羊肉が安眠をサポート?最新“疲労ケア食品”8選

多忙な毎日でたまる心身の疲れをおいしくケア。冷感リフレッシュ飲料「FRISK」コラボの新フレーバーや、機能性成分入りヨーグルト、栄養豊富なバナナ、さらには疲労回復や安眠をサポートする羊肉まで、編集部レビュー付きで紹介。味わいと効果を両立したアイテムで、リフレッシュとパワーチャージを始めませんか?

メンタル疲労ケア

あの「FRISK」とコラボした冷感リフレッシュ飲料の新フレーバー

2025. FRISK. All Rights Reserved.

ダイドードリンコ
FRISK SPARKLING GRAPE
197円

清涼菓子「FRISK」との世界初のコラボ飲料として昨年登場した、冷感リフレッシュ飲料の新フレーバー。華やかで甘く、ジューシーなグレープ味でシュガーレスだ。GABAを28mg配合。

編集部’s レビュー】冷涼感が持続し「FRISK」を食べた気分に
「口に入れた瞬間は王道のグレープ味炭酸飲料の味わいですが、飲んだあとにしばらく喉がスースーする冷涼感はまさに『FRISK』!爽快感があり疲労感対策だけでなくリフレッシュしたいときにもピッタリです!」

様々な機能性が報告される還元型コエンザイムQ10を配合

カネカ
わたしのチカラQ10ヨーグルト
実売価格149円

一過性のストレスを感じている人の起床時の疲労感の軽減、睡眠の質の向上、一過性のストレスの軽減に役立つ機能性が報告されている、還元型コエンザイムQ10を100mg配合。ドリンクタイプもある。

【編集部’s レビュー】個性が強すぎず食べやすい万能ヨーグルト
「砂糖が入ってはいますが、一般的な砂糖入りヨーグルトよりも甘さ控えめ。ヨーグルト自体も、味わい・食感ともにあっさりしているので、夏バテで食欲が落ちているときにも食べやすい! 酸味もマイルドですよ」

南国の高地で長期栽培された栄養豊富なバナナ

ユニフルーティー
ごほうびバナナ
実売価格193円

標高600m以上に位置する農園で12か月以上長期栽培されたバナナで、気温が低いぶん栄養を溜め込んでおり、可食部200gあたりにGABAを14mg含有。甘くもっちりとしたクリーミーな味わい。

【編集部’s レビュー】まさに“ごほうびスイーツ”のような味わい
「買ってから少し置いてさらに熟成させると、皮がついた状態でも部屋が甘くジューシーな香りでいっぱいに。重量感のあるムチッとした果肉に甘味とうまみがぎゅっと詰まっていて、1本でごほうび感万歳のスイーツに」

成分的にも味わい的にもすっきりできるレモンが香る緑茶

日本コカ・コーラ
からだリフレッシュ茶W
実売価格159円

GABAがもつ機能性により、ストレスと疲労感の軽減にダブルで働くドリンク。緑茶にレモンが爽やかに香り、キレもあって後味はすっきり。無糖かつカロリーゼロで、食事のお供にもオススメだ。

【編集部’s レビュー】夏にピッタリのすっきり爽やかな味わい
「レモンがふわっと香ることで、まるでレモングラスティーを飲んでいるかのよう。お茶らしい心地良い渋味がありながらも後味はすっきりしていて、名前の通りリフレッシュに最適。暑い日にグビグビ飲みたくなるおいしさです」

肉体疲労ケア

酢酸がいいことずくめ!使いやすい洋風調味料

ミツカン
いいこと酢
ケチャップタイプ(右)/ソースタイプ(左)
実売価格各441円

日常生活レベルの運動の一時的な疲労感を軽減する機能、標準より高い血圧を下げる機能、肥満層の内臓脂肪を減らす機能が報告されている、酢酸をリッチに配合。日常的に使いやすいのも嬉しい。

【編集部’s レビュー】酢がもたらすさっぱり感が食欲を刺激
「通常のソースやケチャップよりも酸味が強くさっぱりしているので、トンカツやフライドポテトなどの揚げ物との相性がより高まっている印象。特にソースは、スパイスや果実のコクが強く、あとを引くおいしさ!」

クエン酸がたっぷり入った国民的レモン飲料のゼリータイプ

ポッカサッポロフード&ビバレッジ
キレートレモンクエン酸2700ゼリー
実売価格227円

継続的な飲用で、日常生活や運動後の疲労感を軽減するクエン酸を2700mg配合。レモン1個ぶんの果汁と、1日分のビタミンC、また、すばやくエネルギーになるブドウ糖もしっかり入っている。

【編集部’s レビュー】酸味、甘味、苦味のバランスが絶妙で気分転換に◎
「『ビタミンCを摂取している!』と実感できる適度な酸味が心地良く、甘味とのバランスも絶妙。レモンらしいほのかな苦味も漂い、飲み飽きないおいしさです。暑い日にキュッと1パック飲めば、気分転換になるはず」

ビフィズス菌でホエイを発酵させた身体にやさしい新ドリンク

森永乳業
ヒビダス 発酵酢ドリンク
ざくろ味(左)/マスカット味(右)
実売価格356円

チーズを製造する過程で生じる副産物「ホエイ」などを、機能性素材「ビフィズス菌 BB536」で丁寧に発酵。疲労感の軽減に加え、腸の調子を整えたり、お腹の脂肪を減らしたりといった機能性ももつ。

【編集部’s レビュー】甘酸っぱさがクセになる爽やかな健康飲料
「酢が使われているわけではないので、ツンとした匂いがせず飲みやすい。味わいは、ミルク感がありつつも甘酸っぱく、爽やかです。ホエイのタンパク質や炭水化物も摂取でき、一本で腸活までできるのが嬉しい」

眠りもパワーチャージも羊におまかせ!

Sleep(睡眠)とSheep(羊)のつづりが似ていることから、眠りの象徴になったとされる羊。しかし、リアルで眠れる肉という話も。真相は?

北海道樽前工房
厚切りジンギスカン
プレミアム(肩ロース) 1620円

熟成させたやわらかいラム肩肉をぶ厚く8mmカットにし、濃厚ダレに浸漬。全75商品ものエントリーが集まった、「味付ジンギスカングランプリ2025」の市販品部門でグランプリに輝いた傑作だ。

【教えてくれた人】

羊齧協会 代表・菊池一弘さん
羊肉の消費者団体、羊齧協会の創設者。オージーラムのPR大使、ラムバサダーでもあり、羊に関する著書も多数。

「エネルギー代謝を助け、疲労回復や安眠をサポートしてくれるL-カルニチンを、牛、豚、鶏よりも多く含んでいるのが羊肉。知る人ぞ知る“癒し系食材”なんです。BBQに、ぜひ!」(菊池さん)

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 羊肉が安眠をサポート?最新“疲労ケア食品”8選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

6年ぶりのフルモデルチェンジ! 生産性を爆上げするロジクールの高機能マウス「MX MASTER 4」

ロジクールは、フラグシップモデル「MXシリーズ」より、ワイヤレスマウス「MX MASTER 4」を2025年10月30日(木)に発売します。カラーはグラファイトとペイルグレーの2色。実売価格は2万1890円(税込)。

「MX MASTER 4」(グラファイト)

記事のポイント

新たに搭載した「触覚フィードバック センスパネル」は、押すだけでショートカットリングが呼び出せる新機能「Actions Ring」に対応。カーソルを合わせるだけで複雑なマウスやキー操作を必要としていたショートカットやファンクションを瞬時に実行できます。また、ChatGPTやGeminiなどのAIにアクセスできるショートカットもデフォルトで設定されています。

「MXシリーズ」は、ワークパフォーマンスを最高レベルまで引き上げるロジクールのフラッグシップモデルです。このたび発売となる「MX MASTER 4」は、6年ぶりのフルモデルチェンジとなる、ロジクールの最新技術を結集した高機能ワイヤレスマウスです。

「MX MASTER 4」(ペイルグレー)

「MX MASTER 4」には、親指エリアに「触覚フィードバック センスパネル」が新たに追加されています。このパネルを押すことで8つのショートカットがリング状に表示され、カーソルを合わせるだけで瞬時に実行できる「Logi Options+」の新機能「Actions Ring」に対応しています。

「Actions Ring」により、日常的に使用する AIツールへのアクセスやデバイスの切り替えが瞬時に実行でき、生産性のさらなる向上に寄与します。

また、ロジクール製品のマウスとして初となる、動作・ショートカット・通知に応じて親指エリアが細やかに振動する触覚フィードバック機能を搭載し、直感的な操作を実現します。

ロジクール製品専用アプリ「Logi Options+」にてアプリケーションごとに操作の割り当てができ、マクロ登録機能「Smart Actions」を合わせて使用することで、生産性が向上します。

さらに、デバイス間の切り替えをボタンひとつでおこなえる「EasySwitch」機能を割り当てることで、画面上のみでデバイス間の移動が可能です。「Actions Ring」により、マウス移動量を通常より最大63%、作業時間を最大33%削減でき、集中を途切れさせることなく作業に没入できます。

高速かつ正確に操作可能。接続性も2倍にアップ

「MXシリーズ」の最大の特徴であるMag speed電磁気スクロールを引き続き搭載し、1秒に1000行のスクロールが可能で、高速で回せばフリースピン(高速スクロール)に自動で切り替わります。また、ボタンひとつで、フリースピンモードとラチェットモードに切り替えが可能です。

操作の静音性に加え、スムーズかつ高速な動きと、思い通りの場所で回転が止まる正確さを両立しており、長いドキュメントやワークシートの操作、スクロールが多いウェブサイトのブラウジングなどをする際も、直感的に素早く移動できます。

トラッキングセンサーは8000DPIで、ガラス面を含むあらゆる面を正確にトラッキングし、高精度のモニターにも対応しています。また、マウスの底面には広い面積のソールを採用し、より滑らかで安定した操作を実現します。

本体は、汚れや傷に強い素材を採用しており、左右クリックには汚れや摩耗を防ぐ透明プレートを採用。毎日マウスを使用するユーザーでもきれいな状態を長く保ちながら使うことができます。

また、表面に微細なパターンを施したマイクロテクスチャーにより、心地よい質感で快適に使用できます。

互換性の高いUSB-C対応のレシーバーが付属し、最大6台のLogi Bolt対応ワイヤレスキーボードとマウスを1台のパソコンに接続できます。

本製品本体のICチップを改良、アンテナの位置を変更したことにより、「MX MASTER 3/3S」と比較して2倍強固な接続性を実現しています。

また、連邦情報処理基準(FIPS)に準拠しながら脆弱性を軽減するように設計されており、ビジネスシーンでも安心して使用可能。

1分間の充電で3時間、フル充電で最長70日間の使用ができ、長時間使用する際もバッテリーを気にすることなく使えます。

ロジクール

「MX MASTER 4」

発売日:2025年10月30日

実売価格:2万1890円(税込)

The post 6年ぶりのフルモデルチェンジ! 生産性を爆上げするロジクールの高機能マウス「MX MASTER 4」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「最近、口くさいかも!」そう感じたら実践してほしい誰でもできるデンタルケア

年齢を重ねるうちに様々な不調が発生しやすくなるお口の中。口内環境の悪化により歯周病などが進行しやすくなり、歯を失うリスクが高まるとも言われている。今回はドルミーレデンタルオフィス表参道 院長・鹿乃さやか先生に、デンタルケアの基本の“いろ歯”を訊いてみた。

【私が解説します!】

ドルミーレデンタルオフィス表参道 院長・鹿乃さやか先生
“リラックスできる環境と精密な歯科治療”の融合をコンセプトに、2023年7月に開院。歯科麻酔や静脈内鎮静法を専門としており、歯科が苦手な人にも寄り添った治療に従事する。YouTubeチャンネル「君のための歯医者さん」で情報発信も積極的に行う。

【いろ“歯”其の1】ミドルエイジは歯周病のリスクもグッと上がる

唾液の分泌量が減って、デンタル環境が悪化しやすいお年頃……

「ミドルエイジは唾液の分泌量が減少し、口内の免疫力も落ちやすくなります。そうすると虫歯だけでなく、歯周病、口内の乾燥、口臭のリスクも上がってくるのです。特に気をつけたいのは、歯周ポケット(歯と歯茎の境目)にたまる汚れが引き起こす歯周病。歯茎や歯を支える骨を壊していき、進行すると歯を失います」(鹿乃先生)

↑歯茎に炎症が起こる「歯肉炎」は、歯周病の初期段階。歯磨き時や固いものを食べたとき、頻繁に歯茎から出血する場合は歯肉炎のサインなので、早めの対処が必要だ。

【いろ“歯”其の2】自分の歯に合った適切なブラッシングをしよう

歯磨きレッスンはキッズだけでなく、ミドルエイジにも超重要!
「歯並びや歯茎の状態は人それぞれなので、自分に合ったブラッシングを行うことが重要。しかしほとんどの方が適切に磨けていないのが現状です。ミドルエイジは歯周ポケットにアプローチするブラッシングがオススメ。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、やさしく磨きましょう。歯茎へのマッサージ効果も期待できます」(鹿乃先生)

↑歯周ポケットの中に毛先を入れる感覚で、優しく1本ずつ磨いていこう。
朝夕の歯磨きは5分ほどかけて、すべての歯を丁寧にブラッシングするように心がけてみて!

【いろ“歯”其の3】歯間と舌も清潔に保ち、唾液の分泌も促していこう

デンタル環境を整えるためには、歯だけではなく……
「じつは、歯ブラシで落とせるプラーク(歯垢)は6割程度。歯間部分は、デンタルフロスや歯間ブラシでケアする必要があります。舌ケアも大切です。食べカスや様々な細菌などから成る『舌苔』は、口臭を強めてしまいます。口内が乾燥しないように心がけつつ、1日1回専用のブラシで舌をケアしましょう」(鹿乃先生)

↑フロスは歯間に引っかけたら片方の歯に沿わせながら、ノコギリのようにゆっくりと動かしていく。
歯間ブラシは適切な太さを選ぼう。
↑口内の乾燥を防ぐためにマメに水分を取るほか、唾液腺を自分で刺激するのも◎。耳下、顎下、舌下を指で軽く圧迫するようにマッサージする。

【いろ“歯”其の4】歯に余計な負荷をかけるリスクを知り、生活改善しよう

無意識に“食いしばって”ない?
「昼は無意識の歯の接触(TCH/上下歯列接触癖)が多いので、気づいたら上下の歯を離す意識づけを行うことが大切です。夜は強い食いしばりが起こりやすく、ナイトガード(マウスピース)の使用が歯の保護に有効。いずれもストレスや睡眠の質が影響するため、生活習慣の見直しも予防には欠かせません」(鹿乃先生)

↑食いしばりを放置すると歯が擦り減り、知覚過敏の原因に。ひどい場合は、歯が割れることも。また咬筋(顎を動かす筋肉)や側頭筋などに力がかかり、頭痛や肩こりも引き起こす。

セルフケアも大事だけどプロのケアも定期的受けよう

ミドルエイジは(30代半ば〜50代半ば)まだまだ若いとはいえ、体力の低下や体の変化を感じ始めるようになる世代。“歯磨きをサボリ気味でも虫歯にならなかった”という人でも、歯が急にシミるようになったり、歯茎が腫れたり……と、口の中のトラブルを抱え始める場合が多い。実際、「歯科疾患実態調査」(令和4年)によると、35歳以上で虫歯のある人の割合は95%超える。

「口内でも加齢が進み、唾液の分泌量が減少してしまうことが、口内トラブルが起こりやすくなる大きな原因です。唾液が少なくなると虫歯だけでなく歯周病、口臭、ドライマウスなど様々な疾患を引き起こしやすくなります。また、加齢に伴い歯周病が進行し歯茎が下がってくると、汚れが溜まりやすくなり、口の中のトラブルも増えがちです」(鹿乃先生)

40代以上が歯を失う一番の原因は、歯周病だというから恐ろしい……。さらに、ミドルエイジは様々なストレスを感じやすい世代。精神的に張り詰めた状態が続いたり、ストレスによって生活や睡眠の質が悪くなったりすると、無意識のうちに歯を食いしばる癖がつき、口内に悪影響を及ぼすケースもあるという。

「食いしばり癖を続けていると歯の削れやエナメル質の咬耗により知覚過敏を引き起こすことも。歯茎が下がったり、歯に亀裂が入ったりもします」(鹿乃先生)

20代の頃よりも圧倒的にトラブルを招きやすくなっているミドルエイジのお口の中。手入れをサボったり、自己流の適当なケアを続けていたりすると、いつの間にか歯を失う事態にもなりかねない。

「これまで以上に歯磨きなどのセルフケアを頑張っていただきたいですが、ミドルエイジの皆さんには年に最低2〜3回の定期検診を強くオススメします。歯周ポケット内などお手入れが行き届きづらい部分は、定期的なプロフェッショナルケアが不可欠。歯科医院では個々に合ったブラッシングテクニックのアドバイスや自分に合った歯間ブラシの選び方・使い方などの指導も受けられます。不調がなくても、メンテナンス感覚で訪れてみてください」(鹿乃先生)

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。

The post 「最近、口くさいかも!」そう感じたら実践してほしい誰でもできるデンタルケア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

1万5000円台で本格ANC搭載! Nothingの新ヘッドホン「CMF Headphone Pro」

Nothingは、CMF by Nothingから初のANC付きオーバーイヤーヘッドホン「CMF Headphone Pro」を2025年9月29日に発売しました。カラーはライトグレー、ダークグレー、ライトグリーンの3色展開で、実売価格は1万5800円(税込)。

「CMF Headphone Pro」(ライトグリーン)

記事のポイント

Nothingのセカンドライン「CMF by Nothing」から、初のANC機能を搭載したワイヤレスヘッドホンが登場。1万5000円台という価格ながら、ANC機能のほか、空間オーディオやハイレゾ再生、パーソナルサウンドなど本格的な機能を備えた注目モデルです。

「CMF Headphone Pro」は、その日のファッションや気分に合わせて、イヤークッションの交換やサウンドをパーソナライズできるモジュラーデザインが特徴。本体を3色のカラーから選べるだけでなく、色違いのイヤークッションを組み合わせて楽しむことができます。

ニッケルめっきを施した振動板の40mmカスタムドライバーを採用しているほか、16.5mmの大型の銅製ボイスコイル、精密にチューニングされた低音用ダクト、そしてデュアルチャンバー構造を組み合わせ、一音一音を表情豊かに、力強く再現します。

聴きたいサウンドだけに集中できる「ハイブリッドアダプティブANC」を搭載し、不要な騒音を最大40dBシャットアウト。周囲の環境をモニターし、ノイズキャンセリングの強、中、弱のモードを自動で選びます。周囲の音を聞きたいときは、外音取り込みモードに切り替えられます。

また、没入感のある音を楽しめる空間オーディオ機能も搭載。シネマモードとコンサートモードの2つから選択でき、音楽でも映画でも広がりと奥行きのあるサウンドで楽しめます。

Audiodoのテクノロジーを使い、アプリで3分間のテストをすばやく行うだけで、ユーザーの聴こえ方に合わせたパーソナルサウンドプロファイルを作ります。

高音質なLDACコーデックに対応しており、ワイヤレス・有線の両方でハイレゾ認証を取得。忠実度の高い、アーティストが狙った通りのサウンドを楽しめます。

触覚で操作できる専用の物理キーを搭載し、音量、ANCモードの切り替え、そして再生と一時停止はローラーで、サウンドを気分に合った低音や高音にパーソナライズするのはスライダーで、機能の切り替えはボタンで直観的に操作できます。

電力効率の高いバッテリーを採用し、一回の充電で最大100時間連続再生が可能。ノイズキャンセリングをオンにしても最長50時間再生できます。

さらに、5分間充電すると、最大4時間再生できる急速充電に対応。USB-Cケーブルを使って2時間以内にフル充電できます。スマホやノートパソコンからの充電にも対応するので、移動中でも安心です。

Nothing

「CMF Headphone Pro」

発売日:2025年9月29日

実売価格:1万5800円(税込)

The post 1万5000円台で本格ANC搭載! Nothingの新ヘッドホン「CMF Headphone Pro」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

縦型かドラム式か? 洗濯機の買い替えで12時間激闘した末に購入したのは…

GetNaviとGetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

【今回主に取り上げる製品】

東芝

ZABOON TW-127XP4L

価格: 21万9780円(税込)

抗菌ウルトラファインバブル洗浄EXを搭載した東芝のドラム式洗濯機の最上位モデル

【レビュワー】

GetNavi Salonメンバー: MSやっくん

さまざまなガジェットに興味津々。気になったらすぐに買っちゃうタイプ。一番好きなメーカーはApple。

いまの家に住んで約10年経つのですが、そろそろ洗濯機を買い替えようと思い、約半日かけて新しい物を決めました。そのときの流れをお伝えしたいと思います。

近所のヤマダデンキから冒険スタート

これまではパナソニックの縦型の洗濯機を使っていました。日々のメンテナンスをサボり、日に日に洗濯物にゴミがついたり匂いが少し臭かったりと「こりゃ買い替えだなあ」と思い、家電量販店に行きました。

予算は15万円前後。家の近くにヤマダデンキのアウトレットがあるので、まずはそこで安い物を探そうと狙いを定めていきました。親切な店員と相談しながら絞った候補は……

2023年のパナソニックの縦型と2024年の日立のドラム洗濯機のエントリーモデルです。ここではこの2台に目星を付けました。

縦型とドラム式で心が揺れ始める

次はエディオンへ。

ここでは若めの男性店員が「絶対に買うならパナソニックのドラム型洗濯機と東芝の最上位モデルのドラム洗濯機です!」とおすすめしてきました。

しかし、縦型の洗濯機の価格を見てみると15万〜25万円します。「あれ? 縦型ってこんなに高いっけ?」

お財布には15万円ほどしかありません。この店員さんにお話を伺うと……

縦型の洗濯機は6月頃に新発売になり、古いものは店頭にありません。だから価格が高いのです!

ドラム洗濯機は9月ごろに入れ替えだそうで、今が底値で買いどきだとか……。

「こりゃあ、ドラム式を買えということか」と思い、違うお店に行くことにしました。

ケーズデンキでさらに迷うことに

次の舞台はケーズデンキ。ここでおすすめされたのは……

このお店で対応してくれた店員さん自身はいま東芝の洗濯機を使っているとのこと。だけど故障が多いので、次はメンテナンスのしやすい日立かシャープがいいと話していました。

それを聞いて私は「ちょっと待って。家電量販店で売りたいものが違うやないの」と思いました。

最終候補に残った製品と価格をまとめてみましょう(以下)。

【ドラム洗濯機(全て2024年モデル)】

  • パナソニック(NA-LX127DL): 25万8000円(メーカー指定価格)
  • 日立(BD-SX130KL): 23万円(値引き後の価格)
  • 東芝(ZABOON TW-127XP4L): 23万円(値引き後の価格)
  • シャープ(ES-X12C): 21万円(値引き後の価格)

【縦型洗濯機】

  • パナソニック(NA-FA11K5-N): 13万7000円

予算的には縦型と日立のエントリーモデルがいいのですが、せっかくなら縦型よりドラム式にしようかなと……。でも、日立のエントリーモデルは乾燥がヒート式で、どの店員さんにもあまりおすすめされなかったので迷いました。

激闘の結末

悩みに悩んだ末、最終的に決めたのが……

東芝のドラム洗濯機の最上位モデルです!

途中の話を端折ってますが、実はこの洗濯機を買うまでにのべ6店舗に行き、合計12時間かけて、最後に行ったケーズデンキで閉店間際に買ったのです。

決め手は、最上位モデルで価格と機能のバランスがいいこと。また、時間予約が設定できることもポイントでした(1時間単位などでしか予約ができない場合、そのために起きてたりすることが以前にありました)。

加えて、やはり店員さんの接客って大事だなと思いました。同じ価格でも、やはり印象の良かった店員さんのお店で買いたくなりますものね。

アウトレット価格も良かったのですが、2024年モデルならどこも変わらなくて2023年モデルがほぼなかったんですよね。

このように総合的に考えて決めましたが、財布的にはかなりオーバーをしてしまいました(苦笑)。

でも、だいたいの洗濯機の情報を入手したので、いまなら全メーカーの特徴を細かく話せるくらい知識が身に付きました。

The post 縦型かドラム式か? 洗濯機の買い替えで12時間激闘した末に購入したのは… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

好みに合わせて4つの加熱モードが選べる! JTから加熱式たばこ用デバイス「プルーム・キューブ」登場

JTは、加熱式たばこ用デバイス「Ploom CUBE(プルーム・キューブ)」を、2025年10月1日よりCLUB JTオンラインショップ及び全国のPloom Shopにて発売します。スターターキットの実売価格は1980円(税込)。

記事のポイント

プルームの原点スタイルであるラウンデッドキューブデザインを採用した加熱式たばこ用デバイス。4つの加熱モードから選べる「HEAT SELECT SYSTEM」を搭載し、吸いごたえが欲しい、1本を長く吸いたい、1度の充電でできるだけ多く吸いたいなど、ユーザーのスタイルや好みに合わせて選べます。

「Ploom CUBE」は、同社の加熱式たばこ用デバイス「Ploom AURA(プルーム・オーラ)」と同様に、最新加熱技術「SMART HEATFLOW」を搭載。プルームの原点である、手のひらに収まるラウンデッドキューブのデザインを採用しています。

「Ploom CUBE」(ゴールド)

独自の加熱技術「SMART HEATFLOW」により、加熱温度を綿密にコントロールし、加熱により発生する雑味や焦げ臭さを抑えつつ、たばこ葉の香味を引き出す最適な温度を長くキープすることで味わいの一貫性を高めています。

また、加熱効率を最大限高めるためにミクロン単位の精度で加熱カップを加工する「精密深絞り加工」を採用。楕円状のカップ構造により、たばこスティックとの接触面積を増やすことで、その味わいを余すことなく引き出します。

さらに、ユーザーの多様なニーズに応えるため、4つの加熱モードを選べる「HEAT SELECT SYSTEM」を搭載。個々のスタイルに合わせて好きなモードを選べます。

【HEAT SELECT SYSTEMモード特徴】

モード名称特徴強さ使用時間使用可能本数
Standard mode (スタンダードモード)全てのモードの平均をとったようなバランスの良さが特徴です。◯◯約5分約20本
Strong mode (ストロングモード)吸いごたえが最も強く、吸い始めからすぐに満足感を味わえるのが特徴です。◯◯◯約3分約25本
Long mode (ロングモード)長くゆったり吸えるモードで、長く吸っても飽きない味わいが特徴です。約6分約19本
Eco mode (エコモード)さくっと満足感を味わいたい方向けで、1回のフル充電での使用可能本数が最も多いモードです。◯◯約3分約27本

なめらかな曲線美で手のひらに収まりやすいラウンデッドキューブデザインに加え、ボタンもスクリーンもないミニマルな設計を採用。カバーをスライドしてスティックを挿すだけで一服できます。

また、デバイス4色とフロントパネル8種で自由にカスタマイズが楽しめます。本体カラーはジェットブラック、ゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバーの4色。フロントパネルはジェットブラック、ルナシルバー、ゴールド、ネイビーブルー、ラヴァレッド、オーシャンブルー、プラムバイオレット、ラベンダーの8種をラインナップしています。

フル充電で最大約27本使用可能(エコモード使用の場合)。スティック3本まで連続して使用可能です。

JT

「Ploom CUBE」

発売日:2025年10月1日

実売価格:1980円(税込)

The post 好みに合わせて4つの加熱モードが選べる! JTから加熱式たばこ用デバイス「プルーム・キューブ」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iPhone 17」シリーズの有線充電、本当に速くなった? 海外メディアが検証

新型「iPhone 17」シリーズのUSB-Cによる有線充電の速度を海外メディアのChargerLABが実際に計測しました。

↑充電速度は上がった?(画像提供/アップル)

ChargerLABは、18Wから140Wまでのアップル純正充電器を使ってiPhone 17を有線充電しました。

すると、約27Wから28Wでのピーク充電速度が計測できたそう。以前の「iPhone 16」の約23Wから充電速度が若干向上しています。

上位モデルの「iPhone 17 Pro」は、さらに速い36WでUSB-C充電ができました。

アップルによれば、iPhone 17およびiPhone 17 Proの全モデルは対応充電器を使用することで、20分で最大50%まで充電できるとのこと。これは、iPhone 16シリーズの30分で50%からスペックが向上しています。

さらに、ワイヤレスのMagSafe充電でもiPhone 17は29Wの充電速度に達しました。アップルは、iPhone 17のMagSafeでの平均充電速度は最大25Wに達するとアピールしています。

iPhone 17は有線でも無線でも充電速度が向上しているようです。

Source: MacRumors

The post 「iPhone 17」シリーズの有線充電、本当に速くなった? 海外メディアが検証 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、ChatGPT風アプリで「LLM版Siri」をテスト中?

アップルが、人工知能(AI)によって強化された「Siri」をChatGPT風のアプリでテストしていると報じられています。

↑LLMとの統合は進んでいる?(画像提供/omid armin/Unsplash)

アップルは音声アシスタントのSiriと大規模言語モデル(LLM)を組み合わせることで、文脈の理解能力の向上、アプリ内やアプリ間での連携機能の強化、個人データとのより深い統合などを計画しています。

米ブルームバーグの報道によれば、このChatGPT風のアプリは他のチャットボットアプリと似た外観で、さまざまなトピックごとに複数の会話を整理できるとのこと。また、過去のチャットを記憶したり参照したり、長時間の会話にも対応したりできるそうです。

アップルは2024年9月にリリースした「iOS 18」で人工知能機能「Apple Intelligence」とアップデートされたSiriを統合させる予定でした。しかしその開発は遅れ、現在はLLMを組み込んだSiriを2026年にリリースする見通しです。

LLM版のSiriは、2026年3月にリリースされる「iOS 26.4」のアップデートで登場するかもしれません。AI機能で他社に遅れているアップルの巻き返しに注目です。

Source: MacRumors

The post アップル、ChatGPT風アプリで「LLM版Siri」をテスト中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxyスマホ、「背面ダブルタップ」機能を標準搭載する? One UI 8.5から手がかりが見つかる

近年、一部のスマートフォンブランドは「背面ダブルタップ」のジェスチャー機能を提供しています。サムスンもこの機能をGalaxyスマホ向けにOne UI 8.5で標準搭載する準備を進めていることが明らかになりました。

↑背面ダブルタップをデフォルト搭載?

Android情報サイトのAndroid Authority によると、One UI 8.5の最新内部ビルドで「double_back_tap」という名称を含む文字列が発見されたとのこと。そこには「画面がオンの状態で、端末背面を軽く2回タップ」と説明されていました。

さらに、ダブルタップで起動できる機能リストも確認されています。

  • AIセレクト
  • フラッシュライトのオン・オフ
  • 通知の表示
  • アプリ起動
  • プライバシーディスプレイの切り替え
  • クイック設定メニューの表示
  • スクリーンショットの撮影

これまでGalaxyユーザーが背面ダブルタップを利用するには、「RegiStar」アプリをインストールする必要がありました。しかし、One UI 8.5以降は、Google、Apple、Xiaomi、ASUS製スマホと同様に、標準で手軽に利用できるようになる可能性があります。

ただし、この情報は開発途中の解析に基づいており、最終リリースで確実に搭載されるかどうかは現時点で不明です。

Source: Android Authority

The post Galaxyスマホ、「背面ダブルタップ」機能を標準搭載する? One UI 8.5から手がかりが見つかる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxyスマホ、「背面ダブルタップ」機能を標準搭載する? One UI 8.5から手がかりが見つかる

近年、一部のスマートフォンブランドは「背面ダブルタップ」のジェスチャー機能を提供しています。サムスンもこの機能をGalaxyスマホ向けにOne UI 8.5で標準搭載する準備を進めていることが明らかになりました。

↑背面ダブルタップをデフォルト搭載?

Android情報サイトのAndroid Authority によると、One UI 8.5の最新内部ビルドで「double_back_tap」という名称を含む文字列が発見されたとのこと。そこには「画面がオンの状態で、端末背面を軽く2回タップ」と説明されていました。

さらに、ダブルタップで起動できる機能リストも確認されています。

  • AIセレクト
  • フラッシュライトのオン・オフ
  • 通知の表示
  • アプリ起動
  • プライバシーディスプレイの切り替え
  • クイック設定メニューの表示
  • スクリーンショットの撮影

これまでGalaxyユーザーが背面ダブルタップを利用するには、「RegiStar」アプリをインストールする必要がありました。しかし、One UI 8.5以降は、Google、Apple、Xiaomi、ASUS製スマホと同様に、標準で手軽に利用できるようになる可能性があります。

ただし、この情報は開発途中の解析に基づいており、最終リリースで確実に搭載されるかどうかは現時点で不明です。

Source: Android Authority

The post Galaxyスマホ、「背面ダブルタップ」機能を標準搭載する? One UI 8.5から手がかりが見つかる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.