1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。 HP
ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。 HP
ポチ川「黒井くん、教育係で副主任のポチ川です。この会社には10年いるから、安心してください。手取り足取り丁寧に指導していきますね。まずは今日の To Do リストを渡します。この30個のタスクを進めていってください。あと、人事の新卒研修でホウレンソウは教わってるよね? 報告・連絡・相談は欠かさずやること。それではがんばってください!」
黒井ニャン吉「わかりました(To Do リストって、こんな細かいことまで指示されるのか。1つ目が『朝、ポチ川さんの机をウェットティッシュで拭く』って書いてある……)」
――――その1週間後の夕方。
ポチ川「黒井くん、なんで今日もまた To Do リストを残さずやれてないの?! ちゃんとやるように言ってるよね」
ポチ川「僕は去年、ミケ野の教育係になったものの、ちゃんと教え込めなかったので『今度こそは』と気合いを入れたのですが……。彼(黒井)を成長させるため、手取り足取り丁寧に教えているつもりです。仕事を早く覚えさせるため、具体的な To Do リストを渡してやらせています。進捗を管理し、やり残しがあったら叱咤激励しているというのに……。しかも納得できないのが、ミケ野ですよ!」
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会心理学)。主たる研究領域は社会心理学および産業・組織心理学。現在は、組織のダイバーシティ&インクルージョンに関する研究や、オフィス環境・働き方が働き手の心理や行動に与える効果の研究を中心に行っている。また、人事や組織領域における企業の研究アドバイザーも複数兼務。主な著書に『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』(東京大学出版会、2024年)などがある。 HP
師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。
加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!
師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。
師範 まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。
師範 旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。
師範 ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。
TIME COORDINATE株式会社 代表。大学卒業後、旅行会社勤務を経て、26歳で韓国留学。その後、現地法人でキャスティングディレクターとして24時間365日仕事に追われる日々を過ごす。帰国後、キャリアとライフイベントの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら仕事のパフォーマンスもあげていく「タイムコーディネート術」を考案し、のべ3000名以上に指南。心地よい時間の使い方で、ありたい未来をつかみに行くための「タイムコーディネート実践プログラム」や「タイムコーディネーター養成講座」を開講。また、シリーズ135万部発行の『時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本』、『やりたいことがどんどん叶う!じぶん時間割の作り方』の監修や、タイムコーディネート手帳の製作販売、企業研修、時間の専門家として各種メディアにて掲載・連載執筆を行っている。プライベートでは2児の母。 HP
I Tには、私たちの生活を向上させてくれる新しいサービスや、未知の領域におけるビジネスチャンスがまだ眠っています。特に現在注目すべき技術は「ビッグデータ」「生成A I(人工知能)」「ブロックチェーン」 の3つです。
①ビッグデータ
ビッグデータとは、人力では計測できないほど多岐にわたる膨大なデータのことです。現在は、GPSによる移動履歴や世界中の Web ページに保存された文書など、多種多様なデータを収集できるようになりました。これにより、蓄積や分析が難しかったデータを活用して、新しい傾向や顧客の隠れた需要を発見することが可能となりました。ビッグデータを活用して、個別最適化された課題解決や新しい価値の創造などが期待されています。
②生成A I
A Iは、コンピュータに人間のような知能を持たせる技術です。従来の問題解決や画像識別の能力に加えて、「生成A I」と呼ばれる技術が注目を浴びています。生成A Iは、文章や画像、映像など新しい情報を作り出す能力を持ち、今後は多くの仕事を変革する可能性があります。うまく活用することで、個人の生産性や創造性を大きく高めてくれるでしょう。
今回は、「地域&グローバル」をテーマに、各業界の識者を招いたセッションや注⽬のスタートアップによるピッチを予定。共同開催として、ディープテックが集結する世界最⼤規模のスタートアップコンテスト「XTC JAPAN 2024」を開催。特許庁によるスタートアップと知財に関するパネルディスカッション「IPナレッジカンファレンス for Startup 2024」も同時開催されます。
2023年は、政府主体で推し進める「貯蓄から投資へ」の流れが加速するなか、個人レベルでも投資や運用戦略への関心の高まりが見られた。スマホで資産運用を一元化できるサービスや、コツコツとおトクを積み重ねるポイ活も盛況だ。本記事では、“お金を使い切る” ことで得る人生の豊かさを説く話題の一冊「DIE WITH ZERO」や、お得なポイ活におすすめの「ウエルシアメンバー WAON POINT カード」「メルカード」をプロがじっくりと解説する。
Net Zero Energy Building、略してZEB。一次エネルギーの消費量を実質ゼロにしたビルのことです。従来では、ZEBといえば新築の建物でしか実現できないと思われてきました。しかし、LED照明や高効率の空調機器が普及したいまでは、従来では難しかった既存建築物のZEB化が可能になっています。京都市とパナソニックによる今回の取り組みは、それを普及させることを目的としたものです。
ちなみに「CHAMPSチャレンジ」のCHAMPSは、Cleanliness(店舗の清潔さ)、Hospitality(従業員のおもてなし)、Accuracy(注文提供の正確さ)、Maintenance(施設のメンテナンスは行き届いているか)、Product quality(良質で常に一定の品質を保てているか)、Speed with service(サービスの早さ)の頭文字をとっており、KFCのサービスの基本になっています。
競技では選手ごとにジャッジが1人つき、個人のオペレーション力と5人のチームワーク力を評価します。この経験がKFCで働く個々のスキルアップにつながり、店舗そしてKFC全体の商品の品質やサービス、ホスピタリティの向上を支えているのです。
ポイントプログラムにおいて、年間利用額、利用回数などに応じて会員ランクが変わり、ポイント還元率アップなどランクに応じた特典が受けられる制度のこと。航空系ではJALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」がステージ制を導入しているほか、楽天市場やdポイント、スーパー、クレジットカードなど、ステージ制を採用しているサービスは数多くあります。
師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。
師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。
この記事では、今後、さまざまな分野で活躍が見込まれるデジタルツインについて、長年3D都市空間データ事業に携わり、6月中旬には新製品「REAL 3DMAP TOKYO for XR」も発売した株式会社キャドセンターの取締役社長・橋本拓さん、同社コンテンツデザイン開発グループの赤石隼也さん、中村勇樹さん、プロデュースグループの岡本真希さんに話を伺いました。
「建築でビル設計の際に制作するBIM(※Building Information Modelingの略で、詳細な属性データがプラスされた3D図面)という概念がありまして、ビルのメンテナンスに活用するのですが、これを連携させてデジタルツインにしようと国が動いています。予算もかなり投入されているようです」(橋本さん)
キャドセンターは6月中旬に「REAL 3DMAP TOKYO for XR」をリリースしました。これは、東京23区をフォトリアリスティックに再現した3D都市データ「REAL 3DMAP TOKYO」を、2大ゲームエンジンの一角「Unity」に対応させ、リアルタイムコンテンツでの利用を想定したもの。
「当社が2017年にリリースした『REAL 3DMAP TOKYO for VR』のアップデート版になります。この5~6年の間で、『Unity』などのゲームエンジンを用いたリアルタイム3Dコンテンツがゲーム分野以外でも広く用いられるようになりました。エンタメ領域以外で、防災シミュレーションや都市開発・マンション建設のシミュレーション、さらに映像制作でもリアルタイム3Dを活用しCGレンダリングにかかるコストを圧縮することも珍しくなくなっています。技術の進歩によってグラフィックそのものの表現力も上がっているので、現状のリアルタイム3Dのコンテンツ制作におけるニーズへ対応できるデータとして開発しました」(橋本さん)
WELL認証が誕生したのは2014年のこと。2009年に創業した米国のDelos社がウェルビーイングの視点を採用したビル・オフィスの認証制度として創設し、認証機関のIWBI(International WELL Building Institute)が運営している。それ以前から、省エネ・環境性能を評価する制度は複数存在したが、ウェルビーイングに着目したのは、これが初めてだ。
ここ最近、社内で新たな取り組みが増えている犬山電機。1 on 1の導入に続いて、今度は研修制度が変わることになった。配付された資料には、「リスキリング」「ポータブル・スキル」「越境学習」「健康経営」「人的資本経営」などの聞き慣れない言葉が並んでいる。これまでは会社からの指示で必須参加のカタチだったのが、これからは研修を受けたい社員だけが好きなプログラムを選べる制度になるという。従来の階層別研修なども廃止されるそうだ。
※3:Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初 (2023年1月時点/Visa調べ) ※4:TM and ⓒ2023 Apple Inc. All rights reserved. ※5:Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です ※6:Google Pay は Google LLC の商標です ※7:ポイント還元率はカードのランクによって異なります
師範 JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。
JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。
JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。
Type A〜Cは、締めるべきネジの残り本数を表示してくれる本数カウント機能や、複数台の工具を使って行う複雑な作業をサポートする機能を備えています。高トルクの工具1で4本のネジ締めを行ってから、低トルクの工具2で2本のネジ締めを行うという工程の場合、まず工具1のランプが点灯し、カウンタには4の数字が表示されます。
「https」とは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略。URLの冒頭が「http」で始まるサイトがデータの送信を平文で行なっているのに対し、「https」はSSL/TLSプロトコルを利用した暗号化通信が行われています。データが暗号化されているため、第三者には内容が解読できないのが特徴ですが、実はフィッシングサイト自体がSSLサーバー証明書を取得することも可能。