うどんと砂糖ってこんなに合うの!? 丸亀製麺「シェイクぴっぴ」がおやつとして味も価格も優秀すぎる

スナック菓子かと思ったら、「揚げたうどん」!?

全国の丸亀製麺で6月24日から販売されている「丸亀シェイクぴっぴ」、もう食べましたか? 買った時にはプレーンの状態で袋に入っている「丸亀シェイクぴっぴ」に、店内に用意されている3つのパウダーから好きな味を選んでスプーン1杯分をかけ、袋をシャカシャカ振って味付けしてから楽しむスタイルです。

「ぴっぴ」とは、讃岐弁で「うどん」のこと。うどんと言えば「もちもち」が一般的なイメージですが、それを覆す「サクサク食感」が最大の特徴です。価格は1袋190円(税込)とお手頃で、おやつにもってこい! 発表会で試食したところ、パウダーがついた指をなめたくなるほどドハマりする事態に……。

「おぼれる」ほどのウマさ

フレーバーは「うまさ爆発無限コンソメ味」「おぼれる のり塩まみれ味」「甘い誘惑シュガーバター味」の3つです。

いざ実食! 一見シューストリングポテトのようですが、中には大きくうねった形もありユニークです。

まずはプレーン味のまま一口。「おいしいスナック菓子」という印象で、何も知らなければうどんだとはすぐにわからない軽やかな食感です。では、いよいよ3種類のフレーバーを食べ比べていきましょう!

・「うまさ爆発無限コンソメ味」

まさに「王道」のうまさです。チキンの旨みをベースに数種のスパイスを独自配合し、ガーリックの風味やブラックペッパーを加えているとのこと。「うどんとコンソメって合うの?」と心配になったのは一瞬だけでした。「無限」の名にふさわしく、次々に手が伸びてしまいます。

・「おぼれる のり塩まみれ味」

筆者イチオシのフレーバーがこちら。あおさの風味と塩味が絶妙にマッチしているうえ、白ごまと昆布の旨みも加わって、食べる手が止まりませんでした。パウダーそのものがあまりにおいしすぎて、「小1時間、粉だけなめていたい……」と思ったほど。パウダーだけで売っていたら買い溜めして、他にもいろいろな料理にかけたいです。

↑「おぼれる のり塩まみれ味」のパウダーは店内で丁寧に仕込んでいます。

・「甘い誘惑シュガーバター味」

ダークホース的フレーバーでした。「うどん×砂糖の甘み」がどうなるのか想像がつかなかったのですが、軽い食感に優しい甘さ、ほのかに感じられる塩味、そしてバターの濃厚な味わいが組み合わさって、やみつきになります!

筆者としては「おぼれる のり塩まみれ味」と「甘い誘惑シュガーバター味」とを交互に食べると、さらに旨みが増すように感じられて最高でした。毛色が違うからこそ、お互いに魅力をよく引き立て合っていると言えそうです。

軽い食感を生み出す「サクサク揚げアゲ製法」

いずれもパウダーでしっかりした味がついているのに食べ飽きないのは、食感の軽さのおかげである気がします。カギを握るのが、「サクサク揚げアゲ製法」。

発表会で説明に立ったトリドールホールディングス・商品開発課課長の浦郷裕介さんによると「丸亀シェイクぴっぴ」開発にあたり、生のうどんを揚げると20分以上かかり、塩辛くなってしまうのがネックでした。「讃岐うどんは加水率が高いため、フライヤーで揚げる際の揚げ時間と温度のコントロールが非常に難しい課題だった」と言います。

3、4年前から開発を始め、試行錯誤の末、うどん内部の水分を最適にコントロールする技術を確立したとのこと。茹でたうどん一本一本に丁寧に揚げ粉をまとわせて適度に塩分を抜きつつ、小麦本来の風味や旨み・甘さを閉じ込めたうえで、水分を丁寧に飛ばすことによって、「きめ細やかで軽いサクサク感」を実現したそうです。

提供から少し経つとしんなりしてきてしまうのは揚げ物の宿命ではありますが、自宅のオーブンで数分温め直したところ、提供直後のような「サクッと感」が戻りました。テイクアウトで楽しみたい時も安心ですね。

↑帰宅後にオーブンで温め直した「丸亀シェイクぴっぴ」。よみがえったサクッと食感がたまりません!

うどーなつ「アサイーベリー味」も登場

発表会では、「丸亀うどーなつ」の新味「アサイーベリー味」もおひろめされました。「丸亀うどーなつ」は昨年6月の発売から累計1700万食を突破した人気商品です。アサイーベリー味は7月17日から全国の丸亀製麺で販売し、価格は390円(税込)5個入り

トリドールグループのハワイアンレストラン「コナズ珈琲」監修のもと、本格的な「アサイーボウル」の味わいを再現しているとのこと。

↑うどーなつの表面にかかっているのは、甘酸っぱいアサイーベリー味パウダー。

うどんから出来たもちもちの生地に、ザクザク食感のグラノーラを練り込むことでできた、“ザクもち食感”が楽しめます。レジでもらえるブルーベリーの果肉入りディップソースにたっぷりつけて食べると、一つでもかなりの満足感がありました。酸味があるのでくどい甘さではなく、二つ、三つと食べ進めたくなります。

物価高に円安と、なかなか気軽に海外旅行しづらい昨今。手に取りやすいおやつで、ハワイ感を味わってみては?

The post うどんと砂糖ってこんなに合うの!? 丸亀製麺「シェイクぴっぴ」がおやつとして味も価格も優秀すぎる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

1か月で14万袋を完売! スープのうまみが口中に広がる進化系ラーメンスナック「RAMEN CLUB」

COCは、スナック菓子の新ブランド「RAMEN CLUB」(ラーメンクラブ)を立ち上げ、口の中でスープが広がる進化系ラーメンスナック「東京醤油ラーメンスナック」と「札幌味噌ラーメンスナック」の販売を開始します。2024年10月2日から8日まで公式オンラインショップにて期間限定で先行販売を行うほか、10月9日よりJR東京駅構内に直営店舗「RAMEN CLUB 東京駅店」をオープンします。実売価格はいずれも5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)。

 

記事のポイント

メーカーのCOC(北海道コンフェクトグループ内)代表は、近年の大ヒット土産「プレスバターサンド」などを生み出したBAKEの創業者。現在は地元の北海道で新たなチャレンジをしており、「SNOWS」や「CHEESE WONDER」 など早速ヒット商品を連発しています。そんな同社の新基軸カテゴリーがラーメンスナック。味もデザインも秀逸な同社のプロダクトというのもあって、すでに地元でブレイクしており、それがついに東京(しかもお土産の聖地・東京駅)進出! ラーメンは国内外で大人気のグルメであり、ご当地ラーメンのお土産も日本に数多ありますが、スナックとなると希少。この「RAMEN CLUB」がヒットすれば、札幌味噌と並ぶ日本三大ラーメンである、喜多方、博多などの進化系ラーメンスナックも登場してくるかもしれません。ネクストトレンドの種としても、「RAMEN CLUB」は注目です。(GetNavi webグルメ・お酒アドバイザー/中山秀明)

 

「RAMEN CLUB」は、和洋菓子を手がける同社が初めて開発に挑戦したスナック菓子。世界が注目する日本のラーメン文化をリスペクトし、麺・具材・スープというラーメンを構成する要素に向き合い、1年6か月の期間をかけて開発されました。

 

その特徴のひとつは、麺にコーティングされたオリジナルスープが口の中で広がる“メルトスープ製法”によって実現した新感覚の味わいです。口の中で温度が約33度になるとオリジナルスープがじゅわっと広がる独自の製法は、1度単位で温度調節が大切なチョコレート洋菓子の技術から着想したもの。東京醤油ラーメンでは煮干しの香りと鶏の旨味が決め手のオリジナルスープを、札幌味噌ラーメンではニンニクと豚肉が2種類の味噌を引き立てるオリジナルスープを採用しています。

 

また、使用する麺には数種類の小麦粉を使い、スナックとして食すのに最適な配合で自家製麺を作成。東京醤油ラーメンは中太ストレート麺、札幌味噌ラーメンは中太縮れ麺に仕上げています。この麺を中温→低温→高温と“三度揚げ”することで、ガリッとした食感を実現しています。

 

リアルなラーメンの再現に近づけるべく具材にもこだわり、東京醤油ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、メンマ、なると、海苔、九条ネギの5種の具材を、札幌味噌ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、北海道由仁町のもやし、十勝の契約農家からのとうもろこし、ネギの4種の具材を使用。そしてこれらのラーメンの具材を一部「真空フライ」製法でスナック化。フライ工程を行う缶内を減圧することで、具材に含まれる水分の沸点を下げ、低温で原材料をフライ乾燥しています。通常よりも低い温度でフライにすることで、見た目も鮮やかなこだわり具材の食感と味の変化が楽しめます。(※札幌味噌ラーメンスナックのネギはエアードライ製法)

 

RAMEN CLUB 東京駅店のオープンを記念して、2000 円(税込)以上購入した人に、先着でミニラーメンどんぶりをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

店舗イメージ

 

1袋分が入るミニラーメンどんぶり

 

COC
「東京醤油ラーメンスナック」「札幌味噌ラーメンスナック」
2024年12月9日発売
実売価格:5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)

 

忖度ナシ! おつまみスナック外国人レビュー

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、有名な菓子ブランドが「酒に合う」として打ち出した新作が対象。つまみスナックとして比較します。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【試してくれた人】

ポーランド:アレキサンドラ・オレイニクさん

 「パルシュキ」という、プリッツのようなスナック菓子が好き。

 

中国:リュウ・ハジさん

 わさび風味のピーナッツが好物。チョコ菓子もよく食べる。

 

フランス:オードリー・ル・ラニさん

「ベリン」というスナックのチーズ味が好き。飲むのは梅酒。

 

【エントリーNo.1

江崎グリコ

Smoky PRETZ(燻製チーズ味)

実売価格108円

さくらチップによりスモークしたチーズを使用。通常のプリッツより細く、クリスピー。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 3.5
リュウさん 3.0
オードリーさん 2.0
total 8.515.0

「燻製の香りが強く、チーズの風味が薄いかな。ワインより、ウイスキーやビール向けですね」(リュウさん)

「燻製の香りが強すぎるわ。後味にクセがあって、チーズ好きとしてはちょっと期待外れかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.2

江崎グリコ

SmokyPRETZ(燻製ベーコン味)

実売価格108円

さくらのチップで燻したベーコンを生地に練りこんでいる。細くカリカリな食感も魅力だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 4.0
total 12.015.0

「開封した瞬間からあふれる強い香り! ポーランドの燻製スナックよりも本格的で気に入りました!」(アレキサンドラさん)

「ベーコン味のスナックは人工的な味になりがちだけど、これは超リアル。お酒にも良く合うわ」(リュウさん)

 

【エントリーNo.3

ネスレ日本

キットカット スナックス

213円

四角いキットカット、ローストアーモンド、チーズ風味の大豆が1袋に。甘じょっぱい味だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 3.5
total 11.515.0

「こんなキットカットの味は初めてで面白いわ! 甘さと塩味のバランスが絶妙でおいしい」(アレキサンドラさん)

「個々の味は普通だけど、3つを一緒に食べるとおいしくなるわ。チョコはもっとビターでいいかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.4

森永製菓

チョコボール のなかみ<うましお味>

108円

チョコのないチョコボール。糖蜜と小麦粉をまぶして焼き上げたローストピーナッツだ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.5
リュウさん 3.5
オードリーさん 4.5
total 12.515.0

「ほんのり甘くてしょっぱい。それにすごくクリスピー! ひとり飲みに適したサイズも◎」(アレキサンドラさん)

「香ばしくておいしいのに、パッケージが地味でもったいない。シズル感があれば、もっと売れそう」(リュウさん)

 

【今回の一番人気!】視点を変えたシンプルなおいしさが高評価に

チョコをなくすことでピーナッツの味を際立たせた「チョコボールのなかみ」が勝利。つまみはシンプルな味のほうが酒に合うのかも。

ポップコーンを「箸」で食べると「おいしくなる」という研究が。どういうこと?

テレビや映画を見ながら、ついつい手がすすむポップコーン。でも、同じポップコーンを箸を使って食べると、おいしく感じるという面白い研究結果が今年6月、オハイオ州立大学から発表されました。手ではなく箸を使うだけで、おいしさがアップするその理由とは何なのでしょうか?

 

お箸の不思議な力?

オハイオ州立大学の研究者たちは、68人の被験者を2つのグループにわけ、一方は手を使ってポップコーンを食べ、もう一方は箸を使って食べてもらい、その後味について調査しました。その結果、手で食べたグループに比べて箸で食べたグループの方が、ポップコーンがおいしかったと答えたのです。手ではなく箸を使うと、人間はポップコーンを食べるという行為により集中して、味や香りにも敏感になったのだと考えられています。

 

さらに、この研究者たちはポップコーンの後に、水を使って次のような検証を行いました。「新鮮で新しく楽しい方法」で水を飲むように、300人に指示。マティーニグラスに入れて飲む人や、封筒に水を入れて飲む人、猫のようにペロペロなめる人など、被験者はさまざまなアイディアで水を飲みました。そして、普通に水を飲んだ人と比べたとき、変わった方法で水を飲んだ方が、おいしいと感じたとわかったんです。

 

生まれて初めての経験みたい

この研究を行ったロバート・スミス助教授によると、「型にはまらないやり方をすることで、ポップコーンを生まれて初めて食べたときのような経験を人は感じることができる」とのこと。

 

人が食べ物を「おいしい」と感じる要因には、食べ物そのものの味やにおい、食感、温度、外観などのほかに、食べる人の空間や時間帯、季節、健康状態、心理状態などが関わっています。そして、環境面での要因が「おいしさ」の感じ方に実は大きく影響しているそう。だからこそ、今回のポップコーンや水の実験で、食べ方・飲み方を変えることで味の感じ方も変化したのでしょう。真っ暗な中で鍋を食べる「闇鍋」が、新しい食事の楽しさを生み出しているのも、これと同じ原理です。

食べ物以外でも、やり方が違うと楽しみがアップ

さらに、この研究者たちは動画を使った検証実験も実施しています。被験者たちに2回、オートバイの臨場感あふれる動画を視聴してもらい、3回目については、同じように見るグループ、上下さかさまにした動画を見るグループ、親指と人差し指で丸をつくり手メガネで見るグループにわけて検証しました。すると、手メガネのグループが他に比べてずっと動画を楽しんでいて、動画をダウンロードしたいと回答したんです。上下さかさまで動画を見たグループはと言うと、普通とは異なる方法ですが、動画の中身がわかりにくかったため、「楽しい」という結果には結びつかなかったと考えられます。

 

これらの結果からわかるのは、物事のやり方を変えることで人が美味しさや楽しさを感じる度合いも変わるということ。食べ物に限らず、いつもの決まりきったやり方を変えると、そこに新しい楽しみが生まれるということです。

 

「いつも同じでつまらない」と思うようなことがあったら、その方法にひと工夫を加えてみませんか? 「なんだか楽しい!」と思わず感じてしまうかもしれませんよ。

「なぜもう少し無難な味に仕上げなかったのか…」 新感覚スナック「じゃがりこ チョコ味」の味が衝撃的!?

カルビーとセブン&アイ・ホールディングスが共同で、「じゃがりこ チョコ味」を開発。1月6日より販売されているのだが、さっそく「哲学の味がする」「思ったよりも芋感が強くて驚いた」と独特な風味が話題を呼んでいる。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「じゃがりこ チョコ味」はどんな味?

「じゃがりこ チョコ味」は、スティックにチョコレートパウダーとチョコ風味粒を練りこんだ商品。「じゃがりこ」シリーズからチョコ系の味がリリースされるのは今回が初めてで、80回以上の試作を重ねてようやく完成したという。

 

バレンタインも見据えて開発された商品となっており、パッケージにはメッセージを書き込める“コミュニケーションスペース”が。「友チョコ」などのプレゼント交換で盛り上がる、女子高生や30代~40代の女性を主なターゲットに据えている。

 

高い熱意で開発された挑戦的な同商品は、SNS上でたちまち話題に。購入前の人からは「ちょっと怖いけど1回食べてみたい」「しょっぱさがいい感じに甘さを引き立ててくれそう」「チョコ味のスナックって結構多いし、意外と美味しそう」との声が上がった。

 

ところが味の方は相当“攻めている”ようで、食べた人からは「『じゃがりこ』の主張が強すぎる(笑)」「想像以上にスナックがしょっぱい。これは賛否分かれる味」「なぜもう少し無難な味に仕上げなかったのか…」「チョコ味というよりココア味っぽい」と首を傾げる人が続出している。

 

定期的に開発される「チョコ味の○○」

「じゃがりこ チョコ味」以外にも、購入者が「なんでチョコ味にしたんだ…」と疑問を抱くような商品は幾度も発売されてきた。例えば「ヴィレッジヴァンガード」限定で販売されている「チョコレートカレー ハッピーチョコ味」は、同店のオンラインストアでも「とにかくマズイ!」と紹介されているほどの商品。「カレーの隠し味にチョコレートを入れると『コク』が出て美味しくなる」という点を重視して開発した結果、“チョコレートでもなく、カレーでもない”モノが誕生してしまったそうだ。

 

また最近注目を集めたのは、「ペヤング チョコレートやきそば ギリ」と「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」。どちらもバレンタインに合わせて発売された商品で、チョコレート味のカップ焼きそばとなっている。チョコレート×焼きそばという組み合わせの奇抜さや斬新な味が話題になり、ネット上では「ギリで食べられるレベルの味」「まずくはないけど普通に焼きそばとチョコを混ぜた味で笑った」「これは攻めすぎだろ…」といった声が。

 

今後はどのような商品が「チョコ味」になって登場してしまうのか、新たな「チョコ味の○○」にも注目していきたい。