ふわっと拭けて肌スッキリ。無印良品の新作「敏感肌用ボディシート」で外出中の汗ストレスが激減したんだ

出張や旅行の前にはよく、無印良品でトラベルアイテムを買い足しています。手頃な価格帯で「ちょうどこういうのが欲しかった」というアイテムが見つかってうれしいんですよね。今回も数日間の海外出張前に寄ってみたところ、気になる新作アイテムを発見しました。

 

無印良品の新作ボディシート

無印良品 「敏感肌用ボディシート」
490円(税込)

トラベルグッズ売り場で見つけた「敏感肌用ボディシート」は、天然由来成分100%(※天然成分を化学的に反応させた成分を含む)にこだわった、低刺激性のボディシート。無印良品のスキンケアラインで長年愛用している「敏感肌用」シリーズの流れを汲んだアイテムで、これなら筆者の肌にも合いそうだな〜と思い購入しました。

 

1パックの中にはボデイシートが20枚入っていて、価格は500円以下。気兼ねなく使えるコスパの良さがうれしいポイントです。

 

大判&コットン100%のやさしい使い心地

シートサイズは約250×200mmと大きく、顔や手だけでなく、腕や首元など身体全体を1〜2枚でサッと拭けるサイズ感

 

そして、シート素材がコットン100%でできていて、肌あたりがとても優しいのも特徴のひとつです。ごわつきがなく、フワっとやわらかいので、そういった点でも敏感肌でも安心して使えるようになっていました。

 

「さっぱり感」だけが残るのがうれしい!

実際に使ってみて驚いたのは、サラっとした拭き上がり感がしっかり続いてくれること。清涼感が強くて肌がスースーしすぎてしまうのではなく、スッキリ感はありながらも刺激が少ないので、まさにこの感じが欲しかった! という理想的なボディシートになっているんです。

 

また無香料なので、香りの配慮が必要なシーンでも気軽に使えるのも助かっています。移動中のクルマや電車の中など、出先で気軽にさっぱりとできるって本当にありがたい……。ちょうど先日、仕事で台湾に行っていたのですが、30℃越えの暑さの中でも大活躍してくれました!

 

ボディシートがたっぷりと入っている分、パッケージには少し厚みがあります。カジュアルな外出にも持っていけるよう、10枚入りのスリムなバージョンも出てくれたらうれしいな〜。

※価格および在庫状況は表示された04月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“制コレ24”百田汐里、青春感あふれる水色ビキニ姿で童顔スマイル『BOMB Love Special 2025 #1』

百田汐里が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

百田汐里『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

ルンバがラインナップを一新! 大注目は「お腹の中にヘラ内蔵」で「60日ゴミ捨て不要」なエントリーモデル

ロボット掃除機といえば「ルンバ」を思い浮かべる人も多いでしょう。そんなルンバを発売するアイロボットジャパン合同会社(以下、アイロボット)は、4月18日に製品ラインナップを一新。なんと、エントリーモデルからフラッグシップモデルまで、6モデルの新製品が登場しました。新しいルンバはどのように変わったのか? 新製品発表会にて実機をチェックしてきました。

Roomba 205はコンパクトな充電器ながら約2か月もゴミ捨て不要!

今回の全面リニューアルで、ルンバシリーズは大きく3つのグループに分けられるようになりました。それが普及モデルの「Roomba」、ミドルクラスの「Roomba Plus」、そしてプレミアムモデルとなる「Roomba Max」です。

 

従来のルンバはセンサーを駆使した賢い走行が特徴でした。新製品はエントリーモデルからフラッグシップまで6モデル共通で新しくレーザーによる距離計測機能(ClearView LiDAR)を搭載。カメラだけでは難しかった素早いマップ作成や、暗い場所での位置把握に強くなりました。

↑本体上部に飛び出ているのがレーザー照射部(一部製品はレーザーが本体内に内蔵されています)。

 

↑新製品はアプリも「iRobot Home」から「Roomba Home」に変更。新モデルではエントリーモデルでも「進入禁止エリア」などをアプリ上で設定できるようになるなど、さまざまな違いがあります。

 

今回6モデルもの新製品が発表されましたが、個人的に注目したいのが普及モデルの「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」(以下、Roomba 205)です。最近のロボット掃除機は、掃除のたびに充電ステーションでゴミを回収する「自動ゴミ収集機能」搭載モデルが増えています。ところが、こういったステーションはどうしても充電台のサイズが大きくなりがち。一人暮らしなどの狭い住宅では置く場所に困ることも多々あります。そこで、Roomba 205は本体のダストボックスのなかにアームを配置。物理アームでゴミをギュギュッと圧縮することで、なんと本体内に約60日分のゴミを溜めておくことができます。

↑手のひらサイズのコンパクトな充電台ながら、約60日ゴミ捨て不要な「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」(公式オンライン価格5万9200円・税込)。家具の下に設置できそうな充電台のサイズです。

 

↑Roomba 205はダストボックス天井部分に付いている緑のアームでゴミを機械的に圧縮(写真左)。横にある綿は一度に吸引できるゴミの量です。

 

普及クラスはRoomba 205のほか、ゴミ圧縮機能を搭載しないシンプルな機能の「Roomba 105 Combo ロボット」をラインナップ。また、オンライン限定モデルとしてRoomba 105 Combo ロボットに自動ゴミ収集機能搭載のステーションを付属した「Roomba 105 Combo ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション」の全3モデルをラインナップしています。

↑Roomba 105 Combo ロボット(写真左・公式オンライン価格3万9400円・税込)とRoomba 105 Combo ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション(写真右・同5万9200円)。こちらは本体上面からレーザー部が飛び出ているデザインを採用しています。

 

ミドルクラスはルンバ初となる円形モップを採用した全自動モデル

もうひとつの注目製品は、水拭きモップの自動洗浄・乾燥まで可能な全自動モデル「Roomba Plus」シリーズです。いままでのルンバだと、吸引も水拭きもできるモデルには、モップにシート状のパッドを採用していました。そんななか、Roomba Plusシリーズはルンバ初となる円形回転タイプのモップパッドを採用しています。

 

Roomba Plusは2モデルあり、上位モデルとなる「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(以下、Roomba Plus 505/公式オンライン価格12万8400円・税込)はモップが外側に伸びる可動式モップを採用しています。これにより、壁際ギリギリまでしっかり水拭きができるのです。

↑自動ゴミ収集機能はもちろん、水拭きモップの自動洗浄・乾燥機能まで搭載したRoomba Plusシリーズ。Roomba Plusシリーズは2モデルとも外観はほぼ同じです

 

↑上位モデルであるRoomba Plus 505(写真右)は本体右後方のモップが外側に伸びる可動式モップを採用。写真左が下位モデル。

 

なお、下位モデルである「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(公式オンライン価格9万8800円・税込)は、この水拭きモップが外側に伸びる機構を搭載していません。また、上位モデルは温風でモップを自動乾燥させるのに対し、Roomba Plus 405は温風乾燥ではなく送風乾燥機能のみ搭載。また、下位モデルのRoomba Plus 405はオンライン限定モデルとなります。

 

生活スタイルに合わせた製品が選びやすいラインナップに

フラッグシップモデルとなる「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」(以下、Roomba Max 705/公式オンライン価格9万8800円)は、今回発表された製品のなかで、唯一吸引掃除のみに対応したモデルです。水拭き掃除はできないものの、そのぶん吸引力はルンバ史上最大。今回発表されたRoombaとRoomba Plusは過去発売された「Roomba 600」の最大70倍の吸引力がありますが、Roomba Max 705のみ最大180倍という断トツの吸引力を誇ります。

↑プレミアムモデル唯一の新製品である「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」。新製品で唯一水拭き掃除ができないモデルです。

 

↑Roomba Maxのみ本体裏側に2本のゴム製デュアルアクションブラシを搭載し、ゴミのピックアップ率を強化。実は、今回発表されたRoomba Max以外の5製品はすべてシングルブラシタイプです。

 

今回6モデルの新製品が登場しましたが、RoombaとRoomba Plusは吸引力は同じであるもののRoombaは機能がシンプルで充電台がコンパクト。このため、コスパを重視している方や、部屋が広くない単身世帯などではRoombaが向いていると思います。一方、Roomba Plusは吸引掃除だけではなく水拭き性能も重視。さらにモップの自動洗浄・乾燥にも対応しているので、忙しい子育て世帯や広い間取りの家に便利でしょう。そして、フラッグシップモデルであるRoomba Maxは圧倒的な吸引力により、抜け毛が気になるペットオーナーやカーペットが多い家庭に最適。ラインナップを一新したことで各製品の特徴がわかりやすくなり、ライフスタイルに合わせて製品が選びやすくなったと感じました。

高いノイキャン機能と豊富なカラバリ! ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」

ソニーは、完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」を発表。4月25日に発売します。市場推定価格は1万8000円前後(税込)です。

記事のポイント

エントリーに位置付けられる「WF-C700N」の後継にあたる完全ワイヤレスイヤホンです。高いノイズキャンセリング機能を備えつつも、ファッション性のあるカラバリを用意し、ソニーとしてはカジュアルな製品になっています。

WF-C710Nは、ノイズキャンセリング機能とバッテリー性能が高いとうたう完全ワイヤレスイヤホンです。イヤホン本体の外側と内側に配置した2つのマイクでノイズを集音することで、高いノイズキャンセリング機能を実現しました。また、2つのマイクによって自然な外音取り込みが可能。外音取り込み機能は手動での切り替えのほか、ユーザーの使用環境に合わせて自動的に切り替えることもできます。加えて、スマホアプリ「Sony | Sound Connect」から音を取り込む量を20段階で調整可能です。さらに騒音を抑えつつもアナウンスや人の声のみを聞きやすくする「ボイスフォーカス」機能も採用しています。

 

バッテリーは本体のみで約8.5時間の音楽再生が可能。付属ケースのバッテリーを合わせると合計約30時間使えます。また、5分間の充電で最大約1時間の再生が可能な「クイック充電」にも対応しています。

 

音質においては、ソニーが開発した直径5mmのドライバーユニットにより、低音から高音までバランスのよい高音質にしたとのこと。これに加えて独自の高音質化技術「DSEE」によって、ストリーミングなどの圧縮された音源をCD音源相当までアップコンバートします。また、Sony | Sound Connectからイコライザーを使って自分好みの音質にカスタマイズ可能です。

 

カラバリは半透明なグラスブルーのほか、ホワイト、ピンク、ブラックの4色をそろえています。

ソニー

WF-C710N

1万8000円前後(税込)

・Amazon 商品ページはこちら

・楽天市場 商品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

折りたたみiPhone、外側ディスプレイにもカメラを搭載するかも

アップルからの発売が期待されている「折りたたみiPhone」では、外側ディスプレイにフロントカメラが搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑DayByDayCanvas/Adobe Stockより。どのような状態でもカメラが使えるようにする意図がありそうです。

 

アップルのブックスタイル(横折り)の折りたたみiPhoneは、2026年の発売が期待されています。同スマートフォンには、開いた状態で使える7.8インチの内側ディスプレイと、折りたたんだ状態で使える5.5インチの外側ディスプレイが搭載されるようです。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneにはデュアルレンズの背面カメラと、閉じても開いても使えるフロントカメラが搭載され、どのような形状でもカメラ機能が使えると報告しています。なおリークアカウントのyeux1122によれば、この外側ディスプレイのカメラは「パンチホール型」になるようです。

 

現時点では、折りたたみiPhoneのパンチホールカメラが視認できる形で搭載されるのか、あるいは小型の「ダイナミック・アイランド」風のUIで隠されるのかは不明です。ただし、顔認証機能の「Face ID」は搭載されず、本体サイドのボタンに指紋認証機能「Touch ID」が採用されるようです。

 

初代の折りたたみiPhoneは、2000〜2300ドル(約28万円〜32万円)で発売されると予測されています。さらに第2世代の折りたたみiPhoneも開発中で、2027年後半に量産が開始されるようです。アップル初の折りたたみiPhoneがどのような形で登場するのか、実に楽しみです。

 

Source: Ming-Chi Kuo via MacRumors

Nothing Phone (3)、発売日は7月25日? 夏に登場のサイクル維持か

英テクノロジー企業Nothingは、手頃な価格のスマートフォン「Phone (3a)」シリーズを発売したばかりです。また、さらに低価格帯のモデルである「CMF Phone (2)」シリーズの発売準備も進められています。

Timon/Adobe Stockより。

 

そうしたなか、次期フラッグシップモデル「Phone (3)」が7月25日に発売されると著名リーカーが述べています。

 

Nothingの創業者カール・ペイ氏は数日前、X(旧Twitter)で「AMA(Ask Me Anything/何でも質問してください)」セッションを開催しました。その中で、Phone (3)の発売時期について「第3四半期(Q3)」になると明言しています。これは発売が7月から10月の間になることを意味しており、3か月もの幅があります。

 

この話題に対して著名リーカーのYogesh Brar氏は、「7/25」とだけ記した謎めいた返信を投稿しました。その後のやり取りでは、この日付がPhone (3)の発売日であることを明言しています。

 

これまでのPhone (1)とPhone (2)もともに7月に発表されており、今回の情報が本当だとしても不思議ではありません。Nothingは、主力スマートフォンを毎年夏に投入するサイクルを維持するつもりのようです。

 

なお、現時点ではPhone (3)のスペックや新機能に関する有力な情報は出ていません。第2世代のPhone (2)は、初代Phone (1)からの着実な進化を遂げており、バッテリー持続時間の向上、より洗練されたハードウェア、そして安定性を増したNothing OSが高く評価されました。しかし、性能面ではサムスンやアップルのフラッグシップモデルに及ぶほどではありませんでした。

 

Phone (3)がどのような製品になるのかはまだ分かっていませんが、Nothingの正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X)
via:Gizmochina

なつかしのキラキラペンがノック式になって帰ってきた! サクラクレパス「ボールサイン ティアラ ノック」6月発売

サクラクレパスは、「ボールサイン」シリーズから発売されたノック式ボールペン「ボールサイン ティアラ ノック」について、2025年6月中旬より定番化して販売します。実売価格は1本220円で、5色セット(1100円)、10色セット(2200円)も発売されます(いずれも税込)。

「ボールサイン ティアラ ノック」

 

記事のポイント

懐かしのキラキラペンがノック式に進化して定番化。ラメ感のあるキラキラインクで、手帳やノートをキュートにデコレーションできます。

 

「ボールサイン ティアラ」は、2000年に発売され、ラメフレークをミックスしたラメ感のある筆記線が話題となったキラキラペンです。今回定番化となった「ボールサイン ティアラ ノック」も宝石やコスメのような従来のキラキラとしたラメ感は変わらず、手紙やノートをかわいく彩ってくれます。

キラキラと輝くラメ感のあるインクが特徴。

 

また、ノック部分は「ボールサイン ティアラ」の特徴でもある丸いキャップの形状を踏襲したデザインを採用。定番化に伴い、5色セットと10色セットもラインナップしています。

従来のキャップ式に加えノック式が定番化。

 

インクカラーはガーネットローズ、アメジストパープル、アクアマリンブルー、エメラルドグリーン、ダイヤモンドシルバー、パールピンク、ルビーレッド、サードニックスオレンジ、オパールグリーン、ターコイズブルーの計10色。

 

小中学生に大人気の原宿YouTuber・しなこさんとのタイアップ企画第2弾として、5色セットと10色セットには、初回特典としてしなこさんがデザインされたシールが付いてきます(なくなり次第終了)。

 

サクラクレパス
「ボールサイン ティアラ ノック」
2025年6月中旬発売
実売価格:1本220円(税込)

あまいものつめあわせ・ちとせよしの、トリッキーなランジェリー姿で美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』

あまいものつめあわせのちとせよしのが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

ちとせよしの『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

【期間限定特価】8.7型タブレットが1万円ちょっとで買える!? Android 15搭載、Teclast「P50Mini」

Teclast(テクラスト)から、持ち運びやすいコンパクトサイズのAndroidタブレット「P50Mini」が登場しました。8.7インチディスプレイや最新OSのAndroid 15を搭載しながら、期間限定で1万円台前半という手頃な価格が魅力です。

記事のポイント

最新OSを搭載し、動画視聴や電子書籍、軽い作業などに手軽に使えるコンパクトタブレットを探しているユーザーにとって、気になる製品ではないでしょうか。ただ、表示価格からさらに割引を適用するために、購入手続き画面(支払いページ)で「隠しクーポン」を適用させる必要があるとのこと。最終的な支払い金額にご注意を。

 

片手でも扱いやすい8.7インチのコンパクトボディ

ディスプレイは8.7インチのIPS液晶を採用しており、最大解像度 1340×800。ベゼル幅は3.5mm、本体幅は125mm、厚さは8.2mmというスリムなサイズ感を実現しています。フラットエッジデザインと相まって、片手での操作もしやすいでしょう。通勤・通学中の動画視聴や電子書籍の閲覧、あるいは子供用のタブレットとしても扱いやすそうです。

ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートと180Hzのタッチサンプリングレートに対応。また、画面とタッチセンサー間の空気層をなくすIn-Cell TDDIフルラミネーション技術により、よりダイレクトな操作感を得られるとのこと。Teclast T-Colour 3.0も搭載し、鮮やかな色彩表現を目指しています。

日常使いに十分なパフォーマンスと最新OS

心臓部となるSoCには、Unisoc T606オクタコアプロセッサを採用。A75性能コアとA55効率コアにより、ウェブブラウジングや動画視聴、ゲームなど、日常的な用途であれば十分なパフォーマンスを発揮するでしょう。グラフィック処理を担うGPUはMali-G57です。

 

メモリは4GBを搭載しており、最大8GBを追加可能。合計で最大12GBのメモリ容量として動作し、複数アプリを同時に利用する際の快適性を高めます。内蔵ストレージは128GBで、MicroSDカードによる容量拡張にも対応しているため、写真や動画、電子書籍などをたっぷり保存できます。

 

動画視聴やナビにも活用できる充実機能

ネットワーク機能は、Wi-Fi 5に対応し、5GHz帯の利用も可能。Bluetooth 5.0もサポートしており、ワイヤレスイヤホンなどとの接続も安定して行えます。

 

また、本機はWidevine L1に対応しています。これにより、Amazon Prime VideoやNetflixなどの動画配信サービスで、高画質(HD)再生が可能です。コンパクトな画面とステレオスピーカー(PureSoundオーディオ搭載)、そして3.5mmヘッドフォンジャックも備えているため、動画コンテンツを楽しむのに適した一台となりそうです。

 

さらに、GPS、GLONASS、Galileo、BeiDouといった4つの衛星測位システムに対応。カーナビアプリなどを利用する際にも、より正確な位置情報が期待できます。

 

カメラは背面にオートフォーカス対応の500万画素カメラ(LEDフラッシュ付き)、前面に200万画素カメラを搭載。高画質撮影向けではありませんが、メモ撮りやビデオ通話には十分活用できるでしょう。バッテリー容量は5000mAhで、充電にはUSB Type-Cポートを使用します。

 

Teclast
 P50Mini
価格:1万900円(税込)※4月28日までの初回セール価格( 通常価格:1万5900円)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

デスク周りの配線がこれ一台でスッキリ!簡単設置でLANケーブルを2分配できる、超小型3ポートスイッチングハブ

サンワサプライは、USB Type-C給電に対応し、LANポートを増設できる超小型3ポートスイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」を4月下旬に発売。

 

記事のポイント

コンパクトながらも実用的な機能を備え、価格はお手頃。ごちゃつきがちなデスク周りの配線をスッキリさせたい方や、手軽に有線LAN環境を構築したい方におすすめです。

 

本製品は、1つのLANケーブルを2分配して使用できます。例えば、リビングのルーターから離れた場所にあるテレビとゲーム機を同時に有線LAN接続したい場合などに便利です。1000BASE-Tに対応しているため、高速なデータ転送も可能です。

 

デスクやテレビ周りなど、限られたスペースにも無理なく設置できるコンパクトさもウリです。本体は放熱性に優れたアルミ筐体を採用しており、加熱リスクを軽減します。

 

USB Type-C給電で配線もスマートに

電源供給はUSB Type-C経由で行うため、ACアダプタは不要。PCやテレビのUSBポートから給電できるので、コンセント周りが雑然とする心配もありません。付属のType-C – Aケーブル1本で接続できる手軽さも魅力です。

 

ただし、本製品はスイッチングハブ機能の一部(フローコントロール制御など)には対応していません。そのため、「接続する機器は最大2台までとし、階層接続には対応していない」とのこと。

ストレートケーブル、クロスケーブルを自動判別するAUTO-MDIX機能を搭載。ケーブルの種類を気にせず接続できるため、初心者でも安心して利用できます。

 

サンワサプライ
スイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」(USB Type-C給電・3ポート)
標準価格:4620円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【ゲットナビ6月号】洗い物や掃除の「面倒なひと手間」を家電でスキップ! プチプラだけど技アリ省手間グッズもまとめて紹介

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の6月号が発売。

 

今月号のスペシャル2大インタビューには、鈴木亮平さん、齊藤京子さんが登場!

 

家事の面倒なひと手間をスキップする家電&グッズが集結!

料理や洗い物、掃除に洗濯。これらの家事はほぼ毎日行うだけに、少しでもラクに行いたいですよね。例えば、「毎回洗剤の量を計って投入」といった面倒なひと手間をスキップできる洗濯機や、炒め物の調理時間を従来品比で最大約30%も短縮する自動調理鍋といった家電を厳選してご紹介します。

 

水で流すだけで汚れも細菌も落ちる食器、インテリアになじむ「見せ置き」スタイルの電動ブラシなどのほか、100円・300円ショップで技アリの省手間グッズも探してきました。これらを上手に取り入れて日々の生活にゆとりを生み出しましょう!

 

MacBook、iPad、iPhoneの最新モデルを、プロが濃厚レビュー

今春もAppleは新製品を続々と発表。MacBook、iPad、iPhoneの最新モデルはどこが進化したのか、実際の使い勝手はどうなのか、専門家がこってりとレビューします。各シリーズのスペック表もあるので、自分にピッタリのモデルが見つかるはず。

 

また、いよいよ日本上陸を果たしたAIプラットフォーム「Apple Intelligence」の特長や、iPhone 16eのライバルになりそうなGoogle Pixel 9aのインプレもお届けします。

 

「Nintendo Switch 2」の先行体験レポートをお届け!

6月5日発売の最新ゲーム機「Nintendo Switch 2」の体験会に編集部スタッフが参加。新しく追加された「マウス機能」、「マリオカート ワールド」や「Nintendo Switch 2のひみつ展」といった新作ゲームのインプレをお届けします。

 

気になる紫外線……今日から日差し対策を!

そのほかにも、「大島璃音がレポート! 『F1日本GP2025』」などをはじめ、注目コンテンツが目白押し!

 

ウイスキーやもちろん、ラムや焼酎も! 「いまこそ、ハイボール」

 

紫外線は“老け見え”のモト 「今日から始める オトコの日焼け対策」

 

機能もデザインも妥協なし!「お値打ちキャンプギア」

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 6月号
特別定価:800円 (税込)
発売日:2025年4月24日
判型:A4変
ISBN:4910136710659
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】 
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3KLL5XQ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18192129/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1259615370

画質と耐久性が大きく進化! 360度カメラのフラッグシップ「Insta360 X5」

Insta360Japanは、360度カメラのフラッグシップモデル「Insta360 X5」を発表しました。すでに販売を開始しており、通常版は8万4800円(税込)、本体に加えて予備バッテリーや急速充電ケース、自撮り棒などが付属するエッセンシャルキットは10万1800円(税込)です。

記事のポイント

前モデルと比べて144%も大型なセンサーを搭載して暗所のノイズを低減したり、AIチップで映像を処理したりと、画質が大きく進化しています。夜間撮影用のモードも備えており、暗いシーンでも安心して撮影できる360度カメラです。

Insta360 X5は、画質/耐久性/操作性が特徴の360度カメラです。画質面では1/1.28の大型センサーと、「トリプルAIチップ」を搭載。大型センサーによって暗所のノイズを抑え、階調表現が向上したとのこと。また、トリプルAIチップは5nmプロセスのAIチップ1基と、「プロイメージングチップ」2基を組み合わせており、ノイズの低減と画質処理を最適化しています。スポーツ撮影などの素早い動きのシーンや、水中や逆光といった照明条件でもクリアな映像にするそうです。

 

夜間撮影専用の「PureVideo」モードも備えており、AIによるノイズ低減とダイナミックレンジを最適化。夜景や暗所シーンでの色再現性と精細度が向上しているといいます。

 

耐久性においては業界初とうたう、交換式のレンズを採用。破損時には交換できます。また、内蔵のウインドガードや水深14mまでの防水性能と、タフなシーンでも使用可能です。

 

このほか、自撮り棒を回すだけで撮影を始められる「ツイスト撮影」、音声やジェスチャーでの操作、ワイヤレスリモコンとの連携など、高い操作性を備えています。

 

360度動画の解像度は4K24Pから8K30Pまで。また本体サイズは約幅46×高さ124.5×奥行き38.2mm、重さは約200gです。

Insta360

Insta360 X5

8万4800円(税込)~

Amazonの製品ページはこちら

楽天の製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

万能すぎて手放せなくなりそう……!音声のテキスト化、要約に翻訳もこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONSは、手書きメモや音声をリアルタイムでテキスト化し、さらに要約や翻訳までこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を4月24日に発売しました。アナログの良さとデジタルの利便性を融合させた、ビジネスや学習シーンでの活躍が期待される一台です。

 

記事のポイント

手書きと音声入力、そしてAIによるテキスト化・要約・翻訳機能を一台にまとめた意欲作。手書きの自由度を保ちながら、後からの検索や編集、共有といったデジタルのメリットを最大限に活用できます。E-inkディスプレイで目に優しい点も、長時間使うデバイスとしては重要なポイントです。

 

紙のような自由度とデジタルの利便性を両立

同社が独自開発したOCR(光学的文字認識)技術により、紙にペンで書くような感覚で記した文字を、瞬時にテキストデータへ変換します。日本語や英語はもちろん、83の言語の手書き文字に対応。認識精度も96%と高く、メモ書きから議事録、アイデアスケッチにまで、幅広く活用できます。

 

もう一つの核となる機能が、AIを活用した音声認識です。内蔵された4つのマイクでクリアに集音し、14言語に対応した音声認識エンジンが、会議やインタビュー中の発言をリアルタイムでテキスト化。さらに、複数人が話している場合でも話者を自動で識別する機能を搭載。誰が何を話したかが明確になるので、議事録作成などの手間が大幅に削減されますね。

 

ChatGPTとも連携し、テキスト化された内容を元に、AIが自動で要約を作成。長時間の会議や講義の内容も素早く把握できます。

 

国際的な場面で活躍するリアルタイム双方向翻訳

「AINOTE Air 2」は、7言語に対応したリアルタイム双方向翻訳機能も搭載しています。例えば、国際会議や海外企業とのオンライン商談などで、相手の発言を即座に翻訳してテキスト表示したり、自分の発言を相手の言語に翻訳して伝えたりすることが可能です。

 

目に優しく多機能なE-inkディスプレイと充実の基本性能

ディスプレイには、目に優しい8.2インチのE-ink(電子ペーパー)スクリーンを採用。紙に近いモノクロ表示でブルーライトを発しないため、長時間のメモ作成や資料閲覧、電子書籍(pdf、mobi、epubなど多数の形式に対応)の読書でも目が疲れにくいのが利点です。

 

本体重量は約230g、最も薄い部分は5.0mmと薄型軽量設計で、持ち運びも苦になりません。ストレージは4GB RAMと32GB ROMを搭載し、Wi-FiとBluetooth 5.0に対応。バッテリーは2,600mAhで、最大7日間の連続使用(待機状態なら最大108日間)が可能です。

 

文書スキャンに使える5MPカメラも備えています。OSはAndroid 11.0を搭載しており、スマートデバイスとしての拡張性も備えています。

 

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONS
iFLYTEK AINOTE Air 2
プレセール価格: 7万1800円(税込)

Razr 60 Ultra、ついに防塵対応? カメラ・充電でもGalaxy Z Flip7を上回る可能性

モトローラは、次期折りたたみスマートフォンを2025年4月24日に米国で発表すると予告しています。この新製品は、新型タテ折りスマホ「Razr 60 Ultra」とされており、サムスンの「Galaxy Z Flip7」のライバルになると予想されています。
↑Image:Evan Blass。本当であれば、かなり有力な折りたたみ端末になるかもしれません。

 

このRazr 60 Ultraに関する公式らしき資料がリークされ、搭載チップや防塵・防水性能など、さまざまな仕様が明らかとなりました。

 

この情報は、実績のあるリーカーEvan Blass(@evleaks)氏がX上でシェアしたものです。ただし、同氏のアカウントは非公開設定のため、フォロワーしか閲覧できません。

 

今回のリークによると、Razr 60 Ultraの主な仕様は次の通りです。

 

  • カバー(外側)ディスプレイ:4インチ
  • 折りたたみディスプレイ:7インチ
  • スピーカー:ステレオ対応
  • 指紋認証:側面にリーダー搭載
  • 自撮りカメラ:50MP
  • 背面メインカメラ:50MP(OIS=光学式手ぶれ補正あり)
  • 望遠カメラ:50MP、2倍光学ズーム
  • 搭載チップ:Snapdragon 8 Elite
  • RAM:16GB
  • 内蔵ストレージ:最大1TB
  • OS:Android 15(Android 18まで3回のメジャーアップデートに対応)
  • バッテリー容量:4,700mAh(Galaxy Z Flip7の4,300mAhより多い)
  • 急速充電:68W(Galaxy Z Flip7は25Wの見込み

 

特に注目すべきは、防塵機能を備えているとされている点です。前モデルであるRazr 50 UltraはIPX規格にのみ対応しており、防水機能はあるが防塵には未対応でした。それに対し、Galaxy Z Flip6は防水・防塵の両方に対応していたため、今回のRazr 60 Ultraはようやくライバルに追いつくことになります。

 

スペック面では、カメラ性能・ストレージ容量・バッテリーの持ち・充電速度など、Galaxy Z Flip7を上回っているようです。ただし、Galaxy Z Flip7はGalaxy Z Flip6と
同様に、最大7年間のソフトウェアアップデートが提供される可能性が高いため、長期的なサポート面では依然として優位にあると見られます。

 

Source:Evan Blass(X)

Androidの新たな紛失・盗難対策が登場。端末が自動で再起動?

Googleは、Androidデバイス向けに新たなセキュリティ機能「自動再起動(Auto-Reboot)」を導入しました。この機能は、先週公開された「Google Play開発者サービス v25.14」のアップデートを通じて展開されています。

↑THAWEERAT/Adobe Stockより。完全に安心できるとは言えませんが、あると便利なのは間違いありません。

 

この新機能は、Androidスマートフォンやタブレットが3日間(72時間)連続でロックされたまま使用されなかった場合、自動的に再起動するというものです。デバイスを使うには、再びパスコードやPIN、パターンの入力が必要となります。

 

また、Google Play開発者サービスを通じて提供されるため、OSのバージョンアップを待つ必要はありません。特に専用の設定項目は用意されておらず、この機能をオフにすることはできません。

 

ちなみに、Play開発者サービスは通常、すべてのデバイスに届くまでに1週間以上かかる場合があります。最新版のv25.14が配信されたデバイスでは、設定画面の見た目が改善されるほか、自動車やスマートウォッチとの接続も強化され、Quick Share(ファイルを簡単に共有できる機能)使用時のコンテンツプレビュー機能が追加されます。

 

この機能の主な目的は、デバイスのセキュリティとプライバシー保護を強化することです。具体的には、デバイスを再起動すると「Before First Unlock(BFU)」という状態に戻ります。この状態では、生体認証や位置情報に基づくロック解除は機能せず、スマートフォン内に保存されたすべてのデータが暗号化されるため、データの抜き取りが大幅に困難になります。

 

これにより、Androidスマートフォンを紛失したり盗難に遭った場合でも、それが72時間放置されれば自動的に再起動し、より安全なBFU状態に戻って不正なデータアクセスが防げるというわけです。

 

もっともGoogleは、この機能がどのバージョンのAndroidでサポートされているかといった詳細を明らかにしていません。もし自動再起動が起こった場合、それを画面上で知らせるメッセージが表示されれば、ユーザーも戸惑うことがなさそうです。

 

Source:Google

via:9to5Google

福井梨莉華、美バストまぶしいピンク水着姿で弾ける笑顔『BOMB Love Special 2025 #1』

福井梨莉華が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

福井梨莉華『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

買ってよかった「レンジでも魚に焼き目を付けられる逸品」3選

おいしいけれど、何かと片付けが面倒な焼き魚。今回はこれまで紹介したアイテムの中から、「レンジでも焼き魚を焼けるアイテム」を3つピックアップしてご紹介!

 

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」

CB JAPAN「COPAN レンジグリル」
6050円(税込)

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」は、電子レンジ専用の調理器です。サイズは幅27.5×高さ8.8cmで、1〜2人前の料理にピッタリの大きさ。COPANを使えば、電子レンジだけで焼く・茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るの6通りができます。重さは577gと軽量で、持ち手が付いてるので食卓にもそのまま持ち運びやすいのが特徴です。いろいろな調理ができる秘密は特殊なシリコーンゴムを使用していること。

マイクロ波を熱に変えてグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けられます。使い方はとってもカンタン。食材をレンジに入れてチンするだけで料理が完成します。

付属のレシピブックによると、焼き魚の調理時間は両面合わせて7分とのこと。試しに鮭を3分半焼いてみると……。

しっかり焼き目が付きました! 裏返してもう3分半レンチンすると、両面に焼き目が付けられます。

 

旭化成の「クックパー レンジで焼き魚ボックス」

旭化成「クックパー レンジで焼き魚ボックス 1切れ用」
291円

旭化成の「クックパー レンジで焼き魚ボックス」。見た目は組み立て式の紙製の箱ですが、灰色の発熱シートが底についており、しっかりと中まで火を通してくれます。使い方はとてもカンタン。発熱シートの上に切り身魚や魚の干物を乗せて、電子レンジでチンするだけ! 切り身の鮭やサバなら600Wの電子レンジで2分ほど加熱すれば、焼き魚が完成します。

サイズは、1切れ用と2切れ用の2種類。2回繰り返して使えるので、1〜2切れの切り身魚で焼き魚をつくるなら小さいサイズのものを、3〜4切れの切り身魚や干物の魚ならば大きいサイズのものがオススメ。

通常の魚焼きグリルだと5〜8分ほどかかる焼き魚が、レンジで焼き魚ボックスを使えば約2分で完成! ボックス型なので電子レンジの庫内が汚れることもなく、匂いもほとんど残りません。使用後は箱を捨てるだけなので、面倒なグリルの掃除も必要ナシ!

和平フレイズの「パリージュ レンジパン」

和平フレイズ 「パリージュ レンジパンM」
3980円(税込)

こちらは和平フレイズの「パリージュ レンジパン」。電子レンジ用の調理器具です。大きさはMとLサイズがあり、今回は1〜2人用の調理にちょうどいいMサイズを購入しました。パリージュの大きな特徴が、電子レンジ調理なのに焼く・炒める・茹でる・煮る・蒸す・炊く・温め直しの7役をこなしてくれること! しかも焼き料理は、しっかり焼き目をつけてくれるのだとか。

 

まずは焼き魚の定番・サバを焼いてみます。パリージュ レンジパンの使い方は簡単。本体に油を引いてから材料をのせてフタをし、レンジで温めるだけ!

 

600Wで4分温めたあと一度取り出し、サバを裏返してから追加で2分温めると、電子レンジで温めたとは思えないきれいな焼き目のついたサバの塩焼きができあがりました! オーブンを使っていないので、すぐに他の料理でレンジを使えますし、フタをしているおかげで庫内が汚れることもありません。

 

※価格および在庫状況は表示された04月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印の専用メーカーで、自分好みのグリークヨーグルトを作れるようになった

高たんぱく質で低カロリー、さらには濃厚でクリーミーな食感が魅力のグリークヨーグルト。毎日食べたいものですが、定期的に買うにはちょっと割高なのが悩みのタネでした。だったら自分で作ってみるのはどうだろうと思い、貝印で専用アイテムを購入してみることに。

 

貝印のグリークヨーグルトメーカー

貝印 「グリークヨーグルトメーカー」
2640円(税込)

貝印の「グリークヨーグルトメーカー」は、市販されている普通のヨーグルトから簡単にグリークヨーグルトを作れるアイテム。
そもそもグリークヨーグルトは、ヨーグルトから水分(ホエイ)を取り除いたもの。水切りの工程を行うことで、クリームチーズのような固形に仕上がります。水が切られた分だけ濃縮されるので、同じ量でもタンパク質を豊富に摂ることができて、食べごたえも抜群なんです。

 

シンプルだから作りやすい

グリークヨーグルトメーカーには、本体容器とステンレスメッシュがついた水切りザル、フタがセットになっています。

 

ヨーグルトは400gまで一度に入れられるので、ヨーグルト1パックをそのまま全部使えるのがうれしいポイントです。

 

作り方はシンプルで、ヨーグルトを水切りザルに入れてフタを閉めるだけ! ヨーグルトの水切りはキッチンペーパーやザル、ボウルなどを使ってもできますが、保存に場所を取ってしまいがち。こちらはコンパクトだから、冷蔵庫の空きスペースに入れられるのが魅力です。

また本体が透明&目盛りがついているので、ホエイがどれくらい出ているのかひと目でわかるのも便利なんです。

 

出来上がりは市販品並のクオリティ

出来上がりの固さは水切りの量によって変わります。1時間ほどで100mlくらいのホエイが抽出されますが、食感としてはあまり普通のヨーグルトと変わりませんでした。ある程度の固さにするには8時間以上は水切りするのが良さそうです。

 

実際に8時間かけて水切りしたグリークヨーグルトは、食感がとても滑らか! 使用するヨーグルトにもよると思いますが、酸味が少なめで濃厚な味わいになっていました。市販のグリークヨーグルトと食べ比べても、遜色ないおいしさです。

 

もっと長く水切りすれば、チーズのようにしっかりした仕上がりに。好みに合わせて固さを変えられるのは、自家製ならではですね。

 

水切りしたホエイも大活躍

抽出されたホエイは高タンパク・低脂質で栄養価が高いので、そのまま捨てるのはもったいない。

 

牛乳とあわせて「飲むヨーグルト」にして飲んだり、調味料として料理に使ったりと、幅広く活用できます。グリークヨーグルト作りはまさに一石二鳥なんです。

 

グリークヨーグルトのある生活、良いです

たまの贅沢に買っていたグリークヨーグルトが常備されるようになって、生活が一変! つい寝坊して朝食を抜いてしまうことが多かったのですが、最近はグリークヨーグルトが楽しみで、早起きできるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された04月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

PCスタンドにもなる「本革風PCケース」で、持ち運びストレスが激減! マウスやケーブルも“伸縮ポケット”に収まるよ

商品提供:MOFT

PCスタンドを導入したことで、集中力がアップしたほか、作業が快適になったのを感じていました。が、PCケースとマウス、ケーブルのほか、さらにPCスタンドまでも持ち歩くのがストレスで……。かさばるし、重いんですよね。そんなストレスとさよならできる逸品に、先日出合いました。

 

開けば即! どこでも作業場に

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」
8480円(税込)

それは、MOFTの「多機能キャリーケース(14インチ)」。14インチのほか、16インチの2サイズを展開しています(16インチは9480円【税込】)。その名の通り多機能なのが魅力です。ケースからPCを取り出せば、ものの数秒で、快適な作業スペースを作り出してくれます。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

15°と25°の2つの角度で、使えるのも◎。ストレスのない角度で、そのつど作業ができます。テーブルの上はもちろん、膝の上でも使いやすいので、カフェはもちろん公園やキャンプ場など「今、ちょっと作業したい」というときにも助けられています。

 

マウスもケーブルもスマート収納

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

PCと一緒に持ち運ぶ頻度が高い、マウスにACアダプタ、各種ケーブル。「薄いから全部は入らないのでは」と使用前に不安になったものの、伸縮可能な収納ポケットが備えられており、そんな心配は無用でした。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

マウスはもちろん、意外と場所を取るACアダプタや絡まりやすいケーブル類も、このポケットにすっきりと収納できます。さらにうれしいのが、これらの小さなアイテムを生地がしっかりと固定してくれること。ケースの中で、マウスとケーブルがゴロゴロと動き回って、他のものが傷つく心配が少なく安心して持ち運べています。

 

防水ヴィーガンレザーを採用! 豊富なカラバリも

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

防水ヴィーガンレザーが採用されているのも特徴。本革のような上品な見た目でありながら、水にも強いのだそう。カラバリが豊富なのもうれしい点でした。本革の雰囲気が感じられるシエナブラウンをはじめとした、アースカラーなど全7種類展開。好みのカラーを選ぶことができました。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

PCを持ち運ぶシーンが多い人は、ケースとスタンドが一体になったこちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

昨秋は売り切れた…人気シリーズに「春夏版」が登場! ワークマンの“快適ジャケット”が凄いんだ

朝晩はまだまだ冷えるものの、日中の日差しは暑い……。そんな今の季節~夏に、大活躍しそうな一枚をゲットしました。

 

大人気シリーズの「春夏版」が登場!

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」
2900円(税込)

Xシェルターシリーズは、昨秋、たちまち売り切れた人気のシリーズ! 秋に出たのは、「着る断熱」を謳った防寒シリーズでした。今回は、春夏版の防暑シリーズが登場!

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

最大-9℃の防暑性能が謳われています。その中のジャケットをゲットしてきました。特殊な生地が、防暑のポイントのよう。薄手で、ややざらざらした質感です。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ややタイトなつくりをしているものの、動きづらさはなく快適に着ることができます。色の展開はブラック、グレー、セージグリーンの3色。筆者は、グレーを選びました。

 

長時間着て気づいた、過ごしやすさ

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

着てみると、高い通気性でスースーするという感じ……ではなく、わりと普通のジャケットの着心地です。29℃ぐらいだと汗が滲み出てきますが、自然と乾いていくので涼しさがあります。目覚ましい涼しさという体感ではないですが、何時間も日向にいるとその違いをじわじわ感じることができました。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

個人的な体感になりますが、暑い日にも、身体が暑さによってしんどくなる感じがなかったのが◎。これはもう一着ほしいかも。

 

ベンチレーションで通気性も

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

両サイドのポケットや後ろにも、ベンチレーションがついています。やはり風が入ると少し涼しいです。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

脇にもベンチレーションがあって、効果的に機能しています。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

特に脇下のベンチレーションが特徴的かつ強力ですね。両サイドにぱっくり割れるように配置されていて、これを開くことでかなり通気性が変わるなと思いました。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ボタン留めで開き方も調節できるので、シーンにあわせて使い分けできるのがいいですね。

左腕にジッパーポケットとペンポケットがついていてユーティリティも充実しているのがワークマンらしい

 

すでに若干品薄な店舗も……

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

お店によってはサイズがなかったり、色がなかったり。気になった方は早めのチェックをおすすめします。また、同シリーズでポロシャツスタイルのアイテムがあるので、そちらを試してみてもいいかも。

 

干すときはシワをしっかり伸ばして

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

表示を見るとタンブル乾燥はNG。ただ速乾タイプなので、脱水をしっかりやればものの数時間で乾きます。アイロンは素材的にもダメなようで、ややシワになりやすい生地質なので、伸ばして乾かしたいところです。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

毎年様々な新素材や技術を使った、オリジナリティの高いアイテムを提案するワークマン。この夏は、防暑衣類の性能を体感してみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンセントも電池も不要なセンサーライトが「ここに明かりがあったら…」を叶えてくれました

家の中で、ここに明かりがあったらいいのに。と思うことってあります。新しく電気の線を引くことはできないし延長コードもできれば使いたくないけど、あとちょっと明るくしたい。先日ネットで見つけたセンサーライトが、そんな照明の「あとちょっと」を手軽に叶えてくれたんです。

 

コンセントがなくても設置できる充電式

「人感センサーライト 3個組」
1280円(税込)

こちらの「人感センサーライト」は、設置場所をあまり選ばないシンプルな見た目。

 

充電式なので電池も配線の心配もいりません。コンセントが埋まらないのも助かる! 充電の持ちはまだ確認できていませんが、購入時にすでに充電されていた状態から使い始めて2週間。まだ充電はしていません。

 

側面に3段階のスイッチ付き。「AUTO」は暗い時に人が通ると自動で点きます。「OFF」にしておけば充電のときには消灯しておけるし、「ON」にすればセンサーは関係なくずっと点けておくこともできます。

 

マグネットで取り外し自由

裏面にはフックにかけられる穴マグネットが付属していて、どちらで取り付けてもOK。わが家はマグネットを使おうと思います。

 

まず、付属のマグネットプレートを壁に設置します。壁紙が心配なので念のためマスキングテープを貼った上から貼り付けました。

 

あとは、ここに本体を付けるだけ。あっという間に完成で、とても簡単でした。

 

マグネットのいいところは、簡単に取り外せること。充電するときはもちろん、停電時にもサッと壁から取り外せて非常灯として持ち歩けます。ちなみに、センサーは暗いところでのみ反応する省エネ設計。明るい時間や部屋が明るいときには点かないようになっています。

 

明かりがほしかった3か所に設置

廊下と階段

たとえば夜中にトイレなどに起きたとき、電気をあちこちつけると消し忘れて寝てしまうことがあります。ということで、まずは2階の廊下から階段にかけていくつか設置してみることに。

 

歩くと、順番に点いていく! 通り過ぎて20秒くらいで自動的に消えるので消し忘れもありません。これなら非常時にも真っ暗にならず役立ちそうです。

 

玄関

照明のスイッチが、靴を脱いで上がらないと届かない位置にある玄関。そのため、暗い時間に帰ってくると真っ暗な中で靴を脱ぐことに……。ここにセンサーライトを設置してみました。

 

外から入ってくるとほのかに足元を照らしてくれ、消えるまでの間に靴を脱いで、スイッチまで無事にたどり着けました。これなら夜遅く帰ってくる家族がいても玄関の電気は消しておけるし、一人暮らしの方も真っ暗な部屋に帰宅することがなく安心ですね。

 

クローゼット

クローゼットや押し入れなど、光の届きにくい狭い場所にも向いています。部屋が明るくても、開けた瞬間にセンサーが反応してちゃんと点きました。収納されている洋服が見やすくなり、もっと数を増やしたらさらに快適になりそう。

 

使い道はまだまだありそう

明るい場所なのでセンサーは使えませんが、手動でON/OFFしながら使う方法としてにも取り付けてみました。まぶしすぎない優しい光だけど、今までよりは少し明るくなって見やすいので、メイクの細かいところまで確認できます。また、今回は数が足りなくなりましたが非常時の備蓄品置き場に設置しておくのもよさそう。停電時も懐中電灯を持たずに照らせるので、両手を使えていいと思います。

 

明かりを点けていない日中も、悪目立ちしないデザインでお気に入り。ライトの色は2種類。オレンジの温かみのある電球色と、白くて明るい昼白色から選べますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

しばらく使ってないキャンプ道具がなんだか匂う…? この「薄いシート」を入れておくだけで対策できるんです

桜も散り、筆者の住む地域にも春らしい日が増えてきました。そろそろキャンプに行こうと押し入れから道具を取り出して広げてみたところ、カビや焚き火のニオイが染み付いていてびっくり。幸い、カビはまだ生えておらず、しばらく天日干しにしておくとニオイもだいぶマシにはなりましたが、これは何か対策しないとマズそう……。

 

大切なギアと一緒に入れておくだけ

hinata「アウトドア除湿&消臭シート SUU(Soak Up Utility for your gears)」
1490円(税込)

そんなときに見つけたのが、この「アウトドア除湿&消臭シート SUU(Soak Up Utility for your gears)」。

 

一見するとただのペラペラなシート。実は、乾燥剤として広く使われている多孔質シリカゲルを特殊な製法でシート状に加工した、高機能素材「シリカクリン」を採用したシートなんです。

 

使い方は、湿気やニオイが気になる道具と一緒に入れておくだけ。たったこれだけでシートが湿気やニオイの成分を吸着して、カビの発生や加水分解、気になるニオイの染みつきなどを軽減してくれます。

 

「シリカクリン」は医療現場や精密機器の保管などにも使用されているそうで、除湿と消臭性能に優れているのだとか。実際に、一日歩いて汗で湿ったスニーカーに使ってみたところ、翌朝には湿気がすっかり抜けていて、気になっていたニオイもほとんど感じなくなっていました

 

繰り返し使えて経済的

乾燥させることで繰り返し使えるのも大きな魅力。キャンプ場で天日干しにしておけば、撤収時に再度ギアと一緒に収納できるので、スムーズに繰り返し使うことができますよ。

 

アウトドアから旅行まで大活躍

また、超軽量かつコンパクトなので、アウトドアはもちろん旅行に気軽に持っていけるのもお気に入りのポイント。気になる衣類や靴のニオイを旅先でもスマートに対処することができます。

 

ちなみに登山ではバックパックの背中が汗で濡れてしまうことがよくありますが、山小屋やテントで寝る前にバックパックの背中側に入れておくと、ニオイや湿気を翌日に残さず快適に。泊まりがけで登山をすることが多い方には、こんな使い方もおすすめです。

 

1パッケージに2枚入り。アイデア次第で、さまざまな使い方ができる除湿&消臭シート。アウトドアの新しい相棒に、どうでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

使う前に腕立て伏せ!? スマホが面倒になる依存対策アプリ「Clearspace」とは?

スマートフォンを触る時間を少しでも減らしたい! そんな方は、あらかじめ設定したミッションを達成しないとスマホを使えない、ちょっぴり強制的なアプリを使ってみてはどうでしょう?

↑腕立て伏せをしないとアプリを使えない。

 

2024年1月、米タイム誌はSNSとの関係をリセットする方法を記事で取り上げました。スマホやSNSの使用を見直す方法として様々なツールを専門家に挙げてもらっていますが、その一つが「Clearspace(クリアスペース)」というアプリでした。

 

これは、スクリーンの使用時間を減らすために開発された物。アプリを起動したりウェブサイトを開いたりする際、あるミッションの遂行が要求されることで、簡単にアプリやウェブサイトを閲覧できない設計になっています。利用を制限したいアプリやウェブサイトは自分で自由に設定可能。

 

さらに、このアプリがユニークなのは、アクセス前に求めるミッションを、深呼吸やエクササイズといった内容から設定できること。例えば、「●●のアプリを使う前に、腕立て伏せを10回行う」と設定すれば、腕立て伏せを終えなければアプリを起動できないように制限されてしまうのです。

 

慣れないうちは「イライラがつのりそう……」と思ってしまうかもしれませんが、ミッションをこなすことが当たり前になれば、スマホの使用時間を抑えながら健康にもなれそうですね。

 

また、「●●のアプリを開くのは、今日は▲回目です」というように、アプリの使用回数も表示されます。無意識にスマホを使っている現代の私たちにとっては、そんな行動を可視化するだけでも、改めてスマホとの向き合い方を見直すきっかけになるかもしれません。

 

スマホを使わない日を作ったり、アプリを削除したりすると、それだけ反動が大きくなりそうですが、こんなアプリで少しずつ制限できれば、スマホといい距離感を保てるようになるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Time. 9 Ways to Reset Your Relationship With Social Media. January 16 2024

Trendhunter. Clearspace Requires Exercise to Unlock Apps and Reduce Mindless Scrolling. April 2 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

要注意! ChatGPT、写真から場所の高精度特定が可能に

人気のAIチャットボット「ChatGPT」の最新モデルでは、写真から撮影場所を高精度で特定する機能が話題となっています。

↑AdriaVidal/Adobe Stockより。SNSなどへの写真投稿にもいっそう気を付ける必要があるかも……。

 

この機能は、OpenAIの新しい画像モデル「o3」や「o4-mini」に搭載された強化された画像推論能力によるもので、X(旧Twitter)などのSNSでも注目を集めています。

 

これらのモデルは、ぼやけた写真や歪んだ画像でも分析が可能で、お店の看板や道路標識、メニュー、建築物など、視覚的に特徴のある情報を読み取ることができます。たとえ写真からEXIFデータ(位置情報)が削除されていても、視覚情報のみをもとに場所を推定できるのが大きな進歩と言えます。

 

さらに、ウェブ検索機能と組み合わせることで、その能力は飛躍的に向上します。実際、Xのユーザーたちは、自宅近所の道路風景、レストランのメニュー、バーの前での自撮り写真などを使って実験しており、都市名だけでなく具体的な場所まで突き止められた例も報告されています。

 

しかし一方で、この機能の悪用リスクも懸念されています。誰でもネット上の他人の写真を使って「これはどこ?」とChatGPTに尋ねることができてしまい、プライバシーの侵害につながる恐れがあるのです。もっともAIは常に正確とは限らず、推測が外れたり、ループや曖昧な回答になることもあるため、百発百中ではありません。

 

現在のところ、この機能は主に娯楽や実験的な使い方が中心です。しかし、利用者が増えるにつれて悪用のリスクも高まるため、OpenAIには一層の安全対策が求められるでしょう。

 

Source:BGR

「有機ELの画質を超える」ハイセンスの大画面 Mini LEDテレビ「U9R」「U8R」「U7R」

ハイセンスジャパンは4月24日、Mini LEDテレビのフラッグシップモデル「U9R」、ハイエンドモデル「U8R」、エントリーモデル「U7R」を発表しました。今回、事前に製品を見る機会がありましたので、その様子をレポートします。新製品はいずれも高画質、AIエンジン、独自のVIDAA OSなど、優れた技術を惜しむことなく投入しています。

 

まずは3モデルそれぞれの製品名や想定価格、発売予定日から見ていきましょう。

 

製品名/画面サイズ/想定価格(税込)/発売予定日

85U9R/85V型/64万8000円/6月6日

75U9R/75V型/44万8000円/6月6日

65U9R/65V型/33万8000円/6月6日

 

100U8R/100V型/89万8000円/5月15日

85U8R/85V型/44万8000円/5月15日

75U8R/75V型/29万8000円/6月6日

65U8R/65V型/23万8000円/5月15日

55U8R/55V型/19万8000円/6月6日

50U8R/50V型/16万8000円/5月15日

 

75U7R/75V型/25万8000円/5月15日

65U7R/65V型/18万8000円/5月15日

55U7R/55V型/15万8000円/5月15日

 

U9Rは、有機ELの画質を超えるテレビとして企画開発したという製品です。新たに「ダイナミックXディスプレイ」を搭載することによって、昼間のリビングでも見やすい高輝度、高純度な色再現性、有機ELに匹敵する黒の表現などを実現しています。

↑フラッグシップモデルのU9R。

 

ディスプレイは、従来モデルに比べて画面の映り込みを50%低減した「ARコート低反射フィルム」、斜めから見ても色あせない「広視野角シートPRO」、発光効率を上げつつも光漏れを抑えた「Mini-LED X」バックライト、豊かな色彩を実現する「量子ドットダイナミックカラー」を組み合わせています。

↑最高級とうたう低反射フィルム。

 

↑斜めから見ても楽しめる広視野角シート。

 

↑ダイナミックXディスプレイに搭載された新開発のバックライト。

 

また、最新のAIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を採用。ネット動画で発生しがちなバンディングノイズを抑える「AIピクチャー」や、前後のフレームを学習して補完する「AIクリアモーションPRO」、シーンに応じで画面を最適化する「AIシナリオ」といった機能を備えています。

↑画質と音質を調整するHI-VIEW AIエンジン PRO。

 

音質面では最大出力110Wの音響システムを搭載しました。構成はトップスピーカー×2、サブウーファー、サイドスピーカー×2、センタースピーカー、フルレンジスピーカー×2。さらにHI-VIEW AIエンジン PROの、シーンに応じて音を調整する「AIサウンド」によって最適な音質を楽しめるそうです。

↑Dolby Atmosにも対応する音響システム。

 

このほか、快適な操作性を実現するという「VIDAA OS」、ネット動画サービスにアクセスできる12個のダイレクトボタン、ゲームを楽しむためのゲーミングメニュー、デバイスとの接続性を高める「AirPlay」などを搭載しています。

↑リモコンには12個のダイレクトボタンが配置。

 

↑独自のVIDAA OS。

 

U8Rは、ハイセンスジャパンが主力と位置付けるモデルです。低反射フィルム、広視野角シートPROに加え、従来モデルから最大輝度が67%向上したうえにエリアコントロールの分割数も4倍以上となったバックライトパネルを搭載。クラスを超える輝きとコントラストを実現したとうたいます。

↑U8R。

 

↑輝度が格段に上がったバックライトを搭載。

 

スピーカーは最大出力60Wで、本体下部に左右1基ずつのほか、サブウーファー、トップスピーカー2基を搭載しています。またAIエンジンは上位モデルと同じHI-VIEW AIエンジン PROを採用しました。

 

U7Rは、Mini LEDバックライト、広色域量子ドット、輝度強化フィルム、広視野角の液晶パネルを搭載したエントリーモデル。サウンドは最大出力40Wで、左右のメインスピーカーとサブウーファーの構成となっています。また、U7RにもHI-VIEW AIエンジン PROを搭載しました。

↑U7R。

 

世界をリードする技術と日本基準の品質でシェアを伸ばす

ハイセンスジャパンはテレビにおいて、2024年の実績で国内シェア3位につけており、着実にシェアを伸ばしています。製品が売れている理由として同社は「高画質、操作性、手ごろな価格からくるコストパフォーマンスといった理由があるかもしれないが、そこだけではない」といいます。

 

グローバルで見ると、CESで発表したRGB Mini LEDテレビやマイクロLEDテレビなど、日本に導入していない製品があり、そうした製品のベースには「世界をリードする技術」があると説明。加えて日本基準の品質も持ち合わせており、その両方を持つ唯一の海外ブランドがハイセンスであるとしています。こうした背景から、製品に自信があるため、テレビ製品ではメーカー3年保証もつけています。日本でも人気を得ている理由はこの技術と品質にあるというわけです。

 

今後は技術と品質に裏打ちされた製品がシェアをどこまで伸ばせるかが注目でしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

450Lの大容量、この高級感で20万円切り…かなりの高コスパでは? ハイセンスが「日本向けに本気で作った」5ドア冷蔵庫をチェック

世界でも高い家電シェアをもつ「ハイセンス」の日本法人ハイセンス・ジャパンから、日本向けに開発された大容量冷蔵庫が登場しました。それがハイグレードタイプの「HR-DCH450KK」と色違いの「HR-DCH450KW」、そしてスタンダードタイプとなる「HR-DC450KW」とカラーが異なる「HR-DC450KB」の全4製品です。いずれも定格容量450Lの5ドアタイプ冷凍冷蔵庫で5月中旬に発売予定。気になる新製品を発表会にてチェックしてきました!

↑ハイグレードタイプのHR-DCH450KW(写真左)とスタンダードタイプのHR-DC450KB(写真右)。市場推定価格はハイグレードタイプが19万円前後でスタンダードタイプが17万円前後です。

 

日本ならではの「狭い場所」にも置けるよう特殊なドアを開発

家電量販店などで目にする「ハイセンスの冷蔵庫」といえば、単身世帯向けのコンパクト製品がほとんど。今回の新製品は、ハイセンス・ジャパンが日本においてはじめて発表した450Lタイプのファミリー向け大容量冷凍冷蔵庫となります。特徴のひとつが「日本向けにデザインされている」こと。新製品のような5ドアタイプの冷蔵庫は日本では定番の形ですが、実はこのように「野菜室と冷凍室が独立した引き出しタイプ」の冷蔵庫は世界的に見るととても珍しい設計なのです。ゆえに、グローバルで販売されている製品をそのまま日本に持ち込んでも、日本の実情には合わないのだとか。

↑「この製品は『日本市場に対応した冷蔵庫を本気で作ろう』そんな思いが詰まった結晶のような存在」と語る商品管理部の黒柳氏。海外では横幅も高さも大きい2ドア冷蔵庫が主流であり、中国本社に日本とグローバルの違いを説明し、日本向けの機能や仕様を納得してもらうまで、特に苦労したといいます。

 

↑4モデル共通で容量は同じ(定格容量は452L)。上から242Lの冷蔵室、87Lの野菜室、3段目左が製氷室、右が速冷室、一番下段が83Lの冷凍室。製氷室が独立しているのも日本ならではの仕様です。

 

狭小化が進む日本の住宅事情に配慮して搭載した機構もあります。それが冷蔵室の扉の「ぴたよせドア」という仕組み。

↑新機能の「ぴたよせドア」。

 

冷蔵庫の扉は断熱材が入っているため、それなりに厚みがあります。このため、扉のヒンジ(蝶つがい)横に壁があると扉の角が壁につっかえてうまく開きません。

↑一般的な冷蔵庫を壁の横に配置した一例。扉の厚みが邪魔をしてドアが写真の幅までしか開きません。

 

そこで、新製品は扉のヒンジに「2軸ヒンジ」を採用。扉をスライドさせながら開くことで、扉を開いたときに角が本体より外に飛び出ない特殊な構造になっています。このため、新製品は壁の真横に設置しても扉が90°まで開きます。

↑壁横に設置した新製品のドアを開いたところ。真横に壁があってもドアが90°開いているのがわかります。

 

さらに、新製品は本体下面から熱を逃がす「底面排熱」を採用。そのため、本体左右に各3mm、背面0mm、上部に5cmという最小限の放熱スペースでの設置が可能です。また、底面から放熱することで、長く設置していても冷蔵庫背面が熱くなることがないとのことで、放熱で壁紙が焼けるリスクが抑えられる点もメリット。先述の「ぴたよせドア」を含めて、設置の自由度を大きく向上させています。

 

「美味しく保存」するための機能もしっかり搭載

450L容量の冷蔵庫ではリーズナブルな価格の製品ながら、食材を美味しく保つための機能もしっかり搭載しています。たとえば、冷蔵室にあるチルド室は用途に応じて2つの温度帯が選べる「セレクトチルド室」。0~3℃帯の低温で肉や魚などの生鮮食材を保存する一般的なチルド室として利用できるほか、チルドよりさらに低温の-3~0℃帯で食材を微氷結させる保存方法も選択可能です。微凍結モードでは生鮮食材を凍るギリギリの温度で鮮度を保ちつつ、カチコチに凍らせないので解凍不要で調理が可能です。

↑冷蔵室のセレクトチルド室。チルド室の手前には小物などを冷やせる「ちょいおきボックス」スペースもあり(写真手前)、使い勝手も良さそうです。

 

野菜室には庫内中央に冷風を遮る「冷気ガード」を配置。このパーツにより庫内の乾燥を抑えることで他冷蔵室より湿度を高く保って野菜を長持ちするそう。

↑野菜室の中央の仕切りが「冷気ガード」で、仕切り左側の湿度を保ちます。底にある穴はお掃除口で、ここから野菜くずを落として掃除ができるようになっています。

 

また、製氷室横にある速冷室では、食材を-24℃で凍らせることが可能。食材を素早く凍らせることで、美味しさをキープした状態で冷凍保存できるといいます。

↑急速冷凍に対応した速冷室。ハイグレードモデルのみ速冷室にアルミトレーを付属し、熱い食材も急速冷凍できます。

 

このほかハイグレードモデルのみ、イオンの力で冷蔵室の付着菌や浮遊菌を99%抑制する「HI-NANO α」(ハイナノアルファー)機能を搭載しています。冷蔵庫は食材を保存する場所だけに、清潔性をキープする機能があるのはうれしいところ。このほか、ハイグレードモデルのみ搭載する機能として、スマートフォンとの連携機能などがあります。

↑ハイグレードモデルのみ冷蔵室奥のダクトカバーが清潔感のある金属製に。モデルによってデザインにも違いがあります。

 

デザイン・コストパフォーマンスともに魅力的

新製品はソリッドで高級感のある本体デザインも魅力的。特に、ハイグレードモデルは表面にヘアライン加工を施してあり、高級感は上々です。

↑ヘアライン加工されたハイグレードタイプHR-DCH450KWのドア表面。ロゴが目立たないエンボス加工となっているのも魅力です。

 

ハイセンスは白物家電では認知度が低いゆえに、そのサポート体制に不安を感じている方も多いはず。しかし、一般的な冷蔵庫のメーカー保証が1年であるなか、本製品はメーカー保証が3年と長期の保証を行っています。加えて、同社はユーザーサポートを全国に約300拠点を用意しており、実はユーザーサポートも整っていることがわかりました。

 

「ぴたよせドア」と底面排熱で設置の自由度が高く、「セレクトチルド室」を備えるなど鮮度保持機能もしっかり搭載したハイセンスの新製品。450Lの大容量かつこの高級感で20万円以下というのは、かなりコストパフォーマンスに優れていると感じました。ファミリー向けモデルを探しているなら、ぜひ一度チェックしてほしいですね。

TCLの大画面Mini LEDテレビ新モデルは見どころ大アリ! バックライトの精密制御で超高コントラストだしB&Oのスピーカーも搭載

TCL JAPAN ELECTRONICSは4月24日、量子ドットMini LEDの4Kテレビ2シリーズ4モデルを含む、新製品を大量に発表しました。事前に製品の説明を受けたので、その様子をレポートしていきます。まず主な製品ラインアップは下記のとおりです。

 

X11K/フラッグシップモデル 量子ドットMini LED4Kテレビ(98V型)

C8K/プレミアム量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型)

C7K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

C6K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

 

価格はX11Kが200万円前後、C8Kは36万円前後~(65V型)、C7Kは20万円前後~(55V型)、C6Kは14万円前後~(55V型)です。

 

新製品のなかでも注目なのは、プレミアムモデルに位置づけられるC8Kです。フラッグシップのX11Kと同等の高画質技術を搭載しながら、65V型で36万円前後とお手頃な価格におさまっています。また、テレビの非表示領域をほとんどなくしたベゼルレスデザインもポイントです。

↑プレミアムモデルのC8K。

 

フラッグシップ以外にも採用されたユニークな高画質技術

高画質技術についてのトピックは、映像内の明るい部分で光が暗い部分にもれてしまって輪郭がにじむ「ハロー現象」を抑える「全領域ハロー制御テクノロジー」を搭載。X11KとC8K、C7K、C6K(Cシリーズ)共通で内蔵された技術です。

 

この全領域ハロー制御テクノロジーを実現するために、2024年モデルに比べて53.8%明るくなった発光チップや、チップが発光する光を均一に調光してパネルに送るマイクロレンズ、明暗のディテールを強化するアルゴリズムなど、7つの技術を採用しています。

↑新しくなった発光チップ。

 

↑パネルは蝶の羽のように配列された液晶分子が電界に対して垂直に並ぶことで、光の遮断性能が向上し、最大で7000:1 のコントラスト比を実現しているそうです。

 

また、バックライトをゾーンレベルではなく、ピクセルレベルで制御する「プレサイスローカルディミング」も搭載。それぞれのバックライトで光の干渉を抑えることができるため、ゾーン制御よりも自然なコントラストを実現したそうです。こちらもX11KとCシリーズで共通。

↑バックライトをピクセルレベルで制御するプレサイスローカルディミング。

 

さらにAI映像エンジン「AiPQ Proプロセッサー」を内蔵し、画質と環境に応じて映像を最適化します。シーンに合わせて明瞭やコントラストを調整する「Aiシーン」やSDR映像をHDRにアップコンバートする「Ai-HDR」、映像と視聴環境の明るさを分析して適切なコントラストにする「Aiコントラスト」など、6つの高画質化機能をそろえました。これもX11KとCシリーズ共通です。

 

音質においては、大画面テレビでは珍しいBang&Olufsen(B&O)と共同開発した音響システムを搭載しました。今回の製品に合わせて、スピーカーの設計からチューニングまでをB&Oが担当しています。そのためか、詳細なスピーカー構成や出力などは非公開です。B&OのスピーカーはX11K、C8K、C7Kに搭載されています。

↑B&Oのスピーカーは背面の真ん中より少し上の位置に配置。

 

テレビの非表示領域をなくしたC8K、フラットデザインに仕上げたX11K

注目のC8Kにおいて、独自のポイントとして挙げられるのは「Virtually ZeroBorder」です。通常テレビ画面の端に黒い非表示領域があるものですが、C8Kではこの非表示領域をほとんどなくしています。これによって、たとえば壁掛け設置をした際に、映像が浮いているかのように見え、高い没入感を得られます。Virtually ZeroBorderはフラッグシップのX11Kにはない仕様です。

↑左がC8Kで、右がC7K。C7Kの画面隅にはわずかに黒い非表示領域を確認できますが、C8Kでは確認できません。

 

ではX11Kの独自ポイントはなにかというと、本体背面の曲線をなくし、完全なフラットデザインを実現したことです。さらに本体の厚さは29.9mmとかなり薄くしています。

↑フラッグシップのX11K。

 

↑背面はフラットで、本体がとても薄いデザイン。

 

また、C8KとX11Kで明るさとプレサイスローカルディミングで制御するピクセルの個数に違いがあります。C8Kは5000nits/3600個以上の制御で、X11Kは6500nits/1万個以上の制御なので、見比べるとおそらく画質に違いが出てくるでしょう。

 

テレビにいち早く量子ドットを使うなど、独自の技術で高画質化を進めてきたTCL。今回の新製品もハローを抑える技術やバックライトをピクセルごとに制御する技術など、ほかでは押し出さない特徴をメインに据えています。またB&Oの音響システムも見どころでしょう。

 

それでいて、Cシリーズは大画面でも手が届きやすい価格を実現しています。高画質・高音質・大画面なテレビを少しでもオトクに手にしたいと考えるのであれば検討したい1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

幅広い使い方ができる! NECPCからオールインワンデスクトップPCとタブレットが発売

NECパーソナルコンピュータは、オールインワンデスクトップ「LAVIE A27」と、10.1型のスタンダードタブレット「LAVIE Tab T10」を発表しました。LAVIE A27は4月24日に発売、LAVIE Tab T10はすでに販売しています。直販サイトでの価格はLAVIE A27が24万9800円(税込)~、LAVIE Tab T10が3万4980円(税込)~です。

記事のポイント

幅広い使い方ができるオールインワンデスクトップと、リーズナブルなタブレットがNECPCから登場しました。新生活でまだPCを用意していない、あるいはタブレットを使ってみたいなんてときに選択肢に入りそうな製品たちです。

LAVIE A27は、27型でフルHD解像度のIPS液晶を搭載したオールインワンデスクトップです。店頭モデルのスペックは、Windows 11 Home、インテルCore i7-1355U プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。高画質な写真や動画の編集が可能なほか、エンタメコンテンツを楽しんだり、テレワークに使ったりできるモデルとなっています。

 

LAVIE Tab T10は、Android 14搭載のタブレット。店頭モデルの主なスペックはMediaTek Helio G85、4GBメモリー、128GBストレージで、ディスプレイは1920×1200ドット解像度の広視野角液晶を搭載しています。十分なスペックから、日常利用からエンタメ利用まで幅広く対応できるとのこと。

 

また、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しています。

NECパーソナルコンピュータ

LAVIE A27 24万9800円(税込)~

LAVIE Tab T10 3万4980円(税込)~

今年も買っておきたい! 軽くて身に着けやすいデザインになった「ネッククーラー」に新モデル

サンコーから、首につけて体を冷却するネッククーラー「ネッククーラーポケット」が発売されました。

記事のポイント

シリーズ累計120万台を突破する人気製品の新モデル。今回は軽量、冷却プレートが目立たないと、装着感にこだわっています。できるかぎり首を冷やしたい、でも身に着けづらい製品はちょっと……と悩んでいる人は売り切れたり暑くなったりする前に手に入れておきましょう。

2015年から販売しているネッククーラー。今年の新作はバッテリー内蔵モデルとしてサンコー史上最軽量のモデルです。重さは約180gで、長時間身に着けていても快適としています。またこれまでの製品よりも冷却プレートがコンパクトになり、装着したときに目立ちにくいため、より身に着けやすいデザインとなっています。

 

本体を首に装着して電源を入れると約2秒でプレートが冷却。仕組みは小型の冷蔵庫でも使われるペルチェ冷却方式を採用しています。また、強、弱、ゆらぎの3モードを搭載し、強モードだとプレートが外気温よりマイナス約14度、弱モードでもマイナス約7度冷えてくれます。ゆらぎは強と弱を自動で繰り返すモードです。

 

バッテリーは強モードで約1時間半、弱モードで約2時間半持ちます。充電はUSB経由で約4時間です。モバイルバッテリーでも充電が可能。

サンコー

ネッククーラーポケット

6980円(税込)

デル、「最もパワフル」と自信のゲーミングノートPCがAlienwareから

デル・テクノロジーズは、ゲーミングブランドのAlienwareから「Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook」「Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook」を発売しました。

記事のポイント

デルのAlienwareブランドが新しくなってから登場した製品の第2弾。グラフィックスとCPUの電力設定を高めることでそれぞれのパフォーマンスを上げ、より高性能に仕上げています。当然パフォーマンスが上がるとPC内に熱がこもりますが、そこは独自の排熱設計でカバーしています。

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebookは、デル・テクノロジーズのこれまでのノートPCで最もパワフルとうたう製品です。スペックはCPUがインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HX、グラフィックスがNVIDIA GeForce RTX 5080、メモリーが32GB、ストレージが1TB SSDという構成。またディスプレイは18型で2560×1600ドットの解像度、リフレッシュレートは最大300Hzとなっています。

 

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebookは、16型ノートPCとしてはデル・テクノロジーズのこれまでの製品で最もパワフルとする製品。主なスペックはAlienware 18 Area-51 Gaming Notebookと同じで、ディスプレイはリフレッシュレートが240Hzとなっていますが、それでも十分高性能です。

 

また、両モデル共通でグラフィックスとCPUの電力制限を高く設定。これにより、より高いパフォーマンスを実現しています。電力を高く設定したぶん冷却性能も高めており、4基のファンを内蔵したり、銅素材を増やしたりすることで排熱を促しています。

デル・テクノロジーズ

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook 69万9800円(税込、推奨構成の価格)

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook 64万9800円(税込、推奨構成の価格)

“9頭身美女”斎藤恭代、胸元セクシーな変形水着で美脚全開『BOMB Love Special 2025 #1』

斎藤恭代が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

斎藤恭代『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

高性能で軽量、ASUSがゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14 GA403WR」などを発売

ASUS JAPANは、ゲーミングブランドの「ROG」から「ROG Strix G18 G815LR」「ROG Strix G16 G615LR」と、「ROG Strix G16 G614シリーズ」、「ROG Zephyrus G14 GA403WR」を発表しました。それぞれの発売日と希望小売価格は下記のとおりです。

 

ROG Strix G18 G815LR/5月21日発売/39万9800円(税込)

ROG Strix G16 G615LR/4月25日発売/35万9800円(税込)

ROG Strix G16 G614FR/5月中旬発売/45万9800円(税込)
ROG Strix G16 G614PR/5月2日発売/35万9800円(税込)

ROG Zephyrus G14 GA403WR/5月1日発売/41万3820円(税込)~

記事のポイント

新製品はいずれも高性能なスペックですが、特に注目なのはROG Zephyrus G14 GA403WRで、14型の有機ELディスプレイ搭載やゲーミングノートPCとしては軽い本体など、見どころの多い製品です。今後活用する機会が増えるであろうAIアプリケーションも快適に使えます。

 

インテルの高性能CPUを搭載したROG Strix G18 G815LR

ROG Strix G18 G815LRとROG Strix G16 G615LRは、CPUに高性能なインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HXを搭載したノートPCです。また、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPUを搭載しており、これらによって高画質なゲームタイトルを楽しんだり、クリエイティブ作業を快適にこなしたりできます。

 

このほか、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GB/64GBで、ディスプレイはROG Strix G18 G815LRが18型の2560×1600ドット、ROG Strix G16 G615LRが16型の1920×1200ドット。

 

ストレージやメモリーの増設・交換がしやすい構造を採用しており、ツールレスで底面を開き、SSDやメモリーを接続するスロットにアクセスできます。また、ファンのクリーニングも可能です。なお、増設や交換にともなう破損に対しては、ASUSの「あんしん保証」の対象内ですが、基本的には自己責任となります。

 

CPUのパフォーマンスを高めるために、Thermal Grizzlyの液体金属グリスを塗布して熱伝導率を上げ、CPUやGPUの温度を最大15度下げる冷却機構も搭載しています。

 

AMDのCPUとディスプレイに注目のROG Strix G16 G614シリーズ

ROG Strix G16 G614シリーズは、CPUのパフォーマンスを高める第2世代AMD 3D V-Cacheテクノロジーを採用した「AMD Ryzen 9 9955HX3D」、もしくは「AMD Ryzen 9 8940HX」を搭載したノートPCです。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、SSDは1TB、メモリーは32GB/64GBの構成となっています。

 

ディスプレイはROG Strix G16 G614FRが16型で2560×1600ドットの解像度、 ROG Strix G16 G614PRが16型で1920×1200ドットの解像度。アスペクト比は16:10、リフレッシュレートは240Hz対応、色表現はデジタルシネマ向けのRGB色空間規格DCI-P3に100%対応と、ディスプレイも高性能な仕上がりです。

 

軽量、有機ELディスプレイ搭載のROG Zephyrus G14 GA403WR

ROG Zephyrus G14 GA403WRは、CPUにAMD Ryzen AI 9 HX370を搭載したノートPCで、ゲームプレイや動画編集のほか、AIアプリケーションの使用においても高いパフォーマンスを発揮します。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GBです。

 

ディスプレイは14型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

また、ゲーミングノートPCとしては軽量なのも特徴で、約1.57kgなので持ち運んでの使用も想定できるでしょう。

繊細な下着やダウンも、この乾燥機にならかけられる! 素材ごとに最適なモードで仕上げる「Yoquna moondry Expert」

ポスティッチは、素材別に最適な乾燥モードを選べる小型衣類乾燥機「Yoquna moondry Expert(ヨクナ ムーンドライ・エキスパート)」を4月19日に発売しました。もっと衣類を大切にしたいと考えるユーザーや、日々の洗濯を効率化したい家庭に向けた、「Yoquna moondry」シリーズ最上位モデルです。

 

記事のポイント

衣類ケアと時短を両立したい、現代のライフスタイルにマッチした衣類乾燥機です。天候に関係なく、「常に部屋干し派」の人にぴったりの一台かもしれません。

 

8つの専用モードで“素材想い”の乾燥を実現

「Yoquna moondry Expert」は8種類もの乾燥モードを搭載しています。従来の小型乾燥機に多かった「おまかせ(自動)」モードに加え、素材や目的に合わせた専用モードが用意されています。

 

・ダウン(ジャケット類)
・コットン(綿シャツやトップス)
・化学繊維(ポリエステルなど)
・下着(デリケート素材に)
・超乾燥(シーツなど大型綿素材)
・混合(混合素材の衣類に)
・消臭(ニオイが気になる衣類に)
・スマートモード(自動センサー制御)

 

これまで乾燥機にかけるのをためらっていたデリケートな下着や、風合いを保ちたいダウンジャケットなども、最適なプログラムで丁寧に乾燥させるとのこと。操作は前面のスマートパネルで直感的にでき、誰でも簡単に最適なモードを選択できます。

 

UV除菌+温風乾燥で、部屋干しの悩みも解決

梅雨時期や花粉シーズンだけでなく、部屋干し臭や衛生面の悩みは通年で付きまといますよね。

 

「Yoquna moondry Expert」は、最大60℃の温風乾燥に加えてUV除菌機能も搭載しているため、生乾き臭の原因菌の繁殖を抑えるだけでなく、衣類に付着した花粉やウイルス、ダニなどのケアも効果が期待できるといいます。外干しが難しい環境でも、洗濯物を清潔に仕上げられるのは嬉しいですね。

 

コンパクト設計で設置しやすく、使い勝手も良好

本体サイズは幅48cm×奥行40cm×高さ56cm(排気管付き時 奥行52cm)と、小型衣類乾燥機の中でも比較的コンパクト。設置スペースが限られる場合でも導入しやすいでしょう。乾燥容量は約3kg(Tシャツ約15枚相当)と、一人暮らしや少人数の家庭で使いやすいサイズ感です。

 

また、乾燥中の運転音に配慮した静音設計や、傷みやサビに強いステンレスドラムの採用、小さな子どもの誤操作を防ぐチャイルドロック機能など、日常的な使い勝手を高める機能も充実しています。移動式の排気ダクトが付属しており、設置場所の状況に合わせて排気方向を調整できるのも便利です。

 

ポスティッチ
Yoquna moondry Expert
価格:2万8900円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

2年後の「iPhone 18 Pro」、2nmチップ搭載でさらに価格上昇か

2026年の発売が期待される「iPhone 18 Pro/Pro Max」では、2nmプロセスで製造される「A20(仮称)」チップの搭載により、価格が上昇する可能性が指摘されています。

↑Front Page Techより。関税の影響も含め、今後のiPhoneの価格は気になるところです。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、「3nm」プロセスで製造された「A18 Pro」チップが搭載されています。また今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、「改良版3nm(N3P)」プロセスが導入されるようです。

 

WeiboアカウントのDigital Chat Stationによれば、A20は台湾TSMCの2nmプロセスを採用するとのこと。これにより、iPhone 18 Pro/Pro Maxでは大幅な性能向上と省電力化が見込まれます。一方で、その製造コストの増加が、消費者への価格転嫁につながる可能性があるというのです。

 

TSMCは2025年後半から2nmプロセスのチップを量産する予定で、アップルがその最初の供給先となる見込みです。現在、TSMCはこのために2つの新工場を建設中で、3つ目の向上の承認も進行中です。アップルが最初の顧客になるということは、それだけ高コストを負担するということにもつながります。

 

現在中国で生産されているiPhoneは、トランプ政権による高関税の対象となり、価格が上昇することが危惧されています。今後も、iPhoneの価格の変化を注視する必要がありそうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

ビールと会話に集中して! ハイネケンが特別なスマホケース「フリッパー」で訴える

飲み会が始まる合図になる「乾杯~!」の言葉を聞くと、スマホがくるっとひっくり返る。そんなスマホケースが生まれました。作ったのは、オランダのビール醸造会社「ハイネケン」です。

↑SNSを阻止させよ(画像提供/ハイネケン/YouTube)。

 

このスマホケースの名前は「フリッパー(flipper)」。英語で「弾く」や「宙返り」の意味を持つ「フリップ(flip)」を由来とするネーミングになったのは、「チアーズ(乾杯の意味)」の言葉に反応して、ケースの背面に付いているフックが作動して、スマホを裏返しにするからです。

 

ハイネケンの目的は、このスマホケースを通して「ビールを片手に仲間と語る時間は、スマホを脇に置いて楽しもう」というメッセージを伝えること。食事中でも、飲みの場でも、いつもスマホの画面が気になってしまう方はきっと多いはず。友だちと食事に出かけても、お互いにスマホの画面を見ている……なんて光景は、珍しいことではないかもしれません。

 

そこで、ハイネケンはこんなスマホケースを提案。ケースにはAIが搭載されていて、さまざまな「乾杯」の言葉に反応するように学習されているのだとか。ハイネケンのSNSの投稿では「a little invention that makes a big difference(大きな違いをもたらす小さな発明)」の文章が添えられています。きっと、現代のAI技術を活用した、こんなおちゃめなケースが生まれたのでしょうね。

 

ただ、このフリッパーはハイネケンのウェブサイトで販売されているわけではなく、あくまでも同ブランドのキャンペーンのために作られたもののよう。フリッパーのページには「SNSを止めて、もっと社交的になろう」と書かれ、SNSでは「#socialoffsocials」のハッシュタグが付けられています。

 

そんなフリッパーですが、アイスブレイクのネタとしてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

HYPEBEAST. Unboxing: Heineken®’s Amusing New Phone Case Quite Literally Flips Your Phone Over When You’re Out Socializing. April 7 2025

Heineken. The Flipper.

 

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

6,880円(04/23 17:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

長距離移動が快適に。ファミマのジョガーパンツを愛用している理由を語ろう

旅行や帰省などで長距離移動が増えるこの季節。移動中の格好は、なるべくゆったりとして疲れにくいものがいいですよね。

 

ファミマのジョガーパンツ

ファミリーマート 「ジョガーパンツ くろ」
2990円(税込)

空港に向かっている途中、立ち寄ったファミリーマートで偶然見つけた「ジョガーパンツ」。ファミリーマートのオリジナルブランド「コンビニエンスウェア」のアイテムで、サイズはMとL、カラーは、くろとブラウンの2色展開です。

 

購入したらすぐに着用できる状態なのもうれしい! 移動時間が長く、ホテルでの宿泊もあるのにデニムだけで来てしまっていたので、「とりあえず」で買ったアイテムでしたが、これが大正解。シルエットも履き心地も想像以上に良かったんです。

 

ファミマのジョガーパンツは、太ももあたりにゆとりがあり、足首にかけてスリムになるテーパードタイプの形状で、実際に穿いてみるとかなりラフな着心地。ですがシルエット自体は今っぽいため、だらしないイメージになりすぎないのがうれしいポイントです。

 

サイズを調整できるのが便利

ウエストと裾はゴム仕様になっていて、ちょうどいい場所でサッと留められます。どこでもゲットできる手軽さがある一方で、試着ができないコンビニエンスウェアだからこそ、こういったサイズに余白があるのがありがたいな〜と感じました。

 

旅行や帰省の長距離移動をグッと快適にしてくれた

生地にはナイロン88%、ポリウレタン12%を使用していて、シャカシャカとした肌触り。これからの暑くなる季節にもちょうどいい薄手のつくりになっています。

出張中に着用していて特にうれしかったのが、想像以上にストレッチが効いていたこと。ゆったりとしたシルエットと、ストレッチ性のある生地のおかげで、長距離移動中やホテルでのルームウェアとして、これ以上ないくらい活躍してくれました。

また、撥水・UVカット機能も備えているので、アクティブに動きたいシーンでもおすすめ。裾を絞って足首を出すようなスタイルで穿くのも快適で良かったです。

くるくるとまとめればコンパクトに持ち運べるので、旅行や帰省の際はキャリーケースやバッグの片隅に常に入れておきたい存在になりました。

※価格および在庫状況は表示された04月21日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

DODの「ミッツ・ワケブクーロ」が、サウナや水遊び用バッグとしてとっても優秀な理由

川や海、プールなどでの水遊び、サウナに行くときのバッグってなかなか迷うんですよね。というのも、行きは乾いたものだけですが、帰りは濡れたタオルなども一緒に持って帰ってこなければならず、それをどう分けるか。それでバッグが複数に分かれてしまうこともあると思うのですが、そんな悩みを解決してくれるアイテムがあったんです!

 

DODのかわいい名前の使えるバッグ

DOD「ミッツ・ワケブクーロ」
2970円(税込)

それが、DODの「ミッツ・ワケブクーロ」というスタッフバッグです。某タレントさんに似ている名前のアイテムですが、名前の通りで中を3つに分けられるバッグなんです。

 

上からみてみるとこのようになっており、3気室に分かれるようになっています。

 

詳しくみてみると

どちらが前面でどちらが背面かよく分かりませんが、片面はメッシュになっており、もう一方は撥水加工されたナイロン生地になっています。

 

よくみると、内容量が16Lであることが記載されています。

 

どんな感じに使うのかというと、サウナに行くならこんな感じです。タオル、着替え、シャンプーなどの濡れる小物を分ける形で使えます。

 

なお、メッシュの所にはサンダルなんかを入れるのもありです。筆者はサウナのあとはサンダルで楽に過ごしたいので、基本的にはこっちの使い方がオススメ。ちなみにその場合は、シャンプーなどと濡れたタオルは同じ場所に入れてしまいます。

 

メッシュはしっかりと風を通してくれるので、濡れているものを入れても乾きやすいですし、靴などを入れておいても匂いがこもりにくいのでよい感じです。

 

中にものを入れたら、バッグ上部をくるくるっと何度か回して、最後にバックルでカチッと締めてあげれば、持ち手ができます。中に入れる物の量に応じてサイズを調整できるので、常にコンパクトに持ち運べて使いやすいです。

 

洗濯機で洗えない……?

海や川でも便利に使えるこのバッグですが、やはりアウトドアで使うと使用後の汚れが気になりますよね。汚れてしまったときは洗濯機で洗ってしまいたくなるのですが、付属のタグには洗濯機では使えない旨の表示が……。

 

と思いましたが、DODの専用ページの方には中身を取り出して洗濯ネットに入れれば、洗濯機でも洗えると書いてあるではありませんか! たしかに素材的にも洗濯機に弱そうな気もしないので、洗濯ネットに入れてあげれば問題なさそうです。これはうれしい誤算でした。

 

ショルダーバッグとしても使える

このバッグは基本的には手で持って使うタイプなのですが、実はもう1つの使い方が。

 

バッグの真ん中くらいに小さなループが2つ付いています。そこに、肩掛け用のストラップを取り付けてあげれば、ショルダーバッグとして使えます。なおこのストラップは付属していないので、別途用意する点は注意ですが、手ぶらになれるので、自転車でサウナに行くような方からするととても助かるかと思います。

 

かわいい名前の使えるバッグ、色は3色あるのでお気に入りの色のバッグで出かけましょう!

※価格および在庫状況は表示された04月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

タニタの「学習タイマー」はダイアル式で使いやすい! 日々の勉強、仕事、筋トレの強い味方になってくれます

勉強や仕事の時間管理のためにタイマーをかけている方は多いと思いますが、タイマーってどんなものを使ってますか? わざわざ別途でタイマーを用意しなくても、スマホで済ませることもできます。が、意思の弱い筆者は、タイマーの操作でスマホを触ってしまうと、ついついSNSを開いてしまったり集中力が途切れてしまうという悩みがありました。なんとかしようと勉強、仕事用タイマーを探してみると、体重計などでお馴染みの計測器のメーカー「タニタ」からこんなものが販売されていました!

 

スタイリッシュな学習タイマー

タニタ「学習タイマー TD-433」
1980円(税込)

こちらが今回購入したタニタの「学習タイマー TD-433」

ホワイトとブラックの2色展開で、筆者はホワイトを選びました。マットな質感のプラスチック製で、デザインはスタイリッシュな印象です

電池はCR2032コイン形リチウム電池が1個付属しているので、別途用意する必要はありません。裏蓋を開けると中にはさらに蓋。


こちらのロックを細い棒などであけて電池をセットすれば準備完了です。

 

 

光で知らせてくれるから静かな場所でも使えるよ

本体上部にはOFF、音でお知らせモード、光でお知らせモードの切り替えスイッチがあります。

 

前面にはSETボタンとSKIPボタンがあり、2つのボタンを同時に3秒以上長押しすることで、設定した時間をリセットすることができます。

 

本体右側にはダイヤル付き。

 

時計回りに回すと時間が増えて、逆に回すと減るようになっています。5分単位で最大9時間55分まで設定可能。

 

スタート、ストップはダイヤル押し込み。小さいボタンではなく、ダイヤル自体がボタンになっているので押しやすい!

終了お知らせ音の音量は小さく、音の長さも0.5秒ピピッと鳴るだけと控え目な仕様もいいなと思ったのですが、1番グッときたのが光でお知らせモードのこの光り方。音が出せない場所で使えるという利点はもちろん、ダイヤルの下がオレンジ色に光るこの感じ、ガジェットっぽくてカッコよくないですか?

 

プリセットタイマーで効率アップ

タイマーの設定を5つまでプリセット登録することができ。

 


00秒の下にある5つのバーがプリセットを登録すると点灯するようになっています。5つプリセットを登録すると円が完成。左側のSKIPボタンで次のプリセットに送ることも可能。

カウントダウン中や一時停止中にSETボタンを押すと、割込みタイマーを使うことができます。割込みタイマーは1分単位で設定でき、最大30分まで。少しだけ休憩を取りたい時などに便利な機能ですね!

 

スティック型なのでペンケースに収まりやすく、音を出さずに光でお知らせしてくれるモードもあるので、使う場所を選ばないタニタの学習タイマー TD-433。

 

筆者はとりあえず25分の作業時間と5分の休憩時間をプリセット登録して、ポモドーロテクニック用のタイマーとして使っています。時間過ぎてもストップボタンを押さないと自動的にカウントアップがはじまるので、ついつい超過してしまった時間を確認することができるのもこのタイマーの便利なところ。スタイリッシュで使いやすい学習タイマーを探している方、ぜひチェックしてみてください!

 

※価格および在庫状況は表示された04月21日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2年前から買おうと決めていたイソップの「アロマティック インセンス」。高かったけど買ってよかったな〜

お香にハマっているこの頃。仕事の合間や就寝前など、気持ちを切り替えたいタイミングで必ず焚いています。気分によってさまざまなお香を使い分けているのですが、以前からずっと気になっていたイソップのお香が最高だったんです。

 

イソップのすてきなお香

Aesop 「カゲロウ アロマティック インセンス」
4950円(税込)

こちらはイソップの「カゲロウ アロマティック インセンス」。以前友達の家に遊びに行ったらこのお香を焚いていたんですよね。それ以来「いつか買おう!」と思い、早2年……。最近お香への熱が高まっていたこともあり、ついにお迎えしました。

 

↑鹿沼産の軽石で作られたインセンスホルダーが付いています。お香は33本入り。

 

「サラシナ」「ムラサキ」「カゲロウ」3種類のお香が販売されています。それぞれのネーミングには由来があり、「カゲロウ」は平安時代の夫婦生活を書いた「蜻蛉日記」の作者を讃えて名付けられているそうです。お気づきの方もいるかもしれませんが、「サラシナ」は「更級日記」を記した女性作家から。「ムラサキ」は「源氏物語」の作者である紫式部にちなんで名付けられています。今度他の2種類も試してみたいところ!

 

焚いていない瞬間にも、幸せを感じる

「カゲロウ」はベチバー、イグサ、サンダルウッドが主要香調となっており、ウッディ・グリーンといったテイストの香りを楽しめるお香です。

 

焚き始めてすぐ、部屋中に香りが広がり始めました。ウッディやグリーンのテイストが香るのはもちろんですが、ちょっとだけスモーキーさも感じられるからこそ、なんだか京都のお寺にいるかのような気持ちに……。でも、それでいてハーブのような華やかさもあるから、香りが全然重たくない。爽やかさと香ばしさのバランス、絶妙です。「イソップの香り」が好きな人はどストライクな香りだと思います。

 

↑燃焼時間は約30分。

 

このお香を焚くだけで気持ちが晴れやかになるので、仕事の合間やリラックスタイムに重宝しています。また、香りが強いわけではないものの、家に帰ってきたときにほんのり香りが残っているところも大好きです。玄関のドアを開けた瞬間、ふんわりと鼻をくすぐるイソップの香り。お香を焚いていない瞬間にも幸せを感じられるのは、思わぬ発見でした。

 

イソップにインセンスホルダーもある

Aesop 「ブロンズ インセンスホルダー」
2万570円(税込)

実は先ほどから使っているお香立ても、イソップのアイテムなんです。今回のお香をお迎えするにあたって「長めのお香に使えるお香立て」を持っていなかったことに気づき、合わせてお迎えしました。イソップの「ブロンズ インセンスホルダー」です。

 

↑灰が周りに散らばることもありません。

 

名前の通り「銅製のお香立て」になっているため、時間の経過とともに自然な艶が出てくるとのこと。経年変化が楽しみです。

 

何かと疲れの溜まりやすいこの季節。気分をリフレッシュしてくれるアイテムは、どれだけ持っていても「多すぎる」ことはありません。筆者自身、「お香」をはじめて使ったのは3~4年前くらいだったのですが、正直ここまでハマるとは思ってもいませんでした(笑)。今や毎日を元気に生きるためには欠かせない、大切なアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された04月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2年前から買おうと決めていたイソップの「アロマティック インセンス」。高かったけど買ってよかったな〜

お香にハマっているこの頃。仕事の合間や就寝前など、気持ちを切り替えたいタイミングで必ず焚いています。気分によってさまざまなお香を使い分けているのですが、以前からずっと気になっていたイソップのお香が最高だったんです。

 

イソップのすてきなお香

Aesop 「カゲロウ アロマティック インセンス」
4950円(税込)

こちらはイソップの「カゲロウ アロマティック インセンス」。以前友達の家に遊びに行ったらこのお香を焚いていたんですよね。それ以来「いつか買おう!」と思い、早2年……。最近お香への熱が高まっていたこともあり、ついにお迎えしました。

 

↑鹿沼産の軽石で作られたインセンスホルダーが付いています。お香は33本入り。

 

「サラシナ」「ムラサキ」「カゲロウ」3種類のお香が販売されています。それぞれのネーミングには由来があり、「カゲロウ」は平安時代の夫婦生活を書いた「蜻蛉日記」の作者を讃えて名付けられているそうです。お気づきの方もいるかもしれませんが、「サラシナ」は「更級日記」を記した女性作家から。「ムラサキ」は「源氏物語」の作者である紫式部にちなんで名付けられています。今度他の2種類も試してみたいところ!

 

焚いていない瞬間にも、幸せを感じる

「カゲロウ」はベチバー、イグサ、サンダルウッドが主要香調となっており、ウッディ・グリーンといったテイストの香りを楽しめるお香です。

 

焚き始めてすぐ、部屋中に香りが広がり始めました。ウッディやグリーンのテイストが香るのはもちろんですが、ちょっとだけスモーキーさも感じられるからこそ、なんだか京都のお寺にいるかのような気持ちに……。でも、それでいてハーブのような華やかさもあるから、香りが全然重たくない。爽やかさと香ばしさのバランス、絶妙です。「イソップの香り」が好きな人はどストライクな香りだと思います。

 

↑燃焼時間は約30分。

 

このお香を焚くだけで気持ちが晴れやかになるので、仕事の合間やリラックスタイムに重宝しています。また、香りが強いわけではないものの、家に帰ってきたときにほんのり香りが残っているところも大好きです。玄関のドアを開けた瞬間、ふんわりと鼻をくすぐるイソップの香り。お香を焚いていない瞬間にも幸せを感じられるのは、思わぬ発見でした。

 

イソップにインセンスホルダーもある

Aesop 「ブロンズ インセンスホルダー」
2万570円(税込)

実は先ほどから使っているお香立ても、イソップのアイテムなんです。今回のお香をお迎えするにあたって「長めのお香に使えるお香立て」を持っていなかったことに気づき、合わせてお迎えしました。イソップの「ブロンズ インセンスホルダー」です。

 

↑灰が周りに散らばることもありません。

 

名前の通り「銅製のお香立て」になっているため、時間の経過とともに自然な艶が出てくるとのこと。経年変化が楽しみです。

 

何かと疲れの溜まりやすいこの季節。気分をリフレッシュしてくれるアイテムは、どれだけ持っていても「多すぎる」ことはありません。筆者自身、「お香」をはじめて使ったのは3~4年前くらいだったのですが、正直ここまでハマるとは思ってもいませんでした(笑)。今や毎日を元気に生きるためには欠かせない、大切なアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された04月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

歯磨き粉にもマウスウォッシュにも? 無印良品「歯みがきタブレット」が重宝しすぎる話。

食事の後は歯を磨きたくなりますよね。でも、外出先だと気軽に歯磨きできる場所がありません。「場所を選ばず手軽に口の中をサッパリさせられるアイテムがあったらいいのにな〜」と思っていたら、無印良品で良い物を見つけてしまいました!

 

歯磨き粉にもなるタブレット

無印良品「歯みがきタブレット」
490円(税込)

無印良品で見つけた「歯みがきタブレット」。手軽に口腔ケアができるレモンフレーバーのタブレットで、マウスウォッシュとしても、歯みがき粉としても使うことができます。

見た目は、少し大きめのラムネ菓子のよう。大粒のミンティアと同じくらいのサイズでした。

 

袋の中には20粒入っていて、1回あたりの使用量は1粒です。液体のマウスウォッシュや歯ブラシセットを持ち歩くのは少し面倒くさいですが、これならかさばりません。小さな袋に使うぶんだけ小分けにして持ち運べば、さらにコンパクトになります。

 

口の中にポイッと放り込んで使います

使い方はとてもシンプル。歯磨き粉として使う場合は、口の中で噛み砕いてから歯ブラシで歯を磨き、最後に水ですすぎます。

 

マウスウォッシュとして使う場合は、口の中で噛み砕いたあと水ですすぐだけでOKです。歯磨き粉として使う場合もマウスウオッシュとして使う場合も、どちらも約10秒くらいかけて噛み砕くのですが、噛み砕いた直後からどんどん泡が出てきます。使用感としては、モコモコと泡立つのではなく、シュワシュワと穏やかに発泡する感じでした。使用後は口の中がひんやり爽やかになります。レモンとミントを感じるスッキリした香りが心地良いので、疲れたときやリフレッシュしたいときにも使っています。

 

使用シーンもたくさん

泡立ちはそこまでないものの、クールな爽やかさが病みつきに! 使用後、歯がツルツルになるのもいい感じです。手軽に口の中をケアできるのが便利。いろいろなシーンで活躍してくれています。

 

普段のお出かけ時に

外出先での食事後やカフェの後の口臭ケア、仕事の合間のリフレッシュとして使うのが便利すぎてもう手放せません。このようなシーンでは、たいていマウスウォッシュとして使っています。

 

アウトドアで

先日、キャンプに歯みがき粉代わりに持っていってみました。キャンプサイトは自宅と比べると歯みがきがしにくいことが多いし、共同の水場をいつまでも占領するわけにはいかないので、食後の歯磨きはかなりストレスだったんです。歯磨き粉代わりに歯磨きタブレットを使えば、そんなストレスとはさようなら。少ない水でササッと口腔ケアを終わらせられ、本当に便利でした。キャンプ以外にも、登山などのアウトドアシーンでも活躍すること間違いなしです!

 

避難グッズに、入院グッズにも

使用期限を調べてみたら、未開封の場合は製造から約3年くらいもつ(ただし開封後は3か月以内を目安に使い切るのが推奨されています)とのこと。これだけ長期間もつならと、災害用の避難グッズの中に入れておくことにしました。タブレット形状なので、チューブの歯磨き粉や液体のマウスウォッシュよりもかさばりません。そのぶんパッキングも楽なので、入院グッズの中に忍ばせておくのも良さそうです。

 

メインの歯磨き粉、メインのマウスウォッシュとしては少し物足りないけれど、出先での口腔ケアとしては申し分なし。ポーチの中に忍ばせておけば、いざというときに便利ですね!

※価格および在庫状況は表示された04月21日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

しっかり消せて書き直しもスムーズ。「真っ白じゃない修正テープ」は、手書き派のマストアイテムだった

キーボードで入力することが多くなったからか、漢字の書き間違いが多くなり、手書き文字に書き損じが増えてきました。そのため修正テープをよく利用するのですが、その際に気になるのが「色味のミスマッチ」。一般的な修正テープは純白である一方、ノートは黄味がかったオフホワイトであることが多く、色の違いが気になっていました。

 

「真っ白じゃない」修正テープ

PLUS 「ホワイパープチ クリームテープ 5mm」
330円(税込)

ある時、文具店で見つけたのが、PLUSの「ホワイパープチ クリームテープ」。小ぶりでかわいいこちらは、その名が示す通り、やさしいクリーム色をした修正テープです。本体サイズは一般的な修正テープと同じですが、テープの幅は多種多様。2.5mm、4mm、5mm、6mmの4サイズ展開で、いろいろなシーンで最適なものを使うことができます。

 

通常のテープと比べてみると……

一般的な修正テープと比べてみると、色味の違いが見てとれます。上のホワイパープチ クリームテープは、茶封筒ほど深いブラウンではありませんが、下の純白と比べるとやや黄味が強く落ち着いた印象。よりノートに近い色味になっています。

 

手持ちのノートで試してみました

トラベラーズノート

まずは、毎日使っているトラベラーズノートで試してみます。「温度比較」の横の英文字を消してみましたが、ほぼ同色と言ってもいいほど自然に馴染みました

 

白い修正テープ比べてみると、この通り。色馴染みがいいせいか、下に書かれた文字も透けにくく感じられます

 

無印良品のスケジュール帳

続いては、愛用している無印良品のスケジュール帳。テープの切れがよく、狙い引きがしやすいため、ミーティング中でも慌てることなく素速く使えました。また「再筆記時にテープが削れたり、はがれたりするのを防ぐつくり」になっているそうで、実際テープの上からでも滑らかに書くことができました。

 

細部のこだわりでノートがもっと綺麗に

毎日の「ちょっと気になる」をさりげなく解消してくれるクリームテープ。ノートのトーンに合わせて、白とクリームを使い分けてみるのもおすすめです。

※価格および在庫状況は表示された04月21日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#2i2・天羽希純、ランジェリー姿でベッドにごろん『BOMB Love Special 2025 #1』

#2i2の天羽希純が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

#2i2・天羽希純『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

アップル、薄型・軽量な新型XRデバイス「Vision Air」を開発中か

アップルがより薄く軽量なヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Air(仮称)」を開発しているとの情報を、リークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑MacRumorsより。より価格を落とした製品になりそうですが……。

 

アップルは現在、同社初のXRヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Pro」を販売しています。さらに2025年秋から2026年春には、「M5」チップを搭載した「次期Apple Vision Pro」を発売すると予測されているのです。今回Kosutami氏が言及したApple Vision Airは、次期Apple Vision Proの廉価版に相当する可能性があります。

 

Kosutami氏によれば、Apple Vision Airはバッテリーケースやいくつかの内部構造がチタン製に変更され、全体の重量が軽くなります。外装の殆どは引き続きアルミニウム製ですが、「ミッドナイト」カラーによる仕上げが採用されます。

↑MacRumorsより。

 

Kosutami氏はその他にも、Apple Vision Airの電源ケーブルの画像を投稿しています。ケーブルのコネクタは本体にあわせて、ミッドナイトカラーになっています。また、Apple Vision Airの通信ケーブルは現行モデルの12ピンから8ピンへと変更され、、こちらもコネクタにミッドナイトカラーが採用されるようです。

 

水面下で計画が進められている、次期Apple Vision ProとApple Vision Air。もしApple Vision Airがお求めやすい価格で登場したら、個人的にも購入して試してみたい気がします。

 

Source: MacRumors 1, 2

アップル、薄型・軽量な新型XRデバイス「Vision Air」を開発中か

アップルがより薄く軽量なヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Air(仮称)」を開発しているとの情報を、リークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑MacRumorsより。より価格を落とした製品になりそうですが……。

 

アップルは現在、同社初のXRヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Pro」を販売しています。さらに2025年秋から2026年春には、「M5」チップを搭載した「次期Apple Vision Pro」を発売すると予測されているのです。今回Kosutami氏が言及したApple Vision Airは、次期Apple Vision Proの廉価版に相当する可能性があります。

 

Kosutami氏によれば、Apple Vision Airはバッテリーケースやいくつかの内部構造がチタン製に変更され、全体の重量が軽くなります。外装の殆どは引き続きアルミニウム製ですが、「ミッドナイト」カラーによる仕上げが採用されます。

↑MacRumorsより。

 

Kosutami氏はその他にも、Apple Vision Airの電源ケーブルの画像を投稿しています。ケーブルのコネクタは本体にあわせて、ミッドナイトカラーになっています。また、Apple Vision Airの通信ケーブルは現行モデルの12ピンから8ピンへと変更され、、こちらもコネクタにミッドナイトカラーが採用されるようです。

 

水面下で計画が進められている、次期Apple Vision ProとApple Vision Air。もしApple Vision Airがお求めやすい価格で登場したら、個人的にも購入して試してみたい気がします。

 

Source: MacRumors 1, 2

アップル、薄型・軽量な新型XRデバイス「Vision Air」を開発中か

アップルがより薄く軽量なヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Air(仮称)」を開発しているとの情報を、リークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑MacRumorsより。より価格を落とした製品になりそうですが……。

 

アップルは現在、同社初のXRヘッドマウントディスプレー「Apple Vision Pro」を販売しています。さらに2025年秋から2026年春には、「M5」チップを搭載した「次期Apple Vision Pro」を発売すると予測されているのです。今回Kosutami氏が言及したApple Vision Airは、次期Apple Vision Proの廉価版に相当する可能性があります。

 

Kosutami氏によれば、Apple Vision Airはバッテリーケースやいくつかの内部構造がチタン製に変更され、全体の重量が軽くなります。外装の殆どは引き続きアルミニウム製ですが、「ミッドナイト」カラーによる仕上げが採用されます。

↑MacRumorsより。

 

Kosutami氏はその他にも、Apple Vision Airの電源ケーブルの画像を投稿しています。ケーブルのコネクタは本体にあわせて、ミッドナイトカラーになっています。また、Apple Vision Airの通信ケーブルは現行モデルの12ピンから8ピンへと変更され、、こちらもコネクタにミッドナイトカラーが採用されるようです。

 

水面下で計画が進められている、次期Apple Vision ProとApple Vision Air。もしApple Vision Airがお求めやすい価格で登場したら、個人的にも購入して試してみたい気がします。

 

Source: MacRumors 1, 2

Nothingの新作「CMF Phone 2 Pro」、トリプルカメラ搭載でゲーム性能も良さそう

Nothingのサブブランド「CMF」は、4月28日に「CMF Phone 2」シリーズを海外で正式発表する予定です。「CMF」とはColor(色)、Material(素材)、Finish(仕上げ)の頭文字を組み合わせたもので、手頃な価格ながらデザイン性に優れ、まずまずの性能を備えていることが好評を博しているブランドです。

↑Image:Nothing。日本での発売にも期待できそうです。

 

このCMF Phone 2のうち、上位のProモデルはミッドレンジ(中価格帯)製品としては珍しく、背面トリプルカメラ構成であること、さらに望遠カメラを搭載していることが公式に明かされました。

 

CMF Phone 2 Proは、50MPのメインカメラ(1/1.57インチセンサー)に加え、超広角カメラは8MP(視野角119.5度)、さらに50MPで光学2倍ズームの望遠カメラを搭載するとのことです。これらのスペックは、少なくとも解像度においては上位モデルであるNothing Phone (3a)とほぼ同等です。

 

また、搭載チップとしてMediaTek Dimensity 7300 Proを採用していることも公開されています。CMF Phone 1に搭載されていたDimensity 7300と比べて、CPU性能は最大10%、グラフィックス性能は最大5%向上しているとのこと。

 

さらに、ゲーム性能も大きく向上しており、BGMI(インド向けPUBGモバイル)が120fpsでプレイ可能、ネットワーク性能は53%以上の向上、1000Hzのタッチサンプリングレートを実現しているようです。

 

また、Nothingが公開した背面の写真では、本体に2つのネジが確認できます。前モデルのCMF Phone 1では、これらのネジを外すことで背面パネル自体を交換したり、スタンドやストラップなどのアクセサリーを取り付けることができたため、CMF Phone 2シリーズでも同様の機構が採用されると見られます。

 

CMF Phone 1も日本で発売されているため、CMF Phone 2シリーズの日本展開にも期待が持てるでしょう。ただし、Proモデルはトリプルカメラ仕様となったことで、前モデルより価格が上がる可能性もありそうです。

 

Source:Flipkart
via:Giizmochina

朗報。次期iOS 19でアプリ検索バーの位置が移動しそう

今年リリースされる「iOS 19」では、大画面iPhoneに最適化されたデザインが採用されると、リークアカウントのジョン・プロッサー氏が報告しています。

↑Jon Prosserより。現在の大画面モデルの流行を考えると、こちらの方が使いやすいかもしれません。

 

プロッサー氏によれば、iOS 19では「アプリ内の検索バーが画面下部に移動する」とのこと。これは、現在の画面の最上部からの大きな変化です。

 

現在の「iOS 18」では、アプリの検索バーは画面の上部に配置されています。例えば「iPhone 16 Pro Max」のような大画面モデルの場合、親指を大きく伸ばさないと検索バーに届きません。また、今年の投入が予定されている超薄型モデル「iPhone 17 Air」でも、大画面ディスプレイの搭載が予測されています。

 

プロッサー氏は、iOS 19のメッセージアプリのデモを紹介しています。iOS 18ではメッセージアプリの検索バーが画面上部にあり、画面を下に引っ張らないと表示されません。一方でiOS 19では検索バーが常時表示され、しかも画面の下部に配置されるのです。この変更はアプリの種類にかかわらず適応され、タブバーがあるアプリ「(例:ミュージック、App Store)と、無いアプリ(例:メッセージ)の両方で、画面下部に検索バーが表示されます。

 

ますます大型化する、iPhoneのディスプレイ。iOS 19の検索バーは、そのような現状にあわせて位置が変更されるようです。

 

Source: Jon Prosser / YouTube via 9to5Mac

テレビやスピーカーをワイヤレス化できる低遅延・高音質なBluetoothアダプタ

サンワサプライは、高音質かつ低遅延で音声を送信できるBluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」を2025年4月16日に発売しました。実売価格は1万1000円(税込)。

Bluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」

 

記事のポイント

Bluetoothに対応していないテレビやオーディオと組み合わせることで、ワイヤレス化できるアダプタ。低遅延のaptX Adaptiveに対応しているので、テレビや映画なども映像と音声のズレを気にすることなく使えます。

 

本製品は、Bluetoothの送受信に対応したオーディオアダプタ。Bluetoothに非対応のテレビやスピーカーなどをワイヤレス化することができます。

 

受信モードでは、手持ちのスマートフォンなどからBluetooth非搭載のスピーカーに音声をワイヤレスで送信し、音楽などを楽しむことができます。また、送信モードでは、TVの音声などをBluetoothヘッドセットやワイヤレススピーカーに送信して聞くことができます。受信モードと送信モードの切り替えは、側面のスイッチで簡単に切り替えられます。

 

マルチポイント搭載で、2台のBluetooth機器を同時に接続(ペアリング)可能。付属の変換プラグで飛行機の機内オーディオや映画をワイヤレスで楽しめます。

 

BluetoothコーデックはSBCのほか、送信のみaptX Adaptiveに対応しており、高音質かつ低遅延で音声を送信することができます。

 

クリップ付きなのでカバンや服のポケットなどに取り付けでき、イヤホンジャックのないスマートフォンで手持ちの有線イヤホンを使用する際におすすめです。USB充電式で、2時間の充電で最大30時間使用できます。サイズは約幅56×奥行き43×高さ22mmで、重量は約28g。

 

サンワサプライ
Bluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」
2025年4月16日発売
実売価格:1万1000円(税込)

高井真菜、1st写真集『高井です。』のAnother版&BEST版デジタル写真集2冊同時リリース

高井真菜のデジタル限定写真集『高井です。~Another Edition~』『高井です。~Best Selection~』が、2冊同時にリリースされた。

『高井です。~Another Edition~』

 

 

スーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』のソノゴ役で一躍注目を集め、数多くのドラマやCMに出演するなど活躍している高井真菜。2冊同時にリリースしたデジタル写真集の1冊目のタイトルは『高井です。~Another Edition~』。大好評だったファースト写真集『高井です。』には収めきることができなかった、新衣装のみオール撮り下ろしカットで構成したスペシャルバージョン。タイトルは控えめにAnother Editionとしているが、どのカットもまだ見たことのない新しい高井ばかりで、彼女の魅力が詰まった大ボリュームの80ページとなっている。

 

2冊目のタイトルは『高井です。~Best Selection~』。2024年10月に配信した写真集『高井です。』と、今回同時に配信するデジタル限定写真集『高井です。~Another Edition~』から、自身のお気に入りカットをセレクトし、さらに未公開カットを加えたベスト版。“本格グラビアは最初で最後”と挑んだ本作は、表情や表現の幅も広く、明るく元気になるショット、アンニュイな雰囲気のほか、大人びた大胆なカットまでさまざまな高井の姿を見ることができる。

 

高井真菜 コメント

この度、写真集『高井です。』のAnother版とBEST版が発売されることになりました!とってもとってもうれしいです。Another版は去年の9月に発売された本誌『高井です。』には載っていない新衣装での写真がたくさん載っており、既刊の写真集と合わせると実は3日間の撮影で18着も撮影していただいてました。今思い返してもいろんなカラーに染まれた濃密な沖縄撮影ですごく楽しかったです。そしてBEST版は私のお気に入りを全衣装分ギュギュッと詰め込んでいただきました! オール新しい衣装のAnother版、そして未公開写真も集めましたBEST版、購入いただいた方に少しでも楽しんでいただけたら幸いです!

 

<プロフィール>
たかい・まな
1996年12月16日生まれ。兵庫県出身。身長170センチ。主な出演作として、スーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』ソノゴ役、短編映画『ベターデイズ』で主演を務めたほか、ポケモン公式Project K始動動画『おはようカビゴン』出演、TV CM『ミライAI』『日立ビルディング』出演など。昨年のドラマ『バツコイ』では杏西ユミオ役、今年1月より放送されたドラマ『トーキョーカモフラージュアワー』では季実夏役で出演した。

 

【書誌情報】

デジタル限定 高井真菜写真集『高井です。~Another Edition~』
撮影:矢西誠二
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

デジタル限定 高井真菜写真集『高井です。~Best Selection~』
撮影:矢西誠二
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

【季節限定発売】甘くない、無炭酸、程よい度数の新フレーバー!「宝焼酎のやわらか麦茶割り」

宝酒造は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から新フレーバー「宝焼酎のやわらか麦茶割り」を、4月22日に全国で季節限定発売しました。

記事のポイント

「麦茶」と聞くと、にわかに夏のイメージがわき上がってきます。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は甘くない、無炭酸、程よいアルコール度数なので、ゴクゴク飲みたい時にうってつけですね。……お酒だということをお忘れなく!

 

「宝焼酎のやわらか麦茶割り」は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特徴の「六条大麦」と、甘みが特徴の「二条大麦」を最適なバランスでブレンドしたとのこと。これからの季節にぴったりの、麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいが楽しめそうですね。

 

宝酒造
宝焼酎のやわらか麦茶割り
アルコール分: 4%
純アルコール量: 1本あたり11g
容量/容器: 335ml/アルミニウム缶
参考小売価格: 159円(税別)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

賞味期限6カ月の「酵母ミルク」⁉ 食物繊維や亜鉛も摂れ、自然な甘みで飲みやすい「LIKE MILK」

アサヒグループホールディングスは、独自の酵母技術を活用した日本初となる酵母由来の非動物性ミルク「LIKE MILK(ライクミルク)」を、Makuakeで4月16日から6月15日まで販売します。アレルギー特定原材料等(28品目)不使用でありながら、牛乳に近い感覚で利用できるのが特徴です。

 

記事のポイント

アレルギーの有無にかかわらず、健康や食の選択肢に関心のある人にとって、大きな可能性を秘めた飲料と言えそうです。2026年には全国発売が予定されているので、今後の動向に注目ですね。

 

牛乳や豆乳の“代替”だけじゃない!

牛乳や大豆などアレルギーの原因となりやすい原材料を使用せず、酵母から作られている製品です。味わいは、ほんのりとした自然な甘みがあり、酵母特有の癖はほとんど感じられず、飲みやすい風味とのこと。

 

そのまま飲むのはもちろん、コーヒーや紅茶に入れたり、料理やお菓子作りに活用したりと、まさに「牛乳(Milk)のように(Like)」使えます。おいしいと自然に感じて「好き(LIKE)」になってもらいたいという願いも込められているようです。

 

栄養面でも注目すべき点が多くあります。牛乳や豆乳に比べて食物繊維や亜鉛が豊富に含まれているだけでなく、牛乳と比較して脂質は38%低減されているそう(※)。常温で6か月保存可能という利便性の高さもうれしいポイントです(開封後は要冷蔵)。

※普通牛乳・豆乳(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より)

 

開発のきっかけは“食物アレルギー”。アサヒの酵母技術が集結

製品開発の背景には、社会的な課題への意識がありました。2023年7月に発足したアサヒグループ横断のチームは、「食物アレルギー」に着目。実際に乳や卵のアレルギーを持つ子供がいる家族へのインタビューを通じ、食生活における多くの制限や悩みを目の当たりにしたといいます。

 

年々増加傾向にある食物アレルギーを持つ人々を含め、「誰もが自由に食を楽しめる社会」の実現を目指し、開発に着手。ここで活かされたのが、アサヒグループが長年培ってきた「酵母」に関する研究開発力です。酵母素材の持つ乳化力を高める技術や、酵母独特の風味を抑える技術を確立したことで、アレルギー対応でありながらおいしく、使いやすい「LIKE MILK」が誕生したそうです。

 

アサヒグループホールディングス
LIKE MILK(ライクミルク)
容器・容量: 紙200ml (※紙1000mlは2025年内にテスト発売予定)
品目: 酵母飲料
賞味期限: 6カ月(常温保存可/開封後、要冷蔵
全国発売予定: 2026年

顔認証で入出金! ポイントも貯まる? キャッシュレス時代に知って得するコンビニATM最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、ポイ活にも利用できると話題の「コンビニATM」について解説します。

 

【第27回】コンビニATMの最新事情を知りたい!

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】今尾仁通(いまおひろみち)

妻と娘と3人で暮らす34歳会社員。大の菓子好きで、コンビニスイーツやスナックを買うのが楽しみだが、つい買いすぎてしまうのが悩み。最近妻から「QRコード決済をATMで現金チャージにすれば使いすぎを防げるし、ポイントが貯まるATMもあるらしい」と聞き、コンビニATMの最新事情を学ぶべく道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎コンビニATMの最新状況が知りたい

⚫︎コンビニATMを利用するメリットは?

⚫︎今後のコンビニATMの展望は?

 

 

【ローソン銀行ATM】入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスを実施中!

師範 コンビニATMのことを訊きにきたスイーツ好きというのはおぬしか。

 

今尾 最近のコンビニスイーツってクオリティが高くてあれもこれもと買ちゃうんですよね。それに、PayPayみたいなQRコード決済って気軽に決済できるからつい使いすぎてしまって。

 

師範 まあそれはクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済全般に言えるがな。それでもアプリの買い物履歴を見れば、自分がいくら使ったかすぐにわかるぞ。

 

今尾 いや、それが面倒で買い物履歴をほとんど見ないもので。そのうえオートチャージなので自分がいくら使ってるのか本当にわからず。月末に妻に指摘されて焦ってます、ハハハ。

 

師範 そこは笑うところではない! なるほど、いかに便利とはいえ、おぬしの場合はオートチャージは避けるべきかもしれんな。アプリで手動でチャージすれば、オートチャージよりは自分がいくら使っているか意識しやすいはずじゃぞ。また、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのQRコード決済サービスやSuicaなどの交通系電子マネーは一部のコンビニATMからも現金でチャージが可能。自分が使った金額を意識する意味で、より効果的じゃ。ちなみにおぬし、どのコンビニを利用するのだ?

 

今尾 うーん、いろんな店に行きますけど、基本は会社と家のどちらにも近くにあるローソンで買うことが多いですかね。

 

師範 それなら「ぽんたまATM」は知っておいたほうがよかろう。これはローソン銀行ATMを入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスじゃ。

↑2024年1月より導入が始まったローソン銀行の新型ATM。コード決済アプリに加え、非接触IC搭載の電子マネーへの現金チャージに新たに対応した。

 

今尾 えっ、お金を下ろしたりするだけでポイントが貯まるんですか?

 

師範 と言っても、月に最大10ポイントじゃがな。ローソン銀行のWebサイトで初回登録を行えば、あとはATM取引後にPontaカードを差し込めば月に1回、Pontaポイントが最大10ポイント貯まる。新型ATMなら、スマホのPontaアプリにも対応。初回登録もポイント獲得もアプリ画面をスキャンして行える。

 

今尾 「最大10ポイント」ということは、10ポイント貯まらない場合もあるんですか?

 

師範 うむ。初回登録後はローソン銀行ATMでの入出金利用で毎月基本ポイント5ポイント、ボーナスポイント5ポイントの計10ポイントが付与されるが、3か月連続で「ぽんたまATM」の利用がないとボーナスポイントがもらえず、基本ポイントのみの付与となる。ただし、ボーナスポイント付与停止後も3か月連続で入出金利用すれば、4か月目の利用から再びボーナスポイントがもらえる。ローソン銀行ATMは取引できる金融機関も近年増えとるから利用する価値は高いと思うぞ。

 

ちなみにATMでの入出金で気になるのが手数料。なかには日にち・時間帯限定で手数料無料の金融機関も一部ある。特にローソン銀行に口座があれば、毎日7時~19時まで手数料無料。ほかにも三井住友銀行は毎月25、26日(25日、26日が土日祝日と重なる場合は25日はその前営業日、26日はその翌営業日)の8時45分~18時が引き出し手数料無料。三菱UFJ銀行は毎月25日と月末(25日、月末が土日祝日、12/31の場合は前営業日)の8時45分~18時が引き出し無料。auじぶん銀行はユーザーのステージに応じて月2~15回まで引き出し手数料が無料になる。

 

今尾 ローソン銀行が手数料で優遇されるのは当然ですが、他の銀行も手数料無料なところがあるのは助かります。

 

師範 ローソンに行ってお金を引き出し、そのまま商品を買ってポイントをもらうなど「ポイ活習慣」としてうまく利用したいものじゃ。

 

コンビニATMの役割は近年大きく拡大しつつある

師範 コンビニのATMといえば以前は銀行口座からの引き出しに使うもの、というイメージじゃったが、いまやその機能は実に多彩になってきた。特に注目なのがQRコード決済や電子マネーへの現金チャージが可能なこと。ローソン銀行ATMの新型機はスマホ決済アプリと電子マネーの両方に対応。チャージ金額の指定も可能になり、お札でおつりが出るようになった。また昨年はSuicaなどの交通系電子マネー、楽天Edyや楽天ペイ、WAONへの現金チャージもできるようになり、さらに利便性が上がったぞ。

 

【セブン銀行ATM】ついにキャッシュカード・スマホ不要な顔認証取引が可能に!

今尾 ほかのコンビニのATMはどうなんですか?

 

師範 主要コンビニチェーンでいうと、セブン-イレブンにはセブン銀行ATM、ファミリーマートにはイーネットATMと一部店舗にゆうちょATMが入っとる。このうち注目なのはセブン銀行ATM。なんと今年の2月から、「顔認証」で現金の入出金ができるサービス「FACE CASH」を開始した。

↑セブン銀行は第4世代の新型ATMで顔認証とパスコード、暗証番号の入力により現金の入出金取引を可能とする「FACE CASH」サービスを開始。

 

1回の引き出し限度額は10万円。登録の仕方は簡単で、セブン銀行ATM(第4世代ATM)にキャッシュカードを差し込み、ATMのカメラで顔情報と携帯電話番号を登録する。ATM操作中にスマホのSMSに送られてくるワンタイムパスワードを入力すれば登録完了。その後、SMSで顔認証パスコードが届く。一度登録したら、キャッシュカードもスマホも持たず、まさに“手ぶら”で入出金が可能。ただし、取引には顔認証パスコードとキャッシュカードの暗証番号入力が必要じゃ。

 

今尾 いやいや、手ぶらでお金が下ろせるなんてスゴすぎ! 私も散歩中にコンビニでお菓子が買いたいけどお金もスマホもない場面がたびたびあるんで、これができると助かります!

 

師範 おぬしの場合、それでまたムダ遣いが増えそうじゃな。

 

今尾 ギクッ!!  痛いとこを突かれました。

 

師範 セブン銀行ATM(第4世代)は新型のローソン銀行ATM同様、QRコード決済や電子マネーの現金チャージ、スマホだけで銀行口座の入出金ができる「スマホATM」に対応。さらに企業から個人への送金を受け取れる「ATM受取」、銀行口座の開設や住所変更などがATMでできる「ATM窓口」などにも対応しとる。まさにATMの未来を提示しているといって良いな。

 

セブン銀行のセブン&アイHD離脱でコンビニATMの勢力図が一変する可能性も

今尾 銀行もATMも、街からどんどんなくなってますけど、コンビニATMはむしろ増えてるイメージだし、機能も進化してるのがちょっと不思議です。

 

師範 コンビニATMは維持コストが高い銀行のATM業務を代行する存在として銀行からも期待されとる。そんななかで注目を集めているのが、セブン&アイ・ホールディングスのセブン銀行非連結化じゃ。同HDはセブン銀行の株式保有比率を40%未満に引き下げると発表。今後セブン銀行は他企業に買収される可能性があり、実際に買収提案を持ちかけている海外企業もある。これはセブン銀行にとって不安要素である一方、セブン銀行がセブン&アイ・グループから離れると、セブン-イレブン以外のコンビニへのATM展開も見えてくる。今後もしセブン以外のコンビニや小売店にセブン銀行ATMが入るとなれば、ATM事情は激変するじゃろうな。

 

今尾 私はこれまでコンビニATMには縁遠かったので、将来どこまで使いこなせるか不安ですが、確かにコンビニATMがもっと身近になれば、現金引き出しだけでなくいろんな手続きの効率化に役立つでしょうね。そもそも私自身はキャッシュレス払いのラクさを知ってから、段々現金を使わない生活に移行するのだと思ってました。

 

師範 もちろん世の中のキャッシュレス化は今後ますます進むが、かと言って現金払いがまったくなくなるわけではない。そういう「キャッシュ」と「キャッシュレス」を繋ぐ「ハブ」として、ATMの役割はより重要になるじゃろう。

 

ポイント経済圏とコンビニとの関係の変化も気になる!

師範 最後にコンビニ業界の最近のトピックも話しておこうか。まずは昨年12月、PayPayアプリがPayPay銀行の「カードレスATM」(スマホATM)の入出金サービスに対応。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでキャッシュカードなしに入出金が可能になった。手数料も毎月初回の入金と出金は無料で、2回目以降も利用額3万円以上なら無料になる(3万円未満は165円)。

 

今尾 なるほど。入出金をなるべくまとめて毎回3万円以上にすれば手数料がかからないのは助かりますね。

 

師範 また、Pontaポイント経済圏ではKDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が成立し、三菱商事と共同でローソンを運営することになった。auは現在「マネ活プラン+」が高評価を集めるなど絶好調。ローソン/Pontaポイントとauが提携したサービスやキャンペーンが今後ますます増えると期待したい。こうしたコンビニ各社、および各ポイント経済圏の動向にも注目しておくのがよかろう。

 

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

顔認証で入出金! ポイントも貯まる? キャッシュレス時代に知って得するコンビニATM最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、ポイ活にも利用できると話題の「コンビニATM」について解説します。

 

【第27回】コンビニATMの最新事情を知りたい!

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】今尾仁通(いまおひろみち)

妻と娘と3人で暮らす34歳会社員。大の菓子好きで、コンビニスイーツやスナックを買うのが楽しみだが、つい買いすぎてしまうのが悩み。最近妻から「QRコード決済をATMで現金チャージにすれば使いすぎを防げるし、ポイントが貯まるATMもあるらしい」と聞き、コンビニATMの最新事情を学ぶべく道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎コンビニATMの最新状況が知りたい

⚫︎コンビニATMを利用するメリットは?

⚫︎今後のコンビニATMの展望は?

 

 

【ローソン銀行ATM】入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスを実施中!

師範 コンビニATMのことを訊きにきたスイーツ好きというのはおぬしか。

 

今尾 最近のコンビニスイーツってクオリティが高くてあれもこれもと買ちゃうんですよね。それに、PayPayみたいなQRコード決済って気軽に決済できるからつい使いすぎてしまって。

 

師範 まあそれはクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済全般に言えるがな。それでもアプリの買い物履歴を見れば、自分がいくら使ったかすぐにわかるぞ。

 

今尾 いや、それが面倒で買い物履歴をほとんど見ないもので。そのうえオートチャージなので自分がいくら使ってるのか本当にわからず。月末に妻に指摘されて焦ってます、ハハハ。

 

師範 そこは笑うところではない! なるほど、いかに便利とはいえ、おぬしの場合はオートチャージは避けるべきかもしれんな。アプリで手動でチャージすれば、オートチャージよりは自分がいくら使っているか意識しやすいはずじゃぞ。また、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのQRコード決済サービスやSuicaなどの交通系電子マネーは一部のコンビニATMからも現金でチャージが可能。自分が使った金額を意識する意味で、より効果的じゃ。ちなみにおぬし、どのコンビニを利用するのだ?

 

今尾 うーん、いろんな店に行きますけど、基本は会社と家のどちらにも近くにあるローソンで買うことが多いですかね。

 

師範 それなら「ぽんたまATM」は知っておいたほうがよかろう。これはローソン銀行ATMを入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスじゃ。

↑2024年1月より導入が始まったローソン銀行の新型ATM。コード決済アプリに加え、非接触IC搭載の電子マネーへの現金チャージに新たに対応した。

 

今尾 えっ、お金を下ろしたりするだけでポイントが貯まるんですか?

 

師範 と言っても、月に最大10ポイントじゃがな。ローソン銀行のWebサイトで初回登録を行えば、あとはATM取引後にPontaカードを差し込めば月に1回、Pontaポイントが最大10ポイント貯まる。新型ATMなら、スマホのPontaアプリにも対応。初回登録もポイント獲得もアプリ画面をスキャンして行える。

 

今尾 「最大10ポイント」ということは、10ポイント貯まらない場合もあるんですか?

 

師範 うむ。初回登録後はローソン銀行ATMでの入出金利用で毎月基本ポイント5ポイント、ボーナスポイント5ポイントの計10ポイントが付与されるが、3か月連続で「ぽんたまATM」の利用がないとボーナスポイントがもらえず、基本ポイントのみの付与となる。ただし、ボーナスポイント付与停止後も3か月連続で入出金利用すれば、4か月目の利用から再びボーナスポイントがもらえる。ローソン銀行ATMは取引できる金融機関も近年増えとるから利用する価値は高いと思うぞ。

 

ちなみにATMでの入出金で気になるのが手数料。なかには日にち・時間帯限定で手数料無料の金融機関も一部ある。特にローソン銀行に口座があれば、毎日7時~19時まで手数料無料。ほかにも三井住友銀行は毎月25、26日(25日、26日が土日祝日と重なる場合は25日はその前営業日、26日はその翌営業日)の8時45分~18時が引き出し手数料無料。三菱UFJ銀行は毎月25日と月末(25日、月末が土日祝日、12/31の場合は前営業日)の8時45分~18時が引き出し無料。auじぶん銀行はユーザーのステージに応じて月2~15回まで引き出し手数料が無料になる。

 

今尾 ローソン銀行が手数料で優遇されるのは当然ですが、他の銀行も手数料無料なところがあるのは助かります。

 

師範 ローソンに行ってお金を引き出し、そのまま商品を買ってポイントをもらうなど「ポイ活習慣」としてうまく利用したいものじゃ。

 

コンビニATMの役割は近年大きく拡大しつつある

師範 コンビニのATMといえば以前は銀行口座からの引き出しに使うもの、というイメージじゃったが、いまやその機能は実に多彩になってきた。特に注目なのがQRコード決済や電子マネーへの現金チャージが可能なこと。ローソン銀行ATMの新型機はスマホ決済アプリと電子マネーの両方に対応。チャージ金額の指定も可能になり、お札でおつりが出るようになった。また昨年はSuicaなどの交通系電子マネー、楽天Edyや楽天ペイ、WAONへの現金チャージもできるようになり、さらに利便性が上がったぞ。

 

【セブン銀行ATM】ついにキャッシュカード・スマホ不要な顔認証取引が可能に!

今尾 ほかのコンビニのATMはどうなんですか?

 

師範 主要コンビニチェーンでいうと、セブン-イレブンにはセブン銀行ATM、ファミリーマートにはイーネットATMと一部店舗にゆうちょATMが入っとる。このうち注目なのはセブン銀行ATM。なんと今年の2月から、「顔認証」で現金の入出金ができるサービス「FACE CASH」を開始した。

↑セブン銀行は第4世代の新型ATMで顔認証とパスコード、暗証番号の入力により現金の入出金取引を可能とする「FACE CASH」サービスを開始。

 

1回の引き出し限度額は10万円。登録の仕方は簡単で、セブン銀行ATM(第4世代ATM)にキャッシュカードを差し込み、ATMのカメラで顔情報と携帯電話番号を登録する。ATM操作中にスマホのSMSに送られてくるワンタイムパスワードを入力すれば登録完了。その後、SMSで顔認証パスコードが届く。一度登録したら、キャッシュカードもスマホも持たず、まさに“手ぶら”で入出金が可能。ただし、取引には顔認証パスコードとキャッシュカードの暗証番号入力が必要じゃ。

 

今尾 いやいや、手ぶらでお金が下ろせるなんてスゴすぎ! 私も散歩中にコンビニでお菓子が買いたいけどお金もスマホもない場面がたびたびあるんで、これができると助かります!

 

師範 おぬしの場合、それでまたムダ遣いが増えそうじゃな。

 

今尾 ギクッ!!  痛いとこを突かれました。

 

師範 セブン銀行ATM(第4世代)は新型のローソン銀行ATM同様、QRコード決済や電子マネーの現金チャージ、スマホだけで銀行口座の入出金ができる「スマホATM」に対応。さらに企業から個人への送金を受け取れる「ATM受取」、銀行口座の開設や住所変更などがATMでできる「ATM窓口」などにも対応しとる。まさにATMの未来を提示しているといって良いな。

 

セブン銀行のセブン&アイHD離脱でコンビニATMの勢力図が一変する可能性も

今尾 銀行もATMも、街からどんどんなくなってますけど、コンビニATMはむしろ増えてるイメージだし、機能も進化してるのがちょっと不思議です。

 

師範 コンビニATMは維持コストが高い銀行のATM業務を代行する存在として銀行からも期待されとる。そんななかで注目を集めているのが、セブン&アイ・ホールディングスのセブン銀行非連結化じゃ。同HDはセブン銀行の株式保有比率を40%未満に引き下げると発表。今後セブン銀行は他企業に買収される可能性があり、実際に買収提案を持ちかけている海外企業もある。これはセブン銀行にとって不安要素である一方、セブン銀行がセブン&アイ・グループから離れると、セブン-イレブン以外のコンビニへのATM展開も見えてくる。今後もしセブン以外のコンビニや小売店にセブン銀行ATMが入るとなれば、ATM事情は激変するじゃろうな。

 

今尾 私はこれまでコンビニATMには縁遠かったので、将来どこまで使いこなせるか不安ですが、確かにコンビニATMがもっと身近になれば、現金引き出しだけでなくいろんな手続きの効率化に役立つでしょうね。そもそも私自身はキャッシュレス払いのラクさを知ってから、段々現金を使わない生活に移行するのだと思ってました。

 

師範 もちろん世の中のキャッシュレス化は今後ますます進むが、かと言って現金払いがまったくなくなるわけではない。そういう「キャッシュ」と「キャッシュレス」を繋ぐ「ハブ」として、ATMの役割はより重要になるじゃろう。

 

ポイント経済圏とコンビニとの関係の変化も気になる!

師範 最後にコンビニ業界の最近のトピックも話しておこうか。まずは昨年12月、PayPayアプリがPayPay銀行の「カードレスATM」(スマホATM)の入出金サービスに対応。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでキャッシュカードなしに入出金が可能になった。手数料も毎月初回の入金と出金は無料で、2回目以降も利用額3万円以上なら無料になる(3万円未満は165円)。

 

今尾 なるほど。入出金をなるべくまとめて毎回3万円以上にすれば手数料がかからないのは助かりますね。

 

師範 また、Pontaポイント経済圏ではKDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が成立し、三菱商事と共同でローソンを運営することになった。auは現在「マネ活プラン+」が高評価を集めるなど絶好調。ローソン/Pontaポイントとauが提携したサービスやキャンペーンが今後ますます増えると期待したい。こうしたコンビニ各社、および各ポイント経済圏の動向にも注目しておくのがよかろう。

 

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

音楽再生とスマホ充電を1台にまとめ、デスク周りをスッキリ! ワイヤレス充電できるBluetoothスピーカー「400-SP117」

サンワサプライは、MagSafe対応のワイヤレス充電機能を搭載したBluetoothスピーカー「400-SP117」を4月22日に発売しました。スマートフォンの置き場所と充電、そして音楽再生という、デスク周りが散らかりがちな要素をスマートに集約するアイテムです。

 

記事のポイント

音楽を聴きながら、あるいはPC作業をしながらスマートフォンを充電できるため、別途ワイヤレス充電器を用意する必要がなく、デスクスペースを有効活用できる1台2役の便利なデバイス。最近話題の「スペパ」を叶える製品といえるでしょう。デザインはホワイトを基調としたシンプルなもので、様々なインテリアになじみやすいという意味でも置き場を選びません。

 

MagSafe対応でピタッと充電、動画視聴スタンドにも

スピーカー上部に設けられたワイヤレス充電スタンドです。MagSafe対応のため、対応するスマートフォンをマグネットで固定しながら、最大7.5Wでワイヤレス充電できます。ワイヤレスイヤホンも同時充電可能。

 

充電部は手前側(垂直方向)に最大60°の範囲で角度調整できます。動画視聴する時、見やすい角度でスマートフォンを固定できるスタンドとしても活躍しますね。充電しながらのビデオ通話やレシピ動画の確認など、様々なシーンで役立てられそうです。

Bluetooth 5.4対応、ハンズフリー通話も可能なスピーカー機能

スピーカーとしては、Bluetooth 5.4規格に対応しています。スピーカーユニットは360°全方向へ音が広がるように設計されており、コンパクトな筐体ながら、室内のどこにいても広がりのあるサウンドを楽しめるとのこと。音楽鑑賞はもちろん、動画視聴時の音声もクリアに再生します。

本体にはマイクも内蔵されており、ハンズフリー通話が可能です。デスクワーク中の着信応答や、オンライン会議用のスピーカーフォンとしても活用できます。

 

スピーカー本体はType-Cでの給電式。スピーカー本体の充電残量を気にする必要がなく、使いたい時にいつでも安定して使用できます。

 

サンワサプライ
Bluetoothスピーカー(ワイヤレス充電機能付き)「400-SP117」
価格: 6480円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

カセット風音楽プレイヤー「レトロ・ナノ」が新登場! でも中身はすごく…

ラジカセやウォークマンで育った世代には懐かしく、若い世代にとっては新鮮に映る、カセットテープ風デバイスが新たに誕生しました。見た目はレトロだけれど、中身は最新のハードウェアを搭載しているのです。

↑カセットファンの心をくすぐる「レトロ・ナノ」(画像提供/FIIO)。

 

その名も「レトロ・ナノ」。昭和を思い出させるレトロなデザインとファッショナブルな見た目を持ち合わせた、中国メーカー・FIIO(フィーオ)のブランド「スノースキー」シリーズの新作です。

 

見た目はカセットテープそのままですが、実際のカセットテープより1回りほど小さく、手のひらにすっぽり収まる小型サイズ。Bluetoothでスピーカーやパソコン、スマートフォンにつないで音楽プレーヤーとして使える一方、音質を向上させるヘッドホンアンプとしても機能します。

 

また、1990年代を彷彿させる見た目ですが、高解像度でデコード可能で、幅広い機器に対応。カーモードにすれば車内で流すこともできるなど、使い勝手よくデザインされています。

 

FIIOのSNSアカウントでもまだあまり紹介されていないレトロ・ナノ。日本ではまだ購入できないようですが、カセット好きの心をくすぐるガジェットですね。

 

【主な参考記事】

design milk. FiiO’s Snowsky Retro Nano Is a Nostalgic DAC With ’90s Charm. April 14 2025

Fiio. Retro Nano.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

1泊2日旅行におすすめ! モンベル・無印良品・グレゴリーのリュックたち

ゴールデンウィークが近づいてきて、ちょっとした旅行を計画している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、過去に紹介したリュックから、1泊2日の旅行にぴったりのものを3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

 

モンベルのポケッタブルで軽い「バーサライトパック 15」

モンベル「バーサライトパック 15」
6200円(税込)

最初に紹介するのは、モンベルの「バーサライトパック 15」。サイズは4展開で15L、20L、30L、40Lがあり、こちらは一番小さい15Lです。素材は、モンベルオリジナルのバリスティックナイロン・リップストップ。従来のナイロンと比べて、同重量であれば約2倍の引き裂き強度を実現。またリュック本体が約93gと超軽量なので、いつもの荷物もなんだか軽く感じるんですよね。

 

生地の薄さゆえ背負ってみると底が沈む感じはありますが、リュック自体のサイズが小さめなのでそこまで気にならない感じ。1泊程度であれば着替えも入るので、小旅行にもぴったりですよ。

 

さすがモンベル、ただのミニリュックには納まりません。実はトップリッドの部分に本体を収納できるポケッタブル仕様なんです。カラーはブルーグリーン、イエロー、ダークグレーの3色。筆者の推しは、やっぱりこのブルーグリーン。鮮やかな赤がアクセントになってかわいらしく、意外とどんな格好にも合わせやすいですよ〜。ちなみに、公式サイトを確認したところ、2025年4月18日現在では入荷待ちの状態でした。ブルーグリーンとダークグレーが4月下旬入荷予定、イエローが6月上旬入荷予定とのことなので、在庫状況をチェックしておくのがオススメです。

 

無印良品の人気の定番「肩の負担を軽くする 撥水リュックサック」

無印良品「肩の負担を軽くする 撥水リュックサック」
3990円(税込)

次に紹介するのは、無印良品で大人気の「肩の負担を軽くする 撥水リュックサック」。容量20Lとたっぷり入るのに、「ショルダーパッド」が肩の負担を軽減してくれるおかげで、今まで使ってたリュックより軽く感じる! お気に入りのポイントは、たくさんある仕切りやポケットのおかげで収納性が抜群なこと。

 

前面に大きなポケット、両サイドにもペットボトルが入るポケットが1つずつあります。内側にはA4サイズのファイルや、ノートパソコンも収納できるほどの仕切りがあって、面ファスナーで固定できる仕組みも。また、左側にもファスナーがついていて、中のものをササっと取れるようになってます。リュックを背負ったまま折り畳み傘もサッと取れるので便利ですよ。

 

背中側についてるベルトもいい仕事をしてくれます。キャリーケースの持ち手部分をスポッと通しちゃえば、そのまま固定できるんです。ただし、ひとつ注意点が。筆者は無印良品のハードキャリーケースを使ってるので問題なく通せますが、メーカーによっては通らない場合もあるので事前に確認してくださいね。

 

夏なら3泊4日の荷物が入る! グレゴリーの「オールデイ」

152cm女性がグレゴリーの「オールデイ」を背負った様子

GREGORY(グレゴリー)「オールデイ」
2万9700円(税込)

最後に紹介するのは、グレゴリーのバックパック「オールデイ。身軽さを重視してバックパックに荷物を詰めたいと思っている人にぴったりです。「オールデイ」は「1日分の荷物を、より効率よく収納できるようにデザインした」とのことなのですが……

 

荷物内訳

真夏の3泊4日旅行の荷物を詰めてみました。許容量を超えているのは重々承知。3日分の衣類を圧縮袋にいれ、スキンケア用品やメイク用品、ヘアアイロン、替えのサンダル、タオルなどかさばりそうなものも入れてみました。決して余裕あり! というわけではありませんが、キャリーバッグで移動するよりもはるかに身軽で動きやすいため、筆者としては十分。

 

内側ポケット

他にも旅先で便利に感じたのが、2つのポケット。ひとつは正面側の内側メッシュポケットです。メッシュになっていることで、バッグを開けるたびにポケットの中身を落としていないか確認することができて安心

 

外側ポケット

もうひとつは、正面のポケットすぐに取り出すことができるアクセスのよさは旅先で重宝しました。これ以外にも多くのポケットがあり、合計で内側2つ、外側3つと便利設計に。今回は旅行用として使用しましたが、お仕事などで普段使いするのもオススメですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月20日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カルディと無印良品の「ルーロー飯」を食べ比べ!コレは“何もしたくない休日ランチ”に、ちょうどいいかも…

台湾グルメが好きです。家でも手軽に食べられたらいいな〜と思い、カルディをパトロールしていたら、こんな商品を発見しました。

 

ご飯にかけるだけ! 「魯肉飯」を食べ比べ

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」
518円(税込)

「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン)」です。台湾の人気屋台飯である魯肉飯が手軽に食べられる商品。温めて、ご飯にかけるだけの手軽さに惹かれました。角切りの豚肉とゆで卵をほど良いスパイシーな甘辛汁で煮込んであります。ゆで卵が丸ごと1個入っているのもうれしいです! そういえば、無印良品にも魯肉飯が売っていたと思い、食べ比べてみることにしました!

 

 

鍋で加熱すること

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」

作り方は温めるだけなのでとても簡単。ゆで卵の破裂を防ぐために、温める際は必ず沸騰した鍋を使ってくださいね。

 

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」

5〜7分ほど加熱し、ご飯にかけたら完成です。

 

カルディの「魯肉飯」はこんな感じ

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」

ご飯にかけみました。豚肉と煮汁、そしてゴロッとした卵が入っています! 丸ごと1個入っているのはうれしいですね。

 

カルディ「ご飯にかけるだけ 魯肉飯(ルーローファン) 190g」

食べてみると……甘辛く台湾らしい風味を感じます。お肉は柔らかく、ゆで卵はしっかりとした弾力がありました。白ごはんがアッという間になくなってしまう味わいでしたよ。ただ、独特のスパイスの香りはほんのりな印象でした。

 

無印良品の「魯肉飯」

無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」

無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」
390円(税込)

無印良品の「ごはんにかける ルーロー飯」も、同じく鍋で作ります。温め終わったらご飯にかけて出来上がり。豚バラ肉、うずらの卵を甘辛いタレで煮込んだ一品です。

 

無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」

カルディと比べてみると、卵はうずらで、お肉の他にたけのこが入っていました。

 

無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」

食べると、カルディと比べて濃いめのしっかりした味付け! しっかりと味がついているので、白ごはんがもりもりすすむと感じましたよ(ご飯の量によっては塩辛く感じる方もいるかもです)。たけのこのシャキシャキとした食感が良いアクセントになっているところも◎

 

家にストックしておきたい

無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」

ちなみに今回パウチの中身を全てご飯にかけてみたのですが、どちらも汁気が多めだったので、お好みで調整するといいかも! と思いました。また、小松菜や高菜漬けなどをトッピングしても◎。疲れたときでもサッと作れるので、家にストックしておくとよさそう。台湾グルメが好きな方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された04月20日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

本当に使える「暑さ対策アイテム」、今のうちに入手しておきたい。蔦屋家電で出会ったTORRASが優秀だった!

4月も中旬に入り、夏の訪れすら感じるこの頃。真夏になるとハンディファンを使っても、そもそも風が生ぬるい……。蔦屋家電でふと出合ったこれが、ハンディファンの進化を感じる逸品だったのです。

 

2025年新登場のハンディファンは瞬時に涼しい!

TORRAS 「COOLiFY iva ハンディファン」
8299円(税込)※Amazon販売価格

それが、TORRASの「COOLiFY iva ハンディファン」。この春発売された、2025年最新版のハンディファンです。

 

結露するほど冷たい! ふと試して「これすごい!」と感激したのは、この「半導体冷却プレート」。冷たくなるプレートがついたハンディファンは去年も何個か見かけましたが、なんだか冷たさがイマイチ……。でもこれは、つけた瞬間から、まるで氷みたいに冷たくなるんです!

 

使うときは持ち手の裏側の電源をオンにしてから、表側の「+」ボタンを押して風量を調節。このままでももちろんファンとして機能します。充電はUSB type-C対応。

 

ですが、さらに氷の結晶のようなマークのボタンを押すと、半導体冷却プレートが瞬時にキンキンに! そうすると、風が少しひんやりしてさらに涼しいんです。真夏の屋外でハンディファンを使うと、熱風を浴びるようで余計に暑い気がしていたのが、これならひんやりした風を浴びられて気持ちい〜。すぐに冷たくなるから、最寄り駅での電車待ちの時でもサッと涼めますね。「半導体冷却プレート」オンだと氷のマークが出ます。

 

あらゆるシーンで役に立つ

暑くてどうしようもない時は、このプレートを首すじや頬などほてったところに直接当ててもOK! これが本当に気持ちいいんです。本体は手のひらサイズで約182gと軽量なので、片手で持っていても苦になりませんよ。

 

持ち手にはカラビナがついていて、ハンズフリーで使うこともできるのです。出かける時や通勤に持っていれば、道中も出先についてからも、活躍してくれます。そして持ち運びは、このカラビナでカバンの持ち手につけることもできるのがとても気軽!

 

AmazonスマイルSALEで21%オフになっているよ

発売されたばかりのCOOLiFY iva ハンディファンですが、早くもAmazonのスマイルSALE対象アイテムに。8299円(税込)が6579円(税込)と、21%オフになっています。年々暑さが厳しくなっている近年。去年いい暑さ対策アイテムは品薄になるのが早かったし、セールのうちに早めに取り入れるのもいいかもしれませんね。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

本当に使える「暑さ対策アイテム」、今のうちに入手しておきたい。蔦屋家電で出会ったTORRASが優秀だった!

4月も中旬に入り、夏の訪れすら感じるこの頃。真夏になるとハンディファンを使っても、そもそも風が生ぬるい……。蔦屋家電でふと出合ったこれが、ハンディファンの進化を感じる逸品だったのです。

 

2025年新登場のハンディファンは瞬時に涼しい!

TORRAS 「COOLiFY iva ハンディファン」
8299円(税込)※Amazon販売価格

それが、TORRASの「COOLiFY iva ハンディファン」。この春発売された、2025年最新版のハンディファンです。

 

結露するほど冷たい! ふと試して「これすごい!」と感激したのは、この「半導体冷却プレート」。冷たくなるプレートがついたハンディファンは去年も何個か見かけましたが、なんだか冷たさがイマイチ……。でもこれは、つけた瞬間から、まるで氷みたいに冷たくなるんです!

 

使うときは持ち手の裏側の電源をオンにしてから、表側の「+」ボタンを押して風量を調節。このままでももちろんファンとして機能します。充電はUSB type-C対応。

 

ですが、さらに氷の結晶のようなマークのボタンを押すと、半導体冷却プレートが瞬時にキンキンに! そうすると、風が少しひんやりしてさらに涼しいんです。真夏の屋外でハンディファンを使うと、熱風を浴びるようで余計に暑い気がしていたのが、これならひんやりした風を浴びられて気持ちい〜。すぐに冷たくなるから、最寄り駅での電車待ちの時でもサッと涼めますね。「半導体冷却プレート」オンだと氷のマークが出ます。

 

あらゆるシーンで役に立つ

暑くてどうしようもない時は、このプレートを首すじや頬などほてったところに直接当ててもOK! これが本当に気持ちいいんです。本体は手のひらサイズで約182gと軽量なので、片手で持っていても苦になりませんよ。

 

持ち手にはカラビナがついていて、ハンズフリーで使うこともできるのです。出かける時や通勤に持っていれば、道中も出先についてからも、活躍してくれます。そして持ち運びは、このカラビナでカバンの持ち手につけることもできるのがとても気軽!

 

AmazonスマイルSALEで21%オフになっているよ

発売されたばかりのCOOLiFY iva ハンディファンですが、早くもAmazonのスマイルSALE対象アイテムに。8299円(税込)が6579円(税込)と、21%オフになっています。年々暑さが厳しくなっている近年。去年いい暑さ対策アイテムは品薄になるのが早かったし、セールのうちに早めに取り入れるのもいいかもしれませんね。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「たためるボストンバッグ」がキャリーケースの荷物収納ストレスを解決してくれた

今年ももうすぐゴールデンウィークがやってきます。大型連休を利用して長期の旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。そんな長旅で地味に便利なのが無印良品のこのアイテムなんです。

 

キャリーケースの仕分けアイテムとして◎

無印良品 「たためる 撥水旅に便利なボストンバッグ(75L用)」
4490円(税込)

無印良品の「たためる 撥水旅に便利なボストンバッグ」は、その名の通り“旅に便利”な機能が詰まったアイテムです。シンプルな見た目は無印良品らしく、内側にはしっかりと仕切りやポケットが配置されており、旅行の荷物を整理しやすくなっています。たとえば、頻繁に使う部屋着やお風呂セットを片側に、旅先での外出用の服をもう片側に……と分けて収納したとしましょう。こうすることで、滞在先のホテルではこのボストンバッグだけを取り出しておけば事足りちゃいます。

 

キャリーケースを開けっ放しにして荷物がごちゃついたり、足の踏み場に困るほどスペースを狭くしてしまったりすることも防げます。大きなキャリーケースは部屋の隅に置いて、スペースは広々使いましょう。

 

サイズ展開も豊富だけれど、36Lくらいがちょうどいいかも

容量は32L、36L、38L、75L、105Lとバリエーション豊富にそろっているので、中型〜大型のキャリーバッグと組み合わせて使うのにぴったりだと思います。自分は長期旅行のときに85Lのキャリーバッグを使うことが多く、荷物も多めなので、今回は容量75Lのボストンバッグを選びました。

 

先日の10日間旅行で使用しましたが、上下の衣類数着に洗面用具、ダウンベストなどを入れてもまだ余裕があり持て余し気味。そう考えると、36Lあたりが日常使いや短めの旅行にはちょうどいいサイズなのかもしれません。

 

荷物が増えたらボストンバッグに

このバッグのもう一つの魅力は、荷物が増えたときにキャリーオンバッグとして使える点です。出発時はキャリーバッグの仕分け用ケースとして使い、帰りは荷物が増えた分を入れてキャリーオンバッグとして活用できるんです。お土産や現地で買った服など、予定以上に荷物が増えてしまうのは旅の“あるある”。そんなときに頼りになるのがこのバッグです。また、機内持ち込み用バッグとしても使えるので、国内旅行や短期出張はもちろん、LCCなど荷物の重量やスペースに制限がある旅にもぴったり。

 

肩掛けが少々窮屈かも

気になる点を挙げるとすれば、ストラップの長さがやや物足りないことです。キャリーオン仕様とはいえ、持ち運ぶ際に肩に掛けることもあるはず。その場合、もう少しストラップが長ければ、より快適に使えると感じました。特に肩周りが大きい方の場合は、窮屈さを強く感じるかもしれません。また、長時間の移動や重たい荷物を入れて肩に掛けていると、ストラップが食い込んで辛く感じることもあります。ボストンバッグとしても使える点が魅力のひとつでもあるので、肩への負担を軽減するために、パッド付きストラップの採用など、今後のアップデートに期待したいところです。

 

コンパクトにたためるバッカブル仕様

バッカブル仕様でコンパクトにたたむことができるので、サブバッグとしてキャリーバッグに忍ばせておくことも簡単。滞在先での旅行バッグとして使うのも◎ですね。筆者は長期旅行のとき、滞在先から少し足を延ばして1泊〜2泊の小旅行をすることがあります。そんなときでも、大きなキャリーケースを持ち出せずに、このバッグに必要な着替えだけを入れて出かけることができるので助かっています。荷物もコンパクトになり、身軽に行動できるのでおすすめの使い方です。“あったらいい”を絶妙に叶えてくれる無印良品の「たためる 撥水旅に便利なボストンバッグ」シリーズ。お気に入り旅アイテムがまたひとつ加わりました。

※価格および在庫状況は表示された04月20日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ピクニックを快適にしてくれる「手のひらサイズのアイテム」3選

公園や河川敷ではピクニックを楽しんでいる人を多く見かけます。きっと、外で食べるごはんも飲み物も一段とおいしく感じるんだろうな~。そこで今回は、「ピクニックに役立つアイテム」を3つピックアップ。軽くて小さいのに、1つ持っていると春のアウトドアできっと重宝しますよ。

 

出先でのゴミをまとめられる「ダストポーチ」

3COINS 「使い捨てダストポーチ20枚入」
330円(税込)

外出中に鼻をかんだり、お菓子の包み紙が出たりしたときって、そのゴミの扱いに困りませんか? そんなときに出合ったのが、3COINSの「使い捨てダストポーチ」。紙素材でできているから、ポーチごとゴミ箱に捨てられるんです。20枚入りの内訳は、「アイボリー 小サイズ」が5枚、「ベージュ 小サイズ」が5枚、「アイボリー 大サイズ」が5枚、「ベージュ 大サイズ」が5枚」となっています。

 

口にジップが付いているのでしっかりと閉じられて、マチつきだから見た目よりもたっぷり入るサイズ感。CPPコーティングがされているため、内側はツルっとした触り心地です。少しだけなら濡れてしまったゴミも入れやすいように感じましたよ。

 

これまでは、小さめのビニール袋をゴミを入れる用に持ち歩いていたのですが、それだと見栄えが悪かったり、カバンの中で袋が邪魔になったりしていました。ですが、このダストポーチは袋自体が薄くて、デザインもシンプル。出先でのストレスが減ったのを感じています。使い終わったらポーチのまま(必要に応じて分別しましょう)捨てればよいので、お手入れが不要なのも助かりますね。2025年4月20日現在、オンラインストアでは在庫切れですが、店頭で手に入る店舗がいくつかあります。公式サイトから在庫を確認できるので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

あらゆるアウトドアで活躍するコンパクトな「カップ」

Wildo(ウィルドゥ)「FOLD-A-CUP(フォールダーカップ)」
770円(税込)※Amazon価格

1gでも荷物を軽くしたいアウトドアにもってこいなのが、スウェーデン発の機能的なカトラリーブランドWildoの「FOLD-A-CUP」。軽量かつコンパクトな樹脂製のコップです。TPE(熱可塑性エラストマー)というゴムのような弾力性のある素材を使用しているため、手で簡単に折りたたむことが可能!

 

折りたたむと、コップの状態の約半分のサイズ【9.4cm×7.2cm×2.9cm(折り畳み時)】に変身。重量もわずか25gと超軽量です。それでいて耐熱温度は約120度までと丈夫なつくり。あたたかい飲み物をいれるのには十分な耐熱性です。

 

一見掴みにくそうに見える取っ手ですが、持ってみると意外としっかりしています。また、においがつきにくく、さっと水で洗いやすいのも気に入っているポイントです。

 

アウトドアでもおしりが快適な「座布団」

mont・bell(モンベル)「タタミパッド ミニ」
2420円(税込)

モンベルの「タタミパッド ミニ」は、折りたたむと13×7.5×4cmと、とてもコンパクトに持ち運べるパッド(座布団)。商品情報に「荒地用」とあるのは、地面の形状を遮断してくれるからなんです。

 

性質の異なる2種類の薄いフォームを重ねることで、厚さ0.5cmながら、畳のような適度な硬さと柔らかさが両立されています。

 

裏面には、不整地での突き上げを軽減する硬質ボードを内蔵。表面にはクッション性を確保するポリエチレンフォームが入っていて、荒地の凸凹の地面で使うと、真価が発揮されます。

 

広げたときのサイズは26×32×0.5cm。パッドが8つのパーツに分かれていることで、パットの繋ぎ目が、地面の傾斜や凹凸を巧みに吸収してくれます。これなら屋外ランチにも、ピクニックにも、そしてアウトドアにも活躍してくれること間違いなしです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月20日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

インテリアコーディネーターの私が、ニトリのハンガーシリーズを5年愛用し続ける理由

種類が多くて、何を選べば良いのか悩んでしまうハンガー。以前は見た目に惹かれて木製のハンガーを使っていましたが、かさばって扱いづらいのが悩みでした。そこで5年ほど前に買い揃えたのが、ニトリの「すべりにくいハンガー」。これが大正解で、今でもずっと愛用しています。

 

安いのに、デザインも使い勝手も◎

ニトリ「すべりにくいハンガー Mサイズ 5本組
249円(税込)

すべりにくいハンガー自体はさまざまなメーカーから販売されていますが、中でもニトリのハンガーは、手頃な価格ながらもデザインや使い勝手が良いところが魅力。せっかくなら……とすべて揃えたくなってしまうハンガーですが、大量に買うとなると結構出費がかさむもの。その点、ニトリのハンガーは手軽に揃えられるのがうれしいです。

 

ニトリ「すべりにくいアーチ型ハンガー M 3本組
199円

滑り止めもしっかりしているので、キャミソールや滑りやすい洋服もしっかりホールド。かれこれ5年ほど使っていますが、滑り止め部分が劣化することもなく、今でも買った当時のまま使えています。

 

 

洋服に合わせやすい豊富なラインナップ

右側上から:ニトリ「スカートズボンハンガー 3本組」399円 /
すべりにくいスラックスハンガー 3本組」299円

ラインナップが豊富なのも、ニトリのすべりにくいハンガーの魅力。左下のベーシックなハンガーに加え、型崩れしにくいアーチ型、スカートを掛けるのに便利なスカートズボンハンガー、パンツを掛けられるスラックスハンガーなど、とにかく種類が豊富なんです。

 

ベーシックなハンガーは、Tシャツやシャツなどの軽いものを掛けるのにぴったり。アーチ型はニットなどの跡がつきやすいお洋服も型崩れしにくく、コートなどの大きく重みのあるものも安定して掛けられます。たまに重いものを掛けると曲がってしまうこともありますが、針金のように簡単に戻すことができるので安心です。

 

ボトムスも、スカートはクリップタイプ、パンツはスラックスハンガーと使い分けることが可能。スラックスハンガーは二つ折りでパンツを収納できるので、裾が下につかないのが助かります。

 

スリムだから、クローゼットもすっきり

木製ハンガーを使っていた時は、ハンガー自体に厚みがあり、クローゼットに洋服がたくさん入らないのが悩みでした。一方、すべりにくいハンガーはハンガー自体がとてもスリムなので、たくさん掛けられるのがうれしいところ。デザインも統一されているので、クローゼットがすっきり見えるのもお気に入りです。

 

さらに、スカートズボンハンガーは連携できるフックが付いているので、重ねて掛けることもできます。セットアップを掛けたり、ボトムスとトップスのコーディネートをセットで掛けたりでき、スペースの節約にもなるのがうれしいところ。かれこれ5年ほど愛用していますが、不便なところもほとんどなく、まだまだ使い続けたいアイテムです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鈴木ふみ奈、花魁姿で美ボディ披露 デジタル写真集「花魁の誘惑」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』が4月18日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』

 

 

鈴木ふみ奈は、埼玉県出身。特技はサックス、ピアノ、ハイキック。最近はポーカーに挑戦中との情報。デビュー15周年を記念した最新写真集『FLYHIGH』が好評発売中で、最新情報は公式X(@suzukifumina)、インスタ(@fuminasuzuki)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。もし江戸時代に存在していたら、人気間違いなしの鈴木が花魁となって、読者を誘惑していく。はだけた着物から、こぼれんばかりの豊満バストや美尻。そして着物を脱いでも誘惑する姿を捉えており、こんもりバストと濡れ髪でセクシーアピールしていく。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/佐藤裕之 スタイリング/角藤智美 ヘアメイク/小野真由美
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1YR164C/

編み込みがオシャレ。アップル傘下のBeatsから純正充電ケーブルが登場

アップル傘下のBeatsブランドから、これまで単品で販売されていなかった編み込み式の充電ケーブルが登場しました。

↑アップルより。長さは1.5mと20cmをラインナップします。

 

今回販売が開始されたのは、「USB-C to USB-C」「USB-C to USB-A」「USB-C to Lightning」の3種類。ケーブルは編み込み式で、絡まり、よじれ、被覆の破れがなく、ワンランク上の便利さだとアピールされています。

 

ケーブルはアップルおよびAndroidデバイスと互換性があり、充電、同期、オーディオ、CarPlay、データ転送に使用可能。音楽を聴いたり、ロスレスオーディオをストリーミングしながら、USB-C対応のBeatsヘッドフォンやスピーカーを同時に充電できます。また最大60Wの高速充電に対応し、USB 2.0の速度でデータを転送できます。

 

Beatsの充電ケーブルは長さが1.5mで、カラーリングはボルトブラック/サージストーン/ニトロネイビー/ラピッドレッドの4色。日本価格は2480円(税込)となっています。

 

↑アップルより

 

Beatsの充電ケーブルには、20cmのショートケーブルも用意されています。カラーリングはボルトブラックのみで、価格は2480円(税込)です。

 

これまでアップルは、ブラックカラーのUSB-Cケーブルは単品では販売していませんでした(Thunderbolt 4ケーブルにはブラックが存在)。アップル純正のブラックケーブルが欲しい人にも、Beatsの充電ケーブルは”刺さる”商品となりそうです。

 

Source: アップル 1, 2

編み込みがオシャレ。アップル傘下のBeatsから純正充電ケーブルが登場

アップル傘下のBeatsブランドから、これまで単品で販売されていなかった編み込み式の充電ケーブルが登場しました。

↑アップルより。長さは1.5mと20cmをラインナップします。

 

今回販売が開始されたのは、「USB-C to USB-C」「USB-C to USB-A」「USB-C to Lightning」の3種類。ケーブルは編み込み式で、絡まり、よじれ、被覆の破れがなく、ワンランク上の便利さだとアピールされています。

 

ケーブルはアップルおよびAndroidデバイスと互換性があり、充電、同期、オーディオ、CarPlay、データ転送に使用可能。音楽を聴いたり、ロスレスオーディオをストリーミングしながら、USB-C対応のBeatsヘッドフォンやスピーカーを同時に充電できます。また最大60Wの高速充電に対応し、USB 2.0の速度でデータを転送できます。

 

Beatsの充電ケーブルは長さが1.5mで、カラーリングはボルトブラック/サージストーン/ニトロネイビー/ラピッドレッドの4色。日本価格は2480円(税込)となっています。

 

↑アップルより

 

Beatsの充電ケーブルには、20cmのショートケーブルも用意されています。カラーリングはボルトブラックのみで、価格は2480円(税込)です。

 

これまでアップルは、ブラックカラーのUSB-Cケーブルは単品では販売していませんでした(Thunderbolt 4ケーブルにはブラックが存在)。アップル純正のブラックケーブルが欲しい人にも、Beatsの充電ケーブルは”刺さる”商品となりそうです。

 

Source: アップル 1, 2

iPhone20周年モデルで”真の全画面デザイン”がついに実現?

2027年に登場する見込みの「iPhone20周年モデル」では、「大胆に刷新されたProモデルが登場する」と、ブルームバーグが報じています。

↑Sergey Peterman/Adobe Stockより。果たしてどんな意欲的なモデルが出てくるか、非常に楽しみです。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、2026年または2027年のProモデルのiPhoneでは、画面上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が小さくなる予定です。その背景には、前面カメラや顔認証機能「Face ID」に必要な「TrueDepth」センサーを、ディスプレイの下に移す技術の進展があります。

 

ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏によれば、ディスプレイ下にFace IDを内蔵したiPhoneは、2026年に登場予定。そして最終的には、前面カメラもディスプレイ下に配置した「完全にフルスクリーンなiPhone」が、2027年に完成すると予測されているのです。

 

なお、アップルは18.8インチの巨大折りたたみデバイスを開発していると噂されています。こちらでも「金属超構造レンズ」を採用することで、ディスプレイ下での顔認証が可能になるようです。一方で2026年に登場する「折りたたみiPhone」では、本体側面のボタンに「Touch ID」が内蔵されるようです。

 

完全なフルスクリーンかつ、オールガラス素材のiPhoneは、元デザイン責任者のジョニー・アイブ氏が構想していたもの。その夢がとうとう現実のものになるのか、期待が高まります。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

無印良品から省エネ性能に優れた扇風機「首振り範囲が調節できる DC扇風機」4月23日発売

無印良品を展開する良品計画は、省エネ性能に優れたDCモーターを採用した「首振り範囲が調節できる DC扇風機」を2025年4月23日(水)に発売します。実売価格は7990円(税込)。

「首振り範囲が調節できる DC扇風機」

 

記事のポイント

省エネ性に優れたDCモーターを採用した扇風機は、風量を細かく調整でき音も静かなのが特徴。やわらかい風で暑い夏も心地よく過ごせます。アロマパレットにエッセンシャルオイルを垂らせば香りを楽しむこともできます。

 

本製品は、DCモーターを採用したリビング用扇風機。DCモーターは一般的なACモーターの扇風機に比べてエネルギー効率が高く、無駄な電力消費が少ないのが特徴。風量を細かく調節できるため、必要な分だけの電力を使って風を送ることができます。微風モードでは消費電力5.5Wと省エネです。

 

一定時間、風に直接あたることを想定して、穏やかで心地よい風にこだわっており、風量設定は微風、弱風、中風、強風の4段階から選べます。

 

静音タイプのため、就寝時も動作音が気になりません。微風モードでは、動作音が約22dBとほとんど聞こえない程度の静音です。DCモーターは低速でも効率的に風を送ることができ、結果的に消費電力を抑えることができます。

 

左右の首振り範囲は自動で90度、120度、180度、上下の首振り角度は手動で上向30度、15度、水平、下向10度です。高さ調整は70cm~85cmの4段階で調節が可能です。最も低い高さは、布団の高さに適し、それ以外の高さはさまざまなソファやベッドに合わせられます。また、首振り速度は3段階で標準、約1.5倍速、約2倍速と設定できます。

上下の首振り角度は最大で上向30度。

 

オフタイマー機能は2時間、4時間、8時間で設定できます。お昼寝や就寝時はもちろん、梅雨の室内干しなどにも便利な機能です。

 

付属のアロマパットにエッセンシャルオイルを垂らすことで、香りを拡散できます。寝苦しい時にリラックスできる香りや、リフレッシュしたいときに爽やかな香りのエッセンシャルオイルを使って気分転換も可能です。

 

操作ボタンを足元ではなく、上部に配置しており、かがみこまなくても操作できます。立ったままでも操作しやすく、ちょっとした不便を解消しています。正面からボタンが見えないのですっきりしたデザインです。

 

無印良品
「首振り範囲が調節できる DC扇風機」
2025年4月23日発売
実売価格:7990円(税込)

“浮遊感”で書くつゆだくボールペンに注目!ぺんてる「フローチューン」の筆記感が誰の好みにもドンピシャな理由

昨今メジャーな国産低粘度油性ボールペンといえば、三菱鉛筆「ジェットストリーム」、パイロット「アクロボール」、ぺんてる「ビクーニャ」、そしてトンボ鉛筆の油性ボールペンに搭載されている「エアータッチインク」あたりが代表格だろう。それぞれに明確な個性があり、「自分の推し油性ボールペンはこれ!」と決めているファンも少なくない。そんな中、まったく新しい低粘度油性ボールペンとして2024年6月に登場したのが、ぺんてるの「FLOATUNE(フローチューン)」である。

 

“摩擦レスな機構による浮遊感のある書き心地”をうたう本製品は、いったいどんな特徴を備えているのか。同社の「ビクーニャ」との違いは? そして今使っているボールペンから乗り換える価値はあるのか?──それら気になるポイントを掘り下げていきたい。

 

“浮遊感”をテーマにした新感覚の低粘度油性ボールペン

「フローチューン」のテーマは、ズバリ“浮遊感”。製品名の由来も「Float(浮く)」から来ていると考えられる。ボール径は0.3/0.4/0.5mmの3種、それぞれ黒・赤・青のインク色が用意されている。

ぺんてる
フローチューン
ボール径:0.3・0.4・0.5mm
インク色:黒・赤・青
各300円(税別)

 

デザインは、最近の定番となりつつある凹凸の少ないフラット系。軸は白で統一され、インク色は後端部の色付きパーツで識別する仕様だ。ただし、ノックノブが透明パーツであるため、どの角度からでも色が視認しやすくなっている。

↑インク色はノック部の色パーツで識別。ボール径は製品ロゴの横に印字されている。

 

筆記感は“可変性低粘度油性”。摩擦が変化する書き心地

筆記感についてだが、これは“筆圧”と“筆記速度”によって変化する、いわば「可変性低粘度油性」とでも呼べるタイプ。

 

まず、ニードルチップにやや強めの筆圧をかけて書くと、「本当に低粘度油性か?」と疑いたくなるほど、カリッとしたやや引っかかりのあるタッチになる。一方、筆圧を抜いて滑らせるように動かすと、一転してスルスルとしたなめらかな書き心地に変化するのだ。

↑筆圧をかけると、意外にもカリカリとした渋めのタッチに。

 

さらに驚くべきは、ペン先の速度がある程度まで上がった瞬間、摩擦がほぼ消失し、まさに紙面から浮き上がったような強烈なツルツル感が発生する点だ。

↑筆圧を抜いてペン先を加速させると、驚くほどなめらかな“浮遊感”のある書き心地に変化。

 

ただし、これは書き心地が暴走するわけではない。通常の筆記速度では「適度ななめらかさと安定感のある書き味」であり、また、どんなにスベスベでも筆圧をかければピタリと止めることができる。

 

総じて、「超加速モードの疾走感を楽しめるが、普段は安定して書ける、コントロールしやすい低粘度油性ボールペン」と表現できるだろう。まさに新しい筆記感覚である。

 

驚異のツルツル感の秘密は、超インクフローとチップ構造にあった

この筆記感の源は、インクとチップ、それぞれの設計にある。まず、インクには金属パーツとの摩擦を抑えるクッション成分が配合されており、これによりスムーズな動きが実現されている。粘度も極めて低く、国産低粘度油性インクの中でもトップクラスの低さだろう。

↑クッション成分配合のインクが、チップ内をなめらかに流れるイメージ。

 

さらに、低粘度インクが止まらず流れるよう、チップ内部の精度も向上。これによりインクが“ダクダク”とオーバーフロー気味に流れ出し、ゲルや水性ペンのような筆記感を実現している。

↑チップから絶え間なくインクが供給される。ただし粘度が低いため、“ダマ”つまりインク溜まりにはなりにくい。

 

一方で、筆圧をかけるとチップ内のボールが押され、インクの流量が絞られることで摩擦が発生し、カリッとした書き味に変化。逆に、筆圧を抜いてスピードを上げると、ボールが紙面を転がる速度がインクの染み込みを上回り、摩擦がほぼゼロになる……というわけだ。

 

裏抜け注意! たっぷりインクが染み込み描線は太め

↑インクの染み込みが早いため、描線は太くなりがち。

 

インクの出方は非常に多く、ペン先を紙に当てただけでインクがじわじわと染み出す。まるで水性ボールペンのような挙動である。

 

そのため、0.3mmでも「ジェットストリームの0.5mm」と同等の線幅に感じられるほど。また、裏抜けもしやすく、薄手の紙や手帳用途にはやや不向きかもしれない。

↑ペン先を紙に置いただけで大量のインクが染み出す様子は、油性ボールペンではかなり珍しい。

 

↑厚手のニーモシネ用紙ですら、裏抜けが確認された。

 

ゲルインク級のクッキリ感と発色。特に“黒”は必見!

とはいえ、インクの量が多い分、描線の発色は非常にクッキリとしており、ゲルインクに匹敵する鮮明さを誇る。とくに黒インクに関しては、ぺんてるの人気ゲルボールペン「エナージェル」と比べても、むしろ「フローチューン」の方が黒く感じるほどだ。

↑ゲルインクの「エナージェル」にも引けを取らない。油性でこの黒さは特筆に値する。

 

まずは“加速”を体験してほしい

筆記感のコントロール性と黒インクの発色は、多くの人に好まれるバランスだと感じる。それに加えて、クセの強い超インクフローや“加速モード”の存在が、筆記そのものを楽しいものにしている。

 

個人的には、インクの出方と線幅のバランスが良い0.4mmがオススメだが、浮遊感をより強く感じたいなら0.5mmも良い選択肢だ。

 

まずはぜひ店頭の試し書きで、クルクルと素早く線を引いてみてほしい。“浮遊感”がどこから始まるかを、ぜひその手で体験してもらいたい。

 

Task have Fun・熊澤風花、2nd写真集発売決定 水着やランジェリー、自身最大に攻めたカットも収録

Task have Fun・熊澤風花の待望の2nd写真集が、本人の誕生日当日の7月2日(水)に発売されることが決定した。

Task have Fun・熊澤風花

 

 

今作のロケ地は、“インド洋の真珠”とも言われる緑豊かな熱帯の島・スリランカ。青く澄み渡ったゴールのビーチではしゃぐシーン、“スリランカ絶景建築の神様”とも呼ばれる建築家のジェフリー・バワ氏が手がけたリゾートホテルやカフェでくつろぐ姿、ローカルなゴールの街中やコロンボの市街地を散策する様子、また世界遺産でもあるゴールフォートで眺めるきれいな夕景。ここ数年は一人で何度も海外旅行に出かけるくらい旅行好きな彼女ですらも初めて訪れたという地で、まるで二人きりで旅行をしているかのようなプライベート感満載な写真が撮影された。

 

また、水着やランジェリーカットのほか、1st写真集や過去の彼女のグラビアでは見たことのない、自身最大に攻めたドキッとするようなカットも収録。1st写真集の発売から約2年がたち、どこかまだあどけなさが残っていたあの頃よりも成長した彼女の“今”を切り取った、至高の一冊となっている。

 

熊澤風花 プロフィール

くまざわ・ふうか
2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。
2016年にデビューした3人組女性アイドルグループ「Task have Fun」のメンバーとして活動。2018年にはグラビアデビューを飾り、“アイドル史上最高傑作”として話題になる。
2025年3月19日にTask have Funの3rdアルバム『Have Fun Days』が発売。また、5月に結成9周年記念ツアー「THIS IS TASK」を開催。そして、6月7日(土)に日比谷公園大音楽堂でTask have Fun結成10周年キックオフワンマンライブ supported by UP-T「Taskの野音」を開催。
公式X:@Task_fuuka
公式Instagram:@fuka_kumazawa
公式TikTok:@kumazawafuka

 

【書誌情報】

熊澤風花2nd写真集(仮)
発売日:2025年7月2日(水)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,300円+税
撮影:前康輔

<オリジナルチェーン購入特典>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

タイは「ヤンチャ」かどうか、イエス・ノーどっち?/私の推しはタイランド #12

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はタイの「ヤンチャ」な一面を垣間見た…そんな回です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

ケーブルの持ち歩き不要! Qi2対応でスピード充電できるワイヤレスモバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、Qi2充電対応のマグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)を、2025年4月21日(月)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。カラーはアーモンドミルクとペールアイリスの2色。直販価格は4990円(税込)。

マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、各色30点限定で、1200円オフになるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

マグネット式のワイヤレス充電に対応しているので、スマホと重ねたまま充電でき、充電中もスマホを自由に持ち歩いて使えます。Qi2規格に対応しているので、スマホの急速充電が可能。また、本体も約110分で急速充電できます。

 

本製品は、Qi2充電に対応したモバイルバッテリーです。スマートフォンにマグネットでピタッとくっつき、位置ずれすることなく安定したワイヤレス充電ができます。ケーブルが不要なので、うっかりケーブルを忘れて充電できない心配もありません。

 

Qi2認証品で、最大15Wのマグネット式ワイヤレス充電が可能となり、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに急速充電が可能です。

 

スマホを約1回充電できる5000mAhの容量で厚さ12.5mm、約138gのコンパクトなモバイルバッテリーです。スマホと重ねても手にすっぽり収まるサイズ感なので、スマホ操作しながらワイヤレス充電も快適に行えます。

 

バッテリー本体への充電もPD20W入力に対応、約1時間50分(※)で充電が可能です。充電に使用できる50cmのUSB-C to USB-Cケーブルも付属しています。

※PD20Wの充電器を使用して、空の状態から満充電までにかかる時間(同社調べ)

 

パススルー充電に対応しており、ひとつのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2充電対応マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)
2025年4月21日発売
直販価格:4990円(税込)

お風呂あがりにひんやり爽快! 乗るだけで風が吹き出す扇風機「のれせん2」

サンコーは、乗るだけで風が吹き出す『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』を4月21日に発売しました。実売価格は9980円(税込)。

『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』

 

記事のポイント

乗るだけで風が吹き出すので、場所を取らず、両手も自由に使えます。お風呂上りだけでなく、夏場の家事や立ち作業などにもオススメ。

 

本製品は、本体にのって下からの風で涼める“乗る”タイプの扇風機です。本体に乗ると内部に搭載されたファンが自動で回転、足元から強烈に吹く風で涼むことができます。風量は弱・中・強の3段階で、好みの涼しさに調整することができます。

 

本体から降りると自動でファンが止まるのでボタンを操作する必要もありません。さらに、一度乗ったら降りても送風を続ける連続10分モードも新機能として搭載。

 

内部に入った水は底面の水抜き穴から出る仕組みで、お風呂上がりの濡れた状態でもそのまま使えます。

 

幅260×奥行270×高さ45mmでまるで体重計のような、薄型のコンパクトサイズ。夏の脱衣所が暑い、扇風機を置くスペースがない、ドライヤーをかけていると汗が噴き出してくる、という人にオススメな新感覚の扇風機です。

コンパクトなので収納しやすい。

 

サンコー
『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』
2025年4月21日発売
実売価格:9980円(税込)

日本HPがAI PC新製品を大量投入! 軽量ノート「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」などが登場

日本HPは、AI活用に適したPCやワークステーションの新製品群を発表しました。個人向けの軽量ノートPCから、ビジネス向けの高性能モデル、プロフェッショナル向けのワークステーション、さらにはWeb会議を快適にする周辺機器まで、幅広いラインアップです。多様化する働き方やAI活用ニーズに応える、注目の新製品を見ていきましょう。

記事のポイント

今回の新製品は、PCにおけるAI活用の本格化を感じさせるものばかり。個人のクリエイティビティから企業の生産性向上、プロフェッショナルの高度な要求まで、幅広いニーズに応える選択肢が揃いました。自分の使い方に合ったAI PCを探している方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【個人向け】人気の軽量モデル後継や高性能コンバーチブルが登場

個人向けには、次世代AI PCとして「HP OmniBook」ブランドのノートPC2機種が登場しました。注目は、人気の軽量ノートPC「HP Pavilion Aero 13」の後継となる「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」です。重量1kg未満の軽さを実現したほか、最新のAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載。持ち運びやすさとAIによる生産性を両立させたい学生やモバイルワーカーにぴったりです。

 

HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC

希望販売価格:18万4800円(税込)~
発売日:4月11日(5月以降出荷予定)

 

もう一方の「HP OmniBook X Flip 14 AI PC」は、14インチのタッチ対応有機ELディスプレイを備えたコンバーチブル型。最新のインテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)またはAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載し、AIを活用したクリエイティブ作業にも対応します。ミッドナイトブルー(インテルモデルのみ)とメテオシルバーの2色が用意されています。

 

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(インテルモデル)

希望販売価格:20万9000円(税込)~
発売日:4月11日

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(AMDモデル)
希望販売価格:19万8000円(税込)~
発売日:4月11日

 

【法人向け】セキュリティも性能も強化されたビジネスPC

法人向けモデルもAI対応を強化。「HP EliteBook 8」シリーズは、より薄型のデザインに刷新されました。AI処理専用のプロセッサーであるNPU(Neural Processing Unit)を搭載したモデルでは、電力効率が従来比で最大224%向上、AIによる画像生成は最大43倍高速化したとしています(日本HP調べ)。13.3インチから15.6インチまで、クラムシェル型とコンバーチブル型をラインアップし、ハイブリッドワークを支えます。一部モデルではLTE通信無制限利用権付きも選択可能です。

 

■HP EliteBook 8 シリーズ(主なモデル)

HP EliteBook 8 Flip G1i 13
希望販売価格:37万3780円(税込)~
発売日:5月下旬

HP EliteBook 8 G1i 13
希望販売価格:32万9780円(税込)~
発売日:5月8日

HP EliteBook 8 G1a 13
希望販売価格:未定
発売日:5月下旬

 

ミニデスクトップPC「HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC」は、量子コンピューティングによるハッキングに対抗する最新のセキュリティチップを搭載。コンパクトながら高性能で、NPUにより消費電力も抑えられています。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC
希望販売価格:未定
発売日:7月中旬

 

【ソフトウェア】AI PCの体験を高める独自ツールも進化

これらのAI PCには、生産性を高めるための専用ソフトウェアも搭載・アップデートされます。「HP AI Companion」は、ローカルにあるファイルを分析・要約したり、コンテンツを作成したりできるAIアシスタント。今後はインターネット接続なしで使えるオンデバイスモードや音声コマンド機能も追加予定です。ビデオ会議ソフト「Poly Camera Pro」も、バーチャル背景機能などが強化され、オンラインでのコミュニケーションをより豊かにします。

 

【プロ向け】ワークステーションもAI時代へ、「HP Z」ブランドに刷新

プロフェッショナル向けのワークステーションは、ブランド名が「Z by HP」から「HP Z」へと変わりました。モバイルワークステーションの最高峰「HP ZBook Fury G1i」(16/18インチ)は、最新CPUとプロ向けGPU「NVIDIA RTX PRO Blackwell Laptop GPU」を搭載。特に18インチモデルは高い冷却性能でCPUとGPUのパワーを最大限に引き出し、AI開発や高度なシミュレーションにも対応します。

 

HP ZBook Fury G1i(18 inch)
希望販売価格:72万8200円(税込)~
発売日:6月下旬

HP ZBook Fury G1i(16 inch)
希望販売価格:59万7300円(税込)~
発売日:6月下旬

 

ほかにも、ミドルレンジの「HP ZBook X G1i」や、携帯性と性能のバランスに優れた「HP ZBook 8 G1i/G1a」、小型化されたデスクトップ「HP Z2 SFF G1i」、冷却性能を高めたタワー型「HP Z2 Tower G1i」など、多彩なモデルが登場します。

 

【周辺機器】小規模会議室に最適なビデオバーや高音質ヘッドセットも

Web会議関連では、「Poly Studio V12 ビデオバー」が登場。コンパクトながら高画質なカメラとAIによるノイズ抑制機能を備え、小規模会議室に最適です。USB接続で簡単にセットアップできます。

 

Poly Studio V12 ビデオバー
希望販売価格:未定
発売日:6月予定

 

また、クリアな音声通話を実現する片耳タイプのBluetoothヘッドセット「Poly Voyager Legend」シリーズの新モデル(30/50/50 UC)も発売されています。

 

■Poly Voyager Legend シリーズ

Legend 30
希望販売価格:1万5510円(税込)
発売日:3月

Legend 50
希望販売価格:1万8590円(税込)
発売日:3月

Legend 50 UC
希望販売価格:4万480円(税込)
発売日:3月

GeminiとGoogleフォトの連携機能がスタート。まずは一部の国・ユーザー対象

Googleは生成AIの「Gemini」アプリとGoogleフォトの統合機能を、正式にリリースしました。この機能は以前から予告されていましたが、正式にロールアウトが開始されています。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。日本でも提供される日を待ちたいところです。

 

この統合機能は、2つのコンポーネントから構成されています。1つは写真・動画検索機能で、バックアップした画像や動画を、以下の条件で検索できます。

 

  • Googleフォトに保存した顔グループまたは人間関係

  • 写真が撮影された場所または日付

  • 写真の内容の説明

  • Geminiモバイルアプリでの現在の会話

 

具体的には、「@Google Photos(Googleフォト)」または「my photos(私の写真)」というプロンプトを使って、次のような検索が可能です。

 

  • アレックスの写真を見つける

  • 昨年の夏の写真を表示

  • 最近の自撮り写真を表示

  • 直近の旅行の写真を表示

  • 風景の写真を見つける

 

2つめは写真に含まれる詳細情報の抽出で、Googleフォト単体の「Ask Photos」(※日本語では未提供)と同じく、写真から重要な詳細情報を抽出できます。

 

  • レナの誕生日パーティーのテーマは何だった?

  • スタンリーのホテルで何を食べた?

  • メキシコシティで食べたものは?

  • 最後の旅行で見たトップ10のものは?

  • 私の運転免許証番号は?

 

これらの検索結果で表示された画像やアルバムをタップするとGoogleフォトアプリが開き、「さらに表示」をタップすると追加の結果が表示されます。

 

なお、本機能を有効にする手順は次の通りです。

 

  1. Geminiアプリを開く

  2. 右上のプロフィールメニューをタップ

  3. 「Apps」を選択

  4. 「Media」までスクロールし、「Google Photos」を有効にする

 

この統合機能は「招待された一部のユーザーを対象に段階的に」ロールアウトされており、現時点では米国のAndroidデバイスのみで利用できます。Geminiアプリで目当ての写真がすぐに探せる便利な機能が、日本語でも提供される日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Google

via:9to5Google

スマートウォッチで「Gemini」まもなく使用可能に?最新アプリに手がかり

Googleは先月、スマートウォッチのGoogleアシスタントを生成AI「Gemini」に置き換えることを予告しました。この機能は、アプリの簡単なアップデートとしてWear OSに実装される見通しです。

↑David Bokuchava/Adobe Stockより。現時点でどれほどの機能が利用できるのかは分かっていないようです。

 

そんななか、本機能がまもなく実装される可能性が、アプリの解析から明らかとなりました。米9to5GoogleがWear OSの「Assistant」アプリ最新版(1.18.x)の内容を調べたところ、Geminiに関連する多数の文字列が発見されたとのことです。その使い方は、具体的には次の通りです。

 

  • サイドボタンを長押しする
  • 「Hey Google」というウェイクワードを言う(画面がオンの状態で)

 

そして、コード内には以下のような文字列が含まれていたそうです。

 

  • 「Gemini is now on your watch(Geminiがあなたの時計に搭載されました)」
  • 「Get started with Gemini: Speak naturally and get more done with a personal AI assistant on your watch(Geminiを始めましょう:自然に話しかけて、あなたの時計にあるパーソナルAIアシスタントでより多くのことを実現)」

 

機能面では、Geminiを通じて「アラームやタイマーの設定」「連絡先へのメッセージ送信」といった操作ができるようです。これらはGoogleアシスタントと同様ですが、今のところGmailやGoogleマップなどのより高度な機能が使えるかどうかは分かっていません。

 

また、位置情報と音声認識の設定は変更されていません。よく使うコマンドやアクション2つをピン留めできるWear OSのタイル機能もそのままです。「At a Glance」(一目で重要な情報が分かる機能)も変更されていないようです。

 

おなじみの「Geminiは人に関するものも含めてミスを犯す可能性があるので、ダブルチェックしてください」という警告も表示されます。Googleがいつ正式にWear OSにGeminiを実装するのかは、まだ明らかにされていません。次期「Pixel Watch 4」の発表と同時に、展開が始まる可能性もありそうです。

 

Source:9to5Google

“つるつる”も“少し残し”も自由自在! ムダ毛をケアできるパナソニックのボディトリマー新モデル

パナソニックは、全身の体毛ケアができる「ボディトリマー」の新モデルとして、パワフルにカットできる「ER-GK83」(充電式)と、手軽に使える「ER-GK23」(乾電池式)を、2025年6月に発売します。

 

記事のポイント

これから夏にかけて男性も肌の露出が増えるので、体毛が気になる方は早めにケアしておきましょう。こちらのボディトリマーはアタッチメントで長さの調整ができるので、しっかり剃りたい・短く整えて目立たないようにしたい、と用途や部位に応じて使い分けることができます。定期的に使用するなら充電式、手軽に試すなら乾電池式がオススメ。

 

ボディトリマーは、気になる腕や脚、胸やワキ、VIOなどの体毛をケアできる電動シェーバー。付属のアタッチメントを使えば、除毛から長さ調整まで対応できます。

 

充電式の「ER-GK83」は、切れ味にこだわった日本製の刃と、トルク約1.4倍のパワフルモーターを搭載し、全身のムダ毛をしっかりと肌にやさしく剃ることが可能です。さらに、2種類のアタッチメントを使用することで、約0.1mm~12mmの12段階で好みの長さに調節できます。

「ER-GK83」

 

本体は持ち方を選ばず使えるI字シェイプと、デリケートな部位も剃りやすいV字ヘッドを採用しており、腕や脚からVIOゾーンまで整えやすく、ユーザーニーズの多様化に応えます。また、お風呂で使用可能、後片付けが簡単など、使い勝手の良さにもこだわっています。

 

乾電池式の「ER-GK23」は、ER-GK83と同じ刃を採用しています。直刃で約0.1mm、付属のアタッチメントで2mm、3mmの長さ調整が可能です。乾電池式のため、体毛ケア初心者も手軽に使用できます。カラーはダークネイビー、ライトグレー、ライトグリーンの3色。

 

パナソニック
ボディトリマー「ER-GK83」「ER-GK23」
2025年6月発売
実売価格:オープンプライス

THE NORTH FACEの「UVケアと虫よけ機能を備えたライトアウター」が春夏に大活躍の予感…

春になり、日差しが気になる季節が近づいてきましたね! これからさらに暖かくなると、日差しに加えて虫も活発化してくるのでそちらの対策も気になります。日常生活からアウトドアシーンまで欠かせない紫外線対策と虫よけ。この2つの機能を兼ね備えたライトアウター、あるんです!

 

虫よけ加工が施されたジャケット

THE NORTH FACE「TNFビーフリージャケット(メンズ)」
1万9800円(税込)

THE NORTH FACEが展開する春夏シーズンにうれしい機能を搭載した「Be Freeコレクション」の「TNFビーフリージャケット」

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 

ブラック、ニュートープ、マウンテンブルーの3色展開で、こちらはブラックのもの。

 

このジャケットの大きな特徴は、洗濯耐久性もある虫よけ加工に、UVガード機能も備えたこの生地。暖かい時期に不快な虫からの被害を軽減してくれて、UVガード機能はUPF30-50+、紫外線カット率90%以上

 

それでいて生地自体の肌触りは柔らかく、メッシュ調になっているので通気性も抜群。長袖はちょっと暑いな~という時でも、不快感を感じることなく着用することができます!

 

タウンユースしやすいデザイン

主張控え目な生地と、同色の刺繍ロゴ。こういった機能性の高いジャケットは日常生活でもガンガン使っていきたいので「いかにもアウトドア!」といったデザインではなく、タウンユースしやすい落ち着いたデザインなのもうれしいポイントです。

 

裾の両脇には丸ゴムとアジャスター付き。

 

裾を絞ったこのシルエットもいいなぁ。

 

持ち歩きやすいポケッタブル仕様

ポケットはファスナー付きで両サイドと。

 

背面についています。この背面の大きなポケットは本体を収納できる仕様になっていて。

 

収納するとこのサイズに! 別途で収納袋を用意する必要がないポケッタブル仕様で持ち歩きやすく、春夏のアウトドアのお供として重宝してくれそうです。

 

日常生活で日差しが気になる時、アウトドアシーンで虫が気になる時にサッと取り出して着られるTHE NORTH FACEの「TNFビーフリージャケット」。防水や撥水機能はありませんが、紫外線対策と虫よけのためのライトアウターとして、これからの季節1番出番が多い1着になってくれそうです!

※価格および在庫状況は表示された04月19日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買って良かった「スマホを見る時間を減らしてくれたアイテム」3選

現代では生活に欠かせないスマホ。気がつくとついついイジってしまい、ダラダラと時間が過ぎてしまいます。勉強や作業中に、調べ物やアラーム設定のためにスマホを開くと、開いた理由を忘れてスマホいじりをしてしまうの本当にやめたい……。そこで今回は、買って良かった「スマホを見る時間を減らしてくれたアイテム」3選をご紹介します。

 

ワイヤレスオーディオコントローラー

TENT 「PEBLWEAR TN1」
1万5950円(税込)

家で読書をしたり、何かしらの作業をしたりするとき、好きな曲をかけながら手を動かすことが多いのですが、曲送りやボリューム変更するときにスマホを触らなければいけないのがちょっとしたストレスでした。少しスマホを手に持つだけでも、さまざまな通知が気になって集中力が切れてしまうんですよね……。そこで取り入れたのが、TENTで出合った「PEBLWEAR TN1」というワイヤレスオーディオコントローラー。スマホやパソコンなどのデバイスと接続することで、「再生/一時停止・曲送り/曲戻し・音量の増減」ができる仕様になっています。

 

ステンレスの塊から作られたボリュームノブなど、シンプルながらも洗練された佇まいに心惹かれる。少しマットな触り心地も◎です。接続するときはBluetoothを使います。ボリュームノブを押してペアリングすればOKなのでとても手軽! 一度ペアリングしたら、ボリュームノブをワンタップするだけで自動で接続。そして使っていないときは勝手に電源がオフになってくれるため、電源のオンオフに関するストレスがありません。

 

また、ついつい触りたくなるアナログな操作感もとても気に入っています。特にボリュームノブの触り心地、いいんですよね。回すとカチカチ、押せばカタッとした手応えがあり、そのなんとも言えぬクリック感が心地いい……。操作するたび、手元にリズムが生まれます。

 

本当にシンプルなコントローラーではあるものの、これがあるのとないのとでは大違いでした。少しボリュームを変えたいときや次の曲に送りたいときにいちいちスマホを見なくて済むので、SNSやメールなどの通知が気になりません。スマホを見る回数が減ったことで、これまで以上に集中力をキープできています。

 

台湾生まれのポータブルラジオ

SANGEAN(サンジーン) 「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」
3630円(税込)

台湾生まれのオーディオ機器メーカーSANGEAN(サンジーン)の「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」。SANGEANは、優れたデザインと技術力で人気のメーカーで、なんと今年で創立50周年を迎えるのだそう。筆者はこのアイテムで同メーカーを初めて知りましたが、老舗メーカーということで安心して購入できました。

 

最大の魅力はなんといっても、スケルトンで美しいクリアボディ。ポケットからチラッと出たり、部屋の隅に置いてあったりしたときについつい目がいってしまう魅力があります。ボデイはおそらくプラスチック製で若干チープな感じもありますが、それがまた一昔前のガジェットらしい趣があっていいんですよね。

 

本体左側にあるダイヤルをカチッと回すと電源のオンオフで、オンの状態でくるくると回すとボリュームの調整が可能です。本体上部ボタンでAM/FMを選んだら、右側にあるダイヤルでチューニングを合わせます。中央にあるメモリを目安に動かして、ピタッとチューニングが合うと緑のランプが点灯する仕組み。radikoなどスマホでしかラジオを聴いたことがない筆者にとって、チューニングを合わせるというのは初めての経験でしたが、アナログな感じが妙に楽しくて気に入っています。

 

気になる音質はというと、しっかりと電波を拾ってくれているようでクリアな聴き心地。建物のなかにいるとプツプツすることもありますが、筆者は基本的に散歩をしながら聴いているので問題なく使えています。また地域ごとに拾える放送局が変わるので、旅先で地域限定のラジオを聴くのも最近では楽しみの一つになりました。

 

 

60分を可視化できるタイマー

TIME TIMER 「MOD Home Edition」
2750円(税込)

読書や勉強などに集中していると、思っていたよりも時間が経ってしまっていたり、スマホでアラームをセットすると今度は「あれ、スマホいじってた」なんてことも起こってしまったり。そんな方にオススメしたい、時間がわかりやすくて、デスクに置いておきたくなっちゃうタイマーがあるんです!シンプルな小さい卓上時計のような見た目のTIME TIMER「MOD Home Edition」。

 

使い方はとてもシンプル。電池を入れるとすぐに動き出すので、真ん中のツマミを回して計りたい分数にセットします。MAXは60分、色が付いている部分が残りの時間です。

 

最後はこの状態に。アラーム音ON状態だと「ピピピピ」と電子音がなりますが、音は小さめ。数字で表示されるタイマーでも良くない? と、使う前は思っていたのですが、色が付いているとパッと見た時に、経過した時間や残り時間がわかりやすいんです。なにより減っていく数字を見て「あと何分」と思うよりも、色の情報が先に目に入ると時間に迫られてる感が少なくなるのが、個人的に選んでよかったポイント!

 

価格および在庫状況は表示された04月18日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

デスクが一気に広くなる! サンワダイレクト「クランプ式ホルダー」で迷子アイテムが片付いた

デスクがごちゃついて、仕事中に使うものの定位置が決まらない。ヘッドホンの定位置が決まらずに「邪魔だな〜」と感じたり、ドリンクを倒しそうになったり、付箋が迷子になったりと、ヤキモキする日々が続いていました。かといって、限られたデスクスペースを圧迫するのが嫌で、収納棚には手を出せず……。そんな悩みを「サンワダイレクトのクランプ式ホルダー」が解決してくれました。

 

サンワダイレクトの万能ホルダー

サンワダイレクト 「クランプ式ヘッドホンホルダー」
2980円(税込)

サンワダイレクトには様々な種類のホルダーがありますが、こちらはデスクにクランプで固定するタイプのホルダー。筒状のホルダー以外にも、ヘッドホンやバッグを引っかけられるフックが付いています。カラーはデスクのカラーに合わせやすいホワイト、ブラックの2色展開です。

 

 

これ1つで「置き場に困るモノ」を整理できた!

個人的にありがたかったのが、ヘッドホンの居場所ができたこと。デスクの隅に放置しがちだったヘッドホンも、サッと引っかけるだけでOK。手の届く位置にキープしておけるようになりました!

 

ドリンクホルダーにはお気に入りのタンブラーをイン。倒す心配がないので、パソコン作業中も安心できます。ちなみに、ドリンクホルダーのサイズは一番広い直径が約9センチ。500mlペットボトルや、350ml缶もすっぽり入りました。

 

また、ドリンクホルダーの後ろにはちょっとした小物置きのスペースがついています。わずかなスペースですが、これが付箋やマスキングテープ、クリップなどを置くのにピッタリ! 必要なものは手元に、デスク上はスッキリ広々。作業への集中力も自然と高まりました。

 

さまざまな用途で使えるのがありがたい!

さらに、このホルダーのすごいところは「幅広い使い方があるところ」。たとえばドリンクホルダーは、デスク上で迷子になりがちな文房具をいれる「ペン立て」としても活用できます。

 

そして、フックはヘッドホンだけでなく、毎日使うリュックやバッグを掛けておく場所としても利用可能です。フックの耐荷重は5kgあり、荷物を入れっぱなしでずっしり重いリュックも安心して掛けられるのがうれしいポイント! 机の端にちょこんと設置できるので存在感は控えめ。それでいてその人にあった「定位置」を提供してくれます。

 

取り付けられる「机の厚み」に注意

キズ防止兼滑り止めシールもついて、クランプはしっかり固定できます。デスクを傷つけにくい、ありがたい設計です。取り付け・取り外しも簡単で、フックの向きや設置場所を変えたいときも手間がかかりませんでした。一点だけ気をつけたいのが、クランプできる机の厚み。公式サイトによると、対応している天板の厚みは約1~4cm。分厚い天板のデスクや特殊な形状のアームには取り付けられない場合があるため、購入前にサイズをチェックしておくことをおすすめします。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除機よりも便利かも! 一瞬でお手入れできる「トレループの階段用」で床も家具の隙間もキレイになった

掃除機は音が出るから夜は使いにくいもの。かといって、軽くて静かなフローリングワイパーはシート交換がちょっと億劫……。床掃除って頻度が下がると部屋の清潔感にすぐ影響してくるくせに、めんどくさいことが多いなと思っていました。

 

激落ちくんのホコリ取り

レック「激落ちくん 高密度ブラシ トレループ 階段用」
1980円(税込)

そこで使い始めたのが、トレループ。激落ちくん印で信頼できそうだと思い、使い始めたのですが、これが大正解! 床掃除がとても気楽にできるようになりました。

 

 

イチオシは階段用

トレループは、ハンディ、伸縮、階段、フローリングの4種類が出ているのですが、筆者のイチオシは階段用。この形状が、とても取り回しが良いんです!

 

階段用なので、当然階段の掃除が最高に楽に! 柄が短めだから、自分の数段先を掃除しやすく小回り抜群です。掃除機で階段掃除はちょっとしんどいけど、これなら軽々こなせます。

 

先が細いから狭い段にも難なくフィット! 掃除機やフローリングワイパーでは掃除しにくい狭さでもサラサラっと掃除できます。

 

このモフモフしたモップ部分もかなり優秀で、ホコリの吸着力抜群。これならひと撫でで綺麗にできます!

 

1つ2役できちゃうよ

この程よい短さと細い形状が家中で大活躍。我が家ではこれ一つでハンディモップとフローリングワイパー、両方の役目を果たしてくれています。まず、フローリングワイパーや掃除機に近い形状なので、同じような感覚で床を掃除可能。

 

そして、普通のフローリングワイパーや掃除機では入りにくい細い隙間にも簡単にスポッとハマります。いつもなら大掃除の時くらいしか掃除しないような場所も、これがあれば床掃除のついでにできるのがいいところ。家具を動かすことなく奥のホコリまでごっそり取れます。

 

さらに、ハンディモップなどを使いたい場所もこれでサクッとお掃除可能! 柄が短めで軽いから、鴨居やブレーカーボックスなどの上の方も軽々磨けます。モフモフが床との設置面だけでなくクルっと一周あるので、横向きに当たっても掃除できます。もちろん他の3種類を場所に合わせて使い分けた方が便利ではあると思うのですが、筆者は物数を増やしたくないタイプなので1つで色々できる取り回しの良さがとても気に入っています。

 

シート交換不要! ケースにしまうだけでリセット

すごいのは取り回しの良さだけではありません。ケースに突っ込むだけでホコリが一瞬で落とせるんです!

 

ケースの入り口についているホコリとりがモフモフについたホコリをそぎ落として、ケース内に溜めてくれます。ある程度溜まってきたら、パカっと開けてゴミ箱へ。シート交換がいらないので経済的だし、手をほとんど汚すことなくゴミ出しができて最高です。

 

広い面積にはフローリングタイプを

我が家はロボット掃除機との併用なので、気になる場所を好きなタイミングでササっと掃除するのに階段用の手軽さが気に入っています。ただ、広い面積をこれ一つで掃除したい場合は階段用だと柄が短くて腰にくるので、フローリングタイプと併用する方が良さそうです。

 

自立するから設置しやすい

ケースに入れた状態で自立してくれるので、どこにでも設置しやすいです。ケースに入れておけば青いモップ部分が隠れて存在感がかなり薄くなるから、目につきやすい場所にも置けるのもうれしいところ。トレループのおかげで、床を綺麗な状態で維持するのがとても楽になりました!

価格および在庫状況は表示された04月18日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

880円で買えるKEYUCAのアイテムで、毎日のお弁当ストレスがひとつ減った話

お弁当を持ち歩くとき、ずっとストレスだったのが「箸のカチャカチャ音」。歩いたり、自転車を漕いだりするたびに「カチャ!」と聞こえてきて気になっていたんです。

 

KEYUCAのシンプルなお弁当用箸

KEYUCA 「抗菌箸&音が鳴らないケース」
880円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、KEYUCAの「抗菌箸&音が鳴らないケース」です。その名のとおり、箸とケースがセットになったアイテム。カラー展開は、ピンク、グリーン、ラベンダー、ライトブルー、ベージュ、ダークグレーの全6種類あります。筆者は手持ちのお弁当箱に合わせてダークグレーを購入しました。

 

箸は長すぎず短すぎないちょうどいいサイズで、小学生くらいのお子さんから大人まで問題なく使えそう。

 

ケースは分解できるので、洗いやすいのもうれしいポイント。ストレスに感じていた「カチャカチャ音」がならないポイントは、ケースにあり! 実際に使ってみて、本当に音が鳴らないのかチェックしてみました。

 

箸を固定できるから音が鳴らない!

音が鳴らない秘訣は、ケースの中央部にあるこの出っ張り。この部分がストッパーとなり、箸をがっちりホールドしてくれるんです。

 

箸が動かないおかげで、ケースと箸が当たる「カチャカチャ」という気になる音がなくなりました

 

箸の固定具合はこのとおり! 逆さにしてもケースから滑り落ちないほど、しっかりホールドしてくれています。

 

とはいえ、箸の出し入れ自体はスムーズ。軽い力でも取り出すことができるので、不便に感じることはありませんよ。

 

麺類も問題なく食べられます!

気になる箸の使い心地も試してみました。箸の表面は、フロスト加工のようなさらっとした質感に仕上げられています。

 

おかげでツルツルとした麺や春雨などもキャッチ。この箸で何度か食事をしてみましたが、普段使っている箸と同じように使えました。

 

ちなみに、先日購入したお弁当箱「フードマン」とも相性抜群で、ケースに入れて持ち歩けました! カラー展開が豊富だと、手持ちのお弁当箱にぴったりなものを選べるのもいいですね。

※価格および在庫状況は表示された04月19日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコ行ったらまずコレを買って! ショッピングでもアウトドアでも大活躍するクーラーバッグ

アウトドアやピクニックなど、外で過ごすのが気持ち良い季節になってきましたね。そんな季節に欠かせないのがコストコのクーラーバッグ。コストコでのお買い物はもちろん、アウトドアでも大活躍してくれるんです。

 

サスティナビリティ素材のジュートバッグ

コストコ サスティナブル ジュート クーラーバッグ
3848円(税込)

コストコは食料品や日用品だけでなく、衣類やバッグなど生活に使うあらゆるものが揃っています。そんななか見つけたのが、「サスティナブル ジュート クーラーバッグ」。いつも販売されているわけではなさそうですが、たまたまゲットできました。オンラインでも購入可能です。

 

サスティナビリティ素材のジュートで造られたクーラーバッグで、デザインはよくも悪くも「コストコ感」がなく、ナチュラルな仕上がり(おなじみのロゴはしっかり主張していますが)。45リットル、60リットル容量の大小のクーラーバッグとエコバッグの3点セットとなっており、コストコで買った冷凍・冷蔵商品を持ち帰るのにピッタリコストコに行ったら、まずこれを探してほしいってくらい、使えるアイテムです。

 

今の季節はアウトドアやピクニックで活躍

とはいえ、コストコに行くためだけに使うのはもったいない。我が家ではアウトドアやピクニックで、食材や飲み物を詰め込んで持って行くのに重宝しています。ビールやジュース、デザートやバーベキューのお肉などを入れて、長時間の移動でも冷たいまま持ち運びできるので助かっています。

 


中は汚れても拭き取りやすい素材でできており、ハンドルもしっかりとしたつくり。一回り大きい60リットルのバッグは縦にも横にも持ち運ぶことができますよ〜!

 

セットで購入できるから使い分けできるよ


価格は、60リットル、45リットル、エコバッグの3点セットで3848円(税込)。セットでこの価格とは、さすがコストコ……。コストコでのお買い物用と、アウトドア用と使い分けてもいいし、誰かお友だちや家族とシェアして使っても良し。お買い物もアウトドアでも、美味しいものを美味しいまま持ち運ぶのにぴったりなバッグでした。

 

 

価格および在庫状況は表示された04月18日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菜那セシル、ミステリアス&クラシックな世界観で色白美ボディ披露 デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」配信決定

菜那セシルの最新デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」が、4月23日(水)から配信されることが決定した。

菜那セシル デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」

 

 

2023年に恋愛リアリティ番組で注目を集め、翌2024年のグラビアデビューから約1年にして、あっという間に各グラビア誌を席巻中の菜那セシル。今作では、洋館を舞台に彼女らしいお嬢様な衣装に加え、初めてのメイド姿にも挑戦。不思議なリンゴを口にすると、お嬢様とメイドが入れ替わるという、ミステリアス&クラシックな世界観のフォトストーリーが展開される。

 

さらに、今まで以上にセクシーで色っぽい水着姿も。ますます艶っぽさを増した、これまでにない彼女の表現力に注目だ。

 

菜那セシル プロフィール

なな・せしる
2004年5月3日生まれ。カナダ出身。血液型A型。『2023 ミス・ティーン・ジャパン』でファイナリストとなり芸能界へ。『今日、好きになりました。卒業編2023』(ABEMA)に参加し人気沸騰。現在グラビア各誌を席巻中。
X(旧Twitter)@53_nana_cecile
Instagram&TikTok @53_nana._.cecile

 

【書誌情報】

菜那セシル デジタル写真集『きまぐれ天使の悪戯』
撮影:田畑竜三郎
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

ポルターガイスト、座敷童子をテクノロジーで再現したら? 家電王とオカルト王が“スマートホームの未来”を語り合う

提供:東京電力エナジーパートナー株式会社

GetNavi webですっかりお馴染みになった、東京電力エナジーパートナー提供の「くらしのラボ」とスーパーミステリー・マガジン「ムー」のコラボ企画。今回のテーマは「モノが勝手に動く」という点で共通する「スマートホームとポルターガイスト」だ。明かりの色が自在に変わる居酒屋を舞台に、家電王とオカルト王にそれぞれの視線からの見解を語っていただく。さらに、「現代に降臨した座敷童子」ともいうべき存在を紹介しながら、これからの時代、「家」という場所の役割がどのように変わっていくのか、語り合っていただこう。

 

【家電王×オカルト王がスマートホームとポルターガイストについて語る動画はコチラから】

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

何も知らない家族にとっては、スマートホームも怪現象になる!?

↑オカルト王ことムー編集長の三上丈晴(左)と家電王の中村 剛さん(右)。

 

――「スマートホーム」とは、インターネットに接続された家電や住宅設備をスマートフォンやスマートスピーカーなどのデバイスで操作・制御できる住まいのこと。「家電が勝手に動き出す」という点において、スマートホームの遠隔制御や自動制御とポルターガイストによる怪現象、このふたつの“見えざる力”が不思議な交差を見せています。まずはオカルト王、ポルターガイストという現象の特徴について教えてください。

 

三上 はい。ポルターガイストというのはドイツ語で「騒がしい幽霊」という意味の言葉で、具体的には物理的現象を伴う心霊現象です。ものが飛んだり割れたり、声がしたり、火がついたり、とにかく派手なのです。おもに家の中で頻発し、何回も連続して起きるという特徴もあります。一般的には幽霊の仕業と解釈されていますが、実際に現象を引き起こしているのは幽霊ではなくて人間であるという説もあります。超能力やコントロールできない念力が発動した結果、そういう物理現象が起きるということです。

――ポルターガイストというと、最近では東京・三軒茶屋にあるスタジオ「ヨコザワ・プロダクション」での現象(※)が有名ですね。

※通称「ヨコプロ現象」。線香の匂いが立ち込める、照明が振動・明滅する、壁を激しく叩く音がする、天井や壁から白い手が伸びてくる、鏡から水が噴き出すなど。誰が訪れても高確率で心霊現象が起こることで有名。

 

三上 あそこの話は再現性があるのと、現象はひとつだけではなく多岐にわたっていて、しかも派手です。音がするのもそうだし、モノも動く。ただスッと動くのではなくて、かなり騒々しいのです。水が出てきたり照明が点滅したりすることもあって、気付けば幽霊そのものが出てくるという。しかも、幽霊が完全に物質化していて、霊能者だけが見えるのではなく、誰でも見えるのです。プロジェクションマッピングの映像のような見え方のときもあるのですが、完全に物質化するとなると、これはもう霊体ではなく物体でしかありません。

 

――続いて、家電王にうかがいます。ポルターガイストと間違われるような、スマートデバイスの誤作動の例はありますか? たとえば、スマートスピーカーがとんでもないタイミングで喋りだすことがありますよね。

中村 家電も赤外線リモコンだとかWi-FiだとかBluetoothだとか、さまざまな方法で制御しています。人間の耳には聞こえない音をマイクが拾って反応することがあるかもしれません。意図的な話だと、スマートホームの機能を取り入れているユーザーが外出先からエアコンや照明を操作したら、何も知らない家族は驚くでしょうね。家で小さい子どもが留守番していたら、怖がって泣き叫ぶかもしれません(笑)。

 

三上 現象に直接的に関わる部分を人間がやっているのか、あるいはオートマティックになっているのかは別にして、スマートホームでは基本的には制御されている。一方で、ポルターガイスト現象は制御することができません。スマートホームもポルターガイストも照明を点滅させることは同じですが、ポルターガイストの場合は本来コントロールできないものなので、昔の電球なら焼き切れてしまうでしょう。

 

中村 昔の電球や蛍光灯だと、色を変えるということはできませんが、このお店にあるようなスマートライトはアプリ経由で自由に変えることができます。ネットワークでコントロールできるので、距離には依存しなくて、アメリカからでもこの部屋の光の色味を変えることもできます。複数の人が住んでいる場合、誰かが外部から操作すれば、さきほどのポルターガイストの話とすごく似ている状況になりますね。

↑取材を行った店舗では、アプリの操作で照明の色が変えられます。

 

監視カメラがとらえる怪、監視カメラの可能性

――最近、監視カメラがとらえたポルターガイスト現象の映像がSNSでかなり拡散しています。オカルト王、興味深い事例はありますか?

 

三上 この種の映像は、検証ができません。多分、ほとんどがトリックだろうと思いますが、実際に何か変なものが監視カメラに映るという話は結構あるのです。監視カメラの赤外線領域までの波長で、何かが発光して得体の知れない生物に見えるとか、肉眼ではほとんど見えないものが映ったりすることがあります。映ったものが幽霊かどうかは別にして、UFOや妖精、“小さいおじさん”が映ることもありますね。超常現象、物理的な現象を引き起こすのは間違いなく電磁波、特にパルス波とか高周波が関与していると思います。いわゆる孤立波というのは、一瞬だけ高出力になることがあって、そういう状況が起きると電子機器は誤作動して、下手をすると壊れてしまいます。

 

――「世界中に監視カメラがあふれているという事実が怖い」という意見もありますが、いかがでしょうか。

 

三上 すでに、かなりの頻度で活用されていますよね。警察も「監視カメラの映像を見せてください」といったような形で、映像に残された証拠に頼っているわけです。

 

中村 そうですね。それこそ映像をAIが学習すると、「悪いことをしている」というのが、人間が見るよりも正確にわかるわけです。AIが悪いことを検知した時点でアラートを発動し、「この映像に残っているこの人は犯罪者です」ということが指摘され、それが顔と一緒に映すこともできます。こうしたデータをどう使うかはルールが必要だと思いますが、ごく当たり前な形のデータとして世の中に存在するようになるのでしょう。

 

三上 逆に、そういうデータも改ざんできますからね。監視カメラに映っている複数の人の顔を変えてしまえるんです。

 

中村 そうですね。今は簡単にできます。SNSで、とあるアーティストの曲を別のアーティストの声で歌わせるというのも流行っているようです。そうなると、著作権の問題も出てきますね。

 

かわいいロボットが相手だと、コミュニケーションの印象がまったく違う

↑ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」。

 

――ここからは、今日のもうひとつの主役であるコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(https://www.bocco.me/)についてお話しいただきたいと思います。見た目も座敷童子みたいですね。

 

中村 そもそも、BOCCO emoという名前の「ぼっこ」は、東北弁で「子ども」という意味で、イメージが最初から座敷童子なのです。家に幸福をもたらす「ぼっこ」がいて、それとコミュニケーションをとるというもの。スマホから伝言を送ることもできるし、無機的になりがちなデジタル体験を、AIロボットを介すことによって人を相手にしているのとほぼ変わらないやりとりが実現できます。

 

――一方でオカルト王、座敷童子という存在が生まれた背景にはどのような信仰があるのでしょうか?

 

三上 基本的にはある種の妖怪のような言われ方をするのですが、そもそも人間なのです。幼くして亡くなった子どもたちの霊がその家に住みついて、守り神のようになるというのが元の話です。もちろん、基本的に子どもの霊なので、祟りをもたらすわけではなく、家にいれば好意的な存在ということになります。

――“家を見守る存在”としてBOCCO emoが果たしている役割について、いかがでしょうか。

 

三上 このAIロボットの役割で重要なのは、完全に心理的なコミュニケーションでしょう。人間というのは基本的に会話してコミュニケーションを取っていないと、生きていけないのです。その相手が人間ではないというのは、まさにAIの時代になったということですね。

 

中村 今でこそ若い人たちもこういった類のAIロボットに興味を持っていますが、最初の頃はどちらかというと年齢層が高い人たちの心理的な癒しだったんです。家にいる小さい子どもたちや、スマホを持っていない方々とのコミュニケーションをどうするか? といったときに、こうしたタイプのロボットがひとつの答えにもなってきたわけです。

中村 たとえば夏の暑い時期、部屋の温度を調節しないと熱中症のリスクもあるでしょう。そこをAIロボットがセンサー経由で感知して、エアコンをつけて未然に防ぐということも考えられます。服薬の時間を知らせることもできます。子どもから電話がかかってきて「今日薬飲んだ?」と確認されたら、「いちいちうるさいな」と思うこともあるでしょうが、ロボットが相手だと印象がまったく違います。

 

先ほどオカルト王がおっしゃったコミュニケーションというのがまさしくこれで、座敷童子のようなかわいらしい顔がある姿を見て和むのです。「emo」の名前の通り、技術を世の中に受け入れられるようにするためには、こうしたエモーショナルな部分を取り入れていることが重要。肝の部分は、愛着が湧き続けるようにすることなのではないでしょうか。

 

三上 おそらく、テクノロジーが飽和状態になると、機械としてはムダかもしれないものが大切に感じられるのかもしれませんね。

 

家は人間のパートナーに近い存在になる

――スコープを少し広げて、AI家電の技術が活かされたスマートホームという意味合いで広く考えた場合、「家」というものはこれから先の時代どのような存在になっていくでしょうか?

 

三上 いままでの話を踏まえると、すべてがオートマティックになって、家そのものと会話するような状況になるかもしれませんね。一方で、無機質でSF的な未来像だけではなくて、自然に触れることが多い世界にもスマートホーム(スマートデバイス)が進出してくるのではないでしょうか。農業や土いじりの場であるとか、酪農などの世界でもかなり活躍する予感がします。昔ながらの田舎ライフのなかにも変化が訪れそうですね。

 

中村 そうですね。農作業に関して言えば、人間が今までの経験値をもとに種まきのタイミングを見きわめたり、作物をどのように育てるか考えたりすることは、スキルの学習データと人工衛星等を活用した最新データで最適化できますし、自動運転の耕運機もあります。これまでの時代では人の経験値からしか得られなかったものが、テクノロジーによって全体的な知見として使われていく状況が生まれると思います。

 

三上 AIが人間とコミュニケーションできるということは、AIと猿もコミュニケーションできるということですよね。犬や猫、鳥も含めて、教育するという方向性もあるでしょう。たとえば、カラスはみんな言語を持っています。これをAIが解析できるはずだから、「カラスになんか言ってやって」とか、仲介者になることができるかもしれません。

――オカルト王と家電王は、スマートホームにどこまで求めますか?

 

三上 私は幽霊センサーですね。ポルターガイスト現象が起きたらそれを感知するまで進化してほしいな。幽霊の存在も検知して、その上で会話ができるぐらいのレベルがいい。霊界のこともわかるようにしてほしいです。

 

中村 私は、便利なところは色々試したいと思うのですが、のんびりしたい日もあります。人間は誰でも多面的ですよね。昨日の状態でベストな対処をしてくれても、やりすぎになってしまうと感じると「ちょっと面倒くさい、うるさいよ」と思うので(笑)、そのバランスすら調整してほしい。私としては、アバウトさを残しながらも賢いというのが良いと思いますね。要は臨機応変に気の利いたことをして欲しいのです。

 

今の方向性とスピードで技術が進んだら、家は「住む場所」というよりも「人間のパートナー」に近い存在になっていくのかもしれない。AIロボットの存在により、一人で暮らしても“ぼっち”という感覚は薄れていくだろう。今回「スマートホーム×ポルターガイスト」という変化球的なお題で語っていただいた対談の着地点は、人間の感情とテクノロジーのより良い交点の形を具体的にイメージさせてくれるものとなった。

取材・文/宇佐和通 撮影/鈴木謙介

 

【取材協力】

勝鬨UNIqUE

都営大江戸線・勝どき駅から徒歩5分の創作居酒屋。「鳥ユッケ風キャビアのせ」や「旬野菜と酒盗バーニャカウダ」、「緑の麻婆豆腐」など、ユニークな料理を提供する。全国の日本酒、ソムリエ厳選の日本ワインから子供ビールまで取り揃え、お一人様からカップル、家族でも楽しめる。店内ほぼ全ての照明で、今回紹介したスマート照明を導入している。

住所:東京都中央区勝どき4-11-7

電話:03-6161-1233

営業時間17:00〜23:00

定休日:日曜・祝日

↑1階のカウンター(左)と2階の小上がり(右)。

折りたたみiPhoneの価格は”16 Pro Maxより1000ドル高い”?

アップルの「折りたたみiPhone」の価格が2100〜2300ドル(約30万円〜33万円)になると、リークアカウントのInstant Digitalが報告しています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。まだ多くの噂が飛び交う段階ですが、デザインも含めてどうなるかに期待したいところです。

 

中国SNSのWeiboへの投稿によれば、アップルの折りたたみスマートフォンは、サムスンの同等モデルより約10%高価になるとのこと。サムスンの横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold 6」は1900ドル(約27万円)、横折りスマートフォン「Galaxy Z Flip 6」は1220ドル(約17万円)で販売されており、折りたたみiPhoneはGalaxy Z Fold 6よりも約200ドル〜400ドル高くなる見込みです。

 

アップルの「iPhone 16 Pro Max」の最上位モデルは、1200ドル(約17万円)で販売されています。つまり、折りたたみiPhoneはiPhone 16 Pro Maxよりも約1000ドル高く販売されることになります。

 

折りたたみiPhoneは、早ければ来年中にも販売される可能性があります。すでにAndroidでは数多くのモデルが登場している折りたたみスマートフォンですが、アップルの折りたたみiPhoneがどのような姿で登場するのか、今から期待が高まります。

 

Source: MacRumors

マグカップのガジェット化が進行中!? クラファンで大人気の「ピクセルマグ」とは?

世界初をうたうAIマグカップ。カップの側面がディスプレイ代わりになり、飲み物の温度をモニタリングするほか、スマートフォンの画面と同じように、さまざまな情報を映し出し、ゲームまでできてしまいます。

↑思った以上に便利で面白いかも(画像提供/Pixel Mug)。

 

クラウドファンディングで3000万円以上の資金を集め、3月から発売が始まったのが「ピクセルマグ P1」。二重になった磁器製のマグカップですが、側面部分がディスプレイのようになり、マグカップ内部のセンサーによって飲み物の温度が表示されたり、その日の気温を確認できたり、会議などの日程のリマインダーが映し出されたりします。

 

また、水分不足にならないように、個人のライフスタイルに合わせてあらかじめ設定しておけば、水分を取るようにリマインドしてくれるため、健康管理に役立つ使い方もできます。

 

さらにアプリを使えば、AIを活用した簡単なアニメーションを自分で作り、マグカップに表示させることも可能。会議に参加しているメンバーのマグカップに、一斉に同じ絵柄を送信して表示させたり、場を盛り上げることもできそう。スロットのようなシンプルなゲームもマグカップ上でプレーできて、パーティーシーンにもよさそうです。

 

バッテリーは2時間使用できて、一般的なマグカップと同様に水洗い可能。価格は59ドル(約8400円※)と、それほど割高ではなさそうです。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月18日現在)

 

毎日にちょっとした彩りを添えてくれそうなこんなAIマグカップ。クラウドファンディングのサイトによると、日本への配送も可能とのことですから、気になる方はいち早くチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Kickstarter Introduces the First Smart Pixel Display Mug: A Pioneering Fusion of Art, Technology, and Social Interaction. March 19 2025

Kickstarter. PixelMug P1: AI-Enhanced Mug with Pixel Display.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

星乃まりな、ランジェリー姿で美ボディ披露

星乃まりなが、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

星乃まりな©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

アイドルを卒業後、2024年にグラビア挑戦して話題をさらった星乃まりなが「FLASH」に登場。昨年の「FLASH」でのグラビアデビュー以降、SNSのフォロワーも増え、反響を感じているという。2月に21歳を迎え、インタビューでは「大人になった一面」について語っている。

 

星乃まりな プロフィール

ほしの・まりな
21歳。2004年2月14日生まれ。山口県出身。T160・B78W55H81。
2007年、アイドルとして活動開始。2021年、STU48卒業。同年「スタースカウト総選挙2021 in Winter」でグランプリを受賞し、「星乃まりな」として芸能活動を開始。5月17日に東京・六本木で開催されるライブイベント「LiveRevolt Re:venge 1st Live『Re:ignited』」に出演予定。そのほか最新情報は、公式X(@hosino_marina)、公式Instagram(@hosino.marina)をチェック。

FLASHデジタル写真集『もっと近づきたい』『desire』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

壁掛けが簡単なパナソニック「ウォールフィットテレビ」に大画面モデル登場

パナソニックは、壁掛け設置が簡単な「ウォールフィットテレビ」の新モデルとして、65V型の「TH-65LW2」、55V型の「TH-55LW2」「TH-55LW2L」を発表。5月下旬から発売します。家電量販店での販売価格は、TH-65LW2が47万5200円(税込)、TH-55LW2が37万6200円(税込)、TH-55LW2Lが31万6800円(税込)です。

記事のポイント

2022年の発売以来、好評を得ているというウォールフィットテレビの新モデルが登場しました。「もっと大きな画面で楽しみたい」、「ゲーム機などもスッキリ配線したい」といった声に応え、65V型モデルを用意し、ワイヤレスでゲームを楽しめるようにしました。

ウォールフィットテレビは、一般的な住宅に多く使用されている石こうボードの壁にピンのみで固定できる製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。前モデルの「LW1」シリーズは55V型の4K有機ELテレビでしたが、大画面化を望むニーズに応え、新モデルは65V型をラインアップ。

 

また、チューナー部にHDMI入力を備えたうえに、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送できる「Wireless Connect」を搭載。これにより、ワイヤレスかつ大画面でゲームを楽しむことが可能となっています。

 

65V型/55V型のLW2は、チューナー部に2TBのハードディスクを内蔵。さらに新4K衛星放送対応チューナー2基を含む、合計3基のチューナーを搭載しているので、裏番組録画もできます。LW2Lは別売りのUSBハードディスクを接続すれば、番組録画が可能です。

 

このほか、ネット動画サービスにも対応しているため、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

ウォールフィットテレビ

31万6800円(税込)~

ゲームも楽しめる! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」に新モデル登場

パナソニックは、43V型液晶テレビ「レイアウトフリーテレビ」の新モデル「TH-43LF2」と「TH-43LF2L」を発表。5月下旬に発売します。オンラインストア価格はTH-43LF2が20万9880円(税込)、TH-43LF2Lが16万8300円(税込)です。

記事のポイント

レイアウトフリーテレビに4年ぶりの新モデルが登場しました。チューナー部にHDMI入力を備えたことで、ワイヤレスでゲームを楽しみたいニーズにも応えています。

レイアウトフリーテレビは、アンテナ線をなくすことで、テレビ本体を家のさまざまな場所に移動させて使える製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。2021年に発売した前モデルは好評を得ているとのこと。ただ「ゲーム機やレコーダーを接続するのに、チューナー部側にHDMI入力端子がほしい」、「ダーク系の部屋のインテリアに合う色がほしい」といった声もあったそうです。

 

そこで、新モデルではチューナー部にHDMI入力端子を搭載。また、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送する「Wireless Connect」を採用し、ゲームも配線なしで楽しめるようになりました。

 

さらに、TH-43LF2はカラバリとしてマットダークグレーをラインアップしています。

 

TH-43LF2は、チューナー部に2TBのハードディスクも内蔵。加えて、新4K衛星放送対応のチューナー2基を含む3チューナーを搭載しているため、新4K衛星放送の裏番組録画も可能です。

 

このほか、サブスクリプションサービスにも対応しており、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

レイアウトフリーテレビ

16万8300円(税込)~

災害時にあると安心! 防水構造のポケット型ワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」

ダイアモンドヘッドは、ブランド「OVER TIME」から、防水仕様の3.2インチワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」を4月中旬に発売。お風呂やキッチンなどの水回り、アウトドア、災害時など、様々なシーンでテレビやラジオを楽しめます。

記事のポイント

ワンセグテレビとワイドFMラジオが視聴できる、ポケット型ワンセグラジオです。緊急時は、情報を取る手段がいくつあっても困ることはありません。どこへ行くにも、一台忍ばせておけば安心感が違いますね。

 

「OT-1WPT30TE」の最大の特徴は、IPX6相当の防水性能。これにより、お風呂や洗面所、キッチンといった水場でも安心して使用できます。

 

また、約W125×D15×H70mm、重さ約129gとコンパクトで、持ち運びにも便利。アウトドアや災害時など、できるだけ身軽にしていたい時もサッと持ち出せます。

製品スペックは下記のとおりです。

 

OVER TIME
防水3.2インチワンセグTVラジオ OT-1WPT30TE
価格:オープン
液晶画面: 3.2インチTFT液晶パネル(240×320ピクセル RGB)
受信周波数:ワンセグ UHF13~62ch/473MHz~76MHz/ワイドFM 76.0MHz~108.0MHz
内蔵バッテリー:3.7V 1200mAh(リチウムイオン)
連続使用時間:イヤホン使用時/約15時間(画面ON)、約25時間(画面OFF)
本体スピーカー使用時/約12時間(画面ON)、約18時間(画面OFF)
付属品:MicroUSB充電ケーブル、イヤホン、スタンド、取扱説明書兼保証書

元SKE48・北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露

北野瑠華が、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

北野瑠華©光文社/週刊FLASH 写真◎LUCKMAN

 

 

SKE48を卒業後女優として活躍する北野瑠華が、「FLASH」に登場。同日発売のデジタル写真集から厳選カットを5ページにわたって公開した。いずれも、ヒップやバスト、ウエストのボディラインを見せつけた、素肌感あふれるカットとなっている。端正なルックスに定評がある彼女の新しい挑戦は必見だ。

 

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
25歳。1999年5月25日生まれ。岐阜県出身。T158。
2013年にSKE48の6期生としてデビューし、2019年にはチームKIIの副リーダーに就任。2024年6月にグループを卒業し、同年9月に発売した1st写真集が大きな話題を呼んだ。『北野瑠華 2025.4-2026.3 カレンダー』(わくわく製作所)の発売記念イベントが、4月20日に東京・書泉ブックタワーで開催される。そのほか最新情報は、北野瑠華オフィシャルサイト、公式X(@official_ruka25)、公式Instagram(@rukakitano0525)をチェック。

FLASHデジタル写真集『恥じらうカラダ』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

本9100冊をバケツリレー! 米書店が驚異の速さで引っ越し

米国の田舎の町から、ほっこりするニュースが届きました。300人以上の住民がバケツリレー式で、ある書店の引っ越し作業を手伝ったのです。

↑バケツリレーで本を移動するボランティアの人たち(画像提供/NBC News/YouTube)

 

子どももお年寄りも、男性も女性も。集まった300人以上が列になり、隣の人からまた隣の人へ、次々に本を手渡していきます。これは、ミシガン州チェルシーという小さな町にある書店の引っ越しのワンシーンです。

 

書店のオーナーであるミシェル・タプリンさんは、店の移転にあたり、引っ越し作業をどう行うべきか困っていました。店にある書籍は、9100冊。わずか100メートルほどしか離れていない場所への移転ですが、これだけの書籍を移動させるには、何日も店を閉めて、一度段ボールに書籍を詰めて、新しい店でそれを開けて棚に入れ直す……という作業を行わなければいけません。

 

そこで彼女が思いついたのが、バケツリレー式での書籍の移動です。早速、町の人々にボランティア募集を呼び掛けたのです。

 

結果、集まったのは300人以上の人たちと、ワンちゃん1匹。集まった人々が2列になって、既存の店から、移転先となる店舗の中にある本棚の前までずらりと並び、順に本を手渡ししていったのです。途中、道を歩いていた人や、移転作業を聞きつけた人々も加わったそうで、驚くことに2時間もかからず、すべての書籍の移動が終わったそうです。

 

重い荷物を持ち上げることもなく、中には90歳以上の高齢の方もいたり、車椅子の方がいたりしたよう。本を渡すときは「この本、読んだ? これ、とっても面白かったよ!」などと、声をかけあって、みんな楽しみながらお手伝いしていたそうです。

 

タプリンさんも、集まった人たちも、自分たちのコミュニティの目に見えない絆や温かさを改めて実感できた出来事になったのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

ABC News. A Michigan community takes a novel approach to moving 9,100 books for shop’s next chapter. April 16 2025

 

Save America

Save America

Trump, Donald J
21,603円(04/20 11:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サムスン、One UI 7の配信を突然中断。ロック画面などに不具合?

サムスンは先週、Galaxyデバイス向けにOne UI 7アップデートの展開を開始しましたが、突如としてその配信を中断しました。その具体的な理由は明かされていませんが、有力な情報が浮上しています。

↑PixieMe/Adobe Stockより。アップデートによる不具合が発生した可能性があります。

 

このアップデートは、Galaxy S24シリーズ、Galaxy Z Fold 6、およびGalaxy Z Flip 6向けに配信されたものです。サムスンは配信停止について、Android Authorityに対して「最高の体験を確保するため、One UI 7の展開スケジュールを更新中です。新しい時期と提供開始については、まもなく共有します」とだけ述べています。

 

またサムスンは韓国国内のユーザー向けに、公式アプリを通じて「メンテナンスが必要ないくつかの問題があるため」この措置をとったとして、ご迷惑をおかけしたことをお詫びしています

 

そんななか、著名リーカーであるIce Universe氏は、サムスンがGalaxy S24の一部ユーザーにおいて端末のロックを解除できなくなる問題を発見したと述べています。

 

実際、大手掲示板Redditのあるユーザーは、ロック画面が押し潰されて使えなくなった状態のスクリーンショットを投稿しています。また、別のユーザーはバッテリーの消耗が異常に激しくなったと報告しています

 

今回のOne UI 7では、ボタンやメニュー、通知などのユーザーインターフェースが全面的に刷新されるほか、ロック画面から地図の道順などをリアルタイムで確認できる「Now Bar」、さらに音声消しゴム機能(Audio Erase)やさまざまなAI機能が追加されます

 

それだけに、突然の配信停止は惜しまれるところです。一般的に、最新版One UIの日本での提供はグローバル版から数週間ほど遅れる傾向がありますが、安定してからの国内での配信を望みたいところです。

 

Source:Ice Universe(X)

via:9to5Google

Google、20年以上放置のChrome「履歴漏えいバグ」を修正

Googleは、Chromeブラウザに20年以上前から存在していたセキュリティ脆弱性を修正したと発表しました。この脆弱性は、ユーザーの閲覧履歴が漏えいする可能性があるものでした。

↑gargantiopa/Adobe Stockより。

 

この問題は、「ウェブサイトで青色のリンクテキストをクリックした際、クリック済みであることを示す紫色に変わる」という動作に関係しています。Googleによると、リンクをクリックしたかどうかを示すブラウザのCookie(=一時的に保存される小さなテキストファイル)が「仕切りのない」状態になっていたため、一度あるリンクをクリックすると、その後まったく無関係なウェブサイトを訪問した際でも、そのサイトに同じリンクがあれば「訪問済み」として表示されてしまっていたそうです。

 

Googleはこの問題を「設計上の重大な欠陥」と表現しており、ユーザーのオンライン活動に関する情報が漏れる可能性があると説明しています。たとえば、サイトAを閲覧中にリンクをクリックしてサイトBに移動した場合、サイトBは閲覧履歴に追加されます。その後、サイトBへのリンクを含む悪意のあるサイトを訪問すると、過去にサイトBを訪問したことが知られてしまうわけです。

 

Googleは、最新のChromeアップデートにおいてこの欠陥を修正し、クリックしたリンクを別々に保存することで、異なるウェブサイト間で情報が共有されないようにしたと説明しています。この修正は、Chromeバージョン136で一般公開される予定です。

 

この脆弱性は、多くのGoogle社員よりも古い歴史を持つものです。また、Chromeだけに限った問題ではなく、2009年の研究論文では、AppleのSafari、Opera、Internet Explorer、Mozilla Firefoxなど、他のブラウザにも同様の影響があったことが示されています

 

Source:Chrome for Developers
via:PCMag

蒔埜ひな、ブルーのビキニ姿でメリハリ美ボディ披露

蒔埜ひなが、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

蒔埜ひな©光文社/週刊FLASH 写真◎U-YA

 

 

2024年のデビュー以降、そのまなざしとプロポーションでグラビア界に新風を吹き込む蒔埜ひなが、「FLASH」に初登場、5ページにわたってグラビアを披露している。「グラビアの撮影は、いま一番楽しいイベントです」と語る蒔埜。インタビューでは東京生活の感想も明かしている。

 

蒔埜ひな プロフィール

まきの・ひな
21歳。2004年2月12日生まれ。高知県出身。T165。AB型。
趣味:カメラ、絵を描く、体を動かす、ピアノ、豆苗栽培
特技:スポーツ全般
高校時代には「春高バレー」に出場。2024年7月に芸能界デビュー。TikTokの「バレー部あるある」動画で話題となる。公開中の映画「お嬢と番犬くん」で八木役&バレー指導、6月13日公開予定の映画「青春ゲシュタルト崩壊」では御岳役で出演。そのほか最新情報は、X(@heedacha)、Instagram(@heedacha)をチェック。

FLASHデジタル写真集『夢への歩幅』『映画じゃない僕ら』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

iPhoneで乗り物酔いを防ぐ「車両モーションキュー」の使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「車両モーションキュー」の使い方」です。

 

 

バスや電車などでiPhoneを操作していると気分が悪くなることがあります。これは揺れる環境で画面を見つめることで、乗り物酔いと同じ状態になるのが原因だと言われています。そんな時はiPhoneに備わっている「車両モーションキュー」を使ってみましょう。揺れの動きに合わせて画面上に表示したドットを動かすことで乗り物酔いの軽減に役立つ働きをしてくれます。

 

この機能は「設定」を開いて「アクセシビリティをタップ。[動作]をタップすると[車両モーションキューを表示]という項目があるのでタップ。その先の画面で[自動]をタップしましょう。

 

こうしておくと揺れを検知した時に画面にドットを表示、揺れの動きに合わせてドットが上下左右に動きます。この視覚効果によって乗り物酔いを軽減してくれるという仕組みです。

 

揺れ具合が弱いとドットが表示されない場合もあるので、その時は[オン]にして強制的にドットを表示しておきましょう。

 

ちなみに「車両モーションキュー」の設定を行うと自動的にコントロールセンターに車両モーションキューのアイコンを追加してくれるので、次回はここから切り替えできます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

炊飯と同時におかずも完成!一人暮らしにぴったり、時短が叶う2合炊飯器「HITORIDAKI」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、コンパクトな2合炊飯器「HITORIDAKI RM-219TE」を発売しました。一人暮らしや単身赴任をしている人にぴったりのサイズで、手軽にご飯が炊けるのが魅力です。

記事のポイント

サイズのちょうど良さはもちろんですが、蒸し調理を炊飯と同時にできるのがうれしい時短ポイントでは。多忙な毎日でも栄養バランスに配慮した食事をとりたい、自炊で節約したいという人にとって頼もしい一台です。

「HITORIDAKI」は、米と水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作。炊飯が終わると自動で保温に切り替わるため、手間がかかりません。忙しい毎日でも、手軽に炊きたてのご飯が楽しめます。

付属の蒸し皿を使えば、炊飯と同時におかずも調理できます。ご飯を炊きながら野菜や肉を蒸せば、バランスの取れた食事をサッと用意できます。

白米だけでなく、玄米や雑穀米も炊けるので、健康志向の人にもうれしいのでは。

 

ダイアモンドヘッド
ROOMMATE 2合炊飯器 HITORIDAKI
本体サイズ:約W200×D200×H210mm
重量:約1.3kg
定格炊飯量:2合
参考小売価格:3290円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。