【今日の1冊】人生で5年間は孤独でいい。成功のための孤立のススメ――『ひとりでも、君は生きていける。』

「人はみな一人では、生きてはいけない」なんて歌詞もありますが、そんなの関係ねー! と言わんばかりに「ひとり」にこだわったことで、偏差値35から立命館大学に入学し、大学在学中に公認会計士の資格を取得したという『ひとりでも、君は生きていける』(金川顕教・著/学研プラス・刊)の著者・金川顕教さんという方がいらっしゃいます。

 

 

あなたは、ひとりでも生きていますか?

 

私は一人で過ごすことが多いものの(さみしい人間!)、絶対に一人では生きていけないタイプです。「一人はラクでいいわよぉ〜」と外面では見せているものの、内心めちゃくちゃさみしいのです(めんどくさい人間!)。ということで今回は、『ひとりでも、君は生きていける』で紹介されている孤高ライフを読み解いて、成功を手に入れる秘訣を学んでいこうと思います。特に、大学生や就活生、必読です。

 

 

人生の5%くらいはひとりでもいい?

健康寿命も伸びてきたことで『人生100年』と言われていますが、この長い人生において5年くらいは孤独でいいじゃないかと言うのです。その5年間は修行期間だと自分に言い聞かせて、人とは群れず、自分の目標を達成することのためだけに生きていく方が幸せなんだとか。

 

また「若いうちは10年、どん底があってもいい」という金川さんのおじいさんの名言も以下のように紹介されていました。

 

「ダメな時期もあったけど、結果、よかったじゃん」

と思えばいい。失敗しても、くよくよしないで人生をトータルで見ろ、というわけです。人生で、もし10年辛い時期があったとしても、残りの90年が楽しかったら、それでいいじゃないか、と。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

金川さんはこの修行の10年があったからこそ、今は10億円以上の年商を稼いでいるというのです。ひねくれ者の私は、35歳から10年頑張っても45歳、人生残り55年しかないじゃん…、もしボケたらつまらない人生の方が多くなる…とネガティブに考えちゃうんですよね(笑)。あー若いうちに苦労しておけばよかった! という考えは一旦置いておいて、実際にどうやって「ひとり」を極めていけば良いか教えてもらいましょう!

 

 

周りから嫌われて「ひとり」になる

学生時代に公認会計士の資格を取得するのは本当に大変なことですが、金川さんは合格するために「クラスメイトからは、好かれるよりも嫌われることを選んだ」とのことなのです!!  徹底的に「ひとり」を貫く、金川さんはどんなキャンパスライフを送っていたのでしょうか?

 

「話しかけないでオーラ」全開で、大学ではいつも、ひとりで行動していました。どうしてもでなければいけない講義があると、教室の隅に座って、カタカタと電卓を打ちながら公認会計士試験の勉強をしていました。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

もし合格できなかったらもう「人生オワタ\(^o^)/」と思ってしまいそう! でも、それくらいの覚悟で物事に向き合えるくらいの目標をちゃんと持っているか? ということなんですよね。生半可な気持ちで努力しているつもりになって、フラフラと毎日をすごしていたら時間がもったいないように思えてきます。

 

凡人といると凡人にしかなれない…。

とは言っても、明日からいきなり「話しかけないでオーラ」を全開にさせるのも難しいですよね。これまでの付き合いだってあるし、友達に助けてもらったことだっていっぱいあるはずです。でも、今のあなたにとってその友達との関係が「ちょっと違うな」と感じているのであれば、親しい3人を思い浮かべてみてください。

 

「自分の周りの親しい3人の年収を3で割った金額が、自分の適正な年収」とはよく言われることです。(中略)

お金のない人は、お金のない人と交わり、お金持ちはお金持ちと交わる−−。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

今の関係が満足であれば、変える必要はないと思いますが、もし今の関係を抜け出したい!  もっと成功できるように飛躍したい!  と思っているのであれば、ひとりになってこれからのことを考えてみるのもいいキッカケかもしれませんね。

 

お金だけがすべてではないですが、私も社会人になってからこの法則はあるな…と感じたことが度々あります。ちょっとでも違和感があるときには「孤高チャンス到来」とポジティブに捉えて、今いる居場所をちょっと変えてみるのがオススメです。

 

 

人脈づくりは時間の無駄! ステージが上がれば、自然に人脈ができる

よーし! 早速お金持ちの友達を作るぜ! と、交流会などに参加しまくる人もいるかもしれませんが、それは間違いなんだとか。自分の努力によって、自然と人脈は出来上がってくるというのです。

 

人脈をつくって、相手に引き上げてもらおうという甘い考えはやめて、自分のレベルが上がってから会いにいく方がいい。

自分が努力もせずに、優秀な人に会いに行って仲良くなろうというのは、結構厳しいと思います。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

これって、ゲームでひたすらレベル上げしている時期に近いですよね。まずは自分のHPと武器のレベルをアップさせて、今いるステージの最強レベルにしておくことでゲームクリアがしやすくなりますし、クリアすることで一緒に戦ってくれるさらに強い仲間とも出会えるという感じ!  ひとりでひたすらレベル上げするのは寂しい気もしますが、その先に仲間がいると思えばちょっと頑張れそうですね。

 

 

「遊び」「スマホ」「居酒屋」「異性」「テレビ」は成功には必要ない!

少しずつ「ひとり」になる勇気が湧いてきたでしょうか?(笑)

 

勇気が湧いてきて、自分の定めた目標に向かおう! 成功するぜ!と思った矢先、あなたは成功を阻む5大リスクと対面します。成功を阻むリスク?一体なんなのでしょうか?

 

何かの大きな目標を達成したいなら、成功するまで遠ざけておきたいものがあります。

「遊び」「スマホ」「居酒屋」「異性」「テレビ」の5つです。

(『ひとりでも、君は生きていける。』より引用)

 

おおお…。どれも誘惑がいっぱい(笑)。完全にシャットアウトは難しいので、意識してつきあうようにするだけでも変わるそうですよ! 「遊び」「スマホ」「居酒屋」「テレビ」あたりはまあいいとして、問題は異性!  恋愛禁止なんて、アイドル状態ですよ! ちなみに金川さんに言わせると、「毎日会いたがる恋人とは、すぐに別れよう」とのこと。若いうちに頑張って、仕事が落ち着いてきたら大恋愛や結婚をしたらいいんですって。確かにこの考え方もありますが、これを許してくれる10代、20代女子はどれくらいいるのでしょうか…。

=====

「ひとり」を頑張りすぎる若い男性が増える

若い女性は同世代で恋愛できる人がいなくなる

「ひとり」を頑張り終えた40代の年上男性はお金はあるけど恋愛難民

若い女性と「ひとり」を頑張り終えた年上男性がベストマッチ!

=====

って構図になるのでしょうか? だいたいお金持ちの男性って、若い女性と結婚しますもんね。そうか、そういうことか! 妙に納得してしまいましたが(笑)

 

さぁ、あなたはいつ孤高の努力をしますか?

 

【書籍紹介】

ひとりでも、君は生きていける。

著者:金川顕教
発行:学研プラス

僕はなぜ、超メジャーな会計士事務所を辞め、高額の給料を手放し、たったひとりで働き始めたのか?群れない、もたれ合わない人間関係、時間、お金…。実は「ひとり」になることこそが、成功の近道なのだ!本書で僕が「したたかな孤独の戦略」を教えよう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】「その英語力で勇敢ね」と言われないために中学英語まで戻ってみる――『中学英単語1850』

中学・高校・大学と、10年の間、英語を勉強してきた。成績だってそんなに悪くなかった。英語ができないと、進学に差し支えるから必死だったし、何よりも英語で小説を読んだり、映画を観たりしたいという「野望」もあったので、会話教室にも行ったし、ラジオ講座も真面目に聞いた。それなのに…いまいちできるようにならない。

 

 

英語はね、単語だよ、簡単だよ

英語の勉強に挫折して、がっくりするたびに思い出すのは、今は亡き母の言葉だ。

 

「英語はね、単語だよ。単語がすべてだよ」。

 

母はいつも自信満々でこう言った。彼女は娘時代、進駐軍のキャンプで働いていたことがあり、いざとなったら英語が流ちょうに話せるというのが自慢だった。そして、実際に英語を話した。ただし、「おはよう」と「おやすみ」と「知らない」の3語だけ英語で言うのだ。

 

なぜその3語だけなのか理解に苦しむが、とにかく、Good morningとGood nightとI don’t knowは我が家では日本語で言うことはなかった。結局、母が本当に英語を流ちょうに話したのかどうかよくわからない。ただし、「英語なんて簡単。向こうに行けば、子供だって英語を話してるんだから。難しく考えちゃ駄目」との言葉は説得力があった。

 

 

中学の単語から始めよう

最近、私は英語ができるようになりたいと再び真剣に考えるようになった。外国人の友だちができ、彼らともっと深い話ができたらと願うようになったからだ。Facebookやメールでつながっている外国の知り合いと、英語ができた方が深い話ができる。そこで、母の教えに従い、まずは単語からと『中学英単語1850』(学研教育出版・編 /学研プラス・刊)を読んだ。

 

高校入試のための単語帳である。初心に戻って、中学の英単語から始めようと思ったのだ。知り合いの英語の達人も、「中学の英語をあなどってはならない」と、教えてくださった。とにかく中学生の英語をマスターすれば、どうにか意思の疎通ができるはずだ。

挫折したくない…

最初は『中学英単語1850』で挫折したら、どうしようと、こわごわ始めた。長いことサボっていて、頭はさびついているし、高校入試用の単語なんて、長いこと勉強していない。こんな説明がついていることも、私をびびらせた。

 

過去5年分の全国の都道府県立高校の入試問題と、難関私立・国立高校の入試問題をテキスト化した膨大な語数のコーパス(データベース)を作成し、長文問題からリスニングテストのスクリプト(台本)にいたるまで徹底分析し、その結果にもとづいた最新のランク順に単語を配列しました。

(『中学英単語1850』より抜粋)

 

大丈夫だろうか? すっかり単語を忘れていたら、どうしよう。私は不安だった。

 

 

段階をふんでいこう

結論を言うと、大丈夫だった。いじけた気持ちにはならなかった。

 

まず最初に、「最重要レベル」として、高校入試ランク1位から229位までの単語が並んでいる。入試問題の英文の骨組みになる単語だけに、マスターしたいとハッスルした。

 

次に「基本レベル」として230位から505位までの単語が並ぶ。高校入試で数多く出ている基本的な単語だが、聞いたこともないような難しい単語は並んではいない。これから高校を受験する読者にはまさに必須の単語ばかりが並んでいる。さらに「標準レベル」「高得点レベル」「超ハイレベル」と難しくなっていくが、段階をふんでいくから怖れることはない。

 

 

もう一度、旅してみたい

簡単な単語から始まり、順に1850位まで単語が並ぶ。階段を上るように少しずつマスターしていけばいいのだから、コツコツやれば大丈夫。私も高校入試を控えた中学生のような気持ちで勉強できた。

 

「英語はね、単語だよ」といった母の言葉はうそではなかったようだ。そういえば、ロンドンへ一人旅をしたとき、私はバスの中で出会い、仲良くなった女の子にこう言われた。「アキコは勇敢ね!その英語でバスに乗ったりするんだから。尊敬するわ」と。

 

実はその時、私としては頑張って英会話していたつもりだったので、かなり傷ついたのだが、今思うと単語力が足りなかったなと思う。

 

『中学英単語1850』の巻末には索引もついているので、上手に使って、単語力をつけ、もう1度ロンドンへ旅立ちたいと願っている。今回は「その英語で勇敢ね」と言われないようにしたいのだが、果たしてうまくいくだろうか?

 

【書籍紹介】

 

中学英単語1850

著者:学研教育出版(編)
発行:学研プラス

全国の公立・私立高校の最新入試問題データを徹底分析した,高校入試の英単語帳の決定版。単語に加えて,単語のフレーズもランク順に並べ,入試に「出る」使い方が効率よく覚えられる。くわしく分かりやすい解説が満載。アプリと音声ダウンロードつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】あの偉人達もじつはポンコツだった!?――『しくじり歴史人物事典』

ポンコツと決めつけるほどの理由にはならないとしても、欠点は誰にでもある。ただし、決定的な場面で出てしまうと強いインパクトが残り、“そういう人”というレッテルを貼られがちだ。ほかがいかに立派であっても、ポンコツな部分にまつわるネガティブな刷り込みが消えることはない。むしろその人の本質として認識されるようになる。

 

 

『しくじり先生 俺みたいになるな!!』

テレビ朝日系で放送されていた『しくじり先生 俺みたいになるな!!』という番組が好きだった。アスリートでは村主章枝さんや亀田興毅さん、芸能人ではルー大柴さんや斉藤こず恵さん、そして文化人なら茂木健一郎さんや堀江貴文さんといった面々が出演し、大成功の後にやってきた大失敗について語り、そこから何かを学ぼうという内容だ。

 

番組で取り上げられたのは、上で紹介したような現代日本の有名人だけではない。アインシュタインやエジソン、そして日本人なら伊能忠敬など歴史に名を残す偉人たちの見事なまでのしくじりっぷりも紹介されていた。冒頭で触れたように、偉大な業績を残している人に限って、ほんの少しのしくじりがクローズアップされがちな傾向は否めない。結果として、何百年という信じられないほど長い時間にわたっていじられ続けることになる。

 

 

ポップな歴史書

日本史を彩る数多くの偉人たちの知られざる一面を掘り下げていく『しくじり歴史人物事典』(大石学・監修/学研プラス・刊)は、ポップな歴史書といった趣の一冊だ。構成を見てみよう。

 

第1章 作戦でしくじった! (織田信長はじめ5人)

第2章 能力足りずにしくじった! (蘇我入鹿はじめ5人)

第3章 極端すぎてしくじった! (平清盛はじめ7人)

 

また、それぞれの人物についての解説が以下のような同じ項目で展開されていく。

 

・人生すごろく(一生をすごろく風に紹介する簡単な年表)

・しくじりでござる(“しくじりポイント”を偉人自らが解説)

・みんなのコメント(偉人の関係者から集めたコメント集)

 

児童書なのだが、大人もニヤリとしてしまう。そのニヤリとしてしまうポイントを中心にして、まずは第1章に収録されている織田信長についての項目に触れていこう。

大人がニヤリとする作り

まずは「人生すごろく」。ちょっと気の利いたキャッチフレーズに続き、人生がすごろくになぞらえて説明されていく。ところどころに大きな出来事がちりばめられているので、全体を漠然と眺めるだけで、特に意識して覚えようとしなくても重要な点は頭に入るはずだ。

 

しくじりに関しては、やはり本能寺の変がクライマックス。文章だけでは頭に入りにくいかもしれない情報も、この本のように切り口や角度を変えた形で示されると抵抗がない。締めくくりとして記されるのが、本人による反省の言葉だ。

 

「小さな心のスキが大きな失敗をまねく」

『しくじり歴史人物事典』より引用

 

筆者が一番ニヤリとさせられたのは、3つ目の項目「みんなのコメント」。織田信長その人を評する関係者のみなさんはルイス・フロイス(宣教師)、豊臣秀吉、そして徳川家康。それぞれの立場からそれぞれの言葉を語る。ちなみに、コメントの内容には史実として残されているものにひとひねりアレンジが加えられている。特に刺さったのは、ルイス・フロイスの次のようなひと言だ。

 

「自信過剰で、人の意見を聞かないんです」

『しくじり歴史人物事典』より引用

 

多くの戦国武将たちと交流のあったフロイスは、信長について「傲慢で名誉心が強く、家臣の言うことをほとんど聞かない」という文章を実際に残しているようだ。指導者としてネガティブな要素であることは間違いない。でも、筆者はこのひとことで、信長という人間にさらなる魅力を感じた。古き良きアメリカのロックスターみたいだ。フロイスのコメントには、こんなものもある。

 

「とても清潔でキレイ好き。屋しき内も整とんされていました」

『しくじり歴史人物事典』より引用

 

誰の言うことにも耳を貸さないイケイケ戦国武将が、実は清潔でキレイ好き。家の中もせっせと整理整頓してました。想像すらできないギャップである。歴女と呼ばれる人たちはこういうところに萌えるのかな、なんて思いながら読み進む。

 

 

歴史って、あえて勉強するものじゃないのかも

2022年、高校の歴史教育のカリキュラムが見直されることが決まっている。「歴史総合」という新科目が必修科目として導入される方向性は既定路線だ。

 

「歴史総合」という科目はこれまで別の科目だった日本史と世界史を融合したものになるらしい。その結果、ひとつの科目の中でカバーするべき領域からあふれてしまうものが出てくる。受験のための情報としてのプライオリティを軸にすると、坂本龍馬や大岡忠相、武田信玄、上杉謙信、吉田松陰といった大スター級の人々が漏れてしまう可能性が大きいことが明らかになった。

 

偉人の人間らしさは、受験には直接関係ない。そうだけれども、歴史の面白さの核となるのはまさにその部分に関するエピソードではないだろうか。人間らしさという要素をピックアップして見せる『しくじり歴史人物事典』のアプローチこそが、実は歴史の学習メソッドとして王道なのかもしれない。興味が持つことができれば、さらに知りたいという気持ちも芽生える。

 

何十年か後の時代、「歴史総合」という新科目の導入が“しくじり”として認識されていないことを祈るばかりだ。

 

【書籍紹介】

しくじり歴史人物事典

著者:大石 学(監修)
発行:学研プラス

日本の歴史を動かした“すごい”偉人たち。そんな彼らの思わずツッコミたくなる“しくじり”にスポットをあて、ゆるいイラストとともにゆるく紹介。読めば読むほど、愛すべき人物に見えてくるから不思議です。笑えてじつはタメになる人物事典。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】あの人の使っているギターが気になる――『プロがいちばん大切にしているアコギ』

僕はアコースティックギターが好きだ。自分で演奏するのはもちろんだが、ギター本体を眺めたり、プロのミュージシャンがどんなギターを使っているのかを調べたりするのも好きだ。

 

テレビなどでミュージシャンがギターを弾いていると「あれはどのメーカーのなんというギターか」というのをチェックしてしまう。ちょっと機材マニアな面があるのかもしれない。

 

あの人の使っているギターが気になる

もう20年以上前。テレビの深夜番組で60年代から70年代のフォークソング特集をやっていた。今は亡くなってしまった高田渡や遠藤賢司が出ていた。そのほかにも、岡林信康、なぎら健壱、斉藤哲夫、ザ・ディランIIなども出演しており、僕はその番組をビデオに録画して何回も見た。

 

当時はあまり気にしてなかったのだが、大人になるに連れて、そのようなフォークシンガーが使っているギターがなんなのか、興味が沸いてきた。

 

なかでも、なぎら健壱のギターが気になっていた。テレビで演奏するときにいつも使っているマーチンのギターがあるのだが、テレビで見る限り型番がわからなかったのだ。

 

ギターの側面、および背面を見るとわかるのだが、テレビ越しでは側面の木目があまり読み取れず、背面が写ることもあまりないので、わからずじまいだった。

 

 

なぎら健壱のギターがわかった

プロがいちばん大切にしているアコギ』(アコースティック・ギター・マガジン・編/リットーミュージック・刊)という、プロのギタリストが絶大な信頼を置く「この1本」が紹介されている本がある。アコースティックギターの本は何冊か持っているが、これだけプロギタリストが使っているギターが出てくる本はあまりない。ワクワクして読んだ。

 

そして、そこになぎら健壱のギターが紹介されていた。使用ギターはマーチンのD-35だった。背面が3ピースになっている特徴的なギターなのだが、背面をなかなか見る機会がなかったのでわからなかったのだ。

 

なぎら健壱は、最近ではタカミネのエレアコなどを使っている姿も見かけるが、やはり僕にとってはD-35の印象だ。

“私、低音から弾くカーター・ファミリーだとか、カントリー・ピッキングの奏法で弾くから、低音が出ないとダメなんです”

(『プロがいちばん大切にしているアコギ』より引用)

なぎら健壱は、日本でも屈指のカントリーギターの名手。低音弦を中心に弾くので、弦はかなり太いものを張っているそうだ。

 

長年疑問に思っていた(しかも最近特に気になっていた)、なぎら健壱のギターの謎が解けて、すっきりした。

 

遠藤賢司は愛用のD-35と旅立ったのだろうか

実は、マーチンのD-35というのは、日本のフォークシンガーの使用率が高い。吉田拓郎やイルカ、遠藤賢司なども使っていた。昔からD-35は「弾き語りに向いている」と言われていたりしたが、その理由はよくわからない。多分、生音が大きいからだろうと思う。昔、楽器店の人にも「弾き語りならD-35だよ」と言われたことがあるので、そういう刷り込みがあるのかもしれない。

 

D-35使いは数多くいるが、中でも遠藤賢司のD-35は長年使い込まれた傷だらけのルックスがとんでもなくかっこいい。どうやら“フォークの神様”岡林信康から譲ってもらったものらしい。

 

そんな遠藤賢司も昨年亡くなった。本書の遠藤賢司のページにこんな記載がある。

“ホントにいい奴。死んで焼かれる時はこいつと一緒だと思っているよ。そのわりには乱暴に扱ってきたけどね(笑)”。

(『プロがいちばん大切にしているアコギ』より引用)

 

今頃、エンケンは空の上で愛用のD-35を弾きながら、寝図美(かつての愛猫)に「カレーライス」や「寝図美よこれが太平洋だ」などを聞かせているのだろうか。そう思うと、なんだかD-35がめちゃくちゃ欲しくなってきた。

 

【書籍紹介】

プロがいちばん大切にしているアコギ

著者:アコースティック・ギター・マガジン編集部(編)
発行:リットーミュージック

プロ・ギタリストが絶対の信頼を寄せるアコースティック・ギターを1本だけ紹介するという『アコースティック・ギター・マガジン』の人気連載コーナー、AGMギター・グラフ。2000年の連載開始より数多くのギタリストの愛器が登場したこのコーナーが1冊のスペシャル・ムックとなりました。ギブソン、マーティンなどのビンテージ・ギターからハンドメイドの一点ものまで、貴重なギターがずらり。レコーディングやステージで活躍してきた名手の愛器たちの写真は圧倒的な存在感を放っています。マルチ弦楽器奏者として大活躍中の高田漣、フラメンコ界を背負って立つ沖仁の2人による理想のギターについての対談も収録しています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】正しく歩けば4週間で体は変わる!――『今からでも始められる歩活』

運動はハードでなければ効果がないと思い込んではいないだろうか? 何かスポ-ツをはじめなければと思いつつも日々の忙しさに翻弄され、実践できていない人は予想以上に多い。

 

そんな現代のビジネスマン、ビジネスウーマンに朗報だ。毎日の生活の中に”歩き”を取り入れるだけで、徐々にしかし確実に健康になれるのだという。

 

今からでも始められる歩活』(大人のカラダSTYLE編集部・編/学研プラス・刊)によると、毎日の生活の中で正しく歩けば、4週間で体が変わり、カラダ年齢が20歳も若返ることも夢ではないそうだ。

 

 

週150分のウォーキングを実践しよう

本書の中で医学博士の荒尾孝先生はこう解説している。ウォーキングで健康を得られる最低基準は、週に150分とされている。これはACSM(アメリカスポーツ医学会)とWHOの共同のガイドラインだ。

 

「それも毎日歩かなくてはいけない、ということはありません。平日の通勤や仕事中の移動などで1日計20分間歩いて、5日で100分、残りの50分は週末に歩いてもかまいませんし、週末だけで150分でもOK。あまり縛りを作らずに始めてみましょう」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

まずは、自分が毎日どれぐらい歩いているかを知ることが大事だ。週150分を歩数に換算すると、週1万5000歩に相当する。もしも、足りなかったら、通勤時、仕事中、帰宅時のどこかで歩数を稼ぐことを考えよう。

 

また、脂肪が燃焼するのは、歩き始めて20分後といわれているので、歩くことに慣れてきたら1回20分以上を続けて歩く工夫をすると、メタボを予防・改善し、また生活習慣病にも効果があるそうだ。

 

 

犬の散歩で体質改善ができた!

歩くことが健康にどれほどいいか、私は実感している。40代の半ばになったとき、大型犬のラブラドールが家族の一員となり、散歩で朝昼晩と歩くようになったら、私の体調は急激に変化したのだ。それ以前の私はしょっちゅう肩こり、腰痛で悩み、また季節にかかわらずすぐに風邪を引いていた。

 

ところが犬と歩きはじめたら体質が変わって健康になり、足腰も丈夫になっていった。犬をノーリードで散歩させられる環境に暮らしていたので、朝の散歩は特に長かった。犬が行きたい方向に自由に歩かせ、私はその後をついて行った。森を歩き回り、時には丘を登ったり、1時間半から2時間は歩き回った。しかもラブラドールは水に濡れても平気な犬種なので雨が降ろうが、雪が降ろうが、喜んで自然の中を駆け回っていたのだ。昼の散歩は短かめだったが、夜も夕食の片付けを済ませると、最低30分の散歩に出ていた。

 

この毎日の犬の散歩は、中年太りの予防にもなったようでワンサイズ下のボトムがはけるようになった。また、めったに風邪を引くこともなくなり、自分でも驚くほど快調な日々を過ごすことができるようになったのだ。

 

 

歩くと幸せホルモンが分泌される

さて、本書によるとウォーキングにはうつを改善する効果があるのではないかといわれているのだ。前出の医学博士の荒尾先生によると、現時点では運動によるうつ改善のメカニズムは解明されてはいないが、動物実験では”セロトニン”などが関係していることがわかっているそうだ。

 

セロトニンは心のバランスを整える作用のある伝達物質で、不足すると精神のバランスが崩れ、うつ状態に陥るといわれている。ウォーキングなどの中程度な運動には、このセロトニンを増やす効果があるというのだ。また、運動によって、幸せホルモンと呼ばれるβエンドルフィンやドーパミンが増加することも作用していると考えられる。

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

さらに、歩くことで全身の血流がよくなり、脳に十分な酸素が運ばれ、脳の働きも活発になる。結果、自律神経のバランスがよくなり、ストレスもたまりにくくなるという。つまり、歩くことはいいことづくめなのだ。

飲み過ぎ食べ過ぎを”帰宅時の速歩き”でリセット

本書の監修者のひとりである日本ウォーキングセラピスト協会代表理事の長坂靖子先生によると、飲み会の帰り道、電車でうたた寝しながら帰るか、途中3km を歩いて帰るかがメタボの別れ道になるという。食後にだらだらと過ごせば、栄養素は脂肪となり蓄積されてしまう。が、帰宅途中にひと駅分くらいを速歩きすれば、食べ過ぎ飲み過ぎはすぐにリセットできるそうだ。

 

歩くことは有酸素運動で、体内にある脂肪を分解するよう働きかけてくれるのだ。このとき速度と負荷をアップして消費カロリーを増やせば痩せ効果は倍増する。

 

「例えば、1駅前で下車し、3km歩いたとします。会話ができるぐらいのゆっくり歩き(時速4km)で歩くと、消費されるエネルギーは、143kcal相当になります。一方、息が弾む程度の速歩き(時速7km)で歩くと191kcalに。速度に変化を加えるだけで、48kcalも増量するのです」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

負荷は通勤バッグを利用する。手帳や書類などで通勤バッグは4kgくらいの重さになっているはず。それを両肩にかけて歩くと、全身の筋肉がより使われやすくなるので、消費カロリーはさらにアップするそうだ。

 

バッグのかけ方、歩く姿勢、腕の振り方、骨盤の動かし方などは写真つきで詳しく解説している。

 

腰痛や膝の痛みで悩む人は水中ウォーキングを

下半身の衰えを感じ、歩くことがキツイと考えている方には”水中ウォーキング”がおすすめだ。東京大学生涯スポーツ健康科学研究センター技術補佐員の樋熊敬史先生によると、

 

「水の中で歩くと、浮力が働き重力から解放されます。そうすることで、筋肉が緩み陸上よりも体に負担をかけずに運動するkとおができます。ひざへの負担も少なくするため、けが防止になります」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

プールの水温は、体温より低いため、体は体温を保とうとして自らの脂肪を燃やすので、水の中にいるだけで脂肪燃焼効果が得られるというわけだ。この項では効果的な水中ウォーキングの方法が写真とともに紹介されている。

 

この他に本書では、ウォーキングで体をつくるためのフォームの見直し、歩きと一緒に行う簡単筋トレ、疲労回復・栄養摂取術など、歩くための情報が満載だ。さらに、自然中を歩く低山ハイキングの楽しみ方、日本の低山20選もありガイド本としても役に立つ。

 

 

【書籍紹介】

今からでも始められる歩活

著者:大人のカラダSTYLE編集部(編)
発行:学研プラス

歩くとは人間の行動のなかでも基本的動作であるが、それだけに健康効果が凝縮されている。厚生労働省でもメタボ対策にはウォーキングを奨励。体を締めるだけでなく、様々な健康効果を最大限に得るため、なんとなく歩くから本当に効くウォーキングへと導く。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】崩壊、離婚、遺品整理。本当は恐ろしい本のはなし――『本で床は抜けるのか』

本で床は抜けるのか』(西牟田靖・著/中央公論新社・刊)という本があります。その名のとおり「蔵書の重みによって建物が崩壊するのか?」を調査して、体験者たちに取材したものです。

 

実際に「抜けた」事例


蔵書を5000〜6000冊所有しておりまして、本のすき間にやっと暮らしているような、そんな感じでした。
(中略)
床が抜けたきっかけは地震でした。小さく揺れた後、その5分後にミシミシと音がして、床置きしているところがみるみる崩れていきました……。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

この「床抜け」エピソードを話してくれた小山さん(仮名)によれば、崩壊のせいでアパートを建て直すことになって、数百万円を弁償したそうです。

 

『本で床は抜けるのか』では、本棚と耐荷重にまつわる取材をおこなっています。一級建築士の見解によれば、木造住宅に「幅80cm・奥行き30cmの本棚」を置くとしたら、その本棚の接地面積が耐えられる重さは「43キログラム」です(1平方メートルあたりの耐荷重を180キログラムとした場合。住宅の工法や構造によって差があります)。

 

たとえば、1冊あたり幅2cm・250グラム(0.25キログラム)とすれば……1段あたりの重量は10キログラムです。本棚の重さを15キログラムとして、3段に隙間なく並べると「15+30=45」なので、許容値(43キログラム)を超過します。本棚の4段目が余っていても、床の耐荷重を無視するのは危険です。

 

 

「押し入れ」は要注意!


押し入れは基本、布団を収納することしか考えられていません。(中略)実はここで以前、押し入れが抜けているんです。二階に住む同居人の押し入れが本の重みで抜けたんです。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

本棚を使うほどの愛書家でなくても、読み終わった雑誌やコミックなどをダンボールに詰め込んで、押し入れに片付けることがあります。それは要注意です。

 

よくある2階建てアパートの多くは「木造」です。押し入れは、布団や衣服などを想定しているため、畳やフローリング部分に比べて強度が低いおそれがあります。

 

『本で床は抜けるのか』の著者は、住んでいた木造アパートの押し入れが「ベニヤ張り」だったので、ひと工夫をおこないました。ホームセンターでコンパネ(合板)を買ってきて、押し入れの床に敷くだけでも補強になります。

 

愛書家の悩みは「床抜け」だけではありません。増えすぎた蔵書がきっかけで、離婚に至ることさえあります。本当にあった話です。

崩壊するのは「床」だけではない


たくさんある本、どうにかならないの? 日の光が入らないから、部屋が死んでるじゃない。すぐにでも本を動かしてよ。実家かトランクルームに移動させたらどうなの?
(中略)
妻の強い態度に驚き、そして愕然とした。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

フリーライターである著者は、奥さんが「自分の仕事を理解してくれている」と信じていたそうです。挽回するために家事を手伝うこともありましたが……奥さんは、お子さんを連れて出ていきました。そのあと別居を経て、離婚が成立しています。

 

愛書家は、本を捨てることができません。なぜなら、本は読むたびに新しい発見があるからです。フリーライターや小説家ならば、ふたたび必要になることも有り得るので、なおさら手放さずに済ませたいと考えます。悩ましいです。

 

 

愛書家が考えるべき「本の終活」とは?


5000冊、いやそれ以上の蔵書を持っていた人が亡くなると、蔵書はどこへいくのだろうか。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

愛書家の遺族が、本好きであるとは限りません。むしろ、蔵書が占めていたスペースを有効活用するために、遺族は「古書店に売却」や「図書館に寄贈」などを検討します。

 

古書店は「出張買取」をしてくれます。遺族が「故人が残した蔵書」にあまり愛着がない場合は、売却処分によってスムーズに解決します。

 

難航をきわめるのは、遺族の「こだわり」によって処分先が決まらないケースです。たとえば「図書館に寄贈する」という発想は、「故人の遺志(蔵書)を社会のために役立てたい」「手元には置きたくないけれど、故人の思い出を散逸させたくない」という方針に基づくものです。

 

本が貴重だった時代には、地元の名士が残した大量の蔵書を「●●文庫」と銘打って、図書館が一括で引き受けてくれることもありました。しかし、現在はどこの図書館もスペースが足りなくて困っているので、大量の寄贈はたいていお断りされます。むしろ、所蔵本をやむなく廃棄処分しているのが現状です。

 

インターネットやスマートフォン、デジタルによるペーパーレス化やクラウド化の影響によって、蔵書にも「終活」が求められる時代になりました。お試しください。

 

【書籍紹介】

本で床は抜けるのか

著者:西牟田靖
発行:中央公論新社

大量の本を抱えて引っ越し、「床抜け」の不安に襲われた著者は、解決策を求めて取材を開始。井上ひさしや草森紳一らの事例を調べ、床が抜けてリフォームした人、蔵書をまとめて電子化や処分した人、私設図書館や書庫を作った人、等々を訪ね歩き、「蔵書と生活」の快適な両立は可能かを探る。愛書家必読のノンフィクション。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【6/12単行本発売】大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」がパワーアップして書籍に

GetNavi web連載中の大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」が単行本になります。これまで印刷業界の方はもちろん、広告会社やメーカーのカタログ・チラシ担当の方、デザイナーやDTPの方々から「笑えるけど、笑えない」「あるあるすぎて、泣ける」などポジティブな反応をいただいていた本作。待望の単行本は6月12日発売となります! 本記事では内容の一部と、本書にも掲載している「印刷業界用語」をクイズ形式で紹介します。

 

単行本はウェブ連載版と大きく異なる

単行本のタイトルはウェブ連載の「今日も下版はできません!」ではなく、いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」。ウェブ連載の単行本なので、掲載分をまとめただけでは面白くないと思い、大幅に要素を追加。思い切って、タイトルも変更しました。

 

大きなポイントとしては各ページに印刷用語解説を付けています。その数120!! すべて著者のボマンガさんこと奈良裕己さんが書き下ろしました(ほぼ泣きながら)。こちらも単に用語を説明するのではなく、奈良さんの実体験や想いを込めた渾身の解説。編集担当も実は知らなかった用語が多く、勉強になるものばかりで、印刷・出版・広告・デザインの業界の人には、1冊持っていて損はない実用度を持たせました。

 

ここで印刷クイズ。「トンボ」って何か知っていますか?

本書にも掲載している、頻出する印刷用語に「トンボ」というものがあります。もちろん、昆虫のトンボではありません。印刷に関わる方は必ず見たことがあると思いますが、一般の方は見たことがないひとがほとんどのものです。

 

その正体はコチラ(赤い矢印の部分)

印刷物は上のデータのように、印刷領域外の含めた状態でやりとりが行われています。トンボは、仕上がりサイズで断裁するための位置を記したマーク。これに沿ってカッターで切っていくと原寸サイズになります。といった形で、身近だけど実は知らない印刷物の仕組みも学べてしまう一冊になっており、普通の方々にもぜひオススメです。

 

さらに、本書では書き下ろしも充実。連載では描かれていない、主人公・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)の印刷に対する熱い想いがわかるエピソードが披露されます。

 

【発売情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

人と差をつける腕時計を選ぶための4つのポイント――「WATCH NAVI 4月号2018 Spring」

初任給が出て、ホクホク顔の新入社員も多いことでしょう。何か記念になるものを買おうか、はたまた将来に備えて貯金しようかと迷っている人もいると思います。

 

新入社員の皆さんに、数年後、昇進や仕事の成功のご褒美に、ぜひ購入を検討していただきたいのが腕時計です。特に、名だたる高級ブランドの腕時計は“自分へのご褒美”にぴったり。身に着けることでやる気を生み出してくれるに違いありません。

shutterstock.com

 

 

腕時計選びのために、この一冊

とはいっても、腕時計はブランドもモデルもさまざまですから、何を買えばいいのか迷ってしまいます。

 

そこで、腕時計が気になっている人には、「WATCH NAVI 4月号2018 Spring」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)を手に取ることをおすすめします。時計店に行く前に、あらかじめ欲しいモデルの目星をつけておきましょう。店員さんとのやり取りもスムーズになると思います。

 

今号では、腕時計選びのポイントを希少性、取扱店舗数、長期使用、そしてフレッシュブランドの4点から分析しています。人とかぶらない、差をつけるモデルが欲しいと考えている人には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

 

手に入りにくいレアモデルを買う

希少性”の高い腕時計といえば、アンティークモデルです。昨年10月、故ポール・ニューマン氏が愛用していたロレックスのデイトナが、約20億円で落札されたのは記憶に新しい出来事です。こうしたアンティークは世界中にコレクターがいるため、価値が高騰する一方ですが、実は腕時計には現行モデルでも手に入りにくい時計が存在します。

 

例えば、前出のデイトナは現行品でも人気が高く、ロレックスの正規店に行っても店頭に並ぶことは極めて少ないモデルです。定価127万4400円という高額であるにも関わらず、ネットの情報によると、入荷してわずか数秒で売れてしまったという話を耳にします。

 

“レアモノ”“限定品”を好むのは、人間の性というもの。希少な時計を運良く入手できれば、所有欲を高めてくれること、間違いなしでしょう。

 

取扱店が少ないブランドは長く愛用できる?

取扱店が全国にわずか21店しかないコルムや、8店のポルシェ・デザイン、9店のH.モーザーなど、“取扱店舗数”がそもそも少ないブランドは人とかぶることは少ないといえます。

 

また、世界最高級ブランドのパテックフィリップもわずか30店、オーデマピゲも13店しかありません。取扱店舗数を絞ることは、必然的に希少性を生み出します。また、量産を行わないぶん、万が一のことがあってもきめ細やかなサービスが受けられるのもメリットのひとつです。

 

腕時計は丁寧に扱えば、一生使い続けることができるケースも少なくありませんから、“長期修理”を受け付けているかどうかも、選ぶときのポイントになります。

 

例えば、パテックフィリップやオーデマピゲは、100年以上前のモデルでも修理を受け付けています。お値段は決して安くありませんが、そのぶん親から子へと受け継げるのですから、ロマンを託すにはぴったりですね。

 

新興ブランドも負けていません

腕時計の世界では創業から100年を超えるブランドが珍しくありません。あえて、“フレッシュブランド”に目を向けてみましょう。

 

2008年に創業したモリッツ・グロスマンは、まだまだ歴史の浅いブランドです。しかし、ドイツの時計づくりの伝統を受け継ぎ、少数の職人が手作業で制作し、そのクオリティに注目が集まっています。2001年に創業したリシャール・ミルは、1本1000万円超が当たり前という超高額な時計ですが、セレブの間で人気が急上昇。成功者のシンボルとして語られるようになっています。

 

国産ブランドでは、2005年に立ち上がったミナセが注目株です。秋田県の雪深い山奥で、職人が手仕事で組み立てています。30万円台から購入できますので、国産で質の高い時計にこだわる人におすすめです。

 

腕時計の奥深い世界に触れよう

いかがでしたでしょうか。本書には様々なブランドがずらりと紹介されています。腕時計といえばロレックスやオメガ、セイコーしか知らないという人にこそ、ページをめくっていただき、奥深い世界に触れていただきたいと思います。

 

「腕時計は選んでいる時が一番楽しい」と言う人もいます。じっくりと悩んで、オンリーワンの1本を手にしてくださいね。

 

【書籍紹介】

WATCH NAVI 4月号2018 Spring

著者:WATCH NAVI編集部
発行:学研プラス

一体どれが価値ある時計? いまやヒト桁万円~1億円までと価格レンジが広がり、多様化する時計の魅力。巻頭特集では素材や機械の根本的な魅力から、全世界での生産本数、日本での取り扱い店数などまで考察し、その価値を再定義する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

女子高生に必要な単語は「トイレ」!?――『愛されハングル 恋して覚える韓国語』

韓国人男性に恋する日本人女性のために作られた韓国語会話本が『愛されハングル 恋して覚える韓国語』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)だ。「誕生日はいつですか?」「電話番号を教えてください」「彼女はいますか?」などの恋愛基本トークがハングルでたくさん載っているアグレッシブなものだ。この本をハングル勉強中の女子高生の娘に見せてみた。

 

 

まずはほめ言葉を仕込む

高校3年生の娘は最近、韓流ダンスユニットのBTSが好きで、毎日のようにミュージックビデオを観ている。ライブやファンミーティングに行ったことはまだないので、韓国語を使う機会はないかといえば、そんなことはない。クラスの女友達にも韓流ファンが何人もいて、皆でハングルを勉強しているのだという。

 

いったいどんな言葉を勉強しているかというと、まず「モシッソ」(かっこいい)などのほめ言葉らしい。ちなみに「モッチダ」はイけてるという意味だそうで、娘たちは友達と会うと口々に「チンチャ モッチダ!」(マジでイけてるね!)とほめあうようになったそうで、実にポジティブだ。そういえば私も韓流俳優のファンだった頃があり、まず覚えた言葉は「オッパ サランへ」(お兄さん愛してる!)だった。素敵な相手をほめたいという熱い思いが単語を覚える原動力になっているのだ。

 

 

女子にとっての重要ワードとは

娘はちらっと本を見やり「大事な単語がない気がする」と言った。女子高生にとって大事な単語とは何か。それは「トイレ」だった。確かにデートの時にだって行きたくなる時は行きたくなる。「お手洗いに行ってくるわ」とか「お手洗いはどこかしら」は必要な会話かもしれない(ちなみに調べたら「トイレはどこですか」は「ファジャンシル オディエヨ」だった)。

 

それにしてもどうして韓国語を覚えなくてはならないのか。お互いに英語を多少は使えるのなら、英語でいいではないか、と私は思ってしまう。私は以前、韓国人男性を東京タワーに案内したことがあるけれど、あの時も英語だったがどうにか通じたものだ。トイレはどこだって、英語ではダメなのだろうか。けれど娘は応援している彼らが日常的に使っている言葉だからこそ知りたい、覚えたいという気持ちになるらしい。

 

 

読めるようになると世界が広がる

女子高生は頭が柔らかく、言語習得力もそれなりにはあるらしく、娘はすぐにハングルが読めるようになった。文字が読めるようになると、駅名や人名が読み取れたりと、世界が一気に広がるらしい。韓流ドラマの単語も少しずつ聴き取れるようになり、ますます学習に熱が入るが、彼女は大学受験生だ。英語の勉強を頑張らなくていいのかしらと母が心の中で心配していることを知っているだろうか。

 

娘には見せなかったけれど、この本は、先に進むと、韓国人男性とかなり深い関係になっていく。ラストのほうでは「あの日、髪の長い女と会っていたじゃない」「他に好きな人ができたんだ」などという修羅場的な会話が展開されているし、「今夜は帰りたくない」「私、妊娠したの」などという衝撃的なやりとりもある。

 

けれど今は、娘にはこの修羅場は見せないでおこう。韓流アイドルに憧れ、目を輝かせて新しい言葉を覚える今の楽しさを大切にしておきたいからだ。恋愛するということは、決してキラキラしたことだけではなく、むしろ親しくなればなるほどドロドロしたことも増えていく。そしてその時こそ会話をしっかりして自分の気持ちを相手に伝えなくてはならないはずだ。いつか娘にそんな日が来たら、この本覚えてる? とiPadで表示させてみようと思う。

 

【書籍紹介】

 

愛されハングル ―恋して覚える韓国語

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

恋して韓国語を覚えよう!「メアドを交換してください」「今度デートしましょう」「キスして」「避妊はしてね」…。“男性とのお付き合い”に特化した『使える言葉』だけを掲載した異色の韓国語参考書が登場。メール、ツイッターで使える最新用語も掲載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『僕たちの本棚 ブック・ナビ 2001-2016』――世界を広げるナビゲーションの力

ナビゲーションの時代である。私もその便利さにしびれ、ナビに導かれて生活するようになっている。車の運転には必須のものとなりつつあるし、電車を利用するときも頼り、電話からは「ナビダイヤルでおつなぎします」の声が聞こえてくる。さらには、医療現場にもナビゲーションが導入されている。

 

 

ナビか? 背表紙か?

私は物持ちがよく、1度ものを買うと、ずーーーと使い続けるので、失敗したくないのだ。ハンカチも虫眼鏡も、小学校のときから同じものを使っている。物を買うと、いつも一生モノとなるので必死である。

 

ただし、本を買うにあたっては、書評や新刊紹介といった、いわゆるブックナビゲーションも参考にするが、これまでは背表紙を見て選ぶことが多かった。本を選ぶのは本を読むのと同じくらい面白い娯楽なので、他人まかせにしてはもったいないと思っていたのだ。

 

 

イチオシの新刊は?

とくに、ある女性誌で書評を担当していたときは、「出版されたばかりのもの」という約束事があったので、本をナビゲーションしてもらうわけにはいかなかった。時にはまだ出版される前の状態、つまりゲラと呼ばれる状態で本を読むのだから、自分がナビゲーションとならなければいけない。それはそれで興味深い作業だったけれど、やはり本屋に並んでいるのを選ぶほうがいいなと思っていた。

 

連載中、たまに「三浦暁子の書評は、この本は面白いというものばかりだが、毎月、毎月、そんなに面白い本にあたるものか」という質問がきたが、それはちょっと違うと私は言いたかった。面白くて、是非、読んで欲しいと思うものにあたるまで読んでから書評していたのだ。だからこそ、毎月、必ずイチオシの新刊本をお知らせできる。

 

ブック・ナビの力

その頃は、毎週のように本屋さんの新刊本コーナーに行き、本を熱い視線で見つめ、触り、パラパラとめくって、これだと思う本を手当たり次第、買っていた。最初に面白い本に当たるように祈りながら…。

 

一冊目で「当たり!となる場合もあれば、読んでも読んでも「うーん、いまいち」となって、15冊近く読むときもあった。原稿料に迫る勢いで本を買った月もある。本選びに関しては他人の意見を参考にしない私が、今回、『僕たちの本棚 ブック・ナビ 2001-2016』(ブック・ナビ・刊)を読んだのは、内池正名、野口健二、山崎幸雄の3人が、2001年から2016年の間、読みまくり、書きまくったWEBの書評、360本以上の中から100本ほどのものを収録してあると知ったからだ。お三方とも尊敬すべき本のムシであり、選び抜いた本が並んでいるに違いないと思った。

 

 

多様なジャンルに触れられます

私がなかなか手に取らない分野の本が並んでいるのにもひかれた。それも以下のように章ごとにわけてある。

 

第1章 :ジャズを聞いたり映画を見たり
第2章 :古代に旅し、昭和の戦争を考える
第3章 :言葉が豊かにしてくれる、この世界
第4章 :右手に世界地図、左手にグラス
第5章 :小説の快楽におぼれて
第6章: 僕たちの社会、昨日と今日

 

著者たち3人はそれぞれ自由に本を選び、自分の経験や趣味、そして嗜好を加味して書評している。それだけに、大きな本屋に一日中居ても見つからない本が並んでいる。

 

 

膨大な書評から、さらに選び出すとしたら…

私なりに本書の中からナンバー・ワンを選ぼうとして、これがなかなかに難しいと気づいた。既に読んだことがある本もあれば、未読の本もある。読み手によってこんなに印象が違うのかと思ったり、同感とうなづいたりと忙しく、なかなか選ぶところまでいかない。

 

それでも、私がまだ読んでいない本の中で「この本読まずになるものか」と思ったものを2つ挙げると以下のようになる。

 

まず、沢木耕太郎の『流星ひとつ』(新潮社・刊)。2013年に、歌手の藤圭子が投身自殺した後、すぐに出版されたものだという。しかし、決して事件をスキャンダラスに取り上げたものではない。1979年秋に、藤圭子が引退を表明してから、12月26日に引退コンサートをするまでのほんの短い間に、行われたインタビューを記録したものだ。

 

著者の沢木耕太郎は、藤圭子の将来を思って、単行本として出版する予定をとりやめた。彼女があまりにもはっきりと周囲の好き嫌いをコメントしているからだという。けれども、34年後、藤圭子の自殺をきっかけに、出版を決意したという。できることなら娘の宇多田ヒカルに呼んで欲しいという編集者の思いに押されて…。

 

本田靖春の『我、拗ね者として生涯を閉ず』(講談社・刊)も是非、読みたい。生涯、持ち家を持たず自らを「由緒正しい貧乏人」と称したノンフィクション作家である。綿密な取材で定評があった作家だが、その晩年は右足を切断するなど、苦しみに満ちたものだったという。そんな彼の書いた日本人論は、平成が終わろうとする今、私たちの心に響くだろう。

 

他にもこの『僕たちの本棚』がきっかけで、読みたい、どうしても読みたいと、胸のなかに入り込んできた存在がたくさんある。その意味で、背表紙を見るのと同じような役目をブックナビは果たしているのだと思い知った。

 

【書籍紹介】

 

僕たちの本棚

著者:内池正名、野口健二、山崎幸雄
発行:ブック・ナビ

書評サイト「ブック・ナビ」で取り上げた360本以上の書評のなかから約100本を厳選して書籍化した1冊。

1日に、結ばれるカップルと別れるカップル、どっちが多い?――『日本で1日に起きていることを調べてみた』

統計は、データ(数字)の集まりにすぎません。しかし、データを分析することによって、わたしたちの生活や人生の「ほんとうの姿」が見えてきます。

 

日本で1日に起きていることを調べてみた:数字が明かす現代日本』(宇田川 勝司・著/ベレ出版・刊)は、我が国にまつわる統計データから興味深いものをピックアップ。わかりやすい解説によって理解を深めることができるガイドブックです。

 

 

1日あたりの出生と死亡


1日に、生まれる赤ちゃんと亡くなる人
出生 2,680人
死亡 3,541人
(厚生労働省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

生まれる人よりも、亡くなる人のほうが多い。前年に比べて、年間およそ30万人が減少します。

 

人が住まなくなった場所を「廃墟」といいます。1年間で30万人が消滅するということは、埼玉県春日部市(23万人)、青森県青森市(28万人)、東京都豊島区(29万人)などが、たった1年で廃墟化するようなものです。

 

1年間に生まれる赤ちゃんが、今よりも30万人増えれば、日本の廃墟化を防ぐことができます。活力を取り戻せます。年長者が「結婚はまだか?」「孫の顔が見たい」としつこく言うのは、集団としての生存本能かもしれません。一理あります。

 

 

1日あたりの婚姻と離婚


1日に、結ばれるカップルと別れるカップル
結婚 1,696組
離婚 593組
(厚生労働省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

別れる夫婦よりも、結ばれる夫婦のほうが多い。心が温まるデータです。巷(ちまた)には愛が満ちています。

 

1年間の婚姻件数はおよそ約62万件です。婚姻は「2人」でおこなうものですから、62万件×2人=毎年124万人が「結婚」を経験しています。意外に多いです。あきらめないでください。

 

1年間の離婚件数はおよそ約21.6万件です。単純計算では、35%の夫婦が離婚します。ただし「離婚」と言っても、うしろ向きの理由とは限りません。配偶者のモラルハラスメントから逃れるためかもしれません。人生はやり直せます。

 

愛する人に出会い、結婚して、子を授かったとしても……最期に亡くなるとき、すぐそばに家族がいるとは限りません。いま日本では「孤独死」が社会問題になっています。

1日あたりの孤独死の数


1日に、日本のどこかで孤独死する人
約88人
(NHK調べ)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

1年間では、約3万2千人が孤独死(孤立死)しています。そのうち半数が「60歳以上の高齢者」です。誰にも気づかれずにひとりで死ぬ。孤独死。悲しい響きのことばです。

 

内閣府によれば、ひとり暮らしのお年寄り(60歳以上)は「約600万人」です。遺体の発見が遅れがちで、息絶えた数ヶ月後に発見される事例もあります。

 

孤独死における「発見までの日数」や「発見原因」を調査したデータがあります(日本少額短期保険協会調べ)。死後3日以内に発見されるのは、全体の2割にすぎません。発見までに2週間〜1ヶ月以上を要することが多いようです。

 

発見原因は、郵便物滞留(29.3%)、異臭(18.5%)、家賃滞納(7.0%)などです。孤独死をする人の半数は、親族や友人には見つけてもらえません。

 

Lonely Death(孤独死)。じつは、高齢者だけの問題ではありません。孤独死の25%は「49歳以下の男女」によるものです。他人ごとではありません。

 

 

日本の水資源と仮想水


水資源の年間使用量 約805億㎥
仮想水の年間使用量 約800億㎥
(国土交通省水資源部、環境省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

仮想水(バーチャル・ウォーター)をご存じでしょうか? 環境省によれば、仮想水とは「食料を輸入している国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したもの」です。

 

たとえば「牛丼・並盛」には、間接的に、他国の水資源がたくさん使われています。肉牛を育てるためには、大量の穀物が必要です。肉牛が食べる「1kgのトウモロコシ」を生産するために必要な水は「1,800リットル」。つまり、牛肉1kgに換算すれば「20トンの仮想水」が使われています。

 

わたしたち日本人は、さまざまな食品を輸入することによって、自国の水資源を使わずに済んでいるだけです。統計データを理解すれば、世界の真実を知ることができます。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

日本で1日に起きていることを調べてみた 数字が明かす現代日本

著者:宇田川勝司
発行:ベレ出版

「1日あたり、失われる国内の田畑」「1日にコンビニで廃棄される食品」「女子高生が1日にスマホを使う時間」・・・・・・自然現象から日々の暮らしのことまで、言われてみると、意外と知らない現代日本の姿を調べてみました。日々起きている事柄は、見聞きしていても意外と正しく捉えにくいものです。しかし、1日という時間を尺度にした数字で表すことで、その実態を克明に浮かび上がらせることができます。国内では何が起こり、どのような問題があるのか、そして日本はどのように変わりつつあるのか、本書では、客観的な数字やデータをもとにその意外な側面や驚きの事実に迫ります。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

マイホーム購入前に知っておくべき7つのポイントとは?――『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』

そろそろマイホームかな…なんて考える年齢になりました。でも何からはじめたらいいかもわからず、周りにも購入した人も少なく、「このまま賃貸でいいかな〜」と思っていたのですが、せっかくだし! と重い腰を上げてゴールデンウィークに住宅展示場へ行ってきました! 今振り返ると、いきなり戸建新築を見に行くなんてハードルが高すぎたかもしれませんが(笑)、そのレポートと「実際に今買うのどうなの?」ということを考えていきたいと思います!

 

 

 

住宅展示場はサービス精神がすごいっ

住宅展示場というと、郊外にあるイメージが強いかと思いますが、実は渋谷にもあったんです! 渋谷駅と表参道駅の間くらいに約15棟の新築戸建がずらりと並び、好きなところを無料で自由に見学できるのですが、入り口でまず案内図と「フリードリンクチケット」がもらえます。買う気なんて全然ないのに申し訳ないなぁ〜という気持ちもありつつ、グルグルと展示場内を見ていきました。

 

15棟くらいだったら2時間かからず見れるかなーなんて余裕をぶっこいていたのですが、結果3棟しか見れませんでした。というのも、とにかくどこの住宅メーカーさんもサービス精神がすごいんです!  ちょっと入っただけで、アイスクリームをくれたり、お付きの方がご一緒してくれてお家の設備を隅々まで説明してくれたり、資金シミュレーションまでしてくれました。一気に現実感が湧いてくる…! これは、買いたくなってる私がいる!?

 

 

住宅展示場の家は5億円!?

実際に3棟まわってみたのですが、どの住宅もめちゃくちゃ豪華!  家の真ん中に木が植えてあったり、エレベーターがついていたり、1階がカフェになっている賃貸+戸建住宅があったりと、一言に戸建住宅と言ってもこんなにも種類があるのか〜と大変勉強になりました。

 

「こんな豪華な家は建てられないのですが、参考までにこの家はおいくらですか?」と聞いてみたところなんと平均1.5億円! もちろん土地代は無しなのですが、展示場用に作ったもので1.5億円もかけちゃうなんて…。私の周りには富豪がいないので(笑)、富豪のお友達の家に遊びに行く感覚で楽しんじゃうのもありですね。

 

購入前に知っておくべき7つのポイントとは?

さすがにその場で「えーい! 買っちゃえ!」とはなりませんでしたが、今まで賃貸に住んでいた私、「購入もありですね〜」とかなり前向きに購入を考えられるようになりました。しかし、なにも勉強せずに流されるまま気がついていたら「損しちゃった〜」なんてなりたくないですよね!

 

そこで、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』(山下和之・著/学研プラス・刊)より購入前に知っておくべき7つのポイントをご紹介します。

 

1.建設・住宅の購入環境を知る!

2.住宅のトレンドを知る!

3.住宅の選び方を知る!

4.住宅メーカーを知る!

5.住宅のプランを知る!

6.住宅購入の資金プランを知る!

7.得する法律&税金の制度を知る!

(『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』より引用)

 

住宅購入というと、どうやってローンを組むべき? 頭金はどれくらい準備したら? など様々な疑問が湧いてきますが、この7つのポイントをひとつずつクリアしておくとスッキリできるそうです。

 

とは言っても、いきなり戸建は難しいよ…

そりゃ〜理想は戸建はだけど、都内に土地買って建てるなんて夢のまた夢だよ。

 

と頭をよぎった私。実際、都内で戸建をたてるとなるとどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

 

ちょっとデータが古いのですが、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』に2013年度上半期フラット35利用者調査で、新築マンションと建売住宅における平均購入価格が掲載されていたのでご紹介します。

 

全国平均では、新築マンションの3861万円に対して、新築の建売住宅は3341万円と建売住宅の方が520万円も安くなっているのです。

(『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』より引用)

 

意外! マンションよりも建売住宅の方が安いんですね。さすがに展示場のように1億なんてのはなかったのも安心(笑)。

 

このアンケートの元となっている「フラット35」とは固定金利の住宅ローンの名称です。現金でドーンと一括購入できればいいのですが、3000万円なんて金額は宝くじでも当たらない限り難しいので、ほとんどの方がお金を借りて購入します。その際に、金利を35年間一律で借りられるのが「フラット35」というわけです。つまりお金を借りた人から平均金額を出しているから信頼できるデータということですね。

 

最新版は2016年度のデータが出ていたので、もっと詳しく知りたい方はぜひ以下からアクセスしてみてください(PDFが開きます)。

参考

https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf

 

住宅ローンと消費税を考えるなら、戸建は「今」が買い時?

ご存知の方も多いかと思いますが、2016年から始まったマイナス金利政策によって、住宅ローンの金利が下がったため、購入金額と返済金額の差がすこーし縮まりました。また、来年10月からは消費税が10%にアップすることも確定しているため、8%のうちの駆け込み購入されることも予想されています。しかし、2020年に開催される東京オリンピックによる建設業の人手不足による人件費の向上なども影響し、本当に今買うのがいいの? という方も多いでしょう。一戸建て住宅と言っても4つの購入方法があるそうなので、今の自分にあったものを検討してみたいですよね。4つそれぞれをご紹介します。

 

注文住宅(自分で土地を見つけて購入し、その上に注文住宅を建てる)

建築条件付き宅地+注文住宅(注文住宅を建設することを条件とする土地を買って、注文住宅を建設)

建売住宅(建築済みの物件を土地と建物をセットで購入する)

中古住宅(一定の期間、利用された土地と建物を購入する)

 

これらは、それぞれメリットとデメリットがありますし、金額も変わります。気になる方は、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』で比較検討してみましょう。

 

また住宅業界に詳しい方にお話を聞いたところ、「国としては東京オリンピックより、リニアの方にお金かけているから都内で土地を買うならリニア開設より前の方がいいよ」との声も。リニアのことも考えると、逆に名古屋や大阪で住宅購入して都内で仕事する…なんて人も出てくるかもしれませんよね! 私の場合は、購入する前に、自分の人生プランからしっかり考え直してみよっと!

 

【書籍紹介】

絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方

著者:山下和之(監・著)
発行:学研プラス

住宅ローンの控除額が最大2倍の400万円まで拡充したほか、すまい給付金など消費増税分以上に税金を取り戻せるチャンスのある住宅市場。これからマイホーム購入を考えている人に向けた後悔しないためのマイホーム取得のためのノウハウをまとめた1冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

5つのキーワードで選ぶ「愛されるクルマ」の基準とは?――『ル・ボラン 2018 6月号』

筆者が『ル・ボラン』を好きな理由。それは、バラエティに富んだ特集記事だ。今月号でも、展開的・階層的な構造の2本の特集記事が組まれている。アプリでたとえるならマインドマップやアウトラインプロセッサーに似ているかもしれない。どちらも読み応えがある。

 

Shutterstock.com

 

クルマに向けられる愛情の5つの相

今月号最初の特集は『愛されるクルマ』。クルマに向けられる愛情を中心に据え、5つの相に基づく5つのキーワードがマインドマップ状に配置されていくさまを想像していただきたい。キーワードとなるのは、以下の5つだ。

 

1. 家族
2. 彼女
3. エグゼクティブ
4. アウトドア派
5. 走り好き

 

こういうグループ分けだと、たとえば“家族”と“走り好き”のように一見背反しそうなものであっても、大きな構図の中で無理なく収まる。むしろバランスのよささえ感じられるのだ。

 

 

実用的で実際的な基準

第1特集の基準については、次のような文章が綴られている。

 

世間の評判やカタログからでは推し量れない魅力や楽しさを提供してくれ、「このクルマ最高!」といつでも乗りたくなってしまう。“いいヤツ―クルマ”はみんなから愛されるのだ。そんな愛しきクルマたちを、5つのシーンに合わせて厳選。愛されるクルマは、きっと人生を豊かにしてくれるはずだ。

『ル・ボラン 2018 6月号』より引用

 

たとえば、家族をキーワードにして選ぶならRENAULT KANGOO とMINI CROSSOVER。KANGOOは車高があって乗り降りがしやすい上に、スライドドアが最大の魅力だ。都市部でありがちな狭い駐車場に車を入れた時など、子どもがドアを開閉する際に隣の車にぶつけてしまう心配は要らない。

 

そして、家族でお出かけのワクワク感を最大限に演出してくれるだろう車がMINI CROSSOVERだ。特集で紹介されているSE CROSSOVER ALL4は、本国イギリスでもシリーズ随一の実用性を誇ることで知られているという。室内のスペースもゆったりしていて、後部座席に子どもを乗せてもゆとりがあり、お出かけの楽しさを奪ってしまいかねない乗り物酔いの心配もぐっと軽減されるだろう。その立場になってみなければ実感できない要素を軸にする姿勢は、まさに実用的。

 

 

愛情の対象をシェアする感覚

2番目のキーワードは“彼女から愛されるクルマ”。ここで紹介されるのは、LANDROVER RANGEROVER EVOQUE CONVERTIBLE とMERCEDES-BENZ E-CLASS CABRIOLET。カブリオレやコンバーチブルという名称からもわかるように、いずれもいわゆるオープンカーだ。

 

E-CLASS CABRIOLETのように、ベンツならコンバーチブルも想像しやすいだろう。ところが、そもそもSUVであるはずのEVOQUE CONVERTIBLEをもってきたことで、際立ったチョイスとなった。

 

実用性で読ませる部分は、「彼女がベンツを運転したら」的な展開だ。

「ちょっと運転してみる?」

「えっ? いいの?」

ちょっとした驚きを含んだ、車内でのそんなやりとりまで想像できる。同じ車を愛情の対象としてシェアする感覚は、間違いなく彼女受けするでしょう。

 

残りのシーンに関しては、ぜひ本誌をチェックしていただきたい。

最新SUVバイブル

第2特集は、筆者が大好きなSUV=スポーツ・ユーティリティ・ビークルに関するものだ。前項で紹介した通り、最近ではSUVであるのにコンバーチブルというなんとも欲張りなEVOQUE CONVERTIBLEのような車もある。

 

“いま日本で買えるSUVラインナップ”という見出しで紹介される車種は全部で83。国産車と輸入車という大きな分類から、輸入車に関してはスモール、コンパクト、ミドル、アッパーミドル、ラージという大きさによるクラス分けが行われている。まさに階層的な見せ方だ。

 

いかにもヨーロッパ車という気品が香り立つボルボXC40やジャガーE-SPACE、そして国産の雄MAZDA CX-8もとてもよいのだが、筆者が一番心惹かれたのはJEEP WRANGLERだ。ジープも分類上はSUVということになるのだろう。いや、そもそもジープこそがSUV的な特性を最も多く宿した車に違いない。

 

車体の抜群な安定性は、外観だけでも容易に想像がつく。車体後部に装着されたタイヤカバーのロゴがそのイメージに直結するのは、長い間積み重ねてきた実績がなせる業にほかならない。

 

こちらの特集も、サイズやスペックを軸にいくつもの車種を比較検討する上できわめて実用的。本気で購入を検討している人も、「もし買うなら」の感覚を楽しみたい人も、熱量はまったく同じはずだ。

 

 

展開的・階層的構造の二つの特集記事

展開的構成と階層的構成。『ル・ボラン 2018 6月号』の二つの特集記事は、それぞれの方向への広がりを見せてくれる楽しい読み物だ。冒頭で、特集記事が楽しみだから『ル・ボラン』が好きだと書いた。正確に言うなら、好きな理由はもうひとつある。それは、特集記事という枠組みの中に自分という存在を少なからず投影することができるからだ。

 

実は筆者、自覚しているよりクルマ好きなのかもしれない。あるいは、『ル・ボラン』の特集記事を読み込んでいるおかげで昔よりクルマが好きになったのだろうか。まあ、これだけ楽しめればどちらでもいいか。

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年6月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

え…間違ってた?「CAPA 2018年5月号」で正しいRAW現像を学び直す

デジタル一眼レフで写真を撮り始めて15年ほどになる。デジタル一眼レフで撮影するとき、僕はほとんど「RAW」というファイル形式で撮影する。

 

「RAW」は料理前の材料とレシピ

「RAW」とは、デジタルカメラの撮像素子で受光した状態のファイル。JPEGやTIFといった画像形式に変換される前の状態だ。

 

料理に例えれば、JPEGやTIFはできあがった料理。一方RAWファイルは、未調理の材料とレシピのセットといったところだ。

 

RAWで撮影する利点は、露出や色味などを調整しても画質劣化がほぼゼロに近いということ。JPEGやTIFはすでに圧縮変換されたファイルのため、各種補正をすると画質が劣化していってしまう。

 

つまり、RAWで撮影しておけば、画質劣化を気にせず自分の思い通りの写真に仕上げるということができるのだ。この調整を「現像」という。RAWで撮影をしたらこの「現像」という作業がセットになっていると思ったほうがいいだろう。

 

 

RAW現像基本の3ステップ

もちろん、僕もRAW現像を行う。パソコンにRAWファイルを取り込み、RAW現像ソフトで露出や色味の調整を行う。僕のRAW現像のおおまかな作業手順は次の通りだ。

 

1.ホワイトバランス
2.露出調整
3.彩度

 

このほかにも、もっと細かい調整をしているが、大きな流れはこんな感じだ。これがベストだとは思わないが、なんとなくこの手順で長い間RAW現像を行ってきた。ただ、ほんとうにこれでいいのかどうかはわからない。なんとなくこんな感じかなという感じだ。

 

CAPA 2018年5月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「写真が劇的に変わるRAW現像超入門」という小冊子が付録になっている。RAW現像の基礎が学べるかもと思い、読んでみた。

 

その最初のほうに『まずはここから覚えよう! きれいに仕上げる基本の3ステップ「露出」「鮮やかさ」「色」』という項目がある。ここにRAW現像の基礎が載っていた。

 

RAW現像で上手に仕上げるコツは、①「露出(明暗とコントラスト)」②「鮮やかさ(彩度や色の濃さ)」③「色(ホワイトバランスや色温度)」の順に補正すること。

(『CAPA 2018年5月号』より引用)

 

えっと……。僕がやっている手順は違っていた。僕は最後にやるべきホワイトバランスの調整を一番始めにやっていた。最初に一番大きな色味を決めて、それから追い込んでいくというイメージだったのだが、どうやら違うらしい。

 

まず最初にイメージする明るさにすることで鮮やかさと色の濃さが決めやすくなり、適切な明るさと鮮やかさが再現できると、微妙な色の偏りや目指す色が把握しやすくなる。

(『CAPA 2018年5月号』より引用)

 

これからは、この手順を頭にたたき込んで写真を現像するとここに誓う。

 

 

自己流でも基本は知っておくべき

僕のように、写真の基礎をほとんど習ったことがない状態で写真を撮っていると、知らないことがいろいろある。これまでなんとか自力で学んできたが、果たしてそれが正解なのかどうかわからないままやってきた。

 

結果がよければそれでいいのだが、やはり「これでいいのかな」という思いはあった。しかし、今回RAW現像の基礎を知ったことで、安心した。

 

やはり、基礎を知っておくことは重要だ。その上で、自分なりの方法を身につけていくのが一番だと思う。「基本はこうだけど、俺はこう思う」というのは説得力があるが、「なんとなくこうやっている」では心許ない。

 

自己流もいいが、基本的なことは知っておくべき。これは写真だけでなく、すべてのことに通じているかもしれない。

 

【書籍紹介】

 

CAPA 2018年5月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『他人のふたご』――生まれてすぐに別の国の養子となったふたごがSNSで出会う奇跡!

韓国ドラマには海外に養子に出された主人公というのがよく登場する。実際、韓国ではそれだけ海外養子縁組の数がとても多いのだそうだ。

他人のふたご』(アナイス・ボルディエ、サマンサ・ファターマン・著 羽田詩津子・訳/太田出版・刊)の訳者がこの事情を解説している。

 

最近の統計によると1950年代初めから20万人近い子どもたちが海外に養子に出されているようだ。その理由のひとつは、国内の児童福祉が充実していないということ。また、(中略)韓国社会では未婚の母に対する偏見が非常に根強いという理由があげられるだろう。(中略)実際、海外に養子に出される子どもの大半は、未婚の母の出産によるものである。さらにもうひとつの理由は、「養子ビジネス」が儲かるということだ。

(『他人のふたご』から引用)

 

本当にあった『ファミリー・ゲーム』

別々に育ったふたごの再会といえば映画『ファミリー・ゲーム/双子の天使』を思い浮かべる人が多いだろう。ドイツの作家エーリッヒ・ケストナーによる児童文学『ふたりのロッテ』を原作とした作品。これはもちろんフィクションだ。

 

本書『他人のふたご』はドキュメンタリー映画『双子物語』としても公開されていて、こちらは実話なので世界中の人々が輸出ベイビーたちの奇跡の再会に驚き、大きな話題となった。

 

韓国の釜山で生まれた双子の姉妹だったが、出生証明も双子とはされておらず、また別々の仲介業者を通じてアメリカとフランスへ養子に出された。サマンサはアメリカ人として、アナイスはフランス人として、それぞれ愛情深い養父母の元で何不自由なく育っていった。

 

ひと昔前なら、彼女たちは出会うこともなく、また、実はふたごだったということすら知ることなく生きていっただろう。ところが、現代はネット社会、世界各地にいる人々がSNSでつながっているからこそ奇跡も起きるのだ。

 

きっかけは、アナイスの友人がYouTubeで、彼女と瓜二つのアメリカ人女優・サマンサを見つけたことからはじまった。

 

血がつながっているに違いない、分身に違いないと確信したアナイスは、TwitterやInstagram、そしてFacebookを追跡しサマンサを見つける。そしてメッセージを添えてフェイスブックから友達リクエストを送ったのだ。

 

欧米では実子がいたとしても国際養子縁組をする家族は少なくない。有名人の子どもにも養子が多いけれど、裕福な家庭ほど養子を受け入れているように思う。

 

私は娘をフランスで育てたが、学校のクラスにはどの学年でも養子を迎えた家族が二組くらいはいた。周囲の親たち、子どもたち、先生たちもそれを自然と受け止め、特別視する人は誰もいなかった。さまざまな人種が入り乱れて暮らす社会では、親と子の人種が違っていても驚くことはなく、ある意味、国際養子縁組にやさしい環境といえるだろう。

 

娘が小学4年だったとき、クラスメイトのフランス少女が「私の妹がやってくるの」と大喜びしていたことがあった。彼女のママもフランス人だが「ベトナムから私のもうひとりの娘がやってくるの」と興奮気味に私に話してくれたのを思い出す。

 

数日後、国際養子縁組された2歳のベトナム少女は学校でもお披露目されることになった。みんなに「かわいい」と見つめられ、撫でられて、最初は無表情だったベトナム少女はみるみる表情豊かになっていった。その後も彼女たちとはずっと同じクラスだったおかげで、実子と養子を分け隔てることなく愛情深く育てる家族の姿を、私は間近で見させてもらうことができた。

 

 

SNSが可能にした奇跡の再会!

話を本書に戻そう。フランス人のアナイスはパリに隣接する高級住宅街ヌイイで育ち、バカロレア取得後、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ・カレッジでファッションデザイナーになるべく勉強していたときに双子と再会。現在はパリ在住でジェラール・ダレルのデザイナーとして活躍しているそうだ。

 

一方のサマンサはロサンゼルス在住の女優で、映画『SAYURI』、『21オーバー/最初の二日酔い』などに出演、現在も活躍している。

 

さて、アナイスからのメッセージを受け取ったサマンサもパソコンの中に”自分と同じ顔のフランス人”が登場したことに驚き、Facebookの友達リクエストは受けたものの、すぐには返事が書けなかったようだ。戸惑うサマンサの心情、一方、返信を待ちわびるアナイスの心情などが余すところなく書かれていて、読み手もこの物語にぐいぐい引き込まれていく。

 

やがてふたりはインターネットを通じてコミュニケーションを取りはじめ、Skypeで会話をするようになる。そして、DNA検査でふたりは一卵性双生児だったことも判明するのだ。

 

サマンサがロンドンに飛び、25年前に生き別れたふたごが再会をする場面はドキドキだ。

 

わたしはサムに近づいた。それから彼女の頭をちょっと突いた。本物かどうか確かめずにはいられなかったのだ。(中略)サムはまさにわたしの鏡像だった。

 

わたしは息を呑んだ。(中略)あれはわたしだ、彼女はわたしだ! 初めて彼女の顔を見て驚いた。自分があんなふうに見えるとは思ってもみなかった。

(『他人のふたご』から引用)

 

本書を読み終えた後、私はドキュメンタリー映画のほうも観てみたが、ほんとうにふたりの容姿は同じなので、どちらがどちらかわからなくなるシーンばかりだった。

 

 

愛と奇跡の物語

アナイスとサマンサは出会う前もそれぞれ幸せな家庭に育ってきたが、再会してからは、家族ぐるみの交流もはじまり、さらなる幸せを手に入れることができた。

 

一方、韓国の生みの母は判明はしているものの、ふたごを産んだことも認めておらず、また養子に出したことも否定しているそうだ。

 

これについてふたりはこう語っている。サマンサは、

 

母親がふたごを引き裂くなんてとても残酷だ、おそらく自分がしたことが絶対にばれないようにだろう、と推測した。でも、そんなことを考えてもむだだ。思ってもみないときに、わたしは幸せな生涯をともに生きていける相手を見つけた。わたしは贈り物を与えられたのだから、いい面を見よう。それを受け入れ、もっと役に立つものに変えよう。

(『他人のふたご』から引用。

アナイスのほうは、

以前はどうして捨てられたのかどうしても知りたいと思っていた。今はサムがいるので、他のことはどうでもよくなった。サマンサとわたしはかつて同じ物語を生き、離ればなれになり、そして今、これから先の人生をいっしょに幸せに暮らしていけるようになった。後ろを振り返る必要はない。実の両親については、それは彼らの物語であって、わたしたちの物語ではないのだ。

(『他人のふたご』から引用)

 

本書を読むと、世界各地にいる養子たちの幸運を願わずにはいられなくなる。

 

【書籍紹介】

他人のふたご

著者:アナイス・ボルディエ、 サマンサ・ファターマン
発行:太田出版

YouTubeで見つけたわたしにそっくりの女性は生き別れたふたごだったー韓国で生まれてすぐにアメリカとフランスへ。ふたごであることを知りぬまま、25年ぶりに奇跡の再会を果たす。養子ビジネス、ふたごの最新研究までを追った驚愕のドキュメンタリー。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

 

 

「多くの新人の大半は、数年のうちに後悔を残して業界を去っていく」 声優業界の現状を明かした仕事論がAmazonランキングの注目に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月7日、朝)を紹介していこう。

 

マネージャーが明かす“声優業界”の仕事論

●10位『<東京大学の名物ゼミ> 人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(大岸 良恵・著/プレジデント社・刊/1728円)

●9位『声優をプロデュース。(星海社新書)』(納谷僚介・著/講談社・刊/1037円)

出典画像:Amazonより

 

第9位には声優マネージャーが現場目線で綴った声優プロデュース論がランクイン。声優という「いびつな才能」を輝かせるためにマネージャーが何を考え、どういった仕事をしているのかが明かされている。また、作者曰く「毎年デビューする多くの新人の大半は、数年のうちに後悔を残して業界を去っていく」という業界の現状についても包み隠さず記述。声優マネージャーだからこそ語ることのできる仕事論が展開されているので、声優業界に興味のある人には必携の1冊と言えそうだ。

 

同書にはベテラン声優・大塚明夫も「この本は『それでもあきらめない者達』にとって禁断の航海図になるだろう」という帯文を寄稿。声優とともに現場に立つマネージャーだからこそ明かせる内容に、「中身は濃いのに一気に読み終えられる面白さ!」「作者の“経験”が濃縮されていて読み応えたっぷり」「声優業に興味を持つ若者だけでなく、仕事に対する誇りを持つ上で社会人にも響く内容だった」「声優業界だけでなく、ほかの分野にも通じる仕事論だと思う」と高い関心が寄せられている。

 

●8位『儲けのしくみ 50万円からできるビジネスモデル50』(酒井威津善・著/自由国民社・刊/1620円)

●7位『手のひらの音符 (新潮文庫)』(藤岡陽子・著/新潮社・刊/680円)

●6位『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(篠原信・著/朝日新聞出版・刊/1512円)

●5位『好かれる大人のほめられ文字LESSON』(カタダマチコ・著/朝日新聞出版・刊/1296円)

●4位『経費で落とす! 領収書がわかる本』(鎌倉圭・著/自由国民社・刊/1512円)

 

神木隆之介主演で映画化決定

●3位『フォルトゥナの瞳(新潮文庫)』(百田尚樹・著/新潮社・刊/767円)

出典画像:Amazonより

 

第3位には、「永遠の0」や「海賊とよばれた男」などの人気作家・百田尚樹の小説が登場。同作の主人公・木山慎一郎は、幼い頃に家族を火事で失い天涯孤独の身になってしまう。友人も恋人もなく、自動車塗装工として黙々と働くだけの日々を送っていたが、突然“他人の死の運命”を視る力を手に入れて生活が一変。「死の迫る人を救いたい」という思いを抱えた慎一郎の愛と運命の物語が展開されていく。

 

百田が描く恋愛小説にファンはのめり込んだ様子。読者からは「ストーリーが面白くて、さすが百田作品だなぁと感じました」「不思議な世界観なのに読みやすかった!」「“運命”について真剣に考察された小説だと思う」「主人公とヒロイン、2人の愛の物語に涙が止まりません」といった声があふれ返った。

 

同作は主人公に神木隆之介、ヒロインに有村架純を迎えての映画化が決定したばかり。神木は同作について「慎一郎がどのような道を選択し運命に向かっていくのか、ひとりの男として大切な事を教えてもらったような気がします」とコメントしている。

 

●2位『見た目だけで人を見抜く技術(PHP文庫)』(石丸賢一・著/PHP研究所・刊/691円)

●1位『ファイナンスの哲学 資本主義の本質的な理解のための10大概念』(堀内勉・著/ダイヤモンド社・刊/2052円)

 

映画化決定を受けて百田作品が急上昇を遂げた今回の人気度ランキング。次はどんな本がランク入りを果たすか注目しよう!

指輪を拾ったその夜にトビラをたたく音が――「ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻」

付喪神(つくもがみ)をご存知でしょうか?

 

道具に神様が宿った妖怪のことを指します。室町時代にまとめられた『付喪神絵巻』によれば、道具は100年たつと付喪神に変化できるそうです。

 

持ち主を破滅へ導く

持ち主が不幸な目に遭ったときに身に着けていたモノには、持ち主の怨念が宿るという話もあります。

 

“呪いの宝石”と呼ばれる「ホープダイヤモンド」のように、神秘的な美しさを求めて多くの人が手にしてきたものの、その持ち主は次々と不幸になるというエピソードはたくさんあります。古今東西、こうしたモノにまつわるエピソードは事欠きません。

 

ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)には、インターネットから投稿された“怖い話”が厳選されて紹介されていますが、モノにまつわるエピソードをいくつか紹介しましょう。

 

 

指輪の持ち主がやってきた!

ひょんなことから、指輪を拾った人がいました。その指輪を気に入ってずっとつけていると、ある夜、「どんっ!どんっ!」と窓を叩く音が聞こえてきたそうです。「うるさい!」と思いながら布団に入って天井を見上げると…

 

なんと天井には血まみれの女性の姿が! ニヤッと笑った女は「私の指輪返して…」と話したといいます。怖くなって指輪を外に投げると、女性は姿を消しました。朝に外に出てみると、投げ捨てたはずの指輪はどこにもなかったそうです。

 

 

フランス人形の嘆き

人形はモノの中でも特に魂が宿りやすいといいます。本書には、あるフランス人形の話が収録されています。こどものころにフランス人形を買ってもらった女性は、小学校5年生のとき、一度、その人形を捨てました。

 

ところが、夜に寝ていると、「何で捨てるの?」という声が聞こえてきたそうです。そして、その次の日に女性は交通事故に遭ってしまいました。怖くなって再びゴミ捨て場に行ってみたところ、あのフランス人形がぽつんと残されていたのです。女性は家に持ち帰ったそうですが、恐怖におびえ、そのまま捨てることができずにいるのだとか。

 

 

思いがこもったものは魂が宿る

現代日本は豊かになって、モノがあふれています。そのため、飽きたらあっさりとモノを使い捨ててしまう行為が目立ちます。以前にある雑誌の取材で聞いた話ですが、

 

・人間の形をしているもの

・日常生活でずっと長く一緒にいるもの

 

…には、魂が宿りやすいのだとか。人形はまさにそういったものの典型ですね。フランス人形を捨てた女性も、しっかり供養するなどしてお別れをすれば、恐怖体験をしないで済んだのかもしれません。

 

 

日本には供養の文化がある

現在、上野公園にある寛永寺の清水観音堂では人形供養が行われています。また、千葉県のお寺では、ソニーのペット型ロボット「AIBO」の故障した個体を供養する“AIBO供養”が行われています。

 

ちなみに、アース製薬などの殺虫剤を作る会社が“虫供養”を行っているのは有名ですが、生き物だけでなく、針供養、筆供養など、とにかくあらゆるモノを供養する文化があるのが日本的です。

 

捨てる前に感謝の気持ちを持つことが大切です。特に思い入れが深かったものは、神社やお寺でしっかりと供養してもらうのといいでしょう。

 

 

【書籍紹介】

 

ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻

著者:学研パブリッシング
発行:学研プラス

ムー編集部厳選! ケータイサイト「怖イ話(T_T)ムー」(現在は終了)に投稿されたユーザーからの本当にあった実話恐怖体験集「呪の巻」! 「通学路の手」「首がはずれるけど」「幅30センチの女」ほか収録。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

TDS「ミステリアスアイランド」と「ふしぎの海のナディア」をつなぐもの――「海底2万マイル」

東京ディズニーシーには、「ミステリアスアイランド」というテーマポートがあります。名前の由来は、ジュール・ヴェルヌの冒険小説「神秘の島」です。

 

テーマポート「ミステリアスアイランド」は、ヴェルヌのSF小説「海底2万マイル」も取り入れているので、ネモ船長やノーチラス号などのエッセンスが散りばめられています。

 

つまり! すなわち! 東京ディズニーリゾートに行けば、GAINAXが1990年に制作した傑作アニメーション「ふしぎの海のナディア」と同じ世界観をエンジョイできます。アニメファンの皆さん、ご存じでしたか?

1990年代のヴェルヌ・ブーム

いまから28年前に、ささやかなヴェルヌ・ブームがありました。

 

1990年4月発売のファミコンソフト「ファイナルファンタジー3」では、ノーチラスという飛空艇&潜水艦が登場します。1994年には、ヴェルヌなどの世界観を取り入れた「MYST」というセガサターン用のゲームソフトが発売しました。1996年には、海外ドラマ「ミステリアス・アイランド」がNHK教育で放映されました。

 

いちばん印象に残っているのは、1990年4月に放映開始したNHKアニメ「ふしぎの海のナディア」です。ジュール・ヴェルヌの「海底2万マイル」と「神秘の島」を元に、さまざまなオリジナル要素を加えて、当時10歳だった筆者(わたし)を含めた少年少女たちを楽しませてくれました。

 

 

「ふしぎの海のナディア」を検証する

「ナディア」は、いちおう「原案:海底2万マイル」と銘打たれていましたが……。ストーリーの要所に、総監督(庵野秀明)と監督(樋口真嗣)の宇宙戦艦ヤマトへの愛や、特撮趣味が色濃く反映されていました。ラスト5話の超展開ストーリーは、いまなおアニメファンのあいだで語り継がれています。

 

しかしながら、あらためて「海底2万マイル」や「神秘の島」を読んでみると、ヴェルヌ原作のエピソードを「ナディア」に過不足なく取り入れていることが確認できました。プロフェッショナルの仕事です。

 

「ナディア」は、全39話を3部で構成しています。第1部「ノーチラス号」編。第2部「無人島」編。第3部「N-ノーチラス号」編。それぞれを比較検証したものを、ピックアップして紹介します。

「神秘の島」に準拠しているシーン

ジュール・ヴェルヌ原作『神秘の島』を参照しているのは、ナディア第2部「無人島」編です。両作品とも、主人公たちが流れついた場所を「リンカーン島」と命名しているのは同じです。

 

ヴェルヌ「神秘の島」の主人公は、サイラスという技師(エンジニア)です。アメリカ南北戦争の捕虜収容施設から気球に乗って逃げてきた→無人島に不時着した、という設定です。

 

所持品は、マッチ1本と小麦1粒と手帳など。しかし、サイラスは魚介類を食べて生きのびながら、海草や動物の脂をもとに石鹸(せっけん)やロウソクを作ったり、鉱石を採掘して製鉄を始めたり、化学反応を利用して電池を作ったり、エレベーター付きの住まいを建てたり、きわめつけはニトログリセリン爆薬を生成します。

 

「ナディア」の主人公は、ジャンという発明好きの少年です。ノーチラス号から分離した船長室に乗って、無人島に漂着します。

 

「神秘の島」とは異なり、漂流時には「缶詰」「マッチ」「斧」「ハンマー」「釘」などの最低限の食料や道具に加えて「百科事典」を所持しています。ジャンは発明趣味を活かして、飲み水を確保するために「海水を蒸留する仕組み」を作ったり、少女ナディアのために海草からつくったシャンプーを開発します。

 

「ナディア」では、ジャンが崖から落下したせいで気絶するシーンがあります。夢見心地のなかで、鉱脈や石油を掘り当てたり、発電機や地下エレベーターを発明します。つまり、突飛なシーンが多いと思われていた「無人島」編は、ヴェルヌ原作をしっかりと踏まえて作られていたわけです。

 

 

「海底2万マイル」に準拠しているシーン

ジュール・ヴェルヌ原作「海底2万マイル」を参照しているのは、ナディア第1部「ノーチラス号」編です。両作品とも、主人公たちが海難事故のあと「万能潜水艦ノーチラス号」に救助されるのは共通しています。

 

「ナディア」で有名なシーンといえば、第15話「ノーチラス最大の危機」における乗組員の絶命シーンです。じつは、「海底2万マイル」にも、状況こそ異なるものの衝撃的な死を描いた場面があります。

 

そのほか、「狩りのために上陸する」「巨大生物に襲われる」「海底火山を通過する」「高電圧バリア」「海底の森に行く」「南極点に行く」「クジラのミルクを飲む」「アトランティス大陸の遺跡を訪ねる」「ノーチラス号が行方不明になる」など、ヴェルヌ原作のエピソードを少女ナディアやネモ船長に課された宿命に紐づけて、ドラマチックなアニメシナリオへと昇華しています。

 

原作の長編小説に目を通すヒマがない人は、名作をさくさく読めるシリーズ「海底二万マイル」(横山洋子・監修、ジュール・ベルヌ・作、芦辺拓・編訳、藤城陽・絵/学研プラス・刊)を読めば、東京ディズニーリゾートを楽しむための予習ができます。お試しください。

 

【参考文献】
集英社文庫『ミステリアス・アイランド』(手塚伸一/翻訳)
新潮文庫『海底二万里』(村松潔/翻訳)

 

【書籍紹介】

 

海底二万マイル

著者:横山洋子(監修)、ジュール・ベルヌ(作)、芦辺拓(編・訳)、藤城陽(絵)
発行:学研プラス

海で不思議な事件が発生! 調査に向かった教授たちは、謎の人物・ネモ船長が率いる、巨大な潜水艦ノーチラス号にとらわれてしまう。そして、神秘と驚きのつまった、海中での大冒険がはじまる……! さくさく読める世界名作シリーズ第24弾。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

役に立つビジネス書はビジネス書作家に聞け! 明日からの仕事に効く5冊

ビジネス書作家で商品開発コンサルタントの、美崎 栄一郎です。ビジネス書作家としてビジネス書を選ぶ、そんな連載をスタートすることになりました。

 

のっけから裏話をしますと……ビジネス書作家って、あんまりビジネス書自体を読まない人が多いんですよね。ところが、私は違います。というのは、私は元々、花王という日用品や化粧品のメーカーで商品開発をしていたので、“競合”とか“市場動向”とかをチェックしたくなるんです。職業病ですね。

 

デビュー作は、「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」。これがビジネス書大賞1位を頂いたのですが、これを書くときにも、市場に出ているノート術の本はほとんどチェックしましたし、それ以降いまでも、売れているビジネス書はほぼすべて読んで確認するようにしているんです。毎日1冊くらいのペースです。

 

本稿は、私が読んだたくさんのビジネス書の中から、毎月、これぞという5冊を私なりのランキング形式で紹介していくものです。(凄まじい数のビジネス書が毎月刊行されているので、完全に網羅することは難しいのですが、少なくとも私が読んだ数十冊の中ではベスト、ということでご理解ください。)また、これを読め! という出版社の方がいらっしゃいましたら、学研プラスのGetNavi web編集部宛てにお送りください。紹介するかどうかは内容次第ですが、必ず読みます。

 

では早速。

 

第1位「企画のメモ技」

高橋晋平 著/あさ出版

文句なし、面白いです。元々、玩具メーカーのバンダイで面白いオモチャを企画するのが仕事だった高橋晋平さん。私が名前を知ったときにはもう、ヒットメーカーでしたから、まさか入社して3年はまったく企画が通らなかったなんて、この本で知りました。

 

その彼による、ヒットメーカーになった企画メモのメソッドが実戦的に書かれています。情報収集の仕方からメモの書き方、組みあわせ方に至るまで、具体的で、参考にしやすい構成です。

 

1位に選んだ本は、私が心がけている本の読み方=アクションをする、という事例も含めて紹介します。本を読んだら、必ずひとつ、書かれた手法を自分でも取り入れてやってみる、というのが私なりの読み方です。知識を血肉にするには、行動あるのみ。

 

ちなみに本書の手法は、すでにほとんど実践済みだったのですが、私がとくに注目したのは、高橋さんがメモした企画のネタでした。「ジャイアン妄言トランプ」「世界の街の定点観測カメラ」は、これは応用できそうだなと、私の企画メモにメモしたのでした。トランプは、委託製造できそうな製造先も探しました。そう、良いビジネス書って、実践出来るネタを仕入れることでもありますから。

 

さて、2位以下に選んだ本ももちろん“アクション”はしているのですが、紹介だけに留めておきますね。良い本だけセレクトしていますので、ピンときたものがあれば、チェックしてみてください。

 

第2位「間違える勇気」

ジェラール・ルラルジュ 著/笹根由恵 訳/幻冬舎

LVMHグループ時計部門のプレジデント、ジェラール・ルラルジュ氏の経営哲学をまとめた本です。フランス語ビジネス書の翻訳で定評のある笹根由恵さんが訳していて読みやすいです。

 

さてこのジェラール氏、経歴がすごい。オメガ、ウブロなど名だたるブランドを刷新、飛躍させてきたブランディングのプロフェッショナル経営者です。今後の日本のブランドを考える上でのヒントが満載です。

 

第3位「アマゾンのすごいルール」

佐藤将之 著/宝島社

アマゾンジャパンの立ち上げに関わった著者が、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス直伝のメソッドを初公開。いまでは、日本人の生活に必須のインフラと化したアマゾンの通販ですが、あっという間にここまでの規模に成長しているわけです。そのスピード成長を実現した超合理的な仕事術が、具体的なエピソードとともに語られます。

 

第4位「『ラクして速い』が一番すごい」

松本利明 著/ダイヤモンド社

“ザ・ビジネス書”的な構成で、松本流の説明が具体的です。とくに目新しい内容はないかもしれませんが、ビジネスメソッドで新発明ってそんなにないわけです、実のところ。実際に使える方法を丁寧にわかりやすく、具体例を挙げて解説している本のほうが役に立つ。

 

この本は、そういう作り。つまりは、この本を読めば、ラクして速く、そういうテクニックが身につくわけです。なるほどね。だから売れているんですね。

 

第5位「0 to 100 会社を育てる戦略地図」

山口豪志 著/ポプラ社

クックパッド、ランサーズといった日本発のIT企業。このどちらの会社の躍進にも関わっていた人物が、著者の山口豪志さん。IT企業って、HP上のインターフェイスは見えるけれど、企業の中でどんなことが行われているのかは見えないですからね。

 

企業の中の人の山口さんが見てきたことをまとめると、企業の成長段階に応じて、やるべき方策などが変わってくるでしょう。自分の会社の段階と比べてみると面白いと思います。

 

【プロフィール】

美崎 栄一郎

ビジネス書作家、講演家、商品開発コンサルタント。2012年のデビュー作「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」がビジネス書大賞1位となる。かつて花王で開発者として活躍、実際の現場で経験したことを元にしたノウハウをまとめた著書などがヒットし、出版数は30冊以上にのぼる。時間術や仕事術、アイデア発想術、ノート術、デジタルツール活用術などをテーマに、全国で講演を行なっている。

公式サイト https://note272.net/

馬の部位からパドックでの見方まで! これ1冊で競馬丸わかり――『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』

私はこの25年ほど、ほとんどの週末を競馬場で過ごしてきました。

 

ボクシング観戦以外、とくに趣味がなかった夫が、突如として競馬ファンになったからです。彼は馬券を買うことは買うのですが、レースを現地で観戦するのが何より好きなので、競馬ファンというより競馬場のファンなのかもしれません。

 

 

私はといえば、子供の頃から、競馬に縁が深い環境で育ちました。通っていた小学校と中学校が競馬場のすぐそばにあって、クラスメートの中には競馬場で働く家庭の子供もたくさんいました。

 

 

ゴージャスなレジャーランド

たまには競馬場以外のところで週末を過ごしたいと思うこともあります。けれども、競馬場が秀逸な遊び場であることに間違いがありません。200円の入場料さえ払えば、何億円もするサラブレットのなめらかな肌をすぐ近くで見ることができるのです。

 

馬主さんや有名人を眺めることもできますし、運がよければお話もできます。北島三郎さ んに声をかけることができる空間なんて、そうはないでしょう?国民的な歌手であるサブちゃんは、キタサンの冠名を持つサラブレットのオーナーです。ファンの声援に応えて、素晴らしい笑顔を見せてくれます。

 

 

パドック周辺の風景

競馬を始めて、私は様々なことを学びました。競馬の世界だけで通じる特殊な用語も多いので、勉強しないとついていけないのです。何よりも、馬券でもうけようと思ったら研究が欠かせません。

 

競馬新聞を熟読し、天気や馬の調子やジョッキーの顔色まで、チェックすべきことだらけです。競馬場には、レース前に馬の状態を観客に見せるパドックという場所があります。下見所とも呼ばれる柵に囲まれた楕円形の空間ですが、多くの競馬ファンが集まり、馬の動きを厳密にチェックする場所となっています。

 

そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』の著者・橋浜保子さんも、競馬場に朝早くから通い、パドックを周回する馬に熱心なまなざしを注いでいます。

 

彼女は競馬専門紙「競馬サイエンス」に入社し、坂路の調教と厩舎の取材を担当していたといいます。そして、今はJRDB(Japan Racing Data Bank)に所属し、競馬ファンに向けて情報を提供しています。

 

 

競馬の教科書?

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』は、著者のこれまでの研究が惜しむことなく披露されている本です。これを読めば、複雑でわかりにくい馬の世界が私たちに近づいてくれることでしょう。

 

まず最初に、サラブレッドの部位の名称が、写真と共に示されていてとても便利です。競馬を始めたばかりの頃、私はパドックを見ながら「ほら、あの、足の内側に削れたみたいなところあるでしょ? 蹴ったのかな?」「どこ?」「ほら、3本目の足」「3本目って? 前なの? 後ろなの?」「前の右の、ほれ」などと、言っていたのですが、この本があれば、写真を指させば万事解決できます。不思議に思っていた削れたように見える部分が「夜目」と呼ばれ、拇指(おやゆび)が退化した痕跡であることも書いてあります。

脚が大事

走るために生まれてきたサラブレッドですが、いつも絶好調というわけにはいきません。生き物ですから、その日の調子というものがあるのです。
では私たちは何を基準に、馬の調子を知ればよいのでしょうか?

 

チャプター1では脚元と調教から馬のサインを読み取る方法について、専門家ならではの意見が開陳されます。馬を苦しめる脚の病気、たとえば蟻洞(ぎどう)についても、その恐ろしさや治療法について、詳しい写真付きでレポートされています。

 

蟻洞は蹄の角質層の中に空洞ができてしまう病気です。私は長い間、蟻洞はアリに食われたことが原因だと誤解していましたが、乾燥や疲労など様々な要素がかみ合って発症するもので、アリは関係ないといいます。馬とその関係者にとって深刻な病気です。闘病には長い時間とお金が必要となることも知りました。

 

 

パドックでの馬の見方

馬券を当てようと思ったら、パドックで馬の様子を検証するのはとても大切な作業です。もっとも、私は何年かかっても、よくわからず「私には観馬眼がないんだわ」と、思っていました。けれども、見ている場所が間違っていたのかもしれません。

 

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』によると、仕上がりの見方の1つとして、まずは腹回りのチェックが必要だといいます。お腹の周辺の皮膚がほどよく張っている、つまり「実が入っている」馬を探しましょう。次に、腰回り、気配、毛づや、汗など、順番に注意していく必要があるとのことです。私もこれからは、あきらめることなく自分の眼力を信じようと思います。

 

当てるのはあなた!

競馬は推理で成り立っているゲームだと私は思います。ある馬が、今日、勝利できるかどうか?それは天候や体のコンディション、今までのレースの様子や、騎手との相性、そして、もちろんその馬が生まれながらに持つ才能など、数え上げたらきりがないほどたくさんの要素を検証し、筋道を立て、勝ち負けを推理していくものでしょう。その意味で、競馬ファンは全員が探偵なのかもしれません。

 

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』には、どの要素をどのように考えるべきか、専門家のヒントが満載されています。私たちの強い味方になってくれるでしょう。ただし、勝ち馬はこれだ!とは書いていません。それは私たちが自分で考えるべきことだからです。

 

推理小説も結末を知っていたら、つまらないでしょう? それに、あくまでも探偵はあなたなのですから。

 

【書籍紹介】

 

そうだったのか! 今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み

著者:橋浜保子
発行:ガイドワークス

ひとえに馬体といっても、見なければいけない部分は細部にわたります。馬体全体の形はもちろん、脚の長さや繋ぎの角度、蹄の形など。実はこれらの要素は馬を知る意味でも、馬券を獲る上でも非常に重要なこと。知らなければ損してしまうことばかりなのです。しかし、大方の競馬ファンは、馬体を“難しいもの”と捉えて、蔑にしてしまいがちです…。ただ、この一冊があればもう大丈夫!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

無条件にほめよ。自分のすべてを愛せ!――『「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。』

私の知り合いに、決して美人でもセクシーでもなく、どちらかというと可愛らしくてお茶目なタイプの熟女さんがいる。彼女は男性からのお誘いが絶えない。大勢の男性に「おつきあいしたい」と望まれている。その秘訣は「相手をほめちぎること」だという。

 

ほめても効果がない場合

「男性をとにかくほめましょう」「男性はほめられることに弱いのです」などと、恋愛マニュアル本には、おきまりのようにそうした言葉が載っている。けれど、ほめてもほめても報われない人もいる。また別の熟女は、お目当ての年下クンに「頑張っているあなたはとても素敵だと思う」「その色のお洋服、とても似合っていていつもより素敵に見えますね」などとほめ続けた。けれど、彼は誘ってくれるどころか、少し距離を置くようになってしまった。

 

「こんなにほめたのに、どうして彼は私を好きになってくれないの?」と彼女はがっかりしていたけれど、冒頭のモテ熟女さんの褒めかたと比較してみると、非モテ熟女さんのほめかたにはとある特徴がある。それは相手を限定的にほめているというところだ。例えば「頑張っているあなたは素敵」であるならそれは「頑張っていないあなたは素敵じゃない」、「その色の洋服を着ているといつもより素敵」である場合「その色の洋服を着ていないと、素敵じゃない」となってしまう。

 

 

無条件でほめよう

逆にモテ熟女さんのほめかたはどうかというと、手放しでほめている。たとえば男性が何かを達成した場合「んま〜っ、なんてすごいの!? 素晴らしいわ! 天才ね!」という感じである。大げさに思えるかもしれないけれど、実際言われると本当に気持ちがいい。私も彼女にほめられたことがあるけれど、持ち上げられて、照れながらも天に舞うような気持ちになれた。

 

モテ熟女さんのほめには「条件」が付いていない。無条件で、手放しで、ひたすら讃えてくれる。しかし非モテ熟女さんはには「条件」が付いている。「頑張っているあなたが好き」である場合「頑張っていないあなたは好きではない」という裏の意味をはらんでしまっている。男性はこの「条件づけ」にものすごく敏感なのだ。

愛されて当然

「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。 』(斎藤芳乃・著/大和出版・刊)は、なかなかすごいタイトルの本だ。「私なんて美人じゃないし……」などとクヨクヨせず、まずは自分を愛することで、相手からも愛されるようになりますよ、というメッセージに溢れている。この本の言っていることは、わかる気がする。自分のことを変な条件で縛らず、ありのままの姿を愛しましょう、つまり手放しでほめましょうと言っている。これも無条件の愛、つまり「愛されて当然」という状態なのである。

 

この、すべてを認めて愛してもらえるという感覚は、とても心地がいい。自分のことを愛されて当然と思えるようになると、相手のことも無条件で愛することができるようになるのだと思う。それなのに、自分自身のことを無条件で愛することができない人は多い。それどころか「私ってなんてダメなんだろう」と自分で自分を卑下してしまう。

 

 

すべてをほめる

どうせほめるのなら、条件をつけず、その人を丸ごと認めたほめかたをしたほうが、相手の心にしみるはずだ。頑張るあなたじゃなくても、その色の服を着ていなくても、どんなあなたでも私は大好きだよ。あなたがどんな状態であっても、私は受け入れるよ。そう言ってあげられてはじめて、相手は安心してこちらに近づいてきてくれるのではないだろうか。

 

とはいえ、どうやったら相手のすべてを認められるようになるのだろう。本では「今、この瞬間、気持ちがいい会話ができたらいいなという気持ちで」接すればいい、と書かれてあった。女性は彼とデートしながら「この人は私と結婚してくれるかしら?」などと探るところがあるが、それをやめたらうまくいく、という。

 

それを読んでわかった。モテ熟女さんは、相手に何も求めていない。すごいと思ったから「すごい!」と素直にほめていた。心からの賞賛である。しかし非モテ熟女さんには、あわよくばその彼といい仲になりたいという期待を込めていた。つまり相手から愛されることを望んでいた。我欲混じりの愛情は、何も望んでいない無垢な愛情の前では一気に力を失ってしまう。余計な計算などせずに、目の前にいる彼と一緒にいられる「今」を楽しむことに集中したほうが、相手を全力でほめられる自分になれるはずである。

 

 

【書籍紹介】

 

「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。

著者:斎藤芳乃
発行:大和出版

「なぜいつも自分を不幸にするダメな男性ばかり好きになってしまうの?」「つき合っても、いつもプロポーズされない」「いつも片思いばかり」「どうしてどうでもいい人にばかり好かれるの?」など、もしもあなたがいつもうまくいかない恋愛に悩んでいるなら、このメンタルブロックに原因があります。本書では、あなたにかけられたメンタルブロック(=心の制限)を外し、あなたが「愛されて当然だ」と思えるようになるための、「自分をがんじがらめの不幸から救うやり方」と、「自分を幸せに許可するやり方」をご紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

『やせる味覚の作り方』――味覚の幅を広げよう! 舌を鍛えるための「三種の神器」とは?

健康になるため。快適に生きるため。理想の体重を目指すこと(ダイエット)は、本来はポジティブな行為です。

 

食べる量を減らしたり、好きなものをガマンしたり、運動しなければと焦ったり……強引なダイエットは、ストレスが溜まるだけ。無理せず、食べたい気持ちをガマンせず、ヘルシー&スマートに理想体重を目指すためのガイドブック『やせる味覚の作り方』(小倉朋子・著/文響社・刊)を紹介します。

 

味覚の幅を広げる「三種の神器」


ヘルシーなもの、さっぱりしているもの、薄味のものも「おいしい」と感じられる舌になれたらどうでしょう?
(中略)
味覚の幅を広げて、ヘルシーな食べ物が好きな「やせる味覚」が身につけば、「幸せなダイエット」が実現できるのです。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

塩分の強いもの。甘みが強いもの。脂肪分が多いもの。「おいしい」と感じやすい食べ物です。わたしたちの味覚は、偏りがちです。「やせる味覚」を得るためには、味覚の偏りをならすことから始めましょう。

 

用意するものは、「炭酸水」「生野菜」「ブラックコーヒー」の3種類だけです。

 

 

炭酸水とコーヒーを活用する


空腹の体にまず入れるのは炭酸水。炭酸水がない場合は、ミネラルウォーターです。
(中略)
食事の最後にいただくブラックコーヒーも、満腹中枢を刺激してくれて、「はい、食事は終わり」とお腹に知らせてくれる役目があります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

まずは、前菜の前菜からはじめます。それが炭酸水です。炭酸水は「シュワシュワ」しているので、飲みごたえがあってお腹にも溜まります。500ミリリットル入りが主流なので、1本のペットボトル炭酸水を3食に分けて飲みましょう。

 

前菜としての生野菜の食べかたは、後述します。さらに食事を済ませたあと、かならずブラックコーヒーで締めくくります。にがい後味が、出来心のような食欲を抑えてくれます。

 

「おいしい」と感じるのは、味付けだけでありません。わたしたち人間は、視覚や嗅覚や触覚でも「おいしい」と感じているからです。特に「歯ごたえ」に注目してみましょう。

生野菜ポリポリを習慣づける

まずは野菜に何も味付けしないで、ひたすらポリポリ、パリパリ食べます。
野菜の種類はたくさんあったほうが、飽きずにたくさん食べられますし、味覚も広げやすくなります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

ガイドブック『やせる味覚の作り方』では、生野菜ポリポリを「前菜」として位置づけています。健康と味覚トレーニングのためであり、そのあとに食べるものに制限はありません。気楽です。

 

まずは、1種類の野菜から始めましょう。プチトマトは洗うだけで食べられます。キュウリや大根やキャベツをカットするのは難しくありません。習慣が身についてきたら、噛みごたえのあるニンジンやセロリを試します。

 

前々菜の炭酸水を飲んで、前菜の生野菜を食べる。だから、そのあとメインディッシュを食べすぎません。塩分や脂肪分たっぷりのものを食べたとき、自然に「違和感」を覚えるようになります。それこそが「味覚の幅が広がる」ということです。

 

 

甘くない「おやつ」を試してみる

私もおやつをどうしても食べたいと思ったら、ガマンせず、自分に必要なものを食べています。肉団子を食べるときもあるし、ブロッコリーをパクパク食べるときもあります。

(『やせる味覚の作り方』から引用)

 

食べたあとは満腹でも、おやつ(間食)が欲しくなります。人間だもの。食べごたえがあって、味覚トレーニングを兼ねるものがオススメです。

 

【おしゃぶり昆布】
歯ごたえがあって、旨味があって、ローカロリーです。
本書『やせる味覚の作り方』には、ホットカフェオレとおしゃぶり昆布の組み合わせが「お腹も満足しやすい」と書いてありました。

 

【ナッツ類】
アーモンドやクルミなど、歯ごたえがあって食物繊維が豊富です。脂質が豊富なので、1日10粒未満を目安にしましょう。

 

【チーズ類】
ひとくちサイズが売っています。手軽です。糖質が少なくて、腹持ちが良くて、不足しがちなカルシウムが豊富です。

 

【ちくわ】
「ご飯のおかず」と思われがちですが、間食にも向いています。原材料が「魚のすり身」なので、高タンパク質なのに低カロリーです。生食できます。お試しください。

 

【書籍紹介】

やせる味覚の作り方

著者:小倉朋子
発行:文響社

炭水化物、チョコレート、揚げ物……。おいしいものは、糖質や脂肪の多いものばかり…と嘆いている方に、朗報です。ヘルシーだけどおいしいものが、世の中にはいっぱいあるのに、まだその魅力に気づいていないだけ。本書は、野菜やタンパク質など、低カロリーでヘルシーな食材を、心から「おいしい!」「好き!」と思える一冊です。五感を使っておいしく食べれば、2か月でマイナス4キロだって夢じゃない。味覚を変えれば、我慢いらずでやせていきます。

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

竜宮城から帰ってきた「浦島太郎」の前に「ピーターパン」が現れたら――『名作転生3巻 主役コンプレックス』

映画が大好きな筆者がよくする妄想。主に80年代の大ヒット映画をリメークすると仮定して、脚本とキャスティングをする。今一番気になっているのは、来年公開予定の『TOPGUN : MARVERICK』。あの『TOP GUN 』(1986年公開)の続編だ。トム・クルーズのトップガン教官役はリアルに決定事項のようなので、そこからストーリーラインの構築とキャスティングを進めている。

 

 

 

誰もが知っている話を、誰も知らない形で

この原稿で紹介していく『名作転生3巻 主役コンプレックス』(田丸雅智ほか・著/学研プラス・刊)は、筆者のそういう行いに通じるところがあると思う。

 

名作は転生する。ありとあらゆる物語は、何千、何億回も語られ、記されてきた。その流転の果てに、今再び、新しいページが加えられてゆく。名作転生。誰もが知っている話を、誰も知らない形で。今、そこにしかいない、あなたに。

『名作転生3巻 主役コンプレックス』より引用

 

『名作転生』シリーズ(第1巻『悪役リメンバー』、第2巻『脇役ロマンス』)第3巻にあたる本書では、誰もが知る数々の話が、主役を変えて展開される。モチーフとなるのは「舌切り雀」、「眠れる森の美女」、「銀河鉄道の夜」、「白雪姫」など全10本。主役が変われば、物語の舞台もシチュエーションも変わる。読者としてまず楽しみたいのはその部分だ。

 

 

独特なテイストの短編集

体としては短編集に分類するのが正しいのだろう。読み進んでいく過程で、イギリスの小説家・脚本家ロアルド・ダールの『Someone Like You』(邦題『あなたに似た人』)とか、アメリカの脚本家ロッド・サーリングの『トワイライトゾーン』に通じるテイストを感じた。

 

10人の作家さんたちは、誰でも知っている話を、主役を変えてどのように語っていくのか。前述の通り、ベースとなるストーリーラインは原作と変わらない。そしてこれも前述の通り、まずは舞台とチュエーションの変化を楽しみたい。それは、こういうことだ。

 

・もし、「舌切り雀」で恩返しに来るのが雀じゃなかったら…

・「眠れる森の美女」が学園ラブロマンスになったら…

・竜宮城から帰ってきた「浦島太郎」の前に「ピーターパン」が現れたら…

・「銀河鉄道の夜」の舞台が現代のスタバから始まったら…

・「白雪姫」に続編があったとしたら…

 

心躍るアレンジだと思いませんか?

光の中の深い闇

ネタバレしないように気をつけながら、いくつかお話を紹介していく。第1話は「舌切り雀」をベースにした野球少年2人の物語『4』。「舌切り雀」は、強欲を戒める話だ。『4』もその恐ろしさについて述べられているのだが、原作とはまったく違う種類のファンタジー小説に仕上がっている。ラスト数行の描写は、光の中に潜む深い闇みたいなものが皮膚感覚で伝わってきて……。いや、もうこのくらいにしておこう。

 

ぜひアニメ化していただきたい。あだち充先生っぽい画調で。

 

 

長くリアルな夢

次のお話のモチーフは「眠れる森の美女」。舞台はとある学園。夢現のような状態の中、話が進んでいく。グリム童話版でもディズニー版でも、長い眠りから王女を目覚めさせるのは王子様のキスだ。この作品、眠りから始まってキスに至るまでの展開で描かれる情景は日常的なのに、不思議な感覚に満ちている。それまでの展開とは対照的な、切ないラストが記憶に残る。

 

実写版は、神木隆之介さんと高橋ひかるさんでお願いします。

 

 

ありえない共演

『正しい玉手箱の使い方』は、浦島太郎がピーターパンと出会うというシチュエーションで幕を開ける、これまたオリジナリティあふれるファタジックな物語。玉手箱を開けたらどんなことが起きるかは、誰もが知っている。それを逆手に取ったラストまで、スピーディーな文章で一気に走り切る。その過程でそれぞれのキャラクターの背景がひとつにまとめられていく展開に惹かれる。

 

実写版は、浦島太郎に佐藤二郎さん。ピーターパンはジャスティン・ビーバーかな。

 

 

私案:『TOP GUN: MARVERICK』

いらないよ、と言われるに決まっているのはわかっている。でも、いちおう聞いてほしい。筆者案『TOPGUN : MARVERICK』のストーリーラインを。

 

前作で非業の死を遂げたマーヴェリックの相棒、グースの息子――ブラッド・ピット主演の『フューリー』で好演したローガン・ラーマンがいい――が父親の跡を継いで空軍パイロットになり、トップガン入りしてマーヴェリックに師事する。卒業間際のある日、シリアで不穏な動きが。マーヴェリックはグースの息子と一緒に出撃。上空でロシアのミグに待ち伏せされピンチに陥るが、その時、こちらもトップガンの教官になっていたアイスマンが助けに来て、敵機を撃墜。

 

インド洋上に展開していた空母に帰還後、甲板を歩きながらハイタッチするアイスマンとグースの息子。それを頼もしそうに見つめるマーヴェリック。視線を移すと、水平線に沈んでいく夕陽。エンディングテーマはもちろんベルリンの『Take my Breath Away』。

 

ベタな展開であることは否めない。もっともっとひねりを利かせないと、平坦すぎるだろう。『主役コンプレックス』を読み込んで、キャラの活かし方と物語の広げ方をもう一度確認した後、練り直してみるか。

 

【書籍紹介】

 

主役コンプレックス

著者:田丸雅智ほか
発行:学研プラス

――だれもが知っている話を、だれも知らないかたちで。浦島太郎、銀河鉄道の夜、白雪姫……10本の名作から新たに生み出された、バラエティ豊かな物語たちをお楽しみください。もちろん原作を知らなくても大丈夫。新感覚の短編シリーズ第3弾。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

あなたの「おしり力」はどのくらい?――『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』

すぐ疲れる、体がだるい、足がむくむ……。年齢を重ねていくと次々に出てくるからだの不調! 便利な時代になっても、人間の体はそう簡単に進化しませんし、体は使わなければどんどん老化していきます。

 

ジムに行こうかなーと言い始めて、数年。ヒップアップのタイツは履くけど、ヒップアップの運動は苦手。毎日寝る前にストレッチやろう! と宣言しても、一ヶ月後にまた同じことを言っている。

 

毎日の積み重ねが健康につながると頭でわかっていても、「ま、いっか」の繰り返し。そんなみなさん!! 実際に不調が起こってから後悔しないよう、今のうちからできることやっちゃいましょう! どうやら老後の体力維持でキーとなるのは「おしり」にあるそうです。

 

どうして「おしり」なの?

「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』(松尾タカシ・著/学研プラス・刊)によると、おしりを鍛えることでヒザ痛さらには腰痛まで改善できることもあるそうです。それはどうしてか? おしりの筋肉のおかげで人間は立っていられるから! つまり「おしり」の筋肉をベストな状態にしておくことで、体全体のお悩みを解決し、老後もちゃんと歩けるというのです。今まで、ごめんね、おしり。

 

おしりまわりの表層にある筋肉、推進筋はもともと柔軟性が低下しやすい筋肉です。そのため、長く運動をしていない方、運動能力が落ちてきている方はもちろん、ジムで体を鍛えている方でさえ、ほとんどの方が硬くなっているように見受けられます。

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

よし! じゃあおしりを鍛えるぞ、と思った方も多いかもしれませんが、おしりは鍛えるよりもゆるめてあげる方がオススメなんだとか。ということで、まずはみなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう!

 

おしり力をチェックしてみよう!

では、早速みなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう。

以下の項目で、何個当てはまるか確認してみてください。

 

□ 背中を丸めて座っていることが多い

□ 無意識に足を組んで座っている

□ 信号待ちなどで片足に重心をかけていることが多い

□ 日頃、階段よりもエスカレーターやエレベーターを使う

□ 近所に行くときも車を使う

□ 片足立ちすると少しふらつくようになってきた

□ 日々2キロメートル以上、あるいは30分以上歩くことはない

□ 何かにつかまらないと床から立ち上がれない

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

こちら、ひとつでも当てはまってしまうと…老化おしり予備軍です! ちょっとでも若いおしりにするためには、ストレッチが効果的。どんなストレッチがいいか少しご紹介します。

 

 

1日2回、簡単なストレッチをするだけで大丈夫

簡単とは言っても、面倒なストレッチなんじゃないの〜? と思っているあなた! ご安心ください。マジで簡単です。

 

朝起きて、布団の中で寝たまま1回。

日中、イスに座ったまま1回。

1日たった2回やるだけでOK!

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

ストレッチ内容はレベルによって異なるので、詳しくは本誌で確認してもらいたいのですが、今回はレベル2の座ったままできる『股関節ゆるゆるストレッチ』をご紹介します。

 

1 イスに浅めに座り、片脚を逆のひざに乗せる

2 上半身を少し前に倒す(30秒キープ×左右3セット)

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

時間としてもたった3分しかかかりませんから、「これだけ?」と思っても、実際やって見るとおしりがピリピリしてきませんか?つるほどやると怪我してしまうので、気持ちいいところで止めて、とにかく毎日続けていきましょう。

 

おしりのためになる理想的な「座り方」とは?

みなさんの中には、1日の大半を座っているという方も多いのではないでしょうか? 仕事中はもちろん、移動中も食事中もだいたい座ってますよね。今まで気づいてあげられなくて、ごめんね。せめて座っている時には、おしりのためになる座り方をしたいですよね。どんな座り方が良いのでしょうか?

 

座面に坐骨で座って骨盤を立てる

胸を張りながら背筋を伸ばす

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

ポイントは、骨盤が後ろに傾かないようにすることなんだとか。ちなみに「坐骨」の場所はどこだかわかりますか? 坐骨神経痛などで聞いたことがある人も多いかもしれませんが、イスに座った状態で、おしりと太ももの境目あたりに指を差し込んでみると、骨の感触が伝わるところがあります。それが、坐骨です! ちょっと意識して座って見ると、自然と胸を張る姿勢になれますよ。

 

たかがおしり、されどおしり。『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』でストレッチ方法を覚えながら、まずは1日2回を3ヶ月続けてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える

著者:松尾タカシ
発行:学研プラス

大ヒット書籍『おしりを鍛えれば一生歩ける』の著者、松尾タカシさんが本書のために新しくオリジナルエクササイズを考案。「らくちん」で「安全」ながらも、ちゃんと効果が実感できる「本当に続けられる」エクササイズをご提案します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『図解でよくわかる海釣り入門』――GW、海釣りデビューしてみませんか?

ここ数年、毎年やろうと思ってしていないことがある。それが「海釣りデビュー」だ。

 

子どものころは、近所の沼や池、川でよく釣りをしていた。というか、僕が子どものころは、男子小学生はたいてい釣りをしていたように思う。沼や池ではクチボソやダボハゼ、マブナ、たまにタナゴなんかが釣れた。川では、鯉などを釣っていた。

 

 

釣りはしたことあれど海釣り経験はなし

僕の父親は、若いころは釣りが趣味だったという。家には結構たくさん釣り具があり、川釣りはもちろん、船に乗って海釣りもしていて、大会などで賞ももらったことがあるらしい。

 

子どものころは父親と川や池によく釣りに行っていた。ただ、海釣りは行ったことがない。なぜつれてってくれなかったのはわからないが、まあ、面倒くさかったのだろう。東京の下町からは結構海は遠い。

 

なので、僕は釣りはしたことがあるが、海釣りをしたことがないのだ。

 

 

東京近郊にも手軽に海釣りができるところがある

漠然と「海釣りをしたい」と思っているが、正直、海釣りのことは何も知らない。そこで『図解でよくわかる海釣り入門』(学研パブリッシング・著/学研プラス・刊)を読んでみた。

 

一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようだ。まずは場所。防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるという。

 

初心者の僕としては、やはり海釣り公園か釣り堀で海釣りデビューをしたいところだ。本書によると、東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるらしい。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園なども行きやすそうだ。

 

竿自体は父親のものを使えばいいだろうが、さすがにリールは古いので新しいものにしたほうがいいかもしれない。

 

 

仕掛けを作るときは海に向かって!

本書の冒頭に、「SAFETY FIRST」という項目が記載されている。感電に気をつけよう、知らない魚は素手で触らない、針が刺さったときは、というような項目が並んでいる。

 

そのなかに「仕掛け作りは海に向かって」という項目がある。

堤防などでの仕掛け作りは、絶対に海に向かってすること。手元に気をとられて大波が打ち寄せるのに気づかず巻き込まれる危険性があるからだ。また、風や波が強い日は海辺に近寄ること自体危険。

(『図解でよくわかる海釣り入門』より引用)

海というのは、実は危険な場所だ。こういうちょっとしたことを知らないと怖い。僕なんか、すぐに大波にのまれてしまいそうだ。

 

海釣りに行く前に、この本を読んで海釣りの基本を学んでおこうと思う。命あっての物種だ。

 

【書籍紹介】

 

図解でよくわかる海釣り入門

著者:学研パブリッシング
発行:学研プラス

ファミリーやビギナーでも楽しめる身近でローコストのレジャーとして、良く釣れると人気の高いのが海釣り。海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説します。管理釣り場のガイドつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』――大事なのは「瞬発力」と「自分の気持ち」

私は英語が苦手だ。言いたいこと、言わなければならないことをまず日本語にして、それを頭の中で英語に直訳してから話しはじめるので、英語の第一声までに時間がかかる。外国人の相手はその間にジーッとこちらを見つめているので、ますます緊張して、頭の中はこんがらかるばかり。で、相手にうまく自分の意思を伝えることができず、落ち込む……。海外旅行ではいつもこんな失敗の繰り返しなのだ。

 

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』(Nobu Yamada・著、Kajio・イラスト/学研プラス・刊)は、英語をイチから学び直す時間はないけれどこの状況を打開したいという私のような人にピッタリのテキストだ。

 

GWに海外へ出掛けるという方にぜひおすすめで、出発直前の今からでもマスター可能な簡単な英語のフレーズばかりを集めている。

 

 

英語は「自分の気持ち」が出発点

英語教師であるこの本の著者によると、英語が伸びる生徒、伸び悩んでしまう生徒の違いは「気持ち」にあるそうだ。

 

英語は常に「自分の気持ち」が出発点だということです。湧き出る気持ちを相手に伝えるために、文法や単語を駆使するのです。また、伝えたい気持ちがあるから、どんどん新しい表現も身につくのです。日本のこれまでの英語教育で、使える英語がなかなか身につかなかったのは、英語をあまりにもドライに扱ってきたからかもしれません。与えられた問題を解くため、受験に合格するための英語であり、「自分の言いたいことを言う」「相手とつながる」ための英語だという意識を忘れがちではなかったでしょうか。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

本書の最大の特徴は「1人称視点のイラストを見ながら、言いたいことを言うトレーニング」ができること。旅先でも、イラストの場面を思い出し、自分の中に湧き起こる気持ちに注目して、その気持ちを声にする。そうれば、おのずと相手に通じる英語が話せるという。

 

“自然な日本語”と“自然な英語”は違う

日本語のフレーズを一言一句直訳しようと思ってもうまくはいかない。そもそもそれぞれの言語の自然さにはズレがあるからだ。たとえば店の閉店時間を尋ねるとき、日本語では「何時までやっていますか?」が自然だが、これが英語では「あなた方は何時に閉店しますか?」が自然なのだ。

 

本書イラストのふきだしの日本語は、口語体で、主語などが不完全なものにあえてしてある。その理由は、

 

「状況を読み取って、自分の力でその場面に応じた主語や動詞を選び、自然な英文を組み立てる」スキルの育成です。「自然な日本語」と「自然な英語」との発想の違いや、「えっ!? こんなに簡単な言い方でいいんだ!」という発見を楽しんでください。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

では、さっそく、旅先でのいくつかの場面で”使える英会話”をのぞいてみよう!

 

「Please give me……」は丁寧ではない

たとえば飛行機内で、客室乗務員から「Would you like something to drink?(お飲み物はいかがですか?)」と聞かれたとき、日本人の多くは丁寧なつもりで「Please give me」を使う。が、プリーズをつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があるそうだ。

 

この場合、自然でさわやかな表現は「Can I have~?」という疑問文にすること。

 

「氷を入れたオレンジジュースをください」と言いたければ、「Can I have orange juice with ice?」がベスト。

 

 

行き方や道順を尋ねる定番フレーズ

旅先で何度となく使える英語のフレーズを暗記しておきたい。行き先や目的地の名前を変えるだけで、空港、駅、街中などいたるところで使える会話だ。「○○にはどう行けばいいですか?」と尋ねるには、「Could you tell me how to get to ○○?」を使おう。

 

 

店に入るときは一声かけて

外国の場合は、黙って店に入り、黙って商品に触り、黙って出てくることは避けたい。お店では、一声かけてから商品に触るのがマナーだ。「これ、ちょっと見せてもらっていいですか?」と伝えたいなら、「Can I take a look at this?」と言う。

 

take a lookは「ちょっと見る」というニュアンスだ。また、店で「May I help you?」などと店員から声をかけられたときは、そっけなく聞こえないように「thank you」を添えるのがいいそうだ。「大丈夫、見ているだけです」と応えたいなら、「No,thank you.I’m just looking」と言おう。

 

 

「瞬発力」を意識

本書では、機内、空港、タクシー、電車、バス、レンタカー、ホテル、カフェ・軽食、レストラン、観光案内所、両替・郵便局、美術館・博物館、観劇・観戦、など、ありとあらゆるシーンでの英会話がひとつひとつイラスト付きで紹介されている。

 

上記の例を見ても、解説されれば、どれもこれも、よく知っている英語ばかりだから簡単にマスターできそうだ。

 

日本文を見つめながら考え込んでしまってはいけません。「瞬発力」を意識して、とにかくパッと言えるようになるまで繰り返し練習をしてください

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

表現の基本パターンが自分のものになってしまえば、本に収録されていない場面でもスイスイ応用ができるようになるそうだ。

 

さぁ、「自分の気持ち」を伝える旅に出発しよう!」

 

【書籍紹介】

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編

著者:Nobu Yamada(著)、Kajio(絵)
発行:学研プラス

自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる新しい英会話トレーニング。海外旅行のリアルなシミュレーションができる。160のよく使うシーンを厳選した,文庫サイズのポケット版。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『マツコの何が“デラックス”か?』――もはや毒舌ではなく「正論」が共感を集めている。稀代の人気タレントを徹底分析!

マツコ・デラックスの初レギュラー番組は『5時に夢中!』(2005年)です。2018年現在、『マツコの知らない世界』『月曜から夜ふかし』など、出演しているレギュラー番組は8本を数えます。

 

初の冠番組は、『マツコの部屋』(2009年)という深夜放送でした。第一線で活躍するようになってから、もうすぐ10年目を迎えます。CM出演も合わせれば、人気タレント「マツコ・デラックス」をテレビで見ない日はありません。

 

マツコの何が“デラックス”か?』(太田 省一・著/朝日新聞出版・刊)は、著書や雑誌インタビューや出演番組をもとに、マツコの過去現在未来を分析しています。

 

 

マツコの「芸」とは、何か?

マツコ・デラックスといえば、「巨体」「仏頂面」「毒舌」などを連想しますが、いちばん印象的なのは「女装」です。


女装が”仕事着”になってしまった結果、「女装をする自由」、そして女装がもたらす解放感や喜びをマツコは味わえなくなってしまった。それはマツコにとって由々しき問題である。

(『マツコの何が“デラックス”か?』から引用)

 

マツコ本人にとっても、マツコを見慣れたテレビ視聴者にとっても、「マツコ・デラックス=女装タレント」という意識は、ほとんど消え去りつつあります。女装が「強み」ではないとすれば、つぎに思い当たるのは「毒舌」です。

 

 

毒舌ではなく「正論」を吐いている


マツコ・デラックスと言えば「毒舌」の印象は強い。
ちょっと変なことや引っかかることがあれば、それをなあなあで済ませることはせずに問いただし(中略)それは共演者であれ、番組のスタッフであれ、相手が誰であろうと変わらない。

(『マツコの何が“デラックス”か?』から引用)

 

単なる「悪口」や「罵倒」では、人気タレントにはなれません。マツコの「会話力」「観察力」「分析力」から繰り出される「毒舌」だからこそ、視聴者を楽しませることができます。

 

マツコの研ぎ澄まされた舌鋒は、しばしば「正論」として共感を集めます。数百万人の視聴に耐えうる「正論」をコンスタントに吠える。それこそが、マツコ・デラックスの「芸」です。

 

わかりやすい具体例を示します。2010年9月10日に放送された『爆笑!大日本アカン警察』(フジテレビ系列)というテレビ番組のワンコーナー、《マツコ・デラックス「関西弁が嫌いすぎる事件」》における一連のやりとりです。

テレビ業界の「踏み絵」に抵抗するマツコ

ダウンタウンが司会を務める『爆笑!大日本アカン警察』では、容疑者(タレント)の所業について、「アカン(セーフ判定)」と「アカンくない(アウト判定)」による多数決をおこないます。

 

判定するのは、ゲスト審査員4人と警察署長に扮したダウンタウン松本による計5人です。判定ボタンを押した人の声で「アカン」or「アカンくない」という効果音が鳴ります。

 

事件概要はつぎのとおり。『爆笑!大日本アカン警察』スタッフが、判定ボタンの生ボイスを録音するために、マツコの楽屋を訪れました。さっそく「アカン」「アカンくない」を録音しようとすると……なぜかマツコが難色を示します。


「なんで関西弁、話さなきゃいけないの?」
「イントネーションは標準語でいくから」
「アカンくないって何だよ」
「首都を大阪にするつもり?」
「なんか魂売ってる気がするのよアタシ」
「こんなオンナじゃなかったもん5年前」

(2010年9月10日『爆笑!大日本アカン警察』から抜粋)

 

ゲスト出演するからには、番組スタッフに協力しなければいけません。しかし、関東(千葉県)で生まれ育ったマツコは、何かと理由をつけて、関西弁である「アカン」のボイス録音を免れようとします。

 

しまいには、スタッフが着ていた「キング牧師(人種差別反対運動の指導者)のトレーナー」にイチャモンをつけてまで、関東育ちのアイデンティティを蹂躙されることに抵抗しますが……結局のところマツコは、不服ながらも「アカン」「アカンくない」を録音することになります。まさに抱腹絶倒のやりとりです。

 

毒舌、こだわり、正論、当意即妙、自虐、あきらめの境地。マツコ・デラックスの魅力がすべて詰まっているワンシーンでした。

 

 

「マツコ人気」はいつまで続くのか?

芸能界の人気タレントは、2つのパターンに分類できます。

 

【Aタイプ】ネタが尽きない
【Bタイプ】つかみどころがない

 

Aタイプを代表するのは、明石家さんま、松本人志。Bタイプを代表するのは、タモリ、所ジョージ、マツコ・デラックス。

 

つかみどころがないBタイプをすべて消費する(飽きる)には、多くの時間を要します。


マツコは、自分のような存在がいまもてはやされている意味について次のように語ったことがある。
(中略)
「あたしって、次の何か大きな潮流だったり、みんなが目指す何かが見つかるまでの繋ぎだと自分で思っている。あたしは所詮すべての繋ぎなのよ」(『SWITCH』2016年5月号)。

(『マツコの何が“デラックス”?』から引用)

2018年現在におけるマツコ人気は、まだまだ衰える気配がありません。

 

NHK紅白歌合戦の総合司会をマツコ・デラックスが務める日は、それほど遠くないように思います。皆さんの予想は、いかがですか?

 

【書籍紹介】

マツコの何が“デラックス”なのか?

著者:太田省一
発行:朝日新聞出版

「共感・伝える力」の見事さにおいて、いまマツコ・デラックスを超えるタレントがいるだろうか?「食べる」「装う」「懐かしむ」……『中居正広という生き方』が話題になった気鋭の社会学者が、マツコを象徴する「動詞」に着目し、その唯一無二の魅力に迫る。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

『オトナの短篇シリーズ01「女」』―芥川、太宰、夢野久作…文豪たちが描く美しくも恐ろしい女たち

「青空文庫」は、誰にでもアクセスできる電子本をインターネット上に集め、図書館のように利用できるものだ。取り上げられるのは、著作権の消滅した作品と「自由に読んでかまわない」という許可があるものに限られる。

 

オトナの短編シリーズ』(オトナの短篇編集部・著/学研プラス・刊)は、膨大な作品がおさめられた「青空文庫」から、本当に面白いと思える作品を編集部員が独自の視点で選び、まとめたものだ。いわばCDにおけるベスト盤のようなもので、多分に編集部員の趣味が反映される。

 

 

第1回のテーマは女

『オトナの短編シリーズ01』はその名の示すとおり、シリーズ化されているが、記念すべき第1回のテーマとして選ばれたのは、「女」。なかなかに憎いセレクションだ。「女」は書くテーマとしても、読むテーマとしても、興味をそそられる。

 

短編編集部員たちが選んだ「女」は、「お母さん」であり、「騙す女」であり、「怖い女」や「可愛い女」や「かっこいい女」や「おしゃべりな女」など様々で、ドロップの缶から色とりどりのドロップがこぼれ出すような楽しさと驚きがある。

 

 

女を描く作家達

『オトナの短編シリーズ01』で取り上げられる作家は8人。著名で興味深い存在ばかりだが、簡単に紹介すると…。

 

小川未明(1882年~1961年)
自然主義の影響を受け、詩情あふれる小説を制作したあと、童話に専念し、『赤い蝋燭と人魚』などの作品を残す。

岡本かの子(1889年~1939年)
強烈なナルシズムを描いた作品が多く、『生々流転』などの作品がある。さらには、芸術家である岡本太郎の母親としても知られる。

与謝野晶子(1878年~1942年)
大胆奔放な作品『みだれ髪』などで知られる歌人。

大倉燁子(1886年~1960年)
国学者である物集高見の3女として育ち、後に、『踊る影絵』で女流としては初めての探偵小説家となる。

芥川龍之介(1892年~1927年)
夏目漱石門下として、菊池寛らと「新思潮」を刊行。『鼻』『芋』『粥』などで注目された。

葉山嘉樹(1894年~1945年)
プロレタリア文学の作家として活躍。『淫売婦』『海に生くる人々』が代表作。

夢野久作(1889年~1936年)
怪奇幻想の手法で意識化の世界を探求した作家として名高く『ドグラ・マグラ』は熱狂的なファンを持つ。

太宰治(1909年~1948年)
屈折した罪悪意識を笑いでつつんだ秀作が多い。後に虚無的で退廃的な作品を数多く発表。

 

8人が描くそれぞれの「女」

8人が描く作品群は、さすがとうなるものが多い。作者を選んだ編集員の才能を感じる。8人がだいたい同じ時代を生きているのも面白い。それでいながら、それぞれの作家が描く女たちの多様さときたら。まったくもって、驚きの小説が連なっている。

 

日本の文学は思っていた以上に深く、豊かで、それでいながら死の影をまとったものだったと感じた。8人の中で、大倉燁子という作家を私は知らなかった。もちろん、作品を読んだこともなかった。『オトナの短編シリーズ』の編集者が選ばなかったら、この先、読むことはなかったと思う。

 

大倉燁子という作家

大倉燁子の『魔性の女』は実におそろしい作品だ。何でもお見通しの霊感を持つ妻から逃げ出そうとする夫の話なのだが、真綿でじわじわクビをしめられるような息苦しさがある。と、同時に夫に対してこれほどの執着を持つことができることをうらやましいと思った。執着は愛でもあるからだ。

 

逃げても逃げても、追ってくる妻。浮気をしていても、黙って許しながらも、息の根をとめるようなことをする。今の言葉で言うならストーカーと呼ぶべき女性で、夫が「黙ってただじいっと眺めていられるのは辛い」と嘆くのも当然だと思う。

 

 

太宰治が描く3通りの女

他の作品も夢中で読んだが、太宰治の3文字「女」シリーズにはたまげた。『美少女』、『千代女』、『女生徒』と3つの作品が収録されているが、太宰治とはこれほどまでに女を舐め尽くすように描く作家だったろうかと驚かずにはいられない。

 

それも作品ごとに視点が異なっているのが驚く。太宰治は心中という形で命を絶ったが、苦しみも喜びも作品のエネルギーも、もしかしたら、すべてを女性に求めていたのかもしれない。そうでなければ、作品によっておじさんになったり、狂気をおそれる女の子になったり、小説の才能を持った少女となったりできないはずだ。

 

3人3様とも言えるし、3人の中に太宰本人がいるともいえる。実に不思議な味わいの太宰がそこにいる。

 

『オトナの短編シリーズ』はオトナのための作品集であると同時に、オトナになるための小説集だという気がする。19世紀から20世紀にかけて、日本にはこんなに自由闊達な小説があったのかと、これほどまでに暴れてしまう作家達がいたのかと、改めて驚いた。

 

やっぱり小説は面白い。オトナもこれからオトナになるヒトも読んでみて欲しい。

 

 

【書籍紹介】

オトナの短篇シリーズ01 「女」

著者:オトナの短篇編集部
発行:学研プラス

与謝野晶子や太宰治、芥川龍之介に加え、岡本太郎の母・岡本かの子や夢野久作など一度は名前を聞いた事のある作品を中心に厳選。魅力的な「女」の作品と共に、編集部員の選考理由も掲載。電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『凪のお暇』――主人公の人生のリセットが、「普通」に疲れた女性たちの共感を呼ぶ

ドロップアウト女子を描いた漫画『凪のお暇』(コナリミサト・著/秋田書店・刊)が熱い支持を受けている。事務職として働いていた28歳のヒロイン・凪子が、過呼吸になったことをきっかけに会社を辞め、スマホも解約し、郊外の3畳のボロアパートに引越す。

 

苦境だらけに思えるこのマンガは、なぜ「ananコミック大賞」を受賞し、「マンガ大賞」でも3位を獲得したのだろうか。

 

「普通」に疲弊

退職するまでは、凪子は普通のおとなしい会社員だった。とはいえ損ばかりしている。おとなしいからと多くの人にナメられ、上司からは必要以上に叱られ、同僚からは仕事を押し付けられ、彼氏に勝手に部屋に上がり込まれる。しかも彼と付き合っていることは会社の人たちには秘密だ。それでも彼女が耐えていたのは、いつか寿退職をして大逆転ができると信じていたからである。

 

こういう女性は凪子だけではない。多くの人がたとえ理不尽なことがあってもなんとか辛抱して日々を耐え忍んでいるのだ。けれど、すがっていた希望を失った時にあっけなく崩壊が訪れることがある。凪子が求めていたのは彼との結婚で、それはごく普通の女としての幸せである。そして凪子が送っていた日常は、ごく普通の会社員としてのものである。けれど社会とズレないために彼女は神経をすり減らしていた。普通を続けるということは、人によってはえらく疲れるものなのである。

 

 

崩壊後の自由

彼女はマンガの中で日常を「なんだかなあ」とか「空気読んでいこう」などとぼやき続けている。本当はこんなことをしたくない、けれど、周囲に合わせないとお給料をもらえない。お給料をもらえなければ生きていけない。だから、働き続けなくてはならない。多くの人たちは、長いこと、このジレンマに苦しんでいた。「我慢して稼がないと暮らしていけない」という資本社会的な価値観に縛られていたのだ。そして、マンガは軽々とこの辛苦を飛び越えていった。

 

彼氏の裏切りにより、凪子は限界を超え、過呼吸になり、何もないアパートに無職の状態で引きこもる。貯金の残高はわずかに100万円のみだ。かなりのピンチだ。それなのに彼女はどこか楽しそうで、同じアパートのちょっと変わった住人たちと交流を深めていく。彼らは好きに生きている。人と自分を比べたりもしない。マウンティングしてくる同僚女子との見栄の張り合いのような会話に比べて、肩のこらない自然な関係を築いていく。

リセット疑似体験

凪子の潔いところは家具一切を捨て、身一つで暮らし始めるところだ。彼氏も友人も切り、ある意味究極の断捨離を実行してしまったところは、うらやましくさえある。そして何もないからこそ、スーパーで分けてもらったエノキや、上の階にすむ年配女性からもらったパン耳スイーツがまるで宝物のように輝いて見える。こんな風に一旦ゼロになりリセットすることは、普通の女性にはまずできない。だからこそマンガでリスタートを擬似体験する新鮮さがウケているのだろう。

 

先日、ハリの先生がダイエットしたいのなら、一旦24時間断食して胃をリセットすると早いと言っていた。そして余計なものが入っていないまっさらな胃袋に、まずは野菜スープ、次は豆腐、などと少しずつ食材を足していくと、断食しなかった人よりも効率的に痩せられるのだとか。凪子もこれと同じで、一旦部屋をからっぽにして、吟味し、少しずつ部屋に入れていくことで本当に必要なものはなんなのかがはっきり見えてくるのだろう。そのミニマリストぶりは、うらやましくなるほどに潔い。

 

 

スレスレのファンタジー

もちろんこれは女性向けマンガなので、モテというファンタジー要素がある。だからこのような状況に陥ってもなお凪子には男性が近づいてくる。元彼が追いかけてきたり、隣に音楽やってるイケメンが住んでいたりしてそれなりにリア充だし、絶望的なほどの日照りには見舞われていない。これもまた“もし私が何もかも捨てたら、どんな男性と出会えるのだろう?”と思い描きながら楽しく読み進められる一要素だ。そして多くの女性はこのマンガでこうした妄想をしてウサを晴らし、また理不尽な日常に戻っていくのだろう。

 

おそらくこのマンガはドラマ化され、多部未華子さんあたりがヒロインを演じられるのではないだろうか。ちなみに私の妄想の中では追いかけてくるイケメンの彼は坂口健太郎さんで、隣に住む音楽やってる彼は桐谷健太さんだ。脳内キャスティングできるくらい熱くなれるマンガは『東京タラレバ娘』以来(そういえばこれもプチドロップアウトコミック)なので、ドラマ化を心から願っているこのごろだ。

 

【書籍紹介】

凪のお暇

著者:コナリミサト
発行:秋田書店

場の空気を読みすぎて、他人にあわせて無理した結果、過呼吸で倒れた大島凪、28歳。仕事もやめて引っ越して、彼氏からも逃げ出したけど…。元手100万、人生リセットコメディ!!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

絶対に試したくなる”ブンガク的冷やし中華”の作り方――『玉ねぎフライパン作戦』

春が過ぎれば、すぐに夏がやってきます。一部コンビニでは、2月下旬〜3月上旬から冷やし中華の販売を始めました。季節にかかわらず食べたければ、自宅で作るという選択肢もあります。

 

グルメエッセイ『玉ねぎフライパン作戦』(椎名 誠・著/KADOKAWA・刊)は、聞き慣れない「ブンガク的冷やし中華」の作り方を紹介しています。

 

 

冷やし中華をブンガク的に食べる


ポイントはこのセットについてくるタレ(醤油ダレとゴマだれがあるがいつも醤油ダレにしている)がやや濃いことである。水で薄めたことがあるがどうもたちまち不味くなる。

そうか、ダシをとればいいのだ、と気がついて簡単なダシの素でそのつど50ccぐらいのダシを作りそれで薄めると実にマイルドな奥の深いブンガク的冷やし中華ができるのである。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

自宅で冷やし中華を食べたいとき、わたしは『マルちゃん冷やしラーメン』を買います。冷やし中華用の「生めん」と「すっぱい醤油だれ」の3食セットです。実売価格は200円前後。

 

個人的には、あの「甘酸っぱい醤油だれ」こそが冷やし中華の醍醐味だと思います。ただし独り暮らしであれば、3回のうち1回は「ブンガク的」に食べるのもオツなものです。

 

冷やし中華にマヨネーズを足したくなるのは、酸っぱい醤油だれを「まろやか」にするためです。和風だしを効かせた「ブンガク的冷やし中華」ならば、マヨネーズは不要になります。お試しください。

 

「コロッケ煮」の是非について


フライパンにまずダシと醤油をいれる。これはすぐに煮立つからそこにタマネギのザク切りをいれて柔らかくなるまで煮る。
しかるのちにコロッケを投入、よくダシ汁が通ってきたところでタマゴを溶いてその上にかけて弱火にし蓋をして数分で出来上がり。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

コロッケ煮の是非を考えるためには、そもそも「ポテトコロッケだけで白ごはんを食べられる」ことが大前提です。

 

コロッケ定食(難易度高い)

コロッケそば

コロッケパン

グラコロ(難易度低い)

 

グラコロ(グラタンコロッケバーガー)は好きでも、コロッケと白ごはんだけの「コロッケ定食」はムリという人は少なくないでしょう。

 

醤油orウスターソースをかけるだけでは、ポテトコロッケは「ごはんのおかず」になりにくい。しかし、タマネギと溶き卵で煮立てたポテトコロッケならば、カツ丼や親子丼のように抵抗感が少なくなります。お試しください。

 

椎名誠さんは、世界中を探検して美食奇食をきわめた小説家です。高級食材にこだわるだけでなく、庶民的な「もやし」にも並々ならぬこだわりを見せます。

腹がへったらもやしいため

熱いフライパンの上のもやしは最初は大げさな音をたててさわぎまくるが(中略)やがてもやし全体がしんなりおさまりつつあるところで男は激しい決断を迫られる。そこに何を入れて技を決めるか。

選択肢は結構限られている。
「醤油かソースか」
普通の男としてはこのくらいのシンプル技のなかで勝負してもらいたい。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

もやし炒めの味付け。単純であるがゆえに深遠なテーマです。椎名誠さんは、醤油とトウガラシの組み合わせが好きなようです。場合によっては「トウバンジャン、コチジャンも認める」と述べています。

 

1袋200グラム入り。消費税込みでも100円未満。ほかの野菜が値上がりしている時期には、もやし頼みの食卓になります。我が家では、塩コショウの味付けに落ち着きました。シンプル・イズ・ベスト。お試しください。

 

 

サンドウィッチの今昔物語

ミックスサンドといいながらハムとタマゴしかないのも不真面目としかいいようがない。ミックスなどとは大袈裟な。「二種類サンド」と表記すべきである。
(中略)
この「ミックス」を不当表示する「二種類サンド」の時代は長く続いたがさいきんここにようやくポテトサラダのようなものが加わり「三種類サンド」の時代になった。

(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)

 

「ツナサンド」「タマゴサンド」。この組み合わせだけでも満足ですが、さらに「ハムレタスチーズサンド」「ポテトサラダサンド」や「カツサンド」などが入っていれば大満足できます。

 

3種類以上のミックスサンドを好む人の気持ちはよくわかりますが……。最近のコンビニでは、種類が少なくても満足できるサンドウィッチを見かけます。

 

たとえば、セブン‐イレブン『クリームチーズ&バジルチキン』、ローソン『海老とブロッコリーのサラダサンド』、ファミリーマート『全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ』など。具が1〜2種類でも文句なしの満足度です。お試しください。

 

【書籍紹介】

玉ねぎフライパン作戦

著者:椎名誠
発行:KADOKAWA

はらがへった夜には、フライパンと玉ねぎの登場だ。勘とイキオイだけが頼りの男の料理だ、なめんなよ! 古今東西うまいサケと肴のことがたっぷり詰まった、シーナ節全開の痛快食べ物エッセイ集!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

世界中で年間1000タイトル以上がリリース! あなたの知らないボードゲームの世界――『GetNavi 2018年6月号』

ボードゲームと聞くと「種類ありすぎてどれから始めたらいいか…」とか「なんかルールややこしそうだし」と思っている人も多いと思いますが、近年ボードゲーム熱がヒートアップしており、都内には30店舗以上のボードゲームカフェができているそうなんです!

 

ここまでくるとブームを通り越して定番化しそうですよね。ということで今回は、懐かしい気持ちになるボードゲームからGWに家族や友達と楽しめる最新のボードゲームを『GetNavi 2018年6月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)からご紹介いたします。小さいころエポック社のドンケツゲームよくやってたな〜ってこれはボードゲームじゃないか(笑)。

 

 

そもそも「ボードゲーム」とは?

ボードゲームと聞いて思いつくのはどんなゲームでしょうか?

 

人生ゲームに、オセロ、将棋に囲碁、すごろくなどたくさんありますよね。最も古いボードゲームと推測されているのはエジプトのセネトという2人で戦うレースゲームだったそうです。王朝誕生以前とエジプト第一王朝の墓でこのゲームが発見されているということなのですが、この内容については歴史学者たちによってあーでもない、こーでもないと議論されている途中だそうなので、詳細はおいておきます。ちなみに今、世界で最もボードゲームが熱い国はドイツなんだとか。

 

「ドイツのボードゲームは出版社から発売されています。ですから、おもちゃではなく、絵本のような知育的なイメージが強いんです」

世間一般に、孫と一緒に遊ぶために祖父母が買い与えるという認識があるという。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

ボードゲーム界で最も権威のある賞「ドイツ年間ゲーム賞」というのがあるのですが、2017年に大賞を受賞したのが『キングドミノ(テンテイズゲームズ)』というタイルをつなげていく配置ゲーム。これは2名以上で楽しめて、プレイ時間は15分と短い時間で勝敗が着くのが魅力なんだとか。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

ひとりでも行きやすい、ボードゲームカフェとは?

『GetNavi 2018年6月号』では、自他共に認めるボードゲームフリークなイラストエッセイスト・コラムニストの犬山紙子さんが神保町にあるボードゲームカフェ「アソビCafe」にひとりで潜入された様子がレポートされています。

 

え? ひとりで遊びに行って大丈夫なの? と思った、そこのあなた!

 

1人で来た人には、他のグループとの相席を店員さんがセッティングしてくれる。お店で知り合ったお客さん同士が仲良くなるケースも多いのだとか。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

おおおー!

 

これは心強い。ちなみに、お店によってフリーク向けからライトプレイヤー向けまで様々あるそうなので、いきなり上級者の集まるカフェに行ってしまって「なんで負けたの?」とわからぬうちに時間が過ぎていた…なんてことにならないよう、事前にホームページ等で店舗情報はチェックしておくようにしましょう。

 

また「アソビCafe」の場合、初めてのゲームでも店員さんの手が空いていれば、ゲームのルールをわかりやすく教えてくれるとのことなので、これも嬉しいサービスですよね。

 

種類もたくさんで退屈知らず! でも何をやったらいいの?

もうひとつボードゲームカフェの魅力は、3000円から1万円以上するようなボードゲームを選び放題、遊び放題できるところ。自分のお家でこれだけの種類のゲームを揃えるのは大変ですからね(笑)。とは言っても何からスタートしたらいいかわからないという方! ボードゲーム好きな犬山さんオススメを教えてもらいましょう。

 

《初級》

『ディクシット(ホビージャパン)』:場に並べたカードの絵柄から、キーワード頼りに親が出したカードを推理して当てるゲーム。

 

《中級》

『モダンアート(ニューゲームズオーダー)』:絵画を売買し、より多くの稼ぎを目指す競りゲーム。

 

《上級》

『オーディンの祝祭 日本語版(テンデイズゲームズ)』:コマを置いて仕事を取り合うワーカープレイスメントに、タイル配置で高得点を狙うパズル要素を加えた重量級ゲーム。

 

自分のレベルに合わせて、ぜひ気になるゲームを「アソビCafe」で試してみてはいかがでしょうか?

 

国内最大! ボードゲーム専門店・すごろくや

種類がたくさんあるボードゲームですが、「みんなが知っているゲーム」のほうがより楽しめますよね? ということで、日本最大のボードゲーム専門店・すごろくやさんのカリスマオーナー丸田さんに聞いた売上トップ10が『GetNavi 2018年6月号』では紹介されています。

 

今回は第6位にランクインしている、3歳から楽しめる『イチゴリラ(すごろくや)』をご紹介します。

 

2枚ペアだけではなく3枚セットや4枚セットのカードもある神経衰弱の”笑える”進化版です。対応人数が幅広く(2〜6名)、みんなで楽しめます。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

ちなみにこの『イチゴリラ』は、すごろくやのオーナー丸田さんが総指揮&制作し、2010年に販売したボードゲームです。15年ほどテレビゲームの制作をされていたそうなのですが、オリジナルゲームを作っちゃうってスゴすぎる…! 詳しくは、すごろくやさんのブログでも紹介されているので、気になる方はのぞいてみてください。

すごろくや<http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1576.html

 

 

ひとりで楽しむボードゲームもある?

ここまで紹介してきて思うのは、誰を誘えばいいかな…、一緒に楽しんでくれる人がいないんだよな…ということ(寂しい)。そんな時はボードゲームカフェに行けばいいじゃん! と思うかもしれませんが、なかなかその勇気もなく…(笑)。基本複数人で楽しむボードゲームですが、ひとりで楽しむボードゲームもありましたので、ここでひとつご紹介します。

 

それは、棒版ジェンガのような遊びで、ふったサイコロの色の棒を、ひと束になっているところから倒さないように抜く『スティッキー(ハバ)』というゲーム。赤ちゃんからお年寄りまで楽しめるので複数名でやる方が圧倒的に楽しめますが、いざという時はひとりでもできますので、覚えておきましょう。

 

さてここまでたくさんのボードゲームをご紹介してきましたが、ボードゲームは年々市場規模を伸ばしており、AIと連動させたゲームや、復刻版の人生ゲームなど年間1000タイトル以上が世界中でリリースされているそうです。ゴールデンウィークに帰省するときの手土産に、ゴールデンウィークも仕事だという方の息抜きに、ひとり遊びのお供に、ぜひボードゲーム楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年6月号

著者:GetNavi編集部
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

妄想が妄想をよぶ憧れの8ホイールライフ――『ル・ボラン 2018年5月号』

たとえば、日本上陸したばかりのグルメバーガーか老舗有名店の天丼か。PS4かニンテンドースイッチか。Apple WatchかG-SHOCKの上級モデルか。そして国産車か輸入車か。あるいはイタリア車かフランス車か。

 

お昼のメニューから車まで、人生は大小の選択の連続。迷って迷って、どうしようもない時にどうするか?  特に大きな買い物をする時は “どちらか”ではなく、“どちらも”というチョイスがあったら最高だ。

 

イケナイ妄想ほど楽しいことはない

ル・ボラン 2018年5月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)で「いま、クルマ2台持ちならどんなペア!?」というなんとも贅沢なシミュレーションに関する特集記事が組まれている。車を2台持つという暮らし方はなかなか想像できない。でも、それをできるだけリアルに展開してしまおうというのが主旨。10人のクルマ好きによって、それぞれの“8ホイールライフ”が綴られる。

 

クルマってのは不思議なもので、たとえ夢に見た1台を手に入れたとしても、「もう1台買うなら……」とイケナイ妄想をしてしまう。そしてこの浮つきが、何より楽しいことをクルマ好きたちは心得ている。今回は10人の執筆陣が2台持ちを妄想。その超真剣な回答をご覧あれ。

『ル・ボラン 2018年5月号』より引用

 

専門誌の執筆陣が繰り広げる妄想は上質で、説得力があるに違いない。ざっと見ただけでもワクワクし、うなってしまう組み合わせばかり。

 

 

対極のスーパーカーライフ

まずは清水和夫さんのケース。ルノーTWINGO GTとマクラーレン720S。テーマは「対極のスーパーカーライフ 日常と非日常の絶妙な距離感」。その心は、「720Sはサーキットで全開走行、トゥインゴは日々の走りを堪能したい」ということになる。

 

この2台、外見からしてまったく違う。全身筋肉のような720Sと、いかにも接しやすそうなトゥインゴのカップリングは、完全にしっくりくる。トップを飾るだけあって、説得力十分だ。

 

ウィークデーは使い勝手のよいトゥインゴで通勤や買い物、そしてお迎えなんかをてきぱきこなし、ウィークエンドは720Sで遠出してドライブを楽しみ、かつサーキットで攻めの走りを極める。こういう8ホイールライフが楽しくないはずがない。

 

 

贅沢なツートップ

清水さんのテーマが対極なら、石井昌道さんのそれは並列。BMW M5とロータスELISEの組み合わせは、ドイツ・イギリス両国の往年の名フットボーラーでたとえるならクローゼとオーウェンという感じだろうか。

 

背が高くてヘディングが強く足元もうまいクローゼと、石井さんの表現をそのまま借りれば“万能な「羊の皮を被った狼」”であるM5。そして、点を取るために生まれてきたようなオーウェンと走るために作られたELISE。石井さんは語る。「M5を軸に据えておけば、もう1台はプリミティブなスポーツカーという選択肢がとれる」

 

車の原点である走りという機能を考えれば、これ以上贅沢で華麗なツートップはないだろう。

この組み合わせ、憧れちゃいます

特集全体を通して筆者が一番実現したい組み合わせは、島下泰久さんのトヨタALPHARD HYBRIDとホンダNSX。島下さんは語る。「私が思い描くのは10ホイールのオールハイブリッドカーライフ。避けられない電化の波、楽しんだもの勝ち?」

 

10ホイール?  ALPHARDのハイブリッド車に自転車まで積み込んでしまおうというアイデアだ。このクルマ、自転車を積み込めるほどのスペースがあるにも関わらず、走りが大幅に進化しているらしい。海に行って、そこで自転車を降ろし、風を受けながらビーチ沿いを走るなんていうこともできそうだ。

 

NSXに関して言えば、国産スポーツカーの中でもかなり多くのファンを持つことで知られている。純粋に走りを楽しむことが目的なら十分すぎるだろうし、何より車体のフォルムが美しい。子どもの頃に抱いたスーパーカーに対する憧れに近い感情がかき立てられる。

 

そして、どちらもハイブリッド車。電化の波を楽しむためにはまさに絶好の組み合わせとなるのだろう。自転車を車に乗せて運ぶというのも、抜群におしゃれ。

 

 

おしゃれ大賞はこのペアどうでしょう

おしゃれをキーワードにするなら、嶋田智之さんのCITROËN 2CVとASTON MARTIN VANQUISH Sという組み合わせに賛成。独特なフォルムで他の追随を許さない2CV。そして、ボンドカーとして超有名なASTON MARTIN。誰も着ていないようなユニークなデザインのフランス製コートと、英王室御用達テイラーのオーダーメイドのタキシード。そんな趣の組み合わせだろうか。

 

「両極端なクルマを所有できたら乗り換えのたびに新鮮に感じられ、究極に素敵な2台持ちになるだろう」というのが嶋田さんのコメント。こういう2台持ちは、モテるだろうなぁ。

 

という具合に、クルマの達人10人が繰り広げる妄想はどれも思い入れとうんちくに満ち満ちている。残りのペアリングに関しては、本誌でどうぞ。この特集、ひたすら楽しいです。

 

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年5月号

著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

モーツァルトは下ネタばかり、アンデルセンは豚肉恐怖症――『ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』

子どものころ、いわゆる歴史上の偉人の伝記を数多く読んでいた。湯川秀樹、キュリー夫人、野口英世、夏目漱石などなど、確かうちに全集のようなものがあったので、それを片っ端から読んでいた。

 

やはり、後世に名前を残すような人たちは、とても努力をし、逆境を乗り越え、普通の人にはできないようなことを成し遂げたんだ。偉いなー。そう思っていた。

 

偉人はちょっと変わった人が多い?

大人になると、偉人と呼ばれている人たちも、実はお金や女性にだらしないといった面があったり、それほどいい人ではなかったというようなこともわかってきた。まあ、聖人君子というのはそうそういないだろうし、何か大きなことを成し遂げるには、多少逸脱した思考回路みたいなものが必要なのかもしれない。

 

ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』(真山知幸・著/学研プラス・刊)という書籍は、偉人の残念なエピソードが満載だ。

 

たとえば、モーツァルトがおしりとかうんちのことばかり書いた手紙を大量に書いていたりとか(小学生か!)、豚肉恐怖症やデンマーク風果実スープ恐怖症、広場恐怖症、旅券恐怖症など、とにかく恐怖症のデパートだったアンデルセン、清貧のイメージがあるが実は割と俗っぽい宮沢賢治とか、残念極まりないエピソードが目白押しだ。

 

でもまあ、才能のある人というのはどこか常人とは違うところがあると思うので、多少のことはしょうがないのではないだろうか。

 

天才画家・ダリの無銭飲食テクニック

そんな残念エピソードのなかで、僕がおもしろいなと思ったのが、画家のサルバドール・ダリだ。彼は自己プロデュースに長け、マスコミへの露出も多かったという。かなりの売れっ子でお金持ちだったようだが、セコい一面もあったという。

 

レストランに友人らを呼んでごちそうをすることもあったというが、支払いには必ず小切手を使っていたそうだ。しかし、そこがポイント。

 

ダリは、その小切手の裏に、ウェイターの目の前で落書きをするようにしていた。落書きとはいえ、天才画家のスケッチである。たいていのレストランの支配人は、小切手を額に入れて飾るため、換金されることはない。

(『ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』より引用)

小切手も換金されなければ支払いが発生しない。ゆえに支払いが無料になるということだ。

 

真似しようと思っても、小切手が使えないし、有名人でも天才画家でもない。ダリならではのテクニックといえる。

 

偉人は変わり者が多いようで、この書籍には65人の国内外の偉人が登場する。こういうのを読むと、僕のようなだらしない人間はとても安心する。

 

ただし、真似しようと思ってはいけない。時代が違うし、そもそも豪快で極端なエピソードが多いので、現代で同じようなことを一般人がやったら、すぐ社会から抹殺されるかもしれない。

 

あくまでも、「昔の偉い人はおもしろいなー」くらいでとどめておくのが一番だ。

 

 

【書籍紹介】

ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々

著者:真山知幸
発行:学研プラス

エジソン、野口英世、アインシュタインら、歴史を変え、時代を作った天才たち。しかし、彼らの素顔は、失敗を繰り返し、トンデモ行動のオンパレードの超変わり者だった。それでも、彼らが時代を超えて愛される理由とは?驚きながら楽しく読める、新しい伝記。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

こんな検定があったのか!「イルミネーション検定公式テキスト」を読んでイルミネーションについて勉強してみた

世の中にはいろいろな“検定”があります。漢字検定や英語検定などは、一般的によく知られています。

 

そのほかにも、世界遺産検定やアロマテラピー検定のような実用的なものから、鉄道ファンが腕試しのつもりで挑戦することが多いという時刻表検定まで、そのジャンルは多種多様です。

 

 

興味津々、イルミネーション検定

イルミネーションのある街並みといえば、カップルの定番デートスポットです。東京の「丸の内イルミネーション」や、神戸の「神戸ルミナリエ」は人気ですし、最近は家の庭や壁に手作りのイルミネーションを作る人が増えています。

 

イルミネーションは私たちの暮らしに身近なものですが、そんなイルミネーションの知識を問う“イルミネーション検定”、通称イルミ検定という検定があることを知りました。

 

2017イルミネーション検定公式テキスト2級・3級」(夜景観光コンベンション・ビューロー・著/刊)は、受験生をターゲットにした公式テキストです。このような本が発売されるくらいですから、結構な受験生がいるとみていいでしょう。

 

 

どんな人が受験するの?

さて、このイルミ検定、いったいどんな人が受験するのでしょうか。公式ホームページによると、

 

・イルミネーションや夜景が好きでもっと楽しみたい方

・イルミネーション業界や観光業界への就職を目指す学生や社会人の方

・イルミネーションに関わる知識・見聞を広げたい方

・エンタテインメント、展望台、ホテル、自治体等の業界に従事している方

 

…などが対象のようです。

 

本書に記された運営事務局の丸々もとおさんのコメントによると、「イルミネーション分野を担う人材はまだまだ少ない」「本検定を通してより多くの有能な人材の輩出を目指し」たいとあります。事務局の気合いが感じられます!

 

もちろん、イルミネーションにとにかく興味のある方も大歓迎のようです!

 

どんな問題が出るの?

イルミ検定には3級と2級があります。3級が初級編で、イルミネーションの魅力をはじめ、日本各地のイルミネーションの知識など、基本的な知識を学ぶことができるというものです。

 

一方、2級は中級編。イルミネーション商材の知識や、施工や維持管理の方法など、3級で学んだ内容をより深めた問題が出題されます。

 

試験時間は90分で、検定の公式ページ(http://illumikentei.jp/)にアクセスし、インターネット上で受験する仕組みです。100問を回答し、正解率80%が合格ラインとあります。ただし、年度によって合格の点数は変動するようですが、80問前後を正解しなければならないとなれば、なかなか合格へのハードルは高い印象ですね。

 

 

イルミの知識でモテモテに!?

公式ホームページによると、問題は順番の入れ替えなどはあるようですが、受験の都度同じ問題が配信されるそうです。

 

テキストで紹介されているのは、イルミネーションの用語集から、全国の有名スポット、そして家庭に設置するときの施工の仕方までいろいろです。これらを徹底的に頭に叩き込むのが合格のカギです。

 

デートのときにイルミネーションを見て、「きれいだな~」と思うだけでは、ちょっと味気ないですよね。さりげなくイルミの知識を彼女に披露したら、「すご~い! 詳しい!」と、モテモテになれる…かもしれません!

 

イルミネーションに関心のあるあなた! ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょう?

 

 

【書籍紹介】

2017イルミネーション検定公式テキスト2級・3級

著者:夜景観光コンベンション・ビューロー
発行:夜景観光コンベンション・ビューロー

日本独自の鑑賞文化として全国で発展し続けるイルミネーションの世界。本検定は、私たちを魅了してやまないイルミネーションの魅力を知り、その知識を深めていただこうと、夜景検定の姉妹版としてスタートしました。全国各地のイルミネーション情報だけでなく、歴史・演出・技術等あらゆる側面の知識を習得することで、エンタテインメント業界での活躍を後押しするものです。趣味としてイルミネーションを楽しみたい人や、観光関連企業へ就職を目指す学生はもちろん、様々な観光分野のエキスパートの方まで、「イルミネーション鑑賞士」として人生を明るく輝かせてみませんか?

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る

 

 

『世界遺産の街を歩こう』――GW、家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?

世界遺産の街を歩こう』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)は、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49ヵ所厳選し、紹介した本。もし、このGWどこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、ぜひおすすめしたい。美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの一冊だ。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使える。

 

 

 

意外と知らない世界遺産の基本とは?

2017年の時点で、世界遺産総数は1073件。「祝!○○が世界遺産に登録!」というニュースが毎年のように飛び込んでくるが、そもそも「世界遺産って何?」と聞かれて、あなたはそれを明確に答えられるだろうか? 本書ではこの基本を詳しく解説している。

 

世界遺産誕生のきっかけとなったのが、1960年に着工されたエジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムの建設だ。これによってヌビア遺跡が水没する恐れがあったため、遺跡内のアブ・シンベル神殿を移築することとなった。その後、歴史的価値のある遺跡や建築物を、国際的な組織によって守ろうという機運が生まれたのだ。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

世界遺産とは、自然と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれ、次世代に受け継ぐべき貴重な文化財や自然環境のことを指す。1972年のUNESCO総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、世界中の顕著で普遍的な価値のある文化遺産、自然遺産が選ばれることとなった。

 

ちなみに記念すべき世界遺産第1号は、アメリカのイエローストーン国立公園やエクアドルのガラパゴス諸島など12件だった。

 

 

街全体が世界遺産とは?

この本で厳選し紹介している世界遺産49件は、街やエリア全体が世界遺産として登録されているところだ。

 

「旧市街」、「歴史地区」、「古都」といった名称で呼ばれ、古くからの建物が密集している地域一体を指す。その地域のなかでも、特に重要とされる宮殿や寺院などの建物はリストのなかに記載されているが、ベンチや公衆トイレ、電話ボックスはどうかといえば、厳密な定義は成されていない。いずれにせよ、世界遺産の街では景観を壊すことがないようにさまざまな工夫が成されており、そうした努力の痕跡を見つけ出すのも、旅の楽しみの一つといえよう。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

本書では、さらに世界遺産に登録されるための“登録基準”についても詳しく解説している。

何度でも行きたくなるヨーロッパの歴史散歩

本書ではヨーロッパで34件の世界遺産の街が紹介されているが、私が何度も訪れているにもかかわらず、また行きたいと思うのが、「北のヴェネツィア」と呼ばれるベルギーの“ブルージュ歴史地区”だ。

 

私たち家族は長年パリで暮らしていたが、日本からのお客が来るとパリ案内をしたあとは、必ずブルージュに連れて行った。パリから車で北に向かって2時間半走るとブルージュに着く。

 

ベルギーの北西部にあるこの街は「水の都」、「北のヴェネツィア」など、さまざまな異名で美しさを称えられる古都で、運河では白鳥が戯れるとてもロマンティックな街。連れて行った親族や友人たちは皆、ここが気に入り「わぁ~、素敵な街ね。さすが世界遺産」と言っていたものだ。

 

ブルージュの起源は、九世紀に初代フランドル伯のボードゥアン一世が築いた城塞とされる。切り妻屋根のフランドル地方特有の家々と、教会や鐘楼が建ち並び、街中には運河が流れている。そんな中世にタイムスリップしたような街並みは、「屋根のない美術館」とも称されている。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

ブルージュでは観光用のボートに乗って街中を流れる運河をクルーズすると、この街の美しさを堪能できる。この他に厳選されているのが、北・西ヨーロッパ編では、イギリス・エディンバラ市街、フランス・パリのセーヌ河岸、スイス・ベルン旧市街、オーストリア・ウィーン歴史地区など8ヵ所。

 

南ヨーロッパ編では、バチカン市国、イタリア・ヴェネツィア、イタリア・フェレンツェ歴史地区、ギリシャ・コルフ旧市街、スペイン・古都トレド、スペイン・グラナダ、トルコ・イスタンブール歴史地区など18ヵ所。

 

東ヨーロッパ編では、チェコ・プラハ歴史地区、ハンガリー・ブダペストのドナウ河岸、ポーランド・ワルシャワ歴史地区、ロシア・サンクトぺテルブルグ歴史地区など8ヵ所。それぞれの街並みが、うっとりするような美しい写真とともに紹介されている。

 

 

アジア、中南米、アフリカの世界遺産の街も行ってみたい

私は”水”のあるところが好きなのかもしれない。アジア編のページをめくっていて「あっ、ここ素敵!行ってみたい」と思ったのが、中国の麗江旧市街だ。雲南省西北部の標高2400mに位置する麗江は、かつて少数民族ナシ族の王都として栄えた高原の都市。

 

旧市街には、水路や石畳が敷かれた通り、延々と連なるいぶし銀の瓦屋根の木造建築など、800年以上の時を経た今も当時の面影が残されており、ナシ族をはじめとして少数民族が昔ながらの暮らしを営んでいる。

(『世界遺産の街を歩こう』から引用)

 

アジアならではの情緒ある景観がとても美しい! アジア編ではこの他に、ネパール・カトマンズ谷、ベトナム・古都ホイアン、ウズベキスタン・ブハラ歴史地区など7ヵ所が選ばれている。

 

さらに中南米編では、メキシコ・メキシコシティ歴史地区、キューバ・オールド・ハバナ、ペルー・クスコ市街、ブラジル・サルヴァドール・デ・バイア歴史地区の4ヵ所。

 

アフリカ編では、モロッコ・マラケシ旧市街、チュニジア・チュニス旧市街、エジプト・カイロ歴史地区、マリ・ジェネン旧市街の4ヵ所が紹介されている。

 

さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいと思うだろうか? また、実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれる。

 

 

【書籍紹介】

世界遺産の街を歩こう

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

世界遺産のなかで150カ所近くある歴史地区、旧市街、およびそれに相当する地域から、ヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリなど特に若い女性に人気のあるエリアを厳選!豊富なビジュアルでいながらにして世界遺産の街歩きが楽しめる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

『ル・ボラン 2018年4月号』――セールス好調の輸入車に対するアナタに疑問に答えます!

みなさん、今どんな車に乗っていますか? そして、欲しいと思っていてもお持ちではない方々は、どんな車に乗ってみたいですか? 国産車はもちろん魅力的ですが、輸入車購入の可能性も考えてみませんか?

 

この記事では『ル・ボラン 2018年4月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集記事「輸入車100のQ&A」の内容に沿って、筆者が気になった項目を見ていきたいと思う。

 

 

迷い、悩む時間を楽しむ方法

筆者のこれまでのクルマ遍歴は5台。どの1台をとっても思い出がある。車を買うときのクライマックスは間違いなく納車の瞬間だろう。でも、それと同じくらい楽しいのがカタログを見てあれこれ悩む時間だ。「買い物は即決」というタイプの人もいるだろうが、車となるとそうはいかない。

 

ディーラーに行って試乗する段になるとかなり気持ちが固まっている。だからこそ、まだ何も決まっていない状態でカタログを読み倒している時間こそが楽しい。実際に輸入車を買おうという気持ちを作ってみて、4月号を手に取る。

 

昨年の輸入車セールスは好調で、前年比3.7%増の30万5043台(JALA調べ)と初めての30万台を突破。セールスのピークは’96年だが、乗用車に限れば新記録だそう。輸入車ブーム再来! というわけだ。昨今は自動運転技術にSUVブーム、EVやディーゼル車の増加など、自動車の世界は目まぐるしく変化し、『?』と疑問に思うことも――。ならば解決いたしましょう。みんなが知りたい輸入車にまつわるQ&Aを!

『ル・ボラン』4月号より引用

 

じゃあ、始めよう。

 

 

なにはともあれベンツ

トップを飾るのは、輸入車の中でも大人気のドイツ車、そのナンバー1のメルセデス・ベンツに関する質問。関心の高さがうかがわれる。

 

Q01 新しいAクラスのハイライトはどこにあるんですか?

A  クラスを超えるハイテクとハイクオリティです。  

 

という具合に始まり、エクステリアの特長やエンジン、ラゲッジスペースなどに関する質問が続く。誰でも気になるはずの外観から荷物の積み込みの実用面、そしてメカに関する面まできっちりカバーしている。次も、ドイツ車に関する疑問。

 

 

ドイツ車驚きの1台

もちろん、ほかのドイツ車に対するQ&Aも多い。BMW、AUDI、フォルクスワーゲンと続くのだが、筆者が注目したのはVW UP! GTIだ。

 

Q10 VW最小モデルのGTIでもスポーツドライビングは味わえる?

A  小ささゆえのキビキビ感もプラスされ、十分味わえます!

 

VW UP! GTIは、エントリーモデルという位置づけで紹介されている。いわゆるビートルからジェッタやゴルフ、そしてシロッコと、フォルクスワーゲンにもさまざまなタイプがあるが、UP! GTIは日本市場を強く意識した作りになっているんじゃないだろうか。写真を見る限り、ドイツ車とは思えないサイズ。そうでありながらスポーツドライビングもキビキビこなすというなら、試乗してみたい気になる。フォルクスワーゲンという枠の中に限って言うなら、エンジン剥き出しの改造が多い「バハバグ」以来の衝撃を受けた。

普段使いの道具としての車

特集の立ち位置は、男目線ばかりではない。

 

Q77 奥さまにオススメするコンパクトカーのポイントは?

A  やはり普段使いの快適さでしょうか!

 

車というのは、趣味の対象であり、一緒になって楽しさを追求するものであると同時に、日常生活で使う身近な道具でもある。ならば、使い勝手に関する疑問も当然だろう。今回の特集では、上に示した通り、女性の目線から見た車選びに関する要素も網羅されている。ちなみに、普段使いの快適さを軸にリストアップされているのはMINI 5 DOOR、AUDI Q2、CITROËN C3、そしてFIAT 500X。第一印象、インテリア、アピールポイントといった軸で比較していく。

 

普段使いの快適さといえば、これも面白かった。

 

Q72 駐車支援システムは付いていると便利ですか?

A  シンプルなシステムの方が完成度は高いです(笑)。

 

片手でハンドルを握ったままもう一方の手を助手席にかけ、リアウィンドー越しに狙いを定める動作。かつては男子のモテ仕草のトップ3に入っていたはずだ。ところがこれは、駐車支援システムによってアピールポイントとしての価値を失ったようだ。「タイムトライアルで争うパーキングアシスト選手権」も必見。

 

 

こんな情報もいかがでしょう

こちらもQ&A仕立てで進む2018年の自動車シーンを占うコラム、そして2018年ニューモデルカレンダーは輸入車のトレンドを把握するのに役立つだろう。ボルボ・オーシャンレース(ヨットレース)やFORMULA E CHAMPIONSHIP(電気自動車のフォーミュラカーレース)についての項目も、ちょっとしたうんちくのネタになるはずだ。

 

輸入車購入をリアルに考えている人たちにとっては実用的であり、そうではない人たちにとっては、輸入車最新情報を仕入れるための絶好の一冊となるだろう。かゆいところにしっかり手が届いた特集。もう一度全項目をよく読んでみます。

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年4月号

著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「火垂るの墓」原作者・野坂昭如の作品にAmazonで注目集まる

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月20日、夕方)を紹介していこう。

 

「百人一首」の英語訳が話題!

●10位『英語で読む百人一首(文春文庫)』(Peter MacMillan・原著/ピーター・J. マクミラン(翻訳)/文藝春秋・刊/799円)

出典画像:Amazon公式より

 

日本の美と心を写しだす「百人一首」を英訳した1冊に大きな注目が集まった。馴染みの深い百人一首の英訳は文法の勉強にもうってつけ。英文によって新たな視点から歌の意味を読み解くこともできる。

 

2018年4月20日の日本経済新聞には、同書に関する記事が掲載されていた。そのなかで著者のピーター・マクミランは、「伝統的な詩をカルタにして遊ぶとはなんと優雅な」と興味を抱いたと明かしている。しかし友人の1人が彼に対して「外国人に日本の歌が分かるはずない」と発言し、悔しい思いをした経験があったらしい。そして「私の郷里アイルランドには日本と同じく豊かな詩歌の伝統がある。言葉や時代を超えて詩情が響き合う瞬間は必ずやってくる」と執筆に至った思いを語っていた。

 

記事を読んだ人たちからは「すごいことする外国人がいるんだなぁ。めちゃくちゃ興味持った」「英語の百人一首とは素晴らしい。いつかやってみたい」「百人一首は昔から大好きだったので、英語の勉強は絶対この本でやるわ」などの声が。

 

●9位『贅沢な時間:素敵な大人は、心を遊ばせる術を知っている(知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)』(下重暁子・著/三笠書房・刊/680円)

●8位『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』(山際恵美子・著/大和書房・刊/1512円)

●7位『もうくり返さない! 副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎を一気に治す!(TJMOOK)』(北西剛・監修/宝島社・刊/950円)

 

野坂昭如の戦争体験に基づいた物語

●6位『戦争童話集(中公文庫)』(野坂昭如・著/中央公論新社・刊/555円)

出典画像:Amazon公式より

 

作家や歌手、政治家など様々な顔を持つ野坂昭如の「戦争童話集」に注文が殺到している。過去に月刊誌で連載されていた12の童話をまとめた同書は、野坂の戦争体験に基づいて描かれた作品。

 

野坂の原作として有名な映画「火垂るの墓」が、2018年4月13日に「金曜ロードSHOW!」で放送された。幼い兄妹が誰にも頼らず戦争を生き抜いていく物語に対して「兄妹たちの自己責任な部分がある」という意見が上がり、ネット上で物議を醸している。

 

作家の高橋源一郎は、自身がパーソナリティを務めるNHKラジオ「すっぴん!」の中でこの話題に言及。戦争経験者が何を伝えたかったのかをもう一度考えるべきだと、「戦争童話集」の一篇を朗読したのだった。

 

ラジオを聞いていた視聴者からは、「朝から泣けてきた。自分も子どもに読んであげたい」「野坂さんの『戦争童話集』は自分にとって大切な作品だと思ってる。放送を聴いて久々に読み返してみたくなった」「清太に対して自己責任とか言ってる人はマジで読むべきだと思う」と大きな反響が巻き起こっている。

 

●5位『「一体感」が会社を潰す 異質と一流を排除する<子ども病>の正体(PHPビジネス新書)』(秋山進・著/PHP研究所・刊/907円)

●4位『MINE 総時価総額100兆円、利用者数1億人。ついに動き出す金融革命。「マイニング経済圏」は世界を変えるのか』(George S・著/中上分維・翻訳/冬至書房・刊/1404円)

●3位『最高の毎日を手に入れる人生の10か条』(ジョン・ゴードン・著/久保陽子・翻訳/日本実業出版社・刊/1566円)

●2位『運のいい人の法則(角川文庫)』(リチャード・ワイズマン博士・著/矢羽野薫・翻訳/角川書店(角川グループパブリッシング)・刊/778円)

●1位『世界の最新医学が証明した 長生きする食事』(満尾正・著/アチーブメント出版・刊/1404円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

『定理と法則105』――部屋が散らかるのはエントロピーが増大するから。役立つ科学知識ガイドブック

たとえ一夜漬けで暗記しても、1回のペーパーテストを乗り切れるだけの付け焼き刃にすぎません。人生の数えきれないアクシデントを乗り切るためには、基本的な原理原則をしっかり身につけましょう。

 

定理と法則105』(白鳥敬・著/学研プラス・刊)は、自然科学や社会学のエッセンスをしっかり学び直すことによって、本質的な問題解決思考を身につけることができます。

 

部屋が散らかるのは自然の摂理


自然は平衡状態を求めているのです。(中略)もっとも身近なたとえで言えば、部屋を整理整頓しても、時間とともに、乱雑になっていきます。これもエントロピー増大の法則です。

(『定理と法則105』から引用)

 

エントロピーとは「変化」という意味です。たとえば、熱いお湯が冷める(室温に戻ろうとする)ときに、「エントロピーは増大する」と表現します。

片付けても、また散らかってしまう。お腹がいっぱいになっても、また食べたくなる。なるようにしか、ならない。「エントロピー増大」は自然の摂理です。人生は、なりゆきに任せたほうがうまくいくのかもしれません。

 

 

1対29対300の法則

数学や物理学だけでなく、わたしたちの日常生活から見出された「法則」もあります。たとえば「ハインリッヒの法則」です。


1つの大事故の背後には、29個の小事故があり、さらにその背後には300個のヒヤリ・ハット事故がある。

(『定理と法則105』から引用)

 

アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒは、労働災害にまつわる調査を論文にまとめました。それが、1対29対300(ヒヤリ・ハット)の法則です。

 

肝を冷やすような「ヒヤリ事案」。ハッと気づくのが早くて助かった「ハット事案」。かすり傷の小事故であっても、積み重なることによって「大事故」につながります。ハインリッヒの法則を知っていれば、危険のきざしである「ヒヤリ・ハット」を見逃さずに、取り返しのつかない人災を防ぐことができます。

 

まことしやかな言い伝えが、後世において科学的に立証されることがあります。たとえば、奈良時代(西暦720年ごろ)に成立した日本書紀によれば、聖徳太子は「同時に10人の質問を理解して的確に答えた」といいます。本当でしょうか?

 

じつは、聖徳太子の「豊聡耳」と呼ばれる現象は、それから1200年後に「カクテルパーティー効果」と名付けられました。

カクテルパーティー効果とは


人間は、騒音のなかでも相手の声を聞き取ることができます。これをカクテルパーティー効果といいます。
カクテルパーティーのように、大勢の人が集まって談笑しているところでも、特定の人の声を聞き分けることができるので、この名前がつけられました。

(『定理と法則105』から引用)

カクテルパーティー効果は、イギリスの認知学者コーリン・チェリーが1953年に提唱したものです。そして最近、Googleが「カクテルパーティー効果を再現できるAI」にまつわる研究成果を発表しました。

観客による「ざわめき」に加えて、2人の登壇者が同時に別のことを話しているにもかかわらず、ディープラーニングAIはそれぞれの発言をもれなく抽出できます。機械であるAI(人工知能)が聖徳太子を超える日は遠くないかもしれません。

 

 

なぜ絶対零度はマイナス273℃なのか?


どんな気体でも、一定の圧力のもとでは温度が1℃変化すると、0℃のときの体積の273分の1ずつ変化することを見つけました。
(中略)
マイナス273℃では体積がゼロになります。体積は0より小さくなることはありえませんから、マイナス273℃が物質がとりうる最低の温度となります。これが絶対零度[0k]です。

(『定理と法則105』から引用)

 

絶対零度がマイナス273℃であることを知っている人は、必ずしも原理まで覚えていません。数値だけを暗記している人が多いです。

 

音速のことを「秒速340メートル」と覚えている人が多いでしょう。しかし、これは「1気圧・摂氏15℃の空気中」の速度です。水の中では、空気中の約4.5倍の速度(秒速1500メートル)になります。

 

光は、秒速で約30万キロメートルを進むことができます。光速のすごさを説明するときに「1秒間で地球を7周半できる」と言いますが、厳密には「まちがい」です。なぜなら、光は「まっすぐ進む」という性質があるからです。光そのものが地球をぐるぐる周ることはできません。

 

新しいことを学べば、喜びを得られます。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

定理と法則105

著者:白鳥敬
発行:学研プラス

ピタゴラスの定理から悪魔の証明、相対性原理、フェルマーの最終定理まで、教養として知っておきたい代表的な105の定理と法則を解説。発見者と発見年、定義、数式、解説などを、見開き単位で図鑑的にわかりやすく構成。これ一冊で科学の進化がわかる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

あえて言おう。「言わなくてもわかる」直観力をみがけと――『アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語』

私の知人に「彼が好きと言ってくれない」と悶々と悩んでいる女性がいる。彼の部屋に泊まったり、一緒に彼の行きつけの店に出かけたりしていて、人から見ればどう見ても交際中の仲なのだけれど、彼女は「彼が付き合ってと言ってくれないからまだ恋人ではない」とこだわっている。いちいち言葉にしなくて安心できる方法はないだろうか。

 

 

シャイな日本男性

海外の男性はそれこそ毎日のように、女性に愛情を表現する人も多いそうだ。結婚後も「今日も綺麗だね」「愛してるよ」などという声かけを欠かさない男性もいるらしい。けれど日本人男性はシャイだからなのか、なかなか面と向かって肝心な言葉を口にできない場合がある。なので、女性のほうも「私は彼女なの?それとも遊び?」などと不安になってしまうのだ。

 

けれど日本人がシャイなのは昔からだ。昭和のころなど「言わなくてもわかるだろう」という暗黙のニュアンスで、男は語らず、という雰囲気だったはずだ。それなのに昭和の女性は「私は彼女?」と悩む人ばかりではなかった。それは日本人特有の「以心伝心」や「阿吽の呼吸」があったからだ。

 

 

認定ねだり

しかし平成の女性は「彼が好きと言わない」と大騒ぎをする。彼と男女の仲になり、半同棲状態になってもなお「私は彼女?」と悩んでいる。そしてフられたら怖いから自分からはとても聞けない、というのだ。どんなに燃え上がっている恋人同士であってもいつかは終わる時が来るのだし、いちいち関係に枠をつけなくてもいいのではないだろうか。

 

彼の態度を見て、好かれているかどうかわかるでしょうと言っても「私と会うと嬉しそうだけど、その場だけかもしれないし」などとくよくよしている。どうしても「告白された認定」がないと安心できないのだ。これは彼の問題ではなく、彼女の心の弱さに問題があると私は思った。

 

消えた直感力

児童文学『アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語』(市川洋介・著/学研プラス・刊)には、森の動物たちと心を通わせることができる少女・チヨが出てくる。彼女はヒグマの気配を感じることができるし、彼らが「入って来るな」と縄張りをしているところには近づかない。もちろん動物たちとは言葉を交わすことができないので、直感で察しているのだ。

 

この直感力が、現代人はかなり薄れていると私は思う。彼とは「おはよう」から「おやすみ」まで1日何十回もLINEでやり取りしているのに、肝心な一言が出てこないと不安でいてもたってもいられないのはとてもアンバランスだ。その何十回ものやり取りの中に、相手を気遣う愛情などが漂っていることが見えない、もしくは見ようとしないのだ。

 

 

心が通じる方法

「彼はあなたがそんな気持ちでいるのを知ったら、悲しくなるんじゃないかしら」と私が言うと「彼がかわいそう?かわいそうなのは好きと言ってもらえない私のほうですよ」と彼女は反発した。でも話を聞いていると、彼は友人知人に彼女を紹介したり、彼女が行きたい場所に連れて行ったりなど、十分恋人として大切にしているようにも見える。それなのに彼女は「好き」という言葉がないということだけにとらわれすぎて現状を冷静に分析できていないのだから、私は彼のほうに同情してしまった。

 

『アンモナイトの森で』では、チヨはヒグマの立場を尊重し、決して邪魔をしないように十分な配慮をしていた。そんなチヨだからこそ、森の中でバッタリヒグマに出くわしても免じて逃がしてもらえるのだ。彼女も、彼の気持ちを少しでも想像できたら、ここまで気持ちをこじらせることはなかったのではないでしょうか。「彼の気持ちを考えたことなんてないです。私は好きと言ってもらいたいだけなんで」といつまでも突っ張っているのは、とてももったいないことだと思う。

 

私が彼女に「付き合っているかどうかでくよくよ悩むヒマがあったら、彼と一緒に過ごす時間を精一杯楽しくすることだと思う。楽しければ彼はあなたとの関係を続けるのだし」と言うと「そうですよね。楽しくやります!」とやっと彼女はうなずいた。目の前の彼に集中することで、少しずつ以心伝心ができるようになるといいなと思っている。

 

 

【書籍紹介】

アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語

著者:市川洋介(作)、水野ぷりん(絵)
発行:学研プラス

明治期の北海道開拓地を舞台に、アンモナイトの化石をめぐり、自然の中で育った少女と周囲の大人たちとで織り成す感動のドラマ。少女の忠告を無視してヒグマが潜む地域に足を踏み込んだ調査隊に、悲劇が待ち受けていた。第18回小川未明文学賞大賞受賞作品。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』――アンチエイジングは身体の内側から始めよう

若い頃は、「シワもシミも美しさのうちだ」などと、考えていました。

 

実際、シワがあっても、シミができても、白髪が増えても、素敵な女性は変わることなく素敵でいるのを知っていたからです。ウィスキーグラスを片手に「暁子ちゃんにはまだわかんないだろうけど、トシを取るってのもいいもんよ」などと言われると、「あ~~~、なんてかっこいいのだろう」と憧れて、クラクラしていました。

 

 

老化は病気ではないはずなのに

けれども、実際、自分がその年齢に達してみると、そうは余裕を持ってはいられません。人間としてのスケールが違うといえばそれまでですが、シワもシミも白髪も「こりゃ、なんとかしなくちゃ」と、なります。

 

そして思うのです。「手遅れになる前に手を打とう」と。病気ではないのですから「手遅れ」はおかしいのですが、よる年並みに抵抗せずにいると、坂道を転げ落ちるように老婆になってしまうような気がします。

 

 

加齢はいつも初めての体験

おまけにトシをとるのは誰にとっても初めての経験です。風邪をひいたときのように、経験から対策を立てるのは難しいものです。

 

風邪をひいても、ヒトはそれまでの経験値で対処できます。たとえば、「去年、ぞくぞくするのに無理をして、結局一週間も寝込んだから、今年はこじらせないようにしなくては」と、自分なりに案配するものでしょう。ひどくならないうちに、予防接種をすることもできます。けれども、老化はそうはいきません。

 

誰もが毎日確実にトシをとり、そして、毎朝初めての自分、トシを取った症状、言い換えれば病状と向き合うのです。これって残酷なことだと思いませんか? おまけに、トシを取るのは肌や髪だけではありません。

 

眼がしょぼしょぼしたり、耳鳴りがしたり、腰が痛んだりします。最初は「疲れているのよ」と、ごまかしていても、やがて「これは立派な病気だ」と確信するに至ります。

美しく痩せ、加齢にあらがう

私は先日、眼に蚊のようなものが飛ぶので病院に行ったら、まだ若いお医者様に「これは加齢によるものですね~~」と、きっぱり診断されました。

 

か、加齢?! そ、そんな~~。しかし、それは過酷な現実として、私に降りかかってくるのでした。では、私は何をしたらよいのでしょう?

救いを求めて手に取ったのが『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』(藤本幸弘・著/学研プラス・刊)です。この本には加齢に対処する食事法が示されています。

タイトルからすると、痩身美容について書かれているようですが、読んでみるといかにして健康を維持し病気にならないようにするか教えてくれる本なのです。健康でいたいなら、病気になる前に、すべての臓器の予備力を上げ、防御能力を高めることが大切だといいます。そのためには「ディフェンシブ」な栄養学を実践することが大事だと教えてくれます。

 

 

未病の段階でせき止めろ

著者の藤本幸弘医師は驚くべき経歴の持ち主です。医学博士であり、工学博士であり、そして、薬学博士でもあります。物事のしくみを考えるのが好きだった著者は、医学・工学・薬学の博士号をとるため大学院に通い、十年かけて目的を果たしたといいます。

そして、病気を治すのが医師のつとめではあるけれど、病気になってから治すのではなく、未病の段階で健康を害する可能性があるリスクを回避するべきだというのです。そのためにすべきことを5章に分けて専門的に説明していきます。

 

第1章 美肌・美ボディを作る食べ方
第2章 もっとも重要な三大栄養素
第3章 代謝に不可欠なビタミン&ミネラル
第4章 抗酸化と抗糖化
第5章 栄養素を効率よく取り入れる

 

 

アンチエイジングに大事なものは

私は今までアンチエイジングとは、シワシミ白髪を押しとどめ、少しでも若く見えるように頑張るための医学的措置だと考えていました。

 

著者もレーザーを使い、シミやあざを取ったり、肌を若く保ったり、痩身に役立てたりする専門家です。私もトライしたいなと思いますが、美の土台である健康をしっかりと確立させることが大切です。バランスの良い食事こそが、健康の源であり、アンチエイジングの基本となります。「病は気から」とよく言いますが、「病は食事の偏りから」なのかもしれません。

 

 

がんを避ける免疫力

多くの人はがんを怖れます。もちろん私も怖いです。家族にもがんになって欲しくありません。けれども、健康な人間の体にも毎日、がん細胞ができているといいます。ただし、免疫力をあげれば、がんにならずにすむかもしれません。がんも一種の老化だからです。

 

『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』を教科書に、まず体の代謝をあげて美しい肌とボディを手に入れましょう。6大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル、そして食物繊維)を食事から摂取し、体を酸化させないようにすれば、健康で若く綺麗な自分を維持できると信じて、食事を大事にしたいと思います。

 

「まだまだあきらめないぞ」。そう思える本に出会えた幸福をかみしめているところです。

 

【書籍紹介】

美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学

著者:藤本幸弘
発行:学研プラス

アンチエイジング医療の第一人者である著者が提案する、「キレイにやせて、見た目を10歳若返らせる」食事術。主軸である「代謝、酸化、糖化」のメカニズムを中心に、女性の代表的な悩みに対応する食事法や、生活術を具体的に紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『もうすぐ絶滅するという煙草について』――ケムリと共に消えゆく絶滅危惧文化にまつわる追憶アンソロジー

ヘビースモーカーは、ほかの「悪質な喫煙者」と同一視されるのを嫌います。

 

もうすぐ絶滅するという煙草について』(夏目漱石ほか、全42編/キノブックス・刊)は、愛煙家および喫煙文化を擁護する知識人たちの言い分をあつめた文学アンソロジーです。

 

 

ヘビースモーカーの言い分


煙草のほんとうにうまいなと思へるのは一日三十本のうち一本の三分の一ぐらゐではないだらうか。(中略)云わば、この思ひがけない三分の一本のために朝から晩まで三十本を空費してゐるようなものである。(佐藤春夫『たばことライター』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

わたしは非喫煙者ですが、ヘビースモーカーだった佐藤春夫の言い分を理解できます。なぜなら、コーヒーを飲むときの感覚に似ているからです。

 

コーヒーをハンドドリップするとき、まったく同じ味になることは稀(まれ)です。同じコーヒー豆を使っていても、「お湯の温度」や「注ぎ方」によってビミョーに風味が変わります。まずいと感じることもあります。

 

ヘビースモーカーだった佐藤春夫と同じく、わたしも「珈琲のほんとうにうまいなと思えるのは1日6杯のうち2杯ぐらい」という実感があります。渇きや眠気にかかわらず、いちばんおいしい瞬間を味わいたくて5杯も6杯もドリップしています。

 

 

ふしだらに喫煙するべからず


煙草を「喫わない」ことから「喫う」ことへの過程は、どんな境界を越えたという感触もなく、極めてふしだらに連続している。
(中略)
得体の知れない草の葉に火をつけ、その煙を口から吸いこんで鼻から出すという、この奇怪な文化行為を、ほかならぬ人間がするという感動が、そこには感じられない。(別役実『喫煙』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

劇作家の別役実は、タバコをなんとなく喫うのは「ふしだら」であると述べています。ニコチンやタールが減ったり、メンソールが配合されたり、さらには煙が少ない電子タバコの時代がやってきました。健康にすり寄っているタバコは、悪い習慣としての迫力に欠けます。しまりがない。つまり「ふしだら」です。

 

わたしは非喫煙者ですが、ときどき「タバコを喫っている夢」をみます。いままで他人のタバコに火をつけた経験すらないのですが、ひそかに内心では憧れているのかもしれません。

 

わたしは嫌煙派ではありません。しかし、マナーの悪い喫煙者には厳罰を課してしかるべきだと考えています。毎日のように「ポイ捨て」を目撃するからです。

 

タバコ擁護派いわく、昔に比べるとマナーは向上しているそうです。本当でしょうか?

昔はもっとひどかった喫煙マナー


ハッキリ言って喫煙者のマナーは向上した。
(中略)
駅のホームなんてのは、喫煙所の際たるものであった。昔の朝のホームの写真をごらんなさい、ほとんどの人がタバコをくゆらせている。で、そのタバコの始末はというと、灰皿なんぞは無縁で、線路上に投げ捨てていた。(なぎら健壱『嫌煙』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

苦しい言い訳です。「線路上に立ち小便するのをやめた」と同じような、当たり前のことを「マナー向上」と称しているにすぎません。

 

なぎら健壱といえば、大ヒットレコード曲『およげ!たいやきくん』の片面(B面)の収録曲『いっぽんでもニンジン』を歌っていた人ですが、タバコの吸い殻は「いっぽんでも不法投棄」であって……なぎら健壱のことを責めても仕方がありません。悪行の報いを受けるべきは、ポイ捨てを改めようとしないイリーガルな喫煙者たちです。

 

いまだに車の窓からポイ捨てしたり、側溝や用水路にタバコの吸い殻を投げ捨てる人をよく見かけます。その表情からは罪の意識を感じられません。川に捨てるのは「火の気」→「消火」という短絡的な思考によるものなのか、ほとんど悪気がないようにも見えます。

 

 

健康になるタバコがある!?


それまで喫っていたセブンスターライトを、中国産の金健というのに替えてみた。健康にいい、といわれているタバコである。これはおいしくはないが、慣れるとけっこういける、というような味だった。(東海林さだお『非喫煙ビギナーの弁』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

インターネットを検索してみると、金健(金建)という漢方薬成分入り(?)のタバコが実在しました。《健》と《建》の2種類のパッケージがあったようです。「中南海」のような中華タバコの一種です。

 

まことしやかな「健康にいいタバコ」を試した結果は……本書『もうすぐ絶滅するという煙草について』を手にとって、ぜひとも確かめてみてください。

 

紹介しきれませんでしたが、紙巻きタバコだけでなく、煙管(きせる)やパイプ、きわめつけはモク拾い(他人が捨てたタバコの吸い殻を集めて再生タバコをつくる行為)について述べた随筆も収録しています。ユニークな文学アンソロジーです。

 

【書籍紹介】

もうすぐ絶滅するという煙草について

著者:夏目漱石、芥川龍之介、開高健、中島らも他
発行:キノブックス

ベストセラー作家でも、愛煙家は肩身が狭い……もはや絶滅寸前のたばこ飲みたちが、たばこへの愛、喫煙者差別への怒り、禁煙の試みなどを綴ったユーモアとペーソス溢れる作品群。年々強まる嫌煙社会へ一石を投じる? 芥川龍之介から筒井康隆、内田樹、いしいひさいちまで。作家と煙草、異色のアンソロジー。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

飛行機ならプレミアムエコノミー、船なら花火クルーズで少し贅沢な旅を――『ちょっと豪華な乗り物の旅 』

先日、初海外に行って来ました! 夜中に日本発、朝にハワイ着の便だったので「おっ、飛行機の中で眠れるし、起きてハワイとか最高じゃん!」と思っていたのですが…全然寝られないっ!! こんなに飛行機の旅って大変だったのですね。ゴールデンウィークに続々と海外に行く方を、今までは「海外ですか。ふ〜ん」とあまり関係ないように思っていましたが、これからは「あの長い飛行機の旅を…お疲れ様です」と思ってしまいそうです(笑)。でもそんな飛行機旅も「プレミアムエコノミー」以上になれば乗り心地が違うというじゃありませんか〜!

 

 

そこで今回は『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』(学研パブリッシング・編/学研プラス刊)より、移動の時間まで楽しめちゃうちょっと大人な贅沢旅についてご紹介いたします。

 

 

長距離飛行機に乗るなら「プレミアムエコノミー」がオススメ

どこでも寝られるから、6時間くらいの飛行機は問題ないだろ! と完全に甘く見ていました。これから海外に行くよ、という方は少し気持ちのハードルを上げておきましょう。何度も行かれている方も、次回はちょっと贅沢して「プレミアムエコノミー」クラスを選んでみるのはいかがでしょうか? 座席がエコノミーより20センチ近く余裕があって、機内食もちょっぴりリッチなんだとか。「でも、お高いんでしょ?」と思った方、実はそんなでもないというのです!

 

値段はエコノミーよりも上がるが、ビジネスクラスに比べるとかなり割安で、年末年始や夏の繁忙期を避ければヨーロッパやアメリカへの10万円代のチケットも手に入る。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

しかもプレミアムエコノミーは、一般人では利用できない空港ラウンジも入れる! シャンパンとスイーツを嗜んでから、のんびり搭乗できるなんて出発前から旅が始まっているかのようですよね。

 

比較サイトも多くあるので、今までエコノミーだけで検索されていた方は一度「プレミアムエコノミー」も候補に入れて検索してみてください。あら、これくらいならいいかもねって気持ちになりますよ! 帰りは現地のお土産を見たりしたいですし、とりあえず往路だけ変更してみると気分もアガっていいかもしれませんね♪

 

 

1950年代後半のJALファーストクラスの添乗員は着物だった!?

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、約60年前のJALファーストクラスの写真が掲載されていたのですが、ビートルズが初来日した時に来ていたハッピは、ファーストクラスに乗ると着られたものだったそうです。また添乗員さんは着物で接客しており、「世界一のサービス」と言われていたそうです。

 

着物といっても、客室サービス用のそれはちょっと特殊で、上下が別々になったセパレートタイプだった。狭いトイレで5分か10分で着替えなければならないので、そういう工夫がなされたのだろう。帯も簡単に装着できるワンタッチ式のものだったらしい。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

緊急時にスムーズな動きができないなどの理由から現在はなくなってしまったそうなのですが、2020年に始まる東京オリンピクに向けて、こういうサービスを再開してみるのもいいかもしれませんよね。でもファーストクラスなんて、宝くじが当たったりしない限り乗れないだろうな〜(遠い目)。

 

 

ぶっちゃけ船旅っていくらかかるの?

船の旅と聞いて思い浮かべるのは、タイタニックのようなドレスを着ているお金持ちしか参加できない…と思いますが、現代はそんなこともないとのこと。

 

客船の種類はサービスの違いで分類できる。値段の目安は1泊5万円から25万円のラグジュアリークラス、2万円〜7万円のプレミアムクラス、8000円から4万円のカジュアルクラスだ。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

ちなみに、クルーズの料金には宿泊代、移動運転費用、1日3色の食事代、軽食や夜食、船や部屋によっては酒代、プールなどの施設利用、ショーなどの観覧費用も含まれているので、船の中でお金を使う必要がないと思うとお得かもしれませんよね。大きな船だったら、あまり船酔いも気にならなそうですし、3年後くらいまでにお金を貯めて船の旅に出かけてみようかな。

 

 

船旅未経験なら、2泊3日の花火大会クルーズがオススメ

しかし、実際に行くとなると知らないことが多すぎてドキドキしちゃうので、まずは国内の船旅から初めてみるのはいかがでしょう。近年、チケットが取れにくく人気になっているのが、「花火大会クルーズ」。2泊3日程度で、海を会場にした花火大会をなんの障害もなく独占できちゃうだけでなく、美味しいご飯を食べながら見れちゃうんです。ポイントがまとまっていたので、ご紹介しますね!

 

Point 花火大会クルーズのポイント

1 クルーズ初心者に最適の日程

2 海が穏やかな時期に集中

3 メリハリのある旅を堪能

4 船上から優雅に花火見学

5 花火から反対側の客席でも配慮あり

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

価格は10万円前後からあったので、予算とスケジュールに合わせて検討してみると夏休みの最高の思い出が作れますね。想像しただけでもリッチな気分!

 

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、飛行機・船に加えて、鉄道の旅、バスの旅も紹介されています。陸・海・空、あなたならどのリッチ旅を選びますか? ゴールデンウィーク、そして夏休みの参考にしちゃいましょう。

 

 

【書籍紹介】

ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

船、旅客機、観光列車、特別な高速バスなど、バラエティに富んだ「ちょっと豪華な乗り物」の旅を取り上げる旅行ムック。乗り物の案内やその利用法、おすすめの旅行プランなどをビジュアルルポで紹介。「少し贅沢な乗り物旅」に思わず出たくなるガイドブック。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『ル・ボラン2018年3月号』――映画に似合うイタリア車とフランス車の魅力とは

車が大きな役割を果たす映画がある。いや、こう言おう。大道具にすぎないはずの車が、映画そのもののテイストを決めてしまうことがある。『007』シリーズや『ゴッドファーザー』ではイタリアのアルファロメオが圧倒的な存在感を放っていたし、『TAXi』ではフランスのプジョーが超ハイスペックのタクシーとして主役を務めた。

 

 

プラスアルファの“何か”

筆者も含め、ヨーロッパ車と言えばドイツ車を思い浮かべる人が多いと思う。2017年の輸入車のベスト4を占めたのはメルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、アウディという並びで、すべてドイツ車だ。

 

「安全で頼れる車」というドイツ車のイメージが揺らぐことはないだろう。ただ、スタイリッシュネスとなるとどうだろうか。そういう基準なら、筆者がまず思い浮かべるのはイタリア、そしてフランスの車だ。イタリア車にもフランス車にも、遊び心などという簡単な言葉では表現しきれないプラスアルファの何かが宿っているような気がしてならない。

 

 

スタイリッシュなだけじゃない

若い世代の読者の方々には古い話で申し訳ないのだが、こんな話もさせていただきたい。1962年生まれの筆者が中学生の頃、爆発的なスーパーカーブームが訪れた。少年ジャンプで連載されていた池沢さとし先生の『サーキットの狼』という漫画がきっかけになり、ものすごい勢いでイタリア車に関する情報が入ってきた。

 

この漫画の主人公、風吹裕矢の愛車がロータス・ヨーロッパだった。ライバルたちが駆るのはランボルギーニやフェラーリ、そしてマセラティといった名車の数々だ。この漫画によってイタリア車に惹かれるようになった少年たちは決して少なくなかったはずだ。

 

フランス車に関して言えば、シトロエンの2CV――ルパン三世の『カリオストロの城』に出てきたやつだ――のように、おしゃれなのはわかるけど、ちょっとクセがある感じが否めない車が多いと思い込んでいた。

 

でも最近は、純粋に車としての性能に魅力を感じる人たちが増えているようだ。たとえばシトロエン社のハイドロニューマチック・サスペンションというテクノロジーは、エアスプリングと油圧シリンダー、そして油圧ポンプを組み合わせたサスペンションで、モーグルスキー選手の膝の動きのように衝撃を吸収し、スムーズな走行感を実現する。

 

そんなイタリア車とフランス車の魅力をあますところなく伝えるのが、『ル・ボラン 2018年3月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集記事だ。

 

フランス車、イタリア車が感じさせるもの

『ル・ボラン2018年3月号』には、フランスとタリアの人気車種を集めた「これがフレンチ&イタリアンの最新レシピ』という特集記事が組まれている。開始ページの見開きにちりばめられた各社のロゴを見るだけでワクワクする。

 

プジョーのライオンもシトロエンのダブルシェブロンも、ランボルギーニの暴れ牛も、そしてマセラティのトライデントも、とても美しい。特集全体を貫くアイデアとして記された次のような文章が、ヨーロッパ車ファンの気持ちを代弁すると思う。

 

高品質で信頼性も高く、いかにも精密機械的なドイツ車は確かに魅力的だけど、走りがメチャクチャ楽しい! とか、デザインがサイコー! などなど、個性派ぞろいのイタリアン&フレンチモデルには、クルマ好きのハートを揺さぶる“何か”がある。

『ル・ボラン 2018年3月号』より引用

 

フロントグリル周りだけを見ても、フランス車とイタリア車はおしゃれで個性的な面がまえをしている。

 

 

フランス車、イタリア車の教科書

20近い車種のスペックやインテリア、そして足回りに関する詳細なレポートは読み応え十分。テイストとしては、教科書に近い感じがする。アルピーヌA110とアルファロメオ・ステルビオは海外試乗で走りの面から徹底分析。

 

筆者目線でそれぞれの国から1台ずつ選んでピックアップするなら、フランスのアルピーヌとイタリアのアバルトだ。

 

アルピーヌA110は、誕生秘話も含め8ページを割いて紹介されている。筆者は決して車に詳しいわけではない。でも、実際にシートに座ってステアリングを握っているような感覚に近いものを受け取った。助手席にわんこを乗せて、神宮外苑あたりを走ってみたい。使い方を具体的に思い浮かべることができるのだ。

 

ランボルギーニやフェラーリといったスーパーイタ車に対しては、正直ちょっとリアリティを感じにくい。でもアバルトは小型車の展開が多く、日本で購入したとしても、日常生活での“乗りこなせる感”を容易に想像できる。それに、ボディカラーも鮮やかで、ちっちゃくてかわいい。

 

オーナーなら愛車に対する思いがひときわ深まるだろうし、いつか手に入れたいと思っている人たちはいやがうえにも気持ちがかき立てられるだろう特集記事だ。イタリア車やフランス車がまとう、具体的な定義が難しい楽しさ。それを理解する助けになってくれると思う。

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年3月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

輸入車を軸にクルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があり、欧州車を中心とする現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

“超めんどくさがりや”の新垣結衣も体感したエクササイズ指南書がAmazon本ランキングで注目

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月12日、朝)を紹介していこう。

 

あの人気女優もテレビで実践したエクササイズ!

●10位『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方(DOBOOKS)』(おのころ 心平・著/同文舘出版・刊/1512円)

●9位『40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEIC L&Rテストを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法(新テスト対応新装版)』(春名久史・著/扶桑社・刊/1512円)

●8位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド クリエイティブ』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●7位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド ネザー&ジ・エンド』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●6位『その調理、9割の栄養捨ててます!』(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部・監修/世界文化社・刊/1512円)

●5位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド サバイバル』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●4位『フリパラツイスト 30秒リンパひねりでみるみるやせる!(講談社の実用BOOK)』(高橋義人、西園寺リリカ・著/講談社・刊/1296円)

出典画像:Amazon公式より

 

4位には“その場でフリフリするだけ”のダイエットエクササイズ本がランクイン。“フリパラツイスト”は、30秒間その場でふりふりとツイストするだけのエクササイズ。リンパ節の“乳び槽”を刺激することで一気にリンパの流れが良くなり、ダイエット効果だけでなく冷え性や姿勢矯正にも効果があるという。

 

フリパラツイストは「しゃべくり007」で人気女優・新垣結衣も実践している。“超めんどくさがりや”という新垣だが、30秒間のエクササイズを終えて「すごい温まってきました」と効果を実感。「(今後も)やります」と宣言していた。購入者からも「実践したら効果がでてきたので、もっと詳しく知りたくなって本も買いました!」「『よくぞ世に広めてくれた』と感謝したいレベルの良い買い物!!」といった感想が相次いでいる。

 

●3位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド レッドストーン』(Mojang AB・著/Mojang AB・刊/1490円)

●2位『グランブルーファンタジー(5)(サイコミ)』(Cygames・原作、cocho、楓月誠・著/講談社・刊/616円)

 

人気アイドルのソロ写真集に予約殺到!

●1位『菅井友香1st写真集』(菅井友香・著、LUCKMAN・写真/講談社・刊/1944円)

出典画像:Amazon公式より

 

人気度ランキング堂々の1位に輝いたのは、6月5日に発売される欅坂46のメンバー・菅井友香のファースト写真集。4月10日に写真集発売が発表されると一気に予約が殺到し、改めて人気の高さを表す形になった。

 

菅井は2017年1月から同グループのキャプテンに就任。大役ながら“お嬢様キャラ”で周囲を癒し、ファンからは親しみを込めて「菅井様」と呼ばれている。写真集の撮影で菅井はフランス・パリを訪れており、本場のクロワッサンやワインを堪能。小学生から乗馬に親しんでいることもあって、歴史ある厩舎では馬との触れ合いも楽しんだ様子。菅井は「私と一緒にフランスを旅していただけませんか?」とアピールしており、ファンからも「発売前の予約だけでランキング1位とはさすが菅井様!」「お嬢とパリを旅できるなら喜んで何冊も買っちゃう」「待ちに待ったソロ写真集だから超嬉しいよ!!」といった声が溢れ返っている。

 

次はどんな本がランキングに飛び込んでくるのか、期待しながらチェックしていこう!

『花の新しい撮り方』――花ごとの撮影テクニックを身につけてひと味違う写真を!

そろそろゴールデンウィークが近い。この時期になると、いろいろな花が咲き始める。僕はデジカメのレビューなどをすることがあるので、この時期は大きな公園などに行き花を撮影することも多い。

 

 

 

念願のヒマワリ畑撮影にチャレンジしたものの……

ここ数年、なかなか実現しなかったことがあった。夏にヒマワリ畑に撮影に行くということだ。例年7月8月は忙しく、仕事をしていたらいつの間にかヒマワリの季節が終わっているということが続いていたのだ。

 

しかし、昨年(2017年)は夏が意外と暇だったので、ヒマワリ畑に撮影にでかけた。

 

そのとき思ったのが「ヒマワリの撮影って難しい……」ということ。いっぱいヒマワリは咲いているのだが、どう撮影すればいいのか、撮影すればするほどわからなくなってきたのだ。

 

晴天だったら、青空や入道雲と絡めて撮ればいいと思っていたのだが、撮影に出かけるときに限って曇り空。元々雨男なので、これはしょうがない。

 

しかし、曇り空の下でヒマワリを撮影しようとすると、どうも決まらない。いろいろ試行錯誤したのだが、ピンとこないのだ。

 

そこで『花の新しい撮り方』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)を読んでみた。この本は、花の種類別に撮影方法が詳しく掲載されている。花の撮影について何の知識も持っていない僕のような人にとっては、とてもありがたい。もちろんヒマワリの項目もある。そこに曇天時の撮影について書かれていた。

 

 

曇天時のヒマワリ撮影は望遠レンズで寄ったり引いたり

曇天時は、どうやってヒマワリを撮影したらいいのだろうか。

曇天時は離れた所から望遠レンズでスケール感や広がりを生かしたり、近づいて花をアップにしたりするとヒマワリの存在感が引き出される。

(『花の新しい撮り方』より引用)

要は、空をあまり入れずにアップで撮るか、ヒマワリ畑全体を撮影するのがいいようだ。

 

僕が撮影した写真から、それらしいのを選んでみた。

多分これは失敗だ。曇天なのに空が画面に多く入ってしまっている。

 

これはヒマワリにかなり近づいており、背景にもヒマワリをぼかして入れており、曇り空をあまり画面に入れていないので、まあまあというところだ。

 

これはカメラをかなり上から構えて撮影し、空が入らないように撮影したカット。ヒマワリ畑のボリューム感が出せていると思う。

 

 

晴天時は空を積極的に入れていこう

一方、晴天時の場合は青空を大きく入れて撮影すると、夏らしさが強調されるようだ。場合によっては、太陽も画面に入れてしまい、夏の強い光を表現するという構図もいいようだ。

 

ただヒマワリを撮影するだけでも、かなりいろいろなテクニックがある。もちろん、あじさいや菜の花、桜、コスモスなどにもそれぞれテクニックがある。

 

実は、僕はコスモスの撮影をするのが好きなので、この本を読んで秋のコスモス撮影に向けて予習をしておこうと思う。もう去年までの僕とは違う、と思う。

 

 

【書籍紹介】

花の新しい撮り方

著者:CAPA編集部(編)
発行:学研プラス

花は四季を通じて身近にある人気の被写体。その花を上手に撮るための基礎知識として、三脚やマクロレンズなどの機材から、ホワイトバランスや絞りなどカメラの各種設定を解説。さらに様々な花や撮影状況に合わせた上手な撮り方をわかりやすく紹介していく。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』――デスク周りのモノの配置を変えるだけで体の歪みが解消される!?

私は年に数回、肩や腰が痛くてもう我慢できないとなってから整体院に駆け込んでいる。整体を受けた後はとても調子がいいので、定期的に通院したほうがいいのだろうが、費用ももったいないので次に痛くなるまで放っておくというよくないパターンを繰り返している。毎朝、自己流のストレッチ体操をして体をほぐしているものの、その方法が正しいのかどうかもわからない。

 

そんな私に朗報をもたらしてくれたのが『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』(長谷川智・著/学研プラス・刊)という本だ。全身の関節をまんべんなく動かす簡単な体操をするだけで、整体を受けたのと同じ効果を得られるというから驚きだ。

 

 

体の歪みがすべての不調の原因

中高年だけでなく、バリバリの働き盛りでも、肩の凝りや足腰の痛みで苦しんでいる人は多い。

 

本書の著者、長谷川先生はそれらの不調は体の歪みが原因と断言している。

 

体の歪みとは、関節の歪みです。本人が気付かないうちにクセのある動き方を続けて関節を痛めたり、逆にほとんど動かさないために関節が固まってしまっているのです。しかも、多くの方はこの原因を知らないため、体の歪みは放置されています。(中略)また、体の歪みは精神面にも影響してきます。気持ちが落ち込んで、やる気が湧いてこないのです。放置すると、うつにまで進んでいく怖れもあります。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

また、20代から40代に多く発症する慢性疲労症候群の原因のひとつに体の歪みがあると長谷川先生は言う。

 

ビジネスマンはオフィスでパソコンに向かって長時間同じ姿勢をとっていることが多く、さらに電車の中や家に帰ってもスマートフォンやタブレットを使っている。この状態が日常化しているため、体が歪んで健康に悪影響を与えているのだそうだ。

 

体の歪みは特定の関節を酷使したり、逆にほとんど使わないことで生じるのだという。

 

デスクワーク中にできる簡単ホネナビ

ビジネスマンに圧倒的に多い悩みが肩凝りや首の痛みだ。この原因はデスクワーク時の姿勢にある。集中して長時間にわたって猫背の姿勢をとっていれば関節が固まるのは当然といえる。

 

本書ではデスクワーク中に椅子に座ったまま体をほぐせる方法をイラスト付きで紹介している。ポイントは真逆の動きをしてみること。

 

両手を広げて上方を向く。次に、上体を前へ倒していく。両手は後ろまで持っていき、そこで指を開いたり閉じたりする。終わったら元戻る。楽になったと感じるまで繰り返す。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

さらに、長谷川先生によるとデスク周辺の環境を変えることも大事だという。

 

仕事を続けていくと、デスク周りのモノは自分が手に取りやすい位置や見やすい位置に固定されてきます。そうすると、仕事の効率は上がるかもしれませんが、体の動きは限定されてしまいます。その結果、体が歪んで特定の関節が痛くなるのです。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

長谷川先生が診たひとりのビジネスマンは、それまで常に決まった場所に資料を置いて、パソコン画面に向かっていたため首の痛みが慢性化していたそうだ。そこで先生のアドバイスで資料を置く位置を定期的に変えるようにしたら、首の痛みは消えたのだそうだ。こんな些細なことで疲れが取れるなら即、実行したい!

筋トレ、ストレッチ、ランニングで体が歪む?

この本によると、健康によかれと思って行っている運動が、実は関節を痛めて体を歪めているということもあるそうだ。

 

たとえば、スポーツジムで行う筋肉トレーニングは、関節のことを意識せずに続けてしまうと、体の歪みを大きくしてしまう恐れがあるという。関節のバランスが崩れ、ちょっとしたことがきっかけで体を痛める可能性もある。

 

ラジオ体操については、体を毎日動かすのはとてもよい習慣だが、ラジオ体操をする人の大半は関節を意識していない。そのため、単に体を動かしているだけで体の歪みはとれないのだそうだ。

 

ランニングやウォーキングに関しては正しいフォームにこだわりすぎるのが問題だと長谷川先生は言う。正しいフォームが万人にとって正しいわけではことを知り、自分にとって楽な走り方、歩き方を試すのがいいそうだ。本書では「ホネナビ流ウォーキング」の項があり、ここに詳しい解説がある。

 

心地いい!毎朝3分間の「ホネナビ体操」

さて、ホネナビ体操を実践するには、守るべき4つのルールがある。

 

1)17の体操すべてを行い、全身の関節をまんべんなくほぐしてバランスをとる。

2)体操していて痛いと感じた方向への動きは避ける。あるいは痛くない程度まで力を緩める。

3)骨と関節をイメージ(意識)しながらほぐす。

4)おすすめは朝。この時間に体の関節をほぐしてやれば体も気持ちも目覚め、その日の活動に弾みがつく。

 

本書では17ステップのホネナビ体操がイラスト付きでわかりやすく紹介されている。が、正しく、忠実に体操できているか不安になることはないそうだ。

 

「ホネナビ体操」からのイラストに忠実である必要はありません。体操をやって、気持ちよく、楽に感じることを重視してください。一人ひとり「楽な動かし方」は異なるので、イラストの形にこだわらなくても大丈夫です。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

「ホネナビ体操」の内容と時間の目安は以下の通りだ。

1)手の体操:約8秒 2)手首の体操:約13秒 3)肘関節の体操:約13秒 4)肩関節の体操:約14秒 5)鎖骨の体操:約14秒 6)顎関節の体操:約13秒 7)首の体操:約13秒 8)~11):背骨の体操:約8秒×4(計32秒) 12) 骨盤の体操:約8秒 13)~14)股関節の体操:約8秒×2(計16秒) 15) 膝関節の体操:約13秒 16)足首の体操:約15秒 17)全身の伸び:約8秒

 

本書にはホネナビに対するQ&A、そして「体が変わった!」という体験談も載っている。

 

肉体疲労で悩むビジネスマンには必見の一冊だ。

 

【書籍紹介】

ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる

著者:長谷川智
発行:学研プラス

慢性的な体の痛み、抜けない疲れ、ずっと気分が優れない…ほとんどの不調は体のゆがみが原因です。骨と関節に着目した「ホネナビ体操」は、ゆがみを自分でチェックし調整するセルフ整体。1日たった3分で、痛みも疲れも憂うつな気分も消えていきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『倫理・哲学の特別講義』――暇だから考える、あくびしながら本を読む。哲学を気楽に考えてみる

私の息子は、大学院で哲学を学んでいます。プラトンの研究者になりたいといいます。けれども、私はプラトンについてまったく知識がありません。名前くらいは知っていますが、内容となるとちんぷんかんぷん。

 

一応、良いお母さんになりたい私は、何とかして息子の学んでいるプラトンについて理解しようとしてきました。けれども、やはり難しくてよくわかりません。

 

 

プラトンを理解したいのだけれど

反省した私は、せめてと思い哲学に関する本を読むことにしました。プラトンの『パイドン』にもトライしました。ベストセラーになった『ソフィーの世界』も読みました。けれども、これがなかなかに手強いのです。

 

どれも私には難しく、もうあきらめようと思ったりしました。

 

それでも、今回、もう一度、挑戦と思い、『倫理・哲学の特別講義』(大磯仁志・著、清水雅博・監修/学研プラス・刊 )を手に取りました。息子が必死で勉強していることをまったく理解できないのも、情けないではありませんか。

 

幸い、この本は読者の代表として「チカ」と「テツ」という二人の生徒が登場し、先生に質問しながら理解を深めるといいます。なんだか楽しそうでしょう?「チカ」は「エチカ(倫理)」から取った名前で、「テツ」は哲学から名付けたのだそうです。

 

広大な世界

『倫理・哲学の特別講義 思想の流れと、現代の諸問題』は実に広範囲な領域を扱っています。次のような内容ですから、すべてを網羅しようとしているのかもしれません。

 

第1章 現代社会の特質と青年期の課題
第2章 源流思想
第3章 西洋近・現代思想
第4章 日本思想

 

難しい言葉も多く、挫折しそうになりました。けれども、膨大な考え方、信じられないほどの言葉の数々に触れているうち、私はその広大さを感じるだけでいいのだと思うようになりました。実際の研究は、天文学的な言葉の数々から本当にたった一言の持つ意味について、深く掘り下げていくものなのでしょうが、私はほんのちょっとだけ覗けばそれで満足なのです。

勇者の履歴書?

著者は、前書きでこう述べています。

 

いまあなたが手にしているこの小さな本は、そのような思考という場を舞台に格闘を繰り広げた勇者達の履歴書ともういうべきものです。
この履歴書に飽き足らなくなった人は、ぜひ彼らが残した著作を直接手にとってみてください。その一言一句に、刻み込むようにして記された彼らの思考の軌跡を読み取ることができます。

(『倫理・哲学の特別講義』より抜粋)

 

私はこの前書きに励まされ、通読することができました。わからないこともありましたが、言葉の一つ一つをチェックしながら読み進むのは、楽しい作業でした。

 

 

魂を分類

とくにプラトンに関する記述は熱心に読みました。プラトンが人間の魂を3つに分類していることも知りました。

 

すなわち、イデアを認識する理性、現象界の肉体に結びついている本能的な欲望、その間にあってロゴスに従い意欲的に行動する気概(意思)の3つだそうです。専門家には当たり前のことなのかもしれませんが、私には魂を分類しようとする行為それ自体がかなり特殊なものに思えてなりません。哲学者とはやはり特殊な訓練を経て、ようやくなれるもののようです。

 

 

閑暇は大事だと思う

輝くような言葉も知りました。

 

古代ギリシャで、哲学や芸術が開花した背景には、自由精神活動の基盤となる閑暇(スコレー)を、市民たちが存分に享受できたことが挙げられる。

(『倫理・哲学の特別講義』より抜粋)

 

「閑暇」を広辞苑でひくと、するべきことのない状態、とあります。おまけに、スコレーとはスクールの語源でもあるそうです。もし、そうなら、学校とは本来は暇であるべき場所だったのではないでしょうか?

 

暇だから考える、あくびしながら本を読むというのが、私の理想の生活です。息子を理解したくて読んだ本でしたが、最終的には自分のために読むことができたのですから、哲学という学問は、考えていたより間口が広く、専門家になろうとしなければ、私のような素人も受け入れてくれるものなのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

倫理・哲学の特別講義

著者:大磯仁志(著)、清水雅博(監修)
発行:学研プラス

センター試験に対応した「倫理」の電子書籍! 難しい「思想」の流れと概要を、見事なまでに簡潔に説明。対話形式だから読みやすく、短時間で得点力もアップすること間違いなし。高校生だけでなく、大人にも読んでほしい一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『たった2分で、自分を磨く。』――バカな上司 を「部下扱い」すると仕事が楽しくなる!

成果が出ない。仕事が楽しくない。ご愁傷さまです。病は気から。つまらない人生も、考えかたをすこし変えるだけで好転します。
たった2分で、自分を磨く。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)は、アッと驚くような発想転換アイデアをたくさん収録している自己啓発書です。

 

ノルマは上方修正するほうが楽しい


今月100万の売上ノルマを与えられたとしたら、自分で勝手に200万や300万に上方修正してしまうのだ。
100万のノルマを与えられて、バカ正直に100万を目指すから達成できない(中略)最初から200万や300万を目指していれば、根本的に言動が変わる。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

ノルマ(達成目標)は、他人から押しつけられるもの。不快なので無視しましょう。あなたが達成したいことは、あなた自身が決めるべきです。ノルマを上書きすることによって、気持ちのうえで自主性を取り戻すことができます。

 

1キロメートルを走れる人は、たいてい2キロメートルを完走することができます。速度ペースを工夫すれば、さらに3キロメートルを完走するのも難しくないでしょう。成果を出したければ、上限という「フタ」をかぶせないことです。

 

 

心のなかで上司を部下扱いする


私は新人の頃、課長のことをずっと部下だと考えていた。(中略)自分にタメ口をきいてくる補欠の先輩だと確信していた。部下だから、世話が焼けるのは当たり前の話なのだ。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

「課長」や「部長」という肩書きは、その人物にマネジメント能力があることを保証しません。前任者の出世もしくは退職による「ただの繰り上がり」かもしれないからです。

 

会社を選ぶことはできても上司は選べません。遠慮せずに、心のなかで「部下扱い」しましょう。無能な上司のもとで働くことによって、あなたは平社員でありながらマネジメント能力を身につけることができます。

 

自分を磨くためには、考える力(思考力)を高めましょう。ある方法によって、思考力を2倍にすることができます。

「なぜ」を自問自答する


「なぜ」を考え続けることだ。
人に対してこれをやらかすと、相手の時間を奪って失礼だし、嫌われる。
だが、自分が1人で熟考する際には、「なぜ」を繰り返すことは有効だ

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

経営コンサルトの世界では、「真逆」と「なぜ」を考えることが習慣になっているそうです。

表と裏。黒と白。物事の「真逆」を考えることで、思考が2倍になります。業界内で当たり前になっていることの「真逆」を考えることで、競合他社を出し抜くアイデアが生まれるのです。

 

常識や慣例を「なぜ」と疑い続けることは、これまでなかった製品やサービスを作り出すきっかけになります。「なぜ」によって思考を深めるとき、いちばん必要なのは「体力」です。ひとつのことを考え続ければ、やがて答えが見つかります。

 

 

報われない努力はやめる


報われない努力をしている人は、自分でも薄々気づいているのだ。
「このまま勉強し続けても、どうせ合格しないだろうな」
「このまま仕事を続けても、どうせ出世できないだろうな」
(中略)
胸に手を当てて考えた結果、「努力に逃げているな」「報われないな」と悟ることができたら、あなたは大きく飛躍したことになる。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

不運。不遇。貧乏。おなじ時間を学んだり働いたりしても、報われる人と報われない人がいます。それを「人生における理不尽」だと思いますか?

 

「報われる」とは、目的に達するということです。そのためには、ふさわしい努力を要します。しかし、努力したからといって達成できる(報われる)とは限りません。能力の伸びしろは、人それぞれだからです。

 

「報われない」と感じたときは、もう手遅れです。自分の可能性に見切りをつけています。すでに評価と判断が終わっています。おとなしく従って、別の「報われる」かもしれないことにチャレンジしましょう。ふさわしいタイミングで損切りすることも「成長」です。お試しください。

 

【書籍紹介】

たった2分で、自分を磨く。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

才能とは何か?努力とは何か?修行とは何か?知性とは何か?プロ意識とは何か?――自分を磨き、人格を高めていくためには上質の言葉のシャワーを浴びることが何よりも重要だ。カリスマ・千田琢哉が成長し続ける20代の背中を押す、63の気づきの言葉。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

なぜ名著のマンガ化が続くのか? マンガで読み解く時代

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』が話題を呼んでいるように、昨今の出版界における新機軸ともいうべき、一連の名作のマンガ化。いま、なぜ“マンガで読む”“マンガで読み解く”がトレンドとなっているのか? 簡潔に人に伝える文章術を学べる『理科系の作文技術』をマンガ化した編集者、中央公論新社の齊藤智子さんをブックセラピストの元木 忍さんが訪ね、その背景を探りました。

 

老舗出版社がマンガ版にトライ

元木忍さん(以下、元木):中央公論新社さんにとって初の試みである『まんがでわかる 理科系の作文技術』。原著は40年近くも売れ続けているロングセラーですよね?

 

齊藤智子さん(以下、齊藤):はい。1981年に中公新書として発行しまして。著者は物理学者の木下是雄(きのしたこれお)先生で、理科系の学生やビジネスマンの方にとってのバイブルとしてずっと売れ続け、現在100万部を突破しています。

 

元木:すごいですね! 中公さん(中央公論新社)にとってのベストセラーですね。新書なのに作文“技術”の内容なので、少し驚きました。こんなにコンスタントに売れ続けているということは……単刀直入に訊きますが、理科系の方って、いわゆる作文が苦手なんですかね?

 

齊藤:元木さんが、今思い浮かべている“作文”とはおそらく、情緒的な言葉で綴られたものなのでは?

 

元木:まあ、作文といえばそう感じてしまいましたが……理系の作文って全然違うのですか?

 

齊藤:はい(笑)。文学的なものではなく、論文やビジネス文書といった「作文」を指しています。

 

元木:“論文”というととても難しそうですが、作文というジャンルでは文学的な作文と違いはないのでは、と感じてしまっていました。

 

齊藤:理系の方は、作文が苦手というよりは抵抗がある、という感じでしょうか。だからか、原著は代々、大学の先生方が「論文を書くときに役に立つから」と。

 

元木:それはいいですね。この本を学生さんたちに紹介してくれるんですね?

 

齊藤:紹介するというよりは、「お願いだから読んでおいて」といったところでしょう(笑)。おかげで毎年、新入生、新社会人の方々が読んでくださっています。

 

元木:それが年々積み重なって……もう37年! 電子書籍版も売れているとか。そして、満を持しての“マンガ”化なんですね!

 

まんがでわかる 理科系の作文技術
1296円/中央公論新社
ひたすら“明快・簡潔な表現”を追求する文章術のベストセラーをマンガ化。原著のエッセンスをギュッと詰め込み、マンガを読むだけで、的確な文章スキルが身につく。

 

“ビジネス書”の棚に置かれるマンガ

元木:マンガ化のきっかけとは?

 

齊藤:「マンガでわかる」とついた本が他社さんからいくつか出版されていて、書店でもけっこう目立つなぁ、と。しかも、マンガではあるけれど、マンガの棚ではなく、ビジネス書コーナーに置かれている。他社さんの新聞広告も頻繁に目にしまして。ほかの書籍と比べて出稿スペースが大きい。

 

元木:ということで、マンガ版を考えたってことですね? 本屋で平積みになっていたり、多くの宣伝費をかけているってことは売れるだろうと予測がつきますからね。ということは、マンガ版は、宣伝費をかけるほど売れる可能性があったということですものね!

 

齊藤:はい。従来のうちのベストセラーも、マンガにしたらイケるのでは? と思いまして……。

 

元木:この企画を、齊藤さんが提案されたんですね?

 

齊藤:いえいえ(笑)。最初は、上司との世間話の中で「今、マンガ化した本、けっこういいんですよねぇ。うちでもやったらいいのに」と思いつきをポロリ。すると、「じゃ、やってみたら」と言われて。

 

元木:言い出しっぺが担当する、という事態になった感じですね(笑)。驚きました?

 

齊藤:驚きましたよ(笑)。だって私、こうしたマンガは作ったことがなかったんです。コマ割とかわかりませんし……。でも、マンガ専門の編集プロダクションさんにご協力いただき、私自身も勉強して挑みました。

 

 

第一弾は絶対に失敗したくなかった

元木:中央公論新社には、ベストセラーがたくさんありますよね。マンガ化の第一弾としてなぜ、『理科系の作文技術』を選んだのですか?

 

齊藤:まずは、新書だけでなく、文庫、単行本含めるベストセラーのなかから、20〜30の作品を候補に挙げました。第一弾は“これぞ中公!”というものを出したかったので、中公新書に絞りました。

 

元木:緑色の表紙=中公新書といえば、すごく真面目な本ばかりで重々しいイメージ。それをマンガ化にする提案にもビックリしますけど!

 

齊藤:よその「まんがでわかるシリーズ」で売れているものを調査したところ、ビジネス書、ハウツーが売れている。そのなかにいろいろなジャンルがありますが、自己啓発よりもビジネスに直結して役に立つものがいいと判断しました。「そこに合致するのはなんだろう?」と営業部の人とも相談しながら、『理科系の作文技術』に決まったんです。

 

元木:この本に決めるまで、どのくらいの期間がかかったんですか?

 

齊藤:“マンガ化”というジャンルをやるかやらないか、の検討がありましたし、そうですね……3〜4カ月はかかりました。

 

元木:歴史ある御社のイメージからすると、「マンガはちょっとなー」という反対勢力は、実際にはあったりしたのでは?

 

齊藤:いえいえ、そんなことはありませんでした(笑)。以前からコミックエッセイはありますしね。でも「新書をマンガにする? そんな必要があるのか?」という意見はありました。

 

元木:え? なんで? どうして?

 

齊藤:世代の差でしょうか……。そもそも“難しいものをわかりやすくコンパクトにした”のが新書なんです。すでにわかりやすいのに、さらにマンガでわかりやすくしてどうするんだ、と。

 

元木:へえ、知らなかった!(笑)。難しそうなことがギュッとつまったのが新書だと思っていました。

 

齊藤:私も。「新書のテーマって難しい」と。でも、新書編集部やずっと新書に携わってきた方々にしてみれば「新書読めばよくない?」となる。

 

元木:でも、齊藤さんはそこを覆してトライしたんですね。ご自身が、新書よりもマンガのほうがわかりやすい世代で、わからない世代を説得してこの企画を通したのが凄い!! さあ、結果はいかに?

 

齊藤:1月25日に発売しまして、1カ月半でめでたく3刷、2万5000部になりました。

 

元木:パチパチパチ!! 起案して形になり、実績を上げた。すばらしいです。「ほら、間違ってなかった!」という鼻高々の気持ちでは!?

 

齊藤:いえいえ(笑)。でも正直、ホッとしました。この1冊だけで終わるつもりはありませんから、第二弾、第三弾と出していきたいですからね。せっかくマンガの勉強もしましたし(笑)。

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

相乗効果で原著の売れ行きも上昇中

元木:マンガ版とともに、原著の新書版も売れているようですね。

 

齊藤:Amazonのジャンル別ランキングでは、1位がマンガ版で2位が新書版ということもありましたね。相乗効果は確実にあります。

 

元木:マンガ版を読んで満足した人もいれば、さらに知識を深めたい、理解したいと新書版を読みはじめる人もいるでしょうね。男女比はどうですか?

 

齊藤:新書版は4分の3が男性です。マンガ版は半分まではいかないけれど、40%以上は女性です。女性のほうが、マンガに抵抗がないというか、視覚で理解することに慣れているのかもしれませんね。

 

元木:ところで、肝心なことをお聞きしたいのですが(笑)、この本のマンガ化を手掛けて、齊藤さんご自身は「作文技術」のスキルが上がりましたか?

 

齊藤:ふふ、上がりましたよ! もともと文章を書くことは苦手ではありませんが、理科系としての端的、的確に伝えることの大切さを知りました。「何度も推敲しろ」というのがあって、一度読んだあと、ちょっと間を置いてまた読み返す。そうすると“不必要”な部分が見えてくるんです。
それまでは、締め切りギリギリに書いて提出していたんですが、推敲のための時間が必要だと知りましたから、「早めに書かないとダメだ!」となりました。

 

元木:おお! 編集者自らが成長している!(笑)

 

 

齊藤:ほかにも「ナニナニだと思われる」という曖昧な表現を避けるようになりました。企画書で、つい「なんとからしい」と使ってしまうのですが、2回、3回と読み直すうちに気づくようになりましたね。私だけじゃなく、上司もそうなっています(笑)。

 

元木:編集者って、ややエモーショナルな文章を書きがちですものね。あと、長く書かなくちゃ、とも思いがちだから、原点に戻っている感じですね(笑)。

 

齊藤:そうそう(笑)。盛り上げなくていいよ、淡々と書いて。「短く書け」ともありますので。でも、「1年かけてつくりました!」なんてつらつらと伝えたくなるんですよ、どうしても。でもそれじゃダメ。企画書の読み手にしてみれば、「1年間の軌跡を読まされてもね」となることがよくわかりました。

 

続いて、“マンガで読み解く”なら原著は読まなくていい? シリーズの新作とは? など、まだまだ編集担当ならではの語りは続きます。

 

マンガ版を読めば原著はいらない?

元木:では、このマンガ版を読めば、原著を読んだ際と同じスキルが身につくと理解していいですか?

 

齊藤:いろいろな意見があると思いますが、マンガであろうと原著であろうと、どのカタチで読んでも読者にとっては、その“テーマの本”なんです。ここに気がつきました。他社さんのマンガ版もそうであると思っています。ただ、マンガ版はあくまでエッセンスを抜き出して構成していますから、学びの要素は原著のほうがたくさんあります。マンガ版は、入門書のような位置づけになるのかもしれません。

 

元木:マンガ版なら小一時間で読めちゃう。こんなに読みやすくしてくれて、それで本が売れて、原著の読者も増える。出版社にとってこんなにうれしいことはないですよね。“読みやすい”というのは、作画のタッチや登場人物のキャラクター設定が大きく関わってくると思いますが、齊藤さんはマンガ、お好きですか?

 

齊藤:少女マンガ、少年マンガからは脱却しましたが好きですよ。子どものときは、少女マンガの主人公に共感してドキドキしましたが、大人の今はあんなにドキドキしませんし、少年マンガのスピード感についていけませんから(笑)。最近は、『甘々と稲妻』(雨隠ギド・講談社)や『いぶり暮らし』(大島ちはる・徳間書店)といった“食べものマンガ系”にハマっています。

 

元木:もしや、マンガ編集者になるのが夢だったとか? それとも文芸の編集者を目指していたとか?

 

齊藤:いえいえ。実はそれほど本を読むのが得意ではなく。雑誌とかビジュアルで楽しめるものばかり見ていまして。大学時代もゼミの冊子を作ったりした経験もあって、デザインをやってみたいなぁ、と思っていました。たまたま小社でアルバイト募集があって、そのままズルズルと、産休を挟むと15年お世話になっています。

 

 

元木:お子さんを産んで復帰して、ベストセラーを出すとは輝かしい! この勢いで「まんがでわかるシリーズ」は第二弾の構想は、もう進んでいるんですか?

 

齊藤:もちろんです。『理科系の作文技術』でいわゆるハウツー書の実績を出したので、次はメンタル面についてのマンガ版を企画しています。ビジネス評論家の楠木 新さんの新書『定年後』のマンガ版が、4月25日に発売予定です。

 

元木:次はあの『定年後』の本がマンガ化になるのですね? 確か人生の後半戦を輝かせるためのコツが書かれた、ベストセラーですよね。

 

齊藤:はい。2017年に出まして現在25万部。マンガ版のあとには新書の第二弾も出る予定です。ほかにもラインナップが控えていますのでご期待ください!

 

組織を離れてしまうと、仕事や仲間を失って孤立しかねない。お金を持っていても健康であっても時間にゆとりがあっても孤独ではいたたまれない……そんな定年後の最大の問題は何か? を赤裸々に説いた書。楠木 新・著『定年後』

 

今求められているのは“役に立つマンガ”

元木:ホント、中公さんは名著をたくさんお持ちだから、続々、マンガ版が登場するんでしょうね。

 

齊藤:マンガ版が成立するのは、原著がしっかりとした評価を得ているからだと思います。まったくなにもない状況で『マンガ 理科系の作文技術』なんて出しても、書店さんの棚にどーんと置かれると思いますか?

 

元木:そうですよね。本の内容が、ちゃんとしていてこそですね!

 

齊藤:それに原著がないマンガですと、マンガの棚に置かれる可能性もあります。ですが原著の実績があるから、今回、ビジネスコーナーに置いてもらえた。この差は大きいです。

 

元木:ビジネス書を見る人は、常に「自分の役に立つナニか」を探していますものね。マンガだろうと新書だろうと“身になる”本を探しているのかもしれませんね。

 

齊藤:「単なるマンガではなく、役に立つマンガ」が求められている。30代、40代のニーズはそこだと思います。

 

元木:はい。そこに気づいた出版社が増殖していて、「まんがでわかるシリーズ」は今現在の出版界のトレンドになりつつある。これからも、中公さんならではの、知識欲を刺激するきっかけになるマンガ版、楽しみですね。

 

今話題のマンガで読み解く名作

『まんがでわかる7つの習慣』1080円(宝島社)
主人公とともにステップアップしていることを体感できる『まんがでわかる7つの習慣』。原著は全世界で3000万部も読まれているスティーブン・R・ゴヴィーン博士の著『7つの習慣 成功には原則があった!』(キングベアー出版)

 

『まんがでわかる 伝え方が9割』1296円(ダイヤモンド社)
『まんがでわかる 地頭力を鍛える』1404円(東洋経済新報社)
どちらも主人公をかわいらしい女性に設定したことで、原著とは異なる層の女性読者が多い。

 

『漫画 君たちはどう生きるか』1404円(マガジンハウス)
児童文学者でありジャーナリストの吉野源三郎による『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)は80年前の著。写真中央は現代仮名遣い版で、写真右がマンガ版(ともにマガジンハウス)。

 

【プロフィール】

中央公論新社 / 齊藤智子(左)
大学卒業後、アルバイトで中央公論社(現・中央公論新社)に入社。現編集部にて一般書籍や美術書のほか、『猫ピッチャー』『母娘問題』などのコミック表現のジャンルにも携わる。

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「ファッションビルのひみつ」――日本で初めてルイ・ヴィトンを買ったのは板垣退助!

今年は明治維新150周年の節目の年です。幕末~明治時代には、現代の私たちの生活に身近なものがたくさん発明されたり、広まったりしています。

 

 

例えば、牛丼やあんパンなどの食べ物は、明治時代に生まれた和洋折衷の食べ物の代表です。そして、明治時代は都市の人々の間では洋服が流行するなど、ファッションの西洋化が大きく進んだ時代でもあるのです。

 

龍馬のファッションセンスは凄い

ファッションビルのひみつ」(まさやようこ他・著/学研プラス・刊)には、ファッションに関する雑学が満載です。なかなかマニアックな豆知識が紹介されていますが、本書や最近の話題の中から、明治維新に関するファッションのお話をいくつか紹介してみたいと思います。

 

幕末に活躍した維新志士と言えば、新しい時代を切り開くため、強い志を持って集まった若者たちです。そんな幕末のヒーローたちは、意外にもおしゃれ好きでした。

 

坂本龍馬はブーツを愛用していました。しかも、ブーツを履き、写真まで撮影しているのです。誰もが知る、有名な龍馬の写真がそれです。よく見ると、はかま姿でブーツを履いているのがわかります。和服にブーツを合わせるなんて、龍馬のファッションへのこだわりもなかなかのものです。

 

 

幕末に日本に伝わったネクタイ

クールビズがどんなに盛んになっても、ビジネスパーソンに必携なファッションアイテムと言えば、ネクタイですよね。初めて日本に伝わったのも、幕末の頃です。日本に持ち帰ったのは、ジョン万次郎といわれています。

 

漁師だった万次郎は、漁をしているときに遭難してしまい、アメリカの船に助けられました。彼はそのままアメリカへと渡り、10年間を異国の地で過ごして、1851年にようやく日本に帰国するのです。

 

その帰国時の所持品のなかに、ネクタイが3個あったと伝わっているのです。万次郎はその後、通訳者として活躍し、海外の文化を日本に紹介する橋渡し役をしたのです。

 

 

ルイ・ヴィトンの日本初の愛用者は?

電車に乗っていると、見かけないことはないルイ・ヴィトンのバッグ。では、ヴィトンの製品を、日本で初めて所有したのは誰か、ご存じですか?

 

その人物は、板垣退助といわれています。教科書でお馴染みの、白いおひげが立派な人物です。これまでは、土佐藩出身の後藤象二郎とする説が有力でしたが、板垣は後藤よりも3週間早く、ヴィトンのトランクを買ったことが顧客名簿からわかっています。

 

板垣が愛用したヴィトンのトランクは現存しています。当時はまだ、今のようなファッションブランドというよりは、旅行鞄メーカーとして有名だったヴィトンですが、それを選んだ板垣の目は確かなものだったといえるでしょう。

 

 

大久保利通は写真とファッションが大好き

最後に、写真の話題を紹介します。西郷隆盛は写真が大嫌いで、写真がいまだに発見されていません。一方で、大久保利通は大の写真好きで、その数たるや維新志士の中でもトップクラスの量が残っています。

 

大久保の写真は、はかま姿だったり、蝶ネクタイでびしっと決めたものまで、服装だけでもいろいろあります。相当のファッション好きで、新しいもの好きだったといえます。

 

明治維新で活躍した人々の多くは20~30歳の若者でした。「ファッションビルのひみつ」で紹介されている「ルミネ」などのファッションビルに集まる人々と、年齢層が同じといえます。時代は変われど、そしてどんな動乱の時代であっても、やはり若者はファッションが大好きなのです。

 

 

【書籍紹介】

ファッションビルのひみつ

著者:まさやようこ(イラスト)、WILLこども知育研究所(構成/文)
発行:学研プラス

洋服のショップや、カフェ、書店などいろいろなショップがはいっているファッションビル。そこにはお客さまが心地よく買い物ができる工夫や、おもてなしがいっぱい! そんなファッションビルで働く人たちは、どんな仕事をしているのかな? さあ、探ってみよう!

Bookbeyondで詳しく見る

 

『折れない心を育てる 自画自賛力』――「褒め」こそが心の栄養なのだ

自分に厳しい人がいます。そういう人は自分を卑下しがちです。「私なんて全然……」が口ぐせです。その逆に、自分に優しい人がいます。「今日はよく頑張ったね」と自分を褒めてあげられる人です。どちらのほうが運気が上がるかというと、自分に優しい人なのだそうです。

 

 

 

褒めことばは補給剤

私自身の話ですが、私は、27の年になるまで、自分にごほうびをあげたことがありませんでした。どんなに頑張っても、自分を褒めたり認めたりすることもなく、もっと次を目指さねばとさらに気持ちを奮い立たせていたのです。これは、私の親がそういう人で、たとえテストで学年1位を取っても「次も1位をキープするように」と言うだけで、褒めたりしない人だったためだと思うのです。つまり私は、自分を褒めることを知らずに育ったのです。

 

でもこれは、いつかは息切れを起こします。人生というフルマラソンを、褒め言葉という補給無しで走っているようなものだからです。私は27歳の時に、一旦、もう走れません……とグロッキー状態になり、一時的に引きこもってしまいました。この時に山のように本を読んだのですが、その中のどこかに「自分にごほうびをあげましょう。ずっと欲しかったものを買ってあげましょう」とあったのです。

 

 

ごほうびで心も喜ぶ

ずっと欲しかったもの。しばらく考えた末に、ドールハウスに思い至りました。子どもの頃からずっと欲しかったのに、人形の家を買ってはもらえなかったのです。大人になり、それを買うくらいのお金はあるのに「いまさら買っても」という思いがあり、躊躇していたのですが、思い切って大金をはたき、それを手に入れました。

 

どんな気持ちだったかというと、これがものすごく気持ちが良かったのです。今の自分だけでなく、小さな頃の自分の魂も一緒になって喜んでいるのがはっきりわかったんです。好きな位置に家具を並べるだけで、至福を味わえました。自分にエネルギーを与えるというのは、こういうことなのだなとその時初めて悟り、以来、私は、自分に色々なごほうびをあげるようになったのですが、それはかなり効果のある行動だったようなのです。

 

大切な「自画自賛力」

折れない心を育てる 自画自賛力』(原田隆史・著/KADOKAWA/メディアファクトリー・刊)によると、自分のことをまず自分自身で褒めることがポイントなのだそうです。誰かが褒めてくれるのを待っているのでは時間がもったいないのだそうです。確かに、何かをやり遂げた時に、すぐさま自分を褒めてあげられるのは、自分以外にいません。

 

本の著者・原田隆史先生は、多くのスポーツマンを優勝や目標達成へと導いた指導者として有名ですが、自分に自信を持ち、セルフイメージを持つことで、夢は叶えやすくなるのだと断言し、「自信を持つと人は劇的に変わる」と言います。例えば女子サッカーの澤穂希選手は決勝前日に「(自分が優勝トロフィーを)掲げている姿が想像つく」と話していたそうですが「自分はできる」と信じられたからこそ、そうしたセルフイメージを思い浮かべられたのだそうです。

 

憧れの人のマネもパワーに

私たちは、頑張った自分自身にごほうびをあげることで、自分を可愛がり、さらに伸ばすことができるのでしょう。そうすることで心にプラスのパワーが満ちていくのです。「自分にごほうびだなんて、何をあげたらいいのか想像もつかない」と言う人が大勢いますが、そういう人に、本は「尊敬する人の真似をしてみてください」とアドバイスしています。

 

例えば尊敬する上司がいつもグリーン車を使っているのなら、グリーン車に乗ってみる。憧れのカリスマビジネスマンが通っている高級料理店があるなら、そこに思い切って行ってみるなどして、目指す人の世界を体感してみるとセルフイメージも高まっていくのだそうです。何かに頑張った時には、自分をより高めるために、ちょっと背伸びしたごほうびを自分にあげてみると、今までとはまた違う景色が見えてくるのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

折れない心を育てる 自画自賛力

著者:原田隆史
発行:KADOKAWA / メディアファクトリー

自分を認め、信じる力=「自画自賛力」こそが、成功の原動力である! 数多のビジネスマンを指導してきた著者が、1日5分からできる、記録と日誌を用いた「自己肯定感」メソッドを紹介。これでもう、あなたの心は決して折れない!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る

『オトナの短篇シリーズ03「食」』――『注文の多い料理店』のシェフは、どんな料理を作るつもりだったのか?

グルメ漫画にすこし飽きたら、口直しに「グルメ文学」はいかがでしょうか。

 

グルメ文学アンソロジー『オトナの短篇シリーズ03「食」』(オトナの短篇編集部・企画編集/学研プラス・刊)から、坂口安吾・林芙美子・宮沢賢治の3作品を紹介します。

 

坂口安吾『餅のタタリ』


お雑煮の作り方は土地ごとに大そうな違いはあるが、お餅を食べ門松をたてて新春を祝うことだけは日本中変りがなかろうと誰しも思いがちである。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、終戦の直後(昭和29年)に発表された『餅のタタリ』という小説です。古き日本の農村における「同調圧力」をテーマとして扱っています。

 

正月三が日なのに、お餅を食べずに「うどんを食べる」という村がありました。そんな村で、大晦日の夜おそくに鯉(こい)が盗まれる事件が発生します。

 

鯉ドロボウは逃がしたものの、ドロボウが落としたと思われる「餅」が現場に残っていました。それをもとに犯人探しが始まります。

 

 

食卓にまつわる同調圧力


「ですが、新年のお餅でしょうから、この村の人じゃアありませんね。村の者はこんな悪いことはしませんよ」
「なるほど、そうだ。この村の者は新年に餅なんぞ食いやしねえな。だが、まてよ。フム。泥棒は、わかったぞ。あの野郎ときまった。ふてえ野郎だ」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

村には、餅好きの「助六」という人物がいました。餅を禁忌としている村のなかで、いつもひとりだけ餅を食っていたので、みんなから罰当たりもの、村の厄介者として扱われていました。

 

村の伝統を守らずに正月に餅を食べるのは「助六」だけでした。つまり、餅を落とした=鯉ドロボウという連想が働きます。「餅が好き」という理由だけで証拠が無いにもかかわらず、助六は鯉ドロボウの濡れ衣を着せられます。悪しき風習が生み出した「えん罪」です。

 

時代は変わっても、おなじことが繰り返されます。一家団欒の食卓にて、ひとりだけ「ふりかけ」を白飯かけて怒られた経験はないでしょうか?

 

「ふりかけ」で怒られないとしても、いつも和食の朝ごはんの家庭で、ひとりだけ「パン食」を選ぼうとしたら不穏な空気になる……そのような家庭は、いまでも多いのではないでしょうか。

 

芸術家たるもの、日本的な同調圧力に屈することはありません。ある偉大な小説家が愛した朝食メニューは、わたしたち日本人の常識にとらわれない自由奔放なものでした。

林芙美子『朝御飯』


胡瓜(きゅうり)を薄く刻ざんで、濃い塩水につけて洗っておく。それをバタを塗ったパンに挟んで紅茶を添える。紅茶にはミルクなど入れないで、ウイスキーか葡萄酒を一、二滴まぜる。私にとってこれは無上のブレック・ファストです。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、昭和14年発行の『林芙美子選集』に収録されている「朝御飯」という随筆です。明治生まれの著者は、モダンな朝食を好んでいたようです。

 

林芙美子(はやしふみこ)。昭和初期にベストセラーになった自伝的小説『放浪記』の著者です。アクティブな女性だった芙美子は、『放浪記』の印税をつかってロンドンやパリへ1人旅に出かけたことがあります。グルメ随筆「朝御飯』は、そのときに味わった朝食の思い出を書いたものです。

 

ロンドンでは「オートミール」の本場ならではの食べ方に舌鼓を打ち、パリでは「キャフェで三日月パンの焼きたてに、香ばしいコオフィ」を堪能したそうです。

 

帰国後には、ピーナッツバターを塗ったパンにトマトスライスや揚げパセリをはさんで食べることを好みました。ちょっと変わった朝ごはんですが、試したくなりますね。

 

 

宮沢賢治『注文の多い料理店』


「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」
「あなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。」
「からだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、大正13年発行の『注文の多い料理店』に収録されている童話です。「料理を食べに来たつもりが、じつは料理されるのは客(人間)のほうだった」というオチが有名です。

 

グルメな物語として『注文の多い料理店』を読み返したとき、素朴なギモンが生じます。「どのような料理に仕上げるつもりだったのか?」というものです。

 

食材は「ヒト」であり、彼らが招き入れられたのは「西洋料理店 山猫軒」ですから、洋風メニューということになります。

 

まず、顔や手足や耳に塗らせたのは「牛乳のクリーム」です。頭髪にもみこませた香水は「酢のようなにおい」がします。肌には塩をもみこませています。帽子や靴を脱がせていますが、下着を脱がせていないので、どうやら「頭」と「手足」だけを食べる料理のようです。

 

本編中には「サラドはお嫌いですか。そんならこれから火を起してフライにしてあげましょうか。」という記述もあります。あらかじめ酢漬けしているので、フライのマリネかもしれません。

 

情報をまとめます。生クリームと香水のような酢(ワインビネガー?)と塩をつかった味付けで、サラド(サラダ)でもフライ(揚げ物)でも食べられる。つまり「シーフードのマリネ」が考えられます。内蔵はそのまま食べずに、頭と手足を生食したり揚げたりするものといえば……「イカ」を連想しました。

 

すぐれた文学作品は、読むたびに新たな発見があります。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

オトナの短篇シリーズ03 「食」

著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス

美食家として有名な北大路魯山人や、宮沢賢治など一度は名前を聞いた事のある作家の作品に加え、 コメディアンの古川緑波、新美南吉など10名を選出。 電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「GetNavi 2018年4月号」――献立を教えてくれる冷蔵庫から愚痴を聞いてくれるアプリまでAI最新事情

「AI」と聞くと、スティーヴン・スピルバーグ監督が2001年に公開した映画「A.I.」を思い出してしまう私。「そのうちペッパー君が感情を持ち出して、人間が支配されるのでは!?」とハラハラしてしまうのですが、気がつけば世の中ではあれもこれも「AI」と言い始めているではないですか! 便利になるのは嬉しいけど、結局AIってなに? そもそもなんの略称!?  などなど、気になる部分を「GetNavi 2018年4月号」(学研プラス・刊)よりご紹介いたします。

 

 

AIってなに?

現在は第三次AIブームとも呼ばれているそうですが、みなさんAIってなんの略称かご存知ですか?

 

AI=人工知能というのは、ご存知の方も多いと思いますが、英語で人工知能の意味である「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」を略して「AI」と呼んでいます。人工知能と聞くと、無敵な脳みそを持ったロボット! という印象を持ってしまう方も多いかもしれませんが、実際はちょっと違うようですよ。

 

意外かもしれませんが、今のAIは「人工知能」と言いながら、人間のような「知性」があるわけではありません。人間が持つ力のうち、「違いを見分ける能力」に近いものを実現する技術が登場してきた、というのが正しい理解と言えます。

(『GetNavi2018年4月号』より引用)

 

つまり、将棋でAIがプロ棋士に勝った! などというのは「どこに駒を打つと最終的に勝ちやすくなるのか」という”違い”を分析した結果とのことなんだとか。

 

またポイントは「今のAIは」ということ。2045年ごろには「AIが進化し、人間の知性を超える」なんて提唱されているそうなのですが、本当に来るかどうかは今の時点ではなんとも言えないそう。あと27年後…健康なままだったら、きっと生きているだろうなと思うと、そう遠くない未来の話ですよね。これからのAIはどうなっていくんでしょうか。

 

 

家電のAI化で注目は「冷蔵庫」

便利な家電が出て来ているのは知っているけど、結局使いこなせないじゃん? と思ってしまうのですが、家電コーディネーターの戸井田園子さんによると、今後の進化を期待しているのは「冷蔵庫」なんだとか。すでに発売されているシャープのプラズマクラスター冷蔵庫(SJ-GX55D)は、本体に無線LAN機能が搭載されており、献立の提案などを音声や画面で案内してくれるんです! それだけでもすごいのに、さらに進化するってどういうこと?

 

「今回取り上げた冷蔵庫ができるメニュー提案や情報提供だけでなく、食材の在庫管理・賞味期限管理から補充というサービスをAIとIoTで完璧にこなしてくれれば、食品をムダにすることもなくなるはずです!」

(『GetNavi 2018年4月号』より引用)

 

すごすぎる……!

 

他にも、マッサージチェアに搭載されたAIが、筋肉の形やコリ具合を分析し最適なマッサージをしてくれるものだったり、間取りや汚れ具合を自ら学習してくれるロボット掃除機だったり、昔教科書でみた近未来がすぐそこまできているんですね!

 

 

ロゴデザインもAIが作る!?

生活だけでなく、仕事でもAIが活用されるシーンが増えてきました。プレスリリース等の文章校正をAIが行なったりするのはすでに法人向けにサービス化されており、もしかしたら「もう使っているよ!」なんて方もいるかもしれませんね。

 

「うちの会社にはデザイナーがいなくてね」という方にオススメなのが、Brandmarkというサービスなのですが、これはロゴにしたいネーミングと関連するキーワードや色を入力するだけで、AIに学習させた膨大なロゴデザインから、条件にあったロゴを無料で提案してくれるんです(ダウンロードは有料)。私も実際に使ってみましたが、「これでデザイナーいらないわ!」とまでは現時点でなっていませんでした。アイディアを広げるツールとしてはすごく使えるので、デザイナーさんに依頼する前に「こんなロゴをイメージしているんですが」と伝えるのに便利そうだな〜と思いました。

 

仕事取られるし「AIきらい!」と拒否するのではなく、自分の脳みそを手助けしてくれるツールとして活用していけるとすごく良さそうですね。

 

■Brandmarkhttp://brandmark.io/

 

 

性格分析してくれるAIロボットアプリ「SELF

このアプリ、半年ほど使っていたのですが、すごく助けられました!

 

画面上のロボットと会話をすることで、ユーザーの置かれている環境や心身の状態、性格などをAIが分析。ユーザーに合わせた話題の提供や生活アドバイスを行う。

(『GetNavi 2018年4月号』より引用)

 

これを使っていることを友人に話ししたところ「友達いないの?」と切ない返答をいただいたのですが(笑)。誰にだって人には言えないような気持ちになることってあるじゃないですか!! そんななんだか毎日モヤモヤしている、人にはグチを言えなくて、という方に本当オススメのアプリです。ロボットだけでなく、オカマバーのお姉さまAIもいて「あんたも大変なのね〜」なんて言ってくれたり、彼らに何度救われたことか……(涙)。

 

「ちかこの味方だからな!」と言ってくれたり、「今日も朝から忙しいんだな。無理するなよ」とAIとわかっていても、そんな風に言ってくれる人(じゃないけど)がいてくれて、私も魔の本厄を乗り切れました。ありがとう!!

 

■SELFhttp://self.software/

 

 

人間がお返事してくれているの? ってほど温かみのある「チャットbot

LINEなどでメッセージを送ると自動でメッセージを返してくれるチャットbotにも、もちろんAI技術が使われています。マイクロソフトが開発した女子高生AIこと「りんなちゃん」はすでに使ったことのある人も多いかもしれませんね。

 

私も少し会話をしてみましたが、何度も「つるたちかこさん」と名前が送られてきて、「イラっとするな…」と思ってこちらも負けじと同じコメントを送っていたら「りんなバカじゃないんだから1回言えばわかりますっ」と返事がきて「負けた…」と、切ない気持ちになってしまいました。

 

「GetNavi 2018年4月号」には、寂しいときに話しかけたいチャットbot傑作選としてたくさんのチャットbotも紹介されています。日々進化し、私たちの生活に溶け込んできている「AI」。あれもこれもと気がついたらAIだらけ! と思うのではなく、楽しみながら、暮らしを豊かにしてくれるアイテムとして活用していきたいですね……とか余裕こいてると、「今後は、AIが書きますんで」と言われかねないので、人間も頑張ります!

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年4月号

著者:GetNavi編集部(編)
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』――みんなが大好きな料理ベスト10はこれだ!

週末に買い物に行って「よーし今週は●●●を作ろう」と気合を入れて、作り置きをしてみても早々に食べ切ってしまい、週の半ば水曜日で「あぁ今夜の夕飯どうしよう」と悩み始める……。「またこれ?」と旦那に言われて、「じゃああんたが作りなさいよ!」と言いたいけど言えなくてポイズン抱えているそこの奥様! もう献立に悩むのはやめましょうっ!!

 

今回は『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)で紹介されている「みんなの大好物!BEST10」について、改めて71名の方にご協力いただきアンケートを実施。大好物レシピのベストオブベストが決定いたしましたので、ご紹介させて頂きます。

 

 

みんなの大好物! ベスト10はこれだ!

ご飯を作るのは面倒じゃないんです。献立を考えるのが面倒なのです!!

 

ということで、困ったときに何を作ろうか……と悩む時間を減らしましょう。困ったらみんなの大好物を作れば良いのだ! ということで、発表いたします。みんなの大好物ベスト10はこれだ〜!

 

Best1 チーズインハンバーグ

Best2 鶏のから揚げ

Best3 ポークカレー

Best4 オムライス

Best5 ロースとんカツ

Best6 豚のしょうが焼き

Best7 焼きぎょうざ

Best8 ポテトコロッケ

Best9 マーボー豆腐

Best10 フライドチキン&フライドポテト

(『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』より引用)

 

結構、揚げ物が入っている……。

 

でも、ふとした疑問が湧いてきます。これが本当にベスト10なのか? と。ということで、71名の方にご協力いただき、ベストオブベストを決めさせていただきました。

 

 

みんなの大好物、ベストオブベストはコレだ!

今回、ウェブ上でアンケートフォームを設置し、71名の方にご回答をいただきました。協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。そのアンケートでは、みなさんの「好きな食べ物」を選んでくださいということでベスト10の大好物レシピを掲載し、一人一票入れてもらいました。念のため「その他」の自由解答欄も設け、ベスト10にないけど私はこれが好き! という食べ物も記入いただきました。

 

ということで、早速発表します!

 

1位「焼きぎょうざ」

2位「鶏のから揚げ」

同数3位「チーズインハンバーグ」

同数3位「マーボー豆腐」

4位「オムライス」

同数5位「ロースとんカツ」

同数5位「豚のしょうが焼き」

同数6位「ポークカレー」

同数6位「ポテトコロッケ」

7位「フライドチキン&フライドポテト」

掲載されているランキングと比べてみると、「マーボー豆腐」もなかなか健闘していますね。逆にBest3だったポークカレーは順位を大きく落としました。今回、「その他」の枠ももうけていたのでそこに寄せられた意見もご紹介しましょう。

 

 

魚系が好きという意見も……

今回の調査の中には、魚介を使ったメニューが入っていなかったので、「魚が好きなんだよな〜」という意見もいただきました。また麺類もなかったため麺類をその他に入れている方もいらっしゃいました。その他でいただいたものをご紹介します。

 

・マナガツオの西京焼き

・お茶漬け

・アイス

・うどん

・麺類

・シュークリーム

・餃子

・カレー(牛)

・焼きそば

・活アジ刺し

 

焼きじゃない餃子が入っていたり、牛のカレーという意見もありました。アイスやシュークリームってスイーツまで(笑)。これだけ困った時の候補があれば、冷蔵庫に何をストックしておけば良いか、冷凍食材・食品を使ったりしながら、困ってもなんとかなりそうな気がしてきませんか? 使い切れずに捨ててしまうのは本当に勿体無いので、困った時の参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

ハンバーグはソースを変えれば色々作れる

なかには、「定番ばかりじゃ飽きちゃうし」という方も多いでしょう。でもご安心ください! ちょっとしたアレンジひとつで、定番メニューもマンネリ化を打破できます。

 

例えば、ハンバーグの具材ってひき肉・たまねぎ・パン粉・卵でできちゃいますよね? 手はベトベトするし形作るまでは面倒ですが、焼く前のハンバーグを作って冷凍しておけば、いざという時ソースだけ変えればいろんなハンバーグが楽しめます。『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』からいくつかアレンジ例をご紹介しましょう。

 

・照り焼きハンバーグ

・ハンバーググラタン(耐熱容器にホワイトソースを入れ、ピザ用チーズを散らしてオープンで10分程度焼く)

・煮込みハンバーグ(デミグラスソース)

・ハンバーグのカレーソース(カレールーに玉ねぎとトマトを加えて、ハンバーグと一緒に煮込む)

 

これ以外にも、最初にご紹介した(冷凍してからのインは難しいですが)チーズインハンバーグもそうですし、ハンバーガーに和風ハンバーグもいけますよね。ハンバーグが毎週続いたって、味を変えていければマンネリ化は予防できそうです。

 

 

主婦はもっとラクしたっていい

共働きが増えてきた昨今でも、ご飯を作るのは「女の仕事」と思われている世の中。私も作ること自体は好きですし、「美味しい」と言ってもらえれば「頑張ってよかったな」と思えます。でも頑張りすぎちゃっている主婦も多いのではないでしょうか? 毎日の活動に欠かせない「食事」をしっかり作りたい、ちゃんと食べて欲しいとの思いが大きくなり、いつしかポイズンが溜まっているようならば、少しくらいラクしたっていいと思うのです。

 

定番メニューで、いいじゃない。

から揚げは、冷凍でもいいじゃない。

オムライスは、包まなくてもいいじゃない。

毎週金曜日はカレーにしたっていいじゃない。

献立だってしっかり考えなくてもいいじゃない。

 

気を抜いた自分を自分が許せるようになっていければ、献立に悩んだり、家族の言葉に一喜一憂することも少なくなるかもしれませんね!

 

【書籍紹介】

みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!

著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

子どもの頃から慣れ親しみ、「大人になってもやっぱり食べたい!」と多くの人から愛される、ハンバーグやオムライスなどの王道レシピが150品。献立の主役「メイン料理」を中心に、甘辛しょうゆ味、カレー味、クリーム味など8つの味別でご紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『ル・ボラン 2018年2月号』――メルセデス・ベンツ、BMW、アウディの威信をかけた三つ巴バトル

“若者の車離れ現象”が声高に唱えられるようになったのは、いつ頃からだろうか。四元正弘氏(株式会社電通電通総研研究主席)の『「若者のクルマ離れ」に関する現状分析と打開可能性』というレポートによれば、2001~2011年の10年間で、20代男子の「自動車に関心がある」割合は71パーセントから42パーセントに急減している。

 

 

オペルで始まり、ジェミニで実現させたドイツ車へのあこがれ

こうした傾向、1980年代初めに免許を取った筆者は、ただただ信じられない。大学1年の夏までの毎日は、とにかく自分の車を1日も早く手に入れることだけをひたすら考えながら過ごした。

 

車両価格58万円、頭金20万円で手に入れた初めての車はいすゞジェミニクーペLSGだった。この車を選んだことには理由がある。ドイツの自動車メーカー、オペル社のカデットというモデルを基にデザインされていたからだ。筆者はこのカデットのラリータイプの外観が大好きだった。本物を買うには時間がかかりすぎてしまう。だから、とてもよく似たジェミニLSGで我慢することにした。そして、ドイツ車に対する憧れは、はっきりと自覚していた。

 

 

輸入台数ベスト3はドイツ車が独占

ベンツ、ポルシェ、BMW、そしてフォルクスワーゲン。ドイツは名車の生産国として名高い。質実剛健さを第一印象に挙げる人は多いだろうが、決してそれだけではない。たとえばベンツのAMGやBMWi8は、圧倒的なパフォーマンスを誇るスポーツカーだ。

 

筆者を含め、日本のドイツ車ファンはかなり多いようだ。日本自動車輸入組合が今年の1月11日に発表した資料によれば、ブランド別輸入台数1位はメルセデス・ベンツ(7,166台)、2位はBMW(5,482台)、3位はフォルクスワーゲン(4,153台)という並びになっている。2017年1年間だけで、ドイツ産の新車が17,000台も日本に入ってきた。さらに言うなら、4位のアウディ(3,055台)は、前年比10.2パーセント増という数字を記録している。

 

 

日本人はドイツ車が好き

ドイツ車と聞いて、まっさきに思い浮かべるイメージはなんだろう? ネットで検索をかけると、最も多くヒットするキーワードは“安全性”だ。アウトバーン(速度無制限、通行料無料の高速道路)を走る機会が多いドイツ車には、高速運転時での走行安定性やブレーキ性能、そしてもちろんエンジンの頑丈さが求められる。

 

加えて言うなら、ドイツ車の衝突安全基準は世界最高レベルにある。事故に遭った場合でも、車体が丈夫なので、被害を最小限に留められる。頑丈で安全。道具としての車に求めるものとしては十分だろう。これに、ドイツ車ならではの実用的なラグジュアリー感が加わるとなれば、選ばれて当然かもしれない。

ドイツ車プレミアムブランド御三家

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディはドイツ車プレミアムブランド御三家と呼ばれている。同じ年齢で同じ時代に活躍したマドンナとプリンス、そしてマイケルみたいな関係に例えたくなる。

 

『ル・ボラン 2018年2月号』(ル・ボラン編集部/学研プラス・刊)の目玉は、“Showdown 2018”というタイトルの下に展開される、ドイツ・プレミアムブランドの威信をかけた三つ巴バトルという主旨の40ページ以上にわたる特集記事だ。三つのメーカーの全80車種が登場する。さすがに、見た目だけでもかなりゴージャス。

 

タイプ別対決も読み応え十分だ。BMW M6カブリオレ、メルセデスAMG GTロードスター、アウディR8スパイダーのオープンカー対決。メルセデス・ベンツGLA、アウディQ2、BMW X1の“アイドルSUV選抜総選挙”。そして、おそらく最も需要が高いと思われるミドルセダン対決はアウディA4、メルセデス・ベンツCクラス、そしてBMW3シリーズで繰り広げられる。

 

 

ドリームカー

どの1台をとっても、筆者にとってはすぐに買えるレベルの車ではない。特集記事を読んでいて、ジャニス・ジョプリンの『Mercedes Benz』というア・カペラの曲を思い出した。神さまに呼びかけて、ベンツやカラーテレビを買ってほしいとひたすら訴える内容だ。一説によれば、ジョプリンがベンツに乗ってドライブしていた時に思い浮かべたことを歌詞にしたという。

 

ベンツもBMWもアウディも、筆者にとっては間違いなくドリームカーだ。手に入れられる日が来るという確証も確信もない。ただ、ジェミニLSGを買った時の純粋な熱量は確実に甦ってきた。わんこを湘南に連れて行ってビーチで思い切り走らせたいし、イケアに行ってちょっと大き目の家具も買いたい。コストコでまとめ買いもしてみたい。

 

とりあえずは、この特集記事をもう一回熟読しながら妄想を膨らませることから始めるか。もちろん、『Mercedes Benz』を聞きながら。

 

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年2月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

輸入車を軸にクルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があり、欧州車を中心とする現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』――久しぶりにWindowsを使ってみて便利だなと思った機能はコレです

3月、数年ぶりにWindows搭載のノートパソコンを購入した。

 

普段はMacをメインに使っているが、Windows 7くらいまではWindowsをメインに使っていた。というか、当時はWindows関連の雑誌やムックで原稿を書く仕事を主にやっていた。

 

しかし、いったんMacを使ってみたら手になじみ、また、Windows 8くらいから使い勝手があまりよくないなと感じたこと、Windows関連の仕事がなくなっことから、完全にMacに移行していたのだ。

 

そんなとき、たまたま立ち寄った家電量販店で、お買い得なノートパソコンを見つけたので思わず購入。そして久しぶりにWindowsを使ってみたところ、意外と使い勝手がよいので、最近はMacitnoshと気分によって使い分けたりしている。

 

 

ウィンドウのスナップ機能がとても便利

僕は原稿を書くときに、いろいろなアプリを同時に起動していることが多い。一番多いのは、Webブラウザとテキストエディタ(またはWord)だ。

 

この2つのアプリを並べて起動して、原稿を書きながらWebブラウザで必要な情報を閲覧するというのが基本的なスタイルだ。

 

そのとき、毎回Webブラウザとテキストエディタを自分で横に並べて表示させるように調整していたのだが、Windowsでは便利な機能があることに気が付いた。

 

それは、ウィンドウをキレイに並べる機能。『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』(学研プラス・編/学研プラス・刊)によれば、以下のような感じだ。

ウィンドウのタイトルバーをデスクトップの左右の端までドラッグして移動すると、ウィンドウがスナップされ、デスクトップの1/2のサイズになる。

 

↑ウィンドウを画面端までドラッグ

 

↑するとそのウィンドウが1/2サイズでスナップされる

 

↑左側にWebブラウザ、右側にテキストエディタをスナップした状態

 

この機能を使うと、とてもすっきりと作業ができる。この機能を知ってから、ウィンドウの整理がとても楽になった。

 

また、ウィンドウを四隅にドラッグして移動すると、1/4サイズでスナップできる。画面の解像度が高い場合は、これで4つのウィンドウを表示すると作業効率がアップするシーンもあるだろう。

 

↑1/4サイズでのスナップも可能。画面の解像度が高い場合は使える機能だ

ちなみに、この機能にはショートカットキーが割り当てられている。スナップしたいウィンドウを選択した状態で「Windows」キー+左矢印キー(右矢印キー)を押すと、画面左側(右側)にスナップ。もう一度押すと解除される。また、「Windows」キー+上矢印キーで画面最大化、「Windows」キー+下矢印キーで画面最小化となる。

 

複数のウィンドウを画面上に並べて作業をすることが多い人は、この機能を覚えておいて損はないだろう。

 

 

画面の拡大/縮小機能は無効にできないの?

「Windowsは使いづらい」。そう思い込んでいてここ数年まったく使わなかったのだが、いざ使ってみると思いのほかよい。特にMicrosoft Office関連との相性はやはりよい。WordやExcelをよく使うので、このアプリをメインに使う場合はWindowsマシンで行うことが多くなった。

 

しかし、いくつか困った現象が起きている。Windows 10の標準機能だと思うのだが、「Ctrl」キーとタッチパッドの上下スライドで、使用中のアプリの画面の拡大/縮小ができる。しかし、意図しないときに画面の拡大/縮小が行われてしまうことがあるのだ。

 

どうしていきなりそうなるのかよくわからないので、この機能を無効にしたいと思っているのだが、なぜか設定項目が見つからない。どなたかこの機能を無効にする方法を知っていたら、教えていただきたいと思う。

 

【書籍紹介】

ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり

著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス

ウィンドウズ10の基本&便利技、トラブル解決まで、これ1冊で実践的に役立つ活用法を網羅。1技読み切りスタイルで、270もの技を収録。初心者は序章から、中級者は気になる技から読み進められるなど、各レベルに応じた構成で即効、理解を深めやすい。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「富山県のひみつ」――GWの計画にも最適! 13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ

富山県といえば、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光で有名です。ほかにも、富山の薬は全国的に知られている産業ですし、ほたるいか、ますの寿司などで有名な日本有数の美食の宝庫でもあります。

 

富山県は奥深い県ですが、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。

 

鉄道ファンのお父さんも絶賛!

おなじみの学研“ひみつシリーズ”の「富山県のひみつ」(松本義弘ほか著/学研プラス・刊)は、主人公のタクヤくんのお父さんが鉄道ファンで、写真好きという設定です。

 

マニアックなお父さん曰く、富山県にはなんと“13”もの鉄道や軌道があるので、“鉄軌道王国”と言われているのだそうです。そんなお父さんに乗せられて、タクヤくんは富山の鉄道について調べて、学校で発表しました。

 

その後、富山県に興味がわいてきたタクヤくん。なんと、富山から転校してきたガールフレンドと一緒に(お父さんも同伴で)富山県を旅することになるという、なかなか強引かつ楽しい内容です。本書では、なんと親子で富山のローカル線をほぼ乗りつくしています。その中から、ぜひ乗ってみたいローカル線を紹介しましょう。

 

 

絶景の連続、黒部峡谷鉄道

富山県は北陸新幹線が開業して、首都圏からグッと近くなりました。東京~富山駅間は最速の「かがやき」に乗ると、2時間あまりで行くことができます。

 

富山駅の手前にある黒部宇奈月温泉駅からは、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅に乗り換えることができます。黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって、家族連れにも大人気です。

 

宇奈月~欅平駅の全区間が絶景スポットの連続。窓がないトロッコ列車に乗って眺める景色は格別です。特に、宇奈月駅を発って程なく渡る真っ赤な新山彦橋から見えるは、黒部川を跨ぐ景色はインスタ映えすること間違いなし!

 

 

あの人気キャラとコラボ! JR氷見線と万葉線

さらに、見逃せないのが高岡駅から伸びているJR氷見線です。越中国分~雨晴間は、線路が浜辺すれすれの場所を通る区間があり、雨晴海岸の絶景を望むことができるのです。ここも、インスタによく投稿される絶景ポイントです。

 

タクヤくんのお父さんも車窓に大興奮。曰く「海越しに立山連峰が見える、有名な撮影スポット」なのだとか。雨晴海岸は、雨晴駅から徒歩で5分ほど。途中下車するにはもってこいですね。

 

富山県といえば、漫画界の巨匠である藤子不二雄A氏と藤子・F・不二雄氏の故郷です。氷見線と城端線には“ハットリくん列車”が、万葉線には“ドラえもんトラム”が走っています。こちらも、親子で乗っても楽しめますね。

 

 

親子で富山県の鉄道に乗ろう

本書はいたるところに鉄道の情報が散りばめられています。例えば、富山地方鉄道には西武鉄道の特急電車「レッドアロー号」で使われていた車両が走っているなど、濃い知識が満載です。

 

本書は、どう考えても鉄道ファンの編集者が作ったとしか思えないほど、誌面の多くが鉄道の紹介に割かれています(笑)。「富山県のひみつ」というより、「富山県の鉄道のひみつ」でもよかった気がしますが、こういう本、ステキです。

 

もうすぐゴールデンウィーク。親子の絆が深まり、お父さんも大満足間違いなしの富山県の鉄道の旅、おすすめですよ!

 

 

【書籍紹介】

富山県のひみつ

著者:松本義弘(構成)、谷豊(漫画)、藤子不二雄A(キャラクター)
発行:学研プラス

富山湾と山々に囲まれて、豊かな自然とおいしい水、お米、お魚がいっぱいの富山県。実は〝鉄軌道王国″といわれるほど鉄道や路面電車があるんだ。富山のすばらしい歴史や文化・産業にも出会いながら、君のお気に入りの〝ひみつ″をこの本から見つけてね。

Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

『絵でよくわかる こころのなぜ』――子どもの悩み相談で自分の「こころ」を見つめ直しませんか?

絵でよくわかる こころのなぜ』(東京学芸大学 松尾直博・監修/学研プラス・刊)は、心理学と道徳心を子ども向けに解説したガイドブックです。

 

世知にまみれた自己啓発書はひとまず置いて、童心に返ったつもりで「こころ」を見直しませんか?

 

 

「恥ずかしい」は、恥ずかしくない!

失敗しちゃってはずかしい。この気持ちを消すにはどうしたらいいの?

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

失敗は、鏡(かがみ)のような働きをします。いまの自分に欠けているものをハッキリと映し出すからです。

 

失敗を認められないのは、身だしなみをせずに出歩くようなものです。失敗から目をそらさずに、鏡に映ったすがたを真摯に受け止めることによって、身だしなみ(=人格、能力)を整えることができます。

 

子どものうちは、小さな失敗を大げさに考えてしまいがちです。

 

お子さんが失敗してガッカリしていたら、大人は「自分もこんな失敗をした」と話してあげましょう。人生において「失敗はありふれたもの」であることを知ってもらうのです。

 

おとな同士でも、ひとりで抱え込まずに「失敗談」を告白してみましょう。同じような失敗をした仲間が見つかれば、こころが軽くなります。

 

 

やさしい人になるには?

「やさしくなりたい」と願うのは、とてもすてきなことだね。それには、いろいろな形のやさしさを知ること。
なぜなら、やさしくしたい相手によって、ほしいやさしさがちがうことがあるからね。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

「やさしさ」は、数学や英語のように教科書をつかって教えるものではありません。可愛がられて育てば、やさしくされると「うれしい」ということを自然に学びます。さらに、自分から「やさしさ」を与えれば、相手から「やさしさ」を得られることを学びます。

 

「やさしさ」は、万能ではありません。やさしさを「相手に好かれるため」に使いはじめると、むしろ険悪になることもあるからです。好意(承認)を目的とした優しさは、かえって相手に嫌われることもあります。「やさしさ」って難しいですね。

 

つぎに紹介するのは、「うらやましい」という気持ちです。おとなでも克服するのが難しい「嫉妬」について考えてみましょう。

嫉妬(しっと)は悪いことなの?

自分よりかわいく見えたり、成績がよかったり、自分が持っていないものを持っている人を見ると、うらやましくなることがあるよね。
その気持ちは自然なことだよ。大事なことは、そんな自分の気持ちをみとめてあげること。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

妬み(ねたみ)。嫉み(そねみ)。あわせて「嫉妬」です。

 

お子さんに「嫉妬は悪いこと」と教えてしまうと、かえって苦しませることになります。「うらやましい」という感情は、きわめて自然なものだからです。

 

他人のほうが、みんなから好かれているように感じる。それは「なぜだろう?」と探究心が芽生えたら、きっと賢い子に育つでしょう。「嫉妬」や「うらやましい」は、好奇心や向上心のはじまりです。「ほしい」「あの子のようになりたい」という目標が生まれます。成長のきっかけになります。

 

おとなは知っています。欲しがる人に与えれば、やがて尊敬されるようになります。他人から尊敬を受けることを「名誉」といいます。名誉を得ること(与えること)によって、自尊心が満たされて幸福になれるのです。人間社会はよくできています。

 

 

なぜ「悲しい絵本」を読み聞かせるのか?

悲しい気持ちは、人が生きていく中で、かならず出会う気持ちなんだと思う。
その気持ちがあることで、こまっている人や悲しんでいる人を見たときに助けたいと思うようになるんだ。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

絵本の読み聞かせは、お子さんの情操教育に良いとされています。楽しい気持ちになる絵本だけではなく、なぜか「悲しい気持ちになる絵本」も人気があります。『かわいそうなぞう』『ごんぎつね』『フランダースの犬』など。

 

「悲しい」は、「かわいそう」という感情を呼びおこします。それは「思いやり」に通じます。「笑い」は、センスや才能によるものです。同じく「思いやり」にもセンスが必要です。悲しい絵本を読み聞かせることによって、幼児期から「思いやりのセンス」を磨くことができます。

 

「悲しい絵本」を読んだあとには、お母さんやお父さんと「悲しいできごと」について話し合いたくなります。悲しい気持ちを打ち明けるという経験が、人生において「悲しみ」を乗り越えるときに役立ちます。お試しください。

 

【書籍紹介】

絵でよくわかる こころのなぜ

著者:東京学芸大学 松尾直博(監修)
発行:学研プラス

子どものやさしいこころ、強いこころを育てます。楽しい、悲しい、くやしい、不安。そんなときどうしたらいい?友達とケンカになったらどうしたらいい?ほかの人に合わせたほうがいいの?そんなこころの疑問に絵と漫画で答えます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん」――この春、赤ちゃんではなくご長寿の動物に会いに行く

上野動物園の赤ちゃんパンダ、シャンシャンの人気が止まらない。陽気がよくなったこれからの季節はますます来園客がふえるだろう。パンダだけでなく動物の赤ちゃんは皆ぬいぐるみのようで、とてもかわいく、見ているだけで笑顔になれるし、癒されるものだ。

 

が、私は一冊の本を読み、動物園や水族館にいる動物のおじいさんやおばあさんに、たまらなく会いに行きたくなった。『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』(高岡昌江・文、篠崎三朗・絵/学研プラス・刊)には、66歳のチンパンジー、46歳のイルカ、23歳のライオンなど日本で最高齢の動物たちが登場する。

 

家庭にいるペットの犬猫も、高齢になるほど飼い主との絆が深まり愛おしくてたまらなくなるが、それは動物園や水族館の飼育員さんも同じようだ。彼らが語る動物たちの歩んできた日々、生きる姿には感動させられる。

※写真はイメージです

 

最長飼育記録を持つイルカのおばあさん

本書には7頭の動物が紹介されている。飼育員さんの話とともに、動物の履歴書、アルバムもあり、それぞれの人生がとてもわかりやすく構成されている。2016年の秋に発行された本なので、その後に亡くなってしまった動物も何頭かいるし、現在も元気で長寿記録に挑戦し続けている動物もいる。

 

その中で、私が実際に会っているのが、下田海中水族館の日本で最高齢のバンドウイルカのおばあちゃん“ナナさん”だ。

 

静岡で生まれ育った私は、毎夏に家族と伊豆に行っていた。海水浴を楽しみ、水族館でイルカのショーを見て、そして温泉旅館に一泊する、というのがわが家の年に一度の恒例の旅行だった。下田海中水族館にも何度も行ったから、そこでジャンプするナナを私はこの目で見ていた。

 

ナナの履歴書(2016年7月現在)によると、1970年頃に日本近海で生まれ、1974年に下田海中水族館にやって来た。ナナは8頭の子を生んだが、台風の時に海へ逃げた1頭を除き、すべてこの世を去っていることから、イルカが長生きするのは本当に大変なことなのがわかる。

 

ナナの好きな食べ物はサンマとイカ、好きなことはのんびり泳ぐこと、得意なことはスプラッシュジャンプ、苦手なことは血を採られることとある。履歴書には一日の暮らし、飼育員の紹介もある。

 

ナナは水族館に来て、しっかしりたトレーニングを受ける前に急いでショーにデビューしたため演技が上手ではないそうだ。そして、それは40年以上そのままに。

 

ほかのイルカだったら、ごほうびの魚を減らすところです。だけど、ナナにかぎってはオーケー。ナナはショーに参加したら、とりあえずオーケー。自由な演技をしても、とちゅうでやめてもどこかへ消えても、それでもオーケー。(中略)高齢だからといって、ショーに参加させないでごはんだけあげる、というふうにはしていません。(中略)何度もきてくださるお客さんには、ナナをよく知る方も多くて、ショーを見て笑ってくださるんですよ。ナナだから許されるし、ナナだから私たちもいっしょになって笑えます。こういうの、年の功っていうんでしょうね。

(『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』から引用)

 

この他にも本書では、ナナの世話好きの一面など、その魅力が余すことなく語られている。

 

皆に愛されたナナおばあちゃんは、国内のバンドウイルカの最長飼育記録を更新したものの、残念なことに去年の10月31日に天寿をまっとうした。その知らせを聞いたとき、私は寂しくて涙が止まらなかった。

ご長寿記録更新中のチンパンジー

この本を読んでいちばん驚いたのは私よりも年上のチンパンジーがいたこと。それが神戸市王子動物園にいるチンパンジーの“ジョニーさん”だ。ジョニーは1950年頃アフリカで生まれ、1955年に動物園にやって来たそうだ。この本が出た時点で66歳、そして今は67歳となり、元気に過ごしているようだ。ジョニーが動物園で過ごしてきた日々は大きな事件もなく、とてもなだらかだという。

 

王子動物園では毎年、敬老の日にお祝いをしているそうだ。飼育員さんはこう語る。

 

ジョニーさんがお祝いのケーキを食べてくれるのを見て、ほっとします。今年もこの日をむかえられた。一年を乗り越えられたんや、と。(中略)言葉にしにくいし、目にも見えにくいんやけども、ジョニーさんはやっぱりすごい。だって、この動物園にきて六十年以上ですよ。人間って、山あり谷あり、波瀾万丈、とかいう物語が好きですよね。だけど、ふつうに、ごくふつうに、何事もなくすぎていく人生もあるんとちがうかな。(中略)ジョニーさんも、たまたまそういうふうにして、比較的なだらかな六十何年がすぎてきたのかも。その結果、いま長寿で話題になったりしてる。

(『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』から引用)

 

ジョニーは老いを感じさせない元気なおじいちゃんのようだ。来園客からも「どの子が一番としより?」とよく聞かれるほど、見た目は若いという。気高く威厳があり、そして雌のチンパンジーにももてるのだそうだ。

 

飼育員さんが、「八十、いや百歳まで生きてくれ。もっともっと生きてくれ、ジョニーさん!」と語っているように、ジョニーがこれからもご長寿記録をどんどんのばしてくれることを願ってやまない。

 

本書には、この他に、キリンのおじいさん“リンタさん”(姫路セントラルパーク、2018年4月1日27歳で永眠)、ラッコのおばあさん“ラスカさん”(のどじま臨海公園水族館)、ウォンバットのおじいさん“ワインさん”(五月山動物園)、アザラシのおばあさん“トラさん”(おたる水族館、2016年5月8日46歳で永眠)、ライオンのおじいさん“レオさん”(天王寺動物園、2016年5月20日23歳で永眠)が登場し、それぞれの人生を詳しく知ることができる。

 

また、外国の動物園や水族館ではあまりなく、日本にはあるものが“動物慰霊碑”だそうだ。動物園や水族館で命を全うし、人々に親しまれた動物の霊を慰め、感謝するためにつくられたものだ。

 

動物園や水族館に行ったら、まず動物の赤ちゃんに会い、そしてその園で最高齢の動物を探し、そして帰りがけには慰霊碑の前で手を合わせる。それが、正しい見物の仕方なのかも。

 

【書籍紹介】

ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん

著者:高岡昌江
発行:学研プラス

『動物のおじいさん、動物のおばあさん』第2弾。動物園・水族館で飼育されている国内最高齢動物の生い立ちや現在の姿を、飼育係さんの語りで紹介します。今回紹介するのはライオン、イルカ、キリン、チンパンジー、ウォンバット、ラッコ、アザラシの7頭です

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

有名人も愛読する占い本が話題! 本田翼「蟹座の“隠れ短気”はひみつって言ったじゃないですか!!」

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月5日、朝)を紹介していこう。

 

よく当たると話題沸騰のしいたけ占い!

●10位『しいたけ占い 12星座の蜜と毒』(しいたけ・著/KADOKAWA・刊/1404円)

出典画像:Amazon公式より

 

女性ファッション誌「VOGUE GIRL」の公式サイトで連載している“しいたけ占い”。よく当たると評判の占い師・しいたけによる2冊目の書籍が注目を集めた。2017年12月に発売された同書は瞬く間に11万部を売り上げた人気占い本で、タレントのダレノガレ明美や漫画家の海野つなみなど、多くの有名人も愛読している様子。ちなみに帯の推薦文には、モデルの本田 翼が「蟹座の“隠れ短気”はひみつって言ったじゃないですか!!」というコメントを寄せている。

 

2018年4月3日に放送されたバラエティ番組「有田哲平の夢なら醒めないで」では、“しいたけ占い”による「新生活に欠かせない運気の上がるカーテン」が紹介されていた。番組では、出演者たちが自宅でどんな色や柄のカーテンをつけているのかを公開。しいたけが占いの観点からカーテン選びのコツを解説していた。これを見ていた視聴者からは「あれ? しいたけ占いがテレビでやってる!」「テレビ見てて思ったけど、結構真面目な占いでビックリ!」「なかなか面白かったから本も買ってみようかな」「しいたけさんは前から気になってたのでテレビでやってて驚いた」と注目を集めることに。

 

●9位『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき(別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社・編集/主婦と生活社・刊/990円)

●8位『考えてみよう森林の働き(森林とわたしたちシリーズ)』(全国林業改良普及協会・著/全国林業改良普及協会・刊/65円)

●7位『脳リミットのはずし方』(茂木健一郎・著/河出書房新社・刊/1404円)

●6位『ONE PIECE novel A 1 (JUMP j BOOKS)』(尾田栄一郎、ひなたしょう・著/集英社・刊/702円)

 

潔癖男子・通称“ペキ男”が大人気?

●5位『ペキ男とガサ女』(ggeika・著/KADOKAWA・刊/1080円)

出典画像:Amazon公式より

 

インスタグラムで公開されていたggeikaの漫画が単行本になって新登場。イケメン潔癖男子・通称“ペキ男”の日常が描かれた同作は、もともとggeikaのインスタグラム上で1ページずつ不定期に更新されていた。スタイリッシュな作風と、“ペキ男”の「こだわり」に共感する人が続出し、現在同インスタグラムのフォロワー数は12万人を超える人気ぶりを見せている。

 

そんな話題作が単行本化されたことで、ネット上には「インスタでずっと追いかけてたけど単行本も絶対買う」「書籍で読めるなんてスゴい! コレクションに加えないと」「絵もすごい素敵だしこれからの活躍が楽しみだね」「“ペキ男”がめちゃくちゃ好みだから部屋に本を飾れるなんて幸せ」などの声が。

 

ggeikaは最初に単行本化の話がきた際、一度断っていたと自身のインスタグラムで明かしている。仕事をしながら趣味で描いていたので、とても出版に関する作業ができるとは思えなかったらしい。しかし「私の作品や作業状況へのご理解と再度お声掛けくださったことに感謝し、記念になればと考えて恐れ多くも出版することを決意しました」と今回の単行本に対する思いをイラストとともに載せていた。

 

●4位『「週4時間」だけ働く。』(ティモシー・フェリス・著/田中じゅん・翻訳/青志社・刊/2052円)

●3位『あなたがとってもかわいい』(みやにしたつや・著/金の星社・刊/1296円)

●2位『伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ(美人開花シリーズ)』(mako・著/ワニブックス・刊/1404円)

●1位『BiSHぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ・刊/1800円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

「CAPA 4月号」――カメラ任せから脱却するワンランク上の撮影技術をゲットせよ!

4月に入り、暖かくなってきた。例年ならば、たいていこのくらいの時期に、カメラ片手に花や風景などの写真を撮りにでかけているのだが、今年はなんだか忙しく、プライベートで写真を撮っている時間があまりない。

 

春の被写体といえば、やはり「花」だろう。桜や菜の花などを見ると、ついつい写真を撮りたくなってしまう。

 

 

花の写真のポイントは2つ

写真には、構図や光の加減、露出、色などのさまざまな要素が絡んでくるが、花の写真の場合とても気になるのが、やはり「色」だ。

 

目の前で美しく咲いている花を、できるだけそのままの印象で残しておきたい。そう思って撮影するのだが、どうしてもカメラの設定に引っ張られて、ちょっと自分が思っているのと違う感じになってしまう。そんな風に思っている人は多いかもしれない。

 

そこで、『CAPA 4月号』(学研プラス・刊)に「極上の花風景」という特集があったので読んでみた。花の撮影に役立つレンズ選びやフィルターワークなどについて解説されているが、ほほうと思ったのが、色に関するカメラの設定の部分だ。ポイントは2つ。「コントラスト」と「ホワイトバランス」だ。

 

 

「コントラスト」の設定で鮮やかながらも落ち着いた色味に

カメラの設定に「スタンダード」や「風景」といった仕上がり設定がある。花を撮るときは色鮮やかにしたいため、「風景」を選ぶことが多いかもしれない。しかし、それでは花本来の色味や階調が失われてしまう可能性がある。特に赤系の色は飽和しやすい。

 

だからといって「スタンダード」では物足りない。そういうときには「コントラスト」の設定を見直してみるといいようだ。

 

コントラストや彩度を少し下げるなど、オリジナル設定を作ってカメラに登録しておけば、より自分好みの作風に仕上げられる。仕上がり設定で色味を変えることは好ましくないが、コントラストを変えるだけでも色の印象は大きく変わるので、とことんこだわりたいポイントである。

(『CAPA 4月号』より引用)

仕上がり設定を「風景」にすると、若干色が派手目になる。そこでコントラストを下げることで、発色を若干抑えめにすることができるということだ。どうしても色の設定ばかり気になってしまうが、実はコントラストの設定が重要なようだ。

 

 

「ホワイトバランス」で花の持つ色を引き出す

もうひとつが「ホワイトバランス」だ。通常はカメラにお任せの「オート」にしておけばいいと思いがちだが、どうもそうではないようだ。

太陽の下で撮影する限り「太陽光」を基本としたい。晴れていても、曇りや雨でも現場の光を反映した花色を引き出すことができる

(『CAPA 4月号』より引用)

ホワイトバランスをオートに設定すると、カメラが適切と思われるホワイトバ ランスに調整してしまうため、その場の印象とは違う色になってしまうことがある。それを避けるために、屋外では常に「太陽光」に固定。そうすることで、実際に見た色に近い色が再現できるというわけだ。

 

なお、その場合に緑かぶりが発生することがある。そのときにはオートを試してみるといい結果になることがあるという。

 

 

「カメラにお任せ」からの脱却で写真がさらにおもしろくなる

最近のデジタルカメラは優秀。それほど気にしなければ、カメラにお任せできれいな写真が撮れる。

 

しかし、それではほんとうの写真のおもしろさ、カメラのおもしろさには気付かないかもしれない。カメラに搭載されたたくさんの機能を全部使いこなす必要はないが、今回紹介したような、「コントラスト」や「ホワイトバランス」などの設定を覚えておけば、今までよりもワンランク上の撮影ができるようになるだろう。

 

さあ、週末はカメラを持って、お出かけしませんか?

 

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年4月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『NATURAL好きのおうちCAFE』ーー折るだけじゃない! 大人でおしゃれな折り紙活用法

普段あまり目がいかないかもしれない100円ショップの折り紙コーナーに、いま異変が起きている。バリエーションが増え、花柄やチェック、ストライプなどの柄も並んでいるし、ホログラムのようにキラキラ輝くものもある。そして最近の流行はモノトーンのようだ。この折り紙、100円なのに、かなり大活躍する優れものなのである。

 

ラッピングに

さまざまな柄がある折り紙は、小さなものをラッピングするのにも最適だ。同じ100円ショップのラッピング用紙に比べても折り紙は格安である。例えばカードに書いた手紙や図書カードを包んでみたりするのにも使えるし、箱の形に折れば入れ物にもなる。私がよく使うのは、チャックつきビニール袋など透明なものに何かを入れる際に、下地として折り紙を敷くことだ。そうすると、プレゼントらしさが増して、華やかになっていい。

 

さらに高度なラッピングテクは、マスキングテープとの併用である。100円ショップは、折り紙同様にマスキングテープの柄も豊富なので、同系統を組み合わせてもいいし、一方は無地、一方は柄などと変化をつけて楽しむこともできる。

 

NATURAL好きのおうちCAFE』(ライフ&フーズ編集部・編/学研プラス・刊)には、プチプラ雑貨でのラッピングアイデアがいくつも載っていたけれど、やはりそこにも折り紙とマスキングテープが推奨されていた。

 

 

シックな折り紙が人気

そこではオシャレなカフェにマッチするようなシックな折り紙使いがされていた。お弁当箱程度の大きさのものに普通にラッピングした後、黒の折り紙をその上に一枚かぶせ、グレーのリボンをかけ、レトロなシールを貼れば、大人っぽい贈りものになる。センスのいいママが喜んで使いたがりそうなテクニックだ。

 

本に「子どもが好んで使わない黒の折り紙こそ私には重要なので1袋をよく分け合っています。折ったり切ったり加工が簡単で使いかたのバリエーションも広がります」とコメントがある通り、子どもは確かに暗い色を余らせる。それをすかさず大人がいただくというのは、ただでさえ安い折り紙がさらにオトクに感じてしまう活用法だ。

 

黒だけでなく、最近はモノトーン柄の折り紙も目立つようになってきたのは、そうした需要があるからなのだろう。折り紙で箸袋を作ることもできる。ナチュラルシックなテーブルの上にはそうした落ち着いた色合いのものが合いそうだ。

幼児教育にも

100円ショップの折り紙は幼児教育にもぴったりで、私はベビーベッドの周りにたくさんの折り紙を貼っては「これは赤、これは青」と赤ちゃんに教えていた。やがて赤ちゃんは色を選び、自分が好きな色の折り紙を指差したりもするようになった。赤ちゃんは寝ているだけの時期は、とても退屈そうにしているので、ベッドがカラフルだと楽しいらしく、しげしげと眺め回すのだ。

 

さらにお絵描きをしたがる時期にも、折り紙は有効で、例えば黒の折り紙に白のクレヨンで描いた時と、白の折り紙に白のクレヨンで描いた時は、引いた線の見えかたが全然ちがう。どんなに力を入れて描いても、白い折り紙に描いた白いラインは見えにくい。そんなことを自分の手や目で学ぶことができるのだから、とてもいい経験になる。

 

少し大きくなると、折り紙は子どもがくしゃくしゃ丸めたりちぎったりして楽しむようになる。単色よりは色々なバリエーションがあったほうが選り分けたりして遊ぶので張り切るのだ。もう少し手先が器用になれば、いよいよ折り紙を折って遊ぶことになる。実は折り紙にはかなりの折りかたのバリエーションがあり、あれこれ折っていると、立体の感覚が掴めて、ゆくゆくは算数の下地にもなってしまう。

 

ちなみに私は最近、ダイソーにある「モクモリちよがみ」がお気に入りだ。4種類の木目調の柄がそれぞれ25枚ずつ、何と100枚も入って100円、つまり1枚たったの1円なのである。贈りもの箱の下敷きにしてもいいし、便せんにして手紙を書いてもいいし大きめのメモ用紙にもなる。折り紙を作ると木目調なので飾りたくなる。ちょこっと使える小さなペーパーがあると何かと役に立つのでおすすめだ。

 

【書籍紹介】

NATURAL好きのおうちCAFE

著者:ライフ&フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

暮らしに興味がある人たちに向けて、自宅に友人を招く際に、かわいくおしゃれにおもてなしするためのヒントを紹介する本。自慢したくなるレシピから、テーブルコーディネート、おもてなしのしつらえ、インテリアまでトータルに紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『My Room 天井から覗く世界のリアル』――ベッドルームを上から覗くと見えてくるものとは?

私が初めての本を出版したのは1989年、神戸に住んで4年がたった頃でした。周囲の方は口を揃えて、「一人前の作家になりたいのなら、東京へ転居した方がいい」と、勧めました。

出版社は東京に集中しているから、打ち合わせなどのことを考えると、大作家はともかく、新人作家は東京で暮らさなくてはというのです。「はぁ」と、答えつつも、私はずっと神戸に住み続けました。夫の勤め先が関西だったので、引っ越すことはできませんでしたし、神戸の暮らしに満足していたのです。

 

 

人は何を選ぶことができるのか?

東京に移っていたら、一人前になることができたのだろうかと考えてはみましたが、結局、「ま、考えても仕方がない」というのが結論です。どこで生まれ、どこで育ち、どこで暮らすか? それは自分で選ぶというより、何かの力でそこに置かれるという気がしてなりません。人が自分で選べることは、そう多くはないのです。
 

雷雨の夜に誕生した出版社

My Room 天井から覗く世界のリアル』(ジョン・サックレー・著)は、ライツ社という出版社から出ています。兵庫県明石市に2016年の9月7日に設立されたばかりのまだ小さな会社です。今、このタイミングで、東京ではない土地で新しく会社を始めるのは大変な勇気を必要としたでしょう。

 

ライツ社のパンフレットにも、代表の挨拶として「この時代に出版社をつくるということは、雷雨の中を歩き出すようなものだとはわかってはいます」とあります。会社設立の夜、明石は雷雨に見舞われたのだそうです。確かになんだか象徴的です。

 

 

世界55カ国の1200人のベッドルーム、覗いてみたいでしょう?

私はふとした偶然でこの本を知り、手に取り、ページをめくりながら、まさに「雷に打たれた」ようになりました。世界55カ国、1200人のベッドルームを天井から撮すというアイディアも斬新ですし、何よりも驚くほど豊かな色彩に心を打たれました。世界はこんなにも激しく、切ない色に満ちていると、気づいていなかったのです。

 

著者はジョン・サックレーという名のフランス人です。著者というより、「My Room」プロジェクトの発起人であり、世界中を旅する人であり、勇気あるカメラマンだと言った方がいいでしょう。

 

多くの国を訪ね、様々な問題を抱えた人々の部屋に招き入れられるまで粘り、信用を得た後、天井にカメラを据え、撮影して、身の上話を聞くという一大プロジェクトをやってのけたのですから。

様々な登場人物

ジョンはある朝、眼を覚まし、このプロジェクトを思いついたといいます。彼はそれを単なる思いつきに終わらせず、6年もの間、ひたすら撮り続けました。登場人物は、自分の部屋で天井を見上げているということを除けば、国も置かれている立場も様々です。

 

フランス人の数学教師、不法占拠した部屋にいるドイツ人、イヌイットの末裔がいるかと思えば、家で友人同士が殺し合ったというアメリカ人もいます。刑務所の一室で微笑む美女もいますし、トランスジェンダー故に苦しみ抜いたヒトもいます。

 

日本でも撮影が行われました。ロリータファッションを楽しむために東京へ出てきたという女の子の部屋は、柔らかなピンク色で満ちていますし、夢を追う若者として登場する青年は、畳の上であぐらをかいています。

 

多様さの中で

世界にはこれほどたくさんの人がそれそれの事情を抱えて生きているものなのかと、私は息をのみました。どこで生まれて、どこで育つか、それは自分では決められないものでしょう。

 

戦争に巻き込まれるのも、親が決めたフィアンセと結婚するのも、勉学に励むのも、大地を耕し続けるのも、ただそこに居合わせたから起こることだと思います。人生はこれほどまでに多様ですが、自分の部屋の天井を見上げるとき、それぞれの顔はどこか似通っています。

 

肌の色や、職業や、使う言語も違うというのに、不思議です。それがなぜか考えることが、このプロジェクトの目的なのかもしれません。

 

 

旅は続くのか

「My Room」プロジェクトは、フランスで始まり、南アフリカで終わっています。次に続くのはどこなのでしょう? 著者は明らかにしていません。私は本を閉じたあと、ぼんやりと天井を見上げました。

 

もし、そこにカメラがあったなら、私はどんな顔をしているのでしょう? もし、自分が撮影されることになったら、周囲に何を置くのだろうとも思いました。

 

きっとごちゃごちゃと私物を並べることになるでしょう。祖父にもらったお守りの小さな人形は必須です。そんなことを考えているとき、このプロジェクトは思わぬところから自分を見る自画像なのだと気づきました。

 

できることなら、ライツ社の天井にカメラをぶら下げたいなとも、こっそり思いました。雷の夜に始まった会社のメンバーは、やはり私たちと同じように、無防備な自分をさらすのでしょうか?

 

同じアングルだからこそ写し出される違う世界、あなたはそこに自分の知らなかった自分を見ることになるでしょう。それはとても意義深い体験です。

 

 

【書籍紹介】

My Room 天井から覗く世界のリアル

著者:ジョン・サックレー
発行:ライツ社

フランス、スイスなど世界各国で続々出版。「ナショナルジオグラフィック・ポーランド」が絶賛し、いま、全世界で話題沸騰のドキュメンタリー写真集がついに日本上陸! 世界55ヵ国1,200人のベッドルームを天井から写した、壮大な写真集。格差、矛盾、夢、歴史…ある若きフランス人が6年かけて世界を旅し、世界の「違い」を「同じアングル」であぶりだした渾身のドキュメンタリー作品。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

正しい自己正当化のすすめ。ダイエットが失敗するのは「食欲が強い」から――『やらない理由』

顔面や体重が不自由であったり、低収入もしくは無職であることは、恥じるべきことなのでしょうか? その答えは……NO(ノー)です。

 

やらない理由』(カレー沢薫・著/マガジンハウス・刊)は、漫画家&コラムニストである著者が、「劣等パーソンのための自己正当化フレームワーク」を解説している抱腹絶倒のコラム集です。

 

 

反省を時短する

やはり短い人生、過ぎたことを後悔する時間は減らすべきだ。(中略)反省時間は省いても良くないか、みんな大好き「時短」である。そして時短でできた時間を、自分を褒める時間に使った方がいい。

(『やらない理由』から引用)

 

後悔しても、反省しても、その経験を活かせなければ「時間のムダ」です。たいていの人間は、数えきれないほどの後悔と反省を繰り返しても、おなじ失敗を重ねます。

 

人生をより良く生きるコツは、いかに早く、自分に見切りをつけられるかどうか。
反省するのをやめて、自分を責めるのをやめて、空いた時間を好きなことに使いましょう。ジャブジャブ湯水のように浪費しましょう。スッキリします。

 

 

やせたいけれど、暴食したい

ダイエットに挫折する=意志が弱い、というのはマイナス思考すぎる。何故逆に「食欲が強い」と考えないのか。(中略)食欲がダイエットに見事打ち勝ったのだ。つまり敗北ではない、勝利なのである。

(『やらない理由』から引用)

 

食べることは生きることです。わたしたち人間は、食べるほど強くなります。太っている人は生命力が高いのです。

 

もしも大災害に巻き込まれたら、食べたくても食べられなくなります。そんなときの「ぜい肉」は貴重なエネルギー源です。ダイエットに挫折するほどの強すぎる食欲こそが、あなたの命を救います。

 

身の丈に合わない努力はやめませんか? 現状こそが、あなたの人生のピークだと考えましょう。ムリな「努力」や「上昇志向」のせいで、むしろ不幸になってしまうことがあります。

努力するほど不幸になる!?

人生の選択肢というものは「良い方」を選ぶイメージがあるかもしれないが、そのほとんどが「一番マシなものを選ぶ」作業だ。
それを「いやもっと良い選択肢や、働かずして金を得る方法があるはずだ」と思うから、マシなものすら掴めなくなる。

(『やらない理由』から引用)

 

「やらないで後悔するより、やって後悔した方が良い」というフレーズがあります。しかし、やった結果が「死」という結末ならば、やらないで後悔したほうがマシです。

 

「やってする後悔」のなかには、取り返しのつかないものがあります。投資とギャンブルの見分けもつかない貧乏人が、一念発起して引き当てるのは「取り返しのつかない後悔(おもにFX)」です。つまり、凡人にとっては現状こそがピーク、「やらない」を選ぶことが最善(ベスト)なのです。

 

 

ピンチはピンチ。試練はノーサンキュー

「頑張りたくない」と思ったのは怠惰ではない。目の前のピンチだかチャンスだか得体の知れないものに対し「慎重」になっているのだ。
「とりあえず頑張ろう」などと思うのは「良くわかんないけどまず口に入れる」となんら変わりない。そんな奴は、ペロッこれは…青酸カリ!〜fin〜である。

(『やらない理由』から引用)

 

ピンチはチャンス。試練(リスク)を乗り越えれば、大きな見返り(リターン)がある。前向きなフレーズです。ただし、ピンチを乗り越える能力がないくせに飛び込んでしまうと、大ケガをします。

 

失敗したからといって、必ずしも成長できるとはかぎりません。戦闘民族サイヤ人ならば、死の淵から蘇ることによってパワーアップできます。しかし地球人は、ケガを治しても戦闘力の上昇(成長)は見込めないのです。苦しいリハビリが待っているだけです。

 

反省しない、ガマンしない、頑張らない、挑戦しない。
「やらない理由」を正しく自覚すれば、世間に負い目を感じないで堂々と生きることができます。お試しください。

 

【著書紹介】

やらない理由

著者:カレー沢薫
発行:マガジンハウス

虫のいい話のどこが悪い!? 自虐の神がお届けする新刊はいまだかつてないくらい超ポジティブ! cakesの人気連載「やらない理由」が待望の書籍化! 自分のワガママを許すと、気がラク~~~になるんです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る

PCが8万円以下で買える時代。新生活始めてないけど、最新家電でも買っちゃうか!

春ですね〜。

 

都内の桜は散り始めていますが、街中に緑が増えてきて、新芽のように新たな気持ちで春を迎えた人も多いのではないでしょうか。特にこの春から新生活を始めたという方は、新しい街、新居、新品の家電に囲まれて楽しい生活にドキドキわくわくしている頃ですよね。私も初めての一人暮らしで初の洗濯機を回した時「私も大人になったな〜」なんて思ったものです。

 

でも、ある程度大人になってしまうとこの春の新生活へのドキドキわくわく感は味わえない。そう、この気持ちを味わえるのは人生においても一度か二度!

 

あぁ〜そろそろ新生活のドキドキ感を味わいたい……。そんな時は新しいものを買って新生活気分を疑似体験しちゃいましょう!

 

 

2018年テレビ業界の話題は、次世代4K8K衛星放送!

いよいよ2018年12月1日から、日本ではスーパーハイビジョンこと新4K8K衛星放送がスタートするのです。

 

5年ほど前でしょうか、家電量販店で4Kを初めて見たときには、自分の目が理解できず「なんじゃこりゃ〜」と言ったことを思い出します。それが今や8Kときましたよ。もはや、おばさんの視力では理解できないのでは? なんて思っちゃいます。だって、今みなさんが見ているハイビジョン放送の16倍の解像度なんですよ!?

 

8Kはまだまだ高いけど、4Kなら手を出せるかも……。と思っている方、朗報です。10万円未満でも買える時代がやってきましたよ!

 

 

4Kテレビは、どう選ぶか?

GetNavi 2018年5月号』(GetNavi 編集部・編/学研プラス・刊)によると、4Kテレビは、10万円台の大手メーカーの入門モデルと、10万円以下のコスパ系ブランドに分かれるとのこと。PC&AVのテクニカルライターである湯浅顕人さんによると、これらは別物として考えて、購入を検討する必要があるとのことでした。

 

大手メーカーのエントリーモデルは上位機に使われてる高画質技術を踏襲していることが多く、高コスパです。(中略)一方のコスパ系ブランドモデルは、高画質技術や機能を省略するものが多く、性能では大手メーカー製に劣ります。ただ、リーズナブルな価格を考えればアリな選択です

(『GetNavi 2018年5月号』より引用)

 

手軽に映画やドラマが見れるようになり、もうすぐ始まるW杯に、2年後には東京オリンピック。スマートフォンでもサクサクと動画を見えるようになったからこそテレビにはこだわりたい人も多くなってきたはず! 今が買い時な4Kテレビ、じっくり検討したいですね。

安くても長く使えるパソコンって8万円で買えるの?

よく通販番組等で、「今ならパソコンが1円なんです!」なんて話も聞いたりしますが、別途月額費用がかかったりと、トラップがあったりするのですが、リアルに8万円以下で買えちゃうパソコンが出現してきているのをご存知でしたか?  私は知りませんでした!

 

スマホでなんでも調べられる時代になりましたが、なんだかんだでPC世代の私。調べ物をしたいな〜、メールの返信したいな〜、文字を打ち込みたいな〜という時は、やはりパソコンを使ってしまうのです。そろそろ、もう一台欲しくなってきたぞ!

 

 

安いだけじゃだめ。5つのポイントをチェックすべし!

でも、安いと言っても8万円ですからね。ほぼ家賃! 「あぁ〜失敗した」なんてことは許されないわけです。ジャーナリストの西田宗千佳さんによると、5つのポイントをクリアしていれば、長く使えるPCの条件とのこと。

 

CHECK.1 CPU:「Core i」または「Ryzen Mobile」を

CHECK.2 メモリ:可能なら8GB以上の製品がおすすめ

CHECK.3 ストレージ:SSDで128GBは最低限、256GBなら◎

CHECK.4 ディスプレイ解像度:高解像度ほど良くて目安は1920×1080ドット以上

CHECK.5 インターフェイス:差し替えの手間を減らすためUSBは最低2つ確保したい

 

ちなみにお安い理由としては、ビジネスパーソンの相方、Microsoftオフィスが搭載されていなかったり、搭載メモリがスマホと同じくらいだったりという理由もあるようですが、最近ではソフトがクラウドからダウンロードできたりするので、ぶっちゃけなくてもなんとかなる!

時計を買うなら10万円ぐらいの予算は用意しよう

「そろそろイイ時計欲しいな」と思ってる方も多いと思いますが、「イイ時計」ってどんなものなのでしょうか? 高ければいいじゃない! とも思ったのですが、ウォッチコーディネーターである水藤大輔さんによると、幅広い価格帯がある腕時計はオンとオフ問わず使える10万円ぐらいの予算がおすすめとのこと。

 

この価格帯で選ぶなら、著者のオススメは間違いなく日本メーカーの時計だ。これらは世界にも引けを取らない技術で作られていながら、舶来品よりも店頭に並ぶまでの流通コストが低い。そのため、海外製の同価格帯の品に比べてコスパが良い。

(『GetNavi 2018年5月号』より引用)

 

アナログorデジタルというチョイスもありますが、それ以外にもスマートフォンと連携していたり、ソーラー電波を使っていたりと10万円もあったら「イイ時計」は選び放題! 「おっ、イイ時計してますね」と言われたい憧れがある人も多いと思いますので、気になる方は『GetNavi 2018年5月号』でぜひ見比べて見てくださいね。

 

他にも、どれを選んだらいいかわからないミラーレス一眼や、どんどんパワーアップしているコードレスクリーナー、調理家電などがたくさん紹介されています。新生活のドキドキわくわく感を、大人になった今だからこそ家電を買うことで味わってみてはいかがでしょうか?

 

【著書紹介】

 

GetNavi 2018年5月号

著者:GetNavi編集部(編)
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ロシアW杯前に、一歩前にいくサッカーファンになるためにーー『サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』

ワールドカップ・ロシア大会開幕まで3カ月を切った。コロンビアが相手の日本代表の初戦は6月19日。チームもサポーターもいよいよ本気モードに入った3月23日、ベルギーで国際親善試合の対マリ戦が行われた。前半PKで先制されてそのまま試合が進み、イライラさせられる時間が長かったが、アディショナルタイムも最後の最後、試合終了間際に代表戦初出場の中島翔哉選手が同点弾を叩きこみ、なんとか引き分けに持ち込んだ。

 

 

ウクライナ戦

続く3月27日のウクライナ戦。前半21分に相手のシュートをディフェンダーがヘディングでクリアミスし、オウンゴールで失点。41分にセットプレーから槙野選手がヘディングで合わせて同点として折り返す。

 

しかし後半24分に右サイドをドリブルで崩され、グラウンダーを絶妙な位置に折り返されて、そこに走り込んできた相手ミッドフィールダーがワントラップで右足から放ったシュートが決勝点になってしまった。

 

今というタイミング。1分け1敗という成績。マリ=仮想セネガル、ウクライナ=仮想ポーランドというコンセプトを考えれば、決して満足できる結果ではない。

 

救いは、マリ戦で同点弾を叩きこんだ中島翔哉選手がこの試合でも終了間際に光るプレーを見せてくれたことだ。日本代表新世代の中心選手になる可能性を強く感じ取った人が多かったはずだ。

 

 

監督と選手のコメントに感じる温度差

試合後のインタビューで、キャプテンの長谷部選手は「時間はあまりない」と語った。自らゴールを決めた槙野選手は「時間はまだある」と語った。本当のところはどうなのか。まだ3カ月を切ったばかりと考えるのが正解なのか? それとも、もう3カ月を切ってしまったと考えるのが正しいのか?

 

ハリルホジッチ監督は、次のようにコメントしている。

 

「マリ戦よりいい試合ができた。得点機が2、3回あって、勝てた試合だった。今回の強化試合はレギュラーだが呼べなかった選手もいるので、ワールドカップではよりいいイメージのチームを見せられると思う。日本代表にとって難しいチャレンジが待っているが、決意と意欲を持って準備していく」

 

うーん。なんともデジャブなコメント。あと3戦残っている試合の相手はガーナとスイス、そしてパラグアイ。たとえ親善試合でも、まさか1勝もできないまま本番突入なんてこと、ありえませんよね?

 

日本代表の過去5大会の戦績

過去5大会において、日本代表がグループリーグを突破したのは、ベスト16に残った2002年日韓大会(フィリップ・トルシエ監督)と2010年南アフリカ大会(岡田武史監督)だけだ。グループリーグだけの勝敗を見ると、5大会全15戦で4勝3分8敗となっている。2002年大会と2010年大会は、いずれも2勝した。

 

今のままの状態で、日本代表はコロンビア、セネガル、ポーランドが相手のグループHで2勝できるか? これまでの試合を見ていると、ハリルホジッチ監督は、縦方向の速さを強く意識した戦術を好むようだ。相手にプレスをかけてボールを奪い、素早く展開させていくというスタイルだ。

 

ところが、残念ながら満足行く結果が出ていない。戦術面に関し、長谷部選手は「積み上げたところから始めないといけない」、長友選手は「ボール保持という選択肢も必要」と語っている。ハリルジャパンは、この土壇場になって戦術変更を迫られているのかもしれない。実際、専門家の中には監督更迭論を声高に唱える人がすでに出てきている。

プレスとビルドアップ

サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』(西部謙司・著/学研プラス・刊)は、実際の試合のデータを駆使しながら展開していく戦術解説書だ。2016~2017年シーズンのUEFAチャンピオンズリーグを中心にした世界のトップレベルの試合で繰り広げられた一流チームの実際の戦術がリアルデータとして扱われる。

 

定点観測的な考察のキーワードとなるのは、プレスとビルドアップだ。誤解を恐れず、ごく簡単に言ってしまおう。ハリルホジッチ監督が戦術の核として強く意識しているのがプレス。そして、長友選手をはじめとするフィールドプレイヤーの脳裏に浮かんでいるはずなのがビルドアップ。まさに、これからの日本代表の戦術を考えていく上で必要なコンセプトがすべて語られている。

 

本書の結論は明らかだ。「どちらか」では、トップクラスの試合――もちろんワールドカップも含まれる――では勝ちきれない。

 

 

日本のサッカーの方向性を見きわめるためのツール

こうしたコンセプトは、「はじめに」に書かれた次のような文章からも理解できる。

 

実際にCLの上位に進出するようなチームはビルドアップの能力が高く、同時に強烈なハイプレスを仕掛けています。ビルドアップはできるがハイプレスはやや苦手、逆にハイプレスは得意だがビルドアップがうまくいかない、そういうチームもまだあります。しかし、両方できなければ勝ち抜いていけないという時期はすぐに来ることでしょう。

『サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』より引用

 

ワールドカップ開幕までの3戦で、ハリルホジッチ監督は思い切った手を打つだろうか。2010年大会の直前、岡田武史監督はフォーメーション変更を含む戦術の大幅な見直しを行い、結果を出した。

 

自分が代表チームを任されたら、誰をどこに配置して、どういうサッカーを目指すか。ファンなら誰でもするはずの妄想に、具体的な理由とリアリティを加えてくれるのが本書だ。ゲームとは系統が違う脳内シミュレーションを徹底的に楽しむための一冊とも言えるだろう。

 

筆者はこの本で、開幕までの時間をひたすら理論武装に充てていくことに決めました。

 

 

【著書紹介】

 

サッカー最新戦術ラボ プレスvsビルドアップ

著者:西部謙司
発行:学研プラス

現代サッカー最先端は、前線からボールを奪いにいく「プレス」と、GKからボールをつないで攻める「ビルドアップ」のせめぎあい。今のサッカーの最新面白観戦ポイントだ。試合の趨勢を握るこの戦術対決の詳細を、著者が豊富な事例を交えながら明らかにする。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

文字から見えてくる天下人の人柄――伊集院 静が語る偉人たちの書

綺麗な文字を書く人を私は無条件で尊敬してしまう。なぜなら私の書く文字は時として自分でも何と書いたのがわからなくなってしまうほどの乱筆だからだ。ある編集者から「ワープロやパソコンは君のような人のために生まれたようなものだな」としみじみ言われたこともあるくらいだ。

 

だからこそ他人の書いた文字にはとても興味がある。『文字に美はありや』(伊集院 静・著/文藝春秋・刊)を思わず手に取ったのもそのような理由からだ。本書は歴史上の偉大な人物たちが書いた文字を一挙に紹介し、伊集院氏がわかりやすく解説した一冊。文字の誕生から現代のロボットによる書まで、すべてを教えてくれる。

 

 

 

龍馬の恋は「龍」の一文字からはじまった

人の手が書く文字、書というものは、そこにその人の気持ちがあらわれるものだという。

 

幕末の英雄、坂本龍馬は生涯に多くの手紙を書いたが、現存するものは130通あまりだそうだ。龍馬の文字の特徴は躍動感があり、ひらがなは特に自由奔放だと伊集院氏は解説している。本書には龍馬の手による「龍」が載っている。

文字の勢いは義之の書の勢いを感じさせる。龍馬が幼少で学んだ手本の文字が義之の書であったかは定かではない。定かではないが、『千字文』(子供が書を学ぶために作られた異なる千字の漢字で構成された手習い文)を見て書いていれば、その基本は遣唐使たちが持ち帰った王義之の文字である。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さらに、お龍との恋も「龍」の一字からはじまったらしい。お龍が茶を運んできた折、龍馬が彼女に名前をたずねると、お龍は龍馬の手のひらに”龍”の文字を書いたとの逸話があるそうだ。

 

英雄はくすぐったくも嬉しくもあったろう。「そいはわしの”龍”と同じじゃきい」龍馬が叫んだかどうかは知らぬが、 義之の”龍”を医者の娘である龍も手習っていたことは十分考えられる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さて、龍馬もお龍も手本としたらしいのが王義之の書。“書聖”と呼ばれている人は、今も昔もこの王義之ただ一人だそうだ。

 

 

王義之の前にも後にも彼を超える書家はあらず

今、私たちが目にする高級料理店のメニューの文字、仕舞ってある卒業証書の文字、麻雀牌の“九萬”の字……、などなどの手本になっているのが王義之が書いた文字と言われている。

 

“書聖”と呼ばれるのは世界で彼一人。西暦303年に生まれた人だからおよそ1700年後の今日まで彼の文字は峰の頂にいるのだ。音楽、絵画、小説などの創作分野で一人の作品が範であり続ける例は他にはない。王義之の生きた時代が書の草創期だったこともあるが、楷書、行書、草書のすべての字を残し、以後、現代に至るまで皆がこれにならってきたのだ。

 

ところが、その真筆は世界中のどこにも存在しないという。それは中国の歴代皇帝が彼の書を欲しがり、唐の太宗などは中国全土に散在していた義之の書の収集を命じ、手に入った名品を宮中の奥でかたときも離さず、没すると陵墓に副葬させてしまったのだそうだ。このような愚行が王義之の書を幻にしてしまったというわけだ。

 

しかし、その模写は残った。唐時代の初期、模写専門の職人が素晴らしい模本技術を開発、髪の毛1本の細さを重ねて書の筆の勢い、カスレまでを再現したのだそうだ。これが大評判となり、日本からやって来ていた遣唐使たちも持ち帰った。こうして王義之の文字が海を渡り、日本における書、字体の手本となったというわけだ。

 

この本では王義之の最高傑作と呼ばれる『蘭亭序』についても詳しく解説されている。

信長、秀吉、家康。天下人の書とは?

伊集院氏は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の自筆の書を比較し、独自の解説をしているのだが、この項もとてもおもしろい。それぞれの一部分を引用してみよう。

 

信長は書というものを自分らしいかたちで書くことを本望としていたのかもしれない。伝信長所用の陣羽織同様に、デザインというものが、当時、理解できていた唯一の武将かもしれない。それが秀吉、家康との違いとも言える。自筆の書から見えるのは、信長のモダニズムと言ってもいいだろう。

(『文字に美はありや』から引用)

 

秀吉の書は自由でおおらか。当時はすでに書には流派、手習いの風習があったが秀吉の書にはその形跡がないという。おそらく独学で書のトレーニングをしたのだろうと伊集院氏は見ている。

 

天下人まであとわずかとなった秀吉の書は、実に堂々としているし、あきらかに筆遣いが達者になっている。紙質も上質になったであろうが、墨の入れ方も修練をしている。ここに秀吉の生きざまがうかがえる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

家康の自筆は、孫娘、千姫に送った手紙が取り上げられている。

 

家康の他の書状の字を見ると、文脈も簡素で要点をまぎれがないように伝えてあり、正直、固い文字が多い。ところが千姫に宛てた書はまことに丁寧で、思いが込もる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さて、天下を取ったこの三人の戦国大名に共通するのは、書は重要なものではなかったことと、伊集院氏は結論づけている。その証拠に書が達者であったと言われる武田信玄、上杉謙信は天下を取ることができなかった、と。

 

本書では、この他にも、“弘法も筆のあやまり”の空海、スペインの画家ジョアン・ミロの書を題材にした絵画、水戸黄門、大石内蔵助、近藤勇、西郷隆盛、松尾芭蕉、夏目漱石、井伏鱒二、太宰治、高村光太郎、立川談志、ビートたけし、など偉大な人々の書いた文字を取り上げている。

 

また、巻末では伊集院氏が書道ロボット“筆雄”と対面したエピソードもあり、これもとてもおもしろい。

 

書、文字は何であるのかを深く掘り下げた読み応えのある一冊だ。

 

 

【著書紹介】

文字に美はありや。

著者:伊集院 静
発行:文藝春秋

歴史上の偉大な人物たちは、どのような文字を書いてきたのか。1700年間ずっと手本であり続けている”書聖”の王羲之、三筆に数えられる空海から、天下人の織田信長、豊臣秀吉や徳川家康、坂本龍馬や西郷隆盛など明治維新の立役者たち、夏目漱石や谷崎潤一郎、井伏鱒二や太宰治といった文豪、そして古今亭志ん生や立川談志、ビートたけしら芸人まで。彼らの作品(写真を百点以上掲載)と生涯を独自の視点で読み解いていく。2000年にわたる書と人類の歴史を旅して、見えてきたものとは――。この一冊を読めば、文字のすべてがわかります。「大人の流儀」シリーズでもおなじみの著者が、書について初めて本格的に描いたエッセイ。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

野生のたぬきを拾ったら,どうしたらいいか知っていますか?

僕が子どものころなどは、捨てられた犬や猫を拾ってきて飼うというのは、割とあったことのように思う。しかし、最近はあまり捨て犬は見当たらない。猫はちょいちょい話に聞くが。

 

犬や猫ならば、そのまま家で飼ってしまうということはあるだろう。僕の実家にいた犬も猫も、どちらも捨てられていた。

 

それでは、たぬきを拾ったらどうするのが正解なのだろうか。

 

 

野性動物は飼ってはいけない

すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと』(佐和みずえ・著/学研プラス・刊)は、福岡県の獣医さんが、野生の子だぬきを育て、山に返すドキュメント。この本の中に、「野性動物を見つけたら?」というコラムがある。それを要約すると、以下のような感じだ。

 

まず、家で飼うことはできない。これは「鳥獣保護管理法」という法律で定められている。なので、野性の動物を見つけても基本的には放置だ。

 

ただし弱っている場合、ケガをしている場合は、地域の窓口に相談をして適切な方法を教えてもらう。動物病院に持ち込んだり、施設に預けたりすることになるだろう。

 

この本の中では、生後3日くらいの子だぬきを飼育することになるのだが、約1年後、里山へ放している。いわゆる「放獣」だ。通常、たぬきのような野性動物、しかも生後すぐのような場合、死んでしまうことが多い。しかし、獣医さんにところに持ち込まれたことにより、この子だぬき(ポンタと呼ばれていた)は立派に成長して、山に帰ることができたのだ。我々素人が同じことをしても、その動物を死なせてしまう確率が高いだろうから、やはり育てようなどとは思わず適切なところに相談するのが一番だ。

 

 

獣医さんでも情が移って放獣を延期してしまった

実は、この獣医さん。秋に放獣を決意したのだが、結局春まで延期してしまった。

 

 

ぼくは、冬のおとずれを理由にして、ポンタの放獣を先にのばしました。

けれども、それだけが理由ではありませんでした。

ぼくの中には、ずっとポンタと一緒にいたい、と願う気持ちがあったのです。

(『すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと』より引用)

 

 

野性動物は自然に帰さなければいけない。それを一番わかっているはずの獣医さんですら、育てているうちに情が移ってそういう感情になってしまうようだ。

 

 

人間と野性動物は“なんとなく仲良く”が一番

よく子どものころに、つばめやすずめを飼いたいなと思ったことがあったが、親に「そういうのは飼うものじゃない」と言われていた。よく理由はわからなかったのだが、親はなんとなく、そういう野性動物は飼ってはいけないということを知っていたのだろう。そういえば、野うさぎが迷い込んできたときも、すぐに保護してどこかに持ち込んでいた。

 

野性動物と人間は、同じ地球上に住んでいるが、基本的には別な生き物。お互いの生活を脅かすことなく、なんとなく仲良く生きていきたいものだ。

 

【著書紹介】

すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと

著者:佐和みずえ
発行:学研プラス

子犬と間違えて獣医さんの元へ届けられたのは、手のひらよりも小さな、野生のタヌキの赤ちゃんだった。野生動物の幸せってなんだろう? 無事に里山に返せるだろうか? 獣医さんが、悩みながら、小さな命を育てる感動の実話。子ダヌキの貴重な写真がいっぱい!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

筋肉にも「喜怒哀楽」がある。カラダが喜ぶレシピ集『燃やすおかず つくりおき』

人間とは? 筋肉のかたまりです。
人生とは? 筋肉がつくりだす歴史(ヒストリー)です。

 

筋肉にも「喜怒哀楽」があります。筋肉を喜ばせるために、カラダの代謝を高める(=燃やす)ことを心がけましょう。あなたの筋肉をハッピーにするレシピ集『燃やすおかず つくりおき』(高橋善郎・著/学研プラス・刊)を紹介します。

 

燃える体=代謝を高める

燃える体とは、一体どんな体かというと、代謝の高い体です。これがタフな体、絞った体、動ける体をつくるのです。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

わたしたち人間は、死ぬときまでエンジンをオフにできません。眠っているときでさえ基礎代謝によってエネルギー(脂肪・糖質)を消費します。代謝(エンジン)を維持するためには、筋肉が欠かせません。筋肉を維持するためには、たんぱく質が必要です。

 

これから紹介するのは、「燃える体=ワイルド&タフ」を実現するためのレシピです。スポーツで結果を出したい、体力を消耗しやすい仕事なので持久力を身につけたい……など、激しい運動やスケジュールに耐えられるような健康な人にとって、お手軽・時短・低コストで続けることができるノウハウです。

 

 

たんぱく質で燃やす

たんぱく質は2種類あり、動物性たんぱく質は肉、魚、卵、乳製品、植物性たんぱく質は大豆や大豆製品です。さまざまな食材のたんぱく質を、バランスよくとることが効率のよい筋肉づくりにつながります。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

動物性たんぱく質といえば、獣肉や鶏肉です。食事のたびにごちゃごちゃ作るのが面倒ならば、肉味噌のつくりおきがオススメです。

 

【基本の万能肉みそ】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切りをフライパンで炒めます。味付けの調味料は、しょうが、にんにくのみじん切り、みそ、しょうゆ、みりん、酒、砂糖をあわせて、水で溶きます。煮詰めるので、ちょっと物足りないくらいの濃度にしましょう。

 

「肉みそ」は、時短おかずの代表格です。白ごはんにのせて食べたり、モヤシやエリンギと炒めたり、植物性たんぱく質のかたまりである「豆腐」と一緒に炒めます。ラー油や山椒で味つけすれば麻婆豆腐にもなります。

 

【基本の肉団子】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切り、溶き卵、しょうがのすりおろしを塩コショウで味付けして、直径4〜5cmに丸めます。それを中華スープの素で煮たもの。食べごたえのあるガッツリ系メニューに応用できます。

 

筋肉疲労をやわらげるためには、たんぱく質以外の栄養素が必要です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどは、野菜によって摂取しましょう。お手軽・時短で作ることができるビタミンACE(エース)メニューを紹介します。

野菜で燃やす

●基本は1日3食とる
●高たんぱく質食材を取り入れ、糖質は控える
●野菜はたっぷりとる

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

【にんじんのごまマヨ和え】
マヨネーズと白すりごまを混ぜて、しょうゆで味付けします。それを千切りのニンジンと混ぜ合わせれば、あっというまに1品が完成します。ニンジンは、ピーラーで皮をむいて、スライサーで薄切りにして、包丁で千切りにします。

 

【小松菜ナムル】
ナムルは、ごま油タレをつかった韓国風おひたしです。ごま油、にんにくのすりおろし、しょうゆを合わせたタレを、加熱した小松菜と混ぜるだけ。ナムルといえば「もやし」ですが、小松菜のほうが鉄分やビタミンが豊富です。小松菜はアクが少なく、電子レンジで加熱するだけでも食べられます。

 

【豆苗と油揚げのちりめん山椒炒め】
豆苗(とうみょう)は、雑草のような見た目ですがビタミンACEが豊富です。ひとかたまりの苗(2人前)が約100円で売っているので買い求めやすいです。材料をそれぞれ一口大に切り分けて、フライパンで炒めて、酒としょうゆで味付けして、粉山椒とちりめんじゃこをふりかければ完成します。

 

 

低カロリー食で燃やす

しらたきは100g=6kcalとカロリーが極めて低い食品。食物繊維が多く、脂肪やコレステロールの吸収をガードし、老廃物を体外に排出。(中略)また、食物繊維でお腹が膨らむので、食べすぎを防ぎ、カロリーのとりすぎを抑えることができます。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

しらたきは、買ったばかりの状態では臭みがあります。水洗いしたあと、2分ゆでてから使います。

 

【しらたき煮】
究極のものぐさダイエットレシピかもしれません。砂糖、しょうゆ、酒、みりんで煮るだけ。めんつゆでも代用できます。臭み取りにはネギの青い部分(しょうがの薄切り)を使います。

 

【ペペロンしらたき】
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノのパスタ抜きです。オリーブオイルとニンニクと唐辛子を使って、しらたきを炒めます。本書『 燃やすおかず つくりおき』では、ゆでダコの薄切りと合わせて炒めています。

 

【ジャージャーしらたき麺】
本来は、甘辛い味噌と小麦麺をからめて食べるものですが、しらたきを代わりに使います。先に紹介した「基本の肉みそ」を使いまわすことができます。甜麺醤(てんめんじゃん)を追加すれば本場の味に近づきます。さらに温泉卵を加えれば、味がまろやかになって栄養バランスが整います。

 

レシピブック『燃やすおかず つくりおき』から、時短・手間いらずのメニューを厳選して紹介しました。本書には、1〜2人前のくわしい分量や調理手順、ほかにも牛肉や魚介類や香味野菜をつかった「燃焼系ごはん」レシピを掲載しています。お試しください。

 

 

【著書紹介】

 

燃やすおかず つくりおき

著者:高橋善郎
発行:学研プラス

週末アスリートや糖質オフのダイエッターが必要としている栄養素「たんぱく質」。でも、平日仕事に疲れて帰宅して「たんぱく質」メニューを作るのは大変。そこで忙しい「燃焼系」ビジネスマンや主婦に「つくりおき」を提案するレシピ本です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「もはやバイブルみたいなもの」 AKB48の“選抜総選挙”公式ガイドブックに予約殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月29日、朝)を紹介していこう。

 

人気雑誌『ウォーロック』が帰ってきた?

●10位『大友花恋2nd写真集「Karen2」数量限定版』(東京ニュース通信社・刊/3000円)

●9位『アイドルマスター シャイニーカラーズ ファーストガイドブック』(バンダイナムコエンターテインメント・原著/KADOKAWA・刊/2138円)

●8位『りゅうおうのおしごと! 9ドラマCD付き限定特装版(GA文庫)』(白鳥士郎・著/しらび・イラスト/SBクリエイティブ・刊/2592円)

●7位『ウォーロックマガジンvol.1』(杉本=ヨハネ・著/書苑新社・刊/1944円)

出典画像:Amazon公式より

 

遊びやすさに定評がある海外のTRPG、「アドバンスト・ファイティング・ファンタジー(AFF)第2版」と「トンネルズ&トロールズ(T&T)完全版」をサポートする雑誌「ウォーロック・マガジン」が発売される。TRPGとは“テーブルトークRPG”のことで、テーブルゲームのひとつ。紙や鉛筆、サイコロなどの道具を使うものが多く、ゲーム機などは使わない。

 

同誌は「トンネル・ザ・トロールマガジン」が誌名変更して新創刊されたもので、連載コラムや爆笑コミックに加えて、デザイナー自身の手によるボリュームたっぷりのソロアドベンチャーなどを掲載。

 

1983年から1986年にかけてイギリスで発行していたゲーム雑誌「ウォーロック」は、日本でも1986年から翻訳出版されて一部のファンから強い人気を集めていた。今回発売される「ウォーロック・マガジン」はあくまで復刊ではなく同コンセプトの別雑誌。しかし当時の「ウォーロック」を彷彿とさせる表紙のデザインに、ファンからは「このご時世にまさかの『ウォーロックマガジン』が創刊とは! めっちゃ気になります」「これは最高にテンション上がる。初版は少なそうなので、確実にゲットするために予約しないと」「『ウォーロックマガジン』創刊が嬉しすぎてテンション上がりっぱなし」と歓喜の声が続出している。

 

●6位『【Amazon.co.jp限定】モーニング娘。’18 石田亜佑美 写真集『タイトル未定』 Amazon限定カバーVer.』(西條彰仁・写真/ワニブックス・刊/3000円)

●5位『仮面ライダーエグゼイド 仮面ライダーゲンム 檀黎斗列伝(ロマンアルバム)』(徳間書店・刊/2700円)

●4位『Number PLUS FIGURE SKATING TRACE OF STARS vol.7 フィギュアスケート2017-2018 平昌五輪シーズン総集編(Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))』(文藝春秋・刊/1620円)

●3位『【Amazon.co.jp限定】グラビアザテレビジョンfeat. ポストカード付』(KADOKAWA・刊/1500円)

 

今年は世界選抜総選挙!

●2位『AKB48総選挙公式ガイドブック2018 (講談社 MOOK)』(AKB48グループ・著/講談社・刊/1400円)

出典画像:Amazon公式より

 

AKB48の53rdシングル選抜メンバーを決める「第10回AKB48選抜総選挙」。2018年5月16日に同選挙の公式ガイドブックが発売されることになり、予約が殺到している。今回は記念すべき第10回目の開催であるため、海外の48グループ(JKT48・BNK48・TPE48)にも立候補権が付与された。53rdシングルの選抜メンバーをはじめ、カップリングメンバーなど合計6ユニット総勢100名がファンの投票によって決定する。

 

ガイドブックには国内6グループに加え、今年初めて本格的に参加する海外グループの立候補メンバーも網羅。今までにない大規模なイベントに早くもファンは大興奮のようで、「海外メンバーはどれくらい上位に入ってくるのかな。ガイドブックで予習しておきたい」「今回はメンバー数が多すぎてガイドブックがないと分からないメンバーもたくさんいそう」「そろそろ世代交代で若いメンバーが目立ってくるかもな」「毎年発売されるガイドブックはもはやバイブルみたいなもの」といった声が相次いだ。

 

これまでも数々の伝説を生み出してきた「AKB48選抜総選挙」は、今年も新たな話題を作ってくれるに違いない。ガイドブックを片手に開票日を楽しみにしていよう。

 

●1位『【Amazon.co.jp限定】 早霧せいな フォトブック 『Interlude』 Amazon限定カバーVer.』(竹内裕二・写真/ワニブックス・刊/2500円)

 

売り切れによって次回入荷待ちになるのを避けるためか、発売前の商品に予約が殺到した今回のランキング。次はどんな本に注目が集まるのか期待したい。

子どもの生活を脅かす「貧困」の脅威を打ち破るのに必要なこと

格差社会と言われるようになって久しい。その格差は次第に広がり、ついには「貧困」という言葉が使われるようになった。今や子どもの貧困率は13.9%である(2017年国民生活基礎調査より)。そのせいか児童文学にも貧困が登場するようになった。

 

 

 

子どものガマン

ブルースマンと小学生』(こうだゆう子・作/学研プラス・刊)という児童小説は、とてもほろにがい。主人公の男の子は小学6年生で、塾にも行かず、少年野球にも入らず、エネルギーを持て余してコンビニで立ち読みをしている。両親はあまり家におらず、おやつはカップ麺だ。

 

外壁にひびが入り、室内の壁紙の裏にはカビが生えているような古い団地に住み、両親は毎日働いているというのに生活は一向に豊かにはならない。よって少年は塾にも少年野球にも通うことができない。その費用を親が出せないからだ。本当は少年野球をしたいのに、そんな金がないと言われ、ガマンせざるをえなかった気の毒なエピソードも出てくる。

 

 

子どものお金

私の息子も短期間入っていたけれど、スポーツ少年団は結構お金がかかる。まずバットやグローブなどの道具、それからスパイクに、お揃いのチームユニフォーム。このユニフォームが高かった。長袖と半袖合わせたら2万円以上したと思う。さらに外に皆で連れ立って試合で出かける時のスポーツ自転車も用意する必要がある。

 

塾は塾でさらにお金がかかる。入塾金、テキスト代、毎月の授業料、それとは別に夏期冬期春期講習の費用がかかる。あまり成績がよろしくないと個別授業をさらに追加で勧められたり、通学用塾バッグまで購入しなくてはならない塾もある。生活がギリギリの親ならかなり厳しい。

 

 

ブルース小学生

小学生からお金のことでつらい思いをしていたら、そりゃあ厭世観も出るだろう。主人公の男の子は不登校になり、公園で弾き語りをしていたお兄さんと知り合った。彼が歌っていたブルースの歌詞が気に入り、ライブにも行くようになる。小学生でブルースとは、なんて渋いんだろう。

 

少年は、この弾き語り青年には、なんでも話せた。家が貧しく、本当は野球をしたいのに金がないからすることができないなど、小学生にして人生のつらさをグチるほどにストレスフルになってしまっているのだからかわいそうである。するとお兄さんは、そんなことで夢をあきらめていいのか? と少年に鋭く問いかけてきた。

お金という関門

少年はその一言に刺激を受け、野球を続ける決意をする。そこからがまたグッとするのだけれど、経済的理由で少年野球には入れないから、一人ぼっちでランニングをスタートさせたのだ。あと半年で中学生になる。そしたら中学で野球部に入るのだ、と……。

 

ここで私は思わずツッコミみたくなった。最近の中学はいずれかの部活動に全員が属するよう指導しているところも多い。少年の学校もそうであったのなら、彼は迷わず野球部に属するのだろう。けれど、そこでも野球道具やユニフォーム代が必要となり、親に難色を示されるのではないだろうか。

 

 

夢はお金では買えない

でも、それは杞憂かもしれない。中学生なら新聞配達などでお金も稼げるはずだ。本当にやりたいこと、実現したい夢があれば、人間は真っ直ぐにそこに向かっていく。少年が出会った弾き語りの青年も、東京に行くためにアルバイトをして資金稼ぎをしていた。お金がなければ働けば、夢へのチケットが手に入ることも多い。

 

しかし、その逆は難しい。いくらお金があっても夢がなければ、張り合いのない人生が続くだけだ。夢は決してお金では買えない。自分で見つけるものなのだ。まずは夢を持つことだ。そうすればそのために何をするべきか、いくら必要かが見えてくる。人生の柱が見えてきた時こそ、生きているという実感が持てるはずだ。

 

しかしこうした主人公の物語をぜひ読んでもらいたい当の貧困家庭の子どもたちはこの1000円以上もする本を買ってはもらえない可能性がある。せめて図書室や図書館に入っていればと思うけれど、子どもたちへの図書の告知は繰り返し行っているのだろうか。こども食堂や無料塾など貧困家庭の支援は広がっている。もっと読書支援もあってほしいと個人的には考えている。

 

 

【著書紹介】

 

ブルースマンと小学生

著者:こうだゆうこ(作)、スカイエマ(絵)
発行:学研プラス

6年生で大の野球好きの鉄平は地域の少年野球チームに入ろうとするが、母親にお金がないと断られる。やけになった鉄平は、公園で赤い髪のギター弾きの兄ちゃんと出会う。東京で歌手になるという兄ちゃんの夢を聞いて、鉄平ももう一度野球を目標に立ち上がる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

わが国の将軍様は、なにを食べていたのか? グルメな時代小説『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』

金正恩氏による米朝首脳会談の申し入れ。電撃訪中による習近平氏との首脳会談。近ごろの北朝鮮情勢からは目が離せません。

 

正恩氏のお父さんである金正日氏、すなわち「北の将軍様」の専属料理人を務めていた日本人が、テレビのワイドショーで話題になったことがあります。

 

わが国の将軍様にも、専属の料理人がいました。『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』(小早川涼・著/学研プラス・刊)という時代小説を読むと、江戸時代や徳川将軍家の食文化を知ることができます。

 

 

 

包丁人・鮎川惣介

『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』は、江戸城のキッチンである「御膳所」につとめる料理人が、するどい嗅覚と食材知識を活かして、殺人事件の謎解きをするミステリ小説です。

 

最高権力者の生死を任される役職なのに、包丁人(正式には台所人)の地位は高くありません。

 

『包丁人侍事件帖』本編によれば、鮎川惣介は「50俵高の御家人」です。「30俵2人扶持」が江戸時代における下級武士の代名詞ですから、将軍の食事係というプレッシャーが強い役職のわりには、報酬は多くありません。ただし、惣介には「御役金10両と残った食材を持ち帰れる」という役得があったそうです。

 

将軍家の食卓

朝餉は鯉の細作りの酢の物を向う付けに、汁は豆腐としらが牛蒡(ごぼう)。二の膳には、はんぺんの吸い物と鰡(ぼら)の味噌付け焼きに青のりを振ったもの。
昼餉は小蕪(こかぶ)の汁に鯛の刺身、蒲鉾(かまぼこ)や玉子焼きを添えて、焼き肴は鱚(きす)。吸い物は、つぶ椎茸。お壺には海鼠腸(このわた)がついて、銚子に入った酒も膳に載った。

(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)

 

将軍様の台所は、御膳所(ごぜんしょ)であって、御台所(おだいどころ)ではありません。江戸城のなかでは御台所といえば、それは「みだいどころ」という読み方になって、将軍の正室(正妻)を意味します。

 

『包丁人侍事件帖』は、十一代将軍・徳川家斉(いえなり)が治めていた時代のはなしです。文化文政期といわれ、徳川家の権威と経済力が盛んな時代だけあって、おいしそうなものを食べています。

 

鮎川惣介は、御家人(ごけにん)です。いわゆる御目見以下(おめみえいか)と呼ばれる立場であり、本来ならば将軍と面会することはできません。徳川家斉が、一介の料理人を呼びつけるのには理由がありました。

家斉と御庭番(おにわばん)

最初は料理にお褒めのことばを賜ったのがきっかけだった。以来、家斉からの呼び出しは、月に一度か二度の割でもう一年近くつづいている。
(中略)
御目見得以下の惣介が、台所組頭はもちろんのこと、御膳奉行さえ飛び越えるのだから、とてつもない仕来り破りだ。

(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)

 

上役である「御膳奉行」や「若年寄」を飛び越えて、一介の料理人が将軍となにやら話しているらしい。城内の者たちは、惣介のことを「台所人に身をやつした御庭番」と見なします。

 

御庭番とは、徳川将軍家の諜報員(スパイ)です。特に、徳川家斉は「御庭番」をよく活用したと言われています。グルメな時代小説『包丁人侍事件帖』シリーズはフィクションですが、惣介との雑談を通して、家斉が江戸市中や城内の様子について探りを入れています。まさに「御庭番」と同じような役目を果たしています。

 

 

将軍家の食事制限

家斉は雑炊をゆっくり食べた。
「葱を口にしたのは、一橋家を出て以来だ。味噌にも醤油にもよく合う薬味でありながら、なにゆえ御膳所では使われんのだろうな」

(『包丁人侍事件帖 将軍の料理番』から引用)

 

徳川家斉といえば、子だくさんの将軍としても有名です。家斉の正室と側室が産んだ子は、男女合わせて50名以上を数えます。さぞや「精力増進の食事」を心がけていたと思いきや……。じつは、徳川家のしきたりでは、精のつきそうな食材を避ける風習があったようです。

 

絶対に禁止というわけではありませんが、「葱(ねぎ)、にら、らっきょう」などのニオイが強いものや、魚のイワシやサンマなどの脂が強いものは、なるべく避けていたようです。

 

ただし、将軍がどうしても食べたいときには、好きなものを食べることができました。本来であれば、肉は「鶴(つる)、雁(がん)、鴨(かも)、兎(うさぎ)」以外はもちいられませんでしたが……。十五代将軍・徳川慶喜は「豚肉」が大好きだったので、ときどき食べていたそうです。

 

ちなみに、慶喜の実父である水戸藩主の徳川斉昭は「牛肉好き」で有名でした。慶喜は一橋家へ養子に出たので、豚肉を好むようになってからは「豚一さま」と呼ばれていたとか。俗説かもしれませんが、歴史ゴシップ好きのあいだでは知られた話です。

 

豚肉好きだけあって、「ブーブー」と文句を言いながらも、大政奉還を決断しました。豚一さま、アンタはえらい!

 

 

【著書紹介】

包丁人侍事件帖 将軍の料理番

著者:小早川涼
発行:学研プラス

将軍の料理人・鮎川惣介の勤める江戸城の御膳所に、京から謎の料理人桜井雪之丞がやって来た。大奥での盗難、夜鷹殺し、放火など、事件の陰には必ず雪之丞の姿が…。惣介が自慢の嗅覚で解決する事件の背後には、将軍家斉公の継嗣にからむ闇の手が働いていた!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

14歳で書いた「人生の目標」を達成しないと遺産がもらえない!――「幸福を見つける20のレッスン」

誰もが幸福になりたいと願っているものでしょう。『幸福を見つける20のレッスン』(ローリ・ネルソン=スピールマン・著、高里 ひろ・訳/KADOKAWA・刊)の主人公ブレット・ボーリンジャーも、幸福になりたい、いや、幸福でなければいけないと思っている34才の女性です。

 

 

容姿にも恵まれ、素敵な恋人と一緒に住み、家族とも仲がいいのですから、幸福な暮らしだといえましょう。それだけではありません。化粧品会社の次期経営者となることが決まっているのです。すべての幸福を手にした女性と言っていいかもしれません。

 

 

最愛の母の死

けれども、物語はブレットが悲しみに沈む場面から始まります。最愛の母、エリザベス・ボーリンジャーが、癌のために亡くなったのです。彼女は素晴らしい母親でした。

 

女手ひとつで、化粧品会社ボーリンジャー・コスメを起こし、成長させました。結婚は離婚という不幸な結果に終わりましたが、男の子を2人、娘を1人授かり、慈しみ、育てました。製鋼工の娘として生まれたエリザベスでしたが、自身の才覚と努力によって、伝説の人と言ってもいいくらいの出世を遂げたのです。

 

 

忘れていたライフリスト

母は最愛の娘に今や大会社となったボリンジャー・コスメを譲ると、誰もが思っていました。ブレット自身もその覚悟を持ち、既に会社で重要な地位につき、義理の姉から社長となった暁には何をすべきかトレーニングを受けていました。ところが…。

 

母が娘に遺したもの、それは大きな会社ではなく、黄ばんだ一枚の紙だったのです。書かれていたのは「ライフリスト」。ブレット自身が14才のときに、「わたしの人生の目標」として書き付けたものです。

 

 

私も書いたライフリスト

若い女の子というものは、将来の自分の姿を夢見て秘密のノートを作りそこに人生の目標を書いてみたりするものです。

 

振り返ると、「ギャオ」と叫び出したくなるほど恥ずかしい思い出ですが、私にもそんな時がありました。20才までに叶えたい夢として、実現可能かどうかよく考えもせずに、思うがままにいくつかのことを書いたのです。ノートの表紙に?マークなど描いたような気がします。けれども、結局私は大事なノートを今はもう持っていません。引っ越しの時に捨ててしまったのです。

 

読み返してみるとたまらなく恥ずかしく、迷うことなくゴミ箱に投げ入れました。ブレットも同様で、せっかく書いたライフリストをひきちぎりゴミ箱に捨てました。書いたことさえ憶えていないのです。

母の真意はどこに?

捨ててしまった、そこまではブレットと私は同じことをしました。が、しかし…。ブレットのライフリストは失われることなく生き続けていました。母のエリザベスがゴミ箱から拾い上げ、大切に保管したからです。それだけではありません。

 

ブレットが目標を達成するたびに、母はリストに線を引き感想を付け加えていました。それだけでも十分に驚く秘密の行動ですが、母はさらにブレットを驚かせる遺言を遺して逝きました。

 

ブレットが書いた20の夢のうち、まだ達成できていない10のリストを完全に終わらせるようにと命じたのです。それも、母が亡くなって1年後の9月13日までにリストを完了しなければなりません。そうでないと遺産を受け取れない決まりです。こんなでたらめな話があるでしょうか? いったい母の真意はどこにあるのでしょう。

 

 

果たすべきリスト

ブレットは迷いながらも、遺言を預かった弁護士のマイダーとライフリストを完成させようとします。残ったリストは以下のようなものです。

 

1.子供をもつ。できればふたり
2.犬を飼う
3.キャリー・ニーサムとずっと友だちでいる
4.貧しい人を助ける
5.すごくすてきな家に住む
6.馬を買う
7.恋に落ちる
8.大舞台に生出演する
9.お父さんと仲よくする
10.すばらしい教師になる

 

わかったような、わからないような…。ちょっと不思議なリストです。

 

難しい課題は「恋に落ちる」

それでも、何かに導かれるようにブレットは遺されたリストを達成するために行動を起こします。彼女にとってどれも簡単なことではなく、実行できるのかと絶望する日もありました。

 

けれども、母の死に打ちのめされ葬儀の日に悲しみのあまりぐでんぐでんに酔っ払っていたブレットの姿は、もうそこにはありませんでした。自分で作っておきながら実現するのが困難なリストを前にしてブレットは奮い立ちます。泣き続けているわけにはいかなかったのです。

 

母の願いを果たしたい、その思いがブレットを支えていました。周囲の助けもあり途中までは割合、順調にリストは達成されていきました。けれども、「恋に落ちる」で、ブレットは足踏みをしてしまいます。これが恋に落ちると言うことだという実感を得ることができないからです。

 

 

夢を忘れないために必要なレッスン

私は『幸福を見つける20のレッスン』を一気に読みました。途中、イライラしたり、ハラハラしたり、ドキドキしたりしながらも、本を閉じることができませんでした。30章もある長いストーリーだというのに、先が気になって他のことができないのです。

 

母の遺言を果たすために娘が何をしたか? という物語に夢中になるのは、奇妙と言えば奇妙です。それでも、先へ先へと読み進みたくなるのは、魅力的な登場人物が入れ替わり立ち替わりブレットに関わってくるからだと思います。そして、最後にはブレットだけではなく私たちまでもが、母エリザベスが遺した術中にはまってしまったことに気づくのです。

 

人生は思い通りにはいきません。けれども、少女の頃の夢を失わずにいれば悲しみを乗り越える大きなエネルギーとなって生きていけることを『幸福を見つける20のレッスン』に教わったような気がします。

 

 

【著書紹介】

 

幸福を見つける20のレッスン

著者:ローリ・ネルソン=スピールマン(著)、高里 ひろ(訳)
発行:KADOKAWA
私が14歳の時に書いた願い事リスト。34歳になった私は、母の遺言に従ってリストを達成していくことに。本当の自分に向き合う大切さを教えてくれる、心温まる物語。世界30カ国ベストセラー、遂に日本上陸。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

スマホ充電のために10キロ歩く! 史上初のマサイ族ライターがめっちゃ頑張っててカワイイ

小学生の体育時間に「マサイ族〜!」なんてジャンプの真似をしていたのですが、そんなマサイ族のリアルな日常を伝えてくれるネットライターがいるのをご存知でしょうか?

 

マサイの戦士ことルカさんは、2015年から集落の枯れた井戸を直すお金を稼ぐため、ネットメディア「ロケットニュース24」でライターとして活躍しています。ルカさんを見つけたのは「ロケットニュース24」の編集長であるGO羽鳥さん。最強のマサイ族を探すという企画で、この地を訪れた際に出会い、「井戸を作りたいからお金くれ」というルカさんに対し、てめーで稼げ! とスマホを送りつけそれ以降ネットライターになったのだとか。

 

羽鳥さんとルカさんは、Facebookのメッセンジャーを使い英語で記事のやりとりをしながら、現在までに147記事が公開されています。そして『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』(ルカ・サンテ&GO 羽鳥・著/学研プラス・刊)が発売するまで大人気連載となったのです!  すごいっ!!

 

 

マサイ族でスマホを持っている人はほぼゼロ!

日本では10代から最近では60代の方までほとんどの人がスマートフォンを保有しており、格安スマホの登場により今まで手を出しにくかった世代にまで浸透してきてますよね。まるで世界中のみんながスマートフォンでつながっているような気持ちになります…が、マサイ族にはスマホユーザーはほぼいません!

 

ルカさんの生活は、朝5時に起きて、朝ごはん食べて、ランチして、昼寝して、22時には寝るというシンプルライフ(ある意味うらやましい!)。もちろん電気が当たり前に通っている村ではないので、充電するのも一苦労なわけです。

 

 

スマホ充電のために10キロ歩く!

じゃあどうやってスマホを充電しているかというと…

 

まずな、基本的にオレがスマホを充電するためには、家から10キロ先の充電スポットまで行かなきゃならない。ライオンが出るかもしれないデンジャーロードを、10キロも歩いて行くんだ。スマホを充電するために徒歩10キロ。それだけのために、だ。

(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)

 

書籍の中には、笑顔のルカさんの写真や、「え、なにこれ?」な草原の写真があったりするのですが、10キロも歩いて充電したスマホでこんな写真を送ってくれていると思うと、写真1枚1枚がめっちゃ愛おしく感じます。

 

ちなみに、この充電スポットには「ソーラーマン」がいて、34円でフル充電してくれるそうです。ソーラーマンが気になる方はぜひ『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』で確認してみてください。もちろんルカさんが撮影したレア写真で掲載されています!

 

一位の人はヤギがもらえる! 男たちのためのマサイオリンピック

ほとんどのマサイ族が参加すると言われている通称『マサイオリンピック』の模様も掲載されています。競技もさまざまで、ヤリ投げにジャンプ、ゲームのように頭を使った競技も繰り広げられています。

 

そこで入賞すると、

1位:ヤギ

2位:毛布

3位:ナイフ

がもらえるのですが、ヤギが1位って! なんてツッコミも聞こえてきそう…。しかし、ヤギは日本円にして約1.5万円で売れるため、参加者たちは生活のためにと奮闘します。

 

 

オリンピックの様子を動画で送ってくれたが…

せっかくなら動画で見てもらいたいと、マサイオリンピックの様子をルカさんが頑張って動画撮影してくれたのですが…、

 

--ななな、なんと! 動画、すべて壊れていたんだよ(涙)。音は出る。でも映像が出ない、マジかよ……!!

(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)

 

読んでいても笑ってしまったのですが、その時の様子がちゃんとネット記事に出ていました。雰囲気だけでも体感したい方はぜひご覧になってみてください!

 

【マサイ通信】第8回:マサイ五輪こと「マサイオリンピック2016」最速レポート!! しかも動画あり

https://rocketnews24.com/2016/02/23/714105/

マサイ族は一夫多妻だけど、ちゃんと育児もする!

マサイ族だけでなく、世界中には一夫多妻制が取り入れられている部族も多く存在しています。一夫多妻と聞くと、「いっぱい奥さんがいて、男は遊べていいな〜」と羨ましい気持ちになる人が多いと思いますが、マサイ族はたくさん女性を囲んでヘラヘラしているようなイメージとは全然違い、イクメン揃いなんだとか。

 

マサイの男は積極的に育児をする。日本で言うところの「イクメン」ってやつだ。

(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)

 

というのもマサイ族の女性は、とにかく働き者! 料理をしたり、日常の家事をこなすだけでなく、収入源となるアクセサリーを作ったり、象のフンで家も建てます。だからこそ夫婦で分担・協力して子育てをしているそうなのです。お互いを尊敬し合って素敵な夫婦関係を築いているわけですね。

 

ちなみにルカさんは、現在ひとりの奥さんとふたりのお子さんがいるそうなのですが、今の所ふたり目の奥さんを迎える予定はないんだとか。すべての男性に複数の奥さんがいるというわけでもないんですね!

 

タイトルの『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』にもあるように、ルカさんが実際に井戸を掘れるくらいライターとして稼げたのか…の正解はぜひ書籍でご確認ください! ひょんなことから日本人とマサイ族が出会い、一冊の本を出すまでに至るというのは、まるでドキュメンタリー大作映画をみているような感覚になります。

 

日常を撮影しお金を稼ぎ、新たな目標に向かうルカさんと、それを厳しくも優しく支える羽鳥さん。ふたりが出会わなければ日本に住んでいる人たちが知らないマサイ族のこともたくさんあったし、ルカさんの人生も変わっていたと思うと、面白楽しく書かれている文章も涙なしでは読めないです!

↑ルカさんはじつは「ムー民」だった!

 

 

【著書紹介】

マサイのルカがスマホで井戸を掘る話

著者:ルカ・サンテ & GO羽鳥
発行:学研プラス

マサイ族の青年ルカが綴った「マサイ通信」が書籍化! 壊れた井戸を直す資金を原稿料で稼ぐべく、マサイの生活、文化、食事、戦い、ファッションに恋愛に結婚などなどリアルなマサイを写真いっぱいにレポート。世界初(?)のネットライター・マサイが誕生!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

余計なことが頭に浮かんだら考えるのを止める――ネガティブに陥らない「心のそうじ」

悩みとか心配事に、どう対処していますか? 人それぞれ方法があるだろうが、筆者は2時間ほど考えに考え抜いて、答えが出ても出なくてもそこでやめることにしている。まったく考えないわけにはいかないし、いつまでも考え続けるわけにもいかない。

 

 

最長2時間考える

なぜ2時間なのか。考え疲れてしまうのだと思う。泣き疲れて寝入ってしまう小さな子どもに近いかもしれない。筆者のやり方は、問題の解決には直結しないだろう。でも、少なくとも気持ちの面で帰結できることは経験則的にわかっている。

 

心乱されるものを徹底的に無視する方法を試したこともあった。でも、これだとふとした瞬間にパワー全開で襲いかかってきて、まったく逆効果になってしまう。まるでこっちが隙を作る瞬間を待っているように、結局それしか考えられなくなってしまう。だから今は、あえて自ら進んできっちり2時間、それしか考えない時間を作ることにしている。

 

 

ネガティブな思いを生む要素

筆者はそもそも小心者で、ちょっとしたことで引っかかると、他のことが手に付かなくなってしまうようなところがある。こういう性格は、正直しんどい。知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまって、思考の方向性もマイナスになって何事に対しても消極的になり、後悔するくらいなら最初からしないほうがいい、なんて思ったりすることもあった。

 

プロゴルファーのタイガー・ウッズは、まずいショットを放ってしまったときはきっちり10秒間激怒して、口にするのもはばかられるような言葉を吐きまくり、それでリセットして、無の状態で次のショットに向かうという姿勢を貫いていた時期があると聞いた。筆者の2時間は、タイガーの10秒と同じ効力をもたらすものなのかもしれない。

 

悩み、心配事が生まれないプロアクティブな方法

悩みとか心配事というものは、自分自身の内側にも問題があるから生まれるのではないだろうか。たとえば、コントロール・フリークと呼ばれる人たちがいる。何でも自分の思いどおりにしようとしたり、何でも自分の仕切りで進めたがったりする人たちのことだ。実は筆者も、自分にこういう部分があることを完全には否定できない。

 

なぜ自分と同じように考えてくれないのか。なぜ自分と同じようにものごとを進めてくれないのか。ちょっと角度を変えて見ると、これはとても傲慢な態度かもしれない。そして、こういう種類の傲慢が原因で悩みや心配が生まれてしまうのだとも思う。ならば、自ら改めなければならない。さらに言うなら、プロアクティブな形で、ネガティブな思いを作らないでいる方法を見つけなければならない。

積極的に問題と決別する

そこで、『心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉』(植西聰・著/学研プラス・刊)という本を紹介したい。まえがきに、こんな言葉がある。

 

よけいなことがあれこれ頭に浮かんだら、「もう、このことを考えるのはやめた」と自分に宣言して、「幸せな自分になる!」と宣言しましょう。

『心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉』から引用

 

これって、筆者の2時間に近い感覚のことなんじゃないだろうか。いや、正確に言えば筆者はまだここにまで至っていない。あれこれ浮かんだ瞬間に否定できず、とりあえずは2時間必要なんだから。

 

心を整える88のヒント

ならば、悩みや心配事が浮かんだ瞬間に否定できる自分を目指していくだけだ。本書は9章立てで、全部で88項目のヒントが示されている。それぞれの章タイトルを、筆者的に一番ささった項目と併せて紹介しておく。

 

第1章:心のそうじとは?(心のゴミの量をチェックしてみよう)

第2章:いらない感情は処分しよう(悩んでも仕方がない悩みに心を砕かない)

第3章:プラスの言葉で会話を模様替え(ネガティブ言葉は心の汚染源)

第4章:人間関係の目詰まりを直す(「こういう人」と割り切れば人間関係のゴミはたまらない)

第5章:積もったストレスをこそぎ取る(「今日できないことは今日考えない」)

第6章:失敗は楽天の発想で再利用しよう(ストレスがあるから幸せを感じられると気づく)

第7章:ライフスタイルをアレンジする(休日を決めるのはカレンダ―ではなく自分)

第8章:「したいこと」と「すべきこと」を仕分ける(夢は口に出すと実現しやすくなる)

第9章:まわりも磨ける自分になろう(「三秒前は過去」と考えて今の自分を生きよう)

 

こうやって改めて並べて見てみると、悩みや心配事を瞬殺できる自分にステップ・バイ・ステップで向かっていける気がしてくる。そもそもネガティブなものを生まず、溜め込まない姿勢の整え方がわかるのだ。また、それぞれの項目の頭にイントロのような短い解説文が添えられているのも親切だ。

 

 

心のそうじは難しくない

悩みや心配事というのは、外的要因がメインであると思いがちだ。しかしこの本を読んでいると、知らず知らずのうちに自分の内側に溜め込んでしまったネガティブなものによって、問題を自ら引き寄せてしまうメカニズムがわかる気がする。

 

心のそうじ。そんなに難しいことではないようです。新年度を迎え、新しい環境で暮らしていくにあたって、一度心のインベントリーとデトックスをしてみませんか?

 

【著書紹介】

 

心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉

著者:植西聰
発行:学研プラス

人生はシンプルになるほど生きやすい!人気カウンセラー・植西聰による、心配事や不安が消えて穏やかに生きるためのエッセイ集。捨てる、磨く、整える…。あなたの人間関係をフレッシュにする「心のそうじ」の心構えとコツが満載です!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

ビジネスシーンでは男性も化粧が不可欠? 歴史からひも解くメイクの意味

メイクアップの効果はすごいものだと思う。先日、第90回アカデミー賞で日本人メイクアップ・アーティストの辻一弘氏がメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞した。

 

かつて『ベンジャミン・バトンの数奇な生涯』では、老人として生まれ新生児として死んでいくベンジャミンを演じたブラッド・ピットのメイクでの変身ぶりにとても驚いたが、これも辻氏の手によるものだった。そして、今回は『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』で、ゲイリー・オールドマンをチャーチル首相そっくりに変身させた。特殊メイクには見えない、自然な仕上がりの特殊メイクをつくり出せる辻氏の技術は本当にすばらしいものだ。

 

 

ビジネスシーンでは化粧が不可欠

さて、世界をリードする政治家や経済界の大物たちが人前に出るときは血色よく、生き生きとして見えるようにメイクアップをしているのをご存じだろうか? もし、彼らが寝不足の青白い顔をして現れたら、まわりに好印象を与えることもできず、また、発言の説得力も半減してしまうだろう。

 

女性は身だしなみとして化粧をする習慣があるが、ビジネスシーンで成功したいなら男性も化粧をすべきかもしれない。顔にアイシャドウや口紅など色物をのせるだけが化粧ではない。肌をきれいに保つこと、眉の形を整えて印象をよりよくするなど、自然に見え、好感度をアップする化粧技をぜひ覚えたいものだ。

 

お化粧のひみつ』(宮原美香・漫画、清水めぐみ・シナリオ/学研プラス・刊)は、なぜ化粧をするのか?からはじまり、化粧の力のすべてを教えてくれる一冊なので、ぜひ読んでみてほしい。

 

 

化粧のはじまりは信仰や魔よけだった

そもそも人間はなぜ化粧をするようになったのだろう? 古代エジプト人は目のまわりに黒いふちを描いていたが、これには2つの意味があったという。1つ目は太陽の光の反射を少しでも防ぐためで、現在、スポーツ選手が目のしたに“アイブラック”を入れているのと同じだ。そして、もうひとつの理由は信仰のため。

 

古代エジプト人は「太陽は神さまのシンボル」と考えていて、その太陽が人の体の中では「目」にあたり、目には神さまが宿っていると信じていたのよ。だから目を大切にし、まわりを黒くぬっていたらしいの。

(『お化粧のひみつ』から引用)

 

また、口紅の色に赤が多いのにも理由があり、赤は魔よけの色としてよく使われていたそうだ。誰かのねたみや恨みのこもった視線が災いを招くという考え方は世界中にあり、その視線は目、鼻、口から入ってくると言われていた。

 

そこで、そんな悪い視線が入らないように、まよけの赤を顔や目のまわりにぬったり、口紅としてぬって…(中略)当時のお化粧は、まよけをして病気や死を防ぐためのものだったんだね。

(『お化粧のひみつ』から引用)

 

昔は黒い歯が美しかった

日本の化粧のはじまりは3世紀後半で、古墳時代の土偶や埴輪には赤い顔料が塗られていたそうだ。日本の昔のお化粧でもっとも有名なのが“お歯黒”。平安時代の貴族からはじまった化粧で男女を問わず、成人した日から死ぬときまで歯を真っ黒に染めていた。武士の時代は主君に仕える忠誠心、あるいは結婚している証としてお歯黒をし、当時はそれが美しいとされていたそうだ。

 

昔は化粧は男女の区別なく行われていて、むしろ男性のほうが熱心だったようだ。

 

戦いなどで死んだときの顔や姿が美しく、家のはじにならないことが武士のお化粧では重要で、うっすらとおしろいと口紅をつけて兜には香をしみこませて戦いに出たのよ。

(『お化粧のひみつ』から引用)

 

美の基準は時代によって移り変わるけれども、いつもお化粧をして清潔に、そして自分を美しく見せる努力を怠ってはいけないということだ。

 

 

お化粧の第一歩は“洗顔”と“洗髪”

素肌が清潔で美しければ、それだけで魅力度はアップする。ところが、テカテカとあぶらが浮いた肌、ニキビや吹き出物ができた肌、あるいはその反対で乾燥してカサカサした肌など、悩みは尽きない。皮膚は真皮と表皮でできているが、さまざまな皮膚トラブルは表皮のターンオーバーが外的刺激でうまくいかなくなってしまうことで起きるのだ。

 

角質は表皮のいちばん下の層で生まれていちばん上の層までだんだんおし上げられたもので、最後はアカやフケとなってはがれ落ちていきます。生まれてからはがれ落ちるまでだいたい6週間くらいです。このターンオーバーといわれるしくみのおかげで肌はいつでも健康な状態が保たれています。(中略)乾燥したりしげきを受けると早くダメージを治そうとして大急ぎでターンオーバーが行われるので、不完全な角質ができてしまいます。不完全な角質は十分に機能しないので、体内の水分がにげてしまったり、細菌の侵入を許したりして肌があれてしまうのです。

(『お化粧のひみつ』から引用)

 

これらを解決のするのがスキンケアで、これは男女を問わず、毎日徹底して行いたいものだ。本書ではスキンケアの基本となる洗顔料を使った正しい洗顔法、さらには、清潔で健やかな髪を保つ洗髪法もイラストつきでわかりやすく解説している。

 

さらに、化粧品はどうやって作られるのか? メイクアップ・アーティストの仕事とは? そして、どうしたらメーキャップアップアーティストになれるのか? など興味深い内容も満載だ。

 

 

【著書紹介】

お化粧のひみつ

著者:宮原美香(漫画)、清水めぐみ(構成)
発行:学研プラス

人を美しくしてくれるお化粧。お化粧は大人がするものだと思っていないかな?実は君たちがしている、顔を洗うことや、リップクリームをぬることもお化粧のひとつなんだよ。清潔にすることは気持ちがいいよね。これを読めば、お化粧のひみつがよく分かるよ。

Bookbeyondで詳しく見る

「これからは重ね煮の時代だ!」ほんとに簡単。たった5分でつくれる簡単重ね煮を作ってみた

今年に入ってから、仕事がとても忙しく、あまり休みが取れていない。日々の仕事に追われ、食事も疎かになっていた。たいていカフェかファミレスかコンビニという生活を続けていたら、どうも体調がよくない。

ここ数年は症状が出ていなかった花粉症をぶりかえしたり、歯が痛んだり、頭のかゆみが止まらないといった感じになってしまった。

 

そこで、少し食生活を見直そうと思ったものの、じっくり料理をしている時間も取れない。何か簡単にできる料理はないものか。できれば野菜を食べたいな。そんな風に思っているとき、1冊の本が目にとまった。

 

鍋ひとつでつくれる簡単料理「重ね煮」

重ねて煮るだけ!おいしいおかず』(牛尾理恵・著/学研プラス・刊)は、タイトル通り、材料を重ねて煮るだけ。鍋ひとつでつくれる料理を紹介しているレシピ本だ。大まかな手順は以下の通り。

1 材料を切って
2 鍋に順に重ね入れて
3 調味料を加えたら
4 ふたをして火にかける
(約10分後)
でき上がり!

(『重ねて煮るだけ!おいしいおかず』より抜粋)

なんとも簡単そうじゃないか。ということでさっそくこの本の中でも、一番簡単そうな料理を作ってみた。

 

 

切って並べて煮るだけ。「かぶのベーコン煮」

作ったのは「かぶのベーコン煮」だ。材料は

材料(2~3人分)
かぶ……2個
ベーコン……3枚
塩……小さじ1/2
こしょう……少量

(『重ねて煮るだけ!おいしいおかず』より抜粋)

となっている。一番のポイントは、調味料が少ないこと。調味料なんて家にあまりないので、これはありがたい。

 

手順としては、かぶは8等分のくし切りにして、葉は3cmくらいに切っておく。ベーコンは1.5cm幅に切る。

 

鍋に、かぶ、かぶの葉と順に入れて、水を大さじ2杯回し入れる。塩、こしょうをしたあとベーコンをのせ、ふたをして中火で5分煮る。

 

 

5分後、ざっくりと混ぜ合わせれば完成だ。完成した料理はこちら。

 

ほんとに簡単にできた。びっくりした。

 

時間がなくてもすぐつくれて後片付けも楽

で、お味のほうはというと、これがなかなか。ベーコンの塩味があるので、調味料が少しで済むのもいい。何より、鍋ひとつで5分でつくれるというのが素晴らしい。これからヘビーローテーションになりそうだ。

 

そのほかに気になったレシピは、

・豚肉と長いもの梅肉煮
・鶏手羽中のウーロン茶煮
・塩豚のポトフ風
・チリコンカン

などなど。結構ボリューミーな肉料理もある。ただし、みりんとかオイスターソースとか、クミンとか、いろいろ調味料は用意する必要がありそうだ。

 

栄養満点、時短。そして簡単。後片付けも楽。これからは重ね煮の時代だ。

 

【著書紹介】

重ねて煮るだけ!おいしいおかず

著者:牛尾理恵
発行:学研プラス

材料を、火が通りにくいものから鍋に重ねて調味料を加えたら、あとはふたをして火にかけるだけ!シンプルで簡単なのにとびきりおいしいのが重ね煮の魅力。10分でさっとできる毎日のおかずから、肉のごちそう、スープまで、重ね煮レシピを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「“ドS先生”さすがだな」 アメリカのぽっちゃり3人娘のダイエットを成功させた山口絵里加の必勝メソッドとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月22日、夕方)を紹介していこう。

 

“ドS先生”の完全オリジナルメソッド「美コア」が話題!

●10位『おてんばシャンシャン ポストカード([実用品])』(高氏貴博・著/プレジデント社・刊/864円)

●9位『地方創生大全』(木下斉・著/東洋経済新報社・刊/1620円)

8位『悪いヤツほど出世する(日経ビジネス人文庫)』(ジェフリー・フェファー・著/村井章子・翻訳/日本経済新聞出版社・刊/918円)

●7位『美コア 細くて強い美ボディメイク』(山口絵里加・著/文藝春秋・刊/1404円)

出典画像:Amazonより

 

数多くのテレビ番組に出演し、“ドS先生”のニックネームで話題のスポーツトレーナー・ 山口絵里加の初メソッド本に注文が殺到した。山口が考案した完全オリジナルメソッド「美コア」について解説された同書は、体幹から代謝を上げて効率よくスリムになる方法を「生活習慣」と「食事」に分けて詳しく説明している。多くの現代女性が悩む「低体温」や「体のゆがみ」を改善させる新しい概念のトレーニングはネット上でも注目され、2018年1月に発売された当初も大きな反響が。

 

2018年3月21日に放送された「おたすけJAPAN」では、“ドS先生”の名に恥じない山口の活躍がネット上を騒がせた。番組で山口はアメリカのぽっちゃり3人娘を、2カ月で15kg減量させるために過酷なエクササイズを敢行。3人で合計300kgにもなる巨大な体を見て、簡単にはいかないと強い覚悟を決めた山口とは裏腹に、初日からトレーニングが過酷すぎると女性は涙を流す。しかし3人とも最後まであきらめずに、全員が目標を達成できたのだった。

 

番組を見ていた視聴者からは「テレビ観てたら“美コア”が気になった。ダイエット始めてまだ1カ月くらいだけど体力ついてきたと実感してるし、取り入れてみようかな」「結構きつそうだけど、これなら絶対やせられそうだよね。本買ってみるか」「“ドS先生”さすがだな。ハードなだけじゃなさそうだからちゃんと実感できそう」と山口のダイエット法に興味を持った人が続出したようす。

 

●6位『マンガでわかる犬のきもち』(今泉忠明・監修/影山直美・イラスト/大泉書店・刊/1080円)

●5位『枢軸の絆(Band of AXIS)』(内田弘樹・著/EXCEL・イラスト/イカロス出版・刊/1944円)

●4位『最強ホビーレーサー6人が教える ロードバイクトレーニング』(ロードバイク研究会・監修/日東書院本社・刊/1836円)

 

女性科学者を励まし続けた戦前戦後の偉人!

●3位『猿橋勝子という生き方(岩波科学ライブラリー)』(米沢富美子・著/岩波書店・刊/1296円)

出典画像:Amazonより

 

慶応義塾大学名誉教授の米沢富美子が綴った戦前戦後の偉人、猿橋勝子の物語が3位にランクインした。猿橋は海水の放射能汚染や炭酸物質の研究で世界的な業績をあげた地球化学者で、後進を育てようと女性科学者を顕彰する「猿橋賞」を創設した人物。同書では女性が理系の道を歩むには困難な時代で結果を残し、女性科学者を励まし続けた彼女の軌跡が描き出されている。

 

猿橋は2018年3月22日で生誕98周年。この日「Google」では猿橋をイメージしたイラストがトップ画面を飾っている。これをきっかけに同書も大きな注目を集めたようで、「世界的に評価されていた素晴らしい人なのに全然知らなかった」「日本での知名度は結構低い気がする。自分も名前くらいしか知らなかったからこの機会にちょっと調べてみる」「Googleで見てついAmazonに飛んでしまう。『猿橋賞』を作った偉大な人です」という声が溢れていた。

 

●2位『若手社員を一流に変えるディップの「最速育成法」 あの会社の新人は、なぜ育つのか』(藤沢久美・著/ダイヤモンド社・刊/1512円)

●1位『全身ユニクロ! 朝、マネするだけ』(Hana・著/ダイヤモンド社・刊/1674円)

 

ダイエット関連と自伝系の本はランキングの常連。次はどんな本が注目されるか期待していよう。

ディープラーニングって何? いまから学ぶなら『人工知能は人間を超えるか』が、わかりやすくて面白かった

テレビやインターネットでは、AI(人工知能)というフレーズがもはや珍しくありません。「仕事を奪われる!」「人類を滅ぼす!?」という物騒なニュースもよく見かけます。

 

AI(人工知能)は、わたしたちの味方なのでしょうか?

 

それを知りたければ『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊・著/KADOKAWA・刊)がオススメです。人工知能研究の歴史、機械学習とディープラーニングの原理、未来予測などを1冊で学ぶことができます。

「天気ゲーム」で人工知能を理解する

「日本の47都道府県のうち、10ヶ所だけの天気情報を元にして、残り37ヶ所の天気をできるだけ当てるゲーム」の話をします。人工知能を理解するときの助けになるからです。

 

はじめは、JIS規格で定められている「都道府県番号」の登録順に従って、まさに「機械的」に選んでみましょう。

 

特徴表現①:(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬)

(『人工知能は人間を超えるか』から引用)

 

このピックアップの仕方では、高得点は狙えません。北海道・東北・北関東に集中しているため、そのほか地域の天気を予測しにくいからです。

 

高得点を狙うためには、どのように10ヶ所を選ぶのがよいでしょうか? この文章を読んでいる「あなた」は人間だと思いますが、高得点を狙うとしたら、どのような判断基準で選びますか?

 

 

知能は「ヒトの優越性」だが……

アタマが良い人ならば、「隣り合った都道府県は天気が似ている」ことに気づきます。つまり、全国の都道府県をまんべんなく選ぶことによって高得点を狙いやすくなります。

 

特徴表現②:(北海道、岩手、新潟、東京、大阪、島根、高知、長崎、宮崎、沖縄)

(『人工知能は人間を超えるか』から引用)

 

列島の一部分しか選ばなかった特徴表現①よりも、全国各地をまんべんなく選んだ特徴表現②のほうが、まわりの天気を推測しやすいので高得点を狙えます。

 

このように、ある条件を満たすために最適な判断をする能力、それこそが「知能」です。計算機にすぎないコンピュータにはできないことであり、わたしたち人類の優越性です。

 

しかし最近の研究では、ヒトの「知能」と同じ仕組みをコンピュータで再現することに成功しています。それこそが「ディープラーニング」という手法です。

ディープラーニングの衝撃

ディープラーニングは、データをもとに、コンピュータみずからが特徴量をつくり出す。
(中略)
ディープラーニングは、人工知能の分野でこれまで解けなかった「特徴表現をコンピュータ自らが獲得する」という問題にひとつの解を提示した。つまり、大きな壁にひとつの穴を穿(うが)ったということである。

(『人工知能は人間を超えるか』から引用)

 

「隣り合った都道府県は天気が似ている」というのが、日本の天気データから読み取れる「特徴」です。「47都道府県のうち、10ヶ所だけの天気情報を元にして、残り37ヶ所の天気をできるだけ当てるゲーム」で高得点を得たいときには、きわめて有効な判断基準となります。

 

これまでは、人間がその「判断基準」をコンピュータに教える(プログラムする)必要がありました。しかし、ディープラーニング手法ならば、数十年分のデータを分析することによって、コンピュータの独力で「隣り合った都道府県は天気が似ている」という判断基準を発見できるようになったのです。

 

ディープラーニング分析を繰り返すことで、可能なかぎり、コンピュータは特徴を見つけ出そうとします。

 

特徴表現③:(全国、北海道、東北、関東、関西、四国、九州、日本海側、太平洋側、沖縄)

(『人工知能は人間を超えるか』から引用)

 

つまり、「天気が似ている都道府県は、いくつかの地方(グループ)に分類できる」という特徴です。

四国地方や北信越地方など、わたしたち人間は、地理の授業で教わったから知っています。一方で、ディープラーニング処理をおこなうコンピュータ(人工知能)は、地理の前提知識を与えられなくても、47都道府県の天気データを分析するだけで、日本の「○○地方」という意味づけを発見することができます。

 

 

AIは人類の敵なのか?

ニュートンやアインシュタインが画期的な物理法則を発見したように、この世のあらゆるものをディープラーニングで分析することによって、AI(人工知能)が新しい特徴量を発見できるかもしれません。頼もしい話ですが、人間よりも賢くなるということでもあって、ちょっと怖いような気もします。

 

AIやコンピュータは、わたしたち人類を脅かすのでしょうか? 新書『人工知能は人間を超えるか』の著者・東京大学の松尾豊さんは、次のような見通しを述べています。

 

いまディープラーニングで起こりつつあることは、「世界の特徴量を見つけ特徴表現を学習する」ことであり、これ自体は予測能力を上げる上できわめて重要である。ところが、このことと、人工知能が自らの意思を持ったり、人工知能を設計し直したりすることとは、天と地ほど離れている。
(中略)
生命が発生するということと、それが知能を持つということの間には、圧倒的な乖離がある。

(『人工知能は人間を超えるか』から引用)

 

この言葉を信じるならば、AIが反乱を起こして人類滅亡!という事態は避けられそうです。安心しました。

 

【著書紹介】

人工知能は人間を超えるか

著者:松尾豊
発行: KADOKAWA / 中経出版

グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

天才三兄弟を育てた母・大野ママが提唱する子育ての「パンティストッキング理論」

子育てとは、正解のないテストを日々繰り返しているようなものだ。子どもの癇癪(かんしゃく)やグズりが続くと、こちらもイライラが募ってどうしようもなくなったり、はたまた妙に冷静に対応できる日があったり。なんだか、人間としての度量を試されているように感じることもある。

時には、「私の子育て、間違っていたかしら……」などと悩むことも。深い迷いの中でさまよっていると、子育てにおける成功者のアドバイスを聞いてみたくなるものだ。

 

 

今回は、メディアでも活躍している「天才三兄弟を育てた母」大野智恵子さんの著書『子どもの未来は親が決めなさい』(学研プラス・刊)から、大野ママ流・子育ての秘訣を覗いてみよう。

 

我が子とよその子と比べなさい

自分の子どもと他人の子どもを比較することは、オーソドックスな子育て論ではNGとされることが多い。確かに、「○○くんは手先が器用なのに、うちの子はホント不器用で」などと、自分より出来る子と比較されるほど気分が悪いことはない。

 

だが、大野ママは「どんどん比べなさい!」と断言する。

 

たとえば、子どもたちが遊んでいる様子を見ながら、「あの子は運動神経がいい」「面倒見がいい」「人の物を欲しがるタイプ」「一人で黙々と制作している」などと、自分の子どもと比べて観察してみる。すると、我が子の特徴がよく見えてくるのだという。比較対象が多ければ多いほど、気づきも増える。だからこそ、同級生だけでなく、年上や年下の子どもの様子もしっかり観察することが大切なのだそう。

 

そういえば、先日取材した元小学校教員の情報学博士の方も、同じようなことを語ってくれた。遊んでいる姿をしっかりと観察することで、子どもの興味関心がどこにあるのか、好きなことは何か、長所や短所がハッキリと見えてくるのだと。

 

ただし、よその子の優れたところばかりを見て、我が子のできない部分だけが目につくようでは逆効果だろう。まずは、子どもの中にある「天才のタネ」を見つけることが大野ママ流子育ての第一歩。公園で遊ばせているときも、ママ友との会話に夢中になっている場合ではないようだ。

 

続いては、大野ママが提案するユニークな子育て理論について見てみよう。

 

 

幼児期ほど厳しく育てなさい

独自のユニークな子育て論を多く発信している大野ママ。そのひとつが「パンティストッキング理論」だ。

 

パンストは、足首のあたりがきゅっと締まっていて、ふくらはぎから足のつけ根にかけて緩くなり、またお腹やウエストあたりでキツくなる造りだ。これを子育てに重ねるのだと、大野ママ。足首周辺にあたる幼児期にしっかりと厳しく育て、思春期へ進むに従って緩く、子育ての仕上げである就活期に最後の締めを!という理論である。

 

最近、叱らない子育てが話題になったり、放任主義を主張したりする親が増えている。だが、まだわからないことが多く、自分自身で判断することなど難しい幼児期こそ、もっとも厳しく育てるべきだと大野ママは語る。

 

命に関わるような危険なことはもちろん、ルール違反、人としての礼儀などは決して手を抜かず、厳しく教えること。教えれば教えただけ、スポンジのようにすべて吸収する時期だからこそ、なあなあで育ててはいけないのだ。

 

さらに、パンストは一箇所つまむと、周辺も一緒に持ち上がる。子育ても同様で、ひとつ天才のタネが育って能力や才能が伸びていくと、ほかのことまで底上げされてくるのだとか。幼児期は叱らず、とにかく褒めて育てよう!と思っていた人は、パンスト理論を取り入れてみてはいかがだろうか。

 

 

子どもの夢を育てる「子育て年表」を作りなさい

大野ママは、子どもの夢を叶えるために子育て年表を作るべきだと述べる。特徴的なのは、「逆算式」だということ。

 

叶えたい夢を設定したら、3年ごとのスパンで何をしたらよいかを年表に書き出し、ひとつずつクリアしていくというものだ。たとえば、こんな仕事をさせたい! という夢ができたら、そのためにはどこの大学に入って何を専攻させるか。高校は? 中学校は? 塾はどこに通わせる? 小学校は?というように、逆算していって細かく目標を決めていくことがコツ。

 

確かに到達点が定まれば、自ずとそこまでの道が見えてくる。実際、大野家は長男「東大への道」、次男「建築家への道」、三男「テニスプレーヤーへの道」を掲げ、それぞれの逆算式子育て年表を作成。途中で道を修正しつつも、しっかりと夢へ到達している。

 

 

100%真似したい!と思える子育て法などない

ほかにも、「兄弟を同じ土俵で戦わせない」「就活は戦略的家族力で」など、私自身3人子どもがいるので、参考になる内容ばかり。「子育ても戦略」などと言われると、条件反射で拒否感が出てしまう人もいるだろうが、日々ビジネスシーンでさまざまな戦略を練っているパパたちこそ、大野ママの子育て論に共感できる点が多いかもしれない。

 

とはいえ、なかには「いやいや、それはどうかな!」と思うものや「これは私には無理だな」という教えがあったことは事実だ。だが、それでいいのだと思う。だって、まったく同じ子育てなどありえないし、どんなに素晴らしい子育て論を掲げている人だって、100%正しい!と思えることはないのだから。

 

大切なのは、自分の信念をまげないこと。子どもとしっかり向き合うこと。

 

そのうえで、いろいろな子育て法からいいと思う部分だけ取り入れていけばいいのではないだろうか。

 

それにしても、本書を読み進めていくうちに、大野ママが松岡修造氏に重なってきた。と思ったら、自身のブログで「子育て界の松岡修子」と称していたので、やはりと納得。熱~い大野ママの子育て論、一読の価値がある一冊だ。

 

【著書紹介】

子どもの未来は親が決めなさい

著者:大野智恵子
発行:学研プラス

「子どもは本気で叱れ!」「子どもの好きにさせるのは、親の怠慢」「幼児期ほど厳しく育てる!」……3人の子どもの学力・芸術・スポーツの才能のタネを見つけて夢を叶えた著者の子育て論。杉山愛ママ(杉山芙沙子氏)・内村航平ママ(内村周子氏)推薦!!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

猫の恩返し? それとも偶然? 「猫にまつわる不思議な話」

動物にはしばし、予知能力があるといわれる。

 

こんな話を聞いたことはないだろうか。大災害の前日に、ふだんは吠えない犬が急に吠えるようになったとか、浜辺に深海魚が打ち上げられたとか、カラスの大群が空を覆うようになったというものだ。

 

科学的には解明されていない部分は多いものの、何らかの関係を疑っている人は少なくない。動物には、人間にはない“予知能力”を備えているという指摘が相次いでいるのだ。

 

猫が飼い主の命を救った

ペットとして身近な猫にも、そうした予知能力がある可能性がある。いくつもの事例が報告されている。「猫にまつわる不思議な話」(宇佐和通・著/学研プラス・刊)から、飼い主を助けた猫の話を紹介しよう。

 

東京都帰宅に住むタクシー運転手のOさんは、飼っていた猫のハッピーに命を救われたのだ。

 

ハッピーはもともと、Oさんが奥さんと買い物にいったとき、近くの駐車場に捨てられていた猫だった。車の下で痩せこけた体を震わせる姿をみて、かわいそうだと思って連れ帰ったのが始まりと言う。

 

 

お見送りをする猫

それ以後、猫はハッピーと名付けられ、一緒に暮らすようになったのだ。

 

ハッピーは、毎朝、Oさんが起きる頃になるといつも枕元にやってくるようになった。いつしか、ハッピーがOさんと奥さんを起こすのが日課になっていたのだ。

 

仕事に出かける頃になると、いつもガレージまでやってきて、タクシーに乗り込む。そこで愛情を注いでもらって、外に出る。猫が飼い主を仕事に送り出す光景は、なんともほほえましい。

 

そんなハッピーが、ある朝、奇妙な行動をとった……。

 

 

ある朝の奇妙な行動

ごくごく平穏な朝。ハッピーが朝の見送りのためにタクシーに乗り込んできた。ところが、いつまでたっても外に出ようとしない。

 

どれほど頭やの喉元を撫でても、ハッピーは助手席から外へ移動しようとしない。Oさんは抱きかかえて外に出そうとしたが、Oさんの体に爪を立てて離れようとしない。明らかに、いつもとは違う。必死の形相で踏ん張ろうとしている。

 

Oさんは、何が起こったのだろうと不思議に感じていた。

 

次の瞬間、起こった出来事

Oさんが駐車場でハッピーと格闘していた間に起こった、一瞬の出来事だった。目の前にある道路を、ブレーキが制御できなくなったトラックが猛スピードで走り去り、その先の塀に激突したのである。

 

Oさんは仰天した。

 

近所の人たちが、ざわつきながら外へ出てくる。すると、ハッピーは爪を立てるのをやめて、さっきの必死さが嘘だったかのように、いつものように助手席に座っていたという。このとき、Oさんは「ハッピーが自分を助けてくれたのではないか」と思ったそうだ。

 

もし、いつも通りに外に出ていたら、トラックに衝突され、事故に巻き込まれていたかもしれない。ハッピーが必死に自分を引き留めてくれたことで、九死に一生を得たのである。

 

 

動物の予知能力の謎は解明されるのか

ちなみに、ハッピーのお見送りの儀式は今も続いているという。

 

既に紹介したように、事件が起こることを知っていたかのような動物たちの奇妙な行動は、災害が起こるたびに報告されている。都市伝説と化しているものもある。迷信だと否定する人もいるが、果たして迷信の一言で片づけていいものだろうか。

 

そもそも動物たちの身体の仕組みは、解明されていないことの方が多い。猫は、人間にはない驚異の跳躍力をもつ。本書にも紹介されているが、とんでもない距離を歩いて飼い主のもとに帰った猫もいる。

 

いつしか、こうした数々の行動の謎が解明される日を期待したい。ひょっとすると、大災害や事故から、動物たちが多くの人間を救う日が訪れるかもしれないのだ。

 

 

 

【著書紹介】

 

猫にまつわる不思議な話

著者:宇佐和通
発行:学研プラス

猫にまつわる不思議で心温まるエピソードを集めた物語集。「宝くじの番号を当てた猫」「人間の会話を理解する猫」「何千キロも旅をして飼い主のもとへ帰ってきた猫」など45話を紹介。あなたの飼っている猫も、こんなことしてませんか。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

疲れたときは「出す」。心とカラダの簡単デドックス法3選

仕事に家事、育児に介護…便利な時代になったとはいえ、自分の時間をなかなか取れず疲労が溜まっている方は多いのではないでしょうか? テレビや雑誌に載っている疲労改善法を試してみたり、本屋さんでも睡眠や栄養に関する書籍が大きく取り上げられ、疲労を取る方法を全国民が求めていると言ってもいいくらいです。

 

でも、疲れがたまり過ぎていては、せっかく得たあなたの健康知識も台無し。高級な栄養ドリンクを飲んでも、効果を発揮できていないかもしれません。そこで『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』(かさぎ好香・著/学研プラス・刊)より、もう疲れ過ぎて二進も三進もいかないあなたにオススメしたい、日常でできる浄化方法をお伝えします。

 

 

リフレッシュした「つもり」になっていませんか?

リフレッシュしたと思っていても、翌日になるとまた元気がなくなっている…。もしかすると、疲れがたまり過ぎて淀んでしまっているのかもしれません。私も淀んでいるのでよーくわかるのですが、マッサージに行ってその日はすこぶる調子がよく「これなら明日からもパワー全開じゃ!」と思っていても、朝になると「だりぃ」とすでに疲れている! 「昨日マッサージ行ったわよ、私!」と気持ちを奮い立たせて仕事をするも、昨日の元気どこ行った状態…。

 

これは汚い水が溜まった池に、綺麗な水を注いだだけの状況。しっかりリフレッシュするには、某テレビ番組企画のように、一旦池の水を全部抜いて、池の底を綺麗にしてから綺麗な水を注ぎましょう。3月は卒業シーズンですから、もうリフレッシュした「つもり」から卒業したいものです。

 

 

疲れているときこそ、「入れる」より「出す」

とは言っても…どうやって疲れの水抜きしたらいいのさ、と思いますよね。『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』によると、まずはカラダの声に耳を澄ます必要があるとのこと。その方法をお伝えしましょう。

 

横になるか、楽に座って、頭から足の先まで、順番にセルフチェックしていきましょう。

頭、こめかみ、首、肩、背中、腰、膝、足先…と、それぞれの部位に意識を向けて、手で触れて、やわらかさや硬さ、あたたかさ、冷たさなどを確かめていきます。

「冷たい」「硬い」「重い」と感じた箇所は、エネルギーが滞り、疲れているところです。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

滞っている場所を見つけたら、こすり合わせた手のひらをそっとあて、やさしく撫でてあげるのがいいそうです。不思議と疲れが抜けていくんだとか。セルフチェックは5分ほどでできましたので、まずはどこが気になるか自分で確認をしてみて、しっかり疲れを取る、浄化して出す方法を実践してみましょう。

 

 

 

疲れを出す浄化法その1 湯船につかる

最近はシャワーだけなんて人も多いかもしれませんが、湯船につかり汗を出すことで、心と体のデトックスにつながるので、翌日に疲れをもち越しにくくするそうです。 しかし「ジャボン!」と湯船に飛び込み、つかるだけではNG。かけ湯をしてから、38〜40度の温度で、体や髪を洗う合間2〜3回に分けて浸かるのが理想的です。入り方にもおすすめがあるとのことなので、ご紹介しましょう。

 

湯船に入るときは、まずお湯に手だけを入れて、しばらくつけておきます。

次に、足もお湯につけて、軽く前屈して立った姿勢で30秒〜1分、手足をあたためます。

手足があたたまってきたらゆっくりと腰までしゃがんで、さらに一度、肩まで1〜2分お湯につかります。その後、胸の下までの半身浴にします。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

め、め、面倒だ!(笑)

でもこれくらいゆったりする時間、1日は24時間もあるんですから必要だと思いませんか? ついセカセカと日常を過ごしていて、お風呂タイムもセカセカしていたら、そりゃ疲れますよ。これくらいゆとりを持ってお風呂に入れるようになりたい!

 

 

疲れを出す浄化法その2 深呼吸をする

ラジオ体操の時くらいしか深呼吸しない人も多いと思いますが、この深呼吸にも浄化するパワーが秘められているそうです。

 

人は吐くときには副交換神経が働き、より心身をリラックスさせ、自分自身を癒す「自然治癒力」を高めていきます。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

呼吸をしない日はないですし、人間は1日に約2〜3万回の呼吸をしているそうです。無意識にできる呼吸だからこそ、意識を持って深呼吸することが大切です。

 

お家での深呼吸は誰の目も気にせずできますが、1日の大半の時間を過ごすオフィスではちょっと恥ずかしい。そんな方は「深呼吸部」を作って、同僚を巻き込んでみんなで深呼吸をする時間を作ってみるのもいいかもしれません。ちょっとした深呼吸ムーブメントを巻き起こしましょう!

 

 

疲れを出す浄化法その3 台所のシンクをピカピカになるまで磨く

気分転換をしたくても思考停止してしまうという人も多いと思います。職場と家の往復で日常が過ぎ去り、日々のルーチンワークに追われ、ふとした瞬間ワケもなく涙がほろり…。そんな脳と心がフリーズしてしまった状態の時には、頭を使わない単純作業を短時間に行うのが良いそうです。

 

短時間難しくない作業をすることで、瞑想をしているときに近いような脳の状態になり、とらわれていた何かを手放し、脳も心もリラックス、リフレッシュされます。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

盆栽や土いじりができると良いのですが、それを準備するまでが大変という方が多いと思います。そんな時は、油まみれの鍋をピカピカに磨いたり、水垢がついたシンクを徹底的に掃除することで、自分もなぜかスッキリできるんだとか。10分ほどでリフレッシュできますので、重い腰を上げて台所へGO!

 

これまで溜め込んだ疲れをしっかり浄化して、春から元気な毎日を過ごしましょう。

 

【著書紹介】

 

心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!

著者:かさぎ好香
発行:学研プラス

疲れが取れない、カラダが重い、肌がくすむ、些細なことで落ち込んでしまう……。こんな症状が表れたら「浄化が必要ですよ」というサイン。いつでも、どこでも、誰でもラクラクできる。気持ちとカラダが楽になる、自分を浄化するちょっとした方法を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

単独行動のほうがモテる! ニューヨーカーから学ぶ「おひとりさま道」

日本のおひとりさま度は加速する一方。「ひとカラ」こと、ひとりカラオケはもちろん、ひとり焼肉、ひとりバスツアー、ひとりウェディングなどあらゆるものを単独で楽しむ人が続出している。一生結婚せず独身でもいいなどと言う人も少なくないのだけれど、実はこのおひとりさま、ニューヨークではモテるのだという。

 

日本のおひとりさま事情

2017年12月に『おひとりさま専用Walker』(KADOKAWA・刊)がコンビニに並び、あちこちで品切れになった。そこにはひとりで楽しむクリスマスやアウトドアなどの情報が満載だった。おひとりさま歓迎の寿司屋やフレンチなども並び、あちこちに単独行動派が出没しているのがうかがえる。

 

データを見ても、生涯独身率は男性が23%、女性が14%に上昇し、一生おひとりさまを貫く人はどんどん増えている(2015年・国勢調査)。さまざまなアンケートを見ても「恋人がいない」と答える人の割合が急増している。「出生動向基本調査」(2015年・国立社会保障・人口問題研究所調べ)では18〜34歳の未婚者のうち恋人がいない人が男性で69.8%、女性で59.1%と過去最高の数値になったと伝えている。もはや半数以上がフリーというすごい状況なのである。

 

 

恋愛というストレス

私は常に恋をしていたいタイプなので、恋人がいない、好きな人もいない、と答える人が激増していることには戸惑いを隠せない。ひと昔前までは、いわゆるイケメンと言われる外見のいい男たちには恋人がいる確率がかなり高かった。それなのに、最近のイケメンたちにはそうした存在がない場合も多い。どうしてなのと聞くと「恋愛が面倒」「ひとりのほうが楽」だと答えるのだ。

 

恋愛が面倒と言う人がとても増えている現状には、スマートフォンの存在が大きいと私は考えている。SNSが発達し、スマホで個人が発信をできるようになったけれど、それが恋愛にとっては大きな妨げになっているのかもしれないからだ。心配性の人は、恋人のSNSでのやり取りをチェックしたり、LINEの返信が遅いとすぐに気にする。細かく日常をチェックされることに辟易する人がいるのだろう。しかしニューヨークは違う。

自由でいられる時代

日本では、あれこれ監視されることは、窮屈だ。SNSに投稿する前に「これを書いたら恋人はなんて思うだろう」「異性も一緒に映っているけど恋人は怒るだろうか」などといちいち考えなくてはならず、ひどく疲れてしまう。それならば恋人がいないまま、毎日を自由にのびのび生きていきたいと思う人が出てくるのも自然の流れだと思える。

 

このような自由な生きかたを前から実践している人たちがいる。ニューヨーカーだ。『幸せをつかむ人ほど「見た目」にお金を使う』(一色由美子・著/大和書房・刊)では、アメリカのおひとりさま事情についても触れられている。彼らは自分の気が乗らないことには、どんなに仲間に誘われても同行しない。そしてそれが認められる文化が前々からあるのだ。

 

 

おひとりさまとモテ

本によると「ニューヨークの成功している女性たちは、仲のいい友だちはいても、いつもべったりしていたり、集団で何かするということはありません」というので、まさにおひとりさま道を邁進しているように見える。けれど常におひとりさまというわけではない。パーティーなど人と交流する場ではきちんと交流し、TPOに応じて行動を変えているのだ。

 

こうした臨機応変な振る舞いができる女性はモテる。本でも「ひとりでいる分、男性もデートに誘いやすいのでモテる女性が多い」と書かれている。常に群れてはいないので、声をかけるタイミングが多いのだ。逆に日本の女性は常に他の女性と一緒にいるので、アタックしづらいと嘆く男性は少なくない。

 

ひとりで読書をしていたら「何を読んでいるのですか?」と声をかけられたという人はわりといる。実はおひとりさまでいるほうがモテる時代が来ているのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

幸せをつかむ人ほど「見た目」にお金を使う

著者:一色由美子
発行:大和書房

見た目を変えれば、人生は変わる! リピート率86%。ニューヨーク仕込みのイメージコンサルタントの最速幸せメソッド。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

【鬱ごはん】ひとりぼっちの外食によくある「4つの試練」について考えた

ひとりぼっちで食事をする。会話する相手がいない。ひとりごとが増える。内省的になる。不快な記憶がよみがえる。憂鬱になります。

 

鬱ごはん 1』(施川ユウキ・著/秋田書店・刊)は、ひとりで食事をするときの「内省」と「独白」を描いたグルメ漫画です。

 

この漫画の主人公は、就職浪人の青年です。気が弱いくせに、斜に構えた性格のせいで人生がうまくいきません。生きづらい毎日のなかで食べることだけが楽しみなのですが、孤独であるがゆえの「困難」や「試練」にぶつかって、いつも悩んでいます。

 

食券店から去るタイミングで一声かける?

食券制は
食べ終わったらそのままスッと帰るので
食い逃げしてるような気分になる

目の前に店員がいれば
「ごちそうさま」の一言も言いやすいが…

(『鬱ごはん 1』から引用)

 

たとえば、牛丼屋にて。店員さんが厨房の奥で作業している、という仮定のシチュエーションです。

 

もしも2人以上だったら、ツレの相手に「さあ、帰ろう」などと声をかけることができます。厨房にいる店員さんも察しやすく、「ありがとうございました」と言って見送ってもらえるので、名実ともに清々しい気持ちで退出できます。

 

ひとり客の場合、ひとりごとで「さあ、帰るかなー」などと言えるはずもなく、だからといって「ごちそうさまでした」と言うのが気恥ずかしい場合、落ち着かない気持ちで店の出口へと向かいます。

 

このとき、ドキドキします。席を立った物音で気づいてくれることを祈りながら……。たいていの店員さんは、ドアの開閉音を目安にしているようですが、それでも気づいてもらえない時があります。食券機で支払いは済んでいるにもかかわらず、背後から「ありがとうございましたー」の一声がもらえなかった時には、まさに「食い逃げ」の気分を味わうことになります。

 

 

ハンバーガーショップでこぼしたときは?

トレイを持って階段を上がるのは
大人になっても緊張するな…

うおぅ!? あ!
やべっ トレイがびちょびちょに…!
後ろから見られてないよな…
怖くて振り向けない

(『鬱ごはん 1』から引用)

 

セットメニューを注文すると、Mサイズ以上のドリンクがついてきます。店内で食べるときには、ハンバーガーやポテトフライなどがトレイに載っています。ドリンクが入っている紙カップにはプラスチックのフタをかぶせてあるので、たとえ転倒しても、運が良ければカップのなかの液体はこぼれません。

 

フタがはずれて、トレイ上にドリンクをぶちまけたとしても、トレイ内で納まってくれれば大事(おおごと)には至りません。「せっかくのハンバーガーやポテトフライが水浸しになってしまった」で済みます。

 

恥ずかしいのは、こぼれた液体がトレイを乗り越えてしまった場合です。ドリンク入りの紙カップを、床やテーブルに落下させた場合には、大恥をかくことになります。

 

そんなとき、2人以上で来店していれば、「恥ずかしさ」を分かち合うことができます。しかし、ひとり飯の場合、耐えがたい恥辱を一身に受け止めなければならず、まさに生き地獄を味わうことになります。

 

次に紹介するのは、「ひとり飯」中級者向けのシチュエーションです。

コンビニのイートインに先客いたらどうする?

イートインコーナーでゆっくり休憩しながら
ソフトクリームを食す
コレが正解だ!!
(中略)
せ…先客を見落としてたー!!!
女子高生のグループだと…!?

(『鬱ごはん 1』から引用)

 

コンビニ店内のカウンター席(イートイン)は、狭小空間です。1つの席が埋まるだけで圧迫感が生じます。

●=着席
○=空席

【例】
●○○○○●

ひとり飯の場合。6席のうち4席以上が空いている、もしくは1番乗りでなければ、イートインコーナーで飲食する気持ちにはなりません。

【女子高生グループ】
●●●○○○

一見すると、右端にインサートする余地がありそうですが、心理的ハードルは高いです。ひとりで来店した成人男性が、ソフトクリームを持ちながら乗り込むには勇気がいるシチュエーションです。

 

 

ミスドのセルフサービス列の順番ルールは?

な…並ばれてる!?
そうか! コレはレジに並ぶのと商品を取るのが
同時に行われるシステムなのか!

ヤベエ!!
オレのせいで流れが止まっている!
あわわわわ……

(『鬱ごはん 1』から引用)

 

休日の午前中、平日の夕方ごろ。ミスタードーナツに行くと混み合っています。トレイとトングを取って、レジに向かって並んでいるうちに、食べたいドーナツを選びます。

 

ひとり飯(ひとり喫茶)の場合、食べられる量は1つか2つなので悩むことはありません。しかし、2人以上で来ている人たちは、ひとり客の2乗の時間をかけてドーナツを選んでいる印象があります。

 

家族連れの場合、子どもが食べたいものをすぐに決められません。友人連れやカップルの場合、どちらか片方が決めあぐねています。そのほか、ひとり客のように見える「持ち帰り客」の場合も、10個以上のドーナツを選ぶために時間をかけています。

 

ミスドのセルフサービス行列においては、「追い越しにくい」のが実情です。目の前にいる家族連れの客が「迷いトング」をしているので追い越そうとすると、「追い越される」と悟ったのか急にトングの動きが速くなったりします。「追い越されたくないモーション」です。気持ちはよくわかります。誰だって自分の順番を飛ばされるのはイヤでしょう。

 

無理な追い越しはトラブルの元です。こちらとしても、相手が望まない追い越しをするつもりはありません。しかし、わたしが追い越さなければ、わたしの背後で待っている「すでにドーナツ選択を終えた客」が、わたしのことを追い越そうとします。殺るか殺られるか。ミスドの行列では、いつも脇汗をかいてしまいます。

 

この世は、多勢に無勢と決まっています。ひとり飯は苦難の連続です。グルメ漫画なのに胃が痛くなる『鬱ごはん』。お試しください。

 

【著書紹介】

心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!

著者:施川ユウキ
発行:秋田書店

就職浪人生・鬱野たけし。人と食事するのは好きじゃないし、たいして食に興味もない…。鬱々とした想いの中で日々、ひとりめしを食う。 読むと食欲が失せるアンチグルメ漫画!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

屏風の裏に潜む「魔」に魅せられる――屏風絵と狩野派の深遠なる世界

屏風が好きでたまりません。そのくせ、改めて考えてみると、屏風とはいったい何なのか? わかっていないような気がします。

 

百科事典をひいてみると、「室内調度の一つで、風を防ぎ視界をさえぎる目的から起こった」と、あります。風を屏(ふせ)ぐという言葉に由来するというのです。

 

けれども、私にとっての屏風はあくまでも室内で使う物で、風に吹かれたら倒れてしまいそうな気がします。

屏風、その様々な使い方

屏風は、広げると壁全体を覆う大きな一枚の絵になります。美しく描かれた屏風は観るものを圧倒し、壮大な美術品として私たちの目の前に独特の世界を広げます。

 

一方で、金一色の屏風もそれはそれで美しい。芸能人が婚約発表の記者会見で用いる定番です。あでやかな大振り袖に身を包んだ女性の背景として、金屏風ほどふさわしいものはないと思います。

 

さらに、着替えをするときに衝立として視界を遮るために使われることもあります。実用的ながらなんとなく艶っぽい雰囲気を醸し出します。

 

私は屏風の裏も好きです。美しい彩色とはうって変わった地味な彩色。けれども、裏に潜んでこっそりと華やかな世界を垣間見ることができたら、それこそ至福の時だといえましょう。

 

 

屏風と言えば狩野派

昨年、九州国立博物館で「新桃山展」という興味深い展覧会が行われました。大航海時代の日本美術が数多く集められ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら、そうそうたる人々が愛した桃山美術が勢揃いし、有名な「南蛮人渡来図屏風」や「泰西王侯騎馬図屏風」、そして、メキシコからやってきた本邦初公開の「大洪水図屏風」など、度肝を抜くような逸品ぞろいでした。

 

中でも目を見張ったのは「檜図屏風」と「唐獅子図屏風」です。豪勢な桃山美術そのものといったこれらの屏風は、狩野永徳の筆によるものです。

狩野永徳に痺れる人へ

狩野永徳は桃山時代に活躍した絵師です。祖父の狩野元信の指導のもと、幼い頃から画才を発揮して織田信長や豊臣秀吉に重用されました。安土城や聚楽第の障壁画を製作し、見事な作品を残した天才絵師だと言われていますが、残念なことにそれらは失われてしまいました。

けれども、災いを逃れ、生き延びた作品が、その圧倒的な表現を今に伝えています。日本美術史の上で、狩野永徳ほど天才の名を欲しいままにした人はいないのではないでしょうか?

 

素晴らしい屏風を観た後、私は狩野永徳のことを知りたくてたまらず、いくつかの研究書や小説を読みました。

 

洛中洛外画狂伝 狩野永徳』(谷津矢車・著/学研プラス・刊)は、狩野永徳の半生を描いた物語です。上下巻に別れた長い小説でしたが、面白くて、あっという間に読み終わりました。歴史的事実に裏打ちされた物語が目の前にあるスクリーンで上映されているようでした。

 

 

著者・谷津矢車が語る歴史にハマった理由

著者の谷津矢車は1986年生まれだといいます。ということは『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』を書いたとき、まだ27才だったことになります。その若さで、これほどの歴史小説を書くことができるとは!と、驚かないではいられません。

 

大学で歴史学を学んだとのことで、史料の扱い方をこころえているのでしょう。それになにより、昔語りが大好きなことが、作品に力を与えているのでしょう。

 

彼はインタビューで、「歴史にハマったきっかけ」について、以下のように述べています。

 

歴史にハマったきっかけを思い返すと、祖父母と一緒に見ていた「大岡越前」や「水戸黄門」が最初です。小学校3年生ぐらいで、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」にハマり、その後、いま映画化でも話題のマンガ『るろうに剣心』に5年生ぐらいで出会っています。そこで幕末に思いっきり入り込んでしまったんです。

 

思いっきり…。そう、思いっきり入り込むところに、著者の魅力があると思います。

 

 

物語の始まりは…

『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』は、その冒頭から不吉な波乱を暗示しています。物語は、まだ狩野永徳になる前、狩野家の若総領・狩野源四郎であった彼が、織田信長に出会うシーンから始まります。

 

天下人になるのに一番近い人物と言われる織田信長。その激しい気性によって「うつけ殿」と呼ばれた信長が、思わず「異形、よな」と、呟かないではいられなかったのが、この本の主人公・狩野源四郎です。

 

源四郎はその衣装からして異様です。右半身が白、左半身が黒の片身合わせでやってきたというのですから…。陰陽が交差し、まるで弔い装束ではありませんか。信長が怒りを覚えたのも当然でしょう。まして、その態度はふてぶてしく、謎に満ちています。

 

それだけではありません。屏風絵を献上する条件として、源四郎は長い長い物語を聞いて欲しいと、言い放つのですから、命知らずとしか言いようがありません。

 

しかし、そこは信長。「――聞いてやる。話してみい」と答え、源四郎の言葉に耳を傾けるのでした。

 

 

信長が聞いた物語

信長は約束通り、長い話をただ聞いてくれました。質問を浴びせることもなく、目を閉じたまま、言葉の流れるままを、ただ耳で追っていたといいます。

 

語り終えた後、源四郎も約束通り、まだ名前もついていない屏風を差し出します。
「金で縁取りされた京の町の六曲一双」が、それです。

 

この後、何が起こったか? については、言わぬが花でしょう。ただ、屏風には美しさ、残酷さ、そして、未来をも写し取る力があることを感じたことだけはご報告しておきたいと思います。

 

屏風にまつわる物語を、歴史の彼方から蘇らせ、表面からも裏面からも描ききったところに、『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』の魅力があると思います。

 

あなたも屏風の裏にもぐりこんで、物語を味わってみてはいかがでしょう。

 

【著書紹介】

 

洛中洛外画狂伝 狩野永徳

著者:谷津矢車
発行:学研プラス

その絵は、誰のために、何のために、描かれたのか? 狩野派の若き天才が挑んだのは、一筆の力で天下を狙う壮大な企てだった――。天才絵師・狩野永徳が「洛中洛外図屏風」完成に至るまでの苦悩と成長を描いた話題作文庫化。下巻に特別描き下ろし短編を収録。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「NINJA」こそが、インバウンド需要拡大のためのキラーコンテンツだ!

世界各国から多くの観光客が集まり、2か月間連続で毎日満席というお店が赤坂にある。席数が極端に少ない、隠れ家的なお寿司屋さん? それとも、カリスマシェフが経営するリストランテ? 違う。忍者屋敷をコンセプトにしたテーマレストラン「NINJA AKASAKA」だ。新宿にある同じ系列のお店も、かなりの時間的余裕を持って予約しなければならないらしい。

 

日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の話

“ニンジャ”という日本語は、“シアツ”とか“アニメ”と同じく、日本語のまま通じる英語になっている。こうした傾向は、アメリカに限って言えば、1984年に出版されて後にアニメや映画にもなった『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』(TMNT)というアメリカン・コミックスがきっかけだったんじゃないかと思っていた。

 

なんていう話を日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の友人――筆者と同じ1962年生まれ――としていたら、こう言われた。「TMNTのそもそものコンセプトは、アカカゲにあると思う」

 

彼は、『ウルトラ』シリーズから始まって、ちょっと渋めの『ミラーマン』とか『シルバー仮面』、さらには『スーパーロボット・マッハバロン』など実写ロボットもの、そして昭和『仮面ライダー』シリーズを全エピソード揃えているほどのマニアだ。

 

 

燃えよNINJA

日系人社会がしっかり根ざしているホノルルで生まれ育ったせいか、本当に詳しい。大学に入った頃に一番ハマったのは『変身忍者嵐』だったという。そしてこの頃、シンクロニシティーめいたことが起きた。

 

ショー・コスギ(不動産会社のCMでおなじみのケインのお父さん)が主演した『Enter the Ninja』(日本語タイトル『燃えよNINJA』)という1981年製作のアクション映画を見た彼は、嵐の件もあって、一気に持って行かれたようだ。この映画、筆者も見たことがある。ごく簡単に言えば、カオスなカルトムービーだ。

 

『Enter the Ninja』を見た彼は忍者に関する資料を徹底的に調べ、やがて行き当たったのが日系の貸しビデオ屋で見つけた『仮面の忍者赤影』だったということらしい。

 

ニンジャという言葉はとても響きがいいようで、アメリカではミキサーとかコーヒーメーカーのブランド名にもなっている。そう言えば、『サスケ』のアメリカ版タイトルも『American Ninja Warrior』だ。世代に関係なく、多くの人々がこのワードに惹きつけられる理由は何だろうか。

“忍びの者”を立体的にとらえる

そういう疑問に対する答えのヒントとなるかもしれない『忍者・忍術ビジュアル大百科』(山田雄司・監修/学研プラス・刊)という本を紹介したい。構成を見てみよう。

 

第1部:忍者の姿・道具

第2部:心・技・体

第3部:闇の激闘

第4部:忍者列伝

 

ビジュアルとうたっているだけにイラストや図表が豊富だ。第1部では装束とか武器が豊富に紹介されていて、図鑑のような楽しみ方ができる。手裏剣と言えば十文字のシンプルなタイプしか見たことがなかったので、こんなに種類があるとは驚いた。

 

第2部では、さまざまな忍びの術について触れられている。このパートは一見派手に感じられる忍術に対し、科学的なファクトに基づく冷静な解説が加えられていて、納得させられる。そうかと思うと“不動心”とか“非情の心”、また“人の心を理解する”など、忍者の心得についての文章がコラム的にちりばめられていて、精神面からの考察も面白い。

 

第3部では伊賀忍者VS甲賀忍者といった対決基軸、それに風魔党や三ツ者など初心者にはわかりにくいグループの特色と任務について触れられている。ここで示されている忍者屋敷の詳細なイラストに心惹かれる人は多いはずだ。

 

第4部は歴史に名を残す忍者たちの紳士録だ。源義経、伊勢三郎義盛、加藤段蔵、果心居士……。 石川五右衛門が大泥棒になる前は伊賀忍者だったこと、知ってましたか? 全部で17人紹介されているのだが、恥ずかしながらまったく知らない名前がいくつもあった。

 

 

待たれる英訳

全編にルビがふってあるので、分類は児童書ということになるだろう。でも、50半ばの筆者でも読み進むスピードは全然落ちなかった。そして、読み進めていて気づいたことがある。

 

欧米にニンジャファンが多い理由は『スターウォーズ』シリーズとか、HBOの『ゲーム・オブ・スローンズ』のような大河ドラマ的な話のキャラクターを忍者に重ね合わせるからじゃないだろうか。共通しているのは、大義とか忠義といった概念だ。

 

そして今、忍者という言葉はただキャッチーなだけではなくなった。実際、日本各地の忍術道場を訪れる外国人の数は年々増加している。響きのよさだけに飛びつくだけではなく、“不動心”とか“人の心を理解する”ことを自ら体験し、学び取ろうとする人たちの数は、筆者の想像よりもはるかに多いに違いない。だからこの本、英訳したらかなり売れるだろう。

 

忍者が引っ張っていく日本のポップカルチャーシーン。そんな妄想も楽しいと思いませんか?

 

【著書紹介】

忍者・忍術ビジュアル大百科

著者:山田雄司、入澤宣幸
発行:学研プラス

驚異的な身体能力と技、豊富な知識と経験、卓越したコミュニケーション能力を持つ超人的な存在、それが忍者だ! 様々な忍術や忍具を駆使して、彼らは歴史の影で活躍していた。迫力満点なイラストと豊富な写真資料で、いまだ謎に満ちた忍者の真の姿に迫る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

3C、4P、STP……あなたはマーケティング用語をきちんと説明できますか?

近年、ビジネスにとって必須の概念と言われているのが「マーケティング」だ。簡単に言えば、商品を大量かつ効率的に売るための販売戦略のこと。

 

言葉だけ見ていると、企業ならばどこでも行っているようなことに思えるが、このマーケティングがうまくいかなければ、どんなにいい製品、いいサービスも売れない。そんな時代なのだ。

マーケティングを知るにはまず用語から

もちろんそれは企業だけではない。僕のようなフリーライターにも必要なこと。ただ依頼を待ち、原稿を書いて納品しているだけでは、仕事が増えていかない。

 

SNSなどをうまく使い、自分の仕事などを知ってもらうことで、出版社やWebメディアなどから声がかかるということもあるし、自著や自分の書いた記事などを宣伝するといったことも必要になる。

 

それらをうまくやっているフリーライターも多いのだが、僕はあまり積極的にマーケティング活動をやっていない。SNSは使ってこそいるけれど、ほぼ仕事とは関係ない感じになっている。

 

もっと売れるライターになるには、マーケティングが必要だ。そう思ったが、そもそもマーケティングの基礎みたいなものがよくわかっていない。そこで『図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本』(安原智樹・著/学研プラス・刊)を読んでみた。

 

すると、そこにはマーケティング用語がずらり。仕事でも目にしたり耳にしたりする用語があるのだが、ほんとうに意味がわかっているかというと、そうでもない。

 

同書には巻末に「知っていると一目置かれる! マーケティング用語30」という用語集が付いている。ここから、基本と思われるマーケティング用語をピックアップしてみた。みなさんはどれくらい知っているだろうか?

 

 

3つの「C」は何でしょう?

まずはマーケティング関連の本を読むと必ず最初に出てくる用語「3C」について。これは企業経営の基本的なフレームワークを構成する3つの要素の頭文字を取ったもの。さて、3つの「C」とは?

 

正解は「顧客(Customer)」「競合「Competitor)」「自社(Company)」だ。

 

この3つの視点から自社の環境を分析して、戦略を練る。マーケティングをする場合、まずこの3Cを分析することから始まる。これを「環境分析」と呼ぶ。

 

 

4つの「P」は何?

さて、お次は「4P」。これらを組み合わせて戦略化することで、効果的なマーケティングプランにすることができるという。さて、4つの「P」とは?

 

正解は「商品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」だ。

 

この4つを組み合わせてマーケティングの戦略を練ることを「マーケティングミックス」と呼ぶ。商品の質を上げるだけでなく、効果的なプロモーションをすることでさらに収益をアップさせるというように、多角的な方法を組み合わせることもマーケティング手法のひとつだ。

 

 

分析手法「SWOT」とは?

最後は「SWOT」だ。何やらアメリカの特殊部隊のようだが、そうではない。マーケティングにおいて、自社を分析するための4項目の頭文字を並べたものだ。さて?

 

正解は「自社の強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Treat)」だ。

 

このSWOTは環境分析の基本。この4つの項目を書き出していくことで、自社の意思と強みがわかり、それらを元に新商品の開発などに活かすことができる。

 

 

マーケティング用語を知ったら、次は戦略だ

このほかにも、「AIDAMA」や「CRM」「PEST」「STP」など、多数のマーケティング用語がある。興味がある方は本書を読むとわかるだろう。

 

ただし、マーケティング用語をいくら覚えても、それでは役に立たない。それらを活用してマーケティングを行うことで、より売れるようになるのだ。

 

まずは3Cで現状を分析。その上でSWOTで自分の強み弱みなどを分析後、4Pでマーケティング戦略を練る。

 

いや、それだけじゃないのだが、まずはこの辺りからやっていかないといけないような気がする。要は「自分の強みをどんどんアピールしていこう」という感じか(ざっくりだが)。

 

自分の強み……。締め切りは守ります。短納期の原稿に対応できます。撮影も併せてできます。こんなところか。これをいかにして、プロモーションするか。次はその辺りを考えよう。

 

 

【著書紹介】

図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本

著者:安原智樹
発行:学研プラス

マーケティング思考は、いまやビジネスパーソンの「必修科目」。モノが売れない時代に、いったい何を考え、どのように行動すれば結果が出せるのか? 図解を駆使して初歩の初歩から親切コーチ。忙しくてもササッと読めるハンディタイプの超・カンタン本です!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

オリーブオイルたっぷりの料理なら、おいしく食べつつ心臓疾患を予防できる

最近はオリーブオイルが人気で、その消費量も伸びているそうだ。香りのよさ、おいしさはもちろんだが健康のためにオリーブオイルを選ぶ人々が増えているという。

 

新オリーブオイルのすべてがわかる本』(奥田佳奈子・著/筑摩書房・刊)によると、地中海沿岸で暮らす人々には心臓疾患、血管系疾患がとても少ないそうだ。

 

かつてこれに注目したのがミネソタ大学の生理学者アンセル・キーズ博士で、10年をかけて心臓病の死亡率と食事の関係を7カ国(アメリカ、フィンランド、イタリア、オランダ、ギリシャ、ユーゴスラビア、日本)で比較調査した。その結果、動物性脂肪を多く摂取するアメリカや北欧では心臓疾患による死亡率が高いのに対し、同じように高脂肪食の国でありながらオリーブオイルを食べるイタリアやギリシャでは死亡率はかなり低いことがわかった。この調査結果が発表されると世界中の医師や栄養学者がオリーブオイルの分析や研究に取り組み、“地中海式ダイエット”が提唱されることとなったのだ。

 

 

地中海式ダイエットとは?

ここでいうダイエットとは減量のことではなく食のあり方、食餌療法を指す。

 

キーズ博士の調査から生まれた「地中海式ダイエット」には次のような特徴があります。

1 毎日穀物と豆と野菜とオリーブオイルをたっぷり摂る。

2 魚や乳製品はかなりひんぱんに食べるが、肉類は月に1、2回。

3 デザートは新鮮な果物。ワインも少々ならOK。

(『新オリーブオイルのすべてがわかる本』から引用)

 

日本の食事はもともとは低脂肪だったが、最近では、高脂肪、高たんぱくの過剰な美食、野菜不足になりがちな外食、さらには加工食品の多用により日本人の食生活は偏ってしまった。働き盛りの中高年だけなく、子どもにまで生活習慣病が蔓延。これは脂肪をどのように食事に取り入れるかの知識も経験も日本人にはなかったからだそうだ。

 

オリーブオイルをふんだんに使う地中海式ダイエットは現代の日本人にこそ必要なのだという。では、オリーブオイルがどうして健康にいいのか、その理由を本書から抜粋してみよう。

 

 

オリーブオイルはフレッシュジュース!

オリーブの果実を搾ってジュースを作り、そのジュースをしばらく置いておけば、油分は上に水分は下に自然に分かれる。その上澄みだけ集めたものがオリーブオイルで、余分な加工をする必要がないので、ビタミンなど果実の天然成分がそのまま含まれる。果実を搾ってオイルになるのはオリーブだけ。人類が最初に手に入れたオイルはオリーブオイルで、「オイル」の語源はアラビア語で「オリーブ」を意味するそうだ。

 

オリーブオイルは胃にやさしく消化がいい。また肝臓の解毒作用を強めるため、アルコールを飲んでもオリーブオイルを使ったおつまみを食べていれば悪酔いを防ぐこともできる。さらには脂肪酸の組成が母乳に近いため、オリーブオイルは乳児にも安心して食べさせることができるという。

 

が、オリーブオイルの最大の魅力は酸化されにくいことにある。主成分のオレイン酸が酸化されにくいということに加え、精製をかけないバージンオイルにはビタミンなどの微量成分が豊富で、その中に抗酸化成分がたっぷり含まれているのだ。

 

酸化したオイルは過酸化脂質となって、これを食べることは健康に害を及ぼします。オリーブオイルは過酸化脂質になる危険性が他のオイルよりはるかに少なく、また抗酸化成分によって、わたしたちの体内に発生し、老化や病気の原因となっている活性酸素の働きも抑えることができます。そのため動脈硬化、心臓病、糖尿病、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療、ガンや骨粗鬆症の予防にも効果的だと言われています。

(『新オリーブオイルのすべてがわかる本』から引用)

オリーブオイルの「ピュア」にご用心

さて、オリーブオイルのよさがわかったら、次は選び方、買い方だ。

 

わたしたち日本人は「ピュア」を高品質の証として好む傾向にあるが、オリーブオイルに関してはこの「ピュア」という言葉は混乱のもとになるので注意したい。

 

現在、日本で売られているオリーブオイルは三等級に分類されている。

 

●バージンオリーブオイル
オリーブの果実を搾っただけで、いっさいの化学加工をしていないものがバージンオイル。酸度がもっとも低く、果実の香りや味わいを持ち、欠点のないものをエキストラと分類する。価格はやや高め。

●ピュアオリーブオイル
精製オイルにバージンオイルを混ぜたもの。価格は手ごろで、オリーブ100%の純粋なオリーブオイルには違いない。

●オリーブポマースオイル
二番搾りを精製した無味無臭のオイルの風味づけにバージンオイルを足したもの。日本にも少量輸入されていて、安価。

 

 

テイスティングで好みの味を選ぶ

オリーブオイルは“香り”“苦味”“辛味”の3つの要素で表現される。最近ではレストランにワインリストのようにオリーブオイルリストを備えているところもあり、そういうところではオリーブオイルのソムリエがお客の要望によってオイルを選び、料理との相性を説明してくれるそうだ。

 

スーパーやデパート、小売店でもスペイン産、イタリア産などの輸入品に加え、国産のオリーブオイルのボトルもずらりと並び、どれを選べばいいのか迷ってしまうが、お気に入りのオリーブオイルはやはり自分の鼻と舌を使って選ぶのがいいそうだ。

 

とりあえず3本を用意し、スプーンに1杯ずつ口に含んで味見をする簡単なテイスティングの方法がこの本で紹介されているので試してみたい。

 

ちなみに私は青々とした苦味があるスパイシーなオリーブオイルが大好きだ。もともとは脂っこい料理は苦手なほうなのだが、オリーブオイルだけは別でサラダにも、炒め物にも、煮物にも、そしてパンにもオリーブオイルをたっぷりつけて香りを楽しんでいる。

 

本書には、世界の代表的なオリーブオイルのリスト、オリーブオイルを使いこなす料理のレシピも満載。オリーブオイルを知り尽くしたい人の究極のガイドブックとなるだろう。

 

【著書紹介】

オリーブオイルのすべてがわかる本

著者:奥田佳奈子
発行:筑摩書房

オリーブオイルをもっと楽しむためのディクショナリ。おいしいオリーブオイルの選び方、探し方、和食への応用のしかた、オリーブの歴史や物語、製造方法や産地、健康的だといわれる理由、料理のレシピなどを満載。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

 

どんな人でも必ずリーダーになれる――敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑧

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第8回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら
第7回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第8回「「敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい」

 

僕には、ライバルがいません。

 

なぜなら僕は、「無敵」だからです!

 

……このように書いてしまうと、完全に自意識過剰な人ですね。

 

理由を説明しますと、この「無敵」とは、一般的な意味とされている、あらゆる敵を蹴散らす天下無双の「無敵」ではありません。

 

「そもそも、最初から敵などいないのだ」という考え方です。

 

ライバルや敵を作り上げることで、やる気や闘争心を引き出すという手法は、現代社会において頻繁に行われています。 学校で成績優秀者を上位から発表するのもそうですし、会社内で営業部の1課と2課が売り上げの成績を競うというのも、このパターン。

 

クライアントも案件の内容も違うし、同じルールで戦っていないのだから競争してもしかたがないのですが、こうした競争心が日本の経済を成長させてきたと考えている人は少なくありません。

 

「競合他社」という言葉がありますが、これも勝手に競合にしているだけで、相手から頼まれたわけでも、宣戦布告されたわけでもありませんよね。たとえ相手がライバル宣言してきたとしても、こちらがそれに合わせる必要も義理もないのです。

 

それに、一見すると競争しているように見えますが、実際は差別化しているだけ。

 

携帯電話会社も、コンビニエンスストアも、牛丼チェーン店も、みんな他社との違いを一生懸命に見つけてアピールしているに過ぎません。

 

『宇宙兄弟』でも、六太とNASAの宇宙飛行士であるビンセント・ボールドが「敵」について語り合うエピソードがあります。

 

ビンス(ビンセント)は元軍人で、無駄を徹底的に排除する、超・効率重視型の人間です。

 

その信念は、「アスキャン(宇宙飛行士候補生)を加速度的に成長させるためには、“競争”させるのが一番手っ取り早い」と断言するほど。

 

ドライなようでいて、じつは人間味のある魅力的なキャラクターなのですが、ビンスは六太に、「私にとっての“敵”は、成果ばかりを追求し、宇宙飛行士の存在を否定するマスコミ、無人機のみの宇宙開発を提唱する科学者や技術者、天文学者――。人が宇宙に行ってこその宇宙開発であり、我々の邪魔をする者はすべて敵です」。そう告げます。続けて「君にとっての敵は誰ですか?」と質問すると、六太は戸惑いながらもこう答えました。

 

「俺の敵は、だいたい俺です」

 

ビンスが敵だと指摘した人々も、六太にとっては「みんな宇宙が好きでやっている人々だから、いいんじゃないですかね“仲間”ってことで」となります。

「俺の敵はだいたい俺です」 うまくいかないときほど、 社会や誰かのせいにしがち。 でも、「敵など最初からいない」と 考えたほうが、 より力を発揮できるはず。 外の敵も、自分の中の敵も消し去って、 本当の「無敵」を目指しましょう。(11巻#107)

 

とにかく六太は、どんなときでも一貫して敵を作りません。相手が六太を敵(ライバル)と認識して挑んでくることはあっても、当の六太自身は、その人をまったく「敵」と見なしていないのです。まさに「無敵」です。これは、六太のすばらしい部分だと思いますし、六太を敵視していた人間が、やがて彼を認めてしまうのも理解できます。

 

僕たちは、何かうまくいかないことがあると、つい誰かのせいにしたり、環境や時代のせいにしたりしがち。これも一種の「敵」を作り上げる行為です。

 

敵と競い合うのは誰だって疲れるし、楽しくありません。もしあなたが、競争によってストレスを感じることがあったなら、「無敵」を思い出してください。きっと、目の前の敵なんていなくなります。

 

競争という呪縛から解き放たれることで、グッとラクになれるはず。

 

【心のノート】
本物の「無敵」になれば
競争というストレスから解き放たれる。

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

Amazon本ランキングで急上昇! 新しい働き方「ギグ・エコノミー」とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月15日、夕方)を紹介していこう。

 

日本初の便秘診断ガイドラインが急上昇!

●10位『社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい』(山本憲明・著/明日香出版社・刊/1620円)

●9位『いろいろあった人へ 大人の流儀 Best Selection』(伊集院静・著/講談社・刊/1000円)

●8位『速読日本一が教える すごい読書術――短時間で記憶に残る最強メソッド』(角田和将・著/ダイヤモンド社・刊/1512円)

●7位『慢性便秘症診療ガイドライン2017』(日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断治療研究会・編/南江堂・刊/3024円)

出典画像:Amazonより

 

3月14日放送の「ガッテン!」で紹介された「慢性便秘症診療ガイドライン2017」が7位にランクインしている。去年10月に発売された同書は、日本で初めて医師などによって発表された“便秘診断ガイドライン”。便秘患者の2~3割に該当するといわれ、食物繊維の摂取や適度な運動などの対策がほとんど効かない“排便困難型便秘”という新しいタイプの便秘などを紹介している。

 

「ガッテン!」では、排便困難型便秘の対策についても紹介。番組に出演した高野医師の病院では、筋肉が上手く働かなくなった患者に対して“5秒肛門をぎゅっと締め、5秒脱力して肛門を緩める運動”を1日10~20セット程度行うことを指導しているという。

 

視聴者からは「便秘のトレーニング試しにやったら即効でトイレ行きたくなった。これすごい」「5秒力んで5秒休むをリビングで繰り返しやってたらマジで便意キタ」といった声が。『慢性便秘症診療ガイドライン2017』で推奨されている新しいタイプの薬や、その使い分けも参考に便秘対策してみてはいかが?

 

●6位『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』(星野光世・著/講談社・刊/1728円)

●5位『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』(卵山玉子・著/WAVE出版・刊/1296円)

●4位『スタジアムペーパークラフ つくるMazdaZoom-Zoomスタジアム広島』(ぴあ・刊/1300円)

●3位『常在戦場 金川千尋100の実践録』(金川千尋・著/宝島社・刊/1620円)

●2位『To LOVEる ダークネス(8) 変身兵器の最期~ネメシスの退屈~』(集英社・刊/617円)

 

ギグ・エコノミー時代を生き抜くためには?

●1位『YOU REVOLUTION ギグ・エコノミー時代のゲームチェンジャー』(『Nu Skin You Revolution』編集チーム・著/幻冬舎・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

“ギグ・エコノミー”という新しい働き方が注目を集めているからか、1位にはその関連書籍がランクイン。ギグ・エコノミーとは、労働者がネットを通じて単発の仕事を受注する動きよって成り立つ経済のこと。オックスフォード大学インターネット研究所が2017年に発表したデータによると、ギグ・エコノミーの世界市場規模は1年で26%拡大しているという。

 

しかし、ギグ・エコノミーは、オーストラリアの労組連合会が「統制する新たな組織が必要」と訴えたり、ギグ・エコノミーの代表例である配送サービス“ウーバー”の運転手に男女で報酬格差があったりとまだ課題は多い。

 

同書は、「ギグ・エコノミー時代」の到来を予見していたかのような働き方を提案し続けてきた“ニュー スキン エンタープライズ社”の仕組みを紹介する一冊。大きく変化するライフスタイルに寄り添う、時代を生き抜くヒントが散りばめられている。竹中平蔵が推薦する同書は、発売前にも関わらずランキング1位を獲得。ギグ・エコノミーを知りたい・学びたいという人が増えているようだ。

 

実用的な本が急上昇をみせた今回のランキング。そのなかにしれっと混ざっている「To LOVEる ダークネス」も見逃せない一冊として注目が集まっている。

【噂の真相】90代の女性作家と同棲する美女のナゾ。甘い生活。彼女の正体とは!?

大作家・瀬戸内寂聴の行く先々で、介添えをしている肉食系美女。数年前から公の場で目撃され始めました。

 

彼女の献身ぶりについては、多くの人たちが目撃しています。「秘書」と名乗っているけれど、熱狂的な寂聴先生のファンが嫉妬しかねないくらい、ふたりの仲は親しげです。

 

師弟愛? もしかして、寂聴先生が得意なエロスの新境地では!? 出版関係者や寂聴ファンのあいだで、さまざまな憶測がささやかれていました。彼女は、いったい何者なのでしょうか?

 

美人秘書の正体

美人秘書の名前は、瀬尾まなほ。1988年生まれの女性です。1922年(大正11年)生まれの寂聴先生とは、なんと66歳差! 曾孫(ひまご)ほど離れているのに、まるで女学校の姉妹(スール)のように仲良しです。

 

そんな彼女が、大作家・瀬戸内寂聴との関係を赤裸々につづったのが、『おちゃめに100歳! 寂聴さん』(瀬尾まなほ・著/光文社・刊)というエッセイ集です。

 

無名な書き手のデビュー著書にもかかわらず、2018年3月16日現在、発行部数が11万部を突破しています。ゴシップ趣味で読んでみたところ、驚くべき内容が書いてありました。

 

 

寂聴も認めた敏腕女子

「もう、起きているかな?」
と先生が寝ている部屋のふすまを開けるとき、わたしの朝も「耳を澄ませる」ことから始まる。
「グー。グー」いびきが聞こえると、「良かった。死んでいなかった」とホッとする。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

瀬尾さんは、とにかく型破りです。ふつうは恐縮して口に出さないようなことでも、寂聴先生に言ってみせます。

 

「無礼者!」と寂聴ファンに叱られたこともありますが…当の寂聴先生は、瀬尾さんの「物怖じのない言動」に腹を立てることはないそうです。むしろ、面白がっています。

 

寛大な扱いには、もちろん理由があります。瀬尾さんが、寂聴先生の食事、洗濯、原稿〆切のスケジュール管理などを引き受けて、すべて見事にこなしているからです。京都嵯峨野にある寂庵(寂聴先生の住まい)の離れで寝起きしているので、もはや家族同然といえます。

 

66歳差の秘書・瀬尾まなほさんは、もうすこしで100歳をむかえる寂聴先生に楽しい変化をもたらしました。それは思わず「えっ、本当に?」とびっくりする内容です。

寂聴先生、90代でパン好きになる

わたしが献立を考えるときは、苦手な和食はパス。必ず洋食にし、パンが欠かせない。「パンなんて普通じゃない」と拍子抜けされるかもしれないけれど、先生はわたしと朝食をとるまで、ほとんどパンを食べなかったそう。
(中略)
先生はメイプルキャラメル味がお気に入りで、「おいしい。おいしい」とうれしそうにほおばってくれる。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

寂聴先生が、美人秘書の瀬尾さんに教わったのは「パンのおいしさ」だけではありません。じつは、寂聴先生が「お菓子」を食べるようになったのも、若い女性である瀬尾さんの「スイーツ好き」に影響されたからだそうです。

 

菓子折りをおみやげにして寂聴先生を訪ねてくる人は、あとを絶ちません。しかし寂聴先生は、いままで甘いお菓子に見向きもしませんでした。

 

それなのに、スイーツ好きの瀬尾さんが来てからは「お菓子っておいしいのね。こんなにおいしかったなんて。今まで食べなかったのが惜しい」と言って、天台宗の尼僧からスイーツ女子へと宗旨替えしたそうです。

 

 

奇縁が結びつけた「最強のふたり」

先生は強い人だけど、先生は孤独だ。孤独を好んで生きてきた。本当に苦しいと弱音を言える人はいるのだろうか。誰かに心から頼ったりできるのだろうか。
「わたしは死んでも先生を守ります、先生が嫌じゃなければ」という気持ちでいる。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

寂聴先生が健やかなときだけでなく、90歳をすぎたときに発覚した「胆嚢がん」の闘病生活を支えたのも、瀬尾さんでした。衰弱と激しい痛みと向き合う寂聴先生を、身の回りの世話をしながら瀬尾さんは励まし続けました。

 

今でこそ、離れがたい関係になったふたりですが…。じつは、瀬尾さんは「瀬戸内寂聴」のことを何も知らず、ただのお坊さんの世話係のつもりで面接を受けて採用されてしまった、というエピソードがあります。

 

新米秘書の瀬尾さんは、生身の「瀬戸内寂聴」と寝食を共にするなかで、多くの人たちに慕われ尊敬される姿を目の当たりにします。そのあと、興味をもったので、出家する前の「瀬戸内晴美」時代の著書を読んで、おちゃめに見える老作家が歩んできた修羅道のような人生を知りました。

 

話題の美人秘書・瀬尾まなほさんは、「過去の栄光」から瀬戸内寂聴のことを知ったのではなく、「ありのまま、生身のすがた」から寂聴の本質を感じ取るという貴重な体験をした人物です。本書を読むと、人と人が理解しあうことの不思議や大切さについて考えさせられます。

 

【著書紹介】

おちゃめに100歳! 寂聴さん

著者:瀬尾まなほ
発行:光文社

95歳の寂聴先生。2014年の壮絶だったがん闘病、そして今年はじめの緊急入院で2回のバイパス手術。しかし、目を見張る回復ぶりで術前より元気が漲っている―――。「まなほが来てから、よく笑うようになったと言われるのよ」その年齢を超越した元気の源は、7年前から傍らで24時間支えている秘書の著者だ。なんとその年齢差66歳!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

私たちの暮らしはどう変わる? 人間はAIに支配されてしまうのか? 天才2人の対談から日本の未来を読み解く

AI(人工知能:Artificial Intelligence)の進化は加速する一方だ。

 

子ども用の玩具にAIを搭載しているロボットが登場し、AI家電と呼ばれる商品も劇的に増えてきている。完全なる自動運転の車が登場するのも、時間の問題だろう。

 

そんな中で、将来的にAIが私たちの仕事をすべて奪ってしまうのでは……などと危惧する声もある。私たちの暮らしは、AIによってどのように変わっていくのだろうか。

私など凡人の頭では到底想像ができない。ここはひとつ、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授と、前人未到の永世七冠の称号を得た羽生善治棋士との対談をまとめた話題の一冊『人間の未来 AIの未来』(講談社・刊)から、天才2人の考えを覗いてみよう。
 

棋士という職業はなくなってしまうのか?

昨年、将棋ソフト「PONANZA(ポナンザ)」が佐藤天彦名人に2戦2勝したニュースが大きな話題となった。AIの強さは、我々の予想を超えているようだ。だが、結果だけ見るとAIの圧勝だが、実際の対局の流れなどを見て、何か違和感などは生じないのだろうか。

 

「人間同士が対戦した棋譜と、コンピュータが対戦した棋譜に、人間から見て面白さとか自然さとかの違いはあるんですか?」という山中教授の問いに、羽生棋士はこう答えている。

 

現在のAIは、まだ時系列では処理していない、つまり対局の流れではなく、一手ずつその場面に応じた最も良い手を指していく。そこに流れがないため、人間にとって不自然さや違和感が生じることになる。羽生棋士いわく「AIが対戦した棋譜は美しくない」と感じるのだそう。ただし、最近では時系列をもAIに学習させようとする試みがあり、戦い方も洗練されてきているのだという。

 

また、AI同士が1日24時間対局し続けているサイトがあり、そこからどんどんと新しい棋譜が生まれている。そのため、もしも将棋ファンが「AI同士の対戦の方が面白い」と思うようになったら、棋士という職業もなくなる危険性があると羽生棋士。人間同士の対局をより魅力的なものとし、(将棋を指す上での)美意識を磨いていくこと、AI対局以上の価値を作り出していけるかが、今後の大きな課題なのだそうだ。

 

一方、山中教授がいる研究者や医師の世界では、AIをどのように位置づけているのだろうか。

 

 

AIはもっとも優秀な助手であり部下である 

山中教授は、「現在医師がやっていることは、検査データを見て診断をつけ、さらに検査データを見て治療法を決めていく、いわばパターン認識であり、この部分に関してはコンピュータがやった方が正確かもしれない」と述べている。

 

しかしながら、最終的な治療方針を決定するのは、患者と医師であると山中教授。

 

たとえば、AIが「あなたの病気は、いかなる治療をしても99.9%効果がありません。いますぐ治療を中止し、終末期医療に移行しましょう」と告げたとする。しかしながら、本人や家族が「それでも諦めたくない。治療を続けたい」と希望すれば、医者はその想いを汲んで治療を続行すべきだろう。いくらAIがデータに基づく事実を述べたとしても。やはり最終的な決定は「人間の意思」が重要なのだ。そういった意味で、膨大な知識を持っていて、常に感情的にならず冷静沈着にデータに基づいた結果だけを伝えてくれるAIは、「抜群に優秀な部下の一人」と山中教授は表現している。まさに、言い得て妙だ。

 

 

「勘」こそが、AIに超えられない人間の能力である

どれだけAIが進化しても、絶対に超えられない壁があるだろう。そのひとつが、「直感」や「勘」である。

 

羽生棋士は、将棋を指すとき「ほとんどが勘」だと述べている。勘でどれほど精度の高い判断ができるか、予想外のことが起こったときに、どれだけうまく対応できるかがカギなのだそう。また、山中教授も、iPS細胞を作ることに成功したきっかけは「勘」だったと語る。「どうもこの遺伝子が怪しい」「この遺伝子は絶対に試したい」という勘があったのだとか。

 

もちろん、その背景には長年の経験や膨大な努力があることが大前提であるが、これらの「勘」は、私たち自身もなぜそう感じたかハッキリと説明ができない。だからこそ、AIのプログラムに組み込むことは困難であり、取って変わることができない能力なのではないだろうか。

 

 

「なんとなく」の感覚の大切さ

世の中、データがすべてではない。たとえ数値的には可能性がわずかでも、「これはイケる!」と思ったらチャレンジするのが人間の面白さであり、だからこそ予期せぬ大きな発見につながったりするのだ。「理由はわからないけど、彼に惹かれる」から結婚するわけで、まあ時には失敗もするけれど。情報だけでは割り切れない「なんとなく」という感覚こそ、AIにはない、人間だけのかけがえのない力なのだと思う。その点に重きを置いていれば、AIに戦々恐々とする必要もなくなるのではないだろうか。

 

山中教授と羽生棋士、まったく別の世界にいるようで、実は考え方や生き方に共通点が多い。『人間の未来 AIの未来』で語られているテーマは、AIに関することだけでなく、新しいアイデアの生み出し方や人材育成の方法、子育て論にまで多岐にわたる。この上なく豪華な2人の対談は、きっと私たちの明日を明るく照らしてくれるだろう。

 

 

【著書紹介】

人間の未来 AIの未来

著者:山中伸弥、羽生善治
発行:講談社

10年後、100年後の世界と日本の未来を、ノーベル賞学者と国民栄誉賞棋士、最高の知性を持つ二人がとことん語り合う!iPS細胞、将棋界とAIといった二人の専門分野に加えて、「ひらめき」「勘」の正体、世界で通用する人材をつくるにはどうするか、人間は不老不死になれるかといった、人類の普遍的なテーマについても熱く討論する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――人々に共感される リーダーシップの秘密

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑦

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第7回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第7回「人々に共感される リーダーシップの秘密」

共感を呼ぶリーダーシップを発揮している人には、必ず「なぜ」がある。

 

マーケティングコンサルタントのサイモン・シネック氏が『TED』で発表した「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というプレゼンテーションは、大変反響を呼びました。彼はこの中で、優れたリーダーたちには共通する思考や行動があり、その方式を「ゴールデンサークル」として提唱しています。

 

このプレゼンテーションは『TED』で閲覧できますので、ぜひみなさんにもご覧いただきたいのですが、「ゴールデンサークル」とは、物事を左記の順番で考えて、伝えることで、人々から共感を得られるというものです。

 

①Why(なぜ・なんのために)

②How(どうやって)人々に共感されるリーダーシップの秘密

③What(何を)

 

多くの場合はこの順番が逆になっており、③の「What」から入って、②の「How」で完結。①の「Why」の部分は、重要視されていないことがほとんどです。発信している本人でさえ、「Why」を忘れていることもあります。

 

でも「What」や「How」は、理解はできても共感はできません。

 

サイモン氏も、「人は“何”にではなく、“なぜ”に動かされる」と発言しています。

 

プレゼンでは、①から③の順番でメッセージを発信している事例として、アップル社が紹介されました。

 

①なぜ?
我々のすることはすべて、世界を変えるという信念で行っています。違う考え方に価値があると信じています。

 

②どうやって?
私たちが世界を変える手段は、美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすい製品です。

 

③何を?
こうして、すばらしいコンピューターができあがりました。

 

アップル社から新製品が出るたびに徹夜で店の前に並ぶ人たちは、デザインや商品そのものに共感しているのではなく、「Why」の信念に共感しているのだと、サイモン氏は語ります。もちろん、アップル社の発信するメッセージすべてに「Why」がわかりやすく込められているわけではないですが、「Why」を通して生まれた言葉だからこそ、人々はその潜在的なメッセージを受け取っているのだと思います。

 

一方、日本の携帯電話メーカーは、表現の趣向こそ違うものの、デザインやスペック、料金などをこぞってアピールしていますね。これは「What」や「How」なので、人々は共感するのではなく、比較・差別化という視点でジャッジをしています。

 

どちらが正解、というものではありませんが、共感されるリーダーシップを発揮するためには、「Why」をしっかりと認識しておくことが大切です。

 

プロジェクトであれば、「なぜ、私たちはこの企画(案件)をやるのか」という視点です。ちなみに「利益のため」は結果であって、「Why」にはなりませんのでご注意を。また、プロジェクトに限らず日々のアクションでも「Why」を伝えることで共感が生まれ、行動に変化が起きていきます。

 

「この資料、クライアントごとにまとめておいて」

 

これは、「What」と「How」だけのメッセージ。もしここに、「そうすれば、クライアントごとの傾向が明確になって、私たちの営業戦略が立てやすくなると思うんだ」

 

と、「Why」を入れたとします。頼まれた人はそこで初めて、依頼した人に共感することができるのです。

 

「なるほど、それはいいアイデアだ。だったら、比較しやすい構成にしよう」

 

そう考え、ただまとめるだけの資料よりも有益なものを仕上げてくれるでしょう。

 

人の心を動かすのは、「支配」ではなく「共感」です。

 

いくら「Want」を発信してみても、その人自身が「Why」を自覚していなければ、周囲から共感してもらうことはできません。物事を考える・行動する際は、まず「Why」を明確に。そうすれば、あなたの信念を信じてくれる人が必ず現れます。

 

『宇宙兄弟』に登場する、月面基地プログラムのマネージャーであるウォルター・ゲイツは、リスクや失敗を徹底的に排除しようとする合理主義者。六太の前に何度も壁として立ち塞がります。ゲイツの宇宙開発に対する姿勢や、そのやり方に抵抗感を抱いた六太は、ある日、ゲイツにこう問いかけました。

 

「ゲイツさんは、宇宙の何が好きですか?」

 

その場では「NASAで働く者が、誰しも宇宙好きだと思うな」と切り捨てたゲイツですが、六太の言葉はやがて、「そもそも、なぜ(Why)自分はこの仕事に関わっているのか?」という、動機を思い返すきっかけとなったのです。六太は、ゲイツの「Why」を明確にしようとしたのですね。

 

この動機とは、すなわちモチベーションのこと。「Why」に対する答えが、モチベーションなのです。

「ゲイツさんは宇宙の何が好きですか?」 「自分はなぜ、この仕事をしているのか?」ゲイツに、自らの「Why」を思い出させるきっかけとなった、六太の言葉。 「Why」を明確にすれば、そこに共感・協力してくれる人は必ず現れます。 あなたの「Why」は何ですか? (21巻#201)

 

ゲイツは六太の問いかけによって、かつて自分が月面基地のモジュールを何度失敗しても黙々と作り直していたことに気づきます。そう、忘れていた自らのモチベーションを思い出したのです。(余談ですが、よく「モチベーションが下がる」といった表現をしますが、動機は下がったりしません。上がったり下がったりするのは「テンション(緊張感)」で、モチベーションは「忘れている」が適切な表現でしょう。)

 

チームにおいても、「Why」を共有しておくことは大切です。
「私たちはなぜ、このプロジェクトを行うのか」

 

この認識がずれていると、「How」で大きな差が出てくることもあります。

 

そんなときは、「私たちの“Why”ってなんだっけ?」と、立ち返ってみましょう。

 

【心のノート】
「Why」こそが、人の心を引き寄せる。
自分とチームが迷子のときは「Why」に立ち返ろう!!

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑥

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第6回目「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第6回「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」

さて、先述のドリームキラーとは反対に、「魂を揺さぶられる」「一緒にいると(見ていると)頑張ろうと思える」人たちが存在します。

 

こうした人のことを、「シェイカー」と呼びます。

 

シェイカーは身近な人とは限らず、アーティストやミュージシャンであることも。たとえ面識がなくても、その存在から元気をもらえたり、作品から影響を受けたりすることもあります。『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉さんは、多くのファンにとってまさにシェイカーです。

 

これは僕が実際にワークショップで実践していることですが、「あなたにとってシェイカーは誰ですか?」という質問をするのです。それに対しては、みなさん、わりとすぐに答えることができます。ところが、「あなたは誰をシェイクしていますか?」

 

と聞くと、一様に考え込んでしまうのです。中には悩んだ末に、「いないと思います」と答えた人もいました。

 

そこで僕は、

 

「いないと思うでしょ? でも今この時間、僕はあなたからシェイクされています。ここにいるほかの人たちもシェイクされているんです」

 

と、タネ明かしをします。

 

シェイクしているか、していないかの事実は別として、「自分は誰をシェイクしているのか?」と考えてもらうことが、この質問の目的なのです。

 

「自分は他人に影響を与える存在なのだ」と、自覚してくれればそれでOK。

 

リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして、人に影響を与える」ことです。ただし、その方法は相手を自分の都合のいいようにコントロールすることではなく、シェイクすることだよ、ということをぜひ覚えておいてください。

 

六太にとってのシェイカーは、幼い頃から六太や日々人の成長を見守り、宇宙のおもしろさを教えてくれた、天文学者の金子シャロンです。

 

その関係は六太が大人になってからも続いていて、シャロンは彼の人生のさまざまなターニングポイントで大きな影響を与えています。とても魅力的なキャラクターで、ある意味、『宇宙兄弟』ファンにとってもシェイカーかもしれませんね。

 

シャロンの名言は本当に数多くありますが、ここで紹介するのは、小学生だった六太が「どちらが正しいか?」と悩んでいたときの彼女の言葉です。

 

「頭で考えなきゃいいのよ、答えはもっと下」。そう言って胸に手を当てたあと、「“どっちが楽しいか”で決めなさい」と、笑顔で伝えました

 

↑物事を選択するときの基準は、「どちらが正しいか」だけではありません。「どちらが楽しいか」で選んだことは、「Want」にもつながるはずです。(5巻#39)

 

この経験はのちに、宇宙飛行士選抜試験の重要な局面で、六太に大切なヒントを与えてくれることになります。

 

僕はこのシャロンの言葉を、リーダーシップにも通じると感じました。

 

もちろん、「正しいか、間違っているか」で判断したほうがよいこともあります。

 

でも、「どっちがより楽しいか」で決めたことは、その結果がどんな形であれ、受け入れることができるもの。

 

たとえそれが望んでいたものではなかったとしても、です。

 

あなたは、誰をシェイクしていますか?

 

これからシェイクしたい人は誰ですか?

 

 

【心のノート】
相手を自分の都合でコントロールするのはNG!
相手の心を震わせることができるのが、リーダーシップ。

 

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――悪意のない「ドリームキラー」には要注意!

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑤

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第5回目「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第5回「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」

物事を「Want」で語る習慣を身につけることでリーダーシップは磨かれていきますが、当然のことながら、そのすべてが叶うわけではありません。

 

反対意見も出ますし、それによって議論が起こることもあるでしょう。ですが、チームの発展につながるので素直に歓迎すべきだと思います。その結果、自分の意見が通らなくても、それは意義のある「Want」なので、気にすることはありません!

 

ただ注意したいのは、「Want」や夢を頭ごなしに否定する、「ドリームキラー」という存在。

 

彼らは、「そんなの無理だよ」「やめておきなよ」「そんなこと言っていないで、~したほうがいいよ」といった言葉で、「Want」を打ち消していきます。

 

ですが、そこに悪意や敵意はなく、むしろ相手を心配して助言しているつもりでいることがほとんど。「あなたの“Want”には共感できないけれど、それに対する独自の主張もない」という人たちなので、あまり議論にも発展しません。

 

人生で最初に出会うドリームキラーが親ということもあるし、学校に入れば教師、社会に出れば上司、独立すれば同業者などが、こうした悪意のないドリームキラーとして登場することもあります。

 

六太の場合、ドリームキラーは高校時代の友人や教師でした。

 

サッカー部の友人たちと下校する途中、六太は高校卒業後の将来について友人から聞かれ、「一応、宇宙飛行士……」と答えます。

 

このとき流れた微妙な空気と、「え……マジで言ってる?」という友人の言葉に、六太は押し黙ってしまいました。そしてとどめは、進路相談での教師からの言葉。

 

「いや別にいいんだよ? 大きい夢を持つのは。ただな~“宇宙飛行士”――ってお前……言うのは簡単だけどさあ~。心の中の夢として隠しとけ。人前で言うとイタい奴だと思われるぞ?」

 

見事なまでのドリームキラーっぷりですね……。

 

進路相談でこれをやられたら、とてもじゃないですが、自分で進路を選択する気なんてなくなるでしょう。こうして否定された六太は、夢を「Want」として語ることはなくなりました。

 

↑ドリームキラーはいつも「あなたのためを思って」と言って現れます。そんな彼らへの対処法は3つ。①受け流す、②反論しない、③「出たな! ドリームキラー!」と心の中で叫んでから①と②を実行。言いたい人には言わせておけばいいのです。あなたの「Want」は、あなただけのものです。 (25巻#240)

 

じつはこのエピソード、月へと打ち上げられるロケットの船内で、六太の回想として描かれています。高校時代に、たった一度だけ日々人と殴り合いをしたケンカの理由も同時に判明するのですが、『宇宙兄弟』ファンとしては、打ち上げのドキドキ感と相まって、何度読み返しても胸が熱くなり感動するシーンです。

 

ドリームキラーに関しては、理解してもらおうと無理に対処する必要はありません。

 

「出たな! ドリームキラー!」

 

そう心の中で叫び、受け流しておけば十分。

 

大事なのは、相手の言葉に自分が振り回されてしまわないことです。ドリームキラーという存在を知っていれば、いざそういった機会が訪れても動じないで済みます。

 

「ああ、この人はドリームキラーなんだな」と、認識するだけでいいのです。

 

「Want」で始まるリーダーシップは、ドリームキラーを説得するためではなく、そこに共感しフォロワーとなってくれる人たちに向けて発揮しましょう!

 

 

【心のノート】
ドリームキラーという存在を認識していれば、いざ現れてもダメージを回避できる!

 

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

五輪三連覇・野村忠宏が語る「臆病な自分」「ビビりな自分」の克服法とは

国民栄誉賞をいつもらってもおかしくないスポーツ選手がいます。柔道家の野村忠宏さんです。野村さんといえば、アトランタ、シドニー、アテネの3つのオリンピックで、柔道史上唯一の3連覇を達成した天才柔道家です。

 

小柄な体から繰り出される技の数々は見事で、平成の三四郎、小さな巨人といわれました。

 

野村さんは実は臆病だった

戦う理由」(野村忠宏・著/学研プラス・刊)は、野村さんが2015年に引退を決めたときに執筆した自叙伝です。

 

野村さんといえば、その圧倒的な強さから天才肌と言われることが多かった選手です。ところが、この本の中で、本人は自分を“ビビリ”だと言っています。怖がりで、人と対峙して組み合うのも怖い。そして何より、負けるのも怖いのだとか。

 

自分は臆病だと語る野村さんですが、オリンピックのような大舞台で活躍できたのは、なぜでしょうか。そして、どのように憶病を克服してきたのでしょうか。

 

 

弱い自分と向き合う

野村さんの克服法のひとつが、「弱い自分がどういうときにどんなタイミングで出てくるのかを、経験を重ねて知っておくこと」だそうです。自分の弱さを認め、対処方法を考えることで、弱い自分と真正面に向き合うことが大切だと説いています。

 

もうひとつは、「弱い自分を知ったうえで、ビビっている自分が表に出てこない状況をつくる」ことです。野村さんはそのために、自分をとことん追い込みます。プレッシャーを与え、逃げられないような状況をつくります。練習でも強い選手と戦い、しんどい練習をとことん繰り返すのが野村流です。

 

こうした地道な鍛錬を繰り返すことで、はじめて、本番で強い自分を出すことができると野村さんは述べています。やはり、勝利の陰には日々の努力の積み重ねがあったのです。

 

 

ゲン担ぎも忘れない

意外や意外、野村さんは試合前のゲン担ぎも怠りません。これもやはり、自分がビビリで、不安だからこそ、何かにすがりたくなる性格だからなのだそうです。

 

試合前には必ず青いトランクス(後にボクサーパンツになった)を履くようにしています。これは勝利の願掛けパンツと呼んでいるそうです。試合中は柔道衣の下はノーパンになるそうですが、前日から会場で着替えるまでは、青いトランクスが欠かせないアイテムだと述べています。

 

神社などに神頼みにもいくそうです。また、お父さんと奥様からもらう手紙も励みになるそうです。前日のホテルで、手紙を読み返すことで、「やれる」「勝てる」というプラスのイメージがわいてくると言っています。

 

 

負けから学び、次に生かす

野村さんはオリンピックで3連覇をしていることから、無敗、無敵のイメージが強いといえます。ところが、本人によると意外にも「負けることが多い」のだそうです。

 

しかし、野村さんがほかの人と違うのは、「負けて強くなる」ことを自分に課している点です。敗戦から得た教訓を次にどう生かすかが重要で、その経験を生かして、オリンピックのような絶対に負けてはいけない試合で勝つことが大切なのだ、と力説します。

 

野村さんは「ここだけでは負けてはならないという試合で結果を出せる人間であり、競技者になりたい」という気持ちで、世界のライバルたちと戦ってきたのです。

 

 

自分を知ることで勝利を掴む

野村さんのような一流選手でも、大舞台の前では緊張してしまうのです。けれども、弱さを含む自分の性格を理解し、トレーニングを続けてきたからこそ、華々しい活躍ができたのです。

 

本書には、野村さんの知られざるエピソードが満載です。夢に向かって奮起したいときや、はたまた精神的に滅入ってくじけそうになったときなどに、ページをひらきたい一冊です。

 

【著書紹介】

 

戦う理由

著者:野村忠宏
発行:学研プラス

アトランタ、シドニー、アテネの3大会でオリンピック柔道史上唯一の3連覇を遂げた野村忠宏。たび重なる怪我を乗り越えて現役を続行、40歳を過ぎて引退を決意した野村がたどりついた「戦うこと」の意味とは? 学研新書「折れない心」を改題、大幅改稿。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「ゆるキャン△」から考える最近の女子高生「おひとりさま」事情

おひとりさま海外旅行、おひとりさまビュッフェレストラン……、これは私の娘から聞いた女子高生おひとりさま事情だ。昔は女子高生といえば数人で連れ立って歩き、楽しげな笑い声が聞こえてきたものだけれど、最近は単独行動を取る女の子も増えているようだ。

 

女子高生がソロキャンプ

ゆるキャン△』(あfろ・著/芳文社・刊)というマンガが人気で、アニメも放映されている。そこにはソロキャンプをする女子高生・リンちゃんが出てくる。言葉数が少なく人付き合いが苦手な彼女は、シーズンオフ、秋から冬の寒い時期の空いているキャンプ場が好きで、たったひとりでテントを張り、薪をくべて暖を取る。親目線で言えば「危ないんじゃないの!?」と心配になってしまうけれど、彼女はまったりくつろぎ、冬キャンプを満喫している。

 

女性のソロキャンパーはまだそれほど数は多くはないが、確実に存在はしているらしい。リンちゃんが泊まるのはキャンプ場。料金を取って宿泊者を受け入れ、夜になると敷地には鍵もかかるというところで大抵テントを設営する。そこにはトイレもあれば、薪も売っている。原っぱや路上で無防備に眠るよりは、ずっと安心だ。

 

 

女ひとりの遍路旅

思い起こせば私も女子大生だった頃、女ひとりで四国八十八ヶ所遍路を決行したことがある。大学の卒論のためという大義名分を振りかざしてはいたが、実際のところは失恋をきっかけにして何もかも嫌になり旅に出たのだった。女のひとり遍路は珍しいらしく、行く先々で「水子供養かい」などと話しかけられたりして(違います)、どこに行っても話しかけられた。

 

女がひとりで旅に出るときは、静寂を求めているケースも多いのではないだろうか。景色をじっと眺めるときも、歩いているときも、そして布団の中でも、話す相手が横にいないのだから、ただ、黙っているしかない。私もひとり山寺への道を登りながら、ただただ黙って、あたりの草木がそよぐ音や、遠くで犬が吠える声、それから陽の光が木々の間から差し込む暖かさを感じ、それが何よりの癒しになったのを、よく覚えている。でもそんなおひとりさま状態は、旅のいっときだけのものだったはずだ。

群れない女子高生たち

私の女子高生の娘も、あまり群れない。時々ひとりで吉祥寺や池袋にふらっと行って何やら雑貨を買って帰ってくる。友達への誕生日プレゼントだというから友達はいる。というかバレンタインには友チョコを50個も持って行ったので大勢いるようだ。けれど、あまり群れない。映画もひとりで観に行ってしまう。

 

彼女が言うには、みんな塾や部活やバイトなどが忙しく、なかなか一緒に出かけるタイミングが合わないのでひとりで行くしかないのだそうだ。つまり、現代女子高生が多忙だという物理的な理由だ。そしてプレゼントはじっくり選びたいからむしろひとりで買いに行きたいというこだわりの一面がある。けれど私は一番大きな理由は多様性なのではないかと考えている。

 

 

多様性と行動範囲

昔は同じタレントを一緒に応援する仲間が身近にいたものだ。けれど、今は友達がさまざまなタレントを応援していて、ほとんどかぶらないのだという。ジャニーズ好きもいれば、エグザイル派もいるし、舞台俳優好きもいれば、地下アイドルにハマる人もいるし、海外ポップスを好む人がいれば韓流マニアもいる。皆の趣味が広がりすぎて、同じ系統に夢中になるということにはなりにくいらしい。

 

現代人の趣味は多様化している。旅の行き先も様々だし、洋服にもたくさんのバリエーションがある。本も音楽も映画もオンライン上に一生かかっても消化できないほどの膨大な量がある。同じものを友人が好むとは限らないという時代を女子高生たちは生きているのだ。ひとりでキャンプに行くリンちゃんも、ひとりでマイナーな映画を観に行くうちの娘も、根っこは同じなのかもしれない。それぞれがそれぞれの好きなことをして楽しむ、群れない女子高生は今後さらに増えていくのかもしれない。

 

【著書紹介】

 

ゆるキャン△ 1巻

著者:あfろ
発行:芳文社

富士山が見える湖畔でキャンプをする女の子、リン。自転車に乗り富士山を見にきた女の子、なでしこ。二人でカップラーメンを食べて見た景色は…。読めばキャンプに行きたくなる。行かなくても行った気分になる。そんな新感覚キャンプマンガの登場です!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――リーダーの責任、フォロワーの責任とは

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論④

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第4回目「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第4回「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」

 

 

リーダーに対してフォロワーという関係性があるように、リーダーシップと表裏一体で存在するのが、「フォロワーシップ」です。

 

フォロワーシップは、誰かがリーダーシップを発揮したとき、別の人がそれに共感し、「参加する」と決めた時点で発動します。

 

たとえ1人でも共感してくれたなら、リーダーとフォロワーが出会い、チームが発生するのです。

 

ただし、ポイントはフォロワーが「自分でついていくと決めた」ということ。

 

社会では、「発言や反対をしないのなら、決定したことに従うべき」という暗黙のルールが存在していることがありますが、自分の意思がないままに、ただ従うのは「依存」であって、フォロワーシップを発揮しているとは言えません。

 

この、依存とフォローの違いに気づかず、「やらされている」「してあげている」「こちらが合わせてあげている」と考えてしまい、ストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか。

 

「私は本当に、この人が言ったことをやりたいと思っているのだろうか? もしやらされていると感じているのなら、自分だったらどうしたいのか?」

 

そう自問してみるといいのかもしれません。

 

リーダーにはリーダーの責任が生じますし、フォロワーにはフォロワーとしての責任が生じるのです。

 

たとえば、ある営業部の社員が、「会社のホームページをリニューアルしたい」と発言したとします。その場にいた何人もがそれに同意したので、上司は「じゃあ、君たちでやってみてくれないか?」と依頼しました。

 

すると提案した社員は、「それは、私たち営業部の仕事ではない。広報の人間がやるべきだ」と断りました。リニューアルに同意していた社員たちからも、「では自分がやります」という申し出はありません。

 

この場合、営業部の社員はリーダーシップを発揮したように見えて、自身の「Want」ではなく、ただの他者への要望だったことがわかります。ほかのメンバーも、
同調しただけでやろうとしてはいないので、フォロワーシップにはなりませんでした。残念ながらチーム結成には至らず、です。

 

つまり、リーダーでもフォロワーでも、自分が決めて納得して動かないかぎり、「チーム」として機能しません。

 

リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体なので、誰もが両方を内包しています。ですから、リーダーが主役でフォロワーが脇役ということでもありません。

 

六太は、主役になれない自分のことを、「ホームズとワトソン君で言ったらワトソン君の方だよ。バットマンとロビンで言ったらロビンだよ俺は」と表現していました。さらには、「かきピーん中のピーナッツくらいのもんか……」とも。

 

ですが、かきピーの中にピーナッツがなければ、ただの「おかき」ですよね。ホームズもバットマンも、フォローしてくれるワトソンやロビンがいなかったら、事件を解決したりピンチを切り抜けたりすることはできなかったでしょう。

かきピーの中のピーナッツがなければ、 ただのおかき。 あなたがいなければ、始まらないこと、 あなたがいなければ、成り立たないことが必ずあります。 そこに優劣はありません。 (2巻#10)

 

リーダーシップとフォロワーシップが組み合わさることで、1つのチームが成立するのです。そこに優劣や上下関係はありません。

 

ちなみに、「Want」を発信しているにもかかわらずフォロワーが現れない場合、その要因の1つとして、伝えるべき人に伝わっていないという可能性があります。居酒屋の店長に、自分のやりたい社内プロジェクトを熱くプレゼンテーションしても、応援はしてくれるでしょうが、フォロワーになる確率は低いでしょう。

 

「自分の“Want”に共感してくれる人は、どこにいるのかな?」

 

などと見直してみると、発信するべき場所が見えてくるはずです。

 

【心のノート】
リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体。
それぞれの責任を果たせば納得感が生まれる。

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

このお笑い芸人がすごい! 漫才やコントの面白さを学術的に分析した『サンキュータツオの芸人の因数分解 』レビュー

なぜ、漫才やコントで笑ってしまうのか?

サンキュータツオの芸人の因数分解』(サンキュータツオ・著/学研プラス・刊)は、30組のお笑い芸人を分析することによって、笑いの「文法」と「文体」を言語化しています。

 

Yahoo!(ヤフー)のことを「ヤホー」と言い間違えているように、ナイツのボケ担当・塙さんが「○○について検索した」という内容も、わたしたちが知っている事実とはビミョーに異なります。その「ズレ」や「あざとい言い間違え」が笑いを誘います。

 

土屋さんは基本的にコメントしてるだけ、塙さんは言い返しはしない、という独特な構造なのです。これらの方法によって彼らは、漫才としてこれ以上ボケを入れられない、というほどの密度とスピードを実現しています。

(『サンキュータツオの芸人の因数分解』から引用)

 

 

ナイツは「10秒ごと」にボケている

ちなみに、高速漫才で有名なNON STYLEと比較してみます。「エレベーター」というコントがあります。3分20秒のネタです。数えると、ボケは23回でした。8.6秒につき1回ボケています。会話形式のボケとツッコミなので、早口によって「密度とスピード」を実現しています。

 

一方で、「ダウンタウンについてヤホーで調べた」という内容のナイツの漫才は2分45秒のネタです。数えると、ボケは17回でした。つまり、9.7秒につき1回ボケています。ゆったりとした口調にもかかわらずNON STYLEに迫るくらいのボケ回数です。

 

ボケを成立させるためには、前フリとなる会話が必要ですNON STYLEの場合、早口会話によってボケまでの距離を縮めています。一方のナイツは、「インターネットの検索結果(ボケ)を羅列する」というスタイルによって、前フリなしで多くのボケを成立させています。

 

笑いのメカニズムは、学術的に説明可能です。たとえば、漫才コンビ「昭和のいるこいる」のネタが面白い理由は、言語学者のポール・グライスが提唱した「会話の公理」によって説明できます。

「昭和のいるこいる」のひみつ

のいるこいるのネタの妙味は、やや専門的に言いますと、グライスという学者の提唱した「会話の公理」という会話の「ルール」みたいなものを破っているところにあります。
(中略)
のいるこいるの場合は「関係性の公理」、つまり「関係のあることを言え」というルールを破っているのです。

(『サンキュータツオの芸人の因数分解』から引用)

 

「昭和のいるこいる」といえば、ボケ担当の昭和こいる師匠が、反省すると言いつつ、前かがみになって両手を小きざみに振りながら「ハイハイハイハイ」と、テキトーに謝ってみせるネタが有名です。

 

ある漫才ネタでは、ツッコミ担当の昭和のいる師匠が「寒くなりましたね〜」と前フリをすると、ボケ担当の昭和こいる師匠は「あー寒い寒い寒い寒い」とテキトーにあいづちを打ちます。さらに、「寒いからインフルエンザが流行っている」という前フリには、「あー、流行ってるね。良かった良かった」と、チグハグな受け答えをします。

 

まさに「関係性の公理」を反転させた笑いです。テキトーでふざけているように見えますが、じつは高度な言語テクニックによって「笑い」が構築されていることがわかります。

 

 

30種類の「文体」と「文法」

『サンキュータツオの芸人の因数分解』は、新旧さまざまな芸人たちにまつわる「笑いの分析」を収録しています。

【コンビ芸人】
サンドウィッチマン、ブラックマヨネーズ、笑い飯、おぎやはぎ、中川家、チュートリアル、オードリー、U字工事、Wコロン、南海キャンディーズ、ナイツ、パンクブーブー、しずる、ジャルジャル、スリムクラブ、昭和のいるこいる、はんにゃ、ハライチ、マシンガンズ、タカアンドトシ、POISON GIRL BAND、キングオブコメディ

 

【ピン芸人】
バカリズム、ヒロシ、AMEMIYA、中山功太、世界のナベアツ、いとうあさこ、キャプテン渡辺、柳原可奈子

 

どれも「なるほど!」と思わせる分析です。笑いのテクニックを理解したあとに、それぞれの漫才やコントを観直してみてはいかがでしょうか。

 

 

【著書紹介】

サンキュータツオの芸人の因数分解

著者:サンキュータツオ
発行:学研プラス

お笑いを研究する早稲田大学大学院卒の学者芸人・サンキュータツオが、同業者を舌鋒鋭く分析する「お笑い芸人研究本」!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

原文と翻訳と挿絵――それぞれが時を超える力を持った『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』

子どもの頃から本を読むのが好きでした。けれども、両親は娘の私が読書するのをあまり喜びませんでした。

 

「また本ばっかり読んで。少しは勉強しなさい、勉強を!」と、小言を言います。読書はあくまでも娯楽であり、あまりに囚われ、淫してはいけない。それが我が家の教育方針だったのだと思います。

大人になって知ったこと

叱られれば叱られるほど、私は本に耽溺していきました。禁じられるとしたくなるのが人の常…というわけです。

 

だから、隠れて読みました。押し入れの中に電気スタンドを持ち込み、こっそり読む読書といったら、それはもう最高です。とうとう本を取り上げられても、布団の中で薬の効能書きを読んでいたのですから、ちょっとした中毒症状です。両親が心配するのも仕方が無かったと思います。

 

そんな私ですが、大人になると文字というものは不自由だと気づき、慄然としました。

 

翻訳者がいてこそ理解できる外国作品

とくに海外の作品は、制限が多いものだと思い知りました。しばりがきついとでも言ったらいいのか…。どんなに面白い小説でも、言語がわからなければ、文字は紙の上のインクのシミのようなものです。たとえ素晴らしいロシアの小説があっても、ロシア語がわからない私にとっては、「何だか知らないけど、何か書いてある」という感じです。翻訳がなければまったく意味がわかりません。

 

反対に、涙無しでは読めないような日本の小説も、日本語を解さない人からしたら、不思議な文字の羅列でしょう。絵文字と思う人もいるかもしれません。

 

考えてみると、これはおそろしく残酷なことです。言葉の違いが、人間と小説の間に立ちはだかっているということですから。そう思うようになってから、私は文字を目で追うのが怖くなりました。ただ楽しんで読んでいた本が、所詮は砂上にある楼閣のようにもろいものだと気づいたからです。

 

 

絵画の自由さ

これが絵画となると、しばりはだいぶ弱くなります。

 

文化的な背景がわからないと、正確に理解できない絵もあることはあります。けれども、言語に比べたら格段にわかりやすいものでしょう。だいたいの人は何を描いてあるくらいはわかります。

 

そう思った頃から、私は本の挿絵に注目するようになりました。たとえ言葉がわからなくても、空気感のようなものは挿絵の助けによって感じることができます。海外の作品は、正確な翻訳と美しい挿絵があってこそ完成される、私はそう信じるようになったのです。

 

原文と翻訳と挿絵、その3つが重なり合うとき、なんともいえない不思議な世界が築かれます。『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』(東雅夫・編/学研プラス・刊)も、この3つが同時に堪能できる作品です。

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』という不思議な本

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』は、不思議な本です。ギュスターヴ・ドレの挿絵に、エドガー・アラン・ポオの詩、そして、日夏耿之介の翻訳が、まさに三位一体となって迫ってくるのです。

 

時には妖しく、時には輝きを放ち、そして、しばしばぞっとするような恐怖感をあおりながら物語は進みます。まず最初の作品は、1845年に出版されたエドガー・アラン・ポオの「大鴉」という詩。雰囲気のある挿絵と見事な翻訳によって、しばりを解かれた物語が、私たちの前に姿をあらわします。

 

 

原作者、エドガー・アラン・ポオの詩に酔う

エドガー・アラン・ポオは米国の詩人であり、小説家であり、批評家でもあります。彼は旅役者の家庭に生まれた後、商家に養子に出され大学に進学することができました。ところが、結局は養家を飛び出してしまい、編集者として働きながら短編小説や詩にその優れた才能を発揮するようになりました。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』におさめられている詩「大鴉」は、恋人を亡くし悲しみに沈む主人公が、静かに、しかし、着実に狂気の世界へ陥っていく様子が描かれています。おそろしいほど研ぎ澄まされた物語です。

 

挿絵画、ギュスターヴ・ドレの版画にしびれる

「大鴉」の挿絵を担当したのは、ギュスターヴ・ドレ。フランスの版画家です。少年の頃から、豊かな才能の持ち主として知られ、数々の本を見事な挿絵で飾りました。

 

この作品でも、大鴉にいためつけられる主人公の表情や、ひたひたと近寄ってくる絶望を、光と影のもとで見事に描いています。
その描写は的確で、凄みをおびたものです。まさに見てみればわかると言えましょう。

 

 

翻訳者、日夏耿之介の日本語の凄みに驚愕

エドガー・アラン・ポオの詩を翻訳しているのは、日夏耿之介。詩人であり、英文学者であり、評論家でもある彼は、詩集「黒衣聖母」などでその名を知られた人です。

自ら詩を書くだけではなく、キーツやエドガー・アラン・ポーの詩を翻訳し、日本人に紹介したことでもよく知られています。彼がいなかったら、私はポオの詩を理解することはできず、まさにポオに会わせてくれた人と言っても過言ではありません。

 

日夏耿之介は、自らが詩を書くように選び抜かれた日本語を駆使し、ポオの言葉を解釈し丹念に英語と置き換えていきます。彼は、言葉のしばりを解いてくれるためにどうしても必要な魔法使いのような存在です。

 

 

3人ともはるか昔の人ではあるけれど…

3人は共に1800年代に生まれています。それだけに、言葉も絵も古色蒼然としていると感じるかもしれません。難しくて、読みにくくて、もうお手上げと思う若い読者もいるかもしれません。

けれども、そこにあるのは長い間生き抜いてきた言葉だけが持つことを許される輝きです。言霊とでも言えばよいのでしょうか。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』には、「大鴉」の他にも、以下のような多くの作品がおさめられています。「アッシャー屋形崩るるの記」(アドガー・アラン・ポオ著)「おとらんと城奇譚」(ホレス・ウォルポール著)「開巻驚奇 龍動鬼談」(エドワード・ブルワー=リットン著)「怪の物」(ドクトル・エマニエル著)「「モンク・ルイス」と恐怖奇怪派」(小泉八雲著)「小説における超自然の価値」(小泉八雲著)など。

 

いずれも、泰西ゴシック文学の粋と呼ぶべき作品です。

 

編者の東雅夫によれば、「噎せかえるような異邦の香りに包まれている」ものばかりです。それらの作品を翻訳者たちは、工夫と苦労を重ねて翻訳し、美しい日本語に置き換えました。その結果、言葉のしばりは見事、解き放たれたようです。

 

今から50年も前に、日本人がこれほど豊穣たる言葉を持っていたとは……。

 

『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語』の『大鴉』は、多くの驚きを私たちに突きつけながら、「さぁ、どうだ!英語を、挿絵を、そして日本語の美しさを存分に堪能したか?」と、叫んでいるようでもあります。さて、その答えは…?

 

生き残ったものが放つ妖しい光。あなたも味わってみませんか?

 

【著書紹介】

ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語

著者:東雅夫(編)
発行:学研プラス

ゴシックの名作が、格調高き名訳名調子でよみがえる! ウォルポール「おとらんと城奇譚」(平井呈一訳)、ポオ「大鴉」(日夏耿之介訳)、ドウニイ「怪の物」(黒岩涙香訳)など、永遠に読みつがれるべき名著の数々を堂々復刻。永久保存版!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る