チューバッカが初来日!SWファンの及川光博も大興奮「本当に会えて感動」

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』にも登場する、ハン・ソロの生涯の相棒・チューバッカが緊急初来日。ファンイベントが開催され、芸能界屈指のSWファンの及川光博も駆け付けた。

ハン・ソロをイメージした黒のレザージャケット、そしてパンツには赤ラインと、スター・ウォーズを思わせる衣装を身にまとって登場した及川は「最近は、テレビのリモコンなど少し離れたところに置いてあるものを“フォース”の力でキャッチできないかと訓練中です」とさっそくSW愛にアピール。

 

若き日のハン・ソロを描く最新作にちなんで、これまでのシリーズにおけるハン・ソロとチューバッカの名シーンを振り返るトークでは、「胸が熱くなってきました!」と感動した様子。特に10才のころに見たという『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の名シーンについては「カーボンフリーズにされる前のハン・ソロの表情が忘れられない。シリーズ中の“ベスト表情3“に入る名シーン!」と熱く語った。

 

さらにハン・ソロとチューバッカの魅力について聞かれると「2人は家族でも、親友でもなく、パートナー。“相棒”としての距離感が最高ですね。話さなくても通じる長年連れ添った夫婦のような感じがする」と。チューバッカの魅力については「正義感があり、女性に優しいところが素敵ですよね!」と語った。

 

その後、解禁された最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告映像がスクリーンに流れると、及川は「まず、ミレニアム・ファルコンが新品のように新しく見えた!」と驚き、「ジャバ・ザ・ハットも絡むのかな!?」と期待を寄せた。

 

また、映像の最後にハン・ソロを演じるオールデン・エアエンライクから日本のファンへのメッセージが流れ、及川は「ハリソン・フォードが演じていた当時と目つきが似てますよね。ヤンチャ感が出ていてますます楽しみです!」と期待を募らせた。

 

そして、割れんばかりの拍手と歓声に包まれ、チューバッカが会場に登場。MCからマイクを向けられると緊張した様子で一瞬沈黙。だが、及川の「I Love You チューイ!」というラブコールとともに会場のSWファンからも「I Love You チューイ!」と声援が上がり、チューバッカはうれしそうに雄叫びを上げた。

 

チューバッカと念願の対面を果たした及川は「今、ドキドキしています。本当に会えて感動しています。」と大興奮。ハン・ソロをイメージした衣装の及川が「僕は君の相棒に見える?」と尋ねると、チューバッカは認めないというしぐさ。だが、及川がブラスター(ハン・ソロが持っている拳銃)を手に取り、ハン・ソロならではのポーズを決めると、チューバッカもうれしそうに雄叫びを上げ、日本の相棒として及川を認めた。相棒に認定された及川は「本当に光栄です!!」と喜んだ。

 

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらし」『ハン・ソロ』日本版ポスター解禁

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』の日本版ポスターが解禁。併せて、キャラクターに関するキャスト&スタッフからの証言も公開された。

本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。

 

解禁された日本版ポスターは、まるでウエスタン風の指名手配ポスターを思わせる雰囲気で、ハン・ソロ、チューバッカ、ミレニアム・ファルコン、キーラ、ランドといった本作の主要キャラクターが集結している。

 

さらに今回、謎に包まれていたキャラクターについて、キャスト&スタッフからの証言も公開された。

 

【キャスト&スタッフが明かすキャラクター最新情報】

 

“愛すべき悪党”ハン・ソロ(演:オールデン・エアエンライク)
<証言>
オールデン「彼はあまり良い環境ではない所の出身で、自分でやりたいことをやる資金と、自由を夢見ているんだ」
ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらしだ」
キャスリーン・ケネディ(ルーカスフィルム社長)「まだ未熟で経験も浅い。そして出会う人たちは最低の人たち(笑)」

 

“友情に厚い190歳”チューバッカ(演:ヨーナス・スオタモ)
<証言>
オールデン「すごく背が高い。思っていたよりもずっと背が高いんだ」
ヨーナス「気安く何でも言える2人の関係の始まりを見ることになるよ。あと見たことがないチューイを見れるかも…」
ロン・ハワード監督「チューバッカとハン・ソロが友情を築き上げていく部分は、ストーリーの大きな部分になる」

 

“物語の鍵を握る謎の美女”キーラ(演:エミリア・クラーク)
<証言>
オールデン「生活がギリギリの環境で一緒に育った幼なじみだ。」
ロン・ハワード監督「銀河の貧困地帯で育ったハンとキーラ。この2人の関係は、とても重要なものだ」

 

“優雅な詐欺師”ランド・カルリジアン(演:ドナルド・グローヴァー)
<証言>
ドナルド「この悪党詐欺師は快適な人生を送っている。彼の人生は順調そのものなんだ」

 

“百戦錬磨のギャング”ベケット(演:ウディ・ハレルソン)
<証言>
オールデン「ハン・ソロは犯罪のアンダーワールドを彼から学ぶ。彼はハン・ソロの師匠のような存在なんだ」
ロン・ハワード監督「彼はパワフルで自由気ままな犯罪者だ。ハンに大きな影響を与える事になるよ」

 

“勝ち気で大胆なドロイド”L3-37(エルスリー・スリーセブン)(演:フィービー・ウォーラー=ブリッジ)
<証言>
ロン・ハワード監督「ドロイドだけど個性的なんだ。彼女は頭が良くてファニーだよ。みんなL3を好きになると思うよ」
ドナルド「ランドのパートナーで2人はケンカする事もある。(ハン・ソロとチューバッカのような)仲良し同士の衝突だよ」

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

 

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

 

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

 

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

菅田将暉、土屋太鳳に「怪物だね、君も」

4月27日(金)公開の映画『となりの怪物くん』公開直前イベントが行われ、菅田将暉、土屋太鳳が登壇した。

本作は、累計発行部数610万部突破の大人気コミック「となりの怪物くん」を実写映画化。イケメンで天才だが、予測不能な行動で周囲から怖がられる“怪物”吉田春を菅田が、勉強第一の冷静かつ淡白な“氷の女”水谷雫を土屋が演じる。友達、恋人、家族、さまざまな人間関係で笑い、泣く。不器用なキャラクターたちが織りなすドラマを描く。

 

菅田は「季節も春で、暖かい時期に公開する映画をあんまりやったことがないので、すごく晴れ晴れとした気持ちです」と公開が目前に迫った今の心境を明かした。また、本作で演じたキャラの“怪物”だなと思うポイントについて「(劇中で)ずーっと笑ってる。春の無邪気さ、素直さが。この撮影ですごい表情筋が疲れて、こんなに映画で笑ったことがなかったので、笑顔でいられるってすごいなぁと思いました」とニッコリ。

 

土屋は「努力の仕方が怪物。お家のこともやって、勉強もやって、すごいなと思う」と自身が演じたキャラクターの魅力を熱弁。また「雫ちゃんって、夢が弁護士だから、どういう勉強するのかな?と思って、六法全書を買ったんですよ」と明かすと、菅田は「怪物だね、君も」と土屋の徹底した役作りに舌を巻いた。

 

本作で初共演となった菅田と土屋。お互いの“怪物”だなと思う部分を菅田は「現場にまな板と包丁を持ってくる。自分で食材切って、『菅田くん、めかぶいる?』とか(笑)。皆青汁を持ってきて作って飲んだり、いろんな工夫するんですけど、包丁とまな板持ってくる人は初めて見ました」と暴露。さらに、「運動神経もすごくて、劇中でバッティングシーンで打っているシーンがあるんですけど、雫のキャラクターとしては、ひ弱でできない。でも、たぶん太鳳ちゃんが本気出せば、全部ホームラン打てる!」と絶賛した。

 

土屋は菅田について「熟睡が怪物。眠りの深さ、すぐ寝るし、なかなか起きない。でもお芝居の時は、やっぱりすごい空気を纏う。右脳と左脳がスパイラルに動いている感じ」と独特な表現をすると、菅田から「どういうこと!?」とツッコミが。土屋はすぐさま「計算と直感が、バランスよく回っているように感じました(笑)」と言い直し、照れ笑いを見せた。

 

イベント中盤では、「最強怪物決定戦」と題したコーナーを実施。菅田と土屋が一般応募で選ばれた“怪物”級の特技を持つ4人と対決することに。また、審査員役としてお笑い芸人のアイデンティティが登場した。

 

「頑張ります!」と意気込んだ2人だったが、「フラッシュ暗算対決」「絵心対決」と2連続で挑戦者に敗北。3戦目の「柔軟対決」では、土屋と挑戦者が前屈で競い合うことに。勝負の判定は、この日土屋が履いていた高いヒールの分を考慮され、土屋が勝利。最終対決の「二重飛び対決」では、菅田が縄跳びの達人相手に健闘するも、惜しくも金星ならず。息を切らしながら菅田は「歳ですね…」と苦しそうな表情でぼやき、会場を笑わせた。

 

映画『となりの怪物くん』
4月27日(金)より全国東宝系にて公開

 

<ストーリー>

行動予測不能な超問題児で“怪物”と呼ばれる春(菅田)と、ガリ勉&冷血の雫(土屋)は、二人とも恋人はおろか、友達もいない。2人は高校1年生の4月、雫がとなりの席で不登校の春の家に嫌々プリントを届けに行ったことがきっかけで出会う。それ以来、春は雫を勝手に“初めての友達”に認定し、さらに唐突に「シズクが好き」と告白。仕事で家にいない母親に認められるために、幼い頃から勉強だけを信じてきた雫にとって、友達や恋人などはただの邪魔な存在でしかなく、はじめは無関心だったが、やがて春の本当の人柄に触れ、次第に心惹かれていく。初めての友情、初めての恋愛。そして、春のライバル・ヤマケン(山田)の登場により、初めての三角関係も巻き起こり、2人の世界が変わっていく。そんなある日、春の兄・優山(古川)が春のもとに現れたことがきっかけで、春は絶縁状態だった父親の元へ突如連れ戻されることになり、雫の前からも姿を消してしまう。 なぜ、春は“怪物”になったのか?そしてその真実が明らかになったとき、春と雫の恋の行方は?

 

出演:菅田将暉、土屋太鳳、古川雄輝、山田裕貴、池田エライザ、浜辺美波、佐野岳、佐野史郎/速水もこみち
原作:ろびこ「となりの怪物くん」(講談社「KCデザート」刊)
監督:月川翔
脚本:金子ありさ
主題歌:西野カナ「アイラブユー」(SMEレコーズ)

 

公式サイト:tona-kai.jp

「ダークタワー」原作者スティーヴン・キングの貴重なインタビュー映像公開中 BD&DVD 6・6発売

スティーヴン・キングが構想から完結まで30年以上もの歳月をかけた人気シリーズを映画化したSFアクション大作『ダークタワー』のブルーレイ&DVD が、6月6日(水)に発売、同時レンタル開始される(5月9日より順次デジタル先行配信)。

Roland (Idris Elba) and Walter (Matthew McConaughey) in Columbia Pictures’ THE DARK TOWER.

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが描かれる。主人公のガンスリンガーを熱演するのは、『マイティ・ソー』シリーズのイドリス・エルバ。さらに、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞主演男優賞に輝いたマシュー・マコノヒーが敵役となる黒衣の男を演じ、圧倒的な演技力で冷徹な絶対悪を描き出している。

 

監督を務めるのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の脚本で注目を集めたニコライ・アーセル。そのほかにも、『ダ・ヴィンチ・コード』のロン・ハワードや、『キング・アーサー』のアキヴァ・ゴールズマンら実力派スタッフが参加。映像化不可能と言われた大作を、多彩なアイデアと映像美で見事に再現し、スティーヴン・キング原作映画初の本格アクションを完成させた。

 

そしてブルーレイ&DVDリリース決定に合わせ、スティーヴン・キングが原作誕生秘話や映画化への思いを語るインタビュー映像が一部公開。

今回公開された映像で、キングは構想から30年以上もの歳月をかけて完結させた原作について、「“ダークタワー”は大事な作品だ。いつまでも書き続けたい。まさにライフワークだよ」と語る。さらに、「『指輪物語』の世界観をはじめとして『続・夕日のガンマン』にも影響を受けた。(クリント・イーストウッドが演じる)“名無しの男”がローランド(ガンスリンガー)のモデルだ」と、原作の主人公誕生の秘話を明かしている。

 

また、これまで『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』『スタンド・バイ・ミー』など映画化されてきた名作の原作者として知られるキングだが、本作について「他の作品とは異なり独特だ。私の作品や私が書くジャンルのファンは、今までとは全く違う体験を楽しめるはず」と特別な自信をのぞかせる。

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが繰り広げられるのも見どころの1つ。そのガンスリンガーと黒衣の男を演じたイドリス・エルバとマシュー・マコノヒーについてキングは、「人々が物語に入り込み感情移入しワクワクする作品にしたいという思いが、映画の中ではイドリスとマシューのおかげでかなった」と2人の演技を絶賛している。さらに映像の終盤には、その名優2人が死闘を繰り広げる大迫力のアクションシーンも収められている。

 

ブルーレイ&DVD には今回公開された映像のほかに、アクションシーンのメイキングやガンスリンガーが使う拳銃の解説映像など、ファン必見の映像特典が収録されている。『ダークタワー』のブルーレイ&DVDは6月6日(水)発売、同時レンタル開始。

 

<商品情報>

『ダークタワー』ブルーレイ&DVD
6月6日(水)発売、同時レンタル開始
※5月9日(水)より順次デジタル先行配信

 

■ブルーレイ&DVDセット
4,743円+税(2枚組)
■4K ULTRA HD&ブルーレイセット
6,800円+税(2枚組)

 

売元・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

公式ホームページ:http://www.dark-tower.jp/

 

©2017 Columbia Pictures Industries, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

スピルバーグ監督が特別許可!『レディ・プレイヤー1』3分超のSP映像公開

4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、スピルバーグ監督が日本のファンのために特別に許可した3分間以上のスペシャル映像が公開された。

スタートの合図と共に爆走する全世界のプレイヤーたち。あるものはテクニックを生かし、車と車の隙間を縫うように走り抜け、またあるものは我先にと体当たりで先頭に出ようとする。弾かれた車がラインを外れ、クラッシュした車が宙を舞う。すると今度はレース用だと思われたコースに突然電車が真横から突っ込み、先に続くと思われた道が突然ジャンプ台に…とレースの常識を覆すとんでもない3分間のレースバトル映像が公開された。

 

この驚異のレースが繰り広げられるのは、どんな夢も実現できるVRワールド[オアシス]。この世界を生み出した天才創設者ハリデーが仕掛けた3つの謎を解くための重要なレースだ。この壮大なレースに勝ち抜き、全ての謎を解いた者に与えられる56兆円もの財産を手にするため、世界中から挑戦者が集まるのだ。

 

主人公ウェイドもこのレースに参加する1人。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを駆るイケメン少年パーシヴァルが彼のアバターだ。壮絶なレースの中で、パーシヴァルの意識は「AKIRA」の金田バイクで疾走する女性に向いている。彼女こそ、[オアシス]で知らぬものはいない超有名人のアルテミス。その素性は明かされていないが、“大いなる遺産”に一番近いとされている人物だ。そしてこのアルテミスとの出会いが、後のパーシヴァル、そしてウェイド本人の人生を大きく変えていくことになる。

 

もう1つ注目なのは、日米を代表するキャラクターやアイコンたち。パーシヴァルが乗るデロリアンやアルテミスの金田のバイクの他にも、後のレースゲームの基本となった「ポールポジション」のレースカーや、「特攻野郎Aチーム」のバン、スピルバーグ監督の盟友ジョージ・ルーカスが監督した『アメリカン・グラフィティ』の車、『マッドマックス』の主人公マックスの愛車インターセプター、孤高の戦士バットマンの愛車バットモービルなど、多くの名車がスターティンググリッドに並ぶ。それを待ち構えるのは、T-REXやキングコングなどの巨大なキャラクターたちだ。次から次へと迫る彼らをかいくぐり、視点がグルグルと入れ替わるノンストップ・アクションは、まるでライドアトラクションを体験しているかのよう。驚異の映像体験をひと足先に味わおう。

 

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

若き日のハン・ソロ&チューバッカ!『ハン・ソロ』US版予告編解禁

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告編が全世界で解禁された。

 

 

本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”“一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。また、ハン・ソロの悪友でミレニアム・ファルコンの元々の持ち主ランド・カルリジアンとのエピソードなど、これまで映画で描かれてこなかったミステリアスな過去も明かされる。

 

解禁されたUS版予告編では、若き日のハン・ソロの知られざる過去や、伝説のバディになるにはまだまだ日の浅いハン・ソロとチューバッカの2人の軽妙なやりとりを垣間見ることができる。

 

 

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

 

 

ドウェイン・ジョンソンにファン大歓声!『ランペイジ 巨獣大乱闘』LAプレミア

『ランペイジ 巨獣大乱闘』のLAワールドプレミアが、現地時間4月4日に米マイクロソフトシアターで開催され、主演のドウェイン・ジョンソンらが登場した。

本作は、遺伝子実験の失敗によって、巨大化、凶暴化してしまったアルビノの白いゴリラ、オオカミ、ワニの巨獣たちが街中で大暴れするパニック・アクション。

 

プレミア会場前に特設された“RAMPAGEブラックカーペット”は、劇中に登場する白いゴリラの巨大なオブジェや、破壊された街をイメージしたガレキなど、映画の世界観が表現されたスペシャル仕様。ナオミ・ハリス、ジェフリー・ディーン・モーガンら続々とブラックカーペットに登場すると一気に華やかな雰囲気に。そして、グレーのスーツに身を包んだドウェイン・ジョンソンが颯爽と現れると、彼の登場を待ちわびたファンから大歓声が送られた。

 

ドウェイン・ジョンソンは「今日はセレブレーションだよね!特別な日だ。今までで一番スケールの大きいプレミアだよ。超ビッグな映画を作りたかったんだ!絶対みんな気にいるよ」と語り、「超エキサイティングな作品になっているよ!全部エキサイティングだと思うけど、あえて言うなら、オレが出ている映画だからエキサイティングに決まっているさ!」と自信を見せた。

 

また近々生まれる予定の娘について聞かれ「そうなんだよね、だから(奥さんが)今日は来ていないんだ。もうすぐ娘が生まれるから、ちょっとの動きでも常に気にしている状況でね。でもプレミアを見てくれていて、テキストメッセージを送ってきてくれているよ。産まれる直前だから寝る時間もないぐらい、今が一番エキサイティングな時期だね」と明かした。

 

また、ドウェイン・ジョンソン演じるデイビス博士の同僚を演じたP.J.バーンは「ある時朝起きたら、ゴリラがドウェイン・ジョンソンよりも大きくなっていて、みんな巨大化して危ないのに、僕の役は外に出て行けって言われて…」と話し、「もちろん!このプレミア自体も巨大サイズだし、この映画も最高だよ。モンスタームービーについては日本の怪獣映画から教わったんだ!それに習ってこの映画も作られているから、最高なモンスタームービーができているよ!日本のみんなにオススメできる最高の作品だよ!」と語った。

 

さらにドウェイン・ジョンソンと共に巨獣の暴走を止めようとする遺伝子学者役のナオミ・ハリスは「ドウェイン・ジョンソンのことは、女性、子供含めて、みんなが大好きよ!長い撮影の後でどんなに疲れていてもファン1人ひとりに丁寧に対応して、とってもファンを大切にするすごく素敵な人よ」と語り、「ブラット・ペイトンとの仕事で一番うれしかったことは、撮影が大変だったけど、彼が気を遣ってくれて、元気づけてくれたおかげで完成することができたと思う。あと撮影で殴るシーンがあって、本来は殴る真似をするはずだったのだけど、勢い余って殴ってしまったの。それは今も後悔してるわ」と撮影を振り返った。

 

『ランペイジ 巨獣大乱闘』

 

5月18日(金)より全国公開

<ストーリー>

ある遺伝子実験の失敗によって、ゴリラ、オオカミ、ワニなどの動物たちが巨大化、凶暴化してしまった。しかも動物たちの巨大化は止まらず、その姿はもはや怪獣と化してしまう。巨大化が止まらない怪獣たちは、ある場所を目指して、北米大陸を破壊しながら横断していく。やがて一か所に集結した怪獣たちは、街を舞台に大乱闘を始める。崩れ落ちる高層ビル群。逃げ惑う人々。軍隊も出動するが、破壊を止めない怪獣たちには銃もミサイルも効かない。怪獣たちの目的はいったいなんなのか?彼らはどこまでデカくなるのか?人間は地上最強の生物となってしまった怪獣たちの大乱闘を止めることができるのか?

 

<スタッフ・キャスト>

監督:ブラッド・ペイトン
出演:ドウェイン・ジョンソン(『ワイルドスピード』シリーズ)、ナオミ・ハリス(『ムーンライト』)、マリン・アッカーマン(TV「ビリオンズ」シリーズ)、ジェイク・レイシー(TV「GIRLS/ガールズ」シリーズ)、ジョー・マンガニエロ(TV「トゥルーブラッド」シリーズ)、ジェフリー・ディーン・モーガン(TV「ウォーキング・デッド」シリーズ)
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:rampagemovie.jp
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

スピルバーーーグ!『レディ・プレイヤー1』日本オリジナルポスター解禁

4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、日本オリジナル本ポスターとイラストレーターの開田裕治氏による書き下ろしキャラクターポスターが解禁された。

 

 

公開された2つのポスターは、スピルバーグ監督自ら監修し、日本のために作成されたビジュアル。本作に登場する日米の有名キャラクターたちが総出演している。

 

日本オリジナル本ポスターでは、[オアシス]の創設者ハリデーのアバターが背景に配置され、これから起こる壮大なアドベンチャーを予感させる世界観を表現。 2016年に日本でも大ヒットした『スーサイド・スクワッド』のハーレークイン、格闘ゲームの金字塔として君臨する「ストリートファイター」シリーズのリュウなどが描かれる。

 

ゴジラなど代表的な怪獣たちを描き続け、プラモデルのガンダムシリーズのイラストも数多く担当、“怪獣絵師”として知られるイラストレーター・開田裕治氏によるキャラクターポスターには、誰もが一度は目にしたことがあるキャラクターの数々が描かれている。

 

樋口真嗣監督は「人食いザメ、巨大なUFO、心通わせる宇宙人、秘境に眠る秘宝、蘇る恐竜たち…実現不可能な冒険世界を可能にし続けてきた俺たちのスピルバーグが帰って来た!ゲームのようでいながら今のゲームじゃ絶対再現できない圧倒的スピードと圧倒的物量!進化し続けるスピルバーグが挑戦する動体視力の限界に参加せよ!」と絶賛。

 

開田氏も「新作を発表するたびに映画に革命を起こしてきた魔術師スピルバーグ監督がこの映画で手に入れたのは、あらゆる世界を自由に創造できるVRと、さまざまなゲームや映画、アニメで活躍したキャラクターたち。これほど燃えるシチュエーションの映画が他にあるだろうか。一度や二度見ただけでは味わい尽くせない、高密度な映画体験をぜひ!」と太鼓判を押している。

 

また、スピルバーグ監督は、この物語について「これは3つの謎をめぐる物語だけど、主人公の少年ウェイドの出会いと、友情の物語でもあるんだ。この争奪戦の中で人が出会い、友達になる。そして若者たちが大きな脅威と戦うんだ。それが映画にユニークなアドベンチャーと感動を与えるんだよ」と語っている。

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 

 

 

足立梨花×ボイメン田村侑久「キスできる餃子」特報映像解禁

足立梨花×BOYS AND MEN・田村侑久の映画「キスできる餃子」の特報映像が解禁された。

 

 

本作は、栃木県宇都宮を舞台に、バツイチ子持ちの出戻りシングルマザーが実家の餃子屋の再建に奮闘しながらも、イケメンゴルファーに恋をするラブコメディ。主演は足立梨花、相手役にBOYS AND MENの田村侑久。小説家・劇作家・演出家・作詞家とマルチに活躍し、2016年公開の「クハナ!」に続き、2作目の監督作品となる秦建日子がメガホンをとり、完全オリジナルとなる脚本も手掛ける。

 

また、主題歌を姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」が担当し、本作のために新曲「ページをめくって」を書き下ろしている。

 

特報映像では、足立演じる主人公が餃子をアピールする姿や、田村演じるイケメンのプロゴルファーにひと目ぼれするが、小さな娘に意味深なことを言われる姿が映し出される。

 

<足立梨花 コメント>

今回初めて、シングルマザーという役柄をやらせていただきました。私が演じた役は、母親というのもあるんですけど、26歳という若さでもあるし、お母さんなんだけど、お母さんに成り切れていない、たまに子供のことを忘れて恋に夢中になっちゃったり、目の前にあることに必死に食らいつく女の子で、演じていて楽しかったのと、ストレートな女の子なので、ここまでストレートで良いのか迷いもありながら演じさせていただきました!そして、本作はきっと“ほっこり”する作品になっていると思います。これを観たら、餃子っていいなぁ、宇都宮行ってみたいなぁ、恋っていいなぁといろんなことを思っていただきたいと思います!

 

<チャラン・ポ・ランタン コメント>

もも:今回『キスできる餃子』で主題歌、そして挿入歌を担当することになりました!とってもうれしいです!

小春:映画を観てから曲を描いたので、合わないはずがない!

もも:挿入歌の「juu-juu」は、餃子を食べながら聴くのにぴったりな曲になっていますし。

小春:食べていなくても、絶対に食べたくなる!そして、主題歌の「ページをめくって」は、一人の女性が成功に向けて走り抜ける感じを出せたと思います。

もも:バンドでワイワイ演奏しましたので、ぜひ、曲も一緒に楽しんでいただけたらなぁと思います!もちろん映画の公開もお楽しみに!

 

 

映画「キスできる餃子」
6月22日(金)全国ロードショー
6月15日(金)栃木県先行ロードショー

脚本・監督:秦建日子(『クハナ!』監督/「アンフェア」シリーズ原作)

出演:足立梨花 田村侑久(BOYS AND MEN)
佐野ひなこ 中島広稀 古川凛 大石吾朗 佐藤美希 勇翔(BOYS AND MEN)
浅野和之 麻生祐未

<STORY>
バツイチ子持ちのシングルマザーが地元の宇都宮に帰ってきた。
実家の餃子屋の再建と子育てに奮闘するさなか、イケメンの新聞配達青年に出会ってしまう。
しかし、彼の正体は今をときめくプロゴルファーだった…。
果たして彼女の新たな恋は実るのか?そして餃子屋は再建できるのか…!?

配給:ブロードメディア・スタジオ
制作:ホリプロ

公式HP:kiss-gyo.jp

©2018「キスできる餃子」製作委員会

 

 

 

門脇麦主演で岡崎京子「チワワちゃん」実写映画化!共演に成田凌ら

1994年に発表された漫画家・岡崎京子の傑作青春物語「チワワちゃん」の実写映画化が決定した。

 

 

東京でありったけの若さを謳歌する男女のグループ。そのマスコット的存在だった“チワワちゃん”が、ある日バラバラ遺体となって東京湾で発見される。残された仲間たちが集まり、それぞれがチワワとの思い出を語りだすが、分かったことは誰もがチワワの本名も境遇も本性も知らないまま一緒にバカ騒ぎしたり、恋愛したり、エッチしたりしていたということだった―。

 

主人公のミキ役には、門脇麦。チワワの元カレ・ヨシダ役に、成田凌。ヨシダの親友カツオ役に、寛 一 郎。チワワの親友ユミ役に、玉城ティナ。チワワ役には、新人の吉田志織が大抜擢。チワワに想いを寄せるナガイ役に、村上虹郎。さらに、ライターのユーコ役に栗山千明(友情出演)、カメラマンでチワワの新しい恋人のサカタ役に浅野忠信と、豪華キャストが集結する。

 

監督・脚本を手掛けるのは、2017年に『THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY』で商業映画デビューを果たした二宮健。公開は2019年を予定している。

 

<コメント>

■二宮健監督
岡崎京子先生の「チワワちゃん」が大好きで、絶対に自分が映画化する!と目標を掲げてやってきました。
34ページで描かれた青春の群像に、永遠に変わらない若者たちのダイナミズムと悟りがあったのです。いよいよ本格始動、とんでもない高揚感です。素晴らしいスタッフ・キャストたちと共に、新たな青春映画のバイブルをお届けできるよう、全力を尽くさせて頂きます!

 

■門脇麦
若いって楽しくて自由で滅茶苦茶で、でも寂しくて苦しくて不安定で痛くて。そんなたくさんの想いをみんなと現場で詰め込むことができればと思います。そして、そのたくさんの想いが映画の中で爆発しますように。二宮監督と力強い共演者たちと、この「チワワちゃん」という岡崎京子さんの青春の物語を一緒に創れること、とても嬉しく思います。精一杯頑張ります。

 

■成田凌
生きづらい世の中のちょっとした救いの映画になれば、と思います。プロデューサーが、革命を起こそうと言いました。起こせる気がします。何がどう革命なのかは、二宮健監督が分かっていて、僕達俳優部は監督を信じてただ前だけをみて仲間を信じてこれからの毎日を生きます。素敵なスタッフやキャストの皆様とこの映画を作れることがとても嬉しいです。役者をやっていてよかったと言える作品になる事を願い、ヨシダという役を愛し、生きたいと思います。

 

■寛 一 郎
まず岡崎京子さん原作の実写に出られることを嬉しく思います。最近こういった青春映画は少ないので撮影が楽しみです。原作にはそれぞれのキャラクターの詳細がほとんど書かれてないので、脚本を読むのが楽しかったです。カツオ、皆とコミュニケーションを取りみんなのことを考えてるいい奴です。

 

■玉城ティナ
私はユミ役を演じさせてもらいます。岡崎京子さんの作品も、10代前半からずっと読んでいるので、この「チワワちゃん」に携われる事が不思議なのと同時にとても光栄に思っています。チワワがいた。そういう瞬間や空気を他のキャストの皆さんと協力しつつ、嘘なく漂わせていければいいなあと思います。初の二宮組、ドキドキしていますが濃密にいい時間を過ごせますように!

 

■吉田志織
今回、チワワが決まってから乗り越えて行かなくちゃいけない壁があり毎日緊張感がある日々を過ごしてきました。
チワワをどんどん知っていくとチワワは何にでも瞬発力が凄くて好きか嫌いかではなく、好きか大好き、の中で生きていて本当に真っ直ぐな女の子なんだと思いました。そんなチワワを全身で、全力で演じきりたいと思っています。

 

■村上虹郎
内容が想像もつかずすぐに原作を手に取りました。初の岡崎京子さん作品にふわふわワクワクしました。僕が演じるナガイは原作にも登場しますが、映画では少し違います。鮮やかでスケールのおおきい映画づくりをする二宮監督と、強烈な”毒物”をみなさんにお届けしたいと思います。

 

■栗山千明(友情出演)
引き込まれるシナリオで映像になるのが楽しみです。率直にそう思える作品に参加できて嬉しく思います。チワワちゃんという女性を探ると見えてくる人間関係。そこに愛情や嫉妬、、、人間らしさを感じました。私の役は鑑賞して下さるお客様と同じような視点です。撮影はこれからですが精一杯、務めさせていただきます。どうぞ楽しみになさってください。

 

■浅野忠信
二宮監督の作品に出られることが楽しみで仕方ありません!

 

映画「チワワちゃん」
2019年全国公開

門脇麦
成田凌 寛 一 郎
玉城ティナ 吉田志織/村上虹郎
栗山千明(友情出演)/浅野忠信

原作:岡崎京子「チワワちゃん」(KADOKAWA)
監督・脚本:二宮健

配給:KADOKAWA

©2019「チワワちゃん」製作委員会

 

 

 

S・スピルバーグ監督来日決定!『レディ・プレイヤー1』Jプレミア4・18開催

映画『レディ・プレイヤー1』のワールドプレミアが米ロサンゼルスで行われ、スティーブン・スピルバーグ監督らが登場した。

 

 

会場となったドルビー・シアターでは、レッドカーペットならぬ『レディ・プレイヤー1』を象徴するカラー、パープルカーペットが敷かれ、劇中に登場するデロリアンや主人公の部屋など、本編の世界観を再現。そしてスピルバーグ監督を筆頭に、主人公ウェイドを演じたタイ・シェリダン、オリビア・クック、サイモン・ペッグ、ベン・メンデルソーンなど豪華キャストが勢ぞろいした。

 

さらに、スピルバーグ監督自らが全世界オーディションの中からメインキャストの一人として起用を決めた日本の俳優・森崎ウィンも登場。スピルバーグ監督から「日本で活躍する多くの俳優の中で、ウィンは一番魅力的だった」と大絶賛を受けた森崎は、晴れの舞台となるパープルカーペットを堂々と闊歩した。

 

タイ・シェリダン、オリビア・クック、スピルバーグ監督は、4月20日(金)の日本公開の直前となる4月17日(火)に来日することが決定。翌18日(水)に森崎ウィンとそろって4人でジャパンプレミアに登壇する。

 

<スピルバーグ監督 コメント>

◇森崎ウィンについて
ウィンは素晴らしい俳優だよ。日本で活躍している姿も観たけれども本当に素晴らしい。この映画には日本以外からもたくさんの俳優がオーディションを受けたが、ウィンはその中でも特別だった。

 

<森崎ウィン コメント>
この場に立てていることが本当に信じられません。夢から覚めてしまうのでは、という恐怖もありますが、作品への達成感はとてもあります。これから日本を含めた世界中で公開されるので、公開された後のリアルな反響を楽しみにしています。日本の皆さん、待っていてくださいね!

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 

 

 

花江夏樹、細谷佳正、榎木淳弥が登場!『デジモンtri.第6章「ぼくらの未来」』先行上映4・6開催

5月5日(土)公開の『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』のキャスト舞台あいさつ付きプレミア先行上映会が4月6日(金)に開催されることが決定した。

 

 

「デジモンアドベンチャー」15周年を記念して製作、初代「デジモンアドベンチャー」シリーズの続編、全6章で描く最新作『デジモンアドベンチャー tri.』。舞台は、異世界・デジタル ワールドへ渡ったあの夏の冒険から6年後。高校生になった主人公・八神太一をはじめ、成長した“選ばれし子どもたち”の冒険が描かれる。2015年に上映した第1章「再会」から第5章「共生」までの累計興行収入は7.5億円、動員数48万人を記録。いよいよ最終章となる第6章「ぼくらの未来」が、5月5日に公開される。

 

4月6日に開催されるプレミア先行上映会には、本作で“選ばれし子どもたち”を演じる花江夏樹(八神太一役)、細谷佳正(石田ヤマト役)、榎木淳弥(高石タケル役)の3名が登壇する。

 

『デジモンアドベンチャー tri.第6章「ぼくらの未来」』プレミア先行上映会
日時:4月6日(金)19:00の回(※上映開始前)
場所:新宿バルト9
内容:第6章「ぼくらの未来」最速先行上映+登壇者舞台あいさつ

<登壇者(予定)>
花江夏樹(八神太一役)、細谷佳正(石田ヤマト役)、榎木淳弥(高石タケル役)

<最速抽選「いち早プレリザーブ」>
申込受付期間:3月24日(土)11・00~3月29 日(木)11・00
抽選結果発表:3月29日(木)18・00

<先行抽選販売「プレリザーブ」>
申込受付期間:3月26日(月)11・00~3月30日(金)11・00
抽選結果発表:3月30日(金)18・00

チケット購入URL:http://w.pia.jp/t/digimon-adventure/

<一般発売>
3月31日(土)10・00~

料金:2,000 円(税込)

『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』
3週間限定劇場上映/劇場限定版Blu-ray 先行発売/先行有料配信
5月5日(土)同時スタート

<CAST>
花江夏樹、坂本千夏 ほか

<STAFF>
監督:元永慶太郎
シリーズ構成:柿原優子
キャラクターデザイン:宇木敦哉

一般販売版 Blu-ray&DVD
6月2日(土)発売

Blu-ray:8,000円 (税抜)
DVD:7,000円 (税抜)

<初回生産分限定特典>
宇木敦哉描き下ろしジャケット(透明スリーブ&デジパック仕様)
スペシャルブックレット(16P)

<通常特典>
ライナーノーツ(8P)
※初回生産限定仕様終了後は、トールケース仕様となります。

©本郷あきよし・東映アニメーション

 

 

 

彼女はなぜ“女スパイ”になったのか…J・ローレンス主演『レッド・スパロー』特別映像公開

3月30日(金)公開の映画『レッド・スパロー』から、ジェニファー・ローレンス演じる主人公ドミニカの巧妙な心理戦と、彼女が“女スパイにならなければいけなかった理由”が明らかとなる特別映像が公開された。

本作の主人公ドミニカは、ハニートラップと心理操作を武器にミッションを遂行する女スパイ=<スパロー>。持ち前の美貌と頭脳で男を手玉に取る彼女は、CIA捜査官ネイト(ジョエル・エドガートン)に接触し、ロシア情報庁に潜むアメリカとの内通者を探り出す任務に就いている。

 

彼女はなぜ、過酷すぎる女スパイになったのか。特別映像の中で、ジェニファーはその理由を「意に反しスパイとなることを強要されたのよ」と明かしている。ドミニカはバレリーナの将来が断たれ、病気の母親に治療を受けされるために、女スパイとなったのだった。

 

続く映像では、ドミニカが母親と抱き合い「生活のためよ」と涙を見せながら“生きるために”女スパイになることを決意する悲痛な様子も映し出される。

 

そんな彼女を取り巻くのは、ロシア情報庁の幹部でドミニカの叔父であり、「母親のためだ ドミニカ」と彼女をスパイの世界へ引き込んだ張本人ワーシャ(マティアス・スーナールツ)や、女スパイ訓練所で「私の最も優秀な生徒」とドミニカをスパローへと仕立て上げる監督官(シャーロット・ランプリング)など、さまざまな人物の陰謀と欲望が渦巻く世界。周囲の人間に翻弄されながら、ドミニカが一流の女スパイへと変貌を遂げていく過程も本作の見どころの1つだ。

 

しかし、ジェニファーは、そんなドミニカが「反撃に出る」「利用しようとする者を出し抜くのよ」と壮絶な展開へと進んでいくことも示唆している。本作の原作者であり、元CIA局員だったジェイソン・マシューズは、「ドミニカは“自分の諜報活動がいつバレしまうか”、そして“相手に知られたときは死を意味する”という恐ろしさを常に感じている」と説明している。

映画『レッド・スパロー』

3月30日(金)全国ロードショー

監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)

出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ

配給:20世紀フォックス映画

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

妻夫木聡「家族って素晴らしい」山田洋次最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」完成披露試写

5月25日(金)公開の山田洋次監督最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」の完成披露試写会が行われ、橋爪功、吉行和子、西村まさ彦、夏川結衣、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、山田監督が登壇した。

山田監督は「『東京家族』を5年前に作った時にこの4組のカップルとこんなに長く仕事をするとは予想していませんでした。今回で4回目の作品。こうして何度も同じカップルでアンサンブルが生まれてくることはとても素敵なことでした。どうぞ今日は楽しんでください」とあいさつ。

 

橋爪は「そちらの列の方は薔薇がなくて申し訳ありません、あとで余ってたら差し上げます(笑)。家族のチームワーク、アンサンブルができていたので楽しかったです。同じ人たちとの座組でやるのは本当にいいものだなと思います」、吉行は「久しぶりにみんなに会って本当にうれしくて。家族という感じでウキウキしています。楽しく、考えさせられる映画です」、西村は「昨日雪が振り、今日も降るのではないのか、出足が鈍るんではないかと思ったりしてました。最後まで観ていってください!」とちゃめっけたっぷりに語った。

 

夏川は「こうやって皆さんに観ていただける日が来て本当にうれしいです。皆さんとの出会いに感謝しています。いろいろ考えさせられて、身につまされてほろっとしたり、とても素敵な作品です」、正蔵は「この作品とかけまして、お刺身の盛り付けととく。その心は、どちらも妻(ツマ)の大切さが身にしみる。どうもありがとうございます!」と落語家ならではの謎かけを披露した。

 

妻夫木は「喜劇ではありますが、今回はうっかりほろっとしちゃうと思います。凸凹さがあるんですが、それが本当に家族って素晴らしいなと思わせてくれて。家族の絆を味わわせていただききました」、蒼井は「このような映画が日本にあって本当に良かったと、これからもこういった作品が上映され続けられるといいなと思っています。皆さん、素晴らしい方々で普段は家族みたいな感じでやっているんですが、あらためて幸せだなと思いました。皆さんにも伝わるといいなと思います」と語った。

 

シリーズ第3弾となる今回、「主婦への讃歌」をテーマにしようと思ったきっかけについて、山田監督は「それまでのシリーズを作りながら、西村・夏川夫婦には何か問題があるなと思い(笑)そのためにも第3弾を作らなければと。結果として主婦の抱えている悩みや日本の矛盾でもある女性差別を念頭に置き作ることとなりました」とその経緯を説明した。

夏川は「初めて台本を読んだ時、『フラメンコ?家出?』うれしいんだけれども、これは大変なことになるぞ、と思った次第です」と告白。西村は「幸之助は怒ってばっかりだよね。最後の史枝とのやりとり、そのシーンの前の弟・庄太(妻夫木)とのやりとりが僕の中ですごく残っていますね。お2人に助けられました」と撮影を振り返った。

 

橋爪は第3弾の予想がついていたそうで、「1、2作は史枝さんがじっと我慢している役だったので、これはいずれ爆発するだろうなと思っていまして。撮影終了後に、夏川さんの正直な演技をしていない、という不満な顔があってね(笑)これは爆発しとかないといけない、と監督も思ったんでしょう。そして、問題が起きるとしたら、長男夫婦しかないんですよ。今回も僕たち夫婦は本格的にすれ違っているので」と冗談を交えてを話すと、吉行は「でも今回演じて、やっぱりこの人が旦那さんでよかったって思いましたよ。私の役は今回も随分勝手だなと思いましたし、それを受け止めてくれる旦那さんも立派だなと思いました」と話し、会場から拍手が送られた。しかしこれに対して、妻夫木、蒼井は「そんなに褒めるところあったっけ?(笑)」とツッコミを入れ、笑いを誘った。

 

妻夫木は「西村さんと『東京家族』から長い間、お芝居をさせていただいていて、時間に助けられたなと思いました。頭で考えるというより、役として兄貴に関われた」、蒼井は「今回、シャツの第1ボタンを開けてたり、来てすぐに焼きそばを食べ始めたり、家族にどんどん入り込んでいく感じで、シリーズだからこそできることだなと思いました」とシリーズ作ならではの体験を明かした。

 

同じ落語家である立川志らくとの共演シーンについて聞かれた正蔵は「志らくさんは、普段は辛口なコメントなんですが、目がかわいくて、例えるとペットショップで売れ残ったプードルみたいでした」と話し、会場を笑わせた。

 

そして一家の家事をすべて支えている史枝の姿について、吉行は「このままじゃ終わらないな、史江さんがなにかやりだすに違いないとハラハラしながら台本を読みました。作品を観ると本当に主婦が大変だということが分かりますね。頭が下がります」と。

 

夏川は「それぞれのメニューが違う朝ごはんを作ったりスーパーウーマンだな。お金にしたらすごい額をもらえる仕事をされてますよね」、蒼井も「うちの母もこういうふうに客観的に見るとこうなんだなと。母にありがとうございました、って伝えたい」と主婦のありがたさについて話した。

 

そんな中、普段は家事をするか聞かれた夫役の俳優陣。西村は「食事は簡単なものだったら作ります。でも奥様は24時間休みなしですから、スイッチがONのままですから大変だと思いますよ」と。橋爪は「するわけないじゃないですか(笑)でも、男性陣も暗くなることないです(笑)。男としても女性を笑い飛ばし、胸を張って観てください!(笑)」と話し、妻夫木は「皿を洗ったり、御飯を作ったり結構しますね」、正蔵は「うちは女性陣が強いので言いなりの人生を歩んでます!(笑)」とそれぞれ明かした。

 

そして本作の完成披露を記念し、西村から日本全国の主婦であり、妻である女性たちを讃え、「年を重ねても100%の愛」という意味を持つ100本の薔薇の花が夏川に贈られた。最後に山田監督は「いま日本映画が10代、20代と出演者の年齢が低くなってきているような気がします。そういう意味でこの作品は幅広い世代の方が出演し、幅広い世代を描いたつもりです。日本中の主婦、主婦であった方、これから主婦になろうという方、その方を妻にしている、これからする人たちに心を込めて、たくさんの方に観てくださいますように願っています」と呼びかけた。

 

「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」5月25日(金)全国公開

監督:山田洋次

脚本:山田洋次 平松恵美子

音楽:久石譲

出演:橋爪功 吉行和子/西村まさ彦 夏川結衣/中嶋朋子 林家正蔵/妻夫木聡 蒼井優

制作・配給:松竹株式会社

 

<ストーリー>

史枝(夏川結衣)は、育ち盛りの息子ふたりと夫・幸之助(西村まさ彦)、その両親3世代で暮らす主婦。ある日、家事の合間にうとうとしていた昼下がり、泥棒に入られ、冷蔵庫に隠しておいたへそくりを盗まれた!!夫から「俺の稼いだ金でへそくりをしていたのか!」と嫌味を言われ、余りに気遣いの無い言葉にそれまでたまっていた不満が爆発した史枝は、家を飛び出してしまう。
一家の主婦が不在となった平田家は大混乱!身体の具合の悪い富子(幸之助の母/吉行和子)に代わり周造(幸之助の父/橋爪功)が掃除、洗濯、食事の準備と慣れない家事に挑戦するがそんなこと続くわけがない。家族揃って史枝の存在のありがたみをつくづく実感するのだが、史枝が戻ってくる気配は一向にない。
家族会議、緊急召集!平田家崩壊の危機か!?
ダメ夫を持つ全ての女性が笑って共感し、しみじみ泣けて励まされる。
映画界の巨匠・山田洋次監督が贈る、新・国民的喜劇シリーズ第3弾。

 

公式サイト:http://kazoku-tsuraiyo.jp/

 

©2018「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」製作委員会

小泉今日子主演「食べる女」にユースケ、池内博之、勝地涼、小池徹平ら“おいしい男”ずらり

小泉今日子主演の映画「食べる女」の男性キャスト陣が発表された。

 

 

 

本作は、「料理」と「セックス」をテーマに、恋や仕事に悩みながらも本来の自分を取り戻そうとする女性たちを描く物語。主演の小泉今日子をはじめ、沢尻エリカ、前田敦子、広瀬アリス、山田優、壇蜜、シャーロット・ケイト・フォックス、鈴木京香という超豪華女優陣が“食べる女”たちを演じる。

 

今回、自分の人生を充実させて“おいしい女”になろうとする“食べる女”たちの前に現れる“おいしい男”たちとして、ユースケ・サンタマリア、池内博之、勝地涼、小池徹平、笠原秀幸、間宮祥太朗、遠藤史也、RYO(ORANGE RANGE)、PANTA(頭脳警察)、眞木蔵人の出演が解禁された。

 

ユースケはちょっと頼りない会社員タナベ、池内は妻との関係に見切りをつけようとする男・修治は、勝地は恋に悩む小学校教師・白石、小池は朝陽のように爽やかな繊維メーカー勤務の友太を演じる。職業も性格もさまざまな彼らは、果たして彼女たちが望む、人生を豊かにしてくれる“おいしい男”となり得るのか…。

 

料理をこよなく愛す敦子(小泉今日子)の家には夜な夜な迷える女たちが集まってくる。その1人、沢尻エリカ演じる編集者圭子(通称・ドド)は30歳を超え、自分のマンションを買い、つまらない男など寄せ付けまいと仕事をバリバリとこなす女性。そんな彼女が出会うのは、ユースケ・サンタマリア演じる、一見冴えないオヤジサラリーマンのタナベ。教習所の食堂でひょんなことから顔見知りになった2人。特別な関係になるはずもない彼らをつないだのは、本作のテーマの一つでもある“料理”。

 

抜群の腕前を持つタナベを演じるために、ユースケはクランクイン前から料理学校に通って腕を磨くなど、精力的に役作りに挑んだ。撮影では、フレンチから日本料理まで幅広く挑戦しており、華麗な腕前を見せている。また、一見冴えない風貌だが、脱ぐと実はいい体をしているという設定もあり、ドドとタナベが紡ぐエロスがどのように展開されるのかにも注目だ。

 

映画『食べる女』
9月末公開予定

監督:生野慈朗
原作・脚本:筒井ともみ

出演:小泉今日子 沢尻エリカ 前田敦子 広瀬アリス 山田優 壇蜜 シャーロット・ケイト・フォックス 鈴木京香/
ユースケ・サンタマリア 池内博之 勝地涼 小池徹平 笠原秀幸 間宮祥太朗 遠藤史也 RYO(ORANGE RANGE) PANTA(頭脳警察) 眞木蔵人

 

 

 

「シリーズで1番好き!」映画ファンも太鼓判のSF「スター・トレック BEYOND」の動画配信がスタート!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより
出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「スター・トレック BEYOND

 

出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより
出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより

 

Amazon Prime Videoで配信が始まった映画「スター・トレック BEYOND」は、往年の名作SFを迫力のVFXとアクションで蘇らせたシリーズの第3弾。宇宙船「U.S.S.エンタープライズ号」のクルーが、不時着した惑星で死闘を繰り広げるようすが描かれた。

 

主人公のカーク船長はスポックやスコットら優秀なクルーを率いて、エンタープライズ号で宇宙の果てを探索。しかしその過程で惑星連邦に反旗を翻した戦士・クラールから攻撃を受けて、未知の惑星に不時着してしまう。カーク船長はクルーや反抗的な戦士・ジェイラと協力し合い、クラールへの反撃を開始する─。

 

「スター・トレック」「スター・トレック イントゥ・ダークネス」に続くシリーズ3作目で、人気俳優クリス・パインがカーク船長役を続投。ほかにもザッカリー・クイントやゾーイ・サルダナ、サイモン・ペッグといったキャストが再結集した。また、2016年に不慮の事故で他界した俳優アントン・イェルチンの勇姿も見ることができる。

 

これまでシリーズの監督を務めた人気クリエイターのJ・J・エイブラムスが、同作では製作総指揮を担当。代わって、大ヒットシリーズ「ワイルド・スピード」の3作目から6作目を手がけたジャスティン・リン監督がメガホンをとった。

 

前2作を上回るド派手な空中戦や激しいアクションの連続に、映画ファンは興奮を隠しきれないようす。ネット上には「友情とか新たな仲間の合流とかめっちゃ見どころが多いね」「みんなキャラが立ってて良い!」「アクション増量、セリフの掛け合いもキレが増してて超楽しい!!」「テンション上がる展開多くてシリーズで1番好き」といった感想が溢れた。また、「アントン・イェルチンの勇姿に目頭が熱くなった」「アントンの活躍に拍手を贈りたい」とシリーズレギュラー俳優の早すぎる死を惜しむ声も相次いでいる。

 

壮大な世界観のもと繰り広げられる物語とクルーの活躍を、じっくりと目に焼きつけてほしい!

 

ホームセンターでのDIYバトル最高! 映画「イコライザー」に興奮の声続出

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:「イコライザー」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「イコライザー」

 

出典画像:「イコライザー」 公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「イコライザー」は、警察が介入できないトラブルを瞬時に解決する男の姿を描いたクライムアクション。

 

同作の主人公・マッコールはホームセンターの従業員として日々静かに暮らしているが、その素性は元CIAの凄腕諜報員。ある夜マッコールは馴染みのカフェで娼婦の少女テリーと出会うが、彼女がロシアンマフィアから激しい暴力を受けていることを知る。眠っていた正義感が覚醒したマッコールはマフィアのたまり場を訪れ、秒単位でマフィアを瞬殺。しかしそれをきっかけにマッコール自身が命を狙われることになり──。

 

同作では、「トレーニング デイ」でアカデミー賞主演男優賞の経験を持つデンゼル・ワシントンが華麗なアクションを披露。ロシアンマフィアとのファイトシーンでは、複数人を相手に“任務完遂”までたった19秒で終わらせていた。デンゼルのアクションはそれだけにとどまらず、ラストバトルの舞台となったホームセンターではDIY道具を次々と武器化。正確無比の殺人スキルを披露して観客の胸を高鳴らせている。

 

テリーを演じたのは、アクション映画「キック・アス」シリーズの主演で知られているクロエ・グレース・モレッツ。今回はアクションを封印した役柄で、マフィアから暴力を受ける娼婦を熱演している。また、監督を務めたアントワン・フークアは硬派なアクション作品を多く手掛けている人物。「トレーニング デイ」でデンゼルにオスカーをもたらしたほか、2017年1月公開の「マグニフィセント・セブン」でも主演にデンゼルを迎えていた。

 

スタイリッシュで予想外のアクションに映画ファンは熱狂。ネット上では「ひとり必殺仕事人のデンゼルが激シブ」「悪の組織を容赦なく叩き潰す姿が痛快!」「悪党を瞬殺するデンゼルが胸熱すぎる!」「ホームセンターでのDIYバトル最高だからみんなも観て」「舐めてたホームセンター店員が凄腕の元CIAとか、設定からカッコよすぎ」といった興奮の声が相次いでいる。

 

既に続編の製作も決定している同作。孤高のヒーローが見せる“殺しのテクニック”に酔いしれよう。

 

●dTV(ディーティービー)で配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■映画/その他
・「イコライザー」
・「地獄の黙示録」
・「抱きたいカンケイ」
・「オーシャンズ13」
・「メリーポピンズ」
・「赤ずきん」
・「スプラッシュ」
・「クローズド・サーキット」 … etc.

高杉真宙が劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」“僕”役で声優初挑戦!桜良役はLynn

俳優の高杉真宙が、9月1日(土)公開の劇場アニメーション映画『君の膵臓をたべたい』で主人公「僕」役で声優に初挑戦することが決定した。

『君の膵臓をたべたい』は、小説家・住野よるのデビュー小説作品(双葉社刊)。2015年6月の刊行され、昨年7月には実写映画も公開された。

 

高杉は「今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています」と喜びを語り、「声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています」と新たな挑戦への意気込みを語った。

 

また、ヒロイン・山内桜良役をテレビアニメや吹き替えで活躍する若手声優・Lynnが演じることも決定。監督は牛嶋新一郎、アニメーション制作はスタジオヴォルンが担当することも発表された。

 

さらに、高杉の声も入った予告編も解禁。クラス一の人気者の山内桜良の秘密を知ったクラス一地味な「僕」。秘密を言う相手もいないと言う「僕」に対して、君しか頼れないと話す桜良。そんな二人が話す、「死ぬまで仲良くしてよ?」「君は本当に死ぬの?」という青春とは似つかわしくない言葉の数々。二人の距離にはまだ名前がない――“きみすい”の世界が、アニメーションならではの美しい映像世界の中で描かれる。

 

<コメント>

■高杉真宙/「僕」役

◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」に、声優として出演が決まった際の気持ちは?

 

まずは驚き、そのあとうれしさや緊張などがこみ上げてきました。元々マンガやアニメが大好きで、いつか声のお仕事ができたらいいなとずっと思っていたので、こうしてやらせていただけるということが決まり、頑張らなくてはという気持ちがすごく強いです。

 

◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?

台本を読んでから小説を読ませていただいたのですが、桜良の台詞で、自分のなかにずっしりとくるものがけっこうあって、ずっと桜良だけが色がついているという感覚でした。それは、「僕」という役として読んでいるからということもあると思うのですが、いろいろと考えさせられることが多いです。

 

◇声優初挑戦ですが、アフレコへ向けて準備したことはありますか?

台本を読んだり、いただいた資料を見たり、テストアフレコというものをやらせていただいたりしました。テストアフレコをする前までは分からないことも多かったのですが、いろいろ教えていただいて、自分の入ったことのない世界にやっと踏み出した感じがしています。実感も湧いてきましたし、もっとしっかりとこのキャラクターのことを理解して演じていきたいなというのもあって、あらためてもっと台本を読み込もうと思いました。

 

◇アフレコへ向けての意気込みをお願いします。

今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています。ただ、声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています。頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

■Lynn/ヒロイン・山内桜良役

◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」への出演が決まった際の気持ちは?

ものすごくうれしかったです。実写映画を観に行ったタイミングでちょうどオーディションのお話をいただいて、原作小説とコミカライズも読ませていただき、あらためてとても素敵な作品だなと感じました。桜良というキャラクターが本当に魅力的で、何が何でも演じたいという強い思いで、気合を入れてオーディションを受けさせていただいたのを覚えています。実際に桜良役を演じさせていただけることになり、すごく光栄で、もちろん緊張や不安もあるのですが、ただただ本当に、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?

タイトルで衝撃を受けると思うのですが、そこからは想像ができないような、暖かくて、悲しくて、繊細なストーリーという印象です。はっとさせられる台詞がたくさんあって、なんとなく日々を過ごしてしまっていた自分はだめだったなぁと考えさせられました。明日からの生き方が変わっていくような、自分の人生観みたいなものが変えられるような、そんな作品だなと思います。

 

◇山内桜良という役どころについて

笑顔がすごく印象的な女の子なので、朗らかさやにこやかさは常に大事にしつつも、弱い部分や真剣な表情も時折垣間見えるので、そういった面もしっかりと伝えられるように、心の微妙な動きというのを大事にしていきたいと思っています。

 

◇意気込みをお願いします。

本編は高杉さん演じる「僕」とのかけあいが多く、ほぼふたりの会話劇なので、アフレコ現場での空気感を大切にしていきたいです。

 

そして、一言一言丁寧に心をこめて、観てくださるみなさんの心を動かすような作品にできればと思っているので、気持ちをこめて、全力で、楽しく、後悔のないように、一生懸命桜良として生き抜きたいです。

 

「君の膵臓をたべたい」 9月1日(土)全国ロードショー

原作:住野よる『君の膵臓をたべたい』(双葉社 刊)

原作イラスト:loundraw

監督・脚本:牛嶋新一郎

キャラクターデザイン・総作画監督:岡勇一

美術監督:小川友佳子

音楽:世武裕子

アニメーション制作:スタジオヴォルン

配給:アニプレックス

全国共通特別鑑賞券

3月17日(土)発売

価格:1,500円(税込)

特典:A4クリアファイル

※当日一般1,800円

※特典は数に限りがあります。なくなり次第前売券のみの販売となります。

 

©住野よる/双葉社 ©君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ

俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 後編

前編では、井浦さん流の壮絶な役作り、そして20周年を迎えた俳優業に対する向き合い方の変化を聞きました。若い頃に比べ、仕事の難しさとそこからくる楽しさをより実感できるようになったという話に、共感を覚えた人も多いのではないでしょうか?

 

この後編では、オフの時間の過ごし方を中心に聞いていきます。多趣味な井浦さんだけに、どんなオフを過ごしているのか気になるところです。

俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest

 

オフを充実させると、自然と仕事も充実する

comment-father
「井浦さんはカメラから美術まで、とても多趣味なイメージがあります。「旅」もそのうちの大きなひとつとのことですね。ちなみにどんな所に行かれるんですか?」

 

「ここ十数年は国内を中心に訪れています。若い頃は海外への憧れが強かったし、今でも海外には行くんですが、今は自分の中できちんと日本について知っていきたいという気持ちが強いです」

 

comment-father
「海外もいいけど、国内もいいですよね! 知っているようで知らない魅力的な場所がたくさんありそうです。最近旅をして印象的だった所は?」

 

「山形県北部の金山町という所です。そこは古民家が残っていて冬の積雪量が多い地域で、茅葺屋根の上に雪が乗っかっている様子はまるで昔話の中の世界。日本の原風景という感じでした。白い竜の伝説とか、その地域ならではの神話や伝承、地域の人に信仰される霊山などもあって、夏はその山を登ったりもしました」

 

comment-father
「井浦さんは旅のどんなところに魅せられているのですか?」

 

「昔から歴史や文化に興味があったんですよね。子供の頃から縄文時代にすごく興味があったりもしましたし。本を読むのも好きなので、部屋の中で本を読み、旅に出てそれを実体験で埋めていくという感じですね。だから僕にとって旅は、ゆっくりとリラックスするものではありません。知らないことや見たことのない景色と出会うために、止まることなく動き続けるものです。そういう意味では、旅というより「フィールドワーク」に近いかもしれません」

 

comment-father
「たしかにお話を聞いていると、フィールドワークという言葉がぴったりですね。写真がお好きなのも、そういったフィールドワークと繋がってくるのですか?」

「もちろんカメラは旅のパートナーになってきますし、オフでも仕事の現場でもいろいろ撮っています。写真を撮ること自体が好きですね。だから旅先の圧倒的な自然や、その土地の生活がにじみ出た人たちや日常のなんてことない光景もたくさん撮ります。普段から「小さなことにも感動できる気持ちを持っていたい」というのが自分の中であって、自然とカメラが手放せません」

 

comment-father
「前編で、「オンとオフがもはや崩壊している」という言葉がありました。オンとオフの垣根がないというのは、仕事もプライベートも心から楽しめるということだと思うので、正直うらやましいです。でも逆に、垣根がないことでプライベートが仕事に侵食される、なんて悪影響はありませんか?」

 

「仕事は仕事、家庭は家庭って分けるのは一見ラクなようで、言い訳にもなってくると思います。頭で決めたルールに則っていると、たとえ矛盾やストレスを感じても“仕事だから”とやる気モードをオンにしてやるわけで、それを続けるのはやっぱり心身にとって健全ではないと思います。あるいは、オフだから週末は家でゴロゴロしようとか。そうしたくなる気持ちもわかりますが、できれば子供に「週末のお父さんはいつもゴロゴロとしてる」と言われたくないですよね」

 

comment-father
「耳が痛いところがたくさんあるな……(笑)。要は、オンもオフも心からやりたいと思えることをやりましょう、ということでしょうか?」

「もちろん好きなことだけをやって生きていけるほど世の中は甘くないです。ただ、全ては生きるためにやることだとしても、その中に自分ならではの面白さを見い出せるはずです。役者の仕事も、今だからこそ胸を張ってやりがいがあるとか、苦しいから楽しいみたいなことが言えるけど、ここに至るまでには自分が好きなものをずっと探し続ける時間がありました。どうやったらこの仕事を愛せるのかなとか、自分ができることは何なのか、自分しかできないことは何だろうと、ずっと試行錯誤し続けてきました。そうやっていくうちに、面白さがわかってきた感じですね」

 

comment-father
「なるほど。どうすれば仕事が面白くなるのかを探し続けたからこそ、今があるんですね。仕事までもがライフワークの一部になるようなイメージですかね。でもそれって、サラリーマンの僕にはなかなか難しそうだな……」

 

「いえ、それは役者でも会社員でもフリーランスでも変わらないはずです。あきらめずにやり続ければ、そういう感覚は必ずつかみ取れると思います。それにはやはり「オフの過ごし方」が重要になってきます。オフだからといって“止める”のではなく、オンのとき以上に何かを本気でやる。それがきっと生きる楽しさにも変わってくるし、自分の仕事をより愛せたり、深く理解するきっかけになると思います」

 

comment-father
「僕も今日から仕事は仕事、オフはオフときっぱり分けるのではなく、どちらにもそれぞれの楽しさややりがいを見出してやっていこうと思います。奥さんも子どもたちも、そんな僕の変化をちょっとでも感じてくれたらうれしいなぁ」

 

【出演作品情報】

「ニワトリ★スター」

2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 前編

我々働く世代にとって、家庭と同じぐらい大切なのが「仕事」。家族を支えるためにも、毎日仕事がんばるぞ! と言っても、オフの時間もやっぱり大切ですよね。子どもと過ごしたり、趣味に没頭したりする時間があるからこそ、日々に充実感を感じられる。でも実際は、仕事をがんばるとオフの時間が削られ、オフを充実させると仕事が犠牲になりがちで……。

 

そこで今回は、ドラマ「アンナチュラル」など、話題のドラマや映画で活躍しながら、私生活ではカメラをはじめ数々の趣味を満喫しているという、俳優の井浦新さんに話を聞きました。仕事も趣味も充実しているのはまさに理想の生き方。いろいろお話を聞いて参考にさせてもらいましょう。

俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest

 

仕事とプライベートの境界線を作らない、という考え方

「井浦さんは、俳優としていろいろな作品に出演されていますが、役者というのは大変なお仕事でしょうね! 映画『ニワトリ★スター』(3月17日公開)では関西弁を話す役どころということですが、撮影前から具体的にやっていたことはありますか?」

 

「今作の場合は、監督のかなた狼さんが吹き込んでくれた音声データを、約2ヶ月間ずっと聞き続けました。今回僕が演じたのは関西弁の役どころだったので、意識せずとも自然に関西弁で話せるところまでいこうということで、大阪出身の監督が自身が延々としゃべる音声データを作ってくれたんです。だから撮影が始まる前の約2ヶ月間は、常にイヤホンをつけ続ける毎日でした。一見音楽を聴いているように見えるけれど、実は監督の声をひたすら聴いている、という」

 

comment-father
「それはなかなか大変ですね……。関西弁をマスターするどころか、「もうイヤ!」というふうにはならなかったんですか?」

「夜寝るときも寝落ちるまでずっと聴いていたので、朝ふと目覚めると監督の声が耳から流れ続けている。最悪な目覚めですね(笑)。でも、その声と毎日付き合っているうちに、途中から変な愛着が湧いてきました。その期間は文字とか映画とか音楽とか、自分が好きなものを体が全て拒否してしまって、逆に監督の関西弁が精神安定剤みたいになっていました(笑)。これを聞いてないと呼吸できない、みたいな状況までいってました」

 

comment-father
「壮絶ですね(笑)。いやあ〜役者さんって、そこまでやるものなんですね……」

 

「実は、監督からははじめに「今までの井浦新を1ミリでも見せたら許さんぞ」という言葉をかけられました。要は素の自分、普段の自分の生理的な反応なんかもすべて捨て去って、役になりきれ、と。監督はそう言った後に「わっはっは」と笑っていましたが、その言葉が本気なことは痛いほど伝わってきました。「あ、これは僕を“刺しに”きたんだな」と(笑)」

 

comment-father
「わわわわ、穏やかではないですね(笑)。そもそも、普段の自分をすべて消し去るなんて、常人にはそうそうできることではないです。いったいどうされたんですか?」

「もう本当に『ニワトリ★スター』の住人になるしかなかったですね。芝居ではあるんだけど、その世界の中で生きるというのをどこまで突き詰められるかっていう。要は日常生活を全部捨て、いかにこの作品しか見ていない状況までいけるか。だからこのときばかりは、僕が憧れる昭和の大先輩の俳優さんたちのように生活をするチャンスだと思いました。それというのは、家庭も顧みず、私生活の全てを捨てて作品のためだけに没頭する数ヶ月間。まあ現実的には、なかなかそこまでいくのは難しいですが、いつ監督から刺されるかわからないので、脅されながらやっていました(笑)」

 

comment-father
「井浦さんは、今年でちょうど役者になって20周年を迎えますよね。20年といえば、会社では新入社員が管理職になるくらいの年月です。この長い間に、役者という仕事に対する向き合い方は変わりましたか?」

 

「実は始めた頃は、とくに芝居をやりたいという気持ちは持ち合わせていませんでした。好きでやっている洋服作りというものが別にあって、役者の方はいってみれば思い出づくりのために飛び込んだようなものでした。だから自分の方からこんな役がやりたいとか、こんな監督に出会いたいとか、そういう気持ちはありませんでした。洋服作りと役者の二足のわらじでやっていることに対する後ろめたさみたいなのも感じていて、このまま続けていいのかなと、一時期俳優業から身を引いたこともありました」

 

comment-father
「今のご活躍からすると意外な感じがします。でも確かに、若い頃って仕事で迷うことが多々あるし、“自分がやりたいのはこれじゃない”と違う道を選ぶ人も多いですよね。そんななか井浦さんの場合は俳優業を続けるという選択肢をとったわけですが、なにか転機があったんですか?」

「だんだん芝居、というより映画作りというものが楽しくなってきたんです。現場で難しいことに対して何十人もの人たちが一丸となって取り組んでいく楽しさや充実感。そういう“ものづくりの現場”に対する喜びみたいなものを感じていきました。芝居をする難しさや大変さを真の意味で感じることからくる楽しさがわかるまで、10年くらいかかりました。その辺からなんですよね、なんか自分はすごく面白いことをやっているんじゃないかなって、きちんと言葉にして言えるようになったのは。そこからの10年は、芝居をする楽しさというものを噛みしめながらやってこれた10年だったと思います」

 

comment-father
「なるほど、やっぱり始めた頃とは向き合い方が大きく変わったんですね。今の井浦さんの軸となっているものはなんでしょうか?」

 

「自分にはライフワークと呼べるものがいくつかあるんですが、その軸になっているのが『旅』です。たとえば映画やドラマの撮影現場でも、ちょっと山の方に行くとか、海の方に行くとなれば、自分にとってはそれも旅になってきます。だからロケにはたいてい旅のセットを持っていきます。カメラやノート、ペンなど。カメラは通常コンパクトカメラですが、中判カメラを持っていくこともあります。オンとオフという感覚がもはや崩壊している感じですね」

 

comment-father
「井浦さんの持つ趣味の世界、かなり深そうですね。それにしても、『オンとオフが崩壊している』という気になる言葉……。いったいどういうことでしょう? 後編で、その辺りをじっくり掘り下げて聞かせてください!」

 

ときには私生活のすべてを投げ打ってまで、全身全霊で仕事にのめり込む井浦さん。仕事にのめり込むというのは男として憧れる生き方だけど、その気合いの入り方は半端ではなかった。そんな井浦さんにも仕事で迷う時期があり、それを乗り越え、やり続けてきたからこそ今の楽しさがある、というから勇気付けられる。

後編では、井浦さんの持つ「オフ」の面に迫ってみよう。

 

【出演作品情報】

「ニワトリ★スター」

2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

俺の知ってる人魚じゃない! リアルな“魚感”がエログロいホラーが上陸

海から陸へ上がった麗しい人魚の姉妹。街で人気のナイトクラブで美声を披露した彼女たちは、瞬く間にスターとなる。初めての舞台、初めてのタバコ、初めての恋。たくさんの“初めて”を経験しながら、少女から大人へと変わっていく――。

 

ポーランド発のファンタジー・ホラー映画『ゆれる人魚』。「人魚姫」をモチーフにした斬新な切り口と独特の映像美、美しくも奇妙なストーリーは、世界の映画祭で絶賛されました。メガホンをとったのは、これが長編デビューとなるアグニェシュカ・スモチンスカ監督で、このたび日本での公開を機に来日。作品を通して、ファンタジーとリアリティ、エロティックとグロテスクの共通点、少女の成長とホラージャンルの親和性について、語っていただきました。

 

また後半では、女性に見て欲しいホラー映画の名作を5本、紹介しているのでお見逃しなく!

↑今作で初めてメガホンを握ったアグニェシュカ・スモチンスカ監督

 

アグニェシュカ監督(以下、アグニェシュカ):この映画の舞台は、1980年代風ワルシャワのナイトクラブです。私は’78年生まれなので、当時はまだ子どもだったのですが、とても印象的な時代でした。劇中に出てくるようなダンシング・レストランを母が経営していまして、子どもの私は、いつもそこで過ごしていました。
きらびやかな衣装を身にまとったダンサーやミュージシャンたちのパフォーマンスを間近で眺め、客席にはさまざまな階層の人が来ていました。彼らはお酒とタバコ、料理を楽しみながら音楽を聴き、エロティックなダンスを鑑賞して、非常に独特な雰囲気に充ちていました。

 

――映画のなかでもクラブのシーンは魅力的ですね。エネルギッシュで猥雑で、洗練されたムードもあって、子どもの目に映る“大人の世界”そのもののような感じがしました。

 

アグニェシュカ:私だけでなくスタッフの多くが70年代後半生まれなので、この世代にとっての80年代のイメージがそれなのでしょうね。もともとは音楽を担当しているヴロンスキ姉妹――彼女たちは現在ポーランドで大人気のバンド“バラデ・イ・ロマンセ”のメンバーなのですが――の伝記映画として作る予定でした。彼女たちのご両親もミュージシャンで、ダンシング・レストランで演奏をしていて、よく仕事場へ連れていかれていたそうです。私と同じですね。ですが、映画化を進めるうち、妹さんの方が『あからさまに私たちの伝記として作られるのはちょっと……』と正直な気持ちを語ってくださって、それで脚本家と一緒に内容を練り直したんです。

↑人いきれと毒々しい色にまみれたナイトクラブのシーン。独特の世界に幻惑される

 

――そこからなぜ人魚の話になったのでしょうか?

 

アグニェシュカ:脚本家のロベルト・ボレストのアイデアでした。「ふたりの少女を主人公にする代わりに、ふたりの人魚を主人公にした物語にしよう」と。この案には彼女たちも賛成してくれて、私も大いに刺激されました。人魚というモチーフに色々な意味を込めることができるからです。

 

――では、本作における人魚とはどのような存在ですか?

 

アグニェシュカ:アンデルセンの「人魚姫」に代表されるように、一般的な人魚のイメージというのは、美しくて儚いものですよね。ですが私たちは、人魚の中の獣の部分も盛り込もうと考えました。半分は人間の女性だけど、もう半分はクリーチャー。それは外見だけでなく中身もそうで、人魚にとって人間の男性は餌であり、彼女たちは捕食者なのです。
そして人魚とは、まだ大人へと成熟していない少女のメタファーでもあると考えました。初めての恋やセックス、様々な体験に怯えと期待を感じ、変化していく自分に戸惑う思春期の少女。大人と子どもの端境期で混乱する少女の心情を描くのに、人魚はぴったりだと思いました。

↑今作のメインビジュアル。薄汚れたバスルームで人魚が横たわる

 

――たしかに人魚姉妹のビジュアルには、ギョッとするものがありました。上半身は美しい人間の女性なのに下半身はリアルな魚体型で、歯も鋭くてときおり牙のように変化します。

 

アグニェシュカ:ストーリーにファンタジックなところがある分、ビジュアル面ではリアルに作り込もうと決めました。尾びれやウロコもきちんと見せて、歯はピラニアを意識しました。見ようによってはグロテスクですが、奇妙なエロスも生まれていると思います。

↑姉のシルバーと妹のゴールデン。ある日、街のナイトクラブに姿を現す

 

↑バスタブで重い沈むゴールデン。よそゆきの表情を脱ぎ捨てたとき、歯は鋭くピラニアのように尖る

 

――おっしゃるとおり、グロテスクとエロティックのバランスが絶妙です。本国での反応はいかがでしたか?

 

アグニェシュカ:実は配給会社からは、あまりグロテスクにはしないでほしい、と釘を刺されたのです。というのも、ポーランドではホラー映画の伝統というものがなくて。観客の間でも、ホラーに対する免疫というか親しみがほとんどないのです。ですから、資金を提供する会社側からしたら、あまりグロテスクな部分を強調してほしくなかったのでしょう。残酷なシーンを含めたファーストカットをお見せしたところ、「そこは削ってください」と言われてしまいました。おもしろいことに、セックス場面に関しては何も言われなかったのに(笑)。でも、その要求にはノー! と答えました。グロテスクな部分は絶対に外せなかったのです。

 

――それはなぜですか?

 

アグニェシュカ:結果論になるのですが、この映画が世界各国の映画祭で評価をされた理由は、人魚の美しい面ばかりでなくダークサイドも描いているからだったのではないでしょうか。恐怖と詩情、リアリズムとファンタジー、エロティックとグロテスク。これらの対極的な要素が混ざりあっているからこそ、独特の魅力が生まれているように思えるのです。ですので、配給会社とはけっこうなバトルをして(笑)、最終的には理解していただきました。
観客の反応ですが、予想どおりホラーが苦手な方たちからは「ショッキングだった」という声が上がりました。アメリカなどでは全く大丈夫でしたが。

 

――演出する上で、どんなところが難しかったですか?

 

アグニェシュカ:ホラーとファンタジー、エロス、暴力、さらにはミュージカルなど、いろいろなジャンルが混ざりあっているので、それらのバランスをとることが大変でした。
一番難しかったのは、ミュージカルの場面から一転して、バンドメンバー全員でテレビのニュースを観はじめるところでした。殺人事件が起きて、ふたりの人魚のうちどちらかが犯人なんじゃないか? と疑いあう展開になるのですが、各人物の目線が交錯して心理ドラマの緊迫感を醸しつつ、次の瞬間にはホラータッチになるのです。トーンがどんどん変わっていく中でいかにバランスをとるか。言い換えると、この映画独自のリズム、テンポを確立するまでに時間がかかりました。
ただ、どんなにリハーサルを重ねるよりも直感に従って撮ったテイクが一番いいということに気づいてからは、コツが掴めていきましたね。

↑シルバーとゴールデンの人魚姉妹は、ときに2本の脚で立ち、ときに尾びれで横たわりながらショーを繰り広げ、ナイトクラブで人気を博す

 

――人魚を演じた女優たちは、どのようにして見つけたのでしょうか?

 

アグニェシュカ:キャスティングには一年かけて、全部で2000人くらいの女優と会いました。まず決まったのは、姉人魚シルバー役のマルタ・マズレクです。彼女は柔和で、感受性が豊かでありながら野性的な部分もあり、人間の男と恋に落ちてしまうシルバーにぴったりでした。
次に妹ゴールデン役を任せられる女優を探したのですが、候補者を17人にまで絞り、その方たちとワークショップをやったのです。“人魚の歩き方”といった課題を出したり、ずっと水の中にいた人魚が初めて陸地に上がったとき、どんな気持ちになるかを尋ねたり。身体の動きだけでなく内面にも迫る課題をたくさん与えて、参加者には難しかったと思います。そして何より大切なのは、姉妹の間のケミストリーを表現できる女優であること。最終的にミハリーナ・オルシャンスカに決まり、このワークショップでの経験を活かして彼女はみごとな人魚像を表現してくれました。

 

――ミュージカルになる場面がいくつかありますが、それぞれに違う演出が施されていますね。

 

アグニェシュカ:これは、振付担当のカヤ・コロジェイチェクさんのおかげです。クラシックバレエからアメリカのミュージカル映画、ビョークのPV、ピナ・バウシュなど、参考になりそうなダンスナンバーをたくさん探してくれました。エモーションの詰まった集団でのダンスと、ひとりだけで踊る場面の描き分けに悩みました。そしてこのようにしたのです。
みんなで踊るシーンは、その中心にいる人物の動きはシンプルで自然な感じにすること。ひとりで踊るシーンは、周囲にいる人たちを静止させること。例を挙げると前半で、お腹の空いたゴールデンが全裸で室内を歩きまわりながら歌う場面。周りの人間たちがフリーズしている中、彼女だけが動いています。あれは彼女の獣性の目覚めを意味しています。
群舞であれ、ソロであれ、それぞれのキャラクターの心情を表す曲にふさわしいダンスとなるよう意識したので、場面ごとに異なる踊り方になったのかもしれませんね。

↑打って変わって、悪魔のようなメイクで歌唱するシルバーとゴールデン。襲い掛かるような群舞が強烈

 

――絵画のように美しい、あるいはおぞましい場面がたくさんあります。特に気に入っているシーンはどれでしょうか?

 

アグニェシュカ:難しい質問(笑)。ひとつだけ選ぶとすれば、この作品の核となる、シルバーに関するとある場面で、裸になって横たわる彼女を真上から映しているところです。視覚的にも美しく、残酷で、映画の主題そのものを表しているシーンでもあり、我ながらいい映像になっていると思います。読者のみなさんも、ぜひご覧になって探してみてください。

 

――本作は陸に上がった人魚姉妹の冒険物語であると同時に、少女の普遍的な成長を描いてもいます。女の子の成長を描く上で、ホラーというジャンルは相性がいいのでしょうか?

 

アグニェシュカ:思春期というのは人生の中でとてもエモーショナルな時期であり、恐ろしいものでもありますよね。これまでの自分ではなくなり、違う自分へと変わっていく。身体も心も変化して不安になります。例えるなら、大きなパレットの上でいろんな感情を混ぜこぜにするようなもの。そうして予想外の、自分でもぎょっとするような色彩が生まれたりもする。
この映画では、人間世界に足を踏み入れた人魚たちがさまざまなできごとに遭遇して、それによって変わってしまい混乱する感情を、グロテスクに、ファンタジックに、リリカルに、そしてリアルに描きたかったのです。
それで結果的に、彼女たちと同じ若い世代の女性にとっては真に迫る内容となっているのかもしれません。人間であれ人魚であれ、大人になるって簡単なことじゃないですものね(笑)

 

【作品情報】
『ゆれる人魚』
監督=アグニェシュカ・スモチンスカ
脚本=ロベルト・ボレスト
衣装=カタジーナ・レヴィンスカ
撮影監督=クバ・キヨフスキ
ペインティング=アレクサンドラ・ヴァリシェツカ
振付=カヤ・コロジェイチェク
作詞・作曲=ズザンナ・ヴロンスカ&バルバラ・ヴロンスカ

公開中
http://www.yureru-ningyo.jp/

 

部屋でじっくり。女性におすすめのホラー映画5選

 

「ぼくのエリ 200歳の少女」

母親と暮らす12歳の少年オスカーは、神秘的な魅力を持つ“少女”エリと出会う。その頃、周囲では残忍な殺人事件が発生していた――。孤独な男の子と吸血鬼の女の子の微笑ましい初恋物語……というムードをとりつつ、エリの秘密(吸血鬼であるだけに非ず!)が明らかになるところから、ストーリーの持つ意味あいが変わっていきます。子ども時代特有のイノセンスと残酷が絶妙にブレンドされて、ブロンドのオスカーと黒髪のエリの組みあわせはビジュアル的にも、とってもキュート! ラストシーンでの彼らの選択には胸が締めつけられます。

 

「箪笥―たんす―」

長期入院から退院し、郊外の一軒家に帰ってきたスミとスヨンの姉妹。継母ウンジュは笑顔で迎え、父のムヒョンを中心に四人での新生活が始まるが――。韓国の古典怪談「薔花紅蓮伝」を現代風にアレンジ。いたいけな姉妹が意地悪な継母に苛められるという、一昔前の少女マンガのようなストーリーラインながら、映像はどこまでもスタイリッシュ。あどけない姉妹、美しすぎる継母、ロマンスグレーの父親と、フォトジェニックな登場人物たちが神経戦のようなやり取りを繰り広げ、やがて崩壊していく姿をおぞましくも耽美的に描いています。

 

「ジェニファーズ・ボディ」

高校一の美少女ジェニファーと、内気なニーディは親友同士。悪魔に取り憑かれたジェニファーは男子生徒を次々と襲い、ニーディのBFまで毒牙にかけようとする――。学園ホラー映画のスタイルを踏まえた上で、スクールカーストや女子特有のフレネミーな友人関係(フレンズとエネミーを併せた造語)などティーンの生態があまりにリアル、かつ切実。ビッチキャラを通すことで居場所を確立しているジェニファーと、イケてないけど自然体でいようとしているニーディ。かる~いB級ホラーながら、少女たちの内面描写は意外(?)と深いのです。

 

「リパルジョン/反撥」

姉とふたり暮らしの内気なキャロル。姉の恋人が毎晩現れては愛しあう物音を壁越しに聞かされて、次第に神経がすり減っていく――。巨匠ロマン・ポランスキー監督が、少女の内に潜むセックスへの恐怖と憧れをモノクロームの映像で描くサイコスリラーの傑作! フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴが21歳のときに出演し、繊細なヒロインが狂気に呑み込まれていく姿を被虐美たっぷりに熱演します。ウサギの丸焼き、伸び続けるジャガイモの芽、壁に入る亀裂……彼女の視点にカメラも同化して、画面に映る何もかもが不気味になっていくのです。

 

「フランケンシュタイン」

生命の創造という夢に取り憑かれたフランケンシュタイン博士は、世にも醜いモンスターを作り上げる。その容貌ゆえに迫害されるモンスターは人々を殺めていく――。「ドラキュラ」と並ぶホラーの古典として何度も映画化されてきた「フランケンシュタイン」の記念すべき第1作目。ボリス・カーロフ扮するモンスターの造型は、あまりに有名、あまりに強烈! 顔は怖いけど心は純粋なモンスターが、幼い少女と遊ぶうちにその子を死なせてしまう場面は、今見てもショッキングです。『シザーハンズ』の原型とも言える、切ない系ホラーの原点です。

 

取材・文=皆川ちか

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

「最後のバトルはもはや怪獣映画」 映画『ジュラシック・ワールド』のド迫力恐竜戦に興奮の声続出!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより 出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ジュラシック・ワールド」

 

出典画像:Amazon より 出典画像:Amazon より

 

Netflixで配信が始まった映画「ジュラシック・ワールド」は、大ヒット映画「ジュラシック・パーク」シリーズの第4弾。2015年の公開時には全米だけでなく、世界興行収入でも歴代5位にランクインするメガヒットを記録した。

 

遺伝子操作で蘇った恐竜が暴走して閉鎖されたテーマパークが、新たな研究のもと生み出された恐竜を展示して開園。園内の施設では、オーウェンが“ヴェロキラプトル”の飼育係を務めていた。多くの観光客で賑わうパークだったが、遺伝子操作で誕生した新種恐竜“インドミナス・レックス”が高い知能を活かして施設から脱走。パーク内はパニックに陥ってしまう。インドミナス・レックスの侵攻を食い止めようとオーウェンは策を練るが…。

 

予告編が公開されるやいなや、水面から飛び出す“モササウルス”やバイクと並走するヴェロキラプトルの姿などが大きな注目を集めた同作。第1作を監督したスティーヴン・スピルバーグは製作総指揮に回り、長編2作目となるコリン・トレボロウが監督の座に抜擢されていた。

 

主人公オーウェンに扮したのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズで主演を務める人気俳優のクリス・プラット。劇中では、毎回“悪役”のイメージが強いヴェロキラプトルとオーウェンが共闘する場面も描かれている。また、同作にはこれまでのシリーズにオマージュを捧げた場面が随所に展開。シリーズファンの胸を熱くさせ、日本でも4DX上映が軒並み完売するなど熱狂的に受け入れられている。

 

終盤には巨大恐竜同士のド迫力バトルも描かれており、映画ファンは大興奮。「ハラハラドキドキしっぱなしでシリーズの中で1番好きだわ」「ラストバトルが熱すぎるし終わり方もカッコいい!」「最後のバトルはもはや怪獣映画。鳥肌モノでした!」「『映画ってこんなに楽しいんだ』と思えた作品!!」「ティラノとかラプトルの扱いを見てたら監督のシリーズ愛を感じた」と絶賛の声が溢れ返っていた。

 

今夏には続編の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』が待機中。しっかりと復習しながら公開を心待ちにしよう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で3月4日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus」シーズン1 第8話

 

■映画/その他
・「ジュラシック・ワールド」
・「パーフェクト・ガイ」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第3話
・「世界の摩訶不思議な家」シーズン1 第4話

「誰がなんと言おうと最高に面白い!」 ゾンビコメディ「バタリアン」に捧げられる熱狂的絶賛の声!!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「バタリアン」

 

出典画像:Amazon より出典画像:Amazon より

 

U-NEXTで配信が始まった映画「バタリアン」は、1980年代に日本でも大きな話題を呼んだホラーコメディ。ジョージ・A・ロメロ監督が手がけた映画「ゾンビ」にオマージュを捧げつつ、ゾンビ映画の独自路線を切り開く斬新な作品となった。

 

1969年、軍人病院で薬品事故が発生したために死体が蘇生する事態が発生。蘇った死体=ゾンビは長年にわたって極秘保管された。ところが、ゾンビを保管する薬品庫で働くフランクらの行動が原因でゾンビが覚醒。謎のガスが充満して庫内の死体まで蘇ってしまう。さらに、煙突から排出されたガスは雨となって降り注ぎ、近隣墓地から次々とゾンビが誕生。食欲願望のままに街をさまよい始める──。

 

ストーリーを聞くと“B級ホラー”感にあふれたプロットだが、批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家からの支持率が91%と意外な高評価を受けている。1986年の日本公開時には、全身ドロドロの“タールマン”や上半身だけでしゃべり続ける女ゾンビ“オバンバ”など個性派ゾンビが話題に。同作は当時流行した“オバタリアン”という造語の語源としても有名になった。

 

同作で監督デビューを果たしたダン・オバノンは、SFホラー映画「エイリアン」の原案・脚本家としても知られている。エイリアンを創造したオバノンは、“頭を破壊しても死なないゾンビ”といった独自のスタイルを追及。終末モノに相応しい衝撃的なエンディングを用意するなど、存分に観客を驚かせている。

 

30年以上も前の作品ながら、現在もホラーファンなどから高い支持を受けている同作。ネット上では「ダサいところがカッコいい映画!」「ツッコミどころ満載すぎるwww」「誰がなんと言おうとバタリアンは最高に面白いぞ!」「初めて観たとき本当に衝撃的だった思い出の作品です」「映画愛に溢れた傑作!!」と賛辞が贈られている。

 

もしもホラー耐性があるなら、度胸試しのつもりで鑑賞してみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月27日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「オーバーロードⅡ」第7話
・「グランクレスト戦記」シーズン1 第8話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第8話
・「99.9-刑事専門弁護士- SEASON Ⅱ」第6話 … etc.

 

■映画/その他
・「バタリアン」
・「少女椿」
・「365日のシンプルライフ」
・「アンナプルナ南壁 7400mの男たち」

「誰がなんと言おうと最高に面白い!」 ゾンビコメディ「バタリアン」に捧げられる熱狂的絶賛の声!!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「バタリアン」

 

出典画像:Amazon より出典画像:Amazon より

 

U-NEXTで配信が始まった映画「バタリアン」は、1980年代に日本でも大きな話題を呼んだホラーコメディ。ジョージ・A・ロメロ監督が手がけた映画「ゾンビ」にオマージュを捧げつつ、ゾンビ映画の独自路線を切り開く斬新な作品となった。

 

1969年、軍人病院で薬品事故が発生したために死体が蘇生する事態が発生。蘇った死体=ゾンビは長年にわたって極秘保管された。ところが、ゾンビを保管する薬品庫で働くフランクらの行動が原因でゾンビが覚醒。謎のガスが充満して庫内の死体まで蘇ってしまう。さらに、煙突から排出されたガスは雨となって降り注ぎ、近隣墓地から次々とゾンビが誕生。食欲願望のままに街をさまよい始める──。

 

ストーリーを聞くと“B級ホラー”感にあふれたプロットだが、批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家からの支持率が91%と意外な高評価を受けている。1986年の日本公開時には、全身ドロドロの“タールマン”や上半身だけでしゃべり続ける女ゾンビ“オバンバ”など個性派ゾンビが話題に。同作は当時流行した“オバタリアン”という造語の語源としても有名になった。

 

同作で監督デビューを果たしたダン・オバノンは、SFホラー映画「エイリアン」の原案・脚本家としても知られている。エイリアンを創造したオバノンは、“頭を破壊しても死なないゾンビ”といった独自のスタイルを追及。終末モノに相応しい衝撃的なエンディングを用意するなど、存分に観客を驚かせている。

 

30年以上も前の作品ながら、現在もホラーファンなどから高い支持を受けている同作。ネット上では「ダサいところがカッコいい映画!」「ツッコミどころ満載すぎるwww」「誰がなんと言おうとバタリアンは最高に面白いぞ!」「初めて観たとき本当に衝撃的だった思い出の作品です」「映画愛に溢れた傑作!!」と賛辞が贈られている。

 

もしもホラー耐性があるなら、度胸試しのつもりで鑑賞してみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月27日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「オーバーロードⅡ」第7話
・「グランクレスト戦記」シーズン1 第8話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第8話
・「99.9-刑事専門弁護士- SEASON Ⅱ」第6話 … etc.

 

■映画/その他
・「バタリアン」
・「少女椿」
・「365日のシンプルライフ」
・「アンナプルナ南壁 7400mの男たち」

「サイバーパンクな感じがめっちゃ好み!」2度目の映画化でもSFファンを魅了した「トータル・リコール」が配信開始

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「トータル・リコール」

 

出典画像:Amazon より 出典画像:Amazon より

 

U-NEXTで配信が始まった映画「トータル・リコール」は、SF小説の大御所フィリップ・K・ディックの「追憶売ります」が原作。自分の本当の正体を知った男が巨大な謎に立ち向かう姿を、最新の映像技術を駆使しながら描き上げている。

 

同作の設定は、富裕層と貧困層がはっきりと分けられた近未来。貧困層の社会の中で単調な仕事をこなす主人公・クエイドは楽しみを求めて、記憶を“上書き”する企業「リコール社」へと向かう。ところが、新たな記憶を植えつける処置の最中に武装警官隊がクエイドを襲撃。“なにか”が覚醒したクエイドは、一瞬で警官隊を壊滅に追いやってしまう。妻までも敵となり、自分の記憶が偽物だと知ったクエイドは真相をつかむべく謎の女性・メリーナとともに行動を起こす。

 

同作は、1990年にヒットを記録したアーノルド・シュワルツェネッガー主演の「トータル・リコール」に続く2度目の映画化。クエイドを誘惑する「3つの乳房を持つ女性」など、1990年版へのオマージュが捧げられつつ激しいアクションをメインにした構成になっている。

 

監督を務めたレン・ワイズマンは「ダイ・ハード4.0」や「アンダーワールド」シリーズを手がけており、スタイリッシュなアクション描写でその手腕を発揮。警官隊を壊滅させる際の流れるようなカメラアングルや浮上式の車による怒涛のチェイスシーンなど、ビジュアルに凝ったアクションが展開された。

 

主人公のクエイドを演じたのはコリン・ファレル。クエイドの覚醒とともに本性を現す妻・ローリーをケイト・ベッキンセイルが演じている。クエイド覚醒前は“仲良し夫婦”だったにもかかわらず、2人は肉弾戦・カーチェイス・銃撃戦と目まぐるしく死闘を展開。アクションパートの見どころを担っている。

 

現代アクションの最先端を見せつけた同作に、映画ファンは大興奮。「ド派手なアクションの連続で何回でも観れる!」「ブレードランナーと同じ作者だからサイバーパンクな感じがめっちゃ好み!」「史上最恐の鬼嫁、戦闘スキルが強すぎるwww」「息継ぎできないくらいの連続アクションでしんどいわ!」「シュワちゃん版も好きだけど、今回のも違ったSF感があって好き」と絶賛の声が相次いだ。

 

アクションとともに、近未来のガジェットなど世界観も存分に堪能してほしい!

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月25日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ポプテピピック」シーズン1 第8話
・「製パン王 キム・タック」シーズン1 第30話

 

■映画/その他
・「トータル・リコール」
・「ブリングリング」
・「欲望」

BMW7シリーズが新作映画、レッド・スパローで象徴的に登場!

3月2日に米国で公開される(日本封切は3月30日)20世紀フォックスの新作スパイ・アクション映画『レッド・スパロー』において、アカデミー賞受賞者のジェニファー・ローレンスと共にBMW 7シリーズが重要な役割を担った。

 

20180228_hayashi_LV_01

 

この映画の撮影は、2017年1月から4月までの間、ロンドン、ブダペスト、ウィーンで行われ、監督をフランシス・ローレンスが務めている。そして、ジェニファー・ローレンスはこの映画で、世界的に有名なロシアのボリショイ・バレエのプリマ・バレリーナ、ドミニカ・エゴロバ役を演じている。

 

20180228_hayashi_LV_02

 

主人公のドミニカは、秘密情報機関の訓練局であるスパロー・スクールの求人に応じる決意をする。訓練期間を終えたとき、彼女はこの訓練プログラムを経た者の中で最も危険なスパイ(=スパロー)となり、彼女自身の人生に立ち向かい、米国CIAの情報局員など彼女がさらされる危険に絡むすべての人たちとの間で立ち回ることになる。

 

この映画には、二つの顔を持つロシア将校役として、英国の俳優でアカデミー賞受賞者のジェレミー・アイアンズのほか、シャーロット・ランプリング、マティアス・スーナールツ、そしてメアリー・ルイーズ・パーカーなどの名優が共演している。

 

20180228_hayashi_LV_03

 

さて、「BMW 7シリーズ」だがエレガントで気品あるプリマ・バレリーナが自信にあふれた秘密情報員になるまでのドミニカと旅をともにする相棒というのが今回の役どころ。ドミニカが秘密訓練機関スパロー・スクールに初めて到着する場面を含め、物語の重要な場面に幾度となく登場。たとえば「BMW xDrive」を搭載した7シリーズが、雪で覆われたロシアの大地を駆けぬける姿はドミニカの神秘的かつ波乱に満ちた未来への歩みを象徴している。

 

20180228_hayashi_LV_04

 

7シリーズセダンは、これまでも秘密情報員やスパイ映画といった魅惑的な世界に数多く登場。「ミッション・インポッシブル」や「007シリーズ」といった象徴的な映画を通じてスクリーンに登場してきた。また、BMWは全米監督協会の長年にわたるパートナーでもあり、毎年発表される全米監督協会賞は、ハリウッドでも映画業界でも高く評価されている。

 

20180228_hayashi_LV_05

 

なお、20世紀フォックスとの協力の一環としてBMWは公式デジタル・チャンネルや印刷物を通じ映画レッド・スパローの告知を行なっている。

 

 

 

「サバイバル描写が印象的」 壮絶な復讐劇を描いた「レヴェナント:蘇りし者」に絶賛の声

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「レヴェナント:蘇りし者」

 

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

NETFLIXで配信が始まった映画「レヴェナント:蘇りし者」は、西部開拓時代の実話を元にしたマイケル・パンクの小説が原作。仲間に見捨てられ息子を殺された男の壮絶なサバイバルと復讐劇が、圧倒的な映像美とともに描かれている。

 

同作の主人公は、毛皮ハンターの一団をガイドするヒュー・グラス。長い旅のなかで先住民族の襲撃を受けた一行は、危険な川を避けるために陸路へとコースを変更する。しかしその道中、グラスは巨大熊の襲撃を受けて瀕死の状態に陥ってしまう。さらに、グラスと対立していたジョン・フィッツジェラルドがグラスの最期を見届けるという役割を放棄。そばにいたグラスの息子を殺害する。奇跡的に一命を取り留めたグラスはフィッツジェラルドに復讐すべく、壮絶なサバイバルを繰り広げていく──。

 

グラスを演じたレオナルド・ディカプリオは泥まみれ・血まみれの熱演を披露。念願のアカデミー賞主演男優賞を獲得した。また、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で主演を務めたトム・ハーディがグラスを置き去りにする狡猾な男・フィッツジェラルドを好演。グラスとフィッツジェラルドの死闘も同作の見どころのひとつになった。

 

グラスの壮絶な物語を描き上げたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督は、同作でアカデミー賞監督賞を受賞。さらに、自然光だけで雄大な自然美を映し出したエマニュエル・ルベツキも同賞撮影賞を獲得している。2人は前年にコンビを組んだ「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でも同部門を受賞しており、2年連続オスカー獲得という快挙を成し遂げた。また、グラスの壮大な旅路を“世界のサカモト”こと坂本龍一が音楽で表現。ゴールデン・グローブ賞やグラミー賞にノミネートされるなど、同作のサウンドトラックも高い評価を受けている。

 

スタッフ・キャストともに名だたる賞に絡んで大きな話題を呼んだ同作だけに、配信が始まると「燃え盛る復讐心とサバイバル描写が印象的」「レオ様が悲劇的すぎて見ていて辛いくらい」「熊との戦闘シーンが怖すぎて演技と思えなかった!」「ディカプリオの演技はオスカー受賞も納得の熱演」「映像がひたすらに美しい。世界観に引き込まれた」と絶賛の声が相次いだ。

 

過酷なロケーションからも、開拓時代の情景がありありと伝わってくる同作。グラスがたどった壮絶な復讐劇を、圧巻の映像美とともに見届けてほしい。

 

●NETFLIX(ネットフリックス)で2月25日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus(シトラス)」シーズン1 第7話

 

■映画/その他
・「レヴェナント:蘇りし者」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第2話

映画ファンがときめく「ゆったりと幸せになれる作品」 ザック・エフロン主演のラブストーリー「一枚のめぐり逢い」が配信開始

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより 出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「一枚のめぐり逢い」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「一枚のめぐり逢い」は、戦場で拾った写真をきっかけに出会った男女の運命を描くラブストーリー作品。「メッセージ・イン・ア・ボトル」や「きみに読む物語」など、映画化されて大ヒットした作品も多いニコラス・スパークスの小説が原作となっている。

 

米軍に所属するローガンは、赴いた戦場で美しい女性が写った1枚の写真を偶然発見。それ以降何度も命の危機を脱したことからローガンは運命を感じ、写真に写った女性を探し出そうと決意する。やがて、被写体の女性・ベスが経営するペットホテルにたどり着くローガン。ベスは突然現れたローガンに対して拒否感を示したものの、ペットホテルで働き始めたローガンに惹かれていく。お互いの想いに気づいて2人は結ばれたものの、ローガンが写真を拾ったことを隠していたため2人の間に深い溝が生まれてしまい──。

 

同作の監督を務めたスコット・ヒックスは、映画「シャイン」でアカデミー賞監督部門にノミネートされた経験を持つ。また、写真を手がかりに運命の女性と出会うローガン役を人気俳優のザック・エフロンが好演。ディズニーチャンネルの「ハイスクール・ミュージカル」でブレイクしたエフロンは、2月16日に公開されたばかりの映画「グレイテスト・ショーマン」でも歌唱力が評価されるなど多くのファンに親しまれている。

 

2012年6月の映画公開時から同作の純粋なラブストーリーが評判を呼び、映画ファンからは「ゆったりと幸せになれる作品」「人の琴線に触れる、素敵な感覚に溢れてる」と高評価が続出。配信が始まってからも、「ローガンとベス、2人のシーンに胸がめっちゃキュンキュンした!」「観てよかったと心から思える作品」「ザック・エフロンの好青年ぶりがすごくいい感じ」と絶賛の声が並んでいる。

 

“ラブストーリーの王道”として、運命が導いたローガンとベスの恋愛模様に胸をときめかせてみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月22日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「りゅうおうのおしごと!」シーズン1 第7話
・「学園ベビーシッターズ」シーズン1 第7話
・「バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」第1話

 

■映画/その他
・「一枚のめぐり逢い」

「とんでもない作品を観てしまった」 映画「エベレスト」に震える映画ファン続出

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「エベレスト」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

Netflixで配信が始まった映画「エベレスト」は、エベレスト登頂を目指す登山家たちが未曾有の嵐に見舞われる様子を描いたサバイバルドラマ作品。1996年に8名もの死者を出した実際の事故を元にして、登山家たちを襲う自然の猛威がド迫力の映像で表現されている。

 

世界最高峰“エベレスト”の登頂を目指してロブやベック、難波らベテラン登山家たちが集結。それぞれの目標や家族の思いを胸に、頂上を目指してアタックが始まる。当初は天候にも恵まれていたが、体調不良者の発生やトラブルによって予定が崩れてしまい、やがて天候も悪化。発生した嵐は容赦なく登山家たちを襲い、1人また1人と命を落としていく。生き残るため、そして家族のもとへ帰るために登山家たちは命の危機が迫る中で懸命に下山を試みるが─。

 

注目すべきは同作に集まった実力派俳優たちの顔ぶれ。主人公のロブ・ホールには「ターミネーター:新起動 ジェニシス」のジェイソン・クラークが扮し、ロブの帰りを待つ妻・ジャンをキーラ・ナイトレイが演じている。また、ベック役のジョシュ・ブローリンのほかサム・ワーシントンやジェイク・ギレンホールといった主演級のキャスティングが実現。日本人登山家・難波康子役で森尚子も出演を果たしている。

 

実際にエベレストで撮影された雄大な風景や、自然が登山家に牙をむく圧巻の映像の連続で、公開時には3D効果もあり恐怖を感じる観客が続出。配信後も作品が与える“リアリティ”は映画ファンを震え上がらせているようで、「この映画で『登山に挑戦しよう!』なんて思わない。『観るだけで充分!』っていうくらい恐ろしかった」「実際に現地で撮影してるからCG感もなくてめっちゃリアル!」「自然の怖さもあるけど、人間の生命力の素晴らしさも感じられる作品」「豪華キャストが気になって観たけど、とんでもない作品を観てしまった感がすごい」といった感想が相次いだ。

 

極限状態に置かれた登山家たちがそれぞれ迎える結末。自然の美しさと脅威を捉えた映像とともに、ヒューマンドラマとしても注目してほしい。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月21日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第6話
・「刀剣乱舞-花丸-」シーズン2 第7話
・「ヒトラーの共犯者たち」シーズン1 第10話

 

■映画/その他
・「エベレスト」
・「記憶の夜」
・「ファイナル・イヤー:政権最後の一年」
・「闇金ドッグス4」
・「闇金ドッグス5」

パロディ満載!『デッドプール』続編の特別映像公開

6月公開の映画『デッドプール2(仮題)』の特別映像と画像が公開された。

20180223_suzuki_7

マーベル史上最も過激なヒーローとして絶大な人気を誇るデッドプール。2016年に公開された『デッドプール』は、全米では20世紀FOX映画史上、最高のオープニングを記録し、3週連続No.1という記録を樹立した。

 

特別映像では、『デッドプール』エンドロール後のおまけ映像で、デッドプールが「続編ではケーブルが出てくるよ」と宣言したとおり、『ターミネーター』を彷彿とさせる重厚な映像でケーブルの姿が明らかに。しかし、ケーブルの左腕は機械化しているはずなのにCG処理されておらず、怒るデッドプール。「もういい、俺ちゃんがやる」と自ら立ち上がったが、始まったのは人形劇で…。

 

プロデューサーのサイモン・キンバーグが「どのアメコミとも異質なんだ」と語り、デッドプールを演じたライアン・レイノルズも「ほかのアメコミ映画ではなしえないことだ」と口をそろえる本作。予告編や画像からもそのハチャメチャぶりを実感できるだろう。

 

『デッドプール2(仮題)』 6月全国公開

監督:デヴィッド・リーチ

出演:ライアン・レイノルズ、ジョシュ・ブローリン、モリーナ・バッカリン、ジュリアン・デニソン、ザジ・ビーツ、T・J・ミラー、ブリアナ・ヒルデブランド、ジャック・ケーシー、忽那汐里

配給:20世紀フォックス映画

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

「芸人あるある」は日米共通? 映画マニア芸人がアカデミー賞候補の「売れない芸人感動シネマ」を見てみてたら

わずか5館での上映から始まり、口コミで全米2,600館まで拡大した映画が、先日23日より全国で公開が始まりました。「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」(原題『THE BIG SICK』)は、とあるカップルの実話をもとにした感動作。アカデミー賞脚本賞にもノミネートされ、注目を集めています。

 

BIGSICKメイン_R

 

パキスタンで生まれ、シカゴに移住したクメイルは、駆け出しのコメディアン。両親からは弁護士になるよう迫られていますが、Uberの運転手をしながらなんとか暮らしています。ある日クメイルは、観客としてコメディクラブにやってきたアメリカ人大学院生のエミリーと意気投合。互いに惹かれ合っていきます。

 

でも、クメイルにはエミリーに言えない「家族の掟」がありました。厳格なイスラム教徒の両親はパキスタン人との見合い結婚しか認めず、実家に帰るたびにクメイルを見合い相手と引き合わせていたのです。その事実を知ったエミリーは激怒し、クメイルに別れを突き付けます。しかし数日後、エミリーは原因不明の病気で昏睡状態に。病院に駆け付けたクメイルは、エミリーの両親に冷たくあしらわれながらも病床の恋人を足しげく見舞います。果たしてエミリーは目覚めるのでしょうか。そして、ふたりは異文化の壁を乗り越えることができるのでしょうか。

 

この映画をいち早く観賞したのが、お笑いコンビ・飛石連休の藤井ペイジさん。年間200本を映画館で観るほどの映画好きである藤井さんが、この作品を観た感想は? クメイルと同じ芸人ならではの視点で、”芸人あるある”を交えながら語っていただきました!

_DSF7433_R藤井ペイジ:サンミュージック所属、お笑いコンビ「飛石連休」のつっこみ担当。年間200本を映画館で観るほどの映画好き。阪神タイガースファン。ハードロックとマンガが大好き。気象予報士資格あり。FM NACK5「THE魂(ソウル)」木曜担当。AM7局「藤井ペイジ 小噺ツェッペリン」放送中。月に一度、ライブ「ペイジワン」を主催

 

単独ライブでドン滑り… 芸人としてのクメイルの実力は?

――まず『ビッグ・シック』の率直な感想をお願いします。

面白かったですよ! アメリカの若手芸人事情もわかりましたし。でも、それは映画の中ではおまけ要素なんですよね。クメイルが売れない芸人だってことについては、恋人のエミリーも一切つっこまない。「ちゃんと働いてよ」みたいな感じではないんです。観る前はそこが壁になるのかなと勝手に予想していたんですけど、見事に外れましたね。

 

もしかしたら、日本とアメリカで結婚についての考え方が違うんかな。日本だと、結婚したら”財布をひとつにする”みたいなところがありますけど、映画ではそれぞれの仕事を尊重しているように見えました。日本だと「芸人やってます」「劇団入ってます」「音楽やってます」っていうと「いつまでフラフラしてんの」って言われますけど、向こうは「やりたいことやろうよ」って感じなのかも。個人的には、芸人の結婚事情がもう少し絡んできてほしかったなと思いますけど、アメリカの芸人裏話が見えて楽しかったですね。

↑芸人・クメイルは、自身のライブに来ていた大学院生・エミリーと恋に落ちる↑芸人・クメイルは、自身のライブに来ていた大学院生・エミリーと恋に落ちる

――主人公のクメイルについては、どんな印象を持ちましたか?

芸人どうこうというより、家族を大切にする人というイメージでした。「きっと芸人としては面白くないんだろうな」って描かれ方をしていましたよね。ずっと小さいライブに出て、芽が出ないままきてしまった。単独ライブの場面もありましたけど、めっちゃ滑ってたじゃないですか(笑)

 

――謎の単独ライブでしたよね。

ただただ自分の国を紹介するだけという。あれだけ入念に準備して、何すんのやろと思ったらパキスタンの紹介ですからね(笑)。社会の授業みたいじゃないですか。僕としては、客席がシーンとなってるところも含めてめっちゃ面白かったですけど。

 

でも、クメイルさんって今では有名なんですよね? そこに驚きます(笑)。日本でもプライベートでいろいろあって、それがきっかけで有名になることもあるので、そういう売れ方なんでしょうかね。

――劇中ではクメイル以外にもコメディアンが登場しますが、みなさん漫才ではなく漫談でしたね。

アメリカは、スタンダップコメディが主流ですよね。差別や虐げられてきたことをネタにして、笑いに替えるというのが多いみたいです。ほかの芸人のネタも、身の上話が多かったですよね。みんな毎回同じネタをやってるし。そういう意味では寄席に近いのかな。同じネタを繰り返して話芸を磨いていく、みたいな。日本の漫才のように、ひとりがボケてひとりがつっこむスタイルは少ないんじゃないかなと思いました。

 

Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK. Photo by Nicole Rivelli.

 

――芸人同士のやりとりは、いかがでしたか? 舞台袖で話をしたり、一緒にニューヨークに行こうと相談したり。

「今日はどこどこのスタッフさんが来てるらしいよ」って会話が劇中にありましたけど、僕らもそれは言いますね。「あの番組のスタッフが来てるよ」って。マネージャーさんが「今日はあの人が来るからいいネタやれよ」って言ってくれることもあります。そう言われると、こっちも意識するんですよね。意識してるのに「いや、俺は関係ねーよ」みたいな顔する人もいますけど(笑)。あとは、長いことやってるのにあまり売れてない芸人さんは軽く馬鹿にされる、みたいなシーンも”あるある”でしたね。アメリカでも同じようなことやってるんだなと身近に感じました。

――ほかに、”芸人あるある”的なシーンはありましたか?

4人でお笑いライブに出ていて、その中の3人でニューヨークに引っ越すシーンがありましたよね。僕が大阪から東京へ来た時のことを思い出しました。

 

サブ6_R

 

僕も、先に大阪から出ていった仲間に「そっちはどう?」って連絡してました。一緒にライブに出てた仲間のことってやっぱり気になるんです。でも、昔はネットもない時代でしたから、東京に行った仲間がどうしてるのかなかなかわからないんですよ。当時僕は吉本興業所属でしたけど、「マンスリーよしもと」って冊子ぐらいしか情報がなくて。それを見て「あ、東京行ったあいつ、すごい仕事増えてる」って動向をチェックしてました。

――ライバル意識なのでしょうか。それとも同志みたいな感覚ですか?

両方ありますよ。『あいつ、面白いのになんで売れへんのかな』って思ってても本当に売れたら腹が立つ(笑)。映画に出てくるクメイル以外の芸人さんたちは成功したのかな……。その辺りも知りたかったですね。

アメリカのお笑いライブは、客との色恋もアリ?

――クメイルは、エミリーとお笑いライブの会場で出会いますよね。いわばお客さんを食っちゃったわけですが、その辺りは共感しましたか?

ワハハ! 僕はどっちかというと、客よりも演者のほうにいってたんで(笑)。そんなに共感するところはなかったです。でも、ずいぶんお客さんとの距離感が近いんだなと思いました。ライブ中もお客さんはお酒を飲みながら観ているし、ライブが終わった後は一緒に飲んでましたよね。モノマネ芸人さんが出るショーパブに近いのかな。ショーパブだとネタを披露したあと、お客さんの席で芸人さんが一緒に飲むこともあるみたいなんです。そういうところなら、出会いがあるのも不思議じゃないのかな。

 

でも不思議でしたよね。クメイルの出番中に、エミリーがヤジを飛ばして「ネタをヤジるのは失礼だ」ってギスギスした雰囲気になったじゃないですか。でも、本番が終わったら「今度遊びに行こうよ」っていい感じになって。あれは『え!?』って感じで、意味わかんなかったです(笑)

 

Zoe Kazan as "Emily" and Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK

 

――映画の中盤で、エミリーは昏睡状態になってしまいます。それでもクメイルは舞台に立ちますよね。ああいったシーンについては、どんな感想を抱きましたか?

僕らにもありますよ。親やじいちゃんばあちゃんが危篤で、ライブが終わったらすぐに駆け付けるとか。もちろん、それはお客さんには言いませんけどね。クメイルの場合は、思いっきり言ってましたけど(笑)。「それ言っちゃうんだ!」って思いました。

――身の上話をする漫談だから、正直に話してしまったんでしょうか。

この映画は実話ベースですけど、本当に舞台で言ったのかな……。そこが気になりますね。僕らの場合、もしお父さんが危篤状態の芸人がライブのエンディングで「すみません、父が危篤なんで先に帰ります」と言ったら、「言わんでいいわ」って誰かがつっこみを入れて笑いにします。もちろん本人は気が気じゃないってことはわかっているけれど、会場が変な空気にならないようにつっこむんですね。そういう一体感は、日本のお笑いライブにはありますね。芸人が不祥事を起こしてそれをいじる時も、ちゃんとつっこんで笑いにする。変な空気にしないという、チームプレイはあります。

――その辺りも、アメリカと日本の違いかもしれませんね。

そういえば、映画「火花」でも似たようなシーンがありましたよね。菅田将暉さんが泣きながら漫才するという。あれも、現実にはあり得ません。でも、めっちゃいいシーンなんですよね(笑)

ギリギリまで追い込まれて気づいた”本当に大切なもの”

――では、作品全体のお話を。文化や人種の壁を乗り越えていく二人に対して、どのような感想を抱きましたか?

本当に大切なものは何か、考えさせられましたね。若い頃は結婚って個人と個人のつながりだと思ってましたけど、やっぱり家と家なんですよね。どっちの家もハッピーにならないと気分がよくないじゃないですか。でも、クメイル一家はガチガチのイスラム教徒。宗教的な縛りが強くて、両親がガンガン見合い相手を連れてきます。最初はクメイル自身も、そこから踏み出せなかったわけです。でも、エミリーが昏睡状態になってから、ようやく彼女の大切さに気づきます。「手遅れだったらどうすんねん」と思いましたよ(笑)。一生後悔しながら生きていくことになりますよね。そう考えると、クメイルさんは小心者なのかもしれませんね。そこまで追い込まれないと、一歩踏み出せないという。

サブ4_R↑作中では、人種・宗教の違いについても深く言及される

 

――最初は、親にも彼女にもいい顔をしていました。

それがずっと続いていたわけですもんね。どっちにもいい顔をして、とんでもないところに追い込まれて、やっと決断した。そういうところが、いまいち攻め込まない芸風にも現れてるのかもしれません(笑)

――結婚観、家族観について、共感する部分はありましたか?

家族のことを思って結婚を考えるという点では、共通するものがありました。『そこは大事にしてる男なんやな』と。僕は日本国内で結婚して、相手も日本人。しかもお互い結婚が遅かったから、向こうのお母さんも『どうぞどうぞ』って感じでした(笑)。でも、クメイルさんとエミリーさんのように国も宗教も違うとなると、乗り越えなければいけないハードルがいっぱいあります。クメイルさんだけでなく、彼女にも家族がいますしね。最終的に、どうやってクメイルさんの両親に認めてもらったのか、そこは気になりましたね。もう少し詳しく見たいところでした。

 

From L to R: Holly Hunter as "Beth," Ray Romano as "Terry" and Kumail Nanjiani as "Kumail" in THE BIG SICK. Photo by Nicole Rivelli.↑恋人・エミリーの両親とクメイルの仲は、三者のエミリーへの想いを通して深まっていく。

 

でも、最近はこういうテーマの映画が多いですよね。アメリカ全体で、人種や宗教の壁を乗り越えて結婚するというのがアツいのかな。大統領がトランプさんに代わってから、特にそういう流れが強いのかもしれませんね。

――この映画、どんな人におすすめですか?

いま一歩、結婚に踏み込めない人かなー。あと若手芸人は全員見るべきです(笑)

 

_DSF7499_R

 

まったく違うようで、意外と似ているところもある日米芸人事情。異文化カップルの行く末を見守るとともに、ぜひ芸人の舞台裏もチェックしてみてはいかがでしょうか。なお、この映画の脚本はクメイル自身が執筆し、本人が主演。張本人ならではの熱のこもった演技にも注目です!

 

『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』
配給:ギャガ
(c)2017 WHILE YOU WERE COMATOSE, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
全国公開中

あの伝説的ポスターの 映画「シャイニング」が動画配信開始! 自宅で身も凍るホラー体験を!!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「シャイニング

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「シャイニング」は、ホラー小説界の帝王スティーヴン・キングの同名小説が原作。雪山のホテルを舞台に、徐々に精神が崩壊していく男とその狂気にさらされる妻子の恐怖を描いている。

 

同作の主人公・ジャックは冬のあいだ雪に閉ざされる「オーバールック・ホテル」の管理人として、妻子を連れて現地へと向かう。過去に管理人が家族を惨殺する事件が起きたというオーバールック・ホテルで、息子のダニーが幻覚を見るようになる。ジャックの周囲でも次々と奇怪な現象が起き、徐々に精神を蝕まれていった彼はやがて家族をも追い込んでいく─。

 

監督を務めたのは「時計じかけのオレンジ」や「フルメタル・ジャケット」で知られるスタンリー・キューブリック。廊下に佇む双子の幻覚などこだわりぬいたホラー描写で観客を震え上がらせたが、原作の改変を理由にキングが激怒したというエピソードも有名になっている。また、主演のジャック・ニコルソンの鬼気迫る演技への高評価も続出。斧で扉を突き破って顔をのぞかせるシーンはポスターデザインに採用されるなど話題を呼び、オマージュやパロディなど後世に影響を与え続けている。

 

“ホラー映画ランキング”の常連作品だけあって、配信後に再観賞した映画ファンも多い様子。ネット上には「キューブリックのこだわりがつまった唯一無二のホラー!」「ジャック・ニコルソンの怪演は本当にゾクゾクするね」「ホラー苦手なのに食い入るように見ちゃった」「ホラー作品としてだけじゃなくて、映画としてトップクラスに面白い!!」「カメラワークとか美術とか、息をするのも忘れるような緊迫感が凄い」と絶賛の声が並んだ。

 

同作は製作から38年が経過しているものの、原作の続編小説「ドクター・スリープ」の映画化が先日発表されたばかり。改めて話題を集めているモダン・ホラーの金字塔を、じっくりと堪能してほしい。

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月18日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ポプテピピック」シーズン1 第7話

 

映画/その他
・「シャイニング」
・「アトミック・ブロンド」

94年の名作「マスク」が動画配信開始! ジム・キャリーの「ザ・コメディ映画」は何度見ても素晴らしい

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「マスク

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「マスク」は、日本でも興収18億円の大ヒットを記録したコメディ映画。古代のマスクを拾った青年が、不思議なパワーを身につけて騒動を巻き起こす様子がVFX(視覚効果)を駆使してコミカルに描かれた。

 

同作の主人公で冴えない銀行員のスタンリーは、ある日、川で古びた木製のマスクを見つけて何気なしに自宅へと持ち帰る。そのマスクを顔に装着したところ、そのまま貼りついてしまい緑色の頭部に黄色のド派手なジャケットを身につけた怪人へと変身。冴えない銀行員から一転して不思議な力を手に入れたスタンリーは街へと繰り出して騒動を巻き起こし、その力をギャング集団に狙われてしまう─。

 

スタンリーを演じたのは、同作でコメディ俳優としての人気を不動のものにしたジム・キャリー。また、スタンリーが恋心を抱くヒロイン・ティナ役を当時新人だったキャメロン・ディアスが演じ、セクシーなスタイルかつジム・キャリーの相手役を見事にこなして一気に人気女優へと駆け上がった。

 

同作はジム・キャリーによるギャグ要素満載のコミカルな演技だけでなく、斬新なVFXも話題に。怪人と化したスタンリーのパワフルで常識を覆すような動きは、「スター・ウォーズ」シリーズや「ジュラシック・パーク」シリーズなど映像革命をもたらし続ける「ILM(インダストリアル・ライト&マジック)」が担当。その結果、コメディ作品ながらアカデミー賞視覚効果部門へのノミネートを果たしている。

 

破天荒な世界観が表現された同作に、笑いをこらえきれない映画ファンが続出。「ジム・キャリーがどハマりしてるの最高だしキャメロン・ディアスが可愛すぎ!」「歌あり踊りあり笑いありで、まさにコメディ映画の王道」「笑いたいときにはコレ!ってくらい大好きな作品です」「こんなゴキゲンで洒落てる陽気な映画めったにないよ」「ギャグセンスがツボすぎてめっちゃ笑って楽しめた!!」と絶賛の声が相次いだ。

 

思いきり笑いたくなったときは、ジム・キャリーの代表作「マスク」でスッキリしてみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月17日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「七つの大罪」シーズン1 第6話
・「弱虫ペダル GLORY LINE」第6話
・「ミイラの飼い方」シーズン1 第6話
・「だがしかし2」第6話
・「たくのみ。」シーズン1 第6話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第5話
・「下町ロケット」シーズン1 第10話

 

映画/その他
・「マスク」
・「シューテム・アップ」

「セロン姉さんの強さ、色気、エロさが最高」 映画ファンを惚れさせる「アトミック・ブロンド」の究極アクション!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「アトミック・ブロンド」

 

出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「アトミック・ブロンド」は、ハリウッドの人気女優シャーリーズ・セロンが英国諜報部のエージェントに扮したアクション作品。日本では2017年10月20日に劇場公開されたばかりの作品で、映画公式サイトには映画評論家たちから「シャーリーズ姐御の怒りの鉄拳は、ジョン・ウィックの拳銃より、ワンダーウーマンの剣より強かった」「体当たりの長回しアクションシーンは、悲愴さで涙が滲むほど」といった絶賛コメントも寄せられている。

 

同作の舞台は東西冷戦末期の1989年、「ベルリンの壁」が崩壊直前のドイツ。世界情勢に多大な影響を及ぼす極秘情報が奪われてしまい、イギリス秘密諜報部「MI6」は凄腕エージェントのロレーンに奪還を命じる。ベルリンに潜入中のエージェントとタッグを組み、任務を遂行していくロレーン。リストを狙って世界各国のスパイがベルリンに集結し、誰が味方で誰が敵か分からない状況下で激しいアクションが展開された。

 

ロレーンを演じたセロンは、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」での演技が高く評価されたことも記憶に新しいところ。「アトミック・ブロンド」ではプロデューサーも兼任しており、劇中では体当たりのアクションも見事に演じ切っている。監督を務めたデヴィッド・リーチはスタントマンとして「マトリックス  レボリューションズ」などでスタントをこなしていた“アクションのプロ”。近年では製作者としての手腕も評価されており、新作としては人気アメコミ映画の続編「デッドプール2(仮題)」の監督に抜擢されている。

 

女性スパイが活躍するアクションスリラーとして、公開時から高い評価を受けていた同作。ネット上には「シャーリーズ・セロンがカッコよすぎて惚れるレベル」「セロン姉さんの強さ、色気、エロさが最高」「1カットの長回しシーンすげーーー!」「ノリノリのBGMとおもむろに始まるアクションでテンションぶち上がったわ」「夜中に観たけど見事に眠気がぶっ飛びました」と絶賛の声が続出しており、多くの映画ファンの胸を高鳴らせていた。

 

東西冷戦という時代背景と現代のアクション演出が見事に融合した同作。人気女優が体を張って挑んだ肉弾戦を見逃すな!

 

●dTV(ディーティービー)で2月15日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■映画/その他
・「アトミック・ブロンド」
・「ドライブサーガ 仮面ライダーマッハ/仮面ライダーハート」

「クロエちゃんがおどろおどろしい…」、『キャリー』再映画化でクロエ・グレース・モレッツが血まみれに!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT(ユーネクスト)公式サイトより 出典画像:U-NEXT(ユーネクスト)公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「キャリー

 

出典画像:Amazon より 出典画像:Amazon より

 

U-NEXTで配信が始まった2013年公開の映画「キャリー」は、アメリカ小説界の大御所スティーヴン・キングの同名小説を原作にしたホラー作品。原作小説の映画化は1976年にブライアン・デ・パルマ監督も挑んでおり、主演のシシー・スペイセクの名を広めたことでも知られている。

 

主人公のキャリーは、学校で同級生から笑いものにされる内気で地味な女子高生。さらに、家庭では狂信的な母親に監視される日々を送っていた。そんなキャリーが、人気者の男子学生からプロムパーティーの誘いを受けることに。母親の反対を押し切ってパーティーに向かったキャリーだったが、パーティー会場でも凄惨ないじめを受けてしまう。その結果、キャリーが隠していた念動力を発動。パーティー会場で大惨事を引き起こしてしまう……。

 

「ミスト」や「IT イット “それ”が見えたら終わり」など有名ホラー映画の原作を手がけるキング作品とあって、血まみれ描写が満載となった同作。監督は「ボーイズ・ドント・クライ」のキンバリー・ピアースが務め、女性監督らしい感性でキャリーの青春面も描き上げた。キャリー役には「キック・アス」のヒットガールとして知られているクロエ・グレース・モレッツ。キャリーに過干渉する母親を、アカデミー賞受賞女優のジュリアン・ムーアが熱演している。

 

名作ホラーのリメイクとあって、映画ファンの関心が高かった同作。ネット上には「ピュアさ、恐ろしさ、儚さといろいろ詰まった作品」「超能力も怖いけど、いじめっこの人間性の方が怖いと思えた作品」「心霊的な怖さじゃなくて、人の怖さがよく出てたね」「血まみれのクロエちゃんがおどろおどろしい…」「最初から最後まで切なくて悲しい物語だった」といった称賛の声が並んでいた。

 

キングの往年の名作小説を、再び現代に蘇らせた同作。各キャラクターの内面性も含めて、じっくりとホラー描写を堪能してほしい。

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月14日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「銀魂」シーズン1 第49話
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第5話
・「ゆるキャン△」シーズン1 第6話
・「ダーリン・イン・ザ・フランキス」シーズン1 第5話
・「パプリカ」
・「砂の塔~知りすぎた隣人」シーズン1 第10話

 

■映画/その他
・「キャリー」
・「ピーター・パン」
・「ワン・ダイレクション THIS IS US」

「思いきり泣いて目が腫れちゃった」 映画ファンも涙した歴史ファンタジー「本能寺ホテル」が配信開始!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「本能寺ホテル」

 

出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより

 

Netflixで配信が始まった映画「本能寺ホテル」は、現代と歴史上の時空を行き交うファンタジー作品。ふとしたことがきっかけで京都の路地裏に佇む「本能寺ホテル」に宿泊することになった主人公・繭子が、ホテルを介して戦国時代へとタイムスリップする不思議な体験を描く。

 

本能寺ホテルのエレベーターを降りて繭子がたどり着いたのは、なんと天下統一を目前に控えた織田信長と家臣・森 蘭丸らが滞在している本能寺。家臣から恐れられている信長だったが、繭子は信長と同じ時間を過ごすなかでその存在に惹かれていく。しかし繭子は“本能寺の変”が迫っていることに気づき、史実を信長に伝えようと決心する。

 

信長と交流することになる現代女性・繭子を演じるのは「今夜、ロマンス劇場で」の綾瀬はるか。“太平の世”を望む信長には「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの堤真一が扮している。ほかにも蘭丸役の濱田 岳、謀反を起こす明智光秀役の高嶋政宏、本能寺ホテル支配人の風間杜夫など個性豊かな面々が顔を揃えた。

 

監督を務めた鈴木雅之は「ショムニ」や「古畑任三郎」シリーズなど大ヒットドラマを数多く手がけてきた人物で、映画作品でも「GTO」や「HERO」などのヒット作を持つ。また、綾瀬&堤の共演で万城目学の長編小説を映画化した「プリンセス トヨトミ」の監督も務めており、興収16億円超えを記録。「本能寺ホテル」は「プリンセス トヨトミ」と同じキャスト・スタッフが再集結したことも公開時に話題となった。

 

現代と史実を行き来するという歴史エンターテインメントに、映画ファンからは「思いきり泣いて目が腫れちゃったじゃない…」「めっちゃいい映画じゃん。堤信長カッコよすぎでしょ」「映像もBGMも良くて一気に観れた!」「コメディと思ってたら人間ドラマもちゃんとしてるね」「好きな映画がまた1つ増えました」と絶賛の声が続出している。

 

映画だからこそ描けるタイムスリップファンタジーで、“日本史最大の謎・本能寺の変”に迫ってみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月13日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」シーズン1 第4話
・「Fate/EXTRA Last Encore」シーズン1 第3話
・「からかい上手の高木さん」シーズン1 第6話

 

■映画/その他
・「本能寺ホテル」
・「宇宙へのコンタクト」

「素晴らしいの一言に尽きる!」“SF映画の金字塔”の続編「ブレードランナー2049」が配信スタートで高評価続出!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ブレードランナー2049」

 

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

U-NEXTより配信が始まった映画「ブレードランナー2049」は、ハリウッド映画界の巨匠リドリー・スコット監督が1982年に放った「ブレードランナー」の続編。前作は“SF映画の金字塔”とも呼ばれており、その世界観やハリソン・フォードが演じた主人公が「人間かレプリカントか」という問題が議論されるなど、後世に大きな影響を与えている。

 

「ブレードランナー2049」では、レプリカントを追跡する捜査官・K役で「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリングが出演。壁を突き破るほどの激しい格闘シーンや、前作でも話題になった“ブラスター”による銃撃戦にも挑戦している。また、フォードも前作と同じリック・デッカード役を演じており、新旧人気俳優の激突が実現。レプリカントを製造する企業の巨大な陰謀に立ち向かうべく、鍵を握るデッカードの元へとたどり着くKの姿が描かれた。

 

今回リドリー・スコットは製作総指揮を担当し、監督には「ボーダーライン」「メッセージ」と立て続けに話題作を手がけてきたドゥニ・ヴィルヌーヴを抜擢。前作の重厚なシンセサイザーサウンドで人気を博したヴァンゲリスに代わって、「ダークナイト」シリーズのハンス・ジマーらが音楽を引き継いだ。また、アメリカの映画批評サイト「Rotten Tomatoes」では批評家・一般ユーザー双方から80%以上の高支持率を獲得している。

 

前作の世界観を忠実に受け継いだ続編に映画ファンも大興奮。「無駄がなく素晴らしいの一言に尽きる!」「前作公開後の話題性も知ってると何重にも味わい深いね」「正直続編を作るって知ったときは驚いたけど、これは面白い。期待を超えてきた!」「映像も音楽もキャストもドンピシャすぎ!!」「人間以上に人間らしい悲しみや喜びを感じるレプリカントが愛しすぎる。めっちゃ泣いた」と絶賛の声が続出。前作に引けを取らない厚みのある世界観に酔いしれたようだった。

 

“人間”と“レプリカント”を分けるものとは何か。壮大なテーマをめぐる近未来の世界をじっくりと堪能してほしい。

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月10日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「七つの大罪 戒めの復活」第5話
・「だがしかし2」第5話
・「たくのみ。」シーズン1 第5話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第4話
・「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」シーズン1 第12話

 

■映画/その他
・「ブレードランナー2049」
・「トゥームレイダー」
・「悪魔を憐れむ歌」

「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」 伊坂幸太郎原作の映画「オー! ファーザー」が見せる家族のカタチ

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「オー! ファーザー」

 

 

Netflixで配信が始まった映画「オー! ファーザー」は、4人の父親を持つ高校生がある事件に巻き込まれる姿を描いたミステリー・コメディ作品。複雑すぎる家庭環境に育った由紀夫が“鞄のすり替え”による盗難事件を目撃してしまい、友人の不登校や不可解な心中事件など、複数の出来事が由紀夫のなかで1つにつながる様子が展開されていく。

 

学生服に身を包み、高校生の由紀夫を演じているのは人気若手俳優の岡田将生。ほかにも、由紀夫の家庭事情を知るヒロインに忽那汐里、4人の父親として佐野史郎・河原雅彦・宮川大輔・村上 淳という注目のキャスティングが実現している。また、一見すると温厚だが凄むとコワい町の“フィクサー”役をベテラン俳優・柄本 明が演じるなど、邦画界で活躍する名優たちが顔を揃えた作品に仕上がった。

 

同作品は「ゴールデンスランバー」や「重力ピエロ」など、映像化作品も多い人気作家・伊坂幸太郎の同名小説が原作。2010年の刊行以降50万部突破のベストセラーを記録しており、“伊坂流サスペンスコメディの決定版”とも呼ばれている。伊坂は映画完成後にコメントを寄せ、「観終えて、幸福な気持ちになれました。たくさんの人に届けばいいなあ、と思います」と映画の完成度に満足したようすを見せている。

 

独特なストーリー展開を見せる“伊坂ワールド”の映像化は、映画ファンのハートも刺激。ネット上には「原作好きだから観てみたけど、4人のお父さんの掛け合いが最高」「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」「気持ちよく見終われて良かった~」「伏線の張り方と最後に回収する展開がお見事!!」「いろんな家族の形があるんだなって味わえる作品」といった高評価が続出。ほかの伊坂作品と同様に熱い支持を受ける形となった。

 

謎の事件に巻き込まれて監禁された息子を助けようと、4人の父親が奮闘する姿がなんとも愛おしい同作品。家族そろって楽しんでみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月8日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「リバーデイル」シーズン2 第13話
・「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シーズン1 第5話
・「レギオン」シーズン1 第8話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第4話 … etc.

 

■映画/その他
・「ドロップ」
・「ほしのふるまち」
・「エモ・ザ・ミュージカル」
・「Zアイランド」
・「オー! ファーザー」 … etc.

「怒涛のバトルがすげーーー!」 スーパー戦隊が元ネタのハリウッド大作「パワーレンジャー」でテンションマックス!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより

 

今回ピックアップするのは……「パワーレンジャー」

 

出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより出典画像:dTV(ディーティービー)公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「パワーレンジャー」は、日本の特撮シリーズ“スーパー戦隊”が原点にあるアクション大作。1993年に初めて英語ローカライズされたTVシリーズはアメリカの子ども番組史上最高視聴率を記録し、クリスマス商戦でも玩具の品切れが相次ぐなど多くのファンを獲得してきた。

 

アメリカでも毎年のようにTVシリーズが制作されてきた「パワーレンジャー」だが、今回の映画化では舞台となる地方都市の高校生たちが“戦隊ヒーロー”として目覚めていく過程から丁寧に描写。のちに“レッド・レンジャー”や“ピンク・レンジャー”などに変身することになる5人の若者たちが、それぞれに抱えた苦悩と向き合う姿も1つの見どころになっている。

 

同映画では変身シーンやバトルスーツでのアクションなど、日本人にも馴染みのある展開が連発。さらに5人が乗り込む5機のロボットや、5機が合体した巨大ロボットが敵キャラクターとぶつかり合うド迫力の映像が繰り広げられた。

 

ハリウッドの潤沢な資金を投入して制作された戦隊ヒーロー映画に、配信直後から「じっくりティーンムービーとして描いてからの怒涛のバトルがすげーーー!」「仲間を信じてヒーローになってくとか最高」「めっちゃ満足できる逸品でした」「自分の見たかったアクションが詰まってて、なぜ映画館で見なかったと激しく後悔」「なかなか変身しなくてもたつくところはあるけどバトルシーンは100点満点!!」といった絶賛の声が続出。多くの戦隊シリーズファンの胸を高鳴らせたようだ。

 

なお、同映画は劇場公開時の日本語吹き替えキャストも話題に。杉田智和や水樹奈々、沢城みゆきといった豪華声優陣だけでなく、勝地 涼、広瀬アリス、古田新太といった人気俳優・女優をキャスティングしている。

 

ハリウッド大作として仕上がった日本発祥の戦隊シリーズ。ジャパニーズカルチャーとしての誇りを胸に、童心に返ってみては?

 

 

●dTV(ディーティービー)で2月8日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「パワーレンジャー」
・「コロニア」
・「ハイ・ライズ」
・「超高速! 参勤交代 リターンズ」

「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」 大作B級映画「シャークネード5」がぶっ飛んでる!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。 出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、……「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

 

2017年にアメリカで放映された映画「シャークネード5 ワールド・タイフーン」の配信がスタートした。シャークネードとはその名の通り、サメ(シャーク)と竜巻(トルネード)が組み合わさった現象。竜巻の中に何匹も人食いサメが混じっていて、竜巻の中からそのサメが次々に降ってくるという内容のパニック映画だ。

 

2013年にシリーズ第1作目が公開されると、ネット上で「つっこみどころがありすぎるんだが」「おバカ過ぎて笑った」「予告映像だけで腹筋崩壊しそう」「さすがアメリカだ。この発想はなかったぜ」「サメと竜巻とか怖いに決まってるもんね!」「CGの安っぽさがクセになる」といった声が続出して日本でも大反響に。

 

そして一発ネタ的な感じで終わるかと思ったこの映画は次々に続編が作られていき、この度配信された「シャークネード5」というタイトルからわかるように、なんと現在までに5作も制作された。

 

「シャークネード5」では、シャークネードと人類の戦いは古代から始まっていたことが明らかに。そこで主人公たちはシャークネードに対抗できる武器を手に入れるために古代の遺跡を訪れるのだが、そんな時に再びシャークネードが発生してしまう。

 

今回のシャークネードは世界各地へ移動するようで、イギリス、オーストラリア、ブラジル、エジプト、ドイツ、そして日本にもやってくる。日本では東京タワー付近がシャークネードの被害に。

 

そして各地ではサメと人類が戦い、コロッセオで男性が剣でサメを真っ二つに切り裂いているシーンや、氷上でアイススケート靴を履いた女性がキックでサメを真っ二つに切り裂いているシーンなんかも登場。

 

このハチャメチャな内容に鑑賞者からは「スケート靴の切れ味半端ないwww」「何十億かけた映画よりよっぽどスペクタクルで話のネタにもなる」「エンターテインメントに特化した素晴らしいB級映画」「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」といった声があがっている。

 

気になった人は是非この機会に見てみよう! だが、見なくても一切後悔はしないだろう。

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

■映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」 大作B級映画「シャークネード5」がぶっ飛んでる!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。 出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、……「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

 

2017年にアメリカで放映された映画「シャークネード5 ワールド・タイフーン」の配信がスタートした。シャークネードとはその名の通り、サメ(シャーク)と竜巻(トルネード)が組み合わさった現象。竜巻の中に何匹も人食いサメが混じっていて、竜巻の中からそのサメが次々に降ってくるという内容のパニック映画だ。

 

2013年にシリーズ第1作目が公開されると、ネット上で「つっこみどころがありすぎるんだが」「おバカ過ぎて笑った」「予告映像だけで腹筋崩壊しそう」「さすがアメリカだ。この発想はなかったぜ」「サメと竜巻とか怖いに決まってるもんね!」「CGの安っぽさがクセになる」といった声が続出して日本でも大反響に。

 

そして一発ネタ的な感じで終わるかと思ったこの映画は次々に続編が作られていき、この度配信された「シャークネード5」というタイトルからわかるように、なんと現在までに5作も制作された。

 

「シャークネード5」では、シャークネードと人類の戦いは古代から始まっていたことが明らかに。そこで主人公たちはシャークネードに対抗できる武器を手に入れるために古代の遺跡を訪れるのだが、そんな時に再びシャークネードが発生してしまう。

 

今回のシャークネードは世界各地へ移動するようで、イギリス、オーストラリア、ブラジル、エジプト、ドイツ、そして日本にもやってくる。日本では東京タワー付近がシャークネードの被害に。

 

そして各地ではサメと人類が戦い、コロッセオで男性が剣でサメを真っ二つに切り裂いているシーンや、氷上でアイススケート靴を履いた女性がキックでサメを真っ二つに切り裂いているシーンなんかも登場。

 

このハチャメチャな内容に鑑賞者からは「スケート靴の切れ味半端ないwww」「何十億かけた映画よりよっぽどスペクタクルで話のネタにもなる」「エンターテインメントに特化した素晴らしいB級映画」「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」といった声があがっている。

 

気になった人は是非この機会に見てみよう! だが、見なくても一切後悔はしないだろう。

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

■映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

dTVで配信スタートの映画「海辺の生と死」で満島ひかりの虜に!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:映画『海辺の生と死』 公式サイトより出典画像:映画『海辺の生と死』 公式サイトより

 

今回ピックアップするのは……「海辺の生と死」


2017年7月に公開された映画「海辺の生と死」が、Blu-ray&DVDリリースとともにdTVでも配信を開始した。物語の舞台は第二次世界大戦中の日本。とある島で国民学校教員として働く大平トエ(満島ひかり)は、新しく駐屯してきた海軍特攻艇の隊長・朔中尉(永山絢斗)と出会う。やがて2人は好意を抱き合い逢瀬を重ねるようになるのだが、敵の攻撃も激しさを増していく。そしてついに朔が出撃する日がやってきてしまうのだった。

 

「夏の終り」以来4年ぶりの単独主演となった同作で、満島は「第9回TAMA映画賞」で最優秀女優賞、「第32回高崎映画祭」では最優秀主演女優賞を獲得。世界観に完全に溶け込む満島の上質な演技が存分に味わえるだけでも、この作品は価値があると言えるかも。


さらに作中で重要な役割を果たす島唄にも注目。音楽活動の経験がある満島の歌声はぜひとも耳を澄ませて聞きたいシーンだ。また、沖縄県出身の満島が話す奄美の方言も自然で板についている。少しでも気になった人は同作を鑑賞しても後悔はないはず。

 

もちろん満島ファンではなくとも十分に感動を味わえるようで、映画の内容について「凝った映画が好きな方は是非見て欲しい」「運命に翻弄される2人に号泣しました」「ひたすら映像が綺麗」など称賛の声があがっている。

 

だがやはり鑑賞者からは「満島ひかりの気合いを体感する1本」「満島ひかりさんが土地に染みついた情念というか、魂を憑依させたような演技をみせてくれてたように感じました」「満島ひかりの演技がしんどすぎてヤバかったです。自分の語彙力ではこれしか説明できない」「満島ひかりの歌声にやられた」といった満島を称える声が続出。

 

これを見ずして満島ひかりは語れない!?

 

 

●dTVで2月5日より配信を開始したラインナップ
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「パワーレンジャー」
・「博士と彼女のセオリー」
・「トリガール!」
・「海辺の生と死」
・「6才のボクが、大人になるまで。」

「クローバーフィールド」の新作は問題作? ネット上で議論が飛び交うほどの大反響

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

今回紹介するのは……「クローバーフィールド・パラドックス」

出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

2月5日にNetflixオリジナル映画として突如全世界で配信が始まった「クローバーフィールド・パラドックス」。タイトルから分かるように、同作は2008年に公開され世界を震撼させた「クローバーフィールド/HAKAISHA」の続編。制作はもちろんJ・J・エイブラムスだ。

 

Netflix公式サイトに掲載されているストーリーについての説明は、「地球の資源不足を解決するため、宇宙ステーションで新たなエネルギーの開発を試みる科学者たち。しかしある事故により、恐ろしい別次元の世界を目の当たりにする」という文のみ。予告映像の中には、「地球が消えた」と話しているシーンや、ちぎれた人間の腕が地を這っているシーンなどショッキングな描写も。さらに「これは始まりに過ぎない」という言葉が映し出され、壮大な物語の始まりを予感させている。

 

また、配信開始日にNetflix公式Twitterに掲載された予告映像では、10年前に“それ”が地球にやってきた理由が明らかになると掲げており、今作が「クローバーフィールド/HAKAISHA」の正式な続編であるようだ。


既にネット上では鑑賞者からの感想が多く上がっており、「1作目の謎がすっきりした! なかなか面白かった」「なんじゃこりゃ! な描写が満載だった。一歩間違えばダサくなるくらいの絶妙なバランスで作られてる」「難解だけど凄く良かったよ」「これホラー映画だわ。もうスペースホラー」「相変わらずめっちゃ好きな感じで安心した」といった大興奮の声が続出。

 

しかし一方で「また謎が増えてしまった」「早く頭いい人考察してくれ!」「あまり深く考えたらダメな映画だ」「オチが……。オチが……」「見終わったんだけどちょっと時間をおきたい」「次作に期待」と、なにやら意味深な感想をつぶやく人も。

 

果たして一体どんな内容に仕上がっているのだろうか。この衝撃体験を味わうために Netflixと契約しても損はなさそうだ。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

「攻殻機動隊」「ブレードランナー」を感じる超大作!? 海外ドラマ「オルタード・カーボン」にSFファン衝撃!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは……「オルタード・カーボン」

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

Netflixオリジナル作品として、2月2日より全世界同時公開された「オルタード・カーボン」。原作はイギリスの作家リチャード・モーガンの小説で、「フィリップ・K・ディック賞」を受賞した傑作がこの度待望の映像化となった。

 

物語の舞台は300年後の世界。テクノロジーが大きく進歩したこの世界では、人類は身体が衰えると別の肉体へと意識を転送し、永遠の命を持つようになっている。この世界で本当の意味で死ぬときは、記憶が記録された“メモリースタック”というデバイスが破壊されたときだけ。

 

主人公は250年の眠りから目覚めた犯罪者のタケシ・コヴァッチ。軍人並みの神経構造と筋肉記憶を保持しているコヴァッチは新たな体を与えられたが、自由と引き換えに絶対的権力を持つ大富豪殺害事件の謎を追うことを言い渡され、事件を追っていくことになる。

 

配信してからまだ日はそれほど経ってはいないものの、ネット上では反響が続出し「すげぇ出来だ。すげぇんじゃないかこれ」「ブレードランナーを現代風にブラッシュアップしたような街のデザイン。天界と外界のような違いのある豪邸。声優さんの声がセクシーなどどれも素晴らしい」「映像と世界観のクオリティが完全に映画でびっくり。ドラマだということを忘れて見てしまっていた」といった絶賛の声が続出。

 

また、コヴァッチを演じるジョエル・キナマンに魅了される人も多くいるようで、「ジョエル・キナマンの身体すげえ」「ジョエル・キナマンの筋肉が凄すぎてビックリ!」「やべぇイケメン。しかもマッチョ。いい目の保養だ」といった声もあがっている。

 

「オルタード・カーボン」を1982年公開の傑作映画「ブレードランナー」や日本の大人気漫画「攻殻機動隊」と比べる声も少なくなく、SF好きならば「オルタード・カーボン」はぜひ通っておきたい作品かも。このドラマを見るためにNetflixと契約するのも悪くないだろう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月2日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「斉木楠雄のΨ難」シーズン2 第3話
・「グッド・プレイス」シーズン2 第12話

■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「オルタード・カーボン」シーズン1 全10話
・「ダムネーション」シーズン1 全10話
・「ルナ・ペチュニア: アメージアに行こう!」シーズン1 全5話
・「コーチ・スヌープ」
・「カヴィン・ジェイのみんな落ち着いて!」

■映画/その他
・「セーラー服と機関銃 -卒業-」

「超絶面白いじゃないか!」 SF映画「チャッピー」で描かれた驚愕の映像表現に称賛の声 !

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。

 

今回紹介するのは、dTV(ディーティービー)で1月31日より配信を開始した「チャッピー」

 

出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。出典画像:Sony Pictures Japan 公式YouTubeより。

 

dTVで配信が始まった映画「チャッピー」は、近未来の南アフリカを舞台に学習機能を搭載した人工知能搭載のロボット“チャッピー”の成長と冒険を描くSFアクション作品。ロボット開発者のディオンが極秘開発したチャッピーが、ギャングにさらわれて生きる術を教え込まれていく姿が描かれている。

 

チャッピーの生みの親・ディオンを演じるのは、オスカー受賞作「スラムドッグ$ミリオネア」で主演を務めたデーヴ・パテル。また、ラップグループ「ダイ・アントワード」のニンジャとヨーランディ・ヴィッサーがチャッピーをさらうギャングに扮している。ほかにも、日本でも人気の高いヒュー・ジャックマンがチャッピーを破壊しようと目論む科学者として悪役を演じるなど、多彩な出演者が顔を揃えた。

 

高度な技術が採用されたチャッピーをめぐって、激しいアクションも展開される同作。配信後に鑑賞した映画ファンからは「クールで超絶面白いじゃないか!」「チャッピーが良い子すぎて可愛いんですけど」「ロボットアクションすげーーー!!」「メッセージ性のあるSF作品だな」「人工知能について考えさせられる作品だね」と称賛の声が続出。ロボット同士のバトルなど、視覚効果を駆使したSF大作に胸を躍らせている様子。

 

同作の監督・脚本を務めたニール・ブロムカンプは、長編監督デビューとなったSF映画「第9地区」が大ヒットを記録。長編1作目ながら、アカデミー賞で作品賞や脚色賞など複数ノミネートされたことも大きな話題となった。ブロムカンプはVFXアーティストとして培った手腕を「チャッピー」でも遺憾なく発揮。ブロムカンプ作品の常連俳優であるシャールト・コプリーがモーションキャプチャーでチャッピーを演じ、近未来ロボットSF作品として成立させている。

 

圧倒的な映像表現と、激しいアクションが作り出す世界観に酔いしれてみては?

 

●dTV(ディーティービー)で1月31日より配信を開始したおもなラインナップ(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■映画/その他
・「ワイルド・スピード SKY MISSION」
・「チャーリーとチョコレート工場」
・「チャッピー」
・「アポロ13」
・「グリンチ」 … etc.

S・スピルバーグが最新作の誕生秘話を語る!『レディ・プレイヤー1』特別映像公開

スティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』から、スピルバーグ監督の夢の世界と本作の誕生秘話が明かされる特別映像が公開された。

20180202_suzuki_6

本作の舞台は、想像したことすべてが現実になるバーチャル世界「OASIS(オアシス)」。そこには、全世界の超人気キャラたちが続々と登場。いまだかつて誰も実現できなかった、世紀の祭典が始まる―。

 

公開された特別映像では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のマーティや、『E.T.』のエリオット、そして『インディ・ジョーンズ』シリーズのジョーンズ博士ら、スピルバーグ監督が生み出した世界的大ヒット映画の主人公たちが登場。彼らはこれまで体験したこともないような発見や驚きに目をみはり、一様に顔を輝かせる。

 

映像の中でスピルバーグ監督は、「原作を読んで驚いたのは、未来にも過去に同時に行けたのです!」と、壮大な世界観に心を動かされたことを明かす。さらに「原作者のアーネストと連携をとり、ビジョンを映像化しました」と、原作の中で描いている世界を2人で一緒に創り上げていったことを語っている。

<ストーリー>

そう遠くない未来。そこではバーチャル世界の理想郷「OASIS(オアシス)」だけが若者たちの希望となっていた。想像したことすべてが現実になり、誰でも何にでもなれるからだ。ある日、 OASISを作り上げた天才にして大富豪の男から、全世界に向けて遺言が発信される。広大なOASISのどこかに隠された宝の卵を見つけた者は、OASISの後継者となれるというのだ。日本生まれのアニメやマンガ、そしてゲームの個性豊かなキャラクターたちが実際に存在し、さらには映像の冒頭に登場したようなスピルバーグが生み出したアイコンまで登場する。まさに子供の頃に誰しもが一度は夢見た世界が広がっているのだ。

 

主人公ウェイドは、「OASIS」の世界に隠された“大いなる遺産”を世界中の誰よりも早く見つけ出すため、全人類が参加するトレジャー・ハンティングに挑むが、過酷なレースを支配しようと乗り出す巨大な組織が現れる。謎の美女アルテミス、仲間たちとの出会い…。ウェイドは、迫りくる陰謀を前に、仲間と共に世界を守ることはできるのか。

 

『レディ・プレイヤー1』4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ

脚本:ザック・ペン

原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、 T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

配給:ワーナー・ブラザーズ映画

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

「映画好きなら必須科目ですね」 古代エジプトを描いた「キング・オブ・エジプト」映画もハマる良作だ

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月31日より配信を開始したラインナップ。そして、今回ピックアップするのは……「キング・オブ・エジプト」

 

出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。

 

Netflixで配信が開始された映画「キング・オブ・エジプト」は、古代エジプトを舞台にした壮大なアクションアドベンチャー作品。天空の神・ホルスが弟である砂漠の神・セトに王座を奪われ、セトの圧政に苦しむ人々を救うために盗賊の青年と手を組んで立ち向かっていく姿が豪華絢爛な映像美とともに描かれる。

 

ホルス役にはドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」への出演などで知られているニコライ・コスター=ワルドー。暴君のセトには映画「オペラ座の怪人」のファントム役でスターの座を獲得したジェラルド・バトラーが扮している。新鋭ブレントン・スウェイツが物語の鍵を握る盗賊の青年・ベックを好演しており、3人を中心とした壮絶なバトルアクションが劇場公開時に話題を呼んでいた。

 

圧倒的なスケールで描かれた同作が配信されると、直後から「なんだコレごっつ面白いやないかー!」「めっちゃ綺麗な映像でうっとりしてしまった」「誰がなんと言おうと俺が神だ!ってゴリ押す感じが最高」「映画好きならキンエジは必須科目です」「劇中に出てくる『超合神』ってフレーズが熱すぎるんですけど!!」といった絶賛の声が続出。VFXを駆使して描かれる古代エジプトの神話に酔いしれていた。

 

劇中のアクションシーンでは、ホルスとセトが美しい輝きを放つアーマーに身を包んでバトルを繰り広げる展開も。翼を生やしたデザインや装飾など、その外観から“エジプト版「聖闘士星矢」”と指摘する声も相次いだ。また、公開後には近年ブームになっている発声可能な「絶叫上映」も実施されるなど、日本でも熱狂的に受け入れられている。

 

ホルスとベックのコンビプレイや、嬉々として悪役を演じるスター俳優など見どころたっぷりの同作。熱く燃えたぎるアクション絵巻を心の底から楽しんでほしい。

 

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で1月31日より配信を開始したラインナップ

(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「きかんしゃトーマス」シーズン9 第7話
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第3話
・「ひぐらしのなく頃に」シーズン1 第26話
・「僕たちがやりました」シーズン1 第8話
・「恋と嘘」シーズン1 第12話 … etc.

■映画/その他
・「キング・オブ・エジプト」
・「ドラキュラ」
・「ダーク・プレイス」
・「近距離恋愛」
・「クーパー家の晩餐会」

テレビの音を手軽に改善! 設置環境に応じて選びたいホームシアターのスピーカー4選

技術の進化により薄型化が進む液晶テレビ。でも、薄くなるにつれて音質が犠牲になってしまっていることも。テレビの音声が聴きとりにくくつい音量を上げてしまう、映画を見ていてもイマイチ迫力が出ない、そんな悩みありませんか? 薄型テレビの音質を改善したいなら、テレビ用スピーカーがオススメ。最近では置き場所をとらないバータイプや台座タイプなど、様々な形状のテレビ用スピーカーが登場しています。そこで今回は、高音質のサウンドを提供する4モデルを紹介。自宅の設置環境に合ったモデルを見つけてみて下さい。

 

置き場所を取らないバータイプならコレ

20180116reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ヤマハ

YAS-207

楽天市場実売価格 3万9300円

ヤマハの「YAS-207」は、スタイリッシュなサウンドバーと、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーのセット。その特徴は、世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用していること。前方・左右・後方・高さの方向にバーチャルな音を届けるスピーカーで音楽&映画を楽しめます。また、ドラマのセリフやニュースのナレーションなど、人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、日常のテレビ視聴にも最適ですね。

<注目ポイント>

・世界初のバーチャル3D技術「DTS Virtual:X」搭載

・セリフやナレーションを格段に聴き取りやすくする「クリアボイス」機能

・置き場所自在なワイヤレスサブウーファーを同梱

 

【設置性チェック】

テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカーは、もっとも置きやすい種類のテレビ用スピーカー。このYAS-207のバースピーカーは高さ60mmと、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも合わせやすくなっています。また、ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選びませんので、テレビ台の横に置いても、ソファの横に置いてもOK。迫力の重低音を楽しめます。

20180119-i01 (3)

 

テレビを上に乗せるシアターボードならコレ

20180116reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

SC-HTE200

楽天市場実売価格 2万7766円

パナソニック「SC-HTE200」は、テレビを上に乗せるボードタイプのスピーカー。本体にはフルレンジユニットとサブウーハーが備わっており、薄型ボディとは思えないほどの迫力あるサウンドが楽しめます。また4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」に対応した4Kパススルー機能により、ブルーレイディスクプレーヤーなどの機器から受け取った4Kの映像信号もテレビに送信可能。天板には傷がつきにくいガラス素材を採用しています。

<注目ポイント>

・迫力あるサウンドが楽しめる「フルレンジユニット」と「サブウーファー」を搭載

・4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」対応

・映像と一体になった音場を楽しめる「3Dサウンド」機能

 

【設置性チェック】

テレビを上に置けるボードタイプも設置性に優れています。バータイプに比べて筐体の容積を大きくできるぶん、単体での低音再生能力も高く、別途サブウーファーを用意しなくても迫力の重低音が楽しめます。ただし、テレビのスタンドによっては乗り切れない場合もありますので、事前にサイズを確認しておきましょう。

20180119-i01 (4)

 

ワイヤレスタイプは置き方自在

20180116reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

HT-ZR5P

楽天市場実売価格 3万9711円

ソニー「HT-ZR5P」は、片方をテレビとHDMIケーブルやアナログ音声ケーブルで接続すれば、もう片方との通信をワイヤレスで行えるので、置き方の自由性が高いのが特徴。USBやBluetooth、Wi-Fi接続にも対応しており、テレビ以外にもスマホやPCなど様々な機器とつないで音声を再生できます。また、独自の高音質コーデック「LDAC」にも対応しており、対応スマホとのワイヤレス接続時はハイレゾ相当の音質でワイヤレス再生が可能です。

<注目ポイント>

・ソニーが新開発した「LDAC」で高音質なワイヤレスリスニングを実現

・スマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム」

・邪魔にならないコンパクトなデザイン

 

【設置性チェック】

スピーカー1本の設置面積はCDジャケットの面積とほぼ同じ大きさ。場所をとらず小さなスペースにも設置できます。また、左右のスピーカーの通信はワイヤレスなので、片方をテレビから離れた場所に置くことも可能。ロケーションフリーで自由にセッティングできます。

20180119-i01 (1)

 

余裕があるなら本格的な5.1chタイプの検討も

20180116reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オンキヨー

D-109XE 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 2万9284円

D-109XC センタースピーカーシステム 楽天市場実売価格 1万293円

D-109XM 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 7594円

SL-T300 アンプ内蔵サブウーファー 楽天市場実売価格 1万7139円

スマートなプロポーションのオンキヨー「D-109X」シリーズは、センター+フロント(L/R)+リア(L/R)+サブウーファーで構成される5.1chスピーカー。リアル5.1chならではの臨場感のあるサウンドを体感できます。ウーファーユニットには、固有ノイズが少ない不織布の3層コットンをハイブリッド成形して、量感豊かな低音再生を可能にした「N-OMFコーンウーファー」を搭載。MDF材をベースに、高級家具さながらの幾重もの入念な塗装を施した高品位なピアノ仕上げが特徴です。

 

<注目ポイント>

・リアル5.1chならではの本格的なサラウンド再生を実現

・高級感のあるピアノ仕上げ

・深い重低音が楽しめるサブウーファー「SL-T300」

 

【設置性チェック】

5.1chスピーカーは、置き場所に余裕のある方にオススメ。バーチャルサラウンドとは違った、リアルな臨場感が楽しめます。アンプ内蔵のサブウーファー「SL-T300」は、横置き・縦置きが可能で、横置き時はテレビラックの中などに、縦置き時は脚を取り外すことでスマートに設置できます。

 

※商品価格は、2018年1月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

山田孝之×長澤まさみの王道ラブストーリー 映画「50回目のファーストキス」6・1公開決定

山田孝之×長澤まさみ主演の映画「50回目のファーストキス」が6月1日(金)に公開されることが決定し、本作の初映像となる特報が解禁された。

20170122_hayashi_TL_01

ハワイ・オアフ島。ツアーガイドのアルバイトをしながら天文学の研究をしている主人公の大輔は、あとくされのない恋愛が信条のプレイボーイ。ある日大輔は、カフェで瑠依という明るくて魅力的な地元の女性と出会い、たちまち意気投合する。しかし翌朝会った瑠依は、大輔のことをまるで覚えていなかった。瑠依はかつて事故に遭い、新しい記憶が一晩でリセットされてしまうという後遺症を抱えていたのだ。そんな彼女に本気になった大輔は、毎日あの手この手で瑠衣を口説き落とそうとするが…。

 

大輔を演じるのは、山田孝之。「勇者ヨシヒコ」「闇金ウシジマくん」シリーズなど多数の代表作を持ち、得意なスタンスを築いた山田が、満を持してラブストーリーに帰って来る。大輔が一目惚れする女性・瑠依を演じるのは、「散歩する侵略者」で日本アカデミー賞優秀主演女優賞受賞を果たし、演技派女優としてますます磨きがかかる長澤まさみ。記憶障害を抱えながらも明るく健気に生きるチャーミングな女性を、長澤がとびきりキュートな笑顔で演じる。本作のメガホンを取るのは、福田雄一。「銀魂」「斉木楠雄のΨ難」などを世に送り出した福田監督が、初の王道ラブストーリーを手掛ける。

 

今回公開された特報映像では、大輔がカフェで瑠依に一目惚れする場面やキス寸前のシーン、「ファーストキスって最高!」と叫ぶ瑠依、ハワイの美しい自然の中でのファーストデートの数々、そして一転して苦悩し叫ぶ瑠依と涙を流す大輔の姿など、笑顔と切ない表情に満ちた美しいシーンが散りばめられている。ユーモアと大人の色気を併せ持ち、優しい包容力で全女性を夢中にさせる山田孝之と、全国民をとりこにする最強のヒロイン長澤まさみ。そんな2人の笑顔の魅力、そして哀しさの繊細な表現が涙を誘う仕上がりとなっている。

 

 

 

 

<作品情報>
映画「50回目のファーストキス」 6月1日(金)全国ロードショー

■あらすじ
ハワイのオアフ島。ツアーガイドとして働きながら天文学の研究をしている、プレイボーイの大輔(山田孝之)は、ある日、カフェで瑠依(長澤まさみ)という明るくて魅力的な地元の女性と出会う。たちまち意気投合する2人だったが、翌朝会った瑠依は、大輔のことをまるで覚えていない。瑠依は、新しい記憶が一晩でリセットされるという事故の後遺症を患っていた。そんな彼女に本気になった大輔は、毎日初対面の彼女をあの手この手で口説き落とす。2人は毎日恋に落ち、毎日ファーストキスを繰り返す。しかし、ふとした事件で瑠依は自分の記憶のズレに気づき、苦しむことに。そのことすら1日で忘れてしまうのだが、このままでは瑠依の人生は失われたままだと考えた大輔は、彼女のため、ある“新たな試み”を仕掛ける。

 

■キャスト・スタッフ
主演:山田孝之 長澤まさみ
脚本・監督:福田雄一
プロデューサー:北島直明 松橋真三
公式サイト:http://www.50kiss.jp/site/
公式Twitterアカウント:@50kissjp

 

©2018 『50回目のファーストキス』製作委員会

 

 

柳沢慎吾“宿敵”は同い年の中井貴一「あの落ち着き方には憧れる」

1月27日(土)公開の映画「ダークタワー」の公開直前イベントが都内で行われ、柳沢慎吾が登場した。

20180119_suzuki2

本作は、「IT」「シャイニング」「キャリー」「スタンド・バイ・ミー」など数々の著作が映画化されているベストセラー作家、スティーヴン・キング彼が1970年代から継続的に執筆し、完成まで30年もの月日を費やした“作家人生の集大成”ともいえる同名小説の映画化。異次元の世界を舞台に、世界の調和を保つタワーを守る伝説の拳銃使い“ガンスリンガー”と崩壊をもくろむ“黒衣の男”との壮絶なアクションが繰り広げられる。

 

イベントで柳沢は黒のマントに身を包み、「ハッ!ハッ!ハッ!世界は私のものだ!」と、“黒衣の男”をイメージして高笑いで入場。そしてマントを脱ぎ捨てるとその下に着込んでいた主人公ガンスリンガーのコスプレ姿を披露しつつ、「我は塔を守る者、伝説の拳銃使い、ガンスリンガーだ!」と声高らかに宣言。本作で描かれる<塔を守るガンスリンガー>と<塔を破壊する魔術師・黒衣の男>との一騎打ちを、拳銃の弾とその効果音も含め“一人四役”で熱演。劇中さながらの壮絶なガンアクションを見せる柳沢に、会場からは大爆笑が起こった。

 

MCから巧みな拳銃さばきを絶賛された柳沢は「劇中のガンアクションは迫力がありましたよね!実は昔、竹内力さんと共演した『ブローバック』というVシネマで二丁拳銃を使ったガンアクションをやったことがあるんですよ。それで今日は火がつきました」と語った。

 

主人公ガンスリンガーについては「高速ガンアクションはすごいですね!僕がスピーディーにできるのはパトカーの赤色灯くらいですね」と、自身の持ちネタと絡めてその魅力を説明。パトカーの赤色灯の回転とサイレンの音のおなじみのネタをレクチャーし、会場を爆笑させた。

 

さらにイベントでは<世界の均衡を保つ巨大な塔“ダークタワー”が崩れると世界が終焉する>という設定にちなみ、黒く高くそびえたった巨大ジェンガが登場。柳沢が「ダークタワー」にちなんだ質問が書かれた柱から3本抜き、“タワーを壊さずに答え続けることができるのか”に挑戦。

 

まず、マジシャンのようなアピールで一本の柱を引き抜き“ズバリ!柳沢さんの宿敵は?”という質問が。それに対して、柳沢は「中井貴一」と即答。「彼とは同い年で、いつも落ち着いているんですよ。あの落ち着き方には憧れますね」と中井のモノマネをしながら彼とのエピソードを語って会場を沸かせた。

 

続いて“柳沢さんの日々の平和を保っているものは?”という質問にも「睡眠ですね」と即答。あまりの普通の回答に会場が静まり返ると、柳沢は「何ですか、この沈黙は!?」とツッコみ、会場を沸かせた。

 

“ガンスリンガーのような正義のヒーローには、やはり憧れますか?”という質問には「もちろん!これからはアクションスターとして、シリアスなガンアクションシーンに挑戦したいですね!」と、アクションスター宣言が飛びだした。

 

見事、タワーを崩さずに答え続けた柳沢は、本作で注目を集める“リロードアクション”にかけて今年の抱負を聞かれ、「何もないです!現状維持です!」と意外な回答を披露。最後は「いい夢見ろよ、あばよ!」とお決まりのセリフでイベントを締めくくった。

 

『ダークタワー』

2018年1月27日(土)公開

原作:スティーヴン・キング

監督:ニコライ・アーセル(「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」)

出演:イドリス・エルバ、マシュー・マコノヒー、トム・テイラー

配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

ゾンビ×アイドル!?スパガ・浅川梨奈主演『トウキョウ・リビング・デッド・アイドル』来夏公開決定

SUPER☆GiRLSの浅川梨奈主演の映画『トウキョウ・リビング・デッド・アイドル』が、2018年初夏に公開されることが決定した。

20171219_suzuki2

本作は、世界的に人気の高い“ゾンビ映画”と日本が誇るコンテンツである“アイドル”が合体。さらに、今、話題のパルクールなどのアクションもふんだんに取り入れた手に汗握る新感覚のガールズアクション・ゾンビ映画。

 

人気アイドルでありながら、ゾンビに噛まれてしまう主人公・神谷ミクを演じる浅川は、「ゾンビ×アイドルの新しいジャンルの作品が出来たと思います。『神谷ミク』は、自分がアイドルとして活動しているからこそ分かる部分がたくさんあって、そういう意味では演技しやすいところも多々あったんですが、でも、演じる『神谷ミク』と『浅川梨奈』が似たようなアイドルにならないように意識しながら演技しました。たくさんの方に見ていただきたいと思っています!」とコメントを寄せている。

 

<ストーリー>

限りなく現在の東京と同じ世界。ゾンビが発生するこの世界で、アイドルユニット「TOKYO27区」の人気アイドル・神谷ミク(浅川梨奈)がゾンビに噛まれた!

 

ゾンビ化までのタイムリミットは72時間。ゾンビ感染者は強制収容・抹殺されるこの世界で、ミクは生きる道を求めて逃亡し、全国指名手配となってしまう。

 

ミクは探偵の犬田(尚玄)に助けを求めて、噂になっているゾンビ血清を探そうとするが、彼女の前に、警察、女子高生ゾンビハンター・如月(星守紗凪)、そしてゾンビが襲いかかる。

 

彼女は時間内までに目的の場所へたどり着くことができるのか!?

 

<出演>

浅川梨奈(SUPER☆GiRLS)、尾澤ルナ(SUPER☆GiRLS)、阿部夢梨(SUPER☆GiRLS)
中山優貴(SOLIDEMO)、山口智也(SOLIDEMO)、井澤勇貴、古泉千里、亜沙美
星守紗凪、尚玄

監督・脚本:熊谷祐紀

製作:TBSサービス/ポニーキャニオン/レスパスフィルム/トリプルアップ/極楽映像社

制作:レスパスフィルム

配給:トリプルアップ

オフィシャルサイト:http://movie-tldi.com

 

©2018「トウキョウ・リビング・デッド・アイドル」製作委員会

J・ローレンスが妖艶な魅力で悩殺『レッド・スパロー』18年3・30公開決定

ジェニファー・ローレンス主演の映画『レッド・スパロー』の日本公開日が2018年3月30日(金)に決定。併せて場面写真が解禁され、フランシス・ローレンス監督のコメントも到着した。

20171215_2_suzuki2

本作は、元CIA工作員という異色の経歴を持つジェイソン・マシューズによる同名小説を原作に、「ハンガー・ゲーム」シリーズのフランシス・ローレンス監督がジェニファー・ローレンスと再びタッグを組んだスパイ・アクション。

 

バレリーナのドミニカは、事故によりその道を絶たれてしまう。失意のドミニカは、母を守るために自分の意に反して、ロシア政府が極秘裏に組織した諜報機関の一員になることを決意。そこで彼女は、自分の肉体を使った誘惑や、心理操作などを駆使して情報を盗み出す女スパイ<スパロー>になるための訓練を受ける。持ち前の美貌と明晰な頭脳で頭角を現したドミニカは、ロシアの機密事項を調査するCIA捜査官ナッシュに近づくミッションを受ける。2人のスパイは互いに惹かれ合いながらも、だまし合いの連鎖に陥り、自分たちのキャリアや忠誠、そして、国の安全までも脅かしかねない事態へと巻き込まれていく。

 

ドミニカを演じるのは、イギリスFHM誌の「世界で最もセクシーな女性100人」で2014年に1位を獲得した若きオスカー女優、ジェニファー・ローレンス。公開された場面写真からもその妖艶な魅力で、ジョエル・エドガートン演じるCIA捜査官ナッシュを悩殺する様子が伺える。

 

ジェニファーと「ハンガー・ゲーム」シリーズ以来の再タッグとなるフランシス・ローレンス監督は「理屈抜きで必要に迫られた人が、信じられないような状況に陥るというストーリーに惹かれた。なぜなら、観客が主人公の気持ちになって想像力を膨らませるのは良いことだと思うから。このストーリーは、感情に訴えるんだ」と。さらに原作者のマシューズについて「彼と彼の奥さんは、CIAのスパイとして活躍し、世界を飛び回っていた。2人は、走っている車から飛び降りるとか、80年代に潜入者を見つけようとしたこととか、信じられないようなクレイジーな話をしてくれた」とこの作品に根付くリアリティについて説明している。

 

映画『レッド・スパロー』

2018年3月30日(金)全国ロードショー

監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)

出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ

配給:20世紀フォックス映画

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

「ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」予告公開に期待の声続出中!!

スティーブン・スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」の公開が2018年4月20日に決定。さらに、最新映像がYouTubeにアップされ「ちょ! ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」「凄いぞスピルバーグ!」と話題になっている。

出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより

 

スピルバーグ作品にガンダム登場で歓喜の声!

「レディ・プレイヤー1」は、アーネスト・クライン原作のSF小説「ゲームウォーズ」を実写化した作品。西暦2045年の世界を舞台に、オタクの高校生・ウェイドが仮装ネットワークシステム“オアシス”に隠された謎をめぐる物語が描かれていく。


公開された映像には、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンや、「AKIRA」の金田が乗るバイク、「キングコング」と思われる巨大生物、そして“連邦の白い悪魔”こと「RX-78-2 ガンダム」など、さまざまな作品のキャラクターが登場。キングコングやガンダムがストーリーにどのように絡んでくるのか映像からは不明だが、しっかりと物語に“参戦”する姿が映されている。

 

この映像が公開されると「超面白そう! TRONのオマージュっぽさもあるし、久しぶりに絶対見たいと思う映画だ!」「予告編が本当に凄い。これは日本の映画には到底真似ができない絵作り」「予告編最高! アニメ、ゲーム好きならワクワクが止まらないはず」「予告だけで飯がすすむわ」「キングコングとガンダムでスピルバーグとかカオスかよ(歓喜)」「シュガー・ラッシュを思い出すが、これをスピルバーグが監督してるのがスゴイ」など期待の声が続出。

 

さらに、ガンダムの登場に「アメリカの本気CGで動くスピルバーグ作品の1stガンダムとか絶対見なきゃでしょ」「ポーズが完全にZZだけどかっこいいっすね!」「スピルバーグ新作にガンダムってパワーワード過ぎる」といった声が上がっている。

 

シャープのラジカセも登場する!

ガンダムが登場して話題になっている「レディ・プレイヤー1」だが、実はシャープのラジカセも登場。予告映像が公開されると、シャープの公式ツイッターは「シャープのラジカセも堂々と掲げられています」とつぶやいている。


このシャープのつぶやきに、「SHARPさんちのラジカセが一番目立ってましたわ」「未来の話なのに、ラジカセが昭和テイスト満載。やはり目のつけどころがシャープですね!」といったリプライが寄せられ、ガンダムだけでなくラジカセにも熱視線が注がれることに。

 

「レディ・プレイヤー1」が公開される来年4月は、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「パシフィック・リム:アップライジング」も公開される予定。見逃せない1作として「レディ・プレイヤー1」もチェックしておこう。

“伝説のジェダイ”マーク・ハミルが日本語でPR「ショウゲキノスター・ウォーズ!!」

12月15日(金)公開の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から出演者のマーク・ハミル、アダム・ドライバー、ライアン・ジョンソン監督、ルーカス・フィルム社長キャスリーン・ケネディが来日し、レッドカーペット・イベントに登場した。

20171207_suzuki1

会場は思い思いの格好をした熱狂的な「スター・ウォーズ」ファン約1000名が集結。来日ゲストの一番手として、最新作のカギを握る伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルがレッドカーペットに降り立つと、会場は大歓声に包まれた。大の親日家であるマークは、ファンサービスで神対応を見せ、ファンたちを魅了。会場の熱狂を肌で感じたマークは「また日本に来ることができてうれしいよ!」と興奮気味に語った。

 

ダース・ベイダーの遺志を継ぐカイロ・レン役のアダム・ドライバーは全身黒色のスーツ姿で登場。189センチの高身長でスラリとしたスタイルのアダムに、女性ファンからは黄色い歓声が上がった。一昨年の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』ぶりの来日となるアダムだが「『フォースの覚醒』のときは緊張したけど、今回は準備してきたから大丈夫だよ!フォンの皆にも楽しんでほしいね」と語った。

 

来日ゲスト4名とC-3PO、R2-D2、BB-8が、悪の軍団“ファースト・オーダー”の最高指導者のスノークの部屋をイメージした赤いステージに登場すると会場の興奮は最高潮に。ライアン監督は「本作はSWファンたちによって作られたスター・ウォーズ映画です。そんな映画をファンの皆さんがこうして心待ちにしてくださっていることは、最高の体験です。メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユー!」とコメントし、会場を盛り上げた。キャスリーン社長は「コンバンハ、トウキョウ ダイスキ!」と日本語であいさつし「東京に来ることができて本当にうれしいです。ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えた。

 

マークは「コンバンハ、ジャパン!!高校時代に過ごした日本は僕にとって第二の故郷ともいえる、本当に特別な場所。日本のファンも、どこのファンよりも熱心に支えてくださってありがとうございます」と語った。

 

MCから「ずっと孤島で独り身を潜めていたルーク・スカイウォーカーですが、かつてカイロ・レンを教えていたことに関係があるのでしょうか?」と質問すると、マークは「あと一週間たらずで皆さんもこの作品をめぐる最大の“謎”を知ることになります!この30年間何をしていたのか、については来週のお楽しみです」とコメントした。また、今回の日本滞在中にしたいことを聞かれたアダムは「カラオケ」と意外な素顔を見せ、会場を沸かせた。

 

イベントの終盤には、マークが日本語で「ショウゲキノ スター・ウォーズ!!」と本作のテーマを高らかに宣言。掛け声とともに、シリーズを象徴する“赤い”雪が降り注ぎ、会場全体が最新作のテーマカラーである赤一色に染まった。予期せぬ“衝撃的”な演出に、観客たちからは驚きと歓声の声が上がった。

 

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』

12月15日(金)公開

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

「君の名は。」テレビ朝日系で来年1・3地上波初放送!新海誠監督「“リアルタイム感”を楽しんで」

大ヒットアニメ映画「君の名は。」が、テレビ朝日系で来年1月3日(水)午後9時から地上波初放送されることが分かった。

20171207_hayashi_TL_01

2016年8月に公開され、国内興行収入250億円超えで同年1位、日本映画史上でも歴代2位という大記録を打ち立てた新海誠監督作品。田舎町の女子高校生・三葉(声・上白石萌音)と東京の男子高校生・瀧(声・神木隆之介)が夢の中で入れ替わるという不思議な体験を繰り返すうち、恋に落ちていく物語で、RADWIMPSが「前前前世」など主題歌4曲を含む劇中の音楽すべてを担当したことも大きな話題に。その人気は国内だけにとどまらず、現在、ハリウッドでの実写映画化も進められている。

 

新海監督は、地上波初放送に当たり「自分が子どもの頃はテレビで観る映画はとても楽しみでしたし、そこでしか知ることができなかったものもたくさんありました。そういう意味では、自分が子ども時代に受け取ったものを、今度は自分が違う世代の方たちに届けることができるようになって、ようやく大人になれたような、幸せな気持ちを感じます」とコメント。

 

さらに「映画はとても能動的なメディアですが、テレビはもっとカジュアルで暮らしの場にある存在。想像もつかないほど多くの方々が、想像もしていなかったぐらいこの作品を好きになってくれるかもしれないと思うと、未知の視聴者との出逢いが楽しみです」と期待を込め、視聴者へ向けて「同じ時間に何十万人、何百万人の人が観るという“リアルタイム感”を楽しんでいただければ…」と呼びかけている。

 

 

<新海誠監督 コメント全文>

 

◇地上波初放送への思いは?

「地上波のゴールデンタイムに自分の作った映画を観ていただけるなんて、これまで想像したことがありませんでした。でも、自分が子どもの頃はテレビで観る映画はとても楽しみでしたし、そこでしか知ることができなかったものもたくさんありました。そういう意味では、自分が子ども時代に受け取ったものを、今度は自分が違う世代の方たちに届けることができるようになったのだなと思えて、とてもうれしいですね。ようやく自分が大人になれたような、そんな幸せな気持ちを感じます。
一方で、皆さんがこの作品をどんなふうに観てくださるのか、少し緊張も感じます。映画は自分でチケットを買って観に行く、とても能動的なメディアだと思うのですが、テレビはもっとカジュアルで暮らしの場にある存在ですし、どんなふうに観ていただけるのか、とても興味深いですね。でも、想像もつかないほど多くの方々が、想像もしていなかったぐらいこの作品を好きになってくれるかもしれないと思うと、未知の視聴者との出逢いが楽しみですし、何が起きるのかちょっとドキドキしています」

 

◇初めて『君の名は。』に触れる視聴者、そしてすでに作品のファンである視聴者それぞれにメッセージを!

「この『君の名は。』はひとりで観ていただいても、大切な誰かと2人で観ていただいても、ご家族揃って観ていただいても、それぞれに何か大事なものを見つけてもらえる作品だと思っています。
新年の放送では同じ時間に何十万人、何百万人の人が観るので、いろいろな感情が同じ瞬間に起きる…。そんなにも多くの人と作品を共に楽しむのは、繰り返し映画を観た方にとっても初めての経験だと思うので、“同時代感”、“リアルタイム感”みたいなものを楽しんでいただければ。僕もそれを楽しみたいと思います。
でも実をいうと、自分の作品は、いろいろ気になってしまって改めて観ることができないんです。今のところ1月3日は1日中、テレビもネットも見ないようにしようと思っていますが…誘惑に勝てずにチャンネルを合わせてしまうかもしれません(笑)」

 

©2016「君の名は。」製作委員会

 

 

C-3POの靴にミレニアム・ファルコンのランチプレート!? ヒネリが利いた「スター・ウォーズ」グッズが最新作を待ちきれない人とともにあらんことを!

全世界が待ち望むシリーズ最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が12月15日(金)より公開されます。でも、中にはこれまで『スター・ウォーズ』作品に触れる機会がなく、「どう楽しんでいいのかわからない」と感じている人もいるでしょう。

そこで、東京・高円寺でコレクターズショップ「STAR CASE」を経営し、『スター・ウォーズ』関連の展覧会の監修・協力にも多数携わっている片桐 優さんにご登場いただき、作品の“予習と復習”の方法、そして『スター・ウォーズ』作品を鑑賞する際にかたわらに置いておきたくなるグッズなどを紹介してもらいました。

↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん

 

――片桐さんと『スター・ウォーズ』との出会いとは?

片桐優さん(以下、片桐):子どもの頃に『エピソード4/新たなる希望』(公開第1作目)を、公開時に映画館で観ました。あの時代(1977年)に「これほどのSF作品を作り出せるのか!」と衝撃を受けたのをよく覚えてます。今でも時々、「どのエピソードが好きですか?」と聞かれることがあります。僕自身は、全シリーズを通してひとつの大きな作品だと思っているので、いつも返答に困ってしまうのですが、“思い入れのある作品”という意味で、このエピソード4を挙げることが多いですね。

 

↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円

 

――では『スター・ウォーズ』をまだ一度も観たことがない人には、エピソード4から観ることをオススメしているんですか?

片桐:いえ、そこに関しては、いつも「自由に観てください!」ってお伝えしています(笑)。『スター・ウォーズ』には、旧三部作(『エピソード4〜6』)、『新三部作』(『エピソード1〜3』)、そして現在製作中の新たな三部作(『エピソード7〜9』、今回公開される『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』は『エピソード8』となる)と、いくつものシリーズがあり、その種類の多さが、未見の方のハードルを上げてしまっているところがあると思うんです。でも実際は、『(エピソード)1』からでも、『4』『7』からでも楽しめるようにできているんですね。ですから、まずは前後の話のつながりなどを考えずに観てみて、そこでハマれば続きを観たり、シリーズをさかのぼって観る、という楽しみ方をしていただければと思っています。

 

↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円

 

――初めて観る際のポイントなどはあるのでしょうか?

片桐:『スター・ウォーズ』の良さは“全部が揃っている”ところなんです。物語が壮大で面白いのはもちろん、ちょっとした小道具もしゃれていたり、クリーチャー(生き物)もみんな特徴的で。それに、ビークル(乗り物)も音楽も良くて、と総合的に楽しめる。言うなれば、視点を変えることで、いろんな楽しみ方ができるんです。その意味では、まずは自分の気になるポイントを見つけて、そこからいろいろな見方をしていくのが一番だと思いますし、もし周りに『スター・ウォーズ』ファンがいれば、自分がどこにハマったかを語り合うのも面白いと思います。特に異性のファンが近くにいれば、見る視点が違うところが多いので、そこからまたいろいろな発見もあると思います。

 

↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円

 

――続いて、復習を兼ねてお聞きしたいのですが、片桐さんからみた前作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の魅力ってなんでしょう?

片桐:前作はまさに“新しい『スター・ウォーズ』が始まったな”という感じがしました。一部で批判的な意見もありましたが、僕はあれがベストな作り方だと思っています。新しい世界観の物語を描くことで、それこそ初心者の方もすんなり楽しむことができましたし、『エピソード4』をなぞっている部分も多かったので、往年のファンもみんな喜びました。そうした要素が、世界歴代興行収入3位という記録を生み出したんだと思います。

――では、新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』へは、どういった期待をしていますか?

片桐:公開されるまで情報がシャットアウトされているのでまだ何ともいえないのですが……ちょっとずつ小耳に挟んだ感じでは、本当に面白い展開になっているようです。真偽は別として、噂を聞く限りでは僕もかなり興奮しました(笑)。ポスターやチラシの色合いが赤いのも、実はすごく意味があるそうですし。また、今回は予告でも少し流れているように、かわいいキャラクターたちが大活躍しそうですね。おなじみのチューバッカはもちろん、『フォースの覚醒』で一躍人気者になったドロイド(ロボット)のBB-8も登場します。

 

↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円

 

――BB-8は、子どもや女性のみならず、男性も思わず頬を緩めてしまう可愛さがありますよね。

片桐:R2-D2もそうですが、ロボットなのに愛嬌があるんですよね。しかもBB-8のすごいところは、そうしたR2-D2やC-3POのような個性なキャラクターがたくさんいる中で、それをも凌ぐような人気ロボットとして誕生したという点なんです。そこに『スター・ウォーズ』の創造性や底力の強さを改めて感じました。また、今回の『最後のジェダイ』では、さらに新たなクリーチャーとして鳥類のポーグも登場します。予告映像で一瞬映っているだけなんですが、これがすでに、ファンの間では大人気となっています。はたしてそのポーグがどんな活躍をするのか。そこも見どころだと思いますよ。

 

↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん

 

↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)

 

【ショップ情報】

↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される

STAR CASE

住所:東京都杉並区高円寺北3-25-25天名屋ビル2F
営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜
TEL:03-3310-3006

 

↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ

 

【作品情報】

20171128_wada_sw_2

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)より公開

全9作品からなるエピソード8にあたる、全世界待望のシリーズ最新作。伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーとの出会いをはたした主人公レイの運命は――。そしてタイトルが指し示す“最後のジェダイ”とは、はたして……?

監督・脚本=ライアン・ジョンソン
配給=ウォルト・ディズニー・ジャパン

(C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

撮影=岩井賢一

武田梨奈が三十路のヒロインに『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』来春公開!共演に久保田悠来、酒井美紀ら

武田梨奈主演の映画『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』が、2018年3月31日(土)に公開されることが決定した。

20171128_hayashi_TL_01

本作は、タイトルどおり、三十路の誕生日を目前に夢もなく幸せもなく、年をとる女性の悲劇から幕を開ける痛快なロマンス。武田梨奈が、三十路を迎えた女性のセンチメンタルと忘れた夢を取り戻すヒロインを演じる。共演には、久保田悠来、酒井美紀をはじめ、注目の若手女優・佐生雪、近藤芳正、山村美智らが顔をそろえる。監督は「キヲクドロボウ」「東京無国籍少女」などのインディーズ作品で高い評価を得ている山岸謙太郎が務める。

 

武田は「未来の自分にあてられたメッセージなのか?今の自分にあてられたメッセージなのか?私はどちらも当てはまりました。撮影から一年経ちましたが、今でもこの台本を開く瞬間があります。そんなメッセージが届きますように」と。

 

山岸監督は「ちょっと変わった人たちのちょっと変わった物語。一体どんな結末が待っているのかお楽しみください」とコメントを寄せている。

 

『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』

2018年3月31日(土)シネ・リーブル池袋ほか全国順次ロードショー

 

<物語>
彼氏なし、仕事は単調、あと数日で20代が終わる那奈(武田梨奈)は、親友が寿退社をすることを社内の挨拶で知り、親友としても独身仲間としても二重に裏切られたようなショックを受ける。その日いつも通り帰宅した那奈。一人暮らしの部屋に突如、銀行強盗の逃走犯3人が押し入り拘束される。人生終わりかと思った瞬間に異変に気付く。覆面のまま自分たちの
犯行をビデオカメラで撮影している拓人(久保田悠希)と拓人の彼女の麗良(佐生雪)と元彼女の葵(酒井美紀)の3人は全く銀行強盗っぽくなければ、今カノと元カノは気まずい雰囲気。この3人の目的は一体何? そして、三十路を目前にして強盗団との逃亡劇という非日常におとしめられた那奈の運命はどうなるのか!?

 

<出演>
武田梨奈
久保田悠来 佐生雪 山村美智/秋吉織栄 春花 鎌田秀勝 富田翔 渡部龍平
近藤芳正(特別出演)/酒井美紀

 

監督:山岸謙太郎
脚本:上原三由樹/山岸謙太郎
製作:STELLA WORKS キングレコード キャンター
プロデューサー:前田和紀 木俣誠 上野境介
ラインプロデューサー:酒井明
制作・宣伝・配給:キャンター
宣伝協力:ツインピークス
配給協力:キグー
上映時間:91分
主題歌:『Aqua』Juliet (ユークリッド・ミュージックエンターテインメント)

オフィシャルHP:http://misozi.jp

©2017『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』製作委員会

 

 

 

 

「とんでもない可愛さ。男の子とは思えない…」櫻井翔主演『先に生まれただけの僕』出演の可愛すぎる男の子・板垣李光人にネット騒然!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の板垣李光人。

出典画像:STARDUST - スターダストプロモーション公式サイトより出典画像:STARDUST – スターダストプロモーション公式サイトより

 

1000年に1人の美少年? 板垣李光人にノックアウトされる人爆増中

出典画像:板垣李光人/ドラマ「先に生まれただけの僕」・舞台『Live Musical「SHOW BY ROCK!!」』コメント動画 - STARDUST WEB より出典画像:板垣李光人/ドラマ「先に生まれただけの僕」・舞台『Live Musical「SHOW BY ROCK!!」』コメント動画 – STARDUST WEB より

 

 

芸能事務所「スターダストプロモーション」に所属している板垣は、事務所の公式サイトによると、2012年にSKE48(白組)の楽曲「体育館で朝食を」のPVに出演したのが一番昔の経歴。

 

そしてまず最初に世間の注目を大きく集めたのが、2015年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」への出演。主人公・楫取美和(演:井上真央)の兄である吉田寅次郎(演:伊勢谷友介)の少年期を演じた板垣。すると視聴者が「寅次郎の子役の子、凄くうまいし可愛い」「寅次郎の子役の顔が綺麗すぎると我が家の茶の間で話題に」「寅次郎の子役が女の子に見えるくらい可愛いんですが……」といった声をあげて釘付けに。

 

その後も板垣はテレビや舞台で活躍し、どこでも「可愛い」と注目を受けてきた。2016年の「ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~」で共演した先輩男性キャストたちは板垣にメロメロ。会見場で板垣に抱きつくなどして愛を爆発させていたことも。

出典画像:ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~ 公式サイトより出典画像:ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~ 公式サイトより

 

そして直近で板垣が話題になったのは、10月28日放送の嵐・櫻井翔主演ドラマ「先に生まれただけの僕」(日本テレビ系)第3話への出演。高校の生徒役として登場した板垣は、ドラマラストシーンで櫻井演じる校長先生に、「学校での勉強が社会で何の役に立つのか」を質問。

 

するとネット上で「最後質問した子とんでもない可愛さ。男の子とは思えない……」「声も可愛いんだけど、まだ声変わりしてないのかな」「あの質問してた子めっちゃ可愛かったんですけど誰ですか!?」「質問した子が超タイプすぎて育てたい」といった声が。

 

出演するたびにルックスだけで大絶賛を受ける板垣。男版・橋本環奈になる日も近いかも?

 

【プロフィール】

名前:板垣李光人(イタガキリヒト)

生年月日:2002年1月28日

出身地:山梨県

血液型:AB型

趣味:バイオリン、DJ、洋楽鑑賞

特技:水泳

現代にも息づく「悪魔憑き」現象に迫る!聖なる儀式「悪魔祓い」の真実

「エクソシスト」という言葉が日本で一躍巷間に知れ渡るようになったのは、1973年に制作された映画『エクソシスト』がきっかけである。世界中にセンセーションを巻き起こし、空前の大ヒットとなったこの映画によって、多くの日本人は初めて「悪魔憑き」という現象と、それに対処する「祓魔師=エクソシスト」という存在に触れた。

20171117_suzuki5

『エクソシスト』は実際に起った事件をモデルにしていると噂されたものだが、もちろん娯楽の殿堂ハリウッド製のホラー映画であるから、その内容にはおどろおどろしい誇張や派手な演出がふんだんに取り入れられていた。つまり、あの映画で描かれるエクソシストと悪魔との闘いは、必ずしも現実に即したものではなかった。

 

では、現実の悪魔祓いの現場では、どのようなことが行なわれ、どのような現象が起っているのだろうか?

 

だれもが知りたいそのような疑問に真正面から応える新時代のエクソシスト映画が、このほど公開される。異色ドキュメンタリー映画『悪魔祓い、聖なる儀式』がそれだ。

 

ドキュメンタリー。そう、この映画は演出や脚色を極力排し、長きにわたって絶対の部外秘とされてきた悪魔祓いの儀式の現場にカメラを持ち込んで、これまで当事者以外、だれも見たことのなかった実際の悪魔祓いの実態を余すところなく白日の下に曝けだした、驚愕の映像記録なのだ。

 

この映画の主役は、今なお中世の面影を色濃く残すイタリアはシチリア島の教会で、悪魔に取り憑かれた人々を解放するために日夜苦闘を続けるカタルド神父。朴訥だが、威厳と信念に満ち満ちた老紳士だ。

 

映画は、ナレーションや説明をいっさい排し、悪魔からの解放を求めて神父の許に集う多種多様な人々と、彼らの話に真摯に耳を傾け、誠実に悪魔祓いに取り組む神父の姿を淡々と映しだしていく。

 

この映画を見れば、われわれ日本人の多くが古臭い中世の迷信、あるいはフィクションの絵空事と考えている「悪魔憑き」「悪魔祓い」といった現象が、21世紀のイタリアで、今なお人々の間に生々しく息づく「現実」であるということが実感できるだろう。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

強力な悪魔と戦った教皇

ここで、実際に悪魔と闘った著名な現代の祓魔師たちを何人かご紹介しよう。

 

まずは、26年の長きにわたって司教座に君臨した教皇ヨハネ・パウロ2世である。

 

「悪魔との戦いは、現在でもまだ続いています。悪魔はまだ生きており、この世界で活動しているのです」と、説教の中で悪魔の存在をはっきりと認めた彼は、自らも在任中に3度にわたり、祓魔式を挙行していた。

キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。

 

このうち、1978年と1982年の祓魔式では、教皇は悪魔に勝利したが、生涯最後となる2000年の式では、遂に悪魔を放逐することは適わなかった。

 

9月7日、サンピエトロ広場では週に一度の教皇の一般謁見が行なわれていた。広場を埋め尽くす信者たちの中に、北イタリアのモンツァから来た19歳の女性がいた。背骨に障害があり、歩くのもやっとという状態だったのだが、教皇が姿を見せた途端、彼女は激しく身悶えして暴れだし、意味不明の言語で喚きはじめた。何と彼女は幼少時より悪魔に取り憑かれていたというのである。

 

すぐさま警備員らが駆けつけて彼女を連れだそうとしたが、歩行すら困難なはずの彼女は、屈強な複数の警備員を相手に超人的な力で抵抗を見せたのだ。

 

翌日、教皇は彼女を招き、自ら祓魔式を行った。1時間にわたって彼は悪魔に退去を命じつづけたが、追い祓うことは遂にできなかった。

 

多忙な教皇に代って、そのまた翌日、後述するガブリエーレ・アモルス神父が2時間の悪魔祓いを行なったが、それでも悪魔は去らなかった。「お前らの頭目にすら、俺を追い払うことはできないのだ」と悪魔は嘯いたという。

 

アモルス神父によれば、これは彼女に憑依した悪魔が極めて強力だったからである。彼はいう。「教皇御自身の祈りに抵抗できるほど強い力を持った悪魔を追放するには、何年も儀式を続けていくしかないということです」と。

 

5万回もの祓魔式を行った神父

さて、そのアモルス神父だが、彼はヴァチカン公認の祓魔師で、その生涯に挙行した祓魔式は5万回を越えるという。

 

彼によれば、彼が式を施した人々のほとんどは、実際には精神疾患やその他の疾病であり、本当に悪魔が憑いていたのは全体の2パーセントほどに過ぎないという。ことほど然様に本物の悪魔憑きは極めて稀なのだが、それでも悪魔というものが存在すること自体は紛れもない真実であると彼は信じている。

 

では、本物の悪魔憑きと、それに似た疾患をどのように区別するのか?

 

アモルス神父によれば、本物の悪魔憑きの場合、憑かれた者は「聖なる物品」を忌避するようになるという。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

たとえば、彼が担当したある機械工は、時折、人が変わったように暴れたり、暴言を吐いたりするという症状を呈していた。しかもこの男は教会を極端に忌避し、祓魔式などまったく受けようとしない。

 

そこでアモルスは、男が仕事着を着て仕事に行っている間に、普段着を聖別した。何も知らない機械工は、帰宅して普段着に着替えた途端、聖別のことなど何も知らないはずなのに、いきなり苦しみはじめ、元の汚い仕事着に替えてしまったというのである。

 

また、ある子どもに取り憑いた悪魔を識別するため、聖水を母親に持たせたこともある。母親がいつものミネストローネに聖水を混ぜると、子どもは「苦い」といってそれを飲まなかった。

 

神父によれば、ひとりの人間に複数の悪魔が憑依することもある。ジョヴァンナという女性は、長年、頭痛、失神、腹痛に悩まされていたが、医学的にはまったくの健康体であると宣言され、アモルスの所にやってきた。

 

アモルスは即座に、彼女には3体の悪魔が憑依していることを見抜いた。いずれも何らかの呪いによって彼女に取り憑いたもので、2体は比較的簡単に祓うことができたが、最後の1体については3年に及ぶ祓魔式が必要だった。この悪魔は、彼女の婚約者に横恋慕した女性によって送り込まれたものだという。

 

実は、このようにひとりの人間に複数の悪魔が憑依することは珍しいことではなく、その際には必ずその中に彼らの班長のような悪魔がいる。ほかの悪魔が出ていった後も最後まで頑強に抵抗を試みるのが、この班長に当たる強力な悪魔だということだ。

 

このような驚異的なエピソードの数々を持つアモルス神父だが、個々の悪魔祓いと共に、彼はまた祓魔師の地位向上のために尽力したことでも知られる。悪魔祓いの真実を描いた著書を数多く出版し、現役祓魔師の多くを自ら発掘、スカウトして育てあげた。1990年には国際エクソシスト協会を設立して会長に就任した。

 

実際に彼と闘った悪魔をして「お前は強すぎる」といわしめたアモルス神父は、2016年、ローマでこの世を去った。享年91歳。

 

現代社会に横たわる悪魔の問題

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』のラストで、「需要の増加により、悪魔祓い師の数が急増」という〈ルモンド〉紙の記事が引用される。その通り、現代における祓魔師不足はかなり深刻なものとなっている。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

そのため、実は映画に登場するカタルド神父の祓魔式のやり方も、厳密にいえば『ローマ典礼儀式書』に則ったものではない。悪魔憑きがあまりにも多すぎて、独自の方法を採らざるを得なくなったのだという。

 

なぜ今、悪魔祓いがこれほどまでに必要とされているのか。現代人と悪魔との関係はどのようなものであり、そして現代社会が抱える悪魔とは何なのか。

 

この映画は、当然湧きあがるそうした問いに対して、押しつけがましい回答のようなものは何も用意していない。悪魔憑きや悪魔祓いを肯定も否定もせず、その判断は観客であるわれわれに委ねている。

 

本作はただ、当の観客ひとりひとりが自らの判断を可能とできるだけの、悪魔祓いの現場の生々しい「実体験」を提供しているのである。

 

(「ムー」2017年12月号より抜粋)

20171117_suzuki3

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

2017年11月18日(土)渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

配給・宣伝:セテラ・インターナショナル

(c) MIR Cinematografica – Opera Films 2016。

 

関連リンク

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

 

文=松田アフラ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「映画はネットで見放題」の時代、改めて見直したいレンタルビデオ店の使い方

NETFLIXやamazonプライムビデオ、Hulu、dTV、U-NEXT、GYAO! etc. 月額370~1990円程度で、旧作映画や海外ドラマが見放題の定額制動画配信サービスがしのぎを削るなか、遂にレンタル業界の最大手であるTSUTAYAが本格参入というニュースを耳にし、時代の変化を肌で感じる今日この頃。

20171117_suzuki2

スマホさえあれば、いつでもどこでも好きなときに映画が見られるなんて、つくづく便利な世の中になったものだなぁ……と思いながらも、会社帰りにフラッとレンタル店に立ち寄り、DVDやブルーレイのタイトルに目を凝らしながら、「あ、これ見たかったヤツ!」と棚に手を伸ばす瞬間のワクワクも捨てがたい!というわけで、配信ブーム真っ只中の今、街のレンタル店ならではの良さについて、改めて考えてみました。

 

■動画配信とレンタルを巡る現状

早速、DVDメーカーの担当者や、映画配給会社の元買付担当者、動画配信サービスの担当者、ビデオレンタル店のスタッフなど、現場の方々にリサーチを開始。配信とレンタルを巡る状況が少しずつ明らかになってきました。

 

動画配信サービスは絶好調という印象があったのですが、日刊工業新聞電子版の11月3日付の記事『有料動画配信、早くも淘汰 「Hulu」は黒字化先送り』によると、思った以上に会員数が伸びず、すでに淘汰が始まっている、というのが実情のようです。

 

とはいえ、レンタル店の売り上げは、ピーク時に比べると半分以下まで落ち込んでいて、今年に入ってTSUTAYAだけでも50店舗近くが閉店。全国各地のお店を合計しても、3000店舗を下回ると言われています。

 

お目当ての作品がすべて貸出中だったときのガッカリ感や、うっかり返却し忘れて延滞金がとてつもない金額まで膨れ上がっていた時の絶望感など、ネット配信によって解消されたものは沢山ありますが、レンタルならではのメリットだって、まだまだ見過ごすことはできません。

 

■お店のイチオシが一目瞭然! コアな映画ファンにもライトユーザーにも配慮されたレイアウト

ネット配信との大きな違いは、なんといっても圧倒的な情報量にあります。ネット配信のラインナップもずいぶん充実してきてはいますが、アートワークが画一的で、作品の規模感や特徴が分かりにくいのが現状です。

 

一方、店頭にはポスターやPOP、モニターなど、一度で目に飛び込んでくる情報量が多く、お店のイチオシ作品も一目瞭然。在庫状況や棚の場所も店頭の機械で検索できるので、借りたいものが決まっているときは、目的の場所にスムーズにたどりつくことができます。

 

もちろん、実際にジャケットを手に取ってじっくり吟味ができるのも、レンタル店ならではの醍醐味。ジャケット裏の解説文や場面写真も、配信の作品紹介より充実しているので、ライトユーザーにとっては、店頭の方が好みに合った作品を見つけやすい、という利点があります。

 

■店頭ならではの、埋もれた名作に巡り合える可能性も

店舗によっては、敢えてジャケットを隠すことで一期一会感が味わえる「NOTジャケ借」や、新作・旧作、有名・無名、公開・未公開に関わらず、「面白い」と思った作品だけを集めた「発掘良品」コーナーなど、独自の工夫を凝らした棚作りで、作品との出合いの機会を演出してくれる試みも。知識豊富なスタッフに声をかければ、ネットの情報では出合えない、ひねりの効いた作品をオススメしてくれることだってあるはずです。

 

定額制の場合、いつでも見られるという安心感から先延ばしにしてしまい、気付いたときには配信期間が終了していたなんていうこともあります。レンタルなら、50円や100円といった低料金で見たいものだけ借りられるし、商品の品揃えも店舗によって異なるので、埋もれた名作と巡り合える可能性に溢れています。

 

また、定額制だと少しでも好みと合わないと思ったら、ついつい途中で視聴を中断して別の作品に切り替えてしまいがちなのは私だけではないはず。前半はちょっぴり退屈でも、後半にどんでん返しが待ち受けていて、結果的に忘れられない1本になった!なんてこともあるので、映画鑑賞には多少の忍耐力も必要なんです。そういった観点から見ると、手間をかけてレンタルした分、作品に対する向き合い方がより丁寧になる、ということも言えるのかもしれません。

 

TSUTAYAでは、月額1000円(税抜)~で、ネットでの動画見放題と併せて、レンタル店で旧作のDVDやブルーレイが返却期限・延滞金なしで借り放題(ただし、一度に借りられる枚数は店舗ごとに異なる)になる「TSUTAYAプレミアム」も開始されるなど、レンタルにも定額制や返却期限なしといった配信のサービスが適応されつつあり、今後の動向が注目されています。

 

■11月3日はビデオの日だって知ってた?

ちなみに、去る11月3日は2016年から「ビデオの日」に制定されていて、10月、11月に映画館で鑑賞したチケットの半券を、11月3日~11月30日にビデオレンタル店に持参すると、旧作のレンタル料金が1本無料になるという、嬉しいサービスも行われています。

 

業界的には、レンタルの売り上げが見込めなくなった影響で、作品の買い付け予算が下がっている……なんていうリアルな話も聞こえてくるなか、劇場公開を巡るJASRACの使用料に関する話題も気になるところ。

 

動画配信サービスの便利さを享受しながらも、これからも日本で面白い映画が継続して見られるように、レンタル店も盛り上げていきたいですね。

 

【著者プロフィール】

映画ライター 渡邊玲子

 

映画配給会社、新聞社、WEB編集部勤務を経て、フリーランスの編集・ライターとして活動中。国内外で活躍するクリエイターや起業家のインタビューやコラムを、WEB、雑誌、パンフレットなどで執筆するほか、書家として、映画タイトルや商品ロゴの筆文字デザインを手掛けている。その他、映画と書道を組み合わせたワークショップの企画や、イベントMC、ラジオ出演なども。

実写版『銀魂』続編決定!小栗旬「本当に銀髪にしたくない…」

映画『銀魂』のBlu-ray&DVDリリース記念イベントに、小栗旬、福田雄一監督が登壇した。

20171117_hayashi_TL_02

本作が興行収入38.2億円、現段階で2017年邦画実写No.1を記録したことについて、福田監督は「ヒットすると思ってました。これヒットしなかったら、やばいなと。50億行く予定だったんですけど」と自信を見せ、小栗は「僕はそんなに…。こんな感じで撮影してていいのかなって感じの空気でした。これがナンバーワンでいいの?」と大ヒットに首をかしげた。

 

11月22日(水)に発売されるブルーレイ、DVDのプレミアム・エディションには、小栗と福田監督によるビジュアルコメンタリーを収録。MCから「ピー音が多い!割と小栗さんがガンガン言っているんです」と言われると、福田監督が「あの日の小栗君は暴走してました…。口元にモザイクないと絶対読まれる!」と暴露。小栗は「リラックスしすぎて(笑)途中からはただ見てましたもんね」と照れ笑い。

 

そして主人公・坂田銀時の象徴とも言える銀髪の話題へと移り、小栗は「2度と銀髪にはしたくないです!最後のほう毛が無くなっちゃってた」と明かし、福田監督から「10段階ぐらい髪の毛の量が(シーンによって)違う!」と2人で笑い盛り上がっていると、MCからは「こんな感じでゲラゲラ笑いながらのコメンタリーが続きます!」と、ファンの期待をあおった。

 

アクションシーンに関し、小栗は「新井(浩文)君とは、10日間ぐらいずっと戦ってた。出来上がったらあっという間に終わった…ビックリしました」とし、続けて「新井君(アクションシーンの撮影で)死にそうになってて、『もう腕が上がらない』って言ってました」と過酷なアクションシーンであったことを明かした。

 

また、菅田将暉演じる志村新八の橋の上でのシーンは茨城、川のシーンは岐阜での撮影であったことから「橋の上から呼びかけてる『銀さーん!』ってシーンは前に誰もいません。役者ってすごい!」と福田監督が称賛し、会場からは笑いが起こった。

 

また共演者のエピソードとして、福田監督から「(菅田は)楽しそうでしたね。撮影終わってもずっと残ってました。銀ちゃんと似蔵のシーンでカットがかかった後、『かっこいい~!』ってずっと言ってました(笑)」とテンションが異常に高かったことを明かした。小栗はムロツヨシとのシーンで「2人で叩き合うところで、『いい音が出るんだよ』って、手のひらで一番痛いところで叩かれて、アザになりました…すっごい痛かったです。逆にこっちもちょっと強めにやりました(笑)」と語ると、福田監督が「ムロ君『クローズ』とか、けんかの演技とかもしたことないから人の痛み分からないんだよ!」とツッコんだ。

 

イベント最後には、同作の続編『銀魂パート2(仮)』の制作を発表。公開は2018年夏休みとなっている。12月16日(土)、17日(日)に行われる『ジャンプフェスタ』で福田監督から新たな続報がある予定だ。

 

次回作について、福田監督は「パート2決まりました!ぜひ来年を楽しみにしていてください!」と呼びかけた。小栗は「主役が僕じゃなくなってるかも。『銀魂』はかなり豪華なキャストでしたし、面白いですし。なるべく銀ちゃんがあんまり出ないような形がいいんですけど…。ただ、本当に銀髪にしたくないんですよね…。でも皆さんに楽しんでもらえるような作品を作りたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!」と意欲を見せた。

 

『銀魂』Blu-ray&DVD
11月22日(水)発売/デジタル先行配信中

 

ブルーレイ プレミアム・エディション(2枚組)¥7,990+税
DVD プレミアム・エディション(2枚組)¥6,990+税
【3000セット限定生産】ブルーレイ スチールブック仕様 ¥6,490+税
4K ULTRA HD&ブルーレイセット(2枚組)¥5,990+税
ブルーレイ ¥4,990+税
DVD ¥3,990+税

 

<キャスト>
小栗旬、菅田将暉、橋本環奈、柳楽優弥、新井浩文、吉沢亮、早見あかり、ムロツヨシ、長澤まさみ、岡田将生、佐藤二朗、菜々緒、安田顕、中村勘九郎、堂本剛

 

<スタッフ>
脚本・監督:福田雄一
原作:空知英秋(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)

 

<STORY>
侍の国…この国がそう呼ばれたのも今は昔の話。江戸時代末期、宇宙からやってきた「天人(あまんと)」の台頭と廃刀令により、侍は衰退の一途をたどっていた。かつて攘夷志士として天人と最後まで戦い「白夜叉」と恐れられた坂田銀時も、今は腰の刀を木刀に持ち替え、かぶき町の便利屋<万事屋(よろずや)銀ちゃん>を呑気に営む日々。そんな彼のもとえ、に、かつての同志である桂小太郎が消息不明になり、高杉晋助が挙兵し幕府の転覆を企んでいるという知らせが入る。事件の調査に乗り出した万事屋メンバーの新八、神楽の身に危険が迫ったとき、銀時は再び剣をとる。進む道、戦う意味を違えたかつての同志と対峙し、己の魂と大切な仲間を護るために―。

 

公式HP:http://wwws.warnerbros.co.jp/gintama-film/

発売・販売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント

©空知英秋/集英社 ©2017 映画「銀魂」製作委員会

 

 

往復13万3096回!? 世界最高峰のスタジオがストップモーション・アニメに込めた“クロサワ”の世界

アカデミー賞にもノミネートされた映画「コララインとボタンの魔女」で、一躍世界に名を馳せた制作スタジオ「ライカ」。“ストップモーション・アニメ”と呼ばれる映像表現における、世界最高峰のテクニックをもつ彼らが今回挑んだのは、古き日本の美や精神性を宿す圧巻の“旅絵巻”「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」だ。

 

去る10月末、映画の公開に先駆け本作でアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏が初来日。スタジオ・ライカの精鋭アニメーターたちを統率する彼に、最新作の見どころと、気になる制作現場の舞台裏をインタビューした。

↑スタジオライカのアニメーターであり、本作ではアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏。さまざまなスキルを持つ数十人のアニメーターを統括し、監督とともに各シーンでどんなアニメーションを使用するかを決めたり、VFXチームと連携してパペットと背景が自然になじむように調整したりするなどの重要な役割を果たす↑スタジオ・ライカのアニメーターであり、本作ではアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏。さまざまなスキルを持つ数十人のアニメーターを統括し、監督とともに各シーンでどんなアニメーションを使用するかを決めたり、VFXチームと連携してパペットと背景が自然になじむように調整したりするなどの重要な役割を果たす

 

全世界公開の最新作は中世の日本が舞台

ストップモーション・アニメーションとは、パペットや美術セットなどの静止画を1秒につき24コマつなぎ合わせ、映像として紡いでいく古典的な表現法だ。現在、その世界最高技術をもつライカの最新作「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」では、舞台設定のイメージとして江戸時代ごろの日本が選ばれている。

 

「『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の物語は、前作『コララインとボタンの魔女』からの付き合いである脚本家シャノン・ティンドル氏が持ち込んだ、いくつかの企画のなかのひとつでした。そもそもライカには、日本の映画やアニメが好きな人間が多いんです。監督のトラヴィス(・ナイト)は、黒澤映画やジブリ作品を敬愛しているし、僕も少年のころから『ウルトラマン』の大ファンだった。そんな僕らが、いまの最新技術で古の日本の美を表現したらどうなるか? これは非常にパワフルな作品になるという確信がありました」(ブラッド・シフ氏 以下同)

↑舞台となっている中世日本の世界観は、江戸時代から続く伝統文化や、“わびさび”といった美意識を綿密にリサーチして作り上げていった。作中では、盆踊りや灯籠流しといった日本古来の風習が描かれている↑舞台となっている古の日本の世界観は、江戸時代から続く伝統文化や、“わびさび”といった美意識を綿密にリサーチして作り上げていった。作中では、盆踊りや灯籠流しといった日本古来の風習が描かれている

 

「世界観を作るにあたっては、日本文化にまつわる膨大な文献や美術品などをリサーチしました。絵作り全体のイメージとして特に意識したのは、葛飾北斎などが描いた木版画の質感です。また、衣装は日本の皇室の歴史を研究したほか、着物独自の“生地の折り重ね”を徹底的に観察してデザインしています」

↑美術や背景の大きなヒントとなったのは葛飾北斎、歌川国芳などに代表される木版画の質感↑美術や背景の大きなヒントとなったのは葛飾北斎、歌川国芳などに代表される木版画の質感だ

 

↑本作の主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与えるという不思議な能力を持つ少年、クボ↑本作の主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与えるという不思議な能力を持つ少年、クボ

 

人形のアクションひとつにも日本文化をリスペクト

「僕が統括したアニメーションは、キャラクターの“動き”の管轄になります。特に三味線の弾き方や踊り方、先祖の墓の前で祈りを捧げる姿といったアクションは、入念な研究をしています。いずれも歴史をしっかりとふまえ、日本文化をリスペクトした表現となるよう気をつけました」

↑ブラッド・シフ氏が来日に際して持参した、主人公クボのパペット。体のあらゆる部位がなめらかに可動する↑ブラッド・シフ氏が来日に際して持参した、主人公クボのパペット。体のあらゆる部位がなめらかに可動する

 

作中にはサムライ風のキャラクターも登場するが、これは黒澤映画を入念に観て研究したものだという。

「そう。サムライの闘い方は、黒澤映画を何度もコマ送りして学んだんです。そもそもストップモーションのアニメーターというのは、1秒24コマの世界に生き続けているので、そういった細かい作業が苦にならない。ビデオのコマ数でもある1秒24コマという世界は、むしろ我々にとっては自然な時間の感覚なんですよ(笑)」

 

これがストップモーション・アニメの職人技だ

表情豊かなキャラクターたちの人形や、布や紙、ガラスなどあらゆる材料を用いて表現された背景。現実にある“モノ”を少しずつ動かしながら撮影していくストップモーション・アニメは、いわば職人の手仕事の集大成だ。

↑美術セットに人形を置き、ポーズや表情を少しずつ変えながら無数のシャッターを切り映像としてつなぎ合わせていくのが、ストップモーション・アニメ。使われる写真の枚数は1秒につき24カットになる↑美術セットに人形を置き、ポーズや表情を少しずつ変えながら無数のシャッターを切り映像としてつなぎ合わせていくのが、ストップモーション・アニメ。使われる写真の枚数は1秒につき24カットになる

 

↑1週間で制作される尺の平均は、なんとわずか3.31秒。クボの表情の数だけでも4800万通り(!)があり、ひとつのカットで使われた顔の模型の最大個数は408個にもなった↑1週間で制作される尺の平均は、なんとわずか3.31秒。クボの表情の数だけでも4800万通り(!)があり、ひとつのカットで使われた顔の模型の最大個数は408個にもなった

 

↑今回の主人公、クボの人形は全部で30体作られたが、顔のパーツはまた別に製作されており、これを写真のように人形本体に付け替えることで表情を変えていく↑今回の主人公、クボの人形は全部で30体作られたが、顔のパーツはまた別に製作されており、これを写真のように人形本体に付け替えることで表情を変えていく

 

↑特に本作では顔のパーツを上下に分けて作っているため、より微細な表情の動きをつけることが可能に。実際にモノを見てみると、まるで理科室の人体解剖模型のよう!↑特に本作では顔のパーツを上下に分けて作っているため、より微細な表情の動きをつけることが可能に。実際にモノを見てみると、まるで理科室の人体解剖模型のよう!

 

↑撮影時はピンセットのような専用の道具を使い、小さなパペットを人の手で少しずつ動かしていく。船や嵐でうねる海面、巨大なモンスターなども3DCGではなくすべて模型だ↑撮影時はピンセットのような専用の道具を使い、小さなパペットを人の手で少しずつ動かしていく。船や嵐でうねる海面、巨大なモンスターなども3DCGではなくすべて模型だ

 

↑キャラクターの衣装ひとつとっても、織りや染め、刺繍などディテールを忠実に再現している↑キャラクターの衣装ひとつとっても、織りや染め、刺繍などディテールを忠実に再現している

 

総作業時間114万9015時間、総コマ数13万3096コマという、気の遠くなるような手間をかけて紡がれた映像は、一見すると3DCGで描かれたグラフィックと見紛うほどになめらか。それでいて、人形だからこそのリアルな陰影や質感はどこか生々しく、観る者の心を痛いほど揺さぶってくる。

↑主要キャラクターのパペットたち。動きのリアルさを追求するためにダンスとアクションの振り付け師を採用し、彼らの動きを人形で再現するという試みもなされている。物語の重要なカギを握る「サル」の豊かな毛並みやしなやかな動きは、パペットであることを忘れるほど自然だ↑主要キャラクターのパペットたち。動きのリアルさを追求するためにダンスとアクションの振り付け師を採用し、彼らの動きを人形で再現するという試みもなされている。物語の重要なカギを握る「サル」の豊かな毛並みやしなやかな動きは、パペットであることを忘れるほど自然だ

 

「今回特に苦心したシーンのひとつが、中盤に出てくる巨大な骸骨との闘いでした。人間の何倍も大きなモンスターなので、実は当初、CGで合成しようと考えていたのですが、それでは仕上がりのインパクトがどうしても弱くなってしまう。そこで監督から、『実物大でいこう!』という恐ろしい(笑)意見が出ました。結果的に全高16フィート(4.9m)のパペットになりましたが、これはストップモーション・アニメで使われたパペットとして史上最大です。全体をワイヤーで吊り、後ろに砂袋で重りをつけて立たせるといったさまざまな工夫をしているのですが、スタッフはひとコマ撮る度に梯子を上り下りするのだから体力勝負。そのうえ骸骨の頭部で小さなクボが走り回ったりするのですから(笑)、あのシーンは僕らにとってすべてが初めての試みだったといえます」

↑ストップモーション・アニメのパペットとしては史上最大! 全高約5mの巨大な骸骨は、1コマ撮影するたびにアニメーターが梯子を上り下り。胴体が約250kg、腕だけでも約20kgの重さをもち、劇中でもその巨大さゆえのリアルな恐怖感が伝わってくる↑ストップモーション・アニメのパペットとしては史上最大! 全高約5mの巨大な骸骨は、1コマ撮影するたびにアニメーターが梯子を上り下り。胴体が約250kg、腕だけでも約20kgの重さをもち、劇中でもその巨大さゆえのリアルな恐怖感が伝わってくる

 

「そんな骸骨のように足場を組んで動かす巨大パペットもあれば、逆に眉毛を抜くようなピンセットでポーズをつけなければならない小さな小さなパペットもあるんです。折り紙の『ハンゾウ』というキャラクターがそのひとつで、彼は単体で映っているシーンでは全高70cmのパペットを撮影に用いますが、クボとの対比が見えるシーンではより小さくなる。そうやってパペットも、シーンに合わせて大小さまざまなものを用意するのです」

 

迫りくる巨大骸骨のシーンは、本作のハイライトのひとつ。その醜悪な表情や途方もない重量感は、大の大人でさえもドキドキ・ハラハラしてしまうほどだ。

「その恐怖感が自然に伝わる……それこそ、僕らにとって何より誇らしいことですね」

 

20171113wadafumiko014

 

最先端をひた走る原動力は挑戦し続けること

今回はそれ以外にも、ライカ初の完全3Dプリンター人形が登場するなど、各シーンで新しい試みがなされている。しかし、制作に入る段階でその具体的な手法がすべて決まっているかというと、実はそうでもないようだ。むしろ骸骨のシーンのように、やりながらより効果的な方法を見出し、試行錯誤していくケースの方が圧倒的に多いという。

 

「いかにパワフルで意味のある作品を作っていくか。いかに自然で繊細なアニメーションをストップモーションで実現できるか。これが、我々が目指していること。ライカの原動力は、そんな風にまだ誰も観たことのないものや、他で経験のない表現に挑戦しようというスタッフたちの姿勢にあると思っています」

 

映画の公開は11月18日。キャラクターの動きはもちろん、背景のひとつひとつにいたるまで、それがどんな素材や手法で描かれているかを想像してみるのも本作の楽しみのひとつだ。

 

【作品情報】

KUBO_MC_001のコピー

『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』

11月18日全国公開

配給:ギャガ

三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操るという才能をもつ独眼の少年・クボ。村の外れで暮らしていた彼はある日、父を亡き者にし、自分の片目を奪ったという祖父「月の帝」の刺客に襲われ、最愛の母までを失くした。父母の仇討ちを決意し旅に出たクボは、その道中で面倒見の良い「サル」と、「クワガタ」という名の弓の名手に出会い、やがて愛する母が過去に犯した悲しい罪を知る……。監督のトラヴィス・ナイトは、黒澤 明や宮崎 駿を敬愛する根っからの日本マニア。古き日本の美や風習を圧巻のストップモーションで描き、声の出演は大ヒットTVシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」のアート・パーキンソンほか、シャーリーズ・セロン、マシュー・マコノヒーら豪華キャストが集結した。日本の寓話を思わせる、大人のためのアニメーション傑作だ。

 

©2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

B’z初の洋画主題歌!「Dinosaur」が『ジオストーム』日本語版主題歌に決定

ジェラルド・バトラー主演のディザスター・アクション大作『ジオストーム』が2018年1月19日(金)に全国公開。これに先立ち、日本語版主題歌がB’zの新曲「Dinosaur」に決定した。

147939

未曾有の自然災害に襲われ続ける地球・人類を守るため、世界各国が団結し、最新テクノロジーを搭載した天候を制御できる気象コントロール衛星を開発している『ジオストーム』の世界。世界の天候は完璧に管理されていたが、運用開始から3年後、地球を守ってきた“気象コントロール衛星”が突然暴走。世界中で不可解な異常気象を次々と引き起こし、地球に猛威を振るい始める…。

 

B’z が洋画の主題歌を担当するのは今回が初めて。日本語版主題歌に決定した「Dinosaur」は、B’z がデビュー30周年イヤーの11月29日(水)に発売する最新アルバムのタイトル曲にもなっている。

 

ディーン・デブリン監督は「日本で若いエネルギッシュなファンを魅了するトップアーティストB’z とのコラボレーションをとても楽しみにしています。とても野性的なギター音と歌声は、空前絶後のディザスタームービーである『ジオストーム』にぴったりですし、また彼らの一貫したブレない音楽性は、本作の主人公、ジェイク・ローソンの生き方そのもののようで、出会うべくして出会った楽曲だと確信しました!」と絶賛している。

 

『ジオストーム』
2018年1月19日(金)全国ロードショー

監督:ディーン・デブリン
脚本:ディーン・デブリン&ポール・ギヨー
出演:ジェラルド・バトラー、ジム・スタージェス、アビー・コーニッシュ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ダニエル・ウー、エウヘニオ・デルベス、エド・ハリス、アンディ・ガルシア

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., SKYDANCE PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

ブレイク間近!? 「監獄のお姫さま」出演中の新人刑務官・大幡しえりが可愛すぎる

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、女優の大幡しえり。

出典画像:大幡しえり Official Websiteより出典画像:大幡しえり Official Websiteより

 

「監獄のお姫さま」「先に生まれただけの僕」注目作に出演中の若手女優

出典画像:大幡しえり インスタグラムより出典画像:大幡しえり インスタグラムより

 

原宿を歩いていた時にスカウトされたことから芸能界入りした大幡。高校在学中に映画「ひるなかの流星」(2017年3月24日公開予定)に亀吉奈々役として出演し、女優デビューを飾った。

出典画像:大幡しえり インスタグラムより出典画像:大幡しえり インスタグラムより

 

立て続けに今度は、2017年の春ドラマ「女囚セブン」(テレビ朝日系)で花園刑務所に服役する女囚・菊池徹子として出演し、ドラマ初出演を果たすことに。するとネット上では「誰かわからんけど可愛い」「今の囚人の子すごい可愛かった」といった反応が起き始める。


そして今現在出演しているドラマが、「先に生まれただけの僕」(日本テレビ系)と「監獄のお姫さま」(TBS系)。特に「監獄のお姫さま」では鈍くさいゆとり新人刑務官として登場して存在感を放っている。

出典画像:大幡しえり インスタグラムより出典画像:大幡しえり インスタグラムより

 

出番はそれほど多くはないが、満島ひかり演じる最も厳しい刑務官・若井ふたばと対照的な役柄のため、視聴者の目に留まることが多いよう。放送中には「新人刑務官誰ですか? すごい気になる女優さん」「なかなかイラっとするキャラだけどお顔は可愛いな」「このゆとりちゃん可愛いわ」と、整ったルックスへ注目の声が。

 

デビュー間もないが、きちんとスポットライトを浴びるキャラとして出演を続けている大幡。中には「この新人刑務官『女囚セブン』に出てた子だよね?」「新人刑務官の子が『先に生まれただけの僕』にも出てる」といったように、顔もどんどん覚えられ始めているよう。来年はさらに多くの作品に出演するはず。これからの活躍が楽しみだ!

 

【プロフィール】

名前:大幡しえり(オオハタシエリ)

生年月日:1998年11月5日

出身地:埼玉県

身長:161cm

血液型:B型

好きなスポーツ:テニス

好きな食べ物:オムライス

ジョニー・デップが乗ってる!?「オリエント急行路面電車」期間限定で運行

映画『オリエント急行殺人事件』が12月8日(金)に公開されることを記念して、大阪唯一の路面電車「阪堺電車」とのコラボレーションが決定。期間限定の特別車両となる「オリエント急行路面電車」が運行される。

20171110suzuki011

特別車両は「オリエント急行」の車体と同じロイヤルブルーをベースに、ジョニー・デップをはじめとする豪華キャストが電車に乗っているように配置されており、外から見ると乗客は豪華キャストと一緒に「オリエント急行」に乗っているように見えるデザインになっている。

 

今回特別ラッピングを施したのは、昭和3年(1928年)に作られ、現在も現役として走る日本最古級の車両「モ161型形車166号車」。アガサ・クリスティが原作を発表したのが1934年ということで、同時代の文化遺産のコラボレーションとなる。

 

11月8日にこの「オリエント急行路面電車」が初めて報道陣の前にお披露目され、我孫子道~天王寺駅前まで初めて運転された。クラシカルかつ斬新なデザインの特別車両は、街行く人の注目を集め、写真を撮る人々も数多く見けらた。特別車両は、11月9日(木)から来年1月末(予定)まで阪堺電車全線で運行される。

 

<コメント>

 

■阪堺電気軌道株式会社 常務取締役 上田典生氏

「今回のコラボレーションのご提案をいただきまして、弊社がどうお役にたつかどうか、という第一印象でしたが、しかしアガサ・クリスティがこの作品を発表されたのが1934年、そして、今ここにある166号車が作られ、運行を開始しましたのが、1928年。同じような時期に両者は生まれたわけでございます。そういったところから、お互いの世界観はよく似ているのではないか、というところから実現にいたりました。実際に出来上がりを見てみますと、同じ時代の文化遺産とでもいうべきこの電車と、作品が非常によくコラボレーションしていることがご覧いただけるかと思います。この電車は明日11月9日から運行いたします。この電車をご覧いただきました皆様が、1人でも多く映画『オリエント急行殺人事件』をご覧いただきたい、ということは当然のことではございますが、映画を観た後、また観る前でも実際にこの特別車両にご乗車いただきまして、映画『オリエント急行殺人事件』の世界を感じていただければと思います」(一部略)

 

■20世紀フォックス映画 日本代表 ジェシー・リー氏

「アガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』は、鉄道が舞台になるミステリーの代名詞ともいえる物語です。その超一流のストーリーが今回、本当に豪華なスタッフとキャストによって、極めてスタイリッシュで、ゴージャスな映画として劇的に生まれ変わりました。そしてその作品を皆さまにお届けする旅路を、今回、歴史ある阪堺電車さんとのコラボレーションで共に走れることは、実に喜ばしくエキサイティングです。今回の特別列車の運行により皆さまには、「オリエント急行殺人事件」の世界をよりリアルに感じて頂ける事と思います。是非、この特別列車とスクリーンの双方で、この極上のミステリーの魅力を存分に味わって頂ければ幸いです。今回の特別列車に関してだけは、名探偵ポアロが登場するような事件も事故も起こらない、無事の運行を祈っております」(一部略)

 

『オリエント急行殺人事件』×阪堺電車 特別車両「オリエント急行路面電車」

走行期間:11月9日(水)~2018年1月末まで(予定)

走行地区:阪堺電車全線

 

「モ161型166号」プロフィール

昭和3年製(1928年)、定員90名、車両重量18.73トン

平野線の旅客増に対応するために製造された車両で、通常運転する電車としては国内最古の車両。路面型電車では、日本初の連結運転をした車両となる。(昭和4年から昭和36年まで)

 

『オリエント急行殺人事件』

12月8日(金)全国ロードショー

監督:ケネス・ブラナー

出演:ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス

配給:20世紀フォックス映画

 

©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」宮迫博之・おかずクラブが参戦&吉川晃司ED曲解禁

2018年1月13日(土)公開の「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」にゲスト声優として、宮迫博之(雨上がり決死隊)とおかずクラブ(オカリナ、ゆいP)の参加が決定し、コメントが到着。併せて、吉川晃司が書き下ろしたエンディングテーマ「The Last Letter」の楽曲を初解禁する<最新予告編>が公開された。

20171110_suzuki2

「マジンガーZ」の中でも、ファンの人気が高い敵キャラクターで、縦半身ずつの男女が合体した“あしゅら男爵”の男性側を宮迫博之が務め、女性側は女優であり声優としても活躍する朴ろ美が務める。2人で1役を演じる難しい役どころを、息の合った迫力の演技を見せている。

 

おかずクラブの2人は、新キャラクターで4人組の戦う統合軍所属アイドル「マジンガールズ」のピンクをゆいPが、ブルーをオカリナが務める。

 

公開された予告編では、無限の可能性を秘める第三の魔神“インフィニティ”の重圧感たっぷりな姿に続き、主人公・兜甲児(CV:森久保祥太郎)の「マジーンゴー!」の掛け声と共に、本作のために新録された水木一郎によるおなじみのテーマ曲「マジンガーZ」に併せてマジンガーZが出撃。

 

謎の復活を遂げたDr.ヘル(CV:石塚運昇)、ブロッケン伯爵(CV:藤原啓治)、あしゅら男爵(CV:宮迫博之&朴ろ美)に率いられ、次々と襲いかかる機械獣軍団を圧倒的なパワーで一掃するマジンガーZ。かつて甲児と共に世界を救ったもう一人の英雄・剣鉄也(CV:関俊彦)がパイロットを務めるグレートマジンガー。戦う統合軍所属アイドル・マジンガールズ(CV:オカリナ、ゆいP、田所あずさ、伊藤美来)専用ロボット・ビューナスA軍団。甲児の実弟・兜シロー(CV:花江夏樹)が操縦する量産型戦闘マシン・イチナナ式らが参戦する様子も映し出される。

 

次のシーンでは、今回の予告編で初解禁される吉川晃司書き下ろしのエンディングテーマ「The Last Letter」が感動を盛り立てる中、無数の機械獣、Dr.ヘルが乗り込む悪のロボット・地獄大元帥に苦戦を強いられボロボロになったマジンガーZの衝撃的な姿が。世界中の人々が見守る中、最後の出撃を果たすマジンガーZ。甲児を待つ弓さやか(CV:茅野愛衣)の涙の意味は…。

 

<宮迫博之/あしゅら男爵(男性)役 コメント>

「今までも声のお仕事はやらせていただいておりますが、(誰かと)一緒に声を合わせる、という作業が初めてで、非常に楽しくもあり、難しくもありました。(一緒にやった朴ろ美さんに)引っ張っていただきました。声をそろえる長ぜりふは『よくあったな』と思います。(『マジンガーZ』は)兄の世代ですが、私は再放送を見ていました。マジンガー・シリーズはほぼ全部見ています。超合金をおばあゃんに買ってもらうために、おもちゃ屋で2時間『買うてくれ』と寝ころんだことがあります。グレンダイザーは買ってくれなかったです。ちょっと高かったので。でも、グレートマジンガーは買ってもらいました。マジンガーZは、従妹が持ってたので、借りて遊んでました。僕の声質がそうなんですが、だいたい悪役しか来ないんです。あしゅら男爵は、もちろん知ってました。悪役ですけど、大好きなキャラクターなので、その男役をやらせてもらうなんて、うれしかったです」

 

<ゆいP(おかずクラブ)/マジンガールズ・ピンク役>

「難しかったです。私たち、声優のお仕事を何度かやらせていただいて、ハリウッド映画(『キング・オブ・エジプト』)の吹き替えや、『レゴ・バットマン』では3Dアニメーションでの吹き替えをやりましたが、こうしたアニメの声優をやらせていただいたのは、初めてでした。新鮮でした。

 

本当に(見た目が)すごいキャラクターで、ロングヘアで、ハイレグで、普段私たちでは出せないような感じで。でも、等身大でできました(笑)。妖怪とか化け物系のオファーが来たことがなくて、今までセクシー系のオファーで(笑)。

 

皆さん、そういう風に(私たちを)見てらっしゃるのかな、と思ってます。ただ、お客さんには、誰かわからない状態で見てもらうのがうれしいです。テロップが出た時に、『えっ!おかずクラブだったの』というのがいいです。

 

痩せたら、あのキャラクターに似るんじゃないかな。あの衣装も着てみたいですね」

 

<オカリナ(おかずクラブ)/マジンガールズ・ブルー役>

「(一緒に声を)合わせるからか、難しかったです。今までも、2人で合わせるのは得意だったはずなのですが、今回は難しかったです。今回の役は『私たちらしい役だな』と思っています。セクシーで、露出が激しめの女性(役)が多いですね。私たちと気づかないで、見てほしいですね。『マジンガーZ』は、タイトルと水木一郎さんの歌のイメージは知ってました。親は喜ぶかも。マジンガーZは男の人の憧れのアニメに、まさか自分の娘が、あのミサイルを放つとは、と思ってくれると思います。声の配役が来たってことは、どうにかしたら、あの役になれると思っています」

 

「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」

2018年1月13日(土)全国ロードショー

森久保祥太郎 茅野愛衣

上坂すみれ 関俊彦 小清水亜美 花江夏樹 高木渉 山口勝平 菊池正美

森田順平 島田敏 塩屋浩三 田所あずさ 伊藤美来 朴ろ美 藤原啓治 石塚運昇

石丸博也 松島みのり/おかずクラブ(オカリナ・ゆいP)/宮迫博之

原作:永井 豪監督:志水淳児

脚本:小沢高広(うめ) キャラクターデザイン:飯島弘也 メカニックデザイン:柳瀬敬之 美術監督:氏家 誠(GREEN)

CGディレクター:中沢大樹 井野元英二(オレンジ)  助監督:なかの★陽 川崎弘二 音楽:渡辺俊幸

オープニングテーマ「マジンガーZ」水木一郎

エンディングテーマ「The Last Letter」吉川晃司

アニメーション制作:東映アニメーション 配給:東映

公式サイト:mazinger-z.jp

 

©永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会

ファミマとセブンのコラボ商品頂上対決! 「激辛VSシンプル」の勝敗の行方は?【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 今回は「弁当・おにぎり」のランキングを発表していこう。

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

【第3位】

炎の麻婆飯(炒飯&白飯)/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

現在ファミリーマートでは、NETFLIXオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」とコラボした「炎のグルメフェア」を開催中で、激辛商品をいくつか取り揃えている。「炎の麻婆飯」はその中の1つで、豆板醤と花椒の辛さが特徴の激辛麻婆豆腐がウリ。ネット上では「辛すぎて涙出てきた」「半端なく辛くて無理ゲーwww」「口の中が大変なことになった」と、あまりの辛さに驚きの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:137、木曜:81、金曜:70、土曜:59、日曜:39/計:466(1日平均:77.6ツイート/発売直後の3日平均:99.3ツイート)

 

【第2位】

ラストレシピの炒飯/セブン-イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

11月3日公開の映画「ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~」とのコラボ商品がランクイン。卵、ねぎ、塩、胡椒で仕立てたシンプルな炒飯で、色も黄金色という超王道の一品だ。映画内には綾野 剛が炒飯を作るシーンがあり、「ラストレシピ観てたらチャーハン食べたくなった」といった声も。今回のコラボ商品は「元々セブンさんの炒飯好きだけどやはり美味いわ!」「めちゃくちゃおいしい」「パラパラしてて最高」と好評を博している。

【ツイート数】

金曜:179、土曜:98、日曜:50/計:327(1日平均:109ツイート)

※発売日が11月3日のため、集計方法が通常と異なります

 

【第1位】

韓国風味付海苔 炎の明太キムチ/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今週の第1位は「炎のグルメフェア」の商品。明太子とキムチにハバネロパウダーを加え、辛さだけでなく旨味も感じられるおにぎりが堂々の第1位に。海苔は韓国風味付海苔となっているが、やはり注目はその激烈な辛さ。「想像以上の辛さで喉がびっくりしすぎてる」「辛すぎない? 唇めっちゃ痛いよ」「辛~い! おとなしくツナマヨにすれば良かった」と後悔する声まであがっている。

【ツイート数】

火曜:115、水曜:187、木曜:67、金曜:42、土曜:26、日曜:33/計:470(1日平均:78.3ツイート/発売直後の3日平均:123ツイート)

 

コラボ商品が上位を占めた今回のランキング。しかしコラボとはいえ、どれも味に注目が集まるあたり、最近のコンビニ商品の質の高さを感じる。なお、コラボ商品は期間限定の場合がほとんど。気になる人は、早めに試してみたほうがよさそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

作家S・キングが30年を費やした大作がついに映画化『ダークタワー』18年1・27公開決定&予告編解禁

作家スティーヴン・キングが1970年代から継続的に執筆し、完成まで30年もの月日を費やした作家人生の集大成ともいえる「ダークタワー」シリーズがついに『ダークタワー』として映画化。日本での公開日が2018年1月27日(土)に決定し、予告編が解禁された。

20171027_suzuki1

本作はニューヨークに住む少年ジェイクが、不思議な夢に導かれ入り込んだ“時空を超越する荒廃した異世界”を舞台にした物語。現実世界と密に結びつく異世界では、世界の支柱と言われる<タワー>をめぐり、すご腕の銃使い“ガンスリンガー”ローランド(イドリス・エルバ)と世界の崩壊をもくろむ“黒衣の男”ウォルター(マシュー・マコノヒー)が終わることのない戦いを繰り広げていた―。

 

解禁された予告編は、不思議な夢に戸惑うジェイクがカウンセリングを受けるシーンからスタート。しかしジェイクは<タワー>、そして異次元の争いを繰り返す黒衣の男とガンスリンガーのリアルすぎる光景をただの夢とは信じられずにいた…。さらに映像では、タワーを守る者=ガンスリンガーとタワーを壊す者=黒衣の男の究極のバトルを映し出す。

 

ガンスリンガーはなぜ<タワー>を守り、黒衣の男はなぜ<タワー>を破壊しようとするのか?そして、現実世界の少年ジェイクはなぜこの戦いに巻き込まれてしまったのか?そこには世界の運命を左右する衝撃の秘密が隠されていた―。

 

監督は『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』のニコライ・アーセル。プロデューサーに『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズのロン・ハワードを迎え、主演は『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のイドリス・エルバ、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞®を受賞したマシュー・マコノヒー。

『ダークタワー』

2018年1月27日(土)全国公開

原作:スティーヴン・キング

監督:ニコライ・アーセル(「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」)

出演:イドリス・エルバ、マシュー・マコノヒー、トム・テイラー

配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

エド!アル!山田涼介主演『鋼の錬金術師』3種のキャラ予告映像が一挙解禁

12月1日(金)公開の映画『鋼の錬金術師』が190か国以上で公開されることが決定。さらに、3種のキャラクター予告が一挙に解禁された。

20171027_hayashi_TL_01

190か国以上での公開決定について、曽利文彦監督は「ロス、パリでのWエキスポを経て、今回の東京国際映画祭のオープニング上映、11月のニューヨークのAnime NYCではクロージング上映に選んでいただけるなど、世界中で話題となっている中、今回、世界190か国以上で公開が決まり、その規模の大きさに正直驚いています。日本が誇る『鋼の錬金術師』の日本での映画化が、世界の皆さんにどう受け入れられるのか、今から本当に楽しみです。そして、この“ハガレン”に日本映画の新たな可能性を見い出していただければ光栄です」とコメントを寄せている。

 

解禁されたキャラクター予告は、「兄弟の絆を信じる者:エド、アル、ウィンリィ」「兄弟の絆を壊す者:ホムンクルス(人造人間)たち」「兄弟の絆を守る者:最強の軍部メンバー」の3種類。映画『鋼の錬金術師』でカギを握る3つの勢力を紹介する映像となっている。

 

【キャラクター予告1】

兄弟の絆を信じる者:エド、アル、ウィンリィ

 

【キャラクター予告2】

兄弟の絆を壊す者:ホムンクルス(人造人間)たち

 

【キャラクター予告3】

兄弟の絆を守る者:最強の軍部メンバー

 

 

映画『鋼の錬金術師』

12月1日(金)公開

 

<出演>
山田涼介 本田翼 ディーン・フジオカ
蓮佛美沙子 本郷奏多/國村隼
石丸謙二郎 原田夏希 内山信二 夏菜
大泉洋(特別出演) 佐藤隆太/小日向文世/松雪泰子

 

原作:「鋼の錬金術師」荒川 弘(「ガンガンコミックス」スクウェア・エニックス刊)
監督:曽利文彦
脚本:曽利文彦 宮本武史
音楽:北里玲二
主題歌:MISIA「君のそばにいるよ」(アリオラジャパン)
製作:映画「鋼の錬金術師」製作委員会
制作プロダクション:OXYBOT
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

公式サイト:http://hagarenmovie.jp

©2017 荒川弘/SQUARE ENIX©2017 映画「鋼の錬金術師」製作委員会