか搭載されていませんが、Xiaomi 15 Ultraはなんと4つのレンズを搭載

 

だからこそ目一杯に幅広く撮影できる広角な画角から、100mmを超える望遠までを超キレイに撮影することが可能です。この写りには筆者も驚愕でした。最近のスマホカメラも高い解像感で撮影できるようになっていますが、まったく別の次元。

 

物理的なシャッターボタンや録画スタートボタン、ズームレバー、さらにはカスタムダイヤルまでもが搭載されており、これはもはや「スマホというより“カメラ”」という認識でもおかしくないですよね。

スマホではなく、“カメラ”だと思うワケ

まず驚愕したのが、望遠性能。普通、100mmくらいの望遠レンズになってくると、ちょっとしたキャノン砲くらいのサイズになってしまうんですが、このサイズのカメラでとんでもなくキレイに撮影できてしまうんです。

 

IKEAの看板に注目

信じられないかもしれませんが、左右の写真は同じ立ち位置から撮影しています。この望遠性能をこの解像度で出力できちゃうって……。加えて、レンズの性能や色味もすごいんですが……それもそのはず、監修にライカが入っているんです!知っている人も多いと思いますが、「ライカ」とは、カメラ本体100万円、レンズも合わせたら200万円といった高級カメラを扱う、ドイツ発の超老舗ブランド。


実際の仕上がりはというと、ライカ本家のカメラと光や色味が似ているというわけではないものの、スマホで撮ったとは思えないしっとりとした質感撮った瞬間、いや、プレビューしている段階でもうヤバい。言葉を失うとはまさにこのことかもしれません。その”ヤバさ”は色味だけにとどまらず、物理的な感触でも実感できます。

カメラを操作する醍醐味といえば、なんといってもシャッターボタン。押し込んだときの、「カシッ」というシャッター音は脳を一撃でとろけさせますね。最高。「Xiaomi 15 Ultra」なら、そんな感触までをも味わうことができるんです。画角を決め、フォーカスを合わせ、シャッターボタンを押し込み、バシッと撮る。この、カメラならではの所作がスマホで実現できるなんて、楽しいに決まっています。この感触を、ぜひ実機で味わっていただきたいです。ちょうど先日、Xiaomiが関東に実店舗をオープンしたばかりだそうですしね。

 

「一級品のカメラなのに、コンパクト」で得られる体験

「Xioami 15 Ultra」をカメラとして認識すると、その身軽さがより一層際立ちます。なぜか。それは、“持ち運ぶ”という感覚がないに等しいから。毎日の生活の必需品であるスマホだから、いつでもどこでも当たり前のようにポケットにいてくれるんです。

普通のカメラとは異なるため、“カメラを起動する”みたいな感覚もなく、ポケットからサッと取り出して撮影できます。なのに、写りはバシッと決まっているという……。

 

スマホとは違う、“カメラ”な実力

作例を挙げてお話ししてきましたが、追い打ちをかけるべく“画力”をご覧いただきましょう。

しっとりとした質感……。

マクロ撮影で水滴もここまでキレイに。


もはや映画です。陰影のある場所もしっかり捉えてくれているな~。

ポートレートの違和感のないボケ感もすばらしい。


毎日見ているはずの、なんでもないものまでもがカッコよく見えてくるのが、このカメラの楽しいところ。自分の感性が研ぎ澄まされているようです。

 

スマホにしてはゴツすぎる?

カメラとして見たら超薄型の「Xiaomi 15 Ultra」ですが、スマホとしてはかなりゴツいのでは? という懸念があると思います。しかし、グリップ部分とケースはスマホとは別物で、取り外しが可能。意外とスマートなルックスになり、体感はiPhone 16 Pro Maxなどと同じサイズと重量感になります。

 

それでも大きいには違いないありませんが、これくらいならまったく許容範囲。平日はケースを外してミニマルに。週末はグリップとケースを装着して、最高なカメラ体験を楽しむ。みたいな使い方ができて、日常に違和感なく溶け込んでくれますよ

 

スマホとしてのスペックも申し分なく、現状では最新かつハイスペックなチップを搭載し、サクサク・ヌルヌルですし、XiaomiのHyper OSの動作も超スムーズ。ガジェットが大好きな筆者からしても、完成度はピカイチでした

 

カメラの楽しさを思い出させてくれたんだ

これだけ身軽・気軽でありながらも、写真のクオリティがすばらしく、物理ボタンでアナログ的な楽しさも味わえる「Xiaomi 15 Ultra」。街中のすべてのものが被写体に見え、歩いているだけでワクワクする、ミラーレスカメラを初めて買ったあの時の感覚を再び思い出させてくれました。カメラの楽しさの観点は人それぞれはありますが、筆者にとっての最適解が見つかったような気がします。

特別な一日もいいけれど、せわしなく過ぎてゆく日常こそ、美しくも儚いすばらしい時間なのだと気づかせてくれました。

※価格および在庫状況は表示された04月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

そろそろ冬用パジャマは寝苦しい…。ユニクロの「綿100%パジャマ」がサラッと着れて快適だった!

冬用のパジャマでは寝苦しさを感じるようになり、春夏用のパジャマを新調することに。そんなとき、たまたまSNSで見かけたアイテムがとてもかわいく、購入してみました。

 

綿100%のパジャマ

ユニクロ「パジャマ長袖 64 BLUE」
3990円(税込)

こちら、ユニクロの「パジャマ長袖」。オープンカラーシャツショートパンツがセットになったパジャマで、ベーシックなストライプ柄です。カラー展開は2種類。ピンクベースの「11 PINK」もありますが、個人的にブルー系のコーディネートにハマっていることもあり、さわやかな青にグリーンのラインが入った「64 BLUE」に一目惚れしちゃいました。

 

サイズはXS〜3XLまでの6展開で、筆者はSサイズをチョイス。素材は綿100%のため、なめらかでサラッとした質感をしています。

 

シャツには胸ポケット、パンツは両側にポケットが。スマホがすっぽり入るのもうれしいポイントです。

快適な着心地で朝までぐっすり

袖を通してみると、とても快適な着心地で気持ちがいい〜! 春夏にぴったりな薄手の生地で、肌あたりバツグンです。今の季節であれば、お風呂上がりは暑いのでこのくらいの薄手のパジャマが気持ちよくて。眠る頃には冷えてくるので、そのままベッドに入って、しっかりとお布団をかぶって眠ると最高なんですよね〜。リラックスできる着心地で、朝まで快適に眠ることができています。また、ショートパンツなのでお風呂上がりに脚のマッサージがしやすい・クリームが塗りやすいところも◎。

 

ちなみに、試着できるアイテムではなかったので「パンツのウエストが大きかったら嫌だな〜」と思いSサイズにしたのですが、157cm・普通体型のわたしでちょうどジャストサイズくらい!もう少しオーバーに着たければ、ひとつ上のサイズを選んでもいいかもしれません。

 

パンツのゴムは調整可能なので、ウエストの心配はいらなそうですよ。

 

着ていて気分が上がる

公式HPの「StyleHint投稿スタイリング」を見てみると、ファッションアイテムとしてパジャマを上手に着こなしているコーディネートがいっぱい! 筆者は結局家の中で着ることになりそうかな? とは思いつつも、ちょっとコンビニに行くくらいであれば外出もできちゃいそうです。これまで無地のパジャマを着ることが多かったですが、色物×柄だとなんだかいつもよりご機嫌に過ごせる気がするな〜。改めて値段を確認してみところ、2025年4月26日現在は購入時より1,000円値下げされ2990円に! 気になる方は早めにゲットしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

OPPテープのストレスが激減するアイテムを発見! フリマアプリの発送がラクになって嬉しい〜

ダンボールを閉じるときや、不要な物をまとめたりするときにクラフトテープ(ガムテープと呼んでいる方も多い、茶色の幅広のテープ)は、なくてはならないアイテムですよね。でも、クラフトテープよりも安くて、粘着力も強い「OPPテープ」って使ってますか?

 

OPPテープって?

OPPテープと言われると、「なんのこっちゃ?」となるのですが、幅広で透明なテープで、きっとみなさんの家にもあると思います。物にもよるのですが、たとえば100均などだと、クラフトテープよりも1.6倍程度の長さのものが同じ金額で買えるのです。粘着力も強く水にも強いのですが、手では切れないのでハサミなどを使う必要があるのが難点…

そんなOPPテープを使いやすくしてくれるのが、ミドリの「OPPテープカッター」なんです

 

本体は割と小ぶりなサイズで、L字の部分にバネがついているので、ここを持ち上げてOPPテープを挟み込んでセットします。

 

テープ本体セットした後にテープを引き出して刃と棒の間を通すのですが、この棒は開けられるようになっているのでとても簡単にセットできます。

 

保管しておくときは、この棒にテープの端を軽く巻きつけておきます

 

OPPテープは、次に使おうと思ったときにテープの端がどこにあるかが分からなくなってしまうことがよくあるので、この機能はとても助かります!

OPPテープでの作業がスムーズに!

ミドリのOPPテープカッターを使い始めてから、ダンボールをテープで止める作業などがとてもスムーズになりました。テープの端を取り付けた後は、本体を持ってビーッと引っ張るとスス〜っと伸びてくれます。

最後は捻るだけで、簡単にテープがカットできます。力もいりませんし、切り口もキレイになるのでとても助かります。

 

太さは48mmまで!

OPPテープを便利にしてくれるこのアイテムですが、ちょっと気を付けなければならないポイントがあります。それがテープの幅の上限。48mmまでのテープは対応しているのですが、50mmサイズのOPPテープもあるので、ここはテープ購入時に注意が必要です。

 

ダンボール周りはミドリで揃えちゃおう

今回紹介したアイテムはダンボールをテープで止めるときに使える物ですが、逆に開けるときには、同じくミドリの「ダンボールカッター」が便利です

 

コンパクトながら安全にテープを切ることができるので、このテープカッターと揃えて持っていると気持ちが良い梱包、開封作業ができるようになりますよ。

 

ちなみに両アイテムとも両刃タイプなので、刃のキレが悪くなったときには、刃を裏返しにすることで切れ味が新しくなります。便利で長持ちするので、持っておくと便利なアイテムですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#2i2・天羽希純、セクシーすぎる黒レースワンピ水着で美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』アザーカット公開

#2i2の天羽希純が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』の表紙&グラビアに登場。アザーカット2枚が公開された。

天羽希純『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2の紫色担当として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、パチンコ「e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART」で2度目のタイアップ曲「愛ノ灯火」も担当。2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

 

天羽希純 インタビュー

◆「BOMB Love Special」表紙掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!
#2i2の紫担当、きすみんこと天羽希純です!
昨年5月に『BOMB』さんで表紙を飾らせていただいたのがすごく印象に残っていて、またこうして呼んでいただけたこと、それに加えて、BOMB Love Specialさんの表紙に登場するのは今回が初めてということでとってもうれしいです!

今回は、これまでの水着中心の撮影とは少し違った雰囲気に挑戦しています!
清楚なスタイリングや、少し大胆に浴衣をはだけるシーンなど、“いつもとはちょっと違う天羽希純”をお見せできたんじゃないかなと思っています。
ページをめくったときに、思わずドキッとしてもらえたらうれしいです!

 

◆今回の撮影のテーマなどはありますか?

撮影のテーマは、“恋人との旅行デート”!
まるで大切な人と一緒に小旅行に出かけて、つかの間の癒やし時間を過ごしているような、そんな世界観で撮影が進んでいきました!
浴衣着てビールを片手に手羽先を食べたり、屋上で一緒に遊んでみたり、一緒にお風呂に入っちゃったり…?(笑)
あなたと一緒に慰安旅行をしているみたいに見てほしいです!
お酒のおつまみになるような作品になればなって思いました!

 

◆撮影中のエピソードなどがあれば教えてください。

今までビールは飲めなかったけれど、お風呂入ったりのシーンもあったので、この後にビール片手に手羽先食べたら最高なんだろうなぁ…。
って気持ちになれました!
だからこれを機にビール飲めるようになります!!!
プライベートでも仕事中でもカルピスばっかり飲んでるからまだ先の話になるかもしれないけど(笑)。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます!
#2i2は解散発表などありましたが、まだまだグループをたくさんの人に知られたいという気持ちでいっぱいです。
むしろ解散するまでにどんどん燃え上がっていく気持ちしかないので今回のBOMBで私を初めて知ってくれた方がいたら、ぜひライブに足を運んでくれたらうれしいです!
みんなの感想たくさんつぶやいてね!!

撮影:LUCKMAN/BOMB Love special2025 #1

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

一人暮らしが待っていた! ハイセンスから5.5kgタテ型洗濯機で日本初となる「洗剤・柔軟剤自動投入」搭載モデルが登場

ハイセンスといえば世界で高い家電シェアを誇るグローバルメーカー。そんな同社の日本法人・ハイセンスジャパンが、日本向けに開発した縦型洗濯機の新製品「Lシリーズ」を7月上旬に発売します。新製品は5.5kg~7kgという単身・少人数世帯向けサイズながら液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。しかも、市場想定価格が4万5000~5万5000円前後と価格も手ごろです。世界のハイセンスが「日本向け」に開発した洗濯機はどのようなものなのか? 実機をチェックしてきました!

↑ラインナップは洗濯容量5.5kgの「HW-G55XL-W」(実売予想価格4万5000円前後)、6kgの「HW-K60XL-W」(同5万円前後)、7kgの「HW-G70XL-W」(同5万5000円)の3モデル。本体サイズや外観は3モデル共通です。

 

5.5kgの縦型洗濯機で国内で初めて洗剤自動投入機能を搭載

いま人気の洗濯機といえばドラム式。ですが、設置スペースのコンパクトさや手頃な価格設定から「縦型洗濯機しか設置できない」という家庭も多いでしょう。ところが、これまでに発売されたコンパクトな縦型モデルは、価格を抑える代わりに機能がシンプルになりがちでした。

 

今回発表された「Lシリーズ」は、単身・小世帯向けにぴったりの小容量コンパクトタイプながら、一般的な小容量縦型洗濯機にはあまり搭載されない「液体洗剤・柔軟剤自動投入機能」を搭載。なかでも、5.5kgモデルの縦型洗濯機にこの機能を搭載したのは、HW-G55XL-Wが国内初とのことです(ハイセンス調べ。2025年4月15日現在)。

↑衣類投入口奥にある液体洗剤・柔軟剤自動投入用タンクを引き出したところ。

 

↑自動投入タンクの横には柔軟剤の手動投入口も。「いつもと違う柔軟剤が使いたい」という場合も安心です。写真下洗濯槽内に見えるのは液体洗剤・漂白剤の手動投入口。

 

実は、洗濯において意外と面倒なのがこの洗剤の計量。液体洗剤は「水30Lにつき洗剤15ml」など、洗濯する衣類の量によって適切な洗剤量が変わります。洗剤量が少なすぎると汚れ落ちが悪くなり、多すぎるとすすぎ残しや、水道・電気のムダのもと。しかし、Lシリーズなら自動投入機能によりこの計量の手間を解消できるのです。5.5kg~7kg洗濯機といえば、一人暮らし世帯にも選ばれやすいサイズ。忙しい一人暮らしだからこそ、少しでも家事手間をラクにしたいと考えている人にはうれしい機能です。

↑ハイセンスによる調査では、洗濯機に洗剤・柔軟剤を投入する際の悩みのトップが「計量が面倒」だったそう。

 

なお、洗剤と柔軟剤のタンク容量は各550ml。月に1~2回の補充で済むので、こまめな詰め替えも不要です。液体洗剤や柔軟剤の置き場所に困ることもなくなり、洗濯スペースをすっきり利用できるのもうれしいメリットですね。

↑商品管理部の今井氏。日本向けの製品を開発した理由について、「日本は洗濯機を木の床の上で使う特殊な状況。さらに、洗剤も数多くの種類が発売されており、それに対応しなければなりませんでした」と語りました。

 

必要十分な洗浄機能を持ち、コースに追加できる「+機能」も便利

Lシリーズの最大の特徴はコンパクトな本体サイズと液体洗剤・柔軟剤自動投入機能にありますが、もちろん洗濯性能も妥協はしていません。

 

洗濯機能には勢いのある立体シャワーを採用し、衣類をしっかり循環させる激流パルセーターV3、ステンレス槽側面に施されたダイヤモンド形状などで汚れ落ちをサポート。発表会では実際に白いTシャツを洗濯するデモンストレーションもありましたが、標準コースで10分洗浄しただけで汚れがきれいに落ちている様子が確認できました。「コンパクト」で「手間なし」「高コスパ」なだけではなく、洗濯機としての洗浄性能にも期待できそうです。

↑立体シャワー水流、激流パルセーターV3、ダイヤモンド形状のステンレス層を搭載するなど、洗浄機能も充実。

 

↑発表会では、ファンデーションと醤油をべったりと付着させたTシャツ(左)を洗濯するデモを行いました。標準コースで約10分洗濯後に取り出したTシャツ(右)は、短い洗濯時間にもかかわらず汚れがスッキリ落ちています。

 

「標準」以外にも「おいそぎ」「つけおき」「おしゃれ着」といった一般的な運転コースをしっかり搭載。そのほか、一般的な洗濯コースに1つの機能を追加できる「+機能」も便利です。柔軟剤の香りを際立たせる「香&消臭」、洗剤洗いを2回する「2度洗い」、そして室内干し臭がしないようにしっかり脱水する「部屋干し」を追加することが可能です。生活スタイルに応じた洗濯ができる点も、本製品の魅力といえるでしょう。

↑新製品の操作パネル。多くの洗濯機は操作パネルが本体手前側にありますが、本製品は投入口の奥に配置。これにより投入口手前がスッキリして衣類の出し入れがしやすく、掃除もラクになりました。なお、運転中でも洗濯槽の中身が見える透明窓も特徴です。

 

↑背の低い女性でも洗濯槽の底まで手が届きやすくなっています。

 

機能・手軽さ・価格のバランスが「ちょうど良い」製品

市場のプレミアム縦型洗濯機と比較すると、本製品は特別高機能とはいえません。しかし、「ちょうど良いサイズ」と「ちょうど良い便利さ」、そして「手に取りやすい価格」が三拍子揃っていて、とてもバランスが取れたモデルだと感じました。増えつつある一人暮らしや共働きの少人数世帯にとって、この「ちょうど良さ」はうれしいところ。発売は7月以降になりますが、これから一人暮らしを予定している方、コンパクト洗濯機の買い替えを考えている方は、本製品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

↑写真左はハイセンスのファミリー向け縦型洗濯機で洗濯容量8/10kgのHW-DG80XH/HW-DG1001。右側にある新製品Lシリーズがかなりコンパクトなのがわかります。Lシリーズの本体サイズは幅540(排水ホースを除いた場合は500)×奥行530×高さ960mm。

タンスとスーツケースがついに合体! 欧米のデザイン賞に輝いた「ドローブ」とは?

「旅行は好きだけど、荷詰めと荷解きは面倒」という人は少なくないかもしれません。それなら、いっそのこと、普段使っているタンスをそのままスーツケースにしちゃいましょう!

↑タンスとスーツケースを合体させた「ドローブ」(画像提供/Drobe Luggage)

 

「ワードローブ」の言葉からネーミングされた「ドローブ」は、タンスとしてもスーツケースとしても使えるアイテムです。三つの箱を縦に重ねたようなデザインで、これらの箱を上方向にスライドさせれば、そのまま三段の収納ボックスとして使えます。

 

スーツケースのハンドル部分を伸ばすと、ハンガーラックとしても機能します。一番上のボックスの上部には鏡が付いていて、ドレッサーとしての使い方もできそう。

 

二つ折りの従来のスーツケースの概念を覆し、縦方向にスライドさせて使うという発想で生まれたこのスーツケースは、すでにヨーロッパ・プロダクトデザイン賞やニューヨーク・プロダクトデザイン賞などを受賞しています。

 

ノルウェー発ということもあってか、見た目もとってもおしゃれ。三つのボックスとキャスターはさまざまな色から選ぶことができて、色の組み合わせを考えるのも楽しそうです。さらに、ドローブは軽量で強度もある高密度ポリエチレン製で、空港での検査に必要なTSAロックも付いており、スーツケースとしての機能も申し分なさそうです。

 

大きな荷物を入れるのは難しいかもしれませんが、旅行や出張が多い人に喜ばれそうなこのデザイン。680ユーロ(約11万円※)という価格は、クローゼットとしての役割も考えれば、決して悪いものではないのかもしれません。

※1ユーロ=約163円で換算(2025年4月25日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Tired of Packing And Unpacking? This Game-Changing Suitcase Transforms Into a Wardrobe. April 17 2025

Drobe.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#ババババンビ・岸みゆ、寝そべりランジェリーショットで美ボディ披露「プレイボーイ」アザーカット5点公開

#ババババンビの岸みゆが、4月21日発売の「週刊プレイボーイ」に登場。アザーカットが5枚公開された。

岸みゆ「週刊プレイボーイ」

 

 

岸みゆは、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーで赤色を担当。昨年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、今年3月には5周年記念ライブ、5月からは新体制初となる全国ツアーも決定している。また、昨年11月13日に自身初となる1st写真集「tinto」を発売し、重版も決定。2025年6月には朗読劇「#ネコたん!~猫町怪異奇譚~」迷路ソマリ役で出演が決定している。

 

岸みゆ コメント

◆「週刊プレイボーイ」の掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
今まで何度か掲載していただいたり、表紙を飾らせていただいたり、とても思い入れのある雑誌なので久しぶりに掲載していただけてうれしかったです!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることはありますか?

伊豆・下田でのお泊まり撮影でした!温泉がとっても気持ちよかったです!
スタッフさんやマネージャーさん皆さんで行った夜ご飯のレバニラとビールが最高でした!
宿で浴衣を着た撮影はその後だったので、実は少しほろ酔いなんです(笑)

 

5月から全国ツアーが始まるとお聞きしましたが、ツアーへの意気込みや楽しみにしていることを教えてください。

久しぶりの全国ツアー!今回は北海道、大阪、福岡、広島、愛知、宮城、東京の7か所に行かせていただきます!各地担当を決めてメンバー完全プロデュースになっていたり、この5人ではまだ披露したことない曲も披露予定です!ファイナルのLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)は現体制最大規模なのでとっても楽しみです!お友達を誘ったり、少しでも気になったら会いに来てくださったらうれしいです!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いします。

いつも応援してくださる皆さんありがとうございます!週刊プレイボーイは水着のお仕事を始めた当初からお世話になっているので、今でもこうして掲載していただけるのは皆さんのおかげです!今回はお泊まり撮影だったのでリアルなシチュエーションたくさんだと思います。独り占めしちゃってください。これからも応援よろしくお願いします!

 

「週刊プレイボーイ No.18」
撮影:カノウリョウマ

一人暮らしにぴったり、高コスパでシンプルな2ドア冷蔵庫! Simplusから、ライフスタイルで選べる3サイズ展開

ジェネレーションパスが、自社ブランド「Simplus(シンプラス)」から新しい2ドア冷蔵庫を発売すると発表しました。ラインアップは50L、121L、140Lと、一人暮らしからファミリーのセカンドニーズまで、置きたい場所や使い方に合わせて選べる3サイズ展開です。

 

記事のポイント

設置スペースや使い方に応じて最適なサイズを選べます。直冷式の霜取りの手間は考慮する必要がありますが、高い省エネ性能や静音性、使い勝手などの点でコストパフォーマンスの良さを感じさせてくれる冷蔵庫と言えそうです。

 

設置場所や用途で選べる3つのサイズ

【50Lモデル/SP-50LD2】寝室や書斎にも置けるコンパクト&静音設計

冷蔵室33L、冷凍室17Lというコンパクト設計の50Lモデル。幅38.5cm、奥行き40.5cmとスリムなので、寝室や書斎、オフィスなどの限られたスペースにも設置しやすいのがポイント。メインの冷蔵庫とは別の「セカンド冷蔵庫」として活躍しそうです。

 

運転音は、24dBと静か。天板は耐熱温度100℃、耐荷重30kg仕様なので、上に電子レンジや電気ケトルなどを置くことができ、スペースを有効活用できます。

 

また、省エネ基準達成率144%と経済性も高く、環境にも配慮されています。

 

【121Lモデル/SP-121LD2】一人暮らしのメイン機に最適なバランス型

一人暮らしや少人数の世帯にちょうど良いのが、冷蔵室84L、冷凍室37Lの121Lモデルです。幅45cm、奥行き48.9cmと、一般的な設置スペースに収まりやすいサイズ感。

 

このモデルの特長は、37Lの冷凍室が上下2段式になっていること。冷凍食品やかさばるアイスクリームの箱、作り置きのタッパーなどを整理して収納しやすく、奥のものも取り出しやすいです。庫内灯(昼白色)が付いているので、夜間でも中が見やすいのも嬉しい配慮。温度調節は8段階で、季節や保存する食品に合わせて細かく設定できます。

 

こちらも静音設計(24dB)で、省エネ基準達成率は141%です。

 

【140Lモデル/SP-140LD2】少し多めにストックしたい派や二人暮らしにも

冷蔵室の容量を103Lに広げ、冷凍室は121Lモデルと同じ37L(2段式)を備えたのが140Lモデル。週末にまとめ買いをする人や、料理好きで食材を多めにストックしたい人、二人暮らしの家庭などにも対応できるサイズです。

 

基本的な機能は121Lモデルを踏襲しつつ、冷蔵容量をアップ。庫内灯はもちろん搭載しています。幅と奥行きは121Lモデルと同じで、高さが約20cm高くなっています(122.2cm)。

 

静音性(24dB)はそのままに、省エネ基準達成率は148%と、3モデルの中で最も高い数値を達成しています。

 

共通の仕様と注意点もチェック

3モデルとも、扉は右開き。冷却方式は「直冷式」を採用しています。ファンを使わないため構造がシンプルで、価格を抑えやすい反面、冷却器に直接霜が付くため、定期的な霜取り作業が必要です(霜取り用のヘラは付属します)。冷凍室の性能は、冷凍食品の長期保存基準である「フォースター」を満たしており、-18℃以下でしっかりと冷凍できます。

 

また、全モデルで天板は耐熱(100℃)・耐荷重(30kg)仕様、調節脚付きで設置時の安定性も確保。庫内のトレイは水洗い可能でお手入れも簡単です。卵ケースや製氷皿(50Lモデルは製氷ケース)も付属します。

 

ジェネレーションパス (Simplus)

50L 2ドア冷蔵庫 (SP-50LD2)
価格:2万2899円(税込)

121L 2ドア冷蔵庫 (SP-121LD2)
価格: 3万3999円(税込)

140L 2ドア冷蔵庫 (SP-140LD2)
価格: 3万9999円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

発表4日で5万台の注文殺到! ジムニーノマド爆売れの背景と“ジムニーらしさ”の進化を自動車ジャーナリストがあらためて解説

1月30日の発表直後から販売計画台数を大きく超える約5万台の注文を受けたことで、注文の受付を一時的に停止しているスズキのオフロード4WD車「ジムニー ノマド」。ここまで大ヒットしているのは、いったいなぜなのか? 「ノマド」を含む4代目ジムニーシリーズの魅力を語ろう。

 

かつてない現象を巻き起こしている4代目

ジムニーが誕生したのは1970年のこと。車体は小さいながら本格的な悪路走破性を備えた唯一無二の存在として、熱狂的な支持者を生み出してきた。ジープ(Jeep)型のミニという意味を込め、「Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ命名されたもので、メーカーの公式発表でも「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語である」とされている。

↑初代ジムニーLJ10型。当時のキャッチコピーは「自然に挑戦する男のくるま」「男の相棒☆ジムニー」など。

 

その初代から2018年に発売された現行の4代目まで、わずか3回しかモデルチェンジしていないのも特徴だが、とくにカジュアルなスタイリングをまとい快適性や先進運転支援機能を充実させた4代目は、かつてない現象を巻き起こし、これまでもたびたび話題になってきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー。過去5年の販売台数は約20万台。

 

発売当初から納車の遅れがたびたび報じられるほどの爆発的な人気を博したのを、おそらく読者のみなさんも耳にしたことがあることだろう。軽自動車の「ジムニー」はもちろん、とくに小型車の「ジムニー シエラ」の遅れが顕著だった。時間が経過して納車の遅れが多少は改善するかと思われた頃に、ちょうどコロナ禍や半導体不足に見舞われ、再び納車が遅れるなど、なにかと“納車の遅れ”がずっと取り沙汰されてきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー シエラ。過去5年の販売台数は約10万台。

 

5ドア版ジムニーは海外市場で先行投入されていた

そんな中で、4代目ジムニーには歴代ジムニーにはなかった5ドア版が存在し、海外市場に先行して投入されたことが明らかになると、日本での販売を求める声が噴出した。

 

ところが、3ドア版のジムニーやシエラのバックオーダーを大量にかかえており、スズキは「すでに注文いただいたユーザーへの納車のメドがたたないことには、5ドア版を日本に導入するわけにはいかない」と考えている旨を伝え聞いていた。

↑スズキのインド子会社のマルチスズキで発売された「ジムニー5ドア」。車名は5枚ドア版というとことでストレート。

 

一方で、日本でも待ちきれないユーザーに向けてショップが独自に逆輸入して販売したものが見受けられたものの、価格がだいぶ高かった上に、数も場所も限られるので誰でも買えるわけではなく、やはり正規モデルの5ドア版の日本導入を求める声は強かった。

 

かたや納車の遅れは、そう簡単に解消しそうな気配が感じられなかったので、5ドア版の導入はまだ先の話なのかと思っていたところに、やや唐突に5ドア版の国内導入が報じられた。海外向けの5ドアにはとくにサブネームが付かないのに対し、日本向けの5ドア版は「ジムニー ノマド」と命名され、2025年1月30日に発表されるや、直後から注文が殺到して、あっというまに5万台に達し、わずか4日半で受注停止となってしまったのだ。

 

このタイミングでノマドを発表したのは、依然として年単位といわれる3ドアのシエラをすでに注文している人でノマドに流れるケースがあり納期の短縮が図れるという見込みもあったようだ。たしかにそうした人もいた一方で、ノマドの導入を心待ちにしていて新たに注文した人が想像をはるかに超えて多かったという。

 

そんなわけで、5ドア版はしばらく注文できそうにないわけだが、そんなに爆発的な人気を誇るのがどういうクルマなのかを、以下で紹介していこう。

 

本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4

商品コンセプトはズバリ、「本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4」だ。現行型には軽自動車規格のジムニーと、小型車規格のシエラがあることは前述のとおりで、ノマドはシエラをベースにホイールベースと全長を340mm延長するとともにリアドアを追加したという成り立ちとなる。

↑「ジムニー ノマド」。

 

↑2トーンルーフ仕様車は、「シズリングレッドメタリック ブラック2トーンルーフ」、「シフォンアイボリーパールメタリック2 ブラック2トーンルーフ」の2色を設定。

 

これにより後席の乗降性はもちろん、後席のヒップポイントを50mm後方に移動することでひざ前のスペースを拡大するとともに、後席左右の乗員間距離を90mm拡大することで、後席乗員の居住性を高めた。さらに、後席ヒップポイントを20mm高くし、シートクッション厚を確保したほか、リアウインドウまわりにトリムを追加することで、より後席乗員の快適性を高めた。ただし、乗車定員が5人乗りではなく4人乗りである点はシエラと同じだ。

↑長時間走行でも疲れにくいシートを実現。また、前後席シート座面・背もたれ部分には撥水加工を施している。

 

ホイールベースの延長にともない、4名乗車時の荷室床面長がシエラに対して350mm拡大し、荷室容量が126リットルも拡大するとともに、荷物の滑りにくいカーペットを採用するなど、荷室の使い勝手も大幅に向上している。このように後席の乗降性や利便性を理由にシエラを棄却していたユーザーにも選んでもらえる仕様となっている。ホイールベース延長により乗り心地や操縦安定性が向上することも期待できる。

↑ノマドの全長は3890mm。シエラと比べて全高は5mm高くなっているが、全幅はシエラと同様。

 

↑2枚乗車時のイメージ。荷室内寸法は幅1210mm、床面長(2名乗車時)1240mm/床面長(4名乗車時)590mm、高960mm。荷室容量は211リットルとなる。

 

エクステリアはジムニーシリーズに通じる5スロットグリルを採用しながらも、クロームの縁取りとガンメタリックの塗装を施した専用のグリルとして上質感を演出している。日本初導入の車体色というメインカラーの「シズリングレッドメタリック/ブラックルーフ」もノマドの雰囲気によく似合っている。

 

1.5リッター直4エンジンはジムニーシエラと共通で、先進予防安全技術についても、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備としたほか、4AT車には標準装備のACCとともに後退時ブレーキサポートや後方誤発進抑制機能を採用するなど、不満のない内容となっている。

↑ラダーフレームはジムニー ノマド用に新作し、優れた悪路走破性を継承。

 

グレードの区別はなく、車両価格は5MT車が265万1000円、4AT車が275万円となっている。これはシエラの上級グレードである「JC」に対して56万6500円高いことになるが、他メーカーも含め自動車の価格が軒並み上昇する中で、この内容でこの価格なら注文が殺到するのもうなずけるというものだ。

 

即座に受注停止になるほどの人気に対し、スズキは「予想を大きく超える受注により多くのユーザーや関係者に迷惑をかけていることを申し訳なく思っており、これ以上、迷惑をかけないために注文を停止せざるをえなかった」というが、「全社を挙げて取り組み、何とか早くお届けできるように対応に努めております」とのコメントを広報担当氏からもらったことを読者のみなさんにもお伝えしておきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

発表4日で5万台の注文殺到! ジムニーノマド爆売れの背景と“ジムニーらしさ”の進化を自動車ジャーナリストがあらためて解説

1月30日の発表直後から販売計画台数を大きく超える約5万台の注文を受けたことで、注文の受付を一時的に停止しているスズキのオフロード4WD車「ジムニー ノマド」。ここまで大ヒットしているのは、いったいなぜなのか? 「ノマド」を含む4代目ジムニーシリーズの魅力を語ろう。

 

かつてない現象を巻き起こしている4代目

ジムニーが誕生したのは1970年のこと。車体は小さいながら本格的な悪路走破性を備えた唯一無二の存在として、熱狂的な支持者を生み出してきた。ジープ(Jeep)型のミニという意味を込め、「Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ命名されたもので、メーカーの公式発表でも「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語である」とされている。

↑初代ジムニーLJ10型。当時のキャッチコピーは「自然に挑戦する男のくるま」「男の相棒☆ジムニー」など。

 

その初代から2018年に発売された現行の4代目まで、わずか3回しかモデルチェンジしていないのも特徴だが、とくにカジュアルなスタイリングをまとい快適性や先進運転支援機能を充実させた4代目は、かつてない現象を巻き起こし、これまでもたびたび話題になってきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー。過去5年の販売台数は約20万台。

 

発売当初から納車の遅れがたびたび報じられるほどの爆発的な人気を博したのを、おそらく読者のみなさんも耳にしたことがあることだろう。軽自動車の「ジムニー」はもちろん、とくに小型車の「ジムニー シエラ」の遅れが顕著だった。時間が経過して納車の遅れが多少は改善するかと思われた頃に、ちょうどコロナ禍や半導体不足に見舞われ、再び納車が遅れるなど、なにかと“納車の遅れ”がずっと取り沙汰されてきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー シエラ。過去5年の販売台数は約10万台。

 

5ドア版ジムニーは海外市場で先行投入されていた

そんな中で、4代目ジムニーには歴代ジムニーにはなかった5ドア版が存在し、海外市場に先行して投入されたことが明らかになると、日本での販売を求める声が噴出した。

 

ところが、3ドア版のジムニーやシエラのバックオーダーを大量にかかえており、スズキは「すでに注文いただいたユーザーへの納車のメドがたたないことには、5ドア版を日本に導入するわけにはいかない」と考えている旨を伝え聞いていた。

↑スズキのインド子会社のマルチスズキで発売された「ジムニー5ドア」。車名は5枚ドア版というとことでストレート。

 

一方で、日本でも待ちきれないユーザーに向けてショップが独自に逆輸入して販売したものが見受けられたものの、価格がだいぶ高かった上に、数も場所も限られるので誰でも買えるわけではなく、やはり正規モデルの5ドア版の日本導入を求める声は強かった。

 

かたや納車の遅れは、そう簡単に解消しそうな気配が感じられなかったので、5ドア版の導入はまだ先の話なのかと思っていたところに、やや唐突に5ドア版の国内導入が報じられた。海外向けの5ドアにはとくにサブネームが付かないのに対し、日本向けの5ドア版は「ジムニー ノマド」と命名され、2025年1月30日に発表されるや、直後から注文が殺到して、あっというまに5万台に達し、わずか4日半で受注停止となってしまったのだ。

 

このタイミングでノマドを発表したのは、依然として年単位といわれる3ドアのシエラをすでに注文している人でノマドに流れるケースがあり納期の短縮が図れるという見込みもあったようだ。たしかにそうした人もいた一方で、ノマドの導入を心待ちにしていて新たに注文した人が想像をはるかに超えて多かったという。

 

そんなわけで、5ドア版はしばらく注文できそうにないわけだが、そんなに爆発的な人気を誇るのがどういうクルマなのかを、以下で紹介していこう。

 

本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4

商品コンセプトはズバリ、「本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4」だ。現行型には軽自動車規格のジムニーと、小型車規格のシエラがあることは前述のとおりで、ノマドはシエラをベースにホイールベースと全長を340mm延長するとともにリアドアを追加したという成り立ちとなる。

↑「ジムニー ノマド」。

 

↑2トーンルーフ仕様車は、「シズリングレッドメタリック ブラック2トーンルーフ」、「シフォンアイボリーパールメタリック2 ブラック2トーンルーフ」の2色を設定。

 

これにより後席の乗降性はもちろん、後席のヒップポイントを50mm後方に移動することでひざ前のスペースを拡大するとともに、後席左右の乗員間距離を90mm拡大することで、後席乗員の居住性を高めた。さらに、後席ヒップポイントを20mm高くし、シートクッション厚を確保したほか、リアウインドウまわりにトリムを追加することで、より後席乗員の快適性を高めた。ただし、乗車定員が5人乗りではなく4人乗りである点はシエラと同じだ。

↑長時間走行でも疲れにくいシートを実現。また、前後席シート座面・背もたれ部分には撥水加工を施している。

 

ホイールベースの延長にともない、4名乗車時の荷室床面長がシエラに対して350mm拡大し、荷室容量が126リットルも拡大するとともに、荷物の滑りにくいカーペットを採用するなど、荷室の使い勝手も大幅に向上している。このように後席の乗降性や利便性を理由にシエラを棄却していたユーザーにも選んでもらえる仕様となっている。ホイールベース延長により乗り心地や操縦安定性が向上することも期待できる。

↑ノマドの全長は3890mm。シエラと比べて全高は5mm高くなっているが、全幅はシエラと同様。

 

↑2枚乗車時のイメージ。荷室内寸法は幅1210mm、床面長(2名乗車時)1240mm/床面長(4名乗車時)590mm、高960mm。荷室容量は211リットルとなる。

 

エクステリアはジムニーシリーズに通じる5スロットグリルを採用しながらも、クロームの縁取りとガンメタリックの塗装を施した専用のグリルとして上質感を演出している。日本初導入の車体色というメインカラーの「シズリングレッドメタリック/ブラックルーフ」もノマドの雰囲気によく似合っている。

 

1.5リッター直4エンジンはジムニーシエラと共通で、先進予防安全技術についても、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備としたほか、4AT車には標準装備のACCとともに後退時ブレーキサポートや後方誤発進抑制機能を採用するなど、不満のない内容となっている。

↑ラダーフレームはジムニー ノマド用に新作し、優れた悪路走破性を継承。

 

グレードの区別はなく、車両価格は5MT車が265万1000円、4AT車が275万円となっている。これはシエラの上級グレードである「JC」に対して56万6500円高いことになるが、他メーカーも含め自動車の価格が軒並み上昇する中で、この内容でこの価格なら注文が殺到するのもうなずけるというものだ。

 

即座に受注停止になるほどの人気に対し、スズキは「予想を大きく超える受注により多くのユーザーや関係者に迷惑をかけていることを申し訳なく思っており、これ以上、迷惑をかけないために注文を停止せざるをえなかった」というが、「全社を挙げて取り組み、何とか早くお届けできるように対応に努めております」とのコメントを広報担当氏からもらったことを読者のみなさんにもお伝えしておきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この高機能ぶりで4500円以下とは! 充電ケースにタッチスクリーン搭載、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH」

ゲオは、充電ケースにタッチスクリーンを搭載した、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH(GRSPL-TWS 9156B)」を発売しました。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能や豊富なイコライザー設定などを備えながら、手頃な価格を実現しています。

 

記事のポイント

タッチスクリーン付きケースとは近年、一部の高級モデルでは見られるようになった機能ですが、5000円未満の価格帯での搭載は注目に値します。イヤホン本体を取り出す前に設定を済ませたり、ちょっとした操作をケースだけで行えたりするのは、想像以上に便利かもしれません。

 

スマホいらずで直感操作!

充電ケースに搭載されたタッチスクリーンが特徴です。音楽の再生/一時停止、音量調整、曲送り/曲戻しといった基本的な操作はもちろん、アクティブノイズキャンセリング(ANC)のオン/オフ切り替え、さらには音質を調整するイコライザーの設定まで、スマートフォンを取り出すことなくケース上で完結できます。

 

さらに、「イヤホンを探す」機能や、スマートフォンのカメラアプリと連携してリモートシャッターとして使える機能、タイマー/ストップウォッチ機能なども搭載。イヤホン本体だけでなく、ケース自体が付加価値を持つことで、使い勝手が大きく向上しています。

 

没入感を高めるANCと、クリアな通話を実現するENCマイク

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。遮音性の高いカナル型イヤホンと組み合わせることで、電車内やカフェなど騒がしい場所でも音楽やコンテンツに集中しやすくなります。また、静かな環境で集中したいときの「デジタル耳栓」のような使い方も可能です。

 

通話品質にも配慮されており、環境ノイズキャンセリング(ENC)対応マイクを搭載。自分の声以外の周囲の雑音を拾いにくくするため、通話相手にクリアな音声を届けることができます。オンライン会議や外出先での通話が多いユーザーにはうれしいポイントです。

 

モードとイコライザーで自分好みのサウンドに

音質のカスタマイズ性も備えています。「動画」「音楽」「ゲーム」の3つのモードと、7種類のイコライザー「POP」「ROCK」「CLASS」「JAZZ」「VOICE」「DJ」「DISCO」を搭載。これらをタッチスクリーンから簡単に切り替え、再生するコンテンツや好みに合わせて最適なサウンドを楽しむことができます。

 

4月24日よりゲオ公式インターネット通販(EC)サイト「ゲオオンラインストア」で、4月25日より全国のゲオショップ932店舗にて順次取り扱っています。

 

ゲオ
完全ワイヤレスイヤホン TOUCH
価格:4378円(税込)

寝ながら動画視聴できる! 両手が自由に使える首掛け式のスマホホルダー

サンワサプライは、首にかけるだけでどこでもスマホを使用できる首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040(汎用ホルダー)」と「200-DGCAM041(MagSafe対応ホルダー)」を運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格はいずれも3980円(税抜)。

首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040」

 

記事のポイント

スマホを持たずに利用できる首掛け式のホルダーは、両手が自由に使える点が便利。家事や作業をしながら動画を見たり、ビデオ通話やオンライン会議が可能です。もちろん動画や画像の撮影にも使えます。

 

本品は、スマホを持たずに動画やSNSを楽しめる首掛けスマホホルダー。首に掛けて使えば、寝転びながらでも快適な視聴体験が可能です。スマホを持たなくて済むので両手が空き、調理中やメイク中の“ながら操作”もできます。

 

自在に曲がるロングアームを採用し、スマホの角度や距離を自由に調整できます。顔の前にピタッとセットできるので、画面が見やすく、姿勢も楽に保てます。アングル調整もスムーズにこなせるので、手元や使用者目線の撮影にも最適。

 

アームを折り曲げれば、そのまま卓上スタンドとして使えるので、オンライン会議や撮影時の固定スタンドとしても活躍します。

 

肌に触れる首かけ部分はやわらかなシリコン素材を採用。長時間使用してもストレスを感じにくい心地よい装着感を実現しました。本製品は胸にも支点があるため、長時間の使用においても首や肩への負担を軽減することができます。外したいときすばやく外せるリリースボタンも備えています。

 

スマホ固定部は360度回転に対応し、縦横の切り替えも可能。幅6.5~11cmまでのスマホを取り付けられる伸縮ホルダータイプ(200-DGCAM040)と、MagSafeに対応したマグネット固定タイプ(200-DGCAM041)の2種類をラインナップしています。

 

サンワサプライ
首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040/200-DGCAM041」
2025年4月22日発売
実売価格:3980円(税込)

収納アイテムでここまで変わるとは。山崎実業「マグネット使い捨て手袋ホルダー」で、日々の手荒れが気にならなくなった

乾燥肌なので、洗いものや水回りの掃除をするときに手袋が欠かせません。普段から使い捨ての手袋を使っているのですが、パッケージが派手で見えるところに置いておきたくないんですよね……。ですが、しまいこんでしまうと結局使わなくなってしまいがち。そんな筆者でもさっと手袋を使えるようになるアイテムが、山崎実業の新作にあったんです!

 

山崎実業の新作収納ホルダー

山崎実業 「マグネット使い捨て手袋ホルダー タワー」
2530円(税込)

それが山崎実業の「マグネット使い捨て手袋ホルダー タワー」です。見た目はタワーシリーズらしい、シンプルなデザイン。今回購入した白のほか、黒もあるのでインテリアや好みに合わせられます。

 

裏面はマグネットになっていて、冷蔵庫やスチール壁面などにつけられます。

 

約幅13.6×奥行8.1×高さ24.5cmと、箱ティッシュよりも少し大きいサイズ感。

 

正直なところ「パッケージを隠せさえすれば、ここまでしっかりとしたケースを買わなくてもいいかな……」とも思ったのですが、使ってみると考えは激変。便利すぎて手放せなくなったんです。

 

手間なく箱ごと隠せちゃう!

筆者が愛用しているのは、ニトリルの薄手の手袋。破れにくくて使いやすいのですが、リビングやキッチンに置くとかなり目を引くデザインで気になっていました。

 

実は取り出す際も一度に数枚出てきてしまい、毎回戻す作業が地味にストレスだったんです。

 

マグネット使い捨て手袋ホルダーを使ってまず驚いたのが、セットの手軽さ! 約幅23.5×奥行13.1×高さ6.8cm以内の箱であれば、そのままケースにスポッと入れられるんです。あとは冷蔵庫に貼り付ければ、いつでも手袋が取り出せる状態に。ちなみに箱の開口部に合わせて、正面だけではなく下部からでも取り出せるようになっています。

 

取り出しやすさが使うハードルを下げてくれる

マグネットが強力なので、箱をしっかり押さえてくれるのがポイント。おかげで、手袋を1枚1枚スムーズに取り出せます

 

サッと取り出せるおかげで、手袋を使うハードルがグンと下がりました。

 

キッチンだけではなく、洗面所に設置してつけおき洗いやお風呂掃除に使うのもあり! 洗濯機の側面に付けておけば、使いたいときにさっと取り出せて快適です。

 

部屋の見た目をキープしたまま肌荒れを防げて、日常のストレスが激減。使いはじめてから手荒れが悪化することもなく、取り出しやすさって大事なんだな〜と実感しています。

※価格および在庫状況は表示された04月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マタドールの「ほぼ手ぶらバッグ」。身軽なのに盗難対策もしてあるから安心して使えます

春から夏へ、装いが軽くなる季節。スマホと財布、それからちょっとした小物だけで身軽に動けたら最高ですよね。ただ、いざ“ちょうどいいバッグ”を探すと、サイズが大きすぎたり、逆に収納力が足りなかったり……。そんな中で見つけたのが、Matador(マタドール)の「リフラクション パッカブル スリング」。使ってみると「めちゃくちゃちょうどいいじゃん!」と思えるバッグだったんです。

 

日常にちょうどいいサイズと収納力

Matador 「リフラクション パッカブル スリング」
7040円(税込)

大きなバッグは持ち歩きたくないけれど、スマホや財布、鍵、モバイルバッテリーなどの日常の必需品はしっかり持ち歩きたい。そんな“ちょっとそこまで”の外出や、旅行中の街歩きにぴったりなのが、マタドールの「リフラクション パッカブル スリング」です。このバッグはミニマルかつ軽量で、持ち運びのストレスを感じさせないスリングバッグとして非常に優秀。コンパクトなサイズ感ながら、日常使いにも旅行用のサブバッグとして最適な機能性を備えています。容量は2Lと数字だけ見るとかなりミニマルだけど、意外としっかり物が入ります。

 

たとえば、旅行先でちょっと外出したいときや、ホテル周辺を軽く散歩したいとき。財布、スマホ、パスポート、サングラスなど必要最低限のアイテムがスマートに収まるサイズ感は、非常に頼もしいです。また、ストレッチ性のあるフロントポケットには小物類を分けて収納できるため、バッグの中で散らばりがちなアイテムをすっきり整理することができます。鍵やリップ、ワイヤレスイヤホンなど、ごちゃつきがちなアイテムの定位置としても便利。

 

セキュリティループ付きで安心

さらに、YKK製の滑らかなジッパーによって、バッグの開閉はとてもスムーズ。中身を取り出したいときも、片手でサッと開けられるほどです。こうしたところが快適だと、使うたびに満足度が上がりますよね。ちなみに、メインコンパートメントのジッパーにはセキュリティループが装備されており、不意に開けられにくい仕様になっています。スリ対策としても効果的なので、セキュリティ面を気にする海外旅行でも安心して使えそうです。本体の重さはわずか約115gと超軽量。まるでバッグを「持っていない」かのような軽さなので、長時間の街歩きや旅行中でもストレスを感じることはないと思います。

 

パッカブル仕様と止水ジッパーが頼もしい

マタドールといえば、コンパクトに折りたたんで収納できる“パッカブル仕様”が特徴ですが、このリフラクション パッカブル スリングももちろん例外ではありません。本体をくるっと丸めてフロントポケットに収納すれば、手のひらサイズに早変わり。スーツケースの隙間やポケットにもすっきり収まり、旅行先で「現地に着いてから使いたい」というニーズにもぴったりフィットします。

 

素材には、撥水加工が施された耐久性の高いリサイクルナイロンを使用(※Bluesign認証取得済み)。さらに、止水ジッパー仕様のため、急な雨にも対応できる耐水性を兼ね備えています。軽さ・機能性・携帯性の3拍子そろったパッカブルスリングバッグ。これひとつあれば、街歩きや観光、食べ歩きはもちろん、登山やアクティビティの際のサブバッグとしても活躍してくれそうです。

 

収納力にはやや限界がある

気になる点を挙げるとすれば、それは収納力の限界です。容量はやはり「必要最小限」に割り切って設計されているため、ついあれもこれもと詰め込もうとすると、すぐにパンパンになってしまいます。コンパクトさが最大の魅力でもあるバッグなので、大きめの荷物や厚みのあるアイテムを入れるにはやや不向きです。たとえば、カメラや水筒など、少しかさばる持ち物を日常的に持ち歩きたい方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。また、フロントポケットのサイズ感にもややシビアな印象がありました。

 

試しにケース付きのiPhone 15 Pro Maxを入れてみたところ、収納できるかどうかギリギリのサイズ。あと1cmだけ大きければ、より多くのスマホやガジェットにも対応できたのではと感じます。とはいえ、このバッグはあくまで「最低限の荷物を、快適に、スマートに持ち歩く」ことを目的に設計されています。バックパックのような大容量を求めている方には向きませんが、スマートさを求める人にとってはぴったりなバッグのひとつであることは間違いありません。

 

手ぶらに近い感覚

調整しやすいショルダーストラップは、斜めがけ(肩がけ)・ウエストバッグの2WAY仕様。コーディネートやシーンに合わせて、柔軟にスタイルを変えられるので、通勤から旅行、アウトドアまで幅広いシーンで活躍してくれます。また、ストラップの固定力もしっかりしており、使用中に自然と緩んでくるような心配がないのもうれしいポイント。装着時のフィット感が長時間キープされるため、歩いていてもズレにくく、快適さを損ないません。こうした細やかな配慮が、使い心地の良さに繋がっていると感じます。

 

最近は「手ぶら派」の方も増えていますが、このミニマルなスリングバッグは、まさに“ほぼ手ぶら”の感覚で使えるバッグ。必要なものだけをスマートに持ち歩けるので、荷物を最小限にしたい方にもフィットするバッグだと思います。持ちすぎず、持たなさすぎず。そんなちょうどいい「身軽さ」を求める人にとって、リフラクション パッカブル スリングは良き相棒になってくれるのではないでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「マジックリン EXPOWER」を使ってみたら、頑固だった水アカがスルッと落ちた! これは大満足…

お風呂掃除を毎日していても、普通の洗剤では水アカが落ちにくい……。ところが、「強い方のマジックリン」のおかげで、ゴシゴシしなくても水アカのお手入れができました!

 

固着した水アカのためのマジックリン

マジックリン 「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」
884円(税込)※Amazon販売価格

それが、マジックリンの「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」。水栓や手すりも定期的に軽く掃除しているのに、だんだん曇って輝きを失っているわが家のお風呂。「固着した水アカをきれいに一掃」と謳うこれなら、ツルツルに蘇らせてくれそうです。

 

曇った水栓がピカピカになった!

↑1プッシュで広範囲にスプレー可能。

早速、わが家のお風呂の水栓を掃除してみることに。使い方は、汚れに直接かけるか布などに含ませて5分置いたあと、こすり洗いするだけ。スプレーして放置していつものスポンジでこすってみると……。

 

ツルっとピカピカに! 他のお風呂用洗剤ではなかなか落ちなかった水アカを、きれいに落としてくれました。

放置時間は必要なものの、普通のスプレー洗剤のような使い心地でこれだけきれいにできるのはすごい!

 

水アカを弱体化させる処方がポイント

この洗剤が水アカに強いのは、クエン酸配合処方で水アカを弱体化させるから。さらに特殊成分配合処方で水アカの連結構造を切断することで、水アカを落としやすくしてくれるのだとか。クレンザーのように研磨するタイプではないので、キズを気にしなくていいのも手軽で使いやすいように感じました。

 

ずっと気になっていた、洗面台ボウルの丸い水滴の跡もツルツルに。使い続けると頑固な水アカになるのを防止することもできるというから、家じゅうのあらゆる水アカに使っています。「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」のおかげで、ゴシゴシせずとも水アカがピカピカになりました!

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミュール感覚で履けるサロモンの「リカバリーシューズ」が今の季節にちょうど良い。 この履き心地、クセになる..

ランニングや登山などで、疲れた足に最適なリカバリーシューズ。クッション性が高く、快適さが重視されているものが多いので、普段使いとして使っている方も多いはず。筆者もリカバリーシューズ、リカバリーサンダルが好きで、普段使いしている一人です! そんな筆者が最近ゲットしたサロモンのリカバリーシューズが「暑すぎず、寒すぎずな今の季節にピッタリ」の一足だったのでオススメさせてください!

 

ミュール型のリカバリーシューズ

サロモン「REELAX SLIDE 6.0」
8800円(税込)

購入したのはサロモンの「REELAX SLIDE 6.0」というモデル。

 


履き脱ぎがラクなミュール型のリカバリーシューズです。

 

普段スニーカーを購入する時は、28.5cmのものを購入することが多いのですが、靴下を履いて着用することも考えてハーフサイズアップの29cmを選びました。

 

履いた時のかかとまわりにも違和感がなく、とても快適。試着できるのがベストですが、靴下を履いて着用する方は少し大き目を選ぶのがオススメです。

 

通気性抜群なメッシュアッパーと、クッション性が高いソール

クッション性に優れた「EnergyCell EVA ミッドソール」が使われていて、履くとほどよく沈み込む感覚。

 

コンクリートの上を歩いた時でも衝撃を感じにくく快適です。

 


アウトソールはサロモンのシューズではお馴染み、独自開発された「Contagrip」。耐久性、グリップ性に優れていて安心感があります。

 

メッシュ素材のアッパーは柔らかく通気性抜群! 足の形にもよりますが、ピッタリとフィットするというよりも、ほどよくゆとりがあり優しく包んでくれるような感覚。とても気持ちい履き心地です。

 

裸足で履いても痛くない

真夏になったら裸足で! ということで。

履き口も柔らかくなっているので、素肌が当たってもストレスは感じませんでした。

 

個人的にはむしろ裸足で履いた時のほうが気持ちいい履き心地で好きかも! サロモンの「REELAX SLIDE 6.0」は、長いシーズン活躍してくれる普段使いにももってこいなリカバリーシューズですよ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のジャストサイズな米びつで「お米の保存&収納問題」がスッキリ解決できた

お米の収納って意外とスペースをとりがち。毎日お米を炊く筆者にとっては料理のマストアイテムなので、手が届きやすく、なおかつ目立たない収納場所を探していました。

 

山崎実業のスタイリッシュな米びつ

山崎実業 「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」
2970円(税込)

そんな中で見つけたのが、山崎実業の「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」です。見た目は山崎実業らしいシンプルなデザイン。カラーはホワイトとブラックの2色で、どちらもキッチンのインテリアに自然と馴染んでくれそうです。

 

このアイテム1番の魅力は、5㎏までの米袋をそのまま収納できること。今回は小分けにしている3㎏の収納袋を入れてみました。袋のまま収納することで米びつ内の汚れが軽減して、お手入れも楽になるのがいいですね。

山崎実業のジャストサイズな米びつで「お米の保存&収納問題」がスッキリ解決できた

お米の収納って意外とスペースをとりがち。毎日お米を炊く筆者にとっては料理のマストアイテムなので、手が届きやすく、なおかつ目立たない収納場所を探していました。

 

山崎実業のスタイリッシュな米びつ

山崎実業 「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」
2970円(税込)

そんな中で見つけたのが、山崎実業の「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」です。見た目は山崎実業らしいシンプルなデザイン。カラーはホワイトとブラックの2色で、どちらもキッチンのインテリアに自然と馴染んでくれそうです。

 

このアイテム1番の魅力は、5㎏までの米袋をそのまま収納できること。今回は小分けにしている3㎏の収納袋を入れてみました。袋のまま収納することで米びつ内の汚れが軽減して、お手入れも楽になるのがいいですね。

これ実は、照明なんです。ポスターみたいな「貼るだけ」のライトが、賃貸にもぴったりだった!

照明を取り入れたいなと思っても、置くスペースがなかったり、賃貸だと壁に穴を開けられなかったりと、なかなか踏み出せないことがしばしば。そんなときに見つけたのが、サカエマークの「POSTER LIGHT(ポスターライト)」というアイテム。これには、ユニークな仕掛けが隠されているんです。

 

 

一見ふつうのポスター。でもスイッチを入れると…

サカエマーク「POSTER LIGHT(ポスターライト)」
4950円(税込)

「POSTER LIGHT」は、「照明をもっと手軽に、自由に楽しめるように」と作られたプロダクト。スイッチを入れていないときは、見た目はポスターそのもの。でも、ライトをつけると……。

中央のシェード部分から柔らかい光がフワっと広がるんです。コンセプトの通り、まるでアートを飾るように手軽に照明を取り入れることができます。デザインは全部で4種類。今回は「mirror illume(ミラーイリューム)」というデザインをチョイスしてみましたが、他にもイラスト入りのカラフルなデザインなども。アート感覚で楽しくデザインを選ぶことができます。

 

工具いらずで、取り付けもかんたん

POSTER LIGHTはポスター本体が紙でできているので、取り付けもとても簡単。パーツもシンプルで、ポスター本体とシェードパーツ、LEDライト、そして画鋲のみ。

 

ポスターに切れ込みが入っているので、まずはシェードパーツを差し込んで組み立てます。

 

次に取り付けたい場所にLEDライトを取り付け、ポスターを上から貼るだけで設置完了。ライトは付属の画鋲か、裏面についた両面テープのどちらでも取り付けができます。

 

賃貸などで穴を開けたり壁を傷つけたりしたくない場合は、マスキングテープを下に貼ってから両面テープで取り付けるのがおすすめです。本体が軽いので、両面テープでも安心して固定できますよ。

 

夜は照明として、昼間はアートとして楽しめる

スイッチを付けると、LEDのやさしい光がふんわりと立体的に広がります。光が上下に抜けるようなデザインになっているので、間接照明のようなムーディーな雰囲気に。空間の雰囲気をガラッと変えてくれるので、壁が寂しい場所や、お部屋の雰囲気を変えたい時にぴったりです。

 

そして、昼間はアートとして楽しめるのもポスターライトの魅力。今回はちょっと殺風景だったデスク周りの壁に設置してみたのですが、明かりを点けなくても空間のアクセントになってくれて、とてもいい感じです。

 

「貼るだけ」で、気軽に模様替えできる

ポスター感覚で気軽に貼ったり外したりできるのも、ポスターライトの魅力。いろいろな場所に簡単に貼り替えて楽しむことができるので、模様替えも楽しくなります。紙製で軽量なので、賃貸で使いやすいのもうれしいところ。アート感覚で手軽に取り入れられる、ありそうでなかったポスター型のライト。「照明ってちょっとハードルが高いな」と感じていた方や、「お部屋にアートを取り入れてみたい」という方は、ぜひ試してみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大原優乃、ランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

俳優の大原優乃が、自身のインスタグラムでを更新し、連載も担当している雑誌「ar」でのカットを公開、美ボディを披露した。

大原優乃

 

ランジェリー、ルームウェア企画に登場した大原は「連載も併せて12ページ掲載していただいてるよ。dマガジン限定では、さらに8ページ。arファンとして感無量です。」とコメント。

 

さらには、「撮影に向けて、身体作りも頑張ったよ!」と報告。身体作りへのストイックな姿勢も垣間見せた。

 

投稿を見たファンからは「健康的で美しい!」「努力が伝わってくる!」「女子の憧れの的」と絶賛の声が届いている。

 

また、4月23日から配信スタートしたNetflix映画「新幹線大爆破」(監督:樋口真嗣)にも出演している大原。俳優業での活躍も見逃せない。

大原優乃、ランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

俳優の大原優乃が、自身のインスタグラムでを更新し、連載も担当している雑誌「ar」でのカットを公開、美ボディを披露した。

大原優乃

 

ランジェリー、ルームウェア企画に登場した大原は「連載も併せて12ページ掲載していただいてるよ。dマガジン限定では、さらに8ページ。arファンとして感無量です。」とコメント。

 

さらには、「撮影に向けて、身体作りも頑張ったよ!」と報告。身体作りへのストイックな姿勢も垣間見せた。

 

投稿を見たファンからは「健康的で美しい!」「努力が伝わってくる!」「女子の憧れの的」と絶賛の声が届いている。

 

また、4月23日から配信スタートしたNetflix映画「新幹線大爆破」(監督:樋口真嗣)にも出演している大原。俳優業での活躍も見逃せない。

つくり手が語りかけてくる!? “神泡”体験だけじゃない、サントリー京都ビール工場見学ツアーの独自性

ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」に登場する“ビール工場”といえば、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」のこと。この武蔵野のビール工場のほか、同社では京都と熊本・阿蘇でも工場見学を実施しています。うち京都工場はしばらくの間、リニューアルに向けて工事中でしたが、いよいよ改装を終え、4月15日から一般公開を再開しました。そこで筆者は京都工場を訪問。今回は見学内容の一部を紹介するとともに、東京や熊本の工場にはない、ここだけの体験もお伝えします。

↑「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」。写真左手前のモニュメントは、1970年の大阪万博で、サントリー館のシンボルとして設置されていた「御酒口(みきぐち)」。なお、工場見学ツアーは要予約となっており、詳細を知りたい方は公式サイトをチェック。

 

 

所要時間約90分の工場見学ツアーに参加

京都工場へのアクセスは、阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩で約10分。またはJR京都線「長岡京駅」からの無料シャトルバスに乗っても約10分で着きます。

↑「長岡京駅」西口バスターミナルの1番乗り場が、無料シャトルバスの停留所。ビール工場のラッピングが施されたバスなので、すぐにわかるはず。

 

工場見学の名称は、「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」。所要時間は約90分となります。到着したら、まずは見学受付の建物で10分弱のウェルカムムービーを視聴。こちらも今回リニューアルされたポイントで、“仕込”に使われる天然水を育む地元のロケーションや、工場でビールづくりに励むつくり手の思いなどが映像のメインテーマとなっています。

↑「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」は、ここからスタート。

 

「つくり手等身大モニター」は京都だけのコンテンツ

次は実際の仕込みなどが行われている巨大な工場へ移動し、ビールの素材についてパネルとモニターの映像を見ながら学んでいきます。全行程には案内係のガイドが付き添い、質問などにも答えてくれます。

↑ビールの主原料はそれぞれ、天然水、麦芽、ホップ(と酵母)。上部のモニターでは、「きょうと西山」の天然水がどのように育まれ、ビールの“仕込”に使われるのかなどを映像で紹介。

 

パネルには実際に醸造で使われている麦芽とホップも展示され、ホップは香りをかぐことができます。ちなみに、「ザ・プレミアム・モルツ」で使われているのは、欧州産の希少で硬い「ダイヤモンド麦芽」と、チェコ・ザーツ産の香り高い「ファインアロマホップ」です。

↑乾燥させてペレット状になったホップ(左)の香りを体感できます。

 

次はパネルのすぐ先にある、横幅約7.5メートルの大型モニターの前へ移動。これも新設されたものとなっており、“仕込”工程についてのムービーを視聴します。なお、製造工程の説明に加えて、つくり手が映像で登場するのもポイント。こちらは京都工場だけの見どころのひとつとなっています。これは「つくり手等身大モニター」と呼ばれ、ビールづくり細部へのこだわりを、つくり手の等身大映像を使ってリアルに伝えるもの。

↑大型モニターでは、「ザ・プレミアム・モルツ」に欠かせない麦芽を2回煮出す「ダブルデコクション製法」や、段階にわけてホップを投入する「アロマリッチホッピング製法」などを紹介。

 

「つくり手等身大モニター」は、工程別で6か所に設置。つくり手は各所3名、合計18名からランダムで登場するので、参加するたびに異なる話を聞くことができます。

↑この「つくり手等身大モニター」に登場しているつくり手は、「仕込担当者」。

 

“仕込”からパッケージングまで、工場ならではの臨場感を体験

大型モニターのすぐ後ろには巨大なガラス張りの仕込室があり、ここで実際の仕込に使われるタンクを見学。天然水と麦芽を混ぜ合わせ、でんぷんから糖へ分解して麦汁の素をつくる「仕込層(マッシュタン)」、麦汁のもとを煮出してビールの味に厚みをつける「仕込釜(マッシュケトル)」、麦芽の殻を取り除く「濾(ろ)過槽(ロイタータン)」、煮沸してホップ由来の香りや苦みを付与する「煮沸釜(ワートケトル)」、煮沸が終わった麦汁のなかの不要物を取り除く「沈殿槽(ワールプール)」がそれぞれ配置されています。

↑“仕込”工程を、「仕込槽」「濾過槽」「煮沸槽」「沈殿槽」で行っている。釜であるため、室内の温度はやや高め。

「仕込」の次は、「発酵」と「貯酒」。この大きな建物に隣接するようにそびえ立つ巨大な筒は、実は発酵タンクとなっており、そのサイズは1本直径6メートル、高さ20メートル。3階建てのビルが約12メートルなので、そのスケールの大きさに驚かされます。

↑発酵と貯酒は、通路の壁に仕込まれたグラフィカルなパネルと、「つくり手等身大モニター」などで解説。

 

ろ過はその名の通りですが、発酵と貯酒を経て熟成を終えたビールから、オリ(沈殿物)を取り除き、役目を終えた酵母を除去する工程。こちらは窓から室内をのぞく見学となりますが、タンクがたくさんのパイプでつながれている様子は、「いかにも工場」といった光景で、心が躍ります。

↑ろ過工程の部屋。

 

その後は新しく加わった品質管理についての紹介を見学。醸造されたビールは缶と業務用の樽に詰められ、缶は箱へと梱包されていきます(パッケージング)。ここでは三面からなる横長の大型スクリーンで流れを詳しく学び、その後は実際にフィラー(充填機)などが稼働している部屋を見学できます。

↑パッケージングラインを映した3面スクリーン。まるで参加者が缶になったかのような目線で製造ラインを体感できます。

 

↑中央右に見える機械がフィラーです。

 

お待ちかねの試飲! 注ぎたての“神泡”プレモルを3杯まで

製造現場の見学終了後は、受付をした建物内のゲストルームへ。そう、お待ちかねの試飲です! ここでは「ザ・プレミアム・モルツ」自慢の“神泡”をじっくり体験できるのがポイント。

↑ゲストルームのサービスカウンターには、新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」のロゴがキラリ。ここで注ぎのスペシャリストがサーブしてくれます。ちなみに、この日はCMでもおなじみ、ジャズ風にアレンジされたタッタタラリラでポンポコリンな曲も流れていました!

 

飲める銘柄は「ザ・プレミアム・モルツ」「同 〈ジャパニーズエール〉香るエール」「同 マスターズドリーム」が計3杯まで。なお、20歳未満の人には「サントリー緑茶 伊右衛門」や「なっちゃん」などのソフトドリンクが用意されています。

↑おつまみが2種付いてくるのもうれしいところ。

 

京都工場ならではのおもてなしとしては、オリジナルデザインが描かれたグラスや、京野菜を使ったおつまみ「京都 堀川ごぼうチップス」などを用意しているのがポイント。また、特別な機械で泡の表面に描かれる「神泡アート」も、独自のデザインが用意されています。

↑2杯目は「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール」。「神泡アート」のデザインは10種から選べます。今回は、工場外観のイラストをセレクト。

 

試飲に加え、ぜひ体験しておきたいのが「神泡セルフサーブ」。こちらはスタッフのレクチャーを受けながら、実際にサーバーからビールを注がせてもらえるコンテンツです。“神泡”品質でつくられたビール、それを丁寧にメンテナンスされたサーバーで注ぐとあって失敗の可能性は少ないですが、やはり極上の一杯が注げたときの感動はひとしおです。

↑自分で注いだビールは、おいしさもまた格別!

 

受付やゲストルームがある建物には、入口すぐの場所に「ブルワリーショップ」が併設されているので、お土産はここでゲットしましょう。京都工場にしかないロゴグラスや、タオル、アパレルなど、限定品もたくさんあります。

↑京都工場限定のお土産が買えるブルワリーショップ。

 

ちなみに、同工場と「サントリー山崎蒸溜所」の距離は近いので(JR「長岡京駅」の隣が「山崎駅」)、運よく両方が予約できればハシゴで見学も可能です。キンキンに冷えたビールがおいしい季節も到来し、万博で関西が激アツないま、サントリーの工場見学は要チェックですよ。

 

【DATA】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都

住所:京都府長岡京市調子3-1-1
アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩約10分、JR京都線「長岡京駅」西口より無料シャトルバスで約10分
営業時間:9:30~17:00(ショップは11:00~16:45)
定休日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)

 

「ザ・プレミアム・モルツ」おいしさ発見ツアー(要予約)

所要時間:90分
参加費:1000円 ※ファミリー向けコースを選択した場合、20歳未満は無料
※ツアー詳細は、ホームページをご確認ください。

 

早すぎ? iPhone 17eが試作段階へ、来年5月に発売かも

アップルの次世代ミドルレンジスマートフォン「iPhone 17e」が試作段階に近づいており、2026年5月下旬に発売予定であることを海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。今年のiPhone発表もまだ先ですが、すでに準備が進んでいるようです。

 

アップルは今年2月に、ミドルレンジスマートフォン「iPhone 16e」を発売。A18チップとシングルカメラ、6.1インチディスプレイを搭載し、独自開発の「C1」モデムチップによる長時間駆動を実現しました。また、599ドル(日本価格9万9800円)とお求めやすい価格なのも特徴です。

 

リークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、iPhone 16eが発売される前日、サプライチェーンにおいて「新たなプロジェクトコードネーム」が存在することを掴んだそう。これは、2027年のiPhone 17eに関連している可能性が高そうです。なお、Fixed Focus DigitalはiPhone 16eの投入をいち早く言い当てた人物でもあります。

 

Fixed Focus Digitalによれば、iPhone 17eは同時期に発売される競合スマートフォンメーカーのミッドレンジ機種と、市場シェアを争うことになりそうです。このライバルメーカーとは、シャオミやRedmi、VIVOなどがあげられます。

 

調査会社のCounterpoint Researchの最新データによれば、アップルはiPhone 16eの発売と新興国での好調なパフォーマンスにより、2025年第1四半期(1月〜3月)の世界スマートフォン売上で首位に立ちました。今後もアップルは「e」シリーズのiPhoneを、定期的に投入することになるのかもしれません。

 

Source: Fixed Focus Digital / Weibo via MacRumors

期待の超薄型「iPhone 17 Air」、モックが本当に薄すぎ

アップルからの今年の投入が期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」のモック動画を、海外YouTubeチャンネルのUnbox Therapyが投稿しています。

↑Unbox Therapy / YouTubeより。いよいよモックアップらしきものの詳細情報が出てきました。

 

アップルは今年、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro」と同時に、超薄型モデルのiPhone 17 Airを発売する予定です。iPhone 17 Airの本体の厚さは約5.5mmで、iPhone 17 Proの約8.725mmと比べると、大幅に薄型化されることが予測されています。

 

 

 

Unbox Therapyが投稿した今回の動画では、iPhone 17やiPhone 17 Pro Maxに比べ、iPhone 17 Airのモックが非常に薄いことがわかります。これだけ薄いと、持ったときの感覚もこれまでのiPhoneとは大きく異なりそうです。

 

一方でUnbox Therapyは、iPhone 17 Airが薄すぎるため、本体が曲がってしまうのではないかと懸念しています。2014年に発売された「iPhone 6 Plus」では、ポケットの中で曲がってしまうという「ベンドゲート」の問題が報告されました。

 

iPhone 17 Airでは、6.6インチディスプレイが搭載されています。もともとはiPhone 17 Pro Maxと同じ6.9インチディスプレイの搭載が予定されていたものの、本体の曲がりやすさなどを考慮して、ディスプレイサイズが抑えられた可能性があります。その他にも、バッテリーの持ちを心配する指摘もありました。

 

業界をあっといわせる薄さで登場しそうな、iPhone 17 Air。まずは、どれだけかっこいいデザインで登場するのかに注目したいものです。

 

Source: Unbox Therapy / YouTube via MacRumors

触りたくて指がウズウズ! コンクリート打ちっぱなし風キーボード「Cleaver」が誕生

コンクリートの打ちっぱなしのような、無骨さや粗野な感じがスタイリッシュでカッコいい。そんな「ブルータリズム」を体現したようなキーボードがあります。

↑力強くてエレガント(画像提供/Serene industries)

 

ブルータリズムとは、1950年代頃に世界で見られた建築様式のこと。文化的な要素や装飾は限りなく排除させ、建築資材の質感をそのまま強調しています。使う色は主に黒や白で、派手な印象とは無縁のため、「温かみがない」「憂鬱な印象」などとネガティブに捉えられることもあります。しかし、資材のありのままの表情が出るため、よい意味での強さや荒々しさを感じさせ、デザイン次第ではファッショナブルに見える一面もあります。

 

「Cleaver」と名付けられたこのキーボードは、そんなブルータリズムの哲学を感じさせるようなデザイン。重厚感のある見た目とは裏腹に、アルミニウム製で軽量。無駄な所をそぎ落としたデザインは、キーボードというレベルを超えて、もはや彫刻品のようです。無機質な印象になりすぎないように、一つひとつのキーは四角ではなく丸みのあるデザインになっているところも、なかなか憎い演出です。

 

さらに見た目だけでなく、機能性にも配慮。アルミニウム製ではあるもののシリコンも使用しており、タイピングしたときは心地よいサウンドが響きます。防塵、防滴の効果もあり、背面にはすべり止め加工があるため、デスクに置いたときに安定して使えます。

 

たかがキーボード、されどキーボード。頻繁にPCを使う方なら、ありきたりの周辺機器ではなく、自分らしさを表現したいと思うのは自然なことでしょう。こんなキーボードを使っていたら、まわりから一目置かれるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Brutalist Meets Minimalist: The Cleaver Aluminum Keyboard. April 21 2025

Serene.industries

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

清水れい、スケスケ制服で色白美ボディ披露 白ふわレオタード、真紅のランジェリーも「ヤングジャンプ」アザーカット4点公開

清水れいが、4月17日発売の「週刊ヤングジャンプ」に初登場。アザーカットが4枚公開された。

清水れい「週刊ヤングジャンプ」

 

 

清水れいは、コスプレ、ゲーム配信を中心に活動しており、普段からもコミケなどにも参加するほどのコスプレ好き。今年からはグラビア活動を開始し、このたび「ヤングジャンプ」初掲載を果たした。

 

清水れい コメント

◆「週刊ヤングジャンプ」初掲載おめでとうございます

ありがとうございます!
普段はコスプレやゲーム配信を中心に活動しています、清水れいと申します。
ずっと憧れていた「ヤングジャンプ」さんに初掲載していただけて、本当にうれしいです!
しかも今回が“人生で初めて”の雑誌掲載で、、、、、感無量です!!
撮影の日も、現場に着いた瞬間からずっと緊張とドキドキ、ワクワクが止まらなくて、撮影の最初は表情もガチガチだったかなって笑
でも、現場のスタッフさん方もカメラマンさんも優しくて、明るい雰囲気に緊張もほぐれて普段より笑顔で撮影できたなって思います!
自分がヤングジャンプさんに載れることのうれしさと、念願のグラビアができるうれしさで本当に幸せな撮影でした!

 

◆撮影中のエピソードを教えてください。

私は普段からコスプレをしているので、今回は水着だけでなく、コスプレに近い衣装もたくさん着させていただきました!
愛犬に似た白くてふわふわの衣装を着たり、たとえばショートケーキのイチゴになったり(笑)。
その中でもスケスケの制服がすごくお気に入りで、れい自身スケスケという言葉には目がないくらい自分の性癖に刺さる衣装なので、よくSNSでも見ていて…(笑)。
スケ制服を自分で着れるとは!と興奮しながら着用しました(笑)。
あと、すごくおいしそうなケータリングもたくさん用意してくださって、れいは食べるとすぐおなかが出ちゃうので撮影中我慢するのが大変でした!(笑)
気合を入れるために3日間塩抜きダイエットをして挑んだのもあり、終わったらすぐ飛びつきました(笑)。
本当にとっても楽しい撮影でした!

 

◆初の誌面掲載を経て、今後の目標は?

今回の撮影を通して、あらためて「グラビアが好きだな」と実感しました。
今までは「かわいいなーーー!」とコンビニに並んでいる雑誌を見ている側でしたが、だからこそ、夢は大きく! いつか「ヤングジャンプ」さんの表紙を飾れるように頑張りたいです!

 

◆応援してくれる方々へ一言お願いします。

いつも応援、本当にありがとうございます!
何度も口にしてきた夢が、皆さんのおかげでこうして現実になりました。
清水れいがここまで来られたのは、間違いなく皆さんの存在があってこそです。
これからも夢はでっかく!
一緒にたくさんの夢をかなえていけたらうれしいです。
そして…これからも、とびっきりのれいボディーをしっかり目に焼き付けてくださいね?(笑)

 

©写真 桑島智輝/集英社

ゴールデンウィークのおでかけに持ちたいアイテム5選!スリムな大容量バッグや、雨・日差し対策グッズ

お出かけにもってこいの温暖な季節になったとはいえ、強い日差しや急な雨など、油断できない要素はいくつも……。気軽な春の小旅行にぴったりな軽快なスーツケースや、遮光率100%の晴雨兼用傘など、春のお出かけに便利なアイテムはコレ!

 

10インチタブレットを収納する、新形状のスリングバッグ

↑撥水・撥油機能に優れたテフロン加工の生地を採用。

 

エース
クロスリングCB
1万9250円

 

多様なシーンにフィットする機能的な構造が魅力!

10.1インチタブレットやB5用紙を収納できるW38×H19×D5cmのスリングバッグ。荷物の量に応じて幅や前ポケットの幅を拡張できる機能的な作り。上下、2か所のファスナーから前ポケットにアクセスできる。

↑背面には抗菌加工を施したポケットが備わる。

 

【ココがイチオシ!】通勤にも使えそうなシンプルなデザインが◎

斜め掛けにした際、Dリングでショルダーベルトの角度が変わり体に密着。サイドのベルトを締めてスリムに使えばスタイリッシュな印象に。

 

旅行やアウトドアはもちろん災害からの避難時にも活躍

↑W36×H54×D25cmの32Lのほか64Lと95Lの3サイズ。4色展開。

 

エース
テオフィールド 32L
3万7400円

 

アウトドア使用に最適な高機能スーツケース

60mmの大型双輪ホイールを搭載した、悪路にも強いスーツケース。ボディは傷が目立ちにくいシボ加工で、横に置けば簡易机としても使える。ジッパー部分に荷掛け用のテープが備わり、フックなどで小物を掛けられるのも便利。

↑出し入れしやすいフロントオープン。

 

【ココがイチオシ!】2通りの開閉方法で非常用コンテナにも

中央ファスナーで開閉すれば一般的な2気室のスーツケースとして使えるほか、フロントオープンにして1気室のコンテナのように使用できる。

 

遮光率100%で超軽量!雨の日も使える折りたたみ日傘

↑20デニールの上質な生地を使い、たたみやすいのもポイント。

 

アンベル
HEATBLOCK pentagon
5500円

 

太陽光線から肌を守る革新的な日傘生地を採用

紫外線量が増えてくる春のお出かけに重宝する晴雨兼用傘。遮光率100%の生地を使用し、紫外線だけでなく可視光線、近赤外線からも肌を守ってくれる。裏側に遮光PUコーティングを施した生地は遮熱率も高いので、春から暑い夏まで活躍しそうだ。

↑3つに折りたため、H20×W5cmに収納。

 

【ココがイチオシ!】軽さと耐久性を兼ね備え、快適な使いやすさを追求

フレームにカーボンファイバーを使用し、140g程度と軽量ながら風速15m/sに耐える強度を実現。直径約82cmあるので肩までしっかりカバーする。

 

気軽に持って出かけたいハンドル付きのスリムマグ

↑容量は500ml。4色を展開する。

 

象印
ステンレスマグ SM-RS50
参考価格:4158円

 

ステンレス真空2重構造で飲み物の温度を長時間キープ

寒さがぶり返すことも多い春は、温かい飲み物を持って出かけるのがおすすめ。持ち運びやすいハンドルつきのステンレスマグなら、ちょっとした外出にも便利だ。ステンレス真空2重構造なので、保冷・保温能力が長時間続く。

↑本体は500mlのSM-RS50が240g、650mlのSM-RS65が280gと軽い。

 

【ココがイチオシ!】栓とパッキンの一体化で毎日のお手入れが楽になる

栓とパッキンが一体になっており、分解せずに洗えるのが便利。本体の内側は、撥水性が高く臭いや汚れがつきにくいラクリアコート+を採用。

 

花粉の季節はバッグに必携。マスクにひと拭きで爽快に

↑バッグに1本入れておきたい、50mlのコンパクトサイズ。

 

スチームクリーム
ミスト ユーカリ&ティーツリー
1991円

 

天然精油のシャープな香りで鼻や肌の不快感をリフレッシュ

ユーカリ、ティーツリー、レモンマートル、ペパーミントの4種の精油を配合したミスト。スーッと鼻を通る爽やかな香りが、花粉の季節に嬉しい。マスクにシュッとつけたり、顔に吹きかけたりすれば、気分もリフレッシュ!

↑アイクリームにも使える人気のリップバーム1408円

 

【ココがイチオシ!】保湿をしながら香りも楽しむスキンケア

使用するのは98%が天然由来成分。アルコールを含まないため低刺激で、保湿成分も配合している肌に優しい製品としてリピーターも多い。

 

【ギャラリー】

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

伝説のサワーが缶で家庭へ!サッポロ「氷彩サワー1984」が96%に「飲みやすい」と評価された背景にあった開発者の執念が凄い

居酒屋でよく飲む人なら、「あ、あのお酒だ!」と気づいたかもしれません。それが、2月18日に発売された「サッポロ 氷彩サワー1984」。開発者も参加した体験会にて、味のレビューはもちろん、製法へのこだわりや開発の裏話を取材してきました。

サッポロ
サッポロ 氷彩サワー1984/サッポロサワー 氷彩1984 素
350ml缶 148円/500ml瓶 650円(税抜)

 

 

適度な甘みや酸味が調和。軽やかで奥深い爽快サワー

商品名に「1984」とあるように、「サッポロサワー 氷彩 1984」のルーツは、1984年に発売された蒸留酒「サッポロホワイトブランデー 氷彩」にあります。のちに飲食店向けの「氷彩サワー」として進化し、今もなお全国の居酒屋で支持されているロングセラーです。

↑こちらは体験会が開催された、東京・恵比寿「民家」。なお、現在飲食店で提供されている樽詰の氷彩は、12月以降に「サッポロサワー 氷彩1984 樽詰(プレーン・レモン)」へリニューアル

 

氷たっぷりで香る、フレッシュな香味と絶妙なバランス

「サッポロ 氷彩サワー 1984」はワインを蒸留したホワイトブランデー仕立てであることが特徴。まずはどんな味かをレビューしましょう。氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、飲んでみました。

↑レモンサワーやグレープフルーツサワーのような、ダイレクトなまでの香りではないものの、フレッシュな柑橘フレーバーが印象的。

 

まず、香りの第一印象はみずみずしい柑橘系。レモンサワーのような直球の香りではなく、ふんわりと自然に立ちのぼるアロマが心地よいです。炭酸は強すぎず、適度なガス圧が爽快さを引き出しつつも飲み疲れしにくい仕立て。味わいの軸には、すっきりしたまろやかさがあり、ほんのりとした甘みが全体をまとめています。

 

↑アルコール度数は7%と十分なボディ感。しかしながら、違和感のあるお酒の香りや重さはない、すっきり爽やかな飲み口。

 

アルコール度数は7%としっかりめ。しかし、重たさやクセはなく、口当たりの良さが際立ちます。パッケージに「軽やかで奥深い」と記されている通り、甘み・酸味・アルコール感の三要素が高い次元でバランスされており、「飲みごたえがあるのに軽い」という絶妙なギャップを実現。飽きずにおかわりしたくなるおいしさです。

 

和洋中どれとも合う。“料理に寄り添う”サワーとしての完成度

↑単体のおいしさはもちろん、料理との相性も幅広いとのことでフードペアリングをお試し。写真は「民家特製! 牛すじ煮」550円(試食用の小ポーション)。

 

この「氷彩1984」は、どんな料理とも相性が良く、特に居酒屋のおつまみとは抜群のペアリングを発揮します。牛すじ煮のような甘辛い料理から、いくらや揚げ物まで、さまざまな味付けと見事に調和。甘みや酸味が料理の味を引き立てつつ、炭酸のキレが脂っぽさをさっぱりと流してくれます。

↑手前が「鮭のイクラ盛り」(480円)、右が「レバカツ」(150円)。ともに「民家」の人気メニューであり、「氷彩」との相性も抜群。

 

飲食店文化とともに育った“万能サワー”という設計思想

やはり、居酒屋を主戦場としてきたDNAはさすがの一言。外食シーンに「氷彩サワー」が親しまれていった昭和~平成は、ファミレスや総合居酒屋チェーンの黄金時代。おつまみは、和洋中にエスニックとなんでもアリだったわけで、そうした多彩な味付けの料理と幅広く合うよう味が設計されているのです。「サッポロサワー 氷彩1984」のストライクゾーンの広さにも納得です。

 

なぜホワイトブランデー? 開発者が語るこだわりのルーツ

今回の体験会には、「氷彩サワー1984」の開発を担当したブランドマネージャー・森田隆文さんも参加。

↑ブランドマネージャーの森田隆文さん。

 

筆者が気になったことを聞いてみました。なぜ「氷彩」はホワイトブランデー(ウォッカと一部ブランデー)を特徴としたのでしょうか?

 

というのも、サッポロの定番である「濃いめのレモンサワー/グレフルサワー」や「ニッポンのシン・レモンサワー」のベースはウォッカ。その他市場の缶チューハイも多くは、ウォッカ、または甲類焼酎というのが主流。約40年前から振り返っても、スタンダードなブランドにホワイトブランデーを使うのはかなり珍しい気がするのです。

 

「当時の詳細が残っておらず、正確なことはわからないのですが、ひとつはブランデーへの新たなチャレンジがあったと考えています。例えば、王道のブランデーは樽熟成が生む重厚な香りや味が特徴のひとつですよね。ただ、『氷彩』は木樽ではなくステンレスタンクで仕込んだホワイトブランデーですから」(森田さん)

 

ホワイトブランデーは、まろやかでありながらもクリアでフレッシュな香味が魅力のひとつ。40年以上前、「氷彩」を生み出した開発チームは、木樽熟成のブランデーとは異なるこの味わいに新奇性を見出し、他の商品との差別化として打ち出したのかもしれません。

 

ちなみにこの味わいについて発売前に行った試飲調査では、プレーンサワーの味に対して73%の人が「ギャップがあった」と回答。それは悪いギャップではなく、73%のうち96%の人が「思ったよりも飲みやすくておいしい」と答えたとか。

 

他の3倍以上の試作回数。試行錯誤の末にたどり着いた味

同じく参加した開発担当の岩佐拓幸さんには、味づくりについて聞きました。今回、飲食店で愛されてきた味わいを缶の「サッポロサワー 氷彩1984」として発売するにあたり、難しかった点を挙げるなら?

↑開発担当の岩佐拓幸さん。

 

「やはり味覚バランスですね。レモンや梅といった明確な味素材がありませんから、例えば甘みを落としていくと酸味が際立ってくるなど、バランスを考えながら調整する必要があります。そのうえ缶は缶で独自のアルコール度数や炭酸の強さで設計しますし、とにかく丁寧なチューニングが必要でした」

 

岩佐さんは、『濃いめ』ブランドや『男梅サワー』なども担当してきたそう。

 

「いままで担当した商品と比較すると、この『サッポロサワー 氷彩1948』は缶のほかに樽や素のビンも含めて3倍以上の試作回数に上ったと思います。それだけ細かく検証し、商品化に至りました」(岩佐さん)

↑「氷彩」は、楽しみ方の幅広さを表現したネーミングでもあり、「氷」はロックやソーダ割りなど、「彩」はカクテルなど多彩な飲み方を訴求。写真のように、きゅうりのスライスをあしらうのも意外なおいしさ。

 

店主が語る“甘み”の意義と、うまみとの関係

飲食店という顧客接点から長年「氷彩」ブランドに親しんでいる、「民家」の店主、大和田政晴さんにも「サッポロサワー 氷彩1984」の感想を聞きました。

↑恵比寿の「民家」は創業1972(昭和47)年で、政晴店主は二代目。サッポロビール認定の、パーフェクト黒ラベル第1号店でもあるレジェンド店だ。

 

「『“氷彩”の魅力は、その甘みにあると思います。そもそも甘みはうまみに含まれるもので、料理のおいしさにも欠かせないものなんですね。私も調理において、甘みは最も大切にしています。そして甘みがないと、酸味や辛味やすっきりしたキレなども演出できません。『サッポロサワー 氷彩1984』の爽快感の奥に感じるうまみも、甘みが出してくれているのだと思います。だからこそ料理にも合うのだと思いますし、ぜひうまみとの調和を感じてほしいですね」(大和田さん)

↑大和田さんは、この日のためにオリジナルメニューも考案。それが、アジアンテイストのピリ辛に仕立てた「鮭のちゃんちゃん焼き」。

 

奇しくもサッポロで「1984」といえば、同社が1984年に開発し、いまや世界中のブリュワーから人気となっている伝説のホップ「ソラチエース」を使った「サッポロ SORACHI 1984」もあり、「サッポロ 氷彩サワー 1984」にも熱量を感じます。

 

また、4月15日からはさっそく限定品で「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」が発売に。今後も新フレーバーなどが登場する可能性は高そうで、目を離せません。

 

デスク周辺機器の接続と充電がこれ1台で!エレコムより、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーション

エレコムは、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーションを、4月下旬に発売。デスク周辺機器の接続を1台にまとめられる製品です。

 

記事のポイント

デスク上のスマートフォン充電と、ノートPCに必要な各種ポートを1台にまとめられるスタンド。ビデオ通話や動画視聴をしながらの充電も快適に行える設計です。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できる点も、デスクスペースを有効活用したいユーザーには嬉しいポイント。

 

最新規格「Qi2」でiPhoneも高速ワイヤレス充電

本製品は、Qi2対応スマートフォンをマグネットでピタッと固定するだけで、最大出力15Wで充電できます。スタンド部分は角度調整でき、マグネットによりスマートフォンを縦向き・横向きどちらでも設置できます。

ドッキングステーションとしての機能も充実しています。USB Type-Cポートを搭載しており、最大65Wでの給電が可能。対応するACアダプター(※別売り、USB PD 65W以上推奨)を接続すれば、ドッキングステーションを経由してノートパソコンへの充電も行えます。

データ転送用には、最大10Gbps(USB3.2 Gen2)の高速転送に対応するUSB Type-CポートとUSB-Aポートを各1ポートずつ搭載。外付けSSDやUSBメモリとの大容量データもスムーズにやり取りできます。マウスやキーボードなどの周辺機器の接続にも対応。

 

さらに、最大4K/60Hzの映像出力に対応したHDMIポートも備えています。

 

 エレコム
Qi2スタンド付きドッキングステーション DST-Q040BPGY
直販価格: 1万2980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

下水処理場のCO2がコンセントに生まれ変わる!? パナソニック×三菱ガス化学が夢のような新技術を確立

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)と三菱ガス化学は、温暖化の最大の要因である二酸化炭素(CO2)を原料に、コンセントなどの配線器具の素材である「ユリア樹脂」を作る技術を確立したと発表しました。

 

ユリア樹脂は熱で固まる性質を持っており、電気火災の対策として、配線器具には欠かせない素材です。しかし、一度固めると溶かすことができないため、これまではリサイクルが不可能でした。CO2からユリア樹脂を作る技術の確立によって、製品の廃棄・焼却で出たCO2から再び製品を作る「カーボンリサイクル」が可能になります。

 

配線器具に不可欠なユリア樹脂とは?

家庭やオフィスの壁に埋め込まれた、コンセントやスイッチなどの配線器具。これらの製品の安全性を支えているのがユリア樹脂です。熱で固まるユリア樹脂は、耐アーク性能、耐トラッキング性能が高く、電気火災を防ぐために不可欠なものとなっています。

↑ユリア樹脂が使われている部品。コンセント差し込み口やその裏側のに用いられています。

 

しかし、このユリア樹脂には大きな環境課題がありました。樹脂には大きく分けて熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類があります。チョコレートのように、熱を加えると溶ける熱可塑性樹脂はペットボトルなどに使われており、再成形が可能なためリサイクルができます。一方の熱硬化性樹脂は、一度固まると熱を加えても元には戻りません。ユリア樹脂は熱硬化性樹脂であるためリサイクルが不可能で、製品の使用後は廃棄・焼却するしかなく、CO2の発生源となっていました。

 

CO2からユリア樹脂を作る仕組み

そんなユリア樹脂の原料となるのがメタノール(アルコールの一種。メチルアルコールとも呼ばれる)です。従来では天然ガスからメタノールを抽出し、これを原料にしてユリア樹脂を作っていました。少々小難しい話をしますが、メタノールの化学式はCH3OH。CO2同様に炭素(C)が含まれています。また、残りのO(酸素)と水素(H)も自然界にある元素です。

 

EW社と三菱ガス化学が今回発表したのは、下水処理場から出る未消化ガスのなかから回収したCO2を原料にメタノールを製造、それからユリア樹脂を作り、配線器具の素材とする、という技術の確立です。CO2の回収とメタノールの製造を三菱ガス化学が、それ以降の工程をEW社が担います。これにより、製品の廃棄後にCO2が出たとしても、それを再び原料として使えるため、炭素資源を循環させる「カーボンリサイクル」が実現します。

 

CO2を原料にしたメタノールから製造したユリア樹脂は、従来のものと同等の品質であることが確認できており、安全性には問題がないといいます。EW社によると、新技術による配線器具製造過程におけるCO2排出量の削減効果は、現状では従来の20〜30%。ですが今後の研究の進展により、2030年には30〜45%を目指すそうです。

↑配線器具を主に製造するEW社の津工場。新技術によって生み出されたユリア樹脂もここで活用されています。

 

CO2由来のメタノールは、化石燃料由来のものと同等の物性を持ち、設備投資も不要で製造できるという利点があります。とはいえ、製造コストはやや上がってしまうそう。発表会に登壇したEW社の中野貴之さんは「従来の生産方法が環境に負荷をかけていることをハウスメーカー、さらには施主の方々にご認識いただき、新しい製品を積極的にご活用いただけるようにすることが必要」と語りました。

↑ユリア樹脂から作られたEW社製のコンセント。EW社の配線器具の国内シェアは8割を超え、9割にも迫ります。

 

まずは下水処理場から出るCO2を活用。今後適用範囲を拡大へ

両社によれば、今回の発表は「技術が完成した」という段階で、活用の拡大はこれからです。まずは新潟の下水処理場の未利用消化ガスに含まれたCO2を回収し、メタノールを製造するところからスタートしますが、三菱ガス化学は、今後CO2回収の対象を拡大していきたいとしています。

 

三菱ガス化学に所属する工学博士・松川将治さんによると「メタノールの世界需要は、2025年の1億トンから、2050年には5億トンに増加する見込み」とのこと。CO2由来のメタノール製造は、温暖化阻止のために必要不可欠な技術といっても過言ではありません。温暖化の原因となるCO2から製品を作るという技術はまるで夢のように聞こえますが、持続可能な社会の実現に向けた確かな一歩となりそうです。

↑メタノールは非常に幅広い分野で用いられており、新技術のさらなる活用が期待されます

 

家飲みハイボール、ウイスキーを格上げ!水道水から「バー品質」の透明氷を作れる「MALTICE」

Balloonは、氷柱型の透明氷を自宅で作れる製氷器「MALTICE(モルトアイス)」を、Green Fundingで4月24日から5月31日まで先行販売しています。家飲みのクオリティを格上げしたいハイボール好き、ウイスキー好きの人はもちろん、お酒好きな人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

記事のポイント

家で過ごす時間が増え、「家飲み」を楽しむ方が増えています。特にハイボール人気は高く、総務省の家計調査によると1世帯あたりのウイスキー消費支出は2023年に過去最高の平均2711円を記録。ウイスキーやハイボールを、最後の一口までよりおいしく楽しむために「氷」にこだわってみては。MALTICEで作れる透明氷は、溶けるのがゆっくりなのでお酒が薄まりにくく、至福のひと時を長く濃厚に堪能できますよ。

MALTICEでは、ハイボールグラスにフィットしやすい「氷柱型(角柱型)」と、ロックグラスに最適な「丸型」の2種類のモールドを用意。どちらも一度に2個の氷を作ることができます。「ウイスキーや果実酒のようにロックグラスで香りを楽しむお酒には丸型、ハイボールやサワー等には柱型が人気」とのこと。

 

なぜ「透明な氷」はおいしい?

自宅の冷凍庫で普通のアイストレーを使って氷を作ると、白く濁ってしまいがち。これは水が急速に凍る際に、水中の空気やミネラルなどの不純物が閉じ込められてしまうためです。

 

一方、バーで提供されるような透明な氷は、時間をかけてゆっくり凍らせることで、空気や不純物が押し出され、純度の高い氷になっています。硬くて溶けにくく、雑味がないため、ウイスキー本来の繊細な香りや味わいを損なうことなく、じっくりと楽しめます。

 

MALTICEは、いわゆる「バー品質の透明氷」を家庭で手軽に作るために開発されました。本体内部に断熱材を用いた特殊構造を採用。これにより、冷凍庫内でも水の凍る速度をコントロールし、約24~30時間かけてゆっくりと凍らせます。水道水で作れるのもうれしいポイント。

↑「ゆっくり凍結」技術により、まるで専門店のような、不純物の少ないクリアな氷が完成。

 

Balloon
MALTICE(モルトアイス)
クラウドファンディング限定・特別価格 ※数量限定・先着順
・単品(スティック型/丸型):9960円(税込)~
・2個セット:1万6560円(税込)~

一般販売予定価格(2024年7月より)
・スティック型/丸型 単品:1万6660円(税込)
・スティック型/丸型 2個セット:2万7600円(税込)

iPhoneとAirPodsを置くだけで2台同時に充電してくれるスタンド型充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器(MOT-QI15W05-EC)を、2025年4月25日(金)よりオンラインショップ含むECモールで発売しました。実売価格は5990円(税込)。

スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、30点限定で、1500円オフになるモニターセールも実施されます(※Amazonでは1500ポイント還元)。

 

記事のポイント

1台でスマートフォンとイヤホンの2つをワイヤレス充電できるスタンド型充電器。Qi2対応なので置くだけで急速充電してくれます。寝る前にこのスタンドにスマホとイヤホンを置くだけで自動で充電してくれるので、うっかり充電し忘れることもなくなります。

 

本製品は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器です。マグネットでピタッとくっつき、最大15Wの出力でワイヤレス充電が可能。Qi2対応のiPhoneと、ワイヤレス充電に対応したAirPodsを2台同時に急速充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、iPhoneは最大15W、AirPodsは最大5Wでの急速充電が可能(27W以上のACアダプタを使用)。Magsafe対応、Qi2対応のケースであれば、ケースをつけたままでもマグネット充電が可能です。

 

過電流・過電圧・過熱保護、異物検出などの保護機能を搭載し、万が一の場合でも安心して使えます。2年保証付き。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2ワイヤレス充電対応スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)
2025年4月25日発売
実売価格:5990円(税込)

令和のフィルムカメラ「PENTAX 17」で、何気ない日常が特別なものに。どこへでも連れて行きたくなる

おじいちゃんのフィルムカメラがきっかけで、フィルムカメラが好きになった筆者。以来、何台かフィルムカメラを所有してきました。そんな中、PENTAXから新たにフィルムカメラが発売されると知り「これはもう買うしかない!」と思い、迷わず購入しました。

 

令和のフィルムカメラ

「PENTAX 17」
8万8000円(税込)

まさか新品のフィルムカメラを手にできるなんて、思ってもいませんでした……。そのカメラというのが、「PENTAX 17」です(17はイチナナと読むそう)。機能面も含めて、まさに令和のフィルムカメラと呼ぶにふさわしい一台です。なかでも一番の特徴は、デフォルトで縦型の写真が撮れるという点。かなりめずらしいですよね。なぜ縦型なのかというと、現代のSNSなどでの共有を想定して設計されているからだそう。

 

そのため、ファインダーもそれに合わせて縦型。クラシカルな見た目はそのままに、時代に寄り添って進化したフィルムカメラになっています。

 

あえての手間が心地いい

なんでもラクで便利になってきているこの時代。正直、フィルムカメラは、そんな時代の流れに逆行している存在だと思います。しかし、「撮影」という体験の面では、そのひとつひとつの手間がとても楽しく感じられます。フィルムを手動で巻いて、ファインダーを覗き、ピントを合わせて、シャッターを切る。すべての工程がフィルムカメラでしか味わえない唯一無二の体験だと思います。こうした時代だからこそ、その価値は一層高まっているのではないでしょうか。それが、筆者が「PENTAX 17」を好きな理由のひとつでもあります。

 

何気ない風景も特別なものに

筆者の場合は、日常の何気ない瞬間や、街のスナップ写真を主に撮影しています。このカメラで撮るとどんな風景や被写体でも絵になるんですよね~。普段は気に留めないようなものでも撮影することが増えました。また、片手で持てるくらいコンパクトなので、どこかへ行くときには必ず持って出るようになりました。

 

ちなみに「PENTAX 17」はハーフサイズフォーマットのカメラなので、普通のフィルムを入れても「倍」の枚数を撮影することができます。最近フィルムも高騰していますからね……、助かります。ハーフサイズで撮影したフィルムを現像に出すと、「1コマスキャン」か「2コマスキャン」を選ぶことができます。1コマスキャンは、1枚の写真として個別に仕上がりますが、2コマスキャンでは、2枚の写真が横に並んだ状態で1枚の画像として出てくるんです。なので、2枚を横並びで見るという新たな楽しみ方もできますし、撮影順によっては思いがけない組み合わせになって、意外性があって面白いですよ。以下の写真は2コマスキャンで現像したものです。

↑花鳥園で撮影したもの。

 

↑友人とカレーを食べに。

 

↑夕暮れの海。

 

↑家から見えた夕焼けと、今にも動きだしそうな実家のオカメインコ。

 

「瞬間」を閉じ込める

筆者は、フィルムでしか出せないあの感じが大好きです。フィルムで撮った写真を見ると、撮影したときの情景や気持ちが、鮮明によみがえってきます。まさに、瞬間を閉じ込めることができる。そんな気がしますね。「PENTAX 17」はどこへでも連れて行きたくなるようなコンパクトさと、クラシカルな見た目、そして本格的な表現力をあわせ持ったカメラ。筆者では、私のお気に入りの一台になりました。

※価格および在庫状況は表示された04月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「U.L.MONO ショルダー」がお土産用のサブバッグにぴったりでした

旅行のサブバックや普段のエコバックに、持っていると便利なポケッタブルタイプのバッグ。モンベルで購入したコレは、期待通りの使い勝手の良さでした。

 

豊富な品揃えから選んだのは

mont-bell 「U.L.MONO バッグ L」
4200円(税込)

ポケッタブルバックのバリエーションも豊富なモンベル。評判も良いし何度か購入しようと思ったのですが、いざ選ぼうとすると決めかねてしまい見送っていました。今回国内旅行に行くにあたって、お土産用のサブバッグにと購入を決意。

 

じっくり吟味して決めたのが、「U.L.MONO バッグ L」です。結果、コレにして大正解! 毎日持ち歩きたいくらい優秀でした。

 

大容量なのにコンパクト

広げると高さ36×幅40×奥行き13cmで、容量は19L。モンベルのポケッタブルバッグの中でも、そこそこ大容量なアイテムです。ついついお土産を買いすぎてしまっても安心。手持ちの荷物がひとつにまとまるかどうかは、帰り道のストレスに大いに関係しますから。

 

開口部のポケットに収納するタイプ。小さいポケットですが、ストレスなくザザッとしまえます。

 

大容量なのに、収納するとここまでコンパクト。小さなショルダーバッグやサコッシュにも忍ばせておけます。

 

心配になるくらい薄いのに丈夫

コンパクトになる理由は、シリコナイズド・バリスティックという透けるほど薄いオリジナル素材。30デニール・ナイロン・ダブルリップストップという薄手の生地に両面シリコン・コーティングを施し、軽量化と優れた引き裂き強度を両立しています。

 

試しに2Lのペットボトルを4本入れてみました。

 

かなり重たいのですが、生地が破れる様子もなく問題なし。

 

実は最初6本入れてみたのですが肩掛けするには重すぎて断念。持ち上げてみたところ生地的には6本もいけそうだったので、持ち上がる方はどうぞ。

 

地味にいい仕事をしてくれるのが、開口部のバックル付きストラップ。中の荷物が安定し、椅子や地面に適当に置いても中身が見えすぎることがありません。

 

旅先で便利な斜めがけ

持ち手が長めなので斜めがけも可能です。旅先でローカルなマーケットに出かけた時は、食べ歩きを楽しんだりもするので斜めがけが快適でした。子どもと一緒のお出かけなど、両手を開けておきたい時にもサッと持ち方を変えられるので便利です。

 

これからの時期、外でピクニックをする際の買い出しにも。

 

目立つカラーがおすすめ

とてもコンパクトになるので、バッグの中で迷子になる可能性が。すぐに探せるように派手目のカラーがおすすめです。筆者も普段ならバッグにあまり選ばない「VER」という鮮やかな赤系のカラーをチョイス。

 

旅先で人混みに紛れても同行者に見つけてもらいやすいという利点も。お仕事バックと普段使いのバックの中に入れぱなしにしておけば、急にエコバックが必要となった時にも対応できます。超軽いのに大容量にかなうものはないので、迷ったらU.L.MONO バッグ Lにしておいて間違いなし。お気に入りのカラーをカバンに忍ばせてください。

※価格および在庫状況は表示された04月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

おうちで作れる「大麦エスプレッソ」がノンカフェインなのに本当においしい!

カフェインを抑えたくてノンカフェインドリンクを色々と試してみていますが、選択肢がマンネリ化。ハーブティーや白湯を飲んでいましたが、そろそろ新しい選択肢が欲しいところ……。何かいい方法がないかと思っていたときに、友人から勧められたあるコーヒー器具を使って作るノンカフェインドリンクがとてもおいしかったんです!

 

「クレマ」が作れるエスプレッソメーカー

BIALETTI「マキネッタ ブリッカ 4カップ」
9090円(税込)

筆者が購入したのはイタリアで100年以上コーヒー器具を作っている名門・ビアレッティの直火式エスプレッソメーカー。数ある直火式のエスプレッソメーカーの中でも、ブリッカシリーズはコーヒーを高圧抽出した時にしかできない「クレマ」が作りやすく本格的なエスプレッソを飲むことができるのが最大の特徴です。

思い切ってブリッカを導入してみたところ、想像以上におうちドリンクのクオリティがアップしたんです。一杯でもしっかり「コーヒーを飲んだ感」が得られるようになって、結果的にだらだら何度もコーヒーを淹れてしまうことが減りました。また、エスプレッソはやはり出来立てが一番美味しい飲み物。できて0秒で飲めるのは、やっぱりおうちならではのメリットです。

 

「大麦コーヒーのエスプレッソ」がおいしい!

エスプレッソメーカーによる恩恵はそれだけではありません。なんとノンカフェインドリンクの幅も広げてくれたんです! もともとコーヒーの代用品として「オルヅォ」をしばしば飲んでいました。オルヅォとは、イタリア発祥の、大麦が原料のコーヒー代替飲料。

 

カフェインレスコーヒーよりも味が好みでよく飲んでいたのですが、ある日「エスプレッソにしても美味しくいただけます」の表記を発見……! 試してみたところ、とても美味しくて「ノンカフェイン・カフェドリンク」としてかなりアリだったんです。

淹れ方は簡単。エスプレッソメーカーのコーヒーを入れる際の指示と同じように、フィルターバスケットにオルヅォを詰めます。

 

水を入れたタンクの上にはめてしっかり閉まっていることを確認し、火にかけるだけ。

 

火にかけ待つこと数分。大麦エスプレッソがゆっくりと上がってきて、上部に溜まります。ブリッカシリーズはトップの空いた不思議な構造をしているので、出るところが見られてうれしいんです。

 

音が変わったらタンクの水が殻になった証拠。火を消してコップに注いだら完成です。

 

むしろ節約になった

飲んでみるとコーヒーのような苦味がありつつも、大麦っぽいさっぱりした口当たり。軽めなエスプレッソという仕上がりです。砂糖や牛乳とあわせて、大麦カフェラテにするのもおいしかったです。

 

コーヒーにも、ノンカフェインの大麦コーヒーにも使えるマキネッタ。購入には少々勇気のいる値段だったのですが、エスプレッソをカフェで飲むと思えば、1~2か月も使えば元が取れそう。おうちカフェのクオリティが上がったことで外でコーヒーを買う機会が減り、節約にもなりました。

 

エスプレッソメーカーを買って、おうちカフェのクオリティが上がるだけでなくノンカフェインドリンクの選択肢も増えて、お家でのカフェタイムがより豊かになりました!

※価格および在庫状況は表示された04月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カフェイン控えたい派の新定番。無印良品の新作「カフェオレベース 無糖」がおいしすぎる

コーヒーを飲みたい気分だけど、カフェインは控えたいときってありますよね。そんなシーンでうれしいのがカフェインレスのコーヒー。ただ、カフェインレスっておいしくて気軽に買えるものが少ないな〜と感じていました。

 

無印良品の新作「カフェインレス カフェオレベース」

無印良品 「カフェインレス カフェオレベース 無糖」
490円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、無印良品から新発売された「カフェインレス カフェオレベース 無糖」。ホンジュラス産のカフェインレスコーヒーを使用したカフェオレベースで、カフェオレベース1に対して、牛乳2の割合で注ぐだけで簡単においしいカフェオレを楽しめるんです。

 

カフェインレスの他には、ブラジルとインドネシアのコーヒー豆を使用した「オリジナルブレンド カフェオレベース 無糖」もありました。どちらも1パック500mlで、税込490円とお手頃価格なのがうれしいポイント。ネットストア限定ですが、12個で税込5580円とまとめ買いでさらにお得になる買い方もありましたよ!

 

無糖だからコーヒーの味を楽しめる

実際に飲んでみると、そのおいしさにびっくり。混ぜるだけで手軽に作れるのに、しっかりとコーヒーの味を楽しめます。筆者は「微糖」でも甘いな〜と感じてしまうので、カフェオレベースなのに「無糖」というのがとてもありがたい……!

 

飲み比べてみると、個人的にはブレンドよりもカフェインレスの方が牛乳の甘さやコクが引き立っていて好みでした。カフェインレスって、普通のコーヒーの代替品として飲むというイメージがあったので、単純なおいしさでカフェインレスを選べるっていうのが、なんだかとてもうれしかったです。

 

アレンジレシピも楽しめるよ!

商品のパッケージにも書いてありますが、カフェオレ以外にアレンジレシピで楽しむのもおすすめです。特にアイスクリームとの相性が抜群で、最近では毎晩アフォガードのようにして食べるのにハマっています。

 

ちなみに、水で割ってアイスコーヒーとしても飲んでみたのですが、この飲み方だと香りが少し足りないかな〜という印象でした。いくつか試してみたところ、どうやら乳製品との相性が良さそう。今度はこれを使って、お手軽にティラミスやコーヒーゼリーなども作ってみたいなと考えています。

※価格および在庫状況は表示された04月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ちょっと良い食器」ってセットで買うとこんなに安いんだ! しかも電子レンジ可でガシガシ使えるとは

金色の装飾が入ったお皿って素敵だけど、高価だしレンジが使えないし普段遣いはしづらい……。そんな思い込みを根底からひっくり返してくれる最高のお皿を見つけました!

 

金色なのにレンジで使える!

ノリタケ「シャーロッタゴールド 20PCセット」
2万2000円(税込)

ノリタケの「シャーロッタゴールド20PCセット」は、とても繊細な金色の装飾が入っている華やかな食器のセット。言わずとしれた老舗ブランドならではの上品な形やデザインに惚れ惚れします。

 

それなのに、まさかの電子レンジ対応! 普通、金色や銀色などの装飾が施されている場合は金属を含むので電子レンジで使うと発火などの恐れがありますが、これは大丈夫。だから残り物も冷凍食品もこれに乗せて温められます!

 

冷凍パスタですら高級感たっぷりに

正直信じられなくて、初めて電子レンジに入れた時はドキドキしました。でも無事に冷凍パスタを温めることができました! 全くなんの問題もありません。

 

普通の冷凍パスタなのにこの高級感。たまりません。冷凍パスタが上質なランチに早替わりしました。

 

お皿が変わると気分も大きく変わります。なんだかいつもより美味しい気がします!

 

1枚あたり1000円台!

しかも、4人分セットで2万2000円という破格っぷり。1人分が5アイテムで全部で20アイテムのセットなので、1アイテムあたり1000円くらいというバグのような手軽さです。高級なお皿だと緊張しますが、これなら普段使いできます!

 

お皿の組み合わせや大きさも、ちょうどいいものばかり。21cmプレートはサラダやデザートに!19cmディーププレートはスープやパスタにピッタリです。27cmプレートには、色々盛り付けてワンプレートランチにすればオシャレに洗い物を減らせるし、大皿料理をドカッと盛り付けるのにもちょうどいいです。もちろんお肉やお魚料理を盛り付けたらお店級の華やかさになります。

 

そしてコーヒーにも紅茶にも使いやすいカップとソーサーは、毎日の朝食で大活躍! このセットがあれば、他のお皿はもういらないかも……!

 

裏面を確認してね

これは電子レンジに対応していますが、これと間違えて他の電子レンジ不可の食器をレンジで使ってしまうと危険です。他の食器と一緒に使った時に、どれが電子レンジで使えるのかわからなくなって焦りました。でも大丈夫。シャーロッタゴールドの裏側には「microwave safe(電子レンジ対応)」と書いてあるので、裏を確認すれば安心して使えます!

 

QOL爆上がり。断捨離も捗る

いつものご飯もちょっとしたおやつもご馳走に変わるから、QOL爆上がり! レンジ調理のためだけに仕方なく置いていたイケてないお皿たちをまとめて処分できたので、食器棚までスッキリしました。

※価格および在庫状況は表示された04月25日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「生活感ゼロの洗濯ネット」が、GW旅行やジム&銭湯通いにも大活躍な理由

思えば洗濯ネットの収納場所にずっと迷っている人生でした。これまでは洗濯物と同じカゴに適当に投げ込んでいました。すると、だいたいほかの洗濯物と絡み合って、取り出しにくいことこの上なく……。100均のネットは安価で便利なのですが、つい適当に扱いがちだし、形も色もバラバラで部屋に生活感が溢れてしまうし……。

 

オシャレで長く使えそうな、洗濯ネットを発見した

bon moment(ボンモマン)「ランドリーネットバッグ」
S 1210円(税込)、M 1430円(税込)

そんなとき、ネットを見ていたら色も柄もかわいい洗濯ネットを見つけたのです。今まで「これでいいや」で選んでいたけど、「このデザインの洗濯ネットならほしいな」と心が動かされました。

 

 

生活感を抑えたモダンな模様と色展開

部屋の中にポンと置かれていても全然生活感を感じない、シックな色と柄にひとめぼれ。

 

しゃぼんの泡を思わせるようなさりげない柄。主張しすぎず生活空間に馴染みながらも、そこはかとないセンスを感じる、この絶妙なバランス感が最高。

 

こちらの柄は流れる水のようなイメージ。ライトグレーとチャコールグレーの二色展開で、どちらも清潔感があります。

 

底の部分にはマチがある設計で、意外と量が入る

底の部分にはしっかりとしたマチがあるから、見た目よりも容量はたくさん。Mサイズの場合、Tシャツ3枚と厚手トップス1枚、パンツ2本くらいまで。素材はキメの細かいメッシュ素材で、くたびれにくそう。

 

旅行の衣類収納にも使える

たっぷり量が入るということは、旅行するときの衣類入れとしてもぴったりです。

 

帰宅後、このまま洗濯機にも入れられてラクラクですね。家族で洗濯ネットを分けておいて、脱いだらそれぞれに入れると決めていたら便利かも。

 

中身が見えづらい素材かつオシャレなので、銭湯やサウナ、ジムの着替えを入れるポーチとしても活躍します!

 

吊るしておけるフック紐付き

ファスナーの内側には、紐状の取っ手がついていて、これが便利。S字フックなどに引っ掛けて吊るす収納もお任せです。

つくりもしっかり、使いやすい

ファスナー部分が内側に入り込む「隠しファスナー」のデザインです。洗濯中にファスナーが開いてしまって、中のものが出てしまったり、ファスナーがほかの衣類を傷つける、なんてことも防げそうです。

 

100均の洗濯ネットから少しずつ卒業して、こっちに移行しようと決めました。洗濯ネットはダサくて当然、からおしゃれで使いやすいものへ。考えれば洗濯ネットは必需品なのだから、こだわって買って当然なのだと気づきました。もうすぐやってくるゴールデンウィークの旅のお供にも決定です!

 

※価格および在庫状況は表示された04月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SCRAMBLE SMILE・桜木果奈、美バストまぶしいオーバーオール姿でフレッシュ笑顔『BOMB Love Special 2025 #1』

SCRAMBLE SMILEの桜木果奈が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

桜木果奈『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

懸垂マシンより実用的!? 筋トレとハンガーラックを融合した「RAK」とは?

健康や筋トレのために購入したぶら下がり健康器が、結局洗濯物干しになってしまった……という話はよく耳にするもの。では、初めから健康器具としての機能とハンガーラックの機能をハイブリッド化したらどうか? そうして生まれたのが「RAK(ラック)」です。

↑ハンガーラックと懸垂バーを融合(画像提供/Behance)

 

上部には楕円形にバーが設置されていて、このバーが洋服をかけるラックにもなると同時に、洋服をスライドすれば、両手でつかまって懸垂する鉄棒にもなります。性能試験では、150kgの重量に耐えられることが確認されており、成人男性でも強度面での不安を感じることなく使えそうです。

 

さらに、床から垂直に伸びた柱部分には鏡を取り付けることができるので、外出前の身だしなみチェックや、懸垂するときのフォーム確認にも役立ちます。また、モーションセンサーが搭載されていて、筋トレ時には懸垂回数をカウントできます。

↑RAKで懸垂するイメージ(画像提供/Behance)

 

健康器具や筋トレ器具は、意気込んで購入したものの、最後には使われなくなり、洗濯物などの物置き代わりになったり、部屋の隅でホコリをかぶったりしやすいもの。このRAKは、そんな問題の解決が出発点となって開発されただけあって、本体と連動したアプリの設定なども不要で、簡単に組み立てられるように設計されています。

 

「今度こそ筋トレを継続したい」と思っている方は、念のために筋トレ器具以外の機能を併せ持った運動器具を検討してもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. This Clever Minimalist Pull-Up Bar Doubles as a Stylish Clothes Rack. April 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iPhone 17 Pro、新色に「スカイブルー」登場?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では新色の「スカイブルー」が登場すると、リークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑Majin Buより。MacBookで登場したカラーがiPhoneにも採用されるかもしれません。

 

アップルは今年発売した「M4 MacBook Air」にて、スカイブルーのカラーリングを追加しました。またiPhoneのPro/Pro Maxモデルでは、グレー系の定番カラー数種にくわえて、毎年1色の「特別色」が登場します。昨年の「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、デザートチタニウムが投入されました。

 

Majin Buによれば、iPhone 17 Proの試作機ではさまざまなカラーが製造されており、現在はスカイブルーが最有力とされています。試作機におけるこのカラーは、「iPhone 13 Pro」で好評だった「シエラブルー」よりも鮮やかで洗練された印象で、非常に魅力的な仕上がりになっているそうです。

 

これまでアップルがMacに導入した色を、iPhoneに展開したことはありません。しかし、もしMacBook Airのスカイブルーが人気となっているのなら、iPhone 17 Pro/Pro Maxにも展開するのは理にかなっています。Majin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxの新色はまだ決定されていないそうですが、どんな魅力的な新色が登場するのかが楽しみです。

 

Source: Majin Bu via 9to5Mac

iPhone 17 Proの「本当の色」がわかる予測画像がこちら

アップルからの今年の投入が期待されている「iPhone 17 Pro/Pro Max」の予測レンダリング画像を、Xユーザーのkanedacane氏が投稿しています。

↑kanedacane tweets / Xより。こうして見ると大型のカメラバーもあまり目立たない……?

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、本体背面に長方形の「カメラバー(カメラ突起)」が搭載されるようです。ブルームバーグの報告では、このカメラバーのカラーは本体と同じ色になるとされています。

 

kanedacane氏が作成したレンダリングは、カメラバーと本体カラーが同色の「ユニボディデザイン」となっており、先程の予測を盛り込んだものです。個人的にはシックでいいデザインだと感じたのですが、以前の噂のようなツートンカラーのほうが、個性があって魅力的だったという声もあります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、本体背面にガラスとアルミニウムのハイブリッド構造が採用されると報告されています。ガラス素材はワイヤレス充電に対応するために取り入れられるようですが、今回の予測レンダリング画像からは、どこまでがガラス素材なのかはよくわかりません。

 

今回の予測レンダリングは非公式なもので、実際の製品はこのデザインとは異なる可能性があります。iPhone 17 Pro/Pro Maxがどのようなデザインで登場するのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: kanedacane tweets / X via 9to5Mac

#よーよーよー・由良ゆら、編み込みワンピ水着姿で色白美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』

#よーよーよーの由良ゆらが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

由良ゆら『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビアを披露。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたりとかわいさ全開のグラビアとなっている。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

冷酒でいきたいキリッと爽やかな飲み口! 土佐鶴酒造の日本酒「香りレギュラー」

土佐鶴酒造は、華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴の日本酒「香りレギュラー」を、2025年4月18日に発売しました。

「香りレギュラー」ラインナップ

 

記事のポイント

手に取りやすい価格ながら、本格的な香り高さと爽やかな飲み口を実現した日本酒。これからの季節はキリッと冷やして飲むのがオススメです。

 

「香りレギュラー」は、大吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に分類されない<普通酒>でありながら、吟醸酒をも思わせる香り高さを備えた日本酒。リーズナブルな価格でありながら、日常に小さな特別感を感じられる「毎日がハレの日」をコンセプトに開発されました。

高知県の土佐鶴酒造が開発・販売。

 

冷やして飲むと華やかな香りがさらに際立ち、どんな料理とも調和する軽やかな味わいで、毎日の食卓に新たな楽しさをもたらします。家庭の食卓からカジュアルなパーティーシーンまで、肩肘を張らずに楽しめる理想的な一杯です。

 

「香りレギュラー」は、用途やシーンに合わせて選べる4種類の容量で展開します。なかでも紙パックタイプは、保存性の良さと取り扱いやすさが際立つ仕様です。冷蔵庫にすっきり収まり、軽くて持ち運びも便利なため、日常の暮らしにしっくり馴染みます。

 

「香りレギュラー」のロゴは、見る人の印象に強く残る独自のデザインが特徴。幾何学的な美しさを持つ漢字「香」をデザインしており、家紋を思わせる威厳と、近未来的な洗練さを融合させています。また、利き酒のお猪口を彷彿とさせる深いブルーの配色が、上質で落ち着いた雰囲気を演出。ミニマルで洗練された色使いは、日常の暮らしにも特別なシーンにも自然に溶け込みます。

 

■パッケージ:300ml瓶、720ml瓶、900mlパック、1800mlパック
■品目:清酒
■アルコール分:12%
■価格:527円~2178円(税別)

形状記憶で耳にフィット! EarFun初のオープン型耳掛け式イヤホン「EarFun OpenJump」

EarFun Technologyは、耳掛け型完全ワイヤレスイヤホン「EarFun OpenJump(イヤーファン・オープン・ジャンプ)」を2025年4月25日に発売しました。価格はオープンプライスで、実売価格は8990円(税込)。

「EarFun OpenJump」

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている“耳を塞がないオープンタイプ”に、フィット感を高める耳掛け式を採用したもの。一般的な完全ワイヤレスと比べてズレにくいので、スポーツ用途に最適です。

 

本製品は、EarFun初となる耳掛型/オープンイヤー構造を採用した完全ワイヤレスイヤホン。片耳約7.8gの軽量設計に加え、肌に優しい液体シリコンで覆われたイヤーフックはチタン含有形状記憶合金を内蔵し、耳の形にあわせ適度にフィットすることで、快適で自由なリスニングが行えます。

装着イメージ。

 

完全ワイヤレスイヤホンとしては大口径なφ14.2mmウール複合素材振動板を採用し、高音から低音まで幅広い音域を忠実に再生するドライバーを搭載。さらに独自開発の低音増強技術「BassSurge」により、オープンイヤー構造でありながら深みのある重低音を実現しています。

 

また、最大96kHz/24bitの再生を可能にする高音質オーディオコーデックLDACをサポートしており、ハイレゾ配信対応のストリーミングサービスをより高音質で楽しめます。一般社団法人日本オーディオ協会が定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」規格の認証も取得しています。

 

さらに、立体的な音場を再現する3Dシアターモードを搭載しているので、専用アプリ「EarFun Audio」でモードを切り替えれば、映画やゲームなどのコンテンツを立体的で没入感のあるサウンドで楽しめます。

 

イヤホン本体はIPX7等級の防水性能を備えているため、不意な降雨や運動中の汗にも安心です。スポーツやアウトドアのシーンでも活用することができます。

 

左右計4基の高性能マイクを音声通話用ノイズキャンセリングに活用し、クリアで高品質な通話を実現。AIアルゴリズムの活用により人間の声を捕捉、騒がしい環境でも相手に自分の声をしっかり届けることができます。

 

本製品を2台のデバイスに同時接続し、必要に応じて切り替える「マルチポイント接続」にも対応。スマートフォンとパソコン、スマートフォンとタブレットなど、並行して使うことが多いデバイスでも簡単に切り替えられます。さらにGoogle Fast Pairにも対応、Androidデバイスと簡単&スピーディーにペアリングできます。

 

イヤホン単体で最大11時間(LDACオフ時)、充電ケースと合わせると最大42時間の連続再生を実現。長時間の通勤や旅行でもバッテリー切れの心配がありません。ワイヤレス充電にも対応しており、充電パッドの上に置くだけで簡単にチャージできます。

 

iOS/Android対応の専用アプリ「EarFun Audio」を利用すると、10種類用意したプリセットの中からお好みの音質を選ぶことができます。自然の音などを20種類以上収録した「環境音」の再生にも対応しています。タッチ操作の設定やマルチポイント接続の設定、ファームウェアアップデートにも利用できます。

 

EarFun
「EarFun OpenJump」
2025年4月25日発売
実売価格:8990円(税込)

日本発「ちびキャラ」が米国で増殖中! 簡単な作り方とは?

2頭身ほどにデフォルメした日本発の「ちびキャラ」が、米国でトレンドになっています。

↑ちびキャラが米で増殖中(画像提供/CK Graphics/YouTube)

 

ちびキャラとは、頭と身体(胴体と脚)の比率がほぼ1:1で、人物の特徴を誇張して表現した物。それがいま「Chibi」の名前で海を渡り、米国で人気を呼んでいます。

 

その理由は、ちびキャラを自由に作ってくれる、ChatGPTのちびクリエイターがあるから。しかも、ちびキャラを手のひらサイズのカプセルに入れるようにChatGPTに指示すれば、ガチャガチャ(カプセルトイ)で手に入りそうな、オリジナルのちびキャラのフィギュアができるとあって、その作り方を細かく紹介したメディアの記事やYouTube動画などが広がっています。

 

日本のガチャは海外の人々の間でも人気。ガチャガチャと機械をまわすと、カプセルトイが出てくる楽しさがあり、空港や駅などにガチャがずらっと並び、それで楽しそうに遊ぶ海外旅行者を目にすることもあるでしょう。そんなことも合わさってか、ちびキャラのカプセルフィギュアが米国でブームになっているんです。

 

ここで、カプセルタイプのちびキャラの作り方をご紹介しましょう。

  1. ChatGPT チビクリエイターを開く
  2. ちびキャラにしたい人物の写真をアップロードする
  3. ChatGPTに指示を出す

 

ちびキャラに着せたい洋服やアクセサリーがあるなら、全身が写った高解像度の画像をアップロードすることが大切です。

 

さらに、「ガラス製のガチャにちびキャラを入れる」「カプセルの中に、アップロードした写真の人物をちびキャラのミニチュア版にして、中に入れる」など、細かく指示を出すことを忘れずに。ChatGPTが作ったちびキャラを見て、修正の指示を出して調整しましょう。

 

筆者もChatGPTでちびキャラ作りに挑戦してみましたが、なかなか思うようなキャラに仕上がらず、コツをつかむまでは何度かチャレンジしないといけないようです。

 

気になった方は、ChatGPTと写真を用意して、ちびキャラを作ってみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Techradar. New AI Chibi figure trend may be the cutest one yet, and we’re all doomed to waste time and energy making these things. April 21 2025

Daily Mail. New AI Chibi figure trend is taking over social media – here’s how you can transform into a pocket-sized toy. April 22 2025

 

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

6,900円(04/25 14:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

100年先の子どもたちにもこの歴史を伝えていきたい…日本が誇るべき「能登の酒造り」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第3回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第3回のテーマは「能登の酒を止めるな! 被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクト【第四弾・2025春】」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 「能登の酒を止めるな!プロジェクト」

能登の酒を止めるな!
被災日本酒蔵共同
醸造支援プロジェクト
【第四弾・2025春】
https://www.makuake.com/project/noto_sake4/

Makuake応援購入実施中(〜6月10日(火))

今回は鶴野酒造店(能登町)×天領盃酒造(新潟県)、松波酒造(能登町)×浪乃音酒造 (滋賀県)、日吉酒造店(輪島市)×倉本酒造(奈良県)の3組が共同醸造に挑戦。売上げは酒造りと復興支援のための経費に使われる。

 

日本が抱える深刻な課題を解決する光明となり得るプロジェクトだと思う!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

能登の酒を止めるな! プロジェクト

2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災し、向こう数年は醸造継続が困難になった酒蔵を対象として、全国の酒蔵との共同醸造を支援するプロジェクト。毎回異なる県外の酒蔵とコラボし、斬新な酒が楽しめる。これまでに第三弾まで開催され、応援購入総額が約6000万円、サポーター数は3285人を獲得。

 

能登の酒を止めるな!
プロジェクト事務局
プロデューサー

カワナ アキさん

 

酒造りを継承していくために銘柄の流通は止めてはダメ

山崎さん(以下敬称略)被災から1年以上が経過しましたが、現地の状況はどんな感じですか?

 

カワナさん(以下敬称略)瓦礫などの解体作業が進んでいるかと思いきや、まだまだな地域が多いですね。全壊した酒蔵もあり、いまだに経営再建の目処が立たないところも。その反面、残念ながら人々の関心は薄れている印象です。

 

山崎 報道される機会も減り、注目を集め続けるのは難しいですよね。TVや新聞などの大きなメディアで取り上げられる機会が減ったあとを見据えて、民間で産業レベルまで盛り上げていこうという試みはすごく良いと思います。

 

カワナ 酒造組合や自治体がこういう支援を行うと、公平性の観点から義援金は均等配分になることが多いですが、民間であればある程度のウエイトをつけて実施できると思い、このプロジェクトを立ち上げました。いま進行中のプロジェクトは第五弾まで。その後の構想もあり、中長期的な視点で復興計画を考えています。

 

山崎 共同醸造で酒蔵の復興支援するのも斬新ですよね。どういった経緯で思いついたんですか?

 

カワナ 僕が全国の酒蔵を撮影して回っていたことがきっかけで、もともと全国の約200蔵とお付き合いがあるんですね。若手醸造家のイベントも蔵元から引き継いで主宰していて、能登の酒蔵も参加してくれていたんです。昨年の元日。能登の悲惨な映像を見て、彼らのためにできることはないかと、被災経験のある東北の酒蔵にヒアリングを始めて、計画を考えていきました。最も重要なのは、能登の銘柄の流通を止めないこと。全国の蔵を間借りして醸造すればそれが実現できますし、ある程度のキャッシュフローも担保できるということで、能登と全国の蔵で共同醸造するというプロジェクトに至りました。ありがたいことに、24の蔵が賛同してくれています。酒蔵って“先義後利(道義が優先で利益は後から付いてくるという考え方)”の思想が身に染みている方が多いように思います。今回もそろばんを弾く前に、“自然災害は明日は我が身だから協力したい”と手を挙げてくれました。

 

山崎 “この場所でしか作れない”“代々受け継いできた麹を使う”とか、酒蔵って皆さんこだわりを強く持っているイメージがあります。そういった部分で、酒蔵同士がぶつかることはないんですか?

 

カワナ いまは醸造の科学的な知見が発達したことによって、ある程度の醸造に関する資源は調達が可能です。それは麹菌も酵母菌も同じです。蔵付き酵母(蔵に自生する酵母)のみで発酵させる場合を除き、多くの酒造りは再現性を取ることができるようになってきています。

 

山崎 なるほど! 各蔵が受け継いできた酒造りのプライドみたいなものは、その背景にある“物語”へと帰結する感じなんですかね?

 

カワナ そうですね。いまの創り手は地域の農業と文化、そして息づく精神性の表現を大切にしています。百年、二百年先を見据えて、自分たちが後世に何を遺したいのかを無意識的に意識している蔵元が多いです。能登でいうと、昔から発酵文化が発達していて能登杜氏(酒を造る職人の長の集団)は「四大杜氏」のひとつでもあります。そういった、これまで紡いできた伝統を守るためにも、銘柄の流通を止めないことは本当に重要なんです。

 

山崎 このプロジェクトって、この国が抱えている問題の芯を食っていますよね。いまの日本は斜陽産業が多くて国もいろいろ働きかけてはいますが、盛り上げるのは難しい状況。そんななかでこの事例はひとつの光明になり得ると思うので、応援してます! プロデュースするうえで一番重要なことってなんですか?

 

カワナ 信頼関係です。それがベースにないと、いくら正しそうなことを言っても協力してもらえませんから。信頼関係があるからこそ始められて、続けられているプロジェクトだと思います。

 

↑共同醸造の酒のラベルには「能登」のロゴと、コラボした酒蔵の家紋が。裏面の酒造りストーリーも必読

 

↑山崎さん絶賛の「能登」のロゴがあしらわれた前掛けなど、リターンは酒だけでなくオリジナルグッズも

 

↑地震発生後に撮影された1枚。能登にある全11蔵が壊滅的な被害を受け、いまだに再建の目処が立たない蔵もある

 

↑第三弾では、米だけでなく副原料に能登のエッセンスを取り入れた「クラフトサケ」の共同醸造に挑戦した

 

※こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

話題のアサイーボウル、食べたいけどちょっとお高い…。「約500円で自分好みに作る方法」はコレ

昨年ごろから大流行中のアサイーボウル。フルーツが大好きなのでいつか食べてみたいなとは思いつつ、一杯1500円前後するイメージがありちょっと手が出なかったんですよね〜。そんなとき、自宅で気軽に楽しめるアサイーボウルがあると知り、購入してみました。

 

おいしさと品質にこだわったアサイーペースト

フルッタフルッタ「お家でアサイーボウル 7パック」
2381円(税込)

こちら、フルッタフルッタの「お家でアサイーボウル」です。アサイーは「天然のサプリメント」と呼ばれるほど栄養価が高く、鉄分やポリフェノール、食物繊維などさまざまな栄養素がバランスよく含まれるスーパーフード。お家でアサイーボウルはアサイーの濃厚さとフレッシュな味わいと品質にこだわった冷凍のアサイーボウルベースで、自宅で簡単にアサイーボウルが作れるんです。

 

バナナ・ストロベリー・パッションフルーツ・ぶどうがブレンドされており、香料・着色料不使用というのもうれしいポイント。

 

7パック・28パック・84パック入りがあり、まずはお試しとして7パック入りを選びました。価格は2381円(税込)で、1パックあたりは約340円です。

 

トッピングをのせても約500円

作り方は本当に簡単。流水でほぐして、容器に入れ、自分の好きなトッピングをのせれば完成です。さっそく作ってみました。

 

凍っている状態から溶けるまでは約1分程度。流水でほぐすのが面倒な場合は、水の入ったボウルに数分放置してもよさそうです。

 

ペーストはけっこうサラサラ系。もう少し食感を楽しみたい方は、半解凍の状態でもおすすめですよ。

 

今回、筆者が用意したフルーツのラインナップはこちら。せっかくなので値段も計算してみました。

 

乾燥したいちご:約100円(1パック500円、1/5使用)バナナ:約15円(4本入り120円、1本の1/2使用)キウイ:約60円(120円、1/2使用)グラノーラ:約5円(1パック500円、1/100程度使用)トッピングの合計:約180円

 

あとはフルーツをカットして盛り付けるだけ。お店クオリティとまでは言えませんが、かわいく盛り付けられてテンションが上がります! トータルの所要時間は5分ほど。一杯あたりの値段は、アサイーベースが340円、トッピングが180円の合わせて520円で完成しました。自分好みのトッピングで楽しみながらボリューム感のあるアサイーボウルが約500円で食べられるなんて最高すぎるな〜。

 

楽しみ方はいろいろ

肝心の味はというと、意外にもアサイーの主張は強くなく、バランスが取れたサッパリ系のクセのない味です。自然な甘さで酸味も効いており、本当においしい! 個人的には、キウイやイチゴ、オレンジなど酸味のあるフルーツと合わせるのがお気に入りです。週末などいつもより素敵な朝を過ごしたいとき、自分の好きなフルーツをのせて食べれば心も体も大満足しちゃいますよ。

 

また、荒技ではありますが凍らせたままアイスとして食べるのにもハマっていて。暑い日も増えてきたので、お風呂上がりに食べると最高すぎる〜。他にもスムージーなどを作ってみたいなと思ったり。お気に入りの食べ方を探すのも楽しいですよ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「カトラリーカバー」がピクニックからメイク道具収納まで活躍してくれる理由はね…

ピクニックをしに出かけるのは、年に1回あるかないかくらい。カトラリーケースを買うほどではないなと、いつも紙ナプキンを巻きつけた状態で持ち出していました。手軽なのはいいものの、雑多に見えるのがせっかくのピクニックシーンにマッチしない……。カトラリーにもきちんと感をだしたいなと思ったとき、無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」がちょうどよかったんです。

 

淡いグレーできちんと感を演出するカトラリーカバー

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」を持つ様子

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」
490円

ふにゃりとやわらかな触り心地の、シリコーンゴムでつくられたカトラリーカバーです。カトラリー全体を収納するケースタイプとは異なり、スプーンやフォークなどの先だけを覆うタイプ。中性洗剤で洗い流せば、汚れがスルッと落ちて繰り返し使えます。

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」の全体

白に数滴の黒を混ぜたように、まろやかなグレーが無印良品らしいですね。主張しないナチュラルなカラーがどんなデザインのカトラリーとも相性よし。つなぎ目がなめらかで凹凸が少ないので、洗いやすく乾きやすいのがグッドポイントです。

 

クルっと巻きつけてピタッと留める

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にスプーンとフォークを差し込んだ状態

使い方は簡単。カトラリーをポケット部分に入れて、クルっと巻きつけるだけ!

 

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にスプーンとフォークを収納した状態

大きいスプーンとフォークをひとまとめにでき、スリムかつスマートに収納できます。なんだか愛着がわく、かわいいシルエットも好きなポイントです。

 

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」の固定する部分

シリコーンゴムの柔軟性により、カトラリーにフィットしてきちんと固定してくれるのが頼もしいところ。サイズ違いのカトラリーもまとめて収納できますよ。

 

メイクブラシ収納にも使えちゃう!

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にメイクブラシを収納する様子

本来の使い道はカトラリーカバーですが、実はメイクブラシ収納にも使えるのがとても便利! 太さ・長さが異なるメイクブラシやスクリューブラシをひとまとめにできるので、旅行先でも衛生的に持ち運べます。ポーチのなかでメイクブラシがバラバラになってた! なんてことが解消されました。

 

ピクニックだけではなく、旅行先でも活躍する無印用品のシリコーン カトラリーカバー。持っておいて損はない、隠れた名品ではないでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手がふさがるから旅土産を買えない問題、100均の“スーツケース用2アイテム”で回避。ハンズフリーって最高!

旅を満喫した帰り際、立ち寄りがちなお土産屋さん。買うつもりがなくてもご当地のものやシーズン限定のものを目にするとついつい手が伸びてしまう。気がつくと帰りの荷物が何倍にも増えている……!?  なんて経験ありませんか?

 

旅の荷物のアノ問題がたった100円で解消!?

そんな地味にストレスになりがちな悩みを解消してくれそうなアイテムが、100円ショップのキャンドゥにありました!

 

地味なイラっとポイントをカバーしてくれる

キャンドゥ(Can Do)「キャリーケース用フック 2P」
110円(税込)

まずはこちらのキャリーケース用のフック。キャリーケースの取手部分にこれを貼り付けるだけで、手荷物をちょっとかけておけるようになります。

 

こちらはアイテムを取り入れる前の様子。キャリーケースの取手部分って角が丸くなっている形状のものが多く、荷物をかけておくとすぐにスルッと落ちてしまって、安定感がないのがちょっとストレスでした。

 

フックがあるだけでここまで安定してくれるとは……。耐荷重は500gまで。そこまで大きな荷物はかけられませんが、手荷物やお土産などをかけておくには十分。

 

両手が塞がる問題はコレで回避!

キャンドゥ(Can Do)「スーツケースと手荷物まとめベルト」
110円(税込)

お土産を大量買いする人にはこのベルトもオススメ! 荷物をピックアップする際に使うサイドハンドルにベルトを引っ掛けて荷物をひとまとめにできる画期的アイテム。

 

サイズの違う袋を持ち歩くのって、意外と大変。このベルトでまとめてしまえば、手が塞がってしまうこともないので移動もスムーズ。

 

ただ荷物が多ければ多いほど、荷物の幅を確保する必要があるので、周りに迷惑をかけないように注意した方がよさそう。混雑しそうだなと思ったときにワンタッチで着脱できるので、荷物を移動させることもそこまで大変ではなかったです。

 

せっかくだしお土産をたくさん買って帰りたい!

旅の記念としてお土産は買いたいけど、両手が塞がってしまうのがちょっとストレスだと思って買い控えすることもあったのですが、このアイテムがあればそのストレスが軽減されるかも。片手がフリーになることでスムーズに移動がしやすくなったのはとても助かる。100円だし試しに買おう〜と軽い気持ちで購入したけど、大正解な買い物でした。

※価格および在庫状況は表示された04月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「なんてことないバッグハンガー」が想像以上に使いやすくて驚いた。100円でこのクオリティってすごい

カフェに立ち寄ったときなど、荷物を置くスペースがなくて困ることがよくあります。かといって床に置くのは抵抗があるし、椅子の背に置いておくのもちょっと邪魔……。そんなときに便利なバッグハンガーですが、ダイソーのこれが想像以上に優秀です。

 

ダイソーのバッグハンガー

ダイソー「テーブル用バッグハンガー」
110円(税込)

こちら、「テーブル用バッグハンガー」。一見なんてことないバッグハンガーですが、これが妙に使いやすい! バックハンガーって正直どれも同じじゃない? と思っていたのですが、そんな考えを覆してくれました。

 

サイズは一般的なバッグハンガーから大きく離れず、手のひらに乗るくらいのコンパクトさ。折りたたみ式ではなく、この形のまま持ち運び&使用するタイプです。カラーはホワイトブラックの2色があり、筆者はホワイトをゲット。ロゴが入ってなければな〜と思いつつ、100円なので許容範囲です。

 

滑りにくく、安定感ばっちり

使用方法は、こんなふうにテーブルなど平らな場所に引っ掛けるだけ。なるべく安定感のある場所で使用するのがおすすめです。

 

あとはこんなふうに、下のフック部分にカバンなど荷物を掛ければOK! フックの広さがきちんとあるので、厚みのあるテーブルでも使用でき、持ち手にボリュームのあるカバンも掛けやすいのが◎。耐荷重は約10kg。重い荷物を入れたカバンを掛けてもぐらぐらと揺れてしまうことがなく、かなり安定感があります。

 

その秘密は、この上の部分。接地面が広めかつゴムのような素材になっているため、滑りにくいんですよね。外出先ではもちろん、家での収納用にも使えそう。

 

100円でこのクオリティはすごい

薄型&軽いので、持ち運びのストレスもなし。

 

筆者はリップや櫛などと一緒に、小さめのポーチに入れていつも携帯しています。

 

もっとつくりがしっかりしていたり、安定感があったり、さらにコンパクトだったり……なんてバッグハンガーも探せばあると思うのですが、100円でこのクオリティはちょっとすごい。正直この価格なら、家用と外用をわける、バッグごとに入れておく、といった使い方をしても全然いいな〜なんて。ひとつ持っておくと何かと便利なので、お近くのダイソーに立ち寄った際にはぜひ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルのトラベルシューズが「長時間の移動ほんと疲れる問題」を解決してくれました

旅ではいつも使い捨てスリッパを利用していましたが、ちょっと奮発してモンベルのスリッパを購入。コレが思った以上に、旅を快適にしてくれました。

 

裏起毛付き軽量トラベルスリッパ

mont-bell 「クリマプラスニット コンパクト トラベルシューズ」
3960円(税込)

モンベルの「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」の魅力は、なんといっても軽量なのに暖かいところ。「夏向きではないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、ホテルの中や移動時の列車・飛行機は、夏でも寒いことが多々。靴を脱いでリラックスしたくとも、寒くて脱げないということが過去にはあったのですが……。このスリッパはクリマプラスという編み上げたセーターのような上質なニット風味のフリース素材で、保温性に優れており、裏起毛のためぬくぬく。

 

蒸れを逃がし、速乾性もあります。中敷きもフリース生地で素足でも肌触りがよく快適です。

 

靴としてもスリッパとしても

↑踵あり。

 

↑踵を倒すとこんな感じ。

 

温かいだけでなく、機能も魅力的。スリッパは踵がなく歩きにくいときもありますが、コレは踵があります。靴のように履くことも、踵を倒してスリッパとしても使用することも可能です。

 

踵の部分はストレッチ性があるので装着もスムーズ。飛行機でトイレに行くときなど、移動が多い場合は踵をつけて履けるので、普通のスリッパより移動が格段に楽になりました。

 

ふたつ折りじゃないところがいい

トラベルスリッパはふたつ折りでコンパクトになるモノもありますが、折り目がついて歩きにくいことがありました。コレはふたつ折りしないタイプ。収納するときはちょっとかさばるかも? と思いましたが、軽量かつ薄いのでパッキングもしやすい!

 

薄さを重視しているため下底が薄めですが、移動用のバックパックの隙間にも入れやすいところが◎。

 

ふたつ折りで幅が出てしまうより、薄くて長いほうが個人的には収納しやすいと思っています。

 

旅の移動ストレスが軽減した

旅でホテルの室内、飛行機や深夜バスなど移動時にコレがあれば、足元が寒くなくリラックスできます。旅行だけでなく、筆者はキャンプでも使用。テントの中は意外と足元が寒く、いつも靴下を履いて過ごしていましたが、コレを履くようになりテントの中でも快適に過ごせています。薄いながらスリッパには下底があるので、石などでテントの中がゴツゴツしていても足裏が痛くならずに歩けるところもお気に入りです。

 

ただし、少し大きい

筆者は通常の靴のサイズが22.5センチですが、一番小さいSサイズでも少し大きいです。S~XLまでサイズ展開はありますが、もうひとつ小さいサイズ展開があるとうれしいです。サイズは大きめに作られているように思えるので、普段よりワンサイズ小さいサイズを選ぶのがいいかもしれません。

 

普段の生活でも活躍できるスリッパ

旅だけでなく、収納ケース付きなので子どもの授業参観、病院、図書館などスリッパが必要な日常でも大活躍。足元から冷える場所も多いので、温かいスリッパは重宝します。

 

どんなシーンでも使いやすく、ヘビーユースしても自宅で洗える点も◎です。

※価格および在庫状況は表示された04月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。