壮大なスペースアドベンチャーへ出発!フルCGアニメ『スペースバグ』予告編公開

宇宙をめぐる虫たちの冒険を描いたオリジナルフルCGアニメーション『スペースバグ』が7月8日(日)よりTOKYO MXでスタート。放送開始を前に予告編が解禁され、配信先も続々と決定した。

物語の舞台となるのは遥か未来の宇宙。宇宙ステーションに取り残されてしまった虫たちが故郷である地球を目指す壮大な冒険を描く。

 

予告編では、壮大な音楽と共に宇宙ステーションが映し出される。人気のない宇宙ステーションで、ネムリユスリカのミッジ、コオロギのハカセ、クモのマルボが目にしたのは枯れ果てた宇宙農場だった…!?人間がいないということは、電気や空気の供給が止まり、自分たちも宇宙農場の植物のように干からびてしまう運命だと予想したミッジは、故郷地球へ帰ることを誓う。いっぽう、生のえさが食べたくて仕方がないカエルのゲロッパ、手下のイトーとカトーはミッジたちを食べようと手段を選ばず襲ってくる。宇宙に置き去りにされたミッジたちはゲロッパたちに追われながらも、故郷の地球に戻るため、走り、飛び回り、時にはロボットを乗りこなし、アクション満載のスピード感あふれる映像になっている。

 

さらに、無重力で浮いた石の上を飛び跳ねるハカセとマルボ、機械のスイッチを舌で操作するカエルのイトーなど、宇宙空間ならではのさまざまな表情の虫たちの姿も描かれる。

 

映像後半には「オレは人間の実験道具なんかじゃない。地球の大自然で生きる虫なんだ!」とミッジの力強いセリフに、思わず「がんばれ、ミッジ!」と応援したくなること間違いなし!

また、TOKYO MXで毎週(日)あさ10時より放送されるほか、配信先が続々と決定した。最新情報は公式HP(spacebug-special.com )をチェック。

 

<配信情報>

「dアニメストア」7月8日(日)より配信開始
「dTV」7月8日(日)より配信開始
「FOD」7月8日(日)より配信開始
「あにてれ」7月8日(日)より配信開始
「J:COMオンデマンド」「ビデオパス」7月9日(月)より配信開始
「バンダイチャンネル」7月9日(月)より配信開始
「U-NEXT」7月9日(月)正午より配信開始
「アニメ放題」7月9日(月)正午より配信開始

 

※配信開始日は変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

オリジナルTVアニメーション「スペースバグ」
7月8日より TOKYO MXで放送スタート
毎週日曜 あさ10時30分~

spacebug-special.com

 

©W.BABA&TMS

JRA×ポプテピピックの完全新作アニメ「ポプテピ記念」公開

JRA(日本中央競馬会)×アニメ『ポプテピピック』のWEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」の観客数が100万人を突破したことを記念して、完全新作のオリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」が公開された。

オリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」は、競馬予想家にふんしたピピ美の本命予想を信じ、ポプ子が大勝負に出る「予想篇」、ポプテピピックらしい独特な馬たちが登場する「パドック篇」、ジョッキーポプ子とサラブレッドピピ美がレースに出走する「レース篇」の全3本。

 

TVアニメ『ポプテピピック』と同様、AパートとBパートの2部で構成されており、声優陣はTVアニメ本編にも出演した小松未可子、上坂すみれ、中尾隆聖、若本規夫がコラボのために再集結した完全新作アニメとなっている。制作陣には、TVアニメと同じく、監修:大川ぶくぶ、プロデュース:キングレコード須藤孝太郎、監督:スペースネコカンパニー青木純が参加する。

 

なお、「ポプテピ記念」特設サイトページで視聴すると、WEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」で作成したキャラクターがアニメ本編内に登場する仕掛けもあり、自分だけのオリジナルアニメが楽しめる。

 

また、6月17日(日)に東京競馬場で、JRAと『ポプテピピック』のコラボイベント「ポプテピ記念」を開催。東京競馬場でしか手に入らないオリジナルコラボグッズの抽選会や、ポプ子とピピ美がクソしゃべるフォトブースを設置。さらにポプ子とピピ美もイベントブースに登場し「ポプテピ記念」を盛り上げる。

 

「ポプテピ記念」特設サイトアニメページ:https://umabi.jp/poputepi-kinen/movie/

 

©JRA ©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード

『クレヨンしんちゃん』2代目しんのすけ役に小林由美子「矢島晶子さんのしんちゃん魂学ぶ」

テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』((金)後7・30)で、主人公・野原しんのすけ役の声優を小林由美子が務めることが発表された。6月29日の放送をもって降板する矢島晶子の後任として、7月6日の放送から登場する。

2代目しんのすけ役に決まった小林は、「今回このような大役を仰せつかり光栄と共に責任の重さを痛感する毎日です。今第一話から『クレヨンしんちゃん』を見直し勉強させていただいている中、この凡人ではとても思いつかないしんちゃん像を作り上げた矢島さんにあらためて畏怖と尊敬の念でいっぱいです」とコメント。

 

さらに「力不足な部分は多々ありますが、『お任せください!』と胸を張って言うことが、並々ならぬ思いで、27年という長い間大切に育てていらしたしんちゃんを後に託すご決断をなさった矢島さんとスタッフの皆様、そしてずっと応援してくださっているファンの皆様への礼儀だと思っております。そのためにも矢島さんのしんちゃん魂をしっかり学び、一年でも早く皆様に慣れ親しんで頂けるしんちゃんになれるよう、日々精進していきたいと思います」と語っている。

 

小林はこれまでアニメ『デュエル・マスターズ!』の切札ジョー役、『鬼灯の冷徹』のシロ役、『怪盗ジョーカー』のハチ役などを担当。「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~」ではピッポ役を演じた。

 

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

いままで見えなかったものが見える! 4K画質になった「攻殻機動隊」のUHDBDを先行視聴した

先日、6月22日に発売される「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(以下、攻殻機動隊)」の4K試写会に参加してきました。今回はその模様を、押井 守監督のコメントも交えつつお届けしたいと思います。

 

35mmフィルムの映像を4Kリマスター

「攻殻機動隊」は士郎正宗原作、押井 守監督による劇場アニメ作品。アメリカのビルボード誌のビデオ週間売り上げ1位を記録した名実ともに名作と名高い作品です。「マトリックス」のウォシャウスキー姉妹など、多くのクリエイターに影響を与えた作品でもあります。筆者も何度か見ているのですが、何せ23年も前の作品なので、結構内容を忘れてしまっており、今回の試写会は楽しみでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

作品の上映が始まった瞬間は、「ん? これって4K?」という印象でした。「攻殻機動隊」は35mmフィルムを使っており、4Kに耐えうる情報量を持っているとはいえ、続編である「イノセンス」ほどの緻密さは持ち合わせていないからでした。4Kというと、どうしても解像度の高さを注目しがちですが、しばらく見ていくうちに階調表現の豊かさに気がつきました。暗い場所と明るい場所がそれぞれしっかりと描かれており、これまで見えなかった部分も見えてくる感じです。しかも、それがやり過ぎてはおらず、違和感を覚えることはありませんでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

「攻殻機動隊」を見終わった後、同時発売される「イノセンス」も少しだけ見させていただきましたが、こちらはまさに「THE・4K」といった印象。緻密な映像がそのままくっきりと映し出される様は4Kでの映像表現にぴったりでした。そういった意味では、「攻殻機動隊」は地味な4Kリマスターと言えそうです。逆に、まったく自然な感じの4K作品に仕上がっているとも言えるでしょう。

 

4K化されてわかる35mmフィルムの情報量のすごさ

どういった点が4Kリマスターによって変わったのか、試写会の後に、押井 守監督とリマスターを担当したキュー・テックの今塚 誠さんにお話が聞けました。技術的な面や従来のパッケージソフトとの違いを語って頂いたので、今回の4Kリマスターの意義が分かると思います。

↑試写会の後に、押井監督と今塚さんによるインタビューが行われました

 

押井監督「イノセンスの4K化はずっと待っており、どう考えても4Kで見て欲しいと思っていました。アイマックスシアターの上映で、いままで見えなかったものもメディアやモニターの進化によって見えてくることが分かりました。当時はモニターの性能が追いついていませんでしたが、いま、4Kテレビなどの環境が整ったことでより理想に近い映像が見られるようになりました。

攻殻機動隊はそういった意味では4Kに耐えられるのか心配でした。10か月で作り、予算もなく、レイアウトに3か月、作画に3か月くらいで、とにかく時間が足りなかった作品です。公開時にはリテイクがかなり残っていました。攻殻機動隊はデジタルアニメーションの先駆けとして取り上げられていますが、実際にはCGカットは40カットくらい。あとはエフェクトで処理しており、ほとんど手作業です。つまりデジタルイメージしたアナログ作品なんですね。なので4Kになったとき、粗が出たらどうしようかと思っていました。

実際、4Kになった作品を見たとき、意外と良かったというのが感想でした。もちろん、当時の作品とは違うものとしてですが、いまの技術でスキャンされた映像を見ることで、改めて35mmフィルムの情報量のすごさがわかりました。この違いがわかったのは良い経験かと」

↑押井 守監督

 

今塚さん「4Kリマスターの作業は基本的にHDリマスターの時と基本的には変わりません。階調表現を豊かにするため16bitでスキャンをしております。今回のリマスターでは、HDR化しているので、SDRとHDRの見え方の違いに特に気をつけました。技師と一緒に何度も試して粒子軽減や画像修復をしました」

↑キュー・テック 今塚 誠さん

 

押井監督「素子の肌の色はカット毎に違うんです。背景毎に合わせるようにして、標準の色がない。HDR化することで色を壊してしまわないように設計されていました。HDR化で今まで見えなかった暗部が見えるようにできるんですが、見えてはいけない部分もあるわけです。今回は暗部が十分に沈んでいて、見せすぎていない」

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

今塚さん「終盤の多脚戦車との戦闘シーンは光を表現しやすいところだったので、輝度を上げて明るめにしています。ただ、単純に画面全体を明るくしてしまうと白茶けてしまうので、銃口など光を発する部分のみ輝度を上げています。このあたりが今回の4Kリマスターの見どころのひとつだと思います。」

 

押井監督「透過光とかホログラフ的なところは従来のパッケージソフトでは再現しきれなかった。光モノは4Kリマスターの肝ですね。あとは素子の肌に注目して頂いてもおもしろいと思います」

 

多くのSF映画やSFアニメの礎となり、大きな影響を与えてきた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」。まだ未視聴の人はもちろん、当時劇場で見た人も、新たに生まれ変わった作品として見るべき作品です。4Kリマスターの「イノセンス」と同梱セットもあるので、そちらを購入して見比べてみるのもオススメですよ。あ、UHDBDを再生するには、4KとHDRに対応したテレビとULTRA HD Blu-rayに対応したプレーヤーが必要なのもお忘れ無く。この機に買ってしまうのもアリですよ。

↑「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」&「イノセンス」4K ULTRA HD Blu-rayセット 価格:1万2800円(税別)/収録分数:184分 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT  『イノセンス』 (c)2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD

 

戦慄の恐怖アニメ『闇芝居』6期が7月スタート!津田寛治、村井良大らが再集結

アニメ『闇芝居』(テレビ東京)の新シリーズが7月より放送することが決定し、キャストに津田寛治、村井良大らが再集結する。

『闇芝居』は、身の周りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で見せる昭和テイスト満載の新感覚ホラーショートアニメ。

 

第6期となる今回の紙芝居屋の“おじさん”は津田寛治。おなじみの語り口で恐怖の世界へと誘う。そのほかのキャストには、全シリーズを通して出演している村井良大をはじめ、声優の石川由依、春名風花、福田芽衣。

 

さらに、TVや舞台で活躍中の山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子の俳優陣に加え、女流怪談師・山口綾子、MeseMoa.の今川碧海、とみたけ、=LOVEの佐々木舞香など、個性豊かな面々が参加する。

 

エンディングテーマはシンガーソングライターの奥村愛子による新曲「まやかし横丁」。『闇芝居』の昭和レトロな雰囲気漂う世界観を見事に表現した書き下ろし楽曲が、さらに本作を盛り上げる。

 

『闇芝居』

テレビ東京

2018年7月より放送スタート

出演:津田寛治、村井良大、石川由依、春名風花、福田芽衣、山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子、山口綾子、今川碧海(MeseMoa.)、とみたけ(MeseMoa.)、佐々木舞香(=LOVE)ほか
演出:やながわ薫平(ILCA)
脚本:熊本浩武、佐々木充郭
作画:西川伸司、工藤稜、海老原優、森野達弥、かねさだ雪緒、野坂恒

 

公式サイト:http://ani.tv/yamishibai/

 

©「闇芝居」製作委員会2018

「電脳コイル」磯光雄監督の新作アニメ「地球外少年少女」制作決定 キャラデザインは吉田健一

磯光雄監督の最新作となるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の構想が発表され、吉田健一描き下ろしのコンセプトビジュアルとあらすじも解禁された。

 

 

 

磯のオリジナル原作となる「地球外少年少女」は、AIやインターネット、SNSが普及する2045年の宇宙を舞台にした物語。“スマート”と呼ばれる携帯端末や、人型ロボット、ドローンなど、磯が想像する近未来の宇宙を詰め込んだ作品となっている。そんな宇宙空間にオープンする日本製の商業ステーションで大規模な事故が発生。ステーションに取り残され、数々の危機を乗り切る子供たちの姿が描かれる。

 

原作・監督・脚本を務める磯は、アニメ「電脳コイル」(2007年)で原作・監督を務め、同作で「2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」「第29回日本SF大賞受賞作品」など数多くの賞を受賞し、大きな注目を集めた。

 

本作の発表にあたり、磯は「宇宙を舞台にしたアニメをあまり見かけなくなり、自分で作ってしまおうと思いました。宇宙は既にSFに登場する遠いイメージではなく、実際に行ける場所になりつつある。そんな環境に投げ込まれた少年たちが体験する冒険を、実際に行ってみてきたような感覚で描いてみたい」と本作への意気込みを語っている。

 

キャラクターデザインは、「交響詩篇エウレカセブン」シリーズや「ガンダム Gのレコンギスタ」でキャラクターデザインを務めた吉田健一に決定。解禁となったコンセプトビジュアルは、吉田の描き下ろしで、宇宙空間に投げ出され、不安とも焦りとも取れない表情を浮かべる少年と、爆発する宇宙ステーションが描かれている。

 

アニメーション制作は映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」や「CYBORG009 CALL OF JUSTICE」など、デジタル作画に特化したアニメスタジオ、SIGNAL.MDが手掛ける。

 

オリジナルアニメ「地球外少年少女」

 

<スタッフ>
原作/監督/脚本:磯光雄
キャラクターデザイン:吉田健一
制作:SIGNAL.MD

 

<あらすじ>
2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間。
日本の商業ステーションにやってくる少年少女たちは、発生する大規模な宇宙事故に遭遇し、ステーションに子供たちだけで取り残される。もう大人の救援は期待できない!
彼らの命綱は、辛うじて生き残ったナローバンドと、SNS、フリーアプリの低知能AIやスマホで操作できるドローンなど。
これらを駆使し、中学生たちはピンチを乗り切り生き残る事が出来るのか!?

©MITSUO ISO/avex pictures 2014

 

 

 

「絶対いつか話題になると確信してたよ」 大ヒット作のヒロインに抜擢されて話題の声優・Lynn

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優のLynn。

 

モデル並みの美貌が話題!

出典画像:Lynn 公式Twitterより

 

アニメや洋画の吹き替えなど、これまで数多くの作品に出演している声優のLynn。2016年にはテレビアニメ「競女!!!!!!!!」で初の主役を演じ、アニメファンの間では「エンドロールでよく見る名前」と比較的高い知名度を誇っていた。そんな彼女が大きな注目を集めるようになったのは、2018年9月1日に公開予定の劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」でヒロインの声優に抜擢されたことから。

 

インパクトのあるタイトルで原作は累計260万部を売り上げ、2017年には実写映画化もした同作。今度は劇場アニメになるということで、アニメファン以外からも期待の声が上がっている。そのためLynnがヒロイン役に選ばれると、彼女に興味を持つ人が続出。ネットなどに公開されているLynnの顔を見て「え? この娘は声優なんだよね? モデルとかじゃなくて」「すごくキレイだったから女優さんが起用されたのかと思った」と驚く声が相次いでいた。

 

もともと露出度の低い職業のせいか、アニメ界隈でも顔は知らなかったという声が。しかし以前から彼女を応援しているファンからは、「絶対いつか話題になると確信してたよ」「Lynnの美しさに今さら気づくなんて」「Lynnは声優補正なしに美人と言える数少ない存在」と絶賛する声が上がっている。

 

ここにきて知名度を急上昇させた彼女は、アニメやゲームに関する情報を発信していく情報番組「アニゲー☆イレブン!」の新MCにも抜擢。2018年7月より放送予定のアニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」でもメインキャラクターの声優に起用され、業界でも彼女の取り合いが始まっているようす。

 

もの凄い勢いでスターダムにのし上がっていくLynnだが、庶民的な趣味も持ち合わせている。彼女は無類のラーメン好きらしく、年間100杯近いラーメンを食べているそう。自身の公式Twitterでは「1月のラーメン」「2月のラーメン」と1カ月のうちに食べたラーメンの写真を一覧にして載せているほど。写真を見たファンからは「美味しそう!」といった声が多いが、中には彼女の健康を心配する声も。

 

幼い頃から芸能界に興味を持っていたという彼女は、いずれモデルや女優としても活躍していきそうだ。今後のLynnから目が離せない!

 

プロフィール
名前:Lynn(リン)
誕生日:6月1日
出身地:新潟県

アニメがここまで高画質で見られるなんて! 映像クオリティにこだわるNetflixの戦略とは?

今年で5回目の開催となるアニメの祭典「AnimeJapan 2018」が、東京ビッグサイトで3月22日より25日まで開催されています。「アニメのすべてが、ここにある」をテーマに、話題の作品が一同に集結するアニメファンならずとも必見のイベント会場から、特に注目したいブースのレポートをお届けします、

 

注目はNetflixブース

広い会場のなかでもひときわ目立っていたのが、映像配信サービス「Netflix」のブース。今回、AnimeJapan 2018への出展は初めてとのことですが、2018年1月5日より配信開始された「DEVILMAN crybaby」をはじめ、プロダクションI.G.が手がけた「B:The Beginning」、ボンズによる「A.I.C.O. Incarnation」といった話題作が体験視聴できるとあって、大勢の人でにぎわっていました。

 

3作品の視聴コーナーには、東芝レグザの4K有機ELテレビのフラッグシップモデル「55X910」が設置され、Netflixの提供する4K/HDRのハイクオリティな作品の魅力を、あますところなく視聴できるようになっています。

 

Netflixがオリジナルアニメを作るワケ

今回は、Netflixの松尾 崇マネージャーに、同社がAnimeJapan 2018に出展した狙いなどを伺いました。                            

 

――今回、AnimeJapan 2018に出展されたのは、どういった目的があったのでしょうか?

松尾さん(以下、敬称略):Netflixでは、今年の1月5日より全世界で配信を開始した「DEVILMAN crybaby」をはじめ、多数のアニメ作品を配信しています。また、プロダクションI.G.、ボンズの2社と包括的契約を結び、「B:The Beginning」、「A.I.C.O. Incarnation」といったオリジナルのアニメ作品の配信もスタートしました。国内外のアニメファンに、Netflixはアニメ作品にも力を入れているということをアピールするために出展させて頂きました。

 

――初出展にもかかわらず、かなり大規模なブース展開をされていますね。

松尾:新規参入なので、出来るだけ目立つようにしたいと思いまして(笑)。ほかのブースのように作品を前面に押し出すことも考えたのですが、まずはNetflixというブランドを認知してもらいたいと考え、このような展示になっています。

 

――展示のコンセプトを教えてください。

松尾:Netflixは世界中でグローバルなサービスを展開していますが、ユーザーが利用している視聴デバイスを調べると“テレビ”が半分以上を占めており、大画面で見られている傾向にあります。我々は作品のクオリティにこだわっており、4K/HDRを取り入れた美しい映像を大きな画面で見て頂きたいと考えていますので、ブースでも実際に自宅のテレビで見るような形でサービスを体感して頂けるようにしました。

 

――Netflixは4K/HDRなど最新の映像技術をいち早く取り入れていますが、なぜそこまで映像のクオリティにこだわっているのでしょうか?

松尾:Netflixが映像のクオリティにこだわっているのは、10年後も作品が見られることを想定しているからです。現在の基準からするとオーバースペックに感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、今後4KテレビやHDR技術が普及していけば、やがては当たり前のものになっていきます。いまのうちから高いクオリティの映像を制作しておけば、10年後でも満足して頂ける品質を保てると考えています。

 

――視聴コーナーでは東芝の有機ELテレビを使用されていますね。

松尾:東芝さんは、国内で初めてテレビのリモコンにNetflixボタンを搭載して頂いたことなどもあり、以前からお付き合いをさせて頂いておりました。また、以前に「シドニアの騎士」という作品で、アニメで初めてHDR表現を取り入れたのですが、そういった映像クオリティへのこだわりを再現して頂ける良きパートナーと考えております。

 

――さきほど挙げられた「B:The Beginning」や「A.I.C.O. Incarnation」のように、近年オリジナルのアニメ作品制作に力を入れられているのはなぜでしょうか?

松尾:Netflixは昨年、実写ドラマなども含め、グローバルで400超のオリジナル作品を配信しました。2018年はさらに増えて、700超のオリジナル作品を配信する予定です。例えば韓国の韓流ドラマやインドのボリウッドなど、各国それぞれ得意なジャンルの作品を制作しており、それらが全世界で視聴されています。日本で制作した実写ドラマやバラエティ作品も同様に世界中で見られていますが、日本のアニメは特に人気が高く、オリジナル作品の制作にも力を入れていきたいと考えています。

 

――2016年のリオ五輪の閉会式での日本のプレゼン映像でも、アニメキャラが多く登場して観客を沸かせていましたね。最後に、Netflixブースのなかでもココは見てほしい、という注目ポイントなどがあれば教えてください。

松尾:本音を言えば視聴体験ができる3作品すべて見て頂きたいのですが、なかでも「DEVILMAN crybaby」はぜひ視聴して頂きたいですね。同作品では、原作に近いストーリーや地上波テレビ放送では放送できないような過激な表現を取り入れていますが、それはエログロを含めて表現する必要があると考えた制作者の意図を尊重したためです。Netflixでは「クリエイターズ・フリーダム」というキーワードを掲げ、制作者の表現の自由を尊重していますので、地上波放送では難しい表現も可能となっているのです。

 

アニメをより美しく映し出す工夫とは?

また、Netflixブースに有機ELテレビ「レグザ 55X910」を提供された東芝の山内日美生さん(写真右)、三廼浩太さん(左)にもお話を伺うことができました。

 

――今回、Netflixブースにテレビを提供されたことについてお聞かせください。

山内さん(以下、敬称略):きれいに映す装置があっても、コンテンツがなければ意味がありません。Netflixさんでは4KやHDRといった最新の技術を使った映像を配信されており、弊社のテレビならその映像をより美しく再現できるということで提供させて頂きました。

 

――東芝は液晶テレビと有機ELテレビの両方を発売していますが、今回4K有機ELテレビの「55X910」を提供されているのはなぜでしょうか?

三谷さん(以下、敬称略):液晶テレビも有機ELテレビも4K/HDRの美しい映像を楽しめますが、有機ELテレビは引き締まった黒や暗部の階調表現を得意としており、今回Netflixさんのブースで視聴できる作品にマッチすると考えて有機ELテレビを選んでいます。

 

――東芝のテレビは以前から「アニメモード」を搭載していますが、具体的にはどのような調整を行われているのでしょうか?

山内:まずアニメの場合は、キャラクターなどが黒の輪郭で描かれていますので、コントラストをしっかり表現してキレイに見せてあげる必要があります。また、彩色されている部分やグラデーションをなめらかにしたり、配信時に発生するデジタルノイズを消したりといった調整も行います。さらに、アニメは細部まできっちり描き込まれていることが多いので、超解像処理の効き目を調整しています。アニメ作品を美しい映像で楽しみたいのであれば、ぜひ弊社のレグザを選んで頂きたいですね。

 

――ありがとうございました。

 

クオリティにこだわったオリジナル作品を発信するNetflixと、その映像をより美しく再現する東芝のテレビの組み合わせにより、これまで見たことがないほど高画質なアニメの映像表現を楽しむことができました。AnimeJapan 2018は明日まで開催していますので、ぜひNetflixブースへ足を運んで最先端の映像を体験してみてはいかがでしょうか。

↑会場では、来場者アンケートに答えるともらえる限定クリアファイルなども配布されていました

 

「アニメディア」編集長が語る! 日本の洒脱な文豪たちとマッチする現代ヨコハマの風景【文豪ストレイドッグス】

「アニメディア」編集長の馬渕 悠さんが、人気アニメとその聖地を紹介する本企画。これまでにも「弱虫ペダル」や「けものフレンズ」などの聖地を紹介してくれました。今回は、世界的に有名な文豪をモチーフにしたキャラクターたちで話題となった「文豪ストレイドッグス」と、その舞台である横浜を取りあげます。映画の公開も控えている本作、この機会に聖地巡りをしてみてはいかがでしょうか。

20180223_bln2_2↑ヨコハマの都市を舞台に激闘を繰り広げる中島敦

 

前回は京都・大阪のメジャースポットの魅力を劇場版「名探偵コナン」を通して再確認しようというものでした。過去2回が関西国際空港近辺のスポットでしたので、今回は成田国際空港からすぐに行けるメジャーなアニメスポットを紹介していきたいと思います。

 

2013年からマンガの連載がスタートし、2016年のTVアニメ化を経て若年層のアニメ・マンガファンから絶大な支持を集める人気作となった「文豪ストレイドッグス」。今年3月には初の劇場アニメ「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」が公開されます。中島 敦、太宰 治、国木田独歩、福沢諭吉、芥川龍之介、中原中也、森 鷗外など世界的にも有名な“文豪”と同じ名前や誕生日、特徴を持ったキャラクターたちが、それぞれの著作の名を冠した異能力を駆使して架空の都市・ヨコハマを舞台に激闘を繰り広げる作品です。

 

そう、本作の舞台のモデルとなっているのは神奈川県横浜市。アニメのTVシリーズ本編だけを観ても、実にたくさんの横浜市のメジャースポットが描かれています。横浜中華街、山下公園、元町商店街、コスモワールド、赤レンガ倉庫、日本大通り、はては鶴見川と本当にさまざまなスポットに巡り合うことができます。「カウボーイビバップ 天国の扉」や「鋼の錬金術師」など数々の名作アニメを制作し、世界のアニメファンも注目するアニメスタジオ・ボンズが作り出す本編映像は、もちろん風景美にも力が入っており、劇中に出てくるヨコハマのスポットを眺めているだけでも作品を堪能することができます。

 

横浜は観光スポットとしても非常にオススメの都市です。きれいな都市の街並みという景観がありつつ、海や丘などの自然とも一体化している横浜は、日本だけでなく世界の人々に親しんでいただけるポテンシャルを多分に秘めています。大手旅行口コミサイトなどで、海外から日本にやってくる“旅人”から評価していただいている日本の観光スポットは、和の情緒あふれる寺院のほかに新宿御苑などの自然に満ちたスポットも多いそうです。山下公園、港の見える丘公園、三溪園などがある横浜もきっと好きになってくれるでしょう。

20180223_bln2_3

本作の舞台がヨコハマになったのは、原作の作画担当である春河35さんが横浜出身だったからとのことですが、横浜は今も昔もどこか異国風情を醸し出し、とくに幕末・明治・大正時代、すなわち文豪たちが実際に生きていた時代に誕生し、文化の最先端を歩んでいたオシャレな都市であるわけですから、本作のキャラクターたちとの相性は抜群な感じがします。現に元町商店街や横浜中華街の原型ができたのは幕末ですし、山下公園が造られるきっかけとなったのは大正時代に起きた関東大震災の復興施策でした。(山下公園は埋立地で、そこに埋めたのは震災で大量に発生したがれきであることはあまり知られていません)。

 

話はずれますが、筆者は千葉県千葉市出身でありながら大学は横浜で、なんと毎日1都2県をまたいで電車通学をしていました。大学の講義が午前中に片付いてしまった日には、横浜中華街に繰り出してリーズナブルな中華粥で腹を満たし(あまりお金は持ってなかったので)、近くの雑貨店を巡って、ちょっと疲れたら山下公園や大桟橋に行ってベンチで本を読んで、夕方には黄金町の古びた映画館へ……みたいな感じで、学生にしかできないプチ文学・映画散歩をしていました。そんな自分にとっては、本作で描かれているヨコハマの街並みは「第2の故郷」まで言ってしまうと大げさかもしれませんが、「芋粥」という著作があり、神奈川を舞台にした作品をいくつも書いている芥川龍之介にどこかシンパシーを抱いてしまいます(史実の芥川は鎌倉、鵠沼、横須賀、湯河原などで生活していました)。

 

映画「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」でも、中島、太宰、芥川、中原らがヨコハマを舞台に大活躍を繰り広げるそうです。実世界の横浜にもたくさん映画館がございますので(横浜ブルク13、TOHOシネマズ ららぽーと横浜など)、ぜひ映画本編をご覧いただきホットな映像を目に焼き付けつつ、横浜観光をしてみてはいかがでしょうか。

 

そして、本作を通じて日本の文豪に興味を持っていただいたという方は、舞台の横浜だけでなく、各文豪の展示がある文学館や記念館、生家、墓地などを訪ねてみるのもオススメいたします。東京近郊で言うと、田端文士村記念館、神奈川近代文学館、さいたま文学館、太宰 治と森 鴎外の墓地がある禅林寺などが挙げられます。また、関西にはなりますが、大阪府堺市にある与謝野晶子記念館(さかい利晶の杜)では、本作とのコラボキャンペーンを実施中(4月15日まで)。文豪たちにゆかりのあるスポットでは彼らの内面や人生について深く知ることができますので、ある種、本作のもうひとつの“聖地”と言ってもいいかもしれません。彼らの生き方や著作に触れてみると楽しさも倍増することと思います。

 

そして前回の「名探偵コナン」でも願望を書かせてもらいましたが、ぜひ本作のキャラクターもワールドワイドに活躍する姿も見てみたいですね。中華街などのヨコハマの洒脱(しゃだつ)な風景になじんでいた文豪たちならば、21世紀の近未来都市・ホンコンやタイペイなどもヨコハマと同じく非常にマッチしていると思いますし、SNS映えだってしちゃいそう!? もし、海外にお越しになる際は、優雅な客船もいいですが、決して裕福とは言えない文豪のみなさまには、リーズナブルで快適なLCCでのトラベルもオススメしたいところです。

 

映画

『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)』

3月3日より全国劇場で公開

20180223_bln2_4

 

【著者プロフィール】

馬渕悠さん……見て、読んで、飾って、参加できる、4倍楽しめるアニメ情報誌『アニメディア』編集長

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

 

© 2018 朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグスDA製作委員会

「この結果には納得しかない」 海外サイトが「2018年の冬アニメトップ5」を発表!

映画やアニメなど、さまざまなランキングを発表している海外サイト「WatchMojo」が、「Top 5 Anime of Winter 2018(2018年の冬アニメトップ5)」を発表。注目のアニメ作品がひと目で分かるランキングとなっているので、結果を紹介していこう。

出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより

 

話題作が続々ランクイン!

まずは5位から3位までをご紹介。

 

第5位:「ダーリン・イン・ザ・フランキス」(TOKYO MX ほか)
第4位:「オーバーロードⅡ」(TOKYO MX ほか)
第3位:「七つの大罪 戒めの復活」(TBS系)

 

第3位に食い込んだ「七つの大罪 戒めの復活」は、「週刊少年マガジン」(講談社)で連載されている鈴木央のマンガが原作。2014年10月から放送された第1期と2016年8・9月に放送された「七つの大罪 聖戦の予兆」に続くアニメ化で、梶 裕貴や雨宮 天ら人気声優の続投が実現している。

 

第5位から第3位の結果について、海外のアニメファンからは「おお! 『ダーリン・イン・ザ・フランキス』が第1期にしてランクインしてきた!」「『オーバーロードⅡ』は自分の中でエピック作品になったから嬉しい」「俺イチオシの『七つの大罪』が第3位、だと…?」「七つの大罪は安定の人気だね」といった声が相次いだ。

 

京都アニメーション制作の話題作が登場

第2位:「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」(TOKYO MX ほか)

 

第2位に選ばれたのは、映画「聲の形」や「涼宮ハルヒの消失」などで知られている京都アニメーション制作の「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。同作は「第5回京都アニメーション大賞」で大賞を獲得したファンタジー作品で、感情を持たない1人の少女が愛を知るまでの物語を描く。第1期の新作アニメながらアニメファンからの評価も高く、「エヴァーガーデンが1位と思ってたけど、2位かぁ」「この作品は僕の人生そのものってくらい好きです」などの評価が並んでいる。

 

往年の人気キャラクター作品が1位に!

第1位:「DEVILMAN crybaby」(NETFLIX)

 

堂々の第1位に輝いたのは、永井 豪が生み出した人気キャラクターを描いた「DEVILMAN crybaby」。NETFLIXで1月から全世界独占配信が始まった同作は、映画「夜は短し歩けよ乙女」など独特のアニメーションタッチが話題の湯浅政明が監督を務めている。これまでたびたび映像化されながら描かれることのなかった原作の衝撃的なラストも、ネット配信という特性を活かして映像化。アニメファンからは「デビルマン1位キターーー!」「自分にとっても新作デビルマンはベストだから、この結果には納得しかない」「本当に凄いアニメだからみんなも観て…」と世界中から賛辞の声が相次いだ。

 

ランキングの結果に「ポプテピピックはどこだー!」「銀魂は入ってないの?」とお気に入り作品を探す声も。まずはランキングを参考にして、新たなアニメとの出会いを見つけるのもいいかもしれない。

【明日スタート】「嫁を見分けられるか試される」 Netflixの奇抜な展示企画にアニメファンが闘志を燃やす!?

動画配信サービスの「Netflix」が、26日より新宿駅地下通路にアニメキャラクター280人の“目”だけを展示することがわかった。「Netflix アニ“目”ジャック」と名づけられた驚きの展示で、話題になることは必至だ。

出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより

 

まさかの“目”だけ!

今回の企画では、Netflixで配信中のアニメから89タイトルをチョイス。その中の280キャラクターの目だけが新宿駅地下の「新宿メトロスーパープレミアムセットC」に展示される。

 

展示日時は2月26日から3月2日の12:00~20:00と、3月3日から3月4日の11:00~20:00の期間。また、期間中に会場で撮影した画像をSNSに投稿すると、展示に選ばれたキャラクターの目をプリントしたステッカーが限定配布されるという。

 

アニメキャラの“目だけ”が展示されるという奇抜すぎるアイデアにネット上は騒然。「夢に出てきそうな企画だなwww」「いたずらしたら“大目玉”を食らうのかな?」「なにコレ最高の展示やん」「アイにあふれた企画ですな」「俺の嫁を見分けられるか試されるということか」といった声が溢れている。

 

“目”だけでいくつ分かる?

企画発表と合わせて公開された30秒の特別映像では、序盤から「進撃の巨人」など数々の有名アニメ作品が登場。すると四方から黒枠が現れて視界が狭まっていき、キャラクターの目の周りだけが映った状態に。そんな限られた視界のなかでも、「ポプテピピック」などの最新作から新海誠監督が手がけた「言の葉の庭」といった話題作まで、すぐに“答え”が分かるものが多い。

 

特別映像に登場したアニメキャラは実際の展示のごく一部だが、アニメファンは企画に採用されたタイトル&キャラクターに興奮を隠しきれないようす。「ポプテピピックが入ってて草生えたわ」「新海誠作品までぶっこんでくるとは良いセンスしてるじゃないか」「映像に出てきたキャラ全部分かってしまった俺って一体…」といった声が続出。また、どのアニメキャラが採用されているのか予測するファンも多く、「あだち充作品が複数あったら難易度高すぎやな」「目玉おやじが居たら笑う」と早くも企画を楽しんでいるようだった。

 

なお、特別映像には「いいアニメは、」「目を見れば、わかる。」の文字も。どれだけキャラを当てることができるか挑戦してみては?

「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」 スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!!

2月19日、自動車メーカー・スバルとアニメ「弱虫ペダル」のコラボCMが公開され、「スバルさんありがとうー!」「スバルと弱ペダ… 尊い…」とSNSなどで話題になっている。

出典画像:「SUBARU」公式サイトより出典画像:「SUBARU」公式サイトより

 

スバルと「弱虫ペダル」のコラボCMが話題に!

YouTubeに公開された「スバル TVアニメ『弱虫ペダル GLORY LINE』コラボレーションCM」は、15秒ほどの動画。主人公の小野田坂道と仲間が自転車で走行している横を、スバルのスポーツツアラー「レヴォーグ」に乗った寒咲幹らが並走して仲間と共に完走を果たすというもの。


自転車と車の回転する車輪や「レヴォーグ」の車体に反射する坂道の姿、走行音など細部までリアルに制作された今回のCM。車の作画もリアルでありながらアニメっぽい仕上がりになっており、最後には「SUBARUはサイクルロードレースを応援しています」との文字が躍る。

 

このCMが公開されると「SUBARUの新CM良いな~」「よし、弱ペダ民はスバルに乗ろう」といった好評の声が。また、このCMでスバルがサイクルロードレースをサポートしていることを知ったという人も多く、「スバルと自転車とは関係が深かったんだな」「“スバルと自転車は無関係ではない”というのを知ってもらうためのコラボでもあるのか!」といった声も上がっている。

 

自動車会社は異業種コラボを連発中!

近年、アニメと自動車会社のコラボが続いており、2012年にはアニメ「輪廻のラグランジェ」に日産が、OVA「わんおふ-oneoff-」にはホンダが、アニメプロジェクト「PES(Peace Eco Smile)」にはトヨタが関わっていた。

 

さらに異業種コラボは多岐に渡り、2015年にはトヨタの「レクサス」と高級百貨店「バーニーズニューヨーク」がコラボして、ジャケットやニット、シャツ、パンツなどのアパレルを販売している。

 

また、ブルガリはスポーツカーメーカー「マセラティ」とのパートナーシップを2012年から展開中。昨年は「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」という、スポーティーでありながらエレガントな時計2種類を発表している。ちなみに「オクト レトロ マセラティ グランスポーツ」は税抜きで144万円、「オクト レトロ マセラティ グランルッソ」は税抜き344万円で、車が一台買えてしまうようなお値段に。

 

様々なコラボを展開する自動車会社だが、次はどのような手で話題を作っていくのか注目だ。

ハリセンボン・箕輪はるかはけん玉三段!? そのテクニックでAmazonランキングに「けん玉」がランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:2月9日、昼)を紹介していこう。

 

アニメの新シリーズも決まったベイブレード!

●1位「ベイブレードバースト B-98 神改造セット

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ベイブレード関連グッズが上位を席巻するほど人気急上昇。2月8日にアニメ「ベイブレードバースト」公式ポータルサイトが「新シリーズ放送決定! 続報をお楽しみに!」と発表したことが注目度アップの要因かも。アップされた「ベイブレードバースト」というタイトルロゴの横には“超ゼツ”という新しいワードが確認できる。

 

ネット上では「新シリーズおめでとうございます!」「ベイブレードが新シリーズ!? 生きる目標が見つかった!」「ありがとうベイブレードバースト。ありがとう超ゼツ」と、ベイブレードファンの喜びの声が続出。

 

新シリーズの放送は4月からとなるようなので、続報を楽しみに待とう。

 

●2位「ベイブレードバースト B-97 スターター ナイトメアロンギヌス.Ds」

●3位「ベイブレード バースト B-33 ベイスタジアム スタンダードタイプ ブラック」

●4位「ベイブレードバースト B-78 ベイランチャーブラック」

●5位「ベイブレードバースト B-45 ライトランチャー&ロングワインダー」

●6位「シルバニアファミリー 家具 キッチンセット カ-411」

 

お笑い芸人はけん玉が得意!?

●7位「はじめてのけん玉 青 日本けん玉協会推奨 木製(予備糸つき)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

日本けん玉協会お墨付きのアイテムがランクインを果たした。同商品には、4歳以上の子どもや初心者に向けたアレンジが施されているのがポイント。全体的に小さめのサイズに設計され、玉の部分も軽めで持ち上げやすいところがうれしい。

 

けん玉といえば2月8日放送の「VS嵐」で、お笑い芸人・ハリセンボンの箕輪はるかが高度なけん玉テクニックを見せて話題に。番組で箕輪が披露した技は“飛行機”というもの。玉の部分を握ると、腕を回してけん玉の本体部分を玉の穴に突き刺してみせた。さらにその状態から本体を宙に上げて一回転させると、再び玉の部分で見事にキャッチ。なんと箕輪はけん玉三段の実力者だという。

 

これを観た視聴者は「はるかのけん玉が凄すぎる…」「自分もけん玉やるから分かるけど、これはプロの腕前」と大興奮。箕輪の華麗な技に憧れてけん玉の購入に走ったファンも多そう。

 

●8位「フィッシャープライス どうぶついっぱい! おでかけ布えほん(T9239)」

●9位「Bloomin 誕生日 飾り付け セット 【豪華25点】 誕生日飾り バースデー ガーランド 王冠 風船 ペーパーフラワー ハンドポンプ 男の子(1.ブルー)」

●10位「BEE&BLUE ライトアングルドリルエクステンションソケット/ドライバー用ライトアングルエクステンションソケット(角度:105度)/アングルエクステンション/電動ドライバー対応/ドリル用アタッチメント/1/4インチ六角磁気ビットソケット/ドライバーソケット/ドリル用ビットアダプター/電動ドリルビット用角度付き工具」

 

ベイブレードグッズがトップ5を占めた今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

「これが今期の覇権アニメか?」フィンランド公共放送YLEが制作した謎のアニメが話題

1月27日、駐日フィンランド大使館がTwitterにフィンランドで作られた日本語のアニメを投稿して話題になっている。

出典画像:「駐日フィンランド大使館」公式Twitterより出典画像:「駐日フィンランド大使館」公式Twitterより

 

フィンランド公共放送の謎アニメが話題

注目を集めた動画は、フィンランドの公共放送YLEが大統領選への関心を高めるために作成した動画。フィンランドに住む若者向けのアニメーションなのだが、なぜか台詞はどれも片言の日本語で会話が展開される。

 

まず動画の冒頭は、学ランを着た主人公とセーラー服を着たヒロインが登場。赤い顔をした“有権者の無関心”という名前の怪人と対峙するのだが、このモンスターの放つ謎の光線で人々が次々と無関心になってしまう。そんな様子をみて主人公が「民主主義が危ない!」と言うやいなや、スーツを着た人たちが空から参上する。

 

彼らは大統領選の候補者で、「平和で解決」と言いながらビームなどで怪人と応戦。しかし“有権者の無関心”は平気なようで「お前らは7人しかいねえ。それだけじゃ敵わないぜ」と言い放った。

 

すると「孤独ライダー」と書かれた車に乗って8人目の候補者が登場すると、全員が宙に飛び上がりロボットに。主人公とヒロインは勝利を確信したのか、「お前はもう、死んでいる」と決め台詞を披露。ロボットからビームが飛び出し、最後は「フィンランドの選挙はどうなる。大統領には誰が選ばれる。それは日曜日の選挙でわかる」というナレーションで締めくくられた。

 

色々と謎の多い動画に、日本の視聴者からは「なんで『平和で解決』って言いながらビーム撃ってるんだ…」「ストーリーが斬新すぎるけど、なぜか最後まで見ちゃう」「これが今期の覇権アニメか?」「車だから『孤独ライダー』じゃなくて『孤独ドライバー』では?」との声が。また「北斗の拳はわかりやすいけど、他にも色々なパロディがあって面白い」「『孤独ライダー』はイニDのハチロクかな?」と指摘する声も上がっている。

 

日本のアニメはフィンランドで大人気

なぜこのような動画が作られたのか。同アカウントはツイートで「今の世代はドラゴンボールとか日本のアニメに囲まれて育ってきたから、それをパロディ化したら選挙にも関心を持ってもらえるんじゃないかなって思ったんだ」と解説。若者に選挙への関心を持ってもらうために、現地で人気のある日本のアニメのような動画を作ったようだ。

 

海外の人からは「めっちゃ笑った」「すごいおもしろいけど、なんでこのアニメは日本語の台詞なんだ?」「もっとフィンランドアニメを作ってほしい」「これには驚いたよ!」との声が上がっており、やはりいくつかツッコミどころはあるものの概ね好評の様子。

 

ちなみに駐日フィンランド大使館のTwitter公式アカウントでは“フィンたん”というマスコットが採用されており、過去にはショートアニメになったことも。フィンたんの役には、人気女性声優の早見沙織が抜擢された。

 

何かと日本のアニメ文化の影響を受けているフィンランド。次の大統領選挙ではどのようなアニメーションが作られるのか、次回作に期待したい。

「予想以上の出来で感動した!」 新作アニメ「Fate/EXTRA Last Encore」にアニメファン大興奮中!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月30日より配信を開始したラインナップから今回ピックアップするのは……「Fate/EXTRA Last Encore」第1話

(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

 

出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより

 

Netflixでの独占配信が始まった「Fate/EXTRA Last Encore」は、魔術師(ウィザード)と英霊(サーヴァント)による“聖杯戦争”を描くアニメ作品。第1話では、ムーンセルが作りだした霊子虚構世界“SE.RA.PH”を舞台に、岸浪ハクノが友人の裏切りに遭い“辺獄”と呼ばれる焼却炉の底に落ちてしまう状況が展開されている。

 

主人公のハクノの声を演じているのは、アニメ「だがしかし」や「バクマン。」などでも主役の声を担当している阿部 敦。ほかにも丹下 桜、植田佳奈、神谷浩史、下屋則子、今村彩夏ら人気ボイスキャストが顔を揃えている。

 

第1話を鑑賞した人たちからは、さっそく反響が続出。「予想以上の出来で感動した!」「最初から最後までクライマックスみたいなスタートきったなぁ」「新鮮味があってこれは自分の好きなタイプのアニメ」「めっちゃ面白い。次回鑑賞も決定です」「第1話から謎が散りばめられた感じ。自分なりに考察しながら次回を楽しみにしてます!!」といった声が溢れており、第2話への期待を高めていた。

 

原作者のひとり、奈須きのこはシリーズ構成も担当。アニメーションの制作を担当しているシャフトと総監督を務めている新房昭之のタッグは、これまでにも「化物語」や「魔法少女まどか☆マギカ」、「ニセコイ」といったヒット作を生み出してきている。また、人気アーティストの西川貴教がオープニングテーマソング「Bright Burning Shout」を担当。西川が「僕にとって新たな挑戦の詰まった楽曲になっています」と語るほど野心的な曲に仕上がっている。

 

新房昭之×シャフトという強力体制で描かれる同作。第1話にして早くもアニメファンを魅了した壮大な世界観を、じっくりと楽しんでほしい。

 

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で1月30日より配信を開始したおもなラインナップ

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」第2話
・「Fate/EXTRA Last Encore」第1話
・「からかい上手の高木さん」第4話
・「真実を知る者」第4話

■映画/その他
・「キレるオヤジの逆襲」
・「ジェリー・サインフェルド 聞き納めだよ! ネタまとめ」
・「究極のハピネスを求めて」

幽遊白書やジョジョ、北斗の拳も! 海外サイトが発表した「アニメの武道ランキングトップ10」が話題

さまざまなランキングを発表している海外サイト「WatchMojo」が、「TOP 10 ANIME MARTIAL ARTS(アニメの武道ランキングトップ10)」を発表。誰もが知っている大人気アニメが多くランクインしているので、結果を紹介していこう。

出典画像:「WatchMojo」公式サイトより出典画像:「WatchMojo」公式サイトより

 

有名アニメが名を連ねる結果に!

まずは10位~7位までを一気にご紹介。

 

第10位:無差別格闘流「らんま1/2」
第9位:魚人空手「ONE PIECE」
第8位:虚刀流「刀語」
第7位:裂蹴拳「幽☆遊☆白書」

 

第7位にランクインしたのは「幽☆遊☆白書」で仙水 忍が使う「裂蹴拳」。足技を主体とした究極の格闘技で、その威力は絶大。ファンからの人気も高く、「裂蹴拳はスタイリッシュで好き」「あれが1番カッコいい」といった声が上がっている。

 

ジョジョも4位にランクイン!

第6位:次元覇王「ガンダムビルドファイターズトライ」
第5位:流水岩砕拳「ワンパンマン」
第4位:波紋「ジョジョの奇妙な冒険」

 

第4位には「ジョジョの奇妙な冒険」の「波紋」がランクイン。第1部と第2部では主力の戦法として使われており、戦闘以外にもけがを治すなどさまざまな力が備わっていた。ネット上では「将来の夢は波紋使いだった」「波紋の呼吸法密かに練習してたわ」との声が上がっており、幼いころに憧れていた人も多いよう。

 

気になるトップ3は!?

第3位:“黒足”の足技「ONE PIECE」
第2位:体術「NARUTO」
第1位:北斗神拳「北斗の拳」

 

そして堂々の1位に輝いたのは「北斗の拳」でおなじみの「北斗神拳」。体内の経絡秘孔をつくことで身体の内側から破裂させる必殺技で、「お前はもう死んでいる」といった名台詞も北斗神拳で相手を倒す際に使用された。ネット上では「やっぱり北斗神拳は外せないでしょ」「北斗の拳は無敵!」など納得の声が続出。ケンシロウの圧倒的強さがうかがえる結果となった。

 

また、「なんでグラップラー刃牙は入ってないの?」「ドラゴンボールは武道ではないからダメなのか…」「ストリートファイターも入れてほしいwww」などお気に入りの作品が入っていないという意見も。お気に入りのバトルアニメを厳選して、自分好みのランキングを作ってみるのも楽しいかも?

「ほむほむきたあああ!」“マギアレコード”一番くじの第二弾に「魔法少女まどか☆マギカ」ファン大盛り上がり

1月27日より「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第二弾」の販売が開始され、ファンからはさっそく様々な反響が相次いでいる。

出典画像:「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第二弾」特設サイトより出典画像:「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第二弾」特設サイトより

 

“まどマギ”の一番くじにファン大盛り上がり

「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」(以下、「マギレコ」)とは、社会現象にもなったアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観を元にしたスマートフォン用RPG。同ゲームにはアニメに登場しない様々な魔法少女が登場するのだが、今回の一番くじでは環いろは、七海やちよ、深月フェリシア、二葉さな、由比鶴乃の5人がプッシュされた。

 

例えば「A賞」の景品として用意されているのは、「マギレコ」の主人公・環いろはの描きおろしイラストを使用したビジュアルタオル。架空の都市・神浜市で妹を探すいろはのポップで可愛らしいイラストを、約100cm×40cmという使いやすいサイズのタオルで堪能できる。

 

さらに「G賞」のラバーストラップでは、アニメに登場する“見滝原市”の魔法少女たちと共演。2人のキャラクターが背中合わせにくっついているラバーストラップで、組み合わせは「鹿目まどか×環いろは」「暁美ほむら×七海やちよ」「美樹さやか×深月フェリシア」「佐倉杏子×由比鶴乃」「巴マミ×二葉さな」となっている。

 

ちなみに一番くじで使用されているイラストは、アニメーション制作会社「シャフト」が新規で描きおろしたもの。ファンにとってはたまらない一番くじの第二弾に、ネット上では「さやかちゃんのラバスト引けた! 3回で出せたので大勝利だと思う」「ほむほむきたあああ! これは大勝利でしょ」「やちよさん当たったので満足です」「見滝原勢の5人全部引きたいけど中々揃わない…」といった声が上がっていた。

 

一番くじ第三弾も発表されファンからは悲鳴!?

一番くじが盛り上がりを見せる一方で、中には「最近マギレコが供給過多すぎてお金が…」と悲鳴を上げるファンも。例えば1月22日には、「マギレコ」で兼ねてから待ち望まれてきた美樹さやかがようやく実装。アニメの制作に参加した「劇団イヌカレー」もTwitterで「ま、まさかさやかが実装されるなんて…!」と反応するほどの話題になったが、そのぶん「ガチャ」に奮発したファンも多いようだ。

 

さらに「一番くじ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第三弾」の企画も進行中。第三弾は4月に販売が開始され、「一番くじ倶楽部」公式サイトではすでに「A賞」の描きおろしイラストが公開されている。こちらは環いろはと七海やちよがベッドの上で手を重ねるイラストとなっており、SNSなどでは「いろはとやちよのベッドインイラストとかめっちゃ楽しみ!」「第三弾のA賞がとにかく欲しい」との声が。

 

次回の一番くじもファンにはたまらない景品が揃っているようなので、お財布と相談しながら引きに行こう。

TENGA「ご連絡お待ちしております!!!」 新作「TIGER & BUNNY」のヒーロースポンサーに名乗りを上げる企業たち

1月5日、人気アニメ「TIGER & BUNNY」の新シリーズ制作が発表され、Twitterの企業アカウントがざわついている。

出典画像:「TIGER & BUNNY」公式サイトより出典画像:「TIGER & BUNNY」公式サイトより

 

ヒーローのスポンサーロゴに「TENGA」が名乗りを上げる!

「TIGER & BUNNY」は、アニメ制作会社サンライズの手掛ける痛快バディヒーローアクション。2011年にTVアニメの放送が開始され、架空の都市「シュテルンビルト」で活躍する「NEXT」という能力をもったヒーローたちが描かれてきた。

 

そんな同アニメの特徴は、登場するヒーローたちがそれぞれ“スポンサーロゴ”を背負っていること。新作発表と共に企業アカウントがざわついているのは、この“スポンサー設定”が理由で、ヒーローたちのボディなどに刻まれているスポンサーロゴには、「SoftBank」や「BANDAI」など実在する企業のものも登場する。

 

そのため新作発表と共に、Twitter上でヒーローのスポンサーに名乗りを上げる企業が続出。中でも注目を集めたのはアダルトグッズメーカーTENGAのラブコールで、公式Twitterに「ご連絡お待ちしております! ご連絡お待ちしております!!!」と投稿していた。

 

これに一般ユーザーからは「タイバニをR指定のアニメにするつもりかな?」「出来るわけないでしょ(笑)」「ヒーローの股間の部分に『TENGA』のロゴが入ってることに期待」「ロゴの部分にモザイクがかかってそう」といったツッコミが続出。コラボ実現の可否に注目が集まっている。

 

続々とスポンサー契約に乗り出す企業たち

TENGA以外の企業も、Twitter上で続々と反応している。“サクマドロップスの線香”などでおなじみのカメヤマローソクもその1つで、「弊社のロゴが折紙サイクロンに入ったらめちゃくちゃカッコいいと、勝手に常々思っていたのでお待ちしております!」とツイート。スポンサーロゴの“見切れ芸”に定評のある忍者ヒーロー「折紙サイクロン」とのコラボを希望しているようだ。

 

また、三重県のこんにゃく製造会社マルフク食品も、「スポンサーとして、どうやったら出資できるのでしょう…」「弊社、ささやかにこんにゃくを作る中小企業ですが、熱い想いがございます…!」「ご連絡、お待ちしています!!」と熱烈にアピール。業種や規模を問わず、様々な企業が熱視線を送っている。

 

ちなみにTwitterでのラブコールをきっかけに、本当にヒーローのロゴとして採用されてしまった企業も存在する。計測器メーカーのタニタで、2012年に「どうしたらコラボできるのかおしえてください」とTwitterで呼びかけたところ、「サンライズ」の公式アカウントが「キャラクターが励ましてくれる体重計が欲しいなー」と反応。その後タニタは見事キャラクターの声が出る体組成計を完成させ、“ゴールデンライアン”というヒーローのスポンサーに抜擢された。

 

新作ではどのようなスポンサーロゴを背負ってヒーローたちが戦うのか、気になるストーリーと共に注目してみよう。

奥 浩哉「GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!」“デビルマンの系譜図”に驚愕する原作者たち

1月5日より放送が開始されたアニメ「DEVILMAN crybaby」の公式サイトに、永井 豪原作の「デビルマン」に影響を受けた作品群を網羅した系譜図が登場。「デビルマンの影響すごすぎるな」と絶賛される一方で、系譜図に掲載された作品の作者からは疑問の声が上がっている。

出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより出典画像:「DEVILMAN crybaby」公式サイトより

 

名作ばかりが名を連ねる「デビルマン」の系譜図

話題になった系譜図は、漫画家・海老原 優の監修のもとで製作されたもの。「他作家によるデビルマン」「ファンタジー的な世界観」「現実の延長的にある異能」「聖書や神話、黙示録的なモチーフ」「盟友・石川 賢による作品群」の5つのカテゴリに分けて、「デビルマン」の系譜を受け継ぐ作品を紹介している。

 

例えば「現実の延長的にある異能」には、「血界戦線」や「最終兵器彼女」、「ジョジョの奇妙な冒険」「セーラームーン」などが該当。そして「ファンタジー的な世界観」には「GANTZ」や「黒執事」、「聖書や神話、黙示録的なモチーフ」には「HELLSING」や「新世紀エヴァンゲリオン」が名を連ねた。

 

これにSNSなどでは「えっ、セーラームーンもそうなの?」「『銀魂』とか『聖 おにいさん』も系譜図に入ってるのちょっと笑う」「ちゃんと『ARMS』が入ってるのは評価高い」「系譜図に名を連ねている作品が好きなものしかない」といった声が上がっている。

 

まさかの系譜入りにびっくりする漫画家たち

同系譜図には、掲載されている作品の作者からもTwitter上で様々な反応が。「HELLSING」の作者、平野耕太は1月4日に「あっヘルシングあるじゃなーい。うれしいー」と喜びのツイートを寄せていた。

 

一方で疑問を呈する漫画家もおり、「GANTZ」の奥 浩哉は「GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!」と驚きのコメントをTwitterに投稿。これにはファンの間で「あの系譜図作者に許可とってないのかよ」と話題になった。しかし奥は続けて「でも、永井豪先生には影響受けてる。GANTZと言わずとも作品全般において。子供の頃、先生のアニメ浴びるようにして育ったからなあ」とツイートしており、永井作品からの影響は認めている。

 

また「血界戦線」の内藤泰弘も、「デビルマンの系譜の予告に血界戦線が入ってるのを今さっき知って驚愕してるんだが、そうか技名を叫んでから攻撃してるトコかなデビルカッター!!」とコメント。さらに「まあデビルマンは高校生の時に読んで人生の根幹を揺るがすぐらいのショックを受けているし、孫うけひ孫うけの可能性も含めれば影響ゼロなんてとんと思いませんが、そこまで広げるならもう人類の大半はデーモン族」とも語っていた。

 

そして「黒執事」の枢やなは、「デビルマン、じつは実写しか見たことないのでこれを機に見ます! 楽しみ~」とツイート。一体どこからどこまでが「デビルマン」の系譜に含まれるのかわからないが、ひょっとしたら全人類が“デーモン族”なのかも?

6つ子がトト子、イヤミと2ショットトーク!dTVオリジナル『d松さん』配信スタート

映像配信サービス「dTV」とTVアニメ「おそ松さん」がコラボしたdTVオリジナルショートアニメ『d松さん』が1月9日(火)より独占配信中。

 

20180111_hayashi_TL_01

 

『d松さん』は、松野家の6つ子とトト子、イヤミがそれぞれペアで登場し、“2人だけ”の会話劇を繰り広げるオリジナルショートアニメ。「トト子×6つ子」の6バージョンと、「イヤミ×6つ子」の6バージョンの全12話のエピソードで構成される。

 

第1話「おそ松×イヤミ」は、おそ松が心に秘めていた想いを、小さい頃から腐れ縁のイヤミに打ち明けるというファン騒然のエピソード。「ずっと孤独だった」と照れくさそうに素直な気持ちを伝えるおそ松と、その気持ちを涙ぐみながらも真摯に受け止めようとするイヤミという2人の新たな関係性に加え、おそ松から明かされる衝撃の告白なども見どころだ。

 

第2話以降も、各ペアの個性がぶつかり合うオチの全く読めないエピソードを展開。TVアニメ本編でもあまり描かれることのなかったキャラクター同士の関係性が浮き彫りになる、

 

dTVでは、アニメ第1期をはじめ、JRAとのコラボ企画「走れ!おう松さん」や、第1期DVD&Blu-rayの特典映像「おそ松さんショートフィルムシリーズ」全8巻分、さらに初の舞台版「おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~」の千秋楽公演まで、さまざまな「おそ松さん」関連のコンテンツを配信している。

 

 

 

 

dTVオリジナルショートアニメ『d松さん』
1月9日(火)12:00(正午)から配信中
以後、毎週火曜日正午話数追加/全12話

dTVサイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0004048

©赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会

 

 

「服が消えるのはしっかり再現してほしい」“キューティーハニー”新作TVアニメの「ハニーフラッシュ!」に期待する声

永井豪の画業50周年を記念して、2018年に「キューティーハニー」の新作TVアニメが放送される。過去に幾度も映像化されてきた人気作品だが、ファンからは「変身シーンとか大丈夫なのか?」といった声が上がっている。

出典画像:「Cutie Honey Universe」公式サイトより出典画像:「Cutie Honey Universe」公式サイトより

 

お色気満点な「ハニーフラッシュ!」に期待する声

「キューティーハニー」は、「デビルマン」や「マジンガーZ」などと並ぶ、永井豪の代表作の1つ。空中の元素を取り込んであらゆるものを生成できる装置“空中元素固定装置”で変身しながら、スーパーアンドロイドの如月ハニーが犯罪組織「パンサー・クロー」と戦う、という話だった。

 

1973年には初のアニメ化が実現し、その後も「新・キューティーハニー」「キューティーハニーF」などが続く。さらに「シン・ゴジラ」で話題になった庵野秀明監督も、OVA版の「Re:キューティーハニー」や、実写映画版「キューティーハニー」などを制作。2016年には西内まりや主演で「CUTIE HONEY -TEARS-」が公開された。

 

そんな「キューティーハニー」が横山彰利監督の元で再びアニメ化され「Cutie Honey Universe」として生まれ変わるのだが、同作は「ハニーフラッシュ!」という掛け声でお馴染みの変身シーンも魅力の1つ。歴代のアニメシリーズでは変身シーンで一度“ほぼ全裸”になるのがお約束になっており、「CUTIE HONEY -TEARS-」でも西内がほぼ全裸になって話題になっている。

 

そのためファンからは「変身シーンで服が消えるのはしっかり再現してほしい」「変身シーンに規制をかけたらキューティーハニーじゃない」「今のテレビは昔よりも色々と規制が厳しいけど、深夜枠なら出来るはず!」「キューティーハニーの変身はもはや文化。“謎の光”で隠すようなことはしないでほしい」といった声が相次いだ。

 

現代のテレビで永井豪作品はどこまで再現可能?

「キューティーハニー」以外にも永井豪作品には、「けっこう仮面」や「ハレンチ学園」など過激な描写が人気を博してきた作品が多い。そのためSNSなどでは「Cutie Honey Universe」の発表を受けて、「『けっこう仮面』もTVアニメ化してほしい!」「マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニーときたら、次は『ハレンチ学園』をぜひ!」といった声も。“お色気描写をどこまで出来るか”ということに注目が集まっているようだ。

 

そんな中、12月29日から31日にかけて行われる「コミックマーケット93」にて、「如月ハニーフラッシュ(脱がせる)抱き枕カバー」の販売が決定。「Cutie Honey Universe」のキャラクターデザイン・井関修一がイラストを描き下ろした抱き枕カバーで、「脱衣ver.」のカバーにはほぼ全裸の如月ハニーが描かれている。

 

コミケで販売される公式の抱き枕カバーには「なかなか攻めてるじゃないか」という声も上がっており、アニメのセクシー描写にも期待できそうだ。

「行列が出来てる…」 静岡新聞に「ラブライブ! サンシャイン!!」の全面広告が掲載され東京支社にサンシャイナー殺到!?

12月20日付の「静岡新聞」の朝刊に「ラブライブ! サンシャイン!!」の全面カラー広告が掲載され、全国のサンシャイナーから大注目を集めた。

出典画像:「ラブライブ! サンシャイン!!」公式サイトより出典画像:「ラブライブ! サンシャイン!!」公式サイトより

 

「静岡新聞社」にサンシャイナーが集結!?

静岡県沼津市を舞台にしたアニメ「ラブライブ! サンシャイン!!」は現在第2期が放送されており、静岡放送では12月26日に第12話「光の海」を放送。今回の広告はこの第12話の放送に先駆けて掲載されたもので、波打ち際にAqoursの9人が並ぶ美麗なイラストが新聞の紙面に描かれた。

 

さらに今回は遠方のファンが手に取りやすいように、朝刊の特別販売を実施。購入方法は3つ用意されており、まず1つ目は静岡新聞取り扱い販売店での購入。2つ目は静岡新聞のショッピングサイトでの購入。3つ目は静岡新聞社の東京支社での購入で、こちらは予約なしでの販売となっている。

 

つまり東京支社で購入する場合は来社するしかないとのことで、当日には同社にファンが殺到。300部が用意されていたのだが、20日の12時30分に公式サイトで売り切れが告知された。現地を訪れたTwitterからは、「サンシャイナーの行列が出来てる…」という報告も。真冬の新橋で熱い戦いが繰り広げられたようだ。

 

そしてショッピングサイトの方は1000部用意されていたのだが、当日の9時にオープンして9時15分に完売。新聞広告を巡る熱狂に、SNSなどでは「東京支社もオンラインストアも瞬殺じゃないか… さすがサンシャイナー」と驚きの声が。また見事手に入れたファンからは「最高の1枚… 静岡に生まれてよかった」「実物はやっぱりでかいな… 正直感動した」といった声が上がっている。

 

ちなみに12月20日付の同紙はオークションサイトにも出品されているようで、「1000円くらいで落札されてる!」「1500円で新聞買った人誰だよ(笑)」という報告も。「ヤフオク!」では1円で出品され1980円まで価格が吊り上げられているものまである。

 

声優のインタビューも掲載された「静岡新聞」

静岡新聞にはこれまでも度々「ラブライブ!」の関連情報が掲載されており、サンシャイナーの注目を集めている。10月25日付の朝刊では主人公・高海千歌役を務める伊波杏樹のインタビューを掲載。全国のサンシャイナーを歓喜させたが、「静岡が遠くて買いに行けない…」「『静岡新聞』が地元に売ってなくて泣いた」との声も相次いだ。

 

そこで津島善子役の小林愛香のインタビューが掲載された11月30日付の朝刊では、購入方法を拡大。今回のように、東京支社やショッピングサイトなどでも販売された。津島善子のファンである“リトルデーモン”からは、「全国のリトルデーモンよ… 東京支社に集え!」「静岡新聞さん本当にありがとうございます」「こんなん絶対購入するでしょ」といった声が続出。

 

第13話で「ラブライブ! サンシャイン!!」の第2期はひとまず幕を閉じるが、まだまだサンシャイナーたちの熱狂は冷めやらぬ模様。聖地・静岡県の「静岡新聞」には、今後も様々な「ラブライブ! サンシャイン!!」情報をファンに届けていただきたい。

JR東日本の駅にガンダムグルメ期間限定登場!「これはいいものだ…」「スレッガーのハンバーガーはないの?」とガンダムファン大盛り上がり!

JR東日本のエキナカ・エキソト店舗で「機動戦士ガンダム」をモチーフにした“ガンダムグルメ”が期間限定で登場。ガンダムファンの間で「食べるしかないっしょ!」「地方でもやってほしい」と話題になっている。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

期間限定で登場するガンダムグルメに期待の声!

今回登場するガンダムグルメは、2018年1月9日から2月27日まで開催されるスタンプラリー「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」と連動したもの。東京駅「グランスタ」にある「アルデュール」には「ジオニックマカロン」(2808円/1日100個限定)、「FairyCake Fair」には「1カップケーキ ハロ」(580円/1日20個限定)が登場する。

 

また、東京駅「グランルーフ フロント」の「HUMBURG WORKS」には「黒毛和牛三連星」(3800円/1日10食限定)、池袋駅構内の「野菜を食べるカレーcamp express」には「牛肉と豆のジャブロー風カレー」(1130円/1日20食限定)、上野駅構内と秋葉原駅構内の「東京じゃんがら」には「赤い彗星の3倍辛じゃんがら」(980円/1日50食限定)が登場。さらに、東京駅、秋葉原駅などに全16店舗を構える「いろり庵きらく」では、「赤い彗星の紅生姜天そば」(480円/1店舗1日30食限定)を味わうことができる。

出典画像:JR東日本リリースより出典画像:JR東日本リリースより

 

これらの期間・数量限定メニューに「ハロのカップケーキ可愛い!」「これはいいものだ…」「相変わらず大喜利メニューだらけだな(誉めてる)」「意外と本格的で笑った」「最近こういう企画が増えてくれて嬉しい!」と大興奮するファンが続出。また、「スレッガーのハンバーガーはないの?」「タムラ料理長の減塩メニューが食べたい」「うまい水はありますか?」といった、自分が食べたいガンダムグルメを上げる人も見受けられた。

 

スタンプラリーにも期待の声続出!!

「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」は、山手線エリアを中心としたJR東日本管轄の63駅と東京モノレール2駅の計65駅に設置されたスタンプを集めるスタンプラリー。65駅の中から7駅のスタンプを集め、ラリーエリア12カ所にあるゴール店舗へ行くと「オリジナルステッカー」をプレゼント。さらに、39駅のスタンプを集めて特設ゴールカウンターに向かうと「39駅達成描き下ろしイラストボード」が、65駅すべて制覇すると「全駅制覇オリジナルガンプラ」を手に入れることができる。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

各駅に設置されているスタンプはすべて異なるため、「王子駅がガルマなのとてもよいですね」「蒲田がザクで、大森がララァだ!」「赤羽がアカハナとか結構凝ってる」と盛り上がりを見せている。スタンプラリーと一緒にガンダムグルメも楽しんでみてはいかがだろうか。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

元イエロー戦隊で声優の小宮有紗が可愛すぎると話題! グラビア活動に大注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優で声優の小宮有紗。

出典画像:小宮有紗 Official Website Twitterより出典画像:小宮有紗 Official Website Twitterより

 

中学生の頃にスカウトされて芸能界入りした小宮有紗。2012年から13年に放送されたスーパー戦隊シリーズの「特命戦隊ゴーバスターズ」で、宇佐見ヨーコ/イエローバスター役を演じて注目を集めることに。ここで知名度を上昇させた小宮は、その後はドラマ、映画、CMなど多方面で活躍し、2013年には水着姿を収めた写真集も発売。

 

大胆グラビアも披露する声優・小宮有紗

出典画像:小宮有紗 Twitterより出典画像:小宮有紗 Twitterより

 

そして現在、小宮が再び大きな注目を集めているのだが、その理由が2016年7月期と2017年10月期に放送されたテレビアニメ「ラブライブ! サンシャイン!!」で、主要キャラ・黒澤ダイヤの声優を務めたこと。


ほとんど声優経験のない小宮だが、同作は大ヒットが約束されている人気タイトルの続編。大勢のアニメファンがチェックする作品でプレッシャーはかなりのものだったと予想された中、アニメでの演技は好評を博して「ゴーバスターズのイエローが黒澤ダイヤの声優さんと知ってびっくり!」「ダイヤ様の声優さんゴーバスターズのイエローとは……、馴染み過ぎて気づかなかった」といった驚きの声があがっていた。


さらに、同作から生まれた小宮も所属する声優ユニット・Aqoursは多くの地上波の音楽番組出演も果たし、Aqoursのメンバーは声優アーティストとしても認知されていくことに。すると小宮は「週刊ヤングジャンプ」「週刊プレイボーイ」「ヤングアニマル」などで水着グラビアを披露する仕事も積極的にこなしだす。

 

雑誌やテレビ番組で小宮を見た人たちからは「最近の声優ってこんなに可愛いのか」「普通にグラビアアイドルかと思ったらまさかの声優さんとは」「声優ではなくもはやアイドル。ダンスとかすごい」と大反響。

 

しかし一方で「声優がグラビアをやるべきじゃない」といった声もあるよう。だが小宮は、自分の活動によってファンが新しいジャンルのものに触れるきっかけになれば良いと語っていた。実際、小宮の活動によってはじめてグラビア誌を買ったというファンもいるそうだ。


2018年2月に写真集が発売される小宮は、新たな声優のかたちを作り出すことができるのだろうか。今後の活躍に注目だ!

 

プロフィール
名前:小宮有紗(コミヤアリサ)
生年月日:1994年2月5日
出身地:栃木県
身長:164cm
趣味:幕末の歴史(新撰組)・漫画
特技:ダンス全般・イラスト

アニソンもヘヴィメタも、僕らの青春はここが原点だった! 影山ヒロノブ、高崎晃、井上俊次……40年後のレイジー伝説

「ドラゴンボールZ」の主題歌を聴いていると、なんだか勇気が湧いてくる。「Crazy Nights」のハードドライヴィンなギターと重厚なドラムにヤラレてヘヴィー・メタルを知った。──多感な時期を送っていた僕らに、刺激と元気を与えてくれたミュージシャンたちの原点は、ここにあった!

 

2017年、デビュー40周年を迎えたロックバンド、レイジー。アニソン界の“永遠の”プリンスとしてパワフルな活動を続ける影山ヒロノブ、その彼を擁するJAM Projectのプロデューサーであり、多くのアニソンや声優アーティストを送り出しているレーベル、ランティスの社長である井上俊次、そして世界にその名を轟かせるヘヴィ・メタル・バンド、ラウドネスのギタリスト、高崎晃。いまだ多大な影響を及ぼす3人の出発点は、並みならぬ実力を備えていたアイドル・バンドだった。現代のロックバンドとくらべてももちろんのこと、当時も類を見ない個性で人気を博していた彼らの伝説を紐解きながら、レイジーというバンドを今と、未来に語り継ぐ!

01_20171215wadafumiko

 

伝説1……日本のロックバンドとして史上最年少でデビューした!

レイジーがデビューしたのは、1977年の夏。ヴォーカルのミッシェル(影山ヒロノブ)、ギターのスージー(高崎晃)、キーボードのポッキー(井上俊次)、ベースのファニー(田中宏幸)、ドラムスのデイビー(樋口宗孝)──5人のメンバーは当時、2つ年上のデイビー以外は高校2年生。“史上最年少ロックバンド”のフレコミで売り出された。

井上「もともと小学校や中学校の幼なじみがベースになってるグループっていうのも、当時は珍しかったみたいです。藤田浩一さん(アウト・キャスト)、森本太郎さん(ザ・タイガース)、かまやつひろしさん(ザ・スパイダース)、岡村右さん(パープル・シャドウズ)といったGS(グループサウンズ)をやられていた方々がプロデューサーやディレクターだったりしたので、GSもほとんどプロデュースされて作られたものでしたけど、僕らはその流れの最後だったかも知れないですね」

高崎「レイジーは、ほぼ10代の時の活動なんですよね。解散したのは20歳になってほんの数か月ぐらいやったから」

井上「オーディションに受かったのが高1の終わり、2月でした。かまやつさんにスカウトされて、その年の4月には地元の大阪から上京して、7月にはデビューしてましたから。その当時の大人たちが考えていたのは、当時人気だったベイ・シティ・ローラーズにあやかった〈和製ベイ・シティ・ローラーズ〉。とにかく若くって、そんなふうになれる子たちをいち早くデビューさせたいっていう思惑が絶対あったと思います」

高崎「GSの人たちにとっては、あの時の再来みたいなね、そういうのを願ってた部分はあったんじゃないですかね」

影山「GSも当時の洋楽をコピーしたり、実はそういうことをしてましたよね。そこはレイジーも一緒で、TVでは伝わらないけど、ライヴではそんな感じでしたから」

井上「いちばん初めのライヴでもレインボーとかやってましたからね」

TVの向こうではアイドルだったが、ステージではとことんロックンローラーだったレイジー。そのアンビバレンスな魅力こそレイジーの個性であり、幅広い層のファンを魅了した要因でもあったのだ。

↑77年7月25日に発売されたレイジーのデビュー・シングル「Hey! I Love You!」(作詞:森雪之丞/作曲:馬飼野康二)は、ベイ・シティ・ローラーズを意識したポップなロックンロールナンバー↑77年7月25日に発売されたレイジーのデビュー・シングル「Hey! I Love You!」(作詞:森雪之丞/作曲:馬飼野康二)は、ベイ・シティ・ローラーズを意識したポップなロックンロールナンバー

↑目次に戻る

伝説2……デビューのきっかけはたった1曲のカヴァーだった!

デビューのきっかけとなったオーディションというのは、大阪・朝日放送制作の「ハロー・ヤング」というTV番組。ここで彼らは、ディープ・パープル「Burn」のカヴァーを披露した。

井上「かまやつさんが審査員をされていて、収録が終わってから……」

高崎「スタッフの人が『かまやつさんが呼んでるよー』って。で、楽屋に行って、何の話なんかなと思ったら」

影山「そこでもう『東京来ない?』って言われました(笑)」

高崎「ウチらは行く気満々やったけど、親に話したら『大丈夫か?』って。そりゃあ心配しますよね」

井上「まだ高校2年やったしね。将来を考えてエスカレーター式の学校行ってたヤツもいたし。それでまあ、たっかん(高崎晃)の家にみんなの親が集まって会議して。僕たちは2階でその様子を伺ってて」

高崎「でもね、かまやつさんってウチらの曲を1曲しか聴いてない(笑)。それも他人の曲やし、フルサイズで演奏してないし。僕のこと『もろリッチーだね』って褒めてはくれたけど」

井上「若さっていうのがポイントだったのかも知れないね」

高崎「今みたいにネットもないし、譜面とかも売ってない時代に、ディープ・パープルの『Burn』を一所懸命コピーして。この曲ってかなりの演奏力がいるから、なかなかまわりでも演ってるヤツいなかったね」

井上「たっかんの家にオープンリールのテープがあって、そこに録音したやつを遅く再生させて」

高崎「当時の技術だから1オクターブ下がるんけど、速いフレーズはそうやって音を拾って、リッチー(・ブラックモア)がアドリブで弾いてたようなやつまで真似してたわけやから。ギターもそうやけど、こんなキーボード弾いてるヤツも見たことないし、歌ってるヤツも見たことないし、それを友達同士でやってたわけやからね、ウチらは」

井上「たっかんはその当時からフェンダーのストラトキャスターを持っててね。友だちのなかでフェンダー持ってる人なんていなかったし、ひぐっつぁん(樋口宗孝)はラディックのスネアとペダルを持ってて。一流の楽器を買うぐらい覚悟持ってやってたっていうね」

高校生には難易度の高い楽曲をカヴァーしていたという演奏スキルはもちろんだが、それではまだ満足しない、もっと大きなステージを目指したいという5人のマインドを見抜いていたのだろうか? いずれにしても、ムッシュの目に狂いはなかったというわけだ。

↑目次に戻る

伝説3……稀代のヒットメイカーたちが曲を提供していた!

先述の通り、〈和製ベイ・シティ・ローラーズ〉をテーマに、つまりはアイドル性の高いバンドとして売り出された彼らは、本人たちの志向を半ば封印するような歌謡曲テイストの楽曲を、職業作家/ヒットメイカーたちから授かることになる。

高崎「普通は自分たちのオリジナルが良くて、それが認められてプロになってくでしょ。オレらはコピーやってただけで『君たち上手いね』ってそこからだったわけだから、自分たちで曲なんか作られへんかったし、詞も書けなかった。だから作家の先生の曲を演奏してたわけでね」

井上「かまやつさんは僕たちを誘う時に、デビュー曲はバッド・カンパニーのポール・ロジャースに書いてもらうからって言ってたので、それはもうカッコイイ曲ができるんじゃないかなと思って東京に来たんだけど」

高崎「『夜明けの刑事』っていうTVドラマのエンディングテーマを奥さんのマチ・ロジャースが作ってたから、これはあり得へん話じゃないなと思ってたんだけど」

影山「僕らのプロデュース陣が3、4人いたなかで、かまやつさんはいちばん最初に声をかけてくれた人だったんだけど、ちょっと勢力争いみたいなことがあって、だんだん離れていっちゃってたんですよ」

井上「のちにかまやつさんに訊いたんですよ。そしたら『あれは、バンドを成功させるために自分が身を引いた』って言ってはりました」

影山「かまやつさんはGS時代に苦い思いもされてたし、オレたちの気持ちがわかっちゃうから、もっとアイドルっぽく売り出したいっていう人たちとぶつかることになるって思ったんですよ」

高崎「それでもかまやつさん、アルバムの時に曲書いてくれたね」

影山「『ハロー・ロスアンジェルス』だ!」

高崎「その当時、ウチらLAとか行ったこともないのにな(笑)」

影山「初めてまともに海外行ったのは、たっかんたちラウドネスだからね、レイジー後のバンドで」

井上「考えたら、その時代のいちばんトップの作家さんにいっぱい書いてもらったね」

高崎「ユーミンにも詞を書いてもらったやろ」

井上「都倉俊一さんとかね。アルバムでは杉真理さんとか」

影山「『ロックン・ロールさえやってりゃ』でしょ。あっ、この曲かっこいい!って思った」

高崎「ちょっとオシャレな感じやったよな?」

井上「僕たちにしては難しいコードがいっぱいでね。そういう作家さんたちからの刺激を受けて、僕たちもちょっとずつ曲を書くようになっていったっていう」

高崎「なんやかんや、いろいろ勉強になったよね。自分が好きな曲だけやってたらそういうのは吸収できないから。メタルやったら、ギターの音言うたら歪んでてハードドライヴなやつかクリーンかって感じやけど、そのあいだの音っていうのもあるわけで、そういうのはもしメタルしかやってへんかったら出されへんからね」

さらに名前を挙げれば、井上鑑、なかにし礼、加瀬邦彦、浜田金吾、近田春夫、水谷公生、伊達歩(伊集院静……名だたる作家陣によって編まれた楽曲をパフォーマンスしていくなかで、ミュージシャンとしてのポテンシャルを高めていった5人。だがそれは、レイジーというバンドを大きくさせていくとともに、やがては爆発、新星を生み出すきっかけになったと言えるだろう。

↑シングル「ハローハローハロー」発売時の衣装はミリタリールック。ヴィジュアルの面でもグループ・サウンズのDNAが注入されていた↑シングル「ハローハローハロー」発売時の衣装はミリタリールック。ヴィジュアルの面でもグループ・サウンズのDNAが注入されていた

↑目次に戻る

伝説4……ライヴでは音響に嫌がられるほどの爆音を鳴らしていた!

高崎「TVではアイドルでしたけど、ライヴになると、めちゃくちゃハードロックな音を鳴らしてましたからね。それはデパートの屋上であろうがどこであろうが。シングルの曲もやり慣れてくると、だんだんハードになってったりしてね」

影山「かなり爆音でね! デビュー曲の『Hey! I Love You!』とかも、ずいぶん変わったね。最初の頃はこぢんまりしてたんだけど、最後のほうのライヴではちょっとシャッフルっぽい感じで昔のハードロックみたいな。ドラムもすごく重くって」

井上「お客さんのこと考えてない音やったな(笑)」

高崎「だいたいドラムがデカいからな(笑)」

影山「ドラムもデカいし、たっかんのギターもデカいし」

高崎「ドラムがデカかったらまわりも上げんとドラムしか聞こえなくなるから、だからそうなる。当時のマーシャルアンプなんて、ボリュームにツマミはあるけど、音量はそんなに変わらないっていう」

影山「〈2〉ぐらいでフルボリュームみたいなね」

高崎「だから、スピーカーキャビネットをどこの方向に向けようかっていうのをいつも考えてて。真ん前に向けるとヴォーカルアンプの音に勝ってしまうんじゃないかっていうぐらいデカいし、音声の人には怒られるし、って。後ろ向けて鳴らしたり、上に向けて鳴らしたこともあった」

井上「TV番組の収録で、オーケストラと一緒にやらなあかん曲があって、たっかんのアンプを後ろに向けてたら、その人たちから『やってらんねえよ!』って怒られたよね」

高崎「そういうの、オレは今でもあんねん(笑)」

↑81年、解散宣言をした公演の模様を収録したライヴ・アルバム『燃えつきた青春』のインナースリーブより。ヴィジュアルもずいぶんとマッチョなイメージに↑81年、解散宣言をした公演の模様を収録したライヴ・アルバム『燃えつきた青春』のインナースリーブより。ヴィジュアルもずいぶんとマッチョなイメージに

↑目次に戻る

伝説5……黒歴史として封印された曲がある!

78年2月の発売された3枚目のシングル「赤頭巾ちゃん御用心」。オリコンシングルチャートに初めてランクインしたこの曲で、レイジーの知名度は一気に上がる。しかし、ハードロック好きの少年たちにとって、愛らしいコスチュームや演奏中のアクションなど、アイドル路線の極みとも言うべきコンセプトで仕立てられたこの曲でブレイクしたことは、素直に喜べるものではなかった。とくに高崎は、“この曲を演奏しないこと”を再結成の条件としたほど。

影山「まだ封印してます(笑)」

高崎「カヴァーしてる人もおるけどな」

井上「『赤頭巾ちゃん御用心』はそういう方々のカヴァーで楽しんでいただくってことで」

高崎「いい曲なんやけど、やらん」

影山「たっかんは、曲だけじゃなくて、衣装とか振付とかその当時の黒歴史がともに甦ってくるのが嫌なんだよね」

高崎「普通にあれをやってるんだったら『ええ曲やね』って思うんやけど、派手なジャンプスーツ着てさ、ピンク・レディーみたいに足をパカパカやったり」

井上「僕も、演奏しなくていいから振付しなさいって言われて」

影山「サビで盛り上がるところからキーボードが抜ける(笑)。弾かずに踊ってるから、急に音の厚みが減るっていう」

井上「それってどうなのよって(笑)」

影山「しかもあの衣装、1着しかなかったんですよ。替えがないからめっちゃたいへんでしたよ。ファブリーズみたいなものが、まだない時代ですからね」

高崎「でもまだみんな子供やったから、そんなに臭いってこともないし」

井上「爽やかな汗の匂い(笑)」

高崎「今やったら、えらいことになるけどな(笑)」

↑78年2月5日に発売した「赤頭巾ちゃん御用心」(作詞:杉山政美/作曲:都倉俊一)のスマッシュヒットによって、レイジーは人気アイドルの仲間入り↑78年2月5日に発売した「赤頭巾ちゃん御用心」(作詞:杉山政美/作曲:都倉俊一)のスマッシュヒットによって、レイジーは人気アイドルの仲間入り

↑目次に戻る

伝説6……音楽のプロたちからも認められていた!

歌番組のみならず、バラエティー番組の“歌のコーナー”などからもお茶の間に向けてその魅力を伝えていたレイジー。アイドル的なチャーミングさはもちろんだが、高校生としては稀な彼らのパフォーマンス・スキルも、わかる人はちゃーんと見ていた。

井上「遠藤賢司さんが会長になって、〈レイジー男だけのファンクラブ〉っていうのを作ってくださったんですよ。そういう、ちょっと音楽のスペシャリストの方たちが応援してくださったのはかなり励みになりましたね」

高崎「〈男だけのライヴ〉っていうものやったな」

影山「やったやった、大阪のジェイルハウス!」

高崎「解散に近づいてた頃やったけど、こんなに男のファンがおるんやってびっくりしたけどな。かまやつさんも来とったし」

井上「その時、かまやつさんに『解散するんです!』って打ち明けて」

影山「そう、たしかその次の日が“解散宣言”の日じゃない?」

井上「忘れもしない、かまやつさんに解散することを打ち明けたら、『そうなんだあ、じゃあ、踊りに行こう!』ってディスコに連れてってもらって」

影山「うんうん、うっすらと覚えてる」

いつも全力、若く頼もしいレイジーのメンバーたちは、大人たちからも非常に愛されていた。また、第1期活動後期には、男惚れする部分もその音楽観から垣間見せるようになり、男子ファンも増加。その、言わばマッチョな成分の多くは、ラウドネスが継承していくわけだが。

↑目次に戻る

伝説7……日本のテレビで初めてギブソンのフライングVを演奏した!

アイドル・バンドでありながら高い演奏力を持つ、といったことも含めて、いろいろな部分で定形外の存在だったレイジー。それだけに、彼らしかやっていない、彼らが最初、といったエピソードもあった。

高崎「(ギブソンの)フライングVをTVに出て初めて弾いたのはオレが初めて、っていうことは言われたりするね。で、〈夜のヒットスタジオ〉に出た時に、誰だか忘れたけど外タレのゲストが来てて、オレのフライングVをえらく欲しがってね。アメリカ帰ったらどこでも買えるんちゃうのって思ったけど、生放送終わってからも『それ売ってくれへんか』みたいなこと言うてて(笑)」

加えて、レイジーが日本一だったであろうエピソードは?と訊くと……。

高崎「〈屋上の帝王〉でしたね。ありとあらゆるデパートの屋上で営業しまくって、行ってないデパートはないんちゃうかっていうぐらい行きまくって。最初の頃は10人も集まらないぐらいだったんやけどね、それがもう、どこ行ってもこれ以上人入れたら危ないでってなるぐらいまでなって」

影山「無料のコンサートで、そこでサイン会をして、ファンの人たちにレコードを買ってもらって」

高崎「そのデパートのなかに山野楽器が入ってたりっていう」

影山「奥田民生さんも初めてレイジーを観たのはデパートの屋上だったって言ってた」

高崎「斉藤和義も屋上でレイジー観た言うてたわ(笑)」

 

↑第1期レイジーのラスト・アルバムとなった『宇宙船地球号』(80年12月16日発売)。アイドルを脱却し、彼らがもともと目指していたハードロック路線に立ち帰った作品。発表当時よりも後年になってから評価され、いまでは日本のハードロックの金字塔ともされている。(『宇宙船地球号』1851円/ソニー・ミュージックダイレクト)↑第1期レイジーのラスト・アルバムとなった『宇宙船地球号』(80年12月16日発売)。アイドルを脱却し、彼らがもともと目指していたハードロック路線に立ち帰った作品。発表当時よりも後年になってから評価され、いまでは日本のハードロックの金字塔ともされている。ジャケット画は生賴範義。(『宇宙船地球号』1851円/ソニー・ミュージックダイレクト)

↑目次に戻る

伝説8……人気絶頂ながらたった3年半で解散してしまった!

アイドル・バンドとして人気を誇ったレイジーだが、やがて自分たちが本来目指していた音楽を追究するべく、80年夏のツアーで〈ヘヴィー・メタル宣言〉をする。その年の暮れに発売されたアルバム『宇宙船地球号』でその意志を実らせたかのように思えたが、翌81年2月18日東京・調布グリーンホールにて行われたコンサートで「若さっていうのは、=チャレンジすること」とファンの前で解散を宣言。

影山「『宇宙船地球号』は、やっと自分たちの思い描いていたことをやれたんだけども、それをやったことによって同じハードロック、っていうかロックのなかで、自分に何が合っているのかもわかっちゃったんですね」

↑81年2月18日、レイジーは東京・調布グリーンホール公演にて解散宣言を行った↑81年2月18日、レイジーは東京・調布グリーンホール公演にて解散宣言を行った

 

同年10月には、先陣を切って影山ヒロノブがソロ・デビュー。11月には高崎と樋口を擁するラウドネスが、翌82年には井上と田中を擁するネバーランドが活動をスタートさせる。

井上「僕と宏幸はネバーランドを結成して、『あした色のスニーカー』という曲でデビューしたんですけど、実はその曲に決まる前、ディレクターから、阿久悠先生に詞を書いてもらったらいいんじゃないかって話しが来て。で、阿久先生は詞が先だったので書いていただいた歌詞を見させてもらったんですよ。そしたら“オレたちは大阪から来たんやで〜”みたいな詞で……恐れ多くも断ったんです(笑)。そのあと、別のプロデューサーさんが書いてこられた曲も聴かせてもらって『イヤや!』って言うてたら、『おまえらもう勝手にしろ!』って言われて。それで出来たのが『あした色のスニーカー』なんですよ」

影山「僕が“アニソン界のプリンス”って呼ばれるようになったのは『ドラゴンボールZ』あたりからなんですけど、アニメや特撮の曲を初めて歌ったのは85年の『電撃戦隊チェンジマン』で、その当時ディレクターに言われたのは、“そろそろアニメの歌も特撮の歌も、ロックじゃなきゃスピード感やパワーが釣り合わなくなってきてる”って。ひと昔前みたいにフルバンド編成でやってるわけにもいかなくなってきて……っていう境目だったと思うんですね。それでとにかくロックシンガーを探してた、と。ディレクターは当然レイジーのことを知ってたとは思いますけど、僕はソロになってからしばらくはちょっと落ち込んでいたので、ひさびさにレコーディングのお声がかかった時、めっちゃうれしかったのを憶えてますね」

↑89年、TVアニメ「ドラゴンボールZ」の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を歌ったことで、影山ヒロノブはアニソン歌手としてその存在を一気に広めた。(『アニメ「ドラゴンボール」放送30周年記念 ドラゴンボール 神 BEST』3000円/日本コロムビア)2018年2月14日には日本コロムビアから『影山ヒロノブBEST』(仮)が発売予定↑89年、TVアニメ「ドラゴンボールZ」の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を歌ったことで、影山ヒロノブはアニソン歌手としてその存在を一気に広めた。(『アニメ「ドラゴンボール」放送30周年記念 ドラゴンボール 神 BEST』3000円/日本コロムビア)2018年2月14日には日本コロムビアから『影山ヒロノブBEST』(仮)が発売予定

© バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

 

一方、高崎と樋口がいるラウドネスの作品は海外でもリリースされ、国内外で高い評価を獲得。三者は別の音楽性を追求するがために離れていったわけだが、やがて“アニソン”という同じフィールドのなかに立つこと機会も巡ってきた。

高崎「70年代のアニソンって、4ピースのバンドサウンドとか、そんなんじゃなかったからね。だいたいオーケストラとかフルバンドでね。それが今じゃ、ギターの音が歪んでるのもあたりまえみたいになってるじゃないですか」

井上「自分たちのスタイルを変えずにタイアップできるような時代になっていきましたから。それこそラウドネスがやった〈オーディーン〉の曲も、“まさにラウドネス”でしたからね」

高崎「あれは、『Crazy Nights』っていう曲が売れたあとだったんで、そういう曲がほしいって言われて、そっくりな曲を書きました(笑)」

↑米アトランティックと契約し、全米デビュー盤となったラウドネスのアルバム『Thunder In The East』(85年1月21日発売)。ビルボードチャートで最高位74位を記録、半年間に渡ってランクインした。さらに次作『Lightning Strikes』は64位にランクイン↑米アトランティックと契約し、全米デビュー盤となったラウドネスのアルバム『Thunder In The East』(85年1月21日発売)。ビルボードチャートで最高位74位を記録、半年間に渡ってランクインした。さらに次作『Lightning Strikes』は64位にランクイン

↑目次に戻る

伝説9……デビューから40年間ずっと現役!

81年に解散、98年に再集結後は、断続的に活動を続け、2017年にデビュー40周年を迎えたレイジー。オリジナル・メンバーの田中と樋口は鬼籍に入ってしまったものの、残る3人は各々のフィールドで大きな影響力を持つ存在、もはやリヴィングレジェンドと言ってもいい活躍を見せている。40周年を記念してひさびさにリリースされたシングル『Slow and Steady』では、3人それぞれが作曲を手掛け、うち2曲では、デビュー曲「Hey! I Love You!」を手掛けた森雪之丞が詞を託している。

井上「森先生とは、かまやつさんのお別れ会で何十年ぶりかにお会いしたんですよ。そこでまあ、『40周年なので曲を作ろうと思ってるんですよ』、って話をしたら、『じゃあ、詞を書くよ』って言ってくださって」

影山「僕は『ドラゴンボールZ』をはじめとして何十曲も森先生の詞を歌ってるんですけど、お会いするのは久しぶりでした。『ミッシェルのこと気になってたんだよお、何にもしてやれなくてゴメンねえ』って言われて(笑)。いやいやオレ、世界でいちばんご恩をもらってますよ!って」

井上「『Slow and Steady』っていうタイトルは、たっかんがつけてくれてね。まあ、記念で曲を作ろうねって話になって、せっかくだからみんなで1曲ずつ書いて3曲にしようっていう。シングルの価格で3曲(+各曲のインスト)って、普通、ウチの会社でこんな企画があがったら、そんなんあかんわって言いますけど(笑)」

影山「歌ってて感動しますよね。自分の人生と重なるというか、たぶん井上くんもたっかんも同じようなことを思ってると思うんだけど、いろんなことがあって今ここに立ってて、でもまだ終わったわけではなくて。今からでも未来が自分を呼んでるっていう感覚にグッとくる年齢なので、歌ってても気持ちいいです」

井上「『1977』っていう曲も、タイトルはたっかんが考えてね。はじめ、どんなエピソードがある?って森先生からメールをいただいて、結構リアリティーのあるものを送ったら、めちゃ大阪弁が入ってる詞が返ってきて(笑)。たっかんからも詞のイメージを伝えてもらって、書き直してもらった感じなんですけど、ここでも森先生にNGを出すっていうね(笑)。この曲ではたっかんがドラムとベースを演奏してて、そのドラムはひぐっつぁんのキットを使ってね」

高崎「だから、2曲目だけドラムのサウンドがぜんぜん違ってるんですよ」

井上「アニバーサリー的要素も含めてなんで、これはもしかしたら次へのスタートかもしれないし。コツコツ作っておいて、いくつか曲が貯まったらまた出したいねって」

ABC_parasol2

『Slow & Steady』1296円/Lantis
レイジーのデビュー40周年記念シングル『Slow and Steady』。収録曲「Wandering Soul」「1977」「Happiness〜二人で過ごすX’mas 〜」はそれぞれ井上、高崎、影山が作曲。

 

そんな3人にとって、40年たった今、レイジーとはどういう存在になっているのだろうか?

井上「12月27日にライヴをやるんですが、次の日にたっかんはラウドネスでライヴ。カゲさんはJAM Projectのツアーの後半戦が残ってて、1月5日からツアー再開。みんな自分の居場所に戻っていくわけです。僕も、ランティスの社長っていう普段の仕事に戻っていく。レイジーっていうのは実家に帰ってくるようなイメージなんかなあって。実家に帰った時、テーブルのキズが懐かしかったりするじゃないですか。そういう感じやと思います。ちょっとリラックスできるし」

影山「今、みんないろんな人と仕事してますけど、当時から一緒ってオレたちだけしかいないわけで。学生の頃からおんなじ時間を共有して、それがこの業界に入ったきっかけだったという事実は、このあともずっと存在するわけだから、ホント、実家みたいなものなのかなって」

井上「帰るところが2つあるって素晴らしいね」

高崎「そう、もうソウルフレンドみたいな感じやね。この何十年かで俊次もカゲもイイ曲を書いてるなあって思うし、将来的にはまたいろんな音楽を一緒に作りたいなって思います」

そう聞いたからには最後に、この伝説を付け加えておきたい。

伝説10……ソウルフレンドとしていまだ絆は健在である!

 

【影山ヒロノブ:リリース情報】

影山ヒロノブ『A.O.R』3240円/ランティス
2017年、レイジーのデビュー日と同じ7月25日に発表された影山ヒロノブのアルバム『A.O.R』。アース・ウィンド・アンド・ファイアーやシカゴなどを手掛けてきた有名プロデューサー、デヴィッド・フォスターも編曲家として名を連ねている40周年記念盤。

 

【高崎晃:リリース情報】

LOUDNESS『Rise To Glory -8118-』2497円/ワードレコーズ
2018年1月26日に世界で同時リリースされるラウドネスのニュー・アルバム『Rise To Glory -8118-』。バンド史上最大規模のワールド・ツアーも予定されている。

ニッパーに続く衝撃!?「ラブライブ! サンシャイン!!」のハンドスピナー登場に「無駄アイテムすぎて逆に欲しい」と歓喜の声

12月15日からセブンネットショッピングで「ラブライブ! サンシャイン!! ハンドスピナー」の予約が開始され、「謎すぎるコラボww」「さすがに笑うわ」と話題になっている。

出典画像:セブンネットショッピング公式サイトより出典画像:セブンネットショッピング公式サイトより

 

謎コラボ!?「ラブライブ! サンシャイン!!」のハンドスピナー登場!

「ラブライブ! サンシャイン!! ハンドスピナー」とは、「ラブライブ! サンシャイン!!」とヨーヨー専門店「スピンギア」がコラボしたハンドスピナー。Aqoursメンバー9人のイメージカラーを採用した9種類のハンドスピナーが展開されている。

 

12月15日からセブンネットショッピングで発売されている可愛いハンドスピナーは、ネット価格2700円。お届け予定日は2018年1月12日になっているが、12月29日~31日にかけて開催される「コミックマーケット93」の「セブンネットショッピング」ブースでも購入することができる(イベント価格2500円)。

 

長時間回り続けるアルミボディを使ったこのハンドスピナーに、ネットからは「とうとうラブライブもハンドスピナー界に進出したか」「なんでもかんでもラブライブつければいいと思ってるな…!! で、どこで買えるの?」「無駄アイテムすぎて逆に欲しい」「金になるならなんでもありなのか! とりあえずヨハネ2個と梨子2個!」「ハンドスピナーとか最近の流行りには絶対に乗らねぇ! って思ってたけど、ラブライブで商品化されたんであっさりと決意が折れました」といった声が上がっている。

 

また、「ニッパーコラボを思い出す」「最近の公式は、ニッパーとかハンドスピナーとか謎コラボが多いな」といった声も。ニッパーとは、「ラブライブ! サンシャイン!!」と模型用ツールを発売する「ゴッドハンド」とのコラボによって生まれた限定商品「ラブライブ! ニッパー!!」のこと。このニッパー発売が発表された時には「なぜラブライブとニッパーがコラボしたんだw」「ラブライブとニッパーの関連性が分からなくて笑う」「ラブライブのニッパーってぶっちゃけ需要ゼロだろ。まぁ俺は買うけど」などの声が上がり、大好評を博していた。

出典画像:ゴッドハンド株式会社 公式サイトより出典画像:ゴッドハンド株式会社 公式サイトより

 

コミケの「セブンネットショッピング」ブースには人気作が集結!

「コミックマーケット93」の「セブンネットショッピング」ブースには、ハンドスピナー以外にも「ラブライブ! サンシャイン!!」のグッズが多数登場。「タペストリー」(2500円)や「A4クリアファイル+ポストカード3枚セット」(500円)、「ICカードケース&クリアファイル nanacoカードセット」1年生~3年生(各2000円)といったセブンネット限定商品を購入することができる。

 

また、「セブンネットショッピング」ブースでは「アイドルマスター シンデレラガールズ」、「Fate/stay night[Heaven’s Feel]」、「干物妹! うまるちゃん」、「血界戦線」といった人気作品のグッズも発売される予定。ハンドスピナーだけでなく、他の商品もチェックしてみてはいかがだろうか。

「ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」予告公開に期待の声続出中!!

スティーブン・スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」の公開が2018年4月20日に決定。さらに、最新映像がYouTubeにアップされ「ちょ! ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」「凄いぞスピルバーグ!」と話題になっている。

出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより

 

スピルバーグ作品にガンダム登場で歓喜の声!

「レディ・プレイヤー1」は、アーネスト・クライン原作のSF小説「ゲームウォーズ」を実写化した作品。西暦2045年の世界を舞台に、オタクの高校生・ウェイドが仮装ネットワークシステム“オアシス”に隠された謎をめぐる物語が描かれていく。


公開された映像には、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンや、「AKIRA」の金田が乗るバイク、「キングコング」と思われる巨大生物、そして“連邦の白い悪魔”こと「RX-78-2 ガンダム」など、さまざまな作品のキャラクターが登場。キングコングやガンダムがストーリーにどのように絡んでくるのか映像からは不明だが、しっかりと物語に“参戦”する姿が映されている。

 

この映像が公開されると「超面白そう! TRONのオマージュっぽさもあるし、久しぶりに絶対見たいと思う映画だ!」「予告編が本当に凄い。これは日本の映画には到底真似ができない絵作り」「予告編最高! アニメ、ゲーム好きならワクワクが止まらないはず」「予告だけで飯がすすむわ」「キングコングとガンダムでスピルバーグとかカオスかよ(歓喜)」「シュガー・ラッシュを思い出すが、これをスピルバーグが監督してるのがスゴイ」など期待の声が続出。

 

さらに、ガンダムの登場に「アメリカの本気CGで動くスピルバーグ作品の1stガンダムとか絶対見なきゃでしょ」「ポーズが完全にZZだけどかっこいいっすね!」「スピルバーグ新作にガンダムってパワーワード過ぎる」といった声が上がっている。

 

シャープのラジカセも登場する!

ガンダムが登場して話題になっている「レディ・プレイヤー1」だが、実はシャープのラジカセも登場。予告映像が公開されると、シャープの公式ツイッターは「シャープのラジカセも堂々と掲げられています」とつぶやいている。


このシャープのつぶやきに、「SHARPさんちのラジカセが一番目立ってましたわ」「未来の話なのに、ラジカセが昭和テイスト満載。やはり目のつけどころがシャープですね!」といったリプライが寄せられ、ガンダムだけでなくラジカセにも熱視線が注がれることに。

 

「レディ・プレイヤー1」が公開される来年4月は、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「パシフィック・リム:アップライジング」も公開される予定。見逃せない1作として「レディ・プレイヤー1」もチェックしておこう。

高橋一生似の2.5次元俳優・鈴木拡樹に注目! 地上波出演でネットがお祭り騒ぎ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の鈴木拡樹。

出典画像:株式会社オウサム公式Saitoより出典画像:株式会社オウサム公式Saitoより

 

女体化した高橋一生? 2.5次元俳優が話題に

出典画像:鈴木拡樹 公式Twitterより出典画像:鈴木拡樹 公式Twitterより

 

 

2007年にデビューし、“2.5次元舞台”を中心に出演してファンを増やしてきた鈴木。これまでには、ミュージカル「最遊記歌劇伝 -Go to the West-」の主演、舞台「弱虫ペダル」の荒北靖友役、ミュージカル「薄桜鬼」の南雲薫役、特撮テレビドラマ「仮面ライダーディケイド」(テレビ朝日系)の仮面ライダーブレイド役などを務めている。

 

鈴木のチャームポイントは超がつくほどの撫で肩で、鈴木自身が好きなパーツに撫で肩を上げているほど。撫で肩だと和装が似合うことに加え、女装もかなりさまになるというメリットがあるとのこと。そのためか、鈴木にはそういった衣装を着る仕事が多く舞い込むようで、2016年の7月から8月にかけて上演されていた舞台「三人どころじゃない吉三」では、和装&女装で主演を務めていた。

 

鈴木の女装姿には女性ファンから「女装をして違和感なく美人になってしまうのが鈴木拡樹」「鈴木拡樹の女装みてると女子やめたくなる」「仕草とかが女子より女子。可憐でしとやか」「私一応女の子だけど余裕で負けた!」「鈴木拡樹くんの女装が可愛すぎて女としての自信を無くしました」と敗北宣言が続出。


そんな鈴木は現在舞台「髑髏城の七人 Season月 下弦の月」に出演しているのだが、この舞台出演者たちが11月16日放送の「VS嵐」(フジテレビ系)に登場。すると、なかなか地上波ではお目にかかれない鈴木にネット上で歓喜の声が続出することに。


番組放送中にファンたちは「無課金で鈴木拡樹が見られるなんて!」「2時間約6千円(舞台の上演時間的な意味で)の鈴木拡樹を1時間タダで拝める幸福」「60分間無料配布の鈴木拡樹」と独特な反応を示していた。しかし鈴木があまり番組で活躍できないでいると、「鈴木拡樹は口数が少なくても後光が射していたのでOK」「鈴木拡樹さんは無課金なのであまり喋らなかった説」「喋ってる鈴木拡樹が見たいのならWOWOWを契約しよう」と今度は独特な擁護の声が。

 

また、この番組で初めて鈴木を見たという一般視聴者からは「初めて見たけどイケメン」「この人の顔どストライクです!」といった声とともに、「この2.5次元俳優の人、高橋一生感がある」「笑顔が高橋一生でしかない」「顔誰かに似てると思ったら高橋一生だ!」「鈴木拡樹は高橋一生の女体化」と、高橋一生との類似性を指摘する声も多数。

 

鈴木が地上波で再び無料配布される時はくるのだろうか。今後の活躍に注目だ!

 

【プロフィール】

名前:鈴木拡樹(スズキヒロキ)

生年月日:1985年6月4日

出身:大阪府

血液型:AB型

身長:173cm

高橋一生似の2.5次元俳優・鈴木拡樹に注目! 地上波出演でネットがお祭り騒ぎ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の鈴木拡樹。

出典画像:株式会社オウサム公式Saitoより出典画像:株式会社オウサム公式Saitoより

 

女体化した高橋一生? 2.5次元俳優が話題に

出典画像:鈴木拡樹 公式Twitterより出典画像:鈴木拡樹 公式Twitterより

 

 

2007年にデビューし、“2.5次元舞台”を中心に出演してファンを増やしてきた鈴木。これまでには、ミュージカル「最遊記歌劇伝 -Go to the West-」の主演、舞台「弱虫ペダル」の荒北靖友役、ミュージカル「薄桜鬼」の南雲薫役、特撮テレビドラマ「仮面ライダーディケイド」(テレビ朝日系)の仮面ライダーブレイド役などを務めている。

 

鈴木のチャームポイントは超がつくほどの撫で肩で、鈴木自身が好きなパーツに撫で肩を上げているほど。撫で肩だと和装が似合うことに加え、女装もかなりさまになるというメリットがあるとのこと。そのためか、鈴木にはそういった衣装を着る仕事が多く舞い込むようで、2016年の7月から8月にかけて上演されていた舞台「三人どころじゃない吉三」では、和装&女装で主演を務めていた。

 

鈴木の女装姿には女性ファンから「女装をして違和感なく美人になってしまうのが鈴木拡樹」「鈴木拡樹の女装みてると女子やめたくなる」「仕草とかが女子より女子。可憐でしとやか」「私一応女の子だけど余裕で負けた!」「鈴木拡樹くんの女装が可愛すぎて女としての自信を無くしました」と敗北宣言が続出。


そんな鈴木は現在舞台「髑髏城の七人 Season月 下弦の月」に出演しているのだが、この舞台出演者たちが11月16日放送の「VS嵐」(フジテレビ系)に登場。すると、なかなか地上波ではお目にかかれない鈴木にネット上で歓喜の声が続出することに。


番組放送中にファンたちは「無課金で鈴木拡樹が見られるなんて!」「2時間約6千円(舞台の上演時間的な意味で)の鈴木拡樹を1時間タダで拝める幸福」「60分間無料配布の鈴木拡樹」と独特な反応を示していた。しかし鈴木があまり番組で活躍できないでいると、「鈴木拡樹は口数が少なくても後光が射していたのでOK」「鈴木拡樹さんは無課金なのであまり喋らなかった説」「喋ってる鈴木拡樹が見たいのならWOWOWを契約しよう」と今度は独特な擁護の声が。

 

また、この番組で初めて鈴木を見たという一般視聴者からは「初めて見たけどイケメン」「この人の顔どストライクです!」といった声とともに、「この2.5次元俳優の人、高橋一生感がある」「笑顔が高橋一生でしかない」「顔誰かに似てると思ったら高橋一生だ!」「鈴木拡樹は高橋一生の女体化」と、高橋一生との類似性を指摘する声も多数。

 

鈴木が地上波で再び無料配布される時はくるのだろうか。今後の活躍に注目だ!

 

【プロフィール】

名前:鈴木拡樹(スズキヒロキ)

生年月日:1985年6月4日

出身:大阪府

血液型:AB型

身長:173cm

「大使が楽しそうでなによりです」“ガルパンおじさん”蝶野正洋の実写ムービー出演に歓喜の声

11月28日、アニメ「ガールズ&パンツァー」(以下、「ガルパン」)の実写ムービー「SEN-SHA」が公開された。映像には同アニメにドハマりした“ガルパンおじさん”蝶野正洋も登場して、ファンからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「SEN-SHA」特設サイトより出典画像:「SEN-SHA」特設サイトより

 

“黒のカリスマ”蝶野正洋の戦車道

「SEN-SHA」は、「ガルパン」の5周年を記念して制作されたダンスムービー。アニメに登場する“あんこうチーム”のキャラクターに扮した5人の女性が、戦車を洗車しながらキレキレのダンスを披露している。そして実物大のIV号戦車はCGではなく、映画のプロップなどを制作しているWeta Workshop社が手がけた特注品だ。

 

そんな同映像には洗い終えた戦車をトラックで輸送するシーンがあるのだが、その運転手を務めたのが黒のカリスマにして“ガルパン応援大使”の蝶野。彼は大の「ガルパン」ファンとして有名で、アニメの関連イベントやテレビ番組などの様々なメディアでその魅力を発信してきた。2016年の1月には地上波の人気番組「アウト×デラックス」(フジテレビ系)でも「ガルパン」について力説。カチューシャがチャームポイントのスポーツ系女子“佐々木あけび”を推しキャラとして挙げるなど熱烈なガルパン愛を見せつけ、視聴者を驚かせている。

 

もはやアニメファンの間では“ガルパンおじさん”としてすっかりお馴染みになった蝶野。そのため「SEN-SHA」への出演にも「蝶野大使が楽しそうでなによりです」「ダンスムービーで蝶野さんが一番輝いてる! 少ししか出てこないけど!」「蝶野さんが出てくるところでちょっと笑っちゃう」「蝶野大使が出演するならスタッフも本気で作るよな… 下手なもの作ったらビンタされそうだし(笑)」と温かい声が寄せられた。

 

「ガルパン」の実写化には賛否両論?

蝶野の出演に湧いた「SEN-SHA」だが、“実写ダンスムービー”というコンセプトには賛否の声が上がっている。何かと叩かれてしまうアニメの実写化だが、しっかり楽しめたガルパンファンも多いようで「プロモーションムービーとしては十分アリだとは思う」「あえてアニメとはあまり関係のないダンスにしたことで一般層にもすんなり見てもらえると思う」「色々言いたいことはあるけど戦車にかなりのこだわりを感じた」「やっぱりガルパンはいいぞ」といった声が上がった。

 

一方で実写化否定派からの指摘が多かったのは、ダンスが“あんこう踊り”ではなかったこと。“あんこう踊り”とはアニメ本編に度々登場する謎の踊りで、可愛らしいキャラクターたちが全身タイツに身を包みキレのある動きを見せていた。「SEN-SHA」の振り付けも世界的なダンスユニット「シットキングス」が手がけた格好良いダンスなのだが、ネット上では「そこはあんこう踊りにするべきだろ」「実写版のあんこう踊りが見たかった」「出来れば蝶野さんにもあんこう踊りをやってほしかった」といった声が上がっている。

 

2012年に放送されて以来長い間愛され続けているアニメ「ガルパン」。思い入れの強いファンが多いだけに、実写化のハードルは中々高そうだ。

「“社保あり”で18万円って…」アニメーション監督・天衝が“破格の待遇”で動画マンを募集!

11月20日、アニメーション監督・天衝が自身のTwitterで、アニメーションスタジオの“スタッフ募集”を呼びかけた。その待遇にSNSなどでは「すごい業界だ…」と驚く人が相次いでいる。

出典画像:「バイブリーアニメーションスタジオ」公式サイトより出典画像:「バイブリーアニメーションスタジオ」公式サイトより

 

“きんモザ”天衝監督のスタジオが破格の待遇!?

天衝はアニメ「きんいろモザイク」などでお馴染みの監督で、今年5月に新スタジオ「バイブリーアニメーションスタジオ」を設立。今回スタッフを募集したのはこのスタジオで、「動画 月18万~ 社員のみ。社保有り。土日祝休み。あと若干名経験者も引き続き募集中です!」と待遇を公開した。

 

注目を集めたのは“月18万~”の部分。天衝は続けて投稿したツイートで「うちで出している新人動画マンの月給18万は一般的には決して高くはありません」と認めている。しかしその後「アニメ業界でこれを出しているところはほとんど聞きません。おそらく歩合で平均6万~稼いでも12万くらいなのかな?」と続け、アニメ業界の収入事情を告白。

 

月給18万円が動画マンにとって“厚待遇”であるという事実に、SNSなどでは「フリーターの方が稼げるレベルなのが切ない…」「どうやったらアニメーターにお金が入るようになるの?」「“平均6万”から考えると18万円ってすごいけど… やっぱり壮絶なんだな」との声が相次いだ。

 

一方で「新人動画マンに18万円は破格の待遇! 業界の常識が変わるレベル」「天衝監督素晴らしすぎるでしょ」「“社保あり”で動画マンに18万円って… そんなことが可能だったのか」と称賛する声も続出。天衝がTwitterで示した待遇はかなり恵まれているようだ。

 

シビアすぎる新人アニメーターの現実

今回募集されていた“動画”とは主にアニメーションの中割りを担当する人のことで、固定給ではなく歩合制がほとんどとされている。新人アニメーターが最初に担当するセクションとしても有名で、SNSなどには「初任給が2万円くらいだった」「6万円もらえたときに飛び上がって喜んだな」といった声が。動画マンの“初任給ツイート”は定期的に話題になってきた。

 

こういった事情を知っている人たちからすると、やはり「バイブリーアニメーションスタジオ」はアニメ業界の期待の星となっている模様。天衝もTwitterで「こんな過酷な労働環境ではアニメーターが育つどころかますます狭き門になってしまいます」「アニメーターを使い捨てる気持ちがなければ、もう少し何とかしてあげられるはず」と訴えている。

 

さらに天衝は「よいクリエイターが集まり、良いアニメを作っていって信用を得て、今後制作費も少しだけ多く貰えるようになっていけば、皆んな幸せになっていけるので、是非ともご協力ください」ともツイート。破格の待遇を提示した同スタジオが業界をどのように変えていくのか、今後の展開にも注目していきたい。

“けもフレ”サーバルちゃんの中の人が「とにかく可愛い」!! 大注目の若手女性声優・尾崎由香

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、女性声優の尾崎由香。

出典画像:尾崎由香 Twitterより出典画像:尾崎由香 Twitterより

 

Yahoo!も認める可愛さ!? サーバルちゃんの中の人がとにかく可愛い!!

出典画像:「響」公式サイトより出典画像:「響」公式サイトより

 

 

尾崎の名前を一躍有名にしたのが、今年1月から3月まで放送されたアニメ「けものフレンズ」(テレビ東京ほか)。尾崎は同作で、メインキャラクターである“サーバル”を演じて一躍注目を集めることになった。


新人声優として活躍している尾崎だが、実は小学3年生から舞台やテレビに出演し、子役として活躍していた過去が。2015年に当時の所属事務所を退所して芸能活動を仕切り直そうとしたところ、現事務所の「響」から勧誘を受け同年に事務所を移籍。女優から転身して、現在は声優として活動している。

 

そんな尾崎にとって、「けものフレンズ」は初の30分枠アニメのレギュラー作品。にもかかわらずサーバルという大役をゲットし、OPの「ようこそジャパリパークへ」も担当して一気に大ブレイクを果たすことに。すると、演技力だけでなくルックスにも注目が集まり、「なんだこの天使…」「可愛いすぎる。本当に声優?」「普通に顔面レベル高くて笑う」といった声が続出。「とにかく可愛い」と定期的に話題となり、Yahoo! JAPANで「尾崎由香」と打ち込むと一番最初に「かわいい」が出てくるほど。


2018年、ますます注目を集めていくことが期待されている尾崎。12月20日に発売される雑誌「フォトテクニックデジタル」1月号では、表紙&巻頭グラビア&付録カレンダーに登場する。同誌は尾崎にとって初めての単独表紙ということで、ファンからは「新年号の表紙とはトップ女優ですな!」「恋しちゃうじゃん。僕の心を奪った罪で責任とってもらうよ?」といった声が上がっている。


さらに、尾崎の写真集発売を待ちわびる声も多い。すでに写真集の話が進んでいるのかは定かではないが、尾崎は11月4日に自身のTwitterで「写真集出したら、買ってくれますか?」とつぶやいていた。この質問にファンたちは「もちろん買いますよ!!」「絶対買うに決まってる!!」「絶対買います! てか早く出して!」「5000兆冊欲しい!」と大興奮。「買いました」と錯覚に陥る人も見受けられた。


声優デビューしてから間もないにもかかわらず、大きな注目と期待を集める尾崎。すでに第2期の制作が発表されている「けものフレンズ」と共に、尾崎の声と名前を聞く機会が増えていくことだろう。

 

 

【プロフィール】

名前:尾崎由香(オザキユカ)

生年月日:1993年5月15日

特技:お菓子作り

趣味:映画鑑賞、山登り

血液型:AB型

 

 

【関連記事】

アイス探偵・前田玲奈に声優・尾崎由香が調査依頼! お題は“秋を感じる新作アイス”

【前田玲奈×尾崎由香】アイスが好きすぎる声優2人が選ぶ“ベストオブ冬のアイス”とは!?

 

アメリカのサイトが発表した「ドラゴンボールの変身シーントップ10」に外国人が大盛り上がり!

様々なトップ10ランキングを発表しているアメリカのサイト「WatchMojo」が、11月16日に「ドラゴンボールの変身シーントップ10」をYouTubeに公開。世界中から反響のコメントが集まり、話題になっている。

出典画像:東映アニメーション「ドラゴンボールZ」公式サイトより出典画像:東映アニメーション「ドラゴンボールZ」公式サイトより

 

一番カッコいい変身はどのシーンに!?

今回のランキングは、アニメ「ドラゴンボールZ」や「ドラゴンボールGT」から、現在放送中の「ドラゴンボール超」(フジテレビ系)までに登場した変身シーンの中からトップ10を発表するというもの。さっそく発表されたランキングをご紹介しよう。

 

ドラゴンボールの変身シーントップ10

10位:悟空のスーパーサイヤ人4「ドラゴンボールGT」

9位:悟空の超サイヤ人ブルー界王拳「ドラゴンボール超」

8位:フリーザ最後の変身「ドラゴンボールZ」

7位:ベジータのスーパーサイヤ人ゴッド「ドラゴンボールZ 復活の『F』」

6位:パーフェクトセル「ドラゴンボールZ」

5位:ベジータのスーパーサイヤ人「ドラゴンボールZ」

4位:悟空の身勝手の極意「ドラゴンボール超」

3位:悟飯のスーパーサイヤ人2「ドラゴンボールZ」

2位:悟空のスーパーサイヤ人「ドラゴンボールZ」

1位:悟空のスーパーサイヤ人3「ドラゴンボールZ」

 

この動画のコメント欄は海外のネットユーザーからの声で埋め尽くされており、「スーパーサイヤ人3が1位なのは正しい!」「スーパーサイヤ人3の変身シーンに釘付けになっちゃったよ」「やっぱり悟空のスーパーサイヤ人3がナンバーワン!」といった納得の声が。

 

また、「オレ的には悟飯のスーパーサイヤ人2が1位だけどね!」「身勝手の極意が1位のはずだ!」「身勝手の極意はトップ3に入れるべき」「なぜ未来トランクスが入っていないんだ…」「ほとんどが『Z』からじゃないか」といった思い思いのコメントも書き込まれている。

 

鶴ひろみさんに世界から追悼の声が続出!

今回の動画コメント欄には「R.I.P Japanese voice of bulma」「R.I.P Hiromi Tsuru」など、今月16日に大動脈解離のため亡くなった、ブルマ役の鶴ひろみさんを偲ぶ声も続出している。

 

19日に放送された「ドラゴンボール超」の番組終盤には、鶴さんを悼むテロップが流され、視聴者から「ドラゴンボールという作品はこれからも生き続け、ブルマの声もなくなることはない! 心からお悔やみ申し上げます」「この先も『孫くん』の声は忘れることないだろうな」「テロップを見て、『あぁ、本当にいなくなってしまったんだなぁ』と悲しく虚しい気持ちになってしまいました」などの声が上がっていた。

 

さらに、鶴さんへの追悼の声は海を越えて海外からも。SNSなどからは「鶴さんの声がまだ頭の中に残ってる。あなたを忘れることは無いでしょう」「彼女が安らかに眠らんことを」といった声が世界から続出。日本時間の11月17日には「Hiromi Tsuru」がアメリカのグーグルで急上昇ワード1位を獲得している。

「違和感ないな」「ありがとう公式!」 歌舞伎版「NARUTO」上演決定に原作ファンから期待の声続出!!

岸本斉史による漫画「NARUTO -ナルト-」が歌舞伎化されることが決定し、「ワンピース歌舞伎が最高だから、NARUTOも最高でしかないんだろうな」と話題になっている。

出典画像:歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より出典画像:歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より

 

ついに「NARUTO -ナルト-」も歌舞伎に!

漫画「NARUTO -ナルト-」といえば、1999年から2014年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された超人気作品。国内のシリーズ累計部数は1億4千万部を突破し、世界40以上の国と地域で読まれている日本を代表する漫画のひとつ。

 

これまでにアニメやゲーム、舞台化されてきた「NARUTO -ナルト-」だが、歌舞伎になるのは今回が初めて。すでに、うずまきナルト役は坂東巳之助、うちはサスケ役は中村隼人が務めることが発表されている。2018年8月に上演予定の舞台版「NARUTO -ナルト-」に、SNSなどからは「やばい! NARUTOで歌舞伎! ありがとう公式!」「歌舞伎とナルトの相性良さそう」「むしろ今までしてなかったのかってくらい違和感がないな」「きっといい作品に“なると”期待してる!」といった声が。

 

また、脚本・演出を大人気の演出家・G2が手掛けるということで「歌舞伎NARUTOの演出G2さんなんだ! これはまた期待値が上がる!」「歌舞伎行ったことないけど、これは気になるー!」「NARUTOが歌舞伎になったのもアツイけど、脚本・演出がG2さんなのが個人的には最もアツイ」といった声も上がっている。

 

歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」は「ONE PIECE」に続けるか!?

「ジャンプ」作品の歌舞伎化は、「ONE PIECE」に続く第2弾。歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」の期待値が高いのは、歌舞伎版「ONE PIECE」が大人気を博しているからだろう。

 

2015年に“ワンピースが歌舞伎化される”と発表された時には「わざわざ歌舞伎にしなくても良かったのに」「コレじゃない感ハンパない」「なんか見てる方が恥ずかしくなりそう」といったネガティブな声が続出。しかし現在、歌舞伎版「ONE PIECE」は「人生初歌舞伎でワンピースみてきた! 演出も物語も何もかもが素晴らしくて驚きの連続!」「初歌舞伎だったけど最高に楽しかった! これぞエンターテインメント!」「人生初の歌舞伎がワンピースでよかった!」など、いままで歌舞伎を見たことがなかった人を魅了している。

 

歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」で、ナルト役を務める巳之助は歌舞伎版「ONE PIECE」でゾロ役、サスケ役の隼人はサンジ役を務めているということもあり、キャストに満足している人も多い。人気漫画の実写化には批判の声が上がることが多いが、歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」は原作ファンにも受け入れられているようだ。

 

ちなみに、2016年に正式発表された実写映画版「NARUTO -ナルト-」の続報は届いておらず、「そういえば実写映画版はどうなったの?」と思い出す人も見受けられた。

「俺があなたのウインナーになります」『監獄のお姫さま』劇中ドラマで阿佐ヶ谷姉妹と恋愛するイケメン・黒羽麻璃央に注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の黒羽麻璃央。

出典画像:黒羽麻璃央 OFFICIAL SITEより出典画像:黒羽麻璃央 OFFICIAL SITEより

 

クドカン脚本のぶっとんだドラマに出演中のイケメンに注目!

出典画像:黒羽麻璃央 Twitterより出典画像:黒羽麻璃央 Twitterより

 

2010年に行われた「第23回JUNON SUPERBOY CONTEST」で準グランプリになったことをきっかけに芸能界入り。2012年の“テニミュ”ことミュージカル「テニスの王子様」で菊丸英二役を務め、俳優デビューするとともに知名度を大きく上昇させた。

 

その後、“刀ミュ”ことミュージカル「刀剣乱舞」、舞台「黒子のバスケ」「男水!」などで活躍し、2.5次元俳優としての地位を確立していくことに。黒羽自身、自分のターニングポイントは“テニミュ”や“刀ミュ”と語っており、これらの作品に出会えたことを感謝しているよう。2017年10月7日公開の実写映画「アヤメくんののんびり肉食日誌」では女優の足立梨花とW主演を務め、経験を積むごとに大きな役を任されるようになっている。


そんな黒羽が現在脚光を浴びている仕事が宮藤官九郎脚本、小泉今日子主演のドラマ「監獄のお姫さま」(TBS系)への出演。黒羽は劇中で小泉らが刑務所内で見ているドラマ「この恋は幻なんかじゃないはず、だって私は生きているから、神様ありがとう」、略して「恋神」に出演しているのだが、このドラマが面白すぎると話題になっている。

 

ドラマの設定は、黒羽演じる医者が、余命3カ月を宣告された患者役のお笑い芸人・阿佐ヶ谷姉妹の渡辺江里子と恋愛を繰り広げるというもの。「監獄のお姫さま」内では断片だけこのドラマが映し出されていたが、ギャップのある2人の恋模様が大きな話題となり「恋神のシーンが毎回楽しみ」「恋神やべえwww死ぬほど笑うwww」「まりおが突然半裸になってた! 一体何してるんだwww」といった声があがっている。

 

ちなみに「恋神」は、「監獄のお姫さま」の公式サイトなどからノーカットの本編を視聴することが可能。しかしこの内容がまたぶっ飛んでおり、season1「余命」で余命3カ月を知った渡辺が「私も(色んなおかずがたくさん詰まった)幕の内弁当のような人生を歩みたかった」と悲しそうに言うと、黒羽が「今からだって幕の内にすればいいじゃないですか」「3カ月あればいくらでもおかず集められますよ」と優しく語りかける。

 

そして渡辺が「だったらあなた、私のウインナーになってくれる?」と問いかけると、黒羽は渡辺を抱きしめ「俺がウインナーになります」「俺が、あなたの最初で最後のウインナーです」と言うのだった。だが、season2「誤診」で渡辺の余命は3カ月ではなく普通に健康だとわかると、黒羽はそれを喜ばず「死んでくれ」「別れよ」と言って立ち去ってしまう急展開に。

 

完全なおふざけドラマを大まじめに演じている黒羽。今後どんな作品に出演することになるのか楽しみだ。

 

【プロフィール】

名前:黒羽麻璃央(クロバマリオ)

生年月日:1993年7月6日

出身地:宮城県

身長:180cm

血液型:AB型

左利き

大ブレイク間近!「ムカつくけど顔はかっこいい」『陸王』出演の嫌味な銀行員・馬場徹が話題に

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の馬場徹。

出典画像:TORU BABA OFFICIAL SITEより出典画像:TORU BABA OFFICIAL SITEより

 

テニミュ出身のイケメンが地上波でも存在感!

出典画像:馬場徹 Twitterより出典画像:馬場徹 Twitterより

 

小学生の頃から劇団に入って演技の腕を磨き、2003年頃から映画やドラマへの出演をするようになった馬場。知名度をあげたのが、2006年に“テニミュ”ことミュージカル「テニスの王子様」に出演し、柳生比呂士役を数年間に渡って務めたこと。

 

まだ歌も踊りも未熟だった馬場だが、テニミュへの出演で才能を開花し、多くのファンを獲得。クールで紳士的な柳生を完璧に演じながらも、時折見せる設定を完全に無視した異常なテンションの演技が大好評を博し、ファンからはそういった演技を“ただの馬場”と命名されて親しまれることに。舞台プロデューサーは馬場について「予想外に人気が出た」と驚いたそうだ。

 

2010年代に入ってからも、ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」(TBS系)、「ウロボロス〜この愛こそ、正義。」(TBS系)、「99.9 -刑事専門弁護士-」(TBS系)、「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-3rd season」(フジテレビ系)といった話題作に出続けて順調に経験を積んでいく。

 

そんな馬場が現在注目されているのがドラマ「陸王」(TBS系)への出演。経営難で苦しむ足袋製造会社「こはぜ屋」の社長・宮沢(役所広司)は、ドラマ序盤では親切な銀行員の坂本(風間俊介)から融資のことや今後の方針について親身にアドバイスを貰っていた。しかし坂本が「こはぜ屋」の融資担当から外され、別の銀行員・大橋が「こはぜ屋」を担当することに。この大橋を馬場が演じているのだ。

出典画像:日曜劇場『陸王』 TBS公式サイトより出典画像:日曜劇場『陸王』 TBS公式サイトより

 

大橋は坂本と違いとにかく冷淡で、社長としての宮沢の立場や心情などを配慮しない厳しい性格。平気で従業員のリストラを提案したり、宮沢が考えた新規事業の可能性をロクに検討せずダメだしばかりをする。

 

そのためネット上では「このメガネ銀行員ムカつく!」「なんだこいつは! 風間くん戻ってきて~」「こういうタイプホント嫌いだわー」と嫌われることに。しかしその一方で「ムカつくけど顔はかっこいいwww」「めっちゃ嫌な役だけど好きなタイプだ……」「イライラするけど顔は結構タイプ」と、ルックスに対しては好意的な意見が多数。


嫌われ役をやりながら、イケメンということだけで許されてしまう馬場。地上波でも柳生比呂士役並みにはっちゃけた役を演じれば、人気大爆発が期待できそうだ。

 

【プロフィール】

名前:馬場徹(ババトオル)

生年月日:1988年6月17日

出身地:東京都

東芝スポンサー降板の影響!?「サザエさん」が今年トップクラスの視聴率を獲得していた!!

11月5日に放送されたアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)の視聴率が14.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。ここ最近で一番高い視聴率を叩き出して話題になっている。

出典画像:「サザエさん」公式サイトより出典画像:「サザエさん」公式サイトより

 

「サザエさん」高視聴率の要因は…?

1969年に放送開始され、最も長く放映されているテレビアニメとしてギネス記録に認定されている「サザエさん」。5日には「穴子さん主夫になる」「好き好きやきいも」「ワカメの買い物熱」の3本が放送された。

 

スペシャル番組というわけでもなく、いつも通りの30分で放映されたのだが14.3%の高視聴率を獲得。10月30日~11月5日に放送されたテレビアニメ作品で最も高い数字を記録した。(ちなみに2位は「サザエさん」の前に放送されている「ちびまる子ちゃん」(フジテレビ系)の10.3%)

 

ここ最近の「サザエさん」の視聴率は、10月22日が13.3%、10月15日が12.4%。10月8日に至っては9.7%で、2桁割れを記録していた。14%超を久しぶりに叩き出した5日放送回に、ネットからは「久しぶりの14%超え!」「話題になったからなぁ」といった声が。今回の高視聴率の要因はおそらく、今月1日に伝えられた“東芝がスポンサーを降板する”といったニュースがあったからかもしれない。

 

ちなみに、同日の1本目に放送された「穴子さん主夫になる」の回では、主夫になった穴子さんが「最近の炊飯器はスイッチが多過ぎてねぇ」と発言し、「アナゴさん家電の使い方苦手すぎw」「このタイミングで家電をディスるとはww」「家電製品を扱う東芝のイメージダウンにつながりますよねぇ」「たまたまだろうけどタイミングが抜群」と話題になっていた。

 

これまでに最も高視聴率だったアニメは「けいおん!!」だった!?

これまでに放送されてきたテレビアニメで、視聴率が一番高かったのは1964年に放送された「鉄腕アトム」の40.3%。2位が1990年に放送された「ちびまる子ちゃん(第一期)」で39.9%、3位が1979年放送の「サザエさん」で39.4%を獲得している。しかし、新潟地区ではこれらの視聴率を超えるアニメが放送されていたのはご存じだろうか。

 

そのアニメというのが2010年6月に放送された「けいおん!!」で、その視聴率は脅威の48.0%。当時のネットには「なにしてんだ新潟」「けいおんは国民的アニメなんですね」「新潟始まってるな」「新潟万歳!」「なんか逆に怖くなるレベル」「県民の半分がけいおん見てたのか…」といった驚きの声が続出していた。

 

この超高視聴率のトリックは「けいおん!!」の放送直前に、ワールドカップの「日本×パラグアイ戦」が放送されていたから。サッカーを観戦していた人がそのまま見続けていたとはいえ、怪物級の視聴率に「偶然にしろ何にしろ、やっぱけいおんは何か持ってるわ」「けいおん待ちの人が仕方なしにサッカー見たとなぜ考えないのか?」といった声も上がっていた。

往復13万3096回!? 世界最高峰のスタジオがストップモーション・アニメに込めた“クロサワ”の世界

アカデミー賞にもノミネートされた映画「コララインとボタンの魔女」で、一躍世界に名を馳せた制作スタジオ「ライカ」。“ストップモーション・アニメ”と呼ばれる映像表現における、世界最高峰のテクニックをもつ彼らが今回挑んだのは、古き日本の美や精神性を宿す圧巻の“旅絵巻”「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」だ。

 

去る10月末、映画の公開に先駆け本作でアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏が初来日。スタジオ・ライカの精鋭アニメーターたちを統率する彼に、最新作の見どころと、気になる制作現場の舞台裏をインタビューした。

↑スタジオライカのアニメーターであり、本作ではアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏。さまざまなスキルを持つ数十人のアニメーターを統括し、監督とともに各シーンでどんなアニメーションを使用するかを決めたり、VFXチームと連携してパペットと背景が自然になじむように調整したりするなどの重要な役割を果たす↑スタジオ・ライカのアニメーターであり、本作ではアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏。さまざまなスキルを持つ数十人のアニメーターを統括し、監督とともに各シーンでどんなアニメーションを使用するかを決めたり、VFXチームと連携してパペットと背景が自然になじむように調整したりするなどの重要な役割を果たす

 

全世界公開の最新作は中世の日本が舞台

ストップモーション・アニメーションとは、パペットや美術セットなどの静止画を1秒につき24コマつなぎ合わせ、映像として紡いでいく古典的な表現法だ。現在、その世界最高技術をもつライカの最新作「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」では、舞台設定のイメージとして江戸時代ごろの日本が選ばれている。

 

「『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の物語は、前作『コララインとボタンの魔女』からの付き合いである脚本家シャノン・ティンドル氏が持ち込んだ、いくつかの企画のなかのひとつでした。そもそもライカには、日本の映画やアニメが好きな人間が多いんです。監督のトラヴィス(・ナイト)は、黒澤映画やジブリ作品を敬愛しているし、僕も少年のころから『ウルトラマン』の大ファンだった。そんな僕らが、いまの最新技術で古の日本の美を表現したらどうなるか? これは非常にパワフルな作品になるという確信がありました」(ブラッド・シフ氏 以下同)

↑舞台となっている中世日本の世界観は、江戸時代から続く伝統文化や、“わびさび”といった美意識を綿密にリサーチして作り上げていった。作中では、盆踊りや灯籠流しといった日本古来の風習が描かれている↑舞台となっている古の日本の世界観は、江戸時代から続く伝統文化や、“わびさび”といった美意識を綿密にリサーチして作り上げていった。作中では、盆踊りや灯籠流しといった日本古来の風習が描かれている

 

「世界観を作るにあたっては、日本文化にまつわる膨大な文献や美術品などをリサーチしました。絵作り全体のイメージとして特に意識したのは、葛飾北斎などが描いた木版画の質感です。また、衣装は日本の皇室の歴史を研究したほか、着物独自の“生地の折り重ね”を徹底的に観察してデザインしています」

↑美術や背景の大きなヒントとなったのは葛飾北斎、歌川国芳などに代表される木版画の質感↑美術や背景の大きなヒントとなったのは葛飾北斎、歌川国芳などに代表される木版画の質感だ

 

↑本作の主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与えるという不思議な能力を持つ少年、クボ↑本作の主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与えるという不思議な能力を持つ少年、クボ

 

人形のアクションひとつにも日本文化をリスペクト

「僕が統括したアニメーションは、キャラクターの“動き”の管轄になります。特に三味線の弾き方や踊り方、先祖の墓の前で祈りを捧げる姿といったアクションは、入念な研究をしています。いずれも歴史をしっかりとふまえ、日本文化をリスペクトした表現となるよう気をつけました」

↑ブラッド・シフ氏が来日に際して持参した、主人公クボのパペット。体のあらゆる部位がなめらかに可動する↑ブラッド・シフ氏が来日に際して持参した、主人公クボのパペット。体のあらゆる部位がなめらかに可動する

 

作中にはサムライ風のキャラクターも登場するが、これは黒澤映画を入念に観て研究したものだという。

「そう。サムライの闘い方は、黒澤映画を何度もコマ送りして学んだんです。そもそもストップモーションのアニメーターというのは、1秒24コマの世界に生き続けているので、そういった細かい作業が苦にならない。ビデオのコマ数でもある1秒24コマという世界は、むしろ我々にとっては自然な時間の感覚なんですよ(笑)」

 

これがストップモーション・アニメの職人技だ

表情豊かなキャラクターたちの人形や、布や紙、ガラスなどあらゆる材料を用いて表現された背景。現実にある“モノ”を少しずつ動かしながら撮影していくストップモーション・アニメは、いわば職人の手仕事の集大成だ。

↑美術セットに人形を置き、ポーズや表情を少しずつ変えながら無数のシャッターを切り映像としてつなぎ合わせていくのが、ストップモーション・アニメ。使われる写真の枚数は1秒につき24カットになる↑美術セットに人形を置き、ポーズや表情を少しずつ変えながら無数のシャッターを切り映像としてつなぎ合わせていくのが、ストップモーション・アニメ。使われる写真の枚数は1秒につき24カットになる

 

↑1週間で制作される尺の平均は、なんとわずか3.31秒。クボの表情の数だけでも4800万通り(!)があり、ひとつのカットで使われた顔の模型の最大個数は408個にもなった↑1週間で制作される尺の平均は、なんとわずか3.31秒。クボの表情の数だけでも4800万通り(!)があり、ひとつのカットで使われた顔の模型の最大個数は408個にもなった

 

↑今回の主人公、クボの人形は全部で30体作られたが、顔のパーツはまた別に製作されており、これを写真のように人形本体に付け替えることで表情を変えていく↑今回の主人公、クボの人形は全部で30体作られたが、顔のパーツはまた別に製作されており、これを写真のように人形本体に付け替えることで表情を変えていく

 

↑特に本作では顔のパーツを上下に分けて作っているため、より微細な表情の動きをつけることが可能に。実際にモノを見てみると、まるで理科室の人体解剖模型のよう!↑特に本作では顔のパーツを上下に分けて作っているため、より微細な表情の動きをつけることが可能に。実際にモノを見てみると、まるで理科室の人体解剖模型のよう!

 

↑撮影時はピンセットのような専用の道具を使い、小さなパペットを人の手で少しずつ動かしていく。船や嵐でうねる海面、巨大なモンスターなども3DCGではなくすべて模型だ↑撮影時はピンセットのような専用の道具を使い、小さなパペットを人の手で少しずつ動かしていく。船や嵐でうねる海面、巨大なモンスターなども3DCGではなくすべて模型だ

 

↑キャラクターの衣装ひとつとっても、織りや染め、刺繍などディテールを忠実に再現している↑キャラクターの衣装ひとつとっても、織りや染め、刺繍などディテールを忠実に再現している

 

総作業時間114万9015時間、総コマ数13万3096コマという、気の遠くなるような手間をかけて紡がれた映像は、一見すると3DCGで描かれたグラフィックと見紛うほどになめらか。それでいて、人形だからこそのリアルな陰影や質感はどこか生々しく、観る者の心を痛いほど揺さぶってくる。

↑主要キャラクターのパペットたち。動きのリアルさを追求するためにダンスとアクションの振り付け師を採用し、彼らの動きを人形で再現するという試みもなされている。物語の重要なカギを握る「サル」の豊かな毛並みやしなやかな動きは、パペットであることを忘れるほど自然だ↑主要キャラクターのパペットたち。動きのリアルさを追求するためにダンスとアクションの振り付け師を採用し、彼らの動きを人形で再現するという試みもなされている。物語の重要なカギを握る「サル」の豊かな毛並みやしなやかな動きは、パペットであることを忘れるほど自然だ

 

「今回特に苦心したシーンのひとつが、中盤に出てくる巨大な骸骨との闘いでした。人間の何倍も大きなモンスターなので、実は当初、CGで合成しようと考えていたのですが、それでは仕上がりのインパクトがどうしても弱くなってしまう。そこで監督から、『実物大でいこう!』という恐ろしい(笑)意見が出ました。結果的に全高16フィート(4.9m)のパペットになりましたが、これはストップモーション・アニメで使われたパペットとして史上最大です。全体をワイヤーで吊り、後ろに砂袋で重りをつけて立たせるといったさまざまな工夫をしているのですが、スタッフはひとコマ撮る度に梯子を上り下りするのだから体力勝負。そのうえ骸骨の頭部で小さなクボが走り回ったりするのですから(笑)、あのシーンは僕らにとってすべてが初めての試みだったといえます」

↑ストップモーション・アニメのパペットとしては史上最大! 全高約5mの巨大な骸骨は、1コマ撮影するたびにアニメーターが梯子を上り下り。胴体が約250kg、腕だけでも約20kgの重さをもち、劇中でもその巨大さゆえのリアルな恐怖感が伝わってくる↑ストップモーション・アニメのパペットとしては史上最大! 全高約5mの巨大な骸骨は、1コマ撮影するたびにアニメーターが梯子を上り下り。胴体が約250kg、腕だけでも約20kgの重さをもち、劇中でもその巨大さゆえのリアルな恐怖感が伝わってくる

 

「そんな骸骨のように足場を組んで動かす巨大パペットもあれば、逆に眉毛を抜くようなピンセットでポーズをつけなければならない小さな小さなパペットもあるんです。折り紙の『ハンゾウ』というキャラクターがそのひとつで、彼は単体で映っているシーンでは全高70cmのパペットを撮影に用いますが、クボとの対比が見えるシーンではより小さくなる。そうやってパペットも、シーンに合わせて大小さまざまなものを用意するのです」

 

迫りくる巨大骸骨のシーンは、本作のハイライトのひとつ。その醜悪な表情や途方もない重量感は、大の大人でさえもドキドキ・ハラハラしてしまうほどだ。

「その恐怖感が自然に伝わる……それこそ、僕らにとって何より誇らしいことですね」

 

20171113wadafumiko014

 

最先端をひた走る原動力は挑戦し続けること

今回はそれ以外にも、ライカ初の完全3Dプリンター人形が登場するなど、各シーンで新しい試みがなされている。しかし、制作に入る段階でその具体的な手法がすべて決まっているかというと、実はそうでもないようだ。むしろ骸骨のシーンのように、やりながらより効果的な方法を見出し、試行錯誤していくケースの方が圧倒的に多いという。

 

「いかにパワフルで意味のある作品を作っていくか。いかに自然で繊細なアニメーションをストップモーションで実現できるか。これが、我々が目指していること。ライカの原動力は、そんな風にまだ誰も観たことのないものや、他で経験のない表現に挑戦しようというスタッフたちの姿勢にあると思っています」

 

映画の公開は11月18日。キャラクターの動きはもちろん、背景のひとつひとつにいたるまで、それがどんな素材や手法で描かれているかを想像してみるのも本作の楽しみのひとつだ。

 

【作品情報】

KUBO_MC_001のコピー

『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』

11月18日全国公開

配給:ギャガ

三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操るという才能をもつ独眼の少年・クボ。村の外れで暮らしていた彼はある日、父を亡き者にし、自分の片目を奪ったという祖父「月の帝」の刺客に襲われ、最愛の母までを失くした。父母の仇討ちを決意し旅に出たクボは、その道中で面倒見の良い「サル」と、「クワガタ」という名の弓の名手に出会い、やがて愛する母が過去に犯した悲しい罪を知る……。監督のトラヴィス・ナイトは、黒澤 明や宮崎 駿を敬愛する根っからの日本マニア。古き日本の美や風習を圧巻のストップモーションで描き、声の出演は大ヒットTVシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」のアート・パーキンソンほか、シャーリーズ・セロン、マシュー・マコノヒーら豪華キャストが集結した。日本の寓話を思わせる、大人のためのアニメーション傑作だ。

 

©2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

わずか10分で2700超のリツイート! 「おそ松さん」のパワーはやっぱりすさまじかった

10月から放送が開始された「おそ松さん」第2期(テレビ東京系)。女性を中心に爆発的な人気を誇る同作の第2クール放送が決定し、「来年もどうぞよろしくお願いします」「予想はしていたけど正式発表は嬉しい!」と話題になっている。

出典画像:おそ松さん公式サイトより出典画像:おそ松さん公式サイトより

 

「おそ松さん」第2クールに感謝の声続出!

赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」を原作に、2015年10月から2016年3月にかけて第1期が放送された「おそ松さん」。おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松といった個性豊かな6つ子がドタバタを繰り広げる日常を描いた同作は、第2期も変わらない人気を誇っている。そんな「おそ松さん」第2期・第2クールの放送が決定。2018年1月から放送されることになった。


11月6日にTwitterの「おそ松さん」公式アカウントが“第2放送決定”とつぶやくと、わずか10分で2700を超えるリツイート(1時間にすると1万4856RT相当)を獲得し、RT勢いランキングで1位に。

 

この拡散で情報を知ったファンも多く、SNSなどからは「ありが盗塁王うぅ!」「感謝… 圧倒的感謝…!」「やっぱり! 信じてました! ありがとうございます」「生きていく理由ができました。ありがとう」といった感謝の声が続出している。

 

アニメ産業の市場規模はついに2兆円を突破!

2016年に市場規模が初めて2兆円を突破したアニメ産業。昨年は、映画「君の名は。」や「この世界の片隅に」が大ヒットを記録し、2014年の約1兆6000億円、2015年の約1兆8000億円から右肩上がりを続けている。

 

その勢いは今年に入っても変わらず、アニメ「名探偵コナン」(日本テレビ系)の劇場版最新作「名探偵コナン から紅の恋歌」は興行収入68億円を突破。シリーズ最高興収を上げ、2017年上半期の邦画作品興行収入ランキングで1位に輝いた。

 

さらに、10月28日に公開された「映画キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと! 想い出のミルフィーユ!」は、オープニング2日間で動員17万人、興収1億9000万円を記録。興行通信社が発表した国内映画ランキングで初登場1位を獲得している。10月27日には「ブレードランナー2049」が公開されたため注目を集めていた同ランキングだが、まさかの「映画キラキラ☆プリキュアアラモード」が1位に。

 

この結果には「ブレードランナーにプリキュアが勝っちゃうところが日本らしい」「なかなかカオスなランキング」「これはハリソン・フォードも苦笑いだろうなぁ」などの声が上がっていた。

「うまるちゃん」フードがアニメ放送の度に爆売れ! Amazonランキングからおもちゃ市場を紐解く

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:11月6日、夕方)を紹介していこう。

 

アニメ放送の度に関連グッズが爆売れ!

●1位「きかんしゃトーマス NEW お砂場あそびセット」

●2位「スコードロン スコードロン・グリーンパテ プラモデル用パテ SQ9055」

●3位「ベイブレードバースト シェルターレグルス.5S.Tw ランダムブースターvol.8 新品 ベイコード無」

●4位「HOPIC 組み合わせ 自由 バルーン 風船 飾り付け イベント 装飾 [アルファベット] (ゴールド:Y)」

●5位「ハロウイン 干物妹! うまるちゃん コスプレ 衣装 マント フード パーカ 140cm オレンジ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

5位の「うまるちゃん コスプレ」は、2016年4月よりAmazonで取り扱いがスタートしている商品だが、この日に売上が急上昇。理由はアニメ「干物妹! うまるちゃんR」(TOKYO MXほか)第5話が前日の夜中に放送されたからと推測される。ネット上では「うまるちゃんのフードをポチってしまった」「うまるちゃんのフードが定期的に欲しくなる」「寒いのでうまるちゃんフードを買おうかな」といった声も。放送の度に売上が伸びているとしたら、この先も毎週同商品が売れていくのかもしれない。

 

●6位「Re:ゼロから始める異世界生活 PMフィギュア“レム”白衣の天使Ver.」

●7位「メガサイズモデル 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム(デストロイモード) 1/48スケール 色分け済みプラモデル」

 

一番売れているアルファベット風船の文字は?

●8位「HOPIC 組み合わせ 自由 バルーン 風船 飾り付け イベント 装飾 [アルファベット] (ゴールド:A)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

多くの種類があるアルファベット・数字バルーンの中で、なぜか4位の「Y」に続き、「A」が売上を伸ばしている。ランキングを見ていくと、他には16位に「I」が入っているが、その他のアルファベットはランキング100位圏外。

 

Amazonサイト内の「風船・バルーンの売れ筋ランキング」を見ても、売れているのは「Y」「A」「I」で、その後に「1」「2」「3」という数字が続き、さらにその後にさまざまなアルファベットがランクインしている状態。使われがちな「HAPPY BIRTHDAY」という英単語にこれらの文字はすべて入っているが、「Y」「A」「H」「P」が二つ使われている中で「I」は1つのみ。なぜ「Y」「A」「I」は群を抜いて売れているのだろうか。

 

●9位「ポケモンカードゲーム サン&ムーン スターターセット伝説『ソルガレオGX ルナアーラGX』」

●10位「タミヤ 楽しい工作シリーズ No.120 ロープウェイ工作セット」

 

ランキングは以上のとおり。今後もさまざまな場面でニーズがある風船・バルーンだが、年末に近づくにつれて、「MERRY CHRISTMAS」「HAPPY NEW YEAR」の「R」が売上を伸ばしていくかもしれない。

「あれだけ荒れたのに」 アニメファンがNHKの「好きなアニメキャラクター投票」を心配する理由とは?

12月31日から1月1日の年の瀬にかけて、NHKのBSプレミアムが「ニッポンアニメ100『あけおめ!声優大集合』」を放送。同番組では「好きなアニメキャラクター投票」結果も発表されるのだが、同ランキングがアニメファンの間で物議を醸している。

出典画像:「ニッポンアニメ100」特設サイトより出典画像:「ニッポンアニメ100」特設サイトより

 

「好きなアニメキャラクター投票」が受付を開始!

2017年は、日本でアニメーションが公開されてから100年の記念すべき年。そこでNHKでは「ニッポンアニメ100」と題して様々な関連番組を放送してきた。「ニッポンアニメ100『あけおめ!声優大集合』」は、そんな2017年の締めくくりとして放送される番組。今回は日本のアニメと切っても切れない「声優」に焦点を当て、「生アフレコ」や「声あてクイズ」などが行われる。

 

中でも注目を集めているのが、「好きなアニメキャラクター投票」。10月20日から11月19日まで投票を受け付けており、アニメファンが選ぶ「もう一度声を聞きたいアニメキャラクター」を集計している。

 

また、キャラクターだけでなく好きな“台詞”も集計。特設サイトには「投票したセリフがスタジオで聞けるかも?」と掲載されており、こちらも放送当日に発表されるようだ。この企画にSNSなどでは「これは結果が気になる!」と期待を寄せる人が続出。しかし一部アニメファンからは“組織票”を心配する声も少なくない。

 

5月の“アニメランキング”は大荒れ?

「ニッポンアニメ100」では、これまでも様々なランキングを集計してきた。今年5月には「ベスト・アニメ100」を発表。1位「TIGER & BUNNY」、2位「劇場版 TIGER & BUNNY The Rising」、3位「魔法少女まどか☆マギカ」という結果になっている。

 

しかしこの時のランキングには、「劇場版 TIGER & BUNNY The Beginning(6位)」や「コードギアス 反逆のルルーシュ(7位)」、「おそ松さん(10位)」といった女性に人気な作品が数多く入っておりアニメファンの間で物議をかもした。いずれも男女ともに楽しめる作品なのだが、「これ絶対腐女子の組織票だろ」「こんなランキングは認めん」との声が相次いだ。

 

そして「ラブライブ!」の関連作品も、1期(4位)・2期(5位)・劇場版(9位)とトップ10に3作品がランクイン。この結果も「完全にボタン連打勢だけのランキングになってるやん」「これじゃあ人気ランキングじゃなくて暇人ランキング」といった不満を加速させ、ランキング発表後は大いに荒れた。

 

その為今回の「好きなアニメキャラクター投票」にも、「また“組織票”で偏ったランキングになるのでは?」「アニメランキングであれだけ荒れたのによくやるな…」との声が。一応今回の投票は「1人につき5キャラクターまで」「投票1回につき、1キャラクター」というレギュレーションが定められているのだが、果たしてどのようなランキングが発表されるのだろうか。

「めざましテレビ」に田村ゆかり登場も、紹介ナレーションにツッコミ殺到!?

10月24日に放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系)に、大人気声優の田村ゆかりがVTR出演。朝から地上波で“ゆかりん”を見ることができ、ネット上では歓喜の声が沸いていた。

出典画像:T-SPOOK 公式Twitterより。出典画像:T-SPOOK 公式Twitterより。

 

「めざましテレビ」の田村ゆかり紹介にツッコミ殺到

10月21~22日にかけて青海P地区で開催されたハロウィーンイベント「めざましテレビ PRESENTS T-SPOOK ~TOKYO HALLOWEEN PARTY~」に田村は出演。イベントには他にも、Aqours(ラブライブ! サンシャイン!!)、SKE48、超特急、SPYAIR、乃木坂46(三期生)などがそれぞれハロウィーンの仮装をして登場。

 

24日の「めざましテレビ」ではこのイベントの様子を放送し、田村のステージや舞台裏でのインタビューがお茶の間に流れた。

 

ナレーションで「声優アーティストの“ゆかり姫”こと、田村ゆかりさん。今年デビュー20周年。数々のアニメで活躍するゆかり姫が、ウザギの仮装で登場です」と田村の紹介がされていたのだが、これにファンが敏感に反応。

 

「声優アーティストってなんだ」「声優アーティストって肩書最近使われるけど慣れないな~」「メタウサ歌ったから『ゆかり姫』で間違いはないけど、『ゆかりん』って呼んで欲しかった」「『ゆかり姫』って呼んで良いのは『ゆかりん』の周囲の人だけですし……」「ゆかりんは17歳だぞ! デビュー20周年とか言うのやめろ!」「デビュー20周年です(17歳)」とツッコミが続出した。

 

ステージでは田村が短めスカートのセクシーなウサギコスプレ姿を披露すると、男性たちからヒューヒューと囃し立てる声があがり、「カワイイィー!」と声をあげている者も。大雨が降っていたこの日のステージだが、ファンたちは合羽を着てサイリウムを振るなどして精一杯楽しみ、ステージは大盛り上がりだったようだ。


ステージ前には「ウチのお客さんとかは今日、結構ドキドキしながら参加していると思います」と、いつもとはノリが違う会場に訪れることになった自身のファンを心配していたようすの田村。しかしステージ後には「この過酷な状況の中でみんなが集まってくれて、一体感も増してすごくよかったと思いました」と駆けつけたファンに感謝し、「リアルが楽しい人の仲間に入れた気がしてうれしかったです」と若干の闇を醸すコメントも残すなどして、相変わらずの可愛さを見せつけていた。

 

王国民、名誉挽回の大盛り上がり

実は田村は9月23日のTVアニメ「LOST SONG」のトークイベントで傷を負ったばかり。複数の声優が出席したこのイベントでファンの言動に何やら傷ついたらしく、公式ウェブサイトで「とりあえず今日のイベントの感想は、ゆかり王国なんてどこにもなかったんだ。です」「王国民と言われる人がいなかっただけかもしれないですけどね」「とりあえず、深く傷ついた」「人生辛いことしかない」と綴っていたのだ。

 

しかし今回のイベントでは、ファンの盛り上がりに田村もご満悦。田村のファン、通称「王国民」たちは名誉挽回ができたかもしれない。これからも良い関係が続くことを祈りたい。