#2i2・森嶋あんり、ビキニ姿でスレンダー美ボディ披露「ヤングアニマル」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#2i2の森嶋あんりが10月24日発売の「ヤングアニマル」に登場。アザーカット4枚が公開された。

#2i2・森嶋あんり「ヤングアニマル」

森嶋あんりは、#2i2の白色担当として活躍しながら、個人としてぐんまちゃんオフィシャルサポーター2025コンテストに出演。準グランプリを獲得するなど個人での活動も勢いに乗っている。

森嶋あんり コメント

◆ヤングアニマル掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!私の誌面デビューはヤングアニマルさんなのでまたこうして掲載していただけることがとてもうれしいです!

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は中華風をテーマに撮影していただきました!
しっかりとコンセプトを決めての撮影は初めてだったので、「中華風」といっても表現の仕方が本当にたくさんあるんだなと感じました。
衣装さんが用意してくださった衣装や小道具のおかげで、撮影の中で中華コンセプトの世界が大きく広がりました!

◆LAST TOUR『Pages of You』を通して実感した“メンバーとの絆”や“応援して頂いている方々への想い”について教えてください。

ツアーを通して、メンバーとの絆って言葉じゃ言い表せないくらい特別なんだなってあらためて感じました。
壁にぶつかって、支え合って、笑い合って…その全部が私たちの“ページ”になっていて。
そしてどんな時も側にいてくれた応援してくれているみんなの声や笑顔が、私たちの心を何度も救ってくれました。
“Pages of You”は、メンバーや応援してくれている皆さん、一人ひとりと一緒につづってきた物語です。
そのページを一つ一つ重ねていくことで、最後には“Pages of Us”という大きな物語になる。そんな旅だと思っています。

◆最後に一言お願いします。

デビューの時からお世話になっているこの雑誌で、また撮影していただけてうれしかったです!
中華風というテーマで、少し大人っぽい私も、キュートな私も感じてもらえたらうれしいです!

©白泉社/小塚毅之

The post #2i2・森嶋あんり、ビキニ姿でスレンダー美ボディ披露「ヤングアニマル」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新旧「ドライクリスタル」を飲み比べ!飲みごたえに不満だった人は試す価値あり

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」が9月30日にリニューアル。フードアナリスト・中山秀明さんが、新旧の「ドライクリスタル」を飲み比べ、いったいどのような変化があったのか、その味わいについて深掘りします。

アサヒスーパードライ ドライクリスタル
アルコール成分:3.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ

スーパードライの躍動感あるうまさを、アルコール分3.5%で実現。

旧「ドライクリスタル」と飲み比べ

「もともと愛飲していた方ならひと口目で『変わった!』と確信できるレベル。それぐらい、同じビールなのに飲み比べると違いがはっきりしています。アルコール度数はそのままですが、明らかに飲みごたえの満足度がアップ。

まず、ひと口目のダイナミズムとミドルで広がる味の厚み、そして余韻でストンと落ちて消えるシャープな辛口感。持ち味だった、雑味のないクリアな飲み口やアルコール度数3.5の軽快さはそのままに、全体的なキレやウマさが上がったと感じます。

ただ、『全く違う』というレベルで別物のビールになったわけではありませんし、数値的にも大差はありません。しかし、本連載の評価軸以外での『厚み』や、『アサヒスーパードライ』特有の『辛口カーブ』の鋭さはかなり大きくクオリティアップしており、それが“おいしさの向上”にあらわれているんですね。 『ドライクリスタル』らしさも、よりはっきりした印象で、さらにファンは増えるのではないでしょうか」(中山氏)

青:アサヒスーパードライ ドライクリスタル(新)
黄:アサヒスーパードライ ドライクリスタル(旧)

アサヒスーパードライ ドライクリスタル(新)
キレ:5 コク:1.5 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

アサヒスーパードライ ドライクリスタル(旧)
キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

ドライクリスタル
¥5,299 (2025/10/29 16:13時点 | Amazon調べ)

The post 新旧「ドライクリスタル」を飲み比べ!飲みごたえに不満だった人は試す価値あり appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

オフロードの神は街でも最強だった! 新車で買える「ジープ」のタフ&ゴージャスな全貌

何かと話題になるアメ車。ここでは日本で「新車」が買えるモデルを編集部の独断でチョイス。本当に魅力が乏しい? コレを見たらそんな偏見も吹っ飛ぶはず。ようこそシン・アメ車ワールドへ! 今回は日本でもっとも人気を誇るジープを紹介!

【私が解説します!】自動車ライター・海野大介さん
ウェブを中心に活動中。衝動買いしたジャガーの沼にどハマりして抜け出せないアラフィフ。最近のマイブームはレシピ本。

ジープはオフロード車の代名詞的存在!

ジープはクロカン系4WD車の代名詞的存在。同様な4WDモデルの総称としてジープタイプと呼ばれるほどだ。日本では過去に三菱自動車が1953年から50年近くライセンス生産をしていた。

クルマ自体の特徴は独特な存在感のデザインと高い悪路走破性。主なテストコースは2つあり、コロラド川の侵食を深く受け岩と赤土が混ざったユタ州モアブと、ネバダ州からカリフォルニアに抜ける険しい花崗岩の道、ルビコントレイルだ。岩や倒木を乗り越えなければならないほどの酷道で、最強モデルに冠されるルビコンの称号はここから来ている。

Brand Story
第二次大戦中の1940年、米軍の要請を受け開発された軍用小型四輪駆動車がその始まり。戦後、民生用にも生産されたモデルには現在も同ブランドのデザインアイデンティティでもあるフロントグリルに7つのスリットが設けられたセブンスロットグリルが採用された。

ブランド初のマイルドハイブリッド搭載で燃費も◎

ジープ
レネゲード Altitude e-Hybrid
544万円

フィアット500Xの兄弟車でもあるレネゲード。兄弟車といっても雰囲気や乗り味はジープブランドのそのもの。また最新のインフォテイメントシステムは音声認識システムも備えるほか、ナビやエアコンなどを直感的に操作可能になっている。

SPEC/全長×全幅×全高:4255×1805×1695mm●車両重量:1470kg●パワーユニット:1468cc直列4気筒+ターボ●最高出力:96kW/5250rpm●最大トルク:240Nm/1500rpm●WLTCモード燃費:17.7km/L

↑あると嬉しいデュアルペインパノラミックサンルーフはメーカーオプション。

【ココが真骨頂!】注目はブランド初のマイルドハイブリッドの走りとサイズ
「アメ車といえばデカくて燃費が悪いと思われがち。ですがマイルドハイブリッドがもたらす走りや燃費でネガティブな部分は少なく、日本の道路事情にも合うボディサイズはこのクルマの魅力です」(海野さん)

タフでゴージャス! 3列7人乗りで快適に乗れる!

ジープ 
コマンダー
599万円

チェロキーの後継モデル。先代までのラダーフレームから乗用車のプラットフォームに変更し、タウンユースでの乗り心地も向上しているが、必要なときに切り替わる4WDは健在。日本のジープファミリーで唯一のディーゼルエンジンを搭載する。

SPEC/【リミテッド】全長×全幅×全高:4770×1860×1730mm●車両重量:1870kg●パワーユニット:1956cc直列4気筒ディーゼル+ターボ●最高出力:125kW/3750rpm●最大トルク:350Nm/1750~2500rpm●WLTCモード燃費:14.4km/L

↑2駆と4駆を切り替えるアクティブドライブなどはどんな路面でも安定した走りを実現。

【ココが真骨頂!】家族でのお出かけからゲストの対応まで使える懐の深さ
「5人以上乗る時の3列シートの存在は大きいです。使わないときは格納して、広い荷室としても。このフレキシブルさはコマンダーの美点です。また豪華な室内はちょっとしたショーファーユースにも使えそう」(海野さん)

ジープ初となるEVはヨーロッパ生まれのアメリカ車

ジープ 
アベンジャー
544万円

ジープ初の電気自動車。フィアットのポーランド工場で生産され、アメ車としては“帰国子女”ともいえる。輸入SUVでは最小のボディながらも“らしさ”の存在感はさすが。走行モードにサンドやスノー、マッドがあるのもジープならではだ。

SPEC/【アルティテュード】全長×全幅×全高:4105×1775×1595mm●車両重量:1570kg●パワーユニット:電気モーター×1●最高出力:115kW/4070~7500rpm●最大トルク:270Nm/500~4060rpm●一充電走行距離:486km

↑普通充電と急速充電に対応。一充電航続距離は486km。少々長めのドライブでも充電せず往復可。
↑後席は6:4の分割可倒式を採用。荷室容量は355Lと4人の小旅行では十分以上の広さだ。

【ココが真骨頂!】日本の道路でも苦労知らずな扱いやすいボディサイズと走り
「悪路といっても休日の河原BBQの場所まで行ければ十分、あるいはちょっとしたウィンタースポーツへ行く、という使い方なら満足度は高いと思います。電動で前輪駆動でもジープの雰囲気は健在です」(海野さん)

4WDの代名詞といえばもちろんこのモデル

ジープ 
ラングラー
789万円~889万円

「どこへでも行けて何でもできる」というブランド哲学を色濃く受け継ぐ生粋のオフローダー。ラダーフレーム、リジッドサスペンション、デフロックなど本気モデルの3種の神器を備える。ジープといえばコレ! というイメージリーダーだ。

SPEC/【アンリミテッド ルビコン】●全長×全幅×全高:4870×1930×1855mm●車両重量:2110㎏●パワーユニット:1995cc直列4気筒+ターボ●最高出力:200kW/5250rpm●最大トルク:400Nm/3000rpm●WLTCモード燃費:9.2km/L

↑電子制御デフロックは車輪空転時にスイッチひとつで左右輪の回転差をロックしトラクションを確保する。
↑障害物を乗り越える際、1輪が浮いた状態でも残りのホイールの接地時間を伸ばし、最大限のトラクションを確保できるサス構造を持つ。

【ココが真骨頂!】ジープ本流のクルマにしてトップレベルの悪路走破性が魅力
「無骨なスタイリング、ブランドの歴史、高い悪路走破性などその魅力は多いです。また本物の機能に価値を求めるユーザーにもオススメ。輸入車ながらレギュラーガソリン対応なのも嬉しいポイントです」(海野さん)

The post オフロードの神は街でも最強だった! 新車で買える「ジープ」のタフ&ゴージャスな全貌 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

モデル・櫻井貴史さんたち男性美容賢者が愛用する、肌のレスキューケアアイテムを集めました!

30代、40代と年齢を重ねても若々しい人は、夏の紫外線ダメージとどのように向き合っているのか。美容やファッションに精通し、様々な分野で活躍する3名に、リアルな愛用品とアイテム選びのポイントを教えてもらった。

モデル・櫻井貴史さんのレスキューケア

元々肌トラブルの少ない普通肌ですが、近年は毛穴やハリ不足が気になるように。仕事柄、多くのコスメに触れるため、まずは試して確かめ、良いものを厳選して使い続けています。紫外線対策としては、日焼け止めだけでなく、UVカットカーテンや日傘で直射日光を避けています。

profile
日本一雑誌の表紙を飾った日本人男性モデルとして知られる。美容ジャーナリストとして各種美容メディアにて執筆、審査員、コメンテーターとして活躍。

リポソーム型サプリメントでビタミンC・Dを効率良く摂取

Lypo-C
リポ・カプセル ビタミン C+D
8964円(30包入)

吸収性を追求した独自のリポソーム技術により、水溶性のビタミンCと脂溶性のビタミンDを一度に効率良く摂取できる液状サプリメント。細胞膜と同じ「リン脂質」でできたナノサイズのカプセルで、体内にスムーズに届く。

「日焼け後の髪や頭皮をやさしく保湿しつつ、身体の内側からもケア。ビタミンC、Dを配合したリポソーム型サプリメントを摂取し、コンディションを整えています」(櫻井さん)

高濃度のビタミンC誘導体(※3)がやさしく健やかな肌に整える

newtra vc
newtra vc PURE SERUM 20N homme
1万6500円(30ml)

安定型中性ビタミンC誘導体「MIRAVC」(※1)を高濃度(※2)配合した美容液。毛穴(※3)やキメ、くすみ(※4)などの肌悩みにアプローチする。保湿成分として天然由来のセラミド(※5)、コラーゲン(※6)、エラスチン(※7)も配合。

「私が監修した本品は、ビタミンC誘導体、天然由来の保湿成分を配合し、肌を健やかに保つケアに適しています。7種類の添加物フリー(※8)で、敏感肌にも使いやすい処方です(※9)」(櫻井さん)

※1:アスコルビルグルコシド、炭酸水素Na(整肌成分) ※2:同社比 ※3:肌の引き締めにより毛穴を目立ちにくくすること ※4:乾燥により肌がくすんで見える状態 ※5:スフィンゴ糖脂質 ※6:加水分解コラーゲン ※7:加水分解エラスチン ※8:パラベン、エタノール、シリコーン、鉱物油、フェノキシエタノール、着色料、香料 ※9:すべての人に刺激がないわけではありません

自然な寝姿勢を保つまくらが“睡眠美容”をサポート!

ノルディックスリープ
カイロプラクティック ピロー カバー付き
2万5300円

中材には通気性と弾力性を兼ね備えた特許素材「フォスフレイクス」を使用。仰向け・横向き両方の寝姿勢に対応する独自のカーブ構造により、首と肩を最適にサポートする。ホコリが立ちにくく、丸洗いや乾燥機の使用も可能だ。

「睡眠は肌の回復にも影響大。睡眠環境において特に大事だと感じるのがまくらです。本品は首や頭を自然に支えてくれる感覚が心地良く、睡眠の質が格段に上がりました」(櫻井さん)

スタイリスト・大山シュンさんのレスキューケア

テカリやベタつきが気になりつつも、インナードライ気味で赤みも出やすいため、低刺激で保湿力の高いアイテムを選んでいます。シミもできやすい肌質なので、季節や天気を問わず、日焼け止めは習慣化。日差しの強い日は帽子やカラーレンズ入りのメガネを必ず着用します。

profile
メンズファッションの専門家。登録者数35万人超のYouTubeチャンネルでは、オシャレの基本を解説している。「10着で十分」(三笠書房)など著書も多数。

お風呂上がりの育毛ケアに!天然由来成分が頭皮環境を整える

無印良品
植物発酵液 薬用スカルプローション
1390円(150ml)※医薬部外品

有効成分のグリチルリチン酸2K、センブリエキスを配合した天然由来成分100%(※10)の育毛ローション。ツボクサエキスやカモミラエキスなど10種の植物由来うるおい成分が、頭皮と毛髪を健やかに保つ。弱酸性で5つのフリー処方(※11)。

「薄毛対策として、お風呂上がりに頭皮マッサージをしながら使っています。スプレータイプで塗布しやすく、ベタつきのないスッキリ爽快な使い心地です。リピートしやすい価格なのもグッド!」(大山さん)

※10:天然成分を化学的に反応させた成分を含む ※11:合成香料無添加、無着色、無鉱物油、パラベンフリー、シリコンフリー

セラミドの働きを補い全身にうるおいを与える

キュレル
ディープモイスチャースプレー
1980円(150g)※医薬部外品

乾燥性敏感肌を考えた低刺激設計の保湿スプレー。微細化したセラミド機能成分(※12)が角層まで浸透し、ひと吹きでうるおいのある柔らかな肌に保つ。肌荒れを防ぐ消炎剤(有効成分)配合。手の届きにくい背中や腰など全身に使える。

※12:ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド

「一年中愛用しているアイテム。低刺激なので、日焼け直後の応急処置用として、外遊びの際にも欠かさず持ち歩いています。乾燥や赤みが気になるときは、たっぷり使ってうるおいを補給します」(大山さん)

シーンを問わず広めのツバで日光からの肌を守る

ザ・ノース・フェイス
ゴアテックスハット
8470円

コットンライクな生地でベーシックなデザインに仕上げた防水ハット。防水透湿素材としてePEメンブレン使用のGORE-TEXプロダクトを採用している。やや硬めの広いツバにより、雨に濡れても形状を保持しやすい。4色展開。

「ツバが広めで日避けに最適。着こなしの邪魔をしないミニマルなデザインと防水仕様で、街歩きからアウトドアまで活躍します。紫外線対策を強化するなら『ホライズンハット(※13)』もオススメ」(大山さん)

※13:UPF15-30、紫外線カット率85%以上。6600円

美容芸人 きつね・大津広次さんのレスキューケア

乾燥肌なので、刺激が少ないものを選ぶようにしています。日焼け止めは白浮きを避けるため、肌色に合ったパウダータイプを使用。田中みなみさんにオススメの美容法を聞いたところ、ビタミンCをこまめに摂るように心がけているそうなので、真似して取り入れています。

profile
1989年7月24日生まれ、大阪府出身。お笑いコンビ・きつねのツッコミ担当。芸人界でも有数の美容好きとして知られ、成分や美容法に関する知識も豊富。

髪の健康に必要なタンパク質を低脂質でムダなくチャージ

SAIJIRUSHI
ソイプロテイン
2980円(1kg)

脂質の少ない大豆由来のタンパク質を摂取できるプロテインパウダー。ノンフレーバーに加え、リッチチョコレートやミルクティーなどバラエティ豊かなフレーバーを用意し、飽きずに飲み続けられる。溶けやすく、ダマになりにくい。

「ヘアケアには亜鉛や植物性タンパク質で対応。プロテインは、吸収速度や美容効果を鑑みてソイをメインに。本品にブルーベリーと豆乳を入れ、ミキサーにかけたドリンクを朝食にしています」(大津さん)

攻めのエイジングケアが叶うヒト型幹細胞×ナノキューブ配合

MIMURA
ヒト幹細胞コスメ hitogata
スキンローション

1万3200円(120ml)

肌本来の美しさを引き出す「ヒト型幹細胞培養液」と、浸透力を高める(※14)「ナノキューブ」配合のエイジングケア化粧水。ミネラル、酵素、ビタミン、アミノ酸を含む天然由来のフムスエキスをはじめ、保湿成分も豊富に配合。

※14:角質層まで

「しっかりと肌に浸透している感覚があり、夜にエアコンをつけたまま寝ても、モチモチ感を維持した状態で朝を迎えられます。肌との相性が良く、油分などで肌荒れを起こすこともありません」(大山さん)

ハイドロキノン配合クリームでシミやそばかすを予防・改善

ビハクエン
ハイドロキノン4% トリートメント
2530円(20g)

ハイドロキノンを4%配合した部分用の美白クリーム。シミやそばかすなどの原因となるメラニン色素の生成を防ぎ、すでにできたシミの集中ケアにも役立つ。綿棒などで気になる部位に薄く塗り込む。(※15)

※15:肌が弱い人やハイドロキノンを初めて使用する人は、濃度2%以下の製品を推奨。ハイドロキノンの使用中は紫外線による色素沈着に特に注意が必要です。かゆみや刺激を感じる場合はすぐに使用を中止してください

「シミが気になる箇所には、夜にハイドロキノン配合のクリームを塗って対処。どうしても消えないシミは、紫外線が弱くなる10月頃を目処に美容皮膚科のレーザー治療で除去しています」(大山さん)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post モデル・櫻井貴史さんたち男性美容賢者が愛用する、肌のレスキューケアアイテムを集めました! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

光で動くから充電も電池交換もいらない!ロジクールのワイヤレスキーボード「Signature Slim Solar+ K980」登場

ロジクールは、独自のソーラー充電技術を搭載したワイヤレスキーボード「Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード」を2025年11月27日(木)に発売します。ロジクールオンラインストアでの販売価格は1万6390円(税込)。

「Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード」

記事のポイント

独自のソーラー充電技術を搭載し、満充電時で約4か月使用できるワイヤレスキーボード。充電をし忘れる心配がないので、うっかり充電を忘れてしまった経験がある人にオススメです。

本製品は、ロジクール独自のソーラー充電技術「Logi LightCharge」を搭載したワイヤレスキーボードです。キーボード上部の吸光パネル(ソーラーストリップ)で、200ルクス以上の太陽光や室内照明などのあらゆる光を吸収し、効率的に電力に変換することで、充電や電池交換を必要とせず常に安定した電力が供給されます。

暗闇のなかでも満充電で最大4か月間使用でき、充電や電池交換を気にせず長く使えます。

スクリーンショットキー、音楽の再生、ミュート/ミュート解除、音量コントロールなど、あらゆるシーンで使いやすいショートカットキーを搭載。ChatGPT、Gemini、PerplexityなどのAIにワンタッチでアクセスできるAI起動キーも搭載しています。

また、ロジクール製品専用アプリ「Logi Options+」を使用することで最大23個のショートカットキーを自由にカスタマイズできます。

接続したいデバイスのBluetoothをオンにすれば、キーボード上部にあるEasy Switchボタンを長押しするだけで、簡単に接続できます。最大3台のデバイスを同時に接続でき、パソコンやタブレット、スマートフォンを切り替えながらの作業も可能です。

別売りのロジクール独自のワイヤレステクノロジー搭載「Logi Bolt USBレシーバー」各種にも対応しており、1つのレシーバーで最大6台のデバイスと接続することが可能です。

ロジクール

「Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード」

発売日:2025年11月27日

実売価格:1万6390円(税込)

The post 光で動くから充電も電池交換もいらない!ロジクールのワイヤレスキーボード「Signature Slim Solar+ K980」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

どこでも紙をデジタル化! USB-C対応に進化したモバイルスキャナー「ScanSnap iX110」

PFUは、ワンタッチで書類を電子化するイメージスキャナー「ScanSnap」シリーズの新モデル「ScanSnap iX110」を、2025年11月13日より発売します。カラーはスノーホワイトとブラックの2色。実売価格は2万7500円(税込)。

「ScanSnap iX110」(スノーホワイト)

記事のポイント

いつでもどこでも使えるモバイルスキャナーに最新モデルが登場。USB Type-Cに変更され、より使いやすくなっています。専用ソフトやクラウド連携サービスも便利。また、ユニークなデザインが揃うオリジナルカバーにも注目です。

「ScanSnap iX110」は、バッテリーを搭載し、多彩な読み取り機能で様々な書類整理をサポートするモバイルスキャナー。最新モデルでは、ユーザーからの要望により、従来のMicro USBからUSB Type-Cポートへと変更され、最新のデバイス環境に合わせて使いやすく進化しています。

スキャンした原稿の管理・活用は、専用ソフトウェア「ScanSnap Home」がトータルにアシスト。原稿の閲覧・整理・情報抽出・検索から、各種アプリケーションとの連携まで、幅広くサポートします。

さらに、様々なクラウドサービスにスキャンデータを直接保存するサービス「ScanSnap Cloud」を利用すると、原稿をスキャンするだけで、原稿種の自動判別からクラウドサービスへの保存までを、PCやスマートフォンを介さずに完結できます。

ユニークなオリジナルカバーも展開

いつでもどこでもScanSnapライフを楽しめるオリジナルカバーの展開をスタート。第1弾は人気クリエイター3名とコラボレーション。『きのこの山ワイヤレスイヤホン』で話題のプロダクトクリエイター・ミチル氏をはじめ、イラストレーター・せきの氏、ライター・ダ・ヴィンチ・恐山氏がデザインを手掛けた、個性豊かなカバーが登場します。実売価格は各3300円(税込)。

↑オリジナルカバー各種。
↑イラストレーター・せきの デザイン(ブラック)。

このコラボレーションを記念して、ScanSnap 公式XおよびInstagramにて、プレゼントキャンペーンを開催。ScanSnap iX110本体と好きなデザインカバーのセットを、各SNSで1名にプレゼントされます。詳細は各SNSの公式アカウントをご確認ください。

PFU

「ScanSnap iX110」

発売日:2025年11月13日

実売価格:2万7500円(税込)

The post どこでも紙をデジタル化! USB-C対応に進化したモバイルスキャナー「ScanSnap iX110」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「20周年iPhone」、初のLOFICイメージセンサー導入で写真がもっと美しくなる?

アップルが2027年の「20周年iPhone」でカスタムイメージセンサー「LOFIC」を導入する可能性があると韓国の情報筋が伝えています。

↑カメラ性能のさらなる進化に期待(画像提供/Sahej Brar/Unsplash)。

LOFICとは「Lateral Overflow Integration Capacitor(横方向オーバーフロー統合キャパシタ)」の略で、シーンの明るさに応じて各ピクセルが異なる量の光を蓄えることができます。これにより、1枚の写真内の明るい領域と暗い領域の両方で情報を失うことなく、はるかに高精細な写真を撮影できるとされています。

韓国ブログのNaverに投稿された情報によれば、ファーウェイやシャオミといった中国メーカーは、2026年にソニー製のLOFICイメージセンサーを採用する計画とのこと。アップルは2027年にLOFICイメージセンサーを導入すると言われています。

アップルは7月に出願した特許で、LOFICイメージセンサーについて言及。同社はすでにプロトタイプを開発し、テストしている可能性があります。このイメージセンサーは、いくつかの革新的な機能を含み、より少ないスペースで済む模様。

20周年iPhoneはデバイスの4辺すべてがカーブした、完全ベゼルレスディスプレイを採用すると噂されていますが、カメラスペックなどもブラッシュアップされることに期待です。

Source: MacRumors

The post 「20周年iPhone」、初のLOFICイメージセンサー導入で写真がもっと美しくなる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

カメラと通話で使いやすいAI機能が搭載、シャープのちょうどいいスマホ「AQUOS sense10」

シャープはスタンダードモデルの新作スマホ「AQUOS sense10」を発表しました。発売は11月13日で、SIMフリーモデルの価格は6GBメモリー/128GBストレージが62,700円(税込)、8GB/256GBが69,300円(税込)です。

これに合わせて、シャープは発表会を開催。その様子をレポートします。

3つのキーワードが特徴のAQUOS sense10

AQUOS sense10は、「快適」「AI」「デザイン」のキーワードを押し出したモデルです。

SoCには「Snapdragon 7s Gen 3」を搭載。前モデル「AQUOS sense9」に搭載されたSoCに比べ、CPU性能で約20%、GPU性能が約40%、AI性能が30%向上したといいます。また、ディスプレイには約6.1型のPro IGZO OLEDパネルを採用。1~240Hz相当の可変リフレッシュレートや1500nitの最大輝度など、高いディスプレイスペックを備えています。

↑約6.1型のディスプレイを搭載したAQUOS sense10。本体サイズは約幅73×高さ149×奥行き8.9mmと、片手で持ちやすいコンパクトさです。重さは約166g。

バッテリー容量は5000mAh。SoCの性能と合わせて、フル充電から1日10時間の利用で2日間の使用が可能とのこと。

AIにはカメラと通話関連の機能を追加。カメラでは、ハイエンドスマホ「AQUOS R10」にも搭載されていた「影を消す」機能やテキストの台形補正機能を搭載しました。料理や本の文章などを撮影するときに役立つでしょう。

↑撮影時に「テキスト」モードを選択して撮影すると、影を除去して台形補正もしてくれます。

また、ガラス越しや水槽の撮影時に発生する、反射による映り込みを軽減する「ショーケースモード」を搭載。モードを選んだ状態で撮影すると、自動で映り込んだものを識別して除去します。撮影者が何か操作をする必要がないため、手軽に使えそうです。

↑たとえばガラス越しで撮影する際、通常は画面上部のように映り込んでしまいます。
↑撮影時にショーケースモードを選んでおくと、撮影後に自動で処理が始まり、画面上部の映り込みを消してくれます。

なお、カメラは標準と広角の2眼構成で、どちらも約5030万画素。標準カメラには1/1.55インチと比較的大きめのイメージセンサーを搭載しており、暗所のノイズを低減し、夜景などもきれいに撮影しやすくなっています。

↑カメラ周りのデザインは特徴的ですが、出っ張りなどはありません。

通話関連のAI機能としては、通話時に自分以外の人の声や周囲の雑音をAIが識別してカットし、自分の声をクリアに伝える「Vocalist」を搭載しました。あらかじめ自分の声を登録することで利用できます。

会場では新幹線に乗っている人からの通話を聞くデモがありましたが、車内アナウンスや走行音がきれいに消え、電話口の声だけが聞こえました。空港や地下鉄のホームなど、周囲の音が大きい場所でも十分活躍しそうです。

↑Vocalistは純正の通話アプリはもちろん、Web会議アプリなどでも使えます。

デザインについては、「カジュアル」「キレイメ」「ベーシック」の3つのスタイルに分類して、それぞれに合うカラバリを全部で6色そろえたそうです。本体カラーに合わせた6色の純正シリコンケースも発売します。一方で、カラー以外の見た目は前モデルと変わっていません。

↑左がキレイメにあたるペールピンク/ペールミント、真ん中がカジュアルなデニムネイビー/カーキグリーン、右奥がベーシックなライトシルバー/フルブラック。

このほか、おサイフケータイ、IPX5・IPX8/IP6Xの防水防塵、顔と指紋による生体認証などに対応しています。

スペックや機能を見る限りは必要十分なものがそろった、扱いやすくてちょうどいい製品といえます。特にAIは、やろうと思えばもっといろいろ機能を盛り込めるでしょうし、よそを見れば多くのAI機能を搭載したスマホもあるなかで、使うシーンを限定してシンプルにまとめている印象です。それでいて実用的な機能なので、AIのよさを感じやすいでしょう。

手頃な価格も相まって、AQUOS sense10も前モデル同様に高い人気を獲得しそうです。

The post カメラと通話で使いやすいAI機能が搭載、シャープのちょうどいいスマホ「AQUOS sense10」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

INUWASI・はのんまゆ、ランジェリー姿で美ヒップ披露 1st写真集で過去最大露出

はのんまゆ(INUWASI)が、10月28日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

はのんまゆ(INUWASI)「週刊SPA!」

メジャーデビューを果たしたINUWASI・はのんまゆのファースト写真集が10月29日に発売。過去最大露出で挑んだ限界撮がいち早く公開された。

はのんまゆ プロフィール

東京都生まれ。T147B84W59H83。2025年8月にメジャーデビューを果たしたアイドルグループ・INUWASIのメンバー。11月21日に写真集発売記念お渡し会をHMV&BOOKS SHINSAIBASHIで開催する。最新情報は公式X(@HANON_INWS)やInstagram(@hanon_inws)をチェック。

週刊SPA! 11月4・11日号
10月28日(火)発売

撮影:武田敏将 ヘアメイク:mahiro スタイリング:木村美希子

The post INUWASI・はのんまゆ、ランジェリー姿で美ヒップ披露 1st写真集で過去最大露出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

INUWASI・はのんまゆ、ランジェリー姿で美ヒップ披露 1st写真集で過去最大露出

はのんまゆ(INUWASI)が、10月28日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

はのんまゆ(INUWASI)「週刊SPA!」

メジャーデビューを果たしたINUWASI・はのんまゆのファースト写真集が10月29日に発売。過去最大露出で挑んだ限界撮がいち早く公開された。

はのんまゆ プロフィール

東京都生まれ。T147B84W59H83。2025年8月にメジャーデビューを果たしたアイドルグループ・INUWASIのメンバー。11月21日に写真集発売記念お渡し会をHMV&BOOKS SHINSAIBASHIで開催する。最新情報は公式X(@HANON_INWS)やInstagram(@hanon_inws)をチェック。

週刊SPA! 11月4・11日号
10月28日(火)発売

撮影:武田敏将 ヘアメイク:mahiro スタイリング:木村美希子

The post INUWASI・はのんまゆ、ランジェリー姿で美ヒップ披露 1st写真集で過去最大露出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ノンアルの概念が変わる!「キリン ラガーゼロ」の“ピュアな味わい”にフードアナリストが唸った!

脱アルコール製法によって、ビールのピュアな味わいを感じられる「キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ」。フードアナリスト・中山秀明さんが、おなじくキリンの「零ICHI」と飲み比べ、その味わいとペアリングについて紹介します。

キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ
アルコール成分:0.00%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、スターチ、コーン、米、大麦、水あめ、ホップ/炭酸、香料、酸味料、甘味料(アセスルファムK)

キリンビール伝統のラガータイプの味わいを再現するため、独自の「ラガービールテイスト製法(脱アルコール製法)」を採用し、麦の旨みとホップの爽快な香り・苦味をバランスよく仕上げている。

「零 ICHI」と飲み比べ

「香ばしいモルト感とシャープな苦み、雑味のないクリアなうまみとコクが調和。脱アルコール製法だからか、ビールのピュアな味わいを感じられ、素直なビールテイスト飲料に仕上がっています。

しっかりした飲みごたえと、余韻の爽快感も両立していてキレも十分。料理は繊細な和食系の冷菜から、揚げ物やこってりした洋食まで幅広く合うと思います。

『零ICHI』は、一番搾り麦汁自慢の甘香ばしいうまみが前面にあって、香りにはホップ由来のエステルなのか、フローラルなニュアンスをふわりと。

甘みや香りは『零ICHI』のほうが個性的で、ビールらしい苦みや酸味、すっきりキレのある爽快感は『ラガーゼロ』のほうが印象的だと思います。

日本酒にたとえるなら、淡麗辛口は『ラガーゼロ』で濃醇旨口は「零ICHI」といえるかも」(中山氏)

青:ラガーゼロ
黄:零ICHI

キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ
キレ:3.5 コク:1 苦み:1 甘み:1 香り:1.5

零ICHI
キレ:2.5 コク:1 苦み:0.5 甘み:2.5 香り:1.5

The post ノンアルの概念が変わる!「キリン ラガーゼロ」の“ピュアな味わい”にフードアナリストが唸った! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

静寂と高音質を両立! JBL初のハイブリッドNC搭載オンイヤー「Tune 680NC」

ハーマンインターナショナルは、ワイヤレスオンイヤーヘッドホン「JBL Tune 680NC(チューン680エヌシー)」を2025年11月13日(木)より、JBLオンラインストアなどで限定発売します。実売価格は1万6500円(税込)。

「JBL Tune 680NC」(ベージュ)

記事のポイント

最近では若年層を中心にファッションアイテムとしても使われるヘッドホン。この「JBL Tune 680NC」は定番のブラックとホワイトのほか、ベージュもラインナップしており、好みや服装に合わせてカラーを選べるようになっています。

本モデルは、JBLの「TUNE」シリーズから登場するオンイヤーヘッドホンです。JBLのオンイヤーヘッドホンシリーズ初となるハイブリッドノイズキャンセリング機能を搭載し、より深い没入感と静寂を体験できます。

また、次世代オーディオ技術であるLEオーディオおよびAuracastレシーバーにも「TUNE」シリーズとして初めて対応。対応デバイスを持っていれば、購入後すぐに新感覚のワイヤレス体験を楽しめます。

さらに、JBL独自のリスニング最適化機能の「Personi-Fi 3.0」や空間サウンド機能にも対応しており、専用アプリ「JBL Headphones」と連携することで、一人ひとりの聴こえ方や好みに合わせてサウンドを自在にカスタマイズすることが可能です。

本体には 32mmダイナミックドライバーを搭載しており、豊かな低音と伸びやかな高音を実現するJBL Pure Bassサウンドを楽しめます。付属のUSB-C to 3.5mmケーブル使用で、有線のハイレゾ再生にも対応します。

さらに、通話時には計4つのマイクが声の方向を正確に捉え、周囲の雑音を効果的に抑制。騒がしい環境下でも相手にクリアな音声を届け、ビジネスシーンのオンライン会議や通話でも快適に使用できます。

そして、ファッションに取り入れやすい3つのカラーバリエーションを展開。定番のブラックやホワイトに加え、ベージュのラインアップにより、さまざまなコーディネートにも合わせやすくなっています。

↑定番のブラックとホワイトもラインナップ。

軽量で持ち運びやすいオンイヤーデザインを採用し、折りたたみ可能なコンパクト設計や取り外し可能なイヤーパッドなど、使い勝手の良い仕様も特徴です。

連続再生時間は76時間(ANCオフ時)、50時間(ANCオン時)。急速充電5分で約5時間再生が可能です。

JBL

「JBL Tune 680NC」

発売日:2025年11月13日

実売価格:1万6500円(税込)

The post 静寂と高音質を両立! JBL初のハイブリッドNC搭載オンイヤー「Tune 680NC」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

静寂と高音質を両立! JBL初のハイブリッドNC搭載オンイヤー「Tune 680NC」

ハーマンインターナショナルは、ワイヤレスオンイヤーヘッドホン「JBL Tune 680NC(チューン680エヌシー)」を2025年11月13日(木)より、JBLオンラインストアなどで限定発売します。実売価格は1万6500円(税込)。

「JBL Tune 680NC」(ベージュ)

記事のポイント

最近では若年層を中心にファッションアイテムとしても使われるヘッドホン。この「JBL Tune 680NC」は定番のブラックとホワイトのほか、ベージュもラインナップしており、好みや服装に合わせてカラーを選べるようになっています。

本モデルは、JBLの「TUNE」シリーズから登場するオンイヤーヘッドホンです。JBLのオンイヤーヘッドホンシリーズ初となるハイブリッドノイズキャンセリング機能を搭載し、より深い没入感と静寂を体験できます。

また、次世代オーディオ技術であるLEオーディオおよびAuracastレシーバーにも「TUNE」シリーズとして初めて対応。対応デバイスを持っていれば、購入後すぐに新感覚のワイヤレス体験を楽しめます。

さらに、JBL独自のリスニング最適化機能の「Personi-Fi 3.0」や空間サウンド機能にも対応しており、専用アプリ「JBL Headphones」と連携することで、一人ひとりの聴こえ方や好みに合わせてサウンドを自在にカスタマイズすることが可能です。

本体には 32mmダイナミックドライバーを搭載しており、豊かな低音と伸びやかな高音を実現するJBL Pure Bassサウンドを楽しめます。付属のUSB-C to 3.5mmケーブル使用で、有線のハイレゾ再生にも対応します。

さらに、通話時には計4つのマイクが声の方向を正確に捉え、周囲の雑音を効果的に抑制。騒がしい環境下でも相手にクリアな音声を届け、ビジネスシーンのオンライン会議や通話でも快適に使用できます。

そして、ファッションに取り入れやすい3つのカラーバリエーションを展開。定番のブラックやホワイトに加え、ベージュのラインアップにより、さまざまなコーディネートにも合わせやすくなっています。

↑定番のブラックとホワイトもラインナップ。

軽量で持ち運びやすいオンイヤーデザインを採用し、折りたたみ可能なコンパクト設計や取り外し可能なイヤーパッドなど、使い勝手の良い仕様も特徴です。

連続再生時間は76時間(ANCオフ時)、50時間(ANCオン時)。急速充電5分で約5時間再生が可能です。

JBL

「JBL Tune 680NC」

発売日:2025年11月13日

実売価格:1万6500円(税込)

The post 静寂と高音質を両立! JBL初のハイブリッドNC搭載オンイヤー「Tune 680NC」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お得感アップ! 次期「iPhone 17e」、ダイナミックアイランドを搭載?

次期エントリーモデル「iPhone 17e」は、画面上部にピル型のノッチ「ダイナミックアイランド」が搭載されると海外で報じられています。

↑ダイナミックアイランド搭載でさらにお得感を演出(画像提供/James Yarema/Unsplash)。

ダイナミックアイランドとは、カメラや顔認証機能「Face ID」を配置した領域で、各種のアクティビティや通知を表示することが可能。最初に「iPhone 14 Pro/Pro Max」で導入され、その後に「iPhone 15/15 Plus」にも採用されましたが、廉価版のiPhoneには採用されていません。

海外リークアカウントのDigital Chat Stationによれば、iPhone 17eはダイナミックアイランドを搭載するものの、引き続き60Hzの有機ELディスプレイを採用するとのこと。これは実質的に6.1インチの「iPhone 15」や「iPhone 16」と同じパネルを共有することを意味します。

なお、本体スペックの変更としては、「A19」チップの搭載にとどまる模様。iPhone 17eは2026年上半期(1月〜6月)に発売されると言います。

アップルのエントリーレベルのiPhoneは、少し古い世代のiPhoneの技術を再利用することが多く、iPhone 18eに関する今回の噂もそんなパターンと一致します。ダイナミックアイランドを搭載したiPhone 18eは、上位モデルと同じような高級感のあるデザインになるかもしれません。

Source: MacRumors

The post お得感アップ! 次期「iPhone 17e」、ダイナミックアイランドを搭載? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お得感アップ! 次期「iPhone 17e」、ダイナミックアイランドを搭載?

次期エントリーモデル「iPhone 17e」は、画面上部にピル型のノッチ「ダイナミックアイランド」が搭載されると海外で報じられています。

↑ダイナミックアイランド搭載でさらにお得感を演出(画像提供/James Yarema/Unsplash)。

ダイナミックアイランドとは、カメラや顔認証機能「Face ID」を配置した領域で、各種のアクティビティや通知を表示することが可能。最初に「iPhone 14 Pro/Pro Max」で導入され、その後に「iPhone 15/15 Plus」にも採用されましたが、廉価版のiPhoneには採用されていません。

海外リークアカウントのDigital Chat Stationによれば、iPhone 17eはダイナミックアイランドを搭載するものの、引き続き60Hzの有機ELディスプレイを採用するとのこと。これは実質的に6.1インチの「iPhone 15」や「iPhone 16」と同じパネルを共有することを意味します。

なお、本体スペックの変更としては、「A19」チップの搭載にとどまる模様。iPhone 17eは2026年上半期(1月〜6月)に発売されると言います。

アップルのエントリーレベルのiPhoneは、少し古い世代のiPhoneの技術を再利用することが多く、iPhone 18eに関する今回の噂もそんなパターンと一致します。ダイナミックアイランドを搭載したiPhone 18eは、上位モデルと同じような高級感のあるデザインになるかもしれません。

Source: MacRumors

The post お得感アップ! 次期「iPhone 17e」、ダイナミックアイランドを搭載? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」シリーズ、メモリ価格急騰もどこ吹く風? 値上げ回避に希望

現在、スマートフォン向けのDRAM(メモリ)価格が急騰しており、各社の端末は値上げを余儀なくされる可能性が高まっています。

↑短期的には値上げを回避できそうだが…。

そんななか、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズは、同社がスマホ事業と半導体部門を兼ね備える“垂直統合戦略”を取っているため、価格上昇を回避できる可能性があると報じられています。

韓国メディアのNewDailyによると、サムスンとSKハイニックスは主要顧客に対し、2025年第4四半期のDRAMおよびNANDチップ(ストレージ用)の価格を最大30%引き上げると通知したとのこと。実際の平均値上げ幅は5〜15%程度とみられ、交渉次第では最大26%に達する可能性があると言います。

この価格上昇の背景には、AIサーバー需要の急増と半導体供給の逼迫があります。特に広帯域幅メモリ(HBM)の需要拡大によってDRAMの生産余力が減少しており、メーカー各社は利益率改善と市場バランスの調整を目的に価格を引き上げているとされています。

しかし、サムスンは自社でDRAMやNANDチップを製造し、それをGalaxyシリーズに搭載しているため、サプライチェーン上の価格変動の影響を受けにくい構造になっています。

一方、TSMCなど外部ファウンドリ(半導体受託製造企業)に依存する他社は、半導体価格上昇の影響を受けやすく、製品価格に転嫁せざるを得ない状況です。実際、中国ではすでに主要スマホブランド(Vivo、OPPO、Xiaomiなど)が価格改定を実施しており、ユーザーから反発を招いていると伝えられています。

もっとも、サムスンも短期的には価格を据え置けるものの、メモリ価格の上昇は2026年前半も続く見込みで、長期的には値上げ圧力が強まる可能性があります。

Galaxy S26シリーズは、全モデルに自社製のExynos 2600チップを搭載すると噂されています。これもコスト削減策の一環と見られており、もし実現すれば、次期フラッグシップ機は高性能かつコストパフォーマンスに優れたモデルとなるかもしれません。

Source: Newdaily

Via: Wccftech

The post 次期「Galaxy S26」シリーズ、メモリ価格急騰もどこ吹く風? 値上げ回避に希望 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

学習ノートの代名詞「Campus(キャンパス)」が脱ノート!?コクヨが目指す「まなびかたブランド」の真相

昭和世代、平成世代、そして間もなく令和世代にあっても書き続けられるだろう学習ノートの代名詞が、コクヨの「Campus(キャンパス)」。2025年で誕生50周年というこの「Campus」が、一皮むけて「まなびかたブランド」になるという。その一大事の発表会をレポートする。

まなびの一丁目一番地「Campus」の次なる一手

「1975年に誕生し、今年で50周年を迎えた「Campus」は累計販売冊数37億冊を超え、中高生の認知率は98%。中国やベトナムでも展開しています。昨今日本では100均でも多くのお手頃なノートが売られておりますが、アンケートなどによると『Campus』を使うと学びの気合いが入る、というご意見も。その声に『Campus』は“本気を出す時に選んでもらえるブランド”なのではないか、という気付きがありました」

そう話すのは、「Campus」を展開するコクヨのグローバルステーショナリー事業本部 グローバルリージョン統括本部長の梅田由記さん。「Campus」ノート同様、発言に気合が入っているご様子だ。

↑コクヨのグローバルステーショナリー事業本部、グローバルリージョン統括本部長の梅田由記さん。

言わんとしていることはわかる。「Campus」はつまり、ちゃんと頑張る時のノートなのだ。だが、そこからもう一歩進みますよ、というのが今回の宣言となる。

ポイントは“脱ノート”。ではどうするかというと、

「まずコクヨがこれからも文具で成長するぞ! という意気込みでいることをお伝えしつつ、そのために必要なのがノートという単一商品だけの提供にとどまることなく、複数の文具を組み合わせた『まなびかた』を提案するということです」(同・梅田さん)

ノートじゃない「Campus」のお通りだ!

一言「まなびかた」と言われてもちょっと「?」な取材班だったが、説明を聞くにしたがって、なるほどと納得がいった。背景にあるのは、学ぶ方法自体は多様化しているのに、自分に合ったまなびかたを見つけられていない人が多い、ということ。

↑まなびかたを確立できていると答えた学生はわずか7.7%!(コクヨ調べ)

「全国の高校生1245名を対象にしたアンケートでは、まなびかたを確立できていると答えた学生はわずか7.7%でした。そこで『Campus』はまなびかたに迷う学生が真っ先に頼れるブランドになるべく、ブランド刷新を実施しました」とは、「Campus」ブランド責任者の本村香代子さん。彼女はいわば「Campus」のエヴァンジェリストだ。

↑コクヨ「Campus」ブランド責任者の本村香代子さん。

ただし「Campus」はあくまで文具である。ノートをはじめとする文具を共に展開することで「まなびかた」の一助とする目論見だ。

本村さんは続ける。

「学び方のアイデアに出会う→これならできそうと思える→気軽に試せる、というフローを想定しています。そこで、まず学生の潜在ニーズに沿って、(1)時間の有効活用、(2)モチベーションの創出と維持につながるレシピを5つと、それに紐づく56品番を一挙に発売します!」

「ブッククリップ」に「ロールふせん」。胸ポケットに入る「ルーズリーフ」に「バインダーとパンチ」。文具用としてだけではもったいないような多用途な「ペンケース」など、いわば「まなびを促す」「まなび方がひらめく」文具がズラリ! 昨今の忙しい中高生はもとより、資格や語学に熱心な社会人にも役立ちそうだ。

コクヨ「キャンパス ペンのように持ち運べるブッククリップ」
550円(税込)

コクヨ「キャンパス スタメン文具が仕分けできるペンケース」
1815円(税込)

コクヨ「キャンパス ルーズリーフ A7サイズ」
198円〜319円(税込)

コクヨ「キャンパス サッと芯を入れて書き出せるシャープペンシル」
253円(税込)

 

そしてラインナップの中でも注目なのは、開発期間5年! という「キャンパス よく消えるのに折れにくい消しゴム」である。

コクヨ「キャンパス よく消えるのに折れにくい消しゴム」
99円~165円(税込)

商品名通り「よく消える」のに「折れにくい」という相反する要素を両立させたハイブリッド構造がモノとしてのトピックで、この構造開発に5年を要したのは、(意外なことに)コクヨの消しゴムについての知見がまだまだ浅かったためらしい。

また一般的な長方形にくわえより細かな部分も消しやすい平行四辺形形状との2ラインナップも特長的。スリーブに入ったミシン目は消しゴムが小さくなるに従って簡単に切り取れる配慮だ。

消し心地や消字の実力はどうかって? それは各々方、納得いくまでご自身でお試しくださった方がいいだろう。ひとこと加えるなら、むろんよく消せる。

「ノート」という単品から、ノートや文具を触媒とする「まなびかたブランド」へ。

なるほどこのソフト&ハードの提案力こそが「Campus」50年目の大刷新か! と思ったのだが、あれ、肝心要のノートの新製品が見当たらない。「ノートでも奥の手を用意されているのでしょう?」と水を向けるも、

「どうでしょう?」

と一言。しかし大物が控えているように気がしてならない。これは取材班の邪推ではない。なぜって50年目の「Campus」が、その“一丁目一番地”のノートでなにもやらないわけがない!

The post 学習ノートの代名詞「Campus(キャンパス)」が脱ノート!?コクヨが目指す「まなびかたブランド」の真相 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【48時間枕体験記】話題の最新コアラピローを夜泣きに悩む育児中ライターが徹底レビュー

↑コアラピロー(2nd Gen)。体験期間は48時間。

夜間、数時間単位で発生する子どもの夜泣き。抱っこや授乳でやっと寝かしつけたと思ったら、今度は自分が冴えてしまって眠れない--。そんな毎日が続く中、短い時間でも質の高い睡眠を取りたくて、話題の「コアラピロー(2nd Gen)」を試してみました。寝つきが悪かったり、日々の体の疲労感を感じていたりしている方はぜひ読んでみてください。

素早く入眠にいざない、疲労を回復させてくれる枕

↑コアラ青山ストア。外苑前駅から国道246号(青山通り)を表参道方面に向かって徒歩3分

今年7月、気になっていたブランド「コアラ」のストアが、青山にオープン! コアラといえば、巷では「マットレスが寝心地が良い!」と評判ですが、今回、新しい枕が出ると聞いたので、さっそく使わせてもらいました。

↑写真中段の枕が「コアラピロー(2nd Gen)」です。

10月24日発売したばかりの「コアラピロー(2nd Gen)」というやつです。

コアラピロー(2nd Gen)

  • ブランド:コアラスリープジャパン
  • 実売価格:1万6000円(税込)
  • サイズ:約 H11×W60×D39 cm
  • 重量:1.56 kg

名前に“2nd”とあるとおり、既存の「コアラピロー」の第二世代のようですね。公式(サイト)によると、「これまで以上に素早くスムーズな入眠をサポート」「寝心地のカスタマイズが可能」とあります。これはどういうことかというと……

コアラピロー(2nd Gen)の具体的な特徴

  • ピロー内側にあるPolarBands® が枕表面の余分な熱をすばやく外へ放出し、前モデルよりも表面温度が約3.4℃涼しくなっている
  • 枕両側に設置されたファスナーを開閉して硬さを調整できる

この2点が前モデルから進化した内容といえます。

↑洗えるカバーは一年中快適なリバーシブル仕様。写真はWinnterバージョン(冬用)。
↑ Summerバージョン(夏用)。

私としては、どちらの特徴も気になるところ。というのも、テンピュールの枕を買い替えなしでかれこれ20年愛用しておりまして、購入当初より硬くなって寝心地が落ちたかなと思っていたところだったからです。夏場なんかは特に蒸れやすくなったかなと(テンピュールさんは悪くない…ただ寿命を迎えすぎただけです…)。

そして、個人的に枕に期待していることとして、起床時に首や肩が疲れていない(むしろ疲れが取れていて欲しい)こと、すぐに眠れて、快眠できること、自分好みのフィット感(頭が沈まない!固めが好き)であること、というのがあります。あと、やっぱり長持ちさせたいので、メンテナンスが楽であるとうれしいです。

ということでチェックポイントは、

  • 本当に、素早く入眠し、快眠できるのかどうか
  • 起きたときに体の疲れは取れているのかどうか
  • 枕のフィット感(大きさと高さ、硬さ)はどうか
  • メンテナンスのしやすさはどうか

……以上、大きくわけると4項目です。体験する状況としては、子どもの寝かしつけおよび夜泣き対応時とします。それでは、さっそくレビューしていきます。

心地よい「ヒンヤリ感」!頭寒足熱ですんなり寝落ち

↑写真はSummerバージョン(夏用)。触れた瞬間ひんやり快適な、接触冷感素材COOLTHREADが使われています。

結論から申し上げますと、本当に、素早く入眠し、快眠できました。

まずは、接触冷感素材のCOOLTHREADについてですが、“ピローの熱をすばやく逃がし、スムーズな入眠をサポート” なんていうほどの冷感はあるものなのかと半信半疑だったのですが、枕に頭をのせた瞬間、ビックリ!

本当にヒンヤリしています。レビュー記事を書いているのが10月末ですから、夜になると気温は14度ほどと寒いくらい。それでも冷たく感じず、心地よいから不思議です。

夜中に子どもの「ふえーん」という声で目が覚め、抱っこしたり授乳をしたりした後、いかに頭がほてっていたかがわかりました。

寝かしつけが終わったら仕事に戻るつもりでしたが、子どもの横で、ものの5分ですんなり寝落ち。頭寒足熱は快眠の条件とはよくいったもので、こんなにも効果があるとは!

3〜4時間ごとにやってくる夜泣きに対応するとなると、睡眠時間を確保するためには、どれだけ早く眠りの世界に戻れるのかが重要になってくるので、即寝できるのは有難すぎます。

ヒンヤリ感の持続性についてですが、寝てから数時間後に頭の接触面に手を当ててみると、最初のヒンヤリ感こそないものの、ほのかに冷たい感じ。最初のヒンヤリ感を味わいたいのであれば、頭の置く位置を変えれば問題はありません。

そして、ピロー内側に仕込まれた、“枕表面の余分な熱をすばやく外へ放出してくれる”というPolarBandsの体感はどうだったかといいますと、 接触冷感素材COOLTHREADの効果と混同しそうだったので、カバーを取り外して寝てみました。

↑ 詰め物にも裏表(夏冬用)あり。熱を放出するPolarBands®は、Summer(夏)側に配置されています。

…体感としては、わかりにくかったかな? というのが正直なところです。といっても、熱がこもっているかどうかを体感するのはなかなか難しいですよね。

参考になるかどうかわかりませんが、夜間、数時間ごとの夜泣きで起床した際には、枕に手を当てても熱はこもっていない感じでした。頭のあたりがなんだか熱くて不快、なんてことはないです。

やはり、カバーとセットで使うことでスムーズな入眠と快眠が得られるようになっているんですね。

絶妙な「反発」で首肩のコリも無理なくほぐれて寝起きもグッド

↑枕に手を押し付けたときの反発の感じです。

起きたときに体の疲れは取れているのかどうか

3~4時間ごとの夜泣きで起きたときでも、寝起きが良いです。抱っこや授乳時に使った首肩の筋肉の疲労が回復していると思うほどに。

実際に寝て感じたのが、枕に絶妙な反発があるということ。指を枕にぐっと押し当てたときに、指の跡が残りません。それでいて、柔らかすぎず、マシュマロのようなむぎゅっと押し返すような弾力があるんです。低反発枕と綿枕の中間を想像していただけると近いかもしれません。

ともかく、この弾力が頭の重さをしっかり受け止めてくれるようで、起きたときの首のハリや肩こりが軽減されているように感じました。

私のようにやや硬めの枕が好きな人、もしくは、やや柔らかめの枕が好きな人はきっと、寝心地がいいと思うはずです。

枕のフィット感(大きさと高さ、硬さ)はどうか

↑枕の高さは11cm。市販のティッシュ箱よりも若干、高さがあります。 ※硬さを調節するファスナーはすべて閉めて撮影

枕のフィット感ですが、ここも低反発枕と綿枕のいいとこどりをした感じです。低反発枕は頭の形状に沿ってくれるまでに少し時間がかかりますが、「コアラピロー(2nd Gen)」は乗せた瞬間にスッとなじみます。かといって綿枕のように、頭の置き所が定まらない感じでもありません。これをよしとするか、中途半端とするかは、あとはもう好みによりけりです。私は好みでした。

大きさは、60×39cmと、いわゆる標準タイプ。寝返りを打っても頭が枕から落ちる心配もなく余裕があるサイズ感です。

↑ファスナーを最後まで閉じています。

硬さはというと、枕を正面から見て、上下に設置されたファスナーを閉じればしっかり硬め、開けばふんわりにカスタマイズ可能です。ファスナーで細かく調整できる仕様なのですが、いろいろ試した結果、私は全閉めに落ち着きました。首や肩が支えられている感が強くて好きです。

なお、ファスナーが肩、首に当たって寝ている際に気になるのかと思いましたが、個人的には特に気になりませんでした。カバーに使われている生地は伸縮性があるので、ぎゅっと引っ張ってファスナーがなるべく肌に触れないよう調節すれば問題ありません。

衛生面も安心の「洗えるカバー」!夏冬用のリバーシブル仕様

最後に、メンテナンスのしやすさをチェックしていきます。カバーは取り外してデリケート洗いができます。

↑ 詰め物を取り出すときは、枕の側面にあるファスナーを開けます。
↑カバーは、冬用と夏用のリバーシブル。冬面は優しい肌触りのオーガニックコットン。
↑夏面はひんやりCOOLTHREAD素材が使用されています。

詰め物は、中性洗剤を含んだ布でお手入れ可能ですが、湿気を吸収してにおいを抑える効果がある竹炭が練り込まれているので、頻繁にメンテナンスせずとも、枕を衛生的に保ってくれるようです。

↑上がカバー、下が詰め物。

コアラのスタッフ様に教えてもらったことですが、「カバーと詰め物のもちをよくするためにも、専用のピローカバーをかけるのがおすすめ」だそう。洗う事で、どうしてもダメージがかさんでしまうため、こまめに洗うのは専用のピローカバーの方が良い、というわけです。

↑専用のピローカバー 4500円(税込)。色は全6種。

「専用のピローカバーには、吸湿性の高い『テンセル リヨセル繊維』という素材が使われており、汗や湿気を吸ってくれるので、接触冷感効果をより感じやすくしてくれる」というから、うれしいですね。

ピローカバーを一枚はさむことで、せっかくの接触冷感の効果が感じられないのでは? とちょっと気になっていたのですが、いらぬ心配に終わりました。

↑冬面カバー。オーガニックコットンらしい“きなり”っぽい色合いに、グレーっぽいような水色っぽいような淡い色合いで「koala」のテキストが刺繍されていて素敵です。

専用のカバーがよい、という流れにしておいてあれですが、冬面カバーのデザインがかわいいので、個人的には専用カバーをかけたくないなぁ、なんて思ったり。

余談ですが、コアラピロー(2nd Gen)の大きさは標準サイズなので、市販の枕カバーがだいたいかけられます。

瞬間入眠&疲労回復が実感できる良品

ここまでレビューをしてきて、非の打ち所がない、といった印象です。

とくに、即座に入眠ができる実感があるのが素晴らしい。私の場合は5分ほどで寝落ちしてしまったので、瞬間入眠といっても大袈裟じゃないはず。短い時間でも寝た感、疲労回復感があるのは、すごいことです。眠れずとも、ちょっと横になるだけでも、体の回復が全然違いました。これはプレゼントされたらうれしいやつです。

ファスナーを微調整しても体感がわかりにくい

↑ファスナー半開きの状態

あえてイマイチな部分を挙げるとしたらどこかと言われれば、ファスナーでしょうか。

ファスナーで細かく調整して自分好みの硬さを見つけられるとあるものの、細かく開け閉めしても体感が伴いませんでした。全部開けるか全部閉めるかしないと違いが分からない……。きっと私の感覚が鈍感なのでしょう。忘れてください。

頭寒足熱をうながしてくれるコアラピロー(2nd Gen)なら、短い睡眠時間でも、サッと入眠、朝まで快眠できることでしょう。

コアラスリープジャパン

「コアラピロー(2nd Gen)」

問い合わせはコチラ

The post 【48時間枕体験記】話題の最新コアラピローを夜泣きに悩む育児中ライターが徹底レビュー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

山田あい、ランジェリー姿でIカップパーフェクトボディ披露

山田あいが、10月28日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

山田あい「週刊SPA!」

山田あいは「16歳の頃に1年間の家出(野宿生活)」という意外すぎるエピソードを持つが、みうらじゅんも家出経験があるという。ただその実態は彼女とずいぶん違ったようで…。

山田あい プロフィール

東京都生まれ。T160B90W60H90。名前のとおりのIカップでパーフェクトボディの持ち主である彼女の活動の詳細は公式インスタグラム(@_.yamada.aiii._)やX(@yamadaaiii0911)でチェック。

週刊SPA! 11月4・11日号
10月28日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:新井祐美子 スタイリング:八杉直美

The post 山田あい、ランジェリー姿でIカップパーフェクトボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プロが激推し!「価格以上!」の感動体験を約束するコスパ最強デジタルガジェット10選

続々とコスパアイテムが登場するデジタルカテゴリ。手軽に最新技術を体験できる点が魅力だ。いずれも搭載パーツを厳選するなどでコストを抑え、低価格化を実現している。そんな中からプロがイチオシの“価格以上!”なアイテムを紹介する。

USB接続すれば「ポタアン」としても活躍するFMラジオ

Fiio
RR11
実売価格:9320円

レトロなデザインが特徴的なポータブルステレオFMラジオ。ワイドFMに対応し、64〜108MHzの超広帯域FM周波数をサポートする。付属のUSB Type-Cケーブルで接続すれば、ドングルタイプのポータブルアンプとしてスマホやPC等と連携可能。

SPEC●FM周波数帯域:FM1:87〜108MHz、FM2:76〜90MHz、FM3:64〜87MHz●充電時間:約2時間●端子:3.5mmステレオミニ、USB Type-C●サイズ/質量:約83.2×39.4×13mm/約46g

↑USB Type-Cオーディオケーブルと組み合わせることで、ポタアンとしても使用可能。スマホやPCの音を高音質で楽しめる。
↑高性能なFMラジオレシーバーチップ「Si4831」を搭載。幅広い周波数帯域をクリアかつ安定した品質で受信できる。
↑Hi-Fiグレード回路によるMAGIC BASS機能を装備。BASS+3Dサラウンド効果で臨場感あふれるリスニングを楽しめる。

【ココが価格以上!』FM放送や音楽配信など多彩な音源を高音質で楽しめる
「“FMってこんなに音がよかったの!?”と思わず感激。対応電波帯域はかなりのワイドで、全国各地のローカルFMを楽しめます。DAC機能まで搭載してPCやスマホの音楽も良音で楽しめる。この価格はうれしい限りです」(AVライター・野村ケンジさん)

万一のトラブルに備えるとともに快適なドライブをサポートする

パイオニア
カロッツェリア デジタルミラー型ドライブレコーダー
VREC-MS700D

実売価格:4万2810円

前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー。370万画素の高解像度カメラと11V型高輝度IPS液晶ディスプレイを搭載し、クリアな視界と高感度録画を実現する。昼夜を問わず高精細な後方視界表示と鮮明な映像の記録を実現。

SPEC●カメラ:前後2カメラ●記録媒体:microSDHC/microSDXCカード class10(16GB〜256GB)●録画ファイル構成:1分/3分●サイズ/質量(本体):W257.6×H 72.9×D19.5mm/362g

↑前後に370万画素のカメラを採用。ナンバープレートの文字も鮮明に記録する。写真は、フロントカメラの映像。
↑最大3倍の後方画像ズーム機能を搭載。ディスプレイの表示映像を好みや見やすさに合わせて1倍〜3倍の5段階から設定できる。

【ココが価格以上!』高画質・高性能を備え昼夜を問わず運転が快適に
「高解像度カメラと高輝度IPS液晶ディスプレイの搭載により、視認性は上々。また、『STARVIS2』やHDR機能の搭載で暗い場所でも鮮明です。後方視界を見やすくする3倍ズーム機能など価格以上の満足感が得られます」(カーITジャーナリスト・会田 肇さん)

高精度なAI機能を備え容易に写真編集・文章作成できる

OPPO
OPPO Reno13 A
実売価格:4万8800円(※:SIMフリーモデル)

同社の上位機とほぼ同等の最新AI機能を搭載し、写真編集や文章作成などを適切にサポートする。防塵・防水性能は最高水準のIP69・IP68/IP6Xを備え、ディスプレイにAGCの強化ガラスを採用するなど耐衝撃性も向上。

SPEC●ディスプレイ:約6.7インチ(2400×1080)AMOLED●OS:ColorOS 15(based on Android 15)●メモリ(RAM):8GB●ストレージ(ROM):128GB●サイズ/質量:約W75×H162×D7.8mm/約192g

↑シリーズ最大容量5800mAhバッテリーを搭載。45W SUPERVOOCと45W PPS急速充電にも対応する。
↑OPPO AIで写真編集や文章作成が簡単に行える。写真の背景に複数人の人が写り込んでも、自動で認識して消去可能だ。

【ココが価格以上!】5万円を切る価格ながら本格的なAI機能を体験できる
「この価格でAI機能を堅実に楽しめるのが魅力。カメラの写りもよく、高い防水性能も相まって、日常用途での使い勝手は良好です。内蔵スピーカーはシリーズ初のステレオ化を遂げ、カジュアルな動画視聴には十分」(モバイルライター・井上 晃さん)

ユニークなデザインとは裏腹に本格的なリスニングを楽しめる

水月雨(MOONDROP)
Pill ミュージックカプセル
実売価格:6750円

薬のカプセルのようなケースデザインを採用したイヤーカフ型TWS。ケースを回転させるとイヤホンが吸い込まれるように収納される。大口径13mmの低歪みダイナミックドライバーを採用し、豊かな低域表現と優れたレスポンスを実現。

SPEC●ドライバー:13mm 円形低歪みダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC●連続再生時間:約8時間(AAC)●充電時間:約1〜2時間●Bluetooth6.0対応●サイズ/質量:W90×H40×D36mm(ケース)/5g(片耳)

↑液体シリコン素材と、内部サポート構造にはチタン合金のワイヤーを使用。肌触りの良さに加え、快適な装着感を実現する。
↑13mmの円形低歪みダイナミックドライバーを採用。快適な装着感を保ちつつ、優れた低域表現とレスポンスを実現している。

【ココが価格以上!】装着感の良さだけでなく良音でのリスニングも魅力
「イヤーカフ型ならではの軽快な装着感を実現しつつ、低価格ながらしっかりと本格的なリスニングを楽しめます。ゲームやアニメなどのJポップカルチャーに寄り添うメーカーだけに、最新Jポップやヴォーカル系にオススメ」(AVライター・野村ケンジさん)

高機能・高コスパを実現したWi-Fi 7対応ルーター

TP-Link
Archer BE6500
実売価格:1万6540円

最新のWi-Fi 7技術に対応したデュアルバンドルーター。最大6.5Gbpsの高速通信を実現し、高画質動画配信やオンラインゲームなどを快適に楽しめる。2.5G有線接続やメッシュWi-Fiなど安定したネットワークを提供。

SPEC●無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be●Wi-Fi速度(802.11be):5GHz 5765Mbps/2.4GHz 688Mbps●Wi-Fi暗号化:WPA/WPA2/WPA3●プロトコル:IPv4/IPv6●サイズ:W176×H200×D59mm

↑省スペースな縦置きに加え、インテリアのじゃまにならない壁掛けにも対応。環境やニーズに合わせて好みの設置ができる。
↑2.5Gbps WANポート×1、2.5Gbps LANポート×1を搭載。幅広い有線接続のニーズに応える。

【ココが価格以上!】Wi-Fi 7対応機のなかでは機能・装備ともにダントツ
「最新規格『Wi-Fi 7』対応の最新モデルのなかではかなり安い部類に入る一台。それでいて、5GHz帯での最高速度が5765Mbps、内蔵アンテナ4本、有線LANポートの高速さと端子の多さなど、コスパの高さが光ります」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

フルHD画質で迫力の大画面を手軽に楽しめるポータブル機

Dangbei
N2 mini
実売価格:2万7540円

床から天井まで投影が可能なチルトスタンドを装備。AI技術を活用した自動画面調整機能により数秒で最適な画面を投影、好きな場所で大画面が楽しめる。リモコンにNetflix、YouTube、Prime Videoなどのダイレクトボタンを装備。

SPEC●投影方式:LCD●光源:LED●明るさ:200ISOルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:40〜120インチ●サイズ/質量:W143×H241×D149mm/1.72kg

↑防塵機能を搭載した「EngineX密閉型光学エンジン」により、従来比で寿命が30%アップ。さらに、画質や静音性も向上した。
↑高精度な金属製ヒンジを採用した190°無段階回転ジンバルスタンドを採用。壁・天井・床への投影角度をスムーズに調整できる。

【ココが価格以上!】屋内・屋外を問わず好きな場所でコンテンツを楽しめる
「3万円を切る低価格ながらフルHDに対応した、持ち運びや設置が容易な小型プロジェクター。NetflixやYouTube、Amazon Videoが存分に楽しめるパワフルな内蔵スピーカーも搭載し、あらゆる場所でAVコンテンツを存分に楽しめます」(AVライター・野村ケンジさん)

練習からレコーディングまで幅広いサウンドメイキングが可能

Hotone
Pulze Mini
実売価格:2万円

手のひらサイズながら、パワフルなサウンドを鳴らすポータブルモデリングアンプ。ギター(エレキ・アコースティック)、ベースなどの大きなアンプを使うことなく、プロレベルの音を創出する。練習、レコーディング、小規模ライブで活躍。

SPEC●周波数帯域:20Hz〜20kHz●搭載スピーカー:2×2“カスタム・フルレンジ●エフェクト・モジュール数:7●エフェクト数:191(Global EQ含む)●トーン(プリセット):最大200●サイズ/質量:W125×H79×D57mm/368g

↑フルレンジの音楽再生向けにチューニングされており、Bluetoothスピーカーとしても使用可能。上位単体モデルにも匹敵する高音質サウンドが楽しめる。
↑サイドの端子部は、ボリューム、USB Type-C、ヘッドホンミニ、入力ジャックなどが並ぶ。
↑天面には、BTスイッチやステータス画面などを配置。

【ココが価格以上!】手頃な価格でコンパクトなのに性能は全然ミニじゃない!
「外観が“レトロ可愛い”のに音や機能はなかなか本格的。プリセットのクリーントーンはしっとり響き、趣味でギターを始めるのにぴったりです。スマホアプリから細かいカスタマイズもできて、ガジェット感も十分に味わえます」(モバイルライター・井上 晃さん)

「音声操作」機能が進化し地図表示の切り替えなどにも対応

KENWOOD
AVナビゲーションシステム“彩速ナビ”MDR-L612W
実売価格:7万8070円

地デジ視聴、HDMI入力、ハイレゾ音源再生に対応し、音声操作が進化した7V型ワイドAVナビ。WVGA液晶モニターや独自の高速描画技術など“彩速テクノロジー”を搭載し、高画質&高速レスポンスで快適なドライブが楽しめる。

SPEC●ディスプレイ:7V型WVGA液晶(800×480)●チューナー:地デジ、FM/AM●音声最大出力:50W×4●端子:HDMI入力、USB(Type-C)●サイズ/質量(本体):W206×H104×D176mm/1.8kg

↑音声操作はオン/オフが可能。「ハイ彩速」と発話して、候補のワード(操作)を話しかけるだけで、ナビに触れることなく操作ができる。

【ココが価格以上!】同社自慢の高速レスポンスで安心・安全運転をサポート
「画面は7V型と標準的なサイズですが、彩速テクノロジーでサクサク動く様は市販カーナビ随一。初めての人でも直感的に操作できるシンプルでスマートなGUIを採用しつつ、音声操作にも対応するなど、機能性も十分です」(カーITジャーナリスト・会田 肇さん)

家族全員の健康をスマホで手軽に管理できる

シャオミ
Xiaomi 体組成計 S400
実売価格:2980円

高周波と低周波を細胞膜に通して、細胞内外の電気インピーダンス値を正確に測定。1回の測定で、体脂肪、筋肉量、水分含有量、タンパク質量、骨ミネラル密度など身体組成を評価する25種類の体組成指標を分析できる。

SPEC●測定単位:kg●測定範囲:0.1㎏〜150㎏●登録人数:36人●対応OS:Android 8.0/iOS 12.0以降●ワイヤレス接続:BLE 5.0●サイズ/質量:W300×H300×D24.55mm/1.45kg

↑Bluetoothと連携すれば、測定データは自動的に保存されて、サーバーにアップロード。アプリ上でいつでも簡単に表示できる。
↑心拍数モニタリングで心拍数のトラッキングが行える。心臓の健康も快適に毎日のヘルスチェック習慣に組み込むことができる。

【ココが価格以上!】体組成指標の分析項目の数や測定の正確性が秀逸
「Bluetoothでスマホにデータを送れる体組成計は、手書きなどの記録の煩わしさがなくとても便利。3000円を切る価格ながら筋肉量や水分量、心拍数など測れる項目が25種類と多いうえに、精度が高い点も特筆すべきポイントです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

「描きたい!」と思ったら時間や場所を選ばず描ける

ワコム
WACOM MovinkPad 11
実売価格:6万9080円

絵を描くことに特化したAndroidペンタブレット。高精細なデジタルペン「Wacom Pro Pen 3」が付属し、画面にペンを軽く長押しするとスリープ状態から下書きに便利なアプリ「Wacom Canvas」が起動し、瞬時に描き始められる。

SPEC●ディスプレイ:11.45型(2200×1440)液晶●OS:Android 14●メモリ(RAM):8GB●ストレージ:128GB●筆圧レベル:8192●端子:USB Type-C×1●サイズ/質量:W266×H182×D7mm/588g

↑スケッチやラフなイラスト制作に最適なアプリ「Wacom Canvas」が標準搭載。下書きデータはそのままペイントソフトに移行できる。
↑ディスプレイには、指紋や光の映り込みを抑える加工を施したガラスを採用。紙に描くような自然な描き味の「Wacom Pro Pen 3」も付属する。

【ココが価格以上!】子どものお絵描き入門からプロの創作活動まで幅広く対応
「デジタルなお絵描きツールに慣れるための第一歩として、あるいはモバイルでラフ画を描くためのサブ機として、価格面でも導入を検討しやすい一台。90Hzのリフレッシュレートに対応し、描き心地も極めてなめらかです」(モバイルライター・井上 晃さん)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post プロが激推し!「価格以上!」の感動体験を約束するコスパ最強デジタルガジェット10選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プロが解説!8つのキーワードで「アメ車」をもっと知る!

2024年度の日本国内でアメ車の新車販売台数は約1.1万台で、国内市場のわずか0.02%。昔のデカくて燃費が悪いイメージで拒絶するのは惜しい。すべてが進歩しているアメ車をもっと知れば、その魅力に気付くはず!

【私が解説します!】自動車ライター・海野大介さん
ウェブを中心に活動中。衝動買いしたジャガーの沼にどハマりして抜け出せないアラフィフ。最近のマイブームはレシピ本。

1.T型フォードに代表される大量生産方式

自動車が王侯貴族や富裕層のものだった20世紀初頭。ヘンリー・フォードが「誰もが購入できる価格で、かつ自分でも修理できる実用的な自動車」という理念のもとに誕生したのがT型フォード。高効率な生産は平均的なクルマの半値を実現。塗料の乾きが速いという理由でボディは黒で統一したエピソードも。

↑規格標準化された部品や、ベルトコンベア式の組み立てラインを導入するなど後世のクルマ作りにも影響を与えた工場。
↑誕生後T型フォードはわずか1年で年間1万台を超える生産台数を記録。生産終了の1927年まで1500万台以上が製造された。

2.フォード、GM、クライスラー……「BIG3」の存在

フォード、GM、クライスラーのアメリカ主要自動車メーカー3社の呼称。特にGMは一時は世界最大の自動車メーカーとしてアメリカの経済も支えていた。クライスラーは2009年の経営破綻後ステランティス傘下に。残念ながらフォードブランドだけは日本への正規輸入が途絶えたままだ。

3.デザインの変化に見られるアメ車の歴史における黄金期

「旧き良き」という言葉がピッタリ合いそうなアメ車全盛期のデザインを2つ。ひとつは1949年から流行ったフェンダーまでをフロント周りのデザインに取り込んだストリームドデザインで、フォードがいち早く採用。そしてテールフィン。これも1950年代と1960年代では形状に違いがある。

↑飛行機をモチーフにしたようなリア周りの大きなデザインはテールフィンと呼ばれる。
↑ボディシルエットをシンプルに見せるフェンダーも一体化したストリームドデザイン。

4.「マッスルカー」の命はボディに載った大型エンジン

マッスルカーは1950年代から呼ばれていたハイパワー車の愛称になる。それはミドルクラスの(と言っても大柄だが)クルマに大型のエンジンを載せた力強さを例えたもの。多くは0-400mを競うようなドラッグレースで人気を博した。特に加速面で有利な、強力なトルクはいかにもアメ車らしい。

↑1970年に登場した2代目カマロ。特にレースのための5L V8エンジンを搭載するZ28は現在も人気だ。

5.ハイウェイを駆け抜けるには必要?「V8エンジン」

クルマのデカさとともにエンジンが大きいのもアメリカ流。そしてアメ車のDNAともいえるのはV8エンジン。その歴史は古く、キャデラックは1915年には量産型のそれを全モデルに搭載した。広いアメリカ大陸を横断するのには高回転の馬力よりも低回転域のトルクが重視されたためだ。

↑高回転には不向きなOHV方式(※)のエンジンだが、2011年にはシボレーのコルベット、ZR-1がニュルブルクリンクで量産車最速ラップを記録した。
※:オーバー・ヘッド・バルブ(Over Head Valve)の略称。バルブがシリンダー上部にあり、プッシュロッドで動かす構造のエンジン形式を指す。シンプルで耐久性に優れるのが特徴

6.多用途の象徴として大人気なピックアップトラック

日本ではSUVが安定した人気を誇っているがアメリカではピックアップトラックがそのポジションにいる。ピックアップトラックの人気3車種の年間合計販売台数は驚異の200万台以上。多用途に使え大型商品の買い物に便利、トラックであるため保険料が安いことが支持される理由という。

↑フォードのFシリーズは人気のピックアップ。F350はフルサイズの大型モデル。

7.“大きい”は正義! 人も荷物も飲み込むSUV

ピックアップトラックの走破性と乗用車の快適性を両立させたのがアメリカンSUVの始まりと言われる。そのなかでもフルサイズボディで高級車の装備や内装を持つクルマが人気だが、理由は簡単。家族や仲間で出かけるときに十分な積載量を持ち、長距離を快適に移動できるからだ。

↑キャデラックと双璧をなす高級車ブランドのリンカーン。SUV人気の高いアメリカではいち早く高級志向のSUVがデビューした。

8.彗星のごとく登場!テスラが牽引する電動化

↑スポーツモデルからセダン、SUVと幅広いラインナップを誇る。最近ではサイバートラックなども話題になった。

最先端技術を投入して“使える”電気自動車を展開するテスラ。その魅力は近未来的でシンプルなデザイン、スマホのようなスマートで直感的な操作性に加えEVゆえの圧倒的な静粛性能などがある。また運転好きなユーザーからはスーパースポーツカー並の高いパフォーマンスが支持されている。

↑テスラ独自の急速充電設備、スーパーチャージャー。最大出力250kWでの充電は15分で275km走行可能。

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

The post プロが解説!8つのキーワードで「アメ車」をもっと知る! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

挿すだけでWi-Fi 7へ! 6GHz帯にも対応したWi-Fiアダプター「WI-U3-2900BE2」

バッファローは、パソコンのUSB端子に挿すことでWi-Fi 7(IEEE 802.11be)に対応したWi-Fi機能を追加できるコンパクトなWi-Fiアダプター「WI-U3-2900BE2」を2025年11月下旬より発売します。

「WI-U3-2900BE2」

記事のポイント

Wi-Fiが2.4GHz帯しか使えないノートPCのアップデートや、有線LANが使えない環境のデスクトップPCをネットに接続するのに便利に使えるWi-Fiアダプター。最新のWi-Fi 7に対応しているので、混雑・干渉しやすい環境でもスムーズにネット通信が行えます。

本品は、パソコンのUSB端子に挿すだけで、Wi-Fi 7に対応したWi-Fi機能を追加できるWi-Fiアダプター(※)。Wi-Fi 7の特徴であるMLO(Multi-Link Operation)機能やパンクチャリング機能のほか、混雑や干渉が少なく安定した通信が期待できる6GHz帯が利用できるトライバンド、大きなデータをより安定して通信できるワイドバンド(6GHz/5GHz 160MHz)に対応しています。

※Wi-Fi 7の機能を利用するには、Wi-Fiルーター(無線LAN親機)側も対応している必要があります。

本商品はドライバー内蔵タイプなので、パソコンに直接挿し込んでインストーラーを実行するだけで、ドライバーをインストールすることができます。パソコンに光学ドライブが搭載されていない、パソコンをインターネットに接続していない状況でも、簡単に使い始めることができます。

付属の卓上用USB延長ケーブル(1m)を利用することで、直挿しだけでなく据え置きも可能です。直接パソコンのUSB端子への接続が難しいPCを利用しているときでも、自由に設置することができます。

バッファロー

「WI-U3-2900BE2」

発売日:2025年11月下旬

オープンプライス

The post 挿すだけでWi-Fi 7へ! 6GHz帯にも対応したWi-Fiアダプター「WI-U3-2900BE2」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

面倒くさがり屋の妻が予想外の反応! 頭皮ケアシャワーヘッド「スカルプファイン」の衝撃

GetNaviとGetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

【今回取り上げる製品】

TKS Avanti

スカルプファイン・スターターキット

価格: 1万1000円(税込)

ファインバブルを含んだ強力なシャワー「スプラッシュ水流」と、散水部全面に配置されたスカルプブラシが特徴の、ブラシ一体型シャワーヘッド。ブラシが毛髪をかき分け、水流が頭皮に直撃することでしっかり汚れを洗い流す。同時にブラシによる刺激で血行を促進する。

これにより、通常のシャワーヘッドよりも皮脂除去率や頭皮の平均血流量が向上するとのこと。

【レビュワー】

GetNavi Salonメンバー: Johnたろう

クラフトビールが大好きで、月に1〜2回は必ず一人飲みの新規開拓。

シャワーに細かい泡は必要?

↑スカルプファイン・スターターキット(画像提供/TKS)

「スカルプファイン・スターターキット」とは何か?

個人的には超シンプルにこう解釈しています。

シャワーヘッドに「ファインバブル」と呼ばれる細かい泡を発生させるギミックを盛り込み、それによって肌をつややかに、髪の毛をサラサラにさせるというイノベーションをもたらしたRefaのシャワーヘッド。それにスカルプブラシをドッキングさせたものが、スカルプファイン・スターターキットである。

すごいコンセプトですね。こういう大胆な発想が私は大好きです。

わが家はごくごく普通のシャワーヘッドを使っていました。旅行先のスーパー銭湯でRefaのシャワーヘッドを体験した妻が「Refaはやっぱり違う! すごくいい」と言っていたのですが、「シャワーは水流の強さが正義」と考える私には妻の言葉が響かず、購入には至っていませんでした。

そんな中で「スカルプファイン・スターターキット」を投入してみたのです。

水流の強さにビックリ!

構造はこんな感じ。

シャワーヘッドの先にスカルプブラシがついている。そのまんまですね(笑)。

実際に使ってみると……水流が強い! ファインバブルを想像していたので予想外でした。

シュババババババ!!!

というより……

ズババババババ!!!

ということで、スカルプブラシを使わずとも頭皮マッサージをしている気分です。

とはいえ、痛いという感じではなく、勢いはあるものの、感触は柔らかい。そんな水流で結構心地いい感じ。

しかし、それ以上に「頭皮の脂が取れてる!」感を体感できます。

スカルプブラシが頭に当てられない?

肝心のスカルプブラシは、逆にその水流が強すぎて、うまく頭に当てられない。

↑こんなに優雅にブラシを当てられない?(画像提供/TKS)

こんな優雅にシャワーヘッドを頭に当てられないです(笑)。

気持ちいいと言えば気持ちいいんですが、「シャワーと一緒に使わなくてもいいんじゃないか?」という気がしました。

スカルプブラシからお湯が出てくること自体はとてもいい気分なんですが、もう少し緩やかにお湯が出てきてほしい。シャワータイプの切り替えができるといった水流の調節ができるとうれしいですね。

反対に、秀逸だなと思ったのは、シャワーヘッドを簡単に切り替えられるカイテキジョイント機能

正直に言うと、この機能がなかったら、このシャワーヘッドの日常使いは無理だったかもしれません

↑シャワーヘッドを使い分けられるカイテキジョイント(画像提供/TKS)

家族の反応

個人的には古いシャワーヘッドは捨ててしまって、このシャワーヘッド1本で使い倒そうと思っていたんですが、家族みんなにこのシャワーヘッドの感想を聞いてみたところ……

長男(小6)

気持ちいいけど、シャワーの勢いが強すぎる。

次男(小2)

シャワーの勢いが強すぎて使えない。

と、次男から明確なNGが出てしまいました。

その一方、妻は

身体を洗うには勢いが強すぎるけど、髪がサラサラになるという体感はすごくある

と評価していました。

基本的に妻は面倒くさがり屋なので、いくらサラサラ効果があったとしても、シャワーヘッドを付け替えるのが面倒くさくなって使わなくなるだろうと私は予想していたのですが、

面倒くささ<髪サラサラ効果

を実感しているようで、毎回シャワーヘッドを付け替えて使っています。

私自身は髪が短いので正直効果はわからなかったのですが……(笑)。

面倒くさがり屋というハードルを超えるほど妻が満足していて、正直とても驚いています。

シャワーヘッドを置いておける台もいい感じに機能してます。

というわけで、わが家の評価は◎という結果でした!

改善点

個人的に改善してほしいポイントは、スカルプブラシが取れやすい点です。

水流が強いことと相まってスカルプブラシが吹っ飛びます。

さらに使い続けると、ゴムが劣化してもっと取れやすくなることが予想されます。スカルプブラシの固定方法は改善の余地ありですね

また、止水ボタンはほしかった。頭皮マッサージをすることを考えると「ちょっとシャワーを止めたい」と思うシーンは多々出てくると思います。

そこで、外付けのシャワーストップボタンを取り付けたら、いい感じになりました。アダプタとアダプタを重ねているので、水は多少漏れますが、使用上は問題ありません。

個人的には「スカルプブラシ付きのシャワーヘッド!」よりも「超強力水流で頭皮マッサージ! バブルの力で髪もサラサラ!」みたいなキーワードのほうが、この製品は刺さると思いました。

The post 面倒くさがり屋の妻が予想外の反応! 頭皮ケアシャワーヘッド「スカルプファイン」の衝撃 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新開発の速乾性ゲルインクを採用! 軽い書き味のトンボ鉛筆「モノグラフライト」

トンボ鉛筆は、速乾性ゲルを採用した「水性ゲルボールペン モノグラフライト」を2025年10月30日より順次発売します。実売価格は220円(税込)。

「水性ゲルボールペン モノグラフライト」

記事のポイント

軽い力で濃い文字が書ける点が人気のゲルインクボールペン。新開発の「モノドライインク」は速乾性に優れにじみにくいのが特徴。青白黒のモノカラーデザインも◎。

本製品は、にじみにくさと速乾性を両立させた新開発「モノドライインク」を採用。速乾性に優れる水性染料ゲルインクで、紙に染み込んだインクが浸透しにくい処方です。さらに高精度ニードルチップとの組み合わせでインク吐出量をコントロールすることにより、にじみやウラ抜けを抑制します。筆記線がシャープで、小さな文字の密度の高い書き込みに適します。

ボール座径を大きくする独自のチップ設計によってペンを寝かせてもボールが座から外れにくく、インク吐出量の変化を抑えています。筆記角度によって線幅が変わりにくく安定した線幅が得られます。にじみやウラ抜けの抑制効果と相まってノートをきれいにする効果が得られます。

高精度ニードルチップを新たに開発し、ノック時ペン先は5.2mm露出します。「モノグラフ」思想である広く明るいペン先をゲルボールペンで実現しました。スペースの限られる問題集やテストの解答欄にも細かい文字や図をシャープにくっきりと書き込めます。

グリップの表面に独自のテクスチャーを施すことで、グリップ力の向上と高精度感が得られます。指先にしっかりフィットし精密な筆記をサポート。

ボール径は極細字0.5mmと超極細字0.38mmの2種。インク色は黒、赤、青(赤、青は0.5mmのみ)。ボディカラーは青白黒のモノカラー、ブルー、グレー、ピンク、パープル(黒0.5mmのみ)。補充リフィルは全種132円です。

トンボ鉛筆

「水性ゲルボールペン モノグラフライト」

発売日:2025年10月30日

実売価格:220円(税込)

The post 新開発の速乾性ゲルインクを採用! 軽い書き味のトンボ鉛筆「モノグラフライト」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18」、RAM容量が50%増加?

次期「iPhone 18」ではRAM容量が50%増えると韓国メディアのThe Bellなどが報じています。

↑RAM容量を増やしてAI処理能力を高められるか?

現行モデルの「iPhone 17」シリーズは、iPhone AirとiPhone 17 Pro/Pro Maxが12GBのRAMを搭載しており、AI(人工知能)処理を強化するために、RAM容量が前モデルから4GBも増加しました。標準モデルのiPhone 17のRAM容量は8GBのままです。

今回の報道によれば、iPhone 18では4つすべてのモデルでメモリ容量が統一されるとのこと。つまり、iPhone 18のRAM容量が12GBになり、同シリーズの他のモデルとRAM容量が同じになります。

アップルはiPhoneのRAMの主要サプライヤーであるサムスンに対して、iPhone 18向けに「LPDDR5X」チップの供給を増やすように要請しているそう。サムスンのLPDDR5Xは12GBと16GBの構成しか提供されておらず、このこともiPhone 18のRAM容量の増加を示唆しています。

AI分野での競争により、ますます重要になりつつあるスマホのRAM容量。iPhone 18はそれを増やして、AI機能をパワーアップさせることができるのかに注目です。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 18」、RAM容量が50%増加? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

OpenAI、音楽生成AIの開発に再チャレンジ?

OpenAIは、手軽にAI動画を生成できるアプリ「Sora」で注目を集めてきましたが、現在はテキストや音声のプロンプト(指示)から音楽を生成するツールの開発にも取り組んでいると報じられています。

↑人間らしい音楽づくりに再チャレンジ?(画像提供/Levart_Photographer/Unsplash)

テック系ニュースサイト・The Informationによると、同社は米ジュリアード音楽院の学生に音楽スコアへの注釈付けを依頼しており、これをAIの学習データとして活用する可能性があるとのこと。例えば、ボーカルトラックに合わせたギター伴奏を生成したり、動画に自然な音楽を追加したりする用途が想定されているそうです。

OpenAIの開発がどの程度進んでいるかについては現時点で明らかになっていません。

同社はこれまでもMuseNet(2019年)やJukebox(2020年)といった音楽生成AIを発表してきましたが、いずれも短いフレーズやコード進行は生成できるものの、人間らしい楽曲構造を作ることが難しく、ノイズが混入したり、利用に専門的な知識を必要としたりといった課題を抱えていました。

しかし最近では、他社のSunoやElevenLabsなどが音楽生成AIで成功を収めており、OpenAIが再挑戦しても不思議ではありません。Soraのように直感的で使いやすいインターフェースを備えていれば、大きな話題を呼ぶ可能性もありそうです。

Source: The Information

via: Engadget

The post OpenAI、音楽生成AIの開発に再チャレンジ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy Z Fold8」、折りたたみiPhoneとの対決に備えてスペックを強化!

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold8」は、ヘビーユーザーにとって理想的なデバイスへ進化する可能性があると報じられています。

↑折りたたみiPhoneとの対決が迫る。

韓国メディアのDealsiteによると、Galaxy Z Fold8のバッテリー容量は5000mAhに強化される見込みとのこと。現行モデルのGalaxy Z Fold7は4400mAhのため、約1割以上の増加となります。

また、Galaxy Z Fold8にはレーザードリル技術を活用した次世代の内蔵ヒンジ(折りたたみ軸)が採用され、ディスプレイの折り目(シワ)が改善される見通しです。

この技術は、2026年に登場が噂される初の折りたたみ式iPhoneにも採用されると報じられており、サムスンがその有機ELパネルを供給するとの情報もあります。両社の製品には共通する技術が多くなるかもしれません。

さらに、Galaxy Z Fold7では薄型化のために廃止されたSペン対応が、Galaxy Z Fold8で再び搭載される可能性があると伝えられています。これは数か月前、サムスン幹部が「消費者の需要があれば再導入を検討する」と述べていた発言とも一致しています。

もし折りたたみiPhoneが2026年に登場すれば、折りたたみスマホ市場の競争は一段と激しくなるでしょう。こうした状況を見据え、サムスンはGalaxy Z Fold8で「より多くの部分を改善するだろう」との業界関係者の証言もあります。

両社の次世代折りたたみスマホは、いずれもクオリティ面で大きな進化を遂げることが期待できそうです。

Source: Dealsite

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy Z Fold8」、折りたたみiPhoneとの対決に備えてスペックを強化! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

東雲うみ、ヒョウ柄ランジェリー姿で美バスト披露 速水健朗のシナリオで妄想グラビア

東雲うみが、10月28日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙と「このあと、どうする?」に登場した。

東雲うみ「週刊SPA!」

グラビアアイドル、コスプレイヤー、YouTuberとして活躍する東雲うみが表紙に登場。妄想グラビア撮「このあと、どうする?」では、ライターとして活動している速水健朗が手掛けたシナリオを大胆に体現していく。

クルマを買ったという彼女から、突然電話がかかってきた。
「ねえ、運転の練習、付き合ってよ」
家の前に迎えに来た彼女のクルマは、どう見てもスポーツカーだった。こちらが戸惑って何か言おうとするのを先回りして彼女が言った。「ハチロクっていうんだ」

東雲うみ プロフィール

埼玉県出身。T162B90W59H100。グラビアアイドル、コスプレイヤー、YouTuberとして活躍。大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第9回にゲスト出演など女優としても頭角を現す。3rd写真集『うみの近く』(講談社)が発売中。最新情報はX(@sinonome_umi)をチェック。

速水健朗 プロフィール

1973年、石川県生まれ。ライター。時事ネタ、書籍、カルチャー、都市など幅広いテーマを手がける。TBS Podcastで『速水健朗のこれはニュースではない』を配信中。近著に『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』(集英社)、『これはニュースではない』(blueprint)など。

週刊SPA! 11月4・11日号
10月28日(火)発売

撮影:彦坂栄治 ヘアメイク:田森春菜(JULLY)スタイリング:米丸友子

The post 東雲うみ、ヒョウ柄ランジェリー姿で美バスト披露 速水健朗のシナリオで妄想グラビア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

森脇梨々夏、パープル水着姿で大人びた表情 デジタル写真集「ピュアなだけじゃないボディ」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 森脇梨々夏「ピュアなだけじゃないボディ」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 森脇梨々夏「ピュアなだけじゃないボディ」』

森脇梨々夏は、2002年兵庫県生まれ。「ミスマガジン2023」ベスト16に選出され、グラビアアイドルとして活動。YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」のドッキリ企画に出演し“ピュアすぎるアイドル”として話題になり、人気急上昇中。最新情報は、公式X(@moririka_0508)などで発信されている。

透明感さと色気が同居するピュアな美ボティ。ふと見せる、大人びた表情にドキッ!とするデジタル写真集が完成。ご尊顔ドアップの表紙から始まるデジタル写真集では、彼女のピュアさと大人びた部分を捉えた写真を多数収録している。

公開された誌面カットでは、ベッドの上で顔にタオルを巻いた森脇の天使過ぎる笑顔を激写。女性らしい細くて長い脚から覗くヒップラインをタオルで恥じらいながら隠すカットのほか、パープルのレオタード水着姿でカメラを覗くカットでは、少し大人びた表情を見せている。

『SPA!デジタル写真集 森脇梨々夏「ピュアなだけじゃないボディ」』
提供:週刊SPA!編集部 撮影:細居幸次郎 ヘアメイク:スミホシナ スタイリング:木村美希子

販売リンク:https://amzn.to/4oXtLAD

The post 森脇梨々夏、パープル水着姿で大人びた表情 デジタル写真集「ピュアなだけじゃないボディ」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

全国の珍しいカップ酒集合!ツウ御用達の酒屋「味ノマチダヤ」が選ぶ7選

容量が180ml程度で、丸ごとお燗にでき、これからの季節にも重宝するカップ酒。ツウ御用達の名店「味ノマチダヤ」日本酒番頭・印丸佐知雄さんに、オススメを聞いた。

ラーメンに合う酒を造ったら和洋中幅広くマッチする味に!

栃木県
第一酒造
開華 NOODLE SAKE
春華秋冬 純米吟醸カップ

455円
Alc.14%

ラーメンを軸とした地域活性化に力を入れている栃木県佐野市。その地元酒造が、ラーメンとのベストペアリングをテーマに開発した。ふわりとした吟醸香とクリアで軽快な味は淡麗旨口で、ラーメンはもちろん和洋中幅広い料理に合う。

スター蔵元が醸すジューシーな酸の魅力を気軽に試せる

栃木県
せんきん
仙禽 モダン無垢カップ
400円
Alc.13%

若手~中堅のスター蔵元として知られる造り手が醸す、定番品のカップ酒。ジューシーな甘酸っぱさと微かなガス感、やわらかな米の風味と余韻に感じるドライなタッチは、確かにモダンで無垢。トレンド感のある味を試したい人にオススメ。

天然の花酵母が香るフラワリーな味ラベルは印丸家の作


茨城県
来福酒造 
来福 純米
340円
Alc.15%

同酒造の特徴は、地元を中心とした酒米と、天然の花から採取された「花酵母」を使うこと。本品も同様で、フラワリーな香りが印象的だ。なお、酒造名や銘柄の「来福」をイメージした福助人形のイラストは、印丸さんの奥様が考案。

野遊び専用カップ酒で酒との一期一会に舌鼓み

ほしとたきび
600円~

印丸さんの「キャンプ用の酒を作りたい」「日本酒の外飲み文化を根付かせたい」という想いから誕生した、キャンプ場限定商品。瓶詰めのたびに、コラボする酒蔵が替わる。サイドに目盛りが刻まれており、計量カップとしても使用可能だ。

↑カップのデザインは2種類!
※キャンプ場によって異なる

ラベルの山は愛媛の名峰その頂には企画者の遊び心も

愛媛県
石鎚酒造
石鎚 純米無濾過
380円
Alc.16%

西日本の最高峰、「石鎚山」の麓に居を構える蔵元の作。そんな名峰をイラストで表現しつつ、音楽好きの印丸さんがビートルズの名盤の象徴的なポーズをラベルに拝借。フルーティーな香りと、ふわりとしたやわらかみのある酒質が特徴だ。

作品のファンも日本酒好きもみんなで飲もうゲゲゲのゲー

鳥取県
千代むすび
千代むすび こなき 超辛口純米
550円
Alc.16%

鳥取県の老舗蔵が、同地を代表するマンガ家・水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」を用いて立ち上げたシリーズのひとつ。文字通り超辛口で絶品だが、飲み過ぎると「朝は寝床でグーグーグー」となるので要注意!

味ノマチダヤ

1952年創業。長年の信頼で、国内外のレアな酒が普通に並ぶ。カップ酒は約20年前から注力し、約80種が揃う。

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 全国の珍しいカップ酒集合!ツウ御用達の酒屋「味ノマチダヤ」が選ぶ7選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

コンパクト×大容量でこのコスパは破格! ドラム式市場を揺るがすハイセンス最新洗濯機「HWF-D120XL」をチェック

ハイセンスジャパンはヒートポンプ乾燥方式を採用するドラム式洗濯乾燥機「HWF-D120XL」を発表しました。洗濯容量12kg、乾燥容量6kgの大容量モデルながら、同クラスでトップクラスのコンパクトさを実現。しかも、実売想定価格16万8000円(税込)と、かなりのコスパの良さを実現しています。

↑ハイセンスジャパンが2025年10月上旬に発売したドラム式洗濯乾燥機「HWF-D120XL」(実売価格16万8000円・税込)。

コンパクト×大容量で日本のユーザーのニーズに応える

発表会に登壇したハイセンスジャパン 代表取締役社長の張喜峰氏は「今回の新商品は、日本人消費者のニーズに応える商品です」と自信を見せました。

「サイズ設計やプログラムの設計、スマート化ソリューションなど面において、日本の消費者のニーズに合わせた機能を搭載しました」(張社長)

↑ハイセンスジャパン 代表取締役社長の張喜峰氏。

最近の洗濯機に対するニーズについて、ハイセンスジャパン 商品部 洗濯機責任者の李洋氏は次のように語りました。

「液体洗剤と柔軟性の自動投入機能の重視度が1位ですが、直近3年間では設置性の重視度が上がっている。共働き世帯が増えているためか、洗濯容量だけでなく乾燥容量の重視度が高まっているのも見受けられます。また、乾燥フィルターの掃除のしやすさも注目度が上がっています。さらに、最近の環境意識の高まりもあり、乾燥方式に対する重視度も上がっています。こうしたことから、我々ハイセンスはコストパフォーマンスの高いミドルレンジの価格帯を狙って開発しました」(李氏)

↑最近の洗濯機に対するニーズについて説明するハイセンスジャパン 商品部 洗濯機責任者の李洋氏。

メインのターゲット層はハイセンスのテレビが得意としている若年層のほか、単身世帯や子育て世帯を狙っていくとのこと。サブターゲットは中高年のファミリー層で、共通した提供価値は「コンパクト×大容量、そして便利です」(李氏)とのこと。

↑ターゲット層に向けて、「コンパクト×大容量・便利」を提供価値としています。

こうしたコンセプトで誕生したHWF-D120XLの特徴は以下の通りです。

・水平ドラムを採用し、大容量なのにコンパクト
・独自の「ゆらゆら洗い」を採用し、温水洗浄、カスタム洗浄コースなどを選べる
・洗剤・柔軟剤自動投入機能、3つの槽洗浄コースなどの便利な機能を搭載

順を追って見ていきましょう。

60×60cmの防水パンにも余裕で設置できるサイズを追求

HWF-D120XLは国内大手メーカーが採用する「ななめドラム」ではなく、ドラムの回転軸を水平にした「水平ドラム」を採用しています。さらに、ドラム周囲の構造を徹底的に見直すことで、外形寸法(排水ホース含む)は幅635×奥行き630×高さ1007mm、本体幅は598mmというコンパクトなボディを実現。設置可能な防水パンの奥行き寸法は500mm以上となっています。

洗濯機開発担当の今井俊次氏は「市販されている最も小さな60×60cmの防水パンで、後ろが壁ピタの状態で設置してもまだまだ余裕があります」と、そのコンパクトさに自信を見せました。

↑60cm×60cmの防水パンにもすっきり設置できます。「今まで洗濯機の前面が出っぱってしまって置けないとか、多少邪魔になるといったトラブルもクリアしつつ、洗濯12kgの容量を実現しました」と今井氏。

乾燥方式は約60℃の温風で乾燥するヒートポンプ乾燥方式を採用。乾燥の仕上がりでは、タオルコースで洗浄からヒートポンプ乾燥まで行ったものと、洗濯後に天日干ししたものだと大きな差が出るといいます。

柔軟剤の

↑タオルコースで洗浄からヒートポンプ乾燥まで行ったもの(写真左)と、洗濯後に天日干ししたもの(写真右)。「(天日干しだと)どうしてもパイルが寝たり凹んだりしてしまうのが分かると思います」(今井氏)。

「ゆらゆら洗い」などを組み合わせて多彩なコースを構成

縦型洗濯機は「かくはん洗い」、ドラム式洗濯機は「たたき洗い」が基本ですが、HWF-D120XLは新たに「ゆらゆら洗い」という衣類に優しい洗浄方法を採用しました。こちらは、文字通り水面を揺らすようにやさしく洗う方法で、デリケートな衣類を洗う際に最適。さらに槽洗浄コースには「遠心洗い」という方法も採用しています。このほか、ガンコな汚れを落とすために、20℃、30℃、40℃、60℃の4つの温度帯で洗浄できる温水洗浄機能も装備。これらを組み合わせて、ハイセンス独自の洗浄コースを構成しているのがユニークなポイントです。

↑槽内にある3つのリフターが衣類を槽の上までしっかり持ち上げて洗浄力を高めます。コースに応じて3種類の洗浄方法を組み合わせているのもポイント。

本体には標準、おいそぎ、つけおき、香プラス、おしゃれ着、毛布、タオルといったコースを搭載していますが、さらにライフスタイルに合わせて好みのコースを設定できる「ダウンロードコース」を用意しています。

「若年層の方が結婚する前に買われて結婚した、子どもが生まれた、子どもがクラブ活動を始めた……そういうところにも全部対応できるように、この製品とお客様の生活が二人三脚で進化することをコンセプトにダウンロードコースを作りました」(今井氏)

↑本体上部の操作部に「ダウンロード」ボタンを備えています。
↑8つのダウンロードコースの概要。「部屋干し」や「洗えるスーツ」といった重宝しそうなコースも用意しています。

例えばランジェリーコースの場合、新開発のゆらゆら洗いを用いることで型崩れを防ぎながら優しく洗います。

スポーツウェアコースの場合、気になる汗のニオイを落とすために匂いに特化したゆらゆら洗いと、普通洗いの併用で洗い上げるコースになっています。

↑ゆらゆら洗いを活用するランジェリーコースだと型崩れを抑えることが可能。
↑スポーツウェアコースはゆらゆら洗いで衣類の傷みを抑えつつ、汗臭をしっかり除去します。

泥汚れコースは、洗剤自動投入機能をフル活用した「3度洗い」をするコースです。半分の容量の洗剤を入れて1回目、2回目を洗い、3回目に標準の洗剤を入れて温水洗うことで、2倍の洗剤量を用いて3度洗いを実現します。今井氏によると、「3回洗いで徹底的に洗えるのも、自動投入機能が搭載されているからこそできる機能です」とのこと。

↑泥汚れコースの概要。3度洗いで徹底的に汚れを落とします。
↑泥汚れコースで洗濯した衣類(左)は泥汚れがしっかり落ちているのに対し、通常の洗濯コースで洗濯した泥汚れの衣類(右)では汚れが残っています。

タオルリセットコースなどユニークなコースも用意

さらに興味深いのがタオルリセットコースです。これは通常のタオルコースとは違い、使い古してゴワゴワになったタオルをリセット、つまり元の柔らかさを復活させるユニークなコースです。

「ドラム式洗濯機の温水と、酸素系漂白剤を用いて、柔軟剤の残りかすや皮脂汚れなどを徹底的に落として初期の状態に戻していくという考え方です」(今井氏)

↑タオルリセットコースは、パイルが倒れてゴワゴワしたタオルをふんわりした状態に復元します。

そのほか、スーツ専門店で多く売られている「洗えるスーツ」をゆらゆら洗いで優しく洗浄する「洗えるスーツコース」、デリケートな赤ちゃん用衣類をゆらゆら洗いで優しく洗う「ベビー衣類コース」などを用意しています。

↑ゆらゆら洗いを活用した洗えるスーツコース。
↑ベビー衣類コースは赤ちゃんの肌着などの型崩れを抑えます。

洗剤・柔軟剤自動投入機能はアプリでラクに設定

冒頭で紹介したように、便利な液体洗剤・柔軟剤自動投入機能も備えています。本体上部に洗剤・柔軟剤を投入するタンクを備えており、タンク容量は液体洗剤が700ml、柔軟剤は600mlとなっています。引き出し式になっており、外して洗うことも可能です。

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入機能も備えています。

液体洗剤や柔軟剤は、スマホ向け「ConnectLife」アプリ(Android/iOS対応)でメーカーから銘柄を指定して設定できます。また、3mlから30mlまで手動で標準投入量を設定することも可能。本体パネルで投入量を設定することもできますが、スマホアプリで設定するのが最もラクなのではないでしょうか。

↑ConnectLifeアプリの画面で柔軟剤を選択できます。
↑手動で選択することも可能です。

また、先ほど紹介したダウンロードコースもスマホアプリから設定できます。本体に搭載されている「ダウンロード」ボタンを押すと「d1」から「d3」まで3つのスロットから選べるようになっています。スマホアプリに表示される8つのダウンロードコースの中から、d1からd3のどれにダウンロードするかを指定することで本体に設定できます。

↑アプリで8つのダウンロードコースから3つを選んで、ダウンロードボタンのスロットにインストールできます。

3つの自動槽洗浄コースと熱交換器の自動洗浄機能を搭載

メンテナンスもしやすくなっています。洗濯槽の自動洗浄機能と自動槽乾燥機能を標準搭載しているほか、熱交換器の自動洗浄機能も備えています。

自動槽洗浄コースは4時間のコースと12時間のコースを搭載していますが、それに加えて10分間で洗浄するコースも搭載したと今井氏は語りました。

↑3つの自動洗浄コースの概要。

「今回は10分間で水だけで縁にたまったゴミや柔軟剤の残りかすなどを洗い流すコースを用意しました。洗濯のすすぎの最後に入れる柔軟剤がカビの原因になるため、それらをすべて洗い流します。定期的に行っていただければカビの発生を抑えられますし、汚いものを洗った後に気になる場合はこのコースでリフレッシュしてください」(今井氏)

なお、普段のメンテナンスでは、本体下部の排水フィルターにたまった糸くずやゴミを捨て、乾燥フィルターにたまった糸くずやホコリを捨てるお手入れが必要です。本機では排水フィルターをクシ状にして汚いものを触らずに洗い流せるようにするなど、日々の手入れをラクにする工夫を施しています。

↑排水フィルターと乾燥フィルターを搭載し、糸くずやホコリをしっかりキャッチ。
↑本体下部に配置されている排水フィルター。
↑本体上部に配置されている乾燥フィルターはボックス状になっており、側面のフィルターを引き抜くだけで、フィルターにたまったホコリを取り除けるといいます。

ハイセンスのドラム式参入が洗濯機市場に与える影響は大きい

今後の商品戦略について、張社長は冒頭で「10年後にハイセンスジャパンの白物家電が日本市場のトップ3に入ることを目標としています」と語りました。

さらに、先述の李氏によると「2026年以降は大容量×便利の商品の内容と、コンパクト×便利のラインアップ、2つのドラムのラインアップでさらに広く深くドラム市場に入り込んで成長していきたい」とのこと。

↑ハイセンスジャパンの今後のラインアップ拡充計画。2026年以降は複数機種を展開予定。

そんな目標に向け、第一弾として発売されたHWF-D120XL。60cm×60cmの防水パンに設置でき、出っ張りも少ないコンパクト&大容量を実現したことで、狭いマンションやアパートでも設置しやすいでしょう。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能やヒートポンプ乾燥方式、温水洗浄機能など盛りだくさんで実売想定価格16万8000円は「破格」という印象です。

共働き世帯の増加にともなってドラム式洗濯乾燥機の需要は高まっているものの、スペースが限られた住宅に安心して設置できる高機能モデルは多くはありません。その意味で、業界に与えるインパクトは大きいはず。ハイセンスジャパンの参入によって、ドラム式だけでなく、洗濯機市場がどのような勢力図になっていくのか、今後も注目していきたいところです。

The post コンパクト×大容量でこのコスパは破格! ドラム式市場を揺るがすハイセンス最新洗濯機「HWF-D120XL」をチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18 Pro」、5G衛星インターネットに対応?

次期「iPhone 18 Pro/Pro Max」は「5G衛星インターネット」をサポートする可能性があると海外で報じられています。

↑衛星でネットに接続できるようになる?(画像提供/アップル)

テック系ニュースサイトのThe Informationによれば、アップルは早ければ2026年にも地上局に頼らない5GネットワークのサポートをiPhoneに追加する計画とのこと。これにより、iPhoneは衛星経由でインターネットに完全に接続するのが可能になると言います。

この情報が正しければ、先にiPhone 18 Pro、iPhone 18 Pro Max、そして折りたたみiPhoneが5G衛星インターネットをサポートすることになりそう。そして、2027年春に発売される可能性がある標準モデルのiPhone 18やiPhone 18eが後を追うことになるでしょう。

現在、5G衛星インターネットをスマートフォンに直接配信するサービスは存在しません。また「iPhone 14」以降に搭載されているアップル独自の衛星機能は、緊急SOS機能、「探す」アプリと「メッセージ」アプリ、およびロードサイドアシスタンス(路上故障支援)に限られています。

一方で、Starlinkの衛星アンテナとiPhoneを接続すれば、高速な衛星インターネットを利用することができます。しかし将来的には、iPhoneがStarlinkのアンテナなしで直接、5G衛星インターネット通信を利用できるようになるのかもしれません。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 18 Pro」、5G衛星インターネットに対応? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

オーディオテクニカの考える“真の開放型”を体感せよ! 50万円超のフラッグシップ機「ATH-ADX7000」誕生

オーディオテクニカは、開放型ヘッドホンのフラッグシップモデル「ATH-ADX7000」を2025年10月31日(金)に発売します。公式オンラインストアでの販売価格は55万8800円(税込)。

「ATH-ADX7000」

あわせて、オーディオテクニカ製ヘッドホンに対応する専用ハードケース「AT-HPC3」(1万1880円/税込)も同日発売されます。

記事のポイント

1974年よりヘッドホンを作ってきたオーディオテクニカならではの技術が詰まった開放型ヘッドホンのフラッグシップモデル。企画・設計・製造まで国内で一貫して行われており、日本の職人のアナログ的な精度と技術が息づいています。2025年11月1日(土)に東京で行われるイベント「秋のヘッドフォン祭 2025」のオーディオテクニカブースで試聴ができるとのことで、気になる方は足を運んでみてください。

「ATH-ADX7000」は、同社が独自に定義した“真の開放型”を意味する「トゥルーオープンエアーオーディオ(以下、TOA)」を具現化した最高峰モデルです。

TOAとは、空気の流れをコントロールし、より自然な振動板の動きによって原音を忠実に再生する、開放型の極限を突き詰めたヘッドホンの新たな形です。ヘッドホンで発した音を耳元に閉じ込めるのではなく、空気に乗せて空間へと広げることで、まるで風に乗って届く虫の音のように、音が身体に心地よく溶け込んでいきます。

新開発の「HXDT(High-Concentricity X Dynamic Transducer)」を採用し、設計から製造、組み込みまでを一貫して自社で行うことで、製造精度を向上させ、信号の正確な伝達と音の高い再現性を可能にしています。

さらに、アルミニウムビレットを精密切削加工した“バッフル一体型”φ58mmドライバー、音の純度を高める「無方向性電磁鋼板」磁気回路、強力な駆動力を生み出す専用設計の空芯ボイスコイルなど、あらゆる要素に妥協のない設計を施しています。

加えて、独自開発のコアマウントテクノロジー(PAT.P)により、バッフルダンパーとイヤパッドの位置関係を最適化し、耳からハウジングまでの音響空間を2分の1に仕切るポジションにボイスコイルが配置される構造を採用。これにより、自然で広がりのある音場と抜けの良いサウンドを実現します。

ハウジングには、日本の職人による精緻なプレス加工で成形した軽量なハニカム構造のアルミニウムを採用。この匠の技が、ドライバーの駆動力と振動板のリニアリティを最大限に引き出し、音の立ち上がりと表現力を高めます。

フレームとアームには、薄く制振性と剛性に優れたマグネシウムを、スライダーには美しく磨き上げられたチタニウムを使用し、構造の安定性と耐久性を向上させています。

イヤパッドは2種類付属。超高級ベルベット素材を採用した妙中パイル織物社製イヤパッドは、柔らかく優しい肌触りと優れた通気性で、長時間のリスニングでも快適さを保ちながら音のディテールを忠実に再現します。

一方、アルカンターラ社製イヤパッドは、しっとりとした高級人工皮革の質感と耐久性を兼ね備え、日常使用でも美しさと快適性を損なうことなく楽しめます。さらに、同イヤパッド装着時は、わずか270gという軽量ボディを実現しています。

リケーブルにも対応しており、ナイロン巻きシースの着脱式バランスケーブル・アンバランスケーブルの2種が付属。安定した信号伝送と確実な接続性を追求したA2DCコネクターを採用しています。

同日発売のヘッドホン専用ハードケース「AT-HPC3」は、複数の高級ヘッドホンを使い分けるオーディオファンのために開発されたもの。 軽量かつ堅牢な構造に加え、優れた収納性と洗練されたデザインを備え、大切なコレクションをスマートに保管し、快適に持ち運ぶことgふぁできます。

「AT-HPC3」

公式オンラインストア限定「ATH-ADX7000」発売記念キャンペーン

2025年10月23日(木) 10:00〜 11月7日(金) 23:59の期間中、オーディオテクニカ公式オンラインストアにて「ATH-ADX7000」を予約・購入するともれなく、オーディオのお手入れに最適な超極細繊維で作られたAudio-Technica オリジナル「クロス」がプレゼントされます。

オーディオテクニカ

「ATH-ADX7000」

発売日:2025年10月31日

実売価格:55万8800円(税込)

The post オーディオテクニカの考える“真の開放型”を体感せよ! 50万円超のフラッグシップ機「ATH-ADX7000」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元SKE48・北野瑠華、レインボービキニ姿で美ヒップ披露 デジタル写真集「きれいに撮って」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 北野瑠華「きれいに撮って」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 北野瑠華「きれいに撮って」』

北野瑠華は1999年、岐阜県生まれ。SKE48のメンバーとして活動後、2024年6月に同グループを卒業。発売中の1st写真集『触れて、みる?』(白夜書房)で披露した大胆ショットが話題に。現在は女優としても活躍中で、主な出演作に地上波初主演ドラマ『グラぱらっ!』(朝日放送テレビ)がある。最新情報は公式X(@official_ruka25)等で発信している。

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。清楚でフレッシュカラーのワンピースから覗く、魅惑の谷間をチラッと見せつつ、すらっとしたスタイルでビキニも映える。レインボービキニでは、ぷくっとしたキュートで丸いヒップも披露しながら、タイトルの通り“きれいに撮りました”というカットが収録されている。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 北野瑠華「きれいに撮って」』
提供:週刊SPA!編集部 撮影:唐木貴央 ヘアメイク:夢月 スタイリング:富田育子

販売リンク:https://amzn.to/47oWWFr

The post 元SKE48・北野瑠華、レインボービキニ姿で美ヒップ披露 デジタル写真集「きれいに撮って」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2027年、iPhone 19は飛ばして「iPhone 20」が登場する?

アップルが2027年秋に発売する新型iPhoneは「iPhone 19」ではなく「iPhone 20」と名付けられると、調査会社のOmdiaが報告しています。

↑iPhone 19はやはりスキップか。

韓国で開催されたカンファレンスにおいて、Omdiaは「2027年上半期に、アップルはiPhone 18eとiPhone 18を発売する。その下半期には次世代のiPhone Air、iPhone 20 Pro、iPhone 20 Pro Max、第2世代の折りたたみiPhoneが発売される」と発言しました。

アップルは2017年の「10周年iPhone」の際、「iPhone 9」をスキップして「iPhone X(10のローマ字)」を投入しました。このことからも、iPhone 19ではなくiPhone 20(あるいはiPhone XX)が投入されることが有力視されています。

一方、iPhone 18が2026年の秋ではなく、2027年の春にiPhone 18eと共に投入されるという情報も以前から報じられていました。Omdiaによれば、2026年にiPhone 18が発売されないことから、パネルの注文量が一時的に2000万台削減されるそうです。

今後、折りたたみiPhoneの登場でiPhoneのラインナップはさらに枝分かれする見込み。将来モデルの名称と発売時期がどう変わるのかに注目です。

Source: MacRumors

The post 2027年、iPhone 19は飛ばして「iPhone 20」が登場する? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

需要はゼロ?「iPhone Air」が早くも減産に…

アップルは薄型スマートフォン「iPhone Air」の生産を大幅に削減し、「iPhone 17」および「iPhone 17 Pro/Pro Max」に焦点を移しているとNikkei Asiaなどが報じています。

↑もう賞味期限切れ?(画像提供/Unsplash)

報道によれば、iPhone Airは予想を下回る消費者の関心により、生産がほぼ「生産終了レベル」にまで削減されているとのこと。中国では発売後数時間で完売したとの報道があったにもかかわらず、同地域での全体的な反応は芳しくないようです。

投資銀行のキーバンク・キャピタル・マーケッツは、「iPhone Airには事実上需要がなく、折りたたみiPhoneへの乗り換え意欲も限定的である」と指摘。「iPhone 17 ProおよびPro Maxモデルへとシフトしている」と言います。

さらに、iPhoneのAI機能は購入者に有意義な影響を与えるには至っていないそう。

先週にはみずほ証券が、iPhone Airの生産量が100万台も削減される計画だと報じていました。サムスンの薄型スマホ「Galaxy S25 Edge」も販売が不振で、後継機種の発売が中止されたと報じられています。

薄型スマホはそのスタイルのインパクトとは裏腹に、消費者に購入を決断させるには至っていないようです。

Source: Nikkei Asia via MacRumors

The post 需要はゼロ?「iPhone Air」が早くも減産に… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ついに“山崎”が缶で飲める! サントリー渾身のプレミアムハイボール限定発売

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール山崎〈芳醇な香りと奥深い余韻〉350ml缶」を2025年12月23日(火)より全国で数量限定発売します。

「サントリープレミアムハイボール山崎〈芳醇な香りと奥深い余韻〉350ml缶」

記事のポイント

いまや入手困難なジャパニーズウイスキー「山崎」をつくっている山崎蒸溜所の原酒のみを使ったハイボールが登場。年末年始にふさわしい、特別な限定品で贅沢なひとときが楽しめます。

本品は、山崎蒸溜所で蒸溜された原酒のみを使用したハイボールです。スパニッシュオーク樽原酒由来の芳醇な香りと、アクセントとして加えた高酒齢ミズナラ樽原酒由来の奥深い余韻を楽しめます。

同社は、創業者である鳥井信治郎氏が1923年に山崎蒸溜所の建設に着手してから100年以上にわたりウイスキー文化の発展に取り組んでおり、今回、蒸溜所とそこでつくられるウイスキーの魅力を伝えたいとの思いから商品が企画されたとのこと。

パッケージには、「山崎」のブランドカラーをベースに山崎蒸溜所を描き、「山崎」の文字を大きく配することで本格感を表現しています。

●サントリー山崎蒸溜所について

「山崎蒸溜所」(工場長:有田哲也、大阪府三島郡)は、1923年に日本初のモルトウイスキー蒸溜所として建設に着手されました。日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」があり、桂川・宇治川・木津川が合流する、湿潤な環境が特徴のサントリーウイスキーの“ふるさと”です。日本人ならではの繊細なウイスキーづくりをおこない、多彩で高品質な原酒を生み出しています。

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー(発泡性)

■アルコール分:9%

■価格:750円(税別)

The post ついに“山崎”が缶で飲める! サントリー渾身のプレミアムハイボール限定発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

モトローラ「razr 60」レビュー。折りたたみ撮影×AI活用で広がるスマホの使い道が魅力

モトローラの縦折りスマホの新作「razr 60」が2025年10月10日に発売されました。約1年前に発売された従来機種「razr 50」から外観・スペックの変化は控えめですが、AI機能「moto ai」の強化が大きなトピックです。折りたたみならではの撮影体験に加え、進化したAI機能が日常やビジネスにどう生かせるかをレビューしていきます。

外観・スペックは小幅進化。より堅実な完成形

まず手に取ってすぐに感じたのは、「ほとんど変わっていない安心感」でした。

昨年、前世代機にあたるrazr 50のレビューの際にも好印象を受けましたが、そこから外観の変更はほぼなく、変わったのはカラーリング程度。とはいえ、折りたたみ部分にチタン製のヒンジプレートが搭載されるなど、より剛性を高める改良もしっかり行われています。

↑剛性が増した折りたたみ部分。razr 50よりも折りたたみ動作がスムーズになった印象。

次に、razr 50とのスペック差分がわかる表を見てみましょう。

 razr 60(SIMフリーモデル)razr 50
価格 (税込)135,801円 ※120,863円 ※
AndroidバージョンAndroid 15Android 14
プロセッサーMediaTek Dimensity 7400XMediaTek Dimensity 7300X
メインディスプレイ約6.9インチ / FHD+ / pOLED / 最大120Hz約6.9インチ / FHD+ / pOLED / 最大120Hz
アウトディスプレイ約3.6インチ / pOLED / 最大90Hz約3.6インチ / pOLED / 最大90Hz
メインメモリー (RAM)12GB12GB
内部ストレージ (ROM)512GB512GB
アウトカメラ (メイン)約5,000万画素 (OIS、f/1.8)約5,000万画素 (OIS、f/1.7)
アウトカメラ (広角/マクロ)約1,300万画素 (f/2.2、120°)約1,300万画素 (f/2.2、120°)
インカメラ約3,200万画素 (f/2.45)約3,200万画素 (f/2.4)
バッテリー容量4,500mAh4,200mAh
充電方式30W TurboPower チャージ、 15W ワイヤレス充電30W TurboPower チャージ、 15W ワイヤレス充電
防水防塵性能IP48IPX8
おサイフケータイ®
重さ約188g約188g
カラー・ライトスカイホワイト ・ジブラルタルシーネイビー ・パルフェピンク・コアラグレイ ・サンドクリーム ・スプリッツオレンジ
※ 価格は2025年10月6日時点のモトローラ公式オンラインストアのもの

上記のとおり、スペック面の変更はごくわずかに留まっています。

主要なものとしてAndroidバージョンが15に、SoCがMediaTek Dimensity 7300Xから7400Xに、バッテリーが4,200mAhから4,500mAhに、そして防水防塵性能がIPX8からIP48に変更になったことが挙げられます。IP48は決して高い防水防塵性能ではありませんが、ちょっとした水濡れ程度なら問題ないレベルです。

そのほかの変化はほぼなく、カメラレンズの明るさに関してはrazr 50の方が数字上は若干明るい(f1.7からf1.8にダウン)という逆転現象も起きていますが、これはほとんど誤差とも言える程度の違いです。実際にrazr 60で写真や動画を撮影していて、razr 50よりも性能が劣っているとは感じられませんでした。

外観やスペックに関して言えば、総じてrazr 60は“目立つ変化は少ないが、完成度を高めたマイナーチェンジモデル”です。これまでの基本コンセプトは崩さず、より堅実な方向に進化した一台と言えるでしょう。

多彩な撮影スタイルは健在。縦折りだからできる自由な構図


前世代機のrazr 50でもっとも好感を持ったのが、縦折りの形状を生かしたユニークな撮影スタイルでした。この魅力はrazr 60でもしっかりと受け継がれています。

例えばテント型にすれば、アウトディスプレイで確認しながらスタンドなしで自撮りができるほか、地面に置いて画面を確認しながらローアングル撮影なども楽しめます。

↑テント型にすれば、写りを確認しながら高画質のアウトカメラで自撮りが可能(写真はrazr 50)。

そして、本機種の大きな魅力の一つとして挙げられるのが、「カムコーダーモード」。カメラアプリを立ち上げた状態で端末を90度に折ると自動的にカムコーダーモードになり、昔のビデオカメラのようなポジションで動画を撮影することができます。一般的なスマホで横位置の動画撮影をしようとすると不安定ですが、この持ち方は非常に安定しており、スマホで動画撮影をする機会が増えそうなほど、優れた機能だと感じました。

↑通常の縦位置撮影よりも大幅に安定。長時間の撮影も辛くない(写真はrazr 50)。

とはいえ、これらの撮影スタイルはrazr 50の時点ですでに完成していた部分です。カメラ機能に関しては、razr 50で完成したスタイルをほぼそのまま継承したと言えるでしょう。

なお、razr 50の撮影スタイルは過去のレビュー記事で細かく言及しています。

進化したmoto aiで何ができるのか

↑アウトディスプレイの一番右にあるのが「moto ai」のアイコン。画面を閉じたままでAI機能を使える。

外観に大きな変化はなく、スペックも小さなアップデートに留まっていますが、razr 50から大きく進化したポイントがあります。それが、独自のAI機能「moto ai」です。

前世代のrazr 50でもAI機能は搭載されていましたが、カメラ機能の裏側でこっそりと機能する程度で、ユーザーが意識するほど目立った存在ではありませんでした。ところが、razr 60ではAI機能が全面に押し出されていることが大きな変更点と言えるでしょう。

SoCがMediaTek Dimensity 7400XになってAI関連の処理速度が向上したほか、アウトディスプレイから直接moto aiを立ち上げることも可能になるなど、AI活用を見越した最適化が施されています。

↑画面を開いた状態のホーム画面。閉じたままだとメニューが簡略化される。

moto aiのアプリを立ち上げると上のトップ画面が表示され、moto aiの6つの機能を立ち上げることができます。まずは、それぞれの機能をざっと確認してみましょう。

機能名主な役割
イメージスタジオAIによる画像生成
プレイリストスタジオ音楽プレイリストをAIが自動生成
おまとメモ録音、文字起こし、要約
お気に入りリマインダーAIメモ。撮影した情報やテキストを蓄積・呼び出し
とりまリスト通知や不在着信の要約
質問や検索対話型AIとのやり取り

対話型AIの「質問や検索」、画像生成の「イメージスタジオ」など、ほかのAIでもできることはありますが、気分に合わせた音楽プレイリストを作成してくれる「プレイリストスタジオ」や、不在着信やメッセージなどの通知を要約して教えてくれる「とりまリスト」など、独自の機能も用意されています。

ビジネス用途に強い2つのAI機能を深掘り

moto aiの機能の中でも、特に注目したいのが「お気に入りリマインダー」と「おまとメモ」です。どちらもビジネスシーンでの実用性が高く、従来のスマホでは手間だった情報整理を自然に補助してくれそうです。ここでは、これら2つの機能の使い勝手や精度を深堀りします。

・お気に入りリマインダー
こちらは一言で言うと「AIメモアプリ」です。実際に試してみると、単なるメモアプリを超えた体験ができることに気づきました。

通常のメモアプリとの大きな違いは、写真やWebページの情報をAIが自動的に読み取って情報を整理してくれること。そして、後から対話型AIに命令するだけで、必要な情報を簡単に閲覧できることです。

例として、自分の名刺を撮影して「お気に入りリマインダー」に学習させてみました。すると、以下のように名刺の内容が認識されました。

この状態でmoto aiの「質問と検索」に話しかけ、「〇〇さんの電話番号って何番?」などと話しかけます。すると、読み取ったデータから正確に電話番号を答えてくれました。

↑同様に住所、メールアドレスも聞いたが精度は完璧だった。

ほかにもさまざまな情報を学習させてみましたが、画像認識の精度は極めて高く、あらゆる情報を正確に分析してくれました。

例えば、レシートをランダムに学習させ、あとから「◯月◯日に買い物したものをリスト化して」や、「スーパーのポイントカードは今いくら貯まっている?」などの質問をしてみましたが、どちらもレシートの情報が正確に認識・分析され、正しい答えを出してくれました。

頻繁に使う情報を学習させておき、razr 60を折りたたんだままでmoto aiに「あの情報って何だっけ?」と聞けば即座に答えてくれるという使い方は、日常やビジネスのあらゆるシーンで活躍してくれそうです。

・おまとメモ
こちらは録音データを自動的に文字起こし、要約してくれる「AIボイスレコーダー」と言えるアプリです。同様の機能はほかのAIにもあるため、精度や使い勝手をレビューしてみました。

1分程度の音声を実際に録音してみたところ、認識精度は十分で大きな間違いはありませんでした。要約は簡潔かつしっかりとまとまっており、重要部分だけを抽出して短時間で大まかな内容を掴みたい場合は、大きな力になってくれそうな機能です。

一方、テキストとしてコピーや共有ができるのは要約されたサマリー部分のみで、文字起こしデータ全文をコピペや共有はできないようです。

↑音声認識は概ね良好。サマリー部分のみコピーや共有のアイコンがある。

そのため、文字起こしの全文データを元に細かな議事録を作成したり、インタビュー原稿を作成したりするという作業には若干不向きかもしれません。

「撮影が楽しいスマホ」が、AIでより幅広い魅力に

従来機種のrazr 50は「縦折りスマホならではの撮影体験」が最大の魅力でした。razr 60は、その魅力をそのまま継承しつつ、AIの強化によって「日常と仕事を効率化できるスマホ」という新しい魅力を手にした一台に仕上がっています。

独自のAI機能を強化したスマホはほかにも多く出ていますが、筆者が試した限りでは粗が多いケースもしばしばで、実用には不向きかなと思うこともありました。しかし、razr 60のAI機能には即戦力として日常やビジネスの助けになってくれそうな印象を持っています。

一方でデメリットを挙げるとしたら、現状ではAI環境がやや散らかっている印象を受けたという点でしょうか。moto aiに加え、Gemini、Copilot、さらに今回テストした機種にはPerplexityもプリインストールされており、用途に応じて適切なAIを選ぶ必要があります。

↑moto aiの画面。上部にCopilot Vision(画像解析機能)の使用を促す項目がある。

これは本機種に限った問題ではなく、過渡期ならではの課題ではありますが、使いこなせれば非常に便利な環境とも言えるでしょう。

価格は約135,000円(税込)と、折りたたみスマホの中では安価な部類。ハードウェア面の大きな進化は控えめなため、razr 50ユーザーの買い替え判断は「AIをどのくらい活用したいか」に左右されそうです。

一方、現状折りたたみスマホを使っていないユーザーで「写真や動画を頻繁に撮影する」「AIを多く活用している」という人には、安心しておすすめできる一台です。

The post モトローラ「razr 60」レビュー。折りたたみ撮影×AI活用で広がるスマホの使い道が魅力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AI時代に役立つ機能を備えた軽量・薄型モバイルノートPC「LAVIE SOL/N13 Slim」登場! ペン付きタブレットも

NECパーソナルコンピュータは、 LAVIEブランドの新製品として、ノートPC「LAVIE SOL」「LAVIE N13 Slim」およびAndroidタブレット「LAVIE Tab T11N」を、2025年10月30日以降に順次発売します。

「LAVIE SOL」(プラチナシルバー)

「LAVIE SOL」は、Copilot+ PCに対応した13.3型のモバイルノートPC。ノイズレスなデザインやタッチパネル、長時間駆動バッテリーなど、日常生活に寄り添う“相棒”としての使いやすさを継承しながら、AI時代の学びと創造を支える機能を新たに搭載しています。

「LAVIE SOL」(ムーンブラック)

上位モデルには、最新のインテル Core Ultraプロセッサー (シリーズ 2)を採用。性能向上をはかりながら省電力を両立し、バッテリー駆動時間は、動画再生時:約17.7時間、アイドル時:約34.3時間(JEITA 3.0バッテリー駆動時間測定法)と、従来比約1.5倍と大幅に向上しています。

プロセッサー由来の省電力化に加え、利用状況に合わせたAIを活用した電力消費低減の取り組みにより、駆動時間を延ばしています。また、充電時に上限を制限することでかかる負荷を軽減することで、バッテリーの劣化を抑え、長く使うことができます。

AI処理に最適化されたNPUを内蔵しており、Copilot+ PCに対応、ユーザの操作履歴や作業内容を呼び出せる「リコール」機能や、生成AIアプリのローカル処理にも対応可能です。キーボードには「Copilotキー」と「LAVIE AI Plusキー」を搭載し、ワンタッチでAIアシストを起動できます。

さらに、新モデルでは「LAVIE AI Plus Hint」を搭載。AIがユーザの使い方にあわせたヒントを表示、LAVIEに搭載された様々な機能を紹介することで、最大限活用できるようユーザをサポートします。

さらに離席・復帰を感知して自動ロック/解除を行うスマートセンシング機能により、日常の操作性とセキュリティを両立。Wi-Fi 7対応による高速通信、Windows Hello 顔認証対応IRカメラ、軽量ボディなどを備え、キャンパスからカフェ、自宅まで、どこでも快適に使えるモバイル性能を実現しています。

カラーはプラチナシルバー/フェアリーパープル/ムーンブラックの3色。

薄型軽量設計の13.3型モバイルPC

「LAVIE N13 Slim」は、約1175gの軽量アルミボディと約15mmの薄型設計を両立し、MIL規格準拠の堅牢性を備えたモバイルノートPCです。これまで若年層を中心に、デザイン性と高いパフォーマンスのバランスで好評を得てきたシリーズで、新モデルではエントリーモデルからSSD 512GBに強化。動画や写真、学習データなどを余裕をもって保存できます。

「LAVIE N13 Slim」(ポーラーブルー)

バックライト付きキーボードには「Copilotキー」と「LAVIE AI Plusキー」を搭載し、ワンタッチでAIアシストを起動可能。新モデルでは「LAVIE AI Plus Hint」を搭載し、AIがユーザの使い方にあわせたヒントを表示、LAVIEに搭載した様々な機能を紹介することで、最大限活用できるようユーザをサポートします。

Ryzen 7000シリーズ プロセッサとロングバッテリー設計により、オンライン授業やモバイルワークでも快適に活用可能。13.3型ワイド LED IPS液晶は、高精細なWUXGA:1920×1200と、眼に優しいノングレア液晶を採用。

洗練されたライトシルバー/ポーラーブルーの2色展開で、幅広いシーンに調和するモバイルノートPCに進化しています。

手書きに対応したペン付きタブレット

「LAVIE Tab T11N」は、MediaTek Dimensity 6300を搭載した11型のAndroidタブレットです。高精細2560×1600ドットの90Hzディスプレイと8GBメモリにより、動画視聴から学習、ビジネスまで幅広い用途で快適に動作します。

「LAVIE Tab T11N」

最大の特徴は、標準で付属する低レイテンシの「デジタルペンB」。従来比約40%の遅延低減により、紙に書くような自然な描き心地を実現しています。ノートや資料への書き込み、アイデアスケッチなどをスムーズに行えるほか、Googleの「かこって検索」や手書きノートアプリ「Nebo」「My Script Calculator 2」にも対応。学び・創造・調べる作業をシームレスにつなげることができます。

今どきの学生は、配布されるPDF資料にタブレットでノート取り、レポート作成はPCでというスタイルが定着しつつあり、LAVIE Tab T11Nはそのニーズに応える設計となっています。さらに、手書きによるアイデア整理は社会人の思考支援ツールとしても有効であり、ビジネスシーンでも活用できます。

約485gの軽量設計と薄さ約7mmの薄型ボディにより、どこへでも気軽に持ち運べ、毎日の生活に自然に溶け込むルナグレー、サンドローズの2色のカラーバリエーションをラインアップしています。

NEC

「LAVIE SOL」「LAVIE N13 Slim」「LAVIE Tab T11N」

発売日:2025年10月30日以降順次発売

オープンプライス

The post AI時代に役立つ機能を備えた軽量・薄型モバイルノートPC「LAVIE SOL/N13 Slim」登場! ペン付きタブレットも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Nothing Phone (3a) Lite」、4万円台で買えちゃう?

Nothingの新しい低価格スマートフォン「Phone (3a) Lite」は10月29日22時(日本時間)に発表されることが明らかになりましたが、その具体的な発売時期と価格に関する情報がリークされました。

↑新しいエントリーモデルの価格が気になる。

フランスの情報サイト・Dealabsで活動する著名リーカー「billbil-kun」によると、Nothing Phone (3a) Liteは2025年11月4日にヨーロッパで発売予定とのこと。同氏はこれまでも未発表のゲームハードやデバイスの発売日を高確率で的中させてきた実績があります。

最新情報によると、このモデルは8GB RAM/128GBストレージの1構成で、カラーはブラックとホワイトの2色展開になる見込み。フランスでの価格は249.99ユーロ(約4万5000円※)で、一部地域では239.99ユーロ(約4万3000円)になる可能性もあるとされています。

※1ユーロ=約178円で換算(2025年10月27日現在)

現行のNothing Phone (3a)(同じRAMとストレージ構成)は349.99ユーロ(約6万2000円)で販売されているため、Liteモデルは約2万円ほど安い価格設定となります。また、ヨーロッパでの価格は一般的に高い物品税が含まれるため、日本で発売される場合は、さらに価格が低くなる可能性も。

現時点では、Phone (3a) Liteの詳細なスペックは明らかになっていませんが、製品名から見てMediaTek Dimensity 7300チップを搭載するなど、基本仕様は標準モデルと共通する可能性が高い模様。一方、望遠カメラなど一部の機能はコスト削減のため省かれることも考えられます。

Nothingはグローバルモデルを発表する際、主要市場でほぼ同時期に発売する傾向があります。日本でもコストパフォーマンスに優れた新モデルとして登場することが期待されます。

Source: Dealabs

via: Gizmochina

The post 「Nothing Phone (3a) Lite」、4万円台で買えちゃう? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「YouTube」アプリがUI刷新! 見やすさと使いやすさが向上

YouTubeアプリでは、iOS版とAndroid版の両方でアイコンやUI(ユーザーインターフェース)が全面的に刷新されるアップデートが展開されています。

↑YouTubeにもっと没入してしまいそう。

この変更はバージョン20.42で実装されるもので、上部や下部のバー、動画プレイヤー内のアイコンがより太く、丸みを帯びたデザインに変更されました。これにより、全体的に視認性が向上しています。

主な変更点は動画プレイヤーまわりに集中しており、コンテンツが見えなくなるのを最小限に抑えることが目的とされています。具体的な内容は次の通りです。

  • 縦向きでは新しいアイコンセットが適用され、横向き再生ボタンは円形でより目立つ位置に配置。
  • 「いいね」ボタンは親指の形が長くなり、コンテンツ内容に連動したアニメーションが追加されました。例えば、音楽動画では音符、スポーツでは試合に関連するビジュアルが表示されます。
  • 横向きでは、いいね・コメント・保存・共有・メニューが左下の丸みを帯びたコンテナにまとめて配置。
  • 動画を一時停止しても背景が暗転しないようになり、視聴の流れを途切れさせない設計になっています。
  • ダブルタップによるスキップ動作のアニメーションは控えめでコンパクトに変更され、「視聴体験への干渉を軽減」する方向に改善。

そのほかのアップデートは次の通りです。

  • タブ間の移動時にスムーズなアニメーションが導入され、フィードが自然に下から上へスライドアップするようになりました。
  • 動画をプレイリストに保存したり「後で見る」に追加したりする画面もデザインが刷新され、よりシンプルに操作可能。
  • コメント欄にはスレッド表示が導入され、会話の流れを追いやすくなっています。

全体としては、見やすく・使いやすくなる方向へのUI改良が行われており、日常的にYouTubeアプリを利用する人にとって、より快適なアップデートになっています。

Source: 9to5Google

The post 「YouTube」アプリがUI刷新! 見やすさと使いやすさが向上 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26シリーズ、 「Ultra」だけ12月に量産開始? 他のモデルは翌月にずれ込む可能性も

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズは、例年1月発売だったスケジュールから3月に延期されるという噂があります。そんななか、最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」のみ2025年12月から量産を開始すると報じられています。

↑「Galaxy S26 Ultra」だけ優先される理由は?

韓国のハイテク専門メディア・The Elecによると、標準モデルの「Galaxy S26」と大型モデル「Galaxy S26+(プラス)」は量産が1月にずれ込む一方、Ultraだけが前倒しで生産されるとのこと。本来であればサムスンは12月から3モデルすべてを同時に量産する予定だったそうです。

その最大の理由は、超薄型モデル「Galaxy S26 Edge」の開発を中断したことにあるとされています。すでに標準モデルとUltraモデルの開発は完了しているものの、プラスモデルの開発には1〜2か月の時間がかかるとのこと。廃止予定だったプラスモデルを急きょ復活させたことで、全体の計画に狂いが生じたようです。

なぜUltraモデルだけが優先されるのかといえば、「Galaxy Sシリーズ全体の販売台数のうち半分以上を占めているため」と報じられています。生産能力に限界があるなかで、最も売れ筋であるUltraモデルの在庫を優先的に確保することが、最も効率的と判断されたようです。

サムスンがGalaxy S26 Ultraだけを先行発売するのか、「S26」「S26+」の発売に合わせるのか、あるいは3モデル同時に予約販売を開始するのか。今後の続報が待たれます。

Source: The Elec

via: Wccftech

The post 次期Galaxy S26シリーズ、 「Ultra」だけ12月に量産開始? 他のモデルは翌月にずれ込む可能性も appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大画面でテレビも動画も楽しみたい人に!パナソニック4K有機ELビエラ「Z95Bシリーズ」に77V型が追加

パナソニックは、Fire TVを搭載した4K有機ELビエラのフラグシップモデル「Z95Bシリーズ」の77V型大画面モデル「TV-77Z95B」を、2025年11月下旬より発売します。

「TV-77Z95B」

記事のポイント

4K有機ELビエラ「Z95Bシリーズ」に、77V型の大画面サイズが新たに追加。発売中の65V/55V型に加え、大画面モデルが加わったことで、コンテンツを大画面で楽しみたいというニーズに応えます。

「Z95Bシリーズ」は、発光層を従来の青・黄・青の3層構造から、赤・緑の発光層を独立させ、新しい蛍光体を用いた2層の濃い青色発光層を挟んだ全4層構造にした、新世代有機ELパネル「プライマリーRGBタンデム」を搭載。発光効率と明るさを向上させ、色域も拡大しています。

さらに、独自のパネル空冷技術「サーマルフロー」も搭載。通気口と内部構造の配置を最適化し、放熱効率を高めることで、パネルの発光性能を最大限に引き出し、高コントラストで豊かな映像表現を可能にしました。

音質面では、本体デザインの刷新によりスピーカー配置が最適化され、「360立体音響サウンドシステム+」の音場表現力がさらに向上しています。ラインアレイ、イネーブルド、ワイドスピーカーの組み合わせによる、より広がりのある立体的な音響空間を実現。

TV-77Z95Bは音声実用最大出力(JEITA)を180Wへと強化し、フラグシップモデルにふさわしい、プレミアムシアターのような迫力と臨場感あふれるサウンドへと進化しています。

OSは前モデルに引き続きFire TVを採用。放送もネット動画も、観たいコンテンツが直感的な操作で、すぐに見つかります。

また、地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」も搭載しています。

パナソニック

4K有機ELビエラ「TV-77Z95B」

発売日:2025年11月下旬

オープンプライス

The post 大画面でテレビも動画も楽しみたい人に!パナソニック4K有機ELビエラ「Z95Bシリーズ」に77V型が追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

雑誌GetNavi(ゲットナビ)がフルリニューアル!12月号は最強の部屋を構築できるオススメアイテム128選を総力特集

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の12月号が発売に。今月号から増ページ&深掘り特集スタイルに刷新。大ボリューム約60ページの大特集に加え、第2特集では全ガジェッター注目の折りたたみスマホ&iPadの使いこなしをフィーチャー。

【総力特集】最強の「部屋」を構築する方法と導入アイテム128

コロナ禍を経て、部屋は生産性と心の安定を支える場へと進化。さらに昨今、推し活や配信など“好き”を極める空間としての役割も拡大中です。そこで、QOLを高める“最強の部屋”構築術を、「デスクセットアップ」「レイアウトフリー家電」「スマートホーム」の3部構成で徹底ガイド!

■CONTENTS
・仕事にも趣味にも没頭できるデスクセットアップ術
・レイアウトフリーな家電で変わるこれからの部屋作り
・スマートホームの防犯と見守りを導入して家をスマートに要塞化する方法
・[コラム]デスクレイアウトスナップ
・[コラム]トランプやジョブズのデスクセットアップって?

【第2特集】折りたたみスマホとiPadの“PCライク”な使い道

着実にシェアを伸ばすAndroidは「Galaxy Z Fold7」や「Google Pixel 10 Pro Fold」など折りたたみスマホが話題。一方のApple派は、新OSの登場で「iPad」に再注目。前者はハードで、後者はソフトで、より多彩な使い方が可能に! ビジネス・プライベートの両シーンにおける使いこなしをレクチャーします。

■CONTENTS
・最新折りたたみスマホをCHECK!
・Samsung Galaxy Z Fold7/Google Pixel 10 Pro Fold 大解剖
・Foldタイプスマホでできること~ビジネス編・プライベート編〜
・ピッタリなiPadはどれだ?
・iPad OS 26の進化ポイント
・iPad新OSで変わること、快適になること~ビジネス編・プライベート編〜
・[コラム]やっぱり気になる、今年のiPhone

アメ車のEV事情から日本全国の“裏”土産、俳優・遠藤憲一まで新連載、続々!

家電芸人としてお馴染みの土田晃之さんによる“家電に物申す”連載や、西田宗千佳さんによるIT・ガジェットの新製品とその裏側を考察する連載といった、100回以上を数える人気の長寿連載は、増ページするなど健在。そこへ、EVの最新事情をレポートする連載、話題の書籍について著者に直撃する連載など、新連載も続々スタート!

■REGULARS
・モノとヒト インタビュー「俳優・遠藤憲一と手帳」
・“本”人に訊け『部屋は変わる』sora
・ジャーナリスト・西田宗千佳の週刊ゲットナビ「Meta Ray-Ban Display」
・見モノ、識るモノ、語るモノ「パナソニックシェーバーの70年史」
・手書きをめぐる冒険「ポスタルコ『チャンネルポイントペン』」
・鈴木みそ「おひろめ」
・土田晃之のここがああなりゃもっといい!「キリン『エレキソルト』」
・コンデジサンポ「RICOH GR Ⅳ」
・NEXT CREATORS「スマートソール ardi」
・日本土産ばなし「東京都・大阪府」
・小岩井ことりのことリズム「JBL Grip」
・ないとー presents 2000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?
・キーワードで知るEV事典「アメ車EV」
・クルマの神は細部に宿る。「スズキ FRONX」
・MINI4WD TWIN STAR CLUB
・GetNavi Salonメンバー本音レビュー

[商品概要]
GetNavi 2025年 12月号
著者:GetNavi編集部
特別定価:890円 (税込)
発売日:2025年10月24日(金)
判型:A4変形判
ISBN:4910136711250 
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

12月号の表紙。

■「GetNavi」コンビニエンスストアでの販売終了のお知らせ
平素は小社刊行物にご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
このたび月刊誌『GetNavi』は、当号、2025年(令和7年)10月24日発行の12月号をもってコンビニエンスストア各店舗での販売を終了いたします。長きにわたりコンビニエンスストアでご購入いただいた読者の皆さまに心より御礼申し上げます。1月号以降は、引き続き書店・ネット書店等でお買い求めくださいませ。
今後も月刊誌「GetNavi」をよろしくお願いいたします。


2025年10月24日 株式会社ワン・パブリッシング

The post 雑誌GetNavi(ゲットナビ)がフルリニューアル!12月号は最強の部屋を構築できるオススメアイテム128選を総力特集 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AI適応型ノイキャンでブランド史上最高水準の消音性能! SOUNDPEATS「Air5 Pro+」登場

SOUNDPEATSは、MEMS+ダイナミックのハイブリッドドライバーを搭載した、AIアダプティブANC対応の完全ワイヤレスイヤホン「Air5 Pro+」を2025年10月27日に発売しました。実売価格は1万5380円(税込)。

「Air5 Pro+」

発売を記念した特別セールが実施され、クーポン適用すれば最大28%オフで購入可能です。

記事のポイント

2025年8月に一部店舗で先行発売されていたプレミアムモデルが、ついに一般発売を開始。発売記念セールで最大28%オフになるのも見逃せません!

本製品は、2024年7月発売の「Capsule3 Pro+」に採用されたMEMS+ダイナミックのハイブリッドドライバー技術を改良し、さらなる音質向上を目指したもの。

優れた応答速度を誇るxMEMS Labs社製MEMSドライバー「Cowell」を、専用設計された高効率パワーアンプIC「XAA-2000 Aptos」で駆動することにより、繊細で歪の少ない正確な音表現を可能にしています。

低域を担うダイナミックドライバーには、内部にデュアル銅線を採用したPU+PEEK素材のφ10mm複合振動板を採用、重厚さを漂わせつつもキレがある低音を描き出します。

Bluetooth SoCにQualcommの高性能チップ「QCC3091」を採用。ワイヤレスサウンド
プラットフォーム「S3 Sound Platform」に対応しています。

オーディオコーデックには最大96kHz/24bitというハイレゾ品質の再生能力を備える「aptX Adaptive」、CD品質44.1kHz/16bitのロスレス再生を実現する「aptX Lossless」をサポートしており、ワイヤレス環境でも高品質なサウンドを楽しめます。

このほか、音質指向のワイヤレスオーディオに多数の採用実績を誇る「LDAC」、次世代Bluetoothオーディオ規格に採用された低遅延/高効率の「LC3」もサポートします。

フィードフォワード+フィードバックのハイブリッド方式を採用するノイズキャンセリング
機能は、耳元の装着状況を検出しノイズ低減効果を自動的に最適化する「AI適応型アクティ
ブノイズキャンセリング機能(AIアダプティブANC)」に対応。同社のTWSイヤホンでは
最高水準となる最大55dBノイズ低減レベルを達成しています。

さらに、環境騒音検出精度95%、減衰レベル調整誤差3%以下という性能にくわえ、AIの働きにより周囲の雑音レベルや装着状況に応じてANCの効果を自動調整します。

徹底した低消費電力設計により、イヤホン単体では約6時間、充電ケースをあわせると最大
約30時間の連続再生が可能(※)。急速充電にも対応し、わずか10分の充電で2時間の再生が可能です。

※AACコーデック、音量40%、通常モードで測定。

Bluetoothのマルチポイント接続に対応しており、1台のAir5 Pro+を2台のPC/スマートフォンと同時接続できます。パソコンとスマートフォンを並行利用しているとき両方に接続していれば、パソコン側でビデオ会議が始まったとしても、スマートフォン側の音楽再生を停止しパ
ソコンにつなぎ替えるなどの手間がかかりません。

iOS/Android OS対応の専用アプリ「PeatsAudio」では、内蔵マイクで聴こえを測定しEQ設定に反映させる「適応型イコライザー」のほか、微細な音質カスタマイズが可能な10バンドカスタムEQ、LDACのオン/オフなどの機能を利用可能。タッチ操作のアサインや音声ガイド言語の変更(日本語可)など、用途に応じた設定が行えます。

【発売記念セール情報】

発売を記念し、本製品の特別セールが実施されます。下記のクーポン適用で最大28%オフで購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

セール期間: 2025/10/27(月)9:01 – 2025/11/4(火) 23:59

専用割引クーポン「SPA5PLSNEWS」適用で最終価格 1万1074円(割引率28%)

SOUNDPEATS

「Air5 Pro+」

発売日:2025年10月27日

実売価格:1万5380円(税込)

The post AI適応型ノイキャンでブランド史上最高水準の消音性能! SOUNDPEATS「Air5 Pro+」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

YouTube、ディープフェイク対策の新機能の提供開始。AIが顔改変動画を自動検出

ここ最近、生成AIが急速に進化し、本物と見分けがつかないディープフェイク動画が次々と生み出されています。こうした状況を受け、YouTubeは本人の顔が無断で改変された動画をAIで検出し、削除できる新機能「ライクネス検出ツール」の提供を開始しました。

↑AIを以てAIを制す。

利用方法は、YouTube Studio内の「コンテンツ検出」タブから「ライクネス」セクションに進み、本人確認のために政府発行の身分証明書と短い自撮り動画を提出します。認証が完了するとツールが有効になり、AIが検出した改変動画の一覧が表示されます。

その仕組みは、YouTubeが提供している著作権保護機能「Content ID」とよく似ています。これはYouTubeにアップロードされた動画をAIがスキャンし、本人の顔に一致する可能性がある動画を検出。本人がそれを確認して侵害動画にフラグを立て、削除を要求できる仕組みです。

この機能は現時点でYouTubeパートナープログラムのメンバー向けに展開されています。ただし、検出できるのはAIで改変された顔のみであり、音声が無断で変更された場合は検知できない可能性があります。

すでにOpenAIも、AI動画生成において有名人や公人の顔を無断で使用できないように対策を強化していますが、YouTubeのこのツールは一般ユーザーでも自分の姿を保護できる点が大きな特徴です。今後はより多くのユーザーに開放されることが期待されます。

Source: Creator Insider (YouTube)

via: Engadget

The post YouTube、ディープフェイク対策の新機能の提供開始。AIが顔改変動画を自動検出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「折りたたみiPad」が2029年以降に登場? 予想価格にビックリ

「18インチの折りたたみiPad」が2029年以降に登場し、価格は3000ドル(約46万円※)になると報じられています。

※1ドル=約152円で換算(2025年10月23日現在)

↑折りたたむと46万円。

米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、折りたたみiPadのプロトタイプは開くとノートパソコンのような見た目になり、ディスプレイがキーボード、トラックパッド、パームレストの代わりになるとのこと。

アップルは折りたたみiPadを2028年に投入する予定だったと言います。しかし、重量、機能、ディスプレイ技術に関連する技術的な課題により、そのデビューは2029年以降にずれ込む可能性があるそう。

アップルはサムスンディスプレイと協力し、折りたたみiPad向けの約18インチディスプレイを開発しています。このディスプレイは、折りたたみディスプレイに見られる「折り目」を最小限に抑えており、このアプローチはまもなく登場する「折りたたみiPhone」とも一致しています。

折りたたみiPadが約46万円になると聞くと、「それならMacBook Proを買おうかな」と筆者は思ってしまいますが……。コストと差別化が気になります。

Source: 9to5Mac

The post 「折りたたみiPad」が2029年以降に登場? 予想価格にビックリ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

伊勢谷友介のバイクへの愛&こだわりを語る「バイクは地表の果てまで行けると思わせてくれるもの」

 

バイク好きで知られる伊勢谷友介さん。自身のYouTube『Happy Sauce/ハッピーソース』ではこだわりの愛車も登場しています。今回、改めて伊勢谷さんのこれまでのバイク遍歴やカスタムのこだわりなどを伺いながら、年齢とともに変化しているバイク愛についてたっぷり伺いました。

伊勢谷友介●いせや・ゆうすけ…1976年5月29日生まれ。東京都出身。1994年に東京藝術大学入学、1997年 NYU summer semester修了、2000年に東京藝術大学大学院を修了。2002年に公開された映画『カクト』で監督・脚本・主演を務める。2006年に社会彫刻を目的とした「株式会社 REBIRTH PROJECT」を設立。衣食住における資源の圧縮のためのプロジェクトを実施。その後、「社団法人 REBIRTH PROJECT」も設立。地域創生事業として、直接民主主義を提唱。黒磯駅前に市民からの要望を詰め込んだ「那須塩原市図書館 みるる」を創設する。2012年には第二弾監督作品となる『セイジ -陸の魚-』が公開された。2019年に Loohcs 高等学院を創設。「種の存続こそ個人の命の意味」であることを成長期に理解することで、学生自身の未来における生き方を発見できる高等学校として設立された。XInstagramYouTube

【伊勢谷友介さん撮り下ろし写真】

フルカスタムされたBMW・R100Sを徹底解説

――本日は俳優・伊勢谷友介さんのガレージにお邪魔させていだいております。伊勢谷さんのYouTube『Happy Sauce/ハッピーソース』で公開された『伊勢谷友介の愛車復活!』動画をご覧になって、このガレージと、フルカスタムされたバイクを知ったという方も多いんじゃないでしょうか。まずはBMWについてお話を聞きたいと思います。

 

伊勢谷 BMWのR100Sで、僕と同じ年の1976年式がベースです。動画のあと車検を取りました。久しぶりに高速を走ったらすごく良かったです。コーナーもすごく速いですよ。このあたりは足回りの影響が大きいと思います。

 

――ルックスの独創性にまず目が行きますが、吸排気系、足回りとしっかり手が入っていて、機能性の高さを感じさせます。

 

伊勢谷 キャブはFCR、マフラーはチタンのワンオフで、これは納車後に2本出しに作り直してます。足回りはフロントにBMW・RnineTの純正倒立フォークを硬くして取りつけていて、リヤはオリジナルカラーにしたオーリンズのショック。エンジンはフルOHして、ハイコンプピストン、軽量フライホイールが入ってます。

 

――クラシカルなルックスなのに機能は現代的というレストモッド的なカスタムです。シート高とセパハンの位置が現代のSS以上にスパルタンな感じがしますが。

 

伊勢谷 でもこれが快適なんですよ。シートはスウェードでフラットなものでしたけど、体重を乗せるのに引っ掛かりがないからライディングポジションが取りづらくて、自分のお尻に合わせたホールド感のいいものに変更しました。あと、ニーグリップしやすいようにタンクパッドもつけましたね。塗装はSTUPID CROWNさん、シートはRAZZLE DAZZLEさんの作です。

 

――外装では、このタンクの存在感が強いですね。

 

伊勢谷 タンクは、このBMWより古い1950年代のBMWのレプリカを加工しています。小さめのタンクをつけるのが流行ってましたけど、僕はタンクをグラブしたかったからあえてデカいものを選びました。タンクのマークは僕が作った会社『REBIRTH PROJECT』のロゴで、螺鈿細工なんですよ。あと、タンクの左側をえぐって、そこにガソリン計をつけてます。

 

――エンジン付近にも特徴的なパーツが見えますね。エンジン右サイドのパーツは何でしょう。

 

伊勢谷 エアインテークですね、こういうラッパ状の箱にしてもらいました。もともとはメッキだったんですけど、僕の趣味で黒くしてます。エンジン左側はR100Sのロゴを残して、邪魔しない位置にライトをつけてます。もともとBMWって左右非対称だから、最初からこういうデザインだったかのようにしてます。

 

伊勢谷さんのこだわりはパーツ一つひとつにまで

――いやはや、ここまでのフルカスタムとなると書ききれませんね(汗)。このBMWを作られたのは、欧州車のカスタムショップ『リトモ・セレーノ』(西東京市)を創業された46worksの中嶋志朗さんとか。

 

伊勢谷 そうです。中嶋さんがリトモ・セレーノから離れて46worksを立ち上げるときにお願いしました。このバイクは、街乗り、速いバイク、オフロードといろんなバイクに乗ってきた僕が、「結局どんなバイクがいいのか」と行き着いた答えなんです。このバイクをオーダーしたのは僕が40歳になる少し前で、これからの自分の発展性を想定してコンセプトを考えました。僕が生まれた年のバイクで、丈夫で優れたエンジンとフレームを持っている車体を選ぶことから始まって、そこに現代のガッチガチの現代の足回りを入れて、「これからの人生も速く走っていきたい」という構想を形にしたんです。

 

――40歳を迎えるに当たって、ご自身の思いをバイクに落としこんだわけですね。

 

伊勢谷 自分の代わりになってくれるバイクという感じです。46worksの中嶋さんは、レースでも勝つし、ビルドもするBMWカスタムの世界最高峰なんですよ。僕がお願いしたときは、ちょうど46worksさんの1期目でした。

 

――46worksさんのサイトにもこのバイクのことが掲載されていますし、中嶋さんも思い入れがある一台かもしれませんね。

 

伊勢谷 どうなんでしょう。ただ、僕も思い入れが強いから、ああだこうだとオーダーしました。例えばこのスイングアームは、最初に中嶋さんが作ってくれたものではないんです。僕はこのBMWのフレームありきでパーツのデザインを考えたんですけど、フレームのアールに合わせた形と違うものだったから、印象があまり好きじゃなかったんですね。「ここはこう曲げてほしい」「ここに穴があるんならこれも使ってほしい」「設計者ならここはこうデザインするのではないか」とか、パーツひとつとってもそういう感じで、作っている最中にデザイン画を20枚以上中嶋さんに送ってます。ここまで加工する必要がないというところまでやっていながら、中嶋さんってバイクの走りを重要視している方だから機能は潰さないというギリギリのところを攻めてるんですね。

 

――すごいこだわりですね。伊勢谷さんのそのこだわりに応える中嶋さんのパッションと技術もすごいです。

 

伊勢谷 うれしいですよね。パッションがきらめいてる者同士じゃないと最高のものはできないですから。作ったところで結局は自己満足でしかないっていうのが究極のオチなんですけど(笑)。

 

――年を重ねると、仕事に対しては情熱を注ぐことはできても、それ以外のことにはついつい妥協をしてしまうものです。でもこのBMWは、一切妥協していないのがわかります。

 

伊勢谷 僕もまだ30代で若かったんですね。でも、このあとに足を骨折して、BMWより気軽に乗れるこっちのハーレーを作ってもらうことになったんですよ。

ハーレーのカスタムは「スチームパンクをイメージした」

――では次に、ハーレーについての質問です。こちらもインパクトある一台ですが詳細は?

 

伊勢谷 1968年式のFLH、アーリーショベルです。手に入れたのは2018年頃かな。スチームパンクをイメージして『チェリーズカンパニー』(練馬区)の黒須嘉一郎さんに組んでもらいました。黒須さんに相談したときにたまたまノーマルの車体があったんです。

 

――チェリーズカンパニーの黒須さんも、こだわり抜くビルダーとして有名です。スチームパンクのイメージとは具体的には?

 

伊勢谷 全体としてスチール、鉄っぽい感じにして、真鍮のパーツを各所につけてます。タンクキャップは月と太陽をデザインして削ってもらっていますし、オイルラインの取り回しも無駄に円を描くようにしたり、こういうパーツで世界観を作ってます。

 

――金属の質感の中にある真鍮パーツがバイクの個性を引き立たせてますね。

 

伊勢谷 塗装されてない生成りな外装の車両に憧れがあったんですけど、実際それがどのぐらい劣化が進んで、手がかかるかもわかっていたので、ベース車両の古さに合わせた塗装の方向性にしました。タンクは加工の跡はあえてきれいにせず、ベースクリアだけかけてそのまま残してます。きれいに塗装して、エンジンや車体を超えてピカピカにならないのが良かったんです。シートの皮だけ最初はピカピカでしたけど、少しずつ飴色になってきました。

 

――鉄の風合いと年式相応のいいヤレ具合をバランス良くまとめられています。

 

伊勢谷 僕が改造するんだったらこの方向性がいいということと、あとお散歩バイクだというその2つを完徹してもらいました。BMWはパーツのひとつひとつの形にも意識が向いてるんですけど、こっちはハーレーらしさを逸脱しないで、ハーレーのカスタムのセオリーの中で自分の理想を目指しています。タンクは、本来ならピーナッツタンクをつけるところを、あえてストレッチして低めにマウントしています。タンク容量も増して、乗りやすくなってると思いますね。このシルエットのほうが好きだし、落ち着いた感じになってると思います。あと、お散歩用なのでリアショックは絶対に必要でした。

 

――ルックスで世界観を演出しつつ、乗りやすさを損なわないというのは伊勢谷さんらしいこだわりかと思います。ただ、ロッカークラッチやジョッキーシフトは、乗りにくさもあるんじゃないかと思いますがどうでしょう。

 

伊勢谷 これは、僕が自分を忙しくするためです。みんなで隊列を組んでツーリングするのが僕は性格的に無理なんですよ。大学の友達とのツーリングも「スタートしたらバラバラにゴールを目指すキャノンボール方式にしよう」って提案したくらいです。誰かとツーリングするときに、隊列を気にしないで1人飛ばしてしまって「ヤバいヤツが来ちゃったな」ってならないために、自分を手いっぱいにしてるんです。90キロくらいまでしか気持ちよく走れないし、走ったり止まったりするときは手でギヤを変えて足でクラッチを踏まなきゃいけないですから。

 

――伊勢谷さんのご自身のリミッターになっている側面もあるんですかね。このハーレーも、先日の動画でエンジンを再始動させたあと車検を取られたようですね。

 

伊勢谷 最近、復活に当たってモンキータイプにハンドルを換えたんです。もともと付いていたチョッパーもかっこよかったですけど、こっちのほうがポジションがしっくりきますね。このハーレーは主にデート用ですけど、タンデムシートが硬すぎて不評なので、改良する予定です。

バイクウェアへのこだわり。BMW用のレザージャケットとパンツをオーダー

――ガレージの奥には、もう一台、保安部品を外したYZF-R25もありますね。サーキット用ですか?

 

伊勢谷 そうなんです。サーキット用の装備も上から下まで全部ちゃんと揃えてあります。こっちにありますよ。

 

――(ガレージの奥の部屋に移動)どれどれ……おお! こちらにはウェア、ヘルメット、ブーツがズラリと。

 

伊勢谷 これはレースしていたときのライディングスーツとAGVのカーボンヘルメットです。せっかくならR25と一緒に撮ってほしいですね。BMW用の格好もありますよ。

 

――このライダース、かっこいいですね。

 

伊勢谷 BMWならこの格好が一番いいというのを想定したんです。バイクの時代考証をして、1976年ならライディングスーツはジャケットとパンツがつながった頃だろうから、これくらいのクラッシック感がいいなと。ロアーズオリジナルさんと仲が良かったので、僕がバイクにまたがったときに袖がちょうどいい位置に来る長さにして、襟も風は入ってこない高さにオーダーしてますから完璧ですよ。パンツはニーパッドが入るようになってます。

 

――ヘルメットもライダースも、BMWに似合いますね。しかし、バイクにせよウェアにせよ、こだわり抜いて作られてるんですね。

 

伊勢谷 日本のサーキットを見て思ったのが、「速いけどかっこ悪い」ということ。かっこいいか悪いかは別としても、僕としてはあんまり美しくは見えなかったんですよね。逆に海外のものは、機能的にはあと一歩かもしれないけど、デザインがすごくかっこよかったりします。企業が開発するとなると、機能とデザインのちょうどいいバランスの商品って、コストがすごくかかるから作れないんですよね。でも僕とか、お金にある程度余裕がある人とか、オーダーで1個だけなら作れる可能性があったりするんです。そういうところがモノづくりの楽しさですね。

 

――モノづくりを楽しむ。それは重要なポイントですね

伊勢谷 パッションがあれば楽しめると思います。どういうものが欲しいかというビジョンがはっきりしていると、その道の専門の人たちに会って勉強しながら作っていくと、ハマれる人はハマるんですよ。僕はライダーとしてピカイチなのかといえば決してそういうわけではないですけど、ビルドアップしたものを体感できるぐらいまでにはうまくなっておかないとダメです。僕の趣味って、バイクに限らずそうことをずっと繰り返してる感じはありますね。

バイクに興味を持ったきっかけと最初のバイクは?

――これだけバイクへのこだわりが強い伊勢谷さんが、最初にバイクに興味を持ったきっかけは何だったんでしょうか?

 

伊勢谷 大学生(東京藝術大学)の頃にバイク漫画の『キリン』を読んだんですけど、バイク乗りたちの背中に羽が生えるように見えるシーンがあるんですよ。それがイメージとして僕の中にあったバイクだったんです。それで、バイト先で「バイクに乗りたい」って言ったら、先輩が「じゃあ、あげるよ」って感じでタダで譲ってくれたヤマハ・XT250が最初のバイクでした。

 

――XT250は、名車・セロー225の原点的なオフロードバイクですね。初めてのバイクですから、思い入れもあったのでは?

 

伊勢谷 ありました。大学に行くときも遊ぶときも、雨であろうが関係なく移動はすべてバイクでした。ツーリングも学生の頃はいっぱい行ってましたね。それで、ビッグタンクをつけたんですよ。角ばっててあんまりかっこよくなかったんですけど、そういうものでも僕がかっこいいと思える形にしてやろうかという意気込みがありましたね。

 

――カスタムはされていたんですか?

 

伊勢谷 バイトしてお金ためてスーパートラップをつけたりしてました。大学が上野にあったから、上野のバイク街でパーツ買って、学校の下でイジったりしてました。光輪でパーツをよだれ垂らしながら見てましたね。

 

――上野バイク街の中心的な店だった光輪モータースですか。90年代は上野のバイク街が盛り上がってた時期でした。そのXT250にはいつまで乗っていらしたんですか?

 

伊勢谷 俳優をやりだしてからも乗ってましたよ。XTに乗りながら、1998年にBuell・S1Wホワイトライトニングを新車で買いました。ハーレーエンジンで市販車初の100馬力オーバーのモデルです。

伊勢谷友介さんのバイク遍歴。マニアックな車種がずらり

――Buellは、日本には1996年に入ってきて人気を博しました。その中でも最強モデルを選ばれるとはさすがですね。ここでちょっとバイク遍歴を教えていただけますか?

 

伊勢谷 その後、Buellを乗りながら並行してヤマハ・YZR-R1に乗ってました。そのあとでモトクロスをやって、それからKTM・690dukeRですね。楽しいバイクでしたけど、ちょっと速すぎて危ないです、アレは。デュークでもサーキットを走ってたし、レースをやり始めてからYZF-R25が入ってきた、という感じです。

 

――同時に何台持っていらしたんですか?

 

伊勢谷 どうだろう。このガレージにないだけで、今でもBuellはありますよ。あとBimotaもあるんですよ実は。ドカティのエンジンを積んだ、ハブステアリングのモデル。

 

――D1 tesiですか? 希少車ですね。

 

伊勢谷 飛ばすには楽しくて、いいバイクです。ブレーキングでフロントのダイブも少ないし、ターンインも楽。前傾姿勢だけど、アホみたいに前傾でもない。あとすごく軽くていいですね。

 

――そして、今お持ちのBMW・R100S、ハーレー・FLHにつながるわけですね。

 

伊勢谷 僕の場合はこれでバイクは終わり、これでいいんです。今やってるサーフィンやスノーボードみたいに、技術が上がっていけばゾーンが変わるという感じでやっているものじゃないし、ここからは楽しくお付き合いですね。BMWは、アクセルを開けたときのカチッとした感じの硬質な走りとゴンゴンと来るパワーの上がり具合がヤバいんですよ。ハーレーは、遅いから遅いなりに走る。これで行くと、例えば普通のデートが普通じゃないデートになるんです。だからバイクに速さや性能をmotoGPと同じレベルで求めたってしょうがないわけで、付き合い方としては今のレベルでいいのかなと思います。

30代、モトクロスとレース活動に没頭する

――モトクロス、レースについて少し伺わせてください。モトクロスはどういった経緯で始められたんでしょうか。

 

伊勢谷 仲良くしていたバイク屋さんがやってたからです。僕、アニメの『タイムボカン』シリーズじゃないけど、“機械の中から機械が出てくる”という状況に憧れてたんですよ。トランポのハイエースからモトクロッサーを出して、走ってまたハイエースに積んでっていう一連のことが好きだったこともあります。もちろん、走るのが一番好きですけど。ダートに走りに行って、必ずバイクを洗ってきれいにしてから帰るんですけど、ダートってある程度のお金と執着力がないとできないんです。

 

――モトクロスをされていたのは、おいくつくらいの頃なんですか?

 

伊勢谷 30歳くらいですね。そこから35歳くらいまでやってました。そのあと、38歳くらいでYZF-R25でレースをやりはじめました。

 

――オンロードのレースについて、始められた経緯などは?

 

伊勢谷 モトクロスと同じですけど、レースは大学を卒業した友達がやり始めてたってこともあって、一緒にやってました。友達の友達とか大学のOBでバイクが好きな人がつながってできた仲間5人くらいで『芸大ガスゴリラーズ』ってチームを作って耐久レースにも出ましたよ。さっきのツナギにも『GGG』ってロゴが入ってますよ。レースをやっていたのはワンシーズンかツーシーズンだから、1回か2回くらいですね。

 

――サーキットに行ったりレースに出たのはどういった目的があったんでしょう。

 

伊勢谷 サーフィンやスノーボードと一緒で、もちろんうまくなるのを楽しむのが原動力です。でも、一番楽しいのは、レースの前後を含めたあの環境だと思ってます。友達と一緒に車に載せてサーキットに行って、帰ってきてバイクを洗って次回のために準備をして、という全部を楽しめないと、基本的にレースは楽しめないですね。

 

――今後、サーキットに行かれる予定は?

 

伊勢谷 今はサーフィンの方に気持ちが行っちゃってるんですよ。この前、バイクに載っていて「怖いな」と思う気持ちが出始めたというのもあります。久しぶりだったからかもしれませんけど、年齢的な原因だと思うんです。コケたときのリスクが想像できますから。かといって、ルールにしたがってコケないように走れば、僕の逸脱したメンタルは救われないわけです。それにサーキットはアスファルトだから夏は暑いし冬は寒い。その点ではモトクロスの方が良かったですけど、けがが多い。そうなると今はサーフィンの方が体にも優しいし、気持ちいいんですよ。

 

――同じエクストリームな体験をするのであっても、バイクより今はサーフィンだと。

 

伊勢谷 そうですね。バイクって、サーキットに行ってスポーツ走行する面白さもありますけど、移動手段として一番面白いんですよ。サーキットに行かない今の生活の中で、家から出ていってすぐにバイクを楽しめるために家の近くにガレージを借りてるんです。

バイク乗りとしてこれから目指すところは

――BMWとハーレーというこだわり抜いた2台でのバイクライフを満喫されていますが、今後、バイクで何か計画されていることはありますか?

 

伊勢谷 Bimotaのカスタムをしたいんですよ。Bimotaは独創的で優れたデザインですけど、僕なりに、もっとあの機構が活きるようなデザインをして、僕のバージョンにしたいという構想はあります、ただ、それを完成させようとなると金も時間もかかります。完成したときに、自分がそういうバイクに乗れる反射神経を維持できているかわからないから、誰か情熱を持ったオーナーとビルダーに託せればそれが一番いいと思いますね。でも、若い人で、金持ちで、さらにカスタムに情熱を持っていて、造形的にも鋭く突っ込めて……っていう人はなかなかいないでしょうから。

 

――バイクは、自分の生活、仕事、年齢、体力、いろんな要因で距離感が変わってくるものですよね。今後、伊勢谷さんのバイクに対する付き合い方はどうなるでしょうか。

 

伊勢谷 わかんないんですよね。自分なりの作り方をした車両がショーに展示されたりするところまでやりましたけど(※BMWは完成後、2015年のヨコハマホットロッドカスタムショーに展示された)、そこまでは自動運転的にできたんです。これから先は、バイクも、サーフィンやスノーボードもそうですけど、自分の成長でガンガン走っていくよりも、ライフスタイルの中で、自分の隙間にあったサイズで遊べるものを選択する時の選択肢の1つというふうには考えますね。社会においても、50過ぎの大人がバイクに乗っているということが価値としてどう捉えられていくのか、人生のひとつの歩み方として捉えられていくのか、それはバイクが流行るか流行らないかでも変わってくるのかなと思うんで。

 

――確かに、これからの自分のライフスタイルの中でちょうどいい付き合い方ができるのが一番ですね。

 

伊勢谷 あと、社会がこのバイクをどう扱ってくれるんだろうか、と考えますよね。俺が死んだら、最終的に博物館に入れて、誰か大事にしてくんれかなと思いますね。親心でしょうけど。

 

――あっという間に最後の質問になりますが、伊勢谷さんにとってバイクとは?

 

伊勢谷 地面がつながっていれば、地表の果てまで行けると思わせてくれるものですね。 “ドアtoドア”じゃなく“ドアtoエニウェア”というのかな、最初にバイクに乗ったとき、ガソリン満タンでどこまで行けるんだろうとイメージがないままに走り出したように、目的地がないまま走るのって、想像できない未来を見に行く感じがします。それって若いときは社会に対する希望だったわけです。今って、自分だけじゃなく社会全体にリミッターがかかっていて、それがドラスティックに変化することはないだろうなって諦めがちですけど、バイクに乗ることで、自分を精神的に解放してくれることがあると思うんです。『キリン』でバイク乗りたちに羽が生えたように見える描写、あれなんですよ。いつまでたってもあのシーンを思い出しますね。

 

――伊勢谷さんがバイクに乗る好きなシチュエーションってどんなときですか?

 

伊勢谷 最高なのは首都高速に行って、何の用事もないのに走って戻って来るときかな。あと、走りたいけど雨が降りそうだなっていうタイミングで、ギリかもしれないけど行ってみるかって走りに行って、保土ヶ谷までなら大丈夫かな、いやまだ行けるかもって首都高に行って、戻って来るころに雨が降り出す、みたいなのがありますよね。気持ちいいからもうちょっと足伸ばそうって思って、やっぱり降られたみたいな。

 

――バイク乗りあるあるかもしれませんね、それは(笑)。

 

伊勢谷 それこそ、バイクの走りがいいから足を伸ばしたくなるんですよ。

 

――おっしゃる通りです。伊勢谷さんが今、ちょうどいいバイクとの付き合い方をして楽しんでいらっしゃることがわかりました。さて、バイクに限らず、今後のご活動の予定は?

 

伊勢谷 商品にメッセージを加えることで、そのメッセージが多くの人の手に渡るようにしたいんです。洋服が一番やりやすいから今は洋服がメインですけど、いずれ日々の生活用品にもメッセージを入れて販売していって、最終的には「そのメッセージがなぜ書いてあるのか」ということが書いてあるキャプションが中心の展覧会をやって、そこでダイレクトに商品を買ってもらうのができたらと。そのために僕は、いろんな人たちとコラボレーションしていきたいなと思ってます。

 

――商品を通じて、伊勢谷さんのメッセージを届けるというのが主眼なんですね。

 

伊勢谷 そうです。アートはお金持ちの倉庫で眠っているのではなく、アートの意思みたいなものが皆さんの生活の中に溶け込んでいた方がいいんです。現在のアートのありようからちょっと逸脱したアートとして展開できるかなって思っています。

 

――逸脱したアート。まるで伊勢谷さんが手掛けたバイクたちのようですね。今後のご活躍を期待しています!

【伊勢谷さんのバイク一覧】

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/牛島フミロウ

The post 伊勢谷友介のバイクへの愛&こだわりを語る「バイクは地表の果てまで行けると思わせてくれるもの」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「良すぎる…今年No.1かも」家電女優が感動した美顔器って? 家電のプロが推す「価格以上の逸品」な美容・健康家電5選

“質の良いもの、高機能のものに惜しまずお金を使うことが、のちのち高コスパにつながる”という観点から、家電のプロが選んだ「価格以上の逸品」な美容・健康家電を紹介!

【私たちが解説します!】

家電女優・奈津子さん
芸能界イチ家電に詳しい女優。大量の家電に囲まれながら四歳の息子を育児中。Instagram @natsuko_kaden


家電ライター・平島憲一郎さん
生活家電の紹介・お試し記事をおもに執筆。調理家電から掃除機、美容・健康家電など幅広い知識を持つ。

大バズりの画期的な使い心地が1万円台で体験できる!

パナソニック
ラムダッシュ パームイン LITE ES-P330U
実売価格:1万9800円

斬新なデザインと使い心地が人気の5枚刃シェーバー「ラムダッシュ パームイン」(最上位機種は5万円台)の、3枚刃モデル。独自のセンシング技術「ラムダッシュAI」搭載で、パワーを自動制御しながら適切にシェービングする。

SPEC●外刃:3枚刃●内刃:30°鋭角ナノエッジ内刃●駆動:リニアモーター高速駆動、約1万3000ストローク/分●充電時間:急速2時間●使用日数:約14日(満充電で1日1回約3分使用時)●サイズ/質量:W71×H60×D42mm/約130kg

↑カラバリはミストグレー、ディープネイビー、スモーキーブルーの3色。
IPX7基準の防水性能で、風呂剃りも可能だ。
↑「深剃り刃」2枚、「アゴ下トリマー刃」(中央)1枚の3枚刃構成。
約1万3000ストローク/分のリニア駆動で、力強く剃ることができる。

↑手のひらに収まるサイズに、ラムダッシュの3枚刃テクノロジーを凝縮。
ホールド感が抜群で、つまむような持ち方でヒゲを剃れる。

【ココが価格以上!】3枚刃になっても快適・満足な剃り心地

「従来モデルが採用している5枚刃を3枚刃に置き換えることで低価格を実現。3枚刃でも問題なく、手指で繊細に角度を調整しながら撫でるようにヒゲが剃れます。一見シェーバーに見えない斬新なデザインも、所有欲をそそる!」(家電ライター・平島憲一郎さん)

肌の“もたつき”と“明るさ”……2大悩みに全顔リフト(※1)でアプローチ

YA-MAN
ブルーグリーンマスク リフト
実売価格:7万7000円

本格的なリフトケア(※2)とフォトケア(※3)が同時にできる、マスク型コードレス美顔器。パワームラの少ない均一な光を照射しながらターゲットとなる表情筋に適切な電気刺激を与え、効率的に肌にアプローチする。

SPEC●充電時間:約3時間●動作時間:約50分(満充電時)●EMSレベル:6段階●マスク部材質:シリコーン、ステンレス●サイズ・質量/W635×H210×D112mm(マスクを広げた状態)/約520g

※1:引き上げるようにしてマスクを装着した状態。
※2:EMS機器による筋力トレーニングを行うこと。
※3:スチーマー機能とLEDによる光美容機能を融合させたフェイスケア

↑独自の波長を持つ青緑と赤のLEDを288個搭載。
10個のEMS電極による筋肉運動と連動し肌印象を上げ、リフトアップする(※2)
↑“トレーニング”と“リリース”の概念をもとに、表情筋の特性に合わせた電気刺激を適切に与え、
筋肉にアプローチする。

【ココが価格以上!】ハイスペックな2種類のケアを同時にできて、費用対効果抜群!

「今年度の美容家電ランキングNo.1といっても過言ではないぐらい良すぎる……! ハイクオリティのリフトケア・フォトケアが同時に叶うので、価格面や手間を考えるとかなり高コスパだと思います。毎日愛用しています!」(家電女優・奈津子さん)

オフィスや旅先でもハイレベルなスキンケアができる!

A-Stage
Re・De Suhada スティック美顔器 FM01A
実売価格:1万9800円

独自のEMS技術と2波長LEDが肌の奥(※4)までアプローチし、たった数分でワンランク上のケアが叶う。2種のLEDと温熱・振動機能搭載。より肌の深層に届く(※4)赤色LEDは大事な場面での集中ケアも可能だ。

SPEC●充電時間:約120分●動作時間:約30分●機能:EMS、LED(赤・青)、振動、温熱●モード:3種類●EMSレベル:3段階●タイマー:約5分で自動オフ●サイズ/質量:約W22×H147×D19mm/約50g

↑約15cmのコンパクトボディで握りやすいスティック形状だ。ポーチにも収まるサイズで持ち運びしやすい。
↑電極には医療用にも使われる「サージカルステンレス(316L)」を採用。金属アレルギー反応も抑える。
↑動かしづらい表情筋を独自の周波数で刺激し、ハリのある引き締まった肌へ導く。リフトケア(※5)にも◎

※4:角質層まで 
※5:肌を引き上げるように機器を動かすこと

【ココが価格以上!】携帯しておきたいコンパクトなビューティーデバイス

「機能性に優れた本格派のEMS美顔器でありながら、約50gと超軽量&コンパクト。夕方以降、疲れとくすみで顔が急激にゾンビ化することがありますよね?(笑) スマホのようにカバンやポーチに忍ばせておくと安心できます」(家電女優・奈津子さん)

手元で操作をしなくても、自分好みのスタイリングができる

フェスティノ
ツヤニュアンス ドライヤー
実売価格:2万9700円

髪との距離で温風と冷風をタイミング良く自動で切り替える「ニュアンス ドライモード」を搭載。手元のボタン操作なしで、思い通りのスタイリングが実現する。風速約34.5/秒のパワフル且つ柔らかな風で、速乾性も良好だ。

SPEC●消費電力:1200W●風量:3段階●モード:スピード、スカルプ、ツヤ、セーフティ、ニュアンス、クール●カラー:2色●サイズ/質量:約W70×H279×D76mm/約350g

↑ノズル装着で髪との距離を自動感知し、温・冷風を切り替える。手元操作なしで自然なツヤと立体感が実現。
↑速乾性と心地良さにこだわって設計された14カ所の送風口が、髪のすみずみにムラなく熱を広げていく。
↑約350gの軽さで収納性も◎。壁にすっきりと収納できる「壁掛けスタンド」(別売)のオプションも用意。

【ココが価格以上!】ハイスペックなセンサーでツヤもニュアンスも自在に!

「ツヤもニュアンスも一台で叶えられる。ノズルを付けるとセンサーが起動し、髪との距離を感知して温度を自動切り替えします。この価格でここまでの高仕様は見逃せません! 身だしなみをより整えたい方にオススメ」(家電女優・奈津子さん)

ふくらはぎ&太ももの2WAY仕様にグレードアップ!

ドウシシャ
ゴリラのふたつかみ
実売価格:6900円

大ヒットしたふくらはぎケア家電「ゴリラのひとつかみ」が、ふくらはぎ&太もも両方に対応。全長68cmの大判サイズで太もももしっかりと包み込み、8つのエアバッグによってハイパワーでケアできる。

SPEC●エア圧力:最大60.0Kpa(±10%)●対応サイズ:ふくらはぎ周囲約37~60cm、太もも周囲約41~60cm●電源コード長さ:約2.0m●サイズ/質量:約W680×H30×D200mm(展開時)/約430g

↑「ぽこぽこパーツ」を2枚付属。
強力なエアバッグと組み合わせることで、ゴリラに掴まれたかのようなイタ気持ち良さを味わえる。
↑「ひとつかみ」のように、ふくらはぎにももちろん対応。
スタートボタンを押すだけで稼働し、操作も至ってシンプルだ(強弱の調節可能)。

【ココが価格以上!】悶絶級の気持ち良さが進化この満足感は特筆モノです!

「『ゴリラのひとつかみ』がさらに進化。太もも部にも対応しケアできる範囲が広がりました。『ぽこぽこパーツ』を使うことで、より“イタ気持ちイイィ!”を堪能できます。7000円を切る価格でこの満足感はスゴい(笑)」(家電ライター・平島憲一郎さん)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「良すぎる…今年No.1かも」家電女優が感動した美顔器って? 家電のプロが推す「価格以上の逸品」な美容・健康家電5選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

試乗でわかったホンダ新型「プレリュード」の魅力! 特別感ある快適さと大人の走りを実感した

昭和世代にとってホンダ「プレリュード」は、一度は乗ってみたいとあこがれた2ドアクーペでした。スポーツカーのような2ドアスタイルながら、ガチガチの走行性能は持たずに快適性や居住性を重視したこのクルマは、“デートカー”としてまたたく間に人気を集めました。

そのプレリュードがなんと24年ぶりに復活。かつて憧れた世代にキャッチアップすべく、最新電動化技術を満載しての再登場となったのです。今回は新型プレリュードに試乗したインプレッションをレポートしていきます。

発売から1か月で販売目標の8倍となる受注を獲得!

実は筆者もこのプレリュードに憧れたことをリアルに記憶している世代。当時、トヨタからは「セリカ」が、日産からは「シルビア」がそれぞれ登場していて、プレリュードとともに三つ巴の激しい販売合戦をしていたのを思い出します。

あくまで個人的な認識ですが、セリカやシルビアはやや走りを意識したクルマづくりをしていた中で、プレリュードはひたすら2人だけの快適なドライブ空間の実現を目指していた記憶があります。その意味でプレリュードは、セリカやシルビアと違った世界観でユーザーのハートをつかんでいたのです。

しかし、日本経済のバブルが弾けて低成長時代に突入した2000年代に入ると、この3車は相次いで生産を終了してしまいました。そんな中でホンダは一昨年の「Japan Mobility Show 2023」でプレリュードのプロトタイプを披露。憧れ続けてきた世代を中心に、大きな反響を巻き起こしました。そして、ついに2025年9月、6代目となる新型が販売されることとなったのです。

新型プレリュードのラインナップは1グレード構成で、販売価格は6,179,800円(税込)です。上級グレードでも200万円台で買えた、かつてのプレリュードとは比較にならないほどお高くなったわけですが、それでも発売から約1か月経った10月6日時点で、約2,400台を受注。月間販売計画300台の約8倍となる好調な立ち上がりとなったのです。

使い勝手を最優先した設計に、ゆったりくつろげる前席のシート

さて、ホンダが私に用意してくれた試乗時間は90分。試乗コースは御殿場を基点に、東名高速~芦ノ湖スカイラインを抜ける、かなりしっかりと走れるルートが設定されました。

新型プレリュードの全高は1355mm。ワイド&ローのデザインから醸し出されるイメージは、力強さよりもエレガントさが強調されている印象を受けます。低いルーフからリアエンドに至る、流れるようなデザインはまさにコンセプトで示した“空を飛ぶグライダー”をイメージするにふさわしいと思います。

↑空飛ぶグライダーをイメージしたように、流れるようなルーフラインがリアエンドまで続く。

運転席に乗り込むと、水平基調のダッシュボードが広い視界を生み出しているのがわかります。さらに、コンパクトに集中配置された操作スイッチや、視認性の高い表示パネルなど、全体として使い勝手を最優先にして設計されているのが伝わってきました。

シートは、後席こそプラス2的な使い勝手でしかありませんが、前席は体を包み込むたっぷりとしたサイズで、ソフトパッドで覆われた周囲のトリムが、ゆったりとくつろげる空間を提供してくれました。

↑前席での快適な空間の実現を目指したインテリアは「ブルー×ブラック」と写真の「ブルー×ホワイト」の2タイプを用意した。
↑運転席にはサイドサポートがしっかりとしたスポーティなシートを、助手席にはリラックスできる柔らかめのサイドサポートで、乗り降りを重視する専用シートを用意。
↑乗車定員は後席と合わせ4名となっているが、後席は“プラス2”的な使い勝手と考えたい。

カーゴルームはプレリュードとしては初めてハッチバック式が採用されました。リアエンドを低く抑えているため、かさばるものを積載することは難しいものの、後席の背もたれをたためば、旅行に出掛けるときの大きな荷物でもしっかり載せられます。

↑後席シートを立てた状態では手荷物を積載できる程度だが、後席をたためばスーツケースなどを積載できる広さへと拡大できる。

新型プレリュードはまさに、2人が心ゆくまでドライブすることを想定した造りに仕上がっているといっていいでしょう。

しなやかな走りに感じる、“デートカー”を意識した造り込み

新型プレリュードの走りについても見ていきましょう。搭載されたパワーユニットはホンダが多くの車に採用している2モーターハイブリッドの「e:HEV」で、エンジンの排気量は1993cc、最高出力は141PSを発揮。これに184PSのパワーを発揮する電動モーターを組み合わせ、電動アシストによるスムーズで快適な走行を実現しているのです。

↑搭載したハイブリッドシステム「e:HEV」は2.0L直噴エンジンと2モーターの組み合わせ。基本はエンジンが発電専用となってモーターが駆動を担当し、巡航時などではエンジン直結で高効率走行を可能にする。

また、シャーシには「CIVIC TYPE R」で培った技術が適用されたということで、それならば走りを徹底して追い込んでいるのかと予想したのですが、走ってみるとしなやかさが際立ち、ハンドリングもきわめてなじみやすいものとなっていました。

この造り込みからして新型プレリュードも過去の“デートカー”を意識したクルマづくりが成されたのではないかとの思いを強くした次第です。

ドライブモードは「SPORT」「GT」「COMFORT」「INDIVIDUAL」の4モードを用意。一般的な“NORMAL”がないので、てっきりCOMFORTがそれにあたるのかと思いきや、大外れ。GTがNORMALとしての役割を果たしているんだそうです。

↑メーター内表示は、選択したドライブモードによって表示カラーが切り替わる。写真は「SPORT」の画面。

どうしてこのようなモードの名称にしたのかというと、新型プレリュードは基本が「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」を感じられる、GTとしての性格を備えているからなんだそうです。

そんなGTモードで東名高速を走ってみると、驚くほど滑らかに加速していくのがわかります。しかも、十分に速い! 高速道路の流れにも自然にスッと入っていけ、本線上に入ってからのレスポンスもすこぶる良好。乗り心地もよく、まさにスペシャリティカーらしい快適な走りだったのです。

次にCOMFORTに切り替えると、アクセルを踏んだ際のレスポンスがややマイルドになり、乗り心地も若干柔らかくなった印象。ちなみにCOMFORTのキャッチフレーズは「ふたりの時別な時間」なんだそうです。

峠道を走る楽しさを実感させてくれたSPORTとS+シフトの組み合わせ

個人的にもっともワクワクとしたのがSPORTでした。このモードに切り替えるとメーター内のカラーが赤に切り替わり、同時にアクセルの踏み込みに応じて「アクティブサウンドコントロール」による電子サウンドがスピーカーから聞こえてきます。

アクセルの踏み込み量に応じてサウンドが変化するので、走っている感がリニアに伝わってくるのです。これはまさしくキャッチフレーズ通りの「非日常のときめき」を感じ取れるモードだったといえるでしょう。

そして、新型プレリュードに装備されたもうひとつのモード、それが「S+シフト」です。これはドライブモードとは別機能として用意されており、有段変速さながらのスポーティなエンジン回転数の変化を実現。ハイブリッドシステム内に仮想のトランスミッションを作り上げて、クルマと一体感のある走行シーンを生み出すものです。

↑シフト切り替えはエレクトリック式ギアセレクターを使用。その左側にドライブモード切り替えスイッチと、「S+」スイッチが配置されている。

使い方としてはさまざまな組み合わせ方がありますが、個人的に最も楽しいと感じたのはドライブモードでSPORTを選び、S+シフトを組み合わせる方法です。

ステアリングに装備されるパドルシフトはマニュアルシフトに切り替わり、エンジン回転のアップダウンとともに“エンジン音”が小気味よく車内に響き渡る。これだけでも楽しいのに、驚いたのはコーナー手前でブレーキを強めにかけると、自動的にシフトダウンが行われたこと。これなら初心者でもラクに峠道のコーナーを通り抜けられ、走る楽しさを実感できるでしょう。

↑ステアリングの右側にはACC(アダプティブクルーズコントロール)スイッチを、左側にはオーディオ系のスイッチが備わる。その奥にはスポーティな走りが楽しめるパドルシフトが見える。
↑タイヤは独コンチネンタル製235/40R19を履く。ブレーキキャリパーはブレンボ製でプレリュードのロゴマークが入っていた。

今回の試乗を通して感じたのは、走りを追求しているというよりも、いかにして同乗者と一緒に楽しく快適なドライブを実現するか、に注力しているということ。かつての“デートカー”としての印象がいまも残るプレリュードだけに、その印象は新型にも色濃く残っているのは間違いありません。

その意味では、かつての“デートカー”としての想い出を抱いている世代が年齢を重ね、その年齢にふさわしい走りが体験できる。新型プレリュードは、そんな大人のスポーティカーとしての立ち位置を示しているのではないでしょうか。

スタイリッシュさを際立たせる用品や、リアルなプラモも登場

最後に新型プレリュードに用意された用品の一部をご紹介します。注目したいのがホンダアクセスから販売される「Sports Style」と名付けられたパーツで、「テールゲートスポイラー」「19インチアルミホイール」「フロントロアースカート」で構成されます。

テールゲートスポイラーは、プレリュードの基本コンセプトであるグライダーの翼を彷彿とさせる立体感のある造形が特徴で、フロントロアースカートはより存在感のあるフロントフェイスに仕上げます。また、19インチアルミホイール「MS-051」はブレードタイプのスポークデザインと切削パターンが精悍さを高めてくれます。

↑ 「テールゲートスポイラー」「19インチアルミホイール」「フロントロアースカート」で構成されるエクステリア用品はホンダアクセスから販売される。

そして、見逃せないのが、タミヤから1/24スケールモデルのキット「1/24 Honda プレリュード(BF1)」が登場すること。組み立てキットにはこの「テールゲートスポイラー」が再現されるとのこと。オーナーならずともぜひこのモデルキットで新型プレリュードの世界観を体験してみてほしいと思います。

↑プラモのタミヤからは「1/24 Honda プレリュード(BF1)」が販売されている。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

撮影/松川忍

The post 試乗でわかったホンダ新型「プレリュード」の魅力! 特別感ある快適さと大人の走りを実感した appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

買い替えのポイントも伝授! 4K動画編集・最新ゲームに耐えるハイスペックPC6選

2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了。以降は更新やセキュリティ修正が停止し、脆弱性リスクが高まるため注意が必要だ。今回はテクニカルライター・湯浅顕人さんに「画像・動画編集向け」「ゲーム向け」のPCの買い替えのポイントを解説してもらう。

【私が解説します!】
テクニカルライター・湯浅顕人さん

PCを軸に、AVやデジタルガジェットなどの検証記事を多媒体に寄稿。最近はアウトドアやゲームの記事なども手がける。

【画像・動画編集向け】使用するソフトを“快適に動かせる”余裕のスペックを重視しよう

サクサクと軽快に作業できる十分なスペックが重要。処理の速いCPUや余裕のメモリ、グラフィック性能の高いGPUが必須だ。データも大きくなるのでSSDは大容量がマスト。色の再現性が高いモニターも作業効率に影響する。「画面はできるだけ大きく、高解像度なWQXGAなら快適です」(湯浅さん)

4K動画やCAD制作に最適のクリエイター向けモデル

マウスコンピューター
DAIV Z6-I7G60SR-A
実売価格27万9800円〜

CPUはCore i7-13700H、GPUはRTX 4060を搭載した高性能16型ノート。最大64GBメモリ+デュアルSSD対応で拡張性も抜群だ。モニターは色再現性が高いsRGB100%・WQXGA液晶で、クリエイターからの支持も厚い。

SPEC●OS:Windows 11 Home●画面サイズ:16.0型液晶 ノングレア(2560×1600)●CPU:Intel Core i7 13700H●メモリ:32GB●ストレージ:1TB(SSD)●サイズ/質量:約W353.7×H18.5×D245.3mm/約1.60kg

↑16:10のWQXGA16型ノングレア液晶モニターを採用。
sRGBカラーキャリブレーションで正確な色表現が可能だ。

有機ELディスプレイを搭載し鮮明でリアルな画像を表示

Lenovo
IdeaPad Slim 5 Gen 10(16型 AMD)
直販価格11万3850円〜

色鮮やかかつ高精細な16.0型2.8K有機ELディスプレイを搭載。CPUに処理性能の高いRyzen 8040シリーズを採用するとともに、Wi-Fi 7や顔認証にも対応。11万円台からの低価格なので、メモリやSSDを増設してさらにスペックアップを図りたい。

SPEC●OS:Windows 11 Home●画面サイズ:16.0型OLED(2880×1800)●CPU:AMD Ryzen 5 8645HS●メモリ:16GB●ストレージ:512GB(SSD)●サイズ/質量:約W356.5×H16.9×D250.6mm/約1.69kg

↑16.0型 2.8K OLEDの大画面で、鮮明な映像を表示。
処理能力が高く、作業の切り替えや重いアプリの使用でもストレスなく使える。

幅広い制作作業を快適にこなすハイパフォーマンス機がこの価格!

GALLERIA
DL9R-IG-C4A
実売価格17万9980円〜

高性能なCPU・NPU、GPU搭載に加え、最大64GBメモリ・8TB SSD対応の拡張性も魅力。2.8K非光沢液晶はsRGB 95%対応で色再現性も高く、動画編集や画像処理に最適だ。AI処理対応で次世代クリエイターに人気。

SPEC●OS:Windows 11 Home●画面サイズ:14.0型液晶(2880×1800)●CPU:Ryzen AI 9 HX 370●メモリ:32GB●ストレージ:1TB(SSD)●サイズ/質量:約W317×H20×D235mm/約1.5kg

↑HDMIをはじめ、豊富なポートが魅力。USB4を搭載し、USB Type-Cケーブルで、ディスプレイへの映像出力も可能だ。

【Check!】メモリとストレージはできるだけ大容量を選ぼう!

マルチタスクや大量のデータ保存などPC作業を快適にする重要なパーツ

メモリは作業中のデータを一時的に扱う領域。容量が多いほど複数の処理がスムーズに進む。ストレージは保存場所で、最近は高速かつ動作が安定したSSDがメイン。「メモリはアプリを同時に起動して使う際の安定性や高速性に直結。ストレージは、後で内部に増設できない機種も多いので、できるだけ大容量を選びましょう」(湯浅さん)

【ゲーム向け】より快適にプレイしたければGPU&CPU&SSDをチェック

映像をなめらかに動かすグラフィック性能を最優先して選ぶことが大切。CPUやメモリも余裕があると快適で、SSDなら起動も速くストレスなし。「高速なCPUが必要。3Dで描画されるゲームをプレイするなら、独立したGPUを内蔵した、いわゆる“ゲーミングPC”がオススメです」(湯浅さん)

基本機能を抑えコスパを重視したエントリーモデル

Dell
Alienware 16 Aurora ゲーミング ノートパソコン
実売価格14万1000円〜

16型WQXGA液晶とGPUにRTX 3050を搭載。120Hz表示、sRGB 100%対応で美しい映像を楽しめる。先進的な冷却テクノロジーのAlienware Cryo-Techにより、冷却性能に優れ長時間プレイも快適。アルミ製筐体と洗練デザインも印象的だ。

SPEC●OS:Windows 11 Home●画面サイズ:16.0型液晶(2560×1600)●CPU:Intel Core 5 210H●メモリ:16GB●ストレージ:512GB(SSD)●サイズ/質量:W356.98×H18.60〜22.70×D265.43mm/2.57kg

↑Alienwareロゴが特徴的なアルマイト加工のアルミニウム製カバー、
マグネシウム合金の内部フレームなどプレミアムな素材を使用。

↑冷却テクノロジーAlienware Cryo-Tecを搭載。
負荷の高いセッションでもシステムの安定性を確保するよう設計されている。

ハイエンド機に迫るハイスペックを搭載したポータブルPC

MSI
Claw 8 AI+ A2VM
実売価格15万9800円〜

Core Ultra 7 258VとIntel Arc 140Vを搭載した8型ポータブルゲーミングPC。コンパクトながら、120Hz高精細液晶、32GBメモリ、1TB SSDのハイスペックで快適プレイできる。AI処理対応でCopilot+も活用可能。

SPEC●OS:Windows 11 Home●画面サイズ:8.0型液晶(1920×1200)●CPU:Intel Core Ultra 7 258V●メモリ:32GB●ストレージ:1TB SSD●サイズ/質量:W299×H24×D126mm/約795g

↑新デザインのドリフトフリー・ホールエフェクトスティックを採用。
内部構造を改良したバンパーボタンと形状を改良したトリガーボタンで操作性が向上した。

LEDとPCケースのカラーの組み合わせをチョイスできる

iiyama PC
LEVEL-M1A6-R77-RGX
実売価格16万4800円〜

高性能かつハイコスパなCPUやGPUを搭載する「LEVELθ」シリーズのミニタワーPC。LEDケースファンとライティングが映える強化ガラスサイドパネルを標準搭載し、LEDライティングを楽しみながらプレイを楽しめる。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:Ryzen 7 7700●GPU:Radeon RX 9060 XT●メモリ:16GB●ストレージ:500GB(SSD)●端子:USB 3.0×4(Type-A×3、Type-C×1)、HDMI×1ほかサイズ/質量:W220×H441×D411mm/非公表

↑左サイドパネルはスイングドア式で開閉が容易。
パソコン内部へのアクセスがしやすく、メンテナンス性に優れた設計になっている。

【Check!】CPUとGPUのスペックを重視しよう!

画像・動画編集、ゲームの要となる重要パーツの性能を最優先する

PC全体の処理や操作の快適さを左右するCPUに対し、GPUは映像やグラフィック処理に特化して性能を発揮。動画編集やゲームなど負荷の高い作業には、双方の性能が重要だ。「画像処理に特化したGPUは、3D画像を高速に描く際に使われますが、最近はCPUを補佐して負荷の高い処理を高速に行うためにも使われます」(湯浅さん)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 買い替えのポイントも伝授! 4K動画編集・最新ゲームに耐えるハイスペックPC6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Google Pixelに「常時表示の自動オフ」が追加? バッテリー持ち改善に期待

スマートフォンのAOD(常時表示)機能は、時刻や通知をすぐに確認できて便利な一方、バッテリーを消耗しやすいという欠点があります。一部のAndroidスマホでは、画面を自動的にオフにする時間を設定できますが、GoogleのPixel端末では「常にオン」か「常にオフ」かの二択しかありません。

↑AODが自動的にオフになったらより便利。

しかし今後、GoogleがPixelスマホ向けに新しいAOD設定を追加する予定であることが明らかになりました。

この情報は、Androidの最も初期段階のテスト版である「Canaryビルド」から発見されました。それによると、設定アプリ内のコードに「非アクティブ時の画面をオフにする」という新オプションが存在することが確認されています。

この機能は「ユーザーの操作が一定時間検出されない場合に画面を自動的にオフにし、電力を節約する」というもの。コード内には「always_on」という、AODを示す文字列も含まれていました。

この新しい設定は「設定」→「ディスプレイ」→「常時表示」内に追加されるとみられていますが、現在のAndroid Canary 2510リリースではまだ有効化されていません。

現時点では、ユーザーの「非アクティブ状態」をどのように検出するのか、またどの程度の時間が経過すれば自動的に画面がオフになるのかは明らかになっていません。サムスン製スマートフォンのように、「端末を下向きに置いた」「ポケットに入れた」「ユーザーが睡眠中である」といった条件が採用される可能性も考えられます。

この新機能が正式に導入されれば、利便性とバッテリー効率の両立が期待できます。Pixelユーザーにとって待望の改善となるかもしれず、今後のアップデート情報に注目したいところです。

Source: Android Authority

The post Google Pixelに「常時表示の自動オフ」が追加? バッテリー持ち改善に期待 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

テキストがにじむ? 海外の写真家が「iPhone Air」のカメラを批評

超薄型「iPhone Air」のカメラの画質について、海外のプロ写真家のタイラー・スタルマン氏が報告しています。

↑プロの写真家が気になった点は…(画像提供/Tyler Stalman/YouTube)。

iPhone Airの広角(標準)カメラについて、ほとんどのユーザーは「iPhone 17 Pro/Pro Max」の広角カメラとの違いはわからないだろうとスタルマン氏は述べています。

一方、iPhone Airで撮影した画像では、フレームの端にあるテキストが少しにじむと指摘しています。しかし、この現象は写真を拡大して見ない限りわからないようそう。

iPhone Airでは、ProRAWやApple Logといった動画コーデックのサポートがないこと、USB 2しかサポートしておらずUSB 3が利用できないことも、iPhone 17 Pro/Pro Maxとの違いです。これらの違いはプロの写真家としては残念だと同氏は述べています。

結論として、iPhone Airは広角カメラしか使わないユーザーにとっては十分な性能を提供していると言えそうです。

しかし、超広角やマクロ、ズーム撮影をしたり、最高の撮影画像を望むなら、やはりiPhone 17 Pro/Pro Maxを買ったほうがさそうです。

Source: 9to5Mac

The post テキストがにじむ? 海外の写真家が「iPhone Air」のカメラを批評 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「え、この機能でこの値段!?」プロが“価格以上”と絶賛する神家電5選!

機能性・コスパに加え、「気分が上がる」付加価値でQOLを高める生活家電が注目されている。石窯構造のトースター「EQ-HM30」や、調理が見える「ガラスエアフライヤー」など、家電のプロが「価格以上の逸品」と推す、性能とビジュアルを兼ね備えた製品を紹介する。

【私たちが解説します!】

家電女優・奈津子さん
芸能界イチ家電に詳しい女優。大量の家電に囲まれながら四歳の息子を育児中。Instagram @natsuko_kaden


家電ライター・平島憲一郎さん
生活家電の紹介・お試し記事をおもに執筆。調理家電から掃除機、美容・健康家電など幅広い知識を持つ。

石窯形状でピザも裏までこんがり! 見た目にそぐわず大容量なトースター

象印マホービン
オーブントースター(EQ-HM30)
実売価格:1万9580円

“小さな入口にアーチ型の形状で、熱を逃がしにくい”という、石窯からヒントを得た独自構造を採用。食材に効率良く熱を伝え、トーストやピザなどをすばやく・美味しく焼き上げる。マイコンタイプで、コースに合わせて好みの焼き加減を選択可能だ。

SPEC●消費電力:1300W●タイマー:30分●対応機能:サクふわトースト、こんがりトレー、4枚焼き、マイコン自動コース、温度調節(80~250℃)など8種●カラー:ホワイト、ブラック●サイズ/質量:約W345×H230×D365mm/約5kg(トレー含む)

↑25cmのピザもラクラク入る。トレーには黒のホーロー加工を採用。熱を吸収して高温で加熱するので、サクサクに仕上がる。
↑扉と下部の焼き網・くず受け皿は、簡単に取りはずし可能で、手入れが断然しやすい。焼き網とくず受け皿は丸洗いもOKだ。
↑庫内構造だけでなく、庫内上部にもU字型の形状を採用している。角を丸めることで、食材に効率良く熱を届けられる設計だ。

【ココが価格以上!】コスパが良いだけでなくスペパの高さも見逃せない

「コンパクトなのに食パンが一度に4枚、25cmのピザも収まる大容量で、スペパ性もバッチリ!美味しく焼けるうえに、扉が簡単に取り外せて手入れがしやすいのも高ポイントです。石窯テイストのデザインも◎」(家電女優・奈津子さん)

3万円台でかき混ぜ機能搭載! 超お手軽に手料理を振る舞える

ティファール      
ラクラ・クッカー プロ 自動調理鍋ホワイト(圧力機能付き) CY3811J0
実売価格:3万8000円

独自の「かきまぜパドル」が、自動で鍋底から食材を返しながら撹拌。まとめて食材を入れてボタンを押すだけで、チャーハンや焼きそば、カレーを自動調理できる。炒めものから煮つめ、圧力調理まで可能で、コンパクト設計なのも魅力だ。

SPEC●定格消費電力:800W●容量:3L(2~4人用)●通常調理:炒め、煮る、ベイク、おみそ汁、めん類、煮つめ仕上げ、あたためなど全13モード●再加熱:90~95℃(最長3時間)●保温:63℃(最長12時間)●サイズ/質量:約W310×H274×D326mm/約5.3kg

↑上部に「かんたん圧力排出ボタン」を搭載。ワンプッシュするだけで、ほったらかしでラクに蒸気を抜くことができる。
↑内側に突起のある鍋で、独自設計の「かきまぜパドル」が食材をひっくり返しながら均一に自動で混ぜる。圧力調理中もかき混ぜが可能だ。

【ココが価格以上!】自動かき混ぜ機能付きではかなりオトクな価格設定!

「チャーハンやカレーをほったらかし調理できる『かき混ぜ』機能搭載で3万円台は、かなりお手頃。圧力調理後の“圧力抜き”っていつもちょっと恐怖を覚えるのですが、コチラはボタンひと押しでできるのがうれしいです」(家電ライター・平島憲一郎さん)

好きなときに、好きな場所で……自由度満載のパワフルミキサー

シャークニンジャ
Ninja Blast Max(ブラストマックス)コードレスミキサー
実売価格:1万4960円

ステンレス8枚刃とパワフルなモーターにより、氷や冷凍フルーツもしっかり砕く。独自の「Auto-iQ プログラム」を搭載し、ドリンクから料理まで最適な撹拌パターンで仕上げる。取り外したボトルはそのままタンブラーとしても使える。

SPEC●最大充填容量:530ml●定格容量:650ml●定格時間:30秒(Blendモード)、34秒(Smoothie、Crushモード)●刃:ボトル内蔵型●充電時間:約3時間●カラー:3色●サイズ/質量:W91×H310×D116mm/約1.11kg

↑Blend、Smoothie、Crushと3つの「Auto-iQ プログラム」を搭載。ドリンクからソース、料理の下ごしらえまでワンタッチで最適に仕上げる。
↑ブレンド後のボトルは、本体からワンタッチで取り外し可能。作ったスムージーなど、ボトルの蓋の飲み口からそのまま飲めてお手軽。

【ココが価格以上!】外出先でも作りたてのジュースを飲める!

「コードレス&バッテリー内蔵で、出先でも作りたてのドリンクを楽しめるがイイ! 蓋には飲み口が付いていて、タンブラー代わりにもなります。スムージーや料理の下ごしらえ、硬い食材の撹拌もお任せあれ! です」(家電女優・奈津子さん)

調理の様子を目で確認できる新感覚のエアフライヤー

BRUNO
BRUNO ガラスエアフライヤー
実売価格:1万3200円

調理中の様子を見ることができるガラス製バスケットを採用し、“美味しい瞬間”を視覚的に楽しめる。最高200℃の熱風による高温調理がシンプル操作で行え、機能性も秀逸。ガラスなので油汚れをサッと落とせて、ニオイも移りにくい。

SPEC●消費電力:1000W●容量:約3.5L●プリセットメニュー:ノンフライ、から揚げ、冷凍食品、リベイク、セミドライフルーツなど12種●温度調節:60~200℃●時間調節1~60分●サイズ/質量:W240×H308×D282mm/約3kg

↑焼き加減や色付きがひと目で確認でき、ベストな仕上がりを逃さずに済む。デザインもオシャレで、キッチンで映えそう。
↑最高200℃の熱風で空気を360度から包み込み、ムラなく加熱。から揚げなどが揚げたてのように仕上がる。

【ココが価格以上!】焼き加減や色付き方が目で確認できるのが新鮮!

「揚げ、ロースト、グリル、ベイク調理、温め直しがこれ一台で可能。焼き加減や食材の色付きが目視できるのが新鮮で楽しい! 冷凍食品やお惣菜も美味しく蘇り、外食代が浮きます(笑)。ヘルシーさも叶えてくれる逸品です」(家電女優・奈津子さん)

デザイン性も機能性も文句なし! おうちセキュリティを任せたい

SwitchBot
SwitchBot ロック Ultra
実売価格:2万2980円

後付けの違和感を無くす「一体型カバーデザイン」採用のスマートロック。3重装備の給電システムで、メインバッテリーは一度の充電で約1年(※1)稼働。電池切れ対策に独自の「微電流解錠機能」を搭載し、閉め出しのリスクがない。

SPEC●バッテリー容量:4200mAh/15.54Wh●通信方式:Bluetooth4.2●デザイン:一体型カバーデザイン、アルミニウム合金、クイックキー●オートロック機能:開閉センサー式●サイズ/質量:W62.6×H122×D66.8mm/377g

↑木目調のドアにも馴染むように、3色の貼り替え可能な「着せ替えシール」を付属。
↑ドアとの一体感のあるカバー型デザイン。サムターン(※2)や高さ調整台などの部品が露出することがなく、動作の安定性も良好だ。
↑「SwitchBot 顔認証バッド」(別売)があれば、後付けスマートロックに顔認証システムも導入可能。ロックUltraとのセットも発売中。
↑メインバッテリーの充電中も予備電池で通常どおりの解錠が可能。
万が一電池残量がゼロでも緊急で解錠できて、閉め出しの心配がない。

※1:解錠・施錠を1日に各10回ずつ行なった場合で算出。
※2:円形サムターンのみ、すべて覆うことができます。設置可能なサムターンのタイプについては、公式サイトの適合性ページから詳細をご確認ください。

【ココが価格以上!】モーターも進化してよりスピーディーに解錠!

「ドアに溶け込むデザイン&木目調のカラバリがうれしい。スマホで解・施錠可能なうえ、モーターの全面アップグレードで解錠までの待ち時間がほぼゼロになりました。自治体によっては助成金制度が活用できるので、要チェックです!」(家電女優・奈津子さん)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「え、この機能でこの値段!?」プロが“価格以上”と絶賛する神家電5選! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

夏も冬も快眠! 好みに応じてカスタマイズできるように進化した第二世代「コアラピロー」

コアラスリープジャパンは、寝心地をカスタマイズできる「コアラピロー(2nd Gen)」を2025年10月24日(金)に発売しました。実売価格は1万6000円(税込)。

「コアラピロー(2nd Gen)」

記事のポイント

第二世代に進化したコアラピローは、好みの硬さに調整できるカスタマイズ性と、季節に応じて使い分けられるリバーシブルカバーが特徴。なかなか自分に合った枕が見つからないとお悩みの方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

「コアラピロー(2nd Gen)」は、好みで硬さを自在に調整できる設計に、一年中快適なリバーシブルカバーを採用。両側のファスナーを閉じればしっかり硬め、開けばふんわりにカスタマイズできます。

取り外して洗えるカバーは、冬用と夏用のリバーシブル。冬面は優しい肌触りのオーガニックコットン、夏面はひんやりCOOLTHREAD素材を採用。季節に合わせて快適に眠れます。

↑カバーはリバーシブル仕様。季節に合わせて使い分けられます。

夏面に使われている接触冷感素材COOLTHREADは、ピローの熱をすばやく逃がし、スムーズな入眠をサポートします。朝までひんやり快適な眠りを保ち、寝返りするたびにすっきりとした寝心地が持続。また、ピロー内側にあるPolarBandsが枕表面の余分な熱をすばやく外へ放出します。

前モデル「コアラピロー」よりも表面温度が約3.4℃冷たくなったことで、夏でも快適に眠ることができます。

また、日本向けのフォーム中材(詰め物)には竹炭を練り込むことで、湿気を吸収してにおいを抑え、天然の抗菌力で枕を衛生的に保ちます。

さらに、中材(詰め物)には、大豆油由来のバイオ素材を16%使用。カバーの冬用ウォーム面生地には、500mlペットボトル約4本分をリサイクルした再生繊維を使用するなど、環境にも配慮されています。

コアラスリープジャパン

「コアラピロー(2nd Gen)」

発売日:2025年10月24日

実売価格:1万6000円(税込)

The post 夏も冬も快眠! 好みに応じてカスタマイズできるように進化した第二世代「コアラピロー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

15万円以下でヒートポンプ乾燥や自動投入機能も! ニトリから“全部入り”のドラム式洗濯乾燥機登場

ニトリは、においやカビを抑制する「OxyWave」機能を搭載した「12kgヒートポンプ ドラム式洗濯乾燥機」(ND120HL1)を発表しました。2025年10⽉中旬より一部ニトリ店舗およびニトリネットにて先行予約販売、10月下旬より全国のニトリ店舗およびニトリネットにて販売を開始します。実売価格は14万9900円(税込)。

「12kgヒートポンプ ドラム式洗濯乾燥機」

本製品は、洗濯/乾燥容量が12kg/7kgの大容量のドラム式洗濯乾燥機。省エネ性能に優れたヒートポンプ式乾燥を採用しているほか、洗剤・柔軟剤自動投入機能も搭載しています。

ヒートポンプ式乾燥は、低温で衣類をやさしく乾燥させることで、衣類へのダメージを抑えながら電力消費を削減する一方で、乾燥に時間がかかるという課題がありました。今回新たに搭載したサポートヒーターは、乾燥前にドラム槽内を効率的に加温することで、乾燥効率を高め、よりスピーディな乾燥を可能にします。

省エネ性能に優れたヒートポンプ乾燥と、サポートヒーターによるパワフルな加熱乾燥を両立することで、大容量の洗濯物でも、衣類をやさしく、しっかり、そしてふっくらと仕上げます。

さらに、熱交換ユニットとサポートヒーターを本体上部に配置することで、温風の通り道が短くなり、熱効率が向上。より効率的な乾燥を実現しています。

洗浄面では、ガンコな汚れもしっかり落とす「高浸透泡シャワー洗浄」を搭載。高濃度の洗剤液を泡シャワーで繊維の奥まで浸透させ、汚れをしっかり落とします。しつこい汚れには「温水洗浄コース」がオススメ。約20℃、30℃、40℃、60℃の温度設定が可能です。

さらに、水で除菌「OxyWave」機能(特許出願中)を搭載。すすぎ時にOHラジカルを含む気体を注入し、除菌水を生成。部屋干し臭、洗濯槽のカビも抑制。毎回のお洗濯で洗濯機自体を清潔に保ちます。「標準」「スピード」「部屋干し」「つけおき」「衣類ケア」「毛布」「槽洗浄」時にON/OFFを選択できます。

また、湿度が高くなってしまいがちな洗面所の湿気対策もできる新搭載の「空間除湿」機能も便利。吸気口から水分を含む空気を吸い込み、ヒートポンプ機能で除湿します。除湿水は自動で排水するので、一般的な除湿器であれば必要なタンクに溜まった水を捨てるという手間が無くなります。

ニトリのドラム洗として初の洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。洗剤1000ml、柔軟剤600mlの大容量タンクで、毎回の計量・投入の手間がなくなり洗濯がもっと簡単に。

熱交換器、乾燥フィルターの自動お掃除(※)、パッキン自浄機能により毎日のお手入れもラクラクです。糸くずキャッチ性能を高めた大型の排水フィルターを採用。自動お掃除機能によって洗い流された糸くず・ホコリをキャッチします。

※乾燥補助フィルターは週1回程度のお手入れを行ってください。

そのほか、昨年モデルでも搭載していた「特急洗乾」コースや「温水洗浄」コースも搭載。特急洗乾コースは、対応容量が2kgから3kgへとアップ。洗濯~乾燥まで約60分で終了するのですき間時間のお洗濯や、洗い忘れた洋服を急いで洗濯~乾燥したいときに便利です。

3kg以上の衣類を入れた場合でも、約4kgまでであれば自動で衣類の量を検知し運転時間を80分まで延長します。

サポートや保証も充実しており、購入前の商品仕様や設置などに関する質問はオンライン相談サービスが利用可能。購入後も安心して長く使える5年間の無料保証付き(※)です。

※メーカー(ニトリ)の保証期間(1年間)終了後も自然故障(製品暇疵)による機器故障について「無償修理」が受けられるサービスです。

記事のポイント

昨年9万9900円のドラム式洗濯機を発売し、業界を震撼させたニトリ。今度はドラム洗の値上がり傾向があるなか、ドラム洗→ドラム洗へ「買い替えたくても買い替えられない」ユーザー層をターゲットとして製品を発売しました。

それがこの、15万円を切る「全部入り」のモデルです。何といっても、この価格でヒートポンプや洗剤・柔軟剤の自動投入機能が付いているのが驚き。

↑発表会で撮影した12㎏ヒートポンプドラム式洗濯乾燥機(ND120HL1 ホワイト)。

さらに、泡洗浄機能や自動洗浄機能、OHラジカルでニオイやカビを抑える機能までついています。このコスパの高さには買い替えユーザーのみならず、全ユーザーが注目するはず。業界に絶大なインパクトを与えるのは間違いありません。

(GetNavi web編集部・小林史於)

↑発表会では急速冷凍機能やチルドルームを備えた「薄型410L冷蔵庫」(2025年12月発売予定・税込9万9900円)も展示されていました。こちらのおトク感も抜群。
↑品薄状態というコンパクトプロジェクターも展示されていました。こちらは9990円でフルHD解像度、120インチの大画面が楽しめます。

ニトリ

「12kgヒートポンプ ドラム式洗濯乾燥機」

発売日:2025年10月下旬

実売価格:14万9900円(税込)

The post 15万円以下でヒートポンプ乾燥や自動投入機能も! ニトリから“全部入り”のドラム式洗濯乾燥機登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

青山ひかる、ビキニ姿でド迫力美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット公開

青山ひかるが10月20日発売の「週刊プレイボーイ」に登場。アザーカットが公開された。

青山ひかる「週刊プレイボーイ」

青山ひかるは、2013年に芸能界デビュー。趣味はゲームとコスプレで、グラビアタレント・女優・サブカルチャーとマルチに活動している。

青山ひかる コメント

◆週刊プレイボーイ掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!年に一度以上は、定期的な掲載をさせていただけて本当にうれしいです。
59人グラビアにも2年連続で出演出来て楽しかったです!

◆今回の撮影でお気に入りの衣装を教えてください。

どれもなんか懐かしいエモい感じですてきなのですが、薄ピンクのワンピースにベージュのカップブラが1番好きです!
露出度はそんなにないんですが、ベージュブラのおかげで、胸の迫力がすごいことになっています!

◆週プレには2014年から初登場して今回で25回目となるソロ出演ですが今後の目標など教えてください。

本当にいつもありがとうございます!
目標としては、表紙や写真集などを出したいと思います!!カレンダーも久しぶりに出してみたいな、、!
11年ほどお世話になっておりますが、25回も出演してるなんて思ってもいなかったです!!驚きでしかありませんし、これもいつも応援してくださる皆さんのおかげだとも思います。
アンケートとかね!!アンケート大事です!笑
こんなにも続けられて、呼ばれて、っていうことはなかなかないことだと思いますので
これからも私にしか表現できないグラビアをたくさん撮って行きたいなと思います!

◆「NIPPONグラドル59人」の方もすてきでしたね!撮影中のエピソードなどあったら教えてください。

同じ事務所の伊織いおちゃんと、ずっと一緒にいてテキパキと動いてました笑
楽しすぎて、一緒に撮っている写真はかなりいいと思います!!!アンケートにもみんな書いてください!笑笑
59人の撮影は、やはり人数が多いですし
動画の撮影も盛りだくさんなので(付録のDVD用)、待ち時間がどうしても長いんですよね。
いおが途中仮眠してて、すごく天使でした…笑
ソログラビアでは、ちょっと懐かしめな柄?色味?の衣装を用意させていただいてたので平成初期グラビアっぽくなってて。撮影中は平成初期の流行っていた音楽が流れてました。
自分の世代でもあるので、みんなで懐かしみながら撮っています笑

◆最後にいつも応援してくれる方々へ一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!週プレさんも10年以上の付き合いで、今だに呼んでくれるのは皆さんのアンケートなどの推し事のおかげです。
ぜひ、これからも青山呼んで良かった?!と思われるよう、、本誌やデジタル写真集、そして『アンケート』の提出をお願いいたします!!

©集英社/前康輔

The post 青山ひかる、ビキニ姿でド迫力美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お手入れに気をつけて! オレンジの「iPhone 17 Pro」がローズゴールドに変色

コズミックオレンジカラーの「iPhone 17 Pro」が、ピンクがかったローズゴールドのような色に変色してしまったと海外で報告されています。

↑変色してしまった「iPhone 17 Pro」(画像提供/reddit)。

海外掲示板のredditに投稿された画像では、iPhone 17 Proのカメラ周りや縁の部分が、コズミックオレンジからローズゴールドに変色していることがわかります。同様の報告はTikTokにもあげられています。

9to5Macは、このような変色は「過酸化物ベースの洗浄剤」との化学反応によるものと推測。iPhone 17 Proの筐体は陽極酸化処理(アルマイト加工)されたアルミニウムで作られています。その酸化皮膜が洗剤の中の過酸化水素によって損なわれた可能性があると述べています。

アップルはサポートページで以下のように説明しています。

漂白剤や過酸化水素を含む製品は使用しないでください。開口部に湿気が入らないようにしてください。また、iPhoneを洗浄剤に浸さないでください。消毒した後は、柔らかく、少し湿らせた(水で)、糸くずの出ない布で拭いてください。

iPhone 17 Proをクリーニングする際には、その洗剤の成分をよく確認しておく必要がありそうです。

Source: 9to5Mac

The post お手入れに気をつけて! オレンジの「iPhone 17 Pro」がローズゴールドに変色 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

OpenAI、「Sora」で有名人の姿や声の使用禁止を強化。ディープフェイクの懸念が広がる

OpenAIは、AI動画生成アプリ「Sora」において、有名人の姿や声を使ったビデオの作成を禁止する措置をさらに強化すると発表しました。

↑セレブなどの怒りを買う「Sora」。

これは、OpenAIが米国最大の俳優・芸能人労働組合であるSAG-AFTRA や、複数のタレントエージェンシー(芸能人の代理業者・マネジメント会社)と共同で発表した声明の中で明らかにしたものです。

この声明では、SoraアプリおよびAI動画生成エンジン「Sora 2」で生成されるコンテンツにおいて、著名人の姿や声を確実に保護するために建設的に協力していくと述べられています。

この発表に先立ち、俳優のブライアン・クランストン氏をはじめ、故ロビン・ウィリアムズ氏、ジョージ・カーリン氏、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏の遺族などが、ディープフェイク動画の乱用に対して深刻な懸念を示していました。そうした声を受けて、OpenAIは声明を発表したとみられます。

OpenAIは、生存している人物の姿や声について「オプトイン(同意制)」方式を導入し、本人の許可なしには使用できない仕組みを明言しています。

しかし実際には、クランストン氏が許可していなかったにもかかわらず、ユーザーが同氏の姿を使った動画を生成できる状態にありました。そんな現状に対して、OpenAIは姿や声の複製を防ぐためのガードレールを強化し、苦情への対応を迅速化する方針を打ち出しています。

9月末に公開されたSoraアプリでは、当初ブルース・リー氏やマイケル・ジャクソン氏、スティーブン・ホーキング博士など、すでに亡くなっている有名人を題材にしたAI生成動画が大量に投稿されていました。その後、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏の家族からの抗議を受け、OpenAIは歴史上の人物に関するガードレールをさらに強化すると発表しています

Source: SAG-AFTRA (X)

via: MacRumors

The post OpenAI、「Sora」で有名人の姿や声の使用禁止を強化。ディープフェイクの懸念が広がる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

OpenAI、「Sora」で有名人の姿や声の使用禁止を強化。ディープフェイクの懸念が広がる

OpenAIは、AI動画生成アプリ「Sora」において、有名人の姿や声を使ったビデオの作成を禁止する措置をさらに強化すると発表しました。

↑セレブなどの怒りを買う「Sora」。

これは、OpenAIが米国最大の俳優・芸能人労働組合であるSAG-AFTRA や、複数のタレントエージェンシー(芸能人の代理業者・マネジメント会社)と共同で発表した声明の中で明らかにしたものです。

この声明では、SoraアプリおよびAI動画生成エンジン「Sora 2」で生成されるコンテンツにおいて、著名人の姿や声を確実に保護するために建設的に協力していくと述べられています。

この発表に先立ち、俳優のブライアン・クランストン氏をはじめ、故ロビン・ウィリアムズ氏、ジョージ・カーリン氏、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏の遺族などが、ディープフェイク動画の乱用に対して深刻な懸念を示していました。そうした声を受けて、OpenAIは声明を発表したとみられます。

OpenAIは、生存している人物の姿や声について「オプトイン(同意制)」方式を導入し、本人の許可なしには使用できない仕組みを明言しています。

しかし実際には、クランストン氏が許可していなかったにもかかわらず、ユーザーが同氏の姿を使った動画を生成できる状態にありました。そんな現状に対して、OpenAIは姿や声の複製を防ぐためのガードレールを強化し、苦情への対応を迅速化する方針を打ち出しています。

9月末に公開されたSoraアプリでは、当初ブルース・リー氏やマイケル・ジャクソン氏、スティーブン・ホーキング博士など、すでに亡くなっている有名人を題材にしたAI生成動画が大量に投稿されていました。その後、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏の家族からの抗議を受け、OpenAIは歴史上の人物に関するガードレールをさらに強化すると発表しています

Source: SAG-AFTRA (X)

via: MacRumors

The post OpenAI、「Sora」で有名人の姿や声の使用禁止を強化。ディープフェイクの懸念が広がる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

桃月なしこ、ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングマガジン」アザーカット4点公開

桃月なしこが10月20日発売の「ヤングマガジン」の表紙に登場。アザーカット4枚が公開された。

桃月なしこ

桃月なしこは、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演。今夏は、テレビ東京『レプリカ 元妻の復讐』に木瀬あやか役、FOD/フジテレビ『エリカ』に小田美緒役として出演。さらに、宣伝大使も務める現在放送中のTVアニメ『不器用な先輩。』で、ゲスト声優・秋月ナシコ役として出演することが決定している。

桃月なしこ コメント

◆ヤングマガジン表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
デビュー当初からお世話になっているヤングマガジンさんに、今もこうして表紙で掲載してもらえること、とてもうれしく思います。

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は愛媛県でのロケ撮影でした!
四国に行くのは修学旅行以来で、そのときは香川県と徳島県だったので、実は愛媛県は初上陸でした。
最近のヤングマガジンさんの撮影は、私があまり訪れたことのない土地が多く、今回「愛媛で撮影」と聞いて、どんな場所なんだろう?とすごくワクワクしました。
海やプールでの撮影はもちろん、道後温泉にも行ったり、地元の海鮮料理をいただいたりして、愛媛県をたっぷり満喫できました!
そして最近ハマっている「ちいかわ」グッズも現地でゲット!
ご当地ちいかわのキーホルダーやぬいぐるみストラップを購入できて大満足です。

◆「ポケットモンスター」シリーズの最新作『Pokemon LEGENDS Z-A』をプレイされていましたが、実際に遊んでみていかがでしたか?

新作の発売!ということで、せっかくなら配信しようと思い、発売から2日遅れではありますが、私のYouTubeチャンネルで配信しながらプレイしました。
今作はこれまでのポケモンとは違い、アクション要素が増えています。
なんと、野生のポケモンがポケモン同士ではなくプレイヤー自身を攻撃してくることもあり、プレイヤーの回避能力も問われるという…!
操作がかなり多くなっているので、普段あまりゲームをしない私でも楽しめるのかな?という不安もありました。
ですが、チュートリアルがとても丁寧で、序盤は周りのポケモンたちもまだそこまで強くないこともあり、今のところは私でもなんとか操作できて楽しめています。これから進めていくのがとても楽しみです!

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんのおかげでこうして長く表紙を飾ることが出来ています。これからも引き続き表紙を飾っていきたいので、応援してもらえるとうれしいです。

The post 桃月なしこ、ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングマガジン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

限定120台、20万円の炊飯器登場! タイガー「土鍋ご泡火炊き」から1日2台しか作れない受注生産の限定モデルが登場

タイガー魔法瓶は、タイガー土鍋炊飯器の20年目を記念して、TIGERリミテッドモデル「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-MC型」および、TIGERリミテッドモデル「土鍋ご泡火炊き JRX-BC型」を120台限定で受注生産販売します。サイズはそれぞれ3.5合炊き/5.5合炊きを用意。2025年11月4日より公式オンラインストアにて受付を開始し、順次出荷します。

タイガーの土鍋炊飯器の内なべは、内径誤差±1.0mmという通常の焼きものでは考えられないほど緻密な精度で量産を行っています。今回のTIGERリミテッドモデルでは量産性を度外視し、熟練した職人が一つ一つ丁寧に削ることで、さらにその限界に挑戦し、内径誤差0.09mm以下と限りなく厳しい寸法精度で仕上げています。

土鍋の曲面の切削は非常に難しく、内なべ1つにつき約20~24時間の時間をかけ、ダイヤモンドを含んだ特殊な刃で時間をかけて丁寧に削っています。

↑セラミック切削の技術を使って削り、内径誤差0.09mm以下の精密な寸法に仕上げられた内なべ。

さらに組み立て工程においてもライン生産ではなく、専門性の高い技術者がひとつひとつを手作業で組み立てます。お米のおいしさを左右する圧力については、本製品専用の圧力チューニング用装置を使用し、1台1台圧力を確認・調整し、より精度高く圧力をコントロールできるように、最大90分かけてチューニングします。

また、色味においても炊飯器業界における画一的なカラーリングから一線を画し、手吹き技術を用い、いままでにないラグジュアリーな質感を表現した「Material Color Series(マテリアルカラーシリーズ)」と、食卓に新たな風を吹き込む鮮やかな「Bright Color Series(ブライトカラーシリーズ)」を採用しています。

ロボット塗装に加え、色と部品に応じて職人が手吹きにて1つずつ塗装し、6層もの重ね塗りを行い、立体感を出しています。いままで実現が難しかったステンレスへの着色を実現し、高級感をさらに増すようなこだわりも加えています。

【ラインナップ】

Material Color Series(JRX-MC型)

タイガーの技術を象徴する“宇宙”をイメージ。触れた時の「質感」にもこだわった高級感のあるシリーズです。

↑Moon Surface(ムーンサーフェイス)。月面を思わせる壮大な色合いにハンマートーン調の塗料を採用し、滑らかな凹凸感を再現。独特の質感が魅力です。
↑Andromeda(アンドロメダ)。見る角度によって色彩が豊かに変化する、星雲を表現しました。マジョーラ塗料を採用し、神秘的な輝きを楽しめます。
↑Titan(タイタン)。チタニウムの塊を思わせるような、上質な金属感が感じられます。粗めのパールが重厚な質感を際立たせます。

Bright Color Series(JRX-BC型)

タイガー魔法瓶のVisionを想起させる“地球”をイメージ。団らんを温かくする華やかなカラーシリーズです。

↑Aurora White(オーロラホワイト)。オーロラのように角度によって偏光する、幻想的な光沢。パールの質感が新鮮さと上質さが見る人を惹きつけます。
↑Sunset Red(サンセットレッド)。生命力や情熱、活力を高めるエネルギッシュなレッド。硬質な強さと透明な輝きが交じり合い、色が放つ魅力を引き出します。
↑Sunrise Yellow(サンライズイエロー)。いつも明るくポジティブなエネルギーをもたらすイエロー。硬質な強さと透明な輝きで、キッチンを楽しく照らします。

こだわりの技術を詰め込んで生まれた究極の炊飯器

新製品発表会に登壇したタイガー魔法瓶 ソリューショングループ 炊飯器商品企画担当の辻本 篤史さんは、今回の製品は同社の社内公募制度「シャイニング」を活用したもので、数量限定でないと実現できないような、心地よく感動できるものを実現したいという思いから商品化に至ったと述べています。

↑タイガー魔法瓶 ソリューショングループ 炊飯器商品企画担当の辻本 篤史さん。

生産数に縛られないことで、炊飯性能、使い心地、そしてデザイン性のすべてにおいて一切の妥協を排し、同社が追い求める理想を形にしており、本製品で得た学びを日常使いの量産モデルに活かし、炊飯器の基本性能を業界最高水準まで引き上げていくとしています。

また、開発を担当した藤原 武志さんは、今回の製品に使われた技術などを解説してくれました。

↑タイガー魔法瓶 商品開発グループ 炊飯器商品開発担当 藤原 武志さん。

内なべには、半導体製造装置にも使われる特殊な機械と、熟練の職人技を融合させたセラミック鍋の「切削」技術を採用。一般的な製品の製造では不可能な、数ミクロン単位での精密な成形を実現しています。

また、本体の外観の塗装は、熟練の職人が一つひとつ丁寧に6層にわたって吹き付ける「手吹き」塗装で仕上げられているそう。これにより、見る角度や光の加減によって表情を変える美しい光沢と深みのある色合いを実現しています。

年間数万台を均一な品質で生産する通常のラインとは異なり、今回のモデルは専任の熟練工による「匠の技」で一台一台丁寧に組み上げているとのこと。ふたの開閉、圧力の調整、各パーツのわずかな誤差に至るまで、手作業で微調整を施すため、一日わずか2台しか生産できないそうです。

生産台数が限られるため、同社のECサイトのみで注文を受け付け、準備ができたものから順次発送されます。注文が多数の場合、最大で3か月程度待ってもらうこともあるとのこと。

購入特典として、内なべに使用する「四日市萬古焼」の制作過程に加え、このモデルだけの特別な製造工程をメールにて届けてくれます。

また、通常のメーカー保証に加え、さらに1年間の安心サポートがついています。そのほか、リフレッシュメンテナンスとして、長く使用してもらうために、1つ1つ点検して問題がない確認する特別なメンテナンスも行ってくれます。

生産数を限定することで同社が持てる技術を惜しみなくつぎ込んだ炊飯器は、お米のおいしさを限界まで引き出してくれる究極の逸品といえそうです。

タイガー魔法瓶

TIGERリミテッドモデル「土鍋ご泡火炊き JRX-MC型/JRX-BC型」

2025年11月4日より受注開始

実売価格:17万円~20万円

The post 限定120台、20万円の炊飯器登場! タイガー「土鍋ご泡火炊き」から1日2台しか作れない受注生産の限定モデルが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【実飲比較】「黒ラベル EXTRA THINK」は「黒ラベル」と何が違う?プロが飲み比べてみた

「黒ラベル」らしい“生のうまさ”をさらに研ぎ澄ませた「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA THINK」。フードアナリスト・中山秀明さんが、定番の「黒ラベル」と飲み比べ、その味わいとペアリングについて紹介します。

サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA THINK
アルコール成分:5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ

独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。氷点下で熟成することで雑味を低減し、さらに高発酵度により爽快な喉ごしを実現。何杯飲んでも飲み飽きない、黒ラベルらしい「生のうまさ」はそのままに、研ぎ澄まされたうまさを追求している。

定番の「黒ラベル」と飲み比べ

「スタンダードの『黒ラベル』よりも、アルコール度数が0.5%だけ多いんですね。それもあってボリュームを感じるものの、のどごしがシャープで余韻までよりすっきりしているため、”ドンシャリ”感も増したキレのある黒ラベルになっていると思います。

飲み比べると、スタンダードの『黒ラベル』のほうがコクや甘みを感じられ、全体的にまろみがあるようなおいしさ。『EXTRA THINK』はソリッドで、のどの奥から脳天まで冴えわたるような感じ。夏であればキンキンに冷やして、キュッといきたくなるビールですね。

とはいえ、このボリューム感は、秋冬でも大活躍するはず。濃厚な料理や鍋などにもよく合うと思いますよ。」(中山氏)

青:黒ラベル EXTRA THINK
黄:黒ラベル

黒ラベル EXTRA THINK
キレ:4.5 コク:2 苦み:2 甘み:1 香り:1.5

黒ラベル
キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

黒ラベル
¥5,000 (2025/10/21 16:28時点 | Amazon調べ)

The post 【実飲比較】「黒ラベル EXTRA THINK」は「黒ラベル」と何が違う?プロが飲み比べてみた appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ボーズ最強ノイキャンヘッドホンが進化!「QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)」レビュー

BOSE(ボーズ)から、待望となるワイヤレスヘッドホンの新モデル「QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)」が登場しました!

前作「QuietComfort Ultra Headphones」から約2年、果たして本機はどのような進化を遂げているのか? 実際に使用した手応えをレポートしていきます。

↑ボーズのノイズキャンセリング・ワイヤレスヘッドホン「QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)」。実売価格は59,400円(税込)前後。

強力ノイズキャンセリングは第2世代になっても健在

まずは本機のスペックからチェックしていきましょう。初代QuietComfort Ultra Headphonesもフラッグシップらしい優れた性能を備えていましたが、第2世代はその性能をおおむね継承しつつ、細部を磨き上げている印象です。

QuietComfortシリーズの代名詞ともいえるノイズキャンセリングは相変わらず強力。装着すると周囲の騒音がスッと静まり、音楽に集中できます。この効き具合はヘッドホン最強格と言ってしまって差し支えないでしょう。

↑ノイズキャンセリング性能は非常に高く、シーンを問わず音楽に集中できる環境を作り出してくれます。

ノイズキャンセリングレベルは「BOSE」アプリから10段階で調整できるほか、機能のオン/オフを切り替え可能。音質への影響は多少ありますが、せっかくこのヘッドホンを選ぶなら、最大レベルでオンにするのがいいのではないでしょうか。

周囲の音を取り込む「Aware」モードは、いかにもマイクを介したような不自然さがなく好印象。強力すぎるノイズキャンセリングは、例えば車の接近などに気づきにくいというデメリットもありますが、モードを適切に切り替えれば外出時にも使いやすくなります。

独自の「シネマモード」で没入感をプラス

↑「BOSE」アプリからはノイズキャンセリングレベルの調整や、モードの切り替え設定などの操作が行えます。

機能面では、ボーズ独自の「イマーシブオーディオ」機能に、動画向けの「シネマモード」が追加されました。イマーシブオーディオをオンにすると、再生されるコンテンツをすべて空間オーディオ化し、立体的な再現が楽しめるようになります。シネマモードでは、動画コンテンツ向けに処理を行い、「映画館のような視聴体験」を可能にするとアピールしています。

実際に体験してみると、イマーシブオーディオをオンにした時点で通常よりも空間性が感じられるようになり、特に奥行き方向に広がったような印象を受けます。そこからシネマモードに切り替えると、空間性はそのままに、人の声とSEがより迫るようなバランスで聴こえるように。迫力のある表現で、実写かアニメかを問わず、たしかに没入感が増しました。バラエティ番組では空間性に少し違和感がありましたが、動画視聴の際には積極的に活用したい機能です。

ちなみに、バッテリー性能も第2世代になって向上しています。ノイズキャンセリングオンで最大30時間(前モデルは最大24時間)、イマーシブオーディオオンで最大23時間(前モデルは最大18時間)と、より長時間の連続再生が可能になりました。

USB-Cでの有線接続にも対応

そのほか特徴的な新機能として、USB-Cでの有線接続に対応。最大48kHz/16bitの再生が可能で、CDクオリティの音源ならロスレスでの再生が行えます。

↑スマートフォンやNintendo Switchなど、USB-C対応デバイスと有線接続が可能になりました。

Bluetoothは5.4、コーデックはSBC/AACおよびaptX Adaptiveをサポートしているので、音質的優位性よりも低遅延な接続が行えるようになったことが大きなメリットと考えられます。

動画鑑賞レベルではワイヤレス接続でも遅延は気になりませんが、ゲームとなると話は別。シビアな操作が求められるリズムゲーム、いわゆる「音ゲー」では、無線接続だとわずかな遅延が仇となり快適にプレイできません。一方、ためしにUSB-Cで接続してみると、知覚できるレベルの遅延がなくゲームに集中できました。

加えて、AI処理により通話性能が強化されるなど、細かなところでも使い勝手が改善されています。

柔らかく弾力のあるイヤーパッドで装着感は快適

デザインはボーズらしいシンプルかつスタイリッシュなもので、ユーザーに支持されるのもうなずけます。

側圧は結構強めですが、レザー素材の肉厚なイヤーパッドとヘッドバンドが圧力を分散させてくれるためか、キツさは感じません。筆者は頭が大きいため、モデルによってはヘッドバンドの長さを調節してもうまく耳にハマらないこともあるのですが、本機は問題なく装着できました。

↑クッションは肌触りがよく、フィットしますが締めつけられる感覚が薄いので、長時間つけていても快適です。

また、筆者はメガネをかけていますが、ツルが押されて痛いということもありませんでした。個人差はあるでしょうが、装着感はとても良好だと思います。

操作は右ハウジングの物理ボタンと、スワイプ操作が可能なタッチセンサーから直感的に行えるほか、詳細な設定変更にはアプリを使用します。

↑ボリューム調整などの簡単な操作は本体のボタン・センサーから可能です。

装着検出機能を備えているので、装着すると自動で再生/外すと停止してくれるのも便利。操作の手間がひとつ減るだけで、かなりストレスが減ります。

低域に量感のある上質なサウンド

それでは、いよいよ音質を確認していきましょう。なお、試聴はAndroidスマートフォンとaptX Adaptive接続、ノイズキャンセリングは最大レベルの状態で行っています。

↑QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)の音質をチェックしていきます。

全体として一音一音に張りがあって、生き生きとしているサウンドが特徴です。バランスとしてはフラットめで、低音にはしっかりとした量感があります。ただ、パワフルサウンドというよりは、あくまで上質なイメージ。かといってモニターライクでもなく、「音楽を聴くのが楽しくなるハイクオリティサウンド」といった印象を受けました。

深く沈み込む豊かな低音が音楽を支え、伸びやかでクリアな中高音が広がり感を生んでいます。そのおかげで、音場が耳元でこじんまりとせず、密閉型ながら心地よい空間性が感じられます。一方で、質感に若干まろやかさがあるので、キレキレなダンスミュージックなどではもたつきを感じる瞬間があるかもしれません。

特に打ち込み系のポップスや、90年代洋楽ロックなどとは相性が良いように思います。ノイズキャンセリングによって周囲の影響を最大限に排除して音楽に没頭できるので、静かなアンビエント系の楽曲もオススメできます。

ボーズのヘッドホンはノリの良い楽曲が得意というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、本機はオールラウンダーな再現性が魅力と言えるでしょう。

さすがはボーズと言うべき完成度の高さ

第2世代になったQuietComfort Ultra Headphonesは、弱点らしい弱点のない、完成度の高いヘッドホンに仕上がっています。

ノイズキャンセリング性能は依然トップクラスで、細かな機能面も着実に進化。サウンドは万能型でありながら個性もあり、好きな人にはより深く刺さるタイプ。特に、静けさと没入感を求めるユーザーにとって、本機は最有力候補になりそうです。

The post ボーズ最強ノイキャンヘッドホンが進化!「QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)」レビュー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iPhone 17」シリーズ、先代モデルより売れています!

新型「iPhone 17」シリーズの発売直後の売り上げが、「iPhone 16」シリーズのそれを14%も上回ったと、調査会社のカウンターポイント・リサーチが報告しています。

↑順調な滑り出しを切ったiPhone 17シリーズ。

同社はその要因として次の2つを挙げています。

  • 中国で「iPhone 17」への買い替えが好調
  • 米国ではキャリヤ補助金による「iPhone 17 Pro Max」の購入率の高さ

中国ではiPhone 17の実売台数が、「iPhone 16」と比べてほぼ倍増していました。据え置き価格でありながら、新しいチップ、ディスプレイの改善、増加した最小ストレージ容量の増加、フロントカメラのアップグレードが購入を促した理由であると言います。

また、米国ではiPhone 17 Pro Maxの売り上げが、「iPhone 16 Pro Max」よりも急速に伸びています。これは大手3キャリアが最大補助金額を約100ドル(約1万5000円※)増額していることにより、消費者が最上位モデルにシフトしたとみられています。

※1ドル=約151.7円で換算(2025年10月22日現在)

一方、薄型モデルの「iPhone Air」の販売台数は「iPhone 16 Plus」をわずかに上回っている模様。iPhone Airは中国での発売がまもなく始まるので、その後の推移を見守りたいところです。

Source: MacRumors

The post 「iPhone 17」シリーズ、先代モデルより売れています! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

光と音で癒やしの時間を演出! 空気を洗うバルミューダの加湿器「Rain」が進化

バルミューダは、空気を洗う美しい加湿器「Rain」の新モデルを発表しました。2025年10月23日より予約受付を開始し、11月上旬より順次発売します。実売価格は6万9300円(税込)。

↑「Rain」(新モデル)。

Rainは、花器や壺に着想を得て、空間に自然となじむようにデザインされた気化式加湿器です。2013年の発売以来、直感的な使いやすさと美しいデザインが支持されています。

新モデルでは、高精細ディスプレイを採用し、使いやすさと美しさを刷新。加湿状況をわかりやすく表示するほか、水を注いだ際などに現れるシンボルが注水時に豊かな印象を与えます。

また、新機能「Ambient Time」では、自然をテーマにしたサウンド・映像・光の組み合わせにより、穏やかな時間を演出します。

新しいアプリ「BALMUDA Connect」との連携により、運転モードの切り替えや風量設定など、すべての基本的な操作を直感的でクイックに行うことができます。

また、内部構造の見直しにより加湿性能とメンテナンス性も向上しています。

記事のポイント

バルミューダでは、基本的にデザイナーとエンジニアがタッグを組んで製品を開発するのですが、今回は基本的にデザイナーが希望した機能(タッチセンサー、LED、スピーカー、Wi-Fiなど)をすべて入れたそう。

エンジニアからしたら、筐体のデザインは決まっているのに、デザイナーが好き放題言ってくるから大変だったそうです。機能削ってよ、と言おうと思っていたら、さらにデザイナーから追加の要求が来て恨んだこともあったとか(笑)。

その甲斐あって、独自のサウンド・映像・光が出る個性的なモデルに仕上がりました。特に、LEDの光らせ方にはこだわっていて(特許取得だそう)、光源を絶妙な角度で傾けることで、ぼやっと光る独特のニュアンスを表現したといいます。

↑プレスレビューでRainの実物を見てきました。ディスプレイは従来の1.1インチから4インチに拡大し、視認性がアップ。実物をトレースしたという金魚のグラフィックも涼やかです。ブラックをあしらったバルミューダオリジナルの「野田琺瑯ピッチャー2.7L」(8800円別売・税込)も用意しています。
↑スケルトンモデル。手前にスピーカーを搭載するほか、内側にはLEDをぐるりと配置して独特の光を生み出します。タンクと外壁の間、その狭い内側のスペースにいかに機能を詰め込むか苦労したそう。

新機能「Ambient Time」も体験しましたが、音質がいいから水の音がクリアに聞こえて雰囲気抜群でした。夜に自室で使ったらリラックスできそうです。

(GetNavi web編集部・小林史於)

↑このほか、元Appleのデザイナーがデザインしたというヨットに載せるためのLEDランタン「Sailing Lantern」(税込55万円)も展示されていました。削りだしの耐食性ステンレスを使用しており、1000台限定の受注生産とのこと。ずっしり重く、ガラスもぶ厚くて重厚・堅牢だけど、どこかかわい気もある…そんなモデルでした。

バルミューダ

「Rain」

2025年10月23日より予約受付開始、11月上旬より発売

実売価格:6万9300円(税込)

The post 光と音で癒やしの時間を演出! 空気を洗うバルミューダの加湿器「Rain」が進化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Windows 10のサポート終了! Windows 11へのアップグレードはどうやるの?

今年10月14日、Windows 10のサポートが終了。以降は更新やセキュリティ修正が停止し、脆弱性リスクが高まるため注意が必要だ。Windows 11へのアップグレード方法やPCの買い替えのポイントをプロが解説する。

【私が解説します!】
テクニカルライター・湯浅顕人さん

PCを軸に、AVやデジタルガジェットなどの検証記事を多媒体に寄稿。最近はアウトドアやゲームの記事なども手がける。

Windows 11はココが進化

【1.ウィジェット】最新の情報をリアルタイムに表示できる

デスクトップに情報(ニュース、天気、株価など)が表示される機能「ウィジェット」が強化された。ユーザーの好みや利用状況に応じて表示される内容は異なり、カスタマイズすることも可能。

【2.スナップレイアウト】最大6種類のレイアウトから選べるように!

ウィンドウを画面の端にドラッグ(移動)すると、複数ウィンドウを整理して配置する機能「スナップレイアウト」が進化。ディスプレイサイズに応じて最大6分割まで対応し、中央メイン+左右サブなどの配置が可能に。

【3.チャット】タスクバーからアクセスし家族や友人に連絡ができる

タスクバーの「チャット」アイコンをクリックするだけで起動。Microsoft Teamsの個人向けバージョンをベースにしたコミュニケーションツールで、テキストチャット、ビデオ通話・音声通話などが簡単に行える。

【4.コンテキストメニュー】右クリックメニューが整理され使い勝手が向上

「コンテキストメニュー(右クリックメニュー)」の項目を減らしてシンプルなった一方で、アイコン付きで視認性が向上。よく使う機能だけを表示し、その他の項目は「その他のオプションを確認」にまとめられた。

アップグレードか買い替えかいずれにしても早めの対策を

Windows 10のサポート終了以降は、セキュリティ更新が提供されなくなる。ウイルス感染やソフトの不具合などのリスクが高まるので注意が必要だ。

「サポート終了後も重要なセキュリティ更新だけを継続して受け取れる『拡張セキュリティ更新プログラム』という方法もあります。でも、(無償の個人向けの延長は)1年間のみ。現実的にはWindows 11へアップグレードするか、新しいPCに買い替えるかの選択となります」(湯浅さん)

 新しいWindows 11PCを購入する際に考慮する点は?

「まずはノートかデスクトップか。自宅内での使用なら、モニターを選べ、様々な周辺機器がつなげるデスクトップか、できるだけ大画面のノートPCがオススメ。持ち歩くことが多ければ、モバイルノート一択です。スペックは用途次第ですが、ウェブ閲覧、メール、文書作成・表計算程度であればさほど高くなくても大丈夫。画像や動画編集、3Dゲームが目的なら、よりハイスペックにカスタマイズしたいですね」(湯浅さん)

Windows 11に乗り替えるには?

システム要件を満たしていたら無料でアップグレードできる

Windows 10からの「アップグレード」を考えている場合は、まず下の表で要件をざっくりと確認。要件を満たしていたら、「PC正常性チェック」アプリまたは、PCの「Windows Update」でチェックしてアップグレード作業を開始しよう。

※最新版の「Windows 10 22H2」を対象とする。

●アップグレードのプロセス

①「Windows Update」で「ダウンロードしてインストール」をクリック。
②「ソフトウェア ライセンス条項」に同意し、「ダウンロード中」が表示されたら、このまましばらく待つ。
その後「再起動が必要です」という画面になったら再起動する。
③更新の進行や更新プログラムの構成が完了するとサイン画面が表示されるのでPINを入力してサインインし、
準備が終わったら完了だ。

●アップグレードができるかチェックする方法

「PC 正常性チェック」アプリの「今すぐチェック」をクリック。問題がなければ「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と表示されるはずだ。

【OK】「Windows Update」でプログラムを更新し、画像のような表示が出れば実行可能。
【NG】要件満たしていないと、画像のようにアップグレードできない旨の表示が出る。

Windows 11 Q&A

Q.サポートが終了するとWindows 10は使えなくなるの?

A.使用は可能。ただし一般的にセキュリティリスクの更新や不具合の修正といったアップデートが行われなくなる。また、テクニカルサポートも受けられなくなる。Windows 10を使う場合は、ネットワーク接続せず、メモリー経由の感染にも注意。


Q.作業中または保存されていたデータはそのまま残るの?

A.基本的にファイルデータなどは保持される。しかし万一に備えてWindows 11をインストールする前にファイルやフォルダをバックアップしておくことが推奨されている。OneDriveに同期されているファイルはバックアップの必要がない。


Q.「拡張セキュリティ更新プログラム」の要件と値段を教えて

A.「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」はWindowsのサポート終了後も、重要なセキュリティ更新だけを継続して受け取れる仕組み。すぐに新しいOSにアップグレードできない企業や個人の延命措置といえる。個人向け、法人向けがあり、個人ユーザーの場合は、条件を満たせば誰でも1年間(2026年10月13日まで)無料で利用でき、法人は有料だ。個人向けの要件は、Windows 10の最終バージョン「22H2」であること(それ以前のバージョンは対象外なので、事前に22H2へアップデートが必要)、そして“Windowsアカウントでサインイン”“OneDriveにサインイン”“Windowsバックアップが有効”などの条件を満たしていればOKだ。

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

The post Windows 10のサポート終了! Windows 11へのアップグレードはどうやるの? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Siri」、アップル・インテリジェンスの搭載は依然難航? 社内で懸念の声

「iOS 26.4」では「アップル・インテリジェンス」を搭載した「Siri」が搭載される予定ですが、その完成度を懸念する声が社内で上がっているようです。

↑アップル・インテリジェンスの搭載は実現できる?

アップルは2024年の「WWDC 2024」で新しいSiriをプレビューし、画面認識やパーソナルコンテクスト、アプリ内コントロールを披露。具体的な使い方の一例として、ユーザーが「メール」や「メッセージ」の情報に基づき、母親のフライトやランチの予約についてSiriに尋ねるというデモを行ったのです。

しかし、アップルはその後、新しいSiriのリリースを度々延期しました。いまでもアップルの一部のソフトウェアエンジニアは、アップル・インテリジェンスを搭載したSiriの性能について懸念を抱いているようなのです。

iOS 26.4は2026年の3月から4月にリリースされる可能性が高いため、まだ5〜6か月ほどの期間があります。それまでに、アップルがSiriの完成度を高めてくれるのを祈るばかりです。

Source: MacRumors

The post 「Siri」、アップル・インテリジェンスの搭載は依然難航? 社内で懸念の声 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Siri」、アップル・インテリジェンスの搭載は依然難航? 社内で懸念の声

「iOS 26.4」では「アップル・インテリジェンス」を搭載した「Siri」が搭載される予定ですが、その完成度を懸念する声が社内で上がっているようです。

↑アップル・インテリジェンスの搭載は実現できる?

アップルは2024年の「WWDC 2024」で新しいSiriをプレビューし、画面認識やパーソナルコンテクスト、アプリ内コントロールを披露。具体的な使い方の一例として、ユーザーが「メール」や「メッセージ」の情報に基づき、母親のフライトやランチの予約についてSiriに尋ねるというデモを行ったのです。

しかし、アップルはその後、新しいSiriのリリースを度々延期しました。いまでもアップルの一部のソフトウェアエンジニアは、アップル・インテリジェンスを搭載したSiriの性能について懸念を抱いているようなのです。

iOS 26.4は2026年の3月から4月にリリースされる可能性が高いため、まだ5〜6か月ほどの期間があります。それまでに、アップルがSiriの完成度を高めてくれるのを祈るばかりです。

Source: MacRumors

The post 「Siri」、アップル・インテリジェンスの搭載は依然難航? 社内で懸念の声 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プロジェクターの名門、エプソンから「EFシリーズ」登場! 平日も休日も特別なくつろぎ時間にする方法3

提供:エプソン

プロジェクター大手のエプソン。最新作は小型軽量でより自由度を増し、“ココで観たい”“イマ観たい”というニーズに応える。

エプソン
EF-71/72
オープン価格

キュービックスタイルで自由自在に角度調整でき、Bluetoothスピーカーとしても使える多機能モデル。EF-72はアンビエントライト搭載でサブ照明としても活躍。

SPEC ●投影方式:3LCD●解像度:Full HD/4K相当●明るさ(最大):700ルーメン/1000ルーメン●コントラスト比:500万:1超●光源:3LED●スクリーンサイズ:30~150型●外形寸法:190×190×248mm●重さ:約4kg●最小動作音:20dB/22dB

エプソン
EF-61G/W/EF-62B/N
オープン価格

Google TV内蔵でストリーミングもアプリも利用できる小型軽量モデル。家中どこへでも持ち運び“ながら視聴”を気軽に楽しめる入門向けだ。全4色をラインナップする。

SPEC ●投影方式:3LCD●解像度:Full HD/4K相当●明るさ(最大):700ルーメン/1000ルーメン●コントラスト比:500万:1超●光源:3LED●スクリーンサイズ:30~150型●外形寸法:199×190×68mm●重さ:約1.6kg●最小動作音:20dB

【1】家事の合間に映像や音楽でリフレッシュ
選べるカラバリで部屋に溶け込む

帰宅後の夕食準備の時間も、BluetoothスピーカーでBGMを流したりアプリで番組を視聴したりすれば、自分だけのエンタメ時間に。「EF-72」はモバイルバッテリー駆動にも対応しアウトドアでも使える。

↑本体を置くだけで上下左右の傾きを感知し、自動的に長方形画面に補正する高度な「自動台形補正機能」を搭載。設置が簡単に行える。
↑画質と同様、重視されるべき要素が音質だ。全モデルがSound by Bose オーディオを採用。ミニマムなボディサイズを感じさせない、同ブランドならではの質量感ある重低音を響かせる。
↑「EF-61」にはホワイトとグリーンを、上位モデル「EF-62」はネイビーとブラックを用意。インテリアに自然に調和するカラーを取り揃えている。

【2】映画、ライブ、スポーツ、ゲーム…
ひとりで没入し、みんなで盛り上がる

↑コンパクトボディから150型映像!

スポーツや映画はもちろん、音楽フェスをストリーミングで楽しむ際にも、独自の新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」の鮮やかな色彩とSound by Bose オーディオが活躍。ゲームプレイも低遅延設計で快適だ。

↑Google TVを搭載。Netflix、Amazon Prime Video、Disney+に加え円谷作品まで、容易にアクセスし、コンテンツを楽しめる。
↑新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」を搭載。赤と緑の色域を大幅に広げ、より鮮やかな色彩を表現する。本体を小型化しながらも、4K相当の高画質を実現した。

【3】ベッドルームがプラネタリウム化
お気に入り映像で快眠へ

真上への天井投影も可能な「EF-71/72」なら、寝ころびながらの鑑賞も楽しめる。星空コンテンツを流せば子どもの寝かしつけにも効果的。

↑フット付きの「EF-71/72」は縦105°/横180°の可動域を確保。壁にも天井にも場所を選ばず投影でき、使い勝手も抜群だ。
↑「EF-71/72」には別売りでオプション「フロアスタンド」を用意。高さ60~80cmに調整可能で、棚やテーブルがない場所に設置できる。
↑プロジェクター機能OFF時でも、間接照明としての使用が可能。複数の照明パターンを搭載しているので、寝室の手元照明として活用したい。

テレビが映し出すコンテンツは放送に加え、サブスク配信へと広がっている。映像の高精細化も進み、大画面テレビでも十分に美しい映像を堪能できるようになった。“自宅映画館”はすでに現実となり、さらに大画面で、より自由により没入して楽しみたいと願う人が増えている。その要望に応えるのがプロジェクターだ。

日本のプロジェクターの名門、エプソンから、新シリーズ「EFシリーズ」が登場した。

EF-70シリーズは脚付きデザインで設置場所の自由度が高く、上下左右の映写範囲が広い。モバイルバッテリー駆動にも対応し多様な使い方が可能だ。新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」による鮮やかな色彩とSound by Bose オーディオによる迫力あるサウンドを備えている。

一方、60シリーズは重量わずか1.6kgの小型軽量モデル。フットワークの軽さに加え、インテリアに合わせやすい4色展開が魅力。入門モデルながら主要な光学エンジンとSound by Bose オーディオは70シリーズ同様の贅沢仕様だ。

視聴環境や設置性など、従来のプロジェクターにありがちな課題は解消された。EFシリーズがもたらす時間は、“ながら”視聴もじっくりと没入する鑑賞も、またリラックスまでも叶う、特別なくつろぎ時間となるだろう。

超短焦点モデルも登場!

エプソン
EH-LS670
オープン価格

壁際に設置しても大画面が楽しめる超短焦点モデル。光出力は最大3600lmと高輝度で、日中の明るい環境でも鮮明に映し出す。これがあればテレビレスのシンプルな大画面生活が実現。

GetNaviの読者コミュニティ
GetNavi Salonメンバーが使ってみたら…

  • プロジェクターには興味がなかったのですが、考えが変わりました。 (ひげめがね)
  • 海外製の安いプロジェクターに慣れていたが、これは“別モノ”。素晴らしい映像に驚きました。 (くり)
  • Sound by Bose オーディオで音が良い! サウンドバーがいりませんね。また駆動音が静かなので良音が引き立ちます。 (Ketta)
  • エントリーモデルとは思えないクオリティ。本体色にバリエーションがあるのも珍しい。 (chihiro)
  • プロジェクターかTVか、同じ土俵で検討できるレベルにあると感じました。 (ちかこ)
  • 軽くて持ち運びしやすいので、リビングや寝室など、いろいろな場所に投影して楽しみたい。 (りょう)

ポイントバックキャンペーン実施中

EF-61/62/71/72を購入しキャンペーンに応募すると、先着500名にデジコで10,000ポイントがもらえる!

2026年1月31日(土)23:59まで
応募ページはコチラ

The post プロジェクターの名門、エプソンから「EFシリーズ」登場! 平日も休日も特別なくつろぎ時間にする方法3 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プロジェクターの名門、エプソンから「EFシリーズ」登場! 平日も休日も特別なくつろぎ時間にする方法3

提供:エプソン

プロジェクター大手のエプソン。最新作は小型軽量でより自由度を増し、“ココで観たい”“イマ観たい”というニーズに応える。

エプソン
EF-71/72
オープン価格

キュービックスタイルで自由自在に角度調整でき、Bluetoothスピーカーとしても使える多機能モデル。EF-72はアンビエントライト搭載でサブ照明としても活躍。

SPEC ●投影方式:3LCD●解像度:Full HD/4K相当●明るさ(最大):700ルーメン/1000ルーメン●コントラスト比:500万:1超●光源:3LED●スクリーンサイズ:30~150型●外形寸法:190×190×248mm●重さ:約4kg●最小動作音:20dB/22dB

エプソン
EF-61G/W/EF-62B/N
オープン価格

Google TV内蔵でストリーミングもアプリも利用できる小型軽量モデル。家中どこへでも持ち運び“ながら視聴”を気軽に楽しめる入門向けだ。全4色をラインナップする。

SPEC ●投影方式:3LCD●解像度:Full HD/4K相当●明るさ(最大):700ルーメン/1000ルーメン●コントラスト比:500万:1超●光源:3LED●スクリーンサイズ:30~150型●外形寸法:199×190×68mm●重さ:約1.6kg●最小動作音:20dB

【1】家事の合間に映像や音楽でリフレッシュ
選べるカラバリで部屋に溶け込む

帰宅後の夕食準備の時間も、BluetoothスピーカーでBGMを流したりアプリで番組を視聴したりすれば、自分だけのエンタメ時間に。「EF-72」はモバイルバッテリー駆動にも対応しアウトドアでも使える。

↑本体を置くだけで上下左右の傾きを感知し、自動的に長方形画面に補正する高度な「自動台形補正機能」を搭載。設置が簡単に行える。
↑画質と同様、重視されるべき要素が音質だ。全モデルがSound by Bose オーディオを採用。ミニマムなボディサイズを感じさせない、同ブランドならではの質量感ある重低音を響かせる。
↑「EF-61」にはホワイトとグリーンを、上位モデル「EF-62」はネイビーとブラックを用意。インテリアに自然に調和するカラーを取り揃えている。

【2】映画、ライブ、スポーツ、ゲーム…
ひとりで没入し、みんなで盛り上がる

↑コンパクトボディから150型映像!

スポーツや映画はもちろん、音楽フェスをストリーミングで楽しむ際にも、独自の新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」の鮮やかな色彩とSound by Bose オーディオが活躍。ゲームプレイも低遅延設計で快適だ。

↑Google TVを搭載。Netflix、Amazon Prime Video、Disney+に加え円谷作品まで、容易にアクセスし、コンテンツを楽しめる。
↑新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」を搭載。赤と緑の色域を大幅に広げ、より鮮やかな色彩を表現する。本体を小型化しながらも、4K相当の高画質を実現した。

【3】ベッドルームがプラネタリウム化
お気に入り映像で快眠へ

真上への天井投影も可能な「EF-71/72」なら、寝ころびながらの鑑賞も楽しめる。星空コンテンツを流せば子どもの寝かしつけにも効果的。

↑フット付きの「EF-71/72」は縦105°/横180°の可動域を確保。壁にも天井にも場所を選ばず投影でき、使い勝手も抜群だ。
↑「EF-71/72」には別売りでオプション「フロアスタンド」を用意。高さ60~80cmに調整可能で、棚やテーブルがない場所に設置できる。
↑プロジェクター機能OFF時でも、間接照明としての使用が可能。複数の照明パターンを搭載しているので、寝室の手元照明として活用したい。

テレビが映し出すコンテンツは放送に加え、サブスク配信へと広がっている。映像の高精細化も進み、大画面テレビでも十分に美しい映像を堪能できるようになった。“自宅映画館”はすでに現実となり、さらに大画面で、より自由により没入して楽しみたいと願う人が増えている。その要望に応えるのがプロジェクターだ。

日本のプロジェクターの名門、エプソンから、新シリーズ「EFシリーズ」が登場した。

EF-70シリーズは脚付きデザインで設置場所の自由度が高く、上下左右の映写範囲が広い。モバイルバッテリー駆動にも対応し多様な使い方が可能だ。新光学エンジン「TRIPLE CORE ENGINE」による鮮やかな色彩とSound by Bose オーディオによる迫力あるサウンドを備えている。

一方、60シリーズは重量わずか1.6kgの小型軽量モデル。フットワークの軽さに加え、インテリアに合わせやすい4色展開が魅力。入門モデルながら主要な光学エンジンとSound by Bose オーディオは70シリーズ同様の贅沢仕様だ。

視聴環境や設置性など、従来のプロジェクターにありがちな課題は解消された。EFシリーズがもたらす時間は、“ながら”視聴もじっくりと没入する鑑賞も、またリラックスまでも叶う、特別なくつろぎ時間となるだろう。

超短焦点モデルも登場!

エプソン
EH-LS670
オープン価格

壁際に設置しても大画面が楽しめる超短焦点モデル。光出力は最大3600lmと高輝度で、日中の明るい環境でも鮮明に映し出す。これがあればテレビレスのシンプルな大画面生活が実現。

GetNaviの読者コミュニティ
GetNavi Salonメンバーが使ってみたら…

  • プロジェクターには興味がなかったのですが、考えが変わりました。 (ひげめがね)
  • 海外製の安いプロジェクターに慣れていたが、これは“別モノ”。素晴らしい映像に驚きました。 (くり)
  • Sound by Bose オーディオで音が良い! サウンドバーがいりませんね。また駆動音が静かなので良音が引き立ちます。 (Ketta)
  • エントリーモデルとは思えないクオリティ。本体色にバリエーションがあるのも珍しい。 (chihiro)
  • プロジェクターかTVか、同じ土俵で検討できるレベルにあると感じました。 (ちかこ)
  • 軽くて持ち運びしやすいので、リビングや寝室など、いろいろな場所に投影して楽しみたい。 (りょう)

ポイントバックキャンペーン実施中

EF-61/62/71/72を購入しキャンペーンに応募すると、先着500名にデジコで10,000ポイントがもらえる!

2026年1月31日(土)23:59まで
応募ページはコチラ

The post プロジェクターの名門、エプソンから「EFシリーズ」登場! 平日も休日も特別なくつろぎ時間にする方法3 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

もう時間や場所に縛られない! テレビ視聴を自由にするパナソニックの新レコーダー「miyotto(ミヨット)」

パナソニックは、様々なデバイスでテレビ放送のリアルタイム視聴や録画番組視聴ができるネットワークレコーダー「miyotto(ミヨット)」(UN-ST20A-H)を2025年11月下旬に発売します。実売予想価格は5万5000円前後(税込)。

↑「miyotto(ミヨット)」(UN-ST20A-H)。

本製品の最大の特徴は、レコーダーでありながらHDMI端子を備えておらず、テレビをはじめとする視聴デバイスとは無線LAN経由でワイヤレス接続すること。テレビやスマートフォン、ストリーミングデバイスなど様々な機器で、場所やデバイスを問わずテレビ番組のリアルタイム視聴や録画した番組の視聴が可能です。

本体に接続するのは電源ケーブルとアンテナ線のみ(必要に応じて有線LANケーブル)なので、設置場所を選ばず家中どこでも置くことができます。

新たに開発された専用アプリ(テレビ用、スマホ用)により、Android TVやFire OSを搭載したストリーミングデバイスなどは、アプリをインストールするだけで視聴が可能。ネットワーク機能を備えていない古いテレビなどでも、HDMI接続のストリーミングデバイスを利用することで視聴できます。

また、テレビがなくてもスマホやタブレットなどから設置設定が行えます。スマホでは、外出先からのリモート視聴も可能。宅外で通信速度が遅い場合は、映像の解像度を調整して再生することで、スムーズに視聴できます。

↑スマホでもアプリで簡単に視聴できます。

本体には2TBの大容量HDDを内蔵し、ドラマ・アニメ1クール自動録画機能を搭載。地上波/BS/CSチューナーを3基搭載しており、2機種までの同時配信が可能(内、外出先でのリモート視聴は1機種まで)。

圧縮録画は最大15倍録に対応し、USB HDD増設も最大8台まで可能です(同時接続台数は1台のみ)。

ネット動画隆盛もテレビ番組はまだまだ人気コンテンツ

新製品発表会には、パナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの落合洋介さんが登壇。国内のレコーダー市場の状況のほか、新製品の機能やコンセプトについて説明しました。

↑パナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの落合洋介さん。

国内のレコーダーの需要は縮小傾向にあり、DVD/BDソフトの市場も同様に縮小しています。一方で、ネット動画の配信サービスは拡大しており、視聴デバイスはテレビ・スマホ・タブレット・プロジェクター・PCモニターなど多様化。また、テレビへのストリーミングデバイスの接続率は3割超になっているとの調査結果も。

しかし、ネット動画サービスが拡大するなかでも、テレビコンテンツに対するニーズは堅調で、動画配信サービス全体でも視聴時間の半分以上がテレビコンテンツで占められています。視聴スタイルやデバイスが多様化するなかでも、テレビコンテンツはまだまだ多くの人に見られているということです。

また、近年人気の“推し活”においても、その活動内容について聞いた同社のアンケートの第一位は「出演番組を視聴する」(79.5%)となっており、推し活を充実させるために購入してよかったデジタルアイテムは?という質問では、1位が「テレビ」、2位が「イヤホン・ヘッドホン」、3位が「レコーダー」と、推し活とテレビ・レコーダーの親和性が高いことがわかります。

そこで同社は、これまでBDレコーダー「DIGA(ディーガ)」で培ってきた技術を生かしつつ、多様化する視聴環境に合わせた製品を開発。ディーガの基本的な録画機能はそのままに、DVD/BD再生・ダビングや「おうちクラウド」などの機能を省いて、アプリからのワイヤレス視聴に特化したレコーダー「miyotto(ミヨット)」が誕生しました。

今後は、ディーガはテレビの大画面で録画コンテンツやDVD/BDなどのソフトが楽しめる製品として、ミヨットは見る時間や場所にこだわらず様々なデバイスで視聴できる製品として、それぞれの特徴を訴求しつつ、顧客のニーズに合った提案を行っていくとしています。

YouTuber・さがらごうちさんも太鼓判の使いやすさ

会場では、いち早くミヨットを試したYouTuberのさがらごうちさんとのトークセッションも行われました。

↑YouTuberのさがらごうちさん。

さがらごうちさんは、ミヨットについて「設置が簡単で、専用アプリを使ってスマートフォンやタブレット、プロジェクターなどで視聴できる」点がよかったと語ったほか、「リアルタイムで放送中の番組だけでなく、内蔵ハードディスクに録画した番組も視聴できる」、「スリムでコンパクトな設計で、Wi-Fiを介して通信するため、場所を取らない」と、かなり気に入った様子。

↑ディスクドライブをなくし、設置幅はレコーダーの約1/8に。

専用アプリ「ミヨット」の使い勝手についても、「録画した番組は視聴期限がないので、見逃し配信サービスよりも好きな番組を発見しやすい」、「アプリからの設定も非常に簡単で、UIや動線がシンプルで分かりやすい」、「番組表やチャンネルの切り替えがサクサクと動作する」と高評価でした。

パナソニック

「miyotto(ミヨット)」(UN-ST20A-H)

発売日:2025年11月下旬

実売予想価格:5万5000円前後(税込)

The post もう時間や場所に縛られない! テレビ視聴を自由にするパナソニックの新レコーダー「miyotto(ミヨット)」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“アイドル界最強ボディ”南みゆか、等身大タペストリーは「玄関に飾ってほしい」【商品画像あり】

アイドルグループ・O2の南みゆかの水着姿がプリントされた等身大タペストリーが、『ボムアイドル工房Z』(https://bombidol.official.ec/)で10月31日(金)午後11時59分まで予約受付中。

南みゆか

南のサイズ感を体感できる等身大タペストリーは、両面に南の水着姿がデザインされており、正面からも後ろ姿からも両方の絵柄が楽しめる。

PET紙(ペットボトルと同じプラスチック製、汚損に強く、耐水性にも優れた素材)を使用しているので、色あせにも強く、水濡れOK素材なので、お風呂に飾ることも可能。タペストリーのデザインは水着の衣装違いで3種類が用意されており、直筆サイン入り商品も販売される。

また、12月7日(日)に都内で発売記念イベントも開催される。

南みゆか コメント

◆等身大抱き枕に続いて、今度は等身大タペストリーが発売します! お客さんにどういうふうに飾ってほしいかとかってあったりしますか?

抱き枕ってわりとベッド限定みたいな感じあるじゃないですか。でも、タペストリーは頑張ったらどこでも飾れるから(笑)。玄関とかに飾ってほしいですかね。帰ってきたらいきなりみゆかみたいな。お部屋とかでもいいですね。でもやっぱり玄関に置いてほしいかも! 行ってきますと行ってらっしゃいができるので!

◆お薦めの衣装はありますか?

私は青色のやつがいいと思いました。なんか似合ってる(笑)。爽やかな感じで。髪を縛ってるのもいいなって思いましたし、濃いめの青も好きで水着の色合いが好きでお気に入りです!

南みゆか等身大タペストリー【A】
南みゆか等身大タペストリー【B】
南みゆか等身大タペストリー【C】

<PROFILE>
南みゆか(みなみ・みゆか)…2005年10月10日生まれ。三重県出身。身長164.5cm。B90・W59・H92。血液型O型。アイドルグループ『O2』のリーダー。今年、ゴルフ雑誌『ゴルフダイジェスト』のアンバサダーに就任。YouTube番組『ゴルフ推し勝 初心者100切り計画』に出演中。その他の最新情報はX(@O2_miyuka)、Instagram(o2_miyuka)などでチェック。

商品情報

南みゆか等身大タペストリー(両面、A・B・C3種類)
サイズ:たて約180cm×よこ47cm
価格:各14,500円(税込)

販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/minamimiyukatp/

The post “アイドル界最強ボディ”南みゆか、等身大タペストリーは「玄関に飾ってほしい」【商品画像あり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」シリーズ、発表は3月に延期? 超薄型モデル不振の波紋

サムスンは例年、フラッグシップ機「Galaxy S」シリーズを1月ごろに発表しています。しかし、次期「Galaxy S26」シリーズでは発表時期が2026年3月に延期される可能性が浮上しました。

↑次期「Galaxy S26」シリーズの発表はいつに?(画像提供/サムスン)

ギリシャのテック系メディア Techmaniacs によると、最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」の開発はすでに完了しているものの、標準モデルの「Galaxy S26」はまだ開発が終わっておらず、そのため発表を遅らせざるを得ない状況にあるようです。

開発の遅れの詳細は明かされていませんが、Galaxy S26シリーズの製品構成が大幅に見直されていることは、複数の海外メディアが報じています。

サムスンは廃止予定だった大型モデル「Galaxy S26+」を復活させる一方、超薄型モデルの後継機として計画されていた「Galaxy S26 Edge」は投入しない方向に転じたとされています。

こうした大幅な方針変更の背景には、前モデル「Galaxy S25 Edge」の販売不振があるとみられます。期待されたほど人気が伸びなかったため、後継機「S26 Edge」は開発が完了していたにもかかわらず、最終的にキャンセルされたと報じられています。

一方、Techmaniacs は「Galaxy S26 Ultra」の主な仕様についても詳しく伝えています。10ビット(約10億色)対応のディスプレイ、Snapdragon 8 Elite Gen 5 for Galaxy、12GB RAM、5000mAhバッテリーを搭載し、シリーズ初となる60W高速充電に対応するとのこと。0%から80%までを約30分で充電できるそうです。

高性能かつ高品質なGalaxy Sシリーズは日本でも人気が高く、もし今回の報道が事実であれば、発売が数か月遅れるのは残念なことです。しかし、その分完成度がさらに高まることに期待しましょう。

Source: Techmaniacs

via: BGR

The post 次期「Galaxy S26」シリーズ、発表は3月に延期? 超薄型モデル不振の波紋 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“9頭身×Gカップ”後藤まつり、1st写真集「まつりがはじまる。」発売決定 先行カット6点公開

9人組アイドルグループ「アイテムはてるてるのみ」のメンバー・後藤まつりのファースト写真集『後藤まつりファースト写真集 まつりがはじまる。』が10月24日(金)に発売される。

後藤まつりファースト写真集 まつりがはじまる。

日夜、ライブに大忙しのアイドルグループ「アイテムはてるてるのみ」に所属、9頭身のキュートすぎる小顔と笑顔が印象的な人気者、知る人ぞ知る最強ポテンシャルのアイドル・後藤まつり。

最強ポテンシャルの理由は、ページを開けば一目瞭然。かわいさ爆発のルックスだけでなく、ビキニやドレスからはみ出さんばかりのGカップ、誰もがうらやむS字カーブを描くキュッと締まったくびれ、そして「こんなにセクシーだったの?」とスタッフをうならせたスーパーヒップ。

その次世代グラドルクイーン有力候補を華やかに演出したのが、海パンカメラマンでおなじみの野澤亘伸氏。沖縄の日差しの下、野澤氏のグイグイ攻めるカメラワークに見事に応え、イメージDVDでは封印されていたTバックシーンも披露。さらにはGカップ美乳を包んでいたビキニまで外して…。

また、発売を記念して後藤本人からサイン入り写真集や生写真を受け取れるお渡し会を11月2日(日)に東京・秋葉原「書泉ブックタワー」で開催。参加方法等、イベントの詳細は、LivePocket書泉イベントチケット販売ページをチェック。

後藤まつり コメント

お待たせしました!念願の1st写真集です!

小さい頃に雑誌などをよく見ていて、実は芸能活動をする前から「撮られるお仕事っていいなー」って思ってました!そして、グラビアを始めてから、「写真集出したい!かなえたい!」って強く思うようになって、ついにそれがかないました(嬉)(泣)
やっぱり、ずっと思ってたら願いはかなうんだって!!

写真集の一番のお気に入りは、川でのシーンかな~。でも、ネコちゃんと撮ったところもいいな~。でも、あの場面も良かったな~ってなってます。全てすてきに撮っていただきました!
急きょ、手持ち花火の場面も入れたり、写真集でしかできないことをやらせていただきました!

DVDや雑誌の撮影とはまた違って、表情とかポーズが難しかった~。今まで撮影会にたくさん出演してきたけど、学ぶことが多かったし、すっごく楽しく撮影ができました!でも、昔より大人の表情ができるようになったと写真集を見て感じたので“大人まちゅ”をたくさん見てほしいです!

この1st写真集には大人っぽい、子どもっぽい、いろんな私が詰め込まれてます!! 皆さんのお気に入りの写真も教えてください!あと、この写真集には「見つけてまちゅ!」のシーンがあるので、ぜひ探して見てください!

皆さんのおかげで写真集が出せました(泣)本当にありがとう。セカンド写真集も撮ってもらえるようにこれからも頑張っていきます!! これからも、後藤まつりをよろしくお願いいたします!

<プロフィール>
ごとう・まつり
千葉県出身。2002年7月29日生まれ。T161・B85・W63・H95。血液型A。
9人組アイドルグループ「アイテムはてるてるのみ」のメンバーとしてライブ、アイドルイベントに多数出演する傍ら、2024年春からはグラビア活動を開始。まさに“小顔”なアイドル顔とのギャップ爆発のスリーサイズを武器に、約1年の間にイメージDVDを4作リリースしている。
今回のファースト写真集を機に、今後はさらにグラドル活動を活発化させる予定。
最新DVD「まつりに連れてって!」(ラインコミュニケーションズ)も12月10日に発売される。
趣味は「温泉と編み物」。特技は「片目だけ綺麗に瞑ること」。
X:https://x.com/matsuriteruteru
Instagram:https://www.instagram.com/matsuri_teruteru

書誌情報

後藤まつりファースト写真集 まつりがはじまる。
発売日:2025年10月24日(金)
定価:4,180円(税込)
撮影:野澤亘伸
判型:A4判 オールカラー112ページ
発売元:株式会社 徳間書店

The post “9頭身×Gカップ”後藤まつり、1st写真集「まつりがはじまる。」発売決定 先行カット6点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ノンピートでも“アイラ”を感じる──ブルックラディのハイボール缶をカバランと飲み比べ

アイラ島では珍しいノンピートのモルトウイスキーをベースにした「ブルックラディ ウイスキーハイボール」。フードアナリスト・中山秀明さんが、「カバラン バーカクテル DRY シングルモルトハイボール」と飲み比べ、その味わいついて紹介します。

ブルックラディ ウイスキーハイボール
アルコール成分:8%
原材料:モルト 、グレーン/ 炭酸

本場スコットランドのウイスキーの聖地、アイラ島にある人気の蒸溜所「ブルックラディ」の原酒を使用。ノンピートのモルトウイスキーをベースに、ハイボール缶に合うようオリジナルブレンドした、ラディブルーがおしゃれなハイボール。

※ローソン限定発売

「カバラン バーカクテル DRY シングルモルトハイボール」と飲み比べ

「『ブルックラディ』は、燻香が特徴のアイラモルトなのにスモーキーじゃないウイスキーという、異端な存在。でも、アイラらしい大自然の野生味はこのハイボール缶でもしっかり表現されています。樽香も感じさせ、実にナイスな仕上がりになっています。

アロマは、力強くモルティな熟成感と香ばしさに、やや枯れた花の面影も。ドライな風味のなかにも甘みが顔を出し、余韻はビタースイートな飲み心地。

比較した、台湾の『カバラン バーカクテル DRY シングルモルトハイボール』もリッチなビタースイート系ですが、アルコール度数6%というのもあって厚みはややおとなしく、でも甘みは豊かに感じます。

2025年の夏には『ビッグピート』のハイボール缶を限定販売するなど、攻めた限定商品を出しているローソンには、ぜひ、ブルックラディ蒸留所の、アイラ色全開のフレーバーを醸し出している銘柄『ポートシャーロット』や『オクトモア』でハイボール缶を企画してほしいです!」(中山氏)

青:ブルックラディ ウイスキーハイボール
黄:カバラン バーカクテル DRY シングルモルトハイボール

ブルックラディ ウイスキーハイボール
モルト感:4 ボリューム:3 甘み:2 スモーク:1 フルーティー感:2

カバラン バー カクテル DRY シングルモルトハイボール
モルト感:3 ボリューム:2 甘み:4 スモーク:0.5 フルーティー感:1.5

The post ノンピートでも“アイラ”を感じる──ブルックラディのハイボール缶をカバランと飲み比べ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ちょい恥ずだけど「素直になれよ…」忘れ物に悩む中年が「うっかりチェッカー」導入を強く推す理由

筆者はとにかく忘れ物が多く、取材に行く際に必要なツール類は家を出るときにしつこいぐらいチェックしているつもりだ。それなのになぜか現地で「あっ、アレがない!」が発生してしまう。本当に不思議だ。

よくあるのは、カバンを変えたときに中身を入れ替えるのを忘れた、といったケースなので、モバイルバッテリーや名刺入れなど必須レベルの高いものは「同じものをカバンの数だけ買って全てのカバンに予め入れておく」といった対策をとっている。とはいえ全部がそれで済むはずもなく……。困ったものである。

そこで現在、物忘れ対策として試してみているのが、一般的に“わすれものチェッカー”と呼ばれているチェックボードだ。 基本的に小学生の忘れもの対策用として市販されているものなので、最初はちょっと抵抗もあったのだけど、使ってみると「なるほど」と唸ってしまった。

「うっかりチェッカー」が目を引く理由

この手のチェッカーはすでに多くのメーカーから販売されており、構造もほとんど同じである。

片手に握れるサイズのボードに5〜10列のチェック項目と「×/○」を切り替えるスライダーが並んでおり、家を出る前に各項目ごとに忘れてないかセルフチェックしたら、×から○にスライドさせる。これでチェック漏れを防いで忘れ物をなくすという仕組みだ。

大手通販サイトで「わすれものチェッカー」を検索すると本当に大量に出てくるのだけど、その中で今回導入してみたのが、SONiCから発売されたばかりの「うっかりチェッカー パスケース付」である。

なぜこれを選んだか? 家を出る際にチェッカー自体を忘れるという定番の凡ミスを防ぐ工夫が含まれていたからだ。

忘れ物防止グッズ自体を忘れない工夫

従来のチェッカーは、そのほとんどが“チェッカー単体+吊り下げ用リングかカラビナ”という構成だった。

対して、うっかりチェッカー パスケース付は、その名の通りシリコン製のパスケースにチェッカーが収納されており、さらにナスカンとカールコードまで付属している。

↑柔らかいシリコン製パスケース+ナスカン+カニカン付きカールコードで、常時携帯しやすいのがポイント。
↑チェック項目には付属のシールを貼る。ここにないものは白シールに手書きするか、ラベルライターで9mm幅のテープを印字すればOK。

例えば、日常的に使用頻度が高い交通系ICカードを一緒にパスケースにセットしておけば、チェッカーも忘れにくい。ナスカンに家の鍵を吊しておけば、自宅を出るときにまずチェッカーで忘れ物をチェックしてから施錠する……という流れになるし、カールコードでいつものカバンに取り付けておくと、外出しようというタイミングで視界に入りやすい。

↑カギをつけておけば、家を出るときに毎回必ずチェッカーが視界に入るので、忘れ物の発生率は確実に減るはず。

ともかく、外出時にチェッカーを身に付けていられる工夫が複数備わっていることで、チェッカーの存在を忘れることなく、確実に忘れ物チェックがしやすくなっているわけだ。

↑普段使っているカバンに取り付けておけば、チェッカーの存在を忘れにくい。

実のところ、筆者のように忘れ物が多い人にとっては、外出時のチェックを忘れるよりも、チェッカー自体を置き忘れてしまう可能性のほうが大きい。なので、身に付けておきやすい工夫は重要なのである。

あえて不便にした? 設計の妙

うっかりチェッカー パスケース付のボードは6列構成で、左に×/○スライダー、右にチェック項目の欄が並んでいる。この並びの順番も、確実にチェックするうえで重要となっている。

というのも、外出時にはだいたい利き手(筆者は右手)にカバンや荷物を持っているので、チェッカーは空いている左手で操作する確率が高い。そのとき、チェック項目が右側だと親指に被らず見やすく、チェック漏れしにくいのである。

↑×/○スライダーとチェック項目の配置にも実は配慮があるのだ。

スライダーを×から○に切り替えるには、右から左へスライドさせるのだけど、これは左手の親指で行うと“引く動作”になって、ちょっとやりにくい。

でもだからこそ、このやりにくさも重要……というか、やりにくいのが正しいのだ。

親指の動きとしてはスライドを押す動作がラクだけど、そうなると、チェック項目を確認せずに惰性でチャッチャッとスライドさせてしまうこともある。そうなると、もはやチェッカーの意味をなさないので、スライド動作はあえてやりにくいほうが正解なのだ。

↑スライダーはかなり硬めのクリック感で、これも無意識の惰性スライドを防止する効果がありそう。

パスケースの裏側も活用

パスケースには裏面にカード用の収納ポケット(1つ)とカードスリット(2つ)があり、そこに交通系ICカードや会員証など出先で必要なカード類を入れておけるようになっている。

ケースから取り出す必要のない非接触式の交通系ICカードは、

  • 落とさないように深い収納ポケットへ
  • その他のカード類は気軽に取り出せるようシンプルなスリットへ

という使い分けが便利そうだ。

カード類を入れたらポケット上部のフラップでフタをしておくと、うっかりカードを落とす心配も少ないだろう。

↑パスケース裏にはカード類の専用ポケットがある。収納したカードの上からフタを被せておけるので、カードがうっかり抜け落ちる心配も少ない。

また、「チェッカーに項目を作るほどではないけど、たまに必要なもの」は、このスリットに専用のメモを作って挟んでおくこともできる。

ただし、チェッカー面に気を取られていると裏面のメモは見忘れることもあるので、あまりアテにはしないほうがいいかもしれない。

↑チェック項目からはみ出すような内容も、専用のメモに書いてカードスリットに入れておくことができる。

恥を捨てて素直になろう

製品自体はあくまでも学童用ということで、大人が使うにはやや気恥ずかしいと感じるかもしれない。しかし、そもそも大人として仕事場に忘れ物をするほうがはるかに恥ずかしい。どっちがマシかを考えれば、導入をためらう理屈はないはずだ。

なにより、ある程度の加齢が進むと、自分の脳がいかに信用できないかにも気付いてくる。便利な道具には素直になったほうが、結果として助かると思うのだ。

↑出張用のトランクに入れておいて、荷造りの際の忘れ物チェッカーに使うというのもありかも。

The post ちょい恥ずだけど「素直になれよ…」忘れ物に悩む中年が「うっかりチェッカー」導入を強く推す理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

10万円超えの高級スマホに疲れた人に。国産タフネススマホ「arrows Alpha」に感じた安心感

FCNT合同会社のarrowsシリーズ最新スマートフォン「arrows Alpha(型番:F-51F)」が販売中です。カラーはホワイトとブラックで、キャリア版はドコモ、IIJmio、mineo、イオンモバイルなどで販売中。SIMフリー版は量販店や通販サイトでも取扱中で、実売価格は88,000円前後。発売直後はキャリアモデルが人気になるなど、滑り出しも好調だった様子です。

arrowsは、今ではすっかり数少なくなった国産スマホブランドの一つ。優れた頑丈さや、ハンドソープで洗えるほどの高い防水性能が特徴です。開発のFCNT合同会社は「らくらくホン」シリーズも手掛けています。

今回のモデル「arrows Alpha」は、2020年7月の「arrows 5G」から数えて約5年ぶりに登場したフラッグシップモデル。それゆえ処理性能も高く、持ち味である頑丈さに加えて日常的に使える快適さも併せ持っています。まさに”大人が使える”スマホとして仕上げてきた印象ですね。

シリーズ由来のタフネスさ

↑重量は約188g、寸法は高さ約156mm×幅約72mm×厚み約8.8mm。

ディスプレイサイズは約6.4インチ。最大144Hzの可変リフレッシュレートに466ppiの高解像度、ピーク輝度3,000ニトと、競合のフラッグシップスマホと比べても遜色のないディスプレイです。

↑レビュー機ではホワイトを試用。おサイフケータイにも対応する。

メモリーは12GB、ストレージは512GB。SoCにはMediaTekのDimensity 8350 Extreme。性能としてはミドルハイに位置し、「motorola edge 60 pro」なども同じSoCを採用しています。Extremeがつかないものなら「OPPO Reno14 5G」が採用しており、どちらもミドル向け端末に違いはありません。

↑「Geekbench 6」のスコア結果。

ベンチマークソフト「Geekbench 6」での結果は、シングルコアが1446、マルチコアが4391。現行の最新フラッグシップには及ばないものの、価格帯が近いライバル機種と言える「Pixel 9a」に近い数値です。どちらかというとマルチコア性能が強いですね。

↑ベゼルはヘアライン仕上げで高級感がある。

右側面には独自機能のボタン「Exlider」が搭載。押し込みのほかにスライド操作に対応していて、機能をオンにしてから上下になぞることでブラウザーやSNSの画面をスクロールできます。画面に触れず操作できる感覚はユニークで、古くは「arrows NX」にも搭載されていました。

↑ディスプレイよりもわずかに出っ張っている。

ベゼルはディスプレイの四隅に近づくにつれわずかに盛り上がっており、ディスプレイを守るコーナーとしての役割も。不意の落下時などではケース無しでもある程度ディスプレイを保護してくれそうです。

↑スマホの汚れが気になっても簡単に洗える。

そしてもちろん、水洗いOK。家庭用泡タイプのハンドソープもしくは国内メーカー製の家庭用液体タイプの食器用洗剤でも洗えます(すべての洗剤での洗浄を保証はしていません)。スマホは意外と汚れているなんて話もありますが、万が一汚した際に水洗いが可能というのは心強い。

また、耐水性だけでなく高温度、低温度環境での動作も公式がチェック済み。アウトドアのお供に持っていくスマホとして、もっとも信頼できるモデルのひとつといえそうですね。

デュアル構成でも意外と楽しませてくれるカメラ

↑シンプルな2眼構成。見た目もスッキリしている。

背面カメラはデュアル構成。メインとなる広角カメラは約5,030万画素の1/1.5インチセンサーで、もうひとつの超広角カメラ(0.5倍)は約4,990万画素の1/2.7インチセンサー。インカメラの画素数も約4,990万画素とかなり高めです。

望遠レンズこそないものの、メインカメラのセンサーサイズはかなり大型(ソニー製の「LYT700C」を採用)。実際に撮影してみると、予想以上に良い絵が撮れました。

↑メインカメラを2倍ズームして撮影。

ほら、良い色をしていませんか? 色表現やコントラストも良好で、撮影していて楽しいカメラですね。

↑メインカメラで撮影。

日陰が強いコントラスト環境でもしっかり撮れました。露出も自動で良い感じですが、たまに屋内だとアンダーに寄り気味かな。

↑超広角で撮影。

超広角も臨場感は充分。なお、今回の撮影では透かし(写真下の文字情報)を入れています。非表示にしたり、写真の下部に埋め込んだりすることも可能です。

↑マクロで撮影。

オートでのマクロ撮影にも対応。最短でここまで寄れました。ピントを合わせるのは難しいですが、食べ物や植物にここまで寄れると面白そうですね。

↑10倍までズーム。

最大で10倍までのデジタルズームが可能。撮影後に自動補正が入るのですが、やや想定外の表現になりがち。個人的な印象では、5倍くらいまでなら常用できそうな手応えです。

↑16種類のフィルターが用意されている。

撮影時に選べるフィルターの色がかなり良くて、これを使うだけで一段と良い写真になりますね。上記の作例では「東京クール」というフィルターを使っていますが、Lightroomで補正したような良い色合いです。

独自機能、どこまで使いこなせる?

↑「オススメ機能」内には、17もの項目が。

「arrows Alpha」には、さまざまな独自機能が搭載されています。そのひとつが、自律神経測定機能。「arrows We2 Plus」にも搭載されていた機能で、背面カメラ下のバイタルセンサーを使って心拍数などが測定できます。

↑カメラ下のセンサーに指を押し付けて測定する。

毎日の健康状態をつぶさにチェックできるユニークな機能で、習慣化すれば体調管理に役立てられそうです。他メーカーでは見ない面白い機能ですね。

このほかにもランチャー機能、FASTメモ、メモリクリーナー、プライバシーモードなどなどがてんこ盛り。さらに独自の「arrows AI」により、自然言語でのアプリ内検索も可能。もちろんGoogleのGeminiも呼び出せます。

ただ、実際に「arrows Alpha」を使う上で、果たしてどれだけの機能を使いこなせるかといった懸念も…。例えばiPhoneやPixelなどのシンプルなスマホから乗り換えた場合、機能のすべてを把握するまでに時間がかかるかもしれません。もちろん独自機能を使わずとも充分便利なスマホではあるのですが、せっかく「arrows Alpha」を選ぶならいくつかの機能は使いこなしたいですね。

8万円台でサクサク動く、タフネスなスマホ

↑「落としても濡らしても大丈夫」という安心感、プライスレス。

個人的には「サクサク動く超頑丈な国産スマホ」というだけでも、価値があるのではないかなと。やはりスマホで怖いのは「落として壊れること」ですし、その懸念をとことん排除しつつ、なおかつミドルハイ級の軽快な操作も備えている。この要件は、ビジネスマンなどに特に受け入れられるのでは?

普段使いのスマホとして写真撮影も楽しめるし、10万円を超える高級スマホに疲れた人の選択肢として、とても良いバランスに仕上がっていると感じました。セキュリティアップデートも最大5年対応なので、ハード面でもソフト面でも長く使える一台となりそうです。

The post 10万円超えの高級スマホに疲れた人に。国産タフネススマホ「arrows Alpha」に感じた安心感 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

コンパクトなのに大風量! 髪をすばやく乾かすシャープ「ディンプルフロードライヤー」

シャープは、独自の送風設計で高い速乾性能を実現した「ディンプルフロードライヤー IB-P300」を2025年10月23日に発売します。直販価格は8910円(税込)。

「ディンプルフロードライヤー IB-P300」

カラーは、ブラック系 アッシュブラック、ホワイト系 ソフトホワイト、パープル系 グレイッシュパープルの3色。

記事のポイント

新開発のノズルによる大風量が特徴のヘアドライヤー。マイナスイオン機能も備えているので、髪をダメージから守りながらすばやく乾かすことができます。

本製品は、新開発の「速乾ディンプルノズル」を採用した送風技術「ディンプルフロー」を搭載したヘアドライヤー。吹出口先端の内側に、ゴルフボールの表面にあるようなディンプル(くぼみ)を施すことで、空気の抵抗を抑えることが特徴。

↑新開発の「速乾ディンプルノズル」を採用。

これにより独自の生物模倣技術「ネイチャーテクノロジー」を活用した「アマツバメファン」が生み出す高速風を、勢いよく送り出すことができます。コンパクトながら、大風量4.8m(3)/分を実現しています。

また、電源コードには耐久性を高める「二重被覆コード」と「コードプロテクター」を採用。ドライヤーの故障原因の一つであるコード断線に配慮した設計で、10万回以上のコード屈曲試験もクリアしています。

さらに、静電気を抑えキューティクルを保護するマイナスイオンを搭載。紫外線ダメージからも髪をまもります。

ハンドル部分は折り畳みが可能で、省スペースに収納できます。

シャープ

「ディンプルフロードライヤー IB-P300」

発売日:2025年10月23日

オープンプライス(直販サイト販売価格8910円/税込)

The post コンパクトなのに大風量! 髪をすばやく乾かすシャープ「ディンプルフロードライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

三脚・スタンド・グリップがこれ1台。持ち運び自在の“3Wayスマホスタンド”登場

ケンコー・トキナーは、3Wayで使える多機能モバイルスタンド「EXAPRO(エグザプロ)マグネティックモバイルスタンド」を、2025年11月7日に発売します。カラーはブラックとシルバーの2色。実売価格は4780円(税込)。

「EXAPRO マグネティックモバイルスタンド」(ブラック、シルバー)

記事のポイント

3Wayで使えるスマホ用スタンドは、オンライン会議などのビジネス用途から、動画の撮影や配信などプライベートまで、1台持っておくと便利に使えます。亜鉛合金製で安定感も抜群です。

本製品は、動画の視聴やビデオ通話、動画配信など様々なシーンで使えるスマートフォン用スタンド。用途に応じて3つの形状を使い分けることができます。

・三脚(Tripod):安定した状態で動画撮影やビデオ通話などが可能。

・スタンド(Stand):ハンズフリーで動画視聴やオンライン会議に最適。

・グリップ(Grip):片手での安定した操作をサポートし、落下防止用のグリップとしても。

MagSafe対応スマホに強力なマグネットで簡単に装着可能。付属のマグネットリングシールを使用することで、MagSafe非対応のスマートフォンでも使用できます。

マグネット部がカラビナ式になっているので、カバンやフックなどに吊り下げられ、携帯性にも優れています。

本体は亜鉛合金製で、約130gの堅牢な作りにより、安定感と耐久性を実現しています。

ケンコー・トキナー

「EXAPRO マグネティックモバイルスタンド」

発売日:2025年11月7日

実売価格:4780円(税込)

The post 三脚・スタンド・グリップがこれ1台。持ち運び自在の“3Wayスマホスタンド”登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスン、XRヘッドセット「Galaxy XR」を発表! Vision Proより安くて軽い

サムスンがXRヘッドセット「Galaxy XR」を正式に発表しました。価格は米国で1799.99ドル(約27万4000円※)、専用コントローラーは別売で249.99ドル(約3万8000円)となっています。現在は米国と韓国で販売中ですが、日本を含む他地域での発売時期は未定です。

※1ドル=約152円で換算(2025年10月23日現在)

↑ヘッドセット普及の起爆剤になるか?(画像提供/サムスン)

本製品は、2024年12月に「Project Moohan」として初めて披露されていましたが、今回の発表でその全貌がついに明らかになりました。

Galaxy XRは、Googleおよびクアルコムとの共同開発によるもので、Googleの新OS「Android XR」を搭載しています。AIアシスタント「Gemini」を中心に、ハンドジェスチャー、視線トラッキング、音声入力など多彩なインターフェースを利用できます。

アプリ面では、Googleマップの3D表示機能「Immersive View」や「かこって検索」に対応し、街並みの探索や建物情報をリアルタイムで取得可能。また、YouTubeの180度・360度VRコンテンツ再生や、Google TVによる仮想シアター体験、主要な動画ストリーミングアプリにも対応しています。

さらに、ゲームプレイ中にはGeminiがリアルタイムでコーチングやヒントを提供する機能も備えています。

本体は主にプラスチック素材を使用しており、重量は545g(ライトシールドや外部バッテリーを除く)と比較的軽量。装着時の快適さを重視して設計されています(参考までにApple Vision Pro〔59万9880円〜〕は約750〜800g、Meta Quest 3〔8万1400円〕は約515g)。

内部にはSnapdragon XR2+ Gen 2プロセッサ、16GB RAM、256GBストレージを搭載。ディスプレイは4K解像度(3552×3840)のMicro-OLEDで、72Hz標準(最大90Hz)のリフレッシュレートと109度の水平視野角を実現しています。

カメラは、パススルー用の高解像度カメラ2基、外向きトラッキング用6基、視線トラッキング用4基を備え、3D写真や動画の撮影も可能。虹彩認証によるセキュリティ機能も搭載されており、バッテリーは連続使用で約2時間、動画視聴では約2.5時間持続し、充電しながらの使用もできます。

2025年内に購入したユーザーには、Google AI ProやYouTube Premiumなどを含む総額1000ドル以上の特典パッケージ「Explorer Pack」が提供されます。

価格だけを見れば高価な部類に入りますが、スペックや機能を考慮すれば非常にコストパフォーマンスに優れており、日本での発売にも大きな期待が寄せられます。

Source: Samsung

via: 9to5Google

The post サムスン、XRヘッドセット「Galaxy XR」を発表! Vision Proより安くて軽い appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“新世代のくびれ女王”林ゆめ、2nd写真集発売決定 大人の色気あふれる先行カット公開

「新世代のくびれ女王」として大人気のグラビアアイドル・林ゆめの2nd写真集が、2026年1月15日に発売されることが決定した。

林ゆめ2nd写真集

20代ラストを飾る節目の写真集となった本作の撮影地は沖縄。水着やランジェリー姿をはじめとする、大胆で大人の色気あふれるカットを余すところなく収録している。

沖縄の自然に囲まれて無邪気にはしゃぐ姿から、シャワーシーンやベッドシーンで魅せるしっとりとした表情の悩殺カットまで、林の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊となっている。

宝島社書籍編集部公式X(@book_tkj)では、オフショットも公開される。

林ゆめ プロフィール

はやし・ゆめ
1995年10月18日生まれ。北海道出身。「世界でもっとも美しい顔100人」に3年連続でにノミネートされ世界規模での美しさと話題に。身長168cmと恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、誌面・モデルの活動やバラエティ番組にも多く出演。
自身の地元北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」に任命をされ地元富良野市の PRを積極的に行っており北海道のテレビ番組にも多数出演するなど、幅広く活躍中。

書籍情報

『タイトル未定』
著者:林ゆめ
発売日:2026年1月15日
定価:4180円(税込)

The post “新世代のくびれ女王”林ゆめ、2nd写真集発売決定 大人の色気あふれる先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】GoogleがPixelでゲームよりAI機能を優先する深い理由

Vol.154-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleの新たなスマホ「Pixel 10」の話題。AIを用いた機能を大幅に強化したというが、便利に使える点、そして他社スマホとの差を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

Google Pixel 10シリーズ

12万8900円~(Google Storeでの価格)

↑AI機能を強化したGoogleの「Pixel 10」シリーズ。

スマホでAI機能が注目されるようになって、すでに2年ほどが経過している。そのなかでも価値と利用の双方が定着しているのは「カメラ関係」だろう。デジタルズームの画質向上や不要な部分を消す機能(Googleの場合「消しゴムマジック」)は、誰にとっても価値がわかりやすい。

また、翻訳系もわかりやすい。特にスマホ向けでは、オンデバイスAIを使い、会話からの遅れを減らして翻訳するものが増えた。Appleが公開した「ライブ翻訳」もこの1つ。クラウドのAIを使うと翻訳結果が返ってくるまでに時間がかかるが、オンデバイスAIだと時間が短くなる。

Googleの場合、Pixel 10シリーズに搭載した「マイボイス通訳」は、他のスマホにない独自の機能だ。これは「電話での通話時」に限った機能ではあるが、お互いの会話を翻訳するだけでなく、“自分の声色を使い、相手の言語で伝える”ことができる。翻訳と声色の合成双方をオンデバイスAIで行っているわけで、かなりの処理能力が必要だ。

これらの機能について重要な要素は、“オンデバイスAIだと費用がかからない”ということだ。

クラウドAIは一定のコストがかかる。スマホメーカーやアプリメーカーが負担していて消費者に見えづらい部分があるが、「翻訳は月に何分まで」という制約をつけているところも少なくないし、それを超える場合には費用負担がある場合もある。

AIサービスを単独で提供する企業は収益をAI自体から得る必要があり、費用負担が直接消費者に降りかかる。それは当然のことではあるが、消費者目線で見れば、追加費用はないに越したことはない。AIで便利な機能が追加されるといっても、月額負担や追加費用が増えていくことを許容できる人は限られる。

Googleのようなプラットフォーマーの強みは、コストの低いオンデバイスAIに機能を任せつつ、まだ難しい部分をクラウドにやらせる、という判断ができることだ。Pixelというハードウェアからの収益や広告収入でクラウドのコストを圧縮しやすい。

複雑な動画生成や大規模なデータ処理など、クラウドのAIでないとできないことはたくさんある。一方で、個人個人がAIにお願いしたいことは、必ずしもクラウド上のAIに依存する必要はない。現在はクラウドで作るほうが楽だからクラウドを使っている部分も多い。

プライバシーの面でも答えが返ってくるまでの速度(遅延)の点でも、オンデバイスAIには意味がある。利用がさらに増えるなら、コストの面でもクラウドに頼らないほうが良い……という部分が増えていく。

写真や翻訳を超える「AIのキラーアプリ」はまだ見えてきていない。AI検索はそのひとつになりそうだが、こちらはその性質上、クラウドが必須だ。ただ、スマホにおける「次のAIキラーアプリ」は、コストの面でも差別化の面でも、オンデバイスAIを使っていくことになると予想される。

そう考えると、GoogleがPixel向けのプロセッサーで一貫して“AI処理拡大”、“ゲームよりAI”という選択をしているのも、スマホが数年使われ続けることを想定してのもの……と考えられるわけだ。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】GoogleがPixelでゲームよりAI機能を優先する深い理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップルの株価が最高値。キーワードは「中国」?

アップルの株価が米国時間10月20日、最高値となる264.38ドル(約4万円※)に到達しました。

※1ドル=約151.7円で換算(2025年10月22日現在)

↑株価は絶好調。

アップルの株価は、2024年12月26日に260.10ドルに到達していました。アップルは生成AI(人工知能)の分野でGoogleやOpenAIなどに出遅れているにもかかわらず、株価が上がったことに驚いた人もいるかもしれません。

その原因ははっきりと分かりませんが、背景のひとつには中国がありそうです。

アップルのティム・クックCEOは先週中国を訪れ、イベントに参加したり、要人と会談したりしました。中国ではアップルのAI機能「Apple Intelligence」がまだ使えませんが、中国企業のアリババ・クラウドのAIモデル「Qwen」を使用するという報道もあります。

さらに、中国でも薄型モデル「iPhone Air」の予約が開始されました。国際市場ではあまり売れ行きのよくないiPhone Airですが、中国でのiPhone Airの予約は好調との報道もあります。

世界の投資家はアップルの中国戦略に期待しているのかもしれません。

Source: MacRumors, South China Morning Post

The post アップルの株価が最高値。キーワードは「中国」? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」シリーズ、全モデル「Exynos 2600」搭載の可能性が高まる! スナドラはどうなる?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズでは、全モデルに同社が独自開発したチップ「Exynos 2600」が搭載される可能性が高いと報じられています。

↑全モデルが自前チップを搭載したらスナドラは…(画像提供/サムスン)。

この情報は著名リーカーの @Jukanlosreve 氏と、韓国メディアの毎日経済新聞(Pulse)が伝えたもので、両者の内容はほぼ一致しています。

それらの情報によると、Exynos 2600の性能はiPhone 17 Proに搭載されたA19 Proと比べて次のように向上しているとされています。

  • NPU(機械学習プロセッサー)性能: 6倍以上
  • マルチコアCPU性能: 14%向上
  • GPU性能: 75%向上

さらに、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」との比較では以下の結果が示されています。

  • NPU性能: 約30%高速
  • GPU性能: 最大29%高速

ただし、日本・米国・中国向けモデルにはクアルコム製チップ(Snapdragon 8 Elite Gen 5)が搭載され、韓国・欧州・その他の地域ではExynos 2600が採用される見通しです。

一方、Exynos 2600はサムスンの最新2nm GAAプロセスで製造されるとのこと。さらに、サムスン製スマートフォンに搭載されるSnapdragon 8 Elite Gen 5(Galaxy向け特別版)も、サムスン自身が製造する可能性があると報じられています

つまり、すべてのGalaxy S26モデルが“サムスン製チップ”を採用するかもしれません。

いずれにしても、現行のGalaxy S25シリーズに搭載されている「Snapdragon 8 Elite」より性能が向上することは確実とみられています。高性能な次世代フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズの続報に期待が高まります。

Source: @Jukanlosreve (X)Pulse

via: GSMArena

The post 次期「Galaxy S26」シリーズ、全モデル「Exynos 2600」搭載の可能性が高まる! スナドラはどうなる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AKB48・小栗有以、初のフォト&スタイルブック発売決定 先行カットも公開

AKB48のエース・小栗有以の初のフォト&スタイルブックが12月5日(金)に発売されることが決定した。

AKB48・小栗有以

撮影のロケ地は大分県。大自然を満喫するリラックスした表情からフォトジェニックな写真まで、小栗の魅力を余すところなく掲載。また、本書でしか見られない浴衣姿や温泉を堪能する姿も必見。小栗と一緒に旅をしている気分を楽しめる。

さらに“崩れない”で話題となったメイクや愛用スキンケア、ボディケアの美容情報、お気に入りの私服紹介、100のQ&Aなど知りたかったパーソナルな部分も深掘り。小栗の魅力をぎゅっと詰めこんだ一冊となっている。
また、お渡し会イベントも開催予定。詳細は決定次第、SNSで発表される。

小栗有以 プロフィール

おぐり・ゆい
2001年12月26日生まれ。東京都出身。2014年、AKB48チーム8メンバーとして活動をスタート。2025年8月発売のAKB48 66th20周年シングル「Oh my pumpkin!」で3度目のセンターを務めた絶対的エース。
2025年6月公開の映画「2025年7月5日 午前4時18分」主演・原ハルカ役、10月31日(金)午後11時放送・配信スタートの連続ドラマW-30『ストロボ・エッジ Season1』で柏木律子 役、2026年1月の日本テレビドラマ『AKIBA LOST』で長門ここね役を務めるなど女優としての活動の幅も広げている。

書誌情報

『タイトル未定』
著者:小栗有以
発売日:2025年12月5日(金)
定価:3,300円(税込)

特典付きも発売決定
楽天ブックス:ポスター(A2サイズ/四つ折り)
セブンネット:ポストカードA
HMV&BOOKS:ポストカードB
Amazon:抽選でサイン入りチェキ10名様にプレゼント

The post AKB48・小栗有以、初のフォト&スタイルブック発売決定 先行カットも公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キリン「氷結 mottainai キウイのたまご」実飲!定番レモンより“まろやか&果実感MAX”の新感覚チューハイ

和三盆のようなジューシーな甘さとリアルな果実感が特徴な「氷結 mottainaiキウイのたまご」。フードアナリスト・中山秀明さんが、定番の「氷結 シチリア産レモン」と飲み比べ。その味わいとフードペアリングを紹介します。

キリン 氷結mottainaiキウイのたまご
アルコール成分:4%
原材料:キウイフルーツ果汁、ウオッカ、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料

香川特産「キウイのたまご」の和三盆のようなジューシーな甘さとみずみずしい果汁感、軽やかな炭酸感とスッキリとした後味で、チューハイならではの爽やかさが楽しめるおいしさ。

※全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマルなどの店舗にて限定発売

定番の「氷結 シチリア産レモン」と飲み比べ

「酸味が控えめというキウイ品種の特徴が、しっかり表現されているのが好印象。安価なジュースにありがちな、酸味は控えめだけどばっちり甘いという味ではなく、甘さはあってもリアルな果実味を感じます。

定番の『氷結 シチリア産レモン』と比べると、『キウイのたまご』のほうがまろやかで甘め。『シチリア産レモン』はピールのビター感やレモン特有のシャープな酸味も感じ、すっきりキリッとした方向性ですね。

どちらも料理には合うと思います。『キウイのたまご』は、チーズを使った濃厚系がよさそう。チーズタッカルビ、チーズハンバーグ、ピザ、ラザニアなど。ぜひお試しを」(中山氏)

青:氷結 mottainaiキウイのたまご
黄:氷結 シチリア産レモン

氷結 mottainaiキウイのたまご
甘さ:4 キレ:2.5 アルコール感:1.5 酸味:2 果実味:4.5

氷結 シチリア産レモン
甘さ:3 キレ:3.5 アルコール感:1.5 酸味:4 果実味:4

The post キリン「氷結 mottainai キウイのたまご」実飲!定番レモンより“まろやか&果実感MAX”の新感覚チューハイ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

自宅がカフェになる! デロンギからシンプルなエスプレッソメーカー「クラシック」登場

デロンギ・ジャパンは、自宅で本格的なカフェ体験を叶える「クラシック エスプレッソ・カプチーノメーカー(EM450J-M)」を2025年11月5日(水)より発売します。

「クラシック エスプレッソ・カプチーノメーカー(EM450J-M)」

記事のポイント

高い圧力をかけてコーヒーを抽出するエスプレッソや、ふわふわに泡立てたミルクを入れたカプチーノが手軽に楽しめます。シンプルな機能のエントリーモデルなので、初めて自宅にエスプレッソマシンを導入する人にオススメ。

本製品は、本格的なエスプレッソ抽出や、自分好みのフォームミルクの調節、シンプルな操作性から、自分の手で淹れる愉しみを簡単に味わえるエスプレッソ・カプチーノメーカーです。

メタリック調のスタイリッシュなデザインは、置くだけでキッチンやリビングに彩りを与え、コーヒーを淹れるひとときが、日常から少し特別な時間へと変わります。

従来ハイエンドモデルのみに採用しているサーモブロックを同クラスに初めて搭載しています。安定した抽出温度を実現することによって香り高いクレマたっぷりのエスプレッソを味わえます。

また、新たな機能となる調整つまみ付きフロッサーも搭載。ふんわり泡立てたものから、なめらかでクリーミーな仕上がりまで、気分やメニューに合わせてフォームミルクを自在に仕上げられます。

自動制御によりワンプッシュでエスプレッソを手軽に抽出でき、量の調整も可能なので、メニューやお好みに合わせてカスタマイズも自在。シングル・ダブルのエスプレッソもワンプッシュで手軽に愉しめる設計です。

抽出圧を確認できる圧力計を備え、抽出具合を見ながら粉の量やタンピングなどを調整して自分好みの“ベストショット”を追求することもできます。

朝は香り高く芳醇なエスプレッソで一日を始め、夜はリラックスした気分でカプチーノなど、気分に合わせたコーヒー時間を楽しめます。

デロンギ

「クラシック エスプレッソ・カプチーノメーカー(EM450J-M)」

発売日:2025年11月5日

オープンプライス

The post 自宅がカフェになる! デロンギからシンプルなエスプレッソメーカー「クラシック」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最上位の打鍵感を3万円台で。音も静かなHHKBの新スタンダード「Classic Type-S」

PFUが開発・販売する高性能コンパクトキーボードHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)シリーズは、高速タイピング性と静粛性に優れた「HHKB Professional Classic Type-S」を、PFUダイレクトにて2025年10月21日に発売しました。実売価格は3万1900円(税込)。

「HHKB Professional Classic Type-S」(白/日本語配列)

記事のポイント

初代モデルのフォルムをオマージュした電池不要のミニマルなデザインが特徴。有線(USB)接続専用なので、電池を気にせず使えます。好みに合わせてカスタマイズできるキーマップ変更ツールにも対応しています。

有線接続のみ対応のシンプルな構成である「Classic」に、最上位モデルと同じ打鍵感で静粛性に優れたキー構造“Type-S”を採用。キー駆動部のかみ合わせをよりタイトにすることにより、キー押下時のブレを極限まで抑え打ち損じを低減します。

また、押下圧(45g)とキーストローク(3.8mm)のバランスを最適化し、しなやかで心地よいキータッチはそのままに、より軽快なタイピングが可能。キー内部に緩衝材を取り入れることで打鍵音を30%低減しています(同社規定の測定方法による)。

電池不要で、筐体も極めてミニマルなHHKBの原点のフォルムをそのままに継承しています。

↑接続は両端ともUSB-C。

本体は従来の英語配列に加え、日本語配列をラインナップに追加。本体色はそれぞれ墨・白・雪の3色、計6モデルが用意されます。

また、「HHKB Professional Classic Type-S」はキーマップ変更ツールにも対応し、ユーザーの好みに合わせて使い勝手を高めることが可能です。

なお、本商品の投入にあわせ、Professionalシリーズのラインナップを刷新。すべてのモデルでキー構造を高速タイピング性と静粛性に優れた“Type-S”に統一しています。

PFU

「HHKB Professional Classic Type-S」

発売日:2025年10月21日

実売価格:3万1900円(税込)

The post 最上位の打鍵感を3万円台で。音も静かなHHKBの新スタンダード「Classic Type-S」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

X、リンクを開いても投稿から離れない新仕様をテスト中。全部入りアプリに一歩近づく?

X(旧Twitter)は、iOS版アプリでリンクの表示方法を変更するテストを実施していることが明らかになりました。

↑もうXから離れられない。

この新しい仕組みでは、投稿内のリンクをタップして外部サイトを閲覧している間も、元の投稿が折りたたまれた状態で画面下部に「いいね」「リプライ」「リポスト」ボタンが表示され続けます。

従来はリンクを開くとアプリ内ブラウザが全画面表示になり、元の投稿が完全に隠れていました。そのため、多くのユーザーがリンク先を見たまま投稿に戻らず、反応(いいねやリプライ)をしないまま離脱していたようです。

この変更は、リンク付き投稿をクリックしたユーザーがXから離脱し、エンゲージメントが下がる問題への対策とみられます。また、オーナーのイーロン・マスク氏が目指す「すべてがX上で完結する“全部入りアプリ(Everything App)”」構想にも沿った動きと言えるでしょう。

さらにマスク氏は、今後Xの推薦アルゴリズムをAI「Grok」ベースに全面移行し、AIが全投稿を読み取って、ユーザーの興味に最も合うコンテンツを優先表示する仕組みにすると予告しています。

これにより、「いいね」や返信の影響が相対的に小さくなり、フォロワー数が少ないアカウントでも多くの人に読まれる可能性があると考えられます。

Source: Nikita Bier(X)

via: The Verge

The post X、リンクを開いても投稿から離れない新仕様をテスト中。全部入りアプリに一歩近づく? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

数量限定「IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデル」と新レギュラー味「テリア クリア レギュラー」が発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA i (イルマ アイ)シリーズ」より、数量限定「IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデル」を発売。

記事のポイント

数量限定モデルIQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデルは青色を基調とし、ドア部分に施されたグラデーションが特徴。IQOSの数量限定モデルは人気シリーズですが、今回のモデルは2025年に発表した数量限定としては3カラー目となります。

↑「IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデル」。

IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデルは宇宙の神秘さを表現するため、チャージャーの青は深い宇宙の夜空を表現。ドア部分は無数の星々が美しい色彩を織りなすグラデーションをカラフルに表現されています。

2025年10月29日よりIQOSオンラインストア、IQOS公式オンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、全国4店舗のIQOSストア、IQOSショップ、IQOSコーナーで発売。また、11月11日から、コンビニエンスストアおよび一部たばこ取扱店でも順次発売を開始します。

↑「テリア クリア レギュラー」。

さらに、加熱式たばこIQOS ILUMA iおよびIQOS ILUMAシリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア クリア レギュラー」も発売。

本製品は、クラシックレギュラーカテゴリーのたばこスティック。「洗練された吸いごたえとすっきりとした後味」と打ち出している通り、スムースかつバランスの取れた味わいが特徴の製品となっており、これまでの製品にはなかった独自の味わいです。

こちらは2025年10月27日より全国4店舗の IQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキおよび、ビックカメラ一部店舗他)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて発売。2025年10月29日より、IQOSオンラインストアにて順次発売します。

フィリップ モリス ジャパン

「IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデル」
価格:6980円(税込)
2025年10月29日より順次発売

「テリア クリア レギュラー」
価格:580円(税込)
2025年10月27日より順次発売

The post 数量限定「IQOS ILUMA i ギャラクシーブルー モデル」と新レギュラー味「テリア クリア レギュラー」が発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大川成美、8Kシネマカメラで捉えた“穏やかな魅力”をDVD&写真集で同時リリース

株式会社eye factoryが新たなグラビアレーベル「FIRST GRAVURE」の発足。その記念すべき第一弾作品として、人気タレント・大川成美の最新作『Gentle Allure(ジェントル・アリュール)』を、デジタル写真集と映像作品(DVD)の2形態で10月25日(土)に同時リリースする。

大川成美『Gentle Allure』

本作は、映像(DVD)を8Kシネマカメラで撮影。大川の瞳の潤いや肌の質感、そして吐息までが伝わるような、圧倒的な解像度とシネマティックな世界観を追求した意欲作となる。

DVD版、写真集版の同時リリースとなる本作タイトル「Gentle Allure」とは、フランス語で「穏やかな魅力」という意味。「ミスFLASH2018」グランプリ受賞から華々しいキャリアを重ね、近年は女優としても活動の幅を広げる大川が内に秘めた魅力を解き放つエモーショナルな物語となっている。

舞台は、彼女のルーツである故郷・千葉県。原点ともいえる場所で、これまで見せたことのない無防備で大人びた表情から、見る者を幸せにする天真爛漫な笑顔まで、多様な感情を“女優”として表現。グラビアの枠を超えた、新たな大川の姿を映し出す。

撮影時の天候は、雨が降ったり、抜けるような青空が広がったりと目まぐるしく変化。彼女は「今までの人生みたいだ」と語っており、その偶然の天候の変化さえもが、作品に深みを与えている。

本作には、彼女の多彩な魅力を切り取った珠玉のカットが満載。

淡いブルーのレースランジェリーを身にまとい、ベッドの上でこちらを見つめるカットでは、これまでにないほど親密な距離感と、吸い込まれそうな憂いを帯びたまなざしが、見る者の心を強く揺さぶる。

オレンジ色の夕陽に照らされた浜辺に、ビキニと花柄のガウン姿で佇むシネマティックなシーンで遠くを見つめる横顔は、まるで映画のヒロインのよう。彼女が持つ“女優”としての一面を強く感じさせる。

故郷の海を望む丘の上では、風にピンクのスカートをなびかせながら天真爛漫な笑顔を見せる。彼女の原点である健康的な魅力と、洗練された大人の女性の雰囲気が同居した、象徴的な一枚となっている。

この他にも数々のシチュエーションで撮影を敢行。今の大川の魅力を全て盛り込んだ作品になっている。

大川成美 コメント

いつも応援ありがとうございます!! 地元の千葉県で撮影しました。雨が降ったり、暑いぐらい晴れたりのロケでした。今までの人生みたいだ。グラビアだけではなく女優としての大川成美、そして一人の人間としての私、“gentle allure”写真集から感じ取てもらえたらとてもうれしい。楽しんで必死に生きて行こう。

<プロフィール>
おおかわ・なるみ
1992年4月1日生まれ、千葉県出身。身長153cm。B88・W58・H85。「ミス週間実話WJガールズ2019」でグランプリを受賞し、本格的にデビュー。以降、数々の雑誌の表紙や巻頭を飾る人気グラビアアイドルとして活躍を続ける。その天真爛漫な笑顔と健康的なプロポーションで多くのファンを魅了。近年は女優としても活動の幅を広げ、新たな魅力を開花させている。

作品情報

【デジタル写真集】
タイトル:大川成美『gentle allure』
価格:3,500円(税込)
ページ数:145ページ(Amazon限定アザーカット15ページ付き)
配信開始日:2025年10月25日(土)
発行元:株式会社EYE FACTORY / FIRST GRAVURE
販売場所:Amazon Kindleストア限定
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FTYHWGHK

【DVD】
タイトル:大川成美『gentle allure』
価格:4,840円(税込)
発売日:2025年10月25日(土)
発行元:合同会社ブレイン / 株式会社EYE FACTORY
販売場所:Amazon、DMM、セブンネット、その他全国のDVD取扱店

■大川成美に会えるイベントの開催決定
日時:2025年11月23日(日)19:00 開始
場所:ソフマップAKIBA アミューズメント館
内容:対象商品のご購入枚数に応じて、サイン会や貴重な水着での撮影会など、豪華な特典を用意。
1枚購入特典:サイン入りDVDジャケット+水着個人撮影タイム+水着2ショット撮影
2枚購入特典:上記に加え、2着目の水着での個人撮影タイム&2ショット撮影
3枚購入特典:2枚特典に加え、「私物サイン」+「一言動画メッセージ」or「キスマーク入りミニ色紙」
※イベントの詳細は最新情報をご確認ください

The post 大川成美、8Kシネマカメラで捉えた“穏やかな魅力”をDVD&写真集で同時リリース appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「M5 MacBook Pro」を甘く見るな! ベンチマークで最高記録を叩き出す

「M5」チップを搭載した新型「MacBook Pro」のパフォーマンスが素晴らしいと海外で報じられています。

↑マイナーアップデートだからといって甘く見ないで(画像提供/アップル)。

「Geekbench 6」のベンチマークテストで、M5はシングルコア性能で4263というスコアを達成。これはMacまたはPC向けのプロセッサの中で、最高記録となるシングルコアスコアと言われています。

一方、マルチコア性能では、MacBook ProのM5は1万7862というスコアを記録。M5は前世代のMacBook Proに搭載された「M4」チップより最大20%速くなっていると同時に、「M3 Pro」チップよりも高速であり、「M1 Ultra」チップとはほぼ同等です。

新型MacBook ProのM5には10コアのCPUが搭載されており、これは4つの高性能コアと6つの高効率コアに分かれます。Geekbench 6のシングルコアスコアは、高性能コアのうち1つだけで達成された性能で、マルチコアスコアは10個のCPUコアの組み合わせで達成された最大性能です。

小さなアップデートとなったM5 MacBook Proですが、最高の性能が求められる制作現場などでは、十分に活躍できるマシンに仕上がっているようです。

Source: MacRumors

The post 新型「M5 MacBook Pro」を甘く見るな! ベンチマークで最高記録を叩き出す appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

折りたたみiPhone、発売が2027年に延期?

アップルの「折りたたみiPhone」の発売時期が2027年に遅れる可能性があるという情報が飛び交っています。

↑折りたたみiPhoneのスケジュールは不透明(画像提供/Unsplash)。

その出どころはみずほ証券とされていますが、The Elecによれば、折りたたみiPhoneのヒンジの主要デザインの決定に時間がかかっているため、発売が延期される可能性があるとのこと。

折りたたみiPhoneは内側に7.58インチ、外側に5.38インチのディスプレイを搭載すると予測されています。

また、折りたたみiPhone用のディスプレイパネルの予想生産量が、当初の1300万枚から900万枚に減少したそう。「もし2026年に折りたたみiPhoneが発売されたとしても、その初年度の生産台数はパネルの生産量を500万〜700万台下回る可能性がある」と言われています。

一方、アップルは「iPhone 18」の発売を2027年春に延期し、「iPhone 18e」と同時に発売する計画とThe Elecは述べています。

2026年秋には「iPhone Air 2」「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」が登場予定で、もし遅れなければ折りたたみiPhoneもそれらと同時にデビューするでしょう。

アップルが初めて投入することになる折りたたみiPhoneですが、そのリリーススケジュールは、まだまだ不透明といえそうです。

Source: The Elec via MacRumors

The post 折りたたみiPhone、発売が2027年に延期? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

折りたたみiPhone、発売が2027年に延期?

アップルの「折りたたみiPhone」の発売時期が2027年に遅れる可能性があるという情報が飛び交っています。

↑折りたたみiPhoneのスケジュールは不透明(画像提供/Unsplash)。

その出どころはみずほ証券とされていますが、The Elecによれば、折りたたみiPhoneのヒンジの主要デザインの決定に時間がかかっているため、発売が延期される可能性があるとのこと。

折りたたみiPhoneは内側に7.58インチ、外側に5.38インチのディスプレイを搭載すると予測されています。

また、折りたたみiPhone用のディスプレイパネルの予想生産量が、当初の1300万枚から900万枚に減少したそう。「もし2026年に折りたたみiPhoneが発売されたとしても、その初年度の生産台数はパネルの生産量を500万〜700万台下回る可能性がある」と言われています。

一方、アップルは「iPhone 18」の発売を2027年春に延期し、「iPhone 18e」と同時に発売する計画とThe Elecは述べています。

2026年秋には「iPhone Air 2」「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」が登場予定で、もし遅れなければ折りたたみiPhoneもそれらと同時にデビューするでしょう。

アップルが初めて投入することになる折りたたみiPhoneですが、そのリリーススケジュールは、まだまだ不透明といえそうです。

Source: The Elec via MacRumors

The post 折りたたみiPhone、発売が2027年に延期? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元HKT48・松本日向、1st写真集より衝撃カット先行公開 東京と大阪で発売記念イベントも開催決定

元HKT48メンバーで、現在はボートレース関連の仕事でも活躍中のタレント・松本日向のファースト写真集(12月11日(木)発売)より、先行カットが公開された。

BOMB特別編集 松本日向1st写真集(タイトル未定)

25歳の誕生日に発売される記念すべきファースト写真集撮影で訪れたのは、ベトナムの都市、フエとダナン。ビキニやランジェリーはもちろん、初写真集にして人生最大露出のセクシーさにも挑戦。自身のYouTubeでも旅配信をしているほど旅好きの松本と一緒に、ベトナムを旅しているようなロードムービー風な一面も収録している。

そんな記念すべき写真集の発売記念イベントが、東京と大阪で開催決定。写真集撮影で使用された衣装が付いてくる、25歳を記念したレア特典チケットなど内容盛りだくさん。また写真集発売に先行して開催される予約特典会も現在チケット発売中で、3会場全てに参加した人は、写真集の撮影小道具が当たる特別抽選会にも参加できる。

発売記念イベント情報

①東京・HMV&BOOKS SHIBUYA
2025年12月14日(日)11時~
https://www.hmv.co.jp/store/event/54094/

②大阪・梅田 蔦屋書店
2025年12月21日(日)12時~
https://store.tsite.jp/umeda/event/shop/50385-1110471008.html

※いずれも10月15日(水)18時~発売開始

★予約特典会チケット発売中(前売発売は10月22日まで/当日券あり)
神保町・書泉グランデ
2025年10月26日(日)16時~
https://www.shosen.co.jp/event/36536/

書誌情報

BOMB特別編集 松本日向1st写真集(タイトル未定)
発売日:2025年12月11日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:藤本和典/スタイリスト:葉月/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,520円(税込)/判型:A4判/ページ数:112ページ

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/matsumotohinata/
BOMB編集部公式X(総合):https://x.com/idol_bomb
BOMB編集部公式X(グラビア):https://x.com/gravure_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/

松本日向 プロフィール

まつもと・ひなた
2000年12月11日生まれ。大阪府出身。身長165cm。血液型AB型。
TRUSTAR所属
2016年7月にHKT48の4期生としてデビュー。シングル選抜メンバーにも選ばれるなど活躍し、2022年6月に6年間在籍したグループを卒業。その後は現在の事務所に所属し上京、グラビアをはじめソロのタレントとして活動。現在は趣味の競艇(ボートレース)観戦から、サンテレビ『ボートの時間!』といった競艇関連番組にも出演中。全国24場も完全制覇。

公式X:https://x.com/hinata__1211
公式Instagram:https://www.instagram.com/matsumoto_hinata/
事務所公式サイト:https://trustar.co.jp/talents/hinata-matsumoto/

The post 元HKT48・松本日向、1st写真集より衝撃カット先行公開 東京と大阪で発売記念イベントも開催決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

持ち運べる“126型大画面”。レノボのスマートグラス「Legion Glasses(Gen2)」登場

レノボ・ジャパンは、個人向けスマートグラス 「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」を、2025年10月24日よりオンラインチャネルにて順次販売開始します。

「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」

「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」は、USB Type-Cポート(DisplayPort Alternate Mode対応)を搭載したPC、タブレット、スマートフォン、ゲーム機などに接続するだけで、最大126型相当の大画面映像を体験できる軽量ウェアラブルディスプレイです。わずか65gの超軽量設計と、18.5mmのスリムなボディにより、長時間でも快適に装着できます。

マイクロOLEDディスプレイを採用し、フルHD解像度(1920×1080/片目)で最大800nitの高輝度、98% DCI-P3の広色域、120Hzリフレッシュレートに対応。外出先でも自宅でも、映画やゲームを鮮明かつ滑らかに楽しめます。

さらに、着脱可能なライトシールドによる外光遮断、内蔵ステレオスピーカーとマイク、視力矯正用レンズフレームなどを備え、エンターテインメントからビジネスユースまで幅広く活用できます。

レノボ

「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」

発売日:2025年10月24日

The post 持ち運べる“126型大画面”。レノボのスマートグラス「Legion Glasses(Gen2)」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

機能とデザインを両立!Keptから“学習パフォーマンス”にこだわった文房具が登場

レイメイ藤井は、学習パフォーマンスの向上をテーマに開発した「Keptシリーズ」を2025年11月下旬に発売します。

記事のポイント

Keptの新シリーズは、Z世代を中心に広がる“タイパ”(タイムパフォーマンス)の概念を文房具に展開し、学習の効率を上げるためのアイテムとして開発されています。学習パフォーマンスを上げたい方は導入してみては?

Kept(ケプト)シリーズは、「好きなことをかたちに、正直な心をそのままに。毎日をもっと楽しくする文房具」をコンセプトとした文房具シリーズです。

今回新たに発売する学習向けアイテムは、「はんぶんこクリップ」、「STUDYCA(スタディカ)」、「学習タイマー」「クリアペンケース(新色)」「クリアペンポーチ(新色)」の5種類。

いずれも、学習パフォーマンス向上をサポートする機能性と、手に取りたくなるデザイン性を両立し、学ぶ時間そのものを前向きに彩るアイテムです。

【ラインナップ】

Kept はんぶんこクリップ

実売価格:825円

はんぶんこにしても、連結しても使えるクリップ。左右のページの厚みに差があっても、ページをしっかり固定できます。文字を隠さず読めるクリア素材を採用。メモスタンドとしても使えます。

カラーはブルー、グリーン、パープル、クリアーの4色。

Kept STUDYCA(スタディカ)

実売価格:660円(税込)

長文や図案の暗記に最適な、少し大きめサイズの単語帳。方眼グリッド入りなのでグラフなども書きやすくなっています。暗記用の赤シートと収納ポケット付き。表紙を入れ替えることが可能です。

カラーはブルー、グリーン、パープル、グレーの4色。

Kept 学習タイマー

実売価格:1540円(税込)

机に置いて、クリップで固定して、マグネットで貼り付けて、フックで吊り下げて、と好きな方法で設置できる4way対応の学習用タイマー。音で知らせるほか、光で知らせるサイレントアラームモードに切替可能。電源は単4形乾電池×1本で、軽量&コンパクトサイズです。

カラーはブルーグレーとムーングレーの2色。

Kept クリアペンケース(新色)

実売価格:770円(税込)

表が透明、裏がメッシュなので中がキレイに見えるペンケース。新色として、ブルーグレーとリボンピンクが追加されます。

↑ブルーグレー。
↑リボンピンク。

Kept クリアペンポーチ(新色)

実売価格:1100円(税込)

透明で中身が見える大容量ペンポーチ。新色として、ブルーグレーとリボンピンクが追加されます。

↑ブルーグレー。
↑リボンピンク。

レイメイ藤井

Keptシリーズ

発売日:2025年11月下旬

The post 機能とデザインを両立!Keptから“学習パフォーマンス”にこだわった文房具が登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iPhone Air」の生産台数が削減? アップル超薄型モデルの誤算

アップルの薄型スマートフォン「iPhone Air」の売り上げが低迷しており、生産台数が削減される計画だという情報が飛び交っています。

↑話題性は抜群だったが…(画像提供/アップル)。

その出どころはみずほ証券の報告書とされており、海外メディアのThe Elecがそれについて報じ、他媒体が後追いしている状況です。

The Elecによれば、最新の「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の売り上げはそれぞれ前モデルより好調とのこと。標準モデルの「iPhone 17」も同様のようです。

しかし、iPhone Airに関しては、その生産台数が100万台も削減される計画だと言われています。

その分、他のモデルの生産は200万台ずつ増えるとのこと。iPhone 17シリーズ全体の今後の生産予測も2026年に向けて8800万台から9400万台に引き上げられています。

iPhone Airの生産台数の削減の裏で何があったのでしょうか? 背景には薄型スマホの人気が思っていたほど伸びていないことがあるようです。MacRumorsは、サムスンが薄型スマホ「Galaxy S25 Edge」の後継機種の発売を中止したと報じています。

なお、みずほ証券はアップルの噂業界では新顔であり、その信憑性が今後評価されることになりそうです。

Source: The Elec via MacRumors

The post 「iPhone Air」の生産台数が削減? アップル超薄型モデルの誤算 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Edge」の開発中止? サムスン超薄型モデルの誤算

ここ最近、サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズで、大型の標準モデル「Plus(+)」を廃止し、超薄型の後継モデル「Galaxy S26 Edge」に置き換えると噂されてきました。

↑次期「Galaxy S26」シリーズの戦略変更!(画像提供/サムスン)

ところが、同社がこの方針を断念し、Galaxy S26 Edgeの開発を中止してS26+を復活させると報じられています。

この情報は、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileが独自の情報源に基づいて伝えたもので、韓国メディアのNewspimも同様の内容を報じています。

その理由は「Galaxy S25 Edge」の販売不振。発売から1か月間の販売台数は約19万台と、S25(117万台)、S25+(84万台)、S25 Ultra(255万台)と比べて大きく下回ったとされています。

このような現状を受けて、Galaxy S26+が復活し、シリーズは従来通り「標準モデル」「Plus」「Ultra」の3モデル構成に戻る見通しです。

Newspimによると、社内ではラインナップの急な変更による混乱もあり、1月の新製品発表に向けて調整が難航しているといいます。

今後は薄さよりも性能やバッテリー容量を重視する「プレミアム戦略」を強化する方針のようです。

もともとS25 Edgeは、アップルの超薄型モデル「iPhone Air」に対抗して投入されたと噂されていましたが、そのiPhone Airも販売不振で減産が報じられています。

どうやら「薄さ」へのニーズは、思われていたほど大きくはなかったようです。

Source: Sammobile, Newspim

The post 次期「Galaxy S26 Edge」の開発中止? サムスン超薄型モデルの誤算 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.