雨の日も快適!! GORE-TEX®搭載でアウトドア&通勤にも使えるニューバランスの名品をお試し!

ニューバランスが誇る高性能ウォーキングカテゴリーの注目モデルがコレ! 「MW880G」です。ニューバランスならではのシックなシルエットと、快適な歩きへと導くアウトソール構造を採用した大人気モデル「880」のアッパーに雨の日も快適なGORE-TEX®搭載した、メンズ用フィットネスウォーキングモデルです。

ミッドソールにクッション性と軽量性に優れるREVLITEを搭載することで、バツグンの履き心地を実現。そして広い面積に搭載したかかと部のABZORB、甲部のフィット性を一段と向上するタン構造などを採用して、着地から蹴り出しまで心地よくサポートしてくれます。

 

ウォーキングカテゴリーならではの安定感はサスガ!

アッパーはGORE-TEX®を使用しているので、高い防水性と透湿性を兼備えています。これからの季節にピッタリ!

 

お馴染みのNマークはシンプルなモノトーンで表現して、シックで大人な雰囲気を演出。

 

ヒール付近のサイドにはGORE-TEX®を搭載する証しとも言えるピスネームが配されて、さり気なくもGORE-TEX®の存在感をアピールしています。

 

ミッドソールには驚異的な軽さを誇る素材REVLITEを搭載しているので、確かな耐久性と心地よいクッション性を確保しています。

 

スニーカー通勤が推奨されているいま、安定性やコンフォート性に優れたウォーキングシューズカテゴリーも、実は要注目です! 全体をダークトーンで統一しているし、セットアップにも似合っちゃうから、通勤にもオススメ。ゴアテックスを採用して防水性も高めたとなれば、アウトドアでもバッチリですね!

ニューバランス
MW880G B3
1万5984円

雨の日も快適なGORE-TEX®搭載の男性用フィットネスウォーキングモデルがアップデート。スタイリッシュなデザインはそのままに、軽くクッション性に優れたREVLITE、甲部のフィット性を一段と向上するタン構造を採用しています。

 

■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp

ニューバランスでは「レア!?」なスリッポン! アンダー1万円でコスパも最高!!

1980年代後半の傑作モデルであるニューバランス「996」。そこからインスパイアされたヒールデザインを採用するなど、「Classic Running Style」のエッセンスベースにして、西海岸テイストで仕上げたスリッポンタイプのニューモデルが登場しました。それが今回ご紹介する「AM101」です! アッパーにフィット性を高める4WAYストレッチの履き口を採用し、スムーズな着脱とホールド性に優れた着用感を両立しています。

クッション性に優れた「FRESH FOAM」インソールによって、ヴァルカナイズドシューズでありながらランニングシューズのような長時間の着用を可能にしています。さらに、確かなグリップ性を発揮するアウトソールは、普段の街履きだけでなくスケートボードやBMXなどアクションスポーツでもその効果を発揮してくれます。

 

とっても履きやすくてスタイリッシュ。だけどアンダー1万円!

アッパーはキャンバスを採用。履き口は4WAYストレッチ仕様となっているので、スムーズな着脱とホールド性に優れた着用感を両立しています。

 

心地よいクッショニングと確かなサポート性でナチュラルなライド感を実現したフレッシュフォームを採用していて、長時間履いていても疲れにくくなっています。

 

内側サイドにはさり気なくニューバランスのブランドロゴがリフレクターで配されていて、アクセントになっています。

 

アウトソールはヘリンボーンタイプのトレッドパターンで、BMXなどアクションスポーツ用途でも高いグリップ力を発揮。

 

ニューバランスでスリッポンとは、やっぱり珍しいですね~。だけど4WAYストレッチの履き口やフレッシュフォームを搭載するなど、このブランドらしい機能性はキッチリと搭載されています。このリラックス感ある雰囲気なのでワンマイルスタイルでラフにも決まりますし、ルーズサイズのアクションスポーツ系着こなしにもバッチリ! きちんと機能性も備えてアンダー1万円とは、ニューバランスパイセン、サスガっす!

ニューバランス
AM101
9180円

996からインスパイアされたヒールのデザインを採用するなど、Classic Running Styleのエッセンスを西海岸テイストで仕上げたスリッポンタイプのニューモデル。

 

■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp

これは特別に上品な「スタンスミス」だ!! ホワイトカラーでまとめた大人の一足

幅広いバリエーションを備え、さらにその魅力を高めているスニーカーと言えば、スタンスミスですよね! クリーンでシンプルなデザインのスタンスミスに、今季も新たなエレメンツを加えたニュースタイルが登場しました。それがコレ、「スタンスミス CF」です!

オールホワイトのクリーンなビジュアルに、素早く着脱ができる3本のベルクロ式ストラップを備えたカジュアルな一足。天然皮革の素材感やエッジの切りっぱなし仕上げなど細部へのこだわりが際立つデザインにも注目です!

 

クリーンさとワイルドさのバランスが◎

アッパーは天然皮革由来のスムースレザーを使用していて、滑らかで上品な質感へと仕上げられています。

 

通常のシューレースから3本のベルクロ式ストラップにアレンジされていて、よりスムーズに着脱ができちゃうのです。

 

シュータンはシボ感のある型押しレザーに切替えられています。エッジのコバをあえて処理しない切りっ放し仕様で、ワイルド感も十分!

 

ヒールのラベルもシュータンと同様に、エッジのコバをあえて処理しない切りっ放し仕様となっています。

 

ストラップ仕様へのアレンジで、よりいっそうクリーンなイメージへと仕上げられていました! とっても上品で大人っぽいので、ジャケパンなどカチッと系のスタイルにもハマりますね。オールホワイトだし、モードやドレッシーな着こなしにもオススメです!

アディダス オリジナルス
スタンスミス CF
1万6200円

オールホワイトのクリーンな見た目に、素早く着脱できる3本の面ファスナーの開閉部を備えたカジュアルな一足。切りっぱなし仕上げや、天然皮革使いなど、細部へのこだわりが際立ちます。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/

軽快でポップ、そしてマット!! アシックスタイガーの定番モデルにネオンカラーの新色が登場

アシックスタイガーの代表モデルである「GEL-LYTE Ⅲ(ゲルライトスリー)」に、春らしいネオンカラーの新色が登場。4月20日からアシックスタイガーの直営店、アシックスタイガーオンラインストア、及び全国のアシックスタイガー取扱いスニーカー専門店で発売が開始されました!

本作は、1990年に発売したランニングシューズをベースにしています。シュータンと足首部を一体化させ、縦に大きく2分割することで甲部分を包み込むようにフィットさせる独自の「スプリットタン」構造が最大の特徴。足入れ感が良く、履いているときもベロ部がずれにくい設計です。

 

今回はピンクとグリーン、グレーの3色がラインナップされました。ミッドソールにはアクセントとしてアッパーと同系色のスプラッシュ柄を施していて、軽快でポップな足元を演出します!

 

ポップなカラーリングとスエードのマットな質感のバランスが絶妙!

アッパーは全面に上質なスエードを採用しています。マットな質感とポップなカラーとのバランスがイイですね~!

 

ミッドソールにはアクセントとしてアッパーと同系色のスプラッシュ柄を配しています。実に春っぽい!

 

ゲルライトⅢの特徴と言えばコレ! 「スプリットタン」です! シュータンを縦に大きく2分割することで、甲部分を包み込むようにフィットさせることができます。

 

アッパーのサイドには複数のベンチレーションを備えることで、高い通気性を確保しています。

 

ポップなカラーリングのゲルライトⅢは新鮮ですね! ダークな色味のコーディネートに合わせれば、絶好のアクセントとして活躍してくれちゃいます! ワタクシ的にネオンカラーと聞いて、「夜っぽい!? 」って思っていたら、さにあらず。とってもクリーンでフレッシュなデザインでした。

アシックスタイガー
GEL-LYTE Ⅲ
各1万4040円

「スプリットタン」構造が最大の特徴である、アシックスタイガーを代表するモデル「GEL-LYTE Ⅲ(ゲルライトスリー)」の、春らしいネオンカラーの新色モデル。

 

■アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com

これが35年&1億個出荷のG-SHOCKの集大成! 初代モデルの直系から生まれた最新世代GMW-B5000

1983年4月に誕生したG-SHOCKは、今年で35周年という節目を迎えました。「落としても壊れない腕時計」というコンセプトで開発された初代モデルDW-5000Cは、いまも語り継がれる腕時計史上のマイルストーンプロダクトであり、現在までに発表された数千型ものバリエーションの原点でもあります。そんな原点モデルが、35年の節目に「フルメタル化」という目覚しい進化を遂げました。そこで、初代DW-5000Cから最新作GMW-B5000まで、5000系の歴代モデルをプレイバック! G-SHOCKは、こんなにも形を変えずに進化し続けていたんです!!

 

 

1983年、カシオが発表した世界初の耐衝撃ウオッチ

2017年に累計出荷台数1億個を突破したG-SHOCKの原点モデル「DW-5000C」は、1枚の企画書に書かれた「落としても壊れない腕時計」という1行から開発プロジェクトが始まりました。企画を立案した伊部菊雄さんは、「簡単にできるだろう」と最初はタカをくくっていたそう。ですが、実際は10m上空からの落下試験に耐えるスペックを腕時計のサイズに落とし込むためには、実に2年もの歳月がかかりました。

 

ようやく完成した初代DW-5000Cは、5層構造ケースに中空構造のモジュール緩衝装置などを組み合わせ、10m上空からの落下に耐えるスペックを実現。20気圧防水も確保した世界初の耐衝撃ウオッチとしてデビューしたのです。

 

↑ボタンやガラスを樹脂ケースが保護する「全方位カバリング構造」で、あらゆる角度からの落下に対応

 

↑モジュールを激しい衝撃から保護するため、モジュールはケースに対して点で支持する「中空構造」を採用

 

当初のG-SHOCKは性能に疑いを持つ人が大勢を占めており、新作は出るものの販売は決して楽なものではありませんでした。当時のことを伊部さんも「製造が続けられていたのが不思議なぐらい低調だった」と振り返るほど、苦戦していたようです。一方で、便利な製品を積極的に生活に取り入れる土壌の整った北米エリアでは販売の微増が続いていました。これを足がかりにやがて逆輸入的に日本でも認知度が向上。ボードカルチャーやストリートファッション、アメカジなどの流行とともに1990年代には全国で一大G-SHOCKブームが巻き起こるに至ります。

 

↑左から/初代DW-5000C-1A(1983年)、-30度〜+50度の環境に耐える耐低温仕様のWW-5100C-1(1983年)、ショックレジストに加えて「マッドレジスト」性能も備えたDW-5500C-1(1985年)、初代角形モデルの完成型DW-5600C-1(1987年)、「ジュニアG」と呼ばれた小型モデルのDW-500C。BABY-Gのルーツとなった(1988年)

 

 

プレミア価格で取引されるレアG-SHOCK熱狂の1990年代

西海岸のスケーターがG-SHOCKを着けるなど、ファッションアイテムとして広く認知された1990年代は、日本での人気も急上昇。1990年には約1万本(3モデル)だった国内出荷数は、1991年に約3万本(5モデル)、1992年には15万本(11モデル)を超えたそうです。1994年に登場したELバックライトは、点灯時に浮かび上がるグラフィックにも趣向が凝らされました。

 

同年には映画「スピード」でキアヌ・リーブス演じる主人公が着用していたことが話題になり、G-SHOCK人気に拍車がかかります。ちなみに着用モデルだったDW-5600C-1Vは映画公開を機に「スピードモデル」との愛称が付けられ、誕生10周年記念モデルなどと同じくコレクターたちにプレミア価格で取引されていました。

 

 

↑左から/従来のミクロランプよりも輝度の高いELバックライトが初採用されたDW-5600E-1(1996年)、バンパープロテクター付きのDW-5600ED-8(1996年)。海外では1987年に発売されていた

 

 

G-SHOCKは流行から定番に。21世紀のG-SHOCKはソーラー電波へ進化

10年近く続いたブームが落ち着いた2000年以降、G-SHOCKは技術的に大きな発展を遂げます。1998年に初登場した独自のソーラー充電システム「タフソーラー」に加え、標準時刻電波を受信して時刻の自己修正を行う機能も備えた「壊れない」「止まらない」「狂わない」の三拍子そろったThe Gが2002年に登場。この技術をさらに小型化させ、スクエアケースへの搭載を実現したGW-5600J-1JFは、2005年に発表されています。

 

↑左から/従来の液晶サイズを保持しながらソーラー駆動を実現したG-5600-1JF(2002年)、「壊れない」「止まらない」「狂わない」という2002年のThe Gの開発を経て完成した電波ソーラー仕様のGW-5600J-1JF(2005年)、世界対応の多局受信「マルチバンド5」を5600系に初搭載されたGW-M5600-1JF(2008年)

 

G-SHOCK誕生25周年となった2008年よりカシオはバーゼルワールドへの再出展をスタート。アナログ表示で新たな道を切り開きながら、50万円以上するMR-Gのバーゼル限定などで高級時計市場でも頭角を表していきます。5600系もカーボンファイバーインサートバンドや新素材を使った新たな耐衝撃構造など、様々な取り組みにチャレンジ。2012年にはBluetooth®接続に対応したGB-5600B-1JFも登場するなど、時代の先端を行く製品を登場させました。

 

 

↑多局受信エリアに中国が加わり「マルチバンド6」となった現行のソーラー電波モデルGW-M5610-1JF(2012年/2万1600円)、スマートフォンとのBluetooth®接続を可能としたGB-5600B-1JF(2013年)

 

では、最新作となるGMW-B5000は、どのように進化したのでしょう。

 

 

進化するG-SHOCK、変わらないコンセプト

ここまで初代モデルの直系である5000系の歴代モデルを振り返ってみると、アイコンデザインであるスクエアケースを踏襲しながら、その内部では様々な進化を遂げてきたことがわかります。そして、このような35年間の歴代モデルの系譜に新しく加わるのが、GMW-B5000なのです。

 

↑1983年に誕生した初号機DW-5000Cのスクエアデザインを踏襲しながら、新たな耐衝撃構造によってフルメタル化を実現した最新作GMW-B5000D-1JF。W43.2×H49.3×13mm/167g。20気圧防水。6万4800円

 

ひと目でわかる通り、本機にはステンレス製のフルメタルボディが採用されました。スクエアケースの全方位カバリング形状を精密に成型するだけでなく、ポリッシュ仕上げでメタルの硬質感を強調。視認性に優れた新仕様の液晶ディスプレイを囲むベゼルに施されたヘアライン仕上げが、時計を印象的にしています。

 

フルメタル化を果たしたスクエアケースの内部には、新構造によってG-SHOCK共通の耐衝撃性能を確保。裏側は表面にDLCコーティングを施したスクリューバックで、20気圧防水を有しています。

 

その内部に搭載されているモジュールは、ソーラー電波+Bluetooth®仕様。無料の専用アプリ「G-SHOCK Connected」との組み合わせで、自動時刻修正や世界中の時刻情報の更新、ワールドタイム設定、ポイント記録などが可能。ケーブル充電要らずでここまで多機能に使えるのは、普通の腕時計以上に実用性が高く、頼もしいですね。

 

↑メタルバンドの固定はビス止め構造を採用。バンドは三本足構造で接続されており、連結パイプに加わる衝撃を分散する。複雑な側面の造形でも仕上げの良さが際立つ

 

 

↑裏蓋は初号機と同じスクリューバックを採用。表面に耐傷性に優れたDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理を施し、耐摩耗性を高めている

 

↑バンドピースに施されたディンプル加工も初号機から継承されているデザイン。プッシュ式の三つ折れバックルも肉厚で重厚感に溢れる

 

フルメタル化だけでなく最新の内部モジュールまで搭載したGMW-B5000は、35年前に誕生した初代モデルの“オールマイティ・タフ”という基本コンセプトを受け継ぐ5000系の集大成と呼べる一本。長らくスクエアG-SHOCKについて回ってきたカジュアルウオッチのイメージを払拭する上質デザインで、オンでもオフでも“オールマイティ”に使える本機は、まさに従来のG-SHOCKの常識を覆した、新時代のG-SHOCKと言えるでしょう。

 

 

靴下のようなフィット感に感激!! 着こなしに“幅”をもたらす「チューブラー」新モデル

コンテンポラリーなデイリースタイルに、新たな着こなしの幅をもたらすのが、アディダス オリジナルスのチューブラーシリーズです。アディダスのヘリテージである、ランニングシューズとバスケットボールシューズにインスピレーションを得たデザインが特徴的な同シリーズ。今回ご紹介する「TUBULAR DOOM SOCK PK」は、まるでソックスのようなフィット感を備えたローカットモデルになります。

かつてない柔軟性を持つadidasプライムニットをアッパーに採用して、 ブラックをメインにオレンジの挿し色をさり気なくあしらったデザインが特徴的。そして、ボリューム感があるチューブラー・アウトソールを備えていて、履きやすい一足に仕上げられています。

 

ブラックメインのなかにオレンジのアクセントがピリッ!

パーツごとに切替しを入れずシームレスに使用したadidasプライムニットは軽く、まるで皮膚のように吸い付くフィット感で足全体を包み込みながら、優れた通気性を発揮。

 

シューホールにはオレンジのラバーパーツが使用されていて、耐久性を高めているほか、アクセントにも効いています。

 

オレンジのラバーパーツがアッパーのメッシュに透けて、さり気なくもスリーストライプスを表現しています。

 

チュブラー・アウトソールがヒール部分でグイッとせり出して、迫力のあるバックシャンとなっています。これだけでもインパクトありますね~!

 

ニットアッパーのスニーカーはシャープでスマートなデザインがメインですが、本作ではオレンジのアクセントとボリューム感のあるソールで、武骨な雰囲気すらも感じさせています。もちろんジョガーパンツなどとの相性はバッチリですが、カーゴやデニムといったヘビーデューティーなパンツともバランス感イイですね~。

 

素材といいシルエットといい、まさにいまっぽさがあふれる一足と言えますね!

アディダス オリジナルス
TUBULAR DOOM SOCK PK
1万7280円

アディダスのヘリテージであるランニングシューズとバスケットボールシューズにインスピレーションを得たデザイン。まるで靴下のようなフィット感を備えたローカットモデルとなります。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/

カリスマモデルとして20年……今宿麻美に訪れた「子育て」による変化とは?

20年以上モデルとして第一線で活躍しながら、結婚と出産を経験した今宿麻美さん。昨年末に2人目のお子さんが生まれてからも、ずっとおしゃれで雰囲気が変わらず、いまだ女性たちにとって憧れの存在であり続けています。

 

そんな今宿さんが、子育てでの悩みや母親になったことで訪れた心境の変化について語ってくれました。

モデル 今宿麻美さん

1978年1月7日、宮崎県出身。18歳でモデルデビュー。ストリートファッションのアイコン的存在として国内外数々のファッション誌で活躍。2013年に結婚、2014年に第一子となる男児を出産、そして2017年12月に第二子となる男児を出産したばかり。ライフスタイルブック『今宿麻美のママライフ 39 Thank you』(祥伝社)では、ママとしての“今宿麻美”を余すところなく公開。夫婦で手掛けているファッションブランド「SEASONING」にも注目。
http://www.spacecraft.co.jp/imajuku_asami/

 

2人目の子どもが生まれて学んだこと

「今日は息子さんも来てくれたのね! 可愛いわね〜、うちの息子と年齢が近くて親近感が湧いちゃうわ。2人目の息子さんを出産されてからまだ3ヶ月ぐらいしか経ってないけれど、もう本格的にお仕事に復帰しているの?」

 

「そうですね。お仕事はいろいろお声掛けいただいていて、長男を出産したときも4ヶ月ぐらいで復帰しました。私自身、すぐに仕事復帰したいという気持ちだったので。モデルと母親、どちらもやることでオンオフのスイッチになるし、気持ちもリセットできるんです」

 

「上の息子さんは、今3歳で保育園に通っているそうだけど、おしゃべりが上手になってきて活発になってきているころよね。子どもが2人になって変わったことはあるかしら?」

 

「まだ出産したばかりなので、これからいろんな変化があると思うのですが、現実的なことでいうと、ゴミと洗濯物がめちゃくちゃ増えました(笑)。あと、長男のときよりもいろいろ赤ちゃんグッズを試すようになりましたね」

 

「あら、1人目でいろいろ買って試してみるというのはよく聞くけれど……。何か理由はあるのかしら??」

 

「長男のときに周りのママさんからいろいろと情報をもらったので、知識量が増えたことが理由です。試してみたいなと思うグッズが増えて、次男の時は便利そうなグッズはとりあえず試してみることにしました。あと、長男のときはバウンサー(赤ちゃんチェア)など、子育ての必須アイテムと聞いて買ったものが次男には合わなかったんですよ。やはり現役のママさんに聞くのが一番だなと実感したのも理由ですね」

 

「わかるわ! やっぱり実際に使ったママの感想が一番タメになるのよね。今宿さんはいつもキレイで怒るイメージなんてないけど、家の中で思わず「キー!」ってなることあるのかしら?」

 

「めちゃめちゃありますよー! 何が原因で怒ってるのかわからなくなるくらいです(笑)。でも、怒った後で冷静になってみると私自身反省することもあります。例えば次男が泣いているとき。私があたふたしてしまい、つい長男に話すときに強くなってしまうことも。「今日もガミガミ言いすぎたなぁ」と反省する毎日を繰り返してます」

 

「上の息子さんは、弟さんが生まれてから変化はあった?」

 

「弟の誕生はすごく喜んでくれたし、ふたりの触れ合いを見ていると癒やされます。次男を妊娠しているときに、先輩ママから「下の子を多少放ったらかしにしてでも、上の子に応えてあげるのが大事だよ」と聞いていたけど、そのときはあまり実感できなかったんです。でも、次男が生まれてから長男が赤ちゃん返りして……。そのときに「これか!」と戸惑いましたね。甘えてくるというより、反抗的な態度になることが多くて。今まで見たことのない長男の様子にびっくりして、受け入れるのが辛かったです。そのときのケアには、とても気を遣いました」

 

「そっか〜、きっと寂しくてママの気を引きたかったのね。では、子どもが生まれて自分が変わったなぁって思うことはあるかしら?」

 

「仕事への物理的なスタンスは変えざるを得なかったんですが、働くことのありがたみをこれまで以上に感じています。今までももちろん意識していたつもりですが、出産を経て自分が自由にできない時間ができたことで、感じ方が変わった気がします。こちらの都合で内容や時間の調整をしてもらったりすることが「特別なことでありがたい」ということを強く思うようになりました」

 

「子育てしながら働くというのは、周りの人たちに支えられてこそできるというのを実感するわよね。これから将来、子どもたちとやってみたいことはあるかしら?」

 

「まだまだ先の話ですけど……一緒にお酒を飲みたいですね!」

 

「素敵! うちもいつか娘や息子が成人したら一緒に飲みたい。あと15〜20年近くかかるけど、それを励みにすれば、子育ても頑張れる気がする!」

 

【前編のまとめ】

今宿さんも、世の中のママと同じようにバタバタ過ごしていることを知って安心! モデルとスタイリストとご夫婦ともに不規則になりがちな職業ながら、週末はできるだけ仕事の予定を入れないように意識しているのだとか。後編では、今宿さんの私服選びや妊娠中のファッションについてうかがいました。こちらもお楽しみに!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが子育ての悩みを解消すべく、モデルの今宿麻美さんのもとを訪ねたようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「オールスター」はここまでタフになれる!! 全スニーカーファンに捧ぐ、100周年記念モデル・ヘビーver

“永久定番”と呼ばれる鉄板のスニーカーと言えば、そう、ご存知コンバース「オールスター」ですよね! スニーカーのオリジネーターとも呼ばれるオールスターは、街ではもちろんアウトドアスタイルまで、合わせるシーンを選ばない最強のオールラウンドプレイヤーと言っても過言ではありません!

 

そんなオールスターの100周年を記念したスペシャルエディション「オールスター 100」に、素材アレンジモデルとして投入されたのが今回ご紹介する「オールスター 100 ST ヘビーキャンバス HI」です。

硬度の高いストライプパターンのトウガードと、リフレクターがワンポイントになっている本作。アッパーには、通常より厚手で強度の高いヘビーオンスのキャンバス素材を採用していて、タフな存在感がハンパない! ナチュラル、ゴールドの2カラーで展開されます。

 

レインブーツを連想させるトウや素材感からアウトドアフレーバーがプンプン!

硬度の高いラバーによるストライプパターンのトウガードが配されており、レインブーツを連想させますね。

 

アッパーはヘビーオンスのキャンバスを採用していて、その素材感だけでも強い存在感を発揮!

 

ヒール部分にはリフレクターのテープが配されていて、ワンポイントに機能。夜間の自転車走行でも威力を発揮してくれます。

 

シュータンには肉厚なパッドが内蔵されていて、足の動きにスムーズにフィット。しなやかな履き心地となっています。

 

いつものオールスターらしいカジュアルさに、ほど良くタフさが加えられた本作。トウの形状といい、タフな素材感といい、まさにアーバンアウトドアスタイルにふさわしいオールスターですね!

コンバース
ALL STAR 100 ST HEAVYCANVAS HI
8640円

硬度の高いストライプパターンのトウガード、リフレクターがワンポイントとなったオールスター 100の素材アレンジモデル。アッパーには、通常より厚手で強度の高いヘビーオンスのキャンバス素材を採用しています。ナチュラル、ゴールドの2カラー展開。

 

■コンバース
converse.co.jp

「黒スニーカー」と「白スニーカー」の最旬6足を履き比べ! 今季は「王道モデル以外」が豊富

黒スニーカー&白スニーカーは万人に似合う頼れるアイテム。しかも、今季はトレンド的にもマストバイです。今回はサッパリ系の「ミニマル」、ハイテク感のある「テック」、仕事で使える「ビズ」の3カテゴリでチェックしました。

 

【解説する人】

スタイリスト 宮崎 司さん

ファッション誌を中心に活躍。旬のアイテムを取り入れたスタイリング提案に定評あり。

 

スニーカー通勤にも使える“ビズ対応”はおトク感あり

黒スニ・白スニと言えば、「オールスター」や「スタンスミス」が定番。スタイリストの宮崎 司さんによれば、そんな王道モデル以外にも、買いの新作が豊富だといいます。トレンドについて次のように語ります。

 

「スニーカー通勤推奨の流れを受けて、特に、オンオフ兼用で使えることを謳ったモデルが以前よりも増えている印象です」

 

ただし、ビジネスシーンでスニーカーを履く際には注意点が。

「普通のビジネススーツにスニーカーを合わせるコーデは、正直かなりハイレベルで危険。まずは、ロックポートやケー・スイスのような“ビズ対応”をジャケパンに合わせるのがオススメ」(宮崎さん)

 

【白スニーカー編】

写真右:GERMAN TRAINER(ジャーマントレーナー)/写真中央:adidas Originals(アディダス オリジナルス)/写真左:ROCKPORT(ロックポート)

 

ドイツ軍の名作トレーニングシューズを別注!

GERMAN TRAINER(ジャーマントレーナー/写真右)

ビームス ライツ別注モデル

2万1384円

1970〜80年代にかけてドイツ軍が訓練用に採用していたスニーカーを、セレクトショップ「ビームス ライツ」が別注。つま先からのスエードパッチを広くするなど、より丈夫で歩きやすくなりました。

滑りづらくグリップ力のあるゴムソール。ドイツ連邦軍を意味する「BW」のネーム入り。

 

オリジナルのデザインに見られるサイドラインを省略。よりシンプルな印象に仕上げました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4.5/着用感:★×3.5/コスパ:★×3

ソールのグリップ感が良好。オリジナルよりは少しだけ高価ですが、ステッチを排して、よりクリーンな印象に!

 

ニット×メッシュ仕様の超軽量ランシュー

adidas Originals(アディダス オリジナルス/写真中央)

DEERUPT RUNNER

1万4040円

1980年代初期のランニングシューズにインスピレーションを受けたニューモデル。ニット素材のアッパーにストレッチの効いたウェブ状のオーバレイをあしらい、驚くほどの軽量性と通気性を実現しました。

フッドベッドに備えたフォームポケットが快適さを生みつつ、かかとをしっかりと安定。

 

最新のブーストソールを搭載。網目から覗くミッドソールの黒がアクセントになっています

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3.5/着用感:★×4.5/コスパ:★×4

ニットアッパーの柔らかさに反して安定性は良好。網で覆ったようなデザインが特徴的で、好みは分かれるかもしれません。

 

プレーントゥ風デザインとスポーツ由来のクッション材を融合

ROCKPORT(ロックポート/写真左)

TOTAL MOTION SPORTS DRESS

2万4840円

洗練されたドレスデザインとスポーツシューズのテクノロジーを融合した、ロックポートで最もハイスペックなビジネスカジュアルシューズ。アッパーに上質なホワイトヌバックを採用しています。

ブレを軽減するTPUプレートを搭載。かかとにかかる衝撃を吸収するクッションも備えます。

 

履き口に隠しゴアを配置。見た目を崩さず、フィット感と着脱のしやすさを両立しました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3/着用感:★×4/コスパ:★×3.5

オフホワイト×プレーントゥのような革靴風デザインがレア。やや上級者向けの見た目ですが、オンオフで使えます。

 

【このコスパ系にも注目】

SUPERGA(スペルガ)

「2950

6264円

人気の伊スニーカーブランドから廉価ラインが誕生。定番の「2750」より約2000円安いです。インソールにEVA素材を採用し、軽い履き心地を実現します。

【黒スニーカー編】

写真右:Amb(エーエムビー)/写真中央:K・SWISS(ケー・スイス)/写真左:KEEN(キーン)

コバが張り出したデザインが革靴ライクな一足

Amb(エーエムビー)

EGON

2万4840円

「洗練されたミニマリズムに時代のアクセントを」がコンセプト。素材感のあるスエードアッパーに、コバ(※)が張り出した革靴のようなデザインを採用し、シンプルながら静かに主張する一足です。

ヒールにレザーコードを搭載し、脱ぎ履きをサポート。見た目と実用性を兼ねています。

 

ソールは高級ブランドでも用いられるイタリア「ゴムス」のラバーソールを採用しました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4/着用感★×3.5/コスパ:★×3.5

コバが張り出した、スニーカーでは稀なデザイン。やや値は張るが、適度なボリューム感もあり存在感抜群です。

 

往年のアイコンシューズがビジカジに合うルックスに

K・SWISS(ケー・スイス)

Classic 66 JPN BIZNEAKER

2万1600円

1966年に誕生して一世を風靡した、同ブランドの代名詞的オールレザースニーカーの新モデルです。シューレースを通す「Dリング」などのデザインを踏襲しつつ、ビジネスシーンでも着用可能に。

光沢感のある上質なレザーアッパーを採用。つま先の意匠「スリーパネルトゥ」が映えます。

 

アイコン的な「Dリング」。シューレースも細身でより丈夫なものに変更されています。

 

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4/着用感:★×3/コスパ:★×4

オリジナルからサイドの5本ラインをなくしたことでシャープな印象に。ビジカジでも使え、この価格も納得です。

 

“編み上げデザイン”の個性派モデルがニットアッパーに進化

KEEN【キーン】

UNEEK EXO

1万3500円

2本の紐で編み上げたデザインが特徴のオープンエアースニーカー「ユニーク」を、ニットアッパーにアレンジ。サイドに配したポリエステルコードが足の動きに合わせて伸縮・変形して快適です。

キーンのアイコン「バンジーシューレース」。締め付けの強さを自在に調節できます。

 

軽量ポリウレタン製のフットベッド。足裏の形状に合わせた立体成型で安定性に優れています。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3.5/着用感:★×4.5/コスパ:★×4

人気モデルのリラックス感を残した快適スニーカー。見た目は個性が強めですが、抜群のフィット感が得られます

 

【このコスパ系にも注目】

Uniqlo U(ユニクロ ユー)

スニーカー

4309円

現在では希少なバルカナイズ製法で作られたキャンバススニーカーを発見! 型崩れしにくいうえ、程良いクッション性で履き心地も快適です。

革靴だけどスニーカー? 革靴メーカーならではの“レザースニーカー”に注目集まる

スニーカー感覚で履ける革靴の先行販売が、クラウドファンディングサービスMakuakeでスタート。スーツだけでなくカジュアルスタイルにも合わせられる革靴が話題を呼びそうだ。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

レザーシューズにスニーカーテイストを融合!

同プロジェクトを立ち上げたのは、2000年に東京・浅草で創業した国産シューズファクトリー・LIFT(リフト)。“時代にフィットするMade in Japanの靴”を提供するため自社内での一貫製造を行い、オーダーを受けてから職人が1足1足丁寧に製作していくという。

 

同社のラインナップは、柔軟なアイデアと加工技術を駆使したレザーシューズにスニーカーテイストを融合させた先進的なデザインが特徴。「モード」にも「ストリート」にもマッチするアイテムとあって、先行販売に登場した革靴も一目見ただけではスニーカーと勘違いしそうなビジュアルに。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

見た目だけでなく履き心地の良さも追及されており、シューズ中央のくり抜いた部分にクッションを入れることで屈曲性にも優れたアイテムに。通勤用に活用するだけでなく、革靴ながら軽いウォーキングでも活躍してくれそうだ。

 

“スニーカー通勤”にピッタリ

今回のプロジェクトには、改良に改良を重ねたという女性用シューズも展開。1万3824円の「バレエシューズ」や1万6848円の「スニーカータイプ」といった支援コースを選ぶことができる。もちろん男性用のシューズも多数のコースが選択可能で、2万6244円コースには「ストレートチップタイプ 新色ホワイト」と、国産グローブレザーを使用した高級感のあるスニーカータイプの2種類が用意されている。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

“レザースニーカー”に対する関心は高く、ネット上には「カジュアルすぎるのは苦手だから、レザースニーカーみたいな落ち着いた感じがちょうど良い」「会社帰りに寄り道するときでも靴の見映え気にする必要がないから重宝してます!」「ガチガチの革靴より、カジュアルスタイルの革靴も選択できるようになったらいいのに」といった声が。

 

「スーツ姿にスニーカーはちょっと…」と抵抗を感じる人もいるかもしれないが、実は“スニーカー通勤”を推奨しているのが「スポーツ庁」。同庁では「FUN+ WALK PROJECT(ファン プラス ウォーク プロジェクト)」を進めており、そのキーアクションとしてスニーカー通勤を提唱。スニーカー感覚で履ける革靴なら抵抗感がなくなるかも?

この軽さと快適さは衝撃レベル!! スリッポン的に履けるコンバース「オールスター」最軽量モデル

今季のコンバースのテーマはズバリ「旅とコンバース」。旅をより快適で楽しく過ごすためのアイテムを強力に展開しています。そんななか、オールスター史上最軽量のニュースペックモデル、「オールスター ライト」が登場!

 

あまりの軽さに多くのオールスターファンを驚かせましたが、今度はその軽さはそのままに、アッパー全面にメッシュを使用した素材アレンジバージョンが登場しました!

本作は通気性が高いダブルメッシュ素材を採用した超軽量オールスター。持ち運びにも便利な柔らかいヒールカウンターや、カラビナでぶら下げることができるループ仕様の踵紐を採用するなど、携帯性を備えたアイテムとなっています。さらに専用のシューズバッグも付属。カラーはライトブルーとレッド、ブラックのビビッドな3カラーを展開します。

 

メッチャメチャ軽いくてメチャメチャすーすー!

アッパーは通気性に優れたダブルメッシュ素材を使用。軽快な質感で、オールスターのポップさ前面に出したデザインと言えます。

 


シューレースホールは付いていますが、シュータンにゴムが付いてほど良くフィッティングしてくれるので、スリッポンとして履けちゃいます。

 


ヒールカップはソフトなので、簡単に折り曲げることが可能。バッグなどへの収納にも便利です。

 

ミッドソールとアウトソールはインジェクションE.V.Aで形成された一体型。これまでにない軽さに驚きです! ヒール部分や前方の一部にのみラバーを使用して、高いグリップ力も確保。

 

あまりの軽さと高い通気性にかなり驚かされましたね! まず手で持った瞬間に“軽っ! ”ってなって、履いてみたら“メチャメチャすーすー!”って感じです。これはね~、短パンに合うね! 短パン×本作で決めれば、街中でもリゾート感あふれまくりです。もちろん手ぶらが理想的。シューレース不要のスリッポンっていうのも、ヌケ感があってイイ感じっす!

コンバース
ALL STAR LIGHT DOUBLEMESH SLIP OX
7560円
※5月発売予定

オールスター史上最軽量、オールスター ライトの素材アレンジモデル。通気性が高いダブルメッシュ素材を採用した超軽量で、携帯にも便利な柔らかいヒールカウンターや、カラビナでぶら下げる事ができるループ仕様の踵紐を採用するなど、高い携帯性を備えています。

■コンバース
converse.co.jp

「ファッションビルのひみつ」――日本で初めてルイ・ヴィトンを買ったのは板垣退助!

今年は明治維新150周年の節目の年です。幕末~明治時代には、現代の私たちの生活に身近なものがたくさん発明されたり、広まったりしています。

 

 

例えば、牛丼やあんパンなどの食べ物は、明治時代に生まれた和洋折衷の食べ物の代表です。そして、明治時代は都市の人々の間では洋服が流行するなど、ファッションの西洋化が大きく進んだ時代でもあるのです。

 

龍馬のファッションセンスは凄い

ファッションビルのひみつ」(まさやようこ他・著/学研プラス・刊)には、ファッションに関する雑学が満載です。なかなかマニアックな豆知識が紹介されていますが、本書や最近の話題の中から、明治維新に関するファッションのお話をいくつか紹介してみたいと思います。

 

幕末に活躍した維新志士と言えば、新しい時代を切り開くため、強い志を持って集まった若者たちです。そんな幕末のヒーローたちは、意外にもおしゃれ好きでした。

 

坂本龍馬はブーツを愛用していました。しかも、ブーツを履き、写真まで撮影しているのです。誰もが知る、有名な龍馬の写真がそれです。よく見ると、はかま姿でブーツを履いているのがわかります。和服にブーツを合わせるなんて、龍馬のファッションへのこだわりもなかなかのものです。

 

 

幕末に日本に伝わったネクタイ

クールビズがどんなに盛んになっても、ビジネスパーソンに必携なファッションアイテムと言えば、ネクタイですよね。初めて日本に伝わったのも、幕末の頃です。日本に持ち帰ったのは、ジョン万次郎といわれています。

 

漁師だった万次郎は、漁をしているときに遭難してしまい、アメリカの船に助けられました。彼はそのままアメリカへと渡り、10年間を異国の地で過ごして、1851年にようやく日本に帰国するのです。

 

その帰国時の所持品のなかに、ネクタイが3個あったと伝わっているのです。万次郎はその後、通訳者として活躍し、海外の文化を日本に紹介する橋渡し役をしたのです。

 

 

ルイ・ヴィトンの日本初の愛用者は?

電車に乗っていると、見かけないことはないルイ・ヴィトンのバッグ。では、ヴィトンの製品を、日本で初めて所有したのは誰か、ご存じですか?

 

その人物は、板垣退助といわれています。教科書でお馴染みの、白いおひげが立派な人物です。これまでは、土佐藩出身の後藤象二郎とする説が有力でしたが、板垣は後藤よりも3週間早く、ヴィトンのトランクを買ったことが顧客名簿からわかっています。

 

板垣が愛用したヴィトンのトランクは現存しています。当時はまだ、今のようなファッションブランドというよりは、旅行鞄メーカーとして有名だったヴィトンですが、それを選んだ板垣の目は確かなものだったといえるでしょう。

 

 

大久保利通は写真とファッションが大好き

最後に、写真の話題を紹介します。西郷隆盛は写真が大嫌いで、写真がいまだに発見されていません。一方で、大久保利通は大の写真好きで、その数たるや維新志士の中でもトップクラスの量が残っています。

 

大久保の写真は、はかま姿だったり、蝶ネクタイでびしっと決めたものまで、服装だけでもいろいろあります。相当のファッション好きで、新しいもの好きだったといえます。

 

明治維新で活躍した人々の多くは20~30歳の若者でした。「ファッションビルのひみつ」で紹介されている「ルミネ」などのファッションビルに集まる人々と、年齢層が同じといえます。時代は変われど、そしてどんな動乱の時代であっても、やはり若者はファッションが大好きなのです。

 

 

【書籍紹介】

ファッションビルのひみつ

著者:まさやようこ(イラスト)、WILLこども知育研究所(構成/文)
発行:学研プラス

洋服のショップや、カフェ、書店などいろいろなショップがはいっているファッションビル。そこにはお客さまが心地よく買い物ができる工夫や、おもてなしがいっぱい! そんなファッションビルで働く人たちは、どんな仕事をしているのかな? さあ、探ってみよう!

Bookbeyondで詳しく見る

 

近視には○○色の光が有効!? あなたが知らない“目”の秘密を学べるJINS×学研キッズネットのワークショップ

あなたは、小さなお子さんから「どうして目でものが見えるの?」と質問されたら、答えることはできますか? 日ごろ深く考えることがない目の構造やものが見える仕組みなどを、実験や工作などを通じてわかりやすく学ことができるワークショップ「目のひみつを知ろう」が、千葉県・印西市にある「イオンモール千葉ニュータウン」で開催されました。今回は、こちらのイベントのレポートをお届けします。

 

見ることには“光”が重要な役割を果たしている

この「目のひみつを知ろう」は、学研キッズネットと、メガネ開発・販売を行うJINSがコラボした小学生向けのワークショップ。学研の梅﨑 洋さんが講師となり、お子さんにもわかりやすく目の仕組みなどを説明してくれました。

 

まず最初に行ったのは、「絵が変わる実験」。これは、女の子の絵が描かれた紙をコップの水の中に入れると、一瞬で絵が変わってしまうというもの。参加した子どもたちが、ビニール袋に入れられた絵を水に浸けると、アッという間に女の子がかけていたメガネとほっぺの赤味が消えてしまいました。水から引き上げると、元のメガネをかけた女の子に戻ります。

 

手品のような現象に、みんなビックリ!子どもだけでなく、一緒に参加した親御さんも驚いていました。

 

実はこれ、光の屈折の違いを利用したもの。絵は、中の紙とビニール袋に分けて描かれており、水に入れると光の屈折が変わって紙に描いた絵が消えてしまったように見えるのです。

 

このように、普段わたしたちがものを見るとき、実際はものに反射した光を見て、それがどんな色なのか脳が感知しているのです。また、光のなかには、赤外線や紫外線のように人間の目に見えない波長の光も存在します。それらは目には見えないので気づきにくいのですが、わたしたちの生活に重要な役割を果たしています。

 

ものが立体的に見えるのはなぜ?

続いて、「ものが立体的に見えるのはなぜか」を探るための実験。その前に、記事を読んでいる方にも試して頂きたいのですが、片目をつぶった状態で両手の人差し指の先端をくっつけてみて下さい。いかがでしょうか? なかなかうまくいきませんよね? この理由は、わたしたちが左右の目による視差を利用して遠近感をとらえているため、片目で見るとうまく遠近感がつかめなくなってしまうのです。

 

それを踏まえた上で、実験スタート。2つのレンズがついたビューワーで、左右に並んだ絵を見てみます。2つの絵は微妙に異なっており、ビューワーを通してみると平面的な絵が立体的に浮き上がって見えるようになります。

 

さらにもうひとつの実験も。先端が赤と青に分かれたペンを使って絵を描き、左右に赤と青のフィルムをそれぞれ貼ったメガネを使ってその絵を見ると絵が立体的に見えるというもの。これも先ほどと同じように、左右の目の視差を利用しています。

 

絵を描くコツはペン先を垂直に立てて描くこと。みんな真剣な表情で文字やイラストを描いていました。

 

うまく描けたら、自分で作った赤青メガネで絵を見てみます。うまくいったかな……?

 

絵の立体視がうまくいったら、次は赤と青を重ねたジェットコースターの映像を視聴。普通に見るよりも立体感が出て、画面から飛び出てくるような迫力が体験できます。これには子どもたちも大喜び! 少しは立体的に見える仕組みがわかったかな?

 

目にいいとされるバイオレットライトとは?

最後の実験に移る前に、目についてのお勉強。わたしたちの目は、角膜と水晶体によって光の屈折やピントを調整し、網膜で見ているもののピントが合って色や明暗などを識別しています。

 

正常な視力ではピントがしっかり合って遠くのものまでハッキリ見ることができますが、視力が低下すると目の眼軸長が長くなって遠くのものにピントがうまく合わなくなり、ぼやけたように見えてしまいます。この状態が「近視」です。近視を矯正するためにはメガネやコンタクトレンズをかけて、うまくピントが合うようにしなければなりません。

 

ところが、最近の研究で、日光などに含まれる「バイオレットライト」が、目の中にある「EGR1」という遺伝子を刺激して眼軸長が伸びるのを抑える働きがあることが分かりました。

 

このバイオレットライトは、紫外線とブルーライトのあいだに位置する波長の光で、従来のメガネレンズでは紫外線などと一緒にカットされてしまっていました。また、近年では窓ガラスなどにもUVカット機能が付与されているため、室内にいるとバイオレットライトを浴びにくいといえます。

 

そこでJINSでは、史上初となるバイオレットライト選択透過レンズ「J!NS VIOLET+」を開発。目によくない紫外線とブルーライトはカットしつつ、バイオレットライトだけを透過させる独自設計「光オプティマイザー」を採用しています。お子さんのメガネのレンズに「J!NS VIOLET+」を選べば、目によいとされるバイオレットライトをしっかり目に届けることができるのです。

 

ここで最後の実験。この「J!NS VIOLET+」と通常のレンズを使い、バイオレットライトの透過性をチェックしてみます。チェックには、バイオレットライトに反応して色が変わる特製ビーズを使用。まずは、ビーズの上に通常のメガネレンズを置き、その上からバイオレットライトを10秒間あてます。通常のレンズはバイオレットライトをカットしてしまうので、ライトをあててもビーズの色は変わりません。

 

続いて、レンズを「J!NS VIOLET+」に変えて、再びバイオレットライトを10秒間あてます。すると、ビーズの色がうっすら変わって、バイオレットライトが透過していることがわかります。このビーズをかばんなどに下げておけば、バイオレットライトを浴びる機会を作りやすくなりますね。

 

このビーズは、赤青メガネとともに、おみやげとして参加者全員にプレゼントされました。おうちに持ち帰って家族やお友だちと実験してみるのもいいですね。

 

専門スタッフによる無料相談コーナーも

以上で、「目のひみつを知る」ワークショップは終了。わたしたちの目の仕組みやものが見える理由、近視やその進行を防ぐバイオレットライトの存在まで、幅広い情報を学ぶことができました。小学生のお子さんには少し難しい内容もありましたが、実験を通じて興味を持って頂けたようでした。

 

ワークショップ終了後には、希望者へ無料の視力測定も実施され、JINSの専門スタッフにお子さんの視力やメガネ作りの相談などをできるようになっていました。最近では、小さいころからスマートフォンやタブレットなどに慣れ親しんでいるお子さんも多いため、目や視力のケアが大事になってきています。ご家庭でも目について親子でお話しする機会を作ってみてもいいかもしれませんね。

 

なお、次回のワークショップは、5月19日(土)に東京・豊洲の「アーバンドック ららぽーと豊洲」で、翌20日(日)に埼玉・富士見市の「ららぽーと富士見」で開催される予定。お子さんと一緒にぜひ足を運んでみて下さい!

 

女子からの「カワイイ!」間違いなし!! イチゴが目を引くナイキの「爽やかスニーカー」

今回ご紹介する「ナイキ グランド スタンド 2 ピナクル」は、上質なレザーと特別エディションのディテールで、1991年の人気テニスシューズをグレードアップした一足。サイドに配されたイチゴをモチーフとしたグラフィックが、春を感じさせますね~♡

実はこちらのイチゴのグラフィックにはある理由が。テニス大会最高峰のグランドスラムと言われている、ウィンブルドン大会が毎年開催されている7月上旬、現地ではイチゴの収穫時期なんだとか。そこからインスパイアを受けたものなのです!

 

テニスシューズらしからぬボリューム感とイチゴのギャップがたまらない!

アッパーは肉厚で上質なスムースレザーで構成。甲上のパーツにはパンチングが施されているので、十分な通気性も確保しています。

 

サイドに入るイチゴのグラフィックが目を引きますね! 前述の通り、こちらはウィンブルドン大会が開催される7月上旬が、現地ではイチゴの収穫時期ということからインスパイアを受けたもの。

 

シュータンにはピンクのロゴとスウッシューマークが配されたラベルが貼られています。まるで鮮やかな桜の花を連想させます!

 

内側サイドのミッドソールはピンクに切替されていて、さり気なくもアクセントに機能しています。

 

イチゴのグラフィックがフェミニンで、春を感じさせる爽やかな雰囲気があふれていますね。だけどテニスシューズらしからぬボリューム感もあって、男っぽさもしっかりと感じさせます。そろそろショーツを引っ張り出して、リゾートテイストな履きこなしをしてみたくなる一足と言えますね。

 

女性から“そのイチゴカワイイね! ”なんて言われた日には、“実はウィンブルドンの開催時期ってさ~……”って感じでウンチクを語るのにも使えちゃいますね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ グランド スタンド 2 ピナクル
1万2960円

上質なレザーと特別エディションのディテールで、1991年の人気テニスシューズをグレードアップした一足。

 

■ナイキ スポーツウェア
https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

大人がこの春買うべき腕時計は「日本ブランド」ーー オンオフ使える「2wayウオッチ」特選9本

新生活や新しい環境での生活のスタートに新しい腕時計はいかがでしょうか? この春のオススメは、ズバリ、コストパフォーマンスの高い国産ブランドの新作。オンでもオフでも使えて着用できるシーンを選びません。本記事では、「日本ブランド」を代表するG-SHOCK、シチズン エコ・ドライブ、オシアナス、セイコー プロスペック、オリエントスターなどを紹介していきます。ウオッチコーディネーターの筆者が3つのジャンルに分けてピックアップしました。

 

【解説する人】

ウオッチコーディネーター

水藤大輔

時計販売員資格「ウオッチコーディネーター」保有者。専門誌WATCHNAVIの編集兼ライターでもあります。

 

先進技術もアナログも国産ブランドなら安心

腕時計は、下は百円均一から上は1億円オーバーまで幅広い製品があります。ですが、オンとオフを問わず毎日使えて、かつ誰に見られても恥ずかしくない製品となると、現実的に10万円ぐらいの予算は用意しておきたいです。

 

この価格帯で選ぶなら、オススメは間違いなく日本メーカーの時計。これらは世界にも引けを取らない技術で作られていながら、舶来品よりも店頭に並ぶまでの流通コストが低いです。そのため、海外製の同価格帯の品に比べてコスパが優秀。また、拠点が国内なのでアフターケアがスムーズな点も大きなメリットといえます。

 

この春の狙い目は、先進的なBluetooth接続対応モデル。これらはスマートウオッチほどの多機能さはなくとも、ソーラー駆動でケーブル充電の手間が要らず、腕時計らしく使うことができます。その時計らしさをより重視するなら、ソーラー電波時計という選択肢もありです。一方、機械式時計は実用面で劣るものの、独特の高級感が魅力的。ゼンマイを巻けばすぐ使えるという利便性は、一本あれば間違いなく役に立つはずです。

 

【ジャンル1】Bluetooth搭載でもソーラー駆動で手間要らずな「準スマートウオッチ」

ケーブル充電せずともスマートフォンと連携して使える新ジャンル。スマホを介すことで各種アプリの受信情報の通知や時刻合わせなどがより便利に使えるものも多いです。

 

【特選1】初代モデルのデザインをフルメタルで実現!

G-SHOCK

GMW-B5000D-1JF

6万4800円(4月13日発売予定)

G-SHOCK初号機の意匠をSSケースで再現。新構造によりG-SHOCK水準の耐衝撃性能を持たせた。Bluetoothアンテナを備えたソーラー電波モジュールを搭載します。W43.2×H49.3×D13㎜。

【評価】

機能性:★×4/装着感:★×4.5/駆動時間:★×4

167gのフルメタルボディは重厚感たっぷり。スマホと接続できるが受信通知機能などはなく、腕時計寄りの一本です。

↑特殊な液晶により斜めからでもクリアな視界を確保。モバイルリンクで、最新かつ正確な世界の時刻情報を網羅します

 

↑無料の専用アプリ「G-SHOCK Connected」で、ワールドタイムなどの設定が簡単に行えます。時刻も自動修正されます

※写真の時計は掲載商品とは異なります。

 

【特選2】世界初のソーラーアシスト「GPSナビゲーション」を搭載

G-SHOCK レンジマン

GPR-B1000-1BJR

10万8000円

ワイヤレス充電で動く内蔵GPS受信機能のバッテリーが切れても、一時的にソーラー充電でまかなえる機能を搭載。ナビの履歴などはスマホの画面で確認できます。裏蓋はG-SHOCK初のセラミック製。W57.7×H60.3×D20.2㎜。

【評価】

機能性:★×5/装着感:★×3/駆動時間:★×3

内蔵GPS機能で目的地までのルートや方向をナビゲート。耐衝撃、防塵・防泥、耐低温仕様と高性能ですがサイズは特大です。

 

【特選3】スマホとの親和性の高いロングライフ光発電モデル

シチズン

エコ・ドライブ Bluetooth

8万6400円(4月発売予定)

一昨年に完売を記録した限定作の最新版。光発電「エコ・ドライブ」搭載で、フル充電から約4年という長時間駆動が魅力。各種受信の通知や自動時刻修正、発電量の表示などが可能です。スーパーチタニウム™ケース。φ48×D15.73㎜。

【評価】

機能性:★×4/装着感:★×3.5/駆動時間:★×5

長時間駆動は、光発電の開発に40年以上の歴史を持つシチズンの真骨頂。機能は十分ですが、サイズは大きめです。

 

【ジャンル2】腕時計としての実用性を研ぎ澄ませた機能とデザインの「ソーラー電波」

原子時計で制御された標準時刻電波を受信して高精度を維持しながら、光発電で定期的な電池交換も不要。サイズの制約が少なく、デザイン豊富で、現代人の定番です。

 

【特選4】スーパーチタニウム採用の限定ウオッチ

シチズン アテッサ

エコ・ドライブ電波時計 ダイレクトフライト サンウルブズコラボレーション

10万8000円

人気作をベースにしたスーパーラグビー参戦の日本チームとのコラボモデル。世界4エリアでの電波受信機能と、世界26都市の時刻に瞬時に切り替え可能な「ダイレクトフライト」機能を備えています。φ41.5×D9.7㎜。限定800本。

 

↑外装には、ステンレスより約40%軽く、耐久性にも優れた独自のスーパーチタニウムTMを採用。質感の高い光沢も魅力です

 

【評価】

機能性:★×4/装着感:★×4/駆動時間:★×4.5

薄くて軽いケースは良好な着け心地。好みが分かれる限定仕様は、程良くカジュアルな配色。同ジャンルでは、高機能寄りです。

 

【特選5】上質ケースにマッチするカーフストラップを採用

オシアナス クラシックライン

OCW-T2600L-1AJF

9万1800円

熟練職人が手がける「ザラツ研磨」で平滑度の高い鏡面仕上げと、多彩な機能を特徴とする一本にカーフストラップを採用。デュアルダイアルで世界2エリアの時刻がひと目で確認できます。W42.8×H48.2×D10.7㎜。

【評価】

機能性:★×4.5/装着感:★×4/駆動時間:★×4

ワールドタイムは世界29都市に対応しますが、表示がやや煩雑。フル充電からの駆動時間は約5か月。チタン+レザーで56gと軽い。

 

 

【特選6】丸型G-SHOCKのエクストリームスポーツ仕様

G-SHOCK

G-LIDE GWX-5700CS-1JF

2万3760円(5月発売予定)

トップサーファーから支持の厚いG-LIDE新作は、ソーラー電波を搭載した丸型ウオッチ。液晶上部のタイドグラフには世界100ポイントの潮汐データがプリセットされます。W45.4×H48.9×D14.2㎜。

【評価】

機能性:★×4.5/装着感:★×3.5/駆動時間:★×4.5

カジュアル感強めな樹脂ケースはG-SHOCKでは薄型の設計で着けやすいです。駆動時間もフル充電から約10か月と十分。

 

 

【ジャンル3】100年以上の歴史を持つ信頼性の高い究極のアナログ「機械式時計」

精度については他の2ジャンルに及ばずとも、長期使用に対する信頼感は抜群。光を透過させる必要がないため文字盤の質感も良く、独特の高級感があります。

 

【特選7】国産1stダイバーズの流れを汲む限定カラー

セイコー プロスペックス

ダイバースキューバ SBDC059

10万8000円

国産初のダイバーウオッチを現代的にアレンジした現行機をベースに、1000本限定で特別カラーを採用。特徴的なグリーンダイアルで南国のサンゴ礁を表現しました。200m潜水用防水と耐磁性能を有します。W42.6×H49.8×D13.8㎜。

【評価】

機能性:★×4.5/装着感:★×3/駆動時間:★×4.5

200m潜水用防水の機械式で破格の一本。ステンレス製の外装は189gと重厚な装着感です。駆動時間は一般的な最大50時間。

 

↑ダイバーズウオッチならではの大型インデックスは蓄光タイプ。暗所でも十分な視認性が得られます

 

 

【特選8】昼と夜が判別できるユニークな意匠を採用

エプソン販売

オリエントクラシック RN-AS0002S

6万1560円

主時刻表示と連動しながら昼夜を判別する機械式時計の伝統機構「サン&ムーン」を、6時位置にセット。9時側の開口部に加え、シースルー仕様の裏蓋側でもギアの動きが存分に楽しめます。こなれた価格も魅力です。W42×H49.5×D14㎜。

【評価】

機能性:★×3.5/装着感:★×4/駆動時間:★×4

ピンクゴールド色のケースに伝統の機能と、高級感のあるデザインが特徴。実用性よりもメカニズム好きな人向けの一本です。

 

↑ギアの回転を制御するテンプの往復振動とサン&ムーンディスクが個性的。仕上げの美しさも注目です

 

 

【特選9】ブルーの挿し色を効かせた一本

エプソン販売

オリエントスター モダンスケルトン

RK-DK0003B

8万9640円

実用性の高いパワーリザーブ表示を12時側に備えた一本。9時位置だけでなく、2時位置や4-7時位置でもムーブメントを露出した文字盤が特徴的です。パワーリザーブ表示とガラス縁にはブルーを配しています。W41×H49×D12.4㎜。

【評価】

機能性:★×4.5/装着感:★×3.5/駆動時間:★×4

最長40時間以上パワーリザーブの残量表示は実用的。160gと重めだが10気圧防水で耐磁性もあり高性能です。

春の街に映えるブルーは富士山カラー!? 世界で愛される鉄板スニーカーが“大人ポップ”に大変身!!

1985年にテニス専用のコートシューズとして誕生した「CLUB C(クラブC)」は、クラシックレザーとともにリーボック クラシックを代表する鉄板モデルとして存在感を放っています。ちなみに、モデル名にある”C”はChampionの略。発売当初はクラブチャンピオンというネームで親しまれていました。

 

「ガーメントレザー(高級天然皮革)」による高いフィッティングと優れたグリップ性能により、発売当時からテニスシーンでの活躍はもちろん、その汎用性の高さからデイリーユースでも親しまれていて、いまなおワールドワイドで愛され続けているモデルなのです!

今回紹介するのは2018SSシーズナルモデルで、欧州を中心に人気を博しているスプレーのブランド”MONTANA CANS”とのコラボレーションによる「CLUB C 85」。MONTANA CANのスプレーで使用されているカラーをCLUB C 85に落とし込んだ、スプレーならではの華やかなカラーリングが目を引きますね!

 

鮮烈なブルーが春の街に映えまくり!

アッパーは全面に高級天然皮革のガーメントレザーを採用していて、大人にピッタリ! さらにMONTANA CANのブルーを再現したカラーリングで、ポップな雰囲気も漂わせています。

 

サイドのバックス型のマドに入るロゴマークもブルーで統一して、スッキリとした印象へと仕上げられています。

 

ヒール部分の上部はスムースレザーに切替えられていて、マットで落着きのある雰囲気のなかに、スマートな要素もさり気なく散りばめられています。

 

シックなデザインと鮮やかなカラーリングのバランスが絶妙ですね! チノやカーゴといったシックなカラーのパンツに合わせると、このスニーカーの存在感が引立ちます。

 

ちなみに、本作のカラーネームは「マウントフジ」となっています。このクッキリとした青色はおそらく“富士山カラー”なんじゃないかと! ちなみにワタクシの主観ですのであしからず。

リーボック クラシック
CLUB C 85 MCC
1万2960円

いまなおワールドワイドで愛され続けているCLUB Cをベースに、欧州を中心に人気を博しているスプレーのブランド”MONTANA CANS”とコラボレーションしたモデル。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

【大人の着こなし考】「しまむら」で買うものってあるの?

先日、『ダイヤモンド・オンライン』で掲載している「しまむらが仰天戦略転換、都心出店でユニクロとガチンコ勝負」という記事が話題になったそうです。

ユニクロに匹敵するブランドだったの?と驚いた人もいるかもしれませんが、都会に住んでいる人、特に男性だと「しまむら」の名前は知っていても、その実態は知らないというのは無理もありません。郊外のロードサイドに出店することでコストを抑えつつ、 プチプライスのレディスウェアを展開することで成長してきたブランドなのですから。

 

■「ユニクロとガチンコ勝負」はちょっと違う

メンズウェアの認知が低い証拠に、最近発売されたばかりの『メンズファッション完全ガイド』の「安く見えない服選び」なる特集では、「ユニクロ」「ジーユー」「無印良品」「ギャップ」「ザラ」「H&M」「グローバルワーク」の服が対象で、「しまむら」は候補にすら入っていませんでした。

 

では、しまむらが都心に出店して認知度がアップするとユニクロを脅かすほどの存在になるかと言えば、そうとも言い切れません。そもそも都内への出店ならすでに実現しています。2007年にオープンした高田馬場を皮切りに、繁華街では三軒茶屋とお台場にも出店。東京都内では80店舗ほど展開しています。

 

もちろん、冒頭の記事にもあるように新宿、原宿、東京、上野という超都心への出店が実現すれば、認知度アップにはつながるかもしれません。ただし、2011年時点のアパレル業界地図を記した『1秒でわかる! アパレル業界ハンドブック』を見ても、しまむらを紹介するページに“都心へ攻め上がる郊外型婦人服専門店”という見出しがありますので、今回の“都心出店”が大きな戦略転換なのかは疑問も残るところです。

 

そもそもユニクロとしまむらでは特徴やターゲットが異なるので真っ向勝負という状況にはならないはずです。

 

ユニクロはベーシックな服を大量生産することで低価格を実現したSPA (製造販売小売)ブランドであり、しまむらの軸はアパレルメーカーから仕入れた商品を販売しているファストファッションブランド。デザインの部分で見ると、ユニクロが長く着られるシンプルな定番の服が中心で、しまむらはトレンドを取り入れた一過性の服が中心です。つまり、多くの消費者にとっては購入する目的が異なるので、真っ向勝負となるではなく、共存もあり得るというわけです。

 

他にも、しまむらがユニクロの脅威にはならない理由はいくつか挙げられますが、ここでは割愛します。いずれにしても、低価格の衣類というだけですぐにユニクロを引き合いに出すのはナンセンス。業態やターゲット、消費者心理などを考慮しつつ読者にわかりやすく平易にまとめた記事であれば評価できるのですが「ユニクロとガチンコ勝負」というタイトルには同意しかねます。

 

■世間をにぎわす「しまむら人気」の実体はどこにある?

決して、しまむらを軽視しているわけではありません。ファストファッションならではのトレンド性に加えて、良くも悪くも“雑多”なラインナップが独自の魅力です。

 

とくにコラボは他の追随を許さないほどバラエティに富んでいます。過去にコラボしたことのある定番ブランドは「ラルフローレン」「チャンピオン」「アディダス」「フィラ」「ハリスツイード」など。「ディズニー(ミッキーマウス)」や「ピーナッツ(スヌーピー)」ともコラボしています。意外なところでは「ロエン」「エグザイル プロフェッショナル ジム」「新日本プロレス」アイドルグループ「仮面女子」、漫画雑誌の『モーニング』や「おそ松さん」「セガ」など。さらに「広島東洋カープ」や「阪神タイガース」といったプロ野球球団とも。

 

しまむらグループのブランドを含めると、「KISS」「AC/DC」「デヴィッド・ボウイ」「ジャスティン・ビーバー」などのアーティストTシャツも展開──ここで説明したものだけでも、ジャンルを越えて本当に盛りだくさん。しかもすべて“しまむら安心価格”というロープライスで手に入ります。

 

幸か不幸か、こうしたコラボ品の在庫をネットで調べることはできません。公式サイトにも“直接、お近くの店舗へお問い合わせください……”と明記してあります。現在ECサイトへの出店に向け動いているようですが、現状ではオンラインでの購入も不可能。だからこそ、実際に店舗を回って新作や掘り出し物などを探しだす楽しさがあり、“しまパト(=しまむらパトロール)”という言葉も広まりました。

 

レッドオーシャンの都心へ出店するよりも、地方店舗それぞれの特色を高めてコラボをいっそう充実させた方がしまむらの差別化、発展につながるのではないでしょうか。自分の趣味や好みに合うコラボ品にもし出合ったなら、都会に住む大人の男性でも興味を持つはずです。

 

ちなみに都会では、先に挙げたブランドに加えて「ウィゴー」や「コーエン」といったロープライスを特徴とするブランドがたくさんひしめいています。オンラインを含めればさらに激化。選ぶ側にとっては感謝すべき状況とも言えますが、ブランドだけでなくアイテム毎にきちんと吟味して、品質や自分との相性を見極めて服を選びたいものです。その延長として、自分にとっては価値がある独創的なコラボ品をしまむらで探してみるのは楽しそうです。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト・平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

やみつきになる最強のフワフワ感!! ナイキ最大のAirユニットを内蔵した「エア マックス」新作

エア マックスの未来を描くワークショップやアーティストのスペシャルステージなどを行うイベント「TYO ON AIR」が先日行われました。表参道ヒルズで行われた本イベントに実際に行ってきたワタクシですが、当日の溢れんばかりにたくさん集まった人々や熱気を見て、「ファンが多いな~! 」と感心せざるを得ませんでしたね!

そんなエア マックスシリーズにこの春、新たに投入された新作がコレ! ナイキ エア マックス 270です。こちらはエア マックス 180とエア マックス 93という、大型のAirソールユニットを備えた2つのアイコンからインスピレーションを得た一足となっています。

 

ヒール部分にナイキで最も大きなAirユニットを内蔵していて、その大胆な見た目を裏切らない、バツグンにソフトな履き心地を提供してくれるのです!

 

柔軟性と通気性、そして抜群に柔らかいクッショニングがもうやみつき!

ニットのアッパーに継ぎ目のないオーバーレイを配して、快適性とサポート力を追求。優れた通気性を発揮してくれます。

 

シューレース付きのスニーカーでは珍しく、シュータンとアッパーが一体になったブーティー構造を採用。足の動きに合わせて伸縮し、快適な履き心地を提供してくれます。

 

非対称の編み構造で、内側の親指が当る部分など要所の構造を強化して、耐久性も高められています。

 

前足部に硬めのラバーアウトソール、ヒール部分にクリアラバーを採用しています。さらにソールは密度の異なる2種類のフォームを使い、ヒールに内蔵された大型のMax Airユニットが快適なクッショニングを発揮!

 

渋い色味のアッパーとビビッドなピンクのソールとのコンビネーションがバツグンですね! しかもナイキ最大のAirソールユニットを搭載していて、もうフワフワの履き心地。

 

ジョガーパンツや細身のスウエットパンツなど、スポーツミックスと合わせて街を散歩すれば様になりますね~。ニットアッパーといいブーティー構造といい、いまっぽさが満載の間違いのない一足です!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 270
1万6200円

ヒール部分にナイキで最も大きなAirユニットを内蔵し、大胆な見た目を裏切らない、バツグンにソフトな履き心地を提供してくれます。

 

 

■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/

ザ・ノース・フェイス渾身の一足!! アーバンアウトドアをいまっぽく決める快適スニーカー

アーバンアウトドアスタイルにふさわしいスニーカーをお探しなら、ザ・ノース・フェイスから登場したこちらがオススメ! ランニングやジムトレーニングに対応するUltra Velocityをベースに、ライフスタイル向けにアップデートした「トラバース ベロシティ スリップオン」です。

同モデルは本格的なレース向けモデルのテクノロジーを応用し、シームレスメッシュアッパーで足全体を包み込むフィット感を実現しています。一方で、履き口にストレッチトリコット素材を使用して脱ぎ履きもラクチン!

 

ミッドソールには、衝撃吸収性と安定性を両立したエクストラ フォーム™テクノロジーを搭載。まさにザ・ノース・フェイスのテクノロジーを満載した一足と言えるのです!

 

しなやかなスリップオンタイプでいまっぽ~い!

アッパーは軽量なエアメッシュとテキスタイルでシームレスに構成されていて、足全体を包み込むフィット感を実現。

 

サイドに配されたラバーのオーバーレイにはミッドフットケーブルサポートが仕込まれていて、高いホールド力も確保されています。

 

シュータンとアッパーが一体になったスリッポンの履き口にはしなやかなストレッチトリコット素材を使用。足への当たりがソフトかつ脱ぎ履きもラクチン!

 

ソールにはハイレベルなクッション性と安定性を両立するXTRAFOAM™&EVA2層圧縮成型ミッドソールと、タウンユース向けなVibram®XS TREKラバーアウトソールを組み合わせて、軽快な履き心地を追求しています。

 

まるでスニーカーとソックスを融合させたかのようなデザインと履き心地がポイントですね! 今季も熱いアーバンアウトドアスタイルをよりいまっぽく、そして快適に過ごすのに欠かせない一足と言えます! アウトドアシューズと聞くとゴリゴリのゴツゴツのイメージですが、こんなにライトでいまっぽい物も、あるんです!

ザ・ノース・フェイス
トラバース ベロシティ スリップオン
1万2744円

本格的なレース向けモデルのテクノロジーを応用し、シームレスメッシュアッパーで足全体を包み込むフィット感を実現した一足となります。

 

■ザ・ノース・フェイス
http://www.goldwin.co.jp/tnf/

ファッションの「レンタルサービス」はどれがお得? 購入時と比べたお得度を比較

服や小物を定額でレンタルできるサービスが続々登場中。メンズファッションを扱う3サービス「MECHAKARI」「leeap」「KASHI KARI」でアイテムを実際にレンタルして、購入時と比べたおトク度をチェックしました。

 

手持ちの服も活用するならアイテム選択対応がベター

ファッション系の定額レンタルは、服メインと小物メインのものに大別できます。今回試したサービスのうち、服を借りられるのが「MECHAKARI」と「leeap」です。使い分けをスタイリストの佐々木 誠さんに聞いてみました。

 

スタイリスト: 佐々木 誠さん

20180219-yamauchi_19

本誌をはじめモノ&ファッション誌を中心に活動。幅広いジャンルのスタイリングを手掛けています。

 

「手持ち服を生かすなら、MECHAKARIで合わせるアイテムだけ借りるのが◎。leeapはコーデを考えてもらえるので、ファッションに疎い人にオススメです。また、KASHI KARIはネクタイなどが中心。ベーシックなものから派手な色柄まで揃っているので、手持ちのスーツやジャケットに合わせて選びやすいと思います」(佐々木さん)

 

 

回数無制限・返却期限なしで好きな服をレンタルできる! 新品の服をレンタルできる

20180219-yamauchi_1

MECHAKARI

カジュアルウェアが中心のレンタルサービスで、借りられるアイテムはすべて新品となっています。返却期限はなく、60日以上借り続けたアイテムはもらえる点も特徴です。女性向けが中心ですが、メンズアイテムとして「SEVENDAYS=SUNDAY」「Koé」の2ブランドがラインナップされています。

20180219-yamauchi_5

アプリで最初にジャケットを選び、表示されます「着用コーディネート」からニットとパンツを選択しました。「手持ちのカジュアルな革靴を合わせれば、ちょっとしたお出かけスタイルとして活用できますね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_2

アイテム選びやレンタル状況の確認などはアプリから行う仕組みです。

20180219-yamauchi_4

スタジャンとボタンダウンのチェックシャツ、キャンバス生地のパンツを合わせたカジュアルなコーデ。「足元はスニーカーが合います。キャップを被るのもいいですね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_3

アプリにはレンタル可能なアイテムを使ったコーデ例が表示されます。これをそのまま借りてもOK!

 

<ここがGood!>

●届くアイテムはすべて新品
●1か月の貸出回数無制限
●60日間続けて借りたアイテムはもらえます

 

<ここが惜しい!>

▲返却手数料が別途かかります
▲メンズは2ブランドのみです

 

<MECHAKARIでレンタルしたときの料金>

ベーシック 6264円/月
スタンダード 8424円/月
プレミアム 1万584円/月

ベーシックは1回3点、スタンダードは4点、プレミアムは5点までレンタル可能。返却時には、別途1回410円の手数料が必要になります。

 

<購入したときの料金>

SEVENDAYS=SUNDAY 無地テーラードジャケット 1万3489円

SEVENDAYS=SUNDAY タック切替 長袖ニットプルオーバー  5389円

SEVENDAYS=SUNDAY カツラギスキニー 5PK カラーパンツ 5389円

計 2万4267円

 

<これだけオトク!> 1万8003円 (ベーシックプランの場合)

1回分のレンタルで購入時と比べて2万円弱おトクです。ボトムスは自前のものを使いジャケットなどを重点的に借りれば、よりおトクになります。(定価で計算しています)

 

[まとめ]60日続けて借りた服をもらえるサービスは おトク感がある

「カジュアルでベーシックなアイテムが多いので、普段はスーツで休日だけカジュアルスタイルという人にオススメです」(佐々木さん) メンズ向けが2ブランドしかない点は残念ですが、今後に期待したいです。60日で返却不要になる仕組みは、おトク感が大きくうれしいポイントです。

ファッションに疎くても安心! スタイリストに相談してコーデしてもらえる

20180219-yamauchi_13

KiizanKiizan

leeap

スタイリストが選んだコーデを毎月1回(初月のみ2回)レンタルできます。コーデのイメージや借りたアイテムと手持ち小物の合わせ方などはLINEでスタイリストに相談可能。ジャケットの有無で2種類のプランがあります。

20180219-yamauchi_15

カジュアルプランでのコーデ例。黄色ニットにデニムシャツ、チノパン。実際のプランではトップスをもう1枚借りられます。

20180219-yamauchi_16

ジャケパンプランでのコーデ例。こちらも実際のプランではトップスがもう1枚レンタル可能です。

 

<ここがGood!>

●スタイリストに服を選んでもらえる
●LINEでスタイリストに相談できる
●2種類のプランが用意されている
●返却時の送料は無料

 

<ここが惜しい!>

▲自分でアイテムを選ぶことはできない
▲レンタル回数は月に1回だけ
▲届いたコーデの交換はできない

 

<leeapでレンタルしたときの料金>
カジュアルプラン 7800円/月
ジャケパンプラン 13800円/月

カジュアルプランはトップス3枚とボトムス1枚を、ジャケパンプランはジャケット1枚、トップス2枚、ボトムス1枚をレンタルできます。いずれのプランも2コーデを提案してもらえます。

 

<購入したときの料金>

monsenorネイビー無地ジャケット 3万3320円

ANGLAISパープルチェックシャツ 1万8190円

g-stageネイビージーンズ 1万6201円

計 6万7711円

 

<これだけオトク!> 6万1911円 (ジャケパンプランの場合)

写真左のコーデのアイテムをすべて購入すると6万円を超えます。この価格帯のアイテムを毎月借りられるのはかなりオトクといえます。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]服選びが苦手ならコーデを作ってもらえるのはラク

コーデの提案は、服選びが苦手な人にはありがたいサービス。逆に、自分で選ぶ楽しさが欲しい人には物足りないかも知れないです。「複数のブランドを使った、いろいろなスタイルのコーデを楽しめるのはおトクだと思います」(佐々木さん)

ビジネスシーンでの活用なら! ブランドネクタイが借り放題になる

20180219-yamauchi_6

KASHI KARI

ネクタイを中心に2500アイテム以上が揃います。対象アイテムでプランが分かれ、最上位のBLACKプランならルイ・ヴィトンやエルメスも借りられます。自宅ポストで受け取り可能なので不在がちでも安心です。

20180219-yamauchi_7

BLACKプランで借りられるエルメネジルド・ゼニア(左)とルイヴィトン(右)のネクタイ。いずれも購入すれば2万円相当の商品です。

20180219-yamauchi_8

タイピンやカフス、ポケットチーフといった小物も用意されています。

 

<ここがGood!>

●予算や使い方からプランを選べます
●1か月の貸出回数無制限
●返却は送料無料でポスト投函OK

 

<ここが惜しい!>

▲アイテムの予約ができない
▲現状、コーデの提案はない※今後導入予定あり

 

<KASHI KARIを利用したときの料金 >
SILVER プラン 3600円/月
GOLD プラン 5800円/月
BLACK プラン 1万2600円/月

借りられるアイテムはプランで異なり、BLACKプランならエルメスやルイ・ヴィトンも対象に。SILVERとGOLDは3点、BLACKは5点までレンタル可能です。

 

<購入したときの料金>

バーバリー ブラックレーベル ネクタイ 1万7000円

アルマーニ コレツィオーニ ネクタイ 1万2000円

バーバリー ブラックレーベル タイピン 1万5000円

計 4万4000円

 

<これだけオトク!> 3万8200円 (GOLDプランの場合)

中位プランのGOLDでも、1万円以上のアイテムが多数ラインナップ。余ったレンタル枠を使って香水をもらえる仕組みも用意されています。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]ビジネスシーンの ファッションに こだわりたい人に

手頃な価格でブランド品のネクタイを使えるので、毎日ネクタイをしめる人には特に利用価値が高いサービスです。営業など仕事で人と会う機会が多い人ならより重宝します。

みんな大好き「エア フォース 1」が高級素材で“大人カジュアル”に!? 新シリーズ「LV8」に惚れた!

バスケットボールシューズとして初めてエアソールを搭載し、大学の選手たちやNBAでプレイするアスリートたちが着用して活躍することで、その存在を確立した名品と言えば、ナイキ エア フォース 1ですね! 1990年代以降はスポーツシーンだけには留まらず、音楽やファッションなど世界中のユースカルチャーのキーアイテムとして君臨しています。

そんなエア フォース 1ならではのクラシックなスタイルはそのままに、ラグジュアリーな素材&デザインを盛込んだスペシャルシリーズ、「LV8」シリーズが登場しました! ファッションシーンのアイコニックなモデルを、よりスタイリッシュにアップデートしたスペシャルモデルとなっています。

 

高級感ある素材感とデザインで「大人カジュアル」にピッタリ!

アッパーは上質なスムースレザーで構成されています。ツヤがあって重厚な質感が、大人の雰囲気を盛上げてくれます!

 

ナイキではお馴染みのスウッシュマークには立体感のある型押しレザーを採用。エキゾチックレザーのようなラグジュアリー感を演出しています。

 

ヒール部分にAF-1の文字の文字が描かれ、スッキリとした印象も加えられています。

 

ミッドソールには当然、今も昔も変わらずエアユニットを搭載して、高いクッショニングを提供してくれます。

 

鉄板中の鉄板と言えるエア フォース 1が、上質な素材でのアレンジによって、大人により一層ふさわしくなっています。デニムなどのアメリカンカジュアルに合わせても、重厚な存在感で決してガキっぽくはなりません! むしろ大人にしか似合わないかも!?(普段着で革靴履いた子どもって、ちょっと違和感ありますよね? そんな感じです)。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 LOW ’07 LV8
1万2960円

クラシックなスタイルと斬新なディテールを融合し、アイコニックなモデルを現代的にアレンジした一足。洗練されたデザインでスタイルアップした、スペシャルエディションとなります。
※写真はサンプル品なので実際の商品と異なる場合があります

■ナイキ スポーツウェア
https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

 

リピート率85%以上! 米国で話題のAIスタイリスト「Stitch Fix」を使ってみた

2017年11月、34歳の女性が社長を務めるスタートアップが、ニューヨーク市場で上場を果たし話題を集めました。その会社は、AIスタイリストによる商品提案型のサービスを提供する「Stitch Fix」です。売上1000億円、時価総額は2000億を超え、人々の「洋服を買う」という体験をまったく新しいものにしてくれています。本当に通常のネットショッピングよりも満足する購入体験ができるのか? 実際にそのサービスを利用して検証してみました。

 

Stitch Fixってどんなサービス?

Stitch Fixとは、通常のネットや実店舗でのショッピングとは異なり、自分で商品を選ぶのではなくAIとスタイリストが自分に合った商品を提案してくれるサービスです。同社の3500人のスタイリストと80人以上のデータサイエンティストのチームが、独自のアンケートとSNSの分析で顧客の好みに合ったアイテムを選んで届けてくれる仕組み。手順は以下の通りです。

 

①独自のアンケートに回答(サイズ・好み・ライフスタイル・予算など。10~15分程度を要する質問)

 

②到着日を選択すると、洋服や小物類が5点自宅に届く。この段階でスタイリング料20ドルが課金される(混雑状況にもよるが早い場合は3日〜5日程で到着)

 

③気に入ったものは購入、それ以外は無料で返品可。同封されている袋に入れて郵便局で送るだけ(すべて購入の場合は全品25%オフ)

 

④選んだ服と選ばなかった服の理由をアンケートに記入しフィードバックを送る(次回の購入につなげる)

 

では、実際に使ってみましょう。

実際に答えた質問は50問程度。「ゆったりとした服が好き」「これは嫌」といったデザインの好みなどを細かいところまで聞かれました。さらに、実際の服の絵を見せて4段階で好きか嫌いかを聞く質問もあり、好みを捉えてくれた気がしました。

 

アンケートに回答し、最速の発送日を選択しました。荷物は5日後に到着。箱もかわいく、自分用にカスタマイズされた福袋を開けるような非日常体験にワクワクしました。

届いた5点は紺のサンダル、チェックのシャツ、リゾート風のロングドレス、デニムジャケット、そしてストレートジーンズです。

 

気に入ったのはサンダルとジーンズ。私は足の形に合う靴をなかなか見つけられないのですが、このサンダルはぴったりで履き心地も抜群。デザインも気に入ったので値段を見る前から買うことを即決していました。ジーンズは、ウエスト、長さ、履き心地がすべてパーフェクト。欲しかった色でもあったのでこちらも購入しました。他の商品は日常使いできるイメージが湧かずに返却することにしましたが、サイズはぴったりでした。

 

最後はフィードバックアンケートに回答。また春になったときに注文をしたいと思ったので、今回選ばなかった理由や次はどんなものが欲しいかを丁寧に書きました。返品するアイテムも指定の袋に入れて、郵便局に行くだけなのでとても簡単でした。

今回試してみて、私はStitch Fixをまた利用したいと思いました。理由は3つあります。一つ目は、実際に商品が届くまで何が送られてくるかわからないワクワク感。2つ目の理由は、細かなアンケート回答とスタイリストの存在によって、送られてくる商品提案の質が高いからです。私の好みもある程度捉えていました。

 

3つ目の理由は、毎回フィードバックを送るため、次回の満足度はもっと上がるという期待感があるから。回数を重ねていく度に、AIとスタイリストが身体のサイズや自分の好みを学習してくれるので、次はより良い提案が来るだろうと思ってしまいます。

Stitch Fixには、他にも顧客を魅了する仕掛けがあります。届いた5点の洋服それぞれに合わせたコーディネート案を提案してくれるため、着用したイメージが湧きやすいです(上の写真の右側)。また、スタイリング料の20ドルは、どれか1着でも買えばその購入に充てられる仕組みなので、「最低1着は買わないと損」という気持ちにさせられます(上の写真の左側は価格表)。

 

テクノロジーとビジネスモデルで注目を集めるStitch Fixは、昨年の冬の時点で250万人のアクティブユーザーを獲得しています。さらに、リピート率は85%以上。ここからはユーザーの満足度が高いということが分かります。

 

「オンラインで洋服を買う」という手軽さだけでなく、品質も良く、服を選ぶ楽しさもあるStitch Fix。初回の利用は紹介やプロモーションコードを利用すると、20ドルのスタイリング料が無料になるので、アメリカに行く際はぜひ試されてみてはいかがでしょうか。

 

【10年保証で350円!】丈夫で超長持ちする「デカトロン」の小型リュックのスゴさ

2016年に日本に進出した、フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」。フランス全土に点在する各種スポーツ用品やウェアを揃える同社の大型ショップは、1976年の創立以来、そのリーズナブルな価格と品質の良さで、何世代にもわたりフランス人の生活に定着しているブランドです。今回はそのなかでも特におすすめしたい、日本でも購入可能な自社ブランド製小型リュック「Quechua(ケシュア)ハイキングバックパック Arpenaz 10L」の恐るべきコスパの高さについて、先代モデルより使用している経験を基に紹介します。

 

「ケシュア ハイキングバックパック Arpenaz 10L」のスゴさ


「ケシュア」シリーズはデカトロン自社製オリジナルウェアやバッグなど、小物を揃える同社の看板的存在です。スポーツ用に開発された素材や仕様で、街なかでも使用できるスマートさも併せ持ち、通勤や通学、週末の外出などの日常使いをしているケースが多いのも特徴。

 

筆者は「ケシュア ハイキングバックパックArpenaz 10L」を先代モデルも合わせ10年以上使い続けてきました。小ぶりサイズなので最初は子どもの幼稚園バッグとして購入したのですが、思った以上に容量が大きかったので自分用にもう1つ購入。一眼レフカメラや本などが入り、少々重くなってもリュックに負担がかかることもなく、安心して使うことができます。

先代モデル(写真右)と現モデル(写真左)を比べてみると、以前は奥行きのあるコロッとしたどこか愛らしい形態だったことに対し、現モデルは縦に伸びてスリムになっています。ただし容量は変わっておらず、より大人寄りのデザインになったというところでしょうか。実際、男性が使用している姿もよく見かけます。

容量は、スポーツタオル、スポーツ用のTシャツやショートパンツ、もしくはパーカーなど薄手の上着、水のボトル、財布と携帯電話がすべてリュックに収まる大きさです。写真は外ポケットに水のボトル(500ml)を入れていますが、外ポケットにもマチが付いていてかなり広くなっています。会社帰りなどのジム通いにも適したサイズと言えるでしょう。

税込350円(日本価格。ヨーロッパは一律2,99ユーロ)という驚きの値段でありながら、その丈夫さもユーザーからのお墨付きです。「持続性ある開発」をモットーにしているデカトロンの商品は安心の10年保証付き。万が一、リュックが壊れたり破れたりした場合には、交換や修繕をしてくれます。「デカトロン・フランス」サイト上の同製品レビューで、4つ星5つ星をつけた購入者数が918人に対し、1つまたは2つ星をつけた購入者が17人(2018年2月末現在)という結果から見ても、ユーザーがこのリュックにどれだけ満足しているかがお分かりいただけるでしょう。

 

さらに他モデルよりもカラーバリエーションが豊富(全7色)で、購入者に選ぶ楽しみを与えてくれるのが同製品の隠れたポイントでもあります。安いので用途別に数点揃えたり、家族で色違いを持ったりしてもよいかもしれません。「安かろう、悪かろう」という固定概念を根底から覆してくれる、優れもののリュックです。

 

スポーツ仕様の耐久性と日常使いに適したサイズ、スマートで街中でも違和感なし!

スポーツ仕様の耐久性を持ちながら、日常使いにも適したサイズとデザインを併せ持つのが、このリュックの強みでもあります。先代モデルよりも向上した点は、形状の変化による体へのフィット感とスタイリッシュ性がアップしたこと。底のマチが狭くなってスリムになった分縦に長くなり、なかのものが散乱しにくくなって取り出しやすくなっている点も挙げられます。

 

JINSがご乱心! 「第3の目 開眼メガネ」なるサイキックすぎるアイウエアを月刊ムーと開発

「チャクラ」という言葉を聞いたことはないだろうか。

 

「チャクラ」とは、19世紀にエレナ・ブラヴァツキーが設立した神智学協会において、東洋の精神世界文化を取り込んで提唱された概念で、人間が持つ五感を超越した潜在能力の源を指す。人体の中心に沿って7つのチャクラがあるとされている。

 

 

 

第3の眼に装着するアイウエア

大手アイウエアブランドのJINSは「月刊ムー」とコラボレーションし、ヒトの潜在能力を引き出すサイキック・アイテム(Psychic EYE-tem)を開発した。

 

そのアイテムの名は「MEMEME」。「集中」を科学するJINS MEME事業部の井上一鷹氏により名付けられたこのアイテムは、頭部の額に位置するところにもレンズが搭載されている。これは両目に加えて「サード・アイ(第3の眼=第6チャクラ)」にも装着できる設計なのである。

 

 

直観力を高め精神のバランスを整える第6チャクラとは

第6チャクラ(アジナ・チャクラ)は、宇宙や霊的な存在とのつながりを司るチャクラだ。第6チャクラが活性化することで直観力や想像力が高まり、精神面でのバランスがよくなるとされている。

 

視力矯正、ファッションに加えて、潜在能力を引き出すという第3の効能を持つアイウエア「MEMMEME」。

 

ぜひともみなさんも手に取って「第3の眼」を活性化してみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

残念ながら本記事はエープリルフールの企画となります。ここまで読んでいただいた方、申しわけございません。

しかし、JINSと「月刊ムー」のコラボは本当です。ここからは本当のコラボ企画を紹介します。

 

 

世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジンとの異色コラボ!

JINS PAINTは、フレームの型やベースカラーを選べるのはもちろん、スタンプ機能を使って簡単にオリジナルデザインのアイウエアがつくれる、世界初(※JINS調べ)のパーソナルオーダーサービス。自分がデザインしたアイウエアを、SNS上でシェアすることも可能だ。

 

これまで国内外の様々なキャラクターや作品とのコラボレーションを行い、アイウエアの幅広い楽しみ方を提供してきたJINS PAINT。今回初めて「月刊ムー」とのコレボレーションが実現した。

 

 

UFO、UMA、古代文明など独特な世界観をメガネに。全136種を展開

今回のコラボレーションでは、「月刊ムー」の独特な世界観をアイウエアで身につけることができるデザインを実現。ラインアップはメガネパターン全24種類、メガネスタンプ全60種類、サングラススタンプ全52種類、合計136種類。

 

「月刊ムー」のロゴマークをはじめUFOやエイリアン、ピラミッドやナスカの地上絵などの古代文明、ネッシーといったUMA(未確認生物)など、多様なモチーフが用意されている。

↑サングラススタンプ

 

今回のコラボレーションならではのメガネをかけた「ネッシー」「ビッグフット」「ツチノコ」モチーフにも注目。また、ルーン魔術で使われていたというルーン文字や、道教などで用いられている霊符など、お守りや開運として用いられてきたモチーフも展開。モチーフの選び方やレイアウトする位置によって自分好みのデザインにすることが可能だ。

 

「MEMEME」はなくても、この「月刊ムー×JINS PAINT」で、あなたの第3の眼が開かれるかもしれない。

 

 

 

 

【サービス概要】

●コラボパターン数:メガネパターン 全24種/メガネスタンプ 全60種/サングラススタンプ 全52種

●価格: メガネ 各¥8000(税別)
※通常の視力矯正メガネ同様、薄型非球面の度付きレンズ代込み
※追加料金でオプションレンズも選択可能(一部レンズを除く)

サングラス 各¥5000(税別)
※サングラスは度なしのタイプのみ

●付属品:ケース、セリート

●受注期間:2018年4月1日(日)10:00より開始
※予定受注数に達し次第、受注終了となります。

●発送:注文から約2週間でお届け
※受注状況や発送状況により前後する可能性があります。

痛勤にサヨナラ! 明日からの通勤はオシャレで快適なスニーカーで行く!

長らくオフィスでの装いといえば、スーツスタイルや、ジャケットやシャツにきれいめボトムを合わせ、足元はパンプスにストッキング、というのがお決まりでした。ところが2011年の東日本大震災以降、スニーカーでの通勤に注目が高まっています。また、近年は“オフィスカジュアル”のトレンドも相まって、“スニーカー通勤”をする女性が増えているのです。

 

パンプスに比べて足への負担やストレスが少なく、ソールのクッショニングのおかげで歩きやすいスニーカーは、とにかく楽ちん! とはいえ、カジュアルなルックスゆえに、職場でもマナー違反にならないアイテム選びが難しい……と、悩む人も多いようです。そこで、数多くのカジュアルシューズを取りそろえる「ABCマート」販売促進部の北澤直美さんに、通勤スタイルに似合うスニーカーの選び方やおすすめの最新モデルについて、教えてもらいました。

 

ブームの今は、デザインが豊富 自分のスタイルに合うものを楽しみながら選んで

そもそも今、ファッション全般においてもスニーカーは一大トレンド。普段からスニーカーを愛用する女性が増えていることも、それを後押ししているようです。シンプルシックなものからかわいらしいものまで、各ブランドから幅広いデザインが出そろっており、きれいめのコーディネートやオフィススタイルにも無理なく取り入れられるものがたくさん。女性にとっては好みのシューズを選ぶのも楽しみのひとつですから、なんともうれしい状況です。

 

また20〜30代の女性を筆頭にオフィスカジュアルが浸透してきたことで、「通勤靴はこうあるべき」といった凝り固まったイメージもなくなりつつあります。特に通勤用とは決めつけず、自分のライフスタイルやファッションにマッチしたものを選ぶといいでしょう。さらに、タフに歩きまわる通勤シューズはやはり、履き心地にこだわりたいところ。購入する際は必ず試し履きをしましょう。店頭で試しながら選ぶか、通販も試着なら返品ができますから、自分の足に合っているか、事前にきちんとチェックを!

 

派手な色柄はNG!素材と配色選びできちんと感とオシャレ感をプラス

通勤スタイルでは“きちんと見えること”が必要不可欠です。派手な色柄や奇抜なデザイン、カジュアルすぎるものは避け、クリーンな着こなしができるスニーカーを選ぶことが大切です。

 

ポイントは配色と素材。モノトーンやワントーンなど、落ち着いたカラーリングのものはきちんと感があり、オフィススタイルにもマッチしやすいので、初心者でも比較的取り入れやすいでしょう。素材ならレザーやパテントがおすすめです。ナイロンやキャンバスなどのカジュアルな素材よりも上品に見えますし、オシャレな着こなしに仕上がります。

 

また、仕事においては“清潔感”も欠かすことのできない条件です。気軽に履けるからこそ、より清潔感には配慮し、汚れがついていないかを常にチェック。足元をキレイに保つよう心がけましょう。

 

オフィスでも浮かないオシャレ&快適な最旬スニーカー8モデル

履き心地とデザイン性を兼ね備えた、最新のおすすめスニーカーを8点、北澤さんにセレクトしてもらいました。

 

手始めに欲しいスタイリッシュなレザーシューズ

HAWKINS
ステラ BECKY
9612円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5738420001016/

アッパーに本革を使用した人気の「ステラ」シリーズ。脱ぎ履きしやすいスリッポンタイプに加え、着こなしのアクセントになるWジップ付きで着脱がラクチン。足元に程よいボリューム感を生む厚めの白ソールに、1.5cmのインヒールで脚長効果も期待できます。「シックな黒スニーカーは一足持っていると便利です。余計な装飾のないシンプルかつスタイリッシュなデザインなので、ジャケットスタイルにもよく合います」(北澤さん)

 

清潔感漂うクリーンな配色

NIKE
ウィメンズ ブレーザー LOW SD
9180円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5736440003046/

1973年にナイキから初めて登場したバスケットボールシューズ「ブレーザー」。シンプルなローカットスニーカーがあらゆるスタイルにマッチする万能モデルです。「これからの暖かいシーズンにぴったりのライトカラーで、洋服を選ばず愛用できるシンプルなスニーカーです。肌なじみがよく、清潔感あふれるベージュは女性におすすめですね」(北澤さん)

 

引き続き、オシャレも履き心地も! と欲張れる“通勤スニーカー”をピックアップ。

 

オフィスでも浮かないオシャレ&快適な最旬スニーカー

 

オールブラックがスタイリッシュな注目の新モデル

NEW BALANCE
ナージャイズ WXNRGBH(D)
8532円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5781270001044/

人気ブランド、ニューバランスからレディース向けに登場した新モデル「Nergize(ナージャイズ)」。軽量で反発性があり、ジムトレーニングやスタジオエクササイズ、ランニングやウォーキングに至るまで、幅広いスポーツシーンで活躍してくれる高機能シューズでありながら、タウンユースにもマッチするシンプルシックなデザイン。かかと部に堅い素材を使用していないので、コンパクトに持ち運べます。「履き口がスリッポン構造になっていて着脱がスムーズにできるので、時間に追われるビジネスシーンでも動きがもたつきません。オールブラックでスッキリ履きこなせるデザインで、さまざまなシーンに対応できる今春イチオシの万能シューズです」(北澤さん)

 

女性らしい淡いピンクがキュート

ADIDAS
アディダス オリジナルス CAMPUS DESERT キャンパス
1万789円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5725660001044/

世界中で愛され続けるスポーツブランド「adidas」。定番のクラシックモデルに、シュータンラベルやヒールに金箔のブランドロゴを配し、キャッチーなディテールを加えた「CAMPUS」は、シンプルながらもトレンドをおさえた現代的なスニーカーです。「3本ラインなど、ブランドらしさはそのままに、程よく甘さのあるカラーリングがかわいい一足です。普段スニーカーに履き慣れていない女性でも愛用しやすいデザインです」(北澤さん)

 

スタイルアップできる、女性にうれしい美脚靴

HAWKINS
ホーキンス ブリリアント BL ISOTTA
7452円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5601220006016/

ホーキンスの「あしもと快放宣言!シリーズ」。ゆったりの3E設計で、スニーカーならではの履きやすさは損なわず、4cmのインヒールが内蔵されているので、脚長効果が期待できます。超軽量のアウトソールに加え、アッパーにはストレッチ素材を使用し、解放感のある履き心地を実現した人気モデル。「スニーカーでも脚を長く見せたい! という女性の願いを叶えたモデル。年齢問わず愛用しやすいシンプルなデザインなので、通勤服にはもちろん、季節やシーンに関係なく、マルチに使いやすいシューズです」(北澤さん)

 

レトロ&ベーシックなブランドのアイコンモデル

SAUCONY
JAZZ ORIGINAL
8532円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5060130001013/

「Saucony(サッカニー)」はランニングシーンで高いシェアを誇る、全米最古のアスレチックブランド。80年代初頭に登場した「JAZZ(ジャズ)」は、一世を風靡した傑作シューズのひとつで、現代のファッションアイテムとしても注目を集める人気の高いモデルです。「ヴィンテージ感のあるレトロなデザインが、男女問わず根強い人気のブランド定番モデルです。ネイビー×シルバーのシックな配色で、落ち着きのある大人っぽいルックスが魅力」(北澤さん)

 

オフィスでも嫌味なく映えるパテントシューズ

PUMA
ウィメンズ バスケット ハート パテント
9612円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5665470001045/

プーマの定番モデル「バスケット」をウィメンズシルエットにアレンジ。視線を奪う極太リボンは、サテンレースとナイロンの2種類が付属になっているので、その日の気分やコーディネートに合わせてアレンジが可能。「トレンドを意識した洗練されたモデルは国内外で大人気! 仕事ではベーシックなナイロン紐、アフター5のデートではレディなサテンレースなど、シーンに合わせて靴紐が変えられるので、一足で幅広い装いが楽しめます」(北澤さん)

 

毎日愛用したくなる快適な履き心地

REEBOK
クラウドライド DMX 3.0 W
1万789円
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5757460001044/

リーボック独自のムービングエアー(空気が動く)搭載の最新モデル。屈曲性&クッション性が高く、ふわふわな履き心地はまさにモデル名通り「クラウドライド」(雲の上を歩いている)の心地よさ。足への負担が少なく、軽やかで快適な歩行をサポートしてくれるので、歩きまわる通勤シューズにももってこい。「ウォーキングシューズとしても使える高機能でありながら、スッキリしたデザインで、オフィスカジュアルにも無理なくマッチします。柔らかく快適な履き心地はつい毎日使いしたくなるほど! アクティブなルックスに反した、春らしくスイートなカラーがほかにはないモデルです」(北澤さん)

※価格はすべて税込です

 

Profile


エービーシー・マート 販売促進部 / 北澤直美
2006年にエービーシー・マートに入社。直営店で店長を務めたのち、出産後は本社の販売促進部で活躍。雑誌やWEBなど、商品のPRを主に担当している。
ABCマート公式オンラインストア http://www.abc-mart.net/

 

取材・文=村井 絢 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

これぞ大人の「エアフォース 1」!! キャンバス×型押レザーが見事に調和した希有な一足

2017年を機にすっかり人気スニーカーとして復権したスニーカーと言えば、エアフォース 1です。ミリタリーテイストにアレンジされた「スペシャルフィールド エアフォース 1」や、高級素材をアッパーに使用した「LV8」シリーズが登場するなど、そのバリエーションの豊富さも魅力。最近ではN.Y.発の人気ブランド「SUPREME」×「NBA」のエアフォース 1も登場するなど、話題性も十分ですね!

 

そんなエアフォース 1に、またもや気になる新作が登場しました。それがコレ! 「エアフォース 1 MID ’07 キャンバス」です!

タフなコットンキャンバスをメインに、重厚な質感の型押レザーを使用したコンビネーションアッパーを採用しています。これまでにもエアフォース 1のキャンバスアッパーモデルは90年代などに数多く登場してきました。タフでありながらもどことなくチープな質感が、逆に魅力的でしたね。ところが本作では型押しレザーを要所要所にバランス良く配すことで、高級感も上手に加えられています。

 

各所に配された型押レザーがラグジュアリー感を演出!

アッパーはタフなコットンキャンバスをメインに構成されています。レザーと同様にボリューム感は十分で、さらにミッドカットなのでまるでブーツのような存在感も感じさせます。

 

シューレースホール周りの補強パーツは型押レザーに切替えられています。溝の深いシボ感で、渋い印象をシューズに加えていますね。

 

お馴染みのスウッシュマークも型押レザーで表現。その下部にはメッシュのハトメを装備して、ベンチレーション機能を果たしてくれます。

 

履き口付近にはベルクロ式のストラップが配されているので、ユーザーの好みに応じてフィッティングを調節することが可能。

 

このチープ感と高級感の絶妙なミックス加減がたまりません! ボリューム感もあるので、旬なワイドパンツとも好相性ですし、逆にタイトなジョガーパンツと合わせて、ジム通い風のスポーツミックスもありですね!

 

「学生のころはキャンバスのエアフォース 1をガンガン履き潰したけど、大人になったいまはちょっとね。。」って感じる方もいるかと思いますが、本作では各所に配された型押しレザーパーツがかなり効いて、大人っぽく高級感も加えられています。ラグジュアリー感を漂わせるキャンバススニーカーって、あまり見かけませんよね? 希有な一足と言えます!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エアフォース 1 MID ’07 キャンバス
1万2960円

タフなコットンキャンバスをメインに、重厚な質感の型押レザーを使用したコンビネーションアッパーを採用したモデル。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

「極薄財布」の傑作! ベルギー産レザーが生み出す“トラ”柄にほれぼれ

究極の薄さを追求し、2013年のグッドデザイン賞を受賞した二つ折り革財布「薄い財布」。 カードは5枚まで、小銭は計999円までといった具合に、極限まで“無駄を排除する”哲学が共感を生み、 現在もロングセラーを続けています。今回、そんな名作にベルギー産の極上艶革を使用した別注モデルが登場しました。

 

特有の〝トラ〟柄を生かす! 熟練技能者の裁断技

キャッシュカードやクレジットカードにポイントカード……。年々増えるカード類は、財布を肥大化させる大きな要因です。この問題を根本的に解決したのが、アブラサスの名作「薄い財布」。二つ折り財布ながら実使用時の厚さはわずか約13mmで、カードポケットに収まるカードは5枚まで、小銭収納部に入る硬貨は計999円までと、大胆に割り切ることで薄さを極めています。

 

今回はこの財布が、ベルギー産の極上艶革「ルガート」でリメイクされています。カタチにするうえで最も神経をすり減らした作業が、革の裁断。ルガートは“トラ”柄が特徴的な革。ムラが多く安定しないため通常は避ける部分ですが、その美しさを財布に宿すべく企画されました。

 

しかし、やみくもに裁つと、独特の美しさが台なしになります。そこで、財布の顔になる部分には“トラ”が斜めに入るよう裁断。縦や横に走る柄では財布がゆがんで見える恐れがありますが、斜め柄をルールとし、安定したデザインへと仕上げています。

 

また、元の革はおよそA4サイズ大の 1枚革で作られており、財布のパーツとしてはかなり大きめです。そのため、革を無駄なく、かつ美しい柄に裁断できる熟練技能者の技なしには、決して実現しません。極限の薄さからくるクセになる機能美と、革特有の艶やかさを、ぜひ堪能してください。

 

グッドデザイン賞受賞作の大人気小財布をベルギー産の極上艶革でリメイク!

20180220-yamauchi_49

単に薄いだけでなく、持ち歩くカードの枚数と硬貨の収納数を限定することで、整理された生活スタイルをも提案する「薄い財布」。コンパクトな本体には機能的なディテールが満載だ。本作は、素材にベルギー産の牛ショルダー革「ルガート」を使用した別注品で、躍動感ある“トラ”柄と丁寧に染め上げた革色を味わえます。商品ごとに模様の濃淡が異なる個性も魅力。

 

〈ネイビー〉

20180220-yamauchi_54

〈ワイン〉

20180220-yamauchi_55

〈オレンジ〉

 

20180220-yamauchi_56

天然のシワが得も言われぬ 文様を描く傑作牛革

20180220-yamauchi_58

本品に採用されている「ルガート」は、1873年設立のベルギー唯一のタンナー、タンナリー・マズール社(Tannerie Masure)が提供する牛ショルダー革。最大の特徴は、牛が頻繁に動かす首から背中、足にかけて走る独特の模様“トラ”で、その濃淡が革の表情を絶妙に変えます。また、“トラ”の模様は完全に一致することがないため、本品もひとつひとつ異なる表情が出ます。さらに、きめ細やかで艶やかな仕上がり、そして、丈夫さと耐久性に優れる点もルガートの魅力。生産過程でたっぷりと加脂してあるため、使い込むほどに経年変化によって生じる深い艶を楽しめます。まさに、革好きにはたまらない傑作牛革と言えます。

 

機能性

20180220-yamauchi_62

一般的な二つ折り財布は、重なる革の枚数が10〜20枚にもなりますが、本作では最大5枚へとスリム化。また、カード収納部とコイン収納部とが重ならないように工夫し、厚さ約13mmを実現しました。

20180220-yamauchi_61
紙幣を押さえる三角の切り込み部分に隠しポケットを用意。カギやお守り、いざというときのための紙幣などを入れておけるので、外出時はポケットの中が整理された状態で出かけられます。

20180220-yamauchi_60
ポケットの裏面には、カードや紙幣を出し入れしやすいよう、滑りを考慮した加工を施しています。本品は単に薄いだけでなく、こうした日常の実用性にもこだわった財布なのです!

20180220-yamauchi_53
硬貨収納部には、500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉4枚の計15枚、つまり999円がぴったり収まります。ポケットは浅めで小銭が取り出しやすいです。

20180220-yamauchi_52
驚異的な薄さを実現しながら、5枚のカードと、紙幣や硬貨をしっかり収納できます。革が重なる枚数を減らして最小限のパーツで構成したほか、縫い目を極力減らすなど工夫が満載です。

 

四国の革職人が魅せる! 難易度の高い裁断が生み出す個性

ユニークな発想で財布に変革をもたらすデザイナー・南 和繁氏の斬新なアイデアを製品へと昇華させるのは、長年、革小物に携わってきた四国の熟練技能者。革の裁断から縫製に至るまで、随所に技が光ります。5枚のカードと999円分のコインを収めた際の絶妙なシルエットなど、徹底的に計算し尽くされたデザインは一流の技あってこそ実現します。

20180220-yamauchi_64
極限の薄さを実現するために、革の裁断から縫製まで、各工程で精緻な作業が求められます。デザイナーの南氏によると「縫い目が0.3mmズレただけでも、この製品は成立しない」のです。

 

アブラサス

薄い財布 ベルギーレザーver. 「ルガード」

17800円

サイズ:W95xH98xD7mm

質量:42g

カラー:ネイビー、ワイン、オレンジ

カード収納可能枚数:5枚

 

 

断捨離か保管か!? かさばる冬服のスッキリ収納術

ダウンコートや厚手のニットなど、冬服の出番が少なくなってきました。真冬にだけ着るものはそろそろクリーニングに出して、春物にチェンジしたいところ。そこで、整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、かさばる冬服の保管と、普段のクローゼットの効率的な収納法を教えてもらいました。

 

森山さん宅のクローゼットは、オフシーズンの衣類も含めて、ご主人とお子さん2人を合わせた4人分のすべてが、ウォークインクローゼット1室にまとまっています。

 

「部屋ごとにたんすやクローゼットを配すのもひとつの方法ですが、洗濯して畳んだ洗濯物を、いくつもの部屋のいくつもの場所にしまって回るのは面倒ですよね。1部屋に収まれば、それだけ家事の効率がよくなるので、わが家ではすべて一室に。これは片づけ全般に言えることですが、まずはなにが自分にとってラクなのか、無理なく続けてやれるのか、というところから方法を考えるのがベストです」(森山さん)

 

衣替えの前にいらないものを手放し、必要な服だけを収納する

整理しやすいように多くを持たない、というのが森山さんのルール。「たくさん服を持っていても、気に入っているものは意外と少なくて、ヘビロテする服はいつも同じ、ということはありませんか? 一度着てみて『あれ? なんだかイマイチだな』と思ったものは、わたしはもう棚には戻しません。一度着てイマイチと思ったものは、次に着たときもやっぱりイマイチで、結局着ないんです。また、昔着ていたけれど最近ずっと着ていない、という服も思いきって手放しましょう」(森山さん)

 

【いらない服の見極め方】
・着てみてイマイチだなと思ったもの
・昔着ていたもの
・いつか手入れをしようと思ったまま放置してあるもの
・いるかいらないか悩んでしまうもの

 

【いらない服の手放し方】
・シーズンのはじまりにリサイクルに出す

 

「捨てるとなると勇気がいりますが、誰かが使ってくれると思うと気持ちも違うもの。不要な衣類はリサイクルに出すのがおすすめです。シーズンが終わってからよりも、シーズンがはじまるときに出すほうが高い値がついたり、早く売れたりするので、今から出す春夏ものの中から不要なものをチョイスします」(森山さん)

 

すべてをひと目で見渡せるように収納する

収納するものが決まったら、次は収納の仕方です。使い勝手のいいアイテムを揃えて、どこに何が入っているのかわかりやすくしてみましょう。

 

1.ラベルで中身を「見える化」する

「引き出しや衣装ケースなどには必ずラベルをつけて、何が入っているのかわかるようにします。マスキングテープなどで持ち主ごとに色分けすると、家族で使いやすいでしょう」(森山さん)

↑衣装ケース前面の見やすい場所に、ラベルを貼って中身を把握しやすく

 

↑無印の深さ18cmの衣装ケース。衣装ケースはだいたい18、24、30cmと3タイプの深さがラインナップ。薄手のものや子ども用には18cmを、上着やパンツなどかさばるものには24cmがおすすめです

 

2.深さと奥行きのない収納ケースを選ぶ

「衣装ケースは、奥行きのある押入タイプや、深さのあるもののほうがたくさん入るので、そちらを選びがち。実際は、浅くて奥行きのないタイプのほうが引き出しやすいし、中身が見えやすくて取り出しやすいんです。奥行きが必要な場合は、ふたつ買って並べるとよいでしょう」(森山さん)

 

3.1段ずつ分かれているケースを選ぶ

「2段、3段と重なったケースでは、位置を変えたり上下を移動させたりすることができないので、1段のものか、1段ずつ外れるタイプがよいでしょう。透明で中が見やすいものを選ぶのもポイントです」(森山さん)

 

4.服は縦に揃え余裕を持たせて収納する

「服を縦に収納することで、それがどんな服なのかわかりやすく、取り出しやすくなります。ぎゅっと詰め込まないで、スカスカにしておくのもポイント。詰め込めば量は入るかもしれませんが、取り出すときにも戻すときにも手が入りにくく、ほかの洋服まで畳み直さなければならなくなることもありますよね」(森山さん)

 

5.ケースに入れないものは畳んで収納する

「服を畳むことが苦ではない方は、わが家のようにオープンラックなどにそのまま収納するのがおすすめです。ショップのディスプレイのようにすべてが見えるので、どんな色のどんなアイテムがどのくらいあるかがすぐにわかります。また、たんすにしまうと開けたり閉めたりする手間がありますが、この収納法ならば取り出すのもラク。ただ、服を畳むことが面倒な方や苦手な方は、ハンガーにすべてかけるほうがよいでしょう」(森山さん)

 

 

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。

 

オフシーズンの衣類は保管する場所を工夫する

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。森山さんは、「管理しやすい場所に置く」ことと「預けて保管する」を上手に使い分けているようです。

 

1.オフシーズンの服でも手の届きにくい場所には収納しない

「脚立がないと届かないような場所には、たとえオフシーズンの衣類でも収納せず、思い出の品など、めったに取り出さないものを収納します。高い場所でも収納アイテムによって取り出しやすくなるのであればOK。IKEAのスクッブシリーズは、軽くて、下に手をかけるだけで引っ張り出せて便利です」(森山さん)

 

2.しまうものとしまわないものを考えて効率よく衣替えをする

「衣替えというと、秋冬ものと春夏ものをそっくりそのまま入れ替える、と思いがちですが、出し入れはなるべく少ないほうがラク。季節をまたいで一年中着られるものもありますから、しまうものは真冬のものと真夏のものだけ、というように分けて考えてみましょう」(森山さん)

↑森山さんの、しまうものとしまわないもの。右は冬にしか着ないニット類で「しまうもの」。左はシャツや長袖のパーカーなど、春夏も着る機会がある「しまわないもの」

 

3.かさばる衣類は預ける

「わが家では、コートはすべてクリーニング店に預けてしまいます。家に置いておくと場所を取るからということもありますが、いいコートはなるべくいい状態で保管しておきたいので、自宅にあるよりきちんと管理してくれるところに預けたほうが安心です。お値段はクリーニング店によって違いますが、だいたい一着数百円とお手ごろなんですよ。冬の布団も預かってもらっています」(森山さん)

 

「預ける」という選択肢の中には、トランクルームを使うという方法もあります。最近は、預けたものをアプリやブラウザで管理できるクラウド収納サービス「サマリーポケット」など、段ボール一箱から気軽に荷物を預けることができるトランクルームアプリが主流。預けた荷物はアプリからいつでも確認したり、取り出したりすることができます。

↑「サマリーポケット」では、スマホから集荷依頼ができ、ダンボール1箱から気軽に荷物を預けられます。保管物のリストもスマホの画面で確認可能

 

大和リビングによる賃貸住宅「D-room」の利用者が選べるサービス「D-room+」でも、このサマリーポケットを無料で使えるお得なオプションサービスが人気だとか。D-room+対象物件の入居者は、オプションの中からトランクルームサービス、サマリーポケットを選択した場合は専用ボックス代や月額保管料、預けたものの取り出し送料が無料になります。

↑大和リビングによる賃貸住宅の利用者が選べるサービス「D-room+」

 

↑サマリーポケットに対応したD-room物件の入居者は、①2箱分の専用ボックス代金、②居住中の2箱分の保管料、③1年につき2箱分までの取り出し送料、の3サービスを無料で利用できます

 

森山さんのように「オフシーズンの衣類や布団を預けたい」「洋服がクローゼットに入り切らない」といった収納の悩みを、すっきり解決してくれそうです。

 

続いて森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいます。

 

すっきり収納が叶うおすすめアイテム

森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいました。

 

1.ドイツ製のMAWAハンガー

MAWAハンガーは、表面に特殊なコーティングがされていて、かけた洋服が滑り落ちません。ニットなどの伸びやすい洋服もしっかり型崩れを防ぎます。「服が増えてハンガーが足りなくなったときは、ハンガーを買うのではなくて、不要な服を処分します。事前にハンガーの本数を決めておけば、服を買ったときにその都度いらないものはないかと考えるきっかけになり、服が増えません」(森山さん)

 

2.ジッパー式保存袋

薄手のコートやニットなどは、一着ずつジッパー式の保存袋にしまいます。「衣類の圧縮収納袋はサイズが大きくてたくさんのものを一度にしまうタイプなので、何が入っているかわかりにくく、今これだけ出したいというときに不便です。また、掃除機で吸い取る必要があるなど手間もかかるので、自分で空気を抜けるような小さな食品用の保存袋がベストです」(森山さん)

森山さんが終始強調していたのは、「しまいこまず、見えるように保管する」ということ。何をしまったのか見渡せると、同じような服を買ってしまうことを防げます。また、すっきりしたクローゼットは風通しがよく、服が傷みにくいというメリットがあります。さらに掃除がしやすく手間がかかりません。

 

春物を出す前に、まずはクローゼットの見直しをはじめてみましょう。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「革靴疲れ」の救世主が出現!! スニーカーのような革靴「テクシーリュクス」で通勤スタイルが激変!

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目したいのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です。

 

そんなスニーカー通勤にふさわしいオススメシューズをこれまでに数モデルほどご紹介してきましたが、忘れてはいけないシューズがありました。それがコレ、「テクシーリュクス」のシューズです!

テクシーリュクスは“ビジネスなのにスニーカーのような履き心地”をテーマに、履き心地の良さを追求した革靴として人気を獲得しています。しかも、「FUN+WALK PROJECT」が本格始動したこの3月から、渋谷駅のなかにポップアップストア「テクシーリュクスカフェ」が期間限定オープン(~2018年6月30日まで)! これはショップ&シューズともにお試しせずにはいられません!

 

テクシーリュクスがフルラインナップ! しかも試し歩き用のトレッドミルも完備

ポップアップストアはJR渋谷駅の山手線外回りホームに、6月30日(土)まで期間限定でオープン!

 

店内にはテクシーリュクスのアイテムがフルラインナップ! ビジネスシューズからカジュアルなウォーキングシューズまで幅広く揃っています。

 

トレッドミルも完備しているので、試着した際には実際に歩いて履き心地を確かめるが可能。 しかも、このポップアップストアで商品を購入した人には、テクシーリュクスのオリジナルシューキーパーがもらえちゃいます!

 

店内には気軽に立ち寄れるカフェスペースを併設。ここでカフェメニューを注文した人にはオンラインクーポン券(20%オフ)が配布されます。これはお得ですね!

テクシーリュクスの自信作! アブソリュートバリューズを実際にお試し!

近藤真彦さんが監督を務めるレーシングチーム「KONDO Racing Team」のメカニック監修のもとで誕生したのがコレ! 「アブソリュートバリューズ」シリーズです。レーシングカーのバケットシートを彷彿させるようなフィット感・ホールド感に仕上げられています。

 

アウトソールはマシーンのタイヤを参考にしたデザインで、着地から蹴り出しまで安定した足運びを可能にしています。踏みつけ部分に細かい溝を配した低硬度ラバーを採用しており、濡れた路面にも対応。

 

インナーソールのトウ部分には消臭繊維「MOFF」を採用していて、シューズ内を清潔に保ちます。

 

アッパーのシューホール部分のサイドにはゴムのスリットが入るので、足の屈伸にしなやかに対応してくれます。

 

ヒールのミッドソールにはEVAを採用。軽量で快適なクッション性能に仕上げられています。

 

まるでスニーカーのようなしなやかな履き心地と、革靴とは思えないフィット感&ホールド感にクリビツです! しかもそれをJR渋谷駅内で体験できちゃうとは、さらにクリビツ! お仕事帰りにでもぜひお試しください!

テクシーリュクス
アブソリュートバリューズ TU-7001 BLACK
1万800円

近藤真彦さんが監督をつとめる「KONDO Racing Team」が 監修した一足。レーシングマシンのようにタフな革靴として開発された。

 

【テクシーリュクスカフェ】

●オープン期間:~6月30日(土)まで
●場所:JR山手線外回りホーム上
●営業時間: 10:00~20:00

 

■アシックス商事株式会社
https://www.asics-trading.co.jp/brand/texcy_luxe/

春スニーカーにはコレ!! 大人気「エア ヴェイパーマックス」がビジブルエアソールで軽やかカジュアルに!

ビジブルAirを搭載したAir Maxシリーズが1987年に誕生。発売後すぐにトラックやストリートの定番へと進化しました。その後、エア マックス 95の爆発的ブームでハイテクスニーカーブームを牽引するなどの過程を経て迎えた現代、エア マックスの新たな進化形として誕生したのが、エア ヴェイパーマックスです!

そんなエア ヴェイパーマックスが発売されて1年後のいま、クッショニングを完全に可視化した進化版が登場しました。足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地、さらにメッシュ素材によるアッパーが足をピッタリと包み込んで、バツグンなフィット感を提供してくれます。

 

メッシュアッパー×ビジブルエアソールの最強コンビ!

足にピッタリフィットして包み込んでくれるメッシュ素材とレザーによるオーバーレイで、軽くて通気性に優れた快適な履き心地。

 

シューレースホール周りは型押しレザーに切替えられていて、スポーティーな雰囲気のなかにラグジュアリー感もさり気なく加えられています。

 

最も負荷のかかるアッパーの下部にはラバーの補強も配されていて、軽くて通気性が高いだけじゃなく、タフさも十分!

 

クッショニングシステムを一新して、足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地となっています。さらにアウトソールにラバーポッドを配してグリップ力も強化されています。

 

2017年の春に発売された当時は、とりあえず買えるだけマシって感じで、サイズなんて二の次、、、というくらいの人気ぶりでした。あれから1年が過ぎたいまなら、人気も落着いてきて、だいぶ買いやすくなったはずです。ロールアップしたデニムあたりに合わせて、春らしく軽やかカジュアルで決めたいですね! ちなみに2017年の発売直後に結構デカ目を入手したワタクシでしたが、改めましてベストサイズをゲットするか、悩んでいるところです。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ヴェイパーマックス
1万8900円

従来のエア ヴェイパーマックスのクッショニングを完全に可視化した進化版。足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地、さらにメッシュ素材によるアッパーが足をピッタリと包み込んで、バツグンなフィット感を提供してくれます。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/

 

傷・カビ・土埃……満身創痍の革靴を手入れするコツ

いよいよ始まる新年度。気持ち新たに、久しぶりに靴の手入れでもしようと思ったら、靴箱にしまっておいた革靴にカビが!  捨てるのはもったいないし、自分で手入れしてみるか。でも、どうやるのが正解なんだろう……。そうだ、ご近所の山田岳人さんは、革靴や鞄の修理をしているユニオンワークス渋谷店で店長をしているって言っていたな。早速、靴の手入れについて教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

革靴のカビを取って、再発を防止する方法を知りたい!

comment-father
お父さん「ここのところ毎日同じ革靴を履いていたら、ほかの革靴にカビが生えちゃったんです……。捨てるのももったいないし、なんとか自分でお手入れしたいけど、間違ったケアをしてしまうのが怖いんですよ。これってもう、元には戻らないんでしょうか?」

 


山田さん「毎日同じ靴を履き続けてそのまま放置したりすると、湿気が溜まってカビが生えやすくなるので注意が必要です。1日履いたら2日間は休ませてあげたいですね。自宅でお手入れをするのであれば、薬局で購入できるエタノールで拭き取るといいですよ。また、カビが生えやすい靴底の部分のカビを防止するために、雨に濡れた日は壁に立てかけて保管するのがおすすめです」

 

comment-father
お父さん「お気に入りだから、ついつい同じ靴を履いていたけど、毎日履くだけでもカビが生える原因になっちゃうんですね……。月曜日に履いたら、木曜日まで待ったほうがいいなんて知らなかったです。ちなみに、自宅で靴磨きをする場合、どういった道具を揃えておけばいいでしょうか?」

 


山田さん「まずは、「シューツリー」、「馬毛のブラシ」、「豚毛のブラシ」、「靴用クリーム」、「クロス」は、最低限揃えたほうがいいですね。クリームは、靴と同じ色味のものを選びましょう。もしなければ少し薄めの色でもOKですよ。ちなみに、無色のクリームを使って磨くと、つま先やかかと部分の色が自然に薄れて、ヴィンテージ風になります。なので、そういう雰囲気が好きなのであれば、あえて無色をセレクトするのもいいですね」

 

comment-father
お父さん「ブラシは、柔らかい毛の馬毛のブラシと、毛が硬い豚毛のブラシの2種類が必要なんですね。クロスは使い古した靴下やストッキング、Tシャツなどでも代用できそう。それに、クリームの色ひとつで靴の風合いが変わるのはおもしろいですね! シューキーパーは、靴屋さんで靴の中に入っているのはよく見るけど、自宅でも必要なんですか?」

 


山田さん「そうですね。靴磨きをする際にシューキーパーを入れると、シワが伸びてクリームが浸透しやすくなるんですよ。サイズのあったシューキーパーを革靴に入れると、保管時にシワが伸びた状態になって、形の補正にもなります。さらに、木の素材が臭いや湿気を吸ってくれるので、消臭やカビ防止にもおすすめですね!」

 

comment-father
お父さん「なるほど! 革靴の寿命を伸ばすために、サイズの合ったシューキーパーを持っておくと良さそう。靴磨きって、クリームをどれだけつければいいかとか、正解がわからないんですけど、プロはどんな工程で行っているんですか?」

 


山田さん「まずは、靴にシューキーパーを入れ、馬毛のブラシでホコリを払います。このとき、靴紐は外すと奥にあるホコリも取れますよ。靴紐を通す部分が固定されている『内羽根』タイプは、一番下の穴に通された靴紐だけを残してあげてください。紐を通す部分が固定されていない『外羽根』タイプは、靴紐をすべて外しましょう」

 

comment-father
お父さん「僕が持っている革靴は『外羽根』タイプか。確かにきちんと外したほうが隅々まできれいにできますね! こうして見ると、靴底と靴のつなぎ目の部分にもホコリが溜まっている! ちゃんと取り除いてあげた方が良さそうですね」

 


山田さん「ホコリをはらったら、ブラシの表面に5mmほどクリームを付け、表面にクリームを塗っていきます。クリームが多くすぎるとシミになることがあるので靴の内側、履いた時に土踏まずがあたる部分から塗り始めるといいですよ。このとき、靴底と革のつなぎ目にクリームを塗るのも忘れずに。クリームの油分が水を弾くので、雨の日に浸水するのを防げるんです。クリームを塗ったら5分間放置し、馴染んだらクロスでクリームを拭き取りましょう」

 

comment-father
お父さん「クリームはほんの少しでいいんですね。自宅で靴磨きというと面倒なイメージだったけど、10分くらいで終わってびっくり。これからは早く家に帰れた日や、休みの日に自分でメンテナンスしてみます!」

 

10分で完結! 正しい革靴の磨き方

①サイズの合ったシューキーパーを革靴に入れる

②靴紐を外し、馬毛のブラシで入念に埃を払う

③靴の内側から靴全体に広げるようにクリームを塗る

④5分放置したら、クロスでクリームを拭き取る

 

定期的な靴磨きが長持ちの秘訣!

今まで「靴磨き」と聞くと、時間がかかるし大変なイメージだったけど、やってみると意外に簡単。山田さんに教えてもらった道具を一式揃えたら、やる気が出てきたぞ。これからは革靴を定期的に磨いて、もっと大事にしていこう!

 

教えてくれたのは……

ユニオンワークス 渋谷店 店長/山田岳人さん
ヒコ・みづのジュエリーカレッジ シューメーカーコースを卒業後、シューズメーカーに3年間勤務。2013年に、革靴や鞄の修理、販売を行うユニオンワークスへ入社。2017年に渋谷店店長に就任する。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

名作「インスタ ポンプフューリー」にトリコロール版が降臨!ニットアッパーでいまっぽい雰囲気に

1990年代のハイテクスニーカーブームを知る往年のスニーカーファンはもちろん、現代のスニーカーシーンを追いかけるファンからも幅広く愛されているスニーカーといえば、インスタ ポンプフューリーですよ! そんなインスタ ポンプフューリーは、2017年の春ごろにハイカットバージョンがリリースされて話題となりましたが、今回そのアップデート版が登場しました!

それがコレ! 「Reebok INSTAPUMP FURY OG ULTK」です。アッパーにZOKU RUNNER ULTKでも使用されている、上質なデジタルニッティングテクノロジー”ウルトラニット”を採用。もちろん本作ならではのポンプシステムも健在で、さらに、オリジナルカラーでは絶大な支持を獲得している”トリコロール”を採用しています!

 

不朽の名作をニットアッパーでいまっぽくアレンジ!

アッパーはリーボックが独自に開発した上質なデジタルニッティングテクノロジー“ウルトラニット”を使用していて、非常に高いフィッティングとソフトな履き心地を両立しています。

 

インスタ ポンプフューリーのディテールといえばコレ! シュータンの中央に配されたボタンをシュコシュコ押すことで、アッパーを覆ったポンプチャンバーに空気が送り込まれ、お好みのフィッティングに調節することができます。

 

アッパーの履口はピッチの細かいニットに切替えられて、他部分よりも高いフィット力を確保。

 

かなりソフトなアッパーのニットライナーですが、しっかりとナイロンストラップが配されているので、問題なくスルッと脱ぎ履きもスムーズです。

 

20年以上前に発売された名作も、ニットアッパーにアレンジされることで、かなりいまっぽい雰囲気へと進化しましたね! ポンプシステムならではの高いフィッティングはもちろん健在です。とにかく軽い履き心地なので、ワンマイルなどリラックスしたスタイルにもってこいです。それにしても、20年以上も前にこのデザインと履き心地が完成していたとは、改めて驚かれました!

Reebok
INSTAPUMP FURY OG ULTK

2万8080円

空気を注入することで足にフィットさせることができる「ザ ポンプ テクノロジー」を搭載し、1994年に登場したオリジナルをベースに、ZOKU RUNNER ULTKでも使用されているウルトラニットをアッパーに用いています。

■atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11

 

「龍馬スニーカー」に「ジョン万デニム」!? プロジェクト「平成の海援隊」が物欲をそそる!

260年続いた江戸幕府が政権を朝廷に返上したのが1867年。昨年の2017年は、大政奉還からちょうど150年の節目の年でした。これを記念して高知県では観光博覧会「志国高知 幕末維新博」を2017年3月から開催。合わせて「高知県立高知城歴史博物館」がオープンし、坂本龍馬が暗殺5日前に書いた手紙も初公開されるなど、大きな盛り上がりを見せました。

 

ここまでは昨年の話です。大政奉還が1867年ということは明治維新は1868年。つまり、今年は明治維新から150年というやはり節目の年に当たります。150年前の数年間はまさに激動の時代だったんですね。

 

高知県では2018年4月21日から、明治維新150年を記念して「志国高知 幕末維新博」第二幕を開幕させます。今回は龍馬の殿堂「坂本龍馬記念館」が新館を加えてグランドオープンし、さらに多彩なジャンルの企業・団体とコラボするプロジェクト「平成の海援隊」もスタート。

 

歴史をテーマにした観光PRは、歴史に興味がない若い世代には響かない場合もありますが、今回のプロジェクト「平成の海援隊」では、坂本龍馬を題材にしたスニーカーや、ジョン万次郎とゆかりのある「ジョン万デニム」など、カジュアルな企画やサービスが展開される予定です。その詳細について知るべく、さっそく3月22日に行われた発表会に取材に行ってきました。

 

観光客は「龍馬伝」ブームを超えた!! 「幕末維新博」第一幕は大成功

会場は東銀座の銀座フェニックスプラザ。まずは、高知県の尾﨑正直知事が登壇し、挨拶をしました。

 

「去年は大政奉還150年の年、今年は明治維新150年の年ということで、少し駒を進めて、明治維新という国作りの物語も含め、私どもとしてもさらに多くの皆さんに見ていただきたいと考えているところでございます」(尾﨑知事)

↑高知県の尾﨑正直知事。プロジェクターを使って「幕末維新博」を紹介しました

 

昨年度の「幕末維新博」開幕から1年で高知の博覧会会場を訪れた観光客は157.7万人以上。県外からの観光客は「龍馬伝」ブームの2010年を超える440万人を達成したとか!

 

「坂本龍馬は海援隊のもとで、世界へ向けて初の商社として雄飛しようという試みを進めていました。残念ながら坂本龍馬の暗殺によってこの夢は叶うことがなかったのですが、私どもとしては、『平成の海援隊』として志を継いでいきたいと考えています。高知県は幕末維新博を通じて、企業団体の皆様方にそれぞれのアイデア、ノウハウ、ネットワークを生かしてコラボさせていただくなかで、高知の魅力を世界に発信していきたいと考えています」(尾﨑知事)

 

高知県の魅力を国内、さらに世界に発信する今回の「幕末維新博」第二幕に、知事も気合いが入っている様子でした。

スニーカー、デニム、トランスフォーマー、スマホゲーム……。プロジェクト「平成の海援隊」に注目!

このあと、プロジェクト「平成の海援隊」として展開される6つのコラボ企画がそれぞれの企業・団体から発表されました。順を追って見ていきましょう。

 

【その1:atmos】人気セレクトショップが手掛ける龍馬スニーカーに期待!

スニーカーを中心に、東京カルチャーを牽引するセレクトショップ「atmos」。1996年に原宿に本店がオープンして以来、ナイキなどと数々のコラボ商品を手がけ、ニューヨーク、ソウル、バンコクにも支店を展開する人気ショップが今回のプロジェクトに参加します。

↑atmosの運営会社テクストトレーディングカンパニー代表取締役・本明秀文氏。手にしているのはナイキとのコラボスニーカー

 

「高知県との企画のなかで作ったものを僕たちが東京で紹介する。逆に僕たちと一緒に高知県の方々と企画してもらったものを高知のミュージアムで売ってもらう、ということができるんじゃないかなと思うんですよね」(運営会社テクストトレーディングカンパニー代表取締役・本明秀文氏)

 

坂本龍馬を題材にしたスニーカーやTシャツが具体的に形になるのはまだ先とのことですが、いまからどんなデザインになるのか楽しみです。

 

【その2:WAREHOUSE×BerBerJin 藤原 裕氏】当時のディティールにこだわった「ジョン万デニム」を限定発売!

「BerBerJin(ベルベルジン)」は、今年創業20周年を迎えた原宿の老舗アメリカン・ヴィンテージ・ショップ。そのカリスマ店長であり、高知県出身でもある藤原 裕氏が、ヴィンテージ古着の忠実な復刻をテーマとするブランド「WAREHOUSE(ウエアハウス)」と組んで、限定120本の「ジョン万デニム」をデザイン・プロデュースします。

↑写真左からBerBerJin藤原 裕氏、WAREHOUSEプレス藤木将己氏。「ジョン万デニム」のデザインについて説明しています

 

「いわゆるジーンズが生まれたあたりのディティールを混ぜさせていただき、今回『ジョン万次郎さんが考えるデニム』というコンセプトでデザインさせていただきました」(藤原氏)

 

ジョン万次郎の帰国の船には、仲間がアメリカで購入したデニム生地が積み込まれていたという記録が残っているそう。ベルトループのサイズや縫製、バックポケット、セルビッチ、コインポケット位置まで、ジョン万次郎が西海岸に渡っていた当時のディティールにこだわったというこのデニムは、4月21日に正式発表され、予約開始予定です。

 

【その3:DDホールディングス】高知愛にあふれた特別メニューを提供!

「VAMPIRE CAFE」「アリスのファンタジーレストラン」など多彩なコンセプトレストランを展開し、現在全店舗数440店舗を数える外食企業・DDホールディングス。その名物社長として知られる代表取締役CEOの松村厚之氏は、高知県出身で高知県観光特使を務めています。

↑DDホールディングス代表取締役CEOの松村厚之氏は高知県出身。「よさこい祭り」にも継続的に参加しているとか

 

今回の取り組みでは、土佐料理専門店「わらやき屋」(全国15店舗)で「幕末維新博特別メニュー」を開発・販売予定です。

 

「高知LOVEです、これしかないです。わらやき屋というお店をやっています。高知に恩返しをしたいということと、高知の発展に微力ながら貢献したいということで続けております」(松村氏)

 

高知県出身の社員4人が民謡「よさこい節」を熱唱するなど、高知愛にあふれた一幕となりました。

↑「よさこい節」の熱唱。高知への熱い愛が伝わってきます

 

【その4:タカラトミー】トランスフォーマーが幕末仕様に変身!?

日本を代表する大手玩具メーカーのひとつ、タカラトミー。今回は「明治維新150周年記念事業」として、変身ロボット玩具「トランスフォーマー」で土佐藩の幕末関連品(龍馬などの武具など)を活用したプロジェクトを企画予定。コンボイと龍馬がコラボする!?

 

詳細は発表されませんでしたが、会場にはサイバトロン総司令官・コンボイの超巨大フィギュアも登場し、壇上にはタカラトミーのプロジェクト代表者とともに、白い作務衣姿の刀鍛冶・石田四郎國壽氏も並ぶなど、面白いコラボになりそうな予感を漂わせていました。正式発表は6月22日とのこと、トランスフォーマーファンは必見です。

↑タカラトミー・トランスフォーマープロジェクトの吉田琢氏と石田四郎國壽氏

 

↑会場に置かれていた全長2mほどのコンボイ。どういったコラボになるのか、気になるところです

 

【その5:DeNA Games Tokyo】人気ゲームアプリに幕末志士や高知県ゆかりの名産品が登場

DeNAグループのひとつとして「ゲームの力で人々に幸せを」というコンセプトのもと、ゲーム運営に特化した企業「DeNA Games Tokyo」。

↑DeNA Games Tokyoの代表取締役社長の井口徹也氏。人気ゲームとのコラボを発表しました

 

「新選組が討ち入った池田屋事件の跡地に居酒屋があるんですが、そこで新選組の着物を着て働けるということで働いていました。そのくらい幕末がすごい好きでした。キッチンスタッフだったので1回も着なかったというオチがありますが(笑)」(代表取締役社長・井口氏)

 

今回は「怪盗ロワイヤル」「農園ホッコリーナ」「戦国ロワイヤル」「アクアスクエア」「スペースデブリーズ」というDeNAが運営する人気ゲームアプリ5タイトルで、坂本龍馬など幕末志士や高知県ゆかりの名産品をゲーム内に登場させるといったコラボを予定しています。

 

【その6:人気タレント・ユージさん】「西の岡邸」の庭を見事再生! お土産セットも新提案

もともと高知県とは縁もゆかりもなかったという人気タレントのユージさん。ですが、昨年から高知県田野町で古民家「西の岡邸」の「庭修復プロジェクト」のリーダーとして活動しています。

↑高知の魅力について語るユージさん。10代のころ、建築関係の仕事をしていたこともあったとか

 

「野菜を育てる番組をNHKさんでやってまして、それで高知県に美味しい野菜がたくさんあるということで、最初はお仕事のご縁で高知県に行かせていただきました。そこで自分自身が高知の魅力にだんだん気づき始めまして……。高知には非常に歴史的な建物がたくさんあって、素敵だなと思っていたんですけど、ひとつだけ、これはもったいないなと思う建物がありました。それが旧岡御殿でした」(ユージさん)

 

田野町の観光名所「岡御殿」の2軒隣にある「旧岡御殿」こと「西の岡邸」のお庭を見事再生させることに成功したユージさん。今回のプロジェクトでは、「せっかくお客さんが来るんだったら、来ておしまいじゃなく、美味しい食べ物を知ってもらいたい、町の魅力も知ってもらいたい」と、お土産セットを提案する予定とのこと。ユージさんらしい、人を楽しませるようなお土産セットになりそうですね。

↑「平成の海援隊」として集ったメンバー。個性派揃いでいかにも海援隊!?

 

今回発表された6つのコラボプロジェクト「平成の海援隊」は、まだ詳細未定な部分も多いですが、どれも気になるものばかり。今後も正式発表され次第、詳しく紹介していければと思います。

シャイニーブロンズカラーが新鮮! 秋元康流にアレンジされたグランドセイコー

高級時計が持つ魅力の普及・啓発に努めるAJHHより新たな限定ウオッチが発表されました。手がけたのは、日本が世界に誇るグランドセイコー。500本のみで作られる特別仕様は、稀代のヒットメーカーである秋元康氏プロデュースによって、これまでに見たことのない一本に仕上がっています。

 

 

 

時計を着替えることが人生を変えるきっかけに

AJHHとは日本精機高級時計協会のことで、Association Japon de la Haute Horlogerieの略。高級時計の文化・伝統を次の世代に伝えることを目的に、2005年に設立されました。現在は全国17店舗が加盟中です(加盟店一覧→ http://www.ajhh.jp/ )。

 

このAJHHの企画から誕生した最新の特別モデルは、直径39mmのケースに鮮やかなシャイニーブロンズの文字盤を組み合わせた一本。ムーブメントには、機械式時計とクオーツ時計の機構が融合したスプリングドライブが搭載されています。

 

グランドセイコー「秋元康氏プロデュース AJHH特別限定モデル」49万6800円/Ref.SBGA371
国産時計の最高峰がAJHHのために作り上げた、限定500本の特別仕様。秋元康氏が監修した本機には、同氏のメッセージカードと、ブラウンのカーフストラップが付属する。スプリングドライブ自動巻き。直径39mm。ステンレススチールケース&ブレス。

 

裏蓋はシースルー仕様。サファイアクリスタル内面には、グランドセイコーを象徴する獅子の紋章と限定の文言を金色でプリント。

 

本機の製作に関してAJHHがプロデュースを依頼したのは、秋元康氏でした。作詞家として「川の流れのように」をはじめとした数々のヒット曲や、テレビ、CF、アイドルなどのプロデュースも手掛ける秋元氏は、実際にセイコーの開発者と何度も打ち合わせを行ったそう。

 

これまでにない文字盤色の採用や、付属のレザーストラップ、そして日々の生活の重要な時刻となる「9時」を朱色に染めるなど、数々のユニークな試みから秋元氏の強いこだわりが感じられます。

 

 

この時計に込められた製作陣の思いは、AJHHのコンセプトでもある「人生の節目に腕時計を」。秋元氏のアレンジによって誠実なグランドセイコーの表情にユニークさが加わった一本には「時計を着替えることは、人生を変えるきっかけになること」という提案が込められています。

 

心機一転、新たなことにチャレンジしようと考えている人は、自分に寄り添いながらも、ときに奮い立たせてくれるような特別な腕時計の購入を検討してみてはいかがでしょう?

 

 

【BW2018プレビュー】創業100周年を迎えたミドーは節目に相応しい意欲作を連発

世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼルワールド2018」が、3月22日からスイス・バーゼルで開催されます。その本開催を前に注目ブランドの新作をプレビュー! 今回取り上げるミドーの新作は、ブランド創業100周年の節目を飾るに相応しいモデルとなっています。

 

 

 

アーカイブピースの意匠を現代技術で洗練のスタイルに

1918年、スイス・ソロトゥルンに設立されたミドーは、今年で創業100周年。バーゼルワールド本開催では、例年以上に力の入った新作が出てきそうな予感です。そう思わせてくれたのが、先行発表された新作「マルチフォート デイトメーター」と「コマンダー シェード」です。

 

マルチフォート デイトメーターは、1939年のカタログに登場したモデルで、時計の針で日付を表示する「ポインターデイト」が特徴。かつての王道デザインが直径40mmサイズのローズゴールドカラーPVD加工を施したケースと相まって、非常にクラシックかつエレガントなモダンウオッチに生まれ変わりました。

 

ミドー「マルチフォート デイトメーター」価格未定/Ref.M036.407.36.031.00

 

コマンダー シェードは、1970年代の終わりに誕生したモデルからインスパイアされたスペシャルエディションの2018年版。サンレイ仕上げを施したスモーク調のグラデーション文字盤が美しく、ミラネーゼブレスとともにレトロな雰囲気を醸し出しています。そのイメージをさらに盛り上げるのが、ドーム型アクリルガラスを備えた直径37mmの小ぶりなケース。性別を問わず使いやすそうな一本です。

 

ミドー「コマンダー シェード」Ref.M8429.4.27.11

 

これらの詳細はバーゼルワールドで明らかにされますが、スウォッチグループの中でも良心的な価格展開で知られるミドーですから魅力的なプライスであることは間違いないでしょう。

 

ちなみに、100周年記念モデルの第一弾「コマンダー ビッグデイト」は、すでに発表&発売開始済み。こちらは、発表イベントの模様と合わせ、こちらで取り上げています。

 

ミドー http://www.midowatches.com/

 

 

創業100周年を迎えたMIDOが上海でのアニバーサリーイベントで発表したものとは!?

スイスの時計ブランド、ミドーは2018年で創業100周年を迎えます。これを記念して、アジア市場向けにアニバーサリーイベントが開かれました。開催地は上海。会場には、中国を中心に、アジア各国から数百名のメディアやバイヤーが訪れました。このイベントの模様を、会場で発表された最新作と合わせてレポートします!

 

 

 

雪降る上海で輝くオレンジのブランドカラー

 

 

 

ミドーの創業100周年記念イベントは、雪降る1月25日に上海世博創意秀場にて開催されました。エントランスへと続くカーペットはさながら、100年前にタイムスリップするワープゾーンのよう。中に入ると歴代モデルとともにブランドキャラクターの「ROBI」が来場者をお出迎え。撮影スポットとなっていました。

 

 

 

カクテルタイムから着席でのディナータイムへと移行すると、盛りだくさんの催しがスタート。立体映像とダンスが融合したユニークなオープニングパフォーマンスから、ネオンライトを取り入れたロボットダンス、MIDOウオッチを着けてのランウェイ、エクストリームなフリーランニング「パルクール」など、目の前のステージで繰り広げられるショウの多様さは、そのまま幅広い魅力を持ったMIDOのコレクションを表すかのよう。

 

 

 

もちろんイベントの主役は腕時計。100周年を祝うべく集った人々の前に発表されたのは、ミドー専用設計のキャリバー80をベースにビッグデイトを搭載したアイコニックなコマンダーコレクション最新作「コマンダー ビッグデイト」でした。

 

 

 

この時計は、大型の日付表示を6時位置に配置したデザインは機械式時計では非常に珍しく、シンプルなデザインにしっかりとアクセントを加えています。ケースサイズは、現代的な直径42mmを採用。ドーム状のファセットサファイアクリスタル越しにサンレイサテン仕上げが施されたダイアルが確認できます。

 

ケースはすべてステンレススチール製で、全面にローズゴールド色PVDを施したモデルと、シルバーとローズ色を組み合わせたツートーンのモデルの3型展開。文字盤はチャコールとシルバーの2色となります。

 

ミドー「コマンダー ビッグデイト」(左から)12万2040円/Ref.M021.626.11.061.00、13万9320円/Ref.M021.626.22.031.00、12万7440円/Ref.M021.626.36.051.00 自動巻き。ステンレススチールケース。直径42mm、厚さ11.97mm。5気圧防水

 

 

このモデルの発表に際し、 ミドーのフランツ・リンダー社長は、次のように述べています。

 

新しいコマンダーシリーズの発表を通して、ミドーの長い歴史とブランド価値を皆様にお伝えすることができることを、非常にうれしく思います。創立100周年の記念は今年一年を通して続きます

 

 

 

コマンダー ビッグデイトのほかにも、ミドーはバーゼルワールド前に新作をプレビューしており、今年の新作はとくに気合が入っている模様。世界最大の時計見本市の開催でも、要注目のブランドといえるでしょう。

 

ミドー http://www.midowatches.com/jp/

 

 

 

【BW2018プレビュー】相反する素材の融合で見せるラドーの新たなイメージ戦略

世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼルワールド2018」が、3月22日からスイス・バーゼルで開催されます。その本開催を前に注目ブランドの新作をプレビュー! 今回取り上げるラドーの新作は、経年変化を起こしにくい素材と起こしやすい素材が融合した新機軸の一本となっています。

 

 

 

革新素材開発のパイオニアが見せた逆説的な一本

 

腕時計のケースは、どう扱っても傷がついてしまうもの。それを克服するべく、現在も耐傷性に優れた素材や素材表面のコーティング技術など、様々な開発が多くのブランドで行われています。

 

そんな耐傷性に優れた素材の筆頭といえば、セラミックス。いまや多くの高級時計に使われている素材ですが、最初にセラミックスの可能性を見出したブランドこそ、ラドーでした。

 

2018年の新作では、ラドーが誇るハイテクセラミックスに、経年変化を起こしやすいブロンズを組み合わせてしまったのが、「ラドー ハイパークローム クロノグラフ オートマティック」です。

 

ラドー「ハイパークローム クロノグラフ オートマティック リミテッドエディション」価格未定/Ref.650.0168.3.115 
自動巻き。ハイテクセラミックス+ブロンズケース。レザーストラップ。縦50.3×横45.0mm、厚さ13.0mm。10気圧防水。世界限定999本

 

 

人類最古の合金と言われるブロンズは、ゴールドにも似た色味と時代を経ることに味わい深くなる光沢感が特徴。対するハイテクセラミックスは、長年にわたって新品同様の輝きを保つ素材です。この2つの素材の融合により、いつまでも高級時計らしい美しさを維持しながら、ブロンズの変化で腕時計と過ごした長い時間を感じることができるようになるのです。

 

 

自社の歴史を飛び越え、素材の歴史にまで踏み込みながら「伝統と革新」を表現した「ラドー ハイパークローム クロノグラフ オートマティック」は、世界限定999本となっています。

 

ラドー https://www.rado.com

 

 

リーボックのヒストリックモデルと革新的素材「フレックスウィーブ」が出会ったら・・・!?

リーボックは、これまでに「インスタ ポンプフューリー」に代表される“The Pump テクノロジー”や、「DMX RUN 10」に搭載された“ディーエムエックス・ムービング・エア・テクノロジー”、そして宇宙用ブーツにも採用されるクッショニング素材“フロートライドフォーム”など、数多くのユニークな独自のテクノロジーを世に送り出してきました。そして2018年、リーボックからまた新たなテクノロジー「フレックスウィーブ」が登場しました!

繊維が8の字型に織り込まれることで、耐久性や柔軟性、通気性に優れた革新的なアッパー素材が“フレックスウィーブ”です。そんな新素材アッパーを、1983年にリリースされたリーボックが誇るヘリテージモデル「クラシックレザー」に採用したのがコレ! 「クラシックレザー フレックスウィーブ」なのです!

 

これまでのアッパーとは一線を画す、革新的素材を搭載!

「フレックスウィーブ」は「8の字織り」構造を採用し、そこに最新のプログラミング技術を導入することで、1枚布構造でありながら、シューズの部位によって自由自在に柔軟性、通気性、強度やサポート性を変えることに成功した、リーボック独自のアッパーテクノロジーです。

 

柔軟性が必要とされる前足部には横糸に柔らかい繊維を用い、織り目の密度も大きくすることで足指を動かしやすくしています。一方で、中足部やヒール部分にかけては横糸を丈夫な繊維に変え、織り目も高密度にすることで、サポート性や耐久性を高めています。

 

リーボックのお馴染みのアイコンも「フレックスウィーブ」の編み目のピッチの違いで巧みに表現されています。

 

ソールは2つの硬度から成るフォーム材から構成された3Dクッショニング構造され、地面との接地面にあたる中央の踵から前足部にはクッション性に優れた素材を使用しています。

 

耐久性や柔軟性、通気性に優れた革新的なアッパーで、履き心地は快適そのもの! ここ最近のスニーカーはニットアッパーがメインでしたが、新たな素材の登場で、今後がますます楽しみです。例えば「フレックスウィーブ」を使用したインスタ ポンプフューリーやDMX RUN 10などが出るかも!?  しれませんよね? ワタクシ的にはニットとナイロンの中間的な、斬新な素材感がとっても気に入りました♡

リーボック クラシック
クラシックレザー フレックスウィーブ
1万1880円(税込)

1983年にリリースされたリーボックが誇るヘリテージモデルに、最新のテクノロジー「フレックスウィーブ」を掛け合わせた、デザインだけでなく機能にも優れた新モデル。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

シチズン フラッグシップストア東京でしか買えない超絶美麗なハイエンド限定ウオッチは4月2日発売!

シチズンウオッチグループの旗艦店「シチズン フラッグシップストア 東京」の開店1周年を記念して、エコ・ドライブ ワンとカンパノラから数量限定のスペシャルセットが発売されます。限定25セットのエコ・ドライブ ワンは42万円(税抜)、限定5セットのカンパノラは125万円(税抜)。どちらも4月2日にシチズン フラッグシップストア 東京で発売となります。

 

 

 

超薄型ウオッチのエコ・ドライブ ワンはシチズン100周年記念限定モデルを限定セットで!

シチズン「エコ・ドライブ ワン シチズン 100 周年記念限定モデル シチズン フラッグシップストア 東京 限定セット」45万3600円/Ref.AR5020-01L クオーツ(エコ・ドライブ)。ステンレスケース+サーメットベゼル。ワニ革ストラップ。直径39.0mm、厚さ2.98mm(設計値)。日常生活防水。限定25セット

 

厚さわずか1.0mmのムーブメントを搭載し、ケースも2.98mmにまで厚みを抑えた世界最薄の光発電時計「エコ・ドライブ ワン」は、2016年の発表時からシチズンの技術力の高さを証明し続けている革新の一本。

 

これにネイビーダイアルとローズゴールド色のインデックスを組み合わせたものが、シチズン創業100周年記念限定モデルとして発表されました。

 

 

 

シチズン フラッグシップストア 東京 限定セットは、この本体に3色各2サイズ計6バリエーションの中から好みで選べる交換用ストラップを添えたオリジナル仕様となっています。

 

ケース素材は、シチズン独自の硬化技術「デュラテクトα」を施した、美しく傷にも強いステンレス製。ベゼルは耐熱性や耐摩耗性、靭性を備えたサーメットが使われています。ケースバックに刻印された100周年記念モデルのシリアルナンバーが、時計の特別感を盛り上げてくれます。

 

 

 

シチズンウオッチグループの魅力が詰まったカンパノラ限定セット

 

もう一つのシチズン フラッグシップストア 東京 限定セットは、2000年のデビュー以来「時を愉しむ」ことをテーマに、高度な美と技が融合した製品で支持を集め続けているカンパノラ。今回の限定セットは、大小様々な石を敷き詰めた庭園をイメージした文字盤を採用したメカニカルコレクション「霰零(あられこぼし)」です。

 

カンパノラ「メカニカルコレクション「霰零(あられこぼし)」 シチズン フラッグシップストア 東京 限定セット」135万円/Ref.NZ0000-23F 自動巻き。ステンレスケース+18Kイエローゴールドベゼル。オーストレッグ革/ワニ革替えストラップ付き。直径42mm、厚さ14mm(設計値)。日常生活防水。限定5セット

 

 

文字盤の制作を担当したのは会津漆の伝統工芸士である儀同哲夫氏。大きさや形の違う貝を文字盤の限られた空間に一枚一枚貼り付け、螺鈿細工を施した文字盤は、すべての工程が手作業のため同じものひとつとして存在しない点も魅力。この美しい文字盤を、18金ベゼルとデュラテクトDLC硬化技術が使われたブラックのステンレスケースが引き立てています。

 

ムーブメントは、シチズンウオッチグループのひとつであるスイス、ラ・ショー・ド・フォンにある機械式ムーブメントの専門会社「ラ・ジュー・ペレ」社製。シースルーバックから確認可能な自動巻きローターにはカンパノラのロゴが刻まれており、スイスと日本の伝統の融合を目で愉しむことができます。

 

 

さらに今回の限定モデルには、ダチョウの脚部の革「オーストレッグ」を採用。使用できる部分が限られる希少な革は、爬虫類にも似たウロコ状の模様が特徴となっています。

 

 

螺鈿細工が施された漆文字盤に、スイス製ムーブメントを搭載し、希少なレザーストラップを備えた限定モデルは、ワニ革ストラップが付属してわずか5セットのみの販売。100万円オーバーですが、投入されている技術と素材の希少性を考えれば、むしろコストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。

 

 

シチズンの伝統と先進性を表現した限定セットは3月22日より予約開始

 

今回の限定セットは、4月2日の発売に先駆けて3月22日よりシチズン フラッグシップストア 東京で予約を受け付けるとのこと。創業100周年を迎えたシチズンの伝統と先進性を知るには、これぐらいスペシャルな時計がいいかもしれませんね。

 

 

CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO(シチズン フラッグシップストア 東京)

http://citizen.jp/flagshipstore/

〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 1 階

03-6263-9987(営業時間 10:30~20:30/修理工房受付時間 10:30~19:30)

取扱商品: メンズ&レディスウオッチ「CITIZEN (シチズン)」「Arnold & Son(アーノルド&サン)」「BULOVA(ブローバ)」「CAMPANOLA(カンパノラ)」「Frederique Constant(フレデリック・コンスタント)」他

 

シチズン http://citizen.jp

カンパノラ http://campanola.jp

 

 

 

見た目は革靴、履き心地はスニーカー、その名はアシックス「ランウォーク」!

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.5「アシックス ランウォーク」

 

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」!なかでも注目したいのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です。準備は整いましたか?

 

「スーツにスニーカーを合わせちゃうの?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第5弾をお届けします!

第4回までは“革靴感覚で履けるスニーカー”を提案してきましたが、今回ご紹介するのはそれとは180度アプローチの異なる“スニーカー感覚で履ける革靴”アシックス「ランウォーク」。見た目はまんま革靴ですが、履けばわかる、スニーカーそのものです。では早速お試ししちゃいましょう!

 

オンタイムでもバッチリ! ストレスフリーっぷりは予想以上

アッパーは天然皮革を使用した上質で艶やかなスムースレザーを使用しています。今回チョイスしたデザインは、つま先部分に横一文字の切り替えが入っているストレートチップ。切り替えがあることでつま先にシワが付きにくく、きれいな形状を保ちます。

 

ライナーにはゴアテックス®ファブリクスを採用していて、水滴に強く、シューズ内の湿気を外に逃がしてくれるので、とっても快適です!

 

中底とミッドソール、アウトソールの構造が連動するように、指股部と後足部に孔が設けられています。さらに中底の前足部には通気性に優れた素材を使用。中敷にも多数の孔を開け、通気がしやすい工夫されています。

 

かかと部のラバーカップのなかに、衝撃緩衝性に優れたGELと、クッション性と反発性をあわせもつスピーバを内蔵。着地時の衝撃を緩衝します。

 

第4弾までスポーティーなスニーカーをチョイスしましたが、今回は打って変わってベーシックな革靴です。だけど実際に履いてみると、革靴感ゼロ! ホント、スニーカーそのものッス! スーツとの相性も悪いはずはありません。いつものスーツスタイルの感覚で取り入れられながらも、ストレスフリーっぷりは予想以上! 通勤だけじゃなく、取引先への営業訪問など、オンタイムでもバッチリですね!

アシックス
ランウォーク
2万8080円

防水透湿性に優れたゴアテックス®ファブリクスを搭載した内羽根ストレートチップデザイン。中敷にはランニングシューズにも採用されているオーソライト中敷を使用し、足裏全体のクッション性がアップしました。

■アシックスジャパン
http://www.asics.com/jp/ja-jp/

ポーターの「3way ブリーフケース」って、こんなにあるの知ってました? 名作の数々を一挙紹介

90年代後半にかつてないヒットを記録したポーターの「タンカー」以外にも、吉田カバンには数多くの3Wayバッグが存在します。本記事では、同じくメインブランドのラゲッジ レーベルも含め、名作の数々を一挙紹介します。

20171025_suzuki8

 

 

常に進化・発展を続けるポーターの3Wayバッグ

GetNavi webの読者には、ポーターとの出会いが「タンカー」だったという人は決して少なくないハズ。1983年の発表当初は知る人ぞ知るシリーズでしたが、某国民的男性俳優が同シリーズの3Wayブリーフケースを超人気ドラマの劇中で使用したことや、同じく当時流行していた裏原宿系ファッション界隈での高評価などが起爆剤となり、90年代後半にかつてない大ブレイクを記録。以降、基本的なデザインや特徴を大きく変えることなく、現在に至るまでロングセラーとなっています。

 

そんな代名詞的シリーズとなった「タンカー」以外にも、ポーター同様にメインブランドであるラゲッジ レーベルでは、多くの3Wayバッグが展開されているのをご存知でしょうか。機能性を追求しながら、デザインやディテールにシンプルな個性をまとった名作の数々。そのバリエーションの豊富さ、そしてバッグとしての完成度の高さを知れば、“ポーター愛”がますます深まるハズです。

 

ポーターの名を一躍有名にした3Wayバッグの永世定番

20171025_suzuki2

PORTER / TANKER 3WAY BRIEF CASE

2万8620円

米空軍のフライトジャケット「MA-1」をモチーフにするという、従来にない発想と斬新なデザインで一世を風靡。誕生から四半世紀を経たいまも愛され続ける、ポーターを代表する超ロングセラーモデルです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/795g

20171025_suzuki3

ハンドルとショルダーストラップのほか、背負い用のリュックストラップも搭載。あらゆるシーンで使えるのが魅力です。

 

【ここからはタンカー以外の注目モデル20以上をコッテリ解説】

撥水・撥油加工を施した牛革ビジネスバッグ

20171025_suzuki9

PORTER TIME BLACK 3WAY BRIEF CASE

7万3440円

クローム鞣しした牛ステアを使用。きめ細かく滑らかな表情が特徴です。スコッチガードTM加工により、撥水・撥油性も向上させています。●サイズ/質量: W420×H330×D140㎜/1360g

 

しっとりとして滑らかな極上の手触りが魅力

20171025_suzuki4

PORTER AMAZE 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

メイン素材にはクローム鞣しでソフトに仕上げた牛ステアを使用。背面をメッシュにすることで、リュックサックでの使用時も通気性が良いです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/1180g

 

迷彩柄の内装で大人の遊び心をプラス

20171025_suzuki8

PORTER DELIGHT 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

手触りの良いシュリンク革とシャープに見えるナイロンテープを組み合わせました。内装は迷彩柄のブラックコットンツイルを採用しています。●サイズ/質量:W400×H290×D110㎜/1410g

航空機のタイヤの補強材に用いられる生地を使用

20171025_suzuki6

PORTER BOND 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

世界最高水準の超高強力66ナイロン糸で織った生地を使い、ブランド屈指のタフさを実現。ミリタリーテイストの立体的なポケットも実用的です。●サイズ/質量:W420×H300×D125㎜/1575g

 

機能性の高い立体ポケットを前面に配置

20171025_suzuki5

PORTER CLOVE 3WAY BRIEF CASE

4万8600円

格子状に入った生地目の光沢感がデザインアクセント。立体的なフロントポケットはそれぞれサイズが異なり、収納物の仕分けがしやすいです。●サイズ/質量:W420×H300×D160㎜/1480g

 

光沢を抑えたマットな質感でオンオフ兼用OK

20171025_suzuki7

PORTER VIEW 3WAY BRIEF CASE

4万4280円

マットな質感のナイロンポリエステルツイル生地が大人のカジュアルスタイルと好相性。キャリーケースとのセットアップも可能です。●サイズ/質量:W410×H300×D110㎜/1320g

 

シンプルな見た目ながら収納力が抜群

20171025_suzuki4

PORTER / DRIVE 3WAY BRIEF CASE

4万3200円

収納力の高さが魅力。PC用のポケットやケーブル・アダプターなど周辺機器用のポケットなどを備えます。裏面はPVC加工を施し、雨対策も万全。

●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1570g

 

1000デニールの厚手の生地ながら軽量

20171025_suzuki13

PORTER HYBRID 3WAY BRIEF CASE

4万1040円

強度・軽さ・防水性を兼ね備えたオリジナル生地「X-C1000」を採用。背面上部のモバイルポケットは止水ファスナー仕様なのも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1120g

シルクのような光沢感が上品な印象

20171025_suzuki9

PORTER LIFT 3WAY BRIEF CASE

4万1040円

上品な光沢感のあるオリジナルのナイロンツイル生地を採用。刻印入りのオリジナル金具を使用した取り外し可能なキーフォブが付属します。●サイズ/質量:W420×H300×D100㎜/1120g

 

ピアノ線のフレームを使った独自構造を採用

20171025_suzuki1

PORTER CLOUD 3WAY BRIEF CASE

3万9960円

ピアノ線のフレームを採用したことで型崩れを防ぎつつ、最大限に軽量化を実現。表面にはTPU加工を施し、強度・耐水性をアップしました。●サイズ:W400×H300×D125㎜/1215g

 

コーデュラ ナイロンツイルでタフ&軽量に

20171025_suzuki11

PORTER TIME 3WAY BRIEF CASE

3万8880円

強度面に優れながらも軽量な、オリジナルのコーデュラ®ナイロンツイル生地を採用。シンプルを極めたミニマルなデザインも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D90㎜/1245g

 

軽さと手触りの良さが共存

20171025_suzuki17

PORTER FLASH 3WAY BRIEF CASE

3万4560円

デイパックでの使用をメインに想定したデザインですが、ブリーフケースでも使いやすい工夫が随所に。丸みのあるフォルムが柔らかな印象です。●サイズ/質量: W285×H400×D110㎜/1000g

 

ビジネスバッグに必要な機能をシンプルに実装

20171025_suzuki10

PORTER STAGE 3WAY BRIEF CASE

3万2400円

1680デニールという厚手の生地ながら非常に軽量なのが特徴。背面にキャリーバー通しを備えており、出張バッグとしても活躍します。●サイズ/質量:W420×H300×D130㎜/1310g

黒一色ながら異素材使いがポイントに

20171025_suzuki6

PORTER / HEAT 3WAY BRIEF CASE

3万780円

強度に優れたバリスターナイロンと耐水性の高いターポリンを使用。オールブラックながら質感の対比が楽しめます。ロゴ入りマグライト付き。●サイズ/質量:W420×H305×D115㎜/1385g

 

撥水性と透湿性を高いレベルで兼備

20171025_suzuki7

PORTER / LAYER 3WAY BRIEF CASE

3万240円

三層構造のナイロン素材は透湿・撥水性に優れており、質感もソフト。ファスナースライダーは引き手を倒すとロックがかかる仕様です。●サイズ/質量:W380×H290×D130㎜/805g

 

コーデュラ ナイロン製のビジカジ対応モデル

20171025_suzuki3

PORTER / TENSION DAILY 3WAY BAG

2万4300円

耐摩擦と耐引裂強度に優れたコーデュラナイロンを使用。メイン収納のファスナーはコの字に開くタイプで、整理整頓がしやすいです。●サイズ/質量:W400×H300×D100㎜/1120g

 

ナイロン生地をパッチワーク状に組み合わせ

20171025_suzuki5

PORTER / NETWORK 3WAY BAG

1万7820円

ナイロンオックスやナイロンツイルなど、織り方の異なる生地をパッチワーク状に配置。光の当たり方や見る角度により表情が変化して面白いです。●サイズ/質量:W410×H300×D130㎜/820g

 

「革らしさ」とは真逆の人工的な質感がクール

20171025_suzuki2

LUGGAGE LABEL ELEMENT 3WAY BRIEF CASE

7万5600円

革本来のイメージとは異なる新たな質感・素材感を追求。マットなパーツ類との組み合わせが従来のレザーシリーズとは異なる魅力を放ちます。●サイズ/質量:W400×H300×D120㎜/1485g

「ZONE」シリーズを軽量かつ現代的な仕様に刷新

20171025_suzuki12

LUGGAGE LABEL ZONE 3WAY BRIEF CASE

4万3200円

95年に発表した「ZONE」を現代的なサイジングと仕様にアップデート。重厚感のあるミリタリーディテールを残しつつ大幅な軽量化を実現。●サイズ/質量:W410×H300×D100㎜/1220g

 

89年から続くロングセラーの「青バッテン」

20171025_suzuki8

LUGGAGE LABEL / NEW LINER 3WAY BRIEF CASE

2万9700円

「青バッテン」の愛称で親しまれているシリーズ。基布に高密度ナイロンメッシュを使用し、軽快でスマートな印象に仕上げられています。●サイズ/質量:W430×H325×D100㎜/1315g

 

オリジナルのウッドランドカモをフィーチャー

20171025_suzuki14

COUNTER SHADE 3WAY BRIEF CASE

4万7520円(限定モデル)

迷彩柄のなかで代表的なウッドランドパターンをオリジナルカラーで製作。直営店でのみ買うことができる、レアな完全オリジナルモデルです。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1142g

 

 

ナイロンコードや配色が特徴的な店舗限定モデル

20171025_suzuki15

HYPE 3WAY BRIEF CASE

4万8600円(ポーター スタンド限定)

2種類の堅牢なナイロン生地を使用。口元のポケットに取り付けられたナイロンコードが機能的かつデザインのアクセントになっています。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1150g

 

色味と素材で独特のミリタリー感を演出

20171025_suzuki16

PORTER SMOKEY 3WAY BRIEF CASE

4万1364円(ポーター スタンド限定)

オリジナルのコーデュラダック生地を使用。従来にないオリーブカラーが、ナチュラル感のある独特な素材の魅力を引き立てています。●サイズ/質量:W400×H295×D105㎜/1650g

 

まるで宝石のようなセラミックの磨きに驚愕! GSであってGSでない、スポーツウオッチ

昨年末、ありがたくもグランドセイコーの高級モデルを長期間使用させていただいた。今回はその使用レポートとともに、”150万円を超える国産時計”がアリだと感じさせられたそのディテールに迫ってみたい。

 

 

 

人生初のGSはイメージとは全く異なるものだった。GSなのに大きくてゴツいし、ブラックセラミックはキラキラだし、なんだかギラついた時計だからである。ではそれがマイナスかというと、とんでもなく好印象。GSのデザインコードは踏襲しているから、もちろんスーツなんかにもバッチリ合ううえ、人と違ったものを身に着ける“タダモノじゃない”感が出るからだ。それは、いかなるときも煌く、磨き込まれたセラミックベゼルとケースによるところが大きいだろう。

 

なんといっても、このセラミックの煌きにやられてしまった。非常に硬く、研磨の難しいとされるセラミックをまるでステンレススチールかのように、GSクオリティのレベルにまで磨き上げているのだ。日中は上品に微笑み、夜は妖しく輝く表情の違いはなかなかお目にかかれるものでない。こうした素材にフォーカスした付加価値の付け方は、国産ブランドはあまりしてこなかったように思う。いかにも舶来ブランドの手法であり、GSが国際市場に本格的にアプローチしたのだと改めて実感した。

 

セラミックとチタンを巧みに掛け合わせたケース。ケースサイドはセラミックで覆われているような構造だ

 

 


シャツに合わせても違和感ない。個人的にはもう少し薄いと使いやすいが、スポーツシーンでの使用を考えるとこの厚み(16.2mm)はむしろ存在感があっていいのだろう

 

 

本機はチタンとセラミックを巧みに使い分けたケース構造になっており、縦52.5×46.4mmとやや大型でありながらサイズの割に軽量性にも優れている。このあたりの発想はユーザーからすると最もGSらしくない部分なんじゃないかと思う。こんなスポーティな出で立ちのGSは賛否がありそうだが、独立ブランド化したが故の挑戦的な姿勢そのものだ。

 

いま、市場では高級スポーツウオッチがブランド成功のカギを握り、超老舗と言われるメーカーが積極展開を仕掛けている。100万円超のスポーツウオッチカテゴリは大激選区と言って間違いなく、オーデマ ピゲのロイヤル オークやパテック フィリップのノーチラス、ロレックスのデイトナがその中心で、ジラール・ペルゴがロレアートを復活させてさらに混戦模様となっている。GSがそのフィールドに果敢に挑んだ初期の姿が本機だとすれば、わたしは絶賛を贈りたい。元来、国産時計というと機能で訴求することを作法とし、デザインなどブランド力が大きく作用する要素に弱かった。 GSはここに切り込んだのだ。

 

日中、セラミック部分は、自然光のなかで周囲の環境により黒というよりグレーなどの表情を見せる

 

 

どこか漆のような質感を思わせる艶やかなセラミックの輝きは、不思議と和の場面にもマッチする。スポーツウオッチというとビーチなど夏のシーンを連想しがちだが、広い意味で”旅”に携えたい時計ということであれば、こんな1本があってもいいと思う。光の具合や眺める角度によって真っ黒であったりグレーであったりと、色の表情を変えるこのセラミックは、アクティブではないシーンにもなじむような、繊細な美しさがある。

 

国産デザインの妙なのか、和の空間にもマッチする。隠れ家的な温泉宿などに着けていっても雰囲気を邪魔しない気がする

 

 

少しわざとらしい気もするが、お茶を注いだりもサマになる。あまりにキラキラさせすぎないよう、着け手のセンスが試される

 

ムーブメントにはGS伝統のスプリングドライブを搭載し、もちろん中身も世界に誇るセイコー品質を保っている。が、しかし、どんなシーンにもよりそうような日本人らしい特徴を備えた点をこのスポーツウオッチの最大の魅力として推薦したい。

 

裏側からは抜かりない仕上げが施された9Rスプリングドライブが見える。GSファンが唸るポイントも押さえられている

 

 

/商品詳細

グランドセイコー
ブラックセラミックス コレクション
SBGC223
167万4000円

問合せ セイコーウオッチお客様相談室 0120-061-012

https://www.grand-seiko.jp/

 

【保存版】リーバイス「501®」はいかに進化してきたか? 代表8モデルから年代別に変遷を辿る

1990年代に一世を風靡したビンテージジーンズの魅力を現代に伝えてくれるのが「LEVI’S VINTAGE CLOTHING(リーバイス ビンテージ クロージング)」。同ラインから「501®」の代表的な8モデルを選び、年代別にその変遷を辿りました。

 

【1890】「501®」の原点である別名“4ポケットパンツ”

20171025_suzuki3

501®  XX 1890 MODEL 3万2400円

「501®」というネーミングが初採用された記念すべきモデル。「4ポケットパンツ」とも呼ばれるように、1バックポケットなのが最大の特徴。ちなみに当時の価格は75セントでした。

20171025_suzuki5

1873年に取得したリベットの特許権が1890年に終了。それに伴い、特許承認の日付がなくなり、現在のリベットの原型が誕生しました。

20171025_suzuki6

ベルトループはまだ付属しておらず、シンチバック(ウエストを調整するための腰位置のベルト)とサスペンダーボタンのみの仕様。

 

【1915】コーンミルズ社による最高品質のデニムを採用

20171025_suzuki7

501® XX 1915 MODEL(販売終了)

アモスケイグ社に代わり、この年にコーンミルズ社のセルビッチ(ミミ)付きデニムを独占使用する権利を獲得。これにより品質が格段に向上しました。両社の関係は現在も継続しています。

20171025_suzuki9

のちにリーバイスの代名詞となるセルビッジの右綾デニム。縮むことで凹凸のある生地感になり、濃淡のはっきりした色落ちが現れます。

20171025_suzuki10

この頃には左バックポケットが追加され(1902年からという説が一般的)、ポケットは打ち抜き型のリベットで補強されています。

 

【1933】ベルトループの装備で様々なはき方が可能に

20171025_suzuki11

501® XX 1933 MODEL

3万2400円

ジーンズの売れ行きを保つため、様々な工夫が盛り込まれたモデル。そのひとつがベルトループの装備で、ここから徐々にベルトで固定してはくスタイルへと変遷していきました。

20171025_suzuki13

若者はベルトをするためにリベットのあたりでシンチバックを切り落としたり、サスペンダーボタンを取り除いていたといいます。

20171025_suzuki14

レザーパッチの下には白い布製ラベルが付属。全国復興法のロゴ「NRA」と青い鷲は、大恐慌のなかでも労働規約を遵守していた証です。

 

 

【1944】ディテールを簡素化した通称“大戦モデル”

20171025_suzuki15

S501®  XX 1944 MODEL

3万2400円

世界大戦時下の資材不足を補うため、政府の要請で金属や布地の節約を実施。ウォッチポケットのリベットやシンチバックを省略するなど、ディテールの簡素化が図られました。

20171025_suzuki17

アーキュエットステッチも削除を要請されましたが、リーバイスは拒否。501®の伝統を死守すべく、ペンキで描く方法が考案されました。

20171025_suzuki19

ブランド名が省かれたボタン&リベットを採用。代わりに、ボタンには月桂樹の絵柄があしらわれました。この年代のみのディテールです。

【1947】新しい世代に向けたハイブリッドスタイル

20171025_suzuki2

501® XX 1947 MODEL

3万2400円

1930年代モデルと大戦モデルの特徴を兼備。さらなる高品質を追求する一方、仕様面ではシンチバックとサスペンダーボタンはそのまま省かれ、現在の501®のベースが誕生しました。

20171025_suzuki4

2本針式の機械が新たに導入されたことで、ヒップポケットのアーキュエットステッチは中央がクロスするダイアモンドシェイプに。

20171025_suzuki5

戦時中に省略されていたウォッチポケットのリベットも復活。耐久性に優れた銅製のリベットが再び打ち込まれるようになりました。

【1954】ジッパーフライの搭載で東海岸でもシェアを拡大

20171025_suzuki6

501Z XX 1954 MODEL

3万2400円

それまでの販売領域は西側の州に限定されていましたが、この年から東海岸での販売を開始。同時に機能的なジッパーフライが初めて採用され、より広く普及するきっかけとなりました。

20171025_suzuki8

ジーンズをはいたことのない人がまだ多かったこの時代。まず商品に親しんでもらうためにジッパーフライ・バージョンが発売されました。

20171025_suzuki9

生地にはコーンミルズ社製のレッドセルビッジデニムを使用。レッグのシルエットはやや細めでテーパードされているのも特徴です。

 

【1955】ボックスシルエットが1950年代の形を体現

20171025_suzuki10

501® XX 1955 MODEL

3万2400円

腰回りはあえてフィットさせず、脚部分にゆとりを持たせたボックスシルエットが特徴。50sバイカースタイルを代表する一本で、ビンテージジーンズの完成形とも評されます。

20171025_suzuki12

ペーパーパッチが初めて導入されたのも、このモデルから。乾燥機の普及に伴い、縮みを考慮して本革製から紙製に変更されました。

44-45実28_LV-50155-0040_01

バックポケットの横に縫い付けられた赤タブもマイナーチェンジ。両面刺繍で「LEVI’S」の文字が記載されるようになりました。

【1966】わずか5年間で姿を消した幻の“66モデル”

20171025_suzuki14

501® 1966 MODEL

3万2400円

501®の長い歴史のなかで、1966年から1971年というごく短期間に製造されたモデル。バータックと“Big E”レッドタブ(LEVI’S表記)を併せ持つスタイルは、この5年間のみ採用されていました。

20171025_suzuki17

バックポケットはバータックで補強。これは強度を保ちつつ、リベットが家具を傷つけるという難点を克服するための改善策でした。

20171025_suzuki17

1971年からレッドタブの表記が「Levi’s」となるため、1960年代後半の商品だけがバータックと“Big E”レッドタブを併せ持ちます。

 

ビンテージ懐古の一方で、やっぱりモダンなデザインのデニムもはきたい!!

20171025_suzuki20

リーバイスメイド&クラフテッド

タックスリムパンツ

2万1000円

今日における最高の素材と縫製技術を駆使した“未来のクラシック”を形にしているのがこちらのシリーズ。2017年秋冬は、アイスランドの凍てつく風景をイメージしたアイスブルーのデニムに注目です。

スタイリストが自腹買いして「正解」と思った逸品を公開! 石川英治のギフト向けアイテム5選

ホン・モノ・ケイカクの商品スタイリングを手がけるスタイリストの石川英治さん。時計・宝飾からアパレル、デジタルガジェットまで、世界中のさまざまなアイテムに触れてきた石川さんが、実際に自腹で購入し「買って良かった!」と絶賛する、ギフト向けの逸品をご紹介します。

 

【その1】どこからどう見ても紙コップ! ユーモアのセンスに感服!!

アメリカ本国ではすでにあったティファニーの雑貨シリーズ「ホーム&アクセサリー」ラインが、日本でも本格的に展開スタート。目移りするコレクションだけど、中でもこの「エブリデイ オブジェクト ペーパー カップ」がおすすめです!

 

これ、見た目は紙コップに見えますが、素材はペーパーではなく、日本製のボーンチャイナ(陶器)なんです。陶器なんですが、飲み口がクルンと丸くなってるところとか、うしろの継ぎ目で紙っぽく塗装が少しズレているところとか、熱いの注意!のコーション書きとか、どう見ても紙カップにしか見えなくて、芸が細かい!

 

こういうディテールの作り込みを本気でやる、ユーモアのセンスが素晴らしいですよね。

 

【その2】ちょっとしたギフトにふさわしい美しい極上オーナメント

クリスマスのオーナメントにもトレンドがあります。2017年は純金使いと、ガラスの中に羽根を入れたものが流行しました。たとえば吹きガラスとハンドペイントにこだわって作られた、ドイツ製のオーナメント。24金のゴールドを使ったあしらいで、贅沢なオーナメントです。吹きガラスなので、引っかける部分が金具じゃなくガラスでできています。さすがドイツのグッズ、おもちゃのオーナメントとはレベルが違いますよね。

 

オーナメントって、実はたくさんなくてもいいんですよね。ツリーの中にひとつあるだけで美しい。リボンをかけてひとつだけプレゼントしても喜ばれると思います。しかもどれも5000円以内。ちょっとしたギフトとしてプレゼントしやすいし、いただく方もうれしいですよね。

 

◆Oberfrankische Glas&Design(オーバーフレンキッシュ グラス&デザイン)
24-carat real gold collection.

価格:各4320円(税込)/リビングモチーフ

 

ガラスの中に羽根を入れたオーナメントもトレンドです。会社や自宅のデスクに彩りとしても置くのもいいですよね。 ちょっとしたプレゼントにぴったりです。

◆Thuringer Glas(チューリンガーグラス)ドロップオーナメント
価格:各1944円(税込)/リビングモチーフ

 

【その3】存在感抜群! カラークリスタルの「まねき猫」

猫好き&クリスタル好きな私にとって、カラークリスタルは最も重要なコレクターズアイテムです。世の中にいい素材の猫グッズが少ないのが悩みどころでした。そんな中で見つけたのがこのバカラの「まねき猫」! 小さく控えめなサイズの置物ながら、どんな部屋でもキャッチーなアイテムになる存在感を放っています。

 

今回購入したのは、このシリーズで新たに登場したというレッド。首にはバカラのロゴ「B」マークが入った鈴をさげています。

 

 

【その4】40代以上の男性の懐かしい思い出につながる洒落の利いたアイテム

ヨーヨーは、小学校時代を思い出しますね。その頃流行っていたのが、コカコーラとスプライトのヨーヨー。家にたまたまふたつあって、コカコーラが欲しかったのに、兄貴とケンカになってスプライトになっちゃったんだよね。その時の無念をここで晴らそうと思いまして…思わず食いついてしまいました。ルイ・ヴィトンのヨーヨー(笑)。

 

創業以来、トランク製造にとどまらない、こうした遊び心あふれるアイテムを創作してきた歴史があるルイ・ヴィトン。フラワーモチーフのモノグラムは、ヨーヨーが回転するとカラフルな色が浮かび上がって楽しいです。40代以上の男性の懐かしい思い出につながる、洒落の利いたアイテムですね。

 

 

コレクションのひとつとして手元に残したい鋏の名品

鋭利なシルエットに、スマートなフォルム。たかがハサミと思いきや、歯と歯が擦れ手に伝わる時の摩擦感がゾクゾクします! アドラーは日本の刃物ブランドである木屋が、日本人の使い勝手を考えぬき、刃物の街であるドイツ・ゾーリンゲンのハサミメーカーに特注したオリジナルモデルです。

 

材料は高級ステンレスで全身鍛造。リングは指にやさしい手仕上げで、板からつくったハサミと比較すると、切れ味が全く違います。残念ながら、職人がもういなくなって、生産ができなくなっているようで、在庫も少なくなっています。名品が少なくなる世の中ですが、コレクションのひとつとして殿堂入りにしました。

ジュネーブモーターショーで発表されたリシャール・ミル×マクラーレン&タグ・ホイヤー×アストンマーティン コラボウオッチを速攻チェック!

自動車と腕時計には非常に多くの共通点があり、それゆえ「自動車好きは時計好き」ということがよく言われています。それは企業間でも同様で、自動車メーカーと腕時計メーカーが互いに手を取り合うことがあります。そんな展開を第88回 ジュネーブモーターショーの場で新たに発表したのが、リシャール・ミル×マクラーレン&タグ・ホイヤー×アストンマーティンという2組のペア。彼らがどのような理念を持ってパートナーとなり、どんなコラボウオッチを製作したのか、詳しく見ていきます。

 

 

マクラーレン・オートモーティブとの初コラボウオッチは細部まで圧巻の造形美

リシャール・ミルは一昨年からマクラーレンF1チームとパートナーシップを締結しており、昨年には世界最軽量となる「RM 50-03 トゥールビヨン スプリットセコンドクロノグラフ ウルトラライト マクラーレンF1」を発表しています。この時計は、ムーブメントが7g、時計全体でも40gという驚異的な軽さと、1億円オーバーの価格で話題になりました。これが許容されるのは、ひとえにリシャール・ミルのブランド力というほかありません。

 

リシャール・ミルは1月のSIHHでは再び1億円オーバーの新作を出したばかりですが、今回のマクラーレン・オートモーティブとのコラボウオッチは、第88回 ジュネーブモーターショーでの発表となりました。

 

リシャール・ミル「RM 11-03 フライバック クロノグラフ マクラーレン」2300万4000円。世界限定500本。今夏発売予定

 

 

最新作RM 11-03 フライバック クロノグラフ マクラーレンは、マクラーレン デザインディレクターのロブ・メルヴィル氏とリシャール・ミルのエンジニアであるファブリス・ナムラ氏との親密なコラボレーションによって制作された時計です。ひと際目を引くのが、オレンジクオーツTPT®とカーボンTPT®を織り合わせて制作された軽量かつ高耐久性能を誇るケースを採用。オレンジはもちろん、マクラーレンの代名詞的なカラーに敬意を表したものです。

 

 

ケースに取り付けられたチタン製プッシャーはマクラーレン720Sの独特なヘッドライトのデザインを踏襲したもの。リューズもマクラーレンの軽量ホイールのデザインを再現しています。さらにマクラーレンのロゴが配されたベゼルに埋め込まれたチタンパーツは、象徴的なマクラーレンF1の吸気口と同じ形状と、カーデザインに着想を得た意匠が満載されています。

 

 

搭載ムーブメントは、自動巻きキャリバーRMAC3。アニュアルカレンダーやオーバーサイズデイト、フライバック式12時間クロノグラフ、カウントダウンカウンターを備えており、ツインバレルで約55時間のパワーリザーブを有してます。

 

このモデルは夏頃の発売予定で世界限定500本、2130万円(税抜)となっています(マクラーレン アルティメートシリーズの購入者に優先して販売される予定)。

 

 

多くの相乗効果が期待されるアストンマーティンとのコラボウオッチ第一弾


タグ・ホイヤーも、新作披露の場はジュネーブモーターショー。これからタグ・ホイヤーは、アストンマーティンおよびアストンマーティン・レーシングの公式パートナー、公式ウオッチ パートナーおよび公式コネクテッド ウオッチ パートナーになるとのこと。その宣言に合わせ、2型のコラボウオッチが発表されました。

 

 

3月6日に行われたパートナーシップのプレスカンファレンスで、タグ・ホイヤー CEO 兼 LVMH ウォッチ部門プレジデントのジャン-クロード・ビバー氏は、次のように述べています。

 

「アストンマーティンは、 タグ・ホイヤーと同じ遺伝子、 つまりラグジュアリー、 品質、 美しい製品、 革新性、 歴史、 エモーション、 およびパフォーマンスを有しています。 だからこそ、 車への情熱を共有するこのような一流ブランドと仕事ができることをうれしく思います。 このコラボレーションは、 アヴァンギャルドな高級時計ブランドとしてタグ・ホイヤーの車というセクターにおけるリーディングポジションを強化し、 多くの驚くような相乗効果を生み出すことでしょう」

 

 

そして発表されたのが、以下の2型。どちらもクロノグラフを搭載した個性的なレーシングウオッチに仕上がっています。

「タグ・ホイヤー カレラ キャリバー ホイヤー 01 クロノグラフ アストンマーティン エディション」69万5000円(予価)7月発売予定

 

 

自社製ムーブメントのホイヤー01を搭載したクロノグラフの特別仕様。アストンマーティンの新型ヴァンテージのディテールをイメージさせるダイアルが特徴的。ケースサイドに施したラインが、スピード感やサーキットの雰囲気、ピストンなどを想起させます。

 

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1 アストンマーティン 」16万5000円(予価)7月発売予定

 

 

アストンマーティン・レーシングをイメージさせるライムエッセンスカラーが採用されたクオーツクロノグラフ。タグ・ホイヤー フォーミュラ 1 コレクションで初めてレザーストラップを備え、よりスポーティなスタイルに仕上げています。

 

 

高級時計に新たなプレステージ性を加えるパートナーシップに注目

今回の2組のペアに限らず、ブライトリングとベントレー、フェラーリとウブロ、IWCとメルセデスAMGなど、腕時計と自動車メーカーとのコラボウオッチは数多くあります。ただ、高級時計ブランドに関しては、単なるロゴの共有だけでなく、外装デザインや内部の設計もこだわりを持って作られているのが特徴となっています。

 

多くのギアで動き、それを収める外装があり、オーナーに直接触れるなど、自動車と腕時計は製品として多くの共通点があります。加えて、クラフツマンシップやラグジュアリーな世界観などの思想面でもリンクするところが多く、このように技術や哲学まで共有することで互いにさらなる高みに到達するのです。そうした関係の象徴がコラボウオッチなのです。もし時計を手に取る機会に恵まれたら、ぜひ細部までじっくり吟味してラグジュアリーカーの意匠まで堪能してください。

 

 

リシャール・ミル http://www.richardmille.jp

タグ・ホイヤー https://www.tagheuer.com/

 

 

 

シンプル&モダン!! クラシックスニーカーの代表格「ガゼル」が大人スタイルで新登場!

アディダス オリジナルスのクラシックスニーカーの代表格、ガゼルが装いを新たに登場しました。オリジナルのフォルムはそのままに、 クラシックスウェードを施した新たなシルエットの、「ガゼル STITCH AND TURN」です。

ガゼルは1960年代に多目的に使用できるオールラウンド用トレーニングシューズとして登場した、歴史の深いモデル。かつてビースティ・ボーイズが着用していたことでも知られていて、ゲットナビ世代でも憧れていた方が多いのでは? ちなみにワタクシ本間もそのひとり。当時のワタクシはキャップの後ろ被りにワークシャツ&ワークチノ、そしてガゼル! まさに気分は「Check it out」!

 

シームレスな仕上がりの縫い返し構造でシンプル&モダンに!

アッパーはプレミアムスエードで構成しています。天然皮革の上質なスエードを使用しているので子どもっぽくなく、大人に相応しい質感へと仕上げられていますね!

 

アディダスならではの特徴といえるスリーストライプスは、いつもならスムースレザーに切り替えられていますが、本作ではアッパーと同じスエードの縫い返しであしらい、シームレスなイメージを演出しています。

 

シュータンには縦方向と横方向の溝が配されていて、足の動きに合わせてしなやかに対応するようデザインされています。

 

ラバーアウトソールにはハニカム状のトレッドパターンが配されていて、全方向で高いグリップ力を発揮。突起が少ないので、自転車やスケートボードなどいろいろと使えちゃいますね!

 

シンプルなデザインで合わせるスタイルを選ばないのが魅力的ですね。 さらにプレミアムスエードアッパーが、スッキリとした足もとを演出してくれるので、大人スタイルにピッタリ! やはりこちらはワイドなチノパンとの相性がイイ! ワンサイズ大きめのボタンダウンシャツ&チノを合わせて、’90年代のビースティを彷彿とさせるスタイルングで決めたいっすね! オーバー気味のサイジングが復権しつつあるいま、時代を先取りたいのなら是非!

 

ちなみにワタクシはガゼルを見ただけで「Check it out」気分が蘇ります(涙)。

アディダス オリジナルス
GAZELLE STITCH AND TURN
1万2960円

オリジナルモデルが備えるクラシックなフォルムはそのままに、プレミアムなスエードを採用。アッパーに縫い返しの構造を採用して、クリーンな見た目を演出しています。

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

自慢の超薄型ムーブメントをスケルトン加工したパルミジャーニ・フルリエの美麗ウオッチ

パルミジャーニ・フルリエは、時計師であり修復師である創業者ミシェル・パルミジャーニの名を冠し、1996年にスイスのヴァル・ド・トラヴェールのフルリエで誕生した高級時計メゾンです。これまでいくつもの類稀なるタイムピースを生み出してきた同社から、スケルトン加工を施した新しいキャリバーPF707搭載モデルが登場しました。価格は240万円(税抜)です。

 

 

フラッグシップモデルの細部をあらわにした芸術的な一本

パルミジャーニ・フルリエ「トンダ 1950 スケルトン」259万2000円/Ref.PFC289-0002801-XA1442
自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。30m防水

 

 

トンダ 1950は、パルミジャーニ・フルリエのフラッグシップシリーズです。最大の特徴は、超薄型ムーブメントの搭載。最新作のトンダ 1950 スケルトンが搭載するキャリバーPF707も、マイクロローター採用の自動巻きで厚さがわずか2.6mmとなっています。

 

この薄さを実現するため、ムーブメントの構成パーツも当然微細なものばかり。それらに鑑賞にたえる仕上げを施すことは、それ自体が複雑機構を組み込むのと同レベルの困難さを極めます。それは、パルミジャーニ・フルリエのような高級マニュファクチュールであればあるほどハイレベルになっていきます。

 

 

キャリバーPF707は、時計を機能させるための最小限の要素を残して徹底的にスケルトン加工が施されています。それによってあらわになるのは、正確に時を刻み続ける歯車や脱進・調速機の動き。主ゼンマイの巻き具合さえ明らかになっています。

 

裏はもちろん、表からも確認できるマイクロローターにはバーリコーンモチーフのエングレービングや特徴的なラグ形状をパターン化した図柄が確認できます。

 

 

こうした設計を際立たせるのが、地板とブリッジに施された18か所の面取り処理。美しい輝きによってスケルトン加工されたムーブメントのディテールひとつひとつが引き立つようになっているのです。

 

ムーブメントが見渡せる文字盤はサファイア製。外周にはミニッツマーカーとインデックスがセットされたローズゴールド製のメタルフランジをセット。外装は、人間工学に基づいたデザインで、直径40mmのケースにはアイコニックな4本のしずく型ラグが備えられています。このラグの形状が手首のカーブにフィットするのです。フォールディングバックルは5段階の調整が可能で、レザーを留める穴の位置を変えることなく、ミリ単位でストラップの長さを変えることができます。

 

スケルトンウオッチは近年の高級時計のトレンドですが、極めて上品なパルミジャーニ・フルリエの世界観で作られると、シンプルな2針ウオッチもここまで見応えのある時計になるのです。ゆったりと動く針が示す時の流れに身を任せながら、じっくり鑑賞したくなる。そんな芸術的なタイムピースとなっています。

 

パルミジャーニ・フルリエ https://www.parmigiani.com

 

 

 

日本が知らないクロノグラフ革命【シンガー/トラック1】

ジュネーブ国際高級時計展(SIHH)の取材中、ジュネーブ郊外で見本見上陸のユニークなブランドを見つけました。ブランドの名前は、シンガー。ポルシェ好きならご存知かもしれませんが、クラシックなポルシェのレストアとモディファイを専門にするシンガー・ビークル・デザイン社の腕時計です。この製品、かなり革新的なクロノグラフムーブメントを搭載していました。

 

 

 

ポルシェ好きに知られたブランドが放つ衝撃作

シンガーが手がけた腕時計「トラック1」は、1960年代から70年代にかけて作られたクロノグラフに着想を得て作られました。滑らかな曲面を持つケースにヘアライン仕上げを施し、ユニークな形状を強調。ストラップのアイレットやリューズ、ボタンは、シンガーの手がけるクルマのディテールがモチーフとなっています。

 

シンガー「トラック1」文字盤のセンターを起点にすべての表示が回転する驚異のセンタークロノグラフ。1960年代のレーシングウオッチに着想を得たというトノーケースの2時と10時位置にプッシャーが配置されている。自動巻き。Tiケース。直径43mm

 

 

こうした美しい仕上げもさることながら、やはり注目はメカニズム。この時計は、センターにクロノグラフの60秒、60分、60時間(!)の積算計を備え、その外周のリングで時間と分を表示します。ちなみにパワーリザーブも60時間と60尽くし。

 

分積算針はステップ運針するので、クロノグラフ秒針との見間違えることもありません。計測時間が非常に見やすくなっています。肝心の時間は、外周2つのディスクで表示。6時位置の針の指す数字が現在時刻となります。

 

 

歯車なのに歯がない!? 超小型の革新クロノグラフモジュール

ムーブメントは、時計師ジャン・マルク・ヴィダレッシュが興したムーブメントやモジュールの開発・製造メーカー「アジェノー社」が設計したもの。独創的なムーブメント開発を得意とする同社でさえ約8年の歳月がかかったというだけあり、これまで見たことのない革新的なメカニズムとなっています。

 

ムーブメントの地板はドーナツ型になっており、中心の開いた部分に極小のクロノグラフモジュールがセットされているのです。動力伝達は水平クラッチ方式ですが、噛み合う2つの歯車の歯をなくす( !!)ことでボタン操作時のズレや針飛びのない高精度計測を可能にしています。

 

アジェノー社が開発した“アジェングラフ”Cal.AGJ-6361は、ベースプレートのセンターが空いたドーナツ形状が特徴。中央の空間にクロノグラフモジュールをセット

 

トラック1のクロノグラフのすべては、このモジュールが司るという。前代未聞のコンパクト設計!

 

歯を使わずに摩擦力をもたせる発想、実はスイスを代表するナイフブランドのビクトリノックスのマルチツールにあるヤスリがヒントになったそうです。

 

トラック1は自動巻きなのですが、シースルーバックからプレートやギアなどの全貌がローターに隠されることなく見渡せます。というのも、自動巻きローターは文字盤側に配置されているからです。これは自慢のメカニズムを存分にみてほしいというアジェノー社の意思表示と言えるかもしれませんね。

 

 

シンガーは、この第1弾モデルの他にも、世界の地域に合わせた限定モデルも考えているとのことで、すでに“ジュネーブ”エディションは完成していました。この時計もアンティークの風合い漂う14金ゴールドのような色味を、18金の比率で作り上げた特別な素材を使うなど、かなり個性的なモデルでした。

 

ぜひ日本に本格上陸して、トラック1の“ジャパン”エディションを見てみたいものです。

 

SINGER REIMAGINED http://www.singerreimagined.com/

 

 

 

春ですが、とんでもないダウンジャケットが出てきました。16もの機能を持つ「GIGA」

テクノロジーの進化によって、これまでできなかったことを可能にしてくれるデバイスが次々と世に現れていますね。そんなデバイスの普及と合わせて、これまで私たちが使っていたプロダクトもドンドンと進化を進めています。Kickstarterで目標資金の2倍以上を集めて話題になったジャケット「GIGA」は、複数のデバイスを持ち歩く現代人にとってありがたい機能が16個も詰め込められた高機能ジャケットの極みとなっています。ちょっとしたカバンの代用になってしまう上着なのです。

羽毛のダウンジャケットに消費者が求めていたのは暖かさでしたが、いまや温かいのは当たり前。デザインの良さだけではなく、機能性を売りにしている物もあります。そんななかでGIGAがとことん追求しているのは便利さです。

 

ジャケットの内ポケットは、旅行のときにイヤホンやパスポートなどを入れるのに便利ですが、GIGAはそのポケットの数がハンパじゃありません。

 

まずは通常の内ポケットとは別にパスポート用のポケットがあります。そして、飛行機をよく使う人にとってありがたいのが、飛行機の搭乗券を入れるためのポケット。搭乗券はパスポートや財布よりも長くなっており、市販のジャケットの内ポケットに入れると、どうしても飛び出してしまいますが、これならポケットにちゃんと収まり、パッと取り出せます。

内ポケットの横にはペンを1本だけ入れられるポケットが付いており、ポケットの中で横に倒れてしまうことがないのでサッと取り出せます。そして左側にはスマートフォンを収納するためのポケットもあり、外側が透明になっています。簡単な操作であれば取り出さずにそのままスクリーンをタッチできるようになっているのですね。

背中部分にもポケットが付いていて、タブレットを収納することができます。「ここまでするか!」と呆れてしまうほどの収納力ですね。

 

さらに、ジャケット自体を丸めてクッションとして使うことも可能。空港のラウンジなどで横になりたいときに枕として使うこともできます。ここまで来るとジャケットというよりは「着られるカバン」に近いですよね。

本製品はポケットがたくさんあるだけではありません。イヤホンをケーブルに通すループやサングラスをかけておけるループもあり、デバイスやアクセサリーの着脱も気軽にできるようにデザインされています。

このジャケットは収納機能だけが素晴らしいわけではありません。ジャケットの機能性が高いことも注目です。フードの内側には薄手のマフラー状の記事が収納されており、必要に応じて首を寒さから守ることが可能。ジャケットの詰め物も合成繊維ではなく本物の羽毛です。

同様にマスクも飛び出します。手首から風が入らないように、袖にはスリーブ機能も追加できます。

睡眠用のアイマスクも隠されており、至れり尽くせりのダウンジャケットですね。複数のデバイスを抱えて飛行機で移動する人たちを念頭に置いて作られていることがよく分かります。

 

GIGA はKickstarterでのキャンペーンが完了した現在、Indiegogoで予約購入をすることができます。お値段は1つ約1万3700円。2つセットの場合は約2万5300円となっています(配送料別)。発送は今年9月の予定(Kickstarterでの予約者にも今年9月に届く予定)。コメント欄には「デザインもコンセプトも気に入った!」という興奮の声が書き込まれています。どんな着心地なのか、ユーザーの声が楽しみです。

時が経つことが待ち遠しくなる腕時計<HYT>

HYTは、機械式時計の弱点である液体を使って時刻を表示する前代未聞の腕時計を開発したジュネーブ発の新興ブランドです。腕時計の概念を変えたイノベーター。その最新作に迫りました。

 

 

 

時間を俯瞰し、受け入れる選ばれし人のための腕時計

日々の仕事に追われ続ける人にとって、腕時計は実用的であるほどいいのは間違いありません。ですが、他者が自分に時間を合わせてくれるような“成功者”に対したとき、腕時計はどんな役割を果たせるのでしょうか。

 

HYTは、世界初の“液体表示”ウオッチを手がけるブランドです。時計の見どころは、時間が経つにつれてガラス管内部の液体の割合が変わっていく点。とくに1日に6時と18時の2回だけ訪れる液体のレトログラード移動は、必見です。

 

このような製品の開発に際して、HYTではオーデマ ピゲ ルノー・エ・パピやクロノードという複雑時計開発のエキスパートたる会社と協力。彼らが得意とする高級時計製造技術に、化学や医療、宇宙開発など様々な分野の知恵を集結させた独自開発のマイクロ流体モジュールを組み込んで、革新的でも信頼の置ける腕時計を完成させたのです。

 

 

世界唯一の機構の全貌が遂に明らかになる

HYT「H20 ブルー」
1475万2800円/Ref.251-AD-46-BF-RU

 

 

HYTが開発した特殊構造を明らかにしたH2をベースにした発展型。新しいドーム型サファイアガラスにより、オーデマ ピゲ ルノー・エ・パピ社と共同開発した美しい手巻きムーブメントの動きと、液体を用いた時間の表示があらゆる角度から鑑賞できます。ケースはステンレス製で直径51㎜、厚さ19.95㎜と大型。30m防水。世界限定25本。同仕様でグリーンの液体×ブラックケースのバージョンもあります。

 

 

H0初の赤い液体“オールージュ”を採用

HYT「H0 オールージュリミテッド」各604万8000円/ガンメタル:Ref.048-AC-95-RF-RU シルバー:Ref.048-AD-95-RF-RU

 

 

時計上面を覆うドーム型サファイアガラスと、一見バネのように見える多層構造の金属ベローズ(ふいご)が強調されたデザインを特徴とする「H0」の限定仕様。内側にナノコーティングを施したガラスキャピラリーチューブ内を行き来する2つの不混和液体をはじめ、随所にレッドを配色。シルバーとガンメタルの文字盤があり、各限定8本。ケースはSS製で直径48.8㎜、厚さ18.7㎜。手巻き。30m防水

 

 

時間が経つにつれて蓄積される液体に心が躍る忘れかけていた時計を愛でる喜びを、いま再び

 

 

HYTの時計は、機構の緻密さ・複雑さゆえに大量生産はできず、価格も高額。もはや現代アートとして捉えるべき一本であり、腕時計に実用性を求める人には全く不向きです。しかし、もし時の流れを俯瞰し、喜んで受け入れられる人ならば、この時計が示す時間の蓄積を心から愉しめることでしょう。

 

HYT(本国サイト) http://www.hytwatches.com

HYT(日本語版) http://eaurouge.tokyo/brand/hyt/

問い合わせ先/オールージュ TEL:03-6452-8802

 

 

 

「最先端センシングテクノロジーと『アナログ表示』が融合」TRUMEの魅力を解き明かす––インプレッション編

国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、機能のおさらい編とコレクション一覧です。

 

 

多彩な情報を針のみで行う革新の表示

TRUMEはGPSや気圧・高度センサー、方位センサーなど多くの最先端センシングテクノロジーを持っています。一方で、そのすべてを針のみのアナログ表示で行うという、こだわりのコンセプトに基づいて作られているのです。こうした革新の個性を改めて見ていきましょう。

 

 

洋上での頼りに! 方位や気圧を針のみで示す

 

 

 

TRUMEは、8つの針で情報をアナログ表示します。6時に配されるインジケーターでBAR(気圧)、COM(方位)など計測項目を示し、方位であれば中央の赤針が北の方角を指すという具合。針の動きも“アナログ感”があるのが特徴で、コンパスのようにゆらゆら揺れながら方位を示します。

 

もちろんGPS受信で時刻もワールドタイムもアナログで表示する

 

 

 

TRUMEはエプソンが自社開発した「サテライトリンク」システムを搭載。国産衛星「みちびき」に対応したGPSモジュールを内蔵し、屋外でデュアルリングアンテナが現地タイムゾーンの時刻を確実に受信します。

 

 

スタイルによって楽しめるTRUMEコレクション

M Collection

 

 

 

TRUMEが持つセンシング技術が役立つシーンを連想させる「ヨット」にインスピレーションの源を得たコレクション。独自の最先端機能はそのままに、より“時計らしさ”を意識したデザインに仕上げられています。サイズ : 縦57.2×横15.5mm

 

C Collection

 

 

 

現行で最も端正なフェイスを持つモダンなコレクションは、方位計を除き、より機能を厳選。インナーベゼルに世界の都市名が記されており、世界の街で活躍する人にふさわしい雰囲気となっています。サイズ:縦57.2×横45.9mm

 

L Collection

 

 

 

2017年7月発表の1stコレクションで、TRUMEのすべての機能を包括。エクスパンデッドセンサーの併用で歩数や消費カロリーまで計測可能。立体的かつ流麗なラインを描くアーマーオーナメントは象徴的なアイコンです。サイズ:縦60.2×横48.6mm

 

歩数や消費カロリーまで計測できる「エクスパンデッドセンサー」

 

 

 

時計本体とBluetooth接続により、さらに多くの情報を取得するセンサー。歩数や消費カロリー、気温にUVインデックスなど日々の活動まで計測可能になります(L Collectionのみ対応)

 

TRUME https://www.epson.jp/products/trume/

TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285

 

 

 

「スニーカーに履かせる雨具」とは参りました。日本発「Rain Socks」が世界の足元を変えそう

アメリカで始まったクラウドファンディングのなかには日本発のプロダクトがあります。昨年、東京を拠点にするクリエイターは、尻尾が動く癒し系クッション「クーボ(Qoobo)」をKickstarterに出品し、アメリカの多くのテック系メディアで取り上げられました。そんなクーボの成功に続いたのが日本発の「Rain Socks」。スタイリッシュなデザインと機能性が評判となり、シンガポール、イスラエルやアメリカなど世界各地の人々が絶賛しています。

 

Rain Socksはスニーカーに直接かぶせることで、靴が濡れたり汚れたりするのを防ぐ世界初のスニーカー用雨具です。これを使えば、雨が降ったときに靴を履き替える必要がなくなります。

本製品はただの薄いゴム生地なので、使わないときはカバンや机の引き出しのなかに忍ばせておくことができます。また、天然ゴム素材のラテックスが底の部分に使われているので、繰り返しの使用にも耐えられるとのこと。

何より嬉しいのはスタイリッシュなデザイン。Rain Socksを知らない人が街中でこれを使っている人を見かけたら、「そんな雨靴があるのかな?」と思ってしまいそうですよね。

 

Kickstarterでは1つ1130円、3つセットで3400円(配送料別)で予約を受け付けていました。発送は今年の5月を予定しているとのこと。ユーザーたちの感想を聞くのが楽しみですね。

Rain Socksを開発しているONFAddは、風呂敷や布団といった日本の伝統的なプロダクトが持つ「移動性」に注目し、スタイリッシュかつ便利なプロダクトをたくさん発表しています。

 

ジャケットのなかに忍ばせるラップトップ用のバックパックや、広げると布団のようにそのまま寝られる寝袋、ミニマルな財布など、ノマド生活と相性が良さそうなアイテムがたくさんあります。

 

他にも日本の伝統的な価値観、デザインを活かしたプロダクトが次々とクラウドファンディングを通して世界に発信されています。GetNavi webでも紹介された癒し系クッション「Qoobo」や今回の「Rain Socks」などは、製品の特徴や機能を英語とビデオを使って分かりやすく、かつクールにプレゼンテーションしているところに成功の秘訣がありそうです。

 

これまでのKickstarterで人気となった日本発プロダクトを眺めてみても、現代のライフスタイルに日本の伝統技術や美的感覚をうまく融合させたものを英語で的確にマーケティングしているものが目立ちます。

例えば、福岡発の「Haori Cup」(写真上)は、日本の波佐見焼の湯呑みに博多曲物による木材のホルダーを付けたプロダクトなのですが、ホルダー部分が欧米でも馴染みのある「スリーブ」に見えるデザインになっています(スリーブは日本でもスターバックスなどの登場で増えました)。このようなアイデアで海外の消費者に「親しみ」を持ってもらうことが、成功の一因になっているのでしょう。

 

Kickstarterが昨年に日本語対応を開始し、参加する敷居も低いことから、このようなプロダクトはこれから増えることが予想されます。日本のモノづくりの新機軸になるかもしれません。私たちとしては日本発の製品が世界のクラウドファンディングを席巻する日をいつか見てみたいですね。

 

新開発のメカニカルGMTムーブメントを搭載! セイコー プロスペックス ランドマスター誕生25周年記念モデルは冒険家必携!!

ランドマスターは、命をかけて極限に挑む冒険家に捧げるアドベンチャーウオッチとして1993年に誕生したセイコー プロスペックスの人気シリーズ。様々な冒険家のチャレンジをサポートし続けて四半世紀を迎えたタフウオッチから、長い歴史の集大成的なモデルが登場しました。大人のアウトドアライフに最適な2つの新作を、詳しくみていきます。

 

 

 

冒険家・登山家とともに歩んだ25年の歴史

1993年の発売以降、ランドマスターシリーズは、南北両極単独徒歩横断や7大陸最高峰登頂など、過酷な冒険に挑む冒険家・登山家たちの要望を満たすべく絶え間なく進化し続けてきました。

 

1993年に誕生した初代ランドマスター

 

 

誕生当時革新的だった自動巻き発電ムーブメントを、最先端技術を駆使した高機能な外装に搭載した初代モデルのほか、腕元での高度や気圧傾向の計測を可能にした高性能圧力センサーや、南半球での使用にも対応する機能を備えたムーブメントの開発などは、ランドマスターシリーズのマイルストーンとなっています。

 

2013年、世界最高齢の80歳にしてエベレスト登頂を成し遂げた三浦雄一郎氏とともに、極地での使用に適したスプリングドライブモデルが開発されたのもランドマスターシリーズでした。

 

このように時代に応じた進化を続けてきたランドマスターシリーズの、25年の集大成ともいうべきモデルが、4月20日に発売される最新作のメカニカルGMTウオッチです。

 

 

視認性と装着感に優れる集大成的な一本

新たなメカニカルGMTウオッチは、25周年記念の特別仕様とレギュラーモデルの2型で展開。いずれも、新開発のメカニカルGMTムーブメントCal.6R64を搭載し、すっきりと見やすいダイアルレイアウトと手首への干渉に配慮した12時側のリューズ配置を実現しています。

 

 

 

文字盤には長時間発光する蓄光塗料「ルミブライト」を塗布した大型の針とインデックスを採用。これらを保護するサファイアガラスにスーパークリアコーティングを施すことで、あらゆる環境下でも非常に優れた視認性が得られます。

 

外装素材には軽量なチタンを採用。ケースは20気圧防水仕様の堅牢設計となっています。ブレスレットには、プロの登山家から要望を受けて開発されたアジャスター機能を装備。エベレストなどの極めて気圧の低い高所で起こり得る腕周りの変化(膨張)に対応します。

 

回転ベゼルは、簡易方位計機能を構成する方位目盛りが刻まれたシリーズ伝統の意匠。GMT針も歴代モデルのDNAを受け継ぐデザインとなっています。

 

25周年記念モデルのケースバックにはシリアルナンバーを刻印

 

 

25年にわたって冒険家の要望を満たしてきたランドマスターシリーズですから、新しいメカニカルGMTモデルの信頼性も折り紙つき。そのハイスペックの恩恵は、たとえ過酷な環境に向かうことがなくても長期間のデイリーユースで十分に受けられるでしょう。

 

セイコー プロスペックス「ランドマスター メカニカルGMTモデル 」21万6000円/Ref.SBEJ001
自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径46.8mm、厚さ15.9mm。20気圧防水

 

 

セイコー プロスペックス「ランドマスター メカニカルGMTモデル 25周年記念限定モデル」21万6000円/Ref.SBEJ003
自動巻き。チタンケース&ブレスレット。直径46.8mm、厚さ15.9mm。20気圧防水。世界限定500本

 

 

 

 

外遊び派の強い味方「PVC」は完全に水を遮断する

ホンモノ素材辞典vol.10
今回のホンモノ素材辞典は、完全に水を遮断し、アウトドア製品に最適な素材「PVC」です。

 

様々なカタチで実生活に溶け込んでいるPVC

PVCとは、ポリ塩化ビニル(Poly Vnyl Chloride)の略。合成樹脂としてはとても一般的な素材で、「塩ビ」「ソフトビニール」などと呼ばれることも。塩化ビニルは「腐食」に強く、非常に幅広い用途に対応できますが、そのままではかなり硬くてもろいうえ、紫外線による劣化も早いのが欠点。そこで、製品に活かす際には「可塑剤」と呼ばれる薬品と、劣化を防ぐ「安定剤」を加えて、柔らかく加工します。

 

可塑剤の量によって、さまざまな形状に成型できるため、身近なところでは、水道の配管などに使うパイプ、波板やシートといった建築素材、透明な“ビニール袋”などに。また、医療用のサポーターやカーテン、毛布やマット類、漁網などに用いられる「PVC繊維」「ポリ塩化ビニル繊維」と呼ばれる繊維そのものに加工されたり、ナイロン繊維の加工用(コーティング)素材として用いられることもあります。

▲フルクリップのニューダレスF4 type GNのメイン素材として使われている「トリプルG2」は、有害物質不使用で、防汚性、難燃性、抗菌性能を持つ高機能PVC

 

防水性の高さからアウトドア向けバッグやギアで大活躍

製品の品質タグなどに「PVC」と書かれていた場合、それはPVCをナイロン生地に貼り付ける加工が施された「PVC加工ナイロン生地」を意味します。

 

見た目や風合いはふつうのナイロン生地と変わりませんが、その防水性の高さに決定的な違いがあります。もともと密に織られたナイロン生地には、水濡れに強いという特長がありますが、PVC加工を施すことで、裏面に貼り付けられたPVCが完全に水を遮断するため、レインウェアや、渓流釣りなどで使用するウェーダーと呼ばれるパンツ、アウトドア用のバックパックなどのバッグ類に最適な素材となるのです。

 

ベースはナイロンなので、カラーバリエーションが豊富なうえ、しなやかで汚れにも強いため、アウトドア向けとしては非常に使い勝手のよい素材といえるでしょう。

 

反面、通気性がまったくないため、レインウェアなど衣料品に使用した場合、蒸れの問題が発生することも。透湿性を兼ね備えた高機能な防水素材もありますが、PVC加工のほうが耐久性が高く、価格も安価に抑えられるというメリットがあります。

 

一方、バッグ類に使用する際は、縫い目の裏張りといった処理は必要になるものの、防水性の高い製品を作ることが可能です。

 

 

PVC加工ナイロンとターポリンの違いは?

最後に、防水性の高い生地としてPVCとよく並べて語られる、ターポリンについても少し触れておきましょう。

 

「PVC」がナイロンをベースにした生地であるのに対し、ターポリンは、ポリエステル製の生地に合成樹脂を貼り付けて作られます。かなり厚手でごわごわしているため、衣料品に使われることはほとんどなく、建築関係で用いられるシートや店舗店頭の日よけテントなどに用いられてきました。近年では、その独特の剛性感や耐久性の高さで、完全防水のバックパックや、マリンスポーツで荷物を収納するような大容量のバッグなど、アウトドアギアに個性を演出する素材として人気を集めています。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

雨に日にも気軽に履けるオールスター! それはまるでレインブーツのよう

コンバースのオールスター生誕100年を祝う記念モデルとして2017年に登場したのが、「ALL STAR 100」です。伝統あるデザインはそのままに、ヒールラベルやアンクルパッチ、ソールなどを現代のテクノロジーでアップデートして、登場以来非常に熱い注目を浴びています。

 

そんな「ALL STAR 100」モデルは様々な素材アレンジバージョンが存在しますが、この春、またまたニューバージョンが登場しました!

それがコレ! 「オールスター 100 WR SL HI」です。アッパーにシンセティックレザーを使用した、レインブーツをモチーフにしたオールスターとなります。シュータンにはガセットタンを採用していて、水が内部に入りにくい仕様となっています。カラーはオリーブ、レッド、イエローの3カラー展開。

 

イエローで統一したソリッドカラーでスッキリと決まる!

アッパーはシンセティックレザーをメインにラバーのトウとオーバーレイで構成されています。イエローで統一してビビッドな印象ですね!

 

脇からドロや水の浸入を防ぐために袋状にカバーした、ガセットタンを採用しています。抜かりはね~っす!

 

インソールは軽量性やクッション性、フィット性、通気性を向上させた多重構造のREACTを搭載して、高い快適性を実現。

 

滑りやすい路面での防滑性を向上させたコンバースオリジナルのアウトソール「Traction Sole」を搭載。滑りやすい雨道で威力を発揮してくれます。

 

まるでレインブーツのような落着きのある存在感が、オールスターでは逆に新鮮ですね! ビビッドなカラーリングもポイントです。一見すると派手ですが、すべて同じカラーで統一したソリッドカラーなので、スッキリと決まります。ロールアップしたデニムやチノに合わせると春っぽい季節感を演出できますよ! しかも水に強いシンセティックレザーで、雨の日でもガンガン履けちゃえるのが嬉しい! ワタクシ本間も、雨の日用スニーカーのラインナップに加えねば!

コンバース
オールスター 100 WR SL HI
9180円

アッパーにシンセティックレザーを使用した、レインブーツがモチーフのオールスター。水が入りにくいガセットタン仕様となっています。

■コンバース
converse.co.jp

「頼るモノのない洋上で“楽しむ”余裕を与える」TRUMEの魅力を解き明かす––インプレッション編

国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、海洋カメラマンの矢部洋一さんのインプレッション編です。

 

 

 

文字盤を彩るエンジはヨットの伝統的なカラー

TRUME「M Collection」25万9200円/Ref.TR-MB7005(ナイロンバンド付属)

 

 

世界中の「時刻」はもちろんのこと、光充電でGPSセンサーなどを駆動させる多機能時計「TRUME(トゥルーム)」は、高度、気圧、方位といった空間情報を計測する先端技術を備えながら、アナログウオッチとしての可能性まで追求するモデル。名前の由来は、TRUE(真実)+ME(自分)から。どんな状況でも常に自分を映し出す人生の羅針盤をコンセプトに、進化を続けています。

 

第2弾としてあら新たに発売されたのが、M Collection。インスピレーションの源になったのは「ヨット」でした。ヨットは、この時計が持つセンシング技術が役立つシーンを連想するアクティビティでもありますが、そのテーマカラーであるエンジと、澄んだ海をイメージするブルーを纏ったコレクションが発表されました。

 

なぜ、今回「TRUME」はエンジに注目したのでしょうか? 海洋カメラマンの第一人者である矢部洋一さんによれば、昔、船の帆として使われていたのはコットンの帆布だったそう。帆布は濡れたままだとカビが発生してしまうため、防カビ効果のために樹皮や柿渋などをつけた釜で帆布を染めていたとのこと。その処理を終えて乾いた帆布の色がエンジだったわけですね。

 

化学繊維が普及し、そういった処理が不要になったいまでもその伝統を守り、帆をエンジに染めたヨットは多いそうです。さらには、エンジ色のパンツやシャツがヨットマンのお気に入りで、エンジは彼らにとっては「タフネス」「冒険し」を連想させる色なのだと、矢部さんは語ってくれました。

 

M Collectionのの代表モデルであるTR-MB7005の文字盤にはそんなヨットの伝統に敬意を評し、エンジが使われているのです。

 

 

ヨットマンなら誰もが思い描くイメージに加え、実際に使える本格的な機能を備えるモデル

––洋上での喜びや危険を誰よりも知る海洋カメラマン・矢部洋一さんに、ヨットからイメージを想起したM Collectionのインプレッションを聞きました。

 

「海に出たら何があるかわからない。だから常に正確な時刻を刻み、方位などの情報を示すこの時計は信頼に値します。アナログ表示にこだわる精神や、エンジという色がヨットの持つロマンや心地良さを感じさせます。計器類がデジタル表示の多いヨット上で、TRUMEの針による表示は心が安らぐと思います。

 

 

矢部洋一_1957年生まれ。ヨット・海洋写真の第一人者として活躍中。アドミラルズ・カップやアメリカズ・カップ、オリンピックなどのヨットレースを撮影しながら、執筆や編集、翻訳も行う。近著に『海景』『京都』(舵社刊)など。

TRUMEは、自らヨットに乗り込む海洋カメラマンの矢部洋一さんをも唸らせる一本なのです。

 

 

TRUME https://www.epson.jp/products/trume/

TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285

 

 

 

大胆デザインで目立ちまくり!! 名作スニーカー2足を融合させたセンスに脱帽

1990年代に巻き起こったハイテクスニーカーブーム最中の1996年、「エア モア アップテンポ」と同時期に誕生したモデルが「エア マネー」。その奇抜なデザインと自由なAirポケットの使い方で、シューズの世界を大きく変えた名作スニーカーです。あれから20年以上が経ったいま、その2足を大胆に融合させて「エア モア マネー」が登場しました!

改良されて、取り外し可能となったシュラウドには、大きな太字のレタリングでシューズのモデル名を配置。そしてヒールの背面にはドル記号もあしらわれています。足裏全体に配されたAir Soleユニットは、クッショニングの効いた快適な履き心地を生み出して、アクティブなスタイルを演出。まさにブレイクを予感させる一足と言えます!

 

ボリューミーかつ大胆なデザインで目立ちまくり!

アッパーは「エア マネー」のデザインを採用していて、素材はスムースレザーと伸縮性の高いメッシュライナーで構成されています。

 

アッパーのトップにはレザーによるプレート状のシュラウドが設けられていて、その両サイドにシューレースが配されています。

 

“トップのMONEYは大胆過ぎてちょっと……”というう方に郎報です。スウッシュマークのみを配したシンプルなシュラウドが付属するので、付け替えも可能!

 

ソールは足裏全体にAir Soleユニットが配された「エア モア アップテンポ」のものを採用しています。フワフワ感がたまりません!

 

現在ブレイク中の「エア モア アップテンポ」の復刻版ですが、そのオリジナルと同時期に誕生した、「エア マネー」をドッキングさせるとは! そのセンスには脱帽です。ナイキ、サスガっす! ボリューム感があるので、この初旬なオーバーサイジングのアパレルにもバランス良くハマってくれちゃいますね。

 

それにしてもモデル名に“マネー”を使っちゃうとか、1990年代のセンスってどんだけかっ飛んでんのよ!? と、改めて感心させられました。

NIKE AIR MORE MONEY
1万9440円

1996年に誕生したエア マネーとエア モア アップテンポ。そして20年以上が経ち、2足を大胆に融合させた「エア モア マネー」が登場しました。

atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
電話番号 03-6427-6366
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11

【レビュー】通勤時に使ったら目の“かゆみ”が減った! 花粉対策メガネ「JINS 花粉CUT MOIST」

3月に入ってから、都内では花粉が急激に飛び始めたように感じます。筆者は、薬を服用しないで済む程度の軽い花粉症を患っておりますが、毎年この時期は花粉との戦い。昨年は壊れた蛇口のように鼻水が止まらなくなったのですが、今年はなぜか鼻にはそれほど影響がありません。その代わり、とにかく目の違和感が半端ではありません。ちょっとでも屋外に出ると目がゴロゴロ……花粉用の目薬を持ち歩いて、1日に何度も差しています。

 

鼻や口からの花粉の侵入は、マスクである程度防御できているような気がしますが、目は無防備。突風でも吹こうものなら、アッという間に花粉にやられてしまいます。

 

そこで試してみたのが、機能性メガネのパイオニアであるJINSの花粉対策メガネ「花粉CUT MOIST」(税抜5000円)。これまで継続的に改良が施され、そのたびにパワーアップしてきた「花粉CUT」シリーズの2018年最新モデルとなります。

 

今年の「花粉CUT」は“保湿機能”搭載!

この「JINS 花粉CUT MOIST」は、最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加したハイエンドモデル。花粉の侵入を防ぐガード設計に加え、目にうるおいを与える保湿機能を新たに搭載しています。

 

上下左右に備えられているガードが顔に密着し、花粉の侵入を防ぎます。ガード部は透明なので、装着していても見た目に違和感が出にくいデザインになっているのがうれしいですね。

 

フレーム内側の専用ポケットに、付属のスポイトを使って湿らせた高保潤スポンジを装着すると、裸眼の状態と比較して目の周りの湿度が約20%向上し、長時間うるおいを保ち乾燥から目を守ってくれます。

 

 

さらにくもり防止機能も備えている点も重要なポイント。実際にマスクと合わせて使用してみましたが、メガネはまったくくもりませんでした。この時期はマスクが欠かせないので、マスクと一緒に使えるのがうれしいですね。

 

ガード部分が透明なので、装着時に見た目の違和感が少ないのもありがたいです。

 

こちらからの見え方も普通のメガネをかけている感覚で、とくに視界が狭くなるようなこともありませんでした。ただ、フィット性を高めるために顔に密着するデザインを採用しているためか、ややサイズがキツめで長時間かけているとツルの部分が締め付けられるような圧迫感を感じることも。筆者の顔の大きさにも問題があるかもしれませんが……。

 

メガネをかけたまま自宅を出て、編集部まで通勤してみましたが、普段よりも目がかなり楽に感じました。とくに自転車に乗っているときや、駅に電車が入ってきたときなど、強い風を受けたときに「あー目に花粉入ったな」と感じることがなくなりました。そのおかげで目薬を差す頻度も激減。花粉から目を守る効果はかなり高いと感じました。

 

ひとつ難点をあげるなら、PC用のメガネの「JINS SCREEN」と違い、こちらは度付きレンズに変えることができないので、日常的にメガネをかけている人は使用できないこと。どうしても使いたいならコンタクトレンズにする必要があります。

 

ともあれ、花粉で目がかゆいとお困りの方は、絶対試してみる価値のあるアイテムだと思います。モデル数は1型4種(「JINS 花粉CUT」シリーズ全体で6型24種を展開)を揃え、子ども用も用意されているので、家族全員分を揃えてみてもいいでしょう。花粉のシーズンはまだ始まったばかりですので、いまのうちにぜひ購入しておくことをオススメします。

 

履いた瞬間「何コレ!?」コンバースが“軽量化”に本気を出したらすごすぎた

今季のコンバースのテーマはズバリ、 「旅とコンバース」。旅をより快適で楽しく過ごすためのアイテムを強力に展開しているのです。そんなコンバースから旅に相応しい、オールスター史上最軽量のニュースペックモデル、「オールスター ライト NC OX」が登場しました!

 

ちなみに本作の重さは8インチ(26.5センチ)の場合、両足で460グラム。キャンバス オールスター OXの840グラムから約380グラムの軽量化に成功しています!

※スニーカーの重さには個体差があります。

本作はインジェクションE.V.A.のソールによって、オールスターのシルエットはそのままに劇的な軽量化が実現。アッパーに使用したインパクトのあるネオンカラーと、アッパーカラ-を引き立てるソールのホワイト、タン先のブラックとのコンビネーションもポイントです。タンの上部はネオプレーン素材に切り替えられ、甲部分の足馴染みも向上させています。

 

履けばわかります、めっちゃ軽い!

アッパーはいつものコットンキャンバスとは異なり、ポリエステルを使用。そこにポップなイエローが配されています。春らしい軽やかなカラーリングが魅力的!

 

シュータンの上部はネオプレーン素材に切り替えられ、甲部分の足の当たりもしなやかになっています。

 

ミッドソールとアウトソールはインジェクションE.V.Aで形成された一体型で、これまでにない軽さを実現。前足部と後足部の中心にラバーを使い、強度をキープしつつ軽くなっています。

 

ヒールラベルはいつものラバーラベルではなく、インジェクションE.V.Aで形成されたミッドソール一体型。

 

あまりの軽さにかなり驚かされました! まず手で持った瞬間に“軽っ! ”ってなって、履いてみたら“何コレ!”って感じです。オールドスクールなビジュアルはそのままに、ここまで軽量化されているとは、恐るべしコンバース!

 

ポップなカラーリングも魅力的ですし、デニムなど重めのパンツに合わせると、季節感があってバランスの良いボトムを演出してくれます。“オールスターは重さが魅力! ”っていう方もいるかとは思いますが、まずは一度お試しを。この軽さはやみつきになりますよ!

コンバース
オールスター ライト NC OX
7560円

オールスター史上最軽量のニュースペックモデルで、着用時のストレスを軽減。インジェクションE.V.A.のソールにより、オールスターのシルエットはそのままに劇的な軽量化を実現しています。

■コンバース
converse.co.jp

「道具としての完成度は国産時計を支え続ける技術力がゆえ」TRUMEの魅力を解き明かす––ディテール編

国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、細部のこだわり編です。

 

 

 

最先端技術を備えながら「時計らしさ」を表現する

 

「TRUME」に宿るのは、1976年の時計製造の歴史を持ち、多くのムーブメントや先進技術を生んだウオッチメーカーとしてのエプソンの矜持です。

 

高度、気圧、方位、現在地からあらかじめ登録した地点に戻る「ウェイポイント機能」など、身に着ける人の瞬間を計り尽くす最先端の機能などは1stモデルから継承。さらに「時計らしさ」を意識したデザインに仕上げられているのが、今回の「M Collection」といえます。

 

アクティビティを標榜するモデルならば視認性は高める必要があると、文字盤やベゼルに刻まれたアラビア数字にはオリジナルの「T2フォント」を採用。これは古くから使われてきた機械彫刻用の文字を、このモデルのためにリデザインしたものです。

 

ポリッシュの具合がケースと好相性なベゼルはセラミックにレーザー刻印で目盛りを刻み、風防には傷に強いサファイアガラスを採用。これに光の反射を抑えるASRオーティング処理も施されています。

 

 

TRUMEを楽しむための3つのポイント

TRUMEは外装やデザインにも伝統の職人技が生きています。仕上げはもちろん、数字のフォント作りにまでこだわった粋な時計なのです。

 

POINT1/ケースの経年変化を楽しめる無骨なヘアライン仕上げ

 

ケースやブレスに用いた純チタンは無骨なヘアライン仕上げが素材感を強調。キズが目立つポリッシュ仕上げと異なり、静かに蓄積した使用キズを“味”として楽しめる出来栄えで、ユーザーとともに経年変化=エイジングする楽しさを享受できます。チタンの採用でアクティビティをより活発にする軽量性も獲得しています。

 

POINT2/古き良き時計作りの技を復古! こだわりのフォント作り

モード針は特殊な形状を採用。この針は国際信号旗を想起させる色使いで、細部にわたってヨットモチーフにこだわった

 

1人の時計師が1本ずつ腕時計を作っていた古来、文字盤に記される数字はすべて職人の手書きでした。TRUMEはその精神を現代に甦らせ、インダイアルやベゼルに配される数字に自社でゼロから生み出した「T2フォント」を採用。カメラのライカにも用いられているテイストで、質実剛健ながら色気のある印象となっています。

 

POINT3/腕時計ストラップで初めてホーウイーン社製レザーを採用

左は2か月使用したもの。右の新品と比べ明らかに味が出ている

 

 

ホーウイーン社製クロムエクセルレザーは一般の革と異なる個性を持っています。キズがついてもブラシで手入れすれば消えるようになじむ一方、革は表面のみを染めているため退色し経年変化による独特の風合いを醸し出していきます。着用時の体温によって革の柔らかさも変化するので、寄り添うようにフィットする点も特徴です。

 

CHECK!/バネ棒までこだわりのチタン製

 

 

本機は、バネ棒やそれを覆うパイプまでチタンにこだわっています。ここまで手をかけるにはコストとの戦いが想像されますが、これこそ細部にわたって道具としての強度を追求した結果なのです。

 

TRUME「M Collection」(右から)25万9200円/Ref.TR-MB7003
27万円/Ref.TR-MB7004
25万9200円/Ref.TR-MB7005(ナイロンバンド付属)

 

 

ケースなどの金属パーツはすべてチタンが使われていますが、バネ棒までチタンを使うこだわりようは圧巻。あらゆる分野とディテールを磨き上げた技術力が、本機を唯一無二のものにしているのです。

 

TRUME https://www.epson.jp/products/trume/

TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285

 

 

 

カモフラージュ柄で印象が激変した屈強ダイバーズ「クロノオフショア 1 クロノグラフ」

屈強な45mmのケースに500m防水のハイスペックを備えた、エドックスの本格ダイバーズウオッチ「クロノオフショア 1 クロノグラフ」に、新しいバリエーションが加わりました。潜水用時計でありながらカモフラージュパターンをストラップに初採用した一本は3月下旬発売(3月中旬に一部店舗でテスト販売あり)で、価格は16万5000円(税抜)となっています。

 

 

 

ダイバーズなのにカモフラージュという新感覚デザイン

エドックス「クロノオフショア 1 クロノグラフ」17万8200円/Ref.10221-37N-NINJ-C
クオーツ。ブラックPVDのステンレススチールケース。レザーストラップ。直径45mm。500m防水

 

 

クロノオフショア 1 クロノグラフは、作業ダイバーが行う飽和潜水にも対応できるようオートヘリウムガスエスケープバルブを備え、500m防水も確保したハイスペックダイバーズです。最新作は、ステンレススチールにブラックPVD処理を施し、文字盤も同色に揃えた精悍なスタイル。

 

傷の付きやすいベゼルの素材を耐傷性に優れたセラミックとし、15分までの目盛りにイエローを効かせて視認性を高めています。

 

このような時計本体のデザインに合わせるバンドは、なんとカモフラージュ柄。このパターンを使うのは、エドックスで初めての試みだそうです。それにしても、ミリタリーウオッチの代名詞的なデザインをダイバーズウオッチに取り入れるとは、思い切ったものです。

 

 

 

この新作については、高性能ダイバーズウオッチではなく、堅牢性に優れたファッショナブルな高級時計という認識で見るのが良いでしょう。タウンユース向きのデザインは一本あればなにかと役立つもの。2本目、3本目以降の腕時計を選ぶなら、ぜひ候補に加えておきたいところです。

 

エドックス http://www.edox.jp/

 

 

 

シュッとした雰囲気で通勤スニーカーにもなる!! スリッポン的にも使えるナイキ「エア ハラチ ドラフト」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.4「ナイキ エア ハラチ ドリフト」

 

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目したい、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」をクローズアップ!

 

ぶっちゃけ「スーツにスニーカーを合わせちゃうの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第4弾をお届けします!

 

圧倒的なフィット感とソックスのような一体感

こちらは1990年代に登場したエア ハラチをベースに、ストリート向けにアップデートした「エア ハラチ ドラフト」です! プレミアム版も発売されていますが、本作はそれからアッパーのストラップを省いて、よりシンプルにしたバージョンとなります。

 

アッパーにはハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載して、圧倒的なフィット感を実現。さらに最大の特徴でもあるシュータンとアッパーが一体になったブーティ構造により、まるでソックスのようなシューズと足との一体感を得ることができるのです。

 

それでは詳しく見ていきましょう!

 

攻めのハイテクデザインが予想以上にスーツと好相性!

アッパーは上質な伸縮性の高いテキスタイルによるブーティ構造を採用。足にピッタリとフィットして包み込んでくれる感触は、ハラチならではですね!

 

伸縮性のあるヒールストラップと足中央部のケージが、優れたサポート力を発揮してくれます。こちらもオールブラック仕様で、スーツにピッタリです。

 

シューレースは外してしまってもスリッポンとして履けちゃいます。よりシンプルに履きたい方にはオススメ。

 

第1弾から第3弾まではベーシックなデザインをチョイスしましたが、今回はあえてオールブラックのハイテクデザインで攻めてみました。実際に履いて合わせてみると、全然違和感がありません!

 

今旬なブーティ構造でピッタリと足を包み込んでくれるアッパーは、シュッとした雰囲気でスーツとも予想以上に好相性のようです! しかも履き心地は言わずもがなのK点超え。本作はシューレースなしでも履けちゃうので、未来型のローファー!? 的なノリで選んじゃっても全然OKですね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ハラチ ドリフト
1万2960円

1990年代に登場したエア ハラチをベースに、ストリート向けにアップデートしたモデル。アッパーにはハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載して、圧倒的なフィット感を実現しています。

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

【コーデュラ610P】高耐久素材「コーデュラ・ナイロン」の数字の読み方

ホンモノ素材辞典vol.9
今回のホンモノ素材辞典は、アウトドアからビジネスバッグまで。人気の高強度、高耐久性素材「コーデュラ・ナイロン」です。

 

 

ナイロンの7倍もの強度を持つ驚異の繊維

アウトドアで使われるバックパックやダッフルバッグ、近年流行りのタフな作りのビジネスバッグなどを購入した際、黒地に白とオレンジの文字で「CORDURA FABRIC」と書かれたタグがついていたことはありませんか?

これは、耐久性と強度の高さで最高峰の評価を得る「コーデュラ・ファブリック」が使われている証です。

 

コーデュラとはアメリカのインビスタ社が開発し、特許を取得した人工繊維で、その強度は、なんとナイロンの7倍。この繊維を使った生地を「コーデュラ・ファブリック」、あるいは「コーデュラ・ナイロン」と呼びますが、繊維そのものの強度が高いうえ密に織られているため、引き裂きや摩耗に強く耐久性も抜群。実際に使ってみると、ちょっとした天候不順に出くわしても雨が染み込みにくいことが実感でき、実用性の高さでもトップクラスの素材と言えるでしょう。

 

ちなみにインビスタ社の母体は、かつてナイロンを世に送り出したデュポン・テキスタイル・アンド・インテリア社。つまり、コーデュラはナイロンの正統的な最新進化形態、と言っても過言ではありません。

 

 

コーデュラ製品の数字が意味するものは?

ひとくちにコーデュラ・ナイロンと言っても、他の繊維と組み合わせて織られたものなど、さまざまなバリエーションがあります。

 

日本でよく目にする「コーデュラ1000」や「コーデュラ500」の「500」や「1000」は、「デニール」という値から取ったもの。デニールは糸や繊維の太さに使われる単位で、9000メートルの長さにおける重量が表されています。たとえば500デニールなら、9000メートルで500グラム。1000デニールなら9000メートルで1000グラムというわけです。

 

コーデュラ500は500デニール、コーデュラ1000は1000デニールの繊維が使われているので、より重く太い繊維からなるコーデュラ1000のほうが、強度も高く、よりゴツい仕上がりの生地ということになります。

 

日本で流通しているコーデュラ・ナイロン製品のうち、主なものをご紹介しましょう。

 

【コーデュラ8号】
コットンにコーデュラ素材のナイロン25%を加えた生地。帆布のような風合いを実現しつつも耐久性に優れ、耐摩耗性も高められています。

【コーデュラ610P】
コーデュラブランドではありますが、ポリエステルベースのコーデュラ・ポリエステルを素材に使った生地。テフロン加工が施され、水や油などを弾きます。

【コーデュラ500】
500デニールのコーデュラナイロンで織られた生地。引き裂きや摩耗に対する高い強度を誇り、アウトドア用ギアやバッグに適しています。

【コーデュラ1000】
1000デニールのコーデュラナイロン100%の生地で、500に比べてより強度が高く、ボリューム感も増しています。ヘビーデューティをウリにするようなハード系バッグやポーチなどで使われます

【コーデュラ1680】
1680デニールのコーデュラナイロン100%で織られた生地。コーデュラ1000よりもさらに太い繊維が使われ、ナイロン系で最強クラスの強度を誇るため靴やインテリアなどにも用いられています。

 

タフな環境にもヘタることなく応えてくれる、コーデュラはそんな魅力的な素材なのです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

35年目の進化系G-SHOCKは初代から受け継ぐスクエアケースが光り輝くフルメタル仕様!

今年で誕生35周年を迎えるG-SHOCKから、初代モデルのデザインを継承したGW-5000の流れを汲む最新作が発表されました! スクエア型のケースで初の完全メタルケースが採用されたGMW-B5000は、ケース、ベゼル、バンドといった外装素材の全てにステンレススチールを採用。機能面でも、ソーラー電波+Bluetoothの最新エンジンを搭載しています。価格は、シルバーのGMW-B5000D-1が6万円(税抜)、ゴールドIPの35周年記念モデルGMW-B5000TFG-9は7万円(税抜)。4月13日発売予定です。

 

 

 

G-SHOCKのカジュアルなイメージを払拭する新鋭

 

1983年に発売された初代モデルDW-5000C以来、G-SHOCKのスクエア型は耐衝撃ウオッチのデザインアイコンとなってきました。一方で、カジュアルウオッチの代名詞的なフォルムとして扱われることが多かったのもまた事実。ただ、実際はDW-5000も表面こそウレタンで覆われていましたが、その内側はメタルケースでした。さらに裏蓋はスクリューバックという、当時から徹底的にタフネス性能を追求した設計だったのです。

 

 

 

このたび発表されたGMW-B5000は、スクエア型で初のフルメタルケースを実現した一本。35周年記念モデルを見て2015年にコンセプトウオッチとして発表された“フルゴールドG-SHOCK”を思い出した人は、筆者だけではないでしょう。あの時のコンセプトウオッチ製作の経験が、見事に製品化へと繋がったわけです。

 

G-SHOCK「GMW-B5000D-1」6万4800円。ソーラー電波+Bluetooth。ステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

 

GMW-B5000は、ケースとベゼルの間にファインレジンを挟む新たな耐衝撃構造を採用することでG-SHOCKに相応しい耐久性能を実現したそう。そうして保護されるモジュールは、スマートフォンを介してタイムサーバーに接続する「Connectedエンジン」を搭載。標準電波受信機能と合わせ、世界中どこでも正確な時刻情報を取得できます。さらにスマートフォンアプリ「G-SHOCK Connected」と連携すれば、アプリ上で操作方法が確認できたり、ワールドタイムやアラームなどの設定も簡単に行えます。もちろんソーラーバッテリーなので、ケーブル充電や定期的な電池交換などの手間も不要。実用性も抜群です。

 

G-SHOCK「GMW-B5000TFG-9」7万5600円。ソーラー電波+Bluetooth。ゴールドIPステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

G-SHOCK 35周年記念モデルのGMW-B5000TFG-9は、ステンレススチールにゴールドIPを施したゴージャス仕様。裏蓋に刻印された35周年記念ロゴや、周年ロゴを配したスペシャルパッケージが特別感を盛り上げてくれます。

 

 

 

既成概念をぶち壊し、世界規模のG-SHOCKブームを起こす!?

 

これらの新作の機能で個人的に面白いと思ったのは、曜日表示を6か国語(英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語)から選べる点。これは世界展開を見据えた仕様となっているのです。

 

日本では、まだ1990年代のイメージのままスクエア型G-SHOCKをカジュアルウオッチだと思っている人は多いでしょう。ですが、その印象をがらりと変えるだけのポテンシャルを今回のGMW-B5000は秘めていると思います。そしてさらに世界各地では35年目に新たな進化を遂げたG-SHOCKの本流によって、新たなブームが巻き起こるかもしれません。それぐらい筆者的には衝撃的な一本でした。

 

 

G-SHOCK https://g-shock.jp/

 

 

35年目の進化系G-SHOCKは初代から受け継ぐスクエアケースが光り輝くフルメタル仕様!

今年で誕生35周年を迎えるG-SHOCKから、初代モデルのデザインを継承したGW-5000の流れを汲む最新作が発表されました! スクエア型のケースで初の完全メタルケースが採用されたGMW-B5000は、ケース、ベゼル、バンドといった外装素材の全てにステンレススチールを採用。機能面でも、ソーラー電波+Bluetoothの最新エンジンを搭載しています。価格は、シルバーのGMW-B5000D-1が6万円(税抜)、ゴールドIPの35周年記念モデルGMW-B5000TFG-9は7万円(税抜)。4月13日発売予定です。

 

 

 

G-SHOCKのカジュアルなイメージを払拭する新鋭

 

1983年に発売された初代モデルDW-5000C以来、G-SHOCKのスクエア型は耐衝撃ウオッチのデザインアイコンとなってきました。一方で、カジュアルウオッチの代名詞的なフォルムとして扱われることが多かったのもまた事実。ただ、実際はDW-5000も表面こそウレタンで覆われていましたが、その内側はメタルケースでした。さらに裏蓋はスクリューバックという、当時から徹底的にタフネス性能を追求した設計だったのです。

 

 

 

このたび発表されたGMW-B5000は、スクエア型で初のフルメタルケースを実現した一本。35周年記念モデルを見て2015年にコンセプトウオッチとして発表された“フルゴールドG-SHOCK”を思い出した人は、筆者だけではないでしょう。あの時のコンセプトウオッチ製作の経験が、見事に製品化へと繋がったわけです。

 

G-SHOCK「GMW-B5000D-1」6万4800円。ソーラー電波+Bluetooth。ステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

 

GMW-B5000は、ケースとベゼルの間にファインレジンを挟む新たな耐衝撃構造を採用することでG-SHOCKに相応しい耐久性能を実現したそう。そうして保護されるモジュールは、スマートフォンを介してタイムサーバーに接続する「Connectedエンジン」を搭載。標準電波受信機能と合わせ、世界中どこでも正確な時刻情報を取得できます。さらにスマートフォンアプリ「G-SHOCK Connected」と連携すれば、アプリ上で操作方法が確認できたり、ワールドタイムやアラームなどの設定も簡単に行えます。もちろんソーラーバッテリーなので、ケーブル充電や定期的な電池交換などの手間も不要。実用性も抜群です。

 

G-SHOCK「GMW-B5000TFG-9」7万5600円。ソーラー電波+Bluetooth。ゴールドIPステンレススチールケース&ブレスレット。縦49.3×横43.2mm、厚さ13mm。約167g。20気圧防水

 

 

G-SHOCK 35周年記念モデルのGMW-B5000TFG-9は、ステンレススチールにゴールドIPを施したゴージャス仕様。裏蓋に刻印された35周年記念ロゴや、周年ロゴを配したスペシャルパッケージが特別感を盛り上げてくれます。

 

 

 

既成概念をぶち壊し、世界規模のG-SHOCKブームを起こす!?

 

これらの新作の機能で個人的に面白いと思ったのは、曜日表示を6か国語(英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語)から選べる点。これは世界展開を見据えた仕様となっているのです。

 

日本では、まだ1990年代のイメージのままスクエア型G-SHOCKをカジュアルウオッチだと思っている人は多いでしょう。ですが、その印象をがらりと変えるだけのポテンシャルを今回のGMW-B5000は秘めていると思います。そしてさらに世界各地では35年目に新たな進化を遂げたG-SHOCKの本流によって、新たなブームが巻き起こるかもしれません。それぐらい筆者的には衝撃的な一本でした。

 

 

G-SHOCK https://g-shock.jp/

 

 

【本日発売】「綾波レイのパンツスタイル尊い…」 GU×エヴァのコラボイラストにファン大興奮!

ファストファッションブランドGUと、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(以下、「エヴァ」)の初コラボが実現。3月12日よりGUがコラボアイテムを販売するとのことで、ファンからは「これは買うしかねぇ」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「GU」特設サイトより
出典画像:「GU」特設サイトより

 

「GU」×「エヴァ」のコラボにファン大興奮

特設サイトによると、同コラボではキャラクターのイメージカラーや新劇場版などのモチーフを用いたファッションをリリース。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」に登場した“第9使徒”のイラストが描かれているビッグTシャツや、「NERV(ネルフ)」のマークが入ったブルゾンなど、どれもファンにはたまらないアイテムばかりだ。

 

「GU」と「エヴァ」のコラボ商品に、SNSなどでは「部屋着として全部集めたい」「使徒のTシャツ可愛い!」「いいコラボやでこれは…」との声が続出。また、ビッグTシャツが990円(税抜)でどれもGUらしいお手ごろプライスで、「あまり服に興味のない俺でも変える価格設定で素晴らしい」「爆買いするのにちょうど良い値段」との声も上がっていた。

 

さらに特設サイトでは、作中キャラクターのイラストを用いた着こなし例が紹介されており、こちらも話題に。例えば綾波レイはコラボ商品の「スウェットプルパーカ(長袖)」と「トートバッグ」に、「ハイウエストストレートジーンズ」と「レトロスニーカー」を合わせパンツスタイルを披露。碇シンジは「ダブルフェイスフルジップパーカ」や「トラウザージョガーパンツ」を身に着けている。

 

サイトに公開されたイラストの数々に、ファンからは「綾波レイのパンツスタイル尊い…」「アスカが着てた服は全部コンプリートしたい」「自分はマリの着ていた一式を買います」「ファッションブランドとのコラボなのに上半身裸なカヲルくん素敵」「カヲルくんが欲しい」との声が相次いだ。

 

意外と多い「エヴァ」の私服コラボ

ちなみに「エヴァ」のキャラクターはこれまでも様々なコラボで私服を披露している。2015年11月より行われている「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」では、綾波レイや碇シンジが旅用の装いで登場。こちらも「アスカの私服姿可愛い!」「普通の中学生っぽくて良い」との声が上がった。

 

また紳士服の「はるやま」とのコラボではYシャツ姿になり、ファンは「カヲルくんめっちゃ似合ってる!」「アスカさんが美しい」「イラストが格好良すぎて震える」と大興奮。作中では学生服やプラグスーツでいることが多い彼らだが、今後もコラボでは様々な装いを見せてもらいたい。

ラルフ ローレンの新作ウォッチ コレクションは激シブのスケルトンウオッチ!

ラルフ ローレンのウオッチ コレクションは、高級時計ブランドに引けを取らない高品質が魅力。それもそのはず、腕時計の製造に関してはあのリシュモン グループとパートナーシップをもとに作られているから。2018年に発表された最新作も、極めてハイクオリティな一本となっています。
 
20180305_hayashi_WN_01
 
 

シルバートーンが新鮮なウッドベゼルのスケルトンウオッチ

 

ラルフ ローレン「 オートモーティブ 45mm スケルトン スティール」371万5200円/Ref.RLR0220004 手巻き。ステンレススティールケース&ブレスレット。直径44.8mm、厚さ11.2mm。5気圧防水
ラルフ ローレン「 オートモーティブ 45mm スケルトン スティール」371万5200円/Ref.RLR0220004
手巻き。ステンレススティールケース&ブレスレット。直径44.8mm、厚さ11.2mm。5気圧防水

 
 
ラルフ ローレン氏が所有する名車ブガッティにインスピレーションを得て作られたオートモーティブ コレクションは、車のハンドルなどに使われているウッドの雰囲気をベゼルで再現したデザインが最大の特徴。楡の木から削り出し、ビスを打つための穴を開け、表面も車と同じように仕上げる工程は、非常に手の込んだものとなっています。
 
20180305_hayashi_WN_03
 
20180305_hayashi_WN_04
 
 
スケルトンウオッチは、ブラックケースですでに発売されていますが、最新作ではシルバーケースを採用。ムーブメントのカラーリングもケース色に揃えられており、存在感のあるRLロゴやその下層にある駆動ゼンマイの渦巻き様の形状を個性的に演出。左下に覗く大型のロービートテンプとの対比もユニークです。
 
HyperFocal: 0
 
 
搭載ムーブメントは、ラルフ ローレン専用デザインのスイス製マニュファクチュール グレー スケルトン ムーブメントCal.RL1967を搭載。裏を返すと確認できる長い緩急針を見て、どのブランドが手がけたムーブメントかわかった人は、かなり時計ツウでしょう。
 
HyperFocal: 0
 
 
このモデルには、交換可能なブラウンのアリゲーターストラップが1点付属。ベゼルとの相性も良く、普段使いはステンレススティールで、フォーマルではレザーストラップで、といった使い分けもできます。
 
HyperFocal: 0
 
 
ラルフ ローレン流のドライビングウオッチ「オートモーティブ」の新たな魅力が楽しめるスティールエディション。アイコンデザインのベゼルの存在感をより際立たせた本機で、ラグジュアリーなグランドツアーに出かけてみてはいかがでしょうか。
 
 
ラルフ ローレン https://www.ralphlauren.co.jp/
 
 
 

銀座ブティック10周年記念限定モデルは緻密なギヨシェに青の組み合わせが見事なランゲ1

ドイツ・グラスヒュッテを拠点に世界最高品質のタイムピースを手がけるA.ランゲ&ゾーネは、2008年に銀座にブティックをオープンしました。それから10周年を迎えるにあたり、特別仕様のランゲ1・デイマティックが発表されました。限定数は20本で、販売はA.ランゲ&ゾーネ銀座のみ。594万5400円(税込)となります。

20180301_hayashi_WN_03

緻密なギヨシェが施されたゴールド無垢ダイアルにブルーが映える

10周年記念モデルのベースとなっているのは、ランゲ1・デイマティックです。このモデルは、オリジナルのランゲ1を左右反転させたような文字盤デザインが最大の特徴となっています。搭載するのは、センターローターを備えたCal.L021.1。アウトサイズデイトにレトログラード式の曜日表示、スモールセコンドを備えています。パワーリザーブは50時間で、総部品数は426個となっています。

「ランゲ1・デイマティック 銀座ブティック10thアニバーサリー・リミテッドエディション」594万5400円/Ref.320.040 自動巻き。18Kホワイトゴールドケース。アリゲーターストラップ。直径39.5mm、厚さ10.24mm。世界限定20本
「ランゲ1・デイマティック 銀座ブティック10thアニバーサリー・リミテッドエディション」594万5400円/Ref.320.040 自動巻き。18Kホワイトゴールドケース。アリゲーターストラップ。直径39.5mm、厚さ10.24mm。世界限定20本

今回の特別モデルでは、ランゲ1・デイマティックの文字盤にゴールドの無垢材を使用。盤面には緻密なギヨシェ装飾が彫り込まれています。加えて、ブランドのロゴやスティール針、アウトサイズデイトの数字、時・分と秒の目盛りや曜日表示など、あらゆる部分が鮮やかなブルーで彩られました。

裏を返せばCal.L021.1の美しい仕上げやテンプの振動する姿をじっくり鑑賞可能。ホワイトゴールドのケース部分に刻まれた個別の限定番号が、特別感を盛り上げます。

20180301_hayashi_WN_05

税込価格で600万円に迫る本機は、確かに誰もが買える価格ではありません。それでも、A.ランゲ&ゾーネは世界中にファンが多いのも事実。そうでなければ世界でもとくに激戦地である銀座で10年もブティックを継続できないわけです。

ひと目見れば高級時計愛好家の心を鷲掴みにするであろう「ランゲ1・デイマティック 銀座ブティック10thアニバーサリー・リミテッドエディション」は、20本という限定本数も決して多いとは言えないでしょう。むしろ、手にできた人はかなりの強運だと思います。

A.ランゲ&ゾーネ銀座
20180301_hayashi_WN_06

住所:東京都中央区銀座6-7-15 第二岩月ビル1F
TEL:03-3573-7788
営業時間:11:00~19:00 ※毎週水曜日定休

https://www.alange-soehne.com/ja/retailers-and-boutiques/#boutique-ginza
A.ランゲ&ゾーネ https://www.alange-soehne.com/

【保存版】プロがどうしてもこだわる革のメンテナンス「6つのポイント」

革で作られた靴やバッグ、財布などは、使い込むことで風合いがよりよく“変化”していきます。革の素材によってはエイジング(経年変化)することで、重厚な雰囲気を醸しだすことが、商品の付加価値となっているものも。しかし、革のエイジングも一歩間違うと、ただ“みすぼらしいだけ”の劣化状態になってしまう危険もあります。極上の艶を出すには定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

そこで愛着ある革製品と長くつき合うには、ふだんどういうことを心がけ、どういったメンテナンスを施していけばいいのかを、6つのポイントをご紹介します。お話を伺ったのは、革製品のメンテナンスグッズ「M.モゥブレイ」シリーズを展開しているR&Dの広報、上野 哲(あきら)さんです。

 

↑革製品のメンテナンスについて教えてくださったR&Dの上野哲さん

 

 

ポイント1:動物の革は人の肌と同じく「保湿」が重要です

革製品は極度に乾燥したまま放っておくと、割れたり破れやすくなったりキズがはいったりと、劣化が早く進んでしまいます。エイジングを楽しむ以前に損傷が出てしまっては意味がありませんよね。経年変化をしている最中にも、革の表面に充分なうるおいを与えておくことが重要です。人間の肌のケアと同じく、「保湿」することで革は長持ちします。

 

 

ポイント2:凹凸の多い革にはブラシを使いまずは汚れを落とします

オイルが入ったもの、シボが入っているものなど、革にもさまざまな表面加工を施しているものがあります。基本的にはどの革もメンテナンスの作業は変わりません。ホコリなどの汚れを落としてから、全体に少量のクリームを薄く塗り伸ばしてあげるだけです。

 

ただ、表面の凹凸があるような革にクリームを塗る場合は、そのすき間にホコリなどが入り込んでいることもありますので、まずは柔らかい獣毛などを使ったブラシでクリーニングしてからクリームを塗るのがいいでしょう。

 

靴をはじめ、汚れが目立つようなものには、汚れ落とし専用の水性クリーナーを使ってください。ただ、通常のメンテナンスクリームにも水分が含まれているので、これを塗り込むだけでもたいていの汚れを落とすことができます。クリーナーはメンテナンスクリームで間に合わないような、しつこい汚れを落とすときに使います。

 

長財布やコインケースなどは、内側のコインが当たる部分が黒ずんできますが、これは微細な金属粉などが革にすり込まれてしまった状態。クリーナーを使ってもなかなか落ちないので、それも「味」と思ってあまり神経質にならず、楽しむのがいいと思います。

↑表面の凹凸があるような革は、あらかじめこのような獣毛の柔らかいブラシでホコリを落としてからクリームを塗る。これは靴用でかなり大きいが、もっと小さいサイズもあり、革小物にはそちらのほうが便利

 

 

↑▲落ちにくい汚れには、水性のクリーナーを使う。写真は「M.モゥブレィ・プレステージステインクレンジングウォーター」。革に優しい素材のみで作られていて、ほのかにオレンジのよい香りがする

 

 

ポイント3:クリームの塗りすぎ、多すぎる水分量もNGです

革製品のメンテナンスは、かさつきを感じる一歩手前ぐらいの状態でトリートメントを施すのが理想です。ただし、メンテナンスの頻度は多ければいいというものではありません。革が含むことができる油分、水分には限界があり、それを超えるとベタベタしてしまったりして使い勝手が悪くなるだけでなく、逆に艶感が失われくすんだ肌目になることも。目安としては、見た目に艶感がなくなり、少しかさついているかな?と感じる質感になったら、クリームを少量ずつ塗り伸ばし、含浸させていきましょう。

 

菜々緒、大胆ドレスを完璧に着こなす「本当に私の好きなデザイン」

「スワロフスキー銀座10周年記念アトリエ・スワロフスキー展覧会」のレセプションパーティーに、特別ゲストとして菜々緒が登壇した。

 

 

菜々緒は、ファッションデザイナーのジェイソン・ウーとコラボレーションした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーに、大胆なデザインカットが美しい同じくジェイソン・ウーのドレスを着用して登場した。

 

ジェイソン・ウーとコラボした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーを身につけた感想について、菜々緒は「スワロフスキーさんとジェイソン・ウーさんとの良いとこ取りですよね。配色やデザインがとっても素敵です!また、本日はジェイソン・ウーさんのドレスを着させていただいているのですが、本当に私の好きなデザインのドレスなので着させていただけてうれしいです」と。

 

また、真摯に仕事に向き合う姿がクリスタルのように輝いているいうことで、スペシャルゲストに選ばれたことについて「自分の日々の活動を見て評価していただけたことにとてもうれしい気持ちでいっぱいです。私は100求められたら120以上のことを返すくらいの気持ちで手を抜かず、全力で取り組むという姿勢を大切にしています。また、このように見ていただけているのだと思うと今後もさらに一生懸命頑張っていきたいと思います」と語った。

 

女性が輝き続けるために必要なことを聞かれると「仕事も、プライベートも、いろいろなものを体験しながら、日々を充実させるということが必要だと思っています。また好きなことをさせてもらえる環境もすごく大事だと私は感じています」と。

 

自身の癒やしの時間、リラックスする時間については「仕事をしている時はたくさんの方に囲まれ、支えてもらっているのですが1人の時間というのも大切にしています。お休みの時に自宅で1人でゆっくりすることもありますし、私は1人旅が好きなのでお休みがあった時には1人で旅をして、海外で刺激をもらったりリフレッシュしたりしています」と明かした。

 

最後に菜々緒は「幅広い層の皆さんに楽しんでいただける展覧会になっていると思います。女性ももちろんですがプレゼントにも最適なアイテムがたくさんそろっていますので男性にも来ていただきたいと思っています。アーカイブ作品だったり、日本初となるファイン・ジュエリーやホームコレクションなど、とても充実して貴重な展覧会になっていると思いますので皆さんぜひ足を運んでください」とPRした。

 

 

絶妙な配色が魅力的なセイコー プロスペックスのオンラインショップ限定が良く出来過ぎ!

セイコー プロスペックスといえば、本格スポーツウオッチとして有名ですが、実はタウンユースで気軽に使いやすい価格帯のモデルも多くでています。その親しみやすさは遠く海を越え、諸外国にも熱心なフォロワーを持つほど。そんな日本のスポーツウオッチブランドから、オンラインショップ&数量限定の特別仕様が登場しました。世界が羨むであろう、この限定モデルを詳しくみていきましょう。

 

精悍なブラックにオレンジの挿し色とヴィンテージ風インデックスがニクい!

本モデルは、ソーラー駆動の200m空気潜水用防水というスペックを備えたダイバーズウオッチがベースとなっています。この高性能はもちろん魅力ですが、本機に関してはやはりデザインに注目すべきでしょう。

 

外装をブラックで統一しながら、オレンジの分針とヴィンテージ風の蓄光インデックスを採用した文字盤が個性を主張。立体的に作られた文字盤の構造を、より印象的なものにしています。このようにダイバーズウオッチに求められる視認性を保ちながら、その特徴的な意匠が大胆なアレンジで楽しめてしまうことが、限定モデルの醍醐味。タウンユースでも抜群に使いやすくなっています。

 

シリコンストラップにはピンバックルを採用。この価格帯では珍しく、メタル製の大振りな遊革を備えています。ヘアライン仕上げの表面にはSEIKO銘も刻まれており、価格以上の高級感が味わえます。

 

ブラックを主体としたカラーリングにアクセントカラーを効果的に使ったセイコー プロスペックスのオンラインショップ限定。確実にヒットしそうなデザインですが、製造本数は300本のみとなっています。これなら、身近な人と時計がカブるという心配はまずないでしょう。こんな使い勝手の良さそうな時計であれば、これからの新生活に向けて1本持っておいてもいいかな、と思いませんか?

 

↑セイコー プロスペックス ダイバースキューバ/5万1840円、Ref.SBDL053 クオーツ(ソーラー)。ステンレススチールケース(硬質コーティング)。シリコンストラップ。直径43.5mm。200m空気潜水用防水

 

 

【オンラインショップ限定キャンペーン】「ツナ缶トートバッグ」を購入者にプレゼント!

現在、以下のオンラインショップでキャンペーンを実施中。期間中に3万円以上のプロスペックスを購入して、ノベルティグッズを手に入れよう! ※特典は無くなり次第終了

 

<キャンペーン開催店舗>

・neelセレクトショップ

・腕時計のななぷれ

・腕時計本舗

・スリーエス腕時計

・加藤時計店タイムオクトーバー

・ジャックロード

・チェンジ腕時計

・ホームショッピング

・ウォッチラボ

・Cameron腕時計

 

問い合わせ先

セイコーウオッチ お客様相談室 TEL:0120-061-012

ニューバランスの「本格スケシュー」が街履き仕様に! やはり、質実剛健でした。

ナイキSBやアディダス スケートボーディングなど、メジャースポーツブランドがスケートラインを擁しているのはよく知られていますが、実はニューバランスにもスケートボードに特化したラインが存在しているのです。それが2016年7月に日本に上陸を果たした本格的スケートライン、ニューバランス ヌメリックです。

 

日本上陸後、そのシンプルなデザインと機能性から話題を呼び、多くのスケーターに愛用されています。そんなニューバランス ヌメリックの代表的なモデルである「QUINCY 254」をベースに、より日常履きとして活躍する、ライフスタイルにフォーカスした「424 WTN」が登場しました!

本作はシンプルでスポーティーなデザインのスケートスタイルシューズ。ニューバランスのヘリテージを反映したデザインラインと、スタイリングしやすいカラーラインナップで、スラッと展開されます!

 

スラッとシャープなシルエットとタフなソールが一体に!


アッパーはオールホワイトのスムースレザーを使用しています。清潔感があふれるなか、若干のシボ感もあって渋い質感となっています。

 


お馴染みのNマークはネイビーのレザーとの二重構造で立体的に配されていて、シンプルなアッパーのアクセントにバッチリ効いています。

 


インソールにはクッション性と安定性を両立する「フレッシュフォーム」を搭載。

 


アウトソールにはガムソールをメインに、耐摩耗性に優れたラバーコンパウンドを改良した素材「Nデュランス」を効果的に装備。シューズの寿命を向上させています。

 

耐摩耗性に優れた「Nデュランス」や、高いグリップ力を誇るガムソールを備えているので、スケートボードを楽しむ機能もしっかりと搭載されている、質実剛健な作りも魅力的です。スケシューならではのシンプルなデザインは、どんなボトムス&スタイルにも合わせやすいので、重宝してくれますね! ユニセックスなサイズ展開だし、スカートにも合うし、女性へのギフトにもオススメですね!


ニューバランス
AM 424 WTN
1万1880円
ニューバランスのヘリテージを反映したデザインラインとスタイリングしやすいカラーラインナップで展開。PUカップソールとNデュランを適所に搭載したガムラバーアウトソールが優れた衝撃吸収性、耐久性、グリップ性を発揮します。

■ニューバランス ジャパン
http://shop.newbalance.jp

WATCHNAVI編集長おすすめ。女性が自らに選びたい時計、大事な女性に贈りたい時計傑作選

春の訪れとともに、職場でも新しいシーズンがスタートします。気分を一新するきっかけづくりとして、腕時計も着替えてみませんか。仕事でキャリアを積んできた自分へのごほうびとして、モチベーションを高めてくれるようなちょっと背伸びした高級腕時計を、腕時計専門誌「WATCHNAVI」の 編集長である関口 優さんに選んでいただきました。

 

仕事中にネックレスやリングといった貴金属類の使用が禁止されている職種でも、例外として許されているのが腕時計。時間を確認するだけならスマートフォンで事足りてしまう現代でも、“腕時計はビジネスパーソンにとって唯一のアクセサリー”として重宝されているのもうなずけます。それだけに、腕時計は相手の目をひくもの。愛用している腕時計から、その人のセンスやキャラクター、さらにライフスタイルや経済力までもチェックされているので、かわいい、リーズナブルといったノリだけで決めるのではなく、自分をより輝かせてくれるようなステイタスのある1本を選んでみたいものです。

 

時計選びの基本は、色とサイズ感とデザインといわれていますが、ファッションと同じようにトレンドがあります。「最近は1950-1960年代に誕生した品のあるクラシカルなデザインが人気です。歴史のある名門ブランドが、自社のアーカイブから着想し、リデザインした時計も増えています」(関口さん)。関口さんによれば、時計にもデザインコードがあり、その基本型が白文字盤で針は2本、もしくは3本というオーソドックスなもの。クラシック回帰で、こうしたベーシックなタイプに注目が集まっています。「1950年代以前に生まれた、装飾のないシンプルなデザインのもので、アンティークのような雰囲気も魅力になっているようですね」(関口さん)。

 

それでは、こういったトレンドや選び方の基本をもとに、職種、嗜好別のベストモデルを関口さんにおすすめいただきます。

20180226_kaki_Li_12

業種別・嗜好別に選ぶ“ふさわしい腕時計”リスト

・好感度の高さが求められる接客業・営業職に就いている人

ゴールドやピンクゴールドといった高級素材を使っていたり、文字盤に宝石をあしらったタイプは、どこが自慢げで、嫌味にとられることもあります。接客や営業職には、無難なステンレス素材で、シンプルなデザインの方が好印象を与えるはずです。「商談相手が時計好きだと腕時計から会話が盛り上がることもあり、仕事にもプラスになります」(関口さん)。中でも腕時計ファンに人気が高く、レディースも豊富なオメガ、タグ・ホイヤーがおすすめです。

20180226_kaki_Li_13

オメガ
スピードマスター 38㎜
Ref.324.23
71万2800円
https://www.omegawatches.jp/ja/

オメガはもっとも有名なスイスの腕時計ブランドのひとつ。エレガントなタイムピースも数々生み出しています。その代表的モデル「スピードマスター」は人類初の月面着陸の際に使用されたことからムーンウォッチとも呼ばれています。そんな世界的傑作を、直径38mmと女性でも着けやすいサイズに。文字盤にある3つのインダイヤルもオーバル型になっています。

 

20180226_kaki_Li_14

タグ・ホイヤー
リンク レディ
WBC1318.BA0600
26万4600円
https://www.tagheuer.com/ja-jp

スポーツ&エレガントをテーマに新しいタイムピースを創造する「タグ・ホイヤー」も時計好きにはおなじみのスイスブランド。「リンク」は、ステンレスを鏡面に仕上げたスポーティなデザインと、人間工学にもとづいたS字型ブレスレットを特徴として1987年に生まれたコレクションで、2017年には新たに直径32㎜のエレガントなレディスモデルが誕生しました。装着感がよく、人目を引く強い個性をもっています。

 

・金融・士業など信用が大事な仕事に就いている人

「信用第一の堅い職種では、華美な印象をもたれるものは避けた方がいいでしょう。素材もゴールドではなく、ステンレスを。あるいは値段は高くなりますが、一見するとシルバーに見えるホワイトゴールドという選択肢もあります」(関口さん)。また、金属製のブレスレットではなく、レザーベルトを選べば、予算を抑えることができます。レザーベルトは、ブラックやブラウンといったオーセンティックな色以外に、バリエーションが豊富なことも魅力です。

20180226_kaki_Li_15

IWC
ダ・ヴィンチ
オートマティック・ムーンフェイズ 36
Ref.IW459306
93万4200円
https://www.iwc.com/ja/

IWCは創設150周年を迎えたスイス名門ブランド。その技術の粋を集めて誕生したのが「ダ・ヴィンチ」コレクションです。コレクションの中で、女性用としてつくられたこのモデルはフィット感に優れた直径36mmサイズ。半球形のリューズなどラグジュアリーを極めたデザインも時計の魅力を引き立てます。月齢による月の形の変化を表示するムーンフェーズを搭載。針やインデックスに合わせ、ダークブルーのサントーニ社製アリゲーター・ストラップが採用されています。

 

・ファッションに関わる仕事に就いている人、モードな服装が好きな人

ファッション関係の仕事は、堅い仕事のような制約が少なく、仕事用でも選択の自由度がグッと広くなります。高級素材もOKです。ただ。職業柄どうしてもセンスは問われます。コンサバ寄りではなく、個性の主張もほしいところです。「モードを意識して選ぶことも重要です。あまりにポピュラーなモデルもこの業界ではNG。これからのトレンドをリードしていくモデルがいいですね」(関口さん)。ブランド力、デザインをあわせた総合力で、シャネルの「ボーイフレンド」がイチ推しです。

20180226_kaki_Li_16

シャネル
ボーイフレンド ツイード
58万5900円
https://www.chanel.com/ja_JP/watches-jewelry/watches

マスキュリンとフェミニンを融合した、シャネルの人気コレクション。バリエーションが広がるなか、いまもっとも注目されているのが、金属製ワイヤーをメッシュ状に編み込み、シャネル伝統のツイードパターンをプレスしたストラップが特徴のこちら。ストラップの立体的な型押しも素晴らしく、ファッションに関わる人には不可欠なセンスのよさもアピールできます。

 

・スポーティ、メンズライクなものを好む人

メンズウォッチでは、この10年ビッグフェースといわれる大ぶりの腕時計がヒットしました。その代表的なブランドがパネライです。この流れを受けて女性にも、小ぶりで華奢なレディースではなく、あえてメンズモデルを選ぶ人が増えてきました。マニッシュなスーツスタイルに合わせやすいだけではなく、耐久性にも優れていることも人気の秘密。「周りで使っている人が少なく、カップルで同じ時計を楽しめるという理由で選ぶ方も多いようです。目立つのでファッションアイコンにもぴったりです」(関口さん)。

20180226_kaki_Li_17

パネライ
ルミノール デュエ
3デイズ アッチャイオ−42㎜
97万2000円
http://www.panerai.com/ja/home.html

クッション型ケースが特徴のパネライは、2000年代にはじまるビッグフェースウォッチ人気をリードしたイタリアブランド。世界初の本格ダイバーズウォッチを開発したことでも知られています。そのパネライが新機軸としてリリースしたのがこのモデル。直径42mmとケースは大型ですが厚さは10.5mmとスリムで、フィット感もバツグン。ゼンマイをフルに巻き上げた状態で72時間も動き続けます。パネライらしい堅牢なリューズガードも魅力的です。

 

・コンサバで女性らしい華やかで華奢なデザインを好む人

“冒険もしてみたいけど、やっぱり女性らしく華やかさのあるコンサバ系で”、という方に、関口さんがおすすめするのが、「レクタンギュラー」といわれる四角いケースの腕時計です。品格とラグジュアリー感をそなえたフォルムは、長く腕時計ファンに愛されていますが、丸型だけをつけてきた方は、つけるだけで気分も一新するはず。「女性の華奢な腕にはレクタンギュラーはとても映えます。知的な印象もアップします」(関口さん)。新しい自分に自信をつける、春の着替えにはもってこいですね。

20180226_kaki_Li_18

ジャガー・ルクルト
レベルソ・クラシック・ミディアム
スリム
Ref.Q254 81 20
70万2000円
http://www.jaeger-lecoultre.com/jp/jp/home-page.html

腕時計のムーブメントまで自社で一貫製造する、マニュファクチュールブランドであるジャガー・ルクルト。その代表作が1931年に誕生したロングセラーコレクション「レベルソ」です。文字盤のある表面が裏返る反転式ケースが特徴で、手巻き式である「スリム」のプレーンになった裏面には、文字や図柄などをパーソナライズオーダーによって刻み込めます。アクセサリー感覚で使うには最適です。

 

ミッシェル・エルブラン
アンタレス レクタンギュラー
COF17048-26YB89SL
35万5320円
http://michel-herbelin.jp/

ミッシェル・エルブランは、1947年に誕生したフランスの老舗ブランドです。その日のファッションやシーンに合わせて簡単にストラップを替えられる“着替える時計”「アンタレス」は、ブランドのアイコンともいえるシリーズ。時計本体にはSSブレスとレザーストラップ2本(お好きな色のシングルストラップ2本、またはシングルストラップとロングストラップ各1本ずつ)が付属しています。このモデルは、文字盤にマザーオブパールを、レクタンギュラーケースにダイヤモンドをあしらっています。フランス製。

 

【プロフィール】

20180226_kaki_Li_20

WATCH NAVI 編集長/関口 優
1984年生まれ。芸能雑誌やモノ情報誌「GetNavi」の編集を経て、2016年より時計専門誌「WATCHNAVI」編集長に就任。バーゼルやジュネーヴなど世界的な時計見本市に必ず足を運び、自ら取材。自身で試すことをモットーとしており、腕時計は現在20本超を所有。

 

20180226_kaki_Li_21
『WATCHNAVI 2018 WINTER Vol.68』
880円/学研プラス
巻頭特集は毎年恒例、ウオッチナビ読者200人と全国の有名正規店のプロ32人が選出した“最強”の120本をランキング形式で紹介する「腕時計最強ランキング」。詳細なデータとユーザーたちの声に裏打ちされた、リアルな結果をまとめている。別冊付録として「12大ブランド高画質卓上カレンダー」が付く。

WATCH NAVI Salon  http://watchnavi.jp/

 

文=安藤政弘

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

【大人の着こなし考】MUJI Laboの売上が急上昇中! 「最適解」をとらえた精鋭ワードローブに共感

無印良品が展開するレーベル「MUJI Labo(ムジ ラボ)」の売上が飛躍的に伸びています。『アパレルウェブ』の記事によれば、2017年の秋冬シーズンは前年比180%の売上で推移。とくにメンズラインは前年比360%と、飛躍的な売上げアップを記録しています。購買層の構成を見ると、20〜30代男性が前年までの43%から65%に拡大。Tシャツ、デニムパンツ、スニーカーといったベーシックなアイテムに人気が集まっています。

20180119_suzuki1

MUJI Laboが人気を高めた大きなきっかけは、2017年の春夏シーズンに実現した5年ぶりのリニューアル。メンズウェアは「エヌハリウッド」のデザイナーである尾花大輔氏、レディスウェアは「タロウ ホリウチ」の堀内太郎氏をデザインディレクターとして招聘し、自由な発想で新しいベーシックな衣服作りに挑戦しています。

 

月ごとにアイテムのテーマを決め、揃えていくと4ヶ月でワードローブが完成するという展開も画期的で新鮮です。また、ベーシックと言いつつトレンドも適度に加味し、スタンドカラーのシャツやシューレースを省いたスニーカーなどをリリース。単なる無難や量産型とは異なるワンランク上のベーシックを提案しています。

 

そして何より、個人的にはMUJI Laboのコンセプトに共感しています。以下、公式サイトからそのまま引用します。

 

隙間がないほどにぎっしりと服が並んだクローゼットよりも、自分の生活に寄りそう、ほんとうに必要なものを数点だけ、ゆとりをもってしまっているクローゼットに豊かさを感じます。服は本来、たくさん持つ必要はないのかもしれません。飾り立てるファッションから距離を置いた、実験室。ここから、将来の無印良品のベーシックが生まれます

 

MUJI Laboは展開しているアイテム数も少ないため、4ヶ月で完成するワードローブが膨張し過ぎることもありません。

 

私はかつて、雑誌『メンズクラブ』で「達人の履歴書」という連載を担当していました。まさしく“おしゃれの達人”たちからお話を伺うことのできる貴重な体験となったのですが、そこで得た教訓のひとつが、本当におしゃれな人ほど実際に稼働しているワードローブは少数精鋭ということです。

 

膨大な服のコレクションを所有している達人も少なくありませんが、日常的に着回すレギュラークラスの服に関しては、気に入ったトレンチコートを何十年も愛用していたり、好きなバスクシャツを色違いで揃えつつ生産終了に備えてストックを準備していたりと、徹底的に絞り込んでいるのです。

 

茶道、武道、芸術における修行のステージを“守破離”と表現しますが、個人的には着こなしやおしゃれもそうあるべきだと考えています。簡潔に言えば、基本を身につける段階、幅を広げる段階、自分のスタイルを確立する段階という3ステップがあるということ。40にして迷わずではないですが、おしゃれな大人はたいてい最終段階の“離”に達しています。自分のスタイルが確立しているからこそ、着回す服は少なくて済むのです。

 

ワードローブの軸となる服を絞り込む際は、「着たい」「着るべき」「着ることができる」のバランスを考慮すべきというのが私の持論。求める要素をすべて満たす服を見つけるのは簡単ではありませんが、ワンランク上のベーシックを選りすぐって提示してくれるMUJI Laboなら、しっくりくる服や最適解に近い服が見つけやすいはずです。

 

いろいろと書いてしまいましたが、とりあえず着るだけでバランスの良いおしゃれが完成するからこそ、一足飛びで正解が知りたい若者にもウケた……それこそがMUJI Laboが好調な理由だとは思います(笑)。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

あなたが欲しい服をAIが作る!? 加速するファッションの「デジタル化」と「パーソナル化」

ECサイトを開くとポップアップが出現。「あなたが欲しい服はこちらでしょうか?」そこにはECサイトがまるで自分の好みを知っているかのようなどストライクなデザインの服が表示されています。しかも期間限定値引き中ときているので、オーダーボタンを押すしかありません。

 

これは将来想定されるシナリオですが、こんな世界が本当に実現しそうなのです。

 

ユーザー好みの服の特徴をデータ化し、画像を生成

20180112_kubo01

カリフォルニア大学、サンディエゴ大学、Adobeの研究チームはAIがユーザーの購買データを分析し、ユーザーの好みにマッチしたデザインの服の画像を生成するAIシステムを開発し、その報告レポート「Visually-Aware Fashion Recommendation and Design with Generative Image Models」を公表しています。

 

AIがECサイト上の購買データからユーザーの好みの服の特徴量(特徴をデータ化したもの)を抽出。特徴量に基づきユーザー好みのデザインの服の画像を瞬時に生成するという内容です。

 

同研究チームは2つのアルゴリズムを活用。1つ目は「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)」です。これは従来のリコメンド機能に活用されているアルゴリズムで、Amazonの6つのカテゴリー(男女の靴、トップス、パンツ)における購買データを基にユーザーの好みのスタイルの特徴量を抽出します。

 

もう1つのアルゴリズム「GAN」は特徴量を基にユーザーの好みの服の画像を生成します。GANはAI研究の第一人者であるイアン・グッドフェロー(Ian Goodfellow)氏が2014年に発表したモデル。GANは正式には「Generative Adversarial Networks(敵対的生成ネットワーク)」と呼びます。

 

GANは「貨幣偽造犯」と「警察」の間でしばしば起きる、貨幣偽造と偽造貨幣識別のいたちごっこの競争原理をAIに応用したもの。ジェネレーター(生成者)とディスクリミネイター(識別者)の2つのネットワークを活用しており、前者は貨幣偽造犯のように画像を生成し、後者がその画像を警察のように本物に近いかどうか識別します。

 

さらに、ジェネレーターは識別されないような画像を生成ディスクリミネイターは再度、画像が本物かどうか識別しようとします。このように両者が競争することで、本物に近い画像が生成される方向へと向かうのです。

 

このシステムは消費者と小売業者にも影響を与えそうです。消費者にとってはテーラーメードの洋服がより簡単に手に入るかもしれません。小売業者はユーザー好みの「売れる」確率が高いデザインの服の画像を生成し、それを広告表示したりレコメンドしたりして、オーダーが入った分だけ生産する。売れ残りの服は発生しません。

 

もしかすると、将来のECサイトではそんなようなことが可能になるかもしれません。このAIシステムはまだ商業化には程遠い状態ですが、着実に前進している様子。AIが今後の小売業のあり方に大きく影響することが予測されます。

ちょっと大事な日の装いのルールとマナー

大人になったら、社会のマナーを身につけて、どんな場所でも堂々としていたいものです。ところが、場違いな格好をして、恥ずかしい思いをしていませんか?

i20171220_hayashi_atL_01

 

「人は見た目が9割」と大ヒット本が教えてくれているように、着ているもので人の印象は大きく変わります。その場にふさわしいスタイリングを心がけるだけで、仕事も、プライベートもグッと上手くいくはず。大人の女性として、TPOをわきまえたファッションマナーを身につけましょう。

 

そこで、メディアでも大活躍のファッション・プロデューサー/服飾戦略家のしぎはらひろこさんに、プロトコール(国際儀礼:外務省がさだめる儀礼上のルール)も考慮した上での、シチュエーションごとに気をつけたいポイントを教えてもらいました。

 

 

お呼ばれやハレの日に着る服のルールとマナーを知って、良識ある大人に

シーン1. 彼の実家へ初めて行くとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_02

 

「彼のご両親や目上の方、親族にお会いするときには、きちんとした“良識のあるお嬢さん”という印象に映るよう、流行に左右されずに個性を主張しすぎない、優しくて上品なものを選びましょう。ウエストをベルトで締めるなど、体のラインが出すぎずに、少しカジュアルさがあるもの、色は明るめのパステル系がいいですね。極端に丈が短いワンピースやタイトスカートは、座ったときに太ももが露出して下品な印象になるのでNGです。

 

アクセサリーもパールや小さめのプチジュエリーなどで、上品で清楚にしましょう。バッグは小さめのB5サイズくらいのものを選ぶといいですね。

 

タイツよりもナチュラルストッキングのほうが好感度が高いですが、素足に近い状態でお宅に上がることになるので、カバーソックスを持参するとエレガントに見えます。靴は5cmヒールくらいのプレーンのパンプスが上品です」

 

ワンピース2万9000円、ネックレス1万3000円、バッグ2万8000円、パンプス2万3000円(23区)

 

 

シーン2. ホテルの宴会場で夕方から始まる同窓会へ行くとき

【ドレスコード】セミフォーマル

20171220_hayashi_atL_03

 

「ホテルの宴会場は、カクテルドレスに該当する、やや華やかな装いがふさわしい場所です。パーティーシーンでの女性は、会場に花を添える意味があります。つい黒を選んでしまいがちですが、明るい、華やかな色がおすすめです。顔まわりにビーズやラインストーンの飾りがついた華やかなデザインのもの、素材は無地で光沢のある上質なものを選びましょう。

 

足元は3cm以上のヒールが付いたパンプスにしましょう。“フォーマル”とされる場では、素足はNG。ナチュラルストッキングが基本と覚えておきましょう。

 

バッグは、ティッシュやハンカチ、必要最低限のものが入るくらいの小ぶりな布製のものにしましょう。フォーマルなシーンでは殺生を連想させる革・爬虫類製品はNGです。

 

また、ファーのついた服で食事の席に着くのはNGです。フワフワのファーが抜けたり舞ったりして食事に入ってしまうかもしれません。また、洋服の袖がひらひらしたものは、袖が食べ物に触れ、不衛生になるので避けてください」

 

ワンピース4万2000円、バッグ1万9000円、パンプス2万4000円(グレースコンチネンタル)

 

 

シーン3. 会社の忘年会、新年会、慰労会に参加するとき

【ドレスコード】ビジネスアタイヤ

20171220_hayashi_atL_04

 

「会社帰りに向かうことになるので、オフィスにも対応できるようなワンピースがいいですね。ジャケットを着る前提のデザインのもので、ウエストに絞りがある、体に沿ったデザインのものを。とはいえビジネスの場ですから、襟ぐりの開きすぎない、肌を露出しすぎないデザインにしてくださいね。ご挨拶やお名刺交換の時に谷間が見えないものが鉄則です。黒のジャケットなどを選びがちですが、宴会場はライティングが暗くて、闇に紛れたようになってしまいます。明るめのグレーやベージュを選ぶのがコツです。

 

立食の場合は、上半身に華やかなポイントがあしらわれたものを選ぶといいでしょう。お座敷の場合は、座ったときに広げてひざにかける大きめなハンカチと、靴を脱いだときのベージュのストッキングカバーを持っていると上品に見えます。

 

会社帰りだと、大きなかばんになってしまうと思いますが、クロークなどに預け、会の間は中に忍ばせておいた小ぶりなバッグをかたわらに置きたいものです。

 

NGなのは、ニットワンピやヒョウ柄、ギラギラ光りすぎるものです。お食事の場では、ニットの毛が飛ぶ可能性があるので避けましょう」

 

ワンピース 3万4000円、ジャケット2万9000円、ネックレス6万500円(クードシャンス)

 

 

シーン4. 女友だちと昼間に高級レストランで食事するとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_05

 

「食事の席ということを念頭に置いて、デザインを選びます。着席しても地味にならないように、顔まわりを明るく華やかにしましょう。ロングネックレスをつけるなど、ポイントを上半身に持ってくるとよいでしょう。ストンとしたデザインは、おなかが苦しくならないのでおすすめです。袖丈は、汚れがつきにくい七分が一番です。袖が広がったベルスリーブは、ほかの方のお皿を汚してしまうこともあるので避けてくださいね。

 

昼間なので、肩は出さずに、派手すぎないものを。バッグは小ぶりのもので、座席の後ろ、背もたれと自分の間に置ける大きさのものがスマートです。

 

食事がメインの場の場合、食べこぼしのシミなどの汚れが目立ちにくい黒や紺などを選びがちですが、暗い印象になってしまうことも。レース素材やジョーゼット、光沢のあるサテンや光を集めるラメ素材で顔まわりを華やかにしましょう。

 

高級レストランなのでタイツはNGです。ナチュラルストッキングを履いてください」

 

ワンピース2万5000円、バッグ8900円、パンプス1万9000円、ネックレス5900円(クードシャンス)、パンプス1万9000円(23区)

 

「大人の女性なら、きちんとした場所に着て行っても恥ずかしくないコートも持っていてほしいですね」としぎはらさん。シーン5ではコートの選び方も教えていただきます「大人の女性なら、きちんとした場所に着て行っても恥ずかしくないコートも持っていてほしいですね」としぎはらさん。シーン5ではコートの選び方も教えていただきます

 

 

シーン5. 格式の高いマナー教室へ通うとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_07

 

「意外と知られていないのが、コートの“格”です。格式の高い場所に行くときは、膝より下のミディアム丈、ウールかカシミアの素材で、ファーのついたエレガントなコートを選びましょう。大人になったら1枚は、膝下丈のウールのコートを1着は用意しておきたいものです。

 

色はベージュかマロン、ライトグレーなど、仕事にも使えるベーシックなデザインがおすすめです。カジュアルなデザインのダウンコートは、格式が高い場所では避けましょう。教室に行くときは、大きめのバッグが必要になりますが、布製品の袋やリュクは避けましょう」

 

コート8万9000円、ワンピース4万2000円、パンプス2万1000円(グレースコンチネンタル)

 

 

シーン6. 上司のお宅でのホームパーティにお呼ばれするとき

【ドレスコード】カジュアルエレガンス

20171220_hayashi_atL_08

 

「ご自宅に伺うときは『軽くお手伝いしますよ』という意図が伝わる、きれいめなカジュアルコーディネートなら、相手にも気を遣わせずに済むものです。

 

座ったときに太ももがあらわにならない、膝丈くらいのニットワンピなどが手頃です。ダボッとしすぎるとだらしない印象になるので、ウエストマークして、きちんとした着こなしにしてください。

 

ホームパーティなので、悪目立ちしない節度のあるスタイリングが好ましいものです。派手なヒョウ柄、ラメ、ギラギラ光るものなど、過激なデザインは避けましょう。ネックレスも、派手なものは避けてポイント程度に抑えてください。

 

足元がナチュラルストッキングだと寒々しく見えるので、タイツを合わせることをおすすめします。寒い日などはロングブーツでもいいですが、玄関で脱ぎ着に時間がかかる靴は、避けた方が無難です。着脱に手間のかからないショートブーツなら問題ありません」

 

ワンピース2万2000円、ブーツ1万3000円、バッグ1万1500円、ネックレス5900円(クードシャンス)

 

 

ちょっと大事な日の装いのルールとマナーBOOK

20171220_hayashi_atL_09

 

 

最後に、ドレスコードについて

ドレスコードは、やや堅苦しく感じてしまいますが、お互いが気持ちよく、楽しく過ごすために作られたマナーの一種です。

 

冠婚葬祭でのドレスコードマナーは、フォーマルな場として、立場により着るものが決まっています。それ以外の場面でのドレスコードはいろいろと違いがあり、「これが正しい」というのは明確に決まってはいません。近年は格式の高いホテルのレストラン、クルージングなどの服装に対してドレスコードを示すところが増えてきました。

 

装いのマナーを守ることは、人を思いやることにつながります。気づかないとそのままになってしまいそうですが、見る人が見れば、「この人は社会人としての常識がない」とレッテルを貼られてしまいます。大人の女性として、こうした「装いのマナー」はしっかり頭に入れておきたいものですね。

 

※服の価格はすべて税込です。

 

Profile

20171220_hayashi_atL_10

 

ファッション・プロデューサー / しぎはらひろ子

 

松下通信工業(現・Panasonic)の研究開発職を経て23歳でファッション業界に転職。ブランドのコンセプトやイメージを創案し、企画・販売・プレス・生産管理 各業務においてのブランド全体のマネジメント職に就く。30歳で独立し、ミストグレイ設立。「SHIBUYA109」「JR東日本(アトレなど)」といった企業のブランド戦略・プロデュース・ビジネスモデルの構築を行う。その間「服飾戦略メソット」を確立し、8万5千人以上のアパレル販売員・スタイリストの服飾指導をしている。【服育】の第一人者でもある。『何を着るかで人生は変わる』(三笠書房)、『一流の男だけが知っている 賢いスーツの買い方』(プレジデント社)ほか多数。

 

20171220_hayashi_atL_11

『出会いを引き寄せる服の選び方 愛されリアルコーデ』
1512円/朝日新聞出版

 

今回監修していただいた、ファッション・プロデューサー、しぎはらひろ子さんが「恋活」「婚活」に悩む6人の相談者に、服の選び方を個人コーディネートした様子をリアルレポートした本作。出会いを引き寄せ、生き方を変える服の法則が明らかに。

 

撮影協力=
・大丸東京店 https://www.daimaru.co.jp/tokyo/
・23区 https://crosset.onward.co.jp/shop/23ku/
・クードシャンス http://www.world.co.jp/coup-de-chance/
・グレースコンチネンタル https://crosset.onward.co.jp/shop/gracecontinental/

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

「想像しやすくて良いと思う」 モデルが“ブサイク”なヘアカタログ「ブサヘア」が画期的

美容院で髪を切るとき、「福山雅治みたいにしてください」などと注文することに抵抗を感じる人も多いはず。そんな悩みを解決してくれる「ブサヘア」というサイトに注目が集まった。

出典画像:「ブサヘア」公式サイトより出典画像:「ブサヘア」公式サイトより

 

斬新ヘアカタログ「ブサヘア」とは?

美容院のヘアカタログなどに掲載されているモデルはいずれも美男美女で、そのことが注文のハードルを上げている様子。そんなヘアカタログの欠点を解消したのが「ブサヘア」で、同サイトは「ブサイクしか載っていないヘアカタログ」と銘打っている。

 

サイト内ではショートやロングなど様々な髪の長さに対応したヘアスタイルを写真とともに掲載。ショートだけでも「ショートレイヤー」や「束感と毛流れマッシュ・ツーブロック」など様々な種類がある。さらに特徴的なのが、それぞれのモデルの“ブサイクエピソード”も紹介されている点。例えば広田真之というモデルのページには、「渋谷を歩いてたらイケメンのお兄さんに『お兄さん珍しい顔してますね、俳優やりませんか?』と言われて、誉めてんのかバカにしてるのか分からずイラっとしてそのまま大丈夫ですと言って走って逃げました」というエピソードが。

 

その他“正露丸カット”のモデルになっている古茂田芳光の「小学校の近くで女の子に小走りで逃げられた事があります」など、ブサイクエピソードは様々。また中にはそこまでブサイクではない人もいるのだが、ことごとく変顔で写っているのも他のヘアカタログと一線を博している。

 

画期的なヘアカタログにネット上では「仕上がりを想像しやすくて良いと思う」「この顔で『松嶋菜々子みたいにお願いします』みたいなことは言いづらかったからこれは助かる」「美容師さんにこのサイト見せて注文したらいい話題作りになりそう!」との声が。しかし中には「現実をまざまざと見せつけられてつらい」と悲しみに暮れる人もいるようだ。

 

ファッション誌にも“リアル志向”の波が?

最近ではファッション雑誌でも“リアル志向”なものが登場している。例えば「Mr.Babe」は“ポッチャリ系”のための雑誌。少し太っている人でも似合う様々な服装が紹介されており、当然モデルもポッチャリ系だ。また公式サイト上では「フード」についても様々な記事が投稿されており、ファッションサイトでありながらお肉やピザなどの情報も仕入れることが出来る。

 

SNSなどでは「内容がかなり濃い! ぽっちゃりじゃなくてもかなり楽しめると思う」「“お金のかかった体”みたいなデブの言い換えがいちいち面白い」「おれもオシャレポチャリスト目指してみるか…」との声が上がっており好評のようだ。

 

また女性の“ぽっちゃり系”向けには「la farfa」という雑誌が。11月号の表紙は渡辺直美が飾っており、「3大体型別2017トレンドアイテム着こなし術」や「ぽっちゃりさんの秋旅コーデ2017」など、他のファッション誌では中々見ない企画を掲載している。

 

モデル体型の人が着る服装などに憧れを抱く人も多いようだが、自分に近いスタイルのモデルの方が良い参考になるかもしれない。

防寒インナー市場は戦国時代に突入!「GU」「ユニクロ」「しまむら」がおススメする“防寒インナー”とは?

10月25日放送の「ビビット」(TBS系)で、3つのファストファッションブランドがおススメする“防寒インナー”が紹介された。寒い時期を乗り越えるために知っておきたい、プチ情報をご紹介しよう。

出典画像:「ユニクロ」公式サイトより出典画像:「ユニクロ」公式サイトより

 

ヒートテックが進化!? ユニクロの“極暖ヒートテックインナー”

「ユニクロ」の“ヒートテック”発売から15年がたった現在、防寒インナー市場は戦国時代に突入したと言われている。そこで「ビビット」は、「GU」「ユニクロ」「しまむら」から発売されている秋の最新防寒インナーの徹底調査を実施した。

 

まず登場したのは、防寒インナーの本家本元「ユニクロ」。“ヒートテックソックス”や“ヒートテックニットキャップ”など30種類以上の防寒商品の中で、ユニクロが特におススメするのが、この秋パワーアップした“極暖ヒートテックインナー”だという。

 

この商品は、通常のヒートテックインナーよりも1.5倍の暖かさを実現。さらに、繊維には保湿効果が世界から注目を浴びている「アルガンオイル」入り。極暖にも関わらず生地は薄くて軽く、肌ざわりの良さが魅力の防寒インナーに。

 

この冬必須の極暖ヒートテックインナーには、ネット上から「極暖ヒートテックめちゃくそ極暖! 着心地も最っ高!」「ユニクロの極暖ヒートテックめっちゃ暖かい。これなら朝から動ける」「寒くて極暖ヒートテック着たけど、通勤ラッシュで汗ばむほど体が暖かかくなった!」と大絶賛の声が上がっている。

 

「GU」のイチオシはVネックTシャツ!

次に登場したのは、「GU」がおススメする防寒インナー“GUウォームVネックT”。

出典画像:「GU」公式サイトより出典画像:「GU」公式サイトより

 

この防寒インナーは、名前の通り襟部分がVネックとなっており、いま流行中の“開襟シャツ”の下に着ることができるというもの。さらに魅力的なのが、790円(税抜)というリーズナブルな価格。冬でもオシャレが気軽に楽しめるということで、愛用者からは「Vネックニットが好きだから、最近は毎日GUのVネックインナー着てる」「GUのVネックインナーコスパ良すぎ」といった声が。GUウォームVネックTは、トレンドを追った服を発売しているGUらしい商品と言えるかもしれない。

 

「しまむら」の防寒インナーは動きやすい!

そして最後に登場したのが「しまむら」。この秋おススメな“ファイバーヒート 裏地あったかインナー”のウリは、なんといっても伸縮性があること。詳しくは企業秘密だそうだが、縦にも横にも伸びるこの防寒インナーは動きやすくて着心地抜群。さらに軽さも自慢で、重さは卵一個分とほぼ同じの70gに。この防寒インナーには「しまむらの裏地あったかインナーは本当に使えるいい子」「裏地あったかインナーが、マジで裏地あったかくてやばい」といった声が上がっている。