【ムー古代石塔の謎】世界各地の石塔遺跡=ラウンドタワーは宇宙エネルギーの受信機か!?

1982年、チベット(当時)に遠征していたフランスの探検家ミシェル・ペイサル(1937〜2011年)は、中国との国境沿いのヒマラヤの渓谷で、奇妙な背の高い石塔が建ち並んでいるのを発見した。

四川省カンゼ・チベット族自治州にある、ギャロン族の石塔。

 

だがペイサルは遠征中に両足を骨折。調査を断念する。そんな折、友人であるフレデリック・ダラゴンが、ユキヒョウの生態調査でチベットに行くことを知り、彼女に石塔を見てくるように勧めたのだ。

 

1996年、ダラゴンは四川省とチベット自治区の境界付近を訪れた。ユキヒョウの調査中、暴風雨に見舞われたので雨宿りできる場所を捜したところ、背の高い石塔がそびえ立っているのを発見したのだ。周辺を調べてみると、同様の石塔がいくつも存在することが判明した。

 

それらはいつ、だれが何の目的で建てたのか。彼女は結局、ユキヒョウの生態調査を投げだしてしまうことになる。

 

1998年、フランスに帰国したダラゴンは、2年間、図書館に通っては石塔に関する文献を読みあさった。そして、150基を超える石塔を調査した。

 

2001年、ダラゴンは石塔調査のユニコーン財団を設立。2004年には中国の研究者および四川大学と協力して、四川大学ユニコーン遺産協会を共同設立した。そして各地で石塔の写真展を開催し、それらの保存と世界遺産への登録を目指して精力的に活動している。

石塔の壁に埋め込まれた木材。石ではなくこの木材ならば、どれくらい古いものなのかがわかる。それが石塔建設年代を推測する助けになるはずだ。

 

それにしても――ダラゴンが魅了された石塔とはどのようなものなのか。

 

分布しているのは「カム」と呼ばれる地域だ。具体的には、四川省成都(せいと)の西に位置するチャンタン(チャン族が暮らす理県、汶川県、茂県)、ギャロン(カンゼ・チベット族自治州のギャロン語圏)、 ミニヤ(九竜県を含むカンゼ・チベット族自治州の雅ロウ江沿い)、そしてチベット自治区の南東部で、ラサの北東に位置するコンポ地区(コンボギャムダ県およびニンティ県)である。

 

いずれも標高1500〜4000メートルほどの山々の斜面に存在する。

 

当然、車で行けるような道は存在しない。夏は多雨による土砂崩れ、冬は豪雪や雪崩(なだれ)があり、アクセスはきわめて困難だ。だが、それでも山岳地帯の中では比較的温暖で、麦やトウモロコシなどの農作物が豊かに実る。

 

そんなところになぜ、彼らは石塔を建てたのだろうか。

 

そもそも石塔は、高いもので50メートルにも及ぶ(それが数百基もある !)。構造も決して単純なものではない。多くの石塔には縦に筋が入っており、断面の形状は星形になっている。

 

地域によってバリエーションはあるが、代表的な断面形状は、正方形と45度ずらしたそれを重ね合わせた形となっている。つまり、90度に張りだした角が8か所あることになる。シンプルな円形や四角形などとは異なり、部分的に壁の厚みが変化することから、建造には手間がかかったことが窺(うかが)われるのだ。

 

石は特別に加工されたものではなく、わずかな粘土質の泥をセメント代わりに、互い違いに積みあげられている。上に向かうにつれて先細りしているが、未加工の石材を使用しているにもかかわらず、きわめて正確な点対称構造を維持し、美しいシルエットを描いている。かなりの技術である。

 

そんな美しい石塔も、いまや多くが地震や風化によって崩れつつある。では、いったい石塔はいつ建造されたのか。

 

現地の人々もそれは知らない。一部の石塔はヤクやポニーの小屋として利用されているが、ほとんどは放置されたままである。彼らは文字を持たず、記録を残す習慣もなかった。近年では標準中国語(官話)が普及しつつあるようだが、隣の村に行くだけで言葉が異なることもあり、他村との交流も少ない。

 

にもかかわらず、4つの地域で共通した石塔が立っているのだから、謎は深まるばかりだ。

 

だが、資料を調査したダラゴンは、石塔については明(1368〜1644年)時代の古文書で最初に言及されていることを知った。つまり、それ以前の建設であることは間違いない。

 

石塔は石でできているため、建造年代を正確に測定することはできない。だが幸いにも内部は空洞で、各階の床は壁に埋めこむように渡された木製の梁はりで支えられている。

 

そこでダラゴンは77基の石塔、家屋、寺、城などから108の木材サンプルを採取し、炭素年代測定を行ってみた。するとそれらは、500〜1800年前のものと判明したのだ。もちろん木材は、必要に応じて交換・修復される可能性があるため、石塔の建造時期そのものというわけではない。だが、ひとつの目安には使える数字だろう。

 

ちなみにヒマラヤの山岳地帯は、地震の多い地域でもある。

 

その中でも石塔が形を保ってきた理由のひとつは、独特の構造、つまり星形断面にあり、壁の厚みの増す部分が控え壁の効果を発揮したためである、と考えられるという。

 

また、床を形成する木製の梁も、構造的な強さに貢献してきたようだ。

 

では、肝心の建造目的はいったい何なのだろうか。これも地元住民の説明はそれぞれだ。

チャン族の石塔。天辺が半分、平らなテラス状になっていることがわかる。

 

たとえばミニヤにおいては、敵の侵入に備えた見張り台であるという人々がいた。コンポや丹巴県ではシンボル的に、富を得た者たちが建てたとする説や、息子の誕生時に基礎が作られ、誕生日を迎える毎に各階が追加されていったとする説もあった。

 

ちなみに無傷に近い石塔の先端部分は半分が削られ、ベランダのようになっている。したがって見張り台としての機能もはたせるが、それだけではデザインや構造までは説明できない。

 

とくに興味深いのは、石塔の入り口や窓がいずれも地面からかなり高い位置にあり、簡単にアクセスできないことである。

 

敵を迎え撃つ際には有利に働いたかもしれないが、他の建造物との通用路はなく、狭く孤立した不便な空間にもなる。

 

しかも石塔の周囲には、多くの場合、麦やトウモロコシなどが実る農地が広がっているだけなのである。そう考えると、建造目的は他にあるのではないだろうかと思える。

 

ダラゴンらは気づいていないようだが、筆者が見るかぎりこれらの石塔の特徴は、奇しくもアイルランドに存在するラウンドタワーと共通している。

 

代替科学の研究者として筆者は6年前、拙著『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)を著し、ラウンドタワーの謎について説明した。ヒマラヤの石塔も、基本的にはそれと同じものと考えられる。

 

信じがたいことかもしれないが、それは頭上から降りそそぐ電磁波や磁気エネルギーを受け止める、一種のアンテナではないか、と考えられるのである !

(ムー2018年6月号特集「宇宙エネルギー受信機 ラウンドタワー」より抜粋)

 

文=ケイ・ミズモリ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』予告編解禁 デビュー15周年記念ドキュメンタリー

湘南乃風のデビュー15周年記念映画『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』の予告編が解禁された。

予告編は、「湘南乃風 15年の軌跡とは?」「湘南乃風は今何を感じているのか?」「湘南乃風はこの先どこへ向かうのか?」という問いかけから始まる。デビュー当時の若い4人がもがきつつも行った貴重なジャマイカレコーディングの映像ののち、メンバー一人ずつの言葉で、RED RICEからは「今の湘南はバラバラじゃないですかね」とドキッとする発言が出たかと思うと、若旦那からも「10年前くらいに作り上げた成功例をずっと追い求めて止まっている」と衝撃的な言葉が吐き出される。

 

一方、HAN-KUNからは「(湘南乃風は)俺を生かしてくれた、なかったらこうやってお話しできていない」、SHOCK EYEからも「湘南乃風がこんなかっこいい歴史を歩んできたとかそういうことは絶対言いたくないし、どうしようもない奴らだけど、そんな俺たちでもこういうふうになれるんだっていうことを教えたい」など、熱いむき出しの言葉も紡がれる。

 

最後は若旦那の「ドキュメンタリーなんだから撮れるもんが、撮れないと、だからそこを撮ろうよ」という期待が高まる言葉で締めくくられる。

 

なお、6月1日(金)より各劇場およびオンライン(AM10:00より)で前売り券が発売スタートされることも解禁され、全22劇場の上映劇場も発表された。

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』

 

7月13日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー
出演:湘南乃風
配給:ショウゲート

 

公式サイト:134r-movie.com

 

©134r-movie project

レキシ 1年ぶりの全国ツアー決定!17都市18公演開催

レキシが全国17都市18公演にわたる全国ホールツアーを開催することが決定した。

今回のツアーは、10周年イヤーとなった昨年6月から開催され、約7万人を動員した全国ツアー「不思議の国のレキシと稲穂の妖精たち」以来、約1年ぶりとなる全国ツアー。11月7日(水)、北海道・旭川市民文化会館 大ホールを皮切りに、全国17都市18公演を開催する。

 

2016年の「IKEMAX THEATER」のツアーテーマは「映画」、昨年は「稲穂の妖精」をテーマにしたファンタジー仕立てと、毎回凝った演出が評判となるレキシのツアー。今回のツアー内容の詳細は明らかにされていないが、どんなレキシワールドが繰り広げられるのか、期待が高まる。

 

チケットは、8月25日(土)に一般発売開始。これに先駆けて、6月1日(金)18時よりオフィシャルFC先行受付がスタートする。

 

「レキシ TOUR 2018」

チケット:指定席 ¥6,480(税込)※4歳以上チケット必要

チケット一般発売日:8月25日(土)全国一斉発売

FC先行:6月1日(金)18:00~6月10日(日)23:00

オフィシャルHP:http://rekishi-ikechan.com/

【ムーUMA発見画像!】知られざる水棲UMAアルタマハ・ハか!? アメリカで発見されたネッシー型生物の謎

アメリカ、ジョージア州の海岸に謎の生物の死骸が漂着した。その姿形が、まるで“ネッシーそっくり”だと、現在、世界中で話題になっている!!

ジョージア州セントシモンズ島の海岸に打ちあげられていた謎の生物。

 

2018年3月16日、同州ウェークロスに住むジェフ・ウォーレンという人物が、息子を連れてウルフ・アイランド国立野生動物保護区内にあるセントシモンズ島へボートで向かい、海岸に着いたときだ。砂地で、数羽のカモメが生物の死骸をついばんでいるのを遠目に目撃した。

 

「アシカか? それともアザラシの死骸か?」と思って近づくと、その生物は有名なネス湖の水棲獣「ネッシー」を思わせる姿の怪物だったのである。

 

驚いたジェフは、死骸を映像に収め、SNSに投稿。するとたちまち大反響となり、全米はおろか世界中に拡散していったのである。

 

公開された画像だが、死骸は腐敗しておらず、形もはっきりしている。これがサメ類や魚類など、既存の生物ではないことは明らかだ。

 

長い首とその先にある爬虫類的な頭部と大きな目、開いた口には鋭い歯があり、いかにも凶暴そうな顔つきだ。ジェフいわく、大きさは約120〜150センチほどだという。胴体から突き出た1対の大きなヒレも含め、世界各地の湖や河川、海で目撃されるネッシーやマーホース(海馬)タイプの特徴を併せ持つUMAを彷彿とさせずにはおかない。

 

実は、地元ダリエンでは、伝説の水棲UMA「アルタマハ・ハ」の存在が語り継がれている。実際に目撃報告も多く、その証言やスケッチなどの資料を見ると、セントシモンズ島に漂着したこの生物は、ネッシーやマーホースというよりアルタマハ・ハに酷似している、といっていいだろう。

 

アルタマハ・ハは、1800年代から多数の目撃報告があり、今では地元観光のPRキャラクターの目玉としても使われているほど有名な水棲UMAだ。主な棲息地は、同州南東部のアルタマハ・ハ川河口周辺だが、実際には海に棲息している可能性も指摘されている。

 

アルタマハ・ハの推定体長は6〜9メートル。体色は灰色もしくは濃い緑色で、腹部にかけてはほんのりクリーム色だと伝えられている。

 

アルタマハ・ハは先住民の伝説にも登場するが、古い目撃記録では、河口を下るスクーナ船から、川面を泳ぐ姿が目撃されている。また、近年の報告では、水面からのぞかせた頭部には、ヘビのような形の大きな目、口の中には鋭い歯が並び、尾はクジラやイルカのように水面に対して平行で、体を上下にくねらせて飛び跳ねながら泳いでいたという。

 

件の死骸がアルタマハ・ハだったとすれば、大きさからして成獣の“幼体”だった可能性がきわめて高い。だが一方で、これが成獣で新種の小型UMAである可能性もまた否定できない。

 

惜しまれるのは、その後、波にさらわれて消失したのか、放棄されたのか、死骸が行方知れずになってしまったのだ。その行方も含めて、今後のさらなる調査を待ちたい。

以前に目撃されたアルタマハハの写真。1800年代から現在まで目撃が絶えない。

 

(ムー2018年6月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

内田真礼が吹替を担当!『プリンセス ユニキャット』カートゥーンNで6・3日本初放送

アニメ専門チャンネル「カートゥーンネットワーク」で、映画「LEGO®ムービー」のスピンオフアニメ作品『プリンセス ユニキャット』が6月3日(日)午前10・00から日本初放送。主人公プリンセス・ユニキャットの日本語吹き替えを声優・内田真礼が担当する。

 

 

 

『プリンセス ユニキャット』は、映画「LEGO®ムービー」に登場したプリンセス・ユニキャットが主人公のスピンオフアニメ作品。王国のお城で暮らすプリンセス・ユニキャットは社交的で、友達を作ったり、人と人をつなぐことが大好き。弟のパピーコーン、友達の科学者フォックス博士、ボディーガードのホーコダイル、お城の執事のリックなど、個性的な仲間たちと力を合わせて、王国で起こるさまざまなハプニングに立ち向かっていく。

 

プリンセス・ユニキャット役の内田は「主人公のプリンセス・ユニキャットは、とってもかわいくて、みんなをハッピーにすることが大好きで、ポジティブでエネルギッシュな性格。常に誰かがセリフを話しているほど作品のテンポが速くて、楽しくストーリーが展開していくんです。プリンセス・ユニキャットはとてもテンションが高いので、収録の時はいつもよりもテンションを高めているんです。表情もとても豊かで、3秒前まで笑っていたと思ったら、急に泣いてしまったり、大爆発をおこすくらい突然怒ったりもするので、気持ちの切り替えに苦労する時が結構あるんですよ」と作品の印象と収録時のエピソードを紹介。

 

また「注目のキャラクターは、弟のパピーコーン。元気いっぱいで無邪気なんですけれど、『この場面で、どうしてこんな事をしちゃうの?』って、思わずツッコんでしまうようなおバカなことをやらかしてしまうんです。でも自分にも弟がいるので、なんだかかわいくて憎めないんですよね(笑)。テンポがあって、明るく楽しい気持ちになれる作品なので、お子様はもちろん、ハッピーになりたいいろいろな年代の方にもご覧になってほしいですね」と見どころを語っている。

 

日本初放送となる第1話「誕生日の願い事」では、プリンセス・ユニキャットが弟のパピーコーンの誕生日にサプライズパーティーを開く。願い事をできるバースデーキャンドルをもらったパピーコーンは大喜びするが、マスターフラウンとブロックが現れ、キャンドルを奪い去ってしまう。キャンドルを取り戻すため、ユニキャットとパピーコーンは2人を追ってフラウンタウンへ向かう。

 

『プリンセス ユニキャット』
6月3日(日)スタート
毎週日曜 午前10・00~10・15
(再放送:翌土曜 午前10・00~10・15)

<声の出演>
プリンセス・ユニキャット:内田真礼
プリンス・パピーコーン:辻野悦子
フォックス博士:渡辺明乃
ホーコダイル:山下大毅
リック:藤翔平

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01162

©2017 Warner Bros. Entertainment Inc. LEGO, the LEGO logo, UNIKITTY and the Brick and Knob configurations are trademarks of The LEGO Group.
All new characters and elements from UNIKITTY! Series ™ and ©WBEI and the LEGO Group.

 

 

田中圭『おっさんずラブ』撮了で涙「本当に幸せな時間でした」

田中圭が主演を務めるテレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)が、クランクアップした。

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。今週6月2日の最終回を前に公式インスタグラムのフォロワー数が30万人超え、「黒澤武蔵」名義の裏アカ「武蔵の部屋」も40万人を突破するなど、SNSを中心に盛り上がりを見せている。

 

先に撮影を終えたのは吉田のほか、武川政宗役の眞島秀和、栗林歌麻呂役の金子大地、瀬川舞香役の伊藤修子。眞島は「お祭りが終わるみたいで寂しいです。続編があったらいいなって思います」、金子は「カッコいい先輩方と一緒にお芝居ができて、すごくうれしかったです。これからも成長した姿を見せられるように頑張ります!」、伊藤は「ストレスなく、撮影の日々を過ごすことができました」とそれぞれあいさつした。

 

“ヒロイン”である吉田に花束を贈った田中は、感極まって涙。ほかのキャスト・スタッフももらい泣きする中、田中は「オールアップで泣いたのは『WATER BOYS』(2003年)以来。しかも、人のクランクアップで泣いたのは初めて…」と号泣した。

 

吉田はそんな田中を笑顔で見つめながら、「ヒロイン役ということで最初は、非常に責任重大だと思いました。僕が何か間違った演技をしてしまうと、とんでもなく変なドラマになる可能性があるな、と感じたからです」と振り返り、「でも実際に撮影が始まったら、圭を愛していれば問題ない、と気づいた!家で考えてきた演技プランも、この現場に来るとほぼ通用せず、ただただ圭に引き出してもらった芝居をずっとやっていたような気がします」と感謝した。

 

それから数時間後、林の撮影が終了。林は「この撮影チームの雰囲気が大好きで、毎日帰りたくなくて…。こういう経験はこの先もなかなかないだろうなって思っていました」と切り出すと、「圭くんと出会えて本当によかった」としみじみ。「圭くんと2人で、こういう難しい話だからこそ…」と目頭を熱くしながら、絞り出すように「休みの日もなるべく一緒に過ごすようにしました。だからこそ、役にちゃんと気持ちを入れることができました。感謝、感謝…本当に感謝しています」とスピーチした。

 

さらに数時間後、今度は田中の撮影が終了。田中は「言いたいことが多すぎて…」とこみ上げる思いを吐露すると、しばし息を整えて「すごく、すごく幸せな環境でお芝居をさせていただいているな、と毎日感謝しながら過ごすことができました。本当に幸せな時間でした」と感慨深げ。

 

続けて「『何かもう一歩踏み込んだ作品をやりたいな』と感じていた矢先に、この作品と出会い、『ここで自分がやりたいものをやれたらいいな』という思いで撮影に入りました」と明かし、「最初の方は不安もあったんですけど、信頼できるキャストやスタッフの皆さんと現場を重ねていくうちに、『どうにかなるんじゃないか』と。第1話を見て、それは確信に変わりました。今振り返ると撮影はあっという間でしたけど、みんなでよりよいものを目指しているんだなって、強く感じる日々でした」と充実感をにじませた。

 

最後は「みんなのことが好きすぎて、みんなが優秀すぎて…!こんな現場に本当に感謝しかありません。みんな大好きです!」と、田中が“愛の告白”で締めくくった。

【間違い探し】台湾の人気観光地、高雄にある「龍虎塔」を舞台に間違い探し!!

台湾の人気観光地、高雄にある龍虎塔。今回はその印象的な風景を間違い探しにしてみました。上下のイラストを見比べて、間違っている場所を探してみましょう! 全部で10か所ありますよ。

※航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より

答え

 

Illustrated by 松本奈緒美 Naomi MATSUMOTO

出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

 

協力:学研プラス パズル編集部

「陰陽師・安倍晴明」生誕の地は大阪!? 厳かでまるでミステリースポットのよう

安倍晴明。誰しもその名を一度は聞いたことがあるであろう、日本を代表する陰陽師です。晴明というと京都のイメージがありますが、実は大阪にもその縁の地があります。今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、こんな記事をご紹介!

 

安倍晴明は、日本の陰陽師を代表する人物だ。「陰陽師」とはそもそも中国から伝わった暦・方位を司る学問「陰陽道」の学者を指す。しかし日本では伝来後すぐ、学者というよりも悪霊や化け物と闘う超能力者として扱われるようになり、そのイメージは現代まで続いている。

 

近年では漫画や映画の主人公として活躍する晴明は、日本史上もっとも有名で人気のある超能力者とも言えるのだ。その知名度はアジア諸国でも高く、彼を祀る京都の晴明神社は、いつも多くの観光客でごった返している。しかし、晴明に関する神社は日本各地にまだ存在するのをご存知だろうか。

 

京都ほど有名ではないが、大阪の安倍晴明神社もぜひ訪れるべきスポット。ここは晴明が生まれ育ったという場所につくられた神社で、境内には彼の銅像と、空中を跳ねる狐の像が立っている。前者は晴明の「千年後、またこの世によみがえる」との遺言を元に、その死から千年たった2005年に建立されたもの。狐像は、晴明の母親とされる白狐「葛の葉」が、信田の森から飛来してきた様子を表現しているという。いずれも最強の陰陽師にふさわしい神秘的なエピソードだ。

↑安倍晴明神社。このあたり一帯は複雑な地形でまるでミステリースポットのよう(大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)

 

↑安倍晴明は悪霊や化け物と闘う超能力者として知られる

 

↑境内にある晴明の母親とされる白狐「葛の葉」

 

安倍晴明はまた、占いが得意だったとも伝えられる。そのためか神社の社務所では占いを受けることもでき、これが昔からよく当たると評判なのだ。平日の午後限定だが、日替わりで様々なタイプの占いを催しているとのこと。時間があるなら立ち寄ってみるのもいいだろう。晴明の象徴でもある五芒星を模したペンダントやお守りも購入できる。

 

京都の晴明神社は、安倍晴明がかつて居住していた場所に建てたとされている。そのため立地も京都中心部に近く、沢山の人々で賑わっているのが特徴だ。ただこちらの神社は大阪中心部から少し離れた、静かな住宅街に位置しており、人通りもそれほど多くない。

 

そんな閑静な立地をより楽しむため、参拝後にはぜひ西の方角へと坂を登って散策してみてほしい。安倍晴明神社からまた次の聖地を目指して、「阿倍野神社」の方向に向かうもよし、「天神の森」や「聖天山」に向かうもよし。その途中には、複雑に曲がりくねった坂道に小さな森や雑木林、昔ながらの造りの家々が点在する風景が楽しめるだろう。

 

上町台地のアップダウン激しい地形が作り出した迷路のような空間。やはり安倍晴明の生地だからなのか、この辺り一帯がミステリースポットの雰囲気を発している。大阪といえば賑々しいイメージばかりが先行するが、安倍晴明神社から登る阿倍野の坂道一帯は、静けさに満ち、どこか厳かですらある。

 

ちなみに、名古屋にも名古屋晴明神社というものがある。こちらも住宅街に位置する小ぢんまりとした静かな神社なので、もし近くを通りがかったら立ち寄ってみてもらいたい。

 

【著者プロフィール】

吉田悠軌 Yuki YOSHIDA

怪談サークル「とうもろこしの会」会長。「怪処」編集長。月刊「ムー」にて連載中。

「パンク侍、斬られて候」本予告&ポスター解禁!ED曲は感覚ピエロの書き下ろし

6月30日(土)公開の映画「パンク侍、斬られて候」の本予告と本ポスターが完成。合わせてエンディングテーマに感覚ピエロの「夜のスピード」が使用されることが分かった。

 

 

 

本作は、綾野剛を主演に迎え、北川景子、浅野忠信、國村隼、豊川悦司、東出昌大、染谷将太といった豪華キャストが出演。原作は芥川賞作家の町田康が2004年に発表した同名小説。脚本は宮藤官九郎、監督を石井岳龍が務める。

 

本予告と本ポスターでは、強烈な個性を放つ12人のクセ者たちの超破天荒な掛け合いと、壮大なハッタリ合戦が描かれている。注目は超個性的なキャラクターたちのたたみかけるような掛け合い。さらに映像の後半には、猿と人間による壮絶な大合戦シーンの一部が映し出される。最も多いシーンでは、1カットに1億匹の猿と人間3000人が映り込んでいるという。この大合戦シーンは『シン・ゴジラ』の特技統括を務めた特撮の第一人者・尾上克郎特撮監督が手掛けている。

 

予告編の冒頭にかかる楽曲は、感覚ピエロの「夜のスピード」。この楽曲は本作のために書き下ろされたオリジナルソングで、エンディングテーマとなることが決定した。

 

楽曲制作に関して感覚ピエロは「今までにはなかったような映像で魅せる、正に文字通り“パンク”なエンターテイメントが生まれようとしている。その事実に胸が躍りました。エンドロールを観る人の心にきしんでいるカオスを、幻想的なサウンドとメロディで包み込むというテーマで黙々と情景を描いていく鍵盤と歌を軸に、余計な音は一切鳴らさずに、あえてバンドサウンドから離れたアプローチで制作しました。『パンク侍』×『感覚ピエロ』の、ジャンルを超越した『パンク』がここに表現されました。ぜひ劇場で、ご自身の目と心で、最後の瞬間まで『パンク侍』そして『夜のスピード』をご堪能ください」と熱く語った。

 

 

 

 

「パンク侍、斬られて候」
6月30日(土)全国ロードショー

監督:石井岳龍
脚本:宮藤官九郎

出演:綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太/浅野忠信/永瀬正敏/村上淳、若葉竜也、近藤公園、渋川清彦/國村隼、豊川悦司

原作:町田康「パンク侍、斬られて候」(角川文庫刊)

配給:東映

©エイベックス通信放送

 

 

映画「BLEACH」に長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野真里菜、小柳友

7月20日(金)公開の映画「BLEACH」の追加キャストとビジュアルが公開された。

 

 

 

本作は、週刊少年ジャンプで連載され、全世界シリーズ累計発行部数1億2,000万部の人気コミック「BLEACH」を映画化。幽霊が見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士蒼汰)が、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメになる。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊=虚<ホロウ>と死闘を繰り広げるアクションムービー。

 

今回発表された追加キャストは、長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野恵里菜、小柳友の5人。長澤は、幼い頃の一護(福士)を虚から命を賭して守った母親の黒崎真咲を演じる。江口は、長澤演じる妻の真咲をなくして以来、男手ひとつで子育てに奮闘する前向きで熱血な一護の父親、黒崎一心を。また、田辺は街の片隅で古びた店を営んでいるが、裏では現世で虚と戦う死神を援助する、風変わりないでたちの商店主、浦原喜助を演じる。さらに、一護のクラスメイトとして、天然な性格とアイドル顔負けの容姿を持つ井上織姫を真野、“チャド”の愛称で呼ばれる、寡黙で無表情だがケンカが強く屈強な身体を持つ茶渡泰虎を小柳が演じる。

 

長澤演じる母親・真咲を幼い頃に亡くした一護は、母を護ることができず家族から母を奪ってしまったと自責の念を抱える。一護にとって“護る”という言葉が大きな意味を持つきっかけとなった真咲は物語のキーパーソンとなる。

 

映画「BLEACH」
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
幽霊が見えること以外は普通の高校生、黒崎一護(福士蒼汰)。そんな彼の平和な日常は突然、壊れた。人の魂を喰らう巨大な悪霊・虚<ホロウ>が現れたのだ。自身と家族の命が狙われる中、死神と名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)が現れ、一護たち家族を守ろうと必死に虚と抗戦するが重傷を負ってしまう。絶望的な状況下で、ルキアは最後の手段として、本来は人間に分け与えてはいけない死神の力の一部を一護に渡すのだった…高校生兼死神代行となった一護の、虚との壮絶な戦いが始まる。

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介
監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

 

 

 

うどん好きの松岡茉優が丸亀製麺TV-CMで二代目女将に「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」

女優の松岡茉優が二代目女将に扮した丸亀製麺の新CMが6月1日(金)から全国でオンエア。

 

 

 

5月29日から販売されている期間限定商品「タル鶏天ぶっかけ」をPRする「元気になれーっ!」篇から、初代の檀れいに続く二代目女将として同社CMに登場する松岡。もともと「1日1食はうどん」というほどのうどん好きだったといい、「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」と力を込めた。

 

CMにはお笑い芸人の斉藤慎二(ジャングルポケット)も出演。かつては役者志望だったこともあり、芸人としてではなく役者として撮影に取り組んだ斉藤は、おいしそうに食べすぎるあまり、監督から「もう少し抑えたバージョンもください」と頼まれるなど終始気合十分で撮影に臨んでいた。

 

タル鶏天ぶっかけは、下味にゆずの風味をきかせた鶏天を、特製だれ、タルタルソース、水菜、ゆずと一緒に冷やしたぶっかけうどんの上に乗せたボリューム満点の一品。販売期間は7月上旬までを予定している。

 

 

 

三田紀房原作の経済漫画「インベスターZ」を清水尋也でドラマ化!

経済漫画として大ヒットした「インベスターZ」が、テレビ東京系のドラマ25枠で放送することが決定。清水尋也が主演を務めることが分かった。

 

 

 

本作は三田紀房原作で、投資をテーマにしながらも身近なお金に関する疑問から結婚や就職の意味までを描き、楽しみながら有益な情報が得られる経済漫画。

 

舞台となる道塾学園は全国屈指の進学校だが、入学金と授業料が無料。それは裏で学年トップの生徒たちが投資で金儲けし、そこで得た利益が学園の運営資金になっているため。そんな道塾学園にトップの成績で入学してきた財前孝史は、“学年トップの生徒は投資部に入部させられる”という学園のしきたりの下、強引に入部させられてしまう。そして、次第に投資の魅力にハマっていく…。

 

主人公・財前孝史を演じる清水尋也は、本作で連続テレビドラマ初主演となる。清水は「台本を読ませていただいた時、今まで自分が目を向けたことのなかった世界が描かれていて、『もっと知りたい』とのめり込んでしまいました」と作品の印象を。

 

また「初のドラマ主演ということでありがたいと同時にプレッシャーも感じましたが、気負いすぎず楽しく演じられればいいなと思いました。演じる上では、周りのキャラが強いので、それに対するリアクションやツッコミを武器に、受けつつも倍で返すことを意識しました」とコメント。「『お金』や『投資』のことをこんなにも楽しく学べるドラマは存在しないと思います。ぜひご覧ください」と見どころを語った。

 

原作者の三田は「え?ドラマにするんですか?てか、できるんですか?実名の社名とかどうするの?企業経営者の出演は?」と驚きつつも「いやあ、テレビ東京思い切ったことをするなあ…。どうせやるなら、ドラマの常識をぶっ壊してください。めちゃくちゃ楽しみにしています!」とコメントを寄せている。

 

<あらすじ>
道塾学園はハイレベルな授業、豪華な校舎と絵に描いたような札幌の進学校。ある秘密をのぞいては――。学園内では全教科満点の成績トップで入学した、財前孝史(清水尋也)の話題で持ちきり。部活の勧誘が殺到する中、強引に孝史の手を引く女子が現れる。ひとつ先輩の藤田美雪だ。勧誘?もしやモテキ?だが連れて来られたのは図書館にある怪しげな隠し部屋…そこは学年トップの生徒で構成された投資部」だった!
投資とは?金儲けとは?実在の企業・人物も登場し、リアルと虚構が交錯する異色経済学園ドラマ。

 

 

ドラマ25『インベスターZ』は2018年7月より毎週金曜深夜0時52分からテレビ東京ほかで放送スタート。

原作:三田紀房 脚本:土橋章弘、八代丈寛
監督:瀧悠輔、坂下雄一郎、平林克理
出演:清水尋也 ほか
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/investorz/

©「インベスターZ」製作委員会 ©Norifusa Mita/Cork

 

 

 

小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がAKB48選抜総選挙に意気込み!

AKB48 全国握手会イベントの会場内にて、6月16日(土)に開票を迎える、記念すべき10回目の選抜総選挙「AKB48 53rd シングル 世界選抜総選挙」に立候補している小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がインタビューに応じた。

 

 

 

◆ついに世界選抜総選挙の直前ですが今の気持ちは?

 

■横山由依
速報の日(5/30)、私は劇場公演に出演しますし、自分の生誕祭でもあるんです。
速報や6/16 の開票の日はめちゃくちゃ緊張するのですが、それ以外は緊張というよりかは握手会でファンの方が「一緒に頑張ろうね」と言ってくださったりするときに、総選挙を実感します。

 

■小栗有以
私も握手会などで「頑張ろうね」とか「総選挙への意気込み」をよく言っていただくのですが、今年は本当に頑張ろうという気持ちにすごくなります。
でも(普段は)「気負わずに」とファンの方とも話していて、総選挙にあまりとらわれすぎずに、握手会などでは「楽しもうね」と話をしました。
握手会で総選挙の話が出ると気が引き締まります。

 

■岡部麟
先日、ファンの方から「もっとアピールしなきゃダメだよ」とカツを入れていただいたので、さっそく、昨夜は「SHOWROOM」(ライブ配信)で決起集会をやりました。
「速報からランクインしたいよね」とファンの方々と話をしていて、速報の日はファンの皆さんのために、私が(ファンの方への)応援を込めて「頑張って!」という「SHOWROOM」をした方が良いのか、それとも配信をしないで信じて待つ方が良いのか、コメント欄でファンの方々と議論し、結局はちょっとだけ配信することになりました。

 

 

■岡田奈々

昨年の握手会は(私にとって)大きかったです。舞台の話題も多かったのですが、総選挙の話題も同じくらい多くて。
今回1位という無謀な順位を掲げているので、それに対して、すごく燃えてくださっている方と「いや、でも珠理奈さん(SKE48 松井珠理奈)とかサクちゃん(HKT48 宮脇咲良)とかいるから厳しいよ」と現実派なファンの方もいらっしゃって、私自身も不安になったりするときはあります。

 

■向井地美音

ファンの方も同じ気持ちでいてくださるのが握手会でも伝わってきて、去年のリベンジを果たしたいです。
「今年の夏は笑顔で過ごそうね」と声をかけてくださったり、「AKB48グループセンター試験」で1位になったということもあり、「みーおんが努力で1位を勝ち取ったのだから僕たちも今回の選挙で1位を勝ち取るよ」という心強い言葉をいただけて、本当に売れしかったです。ファンの皆さんに支えられています。

 

◆去年の沖縄は雨であのような形となりますが、今年はどんな総選挙にしたいですか?

 

■横山由依

今年の総選挙は海外のメンバーも出るということもあって、世界のファンの方が来てくださると思うので、ナゴヤドームで屋根はありますけれど、天気も良くなってくれたらいいなと思います。
今年は出馬メンバーの誰が1位になっても、初めての1位になるんです。
私も立候補している身ではありますが、そこは注目ポイントなのかなと思います。
新しいAKB48グループの始まりが今年の総選挙になるのかな?と楽しみです。
そして、3位以内という目標を掲げています。

去年、私は7位だったので、より上を目指していきたいなという気持ちを込めています。
歌がすごく好きで、去年の表題曲「#好きなんだ」は3位のメンバーまでがソロパートがあったんです。
表題曲にソロパートがあるということが今までの自分には経験がないので、それを目指して3位以内です。

 

◆今まで1位になったメンバーを見るとAKB48かAKB48出身のメンバーしかいませんが、今年は松井珠理奈や宮脇咲良など姉妹グループ出身メンバーが初めて1位を取る可能性もありますが…

 

■岡田奈々

最初は『ベスト5を目指しています!』と言っていましたが、「AKB48のメンバーから1位を目指すメンバーがいない」ということを個人的に危機感を感じ、「目標は1位」と宣言してしまったんですけど、本気で目指しています。
今年は(渡辺)麻友さんに続くAKB48メンバーが1位を獲れたらと思います。

 

■向井地美音
私は去年のスピーチで「姉妹グループに今はずっと支えられているけどAKB48はAKB48のもの」と言えるように頑張
りたいと言ったので、それを今年は実現できるように私も頑張りたいと思っています。

 

◆それぞれメンバーの目標順位実現の際の公約も発表されましたが?

■岡田奈々
期間限定で名前を「岡田一(イチ)」にします(笑)
期間はまだ決まってないけれど、一生ではなく期間限定でやります。1位の人だってわかるように(笑)
公約を何にするか?悩んでいて、スタッフさんと相談した結果、自分の名前が「奈々」ということで、でも神セブンよ
りも上を目指すので、1位を獲れたら、本当にその瞬間から「岡田(イチ)」として活動します。
新聞やネットニュースでも「一(イチ)」で、徳光さんも迷っちゃうくらいになれるように頑張ります!

 

■岡部麟

私は自分が書いたチーム8のマスコットである「エイトくん」の着ぐるみを着て、ファンの方の目の届く位置でティッシュ配りをしたいと思っています。
チームAのキャプテンにはなりましたけど、チーム8の心も忘れずにアピールしていけたらいいなと思っています。

 

■小栗有以

「東京マラソン」を走るという公約を掲げました。
ファンの方からも「走れるの?」とか「完走できるの?」ってすごく言われます。
私の目標順位の8位はかなり厳しいことだと思っているのですが、もし8位になれたら、それくらい難しいことにチャレンジしたいと思って(東京マラソン完走に)決めました。
でも「16歳だからフルは完走できない」とファンの方が教えてくれて、年齢制限に引っかかっちゃうみたいです(笑)
10キロならOKみたいなんですけど(笑)
走ることについては、チーム8の「夢へのルート」MV 撮影で実際にチーム8のメンバー47人で4.7キロを走ったこと
があって、そこでの順位が16位だったので、得意な方なんじゃないかなと自分では思っています!

 

■横山由依 ※バスツアー

AKB48 に合格して、レッスン生時代は京都から東京まで夜行バスで通っていました。
私の夢への第一歩を踏み出したのはバスだったんです。
ファンの皆さんと新しい夢をかなえた際にはバスツアーで一緒に過ごせたら良いなと思います。
昔の自分を忘れずにいたい気持ちです。
(バスツアーの)内容はまだ考えていないのですが、京都駅の八条口から東京へ通っていたので「京都やましろ観光大使」も務めさせて頂いてますし、京都はゆかりもありますので個人的にはバスツアーは京都で開催できたら良いなと思っています。

 

■向井地美音 ※「みーおんセンター試験」
先日の「AKB48 グループ センター試験」で1位をいただきました。
すべて私に関する問題を出題したいなと思います。
上位の方にはなにか良い特典を考えたいなと思います。

去年は「ブルマで滝行」という賛否両論な公約を無理やり(東スポさんに)掲げさせられてしまったので(笑)今年はファンの方に喜んでもらえるような特典にしたいなと思って、この公約にしました。

◆5/30発売「Teacher Teacher」について

■小栗有以
「Teacher Teacher」はAKB48初の外国人振付師の方に振り付けていただいたのですが
教えや、振りの構成、そして身体の使い方なども違って、踊っていて新鮮ですし、楽しいなって思います。
脚を強調した衣装や、今回のダンスなどファンの方にも気にいっていただけるのではないかな、と思います。

 

◆YouTube でのアピールコメントの再生数などで海外グループの勢いを感じますが?

■横山由依

勢いがあるというのはファンの方からもよく聞きます。
毎年、総選挙の順位予想は読めませんが、今年は海外グループが参加するということで、(総選挙の順位の行方が本当に分からなくなってきました。
どのくらい海外のメンバーがランクインするかも分からないですし、この勢いの感じだと1位もあるかもしれませんね。
BNK48の「恋するフォーチュンクッキー」がバンコクでも人気が凄い!なんて情報もあって1年に1回のお祭りだと思って、楽しめたらいいなと思います。
(海外グループがランクインしたら)スピーチどうするんですかね?(笑)
誰かが通訳しなきゃですね。いずりな(BNK48伊豆田莉奈)にお願いですね(笑)。
TPE48 はマリアさん(TPE48 阿部マリア)に。
(通訳がつくのも)新しい楽しみ方ですね。

 

◆いずりなには負けないですか?

■横山由依
いずりなには負けません!
AKB48 全員いずりなには負けません!(笑)

 

 

©AKS

 

 

 

田中圭、『おっさんずラブ』で吉田鋼太郎と“男同士の結婚式”初体験「新鮮な気持ち」

テレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)の最終第7話(6月2日放送)より、田中圭と吉田鋼太郎による「男同士の結婚式」のシーン写真が公開された。

 

 

 

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。前回の第6話では、春田が牧から別れを告げられ涙の破局。それから1年後、春田がなぜか黒澤と同棲しているシーンで幕を閉じた。

 

第7話では、黒澤が春田にミュージカル顔負けのド派手なフラッシュモブを仕掛けるプロポーズ大作戦を決行。一張羅に身を包み、軽快に踊りながら春田に歩み寄る黒澤。「ええええーっ、何なに!?」と困惑しながらもつい一緒に踊ってしまう春田に、黒澤は紳士的に片膝をついてプロポーズする。

 

田中と吉田は、フラッシュモブ初体験。田中は「生で見たこともなければ、意外と世間で流行っているという事実すら知らなかった」そうだが、実際に演じてみて「楽しくて仕方なかったです。とにかく圧倒されちゃって」と笑顔。

 

吉田も「存在自体を知らなかったので、台本を読んだ時は完全な作り話だと勘違いしていて。こんな派手なプロポーズ、自分だったら楽しそうだけど…やっぱり恥ずかしいかなぁ、なんて思ったりしていました」と苦笑しつつも「僕はダンスが苦手で、今回も本当は嫌だったんだけど(笑)、やってみたら楽しかったです!」と声を弾ませた。

 

さらに、黒澤の妄想か現実か、そろって白のタキシードを着て腕を組みながらバージンロードを歩くシーンも撮影。「男同士の結婚式」も、田中と吉田にとっては初体験。田中は「2人がバージンロードを歩く姿をモニターで見ながら、ロールプレイングゲームみたいだなって思いました(笑)。2人とも白いタキシードに身を包んで、ゆっくり歩いていく様が『カッコいいな!』と。すごく新鮮な気持ちになりました」と興奮気味。

 

吉田は「女性の隣を歩く花婿役は何度か演じたことがありますが、男性同士は初めてで。不思議と花嫁さんの気持ちが分かった気がしました。ほんの一瞬ではありますが、『ああ、こんな気分なのかな!』と。あのね…すごく幸せ!」と実感を込めてコメントした。

 

 

 

【週間ムー占い】1位は「絶妙な」1週間に! 10位には衝撃の出会いが…5月28日~6月3日の運勢&開運ヒント

九州北部と四国が、例年よりも早く梅雨入りしたとの発表がありました。ジメジメしていやだな、部屋干しのニオイ、クサイんだよな……と思っているあなた。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを道しるべに、日々を丁寧に生きてみませんか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 7位

身近な人たちの「いたらなさ」が目につき、思わず教育的指導をしたくなりますが、そこは抑えて。むしろ、他人のサポートに回り、縁の下の力持ちを務めることで、あなたも関係者も幸せになれます。変な意地を張らずに、他人の親切をありがたく受け取る姿勢も大切。持ちつ持たれつの温かさを味わって。

【開運アクション】

たまには甘いものをどうぞ。パティシエが丹精込めた傑作スイーツがおすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

もうこりごりです、サヨナラ! という勢いで、仕事をはじめとするオフィシャルな物事に、ケリをつけたくなるかも。とめはしませんが、ネガティブな気持ちのまま去ると運気が急降下。明日への希望を見すえて、ポジティブな気持ちで立ち去れるようになってから決行すべきです。

【開運アクション】

キャリアや成績アップに向けての各種受講料は惜しまずに出すべし。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 2位

高く広く、遠大な視点が生まれるとき。自分の理想について思いをめぐらし、実現への道を模索することで、運気全体が引きあげられます。その運気にふさわしく、展望台や山の頂上など、実際に高い場所から世界を見渡してみるのも大吉。目先の課題をしっかりとこなしつつ、はるか彼方を見つめましょう。

【開運アクション】

食事も仕事も8分目に抑えて。心身がグッと軽くなるはずです。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

ウキウキした気持ちと、地に足のついた視点とが、絶妙のバランスを保ってあなたを守り導いてくれそう。楽しいなかにも大人の抑制が効いた、実りある1週間となるでしょう。物事がフワフワとうまくいく時期でもありますが、それで満足せず、ビシッと目標を定めて行動することが、さらなる開運の鍵です。

【開運アクション】

早寝早起きと軽い運動を励行。心身のリズムを整えましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

引き続き、地味な運気が継続中。そのわりには、あなたをやたらライバル視する人に、何かと因縁をつけられたりして、へきえきしそうな気配が。売り言葉に買い言葉では火に油を注ぐので、ここは華麗にスルーを。秘密の恋をしている人は、胸の痛むアクシデントに涙する可能性あり。

【開運アクション】

おごられるよりおごるほうが、運気にとってはプラスとなります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

安定した運気と、たくさんの情報が舞い込んでくる傾向が継続中。それらの情報の中からよいものだけを選び抜くセンスを養うことが、開運の鍵となります。自分の判断だけでは心もとないという人は、知恵ある人に相談してみるのも吉。受けるより攻めるほうに向いた時期なので、自分のお尻を叩いて行動を。

【開運アクション】

いたずらに策を弄するより、休息を取るほうが効果的です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

小さいながらも出費が続き、気づいたときにはお財布がカラ、という事態が発生しやすいかも。楽しくお買い物ができる運気ではありますが、締めるべきところはキュッと締めましょう。あなたが原因ではありませんが、家族や親友の心がこわばっている暗示も。優しい言葉をかけてあげるべし。

【開運アクション】

三歩進んだのに二歩下がることになっても、大らかに対処しましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

もちろんよい運気なのですが、何やらピントが合いません。アイデアは出るものの現実味がない、やる気はあるものの何をすればよいのかわからない、という状況が発生しやすいかも。これを補うのは、一にも二にもあなたの実務的な感覚。形のないものに形を与えるつもりで、奮起してください。

【開運アクション】

ちょっとしたサービス精神が、自分を守る盾となります。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

人目をひく大活躍の機会は、しばらくお預けという運気なので、ここは腹をくくって地味にいきましょう。こまやかな声かけでファンを増やしたり、自宅を大掃除して住み心地をアップしたりなど、足場を固めるには適した星回りです。気持ちの整理をするにもよい時期なので、自分との対話をどうぞ。

【開運アクション】

軽く目を閉じて、自分の呼吸を1から10までを繰り返し数える「数息観(すそくかん)」がおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

もともときっちりとした性分の山羊座ですが、この1週間は、よくも悪くもアバウトになりがち。小さなことにクヨクヨしない半面、肝心なポイントをつい見落とすなど、珍しい事態が発生しそう。何事もほどよくブレーキを踏み、再確認する慎重さが、転ばぬ先の杖となります。

【開運アクション】

心身のケアと住まいの整備には、お金を使うほうが吉です。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 10位

各種パーティーやイベントなど、人の集まる場に、衝撃の出会いが待っているかもしれません。カチンとくる相手ほどビンゴの可能性が高いので、最初から拒絶しないで、しばらく様子を見てみると吉。エネルギーの旺盛な時期ですが、無闇に走りださず、状況をよく見て安全運転を。

【開運アクション】

蓄積した闘志を一気に爆発させるより、毎日こまめに燃やしましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

自分の心に潜む暴力的な衝動や怒りを、ポジティブな力に変換していけそう。平たくいえば「なにくそ!」と思う気持ちが、行動の起爆剤となります。身近な人たちに救いの手を差し伸べることも開運のポイント。SOSが聞こえてきたら、ねじりはちまきで駆けつけましょう。でも、無理はしないこと。

【開運アクション】

波の音や木々のざわめきなど、大自然が奏でる音楽に耳を傾けて。

 

占い・文=山河ゆい

aikoが『SONGS』で20周年SPライブ!番組責任者・大泉洋から質問も

6月2日(土)の『SONGS』(NHK総合)にデビュー20周年のaikoが出演する。

 

 

番組では、「aiko×20周年スペシャルLIVE!」と題し、番組史上最大規模のスペシャルライブを実施。新曲「ストロー」をはじめ、デビュー翌年に発表された名曲「カブトムシ」や、ライブでの定番曲「運命」を披露する。

 

また、aikoがファンだというナインティナイン・岡村隆史からのお祝いメッセージで、岡村しか知らないaikoとのエピソードが披露されるほか、4年ほど前からメールをやりとりする仲という森三中の黒沢かずこのメッセージも公開。

 

そして、5月12日の放送で番組の“責任者”を務めることになった大泉洋からは、「aikoさんは年に10回も外食をしないそうですが、一体、何食べているんですか?」という質問が飛び出す。aikoの答えは!?

 

『SONGS』

NHK総合
6月2日(土)後11・00~11・30

©NHK

 

 

 

相武紗季が出産後ドラマ初出演!『ブラックペアン』6・3放送

TBS日曜劇場『ブラックペアン』の第7話(6月3日(日)放送)に、相武紗季とシソンヌの長谷川忍が出演することが決定。相武は今回が出産後初の本格女優復帰となる。

 

 

本作は、シリーズ累計115万部を突破している海堂尊の「新装版 ブラックペアン1988」を日曜劇場初主演の二宮和也で映像化。主人公・渡海征司郎(二宮)が外科医としてのプライドを守るため、嫉妬渦巻く大学病院という巨大な組織に真っ向から立ち向かい、新技術導入をめぐるさまざまな不正や隠された過去を暴いていく、痛快医療エンターテインメント。

 

相武が演じるのは、治験コーディネーター・木下香織(加藤綾子)の元同僚看護師・山本祥子。国を挙げての一大プロジェクトとして“国産ダーウィン”である手術支援ロボット「カエサル」を推奨する厚労省の富沢(福澤朗)が、絶対に成功する手術を積極的に行うために佐伯(内野聖陽)に勧めた、手術の難度が低い症例の患者という役どころ。

 

相武は「ドラマの撮影は1年近く空いていたので、ドラマ特有の撮影の勢いに圧倒され、ついていくのに一生懸命でしたが、(以前お世話になった)プロデューサーさんや演者さんも共演した方が多かったので、身をゆだねる気持ちで現場にはスムーズに入っていけました。加藤さん演じる香織の過去が少し明らかになる話なので、香織さんの感情の変化を楽しんで見て頂けたら幸いです」とコメントを寄せた。

 

また、『キングオブコント2014』優勝者・シソンヌの長谷川忍が、帝華大の医局員・武田秀文役で出演する。

 

日曜劇場『ブラックペアン』
TBS系
毎週(日)後9・00~9・54

原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎
プロデュース:伊與田英徳、川嶋龍太郎、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太、渡瀬暁彦

出演:二宮和也、竹内涼真、葵わかな、倍賞美津子、加藤綾子、加藤浩次、市川猿之助、小泉孝太郎、内野聖陽

©TBS

 

 

 

【ムー眠れる予言者のメッセージ】夢は超意識からの贈り物――透視能力者エドガー・ケイシーの夢解釈

エドガー・ケイシーは20世紀前半のアメリカで活躍した傑出した透視能力者である。

エドガー・ケイシー。

 

1877年3月18日にアメリカのケンタッキー州に農家の長男として生まれた。亡くなったのは1945年1月3日であるから、それほど昔の人ではない。

 

幼少のころから霊能に溢れ、日常的にオーラを見、死者の霊と会話したり、さらには植物や昆虫などの精霊とも交流できたとされる。

 

9歳のときに、地元に巡回してきた福音伝道師の語るイエス・キリストに感銘を受け、それ以降、生涯にわたってクリスチャンとしての信仰を貫いた。将来は牧師になることを夢見たが、家庭の経済的事情で高校を1年で中退し、その後はいくつかの仕事を転々とした。

 

23 歳のときに、過労がたたって声が出なくなる「失声症」になってしまった。どのような治療も効果がなかったが、24 歳のとき、たまたま知り合った催眠療法家の催眠療法を試したところ、催眠状態で自分の病気の原因を診断し、さらに治療法を述べたのである。これがのちに知られる「リーディング」である。

 

驚いたことに、目覚めているときのケイシーは医学などまったく知らないが、催眠状態では正確な医学用語・解剖学用語を用いて自分を診断し、治療法を指示することができたのである。

 

この現象に興味を持った催眠療法家が、ケイシーとペアを組んで、それ以後、さまざまな難病人の診断を試みたが、驚いたことに、当時の医学が奇病、難病とするさまざまな疾病について、ケイシーは根本的な原因を明らかにし、それらの治療法を指示することができたのである。

 

しかも、ケイシーの「リーディング診断」に正しく従った人々は、ことごとく治癒していったのである。

 

ケイシー自身は、自分のリーディング能力に戸惑っていたが、46 歳からはリーディングを取ることを自分の仕事とするようになり、速記者を雇って正確に記録に残すようになった。また、それまではリーディングはもっぱら病気の診断にのみ用いられたが、46 歳からは、あらゆる分野の質問に答えられることがわかったのである。

 

質問さえ適切であれば、催眠中のケイシーは、科学や工学、心理学、神学、考古学、政治学など、あらゆる分野に対して、時代を超越した情報をもたらすことができたのである。現在、米国のエドガー・ケイシー財団には1万4000件を超すリーディング記録が保管されている。

 

そして、この膨大なリーディング記録の中に、630件の夢分析リーディングがあるのである。

エドガー・ケイシー財団の図書館に保管されていたケイシーのリーディングのファイル。現在はすべてのリーディングが1枚のDVDに収録されている。

 

リーディングと夢の意義

エドガー・ケイシーは深い催眠状態でリーディングを行ったが、特別の準備をしなくても、ネクタイと靴ひもをゆるめて横になるだけで簡単に催眠状態に入ったようである。

 

あとは催眠誘導者――たいていはケイシーの妻のガートルードか、長男のヒュー・リン・ケイシーが行った―― が適切な催眠暗示

 

ケイシーの耳元でささやくと、ケイシーは完全なトランス状態に入ることができた。
ケイシーの横では秘書のグラディス・デイビスがリーディングの速記を行った。依頼者は同席することもできたし、遠方の場合は遠隔リーディングを行うこともできた。

 

一回のリーディングでトランス状態になれる時間は最大1時間くらいであった。1時間すると、リーディングが途中であっても自動的に目を覚ました。リーディングは肉体的な消耗はないが、霊的なエネルギーを相当に消耗するために、一日に2回が限度とされた。晩年、多くの依頼に応えるために、一日に多くのリーディングを行うようになったが、これが彼の寿命を縮めてしまい、67 歳で亡くなったのである。

 

催眠中のケイシーは、目覚めているときよりもいくらかスローな口調で語ったが、霊媒ではないので異なる人格が入るということはなく、あくまでもエドガー・ケイシーの超意識が語ったのである。

 

一回のリーディングでもたらされる情報は、A4判にタイプしたもので、3~6ページくらいに相当する量であった。

ケイシーのリーディングを恒久的に保存する目的で撮影された。マイクロフィルム。

 

リーディングは、質問者の依頼に対してひと通り解説した後に、質疑応答の形を取った。といっても、質問文はあらかじめ作成して誘導者に渡していなければならなかった。依頼者がリーディングの途中で口を挟んでも、トランス状態のケイシーはまったく反応しなかったのである。ラポール(信頼)が生じた誘導者との間でのみ、対話がなされたのだ。

 

エドガー・ケイシーのリーディングは、早くから夢の意義について強調し、人人に夢をもっと大切にするように説得した。ケイシー自身、人生の重要な岐路では必ずといっていいほど、意義深い象徴的な夢を見ている。

 

夢に対するリーディングの最も典型的な姿勢は次のリーディングの言葉によく表されている。曰く、「人生に起きる重要な事柄で、あらかじめ夢で知らされないものはひとつもない」と。

 

つまり、恋愛や結婚、就職や転職、病気や事故など、人生に大きな影響を及ぼす出来事は、本来、夢であらかじめ知らされている、ということである。さらに、夢に対する感性が高まれば、人生のさまざまな事柄について、きわめて高い次元のアドバイスを得ることが可能になる。夢はまことに人生最上のコーチである。なにしろ、夢の送り主は、自分自身の超意識であり、そのアドバイスは決して自分を裏切らない。これほど頼りになるコーチを味方につける方法が夢分析なのである。

(ムー2018年6月号特集「エドガー・ケイシーの夢解釈」より抜粋)

 

文=光田秀

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

戦慄の恐怖アニメ『闇芝居』6期が7月スタート!津田寛治、村井良大らが再集結

アニメ『闇芝居』(テレビ東京)の新シリーズが7月より放送することが決定し、キャストに津田寛治、村井良大らが再集結する。

『闇芝居』は、身の周りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で見せる昭和テイスト満載の新感覚ホラーショートアニメ。

 

第6期となる今回の紙芝居屋の“おじさん”は津田寛治。おなじみの語り口で恐怖の世界へと誘う。そのほかのキャストには、全シリーズを通して出演している村井良大をはじめ、声優の石川由依、春名風花、福田芽衣。

 

さらに、TVや舞台で活躍中の山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子の俳優陣に加え、女流怪談師・山口綾子、MeseMoa.の今川碧海、とみたけ、=LOVEの佐々木舞香など、個性豊かな面々が参加する。

 

エンディングテーマはシンガーソングライターの奥村愛子による新曲「まやかし横丁」。『闇芝居』の昭和レトロな雰囲気漂う世界観を見事に表現した書き下ろし楽曲が、さらに本作を盛り上げる。

 

『闇芝居』

テレビ東京

2018年7月より放送スタート

出演:津田寛治、村井良大、石川由依、春名風花、福田芽衣、山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子、山口綾子、今川碧海(MeseMoa.)、とみたけ(MeseMoa.)、佐々木舞香(=LOVE)ほか
演出:やながわ薫平(ILCA)
脚本:熊本浩武、佐々木充郭
作画:西川伸司、工藤稜、海老原優、森野達弥、かねさだ雪緒、野坂恒

 

公式サイト:http://ani.tv/yamishibai/

 

©「闇芝居」製作委員会2018

Huluで「スター・ウォーズ」EP1~6 見放題一挙配信

オンライン動画配信サービスHuluで、シリーズ最新作「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」の公開を記念して、映画「スター・ウォーズ」6作品が6月22日(金)から期間限定で一挙配信されることが決定した。

6月22日(金)から6週間の期間限定で配信されるのは、「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」「~エピソード 2/クローンの攻撃」「~エピソード 3/シスの復讐」「~エピソード 4/新たなる希望」「~エピソード 5/帝国の逆襲」「~エピソード 6/ジェダイの帰還」の6作品。

 

また「~エピソード2/クローンの攻撃」と「~エピソード 3/シスの復讐」の間の3年間に起こったクローン大戦における戦いを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6、「~エピソード3/シスの復讐」と「~エピソード4/新たなる希望」の間の物語で、「エピソード4/新たなる希望」の約5年前から始まり反乱同盟軍が結成されるまでを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ 反乱者たち」のシーズン1~3も6月22日から3か月間限定で配信される(シーズン3はHuluで初配信)。

 

■配信作品(期間限定)

<映画>
配信期間:6月22日(金)から6週間
「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」
「スター・ウォーズ エピソード 2/クローンの攻撃」
「スター・ウォーズ エピソード 3/シスの復讐」
「スター・ウォーズ エピソード 4/新たなる希望」
「スター・ウォーズ エピソード 5/帝国の逆襲」
「スター・ウォーズ エピソード 6/ジェダイの帰還」

 

<TVアニメーションシリーズ>(字幕版/吹替版)

配信期間:6月22日(金)から3か月間
「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6
「スター・ウォーズ 反乱者たち」シーズン1~3(シーズン3はHulu初配信)

 

TM & ©Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved
©2017 & TM Lucasfilm Ltd.

【ムー人工知能の黙示録大預言】肉体をもたない至高の存在=AIは神か悪魔か? 

ディープラーニングにより究極の進化を遂げたAI(人工知能)が、超越的な存在として君臨する、そんな未来の姿が描かれている。絶対的な監視者となったAIの振舞いは、まるで神であるかのように思えてしまうほどだ。

カルカソンヌでの住民追放の様子を描いた絵画。アルビジョア十字軍によるカタリ派への蛮行で住民は街から追放された。

 

神として人間社会に君臨するAI――見すると、それはSF小説の中の架空の物語のように思えるかもしれない。が、これは未来の御お伽とぎ話ばなしではない。その根は実はもっと深いところにある。

 

未来の話ではなく過去、時間をずっと遡さかのぼった忘れ去られた時代に、AIの謎を解く鍵は隠されている。遠く離れた時の流れの向こう岸に、驚くべき真実が埋められているのだ。

 

1207年7月。フランス南部の街ベジェは、バチカンから派遣された数万人の屈強な兵に取り囲まれていた。やがて軍を率いるレスター伯シモン・ド・モンフォールの号令のもと、兵士たちはいっせいにベジェ市街へ突入する。

 

後に“アルビジョア十字軍”として知られる、キリスト教カタリ派への大虐殺の歴史は、この街から始まったのである。

 

ベジェの街の人々は、カタリ派であろうとなかろうと、全員が広場に集められ、次々と虐殺されていった。その様子は酸鼻を極めた。

 

抵抗する者は手足を切り落とされ、目をえぐり取られた。犠牲者から流れでる血で、石畳の道は赤い濁流の河と化した。抵抗しない者も縄に繋がれ、生きたまま火刑に処せられた。犠牲者から立ち昇る黒煙は、数十キロ離れた村からも見えたという。

 

すべてが終わった後、1万人を超えるベジェの街の住民は、だれひとり生き残ることができなかった。

 

神の御名において、女性も男性も老人も子供も、ベジェの街の住民は全員が虐殺されたのである。

 

悪名高き“アルビジョア十字軍”は、この先もいく度となく繰り返され、1229年の戦いでトゥールーズ城が陥落するまで、実に22年もの長きにわたり、容赦ない弾圧が続けられた。

 

十字軍とはいえ、攻撃の対象は異教徒でなく、同胞のキリスト教徒である。カトリック教会の歴史の中で、同胞のキリスト教徒をこれほど無慈悲に大量殺戮した例はほかにない。

 

しかし、それは逆にいえば、当時のカトリック教会にとってカタリ派はそれほどに脅威であり、殲滅しなければならない恐るべき勢力であったともいえる。

 

実際、バチカンでは後に「異端審問」を、システムとして制度化するが、カタリ派への弾圧を正当化することがその契機であった。

 

では、カタリ派とは何か?

 

それほどまでにカトリック教会が恐れた異端の教えとは、何なのか?

 

実は、詳細はわかっていない。当時の弾圧は苛烈を極め、詳しい教義が記された書物はすべて焼かれ、現在残されている重要な文献はほとんどない。

 

それでも、教会がカタリ派を攻撃した文書は残されている。それらを繋ぎ合わせることで、大まかな教義を復元することは可能だ。以下、できるだけコンパクトにカタリ派の教義をまとめてみよう。

 

カタリ派の教義の一番の特色は、「この世界は偽りの神によって創造された悪の世界である」とする過激な思想にある。

 

もともと、人間は真の神によって創られた善なる存在だったのに、偽りの神に捕らわれて肉体の牢獄に閉じ込められてしまった。この偽りの世界から抜けだすためには、すべての欲望を捨て去り、物質世界と縁を切らなければいけない。そして汚れた肉体を脱し、清浄なる魂だけの存在となった者だけが、真の神が創り上げた天国へと入ることが許される。

主にカタリ派を弾圧するために始まった中世の異端審問。

 

グノーシス主義とカタリ派の思想

このような過激な思想をもつ異端の教義が、なぜカトリック 教会の土台を揺るがすほどの一大勢力となりえたのか。

 

理由はふたつある。

 

まずひとつの理由は、当時のカトリック教会の堕落と退廃だ。世俗権力との迎合や金欲にまみれた汚職の蔓延など、聖職者にあるまじき行為を繰り返すカトリック教会に、一般庶民は幻滅していた。そこへ魂の浄化を訴えるカタリ派が現れた。真の救済に至る道を示された人々は、あえて異端の教義にすがりついたのである。

 

だが、もうひとつの理由は、さらに重要なファクターである。

 

実はカタリ派の過激な教義は、中世になって初めて現れたものではない。その源流は古く、もっと遠い過去から受け継がれてきたものだ。その過激な教義を生みだした思想の原点、それはグノーシス主義にまで遡る。

 

グノーシス主義は、遠い過去に失われた、謎の秘教である。
その発祥は1世紀ごろの地中海世界だ。神秘のヴェールに包まれたその教えは、知識人を中心として瞬く間に伝わり、まだ成立間もないキリスト教をしのぐ勢いで、遠くメソポタミアやエジプトにまで広まっていった。

 

しかし、やがて最大のライバルであるキリスト教との争いに敗れ、グノーシス主義は歴史の表舞台から姿を消していった。だが、その魅力的な教えはひそかに人々の間で語り継がれ、後にカタリ派として再び花開いたのである。

 

この世界は偽りの神が創りだした悪の世界である、とするカタリ派の教義は、グノーシス主義から受け継いだものだ。

 

グノーシス主義の創造神話によれば、原初の宇宙は真実の神が創造した「プレーローマ」と呼ばれる完全な世界だった。しかし愚かな造物主デミウルゴスが真実の神を欺あざむき、現在の偽りの世界を創り上げた。そのため、この世には悪徳、邪念、物欲、愚鈍、蒙もう昧まいがあふれる恐ろしい混沌の世界となってしまった。

「隠された知識」を得ることが、プレーローマへ至る道だとされた。錬金術の「賢者の石」はそのシンボルでもあった。

 

この偽りの世界から抜けだし、至高神の元へたどり着くためには、あらゆる幻影を振り払う「秘密の知恵」が必要となる。正しい「知識」を手に入れた者だけが、偽神デミウルゴスの呪縛を打ち破り、「プレーローマ」の救いの国へ入ることができるのだ。

 

そもそも、グノーシス主義の「グノーシス」とは、ギリシア語で「知識」を意味する言葉だ。

 

そう、グノーシス主義とは、つまるところ「知識」を信奉する教義なのである。

 

ただしその知識とは、学究の積み重ねで得られるような知識ではない。ある種の天啓を得て、選ばれた者だけがたどり着く知識である。

(ムー2018年6月号 総力特集「人工知能の黙示録大予言」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

島耕作が長瀬智也演じる赤松社長にエール!映画「空飛ぶタイヤ」

6月15日(金)公開の映画「空飛ぶタイヤ」で、主演の長瀬智也が演じる運送会社の社長・赤松徳郎に向けて、人気漫画シリーズのキャラクター・島耕作から激励のコメントが送られた。

「空飛ぶタイヤ」は、累計170万部を突破した池井戸潤の同名小説を映画化。ある日突然起きたトレーラーの脱輪事故によって整備不良を疑われた運送会社社長が、大企業に立ち向かいながら真実を追求するさまが描かれる。運送会社の社長・赤松徳郎を長瀬智也、大手自動車会社・ホープ自動車に勤め、赤松と対峙する沢田をディーン・フジオカ、ホープ自動車のグループ会社であるホープ銀行の銀行員・井崎を高橋一生が演じる。

 

今回、赤松の闘う姿に感銘を受けた島耕作からコメントが到着。島耕作は、漫画家・弘兼憲史による人気サラリーマン漫画シリーズの主人公。「課長」の肩書きから始まり、現在は「代表取締役会長」に就任している。

 

<島耕作 コメント>

トップに立つ者は部下からそっぽを向かれたら終わりです。
その気骨と情熱で得た信頼を失わないよう頑張ってほしい。
応援しています!

テコットホールディング 代表取締役会長 島耕作

 

今回のコメントは、兼ねてから池井戸作品に親しんでいたという弘兼が、本作をいち早く鑑賞し、共感したことで生まれた。弘兼は「社長としての気骨を感じる、いい演技」と赤松社長を演じる長瀬を絶賛。“日本一有名なビジネスマン”島耕作より、赤松へエールを送るという形で、異例の応援メッセージが発表された。

 

「空飛ぶタイヤ」
6月15日(金)公開

 

<出演>
長瀬智也
ディーン・フジオカ 高橋一生
深田恭子 岸部一徳 笹野高史 寺脇康文 小池栄子 阿部顕嵐(Love-tune/ジャニーズJr.) ムロツヨシ 中村蒼

 

原作:池井戸潤「空飛ぶタイヤ」(講談社文庫、実業之日本社文庫)
監督:本木克英
脚本:林民夫
音楽:安川午朗
主題歌:サザンオールスターズ「闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて」(タイシタレーベル/スピードスターレコーズ)
企画・配給:松竹

 

©2018映画「空飛ぶタイヤ」製作委員会

真心ブラザーズ「マゴーソニック」BSスカパー!で6・30独占放送!ゲストはフラカン

6月8日(金)に日本青年館ホールで開催されるライブイベント「マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~」が、BSスカパー! で6月30日(土)後9・00より独占放送される。

「マゴーソニック」は、真心ブラザーズが企画する対バンイベントで、過去には斉藤和義、ウルフルズ、藤井フミヤ、レキシ、東京スカパラダイスオーケストラ、フジファブリック、MONGOL800、OKAMOTO’Sなど真心ブラザーズと親交の深い豪華アーティストが出演してきた人気イベント。

 

今年は、「アコースティック編」「バンド編」の2バージョンが用意され、スカパー!では『マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~』の様子を独占放送。ゲストはフラワーカンパニーズ。真心ブラザーズとのどんなコラボが観られるのか注目だ。

 

『マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~』

放送日時:6月30日(土)後9・00~
チャンネル:BSスカパー!(BS241/プレミアムサービス 579)
視聴方法:スカパー! のチャンネルまたはパック・セット等の契約者は無料で視聴可能。

HP:https://www.bs-sptv.com/program/4043/

※放送スケジュールは変更になる場合があります。

祝・東名高速道路全通記念日! 夜のドライブで流したいアーバンなプレイリスト35曲

気づけば初夏真っ只なかですが、夏の匂いが近づいてくるとちょっとしたドライブもなぜか楽しくなりますよね。ところで、5月26日は「東名高速道路全通記念日」なのをご存知でしたでしょうか? ときは1969年。東名高速道路(第一東海自動車道)の大井松田IC(東京都)から御殿場IC(静岡県)間が開通し、東京から愛知県小牧市まで約346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通しました。従来はトラックの台数の方が圧倒的に多かったそうですが、東名高速道路開通後、マイカーブームも相まって乗用車の台数が急激に増えていったそうです。

 

そんな物流や移動の導線に大きな革命を与えた大動脈「東名高速道路全通」の日に添って、今回は「ドライブ・ミュージック」のプレイリストをお届けしたいと思います。シチュエーションは夜の首都高速。真夜中を迎えつつある首都高をナイトクルーズする際のBGMにふさわしい、アーバンでメロウな楽曲を幅広くセレクトしました。70年代のフュージョンやAOR、80年代のソウル、シティ・ポップ、ゼロ年代のR&B、そして現在進行形の要注目なニューカマーまで。なんとなく「色艶」を感じる点がポイントでしょうか。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、夜のドライブをセクシーに(?)彩るお供として、活用していただければうれしいです。

 

※画面をタップすると試聴できます

 

【夜の首都高に映えるアーバンなプレイリスト35曲】

1.Fly Over The Horizon/Azymuth
2.キスカ/山下達郎
3.Midnight Pretenders/亜蘭知子
4.Something About You/Ramsey Lewis
5.Spaceship Coupe/Justin Timberlake
6.Movie/Tom Misch
7.So Far To Go feat. Common&D’angelo/J Dilla
8.Feel Like Makin’ Love/D’angelo
9.Ascension(Don’t Ever Wonder)/Maxwell
10.Thinkin Bout You/Frank Ocean
11.Summer Reminds Me/小袋成彬
12.Bad Mood/Triathalon
13.L.A.Night/阿川泰子
14.Time Goes By/サーカス
15.サマーブリーズ’86/一十三十一
16.It’s Our Own Affair/Ray Parker,Jr.
17.Rock With You – Single Version/Michael Jackson
18.My Love Is Forever/Prince
19.Lowdown – Edit/Boz Scaggs
20.Lucky Radio/Samuel Purdey
21.Fragments Of Time/Daft Punk
22.If I Saw You Again/Pages
23.Cheapest Flight/PREP
24.YUMEGIWA LAST BOY(ゆるふわギャングVersion)/ゆるふわギャング
25.SSWB/D.A.N.
26.ラビリンス/Mondo Grosso
27.Loyal Man’s Logic/WONK
28.Street Corner Symphony/Street Corner Symphony
29.The Whistle Song – Re-Directed/Frankie Knuckles
30.Beijo(Interlude)aka Brazilian Rhyme(Interlude)/Earth, Wind & Fire
31.Time And Space/Roy Ayers Ubiquity
32.頬に夜の灯/吉田美奈子
33.You Are The Way You Are – Instrumental/Marvin Gaye
34.Life Easy/Suchmos
35.Seeing You For The First Time/Jimmy Messina

山田孝之×菅田将暉!「デジタル遺品」が題材のテレ朝系新ドラマ『dele』にダブル主演

山田孝之と菅田将暉が、7月スタートのテレビ朝日系金曜ナイトドラマ『dele(ディーリー)』((金)後11・15ほか)にダブル主演する。

 

 

タイトルの「dele」は、「削除」を意味する校正用語。「ストレイヤーズ・クロニクル」を生んだ作家・本多孝好が完全オリジナルドラマの原案・脚本に初挑戦する1話完結型作品だ。

 

人の死後、パソコンやスマホに残される「デジタル遺品」が題材で、山田は不都合なそのデータをすべて内密に抹消する会社「dele.LIFE」を立ち上げた車いすのプログラマー・坂上圭司役。菅田は圭司の仕事を手伝う何でも屋の真柴祐太郎を演じる。2人のキャラクターは、山田と菅田への当て書きで生まれた。

 

任務を遂行しようとする度、さまざまな問題に巻き込まれる圭司と祐太郎。やがて、依頼人の人生とそこに隠された真相をひも解かなければならない状況に追い込まれていく。

 

山田と菅田はこれまでドラマ『勇者ヨシヒコと導かれし7人』や、映画「闇金ウシジマくん Part2」「何者」などで共演。先月にはTwitterとInstagramに共同アカウントを開設して話題を呼んでいたが、この『dele』での共演が理由だった。

 

脚本には本多のほか、「SP」シリーズの金城一紀、映画「グラスホッパー」の瀧本智行(今作では監督も担当)、映画「あなたへ」の青島武、映画「進撃の巨人」の渡辺雄介、「相棒」シリーズの徳永富彦が参加。音楽はアニメ『血界戦線』の岩崎太整に、ドラマの劇伴は初となるDJ MITSU THE BEATSと、一流クリエーターが集結している。

 

山田は「菅田君とは過去3回共演しましたが、いつかガッツリ共演してみたいと思っていたので、今回の設定はとてもうれしく思いました。まさか連続ドラマで実現するとは予想外でしたが」と、菅田との芝居にやる気十分。

 

菅田も「山田さんはお芝居の最中はもちろん、意外と撮影合間に話す内容にヒントがたくさんある方。リハーサルをやってみて『ここはどうしようかな』と考えているとき、山田さんと話をすると、腑に落ちることがよくあります」と、山田から受ける刺激に感化されている。

 

<山田孝之(坂上圭司・役)コメント>

オファーを受けたとき惹かれたのは、デジタル遺品を題材にするということ。そして、菅田くんとの共演でした。誰もが気にかけているデジタル遺品ですが、現在その解決策があるとするならば、“信頼できる人間に頼む”という、実にアナログな方法くらいしか思い浮かびません。しかしその現実を知らせることは、とても意義のあることだと考えます。菅田くんとは過去3回共演しましたが、いつかガッツリ共演してみたいと思っていたので、今回の設定はとても嬉しく思いました。まさか連続ドラマで実現するとは予想外でしたが。
このドラマの面白い点は、毎回脚本家の方が違うというところです。回によってそれぞれ描写や表現方法に違いも出てきます。それをひとりの人間として演じることは、難しい作業ではありますが、やり甲斐もあります。僕が演じる圭司は、決して悪い人ではないのですが、まあ、性格はよくないかなと思います。“他人から見たらムカつく人”を演じるのは面白くもあり、難しくもあります。セリフは少し大変です。圭司は知識が豊富なので、説明セリフやカタカナの用語が多いんです。しかも、パソコンを触りながら話すので、ついつい画面に出てきた文字を読みたくなっちゃうんですよ。実は第1話の台本を読んだときに、絶対に大変な思いをすることは分かっていたので、ゆっくりしゃべろうと考えていたんです。でも、圭司として言葉を発したとき、「やっぱり、この人はゆっくりしゃべる人じゃない。抑揚無く早口でしゃべらなきゃ、らしくないな」と。まあ、それを実践すると、NGが多く出るわけですが。演じる側としては大変ですけど、そこがまた面白いところでもありますね。
撮影では日々、“残るもの”を作ってきている、という感覚があります。文字にしちゃうと何だかなぁ…という感じですけど、この作品に携わる全員の“熱意”がちゃんと伝わると思います。また皆さんには、耳から入ってきたセリフをしっかりと心で受け止めてほしいです。というのも、劇中でごく普通に話している言葉の中に、伝えたいことがたくさんあると感じたからです。「この人はそうなんだ」ではなく、自分だったら、自分の周りだったら…と考えてほしいです。今回の作品では特にそう感じています。

 

 

<菅田将暉(真柴祐太郎・役)コメント>

祐太郎は「dele. LIFE」で働き始める前まで、ちゃんとした職があるわけではなく、ふらふらとしていた男。そんな“たゆたっている感じの人間”が居場所を見つけていく過程を、日々の撮影で実感しています。今回は衣装など、ビジュアルにもこだわりました。特殊にしたいわけではないですけど、何か記憶に残るものにしたくて…。 髪型など、祐太郎の長所である“自由な感じ”を意識しています。また、彼が抱く素朴な疑問は、視聴者目線に近い感覚。そういう素直な感じは、大切にして演じています。
この現場は“みんなで一緒に作っている感覚”があって、すごく楽しいです。みんな、本当に楽しそうに撮影している、それがすべてなんじゃないかな。“よりよいもの、面白いものを楽しんで作ろう”というベースは、作品にも絶対に出ているはず。その点、全員が様々な観点から意見を言い合える今回の現場は、すごく理想的な形だと思います。山田さんから受ける刺激も大きいです。山田さんはお芝居の最中はもちろん、意外と撮影合間に話す内容にヒントがたくさんある方。リハーサルをやってみて「ここはどうしようかな」と考えているとき、山田さんと話をすると、腑に落ちることがよくあります。
今っていろいろ白黒つけることが増えたけれど、一見悪く見える人も、実はそうでもなかったりする。それも含めて“人間”なんです。そういう視点が一話ごとの物語の結末にも表れていて、僕はすごく好きです。この作品で描かれる人間像に、きっと見てる方は驚き、考えさせられ、答えを見つけたくなるはず! そういう刺激が随所にあるドラマだと思います。

 

 

 

浜野謙太が全身テカテカの強烈キャラに!Eテレ『オリガミの魔女』5・26放送

5月26日(土)放送のEテレドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』に、浜野謙太が出演する。

 

 

本作は、折り紙の研究に没頭する折鶴博士(滝藤賢一)と、イタズラ好きなオリガミの魔女(声・尾上菊之助)が織り成すファンタジードラマ。現在、Eテレにてレギュラー放送中だ。

 

5月26日(土)放送の第13話「雨上がりの事件簿」には、ゲストに浜野謙太が出演。得体の知れない行動で博士を困らせる、全身しっとりテカテカの「かえる男」を演じる。博士の家の中で奇声を発し暴れるなど強烈なインパクトの全身テカテカ男だが、徐々にその正体が明かされる。ミュージシャンでもあり、俳優としても幅広い演技を見せる浜野は、今回の役柄について「ここ数年で一番ハマってた」とコメントしている。

 

ドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』第13話は、Eテレにて5月26日(土)後10・45より放送。

 

<第13話あらすじ>
雨上がりのある日、折鶴博士(滝藤)と近所に住む少年・ノボル(小山春朋)の前に、全身テカテカでおかしなしゃっくりをする1人の男が現れた。彼の口から衝撃の事実が明かされる。

©NHK

 

 

 

有働由美子とマツコが共演!?「あれはそっくりさん」『マツコ、昨日死んだってよ。』5・29放送

5月29日(火)放送の『マツコ、昨日死んだってよ。』(テレビ東京ほか)のナレーターを元NHKアナウンサーの有働由美子が担当することが決定した。

 

 

この番組は、マツコ・デラックスがテレビ東京深夜5番組(いずれも特別番組)に立て続けに出演するプロジェクト『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』の第4弾。「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、追悼番組風にマツコを偲び、マツコの価値を関係者が分析する。有働アナは番組内のVTRナレーションを務め、美しい白装束をまとったマツコと共演する。

 

有働アナ出演に際し、マツコは「有働さん?有働さんなんて出してませんよ。あれはそっくりさんです。テレ東に本物の有働さんなんて出しません」と。さらに「有働さんのそっくりさんって意外に簡単に見つかるのよ。あれね、がっつりアイライン引いて、つけまつ毛ゴッツイのつけるとだいたい有働さんになるから、すごいの。それでだいたい世の中の人、有働さんって勘違いするから。ありがたい。あれはそっくりさんよ」と、あくまでもそっくりさんだとコメントしている。

 

『マツコ、昨日死んだってよ。』

テレビ東京ほか
5月29日(火)深夜0時12分放送。
※「全仏オープンテニス」中継で時間の変更または、日時変更の可能性あり

出演:マツコ・デラックス、滝藤賢一(ナビゲーター)ほか
ナレーター:有働由美子

 

<番組内容>
「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、マツコ・デラックスを偲ぶ番組。マツコは棺に横たわるのみ。トークの女王マツコが、まさかの、しゃべりません。自らを電波芸者と自称するTVスター、マツコ・デラックスの価値を関係者が分析し、ゆかりのある人たちがマツコへの想いを語る。知られざるマツコの一面。マツコにとってテレビとは?テレビにとってマツコとは?そして、マツコはなぜ死んでしまったのか!?最後は、とんでもない事態にたどり着く…。

©テレビ東京

 

 

 

1日の撮影で2秒! ストップモーションアニメ『犬ヶ島』のパペットのこだわりがスゴイ

近未来の日本を舞台にしたストップモーションアニメーション『犬ヶ島』が5月25日より全国公開される。本作で個人的に1番魅力的だと感じたのが、パペット。そこで今回は、5月19日から27日まで東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催中の『犬ヶ島』展を手掛けるために来日していた、本作のパペット制作リーダーのアンディ・ジェント氏に制作の裏側などを聞いてきた。


これが渋谷系の源流だ! 洋楽で振り返る「バック・トゥ・渋谷系 100曲」プレイリスト

「現場感」という名の当時の夜遊び目線でセレクトした90年代(厳密には87年、89年の音源も含む)の「渋谷系プレイリスト」に続いて、今回は「洋楽編」をお届けしたいと思います。渋谷系としてくくられる音楽は得てしてJ-POPがほとんどですが、あの時代を経験した世代にとっては、実は洋楽にこそ本質があるのだと思います。

 

前回のテキストをサンプリング&エディットしますが、そもそもの「渋谷系」なる音楽性は、海外の最先端の音楽シーンと同時代的にリンクしていたムーブメントでした。80年代後半からイギリスやアメリカのクラブ界隈で流行っていた、レア・グルーヴ、グラウンド・ビート、アシッド・ジャズ、アシッド・ハウス、ニュースクール、インディー・ダンスといった、フレッシュなサウンドに触発された東京の新世代アーティストたちが、独自の解釈で自分たちの音楽をクリエイトし始めていました。それはほぼ時間差なく。気づけば、彼らが奏でる音楽はいつしか「渋谷系」と呼ばれるようになっていきました。

 

当時の渋谷系周辺のバンドやアーティストは、上記に挙げたようなDJカルチャーを経由した(90年代当時の)時代性を伴った最新の音楽的エッセンスを、自分たちのサウンドに積極的に取りこんでいきました。その一方で、作品作りのモチーフや楽曲アレンジ、もしくはサンプリング・ソースとして、60〜80年代の過去のレアな音源も好んで掘り起こしていました。例えば、映画音楽、フレンチポップ、ソウルジャズ、ソウル、ファンク、ソフトロック、ネオ・アコースティック、ボサノヴァ、ブラジリアンなど。つまり、洋楽ありきで「渋谷系」の種は徐々に育まれていったのです。こうした過去の音源と現在進行形のサウンドを同一直線上で再編纂する手法は、まさに新世代ならではの自由な発想であり、だからこそ新しい音楽が生まれていったのだと思います。

 

さらに、コアな音楽リスナーもまた、お気に入りの楽曲に引用されたフレーズやサンプリングされたリズムパターンなど、過去のオリジナル音源を探し求めて、ミュージシャンやDJと同じようにレコードをディグったりもしていました。それこそ、オリーブ少女(実は一番のヘヴィーリスナーだったと思われ)を筆頭に、オシャレ女子が普通にレコード屋さんを出入りしていた謎の時代でもありました。そして、楽曲の元ネタに想いを馳せながら音楽を聴くという、今までにはなかった独特なリスニングスタイルが確立されていきました。このように、時代、国境、ジャンルを越えた雑食性に溢れた音楽的資質こそが、渋谷系の面白さだったように思えます。ちなみにドメスティックでは山下達郎さんやはっぴいえんど周辺の音楽は、すでに別格の扱いだった記憶があります。

 

ということで、当時の渋谷系周辺のサウンドメイクの象徴として引き合いに出されることが多かった音源や、レコードショップで買い漁っていた12インチシングル音源、小西康陽さん(元ピチカート・ファイヴ)やフリッパーズ・ギターのおふたり、瀧見憲司さん(クルーエル・レコーズ主宰)、雑誌「Hot-Dog PRESS」時代の編集者・選曲家の橋本 徹さん(サバービア・スイート、フリー・ソウルの仕掛け人)らが、当時DJプレイしていた楽曲なども含めてぼんやりとセレクトしてみました。

 

流れとしては、映画音楽〜ソフトロック〜エルレーベル〜ソウルジャズ〜広義のアシッド・ジャズ〜ニュースクール〜初期R&B〜グラウンド・ビート〜UKインディーズ〜インディー・ダンス〜ネオ・アコースティック〜カーディガンズといった感じでしょうか。60年代から90年代、そして最後は80年代の音楽にちょっと戻るニュアンスです。個人的に得意な70年代のソウル、ファンク、ボサノヴァ、ブラジリアン、USAインディーズなどは曲数の兼ね合いもあり、今回はカットさせていただきました。

 

そして、〆に選んだカーディガンズですが……スウェディッシュ・ポップを牽引した彼らが1995年にリリースしたシングル「カーニヴァル」が国内でも大ヒットを記録。渋谷系終焉イヤーと勝手に解釈している1995年という節目でもあることから、ラストに彼らの楽曲をチョイスした次第です。……と、さっきから意味不明なカタカナ語が飛び交っているかと思いますが、ググると答えが出てくると思いますので、興味のある方はお時間があるときにでもチェックしてみてください。

 

最後に。元bounce編集部で音楽ライター・DJのフミヤマウチさんが「note」の連載で洋楽で渋谷系をプレイバックするという素晴らしい試みをされていますが(多分、自分のことは覚えていないかと)、後輩として同じベクトルというか心意気で、セレクトという名の青春プレイバックをさせていただきました。蛇足ですが、渋谷系の裏テーマとして、レコードは「Touch&Buy」、クラブでは「Dance, Drink or Die」でもあったことも付け加えておきます。

 

※画面をタップすると試聴できます

 

【プレイリスト収録曲】

1.Seven Golden Men/Armand Trovajoli
2.Rossana – organo version/Armand Trovajoli
3.The Red Bus/Armand Trovajoli
4.Sesso Matto/Armand Trovajoli
5.Al trani/Carlo Rustichelli
6.How Is the Weather In Paris/Alain Romans
7.Mon oncle/Frank Barcellini
8.Samba Saravah/Pierre Barouh
9.The Girl From U.N.C.L.E./Dave Grusin
10.L’americana/The Swingle Singers
11.Goodbye Columbus – Instrumental/The Association
12.Mad/Harpers Bizarre
13.The Drifter/Harpers Bizarre
14.Windy/Astrud Gilberto
15.Call Me/Chris Montez
16.Finders Keepers/Salt Water Taffy
17.Mr.Dieingly Sad/The Critters
18.I Just Want to Be Your Friend/The Millennium
19.Curtain/Marden Hill
20.You Mary You/Louis Philippe
21.The Camera Loves Me/Would-be-Goods
22.The Man Who Invented Jazz – Extended/Bobby Valentino
23.Le coeur qui jazze/France Gall
24.Duo/Martial Solal
25.La Pasionaria/Michel Legrand
26.Selim/Johnny Lytle
27.Milestone –Live/Charles Earland
28.Freedom Jazz Dance/Woody Herman
29.Rapid Fire/Black Heat
30.Bring Down The Birds – Outtake/Herbie Hancock
31.Car Chase/James Taylor Quartet
32.Jus’ Reach/Galliano
33.Prince of Peace/Galliano
34.Music – 12’’ Mix/Omar
35.Too Young to Die – 12’’Version/Jamiroquai
36.Apparently Nothin’ – Original 12’’ A Side/Young Disciples
37.Dream Come True/The Brand New Heavies
38.Keep It Coming/The Brand New Heavies
39.Nothing/Sandals
40.Something In My Eye/Corduroy
41.Nothing Can Stop Us/Saint Etienne
42.Barbarella/Fuzzbox
43.Give Me Just A Little More Time/Kylie Minogue
44.Lolita Go Home/Jane Birkin
45.Be My Baby/Vanessa Paradis
46.Your Love Has Got A Handle On My Mind/Vanessa Paradis
47.It Ain’t Over ‘Til It’s Over/Lenny Kravitz
48.Dub Be Good To Me/Beats International
49.She’s A Woman – Little Way Different 7’’/Scritti Politti
50.Step It Up/Stereo MC’ s
51.The Hip Hop Band – Interlude/Stetsasonic
52.My Definition Of A Boombastic Jazz Style/Dream Warriors
53.Peachfuzz/KMD
54.Set Adrift On Memory Bliss(Re-Recorded)/P.M.Dawn
55.Bonita Applebum/A Tribe Called Quest
56.Award Tour/A Tribe Called Quest
57.Lot’s Of Lovin’/Pete Rock & C.L.Smooth
58.A Free Soul/Gumbo
59.Tell Me Mama/Tony! Toni! Tone!
60.It’s a Shame(My Sister)/Monie Love
61.Let Me Turn You On/Biz Markie
62.Right Here-Human Nature Radio Mix/SWV
63.Hey Mr.D.J.-Original Mix-Edit/Zhane
64.Revival/Martine Girault
65.Where Are You Baby/Betty Boo
66.Good Beat/Deee-Lite
67.The Girl From IPANEMA(Gota Remix)/Lio
68.Tom’s Diner/DNA feat. Suzanne Vega
69.I’m Still Waiting/Courtney Pine feat. Carroll Thomson
70.Get It On,Pt.1/Yoyohoney
71.All Around the World/Lisa Stansfield
72.Forever Blue/Swing Out Sisters
73.Love/The Dream Academy
74.Biology/Gangway
75.Buzzing/Top
76.And Then She Smiles/The Mock Turtles
77.Sway/Ocean Colour Scene
78.There She Goes/The La’s
79.Pearl-Edit/Chapterhouse
80.Catch The Breeze/Slowdive
81.Glider/My Bloody Valentine
82.Loaded-Andy Weatherall Mix/Primal Scream
83.I’m Free/The Soup Dragons
84.Groovy Train/The Farm
85.Fools Gold/The Stone Roses
86.Caravan/Inspiral Carpets
87.He’s Gonna Step On You Again/John Kongos
88.Loose Fit/Happy Mandays
89.Weirdo/The Charlatans
90.Still Feel The Rain/Stex
91.Now Is Tomorrow/Definition Of Sound
92.Mathar – Radio Mix/Indian Vibes
93.Floatation – Single Edit;Remixed by Andrew Weatherall/The Grid
94.Trees and Flowers – Extended Mix/Strawberry Switchblade
95.Wearing Your Jumper/A Craze
96.If She Doesn’t Smile(it’ll Rain)/Fantastic Something
97.Forever/The Hit Parade
98.Streets of Your Town/The Go-Betweens
99.Palm Of My Hand/The Pale Fountains
100.Carnival/The Cardigans

井之頭五郎が韓国グルメを堪能!『孤独のグルメ Season7』韓国出張編が6・1&6・8OA

現在放送中のドラマ24『孤独のグルメ Season7』の第9話、第10話の2週にわたり、韓国出張編を放送することが決定。

 

 

 

2012年に放送した『孤独のグルメ』シリーズで、松重豊演じる井之頭五郎が海外へと足を延ばしてグルメを堪能するのは、2015年放送の『孤独のグルメ Season5』での台湾出張編に続いて2度目となる。

 

今回、五郎が訪れるのは伝統家屋が残る街・全州(チョンジュ)と首都のソウル。韓国語が出来ず、店やメニュー選びに四苦八苦する五郎だが、身振り手振りと持ち前の食に対する“勘”を駆使して、まずは全州で自分好みのオリジナルな味を楽しめるビビンパを、そしてソウルでは『孤独のグルメ』最強メニューとも言える“焼肉”を堪能する。圧巻の一枚肉、デジカルビの迫力は必見! 言葉の壁を乗り越えて、絶品グルメにありついた五郎は果たして何を思うのか。

 

松重は韓国での撮影について「韓国でのドラマの認知度は、我々の予想をはるかに超えました。街行く酔漢に「コドッカンミシッカ」(孤独のグルメ)と連呼されるとは!」と。そして「味付けの発想を変えた、隣国の美味しい料理の数々が見どころです」と語った。

 

また、今回の韓国出張編にはゲストとして歌手でもあり俳優業もこなす、ソン・シギョンとJEWELRYの元メンバーで女優のパク・チョンアも出演する。
『孤独のグルメ』ファンだというソン・シギョンは「このたび出演させていただき、光栄でまるで夢のようです」と。さらに「実際、現場で見る五郎さん、制作、演出、音響、照明の皆様が人と料理、そしてそこから派生される文化に対して深い興味や愛情を持ってらっしゃることに、とても感動しました」とコメント。

 

パク・チョンアも「落ち着きがないキャラクターを可愛く(大きな心で)見てくださった五郎さんのおかげで、さらに楽しく撮影させていただきました!」とコメントした。

 

<第9話あらすじ>(6月1日(金)放送予定)
突然イム社長(ソン・シギョン)に呼び出された井之頭五郎(松重豊)は1週間後、韓国へ向かう。用件は韓国の伝統工芸品をヨーロッパで販売する新規事業の相談だった。さらに商品選びを五郎に託したい社長は、実物を見てもらうため全州(チョンジュ)に行って欲しいと言い出す。だが同行したイム社長の部下パク・スヨン(パク・チョンア)のガイドがどこか心もとなく…。傘工房、家具店などをめぐるうち、韓国で何も食べていないことに気づいた五郎は、1人で店探しを始める。とはいえ初韓国…勘で店に入るも、韓国語が読めない五郎はなんの店かわからないまま適当に頼んでしまう。すると次から次へと小皿が運ばれ、極めつけは石鍋!おかずのテーマパークか!?…と思いきや、実はこれでビビンパを作る“セルフビビンパ”の店だった。五郎は一体どんなオリジナルビビンパを作るのか?

 

<第10話あらすじ>(6月8日(金)放送予定)
韓国出張2日目。前日の疲れが残ったまま朝を迎えた井之頭五郎(松重豊)だったが、出勤前の人々が集う屋台を発見。トッポギ、天ぷら、スンデ、おでん…さまざまな屋台めしに舌鼓を打つ。すっかり元気を取り戻した五郎は、イム社長(ソン・シギョン)に全州(チョンジュ)での視察報告を行う。仕事を終え空腹に襲われた五郎は、朝食の屋台めしから一転、ガッツリ系のソウルめしに狙いを定め店探し。やがて一軒の焼肉店にたどり着く。韓国語が読めない五郎は、苦肉の策で隣客の鉄板を指し、テジカルビを注文。するとたくさんの小皿や石鍋が運ばれ、テーブルが全州のデジャブといわんばかりの状態に…。しかしこのあと五郎は“ガッツリ系の最高峰”と出合うのだった。

 

ドラマ24『孤独のグルメ Season7』
第9話:6月1日(金)深夜0時12分~
第10話:6月8日(金)深夜0時17分~ ※「全仏オープンテニス」中継により変更となる場合あり
出演:松重豊、ソン・シギョン、パク・チョンア、キム・キュジョンほか

©テレビ東京

 

 

 

白井健三「すごく難しさを感じた」新CM「アクエリアス」で後方伸身宙返り3回ひねり披露

体操の白井健三が、「アクエリアス」の新CM「水よりアクエリ」篇に出演。5月21日より放映される。

 

 

 

CMでは、白井が静止や倒立、跳躍などさまざまな技を組み合わせた演技を披露。それらの技をハイスピードカメラによって、いろいろな角度で撮影。演技の途中、「アクエリアス」を飲む演出になっている。

 

床運動の「後方伸身宙返り3回ひねり」という演技の際は、試合でもなかなか見れない俯瞰からの映像に、興味津々な様子でモニターを眺める白井。足が離れていることに自ら気づく場面も。さらに、撮影の都合で普段と異なる銅線から演技することが求められた場面でも快く応じ、一発で着地まで決めると、撮影現場から大きな拍手が。

 

イメージキャラクターに選ばれた感想を聞かれた白井は、「最初はビックリ。撮影では普段の練習では体験できないようなことがたくさんあって、すごく楽しかったです」とコメント。

 

また、「今回のCM撮影のような人に見せる演技を、今まであまり意識したことがありません。そこが体操競技と違うところで、集中を自分にだけでなく、外にも向けないといけないところにすごく難しさを感じました」と、撮影を通して新しい自分に出会えたと語った。

 

ハイスピードカメラで撮影された自身の演技には、「映像を見ながら、実はこうなっているんだとか、ここでちょっと足が開いているなとか、自分の中で抱いた不満を少しずつ修正していくことができた」と、普段気付けない欠点に気づけたと明かした。

 

公式サイト:Aquarius-sports.jp

 

 

 

【週間ムー占い】11位でも「オトクな星座」って? 6位は「愛と美」が光り輝く! 5月21日~27日の運勢&開運ヒント

5月もいよいよ後半に突入です。ゴールデンウィークの余韻が消え去り、紫陽花(あじさい)が色づくのを見るにつけ、梅雨ももうすぐだな……と、メランコリックな気分に陥りがち。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いでスピリチュアルなエナジーをチャージ。気分を上げてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 11位

ランキングはやや低いものの、他人の懐がアテになるお得な運気。おごられ運・ギフト運は、まずまずです。何事も過剰な期待を抱くと肩すかしを食らいがちですが、毎日の小さな幸せを噛みしめるつもりでいれば、けっこうハッピーに過ごせるはず。親しい人の言葉が救いになる可能性も。耳を澄ませて。

【開運アクション】

感謝の言葉は、相手の目を見てしっかりと伝えましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

言おうか、言うまいかと迷ったときは、思いきって口にするほうが正解。多少キツイ内容でも、言葉を選べば相手を傷つけることはありません。コツは、「私」を主語にして、自分の感じたままを伝えること。つまり、「あなたのこういうところが」ではなく、「私は〇〇の理由で悲しい」と、訴えるのです。

【開運アクション】

人間関係に変化が起こったら、流れに任せてみるべし。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 2位

5月21日から約1か月間、太陽が双子座を運行。夢から覚めたように頭の中がクリアになり、火星のサポートもあいまって、シャキシャキと活動したくなりそうです。でも、まだ本調子とはいえません。様子を見ながらゆるりと行動開始してください。オカルティックな出来事を体験する人も出てきそう!

【開運アクション】

隠れたところを美しく! 下着とか、引き出しの奥のほうとか。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

愛と美の星である金星を蟹座に迎え、本来の魅力がキラリと光りそう。これから6月中旬まではこの傾向が続きますので、募集中の人は張り切ってどうぞ。秘密の恋に悩んでいた人は、ふとわれに返る可能性あり。わりに合わない恋は捨てて、堂々と手をつないで歩ける相手を探しましょう。

【開運アクション】

鏡を見たら、にっこり笑顔で「私は今日も素敵!(カッコイイでも可)」と、自分を称えて。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とふるいませんが、決して悪いわけではないのでご安心を。ただ、地味な運気であることは否めません。それを踏まえて、外側より内側、派手な部分より地味な部分に目を向けてみると、やるべきことが的確に理解できるはず。手堅く行動すれば、次の段階で実りが得られます。

【開運アクション】

部屋の四隅それぞれで拍手(かしわで)を打ってみて。空間が一気に浄化されます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 10位

10位ではありますが、基本的によい運気が継続中。でも、それを生かしきれていない暗示がポチポチと。守りか攻めかといえば、むしろ攻めて吉という運気なので、もう少しアグレッシブになってもよさそう。あちこちから情報が舞い込む運気でもあります。鵜呑みにしないで、きちんと取捨選択を。

【開運アクション】

何かを決めるときは、第一印象や最初のひらめきを重視して。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

金運を中心に運勢が推移していきそう。お金を使うのが楽しく、しかも使ってよかったという確かな手応えが得られるでしょう。親しい人からの、気の利いたギフトに感激する場面も。各種イベントに誘われる機会が増え、そちらでもお金の動きが活発になりますが、あまりケチらないほうが吉です。

【開運アクション】

スクワット、ウォーキング、ストレッチなど、日々コツコツと体を動かして。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

ごく近しい人間関係に変化が発生する可能性あり。公私にかかわらず、くっついたり離れたりが起こりそうですが、流れに逆らわないほうが、結果的に吉です。あまり感情的にならず、淡々と対処してみてください。よいアイデアに恵まれる運気は継続中。だれかとの会話の中で、ひらめきが降臨する予感。

【開運アクション】

「新」がつくものにツキあり。新製品、新企画、新番組、新人さんなど。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

今自分が持っているものを手放したくない、コントロール下に置きたいという気持ちが強くなりますが、案外、思いきって手放すと、新たな地平が見えてきます。人脈もお財布も、握りしめないで開放しましょう。とくに仕事や学業にかかわることは、未来への投資だと思ってお金を出すほうが吉です。

【開運アクション】

グチを聞いてもらうなら女性がおすすめ。よいアドバイスがもらえそうです。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

6月中旬くらいまでは、パートナーの座を金星が運行。恋愛に限らず、仕事上のよき相棒が見つかりやすい時期なので、今後の出会いに要注目です。全体として、いい感じにエンジンがかかり、軽快に走っていけそうな星回り。「でも」「だって」は返上して、やりたいこと・やるべきことをこなしましょう。

【開運アクション】

一日1回は空を見あげて。ついでに首と肩の体操を。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

怒りやら闘争心やらをうまく外へ出すことができず、自爆しそうになっていた水瓶座ですが、それが一気に解消。パンパンにふくらんだ風船から空気が抜けるかのように、緊張が緩和されます。気分一新、走りだしたくなるかもしれませんが、まだ運勢が不安定なので、ゆっくり、ぼちぼちというペースが吉。

【開運アクション】

ギャンブル運・宝くじ運に小さなツキあり。商店街の福引きなどもお試しあれ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

高め安定の運気ですが、なんだか茫洋として焦点が合わないようなイメージも。夢を見たり、語りあったりすることは大いに吉とはいえ、現実化へ向けて行動する段階では、ピリッとシビアな視点を持つようにしてください。ひとり静かに過ごす時間をいっそう充実させることも、運気向上につながります。

【開運アクション】

自然の美しい景色を眺めましょう。できれば海辺がおすすめ。

 

占い・文=山河ゆい

チャットモンチー 最後のワンマンライブ WOWOWで7・4生中継

『生中継!チャットモンチー CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~』がWOWOWで7月4日(水)後6・30から放送されることが決定した。

 

 

 

昨年11月に活動を“完結”させることを発表したチャットモンチー。彼女たちが7月4日(水)に開催する日本武道館での一夜限りのラストワンマンライブをWOWOWが生中継。さらに、ライブ・ビューイングも開催されることが決定した。

 

また、約13年の軌跡をライブ映像で振り返りながら、ラストワンマンライブを目前に控えた彼女たちの今の心境に迫るヒストリー番組「チャットモンチークロニクル」を6月24日(日)に放送する。

 

『生中継!チャットモンチー CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~』
WOWOWプライム
7月4日(水)後6・30

収録場所:東京 日本武道館

『チャットモンチークロニクル』
WOWOWライブ
6月24日(日)後11・00ほか
※リピート放送あり

番組サイト:http://www.wowow.co.jp/chatmonchy/

「CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~ みんなでライブ・ビューイング」
7月4日(水)後6・30より全国の映画館へ生中継
※大阪府では条例により16歳未満の方で保護者同伴でない場合、終映が19・00を過ぎるためご入場いただけません。予めご了承ください。

料金:3,800円(全席指定/税込)
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料となります。

 

<チケットのご購入・お申込み>
■SMA☆TICKET先行(抽選)
5月18日(金)12・00~5月27日(日)23・59
http://www.sma-ticket.jp/artist/chatmonchy

■オフィシャルホームページ先行(抽選)
6月5日(火)12・00~6月12日(火)23・59

■一般発売(先着順)
6月22日(金)21・00~7月3日(火)12・00

ライブ・ビューイング情報:http://liveviewing.jp/chatmonchy/

 

 

 

「電脳コイル」磯光雄監督の新作アニメ「地球外少年少女」制作決定 キャラデザインは吉田健一

磯光雄監督の最新作となるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の構想が発表され、吉田健一描き下ろしのコンセプトビジュアルとあらすじも解禁された。

 

 

 

磯のオリジナル原作となる「地球外少年少女」は、AIやインターネット、SNSが普及する2045年の宇宙を舞台にした物語。“スマート”と呼ばれる携帯端末や、人型ロボット、ドローンなど、磯が想像する近未来の宇宙を詰め込んだ作品となっている。そんな宇宙空間にオープンする日本製の商業ステーションで大規模な事故が発生。ステーションに取り残され、数々の危機を乗り切る子供たちの姿が描かれる。

 

原作・監督・脚本を務める磯は、アニメ「電脳コイル」(2007年)で原作・監督を務め、同作で「2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」「第29回日本SF大賞受賞作品」など数多くの賞を受賞し、大きな注目を集めた。

 

本作の発表にあたり、磯は「宇宙を舞台にしたアニメをあまり見かけなくなり、自分で作ってしまおうと思いました。宇宙は既にSFに登場する遠いイメージではなく、実際に行ける場所になりつつある。そんな環境に投げ込まれた少年たちが体験する冒険を、実際に行ってみてきたような感覚で描いてみたい」と本作への意気込みを語っている。

 

キャラクターデザインは、「交響詩篇エウレカセブン」シリーズや「ガンダム Gのレコンギスタ」でキャラクターデザインを務めた吉田健一に決定。解禁となったコンセプトビジュアルは、吉田の描き下ろしで、宇宙空間に投げ出され、不安とも焦りとも取れない表情を浮かべる少年と、爆発する宇宙ステーションが描かれている。

 

アニメーション制作は映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」や「CYBORG009 CALL OF JUSTICE」など、デジタル作画に特化したアニメスタジオ、SIGNAL.MDが手掛ける。

 

オリジナルアニメ「地球外少年少女」

 

<スタッフ>
原作/監督/脚本:磯光雄
キャラクターデザイン:吉田健一
制作:SIGNAL.MD

 

<あらすじ>
2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間。
日本の商業ステーションにやってくる少年少女たちは、発生する大規模な宇宙事故に遭遇し、ステーションに子供たちだけで取り残される。もう大人の救援は期待できない!
彼らの命綱は、辛うじて生き残ったナローバンドと、SNS、フリーアプリの低知能AIやスマホで操作できるドローンなど。
これらを駆使し、中学生たちはピンチを乗り切り生き残る事が出来るのか!?

©MITSUO ISO/avex pictures 2014

 

 

 

【ムー妖怪図鑑】奇妙な生き物ナメクジの起こす怪異

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第27回は、身近な生き物であり、陰湿で不快なイメージから呪術的な方面と俗信方面で不思議な話の伝わるナメクジを補遺々々しました。

ぬめぬめの不快な生き物

ナメクジは、あまり人から愛されない生き物です。あのヌメッとした見た目、通った後に残るヌラヌラとした粘液の跡、確かにかわいいものではありません。見かける場所も暗くてジメついた場所が多く、どうしても陰湿で不快なイメージがつきまといます。

 

ですが、民俗資料を見ますと、ナメクジは「薬」の一面を持っていたことがわかります。

 

ナメクジをすりつぶして飲むと熱さましになる、生きたまま飲みこむと心臓の病に効く、塩をかけて小さくなったものをオブラートに包んで飲むと喘息に効果がある、といった、聞くだけでゾッとするような療法が各地に伝わっているのです。

 

どこの家の庭先にもいて、だれにでもすぐに捕まえることができたからでしょう。ナメクジを薬代わりに服することは、わりとポピュラーな療法でした。ですが、ナメクジは体内に寄生虫がいる可能性が高く、これらの療法は極めて危険な行為です。

 

ナメクジの意外な使い方として、刀の目釘(刀から刃が抜けないように留める釘)の代わりにするという俗説があります。干したナメクジを竹の目釘に鞘のように被せて使うそうです。また、宮崎県では「山女」という妖怪がこの生き物を嫌うといい、手に握っていたために襲われずに済んだという伝説があります。

 

『和漢三才図会』ではナメクジについて、「夏月に屋上にはいのぼり螻蛄(けら)に変じるものがある」と書いています。貝の一種とされるナメクジが、土中に住む昆虫になるという考えは面白いです。

 

こうして見ると昔の人々は、あの不快な見た目の生き物に、なんらかの神秘性を感じ取っていたのかもしれません。

 

なめくじの起こす怪異

猫の集会

寛政10年。小普請奉行(江戸幕府においての職名)の家で奇妙なことが起きました。

 

庭の植え込みにニワトコ(接骨木)が生えていたのですが、いつからかこの木に猫が集まるようになり、その数は日を重ねるごとに増えていきました。気がつけば猫は数万匹にも及び、集まってなにをするものかと見ていると、木に登ってみたり、木の下に伏してみたり、各々が自由に遊んでいます。どんなに追いかけてまわしても、打ちつけても、その場から退く様子がありません。家の主人はどうしようもなくなって、とうとうニワトコを伐ってしまうことにしました。

 

すると驚いたことに、ニワトコの中は空洞になっていて、そこから5、6寸(15、16センチ)の大きさのナメクジが大量に溢れでてきました。その光景を見るや否や、猫たちは散り散りになって逃げだしたといいます。『寛政紀文』に見られる怪異です。

 

餓鬼

香川県綾歌郡長炭村の某家の屋敷で、無気味なことが起こりました。

 

毎晩、家の柱や天井に無数のナメクジが這いまわり、それから間もなく主人が病みついてしまったのです。熱が次第に高くなっていき、苦しそうにうわごとをこぼすのですが、それはすべて、ナメクジに関することばかりでした。

 

これはただ事ではない、そう考えた家族は祈祷師に頼んで主人を見てもらうと、主人の病気の原因は「餓鬼の祟り」だといいます。

 

屋敷の建つ場所は、元は墓地があったところで、そのため、主人には有縁無縁の餓鬼が災いしているというのです。助かるには、108の燈明(神仏に供える火)をつけて、厚く供養することだといわれました。

 

盂蘭盆(うらぼん)の前夜。108の灯籠に無気味な青い灯がともされました。

 

夜が更けて空が白みはじめますと、火は西からだんだんと消えていきます。

 

そうして一夜明けると主人はケロリと病気が治り、ナメクジも出なくなったといいます。

 

ナメクジの捕食

能州(能登)に伝わる不思議な話です。ある寺の住職が秋の日の夕暮れ時、垣根の際に蛇がとぐろを巻いているのを見ました。よく見ると蛇の近くで1匹のナメクジが這っており、ぬらぬらとした粘液で地面に輪を描いています。その輪に囲われた蛇は、なぜかピクリとも動きません。

 

輪を描き終えたナメクジは、今度はまっすぐ蛇に向かっていきます。なにをするのかと見守っていますと、ナメクジは蛇の体に這いのぼり、その上を縦に横にと移動した後、どこかへ行ってしまいました。

 

住職が目を戻しますと、そこにはもう蛇の姿はなく、不思議な泡だけが残されています。この泡も翌朝には消えており、その場所には数百の黄色いキノコが生えていました。おびただしい数のナメクジが群がって、そのキノコを食べていたといいます。

 

ナメクジの奇妙な行動は、蛇を食べるためにやっていたことなのです。

 

鱗に包まれた硬い蛇をナメクジが食べるには無理があります。ですから、自身から滲みでる粘液で蛇の体を溶かし、食べやすい茸へと変えてしまったのです。イクチ(アミタケ)という黄褐色のキノコにナメクジがいっぱいつくのは、このキノコが元は蛇であったからだといわれていたそうです。

 

ナメクジが蛇を食べる――そんなことが実際に起こったとは考えられません。どうして、このような俗説が生まれたのでしょうか。

 

「三すくみ」という言葉があります。『広辞苑』によると、これは中国の「関尹子(かんいんし)」という思想書に見られるもので、ナメクジは蛇を、蛇はカエルを、カエルはナメクジを食べることから、三者が牽制しあって身動きが取れなくなるという状況を指した言葉ですが、ここでも「ナメクジは蛇を食べる」ということをいっています。一説では、中国から日本へ伝承される際、ムカデとナメクジが誤って書かれたのではないかといわれています。私も執筆中、蚰蜒(ゲジ)と蜒蚰(なめくじ)で混乱しました。

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

豪華アーティストの「無料ライブイベント」って誰が得するの? ちょっと気になるお金の流れ

近年、無料で観覧できるライブイベントが増加している。公共施設、ショッピングモール、公園、路上……いたるところにステージが設けられ自由に観覧できるアレだ。

■豪華アーティスト出演、10万人規模の動員…でもタダ!

先日のゴールデンウィークにも『TOKYO M.A.P.S』(東京・六本木ヒルズ)、『高槻ジャズストリート』(大阪・高槻市)など動員数万人~10万人以上の規模になる無料ライブイベントが全国各地で開催された。足を運ばれた読者の方も多いのではないだろうか。

 

無料だからと言ってクオリティが低いわけではない。たとえば『TOKYO M.A.P.S』では水野良樹(いきものがかり)、FLYING KIDS、BONNIE PINK、『高槻ジャズストリート』では宇崎竜童、原田真二、日野皓正などそうそうたるアーティストが出演している。

 

それぞれコンサートに行けば5000円以上、フェスなら数万円かかるような面子だ。それがタダで観られるというのだから音楽ファンにとっては有難いことこの上ない話だ。オープンスペースで開催されることが多いので、出演者にちょっとだけ興味のある人や長時間の滞在が難しい子育て世代の母親やお年寄りにもうってつけと言える。

 

しかし、無料ということはチケット収益を見込めない。「運営資金はどこから出るの?」「出演者たちのギャラはどうなってるの?」と不思議に思う方もいるに違いない。アーティストとしてこの手のイベントに出演したことがあり、制作会社として企画・運営にもかかわった経験のある僕が、自分の知りうる範囲で説明させていただこう。

 

■出演者のギャラはどこから出てるの?

無料ライブイベントは行政や地域団体による地域振興……いわゆる町おこしや商業施設のPRの予算を用いておこなわれることが多い。駅前開発をしたり、プレゼントキャンペーンをするよりはるかに少ない費用で済むし、参加者が多ければメディアの取材やSNSでの情報拡散効果もはかりしれない。主催者はお金を出しても十分な恩恵にあずかれるのだ。

 

また無料だからと言って収益が無いわけではない。イベント規模が大きければ飲食店の屋台の出展料や広告料も見込むことが出来る。費用のすべてをまかなうことは出来ないが、それなりの足しにはなる。そんじょそこらのお祭りより人が来るので、出展者も比較的集めやすい。

 

その上で出演者のギャラについて。これはけっしておいしい案件ではないが、普通に出る。いや、出させる。イベント運営に不慣れな主催者だと、スター以外ならタダで呼べると思い違いしている例もあるが、基本的にライブは仕事だ。僕が携わった範囲では常識外の安いギャラでプロのアーティストを呼んだことは無いし、主催者が変な勘違いをしないようにあらかじめ説明する。

 

アーティストにとっても“特にファンではない”お客を前にライブをできることは新規開拓の大きなチャンス。そういう視点から、僕はお付き合いのある大御所たちには無料ライブイベントへの出演を積極的におススメしている。

 

無料ライブイベントはしっかり運営すればお客も、出演者も、主催者もウィンウィンになれる貴重なビジネスケースだ。今後も各地で新しい催しが増えてゆくことを願ってやまない。

 

【著者プロフィール】

シンガーソングライター/音楽評論家・中将タカノリ

シンガーソングライター、音楽評論家。2005年、加賀テツヤ(ザ・リンド&リンダース)の薦めで芸能活動をスタート。深い文学性と、歌謡曲、アメリカンポップスをフィーチャーした音楽性で独自の世界観を構築している。近年は音楽評論家、タレントとしても活躍の幅を広げる。

知英主演『私の人生なのに』予告&ポスター解禁

7月14日(土)に公開される知英の最新主演映画『私の人生なのに』のポスタービジュアルと予告映像が解禁された。

本作は、知英演じる主人公の金城瑞穂が、オリンピック候補の新体操スター選手でありながら、不治の病で半身不随となり、絶望の中、音楽と出会うことで人生がふたたび動き出し、新たな夢に向かって歩き始めていく青春サクセスストーリー。

 

ポスタービジュアルは、瑞穂(知英)と柏原淳之介(稲葉友)が“音楽”を通じて新たなステージに向かっていく貴重なシーンを再現。予告映像は、瑞穂の絶望と孤独、家族との絆、幼なじみの淳之介と音楽を通じて新しいステージを目指していく2人の姿が描かれている。

 

主題歌はJYが担当。脚本を読んで書き下ろされた「涙の理由」が、ストーリーに深みを与える。

映画『私の人生なのに』
7月14日(土)より新宿バルト9ほか全国ロードショー

 

知英

稲葉友/落合モトキ

蜷川みほ 江田友莉亜 深沢敦 野中隆光 飯田孝男 根岸季衣

髙橋洋 赤間麻里子

監督・脚本:原桂之介

原作:清智英・東きゆう『私の人生なのに』(講談社刊)

製作:瀬井哲也 プロデューサー:行実良 柴原祐一 共同プロデューサー:長井龍

撮影:加藤十大 照明:志村昭裕 録音:小林武史 美術:田口貴久 編集:相良直一郎

衣裳:岡本華菜子 ヘアメイク:及川奈緒美 キャスティング:あんだ敬一 助監督:岩坪梨絵

制作担当:金子堅太郎 ラインプロデューサー:傳野貴之

制作プロダクション:ダブ

協力:J-Workout 幸和義肢研究所 松永製作所 コ・イノベーション研究所 Chacott

配給:プレシディオ 宣伝:MUSA

公式サイト:http://watashinojinsei.com

 

©2018『私の人生なのに』フィルムパートナーズ

岩田剛典の涙も!河瀨直美監督の最新作「Vision」予告編第2弾公開

ジュリエット・ビノシュと永瀬正敏がW主演を務める、河瀨直美監督の最新作「Vision」(6月8日(金)公開)の予告編第2弾が公開された。

世界で高い評価を受ける河瀨直美監督が、生まれ故郷・奈良県を舞台に人生の回帰を描く本作。主演は、世界三大映画祭全てで女優賞を獲得したフランスの名女優ジュリエット・ビノシュと、日本が世界に誇る俳優・永瀬正敏によるダブル主演。ほかに、岩田剛典、美波、森山未來、田中泯(特別出演)、夏木マリらが出演する。

 

予告編第2弾には、ジャンヌ(ジュリエット)と花(美波)が智(永瀬)の家を訪ねるシーンや、智がジャンヌに「(あなたが)見るもの、聞くもの、触れるもの、感じるもの、それがすべてだ」と優しくほほ笑みかけるシーン、さらに鈴(岩田)が涙を流すシーンも。奈良県・吉野の美しい景色にも注目だ。

映画「Vision」
6月8日(金)より全国公開

 

出演:ジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏、岩田剛典、美波、森山未來、コウ、白川和子、ジジ・ぶぅ、田中泯(特別出演)、夏木マリ

監督・脚本:河瀨直美

配給:LDH PICTURES

公式HP:http://vision-movie.jp/

 

©2018“Vision”LDH JAPAN, SLOT MACHINE, KUMIE INC.

【ムー恐竜壁画の謎】アルゼンチノサウルスと人類が共存していた!? 

やはり人類と恐竜は共存していたのか!? その事実を裏づける“岩絵”の存在が明らかになった。

場所は南米ペルー、アマゾンのウトゥクバンバ県ヤモン地域にある「ヤモン遺跡」だ。

岩絵自体は1996年、考古学者のルース・シャーディと同僚の アーツロ・ルイス・エストラーダ、そして言語学者のアルフレッド・トレーロが発見していたが、最近になって公開されたのである。

 

岩絵は8000年前の旧石器時代に描かれたもので、黄色や白、赤褐色などの色が用いられ、4つのパートに分かれて描かれている。

 

1つ目には20人くらいの人物、2つ目にはラクダと狩猟の様子が描かれている。3つ目には幾何学模様が確認でき、上部には、男女の性行為を描写したシーンがあるが、男女の頭部が“長頭”で描かれている点が非常に興味深い。

中でも、最も注目すべきなのが4 つ目だ。この時代に考古学や正当な歴史学の中では存在しえない恐竜の姿が確認できる。それも、長い首をもたげて人類を威嚇する恐竜、その恐竜を退治しようとして周囲を取り囲むハンターの集団が描かれているのだ。

 

現在、人類の祖先である古代人とマンモスが同じ時代に生きていたことは知られているが、一部の恐竜もまた、古代人と生活をともにしていた時期があったことを、この岩絵が如実に物語っている。ただし、人類と恐竜共存を示す証拠はほかにもある。

 

すでに、アメリカのテキサス州グレンローズのパラクシー川で、人間と小型恐竜の足跡が河床の白亜紀の石灰岩地層から、多数見つかっている。

また、同じくアメリカのユタ州レイク・パウエルにある観光名所「ナチュラル・ブリッジ国立記念碑」にはネイティブアメリカンの遺跡があるが、そこの岩絵にはアルゼンチノサウルスらしき大型の恐竜の姿が描かれているものがあるのだ。

 

アルゼンチノサウルスは、全長40メートルという史上最大級の竜脚類で、約1億1200万年前〜約9350万年前にアメリカ大陸に生息していたとされる。この岩絵は、アルゼンチノサウルスが数千年前まで生息していたことを示唆しているのだ。

 

もはや人類と恐竜の共存は明らかで、現代科学の定説は修正されるべきではないだろうか。これらのオーパーツはまさに、ダーウィンの進化論を根底から覆すことになる物的証拠なのだから。

 

(ムー2018年5月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎+羽仁礼

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

榮倉奈々&安田顕の理想の夫婦像は?「妻ふり」完成披露

6月8日(金)公開の映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」の完成披露試写会が行われ、榮倉奈々、安田顕、大谷亮平、野々すみ花、李闘士男監督が登壇した。

榮倉は「上映前に舞台に立つのは不思議です。映画を観る前に私たちを見るのも不思議かと思いますが、楽しい時間を過ごしてください」とあいさつ。安田は「上映前ということで、すべてのあらすじを言っていきます」と笑わせた。

 

続いて大谷が「ゆったりとしたほのぼのした映画です」、野々が「映画館の舞台に立つのが初めて。数日間の話ですが、日常のようで深い映画です」と話した。

 

「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」というタイトルについて、李監督は「いまだに正確にタイトルが言えない」と、榮倉が「『Yahoo!知恵袋』 の投稿が膨らんで、映画化という流れが現代っぽいなと思いました。SNSやメディアが広がっていて。コメディかと思って脚本を読んだら予想外の産物が多くて」と話すと、安田は「出来上がった作品を観たとき、わぁ、やられたと思いました。こんなになるんだー!」と感想を明かした。

 

理想の夫婦像を聞かれると、安田は「長生きした上で若干僕が先に死にたい。幸せに囲まれ看取られながら『いい人生だったよ、ありがとう』と言って死にたい。残されるのは絶対に嫌」と力説。榮倉は「いつまでも食卓を囲む夫婦がいいな」と笑顔で答えた。

 

最後に、安田は「心より感謝申し上げます。よかったなと思っていただければ、ぜひ、口コミのほどよろしくお願いします」、榮倉は「今日見終えたら家族に『良かったよ』と、話題の1つになったらうれしいです。私はこの映画が大好きです」と語った。

 

「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」

6月8日(金)ロードショー

 

出演:榮倉奈々 安田顕 大谷亮平 野々すみ花

原作:「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」(作:K.Kajunsky 漫画:ichida/PHP研究所刊)

監督:李闘士男『神様はバリにいる』

脚本:坪田文「コウノドリ」

主題歌:チャットモンチー「I Laugh You」(キューンミュージック)

配給:KADOKAWA

映画公式サイト:tsumafuri.jp

 

©2018「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」製作委員会

オダギリジョーが怪しすぎる不動産屋に「ルームロンダリング」新場面写真公開

池田エライザ主演の映画「ルームロンダリング」(7月7日(土)公開)に出演するオダギリジョーの新場面写真が解禁された。

本作は、わけあり物件に住み込み次の住人を迎えるまでにクリーンな空き部屋へと浄化(ロンダリング)する仕事に従事する御子(池田)と、彼女を取り巻く人々を描くオカルトファンタジー。胡散臭い不動産屋を営む御子の叔父役をオダギリジョー、御子の隣に住む青年・亜樹人役を健太郎が演じるほか、渋川清彦、光宗薫、木下隆行、奥野瑛太、つみきみほ、田口トモロヲ、渡辺えりが出演。監督は片桐健滋。

 

今回、御子の叔父を演じるオダギリジョーの新場面写真が解禁。サングラス姿にアヒルのランプを抱えた姿は何とも怪しげだ。悟朗は不動産屋を営みながら中華料理屋に偽造パスポートを作らせたり、サッカー少年たちを使って住人に立ち退きを迫ったりと、世間一般の不動産屋とは少し違う様子。一方で、両親も祖母も亡くした御子に、住む場所とアルバイトを用意してあげる姪っ子思いな一面も見せる。

 

助監督時代の片桐監督と「血と骨」(04年/崔洋一監督)で現場を共にしているオダギリ。本作への出演に関してオダギリは「今の時代、オリジナルの脚本を映画化する事は容易ではありません。微力ながら応援したい気持ちでこの企画に参加することにしました。そしてもちろん、想いの詰まった脚本がとてもユニークでしっかりと魅力のある世界観を感じさせてくれた事も、参加したいと思った大きな理由でした」と語っている。

 

映画『ルームロンダリング』

7月7日(土)より新宿武蔵野館、渋谷HUMAXシネマ、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー

 

出演:池田エライザ、渋川清彦、健太郎、光宗薫/オダギリジョー

監督:片桐健滋

脚本:片桐健滋・梅本竜矢

製作幹事:カルチュア・エンタテインメント

配給:ファントム・フィルム

公式サイト:roomlaundering.com

 

©2018「ルームロンダリング」製作委員会

本田圭佑、W杯へ向けコンディション万全!「行くつもり、勝つつもりで準備している」

「HUBLOT LOVES FOOTBALL Special Exhibition」開催記念イベントが東京・表参道ヒルズで行われ、サッカー日本代表の本田圭佑(パチューカ)、サッカー日本代表監督の西野朗、元サッカー日本代表の前園真聖、女優の高梨臨が登壇した。

 

 

 

第1部では、6月14日に開幕する“2018FIFAワールドカップロシア大会”の全試合で、レフェリーが実際に着用する「ビッグ・バン レフェリー2018FIFAワールドカップロシア」を身に着けて本田が登場。今月3日にメキシコから帰国した本田は「目標にしていた数字には到達しなかったんですけど、10点というのは今回が初めて。2ケタを海外でとったのは1つの目標を達成できたと思う」と、“10得点7アシスト”という今シーズンを振り返った。

 

レフェリーウォッチについては「レフェリーがこんなに重いものを着けるのかと最初は驚いたけど、いざ着けてみるとそんなに重さは感じず。これで走れるだろうなと思った」と感想を語り、「コンディションもいい状態。まだ最終メンバーが決まってないですが、自分は行くつもり、勝つつもりで準備している。これが最後のW杯になるだろうという気持ちでいるので、自分がやってきたことをすべて出すくらいの情熱を注ぎたい。集大成だと考えています」とW杯へ向けての意気込みを語った。

 

また、ファンから寄せられた質問にも回答。“これまで対戦した相手で一番すごいと思った選手は?”という問いには「いっぱいいます。でも、1人挙げるとしたらメッシ。ドリブルやシュートなどの技術がフォーカスされがちですが、僕はピッチでの彼の振る舞いに共感を得るというか、学ばせてもらってる」と答え、「得点シーンばかりフォーカスされるが、いい相手とやったときはメッシもけっこうボールロスをしている。でも、それに全然影響されずに次のチャレンジをしている。クリスティアーノ・ロナウドをはじめ、僕も一緒にプレーをしていたカカ、フェルナンド・トーレス、バロテッリら世界のトップ選手たちはミスした後の姿勢がその他の選手と違うと思ってる」と自身の考えを明かした。

 

第2部では、前園と高梨が“VICTORYシュート”にチャレンジ。1996年のアトランタオリンピックで監督を務めた西野とは久しぶりの再会だという前園は「(西野監督は)相変わらず若くてカッコいい。僕が初めて会ったときから年をとってない。選手よりもモテているくらい男前だった」と。これを受けて西野監督は「結婚報告をしてこなかった」とボヤき、笑いを誘った。

 

「HUBLOT LOVES FOOTBALL Special Exhibition」は5月21日(月)まで、東京・表参道ヒルズ本館の大階段にて開催。

 

 

 

柳原可奈子が『警視庁・捜査一課長』で初の容疑者役「アリバイ聞かれて超感動」

柳原可奈子が、テレビ朝日系『警視庁・捜査一課長 season3』((木)後8・00)の第6話(5月17日放送)にメーンゲストとして出演する。

 

 

 

主演の内藤剛志演じるヒラからのし上がった叩き上げの捜査一課長・大岩純一の活躍を描いた人気作。この日はジョギングが趣味の不動産会社社長・荒井輝路(ベンガル)が殺された事件を捜査する物語で、容疑者となる部下・北園晴美を柳原が演じる。

 

柳原は、ヒロインを演じたTBS系『MONSTERS』(2012年)で刑事ドラマの経験はあるものの、容疑者役は初めて。「こんなふうに事件にからむ役は初めてで、アリバイを聞かれて、超感動~!取調室も殺人現場のシーンも初体験だったので、ワクワクが止まりませんでした」と興奮しきりだ。

 

今回演じる晴美は、そよ風以下と評されるほど足が遅いという設定。柳原も子供のころから走るのが苦手だったそうで、「今回は役作りというより、“これって私の話じゃん!”みたいな感覚でした。足の遅さが生かされるお仕事が来るなんて、小学生の頃の自分が聞いたら夢みたいなハナシで、本当にうれしかったです!」と、自らを役柄と重ね合わせた。

 

セリフは多いが、台本にアンダーラインを引いてしっかり頭に叩き込み、撮影に挑戦。「こんなにも台本を読み込んだことはなかったです。これまでドラマの現場はいつも “おじゃまします感”がぬぐえなかったのですが、今回はドラマってこんな風に作っていくんだなと、ドラマ作りの楽しさをものすごく感じて楽しかったです!」と振り返る。

 

劇中では、チャームポイントである笑顔も封印。「シリアスな演技はあまりしたことがないので、これまで皆さんが見たことのない柳原可奈子の姿を披露できるのではと思います!また、遅く走るシーンがこんなにうまい役者はいないぞ!というところを見てほしいですね。現場から逃げるときですら遅いので、ぜひ注目していただきたいです!」とアピールしている。

 

©テレビ朝日

 

 

 

LUNA SEAによるロックフェス「LUNATIC FEST.2018」WOWOWで生中継決定

6月23日(土)、24日(日)に開催されるLUNA SEAによるロックフェス「LUNATIC FEST.2018」が、WOWOWライブで生中継されることが決定した。

 

 

2015年6月、LUNA SEA結成25周年のアニバーサリーを締めくくる形で開催された「LUNATIC FEST.」は、LUNA SEA初の主宰ロックフェスとして大きな盛り上がりを見せた。それから3年を経た今年、「LUNATIC FEST.2018」が6月23日、24日に千葉・幕張メッセ国際展示場で開催される。

 

昨年末にリリースした9枚目のアルバム『LUV』を携えてのステージとなるLUNA SEAは、オープニングアクトとしてLUNACY名義で登場し、インディーズ時代の楽曲を披露する。また、盟友GLAYのステージも生中継。その他、メンバー選りすぐりの豪華アーティストが続々登場する。

 

『生中継!LUNATIC FEST. 2018』
WOWOWライブ

6月23日(土)、24日(日)午前11・00~

 

<ラインナップ>
■6月23日(土)DAY-1
前編 午前11・00~/後編 午後3・00~

<出演>
LUNA SEA、ACE OF SPADES、GLIM SPANKY、GLAY、coldrain、SID、The BONEZ、LUNACY(OPENING ACT)
※LUNA SEAを除くアーティスト表記は50音順

 

■6月24日(日)DAY-2
前編 午前11・00~/後編 午後3・00~

<出演>
LUNA SEA、大黒摩季、OLDCODEX、THE ORAL CIGARETTES、MUCC、lynch.、LUNACY(OPENING ACT)
※LUNA SEAを除くアーティスト表記は50音順にて掲載

 

収録日:2018年6月23日(土)、24日(日)
収録場所:千葉 幕張メッセ国際展示場

 

<関連番組>
『LUNATIC FEST. 2018 生中継直前スペシャル』
WOWOWプライム
6月17日(日)後7・30※無料放送

『LUNA SEA The Holy Night 2017』
WOWOWライブ
6月23日(土)前7・45

 

 

 

『警視庁・捜査一課長』×『未解決の女』コラボ再び!今度は金田明夫と沢村一樹が互いの作品に出演

テレビ朝日系で5月24日(木)放送の『警視庁・捜査一課長 season3』第7話(後8・00)と『未解決の女 警視庁文書捜査官』第6話(後9・00)で、金田明夫と沢村一樹による相互コラボが行われることが分かった。

 

 

4月19日の放送では、『警視庁・捜査一課長』主演の内藤剛志と『未解決の女』主演の波瑠が互いの作品に出演。同局連続ドラマ史上初の試みとして、大きな注目を集めた。その第2弾となる今回は、『警視庁・捜査一課長』で庶務担当管理官・小山田大介を演じる金田と、『未解決の女』で特命捜査対策室の室長・古賀清成を演じる沢村が、そのままの役柄で両作品に登場して盛り上げる。

 

沢村と金田は、約20年の付き合いになる間柄。『警視庁・捜査一課長』の撮影現場では、沢村が金田の顔を見るやほっとした様子で、「金田さん、この現場はNGが許されない現場ですか?」と冗談交じりの第一声。金田も沢村に事あるごとに話しかけたり、一緒に腕を組んで本番の立ち位置へ歩いていったりと、仲の良さをうかがわせていたという。そんな2人の息ぴったりの芝居によって、聞き捨てならない(!?)“人事の密談”や、前回のコラボを受け継いだ“思わずニヤリとするようなやりとり”など、台本からさらに進化したコミカルなシーンが完成した。

 

沢村は「内藤さんと波瑠ちゃんのコラボ出演シーンを見て、いいなぁと思っていたんですよ。だから、今回のお話を頂いた時はすごくうれしかったです」と喜び、「同じ刑事ドラマなのに、それぞれのドラマで撮り方も全然違って、とても興味深かったです。金田さんとのお芝居も真面目に楽しませていただきました。僕らも楽しく撮影させていただきましたけど、視聴者の方々もクスッと笑いながら楽しんでいただけるのではないでしょうか」とアピール。

 

一方の金田は「台本が来る前から『一樹ちゃんと一緒か~。じゃあ、どうしようかな』と考え始めましてね。毎回見ている『未解決の女』ですけど、部署の設定などをより突っ込んで見るようになって、すごく勉強した」と明かし、「沢村さんが一緒だったので、とても安心してお芝居ができました。お互いの作品の温度などを微調整しながら、距離を縮めて、さらに自分の持ち味を出す…という一連の作業が、とても楽しかったです!」とコメントしている。

 

©テレビ朝日

 

 

 

祝・週刊少年ジャンプ創刊50周年記念! コンピCD未収録のアニソン名曲10選

時代を彩る数々の大ヒットマンガを生み出してきた「週刊少年ジャンプ」が、創刊されて50周年という節目を祝って、様々な仕掛けが発信されています。まず、昨年から東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中の『週刊少年ジャンプ展』は、創刊から現在までの軌跡をたどった企画展で、現在第2弾「週刊少年ジャンプ展VOL.2 1990年代、発行部数653万部の衝撃」が好評開催中です(2018年6月17日まで)。

 

90年代を牽引した名作マンガにまつわる数々のコンテンツがラインナップされており、例えば、井上雅彦「SLAM DUNK」、鳥山明「DRAGON BALL」、冨樫義博「幽☆遊☆白書」などの連載作品の展示コーナーやシアターゾーン、最大発行部数を記録した653万部(1994年12月20日発売の1995年3・4合併号)に到達するまでを振り返った「Jump Tornado」などなど、青春プレイバックできること必至!

 

そして音楽方面では、誌面掲載からアニメ化された歴代名作の主題歌などをノンストップで1枚にコンパイルしたコラボCD「週刊少年ジャンプ50th Anniversity BEST ANIME MIXvol.1」と、つい先ごろには「週刊少年ジャンプ50th Anniversity BEST ANIME MIXvol.2」もリリースされ、年代とジャンルを超越したセレクトと鬼ミックスで話題を呼んでいます。

↑「週刊少年ジャンプ50th Anniversary BEST ANIME MIX vol.1」&「週刊少年ジャンプ50th Anniversary BEST ANIME MIX vol.2」(エピック・レコード)

 

今回は男子なら必ず通っているであろう「週刊少年ジャンプ」からアニメ化された作品の中から、上記のオフィシャルミックスCDとかぶらないような選曲で、80年代、90年代、00年代から各3曲ずつ、10年代から1曲のアニメソング全10曲をセレクトしてみました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、あの時代に思いを馳せながら、楽しんでいただければうれしいです。

 

【Spotifyで聴ける】週刊少年ジャンプのアニソン10曲

01.渚の『・・・・・』/うしろゆびさされ組
(1986年8月27日リリース)

「ハイスクール!奇面組」原作・新沢基栄

一応高校の変わった5人組、奇面組が学園生活で繰り広げるギャグマンガ『ハイスクール!奇面組』。当時人気絶頂だったおニャン子クラブから派生した、高井麻巳子と岩井由紀子によるユニット、うしろゆびさされ組の「うしろゆびさされ組」「象さんのすきゃんてぃ」に続く3曲目のオープニングテーマ。作詞は秋元康、作曲は後藤次利で、タイトルはもとより、歌詞の「足跡が・・・・・」を「足跡が てんててんててん」と読ませる言葉遊びがお見事。遠くで鳴る後藤次利のファンキーなチョッパーベースもいい感じです。63話の「うしろゆびさされ組の卒業式ジャック」では、昭和61年度一応高校卒業式に、すでに解散を発表していたうしろゆびさされ組が実際にアニメで登場し、サプライズライブを行うという粋な仕掛けも。

 

02.RUNNING TO HORIZON/小室哲哉
(1989年10月28日リリース)

「シティハンター」原作・北条司

「キャッツ♥アイ」で大ブレイクした北条司による次作「シティハンター」は、主人公の始末屋・冴羽 獠の名セリフ「もっこり♥」とともに人気を博しました。当時エピック・ソニー(現エピック・レコード)所属の小比類巻かほる、TM NETWORK、岡村靖幸、鈴木聖美など、売れっ子アーティストがオープニングとエンディングテーマをクールごとにほぼ独占。そしていよいよ「シティハンター3」のオープニング曲を小室哲哉が担当したのが本作。80年代に全世界を席巻したダンスミュージック「ユーロビート」を牽引した、売れっ子プロデューサーチーム「ストック・エイトキン・ウォーターマン」に対する小室からの正式解答とでもいえる意欲作。彼にとってのソロ・デビューシングルで、オリコンシングルチャート首位を見事獲得した。

★アルバム「Digitalian is eating breakfast」収録

 

03.NIGHT OF SUMMERSIDE/池田政典
(1987年5月1日リリース)

「きまぐれオレンジ☆ロード」原作・まつもと泉

主人公の春日恭介を中心に、ミステリアスな美少女の鮎川まどかと、後輩の檜山ひかるとの微妙な三角関係を描いたラブコメ「きまぐれオレンジ☆ロード」。アニメ化が決定したときにはものすごい反響があったのだとか。主題歌を担当したのは、千葉真一が主宰する「JAC」から芸能界デビューし、現在では俳優として活動している池田政典。浮かび上がるのは夏の夜の匂いと男女の駆け引き。80sライト・ファンクとでもいうべきしなやかなサウンドは、思わず夜の首都高を駆けたくなる隠れた名曲。どうしたって杉山清貴を重ねてしまいますけど。「ハイウェイ・ジャンクション」「入江並ぶマストの影」「デッキ」と時代を反映したキーワードにもグッときちゃいます。作曲はNOBODY、編曲は新川博。

★アルバム「QUARTERBACK」収録

 

04.うれし涙/酒井法子
(1992年3月4日リリース)

「電影少女」原作・桂正和

失恋した弄内洋太が借りてきたレンタルビデオを再生していたら、いきなり実物の美少女、天野あい(ビデオガール)がテレビの中から飛び出してきた。思春期男子が喜ぶ設定が当時大いに受けた、桂正和原作のSFラブコメ「電影少女」。92年にOVAとして「電影少女 -VIDEO GIRL AI-」のタイトルでアニメ化。そのオープニングテーマは、昨年にデビュー30周年を迎えた酒井法子によるもの。シングル「軽い気持ちのジュリア」のカップリング曲で、ポップに弾けたサウンドに乗せて愛する人がそばにいる喜びを歌い上げる。劇中の音楽はムーンライダーズの岡田徹によるもの。今年に入って連続ドラマ「電影少女〜VIDEO GIRL AI 2018〜」(テレビ東京系)として、乃木坂46の西野七瀬主演で実写化。このときの主題歌と劇中の音楽はtofubeatsが担当していた。

★「ナチュラル・ベスト」収録

 

05. VIRGIN LAND/アン・ルイス
(1993年11月21日発売)

「ジャングルの王者ターちゃん♡」原作・徳弘正也
「新ジャングルの王者ターちゃん♡」原作・徳弘正也

いわゆる「もっこり」描写を誰よりも早く(?)定着させた、徳弘正也によるHなデビュー作「シェイプアップ乱」に続くヒット作「ジャングルの王者ターちゃん♡」。ジャングルの平和を守るターちゃんの活躍を描いたドタバタギャグマンガで、お得意の下ネタを盛り込みつつ、徐々に格闘の要素が強くなっていく展開に。本楽曲はエンディングテーマで、アン・ルイスの少しハスキーがかった歌声と叙情的なサウンドとが見事に溶け合ったロックバラード作。表情豊かなギターサウンドは、オジー・オズボーンのバンドやバッドランズなどハードロック界隈でおなじみのジェイク・E・リーが弾いている。ちなみに、ターちゃんの声は俳優の岸谷五郎が務めた。

★シングル「Virgin Land」収録

 

06.そばかす/JUDY AND MARY
(1996年2月19日リリース)

「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」原作・和月伸宏

和月伸宏原作による時代劇マンガ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」は、90年代後期の週刊少年ジャンプを代表する作品であり、2010年代に入っても実写版の映画化や宝塚歌劇団雪組による舞台化など、時代を経ても愛され続けている稀有な作品だ。初代オープニングテーマとして書き下ろされたのが、ジュディマリの9枚目となる本シングル。ギタリストのTAKUYAによる全編ギターソロ的な勢いの大胆なギターアレンジにあらためて注目したい。120万以上の特大セールスを記録し、彼らにとって初となるオリコンシングルチャート1位を獲得した。

★シングル「そばかす」収録

 

07.バカサバイバー/ウルフルズ
(2004年11月3日発売)

「ボボボーボ・ボーボボ」原作・澤井啓夫

毛狩り隊から人類の髪の毛の自由と平和を守るために、鼻毛真拳の使い手が繰り広げるウルトラ不条理ギャグバトル漫画「ボボボーボ・ボーボボ」。子供が理解出来るの? ってな圧倒的な情報量に、アニメではさらにシュールなギャグも上乗せされ、息もつかせぬめくるめく展開に脳内トリップ。自分、アニメで初めて観たときに軽い衝撃を受けました……。濃すぎる絵力に決して負けることのないファンキーなオープニングテーマはウルフルズによるもの。彼らの真骨頂でもあるソウルフルなアゲナンバーで、コテコテの関西弁で市井の人々を元気づけるマッチョな応援歌ともいえましょう。こちらは32話と33話の間に挟まれた総集編から最終回の76話までオープニングを飾った。

★シングル「バカサバイバー」収録

 

08.サンキュー!!/HOME MADE家族
(2005年1月26日発売)

「BLEACH」原作・久保帯人

霊感の強い高校生の黒崎一護が死神としてのパワーを身につけ、人の魂を喰らう悪霊の虚(ホロウ)との戦いを描いたバトルアクション・マンガ「BLEACH」。世界累計発行部数は1億2000万部を超えており、海外でも熱烈な支持を受けている。今夏には福士蒼汰主演による実写映画としての公開も控えている。「サンキュー!!」は2MC+1DJスタイルのヒップホップ・グループ、HOME MADE家族のサードシングルで、アニメの2代目エンディングテーマとして起用された。人生で出会ったすべての人々に対する感謝を伝えたハートウォーミングなラップと、アコギがフックとなるダンサブルなサウンドとの相性が最高。ちなみに、オープニングとエンディングはソニー・ミュージックエンタテインメントのアーティストがほぼ担当し、ORANGE RANGE、UVERworldなどによる数々のヒット曲が本アニメから誕生した。

★シングル「サンキュー!!」収録

 

09.SHINE OF VOICE/dream
(2005年7月27日発売)

「いちご100%」原作・河下水希

時代を経ても人気を誇る学園恋愛マンガ「いちご100%」。映画好きな中学3年生の真中淳平が、放課後の校舎の屋上で偶然出会った謎の美少女、東城綾の「いちごパンツ」を目撃。そのコを学園イチのマドンナ・西野つかさと勘違い。真中を取り巻く様々な恋愛絵巻が描かれていく。2017年には「少年ジャンプGIGA」で続編の「いちご100% EAST SIDE STORY」が連載された。アニメは2005年に全24話オンエアされ、オープニングテーマを女性ダンス&ヴォーカルグループのdreamが担当。ポップ・ファンクをベースにメリハリのあるホーンアレンジ、絡み合うコーラスワークと、かなり凝った作りで今聴くといい感じにフィットします。キャッチーなメロディメイクは、90年代半ばから後半にかけて活躍していたロックバンド、MOON CHILDで活躍していたヴォーカリストの佐々木収によるもの。

★ミニアルバム「ナツイロ」収録

 

10. departure!/小野正利
(2011年12月21日発売)

「HUNTER×HUNTER」原作・冨樫義博

1998年にスタートし、現在でも休載をはさみながら連載されている大人気冒険活劇マンガ「HUNTER×HUNTER」。主人公の少年、ゴン=フリークスが父親を探すためにプロのハンターになり、仲間たちとの様々な冒険と闘いを描いていく。2度テレビアニメ化されており、1作目は1999年から2001年にかけてフジテレビ系で、2作目は2011年から2014年にかけて日本テレビ系にてオンエアされた。本楽曲は第2作目のオープニングを飾ったもので、担当しているのは1992 年のデビューイヤーにシングル「You’re the Only…」でミリオンセラーを叩き出したシンガーの小野正利。彼の武器でもある4オクターブのハイトーンヴォイスが縦横無尽に駆け巡るアップリフティングなナンバーは、見事にマンガの世界観を踏襲している。

★アルバム「HUNTER×HUNTER セレクト×ベスト×α」収録

 

まだまだ見知らぬアニメソングがあるので、皆さんのお気に入りのあの曲、この曲を「Spotify」でぜひ探してみてください。

安達祐実「実生活では堅実です(笑)」映画「ゼニガタ」インタビュー動画公開

大谷亮平が主演を務める映画「ゼニガタ」(5月26日(土)公開)に出演する安達祐実のインタビュー動画が公開された。

 

 

 

ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』『奪い愛、冬』などで注目を集めた大谷が初主演を務める本作。表向きは居酒屋経営者、裏では10日で3割の超暴利で金を貸しつけ苛烈な取り立てで債務者を追い込む闇金屋・銭形富男(大谷)を主人公に、金と欲望に翻弄される人々の転落を描く。

 

安達が演じるのは、農業を志すも資金繰りに窮した脱サラ債務者・真田留美。役どころについて安達は「登場人物の中で唯一汗を流して頑張っていこうとする人。やさしさを感じる、救いのような一縷の希望」と。撮影では農業に初挑戦したといい、「少し作業しただけでも手が痛くなった」と苦労を明かした。

 

“お金”がテーマの本作にちなみ、お金にまつわるエピソードを聞かれると、「子供のころに(同情するなら)金をくれって役をやってたんですけど(笑)、ドラマの中でもお金は人を変えるし、人間はそういう時信用できないぞみたいな内容だったのもあって、意外に実生活では堅実な生活を送っています(笑)」と明かした。

 

 

 

映画「ゼニガタ」
5月26日(土)シネマート新宿ほか全国ロードショー

<ストーリー>
錆びついた漁船が停泊するひなびた漁港。路地裏の一角でひっそり営む居酒屋「銭形」。店主は銭形兄弟の富男と静香(小林且弥)。表向きは居酒屋だが、深夜0時から闇金「ゼニガタ」に変わる。トサン(10日で3割)という違法な高金利で金を貸し苛烈な取り立てで債務者を追い込むのが銭形兄弟のスタイル。ある日、ボクサー崩れの男・八雲が「銭形」に入れてくれと申し出てきて…。

公式HP:http://zenigata-movie.com/

©2018「ゼニガタ」製作委員会

 

 

ジョージ・ルーカス、マーク・ハミルらの登場にファン歓喜「ハン・ソロ」Wプレミア

「スター・ウォーズ」シリーズ最新作「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」のワールド・プレミアが、米ハリウッドで現地時間5月10日に開催。ロン・ハワード監督をはじめ、“伝説のジェダイ”ルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミル、オビ=ワン・ケノービを演じたユアン・マクレガー、シリーズの生みの親ジョージ・ルーカスらが登場した。

 

 

ワールド・プレミアの会場となったのは、ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアター、エル・キャピタン、ドルビー・シアターの3劇場。会場前には約400メートルの長いレッドカーペットが敷かれ、ほぼ実物大のミレニアム・ファルコンが飾られるなど、「スター・ウォーズ」の世界に入り込んだかのような装飾で彩られた。

 

そんなレッドカーペットに若きハン・ソロを演じたオールデン・エアエンライクやチューバッカ、謎の美女キーラ役のエミリア・クラーク、ロン・ハワード監督ら豪華キャスト陣が集合。オールデン・エアエンライクは「数年間ずっと取り組んできたこの作品を、ついにファンのみんなに見てもらえてとても素晴らしい気分だよ!」と大興奮。本作について「チューバッカと一緒にいろいろなシーンを演じて本当に最高だった。それにキャストやクルーが信じられないほど素晴らしい才能にあふれていて、彼らと一緒に作り上げられたことがとてもうれしいよ」とコメントした。

 

ハン・ソロの幼なじみで謎の美女キーラを演じたエミリア・クラークは、美しい金髪に肩出しのセクシーな赤いドレスに身を包んで登場。キーラについて「キーラはとてもミステリアスだから、彼女から目を離さないでね。何をしようとしているのか、しっかり見張っておくべきなの。でもキーラはすごくかっこ良いし、ハン・ソロのことをよく知っている重要なキャラクターよ」と明かした。

 

そして、SWシリーズ生みの親であるジョージ・ルーカスと“伝説のジェダイ”ルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミルもレッドカーペットに登場。オールデン・エアエンライクとジョージ・ルーカスが肩を組むと、会場からは大きな歓声と拍手が沸き起こった。

 

<コメント>

■オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ役)
◇ワールド・プレミアの盛り上がりを見ていかがでしたか?
「最高だね。ワクワクするよ。数年間ずっと取り組んできたこの作品を、こうしてようやくファンのみんなに見てもらえるなんて、素晴らしい気分だよ」

◇作品に出演した感想
「とにかく素晴らしいんだ。チューバッカと一緒にいろいろなシーンを演じたことも、すべて本当に最高だったし、自分が『スター・ウォーズ』の世界の一部になれたんだって身に染みて感じられた。それに、チューバッカを演じたヨーナス・スオタモは本当に面白いんだ。本当に素晴らしかったね。僕らはとても素晴らしい時間を過ごしたよ」

◇「スター・ウォーズ」作品に出演してみて
「とにかくキャストとクルーが最高だった。僕と一緒に本作を作った人々、この作品を作った今回の『スター・ウォーズ』集団は、ものすごく信じられないほど素晴らしい才能にあふれている、とても興味深い人々の集まりなんだ。そんな彼らと一緒にこれを体験できたことが本当に最高だったね。それにしても楽しいね。僕の姪も甥もみんな今日はここに来ているんだけど、それにも興奮するよ!彼らは一生に一度の思いを楽しんでいるんだ」

 

■エミリア・クラーク(キーラ役)
◇ワールド・プレミアの盛り上がりを見ていかがでしたか?
「すごく最高よ!この日を迎えられてとても嬉しくて興奮しているわ!」

◇謎に包まれているキーラについて
「キーラはとてもミステリアスだから、彼女から目を離さないでね。何をしようとしているのか、しっかり見張っておくべきなの。でもキーラはすごくかっこ良いし、ハン・ソロのことをよく知っている重要なキャラクターよ」

◇日本のSWファンへのメッセージ
「日本の皆さんこんにちは!この映画を楽しんでくれたらとてもうれしいわ」

 

■ロン・ハワード監督
◇ワールド・プレミアの盛り上がりを見ていかがでしたか?
「楽しさがすべて、そしてファンの皆さんがすべてだから、この映画は理にかなったものになっているね。今晩私たちは、ついにこれをファンの皆さんと分かち合うことができる。それは私がずっと以前から待っていた瞬間だから、今日はかなり気合が入っているよ」

◇脚本について
「この作品はローレンス・カスダンが死ぬほど書きたがっていたストーリーなんだ。これは彼が書いた4本目の『スター・ウォーズ』映画に当たるけれど、そんな彼が以前から死ぬほど書きたがっていたのが、この作品なんだ。ディズニーがルーカスフィルムを傘下に入れたのよりもずっと以前からね。このストーリーは、あのアイコン的で最高なキャラクターについて人々がすでに知っているあらゆることを利用しながら、それでもなお観客を驚かせるという、ファンに胸を張れるストーリーだと彼は確信している。それだけに、私もものすごいアドベンチャー・ストーリーだと思ったし、そんな作品に参加できることに、私も本当に興奮したんだ」

◇作品について
「予想がつかない展開に加えて、派手なアクションやユーモアもあり、ドラマチックな人間関係もある。私がそうだろうなと思っているところで観客が笑う声を聞くのが今から待ちきれないよ。それに、観客が若き日のハン・ソロの冒険を共にしてくれること、ハン・ソロになっていくアドベンチャーを共にしてくれることが、本当に待ちきれないんだ。とにかく、観客の皆さんが驚けるサプライズがたくさんあるはずだよ」

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

 

 

【週間ムー占い】1位には予想外のラッキーが! 9位は人知を超えたパワーに… 5月14日~20日の運勢&開運ヒント

今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルという名のエナジーを10秒チャージ。「日が長くなりましたね……そういえば、今週のおひつじ座は3位だそうですよ」。そんなふうに、季節の話題から、流れるように占いの話をしてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

あれもこれも「私がやらなくては」という焦りにも似た気持ちが、スーッと鎮まりそう。悪いことではなく、むしろそちらのほうが通常運転なので、安心しておくつろぎあれ。しばらくは何となく落ち着かないかもしれませんが、少しずつ慣れていきます。金運はいささか不安定。節約に努めましょう。

【開運アクション】

スポーツやウォーキングで少しばかり汗を流しましょう。邪気祓いに効果的です。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

嵐のようだった運勢が、だんだんと穏やかさを取り戻し、自分の生活を落ち着いて見直すことができそう。仕事をふくめ、過剰に抱え込んでいることがあれば、少しずつでもかまわないので取捨選択と整理を進めましょう。いつもテンパっているような状態からは、心して脱却すべきです。

【開運アクション】

天気のよい日はお散歩をぜひ。全身に血がめぐり、ひらめきが冴えます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

ネガティブな気分にハマると、あの人が自分の悪口を言っているとか、きっと嫌われたとか、よからぬ妄想が始まりそう。そんなときは、まず顔を上げ、背筋を伸ばして、できれば温かいお風呂へ。日中なら、お洒落をしてお出かけするのも大吉。今週末までは、愛と美の星が、あなたの魅力を輝かせます。

【開運アクション】

フローラル系の香りを活用するか、花柄のモチーフを取り入れて。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

おおらかで懐の深い好人物になれそう。たいていのことは笑って許してくれるあなたの温かさが、さまざまな人を引き寄せます。ただ、無闇やたらにOKを連発すると、いい加減な人だと思われかねないので、締めるべきところは締めて。隠れた一日一善が、ググッと運気を底上げする暗示あり。

【開運アクション】

たまにはお洒落なカフェやレストランで、くつろぎのひとときをどうぞ。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

必要以上に、自分に厳しくしてしまいそう。もともとパワフルな獅子座ですが、何が何でもがむしゃらに押せばいいというものではありません。ちょっと肩の力を抜き、自分を休ませてあげましょう。時間の余裕があれば、大好きな場所を訪れてください。見えないパワーがもらえるはずです。

【開運アクション】

夕方以降のカフェイン摂取は避けて。温かいほうじ茶か白湯がおすすめです。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 7位

波風のない穏やかな運気が継続していますが、あなたが行動しないかぎり、これといった刺激のない運気ともいえます。「何かいいことないかな」的な姿勢でいると、待ちぼうけを食らうのみ。思いきってチャレンジした人だけが、この運気を真に生かすことができるのです。シェイプアップにもよい時期!

【開運アクション】

メールやSNSもいいけれど、たまには「手紙」を出してみると喜ばれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

内向きの運気が継続中。もちろん、悪いわけではありません。野心的に行動したり、外へ向かって自分をアピールするよりは、今の自分と今の環境に目を向け、足りないといころや余計なところを調整するのに適した時期なのです。ケンカ中の人がいたら、腹を割った話し合いをするのも吉。

【開運アクション】

食器や調理器具を見直して。カケや汚れなどが目立つものは買い換えましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

なんとなく楽しく、夢見心地で過ごせる運気ではありますが、現実を動かしたいなら、ぜひ明確なビジョンを持って。あなたが具体的な行動を起こせば、あちこちから味方が現れるはずです。よいアイデアが浮かびやすい時期でもあるので、メモ帳は必携。現実離れした思いつきでも、後で役立ちそう。

【開運アクション】

何事も、少し厳しいくらいの見通しを立てるほうが吉。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 9位

人知を超えたパワーに守られる運気が継続中。諦めていた落とし物が見つかったり、乗り継ぎがよくて約束の時間にギリギリセーフだったりと、胸をなで下ろす出来事が起こる可能性あり。あなたのほうからも善行をもって天にお返しをすれば、いっそう運気が上昇することは間違いありません。

【開運アクション】

首や肩のコリを放置してはダメ。ストレッチやマッサージで筋肉を緩めましょう。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

「瓢箪から駒」を地で行くような運気かも。予想外の展開を味方につけて、成功と開運への階段を駆け上がりましょう。そのためには、まず現実を楽しむことが肝心。少しくらいカチンとくることがあっても笑い飛ばして、明るいエネルギーを呼び込んでください。あわてないことも重要なポイントです。

【開運アクション】

漫才・落語・コメディーなどを見て、笑いのセンスを身につけましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

心の奥に押し込めているあれこれの思いが、自分自身をむしばむ可能性あり。致命的なダメージになる前に、だれかに話を聞いてもらいましょう。古典的ですが、スポーツなどで発散するのもおすすめ。隠し事が露見する危険もちらほらと。心当たりのある人は、今のうちに手を打っておくべし。

【開運アクション】

お洒落をしましょう。華やかさや豪華さが演出できれば、なおよし。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

豊かなインスピレーションに恵まれる運気が継続中なので、とことん生かして。とはいえ、机に向かってウンウン唸っても、ひらめきは降臨しません。散歩・家事・バスタイムなど、リラックスして無心に何かをしているときがチャンス。明るく大らかな気持ちでいることも大切です。

【開運アクション】

友人と夢を語りあいましょう。実現のヒントが見えてくるはずです。

 

占い・文=山河ゆい

 

“MARVELの生みの親”の自信作!「スタン・リーのラッキーマン」S2 Huluで5・14配信開始

Huluプレミアで「スタン・リーのラッキーマン」シーズン2が5月14日(月)から独占配信される。これに先立ち、製作総指揮を務めるスタン・リーからのメッセージ映像とコメントが到着し、追加場面写真も解禁された。

 

 

 

本作は、マーベル作品生みの親、スタン・リーが放つ初の英国アクションドラマ。ロンドン市警殺人課の刑事でありながらギャンブル依存症の主人公、ハリー・クレイトンが、“運”を操ることのできるブレスレットを受け取ったことから、ロンドン中を脅かす犯罪の渦中に引きずりこまれていく。新シーズンでは、ハリーの前に同じく“運”を操るブレスレットを身につけた魅力的な女性が現れ、さらに思いもよらない事件に巻き込まれていく。

 

到着したメッセージ映像では「幸運を手にするんだぞ!」と、スタン・リー自らドラマの配信をPR。さらに、コメントでは、シーズン1について「その素晴らしい出来に驚いたよ。まるで、予算をかけた大作映画を見ているような気になったし、どのシーンも、セットの1つひとつにいたるまで最高の出来だった」と大絶賛。「(お気に入りのシーンは)ハリー・クレイトンがモーターボートのハンドルを握りながらテムズ川を疾走した、あの最高の追跡シーンだね。私にとって、まさにシリーズが始動したといえる、最も興奮したシーンの1つだ。シーズン2でも、最高に刺激的なシーンがあるんだ。このドラマのファンにも、きっと喜んでもらえると思う」とシーズン2にもお墨付きを与えた。

 

さらに、主人公については「ハリー・クレイトンはキャラクターとして完璧だ。なぜなら、彼は欠陥品だからね。彼という人間は完璧ではないんだ。欠点もあるし弱点もある。しかし、それでも私たちは彼のことが気になるし、身近に思える。それこそが彼を強いキャラクターにしている。どこかしら私自身も、彼のキャラクターにほんの少し投影されていると思う」と明かした。

 

スタン・リーといえば、カメオ出演でおなじみ。もちろん本作の新シーズンにも出演している。「気に入ってるよ。ほんの少し演技することができたし、実は今回もセリフがあるんだ!配信が待ちきれないよ」とコメント。シーズン1では主人公が通りかかった書店でサイン会を開いていたスタン・リー。シーズン2では、電車のホームで暗い顔をして佇むハリーに向かい、「やめておけ、良いこともあるさ」と忠告する通りすがりの老人として登場する。

 

 

 

Huluプレミア「スタン・リーのラッキーマン」シーズン2
5月14日(月)から独占配信
以降、毎週月曜日に1話ずつ追加配信予定

共同制作・製作総指揮:スタン・リー
出演:ジェームズ・ネスビット、アマラ・カラン、テクラ・ルーテン、スティーヴン・マッキントッシュ、イヴ・ベスト、シエンナ・ギロリー、ステファン・ハゲン ほか

©Carnival Film & Television Limited 2017. ALL RIGHTS RESERVED.

 

 

 

関ジャニ∞村上も絶賛! 「音楽チャンプ」勝ち抜きの女子高生SSW・琴音が初MV制作サポーターを募集

レコチョクは、5月14日正午から6月4日までの期間限定で、7月11日にリリースするシンガー・ソングライターの琴音の1st ミニ・アルバムの収録曲「願い」のミュージックビデオをファンと制作するスペシャル応援サポーターを、共創型クラウドクリエイティング音楽プラットフォーム「WIZY(ウィジー)」で募集します。

 

琴音は新潟県出身で、幼少のころから地元のさまざまなイベントで歌唱、中学進学を機にライブ活動を開始し、地元である新潟や東京を中心に活動を重ねてきました。2018年には関ジャニ∞の村上信五さんが司会を務めるテレビ朝日系「今夜、誕生!音楽チャンプ」にて4回連続勝ち抜き、初代グランドチャンプに。そして、「ワン!チャン!! ~ビクターロック祭り 2018への挑戦~」では見事グランプリを獲得しています。3月に開催された「ビクターロック祭り」のステージでは、透明感のある歌声と卓越した歌唱力で会場を圧倒させた、いま話題のシンガー・ソングライターです。

 

「ワン!チャン!!」グランプリ獲得記念盤として、「願い」をはじめ5曲を収録したミニ・アルバム「願い」を7月11日にリリースすることが決定。サウンドプロデューサーを迎え、琴音の中にあったイメージを実現し、彼女の持つ歌声の良さをさらに引き立てる作品になっています。 その表題曲でもあり、「ビクターロック祭り」でも歌唱した思い入れの深い楽曲「願い」を、琴音にとって初めてのMVとして、サポーターの皆さんと制作するプロジェクトがスタートします。

 

サポーターになった方へのリターンアイテムとしては、MVへの名前掲載、琴音本人からのお礼コメントなどが見れるレポート閲覧権、MV「願い」の全編が収録されたオリジナルダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルデザインのピック、MV先行上映会&ミニライブなど、様々なアイテムを用意しています。サポーター獲得数の目標は200人とのこと。

 

16歳のシンガー・ソングライター琴音の初めてのMV制作という挑戦を、ぜひ一緒に応援してみたいと思った人は、WIZYプロジェクトサイトでチェックしてみてください。

 

【琴音、初となるMV制作プロジェクト「願い」概要】
●プロジェクト期間:2018年5月14日(月)12:00~2018年6月4日(月)23:59

●プロジェクトアイテム/価格

[応援プラン] 1500円(税込)
・サポーター限定レポート
・MVにあなたの名前掲載

[MVまるごとプラン](75個限定) 3500円(税込・送料込)
・応援プランアイテム(サポーター限定レポート、MVに名前掲載)
・MV全編ダウンロードカード(PlayPASS)

[オリジナルグッズ付きプラン](75個限定) 5500円(税込・送料込)
・MVまるごとプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード)
・直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード
・オリジナルピック

[イベント参加権付き特別プラン](50個限定) 8000円(税込・送料込)
・オリジナルグッズ付きプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルピック)
・MV先行上映会&ミニライブ
日時:6月23日(土) 16:30開場 17:00開演
場所:都内某所

※サポートには、クラブレコチョク会員登録/ログインが必要です。数量限定のアイテムは、すべての手続きを完了された方から先着順での受付となります。

 

【ムー的UMA捕獲法】知能の高い獣人を捜すには?――「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」

ヒマラヤの雪男イエティ、北米の大型獣人ビッグフット、オーストラリアのヨーウィなど、世界各地で獣人UMAが報告されている。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

直立するクマなどの見間違いや、複数の動物をつなぎあわせたフェイクの証拠なども多いのだが、ロシアのコーカサス地方などに生息するアルマスをはじめ、獣人は実在の可能性が高い。知能の高い大型獣人は隠れるのが得意であり、環境に適応して来訪者(=多くは外敵となる)から逃れて生息することを選んでいるのだ。

 

動物学者の今泉忠明氏は、イエティについてこう語っている。

 

「イエティの正体は、類人猿の祖先的な動物とされる、ギガントピテクス説が有力だ。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

ギガントピテクスは1935年に記載された巨大な類人猿で、歯と下顎の骨から林縁の草原に暮らし、草食に特殊化しいることが推定された。

 

また、犬歯は牙状ではないことから、『イエティには牙がない』という情報と一致する。しかし一方で、イエティが雑食性であるという報告とは異なる。ギガントピテクスは草食に特殊化しているので、進化を逆行して葉食性、雑食性に戻ることは困難だ。

 

そこで私の想像だが、イエティは、草原生活に適応したギガントピテクスの生き残りではなく、そのさらに祖先の、原始的な猿人の生き残りではないかと思う。草原に進出できずに森林の縁にとどまった猿人だ。化石が出ていないので名前もないのだが、あえて呼ぶなら『小さなギガントピテクス』というものだろう」

 

獣人を捕獲する方法

今泉氏は、90年代にベトナムとラオスへ獣人を捜索にいった経験がある。

 

その際、目撃多発地域に暮らす人々に古老にネアンデルタール人の復元図や、オランウータン、ゴリラなどの類人猿、さらに獣人など、いろいろな写真を見せたところ、村の古老は「これはアンティークな人類(原人)、これはサル、これ(獣人)は……昔からあの山の洞窟にいた」と判定したそうだ。

 

傍証でしかないが、サルでも原人でもない直立する毛むくじゃらの獣の実在を説明する証言だ。

 

今泉氏は、ときに火を使うほどの知能の高さを示す彼らと接触する際、その注意事項として、

・不用意に接近しない。
・焼き肉やにおいの強い果物などでひきつける。
・出会ったら姿勢を低くして敵意を示さない。

ことなどを挙げている。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

日本にも広島県のヒバゴンなど、獣人の目撃報告はある。これらの獣人対策は、身近に起こりうる出来事として、読者のみなさんにも知っておいていただきたい。

 

また、秘境に身を潜めている彼らは、凶暴であろうとなかろうと、動物としては希少な存在だ。もし出会っても、いたずらに傷つけることは避けるべきだろう。

 

とはいえ襲われたら、危険なことは間違いないのだが。

 

書籍「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」は、動物学者・今泉忠明氏の監修によって、超不思議生物=UMAの生態を推測し、対策を考察した一冊。

 

いつか来る遭遇に備えて、読んでおいてほしい。

ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル

本体1200円+税/学研プラス/2018年4月27日発売

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

『デッドプール2』はミュージカル!?“爪野郎”をディスる特別映像公開

6月1日(金)公開の『デッドプール2』から、新たな特別映像が公開された。

 

 

 

特別映像では、デッドプールが「日本のみんな、ヒュー・ジャックマンのミュージカルが大人気らしいな。『デッドプール』より大ヒットかよ…殺したいほどジェラシーだ」と、ヒュー・ジャックマンをディスりまくる。

 

そんな“激ツヨな爪野郎”ジャックマン主演の『グレイテスト・ショーマン』の大ヒットに嫉妬したデッドプールは「新作映画を日本だけミュージカルに変更した」と宣言する。

 

前作に引き続き脚本と製作総指揮を務めたレット・リースが「ライアン・レイノルズは、コメディの天才だ。彼は、シリーズに関連するあらゆるものを笑いものにする」と明かしているように、ウルヴァリンを演じたジャックマンはいつも格好のネタにされている。

 

リース同様に脚本家と製作総指揮を兼任するポール・ワーニックは「若者がスパイダーマンに共感するのは、ダサい青年がマスクを付けて素晴らしいスーパーヒーローになるからだ。人が、デッドプールに親しみを感じるのは、彼が厳しい人生を送りながらも、なんとか乗り越え、笑い飛ばし、最後には打ち勝るからだ。『デッドプール』はコメディとして知られているが、本物のハートを持った作品だ」と語っている。

 

 

 

『デッドプール2』
6月1日(金)全国公開

監督:デヴィッド・リーチ
出演:ライアン・レイノルズ ジョシュ・ブローリン モリーナ・バッカリン ジュリアン・デニソン ザジ・ビーツ T・J・ミラー ブリアナ・ヒルデブランド ジャック・ケーシー

配給:20世紀フォックス映画

公式サイト:http://deadpool.jp/

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

 

 

 

でんぱ組.incによる「ムーンライト伝説」ダンス動画公開

「愛踊祭2018」のアンバサダーを務めるでんぱ組.incによる、課題曲「ムーンライト伝説」のダンスショット動画が公開された。

「愛踊祭」は、国民的アニメソングをカバーし、そのパフォーマンスを競い合うアイドルたちの全国大会。全国から一般公募により200組以上のグループが参加し、課題曲となるアニメソングに対し、オリジナルの振り付けや歌唱を行い、そのパフォーマンス力で競い合う。4年目となる今年は、アンバサダーをでんぱ組.inc、公式サポーターをこぶしファクトリー&つばきファクトリーが務める。

 

「愛踊祭2018」のエントリー募集は5月20日(日)23:59まで。また、TOKYO DOME CITY HALLで開催予定の『愛踊祭2018決勝大会』チケットオフィシャル最速先行予約を受付中。

「愛踊祭2018」公式サイト:https://idolmatsuri.jp/

【ムー謎の鉱物】太古の隕石衝突から生まれた神秘の石テクタイト

テクタイトは、長らく「謎」とされてきた鉱物です。小石状や塊状のものが、鉱物床ではなく地表や地中に散在しているため、上空からばらまかれた─つまり地球外に起源があると、古くから考えられてきました。

主成分は、地球上にありふれた二酸化ケイ素(天然ガラス)なのですが、とても緻密で、やはり天然ガラスであるオブシディアンに比べると極端に水分量が少なく、固いのが特徴です。

 

これは、火山活動で生成されるオブシディアンに比べて、ケタ違いの超高温・超高圧下で生成されていることを示唆しています。同じ特徴の物質としていちばん近いのが、砂漠の核実験場で、超高温下で一瞬にして溶けた砂が、ガラス化したものです。自然にはありえないほどの超高温・超高圧下で生成されたテクタイト――これを超古代文明が核戦争で滅んだ際の産物だと考える研究者もいます。

 

テクタイトの生成については1960年代まで、ふたつの説が提唱されていました。ひとつは、月の火山から噴出した火山性ガラスであるという説。もうひとつは、地球に隕石が衝突した際に、超高温となった地表の岩石から生成されたという説です。しかし、1967年にアポロ11号が持ち帰った月の岩石を分析した結果、月起源説は否定されました。

 

1990年代には、テクタイトの成因となった隕石の衝突跡が次々と同定され、希ガスの同位体比研究からも、テクタイトが地球の岩石であることがわかりました。ただ、最新の研究では、テクタイトの成分中の0.01パーセント程度が、鉄隕石由来との報告もあります。テクタイトの研究は、現在進行形で日々進んでいるのです。

3600万年前の隕石衝突からも生成

テクタイトは、隕石衝突時の衝撃で地球の岩石が超高温・超高圧にさらされ、一瞬で蒸発し、地上20〜40キロまで舞いあがったのち、急冷して固まり、地表にばらまかれたものです。

形は、円形、円錐形、球形、雫形のほか、鉄アレイのような形状や、直径1ミリ以下という極小のマイクロテクタイトも大量に見つかっています。

 

このようにさまざまな形があるのは、隕石の衝突直後に、テクタイトが地表から成層圏まで飛散し、雨粒のように地表に降り注いだためです。テクタイトに見られる流理痕や気泡、溶解溝は、超高温のテクタイトが、空気中を飛散しながら急速に冷却・固化した証拠なのです。

 

地球をひとつの生命体と考えるなら、テクタイトは、隕石の衝突という予期せぬ大きな衝撃に見まわれた地球が、自己防衛をした結果、生みだされた鉱物ともいえるでしょう。

 

そのためテクタイトは、大きな変革の力、再生と回復の力を持つパワーストーンだと考えられています。

 

隕石の衝突は、動植物の絶滅や大きな気候変動を引き起こしました。たとえば、6500万年前、ユカタン半島に隕石が落下したことがきっかけで、恐竜が絶滅したといわれます。隕石孔付近でも、テクタイトが発見されています。

 

長い時間の中で、地球は何度も危機に瀕し、再生してきました。テクタイトは、そんな地球の記憶そのものです。

 

気が遠くなるような年月を経て生成される鉱物の力は、身につけていても気づかないほど繊細です。けれど、太古の隕石衝突によるダメージからの再生という記憶を持つテクタイトは、他の鉱物とは違う強烈なパワーを放っているのです。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 実用スペシャル「テクタイト・クリスタルの魔法」より抜粋)

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

りょうが7年ぶりのドラマ主演!SPドラマ『部長 風花凜子の恋』7月放送

7月に2週連続で放送される「島耕作シリーズ35周年企画『部長 風花凜子の恋』会長 島耕作 特別編」で、女優のりょうが7年ぶりにドラマ主演を務める。

 

 

 

今年、連載35周年を迎えた弘兼憲史の人気コミック「島耕作シリーズ」。現在、「会長 島耕作」がモーニング(講談社)で連載中だが、同作の最新のスピンオフ作品として「会長 島耕作 特別編 部長 風花凜子の恋」が同誌5月24日発売号から全6回(予定)にわたり掲載される。同時に本作のドラマ化も始動。

 

りょう演じる主人公の風花凜子は、島耕作が会長を務める大手電機メーカー「テコット」の女性部長。社内の重要なプロジェクトを任され、異例の若さで執行役員候補にまで上り詰めるバリバリのキャリアウーマン。いっぽう、プライベートでは恋人の交際も順調で、彼が経営するジャズ喫茶でサックス演奏を披露するというフランクな一面も持つ。絶妙な「ワークライフバランス」を実践し、公私ともに順風満帆な人生を謳歌している凜子だったが、彼女の活躍を快く思わないライバル社員たちは、彼女を失脚させようと画策。さらに、恋人との関係にも暗雲が立ち込め始め…。「セクハラ・パワハラ」「働き方改革」「社内不倫」など、同時代的な問題に直面しながらも、仕事と恋に奮闘する一人の女性を軽やかに描く。

 

◆りょうコメント

社会進出はおろか差別も根深く残る世の中でそれでもなんとか折り合いをつけて、うっすらとして希望を頼りに混沌として現実の中を働き進む女性たちへ。一人の人間として真っ直ぐ奮闘する風花凜子の生き様を力強く演じていきたいです。

 

 

島耕作シリーズ35周年企画『部長 風花凜子の恋』会長 島耕作 特別編
2018年7月 読売テレビ・日本テレビ系「プラチナイト枠」にて2週連続放送

出演:りょうほか
脚本:坪田文
原作:弘兼憲史

 

 

 

 

アン・ハサウェイら『オーシャンズ8』キャストが華麗なドレスで魅了

8月10日(金)公開の映画『オーシャンズ8』の舞台となるファッション・イベント“メットガラ”にアン・ハサウェイらキャスト陣が超豪華衣装で登場した。

史上最強の犯罪ドリームチーム「オーシャンズ」。彼らを率いたカリスマ的リーダー、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)の妹、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は類まれなる才能を持つプロフェッショナルな女性たちをスカウトし、大胆不敵な犯罪プロジェクトを企てる。それは世界中のスターセレブが集結する、世界一のセキュリティが敷かれるファッション・イベント“メットガラ”中に1億5000万ドルの宝石を盗みだすという、とてつもない計画だった――。

 

そんな本作の舞台となる「ファッション界のアカデミー賞」とも呼ばれ、『プラダを着た悪魔』のモデルとなったVOGUEの名編集長アナ・ウィンターが主催する世界最大のファッション・イベントである“メットガラ”がニューヨーク メトロポリタン美術館で開幕。このイベントにアン・ハサウェイ、リアーナ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソンの4人が参加し、本編でも着用している一流ファッションブランドが用意した豪華絢爛なドレス姿で登場した。

 

アン・ハサウェイは劇中の衣装も手掛けているヴァレンティノの赤いドレスで会場を魅了した。『オーシャンズ8』は、“メットガラ”が開催されたメトロポリタン美術館で撮影。アンは「映画のセットを見たアナ・ウィンターが、映画のセット、世界観をとても気に入ってくれたの!とてもうれしかったわ。その言葉をみんな待っていたの。だって、心の底ではアナ・ウィンターにみんなヒヤヒヤしていたからね(笑)」と、『プラダを着た悪魔』に主演したアンならではのジョークを入れながらコメントした。

 

“メットガラ”共同主催も務めるリアーナは、ジョン・ガリアーノのデザインのメゾン・マルジェラのドレス。カーペット上でリアーナは「この場に来られて本当に幸せ」と喜びを語り、「ドレスは重いけど」と前置きをしながらも「すべて手縫いなの。これを着ないと罪だと思ったわ!」と語った。

 

“メットガラ”には日本からモデルの森星も参加。『ラ・ラ・ランド』のエマ・ストーン、『グレイテスト・ショーマン』のヒュー・ジャックマン、『オーシャンズ11』のジョージ・クルーニーなど第一線で活躍するハリウッド・スターから、ケイティ・ペリー、アリアナ・グランデ、マドンナと世界で活躍する歌姫、ベラ・ハディッド、ケンダル・ジェンナーら“ITモデル”など、世界中で影響力のあるセレブが集結している。

 

『オーシャンズ8』

8月10日(金)全国公開

 

<キャスト>

サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット、アン・ハサウェイ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソン、オークワフィナ、リアーナ、ヘレナ・ボナム・カーター
監督:ゲイリー・ロス(『ハンガー・ゲーム』)
プロデューサー:スティーブン・ソダーバーグ
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS NORTH AMERICA INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

野性爆弾が『デッドプール2』をPR「デッケーそろばんで頭ぶったたいてやるぞ!」

6月1日(金)公開の『デッドプール2』のデッカい俺ちゃん“入魂式”イベントが開催され、野性爆弾の2人がゲストで登壇した。

イベントが始まると、警備員のコスプレに身を包んだロッシーの誘導で、会場に全長7メートルの巨大デッドプール像=デッカい俺ちゃんを乗せたトラックが登場。そして、助手席からくっきーが降り立ったが、「デッドプール」のコスプレを披露するはずが、自身の持ちネタ“がんりきまる”で登場。その予想外の姿に、会場は爆笑に包まれた。

 

くっきーは、雨に濡れた地面を裸足で歩き「これが私流のデッドプールですねん。“がんりきまる”は、目が腫れるという能力を持っています!でも持って生まれた口の悪さがあるのでデッドプールと似てますよ!」とPR。

 

前作の大ファンだったというくっきーは「僕はアクション映画が苦手なんですけど、デッドプールのアクションはジャッキー・チェンに肩を並べるほど好きですわ!」と語り、本作に出演している「忽那汐里ちゃんのキャラクターも気になる!」と期待を寄せた。ロッシーも「こんなにしゃべるヒーローは観たことない!面白い!」と。

 

本作では、デッドプールが“Xフォース”というチームを結成し、敵と戦うシーンが魅力の1つ。もし自分がメンバーになれるとしたら?と聞かれたロッシーは「僕はこの警備員として行きますよ!アイム、ガードマン!」と手にした警棒を振りかざした。対するくっきーは、巨大デップー像を「これくらいデケェと墓石にしたい。アートに縛りなんてねぇーんだわ」と語った。

 

イベントでは、今勢いに乗っているくっきーに直筆のメッセージを書いてもらい、「デッドプール」もそのパワーにあやかることに。くっきーが入魂したメッセージは「奥さん…おたくの息子さん万引きしてましたで…」。くっきーは「デッドプールが次回作で言いそうなことを書きました」と語り、ロッシーも「大ヒット間違いなし!」と太鼓判を押した。

 

最後にくっきーは「おい!これ見てる中坊!デッケーそろばんで頭ぶったたいてやるぞ!」と、くっきー流にアピールした。

 

『デッドプール2』

6月1日(金)全国公開

監督:デヴィッド・リーチ

出演:ライアン・レイノルズ ジョシュ・ブローリン モリーナ・バッカリン ジュリアン・デニソン ザジ・ビーツ T・J・ミラー ブリアナ・ヒルデブランド ジャック・ケーシー

配給:20世紀フォックス映画

公式サイト:http://deadpool.jp/

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

白石麻衣の頭から双葉が!「カゴメ ラブレ」新CMが5・12OA開始

乃木坂46の白石麻衣が、「カゴメ ラブレ」の新CM「乳酸菌を、何で選んでいますか?」篇に出演。5月12日(土)から全国で順次放映開始される。

ラブレとは、植物性乳酸菌・ラブレ菌を配合した植物性乳酸菌飲料。新CMでは、片桐仁(ラーメンズ)演じる“天の声”が白石に、「白石さん、乳酸菌を何で選んでいますか?」と問いかける。悩める白石に同商品をお薦めするという内容で、白石が見せる爽やかな笑顔が見どころだ。

 

普段からカゴメの商品をよく飲んでいるという白石は「私は乳酸菌に植物性があるということや、植物性は生きて腸で働いてくれるということを初めて知りました。乳酸菌売り場でどれを選んでいいか迷っている人たちに『植物性』という選択肢があること、そしてその『植物性の強さ』についてぜい知っていただきたいと思います。そのためにも私、白石麻衣は一生懸命カゴメ ラブレを応援していきます!」と力強くコメントした。

 

■CM動画:https://youtu.be/NEwvyMiObbs

■CMメイキング動画:https://youtu.be/w0CXUZFnFZ8

■「カゴメ ラブレ」特設サイト:http://www.kagome.co.jp/labre/

細谷佳正、三森すずこらがファンに感謝『デジモンtri.第6章「ぼくらの未来」』舞台あいさつ

『デジモンアドベンチャー tri.第6章「ぼくらの未来」』の初日舞台あいさつが5月5日に行われ、“選ばれし子どもたち”を演じた細谷佳正(石田ヤマト役)、三森すずこ(武之内空役)、田村睦心(泉光子郎役)、吉田仁美(太刀川ミミ役)、池田純矢(城戸丈役)、荒川美穂(望月芽心役)と、ヤマトのパートナーデジモン・ガブモンを演じた山口眞弓が登壇した。

 

 

 

細谷は「初日を迎えることができて、うれしい気持ちです。最終的に大人になった“選ばれし子どもたち”を見ることができてうれしいです」と感慨深げ。三森は「実は今日、再度本編を観たのですが、涙してしまいました。特に最後のエンディング曲はエモいですよね!」と。吉田も「『Butter-Fly』を歌うことができて、うれしかったです。これから私たちが歩んでいく上でも力になったなと感じました」と語り、登壇者一同も賛同した。荒川は「こうして“選ばれし子どもたち”の日に皆さんに集まっていただいたことがうれしいです」と、5月5日のこどもの日にちなんであいさつした。

 

お気に入りのシーンについて山口は「私たちのシーンでしょ!このための6章だと思いました」と、自身が演じるガブモンが細谷演じるヤマトを励ますシーンを挙げると、三森も「私もそのシーンで絶対泣くんです」と共感。田村が「光子郎がいなかったら、何も解決できなかったんじゃないかと思うんです!」と自身が演じる光子郎をねぎらうと、吉田も「うちの子(山田きのこ演じるパルモン)がかわいいんです。6章であんなに活躍してくれてうれしいです」と語った。これを受けて、池田が山田演じるトゲモンのモノマネを披露すると、会場からは笑いが起こった。

 

そんな池田は「ゴマモン役の竹内順子さんにすごく助けられました。本当に頼りになる大先輩だなと思いました。ただ別作品でご一緒した時にご飯に誘ったら断られましたけど(笑)」とゴマモンを演じる竹内順子とのエピソードを明かした。

 

最後に、山口は「皆さんのおかげで始めることができ、無事終えることができました。ありがとうございました」とファンに感謝。細谷は「皆様の応援があったからこそ、1章から6章まで走り続けることができたと思っています。応援してくださった皆様と初日を迎えることができたことをうれしく思います。これからも『デジモンアドベンチャー』の応援をよろしくお願いします」と語った。

 

『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』
全国17館にて3週間限定劇場上映中

上映館:札幌シネマフロンティア、MOVIX仙台、新宿バルト9、渋谷TOEI、T・ジョイPRINCE品川
TOHOシネマズ 上野、横浜ブルク13、MOVIXさいたま、T・ジョイ蘇我、シネシティザート、TOHOシネマズ 浜松、109シネマズ名古屋、梅田ブルク7、T・ジョイ京都、広島バルト11、T・ジョイ博多、鹿児島ミッテ10

CAST:花江夏樹、坂本千夏 ほか

公式サイト:http://digimon-adventure.net/

© 本郷あきよし・東映アニメーション

 

 

ガチャピン&ムックが『世にも奇妙な物語』に出演

5月12日(土)放送の『世にも奇妙な物語’18春の特別編』(フジテレビ系)のショートショート「城後波駅」(前編、後編)にガチャピンとムックが本人役で出演。2人は『ポンキッキーズ』終了後、テレビ初出演となる。

 

 

 

レギュラー番組を卒業して慰安旅行に出かけたガチャピンとムック。ところが、その道中でぱったりと姿を消してしまう。2人を探し出すドキュメンタリーを撮りたいと考えたディレクターの岸本(岡田義徳)は、元番組担当プロデューサー・武田(有馬自由)に失踪した2人の状況を聞き出し、2人が送ってきた最後の動画を見せてもらうことに。

 

その動画である都市伝説について話していたガチャピンとムック。それは“乗換案内アプリ”で駅名を“空欄”にしたまま“6月6日6時6分”という時刻を設定して検索すると“城後波駅”に連れて行かれ、二度と戻ってこられなくなるという噂だった。岸本は2人を探し出すべく、さっそく失踪現場へと向かうが…。

 

<コメント>

◆『世にも奇妙な物語』出演について
ガチャピン「世にも奇妙なぼくたちを出演させてくれてありがとうございます」
ムック「いつもはガチャピンだけなのに、わたくしも呼んでいただいて光栄です」

 

◆今作について
ガチャピン「ドラマだとわかっていても、本当に連れて行かれるかと思うくらい怖かったです」
ムック「次回作も出たいです」

 

◆撮影はいかがでしたか?
ガチャピン「やっぱり、テレビの収録ってたのしい!!」
ムック「地元のロケ弁が大盛りでおかずも多くて最高でした!」

 

◆楽しみにしている視聴者にメッセージをお願いします
ガチャピン「一人で見るとこわいけど、家族やお友だちといっしょに見るともっとこわいからお楽しみに…フフフフ」
ムック「わたくしたちの次回作もご覧になりたいみなさんは、ぜひフジテレビにご意見を!」

 

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’18春の特別編』
5月12日(土)午後9時~11時10分

ストーリーテラー:タモリ

「城後波駅」
<キャスト>
岸本:岡田義徳
駅員:やべけんじ
武田:有馬自由

ガチャピン
ムック

脚本:宇山佳佑
演出:山内大典

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/kimyo/

©フジテレビ

 

 

新社会人に聴いてほしい! 「5月病になりそうなときにキク元気が出る10曲」プレイリスト

春は出会いと始まりの季節。進学や就職などで新しいスタートを切った人も多いでしょう。でも、慣れない環境は知らぬあいだにストレスの要因となり、それが蓄積されていくと1か月後に“5月病”を発症してしまいます。特にゴールデンウィーク明けは要注意。長い休みのあいだに気がゆるんでしまい、あるときふいにベッドから起き上がれなくなる……なんてことも。

 

そこで今回は、GetNavi web編集部がセレクトした「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」のプレイリストをお届けします。やる気が切れてガス欠になる前に、音楽を聴いて気持ちをリフレッシュしてみてはいかがですか?

 

「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」 selected by GetNavi web編集部

1.「美しき人間の日々」サンボマスター

内容的には失恋ソングなんだけど、そんな枠では収まりきらないのよ。レッテルを貼って、決めつけて、そうじゃないといけない生き方なんて、「そんなのロックンロールじゃない×3回」って山口さん(ボーカル)も言うはず。んでもって、5月病のときには、ふさぎこんでしまって、誰かに励まされたり、元気づけられたりすること自体が苦痛かもしれない。けど、この曲は大丈夫。全開に前向きだけど、後ろ向きであることも否定していないように感じるので。だから、勇気づけられるし、後押ししてくれるし、サンボならではのスリーピースには全然聴こえない轟音が、殻を破ってくれるはず。そして、少し元気になってきたら、こちらも名曲「できっこないを やらなくちゃ」もぜひ聴いて。こちらは、松岡修造トーンも入ってる、純粋な応援ソング。チェック!(GetNavi web編集長・山田佑樹)

 

2.「8823」スピッツ

8823はスピッツが、メジャーデビュー前の攻撃的なロック性に回帰したアルバム、ハヤブサの表題曲です。先にこの曲を選んだ第一の理由をお伝えしておくと、陰鬱とした気分の時はこういうスカッとした曲を聴けば、少しは気分も晴れるんじゃねーの? という安直なものになります。サビは疾走感たっぷりだしね。気分良くなると思います。

音楽で気分を晴らしたいくらいだから、きっとあなたは深い陰鬱に苛まれてるのでしょう。すでに社会のルールに辟易としていますか? 「社畜」なんて自分を蔑んでいませんか?

僭越ながら、陰鬱の先輩として大事なことをお伝えしておきますね。その気持ち、5月病とか関係なくこれからしょっちゅうお持ちになると思いますよ。音楽を聴こうが、仕事をガムシャラに頑張ろうが、決してその気持ちからは逃れられません。

ただ、そんな陰鬱な気持ちが少しだけ軽くなる、魔法の一節が8823にはあるのです! やっと本題に戻った。

「君を自由にできるのは 宇宙でただ一人だけ」

いま、あなたを陰鬱にさせているのは、社会のルールでもなく、いやーな上司でもなく、あなた自身かもしれませんよ?  ほかの何にすがったって自分を解放してくれるのは、本当は自分だけしかいないんだって諦めてみたら、ちょっとくらいは5月の過ごし方も変わるんじゃないでしょうか。

これからはLOVEも絶望も陰鬱もいくらだってあると思うので、今日のところは気にせず8823を聴いてスカッと気持ちよく寝ましょう。よろしくお願いします。(GetNavi web編集部・玉造優也)

 

3.「故郷(ふるさと)」唱歌

日本の名曲。第3番に「志を果たして いつの日にか帰らん」とあります。仕事がしんどかったり、理想と違っていたりするかもしれませんが、それぐらいの気持ちを持って仕事に臨めば、どんどん成長すると思います。(GetNavi web編集部・久保田 遼)

 

4.「The Art of War」Sabaton

ほかの9曲はメジャーなのに、どう贔屓目にみてもこの曲、このバンド、新社会人のみなさん、いや読者のみなさんはほとんどご存じないであろうことは百も承知。「日本の歌」というテーマさえ、なぎ倒して薦めたいのはこの曲。

ガンタンクを大道具にミリタリースタイルでパフォーマンスする、スウェーデンのミリタリーメタル(ウォーメタルともいう)バンドによる、孫子の「兵法」をモチーフにした曲。間違いなく、モチベーションが高まり、ジワジワと静かな闘志が漲ります! 社会で生きていくには、がむしゃらに突進するだけじゃ敗死するよ、兵法こそが大事だよ、というアドバイスとエールを込めて。

ついでに、先日久々の来日公演があったのに会議が長引いて涙を呑んだ私より、「自分の人生は、仕事と戦って獲得するものだ!」という社会人の先輩としての訓示も合わせて捧げます。(GetNavi web編集部・和田史子)

 

5.「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二

94年発表だからもう20年以上も前の曲か自分も歳をとったなぁ、というのはさておき、やたら長いイントロにオザケンの声がふわっとかぶさる瞬間にまず「オッ」という気持ちになり、“ぼくらの住むこの世界では太陽がいつものぼり、喜びと悲しみがときに尋ねる”というサビに至って「なにがあっても日々の営みは続いていくんだな」と納得、なんだか前向きな気分になってきます。しかも毎回。そしてストリングスとハープとホーンが醸し出すキラキラ感がやさしい心持ちを醸成してくれます。(GetNavi web編集部・尾島信一)

 

6.「LOVE PHANTOM」B’z

元気づけることよりも、ときには寄り添うような共感が人を癒すこともある。そんな思いで選びました。本作は冒頭の「いらない何も 捨ててしまおう」が自暴自棄の精神状態を、途中で挿入される女性の声(そして私はつぶされる)が、ブラック企業を彷彿とさせます。辞めるべきか続けるべきか、まさに私は愛の亡霊……。そんな、5月病患者の心情にぴたりと符合する本作、エコーを効かせて存分にシャウトすれば、これ以上ないカタルシスが得られることでしょう。というか単に歌いたい。(GetNavi web編集部・小林史於)

 

7.「ミラクル☆フライト」水樹奈々

弾むような曲調と声で、自然と心が弾んでくる曲。普段は元気の出る曲、という感じで聴いていますが、落ち込んだときに聴くとなぜか目頭が熱くなり、さっぱり前向きな気分になります。(GetNavi web編集部・小林祐太)

 

8.「歩いて帰ろう」斉藤和義

社会人になってわかったこと。仕事はつらい。仕事は苦しいことのほうが多い。仕事は簡単に投げ出せない。

社会人になりたてのころ、苦しくて心に余裕がないときは、よく外回りにかこつけてわざと目的地までの道のりを遠回りして歩いていた。缶コーヒーを飲んだり、コンビニで買ったアイスを食べたりしながら、くよくよと歩いた。「あー会社に戻ったらなんて説明しよう」「あの件、なんとか誤魔化せないかな」、そんなことを考えながら歩いていても、たいてい解決策は浮かばない。でも答えが出ないなりに、考えが整理され心の準備が出来てくることもある。

だから、新たに社会人になった人には、とにかく一人で歩いてみることをオススメしたい。仕事の合間でもいい。仕事帰りにひと駅手前で降りて歩くのもいい。何も考えずにぼんやり景色を眺めながら歩くもよし、目下の悩み事をくよくよ考えながら歩くもよし。とにかく歩く。歩きながら斉藤和義の「歩いて帰ろう」を聴く。心がフッと軽くなるので、行き詰ったときにぜひお試しください。(GetNavi web編集部・一條 徹)

 

9.「ニッポン笑顔百景」桃黒亭一門(ももいろクローバーZ)

ノリが良いので普通に聞いてて楽しいのがひとつ。と、いつも元気なももクロが歌ってるので、凹みに凹んでたり、笑うしかない状況でも、歌詞の通り、そのうち本当に笑顔になれると思える様になるのがすごいと思います。あと、「寿限無(じゅげむ)」を覚えられます。(GetNavi web編集部・我妻慶一)

 

10.「素晴らしい世界」eastern youth

吉野 寿の命を削る叫びが、身にまとわりつく陰気を振り払う。ごまかしのない愚直な歌詞が、うつむいた視線を前に向ける。惑いつつ行け。行けばわかるさ。(GetNavi web編集部・芦田隆介)

 

社会人に求められるスキルには、日々のストレスを上手に解消することも含まれます。お気に入りの音楽をうまく活用して、5月病にならないようにリフレッシュしてみて下さい。

オダギリジョーが土屋太鳳主演『チア☆ダン』で“ダメ教師”に!

土屋太鳳が主演を務める、7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』にオダギリジョーが出演することが決定。さらに、チアダンス部員の追加レギュラーキャストと部員17人のユニホーム姿が発表された。

 

 

オダギリが演じるのは、やる気ゼロのダメ教師でチアダンス部の顧問・漆戸太郎。「打倒JETS!全米制覇!」という、できっこない夢に突き進む少女らと一緒に熱いチアダンスの世界へと足を踏み入れ、教えることへの情熱を取り戻し再生していくという役どころだ。

 

『重版出来!』(2016年・TBS)以来の連続ドラマ出演となるオダギリは「こういう爽やかな学園ドラマに今まで関わったことがなかったので、出演のオファーを頂いた時にはこんな汚れた自分がピュアな女子高生たちの中に混ざって良いものだろうかと思いました」と率直な感想を明かした。また「今までにない新しい自分の中の可能性を感じる作品だと思っています。チアダンス部の彼女たちがより魅力的に輝くための、隠し味程度に隣にいさせてもらえたら」と意気込みを語った。

 

そんなオダギリとは本作が初共演となる土屋は「オダギリさんは映像でずっと拝見させて頂いていた方。その独特な空気感とお芝居を直接目の前で見て感じることができることにすごくドキドキしています」と撮影を楽しみにしている様子だ。

 

チアダンス部員の追加レギュラーキャストには、足立佳奈、堀田真由、福地桃子、石崎なつみ、坂ノ上茜、溝口恵、守屋ことり、佐生雪ら注目の若手女優が決定した。

 

<コメント>

■オダギリジョー/漆戸太郎役
こういう爽やかな学園ドラマに今まで関わったことがなかったので、出演のオファーを頂いた時にはこんな汚れた自分が、ピュアな女子高生たちの中に混ざって良いものだろうかと思いました。僕は爽やかでもないし、人を導くようなタイプでもないので、今までにない新しい自分の中の可能性を感じる作品だと思っています。今回演じさせて頂く、太郎という役は過去にトラウマがあって、一歩前に進むことに躊躇している教師です。昔は一所懸命がむしゃらに前に進んでいた時期もあったのですが、今はくすぶってしまっている部分をチアダンス部の彼女たちに引っ張ってもらいながら、もう一度昔の自分を取り戻していくという役どころなのだと思います。僕自身はチアダンス部の彼女たちを支えるというのはおこがましいので、彼女たちがより魅力的に輝くための、隠し味程度に彼女たちの隣にいさせてもらえたらと思っています。

 

■足立佳奈/梶山カンナ役
映画で観たあの「チア☆ダン」がドラマ化されて、そのメンバーに選んで頂きとても光栄でうれしかったです。体力には自信がありますが、チアダンスは初めてなのでみなさんの足を引っ張らないように、持ち前の笑顔で常に明るく頑張ります!

 

■堀田真由/稲森 望役
この度、チア☆ダンの世界に入れることに大変喜びを感じております。チアスピリッツの意味でもある元気・応援、そして、互いに励まし合うを心に、観てくださる方々に温かい気持ちをお届けできるよう精一杯頑張ります!

 

■福地桃子/芦田さくら役
沢山の方にパワーをお届けできるそんな作品に携わることができ、とてもうれしくどきどきしています。この作品と同じようにパワー溢れる共演者の皆さん、スタッフさんに囲まれている現場なので、私も全力で挑みたいという気持ちでいっぱいです。

 

■石崎なつみ/三枝美菜役
大好きなチアにこうして携わることができて、本当にうれしいです!高校ではチアダンス部で当時からJETS さんは憧れでもあり、いつか越えたいと思っていた存在でした。そのアツい気持ちを、この作品に全てぶつけていきたいと思っています!

 

■坂ノ上 茜/樫村恵理役
「チア☆ダン」がドラマ化するという話を聞いた時から、この作品に携わることができたらいいなと願っていました。なのでオーディションに合格したと聞いた時は飛び上がるくらいうれしかったです!!この気持ちを忘れず、責任を持ってお芝居やダンスと向き合っていきます。観てくださる方々へ元気を届けられるよう全力で頑張ります!

 

■溝口 恵/菅沼 香役
チア☆ダンは映画を観ていて大好きな作品だったので、“ドラマには絶対出演したい!”と思ってオーディションに参加しました!自分も「チア☆ダン」に出演できるということが、ただただ幸せです!観てくださる皆さんの心に残る作品を届けられるようにチーム一丸になって撮影も頑張ります!

 

■守屋ことり/大竹真子役
まず、この作品がドラマデビュー作になること、すごくうれしいです。オーディションの前も後も、チア☆ダンのことを考えると涙がポロポロ出てくるくらい、“受かりたい!”という強い思いがありました。それから半年以上が経った今、あのとき願っていたこの現場に居ます。ここで過ごせる1分1秒の幸せを噛み締めて、共演する先輩方から学ばせていただき、最後まで全力で突っ走ります!

 

■佐生 雪/武藤夕実役
連ドラに出演させて頂くのは今回が初めてで、わからないことだらけで、正直少し不安もありますが、チアダンスをずっと一緒に練習してきたメンバーたちとのお芝居なので、その面に関しては安心もあり、楽しみでもあります。色々な面で学ぶことが多い現場になると思います。観て下さる皆さんにとって毎週金曜日が楽しみになるように、精一杯芝居もダンスもさせて頂きます。

©TBS

 

 

 

メッシの大豪邸に世界初潜入!『炎の体育会TVSP』5・12放送

5月12日(土)放送の『炎の体育会TVSP』(TBS系 後7・00)で、FCバルセロナに所属するアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手の自宅を初公開する。

 

 

通算9回目の番組出演となるメッシ。関係者によると「『体育会TV』とは長年良い関係が続いているし、メッシもとても好意的に思っているからね。本当に特別だよ」とのことで、スペインにある自宅の世界初公開が許されたという。さらにメッシは、100秒間に20枚のパネルをシュートで射抜く「100秒サッカー」にも挑戦する。

 

また、スタジオではFIFAワールドカップTBSスペシャルサポーターに就任した俳優・竹内涼真がゲスト出演。かつては東京ヴェルディユースに所属し、プロサッカー選手を目指していた竹内も「100秒サッカー」に挑戦する。

 

サッカー界のスーパースター、リオネル・メッシの大豪邸に世界初潜入した『炎の体育会TVSP』(TBS系)は5月12日(土)放送。

 

©TBS

 

 

 

「56」大好き稲垣吾郎に香取慎吾「ちょっと恥ずかしい(笑)」

数字選択式宝くじ「ロト」「ナンバーズ」新イメージキャラクターに稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が決定し、発表会に3人が登場した。

 

 

 

3人はCMの「ボクたち、ロトもだち!!」のコンセプトにそって、「56(ゴロー)」「244(ツヨシ)」「405(シンゴ)」のパーカー姿で登場。「ロト7」の最高当選金額10億円にちなみ、“10億円オブジェ”もお目見え。驚きの表情を見せる3人だったが草彅の「でもこれ、(札束の)中は白紙ですよ」とのツッコミをきっかけに、「だってこれだけ(お金が)あっても警備の人とかいないもんね」(香取)、「表と裏しか貼ってないもん。10万円ぐらいじゃない?(笑)」(草彅)と互いにオブジェをいじり、司会者をたじろがせた。

 

また、「10億円あったら何がしたいか」との質問に「映画を作る。この間3人で映画をやらせていただいたんですけど、また第2弾、3弾と夢が膨らんだ。(10億円を)小出しにして10シリーズぐらいやりたい」(稲垣)、「スタジオを作る。写真とか音楽、レコーディング等何でもできるスタジオで、自分たちも使えて、スタジオとかを使いたくても使えないような若い才能に、フリーで使っていいよとも言える、夢のあるスタジオ」(香取)と大きな野望を語った。そんな2人に対し、草彅は「ビンテージデニムが欲しい」との個人的な野望を語り、2人からキツめのツッコミを受けた。

 

発表会終了後の質疑応答では、「GWに休みはとれたか」という質問に「休みはなかったけど山下公園の近くを車で通ったら観光で来ている方が多くて、GWの雰囲気を楽しめました」と草彅。「休みができたらどんな休日を過ごしたい?」と聞かれるとすぐさま「横浜に行きたいですね」と答え、「2か月ぐらい通って横浜が好きになった。劇場に住みたいし、今日も楽屋で泊まろうかと思いましたが、かろうじてここに来ました(笑)」と横浜愛を明かした。

 

また「最近宝くじに当たったぐらいラッキーだと思ったこと」という質問には稲垣が回答。「休みの日に、友達とランチに行くとかジムに行くとか、そういうのが全部きれいにハマった時にラッキーだなって…」と答えたが、会場の微妙な空気を感じ「ゴルフでホールインワンとった!とかのほうがよかったですね!実際ゴルフを始めて2回目のコースでホールインワンを取ったことあります!!」と全力でフォローした。

 

続いて、胸に書かれた数以外の自分のラッキーナンバーを聞かれた3人。草彅は「4とか本当に好き。“しあわせ”とか、“よろこぶ”とか、“よかし!”とか(笑)」と、不思議ワードを生み出し、その後も「“しどろもどろ”“しにそうだ”(笑)」と続け、会場の笑いを誘った。

 

続いて香取が「(悩んだ末)…ラッキー7?」とつぶやくと草彅から「0とかがいいんじゃない?アーティスト的に絵をゼロから生み出していくみたいな」との提案が。香取もそれに乗っかり、「そうですね、0から生み出して行きたいです!」と。

 

稲垣は「僕どうしても56がいいんだけど…」と譲らず。すると香取から「吾郎ちゃんは本当に“56”っていうネックレスを自分で作ってしてる。5とか6とかを、何かオリジナルで作ってしてるっていうのを聞いて、僕はちょっと“恥ずかしいな”って思った(笑)」と笑った。

 

最後に記者から「世間を騒がしている元後輩グループへひと言」と振られると、代表して香取が、「応援してくださってるファンの皆様が、ちょっと下を向いてしまっている時なのかなと思うので、ファンの方々が上を向いて笑顔になれるよう、頑張ってほしいと思います」とエールを送った。

 

ロト・ナンバーズの新CM「ロトもだち 登場」編、「ロトもだちの輪 クレオパトラ」編は5月10日(木)より順次オンエア。WEB限定ムービー「稲垣吾郎、香取慎吾、草なぎ剛がナンバーズ4に挑戦!!」編、「ミニもあるんだよ」編は、宝くじ公式サイトで先行公開中。

 

 

 

安室奈美恵ファイナルツアー福岡公演 WOWOWで6・17独占放送

安室奈美恵のファイナルツアー・福岡 ヤフオク!ドーム公演が、WOWOWプライムで6月17日(日)に独占放送されることが決定した。

 

 

2017年9月に引退を発表した安室奈美恵。彼女のファイナルツアーの中から、2月27日に開催された福岡 ヤフオク!ドーム公演の模様をWOWOWが独占放送。さらに、WOWOW加入者限定で「安室奈美恵×WOWOW 限定コラボTシャツ」を抽選で500名にプレゼントする。

 

また、関連番組として「安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」を6月16日(土)に放送する。

 

番組の最新情報やプレゼントの詳細は番組サイト(wowow.co.jp/music/amuro/)をチェック。

 

 

「安室奈美恵 Final Tour 2018 ~Finally~ 福岡公演」
WOWOWプライム
6月17日(日)後8:00放送

<関連番組>
「安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」
WOWOWプライム
6月16日(土)後8:00

<プレゼント情報>
「安室奈美恵×WOWOW 限定コラボTシャツ」
WOWOW加入者(テレビ会員)限定で抽選500名にプレゼント

 

 

 

【週間ムー占い】3位には何かが降りてくる? 12位は恋の大チャンス! 5月7日~13日の運勢&開運ヒント

ゴールデンウィークの終了を受け、心で号泣する方も多いはず。ブルーな気持ちが極限に達し、早くも5月病ぎみだ…というあなた。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなエナジーをチャージしてはいかがでしょうか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 10位

大きめの出費がありそうですが、じつはよい買い物をする好機かも。自分を鍛え、未来の可能性を育てるつもりであれば、大枚をはたく価値は十分です。週の前半は、他人の秘密が何かと耳に入ってきそう。口も手も出さず、温かく見守る姿勢をキープすれば、そのうち丸く収まるはずです。

【開運アクション】

自分を変えたい人は、今週が当面のラストチャンス。ファッションや生き方など、よい改革を。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 4位

来週から新たな運勢に突入する牡牛座としては、今が変化の最終局面。心身ともに、激しく揺さぶられていることと拝察しますが、それを乗り越えれば幸せが待っています。揺さぶられっぱなしにならないで、状況を冷静に見つめる目も必要。反省すべきは反省して、サナギから蝶へと変身しましょう。

【開運アクション】

グチと弱音は、引き続きパートナーか親友にどうぞ。優しく聞いてもらえます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

楽しいお誘いや浮いた話は少ないものの、仕事や学業に打ち込めば、驚くほどの成果が上がる星回り。今週ばかりは本業を生活のメインにして、各人が自分の課題に取り組むことをおすすめします。あれもこれもと手を出すより、ひとつのテーマに集中することが成功のカギ。研究職の人にはとくに吉です。

【開運アクション】

筋トレとウォーキング励行。ボディーラインが整います。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 8位

気の合う仲間や同志と将来のヴィジョンを語りあい、大いに盛り上がることが、現実化への力となりそう。有言実行の精神で、まずは口にしてみることをおすすめします。ただ、パートナーからの風当たりは、やや厳しいかも。一理あると思えるような指摘が多いはずなので、まずは拝聴して。

【開運アクション】

心身の疲れが出そうなころあい。休養はいつもよりたっぷりと。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

運気のポイントが、依然として仕事や学業にあり、頑張れば頑張っただけの手応えが得られます。それだけに、つい無理をしがちなのが心配といえば心配。意識的に休養をとり、心身に負担をかけないよう配慮しましょう。自室の環境を快適に整えることも大切。海や空など、雄大な風景を眺めるのも吉。

【開運アクション】

緊張をほぐしたいときは、ノンアルコールの温かい飲み物を。おすすめは、ほうじ茶。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 5位

複数の星が乙女座をバックアップしていますが、パワーの焦点が定まりにくい印象を受けます。そこで、あなたの出番。持ち前の几帳面さと用意周到さを発揮して、こうしたい、ああしたいという明確なプランを立ててください。そうすれば、星のパワーをうまく活用できるはずです。

【開運アクション】

ギャンブルや宝くじにツキあり。少しくらいなら買ってみてもよさそう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 11位

外に目を向けるより、内側をじっくりと見つめなおすのに適した運気。自分の本音はどこにあるのか、それを理解してもらうために何をすればよいか、じっくりと考えてみましょう。クローゼットや引き出しをひっくり返して、断捨離を実行するのも吉。今の自分に合わせて生活を立て直しましょう。

【開運アクション】

玄関のお掃除をしっかりと。クリーンな運気を招くことができます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

自分の立ち位置を意識したうえで、相手の都合にも配慮して言葉を発すれば、あなたの存在感がきわだちます。運気は上々なので、押し負けてはダメ。とはいえ、キツイ言葉になるのはもっとダメ。相手を持ち上げつつ、自分の思いをきっちりと伝えてください。楽しいお誘いには乗ってみるほうが吉。

【開運アクション】

公私いずれもパートナーが運気の要。感謝とねぎらいの言葉を。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 6位

思わぬところに味方の影が。大っぴらに手を差し伸べてくれるわけではありませんが、陰に日向に、あなたを応援しています。金運は回復の途上。特効薬は、地道に働くことと節約という正攻法のみ。コツコツとやるのが結局はいちばん早いようです。ギャンブルと宝くじには、依然としてツキなし。

【開運アクション】

笑う門には福来る。冗談のひとつも言ってみるとよさそうです。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

気力・体力がますます充実して、やりたいことがたくさん出てきそう。あなたが行動を開始すれば、応援してくれる人が次々と名乗りをあげるはず。ただ、あまりの高望みや暴走には依然として注意が必要。万一のときには「ストップ!」と言ってくれる人を確保しておくと吉です。

【開運アクション】

赤をファッションの差し色に。赤い小物を持つのもおすすめです。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

懐具合にスキあり。いいなー、ほしいなーと思った瞬間、財布の紐がスルスルッとゆるみそうなので、くれぐれもご注意を。メンタル面のザワザワ感は、もうしばらく続く見込みですが、今週末には出会いのビッグチャンスが到来。気持ちを立て直し、お洒落をして出かけましょう。

【開運アクション】

流行に目を向け、自分に似合うアイテムを取り入れましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

魚座の守護星にして霊感の星である海王星が、圧倒的なパワーを発揮しそう。良質のインスピレーションが次々と降りてきて、現実をよりよく変えるためのヒントを与えてくれます。ピントきたことをぜひメモしておきましょう。突拍子もない思いつきが、ブレイクスルーのきっかけになるかもしれません。

【開運アクション】

イルカ、クジラ、ジュゴンなど、大型の海洋生物の画像を待ち受けや壁紙に。

 

占い・文=山河ゆい

高畑充希が今夏放送SPドラマで脚本・岡田惠和&草刈正雄との共演に大感激「夢のような時間でした」

高畑充希と草刈正雄のダブル主演するスペシャルドラマ『68歳の新入社員』(カンテレ/フジ系)が今夏放送されることが発表された。初共演の高畑と草刈が40歳差の上司と部下を演じる。

 

 

舞台は昔ながらの味で客に親しまれてきた老舗の和菓子会社・羊堂(ひつじどう)本舗。高畑演じる工藤繭子(28)は、前職での実績を買われてヘッドハンティングされ、新規事業開発を引っ張るOL。若手社員5人からなる「チーム工藤」を率い、日々見えないプレッシャーにさいなまれていた。そこへ追い打ちをかけるように、草刈が演じる40歳も年上の仁井本和夫(68)を部下として抱えることになる。

 

羊堂本舗を一度は定年まで勤め上げ引退生活を送っていた仁井本。2人の娘が結婚して家を出ていき、妻との2人暮らしで暇を持て余していたところ、次第にサラリーマン時代の仕事への意欲がむくむくと湧き上がる。そんな中、若社長からの声かけで再び羊堂本舗で働くことになる。だが担当はかつて慣れ親しんだ総務ではなく、新規事業開発。しかもボスは娘よりも年下の女性で…。

 

高畑がカンテレ・フジ系のドラマで主演するのは今回が初。ミュージカルや映画やドラマ、CMなどエンタメ界で引っぱりだこの高畑が、今度は40歳も年上の部下を抱える異色のOL役で新境地を見せる。

 

40歳も年下の上司に忠誠を誓う心優しき“68歳の新入社員”を演じる草刈が、シニア世代の生き方への世間の関心も高まる中、本作でどのような生き方を見せてくれるのか注目だ。

 

脚本は岡田惠和によるオリジナル。放送は2018年夏を予定している。

 

<高畑充希コメント>
「撮影期間は10日間程でしたが、夢のような時間でした。まず岡田さんの脚本が素晴らしく、せりふがわざわざ脳みそを通らないというか、役がそのせりふを言うだけで、どんどんその気持ちにしてもらえるような。言葉に手を引かれているような安心感がありました。共演の草刈さんとの掛け合いも、私にとって満たされ過ぎて怖いくらいの瞬間が何度もありました。もうずっとやっていたいなぁと、ホワホワした気持ちでした。あの時間は、私にとっての財産です。すっごく楽しい現場だったので、連ドラになれば良いのに! なんて。難しいだろうけれど、言うのはタダですよね(笑)。どの世代の方にも、奇をてらうことなく刺さる、素敵なお話です。お楽しみに!」

 

<草刈正雄コメント>
「いやあ~もうホントに素敵な本だったので、これをやれるのは役者冥利に尽きると思いました。高畑さんは前から気になっていた女優さんだったので共演できてうれしかったです。無理なく素直に役に入れました。本が良いということです。別に何の先入観も無く楽しんでください。このドラマは、これからの時代のテーマではないでしょうか」

©カンテレ

 

 

 

東野圭吾原作、篠原涼子主演の衝撃作「人魚の眠る家」特報解禁

東野圭吾原作、堤幸彦監督、篠原涼子主演の映画「人魚の眠る家」の特報映像が解禁された。

 

本作は、東野圭吾の作家デビュー30周年を記念して書かれた同名小説を、堤幸彦監督が実写映画化。篠原涼子と西島秀俊が映画初共演で夫婦役に挑む、衝撃と感涙のヒューマンミステリー。

 

娘の小学校受験が終わったら離婚する。そう約束した仮面夫婦の元に、ある日突然、悲報が届く。「娘がプールで溺れた―」。愛するわが子は意識不明のまま、医師から回復の見込みはないといわれる。深く眠り続ける娘を前に、究極の選択を迫られた夫婦が下した決断、そのことが過酷な運命の歯車を動かしていく―。

 

初公開となる本篇映像は3カット。物語の舞台となる“家”の俯瞰、庭先で眠る少女の姿、そして「答えてください。娘を殺したのは、私でしょうか?」という衝撃的な問いかけとともに、複雑な表情でカメラを見つめる母親・薫子(篠原涼子)の姿が収められている。

 

 

 

「人魚の眠る家」
11月全国公開

監督:堤幸彦
脚本:篠﨑絵里子
原作:東野圭吾「人魚の眠る家」(幻冬舎刊)

出演:篠原涼子、西島秀俊

配給:松竹

 

 

【ムー妖怪図鑑】名前を持つ「人魂」の怪

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」今回は、霊魂的・妖怪的な「人魂」を補遺々々しました。

昔から目撃されている発光体

みなさんは「人魂(ひとだま)」を見たことがありますか?

 

「人魂」という文字が表すように、これは人の魂が浮遊する怪異で、尾を引いて空中を泳ぐように移動する不思議な発光体を指します。昔はよく目撃されていたようで、さまざまな文献に記録が残されていますが、最近ではなぜか、「人魂を目撃した」という話はあまり聞きません。

 

近いものは「オーブ」でしょうか。写真や映像の中に浮遊するように映り込む希薄な丸いモノで、霊的な現象だと考えられることもあります。肉眼で直接見えるものではなく、撮影機器を通してのみ発現するという、なんとも判断の難しい現象なのです。

 

他に近年に目撃されている発光体といえば、「火球」「未確認飛行物体」などでしょうか。前者は流星ですから天体現象、後者は正体不明の飛行物のことで、最近はここに人の形をしたもの、竜の形をしたものなども入ります。いずれも人の霊魂とは関係のないものでしょう。

 

人魂とはどんなものなのか

ひとことで「人魂」といってもさまざま々です。天ぷらにしたら美味しそうな、あのノッペリとしたオタマジャクシのような形状をイメージする方が多いとおもいます。

 

ですが、数メートルもの長い尾を引くもの、カラフルなもの、地面に落ちて泡になるもの、人の顔があるもの、などなど、色・形・行動に特色を持つ「人魂」は多数確認されているのです。

 

柳田國男・監修『綜合日本民俗語彙』では、「ワタリビシャク」というものを紹介しています。これは京都府北桑田郡知井村(現・美山町)に伝わるもので、青白い杓子(しゃくし)の形をしたものがフワフワと飛ぶ、という怪異です。名前にある柄杓(ひしゃく)とは水をかける道具で、杓子は食べ物などをすくう道具ですが、頭が丸く長い尾を持つ形状は同じです。

 

形状だけなら「人魂」と同じものに思えますが、この地域では「光り物」には3種あり、「ワタリビシャク」はそのひとつで、他のふたつは「テンビ」と「ヒトダマ」だといいます。「ワタリビシャク」と「人魂」は別のものとして認識されているということです。「テンビ」は各地に伝わる不思議な光や火の玉のことで、尾は引かず、快晴や火事の前兆とされます。

 

大分県大野郡では鵺(ぬえ・トラツグミのこと。スズメ目の鳥)のことを「ヒトダマ」と呼ぶこともあったようです。柳田氏は、この鳥が鳴くと人が死ぬという伝承は多いとし、このような俗信から「人魂」といわれたものか、と書いています。

 

神田左京・著『不知火・人魂・狐火』の「人魂」の章では、心理学者の小熊虎之介の資料を引いて、このような話を紹介しています。

 

小熊氏が知人の明大教授から聞いた話によると、東京では「人魂」を2種類に区別していたといいます。ランプの光のように黄色いものを「ひと玉」、青白く光るものを「金玉(かねだま)」とし、「ひと玉」は頭が大きくて尾が長く、「金玉」は尾は長くないが、光が強い、とあります。

 

「金玉」は民俗学では人の霊魂とは関係のない怪異として扱われており、これが落ちた家は栄えるといった伝承もあります。ものすごい音とともに落ちてきたという記録もありますから、前述した「火球」に近いものではないでしょうか。

 

沖縄では「タマガイ」と呼んで、これが夕方、あるいは夜間に空へ上がると人が死ぬといわれています。色は赤色、オレンジ色、青っぽいなど、複数の目撃例があります。この「タマガイ」が家の玄関から上がれば、その家の主人が死に、勝手口のほうから上がると主婦が死ぬといわれています。子供が生まれる前に目撃されることもあるので、一概に死者の霊魂とはいえず、肉体のない命そのものが発光していると考えるほうがいいかもしれません。これは家だけでなく、ガジュマルの木からも上がるといわれています。

 

悲恋の人魂

名前を持つ「人魂」をご紹介します。

 

青森県南津軽郡平賀町(現・平川市)のはずれに、浪人と娘がふたりで住んでいました。娘はとても美しく、気品のある人でした。

 

ある日のこと、大光寺城の若殿が馬で遠乗りに出かけている途中、浪人の家に寄って水をもらいました。そのとき、若殿は浪人の娘にひと目惚れをしてしまい、たびたび家に来るようになりました。娘のほうも次第に心を惹かれていき、ふたりは恋し合う仲となるのです。

 

この話を家来から聞いた大殿は、若殿のために娘を城に呼び、腰元(位の高い人に仕える人、侍女)としました。腰元といっても若殿のお気に入り。おそらく、扱いも違ったのではないでしょうか。以前から仕えている腰元たちに娘は妬まれてしまい、ひどいいじめを受けてしまいます。

 

こうして居続けることができなくなった娘は城を抜けだし、山中にある油沢(あぶらやづ)というところに身を投げてしまいます。恋しい若殿のことを想いながら――。

 

その夜から、この油沢から青白い「人魂」が出てきて、ゆらゆらと飛ぶようになりました。

 

この「人魂」には決まった径路がありました。油沢から現れると大光寺城のまわりをまわって、いったん堀端で消えてしまいます。消えた場所には白い着物を着た娘が現れ、泣きながら城を見上げたあと、また「人魂」となって、北にある尾上町の新屋のほうへと飛んでいき、村のはずれの林で消えたといいます。近年まで目撃されていたそうですが、なぜ、新屋のほうへ飛ぶのかは、だれにもわからなかったそうです。この人魂は「油沢のあねこ」と呼ばれました。あねこは娘っこの意味です。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ムーUFOとの遭遇】歴代コスモノートの生々しい遭遇体験!ロシアUFO極秘ファイル

共産主義世界に君臨したソ連の体制が崩壊したのは1991年だが、すでにそのしばらく前から、共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフ自らの先導で、ロシア語でペレストロイカ(再構築)とグラスノスチ(情報公開)という改革運動が押し進められていた。

ポール・ストンヒル著『コスモノートのUFO遭遇』。

 

そのおかげもあって、ペレストロイカ以前は官憲当局の厳しい監視をかいくぐって内外のUFO情報の収集を密かに続けてきたUFO研究家たちも、時代の情勢のそんな変化とともに一転、自ら進んでUFO情報を公開しはじめたのだ。

 

新生ロシア出身のコスモノートたちはもちろん、かつてはソ連領だった現ウクライナ出身のコスモノートたちもまた、そんな新時代の趨勢に乗って、彼らが宇宙空間で目撃した謎のUFOをはじめ、宇宙で体験したさまざまな不思議現象を、もはや国家機密としてひた隠しにする必要はなくなった。

 

現在のロシアUFO研究界の第一人者、ウクライナの首都キエフに生まれ育ったポール・ストンヒルは、内外の関係者に宇宙でのUFO体験を漏らしていた退役コスモノートたちを積極的に取材調査して、彼らのUFO体験を綿密なレポートにまとめている。

 

――1979年4月中旬、ヴィクトル・アファナシェフ飛行士はモスクワ郊外の“星の街”バイコヌール(アメリカのケープカナベラルに相当。ただし当時は超極秘の宇宙港)から打ち上げられ、周回軌道上のサリュート6宇宙ステーションにドッキングした。

 

アファナシェフの宇宙船は離陸直後からステーションに到達するまで、奇妙な巨大UFOにずっとつきまとわれていた。UFOは長さ推定40メートル、どこか“翼のない旅客機”に似たような奇妙な形状の金属質の物体で、胴体には窓のような穴が並んでいた。

 

アファナシェフは写真を撮って管制センターに電送したが、後日地上に帰還するとただちに査問にかけられ、カメラもフィルムも没収されて、UFOに関しては他言無用を厳命された。

アファナシェフ飛行士のUFOスケッチ。オリジナルは写真だが、当局に没収されてしまったという。

 

 

――1980年6月14日から15日にかけた真夜中、宇宙ステーション・サリュート6上のヴァレリー・リューミン、レオニード・ポポフ両飛行士は、地上のモスクワ付近から白く輝く発光体が急上昇してくるのを発見した。

 

UFOはサリュート宇宙ステーションの地球周回軌道の高度を通りすぎてからも、そのままどこまでも上昇を続けて、まもなく宇宙の暗黒の中へと消え去った。

 

このUFOは当時、真下はもちろん周辺地域の地上からも多数の住民に目撃されて大騒ぎになったが、宇宙当局は騒ぎを沈静させるために、「いつものコスモス衛星の定期的な打ち上げを誤認しただけ」とにべもなく否定した。

 

しかしこのとき両飛行士は、このUFOを写真に撮って地上の管制センターに送っていた。問題の写真はいまだに公開されていない。しかし、リューミンたちの証言によると、眩しく輝きながら飛翔する噴射プラズマの塊の先端に、いわゆる“空飛ぶ円盤”型を呈した黒い飛行物体が写っていたという。

サリュート6の模型。バイコヌールの"星の街"宇宙博物館。

 

 

――1982年7月12日、ゲオルギー・ベレゴヴォイ飛行士とヴァレンティン・レヴェデフ飛行士は、宇宙ステーション・サリュート7のモニタースクリーンに、水滴型の発光物体を発見した。その白く輝くUFOは、宇宙ステーションと接近してくる無人補給船プログレス14との中間に、割り込むように上昇してきた。ステーションからの推定距離は200メートル前後。大きさはおそらく補給船と同じぐらいと思われた。

 

コスモノートふたりが見守る前で、UFOはそのまま急上昇していくと、宇宙の暗黒の星空に溶け込むように姿を消した。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 南山宏の綺想科学論「ロシアUFO極秘ファイル」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【子どもの日】アキラ100%が教員免許を持っているというので、こんな「お盆動画」を作ってみた

GetNavi webは学研グループに所属する編集部。学研はグループビジョンに、「ずっと、いっしょに “まなび”をたのしく! ワクワク☆ドキドキ 創造企業」を掲げています。GetNavi webの記事やコンテンツにも、「何かを始めたい人」や「何かを知りたい人」を後押しするような「学び」を入れるように日々心がけています。

 

GetNavi webのユーザーは30〜40代の方がかなり多いので、こどもの日に向けて、親子で楽しめるコンテンツを何か作れないかと思っていたところ、アキラ100%さんが社会の教員免許を持っているという情報を入手。鉄板のお盆芸で学べる動画を作ってみました。とりあえず見ていただきましょう。

 

 

通常のお盆動画にさらにインパクトを加えるべく、地図記号をお盆にのせてみました(ちょうどお盆にピッタリだったので)。

 

丸腰ティーチャーなら、地図記号ですら「ワクワク☆ドキドキ(スリル的な意味で)」で学べます。アキラ100%さん、ありがとうございました。会社には内緒で作ったので、「ワクワク☆ドキドキ(ヒヤヒヤ的な意味で)」しています。

 

 

マツコ・デラックスが『やりすぎ都市伝説』のスピンオフに出演!テレ東での特番出演も

5月18日(金)にテレ東系で『やりすぎ都市伝説SS 緊急!“人類の未来年表”は残り27年…』の放送が決定。同局には久々の登場となるマツコ・デラックスがゲストで出演する。

 

『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説』のスピンオフ企画となるこの番組では、MCの千原ジュニアとMr.都市伝説・関暁夫、そして都市伝説の熱狂的なファンであるマツコが熱い都市伝説トークを繰り広げる。

 

過去全てのシリーズを見ているというマツコは番組初出演について、「今回は実際に収録に来てみて、感想をとてもひと言で言える番組ではないわね。もう1回最初から家のリビングのテレビで見てみたい気分」とコメント。さらに「今日、都市伝説を聞いて、生きてて楽しいことも今そんなにないですが、もう少し苦しんでみようと思いました。とにかく関君、そして彼を見出したジュニアさんも含め、ものすごい番組を作り出したなぁと思ったわ」と感想を語った。

 

また、テレビ東京には過去数回しか出演していないマツコがテレビ東京の5番組の特番に出演するプロジェクトが決定。その名も『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』。5番組の1つ目の番組タイトルは『マツコ監禁』となり、果たしてどんなプロジェクトになるのか。放送日時や内容は追って発表される。

 

本プロジェクトに関して何も聞かされていないというマツコだが、「どうせ初めてがっつりやるんだったら、口うるさいオカマがあーだこーだ言うと、テレ東らしさが消えちゃうから、珍しく私が企画を何にも聞かずに、初めましてでやるの! なんっっにも知らない!!」と開き直った様子で語っている。

 

『やりすぎ都市伝説SS 緊急!“人類の未来年表”は残り27年…』
5月18日(金)テレビ東京系 後9・00~
出演:千原ジュニア、関暁夫、的場浩司、マツコ・デラックス、
小島瑠璃子、並木慶(総合演出)

『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』
5月19日(土)深夜から5番組順次放送
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/matsuko/

©テレビ東京

 

 

 

【週間ムー占い】2位は「万能感」に浸れそう! 4位はイベントに大チャンス – 4月30日~5月6日の運勢&開運ヒント

ついにゴールデンウィークに突入! 休暇を満喫している人も、仕事だよ……という人も、毎週恒例のスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなエナジーを補給していきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

よい買い物ができそう。将来を見すえ、自分の可能性に投資するつもりであれば、ビシッと大枚をはたくのもアリです。週の前半は、あなたとしては不本意ながら、他人の秘密に首を突っ込むことになりがち。温かく見守る姿勢をキープすれば、八方丸くおさまりますのでご安心を。

【開運アクション】

ひと呼吸おいてから発言する習慣を。言葉のトラブルを防ぐ効果があります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

ここ数週間、メンタル面が激しく揺さぶられやすい時期が継続中。とはいえ、そろそろ落ち着きを取り戻しつつあります。揺さぶられっぱなしにならないで、原因と対処法をしっかりと見きわめれば、大きな飛躍のチャンスが得られるはず。胸突き八丁ですが、これを乗り切れば開運と幸せが待っています。

【開運アクション】

何かあったらパートナーや親友にも相談してみましょう。意外と頼りになります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

嬉しいか嬉しくないかは別として、仕事・学業運が絶好調。今週は、いわゆる本業にしっかりと打ち込めば、大きな手応えが得られること請け合いです。心身のケアをするにもよいタイミング。ふっくらしやすい星回りですが、筋トレやウォーキングなどに励んで、ボディーラインを維持しましょう。

【開運アクション】

お洒落に力を入れて。いつもより少々甘めにまとめるのが吉。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

あなたに対して、いちいち上から目線で物申す人が現れそう。真っ向勝負という手もありますが、それよりは飲みに誘ったり、夢を語り合ったりすると、意外に意気投合できるはず。いったん親しくなれば、頼もしい味方に変貌します。募集中の人にはチャンスがたくさん。お洒落をしてお出かけあれ。

【開運アクション】

目の前の人はあなたの鏡。あなたが笑顔を向ければ、相手も笑顔になります。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

心を許せる人と語り合う時間をつくりましょう。たまりにたまったストレスが、大幅に軽減されます。仕事や学業の忙しさは、ピークを越えつつあります。もう少しで落ち着きを取り戻すはずなので、無理はしないでボチボチやってください。将来のことをしっかりと考えるにもよい時期です。

【開運アクション】

体をほぐしましょう。首・肩・腰をゆっくりと回すだけでも効果あり。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、ポジティブな会話が運気を発展させてくれそうな予感。相手への誉め言葉を継続するとともに、会話がきっかけとなってイベントなどに誘われたら、万難を排して出席しましょう。大きなチャンスが転がり込んでくる可能性があります。約束や契約にも適した時期。双方は信頼の絆で結ばれます。

【開運アクション】

パートナーや親友にこそ、感謝の言葉を盛大にどうぞ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

天秤座にしては珍しく、「これは自分のもの」「これは自分の縄張り」といった意識が強くなりそう。別に悪いことではありませんが、ひとつ間違えると排他的になりかねないので、持ち前の調和的なハートを失わないよう気をつけて。金運は上々。心身のケアにお金を使うと、相応の効果が得られます。

【開運アクション】

思い出の品を愛でましょう。過去からエネルギーを汲み上げることができます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

いくつかの星のバックアップを得て、万能感に浸りそう。ですが、それに酔ってしまうとロクなことになりませんので、あくまでも謙虚に、頭を低く。今週後半から来週前半にかけて、よい出会いに恵まれる可能性あり。鵜の目鷹の目で周囲をチェックし、これは、と思う人を見つけてください。

【開運アクション】

企画力が旺盛になりそう。思いついたことは書きとめておきましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

ここ数週間、火の車という表現がぴったりだった金運に、回復の兆しが見えてきます。とはいえ、まだまだ油断できません。かといって、ケチになるのはもっとダメ。使うべきところにはしっかりと使い、自分自身と身近な人たちを幸せにしましょう。ギャンブルと宝くじにはツキなし。手を出さないこと。

【開運アクション】

一日一善。車中で席を譲る程度のことでも十分です。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

高め安定の運気が継続中。ですが、エネルギーがあり余って暴走したり、大きすぎる野心を抱いたりする可能性も。適度にガス抜きをして、ほどよいパワーを維持するように心がければ、向かうところ敵なしです。契約をまとめる好機でもあります。結婚の話が出ているカップルは、迷わずGo!

【開運アクション】

スパイシーな料理を召し上がれ。心身から邪気が抜けていきます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

なんだか心がザワザワと。ほぼ気のせいなのですが、ひょっとしたら自分で自分を責める気持ちが、どこかに隠れているのかもしれません。なぜそうなってしまうのか、何を気にしているのか、素直に考えてみるだけでも癒しの効果あり。身近な人に、グチや弱音を聞いてもらうのもおすすめです。

【開運アクション】

結論を急がないこと。時間が決めてくれると腹をくくるのも吉。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

夢見る力と、現実を把握する力が、よいバランスを保っています。あなたさえその気になれば、茫洋とした夢を現実の世界で具体的な形にしていけるでしょう。そのためには、同志をはじめとする身近な人たちの応援が不可欠。先頭に立って皆を取りまとめるくらいの気概を持って、物事を進めましょう。

【開運アクション】

大団円の映画を見たり、小説を読んだりすると、ツキを呼び込むパワーが得られます。

 

占い・文=山河ゆい

生駒里奈、乃木坂46卒業後初ドラマ!『おっさんずラブ』で熱愛隠す女優役「妙にリアル」

乃木坂46の生駒里奈が、5月19日放送のテレビ朝日系『おっさんずラブ』((土)後11・15)の第5話にゲスト出演することが分かった。生駒にとっては5月6日のグループ卒業後、初ドラマとなる。

 

 

 

同作は、主演の田中圭演じる女好きだけどモテない男・春田創一が、吉田鋼太郎演じるおっさんの上司の黒澤武蔵と、林遣都演じるイケメンでドSな後輩・牧凌太から告白されるラブコメディ。生駒は、春田らが勤める「天空不動産」にお忍びでやって来る清純派の朝ドラ女優・室川檸檬(むろかわ・れもん)役。世間に内緒で人気俳優と交際中で、週刊誌から逃れるために同じマンションに住もうとしていたことが発覚する、という役どころだ。

 

生駒は「ドラマ出演の経験が少ないこともあって、緊張してます」と心境を吐露。役どころについては「恋愛問題でピンチに直面するという、妙にリアルな感じの女優です」と苦笑しつつも「私自身は今まで乃木坂46としてお仕事をしてきたので、その印象が強い方は『生駒ちゃんにこんな日が来るなんて…』と思うかもしれないですね。そういうことも含めて、私自身すごく面白いなって感じているし、一生懸命演じたいです」と意欲十分。自身は「檸檬みたいな形で恋愛がバレる…なんて経験はしたくないです(笑)」と話した。

 

さらに「卒業後初のドラマ出演だからこそ、いい気分になれる結果を出して、いい再スタートを切りたい! 私が出た回も『ちゃんと面白かった』と、視聴者の皆さんに思ってもらうために、撮影もしっかりと頑張っていきたいです」と熱演を誓っている。

 

<生駒里奈 コメント>

乃木坂46を卒業して最初のドラマのお仕事が『おっさんずラブ』なんですけど、ドラマ出演の経験自体が少ないこともあって、緊張してます。田中圭さんとは今回が初共演。まだ実際にお会いしていないのですが、“俳優さん!”というイメージが強い方です。“テレビで見ている人”という感覚も強いので、これからお会いすると思うとドキドキします。
私が演じる檸檬は恋愛問題でピンチに直面するという、妙にリアルな感じの女優です(笑)。私自身は今まで乃木坂46としてお仕事をしてきたので、その印象が強い方は「あ!生駒ちゃんにこんな日が来るなんて…」と思うかもしれないですね。そういうことも含めて、私自身すごく面白いなって感じているし、一生懸命演じたいです。檸檬が直面する問題は、きっと今の芸能人の皆さんが抱える問題。葛藤の中で揺れる今回の役を演じることで、私の印象もよくなればいいなって思います。ただ、プライベートでは今後も、檸檬みたいな形で恋愛がバレる…なんて経験はしたくないです(笑)。
今回は卒業後初のドラマ出演だからこそ、いい気分になれる結果を出して、いい再スタートを切りたい!私が出た回も「ちゃんと面白かった」と、視聴者の皆さんに思ってもらうために、撮影もしっかりと頑張っていきたいです。

©テレビ朝日

 

 

 

【ムー妖怪図鑑】山に潜む化け猫の怪

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第26回は、山で起こる怪異譚を補遺々々しました。

山で起こる不思議なこと

その昔、山は海とともに、もっとも人の世に近い異界と考えられていました。異界とは、人の世とは異なる領域のこと。不思議なことが起きて当然の場所と考えられていたのです。

 

「この日は山仕事をしてはいけない」「あの動物を狩ってはいけない」「その言葉を使ってはならない」など、山には山の掟がありました。この掟を守らずに禁をおかす者たちは、相応の報いを受けたといいます。

 

山で起こる不思議なことは、山の神、天狗、化け物、狐狸やその他の鳥獣たち、草木や石ころ、そういった山に住むものたちのなせる業とされてきました。そういうことにしなければ説明のつかないことが、山ではたくさん起こったということでしょう。

 

今回は昭和34年に光和堂から刊行された『魔岳秘帖 谷川岳全遭難の記録』から、山の怪異をご紹介いたします。この本は朝日新聞の記者であった岸虎尾氏が、昭和12年から20余年のあいだに谷川岳(群馬県と新潟の県境にある連峰)で起きた遭難記録をまとめた壮絶な内容の1冊です。本書の大半は山を舞台に綴られた生と死の生々しい記録ですが、その中の「天幕夜話」と題した章には、谷川岳に伝わる化け猫の伝説や目撃談が紹介されています。

 

三国峠の子抱かせ

三国峠(みくにとうげ・群馬県と新潟県の境、上越国境)のすぐ下に「くぐつ橋」という橋があります。その橋には、化け猫が現れるといわれていました。

 

これは、ある年の10月23日のことです。越後の商人が深夜の峠道をひとりで歩いておりますと、くぐつ橋にさしかかろうという先で人の影があることに気づきました。よく見るとそれは髪を振り乱した女性で、幼い子を抱いています。こんな時刻にこんな場所で、泣く子をあやしているというのも奇妙なことですが、女性の見た目も異様でした。頬がこけ、青白い顔をしており、目が異様に光っています。その姿を見た商人は腰が引けましたが、渡らねばならぬ道なので度胸を決め、歩みを止めずに進みました。するとこの女性、商人が右端に寄れば右端へ、左端に寄れば左端によって立ちふさがり、無視をさせないだけでなく、商人に向けてわが子を突きだし、「お父さんに抱かれ」というのです。

 

しかし子供は「腰の刀が怖い」といって拒むので、女性はこういいました。

 

「あの腰のものにはツバ先三寸のところに刃こぼれがある。そこから抱かれ」

 

そんな恐ろしいやり取りを見ていた商人は、震えながら二十三夜様を念じていました。すると空に月が出てきて、光であたりを照らします。女は「くやしい」とひとこと吐き捨てると、谷へと飛び込んで姿を消してしまったといいます。

 

猫ユウの黒猫

猫ユウと呼ばれる岩穴がありました。10人ほどが寝泊まりできる広さがあり、そばには清水も湧いているので炊事や洗濯にも便利なことから、よく狩人が中で野営をしていました。

 

ある晩、ひとりの狩人が猫ユウの中で、枯れ木を燃して暖をとりながら、まどろんでいました。どのくらい経ってか、なんだかゾクゾクと肌寒さを感じるようになり、どうにも眠れなくなって目を覚ましてしまいます。するとどうしたことか、岩穴の中は真っ暗。寒いはずです、火が消えていたのです。

 

なにやら視線を感じて目を向けますと、燃えさしのそばに1匹の黒い猫がちょこんと座って、こちらを光る眼でジッと見ています。山中に猫がいるのは妙だ、そう感じた狩人は「あっちへいけ」と追い払うと、すぐに火をつけなおしました。

 

だんだん温かくなり、横になってウトウトしていますと、ゾクリ、寒さで目が覚めます。見るとまた火は消えていて、先ほどの黒猫が座っている。そんなことを3度、4度と繰り返し、これはおかしいと怪しんだ狩人は、寝たふりをして様子をうかがっていました。

 

すると黒猫は、そばにある清水に入って身体を濡らすと、火の近くにきてブルブルッと身を震わせます。飛沫で火を消そうとしているのです。

 

「ははーん、暗くなったところでオレを食い殺そうとしているのだな」

 

そう察した狩人はこっそり銃を構えて、猫が水から上がってきたところをズドンと撃ち殺してしまいました。暗くて気づきませんでしたが、黒猫は人ほどの大きさがある、お化け猫でした。

 

このことを村に帰って話すと、「万才さんを食い殺した山猫に違いない」と村人たちはいいました。猫ユウの付近には人を食う山猫が棲んでいたようなのです。狩人の判断は間違っていなかったのです。

 

それから数年が経ち、狩人が岩魚を釣りに猫ユウへ久しぶりに行きますと、例の猫の骨はまだそのまま残っていました。

 

「ふん、俺を食おうとするからだ」と足蹴にすると、「痛っ!」

 

履いていた草鞋を貫いて、猫の骨が足に刺さってしまいました。それからだんだんと足が痛みだし、全身が痺れ、熱も出てきます。片足を引きずりながら村へ帰った狩人はそれから高熱に苦しみながら、「猫の祟りだ、猫ユウに行ってはだめだ」と、うわ言をいいつづけ、3日目の夜に猫のような叫び声をあげて死んでしまいました。

 

村人たちは、狩人を死に追いやった猫は「婆に化けて孫を食い殺し、宝川の奥へ隠れた猫かもしれない」と恐れ、宝川へ行ったら『ねこ』と『万才』という言葉を口にしてはいけないと語り継ぎました。これは、明治のころの話だといいます。

 

200人VS大猫

清水峠の開通工事のときに起きた出来事です。峠の西に「七つ小屋」と呼ばれる場所があります。過去に7つの小屋があった場所なのでしょうか。この七つ小屋とヨモギ峠の中間に「猫平」という斜面があり、そこには工事の作業員の人たちが寝泊まりする建物がありました。建物といっても、半分に割った丸太を組んで作った掘っ立て小屋で、作りがあまり丈夫ではありません。時おり、なにかが囲いを破って小屋に入り込んでしまい、食べ残しのカモシカ汁や飯などが食われるということがありました。作業員の泊る小屋は、そこひとつではありません。始めは、他の小屋の者の仕業だろうと話していましたが、そんなことが何度かあったある日、ひとりの作業員が血だらけで小屋の裏手に倒れているのが発見されました。

 

見つかったときはもう虫の息で、だれにやられたんだとみんなが聞くと、「でっかい黒猫だ」とだけ答え、死んでしまいました。首がめちゃくちゃに噛み潰されていました。

 

事件は他の小屋でも起きていました。ゼンマイ採りにいった者がなにかに襲われ、瀕死で逃げ帰ってきたのです。これでは仕事にも支障が出ます。問題の黒猫とやらを、みんなで退治することになりました。

 

夜を待ち、カモシカの肉を焼くと匂いのたっぷり絡まった煙を扇ぎたて、小屋の北側の入口を開けたままにしておきました。待ち構えているのは、槍やドスを持った200人余りの作業員です。

 

それから20分ほど経って、人が這っているくらいの大きさのものが小屋に飛び込んできたので、ソレッと戸を閉めると松明に火をつけて小屋を囲み、防具代わりにモッコ(畚・縄で編んだ石などを運ぶ道具)をかぶって中へ突入しました。黒猫は目をらんらんと光らせて飛びかかってきましたが、1時間ほどかけて隅に追い詰め、モッコをかぶせて槍や日本刀で突き殺しました。

 

黒猫の頭は亡くなった作業員の墓前に供えられ、肉は作業員たちで分けあって食べましたが、おいしかったといいます。当時、小屋で飯炊きをしていた方から、著者の岸氏が直接聞いた話だといいます。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

メカゴジラVSガンダム!『レディ・プレイヤー1』本編映像解禁

大ヒット上映中のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、“メカゴジラVSガンダム”の夢の戦闘シーン映像が解禁された。

 

先日行われたジャパンプレミアで、スピルバーグ監督は「私が初めて見た日本映画は『ゴジラ』で、実は『ジュラシック・パーク』のベースになりました。そして今回、最凶のボスキャラとしてメカゴジラを登場させ、[オアシス]を守るガンダムとバトルを繰り広げます。日本のファンの皆様にぜひ劇場でご覧いただき、心躍らせてほしいです」とメカゴジラの登場を明かした。解禁された映像は、スピルバーグ監督の計らいで、日本のファンだけに特別に公開が許されたものとなる。

 

VRワールド[オアシス]の支配をもくろむ巨大企業と、[オアシス]を守ろうとする主人公ウェイドらの最終決戦。窮地に追い込まれた巨大企業の社長ノーランが、不敵な笑みを浮かべながら取り出したのは「ゴジラ対メカゴジラ」以降「ゴジラ」シリーズに登場する生体ロボ兵器“メカゴジラ”。

 

そして、オリジナルの数倍の200メートルにも及ぶ巨大なメカゴジラの進撃を阻止すべく、「機動戦士ガンダム」のRX-78-2 ガンダムが立ち上がる。

 

 

 

『レディ・プレイヤー1』
大ヒット上映中 3D/2D/IMAX3DR/4D

配給:ワーナー・ブラザース映画

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTSRESERVED

 

 

 

バスケB.LEAGUEの現役選手が躍動!WEBムービー「Yellow Line」公開

ソニーの新ヘッドホン「WF-SP700N」の発売に伴い、日本最高峰の男子プロバスケットボールリーグ“B.LEAGUE”と初のタッグを組んだWEBムービー「Yellow Line」が公開された。

WEBムービーには、“B.LEAGUE”の選手である宇都直輝選手(富山グラウジーズ)、比江島慎選手(シーホース三河) 、張本天傑選手(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)の3人が出演。音楽は「B.LEAGUE 2017-18 SEASON公式テーマソング」となっているFlowBackの楽曲「BREAKOUT」が使用されている。

 

歓声の鳴り響く会場。アクティブノイキャン・ワイヤレスヘッドホン“WF-SP700N”を装着した瞬間、選手も真剣な表情に。巧みなボールさばきを繰り広げる選手たち。ヘッドホンを装着した選手の耳元から尾を引くように伸びる「Yellow Line」が美しくそしてアクティブに、選手たちの軌跡を描く。3人でつないだボールが、最後には音楽と共に舞い上がり、鮮やかなダンクシュートが決まる。

 

撮影では、慣れない現場に緊張している様子の3人。しかしバスケットボールを手にすると、軽々とダンクシュートを決め、スタッフから驚きと感心の声が上がった。撮影終了時には、ムービー使用楽曲「BREAKOUT」を手掛けるFlowBackがサプライズで登場。CDとお祝いの花束を選手に手渡した。

 

<選手コメント>

音楽を聴きながら、ダンクシュートをしたのは初めてでした!音楽のおかげか、いつも以上に軽々とできた気がしてすごく気持ちよかったです。(宇都選手)

 

撮影では実際にプレーするように結構激しく動きましたが、“WF-SP700N”はどんな動きにもフィットして画期的だと思いました。(比江島選手)

 

トレーニングの際に使用していたこれまでのヘッドホンは、汗をかくと違和感があったりしていたので、“WF-SP700N” は首周りが快適で、かつ防滴対応なのもすごく助かります。(張本選手)

 

<FlowBackコメント>

試合よりも近い距離で選手のプレーを見るのは初めてで、ダイナミックなプレーに凄い迫力を感じました。音楽に合わせて、選手たちのプレーが一段階ギアアップするというか、連動してプレーのキレが上がったように感じました!

スペシャルサイト:http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/bleague/

【ムーUMA捕獲作戦】賞金129万円を狙う!ムーが必勝マニュアルを手につちのこ捜索へ参戦

毎年5月、岐阜県の東白川村で開催される「つちのこフェスタ」というイベントがある。

東白川村は、平成に入ってからだけでも10件以上の目撃・遭遇の事例がある「つちのこスポット」。当地には「つちのこ館」なる資料館もあるほどだ。

 

毎年3000名近い参加者が山を歩き、つちのこを捜索するわけだが、やはりというか、捕獲された例はない。

 

なぜなのか?つちのこはいないのか?

 

とはいえ、公式の捜索は午前のみ。2018年でいえば5月3日の10時から12時まで。捜索には長くはない時間だ。それに大勢で捜すから逃げるのかもしれないし、そもそも5月の午前中に活動をしない(土の中にいるなど)可能性もあるだろう。

 

今年、2018年は30回目となる「つちのこフェスタ」だが、「ムー」は、この記念すべきタイミングで、本気で参加することにした。

 

もちろん、やみくもに、山を歩くだけではない。

 

一度、有名なつちのこ情報を簡単に振り返ってみよう。

つちのこには、ジャンプする、毒がある、土にもぐる、「チ~」という鳴き声を出すなどの諸説がある。

 

日本全国で報告があり、同種かは断定できないが、古文書に「ノヅチ」として記されている例もある。

 

古くから日本の広範囲に棲息していると推測され、その中には見間違いもあるだろうが、非常に隠れるのが得意な爬虫類の一種である可能性は非常に高い。

さらに「ムー」は、動物学者の今泉忠明氏に協力を求め、ヘビやトカゲと比較しての生態を推定。一日だけではないエサや罠を使った調査・捕獲方法をヒアリングした。

 

「ムー」の未確認動物情報と、動物学者からのアドバイスをあわせることで、捕獲の可能性は最大限に高まるのではないか?

5月3日、「ムー」は、「実践・超不思議生物捕獲マニュアル」を手に、東白川村へ向かう。狙うは賞金129万円である。

ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル

本体1200円+税/学研プラス/2018年4月27日発売

 

ちなみに……「ムー」もかつて、つちのこ情報を「生け捕り100万円」として募集している。

 

編集部員が捕獲した場合に、これはどうなるのか……。実現の暁に社内で検討したい。

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

高畑充希がアイスづくりに挑戦「もくもくしてます!」

4月27日(金)~5月13日(日)の期間限定で渋谷区神宮前にオープンするポップアップストア“できたてアイス専門店新鮮ミルクのアイスクリーム屋さん”の発表会が行われ、高畑充希が1日店長として登場した。

 

 

高畑はアイスに関するエピソードを聞かれると「バニラアイスにバルサミコ酢をかけて食べる」と、アイス好きならではの珍しいエピソードを明かした。

 

その後、ストアで販売するアイスと同じように、新鮮なミルクを使ったアイスづくりに挑戦。液体窒素を使う調理方法にやや緊張気味の高畑だったが、液体窒素を注入した瞬間、白い煙が辺り一面に広がり、「もくもくしてます!」と大喜び。

 

完成したアイスを試食した高畑は「新鮮で本当にミルクが濃厚です!」と笑顔。また、ストアで商品を提供する際に使用する、白煙が出る仕掛けが施された特製の“もくもくプレート”に「お店でしか楽しめない、インスタ映えなアイスですね!」と興味津々な様子を見せた。

 

最後は、開催期間中にストアへ訪れる利用者に向けて「“新鮮は、おいしい!”と思ってもらえるおいしいアイスが待ってます。よろしくお願いします」とPRした。

 

 

 

トム・クルーズ主演「ミッション:インポッシブル」最新作の未公開映像を日本初解禁!

トム・クルーズ主演の人気スパイ映画シリーズ第6作「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」(8月3日(金)公開)の未公開映像が、日本で初解禁されることが分かった。テレビ朝日系で4月29日(日)放送の第4作「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」(後9・00)内で流れる。

 

 

敏腕スパイ、イーサン・ハントを演じるトムの生身のスタントが特長の同シリーズ。「フォールアウト」でも、ビルからビルへの大ジャンプを骨折しながらやり遂げ、上空を飛行するヘリにもぶら下がるなど体当たり。2000時間の飛行訓練を受けてヘリの免許を取得し、自らの操縦で危険なスパイラル飛行にも挑んだ。未公開映像では、そんなド肝を抜くようなアクションの裏側が存分に堪能できるはずだという。

 

「ゴースト・プロトコル」は2011年に公開され、シリーズ史上最高の興収記録を打ち立てたヒット作。ロシアのクレムリンで起きた爆破テロ事件の容疑者となったイーサンが、真犯人を暴くために立ち上がるストーリー。トムがドバイにある世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファをよじ登るシーンが大きな話題を呼んだ。

 

 

 

森昌子の姪っ子“ま~ちゃん”がももクロと共演!『サンキュー歌謡曲一座』4・28放送

『三宅裕司と春風亭昇太のサンキュー歌謡曲一座~モーレツにハレンチは永久に不滅です編~』(フジテレビ系)が4月28日(土)に放送される。

この番組は、昨年11月に放送された歌謡トークショー&ライブの第2弾。“あの時代だからあの名曲が生まれた”をコンセプトに、1960年代から70年代の日本歌謡史からテーマを設定。今回は【モーレツにハレンチ時代】(1968年~69年)、【永久に不滅です時代】(1973年~74年)を掘り下げる。

 

前回に引き続き、森昌子が登場するが、今回は本人としてだけではなく、森のコンサートではおなじみの8歳の姪っ子“ま~ちゃん”キャラに扮し熱唱、さらにスタジオトークを盛り上げる。

 

<森昌子 コメント>

◆収録の感想は?

「最近、歌番組が少なくなってきた中で、昭和歌謡を中心とした番組があるということが、とても貴重ですね。なんといっても団塊の世代はこういう歌が懐かしく、聴きたいと思ってくれるのでは。出演している私たちも楽しいですし、見ている方にも楽しんでもらえると思いますよ。スタジオでびっくりしてしまいました。オープニングで歌ったメンバーの中で私、一番若いんですもの、こんなことってないですよ!還暦なのに(笑)」

 

◆若いアーティストとのコラボはいかがでしたか?

「ももクロさんは、娘を見るような感覚ですね。でも、彼女たちはしっかりしていて、コラボは2回目ですが自然にすっと入ってきてくれる。親子ほど年が違うんですけど、“森さーん、きゃー!うれしいです!”って言ってくれてね。しっかりしていますね。すごく礼儀正しいですし、かと言って硬くない。時代をひっぱっている子たちなんだなと思いました。

 

ANZEN漫才のみやぞんには、“あー!会いたかった!”って言ったら、“あー!お久しぶりです”って言われて。(でも初対面だったので)“あのね、初めてよ”って言ったら、“そうです!初めてです”って(笑)。天然なのね、これが今ウケているのね、と感じました。何よりも笑顔がかわいい、垂れ目でくちゃっとなる顔。リーゼントはちょっぴり昭和の香りがしますね。これも私たち世代にウケている理由かもしれないですね(笑)」

 

◆8歳の姪の“ま~ちゃん”が登場しますね。

「2年生の8歳の姪っ子なんですけど、本当は出すはずじゃなかったんですが、出たがりで(笑)。私が“今日は来ちゃダメよ”で言ったんですけど、私のコンサートでは、私の歌の前に50分もコントやっているんです。だから“自分もいつもステージでやっているのだからどうしても連れて行ってくれ”って。いつもやっているコントのテーマが昭和歌謡だから、今回の番組にも合うかもしれないかな、とも思いまして。

 

口も態度も悪いのですが、憎めない子ですよ。根はいい子なんです、歌もしっかり歌いますしね。でも今日はちょっと心配なんですよ。言ってはいけないことはカットしていただいて(笑)」

 

◆“ま~ちゃん”の注目ポイントは?

「遠慮のないところですね。小学生らしい、というか。私の場合は大人、おばさんですから、良い悪いが分かるんですけど、“ま~ちゃん”はそれが分からないんですよ。でも、純粋で性格も悪くないので。こういう子供もいるんだ、と楽しんでもらえるのでは」

 

◆これから“ま~ちゃん”の露出は増えていきますか?

「仕方ないですね、本人が“行きたい”って言うから。連れてきちゃうんですね。これから露出多くなってしまうかもしれませんね(笑)」

 

◆なぜ今、森さんはバラエティー色が強くなったのですか?

「実は、元々私しゃべれないタイプだったんですよ。子供の頃からものすごく内気で。知らない人と話すことができなかったんですよ。50歳過ぎたくらいから体の変化と共に脳にも変化が起こったのですかね(笑)。自分ががらっと変わっちゃって。“あ、なんかいいんだ、自然体で気取らなくていいんだ、(すまして)『森昌子です』って言わなくていいんだ”って思うようになりました。ここ2、3年くらいでさらにその思いが強まったのかもしれません。キャラを作るわけではなく、その場で思ったことを言っているだけなんですよ。さらに“ま~ちゃん”もいるものですから、似てしまったのですかね!(笑)」

 

◆今後バラエティーとのバランスは?

「バラエティー6、歌が4になるかもしれません!」

 

◆『サンキュー歌謡曲一座』第3弾があったら、何をしてみたいですか?

「三宅さんと昇太さんとコントがしたい!」

 

『三宅裕司と春風亭昇太のサンキュー歌謡曲一座~モーレツにハレンチは永久に不滅です編~』

フジテレビ系
4月28日(土)午後6時30分~9時
※地域によっては午後7時~9時

 

<司会>

三宅裕司・春風亭昇太

<出演者>※50音順

浅野ゆう子、ANZEN漫才、伊藤咲子、井上順、梅沢富美男、岡千秋、奥村チヨ、木の実ナナ、小林幸子、小柳ルミ子、純烈、城みちる、中山秀征、野口五郎、日野美歌、黛ジュン、前川清&クール・ファイブ、三浦祐太朗、水谷千重子、ももいろクローバーZ(佐々木彩夏・百田夏菜子・高城れに)、森昌子

大ヒット映画『アベンジャーズ』スピンオフドラマ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」4・28より無料初放送

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の公開を記念して、Dlifeにて3月から2か月にわたって放送してきた超大型の特別編成「マーベル フェス!」。その第3弾として、大人気テレビドラマシリーズ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」が4月28日(土)21:00より、無料初放送される。

国際平和維持組織シールド(S.H.I.E.L.D.)の活躍を描いた「マーベル エージェント・オブ・シールド」は、大ヒット映画『アベンジャーズ』のスピンオフで、映画同様ジョス・ウェドン監督や原作者スタン・リーらが製作総指揮を担当した超大作ドラマ。映画『アイアンマン』『アイアンマン2』『マイティ・ソー』『アベンジャーズ』にも登場したクラーク・グレッグが演じるフィル・コールソンを中心に、悪の超人や天才たちに挑む。ドラマならでは、チームの関係性や成長、陰謀や裏切りなど、スリリングかつマーベル映画のストーリーを深掘りする展開は、マーベル・ファン必見だ。

悪のインヒューマンズを操り、シールドの元メンバー・ウォードの肉体に乗り移ったハイヴは宇宙へと雲隠れした。半年後、シールドを離れたデイジーが独自にテロリストを撲滅するうち、テロリストを次々と殺し、悪魔に魂を売った“ゴーストライダー”の存在を知ることに。いっぽう、シールドは新長官のもと、インヒューマンズを追う―。

今シーズンでは、インヒューマンズに加え、マーベルの人気キャラクターで、かつて実写映画化されたこともある“ゴーストライダー”が新キャラクターとして初登場。シールドの味方なのか敵なのか?映画並みのド派手なアクションもシーズン4の最大の見どころとなっている。

元天才ハッカーでインヒューマンズのデイジーを演じるクロエ・ベネット、戦闘・操縦のプロであるメイ役のミンナ・ウェイなど、女性キャストの活躍も健在。新たな悪に挑むパワフルな姿にも脱帽してしまう。

「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」は、Dlifeにて4月28日(土)21:00より無料初放送スタート。

Dlife「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」
4月28日(土)21:00無料初放送スタート
(二)毎週土曜21:00~22:00
(字)毎週土曜26:42~27:28

© 2016 MARVEL & ABC Studios

 

大ヒット映画『アベンジャーズ』スピンオフドラマ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」4・28より無料初放送

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の公開を記念して、Dlifeにて3月から2か月にわたって放送してきた超大型の特別編成「マーベル フェス!」。その第3弾として、大人気テレビドラマシリーズ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」が4月28日(土)21:00より、無料初放送される。

国際平和維持組織シールド(S.H.I.E.L.D.)の活躍を描いた「マーベル エージェント・オブ・シールド」は、大ヒット映画『アベンジャーズ』のスピンオフで、映画同様ジョス・ウェドン監督や原作者スタン・リーらが製作総指揮を担当した超大作ドラマ。映画『アイアンマン』『アイアンマン2』『マイティ・ソー』『アベンジャーズ』にも登場したクラーク・グレッグが演じるフィル・コールソンを中心に、悪の超人や天才たちに挑む。ドラマならでは、チームの関係性や成長、陰謀や裏切りなど、スリリングかつマーベル映画のストーリーを深掘りする展開は、マーベル・ファン必見だ。

悪のインヒューマンズを操り、シールドの元メンバー・ウォードの肉体に乗り移ったハイヴは宇宙へと雲隠れした。半年後、シールドを離れたデイジーが独自にテロリストを撲滅するうち、テロリストを次々と殺し、悪魔に魂を売った“ゴーストライダー”の存在を知ることに。いっぽう、シールドは新長官のもと、インヒューマンズを追う―。

今シーズンでは、インヒューマンズに加え、マーベルの人気キャラクターで、かつて実写映画化されたこともある“ゴーストライダー”が新キャラクターとして初登場。シールドの味方なのか敵なのか?映画並みのド派手なアクションもシーズン4の最大の見どころとなっている。

元天才ハッカーでインヒューマンズのデイジーを演じるクロエ・ベネット、戦闘・操縦のプロであるメイ役のミンナ・ウェイなど、女性キャストの活躍も健在。新たな悪に挑むパワフルな姿にも脱帽してしまう。

「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」は、Dlifeにて4月28日(土)21:00より無料初放送スタート。

Dlife「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」
4月28日(土)21:00無料初放送スタート
(二)毎週土曜21:00~22:00
(字)毎週土曜26:42~27:28

© 2016 MARVEL & ABC Studios

 

チューバッカが初来日!SWファンの及川光博も大興奮「本当に会えて感動」

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』にも登場する、ハン・ソロの生涯の相棒・チューバッカが緊急初来日。ファンイベントが開催され、芸能界屈指のSWファンの及川光博も駆け付けた。

ハン・ソロをイメージした黒のレザージャケット、そしてパンツには赤ラインと、スター・ウォーズを思わせる衣装を身にまとって登場した及川は「最近は、テレビのリモコンなど少し離れたところに置いてあるものを“フォース”の力でキャッチできないかと訓練中です」とさっそくSW愛にアピール。

 

若き日のハン・ソロを描く最新作にちなんで、これまでのシリーズにおけるハン・ソロとチューバッカの名シーンを振り返るトークでは、「胸が熱くなってきました!」と感動した様子。特に10才のころに見たという『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の名シーンについては「カーボンフリーズにされる前のハン・ソロの表情が忘れられない。シリーズ中の“ベスト表情3“に入る名シーン!」と熱く語った。

 

さらにハン・ソロとチューバッカの魅力について聞かれると「2人は家族でも、親友でもなく、パートナー。“相棒”としての距離感が最高ですね。話さなくても通じる長年連れ添った夫婦のような感じがする」と。チューバッカの魅力については「正義感があり、女性に優しいところが素敵ですよね!」と語った。

 

その後、解禁された最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告映像がスクリーンに流れると、及川は「まず、ミレニアム・ファルコンが新品のように新しく見えた!」と驚き、「ジャバ・ザ・ハットも絡むのかな!?」と期待を寄せた。

 

また、映像の最後にハン・ソロを演じるオールデン・エアエンライクから日本のファンへのメッセージが流れ、及川は「ハリソン・フォードが演じていた当時と目つきが似てますよね。ヤンチャ感が出ていてますます楽しみです!」と期待を募らせた。

 

そして、割れんばかりの拍手と歓声に包まれ、チューバッカが会場に登場。MCからマイクを向けられると緊張した様子で一瞬沈黙。だが、及川の「I Love You チューイ!」というラブコールとともに会場のSWファンからも「I Love You チューイ!」と声援が上がり、チューバッカはうれしそうに雄叫びを上げた。

 

チューバッカと念願の対面を果たした及川は「今、ドキドキしています。本当に会えて感動しています。」と大興奮。ハン・ソロをイメージした衣装の及川が「僕は君の相棒に見える?」と尋ねると、チューバッカは認めないというしぐさ。だが、及川がブラスター(ハン・ソロが持っている拳銃)を手に取り、ハン・ソロならではのポーズを決めると、チューバッカもうれしそうに雄叫びを上げ、日本の相棒として及川を認めた。相棒に認定された及川は「本当に光栄です!!」と喜んだ。

 

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

鈴木奈々&加藤諒が華麗なタップダンスを披露

鈴木奈々と加藤諒がタップダンスを披露する「氷結®」の新CM「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇が4月24日(火)よりオンエアされる。また、稲川淳二と加藤が出演する新感覚ホラーレシピ動画「赤い台所」も同日より公開される。

 

 

氷結®新CMでは、加藤と鈴木奈々が華麗なタップダンスを披露。「なにしよう諒くん!」「どうする奈々ちゃん!」というせりふをきっかけに、これまでの氷結®CMのテーマソングである、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」に合わせて華麗な「タップダンス」を披露する。

 

同日公開される稲川淳二による怪談動画「赤い台所」は、加藤諒(Kさん)が恐怖体験する…という怪談話だったはずが、途中からだんだんとレシピ紹介になっていく新感覚のホラーレシピ動画となっている。

 

「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇

メイキングムービー

「赤い台所」稲川淳二×加藤諒ウェブムービー

レシピ紹介動画

 

 

<新CM「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇コメント>
■鈴木奈々
タップダンス、本当に難しかったです!初挑戦だったので、今回の撮影のためにたくさん練習したんです!加藤君にもいろいろと教えてもらいました。実はこのOKテイクを出すまでに、何回か撮り直しのたで、結構へとへとでした。でも素敵な仕上がりになって撮影も楽しかったので、みなさんもこれを見てなにかにチャレンジしてみてください♡

■加藤諒
氷結さんのCMはいつもお洒落でカッコよくて大好きでした。 出演決定のお知らせを聞いた時は本当に嬉しく、心が躍りました! 今回鈴木奈々ちゃんと本格的なタップダンスに挑戦させて頂いたのですが、 ミュージカル映画の一コマの様な仕上がりになっていると思いますので、ご期待ください!

北原里英が沖田総司に!「新・幕末純情伝」7月上演決定

AKB48グループを卒業したばかりのNGT48元キャプテン・北原里英が、劇作家・つかこうへい生誕70年記念特別公演として上演される「新・幕末純情伝」FAKE NEWSに主演し、沖田総司の十代目を引き継ぐことが分かった。

本作は、幕末の京都を舞台に、新撰組の沖田総司が実は女だったという、つかのユニークな着想のもと、1989年8月の初演以来、何度も上演されてきた人気作。今回、演出をフジテレビドラマ制作部ゼネラルディレクターで、日本のトレンディドラマの産みの親である河毛俊作が担当する。

 

北原演じる沖田総司の相手役・坂本龍馬役には味方良介。さらに小松準弥、細貝圭、田中涼星、松村龍之介、増子敦貴らが集結する。

 

チケット一般発売は5月26日(土)からの予定。その他の詳細は、公式HP(http://shin-bakumatsu2018.com)をチェック。

 

<ものがたり>
徳川260年の泰平の世が、今まさに崩壊せんとしている文久3年。武士になりたい一身で、京都への道を急ぐ一群の男達がいる。近藤勇率いる、新撰組。その隊士の中に「女」がいた。沖田総司。小さい頃から男として育てられ、ただひたすら剣の修行を強いられてきた孤独な女――。風雲急を告げる、時は幕末。勤皇、佐幕が入り乱れる動乱の京の街で、総司は愛する土方歳三のため、一人、また一人と勤皇の志士たちを斬り続ける。そして、そんな総司の前に、一人の男が立ちふさがった。その男こそ、日本に新しい時代をもたらす男。土佐の龍、坂本龍馬――。裏切りと憎悪渦巻く暗黒の時代、総司と土方、そして竜馬の胸を焦がす、熱い恋の行方とは?勝海舟、桂小五郎…幕末の若き志士たちが夢見た、新しい時代の夜明けとは?

 

『新・幕末純情伝』 FAKE NEWS 公演概要

劇場:紀伊國屋ホール
公演期間:7月7日(土)~30日(月)

作:つかこうへい
演出:河毛俊作

出演:北原里英、味方良介、小松準弥、田中涼星、増子敦貴、松村龍之介、細貝圭/久保田創、大石敦士、須藤公一、山田良明、榛葉恵太、岡元次郎、佐藤賢一

チケット:一般発売 5月26日(土)予定
チケット料金:7,500円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可

お問い合わせ:東京音協 03-5774-3030(平日11:00~17:00)

公式サイト:http://shin-bakumatsu2018.com

提携:紀伊國屋書店
協力:つかこうへい事務所
制作:アール・ユー・ピー/プラグマックス&エンタテインメント
主催:エイベックス・エンタテインメント

【週間ムー占い】5位には「恋の好機」あり! 10位は「嫉妬」を上手に使おう – 4月23日~29日の運勢&開運ヒント

急に暑さを感じるようになってきましたね。ヒートテックとエアリズムの切り替えに苦労している方も多いのではないでしょうか。さて、ゴールデンウィークまであと一歩。追い込みをかけるべく、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなパワーを注入しましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 11位

1ランク上を目指したいという野望がメラッと燃え上がりそう。でも、あいにく景気のいい星が牡羊座を去った後で、笛吹けども星踊らず、といった雰囲気。嬉しいことに、金運はまずまず。いつも頑張っている自分に、ちょっとしたご褒美を買ってあげると、気分も運気もアガります。

【開運アクション】

ハッピーエンドの映画・小説・マンガなどを楽しみましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

仕事の相棒や恋愛のパートナーが、あなたの夢を支えてくれそう。ああしたい、こうしたいという前向きなヴィジョンを語ると、それを後押しするようなアイデアを出し、励ましてくれるでしょう。恋人募集中の人には好機あり。あなたから声をかけるほうが、スムーズに進展します。

【開運アクション】

高い場所から地上を見下ろしましょう。高層ビルでも、タワーの展望台でもOK。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

嫉妬の炎がチラチラと燃えそうな気配。とはいえ、恋愛なら「可愛い焼き餅」、仕事なら「負けん気」というプラスのエネルギーに変換できるはずなので、上手に使ってください。とくに仕事の場では、何かと頼りにされて株を上げるチャンスが多々あるはず。学生にとっては実力アップの好機です。

【開運アクション】

おごられ運が良好。申し出があったら、遠慮なくゴチになりましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 3位

あなたのことを気にかけ、何かとアドバイスしてくれる人の言葉に耳を傾けて。さらなる開運のきっかけがつかめるはずです。ただ、言いなりになってはダメ。最後の判断は自分で下すべし。恋人募集中の人は、自分の身辺に目を凝らして。長いおつきあいのできる有望株が、すでに出現しています。

【開運アクション】

美しい庭園を散策しましょう。すがすがしいエネルギーを蓄えることができます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 7位

いつも張り切りぎみの獅子座ですが、今週はぜひ、自分の心身に目を向け、ケアが必要な部分をしっかりといたわりましょう。手をかけた分だけ、コンディションがアップするはずです。とくに必要なのは、心身をゆるめてリラックスする時間。余裕があれば、隠れ家的なスパなどに行くのも吉。

【開運アクション】

後輩や弟妹など、年下のフォローをしっかりすると、ゆくゆくは頼もしい味方に。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

相手への誉め言葉が、ツキを運んでくれる星回り。「すごい」「さすが」「すばらしい」など、相づち代わりに使えるシンプルな言葉をいくつかストックしておき、臨機応変に使いましょう。大胆な行動も、今週はアリです。ダメモトの精神で果敢にアタックしてみると、予想外の成果が得られることも。

【開運アクション】

手紙に福あり。たまには紙とペンで気持ちを伝えてみましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 8位

身近な人たちのためにお金を使ったり、心を砕いたり、ということが起こりそう。でも、それはネガティブな出来事ではなく、たとえば温かい人間関係など、あなたにも何らかの実りをもたらしてくれるはず。折しも、心の機微に鋭くなる星が、天秤座をバックアップ中。よい絆をつくる好機です。

【開運アクション】

カッとなったら、深い呼吸をしながら10秒待って。ブチ切れずにすみます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

行動しさえすれば、たいていのことはうまくいきます。ただ、一足飛びに進めようとすると、コケる原因に。じんわり、チビチビというペースを守るのが吉です。ムッとすると、ストレートでキツイ物言いになりがちなので、その点にもご注意を。パートナー運は吉。温かい応援の言葉が聞けそうです。

【開運アクション】

意外にハメを外しがち。自分なりに門限を決めるといいかも。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 9位

どう考えても無理なことに手を出して、自分を苦しめてしまいそう。射手座特有の冒険心が、少し厄介なほうへ出やすい時期ともいえます。せめて今週はグッとこらえて、来週になっても気持ちが変わらなければGo。身近な人がらみの出費に見まわれる暗示も。無理のない範囲で出しておきましょう。

【開運アクション】

不用品の処分が幸運を招きます。押し入れやクローゼットを要チェック。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 2位

悠揚迫らぬ大人物ふうの立ち居ふるまいが、運気をググッと底上げします。多少のことは「よっしゃ!」と、おおらかに受けとめましょう。よい運気ながら、あまりに高望みをするのは失敗のもと。手が届くギリギリの少し上を狙って行動すれば、かなりの確率で成功します。

【開運アクション】

鋭い指摘で一目置かれる運気ですが、言葉と態度だけはソフトにどうぞ。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

自分の気づかないところに敵が隠れているのでは、と考えがちですが、疑心暗鬼というものです。ちょっと散歩をして外の空気を吸えば、ずいぶんと気持ちが切り替わるはず。じつは心の力が強くなる星回り。あなたの怒りや悲しみは、周囲にも影響を及ばしますので、できるだけ明るさをキープして。

【開運アクション】

天日で干した海産物やフルーツをどうぞ。太陽のパワーを取り入れることができます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 4位

崇高なものや美しいものから、良質のインスピレーションを得ることができます。哲学・宗教系の本を読んだり、美術館を訪れたりすれば、思いがけない感動と発見がもたらされること請け合い。仲間のバックアップが嬉しい運気でもあります。彼らにお尻を叩いてもらい、開運への階段を駆け上りましょう。

【開運アクション】

解決すべき問題が発生したら、リアリストで実務家の知人に助言を仰いで。

 

占い・文=山河ゆい

【ムーUFOマル秘映像】イタリアのコンタクティがUFO内部の映像を公開!

宇宙から飛来したUFO内部にエイリアンがいる――そんな驚くべき場面を捉えたという写真の存在が明らかになった。

ブルーノ・サマキキアという人物が撮影したUFO内部。通気口のような穴やパネルのようなものがかろうじて写っている。
エイリアンの写真。地球人に近い風貌だ。

 

ご覧のとおり、写真はすべてモノクロで、エイリアンらしきもののほかに、座席を含むコックピット、さらにはコントロールパネルを思わせる機器が写ったものもある。

 

“エイリアン”は人間そっくりの外見で、サングラスをかけているような風貌だ。これが地球を訪れた本物のエイリアンであるというのだ。

 

問題の写真が掲載されているのは、今年2月1日に発刊された『UFO CONTACTS IN ITALY』という書籍である。

 

「写真を撮影したのは、宇宙船の内部に招き入れられたふたりの男性だったようです」

 

と語るのは、著者のロベルト・ピノッティ博士だ。ピノッティ博士は、『UFO CONTACTS IN ITALY』で、イタリア国内で起きたUFOおよびエイリアンの接近遭遇事件をまとめている。とりわけ、このUFO内部を撮影した遭遇事件においては、特に詳しく記している。なぜなら、UFO内部の写真がいくつも存在するからである。

 

本書によれば、1957年10月、イタリアのアドリア海沿岸に位置する都市「ペスカーラ」近郊に直径約24メートルのUFOが着陸した。内部から現れたのは、人間そっくりの外見をしたエイリアンだった。以来、彼らは定期的に住民とコンタクトを取るようになったという。

 

ある日、住民=コンタクティグループのリーダーを務めていたブルーノ・サマキキアという男性が、友人ふたりと一緒に自宅近くの城に散歩に行き、そこでふたりのエイリアンと遭遇。ひとりは身長が1メートルほどで、もうひとりは約2.5メートルもあったという。

 

以来、サマキキアたちはエイリアンと頻繁に会うようになり、さまざまな情報を得た。さらには、UFOの内部に入り、写真を撮影することにも成功した。それが、今回紹介している写真である。

 

この接近遭遇事件は“フレンドシップ・ケース”と名づけられ、イタリア国内のみで知られていた。ピノッティ博士は、『UFO CONTACTS IN ITALY』に盛り込んだ情報のほとんどが初めて英訳されたものであると語っている。つまり、“フレンドシップ・ケース”が国外で初めて知られる事件となる。

 

この事件のほか、本書では地域住民の一部とエイリアンとの関係は20年にわたって続いていたという事実や、地球を訪れたエイリアンたちの多くが地下基地を建造した、といった内容なども綴られている。

 

さて、UFO内部の写真が偽物であると主張する人たちも決して少なくない。しかし、『UFO CONTACTS IN ITALY』の出版元はピノッティ博士に全幅の信頼を置いているようだ。

 

博士は、フィレンツェ大学で社会学と政治学を学び、航空宇宙産業の造詣が深く、イタリアのUFO研究界においてはトップクラスの人物だからだ。

 

さらには、私的研究機関としては世界規模にも最古の部類に入るセントロ・ユーフォロジコ・ナツィオナーレの設立者のひとりでもある。

 

さらに、博士の記述を裏づけるように、1950年代のイタリアでは、100人以上の作家や政治家、学者、実業家、そして芸術家など著名な人物が相次いでコンタクティと呼ばれるようになったという記録も残されているのだ。

 

当時のイタリアのコンテクティたちは「エイリアンの地球来訪の目的は侵略などの敵対的なものではなく、人類を助けるためだった」と口を揃えている。

 

はたして、50年以上前に起きた接近遭遇事件にまつわるという写真は本物なのか。

 

そして、ユーフォロジーに対して貢献する要素はあるのか? 邦訳が待たれる一冊である。

 

(ムー2018年4月号より抜粋)

 

文=宇佐和通

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらし」『ハン・ソロ』日本版ポスター解禁

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』の日本版ポスターが解禁。併せて、キャラクターに関するキャスト&スタッフからの証言も公開された。

本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。

 

解禁された日本版ポスターは、まるでウエスタン風の指名手配ポスターを思わせる雰囲気で、ハン・ソロ、チューバッカ、ミレニアム・ファルコン、キーラ、ランドといった本作の主要キャラクターが集結している。

 

さらに今回、謎に包まれていたキャラクターについて、キャスト&スタッフからの証言も公開された。

 

【キャスト&スタッフが明かすキャラクター最新情報】

 

“愛すべき悪党”ハン・ソロ(演:オールデン・エアエンライク)
<証言>
オールデン「彼はあまり良い環境ではない所の出身で、自分でやりたいことをやる資金と、自由を夢見ているんだ」
ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらしだ」
キャスリーン・ケネディ(ルーカスフィルム社長)「まだ未熟で経験も浅い。そして出会う人たちは最低の人たち(笑)」

 

“友情に厚い190歳”チューバッカ(演:ヨーナス・スオタモ)
<証言>
オールデン「すごく背が高い。思っていたよりもずっと背が高いんだ」
ヨーナス「気安く何でも言える2人の関係の始まりを見ることになるよ。あと見たことがないチューイを見れるかも…」
ロン・ハワード監督「チューバッカとハン・ソロが友情を築き上げていく部分は、ストーリーの大きな部分になる」

 

“物語の鍵を握る謎の美女”キーラ(演:エミリア・クラーク)
<証言>
オールデン「生活がギリギリの環境で一緒に育った幼なじみだ。」
ロン・ハワード監督「銀河の貧困地帯で育ったハンとキーラ。この2人の関係は、とても重要なものだ」

 

“優雅な詐欺師”ランド・カルリジアン(演:ドナルド・グローヴァー)
<証言>
ドナルド「この悪党詐欺師は快適な人生を送っている。彼の人生は順調そのものなんだ」

 

“百戦錬磨のギャング”ベケット(演:ウディ・ハレルソン)
<証言>
オールデン「ハン・ソロは犯罪のアンダーワールドを彼から学ぶ。彼はハン・ソロの師匠のような存在なんだ」
ロン・ハワード監督「彼はパワフルで自由気ままな犯罪者だ。ハンに大きな影響を与える事になるよ」

 

“勝ち気で大胆なドロイド”L3-37(エルスリー・スリーセブン)(演:フィービー・ウォーラー=ブリッジ)
<証言>
ロン・ハワード監督「ドロイドだけど個性的なんだ。彼女は頭が良くてファニーだよ。みんなL3を好きになると思うよ」
ドナルド「ランドのパートナーで2人はケンカする事もある。(ハン・ソロとチューバッカのような)仲良し同士の衝突だよ」

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

 

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

 

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

 

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

【ムー過去世の記憶】生まれ変わりと過去世を結ぶ、記憶の謎

出生前記憶の研究で知られる池川明氏(産科医・池川クリニック院長)によると、子供が過去世の記憶を語りだすケースがある。

そのひとつが「とも君」の例だ。

 

「ニンニクをむきたい」

 

ある晩、当時3歳11か月だったとも君が、突然そんなことをいいだした。驚いた母親がいろいろと尋ねると、それに答えて次のような内容を語った。

 

「とも君って呼ばれる前に、ニンニクをむいたことがある。そのときは、イギリスのお料理屋さんの子供だった。1988年8月9日に生まれて、ゲイリースって呼ばれていた。7階建ての建物に住んでいた。高い熱が出て、死んでしまった」

 

母親は首を傾げたが、もう遅い時間だったので、とりあえず寝かしつけることにした。翌日、ニンニクを用意すると、とも君は右ききなのに、なぜか左手を使って器用にむいていった。

 

「ニンニクをむいたことがあるの?」

 

「うん。前のとも君のとき、したことがある」

 

「前のとも君って?」

 

「8月9日生まれだったとも君」

 

これ以来、とも君は「前のとも君」の話をするようになった。

 

「前のとも君が死んだのは、1997年10月24日から25日の間。家は、駅から30秒くらいのところにあるお料理屋さん。向かいに特別な商店街があって、日本の醤油を売っていた」

 

とも君の話には、幼い子が知るはずのない内容が含まれていた。たとえば、ホームセンターで地球儀を見つけたときは、イギリスのエジンバラ付近を指差しながら「エディンビア」と、まるでネイティブのように発音して、「このへんに住んでいた」といった。

 

「2階建てのバスに乗った。お金は、円じゃなくてパウンド(ポンド)」とも語った。

 

また、家族のだれも知らない料理の話をした。

 

「イギリスのお母さんは、チリコンカーンという辛い食べ物をつくってくれた。レッドビーンズとキドニーが入っていた」

 

計算上、イギリスのとも君は9歳で亡くなったことになる。

 

「前のとも君はB型で、体が弱くて運動ができなかった。やりたいことがいっぱいあった」「どうしてイギリスのとも君のことを思いだすの?」

 

そう母親が尋ねると、とも君は「イギリスのお母さんに会いたい」といって涙を浮かべたという。

 

過去世の母親を捜してエジンバラへ

2005年に、ひとつの転機が訪れた。JR西日本で大きな脱線事故が発生したとき、家族と一緒にニュースを見ていたとも君は、イギリスでの出来事を話しはじめたのだ。

 

「イギリスでもサウスオールで事故があったよ。テレビで『事故です、事故です』といっていた。列車同士がぶつかって、火も出た。8人死んだ。前のとも君が死ぬ少し前」

 

これを聞いた父親がインターネットで調べてみると、1997年9月19日、サウスオールで電車と貨物列車が衝突・炎上する事故が発生し、7人が死亡、139名が重軽傷を負ったことがわかった。

 

それまで父親は、とも君の話を否定こそしないものの、なんとなく聞き流していた。

 

だが、この一件以来、本当かもしれないと考えるようになったという。

このことがきっかけとなり、父子ふたりでのエジンバラ旅行が実現した。とも君は、7歳6か月になっていた。

 

現地での1日目は、レストランを回った。イギリスのとも君の家は見つからなかったが、何軒かのレストランが、チリコンカーンを出すことがわかった。

 

2日目、とも君は早朝に目を覚ますと、こういった。

 

「今、お母さんを感じた! お母さんがいる!」

 

街へ飛びだし、それらしい場所を捜したが、成果は得られなかった。翌日も同じで、結局「お母さん」も家も見つからないまま、帰国の途についた。

 

しかし、実際にエジンバラへ行ったことで、とも君の中で何かが吹っきれたらしい。帰国後はだんだんと過去世を語ることが少なくなり、十数年が経過した現在では、過去世の記憶がまったくないという。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 総力特集「転生と臨死体験の謎」より抜粋)

 

文=文月ゆう

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

菅田将暉、土屋太鳳に「怪物だね、君も」

4月27日(金)公開の映画『となりの怪物くん』公開直前イベントが行われ、菅田将暉、土屋太鳳が登壇した。

本作は、累計発行部数610万部突破の大人気コミック「となりの怪物くん」を実写映画化。イケメンで天才だが、予測不能な行動で周囲から怖がられる“怪物”吉田春を菅田が、勉強第一の冷静かつ淡白な“氷の女”水谷雫を土屋が演じる。友達、恋人、家族、さまざまな人間関係で笑い、泣く。不器用なキャラクターたちが織りなすドラマを描く。

 

菅田は「季節も春で、暖かい時期に公開する映画をあんまりやったことがないので、すごく晴れ晴れとした気持ちです」と公開が目前に迫った今の心境を明かした。また、本作で演じたキャラの“怪物”だなと思うポイントについて「(劇中で)ずーっと笑ってる。春の無邪気さ、素直さが。この撮影ですごい表情筋が疲れて、こんなに映画で笑ったことがなかったので、笑顔でいられるってすごいなぁと思いました」とニッコリ。

 

土屋は「努力の仕方が怪物。お家のこともやって、勉強もやって、すごいなと思う」と自身が演じたキャラクターの魅力を熱弁。また「雫ちゃんって、夢が弁護士だから、どういう勉強するのかな?と思って、六法全書を買ったんですよ」と明かすと、菅田は「怪物だね、君も」と土屋の徹底した役作りに舌を巻いた。

 

本作で初共演となった菅田と土屋。お互いの“怪物”だなと思う部分を菅田は「現場にまな板と包丁を持ってくる。自分で食材切って、『菅田くん、めかぶいる?』とか(笑)。皆青汁を持ってきて作って飲んだり、いろんな工夫するんですけど、包丁とまな板持ってくる人は初めて見ました」と暴露。さらに、「運動神経もすごくて、劇中でバッティングシーンで打っているシーンがあるんですけど、雫のキャラクターとしては、ひ弱でできない。でも、たぶん太鳳ちゃんが本気出せば、全部ホームラン打てる!」と絶賛した。

 

土屋は菅田について「熟睡が怪物。眠りの深さ、すぐ寝るし、なかなか起きない。でもお芝居の時は、やっぱりすごい空気を纏う。右脳と左脳がスパイラルに動いている感じ」と独特な表現をすると、菅田から「どういうこと!?」とツッコミが。土屋はすぐさま「計算と直感が、バランスよく回っているように感じました(笑)」と言い直し、照れ笑いを見せた。

 

イベント中盤では、「最強怪物決定戦」と題したコーナーを実施。菅田と土屋が一般応募で選ばれた“怪物”級の特技を持つ4人と対決することに。また、審査員役としてお笑い芸人のアイデンティティが登場した。

 

「頑張ります!」と意気込んだ2人だったが、「フラッシュ暗算対決」「絵心対決」と2連続で挑戦者に敗北。3戦目の「柔軟対決」では、土屋と挑戦者が前屈で競い合うことに。勝負の判定は、この日土屋が履いていた高いヒールの分を考慮され、土屋が勝利。最終対決の「二重飛び対決」では、菅田が縄跳びの達人相手に健闘するも、惜しくも金星ならず。息を切らしながら菅田は「歳ですね…」と苦しそうな表情でぼやき、会場を笑わせた。

 

映画『となりの怪物くん』
4月27日(金)より全国東宝系にて公開

 

<ストーリー>

行動予測不能な超問題児で“怪物”と呼ばれる春(菅田)と、ガリ勉&冷血の雫(土屋)は、二人とも恋人はおろか、友達もいない。2人は高校1年生の4月、雫がとなりの席で不登校の春の家に嫌々プリントを届けに行ったことがきっかけで出会う。それ以来、春は雫を勝手に“初めての友達”に認定し、さらに唐突に「シズクが好き」と告白。仕事で家にいない母親に認められるために、幼い頃から勉強だけを信じてきた雫にとって、友達や恋人などはただの邪魔な存在でしかなく、はじめは無関心だったが、やがて春の本当の人柄に触れ、次第に心惹かれていく。初めての友情、初めての恋愛。そして、春のライバル・ヤマケン(山田)の登場により、初めての三角関係も巻き起こり、2人の世界が変わっていく。そんなある日、春の兄・優山(古川)が春のもとに現れたことがきっかけで、春は絶縁状態だった父親の元へ突如連れ戻されることになり、雫の前からも姿を消してしまう。 なぜ、春は“怪物”になったのか?そしてその真実が明らかになったとき、春と雫の恋の行方は?

 

出演:菅田将暉、土屋太鳳、古川雄輝、山田裕貴、池田エライザ、浜辺美波、佐野岳、佐野史郎/速水もこみち
原作:ろびこ「となりの怪物くん」(講談社「KCデザート」刊)
監督:月川翔
脚本:金子ありさ
主題歌:西野カナ「アイラブユー」(SMEレコーズ)

 

公式サイト:tona-kai.jp

今夜開店! 「レコードショップ ギャラン堂」第1回目は昭和歌謡の巨星・筒美京平の自選作品集を全曲紹介

みなさんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか? ギャランティーク和恵です。4月から新しい企画「レコードショップ ギャラン堂」がスタートします! 「ギャラン堂」は“架空の”レコードショップ。歌謡曲・演歌に特化した、何となく亀戸の商店街あたりにありそうな街の古いCDショップといった感じでしょうか。店長はワタクシ和恵。街のみなさんからは「ギャラン堂の和恵ちゃん」って呼ばれてます!(妄想開始)

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

毎月、各レコード会社からリリースされる歌謡曲のコンピレーションCDや復刻アルバムCDなどから、和恵イチ推しの1枚をピックアップしてみなさんにご紹介します。レビューを読んで気になったらぜひお買い求めくださいね! 「ギャラン堂」に買いに来てくれると嬉しいのですが、何度も申し上げますが「ギャラン堂」は架空のレコードショップですので、間違っても本当に亀戸まで行って探したりしないでくださいね……。

(撮影:下村しのぶ)

 

【今月の推薦盤】
「筒美京平自選作品集 シティ・ポップス編」(ユニバーサル)
「筒美京平自選作品集 アイドル・クラシックス編」(ビクター)
「筒美京平自選作品集 AOR歌謡編」(日本コロムビア)

 

今月ご紹介するのは、2018年3月7日に発売された、日本ポップス史に燦然と輝く大ヒット作曲家「筒美京平」の作家活動50周年を記念して企画された、筒美京平本人の自選による作品集です。<AOR歌謡><アイドル・クラシックス><City Pops>をテーマで3枚、それぞれのレコード会社よりリリースされています。筒美京平センセーの作品集は過去にもたくさん出ていて、さかのぼること1997年に作家生活30周年を記念して作られた「HITSTORY」(「ヒットストーリー」と「ヒストリー」を兼ねたようなタイトル)というLPサイズの特別仕様ケースで4枚ずつパッケージされた計8枚組のベストセレクションCDが発売されたのがもう20年前(めまいがする……)。

 

さらに90年代は歌謡曲再評価ブームが花開いた年でもあり、レアグルーブ的観点でセレクトされたマニアも喜ぶラインナップで各レコード会社からリリースされた「筒美京平ウルトラベストトラックス」、2007年には作家生活40周年でリリースの6枚組「THE HIT MAKER ~筒美京平の世界~」、そして作家生活45周年ではレコード会社7社の合同企画で計7枚リリースされた「GOLDEN HITSTORY」など、過去にもたくさんの作品集がリリースされていますが、今回は筒美京平センセー「自選」といういままでにないアプローチでまとめられた作品集というのが大きなポイント。しかしほとんどが過去の作品集にも収録されているおなじみの曲がほぼ並んでいるわけですが、そうはいっても筒美京平センセー本人が選んでいるのか……と思うと、自身のその曲への評価や思い入れや好みなどを想像したりして改めて聴き直す面白さもあります。さらには、最近の歌謡曲再評価の傾向において外すことのできない「AOR」「アイドル」「シティーポップ」というカテゴリーに焦点を合わせてパッケージされているというところも特筆すべきポイントです。

 

さて、前置きが長くなりましたが、この度この「筒美京平自選作品集」3タイトルをレビューさせていただくにあたり、まずは120曲一気に聴き通しました。筒美京平センセーの楽曲に浸ることのできる至福の時間……。まず感動したことは、京平センセーのクリエイティブの素晴らしさはさる事ながら、歌手たちも負けず劣らず素晴らしい表現者であるということです。そして京平センセーはその歌手たちの魅力や表現力を見事に引き出しているということがよくわかります。

 

逆にいえば、筒美京平メロディとは何だろう? とあらためて考察してみるも、実は決まった特徴やクセというものがあるわけでなく、その時代の流行に合わせたサウンドに適するメロディ、そしてそれを歌う歌手の声色、キャラクター、クセ、湿度などをしっかりと計算して作品に昇華させているのだと気付かされました。表現者でもありながら実に裏方的であり、職人的であります。だからこのCDは、筒美京平センセーの作品集でもありながら、収録されている歌手たちの素晴らしい個性と表現力にただただ浸ることのできる素晴らしいアルバムともいえます。ワタシが普段から聴き慣れている歌手でも今回新しい発見があったり、いままで知らなかった曲に心を鷲掴みにされて新しい涙を誘うものもありました。このCDを手に取った皆さん、ぜひ、主役の歌手たちそれぞれの歌の表現に耳を傾けてみてください。その表現がメロディとともに活き活きと耳に飛び込んできた時、自ずと作曲家・筒美京平がいかに素晴らしい作曲家であるかということに気づかされるでしょう。

 

このアルバムを聴き通しながら晴れた日の午後に散歩していると、イヤホンから次々と押し寄せてくる名曲の数々にふと感謝の気持ちがこみ上げてきて、思わず青空に向かって心の中で叫んでしまいました。「こんなに素晴らしい歌たちを生み出してくれた京平センセー、心の底からありがとう! あなたとこの時代に一緒にいれて本当に良かった! 」

 

【聞き流しレビュー】

1枚のアルバムを曲目順に1曲ずつ短いコメントでレビューする「聞き流しレビュー」のコーナーですが、今回は初回にして豪華版、全6枚120曲という特別仕様のアルバムをご紹介ということで、全曲レビューするのは書くほうも読むほうもウンザリしてしまいそうなので、とりあえず全曲目リストを掲載しつつ1行レビューを心がけて参ります。思い入れ強くて長くなったらゴメンね。短かすぎてもゴメンね。

 

1枚目「筒美京平自選作品集〜City Pops〜」(ユニバーサル/UPCY-7457~8)

【Disc1】

1.「黄色いレモン」藤 浩一(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
これCity Pop? 1曲目からいきなりズッコケますが、筒美京平センセーの作曲家としてのデビュー曲であるこの曲は、藤 浩一さん以外にも泉 健二さん、望月 浩さん(また区別しにくい名前で覚えにくい……)などが競作でリリースしています。まだ初々しさが感じられる、朗らかで優しいメロディです。

 

2.「バラ色の雲」ヴィレッジ・シンガーズ(作詞/橋本 淳 編曲/森岡賢一郎)
グループ・サウンズの誕生とともに、筒美京平センセー始め、フリーの職業作曲・作詞家たちが誕生し、活躍の場が広がりました。

 

3.「ダーティー・ドッグ」尾藤イサオ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
尾藤イサオさんの表現力ハンパないっす。City Popというか、闇市という感じ。

 

4.「スワンの涙」オックス(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
オックス大好き! 野口ヒデトのハスキーな泣き声ヴォーカルが無邪気な少年のよう。

 

5.「白いハイウェイ」ブレッド&バター(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
京平センセーにとって男性ヴォーカルは、ポップさという観点でどこか少年のような中性的な声質を好んでいたようで、特にブレバタのお兄さんのヴォーカルは最高に少年的でピュア。ワタシにとっても最高に好きな男性ヴォーカルの1人です。

 

6.「サザエさん」宇野ゆう子(作詞/林 春生 編曲/筒美京平)
ある意味City Pops。みんなご存知サザエさん。子供のころから聞き馴染み過ぎていたので気付かなかったけど、サウンドはバッチリ京平サウンドです。

 

7.「ひとりの悲しみ」ズー・ニー・ヴー(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」がヒットする前にGSの「ズー・ニー・ヴー」がリリースしていた歌詞違いの同曲。ヴォーカルの町田義人さんの震えるような声が「ひとりの悲しみ」感を醸し出しています。アレンジ、「また逢う日まで」とほぼ同じだけれども何かが違う。さてそれは何か。答えは2曲後に。

 

8.「悪っぽい人だけど」森山良子(作詞/小平なほみ 編曲/筒美京平)
「たいくつだったのね よくあることだわ」のメロディが秀逸。

 

9.「また逢う日まで」尾崎紀世彦(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
答えあわせです。正解は、グルーヴィーに上下激しく動きまくるベースラインです。そのグルーヴにキーヨの力強い歌唱が乗ると、「ひとりの悲しみ」からこんなにも壮大な歌に生まれ変わるんですね。

 

10.「お世話になりました」井上順之(作詞/山上路夫 編曲/筒美京平)
これほどにも、井上 順さんのキャラクターとヴォーカルでしか表現できない歌があるだろうか。

 

11.「雪が降るのに」黛ジュン(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
あぁ……この鼻にかかった喘ぐような声が好き! 一聴すると京平センセーにしては歌謡寄りに感じますが、何気に演奏がタイトでカッコいいのです。

 

12.「愛の挽歌」つなき&みどり(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
これも一聴すると歌謡寄りな印象ですが、演奏がこれまたタイトでクール。前曲「雪が降るのに」と同じようなド頭の不思議なドラムフィル然り、かなりストイックなアレンジです。この2曲を並べるなんて流石だわ。それにしてもつなき&みどり夫妻のクレッシェンド歌唱は何度聴いてもクセになります。

 

13.「青春挽歌」かまやつひろし(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
ジャパニーズ・カントリー。ムッシュのカントリー歌唱は、藁葺き屋根、水車小屋、田んぼのあぜ道に咲く野の花、手ぬぐいを頭に巻いたおばあちゃん、そんな素朴な日本の田舎の景色が見えてくるのでスゴイのです。

 

14.「或る日」ザリバ(作詞/石津善之 編曲/矢野 誠)
矢野顕子さんが所属していたグループ。ちゃんと歌ってる(怒られるわ)。

 

15.「夏しぐれ」アルフィー(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平)
京平センセーが松本 隆センセーを起用してフォーク・ニューミュージックとの接近を図り始めた頃の曲。

 

16「忘れ雪」オフ・コース(作詞/松本 隆 編曲/矢野 誠)
京平センセーが松本 隆センセーを起用してフォーク・ニューミュージックとの接近を図り始めた頃の曲。その2。そして太田裕美の誕生へと続く。

 

17.「セクシー・バスストップ」Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス(作詞/橋本 淳 編曲/高田 弘)
京平センセーが和製ディスコへと果敢に挑戦された頃に結成された覆面バンド。京平センセーも「Jack Diamond」と変名で作曲、コーラスは矢野顕子さん、ドラムに林立夫さん、ベースに後藤次利さん、ギターに鈴木 茂さんという豪華さ。しかしそれを隠して洋盤としてリリースしたそうな。

 

18.「ヒットマシーン」K・T-585 BAND(作詞/今野雄二 編曲/筒美京平)
こちらも和製ディスコへ果敢に挑戦された時期のものですが、このグループでは筒美京平名義で制作されています。当時レコード会社それぞれが企画盤としてリリースしていた「ステレオ・チェック」モノLPというのがあって、そこではミュージシャンたちが商業音楽から少し離れて好きなことをプロフェッショナルに追求できるという枠があったようで、京平センセーもこのグループでディスコ・サウンドを追求なされていたようです。

 

19.「たそがれマイ・ラブ」大橋純子(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
Aメロ「今は夏~」の出だし1発目をあのコードで歌いださせる感じの斬新さ。

 

20.「グッド・ラック」野口五郎(作詞/山川啓介 編曲/高田 弘)
ディスコ歌謡の名曲。着目すべきは編曲に高田 弘さんということですが、先ほどの「セクシー・バス・ストップ」も高田 弘さんということで、わりとディスコ・サウンドに長けてた方だったのかと改めて知りました。ワタシの中ではちあきなおみ「喝采」のアレンジャーとしての印象が強かったので。

 

21.「センチメンタル・ブルー」BUZZ(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
小出博志さんと東郷昌和さんによるフォーク・デュオ「BUZZ」。いい名前。何気にYMOの高橋幸宏さんや彼のお兄さんとの交流があったり、デビュー前のユーミンが詞を提供していたり、スノッブな方たちだったと見受けられます。小出さんの胸の奥をくすぐられるような優しい歌声が素晴らしい。

 

22.「ワールド・ファンタジー」レターメン(作詞/L.Rhee 編曲/大村雅朗)
なにコレ? オシャレ! レターメンって誰?! とWikiで調べると、アメリカのコーラス・トリオ(星屑スキャットみたいな?)なんですね。「セクシー・バス・ストップ」あたりの腰が揺れる重心重めのグルーヴから、水平飛行するようなライトな四つ打ち感あるグルーヴへ移行した78年あたりのディスコ・サウンド、ワタシの大好物です。同時期に作られた隠れた名曲「青い地平線」と同じアレンジやコード進行感。

 

【Disc2】
1.「ロキシーの夜」近田春夫(作詞/島 武実 編曲/小田健一郎)
ハルヲフォンから近田春夫としてのソロデビュー曲。近田春夫さんはロックミュージシャンにして歌謡曲研究家であり、特にヒットメーカーとしての筒美京平センセーの作曲法などを熱心に研究していたようです。

 

2.「ブルー・バタフライ」さとうあき子(作詞/松本 隆 編曲/瀬尾一三)
かなり危うい声……。

 

3.「ラスト・トレイン」宮本典子(作詞/三浦徳子 編曲/筒美京平)
ソウルフルなお声とソウルフルなお顔でキャラ立ちまくり。失恋の悲しみを振り払い立ち上がろうとする女性の心情を、彼女の伸びやかな歌唱が見事に表現しています。

 

4.「とりあえずニューヨーク」山下久美子(作詞/近田春夫 編曲/近田春夫)
ここでまた近田春夫さん×京平センセーの化学反応が。この曲の素晴らしさは、最後の最後に出てくる「とりあえずニューヨーク!」というコーラス部分です。取ってつけたように、いままでにまったく出てこなかったメロディとリズム展開でフィナーレを迎える、こういうのをワタシは「デザートメロ」と呼んでおります。

 

5.「ドラマティック・レイン」稲垣潤一(作詞/秋元 康 編曲/船山基紀)
あぁ……また京平センセーが好きそうな声! プラスティックで中性的で甘く、ワタシもこんな声だったら京平センセーに曲を書いてください! ってお願いするのに。

 

6.「夏のクラクション」稲垣潤一(作詞/売野雅勇 編曲/井上 鑑)
イントロが流れると同時に目に浮かんでくる、夏の強い日差しや湿った風やアスファルトの蜃気楼なんかが、稲垣潤一さんの甘酸っぱいヴォーカルとともに立ち上がってきます。

 

7.「Romanticが止まらない」C-C-B(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
筒美京平meetsエレクトロには欠かせない右腕的存在、船山基紀さんの素晴らしいアレンジ。そしてヴォーカルの笠 浩二さんのこれまた少年っぽい声で、地声とファルセットのあいだを行き来するギリギリの音域を歌う感じがあどけなくタマラナイ。

 

8.「その後で殺したい」SHOW-YA(作詞/秋元康 編曲/松下 誠)
筒美京平meetsロックバンド。というのはワタシの中ではあまり結びついてなかったのですが、なるほどこうなるのかと納得。寺田恵子ネーサンのヴォーカルが見事に引き立つメロディと展開が素晴らしい。

 

9.「野性の風」今井美樹(作詞/川村真澄 編曲/久石 譲)
洗いざらしの白いシャツにブルージーンズ、真っ赤なルージュ。そんな感じ。

 

10.「HI! HI! HI!」森川由加里(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
何だこのパワーソングは! エキゾでパワーソング、なんかバブルな感じでイイね。ベッド・インとかにカバーしてもらいたい。もうしてるかもしれないけど。

 

11.「夏の二週間」谷村新司(作詞/康 珍化 編曲/船山基紀)
初めて知りました。

 

12.「兆しのシーズン」中島みゆき(作詞/中島みゆき 編曲/瀬尾一三)
大好きな歌。中島みゆきさんのシングルのB面だったみたいです。過去にも「肩幅の未来」(長山洋子)、「美貌の都」(郷ひろみ)と京平センセーとの共作はありますが、これも誰かに提供する予定だったのでしょうか。でも、みゆきさんの蜃気楼のように危うく揺れるボーカルがこの曲にすごく合っていると思います。

 

13.「カナディアンアコーデオン」井上陽水(作詞/井上陽水 編曲/佐藤 準)
楽しいね。

 

14.「強い気持ち・強い愛」小沢健二(作詞/小沢健二 編曲/筒美京平・小沢健二)
筒美京平meets渋谷系。京平センセーは90年代も果敢に新しい音楽と交わっていきます。というよりむしろ、渋谷系と呼ばれるミュージシャンからのリスペクトによるアプローチによるコラボレーションでもありました。クレジットでもわかるように、共同作業により作り出されたサウンドから、お互いへのリスペクトと愛を感じます。青空に突き抜けるような歌。ワタシの青春そのもの!

 

15.「MUST BE HEAVEN」中西圭三(作詞/高見沢俊彦 編曲/小西貴雄)
恐縮ながら初めて聴きました。中西圭三さんの歌は、もちろん色んなヒット曲で耳にしていましたし、歌唱力の素晴らしさは承知でしたが、こんなにも引き込まれ、胸をグっと掴まれた歌唱は久しぶりです。歌い出しからラストへ向かうほどに少しずつ声が擦れていく中、それでも絞り出すように歌い上げる中西圭三さんのヴォーカルの凄みに、つい涙が込み上げていました。

 

16.「恋のルール・新しいルール」ピチカート・ファイヴ(作詞/小西康陽 編曲/小西康陽・福富幸宏)
筒美京平meets渋谷系その2。これもワタシの青春そのもの。小西康陽さんの京平センセーへのリスペクトは様々な作品や仕事を見てもよく分かります。しかしこの曲、かなりピチカートっぽく、アレンジの力が大きいにしても、まるで小西さんが作曲しててもおかしくないくらいピチカートなんですが、京平センセーがピチカートに寄せたのしょうか? 真偽は分かりませんが、京平センセーの呑み込みのよさみたいなものを感じます。

 

17.「Desire」DOUBLE(作詞/SACHIKO 編曲/福富幸宏)
マブいわ。

 

18.「AMBITIOUS JAPAN!」TOKIO(作詞/なかにし礼 編曲/船山基紀)
新幹線に乗れば皆が聞くあのフレーズ、Aメロの出だし部分のメロディやサビの「Be ambitious!」の部分がジングルになってるのでお馴染みかと思います。この曲がリリースされた時、「あぁ、まだまだ京平センセーは現役だ!」と実感した覚えがあります。

 

2枚目「筒美京平自選作品集〜アイドル・クラシックス〜」(ビクター/VICL-64903~4)

【Disc1】
1.「悲しみのアリア」石田ゆり(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
石田ゆりさんはいしだあゆみさんの妹で、作詞家のなかにし礼さんの奥様です。バロック調でメロディもクラシカルで美しく、まさに「アイドル・クラシック」というタイトルの1曲目にふさわしい。

 

2.「17才」南 沙織(作詞/有馬三恵子 編曲/筒美京平)
南 沙織さんがデビューするときに「何が歌えるの?」という質問に「ローズ・ガーデン」と答えたことからこの曲が生まれたという逸話は有名。ワタシはその「ローズ・ガーデン」という歌を知らず「17才」が先だったので、のちに「ローズ・ガーデン」を聴いたときの驚きは大きかった。これはパクリなんて簡単なことではない、非常に高度なサンプリングだと思いました。

 

3.「芽ばえ」麻丘めぐみ(作詞/千家和也 編曲/高田 弘)
特筆すべきは麻丘めぐみさんの高い歌唱力。フレーズ一つ一つに対する表情、声色、そして抑揚などが完璧であることに改めて気づかされました。にしても「足にまめをこさえて」ってスゴい歌詞だわね……。

 

4.「初恋のメロディー」小林麻美(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
一方、小林麻美さんの歌唱力はとてもたどたどしく、むしろ外国人かな? というくらい日本語の発音やフレーズの表情がちぐはぐ。でもそこがアイドルとしての魅力もあるのでしょう。

 

5.「私は忘れない」岡崎友紀(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
岡崎友紀さんのファルセット部分のせつなさと、地声部分の甘酸っぱさがうまくメロディのなかで表現されています。

 

6.「赤い風船」浅田美代子(作詞/安井かずみ 編曲/筒美京平)
子供心に感じる夕暮れの寂しさや怖さみたいなものを感じる曲。歌詞もよく読むとちょっと怖い。

 

7.「娘ごころ」水沢アキ(作詞/山上路夫 編曲/筒美京平)
この曲好きな人多いのよね。しかも男の人に多いの。なんだろ、ファンタジー?

 

8.「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみ(作詞/安井かずみ 編曲/筒美京平)
やっぱ歌うまい。

 

9.「恋のインディアン人形」リンリン・ランラン(作詞/さいとう大三 編曲/筒美京平)
外国人によるカタコト日本語歌謡の金字塔。このズンドコくる重めのサウンドもたまりません。

 

10.「ほほにかかる涙」エバ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
70年代アイドル歌謡の大名曲。ゴールデン・ハーフ解散後のエバのソロ曲。アン・ルイス「グッド・バイ・マイ・ラブ」を思わすドリーミーでセンチメンタルなメロディですが、やはり京平センセー、Bメロで展開されるコード進行で歌の景色の縮尺を一気に広げるところはさすがです。

 

11.「ロマンス」岩崎宏美(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
京平センセーにとって岩崎宏美さんは、自分の音楽を表現してくれる歌手の1人として大事にされていたと思われます。京平センセーがディスコ・サウンドに傾倒し、歌謡曲との融合を試みていたころ、それと同時期に現れた彼女の歌唱力や表現力を味方につけて、ディスコ歌謡の量産にパワーを注いでいたように思えます。なので、岩崎宏美さんの70年代のオリジナル曲は、かなりクオリティの高く名曲揃いです。必聴。

 

12.「センチメンタル」岩崎宏美(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
そんなディスコ歌謡の可能性は、ざまざまな試みへと展開されます。岩崎宏美さんの2枚目のLP「ファンタジー」は、当時ラジオDJでも名を馳せていた「糸居五郎」さんを起用し、曲と曲の間をDJで繋げるという斬新なスタイルで発売されました。この「センチメンタル」もLPに収録されています。まんまディスコではなく、ディスコ・サウンドのエッセンスを見事に取り入れた、まさに「ディスコ歌謡」の名曲。

 

13.「木綿のハンカチーフ」太田裕美(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平・萩田光雄)
「日本人ならば知っておくべき歌謡曲10選」みたいなのがあるとすれば、きっとこの曲は入るのであろう、歌謡史に燦然と輝く大名曲。とりあえず若い人たちもこの曲くらいは聴いておきましょう。日本人としての嗜みです。

 

14.「セクシー・バスストップ」浅野ゆう子(作詞/橋本 淳 編曲/高田 弘)
先ほどの岩崎宏美さんの「センチメンタル」のようなディスコ歌謡ではなく、京平センセーが「Jack Diamond」名義で和製ディスコに取り組んでいた頃のインスト作品で、それを橋本 淳センセーの作詞で浅野ゆう子さんが歌ったもの。その後「ハッスル・ジェット」「ムーンライト・タクシー」と京平ディスコ3部作をリリースします。まさにゆう子はディスコ・クイーン。

 

15.「恋のハッスル・ジェット」シェリー(作詞/橋本 淳 編曲/船山基紀)
その浅野ゆう子さんがリリースした「ハッスル・ジェット」と異名同曲「恋のハッスル・ジェット」をシェリーも同時期にリリースしています。シェリーの声って、誰かの声に似てるな~と思ったら、南 沙織に似てますよね。どこか攻撃的な声。

 

16.「6年たったら」五十嵐夕紀(作詞/松任谷由実 編曲/萩田光雄)
70年代アイドル歌謡の名曲のひとつ。なんでしょう。「完璧」としかいいようがない。

 

17.「リップスティック」桜田淳子(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平)
ズンコの「リップスティクス」を歌謡ファンの中では名曲とされていて、もちろんワタシもこの曲は名曲だと思っているのですが、なんかピンと来ない感じもあって、何でだろうな~と思っていたのですが、最近分かったんです。この曲をもし岩崎宏美さんが歌ってたら、ワタシもそう納得出来てたんではないかと。ズンコ、ゴメン。

 

18.「シンデレラ」高見知佳(作詞/橋本 淳 編曲/船山基紀)
あかん! 名曲続きや! これこそホント「完璧」としかいいようがない。起承転結ある展開、そして何より高見知佳さんのヴォーカル表現の巧さ。特に高音部分。

 

19.「日曜日はストレンジャー」石野真子(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
これも歌謡ファンの中で名曲とされています。「仮面つけて生きていいのよ~」のサビメロが泣けるよぉ。でも今のいままで、「仮面つけて生きてい~ろよ~」と歌っていたのだと思ってました。最後の最後で出てくる、ワタシ曰く「デザートメロ」があり、そこで「ごちそうさま!(はぁ~いい曲!)」って気分になります。

 

20.「ROBOT(ロボット)」榊原郁恵(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
出ました、筒美京平meetsテクノ。テクノブームに対しての京平センセーの回答。バート・バカラックであろうとディスコであろうとテクノであろうと、京平センセーにかかれば誰もが美味しくいただける見事な「日本食」へと変わるのです。

 

【Disc2】
1.「センチメンタル・ジャーニー」松本伊代(作詞/湯川れい子 編曲/鷺巣詩郎)
伊代ちゃんのフワフワした歌唱が耳心地良い。すべてのフレーズの語尾が下降カーブを描くクセはむしろ高度な技術であり、聖子のような語尾をシャクり上げる巷のアイドルからは一線を画する歌唱表現方法として新鮮だったのかもしれない。

 

2.「夏色のナンシー 」早見 優(作詞/三浦徳子 編曲/茂木由多加)
近年のポップスは、AメロやBメロやサビなどのブロックごとに意外性のある転調をするというのが流行っていますが、この曲は大きく転調はしていませんがその気配を感じます。という意味でかなり新しい。

 

3.「エスカレーション」河合奈保子(作詞/売野雅勇 編曲/大村雅朗)
先ほどの「夏色のナンシー」のように、イントロや間奏に歌詞の一部を持ってきて、しかもそれをコーラスに歌わせるパターンが流行ってたのか、この頃の歌謡曲に多く見られます。オシャレではありますが、ワタシとしてはバンドとかで歌いたくてもコーラスを2人くらい雇わないと再現できないという辛さがあります。

 

4.「ト・レ・モ・ロ」柏原芳恵(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
かなり高度な楽曲かと。お茶の間を軽く突き放したような、そう簡単には飲み込ませてくれない通好みなメロディですが、京平センセーはこれをヒットさせるつもりで書いていたとすればかなり挑戦的だと思います。

 

5.「卒業」斉藤由貴(作詞/松本 隆 編曲/武部聡志)
みんなこの曲好きよね~。聞き慣れてるからあまり意識しなかったけど、このAメロの符割りとメロディってスゴい。歌詞を当てるためにこういう符割りになったのか、京平センセーがすでにこの符割りを用意していたのか。

 

6.「あなたを・もっと・知りたくて」薬師丸ひろ子(作詞/松本 隆 編曲/武部聡志)
はぁ……名曲! すべてに紗がかかっているようにキラキラしていて、なんとなくクリスタル。1985年、電電公社から民営化しNTTとなったキャンペーン・ソングとして作られたこの曲は、通信によるコミュニケーションがパーソナルでファッショナブルになってゆく新しい時代の幕開けソングともいえる。しかし現代では「あなたを・もっと・知りたくて」ではなく「わたしを・もっと・知ってほしい」になってきてますが……。

 

7.「なんてったってアイドル」小泉今日子(作詞/秋元 康 編曲/鷺巣詩郎)
アイドルのアイドルによる「アイドル」職業宣言。そんなまさかの手法もキョンキョンのキャラクターだからこそ成し得るのです。秋元 康さんってそういうところホントに凄いし、一貫してますね。

 

8.「1986年のマリリン」本田美奈子(作詞/秋元 康 編曲/新川 博)
大胆な衣装とダンス、よく覚えています。

 

9.「地上に降りた天使」水谷麻里(作詞/松本 隆 編曲/大谷和夫)
へぇ〜これ京平センセー選ぶんだ……というのが正直な感想。

 

10.「夜明けのMEW」小泉今日子(作詞/秋元 康 編曲/武部聡志)
武部聡志さんのミニマルなアレンジの素晴らしさよ。イントロはもしかして由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」へのオマージュでしょうか?

 

11.「WAKU WAKUさせて」中山美穂(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
でも船山基紀さんの濃密で豪華なアレンジも好きよ。ミポリンの奔放でじゃじゃ馬な感じが良く出てますね。

 

12.「teardrop」後藤久美子(作詞/来生えつこ 編曲/武部聡志)
名曲ですな。この頃によくあるこういうマイナー調の刹那ソングを総じて音楽的に何て呼べばいいのでしょうか。ヨーロピアンエレクトロ? ニュー・ロマンティーク? ヌーベルバーグ? 誰か教えて。

 

13.「さよならの果実たち」荻野目洋子(作詞/売野雅勇 編曲/武部聡志)
歌、ウマっ。

 

14.「ホンキをだして」酒井法子(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
歌、ウマっ。

 

15.「17才」森高千里(作詞/有馬三恵子 編曲/斉藤英夫)
DISC-1に南 沙織版「17才」と両方入っててお得ね。

 

16.「肩幅の未来」長山洋子(作詞/中島みゆき 編曲/山川恵津子)
京平センセーと中島みゆきさんがタッグを組む珍しい楽曲。割と歌謡よりなメロディなのは、いずれ長山洋子さんが演歌歌手へと転向する予感のようなものか。しかし最後の「……らちもない」ってスゴい歌詞よね。歌詞カード見ないと何言ってるのか正解が分かりませんでした。

 

17.「ときめいて」西田ひかる(作詞/松本 隆 編曲/渡辺 格)
京平センセーの90年代における大名曲。冒頭「ときめいて」の繰り返し部分で幅の広い音域を歌わせたり、サビのベースラインが8分で刻みながら1音ずつ上がっていく感じとか、すんごくときめいてる。西田ひかるもすんごく光ってる。

 

18.「元気!元気!元気!」高橋由美子(作詞/秋元 康 編曲/清水信之)
元気だね。

 

19「TENCAを取ろう! -内田の野望-」内田有紀(作詞/広瀬香美・川咲そら 編曲/松本晃彦)
広瀬香美さんが歌詞を書くと、これホントに京平センセーが書いてる? ってくらいこんなにも広瀬香美節になるのね。ったく恐ろしい女だわ。

 

20.「理由」安倍麻美(作詞/326 編曲/久保田光太郎)
筒美京平meetsドラムンベース。2003年リリースの時点で京平センセー御歳63になろうとしています。まだまだ感性がお若いこと。初めて聴きましたがメッチャいい曲ですね。歌詞は326さん。ワタシが福岡にいた頃、イラストレーターとして地元の古着屋で個展をしている彼によく会っていました。彼は覚えてないでしょうが。

 

3枚目「筒美京平自選作品集〜AOR歌謡〜」(日本コロムビア/COCP-40205~6)

【Disc1】
1.「渚のうわさ」弘田三枝子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
やっとAOR歌謡編に突入。みなさん元気ですか~? まずはAORとは何ぞやということですが、「Adult-oriented Rock」の略で「大人向けのロック」ということらしいです。しかしイマイチ定義が分かりません。とりあえずここでは「渚のうさわ」はAOR歌謡です。

 

2.「さよならのあとで」ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
京平センセーが職業作曲家として活動をスタートし、グループ・サウンズにも楽曲を多く提供し始めたころのヒット曲。ただしグループ・サウンズというよりはムード歌謡路線の曲で、グループ・サウンズがのちに歌謡曲化していったきっかけになったといわれています。

 

3.ブルー・ライト・ヨコハマ / いしだあゆみ
京平センセーの60年代にして最大のヒット曲です。ムードを持ちながらもGSサウンドの影響もあり、そしてポップなメロディといしだあゆみさんのエレガントな雰囲気すべてがこの楽曲の魅力を作り上げているように思います。こちらも「日本人なら知っておくべき歌謡曲10選」のなかに選ばれるでしょう。

 

4.「京都・神戸・銀座」橋 幸夫(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
AORの極み幸夫。

 

5.捧げる愛は / 島倉千代子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
おチヨさんが歌うとどこか演歌の香りがしますが、この曲と「ブルー・ライト・ヨコハマ」はそんなに実は大差はありません。いしだあゆみさんが歌っているのを想像してみてください。すごくしっくりきます。でも、このおチヨさんのコロコロ節の回した歌唱がなんともクセになってしまう、ワタシの大好きな曲です。

 

6.くれないホテル / 西田佐知子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
筒美京平センセーを語る上でマニアが絶対に外せない曲、それがこの「くれないホテル」です。細野晴臣さんが筒美京平センセーにお会いした際に「西田佐知子さんの『くれないホテル』っていい曲ですよね」と尋ねると、「あぁ、あの売れなかった曲ね」と答えたという話は語り草。京平センセーにとって、いい曲は「売れた」かどうかがすべて。ただ、いまの京平センセーだったらどう答えるのでしょうか? 気になります。

 

7.粋なうわさ / ヒデとロザンナ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ヒデロザのどこかヨーロピアンな薫りがするのはやっぱりロザンナの存在によるものでしょうか。Aメロの「粋なうわさをたてられた~」という出だしが何ともオシャレ。ちなみに2番は「粋な別れと言われたね~」です。「言われたね~」って。

 

8.「フランス人のように」佐川満男(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
「フランス人のように」ってイイタイトル。4小節ずつ進行するよくある構成の曲ではなく3小節5小節で進行するトリッキーさ、さらにはAメロが3小節5小節3小節、となってるところもトリッキー。

 

9.「真夜中のボサ・ノバ」ヒデとロザンナ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ジャズ・ボッサの名曲! 近年に由紀さおりさんとピンク・マルティーニの共作「1969」でもカバーされている、マニアには有名な曲でもあります。いま聴いてもオシャレです。

 

10.「ヘッド・ライト」黒沢 明とロス・プリモス(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ザ・ムード歌謡。こういうのも書いちゃうのね。

 

11.「あなたならどうする」いしだあゆみ(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
あなたならどうする? 泣くの? 歩くの? 死んじゃうの? って、いかにもなかにし礼さんらしい歌詞です。

 

12.「雨がやんだら」朝丘雪路(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
朝丘雪路さんの「イェイェイウォウォウ歌唱」を堪能しましょう。

 

13.「絵本の中で」クロディーヌ・ロンジェ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
まったく洋楽に疎いワタシが説明するのもなんですが、クロディーヌ・ロンジェさんというフランスの歌手の方が来日した際、この曲を録音したそうです。ワタシは先にいしだあゆみさんバージョンの「絵本の中で」を聴いていたのですが、こちらがオリジナルだったんですね。京平センセーによるドリーミーなソフトロック。

 

14.「さらば恋人」堺 正章(作詞/北山 修 編曲/筒美京平)
もちろん「さらば恋人」は名曲です。しかしワタシだったら、京平センセーが全曲手がけたアルバム「サウンド・ナウ!」の中のもっといい曲を選びたいと思うのがマニアのどうしようもないところです。

 

15.「真夏の出来事」平山三紀(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
80年代初期に「廃盤ブーム」というのがありまして、中古レコード店でひと昔前の歌謡曲やビジュアルをニッチな感覚で掘り起こし楽しんでいた、いわゆる「歌謡曲再評価」の源流のような時期がありました。その時に必ず人気No.1になっていたのが、この「真夏の出来事」です。現在も再評価における「指標」のようなものになっています。

 

16.「誰も知らない」伊東ゆかり(作詞/岩谷時子 編曲/筒美京平)
すごく歌謡曲的。

 

17.「夜が明けて」坂本スミ子(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
筒美京平meetsフォルクローレ。といってもこの頃フォルクローレが流行っていたかは謎ですが、ソニーの名ディレクターの酒井政利さんによる、ヒットから遠ざかっている歌手をもう一度ヒットさせるための「クリーニング」という手法により生み出された曲。京平センセーと酒井さんのコンビによるアダルト歌謡は名曲多し。

 

18.「自由の鐘」西郷輝彦(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
京平センセーこれ選ぶんだ……。どういう思い入れや観点で選ばれたのか伺ってみたい。尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」みたいな曲。

 

19.「貴方の暗い情熱」高田恭子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ヤバいす。見事なまでの「カーペンターズ歌謡」。A面の「ラブ」という歌もサイコーですが、やっぱコッチのほうが完成度高いですね。

 

20.「かもめ町 みなと町」五木ひろし(作詞/山口洋子 編曲/筒美京平)
一筆書きのような気持ち良いメロディと軽快なリズムゆえにスーパーキャッチー。

 

【Disc2】
1.「恋の十字路」欧陽菲菲(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ソウルフルなロッカバラード。さらにソウルフルなフィフィがパワフルに歌うことにより、岐路に立つ女の決意みたいなものをより際立たせます。大名曲。

 

2.「二時から四時の昼下り」朱里エイコ(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
2時から4時という絶妙な時間帯で男と女がホテルで密会する。これぞAOR歌謡の真髄。

 

3.「よろしく哀愁」郷ひろみ(作詞/安井かずみ 編曲/森岡賢一郎)
郷ひろみさん×筒美京平さんで生み出された曲はほぼ名曲揃い。京平センセーにとっても郷ひろみさんの存在感やプラスチックな声はお気に入りだったのだと思います。そんな名曲は数あれど、AORという枠で選ぶならこれなのでしょう。

 

4.「飛んでイスタンブール」庄野真代(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
知ってました?この曲、もともとは野口五郎さんに書いた曲だったんですって。それを知ってこの曲をゴローの歌唱で想像してみたら、確かにこれってゴローのために書いたメロディだよね? って分かるくらい、京平センセーはゴローの声や歌唱のどこが魅力的なのかを熟知していることがよく分かります。

 

5.「銀河特急」松崎しげる(作詞/たかたかし 編曲/筒美京平)
筒美京平meetsフィリー・ソウル。良き。

 

6.「ぬくもり」細川たかし(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
サウンド的にフィリー・ソウルへ強引に持っていこうとするが、もう細川たかしさんの声がどう頑張っても演歌から逸脱出来ない感じがすごいクロスオーバー感。

 

7.「魅せられて」ジュディ・オング(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
言わずと知れた、レコード大賞受賞曲。70年代における京平センセーの最大のヒット曲にして、最後のアレンジ仕事でもあり最高峰と自ら言わしめた曲。この曲も酒井政利プロデューサーとの共同作業による「クリーニング」だったということも加えておきます。

 

8.「来夢来人」小柳ルミ子(作詞/岡田冨美子 編曲/萩田光雄)
京平センセーは高低差のある音階をよく書かれるのですが、この「来夢来人」は京平センセーの曲のなかでもかなり超難解です。歌いこなすルミ子の歌唱力の凄さよ。

 

9.「スニーカーぶる〜す」近藤真彦(作詞/松本 隆 編曲/馬飼野康二)
AORかなぁ~?

 

10.「愛しつづけるボレロ」五木ひろし(作詞/阿久 悠 編曲/船山基紀)
演歌とアーバンの融合。

 

11.「普通のラブ・ソング」水谷 豊(作詞/松本 隆 編曲/石川鷹彦)
良き。

 

12.「モロッコ」森 進一(作詞/松本 隆 編曲/井上 鑑)
モロッコ。

 

13.「こころ美人」布施 明(作詞/なかにし礼 編曲/前田憲男)
前田憲男センセーアレンジによる豪華なショータイムのような大人のラブソング。タキシードを着て歌う布施明さんが目に浮かびます。でも歌詞がショッキング!

 

14.「君だけに」少年隊(作詞/康 珍化 編曲/馬飼野康二)
少年隊にも数多く提供されてる京平センセーですが、それまでずっとアップテンポのダンスナンバーでしたが、ここでグッと大人っぽくスローなバラードを……ということで制作されたこの曲。宇宙の渚をたゆたうような壮大な歌。

 

15.「JOY」石井明美(作詞/ちあき哲也 編曲/戸塚 修)
付き合っていた、もしくは結婚していた男に別の女が出来て捨てられる……というのはよくある歌の設定ですが、ここでは女のほうが少し大人で、どこか不器用で無邪気で小心者な男に対し「自由に生きていいのよ」と、少し強がりながら呼びかける「JOY」という言葉。別れの悲しみを笑顔に変える大人のラブソング。超・名曲。

 

16.「抱きしめてTONIGHT」田原俊彦(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
よく出来ているとしか言いようがありません。

 

17.「とまどい小夜曲(セレナーデ)」高橋真梨子(作詞/松本 隆 編曲/萩田光雄)
いい!

 

18.「タイムマシーン」藤井フミヤ(作詞/藤井フミヤ 編曲/KUDO・辻剛)
ふぅ~。

 

19.「ありがとう おかげさん」都はるみ(作詞/きたやまおさむ 編曲/鷺巣詩郎)
みなさんが読んでくれたおかげでここまで来ました。ありがとう。

 

20.「ビヨンド」平山みき(作詞/橋本 淳 編曲/涌井啓一)
とうとう最後です。京平センセーの秘蔵っ子といわれた平山みきさん。このクレジットを見てください。橋本 淳さん×筒美京平さんで今でもずっと一緒に音楽制作をしているということが何より嬉しいことです。「ビヨンド」は2013年リリース。ワタシのディレクターとミキティ担当のディレクターが同じで、この曲が生まれるまでの行程をそばで見ていました。2013年版の京平センセーが取り込んだ音楽はまぎれもなく「ダフト・パンク」だと思われます。そんなサウンドに全然メロディが負けてない。そして、今でもこんなに最先端なサウンドで新曲をリリースできるミキティのPOPセンスを見初めた京平センセーは、やはり日本が誇るPOPマエストロなのです。

 

終わった! やっと終わった! 半ば強引な部分もあったけど120曲、全曲レビューやりきりました! 初回からなんでこんなに頑張ってんだろうワタシ。別に全曲じゃなくてイイですよって編集の方に言われてたのに、原稿料が上がるわけでもないのに、全部レビューしちゃいました。ここまで懲りずに読んでくださった皆様、本当にありがとございました!

 

今回は特別に3枚分をレビューしましたが、おそらく次回は1枚10曲程度のアルバムのレビューで、こんなに毎回長くはなりませんのでご心配なく。次回の「ギャラン堂」和恵の推薦盤をどうぞお楽しみに! (もう「ギャラン堂」ってことさえ長すぎて忘れてたわ……)

 

撮影協力:天盛堂(亀戸)

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットの1st ALBUM「化粧室」が2018年4月25日に発売決定!これまでのシングルに加え、“星屑スキャットを見初めた男”リリー・フランキー作詞「新宿シャンソン」を初収録するなどバラエティに富んだ作品に仕上がっています。どうぞお聴き逃しなく!

【収録曲】

DISC1

1.Knock Me In The Middle Of The Night
2.愛のミスタッチ
3.ANIMALIZER (2018 new mix)
4.半蔵門シェリ
5.波の数だけターコイズ
6.降水確率
7.星屑スキャットのテーマ (2018 new mix)
8.マグネット・ジョーに気をつけろ (シングル・バージョン)
9.Interlude – Cosmetic
10.コスメティック・サイレン
11.REMEMBER THE NIGHT (2018 new mix)
12.HANA-MICHI
13.ご乱心 (2018 extended mix) ※Bonus Track

DISC2

1.新宿シャンソン

 

また、アルバムの発売を記念したライブやイベントも多数開催されます。最新情報は日本コロムビアHPの星屑スキャット インフォメーションをチェックしてみて下さい。

●2018/04/25(水) タワーレコード新宿店7Fイベントスペース 17:30〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念インストアイベント ミニライブ&サイン会」

●2018/04/25(水) HMVrecordshop新宿ALTAイベントスペース 19:30〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/04/25(水) 新宿2丁目AiSOTOPE LOUNGE 開場21:00 開演21:30

「星屑スキャット LIVE2018『化粧室』リリースパーティー」 料金:全席自由席¥3500(ドリンク代¥500込)

●2018/04/28(土) 三井アウトレットパーク大阪鶴見 3F プラザステージ 14:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/04/28(土) あべのキューズモール3Fスカイコート 17:00〜

「アルバム『化粧室』発売記念イベント ミニライブ&特典会」

●2018/04/29(日) アリオ西新井店 1階 イベント広場 16:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/05/05(土) 二子玉川 蔦屋家電 2階 ラウンジ 開場18:30 開演19:00

【蔦屋家電3周年イベント】星屑スキャットが選曲した歌謡曲歌詞に情景を重ねるTALK&LIVE with リリックスピーカー

●2018/06/02(土) イオン八事店4階G.Gモール イベントコーナー 13:00〜 / 15:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/06/09(土)~10(日) コットンクラブ(丸の内)

「星屑スキャット LIVE2018 化粧室で逢いましょう」

乃木坂46・白石麻衣が『世にも奇妙な物語』でドラマ単独初主演

乃木坂46の白石麻衣が5月12日(土)放送の『世にも奇妙な物語’18春の特別編』(フジテレビ系)でドラマ単独初主演を果たすことが分かった。

白石が主演する「フォロワー」は、主人公が“インフルエンサー”を目指して写真投稿SNSに奮闘するというホラーサスペンス。キラキラな“港区OL_ハル”こと藤田小春(白石)の週末は、流行のおしゃれグランピングで取引先のイケメンたちと高級肉バーベキュー。だが小春はイケメンそっちのけで、お肉や外車の撮影に忙しくしている。というのも、小春はフォロワー数ナンバーワンを目指す写真投稿SNSの“新女王”。“港区”生活に素敵な“彼氏さん”“#総額80万のカジュアルダウン”といった日々のキラキラな投稿が欠かせないが、実は全てが完全にフェイク。実際の小春は、しがない印刷会社に勤め、安普請のアパートに住み、キラキラとはほど遠い生活を送っていた。

 

そんなくたびれた日々の中、唯一の楽しみが増えていくフォロワー数。特に、最近フォロワーになった“ミミ子@ど田舎”の数々の応援リプに心が救われていた。そんなある日、「港区OL_ハル VS 麗しの受付嬢さゆ、どっちがキラキラ?」というアンケート対決で、フォロワーが3万しかいない“麗しの受付嬢さゆ”に負けていることが発覚。闘争心を燃やした小春は、ミミ子の応援リプにも乗せられ、追われるように偽のキラキラぶりをエスカレートさせていく。ところがある日、ミミ子からすぐそばで実際の生活を見られているようなリプが届くようになり…。

<白石麻衣 コメント>
◆『世にも奇妙な物語』に出演することについて
「昔からずっと続いている番組なので、その中に入って作品が作れるということで、お話をいただいた時は本当にうれしかったです。どんな風な作品になるだろう、と撮影前から楽しみでした。『世にも』は学生の頃から見ていましたし、いろんなジャンルがあり、どのお話も楽しく見ていたので、今回参加できるのが夢のようです」

 

◆単独初主演ということですが、撮影はいかがですか?
「(自分が演じる役)1人で物語が進んでいくので、撮影が始まった時はとても緊張したのですが、監督さんや周りのスタッフさんなど皆さんが優しくて、本当に温かい現場なので、撮影が進むにつれてリラックスして楽しんでやれるようになりました」

 

◆今作について
「SNSのお話なんですけど、今の若い人たちはSNSを中心に話題を作ったりしているので、物語とはいえ実際にありそうな話です。でも、これが現実に本当にあったら怖い、ぞっとするストーリーだと思いました。実際に演じている側ではありますが、私自身この台本を読んだときに“これどうなるんだろう、どういうことだ?”と視聴者目線で考えてしまったほど、深いお話だと思います。また、ラストは『世にも』らしく怒涛の展開になっています」

 

◆役どころについて
「女子からしたら鼻につく、反感を買ってしまうような役ですが、今までこういうキャラクターを演じたことがなかったので新鮮です。こういう役だからこそ思いっきり振り切って演じられるので、演じる楽しさがありますね」

 

◆特に注目してほしいシーンは?
「後半の方なのですが、小春が必至に息を切らして走っているところを見てほしいですね。何で走っているかは言えないですが、そのシーンは足がもたつくくらい必至に全力で走っていて、一番頑張ったシーンでもあるので」

 

◆SNSについて(個人的に楽しんでいること、はまっていることなど)
「乃木坂46は個人的なSNSが禁止でやってないのですが、実際の友達の間ではSNSが中心となって情報が広がったりしていて、身近な存在になっています。視聴者の方にとっても身近な話だと思うので、興味深く見ていただけるのではないかなと思います」

 

◆女優として演じることについて
「お芝居にはとても興味があって、まだそれほど経験があるわけではないのですが、今回のような思いっきり演じられる役であったり、今までやったような真面目な役だったり、ほかにもいろいろなキャラクターを演じてみたいので、今後もお芝居を勉強しつつ、挑戦していきたいと思います」

 

◆楽しみにしている視聴者にメッセージをお願いします
「“フォロワー”という身近な題材のお話ですが、普通には起こり得ないようなことが起こって、ストーリーが進むにつれてゾクッとするような展開になっています。私もSNSを必死にやっている女の子に成り切って、楽しみながら演じさせてもらいました。結末は言えないのですが、本当に奇妙な話になっているので、ぜひたくさんの方にスリルを味わっていただけたらと思います」

 

 

『世にも奇妙な物語 ’18春の特別編』
フジテレビ系
5月12日(土)午後9時~11時10分

ストーリーテラー:タモリ

「フォロワー」
<キャスト>
藤田小春…白石麻衣(乃木坂46)
サキ…都丸紗也華
田中社長…内藤トモヤ
葉子…川面千晶
直也…佐伯大地

脚本:岡本貴也
演出:山内大典

編成企画:稲葉直人、狩野雄太
プロデュース:植田泰史、中村亮太
制作:フジテレビ
制作著作:共同テレビ

<世にも奇妙な物語 傑作選ウイーク>
フジテレビ※関東ローカル
5月5日(土)午後4時~5時30分
5月7日(月)~11日(金)午後3時50分~4時50分

©フジテレビ

全てが分かる! フェス+ボランティアの新しいカタチ「ロックコープス」とは?

まもなくフェスシーズン到来ですが、みなさんは「ロックコープス」をご存知でしょうか? 世のため人のため、4時間のボランティア活動が音楽ライブのチケットになるという「フェス」と「ボランティア」を合体させたイベントとして大きな話題を呼んでいます。今年で5回目となる同イベントの発表会に行ってきましたので、2018年版の概要を紹介していきましょう。

そもそも「ロックコープス」って何?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスとは2014年に日本に上陸した、音楽の力を通じて楽しみながら、気軽に参加できる社会貢献プログラムのこと。そのルーツは2005年にアメリカから始まり、これまでに世界10か国、約17万人以上が参加し、延べ70万時間以上のボランティア活動を創出してきました。

 

同イベントは4時間のボランティア活動を行うと「セレブレーション」と呼ばれる音楽ライブイベントに参加することができるという画期的な試みで、「フェス」と「ボランティア」を合体させた新時代のイベントとして注目を集めています。過去にはレディ・ガガ、リアーナ、マルーン5など世界的なアーティストが出演してきました。同イベントではボランティアがスポーツ、音楽、ファッション、ゲームなどと同様にライフスタイルの一部となり、若者の生活のなかで社会貢献活動がより身近になることを目指しているのです。

 

ロックコープスにはどんなボランティアがあるの?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスでは昨年に引き続き、福島県および首都圏(東京都・千葉県・神奈川県)で32のボランティア団体や自治体の協力のもと、38種類のプログラムを実施しています。

 

ボランティアの活動期間(応募期間も同様)は、2018年4月12日(木)から8月31日(金)のおよそ5か月間となり、実施される活動場所は東京都、千葉県、神奈川県、福島県。募集人数は4000人。参加資格は満16歳以上の男女となっています。応募方法はRock Corps supported by JT 2018の公式サイトから、自分が参加したいボランティア・プログラムを選択して申し込むことができます。

気になるボランティア活動の種類は?

ⓒRockCorps supported by JT

ボランティアの内容は農場のサポート、被災した写真修正、公園や自然の環境管理、海岸・河川・公園のごみ拾い、国際支援物資の仕分け作業、バリアフリーマップの製作、仮設住宅の清掃・交流など多岐にわたります。

 

また、今年から葛西臨海公園のベンチに絵を描くペイント体験、マラソン大会の運営ボランティア、ベトナムの留学生と農業体験を通しての国際交流、はがきや切手の仕分け・カウント作業など新たなプログラムも追加。より充実した内容になっています。様々なカテゴリを用意することで、より多くの人が参加できるのも同イベントの大きな魅力だといえるでしょう。

 

日本における過去4年間のイベントでは、ボランティア創出時間が6万7848時間、参加人数1万6962人、実施されたボランティアイベント実施回数521回、栽培したオリーブ1万6000本、被災地の子どもたちに作って届けた玩具が7000個、清掃した海岸の広さは東京ドーム76個分と膨大な実績を築いてきました。

5周年スペシャル企画が盛り沢山

今回のイベントで第5回を迎え、そのアニーバーサリーを記念して数々のキャンペーンが実施されます。記念タオルがプレゼントされる「グループ参加キャンペーン」や「福島=幕張メッセ 往復無料バス」の運行、5周年を記念した「5がつく日のボランティア参加限定プレゼント」、「5年連続参加でもらえるUCHINO奇跡のタオル」のほか、5年連続の参加者全員にはJT特製の“金のタンブラー”をプレゼント。また、ボランティアに参加し、その思い出をSNSに投稿すると、抽選でオリジナルタオルが当たります。

ⓒRockCorps supported by JT

アンバサダーの高橋みなみさんは3年目に!

ⓒRockCorps supported by JT

発表会当日は、ステージに今年で連続3年となるアンバサダーとして、元AKB48のリーダー・高橋みなみさんが登場。高橋さんは福島の仮設住宅で草むしりのボランティアを経験。同イベントに魅力について、4時間というプログラムではありながらも数多くの人たちとの距離を縮められること、ボランティアという同じ思いを持つことで結束力が高まることを熱く語ってくれました。

 

昨年はナスやキュウリの看板を作って地元の人たちと交流したことが大きな思い出となり、今年は渋谷の花壇を美しく植え替えるボランティアに参加したいと意欲満々。そして、アンバサダーとして同イベントを盛り上げて行くことを宣言しました。

 

セレブレーションにはどんなアーティストが参加するの?

ⓒRockCorps supported by JT

2018年のセレブレーションは2018年9月1日(土)、千葉県の幕張メッセでの開催が決まっており、海外アーティスト1組、国内アーティスト3組の出演を予定しています。今回の発表会ではエレクトロポップの歌姫“エリー・ゴールディング”の参加が発表されました。

 

彼女はウィリアム王子とキャサリン妃の結婚レセプションパーティや、ノーベル平和賞コンサート、ホワイトハウスのナショナル・クリスマスツリー点灯式といった世界的なイベントでパフォーマンスを披露する世界的な女性シンガーソング・ライター。日本でも人気が高く、彼女のライブ参戦は大きなトピックスになることは間違いありません。

ロックコープスCEOからのメッセージ

また、ステージにはロックコープスのCEOを務めるスティーブン・グリーン氏が登壇し「Rock Corps supported by JT 2018」への抱負を語ってくれました。東日本大震災や熊本地震での被災地復興など、日本でのボランティア活動の活性化は大きな意味を持ち、これからも永続的に続けて行くことが重要であることをアピール。そして、このイベントを通して若者たちにボランティアのムーブメントを根付かせるため、若者の街である渋谷を舞台とした活動や、在日外国人向けのサポート活動にも力を入れて行きたいとのこと。

 

音楽のパワーで“企業”と“地域社会”と“人”を結び付け、楽しみながら気軽に参加できる社会貢献の新たなる形として「Rock Corps supported by JT 2018」が大きなムーブメントになることに期待です。

NGT48・北原里英、神曲「Maxとき315号」でアイドル人生に幕

AKB48の姉妹グループ・NGT48が、4月18日にキャプテン・北原里英の卒業を記念した「北原里英卒業公演~最後まで、みんなのために~」を、新潟市のNGT48劇場で開催した。

北原は「アイドルじゃない自分が想像できない。年間の重みを感じています。でも最後なので泣いてばかりでなく笑顔で」としんみりしている周りのメンバーをよそに、笑顔であいさつした。

 

ユニット曲では、北原が出演していない楽曲でも、北原へのメッセージや想いがメンバーから伝えられた。「ラスベガスで結婚しよう」で小道具として登場するクマのぬいぐるみには、村雲颯香のアイデアで北原の壁写真が付けられ、メンバーがキスする場面も。

 

「話し相手は冷蔵庫」の冷蔵庫の扉を開けてセリフを言う演出では「りえちゃんの大好きなものをたくさん詰め込んだケーキをつくりたいと思います!」と高倉萌香がコメントした。

 

「背中から抱きしめて」では、ドラフト研究生5人と北原が共演。劇場でのパフォーマンスデビューを、キャプテンとして一番近くで見守るという、北原の粋な演出となった。

 

中盤では、先日の単独コンサートで昇格を果たした研究生に交じり、研究生の楽曲「下の名で呼べたのは…」などを披露。ここでも、他のメンバーが瞳を潤ませる中、北原は「頑張ってフレッシュに踊ってみました!」とおどけてみせた。

 

また、卒業コンサートでやりたかったけど泣く泣くカットしたという演出も、セットリストに組み込まれ、チーム8の「47の素敵な街へ」を新潟バージョンで披露。メンバーが自分の出身地を連呼する演出で、加藤美南や本間日陽たちが「新潟!」と叫ぶ中、北原が申し訳なさそうに「愛知…」とつぶやくと、加藤が「りえさんは新潟の女だよ!」とフォローした。

 

そして、卒業公演もクライマックスに。本編の最後は、歌詞が卒業する今の気持ちにぴったり合ったという、NGT48のメジャーデビュー曲「青春時計」。アンコール明けには、卒業ソング「私のために」を歌い上げた北原を取り囲んで、全員で「青空のそばにいて」を披露。これまで涙をこらえていたメンバーたちも、涙を流した。

 

そして、ラスト曲となった時に「りえちゃん、卒業おめでとう!」と柏木由紀がサプライズでステージに登場。北原も含めメンバーは誰一人柏木の登場を知らされておらず、北原も固まり、メンバーは絶叫。スケジュールの合間を縫って、新潟まで駆けつけた柏木の優しさと北原との絆の強さに、メンバーはまた涙を流した。

 

3年間の思い出の写真とメッセージが詰まったアルバムをメンバーから手渡された北原は、ついに最後のあいさつへ。「本当にメンバーみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな3年間でした」と話し、これまで笑顔でステージを務めてきた北原も涙を見せた。

 

そして、最後には「アイドル人生最後の曲に何を歌おうかなと思ったとき、やっぱりこの歌が最後がいいなと…」と、「Maxとき315号」を披露。歌の合間には、北原がメンバーに優しく耳元で何かを語り掛ける姿も見られた。歌唱後には、北原に向けてメンバーが「新潟に来てくれてありがとう!」と伝え、北原も「みんなにNGTになってくれてありがとう!」と応えた。

 

北原は鳴りやまない「りえちゃん」コールにピースサインで応え、「NGT48のみんなに恥ずかしくない姿を見せられるように頑張ります!」と、笑顔でステージを後にした。

 

<北原里英コメント(「Maxとき315号」披露前、一部抜粋)>

AKB48グループのメンバーとファンの皆さんとは強い絆があると思います。もともと私はアイドルが好きだったり、アイドルになりたくて入ったわけではないので、最初はファンの方との接し方をどうしたらよいか分からなかったので、どうしたら距離を縮められるかずっと悩んでいました。ですが、気づいたらファンの皆さんとすごい近く強い絆で結ばれたようになった気がします。これは、10年間本当にいろいろあったのですが、それでもあきらめずに推し続けてくださった皆さんのおかげだなと思っています。

 

新潟に来る決心ができたのもみんなだったらついてきてくれるんじゃないかなって思ったからです。一緒に山を越えて新潟に会いに来てくれるんじゃないかなって思ったからです。いろんな想いをさせてしまったメンバーだったと思います。兼任だったり、体を張ったお仕事も多かったですし、なかなか結果を出せない日々もありました。それでも、結果としてあんなに大きい場所でコンサートができて、あんなにたくさんの方が私の卒業コンサートを見に来てくれて、会場去る時は一生懸命手を振ってくれて、本当に移籍するまでは想像できなかった景色です。

 

私は一番ファンの方に恵まれているのではないかなって思います。皆さんがたくさん背中を推してくれたおかげて、10年間ずっと楽しかったです。これからも私のファンの皆さんでしたらNGT48をずっと見守ってくれるだろうと思いますし、同時に私のことも忘れずに応援してくれてるだろうと思います。

 

私はいなくなりますが、これからもNGT48を応援してほしいですし、今後もまだまだやりたいことがたくさんありますし、これからはもっと違ったかたちで皆さんを楽しませられるように頑張りたいと思います。今日まで応援してくださって、本当に本当にありがとうございました。

 

メンバーのみんなとも出会えてよかったなと思います。移籍してなかったらみんなと出会わない人生を歩むところだったので本当に危なかったなと。本当にみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな年間でした。

 

次が本当に最後の曲になるのですが、アイドル人生最後の曲なにを歌おうかと思った時にやっぱりこの歌が最後が良いなと思う曲がありまして、この曲に出会えたのもになったからですし、こういう歌に出会えて本当に私は幸せ者だなと思います。

 

(「Maxとき315号」を披露)

©AKS

“フレッシュレモン”NMB48・市川美織が卒業コンサート「楽しいことを日々追求していきたい」

「NMB48 市川美織 卒業コンサート~今が旬!埼玉県産フレッシュレモン、出荷します~」が、4月16日に埼玉・大宮ソニックシティで開催された。

地元・埼玉県で行われたNMB48・市川美織の卒業コンサート。2500名を超える満員のファンが駆けつけ、幕前に登場した市川があおるとスタートから会場は熱狂に包まれた。

 

コンサートでは、NMB48の歴代シングルでも盛り上がる曲を続けざまに披露。ユニットでは、チームNのメンバーの個性を表現する曲が並べられ、その後も思い出深い曲と市川らしさがあふれた構成で、ファンも一体となって、ペンライトやうちわなどで最後までコンサートを彩った。

 

市川は「(NMB48を)卒業してからも楽しいことを日々追求していきたいですし、女優さんをメインに、活動していきます。さらにファンの皆さんと一緒に楽しいことをいっぱいやっていきます。これからも応援してください!」と。

 

ダブルアンコールでは、全員がレモンをかぶって“レモン少女”が“ドリアン少年”をパフォーマンスし、“NMB48の市川美織”をファンの目に焼き付けた。

 

©NMB48