耐火レンガ&コンクリートで常設ロケストの作り方/庭でロケットストーブを愉しもう!(2)

自作ストーブのバリエーションのひとつとして、まだまだ根強い人気を誇るロケットストーブ。以前にも本誌で少しだけDIY事例を紹介したが、簡単に手作りできて、機能性も上々と好評の様子。そうなるとじっとしてられないのが、われらドゥーパ!編集部。庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦だ~!

Version A 一斗缶&薪ストーブ用煙突による簡易型ロケストの作り方はコチラ

 

そもそもロケットストーブって?

ロケットストーブの要は、断熱され、真っすぐに立つ煙突。これができれば、ロケットストーブはほぼ完成したといってもいい。あとは、煙突の下端に焚き口を設け、そこに薪を入れて燃やすだけ。このように、原理的な構造はとても単純だ。

そもそも真っすぐに立つ煙突は上昇気流を生んで燃焼効率を高めるものだが、断熱することで内部がより高温になり、上昇気流が増すとともに二次燃焼が起きるといわれる。つまり、燃焼効率がさらに高まるわけで、薪のエネルギーを有効活用でき、煙の排出が少なくなる。これが、ロケットストーブの機能が賞賛される理由だ。

なお、ロケットストーブには、煙突を横に延長させるなどして室内の暖房に利用するタイプもあるが、ここでは屋外での調理・焚き火用にターゲットを絞っている。

ちなみにロケットストーブの名称の由来は、完全燃焼状態となったときにゴーゴーと轟く吸気音がロケットのようだから、というのが有力のようだ。

Version B 耐火レンガ&コンクリートで常設のロケットストーブを作る

レンガを積むだけでも、ロケットストーブは作れる。が、しっかり固定して常設しておけば、毎回組み立てたり片付けたりする手間が省ける。庭の構造物として見栄えがよく、バーベキュー炉やピザ窯にも利用できるマルチなロケットストーブ作りに挑む!

こんなロケットストーブができました~!

 

天板の上に耐火レンガを並べ、内側に炭を入れて焼き網を置けば即席バーベキュー炉に!

 

耐火レンガを積んで壁を作り、大判の大谷石を載せればピザ窯に!

 

<使用資材一覧> *材料費の目安:約2万5000円

砂(20kg)6袋
砂利(20kg)6袋
セメント(25kg)1袋
コンクリートブロック30個
鉄筋(10×1000mm)12本
結束線
耐火レンガ38個(バーベキュー炉、ピザ窯の分は別)
耐火コンクリート(アサヒキャスターCA-13T/25㎏)1袋
仕上げ用モルタル(3㎏)4袋
シールシート
シーラー
多用途塗料

 

<使用道具一覧>

スコップ(穴掘り)
自作タンパー(突き固め)
水平器(水平の計測)
メジャー(計測)
トロフネ(コンクリート、モルタル練り)
練りクワ(コンクリート、モルタル練り)
プラスチックゴテ(水平に均す)
ブロックゴテ(モルタルを盛る)
サシガネ(計測、墨つけ)
ダイヤモンドホイールを装着したディスクグラインダー(ブロック、レンガのカット)
ペンチ(結束線を結ぶ)
ハンマー(ブロックのカット、鉄筋を打ち込む)
目地ゴテ(目地入れ)
金ゴテ(仕上げ用モルタル塗り)
カッター(シールシートのカット)
ローラー、ハケ、塗料バケット(塗装)

 

CHAPTER1 デザインを決める

レンガをどんな形に組み合わせれば機能的なロケットストーブになるのか?まずはアレコレ試した上で、デザインを決定する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CHAPTER2 常設型ロケットストーブを作る

決めたデザインどおり、耐火レンガを耐火コンクリートで固定する。が、その前にブロック積みの土台を作って、使いやすい高さにかさ上げ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

常設型ロケットストーブを使ってみました

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2012年12月時のものです。

一斗缶&薪ストーブ用煙突による簡易型ロケストの作り方/庭でロケットストーブを愉しもう!(1)

自作ストーブのバリエーションのひとつとして、まだまだ根強い人気を誇るロケットストーブ。以前にも本誌で少しだけDIY事例を紹介したが、簡単に手作りできて、機能性も上々と好評の様子。そうなるとじっとしてられないのが、われらドゥーパ!編集部。庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦だ~!

 

そもそもロケットストーブって?

ロケットストーブの要は、断熱され、真っすぐに立つ煙突。これができれば、ロケットストーブはほぼ完成したといってもいい。あとは、煙突の下端に焚き口を設け、そこに薪を入れて燃やすだけ。このように、原理的な構造はとても単純だ。

そもそも真っすぐに立つ煙突は上昇気流を生んで燃焼効率を高めるものだが、断熱することで内部がより高温になり、上昇気流が増すとともに二次燃焼が起きるといわれる。つまり、燃焼効率がさらに高まるわけで、薪のエネルギーを有効活用でき、煙の排出が少なくなる。これが、ロケットストーブの機能が賞賛される理由だ。

なお、ロケットストーブには、煙突を横に延長させるなどして室内の暖房に利用するタイプもあるが、ここでは屋外での調理・焚き火用にターゲットを絞っている。

ちなみにロケットストーブの名称の由来は、完全燃焼状態となったときにゴーゴーと轟く吸気音がロケットのようだから、というのが有力のようだ。

 

Version A 一斗缶&薪ストーブ用煙突で簡易型ロケットストーブを作る

まずは安価な材料で手軽に作れるロケットストーブにトライ。これは、DIYでの製作事例が多いポピュラーなタイプ。簡単だけど、実力はバッチリだ!

18L缶(いわゆる一斗缶)のサイズは幅約240×奥行約240×高さ約350mm。コンパクト!

 

高温で燃える焚き口の内部

 

<使用資材一覧> *材料費の目安:約4000円

天切り缶(18L・フタ込み)、ステンレスハゼ折りシングル半直筒(106mm径)、ステンレスハゼ折りシングル・エビ曲90度(106mm径)、パーライト(14L)1袋

 

<使用道具一覧>

金切りバサミ、バール(缶に穴をあけられるものならなんでも可)、定規、メジャー、マジック、石工ハンマー(カナヅチでも可)、皮手袋、アルミテープ

 

煙突と容器と断熱材。という一番簡単な基本形のロケットストーブを作ってみた。工作は簡単で、取材の撮影をしながらでも1時間以内で製作できた、コンパクトかつ、実用的なモデルだ。

材料は燃焼部になる薪ストーブ用のステンレス煙突、容器になる18L天切り缶(いわゆるフタ付き一斗缶)に、断熱材になる園芸用のパーライト14L(15Lでも可)を用意する。

工作は容器となる天切り缶のフタと本体に煙突を通す穴をあけ、煙突を通し、天切り缶のすき間にパーライトを充填してフタをすればできあがりだ。

パーライトは大変に軽い資材なので、ロケットストーブ自体もとても軽く、女性でも簡単に持ち運べるので、ピクニックやキャンプに持ち込むこともできる。

焚き口に割り箸や枯れた杉の葉など、点火しやすい燃料を押し込み点火。これに十分火が回ったら、煙突の上からよく乾いた薪を縦に落とし込めば、すぐに薪に火が移って、本格的に燃焼する。

 

<製作手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

煙突の上にゴトクを載せれば料理用ストーブになる。煙突上端とゴトクのすき間は写真のように広めに設定すると、空気の流れがよくなり燃焼効率が上がる

 

ちゃんと燃えると炎は螺旋形に回りながら煙突から噴出してくる。これくらい燃えると、煙は出ない

 

料理してみた!

ロケットストーブの構造上、燃焼中は火加減の調節が難しいが、湯を沸かしたり、煮込んだりには便利に使える。火勢の強さでチャーハンなど中華料理には使いやすそう。ゴトクの上に鉄板を敷き、その上にフライパンを置くなど、火勢の調節をすれば、モチや肉、魚を焼いたりもできる。

4Lのナベで何かが煮込まれる。火にかけて5分経たずに沸いてくる

 

ナベの中では編集長特製の豚汁が煮込まれていた。ロケットストーブ完成から30分後には豚汁にありついた

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時のものです。

長持ちの秘訣教えます!刈り払い機のDIYメンテナンス/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(17)

里山の朝は空気をつんざくような2サイクルエンジンの轟音から始まる。刈り払い機(草刈り機)を使った雑草刈りだ。鎌(カマ)と比べて圧倒的な機動力を持つこの道具なくして、里山の暮らしは成り立たない、と思うくらいの必携道具だが、刈り払い機を長持ちさせ、安全かつ気持ちよく使うためには、地道なメンテナンスと整備が欠かせない。

 

最近びっくりしたのが、車のタイヤ交換をできない若者が増えたという話。ガソリンスタンドでお金を払ってやってもらうのだとか。おそらくそんな奴はマイカーのエンジンルームだってあけたことがないに違いない。腰が痛くなったジイさんならともかく、いい若いもんがめんどうなことはすべて業者頼り、お金で解決するというのでは、ちょっと情けないと思ったのだが、あなたはどう思います?少なくともそんな奴はJAFの来ないアウトバックには行けないね。

そんなわけで、今回は以前(本誌106号)、本欄で掲載した「刈り払い機の正しい使い方」で触れられなかった「刈り払い機のDIYメンテナンス」。車と同じように、とても簡単な作業なのだが、もしかしたら「自分でやったことがない」という人がいるかもしれない。刈り払い機は刃物がついた危険な道具でもあるわけで、日ごろの保守管理は自分や周囲の安全にもつながるし、もちろん刈り払い機の寿命を延ばすことにもなるのだから、しっかりやっておきたい。具体的には、刈り払い機のメンテナンスは、消耗部品の交換の判断とエンジンの始動不良の予防というのが主な目的だ。

なお、刈り払い機には、2サイクルと4サイクルの2つのエンジンタイプと電動式のバッテリータイプがあるが、ここでは現状では最もポピュラーな混合オイルを使った2サイクルのエンジンタイプをモデルケースにして説明してみた。刈り払い機は、メーカーや機種によって各部の位置が異なっているが、点検ポイント自体は基本的に同じなので、取り扱い説明書などをみてチェックしてほしい。また、4サイクルエンジンの機種も、燃料が違うくらいで、メンテナンスポイントは基本的に2サイクルエンジンとほぼ同じなので、参考になるはずだ。

 

<用意するもの>

左から、太めの針金、プラスドライバー(大小2本)、付属のコンビボックススパナ、付属の六角レンチ、古い歯ブラシ、グリス、ウエス、ダイヤモンドヤスリ

 

最低限やっておきたい!刈り払い機のメンテナンスポイント

POINT1 点火プラグのチェック

毎回ではないが、20~25時間程度の作業ごとにチェックしたい。電極がカーボンなどで汚れていたら歯ブラシなどで軽く掃除する。濡れていたら、ガソリンで洗い、乾かす。なお、電極のすき間(火花の間隔)は0.6~0.7mm(ハガキ3枚分程度)が正常。電極が焼けて黒くなっている場合は交換。

コンビボックススパナでプラグをはずす

 

汚れていたら歯ブラシなどで電極を掃除

 

POINT2 刈り刃の摩耗や破損をチェック

チップが埋め込まれた刃の先端が磨耗したり、変形している場合は、刈り刃の交換。たとえば、任意の3つ並んでいる刃の先端のうち、2個以上が欠けていたり、変形したり、先端のチップがなくなっている場合は、即交換。大丈夫な場合は、磨耗した刃先(チップ)をダイヤモンドヤスリで目立てして切れ味を再生する。

3つ並んだ刃の先端のうち、2個以上のチップが磨耗したり、欠けている場合は、即交換。そうでなければまだ使える。この写真でいうと右は欠けていないが、真ん中と左が欠けているのでNG

 

先端のチップをダイヤモンドヤスリで目立てする

 

POINT3 ギヤケースにグリスを補充する

50時間程度の使用ごとにグリスを補充する。ギヤケースのヘッド部の側面のネジをはずし、そのネジ穴からグリスを注入。ネジを元の穴に取りつけるとき、ゴミやホコリがつかないように気をつけること。

ギヤケースヘッド部の側面のネジをはずす

 

このネジ穴からグリスを注入する

 

POINT4 エアクリーナー内のエアフィルター(クリーナーエレメント)の掃除または交換

普通は25時間程度の使用ごとに、エアクリーナーケースのカバーをあけてチェックするが、ホコリの多いところでは使用後に毎回チェックしたい。汚れがあればはずして軽く叩く程度の掃除でOK。汚れがひどい場合は、混合オイルで洗い、固く絞って、乾燥してから取りつける。一般的には5~8年ごとに交換。

エアクリーナーを取り出して掃除

 

POINT5 アイドリングの調整

エンジンの回転が高すぎたり低すぎたりするときにアイドリング調整ネジを回して調整する。調子がいいときは触らないこと。

プラスドライバーでネジを回す。右回しで回転が高くなり、左回しで回転が低くなる

 

POINT6 燃料フィルターのチェック

汚れなどで詰まっていると燃料が回らずにエンジン不調の原因となる。

燃料の給油口から、太めの針金で燃料フィルターを引き出してチェック。汚れているときは、ガソリンでよく洗っておく。出し入れするとき、ゴミが燃料タンクの中に入らないように注意する

 

POINT7 各部の取りつけ部分をチェック

各部のゆるみを直し、サビやすい箇所はサビ止めスプレー

 

POINT8 刈り刃をはずしてヘッド内部を掃除

古い刃をはずす。ギヤケースの穴(ヘッド部横にある)に付属の六角レンチ(細い鉄の棒でもかまわない)を差し込んで、刃の回転を止めた状態で、コンビボックススパナで六角ボルトをまわして巻きつけ防止カバーや刃の押さえ金具をはずして掃除する。刃を固定している金具とヘッド部のすき間に泥や草が巻きついていたら除去する。なお、刃を固定しているネジは、逆ネジになっており、ゆるめるときは時計回り、閉めるときは逆時計回り。

ギヤケースのネジ穴に六角レンチを差し込み、刃が回転しないようにする

 

付属のコンビボックススパナで六角ボルトを回して刈り刃をはずし、すき間の草などを除去する

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

塗装で家具を蘇らせる(2)/アンティークワックスをスチールウールで塗装する

使い込んだり、年月を経ることで家具は徐々に劣化していく。一番顕著に表れるのは塗装部分だ。一番目立つ部分でもあるので、再塗装は家具を蘇らせるには効果的だ。

ちょっと飽きた家具は再塗装でイメージチェンジ!

古ぼけても愛着のある家具を塗装で再生しよう。

今回の記事ではふたつの家具をモデルにして水性多用途塗料を使う方法と、ワックスを使う方法で実際にリペインティングしている。

*CASE1 水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装のやり方はコチラ

 

CASE2 アンティークワックスをスチールウールで塗装する

Before。ワックスで塗装する曲げ木のチェア。二ス仕上げだがひどく劣化している

 

After

 

下地調整の手順例

  1. 水で濡らして固く絞ったウエスで全体の汚れを落とす。
  2. 研磨カスを受ける下敷きを敷いた上に載せる。
  3. 1回目の研磨。80番のサンディングパッドで材のとげ、キズなどを落とす。
  4. 研磨カスをぬぐい落とす。
  5. 2回目の研磨。120番のサンディングパッドで、全体を平滑にしていく。
  6. 研磨カスをぬぐい落とす。
  7. 3回目の研磨。180番のサンディングパッドで、全体がサラサラになるように研磨する。
  8. 全体を水拭きして、木部に残った繊維を毛羽立たせる。
  9. 乾いたウエスで空拭きする。
  10. 4回目の研磨。320番のサンディングパッドで、毛羽立ちを取り去り、よりサラサラに研磨する。

 

丸棒や曲面のある家具を研磨するケース

ワックスを使った塗装の場合も、やはり大切なのは下地調整になる。とくにワックスは仕上がり後に木地が透けて見えるので、できるだけなめらかに下地調整することが大切だ。

再塗装する椅子は、ワックスを塗る前に段階的に研磨して、ガサガサを取り去りサラサラの面へと下地調整する。

この作例の研磨で注意する点は骨組みの材が丸棒なので、研磨面が平面のサンディングブロックや電動サンダーでは、十分に研磨することができないところだ。そこで柔軟な素材をベースにした、スリーエムのサンドブラスターと呼ばれるサンディングパッドを使用して研磨した。

水に浸し固く絞ったウエスで汚れを拭き取ったら、80番のサンディングパッドから研磨を始め、研磨し終わったら、研磨カスをよくはき落とし120番、180番と番手を細かくしながら研磨していく。180番のサンディングパッドを使った研磨が終わったら全体を水拭きし、乾いたウエスで水気を拭き取ってから、320番のサンディングパッドで最後の研磨をする。水拭きすることで、微細な木の繊維が毛羽立ち、これを研磨することで最終的になめらかな面になるのだ。

スリーエムのサンドブラスターから必要な番手を選ぶ。これは320番

 

<ワックス塗装のサンディング例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ワックス塗装の手順例

  1. スチールウールにワックスを取り、研磨するように下地調整の済んだ面にすり込む。塗り残しのないように注意する。
  2. DIY用のペーパータオルやウエスで、ワックス面を拭きならす。
  3. 塗装面がなじんだら、状態を観察し、必要なら手順1と2の工程を繰り返す。
  4. 色つきワックスを使った場合は、色つきワックスがなじんだらクリアのワックスを塗って色移りを防いでおく。
  5. (おまけ)たまに乾いたウエスなどで空拭きしてやるとツヤを保てる。

 

スチールウールでワックスを塗装する

今回使用したワックスは、自然素材で作られたターナー色彩のアンティークワックス。ミツロウを主原料として、オイルは植物油、溶剤には口紅などに配合されるイソパラフィンを使用した安全性の高いワックスだ。

ワックスは、木材に浸透し木部を保護着色する塗装の仲間だ。今回はアメリカの家具作家が基本的なワックスがけの方法として用いている、スチールウールを使ってワックスをすり込むように塗る方法を紹介する。

スチールウールはスーパーなどで洗浄用に売られている極細で洗剤が含まれないタイプを使用する。インターネットで探すとワックス塗装用スチールウールもあるはずだ。

スチールウールを使ったワックス塗装はいたって簡単。適量のワックスをスチールウールですくい取り、きれいに下地調整された面に、木目に沿ってすり込むように塗ればいい。そして目で見てこれで十分となるまで塗装を繰り返す。あまり厚く塗ることはできない。無理に厚塗りすると、できあがってもワックスが乾燥せず、ベタベタになってしまうので注意する。しかしベタベタにしてしまっても、ウエスなどでぬぐい取れば簡単に修正できる。素手だとワックスで手が汚れるので、必ずゴムやプラスチックの手袋をして作業したい。ワックス塗装が済んだら、写真のようにウエス状のペーパーなどでよく磨いてやればいい。よく拭くほどにツヤが出てくる。

色つきのワックスの場合、塗布したワックスに衣服などが触れて汚してしまう可能性があるので、好みの色で塗装後、数日してワックスが硬化したのを見計らって、クリア色のワックスを全体に塗り、ごく薄い透明な被膜を作ってやると安心だ。この工程を加えるとツヤを増すこともできる。

 

使用したのはターナー色彩の新製品「アンティークワックス」。容量120g(1平米当たり20~30g)、カラー全8色(クリア、ホワイト、チーク、ラスティックパイン、チューダーオーク、ダークオーク、ジャコビーン、ウォルナット)

 

ワックスを塗るために使うのはスチールウール。スーパーなどでスチールウールたわしとして売られているものから洗剤分の配合されていない極細タイプを選ぶ

 

ワックスのついたスチールウールは素手でさわると手が汚れるので、写真のようなプラスチックやゴムの手袋は必須だ

 

<ワックス塗装の手順例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2015年12月時のものです。

塗装で家具を蘇らせる(1)/水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装のやり方

使い込んだり、年月を経ることで家具は徐々に劣化していく。一番顕著に表れるのは塗装部分だ。一番目立つ部分でもあるので、再塗装は家具を蘇らせるには効果的だ。

ちょっと飽きた家具は再塗装でイメージチェンジ!

古ぼけても愛着のある家具を塗装で再生しよう。

今回の記事ではふたつの家具をモデルにして水性多用途塗料を使う方法と、ワックスを使う方法で実際にリペインティングしている。

 

CASE1 水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装

Before

 

After

 

下地調整の手順例

  1. 全体のほこりやチリをぬぐってしまう。
  2. 研磨カスを受ける下敷き、滑り止めを敷く。
  3. 1回目の研磨。60番か80番のサンドペーパーで研磨し、古い塗装を落としていく。
  4. 研磨後は研磨カスをはき落とす。
  5. 2回目の研磨。120番で1回目の研磨すじを削り落とすように研磨する。
  6. 研磨カスをはき落とす。
  7. 3回目の研磨。180番で2回目の研磨面をよりなめらかに研磨していく。
  8. 研磨カスをはき落とす。
  9. 4回目の研磨。240番で研磨面をならすように研磨する。
  10. 研磨カスをはき落とし、よく絞ったウエスで全体を水拭きする。
  11. 全体を完全に乾燥させる。

 

きれいな塗装の7割は下地調整で決まる

塗装は、劇的に色調や雰囲気を変えることができるので、塗料を塗ることに気を取られて当然だが、塗装の本当の醍醐味は、下地調整と呼ぶ塗装する面をなめらかに研磨する工程にある。

今回塗装したカラーボックスはMDFボードに樹脂のシートを張った素材なので、下地調整は塗装が載りやすいように、面全体を均一に荒らすという工程になる。荒らすといっても、ザラザラにするのではなく、少しずつサンドペーパーの番手を細かくしながら、研磨によってつくスジをだんだんと細かいものにし、最後に塗料がなめらかに載りやすい、微細なスジのついたなめらかな面を作る作業になる。

下地調整の最終段階は、手でさわった感じがサテン調のサラサラした感じにするのが目標になる。一般の木材でも工程は同様だ。

市販のサンドペーパー(紙やすり)を使ってサンディングする

 

やすり目の程度は裏に印刷された数字で判断できる。写真のサンドペーパーは120番

 

電動サンダーを利用してスピーディに均一に下地調整する

研磨には紙やすりとも呼ばれるサンドペーパーを使う。サンドペーパーは鋭い鉱物の粒を用紙に接着したもので、用紙に印刷される番号が小さいほど粗く、番号が大きいほど細かくなる。木工では60番、80番、120番、180番、240番、320番、400番などが多く使われる。

基本的なサンディングは現在では電動工具のサンダーを利用する。以前はサンディングブロックという、硬木の角材にサンドペーパーを巻いたもので面を研磨するのが基本だったが、あまりに時間がかかるのと、熟練しないと研磨むらを作ってしまうので、ごく小さな研磨以外、現在はDIYからプロまで電動サンダーが使われる。

電動サンダーにはいくつかの種類があるが、今回のような家具の場合はオービタルサンダーと呼ぶ種類のサンダーを選びたい。オービタルサンダーはサンダーの中で一番作動が穏やかで下地調整に使いやすいモデルだ。市販のサンドペーパーが使えるのでコストパフォーマンスも有利だ。

 

平面下地調整のメイン工具

スプリングを使って適切なテンションでサンドペーパーが固定でき、アルミダイキャストベースで正確な平面を保持できる。中上級者にも使いやすいオービタルサンダー

 

<オービタルサンダーのセッティング例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の手順例

  1. 下地調整が済んだ面に下塗りの塗装をする。下地が透ける部分があってもよい。
  2. 塗装面が完全に乾くまで十分乾かす。
  3. 下塗りの塗装の上に上塗りする。多少まだらに透けるように薄めに塗ってもよい。
  4. 上塗りの塗装が下塗りの塗装面に密着し、完全に乾燥するまで待つ。
  5. 180番のサンドペーパーで必要な部分を削り、下の塗装面を出したり、木地面を出したり使い込んだ感じに加工する。
  6. (おまけ)塗装が完全になじんだ頃を見計らって、アンティークワックスなどクリアのワックスを塗ると、より自然な感じになる。

 

明るい重ね塗りで塗装に表情をつける

異なる色を塗り重ねておいて、塗装が乾燥したら部分的に塗装をはがして、下地と下塗りと上塗りの兼ね合いやはげ具合で、使い込んだ雰囲気を出すのがエイジングだ。今回はこのテクニックを使って、暗い(黒い)感じの棚を正反対の明るく軽やかな雰囲気に塗装する。塗装のはがしはエイジングの一種であるが、今回は補助的な工程として、下塗りに対して上塗りを少しむらに塗って、下塗りの色味も見える状態で塗装するエイジング塗装とした。

使用した塗料はアサヒペンのマグカラーと呼ばれる水性多用途塗料。屋内外木部だけでなく鉄、プラスチックなどにも塗れる多用途塗料で、暖かな雰囲気の色調で35色をラインナップする家具塗装に使いやすい塗料だ。

塗装に使った塗料はアサヒペン・水性多用途マグカラーの水色、カーキー、アイボリー。マグカップ型の容器ひとつで0.8平米程度塗れる

 

下地調整の済んだ上に下塗りをするが、古い家具の下塗りプライマーは大体が白色なので、それを意識してアイボリーをベタ塗りする。下塗りは入隅や細かな部分まで塗っておく。広い平面は多少かすれても大丈夫だ。下塗りが済んだら十分に乾燥させる。乾燥時間は塗料の指示時間以上はとりたい。下塗りが十分乾いたら上塗りする。塗り色は水色をチョイスした。わざとかすれさせて塗り、下塗りが透けて見える部分を残したりすると、水性多用途塗料でも変化のある表情をつけることができる。上塗りが乾いたら全体を見渡して必要な部分にサンドペーパーをかけて下塗りや下地の見える部分を作れば完成だ。重ね塗りは事前に端材などで練習しておくと雰囲気がつかみやすいだろう。

 

<簡単!サンディングブロックの作り方>

<水性多用途塗料を使ったエイジング塗装例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2015年12月時のものです。

自作の窯で本格ナポリピッツァを焼こう!(2)赤レンガ+キャスタブルドーム窯の作り方

ナポリピッツァの特徴は、ふっくら膨らんだ縁の部分。そのコルニチョーネ(イタリア語で額縁の意味)と呼ばれる縁の食感や、シンプルなトッピングゆえに堪能できる生地の風味など、本格ナポリピッツァならではの美味を家庭で味わうために作ったふたつの窯を紹介。

*Case1「タイル張りが美しい耐火レンガのドーム窯」の作り方はコチラ

 

Case2 赤レンガで覆ったキャスタブルのドーム窯

田んぼに囲まれた開放的な庭に窯を製作。土台のコンクリートブロックの塗装は、イタリア国旗に使われる赤、白、緑の各色を少しダークにアレンジしたもの

 

ドーム形の窯のまわりに赤レンガを積み上げた。土台サイズは幅約1450×奥行約1600×高さ約1000mm。窯の高さは約710mm。窯口のサイズは幅約500mm、高さ約210mm(最高部)

 

プレヒート中、保温のために窯口にフタをする。フタは知人が3mm厚の縞鋼板などを使って手作りしたもの

 

2種類のピザピールをネット通販で購入。皿が大きく、短いほうはピザを窯に入れるときに使用。もう一方は薪を入れるときや、窯の中でピザを動かすときに使う

 

Mさんもまた、前回のIさん同様、ナポリピッツァに魅了されて窯を自作。重厚な窯が木陰にたたずむさまは、本場ナポリの片田舎の風景のようで、眺めているだけでビールがおいしくなりそう。さらにテーブルにはこだわりのナポリピッツァが並ぶわけだから、それはもうたまらない。Mさんは、続くときには毎週のように、ここで家族や友人に本格ナポリピッツァを提供するという。

窯はもともと、キャスタブルで成形したドーム部分がむき出しの状態だったが、それでは断熱性が低く高温を保ちにくいため、周囲を赤レンガで囲み、すき間にパーライトを充填して長時間活用できる窯にグレードアップした。ドームのサイズは内径約1000mmと大きめ。前日から薪を燃やし、この大きな窯をしっかりと温めておいて、1分~1分半ですばやく焼き上げるのがMさんのナポリピッツァだ。

生地作りにもこだわりが見られる。使用する小麦粉とビール酵母はナポリ製、生地をこねるのは本場ナポリピッツァでも使われるスパイラルミキサーという具合。

「最初はナポリピッツァが好きなだけだったんですけど、自分で焼くようになってどんどんハマっちゃって、いろいろこだわるようになりました」

そう語るMさん、実は今、ナポリピッツァの店を開く計画を立てているのだとか。窯の自作から始まった新たな楽しみが、さらに大きく広がろうとしている。

 

Mさんの窯の構造図(側面) *単位はmm

<DATA>
製作者…Mさん(51歳/会社員)
材料費…約12万円
主な使用資材…
耐火レンガ66個、耐火キャスタブル10袋、赤レンガ約150個、パーライト450ℓ、コンクリートブロック、土のう袋、セメント、砂、砕石、割栗石

 

Mさんのおすすめ、チキンとレンコンのピザ

 

手前はマルゲリータにブロッコリーとシラスをトッピング。奥はオイルサーディンやルッコラが載る

 

Mさんちの窯作りダイジェスト

<土台を作る>

<ドーム窯を作る>

<断熱層を増設する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Mさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザの準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎門馬央典(製作中カットは製作者提供)

*掲載データは2016年6月時のものです。

自作の専用ツールが大活躍!自然薯採ったど~!これがDIYerの山芋堀りだ!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(16)

里山の自然薯(じねんじょ)掘りにハマって3年、すでに関東だけで500カ所のポイントを押さえているという自然薯掘り名人に出会った。つい、同行させていただけないかと頼んだのがいけなかったのか…?

今回は、房総の山林で経験した地獄のヤマイモ掘りの顛末。

 

初めて自然薯を自分で採るとこんな顔になります(両端のふたり)

 

自然薯とは?

山野に自生しているツル性のヤマイモ。栽培されているナガイモより細く、長い。葉は先が尖り、根元がハート形になっていて、夏には葉の付け根に花が咲き、葉のわきにムカゴができる。ナガイモよりも粘りがあり、トロロにすると美味。栽培されている自然薯も出回っているが、野生のものは珍重され、採集が難しいことから、価格も高い。

 

パソコンに500カ所、登録

今回の師匠、自然薯掘り名人を紹介したい。A・Kさん、64歳。電子回路設計の仕事に携わりながら、オフの日は神出鬼没に里山を駆け回るという野生の男だが、小学校のころから、真空管ラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたという真正の理工系DIYerでもある。したがって、自然薯掘りのアプローチもやや理系。まずインターネットでグーグルマップとストリートビューを駆使し、自然薯ポイントのあたりをつける。後日、現場に行って確認し、自然薯の葉っぱや花、ツルなどを発見するとマーキングし、地中に持参の磁石を埋め込んでおく。次回ここに来たとき、コンパスが反応するので、迷うことはない。こうして確認した自然薯ポイントは、現在500カ所。ツルの太さを見て、それぞれ「ちょい大物」「かなり大物」「大物」と分類して自身のパソコンに登録している。

今回、出かけたのはそんなポイントのひとつ。場所はいえないが、房総の住宅地の裏手に広がる人けのない山林。もちろん土地オーナーの許可を取って入り込んだ。同行したのは名人とその友人親子。それに私の4人。全員、長靴に作業服、手袋に首タオルという〝闘う自然薯ファッション〟だ。

 

名人のパソコンに登録された500カ所の自然薯ポイント

 

ちょっと触るとすぐポッキリ

場に着いて広げたのは、名人手作りの自然薯スコップ。柄が分割式で、穴の深さに応じて、長さを調整できるし、先端部もいろいろあって、状況によって使い分ける。これを使って、いよいよ地面を掘り下げる。自然薯は大きなものだと地下1.5~2m以上に達する。これを折らないように掘り下げるわけで、自然薯の位置を見当しつつ、周りの土を取り除く。つまり2m近く掘るのだが、これだけでかなりの体力を消耗する。

 

ツール
今回持ち込んだ名人手作りの自然薯掘りツール。自然薯スコップは、柄がスチール製で軽く4~5つなぎで長さ調整が可。最長で2m40cm

 

磁石&コンパス
磁石(右)とコンパスは、常に携帯。ポイントを見つけると磁石を地中に埋めておく

 

自転車
自転車で行くときはこんなスタイル。自然薯スコップをフレームのように固定し、残るパーツはリアにくくりつけて走る。自転車も急坂に対応できるように超多段ギアに改造してある

 

自転車の荷台には…
鎌、自然薯スコップの先端、持ち手、マグライトなどが収まる

 

斜面で足場を確保する苦しい姿勢で、穴倉に顔を突っ込み、わけのわからない根や地中の茎を鎌でぶったぎり、指を伸ばして手を差し込み、曲りくねって伸びている自然薯を探るのだが、ちょっと触るとすぐ折れる。ミスを連発し、ポッキリと折れて4分割になった自然薯を手に、「採れた…」とよろよろと立ち上がったのは、穴掘りを始めてから2時間後だったが、私の頭の上で、「次、いきましょか…」の声が…。

その「次」がすごかった。今度は平地だったが、視界ほぼゼロの藪の中での穴掘りが続く。ここでも名人の手ほどきを受けながら、2m近く穴を掘るが、自然薯の先端が出てくるまで、ひたすら忍の一字。穴の入口にマグライトを吊るし、穴の中を照らしながら、ほぼ垂直に穴を掘る。穴の径が細くて、思うように土が持ち出せない。疲れ果て、手が震え、息が切れ、腹が減り、腰が立たず、もうダメ!と叫ぶ寸前、約1時間半後、ついに作業の終わりを示す自然薯の先端を捉えたのだった。

 

こ、こんなとこ、行くの?と思わず聞いてしまった藪の中

 

も…もう少しで…

 

こ、来なけりゃ、よかった……

 

ついに自然薯の頭を発見、その手前をほぼ垂直に掘り、芋の周りの土を慎重に取り除きながら進む。くれぐれも折らないように…

 

こ、腰が…

 

本日の収穫。トロロにしたら、ホントにうまかった

 

最後に名人にマジでいわれたことを伝えておこう。

私有地で掘るときは、必ず許可を取ること。また、現場を立ち去るときは、必ず穴を埋め戻しておくこと。そのとき、そこで根づくように自然薯の先端部分を埋めておくこと。あなたが自然薯掘りに挑戦するときは、この3つは守ってほしい。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年4月時のものです。

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

豪華賞品をゲットせよ!「第24回ドゥーパ!DIY大賞」の応募締切は5月15日(日)まで!

もの作りファンのためのコンテスト『ドゥーパ!DIY大賞』。

今回で第24回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。いよいよ応募の締め切りまであと1カ月を切り、現在編集部にはDIYerからの応募作品が続々と届いている!

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与。

DIY好きの仲間たちへ作品を披露するチャンス。DIY作品があるならためらわず応募して、掲載への切符をつかもう!

全国DIYerの皆様からの作品をお待ちしています。

 

第24回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

ゼットソー(岡田金属工業所)

髙儀(triton)
髙儀(WORX)

デウォルト

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのドゥーパ!DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。
*特別な表記がない限り価格は税込です。

 

応募者全員に贈られる参加賞はコチラ!

協賛…スリーエム ジャパン スコッチ(R)
超強力接着剤プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明 20g

 

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで発信をぜひ!
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

受賞賞品一覧(各1名)

グランプリ

協賛…京セラインダストリアルツールズ

自動カンナ AAP10N 11万5500円
&10万円、トロフィー

 

準グランプリ

協賛…マキタ

M850DSX 充電式震動ドライバドリル
2万5000円(税別)
MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円 (税別)
MUR140DZ 充電式草刈機
*バッテリー、充電器なし
1万3400円(税別)
MUH265DZ 充電式ミニ生垣バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)
MUM601DZ 充電式芝生バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)

 

小屋・ガレージ部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

集じん機 VC-1100
1万6500円

 

クラフト部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式サンダー BS-1110L2
2万2000円

 

DIY家具部門

協賛…ゼットソー

パネルソー導突目240 3927円
ゼットソー265 2717円
ライフソークラフト145 1639円
パイプソー240 1749円

 

外メシ部門

協賛… 髙儀

triton スーパージョーズ
1万7380円

 

溶接部門

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

マグホールド(シリーズ一式) 約4万円
*製品セットのマーケットプレイス価格

 

ノンセクション部門

協賛…髙儀

WORX 充電式ドリル&ドライバーAI
2万1780円

 

エクステリア部門

協賛…STIHL

バッテリーガーデンカッター GTA 26
2万2000円

 

DIYリノベーション部門

協賛…デウォルト

10.8V コンパクトレシプロソーDCS312D2 2万3980円

 

車DIY部門

協賛…ブラック・アンド・デッカー

トリプルパワーソース 電動マルチ空気入れ BDCINF18B
1万6280円

 

ドゥーパ!賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式チェンソー BCS-1800L1
3万2450円

 

審査員賞1

協賛…京セラインダストリアルツールズ

ジグソー J-6500VDL
1万7600円

 

審査員賞2

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

審査員賞3

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式インパクトドライバー BID-1110L1
1万6060円

 

審査員特別賞1

協賛…マックス

常圧専用エアコンプレッサ AK-820
6万3800円

 

審査員特別賞2

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

マキタ賞

協賛…マキタ

MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円(税別)
M050フラッシュライト
*バッテリー、充電器なし
3200円(税別)

 

京セラ賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式丸ノコ BW-1110L2
2万8600円

 

ゼットソー賞

協賛…ゼットソー

ソーガイドベスト鋸セット
1万868円

 

STIHL賞

協賛…STIHL

高圧洗浄機 RE 90 2万3100円

 

SUZUKID賞

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

100Vエアープラズマ切断機 APC-15S エスパーダフォルテ
9万8380円

 

髙儀賞

協賛…髙儀

充電式ジグソー&のこぎりAxis
2万1780円

 

マックス賞

協賛…マックス

常圧ステープル用エアネイラ TA-225LU/4J
1万4080円

 

ブラック・アンド・デッカー賞

協賛…ブラック・アンド・デッカー

マルチツールインパクトドライバー EVO185I1
オープン価格

 

スターエム賞

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

シンワ測定賞

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで新鮮なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。賞金10万円のほか、豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。数名に。
●ドゥーパ!賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。数名に。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞者を決定いたします。

 

応募方法

●応募書類には、応募作品名、応募部門、氏名、年齢、電話番号、住所、メールアドレス、職業、DIY歴などを記載のうえご応募ください。
●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式は自由です。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 ドゥーパ! 編集部「第24回ドゥーパ! DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward24
●応募締切……2022年5月15日(日)*当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2022年8月号および10月号を予定
*掲載号は予告なく変更になる場合があります。

これなら住宅街でもOK!炭火で楽しむ窯焼きピザ窯の作り方

はじめは二層式の窯を作り、薪を焚いてピザを焼いていたFさんだが、住宅街ゆえに煙の行き先が気になって、落ち着いて楽しめない…。そこで、せっかく作った窯を解体することを決意。炭火でピザが焼ける単層ドーム型の窯に作り直したことで、心おきなく窯焼きピザの味を堪能できるようになったというわけ。

 

窯のサイズは内径約600mm、外径約900mm、内高約370mm、外高約480mm。窯口は幅約450mm、高さ約230mm(最高部)

 

 

<DATA>
製作者…Fさん(57歳/公務員/埼玉県東松山市)
材料費…約1万円(既存の土台、炉床を除く)
製作日数…約10日
主な使用資材…
耐火レンガ約80個(既存の炉床を含む)、耐火キャスタブル、花壇用石材、割れタイル、コンクリートボンド、コンクリート平板、コンクリートブロック、鉄筋、モルタル、セメント、砂、砕石、ゴロタ石

 

しばらく雨ざらしにしていたら、窯のタイルの目地がヒビ割れたので屋根をつけた。屋根の下地には、不要になったベッドの床のスノコがそのまま使えた。屋根材はオンデュビラタイル

 

壁面はかわいく装飾

 

製作者のFさんいわく、炭火でピザを焼くためのポイントは、窯をあまり大きくしないこと。そして、ブロワーで風を送り続けて火勢を強く保つこと。

「最初はドライヤーを使ってたんですが、ピザを焼くまでに3時間ぐらいかかって大変でした。で、ブロワーならどうだろうと、ホームセンターで3000円程度のものを買って使ったら、1/3の時間でピザが焼けるようになったんです」

煙が出ない窯のおかげで、近隣に気を遣うことなく、息子さん夫婦、娘さん夫婦とのピザパーティーを楽しめるようになったFさん。みんなから“窯じい”と呼ばれるのも、まんざらでもなさそうだ。

 

 

Fさんちの窯作りダイジェスト

<窯を作り直す>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Iさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

自作の窯で本格ナポリピッツァを焼こう!(1)タイル張りのドーム窯の作り方

ナポリピッツァの特徴は、ふっくら膨らんだ縁の部分。そのコルニチョーネ(イタリア語で額縁の意味)と呼ばれる縁の食感や、シンプルなトッピングゆえに堪能できる生地の風味など、本格ナポリピッツァならではの美味を家庭で味わうために作ったふたつの窯を紹介。

 

Case1 タイル張りが美しい耐火レンガのドーム窯

窯口のアーチの上に煙突をつけた伊藤さんの窯。内径は約800mm、外径は約1000mm、高さは外寸約530mm。左にバーベキュー炉を併設している

 

タイル張りでおしゃれに仕上げた。吸水率が低く、野外での使用に適した磁器質タイルを使っている

 

ピザピールは親せきの手作り。ステンレスの板とパイプを溶接したもの。木製グリップの上半分がスライドするので、柄の好きな部分を握れる

 

料理が趣味のIさんは、イタリア料理を学ぶために本場に1カ月滞在するほどの凝り性。そのときに食べたナポリピッツァの味が忘れられず、自分で焼けるようになりたいと、ピザ窯の自作を思い立った。

窯の形は、多くのピザ店が使っている単層ドーム型。サイズは、販売されている窯を参考に決めた。窯を温める時間を短縮できるよう、天井を少し低くして、真円ではなく楕円状にしている。

こだわりは、タイル張り。10mm角の磁器質タイルを約1万5000枚使って、青空に映える美しいデザインに仕上げた。イメージは地中海の太陽。その中にある「HORNO de GIRASOL」という言葉は、スペイン語でヒマワリ(太陽の花)を意味するそう。

窯作りと並行して、おいしいナポリピッツァを焼くための研究にも勤しんだIさん。気になるピザ店があれば遠方であろうと訪れ、窯が見える席に座ってプロの焼き方を見学。ピザ焼き職人に直接話を聞くこともあったとか。

窯の完成後は、親戚や友人が集まってのピザパーティーが恒例行事に。最初のころは生地作りや窯の温め方がうまくいかないこともあったが、最近では安定的に満足いくナポリピッツァを焼けるようになってきた。ただ、それでも試行錯誤は終わらない。毎回、前回よりさらにうまく焼くために考えを巡らすことこそ楽しいのだと、窯の中を見つめるIさんの精彩に満ちた表情が語っている。

 

<DATA>
製作者…Iさん(50歳/会社員)
材料費…約20万円(バーベキュー炉含む)
製作日数…約35日(バーベキュー炉含む)
主な使用資材…
耐火レンガ204個(基本=58個、Y1=5個、Y2=79個、Y3=37個、半丁=25個)、耐火キャスタブル2袋、耐火接着剤、コンクリート平板、コンクリートブロック、大理石、モザイクタイル、外壁用人工石材、薪ストーブ用煙突、セメント、砂、砕石

 

定番メニューのマルゲリータ。コルニチョーネ(縁)がふっくら膨らんでいるのがナポリピッツァの特徴

 

トマトとガーリックスライスのマリナーラに、自ら燻製したベーコンもトッピング

 

こちらはモッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、アメリカンクリーム、パルミジャーノの4種のチーズを載せたクワトロフォルマッジ

 

Iさんちの窯作りダイジェスト

<土台を作る>

<耐火レンガで窯を組み立てる>

<タイルで装飾する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Iさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザの準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎門馬央典(製作中カットは製作者提供)

趣向を凝らした庭づくりのアイデアが大集合!ガーデンコンテスト作品実例集

庭に居場所がある悦び
~第29回全国都市緑化フェアTOKYO &
第10回日比谷公園ガーデニングショー2012 ガーデンコンテストより~

 

緑に囲まれた中に現れるガーデン書斎。使い古されたロッカー、自然木を脚にしたテーブル、鉄筋に吊された工事用ライト。こんなところで本を読みふけってみたい。『俺の庭~Life Garden』(株式会社八廣園 協力:ものつくり大学)

 

去る2012年9月29日~10月28日、第29回全国都市緑化フェアTOKYO(同時開催、第10回日比谷公園ガーデニングショー2012)が開催された。

東京のさまざまな場所で展示やイベントが行なわれる中、日比谷公園会場ではガーデンコンテスト応募作品が集結。1作品のサイズは幅6×奥行4m、もしくは幅3×奥行2m。限られたスペースに考え抜かれたアイデアを詰め込んだ小さな庭が、園内に所狭しと並んだ。

作品によりテーマはさまざま。大人の隠れ家、ヨーロピアンガーデン、アーバンリゾート、モダンジャパニーズ…ここではその一部をご覧頂こう。

趣向を凝らしたアイデアは、きっとあなたのDIYスピリットを刺激するはずだ。

 

遊ぶ

男はいつだって子どもだ。誰にも邪魔されず、好きなことに夢中でいたい。

 

自転車、カメラ、山の地図…開放感あふれるデッキ&パーゴラのアウトリビングに趣味のアイテムが並ぶさまから、男のにやける顔が目に浮かぶ。『大人の秘密基地』(株式会社小田急ランドフローラ)

 

サイクリングウェアは、サイクルパーツブランドGRUNGEのハンドルに吊して収納。ささやかな男のこだわり

 

壁に取り付けた額縁に、植栽や旅の思い出を飾る。次はどんなものがここを彩るのだろう?

 

心躍らせる焚き火の灯りを半円のベンチに座って、ゆっくり眺める。『TAKIBI ~夜長の集い~』(Lau gardenplanning × HLC)

 

 

洗練

アーバンリゾートテイストの庭。自然の癒しと都会的なスマートさは共存可能だ。

 

庭のコーナーに設置したベンチの周りを、石積みと木材の高さの違う花壇が囲む。まさにモダンなアウトリビング。『森の心地よさと暮らす、新しい庭のかたち「里庭スタイル」(住友林業緑化株式会社)

 

緑と限りなく近く、不思議とプライベート感のある空間。デッキ中央は池が眺められるような工夫を施した

 

乱形石を積んだウォールに古材を渡せば、ガーデンカフェのできあがり。『アーバンリゾート ~緑に囲まれたプライベートカフェ~』(大里樹苗造園株式会社 協力:シークレットガーデン)

 

池に浮かぶデッキ+スケルトン状の箱。中でも外でもない不思議な空間を演出。『invisible forest』(MORB:ガーデン三葉/守谷造園/GREFICA)

 

 

和の安らぎ

心落ち着く和風のしつらえに、新しい風を吹き込む。

 

丸太を並べたデッキと白い化粧砂利の組み合わせは、まるで風流な水の流れを感じさせる。『多摩産材による和(やわらぎ)の庭』(株式会社多摩ニュータウンサービス・楢原・ナカオ)

 

パーゴラの下には、一枚板のテーブルと御座。石と木材が自然に溶け込んだ和風モダンな作品。『温故知新』(リガーデンのGREEN ART)

 

竹を効果的に使用した囲炉裏デッキ。きっと昔の日本人はこんなところで句を詠んだに違いない。『逍・遥・遊』(株式会社柳島寿々喜園)

 

 

アイデア

作者のセンスと創意工夫が作品のオリジナリティーを生む。

 

庭のフェンスがこんな形だったら面白いかも。北欧のおもちゃのようでもある。枝部分を収納に使うのもあり。『Wooden toy』(株式会社矢藤園)

 

ステンシルシートを使ってカスタムするだけで、自分らしい庭の雰囲気を演出。『俺の庭~Life Garden』(前述参照)

 

木材と竹をサンドイッチする形で、異素材をミックスしたフェンス。『一の庭』(八王子造園業組合青年部)

 

廃タイヤに塗装を施し、プランターとして利用。『リサークルガーデン』((協)東京造園倶楽部青年部 (有)笹隈造園 (有)木下農園)

 

和風壁面緑化がコンセプトの作品。庭の仕切りにつる植物を這わせたウォールを設置。『翠色の襖(すいしょくのふすま)』(箱根植木株式会社)

 

実はこのウォール、一部が扉になっていて襖のようにスライドする。庭の奥行きが広がる意外性とその先にも広がる緑に驚く

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年2月時のものです。

オイル缶を使って初めての竹炭作りに挑戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(15)

12月の新月のときに伐採した真竹が乾燥し、ようやく竹炭焼きに取りかかれる時期になった。オイル缶を使った初めての竹炭作り。うまくいくだろうか?やってみなくちゃわからないけど、ちょっとワクワク、ちょっとドキドキ。でも、森のなかの炭焼きって、気持ちいいっす。

 

2~3分割し、乾燥させた真竹。本当は肉厚な孟宗竹のほうがよかったのだが、太めの真竹なら大丈夫と判断

 

窯を取り出し、運命のフタあけ。な、なんと!これは炭なのか!?

 

超簡単な窯作り、前途は明るい…

溝口秀士さんという方が書いた『すぐにできるオイル缶炭焼き術』(創森社刊)という本がある。「すぐにできる」というところが気に入って、さっそく購入し、その実践機会を待っていた。昨年の12月、山から真竹を切り出して2~3分割したものを乾燥させておいたのだ。1カ月以上経ち、ついにその時が来たのだ。

ただし、頼れるのは、溝口さんが書いた『すぐにできるオイル缶炭焼き術』だけ。しっかりと読み、なるべく素直にそのやり方を踏襲することにした。

まず窯を作らなきゃいけない。用意するのは使用済みのオイル缶。これは近くの整備工場でもらってきた。あとは煙突。溝口方式では「波トタンを巻いたもので代用」だったが、これは物置にあったストーブ用の古い煙突をそのまま利用。これをディスクグラインダー、金切りバサミ、ペンチなどで加工し、写真のような窯を作った。ここまでは超簡単。前途は明るい。

 

<オイル缶の窯の作り方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

森に漂う炭焼きの煙と香り、これが幸せの時間…

某月某日、いよいよ決行の朝がきた。地面に穴を掘り、窯を沈め、煙突をドッキングさせてセッティングする。窯の底に竹を2段に敷き、その上に、竹を立てた状態でびっしりと詰め込む。ついでにお茶の空き缶に松ぼっくりや栗のイガなどを詰め込んだものを入れてみた。これも炭になるらしい。窯の周囲を土で埋め固め、これで準備OK。着火まであと少し。見上げれば、森に陽光が差し込み、小鳥のさえずりなんかも聞こえてくる。まさにイメージどおりの炭焼き日和。

まず、詰め込んだ竹の上に、乾燥したスギの葉や枝などの焚き付けを載せて着火。即うちわで扇ぎ、煙突から煙が噴出してきたのを見届けると同時に、空気口が煙突と反対側になるようにフタを閉め、今度はフタの空気口をあけて、うちわでパタパタと扇ぎ立てる。煙突から白い煙がもうもうと立ち込め、あたりに霞みがかかる。そこに陽光が差し込み、乱反射し、小鳥のさえずりがまた一段と激しくなる。これが、清く正しい、森の暮らしなのだ。

続いて、まだやることがたくさんある。焚き付けがなくなってきたら、空気口からさらに新しい焚き付けを投入し、追い炊きし、窯の温度を高くし、それに合わせて、空気口を少しずつ閉めていき、さらに煙突の煙が透明になってきたら、ふたたび空気口を5分ほど全開し、次にふたたび空気口をふさぎ、窯全体に砂をかけて密封し、最後は煙突まで抜いて、砂で埋める…などということらしいのだが、そのへんから雲行きがおかしくなってきた。

 

<竹炭の焼き方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

第一、窯の中がどうなっているのかわからない。頼りは煙突の煙だが、透明なのか、ただ単に出ていないのかも不明。意味もなく空気口を開け、うちわで扇いで、煙を出してみたりもしたが、ま、とにかく、「竹炭は2時間でできる」を信じて、じっと待ったあと、意を決して、窯を取り出し、フタを開けてみた。すると、な、なんと、炭らしきものが窯の中でしっかと立ち並んでいるではないか。ただし、正直に言おう。それは、炭らしきものではあったが、天に向かって、これは炭だとは言えないものだったのだ。半分は炭だが半分は茶色かったり、焦げている竹だったり…。思い当たる失敗の原因は多々ある。排煙口のすき間を完全にふさがなかったり、もしかしたら竹の乾燥も足らなかったのかもしれない。うちわのバタバタが足らなかったのかもしれない…などと反省しつつ、青空にリベンジを誓った。

PS:大量の「炭のようなもの」は、部屋の脱臭剤として活躍しています。

 

これは炭と言っていいんだろうか?炭焼きは、何回か失敗を繰り返して覚えるしかない?!

 

松ぼっくりも結構面白い炭になった

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

使い方に合わせて取りはずしできる間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(3)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File03 使い方に合わせて取りはずしできる間仕切り

右側がお兄さん、左側が弟さんの部屋。計7枚の引き戸を製作した

 

 

中学2年生と小学3年生の息子たちのために、2階にある12畳のスペースを間仕切りして6畳×2部屋に個室化。間仕切りは完全な壁にするのではなく、梁にレールを張り、引き戸を取りつけて仕切る方法をとった。引き戸は上吊式を採用。そのため簡単に取りはずしができ、床面はフラットな状態のままなので、個室と開放的な空間を使い分けることができる。家の雰囲気に合うようシンプルに仕上げたデザインは子どもたちも気にいってくれたようで、大満足のリノベーションとなったようだ。

 

引き戸の下端部分。L字形のガイドは床にビス留め。引き戸の溝加工は丸ノコで行なった

 

弟さんの部屋からの眺め。入口引き戸を開け閉めした様子。引き戸は24mm厚のシナランバーコア合板を使い、自然系塗料のクリアオイルを塗装

 

使ったのは上吊式引き戸金具。パイン材(幅70×厚さ10mm)で戸当たりや下地を作り、専用レールを装着した

 

Before

手前側を個室化。中央の柱と梁を敷居として引き戸を取りつけた

 

<Renovation Data>
製作者…Aさん(43歳・生活支援員)
リノベ開始時のDIY歴…12年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…7年
施工期間…14日
材料費…14万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

すぐできる技を直伝!キャンパーのための「裁縫」入門テクニック

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介します。

 

~教えてくれる人~

浅田圭介さん

誰でも気軽に溶接体験ができるショップ、Fe★NEEDS(SUZUKID)鎌倉店、中目黒店の店長で溶接の腕前はプロ級。キャンプ歴20年のベテランキャンパー。自作ギアの一部は商品化、販売されている。

Fe★NEEDS
SUZUKID(スター電器製造)

 

<裁縫編>

工業用ミシンの構造と名称

問い合わせ◎わくわくミシン工房

  1. LEDライト…手元の明かりに
  2. 押さえレバー…押さえ金を上下させる。作業中は下ろして布を押さえる
  3. 糸調子ダイヤル…上糸の糸調子を合わせる際に使用
  4. 押さえ金と送り歯…布地を上下でしっかり挟んで送る
  5. 下糸用半回転垂直釜…下糸を巻いたボビンとケースを収めておく釜
  6. 二つ折りバインダー…帯状の素材を二つ折りにして縫いつけていくツール
  7. 縫い目調整レバー…縫い目長さを0~5.5㎜の間で調整する。一番下に下げると縫う向きが逆に変わる。返し縫いに使用
  8. はずみ車…回すと針が上下に動く
  9. ジグザク振り幅レバー…ジグザグ縫いをする際の振り幅を0~5㎜の間で調整する
  10. 大型糸立て棒…使用中はミシン糸を棒に通し、立てておく
  11. 針移動レバー…針位置の変更レバー。基本はR(右)でOK
  12. 作業台…ミシンに合わせて作った木製の作業台

 

<工業用ミシン針>

ミシン針は交換することにより、レザーにも対応。布地にはDP×17、19番針を使用

 

<ミシン糸>

ミシン糸。左が8番、右が20番

 

<フットコントローラー>

スタート、ストップを足元で操作する道具

 

ミシンをざっくり分けると家庭用、職業用、工業用の3種類がありますが、僕が使っているのは工業用ミシン。理由は単純でキャンプギアによく使う厚い布地やレザーも縫えるパワーがあるから。もちろん、いきなり高価な工業用ミシンを買う必要はなくて、家庭用ミシンで裁縫に慣れていき、ステップアップしていくのもいいと思います。工業用は使い方や構造もシンプルなので、本気で裁縫を絡めたギアを作りたい人にはぜひおすすめです。

工業用ミシンで使う縫い糸ですが、帆布用・厚地ステッチ用途に適した20番か8番を使います。針のサイズは19番。これは数字が小さくなるに従って、径が太くなっていきます。ちなみに今回は紹介しませんが、レザーを縫う場合は針を革専用のものに代えて使用します。

工業用ミシンは家庭用ミシンと違って、下糸はボビンケースを使用する垂直釜でセットする仕組み(後述参照)。家庭用ミシンでよくみる水平釜に比べ、糸締りがよく、縫い目の仕上がりが安定するところもポイントですね。

ミシン縫いのスピードは付属のフットコントローラーで操作します。踏み具合によって、無段階に調節できるので、ゆっくり縫ったり、縫い目を微調整しながら縫えて、使いやすいですね。

 

使用する材料と選び方

キャンピングギア作りで使う布地の例

左から、ナイロン(裏面PVCコーティング防水生地)、8号帆布、ブラッシングデニム

 

キャンプギアで使う布地は用途に合わせて選びましょう。強度が必要なのか、それとも防水が必要なのか。僕が作るのはチェアの座面やコットが多いので、厚手の布地、例えば4号帆布や耐久性のあるコーデュラナイロンをよく使います。逆に作ったギアを収納するツールバッグなんかは、薄手のものでOKです。いずれにせよ、外で使うものだから撥水加工されている生地であればベターです。でもそこにこだわりすぎず、デニムなど好みの生地を使うのもひとつの手です。ちなみに購入方法ですが、手芸屋さんではなかなか厚い生地が見つからないので、ウェブショップやネットオークションを使うことが多いですね。

 

ミシン縫いの準備

ミシンは上糸と下糸の2本の糸を絡ませて縫っていく。まずはミシン糸をボビンに巻いて、下糸の準備から始めよう。

 

<下糸を巻いて垂直釜にセットする>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

<上糸をかけて針に通し、下糸を引き出す>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

基本の縫い方

まずはミシン縫いの基本となる直線縫いと返し縫いをマスターしよう。はじめはゆっくり縫って動作になれたり、はぎれで練習してみよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

<縫う前にここも確認!> 縫い目幅の調整

直線縫いの場合は、布の厚さに応じて、縫い目の長さ(送り幅)を選ぶ。縫い目調整レバーの位置を変えて幅を調整しよう。薄地の布であれば、縫い目を細かく、厚手であれば送り幅を広く設定する。キャンプギア作りの場合は、厚手の布地が多くなるので、送り幅は3~4mmになるよう広めにとっておこう。

 

レバーを上下して縫い目幅を調整する。目盛りはないのでどの位置でどのくらいの幅になるのか覚えておこう

 

縫い目幅を変えて縫った例。下に向かって縫い目幅が細かくなっている

 

<縫う前にここも確認!> ジグザク縫いの振り幅調整

ジグザク縫いの振り幅もレバーで変更可能。縫い目幅と同じく、薄地の布には振り幅は狭く、厚手の生地には振り幅が大きくなるように設定しよう。

 

振り幅調整レバーには目盛りがついており、0~5mmの間で調整可能

 

ギア作りにおけるジグザグ縫いは、布テープで作ったループの縫いつけなどで活用する

 

チェアの背もたれを縫う

直線縫いのテクニックを使って、ローチェアの背もたれを作ってみよう。二つ折りバインダーを使って、布端の処理をするテクニックにも注目!

 

8号帆布で作るローチェアの背もたれ。布の上下の切れ端はアクリルテープを使って処理。張りつけ時にテンションのかかる座面の左右は、厚みが出るよう折り返して仕上げた

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹、冨田寿一郎

*掲載データは2019年4月時のものです。

幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(2)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File02 幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切り

上部を吹き抜けにした間仕切り。壁の高さは、Bさん自身が「背伸びをしないと覗けない程度」を目安に決めた。オーク材をさまざまな長さにカットして乱尺張りで仕上げている

 

 

ライフスタイルの変化に応じて間取りを変えられる、間仕切りの少ない家を建てたBさん。2年前、長男が小学生になるのを機に、2階の10畳ほどのスペースに間仕切り壁を立て、部屋を作った。といっても、まだ幼い子どもたちのスペースを完全に仕切りはしない。1面は開放したままで、間仕切り壁の上部は吹き抜けにしてある。間仕切り壁の反対側はもうすぐ、3歳違いの妹さんの部屋になる予定。つながりを感じられる間仕切り壁は、仲のよい兄妹にほどよい安心感と自立感をもたらすだろう。

またBさんは、間仕切り壁により長男の部屋に窓からの光が届きにくくなったと、既存の壁を切り抜いて固定窓を設置。親心によるキメ細かいフォローが効いている。

 

長男の部屋。完全に仕切られてはいないが、すっきり片づいた様子に、自分のスペースとしての愛着を感じる。ベッドの横に増設した固定窓がある

 

間仕切り壁の反対側は、もうすぐ妹さんの部屋になる予定

 

Beforeその1

10畳ほどある2階の1室。以前は多目的に使っていたスペース

 

2×4材でフレームを組む。下辺の材を切り欠いて柱を差し込み、さらにビスで固定。部屋の床にもしっかり固定している

 

フレームの完成。端の柱を梁まで伸ばし、金具を介して固定

 

壁の高さを少し上げることにして、フレームに合板を張っていく。また、笠木として2×6材を取りつけた

 

合板の継ぎ目とビス頭をパテで埋めて平らに仕上げる

 

2.2mm厚のオーク材を両面テープと速乾接着剤で張っていく。最初、水性の木工用接着剤を使ったが、板が反ってしまったため、水性ではない速乾接着剤に変更した

 

Beforeその2

間仕切り壁によって暗くなった部屋に、明かり取りのための固定窓を増設する。まずはマスキングテープを張って窓の位置を確定する。裏側は階段で、壁に窓がついているので、その光を取り込む

 

壁は業者に抜いてもらった(奥さんの希望による。Bさんいわく「当時はまだ自分のDIY経験が浅くて信頼がなかった。今ならまかせてもらえるはず…」)。その後、開口部の四辺のすき間にスギ板をはめ、メッシュテープを張ってパテを塗ってから漆喰塗り。さらにアクリル板を固定する枠を取りつけた

 

枠にぴたりとあてたアクリル板を挟むように、手前側にも枠を取りつけて固定する

 

<Renovation Data>
製作者…Bさん(35歳・医療系専門職)
リノベ開始時のDIY歴…3年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…3年
施工期間…約1カ月
材料費…約6万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

すぐできる技を直伝!キャンパーのための「鉄工」入門テクニック

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介します。

 

~教えてくれる人~

浅田圭介さん

誰でも気軽に溶接体験ができるショップ、Fe★NEEDS(SUZUKID)鎌倉店、中目黒店の店長で溶接の腕前はプロ級。キャンプ歴20年のベテランキャンパー。自作ギアの一部は商品化、販売されている。

Fe★NEEDS
SUZUKID(スター電器製造)

 

<鉄工編>

使用する材料と選び方

ホームセンターで購入できる鋼材一覧がこちら。異形鉄筋や丸鋼は、焚き火ハンガーやスタンド脚部に、鋼板やエキスパンドメタルは焚き火台やグリルスタンド天板に……と用途に合わせて鋼材の形状やサイズを選びましょう。またアングルをテーブル端の補強兼飾りに使うなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができるのがギア作りの面白いところ。機能だけでなく、デザインのアクセントとしても積極的に取り入れると面白いですよ!

 

テクニック1 切る<Cut>

鋼材を切る道具は手工具から大がかりなパワーツールまで実にさまざま。日曜大工の道具ぞろえですぐに始められる加工方法をピックアップ!

 

<丸ノコ>

鉄・ステンレス兼用のチップソー

 

ドゥーパ!読者の多くが持っているであろう丸ノコ。その刃を鉄工用に交換すれば、金属カットのできる丸ノコに変身! 板厚にもよりますが、木材を切るのと大差ない感覚で切れるはず。ちょっとした鋼材のカットならこれが確実。

 

作業音はやや大きめで、切断時には火花が飛び散る

 

6mm厚、32mm幅のフラットバーを切ったところ。切断面はきれい

 

<ジグソー>

鉄工用ブレード。刃が非常に細かい。3~5本セット、1000円前後で販売されている

 

木工の曲線カットや切り抜きに登場するジグソー。実は鉄工用のブレードを装着すれば、鋼材をカットすることができるんです。ただし木材に比べると切断に時間がかかることに注意。木材・金属兼用や厚板用のブレードもあるので、購入の際は注意を。

 

鉄工用ブレードを装着すれば、こんな鋼板を切断することもできる。しっかりと材を固定し、ゆっくりていねいに切り進めよう

 

カットした1.6mm厚の鋼板。切断面もきれい

 

<ディスクグラインダー>

ステンレス・金属用の切断砥石

 

丸ノコやジグソーと同じくディスクの付け替えにより、鋼材のカットができます。切断の際は火花の量、切断面のバリともに多く、切り口はやや粗め。焚き火ハンガーに使う太径の異形鉄筋やエキスパンドメタルなど、精度を求めない箇所に使うとベターです。

 

異形鉄筋やエキスパンドメタルの加工に

 

異形鉄筋の切断面。切り口はよ〜く見るとやや粗い

 

テクニック2 曲げる<Bend>

丸鋼や鉄筋など棒状の鋼材を曲げる方法を紹介。特殊な道具はいらないので、思い立ったら即実践!

 

バイスとパイプで曲げる

テーブルやチェアなどのフレームの曲げに

 

10mm径くらいの鉄筋や丸鋼なら簡単に曲げられるテクニックです。必要なのはバイスとパイプ、たったこれだけ。テコの原理で思った以上に簡単に鋼材が曲がるはず。ただし曲げたあとは必ず角度を確認して、狙った曲がりになるよう調整してくださいね。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

バーナーで熱して曲げる

焚き火ハンガーに使う細径のフックなどに

 

トーチバーナーなどで鋼材をあぶり、材が赤くなるまで熱して、軟らかくしてから曲げる方法。細い丸棒を細かく曲げたいときなどに有効です。バーナーは火力が強ければ強いほど、曲げるまでの時間が短くなります。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

細径の棒ならパイプベンダーも

フックに使うような細い径の棒ならパイプベンダーで曲げるという手もある。ベンダーには目盛りがついているので、任意の角度に曲げるのも簡単。写真のような手動式のハンドベンダーであれば3000~5000円ほどで購入できる

 

テクニック3 あける・つなぐ<Drill&Connect>

溶接ではなくボルト&ナットで鋼材を接合するテクニックを紹介。鉄工用ドリルで材にネジやボルトを通す穴をあける。

 

インパクトドライバーであける

木と鉄を組み合わせたテーブルに。写真の作例ではアングルに穴をあけ、天板裏に桟として固定。さらに脚となる角パイプと桟をボルトで接合している

 

3mmくらいまでの薄いフラットバーや鋼板など、材に厚みがない場合に有効な方法。インパクトドライバーに鉄工用ドリルビットを装着し、木材と同じように穴をあけていくだけ。厚みのある材やシビアな精度を要求されるシーンでは、後述のボール盤がベターです。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ボール盤であける

厚みのある材は、ボール盤の出番です。鉄工用のドリルビットを装着してビットをゆっくり下ろせば、確実に真っすぐな穴を加工することができます。また大量の鋼材を加工するときにもオススメです。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹、冨田寿一郎

*掲載データは2019年4月時のものです。

吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(1)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File01 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切り

RoomAは長女(19歳)の部屋。仕切り壁の前にベッドとデスクを組み合わせたスタイル

 

RoomAはベッド下を利用してデスク付きの学習スペースに。頭上のベッド裏にはLEDライトとスピーカーを仕込んだ。壁には漆喰「うま~くヌレール」を塗装

 

ベッドはロフトわきを走る梁に吊り下げるようにして固定。強度を出すためにシンプソン金具を使用

 

ベッド横の壁に作った小さなニッチ。目覚まし時計を置くスペースにぴったり

 

自宅新築の際、子ども部屋を分割できるよう、最初から壁に補強下地を入れていたというNさん。それから13年、次女が高校生になるタイミングで間仕切りプロジェクトがスタート。

仕切り壁自体の製作は簡単。小屋の壁のように2×4材で壁パネルを作り、部屋の真ん中に固定すればいい。Nさんが面白いのはその壁を利用して、それぞれの部屋の設えまで作ったところ。デスクやニッチに加え、長女の部屋には上部から吊り下げるベッド、次女の部屋にはクローゼットと仕切った空間をうまく活用している。

また音響用スピーカーや色の変わるLEDライトなど、年ごろの女の子が喜びそうなアクセサリーをうまく組み込んでいるのはお見事。こりゃ娘さんたちも喜んじゃいますよね。

 

 

RoomBは次女(17歳)の部屋。仕切り壁を利用し、幅1800、高さ2000mmという大容量のクローゼットを据えつけた

 

RoomBは仕切り壁の前に大きなクローゼットを製作。集成材などで内側の棚を組み、既製品の折れ戸を取りつけることで仕上げている

 

クローゼット側面と学習机をつなぐコーナーには、合板を使いアールをつけることで空間に柔らかさをプラス

 

仕切り壁とロフト床面の間を利用し、頭上にLEDライトとスピーカーを仕込んだ1×4材を固定。ライトはリモコンで色を変更可能。気分に合わせて部屋の雰囲気を変えられる

 

デスクわきのニッチにスマホ置き場を製作。ニッチにはケーブルを引き込んであり、頭上のスピーカーに接続でき、いつでも好きな音楽をかけることができる

 

Before

2×4材で仕切り壁のフレームを作り、壁に固定。RoomAの梁にはベッドを吊り下げるための角材も固定

 

壁パネルに石膏ボードを固定する。こちらはRoomB。デスク天板やクローゼットの棚板など、壁上から固定したいものに合わせて、パネルの内側に横桟を入れておくのがポイント

 

RoomB。仕切り壁ができたら、その上からクローゼットや棚、ニッチを作っていくというわけ

 

<Renovation Data>
製作者…Nさん(46歳・機械メーカー営業)
リノベ開始時のDIY歴…13年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…13年
施工期間…約3カ月
材料費…約12万円

写真◎谷瀬 弘、製作者提供

*掲載データは2018年2月時のものです。

ビールのお供に燻製を自作!サーモスタットで温度調整可能なスモーカーボックスを作ってみた

食材を入れて1時間後、扉を開けるとモクモクとあがる煙の向こうに、しっかりと燻されていい色になった食材が!

 

美味しい燻製作りのポイントは、食材をよ~く乾燥させること。食材によっては下調理を済ませておき、風通しのよい日陰の場所で水分をしっかり飛ばす

 

下味をつけてよく乾燥させた食材。これが1時間後には…ゴクリ

 

今回のメニューはホタテ、砂肝、チーズ、カマボコを温燻で、手羽先とチョリソーを熱燻で調理。燻されて黄色くなった姿がまぶしいぜ!

 

ログハウスのウッドデッキからもくもくと鼻腔をくすぐる香ばしい煙が昇る。中で燻されるはホタテに砂肝、手羽先にチョリソー。あぁ、1時間後が待ち遠しいぃぃぃ。

酒好きがみなだらしない顔になっちゃう魅惑のスモーカーボックスを作ったのは、定年退職後、熱海の丘にログハウスをセルフビルドし、週末田舎暮らしを楽しんでいるMさん。元々機械設計に携わっていたMさんの作ったスモーカーは、すっきりとしたデザインの中に便利な機能がつまったDIY作品だ。

 

サーモスタットを電熱器につなぎ、温度コントロールを実現したスモーカーボックス。サイズは幅330×奥行330×高さ900mm

 

このスモーカー最大の特長は本体側面に取り付けたサーモスタット。熱源にはシンプルな電熱器(600W)を使い、この温度をサーモスタットでコントロール。コントロール範囲は20℃~120℃。これを60℃にして1時間も待てば温燻、100℃にして30分待てば熱燻…と幅広い燻製料理が楽しめるというわけ。

材料には、F☆☆☆☆(エフ・フォースター)というホルムアルデヒド放散量がきわめて少ない安全な構造用合板を使用。作品のサイズは幅330×奥行330×高さ900mmで、3×6板1枚で作れるように設計した。天板はメンテナンスがしやすいように取り外しが可能。ボックス内にはさまざまな高さに棚ダボを取り付けてあるので、食材を載せる網の位置を自由に変えることができる。さらには燻す食材の量や種類によって、スモーカー内部の容積を変えて熱効率を高めるなど…あぁ、もう全部解説するには文字数が足りないっ!

 

12mm厚の構造用合板と1×2材で作られたスモーカーボックス。扉の裏側に本体の開口部とサイズをあわせた板を張りつけ、気密性を高めている

 

 

サーモスタット本体。これを電熱器につなげてボックス内の温度調整を行なうというわけだ。右に見えるのは温度計とサーモスタットのセンサー

 

何か不具合が起きたときにすぐにメンテナンスできるよう、天板は取り外せる仕組みになっている

 

最上段の桟には食材を吊るす9mm径の鉄筋を4本設置

 

ボックスの下段部分はさまざまな位置に棚ダボが取り付けてあるので、好みの高さに網の場所を変えることができる

 

底板には電熱器(600W)をセット。前後に引き出せるスライド式

 

食材が少ないときや熱燻を行なうときは、ボックス中段にベニヤ板と鉄板をセット。これによりボックス内の容積が小さくなり、熱効率がよくなり調理の時間短縮や熱燻が可能になるというわけだ

 

Mさんいわく、これから冷燻もできるように改造していきたいとのこと。どうやらこのスモーカーボックス、まだまだ進化していきそうです。

おっ、さっき入れた食材が燻せたみたい。それじゃ失礼しまして…カンパーイ!!

 

<スモーカーボックスの作り方を大公開!>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

スモークチップとスモークウッド

今回の燻製作りではスモークウッドとスモークチップの2種類の燻煙材を使用。

スモークウッドは細かく砕いた木片を固まりにして棒状に成形したもので、直接火をつければ線香のように煙を出し続ける熱源のいらない燻煙材。細かな木片が圧縮された棒状のもの。直接火をつければ煙が出てくるのでビギナーにもオススメだ。

いっぽうスモークチップは広葉樹などを細かく砕いた小さな木片で、バットやパンに広げ、直接燻して煙を出す必要があるため熱源が必要だ。取材時は温度をがんがん上げて一気に燻す熱燻にはスモークチップ、50~60℃でゆっくり燻す温燻にはスモークウッドと燻煙材を使い分けている。

 

写真◎田里弐裸衣

解体するための道具の種類と使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ(21)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

作業服選び&解体の3大道具などを解説した前編はコチラ

 

解体作業で持っていると便利な道具

在来工法であれ、2×4工法であれ、解体には前編で紹介した「チェンソー」「はつり機」「バール」の3アイテムがあれば、大体の工程をクリアできる。だが、廃材をリサイクルしたいからていねいに解体したい、古民家によくあるホゾ組みを生かしたままにしたい、高所での解体作業をより安全に行ないたいという場合には、以下の道具が役立つので覚えておくといい。

 

<プライヤー>

ネジ頭の溝がつぶれたり、途中で折れたビスを無理やりこじり取るときに便利

 

<インテリアバール>

片手で扱いやすいサイズ(250mm程度が多い)のバール。へら部分が広いので、すき間をこじってはがす作業で活躍する。反対側はクギ抜きとしても使える

 

<インパクトドライバー>

木材からビスをはずすときに使う。錆びついていたりビス頭の溝が埋まっていてはずせないときは、ビットをネジはずし専用のものに替えるといい

 

<ハツリハンマー>

クサビ状のヘッドが特徴的な解体用ハンマー。ホゾ組みの柱をはずす際に衝撃を与えたり、ブロックやモルタルをはつる(壊したりはがしたりする)作業に使用する。重さは450g、700gが一般的

 

<折り込みノコギリ>

折りたたみ式ノコギリ。刃の長さは150mm程度が扱いやすい。持ち運びしやすく、細かな切断が必要な場面に使用する

 

<脚立>

天井など高い箇所の解体時に活躍する。足場板が広いモデルなどバリエーションが豊富。一番上に乗ってぎりぎり届くのではなく、中段ぐらいでも安全に作業できるサイズを選びたい

 

<ガラ袋>

解体で出た廃材を分別して廃棄するのに便利なポリプロピレン製の袋。サイズは600×900mm規格

 

小型重機ミニユンボをレンタルして使う

廃材を再利用するためにきれいに解体する必要がない、周囲に十分なスペースがあるということであれば、小型重機を解体作業に使う手も。1トン未満のミニユンボでも物置ぐらいなら簡単に壊すことができ、基礎の撤去から整地まで、短時間で作業することができる。こうした重機は自動車と同じで、私有地で私用に使う限り免許が不要。しかし、レンタル業者から借りる場合は、技能講習修了書の提示を求められる。購入して独学で操作方法を学んでもいいが、確実な操作と安全のためにも、建設機械メーカーなどが主催する専門の教習所で講習修了証を取得しておくのが得策だ。

3トン未満の小型重機なら扱うのもそれほど難しくはない。講習修了証は1~2万円程度で取得できる

 

解体作業の基本手順を知る

ここでは建築申請のいらないDIY小屋や物置を例に基本的な解体手順を紹介。解体といっても、やみくもに壊しては現場がグチャグチャになって整理がつかなくなる。基本的には組み立て時の手順と逆に進めていけばいい。なお、外装材解体(STEP4)と、屋根の解体(STEP5)の順番はどちらを先に行なってもいいので、天候や作業のしやすさに応じて決めよう。また、各工程を終えるごとに、各廃材は分別して整理しておくと片付けがラクになり、作業スペースも確保しやすくなる。

 

STEP1 現場の準備
住宅街なら近所に粉じんが飛び散らないか、ほこりが舞わないか確認。必要なら建物周囲に足場を立て、養生シートを張ろう。解体中に粉じん、ほこりが多く出そうならホースで散水してくれる助手も用意したい

 

STEP2 建具を取りはずす
室内の家具類はすべて運び出し、窓やドアなどを取りはずす。ていねいに作られた建具は、エイジングされたアンティーク風の作品として再利用できるし、金具類も状態がよければ、保管して次の製作に利用することができるので、細かくチェックしながら解体したい

 

STEP3 内装材を解体する
壁紙、壁板、床板、断熱材などを解体。天井から床(上から下)の順に作業を進める。はがす作業が多いので使う工具はバールがメイン。上下水道、電気、ガスを引いている場合は業者に撤去を依頼するのが確実だ

 

STEP4 外装材を解体する
外壁、窓枠、ドア枠などをはがしてしまう。部材に合わせて各種電動工具を使うとはかどる。解体した廃材からビスや金具を取りはずし、材質ごとに分別してガラ袋に収まる長さ(900mm程度)に切断してまとめておく

 

STEP5 屋根材や屋根下地を解体する
アスファルトシングルやスレートなどの屋根材をはがし、屋根下地も解体していく。高所での作業となるので、転落防止の安全対策には十分な注意が必要だ。可能なら、解体した廃材は取りあえず地面に落としてしまい、後で整理すればいい

 

STEP6 構造材を解体する
チェンソーを使って解体する。途中で崩れないように解体する部位、順番に注意し、バランスよく進めていく。基本は上から解体していくが、必要であれば突っかい棒をかますなど安全策をとる。長い材は解体したら運びやすい長さ(ガラ袋に入るサイズ)にカットしておこう

 

STEP7 基礎石を撤去して整地する
モルタルなどで固定した場合はハツリ機を使うとスムーズに粉砕、解体できる。現場に残った細かな屑を掃除し、地面を平らに均して整地する。なお、一連の作業で発生した大量の廃材は、たとえ木材でも焚き火で処分することは多くの自治体で規制されているので、近くのごみ処理場や環境センターに持ち込んだり、産廃業者に頼んで処分してもらおう

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

解体するための道具の種類と使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(20)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

 

作業服は動きやすくてケガを防ぐウエアで決める

解体作業中は材が頭に落ちてくる、床を踏み抜く、すき間に手をはさむといった予期しないアクシデントに見舞われることがある。そんなトラブルを安全にやり過ごせるようなウエアを身に着けることが大事。今回のテーマになっているDIY小屋や物置の解体では、それほど大げさなウエアは必要ないが、それでもこれらのポイントを押さえておくことで、快適に作業することができる。

 

 

とび職が愛用するニッカポッカも、作業服としてのズボンにおすすめ。太ももの上げ下げ、ひざの屈伸が快適だそう

 

粉じんやほこりから身を守るには、とにかく皮膚を露出しないようにし、汚れても気にならない服を着用する。コットン生地のTシャツは、汗をかくと粉じんや小さな木端がくっついて身体がかゆくなることがある。ジーパンは丈夫でいいが、汗をかくとひざが上がりにくくなって動きにくい。暑い季節でも半袖、短パンはケガのもととなるので避けておきたい。寒い時期には、少し大きめのつなぎを重ね着してもいい。また、服装以外の小物装備にもこだわろう。

 

<ヘルメット>

頭をぶつける可能性、物が落ちてくる可能性のある場所、屋根上などの高所では必須となる装備

 

<防護メガネ>

切断、はつり、引きはがしなどの作業では、くずが飛び散るので目の防護が大切。視野が広くとれるものを着用したい

 

<手ぬぐい>

汗をふくためというよりも、首に巻いて粉じんが衣服の中に入らないために着用する

 

<防塵マスク>

粉じん、ほこりが出る工程では必需品。呼吸がしやすく、顔にフィットし、しっかり防塵できるタイプを選びたい

 

<グローブ>

軍手でもいいが、写真のような作業用グローブのほうが性能がいいのでおすすめ。バリエーションも豊富

 

<安全靴>

つま先はもちろん、クギの踏み抜きから足裏を保護してくれるモデルをセレクトする

 

解体作業で使う3大道具

実際の木造住宅の解体作業を見ても、メインとなる道具は案外とシンプルだ。壁材や屋根材をはがすバール、柱など構造材を切るためのチェンソー、基礎を砕いて解体するためのはつり機の3アイテムが主に使われる。なお、構造材の切断に丸ノコは使わないようにしよう(解体後の木材カットなどには使ってもいい)。丸ノコは下に置いた材を上から切るものなので作業が進めづらく、横向きや上向きにして使うのは危険。構造材の解体には、いろいろな方向から切ることができるチェンソーのほうが適している。

 

<チェンソー>

柱材など構造部分の解体に使う。住宅街なら音の静かな電動チェンソーのほうがおすすめ。大排気量のエンジンチェンソーと比べるとパワーは劣るが、十分使うことができる

 

<はつり機>

ハンマードリルや電動ハンマーとも呼ばれている小型の削岩機。コンクリートにこびりついたモルタルなども比較的簡単にかき落とすことができ、コンクリートブロック、レンガを粉砕したいときにも使える

 

<バール>

長いバール(900mm程度が使いやすい)はテコの原理で、はがす、こじる、持ち上げるといった使い方をする。多少荒っぽい作業となる解体現場で活躍

 

小回りの利くレシプロソーで作業スピードアップ!

構造材に2×4材や垂木など、比較的薄い材を多く使っている場合は、レシプロソー(またはセイバーソー)と呼ばれる小型の電動ノコギリが便利。チェンソーでは作業がしづらい場所で手ノコを使うよりもすばやく解体できる。ブレードを交換すれば金属系の素材も切断できるので、1台あると非常に心強い。

チェンソーとは違って片手で操作でき、写真のような隅っこや狭い場所でも安全に使える

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

解体するための道具の種類と使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(20)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

 

作業服は動きやすくてケガを防ぐウエアで決める

解体作業中は材が頭に落ちてくる、床を踏み抜く、すき間に手をはさむといった予期しないアクシデントに見舞われることがある。そんなトラブルを安全にやり過ごせるようなウエアを身に着けることが大事。今回のテーマになっているDIY小屋や物置の解体では、それほど大げさなウエアは必要ないが、それでもこれらのポイントを押さえておくことで、快適に作業することができる。

 

 

とび職が愛用するニッカポッカも、作業服としてのズボンにおすすめ。太ももの上げ下げ、ひざの屈伸が快適だそう

 

粉じんやほこりから身を守るには、とにかく皮膚を露出しないようにし、汚れても気にならない服を着用する。コットン生地のTシャツは、汗をかくと粉じんや小さな木端がくっついて身体がかゆくなることがある。ジーパンは丈夫でいいが、汗をかくとひざが上がりにくくなって動きにくい。暑い季節でも半袖、短パンはケガのもととなるので避けておきたい。寒い時期には、少し大きめのつなぎを重ね着してもいい。また、服装以外の小物装備にもこだわろう。

 

<ヘルメット>

頭をぶつける可能性、物が落ちてくる可能性のある場所、屋根上などの高所では必須となる装備

 

<防護メガネ>

切断、はつり、引きはがしなどの作業では、くずが飛び散るので目の防護が大切。視野が広くとれるものを着用したい

 

<手ぬぐい>

汗をふくためというよりも、首に巻いて粉じんが衣服の中に入らないために着用する

 

<防塵マスク>

粉じん、ほこりが出る工程では必需品。呼吸がしやすく、顔にフィットし、しっかり防塵できるタイプを選びたい

 

<グローブ>

軍手でもいいが、写真のような作業用グローブのほうが性能がいいのでおすすめ。バリエーションも豊富

 

<安全靴>

つま先はもちろん、クギの踏み抜きから足裏を保護してくれるモデルをセレクトする

 

解体作業で使う3大道具

実際の木造住宅の解体作業を見ても、メインとなる道具は案外とシンプルだ。壁材や屋根材をはがすバール、柱など構造材を切るためのチェンソー、基礎を砕いて解体するためのはつり機の3アイテムが主に使われる。なお、構造材の切断に丸ノコは使わないようにしよう(解体後の木材カットなどには使ってもいい)。丸ノコは下に置いた材を上から切るものなので作業が進めづらく、横向きや上向きにして使うのは危険。構造材の解体には、いろいろな方向から切ることができるチェンソーのほうが適している。

 

<チェンソー>

柱材など構造部分の解体に使う。住宅街なら音の静かな電動チェンソーのほうがおすすめ。大排気量のエンジンチェンソーと比べるとパワーは劣るが、十分使うことができる

 

<はつり機>

ハンマードリルや電動ハンマーとも呼ばれている小型の削岩機。コンクリートにこびりついたモルタルなども比較的簡単にかき落とすことができ、コンクリートブロック、レンガを粉砕したいときにも使える

 

<バール>

長いバール(900mm程度が使いやすい)はテコの原理で、はがす、こじる、持ち上げるといった使い方をする。多少荒っぽい作業となる解体現場で活躍

 

小回りの利くレシプロソーで作業スピードアップ!

構造材に2×4材や垂木など、比較的薄い材を多く使っている場合は、レシプロソー(またはセイバーソー)と呼ばれる小型の電動ノコギリが便利。チェンソーでは作業がしづらい場所で手ノコを使うよりもすばやく解体できる。ブレードを交換すれば金属系の素材も切断できるので、1台あると非常に心強い。

チェンソーとは違って片手で操作でき、写真のような隅っこや狭い場所でも安全に使える

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

棚板の留め方見本帳(5)・棚柱の可動棚&スライド式の棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ
パターン7の製作手順はコチラ

 

パターン8 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に棚柱をつけ、そこに専用金具を差し込めば棚受けになる。棚柱には、上から下まで細かい間隔で金具の差し込み口があり、棚板の高さを変えられる。

 

5×15×715mmの棚柱と、別売りの棚受け金具

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン9 レールをつけてスライド式の棚板にする

側板にスライドレールをつけ、そのレールに棚板をつければ、引き出すことができるスライド式の棚板になる。

 

10×17×246mmのスライドレール。前後どちらにもスライドする

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(15)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

戸締り、角度保持のための金具を紹介した前編はコチラ

 

開閉するために手を掛ける金具

ドアの開閉に欠かせないのが取っ手やノブなどの金具類。指を引っかけるためだけのシンプルなものから、ロック機能を組み合わせた複雑なものまでと種類は豊富。エクステリア用には、鉄製の黒塗りで素朴なデザインのものが多い。

 

エクステリア向きの取っ手

■ラッチ一体型の取っ手

取っ手にラッチを組み合わせたモデル。取っ手側のボタンを押すと、テコの原理で裏側のレバーが持ち上がりロックを解除する

 

■回転取っ手

主に床下収納のフタ部分に取りつける。取っ手を上下に回転させることができ、使わないときは取っ手が床面とツライチに収納される

 

■ネームプレート

ネームプレートを差し込める窓がついた取っ手。フォルダーケースや書類棚に使うと内容物の検索が簡単にできる

 

■大型取っ手

大きく、厚みのある取っ手。開閉に力のいる大きなドアや引き出しに使う。作品に威厳のある雰囲気を持たせることもできる

 

インテリア向きの取っ手

■ハンドル

エクステリア用よりも少しサイズが小さい取っ手。デザインや材質のバリエーションが豊富。建具の裏側からネジ留めするタイプは表面からビスが見えないため見た目がいい

 

■ツマミ


指でつまんで開け閉めする金具。ハンドル同様、デザインはかなり豊富にそろう。中心を押すとツマミの手がかりが引っ込んだり飛び出したりするプッシュ式なんてのもある

 

 

スムーズに開閉するための金具

ゲートや引き戸をスムーズに開閉するために使うのが戸車と呼ばれる金具。扉の場所、大きさ、重さによって使う戸車のサイズを選ぼう。扉が大きくなるにしたがって戸車も大きなサイズを使うと、スムーズに動かすことができる。

 

■丸戸車用レール

上面に丸みのついた専用レール。真ちゅう製、鉄製などがある。頭が引っかからないように小さなクギで固定する

 

■丸戸車

車輪の形状が丸く凹んだタイプ。丸みのついたレールの上を走らせる

 

■V戸車

車輪の形状が山型になっているタイプ。V字の溝が彫られたレールの上を走らせる

 

■平戸車

レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ。車輪の形状がフラットになっている

 

■重量戸車

車輪の直径が50mm以上ある大型の戸車。高耐久のステンレス枠、ボールベアリング内蔵で、重量物の開閉が可能になっている

 

戸車は扉の底面に内蔵して取りつけるのが基本。戸車にはレールに載せて使うタイプと、敷居に掘った溝を走るタイプがあるので、施工方法に合わせて選択しよう

 

■吊り戸車

扉の上部に固定し、鴨居に取りつけたレールを走らせるタイプ。車輪は耐摩耗性、静音性にすぐれたジュラコン製が多い

 

 

*掲載データは2017年10月時のものです。

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(14)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

 

戸締りに使う留め金具

主にガーデンハウスやフェンス、物置のドアや扉、窓をロックするために使う留め金具。現在は雰囲気のあるデザインでエクステリア作品によく似合う製品も多い。

 

ラッチ

オートキャッチラッチの取りつけ例。ロックした状態で、本体に南京錠を掛けて施錠できる

 

■オートキャッチラッチ

ドアの戸締りとしてよく使われる、オーソドックスな形をしたラッチ。鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

■ゲートラッチ

オートキャッチラッチの簡易型ともいえるモデル。南京錠を掛けることができる

 

■ステンレスキャッチ

住宅のトイレや勝手口などに使われるオーソドックスなモデル

 

■ストレートオートヌリラッチ

プッシュボタンでロックを解除できるモデル。「ヌリ」とは塗装済みだということを指す

 

掛け金

打ち掛け型の使用例。窓同士を室内から留めたり、物置のドアを留めるためなどあらゆる場所で使われている

 

■ダム掛け金

帯金具の別タイプ。南京錠を掛けてロックすることができ、取りつけるビスが帯の下に隠れるので防犯上も有利だ

 

■帯金具

倉庫、物置、納戸などの施錠などに使われてきた掛け金の一種。ロックするつまみの部分に南京錠を掛けて施錠できる

 

■打ち掛け型

昔から多用途に利用されてきたタイプ。価格も手頃で使いやすい

 

キャッチ

マグネットキャッチの使用例。ラッチや掛け金とは違い、表面に金具が見えないので、作品がスマートなデザインに仕上がる。磁気を嫌う電化製品を置く家具には、ローラーキャッチかプッシュキャッチを使おう

 

■プッシュキャッチ

扉を押すとスプリングの作動によってロックが解除される、プッシュ解除機能を持たせたタイプ

 

■ローラーキャッチ

2個のローラーに扉側に取りつけた突起が挟まって保持するタイプ

 

■マグネットキャッチ

磁石の力で保持するタイプ。黒い箱状のマグネット部を本体に取りつけ、小さな鉄板の方を扉に取りつけて使う

 

アオリ止め

■真鍮アオリ止め

もっとも一般的なタイプのアオリ止め。簡易的な止め金物として使えて価格も手頃。軸が長いタイプもあり、軽量の扉ならこれで保持することができる

 

■ウエスタンアオリ止め

各パーツが太めに作られた丈夫なタイプ。エクステリア作品向け。これなら重量のあるゲートの止め金物としても使うことができる

 

落とし

窓枠の内側にストレートヌリラッチを取りつけた例。軸棒をキャッチする金具は窓枠に取りつけ、縦横両方向で使うことができる

 

■ストレートヌリラッチ

ヌリ(保護用の塗装)済みの落とし。取りつけ方に応じて選べる2タイプのキャッチが用意されている

 

■丸落とし

落としのバリエーションのひとつで、曲げ軸を使ったタイプ。簡易的な扉の固定に便利だ

 

■貫抜

ドアの左右につける金具。木材などを通してドアが開かないようにする

 

一定の角度で保持するための金具

窓や折りたたみ作業台の天板などを展開する際、任意の角度で保持しておきたいときに使うのが、ステーという金具。耐候性のあるモデルは少ないので、雨に濡れる心配がない箇所に利用するのがいいだろう。下記以外にも、丸棒がスライドする回転式、少ない力で開け閉めできるトルクステー(ダンパー)などもある。

 

■折りたたみステー

一般的なタイプのステー。横開き用、上開き用があり、さまざまなサイズ・デザインがラインナップされている。材の側面に取りつけて使う

 

■ソフトダウンステー

重量に応じてゆっくりと折れ曲がるステー。押し開き式の窓に使うのに最適。窓を蝶番で固定したら、ソフトダウンステーを折りたたんだ状態で取りつけよう

*掲載データは2017年10月時のものです。

デザイン、使い方、遊び方自由…!鉄鍋でファイヤープレイスを作ってみた/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(14)

焚き火が嫌いだという人に会ったことがない。夕闇のなかでチロチロと燃える炎を前に、人はいろいろな想いを馳せ、寡黙になって火を見つめる。そんな時間が人生には必要だと思うのなら、庭にファイヤープレイスを作ろう。都会じゃできない。里山暮らしの特権だ。

 

小さな焚き火の思い出

ファイヤープレイスというと懐かしい思い出がある。ずいぶん昔、若い人類学者とふたりで、東アフリカのサバンナの1本道を果てしなく歩いたことがある。疲れ果て、やがて荒野にポツンと棘の木が1本だけ立っている場所にたどり着き、ここでひと休みすることにした。小さな焚き火の跡があり、我らも石を集めて火床を作り、小枝を集めて、肉を焼いた。そのとき石の下に吸いかけのタバコを発見したのだ。

人類学者が言うには「これは数日前にここを通った人からのプレゼントだ」と。つまりそれは、厳しい自然を生きる旅人同士の連帯の挨拶だという。

我らは暮れゆく光のなかでその吸い殻に火をつけ、スワヒリ語の古い言い伝え「山と山は出会えないが人と人は出会える」(ミリマハイクタニ ラキニビナダムフクタナ)を地でいく体験を楽しんだ。小さな炎にまつわる、アフリカの旅の思い出だ。

 

そんな炎を庭で楽しむために、ファイヤープレイスを作りたい。アフリカでは3個並べた石の上にコッヘルを置き、小さな火をおこすだけだが、庭で灯りを楽しみ、暖を取り、焚き火料理をするなら、やはりある程度大きなファイヤープレイスを作りたい。

いろいろなパターンがある。石、レンガ、枕木、砂利、モルタルなどを組み合わせて、好みのデザインにすればいい。ここでは、たまたま実家の庭で池の代わりに使っていた、大きな古い鉄鍋を掘り出し、焚き火台として使ってみることにした。直径約90cm、深さ約40cm、4~5人が火を囲むにはちょうどいいサイズなのだ。

 

鉄鍋でファイヤープレイスを作った

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

まず地面にくぼみを掘り、鉄鍋をどすんと置く。次に、周りに石(タフステンストーン)を置いた。鉄鍋だけよりも、このほうがデザイン的に落ち着くし、足置きや食器や食材などを置く場所にもなる。次にエキスパンドメタルを丸くカットし、鉄鍋のなかにはめた。すき間が下にでき、この上に置いた薪がよく燃える。まずは成功だ。

後日、雨が降った。雨を避け、屋根つきのデッキで焚き火ができないか?そこで目に入ったのが輪切りにしたドラム缶の残骸。これをデッキに運び、その上に鉄鍋を載せてみた。火を使わないときは板を載せてテーブルにもなりそうだ。これはいい。

 

鉄筋のロープ止めを3本、番線でつないで三脚を作り、ダッチオーブンを吊るし、鍋料理を楽しむバージョンも考えてみた。かっこいいけれど、鍋がひっくり返りそうで怖いかも…

 

夜、雨音を聞きながら、鉄鍋に小さな火をおこし、遠きアフリカを旅した日々を思い出す。どうやら焚き火は記憶を喚起する装置でもあるらしい。そういえば誰かが言っていたな。年を重ねたとき、語るべき旅がない人生なんてつまらない…。DIYer諸君、一度作る手を休めて、旅をしよう。

 

網を載せ、ポトフを温めて食べた

 

日が暮れてきて、ファイヤープレイスに着火。じっと炎を見ていると昔の記憶が蘇る

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

棚板の留め方見本帳(4)・棚ダボによる可動棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ

 

パターン7 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする棚ダボ。さまざまな高さにメンを埋めておけば、オンをはめる位置によって、棚板の高さを変えられる。

 

ネジで付けはずしができるメンとオンからなる棚ダボ。今回は9mm径を使用

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

memo 代表的な収納物のサイズ

棚間の高さは収納物の高さ+α、棚板の奥行きは収納物の奥行き(本やCDの場合は幅)+αに設定すれば、ムダのないサイズの棚を作ることができる。代表的な収納物のサイズを列記しておくので、棚作りの設計にお役立てを。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(3)・ビスを使わない大入れ継ぎでの作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ

 

パターン5 大入れ継ぎで留める(トリマー編)

側板に溝を掘り、そこに棚板を収めるのが大入れ接ぎ。ある程度、作業の精度が要求されるが、接合のための部材が必要ない。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン6 大入れ継ぎで留める(丸ノコ編)

トリマーを持っていない場合は、丸ノコを細かくずらしながら切り込みを広げていき、溝を掘れば、大入れ接ぎが可能。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(2)・木製&アングル金物を棚受けに使う作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ

 

パターン3 木製の棚受けをつける

側板に棚受けをつけ、その上に棚板を載せる方法。面木や角材など、木製の棚受けにすればさりげなく仕上がる。

 

木製の棚受けで代表的なのは細い角材(真ん中の2本)。一番奥は出隅材。L字型なので棚受けにぴったり。今回は手前の面木を使う。断面が三角形でスマートに仕上がる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン4 アングル金物を棚受けにする

アングルと呼ばれるL字型の金物を側板につけ、棚受けにする方法。メタリックなアクセントをつけたいならオススメ。

 

右奥のふたつが今回使う建築金物。大ぶりなので、メタリックな雰囲気を主張したい場合にいい。加工せずこのまま使える。右手前のふたつは30mm角のアルミアングルをカットし、ビス用の穴をあけた自作品。左は適当な長さにカットしたアルミアングル。このままタッピングビスを打っても側板に固定できる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

ドゥーパ!が実感した必修ポイント教えます、これが正しい薪割りだ!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(13)

薪ストーブ、囲炉裏、ピザ窯、焚き火、BBQ…。里山暮らしには、何かと薪がいり用だ。そこで斧を振り上げ、せっせと薪作りに励むことになるのだが、けっこうこれが大変。で、今回は正しい薪の割り方、ここがポイント集。けっこう深~い世界なんだぜい…。

 

薪割りは里山暮らしの基本

薪がなくちゃ始まらない。これがD型の里山暮らしの基本だ。そこで薪をいかに要領よく確保するかが大問題になる。ドゥーパ!のガーデンスタジオがある房総の里山の暮らしも、木工で出た端材はもちろん、敷地内の森で間伐した材や立ち枯れた木、近くの山歩きで見つけた倒木などを利用し、せっせと薪作りに精を出すわけなのだが、これがとっても大変。柔らかくて軽いスギ材ならまだしも、コナラやスダジイ、クリの木などの硬木となると、チェンソーを使った玉切りさえもけっこうな作業になる。そしてさらに大変なのが、玉切りした材を薪にするための薪割り。斧でエイ!とやったあと、上半身裸になって、光る汗を拭くのは古い青春映画の話で、実際には、七転八倒、顔を歪め、腰を痛め、空振りし、腕を捻り、疲れ果て、最後に嫌になって斧を放り投げる。そこで、今回そんなあなたに捧げたいのが、里山暮らしの正しい薪の作り方。

 

POINT1 丸太の玉切り台を作ろう

2×4材8本を使って作った玉切り台。丸太を載せて動かないようになればいい。自分が作業しやすい高さにしたい

 

間伐した長めの材を必要な長さに玉切りするためにぜひ用意したいのが専用の玉切り台。丸太を載せて動かないようにしてチェンソーで玉切りする。ある程度の高さがあるので、腰が楽なのが一番。地面に置いたまま玉切りして、ソーチェンを傷めることもない。写真は2×4材で作ったもの。単純構造だから、簡単DIYで作れるはず。

 

丸太を載せてチェンソーで玉切り。安定した作業ができる

 

POINT2 一度使ったら離せない、リフティングトング(丸太はさみ)

リフティングトング。直径270mmまでの丸太をつかめる

 

玉切りした丸太を腰をかがめてつかむとき、腰にけっこうな負担がかかるが、そんなとき涙が出るほど嬉しいのがリフティングトングと呼ばれる丸太はさみ。氷屋さんが使う氷ばさみと同じ原理で、丸太をしっかりつかむツールだ。森から丸太を運ぶときや玉切り台に載せるときなど、あるとないとでは全然違う。たとえば2個用意してふたりで使えば、長くて重い丸太の移動もホントに楽なのだ。ドゥーパ!で使ったのは、ファイヤーサイド(株)から発売されているリフティングトングで、価格は約4200円。腰を痛め、鍼灸治療をすると1回5000円以上かかることを考えたら……おすすめです。

 

丸太をひっかけるとき、腰をかがめないのでとっても楽。この状態で移動できるので、山から丸太を運び出すときにも便利

 

POINT3 感動しました!焚きつけを作るなら、キンドリングクラッカーが超便利

これがキンドリングクラッカー。約1万5000円。ファイヤーサイド(株)から発売中

 

薪を燃やすには、まず細くて火つきがいい焚きつけが必要だが、その焚きつけを作るためにめちゃくちゃ便利なツールが「キンドリングクラッカー」。リングに囲まれた刃に薪を載せ、軽く支えながらハンマーで叩くだけで簡単で安全に細い薪が作れるというもの。力がいらないし、ハンマーの的をはずすこともない。これなら女性でも安心して細い薪が作れるはず。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT4 斧割りは、腕を伸ばして、足の位置を決めるのがポイント

薪材を薪割り台の中心より遠くに置くこと。腕をまっすぐ伸ばして斧を持ち、斧刃が薪材に当たる状態で足の位置を決める。防護メガネ、安全靴、グローブは必要

 

まず太くて硬い丸太を利用した薪割り台は必要。それも割る人の膝より低いものを用意しよう。玉切りした材をこの台に立て、斧で割るのだが、ポイントは薪材を薪割り台の向こう半分に立てること。斧が薪の材に当たり損ねたとき、斧が台に当たるようにするためだ。次に割る人の格好だが、防護メガネと安全靴、滑り止めのグローブは当然必要。ヘルメットがあれば完璧だ。これで準備はOK。

まず、腕を真っすぐ伸ばし、柄のにぎりを両手でしっかりにぎり、斧の刃を薪の材の中心に当てた状態で、足の位置を確認。これが正しい足のポジションだ。続いて、片手は柄の尻を、もう一方は柄の少し中ほどを持ち、斧を肩に担ぐようにして振り上げ、柄の中ほどを軸に回転させるように振り下ろす。スナップを効かせ、力を加減し、斧自体の重さで割るのがコツだ。斧が材を打つ瞬間、斧の柄は水平になっているのが理想的だ。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT5 堅い木はクサビを2本使って

薪割り用のクサビ。2個準備したい。写真は、特に割れにくい材に使用する「ねじりクサビ」。価格は1個約2300円。発売元:ファイヤーサイド(株)

 

薪割りとクサビ打ち兼用の「薪割り鎚(中大径木用)。価格は約2万2000円。発売元:ファイヤーサイド(株)

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT6 やっぱり電動薪割り機は偉大だった

これがMさんの愛機、XL7500R 7トンタイプ。材料の最大処理長さは53cm

 

なんといっても電動薪割り機。当たり前だがこれが一番楽。ただし高価なので、大量に薪を使うプロは別として、それほど普及はしていないはずと思っていたら、けっこう持ってる人がいるらしい。そんな電動薪割り派のうちのひとり、Mさん(51歳・会社員)のお宅にお邪魔して、電動薪割り機の威力を実感させてもらった。Mさんは、本格的ピザ窯を手作りし、週末のピザパーティーで、大量の薪を使うため、2~3カ月に1回、この電動薪割り機で薪割りにはげむ。

Mさんの愛機は、油圧式100V1500Wの7トンタイプ、XL7500Rという機種だ。定価は6万円台だが、ネット通販で7掛けで購入したので実際には4万円台。

さっそく、薪割りスタート。スイッチのオンオフはレバーの上げ下げだけ。薪材をセットし、スイッチをオンするとメリメリと裂け、アレヨアレヨと薪ができてくる。2分割だけでなく、4つ目刃を装着すれば4分割もできる。オーナーのやることといえば、そばに座って、材料をセットするだけ。ちなみに、本誌が持参した堅いコナラの丸太も簡単に割れた。

Mさんの愛機の粉砕力は7トンタイプ。機種によって、それよりも小さいものや大きなものもあるが、人によって「最低でも12トンタイプ」とか「20トンタイプ」とかいう人もいるが、7トンタイプでも十分という感触を得た。価格的にも、ネット通販で購入するとけっこう大幅なディスカウントをしているようだ。ピザ窯や薪ストーブなどで大量に薪を作る人は十分購入の対象にしてよさそうだ。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

棚板の留め方見本帳(1)・ビス留め&埋め木で棚板を留める作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

 

パターン1 ビスで留める

最もシンプルなのは、側板の外面からビスで留める方法。皿取りしてビスの頭を収めれば、スッキリ仕上がって完成度アップ。

*右側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン2 ビスで留めて頭を隠す

これも側板の外面からのビス留めだが、あらかじめダボ穴をあけてビスを打ち、その穴にダボを埋めることで、ビスがまったく見えないようにするテクニック。

*左側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

編集部が実践!移動式の2ウェイ室外機カバーの作り方

ガーデニングによし、BBQパーティーでも大活躍!

あるときはガーデニング用シェルフ&作業台、またあるときは野外パーティー用の移動式ワゴンというふたつの顔を持った便利なヤツ。これが本誌スタッフが考案したオリジナル室外機カバーだ。難しい技術一切無しのビギナー向けだから、どんどん真似してもらっちゃったり、進化させてくれちゃってもOK。日本中の庭を楽しくしたいですから!

 

プランニング

単に室外機を隠すだけでなく、より積極的に利用できるものをということで考えたのが、普段は「ガーデニングの作業台」だが、休日にデッキなどで食事をするときに「移動式ワゴン」のような利用ができるという2ウェイの室外機カバー。脚にキャスターを取り付けるのと、天板を折りたたみ式にして広くできるというのがポイントだ。

材料は安価で軽いSPF 材を使い、接合は基本的にビス留めによる突き合わせ、最後に好みの色で塗装するというビギナー向けの内容になっている。プラスαとして、棚やトレリス調の背板をつけてみたが、他にもワゴンとして使うときの「取っ手」や「引き出し式の収納」などがあると便利かもしれない。

 

サイズを決めて骨組みを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

棚板や天板を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ルーバー部分を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

背の格子板を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ワイヤーを使って折りたたみ式の天板にする

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

キャスターを取りつける

脚の底にキャスターを取り付ける。ここも小さな下穴をあけてからネジ留めしたほうが安全。なおキャスターはストッパーつきのものを使用すること

 

塗装する

ここではキシラデコールのワイズを塗装した(木目が見えるステイン塗装)

 

完成!デッキ上におしゃれな家具が増えたって思っちゃいました!

 

さっそく室外機に合わせてみる。ばっちりでした。このぐらい余裕のサイズにしたほうが引き出しやすい

 

折りたたみ天板を上げれば使いやすい作業台になる!

 

キャスターがあれば、出し入れがかんたん!

*掲載データは2014年8月時のものです。

縁側から出入り可能なミニ囲炉裏小屋は、まさにプライベート居酒屋!

小型の囲炉裏は昔使っていたものを再利用。テーブルは2×材を張り合わせて製作。また、味のある自在鉤は友人からもらったもの。壁にはLEDライトを仕込み、間接照明に。写真右のはめ殺しの窓はポリカーボネイトで自作

 

<DATA>
Nさん(57歳、遊漁船船長)
DIY歴…20年
製作期間…約1週間
製作費用…約10万円

 

 

縁側に面した庭に一坪の囲炉裏小屋を作っちゃったNさん。縁側のガラス戸を開ければ、そこは居酒屋!ということで仲間とワイワイ盛り上がっている。

1坪とはいえ、囲炉裏小屋の設備はなかなか本格的。テーブル囲炉裏の周囲に毛布を取り付け、ベンチの下部は収納スペースに。壁面にはLEDライトで間接照明をセット。電気も通っているのでテレビや電化製品を使用することも可能。もちろん換気対策として、換気扇の取り付けもばっちり。

小屋自体は躯体に2×材を使用し、床、壁下地には合板をチョイス。屋根は母屋の軒を利用して垂木を取り付けた片流れ屋根とした。

このあまりに気軽に出入りできる環境…気がついたら常にお酒を片手に囲炉裏小屋にこもってしまいそう。

 

縁側から直接出入りできるので、部屋がひとつ増えたよう。自在鉤は屋根の垂木にハンガーのようなコの字の金具を固定し、吊り下げている

 

囲炉裏ベンチの下は収納スペースに。座板には廃材のマットレスを使用

 

庭から見た囲炉裏小屋の外観。サイズは幅1800×奥行1800×高さ2500mm。外壁には市販のサイディング材を使用

 

小屋の躯体は2×材。床はコンパネ2枚を重ね張り。屋根は母屋の軒を利用して垂木を固定。波板で仕上げた

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(6)/アイアン風&イングリッシュガーデンに合う室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case11 パネルと漆喰塗りでスタイリッシュに仕上げた!

一見、アイアン製にも見えるパネルがアクセントになっている

 

<DATA>
Jさん(44歳・主婦)
DIY歴…1年ほど
製作日数…3日
製作費用…5000円

 

なんでも手作りするのが好きな主婦DIYerが、ベランダDIYの一環として手掛けた室外機カバー。

前面右側に取り付けた、木製のデザインパネルを使うところから構想を練り、サブロク合板を無駄なく切り出して枠を製作。枠はベランダの雰囲気に合わせて漆喰塗りで仕上げた。吹き出し口は、室外機からの風が外側に流れるようにルーバーの向きを調整している。

パネルの穴の大きさがちょうどよく、通気性を損なわず目隠しすることにも成功したいい例だ。

 

前面のルーバーだけは、パネルに合わせて黒のつや消し塗料で塗装

 

ベランダの様子。床は石畳調のポリエチレン製シートで、もともと敷いてあった防水シートを隠している

 

シートが届かない床は、砂利とレンガを敷いてペイビング

 

Case12 庭の景観に合わせて計4種類ものカバーを作った“室外機カバーマニア”に直撃!

森の中をイメージした中司邸の庭。パーゴラの下にはバーベキュー台がある

 

Nさん(37歳・会社員)
DIY歴…約4年
製作日数…1日
製作費用…4000円(1個)

 

庭先のパーゴラ製作の際に、外からの景観を大事にするために室外機カバーを作ることにしたNさんは「すべて同じだと面白みがない!」と感じ、それぞれ形の異なる4パターンのカバーを作りあげた!

形状は室外機上の空間をうまく活用するために、ガーデニングの植木鉢などを置けるスペースを完備。色は当初、アジアンテイストな庭にしようとオーク色にしていたが、緑に囲まれたイングリッシュガーデン風の明るい雰囲気になるように白に塗り替えた。「室外機カバーも庭の雰囲気を決める大事な要素のひとつ」だと考えており、いつでも作り替えることができるように、極力簡単な構造にすることを心がけたそうだ。

今後は、ピザ窯、和室の前にミニ庭園、サイクルガレージ、メインツリーの周りにベンチなど、作りたいものはいろいろとあるが、仕事が多忙でなかなか取り掛かれないのが最近の悩みなんだとか。

 

1作目となるシンプルな構造のカバー。白に塗り替える前の状態

 

室外機の2倍ほど横に伸びたカバー。レンガの上に置いてあるだけなので移動もラク

 

高さがあるカバー。ガーデニング用品などを置いているそう

 

天板に石材を使用したカバー。前面はルーバーになっている

*掲載データは2014年8月時のものです。

ピザ窯&囲炉裏のある”火遊び”三角小屋で思う存分、火と戯れる!

ピザ窯×囲炉裏という最強の組み合わせを実現。原始的ともいえる大ぶりの自然石を並べて作ったダイナミックな囲炉裏に心躍る

 

<DATA>
Tさん(57歳、施設職員)
DIY歴…12年
製作期間…約2カ月
製作費用…約20万円

 

 

部屋の中の囲炉裏なんかじゃなく、もっと火を思う存分遊ぶスペースが作りたい!」とTさんが作ったのは、弥生住居や合掌造りをイメージし、外壁を竹で覆った超個性的な三角屋根の小屋。床はすべて土間で、石積みの囲炉裏とお手製のピザ窯を備えた〝火遊び小屋〟だ。

 

竹で覆われた個性的な小屋の外観。三角の形がどこかかわいらしい

 

囲炉裏は土間の上に直接500~700mm径の自然石をランダムに並べ、粘土で固定。炉内は100mmほど掘り込み、灰を入れている。囲炉裏自体のサイズは1400mm径と大きいので、ダイナミックな火を焚いて、鉄板ででっかい肉を焼くのが、家族にも友人にも大好評だとか。

 

囲炉裏に鉄板をセットしたバーベキューバージョン。この鉄板の上で焼くステーキがパーティーの目玉

 

囲炉裏を使用しないときは、お手製のテーブルを置いたテーブルバージョンに

 

屋根の構造材に吊るされた自在鉤と火棚。煤竹と黒竹を使用し、使用感を演出

 

自在鉤と火棚は竹を使って自作。火棚には煤竹と黒竹を使い、煙に燻された雰囲気を演出している。鉤と火棚は小屋の垂木にワイヤーをかけて吊るし、固定した。

「小屋を設置したのは家の裏手の畑なので、季節の野菜を使ったピザを焼きたてで食べるのが楽しみ」とTさん。小屋内で火を焚くので近隣への煙の心配や天気の心配もいらない。大火で料理が楽しめ、火を囲み“ほんわり”とした温かさを感じる空間を大満喫している。

 

自然石を積み上げた土台にレンガを積んで作ったピザ窯は、スクエア型の二層式。煙突は屋外まで伸びている

 

外から見たピザ窯煙突。雨が室内に漏れないよう、煙突と屋根との干渉部分はステンレスの板で塞いでいる

 

写真◎清水良太郎/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

リノベーション・パターンBest5完全攻略/漆喰を塗る!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

*Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

*Pettern2「壁を抜く!」はコチラ

*Pettern3「畳をフローリングに張り替える!」はコチラ

*Pettern4「壁紙を張る!」はコチラ

 

Pettern5 漆喰を塗る!

漆喰の持つ柔らかでナチュラルなテイストは、部屋の居心地を格段にアップさせる。難しそうに見える壁塗りは、実は遊び感覚満載のDIYターゲット。気がつけば、左官作業の面白さに手が止まらなくなるはずだ。

Before

 

After

 

<使用材料>
うま~くヌレール(仕上げ用/オレンジ)

<使用道具>
コテ、コテ板、角コテ、ビニール手袋、マスカー、マスキングテープ、ファイバーテープ、ヘラ、スポンジなど

 

Point1 DIYでは下練り不要の漆喰がおすすめ

今回の撮影で使用したのは「うま~くヌレール(仕上げ用)」。面倒な下練りの必要がなく、フタをあけたらすぐに塗れるので、ほんとに簡単!ビニールクロスや砂壁などの古壁、プラスターボードの上から、直接塗れる漆喰だ。

 

Point2 壁の素材に合わせて下塗り用の漆喰を

合板やモルタル壁、タイルなど、そのまま漆喰が塗れない壁は、下塗り用のうま~くヌレールを使えばOK。これを塗れば、シーラーやラスシートなど面倒な処理なしで、室内外の壁塗りを楽しむことができるのだ!

モルタル壁に下塗り用のうま~くヌレールを塗っている様子。下塗りの翌日以降に仕上げ用の漆喰塗りに取りかかろう

 

Point3 プラスターボードの継ぎ目処理

プラスターボードの壁に漆喰を塗る場合、ボードの継ぎ目に漆喰をそのまま塗ると、乾燥後にひび割れしてしまう。継ぎ目には、ファイバーテープを使った下地処理を必ず施しておこう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

簡単で個性的な仕上げパターンBest3

下地処理をした壁に仕上げの漆喰を塗っていこう。ここではビギナーでも楽しめる、コテを使わないパターンを紹介!

パターンをつける際は、コテで二度塗りをしながら進めていこう

 

超簡単で味がでる!ビニール手袋仕上げ

 

台所用品が大活躍スポンジ仕上げ

 

水平な線が美しいクシ引き仕上げ

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

リノベーション・パターンBest5完全攻略/壁紙を張る!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

*Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

*Pettern2「壁を抜く!」はコチラ

*Pettern3「畳をフローリングに張り替える!」はコチラ

 

Pettern4 壁紙を張る!

施工が簡単で、効果は絶大。モダンで落ち着いた部屋から、ポップでカラフルな部屋まで、空間のイメージをガラッと変えたいなら、壁紙を張ってみよう。用意する道具は、のりとハケとカッターでOK。この快感、ぜひ味わってください。

Before

 

After

 

<Renovation Data>
広さ…間口3.5×高さ2.3m
作業人数…1人
所要時間…約2時間
材料費…約2万円(壁紙2ロール、専用のり)

 

<使用道具>
バケツ(ローラーバケ用トレイ)、ローラーバケ、ハケ、撫でバケ、竹ベラ、地ベラ、カッター、ジョイントローラー、スポンジ、メジャーなど

 

Point 使用する道具と材料はシンプル!

壁紙張りに電動工具は一切必要なし。写真のとおり、専用のりと数種類のハケ、カッターがあれば、誰でも気軽に始めることができる。ハケをはじめ、ヘラなどは手持ちの道具を代用してもいいだろう。なお、これら道具は壁紙を販売するウェブショップなどで、セットになって販売されていることが多い。そこで一気にそろえてもいい。

今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、地ベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

賃貸物件にも導入可能!国産スギの木材をフル活用して、部屋の一角にワークスペースを作る!

編集長の身に年一ペースでやってくる腰痛による寝たきりの日が再び訪れるのを阻止すべく、編集部メンバーが立ち上がった!

 

After

 

Before。これがドゥーパ!140号で編集長が製作したスタンディングデスク。天板の高さは、編集長の身長180cm+スリッパを履きながら立つことを想定して106cmに設定してある

 

最近、とある事情で編集部2階の和室をリノベーションした。床は畳からフローリングに、障子や襖はリメイク、壁は漆喰塗り……と、なかなかに大規模な作業となったため、リノベ開始前に本誌140号の同企画で編集長・設楽が導入した、腰痛持ちの同士に捧げるスタンディングデスクは撤去されてしまった(前述写真参照)。

リノベは昨年秋ごろから始め、今年の1月半ばに作業は完了。その期間、本誌編集長はデスクワークで半日ぐらい座りっぱなしという日も何度かあったはずだ。これではまた腰がいつ爆発(ギックリ腰)してもおかしくない。一刻も早くスタンディングデスクを復活させなくては。

 

ホームセンターでおなじみ加工しやすいスギ無垢材!
中国木材の建材でお手軽リノベ

<カフェ板>

木端(板の側面)の「目隠し加工」が特徴。三角形の凸部と凹部を重ねていくことで簡単にすき間なく材を並べることができる。サイズは30×200×2000mm。参考価格1400円

 

<リノベ柱>

カフェ板がぴったりはまる溝を設けた、2×4サイズの柱材。サイズは38×89×3000mm。溝は幅31×深さ18mm。参考価格1200円

 

<ムクボード>

国産スギ材をはぎ合わせた板材。サイズは24×910×1820mm。参考価格5000円

 

●問い合わせ…中国木材
TEL:0120・707・141

 

<木取り表>*リノベ柱2本、カフェ板5枚、ムクボード1枚使用

材の種類 長さ(単位はmm) 数量 使用部位
カフェ板 1000 7
600 2
580 1 棚板
リノベ柱 2355 2
ムクボード 600×1200 1 天板
垂木材(30×45mm) 435 2 脚(下横)・天板受け
985 2 脚(縦)
515 1 脚(上横)

<その他の材料>
ラブリコ2×4アジャスターアイアン×2セット、棚受け金具150mm×2個、ビス55mm、オールドウッドワックス(スモークグレー)、キシラデコールインテリアファイン(カスタニ)

<主な使用道具>
丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバー(プラスビット1番/2番)、プラスドライバー、カナヅチ、角度定規、メジャー、鉛筆、ハケ、スポンジ、マスカー

材料費…約1万6000円(塗料は除く)

 

製作ダイジェスト

*すべての部材を木取りしたら、あらかじめ塗装しておくこと

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT
柱の溝に壁材がうまく入らないときは、壁材の角をサンドペーパーで削ったり、カナヅチで叩いてへこませる(木殺し)とはまりやすくなる

 

というわけで製作したのがこのミニワークスペースだ。せっかくなので今回は中国木材の建材を使い、以前よりもちょっとグレードアップさせてみた。

作り方は、リノベ柱と突っ張り金具で柱を立て、カフェ板で仕切り壁を作り、ムクボードの天板を角材で作った脚と受けに固定するだけ。作業は丸一日あれば完成できるはず。壁や床にビス留めはしていないので賃貸物件でもOKだ。リモートワークで集中するための空間としてはもちろん、ちょっとしたDIYの作業場として使うのもおすすめですよ!

あらゆる非鉄金属を好きなサイズでお取り寄せ!プロ御用達の「白銅ネットサービス」が超便利だった!

白銅ネットサービスを活用すれば、こんな非鉄金属DIYが思いのままに楽しめる!

 

うまく活用すればもの作りの幅が大きく広がる!

アルミやステンレスなどの非鉄金属、鋼、プラスチック材料がインターネット上で24時間365日見積もり・注文できる「白銅ネットサービス」をご存知だろうか? 標準的なグレードはもちろんのこと、より耐熱性・強度にすぐれたタイプなど、ホームセンターではなかなか手に入らない素材を数多く取りそろえている。

特筆すべきは素材の豊富さだけでなく、注文した素材は任意のサイズでカットしてもらえるうえ、なんと最短で翌日納品。ホームセンターでのカットサービスは木材以外の加工に対応していないことも多いため、このサービスはうれしい。もともとは法人向けに展開していたサービスなので、品質の良さは折り紙つきだ。

 

注文した素材は全国に5カ所ある工場で加工され…

 

しっかり梱包して自宅までお届け!

 

白銅ネットサービスの使い方は以下で紹介しているとおり非常に簡単。木工以外のDIYにチャレンジしてみたいという読者は必見だ。キャンプギアやジグ作り、機械工作や小屋の建築材としてなど、用途はさまざま。こんな便利なサービス、利用しない手はないですぜ。

 

白銅ネットサービス
●問い合わせ
東日本お客様センター:eordertoubu@hakudo.co.jp
西日本お客様センター:eorderseibu@hakudo.co.jp
*サービスの利用にはユーザー登録が必要。登録完了には時間を要する場合がある

 

商品注文の流れ

*写真はPCでのお試し版のキャプチャー画面

 

1、素材・形状・商品名を選択

素材の品種、形状(板、丸棒、アングル、管・パイプなど)を選ぶと商品名の一覧が更新される。商品名にカーソルを合わせると簡単な特徴が表示されるが、詳細を知りたいときは同HPにある電子カタログを見ながらチョイスしよう

 

2、加工方法を選択

商品名を選択すると、それに応じて指定可能な加工方法が表示されるので選択する。標準切断に加えて、円形切断やフライス加工などに対応(加工パターンは電子カタログ「加工案内」の項目で確認できる)

 

3、寸法や個数などを決めて見積もり・発注

サイズ・個数を入力したら見積もり。下部に価格や納期など見積もり内容が表示されるので、そのまま注文登録へ。また、コーナー加工や面取りの有無、加工公差(指定の寸法との誤差の許容範囲)といったオプション加工も指定可能

 

ココがスゴい!1 調達するのが難しい材料が好きなサイズですぐに届く

商品のバリエーションはなんと5000を超える! アルミ、伸銅、プラスチックといった素材が、ホームセンターにはない形状・サイズで手軽に購入できるのが魅力だ。サイズは、たとえばアルミの平角棒なら約150種類(厚さ×幅 : 2×10~40×100mm)、アルミ板材は約60サイズ(厚さ1~350mm)をラインナップ。これらは1枚・1本からオーダー可能だ。さらに15時までにオーダーすれば、最短で翌日納品というスピーディーさもうれしい。

工業用として広く利用されている銅・真中(真鍮)。インテリアや家具の装飾に最適だ。とくに真中は磨けば金色に輝き、使い込めば経年変化で味わいのある色味も楽しめる

 

プラスチックもポリカーボネート・ポリエチレン・塩化ビニル・フッ素樹脂など、素材・形状ともに豊富にラインナップされている

 

アルミは多種多様な板材だけでなく、丸棒・四角棒・丸管・四角管・平角管・アングル・チャンネルと多くの形状を取りそろえている

 

写真のような極小サイズでの注文も可能

 

編集部注目の素材をピックアップして紹介!

<304#400研磨切板>

白銅オリジナル商品。一般的なステンレス板を上下両面とも#400研磨(鏡面に近いきれいな光沢を持った仕上げ)しためずらしい素材。建材、浴槽、キッチン用品によく使われる

 

<輸入52S縞板(切)>

アルミ板に滑り止めの突起模様をつけたアルミ板。チェッカープレートとも呼ばれている。床や階段、トラックのステップによく使われる。無骨な雰囲気で、室内の装飾にも良さそう

 

<PPSジュラファイド(R)切板(白)>

耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性、機械加工性などすべての特性にすぐれたエンジニアリングプラスチック板。耐薬品性においてはフッ素樹脂やPEEKといった樹脂に代わる素材として注目されている

 

<S50C切板>

鋼は炭素量の含有率が高いほど硬くなるが、一方でもろくなっていく性質を持つ。S50Cは炭素量0.47~0.53%とちょうどいい量の炭素が含まれており、硬さと強さを兼ね備えた鋼材といえる

 

ココがスゴい!2 プロ仕様の高品質な仕上がり

各素材は専用の加工機で高精度に加工。たとえば長さ100mmのオーダーに対して、丸鋸切断では100~101mmの範囲で切り出されるが、フライス加工で注文すると99.95~100.05mmと、オーダーに対しての誤差をさらに小さくできる。DIYでここまで正確に加工するのは至難の業。寸法精度の高い材料が手軽に買うことができるのは非常に魅力的といえるだろう。

*素材や寸法によって対応できる加工・公差が異なる

通常の切断面(丸鋸切断)。刃の跡が残っているのがわかる

 

なめらかに仕上げたいときはフライス加工をオーダーしよう。*写真はコーナー加工済みのもの

DIYで家を遊ぶ「セルフリノベの強化書」特集!『ドゥーパ!』2022年4月号(147号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年4月号」(発行:株式会社キャンプ)が3月8日に発売!

 

第1特集 DIYで家を遊ぶ -セルフリノベの強化書-

リノベーションの常識にとらわれない、遊び心あふれたセルフリノベが大集合! 昭和民家改装したモダンハウス、廃工場を改装したガレージハウス、自然エネルギーを活用した自給する家、クライミングウォールがある型破りな平屋……DIYだからこそ実現できる個性豊かな空間作りの実践術とその魅力的な暮らしぶりを解剖する。

 

 

風景を作るリノベーション・KITORIの空間創造術にズームアップ!

リノベーションは暮らしを便利にするという実利だけでなく、暮らしを楽しくさせる創造的なもの作りである。本企画では「物語を感じる空間」をテーマに、クリエイティブなリノベーションを手掛けるKITORI・山上一郎さんをフューチャー。作例はもちろん、そのデザインや発想の思考法、資材の入手方法や施工方法までを徹底取材。

 

第2特集 捨てない暮らしの作り方 ~循環するもの作りの場を訪ねて~

物をただ捨ててしまうのではなく、循環させることにより、よりよい暮らし・生き方を実践する動きが日本各地で起こり始めた。それは単なるもの作りや建築だけに留まらず、コミュニティをもビルドする。本特集ではそんな静かな生活革命を実践する人々とその暮らしぶりを紹介。物や人を循環させる「循環工場」、自然と寄り添うパーマカルチャーヴィレッジ、廃材を使った建築・家具工房という3つのスポットから、アップサイクルな暮らしの作り方を学ぶ。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

<商品概要>
ドゥーパ!2022年4月号(No.147)
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年3月8日
判型: A4変形

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon

楽天市場

 

リノベーション・パターンBest5完全攻略/畳をフローリングに張り替える!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

*Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

*Pettern2「壁を抜く!」はコチラ

 

Pettern3 畳をフローリングに張り替える!

畳をフローリングに変えれば、イメージチェンジ効果は絶大。お気に入りのフローリング材を張れば、部屋にいるだけで気分が盛り上がるだろう。作業はいたってシンプル。コツコツと繰り返し、ウッディな床を手に入れよう。

Before

 

After

 

<Renovation Data>
広さ…8畳
作業人数…2人
所要時間…約8時間
材料費…約7万7000円(フローリング材=約5万2000円)

 

<使用道具>
充電式集じん丸ノコ、インパクトドライバー、カナヅチ、クギシメ、カッター、定規(アルミアングルで代用)、メジャー

 

Point1 畳(廃棄物)の処分方法を決めておこう

撤去した畳、再利用の方法があればベストだが、そうもいかず置き場に困るという場合は、あらかじめ処分方法を決めておきたい。まずは施工場所の市町村に問い合わせること。適切な方法を指示してくれるはずだ。ちなみに今回の施工場所、埼玉県日高市では、近辺の産業廃棄物処分業者を数件紹介された。各業者に問い合わせたところ、畳の引き取りが可能か否か、こちらからの持ち込みが可能か否かなど、業者によって違いがあり、畳を引き取る業者では、畳1枚の処分代は2000~2500円が相場だった(その他に運搬費が必要な場合あり)。

 

Point2 根太や合板の厚さの決め方

畳(Before)とフローリング(After)の高さは、同じに仕上げるのが無難。高さを変えてもいいが、その場合、ドアが床に当たったり、気になる段差ができたりして、余計な手間がかかることも。同じ高さにするなら、「畳の厚さ」=「根太+合板+フローリング材の厚さ」ということになる。今回、各材の厚さは下図のとおりとした(できれば合板は12mmが理想だが…)。

 

Point3 フローリング材もビス留めで時間短縮!?

フローリング材の固定には、サネを組み合わせるときに邪魔にならないよう、頭の小さいフロアクギを使うのが定説だが、それなりの作業時間を要する。そこで、せっかちな編集部員がビス留めを試してみたところ、雄ザネを割らないよう一定の角度とスピードでビスを打ち込めば、問題ないことが判明(35mmスリムビス使用)。これにより作業時間の短縮が実現できた。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

もっと便利に!もっと楽しく!軽トラの荷台活用DIYアイデア集/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(12)

今さらながらの感もあるが、軽トラはやっぱりエライ! よく働くし、コストも安い。軽トラを使わずに何が田舎暮らしなのさ! と興奮ぎみにしゃべる人もいれば、軽トラがなかったら里山では生きていけない! と断言する人も実際にいる。で、もっとすごくて楽しいのは、その軽トラをさらに便利にしようといろいろなDIY的アイデアを凝らすことだ。

 

荷台の収納力をアップしたアイデア軽トラ。オーナーはチェンソーカービングの世界チャンピオン、栗田さん

 

ポイントは荷台の活用

軽トラがエライ理由はいくつかあるが、たとえばこんなことだ。

◎4WDなら田んぼの畔道(あぜみち)だってフツーに走れる。

◎荷台に猟犬を入れたケージを積み、森深く分け入り、猪を撃ちに行く。

◎小回り力がすごい! 最小回転半径が3.6mだって!ちなみに筆者の愛車、スバルの場合は5.5mだ。

◎軽トラにはダンプだってある。以前、ガーデン木工の連載をしていたアポロ佐藤が、運んできた砂を下ろすとき、感動した。中古で35万で買ったらしい。土木系DIY派にはおすすめ。

◎荷台の寸法を知ってるか?内寸で長さ1940mm、幅1410mm。これはサブロク合板を置いてみて、合板の両側に両手が楽に差し込めて荷捌きに都合のいい寸法だ。これをすごいと思わなかったら、君はDIYerじゃない!フルフラットにしたワゴンやSUVの室内にフルサイズの合板を載せるときって、けっこう大変なんだよね。

 

とまあ、挙げればきりがないが、今回はとくに、里山で活躍しているいくつかの軽トラSpl.バージョンを紹介したい。

ポイントは荷台だ。まず、ライトな例から。プラスチック製の結束バンドで、太い塩ビ管を軽トラの鳥居(キャビンのリヤ外側の骨組み)に固定し、ホウキや測量用の標尺など、長尺物の収納にしている建設業者の軽トラ。塩ビ管と結束バンド。これだけで荷台の整理力がめっちゃ違ってくる好例。これはぜひ真似をしたい。

 

千葉県いすみ市のホームセンターの駐車場に停めてあった軽トラの荷台には、太い塩ビ管を結束バンドで鳥居の柱にくくりつけ、中にホウキや計測用の標尺を入れてあった。ぜひ、マネしよう

 

もうひとつ。コンパネで自作のアオリを立てて、積載力を高める方法はよく見るが、これはアングルと木材の骨組みにブリキの波板を打ち留めて左右のアオリにした軽トラ。ブリキを斜めカットしてあるのがなぜかおしゃれ。もちろん、荷台のリヤ側に長尺物を載せるためのフレームもついていた。ちなみにオーナーは建築塗装業。

 

千葉県いすみ市の国道沿いで見た軽トラは、斜めにカットしたブリキを張って高いアオリを装備していた。建築塗装が本職というオーナーの自作だ。長尺物を積むためのフレームはアングル

 

また、もうひとつのポイントは塗装。これはわかりやすい。実用的な工夫じゃなくて、イメージアップあるいはイメージチェンジが狙い。ドゥーパ!本誌のスタッフも元は白かった軽トラの車体を緑に塗っちゃって、けっこう満足してるらしい。写真は千葉県いすみ市で見つけた真っ赤な軽トラ。ボロボロの車体を隠すために自分でスプレー塗装したとか。ラフな塗り方がなんかかっこいい。

 

真っ赤に塗装した軽トラ。とにかく目立つ

 

ハードな例では、荷台にクレーンを取り付けちゃった例。オーナーは釣り好きで、川でFRPのボートを積み下ろしするときに重宝しているとか。このクレーンは荷台の床に支柱をボルトで固定、アームの昇降は油圧式、アームの長さを調整しながら、ハンドウインチで重量物を巻き上げる方式。オーナー曰く最大荷重は500kg。8年前、約1万5000円で購入し、自分で取り付けた。本誌で調べた限りでは、この商品は現在売っていないが、これとかなり似ている「トライパワートラッククレーン」という商品が売られている。ちなみに「トライパワートラッククレーン」は、最大荷重450kg、価格は税込で2万5000円くらい。

 

キャビンの後ろの左側にクレーンを取り付け、重量物の積み下ろしに使用

 

アームは手押しで昇降する油圧式。アーム自体も360度回転できる

 

使用しないときはこの状態。支柱からアーム(赤い部分)をはずすことも可能

 

支柱は荷台の床にボルト締め。補強の鉄材(赤い部分)も入れた

 

荷台の下からも補強の鉄材(赤い部分)を入れた

 

ちょっと流れが違うが、その迫力に負けてつい紹介したくなるのが焼き芋屋の軽トラ。まず荷台に薄い鉄板を張った厚めの板を敷き、その上に断熱ボードと薄い石を敷く。その上にストック用の芋を収納し、さらにその上に自作の鉄板ストーブを載せ、薪をくべ、芋を焼きながら、路地から路地を回る。ちなみにこのストーブ、作ってから25年間、トラブルなしとか。ついでに買っちゃった焼き芋、おいしかったです。

 

鉄板を加工して作った大型のストーブを荷台に載せた軽トラ

 

荷台の右側のアオリを下ろすとしっかり断熱しているのがわかる。薄い鉄板を張った厚めの板を敷き、その上に断熱材を敷き、さらに薄い石を敷く。ここがまだ焼いていない芋の貯蔵スペース

 

これが正統派軽トラDIY仕様

最後に、ドゥーパ!的な実例をひとつ。

これは、去年の107号でも簡単に紹介したことがある軽トラDIY仕様なのだが、あれから進化を重ね、現在はこのような状態になっている。オーナーはドゥーパ!本誌でおなじみのチェンソーカーバー、栗田宏武師匠(千葉県市原市)。チェンソーワークの現場まで資材と道工具を運び、作業し、戻ってくるための軽トラだ。荷台の前にセットしたピックアップ用の大型コンテナに細かい道具を収め、2分割に取り外しできる合板(トノカバー)の下にはチェンソーや燃料、大型工具類、合板の上には長尺物や資材などをロープで固定して運ぶ。

構造はシンプルだ。2×材で脚を立てて、合板を載せるフレームを組む。その上に左右の合板(トノカバー)を載せるだけ。簡単に分解でき、簡単に組み立てられる。これだけで収納力もアップするし、場合によっては合板のトノカバーを作業台代わりにできそうだ。

 

荷台の奥にコンテナボックスを設置。このコンテナボックスは、アメリカ製のもので、ピックアップ(小型トラック)の荷台用のもの

 

2×材で組んだ骨組みをこのようにセット

 

骨組みの左側に合板をセット。合板の出し入れがしやすいように持ち手がついている

 

骨組みの右側に合板をセット。合板がトノカバーの代わりになった。これで完成!

 

合板の上に資材や道具を積み、さらに合板の下にも荷物が積み込める。走るときはロープで荷物を固定する

 

その状態で、アオリは下げられるので、合板下の収納物の出し入れは楽

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(5)/水車小屋風&パーゴラつきキッチンの室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case09 田園風景に似合う水車小屋が室外機カバーとして現代に蘇る!?

カバーには所々、適度にすき間があけられている

 

<DATA>
Iさん(63歳・病院職員)
DIY歴…約10年
製作日数…約5日
製作費用…約1800円

 

勤務先の病院に室外機を設置することになったが、築山庭園の雰囲気に合わず、庭のイメージ回復のために水車小屋で覆うことに。吹き出し口はルーバーで、カバーは地面と接していないので見た目以上に通気性がよく、三角屋根は木材の上に茅を敷いて茅葺き屋根風にした。作製後は小屋に対して水車が小さく感じたので、小屋と水車のバランスを再検討中。屋根部分も完全な茅葺き屋根にできないか研究しているそうだ。

 

室外機がある庭の雰囲気によく似合っている

 

真横から。水車も回転できる本格的な作り

 

Case10 もはや室外機カバーの概念を超えたパーゴラ&ガーデンキッチン

正面。パーゴラ側面も完全には覆っていないので風通しもいい

 

<DATA>
Mさん夫妻(夫57歳・会社員、妻56歳・主婦)
DIY歴…約10年
製作日数…約6日
製作費用…約10万円

 

自宅の広々とした庭でガーデニングを楽しむMさんが、室外機の目隠し&作業台が欲しいと、ご主人にリクエスト。植物の植え替えなどで便利に使えるようにガーデンキッチン風にしようと、リサイクルショップをはしごして見つけたステンレスシンク(3000円の激安品!)を室外機の横に組み込み、幅広なカバーを作りあげた。その後、屋根をつけたほうが母屋とのバランスがとれると思い、パーゴラをつけて今のような形に。

ガーデンライトなどのお気に入りのアイテムを飾り、パーゴラには蔓植物を這わせることで、室外機の前が、庭にいる時間をますます楽しめる空間に大変身!

 

ラティスの奥に室外機が隠れており、その左横にシンクを設置。天板が広いので、使い勝手はかなりよさそう

 

シンク下には収納スペース。室外機前面も濡れた雑巾などをかけられる鉄棒がついている

 

側面にはデザインの異なるフェンスが。屋根材はオンデュビラタイルを使用。屋根が見えるように急こう配にした

*掲載データは2014年8月時のものです。

リノベーション・パターンBest5完全攻略/壁を抜く!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

*Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

 

Pattern2 壁を抜く!

部屋の仕切り壁を抜いて、広々とした空間を創出するのは、リノベーションの定番パターン。石膏ボードなど両面の壁材を取りはずし、下地の間柱を撤去するというのが、基本的な作業手順だ。施工後はがらりと景色が変わり、大いなる達成感を得られるに違いない。

Before

 

After

 

Before

 

After

 

<Renovation Data>
広さ…間口1.8×高さ2.3m
作業人数…2人
所要時間…約4時間
材料費…0円

 

<使用道具>
ドライバードリル(ドライバービット、15mm径ドリルビット)、引き回しノコ、インテリアバール、バール、カナヅチ、クギ抜き、金切りノコ、ブルーシート、養生テープ、脚立

 

Point 構造材の撤去はタブー

基本的に、間柱とは壁の下地として立っている細い材のことで、壁を撤去するなら、一緒に撤去しても問題ない。ただし、通し柱や管柱、スジカイといった構造材を撤去するのは絶対にダメ。撤去したいものが構造材かどうか見極める自信がない場合は、大工さんや建築士など専門家に相談したほうがいいだろう。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

リノベーション・パターンBest5完全攻略/天井を抜く!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

 

Pattern1 天井を抜く!

天井を抜けば、頭上の開放感が大幅にアップ。構造材むき出しのラフな雰囲気が味わい深い。作業上の注意点といえば、電気配線を傷つけないようにすることくらい。使う道具も限られ、ペースをつかめばガンガン作業が進んでいくはずだ。

Before

 

After

 

<Renovation Data>
広さ…3畳
作業人数…2人
所要時間…約3時間
材料費…0円

 

<使用道具>
ドライバードリル(15mm径ドリルビット)、引き回しノコ、インテリアバール、カナヅチ、クギ抜き、ブルーシート、養生テープ、脚立

 

Point1 頭と顔をしっかり保護!

上を向いて天井を解体していると、常に細かい粉じんが降ってくるし、予期せぬものが落下してくることも考えられる。必ず、頭、目、鼻、口をしっかりと保護して作業に臨むこと!

 

Point2 石膏ボードの撤去に大事な道具はこのふたつ!

石膏ボードを撤去する際の切断作業には、ドリル穴に差し込めて、曲線切りもしやすい引き回しノコがあると便利。また、石膏ボードを引きはがすには幅広のインテリアバールが使いやすい。クギ抜き一体型なら言うことなしだ。

引き回しノコ

 

クギ抜き一体型のインテリアバール

 

Point3 断熱材はきれいに取り外したい

天井を撤去することで、室内の断熱性、防音性が低下することは避けられない。それでも、改めて屋根下地に断熱材を張り直せば、低下を軽減することができるだろう。その場合、天井裏の断熱材をきれいに取り外しておけば、再利用しやすい。ちなみに今回の現場では、断熱材は野縁にタッカーで留められていた。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(4)/飾り棚付き&漆喰塗りの室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case07 デッドスペースを限界まで活用した飾り棚付きのおしゃれなカバー

パーゴラには屋根としてポリカーボネイトを張った

 

<DATA>
Mさんの夫(53歳・団体職員)
DIY歴…約10年
製作日数…3日
製作費用…約1万2000円

 

小さな庭を有効活用したく、室外機の上に飾り棚が欲しいというMさんの要望に応えて、DIY好きの旦那さんが手掛けた作品のひとつ。あいたスペースをできるだけ活用できるようにと、母屋壁にある配電盤の高さまで立てた。柱や棚受けはホゾ継ぎで組まれ、資材は針葉樹のなかでは堅い部類に入る赤褐色の米マツを使用したので耐久性も◎。以前、デッキ上に建てたパーゴラ付きの庭カフェ空間にもマッチした、ナチュラルな雰囲気の飾り棚の完成にMさんも大満足!

 

飾り棚にはお気に入りの雑貨が並ぶ

 

柱を立てた様子

 

高さに変化を加えた3つの棚ができあがった

 

棚受けも背板にホゾ組みで取り付けた

 

case08 漆喰塗りで室外機の高級感がアップ!さらに表面温度が約30℃もダウン!

使用した漆喰は、ドゥーパ!本誌でもおなじみの「うま~くヌレール」

 

<DATA>
Nさん(40歳・ライター)
DIY歴…20年
製作日数…約3時間
製作費用…1800円

 

熱性などに優れた漆喰を、なんと室外機に直接塗り付け、省エネにつなげた例。Nさんの実測によると、夏の太陽熱を浴び続け、手で触るとヤケドしてしまうほど熱かった室外機の表面が、約30℃も下がったそう(後述写真参照)。エアコンの使用電力も25%以上削減できているというから驚きだ。その可愛らしい見た目からご近所さんも興味津々で、無機質な室外機が今では愛着が湧くほど、お気に入りの存在に!

 

飾りに使ったガラスや貝殻は、接着剤を使って固定

 

気温27.2℃の屋外に設置された室外機の表面温度は55.4℃

 

施工後は表面温度が25℃までに下がった!

*掲載データは2014年8月時のものです。

竹害解消にひと役!階段アプローチに竹フェンスを作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(11)

よく手入れされている竹林は美しいが、放置された竹林は見苦しいばかりじゃなく、樹木の生態系を脅かす竹害として大きな問題になっている。そこで、もし、竹を使ったフェンス作りがポピュラーになれば、竹害対策に悩む里山ライフの一助になるんじゃないかと立ち上がったのだが……!?

 

 

やっぱり和テイスト……!?

房総のいすみ市にあるドゥーパ!のガーデンスタジオは山間の傾斜地にある。入口が階段になっていて、片側は地面がむき出しの切り通し、夏には雑草が伸び放題。もちろん、あまり見栄えがよくない。そこで、竹を使ったフェンスを作ることにした。冬の時期、竹は水分が少なくて、伐採後に虫がつきにくいとか。その竹は敷地内にふんだんにある。敷地内にある竹は、孟宗竹に比べて折れにくく、テーパーの少ない真竹であるのもフェンス作りにはちょうどいい。それになんといっても竹を利用することで竹林の整備にもなるし、他の樹木の保護にもなる。

ただし、竹を使ったフェンスは、どうやっても伝統的な和のイメージがつきまとうので、洋風の庭を目指す場合、デザインが難しい。がんばってもアジア風で、洋にはなりにくい。これをなんとかしたいと、いろいろ考えてみたが、やっぱり無理。そこでせめて少しでもモダンなデザインを心がけたのだが…。

まず、90mm角の柱を立て、その間に、4~6分割して細めに割いた真竹をすき間を作らずに、縦張り&横張りを併用して張っていった。幅広の笠木をかぶせ、下縁には垂木を取り付けた。こうしてできあがった竹フェンス。う~む、やっぱり和テイストか。柱や笠木は黒く塗装したが、思い切って白かブルーグレイにすればよかったとも思ったが、正直、その勇気がなかった。

 

手入れのされていない竹林。樹木の生態系の破壊にも通じる竹害は全国的に広がっている。竹フェンスはそのささやかな解決法…?

 

<真竹フェンス作りの手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

竹挽きノコはすごい!

竹林に入って竹を切るのが、けっこう大変。切るのは簡単だが、樹木が密集していて、枝がかりするのでまず倒れてこない。そこで真下に引っぱり、適当な長さでカット、また引っぱってカットというふうに、だるま落としの要領で引っぱり出すしかなかった。カットは荒めの剪定ノコと竹挽きノコを用意したが、圧倒的に竹挽きノコのほうが楽だった。竹挽きノコはエライ!

岡田金属工業所製の竹挽きノコが大活躍した。想像以上の切れ味

 

乱張り石のペイビングと固まる土で、階段の修復を

当初は予定になかった階段の再構築もやらざるを得なかった。実は、ここ数年、土留めの板だけで踏ん張ってきた土の階段だったのだが、よく見ると左右に土が崩れ、土留めの板そのものも腐りかけている。当然できあがった竹フェンスとのバランスも悪い。そこで、資材置き場をひっくり返して発見した乱張り石、固まる土、板材、杭、砂、砂利、セメントなどを駆使し、できるだけお金をかけないアプローチ階段作りに挑んだ。

まず、適当な板材を探し出して塗装し、各段の土留めの板を補強。これまでは正面だけだったのを左右にも入れて「コの字型」の土留め板とした。続いて砂利を敷き、点圧したあと、モルタルを使って乱張り石を敷いたのだが、圧倒的に量が足りず、仕方がないので各段の端に少しずつ集めて敷き、「これはデザインなのだ」と無理やり思い込むことにした。乱張り石のない、残った部分は、いろいろな色やメーカーの固まる土をごちゃまぜにしてぶちまけ、平らにならし、乱張り石の目地を埋めた。そのあとに水をまいて終了。真竹の伐採から階段ペイビングまで、ほぼひとりで5日間の作業だった。

 

<階段の修復の手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

薪ストーブを利用したカンタン野外囲炉裏・田舎の庭で気兼ねなく火と遊ぶ!

陽の落ちた庭で、酒を片手に揺れる火をじっと見つめる。至福のひととき

 

<DATA>
Iさん(61歳・菜園家)
DIY歴…4年
製作期間…約2週間(ピザ窯)/約5日(焼却炉)/約1日(ストーブ)
製作費用…約5万9000円(ピザ窯)/約1万9000円(焼却炉)/約7000円(ストーブ)

 

 

出版社を早期退職し、週のうち5日ほど秩父に通い田舎暮らしを送るIさん。会社員時代からDIYと自給自足への憧れがあったIさんは、敷地内には約300平米の畑を開墾し、50種類の野菜を栽培中。庭で自由に火を楽しめる田舎ならではの環境を満喫している。

まず注目したいのは、あえて庭にセットした薪ストーブ。使用したのは価格約4000円と安価な時計型のタイプで、この両脇に鉄筋3本を針金で束ねた三又を設置。ここに物干し竿を固定して、お手製の自在鉤を吊るせば、ハイ、野外囲炉裏のできあがり。ダッチオーブンを吊るせば調理もできる上、設置場所を自由に移動できるのでなんとも便利な火遊び場になるのだ!

 

薪ストーブ
時計型薪ストーブを庭に出して焚き火を楽しむ。切り出した丸太の椅子が炎を囲む

 

 

自在鉤は麻縄と桜の木の板で自作したもの。ドゥーパ!の連載記事を参考にしたそう

 

物干し竿を支える三又は、鉄筋3本を針金で束ねた簡単なもの

 

薪ストーブの熾き火で焼いた焼き芋はほくほく♪ 自分の畑で採れた野菜を頂く幸せ

 

庭の後方には手作りの焼却炉もDIY。端材はもちろん、作物の残渣を燃やすために製作したそう。コンクリートブロックを積み上げて、表面をモルタルで化粧した姿はどこか和風の雰囲気が漂う。今後はここで籾殻燻炭を作って、畑の土壌改良に使う予定と大活躍の様子だ。さらには、みんなが盛り上がるピザ窯も製作済み。

というわけで、Iさんの庭では、今日も夕闇にオレンジ色の火が静かに揺らめいている。「秋から冬の初めは暖房にもなるし、なにより火を見ながら飲む酒がうまい。至福のひとときってやつです」。炎に照らされたIさんは、目尻の下がったなんとも幸せそうな表情を見せた。

 

ピザ窯
ピザ窯はスクエア型の二層式。本体の焼き床から下は赤レンガ、焼き床から上は耐火レンガを使用

 

もともとはバーベキュー炉だったものをピザ窯に改良した。写真はバーベキュー炉だった頃の様子

 

ピザ窯の載る基礎部分はしっかりとレンガでペイビング

 

遠赤外線でこんがりと焼き上がるピザの味は格別

 

焼却炉
庭に溶け込む焼却炉を製作。コンクリートブロックにモルタルを塗り、上から白く塗装。サイズは幅820×奥行850×高さ1010mm。*焼却炉の使用規則は各自治体により異なります

 

 

焼却炉天板はアサヒキャスターを使って自作した。コーナーに1×4材をあて、民芸調のデザインに

 

灰かき口も設置。中の焼き床は耐火レンガとグレーチングで構成されている。*イラスト参照

 

基礎はしっかりとモルタルで固め、強度を出すため四隅には鉄筋をセット。ここにコンクリートブロックを積んでいった

 

写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

自然素材で作られたスーパーオーブン・森とかまどが一体化した森の中のシステムキッチン

不思議なフォルムのアースオーブンは窯とかまどの一体型。材料のほとんどは自然素材で、資源を無駄にしないアイデアが詰まっている

 

<DATA>
Uさん(62歳、宿泊業)
DIY歴…30年
製作期間…約1年
製作費用…約11万円

 

 

窯本体は粘土で基本の形を作り、その上から藁を混ぜた粘土を塗り重ねた二層で形成。丸みを帯びた有機的なデザインは、生命力を感じさせる

 

横から見たアースオーブン。粘土で作るためレンガなどに比べ、デザインの自由度が高い。家を背負って歩くスローなライフスタイルの象徴=かたつむりをイメージし、粘土を張りつけていった

 

まるで縄文時代の土器を思わせる、丸みを帯びた不思議なフォルムの窯。これは安曇野でパーマカルチャー塾を主宰するUさんとその仲間たちが作った、その名もアースオーブン(土窯)。ほぼ地元の自然素材を利用して作ったこの窯は、見た目のインパクトだけでなく、森のシステムキッチンともいえる多彩な機能を持った驚きの作品だ。

粘土で作られたメイン窯ではピザはもちろん、パンやダッチオーブンを使った調理が可能。窯右側は2口のかまどになっており、羽釜を載せれば炊き立てご飯や蒸し料理を楽しめる。さらに煙突の上にペール缶で作った燻製器を設置すれば、調理の際に出た煙で燻製までできちゃうのだ。しかし驚くなかれ。これだけで終わらないのがUさんたちのすごいところ!

煙突内部には銅のコイルを設置し、窯背面に設置したペール缶の雨水タンクとホースで連結。これにより、コイルに蓄えられたオーブン使用時の余熱がホースを伝って雨水タンクを温め、お湯を作る温水器が完成。

さらに窯の煙突横からは雨ドイを利用した長い煙突を回し、冷えた煙から木酢液を抽出。草屋根からろ過されて集まった雨水は、窯の側面に作った流しから利用可能…とまったく無駄がない。

「人が集い、資源が回り、火も回る。色んなものが循環していくから、みんなで“ぐるぐるぐりる”と名づけました」(Uさん)

人と自然が調和して、輪になって踊るように素敵なハーモニーを生み出す。そんな大地の窯が完成した。

 

窯の背面は鍋や窯などを設置する棚。屋根を支える丸太の柱は、チェンソーを使って切り出して、自ら皮むきしたものを使用。各パーツは軸組み工法で組み立てた

 

棚に収納された使い込まれた調理器具。下のバケツは薪や炭の火消しツボとして利用

 

草屋根は合板の上にルーフィングを張り、モルタルと自然石で枠を積み、仕上げに土を入れた。屋根に植えてあるのはハーブやカモミール、苺など

 

窯の煙突横から雨ドイで別の煙突を引き、煙を冷やして木酢液を取る仕組み

 

オーブン脇には雨水を溜める樽を設置。雨水は草屋根を通って、ろ過されたものがストックされる

 

ここまで見せちゃう!これがアースオーブンの製作過程だ!

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2012年12月時のものです。

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(3)/竹垣風&三角形の室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case05 小さな竹垣風カバーは見た目もよくて強度もバツグン!

製作から年月が経ったので、青々しさはなくなったがいい味が出ている

 

<DATA>
Yさん(54歳・会社員)
DIY歴…10年
製作日数…1週間
製作費用…約3200円

 

既製品のカバーが華奢で、デザイン的にも気に入ったものがないため、山から切り出した竹を使って自作した例がこちら。作り方はまず、塗装済みの1×4材で枠を製作。前面と側面は、清水垣風にするため縦に細い竹を結束バンドで固定してから、太めの竹を横にしてシュロ縄で固定。天板は井戸蓋風に竹を組み、枠内にはめ込めんでいる。市販のカバーに比べて頑丈で見た目もよく仕上がったことに満足したYさんは、今では全3台の室外機にこのカバーをつけているそうだ。

 

製作途中の様子。枠はクギとL字金具、前面と側面の竹は結束バンドで留めた

 

Case06 角に設置された室外機の目隠しは三角形にすることで解決!

カバーを上から見た様子。三角形になっているのがわかる

 

<DATA>
Yさん(34歳・会社員)
DIY歴…約2年
製作日数…約2週間
製作費用…約2万5000円

 

自宅のお庭改造の一環として、飾り棚付きの背の高いカバーを作ることを決意。しかし、室外機が母屋の角にピッタリと設置されているために、壁とのすき間がほとんどなく、柱を立てたりすき間に板を挟んだりすることができない…。そこで知恵をしぼって導きだした答えが、柱は3点だけ立て、三角形にするというものだった。ルーバーは既成品を使い、さらにパーゴラ風の屋根をプラス。こうして何とか、念願だった植物をディスプレイできるカバーを手にすることができた。

 

製作途中。既製品のルーバーは上向きに設置。どこかで耳にした「室外機の温風で近くの植物を傷めずに済む」という話を参考にしたそうだ

 

下地の塗装。天板、飾り棚は茶色、それ以外にはブルーグリーンを使用

 

乾燥後、白色の塗料で上塗りし、ヤスリがけ&少量のオイルでエイジング加工を施してアンティーク風に

*掲載データは2014年8月時のものです。

薪ストーブ&ピザ窯ライフの必須アイテム・薪棚を作ろう/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(10)

薪ストーブ、ロケットストーブ、ピザ窯、囲炉裏など、火のある暮らしを楽しむために、薪は欠かせない。オンシーズンが来る前に、できるだけたくさんの薪を準備し、安心して次の寒い冬を迎えたい。そんなアナタに捧げる、正しい薪棚の作り方。

 

正しい薪棚とは?

冬場に備えて用意した薪をどう保管するか。家の裏の軒下に適当に置いておいて、湿って腐っちゃったり、虫に食われたり、カビが生えたり、椎茸が生えてきちゃった(!)なんて話を聞くと、やっぱりちゃんとした薪棚が欲しくなる。どうせ作るなら間違いのない薪棚を作りたい。そこで、薪棚作りの名人から聞いた正しい薪棚の条件を挙げてみた。

 

 

・日陰でも日向でもいいが、風通しのよい場所に作る。軒下や建物に沿って設置するときは家側と薪棚の間に必ずすき間を作ること。

・風通しのよい構造にする。棚板を空き空きにする。側板や背板は全面張りにしない。

・屋根は必要。適当な傾斜をつけて、軒の長さは十分に。

・薪の長さは35~40cmが基本。棚の奥行サイズもこれに合わせたい。

・細い薪、太い薪、未乾燥の薪、乾燥した薪、樹種など、薪の分類に沿って区分けできるようにすると便利。

・薪を、奥と手前の2列に並べるときは、手前と裏側の両側から薪を取り出せるようにすると便利。

・なるべく材を無駄にしないようなサイズとする。たとえば、2×材を使うなら、市販されている6ftとか3ftの材をノーカットで使えるようなサイズとする。

・敷地の端に作る場合、隣地に屋根の軒がかからないように注意をする。

 

以上が、薪棚作りのポイントだ。

 

薪が収納されていないときの薪棚。構造がよくわかる。最初に下の枠板を組み、続いて枠の内側に柱(2×4材)を立てて、基礎石を置き、これをベースに組み立てていく

 

斜め後ろから見る。薪は2列に並び、後ろからも取り出せる

 

薪棚ミニウォッチング

軒下の三和土の端に薪を積んでいる例。薪が家壁にぴったりくっつかないようにしたい

 

隣家との境目に作った薪棚。枕木を基礎に、2×4材を棚板&側板、垂木として活用。見にくいが、屋根は透明のポリカを使っている

 

伐採した丸太を柱にした2段&2列の薪棚。方杖を入れて強度を増している。屋根材は塩ビの波板で、軒の出が十分。下地の垂木もたくさん入っている。羽子板付きの基礎石を使用

 

これだって、薪棚。石の上に柱を立て、下に板を引いて薪を積み、とにかく雨をしのぐために屋根を作った、なぜか雰囲気はある

 

高床デッキの下を薪収納にしているケース。通気さえ確保できれば、見た目にも面白い

 

2×材で組んだ薪棚。薪を3列にして収納。高さを抑え、トタンの波板を屋根材にしている

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

レンガや石材加工のための道具の使い方を徹底解説!/超実践的DIY道具ラボ(19)

工事現場で使われるような本格的な石材加工の道具を使わなくとも、身近なDIY工具でレンガや石材、コンクリートブロックなどは成形できる。今回は本誌編集部がこれまで実際に使ってきた工具を実践例とともに紹介。

 

石工道具の基礎知識

手工具の石工道具は体力と叩くタイミングがポイント

石工に使う工具は、硬いレンガや石材を加工するために鋭くて強い打撃で加工できるように工夫されている。手工具だと、タガネ、レンガタガネ、石工ハンマー、ブロックハンマーなどがあるが、これらは鋼鉄製であることがほとんど。ハンマーの類は木工で使うカナヅチよりも重く、軽いもので約900g、重いものだと3kgを超えるものもある。

連続して使用するには体力が必要で、また思うように加工するには、材を打撃するタイミングや打つ位置など、実際に経験して作業のポイントを会得することも大切になる。

 

電動工具を活用するとスムーズに加工できる

石工作業のメインともいえる電動工具がディスクグラインダーだ。毎分1万5000回転という高速回転する先端部に、ダイヤモンドホイールを装着すれば、レンガ、石材、テラコッタ、コンクリートブロックといった石材全般の加工に利用することができる。ダイヤモンドホイールを装着したディスクグラインダーはプロのガーデナーにとっても必需品。

また石工用のチップソーを使えば、丸ノコでもレンガや石材の加工ができる。とくに長い寸法を切るには便利だろう。

 

<石材加工に使う主な道具>

 

CASE01 石工ハンマーと平タガネを使ったレンガの切断

石工ハンマーと平タガネだけを使ったシンプルな切断方法。レンガに墨線を引いたら、墨線にタガネを合わせて溝を削る。溝はなるべく深くくっきりと4面につけておく。その後は溝に合わせて平タガネを垂直にあて、一発で割れるように石工ハンマーで鋭く叩こう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

加工中の安全装備の例

石工作業では粉じんと切粉が激しく飛び散るので、必ず防護メガネと防塵マスクを装着する。帽子、衣服もすべすべの素材を選ぶと、多量にかぶる粉じんを落としやすい。

 

CASE02 ディスクグラインダーを使ったレンガの切断

ダイヤモンドホイールを取りつけたディスクグラインダーを使えば、平タガネよりも確実にきれいに割ることができる。墨線に合わせてディスクグラインダーで4面に切り込みを入れ、平タガネを切り溝にあてて石工ハンマーで叩けばOK。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE03 丸ノコを使ったレンガ・コンクリートブロックの切断

ダイヤモンドホイールや石材用切断砥石を装着すれば、丸ノコ(またはスライド丸ノコ)でレンガやコンクリートブロックをカットすることも可能。ディスクグラインダーよりも切断線に合わせるのが簡単で、切り込める深さが大きいのでワンアクションで切断できるのが魅力だ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE04 ディスクグラインダーを使ったレンガの欠き取り

ピザ窯やバーベキュー炉の煙突や火床の部分などでは、レンガを切り欠く加工が必要になることがある。このような場合は、切り欠く部分に細かく切り込みを入れ、レンガタガネを使って欠き取る。切り残った部分はディスクグラインダーの刃先で削り取ればきれいに仕上げられる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE05 ディスクグラインダーを使った石材の切断

厚さ2㎝程度の石板ならディスクグラインダーを1度通すだけでカットできる。厚みのある石材では、レンガを切るときと同じように、材の4面に切り込みを入れてから平タガネをあて、石工ハンマーで叩いてカットしよう。

乱張り石などの薄い石板は簡単に加工できる。手順や感覚はCASE02とほぼ同じ。材の下側には枕木を置いたりして、ダイヤモンドホイールが傷つかないように作業する

 

このぐらいの厚さの石材も、ディスクグラインダーを一度通せばカットすることができる。石材の場合でもディスグラインダーは奥から手前に動かすことが大事

 

厚さのある石材はレンガと同じように、4面に切れ目を入れてから平タガネと石工ハンマーで割る

 

CASE06 丸ノコを使ったテラコッタタイルの切断

石材用(非金属用)切断砥石を取りつけた丸ノコを使えば、テラコッタや陶製のタイル、石板などもカットできる。表面が凸凹した材だと滑りにくく、キックバックを起こしやすくなるので十分に注意して作業しよう。

写真のような厚さのテラコッタタイルなら、サクッとカットできる

 

CASE07 タガネを使った石板の切断

石板やテラコッタタイルなどは、タガネをあててハンマーで叩けば、自然な感じにカットできる。乱張りのペイビングなど自然になじんだデザインにしたいときにおすすめだ。タガネは何種類か使い分けると雰囲気を出しやすい。

写真のように材の表面にすじを引いてから、平タガネで叩き割る。電動工具を利用するより自然な感じの加工ができる

 

CASE08 ハンマーを使った石材の割り方

ディスクグラインダーなどの工具を使えば、石材でもきれいな直線で切ることができるが、作品によってはより自然な景色にしたい場合もある。そんなときは、あえて石工ハンマーやブロック槌のみで直接材を叩き割って、偶然できる形状を利用するというのもテクニックのひとつだ。

好きな形・大きさにするのは難しいが、単純にハンマーで割るという加工も場合によっては作品づくりにいかすことができる

 

CASE09 平タガネを使ったレンガのクリーニング

自然な雰囲気で人気のあるアンティークレンガだが、古いモルタルがこびりついて使いにくいことがある。そんなときは平タガネなどで削れば、凸凹を修正できる。この方法は石材やタイルにも応用可能だ。

アンティークレンガにこびりついた古いモルタルを削り取っている様子。平タガネをあててこそげ取ったり、石工ハンマーで叩けば取り除ける

*掲載データは2017年8月時のものです。

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(2)/2段重ね&太陽光発電付き室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case03 2段重ねの室外機を隠すナチュラルテイストのカバー

カバーの中心には棚をつけた。屋根は奥から手前に100mmほどの傾斜がついている

 

<DATA>
Kさん(木工作家)
DIY歴…13年
製作日数…2日
製作費用…約4000円

 

庭作りをしていて2年ほど前から製作者の頭を悩ましていたのが、自身の高さほどにもなる2段に重なった室外機。その存在感を弱めるため、植物などで隠していたが、限界がきたためについにカバー作りに着手。普段はハンドメイドでさまざまなアイテムを作っているため、組み立て自体は問題なかったが、ここまで大きいものはあまり製作しないため、図面作りとペンキ塗りが大変だったそうだ。

 

製作前の庭の様子。室外機がそびえ立っている

 

Case04 植物スタンドに太陽光発電もつけたよくばり室外機カバー!

カバーはカントリー調にすることでナチュラル感を演出。日向きなどもしっかりと計算されている

 

<DATA>
Oさん(40代・プログラマー)
DIY歴…4年
製作日数…約3カ月
製作費用…約2万8000円

 

当初は、室外機の見た目の改善&エアコンの効率化アップが狙いだったが、よくばりなOさんは、プランタースタンドにソーラー発電システムといった機能を追加。製作は主に夜間に行ない、ソーラーシステムの構築やカバー構造の構想に1年、設計1カ月、組み立てに2カ月をかけた力作だ。組み立てではなるべくビスが見えないように打ち込んでおり、吹き出し口にはワイヤーネットを使用。なお、貯めた電力は、庭の外灯の点灯用として利用しているようだ。

 

チャージコントローラやバッテリーはカバーの中に収納

 

使用した太陽光パネル(単結晶・30W)

 

庭に設置している外灯。夜になると自動で点灯する

*掲載データは2014年8月時のものです。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(14)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

選び方や機能性を解説した前編はコチラ

 

キャスターの材質とプレートの種類

キャスターの車輪にはさまざまな材質が使われており、材質によって耐久性、走破性、デザインなどが異なる。使われている材質は、ゴム、ナイロン、プラスチック、空気入りタイヤ、金属などが一般的。どれが最高のものということは難しく、転がる場所に対するキャスターの直径の選択と、作品のデザインとの兼ね合いで選べばいいだろう。価格も相当の差があるので、ホームセンターで実物を確認・検討しよう。実際にキャスターの陳列棚をじっくり見ていくと、いろいろなアイデアが出てくるはず。

また、キャスターの取りつけ方法も選択のポイントになる。普通の木工作品であれば、ネジ穴が4カ所ついたプレート型(台座・面付け形)が一般的。接地する部分が細い脚などの場合は、ねじ込み式や差し込み式など、取りつける面に差し込み穴の加工が必要なタイプを選択する必要もあるだろう。

 

知っておくとトクをする!? キャスターにまつわる3つの豆知識

キャスターの固定は確実に行なう

たとえばプレート型のキャスターの場合は、プレートの四隅にビス穴があけられているので、必ず四隅すべてをビスで固定する。ビスを減らして固定すると、そこに荷重が集中して破損の原因になる。また、ビス穴が皿取りされている場合は皿頭のビス、皿取りされていない場合はナベ頭のビスで固定するのが原則だ。

インパクトドライバーなどを使い、しっかりと確実に固定する

 

デザインを優先したインテリア用キャスター

比較的軽量な作品のキャスターにはボールキャスターを使う手もある。ボールキャスターは車輪が金属や樹脂の玉でできており、大きなボールベアリングのようなデザインをしているのが特徴だ。また、ボールキャスターは円形のターンテーブルを下から支えるなど、使用方向に上向き、下向きタイプがある。購入時は耐荷重だけでなく使用方向にも注意しておきたい。

ボールキャスター。ひとつのボールベアリングのようなデザイン

 

固定用のクギがついたタイプのボールキャスター。ごく軽量な作品の支持に使いたい

 

キャスターの動きをストップするアイテム

ストッパーのついていないキャスターを定位置に置いておきたいという場合には、キャスターの下に置く専用のストッパーを活用しよう。ストッパーは滑りにくい材質で作られており、車輪の下に置いて使えば、キャスターが勝手に動かないようにすることができる。

これはキャストップという商品。くぼみの中に車輪を置けば簡単にキャスターを固定できる

*掲載データは2017年8月時のものです。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(13)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

 

キャスターの働きと選び方

ほとんどの家具は面で床に接していて、大きな家具になると大人ひとりで動かすことは難しい。そこでキャスターの登場だ。作品の底面にキャスターを取りつければ、誰でも簡単に押したり引いたりすることができるようになり、利便性が大幅にアップする。

ひと口にキャスターと言っても直径・形・機能など種類が豊富で、自分で作った家具にキャスターを取りつけようと思ったとき、どれを選べばいいのか迷うことが多い。キャスター選びの簡単なポイントは、キャスターが転がる場所の状態に合わせて車輪のサイズを選ぶといいだろう。

たとえば、室内のフローリングの上で使うなら、キャスターの直径が35mm以上あればスムーズに動かすことができる。ウッドデッキのようなラフな床面では直径60mm以上、ガーデンの締まった土の上だと直径100mm以上あると動かしやすい。

ガーデン作業用のカート。土の上を移動するために直径220mmの大型空気タイヤを採用している

 

キャスター付きのキッチンカート。スムーズなフローリングの上で使用するため、35~50mmのキャスターが最適。さらに、外からキャスターが見えにくくなるようにデザインしている

 

ウッドデッキや締まった土の上で使うために作られたガーデンキッチンワゴン。ラフなコンディションに対応するため、100mm以上のキャスターを採用している。状況によっては空気タイヤの採用を考えてもいい例

 

キッチンで使うことを想定したキャスター付き分別カート。こちらもフローリング上での使用が前提のため、デザインをそこなわない程度の小型サイズを取りつけている

 

キャスターのタイプとストッパー機能

キャスターには車輪が前後にしか動かない固定タイプ、台座にベアリングがついて360度方向を変えることができる自在タイプがある。普通の家具にはキャスターを4個つけるが、4個すべてを固定タイプにすると、前後にしか動かせない。自在に動かしたいときは4個を自在タイプにすればいい。自動車のように進行方向をコントロールしやすくするなら進行方向前側の2輪を自在タイプに、後側の2輪を固定タイプにする。作品と使用場面に応じてチョイスしよう。

また、それぞれキャスターにはストッパー付きのバリエーションもあり、車輪近くにあるレバーの操作でブレーキを掛けておくことができる、4輪のうち2輪をストッパー付きにしておくと作品の位置を確実に固定でききる。

キャスターの組み合わせ例。進行方向に自在タイプのキャスターを選び、ひとつはストッパー付きを選択。進行方向後ろ側は固定タイプを選ぶのが一般的だ

 

前述のガーデンキッチンワゴンへのキャスターの取りつけ方。写真左側が進行方向で、前側ふたつは自在タイプ(片方はストッパー付き)。写真右側の後部のキャスターは固定タイプにして、移動をコントロールしやすくしている

*掲載データは2017年8月時のものです。

野外DIYのお助けツール、一輪車(通称:ネコ)はエライ!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(9)

たった1個しかないタイヤだからこそできるパフォーマンス。それが通称ネコとも呼ばれる作業用一輪車の魅力だ。重い資材満タンで、足場の悪い作業場をさっそうと駆け回る。地味だけど、ハードな里山DIYにはなくてはならないアイテムなのだ。

 

タイヤが1本だから機動力アップ!

タイヤが1個しかないからできること。まず細い1本道の走行ができる。たとえばビル施工の高所作業で、細い足場を資材を積んで移動するなんてことは2輪車や3輪車じゃ絶対できない。障害物があるところでも、車体を左右に倒しながら避けて移動できるのも一輪車の得意技だ。もっとすごいのは、タイヤの接地点を支点にして、その場でUターンができる。だからビルの工事現場はもちろん、農地の細いあぜ道でも大活躍するのだ。

 

細い1本道も安心して通過できる

 

車体を傾けて、障害物を避けながら走行できる

 

構造は恐ろしく簡単だ。フレームの前の下に車輪が1個、フレームの後ろの上の両側にハンドルがあり、両手にハンドルを持って押して走行する。荷台はフレームの上にあり、ハンドルの下に固定式のスタンドがある。荷台は、深型と浅型がある。タイヤはゴムチューブ式のものが一般的だが、近年では発泡ゴムを充填したノーパンクタイヤも多く出回っている。フレームの材質はスチール(鉄パイプ)が多いようだが、アルミニウム管を使った上級機種もある。というわけで、スペックによって多少価格帯は広がるが、スチール製なら1台5000~1万円程度、アルミ製なら1台1万円~2万5000円程度が目安。ブレーキ付きのものやエンジン付きのものもあるが、これはやや特殊で高価。一般DIYなら普通の一輪車で十分だ。なお、交換用タイヤは、チューブ入りが1本800円程度が目安、ノーパンクタイヤが1本1300円程度が目安で、タイヤ交換も簡単だ。

 

 

ちょっとアイデアな使い方、教えます

荷台で汚れた左官道具を洗う

 

ハンドルを下にして立てると絶妙なチェアに早変わり。作業の合間の休憩タイムにぜひ! けっこう気持ちいいです

 

荷台がトロフネ!? モルタルを練るのにちょうどいい

 

一輪車に囲炉裏の天板を載せ、「動く野外囲炉裏」を作ったことがあったが評判はイマイチ。中に砂を入れている

 

正しい持ち方、ダメな持ち方

ハンドルを持つ両手は肘を伸ばし、なるべくハンドルを低い位置でつかんで押して歩くというのがセオリー。肘を曲げると腕の筋肉の動きが不安定でバランスを崩しやすいという。確かに腕がフリー状態でふらつくと安定した走行ができない。これは一度やってみるとわかる。

 

なぜネコって呼ばれるの?

いろいろな説があるようだ。インターネットなどで検索してみると、ネコが通るような狭い場所を身軽に動き回れるからという説と逆さに伏せて収納するときの格好がネコの背中みたいだからとする説が有力。なかには、移動するとき、ゴロゴロと猫なで声のような音を出すからという説やネコの両後ろ足を持って歩かせる姿に似ているからという説もあるがホントですかね?

逆さに伏せると、ネコが前足を伸ばし、背中を曲げているように…見えるのかな?

 

サビだらけの一輪車を復活させました!

大切に使いたいと思っても、つい雨ざらしにしてサビつかせてしまいがちなのが作業用一輪車。編集部の一輪車も例外ではなかった! そこでこのぼろぼろ一輪車をサンディングし、2色の鉄部用塗装スプレーでオールペイントしてみました。

 

~用意するもの~
レンチ(24mm)、ミニバール、サンディングディスク装着のディスクグラインダー、潤滑スプレー(KURE5-56)、鉄部用塗装スプレー(グレイ&レッド)、金属用プライマー

左から潤滑スプレー、ディスクグラインダー、 コンビネーションレンチ(24mm)、ミニバール

 

用意した鉄部用スプレー塗料と金属用プライマー

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

アイデア満載の室外機カバーを拝見!(1)/収納スペースばっちり&スタンド付き室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case01 吹き出し口を丸く切り抜き収納スペースも完備の3階建てカバー

片流れ屋根の物置のようにも見える室外機カバー。表面には防腐剤を塗っている

 

<DATA>
Iさん(62歳・会社経営)
DIY歴…16年
製作日数…1日
製作費用…約2000円

 

キャンプやツーリングが趣味で、日頃からDIYでバイクをカスタマイズしているIさんが製作した室外機カバー。高さは室外機本体の2倍ほどあり、上部2段は収納スペースになっている。資材は主に知り合いの大工さんからもらった端材を使用。吹き出し口を塞がないよう、カバー前面は吹き出し口に合わせながらジグソーで丸く切り抜いたので、まさにこの室外機のための専用カバーのような素敵なデザインに仕上がった。

 

屋根を開くと収納スペースが出現。庭の手入れ用具などを納めている

 

カバーの屋根は余っていたフロア材を使った

 

前面の取っ手を引くと現れる2階部分の収納スペース。掃除用品などをしまっている

 

配管にあたる部分を切り欠き、カバーを母屋の壁と密着させている

 

Case02 できるだけ幅を小さくした植物ディスプレイ用のツイン式カバー

左の室外機背面には母屋の窓があるため、右のカバーよりも背板が低くなっている

 

<DATA>
Tさん(ブリーダー)
DIY歴…不明
製作日数…3日
製作費用…約1万円

 

Tさんの自宅にある室外機は2台横に並んでおり、市販のカバーをそのまま置いてしまうと脇の通路が狭くなってしまうので、角材と1×4材でぴったりサイズのカバーを製作。背板は高くし、観葉植物などを置ける棚をつけた。なお、背板はカバーとガッチリ固定すると重くなって取りはずしが大変なので、L字金具で1カ所だけ固定している。

 

できるだけカバーの幅が小さくなるように側板は丸くカットし、室外機の出っ張りと出幅を合わせた

 

*掲載データは2014年8月時のものです。

簡単に低コストでキュートな小屋をDIYで作ろう!

骨組みは2×材、外壁&屋根はトタン波板を採用。できるだけリーズナブルな材料を使った小屋作りの模様をリポート。ビギナーでもより気軽にチャレンジしやすい構造を目指し、通常の2×4工法をアレンジした、間柱の向きと棟木の形状がポイント!

外壁材のトタン波板は横張りに。コーナーのトリミングと破風板には2×6材を使用。通常は1×材を使うことが多いが、今回の場合は重厚感のある2×6材のほうが、トタン壁とのバランスが良いと判断

 

 

この小屋の最大の特徴は、2×4材で作る壁フレームの間柱の向き。通常の2×4工法では向きをそろえて組むのが一般的だが、2×4材の幅広のほうを外側に向けて組んでいる。これによりOSBの継ぎ目部分にあたるフレームの幅が広がって、ビスの打ち損じを減らせる。 また、屋根の束柱も間柱と同じ向きに固定し、棟木は2枚の2×材を逆T字に組んだ形状に。これにより垂木は角度切りを必要とせず、先端を棟木に載せてビス留めするだけでOK。よりビギナー向けの施工方法となっている。 通常の2×4工法の組み方をした小屋よりも強度的には若干劣ると思われるが、今回のようなコンパクトサイズの小屋なら問題なし。ぜひ気軽にトライしてみてほしい。

 

約3畳の室内。骨組みのみ水性ステインで塗装した。壁下地や野地板には構造用合板を使うことが多いが、今回はOSBを採用。独特の風合いを持つOSBなら、内壁を張らず、そのまま仕上げても雰囲気のいい室内に

 

【主な使用道具】
丸ノコ(木工用/鉄工用/プラスチック用チップソー)、スライド丸ノコ、インパクトドライバー(プラスビット2番/1番)、ドライバードリル(3/12mm径ドリルビット)、ジグソー(金属用ブレード)、ディスクグラインダー(金属用切断砥石、ディスクペーパー)、丸ノコ用平行定規、スピードスクエア、水平器、バール、ノコギリ、メジャー、自由スコヤ、チョークライン、サシガネ、ノミ、カナヅチ、ゴムハンマー、カンナ、ノミ、カッター、タッカー、金切りハサミ、波板ハサミ、つかみばし、コーキングガン、マスキングテープ、ハケ、塗料カップなど

【用意した資材】
2×4材(38×89×3658mm)26本
防腐処理済み2×4材(38×89×3658mm)7本
2×6材(38×140×3658mm)12本
防腐処理済み2×6材(38×140×3048mm)7本
OSB(9×910×1820mm)20枚
アカマツ野縁(30×40×3985mm)9本
スギ胴縁(15×45×4000mm)17本
アクリル板(9×910×1820mm)1枚
トタン波板(グレーホワイト8尺、約630×2420mm)8枚
トタン波板(グレーホワイト6尺、約630×1820mm)7枚
トタン波板(シャインブラック8尺、約630×2420mm)5枚
棟カバー(約1820mm)2本、コンクリート平板(60×300×300mm)8個
ルーフィング(1×21m)1巻、透湿防水シート(1×50m)1巻

【その他の材料】
ビス(50/75/90㎜)
スリムビス(38/40/50/65㎜)
なべ頭タッピングビス(25㎜)
溶融メッキクギ(50㎜)
捻り傘クギ(41㎜)
コーキング剤、蝶番(155㎜)3セット
取っ手2個
ドアラッチ1個

【用意した塗料】
屋外用水性ステイン(ウォルナット)

 

材料費…約14万円(塗料は除く)  

 

Work1 床を設置する

防腐処理済みの2×6材で床フレームを組み、OSBを2枚重ねて張る。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます  

雑誌類をおしゃれにディスプレイしよう!三角ブックスタンドの作り方/かんたん家具3D図面集(16)

 

2種類の角材をフレームに、60mm幅に割いた野地板を張って作るブックスタンド。まずは細いほうの角材と野地板で棚を作るのだが、角材の取りつけ位置に注意。正面・上面図を参考に正確な位置に固定しよう。次にできあがったふたつのパーツを太い角材(支柱)で組み合わせたら、最後に45度に角度切りした側板を取りつければ完成だ。

 

ブックエンドは横板のすき間に収まる構造。適当なサイズの2×4材と、野地板の端材で作ろう

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

作業台に便利機能をプラス!収納つきソーホースの作り方/かんたん家具3D図面集(15)

 

作業台として使うソーホースに収納スペースをつけたのが本作品。家具として、ガレージや工房の収納ツールとして使ってもいい。

脚や側板をはじめ、材の加工に斜めカットが多いので、ぜひとも丸ノコ用の角度定規を用意しておきたい。実際に合板の上に現物の設計図を書いた上で、材をあてがい、各材の角度を写し取ることをおすすめする。

収納スペースは手持ちの電動工具に合わせて広さを決定した。収納したいアイテムに合わせて、横桟の位置を調整するのもあり。自分流にカスタマイズして「使えるソーホース」作りを楽しんでほしい。

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、インパクトドライバー(ドライバービット1番/2番)、ドリルドライバー(18㎜径ドリルビット)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、アングル、クランプ(F型クランプ/スプリングクランプ)、キリ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

壁をぶち抜いてキッチンとリビングをつなげたらとっても快適だった!/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「取り壊す」編 M邸のDIY壁リノベーション

壁を抜いて開放的な空間になったキッチン&リビング。アーチも印象的だ。天井は白い水性塗料で塗り、壁は漆喰で仕上げた

 

古民家好きのMさん。住まいは当然古民家だ。しかし、現在住む古民家は以前から退去することが決まっており、3年ほど前に引っ越し先を探し、出合ったのが目下リノベーション中のこの家。

築63年の古民家で、「4年後(探した当時)に住む家」と目標を掲げ、MさんがほぼひとりでDIYしている。

60年以上前に建てられただけに、間取りも古い。キッチンとリビングが壁で仕切られていて、部屋が狭く感じるし、また暗かった。開放的な空間にするため、思い切って壁をぶち抜くことにした。

壁はハンマーやバールを使って破壊。柱に接合されていた胴縁はノコギリで切り、壁上部にあった鴨居と欄間も撤去した。その後、鴨居と欄間があった部分にアーチを製作。アーチ形に切った合板を、回り縁と柱に取り付け、それに漆喰を塗って仕上げた。和風の部屋が見事洋風建築風の空間に変身!

 

アーチの型枠と柱、床と柱の境目はモールディングで隠した

 

<DATA>
Mさん(40歳)/DIY歴…12年
製作期間…3年(実働3カ月)
製作費用…約30万円(ほかの部屋も含む)
住宅形態…戸建て(築63年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…ハンマー、バール、ノコギリ、インパクトドライバー、丸ノコ、ジグソー、サンダー、充電式タッカー、クギ打ち機、カッター、ボードヤスリ、メジャー、コテ、コテ板

 

<壁を壊す>

 

<アーチ作り&壁面の仕上げ>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

毎朝、美味しい卵をいただこう!ニワトリ小屋の作り方/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(8)

早朝、ニワトリ小屋で産みたての卵を見つけたときの充実感!奇跡のような、まっ白な楕円の球体を手に取ってみると、ほのかにあたたかくて、まだ生命が宿っているのがわかる。そんな感性も田舎暮らしで培われるのだ。今回は正しいニワトリ小屋を作る話。

 

いい加減に作るとあとで後悔する。それがニワトリ小屋だ。では、どんな作りにすればいいのか? それを知るために、実際にニワトリ小屋を自作している里山の先輩たちに話を聞いてみた。

 

case1 Sさんのニワトリ小屋

まず、30年前から、千葉県いすみ市で「自給自足」の農業を目指してきたS夫妻。米や野菜を作るかたわら、20年前からはニワトリ小屋を自作し、その後、失敗と進化を重ね、「何棟作ったか忘れた」くらい、たくさんのニワトリ小屋を作ってきた。

 

ひさしが張り出し、雨水が吹き込むのを防ぐ。網は細めのチキンワイヤーネット。板を16cmほど地中に埋めて、イタチの侵入に備えている

 

 

産卵箱

 

case2 Aさんのニワトリ小屋

続いて、10年前、都内から千葉県大多喜町に移住し、里山暮らしをしながらクラフト製作を行なっているAさん夫妻。Aさん夫妻は、3年前、隣の家から若いニワトリのヒナをもらったことがきっかけになってニワトリを飼い始めた。

 

奥行き2800mm、幅2000mmの小屋に現在オス1羽、メス3羽。十分な広さだ

 

 

奥の部屋と手前の運動場の2室構成(A邸)。奥の部屋の床はコンクリート敷きの上にモミ殻を敷いている

 

case3 Nさんのニワトリ小屋

そしてもうひとりが、やはり千葉県市原市の里山で、ニワトリを飼っているNさん(80歳)だ。元宮大工で、小屋作りはお手のもの。

 

チキンワイヤーネットの下半分はホームセンターで見つけたプラスチックの網が張られ、二重になっている。基礎はみかげ石を布基礎のように並べている

 

 

産卵箱(N邸)。中にワラが敷かれている

 

中は2部屋に分かれており、連絡口で行き来できる。ケンカをしたりイジメがあるときは連絡口を塞ぐ

 

時々外へ出して運動させるが、タカやトンビに狙われるので注意しなければならないとか

 

必要な設備は…?

彼らの話を総合したアドバイスをまとめてみると…。

まず止まり木。夜はここで寝る。高さは1.8mくらいあってもいい。ニワトリはけっこう高く飛ぶらしい。次にエサ箱と給水器。太いモウソウダケの半割なんかを容器にしてもいい。給水器は空き瓶を利用した自作がおすすめ。また産卵箱も必要。これはメスが卵を産む場所。外からの視界を遮る壁を作り、下にモミ殻などを敷く。

 

夜ニワトリがゆっくり休める止まり木は必要な設備。高い所に設置しても大丈夫

 

産卵箱の例。合板で作り、モミ殻を敷いている

 

・部屋を分ける?
世代の違うニワトリを同じ場所で飼ってはダメ。ケンカをして傷ついたり、イジメで死んだりする。世代に合わせて、2、3室あると便利。

・広さは…?
高さは人が中に入って掃除などの作業をしやすくするために2mはほしい。床面積は広ければ広いほどいいだろうが、できれば5羽あたりで1.8×1.8mはほしい。

 

室内は2mほどの高さがほしい。人が立った状態で世話ができる

 

網の下半分を縦格子の竹を張って強化している例

 

・網フェンスは…?
菱形の網は野犬などに壊されやすいから駄目。チキンワイヤーネット(亀甲形の目の細かい網)を張り、ヘビ(アオダイショウやシマヘビ)の侵入に備えたい。2.5cm径の網目を抜けてヘビが入ってくることもある。また、網フェンスの下半分は竹を縦格子状に張って強化したり、二重にして、野犬やハクビシンに備える。ネットはできればステンレスかコーティングされたものがいい。ビニール膜のものは弱い。

・基礎は…?
イタチ除けのために、周囲の地べたを掘って、板やブロックを15cm以上埋め込む。生コンを打ち、ブロックを深めに埋めて布基礎にすれば完璧。

 

チキンワイヤーネットと呼ばれる網を使う。なるべく目の細かいもの

 

 

・すき間は塞ぐ
野ネズミやヘビ対策のため、すき間を見つけたらすみやかに塞ぐ。

・湿気はダメ、暑さもダメ
風通しをよくし、湿気を防ぐ。グチャグチャは禁物。雨除けのひさしはほしい。清潔を保つために小屋の中はこまめに掃除をする。夏の日陰を作るために、小屋のそばに落葉樹を植える。

・運動場はほしいが
ヒナや若いニワトリをタカやカラスが狙うので、囲いだけでなく、天井に防鳥ネットをかける。野鳥との接触も避けられ、鳥インフルエンザ対策にもなる。

 

水が入った空き瓶を逆さにして容器に入れるだけで、適当な給水器ができる

 

エサ箱の例。雨ドイを利用している

 

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

GetNavi3月号付録のスキレットを使ってみたら……肉まんが美味すぎた!

 

筆者は最近究極のソロクッカーを求めて、ロッジの丸底、スノーピーク コンボダッチデュオ、ユニフレームの6インチなど、コンパクトなスキレットを買い漁っている。調理やメンテナンスのしやすさ、取り回しのよさ、スタッキング性において、どれも感動レベルの魅力があるのだが、使っていて何かがいつもしっくりこない。ソロキャンプ用としては、サイズがオーバースペックなのだ。

キャンプ場にログインし、ちびちびと(いや、割と豪快に)飲みながら設営を終えた時点で、もはや量は食えない身体になっている。つまみ程度で十分なのである。

しかもスキレットはなかなかにかさばり、スタッキングもしづらく重いゆえ、必然的に出番も減る。そんなサイクルに陥ってしまうのが現実だ。

 

これぞソロ専用! 待望のミニマムサイズが出た!

そんななか、モノ・トレンド情報誌「GetNavi(ゲットナビ)」3月号の特別付録として、ソロキャンパーに最適なサイズのスキレットがリリースされたという。

早速、同誌編集長の川内一史さんにお願いして、試用させてもらった。

 

この週末は野営地に出撃できなかったたため、自宅で予行演習。

事前に簡単に油を馴染ませて、シーズニングを完了してからいざ調理へ。

 

このスキレットを見た時、ビビッときたのがこれ。肉まんだ。

 

このスキレットなら某人気キャンプアニメで見た、伝説の肉まんホットサンドクッカーサンドらしき調理ができるのではないか。そう期待しながらスーパーで5個入りを早速ゲットした。

 

完璧すぎるシンデレラフィット!!!!!!!!!!

この肉まん、一般的なものよりやや大きめのサイズなので、コンビニで売ってるタイプはピッタリ収まると予想。

 

さらに、蓋用に2台目のスキレットを入手。

スキレットは組み合わせることで料理の幅が広がり、同時調理も可能になるので、2台持ちを強く推奨する(蓋があるだけで熱がバランス良く行き渡るので、めっちゃ美味くなる)。

 

噛み合わせも完璧で、蓋としてもピッタリ。これなら蒸し調理もバッチリいけそう。

 

両面5分くらい弱火で加熱し、恐る恐る開けてみると。。。

 

「JOURNAL STANDARD」の刻印が!!!! 美しい。

絵に描いたような完璧な仕上がりだ!

ちなみに裏面はピザみたいな焼き上がり。肉まんのサイズがもっと大きければ両面にきれいな刻印できるかも。

 

外はパリパリ、中はもっちりで、見た目も味もバッチリ!

肉まん専用スキレットに認定だ!

 

目玉焼きやじゃがいものガレットもいける!

肉まんが完璧だったので、勢いで朝食の定番目玉焼きも作ってみた。

 

今回はごく普通にスーパーに売っている卵を1個用意。

 

じゅわ〜。スキレットは十分に温めてから卵を投入するとよさそう。

 

じゅわわわわ〜ん。水を投入して、蓋をする。

 

フライパンで作るよりも、白身に厚みがでるので、いつもよりやや時間をかけて弱火でじっくり焼くのがポイント。

 

問題なく完成! スキレットがちょうどお皿サイズなので、レストラン気分でこのまま食べられるのも◎。

 

続いてじゃがいもの千切りとチーズをたっぷり乗せてガレットにも挑戦。

 

両面を弱火で10分ずつくらい焼くと。。。。

 

じゃがいの生地がくっつかず、見た目はいまいちw

量が少なかったか(じゃがいも1個分)。

ただ、味はどれよりも美味かった!

 

使い込むほどに自分だけの味が出せる

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。

使い込むほどに味が出てきそう。

これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。

ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。使い込むほどに味が出てきそう。これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

GetNavi3月号の購入はコチラから!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q93HSZ9/

 

■著者

正田省二(しょうだ・せいじ)

元ゲットナビ統括編集長で、現在は株式会社ワン・パブリッシング取締役。ソロキャンプをこよなく愛し、毎週末のように外遊びへと繰り出している。

角度切りさえできれば簡単!ハンギングシェルフの作り方/かんたん家具3D図面集(14)

 

2×4材を67.5度の角度で正確にカットして組み立て、正八角形の枠を作ることがすべてといってもいい。スライド丸ノコがあれば比較的簡単だが、丸ノコの刃を正確にセットし、墨線に忠実にカットできれば、初級者~中級者でも作れる作品だ。

ここではシンプルなビス留めで接合したが、ビス頭が目立つのが嫌だったら、枠の組み立ては座ぐり穴をあけてからビス留めする「埋め木」をすればいい。また、棚板(1×4材)の組みつけは木工用接着剤で仮止めしたあと、ビス留めすれば楽だ。もちろんビス留めはすべて下穴をあけてからすること。

 

2枚の棚板は水平にすることさえ気をつければ、任意のサイズでかまわない

 

横から見る。枠板の接合や、棚板を接合するためのビス頭も見える。できればビス頭を隠すために座ぐり穴ををあけてからビス留めしたい

 

裏側から見たところ。ビス位置がわかる

 

壁に吊り下げるための額縁用の金具。重量があるので「大」サイズとした

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

写真のサイズも配置も自由自在!合板フォトフレームの作り方/かんたん家具3D図面集(13)

 

ラフな構造用合板をそのままフォトフレームにしてしまおうという発想。合板のサイズは自由。フレームのサイズや配置、形も好みで決めればいい。フレームの切り抜き方はいろいろあるが、ここではトリマーを使った。まず12mm径のストレートビットで深さ5mmの溝を彫る。トリマーにはガイドをつけて作業する(彫る位置によって平行定規とストレートガイドを使い分ける)。続いて、ガイドの位置はそのままにして3mm径のストレートビットにつけ替えて削る。9mm厚の合板に既に深さ5mmの溝が彫れているので、さらに深さ4mm以上で削れば、切り抜くことができる。

同時に、12mm径ビットと3mm径ビットの半径の差は4.5mmだから、切り抜いたラインの横には4.5mm幅、深さ5mmの溝ができる。それがアクリル板と背板を収める溝になるというわけだ。トリマーで彫った溝の端は丸いが、ノミで整えればOK。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(3mm径、12mm径ストレートビット)、ノミ、ドライバー、アクリルカッター、サシガネ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

夜の庭で神秘的な空間を演出しよう。竹の循環利用にでっかい光が見えた!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(7)

里山にとって「竹」とは何だろうと考えたら、いろいろ出てきた。タケノコ、竹炭、竹籠、竹酢液、竹クラフト…、いろいろな有効活用が考えられるし、反対に竹害という深刻なマイナスイメージもある。でも、いちばんロマンチックな活用法は「竹あかり」かもしれない。闇をほのかに照らす、ちょっと神秘的な光。これ、おすすめです!

 

竹あかりでユニークな起業

「竹あかり演出 ちかけん」というウェブサイトが面白い。偶然に見つけたのだが、もしかしたら、全国の里山で起こっている「竹害」対策や地域の活性化にも通ずる動きかもしれないと思ったのだ。

そのサイトのトップページには、小さな穴のあいた竹筒をランプシェードにした「竹あかり」の素晴らしいビジュアルとともに、「人と人・人とまち・人と自然をつなぐ 竹の無限の可能性」という文言が躍っていた。

このサイトを運営するのは、熊本の崇城大学建築学科の研究室で出会ったCHIKAさんとKENさんを中心とする若いスタッフだ。彼らは、地元の住民たちを巻き込み、竹あかりで演出した祭りを立ち上げ、さらに、学校を卒業後、竹あかりを新たな日本文化にしようと、合同会社「ちかけん」を設立。今や、全国を飛び回って、竹あかりのイベントやワークショップをプロデュースしているという。

 

「ちかけん」がプロデュースした京丹後市のツリーハウスの竹あかりイベント(写真提供「ちかけん」)

 

日本庭園を竹あかりが不思議感覚で演出する。ここまでくると竹あかりはすでにアートだ(写真提供「ちかけん」)

 

彼らのウェブサイトにこんなフレーズがある。

「まちでは、まつりやって(竹あかりの)、感動してもらって、山では、竹刈って、里山守って、使い終わった竹は、炭にしたり、堆肥にしたりして、土に返して。そして、その土で、米や野菜作ったら、俺ら、まじカッコよくね?」

カッコいいです。ホントに。

竹あかりは、竹筒にいろいろなサイズの穴をあけ、中にロウソクを立てて点灯したものだ。「ちかけん」のように、何十個も何百個も作って並べるとそれだけで幻想的な雰囲気を醸し出す。庭を竹あかりでライティングし、人を集めて、荘厳な音楽を聴く会とかもやってみたいし、ダイニングテーブルを自作の竹あかりで演出し、誕生日パーティーなんてのも面白い。あかりの形も、丸い穴だけじゃなくて、文字を描いてメッセージにしたり、動物の形にしたりも面白そう。つまり、それぞれが自分のやり方で楽しめる。これが手作りの竹あかりの魅力だ。その流れで、里山の竹害が少しでも和らぎ、さらにその流れで、使い終わった竹筒で堆肥を作ったり、竹炭を作ったりすれば、またまたうれしい。その堆肥で野菜を作れたら、さらにまたまたうれしい。そういうことだ。

 

竹あかりのロマンチックな光の中で、食事をする。これも悪くない

 

ドゥーパ!も作りました。それなりの竹あかり

我らも竹あかり作りに挑戦してみた。竹筒にいろいろな穴をあけて、中にロウソクを立てて点灯するだけだから、とても簡単と思ったのだが、実際やってみると、それなりのノウハウがあることがわかった。「ちかけん」のアート作品とは道具も制作方法も違うし、レベル的にはとてもかなわないけれど、それなりに楽しい竹あかりはできる。そう確信した。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ジグソーを使えば文字も書ける

文字を描いて、人の名前やメッセージの光を作るには、曲線用のブレード+ジグソーで穴あけをしよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

取材・文◎脇野修平/写真◎佐藤弘樹、ドゥーパ!編集部

*掲載データは2015年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

書斎コーナーの仕切り壁&現状回復OKなテレビ固定用の壁の作り方/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「作る」編 K邸のDIY壁リノベーション

キャットウォークを兼ねた書斎コーナーの仕切り壁。手前右の壁に固定されたオレンジの板は猫の踏み板。カーペットでくつろぐ愛猫も書斎の壁を愛用している

 

10年ほど前、ほぼひとりで自宅マンションの大規模なDIYリノベーションを行なったKさん。その一環で製作したのがこの書斎コーナー。コの字形に立てた壁はキャットウォークも兼ねており、壁上は猫が不自由なく歩けるすき間を確保している。壁が天井まで密着しておらず、開放感ある見た目だが、中に入るとほぼ個室。存分に集中力を発揮できるとか。

 

リフォーム前の様子。この壁と敷居、畳を撤去した

 

壁の骨組みができたところ。写真右の壁が本棚になっており、壁が安定して立つ。この後、壁下地材を張り、珪藻土を塗って仕上げた

 

File10「作る」編 S邸のDIY壁リノベーション

ウッドタイルがかっこいい壁。テレビのほかに収納も柱に取り付け、スッキリとした印象

 

DIYのきっかけは「賃貸でもテレビを壁にかけたい」だった。設置できる壁がないなら作ればいいと、2×4材で柱を作ることができるパーツ(ディアウォール)を活用して壁を作ることに。

作業は柱の設置から開始。ディアウォールで柱を4本立て、テレビと収納を仮組みし、取り付け位置を決める。位置が決まったら壁材を張る。壁材は木片で作ったウッドタイルを張りつけた合板。壁材を張り終えたら、テレビ&収納を取り付ける。

思い描いたとおりに壁にテレビを固定でき、さらに部屋のアクセントになるウッドタイル張りのモダンな壁まで誕生した!

 

 

Sさんの製作ダイジェスト

01 まず柱を4本立てる。テレビと収納を仮設置して墨つけする。このとき配線なども整理しておく

 

02 柱に壁材(ウッドタイルを張った合板)を張り付ける。壁材はディアウォールを隠せるように張った(前述図参照)

*掲載データは2015年10月時のものです。

組み継ぎで組み立てる、合板ゴミ箱の作り方/かんたん家具3D図面集(12)

 

あえて構造用合板のラフな感じをそのまま活かしたゴミ箱。組み継ぎで4枚の板を接合し、ビスやクギは使わない。底板は側板の内面に彫った溝に収める。溝彫りにはトリマーが便利だ。ここでは12mm厚の合板を収める溝を彫るのに12mm径のストレートビットを使っているが、1回彫っただけではきつくて収めづらいので、1mmずらして2回目を彫り、13mm幅の溝にしている。溝の深さは5㎜とした。仕上がりを左右するのは、やはり組み継ぎの精度。作例は胴付きノコギリとノミで切り欠いている。木目や印字が隣の面に連続するように木取りすると、面白い仕上がりになる。組み継ぎのピッチは50mmとしているが、好みのバランスにアレンジしてもいいだろう。また、12mm厚合板を使用したが、このサイズであれば9mm厚合板でもよさそうだ。もちろん、独自のサイズで作るなら、大きさに合わせて合板の厚さを検討してほしい。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(12mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

壁にニッチを作って飾り棚や収納棚を設置してみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File8「切り抜く」編 H邸のDIY壁リノベーション

キッチンの仕切り壁に作ったニッチ。奥行が45mmしかないため、飾り棚として活用している

 

写真右側にあるのがキッチンのニッチ。仕切り壁は引き戸の戸袋も兼ねている。冷蔵庫横のすき間収納もHさんのDIY

 

結婚を機に築28年の実家を譲り受けたHさん。家が古いからこそ好きなようにDIYリノベーションできると、以前から憧れていたニッチを作ることに。

ニッチは壁の一部分をくぼませて作る飾り棚のこと。2本の間柱を探し出し、その間に作る。ただし、スジカイの入った壁(耐力壁)に作るのは避けたほうが無難。耐力壁の位置は自宅の図面で確認してみよう。

Hさんが作ったニッチはトイレの壁面とキッチンの仕切り壁。間柱の位置を見つけて、開口部を墨つけし、ドリルドライバーで壁に穴をあける。そこを起点に石膏ボード用のカッターで開口していく。開口したサイズに合わせて側板、底板、上板を用意し、それらを取り付けたらほぼ完成。Hさんは見栄えよくするため、漆喰を塗って仕上げた。

 

<DATA>
Hさん(32歳)/DIY歴…4年
製作期間…2日
製作費用…1500円程度
住宅形態…戸建て(築28年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…サシガネ、下地探し、ドライバードリル、石膏ボード用カッター、木工用接着剤、カッター(ここでは漆喰の下地に使った壁紙に使用した)、中塗りコテ

 

<間柱を探して壁を切り抜く>

 

<開口部に板を張り、化粧する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

「廃油ストーブ」って知ってる?エコなストーブの構造・秘密を大公開!

ストーブとひと口に言っても、シンプルなものからマニアックなものまでさまざま。そんな多種多様なストーブの中から、燃料は廃油でOK!という、エコな廃油ストーブを見事に自作することに成功したAさんの事例を紹介。

 

鉄管を燃焼筒にした廃油ストーブ。その小ぶりな姿とは裏腹に、強烈な輻射熱を放出する

 

廃油ストーブは、天ぷら油・エンジンオイル・ギアオイル等、本来使った後、廃棄処分される油を燃料に、表面温度が500℃以上まで上がるハイパワーのストーブだ。廃油を手に入れることのできる環境であれば、燃料代はタダ! 気になるその構造だが、燃焼室内に燃料を送る供給管と送風管がついていることがポイント。廃油は灯油よりも燃焼しづらいため、空気を送り込むことによって、燃焼を持続させる。

今回紹介しているAさんの場合は、この燃料供給管に中古のダイヤフラム式薬注ポンプを使用。シロッコファンと組み合わせることによって、見事、自作の廃油ストーブを完成させた。

 

<Aさんの廃油ストーブ構造図>

 

このストーブは温度が急激に上がるのと、廃油で周囲が汚れる可能性があるため、土間やコンクリートの作業場で使用するのがベスト。なお家の廃油天ぷら油などはペットボトルに燃料として保管。「燃料は1日に約10L使うので、1年間ためた天ぷら油もあっという間に無くなりますがそのまま固めて捨てるより有効活用できていると思います」とのこと。

 

燃料を供給するポンプと空気を送風するエアーパイプがついているのが大きな特徴

 

製作には溶接のテクニックが必要となり、ハードルも高いが、このユニークな構造のストーブ、火遊び好きのあなたも挑戦してみてはいかが?

 

<廃油ストーブの各パーツ>

燃焼筒
燃焼筒にはサイズ300Aの鉄管を使用。厚さは7mm、直径は318.5mm

 

燃焼筒の底には9mm厚の鉄板を使用。厚みがあるので、一度温まると冷めにくい

 

エアーパイプ
エアーパイプは鉄板とステンレスで自作。青くきれいな炎を実現させるため、穴の数と位置、大きさ等のバランスにこだわり、何度も作っては燃焼テストを繰り返した

 

ポンプ
燃料供給にはダイヤフラム式薬注ポンプを使用。中古品を1万5000円で購入。ダイヤルで出力を0~100%に調整可能で、1分間に7~75mlの範囲で正確な燃料の供給ができる

 

<ストーブ点火の手順>

1◎100㏄程度の灯油と少量のガソリン等、揮発性の高い燃料を投入。そこに着火した固形燃料を入れてプレヒートし、燃焼筒の中の温度を上げる。このとき少々煙が上がる。

2◎廃油のポンプを起動して燃料を注入開始。同時にシロッコファンのスイッチを入れ送風も開始。燃えて高温になった廃油はガス化、供給された空気で二次燃焼を起こす。

点火後、ストーブの中はエアーパイプから出る空気で渦巻き状の上昇気流ができる。この時点では、まだ内部の温度が低く、燃料供給も少ない状態

 

ストーブ内部の燃焼が安定した状態。ガス化した廃油は供給された空気で二次燃焼を起こし、青い炎として噴き出す。この状態になると煙も臭いも出ない。Aさんはこの青い炎で燃やすことにこだわった

 

燃焼時は外側も真っ赤になるほど温度が上がる。冬の寒い工場もしっかり暖める高性能のストーブだ

*掲載データは2015年10月時のものです。

サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(6)

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策だ。なかでも対イノシシ戦がすごい! トタンやワイヤーメッシュを立て、電流を流した柵を張り巡らせる。しかし、それでもイノシシはやってくる。そこで立ち上がったのが、手作りの新兵器をひっさげたアイデアマンだった。カモン、イノシシ!ワシが相手じゃあ!

 

 

ひと工夫必要な防止柵

街の人にはピンと来ないかもしれないが、里山の獣害は深刻だ。とくにここ数年、西から東に向かって広がっているというイノシシの被害は甚大で、ドゥーパ!のガーデンスタジオのある千葉県の場合を見ても、農作物の被害額が約1億7000万円(2013年度、千葉県の農村環境整備課調べ)にものぼっている。千葉県の場合は、サルやシカ、ハクビシン、アライグマなどと比べて、イノシシの被害が飛び抜けて多いのだ。

原因はいろいろあるが、人口減少に伴う、里山の耕作放棄地が増えて、イノシシの生息圏が、餌が豊富にある里山に広がったことが大きいらしい。それに、狩猟人口(免許保持者)の激減が輪をかけた。

とにかく、イノシシをなんとかせにゃならん!というわけで、防止柵で田畑を囲ったり、ワナ(箱ワナやくくりワナ)をかけたり、イノシシの嫌がる臭いをばらまいたり(忌避剤散布)、涙ぐましい対抗策をとってきた。柵については、トタン板、ワイヤーメッシュ、ネット、有刺鉄線、電気柵など、さまざまなバリエーションがあるが、柵の周りの草むらを刈り取って視界をよくしたり、柵を高くしたり、柵の足元をジャンプしにくくしたりと、いろいろな工夫をする必要があるという。また、一番効果があるといわれる電気柵は、最近では太陽光パネルを利用したものがポピュラーになってきている。実際「電気柵をセットしてから被害がなくなった」という農業従事者の声も多く聞いた。

 

 

ワイヤーに触れると雷管が爆発……!

しかし「電気柵じゃあダメ!」と声をあげた人がいる。

Nさん(71歳、農園主)。13年前、それまで営んでいた自動車修理業を息子にまかせ、実家のあった今の土地に戻って、稲作を始めた。そこでイノシシ被害の洗礼を受ける。

「電気柵は万全じゃない。柵のそばにある下草や竹の子が伸びて電線に触れて漏電したり、イノシシが触れても効果がないことも多い」(Nさん)

電気柵とは、軽い電気ショックでイノシシを脅かして侵入を防ぐもので、100Vあるいは12Vバッテリーを電源とするパワーユニット(電気牧柵器)と接続した電線にイノシシが触れるとイノシシの体に電流が流れてイノシシを威嚇&撃退する仕掛け。ただし、電線に下草などが触れると漏電して効果が薄くなったり、電線にイノシシの毛深い部位が触れても効果がなかったり(鼻先に触れないとショックを与えにくい)、飛び上がった状態では(イノシシの足が地面に触れていない状態)通電しなかったりして、100%の撃退は難しいという。

 

太陽光発電による電気牧柵器を設置した電気柵。プラス端子を柵に、マイナス端子をアースして電流を流す。柵の周囲はイノシシが嫌がるように視界を広くするのが理想的

 

電線に笹や竹などが触れて漏電している状態。これはよく見かける

 

「これを作ってからイノシシが来なくなった」とNさん(市原市の自宅そばの畑で)

 

で、どうするのか。長年の自動車修理で得たメカの知識と溶接技術などを持っているNさんが、試行錯誤の末、行き着いたのが、鉄パイプや鉄板、スプリング、それに競技用の雷管(スポーツの競技会で使うスタート用の雷管)を使った「イノシシ撃退用爆発装置」だ(後述参照)。

細いワイヤーと連結させ、ワイヤーが引っ張られると撃鉄のストッパーが外れ、雷管が爆発する。ワイヤーを田畑の周囲に張り巡らし、ポイントにこの爆発装置をセットしておく。イノシシが中に入ろうとワイヤーに触れて動くと爆発する仕掛けだ。深閑とした田畑のなかで響き渡るものすごい音。爆発音は、運動会の徒競走を思い起こせばわかるはずだ。それに爆発後の火薬の臭いも獣は嫌がる。

 

雷管をセットし、畑にスタンバイしている状態。イノシシの侵入により、ワイヤーが引っ張られるとトリガー①が動き、続いてトリガー②のストッパー機能が外れ、筒のなかのスプリングが伸びて、撃鉄が雷管に当たる。スプリング①が伸びた状態でスタンバイしているので、ワイヤーのちょっとした動きでもトリガーが反応する

 

 

Nさんによれば、イノシシだけでなく、ハクビシンやカラスにも効くという。夕暮れ時、セットした装置が爆発するのを何度も聞いた。確かに、電気柵と比べて、シンプルで安価、効果もある。当然ほかの人にも使ってもらいたいから、商品化を考える。

Nさんは、昨年9月「鳥獣威嚇撃退装置」の実用新案を出願し、同11月に登録を終えている。溶接や金属加工の技術を持っている人なら手作りも可能だろうが、めんどうならNさんが準備中の「鳥獣威嚇撃退装置」の発売を待てばいい。商品名は「イノハイター」と命名するそうだが、どうせなら「シシオドシ」ならぬ「イノシシオドシ」にしてほしかった…(ダメかな)。

 

これが雷管(上)。「競技用紙雷管」として市販されている。これを木ネジの頭に当て、ビニールで包んで輪ゴムで固定する(下)。これをセットする

取材・文◎脇野修平/イラスト◎丸山孝広/取材協力◎いすみ環境と文化の里
参考文献◎「イノシシから田畑を守る」(江口祐輔著 農文協刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

かさばる靴類をすっきり収納!シューズラックの作り方/かんたん家具3D図面集(11)

 

棚板の取りつけ角度は約45度。傾斜をつけることによって、収納力はそのままに奥行きを狭めることができるため、場所を取らないのがうれしい。もちろんこのままだと靴を立てかけることができないので、棚板の下部に40mm幅の前板をつけている。各パーツは棚板の木口部分にビス留めして固定するが、割れを防ぐために、必ず下穴をあけてからビス留めするようにしたい。側板の上部の角はジグソーで丸くカットして意匠を凝らした。なお、このシューズラックは男性用の靴が3足×4段=計12足ほど収納できる設計。収納したい靴の量に合わせて自由に作品のサイズを決めよう。

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

家族が心地よく住めるように壁を作って間取りを変えてみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File7「作る」編 T邸のDIY壁リノベーション

明かり取りのガラスがはめ込まれた壁。ガラスは引き戸に使われていたものを使った。下部には猫の抜け穴が作られている

 

右下の開口部は愛猫のための窓

 

Tさん一家は、夫婦とお子さんふたりの4人家族。平成20年に賃貸住宅を引き払い、中古の家を購入した。

「予算的に難しいというのもあったけど、新築は意見がまとまらずあきらめた」と奥さんは笑う。古い家だから躊躇なく好きなように変えていけるのはよかったそう。

DIYリノベーションは家族総出で行なった。その過程で壁を作ったり、壊したりして間取りを変えている。特に多かったのが壁作り。お子さんの部屋、台所の壁、トイレの壁など。

作り方は、柱を立て、胴縁を固定して壁の骨組みを作る。そこに石膏ボードや合板を張って壁本体を作るというもの。Tさんは、仕上げに珪藻土を塗った。

こうして壁を作って変えた今の間取りはTさん家族にとって、最適なものになっている。

 

前述の新設した壁は写真右端の部分。以前の間取りでは正面の開口されている部分に壁があった。キッチンが薄暗かったため壁を壊した。右の壁を作ったところにはガラス戸があった

 

子供部屋。ここの壁も新たに作った。以前は壁の部分が引き戸だった

 

<DATA>
Tさん夫婦/DIY歴…8年
製作期間…2日(この壁のみ)
製作費用…1万円以下(この壁のみ)
住宅形態…戸建て(築38年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…インパクトドライバー、丸ノコ、ノコギリ、メジャー、サシガネなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

ワイングラスホルダー付きワインラックの作り方/かんたん家具3D図面集(10)

 

ワイングラスホルダーは、市販のものを取りつけた。これは1880円(税込)で購入したもの

 

38mmという厚さの2×4材に、ワインボトルの首を通すための30mm径のきれいな穴あけをすることが大きな関門。バリを防ぐために材料の下に適当な端材(捨て板)を敷き、30mm径のドリルビットで穴あけすること。

 

ボトルの首を通す穴は、30mm径に設定した

 

また枠板のコーナーの45度カットを正確に行なうことが次の関門となる。これは丸ノコの刃を45度に傾けた角度切りでクリアするが、いわゆる「留め継ぎ」のテクニックになるわけで、4カ所の角がすき間なくピタッと合うようにカットするのは非常に難しい。もしハードルが高いようだったら、角度切りをやめ、巴に組み、単純な突きつけ接合で枠板を作ってもかまわない。また、ビス頭を隠すために8mm径のドリルでわずかに穴あけしてからビス留めし、8mm径のダボで「埋め木」をした。

 

枠板のコーナーは「留め継ぎ」で接合。すき間なくピタッと合わせるのはけっこう難しい

 

枠板の接合は、8mm径のドリルビットでわずかに穴あけしたあとにビス留めし、ダボで穴埋めする「埋め木」と呼ばれる簡単なテクニックを使って、ビス頭を隠した

 

<主な使用工具>
丸ノコ、ノコギリ、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット/8mm径ドリルビット)、電気ドリル(30mm径ドリルビット)、ヤスリ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

墨を入れた漆喰でコンクリートっぽい壁を作ってみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File6「塗る」編 S邸のDIY壁リノベーション

コンクリート風に仕上がった壁。アイアンのハンギングバーやフックとの相性もバッチリ!

 

吊り戸棚の戸に黒板壁紙(ジョイフル本田で購入)を張っている。冷蔵庫を隠す壁もSさんのDIY。漆喰を塗って仕上げた

 

<DATA>
Sさん(34歳)/DIY歴…6年
製作期間…半年(実働3カ月※壁塗り以外も含む)
製作費用…約4万円
住宅形態…戸建て(築7年)

 

 

Sさんの家は建売住宅で、「いろんなところが好みじゃなかった」と言う。好きな空間に変えるため、入居当初から洗面所、寝室などをセルフリノベーションしてきた。

このキッチンリノベは、娘さんのために始めたそう。「お手伝いしたいと言ってるのに作業台が狭くて、なんとかしたいなと思いました」とSさん。

レストランの厨房をモチーフにDIYスタート。まず大きな食器棚を撤去し、シンク上に取り付けられていた吊り戸棚を移設。その真下に作業台兼棚を作った。吊り戸棚と作業台の間の壁はコンクリートっぽくしたい!と、漆喰(うま~くヌレール)に墨汁を混ぜたものを塗っている。

さらに冷蔵庫を業務用風にしたいと銀色に塗装。厨房感満載のキッチンに仕上がっている。

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…コテ、コテ板、ウエスなど *吊り戸棚や棚作りに使用した道具は省略

 

<棚の移設と棚作り>

 

<漆喰を塗る>

 

壁塗りの基本テクニック

平面仕上げは自由に塗ることができ、DIYに最適。作業は、大胆なコテ使いで広範囲に塗り広げることを意識しながら行なうといい。なお、高い場所から塗り始めるのが壁塗りの基本。また、右利きの場合は、左から右へ作業を進めるとやりやすい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

使用レンガは1400個!ダイナミックな手作りペチカ/手作りストーブ大全

古民家カフェの中央に据えられたペチカ。このどっしりとした存在感は壁暖房のペチカならでは

 

ストーブを熱源にしたダイナミックなペチカを作ったのは、古民家を改装したカフェを経営するKさん。仕事が終わった後、コツコツとレンガを積み上げること1年半。今ではわざわざ見学に訪れる人もいるという、味のあるペチカを完成させた。
ペチカとはロシアで多く見られる暖房システム。壁の内部に排煙道を作り、ストーブから発生した熱を蓄熱させ、輻射熱で部屋を暖める、いわば壁暖房システムだ。

 

ペチカを温める熱源には薪ストーブを使用

ペチカの製作は古民家の床板を剥がすところからスタート。根太や骨組みに干渉しないスペースをペチカの設置位置に決め、コンクリートで基礎打ち。これがしっかり固まったら、あとはレンガをひたすら積み上げていくだけ。これが気が遠くなるような作業だったようで、「よく終わらせたと思います」と思わず笑うKさん。時間と手間を惜しまないDIYだからこそ、完成した作品だ。

 

 

<DATA>
Kさん(37歳)/自営業/DIY歴…8年
製作費用…約20万円(ほぼレンガ代)
製作期間…約1年半
熱源…薪ストーブ
メンテナンスの頻度…年に1度、シーズン前に煙道、煙突内部を掃除する

 

料理用の鉄板をカットして作ったというダンパー。手前が煙道用、奥が煙突用

 

ペチカ本体には側面と上部、計4点の点検口を設置。フタには縞鋼板を利用

 

メンテナンスの際は、角材の先端に板材を取り付けた自作道具でススをかき出す

 

ペチカの背面。使用したレンガはすべてホームセンターで購入。1個50円のセールになった際、まとめて買うことを繰り返したそう

 

垂直に伸びる煙突。上部にはメンテナンス用の点検口がついている

 

実は煙突、2階まで延びてます

天井へ高く延びるペチカの煙突。実はこの先にあるのは屋根ではなく、古民家の2階。当然、煙突は天井をぶち抜き、2階を通過。そこから屋根まで垂直に抜けている。煙突を横に逃がさず、高さ約5.5mまでレンガを積み上げた木村さん。その愚直な施工スタイルにはただただ驚くばかり…。

屋根から突き出たステンレスの煙突が、ペチカの煙道の最終地点

 

2階に突き出た煙突の姿

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2015年10月時のものです。

マジで野鳥を呼べる!巣箱の作り方と掛け方を伝授/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(5)

「巣箱は庭のエクステリア」っていうのも悪くはないけれど、できれば本気で野鳥を呼び寄せ、野鳥観察を楽しみながら、彼らの子孫繁栄に手を貸してみたい。あなたがそう考えているならば、9割以上の確率で野鳥が入るという「まちがいのない巣箱作り」を目指したいものだ。で、今回は巣箱作りのスペシャリストに教えてもらった「正しい巣箱作り」の実践。

 

庭のマツの木に掛けられたシジュウカラの巣箱

 

これは、ビッグサイズのフクロウの巣箱。表面にスギの樹皮を張ってある

 

アオバズク(フクロウの一種)の巣箱。細長い形で、巣穴も大きい

 

子どもが自由な発想で塗装した巣箱も発見

 

3年前から巣箱作りに取り組んでいるというFさんのお宅を訪ねてみた。庭のマツの木に2カ所、母屋の裏手の柿の木に1カ所、シジュウカラ用の巣箱が掛けてあり、営巣する小鳥たちの様子を家の中から家族で観察できるようになっている。この他にも、アオバズク用(フクロウの一種)の大きな巣箱や大型のバードフィーダーなども用意され、かなりサスガな〝スバコロジスト〟(?)の香りが漂っている方なのだが、そんなFさんに、DIYで作る巣箱の作り方や巣箱の正しい掛け方を教えてもらった。

 

巣箱の作り方の基本

  • 素材はスギかヒノキの一枚板がおすすめ。合板は反るからダメ
  • 鳥の種類によって、適切な巣穴や巣箱のサイズの目安がある(下記表参照)
  • 塗装はしてもいいが、原色を使った過剰な模様や目玉のような模様は避ける。バーナーで焦げ目をつけてもいい
  • 屋根から雨水が入らないように気をつける
  • 底板の四隅に水抜き穴をあける
  • クギや蝶番はステンレス製にする

 

*留鳥:年間を通して同じ場所にいる野鳥 夏鳥:春〜夏にやってくる渡り鳥
*表内の数字は、ウェブサイト「森林管理局/巣箱作り資料」を参考としました。

 

1時間でできる、正しい巣箱の作り方

さっそくFさんにかんたんな巣箱を作ってもらった。対象となる鳥はシジュウカラ。日本全国の里山はもちろん、都会でも多く見られる。ヤマガラやスズメと並び、巣箱で繁殖する確率が最も高い野鳥だ。この形が、表にあるサイズの条件を満たしたオーソドックスな巣箱だ。慣れた人なら30分、子どもといっしょでもほんの1時間ほどで完成するはずだ。

 

<用意するもの>

スギ材野地板(12×120×1820mm)、ステンレス・スクリュークギ(32mm/34本程度)、ステンレス製蝶番(38mm程度のもの1枚)

 

<使用工具>

ノコギリ、定規、鉛筆、キリ、カナヅチ、ドライバー、ドリル、インパクトドライバー(ドライバードリル)、ドリルビット(28mm/10mm径)、トーチバーナー

 

 

<作り方手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

シジュウカラがやってくる正しい巣箱の掛け方

せっかく作った正しい巣箱も、正しい掛け方をしなければダメ。シジュウカラが巣を作るためにどうしたらいいのか? Fさんに聞いた「必勝ポイント」がこれだ。

ドゥーパ!(以下D) 巣箱を掛ける時期は?
Fさん(以下F) シジュウカラ(留鳥)の場合11〜1月。繁殖期に入った春では遅い。アオバズクのような夏鳥の場合は春(3〜4月)がいいだろう。
 巣箱を掛ける場所は?
F 巣箱を掛ける高さは1.5〜3m。これより高いとスズメと競合して負けることもある。木でも電信柱のような人工物でもいい。木に掛ける場合、枝葉が茂っていないすっきりした場所がいい。枝葉が茂っているところは蛇などの外的侵入があるのでシジュウカラが恐れるからだ。東西南北の位置は関係ない。また、複数の巣箱を掛ける場合、巣箱の間隔は10m以上。ひとつのつがいで10m程度の縄張りがあるからだ。
D 巣箱の掛け方は?
F 巣箱はやや下向きに掛けること。雨水が入ることや明るくなりすぎるのを鳥は嫌うのだ。また、人工物に掛けるなら針金でもいいが、木に掛けるときはシュロ縄などで固定したい。水に浸して湿らせた状態で木に縛りつけると、あとで収縮してがっちり固定できることも知っておきたい。
 ワカリマシタ。
F 成功を祈る…

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2014年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

一升瓶もたっぷり収納できます!酒棚の作り方/かんたん家具3D図面集(9)

上段には四合瓶(720ml)、下段には一升瓶(1800ml)のサイズの酒瓶が収納できるようになっている。

 

木取りを終えたら、組み立て前にまずは側板の加工を行なおう。棚板は大入れ継ぎで固定するので、側板にトリマーで幅19mmの溝を彫る。深さは5mm程度が適当だ。さらに転倒防止用の柵(10mm径の丸棒)を通す穴もあけておこう。組み立てでは最後に背板を取りつけるようにする。すっきりとした印象になるように、背板は全面につけていないのが特徴だ。

トリマーで大入れ継ぎの加工を施している様子。トリマーを所持してない場合は、丸ノコで溝を彫り、ノミで仕上げるという方法もある

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(10mm径ドリルビット、ドライバービット)、トリマー(6mm径ストレートビット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

高所作業のための道具とその使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ(18)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

服装や脚立のバリエーションを解説した前編はコチラ!

 

脚立とハシゴの使い方

脚立とハシゴは、使用中に傾いて倒れたり、滑ったりしないように設置することが大切だ。まず設置する地面の状況を見極め、脚立は4本の足が水平に立つことを確認し、脚立全体が傾いていないか確認する。どうしても水平に置けないようなら、足場の地面を少し削って全体が水平になるように修正するか、厚めの合板を敷いたりして水平面を作ってから設置しよう。ハシゴは2本の脚が水平に立つことを確認し、滑らないようにがっちりと地面にふんばることができるか確かめること。ハシゴは横から見て75度の角度で屋根などに寄りかかるように設置する。

ハシゴは上部がしっかり構造物に寄りかかるように余裕をもって立てる。ハシゴの角度は75度に設定するのが理想。写真のような場合、ハシゴ下部と小屋の階段をロープで固定するとより安定する

 

脚立やハシゴの昇り降りでは、3点確保を守るように心がける。3点確保とは、動きの中で両手両足の4点のうち、3点が確実に踏ん張っている状態のこと。たとえば、昇りの動きで両手が支柱をつかんでいるとき、両手は支柱をつかんだままにして、右足を上げて1段昇る。このとき左足はステップに踏ん張っているので、3点で確保していることになる。3点確保は木登りや険しい登山でも守られる基本的な昇り降りのルールで、これを守ることで脚立やハシゴからの転落を確実に防ぐことができる。

 

脚立を使うときは、手をついて身体を支えられる(3点確保できる)構造がある場所か、足場板に立たずに作業するのが理想

 

ロープによる身体の固定方法(屋根上作業時)

本格的な高所作業ではさまざまな安全対策が実施されているが、今回はなるべく安価でより安全に屋根上作業を行なえるよう、簡易な安全ロープを張って墜落を防止する方法を紹介する。

基本的には作業する屋根面の反対側にロープを張り、腰につけた安全ベルトとロープを結んだ状態を作ること。若干作業範囲に制約ができ、移動するのにロープの掛け替えといった作業が必要となるが、屋根からの落下は防止できる。安全ベルトやロープ、接続金具はホームセンターで購入することができるので、店員に相談すればそれほど高額な出費をしなくても装備をそろえることができるはず。ロッククライミングやフリークライミングをやっている人なら、手持ちの器材を使うことも可能だ。

ロープはm単位で販売されていることが多い。購入したら端部分がほどけないようにテープを巻くなど処理してから使用する

 

黄色と黒色の縞模様が特徴のトラロープ。強度が高い太さ12mmのタイプがおすすめ。ポリエチレン製で結び目が少し滑りやすいので注意して使うようにしたい

 

安全ベルトを腰に装着し、ここにロープを結ぶ。ベルトを締める位置は腰骨の高さにする

 

 

事前に足場を組んで作業するのもアリ

高所作業でもっとも本格的なものといえば、足場を組んで作業する方法。足場とは、単管パイプと足場板、足場板を支える支持材などで構成される、建物を囲む仮設の作業スペースのこと。基本は外径48.6mm規格の単管パイプを骨組みに、足場板や階段板、ランヤード(墜落防止用ロープ)を引っかける手すり材などを組み合わせて、高所でも安全に作業できるようにしている。

 

住宅に設置された単管足場の例。作業は足場板の上に立って行ない、手すり状に配置された単管パイプにランヤードのフックを掛けて安全を確保する

 

2丁掛けフックタイプのランヤードがついた安全ベルト

 

ただ足場はとても便利だが、材料をそろえるのにかかる費用や手間、各部材の組み方などを事前に知っておくことが必要。足場を組んだ高所作業の機会はそうそうなく、次回の使用まで単管パイプや金具類を劣化させずに保管しておく場所を確保するのは難しい。そのためDIYでは業者からレンタルするのが望ましい。レンタル料金は壁面積250平米で1カ月~1カ月半単位で20~30万円程度が相場。これに、輸送、安全管理、設置、撤去などの費用が加算されることもある。昇降機付きのタワーや高所作業車を貸し出しているところもあるので、近所のレンタル業者をチェックしてみよう。

 

骨組みに使う単管パイプ、接続金具のクランプ(写真は直交)、固定ベース。近年はハンマーだけで組み立てられる、ユニット化されたパイプを使うことが多い(クサビ緊結式足場)

 

金属製足場板。使うときは足場自体の重量制限によるスパン(渡し長さ)に注意する

 

自在ステップ。足場に階段を作るために使われる足場板だ

 

単管パイプに差し込んで使うジャッキベースにキャスターを組み合わせたもの。地面がコンクリートの場合に限るが、ベース金具として使えば移動式の足場(タワー)などが組めるようになる

 

単管パイプ用の簡易ブラケット(足場板受け)。足場板を好みの高さに取りつけられる

 

現在はあまり見られなくなったが、足場を構成する部材には丸太を番線(なまし鉄線)で組んだものもある。自然木なので使用後は薪にするなり、ガーデニングや木工の資材として活用できるため、DIYでの足場作りではこちらのほうが現実的かもしれない。使われる丸太は直径10cm程度のスギやヒノキの間伐材の皮をむいたもので、5~7mが定尺とされている。

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年6月時のものです。

高所作業のための道具とその使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(17)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

 

安全を確保するための服装選びの2大ポイント

1、足の動きを制限しないズボンを履く

ハシゴや踏み台の上からバランスを崩して転倒すると、床の上で転んだときよりもケガをする確率は高くなる。高い場所での作業では作業のしやすさとともに、安全対策を講じておくのが大切だ。そのため服装は動きやすいものを身に着けるようにしよう。

ホームセンターで売られている作業着は価格が手ごろで、動きやすい機能を備えているのでおすすめだ。登山用のズボンやトビ職が履く下が広がったズボンも足さばきが楽で動きやすい。反対にジーンズはヒザが上がりづらく、高所作業には向いていない。

 

屋根に上がり、薪ストーブの煙突掃除をしている様子。傾斜がついているうえに手すりもないので特に注意が必要だ

 

屋根上の作業ではこのような無理な体勢をとることもあるため、動きやすい服装が必要となる

 

2、屋根上作業では頭と足元にも気を配る

屋根に乗る場合、もっとも重要なアイテムとなるのが作業靴だ。屈んだり中腰になることが多いので、滑りにくく脚の甲の部分がよく曲がるものを選ぶと、傾斜でもバランスが取りやすくなり踏ん張りもきく。トビ職の地下足袋もこうした作業に向いたアイテムといえる。また、滑る危険を回避するには、雨の日や現場が濡れている間は作業しない判断も大切だ。

 

傾斜のある屋根では屈んだり、ひざをつく姿勢をとることが多いので、よく曲がる靴の選択は重要だ

 

靴底が硬い靴は高所作業ではなるべく使わないようにし、写真のように靴底がよく曲がり滑りにくい材質の靴を履こう

 

ヘルメットもいざというときに頭を守ってくれるので、屋根に上がるなら確実に着用したい。購入する際は用途に墜落時保護用の表示のあるものを選ぼう。着用時は、ヘルメット内のサイズ調節ベルトやあごひもを締め、確実に頭にフィットさせることを意識しておきたい。

 

高所作業に使うヘルメットは必ず墜落時保護用の表示のあるものを選択する。これは透明バイザーがついたタイプで目の保護にも役立つ

 

脚立やハシゴのバリエーションを知っておこう

一般的な脚立は、2面のハシゴがAの字に開いて自立するタイプのことを指す。ホームセンターでは電球の交換など手軽に使えるコンパクトな1段モデルから、2m程度の高さのものまで購入できる。脚立は原則的に4本脚で自立した状態で使う道具なので、2面を平らに開いてハシゴのようにした使い方はしないようにしたい。

 

一般的なアルミ製脚立。ハシゴのついた2面を写真のように開いて自立させる。使用時はストッパーを正しくかけておくことが重要

 

片手で楽に開閉できるワンタッチバーが特徴の「脚軽~ASHIGARU~」という製品。軽くて持ち運びしやすいのが人気

 

足場板を広く取った折りたたみ脚立の小型タイプ

 

上部に持ち運びに便利なハンドルがついた小型タイプの脚立

 

なお、脚立には洗車用脚立と呼ばれるタイプもある。台形に開くため作業者が乗る足場が広く、足元の踏ん張りが利きやすい。横幅があり動ける範囲が広がるため、より安全に高所作業が行なえるだろう。ただし、あまりにも高さがあると前後に倒れる可能性があるので、そこまで高いモデルは販売されていないのが現状だ。

 

洗車脚立として販売されている幅広タイプの脚立。足場板が広いので上に立って作業することができる

 

ハシゴは、単純な固定式のものが一般的だが、ハシゴ部分をスライド式に延長して使えるタイプもある。外国製ではハシゴを1段ずつ伸び縮みできるモデルもある。

 

3脚タイプの脚立。植木職人がよく使っている

 

鉄パイプ製の脚立。いまはあまり使われていないタイプだ

 

1段ずつ伸縮できるハシゴ。長く使えてコンパクトに収納できる便利なタイプ

*掲載データは2017年6月時のものです。

炎のある暮らしを手作りで愉しむ「火とDIY」特集!『ドゥーパ!』2022年2月号(146号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年2月号」(発行:株式会社キャンプ)が1月8日に発売!

 

第1特集は炎のある暮らしを手に入れる「火とDIY」

2022年一発目のドゥーパ!は、炎と暮らしにまつわるDIYを大特集。囲炉裏暖炉、ペチカ風の蓄熱ストーブなんて唯一無二の暖房器具から、三層式石窯、ロケストコンロ、キャンプ用クッキングストーブなど人気の野外火遊び道具、さらには薪風呂や塩釜まで。DIYerたちの渾身の火遊び道具、火遊び場を紹介しつつ、そのライフスタイルの魅力を紹介します。

 

今回の編集部実践リポートは、自然石を円形に並べて作るシンプルなファイヤーピット作り。地面を掘り込んで作るタイプの大小2パターンの焚き火が楽しめるワイルドな二重サークルを創出する。特集の最後を飾るのは、世界を旅するライター&カメラマンコンビが紹介するファイヤープレイス紀行。ヨーロッパ、中東、南米、アジア、オセアニアを巡る火話をお楽しみください。

 

 

第2特集は「超実践的セルフビルドガイド」

自分で我が家を建てる、それは決して叶わない夢じゃない! 第2特集では、DIYで挑戦するセルフビルドの魅力と役立つ情報を徹底ガイド。土地の探し方・選び方から、気になる法律知識、図面の設計・提出、選ぶべき工法、実際に建てる過程やコツ、起こりがちなトラブルなど実用情報満載でお届けします。自分の住処を自分で作る自由と感動を、この手で。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

<商品概要>
ドゥーパ!2022年2月号(No.146)
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年1月8日
判型: A4変形

<本書のご購入はコチラ>
Amazon
https://amzn.to/3qTGpUO

楽天市場
https://bit.ly/3JOH4zl

ドラム缶の窯で竹炭作りに挑戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(4)

「調湿作用がある」「嫌な臭いを取る」「水の浄化をする」「微生物を元気にするから堆肥に混ぜるといい」など、竹炭の効用再評価で、全国の里山で竹炭作りの機運が高まっているとか。そこで今回は、地元の人に教わったカンタンな竹炭作りのノウハウを紹介。

 

地元の鉄工所にドラム缶を持ち込む

竹炭作りにはいろいろな方法があるけれど、ここでは房総のいすみ市で、農業を営む金綱良行さんとその仲間が、「いすみ環境と文化のさとセンター」の資料をもとに実践したドラム缶を改造した窯を使う方法を紹介しよう。

用意するのは、燃料用のドラム缶を改造した手作りの窯と竹材(伐採してから2〜3カ月経ったものがベスト。真竹を使用)。あとはシャベル、それに煙突の中の温度を測る温度計があるといい。

ドラム缶の改造は、簡単な穴あけとカット、それに溶接が必要だが、これはドラム缶と鉄板(厚さ1〜2mm程度)を地元の鉄工所などに持ち込んで作ってもらおう(図参照)。ドラム缶や煙突、鉄板はホームセンターで購入できるはずだ。

 

炭作りの手順は後述のとおり。基本的には、炭窯を使って、竹材を「蒸し焼き」にすればOKだ。つまり、空気を少なくした状態で温度を上げればいい。というと簡単だが、ちょっとした加減で燃えすぎて灰になったりする。このあたりは経験ということになるのだが、やってみる価値は十分。金綱さんは炭焼き2回目の挑戦だったが見事成功。できあがった竹炭はハウス栽培の土壌改良に使うという。

なお、読者が実際に自分でやるときは、火災に対する用意を十分にすること。森の中や庭先ではなく、広い畑などで行なうことをおすすめする。

ドラム缶の長さに合わせてカットした 竹(真竹)を半割にする。これが炭材になる

 

半割にした竹材。竹は2〜3カ月前の11〜12月頃に伐採しておいたもの

 

炭焼きの実践ミニドキュメント

取材協力&写真提供◎金綱良行/参考文献◎『エコロジー炭やき指南』(創森社刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

壁紙を張って和室を洋室に変える/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File5「張る」編 nao&hiro邸のDIY壁リノベーション

夫婦の寝室。襖にはシャビーな雰囲気の板壁の壁紙を張っている。鴨居や敷居の塗装もDIY

 

<DATA>
naoさん&hiroさんご夫婦/DIY歴…ほぼ初めて
製作期間…実働2カ月
製作費用…約13万円
住宅形態…マンション(築22年)

 

廊下に面した引き戸(上面図参照)に、飾り棚を兼ねた戸袋をDIYした

 

飾り棚を兼ねた戸袋に使用した材はサネ加工された壁材。棚板を固定し、雑誌や小物を飾っている

 

 

naoさんとhiroさんは、ご夫婦と大学生になる息子さんの3人暮らし。住まいは3LDKのマンション。年頃の息子さんにプライベートな空間をと、夫婦が寝室として使っていた洋室を譲ることにした。

ふたりの新しい寝室になるのが和室。それをDIYで洋室に改造しようと思い立つ。テーマはブルックリンスタイル。とはいえ、壁全体にブリックタイルを張るのは難儀。そこで、資材にはレンガ柄の壁紙を選んだ。

壁紙張りは、1枚目を張ったら、それを基準に2枚目を張っていく。ただ、レンガ柄は縦横に目地がある。これを可能な限りキレイな水平&垂直に仕上げたかったという。そのため、何度も慎重にチェックしながら作業を行なった。その甲斐あって、壁紙はパーフェクトな仕上がりになっている!

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…撫でバケ、地ベラ、ジョイントローラー、ハサミ、スポンジ、カッターなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

身の回りの小物整理に重宝!小物収納棚/かんたん家具3D図面集(8)

9mm厚合板で作る小物収納棚。デスクまわりにこれがあると、趣味の道具や、小さな資材、日用品まで、散らかりやすい小物がサッと整理できて重宝する。

 

天板、側板、底板の接合は組み継ぎ。胴付きノコギリとノミで加工した。背板のみ2.3mm厚合板を使ったが、これは溝を彫って接合。天板、側板、底板それぞれに後端から5mmあけて3mm幅、深さ5mmの溝を彫っている。溝彫りにはトリマーを使用した。棚板と仕切り板は相欠きで組み合わせ、天板、側板、底板を組んだ枠の中に収める。さらに棚板下端に転び止めを取りつけるが、これも側板と仕切り板を切り欠いて収めるため、パーツの形状はちょっと複雑になる。棚板と側板、仕切り板と天板および底板は接着剤で接合したが、ここにも相欠きなどを用いれば、より頑丈になるだろう。ただし、パーツの形状はいっそう複雑になり、把握するのに苦労しそうだが…。

 

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(3mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

超簡単にレンガ調の壁に変身させた壁面2選/DIYで壁リノベーション!

もっと簡単にブリックタイルを張ったり、意外な材料でブリックタイルを作る方法がある!そんなふたつのブリックタイルアイデアを紹介したい。

 

File3「張る」編 M邸のDIY壁リノベーション

愛猫による爪とぎキズをあっという間に補修

愛猫なっちゃんと補修された壁

 

猫の爪とぎスポットに陥りやすい壁の角。Mさんの壁は新築購入からわずか1年でターゲットになってしまった。インターネットで補修資材を探し、猫雑誌にも紹介されていた両面テープで簡単に張れるブリックタイルを発見。これは最適!と購入。5カ所ほどあったキズがわずか1時間で補修された。壁のアクセントにもなり、Mさんも大満足!

 

Before。キズをつけられてしまった壁。このようなキズが5カ所あったそう

 

After。レンガ敷きの敷きパターンのひとつであるハーフバスケット風に張られている

 

File4「張る」編 A邸のDIY壁リノベーション

100円ショップのカラーボードでレンガ風の壁ができる!

壁張り専用タイプの両面テープで壁に張った

 

カラーボードは板状の発泡スチロールのこと。この材で作られたレンガ風の壁をインターネットで発見し、「数百円でできるならやるしかない!」とDIY。カラーボードに下書きし、下書きに沿ってハンダゴテで溶かすだけ。ただし、作業中は臭いが出るので屋外作業がおすすめだそう。

 

<製作ダイジェスト>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

古民家レストランに作られた床下も暖まるロケットストーブ/手作りストーブ大全

一見ストーブには見えない、アーティスティックな雰囲気のストーブ。炉壁のみならず、建物の壁もレンガ造りで、熱をしっかりガードする

 

ロケットストーブの先には漆喰で仕上げられた、長さ6mのヒートベンチを製作

 

山梨県の山あいの村で古民家レストラン「キッチンオハナ」を経営するIさん。以前、薪と炭だけで料理を作るというレストランで働いていた経験から、ロケットストーブの熱効率の良さに着目。自分のお店にヒートベンチタイプのストーブを自作し、店舗の暖房として使用中だ。

ストーブ本体はワークショップを開催し、日本中から集まった延べ20人で作られたそうで、その参加人数から関心の高さがうかがえる。鳥のさえずりが聞こえてくるようなかわいらしいストーブカバーは、鍛鉄作家にオーダーしたもので、古民家レストランの雰囲気に合うデザイン性にもこだわった。

ストーブの排熱を利用したヒートベンチは粘土、漆喰など、自然素材を塗り重ねて、プロの左官職人と作り上げたもの。古いかまど作りの左官技術を応用したという、その柔らかくも光沢のある座面と背もたれは、ロケットストーブの造形の自由さを感じさせる仕上がりとなっている。

 

<DATA>
Iさん(31歳)/自営業/DIY歴…2年
製作費用…約60万円(ストーブ本体は2万円)
製作期間…約1年半
焚き口…U字溝(サイズ180mm)
燃焼室…U字溝(サイズ180mm)
燃焼筒…U字溝(サイズ180mm)
メンテナンスの頻度…煙突掃除が不要なほどススがたまらない

 

燃焼室と燃焼筒はサイズ180mmのU字溝を組み合わせて製作。100Lのドラム缶との間にパーライトと粘土を水でこねたものを詰めて断熱する

 

断熱した燃焼筒の上部は、耐火モルタルですり鉢状に仕上げる。ここで気体が膨張し、急激に冷やされ、ダウンドラフトする仕組み

 

ストーブの外装は、秩父の鍛鉄作家・西田光男さんによるデザイン。森を感じさせる切り株風

 

トーブ点火時は焚き口に細く割いた薪を詰め、新聞紙で着火

 

ストーブの炎が安定してきたら、太い薪を投入。写真のように、ナタでささくれを作っておくと燃えやすい

 

Iさんのロケットストーブの最大の特長は、ヒートベンチ下のダクト配管だ。メインとなるベンチ下のダクトのほかに、床下に細い径のダクトをバイパスのように2本延ばすことで、床暖房の役割も果たしている。レストランに長時間滞在するお客さんのことを想定した、Iさんらしいアイデアだ。

ストーブおよびヒートベンチの設置場所は土間。床下にはスコリアという富士山から採れる断熱性のある溶岩石を敷き詰め、その上にコンクリートを打設。これに加え、表面を蓄熱性のある鉄平石で仕上げた床は、ストーブからの熱をしっかり保持して逃がさず、かつ火災が起きにくい防火構造にもなっている。

 

ベンガラで赤く色付けされた漆喰仕上げのヒートベンチ。ストーブに点火後、ベンチは35℃前後まで温まる

二次暖房のダクトの配管はバイパス式。写真の黒い砂がスコリア

 

スコリアの上には厚さ200mmのコンクリートを打設。この上に鉄平石を敷き、床の仕上げとした

 

何度もトライ&エラーを繰り返し、今も理想のストーブ作りを続けるIさんは、取材の最後にこう語った。

「薪ストーブを買って設置するのは楽だし、暖房だけなら灯油ストーブのほうが簡単。でも便利ではないものの中に、暮らしを豊かにする楽しみがあるように思うのです」

 

ヒートベンチを通過し、垂直に立ち上がる煙突。周囲を板材で覆っている理由は後述参照

 

垂直の煙突にはダンパーとメンテナンスのための点検口を設置

 

壁から室外に出た煙突の様子

 

垂直の煙突下部はレンガで囲われている。ここからヒートベンチ下のダクトのメンテナンスが可能

 

結露防止のオリジナル二重煙突

ロケットストーブは燃焼の際、燃やしたエネルギーを煙道の中で放出しながら進んでいく。結果、煙道が長ければ長いほど、最終的に排出される煙の温度が下がる。この煙の温度が下がりすぎると、煙突内部で結露が起こり、木酢液が垂れてくる。Iさんの場合、煙の温度が下がる煙道の最終コーナーをグラスウールでしっかりと断熱。木酢液の発生を防いでいる。

木材カバーの内部。煙突の周囲にグラスウールを巻きつけ、温度低下を防いでいる

 

写真◎田里弐裸衣、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

手軽に持ち運べる小物収納ボックス/かんたん家具3D図面集(7)

持ち手をつけ、手軽に持ち運べるようにした小物収納ボックス。4枚の側板および中央仕切り板の接合には組み継ぎを用い、底板と仕切り板の接合は大入れ継ぎ。ビスやクギをいっさい使わない構造となっている。

 

ここでは組み継ぎの切り欠きは胴付きノコギリとノミで、大入れ継ぎの溝彫りはトリマーで加工。使用したビットは8mm径ストレートビットで、いったん8mm幅で彫ってから2mmずらして再び彫り、10mm幅の溝にしている。溝の深さは中央仕切り板を除いて4.5mm。中央仕切り板は両面に溝を彫るため、深さ3mmとした。もちろん、ボックスのサイズや仕切り板の配置は、収納物に応じてアレンジするのがベター。また、作例は9mm厚の針葉樹合板を使いラフな仕上がりとしているが、堅木の無垢材などを使って緻密に仕上げようとすれば、なかなか作りがいのある木工課題となるだろう。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(8mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

堆肥作りは里山暮らしの基本!コンポストを作ろう/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(3)

菜園作りは里山暮らしの基本。今回は地元の達人に教わった、完全無農薬で野菜を作るためのコンポスト=堆肥の作り方。ドゥーパ!流のコンポストボックスも作ったぞ!

落ち葉や除草した青い草などを集めて堆肥作りに使おう

 

まずはコンポストボックスを作ろう

廃材を使って、コンポストボックスを作ってみた。ポイントは、かんたんに取り外せ、高さを変えられたり、切り返しが楽にできること。また雨が入り込まないように、傾斜のある屋根をつけること。屋根は合板の上に手元にあった半端な中空ポリカを張ったが(傘クギ使用)、普通の波板でかまわない。

このようにばらせる

 

組み立てた状態

 

地面にセットした状態

 

無農薬野菜作りの達人ゆずりのコンポスト

田舎暮らしを実践する人の多くが憧れるのが菜園作りだ。房総のいすみ市の里山にある「ドゥーパ!ガーデン工房」でも、小さな畑を作って、わずかでもいいから野菜を自給しようと試みているが、週末訪れるのがやっとというサイクルでは思うような世話ができない。それでも、葉陰の間からミニトマトやナスの実が覗いているのを見た瞬間などは嬉しくなってしまう。ただし、こうしてできた野菜の多くは、野鳥や虫たちに取られてしまうけれど…。

聞けば、野菜作りは土作りと同義だとか。つまり、土に入れる堆肥=コンポストをいかに確保するかがポイントなんだともいう。そこでいい堆肥はどうやって作ったらいいのかを、地元でおいしい野菜を作っている石井里佳さんに聞いてみることにした。

畑の際で堆肥を積んでおく。発酵が進んで暖かくなったら切り返しをする。ここでは箱ではなく、ビニールでしっかりと覆っている

 

石井さんは、昨年まで、野菜や苗、花などを直売する販売店の運営にかかわっていたが、昨年末から、無農薬による野菜作りのベテランとして知られる近藤立子さんに弟子入りし、実践的に無農薬による有機農業を学んでいる方だ。

今回は、石井さんに聞いた堆肥の作り方を特別公開。

まず、刈り取った雑草(生の植物)や落ち葉(枯れた葉。ただし針葉樹はダメ)を集め、菜園の片隅に仮積みしておく。しばらく野ざらしにしておき、中が発酵してきたころ(触ると少し暖かい)、コンポストボックス(図参照)に入れる。この中に、塩分のない生ゴミやわらなどを混ぜ込み、よく踏み込んで15cmくらいの厚さにする。次にこの上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかを混ぜたものを敷き詰める(厚さ1〜3cmくらい)。落ち葉や雑草が乾燥していたら、少し水を加える。これをもう2回繰り返し、全部で6層にし、最後にもう一度雑草や落ち葉を載せる(図参照)。これでOK。1週間ほどたつと中が発酵し、暖かくなっているはず。ここでスキやクワを使って切り返して混ぜ合わせ、水分が少なければ水を加え、量が少なければ少し土や草を加える。すると再び発酵が進み、暖かくなる。また切り返す。また温度が上がる。これを数回繰り返すと、夏だったら3カ月ほどで完全に熟成して、温度が上がらなくなって臭いもなくなる。これで完成。

*参考文献:「無農薬で作るおいしい野菜」(婦人之友社刊)

 

堆肥を作ろう

コンポストボックスのなかに雑草や落ち葉を積み、その上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかなどを積み、これを3回繰り返す。発酵して温度が上がったら、切り返して、よく混ぜて再度発酵を促す。

写真◎佐藤弘樹、ドゥーパ!編集部/イラスト◎丸山孝広/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2014年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

2021年を振り返る、年間人気DIY記事ランキングTop15!

2021年も残すところあとわずか。そこで今回は、2021年7月からスタートの『ドゥーパ!web』が約半年間でお届けしてきた人気記事のランキングを公開します!

 

第1位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・前編

 

第2位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・番外編

 

第3位 すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

 

第4位 暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~プランニング編~

 

第5位 正確に穴あけするための道具・前編/超実践的DIY道具ラボ【5】

 

第6位 木材を正確に切断するための道具 前編/超実践的DIY道具ラボ【3】

 

第7位 単管パイプの超幅広カーポート!手作りカーポート実例集【4】

 

第8位 長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

 

第9位 ハイエースをまるでホテルのように超快適な車内に!DIYバンコンファイル

 

第10位 すぐにできる!断熱障子の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

第11位 ロケットストーブ+薪ストーブ!3段構造の暖房システムで冬もぽっかぽか♪

 

第12位 DIYでミニシェルフを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

 

第13位 木材を正確に切断するための道具 後編/超実践的DIY道具ラボ【4】

 

第14位 週末サクッとDIY!4つの電動工具でベンチ作りにチャレンジ!

 

第15位 フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

 

それでは皆様、よいお年を!2022年もよろしくお願いします!

サイズアップで大人仕様にも!キッズハンガー/かんたん家具3D図面集(6)

まず、左右のA型フレームを組み立ててから、左右のフレームをつなぐ横板を取りつけること。板材の斜めカットが多いが、これは型紙(合板など)に原寸大の図を描き、そこに板材をあてがい「現物合わせ」で墨線を引いてからカットすればクリアできる。材の接合は、すべて下穴をあけてからのビス留めが原則。さらに棚板の取りつけ以外すべて、ビス頭を隠すために「埋め木」をすること。これは8mm径の穴あけをしてから、穴の中でビス留めし、そのあとに8mm径のダボを打ち込んで行なう。また、ハンガーをかける24mm径丸棒を差し込む両側の板の穴は、両側の板を重ねて穴あけをするといい。

 

すのこ状の棚板以外の接合はすべて座ぐり穴をあけてからビス留めし、ダボを埋める。いわゆる「埋め木」の接合にしてビス頭を隠す

 

子どもに合わせたサイズ設定だが、高さを変えれば大人用の設定にできる

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(8mm径、24mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

ブリックタイルを張ってレンガ調の壁を表現/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File2「張る」編 F邸のDIY壁リノベーション

ブリックタイル上の壁は漆喰を塗った。リビングの空間に合うようにドアを白く塗装した

 

<DATA>
Fさん(41歳)/DIY歴…3年
製作期間…3週間
製作費用…約1万5000円
住宅形態…マンション(築12年)

 

目地は浅目地で仕上げた。アンティークレンガ風のブリックタイルによく似合う

 

Fさんの自宅は築12年のマンション。購入当時は、新築だったのでDIYしようとも思わなかったという。しかし、10年経ち、もう手を加えてもいいなとDIYを決意。

ブログや雑誌などでブリックタイルを張った壁の作例を見て、リビングの腰壁の材に採用することに。通販サイトなどで資材を物色し、アンティークレンガ風の白いブリックタイルをチョイス。

作業はシンプル。タイル用の接着剤をタイルに塗り、壁面に張るだけ。完全に接着されたところで、目地を埋めていけばOK。目地袋を使って目地を入れ、表面が少し乾いたら指で押し込んでならしていったそう。

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…金切りノコギリ、目地袋、ゴム手袋、ヘラなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・後編/ドゥーパ!資材館(12)

前回に引き続き、ウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々を紹介。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

一般的な基礎石以外で作る独立基礎

湿気や雨水による土台の腐食防止、上部構造の水平維持ができれば、ほかの資材でも独立基礎材として使うことが可能。たとえばコンクリートブロックやコンクリート平板といった資材があてはまる。また、全体の水平が取れるなら自然石を流用するという手もある。

本来基礎材でない資材を基礎として使用する場合は、設置する方向に注意したい。たとえばコンクリートブロックを使用する場合は、上部からの重量に対して本来の強度が保障されるように空洞が上下に向くように使うことが大切。横倒しにして使うと、上からの圧力に対して強度が足りず、時間の経過と共に割れたり、崩れたりする可能性がある。また、高さが低い基礎材の場合、上部構造に湿気が及ぶおそれがあるので、基礎石の上に載る束柱を高くするなど考慮が必要だ。

 

<専用品の代わりに使える主な資材>

 

単管支柱台

上面に単管パイプを立てるための丸い穴があいた資材。ガードレールの設置にも使われ、形状的には束石の一種といえる

 

スライドブロック

上面の溝にボルトナットをかませ、看板などを固定できるようにしたコンクリート資材。室外機の土台としてよく使われている。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

コンクリート平板

本来は道路の舗装、庭のステップストーン(踏み石)として使われる平板。60mm厚のものが一般的。ウッドデッキなどで、高さを抑えたいときに利用できる
基礎パッキンや鋼製束など(後述参照)とセットで使われることが多い

 

重量ブロック

JIS規格のコンクリートブロックの中で圧縮に対して最も強度がある。穴のなかにコンクリートを充填して、アンカーボルトなどを埋め込むことができる。写真は190×390×150mm幅のタイプ

 

コンクリート角材

歩道のエッジなどに使われるコンクリート製の角材。地先ブロックとも呼ばれる。写真は100×120×500mmのタイプ。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

プラスチック製角杭

樹脂でできた角杭。ビスが効くので、腐らない掘っ立ての独立基礎として使用できる

 

フェンスブロック

本来はフェンスの柱を支えるためのブロック。上面にあけた穴は奥に行くほど狭くなるようにテーパーがついている。柱が止まったところで、柱の周囲にモルタルを打てば柱をしっかり固定できる

 

基礎石を自作してみよう!

製作費を抑えるために、基礎石自体を自作するという選択もある。簡単な方法はペール缶などにコンクリートを打てばそのまま基礎石として使える。もう少しスマートに作るなら木枠を組んでそこにコンクリートを打ち、コンクリートが固まったら木枠を取りはずせばOKだ。ここでは、厚めのボール紙でできたボイド管を使う基礎石作りを紹介。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

コンクリート土間の基礎

カーポートなどある程度の広さを持ったコンクリート土間を作る場合は、砕石を敷き込んで突き固めたあと、ワイヤーメッシュを配してからコンクリートを打つ。コンクリートは固さは十分だが、たわみに対する粘りがない。そのためワイヤーメッシュを入れずに作ると、車の重量が集中した部分が簡単に割れてしまう。

作業上のポイントは、コンクリートの厚みの中間部分にワイヤーメッシュを設置すること。スペーサーを利用してワイヤーメッシュを浮かしてコンクリートを打つようにしよう。また、平らにコンクリートをならすためには、一般的な左官コテでは小さいので、地面をならすトンボや土間ゴテと呼ばれる大型のコテなどを使うと効率よく作業できる。

 

<コンクリート土間で使う主な資材>

 

ワイヤーメッシュ

コンクリート土間のひび割れ防止に使用。6mm径や10mm径の鉄筋を150mm角の格子状に組んだ1×2mのものが一般的

 

鋼製束

腐食の心配がない鋼板製の束。高さの調節が可能。受け部分に大引きを取りつける

 

滑り止め加工用ゴム型

傾斜したコンクリート面に乾く前に押しつけて、滑り止めのくぼみをつける硬質ゴム製の型

 

プラスチック製スペーサー

高さ60mmと40mmで使い分けられる樹脂製のスペーサー

 

調整束柱

マルチポストとも呼ばれている。傾斜に合わせて高さの調整ができるのが便利

 

コンクリート土間の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・前編/ドゥーパ!資材館(11)

今回紹介するのはウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

基礎作りにおける5つの「基礎知識」

1、作品の水平を保ったまま支えてくれるのが基礎の役割

設置されたエクステリア作品の水平を保ち、傾いたり沈んだりすることなく安全に上部を支える下部構造の構成部分のことを基礎と呼ぶ。基礎には、上に載る上部構造の重量を受け止め、長期間地面に接していても腐ったり変形したりすることのないよう、丈夫で耐久性のある材料が使われている。今回はDIYで作る小屋や物置、ウッドデッキ、ガレージ&カーポート、フェンスなどの基礎として使われ、ホームセンターで購入できる資材を中心に紹介している。

 

2、ウッドデッキや小屋作りでは独立基礎がベター

本格的な住宅では、敷地全体に鉄筋コンクリートの基礎をめぐらす、耐震性能が高いベタ基礎が採用されることが多い。DIYで作る小屋やウッドデッキなどは、束石を床下部分に並べ、必要に応じて立てた束柱の上に、大引きや根太が載る「独立基礎」のほうが施工は容易でコストも抑えられるのでおすすめ。

束石を配置し、その上に束柱を立て根太とつないだ設置例。独立基礎の典型的な構造だ

 

ピンコロの基礎に直接根太を置いて支持する独立基礎の設置例。根太の交差部分にもピンコロが配された頑丈な構造

 

3、柔らかい地面や大きな作品の基礎には砕石も併用する

基礎の設置で基本となるのは、地面の状態に応じた設置場所の調整だ。しっかり固められた状態の地面に小型の物置やエクステリア作品など比較的軽量なものを設置する場合は、地面の上に直に基礎材を設置してもいい。畑地のような柔らかい土地や、3坪以上ある小屋やウッドデッキでは、基礎材の設置部分の下に基礎材よりひと回り広く
50mm以上の厚さで水平に砕石を敷き詰め、基礎の沈み込みを防止する。作品に応じて、適格な基礎の選択とプランニングをすることが大切だ。

 

4、車庫の基礎は鉄筋入りコンクリート土間でがっちり作る

1トンほどの重さのある車が載るガレージやカーポートの基礎は、重量に対して十分な強度を持たせる必要があるため、コンクリート土間が最適だ。コンクリート土間は6~12mm径の鉄筋を井桁に組んだワイヤーメッシュを、100mm程度の厚さのコンクリートの中間部分に張り巡らせて作る。

上部構造の面積全体をカバーするベタ基礎の例。外縁の立ち上がり部分をコンクリートブロックで作っている

 

5、既設のコンクリート土間を利用する手もある

もともとあるコンクリート敷きのテラスなどの上にウッドデッキや小屋を建てる場合は、金属や強化プラスチック製の基礎材を利用するのも便利だ。なかには高さの調整が自由に行なえるのもあり(鋼製束など)、その場合は既存のコンクリートテラスにつけられた雨勾配による高低差にも対応できる。

テラスの上に基礎パッキンを敷き、その上に束柱を立てて土台を作った例

 

独立基礎

独立基礎は上部構造をしっかり水平に支えるとともに、本体部分の木部が地面に直接触れないように地面からある程度持ち上げて、地面の湿気や雨の跳ねかえりを避け、風通しをよく保つ役目も担っている。

このため独立基礎材はコンクリート製の角型をしたものが大半で、単純なサイコロ型をしたものはピンコロ、上すぼまりの台形をしたものは束石や沓石などと呼ばれている。束石や沓石は上面にホゾ穴があるもの、羽子板が立っているもの、ボルト穴のあいたもの、2×材を差し込める溝があるものなど実に種類豊富だ。

DIYの小屋作り程度の規模であれば、とくにどれを選んだほうがいいという制約はなく、製作するもののデザインや好みに合ったもの、購入する店舗の在庫や価格との兼ね合いを考えて選ぶといい。

 

<主な独立基礎>

 

沓石

「くついし」と呼ばれる基本的な基礎石。上面の各辺が9cm、12cm、15cmなどのサイズがある。上面にあいた穴はホゾ穴で、束柱の底面にホゾを作りここに差し込む

 

羽子板付き沓石

上面に羽子板ボルトが埋めてあるタイプの沓石。上に載る束柱を羽子板にビスやボルトで固定することができる。DIYでは多く使われるタイプ

 

2×4用束石

上面センターの穴には4×4材、側面の溝には各種2×材を差し込むことができる。ウッドデッキの基礎として使われることが多い

 

ピンコロ

コンクリートをサイコロ状に固めたシンプルな基礎材。サイズは150×150mm程度が多い。束柱や根太を固定することはできないが、価格的にはリーズナブル

 

多目的ピンコロ

ボルトを打てるナットが埋め込まれ、ホゾ穴のついたピンコロ。ナットサイズに合わせて羽子板ボルトやアイボルトを固定して使うことができる

 

独立基礎材の使い方

基礎が置かれる地面をある程度平らにならし、各基礎石(束石)の設置場所を決めてから、一度基礎石をはずし、基礎石よりひと回り広く50mm以上掘り込む。穴の底をよく突き固めたら砕石を充填し、砕石が動かないように突き固めて、コンクリートを打ち、その上に基礎石を配置する。並べた基礎石が互いに水平になっているか確認し、最後に土で埋め戻せば作業完了だ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

間伐材で山の階段を作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(2)

房総の里山で週末DIYライフを実践している本誌スタッフの「したこと」「見たこと」「知ったこと」。里山新住民に捧げる連載2回目は、頼れる助っ人がどどっと押し寄せてきてやってくれちゃった「間伐材で階段作り」だ。マジ、オジサンパワー、ス、スゲー!

参加者全員で、できあがった山の階段を歩いてみました

 

頼れるボランティアグループ「市川里山整備隊」がやってきた!

編集部のDIY実践のベースとなっている房総いすみ市の森に、千葉県市川市のボランティアグループ「いちかわ里山整備隊」の面々がやってきた。同グループは、市川市の市民大学の受講生OBが集まり、受講後も地元の里山の維持活動を続けている総勢30名ほどの団体で、この日はこのうち9名の方たちが集まってくれた。リタイヤ世代が中心で、決して若くはないが、ファイト満々。チェンソーやカケヤ、枝切りバサミ、ヘルメットなどを持参し、この日は「間伐した材を使って、山道に階段を作る」と駆けつけてくれたのだ。

いすみの森は急斜面に雑木が密植し、昼なお暗く、その上、粘土質の土壌で、登り下りが大変。したがって間伐は緊急の課題なのだが、なかなか進まない。こうした助っ人部隊の登場は願ったりかなったりなのだ。

密植された木を間伐し、森を育てる。木を切ることが環境共生につながることも覚えておきたい

 

森で汗を流すことが本当に楽しそうな里山整備隊の面々。メンバーのほとんどはリタイヤ世代。現役時代は里山とは無縁なモーレツサラリーマンが多かったとか…

 

間伐の仕方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

山道の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

急斜面に作った階段状の山道。これは、2本の杭によりかかる材を2本にして、土留め効果を高めている

 

間伐材の代わりに余っていた石材を土留めにして山道を作ってみた。これも悪くない

協力◎いちかわ里山整備隊/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

 

フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

揚げものや炒めもの、油を使った料理をする限り避けられないのがキッチンの油汚れ。床に飛び散る微細な油は、料理中に熱せられることで粘度を増し、ほこりやちりと混ざることで、フローリングをひどく汚してしまう。今年の汚れは、今年のうちに徹底的に落としてしまう掃除術。

 

Before。油汚れを放っておかれたフローリング

 

After。きちんとメンテナンスすればきれいさっぱり

 

汚れ落としは家庭用の中性洗剤でOK

掃除の手順として最初のポイントは、汚れたフローリングに掃除機をかけること。これでフローリングの上の油分で固定されていないほこりやごみを吸い取ってしまい、拭き掃除を簡単にするという狙いだ。掃除するスペースの全体に掃除機をかけて、目に見えるほこり、ごみ、毛髪などきれいに吸い取ってしまう。

掃除機をかけ終わったら、いよいよ本格的に汚れを洗浄する。使う洗剤は中性洗剤。室内各部の掃除には効き目がマイルドな中性洗剤が、トラブルなしで使いやすい。

バケツにぬるま湯を張ったら、その50分の1の分量を目安に中性洗剤を混ぜて使う。ぬるま湯にするのは、油分が溶かしやすいし、寒くなるこの時期に少しでも気持ちよく掃除したいからだ。

中性洗剤を混ぜたぬるま湯につけたウエスはよく絞って、フローリングの汚れを拭き取っていく。しつこく厚さのある汚れには、中性洗剤を直接かけて汚れを落とせばいい。こうして中性洗剤を直接使った部分は、洗浄後、よく水拭きして洗剤分を取り除いておく。

掃除に使うのはごく普通の中性洗剤。これを必要な濃さに調整して使う

 

キッチンのフローリングは、特に油で汚れやすいスペース

 

一般的な汚れならバケツ1杯のぬるま湯に中性洗剤を50分の1混ぜる

 

ひどい汚れでは、中性洗剤の原液を振りかけて、数分放置して汚れを浮かせるときれいに掃除できる

 

ワックスがけで一段上の仕上がりに

水拭きして洗剤成分を取り除いたら、フローリングを完全に乾燥させる。これで汚れ落としは完了だが、せっかくきれいになったフローリングはワックスをかけて新品同様に仕上げたい。また中性洗剤の原液を使った部分は古いワックスがはがれているので、必ずワックスがけして仕上げたい。

ワックスをかける前に水拭きして、洗剤分を拭き取り、フローリングを完全に乾かす

 

スーパーなどで買える一般的なフローリング用のワックスを使用

 

ワックスを塗る範囲全体を見渡して、ワックスがけのコースを決める。逃げ道がないと、ワックスが乾くまで閉じ込められることがあるからだ。

ワックスは原液のままワックス塗布用のモップや半分に折ったウエスにまんべんなくしみ込ませ、想定したコースを後ずさりしながら塗る。ワックスは線で塗り、円で塗ってはいけない。薄く塗るように気をつける、さあーっとフローリングの上を滑らせる感じ。手に力を入れたりごしごしこすってはいけない。

ワックスがけは引きながらかけるのが原則。ワックスが完全に硬化するまで乗れないので、うまく脱出できるようにコースを設定する

 

ウエスやシートを簡単に交換して使えるモップが便利

 

モップにセットしたウエスにワックスの原液をたっぷりしみ込ませて、先述のようなコースでワックスをかける

 

ワックスがけは一度に広い面を塗るのではなく、手の届く範囲を一区切りとして塗ると疲れないし失敗もない。塗り終わったらよく乾燥させる。乾燥する前に水をこぼしたり、水滴をこぼしたりすると、そこが白い跡になってしまうので乾燥までは気をつける。

できれば2度塗りするといい。厚い1度塗りより薄い2度塗りが効果的だ。

最後に、ワックスは乾くと固まるので、ワックスがついたウエスやモップは濡れている間に洗ってしまうこと。

ワックスが完全に乾き、硬化する前に水で濡らすと、その部分が白く濁ってしまうので、乾くまでは水気厳禁

 

ぴかぴかに仕上がったキッチンのフローリング

ロケットストーブ+薪ストーブ!3段構造の暖房システムで冬もぽっかぽか♪

H邸のストーブ全体像

 

Hさんの作った暖房システムはなんと3段構造! 土間に取り付けたロケットストーブから、室内に作ったレンガのヒートベンチを通過し、煙道末端に取り付けられた薪ストーブへ続く…というユニークなもの。その使い方だが、まず右側の薪ストーブで火を焚いて、煙突への上昇気流を起こし、ついでロケットストーブに点火し、ヒートベンチを温める…という手順で始動。ここではその詳しい構造を紹介していきたい。まずは、見た目はどこか懐かしいロケットで、その実、ピザも焼けてしまう(?)というユニークなロケットストーブをご覧あれ!

 

<DATA>
Hさん(62歳)/自営業/DIY歴…50年
製作費用…約30万円
製作期間…約3カ月
焚き口…鉄製の円筒
燃焼室…地中に埋設したトンネル
燃焼筒…U字溝
メンテナンスの頻度…年に一度、煙突を外して掃除する

 

1、ロケットストーブ

名前のとおり、今にも発射しそうなデザインのロケットストーブ。製作者であるHさんのおちゃめな一面が伺える

<H邸のロケットストーブ構造図>

土間に設置されたロケットストーブ。周囲を取り囲むレンガの壁も自分で積んだとのこと。全部で使用したレンガは1000個以上!

 

ストーブ着火時の様子。炎を眺めるのが好きなHさんは、燃焼室の一部に耐熱ガラスを使用。炎が引き込まれているのがよくわかる

 

鉄板で作った焼き室の上にアサヒキャスターを塗り付け、保温&ロケット型デザインを実現

 

ロケットストーブの上部につけられたピザ用の焼き室は、鉄板とカットした中華鍋を溶接して自作

 

2、ヒートベンチ

土間のロケットストーブと室内の薪ストーブをつなぐヒートベンチ。内部には3本のスパイラルダクトが配置されており、ダンパーを使って温度管理を行なう

 

<ヒートベンチの構造と熱の流れ>
ヒートベンチ全体を温めたいときは、熱がS字にダクトを回るようにダンパーAとCを閉める(上段イラスト参照)。ダンパーAとCをあけると、ダクト分岐部分で熱が一気に広がるので、分岐部分が一番温まり、先に進むにつれて温度が下がっていく(下段イラスト参照)。ベンチに寝転がって、足元部分だけ温めたい場合などにぴったり。ダンパーBは各ダクトの熱の流れの微調整に使う。

製作中の1枚。自宅フローリングの上にレンガを敷き詰め、ベンチの枠を作る

 

レンガで作った枠内にスパイラルダクトを3本配管する。ダクトの周囲とレンガの間にモルタルを詰めて、しっかり固定&断熱

 

仕上げにダクト上部にもレンガを敷き詰め、ヒートベンチの完成。この先に薪ストーブが続く

 

ダクトに取り付けたダンパーB。ダンパーのレバーを回すと、各ダクトのフタがあく仕組み

 

3、薪ストーブ

ロケットストーブから始まった煙道の最終コーナーに位置するのが薪ストーブ。石油ストーブ用耐熱ガラスから揺らめく美しい炎を眺めることができる

 

<H邸の薪ストーブ構造図>
Hさんがヒートベンチの先に薪ストーブを製作したのには大きな理由がある。というのも煙道が長いロケットストーブの場合、煙突末端の近くに焚き口を設け、ロケットストーブの点火前に上昇気流を作る必要があるからだ。最初にここで火を焚いて、煙突内部を温めると、排気方向への気流が生まれ、ストーブ全体の燃焼効率が上がるというわけだ。

 

ところで煙突ってどうなってるの?

H邸の煙突は、薪ストーブからほぼ垂直に上がり、いったん壁を抜け、屋外で屋根上までまっすぐ延びている。その高さは約8m。ヒートベンチのついた煙道の長いロケットストーブ単体であれば、ここまでの長さは必要ないが、薪ストーブ単体での使用も考慮し、この形に。なお、最低でも年に1回は煙突を取り外し、内部をきれいに掃除するそう。

壁からまっすぐ立ち上がる煙突はφ200mmのスパイラルダクトを塗装したものを使用

 

煙突から流れる雨や煙が冷やされて出る木酢液は、煙突底部に取り付けたドレンで回収。家庭菜園にまいて、園芸に使用する

 

写真◎清水良太郎、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

ジグソーの練習にも最適!トイボックス付きキッズベンチ/かんたん家具3D図面集(5)

1×材を使った子ども用ベンチ。座板の下が収納スペースになっている。接合はすべてビスによる突きつけだが、座板のコーナー、側板や前後の板の波型など、各所に曲線カットがあるほか、背板の十字形のくり抜きなど、やや高度なジグソーワークも必要となる。

くり抜きは、20mm径の穴あけをして、そこにジグソーのブレードを差し入れてスタートする。時間をかけてゆっくりブレードを進めること。ただし、技術的に難しければ、より簡単な曲線加工や窓抜き加工にアレンジしてもかまわない。

 

座板の下は収納スペースになっている

 

前板、側板は波型に曲線カットしている。前板の中央に子どものネームをくり抜き加工している。難しければより簡単な模様に変えてもかまわない

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー(曲線用ブレード/直線用ブレード)、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット、20mm径ドリルビット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

味気ない壁を木装して山小屋風に変身/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File1「張る」編 H邸のDIY壁リノベーション

板材を横張りし、下見張り風に仕上げた。板材の樹種はスギ。赤みが強かったため白い色の塗料で拭き塗りした

 

<DATA>
Hさん(43歳)/DIY歴…4年
製作期間…1週間
製作費用…約1万8000円
住宅形態…戸建て(築7年)

 

キッチンを囲う壁を木装した。写真左の棚もHさんのDIY

 

壁紙から板壁へDIYリノベーションしたHさんは建築設計士。「本当は自分で自宅を設計したかったんです」とHさん。しかし、予算的に厳しかったため、建売住宅を購入することになった。

建売住宅は収納が少なかったりするそうで、収納は入居後すぐにDIY。ひと段落ついたところで、味気なかった白い壁紙を木装することにした。

 

キッチン入口部分。ニッチにブリキ波板を張った。ジャンクな雰囲気にしたかったのだとか

 

資材は安価で売られていた仕掛かり品と呼ばれる節穴などの処理がされていない厚さ5mmの板材。壁材に最適で見た目のジャンクな雰囲気にもひかれたそう。

作業は、まず壁紙&幅木の剥がしからスタート。その後はひたすら板材張り。接着剤を塗った板材を壁に張り、仮クギで打つ。接着剤が乾いたら仮クギを外すだけ。この簡単DIYで、あっという間に山小屋のような壁に変身させられるのだ!

 

棚受けを逆さに固定し、棚板を吊り下げるように取り付けた。飾り棚の板材は足場板

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…ペンチ、カナヅチ、バール、カッター、波板切りバサミなど

<壁に板材を張る>

<ニッチにブリキ波板を張る>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

森のツルでかごを作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(1)

房総の里山で、トライ&エラーを繰り返してきたドゥーパ!スタッフのD型行動は、留まることを知らない。森あり山あり仲間あり。「作る」を合い言葉に、今日もいけいけ、楽しいDIY! 里山新住民、必読の新連載、いよいよ発進!

 

ツルかご作りは、11~3月がベストシーズン

初冬の某週末。この日は房総・いすみ市の「ドゥーパ!ベース」に読者&編集スタッフが集まって、楽しいツルかごつくりのワークショップ。講師の大東悠子さんによれば、「山でツルを採るなら、ツルが休眠状態に入って虫がつきにくい11月から翌年の3月までがいい」とかで、いきなり山でツル採集に突入。木にからみつくツルをなるべく長く切り取る作業は、けっこうワイルドだけど、30分ほどで大量のツルをゲット!いい汗かきました。

急斜面でのツル採り。脚立、高枝切りバサミ、剪定バサミは必需品。ツルはなるべく長い状態で採集したい。太さもいろいろあると使いやすい

 

採集したツル。ビナンカズラ、フジ、クズ、アケビなど。ツルの種類は葉っぱで見分ける。採集したツルは、できればまだ柔らかいその日のうちにかご作りに使ったほうがいい。乾燥して硬くなってしまったら水につけて少し柔らかくしてから使う

 

<ツルかごの作り方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

講師◎大東悠子(大人の野遊び塾主宰)/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

工具の持ち運びに便利!引き出し付きツールトレー/かんたん家具3D図面集(4)

ウッディでかわいらしい雰囲気のツールトレー。引き出し付きなので、ハンドツール類はもちろん、ビスや金具など細かい材料の持ち運びにも便利だ。

材料には1×4材と1×8材を使用し、それぞれ幅を割いて加工している。ホームセンターのカットサービスで対応してくれるようであれば、利用すると手間が省ける。

各材の固定は基本的にビスによる突きつけ。目で見てわかる箇所は木ダボを使った埋め木できれいに仕上げている。

引き出し留め具は端材を使った簡単なもの。ビスの打ち込み具合を調整して、ほどよくテンションがかかるように留めるといい。

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、インパクトドライバー(ドライバービット/9mm径、20mm径ドリルビット)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、クランプ、メジャー

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

薪ストーブで暖を取ることが小さいころからの夢だったけれど、既製品はとてもじゃないけど手が出せない…そんなときにネットでロケットストーブの存在を知ったTさん。これなら工夫次第で安く、かつ燃費のいい暖房を作ることができそうと製作にトライ!

 

「ホームセンターで買える部材で、誰にでも作ることができるストーブ」をテーマに製作されたTさんのロケットストーブ

 

とはいえ、Tさんはストーブに関しては素人。まずは屋外でロケットストーブ本体のみを試作し、何度も点火実験を実施。燃焼の具合や煙突の温度、各パーツの耐久性を調べ、その都度改良。都合5回の改良を経て、現在の形に落ち着いた。

そんなTさんのロケットストーブの特長は室内に長く延ばされた煙突。シングル煙突に黒い耐火塗料を塗ることにより、燃焼筒で生まれた熱を余すところなく、室内に取り込むことに成功している(後述の温度分布図参照)。

 

Tさんのロケットストーブは、U字溝が本体なのでかなりコンパクト。サイズは幅850mm×奥行900mm

 

また「誰でも簡単に安く製作できる」をコンセプトにしたTさんのストーブは、部材をすべてホームセンターで調達可能。U字溝やステンレス煙突をはじめ、耐火セメント、パーライトなど、弊誌読者ならおなじみの材料で、低燃費の実用的なストーブを作ることができるのが魅力だ。

 

<T邸のストーブ構造図>*単位はmm

<DATA>
Tさん(31歳)/自営業/DIY歴…4年
製作費用…約6万円
製作期間…約2年
焚き口…Y字の送風ダクト
燃焼筒…耐火モルタルとパーライトを詰めたU字溝
メンテナンスの頻度…2カ月に一度、煙突を分解して掃除する

 

室内に6mほど引き延ばされた煙突。黒い耐熱塗料を塗っているのは、排熱の効率を上げるため。この煙突から出る輻射熱で室内を暖める

 

煙突から壁までの距離は200mm。壁には30mmほどの空気層を取り、ガルバ波板を張り付けて、遮熱板としている

 

焚き口にはY字の送風ダクトを使用(写真はストーブの試験中に自作したもの)

 

U字溝に焚き口のダクトを固定している様子。この後、周囲に耐火セメントとパーライトを混ぜたものを充填した(写真は試験中で、現在、真ん中の垂直に立つ煙突は使われていない)。斜めになっているのが、焚き口部分

 

焚き口と掃除口兼送風口の様子。耐火モルタルを塗りつけて固定している

 

【ストーブ燃焼中の表面温度分布図】

ロケットストーブ本体
薪ストーブの本体は300℃まで温度が上がるが、Tさんの場合、ストーブ本体温度は120~130℃ほど。そのため、薪ストーブほどは壁との距離もあけず、がっちりした炉壁も取り付けていない。暖房のメインは煙突からの輻射熱となる。

 

室内の煙突
室内に延ばした煙突から排熱され、室内を暖める。温度分布を見ると、いかに薪の熱を利用できているかがわかる。またエアコンの送風を併用すると、より効率よく熱を足元まで届けることが可能だ。

 

ロケットストーブの高火力で燃やされた灰はサラッサラで、通常の薪ストーブに比べ、出る灰の量も少ない。灰の掃除にはオタマを使用

 

気になるのは、自作のストーブを設置した際の事故や火災だが、Tさんの場合、ストーブ本体および、煙突の温度を入念にチェック。それに合わせて、炉床や炉壁を自作している。また消耗したストーブのパーツをチェックし、自分で交換するのはもちろんのこと、2カ月に一度は、煙突をオーバーホールしてメンテナンスすることも忘れない。自身でストーブ導入の基準を作り、常にチェックしているそうだ。

テストと運用を繰り返し、2年。今では冬に石油ストーブやエアコンを使うことはほとんどなし。ストーブの燃料は海岸から拾ってきた薪なので、暖房費が大幅にダウンしたとのこと。最初はロケットストーブ導入に反対していた奥さんも、冬になると「早くつけて」とせがむようになったとか。

「今ではエアコンをつけると、違和感を覚えるんです。ストーブは部屋が暖まる過程がきちんと見える。薪を拾って、着火して、部屋がじわじわと暖まってくる。“生活してる”って感じるんですよね」(Tさん)

 

ストーブの周囲にミニ薪棚を作り、薪をよ~く乾燥させておくのが、ストーブの良好運転の秘訣

 

通常のストーブ使用中は、周囲にメッシュパネルを設置。子供のやけどや事故防止のためのストーブガードとしている

 

流木を割って薪にした状態。真冬の1日の薪の使用量はコンテナ2/3杯(約4~5㎏)ほど

 

海沿いに暮らすTさんの薪は、海岸に流れ着いた流木を利用。拾ってきた流木はよく乾燥させる

 

室外から見た煙突の壁出し部分。煙の熱は室内でほとんど放出されており、ここを通る際は30~40℃ほど

 

単管パイプを支柱に、高さ5mまで延ばした屋外の煙突。本来、ロケットストーブの燃焼のためには、ここまでの高さは必要ないが、近所への煙の流れを考慮して、高く延ばしたそう

 

煙突の壁出し口に外気導入口を取り付ける

ストーブは室内の空気を吸い込み、室外に排出するため、室内は負圧状態(室内側の気圧が外気より下がった状態)になりがち。室内に十分な給気ができない状態になると、最悪、煙突から煙の逆流が起こることも。そのため、Tさんのストーブでは、壁出し口にあえて径の大きい煙突を取り付け、外気導入口を作ることで、室内の負圧を解消している。

 

<煙突の壁出し構造図>

メガネ石カバーにはφ150mmの煙突が通るように、ディスクグラインダーで切れ目を入れ、穴を広げられるよう加工しておく

 

室内側から見た煙突の壁出し部分の様子

写真◎清水良太郎、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。