これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】全員がアイデアを絞り出せるメモ&記録ツール

 

4月になり、新たな環境での生活が始まった人も多いのではないでしょうか。自分の環境は変わらなくても周りで人事異動があった、チームに新しい人が加わった、という人もたくさんいるでしょう。

 

周囲の人間関係に変化があると、最初のうちは、なかなか思ったことを共有できないもどかしさがありませんか? 昨年度と同じようにミーティングをしても、なかなかメンバーからアイデアが出てこなかったり、特定の人ばかりが発言をして新メンバーや発言が苦手なメンバーは考え込んで黙っていたり……。

 

そんな悩みを解決してミーティングや会議をサポートしてくれるのが、この「ブレイン・ライティング・シート2」です。

↑アイデアプラント「ブレイン・ライティング・シート2」6800円

 

このアイテムには、アイデアを出すのが苦手、発言が得意でない、という参加者でもしっかりミーティングに参加できる「ブレイン・ライティング」という手法が用いられています。これを使えばたった30分で、参加者全員から多数のアイデアを集めることができるのです。

 

 

使い方は簡単。まず会議の大きなテーマを決めたら、参加者ひとりひとりに1枚ずつシートを配り、テーマに沿ったアイデアを3つ書いて上段の3マスを埋めていきます。制限時間は5分。

 

次に隣の人にシートを回し、また5分で3つのアイデアを書き込んでいきます。すぐに書き込まないと5分で書き終わりませんから、パッと思いついたアイデアをとにかくスピーディに書いていきます。

 

【ポイント1】制限時間があるから絞り出せる

実はその“スピーディさ”こそが、このシートのポイントです。時間をかけて考え込むのではなく、瞬時に浮かんだアイデアを書いていくことで、会議中の無駄な時間がなくなります。どうにかして5分間でアイデアを絞り出そうとしますし、途中でアイデアが出てこなくて困ったら、前の人のアイデアと似たようなものを書いてもOK。前の人のアイデアを見て、新しいアイデアが思いつくこともあるはずです。

 

【ポイント2】突拍子もないアイデアもためらわずに出せる

さらに、発言するのではなく書き込むので、普段では言い出しにくいようなアイデア、「こんなこと言っても意味ないかな……」と思うような突拍子もないアイデアでも、ためらうことなく出していくことができます。

 

自分では「下らないことかも……?」と思うようなアイデアが、実は有益なアイデアかもしれません。そういった“言い出しにくいアイデア”も集められるのは、チームリーダーにとってうれしい点でしょう。

 

 

【ポイント3】全員から同じ数のアイデアをピックアップできる

全員にシートを回し、5分間で必ず3つのアイデアを出してもらうことで、全員から同じ数のアイデアを平等にピックアップすることができます。発言が一部のメンバーに偏りがちなチームでも、これなら問題ありません。

 

全員にすべてのシートが回ったら、最後にアイデアを絞り込んで、グルーピングしていきます。シートを切り離せるようになっているので、グルーピングするのも簡単。シートはそのまま保存できるので、会議の記録も同時にできてしまいます。

 

 

発言が苦手な人でも、ゲーム感覚で気軽に意見を出せる「ブレイン・ライティング・シート2」。これを使うことで、自分の考えていること、そしてチーム全体が考えていることを確認する有意義な時間を作るきっかけとなるのではないでしょうか。

 

こんなあなたにオススメ
・ゲーム感覚でアイデア出しをしたい人
・発言が得意でない人をフォローしたいチームリーダー
・会議で参加者全員からアイデアをピックアップしたいチームリーダー
・自分のアイデア、チームのアイデアを整理したい人

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【iPhone】これは面倒がなくてラク!! 自宅のWi-Fiに友人の端末をサクッとつなぐ便利ワザ

来客に自宅のWi-Fiアクセスポイントを使わせる場合、パスワードを教えるのはセキュリティ上気になりますし、何より手打ちするのは面倒。そんなときは、iOS 11から搭載された「パスワード共有」を利用して、簡単・安全に利用を許可しましょう。

 

ゲストのiPhoneでWi-Fiアクセスポイントを選択

「パスワード共有」は、自分が使用しているWi-Fiアクセスポイントへの他者からの接続を、iPhoneを使って許可する機能です。まず、ゲストが「設定」アプリからWi-Fiアクセスポイントを選択します。

↑ゲストのiPhoneで「設定」アプリ→「Wi-Fi」で「Wi-Fi」のスイッチをタップしてオンにしてから、接続したいアクセスポイントの名前をタップします

 

↑「パスワードを入力」の画面が表示されたら、ホストからの接続許可を待ちます

 

ホスト側のiPhoneからパスワードを送信

アクセスを許可するには、ホスト側のiPhoneの「連絡先」にゲストの氏名とApple IDのメールアドレスを登録しておく必要があります。登録済みの場合は、自動的に「パスワード共有」の画面が表示されます。

↑ホスト側のiPhoneに「Wi-Fiパスワード」画面が表示されたら、「パスワードを共有」をタップします

 

↑ゲストのiPhoneにパスワードが送信されるので、「完了」をタップします

 

↑ゲストのiPhoneが、ホスト宅のWi-Fiアクセスポイントに接続されます

 

「パスワード共有」を利用するには「連絡先」への登録のほかに、モバイルデータ通信、Wi-Fi、Bluetoothのいずれかがオンになっている必要があります。うまくいかない場合は、設定を確認してみましょう。

※利用の条件を満たしているのにゲストのiPhoneで「パスワード共有」の画面が表示されない場合は、いったんスリープしてからスリープ解除してみるのが効果的です

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

撮影するだけでワードの文字データに変換!? アプリ「Office Lens」が便利すぎる!

名刺やチラシ、本など、印刷物の文字をデータとして利用する際、手入力するのは煩わしいですよね。そんなとき、スマホのアプリ「Office Lens」を使えば、印刷物を撮影してOneDriveに転送するだけで自動で文字認識が行われ文字データになります。データはワードのファイルなので、開いてそのまま利用できます。

 

Office Lensで撮影してWordの文字データにする

印刷物をワードの文字データにするには、スマホアプリ「Office Lens」を使います。Microsoft アカウントでサインインしたら、撮影してOneDriveのWordに転送すれば、自動で文字認識が実行されます。

↑「Office Lens」をタップして起動します

 

↑「ドキュメント」を選択したら、印刷物にフレーム内に収め、シャッターボタンをタップします

 

印刷物が撮影されます。斜めから撮影しても正対したような画像になります。

↑撮影された画像を確認し、チェックボタンをタップします。再撮影する場合は、カメラボタンをタップします

 

「エクスポート先」(保存先)画面が表示されます。

↑「Word」をタップします。Androidでは「Word」にチェックを入れ、「保存」をタップします

 

撮影した画像と文字認識されたワードファイルがOneDriveに転送され、「自分のファイル」画面が表示されます。

「転送しています」 → 「処理しています」と表示され、「タップして開く」に変わると処理が完了します。画像や通信環境などによって完了までの時間が異なります。保存したファイルには、年月日と日付に「Office Lens」が付きます。

 

文字認識したワードファイルを開く

転送されたワードファイルは、エクスプローラーで「OneDrive」 → 「ドキュメント」 → 「Office Lens」を開いて確認します。

↑パソコンで「エクスプローラー」を起動し、「OneDrive」を選択し、「ドキュメント」をダブルクリックします

 

「OneDrive」の「ドキュメント」フォルダーが開きます。

↑「Office Lens」をダブルクリックします

 

「Office Lens」フォルダーが開き、保存したワードファイルが表示されます。

↑ファイルをダブルクリックします

 

ワードファイルが開きます。

↑1ページ目に文字認識したデータが、2ページ目に撮影した画像が表示されます

 

画像と同じように改行されますが、末尾に段落記号が付加されていないので、連続したテキストとして利用できるのも便利です。注意点としては、文字認識の精度が格段に向上したとはいえ、原本と読み合わせは欠かせません。特に、白文字や濁点(゛)、半濁点(゜)、句読点(、。)などは確認が必要です。

庭のなかの小さな家――ロマンすら感じる住宅がハワイの住宅事情を救ってくれるかもしれない

ハワイでは年々不動産価格が高騰しており、新しいコンドミニアムが建設されている一方で、地元の一般市民が購入できるような価格帯の住宅が不足傾向にあります。そんなハワイの住宅問題を解決する改善策のひとつとして進められているのが、一軒家の庭先などにミニサイズの家を建て賃貸住宅として人に貸し出すことができる取り組みです。

 

高騰するハワイの不動産価格

オアフ島のホノルル中心部のカカアコと呼ばれるエリアでは大規模再開発が進んでおり、40階建て近くの高層新築コンドミニアムが次々と建設されています。しかしそれらの住宅は、どれも超高級で、最低でも1億円近くの値がつくものばかり。

 

不動産投資を行う人たちの間で、「ハワイの不動産は価格が落ちない」なんて言われているのは、実際にその通り。ホノルルの不動産中間価格を年ごとに見てみると、リーマンショック後の2009年ごろには一旦下がったものの、2010年からは急激なペースで上昇し続けているんです。この傾向は売買だけに限らず、賃貸においても同じ。ホノルルにおける賃貸料も少しずつ上がってきているのです。

 

さらに、ハワイへ移住してくる人が増えていることも背景にあります。2010年以降から、増加する人口に対して供給できる不動産数が十分ではなく、住宅不足の問題がますます加速してきているのです。

そんな住居不足を解消する対策のひとつとして期待されているのが、ホノルル市が近年始めた「ADU(Accessory Dwellling Unit」という制度。これは、簡単に言うと、一軒家の庭先のスペースを利用して、小規模の住宅を建てたり増築したりして、賃貸用として貸し出しても良いというシステムです。

自宅の敷地面積が3500平方フィート(約325平方メートル)以上で、400平方フィート(約37平方メートル)までのADUが、敷地が5000平方フィート(約465平方メートル)以上なら800平方フィート(約74平方メートル)までのADUが建設可能。1ベッドルームから2ベッドルーム(日本の1LDK~2LDK)程度の大きさの住宅を建てることができます。

ADUを建てる側にとっては、自宅で賃貸経営をすることが可能となり、副収入が見込めることになります。また借りる側にとっては、住居の選択肢が増えていくとプラスの影響が期待されています。

ADUを簡単に建築する方法として、建物の中身がすでにできあがっている箱型の“ADUキット”を購入して、自宅の庭に運び、建設するというやり方があります。ADUハンドブックに記載されている建設費用(人件費は除く)は、最も低いもので$5万5500。およそ600万円以下で賃貸住宅を建てることができるそうです。

ちなみに、現在のハワイの平均的な賃料は、ワイキキの場合1ベッドルーム(日本の1LDKに相当)で$1500~1700(約16万円~18万円)、2ベッドルームは$2,000(約21万円)ほど。ADUの賃料は各オーナーが設定することになり、エリアによって異なりますが、おそらく一般的な賃料相場にあわせて設定されるものと思われます。

 

小さな島でできたハワイは、日本と同じように土地が限られているため、住宅問題は切っても切り離せないことなのでしょう。日本でも不動産投資を行う人はいますが、同じようにハワイでも、自宅のあまったスペースを活用して、賃貸収入を得ようと考える人が今度多くなっていくのかもしれません。

『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』――久しぶりにWindowsを使ってみて便利だなと思った機能はコレです

3月、数年ぶりにWindows搭載のノートパソコンを購入した。

 

普段はMacをメインに使っているが、Windows 7くらいまではWindowsをメインに使っていた。というか、当時はWindows関連の雑誌やムックで原稿を書く仕事を主にやっていた。

 

しかし、いったんMacを使ってみたら手になじみ、また、Windows 8くらいから使い勝手があまりよくないなと感じたこと、Windows関連の仕事がなくなっことから、完全にMacに移行していたのだ。

 

そんなとき、たまたま立ち寄った家電量販店で、お買い得なノートパソコンを見つけたので思わず購入。そして久しぶりにWindowsを使ってみたところ、意外と使い勝手がよいので、最近はMacitnoshと気分によって使い分けたりしている。

 

 

ウィンドウのスナップ機能がとても便利

僕は原稿を書くときに、いろいろなアプリを同時に起動していることが多い。一番多いのは、Webブラウザとテキストエディタ(またはWord)だ。

 

この2つのアプリを並べて起動して、原稿を書きながらWebブラウザで必要な情報を閲覧するというのが基本的なスタイルだ。

 

そのとき、毎回Webブラウザとテキストエディタを自分で横に並べて表示させるように調整していたのだが、Windowsでは便利な機能があることに気が付いた。

 

それは、ウィンドウをキレイに並べる機能。『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』(学研プラス・編/学研プラス・刊)によれば、以下のような感じだ。

ウィンドウのタイトルバーをデスクトップの左右の端までドラッグして移動すると、ウィンドウがスナップされ、デスクトップの1/2のサイズになる。

 

↑ウィンドウを画面端までドラッグ

 

↑するとそのウィンドウが1/2サイズでスナップされる

 

↑左側にWebブラウザ、右側にテキストエディタをスナップした状態

 

この機能を使うと、とてもすっきりと作業ができる。この機能を知ってから、ウィンドウの整理がとても楽になった。

 

また、ウィンドウを四隅にドラッグして移動すると、1/4サイズでスナップできる。画面の解像度が高い場合は、これで4つのウィンドウを表示すると作業効率がアップするシーンもあるだろう。

 

↑1/4サイズでのスナップも可能。画面の解像度が高い場合は使える機能だ

ちなみに、この機能にはショートカットキーが割り当てられている。スナップしたいウィンドウを選択した状態で「Windows」キー+左矢印キー(右矢印キー)を押すと、画面左側(右側)にスナップ。もう一度押すと解除される。また、「Windows」キー+上矢印キーで画面最大化、「Windows」キー+下矢印キーで画面最小化となる。

 

複数のウィンドウを画面上に並べて作業をすることが多い人は、この機能を覚えておいて損はないだろう。

 

 

画面の拡大/縮小機能は無効にできないの?

「Windowsは使いづらい」。そう思い込んでいてここ数年まったく使わなかったのだが、いざ使ってみると思いのほかよい。特にMicrosoft Office関連との相性はやはりよい。WordやExcelをよく使うので、このアプリをメインに使う場合はWindowsマシンで行うことが多くなった。

 

しかし、いくつか困った現象が起きている。Windows 10の標準機能だと思うのだが、「Ctrl」キーとタッチパッドの上下スライドで、使用中のアプリの画面の拡大/縮小ができる。しかし、意図しないときに画面の拡大/縮小が行われてしまうことがあるのだ。

 

どうしていきなりそうなるのかよくわからないので、この機能を無効にしたいと思っているのだが、なぜか設定項目が見つからない。どなたかこの機能を無効にする方法を知っていたら、教えていただきたいと思う。

 

【書籍紹介】

ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり

著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス

ウィンドウズ10の基本&便利技、トラブル解決まで、これ1冊で実践的に役立つ活用法を網羅。1技読み切りスタイルで、270もの技を収録。初心者は序章から、中級者は気になる技から読み進められるなど、各レベルに応じた構成で即効、理解を深めやすい。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【iPhoneスーパーあるある】ハイフンや引用符を自動で変換!? iOS 11「スマート句読点」機能って何?

iPhoneで英文の入力中に、複数のハイフンや引用を示すクォーテーションマークを使おうとすると、意図しない形状に自動修正されてしまいます。これはiOS 11から採用された「スマート句読点」機能によるもので、設定からオン/オフを切り替えられます。

 

スマート句読点による自動修正の実例

スマート句読点がオンの状態では、連続2個のハイフンはダッシュに変更されます。クォーテーションマークはシングル・ダブルとも、開始と終了を示すペアの形状になります。

↑ハイフン(-)を連続して入力すると、2個ごとにダッシュ(―)に自動変換されます

 

↑引用符の「”~”」は「“~”」に、「’~’」は「‘~’」に自動変換されます

 

スマート句読点の設定をオフにする

スマート句読点は「設定」アプリでオン/オフを切り替えることが可能です。自動変換がわずらわしい場合は、オフにしておくといいでしょう。

↑「設定」アプリ→「一般」→「キーボード」をタップします

 

↑「キーボード」設定の画面で「スマート句読点」のスイッチをタップしてオフにします

 

↑スマート句読点をオフにしておくと、同じように入力しても自動変換されません

記号の形状を選んで入力するには

引用符やハイフン、ダッシュなどの記号類は、キーボードのキーをロングタッチしてバリエーションを選ぶことができます。

↑「”」キーや「’」キーをロングタッチすると記号のバリエーションが表示されるので、そのまま指を動かし、使いたいものの部分で指を離します

 

↑同様に「-」キーをロングタッチしてもバリエーションの選択が可能です

 

スマート句読点がオンだとロングタッチ入力でも「–」は強制的に「―」になってしまいます。引用符は大丈夫ですが、やはりスマート句読点はオフにしておき、必要に応じてロングタッチで記号を選ぶ方がいいでしょう。

※スマート句読点をオフに切り替えても、すでに入力済みダッシュや句読点は変更されません。必要な場合は、手動で修正しましょう

 

【動作確認バージョン】
iOS ver. 11.3

一世を風靡したウェブブラウザ「Sleipnir」開発会社がVRで「0次選考」を開始したワケ

五反田スタートアップ第18回「フェンリル」

 

2019年卒業予定の就活生たちによる企業エントリーが、この3月にはじまった。企業の新卒採用予定数は増加傾向にあり、企業はあの手この手で採用活動を行っているようだ。そんななか、VR技術を使った「0次選考」を行っている企業がある。

 

五反田スタートアップ第18回は、五反田に東京支社を持つフェンリルのCEO、 牧野兼史氏に話をうかがった。

 

ユーザーのために開発の手を速めたかった――フェンリル誕生のきっかけ

――御社で提供しているサービスや主な事業について教えてください。

↑フェンリル CEO 牧野兼史氏

 

CEO 牧野兼史氏(以下、牧野):基盤としている事業が2つあり、1つはウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニール)」を含む自社プロダクトの開発。もう1つはクライアントから依頼を受けて行う主にスマートフォン向けアプリケーションや、ウェブアプリケーションの開発です。つまり、ソフトウェアやアプリケーション開発を主に行っている、ということですね。

 

――:Sleipnirって、2002年にはオンラインソフトウェアの登竜門ともいえる「窓の杜大賞」を受賞していらっしゃいますよね。動作がキビキビとしているだけでなく、スタイリッシュ。フリーウェアだったこともあり一世を風靡したという印象があります。その当時、わたしの周りでも使っている人が多くいましたし。そのSleipnirが御社での最初のプロダクト、という認識でよろしいでしょうか?

牧野:実は、Sleipnirを世に出したときには、まだフェンリルという会社は存在していなかったんです。というのも、いまの社長である柏木が、個人で開発していたからなんです。

 

ところがある日、柏木の家に空き巣が入り、金目のものがすべて盗まれてしまいました。そのなかに、Sleipnirのソースコードが入っているパソコンも含まれていたんです。

 

Sleipnirはすでに大勢のユーザーさんから支持を得ていて、次のバージョンが待たれている。でも、彼は会社員だったから、平日夜間と休日しか開発のための時間が取れない。

 

「それなら、会社を立ち上げて、すべての時間を開発に充てようよ」と、空き巣事件の少しあとに出会ったわたしが提案しました。こうして2005年6月にフェンリルが生まれた、というわけです。

 

そのこともあり、空き巣に入られた2004年11月はうちの社内でも当時を知るスタッフの間で語り継がれています(笑)。

↑「柏木もいずれ、起業しようとは考えていたようですが、このころは具体的ではなかった。空き巣事件が後押しをした、というところでしょうか」と牧野氏

 

――:会社を立ち上げるにあたり、苦労されたことはありましたか?

牧野:立ち上げ自体は問題なかったのですが、人材募集では苦労しました。立ち上げから半年後、開発スピードを上げるため社員数を増やしたかったんですが、なかなか集まらなかったですね。

 

就活生にとってフェンリルとのファーストコンタクトになる「0次選考」

――:ところで、この春、御社の企業説明会にエントリーした就活生たちへ、VRゴーグルを無料配布し、「0次選考」をしているとうかがっています。VRコンテンツを楽しみながらクリアする、というものらしいですが、コンテンツ開発にもVRゴーグル制作にも相当コストがかかると思うのですが、なぜこのような取り組みをはじめたのでしょうか?

↑企業説明会に登録すると送付される「0次選考」用ゴーグル

 

牧野:Sleipnirユーザーであれば、フェンリルという会社のことをご存知かもしれませんが、たいていの人にとっては名前すら知らない会社というのが現状です。そのような状況のなかでフェンリルに関心を持って、説明会に来ようとしてくださっている学生さんたちがいる。もちろん、採用ページを見れば、この会社がどういう会社なのか、という説明はありますが、画一的な情報しか載せていないですよね。

 

弊社のことをもっと知ってもらいたい、どういうことをやっていて、何に力を入れているのか――サイトだけでは理解できない情報を得ていただきたい、と思ったのがきっかけです。

 

フェンリルが大切にしているのは、「デザインと技術」。開発するコンテンツだけじゃなく、サイトも、名刺も、クリアファイル1つに至るまでデザインにこだわっています。でも、認知度はそれほど高いわけではない。つまり、学生さんたちにとっては、フェンリルとのファーストコンタクトがこの就職活動になるわけです。

↑牧野氏の名刺。厚みがある光沢紙。「デザインを大切にしているので、会社の顔といえる名刺で手を抜くわけにはいかない」と言う

 

0次選考を通じて弊社を知ってもらい、今回応募いただかなくても、いつか転職するときに思い出してもらいたい、就職に悩んでいる友人がいれば「こんなおもしろいことをやっている会社があるよ」と紹介してもらいたい。そういう思いを持って、様々な部門からスタッフが集まり、自発的に考え出して生み出したものなんです。

 

――:最近、企業側が学生について知る、あるいはふるいにかける目的で行うWebテストなどもあるようですが、その逆で、御社について学生側に知ってもらうことが目的、というものなんですね。

牧野:0次選考という名前ではありますが、プレイは任意ですし、クリアしなかったからといって選考に不利になるわけでもありませんしね(笑)。

 

とはいえ、はじめてフェンリルに触れる窓口となるわけですから、コンテンツはコストをかけて開発していますし、ゴーグルのデザインや紙質にもこだわっています。

↑手触りの良い紙製VRゴーグル。使い方を説明する内側のデザインもハイセンスだ

 

【五反田編】社員の負担が少ない住職近接がかなうのが五反田の良いところ

――:ここからは五反田編の質問に入ります。五反田に支社を構えられたのはどのような経緯だったのでしょうか?

牧野:実はこのオフィスは五反田で2つめの物件になります。大阪で起業し、東京メンバーが5〜6人ほどになるまでは、別の場所のマンションの一室を東京支社としていました。でも、「そろそろオフィスに引っ越したいね」となったとき、新宿などでは借りられるオフィスビルが古かったり、窓がなかったり、隣との距離が近すぎたりして社風に合わなかった。

 

いろいろ探していたら、五反田駅の東側に新しいオフィスビルができたという。三面ガラス張りで、オフィス内も上から下まで窓で太陽の光が入って明るい。新築だから外観もきれい。そういうわけで即決したのが五反田との出会いです。

 

――:そして手狭になってこのビル(A-PLACE五反田)へ?

牧野:それもあるんですが、せっかく三面ガラス張りで明るいオフィスなのに、エンジニアたちが「窓から入る光がiMacの画面に反射して見づらい」と不評で、1日中ブラインドを下げることになってしまったんですよね。「これじゃ意味ないじゃん」と笑っていたんですが(笑)。

 

そうこうしているうちに、このビルが建ったので、こちらに引っ越すことにしたんです。

 

――:五反田から離れようとは思われなかったんですね。五反田の良いところって何でしょうか?

牧野:まず、交通の便がいいですね。本社が大阪にあるので品川駅にすぐ行けるというのがありがたい。

 

また、社員が近くに住みやすい、というのが大きいかなと思います。新宿や六本木、恵比寿では会社の近くに住もうと思うと、会社で住居手当を出したとしても社員の大きな負担になってしまう。でも、五反田駅や池上線沿線は家賃も安く、家族でも住みやすい。これが五反田のいいところではないかなぁと感じています。

↑「近くでなくても、横浜や千葉からも通いやすい。五反田という場所の利点だと感じています」

 

――:ところで、五反田でお気に入りの飲食店はありますか?

牧野:チェーン店ですけど、「一風堂」でよくランチを取りますね。あと、夜には「鳥料理 それがし」。五反田に住んでいる知り合いが多くて、そういう人とはよく食べに行きます。

 

――:五反田にはスタートアップ企業をはじめ、たくさんの企業があります。コラボしたい企業はありますか?

牧野:ん〜、同じビル内のクックビズさんとはよくセミナーなどを共催しているので、これからも親密になれればいいかな、と。あと、前述のとおり、わたしたちはデザインと技術を大切にする会社なので、IT部門などを持っていない事業会社のITやデザイン部分でのパートナーになりたいな、と考えています。

 

興味ある企業さんがあれば、ぜひお声がけいただきたいですね(笑)。

 

――:最後に、今後の展開を教えていただけますか?

牧野:弊社の主な事業はソフトウェア開発です。でも、デザインと技術を軸にしたものであれば、その枠だけにとどまる必要はないかな、と考えています。社長の柏木は、好きなものを仕事にしていく才能があるので、今後、ソフトウェアにとどまらず、さまざまな方面にプロダクトを広げていくかもしれません。

 

いずれにせよ、「デザインと技術」という軸と枠のなかで、ビジネスを続けていきたいですね。

これはクリエイティブなまな板だ! 自由な発想が広がる横置きノート

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.070

コクヨ「ソフトリングノート<ビジネス>」
378円(A7)、432円(A6)、540円(B6)、648円(A5)、702円(セミB5)

手に当たっても気にならないソフトリングを採用。A7、A6、B6は5mm方眼罫のみ、A5とセミB5は5mm方眼罫と横罫の2タイプ。切り取れるミシン目入りの用紙は70枚入り。

 

ビジネスの場で使える横書き対応ノートで自由に書きながらモテる

「カジュアルビジネスノート」と筆者が勝手に命名しているジャンルがあります。モレスキンのような高級ノートではなく、かといって大学ノートほどカジュアルでもなく、仕事の場でも浮かないルックスを持ち、そして何より重要なのは、縦向きでも横向きでも自由に使えるよう無罫または方眼罫であること。その心は、文字でも絵でも図表でも、任意の場所から自由に書き始めたいから。つまり、時系列順に情報を整理するのではなく、横長の広い面で自在に発想を膨らませる「創造的まな板」としてのノートが「カジュアルビジネスノート」なのです。

このジャンルの嚆矢(こうし)となったマルマンの「ニーモシネ」発売から12年。最近、目を引く新製品が誕生しました。今年6月に発売されたコクヨの「ソフトリングノート<ビジネス>」は、リングが樹脂製で手当たり柔らかな同シリーズのビジネス版。5mm方眼罫にミシン目付きなので、1枚ごとに切り離して簡単にスキャンもできます。見た目もシンプルで良い。アピカの「ベイシス」も表紙からして横向き筆記を想定しており、こちらも発想ノート向き。PC・スマホ時代のノートとして、アイデア出しに煮詰まったらぜひ使ってみて下さい。

 

アピカ「ベイシス」
194円(セミB 5 )、151円(ハーフサイズ)

セミB5と、その横半分のハーフサイズの2サイズ展開。横罫、5mm方眼罫、無罫(ハーフサイズのみ)を揃える。罫線色はやさしい印象の薄いブルー。各30枚入り。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中

【エクセル】資料の訴求力が段違い!! グラフで「差」を見せる3つの方法

エクセルにおいて、グラフはデータを視覚化できるメリットがありますが、数値の違いが小さいと変化の乏しいグラフになり、訴求ポイントが不明確になります。解決策としては、グラフウィンドウを縦に拡張して縦軸を伸ばすという方法がありますが、グラフが大きくなるのが痛いところ。そんなときは、縦軸の最小値を「0」から「500000」などに変えれば、表示する数値の範囲が狭まり、グラフの違いが明らかになります。また、最大のグラフだけを色を変えても違いを強調できるでしょう。

↑違いが乏しいグラフでは、訴求ポイントが不明確になります

 

【方法①】

グラフを縦に拡張する

グラフを縦に拡張して縦軸の伸ばすには、グラフウィンドウを縦に拡大します。

↑グラフウィンドウの上中央の○を上にドラッグします

 

グラフウィンドウが縦に拡大し、グラフが縦長になります。

↑縦軸が伸び、数値の間隔が広がります

 

【方法②】

縦軸の最小値を変える

縦軸の最小値を変えるには、「軸の書式設定」画面の「最小値」で数値を指定します。

↑グラフの縦軸をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「最小値」欄に縦軸に表示する最小値を入力します

 

縦軸の最小値が変わり、グラフが更新されます。

↑縦軸の数値が変わり、数値の違いが明確になります

 

【方法③】

最大のグラフの色を変える

最大のグラフの色を変えるには、1つのグラフを選択してから色を指定します。

↑最大の棒グラフを2回クリックします

 

クリックでデータ系列が選択され、さらにクリックすると、その棒グラフのみが選択されます。

↑「書式」タブで、「塗りつぶしの色」の「▼」ボタンをクリックし、色を選択します

 

最大のグラフの色が変わります。

↑最大のグラフの色が変わります

 

グラフの違いを強調するワザはいかがでしょうか。グラフを分かりやすくして訴求度をアップしてみましょう。

【iPhone】数が増えすぎて閉じるのが面倒!! Safariのタブ操作は「ロングタッチ」を活用すべし

Safariでは複数のタブを開いておいて、表示を切り替えながら使えます。しかし、タブの数が増えすぎると、選んだり閉じたりするのが大変ですよね。そんなときはロングタッチのメニューを活用しましょう。

 

【従来の方法】タブの切り替え画面を出して操作

従来の方法ではタブの切り替え画面を出してから操作するので、タブの数が多いとスクロールやタップが面倒です。

↑Safari画面の右下にあるタブ切り替えのアイコンをタップします

 

↑タブを閉じるには各タブの左上の「×」をタップするか、閉じたいタブを左にフリックします。「+」や「プライベート」でタブを追加することも可能です

 

【新しい方法】アイコンのロングタッチでメニューを活用

タブ切り替え画面を呼び出すアイコンをロングタッチするとメニューが表示され、「すべての○個のタブを閉じる」「このタブを閉じる」「新規プライベートタブ」「新規タブ」といった操作がダイレクトに選択できるので便利です。

↑Safari画面の右下にあるタブ切り替えのアイコンをタップではなくロングタッチしましょう

 

↑メニューが表示されるので、実行したい操作を選んでタップします

 

↑「すべての○個のタブを閉じる」または「新規タブ」を選ぶと、新しいタブが表示されます

 

↑「新規プライベートタブ」を選んだ場合は、このような暗い色のタブが表示されます

 

Safariの画面下部には、ほかにもロングタッチに対応したアイコンがあります。「戻る」や「進む」のアイコンは履歴を一覧表示でき、「ブックマーク」アイコンならお気に入りやリーディングリストへの追加が可能です。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.2.6の場合

傷・カビ・土埃……満身創痍の革靴を手入れするコツ

いよいよ始まる新年度。気持ち新たに、久しぶりに靴の手入れでもしようと思ったら、靴箱にしまっておいた革靴にカビが!  捨てるのはもったいないし、自分で手入れしてみるか。でも、どうやるのが正解なんだろう……。そうだ、ご近所の山田岳人さんは、革靴や鞄の修理をしているユニオンワークス渋谷店で店長をしているって言っていたな。早速、靴の手入れについて教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

革靴のカビを取って、再発を防止する方法を知りたい!

comment-father
お父さん「ここのところ毎日同じ革靴を履いていたら、ほかの革靴にカビが生えちゃったんです……。捨てるのももったいないし、なんとか自分でお手入れしたいけど、間違ったケアをしてしまうのが怖いんですよ。これってもう、元には戻らないんでしょうか?」

 


山田さん「毎日同じ靴を履き続けてそのまま放置したりすると、湿気が溜まってカビが生えやすくなるので注意が必要です。1日履いたら2日間は休ませてあげたいですね。自宅でお手入れをするのであれば、薬局で購入できるエタノールで拭き取るといいですよ。また、カビが生えやすい靴底の部分のカビを防止するために、雨に濡れた日は壁に立てかけて保管するのがおすすめです」

 

comment-father
お父さん「お気に入りだから、ついつい同じ靴を履いていたけど、毎日履くだけでもカビが生える原因になっちゃうんですね……。月曜日に履いたら、木曜日まで待ったほうがいいなんて知らなかったです。ちなみに、自宅で靴磨きをする場合、どういった道具を揃えておけばいいでしょうか?」

 


山田さん「まずは、「シューツリー」、「馬毛のブラシ」、「豚毛のブラシ」、「靴用クリーム」、「クロス」は、最低限揃えたほうがいいですね。クリームは、靴と同じ色味のものを選びましょう。もしなければ少し薄めの色でもOKですよ。ちなみに、無色のクリームを使って磨くと、つま先やかかと部分の色が自然に薄れて、ヴィンテージ風になります。なので、そういう雰囲気が好きなのであれば、あえて無色をセレクトするのもいいですね」

 

comment-father
お父さん「ブラシは、柔らかい毛の馬毛のブラシと、毛が硬い豚毛のブラシの2種類が必要なんですね。クロスは使い古した靴下やストッキング、Tシャツなどでも代用できそう。それに、クリームの色ひとつで靴の風合いが変わるのはおもしろいですね! シューキーパーは、靴屋さんで靴の中に入っているのはよく見るけど、自宅でも必要なんですか?」

 


山田さん「そうですね。靴磨きをする際にシューキーパーを入れると、シワが伸びてクリームが浸透しやすくなるんですよ。サイズのあったシューキーパーを革靴に入れると、保管時にシワが伸びた状態になって、形の補正にもなります。さらに、木の素材が臭いや湿気を吸ってくれるので、消臭やカビ防止にもおすすめですね!」

 

comment-father
お父さん「なるほど! 革靴の寿命を伸ばすために、サイズの合ったシューキーパーを持っておくと良さそう。靴磨きって、クリームをどれだけつければいいかとか、正解がわからないんですけど、プロはどんな工程で行っているんですか?」

 


山田さん「まずは、靴にシューキーパーを入れ、馬毛のブラシでホコリを払います。このとき、靴紐は外すと奥にあるホコリも取れますよ。靴紐を通す部分が固定されている『内羽根』タイプは、一番下の穴に通された靴紐だけを残してあげてください。紐を通す部分が固定されていない『外羽根』タイプは、靴紐をすべて外しましょう」

 

comment-father
お父さん「僕が持っている革靴は『外羽根』タイプか。確かにきちんと外したほうが隅々まできれいにできますね! こうして見ると、靴底と靴のつなぎ目の部分にもホコリが溜まっている! ちゃんと取り除いてあげた方が良さそうですね」

 


山田さん「ホコリをはらったら、ブラシの表面に5mmほどクリームを付け、表面にクリームを塗っていきます。クリームが多くすぎるとシミになることがあるので靴の内側、履いた時に土踏まずがあたる部分から塗り始めるといいですよ。このとき、靴底と革のつなぎ目にクリームを塗るのも忘れずに。クリームの油分が水を弾くので、雨の日に浸水するのを防げるんです。クリームを塗ったら5分間放置し、馴染んだらクロスでクリームを拭き取りましょう」

 

comment-father
お父さん「クリームはほんの少しでいいんですね。自宅で靴磨きというと面倒なイメージだったけど、10分くらいで終わってびっくり。これからは早く家に帰れた日や、休みの日に自分でメンテナンスしてみます!」

 

10分で完結! 正しい革靴の磨き方

①サイズの合ったシューキーパーを革靴に入れる

②靴紐を外し、馬毛のブラシで入念に埃を払う

③靴の内側から靴全体に広げるようにクリームを塗る

④5分放置したら、クロスでクリームを拭き取る

 

定期的な靴磨きが長持ちの秘訣!

今まで「靴磨き」と聞くと、時間がかかるし大変なイメージだったけど、やってみると意外に簡単。山田さんに教えてもらった道具を一式揃えたら、やる気が出てきたぞ。これからは革靴を定期的に磨いて、もっと大事にしていこう!

 

教えてくれたのは……

ユニオンワークス 渋谷店 店長/山田岳人さん
ヒコ・みづのジュエリーカレッジ シューメーカーコースを卒業後、シューズメーカーに3年間勤務。2013年に、革靴や鞄の修理、販売を行うユニオンワークスへ入社。2017年に渋谷店店長に就任する。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【iPhone】“片手持ち派”必見!! キーボードを左右にずらせば操作がラクラク!

iPhoneの画面上のキーボードで文字入力をする際、ディスプレイのサイズと手の大きさの関係で、片手で入力しようとすると一部のキーに指が届きにくいことがあります。そんなときは、キーボードを少し片側に寄せてみましょう。

 

キーボードの表示を左右の端に寄せる

キーボード右下の地球儀アイコンは「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替えるときなどにタップするものですが、ロングタッチするとメニューが表示され、キーボードの種類の直接選択や表示位置の変更ができるのです。

↑キーボードの左下にある地球儀アイコンをロングタッチしましょう

 

↑メニューが表示されたら、下部の3つのアイコンのうち、左側のものをタップします

 

↑キーボードが左側に寄って表示されます。元に戻すには右側の「>」をタップしましょう

 

↑右端に寄せるには、同様の手順でメニューの右下のアイコンをタップします

 

↑キーボードが右側に寄って表示されます。元に戻すには左側の「<」をタップしましょう

 

メニューからキーボード設定の画面を開く

地球儀アイコンをロングタッチすると表示されるメニューを使えば、「設定」アプリの「キーボード」設定画面に直接ジャンプすることも可能です。キーボードの表示位置だけでなく、ほかの設定もすばやく変更できるので便利です。

↑地球儀アイコンをロングタッチし、メニューが表示されたら「キーボード設定」をタップします

 

↑「設定」アプリの「キーボード」画面が表示されます。この画面からキーボードの位置を変更するには「片手用キーボード」をタップします

 

↑「片手用キーボード」画面でも、キーボードの位置を切り替えることが可能です

 

「片手用キーボード」の設定は、画面を横向きにしているときは残念ながら効果がありません。しかし、ここで紹介したテンキー入力のときだけでなく、ローマ字や英語のフルキーボードでも、絵文字のパレットでも利用できます。

※キーボードの種類を1種類だけに設定している場合、地球儀アイコンが表示されないのでメニューを使った設定変更ができません。その場合はホーム画面から「設定」アプリを起動し、「キーボード」の「片手用キーボード」で変更しましょう

 

【動作確認バージョン】
iOS ver. 11.2.6

【エクセル】ひと手間かけてでもやるべき! グラフ縦軸の「単位表示」で理解度が段違い

エクセルでグラフを作ると、縦軸に数値の単位がなく困ったことはないでしょうか。特に「千単位」「百万単位」など、数値の桁数を減らしている場合は、単位の表示は必須。手間をかけても縦軸ラベルを追加しましょう。

 

縦軸に軸ラベルを追加する

縦軸に単位を表示するには、軸ラベルを追加します。

143-01
↑グラフを選択し、「デザイン」タブの「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、メニューから「軸ラベル」の「第1縦軸」を選択します。エクセル2010では、「レイアウト」タブの「軸ラベル」ボタンから「主縦軸ラベル」の「軸ラベルを垂直に配置」を選択します

 

縦軸に回転した縦軸ラベルが表示されます。

143-02
↑縦軸ラベルを選択し、「ホーム」タブの「方向」ボタンをクリックし、「左へ90度回転」を選択してオフにします

 

縦軸ラベルが横書きに変わります。

143-03
↑縦軸ラベルに文字を入力し(ここでは「単位:千円」)、縦軸ラベルを縦軸の上部に移動します

 

縦軸の左に余白が表示されます。

143-04
↑グラフをクリックしてプロットエリアを選択し、左中央の○をドラッグします

 

プロットエリアのサイズが拡張します。

143-05
↑縦軸ラベルが追加されたグラフが完成しました

 

縦軸ラベルの追加はいかがでしょうか。自動では調整されないので、焦らず手動で追加します。お試しください。

【本日まで】今年の花見は表参道で予習? 都内でひと足早い満開の桜サク!

東京都内でも、ちらほらと桜が開花し始めましたが、満開になるのは今週末から来週にかけてと予想されています。そこで、ひと足早く満開に咲き誇る桜を表参道で堪能して、本番に備えてはいかがでしょうか?

 

ジェーシービーは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いができる「QUICPay(クイックペイ)」のプロモーション「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」の一環として、表参道にある屋台村「COMMUNE 2nd」でお花見を楽しめる、お花見屋台村“QUICPayさくらVILLAGE”を先週末にオープン。いよいよ本日、3月22日までです。

 

「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」は、表参道エリアの一部カフェがQUICPayでおトクになる「TOUCH!TOWNコラボカフェ」や、QUICPayでお花見が楽しめる「QUICPayさくらVILLAGE」を展開。COMMUNE 2nd屋台店舗12店舗や人気カフェの13店舗で、540円(税込)以上の支払いをQUICPayで行うと200円割引きに。簡単&おトクにお花見気分を味わえるというものです。

 

またQUICPayとは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いが完了する「簡単・おトク」な支払い方法。コンビニエンスストアやスーパー、ドラッグストアなど全国65万台以上で利用できます。(2017年12月末時点)

 

期間中は、会場全体に桜の装飾が施されます。ドーム内では、中央の天井に約7メートルの桜棚が登場し、満開の桜の下で食事を楽しめるほか、“QUICPayさくらVILLAGE”限定の桜メニューとしてオリジナルスイーツやドリンクを提供します。

 

<桜ドリンク&お花見グルメ>

■ノンアルコールドリンク:「桜ミルク」ほんのりと桜の香りが漂う桜とミルクの甘いドリンク 540円(税込)
⇒ クイックペイでの支払いで324円(税込)

■アルコールドリンク:「Yoi-SAKURA」桜のリキュールとジンと炭酸を組み合わせたカクテル 756円(税込)
⇒クイックペイでの支払いで540円(税込)

 

<“QUICPayさくらVILLAGE”概要>

■期間:3月16日(金)~22日(木)
■時間:11:00~22:00
■会場:COMMNE 2nd(東京都港区南青山3丁目13)
■料金:入場無料(カフェ別途料金)
■特典:COMMUNE 2nd屋台店舗にて、QUICPayで支払うと、その場で200円割引となります。※540円(税込)以上の支払いが対象

 

3C、4P、STP……あなたはマーケティング用語をきちんと説明できますか?

近年、ビジネスにとって必須の概念と言われているのが「マーケティング」だ。簡単に言えば、商品を大量かつ効率的に売るための販売戦略のこと。

 

言葉だけ見ていると、企業ならばどこでも行っているようなことに思えるが、このマーケティングがうまくいかなければ、どんなにいい製品、いいサービスも売れない。そんな時代なのだ。

マーケティングを知るにはまず用語から

もちろんそれは企業だけではない。僕のようなフリーライターにも必要なこと。ただ依頼を待ち、原稿を書いて納品しているだけでは、仕事が増えていかない。

 

SNSなどをうまく使い、自分の仕事などを知ってもらうことで、出版社やWebメディアなどから声がかかるということもあるし、自著や自分の書いた記事などを宣伝するといったことも必要になる。

 

それらをうまくやっているフリーライターも多いのだが、僕はあまり積極的にマーケティング活動をやっていない。SNSは使ってこそいるけれど、ほぼ仕事とは関係ない感じになっている。

 

もっと売れるライターになるには、マーケティングが必要だ。そう思ったが、そもそもマーケティングの基礎みたいなものがよくわかっていない。そこで『図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本』(安原智樹・著/学研プラス・刊)を読んでみた。

 

すると、そこにはマーケティング用語がずらり。仕事でも目にしたり耳にしたりする用語があるのだが、ほんとうに意味がわかっているかというと、そうでもない。

 

同書には巻末に「知っていると一目置かれる! マーケティング用語30」という用語集が付いている。ここから、基本と思われるマーケティング用語をピックアップしてみた。みなさんはどれくらい知っているだろうか?

 

 

3つの「C」は何でしょう?

まずはマーケティング関連の本を読むと必ず最初に出てくる用語「3C」について。これは企業経営の基本的なフレームワークを構成する3つの要素の頭文字を取ったもの。さて、3つの「C」とは?

 

正解は「顧客(Customer)」「競合「Competitor)」「自社(Company)」だ。

 

この3つの視点から自社の環境を分析して、戦略を練る。マーケティングをする場合、まずこの3Cを分析することから始まる。これを「環境分析」と呼ぶ。

 

 

4つの「P」は何?

さて、お次は「4P」。これらを組み合わせて戦略化することで、効果的なマーケティングプランにすることができるという。さて、4つの「P」とは?

 

正解は「商品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」だ。

 

この4つを組み合わせてマーケティングの戦略を練ることを「マーケティングミックス」と呼ぶ。商品の質を上げるだけでなく、効果的なプロモーションをすることでさらに収益をアップさせるというように、多角的な方法を組み合わせることもマーケティング手法のひとつだ。

 

 

分析手法「SWOT」とは?

最後は「SWOT」だ。何やらアメリカの特殊部隊のようだが、そうではない。マーケティングにおいて、自社を分析するための4項目の頭文字を並べたものだ。さて?

 

正解は「自社の強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Treat)」だ。

 

このSWOTは環境分析の基本。この4つの項目を書き出していくことで、自社の意思と強みがわかり、それらを元に新商品の開発などに活かすことができる。

 

 

マーケティング用語を知ったら、次は戦略だ

このほかにも、「AIDAMA」や「CRM」「PEST」「STP」など、多数のマーケティング用語がある。興味がある方は本書を読むとわかるだろう。

 

ただし、マーケティング用語をいくら覚えても、それでは役に立たない。それらを活用してマーケティングを行うことで、より売れるようになるのだ。

 

まずは3Cで現状を分析。その上でSWOTで自分の強み弱みなどを分析後、4Pでマーケティング戦略を練る。

 

いや、それだけじゃないのだが、まずはこの辺りからやっていかないといけないような気がする。要は「自分の強みをどんどんアピールしていこう」という感じか(ざっくりだが)。

 

自分の強み……。締め切りは守ります。短納期の原稿に対応できます。撮影も併せてできます。こんなところか。これをいかにして、プロモーションするか。次はその辺りを考えよう。

 

 

【著書紹介】

図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本

著者:安原智樹
発行:学研プラス

マーケティング思考は、いまやビジネスパーソンの「必修科目」。モノが売れない時代に、いったい何を考え、どのように行動すれば結果が出せるのか? 図解を駆使して初歩の初歩から親切コーチ。忙しくてもササッと読めるハンディタイプの超・カンタン本です!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑧

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第8回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら
第7回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第8回「「敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい」

 

僕には、ライバルがいません。

 

なぜなら僕は、「無敵」だからです!

 

……このように書いてしまうと、完全に自意識過剰な人ですね。

 

理由を説明しますと、この「無敵」とは、一般的な意味とされている、あらゆる敵を蹴散らす天下無双の「無敵」ではありません。

 

「そもそも、最初から敵などいないのだ」という考え方です。

 

ライバルや敵を作り上げることで、やる気や闘争心を引き出すという手法は、現代社会において頻繁に行われています。 学校で成績優秀者を上位から発表するのもそうですし、会社内で営業部の1課と2課が売り上げの成績を競うというのも、このパターン。

 

クライアントも案件の内容も違うし、同じルールで戦っていないのだから競争してもしかたがないのですが、こうした競争心が日本の経済を成長させてきたと考えている人は少なくありません。

 

「競合他社」という言葉がありますが、これも勝手に競合にしているだけで、相手から頼まれたわけでも、宣戦布告されたわけでもありませんよね。たとえ相手がライバル宣言してきたとしても、こちらがそれに合わせる必要も義理もないのです。

 

それに、一見すると競争しているように見えますが、実際は差別化しているだけ。

 

携帯電話会社も、コンビニエンスストアも、牛丼チェーン店も、みんな他社との違いを一生懸命に見つけてアピールしているに過ぎません。

 

『宇宙兄弟』でも、六太とNASAの宇宙飛行士であるビンセント・ボールドが「敵」について語り合うエピソードがあります。

 

ビンス(ビンセント)は元軍人で、無駄を徹底的に排除する、超・効率重視型の人間です。

 

その信念は、「アスキャン(宇宙飛行士候補生)を加速度的に成長させるためには、“競争”させるのが一番手っ取り早い」と断言するほど。

 

ドライなようでいて、じつは人間味のある魅力的なキャラクターなのですが、ビンスは六太に、「私にとっての“敵”は、成果ばかりを追求し、宇宙飛行士の存在を否定するマスコミ、無人機のみの宇宙開発を提唱する科学者や技術者、天文学者――。人が宇宙に行ってこその宇宙開発であり、我々の邪魔をする者はすべて敵です」。そう告げます。続けて「君にとっての敵は誰ですか?」と質問すると、六太は戸惑いながらもこう答えました。

 

「俺の敵は、だいたい俺です」

 

ビンスが敵だと指摘した人々も、六太にとっては「みんな宇宙が好きでやっている人々だから、いいんじゃないですかね“仲間”ってことで」となります。

「俺の敵はだいたい俺です」 うまくいかないときほど、 社会や誰かのせいにしがち。 でも、「敵など最初からいない」と 考えたほうが、 より力を発揮できるはず。 外の敵も、自分の中の敵も消し去って、 本当の「無敵」を目指しましょう。(11巻#107)

 

とにかく六太は、どんなときでも一貫して敵を作りません。相手が六太を敵(ライバル)と認識して挑んでくることはあっても、当の六太自身は、その人をまったく「敵」と見なしていないのです。まさに「無敵」です。これは、六太のすばらしい部分だと思いますし、六太を敵視していた人間が、やがて彼を認めてしまうのも理解できます。

 

僕たちは、何かうまくいかないことがあると、つい誰かのせいにしたり、環境や時代のせいにしたりしがち。これも一種の「敵」を作り上げる行為です。

 

敵と競い合うのは誰だって疲れるし、楽しくありません。もしあなたが、競争によってストレスを感じることがあったなら、「無敵」を思い出してください。きっと、目の前の敵なんていなくなります。

 

競争という呪縛から解き放たれることで、グッとラクになれるはず。

 

【心のノート】
本物の「無敵」になれば
競争というストレスから解き放たれる。

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――人々に共感される リーダーシップの秘密

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑦

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第7回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第7回「人々に共感される リーダーシップの秘密」

共感を呼ぶリーダーシップを発揮している人には、必ず「なぜ」がある。

 

マーケティングコンサルタントのサイモン・シネック氏が『TED』で発表した「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というプレゼンテーションは、大変反響を呼びました。彼はこの中で、優れたリーダーたちには共通する思考や行動があり、その方式を「ゴールデンサークル」として提唱しています。

 

このプレゼンテーションは『TED』で閲覧できますので、ぜひみなさんにもご覧いただきたいのですが、「ゴールデンサークル」とは、物事を左記の順番で考えて、伝えることで、人々から共感を得られるというものです。

 

①Why(なぜ・なんのために)

②How(どうやって)人々に共感されるリーダーシップの秘密

③What(何を)

 

多くの場合はこの順番が逆になっており、③の「What」から入って、②の「How」で完結。①の「Why」の部分は、重要視されていないことがほとんどです。発信している本人でさえ、「Why」を忘れていることもあります。

 

でも「What」や「How」は、理解はできても共感はできません。

 

サイモン氏も、「人は“何”にではなく、“なぜ”に動かされる」と発言しています。

 

プレゼンでは、①から③の順番でメッセージを発信している事例として、アップル社が紹介されました。

 

①なぜ?
我々のすることはすべて、世界を変えるという信念で行っています。違う考え方に価値があると信じています。

 

②どうやって?
私たちが世界を変える手段は、美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすい製品です。

 

③何を?
こうして、すばらしいコンピューターができあがりました。

 

アップル社から新製品が出るたびに徹夜で店の前に並ぶ人たちは、デザインや商品そのものに共感しているのではなく、「Why」の信念に共感しているのだと、サイモン氏は語ります。もちろん、アップル社の発信するメッセージすべてに「Why」がわかりやすく込められているわけではないですが、「Why」を通して生まれた言葉だからこそ、人々はその潜在的なメッセージを受け取っているのだと思います。

 

一方、日本の携帯電話メーカーは、表現の趣向こそ違うものの、デザインやスペック、料金などをこぞってアピールしていますね。これは「What」や「How」なので、人々は共感するのではなく、比較・差別化という視点でジャッジをしています。

 

どちらが正解、というものではありませんが、共感されるリーダーシップを発揮するためには、「Why」をしっかりと認識しておくことが大切です。

 

プロジェクトであれば、「なぜ、私たちはこの企画(案件)をやるのか」という視点です。ちなみに「利益のため」は結果であって、「Why」にはなりませんのでご注意を。また、プロジェクトに限らず日々のアクションでも「Why」を伝えることで共感が生まれ、行動に変化が起きていきます。

 

「この資料、クライアントごとにまとめておいて」

 

これは、「What」と「How」だけのメッセージ。もしここに、「そうすれば、クライアントごとの傾向が明確になって、私たちの営業戦略が立てやすくなると思うんだ」

 

と、「Why」を入れたとします。頼まれた人はそこで初めて、依頼した人に共感することができるのです。

 

「なるほど、それはいいアイデアだ。だったら、比較しやすい構成にしよう」

 

そう考え、ただまとめるだけの資料よりも有益なものを仕上げてくれるでしょう。

 

人の心を動かすのは、「支配」ではなく「共感」です。

 

いくら「Want」を発信してみても、その人自身が「Why」を自覚していなければ、周囲から共感してもらうことはできません。物事を考える・行動する際は、まず「Why」を明確に。そうすれば、あなたの信念を信じてくれる人が必ず現れます。

 

『宇宙兄弟』に登場する、月面基地プログラムのマネージャーであるウォルター・ゲイツは、リスクや失敗を徹底的に排除しようとする合理主義者。六太の前に何度も壁として立ち塞がります。ゲイツの宇宙開発に対する姿勢や、そのやり方に抵抗感を抱いた六太は、ある日、ゲイツにこう問いかけました。

 

「ゲイツさんは、宇宙の何が好きですか?」

 

その場では「NASAで働く者が、誰しも宇宙好きだと思うな」と切り捨てたゲイツですが、六太の言葉はやがて、「そもそも、なぜ(Why)自分はこの仕事に関わっているのか?」という、動機を思い返すきっかけとなったのです。六太は、ゲイツの「Why」を明確にしようとしたのですね。

 

この動機とは、すなわちモチベーションのこと。「Why」に対する答えが、モチベーションなのです。

「ゲイツさんは宇宙の何が好きですか?」 「自分はなぜ、この仕事をしているのか?」ゲイツに、自らの「Why」を思い出させるきっかけとなった、六太の言葉。 「Why」を明確にすれば、そこに共感・協力してくれる人は必ず現れます。 あなたの「Why」は何ですか? (21巻#201)

 

ゲイツは六太の問いかけによって、かつて自分が月面基地のモジュールを何度失敗しても黙々と作り直していたことに気づきます。そう、忘れていた自らのモチベーションを思い出したのです。(余談ですが、よく「モチベーションが下がる」といった表現をしますが、動機は下がったりしません。上がったり下がったりするのは「テンション(緊張感)」で、モチベーションは「忘れている」が適切な表現でしょう。)

 

チームにおいても、「Why」を共有しておくことは大切です。
「私たちはなぜ、このプロジェクトを行うのか」

 

この認識がずれていると、「How」で大きな差が出てくることもあります。

 

そんなときは、「私たちの“Why”ってなんだっけ?」と、立ち返ってみましょう。

 

【心のノート】
「Why」こそが、人の心を引き寄せる。
自分とチームが迷子のときは「Why」に立ち返ろう!!

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑥

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第6回目「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第6回「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」

さて、先述のドリームキラーとは反対に、「魂を揺さぶられる」「一緒にいると(見ていると)頑張ろうと思える」人たちが存在します。

 

こうした人のことを、「シェイカー」と呼びます。

 

シェイカーは身近な人とは限らず、アーティストやミュージシャンであることも。たとえ面識がなくても、その存在から元気をもらえたり、作品から影響を受けたりすることもあります。『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉さんは、多くのファンにとってまさにシェイカーです。

 

これは僕が実際にワークショップで実践していることですが、「あなたにとってシェイカーは誰ですか?」という質問をするのです。それに対しては、みなさん、わりとすぐに答えることができます。ところが、「あなたは誰をシェイクしていますか?」

 

と聞くと、一様に考え込んでしまうのです。中には悩んだ末に、「いないと思います」と答えた人もいました。

 

そこで僕は、

 

「いないと思うでしょ? でも今この時間、僕はあなたからシェイクされています。ここにいるほかの人たちもシェイクされているんです」

 

と、タネ明かしをします。

 

シェイクしているか、していないかの事実は別として、「自分は誰をシェイクしているのか?」と考えてもらうことが、この質問の目的なのです。

 

「自分は他人に影響を与える存在なのだ」と、自覚してくれればそれでOK。

 

リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして、人に影響を与える」ことです。ただし、その方法は相手を自分の都合のいいようにコントロールすることではなく、シェイクすることだよ、ということをぜひ覚えておいてください。

 

六太にとってのシェイカーは、幼い頃から六太や日々人の成長を見守り、宇宙のおもしろさを教えてくれた、天文学者の金子シャロンです。

 

その関係は六太が大人になってからも続いていて、シャロンは彼の人生のさまざまなターニングポイントで大きな影響を与えています。とても魅力的なキャラクターで、ある意味、『宇宙兄弟』ファンにとってもシェイカーかもしれませんね。

 

シャロンの名言は本当に数多くありますが、ここで紹介するのは、小学生だった六太が「どちらが正しいか?」と悩んでいたときの彼女の言葉です。

 

「頭で考えなきゃいいのよ、答えはもっと下」。そう言って胸に手を当てたあと、「“どっちが楽しいか”で決めなさい」と、笑顔で伝えました

 

↑物事を選択するときの基準は、「どちらが正しいか」だけではありません。「どちらが楽しいか」で選んだことは、「Want」にもつながるはずです。(5巻#39)

 

この経験はのちに、宇宙飛行士選抜試験の重要な局面で、六太に大切なヒントを与えてくれることになります。

 

僕はこのシャロンの言葉を、リーダーシップにも通じると感じました。

 

もちろん、「正しいか、間違っているか」で判断したほうがよいこともあります。

 

でも、「どっちがより楽しいか」で決めたことは、その結果がどんな形であれ、受け入れることができるもの。

 

たとえそれが望んでいたものではなかったとしても、です。

 

あなたは、誰をシェイクしていますか?

 

これからシェイクしたい人は誰ですか?

 

 

【心のノート】
相手を自分の都合でコントロールするのはNG!
相手の心を震わせることができるのが、リーダーシップ。

 

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――悪意のない「ドリームキラー」には要注意!

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑤

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第5回目「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第5回「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」

物事を「Want」で語る習慣を身につけることでリーダーシップは磨かれていきますが、当然のことながら、そのすべてが叶うわけではありません。

 

反対意見も出ますし、それによって議論が起こることもあるでしょう。ですが、チームの発展につながるので素直に歓迎すべきだと思います。その結果、自分の意見が通らなくても、それは意義のある「Want」なので、気にすることはありません!

 

ただ注意したいのは、「Want」や夢を頭ごなしに否定する、「ドリームキラー」という存在。

 

彼らは、「そんなの無理だよ」「やめておきなよ」「そんなこと言っていないで、~したほうがいいよ」といった言葉で、「Want」を打ち消していきます。

 

ですが、そこに悪意や敵意はなく、むしろ相手を心配して助言しているつもりでいることがほとんど。「あなたの“Want”には共感できないけれど、それに対する独自の主張もない」という人たちなので、あまり議論にも発展しません。

 

人生で最初に出会うドリームキラーが親ということもあるし、学校に入れば教師、社会に出れば上司、独立すれば同業者などが、こうした悪意のないドリームキラーとして登場することもあります。

 

六太の場合、ドリームキラーは高校時代の友人や教師でした。

 

サッカー部の友人たちと下校する途中、六太は高校卒業後の将来について友人から聞かれ、「一応、宇宙飛行士……」と答えます。

 

このとき流れた微妙な空気と、「え……マジで言ってる?」という友人の言葉に、六太は押し黙ってしまいました。そしてとどめは、進路相談での教師からの言葉。

 

「いや別にいいんだよ? 大きい夢を持つのは。ただな~“宇宙飛行士”――ってお前……言うのは簡単だけどさあ~。心の中の夢として隠しとけ。人前で言うとイタい奴だと思われるぞ?」

 

見事なまでのドリームキラーっぷりですね……。

 

進路相談でこれをやられたら、とてもじゃないですが、自分で進路を選択する気なんてなくなるでしょう。こうして否定された六太は、夢を「Want」として語ることはなくなりました。

 

↑ドリームキラーはいつも「あなたのためを思って」と言って現れます。そんな彼らへの対処法は3つ。①受け流す、②反論しない、③「出たな! ドリームキラー!」と心の中で叫んでから①と②を実行。言いたい人には言わせておけばいいのです。あなたの「Want」は、あなただけのものです。 (25巻#240)

 

じつはこのエピソード、月へと打ち上げられるロケットの船内で、六太の回想として描かれています。高校時代に、たった一度だけ日々人と殴り合いをしたケンカの理由も同時に判明するのですが、『宇宙兄弟』ファンとしては、打ち上げのドキドキ感と相まって、何度読み返しても胸が熱くなり感動するシーンです。

 

ドリームキラーに関しては、理解してもらおうと無理に対処する必要はありません。

 

「出たな! ドリームキラー!」

 

そう心の中で叫び、受け流しておけば十分。

 

大事なのは、相手の言葉に自分が振り回されてしまわないことです。ドリームキラーという存在を知っていれば、いざそういった機会が訪れても動じないで済みます。

 

「ああ、この人はドリームキラーなんだな」と、認識するだけでいいのです。

 

「Want」で始まるリーダーシップは、ドリームキラーを説得するためではなく、そこに共感しフォロワーとなってくれる人たちに向けて発揮しましょう!

 

 

【心のノート】
ドリームキラーという存在を認識していれば、いざ現れてもダメージを回避できる!

 

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

五輪三連覇・野村忠宏が語る「臆病な自分」「ビビりな自分」の克服法とは

国民栄誉賞をいつもらってもおかしくないスポーツ選手がいます。柔道家の野村忠宏さんです。野村さんといえば、アトランタ、シドニー、アテネの3つのオリンピックで、柔道史上唯一の3連覇を達成した天才柔道家です。

 

小柄な体から繰り出される技の数々は見事で、平成の三四郎、小さな巨人といわれました。

 

野村さんは実は臆病だった

戦う理由」(野村忠宏・著/学研プラス・刊)は、野村さんが2015年に引退を決めたときに執筆した自叙伝です。

 

野村さんといえば、その圧倒的な強さから天才肌と言われることが多かった選手です。ところが、この本の中で、本人は自分を“ビビリ”だと言っています。怖がりで、人と対峙して組み合うのも怖い。そして何より、負けるのも怖いのだとか。

 

自分は臆病だと語る野村さんですが、オリンピックのような大舞台で活躍できたのは、なぜでしょうか。そして、どのように憶病を克服してきたのでしょうか。

 

 

弱い自分と向き合う

野村さんの克服法のひとつが、「弱い自分がどういうときにどんなタイミングで出てくるのかを、経験を重ねて知っておくこと」だそうです。自分の弱さを認め、対処方法を考えることで、弱い自分と真正面に向き合うことが大切だと説いています。

 

もうひとつは、「弱い自分を知ったうえで、ビビっている自分が表に出てこない状況をつくる」ことです。野村さんはそのために、自分をとことん追い込みます。プレッシャーを与え、逃げられないような状況をつくります。練習でも強い選手と戦い、しんどい練習をとことん繰り返すのが野村流です。

 

こうした地道な鍛錬を繰り返すことで、はじめて、本番で強い自分を出すことができると野村さんは述べています。やはり、勝利の陰には日々の努力の積み重ねがあったのです。

 

 

ゲン担ぎも忘れない

意外や意外、野村さんは試合前のゲン担ぎも怠りません。これもやはり、自分がビビリで、不安だからこそ、何かにすがりたくなる性格だからなのだそうです。

 

試合前には必ず青いトランクス(後にボクサーパンツになった)を履くようにしています。これは勝利の願掛けパンツと呼んでいるそうです。試合中は柔道衣の下はノーパンになるそうですが、前日から会場で着替えるまでは、青いトランクスが欠かせないアイテムだと述べています。

 

神社などに神頼みにもいくそうです。また、お父さんと奥様からもらう手紙も励みになるそうです。前日のホテルで、手紙を読み返すことで、「やれる」「勝てる」というプラスのイメージがわいてくると言っています。

 

 

負けから学び、次に生かす

野村さんはオリンピックで3連覇をしていることから、無敗、無敵のイメージが強いといえます。ところが、本人によると意外にも「負けることが多い」のだそうです。

 

しかし、野村さんがほかの人と違うのは、「負けて強くなる」ことを自分に課している点です。敗戦から得た教訓を次にどう生かすかが重要で、その経験を生かして、オリンピックのような絶対に負けてはいけない試合で勝つことが大切なのだ、と力説します。

 

野村さんは「ここだけでは負けてはならないという試合で結果を出せる人間であり、競技者になりたい」という気持ちで、世界のライバルたちと戦ってきたのです。

 

 

自分を知ることで勝利を掴む

野村さんのような一流選手でも、大舞台の前では緊張してしまうのです。けれども、弱さを含む自分の性格を理解し、トレーニングを続けてきたからこそ、華々しい活躍ができたのです。

 

本書には、野村さんの知られざるエピソードが満載です。夢に向かって奮起したいときや、はたまた精神的に滅入ってくじけそうになったときなどに、ページをひらきたい一冊です。

 

【著書紹介】

 

戦う理由

著者:野村忠宏
発行:学研プラス

アトランタ、シドニー、アテネの3大会でオリンピック柔道史上唯一の3連覇を遂げた野村忠宏。たび重なる怪我を乗り越えて現役を続行、40歳を過ぎて引退を決意した野村がたどりついた「戦うこと」の意味とは? 学研新書「折れない心」を改題、大幅改稿。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――リーダーの責任、フォロワーの責任とは

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論④

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第4回目「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第4回「リーダーの責任、フォロワーの責任とは」

 

 

リーダーに対してフォロワーという関係性があるように、リーダーシップと表裏一体で存在するのが、「フォロワーシップ」です。

 

フォロワーシップは、誰かがリーダーシップを発揮したとき、別の人がそれに共感し、「参加する」と決めた時点で発動します。

 

たとえ1人でも共感してくれたなら、リーダーとフォロワーが出会い、チームが発生するのです。

 

ただし、ポイントはフォロワーが「自分でついていくと決めた」ということ。

 

社会では、「発言や反対をしないのなら、決定したことに従うべき」という暗黙のルールが存在していることがありますが、自分の意思がないままに、ただ従うのは「依存」であって、フォロワーシップを発揮しているとは言えません。

 

この、依存とフォローの違いに気づかず、「やらされている」「してあげている」「こちらが合わせてあげている」と考えてしまい、ストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか。

 

「私は本当に、この人が言ったことをやりたいと思っているのだろうか? もしやらされていると感じているのなら、自分だったらどうしたいのか?」

 

そう自問してみるといいのかもしれません。

 

リーダーにはリーダーの責任が生じますし、フォロワーにはフォロワーとしての責任が生じるのです。

 

たとえば、ある営業部の社員が、「会社のホームページをリニューアルしたい」と発言したとします。その場にいた何人もがそれに同意したので、上司は「じゃあ、君たちでやってみてくれないか?」と依頼しました。

 

すると提案した社員は、「それは、私たち営業部の仕事ではない。広報の人間がやるべきだ」と断りました。リニューアルに同意していた社員たちからも、「では自分がやります」という申し出はありません。

 

この場合、営業部の社員はリーダーシップを発揮したように見えて、自身の「Want」ではなく、ただの他者への要望だったことがわかります。ほかのメンバーも、
同調しただけでやろうとしてはいないので、フォロワーシップにはなりませんでした。残念ながらチーム結成には至らず、です。

 

つまり、リーダーでもフォロワーでも、自分が決めて納得して動かないかぎり、「チーム」として機能しません。

 

リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体なので、誰もが両方を内包しています。ですから、リーダーが主役でフォロワーが脇役ということでもありません。

 

六太は、主役になれない自分のことを、「ホームズとワトソン君で言ったらワトソン君の方だよ。バットマンとロビンで言ったらロビンだよ俺は」と表現していました。さらには、「かきピーん中のピーナッツくらいのもんか……」とも。

 

ですが、かきピーの中にピーナッツがなければ、ただの「おかき」ですよね。ホームズもバットマンも、フォローしてくれるワトソンやロビンがいなかったら、事件を解決したりピンチを切り抜けたりすることはできなかったでしょう。

かきピーの中のピーナッツがなければ、 ただのおかき。 あなたがいなければ、始まらないこと、 あなたがいなければ、成り立たないことが必ずあります。 そこに優劣はありません。 (2巻#10)

 

リーダーシップとフォロワーシップが組み合わさることで、1つのチームが成立するのです。そこに優劣や上下関係はありません。

 

ちなみに、「Want」を発信しているにもかかわらずフォロワーが現れない場合、その要因の1つとして、伝えるべき人に伝わっていないという可能性があります。居酒屋の店長に、自分のやりたい社内プロジェクトを熱くプレゼンテーションしても、応援はしてくれるでしょうが、フォロワーになる確率は低いでしょう。

 

「自分の“Want”に共感してくれる人は、どこにいるのかな?」

 

などと見直してみると、発信するべき場所が見えてくるはずです。

 

【心のノート】
リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体。
それぞれの責任を果たせば納得感が生まれる。

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

どんな人でも必ずリーダーになれる――「Want思考」でリーダーシップを磨いていこう

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論③

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第3回目「『Want思考』でリーダーシップを磨いていこう」

 

第1回はこちら
第2回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第3回「『Want思考』でリーダーシップを磨いていこう」

リーダーシップは、チームや組織を束ねるポジションにいるかどうかに関係なく、組織に所属するすべての人たちが発揮できます。もちろん、あなたも。

 

ではどうやってリーダーシップを磨くのかと言うと、方法は至ってシンプル。「~したい(Want)」という自分の意志を、周囲に発信することです。

 

たとえば会議中に、1人の男性が「ちょっと休憩にしませんか?」と、提案したとします。

 

このとき、彼はこの場におけるリーダーの役割を果たしています。さらに、別のメンバーが「だったら私、コーヒーを買ってきたいな」「では、15分ほど休憩にしましょうか」などと提案すれば、その人たちもまたリーダーになるのです。メンバーそれぞれが「~したい」という意志を発信することによって、チームの合意形成や意思決定が成されるので、これらすべてが、立派なリーダーシップと呼べるのです。

 

従来の「リーダーは常に固定された人物」という考え方ではなく、チーム全員がリーダーであり、状況に応じて誰かがリーダーシップを発揮する。リーダーというバトンを、メンバーのあいだでクルクルと回している状況をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

 

この「Want思考」で語るという習慣は、リーダーシップを磨く最高のトレーニングになります。しかし、実際の世の中はと言うと、「Should(~しなければならない)」であふれています。

 

・勉強しなければならない。
・その仕事をやらなければならない。
・○日までに、結果を出さなければならない。

 

など、僕たちは物心ついたときから「~しなければならない」と言われ続け、それを疑うこともなく受け入れ、あらゆる課題に追われています。結果、「Want思考」が麻痺状態に陥っています。

 

まずは日常生活の中で、「私は、○○したい」という感情を掘り起こしましょう。

 

自分の「Want」をノートに書き出してみてもいいですし、すでにハッキリしているのなら、さっそく発信してみましょう。同じ行為でも、言葉の使い方を変えるだけで成果が大きく変わります。

 

私は、リーダーシップを磨かなければならない。
私は、リーダーシップを磨きたい。

 

後者のほうが、明らかに前向きな気持ちになり、成果も出ると思いませんか?

 

「Want」がクリアになれば、そのためにはどう動けばよいのかも明確になります。

 

『宇宙兄弟』の六太も、この「Want」を自覚することによって人生が大きく動き出しています。六太は当初、心の奥底に「自分も宇宙飛行士が夢だった」という気持ちがありながら、それを自ら打ち消してしまっています。自らの「Want」を忠実に実行し、宇宙飛行士となった日々人を応援したいと思う反面、「〝兄〟とは常に、弟の先を行っていなければならない」という、自分で勝手に作り上げてしまった「Should」的コンプレックスに苦しんでいました。就職活動も難航し、実家では自分のデザートだけイチゴの数が少なくなり、そこまで追い詰められてやっと、「自分は本当は何がしたかったのか?」と、自らに「Want」を問いかけたのです。

 

そして、忘れたふりを続けていた本当の気持ちを再び掘り起こしました。

 

「俺は宇宙へ行きたい」

↑自分をリードしてくれるのは、 いつだって「~したい」という思い。「~したい」がある人は、 それだけでもう「リーダー」なのです。(1巻#2)

 

この思いを取り戻した瞬間から、六太は自分の生き方・人生そのものに対して、リーダーシップを発揮していくことになります。

 

六太や日々人の「Want」は宇宙飛行士という大きなものですが、日常生活でも、小さな「Want」はたくさん存在します。

 

自分は今、目の前にある案件をどうしたいのか――?

 

いきなり生活のすべてを「Want」で満たすことが難しいのなら、まずは、しなければならない仕事や課題の中から、「Want」を見つけてみましょう。大事なのは、日頃から「Want思考」を意識しておくことと、「Want」で語る習慣をつけることです。

 

アップル社を設立したスティーブ・ジョブズは、「Want」の連続で世界中の人々を魅了しました。経営者としての評価はまた別のものかもしれませんが、そのくらい、「Want」には強烈なパワーが込められているのです。

 

ただ、1つ注意しておきたいのは、自分に「Want」があるのと同様に、相手にも「Want」があるということ。

 

「Want」で語ることは大切ですが、その主張内容を周囲に強制したり、無理やり承諾させて実行したりするのは、リーダーシップではなく、イニシアティブ(主導権)になってしまいます。

 

「私はこうしたいんだけど、あなたはどうしたい?」

 

そこで意見が分かれることも、当然あるでしょう。だからこそ、

 

「じゃあ、どうすればいいか、一緒に解決策を考えよう」

 

と、発展的なコミュニケーションが生まれていくのだと思います。

 

 

【心のノート】
自らを突き動かす強烈なパワー「Want」。
日頃から「Want」で語る習慣を身につけよう!

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

モチベーションの低い部下をほめて伸ばしたい時、なんと言う?

自分の仕事のモチベーションを保つので精一杯なのに、一緒に仕事をしている人から「いや〜今モチベーションが下がってて」とか言われて困った経験はありませんか? 「だよねぇ」と同情するくらいしかできず、のちに愚痴大会へ発展し、仕事はなかなか進まず、想定以上に時間がかかってしまったり…。

 

せめて自分のモチベーションを上げられていれば、仕事の進み方は違っていたかもしれません。負のループから抜け出すためにも、感情と行動のメガニズムが事例をもとに紹介されている『図解 モチベーション大百科』(池田貴将・著/サンクチュアリ出版・刊)から、ビジネスシーンで使えるモチベーションアップの法則を学びましょう。

 

そもそも、モチベーションってなにもの?

なーんかテンションが上がらない、やる気が起きない、今は仕事モードじゃない…等、色々と理由をつけて先延ばしにしてしまうのが人間ですが、そもそもモチベーションって何者なのでしょうか?

 

“モチベーション”は、

見えないところで、私たちを動かしている力。

どこからともなくやってきて、

私たちを行動させ、いつの間にかいなくなるもの。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

またこのモチベーションは、決まった法則によって私たちを動かしているというのです。ということは…その法則を理解し、実践すればなんでもできると言っても過言ではないわけです。

 

 

「キャンディ効果」ってご存知ですか?

まずは、相手のモチベーションをアップさせる入門編的な法則をご紹介します。

 

相手にとってちょっと難易度が高めなお願いをしたい時、あなたならどうお願いしますか?

 

「悪いね〜」なんてペコペコ頭を下げてお願いしたりしていませんか? 実は、キャンディひとつで気持ちよく作業をしてもらえる方法があるんです!

 

とある実験で、事前にキャンディをあげてお願いをした人と何もしなかった人を比べた場合、キャンディをあげた人の方が2倍の速さで正確に作業をこなしてくれたという結果が出ているのです。

 

お願いする側としては、「もう少しリッチなものをあげないとやってくれないんじゃない?」と思ってしまいますが、キャンディで十分。オフィスの机にキャンディを忍ばせておけば、いざという時の切り札に使えます。ただこの行動に周りの人が慣れてしまうと「アメくれる人」になってしまうので要注意。

 

 

 

ほめ方にもコツがいる!

後輩がいい仕事をしてくれた時、同僚がビッグ案件をゲットしてきた時、あなたならどうほめますか? ほめ方ひとつで、相手のモチベーションがグッと変わるそうですよ。

 

ある人がポジティブなおこないをした場合、「いいことをしましたね」「ラッキーだったね」など“行動”や“運”に結びつけてほめるよりも、「やっぱり○○さんはさすがだね」「運の強い人ですね」などと“存在”に結びつけてほめた方が、意識の深いところに影響を与えます。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

「やったな!」「すごいな!」だけではもったいない! では、相手のモチベーションを変えるためには具体的にどんなほめ方をしたらいいのでしょうか?

 

 

ほめ方によって、2週間後の行動が変わる?

ビー玉で遊んでいる子どもたちに「友だちにビー玉を分けてもらえる?」とお願いをした面白い実験があります。

 

Aチームの子どもには…

「きみはいいことをした。素晴らしいことだ。人の役に立つことをした」と行動をほめます。

Bチームの子どもには…

「きみは友だちを喜ばせた。素晴らしい子だ。人の役に立てる子だ」と人柄をほめます。

2週間後、

Aチームのうち10%が

Bチームのうち45%が

入院をしている子どもを元気づけるためのプレゼントをした。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

こんなに行動が変わるなんて驚きですが、確かに人柄をほめてもらえる方が気持ちがいいですし、もっとほめられたくなりますよね(笑)。本当かしら? と疑っている人は、ぜひ一度自分の周りの人で実験しちゃいましょう!

 

 

 

何があっても「良かった!」というと、ストレスが減る?

「言霊」なんてよく聞きますが、言葉が身体に与える影響を計測した実験があります。唾液からストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンを採取し、比較したものです。

 

Aチームの被験者には…

「危険」「不可能」「無理」などのネガティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

Bチームの被験者には…

「できる」「可能」「価値がある」などのポジティブな言葉が数分ずつスクリーンに映し出される。

 

Aチームはコルチゾールが上昇し、

Bチームはコルチゾールが減少した。

(『図解 モチベーション大百科』より引用)

 

さすがに売上が下がって会社が危機的状況なのに「良かった!」とは言ってられませんが、「改善点を見つけられて良かった」「課題が見つけられたのはいい成果だ」などポジティブに言うことで、自分のストレスを軽減することができるわけです。ストレスを感じて、モチベーションが下がり、仕事のやる気がなくなってしまわないように、普段から自分が発する言葉、伝える言葉にも注意していきたいですね。

 

『図解 モチベーション大百科』にはまだまだたくさんの法則が掲載されています。モチベーションの法則を味方につけて、新年度に負けないココロに育てましょう!

 

 

【著書紹介】

図解 モチベーション大百科

著者:池田貴将
出版社:サンクチュアリ出版

私たちには意思があり、意思があって動いている。でも、意思じゃないものも私たちを動かしている。私たちを動かしている“モチベーション”とは一体なにか? “モチベーション”の正体を突き止めるべく、スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など数々の一流研究機関でおこなわれた100通りの心理・行動実験を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説。“モチベーション”をマスターすれば、面倒くさがりな自分も、怠惰な周囲の人たちも、頑固な顧客たちも、どうしてそうするのか?  どうしてそうしないのか? 長年の謎が解け、ビジネスで抱える問題の多くが解決するだろう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

どんな人でも必ずリーダーになれる――牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論②

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第2回目「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

 

前回はこちら

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第2回「牽けん引いん型の優秀なリーダーは、もういらない」

「〝兄〟とは常に、弟の先を行ってなければならない」

 

これは、『宇宙兄弟』の第1話に登場する、六太の言葉です。

 

幼い頃に兄弟で誓い合った、宇宙飛行士への夢。弟・日々人は、ブレることなくその夢を叶え、日本人初の月面着陸者に抜擢され、初のミッションを目前に控えていました。一方、六太は勤めていた会社をクビになり実家暮らし。再就職もままならない状態で、悶々とした日々を過ごしています。冒頭のセリフは、そんな六太の心の叫びとして描かれています。おそらく六太は、「兄とは、弟を引っ張っていく存在でなければ」という思いを、常に心のどこかで抱き続けてきたのでしょう。

 

じつは僕たちも、こうした呪縛に囚われていることがあります。「リーダーは先頭を走り、みんなを引っ張れる優秀な人間でなければならない」

 

あえて口に出すことはなくても、「リーダー」という概念に、漠然とそういったイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか。

 

日本社会における組織の形は、これまではトップダウンによるヒエラルキー型が一般的でした。リーダーとは「長」という肩書きを持つ人や、組織をまとめるポジションを意味することが多く、課長・部長・社長といったマネジメント層の人たちを指している場合がほとんどです。学校ならば学級委員長・生徒会長などですね。

 

リーダーたるもの、行き先や行き方を迷うことなく先頭で示し続け、人々はその背中に憧れ、尊敬しながらついていく――。このようなカリスマ的なリーダーが企業や組織を牽引することで、日本の経済産業はめまぐるしい発展を遂とげてきたのです。

 

確かに、これまでの社会はそれで安泰でした。

 

でも、時代は大きく変化しています。

 

その変化のスピードはどんどん速くなり、物事の結果がすぐに出てしまうにもかかわらず、予測の不確実性が高く、誰も「正解」がわからない……。

 

自信満々で有無を言わさずに「こっちへ行くぞ!」と、みんなを牽引するようなカリスマ的リーダーは減少し、個々が自分の行き先を考え、自己責任を負うようになりました。

 

率先垂範・不動不惑のリーダーは通用しなくなりつつあり、「総リーダー時代」に突入しているのです。

 

それなのに、「リーダーたるもの、優秀でなければならない」という呪縛が、未だにどれほど多くの人たちを苦しめていることか!

 

こうした固定観念に囚われて自信がない人ほど、「私はリーダーに向いていないのでは?」と悩んだり、リーダーであることに精神的負担を感じたりしてしまうのです。

 

また、「正解」にこだわり、柔軟な思考や大胆な発想ができなくなる人もいます。

 

まずはこの「リーダー=優秀で選ばれた人物」というイメージを、頭の中から取っ払ってしまいましょう!

 

優秀なリーダーが悪いわけではありません。ただ、優秀でなくてもいいのです。

 

たとえば、六太が「弟より優秀ではない」という理由で、兄だという事実がなくなるわけではありませんよね? リーダーだって同じです。

 

リーダーを、リーダーたらしめるものはただ1つ。

 

それは、リーダーシップを発揮することなのです。

 

 

【心のノート】
リーダーとは、「選ばれた優秀な人間」ではなく、
リーダーシップを発揮している人のこと。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

“お花の定期便”はここまで身近になった!「Crunch Style」が施す花生活

五反田スタートアップ第17回「Crunch Style」

 

女性にとって花を贈られるのはうれしいもの。部屋に飾り、しばらくの間は贈ってくれた人のことを思い出せる。ありふれた日常生活も華やかになる。そんな感動体験を日常生活に取り入れるサービスを提供しているスタートアップが五反田に存在する。

 

五反田スタートアップ第17回は、花の定期便サービス「Bloomee Life」を展開するCrunch Style(クランチスタイル)代表取締役CEO、武井亮太氏に話をうかがった。

20180305_y-koba3 (5)
↑Crunch Style代表取締役CEO 武井亮太氏

 

花があれば心が上向く――日常的に感動できる機会を“花の定期便”で提供

――:まず、御社のサービスについて教えていただけますか?

Crunch Style代表取締役CEO 武井亮太氏(以下、武井):ワンコインからお花がポストに毎週届くお花の定期便「Bloomee LIFE」を提供しています。コンセプトは「お花のある生活を手軽に」というもの。ポストに届くので、ご不在がちなお客さまでも、お花を買いに行く時間のない方でも、日常生活のなかにお花を取り入れていただけるサービスになっています。実際、ユーザーの皆さまも、キッチンやテーブル、玄関など好きなところに飾ってくださっているようです。

 

プランは、500円、800円、1200円と3種類 。それによってお花が3本以上、5本以上、7本以上となり、グリーンや小花などをセットにしたブーケの状態で専用パッケージに入れてお届けしています。

20180304_y-koba2 (6)
↑「Bloomee Life」では、独自に開発したパッケージに、アレンジした状態で花を梱包したものが届く。小花やグリーンもあるため、予想以上に華やかだ

 

「ポストに届く」がこのサービスの特徴の1つではありますが、1200円プランになると、ボリュームがかなりあるため、お手渡しでのお届けになります。

 

――:ステキですね! これは途中でのプラン変更は可能なのでしょうか? 例えば、「今週は結婚記念日があるから、1200円プランでお願いしたい」とか。

武井:できますよ! 都度都度プラン変更が可能なだけでなく、「この週はずっと家にいないので、スキップしてください」といったご要望にも柔軟に対応させていただいています。

 

――:「お花のある生活を手軽に」とのことでしたが、この柔軟さは手軽さ・気軽さにつながりますね。ところで、どのようないきさつでお花の定期便「Bloomee LIFE」を立ち上げようと思われたのですか?

武井:お花は食べ物ではないので、見た目が重要ですが、ネットではなかなか買いにくいのが現状です。全国2万5000店舗も生花店があるのに、業界的にネットに対応していないことが多い。自分で買おうと思ったときにそう感じたのがきっかけでした。

 

また、「日常に感動を届けたい」という思いもありました。毎日同じような生活を送っていても、ほんの小さなことでも感動があれば生きていく糧になりますよね。そういう小さな感動を日常のなかで感じていただきたい、そのための機会を創出したい。お花なら、見るだけで気持ちが上向きになりますよね。そこにあるだけで嬉しくなりますし、季節を感じることもできます。

20180305_y-koba3 (3)
↑「花が生活にあると気持ちが華やぐとわかっていても、定期的に取り入れるのはハードルが高いと感じる人が多い」という武井氏

 

ただ、お花が日常的にある生活って、結構手間がかかるんです。かさばるからできるだけ家の近くで買いたい、でも仕事帰りだともうお店が閉まっている、買いに行く時間が取れない、などなど。いろんな要素が絡まって、ハードルが高いという印象があるんです。

 

じゃあ、日常に無理なくお花を取り入れるにはどうすればいいか。毎週、定期的にポストに届いていれば、生活に取り入れやすい、飾っていただきやすいのではないか、と思って、この事業をはじめました。

 

新しい花や色の組み合わせと出会える喜びも

――:お花選びはどのようにされているのですか? 毎週だと大変かと思うのですが……。

武井:お花は、契約している30店舗の生花店から直接届けてもらっているんですよ。毎週ランダムに「今週はここのお店、今週はここ」という具合ですね。そして、セレクトからブーケ作成、配送まですべて生花店におまかせしています。

 

――:お店ごとにカラーがありそうですね。

武井:センスもそれぞれですしね。実は、届いたパッケージを開けるまで、どんなお花がセレクトされているか、どんなカラーコーディネートになっているかお客さまにはわからないようになっているんですよ。これは、ワクワク感、新しいお花やコーディネートとの出会いを得ていただくためでもあるんです。

20180304_y-koba2 (5)
↑花選びは生花店におまかせ。そのためユーザーは、どのような組み合わせの花が届くのかパッケージを開けるまでわからないというワクワク感が得られる

 

――:ところで、マネタイズはどのようになっているのでしょうか?

武井:販売実績に応じ、手数料を店舗からいただいています。

 

――:契約料とかはナシなのでしょうか?

武井:はい、契約をしていただく際はもちろん、固定の契約料などもありません。実際に届けていただいたぶんからのみいただく、という形を取っています。

 

――:お花はもらえるとうれしいものですし、見るだけでも幸せな気持ちになれますが、届ける側として「このサービスをはじめて良かった」と感じられた場面はありますか?

武井:ユーザーの皆さまが「#BloomeeLIFE」というハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿してくださるのが励みになっていますね。「毎週違う花屋さんから届くので、楽しい」「これまで知らなかったお花が届くので、お花の勉強になる」「コーディネートが学べる」とか。もちろん、純粋に飾っていただいている写真も投稿されるので、それを見て「小さな感動を創り出せているのかな」という喜びを感じています。

 

――:サービスを提供されるうえで苦労されたことなどはありますか?

武井:苦労続きですね(笑)。お花はナマモノなので、100%、大丈夫! ということはありません。コンディションが悪くなることもありえます。お届けして開封するまで鮮度を保てるよう、保水の仕方を全店舗に共有したり、パッケージを改良したりしながら最善のコンディションで届くよう工夫しています。実は、この1年で、パッケージは6回も変わっているんですよ。

【五反田編】オフィスと日常がほどよく交錯する五反田で一般カスタマー視点を磨く

――:ところで、五反田にオフィスを構えた経緯を教えていただけますか?

武井:山手線内で家賃が安い、というのが1番の理由ですが、弊社と契約している生花店は全国にあります。とくに神奈川が多い。五反田って西側にも行きやすいんですよね。新幹線が停車する品川駅も近いですし。

 

また、弊社で提供しているサービスは、一般カスタマー向けのもの。もしいわゆる“オフィス街”にオフィスを構えたとしたら、道行く人もビジネスパーソンですし、一般カスタマーの感覚を忘れてしまうんじゃないかと思っているんです。でも、ここなら普通の飲食店も多いし、普通の人が買い物をする店もある。一般ユーザー視点を失わないのに適したエリアじゃないかな、と感じています。

20180305_y-koba3 (2)
↑「一般ユーザー視点を失わず、トレンドを見極めるためにも五反田という街が弊社のビジネスに合っています」という武井氏

 

――:五反田には多くのスタートアップ企業がありますが、そのなかでコラボしたいと企業はありますか?

武井:具体的にはすぐ思いつかないんですが、つながりの強い生花店の業務が楽になるシステムを作っている企業があれば、ぜひともコラボしたいですね。

 

――:最後に今後のビジョンや読者へのメッセージをお願いします。

武井:弊社がいま提供している「Bloomee LIFE」は定期的にお花を届けるサービスですが、お花以外でも、プレゼントをもらえるとうれしいものですよね。誕生日や結婚記念日など大切なタイミングだけでなく、日々、いつでも手軽にプレゼントを贈ってほしい。そうすると、“感動のタイミング”が増えてくると思うんです。

 

わたしたちの願いは「日常に感動を届けたい」というもの。その手助けになるようなサービスを展開していきたいですね。

 

読者の皆さんは、ぜひ、なんでもないときにお花を大切な人に贈ってみてください。「Bloomee LIFE」は遠方の人へも贈ることができるので、活用していただけたらうれしいです。

 

――:どうもありがとうございました。

どんな人でも必ずリーダーになれる――「宇宙兄弟」南波六太に見る新しいリーダー像

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論①はじめに

累計2000万部突破の「宇宙兄弟」を題材にした次世代リーダーシップ論『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』が3月23日に刊行されます。その刊行を記念して、GetNavi webでは同書の一部を全8回の連載形式で先行公開! 本日は第1回「はじめに」を公開!

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第1回「はじめに」

 

「今日から、あなたがチームのリーダーです」

 

職場や学校で、ある日突然そう言われたら、あなたはどうしますか?

 

「望むところだ!」と、気合いを入れる?

 

自信はなくても、「頑張ります」と、挑戦してみる?

 

「私には務めあげる自信がありません」と、辞退する?

 

リアクションは人それぞれに違うと思いますが、「自分はリーダーに向いているのだろうか。リーダーの素質はあるのだろうか」などと、悩む必要はありません。

 

大丈夫、あなたはリーダーになれます。

 

なぜ僕がそう言い切れるのか。

 

じつは、リーダーに必要とされる「リーダーシップ」は、あなたがすでに持っているものだからです

 

現在、会社や組織の中でリーダー的な役職・ポジションについている人はもちろん、1度もリーダーを経験したことがないという人まで、すべての人たちに備わっているので、個々の能力や素質は関係ありません。あるとすれば、リーダーシップを「発揮するか、しないか」の違いだけ。

20180305spacebrothers01

僕が、小山宙哉さんの描くマンガ『宇宙兄弟』を本書の題材に使わせてもらったのも、宇宙飛行士たちが日々行っている訓練は、まさにリーダーシップを活かした究極のチーム作りだと感じたからです。とくに主人公の南波六太(なんば むった)は、リーダーとして、とても魅力的なキャラクターと言えるでしょう。

 

「いやいや! どう見ても六太は、リーダータイプじゃないでしょ!」

 

『宇宙兄弟』ファンの中には、そう感じる人もいるかもしれません。

 

確かに、六太は一見するとリーダーとは無縁なタイプです。「何をやっても、デキのいい弟に先を越されてしまう兄」というコンプレックスに苦しみ、なかなか自分に自信を持てません。

 

でも、彼がいるとなぜか結果的に物事がうまくいっているというパターン、じつは多いですよね。六太がピンチのときは、彼に共感し協力する人間が自然と集まり、目的を達成しますし、逆に彼の言動がきっかけとなり、周囲の人たちが自らの夢を成し遂とげている場合もあります。これこそがまさに、「リーダーシップ」なのです。

 

こうしたアクションを本人はほとんど無自覚で行っているのが、六太のすごいところ。正直、羨ましいくらいです。このギャップが六太の魅力でもあるのですが、覚醒したらきっと、とてつもなく魅力的なリーダーになるでしょう。

 

というわけで、僕たちが『宇宙兄弟』から学べることは多々あります。

 

ここでは『宇宙兄弟』のエピソードと重ね合わせながら、「リーダーとは何か」を紹介していきますが、これからの時代、六太のような「リーダーっぽくない人」こそ、リーダーとしての活躍が期待できるはずだと考えています。

 

僕はファシリテーターとして、数多くの企業や団体、教育、スポーツなど、さまざまな分野でのチーム作りの支援・促進をしてきました。

 

メンバーがリーダーシップを発揮し、とてもよい状態で目標を達成したチームもあれば、残念ながら、志半ばで空中分解をしてしまったチームも存在します。

 

リーダーシップの見方が変われば、働き方が変わり、人生も変わります。

 

リーダーシップは、他者だけではなく自分に対しても発揮されるものなのです。

 

誰かにコントロールされる毎日と、自分でコントロールする毎日――。

 

あなたは、どちらを選びますか?

 

もし人生のハンドルを自分で握りたいと考えるのなら、この記事を最後まで読んでください。かならず真のリーダーになれるコツがつかめるはずです。

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

 

迷いやすい人の特徴。「嬉しい派」→仕事ができない。「楽しい派」→仕事ができる。あなたのタイプは?

仕事を辞める or 辞めない、離婚する or 離婚しない 

悩んだり、迷ったりしている人は、つぎのことを自分に問いかけてみましょう。それは「不安」なのか? それとも「不満」なのか?

 

 

迷わない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本によれば、「不安より、不満を選ぶ人は迷う」という傾向にあるそうです。

 

 

不満を選ぶ人は、迷う

 

不満は、1歩踏み出さないで現状でガマンすることです。ガマンする人は、「私、ガマンしています」と、ずっと迷い続けるのです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

現職を辞めれば、現職に対する不満は無くなります。離婚すれば、パートナーに対する不満は無くなります。ガマンするのをやめれば、「悩み」や「迷い」は消えます。心身を病んでしまうくらいなら、思い切ってガマンするのをやめましょう。

 

仕事を辞めたら「不安」になるかもしれません。しかし、迷うことは無くなります。新しい仕事をうまくやることを必死で考えるからです。迷っているヒマなんてありません。

 

不満に見切りをつけて、不安を引き受けたほうが、迷わない生き方ができます。

 

 

迷うのは、エネルギーの無駄づかい

A案にするかB案にするかが、大切なのではありません。本当はどちらでもいいのです。
(中略)
本来、脳のエネルギーは、AかBか、選んだほうを成功させるために使うものです。

(『迷わない人は、うまくいく。』から引用)

 

じっくり考える。これも「迷い」の一種です。迷ったり悩んだりすることに費やすのではなく、やるべきこと(行動)に時間と労力を使いましょう。たとえば、会社を辞めるかどうかを迷うのではなく、転職先を探すことにエネルギーを使うべきです。

 

迷いやすい人には「共通点」があります。『迷わない人は、うまくいく。』に収録している61項目から厳選した、《迷いやすい人の特徴》を2つだけ紹介します。

「モチベだだ下がり」な人に! 行動を加速させる「ベイビーステップ思考」のススメ

連載コラム「自分会議のススメ」 第3回:ベイビーステップ思考

 

これまで2回にわたって2018年の目標設定の考え方、取り組む際のスタンスについてお話ししてきましたが、最後に達成のためにいかに行動すべきかについてお話しします。

 

新年に目標を立てたあと、たいてい人はやる気に満ち溢れ、高揚感に包まれます。トップギアに入った情熱ではじめの第一歩目に力を入れて大きな一歩を目指します。しかし、トップギアに入ったままで年末を迎えられる人はどれだけいるのでしょうか? 多くの場合、途中で目標設定当初の熱は冷め、挫折してしまっているのではないでしょうか?

 

実は、第一歩目に一番の誤解があります。高いモチベーションで大きな一歩目を踏み出せば目標が達成できるような感覚に捉われますが、実はこれ逆効果なのです。どういうことかというと、モチベーションは必ず上がったら下がる性質を持っており、気持ちのリバウンドを起こします。大きな一歩目を踏み出しても、二歩目、三歩目を踏み出すころにはモチベーションがダウンしてしまって、そのまま失速ということになりかねません。そこで私は必ず“小さな一歩目”を大切にするようクライアントにも説きます。

 

仮に2018年中が目標達成の期限だったとしましょう。1月から大きな一歩目を踏み出して加速したものの、途中でモチベーションのリバウンドを起こし、「先が長いなぁ」「はじめてのチャレンジなので不安だなぁ」「今日は面倒くさいなぁ」などと負の心のつぶやきに負けてしまうこともあるでしょう。そんなとき、大きな一歩ではなく、小さな一歩に「行動のサイズを変換」することができれば、どうでしょうか。「目の前のことだけに集中すればいい」「小さな一歩なら簡単なのですぐ終わる」「小さな一歩なので特に不安もない」と、ポジティブに腰を軽くしてくれます。

 

たとえばあなたが英会話の習得を今年の目標に掲げていたとしましょう。まずは英会話学校に行って、移動中はイヤホンを耳に差し込みヒアリングの練習、手には単語帳を持って暗記に励み、帰宅したら字幕なしの映画を鑑賞、そのあとは英字新聞を熟読。これを1日のうちにこなそうとすると、本音では「面倒くさい、苦しい、このままでいいのかな?」と負の感情で疲れませんか? このような大きな歩幅の行動では、すぐに挫折してしまいます。

 

そこで、思考を小さな行動サイズに変換します。気持ちが乗らないときは、あれこれやらず、まずは今日は単語を10個だけ覚えよう。あとのことは考えない。こう割り切れば、挫折してしまいそうでもすぐに結果を出せます。ここで行動にエンジンがかかり、物足りなさを感じたらはじめて、次の行動を重ね合わせていくという発想に切り替えるのです。

 

何もこれは1年がかりで取り組む目標達成のためだけではありません。私たちの日常の仕事の場面でも同じことです。来週提出の提案書の作成がto doリストにあるけど、ずっと手つかず状態。どうしようかと考え、気合いを入れ直したところで気乗りしないこともあるでしょう。そこで、「提案書の作成」を小さな行動サイズに変換します。

 

まずは箇条書きでメモだけつくる、レイアウトだけ考えてみる、それも面倒で着手できないならソフトを起動してタイトルだけ書いて終わる。それでもまだ腰が重いようであれば、パソコンの電源を入れてみる。そんなレベルでOKです。人に話すと笑われてしまうレベルのサイズでちょうどいいのです。あえて行動の第一歩目をまわりに宣言する必要がないからです。

 

こんなレベルでいいのかな? と思うサイズに変換して踏み出す極めて小さな一歩目を「ベイビーステップ」と呼びます。文字通り、赤ちゃんでも越えられる高さのハードル感というニュアンスです。どんな目標もベイビーステップ思考を持ち、瞬時に小さな一歩目に変換できるなら、常に不安や面倒くささが介在することもなく、目標達成まで行動の挫折を避けることが可能になります。

 

囲碁の世界では「着眼大局 着手小局」という言葉があるそうです。大きな視点で戦況を見極め(着眼)、小さな一手(着手)を大切にすること。でも私たちは逆のアプローチになるようです。「着眼小局、着手大局」、つまり小さな視点で状況を見てしまい、その割に大きな一歩を気合いを入れて踏み出そうとしてしまうのです。頑張らなくてもいい、気合いも入れなくてもいいから、小さな一歩目に行動サイズを変換すること。これが2018年目標達成への近道となる行動法というわけです。

 

ただし、小さな一歩といってもゆっくりと踏み出していてはいけません。あくまでも、小さな一歩を高速で積み重ねていくイメージで行動してください。大きな一歩で挫折するリスクを減らし、小さな一歩の高速な積み重ねで挫折せずに目標達成までスピードアップするスタンスです。

 

特に、挫折してしまうそうなとき、やらなければいけないとわかっていて先延ばしが続くときなどに、このベイビーステップ思考があなたの行動を加速させる特効薬となります。

 

いかがでしたか? 2018年は残り約10か月。ぜひ、目標や行動の軌道修正をいまのタイミングで行い、最後まで駆け抜けてくださいね。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

スニーカー通勤は定着するか? 官民連携プロジェクト「FUN+WALK」スタイルに熱視線!

スポーツ庁が打ち出し、この春から本格始動した官民連携プロジェクト「FUN+WALK PROJECT」をご存じでしょうか。これは「歩くことをもっと楽しく」を柱に、ビジネスパーソンのスポーツ参加を促し、健康増進を図るプロジェクトです。通勤に適したスニーカーや伸縮性の高いスーツなど、ビジネスパーソンに向けて“歩きやすいファッション”の提案も積極的に行っています。

 

GetNavi webでは、「このプロジェクトが“クールビズ”に続く一大ムーブメントになるのでは?」ともっか注目中! 現状ではスニーカーを履いての通勤にまだ少し抵抗がある方が多いようですが、クールビズで夏の軽装が定着したように、このプロジェクトが浸透すればスニーカーで会社の行き帰りに一駅分歩くのが当たり前になるかもしれません。

 

今回は、3月1日に東銀座の時事通信ホールで行われた「FUN+WALK PROJECT」キックオフイベントを取材してきました。「FUN+WALK スタイル」のコーディネイトや協賛各社の取り組みの紹介、ウォーキングサポートアプリ「FUN+WALKアプリ」のお披露目が行われました。

 

歩きやすいのにフォーマルなコーデは必見!

まずは、ソウルオリンピック100メートル背泳ぎ金メダリストで現在スポーツ庁長官の鈴木大地さんが登壇し、「FUN+WALK PROJECT」の狙いを説明しました。

IMG_5085_R_R

「国民ひとりひとりが楽しみながらスポーツを実施することで、健康寿命と平均寿命をなるべく近づけていく。スポーツを通じ、健康増進を目指して取り組んでいきたいと思います」(鈴木長官)

 

このあと、実際に4人のモデルが「FUN+WALK スタイル」に身を包んで登場。鈴木長官は、「軽やかに通勤することで歩きたいなという気分になりますし、歩いて通勤することで気分も乗ってきて仕事の効率も上がると思います」とPR。確かに堅苦しいスーツよりは、アクティブに仕事に取り組めそうです。

IMG_5107_R_R

クッション性のある革靴に、肩にかけて両手が空くビジネストート、動いてもシワになりにくいスーツを組み合わせた「フォーマルスタイル」は、ビジネスシーンでも違和感のない出で立ち。女性ならヒールの低い靴も注目でしょう。

 

IMG_5118_R_R

また、スニーカーとそれに合うチノパンや細身のパンツ、リュックを採り入れた「カジュアルコーデ」はスポーティ。行動力のある“デキる人”といった印象です。

 

協賛各社の代表も「FUN+WALK スタイル」で登場!

今回は協賛各社の代表も軽やかな「FUN+WALK スタイル」で、それぞれの取り組み事例を紹介していました。

 

【アサヒ飲料】

アサヒ飲料代表取締役社長の岸上克彦さんは、オーソドックスなスーツにウォーキングシューズを合わせた姿で登壇。ウォーキングシューズといっても見た目はレザーでビジネスの場にも適しています。

IMG_5161_R_R

「社員が健康になるため、一駅手前から歩く通勤やスニーカー通勤・勤務などの“健康チャレンジ!”を行っています。本社周辺の吾妻橋のクリーンナッププラスウォークも実施します」(岸上さん)

 

【アシックスジャパン】

アシックスジャパン代表取締役社長の小林淳二さんは、ジャケットに日本の職人が手作りしているという、「オニツカタイガー」ブランドの渋い色味のスニーカーを合わせたカジュアルなスタイル。ニット素材を使用したランニングシューズや、レザーながらスニーカーの機能も持つビジネスシューズなど、同社自慢のシューズを履いた社員も登壇しました。

IMG_5167_R_R

「スポーツ休暇の推奨や、スポーツ教室のようなイベントを社内で展開しています。もちろんスニーカー通勤も当たり前で、大半の社員がスポーツ機能を取り入れた歩きやすいシューズで通勤・勤務しています」(小林さん)

 

【髙島屋】

髙島屋常務執行役員の岡部恒明さんは、東レの繊維を使用し吸汗性・速乾性が高いイージーケアのスーツに、白いスニーカーを合わせたトータルコーディネイト。スニーカーは上部のダイヤルを回してフィット感を調整する「ダイヤル式」で、ひも式よりも脱ぎ履きが簡単だと語ります。

IMG_5181_R_R

「高島屋全国17店舗で歩きやすい通勤スタイルをご提案していきます。また、楽しんで歩いてショッピングしていただこうと、新宿高島屋周辺のペデストリアンデッキにウォーキングコースを設置しました」(岡部さん)

 

【ドコモ・ヘルスケア】

普段からカジュアルで歩きやすい服装で出社しているというドコモ・ヘルスケア代表取締役社長の和泉正幸さん。ファッションのポイントは手首につけた自社製品の「ムーヴバンド」。手首につけるだけで毎日の歩数などの活動量や睡眠状態がわかるウェアラブル活動量計です。

IMG_5193_R_R

「社員と社長である私が歩数を競うなど、歩くことを楽しく日常生活のなかに溶け込ませる取り組みを行っています。そのためにはまず私が歩かなくてはいけないんですけど(笑)。SNSで昨日どれだけ歩いたかを社員向けにつぶやいたりもしています」(和泉さん)

 

各社のトップが「FUN+WALK スタイル」を積極的に採用することで、このムーブメントは大きくなっていきそうです。

 

「ポケモンGO」のような大ブームの可能性を秘めたウォーキングサポートアプリ

ファッション以外のもうひとつの目玉が、3月1日、キックオフイベントと同日に配信が始まった「FUN+WALKアプリ」。通勤・退社時にウォーキングにチャレンジしたいという人にはぴったりのアプリです。

20180306_y-koba3 (16)↑こちらが「FUN+WALKアプリ」。大きくわけて、歩く・もらう・知るの3機能を搭載

 

これは歩いた時間帯や歩数を記録してくれるアプリで(Androidの場合「Google Fit」と連携が必要)、群馬県のぐんまちゃん、高知県須崎市のしんじょう君、埼玉県深谷市のふっかちゃんなど27のご当地キャラが歩数に応じて、赤ちゃん姿からいろいろな姿に変身していきます。

20180306_y-koba3 (5)↑イベントには、ふっかちゃん、しんじょう君、ぐんまちゃんが応援にかけつけました

 

変身したキャラは「キャラ図鑑」に登録されるので、ぜひコンプリートを狙いたいところ。実際に兵庫県尼崎市のゆるキャラ「ちっちゃいおっさん」をおともに近所を歩いてみましたが、いつ変身するのか、どんな姿になるのか、楽しみにしながら歩けました。「ポケモンGO」のようなバトルやゲーム性はないので、熱中度は低いですが、その分気楽にウォーキングのサポートとして活用できます。

20180306_y-koba3 (13)↑キャラ図鑑。27種類のなかから選んだご当地キャラが、歩数に応じてキャラが変身していくというシンプルな形式ですが、それゆえに手軽に楽しめます

 

また、歩数と連動してポイントがたまるのも見逃せない要素! 1日のうちに1000歩ごとに1ポイントがたまり、1日の目標歩数である8000歩(8ポイント)で、ロディアのメモ帳引き替えクーポン(新宿高島屋で先着100名)、福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」のコーヒー無料券、ムーンスターオンラインショップの10%オフクーポンなどと交換できます。

20180306_y-koba3 (14)↑協賛企業のお得なクーポンが一律8ポイント(8000歩)で交換可能。ポイントは月末でリセットされるので、コンスタントに歩くのがオススメ

 

ほかにも、歩くことに関してのさまざまなコラムが読める「知る」機能も搭載されています。「ヴィレッジヴァンガード下北沢店が選ぶ『“ぼっち歩き”でも寂しくない10曲』」「冬の美しい絶景を楽しむウォーキングコース5選」など、面白そうな記事が並んでいました。

20180306_y-koba3 (15)↑歩く楽しさや効果を伝えるコンテンツを用意。プロジェクトに賛同している企業・団体の実際の取組も掲載されます

 

3月5日(月)~18日(日)はプロジェクトの強化週間「FUN+WALK WEEK」です。この期間中に「FUN+WALKアプリ」のユーザー総歩数が日本南北縦断に当たる2890kmに達すると、なんと、おともとして「島耕作」が配信されるキャンペーンを実施中! 歩数に応じて島耕作も変身するとか!? ぜひアプリをDLして、「楽しく歩く」を実践してみてはいかがでしょうか?

あなたがそのランチを選んだのはなぜ? 人間は必ずしも合理的な行動をしない「行動経済学」の不思議

先日、久々に大学時代の友人と集まる機会があった。場所は、とある有名な炭火焼きダイニング。少し人数が多かったため、事前に希望するメニューを店側に伝えておく必要があった。

 

ランチメニューは全部で3種類。Aランチ1,380円、Bランチ1,980円、Cランチ2,380円だ。

 

さて、みなさんなら、どれを選ぶだろうか。

 

31750737 - closeup of woman's hands holding fork and knife. young girl looking at food in restaurant

 

一番安いAランチを選んだ者はいなかった

私の場合、通常ランチにあてる金額は高くても1,300円。できれば1,000円以内におさえたい。ワンコインランチがベストだ。その基準から考えると、Aを選ぶのが妥当である。

 

だが、考えた。一番安いコースを選んで、他の友人たちがBやCを選んでいたら、なんだか気恥ずかしい。それに、メニュー内容を見たら、Aは味気ないが、Bならコスパが良い気がする。

 

少し悩んだ結果、Bランチに決めた。

 

そして当日。皆が選んだ結果は、Bランチ7名、Cランチ3名。やはりAを選んだ者はいなかったのだ。

 

だが、もしもAランチとBランチの2択だったらどうだろうか。「Bは高いな」と感じて、Aを選ぶ者も出てきていたに違いない。かくいう私も、間違いなくAを選ぶだろう。「Bランチの方がコスパが良い!」などと思ったにもかからわず。

 

実は、この行動の裏には「行動経済学」が潜んでいる。『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』(佐藤雅彦・菅俊一・原作、高橋秀明・画/マガジンハウス・刊)から、いくつか覗いてみよう。

 

 

ノーベル賞も受賞した「行動経済学」とは

これまでの経済学は、「人間は必ず合理的な経済行動をするもの」という前提で構築されてきた。しかしながら、非合理な選択や行動をすることが往々にしてあるのだ。「行動経済学」とは、そんな従来の経済学では説明しきれない人間の不可思議な行動を、心理学的視点から解明しようとする新しい学問。昨年のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー氏の研究テーマとしても一躍話題となった。

 

ランチの話に戻ろう。

 

私たちは、3つの選択肢を提示されると、一番下や一番上を回避して、できるだけ無難な真ん中の選択をしようとする傾向(極端回避性)があるのだという。だから、2択であれば「高い」と感じたBランチを、3択になると評価が変わって選んでしまうことがあるのだ。

 

行動経済学による言動は、ほかにも多々ある。イチロー選手は、国民栄誉賞を二度辞退している。この行動も、行動経済学によって説明できるという。一体どのような理由なのだろう?

 

 

イチロー選手が国民栄誉賞を辞退した理由

私たちは通常、報酬があればやる気もアップするものだ。けれども時として、報酬があることでモチベーションを下げてしまうケースがある。この、自分が好きでしていた行動(内発的動機)に、報酬(外発的動機)を与えられることによってやる気がなくなってしまう現象を「アンダーマイニング効果」という。

 

漫画では、はじめは自分が楽しいから落書きをしていた子どもたちが、ある日から落書きをするとおじいさんがお小遣いをくれるようになり、いつのまにか落書きの目的が報酬にすり替わっていった。その結果、おじいさんからお小遣いがもらえなくなったことで、子どもたちは好きでやっていた落書きをやめてしまった……という話。

 

「イチロー選手は、早すぎる名誉はその後の動機を低減あるいは消滅させる恐れがあることを、直感的に知っていたのだった」とは原作者の佐藤氏。こんなところにも、行動経済学が潜んでいた。

 

 

同じ100円でも、母数が違えば価値が変わる

何か物を買うとき、少しでも安いお店を選びたいと思うのは皆同じ。たとえば、同じトイレットペーパーが目の前の店では398円、信号を渡った先の店では198円と200円差で売られていたら、迷わず安い方の店で買う人が多いのでないだろうか。

 

だがこれが、8万円するオイルヒーターだったらどうだろうか。目の前の店は8万200円、橋を渡った先にある店では8万円で売られていたとしたら。「200円の差なら、目の前の店でいいか」と思う人は、少なくないはずだ。

 

このように、全体の母数の大きさによって、同じ金額を大切に扱ったり邪険にしたりと、勝手にその価値を変えてしまうことを「感応度逓減(ていげん)性」と呼ぶそうだ。

 

ほかにも、『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』には、さまざまな行動経済学の例が面白おかしく漫画化されている。

 

たとえば、自動券売機で5,000円の切符を買ったとき、おつりを取り忘れて現金5,000円を無くした場合と、切符を無くしてしまいもう一度買い直した場合では、同じ5,000円の損失なのに後者の方が損だと感じる「心の会計(メンタル・アカウンティング)」。

 

「合計金額が2,000円以上だと送料無料!」という言葉に釣られて、当初買う予定でなかった物まで買ってしまう「無料による選好の逆転」など、まさに「あるある!」と膝を叩きたくなるものばかり。

 

この行動経済学をうまく取り入れれば、ビジネスや対人関係にも活かせるかもしれない。「人間とは、かくもヘンテコな生きものなり」という佐藤氏の言葉通り、人間の経済行動の真実と理論を覗いてみてはいかがだろうか。

 

 

【著書紹介】

 9784838729722

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

著者:佐藤雅彦・菅俊一・原作、高橋秀明・画
出版社:マガジンハウス

人は、なぜそれを買うのか。安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。この本には、その原理が描かれている。漫画という娯楽の形を借りながら。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

「仕事の報酬は何?」ソニー創始者・井深大はなんと答えたでしょうか?

フリーで仕事をしていると、仕事の報酬というのはとても気になるものだ。特に僕のようなフリーライターは、報酬でランク付けされていると言っても過言ではない。

30445795 - hand receiving money from businessman - united states dollar (usd) bills

 

 

仕事の報酬は「お金」でしょ?

あなたは、やった仕事に対する報酬と言えば、何を思い浮かべるだろうか。もちろん「お金」だろう。僕だってそう思う。仕事をしてお金をもらって生活をする。それが当然だ。でも、そうではない答えをしている人がいる。ソニーの創業者である井深 大氏だ。彼はなんと答えているのだろうか。

 

 

井深氏曰く「仕事の報酬は仕事」

イキな大人の言葉の体操』(柳下要司郎・著、多湖 輝・監修/学研プラス・刊)は、『頭の体操』シリーズで有名な多湖 輝監修の、人を動かす言葉力が身につく本だ。一般人や有名人の粋な言い回しなどをクイズ形式で紹介している。

 

本書の中に、「なんのために仕事をするか」への井深氏の答えが掲載されている。その答えは「仕事」だ。

仕事の報酬は、金でも地位でも名誉でもない。いい仕事をすれば、引き続きいい仕事、面白い仕事、自分のやりたい仕事が回ってくる。それが何よりの報酬だ。

(『イキな大人の言葉の体操』より引用)

 

この言葉には、思わず「そうだそうだ!」と大声で叫びたくなった。

 

いい仕事が次のいい仕事を連れてくる

フリーライターは、仕事をしてなんぼの商売。もちろんお金も大事だが、仕事がなければお金はもらえない。いい仕事をすれば、次も仕事がやってくる。逆に言えば、適当な仕事をしていたら、次の仕事はやってこない。これではお金がもらえない。

 

とても身が引き締まる言葉だ。本書を手に取ったときは、「ちょっと気の利いた言い回しが載っているんだろう」と気軽な気持ちだったのだが、まさかこんな含蓄のある言葉に巡り会うとは。

 

 

フリーランスも会社員も「いい仕事」をすることが重要

これは何も、フリーランスにだけ当てはまることではない。会社員でも、与えられた仕事でいい結果を残すことで、さらにいい仕事が舞い込んだ結果、出世をしたり給料が上がったりすることだろう。

 

仕事の報酬は仕事。これからはこの言葉を座右の銘として、毎日の仕事を頑張っていきたいと思う。

 

【著書紹介】

 GKNB_BKB0000405912332_75_COVERl

イキな大人の言葉の体操

著者:柳下要司郎(著)、多湖 輝(監修)
出版社:学研プラス

本書は『頭の体操』の多湖輝監修の元、一つひとつの練習問題を解きながら、相手がコロッと変わる「機転」の一言、リーダーとしての胆力がつく一言、人生に何が必要かを教える一言等、楽しみながら10のテーマを通じて人を動かす「言葉力」が身につく本。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

「ビジネスの成功は、前夜の食事で決まる」「食べ放題に行くならランチタイム」……食事の心がけを変えれば仕事がうまくいく!

一流のパフォーマンスアップ習慣』(裴英洙・著/学研プラス・刊)から、食事と処理能力(パフォーマンス)にまつわる4つのアドバイスを紹介します。
91959202 - business couple having a conversation during the dinner clinking glasses at the restaurant

食事がパフォーマンスに影響する

ビジネスパーソンが身に付ける仕事のノウハウに「食事」を含めて考えている人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

乗用車のエンジンは、ガソリン燃料がないと動きません。粗悪なガソリンを使えば、エンジンの燃費が悪くなります。場合によってはエンジンが故障します。

 

わたしたち人間も、エネルギー補給のやり方に気をつけなければ、本来の処理能力(パフォーマンス)を発揮できません。食べる時間帯、食べる量、食べる順番などを見直すことで、仕事のパフォーマンスアップにつながります。

 

 

夕食は、翌日の仕事の始まり

遅い時間帯に夕食を食べた翌朝に「疲れがとれない」と感じたことはありませんか。それは、眠っている間に胃や小腸、大腸などの消化器官に余計な負担がかかるからです。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

きのう食べたものが、明日戦うための血肉になります。勝負は、前日の夕食から始まっているのです。

 

1日の終わりの食事は、仕事からの開放感のせいでハメをはずしがちです。アルコールを飲めば食欲がわいてきます。ストレス解消になるからといって食べすぎたり飲みすぎたりすれば、そのツケは翌日以降にあらわれるのです。

 

休みの前日だからといって暴飲暴食はやめましょう。二日酔いや消化不良によって休み明けのパフォーマンスが低下するからです。「自分へのごほうび」は、ほどほどにしましょう。

 

 

がっつり食べるのはランチにする

食べ放題に行きたいなら、夜ではなく、ランチに利用することをおすすめします。

お酒を飲まないので食欲は抑えられますし、午後にゆっくり消化する時間がとれるので、消化管に過度に負担をかけることもありません。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

ストレス解消法は、人それぞれです。なかには「お腹いっぱい食べること」で、英気を養っている人もいるでしょう。先に述べたように、暴飲暴食はパフォーマンス低下につながります。

 

しかし、欲求をガマンしすぎるのもストレス原因、モチベーション低下につながります。どうしても「食べ放題」でお腹いっぱいになりたければ、平日(出勤日)のランチに行きましょう。腹がはちきれんばかりに食べまくりたい気持ちがあっても、そのあと仕事をしなければいけないので「自制心」が働きます。

 

 

カフェインは食事中に

カフェインは摂取してから効き始めるまでに30分ほどかかります。食後にコーヒーを飲んで、いざ仕事にとりかかっても、カフェインが効く前に睡魔に襲われてしまいます。

午後の仕事を始める30分前、つまり食事中に飲むようにするほうが効果的です。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

ただし、これは「おまじない」のようなものです。コーヒーや栄養ドリンクの飲みすぎは体調不良のきっかけになりやすく、仕事のパフォーマンスを低下させるからです。

 

化学物質に頼るのはやめましょう。いちばん効果的なのは「昼寝」です。保育園や幼稚園には「おひるねのじかん」があったはずです。

 

 

「疲れた」と感じる前に休む

多くの人は、疲れ切ってから休息をとります。「あ〜疲れた」と感じてから休むわけです。すると、仕事がこなせるくらいまで回復するまでに時間がかかり、「疲れやすい」と感じます。

一方、ハイパフォーマーは「疲れた」と感じる前に休息をとります。こうすると、回復までの時間が短く、疲れを感じずに済むのです。

(『一流のパフォーマンスアップ習慣』から引用)

 

仕事がデキる人って、どんな人でしょうか? 必ずしも家柄が良かったり高学歴であるとは限りません。運動部出身であったり普段からトレーニングジム通いをしているとも限りません。

 

仕事でハイパフォーマンスを発揮できる人は、「疲労回復がうまい」のです。完全に疲れる(ヘトヘトになる)前に、回復を始めます。食事のときも同じです。空腹になりすぎないうちに食べます。体内の水分が減りすぎないように、いつも気をつけています。睡眠の妨げにならないようにアルコールを飲みすぎることがありません。

 

いま仕事で悩んでいるのなら、食事にまつわる心がをけ改めるだけで心身の調子が変わります。体調が良くなれば仕事がはかどります。お試しください。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916643_75_COVERl

 

一流のパフォーマンスアップ習慣 できる自分に瞬間で戻れる!

著者:裴英洙
出版社:学研プラス

一流のビジネスパーソンは仕事の効率を最大化するために、毎日の食事や運動、睡眠において、ちょっとした工夫をしている。特別な準備や知識は必要ない。医師×MBA×コンサルタントの著者が、あなたも今日から実践できるパフォーマンスアップのコツを指南!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

あなたにも「内なるスティーブ・ジョブズ」がいる。ジョブズのビジネス術を理解するための8つのメソッド

初めて手にしたアップル社製品。それは人それぞれだと思う。筆者の場合は、2010年に購入した第4世代iPod Shuffleだった。アップルデビューは、自分でも驚くくらい遅い。仕事関係ではMacを使っている人たちが多いが、初めて触ったPCがwindowsだった筆者は、なんとなく乗り換えないままここまで来ている。

 

 

95454048 - handsome little child with the green apple

 

茂木健一郎氏のアップル愛あふれるひと言

そんな筆者がiPhone 5sを手にしたのは、こちらも遅ればせながら3年前だった。Macと違って、iPhoneは4のあたりから欲しくて欲しくて仕方がなかった。プライベートの旅行や仕事で時々訪れたアメリカのデパートには、必ずと言っていいほどアップル製品の自動販売機が置かれていた。いつか必ず手に入れると決めてから、かなりの時間が経ってしまった。

 

だから、マイファースト・iPhoneを手にした時のインパクトは人並み以上だったに違いない。docomoのお店の窓口のお姉さんも、筆者に真新しい箱を手渡し、開けさせてくれた。理由を尋ねると、その儀式的な瞬間にこだわりたい人が多いのだという。

 

話が前後するが、スティーブ・ジョブズが亡くなった直後に追悼番組が放送されていた。この番組にゲストとして出演していた茂木健一郎氏が語った言葉が、とても印象的だった。

 

「アルゴリズムの優劣がコンピューティングでは決してなくて、エクスペリエンス全体がコンピューティングだと思う」

 

そしてポケットからiPhoneを取り出し、「これがコンピューティングだ」とおっしゃった。このひと言が、筆者のiPhoneへのパッションをさらにかき立てることになったのだ。

 

 

ジョブズが残した言葉

「図解」スティーブ・ジョブズ全仕事』(桑原晃弥・著/学研プラス・刊)は、「はじめに」の前に記された印象的な言葉から始まる。

 

次にどんな夢を描けるか。それがいつも重要だ。

 

あんなに小さな音楽プレーヤー、そしてあんなに使いやすいスマートフォンが作られた過程にいくつもあるに違いない要所には、夢のかけらがきらめいているのだろう。ユーザーは、日々製品を使っていく中でそのきらめきを感じることができるからこそ、ますますアップル製品に愛着が湧く。茂木先生のあの番組でのひと言も、そういうことだったんじゃないだろうか。

 

もちろん筆者も、毎日手に取るiPhone7を通じて同じことを感じている。

 

 

あなたの中のジョブズ的な部分

映画を見ても伝記本を読んでも、スティーブ・ジョブズという人はエキセントリックな天才というイメージで描かれることが圧倒的に多い。本書は、こうしたイメージに疑問を感じ取ろうとするところから出発する。

 

「スティーブ・ジョブズはすごい人物だが、その下で働くのは大変そうだね」 「彼は天才だ。学んだり、真似したりする対象ではない」――ジョブズに関心がある人の多くが口にする言葉だ。でも、それは本当だろうか。

『「図解」スティーブ・ジョブス全仕事』より引用

 

そして著者の桑原さんは、次のようなジョブズ像をあえて示す。

 

天才というより、平凡だが夢を持った若者が挫折をくり返しながら円熟していく成長物語の主人公というべきではないだろうか。天才というなら、困難の中で自己実現を果たす生き方の天才というのが正解だ。だから、私たち自身の規範にできるし、学んだり、真似したりすることもできる。というのが私の考えである。

『「図解」スティーブ・ジョブズ全仕事』より引用

 

誰の内側にもジョブズ的な部分がある、ということなのだろう。

 

 

8つのメソッド

本書は、以下のように8つのメソッドに分けた構成になっている。

 

1. 問題解決の新しい道を開いた――挑戦力のメソッド

2. 「ノー」を発想の中心に置いた――貫徹力のメソッド

3. チャンスのつくり方を変えた――逆境力のメソッド

4. プレゼンテーションを劇場化した――説得力のメソッド

5. 世界的ヒットでライフスタイルを変えた――独創力のメソッド

6. チームづくりの常識を変えた――人材力のメソッド

7. イノベーションを戦略に高めた――改革力のメソッド

8. 大きなビジョンを身近に引き寄せた――情熱力のメソッド

 

このように考えると、スティーブ・ジョブズはつくづくメソドロジーの人なのだと思う。はてなキーワードによれば、メソドロジーは、「能力を伝授するために体系づけた方法論」と定義されている。

 

そして、天才と呼ばれることが多かった自分が宿す能力を多くの人たちに伝授することを通じて、数々のヒット商品を形にしていったのではないだろうか。

 

 

ジョブズという多面体クリスタル

ジョブズの名前を聞いて、ほとんどの人がスタイリッシュなプレゼンテーションを最初に思い浮かべるだろう。でもそれは、スティーブ・ジョブズという多面体クリスタルのような存在の一面にすぎない。

 

ドラマチックなプレゼンテーションは氷山の一角であって、それを実現させるための数限りないメソドロジーが広がっていたのだろう。そういったジョブズらしさをイラストと共に味わっていくという本書のコンセプトは、中学生にも大企業のエグゼクティブにも同じように伝わりやすいに違いない。

 

すべての根底にあったのは、夢だったのかもしれない。ただそれは、思い描くだけのものでは決してなかった。きちんと計画し、多くのメソドロジーを通じて実現されるべきものだったのだ。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910227_75_COVERl

 

図解 スティーブ・ジョブズ全仕事

著者:桑原晃弥
出版社:学研プラス

2011年10月に逝去したアップル社の天才CEO スティーブ・ジョブズがその生涯に成し遂げた業績と手法を詳細図解で徹底検証。イノベーション、チームマネジメント、プレゼン、交渉術…彼のビジネスメソッドのすべてがわかる決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

「頑張れ」→「だが断る!」と言えるようになる4つの考え方

わたしたちは、どれだけ頑張ればいいのでしょうか? 何のために、誰のために頑張っているのでしょうか?

 

頑張らない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。「頑張ること」にまつわる57のアイデアを収録しています。
頑張らない人は37323178_M
 

うまくいく=楽しくなる

「うまくいく」が「いい結果が出る」という意味なら、いい結果が出た時はいいですが、出ない時は楽しくなくなります。

いい結果が出た時も、いい結果につながらなかった時も、どちらもハッピーという状態が「うまくいく」ということです。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

結果は「一瞬」です。だから、喜びも「一瞬」で消えます。達成感や満足感は長続きしないものです。

 

何かを学んだり試したりするのは「挑戦」です。結果が出るまでに長い時間がかかりますが、上達したときには小さな喜びをたくさん得られます。

 

結果は「一瞬」。挑戦は「一生」。結果を出すまでの過程が楽しむことができれば、たとえ成功できなかったとしても、人生はハッピーです。ゆっくり噛んで食べる「味わい上手」になりましょう。

 

 

頑張らずに、恋をする

仕事や上司にリスペクトがある人は、頑張らなくても仕事ができます。

仕事や上司にリスペクトがない人は、頑張って仕事をする必要があります。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

リスペクトは「尊敬」という意味です。「興味」や「関心」のことでもあります。

 

恋愛対象の相手には、努力しなくても「リスペクト」を感じます。好きな相手には、時間や労力やお金を惜しまずに使います。なぜなら、恋をしている相手に尽くすのは「幸せ」だからです。恋をするように仕事ができれば、きっと楽しいはずです。

 

いまの職場が楽しくないのは、業務内容や上司に恋をしていないからです。お見合いよりも恋愛をしたい人のほうが多いはずなのに、職場の人間関係にかぎっては「お仕着せ」でガマンしている人が多いです。

 

 

他人のことで頑張らない

間違った頑張りは、自分のことでも頑張りながら、人のことでも頑張ってしまうことです。
(中略)
相手を変えることはできないので、自分の課題に集中します。
大体は自分の課題から逃げるために、逃避として人の課題に手を出し始めます。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

「わからず屋の上司」がいます。勉強不足であったり、自己保身のことばかり考えていたり、はっきり言って無能です。腐っても上司なので、プレゼンテーションや決済を認めてもらう必要があります。このとき「説得」や「啓蒙」しようとするのは誤りです。頑張りかたとしては大きな間違いです。

 

無能であることは、他人が変えようがありません。低レベルな思考パターンを探って、相手の理屈に合わせたものを差し出して、それで良しとしましょう。

 

 

ひとりで頑張らない

自分1人が頑張っているという頑張り方は、間違った頑張り方です。「今この時間にも、誰かがどこかで頑張っている」と思えばいいのです。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

挑戦をすれば、小さな喜びが得られます。しかし、つらいこともあります。何度やっても結果が出せないこともあります。あきらめそうになります。

 

頑張っているのは、あなただけではありません。「つらいのは、おまえだけじゃない!」という意味ではなく、あなたを含めて「頑張っている人」がたくさんいるからこそ、わたしたちは文明生活を維持できるのです。

 

全国的な大雪に見舞われたとき、除雪をがんばってくれた人たちがいました。除雪車は振動が激しいので、肉体へのダメージが大きく、運転手はぐったりと疲れるそうです。わたしたちが眠っているあいだに。睡眠時間を削って。連日連夜。感謝です。

 

あなたを含めて、みんなが頑張っているからこそ社会が成り立っています。近くにはいなくても、どこかに「頑張り仲間」がいると確信できれば、励まされるような気持ちになります。

 

「頑張らなくても、うまくいく」のですから、頑張ればもっとうまくいきます。頑張りは裏切りません。正しい頑張りかたで、精いっぱい頑張りましょう!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916673_75_COVERl

 

頑張らない人は、うまくいく。

著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス

「頑張っているのに結果が出ない」、「やる気に、ムラを感じる」。大切なのは頑張ることよりも、頑張るとはどういうことなのか見直していくこと。「こんなに頑張っているのに」という被害者意識から抜け出し、自分らしく成長するコツを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

先端技術は全く使わず「職人的ビジネス法」でシェアトップに! 山田工業所に学ぶ「これからの職人の生き方」

横浜中華街では実に8割以上のお店で愛用されているという山田工業所の打ち出し中華鍋。一枚の鉄の板を5千回以上も叩いたもので、火の通りがズバ抜けて良く、また、一般人でも手が出せる低価格により、近年は家庭でも多く使われるようになったヒット商品です。

uchidashi

しかし、世界には先端技術を使った最新の調理鍋が存在することも事実。なぜ5千回も鉄の板を叩かなければいけないのか、そして、何故この低価格を実現出来るのかも謎です。

 

そこは直接うかがって聞いてみるしかない! ということで今回は山田工業所の山田社長から、同社製の中華鍋の秘密と、まさに叩き上げてきた独自のビジネス術について聞きました。

 

 

yamada_san山田工業所・山田豊明さん。2代目の社長として、同社を成長させました。現在はやがて3代目となる息子さんと数名のスタッフとともに、日夜中華鍋を作り続けられています

 

 

先端技術は真似される。他社には真似できない自分たちのやり方を貫くべし!

――まず、山田工業所の中華鍋の特徴からお聞かせください。

 

山田豊明さん(以下:山田) 今から70年近く前、まだ会社を設立する前からうちの父が中華鍋の制作を始めました。当時は戦後間もなく物がなかった時代でしょ? 特に鉄というのは当時貴重なもので、なかなか手に入らなかった。私が子どものころは磁石を腰に付けて、釘とかの鉄を拾い歩いて、くず屋さんに持っていくと小遣いをくれたような時代だったんです。

 

そんな時代だから、料理をするにしても鍋というものはとても貴重で、なかなか手に入れられないものだったんですね。

 

そういうときに、うちの父が廃材のドラム缶を切り出し、それを叩いて丸くして、鍋にしたわけです。それがうちの始まりだったわけです。

 

やがて、どんどん注文が入るようになって、今度は鉄を買ってきて、ハンマーでガンガン叩いて中華鍋にしていったのですが、あまりにも大変だということで当時の仲間3名は、それぞれバラバラになったんです。

 

うちは昔からの打ち出し鍋、もう1人はヘラ絞り工法の鍋、もう1人がプレス鍋……それぞれ独立して作っていくことになったんですけど、最初に型が必要となるヘラ絞り、プレス鍋というものは機械自体も高額なうえ、やり始めても、すぐに他の企業が真似して参入してくるわけです。

 

――つまり、山田工業所がこだわったのは「他に真似出来ない」ということでしょうか。

 

山田 そうです。昔からの打ち出しにこだわったうちは作業は大変だけれど、型は必要でなく、職人の目で軽い鍋、浅い鍋、寸胴モノであれば深さ、厚さも自由にコストをかけずに作れる利点がある。そして、これは他にはそうそう真似出来ない。それが評価され、現在に至っているというわけです。

 

nabekouzou山田工業所の打ち出し鍋。作るのに手間はかかるものの、ヘラ絞り工法、プレス鍋工法と違って軽くて丈夫で火の伝導率が高いと言われています。また、「手作りなので料理人たちの細かい注文にもすぐ応じられる利点もある」と山田社長

 

 

知らない従業員を雇うべからず!

――そういったヘラ絞り、プレスなどの新しい技術を持った鍋が出回った時代でも、苦しまれた時代はなかったのでしょうか?

 

山田 これがないんです。新しい技術の鍋は、さっき言ったように型が必要だから画一的なものになるでしょ? でも、お客さんは一人一人使い方が違うわけです。

 

その点、打ち出しだと要望を聞いたら、すぐにいくつかのパターンの鍋を作ることが出来るんです。だから、最新技術の中華鍋と並べられても厳しいと感じたことはいっさいないですね。

 

ただ、苦しかった話で言うと、一時期繁忙期が続いて、職人を増やしたけど、注文が戻ってしまい雇用が続かなくなったというのはありました。

 

――職人さんというと、技術継承も大変ですし、成り手を見つけるのも大変そうです。

 

山田 そうなんです。今はうちのせがれを中心に、そのツテで来た人を雇っています。

 

――広く募集はしないということですか

 

山田 そうなんです。一度、縁故でないところで募集をかけたら、産業スパイのような人が来たことがあって。「こういう仕事は初めてです」というから雇ったんだけど、その人の手をよく見てみると、黒ずんでいて職人の手をしているわけです。つまり、うちの打ち出し鍋の技術を盗みに来たってことですね。

 

他からすれば、確かにうちがどのように打ち出しの中華鍋を作っているのかは、知りたいとは思います。工場のシャッターを少し開けて外を見ると、クルマからカメラが見えたりすることもあったしね。

 

そんなことが一時続いたことがあって、それ以来、広く継承者の募集をかけることはせず、全部知り合いヅテで来てもらうようにしています。

 

juugyouin山田工業所の工場の様子。従業員はすべて縁故によって雇用しているのだそうです

 

 

ディスカウントはせざるべからず! ときにはお客を堂々と怒るべし!

――横浜中華街では8割以上が山田工業所の中華鍋を使っているそうですが。

 

山田 知り合いの厨房機器の営業をしている人が、中華料理店に入って「どんな中華鍋を使っているか」と聞いて歩くと、ほとんどが「富士山のマーク(山田工業所の鍋のシンボル)」というそうです。

 

――その信頼が一般にも知られることとなり、家庭用に買う人も増えているようですが、作る数を増やす計画はないのでしょうか?

 

山田 ないです。うちは直接の取引先を100社に決めていました。今は紹介などで120社になっているんですけど、これ以上増やすつもりはないんですよ。

 

――何故ですか?

 

山田 これ以上増やすと、卸し先のお客さん同士が食い合っちゃうんですよ。商売は「売る」「買う」「作る」「仕入れる」……このすべてが儲からないと成り立たないわけです。どこか一つでも損をする関係になると、途端に崩れてしまうんですね。

 

一度ね、20年以上付き合ってきた取引先の会社が「5%まけてくれないか」と言ってきたことがありました。理由を聞くと「購入者に10%安く提供したいから」ということだったのですが、それは売る側の問題でうちには関係のない話です。

 

だから、「いや、それはお宅が10%儲けを引けば済む話でしょう」と言ったら「そんなこと言うのは山田さんのところだけですよ」と返されました。裏を返せば「お前んとこの鍋を売ってやってるんだから、それくらい飲め」という気持ちが表れているわけです。

 

その話をされたとき、その会社がある合羽橋まで出向いて「わかりました。今日限りで取引はやめさせてください」と言って一度は断わったんです。

 

ところがね、その取引先の従業員がその社長に掛け合ってくれて「山田さんのところは従来のままで良いことになりました」と言うわけです。それを聞いてね、「うちは取引はしないと言ったでしょう。もし、また一緒にやるなら新顧客になるわけだし、5%の重みも知ってもらいたい。だから、これまでよりも5%高く買ってくれ」と言って。そしたら、それ以来5%高く買ってくれるようになりました。

 

――それは商品に自信がないとなかなか出来ないことですね。

 

山田 市場に出ているうちの中華鍋の価格を見てもらえばわかると思うんですけど、うちはそもそも安く卸しているんです。

 

なのに、「さらにまけろ」と言われると、さすがに腹が立つし、通常の卸値で買ってくれている他の取引先にも悪い。さらにうちでがんばってくれている従業員にも申し訳がたたない。ですから、ときにはお客さんであっても無茶を言う人には怒らないとダメです。

 

うちのせがれには「今のお客さんが、ずっと自分のお客さんでいられるような商売をしろ」と常々言っています。でも、金額をまけることは「ずっと自分のお客さんでいられる」ということとは違うんです。その場の金額のことだけですから、やがて関係は崩れていくはずです。

 

 

uchidashitochu都合5000回以上も打ち出される中華鍋の途中経過。プレス工法は鉄の面が均一で、結果的に火の通りに時間がかかることに対し、山田工業所の打ち出し工法は、鉄を打ち出すことで、鉄の面の上に細かな点と点が出来、これが伝導することで火の通りが圧倒的に良くなるのだそうです

 

 

本当に困った相談は全部受けるべし!

――そうは言っても、なかなか今のご時世ですと、そこまで言い切れる企業は少ないと思います。

 

山田 だから、せがれは私のことを「頑固親父」と言っています(笑)。

 

ただ、もう一つせがれに言っていることは「本当に困った相談がきたら、全部受けろ」ということです。取引先、同業者は全部プロです。そのどこかの人が困っていて、それを断わったら、その人は誰かが助けてあげないといけない。

 

誰も助けてあげないと、その人は路頭に迷うことになる。それだったら、「うちが全部受けてやれ」と。「こういうときは金儲けではなくて、友だち作りだと思え」と。

 

以前、鍛冶屋さんが減っていて、どこにも頼めなくなったから「山田さんのところでなんとかなりませんか」という相談を持ちかけられたことがありました。そのときも「どうしたいか」を聞いて、うちでできる限り作ってあげたことがありました。でも、これは商売ではないからお金は取らなかったですよ。何か別の機会に、ビジネスとして成り立つときにお金をもらえばいい……そういう考え方ですから。

 

――今は確かに合理的で一辺倒で、人と人の関係に基づいた商売、商品というものが減っていってるように思います。山田さんから見て、「こういう職人さんは立派だ」と思うものはありますか?

 

山田 いや、それを言ったらすべての職人さんが立派だと思いますよ。工業製品、飲食……その人にしか作れないことをやっている人は皆さん立派だと思います。

 

今はなんでもフランチャイズで、人間を介さないで料理が出来るようになっていて、それなりに美味しい。さらに値段も安くなっている……すごく合理的だし、一見良いことのようにも思えるけれど、社会全体で見ると、すごく悪い状態のように思います。

 

合理化の陰で、目に見えないところで辛い思いをしている人が実は多い気もするからです。だとすれば、結果的に経済はどんどん悪い方向に進んでいるように思いますね。

 

そういうことも含めて、私たちはこれまでのやり方をこれからも変えるつもりはないです。お客さんに文句を言うし、理解してもらえないならやらないと言うし(笑)。お金だけでなくて、人の気持ちまで損する商売なら、やらないほうがいいというのは私の持論です。

 

 

shukkamae工場で出荷を待つ中華鍋の在庫。山田工業所では現在、日産で300個の中華鍋を作るのが限界だそうですが、独占技術であるにも関わらず、高額の価格をつけないところも同社のこだわりのように映りました

 

 

山田社長のビジネス論は一見昔気質のように聞こえますが、しかし今の時代では特に目からウロコが落ちる話ばかりでした。

来年こそは決断したい! 正しく決断するための4つ基本

「決断」の反対語は? 「優柔不断」ではありません。

 

答えは、『決断力の磨き方』(池田貴将・著/学研プラス・刊)という本に書いてあります。

23488041 - concept of confused way of a businessman

著者いわく、決断の反対語は「反応」です。
優柔不断とは、すぐに決められない状態のことです。反応とは、決めたつもりでいる状態のことです。その違いを説明します。

「決断」と「反応」の違い

仕事の納期を守るために、何をするか決める。
人に指示された仕事をやり遂げるために、どうするか決める。
勘違いしがちだが、これらはすべて「決断」ではない。

納期、指示など外からの力に対する「反応」だ。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

人生は、選択の連続です。「やる」「やらない」の二択から選んでいます。なぜ選択するのかといえば、「期限があるため」「約束を守るため」「体裁を保つため」などの外的な動機があるからです。社会のしがらみに「反応」しているだけにすぎません。

 

進学や就職のとき、あなたは「決断した」のでしょうか? 親族や友人に対する体裁や世間の評判に「反応した」にすぎないのでは?つまり、あなたが思っているよりも、あなたは「決断」に慣れていません。生まれてから1度も決断したことがない可能性すらあります。

 

 

決断とはレールから外れること

決断とは、将来を考えるきっかけを積み重ねること。

今のままの延長線では到達できない、自分が変わらなくては達成できない、そういうゴールや目標を定めたときに、人は決断を迫られるのだ。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

ルーティンワークとは「すでに達成したことがあるゴール」を目指すことです。うまくやれることを繰り返すのは、ただの「作業」にすぎません。達成したことがないゴールを目指すために新しい行動方針を定める。それが「決断」です。決断することによって、生活の延長線上になかった新しいゴールに到達できます。

 

 

未来をコントロールする

本当に未来を変えてきたいのなら、心を入れ替えるより、予定を入れていくことだ。

もちろん心は大事、しかしいくら心を決めても、行動が決まらなければ、変化は起こらない。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

決断は「思いつき」でするものではありません。計画が必要です。

『決断力の磨き方』の著者いわく、計画とは「未来をコントロールすること」です。やることは「来週を有意義に過ごすためにできること」をスケジュール帳に書くだけ。予定どおりに運ばないこともあるでしょう。試行錯誤しているうちに、未来をコントロールするコツをつかむことができます。1週間単位で新しいゴールを目指すことに慣れれば、決断を恐れなくなるでしょう。

 

 

未来の自分を助けるために

「明日からやろう」と7回言えば、1週間が過ぎる。
「来週からやろう」と4回言えば、1ヶ月が過ぎる。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

なぜ、決断するのか?
「明日の自分に感謝されるため」です。来週の計画を立てるのは、未来の自分に感謝されるためです。いま決断することによって、未来のあなたを幸せにすることができます。

 

人生を後悔したくなければ、未来の自分を助けるつもりで毎日を過ごしましょう。自分が幸せになれば、周りを幸せにする余裕が生まれます。幸せになるために決断をしましょう!

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914829_75_COVERl

 

決断力の磨き方 人に決められる人生でいいのか

著者:池田貴将
出版社:学研プラス

決められないこと、迷うことは誰にでもある。でも、どこかで「決断」しない限り、前には進めない。『覚悟の磨き方』の著書・池田貴将による、「決断力の磨き方」。決断しなければいけない、すべての人へ。――逃げるな、立ち向かえ。自分を、変えよう。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

来年こそは決断したい! 正しく決断するための4つ基本

「決断」の反対語は? 「優柔不断」ではありません。

 

答えは、『決断力の磨き方』(池田貴将・著/学研プラス・刊)という本に書いてあります。

23488041 - concept of confused way of a businessman

著者いわく、決断の反対語は「反応」です。
優柔不断とは、すぐに決められない状態のことです。反応とは、決めたつもりでいる状態のことです。その違いを説明します。

「決断」と「反応」の違い

仕事の納期を守るために、何をするか決める。
人に指示された仕事をやり遂げるために、どうするか決める。
勘違いしがちだが、これらはすべて「決断」ではない。

納期、指示など外からの力に対する「反応」だ。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

人生は、選択の連続です。「やる」「やらない」の二択から選んでいます。なぜ選択するのかといえば、「期限があるため」「約束を守るため」「体裁を保つため」などの外的な動機があるからです。社会のしがらみに「反応」しているだけにすぎません。

 

進学や就職のとき、あなたは「決断した」のでしょうか? 親族や友人に対する体裁や世間の評判に「反応した」にすぎないのでは?つまり、あなたが思っているよりも、あなたは「決断」に慣れていません。生まれてから1度も決断したことがない可能性すらあります。

 

 

決断とはレールから外れること

決断とは、将来を考えるきっかけを積み重ねること。

今のままの延長線では到達できない、自分が変わらなくては達成できない、そういうゴールや目標を定めたときに、人は決断を迫られるのだ。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

ルーティンワークとは「すでに達成したことがあるゴール」を目指すことです。うまくやれることを繰り返すのは、ただの「作業」にすぎません。達成したことがないゴールを目指すために新しい行動方針を定める。それが「決断」です。決断することによって、生活の延長線上になかった新しいゴールに到達できます。

 

 

未来をコントロールする

本当に未来を変えてきたいのなら、心を入れ替えるより、予定を入れていくことだ。

もちろん心は大事、しかしいくら心を決めても、行動が決まらなければ、変化は起こらない。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

決断は「思いつき」でするものではありません。計画が必要です。

『決断力の磨き方』の著者いわく、計画とは「未来をコントロールすること」です。やることは「来週を有意義に過ごすためにできること」をスケジュール帳に書くだけ。予定どおりに運ばないこともあるでしょう。試行錯誤しているうちに、未来をコントロールするコツをつかむことができます。1週間単位で新しいゴールを目指すことに慣れれば、決断を恐れなくなるでしょう。

 

 

未来の自分を助けるために

「明日からやろう」と7回言えば、1週間が過ぎる。
「来週からやろう」と4回言えば、1ヶ月が過ぎる。

(『決断力の磨き方』から引用)

 

なぜ、決断するのか?
「明日の自分に感謝されるため」です。来週の計画を立てるのは、未来の自分に感謝されるためです。いま決断することによって、未来のあなたを幸せにすることができます。

 

人生を後悔したくなければ、未来の自分を助けるつもりで毎日を過ごしましょう。自分が幸せになれば、周りを幸せにする余裕が生まれます。幸せになるために決断をしましょう!

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914829_75_COVERl

 

決断力の磨き方 人に決められる人生でいいのか

著者:池田貴将
出版社:学研プラス

決められないこと、迷うことは誰にでもある。でも、どこかで「決断」しない限り、前には進めない。『覚悟の磨き方』の著書・池田貴将による、「決断力の磨き方」。決断しなければいけない、すべての人へ。――逃げるな、立ち向かえ。自分を、変えよう。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

お金が増える本の読みかた

年収が高い人ほど読書をしているという調査結果がある。年収500万円未満の人の読書時間は半数が1日5分未満だったのに対し、年収1500万円以上の人は30分以上読書すると答えた人が4割だった(2012年・楽天リサーチとプレジデント編集部の調査)。ではどのような本をどのように読めば収入増に近づくのだろうか。

27838323 - young business man reading at an office with a stack of books and pointing up with a smile on his face, as he understands the idea. on a light studio background

 

自分の専門分野の本はすぐ購入する

お金持ちになる男、なれない男の習慣』(学研プラス・刊)の著者である臼井由妃さんは発明で億の富を得たことで知られる実業家だ。彼女は年間約400冊もの本を読む。本を読むと成功の確率を上げるのだというが、その理由は、新しい情報を仕入れることができるからだという。彼女は日々多くの新刊が出版されるなか、自分の専門分野に関係した本を見つけると、すぐに購入し、新しい刺激を受け、仕事のヒントやアイデアに出会う可能性も高めているそうだ。

 

似たようなことは筑波大学准教授である落合陽一さんの『超AI時代の生存戦略』(大和書房・刊)にも「今、この世界で誰が何をやっているのかを調べ続けるという作業が、絶対に必要だ。自分がやっていることに近しい分野のことは、よく知っておかなくてはいけない」とある。専門知識を得た人は、識者としてコメントを求められたりなど仕事の幅も広がりやすい。このジャンルならまかせてほしいと言えるほどの最新知識を身につけるためにも、常にそのジャンルの新刊をチェックし、時代の流れについていくことが必要なのだ。

 

 

第一線で活躍中の人が書いた本を選ぶ

臼井さんは本を買う前に、その著者のプロフィールを必ずチェックするという。そして大学教授が書いた本にはあまり手を出さないという。実用に適さない研究や論文が書かれていることがあり、ビジネスに結びつかないことが多いそうだ。また、かつてそのジャンルで成功した人が書いた本も、過去の話なので情報の新しさがないという。今、まさにそのジャンルの第一線で活躍している人が書いた本にこそ、使えるリアルな情報が溢れているのだ。

 

第一線の人は多忙だからなかなか本を書く時間まではないだろうと思う人もいるかもしれないけれど、実はそういう人ほど本も出している。出版社が書いてくださいと要請しているのかもしれないし、本人が一般の人にも是非伝えたいと思い、寸暇を惜しんで書き上げたのかもしれない。この頃は社会情勢の変化も激しく、刻一刻と情勢が変わるので、最先端で動いている人の情報は以前よりも貴重になっている。読むと「世の中はこんなに進んでいるのか!」と驚くことが多いはずだ。

 

 

失敗例が書いてある本を選ぶ

臼井さんは、成功例だけでなく、失敗例も描かれている本を選ぶようにしているという。確かにビジネスは必ずしも右肩上がりではない。山あり谷ありなので、美談や儲け話だけが書かれているのではバランスが取れない。実際のところ、どんな苦労があったのか、どんな壁に当たったのか、そしてどうやってそれを乗り越えたのかが書かれているものは、大いに参考になるはずである。

 

20年以上も前の話になるが私はモスバーガー創業者の桜田慧さんが書いた『若かったらこんな商売をやってみないか』(経済界・刊)を読み、感銘を受けた。日本人の口に合うオリジナルバーガーを作ろうと悪戦苦闘する姿が包み隠さず書かれていたからだ。どれほどの愛情を持って、美味しい品を完成させたかを知って以来すっかりモスバーガーのファンになり、母親になった今も子連れで店に行く。

 

第一線で活躍している人の本を読むと、圧倒的な情報量を持ち、常に最新のデータも足していることがよくわかる。属する業界の最新動向を把握することは、仕事にも必ず役立つはずだ。今の自分に役立つ本を意識して読み続けることは、収入アップの近道となるのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910007_75_COVERl

お金持ちになる男、なれない男の習慣

著者:臼井由妃
出版社:学研プラス

マネーの虎の女社長が明かす、成功する男の必須条件。健康器具、化粧品販売などの開発・販売を通じてデキるビジネスマン達に出会うとともに、自らの経験から、成功する男とデキない男の違いを一刀両断!お金持ちになる男の習慣とは、一体何なのか!?

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

人生を切り拓く“ささやかな成功”と“それなりの失敗”

21歳の娘はフランスで教育を受けてきたが、現在は経済学を専攻していて、今はパリのシャルル・ドゴール空港の近くにある物流企業でインターシップをしている。日本でいうと大学2年目に当たるのだが、フランスの高等教育は前期と後期に分かれていて、娘のいる学部では前期の終了と進級のためのミッションがインターンシップなのだそうだ。

63849576 - business meeting, asian people sitting for a table with business plan on high floor in the office. asian nationality a woman shows a business graph of his business partner.

フランスではインターンシップのことをスタージュと呼び、公教育ではなんと中学最終学年からそれがはじまるのだ。中学生で1週間、高校生で2週間、全生徒が職業体験をする。もちろんこの年齢では親や学校がスタージュ先探しをサポートするので問題はない。

 

大変なのは大学生からだ。大学側のサポートはいっさいなく、職探しは自力。しかもかなり本格的で、実際の業務にかかわり、語学力、企画力、営業力などなどが点数評価され、その証明書がその後の学位取得や、さらにその先の就職にも関わってくるので、学生たちは皆、必死だという。

 

 

日本人だから得することもある

1ヶ月間のインターンシップをクリアできなかった場合は留年になってしまうので、娘は夏休みの頃から、求人サイトをチェックし、30社以上に、履歴書とモチベーションレターを送っていた。断りの返事がくるのはまだいいほうで、大半は無視されて終わりだった。受け入れ可能の返事が来たのは3社で、その後の面接を経て1社で無事に雇ってもらえることになった。

 

「私が日本人だから、興味をもってもらえたみたい」と娘は言っていた。というのも返事がきた残り2社を国籍の違う友だちに譲ったところ、会社側から日本人じゃなきゃいらないと言われてしまったそうだ。同じ学部の半数近くの学生は未だにインターンシップ先を見つけることができず、留年の危機にあるという。

 

国際社会において、日本人がどれだけ信用されているかが分かったようで、日本人に生まれてよかったと娘はしみじみ思っているようだ。

 

が、しかし、実際に始まった仕事を覚えるのは大変で、毎日冷や汗の連続らしい。きっとミスもたくさんするだろう。このインターンシップを終えたとき、ささやかな達成感を得られるよう、親としては願うばかりだ。

 

悩んでも今の会社にしがみついたほうがいい!

さて、ビジネスマンとして成功したいと願う20代、あるいは今からでも人生を切り拓きたい30代、40代にも、ぜひ読んでほしいのが『20代でしておきたい「ささやかな成功」と「それなりの失敗」後悔しない最初の8年の過ごし方』(清水克彦・著/学研パブリッシング・刊)だ。

 

著者の清水氏は、自らが立てた“人生戦略”で成功を手に入れた、ラジオ局会社員、ジャーナリスト、ラジオプロデューサー、ビジネス作家、大学講師の5つの顔を持つスーパー・ビジネスマン。自身の体験談を交えた、数々のアドバイスには説得力がある。

 

本書には45項目のアドバイスがあるが、気になるいくつかを紹介してみよう。

大卒新入社員の内、3割が3年以内に会社を辞めているという現状に対して、清水氏は「行き詰まっても悩んでも、今の会社にしがみつけ!」と言っている。著者自身も20代の頃は、会社の規模が小さいから何もできない、上司に見る目がないから力が発揮できないと、自分が浮かばれないのは労働環境や他人のせいにしていたそうだ。

 

しかし、清水氏は会社を辞めることはせず、3つのチェックを自分に課した。

 

●今の職場で自分らしさが発揮できるところは本当にないのか?

●将来、夢の実現のために今の仕事を放棄することが本当に得策なのか?

●他業種や同業他社に移る、あるいは起業することでリスクはないか?

 

その結果、「自分らしさを発揮できる部署はある」「ラジオの仕事を通じて得られる知識や人脈は夢の実現につながる」、そして「テレビ局等へ移籍したりフリーになったりした先輩を見ると必ずしも先々明るいとは言えない」と判断し、ラジオの仕事を大事にしつつ、加齢とともに自分に武器をプラスしていくライフコースを選んだのだ。

(『20代でしておきたい「ささやかな成功」と「それなりの失敗」後悔しない最初の8年の過ごし方』から引用)

 

現在の職場で悩みを抱えている方、ちょっと立ち止まって自己チェックをしてみてはどうだろう。

 

 

評価される近道とは?

誰だって会社のなかでは「仕事がデキる」「あいつは、なかなかやるじゃないか」と思われたい気持ちが強いものだ。しかし、独りよがりや気負いは失敗のもと。仕事内容でもしも不得手な部分があれば、それを得意とする人間にパスしたほうがいいそうだ。

 

「自分はデキる」というオーラを撒き散らしたりせず、謙虚に、そして素直に、ときには弱みも見せながら、堂々と知恵を借り、助けてもらえばいいのだ。(中略)周囲の人間に助けてもらうときにも、

STOを意識してみよう。

S=少しだけ…、

T=助けて、

O=お願い!

そうすると、「頼りないやつ」と思われるどころか、意外にも「チームの和を大切にする人」というイメージを持たれたりするので、若いあなたならなおのこと、(自分には力がある)と思っていたとしても、周囲の人の力を借りながら仕事を進めたほうが、すべてが円滑に進むようになるはずだ。

(『20代でしておきたい「ささやかな成功」と「それなりの失敗」後悔しない最初の8年の過ごし方』から引用)

 

本書には、この他にもビジネスマンとして成功するためのノウハウがいっぱい。ささやかな成功を手に入れたいサラリーマンには必見の一冊だ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910092_75_COVERl
20代でしておきたい「ささやかな成功」と「それなりの失敗」 後悔しない最初の8年の過ごし方
著者:清水克彦
出版社:ブックビヨンド

入社3年で目標を立て、小さな成功を積み重ね、するべき失敗をきちんとしておけば人生はすべて思うまま! 会社員・ジャーナリスト・プロデューサー・ビジネス作家・大学講師の5つの顔をもつくスーパーサラリーマンが説く、20代の”等身大”人生設計術。

 

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

今日から仕事が楽しくなる!デキる奴になれる!魔法の「真逆の発想」とは?

会社勤めをしていた頃、私は残業が日常茶飯事な社員だった。

44098315 - young woman has a good idea

職業柄、取引先と連絡が取りやすいのが夜だったし、社内でタッグを組んでいた部署も夜型だったし、日中は出先に行っていることが多いため、企画書作成やら、翌日の打ち合わせの準備やら……なんだかんだと、「いつも遅くまでいる人」になっていた。

 

一転、現在はフリーランス。

時間が自由に使えると思われがちだが、主婦業や母親業にかなりの時間を割かれる。効率よく作業をし、短時間でパフォーマンスを上げなくてはならない。つまり、仕事を速くできるようにならなくてはいけない。さて、一体どうしたらいいだろうか?

 

大切なのは「真逆」に考えること

著書約150冊、数々のビジネス書や啓蒙本を世に送り続けている千田琢哉さんの最新刊『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』(学研プラス・刊)には、何か壁にぶち当たったときは「逆に考える」ことが大切だと述べられている。

 

たとえば、タイトルの通り「仕事が速い人が、早く会社を出られる」のではなく、「あらかじめ『早く帰る』と決めているから、仕事が速くなる」という。かつて残業ばかりしていた私には、耳が痛い。けれど、これがかなり納得!な内容なのだ。

 

たとえば、「会社は17時に必ず出る」と決めてしまう。千田さんの場合はもっと極端で、「午後になったら、用事をでっち上げて直帰する」と決めてしまったのだとか。すると、「せめて会社にいる間は、集中して仕事をしなくては申し訳ない」と思うようになり、午前中の集中力が研ぎ澄まされ、仕事のスピードが遥かにアップしたというのだ。しかも、早く帰宅して早く寝ることで、十分な睡眠がとれる。熟睡できると爽快に朝を迎えられ、午前中の仕事もグングン捗る……という好循環が生まれるのだという。

 

嫌な仕事も、見方を変えれば楽しくなる

そんなこと言っても、経費の処理だとか、いろいろやらなきゃいけない事務作業に時間を取られるし、無理でしょ!というあなた。本書には、こんなアイデアも述べられている。

 

「単純作業はストップウォッチで計り続けて記録更新する。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、単純作業に飽きてしまったとき、どうしたらこの仕事が楽しくなるかを考えた。そして、時間を計って記録を更新し続ければ楽しくなる!と閃いたのだそうだ。つまり、誰もが嫌がるような単純作業が、その瞬間に立派な一大プロジェクトになったのだ。

 

結果、通常2時間かかる作業を30分にまで短縮させられたというから驚きだ!より良い記録を出すために、作業をどうしたら効率よくこなせるかを考え、実践した。しかも、楽しみながら。時間がかかる仕事だから無理!と決めつけるのではなく、嫌な仕事だからやりたくないなどと匙を投げるのではなく、楽しくなるような工夫をすることこそ、真逆の発想なのだ。

 

やる気が出ない仕事こそ、やる気が出る仕事にするチャンス

いくら集中力を持って取り組もうとしても、どうしてもやる気が出ないような仕事ばかり……。そんな愚痴を漏らしたくもなる人には、こんなアイデアはいかがだろうか。

 

「やる気を出すのではなく、やる気が勝手に出る仕事で人生を埋め尽くす。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、仕事にとりかかるのに「気合いは不要」だと述べる。

 

そして、「やる気を出すのではなく、勝手にやる気が出る仕事をすべき」だとも。

 

実は、やる気が出る仕事を見つけるヒントは、やる気が出ない仕事をしているときにある。先の単純作業の話にも繋がるが、退屈な作業を楽しくするにはどうしたらいいか?と考えることなのだ。そうすれば、あれだけ憂鬱だった仕事が、俄然楽しくなる仕事へと変わる。これまで思いもつかなかったアイデアにもたどり着く。たとえば、どうしてもやる気が出ない訪問販売をやっていた人が、どうにかしてこの作業から逃れたいと考えあぐねた結果、より集客率の良い新たなセールス法を思いついたり。現状を打破するヒントはいつも、真逆の発想にある。

 

このほか、本書には「メールの返信タイムは一日2回にする」「ランチは抜く、もしくは独りで」「発言や文章は言い切りに」「久々に送る長文メールより、普段からの1行メール」など、仕事が速く、デキる奴になり、人生をより謳歌するためのアイデアが54詰まっている。業種や職場環境に差はあれど、いま壁にぶつかっている人へのエールとなるものばかり。

 

「真逆の発想」をすれば、”いつもあまり会社にいないのにしっかり成果を出している、なんだか人生楽しそうなデキる奴”になるのも夢じゃない!

 

(文・水谷 花楓)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki4

「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。

著者:千田琢哉

出版社:学研プラス

不器用でも、作業が遅くても、最速で最大の結果を出して「職場で一番先に帰る人」になるスキルとそのコツを、20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が教えます。残業ゼロの時代に効果を発揮するスタートダッシュ法、スピード決断など役立つ情報が満載!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る