STU48 瀧野由美子の卒業シングル「君は何を後悔するのか?」MVが公開!「暗闇」へのオマージュも

瀬戸内7県を拠点に活動するSTU48の、センター瀧野由美子の卒業シングルである10thシングル「君は何を後悔するのか?」のミュージックビデオが、10月30日(月)20時にプレミア公開された。

STU48「君は何を後悔するのか?」MV場面カット

 

STU48初のオリジナル楽曲「瀬戸内の声」でセンターを務めて以降、全シングルで選抜メンバー入り、累計8作でセンターを務め、グループを支え続けた絶対的エース・瀧野由美子の卒業シングルとなる本作。

 

瀧野は7月29日に神戸で行われた“STU48 全国ツアー 2023”の初日のステージで卒業を発表し、その卒業シングルである「君は何を後悔するのか?」は9月30日の同ツアーの千秋楽で初パフォーマンスされた。今までの後悔を振り返りつつ、歩んできた道に思いを馳せながらも、新たな道へ進む決意を歌った楽曲であり、STU48らしいメッセージ性の強い卒業ソングとなっている。

STU48「君は何を後悔するのか?」MV場面カット

 

MVでは、16人のメンバー1人1人が広島・宇品波止場公園や山口・今津川沿い道、愛媛・西条のベネチア、兵庫・浜の散歩道など瀬戸内7県のそれぞれの街を歩く姿や、風を受けるリボンを握りしめ力強く踊るシーンが描かれている。集合しての広島市現代美術館でのダンスシーンでは、感情表現豊かなパフォーマンスやデビューシングルである「暗闇」の振付のオマージュも見どころだ。

 

メンバーそれぞれの表情から、悩みながらも強く持った意志を感じられ、後悔を表現しているかのような瀧野の振り返るシーンが印象的なMVに仕上がった。なお、11月3日(金・祝)には、広島グリーンアリーナで瀧野由美子卒業コンサートが開催される。MV監督・安島哲平と振付・CRE8BOYからのコメントは以下に掲載。

 

MV監督・安島哲平 コメント

企画時にロジックをこねくり回してた未熟な私ですが、瀬戸内に吹くリアルな風を浴びて、リアルなメンバーたちと相対して、シンプルな話に着地できました。

誰かが新たな道に進むとき、風と共に背中を押せるように。

 

振付・CRE8BOY コメント

黄昏時、波打ち際に立つ瀧野さんのイメージを基に構築しました。Aメロの歌い出しでは、瀧野さん自身には振り付けを付けず、彼女の表情や声で感情を表現しています。彼女のアイドルとしての始まりの楽曲「暗闇」の要素を要所に取り入れ、ファンと一緒に過ごした6年間を振り返りたいと考えています。サビ後半での指差し回す振り付けは、メンバーの等身大の思いや悩み、そして未来への決意を表現しています。瀧野由美子が、STU48が新たな決意をもって踊り、未来に向かって進むことを願って制作しました。

 

動画

STU48「君は何を後悔するのか?」MV

 

リリース情報

10th Single『君は何を後悔するのか?』
2023年11月15日(水)発売
※Type A・B・劇場盤の3形態でリリース。

 

コンサート情報

STU48 瀧野由美子 卒業コンサート
2023年11月3日(金・祝)広島県・広島グリーンアリーナ

※リリース情報・公演詳細はSTU48公式サイトを参照

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/
STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

ももいろクローバーZ、新曲「誓い未来」MV公開!スーツケースを使いダンスも披露 楽曲提供はゆず・北川悠仁

10月27日に配信リリースされた、ももいろクローバーZの新曲「誓い未来」のMUSIC VIDEOが公開された。

ももいろクローバーZ「誓い未来」

 

本楽曲は、ももいろクローバーZとは初のタッグとなるゆず・北川悠仁が楽曲を提供。作曲はももクロのボーカルプロデュースを務めている岡田実音と北川の共作曲になっている。結成15周年を迎えたももクロの未来へ進んでいく決意を描いており、疾走感に叙情を伴う究極のポップソングに。

 

MUSIC VIDEOでは、ももクロがビンテージかつ異国情緒あふれるポップな世界で、ターミナル駅から列車に乗って未来への旅を続けるストーリーが描かれている。

 

後半では性別や人種を越えた人々と一緒にダンスを踊り大団円を迎えると、再び列車に乗り込んで、未来へ進み続けるももクロが映し出されている。また、スーツケースを使ったダンスパフォーマンスや、魔法をかけるような動きを取り入れたダンスも見どころ。

 

また、本楽曲は太田胃散「太田漢方胃腸薬Ⅱ(ツー)」のCMタイアップソングになることも決定しており、テレビCMは11月中旬ごろよりオンエア予定。CMもMVの世界観とリンクした内容となっている。

 

誓い未来 -MUSIC VIDEO-

 

リリース情報

ももいろクローバーZ「誓い未来」

ももいろクローバーZ「誓い未来」
配信中

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/chikaimirai/

作詞:北川悠仁
作曲:北川悠仁/岡田実音
編曲:PRIMAGIC

ゴスペラーズ黒沢薫×乃木坂46中西アルノMCの音楽番組『Spicy Sessions』がスタート!初回ゲストは平原綾香

ゴスペラーズの黒沢薫がメインMCを務める音楽番組『Spicy Sessions』(TBSチャンネル1)が、毎月1回ペースの不定期放送として12月にスタートする。

『Spicy Sessions』左から)中西アルノ、黒沢薫、平原綾香

 

2002年7月の開局以来、さまざまなアーティストのライブや出演番組を放送してきたTBSチャンネルから“ちょっと刺激的な”音楽番組が誕生。メインMCを務めるのは、音楽への深い愛情と探究心で多くのミュージシャンからリスペクトを受ける、ゴスペラーズの黒沢薫。

 

毎回1組のゲストを迎え、観覧客を前に楽曲の披露や黒沢とのコラボレーション、ルーツをたどるトークをするほか、話の流れでスタジオのバンドメンバーと行う即興のセッションも見どころ。音楽好きの視聴者に向けて、CS放送ならではの遊び心にあふれた空間を届ける。

 

サブMCとして乃木坂46の5期生・中西アルノが出演。グループ屈指の歌唱力と表現力を持つ中西が、ゲストの歌唱披露にコーラスで参加する。黒沢のアドバイスを受けて毎回ソロでも1曲パフォーマンス。番組を通して成長していく姿にも注目だ。

 

記念すべき初回ゲストは平原綾香。2003年12月に「Jupiter」でデビューして以降、数々のドラマやテレビ番組の主題歌を担当するほか、式典での歌唱やチャリティー基金の設立など、歌を通して幅広く活動。

 

ミュージカル俳優としても活躍し、12月17日(日)にはデビュー20周年を迎える平原が、一流ミュージシャンによる番組オリジナルバンドの演奏で歌声を届ける。黒沢や中西との共演も。

 

毎回、番組終盤には、カレーをこよなく愛する黒沢のおすすめ絶品カレーが登場。スパイシーな一皿を楽しみながらのエンディングトークも必見だ。

 

番組情報

『Spicy Sessions』

TBSチャンネル1

2023年12月スタート

※毎月1回ペースで不定期放送

鈴木愛理がラムちゃんに!?Liyuuと『マクロスF』イントロクイズも『アニソンでしょでしょ』初の地上波放送【コメントあり】

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』(テレビ朝日 ※関東地区 深夜1時26分〜1時56分)が、10月26日(木)に放送される。出演者のオーイシマサヨシ、鈴木愛理、Liyuuからコメントが到着した。

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』左から)鈴木愛理、Liyuu、オーイシマサヨシ (c)テレビ朝日

 

オリジナルコンテンツを毎日届けている、チャンネル登録者134万人のテレ朝公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」で、毎週土曜に配信中の大人気アニソン番組『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲カバーでしょdeショー!!』(通称:『アニソンでしょでしょ』)。

 

豪華ゲストとたっぷりアニメ談義&珠玉のアニソンカバーを送る当番組。MCであるオーイシマサヨシと鈴木愛理も自ら披露する渾身のカバー歌唱も話題で、鈴木がカバーした人気アニメ『【推しの子】』OP主題歌「アイドル」は現在1100万再生を突破。ほかにも、Ado「新時代」は880万再生、『鬼滅の刃』OP曲「残響散歌」は800万再生とバズりまくり。

 

オーイシマサヨシが“1人34役!?”で熱唱した「うまぴょい伝説」はアニメ業界も話題騒然のクオリティで270万再生を記録。番組開始2年半で100万再生を超える動画が28本、トータル1億再生を突破する超バズりコンテンツとなっている。

 

そんな『アニソンでしょでしょ』が、初の地上波放送。ゲストは、番組2回目の登場となる歌手・コスプレイヤーのLiyuu。上海出身で日本のアニメが好きすぎて来日したというLiyuuは、人気コンテンツ『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループ「Liella!(リエラ)」のメンバーとしても活動中。SNSの総フォロワー数220万人を超えるいま話題の人物だ。

 

今回は、アニメ大好きLiyuuが、アニメ『けいおん!』で初めて「日本には“部活”というものがある」ということを知ったエピソードなど、「アニメで学んだ、日本と中国のギャップ」について熱弁。さらに、カラオケも大好きなLiyuuは『マクロスF』シリーズには名曲がたくさんあるといい、「マクロスFの曲限定!早押しイントロクイズ」というニッチ(?)なクイズで鈴木と対決する。

 

圧倒的に不利な鈴木には「代わりにオーイシマサヨシに答えてもらえる」という「オーイシカード」が2枚与えられ…。4問先取のこのイントロクイズ対決、白熱しすぎて意外な結末が。

 

番組名物の「アニソンカバー歌唱」コーナーでは、Liyuuは大好きな『マクロスF』から、ランカ・リーが歌った名曲「星間飛行」を振り付けも完璧に熱唱。オーイシが「銀河のアイドルがそこにいた!」と思わずうなった歌唱に注目だ。

 

さらに、鈴木は昨年放送されたアニメ『うる星やつら』から「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を初カバー。ボカロPのツミキが作詞・作曲したこの曲は、テンポの速さに加えて「言葉数」がとんでもなく多い超難曲だ。「歌詞を紙でもらった時に、(歌詞の分量が多すぎて)余白がないくらい歌詞で紙が真っ黒だった」というほど。

 

サビも難しいが序盤のラップも超ハイスピード、過去最も難しいとも言える曲に挑戦した鈴木。「ラムちゃんを意識した」というかわいいツノを頭に生やしたコーディネートも気合い十分。果たして、スタジオでのパフォーマンスでまた伝説が生まれるのか。

 

アニソンファンならずとも必見のこの放送は、ABEMA、TVerでも放送後2週間は無料配信される。オーイシ、鈴木、Liyuuによるコメントは以下を参照。

 

オーイシマサヨシ コメント

上海出身のLiyuuさん、何度も共演しているはずなのにいつもよそよそしい…、嫌われてるのかな?(笑) でも、アニメで学んだという中国と日本のギャップの話は面白かったし、イントロクイズも楽しかった! ちなみに「オーイシカード」は僕だけが損するルールだったと思います(笑)。

Liyuuちゃん、愛理ちゃんのカバーもすごかったのでとにかく必見! ABEMA・TVerの配信もチェックよろしくお願いします!

 

鈴木愛理 コメント

カバー曲「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」は、この世の中にまだこんなに速くて難しい曲が残ってるんだってほどの難しさでした! ツミキさんワールドで普段使わない難しい言葉も出てきて…、でも私なりの楽曲の解釈で全力で歌い切りました! ラムちゃんの性格も出ている歌詞でラムちゃんらしさも意識して歌ったので、聴いてくださるとうれしいです!

衣装は、「もしラムちゃんが人間界で服を着るとしたらどうなるか」を意識しました!「ツノ」も付けさせていただきました!笑

 

Liyuu コメント

中国と日本のギャップとか、いろんな話ができて楽しかったです! 2年前より日本語は多少上達していたかな、と思います! カバーした「星間飛行」は昔から好きな曲だから、テレビでカバーできてうれしかったです! 全力で「キラッ」をしました! 皆さん、ぜひ見てくださいね!

 

番組情報

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』
テレビ朝日 ※関東地区
2023年10月26日(木)深夜1時26分〜1時56分

テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」YouTubeチャンネル:
https://t.co/wBRn2Sq3Iu?amp=1
公式X(旧Twitter)テレビ朝日公式「アニソン神曲カバーでしょdeショー!!」:https://twitter.com/anison_desho
公式TVer:https://tver.jp/series/srezrcm0ju
テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」HP:https://www.tv-asahi.co.jp/douhaji/

(c)テレビ朝日

王林、音楽活動スタート!「この2年間の思いを解放させていきたい」青森要素の詰まったシングルを11・15発売

昨年3月に約10年間在籍した「りんご娘」を卒業後、テレビバラエティ番組を中心に活躍、最近はモデル活動も開始している王林が音楽活動をスタート。11月15日(水)にCDシングル「Play The Game / ハイテンション」をリリースする。

Ourin-王林-

 

アーティスト名義は「Ourin-王林-」(読み:おうりん)。今年に入り音楽活動スタートに向け、プリプロ、レコーディングなどを着々と進めてきた王林だが、音楽活動をするにあたり意識しているのはやはり“青森”。青森愛が強い王林だけに、楽曲にも青森要素を入れながら、制作を進めている。

 

11月15日にリリースするシングルは2曲入り。「Play The Game」はりんごが歌詞に出てくるダンスナンバー、「ハイテンション」はラブソングながら、じょっぱり(津軽弁で意地っ張り)魂もテーマとなっているミディアム曲。

 

現在2曲それぞれのビジュアルを準備しているが、それに合わせてCDの名称も「Play The Game」メインの「Neo Ourin盤」、「ハイテンション」メインの「青森帰省盤」となっている。「Play The Game」は文字通り、新たな王林のビジュアルが楽しめる内容。「ハイテンション」は全編青森ロケ。青森の風景にOurin-王林-がりんとたたずむビジュアルとなっている。

 

今回の発表にあたりOurin-王林-は、「念願の音楽活動をうれしく思います。小さい頃から歌とかダンスが大好きで、音楽のない日々を過ごしたことはありません。皆さんに音楽をお届けできなかった、この2年間の思いをやっとここから解放させていきたいと思います。アーティストOurin-王林-の応援をよろしくお願いします」とコメント。

 

なお、発売に先駆けて、10月には青森でのプロモーションをスタート。「ハイテンション」の楽曲解禁、ミュージックビデオの解禁を青森のテレビ、ラジオ各局で行う予定となっている。そして全国5カ所でのCDリリースイベント(青森、埼玉、東京、愛知、大阪)の実施も決定。収録楽曲の先行配信も近日に予定されている。

 

リリース情報

Ourin-王林- 「Play The Game / ハイテンション」

2023年11月15日(水)発売

 

予約:https://ourin.lnk.to/PTG_HT

 

Neo Ourin盤[CD+DVD]\1,650(税込)

青森帰省盤[CD+DVD]\1,650(税込)

通常盤[CD]\1,210(税込)

 

WEB

X:https://twitter.com/ourin_staff

Instagram:https://www.instagram.com/ourin_ringoooo/

TikTok:https://www.tiktok.com/@ourin_ringoooo

アーティストサイト:https://www.universal-music.co.jp/ourin/

元AKB48 岡田奈々 ソロデビューアルバムのジャケ写&新アー写解禁!「裏切りの優等生」ほか収録曲も明らかに

元AKB48の岡田奈々が、11月7日(火)発売のソロデビューアルバム『Asymmetry』のジャケット写真と収録内容詳細、そして新アーティスト写真を公式ホームページにて公開した。

岡田奈々

 

ジャケット写真は、@Loppi・HMV限定豪華盤、AL+Blu-ray盤、AL盤の全3種。金髪ショートヘアの自分と黒髪ロングヘアの自分という、非対称で相反する2つの姿を1つに収め、アルバムのテーマである「二面性」を表現したジャケット写真となっている。

 

また、全曲本人が作詞を手がけたアルバムの収録内容詳細も公開された。MVも撮影されているオープニングナンバー「裏切りの優等生」から、「声を失った人魚姫」「ネット弁慶の皆様へ」「望まれない朝」まで全12曲を収録。AL盤にはボーナストラックとして、「Silent Mermaid」も収められている。詳細は公式サイトを参照。

 

なお、年末には12月30日(土)に「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」、12月31日(日)には「岡田奈々 COUNTDOWN CONCERT 2023→2024」の開催も予定しており、そちらにも注目だ。

 

リリース情報

Solo Debut Album『Asymmetry』

2023年11月7日(火)発売

 

【@Loppi・HMV限定豪華盤】

品番:AVC1-63531/B

価格:11,000円(税込)

豪華ボックス仕様 トレカTypeA 1枚封入(6種+シークレット1種 計7種)

 

【AL+Blu-ray盤】

品番:AVCD-63529/B

価格:5,500円(税込)

トレカTypeB 1枚封入(6種+シークレット1種 計7種)

 

【AL盤】

品番:AVCD-63530

価格:3,500円(税込)

 

予約リンク:https://okadanana.lnk.to/Asymmetry

予約特典会:https://okada-nana.com/news/detail.php?id=1110358

 

WEB

公式サイト:https://okada-nana.com/

公式YouTube:https://www.youtube.com/@okadanana1107

公式X(Twitter):https://twitter.com/okadanana_1107

公式Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48/

AKB48が「アイドルなんかじゃなかったら」、NMB48は「渚サイコー!」をパフォーマンス!『CDTVライブ!ライブ!』3時間半SP

10月9日(月・祝)に3時間半にわたって放送される『CDTVライブ!ライブ!』(TBS系 午後6時30分~10時)の出演アーティスト第2弾と歌唱楽曲が発表された。

『CDTVライブ!ライブ!』3時間半スペシャル  左から)AKB48、NMB48

 

先日発表された第1弾アーティストINI、ENHYPEN、Kyrie(アイナ・ジ・エンド)、櫻坂46、JO1、Tani Yuuki、BE:FIRST、flumpool、WANIMAに続き、3時間半スペシャルを彩る豪華出演アーティスト第2弾と楽曲が解禁。

 

AKB48は、“恋するアイドル”がテーマの胸がキュッと締めつけられるようなストーリーを、疾走感のあるアップテンポなメロディーに乗せて歌う切ないラブソングの新曲「アイドルなんかじゃなかったら」、NMB48は、渋谷凪咲がセンターを務める世界一明るい卒業ソングの新曲「渚サイコー!」をパフォーマンスする。

 

披露する2曲は本田仁美(AKB48)、渋谷凪咲(NMB48)それぞれの卒業前最後のシングルとなっており、『CDTVライブ!ライブ!』では2組がメドレーでお届け。

 

さらに「SNSでバズったライブ特集」も。 2020年3月から1500曲以上を放送してきた本番組の中から特にバズったライブをさまざまなカテゴリーに分けて一挙公開する。

 

番組情報

『CDTVライブ!ライブ!』3時間半スペシャル

TBS系

2023年10月9日(月・祝)午後6時30分~10時

 

<出演アーティスト・歌唱曲>(アーティスト名50音順)

INI「HANA_花」

AKB48「アイドルなんかじゃなかったら」

NMB48「渚サイコー!」

ENHYPEN「Bite Me [Japanese Ver.]」

Kyrie(アイナ・ジ・エンド)「キリエ・憐れみの讃歌」

櫻坂46「承認欲求」

JO1「Venus」

Tani Yuuki「最後の魔法」

BE:FIRST「Mainstream」

flumpool「証」

WANIMA「夏暁」

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/cdtv_livelive/

公式X(Twitter):https://twitter.com/TBSCDTV

公式Instagram:https://www.instagram.com/cdtv.tbs6/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC8RGSE6ESHAr-M71qcY4Oqw/featured

上白石萌歌が『Nコン』ゲスト司会を担当!いきものがかり×出場校代表生徒たちによるスペシャルライブも

上白石萌歌が、10月7日(土)~9日(月・祝)に放送される第90回『NHK全国学校音楽コンクール』(Eテレ)のゲスト司会を務めることが決定。また最終日には、いきものがかりがスペシャルゲストとして登場する。

上白石萌歌

 

今年で第90回の節目を迎えた国内最大規模の合唱コンクール『NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)』。全国の予選を勝ち抜いた代表校(小学校・中学校・高等学校 各部門11組ずつ)が、東京・渋谷のNHKホールに集結。合唱日本一を決める模様を、3日連続の生放送で届ける。

 

今年の応援アンバサダーを務める上白石萌歌が、ゲスト司会を担当。阿佐ヶ谷姉妹、ニッチェ、ティモンディが各日のリポーターとして全国の小中高生を全力で応援し、最終日にはスペシャルゲストとして、いきものがかりが登場する。

 

10月7日(土)に送るのは、「高等学校の部」(午後1時30分~5時)。課題曲は、劇団ひとりが作詞、信長貴富が作曲を手掛けた「鳥よ空へ」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画としてNコン課題曲の歩みを貴重映像などとともに振り返るほか、「みんなのイチオシ!課題曲」企画を実施。

 

また、今年のNコンに挑んだ広島の高校のドキュメントや、参加校の代表生徒による一期一会のスペシャル合唱団が歌う、人気の課題曲スペシャルメドレーも。最後は会場一体となって歌う、課題曲の全員合唱で感動のフィナーレを迎える。

 

10月8日(日)に送るのは、「小学校の部」(午後2時~5時)。課題曲は『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ原作などを手がける児童文学作家の廣嶋玲子が作詞、村松崇継の作曲による「緑の虎」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画の「みんなのイチオシ!課題曲」コーナーを。

 

また、1932年の第1回からNコン出場を続ける熊本の小学校のドキュメントや、参加校の代表児童によるスペシャル合唱団が今も歌い継がれている懐かし課題曲や、課題曲スペシャルメドレーの演奏を送る。

 

10月9日(月・祝)に送るのは、「中学校の部」(午後1時05分~4時25分)。課題曲は、Official髭男dismが制作した「Chessboard」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画「みんなのイチオシ!課題曲」の集大成として、これまで10代に人気のアーティストが制作した課題曲の名曲を紹介。

 

また、第76回(2008年度)中学校の部の課題曲「YELL」を制作したいきものがかりが、全国コンクール出場校の代表生徒で構成されたスペシャル合唱団とコラボ。Nコン90!スペシャルライブ演奏を披露する。

 

さらに、今年の課題曲「Chessboard」を歌うOfficial髭男dismのNコン・スペシャルミュージックビデオとともに、今年のNコンを振り返る。

 

なお、10月4日(水)には、『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』(Eテレ 午後7時25分~7時55分)を放送。第90回記念Nコン全国コンクールに向けて、今年の課題曲と全国コンクールの小・中・高3部門の出場校や見どころなどについて、応援アンバサダーの上白石萌歌が紹介する。

Official髭男dism

 

番組情報

第90回『NHK全国学校音楽コンクール』
Eテレ 生放送

2023年10月7日(土)午後1時30分~5時「高等学校の部」
2023年10月8日(日)午後2時~5時「小学校の部」
2023年10月9日(月・祝)午後1時05分~4時25分「中学校の部」

『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』
Eテレ
2023年10月4日(水)午後7時25分~7時55分
※再放送 10月7日(土)午後1時~1時30分

≠MEの中で“想わせぶり”なメンバーは?「耳打ちで“好き”って…」『想わせぶりっこ』リリースインタビュー

≠MEが7枚目のニューシングル「想わせぶりっこ」をリリース。前作から一転、今回の楽曲はストレートな愛情を描いた“あまあまラブソング”で、鈴木瞳美さんが表題曲では初のセンターを務めている。TV LIFE webでは、蟹沢萌子さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんにインタビュー。本作の聴きどころやタイトルにちなんだ質問に答えてもらった。

(左から)≠ME・谷崎早耶、冨田菜々風、鈴木瞳美、蟹沢萌子

 

◆7月末に行われた「イコノイジョイ 2023」で「想わせぶりっこ」を初披露したときの感想を教えてください。

鈴木:実際にパフォーマンスするのもMVが公開されるのもこの日が初めてだったので、とにかくドキドキしていました。私はステージの袖でイヤモニを外して皆さんの反応を見ていて。予想以上に驚きの声が聞こえてきてうれしかったです。これまでも数多くのかわいらしい楽曲を披露してきましたが、表題曲でここまでかわいさを前面に出した曲はなかったので。きっとそういった意味でも、ファンの皆さんをより驚かせることができたんじゃないかなと思います。

 

◆緊張はしませんでしたか?

鈴木:もちろん緊張もしました。でもメンバーと一緒にとにかくかわいいノイミー(≠ME)ちゃんをお見せしたいなと思っていたので、やるしかないなって。MVやこの曲のパフォーマンスを見てくださった皆さんは絶対にもっと私たちのことを好きになってくれるはず!と思いながらステージに立ちました。

 

◆今回表題曲では初のセンターを務める鈴木さんの姿を見て、お三方はどんな印象ですか?

蟹沢:すごく頼もしかったです。「イコノイジョイ 2023」の当日は瞳美もドキドキしていたと思うし、私たちも新曲初披露ということで緊張していたんですが、最初の「チューする?」というせりふからばっちりでした!

 

鈴木:リハでは一回も成功しなかったからね…(笑)。

 

蟹沢:クリック音とかが聞こえづらいもんね。でもそんなことを微塵も感じさせないくらいかわいかったし、堂々としていてすごくよかったです!

 

冨田:私は普段からアイドル力100%以上を持っている瞳美なら絶対に大丈夫だなと思っていました。初披露のときも、瞳美のかわいさに見てくださっている皆さんが一気にメロメロになったんじゃないかなって。

 

谷崎:「イコノイジョイ 2023」で初披露したときは、イヤモニをしていてもすごい歓声が聞こえて。それだけ楽しみに待っていてくださるファンの方がたくさんいるんだなとうれしくなりました。ひぃちゃんが冒頭のせりふが言えるかどうかすごく心配そうな表情をしていたのも印象に残っていて。心の中で「頑張れ~!成功しますように~!」と願っていました。

 

鈴木:ありがとう~!みんなの支えや応援のおかげで、無事に終えられました。

 

◆タイトルにちなんで、この4人の中で想わせぶりな行動が一番得意な方はどなたですか?

谷崎:菜々風は想わせぶりなところある!

 

鈴木:分かる!

 

冨田:…想わせぶりって何?

 

鈴木:(笑)。「え、もしかして私のこと好きなの?」って思わせること!それこそ、早耶はしゃべり方がふわふわしてるからか、そう感じることが多いかも。早耶に「かわいい~♡」って褒められると、「え、そうかな? あれ、もしかして私ってかわいいのかも!」って思える(笑)。

 

谷崎:それは本当に思ってるから言ってるんだよ~。私は(菅波)美玲ちゃんが一番想わせぶりだと思う!

 

谷崎以外:あー!分かる!

 

谷崎:ノイミーの公式彼女って言われているくらいだし。「私のこと好きなのかな?」って思うような、女子がされてもキュンとする行動をとっているイメージがあるんだよね。前にちーたん(永田詩央里)がダンスの練習中に、歌詞に出て来る「好き」っていう歌詞に合わせて美玲から突然耳打ちで「好き」って言われたって話をしてて。

 

冨田:それはかわいすぎる。

 

蟹沢:でも実際にやるのは難易度が高いねぇ~!

 

鈴木:…レベルが違った!

 

冨田:じゃあこの4人の中で得意な人はいない…!?

 

鈴木:美玲のレベルが高いだけで、意外とこの4人も素質はあるかもしれないよ。アイドルだし!

 

冨田:私はそういうのがあまり得意じゃないからできない気がする…。

 

鈴木:でも、自分ではできないと思っていても意外とできてるんだよ、きっと!

 

蟹沢:なるほどね(笑)。無意識のうちに、ってことか~。

 

◆ではTV LIFE webがさまざまなエンタメを扱っていることから、皆さんが今一番推したいエンタメについて教えてください。

谷崎:私は『久保さんは僕を許さない』というアニメです。主人公の久保さんという女の子が、モブと呼ばれている男の子にちょっかいを出す様子を描いた胸キュン作品で。最初はファンの方から「久保さんに似てるね」と言っていただいたことがきっかけで見始めたのですが、物語もすごく面白いですし、いつしか私も久保さんみたいになりたいと憧れを抱くようになりました。ちなみに「イコノイジョイ 2023」に合わせて髪色を紫にしたのも久保さんの影響です(笑)。

 

冨田:そうだったんだ!すごく似合ってたよね。私はNetflixで配信されている『今、私たちの学校は…』というゾンビホラーシリーズです。もともとハラハラドキドキする作品が好きで、それを知った萌子が教えてくれて見始めました。学園モノならではの青春要素もありつつ、ゾンビが出てくるスリルもあって。まだまだ暑い日が続くので、涼しくなりたいなという方には本当にお薦めです!

 

鈴木:じゃあそんな菜々風やホラーが好きな方に「エスター」というホラー映画を推したいです!先日=LOVEの大谷映美里さんと「何か映画を見よう」という話になって、この作品の2を見ることになったんです。事前にみりにゃさんから(大谷)「2を見る前に、まず1を見てきて」と言われていたので見たんですけど、1もすごく面白くて。おばけ系ではなく人間の女の子のお話なので、ホラーならではのそわそわ感もありつつもホッとできる要素もあって、ホラーが苦手な方も見やすいと思います。

 

蟹沢:私は『からかい上手の高木さん』というアニメが大好きです。漫画も全巻読みましたし、アニメも映画もスピンオフも全作見るくらい好きです。それこそ、主人公の高木さんはちょっと想わせぶりなところがあって。笑って、泣けて、心が温まるようなすてきな作品なので、ぜひ見ていただきたいです。

 

◆お互いが好きな作品をお薦めし合ったりすることはあるんですか?

谷崎:あります!それこそ、「エスパー」はひぃちゃんが全部ネタバレしてきて…(笑)。

 

蟹沢:瞳美の話を聞いているときの早耶ちゃんの顔が内容を知ってる顔だったから、見たのかなって思ってたけど違ったの?

 

谷崎:見てない(笑)。全部ひぃちゃんから聞いただけ(笑)。

 

鈴木:どうしてもお薦めしたくて!一応見る予定があるかどうか聞いたら、「ない」って言われたから細かく話しちゃった(笑)。

 

冨田:あと映画のことは(河口)夏音ちゃんが教えてくれることが多いです。すごく詳しいから何を聞いても答えてくれるし、この前も一緒に映画館に見に行きました。

 

蟹沢:空き時間もみんなで一緒に見たりするよね?

 

冨田:そうそう。前は『ガンニバル』を見たよね。

 

谷崎:怖くないの?

 

蟹沢:みんながいるから大丈夫!いろいろなリアクションが見られて面白いよ(笑)。

 

冨田:多分私が「出たー!」「うわー!」って言いながら見てて、うるさくしてるからかも(笑)。

 

◆仲がいいですね。最後にこの曲の聴きどころや読者の方へのメッセージをお願いします。

谷崎:今回の「想わせぶりっこ」では今までの≠MEとは違った、新たな私たちの魅力をたくさん感じていただけるんじゃないかなと思います。特に私はDメロの「Cを2つで~」のところがすごく好きで。キャッチ―で踊りやすい振り付けになっているので、ぜひ覚えて一緒に踊っていただけたらうれしいです。

 

冨田:こんなにもピンクな世界観で飛び切りキュートなノイミーちゃんをお見せするのは初めてだと思います。この曲を聴いて私たちのことを「好きだ!」と思ってほしいですし、曲やダンスを含めてとにかく印象に残る部分がたくさんあると思うので、≠MEのことで皆さんの頭の中をいっぱいにしてもらいたいです!

 

鈴木:≠ME史上一番かわいいがぎゅっと詰まった楽曲になっています。前から私たちのことを知ってくださっていた方たちには「こういう一面があったんだ!」と思っていただきたいですし、この曲で私たちのことを知ってくださった方には過去のカッコいい曲や爽やかな曲も遡って聴いていただいてより詳しくなっていただけたらうれしいです。サビで「ヘイ! ヘイ!」と叫んだりコール&レスポンスができるところも多いので、ライブで一緒に盛り上がっていただきながら、楽曲と共に私たちのことをもっともっと好きになってほしいなと思います!

 

蟹沢:みんなが言っていたようにコール&レスポンスができるところも多いですし、「てゅーてゅー」といった独特なフレーズも耳に残る曲だと思います。この曲のかわいさも相まって、“想わせぶり”や“想わせぶりっこ”っていう言葉がかわいらしいものとして広まったらうれしいです。≠MEはさまざまな個性を持つメンバーがそろっていて、今回の楽曲ではメンバー全員分のかわいさを感じていただけると思います。「想わせぶりっこ」を聴いて「あ、もしかしてノイミーちゃんって私や僕のことが好きなのかな?」と思っていただけたらうれしいです。でも私たちは“想わせぶり”ではなく本当に皆さんのことが大好きです!

 

リリース情報

7thシングル「想わせぶりっこ」

発売中

キングレコード

 

≠ME(ノットイコールミー)/ 7th Single『想わせぶりっこ』【MV full】

PROFILE

蟹沢萌子

●かにさわ・もえこ…1999年10月25日生まれ。神奈川県出身。B型。

 

鈴木瞳美

●すずき・ひとみ…2001年4月13日生まれ。東京都出身。B型。

 

谷崎早耶

●たにざき・さや…1999年10月7日生まれ。熊本県出身。B型。

 

冨田菜々風

●とみた・ななか…2000年7月17日生まれ。鹿児島県出身。A型。

 

Photo/中村 功

 

≠ME・蟹沢萌子さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名様に≠ME・蟹沢萌子さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2023年9月29日(金)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

BiS 11月発売ニューシングルのプロデュースはフルカワユタカ!「バンドに近い。想像以上だった」

BiSが11月8日(水)にリリースする、ニューシングル『LAZY DANCE』の楽曲プロデューサーと商品概要を発表。合わせて、レコーディングから初披露までのドキュメント映像も公開された。

BiS「LAZY DANCE」the DOCUMENTサムネイル

 

今回のニューシングルに収録される表題曲「LAZY DANCE」とカップリングの「なまえをよんで」の新曲2曲について、作詞・作曲・プロデュースを担当したのはフルカワユタカ(DOPING PANDA)であることが明らかに。

フルカワユタカ

前作『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』での中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES/THE SPELLBOUND)プロデュース楽曲に続き、今作では稀代のロックスターとのコラボが実現した。

 

また、楽曲レコーディングから、9月10日に行われた全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日公演での「LAZY DANCE」初披露までを追ったドキュメント映像も公開。フルカワはドキュメントの中で「お互いがライバル心を持ってて。歌に対しても本当に骨太だったので。バンドに近い。想像以上だった」と語っている。

 

なお、シングルの初回生産限定盤には、2023年7月18日に行われた現体制初の全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」のファイナル公演を完全収録した映像が付属することも発表。そのほか詳細は公式サイトなどを参照。

 

動画

BiS「LAZY DANCE」the DOCUMENT

 

リリース情報

New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

 

ライブ情報

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL
2023年11月2日(木)東京 Zepp Haneda

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

BiS 全国ツアー初日に新曲を初披露!「自分勝手に生きていいんだって、心が軽くなったらうれしい」【ライブレポート】

BiSが全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日公演を、9月10日に神奈川・Yokohama Bay Hallにて開催。11月8日(水)にリリースするシングル「LAZY DANCE」を初パフォーマンスし、全国ツアーのファイナルを11月2日(木)にZepp Hanedaにて開催することも発表した。以下、レポートを掲載する。

 

チケットがSOLD OUTした全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日となるYokohama Bay Hallには多くの研究員(BiSファン総称)が集まり、場内にはBiSの“新時代”への期待に胸を膨らませた研究員の熱気が充満していた。

 

カラフルな新衣装に身を包んだBiSがステージに登場すると、研究員から大きな歓声が上がり、「STUPiD」から熱狂のライブがスタート。ライブの開幕からフルスロットルで走り出したBiSは、続く「テレフォン」で会場の熱狂を最大限まで引き上げていく。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

自己紹介を挟み、「ツアー初日を横浜で迎えられました! BiSと研究員、愛し合いましょー!!」とあいさつすると、現体制のツアーでは初となる人気曲「LOVELY LOVELY」を投下。会場は“ラブリー”で満たされた、ハッピー空間に一変する。

 

続いて、KEMURIのカバー曲「PMA (Positive Mental Attitude)」から「teacher teacher teacher」を連続パフォーマンスし、フロアは再び熱狂のダンスホールへ。その流れで全国ツアーで恒例となっている“ラジオ体操”、“ヘッドバンキング”、“スクワット”で構成された振付が特徴的な「thousand crockets」、第3期BiSのメジャー1stシングル「DEAD or A LiME」と熱狂の波が伝播していく。

 

ここでクレナイ・ワールズエンドがMCにて、各メンバーに本ツアーに向けた意気込みを聞いていく。シオンエピックは「今回のツアーでは、毎回進化してると言われるように頑張ります」、ヒューガーは「今回のコスチューム、1人ひとり衣装が異なるんですが衣装でもそれぞれの魅力を大きくして、6つの魅力を引き出せるようにしたいです!」、トギーは「全国各地で待ってくれてるみんなに何回もBiSを見たいと思ってもらえるように見に来てもらえるように、本当に本当に気合を入れてやっていきます!」と。

 

ナノ3は「歌やダンス、パフォーマンスだけでなく、言葉でも愛を伝えられるツアーにしたいです!」、イコ・ムゲンノカナタは「(身長ではなく)もっともっと大きくなります!」、クレナイは「ツアータイトルの“INCREDIBLE”のように、“信じられない”くらい成長したねと言われるように頑張ります」と話したのに続けて、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)プロデュースの2曲を連続パフォーマンスした。

 

終盤には、感情を揺さぶるエモーショナルな楽曲「つよがりさん」「this is not a love song」をパフォーマンス。「とまらない歌」では、今後も全力で走り続ける決意を力強く歌い、本編ラストの「DA DA DA DANCE SONG」へとつなげた。

 

熱狂は収まることはなく、絶叫のようなアンコールを呼ぶ声が響く。それに応えて再登場したメンバーは、11月8日にリリースする「LAZY DANCE」を初披露した。新曲披露が終わると、ナノ3がMCで語り始める。

 

「今やった曲は11/8にリリースする新曲『LAZY DANCE』です。 この曲は何があっても、誰からどう思われようと、自分の気持ちに素直でいていいんだよってことを歌った曲です。生きていたらいいことだけじゃないし、つらいこともあって、それを誰かのせいにしてしまったり、環境のせいにしてしまいたくなるようなこともたくさんあると思います。でも、研究員には、好きな場所で好きなことをして生きていてほしいから、もしつらいことがあった時は、この曲を聴いて自分勝手に生きていいんだって、ちょっとでも心が軽くなったらうれしいです。 これからこの曲を大切に届けていきます」と。

 

続けて「こうやってツアーができるのは各地で待っててくれる研究員がいてくれるおかけだし、ライブがこんなにも楽しいって思えるのも全部全部、研究員のおかげです。もしかしたら研究員って名乗ってもいいのかな? って思ってる人もいるかもしれないけど、今日足を運んでくれただけで、BiSにとってみんな大切な研究員です。いつもたくさんの愛をBiSにくれてありがとう」と感謝の気持ちを表明。

 

そして「私にとって研究員は、全部の感情をさらけ出しても受け止めてくれるような安心できる存在で、そのおかげで、私は好きな場所でやりたいって思う感情に正直に生きることができています。 研究員がいてくれるからBiSでいれて、だから研究員にとってもBiSがなくてはならないような存在になれたらうれしいです」と思いを。

 

「BiSはこのメンバーになって4か月くらいたったんですけど、4か月とは思えないほど濃い時間を過ごしてきて、もう新メンバーとか先輩後輩とかじゃなくて6人でBiSなので、いろんなことに挑戦して、足りない部分は補い合って支え合って強いBiSになっていきたいです。そして、強くなったBiSで11月2日にツアーファイナルをZepp Hanedaでやります! 全国の研究員に、このBiSについていくぞと思ってもらえるように頑張っていくので、これからもよろしくお願いします」と力強く呼びかけた。

 

ラストに「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」「CURTAiN CALL」でライブを締めくくり、大熱狂のツアー初日を大成功に収めたBiS。新曲の初披露に加えて、ツアーファイナルの発表も行い、未来に向けさらに加速して走り始める彼女たちから、今後も目が離せない。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

リリース情報

New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

 

ライブ情報

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月10日(日)神奈川 YOKOHAMA Bay Hall
2023年9月16日(土)熊本 B.9 V2
2023年9月17日(日)福岡 DRUM Be-1
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL
2023年11月2日(木)東京 Zepp Haneda

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

●photo/sotobayashi kenta

#2i2 天羽希純 指定難病“潰瘍性大腸炎”を初告白「でも一緒なら大丈夫です」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ#2i2(ニーニ)のメンバー・天羽希純が、自身の持病についてSNSを通して初めて告白した。

#2i2 天羽希純

 

グループでは紫色担当の天羽は、デビューから数々の雑誌に掲載。その後は持病の関係で仕事を制限する期間を経て、本格的な活動を再開した。SNSでは万バズを連発しトレンド入りするなど、今話題のアイドルとして注目される存在だ。

 

そんな彼女が9月2日の夜、自身の公式X(旧Twitter)アカウントにて、指定難病「潰瘍性大腸炎」を患っていることを告白。「腹痛はそれによるものがほとんどで、状態にも波があって、酷い時は動けないほど痛くて辛いです」と症状を明かした。

 

続けて「でも、今すぐにどうなるとかそういうものではないし、薬をずっと飲んでいれば基本的には普通の人と変わらない生活ができるとのことなので安心してください。けれどちょっと不安定な時期もあるので、何も知らず配信しないとかするとか色々あると心配させちゃうかなと思って今回お伝えすることに決めました」と経緯を説明。

 

そして「自分の気持ちに体調がついていかなくて悔しくてどうしようもない時もありますが、大好きなアイドル、ずっと続ける気持ちです! 迷惑かけてごめんなさい、でも一緒なら大丈夫です」と今後に向けての決意とメッセージを寄せた。

 

天羽の告白に対して、ファンや同じ病気を患っている人からも応援や激励のメッセージが多数寄せられている。なお、#2i2は9月28日(木)にZepp Shinjukuでのフルバンドセットワンマンを控えており、そちらでの活躍にも注目だ。

 

参照元:https://twitter.com/amau_kisumi/status/1697975160090009932?s=20
※上記コメントは基本的に原文ママで掲載。

 

ライブ情報

「#2i2 Zepp Shinjuku Full band set ONEMAN LIVE」
2023年9月28日(木)Zepp Shinjuku (TOKYO)

 

WEB

天羽希純 Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi
天羽希純 Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/
#2i2 公式サイト:https://2i2.jp/

 

miwa、=LOVE、Liella!が「めざましテレビ30周年フェス in 広島」出演決定「アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!」

10月29日(日)開催の「めざましテレビ30周年フェス in 広島」に、miwa、=LOVE、Liella!の出演が決定し、コメントが到着した。

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」左上から時計回りに)=LOVE/miwa/Liella!

 

今年の4月で放送30年目に突入した『めざましテレビ』。その30年間の感謝を込めて、2023~2024年に全国8か所を巡るライブツアー「めざましテレビ30周年フェス」を開催中。

 

これまでに、横浜・ぴあアリーナMM(開催日:4月16日(日)出演:ゆず、Da-iCE、Creepy Nuts、JO1)、大阪城ホール(開催日:6月3日(土)出演:Def Tech、SUPER BEAVER、Little Glee Monster、INI)での公演を開催。10月からは北海道、広島、宮城、愛知、福岡のホールを巡り、来年3月に東京でファイナルを迎える。

 

そして先日発表された、10月15日(日)開催の札幌公演(会場:北海道・札幌文化芸術劇場hitaru/出演:flumpool、GENERATIONS from EXILE TRIBE、内田雄馬)に続き、10月29日(日)に広島文化学園HBGホールで開催される広島公演には、miwa 、=LOVE、Liella!という『めざましテレビ』ならではの豪華アーティスト3組の出演が決定した。

 

miwaは2010年大学在学中にデビュー。翌年発表した1stアルバム『guitarissimo』でアルバムチャート1位を獲得。2012年には「ヒカリヘ」が大ヒット、大学の卒業式と同時期に初の日本武道館公演を開催し、翌年にはNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。「ふたりのサタディ」が2011年10月~2012年3月の『めざましどようび』テーマソングに。

 

番組20周年記念ライブを含め「めざましライブ」には2010年から計9回出演している。2023年5月リリースの「ハルノオト」がTVアニメのエンディングテーマに起用され、2023年4月から全国12都市をまわる弾き語りライブツアー「miwa acoustic live tour 2023 “acoguissimo 5”」を開催し完走するなど、今なお第一線で活躍し続けている女性シンガーソングライターだ。

 

2017年メジャーデビューした=LOVEは、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ。「=LOVE」という名前には「アイドルとはファンに愛されなければいけない。そしてアイドルという仕事も自分が愛さなければいけない。」という想いが詰まっている。これまでに14作のシングルをリリースし、すべてオリコン・週間ランキングトップ10入り、うち4作はオリコン・週間シングルランキング初登場1位を獲得した。

 

2023年3月には=LOVE 全国ツアー2023「Today is your Trigger」追加公演を日本武道館で開催。7月発売の最新シングル「ナツマトペ」では自身最高の販売枚数記録を更新しオリコン・週間シングルランキング、Billboard JAPAN週間シングル・セールス・チャート“Top Singles Sales” で首位を獲得。今年10月には、さいたまスーパーアリーナにて過去最大規模となる6周年コンサート2DAYSの開催も控えている。「めざましライブ」にはバーチャルで2021年から2年連続出演。

 

『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループのLiella!(リエラ)。作品に登場するメンバーの声を担当するだけでなく、キャストたち自身が実際にパフォーマンスを行う音楽活動も積極的に行っている。2021年にデビューし、去年から今年にかけて開催した3rdライブツアーでは全国7都市を巡り、ツアーファイナルではベルーナドームにて初のドーム公演を成功させた。そして今年6月新メンバーを加え11人体制での活動がスタート。メンバーの葉月恋役の青山なぎさは、番組で「イマドキガール」として活躍中、その声も生かした演出で話題となっている。

 

ホール公演の「めざましフェス」は、ホールならではのステージと客席の距離感を大切にし、より番組を身近に感じてもらう企画を予定している。出演者が来場者と触れ合える機会として「めざましじゃんけん」も実施予定。

 

miwa コメント

30周年おめでとうございます!デビューの時から出演させていただいている『めざましライブ』にはいろんな思い出が詰まっています。今回、30周年のお祝いのフェスに呼んでいただきとても光栄です。皆さんとすてきな時間を過ごせるのを楽しみにしています!これぞ『めざましライブ』!というような、アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!

 

=LOVE・佐々木舞香 コメント

『めざましテレビ』30周年おめでとうございます!メンバーみんな小さい頃から見ていたので、番組で=LOVEの名前が出るたびにうれしく思っています。『めざましライブ』にも出演させていただき、毎回楽しくライブできています、ありがとうございます!そして今回は『めざましテレビ30周年フェス』に出演させていただけるということで、とてもうれしく、そして楽しみです!このフェスをもっともっと盛り上げられるように頑張ります、一緒に楽しみましょう!皆さん広島でお待ちしています!

 

Liella! コメント

放送30周年、本当におめでとうございます!!“30周年”という文字を見て思わず二度見をしてしまいました。お祝いさせていただけるなんて、メンバー11人全員がとてもうれしく、光栄に思っております。イベント当日の朝はLiella!11人きっちり5時25分にめざましをかけて、最高のパフォーマンスをお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

 

イベント概要

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」

2023年10月29日(日)開催 開場:午後3時15分 開演:午後4時

※開演時間は変更になる場合あり

 

会場:広島文化学園HBGホール(所在地:広島県広島市中区加古町3-3)

 

出演者:miwa /=LOVE/Liella!

 

料金:全席指定9,900円(税込)※ファミリーエリアあり

ファミリーエリアは、公演当日時点で3歳~中学生以下のお子様連れのご家族様限定の着席限定のチケット

※2枚以上4枚まで申込可能

 

<プレイガイド>

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/mezamashi30th/

フジテレビダイレクト:https://fujitvdirect.jp/

 

<チケット販売>

◆一次先行

チケットぴあ/フジテレビダイレクト

受付:2023年8月31日(木)午前8時~9月10日(日)午後11時59分

当落発表:2023年9月14日(木)午後6時ごろから順次発表

 

◆一般発売

2023年10月15日(土)午前10時~

 

一般問い合わせ:ぴあライブインフォメーション

TEL:0570-017-230(平日正午-午後3時)

 

公式ホームページ:https://www.fujitv.co.jp/meza/30thfes/

 

©フジテレビ

戸次重幸が責任者・大泉洋の活躍ぶりを楽しく&厳しくジャッジ!中島みゆきのアニメ映画主題歌MVも初公開『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、9月7日(木)に放送される。

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』©NHK

 

今回は半年に一度のお楽しみ、番組ナレーション担当の戸次重幸がナビゲートする『SONGS』の上半期名場面集をお届け。4月から『SONGS』に出演したアーティスト9組と共にさまざまなことにチャレンジしてきた大泉洋の活躍ぶりを、楽しく、厳しくジャッジする。

 

また、上半期の『SONGS』で収録したライブパフォーマンスから、戸次が「何度でも泣ける!」と大絶賛したベストシーンを振り返る。さらに、話し出したら止まらない、大泉節炸裂のオープニングトークから未公開部分を蔵出しオンエア。

 

番組後半では、中島みゆきがこれまでに手掛けたドラマ主題歌を特集する。そして、中島が主題歌を手掛け、注目を集めるアニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」のミュージックビデオを『SONGS』で初公開。ヒット作品を連発するアニメ制作会社・MAPPAが手掛けた映画の名シーンで紡がれた中島の歌世界は必見だ。

 

番組情報

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

NHK総合

2023年9月7日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年9月11日(月)午後11時55分~深夜0時40分

 

出演:大泉洋、戸次重幸、中島みゆき、さだまさし、鈴木雅之 他

ナレーション:深川和征

 

©NHK

岡咲美保 3rdシングル「ココロトラベル」発売決定!『転スラ』新作を含むアニメタイアップ2曲収録

声優・アーティストの岡咲美保が、3rdシングル「ココロトラベル」を11月1日(水)に発売することが決定した。

岡咲美保

 

2022年8月にリリースした1stアルバム「BLOOMING」以来、約1年3か月ぶりのCDリリースとなる今作は、収録される全2曲がどちらもアニメタイアップ曲に決定している。

 

表題曲「ココロトラベル」は、岡咲が声優として主人公のリムル=テンペスト役を演じる大ヒットシリーズの、2023年秋展開予定の完全新作アニメーション「転生したらスライムだった件 コリウスの夢」エンディング主題歌。

 

そして2曲目に収録される「キボウノレシピ」は2023年10月より放送スタートとなるTVアニメ『とあるおっさんのVRMMO活動記』エンディングテーマに決定している。こちらの作品はシリーズ累計150万部(漫画、電子含む)を突破している椎名ほわほわ原作の、冴えないおっさんによるVRMMOファンタジー小説『とあるおっさんのVRMMO活動記』(アルファポリス刊)の待望のTVアニメ化作品。岡咲は、ミリー役で出演が決定している。

 

このたび、本作のジャケット写真とアーティスト写真も公開となった。ジャケット写真では岡咲が水色のワンピースを身にまとい、グラデーションの空を浮遊しているようなファンタジックなビジュアルに仕上がっている。

 

また、3rdシングル発売を記念してリリースイベントの開催も決定。さらに法人別オリジナル特典や、アニメイト・ゲーマーズでのオリジナルグッズ付きバンドル盤の販売も決定しているとのことで、詳細は公式HPを参照。

 

リリース情報

3rd Single「ココロトラベル」【CD+Blu-ray盤】

3rd Single「ココロトラベル」
2023年11月1日(水)発売

【CD+Blu-ray盤】
品番:KIZM-781〜2
価格:1,980円(税込)

【通常盤】
品番:KICM-2139
定価:1,430円(税込)

WEB
公式HP:https://www.okasakimiho.com
YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/c/okasakimiho
公式Twitter:https://twitter.com/okasakimiho_pr
公式LINE:https://lin.ee/Z4VWnAD

AKB48 小栗有以センター曲「アイドルなんかじゃなかったら」揺れ動く恋心と決意を描いたMV公開【コメントあり】

9月27日(水)リリースのAKB48 62ndシングル「アイドルなんかじゃなかったら」のMVが、AKB48公式YouTubeチャンネルにてプレミア公開。センターを務める小栗有以からコメントが到着した。

AKB48「アイドルなんかじゃなかったら」(c)AKB48

 

本楽曲は「恋するアイドル」をテーマに、胸がキュッと締めつけられるようなストーリーを疾走感のあるアップテンポなメロディーに乗せて歌った、切ないラブソング。小栗有以が2018年の52ndシングル「Teacher Teacher」以来、5年ぶり2度⽬のセンターを務め、17期研究生の橋本恵理子が初選抜⼊りを果たしている。

 

8⽉14⽇放送の『CDTV ライブ!ライブ!』(TBS系)にて楽曲解禁&パフォーマンスが初披露され、番組放送後に先⾏配信がスタート。「#アイドルなんかじゃなかったら」「#AKB48」が共にトレンド入りを果たし、その衝撃的なタイトルと歌詞が話題を呼んだ。

 

MVも「恋するアイドル」をテーマに、抱いてしまった恋心を隠しながらも、アイドルとして真っすぐに生きることを覚悟するメンバーの切ない心情、けなげさ、そして強さを表現。ステージの裏で鏡の前の自己と向き合いながら、ただ一心に振り覚えをするメンバーたちの表情も目を引く。

 

赤衣装のコンテンポラリーダンスシーンは、メンバーたちの禁断の恋心が揺らめきながらも具現化され、アイドルと1人の女の子の心情の狭間を表している。

 

コレオグラファーは、前作「どうしても君が好きだ」に続き、プロフェッショナルダンスチーム「Team”S“」が担当。楽曲のテーマや歌詞に沿った振付、センター小栗のキャッチフレーズでおなじみのポーズを取り入れた遊び心あるキュートな振付、AKB48ならではのフォーメーションダンスに注目だ。また、MVオリジナル振付となっているコンテンポラリーダンスも見どころ。

 

併せて、全7形態のジャケット写真と収録楽曲も公開。ジャケット写真はラガーシャツを着たメンバーがスクラムを組み、一致団結するメンバーの絆の強さを表現している。

 

全形態共通でカップリング収録されるのは、U-22選抜楽曲「知ったかぶりのその下に」。4月にお披露目したばかりの18期研究生 新井彩永がセンターを務める。

 

TYPE-Aに収録されるのは、17期研究生 佐藤綺星がセンターを務める研究生楽曲「Do the dance!」。TYPE-Bに収録されるのは、小栗・山内瑞葵・倉野尾成美・山﨑空と久保姫菜乃が出演する映画「ガールズドライブ」の主題歌「全力反抗期」。同5名がユニットを組んでいる。

 

そしてTYPE-Cには浅井七海・岩立沙穂がWセンターを務める2nd Campus楽曲「君は僕を覚えてるかな?」、Official Shop盤には永野芹佳がセンターを務める Universe Girls楽曲「In any way」を収録。バラエティ豊かな内容となっている。

 

初回限定盤・通常盤のDVDには2023年4月29日・30日ぴあアリーナMMにて開催された「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」「AKB48チーム8 春の総決算祭り 9年間のキセキ 夜の部」から、61stシングル「どうしても君が好きだ」収録の全6曲のライブ映像を収録されている。

 

小栗、MV監督の伊勢田世山、振付チーム Team“S”のコメントは下記に掲載。

 

AKB48 小栗有以 コメント

AKB48 小栗有以 (c)AKB48

今回のテーマは「恋するアイドル」ということで、私、小栗有以が約5年ぶりにセンターを務めさせていただいております。胸がキュッと締めつけられるようなストーリーに沿って、メンバーそれぞれのいろんな表情を楽しんでいただけると思いますので「推し」の表情を見逃さないように何度も何度も見ていただけたらうれしいです。歌番組で披露させていただくパフォーマンスとはまた違ったコンテンポラリーダンスだったり、最後のサビ前のポーズはわたしのキャッチフレーズの「とっちゃう、とっちゃう」の振りを入れていただいたり、動きのあるフォーメーションなど今回もダンスはこだわっていますので、ぜひそちらにもご注目ください!

 

MV監督 伊勢田世山 コメント

衝撃の歌詞でした。アイドル「なんか」じゃない自分に憧憬するメンバーたちが迷いながらも、あらためてアイドルとして生きる決意をする舞台を用意しました。ロケでもステージでも、一切妥協をしないメンバーたちのけなげな勇姿をぜひ最後までご覧ください!

 

振付チーム Team“S”コメント

楽曲の持つストーリー性やテーマである「恋するアイドル」を元に振り付けさせていただきました。サビでは主に恋するアイドルの揺れ動く心情を表現し、首の動きで音を取るアイソレーションダンスやアイドルならではのかわいいウインクポーズ、ラストサビ前には小栗さんのキャッチフレーズ「みんなのハートをとっちゃう! とっちゃう!」を入れさせていただいたりと、随所にこだわりを詰め込んでいます。またMV特別振り付けである赤い衣装でのコンテンポラリーダンスや間奏での行進ダンスなども見どころの1つです。

この曲はコンセプトがしっかりしているので、ただダンスを踊るだけではなく踊っている時の心情や表情についても、メンバーの皆さんやセンターである小栗さんと話し合いながら構想しました。

MVを初めから最後まで見ていただけると“切なさや戸惑い”“アイドルとしての決心”など、この曲の物語が見えてくるかと思います。そういった彼女たちの豊かな表現力も感じながら見ていただけるとうれしいです。

 

「アイドルなんかじゃなかったら」Music Video

 

リリース情報

AKB48 62ndシングル「アイドルなんかじゃなかったら」
2023年9月27日(水)発売

※初回限定盤TYPE-A~C 計3形態、通常盤TYPE-A~C 計3形態、Official Shop盤1形態、計7形態
※全形態ジャケットビジュアルが異なります。

<TYPE-A>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「Do the dance!」AKB48 17期18期研究生
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「Do the dance!」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
サヨナラじゃない / 2023年4月30日「AKB48チーム8 春の総決算祭り 9年間のキセキ 夜の部」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

<TYPE-B>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「全力反抗期」ガールズドライブ
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「全力反抗期」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
あの夏の防波堤 / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

<TYPE-C>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「君は僕を覚えてるかな?」2nd Campus
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「君は僕を覚えてるかな?」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Wonderland / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

[Official Shop盤]
【CD】
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「In any way」Universe Girls
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「In any way」(Instrumental)
生写真1種をランダム同梱(※通常盤封入生写真とは別絵柄となります)
※Official Shop盤はAKB48 Official Shop限定商品となります。
Official Shop盤お申し込み受付:https://official-cd.akb48.co.jp/62nd/

(c)AKB48

NMB48渋谷凪咲卒業シングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定 8月30日のTOKYO FM/JFN系『ONE MORNING』にて初オンエア

10月4日(水)発売のNMB48渋谷凪咲卒業シングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定。8月30日(水)放送のTOKYO FM/JFN系の番組『ONE MORNING』にて初オンエアされる。

渋谷凪咲(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

 

大阪・難波を拠点に活動し、今年3月にユニバーサルミュージック移籍後初となるアルバム『NMB13』をリリースしたアイドルグループNMB48。10月4日(水)に発売となる通算28枚目のシングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定した。

 

本シングルは現在バラエティ番組でも大活躍中のグループの圧倒的エース渋谷凪咲の卒業シングルとなっており、彼女の卒業シングルの表題曲としてふさわしい楽曲タイトルに。また来週8月30日(水)午前6時よりTOKYO FMほかJFN系全国38局にて放送の『ONE MORNING』(時間帯によりネット局数変動あり)で「渚サイコー!」の音源が初解禁。そして9月14日(木)よりスタートする約4年ぶりのライブツアー「NMB48 LIVE TOUR2023」の初日名古屋公演にて、「渚サイコー!」が初披露されることも発表された。

 

8月24日(木)より劇場盤の予約受付がスタート。劇場盤には、渋谷をはじめとするNMB48のメンバーに直接会える特典会、またオンラインでお話しできる特典会への参加券(権利)が付いている。

 

作品情報

NMB48(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

NMB48 28th Single「渚サイコー!」
2023年10月4日(水)発売

通常盤全3形態(Type-A,Type-B,Type-C):CD+DVD
劇場盤1形態:CDのみ+イベント参加券(権利)付き

価格:通常盤¥1,676(税込)/劇場盤¥1,047(税込)

収録曲:
通常盤(Type-A)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームN曲)

通常盤(Type-B)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームM曲)

通常盤(Type-C)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームBⅡ曲)

劇場盤
1.渚サイコー!
2.タイトル未定

通常盤封入特典:オリジナル生写真(全メンバー57種のうち1枚をランダム封入)

イベント詳細:
10月29日(日)千葉・幕張メッセ 「個別握手会」
11月4日(土)大阪・ATCホール 「個別握手会」
11月5日(日)大阪・ATCホール 「個別写メ会+個別肩たたき」
11月23日(木・祝)オンライン個別お話し会
12月2日(土)オンライン個別お話し会
12月3日(日)オンライン個別お話し会
12月9日(土)オンライン個別お話し会
12月10日(日)オンライン個別お話し会
12月23日(土)オンライン個別お話し会
12月24日(日)オンライン個別お話し会

■予約サイト
通常盤全3形態(Type-A,Type-B,Type-C)
https://NMB48.lnk.to/28thSG_reserve
劇場盤
https://store.universal-music.co.jp/event-list

 

番組情報

TOKYO FM/JFN 38局『ONE MORNING』
2023年8月30日(水)午前6時~9時

https://www.tfm.co.jp/one/

 

WEB

NMB48 オフィシャルサイト:http://nmb48.com/
NMB48 オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/NMB48official
NMB48 オフィシャルTwitter:https://twitter.com/nmb48_official
NMB48 オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/nmb48_official/
NMB48 オフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@nmb48_official
ユニバーサルミュージック公式通販サイト/UNIVERSAL MUSIC STORE:https://store.universal-music.co.jp/

(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

Perfume、ドラマ『ばらかもん』の世界観を彩る主題歌「Moon」ダンスビデオ公開!予約特典のデザインも解禁

9月6日(水)にリリースされる、Perfumeの新曲「Moon」のダンスビデオが公開された。

Perfume「Moon」通常盤

 

表題曲は、現在放送中のフジテレビ系ドラマ『ばらかもん』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の主題歌。歌詞の世界観もドラマのストーリーとリンクするように書き下ろされており、軽快なダンスチューンでありながら、都会に疲れた主人公と舞台となる長崎・五島列島を想起させるような内容に。

 

カップリング曲には、今年6月に約9年ぶりの開催となったロンドン単独公演「Perfume LIVE 2023“CODE OF PERFUME”」にて初披露された新曲「ラヴ・クラウド」を収録。また併せて、予約特典となっているクリアファイルのCDショップチェーン別デザイン5種類も公開された。

 

Perfume「Moon」Dance Video

 

リリース情報

Perfume「Moon」初回限定盤

Perfume「Moon」
2023年9月6日(水)リリース
※表題曲のみ先行配信中

初回限定盤A:¥2,800(税込)
・CD+特典Disc(BD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

初回限定盤B:¥2,100(税込)
・CD+特典Disc(DVD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

通常盤:¥1,500(税込)
・CDのみ

特典DISC(BD/DVD)
・Moon -Video Clip-
・Perfume View
・FLASH -Primavera Sound 2023-
・Primavera Sound 2023 -メイキング映像-

ハロプロ25周年を記念したコンサート「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継 歴史を彩ってきたOGたちも登場

9月10日(日)開催の、Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ(ACTⅠ:午後2時~/ACTⅡ:午後6時15分~)が、CSテレ朝チャンネル1にて独占生中継される。

「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」上段左から)モーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、下段左から)つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMA

 

1998年1月、在籍第一号グループのモーニング娘。(当時)がメジャーデビュー。そんなハロー!プロジェクトの活動開始から25周年を記念して東京・国立代々木第一体育館で開催される「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」の中から9月10日(日)に行われる昼夜二公演「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL」ACTⅠとACTⅡをCSテレ朝チャンネル1で独占生中継。

 

今回の「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」には、ハロー!プロジェクトに所属するモーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMAといったおなじみのグループのほか、ハロプロ研修生ユニット’23、ハロプロ研修生が出演。

 

さらに昼公演のACTⅠには中澤裕子(MC)、保田圭、矢口真里、市井紗耶香、石川梨華、辻希美、高橋愛、紺野あさ美、道重さゆみ、田中れいな、三好絵梨香、太陽とシスコムーン(信田美帆・稲葉貴子・小湊美和)が、夜公演ACTⅡには須藤茉麻、夏焼雅、熊井友理奈、矢島舞美、鈴木愛理、佐藤優樹、竹内朱莉、勝田里奈、宮崎由加、宮本佳林、稲場愛香、小片リサ、浅倉樹々、小関舞のOGたちも集結。盛大に25周年を盛り上げる。

 

そんな豪華アニバーサリーイベントの開催を記念して、CSテレ朝チャンネルでは8月27日(日)から放送前日の9月9日(土)までを「ハロプロ25周年WEEK」と銘打ち、これまで放送してきた『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』などの卒業公演を含むハロプロ所属グループのライブや、『朝まで生竹内2023』ほか特番など厳選した13番組をアンコール放送。

 

90年代後半から現在まで日本のアイドルシーンを牽引してきたハロー!プロジェクトの日本音楽史に残る一大イベントをより一層エモく楽しめるコンテンツを一気に届け、「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」生中継を前にアニバーサリー気分を盛り上げていく。

 

番組情報

Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月10日(日)
ACTⅠ:午後2時~
ACTⅡ:午後6時15分~
※スカパー!番組配信で同時視聴可能

<アンコール放送>

アンジュルム 竹内朱莉卒業特番『朝まで生竹内2023』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月27日(日)深夜0時~4時

『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月28日(月)深夜0時~1時30分

『Juice=Juice CONCERT TOUR ~final: nouvelle vague~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月29日(火)深夜0時30分~2時

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月30日(水)深夜0時~1時30分

『結成10周年記念特番 Juice=Juice=10th (ジュースジュースジュース)~ファミリーに大感謝SP~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月31日(木)深夜0時~1時30分

『アンジュルム concert 2022 autumn final ANGEL SMILE』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月1日(金)深夜0時~1時30分

『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月2日(土)深夜0時~1時30分

『開幕特番!ひなフェスを待つ竹内朱莉!~石田亜佑美と岸本ゆめの と~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月3日(日)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「アンジュルム & つばきファクトリー プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月4日(月)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「モーニング娘。’23&OCHA NORMA プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月5日(火)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「Juice=Juice &BEYOOOOONDS プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月6日(水)深夜0時~1時30分

『つばきファクトリー浅倉樹々 卒業特番~ちばーずwithエルディ~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月8日(金)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月9日(土)深夜0時~1時30分

Little Glee Monsterも出演『Re-Nコン 青春2020-22』9・24開催決定「思いを込めて歌わせていただきます」

9月24日(日)に開催される合唱イベント『Re-Nコン(リ・エヌコン)青春2020-22』に、Little Glee Monsterがゲスト出演することが分かった。

Little Glee Monster

 

今年、第90回を迎える「NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年度は中止、2021年・22年度は音源審査になるなど、多くの参加者が晴れの舞台で歌うことがかなわない事態となった。

 

そこでNHK大阪放送局は、2020年度(第87回)から22年度(第89回)の間にかなわなかった夢を取り戻すイベント『Re-Nコン 青春2020-22』を実施。当時の課題曲「好奇心のとびら」「足跡(あしあと)」「彼方のノック」を合唱し、ステージを作り上げる。

 

そんな本イベントに、2020・2021年度の中学校の部課題曲「足跡」の作詞を担当した、Little Glee Monsterの出演が決定。出演に際し、「合唱に青春をかける学生の皆さんにとって最大の目標になる『Nコン』が、2020年度からの3年間は中止や本来の形をとれず、携わる皆さんにとってとてももどかしい期間だったと思います。2020、2021年度の大会は私たちの楽曲『足跡』が課題曲であり私たちももどかしい思いをした当事者の1人です。今回はそんな『Nコン』に携わるすべての方々の気持ちを救う大切なイベントに出演できることをうれしく思います。皆さん1人ひとりの心に届くように思いを込めて歌わせていただきます」とコメントを寄せている。

 

なお現在、『Re-Nコン 青春2020-22』の参加者を募集中。申し込み詳細は下記を参照。

 

イベント情報

『Re-Nコン 青春2020-22』
2023年9月24日(日)開演:午後4時/終演:午後5時30分(予定)
※イベント内容は当日収録し、後日放送予定

会場:大阪府立体育会館

〈参加者募集中〉

募集対象:2020~2022年度のNコンに参加または参加予定だった方
締め切り:8月31日(木)
応募はHPから:https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0357272/index.html

≒JOY 7th Song「その先はイグザルト」MV解禁!センター・江角怜音「今までニアジョイになかったような楽曲」

9月6日(水)に発売される≠MEの7thシングル『想わせぶりっこ』のカップリングとして収録される、≒JOYの7th Song「その先はイグザルト」の楽曲タイトルとミュージックビデオが初解禁。同楽曲でセンターを務める江角怜音からのコメントも到着した。

≒JOY「その先はイグザルト」MV場面写真

 

指原莉乃プロデュースの=LOVE・≠MEに続く第3のグループ、≒JOY(ニアリーイコールジョイ)。彼女たちの7th Song「その先はイグザルト」は、自分が信じてきた道を突き進むことへの難しさや、その過程での葛藤がある中で、それを超えた先にはイグザルト=“上質な歓び”があることを表現している。自分の信念を貫き、走り続けていくことへの不安を払拭し、自信を与えてくれる楽曲だ。

 

このたび、本楽曲が収録される≠MEの7thシングル『想わせぶりっこ』のType Cに封入される特典となる「≒JOYアナザージャケット写真」の絵柄が初解禁。合わせて、MVも公開された。なお、今作の楽曲センターは江角怜音(えすみ・れのん)が務めている。

 

今回の発表に際して、江角は「今までニアジョイになかったような楽曲だと思っていて。かっこいい曲はあったのですが、またベクトルの違うかっこよさでかっこいいという言葉だけでは言い表せないような雰囲気もあってすごく好きな楽曲です」とコメントを寄せた。全文は下記に掲載。

 

≒JOY 江角怜音 コメント

とてもすてきな作品を作っていただき本当にうれしいです。

 

今までニアジョイになかったような楽曲だと思っていて。かっこいい曲はあったのですが、またベクトルの違うかっこよさでかっこいいという言葉だけでは言い表せないような雰囲気もあってすごく好きな楽曲です。

 

すごく自分の中で共感できる部分があり、パフォーマンスをしていてとても気持ちが入りました。

 

ダンスやフォーメーションもこれまでより多いので見どころだと思います。

 

この楽曲の歌詞は、他人に言われた道じゃなく自分の道を進むという強い意志が感じられて、改めて自分の信念的なものを確認することができました。

 

このようなすてきな楽曲のセンターに選んでいただけて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今皆さんが頑張っていることが必ずしも正解かは誰にも分からないですが、この曲を聴いてそれでも自分の信じた道を貫き通す強い意志を再度持てるように後押しできたらうれしいです。

 

動画

≒JOY「その先はイグザルト」MV

リリース情報

≠ME 7th Single『想わせぶりっこ』【Type C】

2023年9月6日(水)発売

 

KIZM-779〜80/MAXI+DVD

1,800円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://nearly-equal-joy.jp

僕が見たかった青空が『オールナイトニッポンX』でラジオ生放送に挑戦!1stシングルのカップリング曲も初解禁

僕が見たかった青空(伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずき)が、8月24日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)を担当することが分かった。

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX(クロス)』

 

僕が見たかった青空は、「乃木坂46公式ライバル」として結成された、秋元康総合プロデュースのアイドルグループ。「がんばれ!ニッポンのアイドル」プロジェクト第一弾として、今年2月にメンバー募集を開始し、全国規模のオーディションを実施。4月22日の最終選考を経て、応募総数3万5678人から23人が選出、応募倍率は約1551倍だった。

 

いよいよ8月30日(水)にデビューシングル「青空について考える」の発売を控える彼女たちが、『オールナイトニッポンX』でラジオ生放送に初挑戦。パーソナリティは伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずきが担当する。

 

番組では「青空について考える」のカップリング曲を初解禁するほか、ここでしか聞けない初出し情報満載。当日の企画詳細などは、番組Twitterアカウントで発表していく予定。

 

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX』は、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動し、スタジオの様子を映像で同時配信。さらに番組終了後には、「smash.」会員限定トークの配信も予定している。

 

番組情報

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2023年8月24日(木)深夜0時~0時58分 生放送
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時配信

パーソナリティ:僕が見たかった青空(伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずき)

番組メールアドレス:bokuao@allnightnippon.com
番組twitter:@Ann_Xross

LE SSERAFIMが「めざましライブ」初出演!アーティストブースも登場「お台場冒険王2023」

フジテレビ夏の大型リアルイベント「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」(7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時/最終入場:午後5時30分)で開催される「めざましライブ」にLE SSERAFIMの出演が決定。さらに、HYBE LABELSのアーティストブースでは第5弾アーティストとしてLE SSERAFIMのブースが展開されることが発表された。

「めざましライブ」LE SSERAFIM(c)フジテレビ

 

「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」期間中、屋外特設会場「冒険ランド」内大型スタジアム「SUMMER SPLASHスタジアム」にて、今見たい聴きたい豪華アーティストが日替わりで登場。熱いステージを届けていく。

 

このたび、「めざましライブ」に出演することが決定したのは、LE SSERAFIM。LE SSERAFIMは、KIM CHAEWON、SAKURA、HUH YUNJIN、KAZUHA、HONG EUNCHAEの5人グループで、BTSなどのグローバルアーティストを多数輩出しているレーベルを傘下に置くHYBEとSOURCE MUSICがリリースする初のガールグループである。

 

『めざましテレビ』では昨年6月に初インタビュー、7月にはスタジオにて「FEARLESS」を生パフォーマンスした。今年1月の日本デビューの際には密着取材を行うなど番組にもたびたび登場しているLE SSERAFIMが8月26日(土)に「めざましライブ」に初出演。8月23日(水)には日本2ndシングル「UNFORGIVEN」の発売を控えており、今後目が離せないLE SSERAFIMの力強いパフォーマンスに期待が高まる。

 

さらに、「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」にて展開中のHYBE LABELSのアーティストブースでは、&TEAM、TOMORROW X TOGETHER、ENHYPEN、SEVENTEENに続き、入れ替わり第5弾アーティストとしてLE SSERAFIMのブースが登場。パネル展示や韓国・ソウルで大人気のセルフ写真館「Photomatic」が設置され、「Photomatic」では会場限定のアーティストフレームでの記念撮影を楽しめる。さらに、アーティストブースにて日本2ndシングル「UNFORGIVEN」を購入した方には限定ノベルティがプレゼントされる予定だ。

 

LE SSERAFIM出演「めざましライブ」概要

2023年8月26日(土)開場:午後4時/開演:午後5時/終演予定:午後5時30分

開催場所:『お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!』冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。
※観覧方法については、オフィシャルサイトよりご確認ください。

公式HP:https://www.odaiba.com

 

アーティストブース<第5弾>
「LE SSERAFIM in お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」概要

開催期間:8月24日(木)~8月27日(日)
開催場所:『お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!』冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

<アーティストブース>
・Photomatic フォトブース
会場限定のアーティストフォトフレームで記念撮影!
※参加方法は後日オフィシャルサイトなどで発表します。

・アーティストブースにて対象商品をご購入の方に「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」限定ノベルティをプレゼント!
「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」ご来場当日にアーティストブースにて、日本2ndシングル「UNFORGIVEN」をご購入いただいた方に先着で「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」限定ノベルティをプレゼントします。

※各種ノベルティは先着順にてプレゼント。なくなり次第、予告なく配布は終了します。
※各種ノベルティの交換はいたしかねます。
※混雑時は、スタッフより整理券のご案内をさせていただく可能性がございます。
※各イベントごとの待機列が異なります。ご不明点はスタッフにお問い合わせください。
※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。

 

イベント情報

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王 2023 SUMMER SPLASH!」
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時
(最終入場:午後5時30分)
※開催時間は変更となる場合あり

開催場所:フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

公式HP:https://www.odaiba.com
公式Twitter:@fujitvodaiba

(c)フジテレビ

#ババババンビ 新メンバーオーディションに1000人以上応募も該当者なし…現5人体制で武道館へ

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビの新メンバーオーディションが終了し、該当者なしの5人での新体制となったことが公式Twitterにて発表。メンバーよりコメントが到着した。

#ババババンビ

 

事務所発表によると、2023年5月25日より応募をしていた新メンバーオーディションについて、総数1,079件の応募があったとのこと。ただ、最終(3次)審査を経て、運営スタッフ一同が幾度も協議を重ねた結果、今回については該当者なしという結論に。

 

また、オーディションの再募集についても検討されたが、“この夏を過ごすメンバーの結束力や、アイドルとして打ち込む5人の真摯な姿勢を垣間見、運営スタッフ一同一致で新メンバーオーディションの再募集は行わない”ことを決定したという。

 

なお、今回の#ババババンビ新メンバーオーディションでは不合格との判断となったが、別の形で事務所と関わることが決まった応募者もいるとのことで、そちらの続報にも注目だ。

 

#ババババンビ コメント

5月より開催していました#ババババンビ新メンバーオーディション、事務所もびっくりするくらい多くの1079人の方が応募されたとお聞きしました。

バンビに入りたいという人がそんなにたくさんいらっしゃるということもうれしかったし、真剣に向き合ってくださる方が多かったとお聞きし、それもすごくうれしかったです。

ありがとうございました。

そして今回の結果は事務所の判断で該当者はなしという判断となりました。

その判断を受けて、私たちは改めて5人で手を取り合って支え合って新体制として正式に武道館を目指し突き進んでいきたいと強く思いました。

「7人が大好きだった」私たちも同じ気持ちです。だけど、これからは“残された5人”ではなく、みんなに大好きな最高な5人だって言ってもらえる5人になりたい。

今までの私たちやみんなのいろんな気持ちや覚悟を持って、5人で武道館に向かいます。来てほしい、武道館。

そして#ババババンビを知らない方も多いと思いますが、新体制5人でここから突き進んでいくのでもしよかったら一緒に馬鹿騒ぎしちゃいましょう。

よろしくお願いいたします!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

元AKB48岡田奈々 全曲本人作詞の1stアルバムを誕生日にリリース「今の想いを素直に書かせていただいています」

元AKB48の岡田奈々が、8月11日(金)20時に公式YouTubeチャンネル「岡田奈々の落とし穴チャンネル」生配信にて、自身の誕生日である11月7日(火)にソロデビューアルバム『Asymmetry』(読み:アシンメトリー)をリリースすることを発表した。

岡田奈々

 

岡田は、11年間在籍したAKB48を今年4月に卒業。AKB48在籍中、AKB48グループのメンバーが“歌唱力”だけでその頂点を競い合う「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」では3大会連続ベスト5入り。2022年開催の第4回大会では、No.1を獲得した。

 

また同年7月3日人見記念講堂、7月10日神奈川県民ホールでは「10th Anniversary Concert 〜Starting Over〜」を開催。今年に入ってからは、ソロとして初の全国7大都市8公演ツアー「1st LIVE TOUR 2023~TIMELESS FLAG~」を成功させるなど、歌唱力のみならずパフォーマンス力にも定評があり、満を持してのソロデビューとなる。

 

本格的な始動となるソロデビューアルバム『Asymmetry』は全曲、岡田自身の書き下ろしの歌詞となっており、自身の二面性、多面性を楽曲に思いを込めて、岡田の“今”を最大限に表現した全12曲(CD ONLYにはボーナス・トラックを含む全13曲)を収録。

 

アルバムの発売を記念し、購入者を対象としたイベント開催を発表。【@Loppi・HMV限定豪華盤】Blu-rayに収録される「岡田奈々 10th Anniversary Concert ~Starting Over~」のプレミアム先行上映会イベントや、アルバム『Asymmetry』全曲先行試聴会イベント、リアル・オンラインでの特典会を開催する。

 

また、2023年12月30日(土)にはファンクラブ会員限定イベント第2弾となる「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」、12月31日(日)にはソロデビューを記念して初の年越しカウントダウンライブを開催することも発表。

 

岡田奈々 コメント

2023年11月7日にソロデビュー&1stアルバムをリリースすることになりました !
長年の夢だったソロデビュー…まさか、全曲作詞を担当するということになるとは夢にも思いませんでした。拙い言葉になってしまうとは思いますが、今の想いを素直に書かせていただいています。ストレートに感情・想いを込めているので楽しみにしていてください !

26歳の誕生日という節目にリリースできることもありがたいと思っています。
1stアルバムのタイトルは『Asymmetry』。左右非対称という意味なのですが、自分自身の中の二面性をイメージしています。どっちが本当の自分か分からない。どちらも本当の自分かもしれない。矛盾してますが…(笑)。見て、聴いてくださる皆様の解釈によって変わってしまっても良いと思っています。

年末にはずっとやってみたかったカウントダウンライブも控えているので、ファンの皆様一緒に2024年を派手に迎えられたらいいなと思います !

 

リリース情報

1st Album『Asymmetry』
2023年11月7日(火)発売

【@Loppi・HMV限定豪華盤】11,000円(税込)
【CD+Blu-ray】5,500円(税込)
【CD】3,500円(税込)

 

イベント情報

「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」
2023年12月30日(土)NEW PIER HALL
1部:大忘年会 開場 13:00/開演 14:00
2部:カレンダーお渡し会 開場 16:30/開始 17:00

「岡田奈々 COUNTDOWN CONCERT 2023→2024」
2023年12月31日(日)山野ホール

 

WEB

Official HP:https://okada-nana.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@okadanana1107
X(Twitter):https://twitter.com/okadanana_1107
Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48/

#ババババンビ メジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』9・27発売「聴いた瞬間“なんじゃこりゃーーーーーーーー!”って曲です」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、メジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』を9月27日(水)にリリースすることを発表した。

#ババババンビ

 

2020年に、芸能プロダクション・ゼロイチファミリアが手掛ける初のアイドルグループとして誕生し、デビューライブはチケットSOLD OUTにもかかわらず新型コロナウィルスの影響を受けて開催中止になるなど多くの困難を乗り越えてきた#ババババンビ。

 

2023年4月にキングレコードよりメジャーデビューが発表され、全てが順調に見えたが、メンバーの2人(陽キャ担当)がそれぞれの道を目指しグループを卒業。それでも5人で夏に向け、既存全曲とメジャーデビューの新曲に取り組んできた。

 

コロナ自粛が明けたこの夏は、例年以上のライブ三昧で各地の音楽フェスへ精力的に参加。8月6日に出演した「TOKYO IDOL FESTIVAL 2023」の最終日のメインステージでも、5人で堂々たるパフォーマンスを披露した。来年3月14日(木)に念願の日本武道館ライブを開催することも発表され、武道館ライブが開催までの7か月間、ふさわしいアイドルになることを誓い、デビューから4年で大きな目標の1つへ向かうこととなった彼女たち。

 

そんな波乱万丈、紆余曲折な#ババババンビのメジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』が9月27日に発売されることが、本日8月8日夜8時“バババの日”に解禁された。

 

日本一の“富士山”を楽曲タイトルに冠し、真面目な馬鹿騒ぎでアイドル界そして日本の頂を目指し登ろうとする意志表明のあらわれなのか。この日本に興を添える、富士山級のドでかいデビューシングルになりそうだ。なお、カップリング曲には直球アイドルソング「あのねのね」、「BPM180」を収録予定とのこと。メンバーからのコメントは下記に掲載。

 

#ババババンビ 岸みゆ コメント

#ババババンビ 岸みゆ

メジャーデビューの1曲目なので不安だったんですが、
初めて曲のタイトルを聞いた時「ゲイシャ?」「フジヤマ?」って岸みゆでも知ってる日本語が2つ並んでて安心しました♡
曲を聴いた瞬間「なんじゃこりゃーーーーーーーー!」って曲です(説明できません♡)。
スペシャルな振りを毎日特訓中です! メンバー5人全員とにかくすっごいので、まずは絶対聴いて! 観にきて! 一緒に騒いでください! 待ってます!

 

リリース情報

Major Debut Single『ゲイシャフジヤマ』
2023年9月27日(水)発売

【初回限定盤(CD+BD)】2,200円(税込)
【通常盤(CD)】1,650円(税込)
【バババ盤(CD)イベント参加券付き ※Web販売のみ】1,650円(税込)

 

ライブ情報

「ババババンビ ワンマンライブ at日本武道館」
2024年3月14日(木)日本武道館

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

#ババババンビ 24年3月に日本武道館ワンマン開催を発表「今までの全てをぶつけます!」【コメントあり】

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、2024年3月14日(木)に日本武道館にてワンマンライブを行うことを発表した。

#ババババンビ

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、5人組アイドルグループ・#ババババンビ。「今の世の中嫌なことや難しいこともあるけど、この瞬間だけは馬鹿みたいに楽しもう!」をコンセプトに活動を繰り広げている。

 

このたび、8月6日の「TOKYO IDOL FESTIVAL 2023」(以下TIF)に出演した#ババババンビが、そのステージ上にて日本武道館でのワンマンライブ開催を発表。現場の写真とメンバー全員からのコメントが到着した。

 

#ババババンビ コメント

#ババババンビ

この度「TIF2023」にて、2024年3月14日に日本武道館でのワンマンライブを発表した#ババババンビと言います。

 

私たちをご存知の方も、初めて見た方も最後まで読んでくださったらうれしいです。
今回、私たちは「TIF」にて武道館でのワンマンライブを発表できたことはとてもうれしかったです。

自分たちがデビュー前から今日まで応援してくれたみんなへ伝えてきた夢や目標。それに向かえる喜びです。

 

だけど日本武道館、とてもすてきで、すごくで大きな場所です。

簡単に立てるところでも、今の私たちが簡単に立つことが許される場所でもないと理解しています。

 

だけど5人で決めた目標であり、みんなにもずっと伝えてきた夢だからこそ、今日からの7か月間、改めて全力でそこに向かわせてください。

 

◆今回出演された「TOKYO IDOL FESTIVAL」への思い、またその場所で2024年3月14日の日本武道館ワンマンを発表されたことや武道館へかける思いなどを教えていただけますか?

水湊みお

はい、博多弁が特徴、#ババババンビの青色担当みおちこと水湊みおです!
私たちにとって武道館とは“夢”です。デビューしてから毎日のように言い続けた武道館という夢…絶対無理だよってたくさんの方に笑われました。でも自分だけは自分の夢を信じてあげなきゃと思って神社に行く度に絵馬に「#ババババンビ 武道館に行けますように、行きます!」と書いていました(笑)。
夢だけで終わらせないぞ! って3年半、毎日必死にやってきたけど、まさかかなえられるなんて、最初に聞いた時は正直信じられなくて号泣してしまいました。アイドルになりたくてもなりたくてもなれなくて、オーディションに落ち続けていた私が……アイドルとして、夢だった武道館がどんどん現実になってきて…。
昔はただ立つことが夢やった武道館やけど、いざ立つって決まったら、たくさんの人に愛されて、たくさんのペンライトで埋まっとる武道館が見たい!! と思うようになりました。わがままでごめんね(笑)。
デビューから言い続けとったみんなとの約束、やっとかなえられるよ。今の#ババババンビを見に来て!!

 

近藤沙瑛子

私たちにとって武道館という場所は、これまでいろんな場面でいつか#ババババンビで立ちたいと口にしてきた夢であり、目標であり、皆さんとの約束の場所のひとつだと思っています。グループや個人としての大きなポイントになるところだなとも感じています(解散とかマイナスな意味じゃなくて)。
大きな会場って他にももちろんたくさんありますが、アイドルとして、1人のアーティストとして、やっぱり武道館という場所は、お金を出したからと当たり前に立てるところではないし、厳しい審査もあり歴史もある会場なので、そこでワンマンライブを開催できることは本当に特別で、うれしいことだと思います。当然かなえるつもりでここまで続けてきましたが、もっと先のことだと思っていたし、正直、発表した今でもまだ夢の中にいるような感覚です。
コロナ禍でいろんな制限があることが普通だった時期を過ごしてきたグループなので、そんな自分たちが武道館に立っているところをまだ想像しきれない気持ちもあるし、プレッシャーもすごいけど、絶対最高の日になる! って確信はしています。武道館に向けて、自分たちのライブにまだまだたくさん自信をつけていって、私たちらしいすてきなライブを届けたいし、1人残らず幸せにしたいです!

 

岸みゆ

#ババババンビ・赤色担当の岸みゆです!
#ババババンビにとって、「TIF」って悔し涙もうれし涙もどちらも味わった思い入れのある場所なんです。初めての「TIF」はコロナ禍で完全な無観客。その翌年は台風で1日目中止、残りのステージは出番10分前の突然の雷雨で中止。昨年は「TIFアイドル総選挙2022」でみんなのおかげで1位になることができて、今年があります。
そんな「TIF」で、武道館決定を発表できる日がくるなんて、あの時悔し涙を流した岸みゆたちには想像もつかないです。コロナ禍のデビューで「デビューライブできません。中止になりました」って突然言われて、このまま何もできないまま#ババババンビがなかったことみたいになっちゃうのかなって、それが私たちのスタートです。
でも今だから思うことは、スタート地点がどん底だったから、“日本一不運なアイドルグループ”って言われてきたから、たくさんの困難にぶつかって1つ1つみんなで乗り越えてきたから、そのぶん喜びが365日倍だなって思います!
武道館は#ババババンビがデビュー当初からずっと口にしてきた夢であり、岸みゆにとっても人生で史上最大の夢でもあり、いつも応援してくださるみんなも同じ夢を見てくれています。ありがとう。
#ババババンビには、武道館なんてまだまだ大きすぎるのかもしれません。でもそこでみんなに見せたい景色があって、バンビでしか見れない景色があると思うんです。
#ババババンビを初めて見るみなさんにも「TIF」でのライブを見て、自分たちの言葉を聞いて、あれれ? ちょっと忘れられないかもって思っていただけてたらうれしいな。そして今まで1度でも#ババババンビを好きになったことがある人も武道館だけでもいい、この日は一緒にいてほしい日です。
そして3月14日、武道館で今までの全てをぶつけます! 目指せ日本一の馬鹿騒ぎアイドル! 最初で最後の武道館で岸みゆ、あなたのことを待ってるね!

宇咲

#ババババンビ・桃色担当、宇咲(うさ)です。
私たちにとってとても大切で特別ライブの1つ「TIF」、今年は大好きなSMILE GARDENというステージでトリを務めさせていただき、最終日にはHOTステージ(メインステージ)の豪華な並びに#ババババンビを選んでいただき、最初タイムテーブルを見た時は驚きました、うれしかったです。たくさんの方が集まってくださっている、「TIF」のメインステージというこの場所で、私たちから重大発表をさせていただきました。 2024年3月14日、武道館公演決定。
#ババババンビは「武道館に立ちたい」「武道館を目指しています」とたくさん言っていました。だけど今年の5月、突然のメンバー2人卒業。グループとして、この先どうなるのかとたくさん悩みました。高い目標であった武道館がより遠く感じたりもしました。5人で何度もミーティングを重ねて、深夜3時を越えるまで話す日もありました。2人が抜けて5人になってから2か月、今できる全力で頑張りました。
私たちのずっと言い続けてきた目標・武道館。手に届くであろう簡単な目標だから言ってきたのではなくて、アイドルとしてまだ未熟な私たちにとって、すごく高くて難しい厳しい高すぎる目標、だけどみんなと一緒にかなえたい!! と強く思っていた目標が武道館です。
みんながいてくれたから、みんなと一緒だからかなえることができました。いつも本当にありがとう。そしてこれからの#ババババンビにもついてきてください。ついてきてほしいです。
その武道館に来年3月14日に立ちます。本当に、本当にすごくうれしいです。今から緊張しています。武道館までの7か月間、そこにふさわしいグループに、アイドルになれるように。私たちは全力で頑張ります。この日は絶対に生でライブを見に来てほしいです。

 

小鳥遊るい

#ババババンビ・白色担当 小鳥遊(たかなし)るいです。
私たち#ババババンビはコロナ流行とほぼ同時にデビューしたアイドルグループです。デビューライブは中止になり、初ライブはオンラインに変更。長い間、皆さんの声を聞くことができずにいました。そんな中、少しずつ制限が緩和され、初めて名前を大声で呼んでいただけたときは“アイドルになったんだ”とたくさんの応援を頂いていることを改めて実感しました。
「TIF」はアイドルフェスの中でも規模や歴史からも特別な存在なので、ここで声出しが解禁されることはこの夏何よりも楽しみにしていました。今年皆さんの声援を受けながら、たくさんのすてきなステージに立たせていただけたことが本当にうれしいです! 私たちの自己紹介ソング「ばばばばんびずむ〜‼」で名前を呼んでいただいた時の幸せな気持ちはこの先もずっと覚えていたいです。
そんな「TIF」でまさか武道館ライブの告知をさせていただけるなんて……数年前「TIF」に来場する側だった自分としては本当に夢のようで、現実味がまだありません。ですが、武道館はアイドルなら誰もが一度は夢見る舞台。#ババババンビも結成当初からずっとずっと武道館を一番大きな目標に掲げてきました。
自分はアイドルオタクなので武道館がどれほどすごい場所かなんとなくは分かっていたし、初めの頃はその夢を口に出すのが恐れ多くて、憧れるあまり遠い未来の目標に設定してしまう、そんな存在でした。それなのに応援してくださっている皆さんにライブ報告ができる日がこんなに早く来るなんて……本当にうれしくて、すぐにでも伝えたくて仕方なかったです。でも私たちが突然ライブを知らされ、驚いたけどすごくうれしかった気持ちを皆さんへもサプライズで共有したくて……! 発表日の8月6日を心待ちにしていました。
#ババババンビのことを知らない方もまだまだ大勢いらっしゃると思います。3月14日までに武道館に相応しいアイドルになれる自信なんて、正直ないです。だけど、精一杯そう思っていただけるよう努力する覚悟はできています。武道館に集まってくださる皆さんと最高の1日にしたいです! 3月14日、お待ちしています。

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

BiS 新体制初の全国ツアーファイナルに密着!記念すべき1日の裏側に迫るドキュメント映像公開

BiSが7月18日に東京・LIQUIDROOMで開催した全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」のツアーファイナルに、1日密着したドキュメント映像をYouTubeで公開した。

BiS

 

このたび公開された「THE DOCUMENT OF “LIQUIDROOM” 2023.7.18」は、BiSをはじめWACKの映像作品など多くの作品を手がけている映像作家・岩淵弘樹が新体制初の全国ツアーのファイナルに密着し、メンバーのインタビューを交えながら記念すべき1日の裏側を描いたドキュメント映像となっている。

 

ツアーファイナル公演では、11月8日(水)にニューシングルのリリースと新たな全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の開催を発表していたBiS。そのニューシングルのリリースイベントを8月に開催することと合わせて、スケジュールも公開された。

 

また、ローソンチケットでの全国ツアーのプレリクエスト先行もスタートしている。

 

動画

「THE DOCUMENT OF “LIQUIDROOM” 2023.7.18」

 

リリース情報

New Single『タイトル未定』
2023年11月8日(水)リリース

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 定価5,000円
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 定価1,100円

 

イベント・ライブ情報

新シングル「タイトル未定」リリースイベント
2023年8月19日(土)14:30〜 タワーレコード新宿
2023年8月20日(日)19:00〜 タワーレコード渋谷

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月10日(日)神奈川 YOKOHAMA Bay Hall
2023年9月16日(土)熊本 B.9 V2
2023年9月17日(日)福岡 DRUM Be-1
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

『SATANIC CARNIVAL 2023』フジテレビTWO ドラマ・アニメで独占放送 合計4時間30分のダイジェスト版でオンエア

2023年6月17日(土)、18日(日)の2日間にわたり、千葉・幕張メッセで開催されたパンク・ラウドロック・ハードコア音楽の祭典「SATANIC CARNIVAL 2023」の模様が、8月8日(火)午後7時~11時30分にフジテレビTWO ドラマ・アニメで独占放送される。

『SATANIC CARNIVAL 2023』

 

同イベントは横山健が率いる名門レーベル「PIZZA OF DEATH RECORDS」が2014年に立ち上げ、アーティスト、ファン双方が“自分達の居場所”として守り、作り上げてきたパンク・ラウドロック・ハードコア音楽シーンの支柱的存在となるフェスで、音楽を中心とする多様なカルチャーの発信の場としても成長を続けている。

 

2021年、2022年の富士急ハイランド・コニファーフォレストでの野外開催を経て、今年は2019年以来4年ぶりに同会場での開催となり、“SATAN”“EVIL”の2ステージに2日間合計41組のアーティストが出演。大トリのHi-STANDARDを含むライブの模様を合計4時間30分のダイジェスト版で放送する。

 

また、この放送に先駆けて、7月25日(火)にフジテレビ地上波で『CSちゃん【サタニックカーニバル2023 CS放送直前2022SPダイジェスト!】』(深夜2時35分~3時05分)の放送が決定。『SATANIC CARNIVAL 2023』放送を待ち切れないファンに向けて、昨年の同イベントの模様をダイジェストで送る。

 

番組情報

『SATANIC CARNIVAL 2023』

『SATANIC CARNIVAL 2023』
フジテレビTWO ドラマ・アニメ
2023年8月8日(火)
DAY1:午後7時~9時
DAY2:午後9時~11時30分

<放送アーティスト>

◆DAY1 2023年6月17日(土)開催

AFJB / バックドロップシンデレラ / The BONEZ / Crossfaith / Dizzy Sunfist / Dragon Ash / ENTH / Fear, and Loathing in Las Vegas / FOMARE / HAWAIIAN6 / Ken Yokoyama / locofrank / MONGOL800 / ROTTENGRAFFTY / SHANK / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / Survive Said The Prophet / Track’s / WANIMA / [OA] Prompts

◆DAY2 2023年6月18日(日)開催

04 Limited Sazabys /10-FEET / coldrain / Crystal Lake / dustbox / Fire EX. / G-FREAK FACTORY / GUMX / 花冷え。 / HEY-SMITH / Hi-STANDARD /
LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS / NOISEMAKER / OVER ARM THROW /
RAZORS EDGE / SAND / SHADOWS / SiM / Suspended 4th

※各日アルファベット順

番組公式:https://otn.fujitv.co.jp/SC23/

『CSちゃん【サタニックカーニバル2023 CS放送直前2022SPダイジェスト!】』
フジテレビ(関東ローカル)
2023年7月25日(火)深夜2時35分~3時05分

<放送内容>
2023年8月8日(火)フジテレビTWOでの『SATANIC CARNIVAL 2023』の放送を待ち切れないファンに向けて、富士急ハイランド・コニファーフォレストで開催された同イベントの模様をダイジェストで放送。

<放送アーティスト>
10-FEET/coldrain/Crossfaith/Ken Yokoyama/WANIMA ※アルファベット順

番組公式:https://www.fujitv.co.jp/cschan/

(c)フジテレビ

ELAIZA(池田エライザ)作詞の新曲『わたしたち』配信スタート!素顔を切り取ったMVも解禁

ELAIZAが7月19日(水)に、約半年ぶりの新曲「わたしたち」を配信リリース。合わせて、自身が作詞も手掛けたという本作のミュージックビデオも公開された。

ELAIZAアーティスト写真

 

本MVを手掛けたのは、関根光才監督。ELAIZAと同世代にあたる、20代半ばの“わたしたち”の等身大の思いを描く楽曲に合わせ、“ELAIZAの日常”をテーマに制作されたという。フィルムの質感を生かし、自然に撮影することで、素顔のELAIZAを切り取った映像に仕上がっている。

 

撮影は、深夜から早朝にかけて裏原宿でのロケを敢行。その他、実際に住居として使用されている部屋も借り、そこで生活するELAIZAを撮影した。ELAIZA本人も終始リラックスした様子で、撮影は進んだそうだ。

 

ELAIZAが担当した歌詞と、ミニマルなトラックに乗るメロディのリフレインが、繰り返しの日常を優しく彩る楽曲となった。ELAIZAは現在も楽曲制作を続けており、次回作のリリースにも期待が高まる。

 

動画

『わたしたち』Music Video

 

配信リリース情報

ELAIZA『わたしたち』ジャケット写真

『わたしたち』
2023年7月19日(水)配信開始

配信サイト:https://lnk.to/elaiza_watashitachi

 

WEB

公式サイト:https://ikedaelaiza.jp/
Universal Music公式サイト:https://www.universal-music.co.jp/elaiza/
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC5a6VS47j81VrBD29l82HfA
公式Instagram:@elaiza_ikd

声優ガールズユニットIBERIs&が「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS」応援アーティストに決定

今年3月にユニバーサル ミュージックよりメジャーデビューを果たした声優ガールズユニット“IBERIs&(イベリスアンド)”が、スクウェア・エニックスのスマートフォンゲーム「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS(ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス、以下FFBE)」の応援アーティストに決定した。

(c) 2015-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd.
LOGO ILLUSTRATION:(c)2014 YOSHITAKA AMANO

 

「FFBE」は、全世界4,800万ダウンロードを突破した、「FINAL FANTASY」シリーズの大人気スマートフォン向けオリジナルゲーム。「FINAL FANTASY」シリーズのスマートフォンタイトルではNo.1 のダウンロード数となっている。

 

いっぽう、IBERIs&は7月5日に2ndシングル『SUMMER RIDE』をリリースし、徐々に人気を集めている8人組声優ガールズユニット。多数の人気声優を抱える大手声優プロダクション・81プロデュース(エイティワンプロデュース)所属だ。メジャーデビュー直後のユニットがFFBE応援アーティストとして異例の大抜擢となった。

 

「Vision to X」の特設ページも公開されている。特設ページ内では、IBERIs&のメンバー個別インタビューを見ることができるほか、「私たち、応援アーティストになってもいいですかプロジェクト」としてスペシャルムービーが順次公開される予定だ。

 

IBERIs&は、応援アーティストとしてFFBEをさらに盛り上げるべく、さまざまな企画を実施していく。詳細はまだ発表していないが、彼女たちとさまざまな関係者がコラボして盛り上げていく企画もあるとのことで、今後の展開からも目が離せない。

IBERIs&

 

リリース情報

2nd Single『SUMMER RIDE』
2023年7月5日(水)発売・配信開始(CD・デジタル)

リリース関連情報:https://bio.to/IBERIs

 

WEB

FFBE「Vision to X」特設ページ:https://www.jp.square-enix.com/FFBE/Vision-to-X/
IBERIs&公式サイト:https://iberis-and.com/
IBERIs&公式YouTube:https://www.youtube.com/c/IBERIsOfficial
IBERIs&公式Twitter:https://twitter.com/IBERIs_and
IBERIs&公式Instagram:https://www.instagram.com/iberis_and/
IBERIs&公式TikTok:https://www.tiktok.com/@iberis_and

(c) 2015-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd.
LOGO ILLUSTRATION:(c)2014 YOSHITAKA AMANO

=LOVE 大場花菜がセンターの新曲「ラブロケ」MV公開!宇宙飛行士を目指すストーリー仕立てに

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)が、14thシングル『ナツマトぺ』Type Cカップリングに収録される新曲「ラブロケ」のミュージックビデオを公開した。

=LOVE「ラブロケ」Music Videoサムネイル

 

新曲「ラブロケ」は、メンバー大場花菜がセンターを務め、音嶋莉沙・齋藤樹愛羅・髙松瞳・瀧脇笙古・山本杏奈によるユニット曲となっており、恋する女子のポジティブな妄想を描いた、エレクトロ・ポップチューンに仕上がっている。

 

MVでは、宇宙飛行士を目指し訓練に励む大場と、他メンバーは教員というシチュエーションで描かれており、ダンスシーンも含め、キュートな作品に。宇宙飛行士に憧れる大場に待ち受ける数々の訓練、果たして無事に合格して宇宙へと行けるのか。展開にも注目の作品だ。

 

7月19日(水)に14thシングル『ナツマトぺ』の発売を控え、初のフィリピン・セブでの海外ロケを敢行した表題曲「ナツマトぺ」のMVが400万回再生を突破。先日公開された新曲「ヒロインズ」(センター:山本杏奈 Type B収録)、新曲「だからとて」(センター:野口衣織 Type A収録)は両曲ともに公開後、Yahoo!トレンド1位を獲得するなど話題を呼んでいる。

 

動画

=LOVE「ラブロケ」Music Video

 

リリース情報

14th Single『ナツマトぺ』Type C

14th Single『ナツマトぺ』
2023年7月19日(水)発売

Type A~D(CD+DVD):1,650円(税込)
Type E(CD/通常盤):1,100円(税込)
詳細は公式サイトを参照

 

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

花澤香菜の最新ライブ『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』をCSテレ朝chで独占放送

花澤香菜の最新ライブ『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』が、CSテレ朝チャンネル1で7月23日(日)午後4時から独占放送される。

 

今年で声優デビュー20周年、演技力の高さと透き通った唯一無二の声質で、日本のみならず中国でも絶大な支持を受けている人気声優・花澤香菜。歌手としては2012年4月にデビュー、ソロアーティストとしても幅広い人気を獲得している。

 

そんな花澤が埼玉・ウェスタ川越大ホールで開催したライブ『HANAZAWA KANA Live 2023 “Not As Dramatic As…”』をCSテレ朝チャンネル1が独占放送。ライブでは声出しもOKとなり、フルバンドをバックに“アーティスト・花澤香菜”の魅力が満開となった。

 

真っ白のドレスで花澤がステージに登場すると、即座に観客は総立ちに。「Moonlight Magic」の軽いポップなメロディーに合わせてペンライトが振られると、早くも会場は熱気に包まれる。

 

そんな熱い空気が冷めやらぬうちにロンクナンバー「運命の扉」へ。「今日は声出していいんですよ、声出していきましょう!」という花澤の呼びかけに観客も大喜び。ステージからの照明が客席へと向けられると、まばゆい光にオーディエンスたちも盛り上がった。強烈なサウンドに負けない花澤の歌声や歌唱力も圧巻だ。

 

続く「ブルーベリーナイト」では冒頭のコーラスをオーディンスに要求、フーフーの掛け声でステージを駆け回るなどスタートからの3曲で一気に花澤ワールドを作り上げる。

 

MCでは、コール&レスポンスができるようなセットリストにしたことを発表。声出しが可能になったことの喜びをライブに込めたことをアピールすると、オーディエンスも喜びの声とともに歓迎した。

 

その後も「SHINOBI−NAI」などハードな曲で盛り上げると、中盤は「ダエンケイ」「あたらしいうた アコースティック Ver.」など、ミディアムテンポな楽曲から、バラードを披露。それまでの熱気から幻想的な空間へと会場が転換していった。

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』(c)テレビ朝日

 

衣装を変えて登場した後半はスピーディーな「Circle」で幕開け。それまでのしっとりした雰囲気が一変、心地よい疾走感あふれるメロディーが会場全体に流れ、演出としてのつなぎのうまさに感心していると、花澤本人も「『Circle』は盛り上がるねー」とオーディエンスと喜びを分かちあった。

 

さらに「CALL ME EVERYDAY」「Groovy Mystery Train」など、本人いわく「分かりやすくコール&レスポンスしてもらえる曲」を次々に披露。「(オーディエンスの)熱量を感じながら歌うのはうれしい」と感謝しつつ、最後は曲への思いを語りつつ「ドラマチックじゃなくても」で締めくくった。

 

アンコールでも最後まで元気にステージで飛び跳ね、アップテンポなナンバーやメロディアスな親しみやすい楽曲も披露。まさに変幻自在のサウンドを絶妙なセットリスㇳで歌い上げ、声出しOKのオーディエンスと一体になった今回のライブ。MCでもちゃめっけたっぷりのトークでオーディエンスを笑わせるなど、花澤の魅力をたっぷりと堪能できるステージとなった。

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』(c)テレビ朝日

 

放送は、PC、スマホ、タブレットでも同時視聴可能。7月30日(日)午後11時59分まで見逃し配信あり。また、今回の『HANAZAWA KANA Live 2023 “Not As Dramatic As…”』の独占放送を記念して、スカパー!新規加入者限定で「直筆サイン入りライブグッズ(宛名入り)」が抽選で5人にプレゼントされる。応募期間は7月31日(月)午後11時59分まで。応募方法など詳細は、HPテレ朝チャンネルナビ(https://www.tv-asahi.co.jp/ch/ex_maniacs/post-40817/)を参照。

 

番組情報

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』
CSテレ朝チャンネル1
2023年7月23日(日)午後4時~

(c)テレビ朝日

BiS 新曲「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」のダンス・リリックムービーを公開

BiSが、新曲「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」の“ダンス・リリック”ムービーを公開した。

BiS「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」ダンス・リリックビデオ サムネイル

 

ニューシングル『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』を7月12日(水)にリリースしたBiS。「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」は、そのカップリングに収録されている楽曲だ。

 

本楽曲は、シングルの表題曲と同様、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)がプロデュースしており、BiSにとって新機軸のロック・ダンスチューンとなっている。

 

なお、表題曲「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」のMVもYouTubeにて公開中。各音楽配信サイトでは、新曲及びインスト音源も配信中だ。

 

動画

「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」ダンス・リリックビデオ

 

リリース情報

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』
2023年7月12日(水)発売

 

ライブ・イベント情報

新シングル「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」リリースイベント
2023年7月14日(金)19:00 東京・タワーレコード錦糸町パルコ
2023年7月15日(土)19:00 東京・タワーレコード渋谷B1F CUTUP STUDIO
2023年7月16日(日)19:00 東京・タワーレコード渋谷B1F CUTUP STUDIO

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」
2023年7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ヒップホップ・アーティスト・t-Ace「LuckyFes’23」と過剰なラーメン愛を語り尽くす

7月15日(土)~17日(月・祝)の3日間、国営ひたち海浜公園で「LuckyFes’23」が開催される。昨年、急ピッチで立ち上がったLuckyFesだが、「3年以内に日本3大フェスになる」と大きな目標をブチ上げるだけあって、今年は出演アーティストもさらに豪華に。音楽ファンの期待は高まる一方だ。

 

水戸親善大使を務めるヒップホップ・アーティスト・t-Aceも、昨年に続いて出演が決定。声出し声援が解禁になったことで、「ようやく本来の盛り上がるライブができる」と意気込んでいるようだ。フェスに懸ける想い、アーティストとしての矜持、そして茨城のお薦めスポットと過剰なラーメン愛をたっぷり語ってもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

アーティストがフェスに出る理由は“ファンの交換”

──去年、初めて開催されたLuckyFes。t-Aceさんは一番大きなGREEN STAGE2日目の大トリを飾りました。LuckyFes はROCK IN JAPAN FESTIVALの千葉移転をきっかけにドタバタと開催が決まった印象が強いのですが、オファーはどのように来たのですか?

 

t-Ace もともと(LuckyFes総合プロデューサー/LuckyFM茨城放送オーナーの)堀義人さんと個人的に知り合いだったんですよ。何回か飲みに行ったり、食事したりして。LuckyFes開催が決定する前から、「いつか大きなフェスをやってみたい。そのときは、ぜひ協力してほしいんだ」みたいなことを熱く語っていたんですよね。だから、そんなにいきなり言われた感じでもなかったです。「あっ、ホントにやるんだ。じゃあ出ますよ」みたいなやりとりだったかな。

 

──t-Aceさんは水戸親善大使も務めていますよね。地元・茨城県を盛り上げたいという気持ちもあった?

 

t-Ace いや、そこまで強くは……。よく堀さんにも呆れられますから。「t-Aceくんは本当に地元愛がないよね」って(苦笑)。ただやっぱりROCK IN JAPAN FESTIVALを毎年ずっとひたち海浜公園でやっていて、それを楽しみにしていた人は多かったわけじゃないですか。音楽を通じて地元の人たちが遊ぶ場がなくなってしまうのは寂しいなという気持ちから堀さんはLuckyFesを立ち上げたけど、そこに関しては俺もまったく同じで。

 

──全国から音楽ファンが茨城に集まるという面も強かったですしね。

 

t-Ace そうそう。経済効果も大きかったし、イメージ的にも茨城にとって確実にプラスになっていたと思う。それが急になくなるのは寂しいっすよね。

 

──去年はヒップホップ系のアーティストが多数出演して話題を集めましたが、今年はレジェンド系からアイドルまで多ジャンルに広がっています。

 

t-Ace 結局、俺らアーティストがなんでフェスに出るのかといったら、“ファンの交換”なんですよ。ライブという名の、決められた持ち時間で行うプレゼン大会ですよね。自分のワンマンには来ない新しい人にアプローチできる場。そういう意味では、いろんなジャンルの人たちが出ているフェスのほうが交換の意味は強くなる。たとえばヒップホップ系のフェスに出ると、めちゃくちゃ盛り上がるんですよ。お客さんが全員ヒップホップに詳しいわけだから、俺も当然のように認知されているし。ただ、それだと新しい層にはリーチできないわけでね。

 

──なるほど。アーティスト側にとってフェスは、ファン層を広げるビジネスチャンスでもあるわけですか。

 

t-Ace まぁ実際はそこまで難しく考えていないですけど(笑)。とにかく自分が楽しみつつ、お客さんを目一杯楽しませるのが何よりも大事。頭でっかちになって余計なことを考えていたら、楽しい雰囲気にならないしね。でも「目の前にいる人たちの気持ちを盛り上げる」という面では、俺も自信を持ってやっていますから。

 

ライブ写真提供:LUCKYフェス

 

何万人のフェスよりも300人の小箱で盛り上げるほうが難しい

──その「盛り上げる技術」はライブを行うアーティストとして最大の武器だと思いますけど、コツみたいなものがあるんですか?

 

t-Ace いや、こればかりは口で説明できない! 実際、ステージに上がる前は何をしゃべるかも決めていないですし。その場でお客さんの表情や空気感を見ながら、自分が一番いいなと思うことを口にしているだけなので。こういうフィーリングって誰かの真似をしたり、だれかに教えたりできる技術じゃないんですよ。

 

──t-Aceさんの場合、豊富なライブ経験で培われたんでしょうか?

 

t-Ace たぶんクラブ上がりだったことが大きいんじゃないかな。はっきり言って、何万人も観ているフェスよりも300人とかの小箱で盛り上げるほうがはるかに難しいので。

 

──そういうものなんですか。

 

t-Ace 小さいクラブだと、客席とステージがめちゃくちゃ近いんですよ。ステージ自体もすごく小さいし。それで300人全員が一斉にこっちへ注目し、スマホを向けている中でパフォーマンスするわけですからね。何から何までお客さんに筒抜けだし、完全に実力が出てしまう。要はごまかしが効かないんです。そういうクラブで年に150本とかライブやってきたら、「今、何をみんなは欲しがっているか?」「ここで自分が何をしたら一番盛り上がるのか?」みたいなことが感覚でわかってくるんです。

 

──若手時代の経験が今も活きているということですね。

 

t-Ace まったく変わらないですよ、やっていることは今も。会場は大きくなったけど、戦い方みたいな部分はずっと同じままなので。

 

──今年のLuckyFesが昨年と違う点として、声出し声援が解禁になることも大きいのでは?

 

t-Ace あぁ、それは超デカいっすね。俺がやっているのは基本的に「飲んで全員で大合唱、踊りまくる、騒ぎ散らかす」みたいな音楽なので。それができないんだったら「何のためにステージに立っているの?」とすら思いますよ。今年3月に日比谷(野外大音楽堂)でワンマンやったんですよ。たしかその1週間くらい前から声出しても大丈夫ということになって。酒もOKだったから、やっていても自分の興奮度が全然違いましたね。めっちゃ楽しかった! 「やっぱりこれだよ」みたいな手応えがあって。

 

──演者側としてもテンションが変わるものなんですね。

 

t-Ace いや、だってライブを何のためにやっているのかといったら、結局はお客さんに楽しんでもらうのが目的じゃないですか。なのに「声は出すな」「酒も飲むな」「マスクしろ」なんて言われたら、やっぱり心からは楽しめないっすよね。だからこの3年くらいは苦しかったですよ。それは音楽やっている奴だったら、みんな同じだろうけど。

 

──では、つらい時期を乗り越えたからこそ、それを“溜め”にして一気に逆襲するという意気込みもあったりします?

 

t-Ace う~ん、意気込みとかは特にないっすね。俺、「やってやるぞ!」みたいな向上心とか目標が全然ない人なので。そういった気合は10~20代の若い奴が持っていればいいと思うし。

 

ライブ写真提供:LUCKYフェス

 

みんながハッピーになれたら、その連鎖で俺もハッピーになれる

──今は肩の力が抜けたt-Aceさん自身も、若い頃はギラギラ上を目指していた?

 

t-Ace そういう気持ちは強かったですよね。人並みに夢とかも持っていたし。でも、やる気とか根性って本当に音楽と関係あるのか、そこはすごく疑問に思っているんですよ。何万人の人たちを前にして瞬時に盛り上げる能力、イケてるメロを書くセンス……それって努力だけじゃどうにもならないので。だから空回りするんじゃないですか、やる気に満ち溢れた人たちっていうのは。

 

──日本人って、どんなジャンルでも「努力しない人はダメ」みたいな見方が根強いじゃないですか。「奥歯を喰いしばる姿が尊い」みたいな。

 

t-Ace そういうの、ホントくだらないと思うんですよね。「苦しむのが美徳」みたいに勘違いしている奴が多いじゃないですか。たとえば実際に曲を作っているときって、外部から見るとめちゃくちゃ地味な作業だと思うんですよ。それで人々は「t-Aceも努力しているじゃん」って言うかもしれない。でも俺としては、努力とか苦労なんて一切しているつもりはないんですよ。音楽を作ることが好きだから。結局、大事なのはそこなんですよ。努力とか気合なんかよりも、音楽を好きでい続けるほうがはるかに大事。

 

──「人並外れて好きでいる」というのも、一種の才能かもしれません。

 

t-Ace なんだかんだ言って、こうやってライブをずっと続けているじゃないですか。でも同時期に音楽をやっていた昔からの仲間は、「結婚した」とか「生活を安定させる」とか理由をつけて、どんどん辞めていったんですよね。もちろんその中には努力だの根性だの口にする奴も多かったですけど。「その差は何?」って考えたとき、やっぱりそいつらは音楽が俺ほどは好きじゃなかったんだと思う。

 

──お言葉ですが、t-Aceさんは成功を収めたから続けられているという面もあるのでは?

 

t-Ace そこは微妙だなぁ。俺も、若い頃は何十億円も稼いで、いい車に乗って、いい家に住んで……みたいなことを夢見ていた時期があるんです。当時はお金がなかったんで。そして実際にそれは叶ったんですけど、そうなっても物足りない。満足できない自分がいる。結局はカネじゃなかったという話なんですよね。

 

──金銭的な成功だけが目的だったら、成功した瞬間、新曲を書く必要なんてなくなりますからね。

 

t-Ace 自分が作った曲で「これ、めっちゃ楽しいでしょ?」って一緒に現場で盛り上がる。それこそが一番やりたかったわけだから。ライブでみんながハッピーになれたら、そこからの連鎖で俺もハッピーになれる。それだけですね、俺のモチベーションは。

 

ラーメンが主目的で、ついでにフェスも楽しむ!?

──含蓄のある言葉です。ところで堀オーナーからは「地元愛がない」と苦言を呈されたt-Aceさんですが、茨城の好きなところは?

 

t-Ace 茨城のいいところはズバリ何かというと、美味いラーメン屋さんがたくさんあること! ホント、これに尽きると思うんですよ。たとえば隣の栃木県なんかは佐野ラーメンだとかご当地系が有名だったりするけど、茨城のラーメンはそこまで全国区で知られていなですよね。そこは個人的に歯がゆい思いもあって。だから、せっかくLuckyFesで茨城に来るんだったら、ラーメンも食べていってよというのが俺からの提案! なんならラーメンが主目的で、ついでにフェスも楽しむという順番でもいいと思う。

 

──では、具体的にお薦めの店舗は?

 

t-Ace そんなの決まっていますよ!『ラーメンショップ牛久結束店』!

 

──えっ、『ラーショ』ですか!? 全国にいくらでもあるじゃないですか(笑)。

 

t-Ace ちょっと待ってください。ひょっとして『ラーショ』のこと馬鹿にしていませんか(笑)。これは俺だけの話じゃなくて、ラーメンが好きな奴は大抵『ラーショ』に戻っていくんです。たしかに『ラーメンショップ』はフランチャイズなんだけど、味は店によって完全に違うし、その中でも『牛久結束店』はズバ抜けて一番だと俺は信じている。

 

──『ラーショ』マニアの間でも『牛久結束店』は有名なんですか?

 

t-Ace 当然です! 土日はものすごい行列だから、正直、平日じゃないとキツいっすね。ラーショは全国に膨大な数があるんですけど、関東の店に関しては俺たぶん全部の店で調査したと思うんですよ。しかも同じメニューばかり。具体的にはチャーシューつけ麺。それが一番味の本質がわかりますから。茨城県民にとって一番の誇りは、自分の県に『ラーメンショップ牛久結束店』があることですよ! これは間違いない。

 

──そこまで言い切りますか!

 

t-Ace 本物がわかる奴だったら、『牛久結束店』で一口食べただけで唸ると思う。オープンの11時時点のスープたるや、マジでハンパじゃないっすから。

 

──え? 開店直後と閉店間際の時間帯では味が違うということですか?

 

t-Ace やっぱりそうなりますよね。ラーメンのスープって乳化していくものなので。そこに水を足していくわけだけど、開店直後が一番ストレートな味と言っていいんじゃないかな。

 

──本当にラーメンに関する知識量が尋常じゃないですね(笑)。

 

t-Ace 今はもうなくなっちゃったんですけど、昔、水戸に『げんこつや』っていうラーメン屋さんがあったんですよ。めちゃくちゃ不愛想なオッサンとオバサンの2人でやっているボロボロの店だったんですけど、俺はそこの味が本当に大好きで……。3・11のあと、しばらく大きな余震が続いた時期があったじゃないですか。ある日、『げんこつや』で食べていたらガタガタ揺れ始めて、俺は咄嗟に上から落ちてきたテレビを両手で押さえたんですね。(※身振り手振りを交えながら実演しつつ)こういう感じで! ほかのお客さんたちは、みんな慌てて外に逃げ出しましたけど。そうしたら親父も寸胴を両手で大事そうに抱え込んでいて、2人の目が合ったんです。

 

──片やテレビを、片や寸胴を抱えた状態のまま(笑)。

 

t-Ace なんかね……その瞬間、通じ合うものがあったんですよ(笑)。それからは親父がメニューにないものを出してくれたり、トッピングでいろいろつけてくれたり、確実にVIP待遇になった感があって。ますます俺の中で『げんこつや』がスペシャルな存在になっていったんです。ところが、それからしばらくすると閉店することになって……。

 

──やはり東日本大震災の余波ですか?

 

t-Ace いや、それとは関係ない。単純に親父の高齢によるものですね。でも俺のガッカリ具合はヤバかったですよ。「マジかよ。もうあそこのつけ麺食えないのかよ……」って。そうしたら友達に言われたんです。「お前さ、『げんこつや』のつけ麺がそんなに好きだったんなら、絶対に『ラーメンショップ牛久結束店』に行ったほうがいいよ」って。それで半信半疑のまま、実際に行ってみたんですね。食った瞬間、「あれ? ほとんど一緒だ!」ってビックリしました。

 

──そんなことあるんですか!?

 

t-Ace 俺も「どういうことだ?」と気になって調べてみたんです。そうしたら驚くべきことに、『げんこつや』というのは千駄ヶ谷の『ホープ軒』で修業をした親父が地元の水戸で出した店なんですよ! 俺から言わせたら、『ホープ軒』の独特な味わいって『ラーメンショップ』と同じ系統なんですよ。だから『げんこつや』と『ラーメンショップ牛久結束店』の味が似ているのは当然の話。だって血が繋がっているファミリーということですから。

 

──たしかに背油たっぷりで似た味ではありますが……。

 

t-Ace (※ニヤリと笑いながら)驚くのは、まだ早いです。『ホープ軒』系列と『ラーメンショップ牛久結束店』は俺的にはほぼ同じ味なのですが、そこにオリジナリティを加えて進化させた店もあるんですね。それが、かの有名な『家系総本山 吉村家』。家系は『吉村家』から始まったとされているけど、そのベースが『ラーメンショップ』にあることはあまり知られていないんじゃないかな。『吉村家』創業者の吉村実さんは、羽田にあった『ラーメンショップ』で修業したらしいんですよ。要するに戦後の関東ラーメンは、ルーツを辿っていくと『ラーメンショップ』に突き当たらざるをえないんですよ! まさにメッカですね、『ラーショ』は。

 

──ゾクゾクする話です! これだけで本1冊になりますよ! 漫画でいうところのトキワ荘みたいな現象が、『ラーメンショップ』で密かに進行していたということですか。

 

t-Ace まさにそういうこと!『ラーメンショップ牛久結束店』の店長は3代目。今も歴史と伝統を忠実に守っています。ところで『山岡家』ってわかりますか?

 

──それこそ全国展開しているラーメンのチェーン店ですよね。

 

t-Ace そう。実は『山岡家』の1号店って牛久にあるんですよ。それも『ラーメンショップ牛久結束店』のすぐ近く。『山岡家』が『ラーメンショップ牛久結束店』をパクったなんて俺は言いません。でも、少なからず影響は受けているはずなんです。まだネットもなかった時代、長距離ドライバーたちの間でバズっていた『ラーメンショップ牛久結束店』。その人気に刺激を受けないはずないですから。今や『山岡家』はビジネス的にも大成功していますけど、『ラーショ』イズムみたいなものは残っているんじゃないですかね。

 

──最高です。まさかヒップホップのアーティストから、ここまでディープにラーメンの話を聞くことになるとは思いませんでした(笑)。

 

t-Ace まぁラーメンもヒップホップも似たようなところがあって、せっかくなら最高のものに触れたいじゃないですか。俺も『ラーメンショップ牛久結束店』に負けないように音楽で盛り上げていきますので、精一杯楽しんでもらえたらうれしいっすね(笑)。

 

【PROFILE】

t-Ace

自他ともに認める“クズなRockStar”、またの名を“エロ神クズお”。2017年にリリースした自身のタトゥーを題材にした楽曲『超ヤバい』は20代女性を中心にSNSを通じて拡散され、YouTube再生回数3000万回を越えて今もなお増え続けている。以降、『ダレもいねえ』『PORSCHEでKISS』『女のコ』『マジ遠い』など800万回以上再生される大ヒット曲を毎年リリースし、若い世代のカリスマ的な存在となっている。メジャーメーカーに頼らずに楽曲制作を続け、アルバム15枚をリリースし、シングルは10枚連続でHIP HOPチャート1位を獲得。2019年にはLINE MUSICインディーズアーティストランキングで1位となり、絶大な人気を証明した。近年は、毎年アルバムを2枚リリースしながら年間140本を超えるLIVEを行い、YouTube公式チャンネル総再生回数は1億9000万回を超え、配信記録・ライブ動員記録を更新中のt-Aceの年間納税額は“数億円”と噂が飛び交う異色のアーティスト。特に若年層女性から絶大な人気を誇り、地方都市では「t-AceのLIVEがある日は、夜の飲食店女性の出勤率が下がる」という都市伝説も生まれるほど。ライブ会場には全国どこにでもt-Aceの音楽を全身で浴びたいキャバ嬢を中心に多くの女性が詰めかけ、良い匂いとフェロモンが充満するとも言われている。

 

【INFORMATION】

LuckyFes’23

LUCKYFes公式HP

開催日 7月15日・16日・17日
開場 8:00 開演:10:30(予定)
会場 国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4)
https://hitachikaihin.jp/
※イベント会場は西口エリア内です。公園全域ではございません。

 

#ババババンビ近藤沙瑛子 生誕祭で幸せな時間を満喫「こだわりはメンバーを可愛い犬にしたこと!」

#ババババンビ・近藤沙瑛子の誕生日を祝う生誕祭『#ババババンビ「#仔鹿物語」プルプル震えナイト! VOL.20 SAEKO BIRTHDAY LIVE!』が、7月9日(日)にGARDEN新木場FACTORYで開催。ライブ写真と本人コメントが到着した。

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。活動開始から2周年を迎えた2022年、10月21日には過去最大規模となる中野サンプラザでのワンマンも成功させた。

 

そんなグループで紫色を担当する近藤の生誕祭が、7月9日(日)にGARDEN新木場FACTORYで開催。「今年も紫色のペンライトが会場の奥までたくさん見えてすごく幸せでした」というライブの振り返りから、こだわった点や率直な感想についてもインタビューで語っている。

 

近藤沙瑛子 インタビュー

#ババババンビ

◆2023年生誕祭の大成功おめでとうございます。

#ババババンビ紫色担当 熊本県出身近藤沙瑛子です! ありがとうございます!
まだ慣れない5人体制の中で初披露する曲や、新曲、ソロ曲、正直時間が全然足りなくて、こんなに心に余裕が持てずに迎える生誕祭は初めてでした。緊張がほぐれる頃にはライブが終わっていたけど、その中でも今年も紫色のペンライトが会場の奥までたくさん見えてすごく幸せでしたし、あっという間に感じるほど楽しい時間にできました。

 

◆今回の生誕祭のこだわりや2022年との違いについて教えてください。

こだわりはいっぱいあるのでここじゃ全部語りきれないんですけど、やっぱりメンバーを可愛い犬にしたこと!! 知らない人もいるかもしれないですが、私推しの人たちの総称が“犬”なので、今年はメンバーに紫の生誕Tシャツをリメイクしたものと、犬耳と首輪風のアクセサリーを作って付けてもらって“犬”になってもらいました。
去年の生誕祭と全然違うのは、やっぱり7人から5人になったことです。初めて来てくれる人ももちろんですが、元々の7人のライブを知ってる人たちがステージを見たときに、少しでも誰かが寂しいって感じないように、明るく、とびきり可愛い世界観で作りこんだつもりです!
今までで1番の生誕祭にしようって、こんなタイミングだからこそ思いました。結構、準備大変でしたが、良い1年のスタートを切れたと思うのでここから夏のイベントもいっぱい皆さんと楽しんでいきたいです!

 

◆最後に応援してくれる皆さまに一言メッセージをお願いします。

改めて、今年もたくさんお祝いしていただきありがとうございました! きっとあまり主役みたいなものが向いていない性格なので、生誕祭ってどうしても毎年緊張してしまうし、いつもと違う空気に戸惑って、うれしい恥ずかしいみたいな気持ちでずっといるんですけど、無事に楽しく終われてほっとしています。皆さんもそうだったらうれしいです!
今年もいろんなことに挑戦していっぱい楽しいことして、もっともっと成長していくので、これからもよろしくお願いします!

#ババババンビ

 

配信情報

『#ババババンビ「#仔鹿物語」プルプル震えナイト! VOL.20 SAEKO BIRTHDAY LIVE!』
U-NEXT
見逃し配信期間:2023年7月9日(日)18時25分〜7月30日(日)23時59分まで
配信URL:https://video.unext.jp/livedetail/LIV0000002067

 

WEB

近藤沙瑛子 公式Twitter:https://twitter.com/saekondo_inu
近藤沙瑛子 公式Instagram:https://www.instagram.com/saekondo_inu/

=LOVE 野口衣織がセンターの新曲「だからとて」MV公開!淡い恋心をつづった片想いラブソング

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)が、14thシングル『ナツマトぺ』Type Aカップリングに収録される新曲「だからとて」のミュージックビデオを公開した。

=LOVE「だからとて」MVサムネイル

 

新曲「だからとて」は、メンバー野口衣織がセンターを務める、一途で淡い恋心をつづった片想いラブソング。本MVは、勢いあふれるダンスシーン、メンバーのまわりを360°で撮影したリップシーン、メンバー自身で撮影したメイキング映像で構成され、ダンスパフォーマンスをメインに、スピード感のある作品に仕上がっている。

 

都会のビル群に囲まれたとあるビルの屋上、どこまでも広がる空。メンバー同志で撮影をしたりと、笑顔であふれた撮影現場のメイキングにも注目だ。また、先日公開された「ヒロインズ」MV撮影の裏側を公開した密着映像も、イコノイジョイチャンネルにて公開された。

 

初のフィリピン・セブでの海外ロケを敢行した表題曲「ナツマトぺ」のMVが390万回再生を突破、また先日公開された新曲「ヒロインズ」(センター:山本杏奈)が公開とともにYahoo!トレンド1位を獲得するなど話題冷めやらぬ中、畳みかけるように公開された「だからとて」MVも必見だ。

 

動画

=LOVE「だからとて」Music Video

 

【MV密着】=LOVE「ヒロインズ」MV撮影の裏側公開!【イコラブ メイキング】

 

リリース情報

14th Single『ナツマトぺ』Type E(通常盤)

14th Single『ナツマトぺ』
2023年7月19日(水)発売

Type A~D(CD+DVD):1,650円(税込)
Type E(CD/通常盤):1,100円(税込)
詳細は公式サイトを参照

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

【デビュー20周年】湘南乃風が全力オススメ! “今アツい”モノとは【インタビュー後編】

メジャーデビュー20周年を、2023年7月30日に迎える4人組レゲエグループ・湘南乃風。インタビュー前編に続き、後編ではGetNavi webらしくRED RICE、SHOCK EYE、HAN-KUNの3人(若旦那は都合が合わず不在)に、それぞれが“今ハマッているモノ”を聞いた。

湘南乃風●しょうなんのかぜ…RED RICE、若旦那、SHOCK EYE、HAN-KUNからなる4人組レゲエグループ。2003年にメジャーデビューを果たし、2006年にラブソング『純恋歌』が約60万枚を超える大ヒットに。2007年には『睡蓮花』、2008年には『黄金魂』とヒット曲を続々とリリース。TwitterInstagram

 

RED RICEは自身の誕生日にメンバーからもらったり、反対にメンバーにプレゼントしたりするほどハマっているというモノについて熱弁。SHOCK EYEは趣味である神社巡りとカメラに伴い揃えるようになった便利グッズについて、HAN-KUNは「最近ドハマりした」という、ある話題作について熱く、笑顔をみせながら語った。

 

【湘南乃風、20周年撮り下ろし写真】

 

 

RED RICEが語る、グラスの世界「いずれはスコットランドに」

↑RED RICE

 

──20周年を迎えた皆さんが、今ハマっているモノ・コトはありますか?

 

RED RICE 趣味がゴルフなんですけど、語り始めたら長いですよ~(笑)。

 

──RED RICEさんといえば、ゴルフですよね。YouTube「レッドライスTV」も拝見しています。

 

RED RICE でも今日はそちらは置いといて。実は、コロナ禍でウイスキーにハマったんです。家で1人で飲む機会が多くなりました。そこでウイスキーを飲み始めたら、おいしくて。今ではウイスキーを飲むための、「ウイスキーグラス」を集めています。

↑RED RICEさんのウイスキーグラスコレクション。「次は、国産のガラスメーカーさんのグラスを調べて集めていきたいと思っています」

 

──いいですね。飲み方や楽しみ方によって、グラスの種類も変わってきますよね。

 

RED RICE ストレートかロックで飲むことが多く、ストレートで飲む時は『グレンケアン』のモルトグラスを使っています。グレンケアンはどこの蒸留所にも置いてある、世界のスタンダードともいえるウイスキー専用のテイスティンググラスで、1,000円ぐらいで買えるんですよ。

 

──思ったよりお手頃ですね。

 

RED RICE そうなんです。チューリップ型で香りもしっかり楽しめます。ロックで飲む時は『バカラ』を使っていますが、やっぱり結構高いじゃないですか。なので、ロックグラスは『アデリア』のモノもいくつか集めていますね。バカラの半額ぐらいで買えるんですよ。あと、先日SHOCKから誕生日プレゼントにグラスをもらいました。

↑SHOCK EYEさんからRED RICEさんへの誕生日プレゼント。ワイングラスで有名な「リーデル」のシングルモルト用グラス。

 

──おお、素敵ですね!

 

RED RICE 『リーデル』のシングル・モルト・ウイスキー専用グラスです。愛用しています。ちなみに俺も、若旦那の誕生日にグラスをあげましたよ。そんな感じで、グラスとウイスキーを組み合わせながら楽しんでいます。

 

──ウイスキーはもちろん、グラスの世界も深いですよね。

 

RED RICE そうなんですよ。日本産ウイスキーが盛り上がり始めているので、国産のグラスメーカーの製品も良いものがたくさん出ているはずなんです。でも俺は、まだまだ勉強中で全然深掘りできていないので、もっと知りたい。いずれはスコットランドに行ってみたいです。ウイスキー発祥の地だけでなく、ゴルフもスコットランドが本場なので。

 

──RED RICEさんの好きなモノは、スコットランドに縁がありますね。

 

RED RICE 諸説ありますが、ゴルフが18ホールになったのも、寒いスコットランドでウイスキーを飲んで身体を温めながらゴルフをすると、ちょうど18ホールでウイスキーが1本空くからなんだとか。実際に蒸留所に行った後、ウイスキーを飲みながらゴルフをするのが夢ですね。

 

──実現したらぜひお話聞かせてください!

 

 

SHOCK EYEが愛用、便利なアウトドアグッズ

↑SHOCK EYE

 

──SHOCK EYEさんはいかがでしょう。Instagramでは、全国の神社で撮影した写真を公開されていますよね。

 

SHOCK EYE そうですね。撮影に行くのに遠出したり山登ったりしているので、趣味はアウトドアな感じです。街中の神社にも行きますが、どちらかというと山の中の神社に行くことが多いです。

 

──山深い場所にある神社も多いですよね。

 

SHOCK EYE はい。そうなるとカメラの性能も考えつつ、どれだけ実用性がある最小限の装備でいけるかが大事になってきます。そういう装備や収納について考えるのが、すごく好きなんです。三脚1つとっても、コンパクトで軽量が良いけど、でも望遠レンズをつけたらバランスが悪いし……なんてことを常に考えていて。

 

──目的地や被写体によっても、装備は変わってきますもんね。

 

SHOCK EYE なので、しょっちゅう電気屋さんに行ってはアイテムを見回っています。買っても買わなくても、とにかく行くだけで楽しい。最近だと気温がマイナス10℃しかないような環境で撮影することがあり、特殊な状況に合わせたアイテムを探して揃えましたね。湖で、湖面が凍っているようなところでした。防水性の高いゴアテックスパンツや、ヒル対策のスパッツなども買いましたよ。

 

──状況に合わせて、いろんなアウトドアグッズを揃えているのですね。

 

SHOCK EYE この前『ビクトリノックス』の十徳ナイフも購入しました。東急ハンズで見て、無性に欲しくなって。子どものころ、アーミーナイフはすごく高価で、憧れだけど買えないものだと思っていたんです。でも実際は、わりと手頃な価格で手に入る。まだ使う場面がないので、次に山上った際、使い心地を試してみたいと思います。

↑SHOCK EYEさんのアウトドアアイテム。スマホケース、コンパクト三脚などは『ピークデザイン』で揃えている。

 

──ほかに最近買って良かったアウトドアアイテムはありますか?

 

SHOCK EYE 『ピークデザイン』の、カメラをカチャッと取り付けられるキャプチャーですね。3個くらい持っていて、どのバックにもカメラを装着できるように付けています。

 

──3つも! それは便利ですね!

 

SHOCK EYE オシャレで、おすすめです。ピークデザインで言うと、スマホケースも持っています。強力なマグネットが付いているケースで、トラベル三脚と一緒に使うとワンタッチで装着できるようになるので、アウトドアでかなり便利ですよ。

 

 

HAN-KUN、RED RICEを“力士役”に推薦⁉

↑HAN-KUN

 

──HAN-KUNさんは、最近ハマっているコト・モノなどありますか?

 

HAN-KUN 最近ドハマりしたのは、Netflixで配信中の『サンクチュアリ -聖域-』という作品。

↑Netflixシリーズ「サンクチュアリ -聖域-」独占配信中。借金・暴力・ 家庭崩壊…と人生崖っぷちで荒くれ者の主人公・小瀬清(演:一ノ瀬ワタル)が、若手力士“猿桜” として大相撲界でのし上がろうとする姿を、痛快かつ骨太に描く人間ドラマ。

 

──相撲を題材にしたドラマですね。世界各国で話題になっていますよね。

 

RED RICE 俺、これから見ようと思っているんですが、HAN-KUNと若旦那がその話で盛り上がっているので、聞かないようにするので必死です(笑)。嫁も見ていて、「知らない俳優さんたちが出てくるところが良い」と言っていました。

 

HAN-KUN そうそう。Netflixならではのキャスティングで、主人公の俳優(一ノ瀬ワタル)さんは今作が初主演らしくて。力士役の人たちも初出演の人ばかりで、まるでドキュメンタリーを見ているようなリアリティーを感じられるんですよ。

俺の場合は結局、役者さんたちが気になりすぎて、それぞれのキャリアとかバックストーリーとかまで掘ってしまったんだけどね(笑)。

 

SHOCK EYE ノンフィクションの題材があるわけではないんだよね?

 

HAN-KUN そう。フィクションの物語なんだけど、撮影に至るまでにハリウッド級の役作り期間があったみたいなんだ。リアルなわけだよね。まず力士役の1次オーディションで半年、次に身体づくりや相撲の稽古にまた半年かけて2次オーディションをする。1次オーディション後の期間も、ギャランティを支払って進行させたみたいだよ。だから作品としての完成度がすごいんです。

 

SHOCK EYE それは見てみたいな。何話構成なの?

 

HAN-KUN 1話30分~1時間ぐらいで、全8話だから、移動中にサッと見られると思う。もっと見たいくらいだった。

 

RED RICE それでHAN-KUNが「次回作のオーディションがあったら、REDは身体作りして出てみればいいと思う」とか言い始めて!

 

HAN-KUN 次回作のオーディションがあったら、 その半年間は、湘南乃風としての仕事は3人で何とかして頑張るから。RED は「ごっつあんです」って言って、任せてくれればいいから。

 

──あはは! それは見てみたいです(笑)。

 

HAN-KUN 相撲という日本の文化が世界に発信されていること自体、日本で音楽をやっている身として、夢があるなと感じる。Netflixのグローバルチャートでトップ10に入ったのもすごい。世界に周知されるべき日本の国技なんだなと改めて感じましたね。

 

──この作品から相撲にハマる人もでてきそうですね。

 

HAN-KUN 新しいムーヴメントが来そうな予感がしました。もともとスポーツだとサッカーが好きで、よく試合を見に行っているのですが、今回のドラマを通して大相撲を見に行きたいなって。近々、行ってみようと思います。

 

──両国からのレポート、期待しております!

 

撮影/中村 功 取材・文/kitsune ヘアメイク/Chiho Oshima スタイリング/Kan Fuchigami

【デビュー20周年】湘南乃風、史上最高の“仲の良さ”! ベストアルバム&ハマスタ公演へ【インタビュー前編】

メジャーデビュー20周年を、2023年7月30日(日)に迎える湘南乃風。『純恋歌』や『睡蓮花』など数々のヒット曲を世に送り出し、2021年には加山雄三さんの「海 その愛」の音源を使用した『湘南乃「海 その愛」』をリリースし話題に。7月5日(水)には、記念すべきベストアルバム『湘南乃風~20th Anniversary BEST~』を発売し、8月12日(土)には横浜スタジアムで「湘南乃風 二十周年記念公演 風祭り at 横浜スタジアム」を開催予定だ。

湘南乃風●しょうなんのかぜ…RED RICE、若旦那、SHOCK EYE、HAN-KUNからなる4人組レゲエグループ。2003年にメジャーデビューを果たし、2006年にラブソング『純恋歌』が約60万枚を超える大ヒットに。2007年には『睡蓮花』、2008年には『黄金魂』とヒット曲を続々とリリース。TwitterInstagram

 

今回は、まさにアニバーサリーイヤー中の湘南乃風にインタビュー。若旦那は都合が合わず残念ながら不在となったものの、前編ではRED RICE、HAN-KUN、SHOCK EYEの3人が20年の歩みと、過去最高だという現在のメンバー間の“仲の良さ”について、後編ではそれぞれが今ハマっているモノ・コトについて熱く語った。

 

【湘南乃風、20周年撮り下ろし写真】

 

20年目の初感覚「距離感が、今までで一番良いんじゃないか」

↑RED RICE

 

──メジャーデビュー20周年、おめでとうございます! 改めて、今のお気持ちを聞かせてください。

 

RED RICE ありがとうございます。まずは素直にうれしいですね。ここまで来れたんだな、というのを噛みしめています。

 

──デビューからグループが20年続くというのは、すごいことかと。

 

RED RICE たしかに、そうですよね。俺らも10周年ぐらいまでは、未来が当たり前に来るようなイメージで過ごしていました。付き合いたての恋人じゃないけど「俺ら一生一緒だぞ」みたいなテンションでやっていました(笑)。

でも10年目以降は、うまくいかないことやメンバー個人の活動もあって、全然違う生活をする時間が増えた。コロナ禍も重なり、20年目に辿り着けるか不安だったんです。結果として、こうして無事に迎えられて、安堵しています。

 

──コロナ禍も落ち着いてきたタイミングで、20周年ライブツアーも順調に進んでいらっしゃいますね。

 

RED RICE 今回っているツアーは、本当にいい形で進められています。特にメンバー間の距離感が、今までで一番良いんじゃないかって。なんでしょうね……みんなここにいたいから自然といる、みたいな状態になっています。

ライブが終わった後も、 レコード会社や事務所が開く打ち上げではなく、自分らで「なんか食いに行こうか」って。気づいたらバックDJのBK(The BK Sound)と5人で寿司屋のカウンターに並んで、食いながらその日のライブの話をしています(笑)。

 

SHOCK EYE RED はずっと「終わらないでほしい」って言ってるんですよ。ロマンチックですよね。

 

RED RICE とても居心地よく一緒にいる感じがあります。20年目にして、初めての感覚を味わっている(笑)。だから8月12日の横浜スタジアム公演も来なきゃいいのに、このツアーがずっと続けばいいのに、と思っています。

 

──20周年ツアーが終わってほしくないのですね。コロナ禍を経たこともあり、ファンもライブを心待ちにしていたのではないでしょうか。

 

RED RICE タオルを回せなかったり、収容人数が半分だったり、そういうライブを超えてきましたからね。今、お客さんたちが本当に楽しそうで。それは俺ら自身が楽しめていることもありますが、とにかくライブ全体の雰囲気が良いんですよ。

 

──SHOCK EYEさんは、ツアーを回っていかがですか?

↑SHOCK EYE

 

SHOCK EYE 幸せな時間ですね。もちろん、ライブ中に自分なりの課題が見つかる時もありますが、喜怒哀楽を感じられてうれしいです。コロナ禍では何の感情もないような時期があり、自分にとって、とても不幸せな時間だと思いました。だからこそ、今ライブができるありがたみを噛みしめつつ、今後の活動1つひとつを大事に、繊細に扱いたいです。

 

──同じように、ファンの方も幸せだと感じていると思います。

 

SHOCK EYE こうやって、ファンの方々がまた会いに来てくれるのもありがたいですよね。みんなの前でライブを続けていくためにも、メンバー同士も幸せだと思えるように、良い距離感で活動していきたいです。

 

──HAN-KUNさんはいかがでしょうか?

↑HAN-KUN

 

HAN-KUN ツアー、すげえ楽しいっすね。みんな盛り上がってくれてありがたいです。……って若旦那も言ってます! 今日はこれが彼の代わりです(フリスクの箱を動かして喋らせながら)。

 

──あはは! 若旦那さんも、ありがとうございます!

 

 

“新橋編”という新たな試み「若旦那の中でしっかりとイメージが」

──べストアルバム『湘南乃⾵ 〜20th Anniversary BEST〜』が7月5日に発売予定ですが、テーマが「湘南編」「新宿編」「新橋編」と分かれていますね。先日それぞれのコンセプトジャケットを、3箇所で撮影されたとか。

 

HAN-KUN このアルバムのコンセプトアイデアを出したのは、若旦那です。ちょっと聞いてみますね……(フリスクの箱を振りながら)「俺が一番こだわったのは新橋編です」だそうです。

 

──(笑)。新橋編には『カラス』や『黄金魂』、『夢物語』などの曲が収録されていますね。あえていうと、湘南乃風にあまり“新橋”のイメージはないと思ったのですが。

 

HAN-KUN 正直俺らも撮影をやってみるまで、若旦那が考えているイメージに追いつけなかったんです。でも実際に、それぞれの場所で衣装を着てロケをしてみると、新橋で撮った写真が一番しっくりきたんですよ。

撮影して初めて、若旦那の中では、しっかりとイメージが出来上がっていたんだなって分かりました。あと今まで俺らは、役に成り切ったり演じたりして撮影することがなかったんです。

 

──今回は貴重な撮影だったわけですね。

 

HAN-KUN そうなんです。みんなでちょっと恥ずかしがりながら「似合ってるじゃん(笑)」と会話しつつ撮影しました。俺たちの内側でのやりとりもすごく新しくて、新鮮だったんです。REDなんか撮影終わりに「ああ、楽しかったなあ」って、こぼれるようにつぶやいていて。

 

RED RICE ツアーと同じく「この撮影が終わってほしくない!」と思いました。それくらい楽しかったんです。良い雰囲気でロケができました。ちなみに見てもらえば分かると思いますが、湘南編のジャケット写真が一番フィットしていないですよ(笑)。

 

──え、そんなことあるのですか⁉

 

SHOCK-EYE いや~、実は“ハズしに”いってまして。

 

RED RICE 湘南編のコンセプトも若旦那のアイデアなんですけど、撮る時に「冗談で言ったんだけどな……」とボソッとつぶやいていて。

 

HAN-KUN 最終的に「サッとやって、サッと帰ろう!」と言っていたくらい。とりあえず、それぞれのコンセプト写真の仕上がりは、ぜひ見てほしいですね。自分の目で確かめてみてください。

 

──楽しみにしています!

 

※後日、撮り下ろし写真を使用した貴重なアルバムジャケットが公開。新橋編とともに、新宿編、「一番フィットしていない」というまさかの湘南編はコチラを要チェック!

↑メンバーが「一番しっくりきた」という新橋編

 

 

デビュー時から変わらぬスピリット「自分のリアルを歌う」

──20周年を迎え、今デビュー当時の曲を改めて歌う時、曲に込める想いや感覚に変化はありましたか?

 

RED RICE 俺は全然変わらないですね。よく「このころは若かったよね」とか「今じゃこの歌詞書けねえな」とか話は出るけれど、ステージで歌っている時は、気持ちも感覚も当時まで戻っちゃう。「大人になりたくねえ」みたいな歌詞があっても、全然歌えます。もう50手前ですけど(笑)。

SHOCK EYE 僕も一緒です。変わらないというか、地続きの話なんです。ずっと歌っていなかった曲を20年ぶりに歌うとしたら感覚は違うかもしれないけれど、どの曲もずっと歌い続けてきたので。

 

──20年間走り続けてきたからこそ、変わらないと。

 

SHOCK EYE 自覚していない変化はあるかもしれないけどね。ただ当時の言葉であっても、歌うたびに、自分に馴染んでいることを感じたり共感したりしながら歌っているんですよ。単純に、曲の構成や作り方に関して「これは今じゃ作れないなあ」と思う作品はありますが。

 

──なるほど。湘南乃風が音楽を作るうえで、20年間変わらず大切にしていることがあれば教えてください。

 

RED RICE 俺は曲を書くのが一番遅いんですけど、良く言えば、“自分が本当に納得するまで作り続ける癖”です。それは20年間変わっていない。

進行が遅くなってみんなに迷惑かけたり、最初に作ったものに結局戻ったりもしますけど。でも無駄な工程を繰り返したからこそ、初めに出てきたものが良かったと再認識できる。それをやらないと自分の正解が分からないので。

 

──HAN-KUNさんは、いかがでしょう?

HAN-KUN 僕は歌詞作りで、嘘をつかないことですかね。経験したことや自分のリアルをちゃんと伝えることを、ずっと変えていない。できていないことは、できていないと言うし、やりたいことは、本当にやりたいと思う理想を伝える。まだ実現できていない理想を語ったとしても、自分の人生の線上にあることを歌詞に乗せるようにしています。

 

──すてきですね。それが若いころから変わっていないのがすごいです。

 

HAN-KUN 俺らが憧れて、活動を始めるきっかけになった音楽が「レゲエ」なんですけど、そもそもレゲエが大切にしているのが、実際に起きたことを歌うことなんですよ。発祥のジャマイカでは、社会的に困窮している中での反骨精神や反逆性が歌われているんです。

日本では置き換えづらい部分もありますが、やっぱり身近に起きたこと、体験したことを歌うことで、共感を生むというのが大切だと思います。

 

──レゲエのスピリットに則って作り続けている、ということですね。

 

HAN-KUN はい。例えば恋愛や友情、楽しいパーティーだったとして、実際に自分が体感したことを歌詞にすることで、聴いている人がまるで一緒に経験しているかのように、楽しく感じてほしいんです。

 

──実際に湘南乃風の曲には、リアルな情景が浮かぶような歌詞や、共感できる言葉が多いと感じます。

 

HAN-KUN レゲエを始めたころ「音の上で会話しているような音楽」だという印象を受けました。だから俺らの音楽を聴いた人が、俺らと会話しているように思ってほしいなと。

「なんで俺のこと知ってるの?」「なんで今、ここで頑張れって言ってくれるんだろう」「俺のこと見てくれているのかな」なんて思ってもらえるような身近さとリアルさを、今も変わらず大事にしています。

 

──SHOCK EYEさんは、変わらず大切にしていることは何かありますか?

SHOCK EYE 僕は、ずっと勉強させてもらっているという感覚です。常に変わらなきゃ、成長しなきゃと思っています。それは表層的なものや音楽的な話でなくて、内面的で人間的成長の部分のことです。自分自身にダメ出しをするタイプなんですよ。

 

──常に変化を求めてきた、ということですか?

 

SHOCK EYE いや、変化することだけが正しいわけではないと思っています。時に我慢して何かをやり続けることや、維持し続けることが成長に繋がる場合もあるので。要は“こうあるべきだと思わないようにする”ことを心がけています。

 

──なるほど。より成長するための最善を考えているということですね。

 

SHOCK EYE はい。今後も、個人としてもグループとしても成長し続けられたらと思いますね。

 

──ではここで二十周年記念公演に向けて、読者にメッセージをお願いします。

 

HAN-KUN リーダー、代表して!

 

RED RICE 8月12日に横浜スタジアムで「湘南乃風 二十周年記念公園 風祭り」があります。20年経ったからこそ出せる“俺たちの味”や、 20年歌い続けた人間にしか見せられない景色があると思うので、ぜひ足を運んで欲しいなと思います。湘南乃風史上、一番仲の良いメンバーの空気を浴びに来てほしいです!

 

──楽しみにしています!

 

※湘南乃風へのインタビューは7月7日公開の後編へ。3人がハマっているという “今アツい”モノとは?

 

ヘアメイク/Chiho Oshima スタイリング/Kan Fuchigami

Spotify、アプリ内でミュージックビデオを視聴可能に? もっか交渉中との噂

音楽ストリーミング大手のSpotifyが、アプリ内でフルレングス(再生時間が長い)のミュージックビデオ提供を検討しているとの噂が報じられています。

↑MVが視聴できるようになるかも?

 

米Bloombergの情報筋によると、Spotifyはすでに協力する可能性あるパートナーとの交渉を始めているそうです。どの企業が交渉に応じたのか、またビデオの視聴機能がいつアプリに追加されるのかは明らかになっていません。Spotifyは、コメントを拒否しています。

 

現在Spotifyアプリ内での動画は、ポッドキャストやアーティストが30秒だけ配信できる「Clips」、曲の再生中にループする10秒のGIFアニメ等に限られています。同社は数年前にも、米コメディ・セントラルやESPNなどテレビ番組を配信したことがありましたが、大きな人気は得られませんでした。

 

すでにApple Musicは何年も前から、ミュージックビデオを配信しています。しかし、Spotifyの規模はApple Musicに匹敵するものであり、YouTubeで音楽ビデオを見ていた人々や、InstagramやTikTokのようなSNSから音楽好きの視聴者を呼び込むことにも役立ちそうです。

 

また、そこまで多くの新規ユーザーを招けなかったとしても、すでに有料プランに加入している人々が他のサービスに乗り換えることを思いとどまるかもしれません。

 

ほかSpotifyはロスレスストリーミングサービスを含めた最高額プラン「Supremium」を準備中との噂もあり、今後の動きを見守りたいところです。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

Re・DeがSpotifyなどで音楽を配信! オリジナル楽曲で居心地のよい空間を創出へ

A-Stageは6月30日、デザインと機能性を両立させる家電ブランド「Re・De(リデ)」から、音楽コンテンツ「Re・De Sound(リデサウンド)」を発表。同日からSpotifyをはじめとする各種音楽配信サービスで、配信をスタートしています。

 

これまで独自の視点から使い心地や居心地、触り心地などを、電気圧力鍋やドライヤーを通じて提案してきたRe・De。その心地よさを、新たに音という形で提案するために、Re・De Soundを展開するとしています。

 

楽曲はさまざまなジャンルの音楽のプロと共同で制作。あらゆる音をRe・Deなりにデザインし、オリジナルの楽曲を配信することで、「どこで何をしていても、聴き心地よく、居心地よい空間を創る」そうです。

 

今回配信されたRe・De Sound第一弾は「Re・De Sound 01(リデサウンドイチ)」という楽曲です。Re・Deのブランドイメージに加え、速乾によってライフスタイルをより豊かなものにする時間を創出するドライヤーの「Re・De Hairdry(リデヘアドライ)」を表現した曲になっているとのこと。エレクトロニックミュージックアーティストの畠山 地平さんによるオリジナルサウンドで、爽やかな風を意識した軽快な音から始まり、徐々に音が重なり盛り上がっていく楽曲に仕上がっているといいます。

↑軽量・コンパクト・大風量の3拍子そろったRe・De Hairdry

 

実際に聴いてみると、落ち着いた曲になっていて、リラックスしたいときにピタリとはまります。平日の忙しい合間に息抜きしたいときや、休日のゆったりとしたタイミングに流すとよさそうです。

鈴木愛理が『【推しの子】』劇中曲「サインはB」をカバー!内田彩、仲村宗悟も参戦『アニソンでしょでしょ』夏イベント開催

テレ朝公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」にて配信中の人気アニソン番組『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲カバーでしょdeショー!!』(通称『アニソンでしょでしょ』)が、7月24日(月)に番組イベント「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」を開催。オーイシと鈴木よりコメントが到着した。

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」(c)テレビ朝日

 

豪華ゲストとたっぷりアニメ談義&珠玉のアニソンカバーで送る『アニソンでしょでしょ』。MCのオーイシと鈴木も渾身のカバー歌唱を披露しており、番組開始から2年で100万再生を超える動画が24本、トータル1億再生を突破する超バズりコンテンツとなっている。

 

中でも、鈴木がカバーした人気アニメ『【推しの子】』OP主題歌「アイドル」は、配信わずか1日で200万再生を突破。YouTubeの急上昇動画にランクインし、#鈴木愛理がトレンド入りするなど話題となった。

 

そんな本番組が夏の番組イベント「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」を、7月24日(月)に開催。豪華アーティストがアニソン名曲をカバーしまくる、夢のイベントとなっている。

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」内田彩、仲村宗悟 (c)テレビ朝日

 

ゲストとして、内田彩と仲村宗悟の参戦も決定。それぞれソロで人気曲をカバー歌唱するほか、内田彩×鈴木愛理の初コラボや、仲村宗悟×オーイシマサヨシの仲良しコラボなど見どころ満載だ。

 

イベントの目玉となるのが、鈴木によるアニメ『【推しの子】』カバー第2弾。作中に登場するB小町の楽曲であり、大石昌良が作詞・作曲を手掛けた「サインはB -アイ Solo Ver.-」を初披露する。

 

すでにオーイシ&鈴木が楽曲に合わせてダンスする動画がTikTokでバズっている中、今回は鈴木自らが歌唱。「アイドル」に続き、注目のパフォーマンスとなる。また、オーイシと鈴木は「ある曲」のデュエットも。楽曲は近日発表予定となっている。

 

チケットは現在、抽選先行受付中(7月9日(日)午後11時59分まで)。一般先着受付と配信チケット販売は、7月15日(土)午前10時から。オーイシと鈴木のコメントは下記に掲載。

 

オーイシマサヨシ コメント

昨年開催した第1回のイベントと違うところは、声出しができるということだと思います。前回ですらあれだけ楽しかったのに、声出しができるなんて、イベントにさらにブーストがかかると思います! 一生の夏の思い出を作りに行くつもりで、7月24日は立ち向かいたいと思います。ぜひ皆さん遊びに来てください!

 

鈴木愛理 コメント

大石さん作詞作曲の「サインはB -アイ Solo Ver.-」は、いつか歌いたいと思っていた楽曲なので、歌わせていただくことが決まってすごくうれしいです! ライブで実際に皆さんの前で歌えるのは、アニメとシンクロもするので胸熱です! 声出し解禁後のアニソンライブは初めてなので、皆さんと一緒に盛り上がりたいです! ぜひ遊びに来てください!

 

イベント情報

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」
2023年7月24日(月)開場:午後5時45分/開演:午後6時30分
会場:六本木・SUMMER STATION LIVEアリーナ

出演:オーイシマサヨシ 鈴木愛理
内田彩 仲村宗悟

ライブチケット:5,800円(税込)
※別途、各種手数料がかかります

配信チケット:2,500円(税込)

チケットサイト:https://ticket.tv-asahi.co.jp/ex/project/anison23
イベントHP:https://www.tv-asahi.co.jp/summerstation/area/special/anison/

 

WEB

【テレビ朝日公式】「動画、はじめてみました」HP:
https://www.tv-asahi.co.jp/douhaji/
【テレビ朝日公式】「動画、はじめてみました」YouTubeチャンネル:
https://t.co/wBRn2Sq3Iu?amp=1
【テレビ朝日公式】『アニソン神曲カバーでしょdeショー!!』Twitter:
https://twitter.com/anison_desho

(c)テレビ朝日

「イケメンアイドル曲がとーーっても楽しみです!」アニソンLIVEイベント「Anisong Niban!!」が開催!出演者の二ノ宮ゆい・松永あかねからコメントが到着

ホリプロインターナショナル所属の若手声優によるLIVEイベント「Anisong Niban!!」が、2023年7月22日(土)に東京・GOTANDA G4にて開催。現在、先着販売チケットの申込を受け付けている。

「Anisong Niban!!presented by HoriPro International」

 

本イベントは、大橋彩香・木戸衣吹・田所あずさ・Machico・山崎エリイらホリプロ所属の声優が新人の頃に集い、全国各地で展開していた「Anisong Ichiban!!」を彷彿とさせるもの。「Anisong Niban!! presented by HoriPro International」では、ホリプロインターナショナルに所属する若手声優が、アニソンをカバーして披露するほか、ここでしか見られないようなコラボを行う予定だ。

 

出演者は、二ノ宮ゆい、松永あかね、滝澤嬉子、西園飛鳥、仲谷涼、真白健太朗、実島大喜の7名となる。先着販売チケットの申込は「LivePocket」にて、7月21日(金)23時59分まで実施。チケットの価格は税込み3,000円(別途会場1ドリンク600円必要)。この度、出演者の二ノ宮ゆい・松永あかねからコメントが届いた。

 

二ノ宮ゆいコメント

今回、同じ事務所の仲間たちとイベントができるということで、ワクワクしています!普段だったらあまりカバーしないようなアニソンや、コラボ、意外な選曲など見どころがたくさんあるので、アニメソングが好きなみなさんに楽しんでもらえるのではと思っております!私が選曲した曲は、自分で選んでおきながら難易度の高さにビビっていますが、自分なりに歌えるよう頑張ります!お楽しみに!

 

松永あかねコメント

キャラではなく自分として歌うイベントは初なので、実はドキドキしています!昔から有名な曲や今流行りの曲などが沢山で、誰でも楽しめるイベントになりそうです。私も中学生の頃に給食の放送で何度も聴いた曲を歌うことになり驚き&嬉しいです。アニメ・ゲーム好きのイベント参加者として、お客さんと一緒に盛り上がれたらいいなと思います。特に私はイケメンアイドル曲がとーーっても楽しみです!そして、後輩達は今回のイベントが初ステージです…!!ぜひ新しい推しを見つけに来てください!

 

イベント概要

「Anisong Niban!!presented by HoriPro International」

日時:2023年7月22日(土)開場:17時15分、開演:18時(19時30分頃までに終了予定)

出演者:滝澤嬉子、西園飛鳥、二ノ宮ゆい、松永あかね、仲谷涼、真白健太朗、実島大喜

内容:アニソンカバーライブ

会場:GOTANDA G4(品川区西五反田1-11-8大成ビル4F)

チケット:3,000円(税込)

※スタンディング、別途会場1ドリンク600円(税込)

※会場販売のドリンクは、感染症対策を鑑み、アルコール無しのソフトドリンクのみ、蓋付きペットボトルのみ。

※本公演では運営の都合上、お客様からのスタンド花・アレンジメント(楽屋花、バルーンブーケなども含む)などのお祝い花、プレゼント、お手紙のお預かりを差し控えいたします。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

チケット販売サイト

https://t.livepocket.jp/e/anisong_niban

BiS 5thシングルのアートワーク公開!「もう全部めちゃくちゃにしたい」をカラフル&ポップに表現

BiSが7月12日(水)にリリースする、約1年ぶりの新曲「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」のアートワークを公開した。

BiS

 

中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES/THE SPELLBOUND)がプロデュースする新曲のアートワークは、BiS作品のアートワークをはじめ、衣装、撮影と多岐にわたり、BiSを支えるクリエーター・外林健太による作品。

 

タイトルの「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」の意味となる、「もう全部めちゃくちゃにしたい」をカラフルかつポップに表現している。

 

現在、全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」を敢行中のBiS。新メンバーの成長を感じることのできるツアーにも注目だ。

 

リリース情報

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』

2023年7月12日(水)発売

 

ツアー情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」

2023年6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ

2023年7月1日(土)北海道・札幌PLANT

2023年7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION

2023年7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX

2023年7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

新しい学校のリーダーズが話題の「オトナブルー」をフルサイズ披露『CDTVライブ!ライブ!』

6月19日(月)に2時間スペシャルで放送される『CDTVライブ!ライブ!』(TBS系 午後7時~9時)に、新しい学校のリーダーズが出演することが発表された。

新しい学校のリーダーズ

 

新たに出演が決定したのは、アジアから世界的スターを生み出し続けるレーベル88risingとの契約を果たし、2021年に世界デビューした4人組ダンスヴォーカルユニット・新しい学校のリーダーズ。2020年にリリースした楽曲でありながら、いまTikTokをはじめSNS上で「首振りダンス」として話題を呼んでいる「オトナブルー」をフルサイズで披露する。彼女たちのエネルギーみなぎるパフォーマンスに注目だ。

 

そのほか、2時間スペシャルでは20th Century、BiSH、Mrs. GREEN APPLE、東方神起、&TEAM、櫻坂46、SUPER BEAVER、豊原江理佳、大橋卓弥(スキマスイッチ)ら、豪華出演アーティストの最新曲を盛りだくさんで届けていく。

 

番組情報

『CDTVライブ!ライブ!』

TBS系

2023年6月19日(月)午後7時~9時

 

<出演アーティスト・歌唱曲>(アーティスト名50音順)

新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」

&TEAM「FIREWORK」

大橋卓弥(スキマスイッチ)「ありがとう」

櫻坂46「Start over!」

SUPER BEAVER「儚くない」

20th Century「あなたと」

東方神起「Lime & Lemon」

豊原江理佳「パート・オブ・ユア・ワールド」

BiSH「Bye-Bye Show」「プロミスザスター」「オーケストラ」

Mrs. GREEN APPLE「Magic」

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/cdtv_livelive/

公式Twitter:https://twitter.com/TBSCDTV

公式Instagram:https://www.instagram.com/cdtv.tbs6/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC8RGSE6ESHAr-M71qcY4Oqw/featured

山崎育三郎が『SONGS』で東京フィルハーモニー交響楽団と豪華共演!「美女と野獣~ひそかな夢」「にじ」「民衆の歌」を披露

6月15日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)は、山崎育三郎を特集する。

『SONGS』(c)NHK

 

ミュージカルのみならず、ドラマやバラエティなどマルチに活躍する山崎育三郎が、いま新たに挑戦しているのがオーケストラとのコラボレーション。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団との豪華共演で名曲の数々を届けていく。

 

また、山崎が主演を務める新作ミュージカルの舞台裏に密着。番組責任者・大泉洋も驚きの本番前のルーティーンや、知られざる舞台裏が明らかに。そして、山崎がミュージカル界の未来にかける思いを語る。

 

“プリンス”として第一線を駆け抜けてきた山崎育三郎が見据える、次のステージとは。恩師である世界的な舞台演出家、ジョン・ケアードからの激励メッセージも。さらに、大泉はオーケストラと…!?

 

番組情報

『SONGS』「山崎育三郎」

NHK総合

 

2023年6月15日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年6月19日(月)午後11時50分~深夜0時35分

 

出演:大泉洋、山崎育三郎、栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団、ジョン・ケアード

 

<楽曲>

「美女と野獣~ひそかな夢」

「にじ」(w/杉並児童合唱団)

「民衆の歌」

 

(c)NHK

ビートルズのバンド誕生、世界に与えた衝撃&影響を2週連続で放送『映像の世紀バタフライエフェクト』

『映像の世紀バタフライエフェクト』(NHK総合 毎週月曜 午後10時~10時45分)では、6月12日(月)より2週連続でビートルズを取り上げる。

『映像の世紀バタフライエフェクト』(c)NHK

 

番組では、ビートルズのバンド誕生から世界中の若者に与えた衝撃、世界の政治体制にまで及んだ影響を、彼らのベスト盤にちなみ「赤の時代 1962~1966」と「青の時代 1967~1970」の2つの時代に分けて描く。

 

6月12日(月)は「赤の時代」を。ジョン・レノンとポール・マッカートニーの運命の出会いは、1957年7月6日。ともに労働者階級出身の2人はどちらも、黒人のロックンローラー、リトル・リチャードのヒット曲「ロング・トール・サリー」に衝撃を受けた経験を持っていた。

 

この出会いをきっかけに、ビートルズは結成される。やがて4人が生み出す音楽はヨーロッパ中の若い女性たちを夢中にし、さらにファッションやライフスタイルまで世界中の若者に影響を与えることになる。階級社会、人種差別、戦争、その全てにNOを突き付けたビートルズ。奔放な4人の若者が、モンスターになるまでの物語だ。

 

6月19日(月)は「青の時代」を。人気が白熱するあまり、人前に出ることが難しくなり、1966年8月をもってライブ活動を休止したビートルズ。数カ月間、4人は姿を消した。しかし、ビートルズは終わったわけではなかった。

 

1967年6月、レコーディング風景を公開した4人の音楽はすさまじい進化を遂げていた。ここから始まる活動後期、彼らは次々と革新的で芸術的な作品を発信していく。その音楽は東西冷戦の厚い壁をも越え、東側の若者たちにも届いていた。1970年にビートルズは解散。しかし、その後も彼らの歌は世界を動かし続けた。その衝撃波はあなたの人生にも届いているかもしれない。

 

番組情報

『映像の世紀バタフライエフェクト』

NHK総合

毎週月曜 午後10時~10時45分

 

「赤の時代」 「のっぽのサリー」が起こした奇跡

2023年6月12日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月12日(月)夜~19日(月)夜

 

「青の時代」 そしてルーシーは宇宙を行く

2023年6月19日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月19日(月)夜~26日(月)夜

 

(c)NHK

YOASOBI×エースコック「スーパーカップ1.5倍」がコラボ!こだわりの商品開発に密着したWEBムービー公開

YOASOBIとエースコック「スーパーカップ1.5倍」のコラボ商品が、6月5日(月)より発売。それに先駆け、初めてのカップめん開発に挑むYOASOBIに密着したWEBムービーが、6月1日(木)から公開され、コメントも到着した。

 

「スーパーカップ」発売35周年を記念し、YOASOBIファンのエースコック担当者の熱意により実現した今回のコラボ。ikuraは自身が好きなとんこつラーメンの味をベースに、「食べたらほっとできるような一杯を作りたい」という思いから、あっさり系の「塩とんこつラーメン」を開発。

 

「ごまに埋もれたい!」というこだわりの下、具材にたっぷりのごまを使用。試作品を一口食べるなり「とんこつのいい香り! やばい! 染みるー!」と感嘆の声を上げ、「とんこつもあっさりしていて、すごいごまの香りも利いていておいしいです」とコメント。

 

さらに、エースコックからごまの風味を引き立たせるために、“ごま油”の追加を提案。ikuraは「ごま油によって、よりとんこつが感じられますね。ごまが埋もれてるぐらいが好きなので、ごま油を追加したいです!」と“ごま”への強いこだわりを。

 

Ayaseも「とんこつがいい潤滑油になって喉の調子も良くなるね(笑)」と冗談を交えつつ、「ごま油があった方が、なめらかさが増すし深みがある」とコメント。また、ikuraから「もう少し色みがあるとうれしいな。ねぎと卵で彩りがほしいです」といった追加のリクエストも出るなど、商品開発に真剣に取り組む様子が見られた。

 

一方、ラーメン好きのAyaseは、愛してやまないガッツリ系の「辛いラーメン」の開発を希望。「辛いラーメンというとキムチ系が多いけど、それとは違う辛さを追求したい!」と唐辛子をベースに辛さを利かせ、にんにくをたっぷりと使用した「旨辛醤油ラーメン」を試作。今回のために開発した「にんにく唐辛子ふりかけ」に「すごい!エースコックを動かした!」と大興奮する。

 

試作品を食べると、目を大きく見開きながら「おいしい!」を連発。「辛さもちょうど良くて、辛さが得意でない人もいける。これ天才だわ、マジで! さっき唐揚げ7個食べたけど全然いけるおいしさですね(笑)」とコメント。

 

ikuraも「家にこれがあると思うとテンション上がるね」と絶賛。また、Ayaseは「辛さをもう少し上げたいです! 味はとてもおいしいので、今の味わいを変えずに、辛さをもう1段階上げたいな。具材ににらもあるとアツいな!」とリクエストするなど、辛さの微妙な加減までとことん追求。これからの季節に食べたいスタミナ感あふれる一品を完成させた。

 

そして、パッケージは「YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”」とのコラボレーションデザインを採用。フタ裏には2人のサイン入りメッセージが入り、ファンもうれしいパッケージに。

 

当の2人も「かわいい!」「電光石火のキャラクターがめんを持ってる!」と大喜び。さらに、パッケージのikura 監修」「Ayase 監修」の文字を見て、「自分の名前がパッケージに入るなんて、人生でこんな経験ができるとは思っていなかった。すごい大感動です!」と感激していた。

 

完成したikuraプロデュース「塩とんこつラーメン」を食べたikuraは「幸せだ! 塩とんこつがこってり過ぎず、あっさり過ぎずちょうどいいし、ごま油によってしっかりごまも利いてます! 疲れた日に食べたいラーメンだ」と自身プロデュースの商品に大満足の様子。Ayaseも「おいしい! ちょっと涙腺に来ちゃいますね(笑)。お店クオリティだよ」と眉間にしわを寄せおいしさをかみしめた。

 

Ayaseプロデュース「旨辛醤油ラーメン」を食べたAyaseは「今まで食べたラーメンの中で一番おいしい!」と一言。「こういうのがカップめんで食べたかった! にんにくもえぐくて、しっかり辛くて、箸がとまらない!」と感想を述べた。ikuraも「辛さもちょうどいい! 辛いのそんなに得意ではないんですが、ピリ辛でめっちゃおいしい!」と絶賛した。

 

コラボ商品「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI 電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン/電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」は、6月5日(月)より発売される。YOASOBIのコメントは下記に掲載。

 

商品開発WEBムービー

 

YOASOBI インタビュー

◆商品開発の話を受けてどう思いましたか。

ikura:こんな日が来るとは思ってもみなかったです。私たちがめちゃめちゃこだわりにこだわって作らせていただいたので、皆さんには楽しみにしていただければなと思います!

Ayase:想像もしてなかったですし、自分たちがカップラーメンを作ることに携わらせていただくことができるとは思ってもみなかったので、実際に実物を見てテンション爆上がりでございます!

 

◆エースコックの担当者がYOASOBIのファンだったことがきっかけで今回のコラボが実現しましたが、その話を聞いてどのように思いましたか。

ikura:開発の段階でいろいろなお話をさせていただく中で、すごくすごく好きだとおっしゃってくださって、愛を交換し合いながら作らせていただいたので、愛情たっぷりに仕上がっております!

Ayase:音楽を頑張っていればいつかカップめんが作れるようになるんだということを思いました(笑)。熱い思いでオファーくださったので、僕たちも熱い思いでこだわって作らせていただいたので、本当に皆さん楽しみにしていてください!

 

商品情報

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン」

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」

2023年6月5日(月)発売
希望小売価格:240円(税抜)

「今は胸を張って『夢があったから生かされている』と言える」カバーアルバム『ANISON COVERS』に森口博子が込めた想い

歌手・タレントとして活動する森口博子さんが、2023年5月24日に「大人のためのアニソンカバー」をコンセプトとしたアルバム『ANISON COVERS』をリリースする。本作では80~90年代のアニソンをセレクトし、生楽器を中心としたリアレンジで10曲をレコーディング。自身のセルフカバー「サムライハート 〜2022〜」をボーナストラックとして含めた、全11曲が収録される。

森口博子

 

今回はアルバムリリースを控えた彼女にインタビュー。「夢を抱くこと」への想いも込めた楽曲などについて、お聞きしました。

 

◆今回『ANISON COVERS』をリリースされようと思ったきっかけを教えてください。

2019年から「機動戦士ガンダム」シリーズの楽曲をカバーしたアルバム『GUNDAM SONG COVERS』を立て続けにリリースし、おかげさまでシリーズ3作ともオリコンウィークリー3位以内にランクインしました。そのアルバムは「3」を持って最終章を迎えたのですが、「他にもいろいろなアニソンを聴きたいです」というファンの方々の声がたくさん届きまして。

加えて、BS11で放送されている『Anison Days』というレギュラー番組で、気が付けば250曲近くアニソンをカバーして歌っていたんです。そんな私が出会った楽曲の感動をみなさんにもお伝えしたい、1回きりのオンエアだけではもったいないという気持ちが強くなりました。そして、番組でカバーした曲を中心に、まずは80~90年代の名曲たちをお届けするアルバムを制作しようという話になったんです。

 

◆名曲を後世に残すという観点からも、意味のある一枚になりそうです。

そう言っていただけると、とてもうれしいです! 今回は原曲の魅力や「そこは聴きたい!」という印象的なお決まりのフレーズは残しつつ、特に歌詞の意味がより伝わるようなアレンジをしました。豪華ミュージシャンの方々とのコラボレーションで作品や森口博子に興味がない方にも音楽的に楽しめる要素がたくさん詰まった1枚に! アニソンって、「アニメ」というジャンルだけで食わず嫌いしている方もいらっしゃると思うんです。でも、音楽として素晴らしい作品がたくさんあるから、一度触れていただきたいという気持ちがすごく強いんです。

 

◆J-POPでも有名な方が手掛けている作品も多いです。

今回のアルバムでも、数々のヒットソングの名曲を生み出してきた偉大な筒美京平先生や玉置浩二さん、徳永英明さんが作曲した楽曲が収録されています。そのクオリティは半端なものじゃない。みなさんの想いをカバーとして伝えていければと思っています。

 

◆今回のアルバム、私も聴かせていただきました。もう胸が熱くなりっぱなしで!

よかったぁ! 作った甲斐があります。ちなみに、世代的にどの曲が印象的ですか?

 

◆個人的な思い入れも含めて、「そのままの君でいて」です。私、世代ではないのですが『機動警察パトレイバー』が楽曲など含めて大好きでして。

そうなんですね! 私、この曲の歌詞にすごく背中を押してもらったんです。4歳の頃から歌手になりたくて、これまでずっと夢に生かされてきました。でも番組でカバーした時、すごく心も身体も落ちていて。「夢は君の武器のはずだよ」ってフレーズを聴いたとき、「やっぱりそうだよね。そうやって生きてきたんだ!」って涙があふれたんです。私の気持ちを奮い立たせてくれて。初心に帰れました。

 

◆勇気をもらえる曲ですよね。そしてアレンジもカッコいい!

ありがとうございます! 20代からお世話になっておりますユーミン(松任谷由実)のコンサートの音楽監督・武部聡志さんが担当してくださいました。ピアノロックでとリクエストさせていただいたところ、予想以上にスタイリッシュな武部さんのピアノに感動しました!! 洗練された大人の世界に! 流石です! 武部さんのサウンドは安心して歌えます!

 

夢があったからここまで来ました

◆続けて、アルバムリード曲に選ばれた「悲しみよこんにちは」についてお聞きします。本曲は『めぞん一刻』の主題歌ですね。

森雪之丞先生の深い歌詞と玉置浩二さんの寄り添うメロディ、イントロからインパクトのある武部聡志さんのアレンジ、斉藤由貴さんの健気な歌声を含めて、パーフェクトな楽曲です。実は86年当時にこの楽曲を聴いたときは、なんで悲しみに「こんにちは」するのかが分からなくて。できれば「さよなら」したいじゃないですか。ただ、大人になっていろいろな経験をしていく中で生きていると、時間が解決できない消せない傷や悲しみもあるんだって、分かって。その消せない傷との向き合い方、やっと笑顔が出た自分のスタートをこの曲で歌っていると分かったとき、こんなステキな歌詞だったんだって号泣しました。

 

◆そういう意味では、まさに本アルバムのコンセプトにふさわしい一曲かもしれません。

そうですね。大人のためのカバーアルバムなので。そんな名曲を今回は、ミッキーこと酒井ミキオさんが、夢の扉を開けたくなるような素晴らしいアレンジに仕上げてくださいました。私がジャズ好きということを知っていたこともあり、ポップとジャズを織り交ぜたテイストになっています。幸せなサウンドに満ちているので、たくさんの方に聴いていただきたいですね。

 

◆本曲はMVも収録されたとお聞きしました。

アレンジサウンドにぴったりなカラフルで優しい世界が広がっているMVです。個人的には「この番組は〇〇の提供でお送りします」という昭和コマーシャルをオマージュしたナレーションを入れた冒頭からお気に入り(笑)。その他、随所に昭和レトロの映像が盛り込まれている遊び心満載の映像に仕上がっているので、ぜひ、森口博子オフィシャルYouTubeチャンネルでチェックしてほしいです!

 

◆もうひとつのリード曲「夢を信じて」についても教えてください。

まだ『Anison Days』でカバーしたことはないのですが、今回のアルバムで挑戦したくて選んだ一曲です。というのも、「夢を信じて」という言葉が私の人生ともシンクロしていて。学生時代、歌手になりたくてオーディションを受けては落ちてを繰り返していました。当時の日記には「夢があるから頑張れているのか、夢があるから苦しめられているのか、神様分からなくなってきました」って書いてあったんです。でも今は胸を張って「夢があったから生かされている」と言えます。その想いを伝えたくて、神がかった演奏で透明感のある声を引き出してくださる塩谷哲さんのピアノ1本でレコーディングしました。『GUNDAM SONG COVERS』シリーズ3作品とも同時レコーディングを経験してきた仲なので、今回も自由でとろけるような美しいピアノに身を委ねました。歌詞をより輝かせる演奏はうっとりしますよ。シンプルで神聖なMVも必見です。

 

◆夢に苦しみ、信じてきた森口さんだからこそ、伝えられる想いやメッセージもあると思います。

もう、そんなこと言っていただけたら泣いちゃう……! 夢の温度って、人によって違うと思うんです。頑張りたくても環境的に頑張れないこと、精神状況によっては、頑張りすぎなくていい、諦める選択をしたっていいときもあります。ただ、私はやっぱり夢があったからここまで来られたんですよね。真っすぐに生きて来られたのは、母の深い愛情と歌手になるって夢があったから。

 

◆夢が力になった。

50代になって、再びアルバムやシングルでもランキングに入って、レコード大賞・企画賞もいただいたり、改めて夢には締め切りがないなと思っています。そしてここまでしぶとく私を支えてくださったスタッフの方々、ファンのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

80~90年代アニソンの底力を体感してください!

◆すてきなお話ありがとうございました。今回のアルバムは、さまざまなミュージシャンの方とコラボされているのも特徴です。そのおひとりが「GHOST SWEEPER」でコラボされた、ギタリストのマーティ・フリードマンさん。

初めてこの曲を聴いたとき、スイングしていて、なんてカッコよくてセクシーで熱い世界なんだろうと衝撃を受けました。そんな曲にマーティ・フリードマンさんのギターが加わったら、ジャズとロックの融合がありえるかもと思い、お声がけさせていただいたんです。カッコいい部分はありつつ、泣き節を利かせた彼のギターサウンドが見事にハマりました。盛り上がっているライブの絵が見えるアレンジに仕上がっています!

 

◆『クッキングパパ』オープニングテーマ「ハッピー×2・ダンス」では、DJ赤坂泰彦さんとコラボされていますね。

キャッチーで楽しいラテンの曲ですが、森雪之丞さんのしりとりのような言葉選びも天才的なんですよ。かと思えば「人生はちゃんこ鍋だ 涙は隠し味さ」って歌詞は深くて、泣けちゃう。今回のアレンジでは、さらにハッピー要素が欲しいと思い、DJ赤坂泰彦さんにお声がけしました。あのイントロから盛り上がるカッコいいお声が必要だったんです。

 

◆森口さんと赤坂さんと言えば、それこそ90年代バラエティ番組での共演が思い出されます。

「夢がMORI MORI」や「THE夜もヒッパレ」などの番組で絆を築いてきた大切な先輩・仲間です。それゆえに、レコーディング前から赤坂さんの曲紹介で素晴らしい世界になるのは、想像ができていました。実際のレコーディングでは、その想像をはるかに超えてきたんです。イントロの赤坂さんの表情豊かな声を聴いただけで「きたー!」と、テンションを上げてもらえること、間違いなしです!

 

◆その他、本アルバムでは『GUNDAM SONG COVERS』からご一緒されている押尾コータローさんや寺井尚子さんともコラボされていますね。また、ボーナストラックとして「サムライハート ~2022~」のセルフカバーも収録されるとお聞きしました。

押尾コータローさんのギター1本での「ロマンティックあげるよ」。キラキラしたサウンドで押尾さんならではの躍動感のあるアレンジ、本当にカッコイイんですよ! ギター1本なのに厚みがあってステキ! 寺井尚子さんとの「風のノーリプライ」は、宇宙に上昇していくようなドラマティックなヴァイオリンに心が震えました! こちらも同時レコーディングでしたが、情熱的な尚子さんの演奏は毎回感動を更新してくるから本当にスゴイ!!

「サムライハート」はファンの方から「また聴きたい」という声が多かった曲なので、再レコーディングすることが決まったときは「やっときたー!」って握り拳上げました! 三浦徳子さんの男の哀愁を感じる歌詞、茂村泰彦さんの仁王立ちしたくなるようなメロディ、そしてイントロから熱くなる戸塚修さんの編曲。もう神曲ですよ! そんな楽曲を十川ともじさんがリアレンジにしてくださいました。さらにロック色が強くなって、新たなアドレナリンが出る一曲に仕上がったと思います。

 

◆6月18日には、本アルバムを引っ提げたコンサート「ANISON NIGHT」が開催されます。最後にこちらへの意気込みをお願いします!

コンサートには、マーティ・フリードマンさんがゲストとして出演してくださいます。あの熱いサウンドを全身で浴びちゃってください。古臭いキャッチコピーかもしれませんが、観ないと損しちゃうよ! 今回のアルバムに収録される曲はもちろん、ガンダムソングも歌います! 80~90年代のアニソンって底力があるな、新しいアレンジも最高という発見と興奮をお届けする夜にしたいと思います!

 

(こんなお話も!)森口さんが読者の方々に推したいエンタメは?

『きっと、うまくいく』(2009年)というインド映画をオススメします。インド映画って、歌って踊ってというイメージが強い方もいらっしゃると思いますが、この映画はそこが軸ではなくて。競争社会が激しいインドの大学で、葛藤を抱えながらも成長していく姿を描いたエンターテインメントなんです。最初は衝撃的なこともあるのですが、そこからのどんでん返し。泣いて笑って最後は爽快という、すごくよくできた映画です。エンディングの景色も素晴らしいので、おススメです!

 

PROFILE

森口博子

 

森口博子

●もりぐち・ひろこ…6月13日生まれ。福岡県出身。TVアニメ『機動戦士Zガンダム』のOPテーマ「水の星へ愛をこめて」でデビュー。1991年には映画「機動戦士ガンダムF91」主題歌「ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜」がヒット。同年から6年連続でNHK『紅白歌合戦』にも出場。音楽活動のみならず、幅広いジャンルで活躍。2019年はカバー&セルフカバーしたアルバム『GUNDAM SONG COVERS』が大ヒットし、「日本レコード大賞」にて「企画賞」を受賞。2020年に続編、そして2022年3月にはその最新作『GUNDAM SONG COVERS 3』をリリース。シリーズ3作品とも全て、オリコン週間アルバムランキングにてベスト3以内にランクインし、累計出荷枚数は25万枚を突破した。2022年6月に公開された映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」の主題歌「Ubugoe」がシングルでも29年ぶりにオリコン週間シングルランキングトップ10入りを果たす。表現力が増しボーカリストとして快進撃が止まらない歌声が再注目されている。

 

リリース情報

New Album『ANISON COVERS』
2023年5月24日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):4,400円(税込)
通常盤(CD only):3,300円(税込)

特設サイト:https://king-cr.jp/ANISONCOVERS/

 

ライブ情報

「ANISON NIGHT」
2023年6月18日(日)昭和女子大学 人見記念講堂
ゲストミュージシャン:マーティ・フリードマン

 

WEB

公式サイト:https://www.mogeshan.net/
公式Twitter:https://twitter.com/hiloko_m
公式ブログ:https://ameblo.jp/hiroko-moriguchi/

 

●text/M.TOKU

BiS 新曲プロデュースはBOOM BOOM SATELLITES 中野雅之!コメントも到着

BiSが7月12日(水)にリリースする、ニューシングル『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』の商品詳細とプロデューサーを発表した。

BiS

 

カップリングを含む新曲2曲のプロデューサーには、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES/THE SPELLBOUND)を迎え、作詞・作曲については中野が現在活動を行っているTHE SPELLBOUNDが担当している。

 

5月14日に行われた新体制お披露目公演で披露された新曲「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」は、デジタルとロックを融合させた最新型ロックサウンドに、新体制を迎えたBiSへのメッセージが込められた歌詞がミックスアップした楽曲に仕上がっている。合わせて、告知動画も公開。

 

さらに、作詞・作曲を担当した中野雅之と小林祐介からのコメントも到着。中野は「新生BiSの新しい旅立ちに。何にも絶対に負けないようにおまじないをかけておきました。この曲が道標、行き先案内人になってくれるはずです。困ったり悩んだ時にはあの例の呪文を唱えてください。僕たちにとっても大切な曲になりました。ありがとうBiS!!」とメッセージを。

 

小林は「BiSのみんなに歌われて命が吹き込まれた曲を聴いた時、これから何だってやれそうな、何にだってなれそうなエネルギーをもらいました。6人それぞれの中にある衝動や願い、希望がひとつに重なって、たくさんの人の心を震わせる光景を思い浮かべています。すてきな気持ちをくれてありがとう、いつも応援しています。お楽しみはこれから!」とコメントを寄せた。

 

リリース情報

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』
2023年7月12日(水)発売

収録内容:
1.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム
2.僕の目を見つめて 君の世界になりたい
3.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム instrumental
4.僕の目を見つめて 君の世界になりたい instrumental

 

ライブ情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」
5月20日(土)大阪・Umeda CLUB QUATTRO
5月27日(土)福岡・DRUM SON
5月28日(日)福岡・DRUM SON
6月3日(土)埼玉・HEAVEN’S ROCK KUMAGAYA VJ-1
6月4日(日)茨城・水戸ライトハウス
6月10日(土)広島・VANQUISH
6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ
7月1日(土)北海道・札幌PLANT
7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION
7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX
7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

横野すみれ 2年ぶりのステージに感慨「みなさんに楽しんでもらえたことが何よりの幸せ」

ゼロイチファミリア所属の横野すみれが、5月20日(土)開催の「#HASHTAG NIGHT vol.7 ~Zepp Shinjuku大占拠~」にて音楽活動を再開。当日の写真と本人コメントが到着した。

 

2021年5月に、NMB48メンバーとしての活動辞退をした横野。そこから約1年を経た2022年4月30日に自身のTwitterアカウントで画像4枚に渡る文書を発表し、自身の想いと新たにゼロイチファミリアに所属することを発表していた。

 

そんな彼女が、この日のイベントでついに音楽活動を再開。「出演が決定した時は本当にうれしかったです。みなさんに早く報告したくてうずうずしていました…!」という出演決定の喜びから、2年ぶりのステージを振り返っての心境までインタビューで語っている。

 

横野すみれ インタビュー

横野すみれ

 

◆「#HASHTAG NIGHT」ご出演お疲れさまでした。2年ぶりにステージはいかがでしたか?

いつも客席から観させていただいている「#HASHTAG NIGHT」に出演させてもらうことになるとは思っていなくて、出演が決定した時は本当にうれしかったです。みなさんに早く報告したくてうずうずしていました…!

2年ぶりのステージということで、ブランクもありますし、しかも今回ソロなので不安もたくさんありました…。本番で私らしいパフォーマンスができるようにたくさんレッスンを受けて、少しずつ感覚を取り戻すことができました。

実際にステージに立ってみて、みなさん声を出してくれたりすみれ色のペンライトを振って下さって、ステージにまた戻ってこられて本当に良かったと思いました。またライブに出させていただく機会があれば、もっともっと自分を磨いてたくさんの方を魅了できるようなパフォーマンスをしたいです。

 

◆ソロデビュー曲「ひどいわ」も盛り上がっていましたね。

今回披露させていただいたソロデビュー曲の「ひどいわ」は80~90年代っぽいテイストで、みなさんからの反応がずっと気になっていたんですが、ライブ後の特典会やTwitterなどで、うれしい感想をたくさんいただきました。ホッとしましたし、みなさんに楽しんでもらえたことが何よりの幸せでした!

 

◆ステージで披露した衣装もオリジナルで制作されたそうですが。

今回、私の大好きな80〜90年代のアイドルさんを意識した衣装を作っていただきました。そして、私のイメージカラーであるすみれ色を使ったドレスとリボンがポイントです!
スタイリストさんとも相談して、手袋をつけてレトロっぽくしてみたり、靴にもすみれ色のリボンがついていたりと、細かいところまでこだわって作っていただいた衣装です。そんなすてきな衣装をまとって、ステージに立てたことが本当にうれしいです。またこの衣装を着て歌いたいです!

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

Zepp Shinjukuの大きなステージで満員の中、音楽活動を再開させていただいて本当にありがとうございます。私にとって2年ぶりのステージ、偶然見てくださった方も多いと思いますが、こうしてみなさんの前で披露できて本当にうれしかったです。

同じ事務所の4組のアイドル、#ババババンビ、#2i2、#よーよーよー、#Mooove!を応援しているみなさんもあたたかく見守って下さり、心強かったです…!

またライブに出演させていただけるように、音楽活動を積極的に頑張っていきたいと思います!

 

WEB

横野すみれ 公式Twitter:https://twitter.com/yokono_sumire
横野すみれ 公式Instagram:https://www.instagram.com/yokono_sumire/

 

(c)下山春香

日向坂46・齊藤京子「夢を叶えることができて、うれしい」歌への想いと感謝の気持ちが伝わるふたつの笑顔 -「MTV Unplugged」イベントレポ

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」が、2023年5⽉21⽇にぴあアリーナMMにて開催された。

 

「MTV Unplugged」は世界中のトップアーティストが出演し、独創的で個性あふれるアコースティックライブの源流として歴史を刻んできたイベント。宇多田ヒカル、平井堅、KinKi Kids、幾田りら、緑黄色社会など、これまでも一流アーティストが出演している。

 

この伝統的なイベントの出演者として抜擢されたのが、日向坂46の齊藤京子。齊藤は「MTV VMAJ 2021 -THE LIVE-」でボカロ曲を歌唱、2022年に放送された「MTV LIVE SESSIONS: Kyoko Saito from Hinatazaka46」では持ち前の表現力を発揮し、視聴者を魅了してきた。今回は、その実績と実力が認められての出演ということだろう。

 

なお、開催場所である「ぴあアリーナMM」は、2021年に開催されたライブイベント「MTV LIVE MATCH」の緑黄色社会のステージにて、齊藤がゲストボーカルとして参加した場所。「改めて歌に向き合うきっかけとなった」という会場で、彼女はどんなパフォーマンスを魅せてくれるのか。SNSでは「セットリストはどうなるのか」という声も挙がっていた。

 

会場に駆け付けた人々の期待が巡り、熱気へと昇華されていく会場。開演アナウンスのあと、Unpluggedバンドメンバーがチューニングする最中に、齊藤がステージ袖から姿を現す。少しの静寂と緊張感が漂うなか、椅子に腰かけた彼女が息を吸って歌い始める。

 

齊藤本人がセットリストを考えたという本イベントの一曲目に選ばれたのは、自身のソロ曲「孤独な瞬間」だった。力強さと丁寧さを兼ね備えた歌声が会場に響き渡る。歌い終えたあと、そのパフォーマンス力の高さに、会場に駆け付けた人々から大きな拍手が送られた。

 

「歴史あるコンサートに出演させていただいて、光栄に思います」と言葉にした彼女は、続いて斉藤和義の「歩いて帰ろう」を披露。高音も無理なくきれいに会場の後ろまで届けた。時折見せる笑顔も、アイドル・齊藤京子の魅力。そんな彼女を見てか、自然とリズムを刻むお客さんの姿も見られた。

 

イベントが中盤に差し掛かったところで「幸せ」を歌唱。本曲は、緑黄色社会の「MTV Unplugged」を齊藤が見ているとき、涙が止まらなかった一曲だという。そんな思い入れのあるナンバーではストリングスと歌声が調和し、心地よい音楽が奏でられていた。

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」 Photo by 上⼭陽介

 

さらに本イベントでは、日向坂46の楽曲もソロで歌唱。バラード調にアレンジされた「僕なんか」では、クレッシェンドもきかせながら歌い上げる。一音、一音ハッキリと発音する歌い方も相まって、歌詞がよりストレートに伝わってきた。

 

会場から驚きの声が挙がったのは、日向坂46の2期生曲「恋した魚は空を飛ぶ」。齊藤本人も「ひょっとしたら、歌うのはここだけになるかも」と言葉にしていた一曲では、自然とクラップが巻き起こり、歌唱後も惜しみない拍手が送られた。

 

本編のラストナンバーに彼女が選んだのは、自身がセンターを務めた日向坂46の楽曲「月と星が踊るMidnight」。MCで言葉にしていた「大切な曲はいっぱいあるけれど、いちばん大切な曲です」「みなさんが壁にぶつかったときに聞いてほしい」という気持ちも乗せて、歌を届ける。

 

歌い終えたあとに彼女は、ふと笑みをこぼしていた。そして止まない拍手を聞き、会場にいるお客さんを見たあと、今度はニコッと笑う。そんなふたつの笑顔からは、この場に立って歌っていることへの喜び、そして感謝の気持ちが伝わってきた。

 

アンコールでは、「有観客でのソロコンサートはずっと夢だった。こうしてかなえることができて、うれしく思います」と万感の思いを言葉にする。そして、自身のソロ曲「居心地悪く、大人になった」を披露し、イベントを締めくくった。

 

筆者は学生時代、吹奏楽部に所属していた。初めて先輩たちの演奏を聞いたときの衝撃、みんなで音楽を奏でたときの感動は今も忘れられない。そんな音楽の素晴らしさや感動を、「MTV Unplugged」というイベント、そして彼女の歌が、改めて教えてくれた。

 

MCで齊藤は「とても楽しませていただいています」と言葉にしていたが、聞いている私たちが十二分に楽しませていただいた。あまりにも聞き入ってしまい、イベント中に原稿を書く筆が止まってしまったことは、編集部の方々には内緒にしておこうと思う。それくらい、音楽に夢中になれるイベントであった。

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」 Photo by 上⼭陽介

 

なお、本イベントの模様はMTVにて、6月24日(土)20時30分より放送される。力強くも丁寧で、まっすぐな日向坂46・齊藤京子の歌声をぜひ体感してみてほしい。

 

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」セットリスト ※アンコール除く
1.孤独な瞬間(齊藤京子〈日向坂46〉)
2.歩いて帰ろう(斉藤和義)
3.ハルノヒ(あいみょん)
4.初恋(村下孝蔵)
5.幸せ(緑黄色社会)
6.ひだまりの詩(Le Couple)
7.僕なんか(日向坂46)
8.本能(椎名林檎)
9.First Love(宇多田ヒカル)
10.花火(aiko)
11.恋した魚は空を飛ぶ(日向坂46)
12.月と星が踊るMidnight(日向坂46)

 

●text/M.TOKU

Juice=Juiceの10周年ツアー武道館公演を独占生中継!『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR』

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜10th Juice at BUDOKAN〜』(CSテレ朝チャンネル1 午後5時40分~)が、5月29日(月)に放送される。

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜10th Juice at BUDOKAN〜』

 

2013年2月、「Hello! Project誕生15周年記念ライブ2013冬」の福岡公演にて、ハロプロ研修生内の新ユニットとして結成を発表。今年で結成10周年を迎えたJuice=Juice。

 

2023年3月からは、「Hello! Project 2023 Spring CITY CIRCUIT」の一環として「Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice~」をスタート。

 

そのツアーの通過点に東京・日本武道館で開催される『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~』をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継。記念すべき10thアニバーサリーライブの集大成ともいえるステージを全国のファンへ届ける。

 

2013年9月、「ロマンスの途中/私が言う前に抱きしめなきゃね(MEMORIAL EDIT)/五月雨美女がさ乱れる(MEMORIAL EDIT)」のトリプルA面シングルでメジャーデビューを果たしたJuice=Juice。同年の第55回日本レコード大賞で新人賞を獲得すると、翌2014年6月には初の単独ライブツアーを敢行。

 

2015年4月までとなったツアーは、ファーストライブツアーとしてはハロー!プロジェクト最長開催期間を記録。その間にも初主演ミュージカルを上演するなど、本格派ダンスボーカルグループとして着実に前進してきた。

 

そんなJuice=Juiceの特徴としてクローズアップされるのが歌唱力の高さ。現在の10人体制となるまでにメンバーの卒業、加入を繰り返してきてはいるものの、それでも変わらぬ歌唱力でダンサブルな楽曲だけでなく、大人のファンには懐かしいシティポップなど楽曲も発表。

 

山下達郎が在籍したSUGAR BABE(シュガー・ベイブ)の名曲「DOWN TOWN」をカバーしたり、「愛は勝つ」のKANの楽曲をカバーした「ポップミュージック/好きって言ってよ」では、MVでコミカルな被り物や振り付けでアイドルグループとは一線を画した表現力をアピール。70年代の洋楽ヒット曲のオマージュをちりばめるなど多彩な演出でも注目を集めた。

 

さらに現時点での最新シングル「全部賭けてGO!!」は、ベースを強調したサウンドやサビの部分など70年代の人気グループ、シックを思わせるソウルフルな作りに。それらを見事にJuice=Juiceの“音楽”として昇華するあたりに10年の重みを感じさせている。

 

「at BUDOKAN」に先駆けて全国各地で開催された「Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR〜10th Juice〜」では「全部賭けてGO!!」のほか、デビュー曲の「ロマンスの途中」、セカンドシングル「イジワルしないで抱きしめてよ」といった懐かしい曲や、彼女らのブレイクのきっかけとなった『「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?』も披露。

 

いわばJuice=Juiceの10年を当時在籍していなかった若いメンバーとともに歩むようなライブとなったが、日本武道館でのステージではどんな楽曲を聴けるのか、彼女たちのパフォーマンスとともに注目される。

 

さらに、そんな彼女たちが歩んできた10周年を記念した特別番組も放送が決定(詳細は後日発表)。ファン必見の豪華な内容になる予定だ。

 

番組情報

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜10th Juice at BUDOKAN〜』
CSテレ朝チャンネル1
2023年5月29日(月)午後5時40分~

テレ朝チャンネルHP:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/
番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0662/

新アイドルグループ・ワタシズムのデビュー曲「君と春に咲く」MVが公開18日で30万回再生突破

プラチナム・パスポート所属の新アイドルグループ・ワタシズムが4月28日のグループ結成当日に公開したデビュー曲「君と春に咲く」ミュージックビデオが、わずか3週間足らずで30万回再生を突破した。

ワタシズム

 

ワタシズムは、「私は私らしく!」そして「全員が主人公」をコンセプトとした新しいアイドルグループだ。メンバーは夢野由莉子(ゆめの・ゆりこ)、都丸亜華梨(とまる・あかり)、環花ゆうゆ(かんばる・ゆうゆ)、小川莉香(おがわ・りこう)、川園かれん(かわぞの・かれん)の5名。

 

そんな彼女たちが結成当日に公開したデビュー曲「君と春に咲く」のMVが、30万回再生を突破。同楽曲はメンバーである夢野由莉子が作詞・作曲を担当しており、キャッチーで独特な歌詞の世界観と5人の可愛らしい歌声が印象的な1曲だ。

 

また、桜と学校を中心に撮影されたMVは、デビュー曲にふさわしい映像となっている。そんな令和の「春の歌」としても注目のMVが、わずか公開18日で30万回再生を突破。デビュー以降ライブ出演やお披露目はなく、未だ謎に包まれた5人組から今後も目が離せない。

 

動画

ワタシズム「君と春に咲く」MV

 

配信情報

デビュー曲「君と春に咲く」
2023年4月28日配信開始

配信リンク:https://linkco.re/EfgF5Eyd

 

WEB

公式Twitter:@watasism
公式Instagram:watasism.pp

BiS 新体制お披露目ライブで7月発売の新曲も初披露「この6人と研究員で新しいBiSを作っていけたら」

BiSが5月14日(日)、東京・中野heavysick ZEROにて新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」を開催した。以下、レポートを掲載する。

 

ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」は、2023年3月19日から25日に行われた「WACK合同オーディション2023」でBiSに加入が発表されたイコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピックの初お披露目にして、第3期BiSの6人体制初ライブだ。

 

会場の中野heavysick ZEROは、BiSにとって第1期、第2期、そして現在の第3期の始動のタイミングで、初めてワンマンライブを行った“聖地”と言える場所。新メンバー3名が加入し、節目となるタイミングで行われる“聖地”でのライブには、前日5月13日(土)に行われたガチャガチャイベント「BiS des GACHA」の景品で本ライブの鑑賞券を引き当てた強運の研究員(※BiSファン総称)が集結した。

 

会場を埋め尽くす研究員をかき分け、プロレス入場でステージに現れる新生BiS。「はじめまして! 私たち新生アイドル研究会、BiSです。よろしくお願いします!」とあいさつをしたのち、「DESTROY」でライブの幕が上がる。

 

今までのBiSを破壊するかのように、激しいパフォーマンスを披露しながらライブは進行。新メンバーも既存メンバーに必死についていき、熱のこもったパフォーマンスを見せる。「STUPiD」「少年の歌」「スモーキン・ビリー」とBiSが誇る攻撃的なセットリストを展開し、会場の研究員を圧倒していく。

 

ここで改めて自己紹介を行い、ここからは“パーティータイム”に突入。「KiSS MY ASS」「hey boy hey girl」「GOiNG ON」と会場の研究員と盛り上がる楽曲を連発し、BiSと研究員が一体化した。まるで1つの共同体が生まれ、フロア全体が踊っているような盛り上がりを見せる。

 

「こんにちは。今日はBiSの新体制のお披露目ライブに来ていただき、ありがとうございます。BiSには3人の新メンバーが加入しました!」とナノが話すと、新メンバーそれぞれに感想を聞く流れに。

 

「緊張して吐きそうですが、楽しいです!」(イコ・ムゲンノカナタ)、「ちょっとほんとにライブしてるのか分からないくらいふあふあしてますが、後半も頑張りたいです」(シオンエピック)、「(会場が)熱いですね。本当にあっという間で。でも、楽しいです!」(クレナイ・ワールズエンド)とそれぞれ感想を述べた。

 

ここで、“ラジオ体操”→“ヘッドバンキング”→“スクワット”が振り付けになっている「thousand cricket」に突入。新メンバーは過酷な楽曲についていくのに必死な状況だったが、何とかライブの難局を乗り切る。

 

続いてトギーのシャウトが響き渡り、ライブのテンションを爆発させる「テレフォン」で会場はさらにもみくちゃに。本編の締めくくりに、今回のセットリストで初となるメロウなナンバー「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」をパフォーマンスした。

 

アンコールを求める声が鳴り止まない中、改めてステージに登場したBiS。ここから1人ひとりコメントを発表していく。

 

クレナイ「本日は、中野heavysickにお越しいただきありがとうございます。私は今年の3月の合宿オーディションで合格して、今ここにいます。去年もオーディションに参加したのですが、合格することはできませんでした。落ちた時に悔しくて、1年後もまたここに戻ってくると決意しました。そして今年これで受からなかったらアイドルという夢は諦めようかなと思ってました。

去年の合宿での姿を知ってる分、プレッシャーがすごかったですが、今年は絶対に合格してやるという思いで1週間必死に頑張りました。合格した時は実感なくてずっと夢の中にいる気分でした。渡辺さんの始まりであるBiSのグループの一員になれて本当にすごく幸せです。

努力をすれば、諦めなければ、夢はかなえられなくてもどこかで必ず良いこととして自分に返ってくるので、そのことを忘れずに、これからいろいろなことを6人で乗り越えていけたらいいな思います。

みんなに支えられてこその私たちだと思うので、感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいです。多くの方に私の存在や、BiSのことを知ってもらえるよう頑張っていきたいと思います。これから応援よろしくお願いします」

 

シオン「シオンエピックです。本日はお披露目のライブを見ていただきありがとうございます。これまでずっと見ている側で、ステージに立つ側になるなんて、ステージの上なんて想像もつかなかったです。すごく不思議な気持ちです。

今こうしてみなさんの目を見てパフォーマンスができているのが本当に幸せです。これからWACKで、BiSでどんな経験ができるのか胸が高まっています。これからよろしくお願いします」

 

イコ「改めましてイコ・ムゲンノカナタです。私は小さい頃からアイドルが好きで、自分に似合わないアイドルにずっと憧れていました。

人に怒られるのが怖くて、ついいい子ぶってしまう自分にはWACKのアイドルがすごくかっこよくみえて、自分もここでアイドルになりたいと思うようになりました。長い間見てきた夢がかない、BiSの一員になれたことがうれしくてたまらないです。

今日ここでお披露目ライブをさせていただけたこと、研究員のみなさんと目を合わせられたこと、声を聞いてもらえていること、全部全部最高に幸せです。BiSとして生きるこの瞬間を大切にこれから一生懸命頑張っていきます。

これからもっとたくさんの研究員に会いたいし、ここにいる研究員のみなさんと見ていく景色をどんどん大きくしていきたいです。これからのBiSを、そしてイコ・ムゲンノカナタをよろしくお願いします!」

 

ヒューガー「改めまして、今日はお披露目公演に来てくれた皆さん、そして配信を見てくれている皆さん、本当にありがとうございます!

特別な場所で、今日新しい始まりの時間を研究員と共に過ごせて、すごく幸せです。3人は、厳しい合宿を乗り越えて、BiSに来てくれました。BiSに入って約半年のまだまだ未熟な私は、自分なりにどう新メンバーのことをサポートできるかな、どうしたらもっとBiSが大きくなっていけるのかな…ってこの1か月たくさん悩みながら過ごしました。

いい意味で全然、未来が予想できないんです。毎日会ってるはずなのに、毎日毎日その子の新しい一面を見れるんです。しかも、似たようなものが全然なくて、1人1人に違う魅力があって、みんなエネルギッシュで、気付かされることや成長させてもらうことばかりです。

だから、酸いも甘いも経験して、少しずつ大きくなっていって、力を合わせて、これからどんなふうにでも変わっていけると信じているし、そこに研究員がいてくれたら、もっともっと強い気持ちで進んでいけるなって思います。

どうか、一緒にスタートの一歩を踏んでくれたらうれしいです。これからもよろしくお願いします!!!!!!」

 

ナノ3「今日は中野heavysickにBiSを見に来てくれてありがとうございます。ついに6人でスタートできるんだ、研究員に会えるんだって今日をすごく楽しみにしていました。

新メンバーが加入して、6人になって、それぞれ全然違うタイプの子が集まったので、今までと同じやり方をしていれば上手くいくなんてことはなくて、私自身も成長しなければならないことがたくさんあります。良いところだけじゃなくて、ダメなところも認め合って、向き合い続けて、向き合い続けることを諦めないで、今までBiSが築いてきたものも大切にしてみんなで成長していきたいです。

この6人でどんなBiSになっていけるのか、まだ私たちも分からなくて楽しみな気持ちでいっぱいなんですけど、大好きなBiSでBiSの音楽を届け続けて、研究員と一緒にいたいし、これからもっとたくさんの研究員に出会えるように、何回も見たくなるような面白いグループになっていきたいって思ってます。そしてもっともっとたくさんの大きな景色を研究員と見にいけるようにがんばります!!!

これからもよろしくお願いします!」

 

トギー「ここは、3期BiSが初めてワンマンライブをした場所で、新体制初ライブをするっていうことは、また一から始められるような感じがしていて、わくわくした気持ちもありつつ、過去を超えたいって思えば思うほど怖さも感じていました。

何かが変わっていくことは、これからどうなっちゃうんだろうって不安がいつも少しだけあるんですけど、今まで活動してきて、変われないままでいることのほうがずっとつらかったのでこうやって3人一気に入ってきてくれて、雰囲気がガラッと変わって、これから先のことが全部未知で、どんなBiSになっていくのか毎日楽しみで仕方ないです。

今までで1番良いBiSを作りたいと思っています。みんなの中にBiSはこうであってほしいとかこうあるべきだ! とかあるかもしれないんですけど、それは私の中にもあって、でもどんなBiSでもBiSなんだろうなあと思うので、この6人と研究員で新しいBiSを作っていけたら良いなと思っています。

どうなっていくのか一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。今日は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします」

 

ここで、7月12日(水)にリリースする新曲を初パフォーマンスする。芯のあるドラミングとメンバーのささやくような歌声が会場に響き、サビに向けてどんどんテンションが高まっていく新曲に、うなりをあげるマグマのように研究員のテンションが高まっていく。

 

まさに、今の6人体制のBiSだからこそ表現できる楽曲がここに誕生したと言えるだろう。他を圧倒するパワーを持った新曲で高まったテンションのまま、本日のオーラスとなる「CURTAiN CALL」を2連発させ、ライブは終了した。

 

新メンバーはまだ完璧とは言えない部分もあったが、第1期BiSの始まりの時期を思い出させるようなパフォーマンスで今後の成長に期待が高まった。来週からは、新体制初の全国ツアーも開催される。新生BiSの可能性を感じられるライブをぜひ現場で体感してほしい。

 

SET LIST

1. DESTROY
2. STUPiD
3. 少年の歌
4. スモーキン・ビリー
5. KiSS MY ASS
6. hey boy hey girl
7. GOiNG ON
8. BASKET BOX
9. thousand crickets
10. テレフォン
11. DA DA DA DANCE SONG
12. BiS-どうやらゾンビのおでまし-
EN1. タイトル未定 ※新曲
EN2. CURTAiN CALL
EN3. CURTAiN CALL

●photo/kenta sotobayashi

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」
2023年7月12日(水)発売

 

ライブ情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」
5月20日(土)大阪・Umeda CLUB QUATTRO
5月27日(土)福岡・DRUM SON
5月28日(日)福岡・DRUM SON
6月3日(土)埼玉・HEAVEN’S ROCK KUMAGAYA VJ-1
6月4日(日)茨城・水戸ライトハウス
6月10日(土)広島・VANQUISH
6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ
7月1日(土)北海道・札幌PLANT
7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION
7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX
7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ももいろクローバーZ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」MVのメンバーソロパート映像公開

ももいろクローバーZ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」のミュージックビデオより、メンバーソロパート映像が公開。さらにZoomでメンバーと会うことができる、リスニングシェアキャンペーン当選者イベント開催日が7月19日(水)と20日(木)(時間未定/夜帯での実施予定)に決定した。

ももいろクローバーZ

 

現在配信中のももいろクローバーZ結成15周年を記念して制作された新曲「いちごいちえ」ミュージックビデオより、メンバー4人のSolo Dance Part映像がももいろクローバーZ公式YouTubeチャンネルにて公開。百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れにそれぞれのソロダンスシーンにスポットを当てた映像で、5月8日(月)から5月11日(木)まで4日連続で公開された。

 

また、開催中の「いちごいちえ」リスニングシェアキャンペーンの参加者の中から抽選で30人に当たる、Zoomオンラインイベント「祝15周年!5475日の感謝を伝えたいんだZー!!!!」の開催日時が、7月19日(水)と20日(木)(時間未定/夜帯での実施予定)に決定した。

 

対象のストリーミングサービスから新曲「いちごいちえ」を聴き、Twitterへハッシュタグ「#ももクロとのいちごいちえ」をつけ、“ももクロとの出会った瞬間(一期一会)のエピソード”を添えてシェアしてくれた方の中から、抽選で30人(メンバー2人に対し15人当選×2部)がメンバーとZoomで会える「祝15周年!5475日の感謝を伝えたいんだZー!!!!」に招待される。抽選対象期間は5月17日(水)午後11時59分まで。

 

「いちごいちえ」は、ももクロ結成10周年時も「クローバーとダイヤモンド」でタッグを組み、今年デビュー15周年を迎えたC&KのCLIEVYが楽曲提供。それぞれの人生におけるかけがえのない出会いや、ずっと支えて応援してきてくれた全ての人たちへの感謝がテーマのポップナンバーとなっている。

 

今年5月17日(水)に結成15周年を迎えるももいろクローバーZだが、先日4月7日には第3弾となるセルフリメイクアルバム『ZZ’s Ⅲ』を配信リリースし、5月16日(火)・ 17日(水)に結成15周年記念ライブ「代々木無限大記念日 ももいろクローバーZ 15th Anniversary」を国立代々木競技場第一体育館で開催することが決定している。

 

結成15周年記念ライブのほかにも15周年ツアー開催や新曲配信、映像商品のリリースなど目白押し。今後のももいろクローバーZのリリース追加情報は、オフィシャルHPやオフィシャルTwitterで随時更新予定だ。

 

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -百田夏菜子 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -玉井詩織 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -佐々木彩夏 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -高城れに ver.-

リリース情報

結成15周年記念配信シングル「いちごいちえ」

配信中

 

作詞・作曲:CLIEVY(C&K)

編曲:小松一也

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/ichigoichie/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/IGIE

 

DIGITAL ALBUM『ZZ’s Ⅲ』

配信中

収録内容:

M1. ピンキージョーンズ -ZZ ver.-

M2. CONTRADICTION -ZZ ver.-

M3. Z女戦争 -ZZ ver.-

M4. 黒い週末 -ZZ ver.-

M5. 空のカーテン -ZZ ver.-

M6. 仮想ディストピア -ZZ ver.-

M7. Link Link -ZZ ver.-

M8. WE ARE BORN -ZZ ver.-

M9. 白金の夜明け -ZZ ver.-¥

M10. BLAST! -ZZ ver.-

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/mcz_zzs3/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/ZZs3

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/mcz517_official

Twitter(Label): https://twitter.com/momoclo_king_pr

BiS 新体制初ワンマンライブをニコ生で放送決定!7・12リリースのニューシングルも披露予定

BiSが5月14日(日)に東京・中野heavysick ZEROにて開催する新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」が、ニコニコ生放送で放送されることが決定した。

BiS

 

「BiS the REPRODUCTiON LiVE」は、5月13日(土)にタワーレコード渋谷店5Fイベントスペースにて開催されるガチャガチャイベント「BiS des GACHA」にて、ライブ観覧券を引き当てた人のみを対象とした限定ライブになるため、ニコ生での放送は初ライブを視聴できる貴重な機会となるだろう。

 

ライブでは、7月12日(水)にリリースされるシングルも初披露になるとのこと。さらに、5月14日(日)のワンマンライブのチケット所持者を対象とした、新体制初の特典会も開催されることが発表された。

 

放送情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」ニコニコ生放送

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」ニコニコ生放送
URL:https://live.nicovideo.jp/watch/lv341061569

 

イベント情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」
2023年5月14日(日)東京・中野heavysick ZERO

※チケット販売なし。
※5月13日(土)開催のガチャガチャイベント「BiS des GACHA」で鑑賞券を引き当てた人のみ入場可能
※ドリンク代別

 

ガチャガチャイベント「BiS des GACHA」
2023年5月13日(土)タワーレコード渋谷店5F イベントスペース

1部 11:15〜12:00
2部 12:00〜13:00
3部 13:00〜14:00
4部 14:00〜15:00
5部 15:00〜16:00
6部 16:00〜17:00
7部 17:00〜17:45

※LivePocketにて整理券をゲットした人のみ参加可能
※整理券の当日配布なし

購入整理券(電子チケット)
2023年4月28日(金)20時〜販売開始
販売ページURL:https://t.livepocket.jp/e/b_89v

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」
2023年7月12日(水)発売

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

STU48・3期研究生初の単独イベント開催!「皆さんとSTU48として歩むために前に進みたい」

2023年2月にSTU48第3期生オーディションに合格し、4月1日に正規メンバーとなった3期研究生のお披露目イベントが5月7日(日)に広島県・WAKOゲバントホールで開催された。以下、レポートを掲載する。

 

Overtureと共にメンバーがステージに登場し、「夢力」を元気よく披露。森末妃奈(岡山県)が「私たちは先日行われたSTU48の6周年コンサートで初めてステージに立たせていただきましたが、本日は私たちだけのステージになりますので、皆さんと一緒に楽しむことができたらうれしいです」と意気込みを伝え、スタート。

(c)STU

 

MCにボールボーイ佐竹を招き、まだまだ謎に包まれている3期研究生の自己紹介と質問コーナーではそれぞれの特技などを披露した。佐竹から瀬戸内出身以外のメンバーにSTU48を知ったきっかけを聞かれると、奥田唯菜(岐阜県)は「近所のスーパーで流れていた『花は誰のもの?』をきっかけにSTU48を知り興味を持ちました」と。

 

藤井里詠(埼玉県)や壁島結華(東京都)も「『花は誰のもの?』をテレビ番組で聴いて、すてきな楽曲だと思い知りました」と語り、2022年にロングヒットした8thシングルである平和を願うメッセージソング「花は誰のもの?」の影響力を感じさせた。

 

今回のイベントで9thシングル「息をする心」のセンターを務めた曽川咲葵(山口県)は「1期生さん、ドラフト3期生さん、2期生さんや2.5期研究生の皆さんに私たちも負けないように、この曲を皆さんに届けていきたいです」と意気込みを語る。

 

最後は、長谷川乃彩(愛知県)が「これから私たち3期研究生も先輩方に負けないように、皆さんへ何かを届けられるように、そして何よりも皆さんとSTU48として歩むために前に進みたいと思います。そんな私たちをこれからも見守って欲しいです」と締めくくり、「ペダルと車輪と来た道と」を披露。初々しくも全力パフォーマンスで完走し、STU48・3期研究生の初のお披露目イベントは幕を下ろした。

 

14人それぞれさまざまな思いでオーディションを受け、STU48の新たな仲間となった3期研究生たち。今後の彼女たちの成長と活躍にも期待が高まる。お披露目を終えての感想コメントは、下記に掲載。

 

メンバーコメント

(c)STU

◆お披露目イベントを終えての感想をお願いします。

北澤 苺:すごく緊張しましたが、2回目の公演は1回目の反省点を生かしてできたと思います。

清水りさ子:ファンの方が団扇やタオルで応援してくれてすごくうれしかったです。2回目の公演は少し余裕ができて、レスをかえすこともできました。改めて踊ることが好きなんだと実感しました。

曽川咲葵:ファンの方、全員と目が合うくらいみんなの顔がよく見えて楽しくできました。

長谷川乃彩:Overtureで感動して、私STU48のメンバーになったんだという実感と感動が湧いてきて震えが止まらなくなりましたが、ファンの方の声援で全力でパフォーマンスができたと思います。

濵田 響:体験をしたことのないドキドキ感を味わいました。

藤井里詠:始まる前は舞台袖で緊張してマイクが落ちちゃうんじゃないかというくらい手汗がすごかったんですが、ステージに立ったら緊張より一生懸命さのほうが勝りました。

森末妃奈:STU48のメンバーになれて改めて幸せだなと思わせてくれるようなお披露目になったと思います。

 

公演情報

STU48「3期研究生お披露目イベント」
2023年5月7日(日)広島県・WAKOゲバントホール(※昼夜2公演)

出演メンバー:
新井梨杏・石原侑奈・井出 叶・岩﨑春望・奥田唯菜・梶原未羽・壁島結華
北澤 苺・清水りさ子・曽川咲葵・長谷川乃彩・濵田 響・藤井里詠・森末妃奈

 

SET LIST

1 夢力
2 息をする心
3 サングラスデイズ
4 瀬戸内の声
5 ペダルと車輪と来た道と

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/
STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

(c)STU

BiS 6人体制初ワンマンを目撃できるかは運次第…!? 観覧券をガチャガチャで抽選

BiSが、5月14日(日)に東京・中野heavysick ZEROにて新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」を開催することを発表した。

BiS

 

BiSにとって中野heavysick ZEROは“始まりの場所”ということもあり、新体制の初ワンマンライブも同所にて行うことになったとのこと。

 

そんな初ワンマンライブの観覧方法が発表。5月13日(土)にタワーレコード渋谷店5Fイベントスペースにて開催されるガチャガチャイベント「BiS des GACHA」にて、7月12日(水)にリリースとなるシングル『タイトル未定』を予約し、その予約枚数に応じた回数のガチャガチャを行い、ライブ観覧券を引き当てる必要がある。

 

「BiS des GACHA」の景品は、1等「吸引力が変わらないブランドのドライヤー」、2等「料理で必須で、インテリアにも使える万能フライパン(サイン入り)」、3等「BiS the REPRODUCTiON LiVE鑑賞券」、4等「BiSのCDも買えるAmazonギフト券」、5等「BiSメンバーソロチェキ」、参加賞「オリジナルティッシュ」となっている。

 

なお、「BiS des GACHA」に参加するためには、LivePocketで整理券をゲットする必要があるので要注意だ。新時代を迎えるBiS新体制初ライブを目撃するため、研究員(※BiSファンの総称)はガチャガチャへのチャレンジ必須となりそうだ。

 

イベント情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」

2023年5月14日(日)東京・中野heavysick ZERO

※チケット販売なし。

※5月13日(土)に開催のガチャガチャイベント「BiS des GACHA」で鑑賞券を引き当てた人のみ入場可能

※ドリンク代別

 

ガチャガチャイベント「BiS des GACHA」

2023年5月13日(土)タワーレコード渋谷店5F イベントスペース

1部 11:15〜12:00

2部 12:00〜13:00

3部 13:00〜14:00

4部 14:00〜15:00

5部 15:00〜16:00

6部 16:00〜17:00

7部 17:00〜17:45

※LivePocketにて整理券をゲットした人のみ参加可能。

※整理券の当日配布なし

 

購入整理券(電子チケット)

2023年4月28日(金)20時〜販売開始

販売ページURL:https://t.livepocket.jp/e/b_89v

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」

2023年7月12日(水)発売

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

あの日、あのときの、冒険の記憶が甦る。『ファイナルファンタジーXIV』オーケストラコンサートの模様を収録したBlu-rayがリリース!

多くの感動や興奮を生み出してきた人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズ。ストーリー・映像美はもちろん、世界観により引き込まれる音楽も魅力のひとつだろう。そんな「ファイナルファンタジー」音楽を体感できるライブ・イベントはいくつかあり、そのひとつとして2022年12月には『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』が開催。珠玉のオーケストラサウンドが多くの光の戦士たち(『FFXIV』プレイヤーの愛称)を『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FFXIV)の世界へと誘った。

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』

 

この度、本コンサートの模様が収録されたBlu-rayのリリースが決定。迫力のフルオーケストラアレンジ楽曲の数々を家でも楽しめるようになる。本稿では、4月26日(水)に発売された『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』の魅力について解説!収録内容のほか、筆者のオススメポイントをレビューする。

 

Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3 – Trailer

フルオーケストラで演奏される名曲の数々!

『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』は、『FFXIV』の楽曲をフルオーケストラで奏でたコンサート。『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』のゲーム実装楽曲を演奏し、「Eorzean Symphony」と題したコンサートが約3年ぶりの開催だったことも相まって、多くの反響を呼んだ。

 

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は栗田博文が担当。「ファイナルファンタジー」シリーズほか、数々のゲーム作品のオーケストラコンサートでも演奏してきた楽団・指揮者が、名曲の数々を奏でて、光の戦士たちの心・魂を揺さぶった。

 

本Blu-rayでは、『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』で演奏された全21曲分すべて(MCパートを除く)をコンサートの映像と共に2chの音源で楽しめる。

 

『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』の楽曲を中心に構成されたPart1は、スネア・バスドラムそしてブラスサウンドによる勇ましい裏打ちとストリングスによる流れるような旋律が心地よい「天より降りし力」からスタート。全体を通して迫力ある楽曲は、強敵に立ち向かう光の戦士たちを何度も勇気づけてきた。『FFXIV』を代表する本曲は、オープニングにふさわしい一曲だったと言えるだろう。

 

また、『蒼天のイシュガルド』のメインテーマでありエンディングテーマでもある「Dragonsong」では、「Tomorrow and Tomorrow」などでもボーカルを務めたAmanda Achenがゲストボーカルとして参加。どこか悲しさも感じるピアノ・ハープ・そしてストリングスの美しい旋律と、Amandaの伸びやかな美声が調和すると、そこに広がってきたのはイシュガルドの風景。楽器と歌のハーモニーが作品の世界へと誘う。音楽は喜怒哀楽すべての感情を揺さぶるものだと、Amandaが情感たっぷり歌い上げたこの一曲で改めて感じることができた。

 

Tomorrow and Tomorrow – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

一方のPart2は、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』の楽曲を中心に構成。「Shadowbringers」の原曲はギターの旋律が印象的だが、オーケストラサウンドにアレンジしたことで壮大さが増していた。また、本演奏では実際に本曲のボーカルを務めたJason Charles Millerも参加。楽曲最後の余韻の残し方は、まさにタイトル・テーマ通りの「光」と「闇」を感じられた。

 

本編のラストを締めくくった「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」では、トランペットやホルンなどのブラスサウンド、そしてコーラス隊が「終末」を感じさせる不穏な空気を作り出す。かと思えば楽曲が進んでいくと、今度は光の戦士たちの覚悟を感じるような力強さをオーケストラが奏でる。そして、ここまでの物語を振り返るようなストリングスの音色、ラストのユニゾンが、クライマックス感をより引き立たせた。きっと、ゾディアークとの激闘を思い出した方も少なくなかっただろう。

 

Endcaller – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

その流れからのアンコール曲は「そして世界へ」。「ファイナルファンタジー」シリーズを象徴する名曲が、ここまで音楽で巡ってきた激闘を終えた光の戦士たちを祝福してくれているように感じた。

 

3つの音源を聞き比べられる仕様

本Blu-rayは、2022年12月に発売されたCDアルバム『FINAL FANTASY XIV Orchestral Arrangement Album Vol. 3』に収録された7曲+1曲の全8曲を、コンサートやゲーム映像と共に2chと5.0chの音源で楽しめる「オーケストラアレンジパート」が収録されているのも特徴。5.0ch音源は指揮者の立ち位置で聞いているような「ニアVer.」と、ホール全体を見渡せる客席後方で聞いているような「ファーVer.」があり、2chと合わせて合計3種類の音源が用意されている。「オーケストラアレンジパート」で楽しめる楽曲は「Shadowbringers」、「Tomorrow and Tomorrow」、「To the Edge」、「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」、「Your Answer ~ハイデリン討滅戦~」、「Close in the Distance」、「Flow」、「終焉の戦い」の8曲。

 

Close in the Distance – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

筆者も実際に体感してみたが、特に「ニアVer.」と「ファーVer.」では音の響き方が異なるなど聞き比べできるのが面白い。例えば、「終焉の戦い」ではティンパニーの鳴り方・響き方がそれぞれのバージョンで異なり、その違いを発見するだけで心が躍った。その他の楽曲でも木管楽器やゲストボーカルの歌声の聞こえ方、ストリングスの音圧など、違いはさまざま。実際に現地で聞いた方でも、このバージョン違いで新たな感動を見つけることができるかもしれない。

 

さらに、「オーケストラアレンジパート」では、再生中のお楽しみ機能として、公演パンフレットにも掲載されたオーケストレーター・宮野幸子と『FFXIV』サウンドディレクター・祖堅正慶のSpecial talkの楽曲コメントの一部を表示可能。楽曲への印象ほか、オーケストラコンサート用にアレンジする際に意識したことなどの制作秘話を知ることができる。

 

なお、音源ダウンロード機能も実装されており、MP3音源29曲分、ハイレゾFLAC音源8曲分のDLコードをディスクに同梱。特典として「オーケストリオン譜」2曲分が入手できるアイテムコードが封入されているのも、光の戦士たちにはうれしいポイントだ。

 

Blu-ray Disc Musicを採用していることで、高音質の音源と映像を実現している『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』。「音楽」を聞けば、あの日、あのときの、冒険の記憶が甦ってくる。これも「音楽」の魅力なんだと改めて感じることができた。クオリティにこだわったこの一枚で、私たちはあの冒険の日々を思い出すだろう。

 

●text/M.TOKU

 

商品概要

Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

2023年4月26日(水)発売

 

仕様:Blu-ray Disc1枚

価格:6,600円(税込)

封入特典:オーケストリオン譜「To the Edge」「Flow」2曲分のアイテムコード封入

※法人別早期購入特典あり。詳細は特設サイトをチェック

 

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』特設サイト

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/ff14/concert/2022/bdm/

 

© 2010-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

松田聖子、中森明菜ら18組の人気曲をランキング形式で発表!八神純子は名曲「みずいろの雨」を熱唱

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』(c)テレビ朝日

4月26日(水)に、『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』(テレビ朝日系 午後7時~8時54分 ※一部地域を除く)が放送される。

 

今、若い世代にも昭和の名曲が支持され、続々とリバイバルヒットが誕生している。テレビ朝日で今夜放送される『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』は、そんな昭和の名曲の数々を超貴重映像と共に振り返るスペシャル企画。番組では「あなたが好きな歌手とその歌は?」という全国アンケートを実施、その投票によって選ばれたレジェンド歌手18組それぞれの人気曲を、ランキング形式で発表していく。

 

MCは、高橋英樹と大下容子アナウンサーが担当。スタジオにはアンミカ、早見優、ビビる大木、山之内すずら幅広い世代のゲストが集結する。

 

選ばれしレジェンドは松田聖子、中森明菜、テレサ・テン、沢田研二、キャンディーズ、近藤真彦、田原俊彦、チェッカーズ、プリンセスプリンセス、米米CLUB、安全地帯、石川さゆり、岩崎宏美、八神純子など、豪華すぎる顔ぶれ。数多くのヒット曲を誇る彼らのNo.1ソングは一体…。

 

また、天国に旅立った不滅のレジェンド・石原裕次郎、美空ひばり、尾崎豊の貴重映像も公開。往年の大ヒット刑事ドラマ『西部警察』の中で、石原が自身の持ち歌を歌う、驚きのシーンとは…。令和の若者たちにも青春の代弁者として支持される尾崎の魂の熱唱や、決して色褪せることのない美空の圧巻の歌声も振り返る。

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』八神純子(c)テレビ朝日

 

さらに、今回もスペシャルな歌唱ゲストが登場。今、世界的に大ブームを巻き起こしているシティポップの先駆者・八神純子が、なんと24年ぶりテレビ朝日に出演し、名曲「みずいろの雨」を披露する。

 

昨年、アメリカの音楽団体「女性ソングライターの殿堂」から、日本人で初めて「殿堂賞」に選ばれた八神。そんな彼女の伸びやかな歌声に、スタジオの面々も「声が変わらない!」「今聴いても新しい!」「声量がスゴイ!」などと大興奮。No.1ソングの発表とあわせ、八神の感動の熱唱にも注目だ。

 

番組情報

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』
テレビ朝日系
2023年4月26日(水)午後7時~8時54分 ※一部地域を除く

<出演者>
MC:高橋英樹、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
ゲスト:アンミカ、早見優、ビビる大木、山之内すず
歌唱ゲスト:八神純子

ももいろクローバーZ、15年分の「ありがと」を表現した記念ソング「いちごいちえ」MV公開!

ももいろクローバーZ「いちごいちえ」

ももいろクローバーZの結成15周年を記念して制作された新曲「いちごいちえ」のミュージックビデオが、ももいろクローバーZ公式YouTubeチャンネルにて公開された。

 

現在配信中の本楽曲は、ももクロ結成10周年時も「クローバーとダイヤモンド」でタッグを組んだC&KのCLIEVYが楽曲提供。それぞれの人生におけるかけがえのない出会いや、ずっと支えて応援してきてくれた全ての人達への感謝がテーマのポップナンバーとなっている。

 

ミュージックビデオは、15年=5475日分の思い出、出会いを紡いで歩んで来たももクロにとって一期一会の場所である“LIVEステージ”をコンセプトに、15年分の「ありがと」を表現。MV中には、過去のももクロライブのオーディエンスの声をミックスした歓声や、メンバーが自ら選んだ15周年を振り返る上でキーポイントなるアイテムも登場する。

 

メンバーの周りを囲むももクロカラーの光はこれまで支えて応援してきてくれた全ての人たちを表しており、ラストサビでは無数のドローンライトがメンバーの周りを浮遊。曲のラストを華やかに壮大に彩っている。

 

またドローンライトが最後に組む文字の隊列は、メンバーからの心を込めたメッセージ。応援してくれている人たちと未知の道へ一緒に歩んでいくももクロが映し出された、エモーショナルな内容となっている。

 

ももクロ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」-MUSIC VIDEO-

 

リリース情報

結成15周年記念配信シングル「いちごいちえ」

配信中

 

作詞・作曲:CLIEVY(C&K)

編曲:小松一也

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/ichigoichie/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/IGIE

 

DIGITAL ALBUM『ZZ’s Ⅲ』

配信中

 

収録内容:

M1. ピンキージョーンズ -ZZ ver.-

M2. CONTRADICTION -ZZ ver.-

M3. Z女戦争 -ZZ ver.-

M4. 黒い週末 -ZZ ver.-

M5. 空のカーテン -ZZ ver.-

M6. 仮想ディストピア -ZZ ver.-

M7. Link Link -ZZ ver.-

M8. WE ARE BORN -ZZ ver.-

M9. 白金の夜明け -ZZ ver.-

M10. BLAST! -ZZ ver.-

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/mcz_zzs3/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/ZZs3

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/momorikobuta517

Twitter(Label): https://twitter.com/momoclo_king_pr

後藤真希 ツインテールにミニスカ姿の新ビジュアルが大反響!5月のライブでは握手会も実施

後藤真希が自身のYouTube「ゴマキのギルド」にて、ショート動画を公開。5月21日(日)開催の「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」で、特典付きチケットの購入者を対象として実施される「握手会」についてもコメントした。

後藤真希

 

「盛り上がるしか!?」は、後藤のソロライブで最も盛り上がる曲の1つ。ファンとの掛け合いもあり、タイトル通り最高に盛り上がる楽曲だ。そんな楽曲がタイトルになっている今回のライブは、「久々に歌って踊る後藤が見られるのではないか?」「懐かしい曲も歌われるのでは?」とファンの間ではかなり期待が高まっている模様。

 

感染対策を十分に行なった上で声出しも可能とのことで、ここ最近の後藤が行っていたライブとは一味違うライブになることが期待される。また本公演では、特典付きチケットの購入者を対象に「握手会」を実施。後藤は「手袋はしてるかもしれないですが、温もりは感じられると思う!」と語った。

 

先日解禁されたツインテールにミニスカート姿のメインビジュアルも、大反響を呼んでいる彼女。「世界一可愛い!楽しみ!」「ビジュアル最高!ごっちんは永遠にアイドルです」「真希ちゃん不老不死説!」「ピンクの妖精のようで可愛いです!」など絶賛の声が寄せられており、ライブで見せる生の姿にも期待が高まらずにはいられない。

 

公演情報

「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」

2023年5月21日(日)東京・大手町三井ホール

<1部>開場 14:30 / 開演 15:00 ゲスト:藤本美貴

<2部>開場 18:00 / 開演 18:30

 

WEB

ゴマキのギルド:https://youtube.com/channel/UCpZwrtcPizMdC4rlbGDZOKg

ゴマキとオウキ☆:https://youtube.com/channel/UC7a-9oGxX5pF-DvRaiY88qg

公式Instagram:@goto_maki923

公式Twitter:https://twitter.com/gotomaki923

声優・久保ユリカの“ふともも”が目を引く、4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」ジャケット&MVが公開!

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」

 

声優・アーティスト久保ユリカの4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」のジャケットとMusic Video Teaserが公開された。

 

表題曲「可愛くって意地悪しちゃう」は、TVアニメ『勇者が死んだ!』(TOKYO MX、BS11ほか)のEDテーマ。作詞は烏屋茶房、作曲編曲はヒゲドライバー。ジャケットは初回限定盤・通常盤・きゃにめ盤の3種類で、それぞれ今回のテーマである“ふともも”に目が引く写真に。

 

また、Music Video Teaserも公開され、楽曲配信が4月7日(金)深夜0時から、Music Videoが4月7日(金)午後9時よりYouTubeプレミア公開される。

 

CDは5月24日(水)にリリース。リリースイベントは6月に東京・大阪でサイン会、オンラインでお話会とハイブリット開催となっている。

 

「可愛くって意地悪しちゃう」Music Video Teaser

 

リリース情報

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」通常盤

 

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」
2023年5月24日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):2,200円(税込)
通常盤(CD only):1,500円(税込)
きゃにめ限定盤(CD+Blu-ray):2,860円(税込)

配信リンク:https://lnk.to/kawaikutte_iziwaru

 

DREAMS COME TRUEが『NHK MUSIC SPECIAL』に登場!中村正人×緑黄色社会・長屋晴子の対談も

DREAMS COME TRUEが出演する『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、4月6日(木)に放送される。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

『NHK MUSIC SPECIAL』の2023年度1本目には、DREAMS COME TRUEが登場。ドリカムがNHKの番組で歌唱するのは5年ぶり、101スタジオで歌唱するのは実に12年ぶりとなる。

 

今回のスタジオライブではディスコバージョンとして生まれ変わった名曲「LOVE LOVE LOVE」や「うれしい!たのしい!大好き!」、そして最新曲「スピリラ」などが歌われ、吉田美和、中村正人はドリカムの新しい姿を見せたいと今回の収録に臨んだ。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

2020年以降、新型コロナウィルスの影響でライブ活動に様々な制限があった中、今回のスタジオライブでは声出しがOKになって初めてNHKで行われた収録となった。スタジオいっぱいのお客さんからの大歓声を浴び、吉田美和がライブの終盤で涙ぐむなど感動のステージとなった。

 

そして今回の番組では、中村正人と緑黄色社会の長屋晴子によるスペシャル対談が実現。今年の7月から全国5大ドームをめぐるドリカム最大のライブイベント、史上最強の移動遊園地「DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2023」に向けた意気込みや、ドリカムのこれまでの歩みやコロナ禍での苦悩を貴重なアーカイブ映像と共に語る。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』左から)長屋晴子(緑黄色社会)、中村正人(DREAMS COME TRUE) ©NHK

 

番組情報

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』

NHK総合

2023年4月6日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年4月10日(月)午後11時50分~0時35分

 

出演:DREAMS COME TRUE

ゲスト:長屋晴子(緑黄色社会)

 

<楽曲>

「うれしい!たのしい!大好き! – DOSCO prime Version -」

「LOVE LOVE LOVE – DOSCO prime Version -」

「やさしいキスをして – DOSCO prime Version -」

「スピリラ」 ほか

 

©NHK

上白石萌歌が『The Covers』新MCに決定「たくさんのミュージシャンとお会いするのが楽しみ」

上白石萌歌がリリー・フランキーと共に『The Covers』(BSプレミアムほか)のMCを務めることに決定。収録に臨んだ2人からコメントが到着した。

『The Covers』左から)リリー・フランキー、上白石萌歌 ©NHK

 

日本の音楽シーンを代表するアーティストが、思い出深い名曲をカバーするNHKの音楽番組『The Covers』。番組スタートから10年目を迎える4月の放送より、新MCに上白石萌歌が就任。音楽を深く愛する上白石がリリー・フランキーと共に、時代に刻まれる名曲たちの魅力を届けていく。

 

そんな上白石を迎えた10年目のキックオフスペシャルとして送る企画は、いま世界的にも評価の高い「70年代・80年代の名曲特集」。上白石も大好きだというこの時代の音楽を、『The Covers』10年間にゆかりの深いゲストを迎えて、2週に渡り”名曲&トーク盛りだくさんの豪華企画”として届ける。

 

さらに、10年目を迎える『The Covers』は、BS4Kでの先行放送が決定。4Kでの特別企画などは別途発表される。上白石とリリーによるコメントは以下に記載。

 

上白石萌歌 コメント

以前、『The Covers』で(adieuとして)歌わせていただいたことがあり、本当に”音楽愛”にあふれた番組だなと思っていました。

 

出演する前からこの番組のことをすごく好きでしたし、MCを務めることによってどんどん『The Covers』への愛や、カバーそのものへの愛などが深まりそうだなと思っています。音楽が本当に心から大好きなので、たくさんの音楽を新たに知ったり、曲を深く掘れることへの期待があります。

 

たくさんのミュージシャンの方とお会いする機会が増えて、新しいコミュニティーが生まれることが楽しみですし、リリーさんといろいろなお話をしていくことが何より楽しみなので、1人の『The Covers』ファンとして成長していけたらいいなと思います。

 

リリー・フランキー コメント

◆新 MC・上白石萌歌さんに向けて

adieuとして、ミュージシャンとしての萌歌ちゃんもとても素晴らしいし、すごく清潔感のある方。

 

何よりもとても音楽に造詣が深いので、また音楽仲間と一緒に音楽番組ができるのが楽しみですね。

 

番組の中でも歌ってもらいたいですし、いろんな好きな音楽の話とかも聞きたいですし、僕も楽しみにしております。

 

役者さんとしては、本当にさまざまな役を演じられる人ですけど、感受性がとても豊かで、声の落ち着きから分かるように、瞬間に感じたことを言語化する力というか、頭がいいというよりも、頭脳が明晰であるのと同時にそれと同じくらい彼女の感性というものがあふれたコメントで、音楽に対する愛情を感じました。

 

本当に、1回目からこんなに落ち着いてちゃんとコメントして音楽を楽しめるというのは、素晴らしい方ですね。ミュージシャンとしても、パートナーとしても人間としても尊敬できる方なので、これから、本当にすごく萌歌ちゃんを頼りに番組を進めていきたいと思います。

 

◆番組10年目に向けて

10年続きまして、これも本当に番組をご支持してくださっている皆さまと、たくさんの労力をかけて練習をしてくださりスタジオ収録からトークまで、お付き合いくださったミュージシャンの方のおかげだと思っております。

 

10年前とカバーをするという意味合いが少しずつ変わってきております。サブスクで音楽を聴く時代になりましたので、古い曲と新しい曲という区別が今あまりない中、この10年たって一番変わったことは、音楽の存在がジェネレーションにあまり関係がなくなったということだと思います。これからもカバーをされる音楽は増え続けるでしょうから、その時間に僕たちがなるべく長く寄り添えるように頑張ります。

 

番組情報

『The Covers』10 年目キックオフ!「ザ・名曲パーティーナイト!」

ゲスト:田島貴男(Original Love)、GLIM SPANKY、星屑スキャット、MORISAKI WIN

 

<第1夜>

2023年4月8日(土)午後10時~10時29分(BS4K)

2023年5月7日(日)午後10時50分~11時19分 (BSプレミアム/BS4K)

 

<第2夜>

2023年4月15日(土)午後9時30分~9時59分(BS4K)

2023年5月14日(日)午後10時50分~11時19分(BSプレミアム/BS4K)

 

©NHK

乃木坂46 久保史緒里と山下美月がWセンターを務める「人は夢を二度見る」MV公開

 

乃木坂46が3月29日(水)に発売する32ndシングル『人は夢を二度見る』より、表題曲のミュージックビデオがオフィシャルYouTubeにて公開された。

 

本MVは、静岡県熱海市の「MOA美術館」や新宿ゴールデン街、また埼玉県や都内スタジオなどさまざまな場所で、2月末から3月上旬にかけて断続的に撮影を敢行。夢を見られなくなっていた人間が、誰かと出会い仲間になることで、未来に希望や楽しさを持てるようになることをテーマにした作品だ。

表題曲のセンターを初めて担う久保史緒里は緊張を表に出さないよう撮影に臨み、そしてもう1人のセンター山下美月は「Wセンターは何でも2倍になるのでいいことがありそう!」と喜びながら撮影を行なったそうだ。また当楽曲のダンスの最後に手を上げてつかむ振付には、「上がってきた夢をつかむ」という意味が込められているとのこと。

 

なお、乃木坂46のMVだけでなく、ドキュメンタリー映画「悲しみの忘れ方」も監督として手がけた丸山健志が、本MVの監督を担当。またダンスの振付では「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2022」でBEST CREATIVE PERSONを受賞し、さまざまなCMなどでも注目されているyurinasiaが初めて振付を手掛けた点にも注目だ。

 

動画

乃木坂46「人は夢を二度見る」MV

 

リリース情報

32nd Single『人は夢を二度見る』
2023年3月29日(水)発売

 

WEB

公式サイト:https://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

=LOVE 野口衣織がセンターを務める新曲「ラブクリエイト」MV公開!愛にあふれたポップナンバー

=LOVEが、2月22日に発売した13thシングル『この空がトリガー』Type B、通常盤のカップリングに収録の新曲「ラブクリエイト」のMVが公開された。

=LOVE「ラブクリエイト」Music Videoサムネイル

 

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)。13thシングルの表題曲「この空がトリガー」のMVは、450万回再生を突破。さらにメンバーのLipシーンで構成された「この空がトリガー」(Close-up ver.)、各メンバーのダンスパフォーマンスにフォーカスした「この空がトリガー」(Dance Focus ver.)など、各種動画が注目を集めている。

 

そんな中、Type Bと通常盤のカップリングに収録の新曲「ラブクリエイト」のMVが公開となった。同楽曲は、野口衣織がセンターを務め、ファンへの感謝の気持ちとメンバーの絆をつづった、愛にあふれるポップナンバーだ。

 

MVでは、大きなキャンバスに見立てた布に、ハートを貼り、周りをデコレーションしながら、楽しそうにハートを中心としたロゴ絵をつくっていくメンバー。全編を通じて、キュートでラブリーなピンク色の「幸せしかない空間」が生み出されている。

 

2023年、初となるシングルをリリースし、3月2日(木)には『全国ツアー2023「Today is your Trigger」』追加公演となる日本武道館公演の開催も迫っている彼女たちから今後も目が離せない。

 

動画

=LOVE「ラブクリエイト」Music Video

リリース情報

13th Single「この空がトリガー」

2023年2月22日(水)発売

 

Type A(CD+DVD):VVCL-2188〜2189/1,650円(税込)

Type B(CD+DVD):VVCL-2190〜2191/1,650円(税込)

Type C(CD+DVD):VVCL-2192〜2193/1,650円(税込)

Type D(CD+DVD):VVCL-2194〜2195/1,650円(税込)

Type E(CD):VVCL-2196/1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

#ババババンビ オサレカンパニー製作の衣装を着た新ビジュアル公開!「過去1番の激盛れをしててびっくり」

#ババババンビ

 

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、新衣装を着用したビジュアルを公開。メンバーからのコメントが到着した。

 

今回の衣装製作を手がけたのは、オサレカンパニー。AKB48や=LOVEなどのほか、2.5次元舞台の衣装など、さまざまなアーティスト・タレントの衣装製作・スタイリング・ヘアメイクを行なっている。

 

そんなオサレカンパニーが、#ババババンビ の衣装を手がけるのは今回が2回目。メンバー7人のカラーとくすませ小花柄をモダンに仕上げたデザインとなっている。本衣装は、3月から全国4か所で開催する4大都市ツアー「馬鹿騒ぎ天下布武」でお披露目されるとのことだ。

 

今回の発表に際して、メンバーは「バンビは新しい衣装を作ってもらうたびにメンバー誰かの過去最高を更新するんです。今回も過去最高! を更新するメンバーが続出で、まだお披露目してないですがメンバーお気に入りの新衣装となりました!」と喜びを語った。

 

#ババババンビ コメント

#ババババンビ

 

#ババババンビとして2度目のオサレカンパニーさんの衣装、簡単に作ってもらえるものではないと思ってるので、すごくうれしいです!
今までもそうなんですが、バンビは新しい衣装を作ってもらうたびにメンバー誰かの過去最高を更新するんです。今回も過去最高! を更新するメンバーが続出でまだお披露目してないですが、メンバーお気に入りの新衣装となりました!

 

小花とメンバーカラーがおしゃれに散りばめられ、ライブでのパフォーマンスの時も衣装の華やかさがしっかりと伝わる有能衣装です!
宣材撮影で初めて写真撮影したんですが、メンバー全員、過去1番の激盛れをしててびっくりしました。

 

東名阪福の4大都市ツアーからお披露目していくので、来場していただく方はもちろん、お越しになれない方などにもSNSで衣装の素晴らしさを伝えていければと思います!
オサレカンパニーさん、茅野しのぶさん、今回もすてきな衣装ありがとうございました!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01
オサレカンパニー:https://www.osarecompany.com/

 

TEAM SHACHI&カミングフレーバーがコラボ!YUZUKI&AIRI「私史上最大の思いが詰まっています」

愛知県から活動するアイドルグループ、TEAM SHACHIとカミングフレーバーがコラボユニット・シャチフレとしてコラボシングル「I’s PRIDE」を3月1日(水)発売。収録曲やお互いのグループの印象について、TEAM SHACHIのYUZUKIさんとカミングフレーバーのAIRIさんが語ってくれました。また2人が共通してハマっているものについての楽しいトークも!

 

【YUZUKIさん、AIRIさん撮り下ろし写真】

「また1つみんなが殻を破った曲に」(YUZUKI)

──TEAM SHACHIとカミングフレーバーのコラボシングルをリリースすると聞いた時の心境はいかがでしたか。

 

YUZUKI まさかカミフレさんとコラボできるっていうことに、まずビックリしました。カミフレさんとはライブイベントでもなかなか一緒になる機会がなかったんですけど、最近ちょっとずつご一緒させていただくことがあって、「あれ? なんか最近一緒になることが多いなぁ」と思っていたところでのコラボだったので、すごくうれしいです。

 

AIRI 久しぶりにカミフレの曲ができると聞いてうれしかったのと、それプラスシャチさんとコラボすると聞いて本当にビックリしました。でも私としては本当なのかうそなのか分からなくて、曲を聴かせていただいて「あ、本当なんだ」って実感しました(笑)。こんな壮大な音楽を創り上げると思うとすごいな、コラボならではだなって思いました。

 

──YUZUKIさんは初めて曲を聴いた時の印象はどうでした?

 

YUZUKI シャチは明るい曲ばかりで、バラードとかもあまり歌ってこなかったんですね。「I’s PRIDE」はアイドルのプライドを歌った曲で、アイドルの苦悩や、内に秘めているものが素直に歌詞に描かれていたので、シャチとして新境地に挑戦させていただけるなと思いました。でも強い意味が込められた歌詞で、歌いこなせるのかなっていう気持ちもありました。シャチはハッピーな楽曲が多いから、歌声もハッピーなほうだと思うんです。それに対して、カミフレさんの歌声はすごく大人っぽい印象があって、その中にキャピキャピルンルンのシャチが入ったらどうなるのかなって不安もありましたが、いい感じにマッチして素敵な曲に仕上がったと思います。

 

AIRI 大人っぽいんでしょうか(笑)。私は大人っぽい歌い方ができないのが個人的な悩みだったんですが、カミフレも人数が多いので、みんなの声が合わさって大人っぽい音色になっていたのかと思うと仲間っていいなって思います。

 YUZUKI●ゆずき…大黒柚姫。TEAM SHACHIのメンバー。1997年7月18日生まれ。愛知県出身。B型。Instagram

 

──実際に歌ってみた感想を教えてください。

 

YUZUKI どうだった?

 

AIRI 思いを込めて歌わないとなかなか伝わらない曲だと思いました。私の歌い方は棒読みに聞こえるのが悩みだったので、レコーディングでは「どんな感じで歌ったらいいですか?」って聞きました。アドバイスをもらいながら歌ったので、私史上最大の思いが詰まっている曲になった気がします。

 

YUZUKI 素敵! 私もすごく難しくて、最初に歌う時はボイトレも受けながらどう歌えばいいのかなって悩みました。作詞をしてくださったKazueiさんがレコーディングに立ち合って、歌うたびに熱い思いを伝えてくださったんです。その思いを聞いてから歌うと自然と歌声も変わっていきました。そういう“気持ち”って本当に歌に出るんだなって改めて感じて、それは多分私だけじゃなく、他のメンバーもあまり聴いたことがない歌い回しをしていたので、また1つみんなが殻を破った曲だなって感じました。それができたのが「I’s PRIDE」でよかったなってすごく思います。

AIRI●あいり…中野愛理。カミングフレーバーのメンバー。2001年3月24日生まれ。愛知県出身。A型。愛称は「らぶりん」。TwitterInstagram

 

──完成して2グループの歌声が重なった楽曲を聴いた時の印象はいかがでしたか?

 

AIRI 自分たちの声で作り上げられている曲を聴いたら、「本当にコラボしてる!」と思いました。聴いたことのないハーモニーや、2人で歌ったメロディーが聴こえてきて、「この組み合わせの歌声すごくいいな」って思ったり、どのパートを聴いても聴き入っちゃう組み合わせが多くてきれいでした。

 

YUZUKI そうだね。音の厚みもすごくて、1サビ2サビを2人ずつ歌い繋いで、最後にやっと全員でユニゾンになるんです。その時に「なんか来た来た!」ってボタンが入るっていうか。

 

AIRI 盛り上がりますよね(笑)。

 

YUZUKI オーラス感がすごくて。曲自体はあまり転調しないで進んでいくんだけど、私たちの歌の感じで単調に聴こえないんだなって思いました。

 

AIRI 分かります、聴こえないですよね。

 

「ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)」(AIRI)

──ではカップリング「超・ワルプルギス」のお話もお聞かせください。こちらはいろんな要素が詰まった面白い曲ですね。

 

YUZUKI こちらはハッピーオーラ全開なので、とにかく楽しもうと思いました。レコーディングでは「メロディーや上手に歌おうということは一旦無視して」と言われたので、テンションだけで歌ったらすごく楽しかったです。「I’s PRIDE」とは全然違う雰囲気の楽曲なので、曲同士がお互いを引き立て合っている気がします。ただ「超・ワルプルギス」もダンスがすごくハードなんだよね(笑)。

 

AIRI そう、気づいたら終わってます(笑)。

 

YUZUKI 瞬間風速がすごいというか(笑)。

 

AIRI 動き回り過ぎて気づいたら疲れてるし。

 

YUZUKI 移動が大変なんだよね。

 

──1曲の中で動き回る感じなんですね。

 

AIRI そう、ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)。

 

YUZUKI 見失うんじゃないかな(笑)。もともとカミフレさんもシャチも運動量多めの楽曲なのに、今回は人数が倍になって、振付のハードさも倍になっているから。その情景がどんどん変わっていく感じがパレード感のある楽曲に合っているなって思います。

 

──ラストにガヤみたいな声が入ってますよね。あの楽しそうな声は、皆さんその場で自由に言った言葉なんでしょうか。

 

YUZUKI みんなで一斉にブースに入って録ったよね。

 

AIRI はい、自由にマイクに向かって叫びました。

 

YUZUKI 1曲流すから歌ってもいいし、叫んでもいいから適当にやってみて、みたいな。

カミングフレーバー…2019年結成。メンバーはMIYO、HINANO、YU-KI、KIMIE、AIRI、ENA、MIZUKI(2月末卒業予定のためシャチフレには参加せず)。通称「カミフレ」。2019年8月30日に名古屋ボトムラインで初単独ライブを開催。2021年6月には初のミニアルバム「かみふれ!」を発売、インディーズオリコンデイリーチャート初登場2位を獲得。同年12月に初のシングルCD「カメリア」を発売した。Twitter公式YouTube

 

──最後に入っている「シャチフレ尊い!」が印象的でした。その場で「これいいかも」と思って言った言葉が収録されているのでしょうか。

 

YUZUKI それこそ「シャチフレ尊い!」は多分私の声です(笑)。

 

AIRI ファンの人の声代表みたいな感じですよね(笑)。

 

YUZUKI うん、ファンの方の声を代弁させていただきました(笑)。

 

AIRI 私は何も思い付かないタイプだから、誰かが言った言葉をもう1回言ったりしました。

 

YUZUKI それも面白い!(笑) ガヤを聞くだけでも楽しい曲になっていると思います。

 

「(10人揃った時の雰囲気は)女子高生の団体みたいな(笑)」(YUZUKI)

──コラボする前のお互いのイメージはどんな感じだったんですか?

 

YUZUKI カミフレさんはかっこいいイメージがありました。アッパーな曲が多いけど、衣装は黒だったり、品のあるかっこよさがあるなって。今回の衣装は真っ白なので、また違うカミフレちゃんが見られてうれしいです。一アイドルオタクとして尊いなって思います(笑)。

 

AIRI シャチさんは私が小さい頃から見てきたアイドルさんなので、ずっと変わらずかわいいんですけど、ちゃんとお話できたのがこのコラボがきっかけだったので、間近で接すると「お姉さんだな」って思いました。ただ皆さんゲラで、すぐ笑うところを見ると安心します。あとノリはカミフレと一緒だなって思いました。

 

──10人揃った時の雰囲気はどんな感じですか?

 

AIRI 若いですよね。女子高生みたい。

 

YUZUKI うん、女子高生の団体みたいな(笑)。ちょっとしたことでも笑えるし、たわいもない話をしては笑ってますね。

 

「私とHONOKAは占いの結果が絶対同じ結果に」(YUZUKI)

──では最近グループでハマっているものはありますか?

 

YUZUKI シャチは占いですね。ミュージックビデオの撮影の時も……。

 

AIRI やってましたね(笑)。

 

YUZUKI スマホでも生年月日入れて占えるサイトがあるじゃないですか。なんでハマっているのかというと、私とHONOKAは絶対に同じ結果が出るんですよ。生年月日を入れる占いも一緒だし、質問に答えていく占いも何をやっても答えが一緒で怖くて(笑)。

 

──完全にシンクロしているってことですよね。

 

YUZUKI そうなんです。もともとご飯とかも選ぶものが全く一緒で、私たち変だなって思っていたんですけど、占いして「なるほどね、もともと同じ人なんだ」みたいな(笑)。それがちょっと鳥肌なんですよね。

 

AIRI すごいと思いました。確かにお2人はシャチさんの変人代表みたいな(笑)。

 

YUZUKI  そうそう、確かにね。毒舌らぶりんが今出たね(笑)。

 

AIRI 変態ちっくなところも似てるって話してましたよ。

 

YUZUKI 最初の配信の時にね。確かにそうだった! 変態ちっくな着眼点やかわいいと思う女の子のツボが一緒なんです。だからといって、好きなアーティストさんが一緒ということもなくて。どこが交わっているんだろうと(笑)。

TEAM SHACHI…スターダストプロモーション所属。愛知県出身の秋本帆華(HONOKA)、咲良菜緒(NAO)、大黒柚姫(YUZUKI)、坂本遥奈(HARUNA)からなる4人組ガールズグループ。チームしゃちほこから2018年に改名。2022年夏、プライベートレーベル「ワクワクレコーズ」を立ち上げて、精力的に活動している。Twitter公式YouTube

 

──ちなみに違う結果が出た占いはありましたか。

 

YUZUKI ないです。「ポケモン占い」もディグダで一緒なんですよ。そんなにメインのポケモンじゃないのに(笑)。

 

──ではカミフレさんのグループ内でハマっているものは?

 

AIRI ハマっているというか、何かを頼む時に大体みんな同じになっちゃいます。「これおいしいんだよね」って誰かが言ったものになりがちで(笑)。例えばコーヒーショップでドリンク何にするってなった時に、ENAちゃんが「これおいしいよ」って言ったとしたら、みんな同じものを頼んだりしますね。一緒にしたがる子が多いんですね。

 

──カミフレさんの中にはシンクロしがちとか、同じもの頼みがちみたいな2人はいませんか。

 

AIRI ENAちゃんとKIMIEちゃんはずっと一緒にいて、口げんかみたいになるんですよ。

 

YUZUKI えー、かわいい(笑)。

 

AIRI そう、周りから見たらかわいいけんかで(笑)。しかもすぐ仲直りするんです。姉妹みたいですごくかわいい2人だなって思いながらいつも見ています。

 

YUZUKI 何がきっかけでけんかするの?

 

AIRI 分かんないんです(笑)。大げさな言い合いじゃなくて、ちょっとプイってしてる。集合場所にもいつも2人で来ていてかわいいんです。

 

推し活がないと……「生きていけない」(YUZUKI)「頑張れない(笑)」(AIRI)

──では個人的にハマっているものを教えてください。

 

YUZUKI TIRTIRのグロウマスクです。紫と黄色のボトルがあるんですよ。私はコスメやメイク道具、スキンケアも大好きなんですけど、「うわ、これめっちゃいい」っていうスキンケアに出会ったことがあまりないんです。でもこれは出会った時から「めっちゃいい!」って初めてなりました。つけた瞬間の肌が全然違うんです。しかも2000円くらいだし。韓国では店頭に並んだら5分くらいで売り切れると言われるほど人気の商品で、私もめっちゃ探し続けて、ロフトで見つけました。塗った瞬間から光沢が出るのでおすすめです。

 

AIRI 私はアイドルにハマってます。

 

YUZUKI 私とらぶりんは2人とも=LOVE(イコールラブ)さんが大好きなんです。

 

AIRI まさかの共通点でしたね。私はイコラブさんと、≠MEさんにすごくハマってます。同世代なんですけど、初期から見ているので、みんなの成長していく姿から感動と刺激をもらってます。こんなに歌がうまくなるってことは、私も同じアイドルとして頑張ればなんとかなるんじゃないかって勇気をもらえるんです。見ていて楽しいし、みんなかわいいので目の保養になります。

 

YUZUKI お互いイコラブさんが好きと判明してから、話すのは今日が初めてなんです。ちょっと話してもいいですか? 誰が好きなんだっけ?

 

AIRI 齊藤なぎさちゃんです。卒業しちゃったので今推しを探し中です。

 

YUZUKI そうだそうだ。新曲聴いた? めっちゃいいよね?

 

AIRI いいです!

YUZUKI この曲を見るとみりにゃ(大谷映美里)いいなって思う。なーたん好きってことは、きゃーたん(齋藤樹愛羅)も好きでしょ?

 

AIRI そうなんです!! 1人ひとりが踊ってる動画あったじゃないですか。めっちゃかわいくて!

 

YUZUKI ツアー行く?

 

AIRI 行きたい!

 

YUZUKI 特典会も行きたい!

 

──お2人にとっても推し活が日々の活力になっているんですね。

 

YUZUKI 推し活がないと生きていけない。

 

AIRI 頑張れないですよ(笑)。

 

 

<NewRelease>

シャチフレ『I’s PRIDE』

2023年3月1日(水)発売

■通常盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※リミスタ先着特典:オンラインサイン会にてリミスタ限定生写真にサイン
■@Loppi・HMV限定盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※先着特典:「はじめまして!シャチフレです!写真入り名刺型ステッカーお渡し会」参加券

 

<LIVE/EVENT>

dot yell fes 2 周年 SP

2023年3月1日(水)KT Zepp Yokohama

詳しくはhttps://dot-yell.com/archives/48885/

シャチフレLIVE

2023年4月20日(木)名古屋 DIAMOND HALL
2023年5月18日(木)新宿 BLAZE

シャチフレSPECIALサイト:https://ske48.co.jp/feature/shachifla

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

スラッシュ・メタル界を牽引するメガデス 初の日本武道館ライブをWOWOWで独占生中継

メガデスが6年ぶりに行う来日公演より、バンド初となる聖地・日本武道館でのライブをWOWOWで独占生中継することが決定。2月27日(月)午後7時より、WOWOWライブ/WOWOWオンデマンドで放送される。

メガデス

 

スラッシュ・メタル界を牽引し、メタル・ファンから絶大な支持を得るメガデス。2017年の15thアルバム『ディストピア』は、第59回グラミー賞(R)の最優秀メタル・パフォーマンスを受賞した。

 

そして、2022年に発表した最新作『ザ・シック、ザ・ダイイング…アンド・ザ・デッド!』が全米アルバムチャートで3位、全英アルバムチャートも過去最高位の3位を記録。日本でもオリコントップ10入りの大ヒット、さらに今月開催された第65回グラミー賞(R)で最優秀メタル・パフォーマンス部門にノミネートされるなど、再び黄金期を迎えている。

 

そんなメガデスの6年ぶりの来日公演から、彼らのキャリア初となる東京・日本武道館でのライブを独占生中継することが決定。メガデスの歴史に残るであろう、聖地でのパフォーマンスは必見だ。

 

なお、WOWOWオンデマンドでは生中継終了後、準備ができ次第、2週間アーカイブ配信も実施される。

 

番組情報

『生中継!メガデス ライブ・アット・武道館 2023 THEY ONLY COME OUT AT NIGHT – LIVE AT BUDOKAN』

WOWOWライブ/WOWOWオンデマンド

2023年2月27日(月)午後7時〜

※WOWOWオンデマンドで生中継終了後、準備でき次第〜2週間アーカイブ配信あり

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/music/megadeth/

来栖りんがTVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』OPテーマを担当!デビューシングル「I wish」5・24発売

先日メジャーデビューを発表した来栖りんが、5月24日(水)にデビューシングル「I wish」をリリース。さらに、表題曲「I wish」が4月放送予定のTVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』のOPテーマに決定した。

来栖りん「I wish」初回限定盤

 

原作・朱白あおい、作画・半月板損傷による『神無き世界のカミサマ活動』は現在、ヒーローズ編集部が運営する無料漫画サイト「コミプレ」にて連載中。怪しげなカルト教団の教祖の息子・征人が、神や宗教という概念のない異世界に転生。そこに征人がいた教団の神である“ミタマ”まで召喚され、神無き世界で「宗教」を作る、異色の異世界転生物語だ。

 

表題曲「I wish」は来栖の透明感のある歌声を生かしつつ、「願いをかなえて欲しい」という強い思いが込められた楽曲に。タイアップソングとして作品に寄り添いながらも、デビューにもピッタリな一曲となっている。

 

なお、2月14日(火)より、来栖りんオフィシャルファンクラブ「くるーず!」が本オープン。船長を務める来栖の本ファンクラブでは、会員限定の動画・写真・音声などのデジタルコンテンツをはじめ、イベント開催やグッズ販売なども予定している。

 

そして、3月5日(日)には東京・科学技術館サイエンスホールにて、初のオフィシャルファンクラブ限定イベント「くるーじんぐ!#1」を開催。本イベントでは、デビューシングル「I wish」のCD予約販売が行われ、対象商品を予約した人を対象に、イベント当日先着で終演後のお渡し会に参加できる。

 

「くるーじんぐ!#1」のファンクラブ会員2次先行チケット抽選受付は、2月14日午後8時よりスタート。

 

リリース情報

来栖りん「I wish」通常盤A

 

「I wish」

TVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』OPテーマ

発売日:2023年5月24日(水)

 

【初回限定盤】

価格:3300円(税込)

仕様:CD1枚、Blu-ray1枚、フォトブック、スリーブ付き

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲4曲を収録

BD同梱:表題曲「I wish」のMusic Videoとメイキング映像を収録

 

【通常盤A】

価格:1650円(税込)

仕様:CD1枚

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲3曲を収録

 

【通常盤B】

価格:1650円(税込)

仕様:CD1枚 ※TVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』描き下ろしイラストジャケット

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲3曲を収録

 

WEB

オフィシャルサイト:https://kurusurin.jp

オフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurindesu

STAFFオフィシャル Twitter:https://twitter.com/kurusurin_staff

オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@kurusu_rin

オフィシャルファンクラブ「くるーず!」:https://kurusurin-fc.com/

DREAMS COME TRUEとドラマ『5つの歌詩(うた)』が連動したスペシャルライヴを放送・配信

DREAMS COME TRUEが昨年12月に開催したスペシャルライヴ「STAR CHANNEL presents DREAMS COME TRUE 5つの歌詩(うた) SUPER LIVE 2022」の模様が、3月21日(火・祝)にスターチャンネルで放送・配信される。

©DCT entertainment, Inc.

 

昨年、スターチャンネルが新たな取り組みとして行った、DREAMS COME TRUE全面協力×脚本・総監修:岡田惠和の最強タッグで送る、5SONGS×5STORIESのオリジナルドラマプロジェクト『5つの歌詩(うた)』。

 

時に私たちの背中を押し、励まし、慰めてくれたりと、私たちに「生きるチカラ」を与えてくれる、DREAMS COME TRUE・吉田美和の歌詩。その奥深い世界の中で、吉田が一番使用している言葉が「あなた」という一語。

 

ドラマ化された「空を読む」「マスカラまつげ」「TRUE, BABY TRUE.」「何度でも」の4曲と、この企画のため書き下ろされた「スピリラ」の計5曲は、身近にいる家族、恋人、友人、大事な人など、それぞれの「あなた」という存在を思い浮かべて見ることのできる物語となった。

©DCT entertainment, Inc.

 

そんなドラマの独占配信・放送を記念し、ドラマと連動する形で昨年12月に大阪と横浜で開催されたのが、スペシャルライヴ「STAR CHANNEL presents DREAMS COME TRUE 5つの歌詩(うた) SUPER LIVE 2022」。

 

このライヴでは、DREAMS COME TRUEの唯一無二の力強いライヴ・パフォーマンスに加え、巧みな演出により奥深い歌詩の世界を際立たせる形で表現。そして#5「スピリラ」で好演を見せた土村芳(三島薫役)、前田亜季(遠山真理恵役)、足立梨花(中谷宏実役)の3人も舞台に登場し、ドラマとリンクした生の舞台劇を披露するなど、今までになかった画期的な演出で話題を呼んだ。

 

全4公演がソールドアウトした貴重なスペシャルライヴから、昨年12月18日に横浜アリーナで開催された公演を完全収録。3月21日(火・祝)にスターチャンネルEXで独占配信、BS10 スターチャンネルでTV初放送される。

 

また同日21日午後1時30分からは、オリジナルドラマ『5つの歌詩(うた)』も全話一挙放送。ドラマとライヴを合わせて見ることで、その世界観をより深く味わうことができる。

©DCT entertainment, Inc.

 

番組情報

「STAR CHANNEL presents DREAMS COME TRUE 5つの歌詩(うた) SUPER LIVE 2022」

スターチャンネルEX

2023年3月21日(火・祝)午後8時30分~独占配信

https://www.star-ch.jp/dreamscometrue/

 

BS10 スターチャンネル

2023年3月21日(火・祝)午後8時30分~TV初放送

https://www.star-ch.jp/news/detail.php?id=500

 

出演:DREAMS COME TRUE、土村芳、前田亜季、足立梨花

 

©DCT entertainment, Inc.

 

『5つの歌詩(うた)』#5「スピリラ」© 2022 東北新社

 

オリジナルドラマ『5つの歌詩(うた)』

BS10 スターチャンネル

2023年3月21日(火・祝)午後1時30分~全話一挙放送!

ドラマ公式サイト:https://www.star-ch.jp/dreamscometrue/

 

© 2022 東北新社

櫻坂46「Cool」MVが公開!センターを務める二期生・大園玲が変わりゆく少女を表現

櫻坂46

 

櫻坂46が2月15日(水)に発売する5thシングル『桜月』より、二期生・大園玲がセンターを務める共通カップリング曲「Cool」のミュージックビデオが公式YouTubeチャンネルにて公開された。

 

本MVの監督を務めたのは、広告やドラマ、音楽など幅広いジャンルの映像クリエーションを手掛ける小山巧。センターを務める大園玲は、外の世界を知らない少女を演じており、異世界に興味を持ち、見たことのないものに触れて変化していく彼女の表情やしぐさが印象的だ。

 

大園は2018年に開催された坂道合同新規メンバー募集オーディションから、坂道研修生として活動スタート。2020年に欅坂46の新二期生としてグループに配属、櫻坂46の1stシングル『Nobody’s fault』では坂道研修生出身として唯一表題曲メンバーに選出された。

 

2022年にはTBS『ラヴィット!』のレギュラーに抜擢、鹿児島県出身という特性も活かしてバラエティ番組にも多数出演している人気急上昇中のメンバーだ。今回は表題曲「桜月」でセンターを務める守屋麗奈と共に、新センターとして今後の飛躍が期待される。

 

また、現在櫻坂46のオフィシャルYouTubeでドキュメンタリー「私たち、櫻坂46三期生です」も順次公開中。表題曲「桜月」のダウンロード&ストリーミングの先行配信も、2月8日(水)よりスタートされた。

 

動画

櫻坂46『Cool』MUSIC VIDEO

 

配信情報

「桜月」先行配信
2023年2月8日(水)配信スタート

配信リンク:https://sakurazaka46.lnk.to/gMIEFJWN

 

リリース情報

5th Single『桜月』
2022年2月15日(水)発売

櫻坂46・5th Single『桜月』初回仕様限定盤 TYPE-A

 

【Blu-ray付き】
初回仕様限定盤 TYPE-A / SRCL-12420〜12421 / 1,900円(税込)
初回仕様限定盤 TYPE-B / SRCL-12422〜12423 / 1,900円(税込)
初回仕様限定盤 TYPE-C / SRCL-12424〜12425 / 1,900円(税込)
初回仕様限定盤 TYPE-D / SRCL-12426〜12427 / 1,900円(税込)

初回仕様限定盤・封入特典:
応募特典シリアルナンバー封入
メンバー生写真(各TYPE別19種より1枚ランダム封入)

【通常盤/CDのみ】
CD only / SRCL-12428 / 1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46
公式TikTok:http://www.tiktok.com/@sakurazaka46.officialtk

 

来栖りん Lantisよりメジャーデビュー決定!「きらきらした気持ちを私の声と歌で届けたいです」

来栖りん

 

声優を目指していくことを発表していた元アイドル・来栖りんが、バンダイナムコミュージックライブの音楽レーベル・Lantisよりメジャーデビュー決定した。

 

アーティストデビューは、今春を予定。本日オフィシャルYouTubeチャンネルより行った生配信で発表され、彼女自身の言葉で現在の心境が語られている。アーカイブ配信されているので、そちらでも視聴可能だ。

 

同時に公開されたアーティスト写真は「無垢」をテーマに、「アイドルから声優へ生まれ変わる天使」をイメージして撮影され、透明感のある白を基調としたものだ。声優を目指すと語る彼女がどのように生まれ変わっていくのか、期待が高まる。

 

メジャーデビューに伴い、来栖りんのアーティストオフィシャルサイトおよびスタッフによる公式Twitterも始動。さらにメジャーデビューを記念して、来栖りんオフィシャルファンクラブ「くるーず!」の開設も決定した。

 

「くるーず!」は、来栖りんが船長をつとめる船で一緒に冒険に出よう! という強い想いから名付けられたという。ファンクラブでは会員限定の動画・写真・音声などのデジタルコンテンツをはじめ、イベント開催やグッズ販売なども予定。2月14日(火)の本オープンに先駆けて本日よりプレオープンされ、無料のメルマガ会員登録も開始している。

 

そして3月5日(日)には、科学技術館 サイエンスホールにて初となるファンクラブ限定イベント「くるーじんぐ!#1」の開催も決定。本日21時よりファンクラブ会員先行チケット抽選受付が開始される。本人からのコメントは下記に掲載。

 

来栖りん コメント

この度、Lantisよりメジャーデビューさせていただくことになりました。
ずっとかなえたかった夢の第1歩をこうしてすてきな場所で踏み出すことができてとてもうれしいです。
私がこれまで、大好きな声優さんやアーティストの方々に感じていたきらきらした気持ちを、今度は私の声と歌で応援してくださっているファンの皆様に届けたいです。
そして私のことを知らない多くの方にも届けられるよう一生懸命頑張ります!

 

WEB

オフィシャルサイト:https://kurusurin.jp
オフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurindesu
STAFFオフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurin_staff
オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@kurusu_rin
オフィシャルファンクラブ「くるーず!」(※):https://pre.kurusurin-fc.com/
※プレオープン時のURL

次なるBiSHを選ぶオーディション企画「BiSH THE NEXT」開催 現メンバーも選考に参加

BiSH

 

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが、2月8日(水)放送の『スッキリ』(日本テレビ系 毎週月~金曜 午前8時~10時25分)内で、次なるBiSHを選ぶオーディション企画「BiSH THE NEXT」の始動を発表した。

 

6月29日(木)で解散するBiSHは、1月7日開催の「BiSH 解散パーチー 中夜祭」にて「株式会社BiSH」の設立を発表。「株式会社BiSH」は、次なるBiSHを創出するためにBiSHメンバーが実際に私財を投じ、立ち上げられた会社で、本オーディションの企画を実施。現BiSHメンバーも本選考に携わり、応募者の選考を行っていく。

 

また、今回発表となったオーディションの選考基準は日本語が話せること以外は全て不問となっており、現在のBiSHとは異なる新しい形のグループになっていく展望が見込まれている。本オーディションは東京以外の全国5都市でも実施予定。

 

「BiSH THE NEXT」オーディション詳細

応募資格:日本語が話せること以外は全て不問

 

応募方法:BiSHTHENEXT@wack.jpまで
件名に[BiSHTHENEXTオーディション応募]と記入。本文に名前、年齢、身長、体重、住所、緊急連絡先を明記の上、写真2枚(全身・顔正面アップ各1枚=3か月以内に撮影したもの)を添付して送付

 

お問い合わせ先:info@wack.jp

 

2次審査にかかる交通費等は自己負担となります。
合否に関するお問い合わせには応じられません。

 

1次締切:2023年2月15日(水)
※1次締切前に審査は先行して行い、こちらでメンバー決定された場合は2次締切の方はオーディションを行いませんのでご注意ください。

2次締切:2023年2月20日(月)

 

選考:
第1次審査=書類メール審査(合格者のみ通知 電話に出れるようにしてください)
第2次審査=面接(東京で行います)
第3次審査以降=2023年3月以降に行われる公開審査、合宿審査にて決定。
(審査の模様を撮影させていただきますため、応募者に関しては応募時に撮影に関する承諾書にご署名いただきます)
(コロナの状況により開催見送り、最終面接にて代替される可能性があります)

 

合格後:株式会社WACKに所属。新たなグループとして活動をスタート。

https://www.bish.tokyo/news/detail.php?id=1106083

 

WEB

BiSH 公式WEBサイト:https://www.bish.tokyo
BiSH Official YouTube:https://www.youtube.com/c/BiSH_official
BiSH Official Twitter:https://twitter.com/bishidol
BiSH THE NEXT Official YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC215FyMKCraapk7qgQkpkeg
BiSH THE NEXT Official Twitter:https://twitter.com/BiSHTHENEXT
BiSH THE NEXT Official TikTok:https://www.tiktok.com/@bishthenext_official
BiSH THE NEXT Official Instagram:https://www.instagram.com/bish_the_next_official/

 

斉藤由貴「35年以上も音楽を続けていることは想定外ですが、どんどんと歌うことが好きになってきています」

毎年恒例となった斉藤由貴さんのクリスマスライブ。昨年12月に開催された『X’mas live 2022』ではカバーに挑戦するなど、新たな一面を見せファンを楽しませた。そのときの模様がホームドラマチャンネルにてテレビ初放送。また、2020年にはアーティスト活動35周年を迎えるなど、ますます精力的に音楽と向き合う彼女に今回のライブの見どころ、そして歌うことへの思いをたっぷりとうかがった。

 

斉藤由貴●さいとう・ゆき…1966年 9月10日、神奈川県出身。女優・歌手。1985年、『卒業』で歌手デビュー。同年、ドラマ『スケバン刑事』や映画『雪の断章 -情熱-』で初主演を務め、各映画賞で新人賞を受賞。翌年、連続テレビ小説『はね駒』でヒロインを演じ、人気を不動のものに。2月21日に’11年のオリジナルアルバム「何もかも変わるとしても」を再リリース。また、今春より『連続ドラマW フィクサー Season1』がWOWOWにて放送開始。

 

今の時代って、いろんな窮屈さを感じるようになったなと思う

──斉藤由貴さんの『X’mas live』も回数を重ね、いまや恒例のイベントとなりました。

 

斉藤 昨年でなんと8回目を迎えました。ただ、“クリスマス”と銘打っているわりにはクリスマスソングをそれほどたくさん歌っているわけではなくって(笑)。どちらかというと、年の瀬のクリスマスの時期に開催しているライブという感覚のほうが強いです。誰しもが「今年ももう終わるなぁ」という気分のときにライブ会場に集まり、一緒に音楽を楽しむ。そうした気分を味わってもらいたいというのがコンセプトとしてあります。

 

──そうしたなか、今回放送される『X’mas live 2022』の選曲はどのように決めていかれたのでしょう?

 

斉藤 今の時代って、いろんな窮屈さを感じるようになったなと思うんです。たとえば、“こんなことを遵守しなきゃいけないの?”というような変な決まりがたくさん生まれ、生きづらい厭世観が蔓延している感じがして。そんなモヤモヤとした感情を抱いているときに、《嘘》をテーマにしたら面白いかも……と思ったのが始まりでした。代表曲の1つである「AXIA〜かなしいことり〜」もそうですが、私が歌ってきた曲には恋愛における女の子の嘘をテーマにしたものが多くて。ですから、それらを選んで並べてみたら、いつもとちょっと違ったセットリストになるかもって思ったんです。

 

──なるほど。その一方で、ライブの後半には1991年のアルバム『LOVE』から「Yours」と「Julia」の2曲が選出されていますね。

 

斉藤 これはたまたまなんですけどね(笑)。ライブ前半のテーマが《嘘》なので、後半はもう少し軽やかさがありつつ、ちょっと冷ややかな空気感も出せたらいいなと思ったんです。そうしたらこの2曲がしっくりときて。ただ、その結果、今度は全体の構成が妙に小洒落た雰囲気になってしまったので(笑)、“これは少し毛色の異なる曲も入れなきゃいけないぞ”と思い、カバー曲にも挑戦しました。

 

私にとってずっと憧れであり、眩しい存在

──そのカバー曲として選んだのが松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」とNOKKOさんの「人魚」です。これはどういった経緯で決めていかれたのでしょう?

 

斉藤「SWEET MEMORIES」にはちょっとした思い出があるんです。私が所属している東宝芸能は女優が在籍する事務所であって、音楽活動をするという感覚がもともと方針としてなかったんです。ただ、デビューしてほどなくして、いろんなところから「歌を歌いませんか?」というお話をいただき、なんとな〜く音楽活動を始めていくことになって(笑)。そうしたなか、私の声やイメージに合う曲の方向性を探るために当時のヒット曲をいくつか歌うことになり、そこに「SWEET MEMORIES」もあったんです。作詞が私のデビュー曲「卒業」を書いてくださった松本隆さんでもありますし、その縁もあって、今回選ばせていただきました。

「人魚」に関しては非常にシンプルな理由で、私がNOKKOさんの大ファンだからです。本当にものすっごくファンなんです(笑)。この「人魚」はNOKKOさんがソロになられてから筒美京平さんに書いていただいた曲ですが、きっと女性アーティストの誰もがいつかカバーをしてみたいと思っていたはずで、私もその1人でした。また、NOKKOさんは私にとってずっと憧れであり、眩しい存在だったのですが、少し前から思いがけずお友達になることができて。そうしたタイミングもあり、“歌うなら今だ!”と、カバーさせてもらいました。

 

──実際に歌ってみていかがでしたか?

 

斉藤「SWEET MEMORIES」に関しては、同じ松本隆さんが私に書いてくださった「卒業」や「初戀」「情熱」とは歌い方のニュアンスが異なり、かなり異質な表現になったかなと感じています。実際にリハーサルのときにもコーラスの方に、「由貴さんの表現の新しい一面を見たかも」と言っていただいて。一瞬、“それはいいことなの? だめなことなの?”と悩んだのですが(笑)、「すごくいいです!」と言ってもらえましたので、放送をご覧になる方もぜひ楽しみにしていてほしいです。

 

本当に自分の中で想定外のことで、いまでも不思議な気持ち

──また、3年前の2020年にはアーティストデビューから35周年を迎え、いまなお、こうして音楽の分野で活躍されていますが、デビュー当初から比べて、ご自身の中で音楽に対する変化にはどのようなものがあると感じていますか?

 

斉藤 率直に思うのは、デビューから何十年も経ったいま、私の人生の中でこれほど音楽の割合が多くのキャパを占めるとは想像もしていなかったということです。私は女優としてこの世界に入ってきたわけですし、当時から漠然と、お仕事をいただける限り、一生女優を続けていくんだろうなと思っていたんです。だからこそ、アイドル歌手としてデビューをし、音楽活動をしていた自分に対して、当時は違和感しかなかったんです。アイドル歌手として求められる表現や受け答え、佇まいなどに自分が馴染んだということが一度もなくって。それがやがて、時間が経つにつれて少しずつ音楽から離れていったわけですが、“そういえば、歌手をしていた時期もありました”と思えるぐらいになったタイミングで、思いがけず「また歌ってみませんか」と声をかけていただいたんです。正直に言うと、“いまさら?”という思いも多少はありました。でも、そこから気づいたら、また歌を歌っていく時間が増えていったんです。これは本当に自分の中で想定外のことで、いまでも不思議な気持ちです。

 

──再び活動を続けている要因の中に、以前よりも歌うことが好きになったということもあるのでしょうか?

 

斉藤 たしかに自分らしく表現できるようになったという点においては、すごく好きになりました。やはりアイドル歌手の頃は、“これは私じゃない”という思いがあり、不自由さも感じていましたから。でもいまは、歌で表現することに純粋に向き合えている。その意味では、どんどんと歌うことが好きになっているんだと思います。

 

──また、斉藤さんは歌だけでなく、90年代の初めの頃から作詞もされるようになりましたが、ご自身にとって“言葉”を表現することにはどのような思いがあるのでしょう?

 

斉藤 もともと小さい頃から物を書くのが好きだったんです。中学生のときに入った部活がなんといっても「小説部」ですからね。ひたすら文章を書き続けるという奇妙な部活だったのですが(笑)、それもあって何かを書く作業は自分の中で、ごく自然な行為だったんです。ですから、「歌詞を書いてみないか」と言われたときも、すっと受け入れることができました。それに、当時は雑誌の「月刊カドカワ」で詩とイラストを毎月掲載していたり、自分のラジオ番組の最後に「一行詩」というのを考えて、それを本にまとめていただくということもあったので、作詞は私にとってすごく嬉しく、楽しい作業でした。ただ、全曲で作詞をしたアルバム『LOVE』などもそうですが、作詞にのめり込むと、自分を投影し過ぎてしまって、客観的に楽曲と向き合えなくなってしまうということがあったんです。ですからいまは、言葉を紡ぐこと自体は好きなんですが、やはり他人の目や手で客観的に書かれた歌詞のほうが風通りがいいなと思うようになりました。

 

撮影当日に「あんまり変わらないね」って。あのときは悲しかった(笑)

──なお、ホームドラマチャンネルでは『X’mas live 2022』のほか、アルバム『LOVE』をテーマにした短編映画(1991年)や、1986年に作られた『漂流姫』も合わせて放送されます。当時の撮影で印象に残っていることはありますか?

 

斉藤 たしかに撮ってましたね。懐かしい〜(笑)。『漂流姫』は故 市川準監督に撮っていただいたんです。当時はまだ映画監督になる前でCMやPVの世界で活躍されていたんです。ですから、発想も豊かで。すごく覚えているのが、最初の打ち合わせで、「今回、由貴ちゃんは何もしゃべらなくていいから」って言われたんです。「ただひたすら香港の街を逃げ回って、ときどき姿を見せては、また消えていくだけ。最後の最後に『はい』って言うだけでいいから」って。面白いことを考える人だなぁって思いました(笑)。その頃の私は倒れるぐらい忙しかったこともあって、何もしゃべらなくていいというのは本当に嬉しかったです(笑)。それと、もうひとつ印象に残っているのが、私のことをまじまじと見て、「由貴ちゃん、撮影までにもうちょっと痩せてきて」と言われたんです。“え〜、そんなことはっきり言う?”と思って(笑)。でも、言われたとおりにランニングをしたり、食事制限をしてかなり体を絞っていったんですが、撮影当日に私を見て、「あんまり変わらないね」って。あのときはホントに悲しかったです(笑)。

 

──初めて映像をご覧になる方は、そのあたりも注目しそうですね(笑)。では最後に、あらためて『X’mas live 2022』の見どころをお聞かせください。

 

斉藤 今回のクリスマスライブの大きな挑戦の1つに、バンド編成をガラリと変えたというのがあります。今まではお友達のようなサポートメンバーでお送りしていたのですが、あえて少し雰囲気を変えてみようと思い、新たなピアニストやいつもはいないドラムを入れてみたり、フルートやアルトサックスといった管楽器にも参加していただきました。そのことでアレンジや楽曲の印象にも変化が生まれましたし、いつもご覧になってくださる方にとっても、新鮮さを感じていただけるのではないかと思います。また、これは個人的な好みで恐縮ですが、大好きな楽曲のカバーにも挑戦してみましたので、ぜひそこにも注目していただきたいです。

 

【斉藤由貴さん写真一覧】

「斉藤由貴セレクション」CSホームドラマチャンネル

『斉藤由貴 X’mas live 2022』2023年2月5日(日)後7・00、2月26日(日)後8・00放送

『LOVE』2023年2月5日(日)後8・45放送

『漂流姫』2023年2月5日(日)後9・30、2月26日(日)後9・35放送放送

公式HP:https://www.homedrama-ch.com/special/saito_yuki

 

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/冨永朋子(アルール) スタイリスト/石田純子(オフィス・ドゥーエ)

衣装協力:メムロード、アンテプリマ

櫻坂46 新センター守屋麗奈が切ない表情で魅せる…!桜舞う映像美で彩る「桜月」MV解禁

2月15日(水)に発売される櫻坂46の5thシングル「桜月」のミュージックビデオが、オフィシャルYouTubeチャンネルにて公開された。

櫻坂46「桜月」MUSIC VIDEOサムネイル

 

二期生の守屋麗奈が、坂道研修生として初のセンターを務めることが話題になっている本作。別れをテーマに歌った、出会いと別れが交差する桜舞う季節にピッタリの楽曲となっており、守屋が表現する切ない表情やメンバー全員から出る儚さに注目だ。

 

MVの監督は、CMや広告のクリエイティブなどを手掛ける金野恵利香が担当。卒業した渡邉理佐がセンターを務めた「僕のジレンマ」以来となる、約1年ぶりのタッグによって制作された。

 

守屋は「初めてセンターを務めさせて頂いて、いろんな不安があったのですが、みなさんに櫻坂46を知ってくださるきっかけになればと思って頑張ったので、たくさん愛していただけるとうれしいです」とコメント。

 

5thシングルの全貌はまだ明かされていないが、カップリング楽曲のセンターも坂道研修生出身の二期生・大園玲が務めることや、こちらも坂道研修生出身の二期生・増本綺良がTBS朝の情報バラエティ番組『ラヴィット!』の水曜日・新レギュラーに抜擢されるなど、グループに新たな風が吹いている。今後の櫻坂46の動向からも目が離せない。

 

動画

櫻坂46「桜月」MUSIC VIDEO

リリース情報

5th Single『桜月』

2022年2月15日(水)発売

櫻坂46『桜月』TYPE-A

 

【Blu-ray付き】

初回仕様限定盤 TYPE-A / SRCL-12420〜12421 / 1,900円(税込)

初回仕様限定盤 TYPE-B / SRCL-12422〜12423 / 1,900円(税込)

初回仕様限定盤 TYPE-C / SRCL-12424〜12425 / 1,900円(税込)

初回仕様限定盤 TYPE-D / SRCL-12426〜12427 / 1,900円(税込)

初回仕様限定盤・封入特典:

応募特典シリアルナンバー封入

メンバー生写真(各TYPE別19種より1枚ランダム封入)

 

【通常盤/CDのみ】

CD only / SRCL-12428 / 1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://sakurazaka46.com/

公式Twitter:@sakurazaka46

公式TikTok:http://www.tiktok.com/@sakurazaka46.officialtk

リトグリ新メンバー3人揃っての初インタビュー! まだまだ未知数の魅力を深掘り!!

22年7月、メンバー2人の卒業を発表し、新メンバー募集オーディションを開催したLittle Glee Monster(以下、リトグリ)。約4か月に及んだオーディションを経て、かれん、MAYU、アサヒとともにリトグリで活動することとなったのは、7002人の中から選ばれた、ミカ、結海、miyouの3人。昨年12月14日に新体制での新曲『Join Us!』をリリースすると、1月から同タイトルツアーを開催。1月28日には大阪・オリックス劇場での公演を控えている。音楽性からそのキャラクターまで、まだまだ未知数の3人の魅力を深掘りすると、なんと号泣してしまい……!?

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

左から、結海、ミカ、miyou

 

音楽との出会い

ーーまずは、これまでどんなふうに音楽と触れ合ってきましたか?

 

miyou 私は父がずっとアフリカンミュージックをやっているミュージシャンで、小さいころから父のライブを観に行ったり、家ではあらゆる音楽がずっと流れているような、なんとなく肌の近くにずっと音楽がある生活をしていました。それもあって、いつからかはっきりと「歌手になりたい」という目標ができたんです。

 

ーー物心つく前から音楽と馴染んでいたんですね。

 

miyou 生まれてからずっと、赤ちゃんのときから音楽が鳴っている環境でした。

 

ーー幼いころはどんなアーティストを聴いていましたか?

 

miyou 記憶に残っているのは、ボブ・マーリーやマイケル・ジャクソンなどの世界の一流アーティストとか。でも、ほんとうに何でも聴いていたんです。常になにかずっと。

 

ーーお父さんのライブを観て、「自分もあそこに立ちたい」とウズウズしたりも?

 

miyou ないんですよ、それが。父は歌って踊って太鼓を叩くんですが、「私ですか? 踊らないでーーす!」って(笑)。当時はお父さんがやっているものは……わかる? この感覚。

 

結海 わかるよ、一緒のことはやりたくないんだよね。なんか照れちゃう。

 

miyou そうそう。でも、いま自分が歌手になり、いろんな音楽に興味を持ち出して、自分のルーツでもあるアフリカンミュージックにすごく興味が湧いています。

 

ーーミカさんはいかがですか?

 

ミカ 私はお母さんがフィリピンの人で、フィリピンは音楽が生活に根付いていて、みんな歌ったり踊るのが大好きなんです。その影響でよくカラオケに行ったり、フィリピンの方たちが集まるスナックに行って、お客さんから「歌ってみてよ」と無茶ぶりされたりして。ほんとうに小さいときから音楽が近くにありました。

 

ーー当時からお客さんの前で歌っていたんですね。

 

ミカ 小学1年生くらいから、恥ずかしながら(笑)。そういう経験を通して、人前で歌うことに慣れたり、褒められたりすると「私、歌が好きなんだな」と思うようになっていきました。

 

ーー何を歌っていましたか?

 

ミカ 『崖の上のポニョ』です。

 

miyou それ、ちょうどさっき控室で話してた!

 

ミカ あとは演歌の『愛のままで…』という歌とか。お父さんが好きで覚えました。学校でもやっぱり音楽が好きで、高校は軽音部に入っていました。

 

ーー結海さんは?

 

結海 小さいころから表現をすることが大好きでした。おじいちゃんのガラケーに動画が残っているんですけど、家族で沖縄旅行に行ったときに、誰でも上がっていいフリーステージがあって、そこにめっちゃ駆け出していって一人で踊ったそうなんです。

 

miyou 踊ったん! すごいな!

 

結海 覚えてないんだけど(笑)。気付いたときには表現することが好きで、小学5年生のとき、友達に誘われて「地元の子どもが集まって楽しくやろう!」というコンセプトのミュージカルに入ったんです。

 

ーーミュージカルではどんなことをやったんですか?

 

結海 『みにくいアヒルの子』で、初舞台初主演をやらせてもらいました。それでだんだんと「歌が好きだな」と思い始めまして。「歌手になりたい」という道がぼんやりと浮かんできて、そんなときにリトグリのオーディションがあることを知り、受けることになったんです。

 

「M∞NSTER AUDITION」を受けたきっかけ

ーー引き続き、みなさんがリトグリ新メンバーオーディション「M∞NSTER AUDITION」を受けたきっかけも聞きたいです。

 

miyou 私はTikTokがきっかけでした。元々兄がやっていて、兄の知り合いに動画を撮ってレコーディングして編集してくれる人がいて、その人から「やったほうがいいよ」と勧められて。「サポートしてくれる人がいるならやってみようかな」と歌をアップするTikTokをやり始めたんです。でも、最初はまったくバズらなくて。難しいんやなあと思っていたんですよ。すっごくきれいな映像を作ってくださっていたのに。で、ひとつ、自分でものすごく適当に撮ったような「バズらなくてもいいや」みたいな動画をポンッとあげたら、ぶわーーっと再生回数が伸びて、100万回くらいいったんです。

 

ーーいきなり!? なぜだと思いますか?

 

miyou なんでだろう……絶対にバズるなんて思っていなくて、すっごい軽いノリで自分で撮ったのに。そういうもんなんやなあ、って思いました(笑)。それでほかの動画も再生回数が伸び出したんです。

 

結海 自分で撮ったからこそのオリジナリティが光ったんじゃない?

 

miyou ちゃんみなさんの『ハレンチ』のギター弾き語りなんだけど、見た目とのギャップというか「『ハレンチ』歌うんかい!」というのもあっただろうし、原曲と違う感じで歌ったのもよかったのかなあ? ほんとうにバズった理由がわからない(笑)。

 

ミカ (無言で微笑み拍手をする)ぱちぱちぱち

 

miyou そうしたら、たまたま今回のオーディションのスタッフさんが見つけてくださり「受けてみませんか?」と声をかけてくれたんです。ずっと歌手にはなりたいと思っていたけど、どういう形でなりたいのかははっきりとしていない時期で、「リトグリ!? 私がなれるのかな……?」とちょっと悩みました。今までの自分のイメージとかなり離れていると思ったけど、「チャレンジしよう! 一歩踏み出そう!」という直感で受けることにしたんです。

 

ーーそして一次審査は動画審査でしたが、どんな動画を撮りましたか?

 

miyou 中学と高校の文化祭で歌ったときの動画を送りました。

 

ミカ テレビで観た! 一瞬だけ映ってた!

 

ーーオーディションの模倣は朝の情報番組『THE TIME,』(TBS系)で放送されていましたが、そこに映っていたんですね。

 

結海 制服を着て髪も下ろしていて、「レアだ! miyouがJKだ!」って思った。

 

miyou もう二度と見られへんからね。

 

ーーミカさんはいかがですか?

 

ミカ 私もずっと「歌手になりたい」という夢があり、ソロよりもグループでやってみたいと思っていました。そんなときにリトグリファンの親友から「いま、こんなオーディションがあるよ」と教えてもらい、「本当!?」って。リトグリは大好きな曲もたくさんあって聴いていたし、「これは絶対に受けないと!」と、誘われたときから迷いもしなかったです。

 

ーーオーディション告知は7月後半でしたが、いつごろ知りましたか?

 

ミカ 結構遅くなって知りました。いつだっけ? 7月後半から始まって、締切が8月の……。

 

結海 募集が始まったのが7月25日で、締切が8月10日ですね。

 

miyou 結海、すっごい覚えてる。

 

ミカ 私が動き出したのは8月5日くらいかな。すごいギリギリで「やばい!」みたいな。実は7月後半にコロナ陽性になっていまして。

 

結海 言ってたね!

 

ミカ だから親友に聞いたときがちょうどまっただなかで「ああ! オーディション受けたい! でも……!」という状態で。体力がないからやる気も沸かなかったですし。で、治ったときにまだギリギリ間に合う状況だったので。

 

ーー急いで用意したんですね。

 

ミカ 自分の写真も送らなきゃで、家の適当なところでお母さんにカメラを構えてもらって、「いや……もうちょっと上で……」とか、めっちゃ時間をかけました(笑)。白い服を着て撮ったのが懐かしいです。

 

ーー動画はどこで撮りましたか?

 

ミカ 一人でカラオケに行き、リトグリがカバーで歌っていたゴスペラーズさんの曲『永遠に』を歌いました。2時間予約して結構テイクを重ねて。こだわりが強くて、聴いている人は「そんな変わらないだろう」と思うかもしれないですけど、「なんかここ、声が裏返ってるな……」って、何度も何度も歌い直しました。

 

ーー結海さんはどうでしたか?

 

結海 お母さんがネットで見つけて。「オーディションをするらしいよ」と教えてくれました。リトグリはもちろん知っていたし歌も好きですし、「受けたい!」と思いつつも、元々あるグループに入るのってすごく勇気がいることだと思いまして。ギリギリまで受けるかどうか迷って、ほんとうに締め切り日まで、8月10日まで迷っていました。

 

miyou だから細かい日付を覚えてたんや。

 

結海 そうそうそう! 10日になって、「やっぱり受けよう!」ってカラオケに走ったんです。それで一人で地味にスマホをセッティングして、家入レオさんの『未完成』を何テイクも重ねました。失敗したら、「演奏停止」ボタンを押すよりも「巻き戻し」ボタンを押したほうが早いことを知って、人生で初めて「巻き戻し」ボタンを押しました。

 

ミカ そんなボタンあったんだ!

 

結海 そうなの。最初は1時間予約したけど、足りなくて30分延長して、10日夜8時に動画を送りました。

 

ーーほんとうにギリギリ! 令和でよかったですね。昭和なら「デモテープを郵送せよ」でしょうから、間に合わないですからね。

 

miyou たしかに! 令和だからこその余裕やな。すばらしい。でもすごいよな。入るところまでを想像していたからこその、ギリギリまでの迷いやったもんな。

 

結海 逆にね(笑)。

 

miyou だってめっちゃ悩んだんやろ?

 

結海 だからこそ決め手は、「受かるわけないっしょ!」という気持ちが前に出てきたからなの。受けないよりも受けて落ちたほうが後悔しないかなって。

 

miyou わかる、結局それよな、決め手は。

 

結海 これも挑戦だ! いい機会だ! って思って。

 

ミカ (無言で微笑み拍手をする)ぱちぱちぱち

 

肌で感じたリトグリメンバーのすごさ

ーーそうして応募総数7002人から277人に絞られ、8月21日から各都市で二次審査が行われました。課題曲としてみなさんがリトグリの『世界はあなたに笑いかけている』を歌いましたが、ご自宅で練習したり?

 

miyou バイト帰りに、周りを気にしながら小さな声で練習していました(笑)。

 

ーー夜道をひとり歩きながら(笑)。

 

miyou 大阪でバイトしていたんですけど、「どこで練習しようかな」と常に考えていて。バイト中はビルの中で一人になる瞬間があるので、イヤホンで聴きながら「ふんふんふん〜〜♪」みたいな(笑)。歌うと響いてしまいので(笑)。

 

ミカ・結海 あはははは!

 

結海 控えめにね(笑)。

 

miyou これ初めて言ったわ(笑)。

 

ーー一次審査の合格発表から二次審査まで、結構期間が短かったですよね。

 

miyou そうなんですよ!

 

ミカ・結海 一週間!(目を合わせて)……!!

 

ーー見事にシンクロしてる(笑)。

 

結海 (笑)。一週間もなかったよね!

 

ーーミカさんと結海さんは関東在住ですが、おふたりは二次審査の東京会場で会っていますか?

 

ミカ・結海 会っていないんですよ。

 

miyou いちいちハモってんなあ(笑)。

 

ミカ (笑)。日にちが違ったんだよね?

 

結海 でも番号は一個違いだよね。

 

ミカ 私は23で。

 

結海 私24なんですよ。

 

miyou めっちゃ覚えてるやん!

 

ミカ 大事に番号シールを取っておいてあるから。

 

ーーではその時点ではお互いの存在は知らなかったんですね。

 

ミカ テレビで見て「他にはこんな子がいるんだあ」という感じでした。14人に絞られたこともテレビで知ったんですよ、「14人!? 少なっ!」って。

 

ーー二次審査で277人から一気に14人に絞られたんですよね。三次審査では、リトグリの3人と一緒にアカペラで『Jupiter』を歌い、そして自由曲を歌い、それがリトグリ公式YouTubeにアップされました。なかでもリトグリ『好きだ。』を歌ったミカさんの動画が、現時点で再生回数90万回とズバ抜けています。なぜだと思いますか?

 

ミカ いただいたコメントで多かったのは「リトグリっぽい!」で、たぶんみなさんリトグリさんがほんとうに好きなんだと思います。

 

ーーこの曲を選んだ理由は?

 

ミカ 歌詞を見ずに歌わなければいけなかったので、親友とよく聴いていてフルで歌えて好きな曲が『好きだ。』だったんです。

 

miyou 私もその理由で選んだかも。

 

ーーmiyouさんはAI『STORY』を、結海さんはHY『366日』を歌い、それぞれプロ顔負けの歌唱力と表現力でしたよね。そしてリトグリメンバーとの『Jupiter』はいかがでしたか?

 

結海 三次審査前から「もしかしたらこの先の審査でリトグリさんと一緒に歌えるんじゃないか」と、1%くらい思っていたんです。そうしたらほんとうにそうなったので「うわ! 予想が当たった!」と思って。実際に歌うと、「信じられない!」という感じでした。でもめちゃくちゃ楽しかったです。これでリトグリのみなさんと歌う機会が最後になるかもしれませんでしたし、悔いのないようにやろうと思いました。

 

miyou 私はまったく予想していなくて、「まさか!」という衝撃が大きかったです。今までグループで歌うことをしてこなかったし、ずっとハモリをやってきたプロと並んで歌ったときの衝撃は……すごいものがありましたね。

 

ミカ 私は『Jupiter』という選曲も意外だなと思ったし、アカペラというのもびっくりして。3人から「合わせるから好きなように歌っていいよ」と言われて。

 

結海 言われた!

 

ミカ 「きゃあ! これがリトグリか! さすが!」と思ったし、「ほ、ほんとうに好きなように歌っていいんですね……?」と歌い出したら、ほんとうに合わせてくれて。感動しました。

 

結海 私は歌い出しのときにめっちゃ息を吸いました。

 

miyou 「アカペラの歌い出しは息で合わせる」という鉄則、聞いたよな。

 

結海 そう、それを真似しようと思って。

 

合宿の思い出

ーーそうした三次審査で6人に絞られ、その後開催される有観客審査ライブに向けての2泊3日の合宿が始まりました。そのときにはお互いの存在は知っていましたか?

 

結海 私だけ、合宿メンバーの5人に会うのは初めてでした。三次審査が2日間あったので。だから入室する瞬間、緊張しました。全員知らない人だし、どんな景色を見たのか全然覚えてないかも。

 

miyou そうやった!

 

ミカ 私とmiyouちゃんは三次で一緒だったよね。

 

miyou そう、私がめっちゃ大阪弁で話しかけたよな。

 

ミカ おお、大阪だあ〜……って思って(笑)。

 

miyou 「緊張してますかあ!?」ってな。

 

ミカ 無理やり話を合わせたんですよ。「た、たこ焼き美味しいよね……!」って(笑)。「出汁で食うのが美味しいねん!」と返されて「えっ、ダッシュ!?」って。全然噛み合わなかった(笑)。

 

ーー(笑)『THE TIME,』でmiyouさんが紹介されるときは、かならず「ムードメーカー」というキャッチコピーが入っていましたが、その通りなんですね。

 

結海 そう! ムードメーカー中のムードメーカーで、大きな存在です。

 

miyou 女の子と話すときは、ガツッと入っていけるんですよね。

 

ミカ 接しやすいんですよねえ。

 

ーーありがたいですねえ。イチグループに一人はいてほしい……。

 

結海 あははは! 間違いないです(笑)。

 

ーーじゃあ合宿のときは、miyouさんとミカさんはすでに打ち解けていて。

 

miyou 合宿の日、駅で会ったんですよ。

 

ミカ 駅のトイレで会いました。「あ! どうも! 早く着きすぎちゃったかなあ」とか言いながら。

 

miyou それでコンビニでおにぎり買ってな。

 

ミカ 「何がいいかな?」「喉を通るやつがいいんじゃない?」って話したよね。

 

結海 私も別の合宿日、ミカちゃんと駅のトイレで会って一緒に行った気がする(笑)。

 

ーー合宿ではボイストレーニングやダンスレッスン、リズムの取り方などみっちりと練習する様子が『THE TIME,』でも放送されました。そんななか、候補者の一人が「みんなすごくうまくて、自信がなくなった」と感情を吐き出しながら泣く場面もありました。みなさんも一緒に泣かれていたように思いますが、そのときの感情を教えてください。

 

結海 6人ともそれぞれの不安があって、そんな想いを表に出してくれたことで、「自分も不安だったんだ」と一緒に泣いてしまったんだと思います。

 

miyou あれは合宿最終日だったんです。最終審査ライブに向けてパフォーマンスできるように練習していて、そのなかでみんな「上手くいかへん」とかいろいろな悩みにぶつかり、「今日で全部終わった」という瞬間の涙でした。一旦ほっとした涙だったり、いろいろとやってみるからこそわかる自分のできない部分への悔し涙だったり、それぞれあったと思います。

 

ーーどんな悩みがありましたか?

 

結海 やっぱり5人のレベルの高さにすごく驚いて。上手い子が集まることはもちろんわかっていましたが、「自分がこの中にいてついていけるのかな。大丈夫かな」という不安がいっぱいありました。

 

miyou 結海、泣いてたっけ?

 

結海 何度か泣いたよ。「自分、下手じゃん」って。オーディションが進むにつれて「大丈夫かな」って。

 

miyou わかりやすく横に並ぶからなあ。

 

結海 「この6人の中に入る資格はあるんだろうか」って。

 

miyou 結構ネガティブになってたんやな。

 

ミカ 私は音楽的なことについて「スキルを上げたい」などもちろんありましたが、自分のトーク力のなさにがっかりして泣いていました。

 

ーートークを披露する場面もあったんですか?

 

ミカ 随所でインタビューがあり、この日も「3日間、どうでしたか?」という質問を受けたときに、なぜかわからないんですけど真っ白になってしまって。一言も答えられなくて。

 

miyou 言いたいことはいっぱいあるのになあ。

 

ミカ それが出てこなくて。考えていることがあるのに、言葉にできない悔しさがこの日は結構目立っちゃって。

 

miyou 私もダンスが難しくてできない悔しさがありつつも、音楽的ではないところに不安がありました。ずっと空気を平和にしていたいから、どこか気を張っている部分があったんです。大阪から東京に出てきて、長い3日間でした。

 

ーー気遣いができる分、背負ってしまうんでしょうか。

 

miyou それは背負っているわけじゃなくて、やりたいからやっているんです(笑)。

 

ーーありがたい……。

 

結海 ありがたい! ほんとうにみんな大好き!

 

ミカ ありがとうね!!

 

(手を取り合いわちゃわちゃする3人)

 

結海 3人でのインタビューが初めてなもんですから、変なテンションですみません!

 

ーーそうなんですか!

 

ミカ だからずっとドキドキ、すっごい緊張してました……。

 

結海 ぎこちなくてすみません(笑)。

 

涙の最終審査ライブとこれからの目標

ーーそして11月14日、最終審査ライブが開催され、候補者6人でのパフォーマンスが多くのファンの前で行われました。力を出し切れましたか?

 

ミカ とにかく「楽しんでやろう」と考えていました。6人でのパフォーマンスが最後でしたしね。

 

ーー受かる・受からない、の次元ではなく。

 

ミカ そう、「最後は笑顔で楽しもう!」って。ファンの方たちの顔を見ると、自然と気持ちも上がりました。

 

結海 私も楽しかった一方で、実は悔いが残っています。今も見返すと「うわーーーー!」って悶絶します。オーディションが進むにつれて自信がなくなり、自分の歌のスキルもまだまだで、どんどん気持ちが落ちていき……と自分が縮こまっていたなかでのライブだったので。自分の中では納得がいっていませんでした。

 

ーーストイックですよね。

 

結海 気持ちだけは(笑)。まだ実力に現れていないけど、ストイックにやっていきたいタイプなんです。

 

miyou いつもインタビューで「課題を持ってやりたい」とか言っているもんな。私はライブは、最初アカペラから始まったんですが、その瞬間からずっと涙を堪えていました。

 

結海 わかるーーーー!!

 

ミカ ずっと練習していたからねえ。

 

miyou だからずっと声が震えていたんです。あんなに波のあるライブはないっていうか……いろんな感情が自分の中で揺れたり暴れたりしていて。今まで練習してきた全部の記憶が、ひとつひとつの歌の中にあるじゃないですか。「この歌のこの部分、めっちゃ練習したな」とか、そういうことをすごく考えながら歌って。どの瞬間も「絶対に心のなかに納めたい、逃したくない」と思いながら、みんなと目を合わせて楽しく歌いました。

 

ーーライバルという感覚ではないですね。

 

ミカ ライバルだなんて思ったことない。

 

結海 一緒にあがっていく存在です。……待って、めっちゃ思い出したわ今……。

 

miyou ん? なんか泣きそうになってない?

 

結海 泣きそう!!

 

ミカ やだあ……(涙)。

 

miyou えーーー!! 私は泣きません(笑)

 

結海 だってmiyouの言葉があの日の風景を思い出されるからさあ!(涙)さっきミカちゃんと目を合わせて「やばいよね、これ。泣くよね……?」って、ね?

 

ミカ ね! せっかくメイクしてもらったのに!

miyou カメラマンさん、泣いているふたりを撮らなくていいんですか?

 

ーーありがとうございます(笑)。その審査ライブでみなさんがリトグリ新メンバーとして選ばれ、12月14日にリリースされた新体制での新曲『Join Us!』のMVを観ると、グッと来ますよね……。

 

miyou たしかにあのMVはやばいです。

 

結海 ね! 私、電車の中で観ちゃったんです。ダメですよねえ、観る場所を間違えました(涙)。

 

ミカ ううう〜〜(涙)。

 

結海 せっかく一瞬だけ涙引っ込んだのに!(涙)

 

ーー今の涙は、どんなことが込められた涙ですか?

 

結海 5人の仲間たちがいい子すぎて……(涙)

 

ミカ ううううう〜〜(涙)、ちょっとティッシュくださいぃ……。

 

miyou 私はティッシュ大丈夫です、1mmも涙出ていないので(笑)。

 

ーーひとりだけめっちゃさっぱりしてる(笑)。

 

結海 みんな本気で頑張っていたし、「このなかから誰かが落ちるんだ」と考えただけで、当時から不安定になっていました。もちろん私も落ちるかもしれないし、自分が受かっても誰かが落ちるというこの状況に……(涙)。

 

ミカ すみません、泣いちゃって……。

 

ーー存分に泣いてください! リトグリメンバーに選ばれ、ご家族やご友人など周囲の反応はいかがでしたか?

 

ミカ 元々優しい親なんですが、活動で忙しくなるからとより体調を気にしてくれたり、支えてくれています。

 

結海 家族は「夢が叶ってよかったね」と祝福してくれて、友達は祝福してくれつつも変わらず仲良くしてくれるので、この関係をずーっと大事にしていきたいと思っています。

 

miyou みんな喜んでくれました。

 

ーーTik Tokのきっかけを作ったお兄さんの反応はいかがでしたか?

 

miyou お兄ちゃんは笑ってたかも。「えええー!(笑)」って。

 

ミカ 会ってみたい!

 

結海 まだ会ったことないからね。

 

ミカ これからお互いのご家族のこともね、自己紹介し合おうね。

 

miyou そうね!

 

ーー最後に今後の目標を教えてください。

 

miyou いまでもリトグリに加入したことが信じられない瞬間もあるし、応募から今に至るまでの期間が短いので、「気付いたらここに立っていた」という感覚もありますが、一緒に頑張ってきた仲間や以前のリトグリのメンバーの方々など、いろいろなことを背負った私たちが入ってきたからには、”新しいリトグリ”として、今までになかった部分を発信して「こんなリトグリもあるんやね」と思ってもらえる存在になりたいと思っています。

 

ミカ まだ「新人さん」として見られると思いますが、これからもっとスキルを成長させて「プロ!」と思われるようなかっこいい一員になりたいです!

 

結海 リトグリさんにもまだやったことがないことがある、という話を聞きまして。たとえばドームに立つことなど、それを6人で叶えたいと思っています。それに、ずっと観てきた紅白に出たり、ゆくゆくは世界に……という目標も掲げたりしているので、言語も頑張りつつどこに行っても誇らしいグループの一員になっていきたいと思います。

 

全員 (無言で微笑み拍手する)ぱちぱちぱちぱち

 

miyou 自分たちで自分たちに拍手しちゃった(笑)。

 

 

【3人へのスペシャルアンケート】

1)チャームポイント
2)特技
3)お好きな有名人
4)自分が一番大切にしてるもの
5)何か集めているもの
6)今年の個人的目標

 

 

miyou

1)ほっぺ
2)安くて可愛い古着選び
3)藤井風、Beyonce、Michael Jackson 、星野源、清水翔太
4)大阪の友達から上京する時にもらった手紙を東京にも持ってきています。たまに読んで元気だします!
5)服(ずっと集め続けてます)
6)頑張ったと納得出来る1年にしたい。大きな舞台に向けての大きな一歩を踏み出せる1年にしたい。

 

ミカ

1)笑顔
2)クレヨンしんちゃんのものまね
3)広瀬すずさん
4)お母さんからおさがりのピアス
5)シュシュ
6)新メンバーという印象をなくし、ちゃんと認められるような大きな存在になりたい

 

結海

1)眉毛と横顔をよく褒められます
2)口笛
3)平手友梨奈さん
4)生まれた頃からもっているプーさんのぬいぐるみ
5)意図的ではないですが、気づいたらプーさんグッズが増えている。
6)歌を自分のものにして届ける。

 

【information】
「Little Glee Monster Live Tour 2023 Join Us!」2023年1月28日(土)大阪・オリックス劇場EP「Fanfare」2023年3月22日(水)発売通常盤:CDのみ 1980円(税込)初回盤A:CD+BD特典付き ※BD内容は1/7の人見記念講堂ライブのライブ映像 4180円(税込)初回盤B:CD+フォトブック特典付き ※フォトブック内容は人見記念講堂ライブの模様 2860円(税込)

≒JOY「スイートシックスティーン」MV公開!グループ最年少の天野香乃愛が初センター

≒JOY

 

≒JOYの4曲目のオリジナルソングとなる、4thソング「スイートシックスティーン」のミュージックビデオが公開された。

 

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ“=LOVE”(イコールラブ)、“≠ME”(ノットイコールミー)に続く「第3のグループ」として誕生した、“≒JOY”(ニアリーイコールジョイ)。

 

先日は山野ホール(代々木)にて、初の単独公演「≒JOY 特別公演」の追加公演となる「≒JOY特別追加公演」を開催。約1600名の来場者を集め、大盛況を収めたのも記憶に新しい中、4thソング「スイートシックスティーン」のMVを公開した。

 

本楽曲は、グループ最年少で1月21日に16歳の誕生日を迎える天野香乃愛が初のセンターを務め、“16歳のワガママ”を詰め込んだ放課後パーティーソングに仕上がっている。MVは、ドラマシーン、LIPシーン、ダンスシーンで構成されており、アメリカ版成人式「Sweet 16」をモチーフに、16歳になる最年少の天野が自らパーティーを企画。

4thソング「スイートシックスティーン」MVサムネイル

 

「1人で頑張るのもすてきだけど、みんなで作るパーティーはもっと最高だよね」と他のメンバーがサプライズで更なるパーティー会場とケーキを準備し、天野を全員で心から祝福するという、≒JOYという青春を共に過ごす彼女たちの笑顔のきらめきをぎゅっと詰め込んだ、多幸感あふれる作品に仕上がった。

 

4thソング「スイートシックスティーン」は、2月22日(水)から配信がスタートし、同日に発売される=LOVEの13thシングルのType D(CD+DVD)のカップリングにも収録される。

 

なお、=LOVEの13thシングルのオンラインサイン会、オンライン個別お話し会にも≒JOYが参加することが発表されており、さらに4月30日(日)にパシフィコ横浜 ホールDにて「イコノイジョイ合同個別お話会」の開催も決定している。詳細は公式サイトを参照。

 

動画

4thソング「スイートシックスティーン」MV

 

WEB

公式サイト:https://nearly-equal-joy.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Nearlyequal_joy
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC_qmQbqvW6UES3NT780l2Pg

 

NMB48 山本望叶が初センター!4thアルバム表題曲の選抜メンバー発表&新ビジュアルも公開

1月16日に大阪・難波のNMB48劇場公演にて、NMB48の3月8日(水)に発売される4thアルバム(※タイトル未定)の表題曲の選抜メンバーが発表された。選抜メンバーは16名で、山本望叶が2018年1月の加入から6年目で初センターを務める。

NMB48

 

公演終盤、選抜メンバーが発表されると、山本は「アルバムを発売させていただけるのはいつも応援してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。ユニバーサルミュージック移籍1弾作品でリード曲のセンターをさせていただけることになり、とてもうれしいです。アルバムをたくさんの人に聴いていただきたいですし、NMB48の魅力をたくさんの人に知っていただけるように私が先頭に立ってがんばります」とあいさつ。

 

それに対して、NMB48キャプテン小嶋花梨は、「ずっとセンターに立ってほしいと思っていたので、やっとこの時が来たのかとワクワクします」と声をかけた。また、初選抜入りとなった坂田心咲は「目標としていた選抜メンバーになるという夢がかなえられると思っていなかったので、びっくりした気持ちがあります。アルバム発売をぜひ楽しみにしていてください」と。

 

劇場に駆けつけ、ステージに呼び込まれた初選抜入りの出口結菜は「初選抜うれしいです。あきらめかけていた目標だったのですが、みなさんのおかげで初選抜に入ることができました。NMB48のアルバムをたくさんの人に聞いて頂けるように、がんばりたいです」と涙ながらに語った。

 

今回の発表に合わせて新ビジュアルと、アルバム商品形態、UNIVERSAL MUSIC STORE限定販売となるイベント参加券付き「劇場盤」のイベント開催情報も公開。ユニバーサルミュージック移籍第1弾となる今作品の新ビジュアルは、モノトーンで統一された衣装をまとい、新しいNMB48の一面を魅せるビジュアルとなっている。山本からのコメント全文は下記に掲載。

 

4thアルバム 表題曲 選抜メンバー

安部若菜、泉綾乃、加藤夕夏、川上千尋、小嶋花梨、坂田心咲(初選抜)、貞野遥香、塩月希依音、渋谷凪咲、上西怜、新澤菜央、隅野和奏、出口結菜(初選抜)、原かれん、前田令子、山本望叶(初センター)

 

山本望叶 コメント

アルバムをリリースをさせていただけるのは、いつも応援してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。

 

ユニバーサルミュージックさん移籍1弾作品でリード曲のセンターをさせていただけることになりとてもうれしいです。アルバムをたくさんの人に聴いていただきたいですし、NMB48の魅力を広めていけるように私が先頭に立ってがんばります。

 

新ビジュアルの写真(アーティスト写真)はクールでかっこいい感じですが、表題曲はこれまでにないようなインパクトがある楽曲になっていますので、みなさん楽しみにしていてください。

 

リリース情報

4th Album『(タイトル未定)』

2023年3月8日(水)発売

 

【初回限定盤Type-N(CD+DVD)】UMCK-7204/3,500円+税

【初回限定盤Type-M(CD+DVD)】UMCK-7205/3,500円+税

【初回限定盤Type-B(CD+DVD)】UMCK-7206/3,500円+税

初回プレス限定封入特典:オリジナル生写真(全メンバーのうち1枚をランダム封入)

【劇場盤(CD)】PDCS-1027/2,000円+税

※UNIVERSAL MUSIC STORE限定販売/イベント参加券付き

 

WEB

NMB48 オフィシャルサイト:http://nmb48.com/

NMB48 オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/NMB48official

NMB48 オフィシャルTwitter:https://twitter.com/nmb48_official

NMB48 オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/nmb48_official/

NMB48 オフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@nmb48_official

ユニバーサルミュージック公式通販サイト/UNIVERSAL MUSIC STORE:https://store.universal-music.co.jp/

今更聞けない「K-POP第4世代」注目の5グループーーIZTY、LE SSERAFIM、IVE、aespa、読み方わかりますか?

これまでの成功戦略を参考に、デビュー時から海外進出を積極的に展開。オーディション番組出身ですでに知名度の高いメンバーや、日本人が属しているグループが多いのも特徴だ。近年音楽シーンを沸かせているK-POPのなかでもひときわガールズグループの台頭が目立っている。“第4世代”として注目の、いまアツい5グループを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

解説します

エンタメ系ライター

えんどうまいさん

アニメ・マンガ・韓国エンタメに精通。K-POPはSHINHWAからハマり、第4世代の推しはIVE。

 

【グループ1】 ITZY

[ イッチ ]

自信にみなぎった第4世代ガールズの代表格

デビュー:2019年2月

事務所:JYPエンターテインメント

ファンネーム:MIDZY(ミッチ)

TWICEの妹分としてデビューした5人組。デビュー曲「DALLA DALLA」のMVは動画公開から24時間で約1400万回再生を記録。19年11月にはアジア・アメリカ11都市を巡るショーケースツアーを行うなど、デビュー当初からグローバル展開を見据えて活動している。高度な技術とスタミナを要するキャッチーなダンス曲が多く、キュートさがありつつも力強さを感じられるパフォーマンスが特徴。また、21年12月には日本デビュー・ベスト・アルバム「IT’z ITZY」をリリースし、2週連続オリコントップ10入りを記録した。「私は私、自分らしく前に進んでいく」というメッセージがストレートに伝わる楽曲が世界中から支持されている。

 

力強い、ハイレベルなパフォーマンスで魅了!

「王道的なかわいさを押し出したTWICEとは打って変わって、ITZYはガールクラッシュ系。Z世代人気が高いです。ゴッリゴリに歌って踊る、ガチ度の高いパフォーマンスに定評があり、アメリカでも人気急上昇中です」

 

【グループ2】 LE SSERAFIM

[ ル セラフィム ]

世界に羽ばたく準備はOK 新進気鋭の実力派グループ

デビュー:2022年4月

事務所:SOURCE MUSIC

ファンネーム:FEARNOT(ピオナ)

BTSを輩出したHYBE傘下のガールズグループ専門事務所からデビュー。元HKT48の宮脇咲良(SAKURA)など、オーディション番組「PRODUCE 48」から生まれたユニット「IZ*ONE」出身のメンバーが2人属している。SAKURAのほか、バレエが得意なKAZUHAも日本人。10月17日に2ndミニアルバム「ANTIFRAGILE」をリリースし、今後の活動が見逃せない。

 

洗練された、完成度の高いステージが魅力

「オールマイティなチェウォン、ユンジンがパフォーマンスの柱となり、完成度の高いステージを見せます。中国で大人気のSAKURAのカリスマ性も高く、世界展開する際に大きな力になりそう」

 

【グループ3】 IVE

[ アイヴ ]

【10月19日日本デビュー】 全員がセンター級の存在感!“完成型”新人グループ

デビュー:2021年12月

事務所:STARSHIPエンターテインメント

ファンネーム:DIVE(ダイブ)

元IZ*ONEの中心メンバー、ウォニョンとユジンが所属するとあってデビュー前から注目の的に。ビジュアル・スター性・実力すべて備わった“完成型”ガールズグループとして第4世代を牽引する。「ELEVEN」はデビュー7日にして音楽番組で13冠を達成した。10月19日に「ELEVEN –Japanese ver. -」で日本デビューを果たし、カップリングには日本オリジナル曲「Queen of Hearts」も収録されている。

 

実力も見た目も最上級のアイドル!

「ビジュアル、ステージ、楽曲、すべてが完璧! 異次元の頭身とかわいらしさを誇るウォニョンは表現力も素晴らしく、老若男女を魅了します。独特な魅力を持つ日本人のレイには、沼落ち必至」

 

【グループ4】 aespa

[ エスパ ]

圧倒的な美貌を誇る独創的な多国籍ユニット

デビュー:2020年11月

事務所:SMエンターテインメント

ファンネーム:MY(マイ)

K-POP文化を牽引してきた老舗事務所・SMエンタが6年ぶりに披露した、韓国・日本・中国の多国籍ユニット。現実と仮想世界をリンクさせたAIの世界観を押し出した斬新なコンセプトは時代にマッチする。ダンス・歌唱力もさることながら、洗練されたビジュアルも圧巻だ。デビュー曲「Black Mamba」をはじめ、どの曲もサビのダンスがユニークで中毒性が高く、TikTokなどでバズることが多い。

 

ステージ上とのギャップ萌え必至

「SMエンタらしい、凝りまくったコンセプトが健在! 圧倒的なカリスマ性と美貌を兼ね備えていますが、普段は普通の女の子。ワチャワチャ騒ぐ姿とステージ上とでのギャップがたまりません!」

 

【グループ5】 NewJeans

[ ニュージーンズ ]

敏腕ディレクターの肝煎りユニット!第4世代のニューアイコン

デビュー:2022年8月

事務所:ADOR

ファンネーム:Pocket(ポケット)

元SMエンタのクリエイティブディレクターが代表を務めるHYBE傘下の事務所が手掛ける、大型新人ユニット。デビューミニアルバムは予約販売3日目で44万4000枚を突破し、収録曲は現在もチャート上位を陣取っている状態だ。平均年齢は16.4歳。デビュー早々で専用アプリ「Phoning」を発表するなど独自路線を突き進み、自主制作リアリティ番組「NewZips」の配信も開始した。

 

いそうでいなかったナチュラル系ユニット

「いい意味でK-POP的なクセがなく、懐かしさを感じさせる楽曲がウケています。つい体が動いちゃうグルーヴ感は彼女たちのナチュラルな魅力にもマッチ。そして全員美少女&髪が綺麗すぎる!」

 

歴代K-POP世代別解説

【第1世代(1996〜2004年)】 K-POPの扉を開いた元祖アイドル

韓国音楽史上初のアイドル・ソテジワアイドゥルが解散した1996年、H.O.Tが大ブレイクし、韓国の大衆音楽文化が一変。女性では97年デビューのS.E.Sが初のアイドルグループで、10代を中心に熱狂的なファンが出現。ファンダム文化が生まれた。

代表的グループ●S.E.S、Baby VOX、Fin.K.L、Jewelry、suger

 

【第2世代(2005〜2012年)】 日本の第1次K-POPブーム到来

日本を中心に海外進出を目指す傾向が顕著に。長い練習期間を経て歌唱力・ダンス技術が高いのがこの世代の特徴。東方神起のように日本に住んで活動するグループも出現。彼らの成功がきっかけで、多くのアイドルが日本に進出した。

代表的グループ●少女時代、KARA、Wonder Girls、f(x)、2NE1、T-ARA、miss A、4minute

 

【第3世代(2013〜2019年)】 ニューメディアがさらなる飛躍に貢献

さらなるグローバル化を狙い、外国人メンバーが在籍するグループが増加。動画配信やSNSの普及でコンテンツが多様化し、K-POP人気はヨーロッパや北米にも広がる。BLACKPINKのように全員がハイブランドのグローバルアンバサダーを務めるケースも。

代表的グループ●BLACKPINK、Red Velvet、TWICE、MAMAMOO、GFRIEND、OH MY GIRL

【NHK紅白歌合戦】ウタはいつ出る? Snow Manは何を歌う? 初出場back numberは? 曲順をチェック!

間もなくNHKで放送される「第73回NHK紅白歌合戦」。放送前に、出演アーティストの曲順と見どころをチェックしておきましょう。

 

『第73回NHK紅白歌合戦』(C)NHK

 

2年ぶりのNHKホールでの開催となります、今年の『紅白歌合戦』のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」。「2022年の最後を締めくくる時間に歌で“平和の尊さ”や“希望にあふれた愛”を感じてもらいたい。大みそかを年に一度の”ハレの日”にしたい。みんなで楽しめる歌のお祭り最高のライブエンターテインメントを」という願いが込められています。司会は大泉 洋、橋本環奈、桑子真帆アナウンサー、スペシャルナビゲーターを櫻井 翔が務めます。3年連続で司会を務める大泉は「過去2回の経験を最大限に生かしまして、圧倒的に最高な紅白になるよう全力を尽くしたいと思います! 時間などを気にせず、自由な、フリーダムな紅白を目指します! 史上初の年を越してしまう紅白になるかもしれませんが、精いっぱい、全力で、アーティストの皆様を盛り立ててまいる所存です」と意気込みを語っていました。

 

そんな今年の『紅白』の曲順は、全体のトップバッターを務めるのは、「Good Luck!」を披露するSixTONES。紅組のトップバッターは天童よしみの「ソーラン祭り節」で、大トリでは福山雅治が「桜坂」を披露し『紅白』を締めくくります。

 

<前半曲順>

SixTONES「Good Luck!」

天童よしみ「ソーラン祭り節」

緑黄色社会「Mela!」

郷ひろみ「GO!GO!50周年!!SPメドレー」

なにわ男子「初心LOVE」

水森かおり「九十九里浜~謎解き紅白スペシャル~」

LE SSERAFIM「FEARLESS -Japanese ver.-」

Saucy Dog「シンデレラボーイ」

山内惠介「恋する街角~きつねダンスRemix~」

日向坂46「キツネ」

JO1「無限大」

milet「Fly High」

NiziU「CLAP CLAP」

鈴木雅之「違う、そうじゃない」

BE:FIRST「Shining One」

SEKAI NO OWARI「Habit」

三浦大知 「燦燦」

IVE「ELEVEN -Japanese ver.-」

Snow Man「ブラザービート~紅白みんなでシェー!SP~」

Perfume「紅白 Medley 2022」

特別企画:THE LAST ROCKSTARS「THE LAST ROCKSTARS」

Aimer「残響散歌」

坂本冬美「お祭りマンボ~スカパラSP~」

 

<前半見どころ>

初出場のなにわ男子はパフォーマンス中に、Twitterやデータ放送を使った企画で視聴者とともにステージを作り上げていきます。また、宮脇咲良(SAKURA)がいるLE SSERAFIMやIVEら初出場となる韓国グループや、今年を話題となった「キツネ」をキーワードで異色のコラボレーションを披露する日向坂46らガールズグループがどんなステージを見せてくれるのか注目です。さらに、YOSHIKI、HYDE、SUGIZO、MIYAVIによるスーパーバンドTHE LAST ROCKSTARSが特別企画に登場します。

 

<後半曲順>

ウタ「新時代」

King Gnu「Stardom」

三山ひろし「夢追い人~第6回けん玉世界記録への道~」

TWICE「Celebrate」

特別企画:ディズニースペシャルメドレー

Vaundy「怪獣の花唄」

milet×Aimer×幾田りら×Vaundy「おもかげ」

純烈(ダチョウ倶楽部・有吉弘行)「プロポーズ~白い雲のように」

特別企画:back number「アイラブユー」

乃木坂46「裸足でSummer」

工藤静香「35周年SPメドレー」

King & Prince「ichiban」

Official髭男dism「Subtitle」

あいみょん「ハート~君はロックを聴かない」

特別企画:加山雄三「海 その愛」

Superfly「Beautiful」

藤井 風「死ぬのがいいわ」

篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと 2023」

ゆず「夏色」

関ジャニ∞「T.W.L」

星野源「喜劇」

特別企画:氷川きよし「限界突破×サバイバー」

特別企画:松任谷由実 with 荒井由実「Call me back」

KinKi Kids「25th Anniversary Medley」

特別企画:安全地帯「I Love Youからはじめよう」

石川さゆり「天城越え」

特別企画:桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎「時代遅れのRock’n’Roll Band」

MISIA「希望のうた」

福山雅治「桜坂」

 

<後半見どころ>

ディズニー、back number、加山雄三、氷川きよし、松任谷由実、安全地帯、桑田佳祐率いる豪華メンバーで送る「時代遅れのRock’nRoll Band」など特別企画がめじろ押しの後半。デビュー25周年を迎えたKinKi Kids、35周年を迎えた工藤静香の特別メドレー、新生・純烈にはダチョウ倶楽部、有吉弘行が参加した特別ステージなど、紅白ならではの楽曲を披露します。

 

上記以外にも、2022年の大ヒット映画『ONE PIECE FILM RED』とのコラボ企画やオープニングテーマを東京スカパラダイスオーケストラが手掛けるなど、さまざまな企画が盛り込まれています。また、ゲスト審査員は、2023年の大河ドラマ『どうする家康』で主人公・徳川家康役の松本 潤、史上最年少三冠王となったプロ野球・ヤクルトスワローズの村上宗隆、サッカーワールドカップで日本代表を率いた森保 一らが務めます。

2022年を凝縮した今年の紅白、隅々まで見逃せません!

 

<番組情報>

『第73回NHK紅白歌合戦』
NHK総合・BS4K・BS8K・ラジオ第1
2022年12月31日(土)後7・20~11・45(※中断ニュースあり)

公式ホームページ:https://www.nhk.or.jp/kouhaku/

(C)NHK

幾田りらが『紅白歌合戦』出場決定!milet、Aimer、Vaundyとのコラボで「おもかげ」を披露

大みそかに放送の『第73回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 午後7時20分~11時45分)で、milet×Aimer×幾田りら、そしてVaundyが紅組から出場し、「おもかげ(produced by Vaundy)」を歌唱することが分かった。

『第73回NHK紅白歌合戦』幾田りら ©NHK

 

『第73回NHK紅白歌合戦』のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」。このテーマには、「2022年の最後を締めくくる時間に歌で“平和の尊さ”や“希望にあふれた愛”を感じてもらいたい。大みそかを年に一度の”ハレの日”にしたい。みんなで楽しめる歌のお祭り最高のライブエンターテインメントを」という願いが込められているという。また、2年ぶりのNHKホールでの開催となる。

 

白組からも出場するVaundyが作詞・作曲・プロデュースした楽曲「おもかげ(produced by Vaundy)」は、動画チャンネル『THE FIRST TAKE』で実現したコラボレーションで、milet、Aimer、幾田りらの3人のボーカリストが共演することで大きな話題を呼び、その楽曲総再生数は1億回を超えている。

 

今回はプロデュースをしたVaundyも参加し、紅組からmilet×Aimer×幾田りら×Vaundyとして、紅白でしか見ることのできないスペシャルバージョンで楽曲を届ける。

 

発表にあたりVaundyは「この曲を書いたときには、まさか僕も一緒に歌える機会があるとは思っていなかったので、ちょっと緊張もしますが、ぜいたくなステージを思う存分楽しみたいと思います」と。

 

また、幾田は「テレビでは初パフォーマンスとなりますが、miletさん、Aimerさん、Vaundyさんと共に、この楽曲の持つ愛のテーマを分かち合いながら楽しんで歌いたいと思います。大晦日の夜、一緒に踊りましょう」と呼びかけた。4人によるコメント全文は以下を参照。

 

Vaundy コメント

この度、Aimerさん、miletさん、幾田りらさんに楽曲提供・プロデュースした「おもかげ」を一緒に披露します。

 

この曲を書いたときには、まさか僕も一緒に歌える機会があるとは思っていなかったので、ちょっと緊張もしますが、ぜいたくなステージを思う存分楽しみたいと思います。

 

milet コメント

「おもかげ」を紅白という大舞台で、尊敬するAimerさん、幾田りらさん、そしてこの曲をプロデュースしてくれたVaundyさんと一緒に歌えるなんて、うれしくて心が喜びであふれています。

 

おもかげファミリーが愛で満たす音楽で、皆さんの心とぎゅっとつながれますように。

 

大晦日、紅白をごらんのみなさんが笑顔でノリノリになれるような、あたたかく楽しいステージにできればとおもいます!

 

Aimer コメント

「おもかげ」という曲を、一緒に歌ったmiletさん、幾田りらさんと、そしてVaundyくんも一緒に特別な形で披露できることを、うれしく思います。

 

今年のNHK紅白歌合戦のテーマのひとつである“LOVE & PEACE”をこの楽曲からも感じていただけるように、4人で大切に歌いたいです。

 

幾田りら コメント

「おもかげ」が1年を通してたくさんの方のもとに届き、今回の紅白歌合戦でのスペシャルコラボの実現につながったことを心からうれしく思います。

 

テレビでは初パフォーマンスとなりますが、miletさん、Aimerさん、Vaundyさんと共に、この楽曲の持つ愛のテーマを分かち合いながら楽しんで歌いたいと思います。

 

大晦日の夜、一緒に踊りましょう。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

番組情報

『第73回NHK紅白歌合戦』

NHK総合・BS4K・BS8K・ラジオ第1

2022年12月31日(土)午後7時20分~11時45分 ※中断ニュースあり

 

©NHK

「アイドルマスター」がサブスク解禁!765オールスターズなど103曲がフルサイズで12・28配信

©窪岡俊之 THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.

 

「アイドルマスター」から2013年に発売されたベストアルバムの楽曲が、12月28日(水)深夜0時より音楽ストリーミングサービスで配信開始されることが分かった。

 

2005年にアミューズメント施設向けゲーム機からスタートした、アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」。プロデューサーとしてアイドルを育成するゲームシステムや個性豊かなキャラクター、楽曲が多方面から支持され、家庭用ゲームソフトをはじめ、ラジオ、テレビアニメ、モバイルコンテンツからステージイベントまで、さまざまなクロスメディア展開が行われている。

 

配信開始されるのは、2013年発売のベストアルバム『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST!』シリーズ『THE IDOLM@STER HISTORY』『SWEET&SMILE!』『COOL&BITTER!』『LOVE&PEACE!』の4タイトル。

 

「アイドルマスター」に登場する芸能事務所・765プロダクションに所属するアイドル13人によるユニット「765プロオールスターズ」や、プロダクション事務員の音無小鳥を加えたユニットほか、ソロ曲を含むバラエティー豊かな計103曲がフルサイズで配信される。

 

配信情報

『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −THE IDOLM@STER HISTORY−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −SWEET&SMILE!−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −COOL&BITTER!−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −LOVE&PEACE!−』

※上記タイトルから一部の楽曲の配信は予定しておりません。

Apple Music、Spotify、YouTube Musicなどの主要音楽ストリーミングサービスで配信開始
2022年12月28日(水)深夜0時~

アイドルマスター日本コロムビア公式サイト:https://columbia.jp/idolmaster/

アイドルマスター OFFICIAL WEB:https://idolmaster-official.jp/

©窪岡俊之 THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.

伝説のユニット・ブラックビスケッツが『ベストアーティスト2022』で20年ぶりに復活!再ヒット中の「Timing~タイミング~」を披露

『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト 2022』ブラックビスケッツ ©日本テレビ

 

櫻井翔が総合司会を務める大型音楽特番『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2022』(日本テレビ系 12月3日(土)午後7時~10時54分)で、伝説の3人組ユニット・ブラックビスケッツが20年ぶりに復活することが分かった。

 

2001年に放送を開始した『ベストアーティスト』。今年も、櫻井翔が4時間生放送の総合司会を務める。22回目となる今回は、初の土曜日放送。人気アーティストが勢ぞろいし、今年のヒット曲や話題曲を中心に「今見たい聴きたい」音楽をギュッと詰め込み、この1年を振り返っていく。

 

バラエティ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』で誕生した、伝説のユニット「ブラックビスケッツ」が20年ぶりに『ベストアーティスト2022』で復活。

 

メンバーは、南々見狂也(南原清隆)、天山ひろゆき(天野ひろゆき)、ビビアン(ビビアン・スー)の3人。本番に合わせて、普段は海外で活動しているビビアン・スーも、緊急来日する予定だ。披露するのは、当時140万枚を超えるセールスを記録し、1998年には紅白歌合戦でも披露され、今SNSで再び大ヒット中の「Timing~タイミング~」。

 

また「Timing~タイミング~」など5タイトルが、12月3日(土)に配信リリースされることも決定している。

 

番組情報

『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2022』
日本テレビ系
2022年12月3日(土)午後7時~10時54分

<出演者>
総合司会:櫻井翔
司会:羽鳥慎一、バカリズム、市來玲奈アナ
出演アーティスト:(11月29日時点、50音順)
Ado、AKB48、STU48、A.B.C-Z、&TEAM、KAT-TUN、Gaho、関ジャニ∞、Kis-My-Ft2、KinKi Kids、King & Prince、King Gnu、櫻坂46、THE RAMPAGE、ジェジュン、Stray Kids、SixTONES、SEKAI NO OWARI、Sexy Zone、SEVENTEEN、Da-iCE、中島美嘉、なにわ男子、NiziU、乃木坂46、Perfume、THE BEAT GARDEN、日向坂46、BE:FIRST、FANTASTICS、福山雅治、ブラックビスケッツ、Hey! Say! JUMP、ポルノグラフィティ、MISIA、宮本浩次、ゆず、緑黄色社会、LE SSERAFIM

 

©日本テレビ

内田真礼の14thシングル「ラウドヘイラー」がアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』ED主題歌に決定【コメントあり】

内田真礼の14thシングル「ラウドヘイラー」が2023年1月25日(水)にリリース決定。併せて、本楽曲の試聴動画、内田よりコメントが到着した。

内田真礼「ラウドヘイラー」©PONYCANYON

 

表題曲「ラウドへイラー」は、2023年1月からTBS、BS11でスタートするTVアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』のエンディング主題歌。内田も同作にキャロル=キャロライン役で出演が決定し、主人公たちの気持ちに寄り添って作られた力強いメッセージを硬質なサウンドで聴かせるロックナンバーとなっている。

 

初回限定盤はフルカラーブックレットに加え、「ラウドへイラー」のMV、メイキング映像、オフショットが収録されたブルーレイが特典として付いてくる豪華仕様。

 

ジャケット写真も公開され、廃虚のような背景の中に映えるピンク色の衣装が印象的なデザインに。楽曲タイトルの通り、拡声器が足元に置かれるクールな演出も施された。

 

内田真礼 コメント

TVアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』エンディング主題歌を担当することになりました内田真礼です!キャロル役も担当させていただくので、声と歌と両方から作品を盛り上げていきます!「ラウドへイラー」は主人公たちの気持ちに寄り添った楽曲となっています。1月からのアニメ放送をお楽しみに!

 

商品情報

「ラウドヘイラー」

2023年1月25日(水)発売

 

初回限定盤(CD+Blu-ray)PCCG-02214/価格:¥2,750(税込)

通常版(CD only)PCCG-02215/価格:¥1,650(税込)

 

<収録楽曲>

1.ラウドへイラー

作詞・作曲:渡辺翔 編曲:白戸佑輔

2.CHASER GAME

作詞:山本メーコ 作曲・編曲:y0c1e

3.ダストテイル

作詞:mido(THE BINARY) 作曲・編曲:TeddyLoid

4.ラウドヘイラー -TV Size Ver.-

5.ラウドへイラー -Instrumental-

6.CHASER GAME -Instrumental-

7.ダストテイル -Instrumental-

 

■初回限定盤特典

【封入特典】

フルカラーブックレット

特典Blu-ray

 

<Blu-ray収録内容>

ラウドへイラー

・Music Video

・off shot

・Making of Music Video

 

■通常盤特典

【封入特典】

描き下ろしアニメイラストアナザージャケッ ト

 

WEB

公式サイト:http://uchidamaaya.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/MaayaUchida

公式YouTube Channel:https://www.youtube.com/channel/UCJFEXIRB6DP_2FQJzv7pbXg

 

©PONYCANYON

©御子柴奈々・講談社/「冰剣の魔術師が世界を統べる」製作委員会

2022年の大晦日も『ももいろ歌合戦』開催決定!初登場の松岡充、FANTASTICS、THE SUPER FRUITらが意気込み

12月31日(土)に東京・日本武道館で開催、ABEMA SPECIAL2 チャンネルで生中継される『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』の記者会見が、11月21日(月)に開催。ホストを務めるももいろクローバーZと総合司会の飯塚悟志(東京03)をはじめ、初出場となるSOPHIA・松岡充、湘南乃風・若旦那、FANTASTICS・佐藤大樹、八木勇征、木村慧人、THE SUPER FRUIT・星野晴海、鈴木志音、田倉暉久、阿部隼大が登壇した。

『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』記者会見

 

ももいろクローバーZ(以下:ももクロ)が、今年も大晦日に日本武道館にて有観客で開催する『第6回ももいろ歌合戦』では、ももクロメンバーが豪華アーティストと共に、紅組と白組に分かれて歌の真剣勝負を繰り広げる。

 

ももクロのスペシャルライブはもちろん、日本を代表する大御所歌手をはじめ、ヒットチャートの最前線で活躍するアーティストも続々と登場。レアなフル尺歌唱や一夜限りのコラボライブなどを披露する様子を、ABEMAにて8時間ぶっ通しのノーカット生放送で送る。

百田夏菜子

 

11月21日(月)に開催された記者会見では、紅組の玉井詩織と佐々木彩夏、白組の百田夏菜子と高城れにがそれぞれチームカラーの衣装をまとって登壇。昨年に続き、今年も日本武道館で本イベントを開催するに当たり、百田は「いろいろなことがあった1年でしたが、最後は笑顔で終われるような歌合戦にしたいなと思いますし、2023年も勢いをつけて始まれるような楽しい番組にしたい」と心境を。

 

続けて、高城も「新しい年またぎの風物詩として少しずつ皆さんに認知していただけているのがすごくうれしいですし、私たちもよりよいステージを届けたいと思っています。今年も歴史ある日本武道館でやらせていただけるので、出場アーティストの皆さんと見て下さる皆さんと、2023年に向けて素晴らしい締めくくりをお届けしたい」と語った。

高城れに

 

そして、今回が本イベント初出場となる20組の中から、SOPHIA・松岡充、湘南乃風・若旦那、FANTASTICS・佐藤大樹、八木勇征、木村慧人、THE SUPER FRUIT・星野晴海、鈴木志音、田倉暉久、阿部隼大が登壇。

 

まず、デビューから約4か月での武道館の舞台に立つことに、THE SUPER FRUIT・星野は「本当に夢のようです。TikTokでこんなに曲を使っていただいていることもまだ実感がない上、武道館というさらに想像がつかないステージではありますが、ワクワクドキドキしています」と。

 

「ももクロさんをはじめ、デビュー前からテレビなどで見ていたアーティスト方さんと名前が一緒に載っているというのも不思議な気持ちなのですが、僕たちにしかできない、すてきなステージを目指して頑張ります」とフレッシュな笑顔を輝かせた。

 

続けて、ももクロと「年に1回は会う仲」という若旦那は、自分からこの番組に「出させてください」と逆オファーをしたと告白。「デビュー以来、湘南乃風は出演したイベントやフェスで一番を獲ることを目指してやってきたので、この日も一番が獲れるように頑張りたいと思います」と意気込んだ。

 

いっぽう、松岡は「僕ら(SOPHIA)は1995年にデビューしてからずっと単独でライブをやってきて、フェスやイベントには出ずに活動してきた果てに、誰からも声がかからなくなってしまって…(笑)」と振り返り、「ここに来て、こんなに豪華な方々と共演できる。当日はずっと武道館の入口に立ってあいさつしていようかな(笑)」と出演への喜びをコメント。

 

THE SUPER FRUIT・鈴木から「長く活躍できる秘けつ」を問われると、「長いものに巻かれること。パッと見て偉そうな人にすり寄っていく!」と大人のアドバイスを投げかけ、会場を笑いに包んだ。

 

そして、今回がももクロと初共演となるFANTASTICS・佐藤は、「このイベントをきっかけに、1人でも多くの方にFANTASTICSを知っていただけるように、そしてこのイベントを盛り上げられるように精一杯パフォーマンスしたいと思います!」とアピールした。

玉井詩織

 

最後は、ももクロメンバーがあいさつを。玉井は「見て下さる皆さんにすてきなステージを届けたい。そして、参加して下さるアーティストの皆さんにも楽しんでもらえる、素晴らしいライブを作りたい」と。高城も「今年も最高な年越しができそうなので、今からワクワクしています。たくさんの方々の協力あっての歌合戦なので、感謝の気持ちを忘れずに全力で楽しんでいきたい」と。

 

百田は「今年もすごい歌合戦になりそうです。関わってくれるすべての方に感謝しながら、私が今抱えている幸せな気持ち以上の幸せを絶対に皆さんに届けたいと思っているので、楽しみに待っていてください」と。佐々木は「こんな豪華なアーティストの皆さんが出てくださる番組名が私たちの名前でいいのか、と思うこともあるのですが、素晴らしいアーティストの皆さんがいるので心強いです。絶対にすてきな年越しにしたいと思います」とそれぞれ当日に向け、メッセージを寄せた。

佐々木彩夏

 

番組情報

『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』

ABEMA SPECIAL2 チャンネル

2022年12月31日(土)午後5時~生放送

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/B9i6BkhYYd1Fao

※東京・日本武道館での鑑賞チケットの申し込み方法は公式HPを参照:https://eplus.jp/momoiroutagassen_6/

 

<第1弾出場者>

【総合司会】

東京03・飯塚悟志 [5]

 

【応援団長】

舘ひろし [3]

 

【第1弾出場者 (50音順、[ ]内は出場回数)】

Anna[2]

いぎなり東北産[2]

=LOVE [初]

石川柊太[4]

泉谷しげる[4]

五木ひろし[2]

ukka[初]

ウマ娘 プリティーダービー[2]

オーイシマサヨシ[3]

岡田将生 [4]

オテンキ[初]

かが屋[初]

華原朋美[2]

氣志團[6]

サイプレス上野とロベルト吉野[6]

THE SUPER FRUIT[初]

さだまさし[6]

塩乃華織[6]

湘南乃風[初]

笑福亭鶴瓶[6]

私立恵比寿中学[4]

水前寺清子[6]

SUPER★DRAGON[4]

鈴木愛理[初]

SOPHIA [初]

田中将大[6]

TEAM SHACHI[初]

超ときめき♡宣伝部 [3]

超特急[初]

東京女子流[5]

土佐兄弟[初]

戸田恵子[3]

703号室 [3]

西川貴教[4]

nobodyknows+[初]

Novelbright[初]

BUDDiiS [初]

ばんばんざい[初]

THE BEAT GARDEN[初]

ファーストサマーウイカ[3]

FANTASTICS from EXILE TRIBE[初]

ヘラヘラ三銃士[初]

松崎しげる[5]

松本明子[6]

ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(豊前江/桑名江/松井江/五月雨江/村雲江/水心子正秀)[初]

森口博子[6]

山本譲二[初]

※一部出演者はVTRでの出演

モーニング娘。’22加賀楓卒業コンサートの模様をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継

モーニング娘。’22

 

今年9月に結成25周年を迎えたモーニング娘。’22のコンサートツアー「モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~SINGIN’ TO THE BEAT~」のラストを飾る東京・日本武道館でのライブが、CSテレ朝チャンネル1にて12月10日(土)午後6時より独占生中継される。

 

モーニング娘。’22の2022年秋ツアーのファイナルとともにメンバーの中でもキレのあるダンスを披露してきた加賀楓の卒業公演となる記念すべき本ライブ。さらに12月21日(水)には72ndシングル「Swing Swing Paradise/Happy birthday to Me!」のリリースを控え、加賀がメンバーとして参加した最後のシングルも、ステージで披露されるのか大いに注目が集まる。

 

長い手足を生かしたダンスでモーニング娘。’22のみならず、ハロプロメンバーから一目置かれる存在だった加賀。2016年12月にハロプロ研修生からモーニング娘。に加入。研修生時代からダンスのうまさには定評があり、2015年の公開実力診断テストでも高得点を獲得していた。

 

さまざまなアーティストのダンスや振付師の動画を研究し、自らハロプロの楽曲だけでなく多様な曲の振り付けを行い動画サイトなどに公開するほどのダンス好きの一面も。昨年CSテレ朝チャンネル1で放送された「Miki Nonaka presents…モーニング娘。’21~SONGS FOR YOU~」でも野中美希が作詞作曲した楽曲の振り付けを担当。メンバーからの信頼度の高さはもちろん、豊かな才能の一端を披露した。

 

そんな加賀が卒業を決意した理由は「ダンスについての興味が高まり、もっと深く勉強していきたいという思いが強くなった」からだという。公式HPのコメントでも「卒業後はダンスを1から勉強し、将来的にはいろいろな方向からダンスに関われる仕事をやっていきたい」とダンスへの熱い思いを語っている。

 

いっぽう6月に加入した櫻井梨央は、この夏の「モーニング娘。’22CONCERT TOUR ~Never Been Better! Encore~」でステージデビュー。メンバーとも息のあったところを披露した櫻井の初々しさが残るステージングも見どころだ。

 

今回の独占生中継の放送を記念し、スカパー!新規加入者限定でサイン入りTシャツを抽選で3名にプレゼント。応募方法は番組HPにて公開中。

 

番組情報

『秋のハロプロ祭り!モーニング娘。’22
25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR~SINGIN’ TO THE BEAT~
加賀楓卒業スペシャル』
CSテレ朝チャンネル1
2022年12月10日(土)午後6時~

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0627/
特設ページ:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/recommend/helloproject/

リトグリ新メンバー3人が決定!11・23『THE TIME,』で新曲を初歌唱

Little Glee Monsterの新メンバー募集オーディション「M∞NSTER AUDITION」により、ミカ(18)、結海(18)、miyou(19)の3人が新メンバーに決定。現メンバーのかれん・MAYU・アサヒと共に“新生リトグリ”として、11月16日(水)放送の『THE TIME,』(TBS系)に生出演した。

芹奈、manakaの卒業の発表を受けて募集を開始した今回のオーディションには、総勢7002人が応募。全国から歌唱力の高いボーカリストが集結する中、10月以降は3次審査を通過した最終候補者6人で繊細なコーラスワークが求められるアカペラやダンスに至るまで厳しいレッスンを実施。11月14日に都内で行われた最終審査ライブを経て新メンバー3人が決定し、計6人で活動を行うことが決まった。

 

新メンバーのSNSも開設され、新体制での活動がいよいよスタート。11月23日(水・祝)には『THE TIME,』で、新曲の初歌唱も行われる。

 

WEB

Little Glee MonsterHP:https://www.littlegleemonster.com/

公式YouTube:https://www.youtube.com/user/LittleGleeMonsterYT

TikTok:https://www.tiktok.com/@littlegleemonster1029

Twitter:https://twitter.com/LittleGleeMonst

Instagram:https://www.instagram.com/littlegleemonster_official/

歴代歌姫の“1番売れた歌”ベスト100を発表 堺正章&内田有紀&藤井隆MC『歌のゴールデンヒット』2年ぶり放送

11月17日(木)に『歌のゴールデンヒット~歌姫1番売れた歌ランキング~』(TBS系 午後8時~10時57分)が放送決定。このたび、MCの堺正章、内田有紀、藤井隆、パネラーの高見沢俊彦、陣内智則、黒沢かずこ(森三中)、中川翔子、齊藤京子(日向坂46)、佐々木久美(日向坂46)が囲み取材に応じた。

『歌のゴールデンヒット』~歌姫1番売れた歌ランキング~©TBS

 

9回目の放送となる今回は、歌姫たちの「1番売れた歌」ベスト100を、知られざるエピソードや超貴重映像と共に紹介。今まではレコード、CDの売り上げ枚数でランキングを集計してきたが、今回は「シングルレコード・CDの売り上げ枚数」に加えて「ダウンロード数」「ストリーミング再生数」のデータを公正にポイント化し、オリコン54年分の膨大なデータを集計。日本の音楽シーンを時代ごとに彩ってきた数々の歌姫たちに令和の新世代の歌姫も加えた最新オリコンランキングを発表する。

 

MCを務めるのは、第1回から9回連続となる堺正章に、5回連続となる内田有紀、4回連続の藤井隆。2年ぶりの放送に、堺は「こうしてまた再開できたことは大変うれしいなと思います。そして、今回はランキング100位から1位まで上っていったんですけれども、前のような僕らが知ってるCD、レコードの売り上げ枚数だけでなく、ストリーミングとかが入ってきたんで全く分からなくなった部分がありました。『え、この曲が!?』っていうような予想を覆すようなランキングの部分もあるかなと思うのでそこを楽しみにしていただけたら」とアピール。

 

前回に引き続きMCを務める内田も「本当に新鮮なランキングになっているなっていう感じがしましたし、各世代の方が見て、口ずさめたりとか、思い出をこう語り合ったりもできますので、相変わらず、こういう番組は私も大好きなので、視聴者のような気持ちで、また今日もスタジオにいてしまいまして。本当に堺さんと藤井さんに頼りっぱなしで進めさせていただけたんですが、きっと見てくださる方も、同じような気持ちで、ご覧になれると思うすてきな番組になったと思います」と。

 

藤井は「TBSならでは貴重な映像が盛りだくさんで、本当に誇れるシーンがいっぱいあったので、ぜひご覧いただけたらと思います」と見どころを紹介。これを受けて堺が「映像ですね。すみません、僕のコメントにしてもらっても…」とおどけると、藤井がすかさず椅子から落ち、会場の笑いを誘った。

 

日向坂46

 

日向坂46もランクインしていた今回のランキング。佐々木は「まさか、自分たちの曲がデビューして3年でランクインしてるとは思っていなかったので、すごくうれしかったですし、やっぱり先輩方の楽曲もランクインしていて、 自分たちももっとたくさんの方に愛される曲を生み出せるように、曲をそういうふうに育てていけるように頑張りたいなと思いました」と。齊藤も「自分もうれしいっていう気持ちと、あらためて秋元(康)先生はすごい方だなっていうふうに感じました」と語った。

 

収録については、佐々木は「本当に100位から驚きの連続だったんですけれど、今の時代、アイドルをやらせていただいている身として、こういうランキングをスタジオで見届けることができたのはすごくうれしかったですし、どの世代の方も楽しんでいただけるランキングになっていったのではないかなと思います」と。齊藤も「音楽っていうのは、本当に人の心とか感情を動かす、すてきなものなんだなっていうのをすごく実感しました」と振り返った。

 

「皆さんにとって歌姫は?」という質問には、堺は「美空ひばりさん。ひばりさんの歌声っていうのは、 やっぱり世の中の人を勇気づけたり、力強く押し出してあげたり、そういう何かしらの社会現象につながるようなことをやってくれたんじゃないかなと」、内田は「中森明菜さん。プロってこういうことなんだなっていうその心行きみたいなものを自分も感じて、仕事に向かう。勇気づけられたりして、あの当時の明菜さんも、その輝いてる姿が、私にとってはすごく原動力になったりしてます」と明かした。

 

藤井は「今日の収録を終えて、心にずっと残ってるのは椎名林檎さん。椎名林檎さん以前と以降では女性ボーカルのアプローチが変わったんじゃないかなっていうのをランキングで感じました」と。

 

黒沢は「内田有紀」、中川は「松田聖子」、高見沢は「DREAMS COME TRUE」を挙げ、陣内は「安室(奈美恵)ちゃんがやっぱりすごいなと思うんですけど、一応気遣ってアッコさんって言っておきます(笑)」と。

 

佐々木はメンバーで隣に座る齊藤の名前を挙げ「歌声が本当に大好きで、私にとっての歌姫というか、YouTubeに上がっている動画を1人で家で見たり、カバーでソロで歌っているのを見て、泣いてしまったりするぐらい、人の心に響く歌声だなって思います」と明かした。そんな齊藤は「MISIAさんの歌唱力に圧倒されすぎて、いい意味で感情がぐちゃぐちゃになりました」と語った。

 

見どころについては、藤井が「日本を代表して、ピラミッドの前で歌ってる女性歌手はもう誇りだなと思いました。もう震えたので、絶対見ていただきたいです」と。

 

内田は「スタジオにゲストの方がお2人いらっしゃるんですけど、ちょうど同じ時代に発売されたシングルだったりして、ちょっともう心を揺さぶられて、泣けてきました。歌詞の圧倒的な素晴らしさみたいなものを感じて、ぜひ見てる方にも、当時のことを知ってる方もそうですし、今分からなくても新しく取り入れてもらえたらと思います」とスタジオゲストについて語った。

 

最後に堺は「今や音楽ランキング番組はなかなか見られなくなりましたが、『歌のゴールデンヒット』は歌の歴史と世相を反映した時代時代を見ていただくランキングになっています。いろいろな想いを時代を超えて馳せることができるのがこの番組の魅力だろうと思いますので、ぜひご覧になってください」と呼びかけた。

 

番組情報

『歌のゴールデンヒット』~歌姫1番売れた歌ランキング~

TBS系

2022年11月17日(木)午後8時~10時57分

 

©TBS

Apple Watch用Spotifyアプリがデザイン一新! オフライン再生もしやすくなりました

音楽ストリーミング大手のSpotifyは9日(米現地時間)、Apple Watch向け公式アプリをアップデートしたことを発表しました。最新アプリは楽曲ライブラリのインターフェースやブラウジング、ポッドキャスト機能などがアップデートされ「新しく改善されたリスニング体験」を特徴としているそうです。

↑Image:Spotify

 

これはSpotify公式ブログにて発表されたもの。それによれば、ライブラリ(Your Library)のインターフェースが一新され、お気に入りの音楽やPodcast番組へ簡単にアクセスしやすくなったそうです。またオフラインで聞くために楽曲をダウンロードすることも、わずか数回のタップで素早くできるようになったとのこと。

 

またアプリ全般でアートワークやアニメーションが大きくなって見やすくなり、スワイプで「いいね!」を付ける機能が追加されるなど、インターフェースも洗練されて生まれ変わっていると謳われています。

 

なお9月にwatchOS 9が配信された直後、Spotifyは音楽ストリーミングが機能しなくなるとして、アップデートしないように呼びかけていたことがあります。そちらは、10月に配信されたwatchOS 9.0.2で解決済みです。

 

もっともSpotifyのブログ記事では、2年近く前に発表されたロスレスストリーミングサービス「Spotify HiFi」には触れられていません。もっとも、Spotifyがユーザーからアンケートを取っており、まもなく登場では? との噂もあります。そちらの続報も待ちたいところです。

 

Source:Spotify
via:9to5Mac

ももいろクローバーZ「一味同心」ライブ映像初公開!東北楽天・田中将大投手の登場曲

「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」のLIVE Blu-ray&DVD(12月21日(水)発売)から、DAY2に披露された「一味同心」のライブ映像が公開された。

ももいろクローバーZ

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手の34歳の誕生日である11月1日(火)に公開された「一味同心」は、田中投手の2022年シーズンの登場曲で、ももいろクローバーZのメンバー・百田夏菜子が作詞作曲を手掛けたもの。

 

公開されたライブ映像は、今年7月30日・31日に埼玉県・ベルーナドームで開催された「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」で初披露された貴重な場面。真っすぐな歌声で、優しく力強いメッセージを歌い上げるメンバーの姿に応えるかのように一体となっている会場を見ることができる。

 

ももクロの風物詩とも言われる三大ライブの一つである“夏のバカ騒ぎ”。今年は約3年ぶりの有観客開催、さらに2012年に初めて西武ドーム(現:ベルーナドーム)で公演を行ってから10年目の節目の公演となった。

 

通称“夏バカ”は、水を使用した演出や水着で観覧できる“水着席”の設置、夏ならではのセットリストが特徴。今年の“夏バカ”は「MOMO FEST(ももフェス)」をテーマに、ダウンタウンももクロバンドをバックに構え、アコースティックコーナーやDJショーを交えた夏の音楽フェスを凝縮したような内容になっている。

 

12月21日に発売される「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」のLIVE Blu-ray&DVDには、ライブ映像の他にもCDが同梱され、映像特典も収録される予定。

 

ももクロ【LIVE】一味同心(from ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST- DAY2)

リリース情報

ももいろクローバーZ『ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-』LIVE Blu-ray&DVD

2022年12月21日(水)発売

特設サイト:https://mcz-release.com/live/natsubaka2022/

 

<商品概要>

[Blu-ray]品番:KIZX-551〜4

収録枚数:Blu-ray(3枚組)+CD(1枚)

価格:¥12,980(税抜価格:¥11,800)

 

[DVD]品番:KIZB-318〜23

収録枚数:DVD(5枚組)+CD(1枚)

価格:¥10,780(税抜価格:¥9,800)

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/momorikobuta517

ナナランド 3か月連続配信リリース第2弾は「コ・ナ・オ・ト・シ」インパクト大のジャケット写真も公開

7人組アイドルグループ・ナナランドの3か月連続配信リリース第2弾「コ・ナ・オ・ト・シ」が、11月7日(月)に配信リリースされることが決定した。

ナナランド

 

「コ・ナ・オ・ト・シ」は、第1弾として10月7日にリリースされた王道ラブソング「もう一度僕と恋愛してくれませんか?」とは打って変わったコミカルな楽曲。タイトルの“コナオトシ”とは、主に九州ラーメンの麵のゆで加減を表す言葉のこと。

 

絆の固さを麺の硬さに例えたナナランドらしいユーモアにあふれており、歌詞には“バリカタ”や“ハリガネ”などのワードが飛び交い、デス声とともに呪文のように連呼される。公開されたジャケット写真は勢いよくラーメンをすするイラストで、こちらもインパクト大だ。

 

そして第1弾に続き今回もLINE MUSICでの再生回数キャンペーンを実施。LINE MUSICで期間中に「コ・ナ・オ・ト・シ」を777回以上聴いてくれた人全員に、メンバーそれぞれの好きな言葉が手書きでつづられた「呪文ステッカー」をプレゼント。さらに上位者にはステッカー原本がプレゼントされる。

 

リリース情報

ナナランド「コ・ナ・オ・ト・シ」

 

ナナランド3か月連続配信リリース

第2弾Digital Single「コ・ナ・オ・ト・シ」

2022年11月7日(月)配信リリース

キャンペーン詳細:https://columbia.jp/artist-info/7-land/info/81280.html

 

第1弾Digital Single

「もう一度僕と恋愛してくれませんか?」好評配信中

配信先リンク:https://lnk.to/Mouichido_7land

MUSIC VIDEO:https://youtu.be/5ZzKmKAf20c

 

第3弾Coming Soon..

2022年12月7日(水)Digital Release

 

ライブ情報

『ナナランドの結成5周年ランド!』

2023年1月9日(月・祝)

会場:品川ステラボール

 

WEB

オフィシャルHP:https://7-land.jp/

Twitter:https://twitter.com/7land_official

「のん おうちで観るライブ」第15弾開催!ひぐちけいの実姉・ヒグチアイと初コラボ

女優・創作あーちすと“のん”の有料チケット制オンライン・ライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」の第15弾(特別篇を入れて通算17回目)が、11月6日(日)に配信決定。合わせて、ヒグチアイの出演が発表された。

「のん おうちで観るライブ vol.15」

 

「のん おうちで観るライブ」は、「みんなのお部屋がライブハウスになる!」をコンセプトにした、チケット制のオンライン・ライブ。2020年5月に、のんとひぐちけいの2人で緊急開催されたのが始まりだ。

 

そんな「のん おうちで観るライブ vol.15」のスペシャルゲストは、テレビアニメ『進撃の巨人』エンディングテーマ曲「悪魔の子」が、累計1億ストリーミング再生突破で世界中のチャートを席巻中のヒグチアイ。「のん おうちで観るライブ」のパートナー、ひぐちけいの実姉だ。

 

今回は「樋口家がそろうなら、原点に戻ろう!」ということで、久々のバトル形式のライブに挑む。3人がどの曲をコラボするのか、どんな対決をするのかにも注目だ。そして、めっきり姉に弱いひぐちけいが姉妹対決でいつものキングけいを発揮できるのか…。

 

なお、今回のライブは視聴者参加型・バトル形式のまったりライブとなり、たくさんの楽曲を歌うとは限らないとのこと。チケットは、10月25日(火)より販売を開始した。また、見逃し配信も11月12日(土)23時59分まで実施する。

 

発表に際して、のんは「ひぐち家の少し変わったすてきな2人を目の前で堪能できるのが楽しみでならないです。アイさん VS のん&キングけいのバトル、勝敗そっちのけで楽しいに違いない。今から待ち遠しいです!!!」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

のん コメント

「のん おうちで観るライブvol.14」より

 

ひぐちけいのお姉様、ヒグチアイさんのことを遠くで追っかけさせていただいていたのですが、けいさんへのサプライズでお世話になったり、ご飯に行きましょう!と約束をしたりして、じりじりとにじり寄って、ついに「のんおうちで観るライブ」に出演していただくことになりました!

 

ひぐち家の少し変わったすてきな2人を目の前で堪能できるのが楽しみでならないです。

 

アイさん VS のん&キングけいのバトル、勝敗そっちのけで楽しいに違いない。

 

今から待ち遠しいです!!!

 

配信情報

「NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.15(#のんおうちで観るライブ)-のん×ヒグチアイ姉妹初コラボ!」

2022年11月6日(日)午後7時〜8時20分(約80分)

 

チケット購入:https://speedylive-non.zaiko.io/item/352257

※見逃し視聴期間:2022年11月12日(土)午後11時59分まで

※チケット販売は2022年11月11日(金)午後11時59分まで

≠ME 5thシングル「はにかみショート」MV解禁!冨田菜々風が念願のショートカットに

≠ME アーティスト写真

 

≠MEが11月23日(水)にリリースする5thシングル「はにかみショート」より、表題曲のミュージックビデオが公開。合わせて、ジャケット写真と新アーティスト写真も解禁された。

 

10月15日に千葉県・幕張メッセ・イベントホールにて、“≠ME全国ツアー2022「もしこれが恋ならば君しか無理なんだよ」”を開催した彼女たち。アンコール中に楽曲タイトルとMVの初解禁、さらには5thシングルの新衣装でパフォーマンスも初披露した。

 

本MVでは、冨田菜々風が髪の毛をバッサリとショートカットにイメチェンした様子が描かれており、後ろ姿しか映らないショートカットの女性が通りすがるたびに、はっと気付いたメンバーが思わず振り返るというシーンがふんだんに盛り込まれている。

 

≠ME「はにかみショート」MV場面写真

 

誰もが驚く衝撃の“二度見MV”となった本作。公演終了後には≠MEの公式YouTubeチャンネルで公開されており、そちらで視聴可能だ。今回の発表に際して、本MVを担当した山戸結希監督と、センターを務める冨田及びリーダーの蟹沢萌子からコメントも到着した。

 

冨田は「今回の楽曲に合わせてなんと! 念願であり人生初のショートカットにイメチェンしちゃいました! 3年以上、指原さんにお願いし続けてようやくかないました! 曲の流れと同じようにたくさん驚いてどきどきしていただきたいです!」とメッセージを寄せている。

 

動画

 

センター・冨田菜々風 コメント

≠ME初の冬のラブソング!
好きな人、大切な人に会えたときのときめき感をぜひこの曲で味わってもらえたらなって思います。そして、これからの冬がさらにこの曲で心躍るものになっていたらうれしいです!
ここで私事ですが、今回の楽曲に合わせてなんと! 念願であり人生初のショートカットにイメチェンしちゃいました!
3年以上、指原さんにお願いし続けてようやくかないました!
曲の流れと同じようにたくさん驚いてどきどきしていただきたいです!
この冬も「ノイミーが愛おしい」となっていただけますように。

 

リーダー・蟹沢萌子 コメント

≠MEからみなさんへ、ときめきのあふれる冬をお届けします!
今回は、冬ならではの華奢さが表れたキラキラのサウンドと、思わず曲の世界に入ってしまうような“僕”の繊細な感情が1曲に詰まっています。
サプライズでショートカットになった“君”と、それに戸惑いながらも好きがどんどん増していく主人公の甘い恋模様にたくさんキュンとしてください!
1年の締めくくりに向けて5枚目のシングルをリリースさせていただけること、すごくうれしく思います。
これからの寒い季節をギュッと愛で温めるような楽曲。
冬のノイミーも“可愛すぎる!”となっていただけると思います。ぜひお聴きください!

 

山戸結希監督 コメント

今回、5枚目のシングルである「はにかみショート」を、1stシングル「君はこの夏、恋をする」ぶりに監督させていただきました。
およそ1年ぶりにお会いしたメンバーのみなさんの、まるで秘められた努力が伝わってくるような圧倒的な輝きに、率直に感動しながら撮影を駆け抜けました。
ショートカットとなった冨田さんを笑顔で迎える≠MEらしいチーム感や、ひとりひとりの今まさに日々増しゆく個性的なうつくしさを、ミュージックビデオから感じていただけることを願っています。
そして今作でも冨田さんは、「はにかみショート」の物語を体現するようなお芝居を、ラストにかけてフィルムに刻み込んでくれましたので、今の冨田さんが持つ魅惑的で儚い表情にも、ぜひご注目ください。

 

リリース情報

5th Single「はにかみショート」
2022年11月23日(水)発売

≠ME 5th Single「はにかみショート」ジャケット写真4種

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

WEB

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

≒JOYインタビュー「応援していてよかったと思われる存在になりたい。アイドルとしての伝説が残せるように頑張ります」

7月に富士急ハイランド コニファーフォレストで行われた「イコノイジョイ 2022」でステージデビューを果たし、1stソング「≒JOY」のMVは公開から約1か月で総再生回数100万回を突破するなど話題沸騰中の≒JOY。そんな彼女たちの2ndソング「笑って フラジール」が現在各種ストリーミングサイトで配信されている。本作の聴きどころやMV撮影の裏側などについて、逢田珠里依さん、市原愛弓さん、大信田美月さん、藤沢莉子さん、山田杏佳さん、山野愛月さんに聞きました。

≒JOY

 

◆「笑って フラジール」を初めて聴いた時の印象は?

山田杏佳:≒JOY(以下ニアジョイ)らしい明るい曲だなと思いました。歌詞がとても前向きで私たちが歌いながら聴いてくださる方を励ますだけでなく、私たち自身も励まされる曲で。歌っていて元気になれます。

 

山野愛月:元気な曲というのが第一印象でした。“今なりの応援歌”がテーマなのですが、私も聴けば聴くほど、歌えば歌うほど、勇気や元気をもらえています。

 

藤沢莉子:愛月も言っていたように、応援歌ということで誰が誰に当てて歌っても心に響く歌詞が印象的だなと思いました。私はファンの皆さんと≒JOYの関係だけでなく、≒JOYと指原(莉乃)さんの関係性も表されているような気がしたんです。特にDメロ部分は指原さんからの“ちゃんと見ているよ”というメッセージにも思えて、すごくうれしかったです。

 

市原愛弓:私もDメロ部分がすごく好きです。ファーストソングの「≒JOY」から比べると、現実的で聴く人に何かを訴えかけているような歌詞もすてきだなと思いました。ファンの方と一緒に盛り上がれるような部分もあって、パフォーマンスでも私たちらしさを出すことができるんじゃないかなと思っています。

 

大信田美月:歌詞を読むと明るさの中に繊細さも含まれているなと感じました。応援歌といっても、ひたすらに“頑張れ!”とエールを送るだけでなく、“自分のペースでやっていいんだよ”と語りかけてくれているような気がしました。

 

逢田珠里依:すごく相手のことを思いやっている歌詞で。元気なだけでなく暖かい曲だなと思いました。サビのリズムがキャッチ―なところも好きで、初めて聴いた日から既に口ずさんでいたくらい覚えやすいところも好きです。

 

≒JOY・逢田珠里依

 

◆10月上旬現在で再生回数120万回を突破したMVも、ダンスシーン以外にドラマパートがあり見どころが盛りだくさんですね。

山田:そうですね。でも、ドラマパートはどちらかと言うと演じるというより結構素に近い感じだったよね?

 

大信田:うん。ストーリー性はあるけどリアルだよね。

 

藤沢:私は曲がり角から8人くらいがわっと出てきて、(江角)怜音を囲んで「おめでとう」って言うシーンが好きで。そこには廊下にいた子たちも勢ぞろいするんですが、ドラマパートの中で全員がそろうのはその部分だけなんです。みんな本当に心から怜音を祝福しているからすごくいい笑顔だったし、完成したMVを見てニアジョイの仲の良さが伝わってきました。

 

逢田:私は怜音に向けて動画で応援メッセージを送るシーンが印象に残っています。莉子ちゃんと二人で撮ることになったのですが、監督から「すこしくだけたパターンはどう?」と言われて。私たちはみんなと少し雰囲気を変えて撮影しました。

 

≒JOY・市原愛弓

 

◆動画は実際に撮影していたんですか?

一同:しました!

 

山野:私は怜音の後輩という設定にして、「怜音先輩!」と言いながらメッセージを送りました。

 

山野以外:かわいい~?

 

山田:「撮ります!」と言われて撮っているわけではなく、「合間で撮っておいてね」と言われていたこともあって結構ラフに撮れたかなと。自撮りをしているメンバーもいれば、誰かに撮ってもらっている子もいて。撮り方から個性が出ているような気がします。あゆみん(市原)は怜音の真似をして空手のジェスチャーをしていたよね。

 

市原:そうそう。怜音といえば空手だから、私もやってみたんだけど。残念ながらそこは使われていませんでした…(笑)。

 

山野:いつかファンの皆さんにもその動画を見てもらえる機会があればいいね。

 

≒JOY・大信田美月

 

◆グラウンドでのダンスシーンはかなり風が強そうでしたね。

藤沢:そうなんです(笑)。撮影当日は暑さに加えて台風直前ということもあってとにかく風が強くて…。砂埃もすごかったですし、踊っているとき何度も髪の毛が口に入りました(笑)。

 

市原:みんなぐちゃぐちゃだったよね(笑)。でもその風の強さが良い味を出していると言うか。私たちの全力感は伝わったような気がします。

 

◆そんな大変さを感じさせないくらい爽やかな仕上がりでした。髪形の崩れも気になりませんでしたが、それぞれセットをする上で何かこだわりがあるんですか?

山田:私は風に吹かれすぎてぐちゃぐちゃだったんですけど(笑)、あゆみんとか愛月はきれいだなと思いました。

 

市原:え、そう~? 自分的には結構崩れてたんだけど…。

 

藤沢:めちゃめちゃきれいだったよ?

 

山野:私はとにかくたくさんヘアスプレーをかけていました。しっかり固めていたので風が吹いてもすぐ戻すことができたんじゃないかなと思います。

 

逢田:すごい…!こだわってる!

 

山田:愛月はヘアアレンジも得意だもんね。すごく器用で、メンバーの髪をセットしてくれることもあるんです。私はオンラインお話し会のときにハーフツインにしてもらいました!

 

山野:妹がいて普段からセットをしているので、そのかいあってうまく出来るようになってきたのかなと思います。

 

大信田:本当に上手だよね~。

 

≒JOY・藤沢莉子

 

◆他に印象的なシーンを挙げるとするなら?

逢田:はい!今回ドローンを使って上からも撮っていただいて。床だと番号のバミリを貼れるんですが、今回は砂だったのでリハーサルのときは三角コーンで代用して位置を確認していたんです。でも本番で何度も美月ちゃんとぶつかってしまって(笑)。映っていないかな~?と思っていたら、MVにしっかり映っていた上にファンの方にもバレてしまっていてちょっぴり恥ずかしかったです(笑)。

 

大信田:珠里依が迫ってきているのは分かっていたんですけど、避け切れませんでした(笑)。分からないといいなと思っていたので気付いていただけて恥ずかしい半面、そんなに細かいところまで見てくれてるんだ!といううれしさもありました。

 

藤沢:あと私は間奏部分の「ニアジョイ!」と叫ぶところで、みんな全力で叫びながら撮影したのも思い出です。映像で見ても私たちの盛り上がりが伝わってきて、見ていてほほ笑ましくなりました。

 

≒JOY・山田杏佳

 

◆「笑って フラジール」は=LOVEさんのシングル「Be Selfish」Type-Dに収録されているということで、購入特典としてオンラインお話し会も実施されています。ファンの方と話す際に心掛けていることなどはありますか?

大信田:私は一度でも来てくれた方の名前と顔は覚えたいと思っているんです。もし何度か来てくれていてその方と私だけの思い出があったらそれについて触れるようにしていますし、もしライブなどで目が合った方がいたら「目が合いましたね!」と自分から言いたいので特徴などをメモしたりしています。

 

市原:すごい!でも覚えてもらったらうれしいもんね。

 

藤沢:私は話し出しのタイミングですね。お互い一緒に話してしまって声が被ってしまうと内容を聞き返したりする時間が生まれてしまってもったいなく感じてしまうので…。もしファンの方が話したいことが決まっていたらそれをしっかり聞いて返答しますし、緊張して何を話していいか分からないという方であれば私から話題を振ってみたり。もしSNSで「明日参加するよ」などとつぶやいている方がいたらその内容を事前に頭に入れてお話したりしています。

 

◆逆にファンの方にしてもらってうれしいことは?

山田:描いたイラストを見せてくださったり、衣装をまねして作ってくださったり、私たちのために何かをしてくれているということ自体がうれしいです。ボードを持ってくださっている方もいるのですが、「このボード、ライブにも持って行ったよ」と教えてくださると「ライブで見たものと同じだ!この方が持ってくださってたんだ!」と分かるので覚えやすくて助かります!

 

逢田:目で見て分かりやすいというのはありがたいですね。Twitterのアイコンはこれだよとかユーザー名を言ってくださったりするのもすごく有益な情報です!

 

≒JOY・山野愛月

 

◆皆さんSNSを駆使されているんですね。オンラインお話し会でも各々の魅力をアピールされているかと思いますが、最後にこのインタビューを読んだ方々に向けてご自身のアピールポイントを教えてください!

山田:夏のイベントで培った表現力を生かして今後の特別公演やイベントではまた新しい表情を見せていきたいなと思っています。あと私はファンの人を見つけるのが得意なので、もしライブなどで直接お会いできることがあれば一人ひとりにファンサをしたいと思います!

 

山野:私は楽曲の雰囲気によって印象やパフォーマンスを変えていろんな一面を見せていきたいなと思っています。あと杏佳ちゃんを見習ってファンサができるように頑張ります!普段はちょっと照れがあるので…師匠(山田)から勉強したいです。

 

山野・山田以外:師匠~!

 

藤沢:私は“見てくださった方の鳥肌が立つくらい、その曲にのめり込んでパフォーマンスがしたい”と思いながらステージに立っているのですが、もっともっと表現力を磨いて曲ごとに表情や声の音色も変えていきたいと思っています。あとメンバーからセクシーだと言ってもらうこともあるので、今後何かの曲で色気も出していきたいです!

 

大信田:おお~。私は自分がどういう人間でどういうところが魅力なのかと聞かれると正直まだよく分かりません。でも自分がアイドルを応援する側だったときは“推しが生きてさえいれば幸せ!”というくらい、アイドルという存在が尊くて毎日パワーをもらっていて。今度は私が皆さんにパワーを与えられるような存在になりたいと思っているので、とにかく一生懸命頑張ります。“好きになってよかった”“推していてよかった”と思ってもらえるようになります!

 

市原:テレビなどのパフォーマンスはもちろんですが、イベントやライブはファンの方の貴重な時間やお金を使って来ていただいているので「また来たい!」と思っていただけるようにしたいです。損はさせません!

 

逢田:私はよくファンの方から「いつも楽しそうだね」と言っていただけるんですが、それは本当に楽しいからで。私自身“楽しんでいる人には誰も勝てない”と思っていますし、内側からにじみ出る心からの笑顔を見てほしいなと思います。そしてこれはグループのことになりますが、≒JOYを応援していてよかったと思われる存在になって、後に皆さんが「このときのステージ見たんだ!」と自慢できるようなパフォーマンスをしていきたいと思っています。アイドルとしての伝説が残せるように頑張ります!

 

PROFILE

逢田珠里依

●あいだ・じゅりい…2005年9月13日生まれ。東京都出身。O型。

 

市原愛弓

●いちはら・あゆみ…2003年8月21日生まれ。福岡県出身。A型。

 

大信田美月

●おおしだ・みつき…2004年9月27日生まれ。大阪府出身。O型。

 

藤沢莉子

●ふじさわ・りこ…2004年1月16日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

山田杏佳

●やまだ・ももか…2006年2月2日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

山野愛月

●やまの・ありす…2006年10月21日生まれ。大阪府出身。A型。

 

 

●text/矢嶋咲良

=LOVEインタビュー「好みに当てはまるメンバーが誰か一人は絶対にいる。グループ内に11色もの色があるのが強みだと思っています」

12枚目のシングル「Be Selfish」がオリコン週間合作シングルランキングで1位を獲得した=LOVE。“自分を大切にワガママに”をコンセプトに、流行に流されたり、他人の視線を気にしたり、流れるままに生きるのではなく、“心から望む生き方を見つけて、自分だけの世界を作ってみよう”というメッセージが込められている本作について、野口衣織さん、齊藤なぎささん、諸橋沙夏さんに聞きました。

=LOVE(左から)諸橋沙夏、野口衣織、齊藤なぎさ

 

◆「Be Selfish」を初めて聴いたときの印象から教えてください。

野口衣織:切なさ全開だった前作の「あの子コンプレックス」とは対照的に、明るくて多様性を感じる曲だなと思いました。ただポップなだけでなく、いろんな音が入っていて聴いていても歌っていてもすごく楽しかったです。歌詞の通り、“どんなときも君は君だよ”と全てを肯定してくれるところも好きで、この曲があればどんなときでもいつもの私より強くいられるんじゃないかなって。聴くたびに背中を押してくれる、お守りのような曲ですね。

 

◆野口さんは表題曲では初のセンターに抜擢。率直な気持ちは?

野口:正直すごく緊張はします。今もしています(笑)。でも、「Be Selfish」というタイトルには“ありのまま”“あなたのまま”っていう意味も含まれていると思うので、この曲に甘えてあまり考えすぎず、普段の私のままでいられたらいいなって。“センターだから○○しなきゃ”と考えすぎると空回りしてうまくいかなくなってしまうタイプなので、メンバーの力を借りながら頑張りたいです。

 

=LOVE・野口衣織

 

◆齊藤さんと諸橋さんは、センターを務める野口さんの姿をご覧になっていかがですか?

齊藤なぎさ:今まで他の曲でセンターを務める姿も見てきましたが、衣織がセンターに立つたび衣織の世界観にぐっと引き込まれるんです。隣でパフォーマンスしていても、すごく刺激を受けます。私も6枚目のシングル「ズルいよ ズルいね」で初めてセンターを経験したのですが、センターになったからこその悩みや苦しみを誰にも言えず抱え込んでしまったことがあったんです。だからこそ衣織の感じるプレッシャーや大変さは理解できると思うので、もしつらいことがあったら何でも話してほしいなと思いますね。

 

野口:わぁ~。ありがとう。優しい。

 

諸橋:衣織はカッコいい曲も似合うので今回のようなポップな曲でセンターを務めるのは意外だなと思う方もいらっしゃると思うのですが、私はすごく曲に合っているなと思いました。普段気にしいな性格だからセンターというポジションでより気を使うこともあると思うけど、存分にセンターを楽しんでもらえたら…ってなんか上から目線みたいになっちゃった(笑)。

 

野口:あはは!ありがとう。その気持ちがうれしいよ。

 

諸橋:実は私、次のセンターは絶対に衣織だと思っていたんです。いつも表題曲だけじゃなくc/wを歌うメンバーの予想も当たることが多くて。デモを聴く前から“今回は衣織だろうな~”と思っていたので、発表されたときは「お!」ってなりました。

 

野口:すごい!預言者だ!

 

齊藤:沙夏は観察力が鋭いし、人間観察も好きだから当てられるのかもしれないね。よく二人で次の曲の予想をしたりするんですけど、沙夏が「絶対こうなるよ」っていうのが見事に当たってるんです。すごすぎて前世占い師なんじゃないかなって思います(笑)。

 

諸橋:それしか当てられないけどね!(笑)

 

◆MVは韓国で撮影されたとのこと。衣装のポーズ数やカット割りの細かさなど韓国らしさを感じる部分が随所にありましたが、日本で撮影するときとの違いなどはありましたか?

野口:韓国のアイドルさんのMVってすごい彩度が高くてカラフルなイメージがあって。「それってCGで表現されているのかな?」と思っていたんですが、スタジオのセット自体の色味がしっかりと表現されていたので驚きました。冒頭に出て来る洗濯機のセットもわざわざ組み立ててくださっていて。

 

諸橋:色づかいもかわいかったよね。

 

齊藤:スタッフさんが現地の方だったので、現場では常に韓国語が飛び交っていて私たちへの指示も基本的に全て韓国語だったんです。だから今周りでどんな会話してるんだろう?みたいなこともあって。完成形が分からない状態で撮影していたので、「このシーンはどこにつながるんだ?」って考えたりしていました。

 

諸橋:でも出来上がったMVを見たら新鮮ですごくかわいくて、監督さんが伝えたかったのはこういうことだったのか!と納得しました。

 

◆諸橋さんはニンジンを食べるシーンも印象的でした。

諸橋:ありがとうございます!でもニンジンはあまり得意な方ではなくて…(笑)。2年ぶりくらいに生で食べました(笑)。

 

齊藤:しかも2回くらい食べてたよね?

 

諸橋:そうそう。食べたフリじゃなくてちゃんと食べたから、自分でもいろんな意味で思い出に残るシーンになりました(笑)。

 

野口:合間に食べたご飯もおいしかったよね!いろんな種類のおかずがビュッフェのような形式で並んでいて、好きな物を好きなだけ食べることができたんです。私は辛い物が大好きなのでヤンニョムチキンとかソトックソトックを食べました。

 

齊藤:私も食べた!おいしかったね♡

 

諸橋:スープを食べたときにちょっと辛くて「辛い~!」って言ってたら、スタッフさんから「それいつもより甘口だよ」と言われて、韓国と日本の味覚の違いを感じました(笑)。でもだんだんその辛さがくせになってきてずっと食べてましたね。

 

=LOVE・齊藤なぎさ

 

◆今作のリリース準備などで多忙な中、今年の夏は「TIF 2022」をはじめとしたさまざまなイベントにも出演されました。

齊藤:ありがたいですね。

 

諸橋:「TIF 2022」はトリを飾らせていただいたのですが、あとでファンの方から「長時間並んでも整理券がとれなかった」という話を聞いて「え?それって私たちのこと?」って。

 

野口:びっくりしたよね。あと他のグループの方たちが私たちのステージを見に来てくださっていたと知って、思っている以上に見てくれる方がいるんだなと驚きました。

 

◆見られていることで受ける刺激はありますか?

野口:あります。それこそノイミー(≠ME)ちゃんたちは私たちのライブをたくさん見てくれているみたいで。直接メンバーの子に「なんで見てくれるの~!?」って聞くと「私たちはイコラブさんが大好きだから」って言ってくれるんです。“後輩に慕われるってこういうことなんだ”と感じますし、少し恥ずかしい気持ちもあるけど好きでいてもらえるならこれからもそういう存在でいたいなって。(ガッツポーズしながら)頑張っちゃお!って思います。

 

齊藤・諸橋:(ガッツポーズしながら)そうだね。

 

◆女性アイドルグループが増加する中で、あらためて=LOVEの魅力はどんなところだと思いますか?

齊藤:個性がすごいところです。外見で言うとみんなかわいいけど、その中でも和風だったり、ハーフっぽい顔立ちだったり、女の子らしい甘い顔だったりいろんな系統の子がいますし。あと得意とすることもみんな違って、歌やダンスだけじゃなく、マラソンや美容などすごく幅広いんです。人それぞれに好みがあると思うんですが、その好みに当てはまるメンバーが誰か一人は絶対にいる。グループ内に11色ものカラフルな色があるのが強みじゃないかなと思います。

 

◆すてきですね。では自分自身の強みというと?

一同:うわー!難しい!

 

諸橋:これ、早いもの勝ちじゃない?

 

野口:どうしよう…。

 

齊藤:はい!私はギャップです!昔から路線を変えずに基本的にはツインテールで王道の“きゅるきゅるアイドル”を貫いているけど、性格面はおじさん(笑)。それこそファンの方は知ってくださっていると思うんですけど、ガサツだしちょっと変わっているところがあるんです(笑)。でも「そこも好きだよ」って言ってくださるファンの方が多いので、自分の強みはギャップかなって思います。

 

諸橋:じゃあ次行きます!私は場を盛り上げるのが得意です。例えば楽屋でメンバーが疲れていたり、ちょっと気分が落ちているときにテンションを上げることができるのは私かな~って。

 

齊藤:それは本当にそう!この前も楽屋で…(笑)。

 

諸橋:私自身も疲れはあったんですけどメンバーのテンションがちょっと低かったので、みんなを元気にしたいと思って少し変わった格好で踊ってみたんです(笑)。(音嶋)莉沙とかは結構笑ってくれたけど、(瀧脇)笙古や(髙松)瞳は冷たい目で見ていて(笑)。

 

齊藤:想像つく(笑)。

 

諸橋:でもその表情も好きだからうれしくなっちゃって、その後も踊っていました(笑)。アイドルになったときに親から「一日楽しんで仕事を終えるようにしなさい」と言われていることもあって、私自身も常に楽しい気持ちでいたいですし、メンバーのためなら体を張ります!

 

◆強いメンバー愛ですね。そんな中、野口さんはずっと考えこんでいらっしゃいますが…?

野口:(小声で)強み…強み…

 

諸橋:たくさんあるよ~?

 

野口:はい!ちょっと違うかもしれないけど、いただいた歌詞に対する考察とか妄想力は頑張っているんじゃないかな~って思います。もともと「これはこうだろうな、あぁだろうな」って考えるのが好きなタイプで。指原(莉乃)さんの歌詞は特に考え方一つで歌詞の中の物語の結末が変わるんです。それをどう表現するのか考えるのも好きだし、パフォーマンスをする上でも強みになるんじゃないかなって思います。

 

諸橋:そうだね。私は妄想力がないので、衣織の考え方は本当にすごいなって感心します。表現力が高くて、特に「手遅れcaution」の落ちサビの衣織の表情は毎回どのステージを見ても違うんですよ。私は個人的に去年の「イコノイフェス 2021」の「手遅れ~」が好きです。

 

野口:沙夏は私を呼んで直接「これ! ここの衣織いいよ!!」って褒めてくれたよね。

 

=LOVE・諸橋沙夏

 

◆普段からお互いを褒め合うことが多いんですか?

齊藤:そうですね。ここの二人(野口・諸橋)は特に褒めてくれます。

 

野口:あ、そうだ「P.I.C.」のダンスめっちゃよかった!

 

諸橋:あれね!分かる!!

 

野口:映像見てて「ん?今のダンス誰?」って気になって一旦止めて。“ツインテールだから…なーたん(齊藤)!?”って。レッスンで撮った動画を見返すときも、まず最初は自分を追うじゃないですか?でもちらっと目に入る人がいて特定するとなーたんだったりするんですよね。

 

諸橋:髪を振り乱して踊るんだよね。前までは「前髪!ツインテール絶対!崩さない!」みたいな感じだったけど、見せ方が本当に上手になったと思う。

 

齊藤:えー!うれしい!

 

◆野口さんと諸橋さんの褒め言葉が止まりませんでしたね。

齊藤:二人はいつもこんな感じで特に褒めてくれます。「かわいい」だけじゃなくて「こういうところがかわいい」「ここがよかった!」って細かく言ってくれるんです。

 

野口:それこそなーたんも褒めてくれるじゃん。私がボソッと「今日、なんか顔がかわいくない…」って言ったら「(真剣な表情で)かわいいよ!私、衣織の顔すごい好きだから!!」って返してくれて。こんなかわいい子にそう言ってもらえるなら…ってモチベーションが上がりました。

 

◆女の子同士だとお世辞で褒め合ったりする場面もありがちですが、そういったことが一切なく心からいいところを伝え合っているんだなと感じました。これは昔から変わらず?

齊藤:いつからだろう?

 

諸橋:それこそノイミーちゃんができてからかも。私たちってどちらかというとあまり先輩っぽくなくて。「ノイミーちゃんのほうがパフォーマンスいいし、うちら絶対だめだよ…」ってネガティブに考えがちなんです。

 

野口:そうそう。だからそうなったときはお互いに「大丈夫だよ!うちらかわいいよ!できるよ!」って励ましあったりして(笑)。

 

諸橋:もし誰か一人落ち込んでいる子がいたとしても、10人の中に持ち上げてくれる人が絶対にいるので。声を掛け合って支え合っている感じがします。

 

◆そうやってお互いの自己肯定感を高め合っているんですね。自己肯定感を上げるという意味では「Be Selfish」もぴったりの楽曲だと思いますが、最後にあらためて聴きどころを教えてください。

諸橋:まず歌詞に絵文字やハートが使われていてポップですし、ところどころにラップパートがあったりして聴いていて楽しいジェットコースターのような楽曲だなと思います。あと6年目の私たちだからこそ歌える歌詞もあって。“性別なんて必要ない”“恋をしていてもしていなくても君は君だよ”などと聴く人みんなを肯定する内容を歌えるようになったことも意味があると思っています。私たち=LOVEがこの曲を聴いてくださった方の味方になれたらうれしいです。

 

野口:素晴らしい…!それで締めでいいのでは!?

 

齊藤:いいのでは?

 

諸橋:いやいや!

 

齊藤:でも沙夏が言ってくれたとおりです。私は“逃げるってワード 嫌になっちゃう”っていうフレーズが好きなんですけど、時には逃げてもいいんだよっていう意味が込められていて。「逃げずに頑張れ」じゃなく、逃げるって悪いことじゃないからねと肯定する歌詞になっているのでつらいときに聴いて元気になってほしいなって思います。

 

野口:私は“普通はこうだってそんな言葉空の彼方に投げ捨ててあげる”という部分が好きなんですが、この投げ捨てる役割は私たちなんじゃないかなと思っています。そういう固定観念を取り払うというか。悩んだり迷ったりしたときに、“イコラブが肯定してくれてるんだから大丈夫”と思ってもらえたらうれしいですし、この曲のように皆さんの背中を押せる存在でありたいなと思っています。ぜひたくさん聴いてください!

 

PROFILE

齊藤なぎさ

●さいとう・なぎさ…2003年7月6日生まれ。神奈川県出身。AB型。

 

野口衣織

●のぐち・いおり…2000年4月26日生まれ。茨城県出身。O型。

 

諸橋沙夏

●もろはし・さな…1996年8月3日生まれ。福島県出身。B型。

 

リリース情報

=LOVE「Be Selfish」

発売中

通常盤 Type E:1100円(税込)

 

●photo/干川 修 text/矢嶋咲良

 

原由子の音楽の世界に迫る『SONGS』桑田佳祐から「マル秘メモ」も到着

『SONGS』原由子 ©NHK

 

10月20日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)に、原由子の出演が決定した。

 

キーボードのみならずアレンジなども幅広く担当し、サザンオールスターズの精神的支柱でもある原。そんな彼女が今月、31年ぶりとなる全曲新曲のオリジナルソロアルバム『婦人の肖像(Portrait of a Lady)』を発表するにあたり、過去に出演した『SONGS』や『NHK紅白歌合戦』などの秘蔵映像を交えながらその音楽の軌跡をじっくりと振り返る。

 

『SONGS』左から)大泉洋、原由子 ©NHK

 

また桑田佳祐から届いた「マル秘メモ」などを通して、これまであまり語られてこなかった原の音楽的才能や世界観について、番組責任者の大泉洋が迫っていく。

 

スタジオでは、原のソロ曲「花咲く旅路」「スローハンドに抱かれて(Oh Love!!)」「鎌倉 On The Beach」を披露。さらに、サザンオールスターズのコーラスアレンジも数多く手がけてきた原と共に、大泉がサザンオールスターズの名曲をデュエットする。

 

『SONGS』原由子 ©NHK

 

番組情報

『SONGS』
NHK総合
2022年10月20日(木)午後10時~10時45分
再放送:2022年10月24日(月)深夜1時25分~2時10分

 

©NHK

『第73回NHK紅白歌合戦』司会は大泉洋、橋本環奈、桑子真帆アナ 櫻井翔がスペシャルナビゲーターに【コメントあり】

大泉洋、橋本環奈、櫻井翔、桑子真帆アナ

 

大みそかに放送の『第73回NHK紅白歌合戦』(NHK総合 午後7時20分~11時45分)の司会者が、大泉洋、橋本環奈、櫻井翔(スペシャルナビゲーター)、桑子真帆アナウンサーに決定し、コメントが到着した。

 

『第73回NHK紅白歌合戦』のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」。このテーマには、「2022年の最後をしめくくる時間に歌で“平和の尊さ”や“希望にあふれた愛”を感じてもらいたい。大晦日を年に一度の『ハレの日』にしたい。みんなで楽しめる歌のお祭り最高のライブエンターテインメントを」という願いが込められているという。また、2年ぶりのNHKホールでの開催となる。

 

そんな今回の『紅白歌合戦』の司会を大泉洋、橋本環奈、櫻井翔(スペシャルナビゲーター)、桑子真帆アナが担当することが決定。大泉は、2018年より音楽番組『SONGS』の責任者に就任。現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼朝を演じた。『紅白歌合戦』で司会を務めるのは、今回で3度目となる。

 

橋本は、2016年に映画「セーラー服と機関銃 -卒業-」で初主演を務め、同作で第40回日本アカデミー賞「新人俳優賞」を受賞。2022年はW主演を務めた舞台「千と千尋の神隠し」が大きな話題を呼んだ。俳優業だけでなくバラエティ、情報番組でも活躍中。司会を務めるのは、今回が初めてとなる。

 

櫻井は、1999年に嵐のメンバーとして「A・RA・SHI」でCDデビュー。以降、世代を超えて愛される国民的人気グループの一員として活躍している。個人では、バラエティ、音楽など多くの番組で司会を務めるほか、10年以上にわたり報道番組のキャスターとしても活躍。『紅白歌合戦』には2009年から12回連続で出場し、2010年からは嵐として連続5回白組の司会を担当。個人として司会を務めるのは、今回が3回目となる。

 

発表に当たり、大泉は「今年で3年目、過去2回の経験を最大限に生かしまして、圧倒的に最高な紅白になるよう全力を尽くしたいと思います! 時間などを気にせず、自由な、フリーダムな紅白を目指します! 史上初の年を越してしまう紅白になるかもしれませんが、精いっぱい、全力で、アーティストの皆様を盛り立ててまいる所存です」と意気込みを語る。

 

橋本は「この報せを聞いた時は現実感がなくただただ驚きに包まれました。今はこの重責を担うと思うと身が引き締まる想いで一杯です。お受けした以上、まずはこの番組を築いて来られた多くの先輩方に敬意を持ち、さらに今年出演する皆様に少しでも気持ち良くパフォーマンスしていただけるように努力をして参りたいと思います」と。

 

櫻井は「伝える立場としても、いち視聴者としても、悲しいニュースに触れる毎日。今年ほど“PEACE”の尊さを突きつけられる年はありませんでした。音楽が鳴り響く時間だけはせめて、“愛”と“平和”で日本中を包み込みたい。そのお手伝いを、スペシャルナビゲーターという新たな立場でできこと大変光栄に思います。時を忘れ、心躍る紅白をシェアします!」とメッセージを寄せた。

 

大泉洋 コメント

今年も、紅白の司会を務めさせていただきます、大泉洋でございます。
今年で3年目、過去2回の経験を最大限に生かしまして、圧倒的に最高な紅白になるよう全力を尽くしたいと思います!
そして今回、一緒に司会をさせていただく皆様の顔触れにも感動しております。
橋本環奈さん、桑子真帆アナウンサー、そしてスペシャルナビゲーターの櫻井翔さん!
なんて頼もしい面子でございましょう!
このような心強い仲間に恵まれまして、今年の私におきましては、いろいろと難しいことは考えずに、自由に、フリースタイルで、紅白を楽しめればと思っております!
時間などを気にせず、自由な、フリーダムな紅白を目指します!
史上初の年を越してしまう紅白になるかもしれませんが、精いっぱい、全力で、アーティストの皆様を盛り立ててまいる所存です。
どうか何卒!よろしくお願いいたします!

 

橋本環奈 コメント

『第73回NHK紅白歌合戦』橋本環奈

 

この度、第73回紅白歌合戦司会を務めさせていただく事になりました。
この報せを聞いた時は現実感がなくただただ驚きに包まれました。
今はこの重責を担うと思うと身が引き締まる想いで一杯です。
紅白歌合戦といえば誰もが知る、歴史と伝統ある国民的番組であり、私も家族と共に年末この番組を楽しく拝見して年を越していました。
今まで女優として邁進して参りました私にとって司会の経験もなく、お受けして良いのか散々逡巡いたしましたが、番組スタッフの皆様からの温かい御言葉に背中を押され、この名誉ある役割を務めさせていただく決心に至りました。
お受けした以上、まずはこの番組を築いて来られた多くの先輩方に敬意を持ち、さらに今年出演する皆様に少しでも気持ち良くパフォーマンスしていただけるように努力をして参りたいと思います。
至らぬ所は多々あると思いますが、共に司会を担われます大泉洋さん、櫻井翔さん、NHKの桑子真帆さんにもお力をお借りして、楽しく明るい番組作りに励み、視聴者の皆様の良い新年の架け橋となる様に尽力したいと思います。何卒よろしくお願いいたします。

 

櫻井翔 コメント

伝える立場としても、いち視聴者としても、悲しいニュースに触れる毎日。
今年ほど“PEACE”の尊さを突きつけられる年はありませんでした。
音楽が鳴り響く時間だけはせめて、“愛”と“平和”で日本中を包み込みたい。
そのお手伝いを、スペシャルナビゲーターという新たな立場でできること大変光栄に思います。
とにかくにぎやかに!とにかくきらびやかで!とにかくHappyな時間を!
久しぶりとなるNHKホールから、アーティストの皆さんのほとばしる熱気を、大泉洋さん、橋本環奈さん、桑子真帆さんという華やかな司会者の皆さんと共に届けて参ります。
時を忘れ、心躍る紅白をシェアします!
どうぞよろしくお願い致します

 

番組情報

『第73回NHK紅白歌合戦』
NHK総合・BS4K・BS8K・ラジオ第1
2022年12月31日(土)午後7時20分~11時45分 ※中断ニュースあり

 

©NHK