スペースXの「Falcon Heavy」、米国海洋大気庁の気象衛星を初めて宇宙へ

スペースX最強の運用ロケット「Falcon Heavy(ファルコン・ヘビー)」が、初めて米国海洋大気庁(NOAA)の気象衛星を積み、米国で6月25日(現地時間)に打ち上げられます。

↑ケネディ宇宙センターで打ち上げられるFalcon Heavy

 

同社が現役で運用しているロケットには、「Falcon 9」とその強化版の「Falcon Heavy」があります。Falcon HeavyはFalcon 9のロケット第一段を3本束ねたような形状となっており、静止軌道(GTO)に26.7トンのペイロードを投入することができます。

 

6月25日にFalcon Heavyが打ち上げるのは、NOAAの気象衛星「GOES-R」シリーズ。同衛星の過去3回の打ち上げはULA(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)の「Atlas V(アトラスV)」ロケットで実施されたものの、今回の打ち上げではFalcon Heavyが契約を勝ち取りました。

 

Falcon HeavyはFalcon 9と同じく再使用可能なロケットで、今回の打ち上げでも複数のブースターがエンジン点火をしながら、地上へと降り立つ姿が見られるはず。SpaceXや米航空宇宙局(NASA)によるライブ配信を、楽しみにしたいものです。

 

Source: NOAA via Space.com

中国が「有人月宇宙船」の試験に成功! 激しくなる宇宙競争

1972年に「アポロ17号」が宇宙飛行士を月面に送り込んでから、人類はすでに50年以上、月の土を踏んでいません。そんななか、中国が月に宇宙飛行士を送り込むためにロケットのテストを本格化させています。

↑長征10号の第一段の静的燃焼試験の様子(画像提供/CASC)

 

6月14日、中国は「長征10号」ロケットの第一段の静的燃焼試験(スタティック・ファイア・テスト)を成功させました。

 

中国は2機の長征10号と宇宙船、着陸船を使用することで、2名の宇宙飛行士を月面に輸送する計画を発表しています。同計画では2030年までに宇宙飛行士を月面へと送り込む予定。中国は今後も長征10号のテストを継続します。

 

一方、米国は2026年9月に実施する「Artemis III(アルテミス3)」での有人月面探査を予定していますが、スペースXの着陸船や宇宙服の開発が遅れていることから、ミッションの実施時期は不透明となっています。

 

中国は月面着陸だけでなく、その先を見越した月面基地計画「国際月面研究ステーション(ILRS)」を立ち上げる予定。すでに複数の国が同計画への参加を表明しています。再び月に人類を送り込むのは中国になるのか、それとも米国なのか、今後も激しいデットヒートが繰り広げられそうです。

 

Source: qq.com via SpaceNews

NASAが「靴箱サイズの衛星」を2029年に打ち上げへ。重要な任務とは?

米航空宇宙局(NASA)は先週、「Landolt」と呼ばれる人工の星を宇宙へ打ち上げると発表しました。

↑「Landolt」のイメージ(画像提供/Eliad Peretz)

 

天体観測における星(恒星)の明るさは、大事な指標の一つ。この星の明るさを測定することで、私たちはその大きさや年齢など、さまざまな特性を知ることができます。また、宇宙の年齢や時間の経過による膨張を推測するのにも役立つのです。

 

2029年に打ち上げられるLandoltは靴箱サイズの衛星で、地上に向かって決められた明るさのレーザーを照射します。これを地上の望遠鏡で観測することで、大気にどれだけレーザーが吸収されたのかを測定。本物の60個の星の明るさと比較することで、実際の星の明るさを正確に知ることができるようになるのです。

 

「我々はどうやってここに来たのか、我々のような惑星は他にもあるのか、宇宙人は存在するのかなど、天文学には大きな疑問がたくさんある」と、この任務を率いる米フロリダ大学助教授のJamie Tayar氏は述べています。「これらは本当に難しい疑問であり、それらに答えるためには測定が非常に正確でなければなりません」

 

宇宙に打ち上げられるLandoltは、残念ながら肉眼で確認できるほど明るくありません。しかし、個人用の望遠鏡があれば、米国上空に衛星が浮かんでいるのが見える可能性があるそうです。

 

Source: University of Florida via Space.com

なぜ戻さない!?「ショッピングカート」が映すアメリカ社会とは

米国には「ショッピングカート理論」があります。スーパーや小売店などで使うショッピングカートを、駐車場にある自分のクルマまで使った後、カート置き場に返すかどうかは、その人の道徳心や自制心を試すものであるという見方です。

↑迷惑じゃない?

 

そんなショッピングカートを戻すかどうかを巡り、ちょっとした論争が勃発しています。

 

論争の発端となったのは、カリフォルニアの女性が投稿した動画。彼女は「私はショッピングカートを戻しません。私のことを好きなだけ批判していい。でも自分の意見を譲るつもりはない」と宣言しているのです。

 

彼女がこれだけショッピングカートをカート置き場まで戻さない理由は、子どもの安全を守るため。子どもと一緒に出かけたとき、親がカートを返しに行っている間、クルマには幼い子どもだけが残されることになってしまいます。そのため、彼女はショッピングカートはカート置き場に戻さないと主張しているのです。

 

確かに米国では子どもの誘拐や人身売買などもあり得るでしょう。この動画は1200万回以上も再生され、批判が殺到。「たとえ小さな子どもであっても、親はカートを返せる」という人々がほとんどのようです。しかし彼女は、同じように「安全のためにショッピングカートを返さない」というコメントを数千件も受け取ったと主張しているのです。

 

「安全だと感じたら、カートを返却してください。そうでなければ、自分の直感を信じて自分と家族の安全を守ってください」と彼女は語っています。

 

一昔前に比べると、日本でも物騒な事件を耳にする機会が増えています。子どもや自分の安全のために、社会のルールを守らない人が増えてしまったら、それは悪循環の始まりになってしまうかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. ‘You can judge me all you want’: California mom’s refusal to return shopping cart goes viral. June 5 2024

英の少年が「26.2cmの冷凍ポテト」を発見! ギネス記録になるか?

身近な冷凍食品にひょんな‟お宝“が紛れているものなのか……。

↑その中に世界一長いポテトフライがあるかも…

 

英国の9歳の男の子が、世界一長いかもしれない冷凍ポテトを発見し、ギネス世界記録に連絡を取っています。

 

オリバー君はある日、母のドナさんの夕飯づくりを手伝っていまいた。冷凍のポテトフライをフライヤーに入れて調理しようとしたところ、そのなかに異常な長さのポテトフライを1本見つけたそう。その1本だけがトーテムポールのように立ち上がって、フライヤーのふたを閉めることができなったと言います。

 

オリバー君がその1本をつまみ出して定規で長さを計ってみると、26.2cmもあったそう。あまりの長さのため、2本のポテトがくっついたのかと思いよく見てみましたが、間違いなく1本でした。

 

オリバー君は、世界一長い冷凍ポテトになるかもしれないこのポテトを、まだ食べずに冷凍庫で大切に保管しているそう。「あまりにも貴重だから、絶対に食べられない」と手をつけずにいるオリバー君は、家族と一緒に、このポテトが世界一であることを証明するために、ギネス世界記録に連絡を取っているそうです。

 

【主な参考記事】

Mirror. Boy, 9, finds world’s longest chip in bag of frozen McCain fries. June 13 2024

ゾウは「名前」で呼び合っている!? 新たなコミュニケーション能力が浮上

ゾウは、道具を使ったり仲間が死ぬと悲しんだり、人間と似ているところが多いといわれています。最新の研究では、ゾウはお互いを名前で呼び合っている可能性がわかりました。

↑君の名前は…

 

米・コロラド州立大学の研究チームは、ケニアのサンブル国立保護区とアンボセリ国立公園にいるゾウ101頭が発する鳴き声を14か月にわたって収録。470種類にもなったそれらの鳴き声について、機械学習を使って解析しました。

 

その結果、ゾウ同士のコミュニケーションについて独特の調子があることがわかり、それらはどうやらゾウの名前のようなのです。

 

そこで研究チームは、ゾウの名前を呼んでいると推測される鳴き声をゾウの群れに聞かせてみました。すると、その名前のゾウが鳴き声で返したり、こちらに近づいてきたりして、反応を示したのです。つまり、ゾウにはそれぞれ名前のようなものがあり、名前で呼び合っている可能性があるということです。

 

もしこれが事実なら、ゾウはこれまで考えられていたよりもはるかに社会的に複雑な哺乳類であるといえるようです。

 

ゾウが食べ物や水、場所といった身近な物についても名前でコミュニケーションを取っているかどうかは、さらなる研究が必要になるとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists observe ANOTHER human-like behavior among elephants. June 10 2024

突然動けなくなった子犬を救え! 英の医師が3Dプリンターで作った医療器具とは?

生後6か月で手足が弱ってしまい、身体を動かすことができなくなってしまった子犬。そんな子犬が再び元気に歩き回れるようになったのは、3Dプリントを使った最新技術のおかげでした。

↑3Dプリントのおかげで再び歩けるようになったアーサー(画像提供/New York Post/X)

 

英・チェシャー州で暮らすナタリーさんは、「アーサー」と名付けたコッカプーの子犬を飼っています。しかしアーサーは生後6か月のときに、突然悲鳴のような鳴き声をあげて床に倒れてしまいました。アーサーは激しく息を切らし、そのまま身体を動かすことができなくなってしまったのです。

 

ナタリーさんがすぐに地元の動物病院に連れていったところ、アーサーの脊椎の一部がつながっておらず、それによって手足の機能が失われてしまったことが判明。

 

アーサーの手術は4時間に及びました。獣医は脊椎を固定させるために、3Dプリントで作ったネジと外科手術で使われるセメントを埋め込みました。

 

アーサーは手術から3日後の退院時に尻尾を振っていたそう。その後もアーサーは腹部から頭まで装具を付けていた一方、ナタリーさんの24時間体制のケアが始まりました。そのかいもあってか、3か月が経つと、アーサーは少しずつ歩けるようになったというのです。

 

この手術を行った獣医は、手術を受ける前のアーサーの状態について「非常に深刻だった」と話しています。しかし3Dプリント技術の発展で、この複雑な手術の精度が向上し、今回のアーサーの手術の成功にもつながったようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Paralyzed puppy able to walk again thanks to 3D printed spine. June 12 2024

「世界一古い本」がオークションにかけられた! 推定落札額6億円の内容は?

今から1700年も前に書かれたとみられる1冊の書物。従来ならば、どこかの博物館で厳重に保管されそうな物です。しかし、これが現在オークションにかけられており、驚くほどの価格がつくと予想されています。

↑1700年前の本の1ページ(画像提供/クリスティーズ/YouTube)

 

長い歴史を誇る美術品のオークション「クリスティーズ」。世界の2大オークションハウスとしてよく知られています。そんなクリスティーズで先日から出品されているのが、3世紀中ごろから4世紀初頭までに書かれた書物です。

 

古代エジプトで紙として使われていたパピルス1枚1枚に、ぎっしりと文字が書かれていて、総ページ数は104。紙の周囲はすでに破けたりしていますが、見開き2ページごとにガラスケースに入れられ、大切に保管されています。

 

おまけに、この書物の主題はキリスト教。旧約聖書の『ヨナ書』と新約聖書の『ペテロの手紙』についても言及されているのです。そのため、キリスト教の貴重な写本(手書きによって作られた本)として注目を集めることになりました。

 

同じ時期の書物で現在まで残っているのは、わずか数冊しかないのだとか。クリスティーズでは、この書物に関する背景からして、380万ドル(約6億円※)の値がつくものとみています。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月13日現在)

 

個人で所有できる最古の書物の一つに興味を持ったら、この本の行方に注目してみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】
Daily Mail. One of the oldest books in the world is up for sale: Rare manuscript that ‘revolutionised the study of Christianity’ could fetch a whopping £3 million. June 10 2024

ヘリコプターから高級車に花火を浴びせたYouTuber、米で逮捕

一部のYouTubeクリエイターは、注目を集めるために過激な行動に走ることがあります。その一例が「ヘリコプターに乗って、高級車のランボルギーニに花火を浴びせる」という動画。これを公開したYouTuberらが逮捕されました。

↑ヘリから花火で攻撃されるランボルギーニを映した動画の一場面

 

「花火でランボルギーニを破壊する」と題された動画(削除済み)は、2023年7月4日に投稿されたもの。登録者数が92万人を超える「Alex Choi」ことSuk Min Choi氏のチャンネルで公開されました。

 

そこには、ヘリコプターに乗った二人の女性が花火を撃ち始めるなか、ランボルギーニを運転するChoi氏の姿が映っています。警察当局は、この動画がカリフォルニア州サンバーナーディーノ郡にあるエルミラージュのドライレイク(乾燥湖)で撮影したと考えているそう。

 

裁判所に提出された宣誓供述書によると、連邦航空局は12月に調査を開始。「攻撃ヘリコプターがクルマに向けてミサイル(迫撃砲のような花火)を発射し、クルマがフレア(車体の後部に取り付けたローマンキャンドル=色つきの火の玉を発射する花火)を使ってミサイルをよけて逃げようとしている」ビデオを撮りたいという、Choi氏のものらしき電子メールを引用しています。

 

警察の主張では、Choi氏は撮影に必要な土地管理局やアルコール・タバコ・火器および爆発物取締局(ATF)からの許可を得ていなかったとのこと。罪状は「航空機に爆発物または焼夷弾を設置した罪」であり、ヘリで花火を使った撮影をすると届け出ていなかったというわけです。

 

Choi氏は5万ドル(約790万円※)の保釈金で釈放され、罪状認否は7月2日の予定。有罪となれば、連邦刑務所で最高10年の刑に服することになります。話題作りをしてPVを稼ごうとした代償は、高くつくかもしれません。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月11日現在)

 

Source: United States Attorney’s Office
via: The Verge

乗客はするけど「パイロットは絶対にしない」三つの験担ぎとは?

自分が生きて帰れるかわからない……。戦中のパイロットたちの間では、そんな不安を抱えるなか、無事に帰れるように願って、さまざまな縁起担ぎが生まれてきました。その一部は現代にも残っているものもあります。今回はパイロットたちが絶対にしないという三つの験担ぎをご紹介します。

↑無事に戻ってくるためには…

 

1: 離陸前に飛行機の写真を撮らない

旅行客なら、旅の思い出として空港でよく飛行機の写真を撮るもの。でも、戦中は離陸前に飛行機の写真を撮ることは縁起の悪いことだと考えられていたそう。

 

第二次世界大戦中にパイロットとして勤務していたというデーブ・トーミーさんは、任務の前日に写真撮影した同僚が、攻撃を受けて命からがら基地に戻ったことがあるそう。そのため、トーミーさんは誰かが自分の飛行機の写真を撮った日には飛行機に乗らなかったのだとか。

 

そのため、現在でもパイロットの中には、離陸前に飛行機の写真を撮らない人もいるようです。

 

2: 出発前に「完食しない」

出発前に何かを口にするとき、完食せずに半分だけしか食べない習慣も第二次世界大戦の頃に生まれたそう。あえて半分しか食べないのは、残りの半分は帰ってきたときに食べるため。「必ず無事に帰って完食する」という、パイロットたちの強い願いが込められていたのでしょう。

 

喫煙していたパイロットたちの多くが、飛行前にタバコを半分だけ吸い、帰ってきたら取っておいた半分のタバコを吸い、無事に帰れた喜びを噛みしめていたのだとか。

 

3: 飛行機の中で口笛を吹かない

最後の縁起担ぎは、飛行中に口笛を吹かないというもの。これも縁起が悪いと考えられているからです。

 

世界には口笛に関する迷信が数多くあります。英国には「七人の口笛吹き」と呼ばれる謎の霊がいて、不吉な前兆と考えられているそう。また、ロシアでは口笛が貧困をもたらすと考えられ、船の上で口笛を吹くと嵐を招くと思われているのだとか。

 

そのため、空の上で口笛を吹くと悪い霊が寄ってきたり、よくないことが起きたりすると考えられているのです。

 

現代では「飛行機で死亡する確率は、宝くじに当選するより低い」などと言われています。しかし、乗客全員の命を預かるパイロットの中には、万が一のことも考えて搭乗している人がいるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. TAKE OFF The common pre-flight behaviour that most passengers do – but pilots hate. June 2 2024

米夫婦が「マグネットフィッシング」で泥だらけの金庫を発見! 思わず絶句した中身とは?

磁石の力でお宝探しをする「マグネットフィッシング」。そんな趣味を持つ米国人カップルが、池から金庫を発見。中から出てきたのは、泥だらけになった大量の紙幣でした……。

↑磁力で釣れたのは…

 

ニューヨーク市に住むジェームズ・ケインさんとバービー・アゴスティーニさん。二人は新型コロナウイルスのパンデミック中、暇つぶしにマグネットフィッシングを始めたそう。そして、市内の池などで釣れた‟お宝”をYouTubeで公開してきました。

 

例えば、第二次世界大戦中に使われた手りゅう弾、19世紀の物とみられる銃、外国製のコイン、真珠など。中には、その池や公園が建設される前からあったとみられる、約300年前のぶどう弾(砲弾の一種)を釣ったこともあったそうです。

 

そんな彼らが先日、おそらく過去最高の大当たりを引き上げました。それが小さな金庫です。苔のためか水面が緑色になった汚い池から、金庫を釣り、中を開けると泥やヘドロまみれになった紙幣が出てきたのです。

↑金庫の中には泥だらけの紙幣があった(画像提供/AP/YouTube)

 

これまでにも金庫を釣り上げたことがあったという二人ですが、実際に紙幣が入っているのを見たときは「絶句した」とか。しかもその価格は、10万ドル(約1500万円※)にもなるとみられるのです。

※1ドル=約155円で換算(2024年6月7日現在)

 

カップルは、地元警察に通報。おそらくこの金庫は盗まれたものとみられるそうですが、金庫の持ち主が特定できなかったうえ、紙幣は泥まみれでひどい状態だったことから、警察に引き渡す必要はなく、二人はそれらの管理を認められたのです。

 

カップルは、破損した紙幣の修復を専門とする米国製版印刷局を訪れるつもりだとか。ただし、「今回見つかった紙幣について調べて価値を判定してもらうには、半年から長くて3年かかる可能性がある」そうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. NYC couple finds safe containing almost $100,000 while magnet fishing in muddy Queens pond. June 4 2024

空港で預けた荷物が届かなくなる、思わぬ原因とは?

スーツケースに、お気に入りのステッカーを貼ったり、タグを付けたり。一目で自分のスーツケースだとわかるため、空港の手荷物受取のターンテーブルでもすぐに自分のものをピックアップできます。でもそんな行為が、荷物が届かない一因になっているかもしれません。

↑そのタグが作業を遅らせる

 

アイルランドのダブリン空港で荷物担当として働くジョンさんが米国のメディアに明かした情報によると、そのようなスーツケースの装備品が荷物の到着を遅らせてしまう可能性があるというのです。

 

毎日、大量のスーツケースを扱う空港。そこでは、どの荷物がどの便に積むものなのかを判別するために、バーコード付きのステッカーが貼られたり、タグが付けられたりします。そして、それらのバーコードをスキャンして処理されるわけですが、そのときにスーツケースにステッカーやタグなどが付いていると、自動でバーコードのスキャンができない場面が出てくるというのです。

 

ジョンさんによると「自動スキャンできない場合、職員が手動でスキャンするかもしれず、そうすると目的の便に積み込むのに間に合わなくなる可能性がある」とのこと。前回の旅行時に付けられた手荷物処理のためのバーコードシールがそのまま貼ったままであれば、さらに混乱させる可能性があるでしょう。

 

国際航空情報通信機構(SITA)が発表した報告書によると、2022年に世界で取り扱いミスとなった荷物の数は2600万個。乗客1000人あたり7.6個にもなります。

 

ジョンさんの話が本当だとしたら、「自分は目的地に到着しても、預けた荷物が届かない」といった場面を防ぐためには、スーツケースには余計なステッカーを貼ったり、タグを付けたりするのは避けたほうがよさそうです。

 

ちなみにジョンさんによると、ケーキのデコレーションなどに使われる製菓材料であるマジパンは、スーツケースの中に入れないのがおすすめ。マジパンは爆発物と同じ密度なので、荷物を開けられて中身を取り出されることになるそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Baggage handler issues warning to passengers who tie ribbons to their suitcases. June 5 2024

SITA. 2023 BAGGAGE IT INSIGHTS

ガーナの1歳男児が「世界最年少アーティスト」に認定。大人が批判されるわけとは?

「世界最年少アーティスト」と認められた男の子。ギネス世界記録のタイトルを獲得したとき、その男の子は生後わずか1歳と152日でした。

↑世界最年少アーティストのエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん(画像提供/SearchSift/YouTube)

 

ガーナに住むエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん。母親のシャンテル・クウクア・エガンさんはシングルマザーで、ミス・ユニバースから依頼された作品に取り組んでいたため、エース=リアムちゃんに一人で遊ばせる必要がありました。

 

そこで、絵の具とキャンバスを用意して、エース=リアムちゃんが自由に遊べるようにしたのです。エース=リアムちゃんは、好きな色の絵の具の中でハイハイして楽しんでいたそうです。

 

そして、エガンさんはそんなエース=リアムちゃんが選んだ色の組み合わせに感銘を受けたのだとか。「この子は明らかにとても楽しんでいました。どの色が互いに引き立てあうのかを知っています」とエガンさんは語っています。

 

そして、息子をギネス記録の世界最年少アーティストとして申請することにしたのです。ただし、アーティストの称号を得るためにはプロの展示会で作品を出す必要がありました。

 

そこで、2023年12月から2024年1月までガーナの首都アクラの科学技術博物館で展示会を開催。エース=リアムちゃんの作品10点を展示し、そのうち9点が売れたそうです。こうして先日、ギネス世界記録から正式に「世界最年少アーティスト」と認められたのです。この報告にエガンさんは涙を流して喜んだとか。

 

しかし、このニュースに対して「赤ちゃんに絵の具を与えて、散らかったなかでハイハイされる。それが芸術? 本気じゃないでしょう?」「犯罪にならないの? そんな幼い子どもが家族のために稼ぐべきじゃない」「関係者は全員恥を知れ!」など、否定的な意見が少なくありません。

 

子どもが無邪気に遊びながら作った‟作品“を見て、「うちの子って天才!」「もしかしてすごい才能の持ち主じゃないか」などと親が思うのは、ごくごく自然なこと。エース=リアムちゃんの才能がこれからどれほど伸びるのか、周囲の人たちは温かく見守ってあげたいですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Guinness crowns toddler the youngest-ever male artist — and his paintings are selling fast. May 24 2024

サメは天気がわかる? ハリケーンが近づくと起こす行動があった

生き物の中には、天気の変化をいち早く察知している物がいると考えられています。その一つが、海に生息するサメ。ハリケーンが来る前に、決まってある行動を起こす可能性が指摘されているのです。

↑ハリケーンを感知!

 

2008年に発生したハリケーン「アイク」。ハイチやキューバ、メキシコ湾に被害をもたらしながら、米国のテキサス州の港湾都市・ガルベストンにも上陸。およそ100万人の市民が避難する事態となり、市街は大きな被害を受けました。

 

このハリケーンの前兆にいち早く気づいていたのが、地元の漁船の船長であるマイク・ウィリアムズさんです。彼は、ふだん漁場としている海に多くのサメが集団で集まっていることに気づいて、漁業関係者に「ハリケーンが来ると思う」と警告したのです。しかし当時、彼の声は周囲に無視されてしまいました。

 

米国海洋大気庁(NOAA)の漁業管理の専門家であるトビー・カーティスさんは、「彼らはマイクさんの声に耳を傾けるべきだったようだ」と語っています。

 

NOAAでは、「パーフェクトストーム」という歴史的な嵐があった1991年、マイクロリーダーを取り付けたサメについて確認すると、パーフェクトストームが起きる前に変化があったことを見つけています。

 

また、2017年にフロリダにハリケーン「イルマ」が襲来したときも、サメの行動に変化が起き、深海へと退避していたというのです。

 

別の海洋生物学者でも「バハマ諸島のイタチザメは、嵐が近づくと深海へ移動している」と話している人もいて、どうやらハリケーンが近づくとサメが深海に移動するのは共通することのようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Sharks can forecast hurricanes weeks ahead, experts suggest — here’s how. May 31 2024

米レストランのレシートに「LOVE」の文字。驚きのサービスとは?

レストランのレシートに、なぜか「LOVE」の項目があったら……。それはラッキーパーソンの証拠。米国のあるレストランで食事をした男性のエピソードをご紹介しましょう。

↑今日はツイてない? きっといいことがある

 

その男性は、米国でチェーンを展開する「CAVA」というレストランを訪れ、ピタパンを注文しました。会計をしようとすると、「もう済んでいます」と言われ、レシートを受け取ったのです。

 

そのレシートには、注文した「ピタ ファラフェル 11.05ドル」の項目がありますが、その下にはLOVEの文字があり、ピタパンの金額そのままの「11.05ドル」がマイナスで表示され、合計金額が「0ドル」になっていたのです。

 

彼は、このレシートを写真に撮って、「私のサンドイッチを作った人は自分に恋をしたのか? 支払おうとしたら、『これで完了です』と言われた。これがそのときのレシート」と書いてXに投稿。するとすぐにシェアが広がり、表示回数が300万回を突破するほど話題となったのです。

 

この投稿に対し、「自分にもこういう経験が時々ある」という人や、「ちょっとロマンティックだね」など、さまざまなコメントが寄せられました。

 

実は2018年、米国のテレビ番組に同チェーン店のマネージャーが出演し、「私たちのレジにはLOVEのボタンがある」と明かしていたことがあります。そのマネージャーによると、「例えば、よくない一日を過ごしているとみられる客や、財布を忘れた客などに、LOVEボタンを使っている」のだそう。

 

1日に少なくても2回はLOVEボタンを使っていると話したそのマネージャーの話は、もしかしたら現在も続いていて、冒頭で紹介した男性はラッキーなことにその1人に当たったのかもしれません。

 

店側の粋な配慮であるLOVEボタン。「日本のレストランにもあったらいいな」と思わずにはいられませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man discovers he got free sandwich thanks to ‘love’: ‘This is kinda romantic’. June 3 2024

なぜ米国では「シャワーのお湯が急に出なくなる」のか? 日本ではあり得ない理由とは

渡米した日本人が直面する「米国あるある」の一つに、「お湯が突然出なくなる」があります。シャワーを浴びていたら急に冷水になって飛び上がった、という体験をする人は少なくありません。日本ではめったに起こらないアクシデントですが、なぜ先進国の米国でこのような現象がいまだに起こるのでしょうか? その理由と現状に迫ります。

 

原因は給湯器の違いにあった

↑一体どうして?

 

瞬間給湯器でいつでも自由にお湯が使える日本と違い、米国の多くの戸建てではタンク式給湯器を採用しています。これはタンクの中にためた水を電気やガスで沸かし、そのまま保温しておくという方法。いわば巨大な保温機能付きポットを各家庭に設置しているようなもので、そこからお湯を供給しています。

↑戸建てなどで使用されているタンク式給湯器(筆者撮影)

 

タンクは容量が決まっているので、タンク内のお湯を使い切るととたんに水になってしまいます。いったん空っぽになったら、再びお湯が沸くまで数十分〜数時間待たなければなりません。「食洗器を回しながらシャワーを浴びていたら、急に冷水になった」というのは、多くの米国人が体験済みのようです。

 

このお湯切れ問題は、お風呂に浸かりたい日本人にとっては一大事です。お風呂は大量のお湯を一気に使うので、途中で冷水になってしまうことが少なくありません。米国のお風呂には追い炊き機能もありませんから、家族4人がお風呂に入るのに1日がかりになってしまうことすらあるのです。

 

日本式の瞬間給湯器が普及しないワケ

実は米国にも瞬間給湯器はあり、その利用者は少しずつ増えています。常に電気やガスで保温し続けるタンク式よりも維持費が安く、場所も取らないといったメリットがあります。それでも、米国の戸建てではいまだにタンク式給湯器が主流です。その背景には三つの理由があります。

 

一つ目は、費用の問題です。瞬間給湯器はいったん導入してしまえば維持費は安いのですが、本体のコストと設置手数料が高額なため、初期費用がかなりかかります。これら以外にも電気のアンペアを上げたり、接続部のパイプを変えたりと手間と時間がかかるので、どうしても費用が高額になるのです。

 

二つ目は、タンク式給湯器から瞬間給湯器に変更できる技術者が少ないことです。ちょっと信じがたい理由ですが、一つ目の理由で述べた通り、タンク式からの切り替えにはさまざまな手間と技術が求められます。そのため対応できる業者が限られており、自宅の近くにいなかったり、予約に何か月もかかったりして、なかなか普及が進みません。

 

そして三つ目の、ある意味最大の理由は、「米国人はお湯が出なくなってもさほど困らないから」です。米国人はお風呂に浸かる習慣がなく、朝出かける前にさっとシャワーで汗を流す程度です。髪を洗うのも2〜3日に一度が当たり前。途中で水になったらさっさと出ればいいだけですから、わざわざ高いお金をかけてまで瞬間給湯器にする必要性を感じないのです。

↑お風呂は毎日入らなくてもいいから…

 

米国のお湯市場はまだまだタンク式給湯器優勢ですが、瞬間給湯器の便利さも少しずつ認知されてきています。中でも、ノーリツやリンナイなどの日本ブランドは人気が高く、そのクオリティの高さに定評があります。米国でも日本式の瞬間給湯器がもっと普及し、いつでもゆったりとお風呂につかれる日常が来るといいですね。

 

執筆/長谷川サツキ

アメリカ人は「洗濯乾燥機」を使わない。まったく便利と思わない理由とは?

日本ではすっかり定番となっている洗濯乾燥機。2023年の調査では、日本で洗濯乾燥機を持っている人は51.9%という結果が出ており、 その人気の高さがうかがえます。一方、米国ではいまだに洗濯機と乾燥機は別々でサイズも大きく、両方並べて置くとかなりのスペースになります。なぜ米国では便利な洗濯乾燥機が浸透しないのでしょうか?

↑洗濯乾燥機、日本では人気だけど…

 

日本と違って米国で洗濯乾燥機が浸透しない背景には、三つの理由が挙げられます。

 

1: 多機能型より特化型が好まれる

米国では、多機能を備えた家電よりも、一つの機能に特化した家電が好まれます。あれこれ機能がついていても使い切れない、それよりも一つの用途で優れたパフォーマンスを発揮して欲しい、との考えからです。米国人は必要な機能ごとに家電を買うので、家が家電だらけというのはよくある話です。

 

機能がシンプルだと、故障しにくいというメリットもあります。DIYの国の米国では、持ち物が壊れたら、まず自分で直そうとします。多機能型家電は構造が複雑ですし、修理に出せば値段も高くつきます。そのため、丈夫で直しやすい特化型家電が好まれるというわけです。

 

2: パワフル&大容量が必須

米国では、洗濯物を外に干す習慣がありません。ほぼ100%乾燥機に頼っているので、大量の洗濯物を一気に仕上げられるようなパワフルかつ大容量の乾燥機が求められます。

 

米国にも洗濯乾燥機はあるのですが、パワーが弱く、全工程が完了するまでおよそ3〜6時間もかかってしまいます。米国の洗濯機の平均稼働時間は50分〜1時間、乾燥機は45分ですから、洗濯物を移す手間がかかっても別々に買う方がいいと考える人が多いのもうなずけます。

 

また、米国の洗濯乾燥機は容量が少なく、平均1.5~5立方フィート(42.5~142リットル)程度です。一般的な洗濯機は平均5~5.8立方フィート(142~164リットル)、乾燥機は7~7.4立方フィート(198~210リットル)入るので、容量差があることも少なくありません(※)。

※一般的に日本の洗濯機の容量は、1回分で入れられる洗濯物の重さ(kg)を表示しているのに対し、米国では洗濯機に入る最大水量を表示します。

 

3: 置くスペースに困らない

↑洗濯機と乾燥機は分ける

 

ご存じの通り、米国の戸建ては広いので、洗濯機や乾燥機を置く場所に困りません。洗濯乾燥機専用の部屋がある家もありますし、ガレージに置いて使っている家もよく見かけます。米国では「省スペース」が売り文句にならないのです。

 

ニューヨークなど都市部の狭いアパートに住んでいるなら、洗濯乾燥機を検討する余地はあるでしょう。それでも、スペースの問題なら洗濯機の上に乾燥機を積み上げれば解決するので、洗濯乾燥機はなかなか選ばれないようです。

 

日本の洗濯乾燥機には、「省スペース・エコ・手間いらず」といった魅力がありますが、米国が求めるのは「シンプル・パワフル・大容量」です。ここまで違うと、洗濯乾燥機が米国で浸透しないのも納得ではないでしょうか。

 

執筆/長谷川サツキ

高過ぎて全部買い取れない! 米のお宝鑑定団が仰天した「超レアな硬貨」とは?

思わぬ価格がつく古い硬貨があるもの。米国の「お宝鑑定団」のテレビ番組で、あるコレクターが売りに出そうとした硬貨が、たった2枚で1億円以上の価値が期待できる‟超お宝もの‟だった……。そんな過去の放送内容が今日でも関心を集めているようなので、ご紹介しましょう。

↑超貴重な硬貨の1枚(画像提供/Pawn Stars/YouTube)

 

米国の人気テレビ番組「ポーンスターズ」はお宝鑑定団のようなものですが、そこにコレクターのウォルターさんが2枚の古い硬貨を持って現れました。専門家がその硬貨を確認すると、「これらは史上最も希少な硬貨に入るかもしれない」と興奮。とんでもなく珍しい硬貨だったのです。

 

それは、1792年の「Half Disme」と、1781年の「Libertas Americana」の銀貨。どちらも米国建国の父(合衆国憲法に署名した指導者たち)に関連するもので、1792年のほうは米国で初めて流通した最初の硬貨の一枚なのだとか。そして、1781年のほうは米仏同盟を表したもの。この硬貨を評価した専門家は「コレクターが最も欲しがるコインだ」と表現しました。

 

同番組で、ウォルターさんは2枚の価格を80万ドル(約1.3億円※)と大胆に予想。別の専門家がこの価格について公正であると認めたのですが、専門家側はその価格で買い取るのはあまりにも高額であることから、安い硬貨のほうだけを1枚15万ドル(約2350万円※)で購入したのです。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月31日現在)

 

この内容は2018年に放送されたもので、現在の価値がいったいどのくらいになっているのかは不明。しかし、自宅に眠っているものが、とんでもない価値になる可能性を秘めていることは言えるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. HISTORIC CHANGE I own two of the very first American coins – experts said they’re ‘rarest ever’ and worth $800k. May 30 2024

買い物後にクルマを運転したら「何か変」。米男性が駐車場で起こした珍事件とは?

鍵をかけたままクルマから離れてはいけない。そんな当たり前の教訓を改めて実感したという米国の男性がいます。彼が‟やってしまった“珍事件とは……?

↑駐車場では同じクルマが止まっていることが時々あるが…

 

ヴィンセント・ゼペダさん(53歳)は先日、クルマに乗ってピザを買いに出かけました。購入したピザを持って、クルマに戻り発進。少しの距離を走ったところで、「何かがおかしい……」と気づいたのです。

 

ふと後ろを見ると、後部座席には見慣れない白い犬が、ゼペダさんを見つめていたというのです。

 

そう、彼が乗りこんだクルマは、まったく他人のクルマ。慌てて彼はもとの駐車場まで戻ったのです。

 

ゼベダさんのクルマは赤色のホンダ「CR-V」。彼がクルマを止めた駐車場のすぐ隣に、まったく同じクルマが止まっていたのです。唯一の違いは、間違えたほうのクルマの上部には荷物をのせるキャリアがついていたことでしたが、その日は雨が降っていてゼペダさんはピザの箱を傘代わりにして下を向いていたため、気が付かなかったのだとか。

 

おまけに、ゼペダさんの家にも犬がいて、よく後部座席に乗せて一緒に外出しているのだとか。だから、彼が自分の物ではないクルマに乗り込んだとき、後部に‟何かがいる“気配はあったのかもしれませんが、それも見過ごした要因なのかも。

 

ゼペダさんは間違いに気づくと、そのときの様子を動画で撮影。「なんてクレイジーなんだ……」と、やらかしてしまった自分の間違いに、自分でも呆れた様子でした。彼は「クルマに鍵を置いたまま離れてはいけない」ことを子どもたちに教えるために、この動画を撮影したんだとか。

 

彼が間違えて乗り込んだほうのクルマの持ち主は、結局わからずじまいですが、あやうく、クルマの泥棒と犬の誘拐犯に間違えられてしまったかもしれません。クルマから離れるときはロックを忘れずに。

 

【主な参考記事】

USA Today. ‘That’s not my dog’: Video shows Montana man on pizza run drive off in wrong car. May 24 2024

学生が思わず椅子から立ち上がった…。米大学の卒業式でCEOが贈ったプレゼントとは?

米国の億万長者は、やることのスケールがとにかくデカい! そう実感させられるエピソードが、先日、マサチューセッツ大学ダートマス校で行われた卒業式での一場面です。

↑器の大きい人になるためには…

 

卒業式の講演に招待されたのは、ロバート・ヘイルさん。通信会社のGranite Telecommunicationsの創業者であり、CEOを務める人物で、推定資産は54億ドル(約8500億円※)とも言われています。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月31日現在)

 

ヘイルさんは、スピーチの最後に「みなさんへ二つの贈り物をしたいと思っています。一つは私たちからあなたへの贈り物。二つ目は寄付という贈り物です」と話しました。

 

そしてステージの外を指さして、「あのトラックを見てください」と呼びかけたのです。そのトラックの中には「3000枚の封筒が入っていて、皆さんに現金1000ドル(約15万円)を贈ります」と言ったのです。

 

ビックリして口をあんぐり開けている学生。思わず椅子から立ち上がってしまった学生など、その反応はさまざま。でも、すぐさま会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

 

ただし、ヘイルさんは「条件があります」と続けました。「500ドルは私たちからあなたへの贈り物。そして残りの500ドルは、あなたよりもそれを活用することのできる誰か、あるいは組織に寄付するためのもの」というのです。

 

ヘイルさんはこれまでも慈善活動を行い、がん研究所などに多額の寄付を行ってきた人物。「私たちのコミュニティや世界は、これまで以上に私たちの助けを必要としています。私たちが人生で得る最大の喜びは‟与える”という贈り物です」と呼びかけたのです。

 

寄付が日本よりも身近に、そして頻繁に行われている米国。そんな国で寄付する喜びを感じてほしい、というメッセージだったのでしょう。

 

自分が得た多額の資金を独り占めすることなく、困っている人や助けが必要な人に、惜しみなく手を差し伸べる。そんな彼の姿勢は、きっと多くの学生に伝わったのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

USA Today. Video captures grads’ reaction when billionaire commencement speaker gifts them $1,000 each. May 29 2024

度肝を抜く価格でした。「世界最大のウォッカ」が英で誕生

ロンドンのスタンステッド空港に登場した巨大なボトル。男性の背よりも高い、この大きなボトルは、先日ギネス世界記録に認定された「世界最大のウォッカボトル」です。空港に展示された後はオークションにかけられるといい、入札価格が度肝を抜く価格でした。

↑ギネス記録に認定された世界最大のウォッカ(画像提供/Au Vodka/インスタグラム)

 

このウォッカボトルは、英国で高品質のウォッカを作る「AUウォッカ」というブランドが手掛けたもの。高級感あふれるゴールドのボトルに「Au」のロゴが刻印されていて、ラグジュアリーな雰囲気がいっぱい。2015年に設立され、いまでは欧州で認知度が広がり、これから米国の発売も決まっているのだとか。

 

そんな勢いに乗っているウォッカブランドが、同ブランドを象徴するゴールドのボドルをそのまま巨大にして、世界記録を打ち立ててしまったのです。

 

ボトルの高さは、210cm。5500ショット分のウォッカが入っています。

 

6月24日まで展示された後はオークションに出品するそうですが、入札価格は15万ポンド(約3000万円※)〜。「AUウォッカ」好きの人にも、お酒好きの人にも、そしてゴールド好きの人にも注目されそうな、このウォッカ。その行方にまた注目が集まりそうです。

※1ポンド=約200円で換算(2024年5月30日現在)

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Au Vodka (@auvodka)

 

【主な参考記事】

Need To Know. AU selling world’s biggest bottle of vodka – with bids starting at £150,000. May 28 2024

Au VODKA

ベトナムが大興奮!「麺がピンク色の即席麺」の正体とは?

最近、ベトナムでは名産品「ドラゴンフルーツ」を練りこんだ、色鮮やかなピンク色の麺のインスタントラーメンが話題となっています。インスタントラーメン消費大国である同国で、どうしてこのような麺が誕生したのでしょうか? 現地からレポートします。

↑ベトナムで大人気

 

ホーチミン市食品産業大学研究センターの科学者たちが開発したこのインスタントラーメンは、2022年に発売されました。当初はあまり知られていなかったようですが、その後テレビCMで放送されると、一度聞いたら忘れられない歌詞とメロディーのCMソングや、ピンク色のドラゴンキャラクターが話題に。若者たちの間でSNSを中心に拡散され、新しいトレンドとして注目されるようになりました。「麺がきれいなピンク色でかわいく、コシもあり、おいしい!」とSNSでは高評価です。

 

店頭のほかにオンラインショップでも販売されていますが、あまりの人気の高さに一時的に在庫切れになったお店もあるようです。

 

もともとベトナムは、インスタントラーメンの消費量がとても多い国。食品新聞によれば、2022年には国全体で約85億食を消費し、中国やインドネシアに続いて世界第3位の消費大国なのです。この数字は国民一人当たり年間約85食、4日に1回はインスタントラーメンを消費している計算になります。日本は5位で年間約60億食、1人当たり年間約48食なので、ベトナムがいかにインスタントラーメンを多く食べているかがよくわかります。

↑ドラゴンフルーツを練り込んだ即席麺

 

では、このピンク色の麺はどうして生まれたのでしょうか? 理由はコロナの影響です。

 

ドラゴンフルーツの生産国として有名なベトナムですが、コロナの時期には輸出が大幅に制限され、出荷されず行き場のないドラゴンフルーツが倉庫に山積みの状態となりました。価格がどんどん下落し、廃棄処分が増えていた状況を救済するべく開発されたのが、このピンク色のインスタントラーメンなのです。

 

ドラゴンフルーツは栄養が豊富。さらに清涼感があり食べやすいので、「インスタントラーメンの辛みや刺激をまろやかにするのではないか?」と考案され、商品化に至りました。ピンク色の麺という見た目のかわいらしさだけでなく、新鮮なドラゴンフルーツを使い、保存料も使用されていないため、健康志向の人たちからも注目されています。

 

まだある! ドラゴンフルーツを使った食べ物

↑ドラゴンフルーツをパン生地に練り込んだ「バインミー」

 

同じような事例として、ベトナムのケンタッキー・フライド・チキン(KFC)が挙げられます。やはりコロナ禍でドラゴンフルーツを使ったピンク色バンズのバーガーが期間限定で登場しました。発売時は大きな話題になり、「ピンク色のバンズがキュートで絶品!」と評判でした。

 

また、柔らかめの小さなフランスパンに具を挟んだベトナムのサンドイッチ「バインミー」でも、ドラゴンフルーツを練り込んだピンク色のパンが登場。通常のバインミーよりもしっとりしてフルーティーな味だそうで、人気があり過ぎて行列ができたそうです。

 

さらには、ドラゴンフルーツ入りのライスペーパーも販売されています。見た目が美しい鮮やかなピンク色の生春巻きが食卓で目を引きます。

 

コロナの時期にドラゴンフルーツを救済するために考案されたピンク色のインスタントラーメンは現在も大人気。ベトナムでは、これからもドラゴンフルーツを使った食べ物がヒットしそうです。

 

家族と国のために高校を中退した米男性、92歳でついに卒業!

「憧れのリゾートに行く」「海外アーティストのコンサートに行く」など、人生の「やりたいことリスト」は、人それぞれあるでしょう。先日、ハワイに住む92歳の男性が「やりたいことリスト」の最後の項目を達成しましたが、この男性が人生の最後に成し遂げたかったのは、少し意外なことでした。

↑ついに夢をかなえたスタンリー・オオシマさん(中央)

 

ハワイのカウアイ島に住むスタンリー・オオシマさんは先日、地元のカウアイ高校の卒業式に、卒業生の一人として参加しました。そう、スタンリーさんの「やりたいことリスト」の最後にあったのは、高校を卒業することだったのです。

 

スタンリーさんは1932年生まれ。若かったころ、いったんは高校に進学しましたが、家族を養うために高校を中退して入隊。朝鮮戦争が始まると前線に赴いたため、高校を卒業しないままだったのです。

 

戦争から戻ったスタンリーさんは、受け取った兵役手当を、大学進学を目指す弟に渡したそう。国のため、そして家族のために、自分の青春時代を捧げてきたスタンリーさん。「いつか高校を卒業したい」という思いを持ち続けていたのでしょう。

 

カウアイ高校の卒業式では、校長が「スタンレーさんの生涯は、家族やカウアイ島、それ以外の地域へのゆるぎない献身です。彼の並外れた歴史だけでなく、彼の大きな貢献と不屈の精神を称えます」と述べ、カウアイ高校の名誉卒業生であると賛辞を贈りました。

 

赤いガウンを身にまとい、角帽をかぶったスタンリーさんは、家族に見守られるなか、校長から卒業証書を受け取りました。年齢にこだわらず、夢を実現するスタンリーさんの勇気とチャレンジ精神に、心から敬意を表したいですね。

 

【主な参考記事】

Khon2. 92-year-old Kauai man fulfills last bucket list wish: graduate high school. May 27 2024

Hawaii News Now. He dropped out to put family and country first. But at 92, he finally got his diploma. May 28 2024

もうやめておけ。「寝る前のSNS」で悪夢を見やすくなることが判明

夜、寝る前に布団でSNSをチェックする人は、きっと少なくないでしょう。でも、その習慣は悪夢にうなされる可能性を高めているかもしれません。

↑やめておけ

 

オーストラリアのフリンダース大学で心理学とソーシャルワークを専門とするレザ・シャバハン教授が、ある研究結果を発表しました。

 

同教授は、イランの成人595人(平均年齢27.75歳)に、就寝前のSNSの利用状況と悪夢を見る状況について聞き取り調査を実施。悪夢については、14の質問で「0(まったくない)」から「7(週に数回ある)」までの尺度で回答してもらい、一般的な“悪い夢”よりも、眠りから目覚めてしまうような苦痛を感じる悪夢に焦点をあてて聞き取りを行いました。

 

その結果、SNSを頻繁に使い、感情面でSNSと強いつながりを感じている人は、そうでない人たちと比べて、悪夢をより多く見ていることがわかりました。その悪夢は「SNSにログインできない夢」や「SNSユーザーとの関係の崩壊」というように、SNS関連の内容が多かったとのこと。このような悪夢を見た人の数は決して多いわけではなかったものの、寝る前にInstagramやX、Facebookを見ていることと関連性があったそうです。

 

SNSは仲間といつでも気軽につながれる便利な存在ですが、その一方で疎外感を感じたり、オンライン上のいじめにつながったりするなど負の側面もあり、ストレスをもたらすもの。そのようなSNSを寝る前に見ることは、心の落ち着きを低下させ、身体面の不安レベルを高める原因になりかねません。

 

この研究者は「寝室にはスマホを置かず、気を散らすものは制限して、快適で落ち着いた空間を作ることが大切」と話しています。暇つぶしにもなって便利なSNSですが、やはりその使い方は一度考えたほうがいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists discover surprising pastime before bed can lead to terrifying nightmares. May 28 2024

スペースXだけじゃない!「ボーイングの有人宇宙船」が初の打ち上げ目前

今日、宇宙飛行士が軌道上にある国際宇宙ステーション(ISS)に行く方法は、SpaceX(スペースX)の有人宇宙船かロシアのソユーズ宇宙船に乗ること。しかし、ようやくそこにBoeing(ボーイング)の「Starliner(スターライナー)」が加わろうとしています。

↑6月1日に打ち上げ予定の「Starliner」(画像提供/NASA)

 

米航空宇宙局(NASA)はスペースシャトルの退役後(2011年)、ソユーズと併用できる民間宇宙船を探していました。そして選ばれたのが、SpaceXの「Crew Dragon(クルー・ドラゴン)」とBoeingの「Starliner」。Crew Dragonはすでに何度も宇宙飛行士をISSへと輸送しています。

 

まもなく実施されるStarlinerの有人打ち上げ「Crew Flight Test(CFT)」では、二人の宇宙飛行士が搭乗し、ISSへと向かいます。もともとは5月中の打ち上げを予定していましたが、打ち上げロケット「Atlas V」に問題が発生したり、宇宙船からのヘリウム漏れの問題が発生したりと、ミッションは何度も延期。現在は6月1日の打ち上げが予定されています。

 

StarlinerのCFTが成功すれば、NASAと米国はISSに宇宙飛行士を送る方法が増え、ロシアへの依存度をさらに下げることが可能になります。当初の予定から7年も遅れた同宇宙船の初となる有人打ち上げが無事に成功することを祈りたいものです。

 

Source: Space.com

現金と封筒でお金が貯まる! SNSで話題の貯金術とは?

「100封筒チャレンジ」をご存知ですか? 100枚の封筒を用意して、楽しみながらできる貯金テクで、SNSを中心に海外で話題になっています。

↑封筒で貯金してみない?

 

100封筒チャレンジは、100枚の封筒を用意して、そこに「1」から「100」まで数字を書きます。そして、「1」の封筒には1ドル、「20」の封筒には20ドルという具合に、封筒の数字と同じだけのお金を毎日入れていきます。こうして100枚の封筒全部にお金を入れられれば、5050ドルが貯まるという方法なのです。

 

単純明快なやり方で、ゲーム要素もあり、楽しみながらできるとSNSで話題に上がっています。毎日必ず、どれかの封筒にお金を入れるようにすれば、たった100日でそれなりの金額が貯まるわけです。

 

この方法は、日本円でも同じようにできそう。「1」の封筒には1円、「10」の封筒には10円を入れていけば、100日間で5050円が貯まりますから、ちょっとしたお小遣いになりますね。もっとお金を貯めたいなら、それぞれ10倍にして、「1」の封筒には10円、「10」の封筒には100円、「100」の封筒には1000円を入れていけば、100日後には5万500円にもなります。

 

また、「封筒チャレンジ」とネーミングされていますが、実際は封筒よりも、透明のカードホルダーなど中身が見える物を使うほうがおすすめ。こうすれば、空のカードホルダーとお金が入ったカードホルダーが一目瞭然で、お金が貯まっていく様子がわかり、モチベーションが上がりそうです。

 

ただし、100封筒チャレンジは、たくさんの現金が必要になる貯金方法なので、普段の買い物をキャッシュレスで行っている人にとっては、ちょっと面倒と感じるかもしれません。でも現金派の方なら、お財布に入っている小銭を利用して、このチャレンジに挑戦してもいいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The 100-envelope TikTok challenge claims it will help you save thousands — but does it work? May 22 2024

牛は人間の性別を見分けている? 抱きしめられたいほうは…

動物をなでたり、抱きしめたりすることで、ストレスを緩和させて安らぎをもたらすアニマルセラピー。そんな癒し効果が牛にもあるかどうかを調べる実験で、牛は「男性より女性に抱きしめてほしい」と思っている傾向が見られたのです。

↑牛も幸せ

 

この実験は、11人の参加者がそれぞれ45分間、ホルスタインのオスと過ごしてもらい、牛と人間がどのような交流を行うかを確認するという内容です。その結果、参加者は牛の身体をなでたり、ハグしたりキスしたりして、牛のほうも人の匂いを嗅いだり舐めたりと、互いの交流が見られました。牛のほうが、人に対してそっけなかったり、攻撃的なそぶりを見みせたりすることはほとんどなかったのです。

 

そして、参加者の全員が牛との触れ合いを前向きに捉え、ほとんどの人が「友人にも牛セラピーをすすめる」と回答しました。なかには「牛がもっと攻撃的になるのではと心配していたけれど、実際に牛と触れ合ったら“牛に恋をした”」と話した人もいたそうです。

 

一方、牛のほうも人との交流を好む傾向が見られましたが、特に男性よりも女性との触れ合いを求め、女性にはより強い愛着行動を見せていたことがわかりました。

 

この実験を行った米ニューヨーク大学の博士は、牛のほうが男性よりも女性に対して気を引こうとしていたのか、それとも、女性のほうが男性に比べて牛に対してより積極的な行動を示していた結果なのか、さらなる実験をしなければ不明であると話しています。

 

しかし今回の実験で、牛と人との触れ合いには、犬や猫でおなじみのアニマルセラピーのような効果をもたらし、それは牛のほうにもメリットをもたらす可能性があると言えるようです。

 

【主な参考記事】
Daily Mail. Moo-ve out the way, men! Cows prefer to be cuddled by women, study finds. May 22 2024

英でフライドポテトを落としたら鳥が食べた。そしたら4万円の罰金ってどういうこと?

英国の海辺で、食べていたマクドナルドのフライドポテトを落としたところ、200ポンド(約4万円※)の罰金を科せられた……。そんな不運な女性がいます。一体なぜ?

※1ポンド=約199円で換算(2024年5月24日現在)

↑砂浜での食事には要注意

 

ロンドンの南東に位置する、ケント州シアーネス。ジャクリーン・クラークさん(34歳)は先日、仕事終わりに夫とマクドナルドのドライブスルーに寄り、防波堤のすぐそばにクルマを止めて、マクドナルドで買ったフライドポテトを食べることにしました。しかし、ジャクリーンさんはポテトチップスを食べたとき、数枚を落としてしまったのです。

 

すると、全身黒づくめの男性が突如現れ、写真を撮影。落としたフライドポテトをカモメが食べたことから、その男性は「フライドポテトをそんなことに使うのは認められていない。200ポンドの罰金を科す」と主張しました。この地域では、鳥にエサをやることを禁止しており、この男性は現地の環境局の職員で、彼女の行いがそれに該当すると見たようです。

 

ジャクリーンさんは「フライドポテトを数本落としただけで、カモメがそれを食べてしまった」と説明したのですが、その男性はジャクリーンさんが説明することさえも避けたというのです。「200ポンドもの罰金を払う余裕はないです。どうしたらいいですか?」とジャクリーンさんが尋ねても、その男性は「それは自分の問題ではない」と答えただけだったと言います。

 

その後、ジャクリーンさん宅には罰金200ポンドを告げる通知書が届きましたが、彼女は「私たちは、食べ終わったら、包装紙なども全て持ち帰りました。彼らは間違った人をターゲットにしているとしか思えない」と話し、この罰金について不服を訴えています。

 

【主な参考記事】

Mirror. Mum fined £200 after dropping McDonald’s chips by seafront – despite seagull gorging on them. May 22 2024

米国の都会にはもう住めない!? 年収1000万円越えでも部屋を借りることすら困難に

米国でトップクラスに物価の高い都市、ニューヨーク。家賃がますます上がり、毎月の支払いに苦労している人は低所得層だけではないのだそう。年収1000万円越えであっても、借りられる家はたった2.1%しかないといいます。

↑ニューヨーク、年収1000万円の人でもお断り?

 

不動産情報サイト「ストリート・イージー」が発表した最新の情報をご紹介しましょう。家賃は収入の3割に抑えるのが望ましいと言われており、この報告書でも収入に対して家賃を3割に収めることを条件に、どれだけの物件に住めるのかをまとめています。

 

その内容によると、2023年のニューヨーク市の住民の平均年収は8万8647ドル(約1400万円※)だったので、その3割は月2216ドル(約35万円)となります。しかし、平均賃金に比べてニューヨークの家賃の値上がりが大きく、この金額を下回る物件は約1割しかないのです。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月24日現在)

 

テック企業で働く初心者レベルの従業員(平均給与7万5262ドル〔約1200万円〕)なら、同じように収入の3割以内で住める物件は、ニューヨークにある物件のたった2.1%しかないというのです。これは物件が50件あったら、そのうち1件しか該当しない割合です。

 

この発表内容からわかるのは、ニューヨークで暮らしている大部分の人が、収入の3割以上を家賃にかけているということ。実際、2023年にニューヨークで暮らしていた世帯の約25%は、収入の半分以上を家賃に支払っていることがわかっているそうです。

 

これだけニューヨークの家賃が高騰したのは、供給不足が一因。需要に供給数が追い付いていないことから、過去10年でも最悪なほど住宅不足に陥っているのです。十分なほど給料をもらっていると思っても、ニューヨークで生活していくことは並大抵のことではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Even high-earning tech workers can’t afford most NYC apartments: Report. May 22 2024

StreetEasy. Affording an Apartment in NYC Is a Challenge – Even for Tech Workers. May21 2024

顔写真を撮って支払い完了!? 米国で進む新たな決済方法とは

レジでセルフィーを撮って支払い完了。米国で導入が進んでいる、そんな決済方法をご紹介しましょう。じきに日本でもそんな決済が当たり前になるかもしれません。

↑米国のキャッシュレス化はここまで来た

 

米国にある「PopID」という決済手段。これは顔認証決済サービスで、ユーザーは支払い情報と合わせて顔写真を登録しておけば、店頭での支払い時、設置された画面で顔写真を撮影することで、決済が完了するというもの。

 

全米で展開するハンバーガーチェーンの「Steak ‘N Shake」では、中西部を中心におよそ300店舗でこの決済を導入しています。客が決済のボタンを押して、画面に顔を向けて撮影して、支払いが完了するまでの時間はわずか数秒。同チェーンのアプリを開いて、そこで決済するよりも、短時間で終了するそうです。

 

また、注文を受けたらロボットがハンバーガーを自動で作ることで話題になった、カリフォルニア州の「CaliExpress」もPopIDを導入して、決済も店舗運営も最新テクノロジーで対応しているのです。

 

米マスターカードは2年前に、このPopIDをブラジルの店舗で試験導入。ユーザーの76%が「友人にもこの決済方法を勧める」と回答するなど、成功を収めました。そこでマスターカードでは、PopIDをアジア太平洋諸国に拡大することを発表しています。世界規模で展開するマスターカードが導入を始めれば、あっという間にこの決済方法が広がりそうです。

 

ちなみに、アマゾン傘下のオーガニックスーパー「ホールフーズ」では、手のひらを画面にかざして、手の静脈パターンを読み取って本人確認を行い決済する方法をすでに展開しています。

 

PopIDのCEOが「今年は重要な年になる」と予測しているように、短時間で完結する生体認証決済がさらに広がっていきそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by PopPay (@poppay)

 

【主な参考記事】

New York Post. You may soon be able to pay for meals a new way — with your face. May 20 2024

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

物価高と人件費の高騰のため、もはや高級食だなんて揶揄される米国のファストフード。そんな中、現在の同国ではあり得ないほどの激安メニューが生まれてきています。

↑米ウェンディーズで始まった3ドル朝食(画像提供/ウェンディーズ/YouTube)

 

米ウェンディーズで先日から始まったのが、3ドル(約470円※)の朝食コンボ。ベーコンまたはソーセージのパテに目玉焼きとスライスチーズを挟んだイングリッシュマフィンに、フライドポテトを添えた内容で、以前展開していた商品を復活させた形です。

※1ドル=約156.7円で換算(2024年5月23日現在)

 

レストランでのランチなら、数十ドルは当たり前。ファストフード店ですら、あっという間に10ドル超えする現在の米国では、シンプルなメニューながら、たったの3ドルで朝食を購入できるというのは、夢のような話。

 

この3ドル朝食の復活が発表されると、ネットユーザーたちは歓喜。「おいしいやつ!」「金額に見合った朝食メニュー!」などと、喜びを爆発させていました。

 

こんな破格メニューを発表したのは、ウェンディーズだけではありません。マクドナルドも、ウェンディーズが3ドル朝食を発表した数日前、5ドル(約780円)のバリューミールを発表したばかり。

 

マックチキンまたはマックダブルに、チキンナゲット4個、フライドポテト、ドリンクがセットになった、かなりお得な内容で、6月25日から約1か月の期間限定で発売されます。

 

ウェンディーズの3ドル朝食も、マクドナルドの5ドルミールも、店側にとっては利益がほとんど出ない赤字メニューかもしれません。それでも、価格上昇によって離れてしまった客を再び店に呼び込みたいという狙いがあるようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. FAST MOVE Wendy’s brings back $3 breakfast deal to rival new McDonald’s value menu but fans have a particular request. May 20 2024

CNBC. McDonald’s $5 value meal is coming in June — and staying for just a month. May 15 2024

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

日本語のまま通じる! 英国人が大好物な日本定番の食べ物とは?

英国では、どこのスーパーマーケットでもわさび味の豆やピーナッツ「Wasabi peanuts・peas(わさピー)」が販売されています。英国人はわさびのピリッとした味がお気に入りで、健康的かつビールのおつまみにも最適と評判。英国の「わさピー」を紹介しましょう。

 

英国人のわさび愛

↑わさピーは英国でも定番のおつまみ

 

わさピーはもともと日本でも定番の豆菓子から広まり、現在はピーナッツをコーティングした商品も売られています。英国人は豆が大好きでグリーンピースやベイクドビーンズなどは英国の伝統料理に欠かせませんが、手軽なスナックとしても好まれているようです。

 

さらに、英国の代表的な伝統料理のローストビーフには、定番のホースラディッシュ(西洋わさび)を使ったソースが添えられています。この風味豊かなソースは家庭での手づくりはもちろんのこと、さまざまなメーカーから発売され、昔から英国人の食卓で親しまれてきました。わさび味は英国人にとって、子どもの頃からなじみ深いものなのです。

↑英国で長年親しまれている西洋わさびソース

 

また、英国人は好奇心が旺盛で、近年では日本文化や日本食への憧れや注目度がますます過熱しています。「わさび」という日本語のままのネーミングはエスニックなイメージがあり、英国人の心を捉えているようです。

 

広がるわさびブーム

ピリッとしたわさび味が好まれるのは、わさピーだけではありません。

 

英大手スーパーマーケットのテスコでは、オリジナル商品の「ローストビーフ&西洋わさび」味のポテトチップスを発売。ローストビーフと西洋わさびの風味がマッチしビールのおつまみに最適などと、SNSのコメントでも好評です。

↑テスコオリジナル商品「ローストビーフ&西洋わさび」味ポテトチップス

 

わさびブームはさらに広がっていて、別の大手スーパーマーケット「リドル」が最近開催した日本食ウィークでは、わさびを取り入れた多くの商品をラインナップ。わさびクリームチーズや固形チーズ、わさび風味のハム、わさび味アイスなどさまざまな商品がそろっていて、わさびの人気を改めて実感しました。

 

このように英国でわさピーの人気が定着している背景には、英国人の異国情緒や新しい味に対する好奇心と、昔からのなじみ深い味への安心感との融合があるようです。

 

人気にあやかり英国国内ではわさび栽培を始める企業も登場するなど、わさびブームはこれからも続きそうです。

 

筆者・撮影/ukihaddy

インドの次回「火星探査」で活躍が期待される、意外な乗り物とは?

火星を移動する手段としてはタイヤを備えた車両がありますが、もう一つ別の可能性として「ヘリコプター」も存在します。そして、インドは2回目の火星探査でヘリコプターの使用を計画しているようです。

↑火星にインドのヘリが舞う(画像提供/NASA/ISRO/Robert Lea)

 

火星で活躍したヘリコプターといえば、米航空宇宙局(NASA)の「Ingenuity(インジェニュイティ)」があります。こちらは本体に二重反転ローターを搭載したヘリコプターで、当初の予定を大幅に超える72回の飛行を実施し、今年1月にそのミッションを終了しました。

 

火星は重力が地球よりも小さい(約3分の1)だけでなく、大気密度が地球の約100分の1しかありません。このような環境では、航空機が飛行するための揚力を生み出すのがとても難しいのです。一方でヘリコプターのような航空機は、車両に比べて圧倒的に速く移動できるので、NASAもそれを期待してIngenuityの実証実験を行っていたのです。

 

今回のIndia Todayの報道によれば、2024年後半にも実施されるインドの第2回目の火星探査ミッション「Mars Orbiter Mission-2(MOM-2)」、別名「Mangalyaan-2(マンガルヤーン2号)」にて、探査車やヘリコプター、そして超音速パラシュートやスカイクレーンといった新技術を試す予定だと報じられています。

 

MOM-2が成功すれば、インドは米国と中国に続き、火星に宇宙船を着陸させた3か国目の国となります。インドは2019年に「Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2号)」で月面着陸にチャレンジする(ミッションは失敗)など、宇宙開発における存在感をますます高めており、今後の躍進に期待したいものです。

 

Source: India Today via Space.com

NASAの宇宙飛行士が砂漠で訓練することは何?

米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士がアリゾナ州の砂漠で、「月面歩行」の練習を実施しました。

↑砂漠で練習(画像提供/Josh Valcarcel/NASA)

 

米国は「Artemis(アルテミス)」計画として、米国人宇宙飛行士を月へ送り込むことを計画しています。無人飛行ミッション「Artemis I」は2022年11月に実施され、「Orion」宇宙船の月周辺の無人飛行に成功。2026年9月に実施される「Artemis III」では、実際に宇宙飛行士が月に降り立つ予定です。

 

アリゾナ州フラッグスタッフ近くで実施された訓練には、NASA宇宙飛行士のKate Rubins氏とAndre Douglas氏が参加。月に似た砂漠の上でレプリカの宇宙服を装着し、月面歩行を想定した歩行訓練を実施しました。この訓練は、NASAのジョンソン宇宙センターの飛行管制官からのサポートも受けています。

 

ジョンソン宇宙センターでディレクターを務めるBarbara Janoiko氏は、「砂漠でのフィールドテストは、Artemisミッションの月面着陸を成功させるために必要な全てのシステム、ハードウェア、テクノロジーをテストするうえで、重要な役割を果たします」と語っています。

 

今回の歩行訓練は、ジョンソン宇宙センターによるアリゾナ州での5回目のフィールドテストとなりますが、人類が初めて月に立った「アポロ計画」の訓練も、この砂漠で実施されました。本番が楽しみですね。

 

Source: NASA via Space.com

「どう見ても自然物ではない」カナダの農園に落ちていた驚くべき物とは?

SpaceX(スペースX)の宇宙船「Crew Dragon」の一部が落下してきた可能性がある、との情報がカナダから飛び込んできました。

↑空から宇宙船の一部が落ちてきた(画像提供/Adam Bent/CBC)

 

SpaceXは実業家のイーロン・マスク氏が設立した会社で、独自に開発した「Falcon 9」ロケットの打ち上げを手掛けています。さらに米航空宇宙局(NASA)との契約により、「Crew Dragon」宇宙船で宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へと送っているのです。

 

今回の宇宙からの落とし物は、カナダにあるBarry Sawchukさんの農園に4月下旬に落下してきたもの。種まきを行っていたSawchukさんいわく、「どう見ても自然物ではないから、空から落ちてきたことはすぐにわかったよ」とのこと。落下物の大きさは幅2メートル、重さは40キログラムもありました。

 

SpaceXはこの落下物が自社のCrew Dragonのものかどうかを確認していないものの、これは今年2月に地上に帰還した商業宇宙飛行ミッション「Axiom Mission 3(Ax-3)」のCrew Dragonのトランクのようです。Axiom Spaceが実施したAx-3では、4人の宇宙飛行士が約2週間、ISSに滞在しました。

 

このような宇宙ごみ(スペースデブリ)が怪我や損害を引き起こした場合、一般的には国連の宇宙条約に基づいて、補償される可能性があります。1978年にソ連の原子力衛星「Kosmos 954」が落下した際には、ソ連政府がカナダに300万カナダドル(約3億4000万円※)を支払いました。

※1カナダドル=約114.8円で換算(2024年5月21日現在)

 

Source: Saskatoon Star-Phoenix via Space.com

「ママチャリ」はイタリアにもある! ベンチ式って一体なに?

イタリアでも保育園や幼稚園、学校の送迎に、チャイルドシートを設置したママチャリは必需品です。ところが日本のようなチャイルドシート付きのママチャリだけでなく、ベンチや荷台が付いたタイプのママチャリも存在。日本では見かけない、イタリアの驚くべきママチャリを紹介します。

↑イタリアでよく見かけるYuba社のママチャリ。チャイルドシート部分がベンチ式に(筆者撮影)

 

イタリアにおける子どもの送迎事情

大都市ミラノは公共交通機関が発達しているうえ、クルマの渋滞がひどく、侵入禁止ゾーンも多いため、通勤や通学にクルマはあまり使われていません。特に、コロナ後の都市部では公共交通機関よりも自転車、バイク、電動キックボードで移動する人が増えました。

 

イタリアでは、10歳以下の子どもに保護者の付き添いがないと放置虐待とみなされ、禁錮刑が科せられるため、小学校でも送迎が必須。子どもの送迎には日本のようにママチャリを使う人が目立ちます。

 

日本では親の送迎が必要なのは小学校入学までのため、チャイルドシートは道路交通法で「6歳未満までは同乗可能」となっています。ところが、イタリアでは10歳(ミラノは小学校卒業の11〜12歳まで)までは送迎が必要なので、チャイルドシートは22kg(平均的に9歳くらい)までとやや緩やか。それ以降は子どもも自分の自転車に乗り、親子2台で登校することになります(送迎義務がなくなる年齢からは子ども一人で通学)。

 

イタリアには、前や後ろにチャイルドシートを設置した日本と同じ形式の電動アシスト付きママチャリもありますが、よく見かけるのは電動アシスト機能も付いた、子どもが乗るための荷台付きママチャリです。Yuba社のママチャリはガード部分がオプションとなりますが、チャイルドシートがベンチ式になっていて二人乗せられます。こういった二人乗れるベンチシートタイプは日本では見かけたことがありませんが、イタリアでは人気があり、よく使われています。

↑Yuba社の荷台つき自転車(画像提供/Yuba公式サイト)

 

また、大きくなった子どもや荷物が乗せられるYuba社の荷台つき自転車は、200kgまで積載が可能。普段使用している自転車やチャイルドシート付きママチャリに後付けができるので、かなり便利です。ただし、チャイルドシートタイプよりも横幅を取るため、道路幅の狭い都心の住宅街では小回りが利かなかったり、駐輪スペースがなかったりというマイナス面もあります。

 

荷台つき自転車がイタリアで送迎用ママチャリとして普及したのは、転倒しにくいことや、転倒しても荷台部分が横転しにくい仕組みになっているからです。乗り降りさせやすく、眠ってしまっても落ちることがないなど安全面での基準も備わっています。

 

なお、雨の日には、日本のように自転車のチャイルドシートにカバーを付けているのは見たことがありません。途中で降ってきた場合はレインコートを着ますが、はじめから雨ならば、クルマなど他の送迎方法に切り替えます。

 

その一方で問題も。街なかで最もよく見かける荷台つきママチャリ大手のBabboe社の自転車が、安全規格を満たしていないと、オランダ食品消費者製品安全局(NVWA)が指摘したのです。現在リコールの協議中で、2024年4月時点では全商品の販売が一時停止される状況となっています。この事例が他社にも適応されれば、これから荷台つきママチャリは規制の対象になる可能性があります。

↑Babboe社の荷台つき自転車(画像提供/Babboe公式サイト)

 

イタリア式ママチャリの日本国内での普及については、道路交通法やSGマーク(製品安全協会認証)などがハードルになるでしょう。ベンチ式チャイルドシートはヘッドガードがないため自転車用幼児座席のSG基準を満たせず、荷台付き自転車は「軽車両」となるため歩道の通行ができません。こういった理由もあってか、イタリアのママチャリは日本に輸出されていないようで、実際に日本で乗ることは難しそうです。

 

このように、ママチャリひとつとっても、日本とイタリアにおける違いがわかります。法律や社会、道路事情、国民性などによって、その国で最も便利で効率的と考えられる商品のデザインは変わるのですね。

 

筆者/Ciho

横断に2時間! 世界最長かつ世界一退屈な「直線道路」が中東にあった

サウジアラビアの砂漠地帯に「世界で最も退屈な道」といわれる道路があるのをご存知ですか? およそ2時間の距離で一度もカーブがない、「世界最長の直線道路」です。

↑サウジアラビアの高速道路10号線(画像提供/The Sun)

 

これは、サウジアラビアの高速道路10号線。南西部のアルハメイドからペルシア湾岸近くのアルバサまでを結ぶ高速道路で、世界最大の砂漠であるルブ・アル・ハリ砂漠を横断するように作られました。

 

そして驚くのが、240kmに及ぶ道路にカーブが一つもないこと。360度砂漠に囲まれたエリアに、道路がひたすらまっすぐ伸びているのです。時速120kmで走ったとしても、2時間かかるこの道路。「世界最長の直線道路」としてギネス世界記録にも認定されています。周囲には建物もなく、景色も変わらないことから、「世界で最も退屈な道」と言われているんです。

 

この道路はもともと、サウジアラビアの元国王ファハド・ビン・アブドゥルアズィズ・アル・サウドの私道として建設されたもので、いまでは同国の輸送ルートとして機能しているそうです。

 

映画『スター・ウォーズ』の世界に迷い込んだような、茶色の景色が広がるなか、まっすぐにのびた道路。ここを運転するのはかなりつまらないものかもしれませんが、初めて目にした人にとっては、写真映えするスポットといえるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. LINE IN THE SAND World’s longest stretch of straight road built across desert as king’s private track & takes 2 HOURS to travel across. May 15 2024

米航空会社にも「サブスク」があった! マイルよりお得?

定額料金で継続的にサービスを利用できるサブスクリプション。あまり知られていませんが、航空会社でサブスクプランを設けているところがあるんです。

↑航空会社もサブスクをやっていた

 

例えば、米国を拠点とするユナイテッド航空。「エコノミープラス」というサブスクプランがあり、年間599ドル(約9万3000円※)を支払うと、足元のスペースに余裕のある座席へ、自分と同行者の分を無料でアップグレードできるという内容です。米国の国内線なら、1年間は無制限でこのアップグレードを利用できます。

※1ドル=約155.8円で換算(2024年5月17日現在)

 

追加料金200ドルで、サブスクメンバーを一人追加することも可能(最大8名まで追加可能で、その場合は1099ドルの追加料金)で、国際線向けのオプションもあるそうです。

 

あるライターが米国から英国行きの便で、この足元に余裕のある座席へアップグレードしたところ、一人当たり片道で200ドルがかかったそうですから、頻繁に飛行機を利用する人なら、このサブスクプランはかなりお得と言えるかもしれません。

 

その他の航空会社のサブスクプランが、アラスカ航空の「フライト・パス」。カリフォルニア、アリゾナ、ネバダなどの15の都市間で、どれか一つの路線を選択すると、通常航空運賃よりも安い運賃を固定できるという内容。サブスク料金は月額49ドル〜なので、ビジネスなどの利用で特定の路線を頻繁に利用する人には、お得になるようです。

 

また、日本でも「HafH(ハフ)」という旅のサブスクがあり、JALなどのフライト予約にも利用できます。

 

航空業界ではマイレージサービスが主流で、サブスクサービスを設けているところはまだ一部に限られているのが実情。マイレージサービスなら、航空運賃以外に利用者がお金を支払う必要はないでしょう。それに対して、サブスクサービスではサブスク料金を支払わなければならないため、マイレージサービスに比べると、利用へのハードルがやや高くなるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. Little-known airline subscription can save you hundreds a year on extra legroom seats with free upgrades. May 13 2024

United Airlines Economy Plus

Alaska Airlines Flight Pass

綿菓子みたいにふわふわ!? 謎の「新惑星」が見つかる

太陽系で最も大きな惑星は木星で、直径は地球の11.21倍。そんな木星よりもさらに大きな惑星が、太陽系の外で見つかりました。その惑星はかなり異質で、綿菓子のようにふわふわしているのだとか……。

↑綿菓子みたいな惑星があった

 

「WASP-193b」と名付けられたこの惑星。ベルギーのリエージュ大学のEXOTIC研究所、米国のマサチューセッツ工科大学などの共同研究チームが発見しました。

 

太陽系より外にある「系外惑星」で、地球から1000光年以上も離れたところにあります。「光年」とは、光が秒速約30万kmというすさまじい速さで1年間かけて進む距離のことで、1光年は約9兆4600億km。地球から太陽までの距離は、0.000016光年ですから、この惑星がいかに果てしなく遠いところに存在するかがわかるでしょう。

 

さらにこの惑星の特徴は、木星より1.5倍も大きいということ。おまけに、1立方cmあたり約0.059gと、密度がとても低いことも挙げられます。木星の密度は、1立方cmあたり約1.33g、地球は1立方cmあたり約5.51gですから、いかに密度が低いかわかるでしょう。

 

これまで発見された惑星は5000以上ありますが、密度の低さはその中で2番目。同じくらいの密度のものといえば、綿菓子が挙げられるそうです。

 

私たちの想像をはるかに超える広大な宇宙には、まだまだ考えもしないような惑星が存在するのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. FLUFF BALL Giant ‘ultra-light’ planet bigger than Jupiter is ‘super fluffy just like cotton candy’ in bizarre space ‘anomaly’. May 15 2024

「4桁の暗証番号」、世界でよく使われる組み合わせが判明! どの国の人も考えることは同じ?

クレジットカードや銀行のキャッシュカードなどに使われる4桁の暗証番号。4つの数字の組み合わせは全部で1万通り存在しますが、過去に流出した340万件の暗証番号を分析した結果、よく使われるものとそうでないものの傾向が見えてきました。

↑ひょっとして誕生日?

 

「人気の高い4桁の暗証番号」TOP10

  1. 1234
  2. 1111
  3. 0000
  4. 1212
  5. 7777
  6. 1004
  7. 2000
  8. 4444
  9. 2222
  10. 6969

 

もっとも人気だったのは「1234」。驚くことに、分析された暗証番号のうち約11%がこの「1234」だったそうです。2位の「1111」は6%でした。上位の暗証番号を見てみると、同じ番号の繰り返しなど、どれも覚えやすそうなものばかりです。

 

また、最初の2桁に「19」を使っているものも多く、自分が生まれた年代を使っている可能性が高い模様。さらに、最初の2桁は「12」以下、最後の2桁は「31」以下の数字が使われていることが多いことから、自分の誕生日の日付を4桁の暗証番号に使用している人もかなりの数いるようです。

 

「人気の低い4桁の暗証番号」

  1. 8557
  2. 8438
  3. 9539
  4. 7063
  5. 6827
  6. 0859
  7. 6793
  8. 0738
  9. 6835
  10. 8093

 

一方で、人気の低い暗証番号を見ると、「7」「8」「9」のように大きな数字がよく使われているパターンが見てとれます。

 

専門家によると、ハッカーはわずか5回試すだけで、およそ20%は暗証番号を解読できる可能性があるとのこと。暗唱番号を設定する際は、「忘れないように」と思ってつい覚えやすい数字の組み合わせを選びがちですが、そのような数字は全世界の人も使いたがるもの。結果としてハッカーに見破れやすくなるのかもしれません。

 

専門家は、「誕生日や記念日を暗証番号を設定するのではなく、完全にランダムな数字にして、パスワードマネージャーを使って管理すること」をすすめています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The most and least common four-digit PIN numbers – so, is yours on the list?. May 15 2024

絶対に楽しい! オーストリアの「地中にある世界一長い滑り台」とは?

水しぶきをあげながら滑り台を滑走するウォータースライダーさながらに、チューブ状になったトンネルを最大時速30kmで勢いよく滑り降りるアトラクションがオーストリアにあります。しかも、この滑り台があるのは地中。「地中にある世界一長い滑り台」なんです。

↑ドキドキ…(画像提供/Schlossberg Rutsche The Slide Graz/YouTube)

 

スタート地点からゴールまでの高低差は64m。ここにチューブトンネルになった長さ175mの滑り台が設置されてるのが、「シュロスベルク・スライド」と名付けられたアトラクション。これがあるのは、オーストリア第2の都市グラーツ。標高473mのシュロスベルクという山の中に作られているんです。

 

この山にはかつて要塞が作られていましたが、19世紀にナポレオンがオーストリアに侵攻した際、その要塞も破壊された歴史があります。また、滑り台のスタート地点とゴール地点は、第二次世界大戦中に防空壕として使われたトンネルを利用しているのだそうです。

 

この滑り台を体験するときは、まずはエレベーターでスタート地点まで向かいます。そして、袋状になったマットに両足を入れて、滑り降りていくというスタイル。ウォータースライダーとは違って、水着で滑るわけではないので、普段着のまま気軽にチャレンジできそうです。

 

このアトラクションの利用料は、1人1回6ユーロ(約1000円※)。身長が130cm以上あれば誰でも楽しめるそうです。ヨーロッパ旅行の際は、ぜひチェックしてみては?

※1ユーロ=約167円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s longest underground slide, which is hidden inside a MOUNTAIN in Graz in Austria. May 14 2024

サッカー場の半分ほどの島に建物がぎしぎし…。なんじゃこりゃ!?

地面が見えないほど、トタン屋根の建物で覆いつくされた島。そんな“世界一人口密度の高い島”をご存知ですか? 海外の映画監督が取材で訪れ、衝撃的な動画を公開しています。

↑ミギンゴ島の風景(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれた、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖。この湖の東側に浮かぶミギンゴ島が、冒頭でご紹介した島です。

 

島の面積は0.49エーカー。1エーカーがサッカー場とだいたい同じなので、サッカー場の半分ほどしかない小さな島だと考えればいいでしょう。そんな小さな島に、ところ狭しと建物が作られ、およそ1000人の人々が暮しており、世界で一番人口密度の高い島と言われているのです。

↑上から見た↑ミギンゴ島(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

先日、ドバイを拠点とする映画製作者であるジョー・ハッタブさんがこの島をテーマにした短編映画を作るため、ミギンゴ島を訪れました。ジョーさんは、ケニアのナイロビに飛行機で降り立つと、そこからクルマで約6時間をかけてビクトリア湖のほとりにある小さな町に向かい、そこから地元の小さなモーターボートに2時間乗ってミギンゴ島に到着しました。

 

驚くことに、島にはスーパーのような店があるほか、警察もいて、音楽が流れるビリヤード場もあるそう。そして、人々は近くの海辺を洗濯場と、男女別の浴場として利用しているのだとか。土地は限られているものの、人々の生活がここで成り立っていることを裏付けています。漁師の家で一晩過ごしたジョーさんは、「近くに打ち寄せる波の音がとてもうるさかった」と語っています。

 

ちなみに、ミギンゴ島は陸からもかなり離れた場所で、釣りをするのに人気があるのだとか。ミギンゴ島の人口は、2009年はわずか約130人だったのに、どんどん増加していったのだそうです。この島では、海賊行為を防ぐために、部外者が島に入るときは、入島税250ドル(約3万8000円※)を島の警備員に支払う必要があります。

※1ドル=約154円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited the most crowded island on Earth – where more than 1,000 people live on a cramped 0.49-acre outcrop. May 14 2024

家族のために仕事を捨てた英夫婦、「ヨット暮らし」で手に入れたのは…

仕事に多忙な毎日で、子どもとたちと向き合う時間がない……。そんな悩みを抱えていた英国人夫婦が、思い切って退職。二人の子どもと共にヨット暮らしをスタートさせ、「これ以上の幸せはない」と充実した日々を送っています。

↑リスクを取ったら家族の絆が深まった

 

ローラさんとロスさん夫婦は、仕事に忙しい毎日を送っていました。「週50時間以上働き、発育期の子どもたちの時間も自分たちの目の前から消え去り、多くのものを失っていると感じた」と話しています。

 

生活のために働かなければならないものの、子どもや家族との時間を犠牲にすることなのか……? きっと、そんな思いに駆られたのでしょう。そこでローラさんとロスさんは、思い切った決断を行いました。

 

二人とも仕事を辞め、住んでいた自宅を担保にローンを組み、以前からチェックしていたというヨットを12万5000ドル(約1940万円※)で購入。子どもたちと一緒に乗り込み、ギリシャの島々をめぐりなら、家族4人で新たな生活をスタートさせたのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

 

子どもの一人は、通学せずにオンラインで学習できるホームスクーリングを利用して勉強している一方、もう一人はオンラインのバーチャル中学で、世界中から集まる同世代の子どもたちと交流しているそうです。

 

家族4人が常に同じヨットで暮らすという新たな毎日について「こんなに幸せなことはない」と話しているローさんとロスさん。海の状態や日々の天候によって、航海中には予期せぬことも頻繁に起こるもの。「カメレオンのように計画を変えて行動しなければならないし、ワークライフバランスを保つのは難しい」と語っていますが、自然のなすがままに生きることは、メンタルヘルスにも良い影響を与えているようです。

 

ヨットには、太陽光発電やリチウムイオン電池、浄水器などが搭載され、光熱費がかからず、自給自足に近い暮らしを送れるとのこと。自然のなかで家族で協力しあいながら暮らす日々は、何にも代えがたい貴重な経験になるのかも。「私たちの関係は信じられないほど深まり、お互いへのリスペクトも強くなった」と話しています。

 

現在、この家族はエーゲ海にあるミコノス島という島に停泊し、ギリシャの居住権を取得することを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We quit the 9-to-5 grind to live on a $125K yacht in Greece with our kids — it’s a dream come true. May 26 2024

米で「ガソリンスタンドのハンバーガー」がブーム! 行列ができるのはなぜ?

ガソリンスタンドに併設された小さなショップ。そんな小さな店の一画にあるハンバーガーショップが、米国で最近ブームを呼んでいます。中には行列ができる店もあり、購入を楽しみにしている人が増えているようです。

↑ガソリンスタンドに懐かしの味が戻ってきた

 

ニューヨーク中心部のマンハッタンにあるガソリンスタンドに先日、ハンバーガーショップ「スマッキング・バーガー」がオープンしました。オーナーのトミーさんが、ガールフレンドのエリザベスさんと二人の従業員と共に働く小さな店で、注文を受けると鉄板でパテを焼き、ポテトを揚げて、ハンバーガーとフライドポテトのセットを作ります。

 

お昼の開店時間が近づくと、周囲のオフィスビルで働く人や近所の人などが店に集まり、あっという間に最長1時間待ちになるほどの行列ができています。

 

なぜ、そんな小さなハンバーガーショップが人気なのか? 不思議に思うかもしれませんが、その理由の一つは、懐かしさを感じられるから。かつての米国では、ガソリンスタンドにこんな小さなハンバーガーショップがよくあったのだそう。子どものころに父親や母親とガソリンスタンドに立ち寄り、そのついでにハンバーガーを買ってもらった……。そんな体験を人々は懐かしく思い出しているのだと言われています。

 

また、比較的手頃な価格で販売されている点も魅力なのかもしれません。スマッキング・バーガーでは、パテ2枚にアメリカンチーズとレタスをのせた「ザ・ビッグ・スマック」を8.99ドル(約1400円※)で販売。人件費も食材も高騰するなか、マクドナルドのビッグマックセットは10ドル以上、ときには20ドル近くする店もありますから、この店のハンバーガーが良心的な価格設定であるとわかるでしょう。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

 

観光ガイドブックにはおそらく載っていないであろう、こんな小さなハンバーガーショップ。米国に行く機会があれば、現地のガソリンスタンドをチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s hottest new hamburger is from a gas station. May 8 2024

スマホの「文字の打ち方」で世代がバレる! 5つのパターンとは?

文末の句点(。)や絵文字の使い方によって世代がわかるなどと言われますが、そもそもスマホに文字を打つときの入力スタイルでも世代がバレてしまっているかもしれません。

↑この文字の打ち方は…

 

英国のあるインフルエンサーが先日TikTokに投稿した1本の動画が、再生回数は270万回、コメント数は8000件近くと、ちょっとした話題になっています。その内容はスマホの文字の打ち方で「世代がわかる」というもの。

 

彼は、自分の周りにいるさまざまな年代の人がスマホに文字を打つ様子を観察したところ、世代によって入力方法にパターンがあることに気づいたそう。それは次のようなもの。

 

  1. スマホを片手で持ち、スマホを持っている方の親指1本を使って、画面をスワイプするように画面上ですべらせて文字を打つ→ミレニアル世代
  2. 上記1を高速で行う→Z世代
  3. スマホを両手で持ち、左右の親指2本を使って文字を打つ→10代〜20代半ば(30代半ばも当てはまる場合も)
  4. スマホを片手で持ち、スマホを持っている手の親指と、スマホを持っていない方の手の人差し指を使って文字を打つ→50代
  5. スマホを片手で持ち、スマホを持っていない方の手の人差し指1本だけで文字を打つ→65歳以上

 

ミレニアル世代とZ世代は片手でスマホを持ち、親指1本だけで入力するのが特徴。そこに人差し指を加わると、世代が上がっていくそう。また、若い世代ほど、スワイプするように指をなめらかに動かすけれど、世代が上になるほど、ボタンをひとつひとつ押すように入力しているそう。

 

これはあくまでも彼が周囲の人を観察して見つけ出した傾向ですが、あてはまっている部分はあるかもしれませんね。周囲のスマホの使い方に注目してみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How people text on their phones reveals if you’re Gen Z, Millennial or Boomer. May 7 2024

米中で注目を集めるルビー色のパイナップル! 6万円以上もするのはどうして?

一つ6万円以上もする高級パイナップル。最初に中国で販売され、旧正月の時期に重なったこともあり、ウェイティングリストができるほど注目を集めたのだとか。黄色ではなく、ルビー色のパイナップルとは……?

↑噂のルビー・グロウ・パイナップル(画像提供/フレッシュ・デルモンテ)

 

「ルビー・グロウ・パイナップル」と名付けられたこのパイナップルは、果物や野菜のジュース、スナックなどを販売するフレッシュ・デルモンテ社が開発したもの。カットした中からは、従来のパイナップルと同じように黄色の果肉が現れるのですが、皮の部分は赤味がかっています。

 

このルビー・グロウ・パイナップルは、ベネズエラやコロンビアにある赤紫色がかった品種を基に、交配技術を駆使して、15年の歳月をかけて開発されました。限られた種子から栽培を行う必要があり、成長までは2年もかかるそう。そのため、2024年と2025年の生産量はわずか数千個。400ドル(約6万2000円※)近くの高額で販売されているのは、そんな理由があるからなのです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

ちなみに、同社では「ピンク・グロウ・パイナップル」も16年の歳月をかけて開発。こちらは、中の果肉まで鮮やかなピンク色をしています。

 

情熱的でエキゾチックなルビー色に輝くパイナップルや、ピンク色のかわいらしいパイナップル。ルビー・グロウ・パイナップルは先日、米国で発売が始まりましたから、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. This pineapple costs $400: Here’s how to get the fruit with a luxe ‘Rubyglow’-up. May 7 2024

Fresh Del Monte

盗難被害は有人レジの16倍! 米で「セルフレジ」が消える?

スーパーでもコンビニでも、セルフレジが当たり前の今日。米国でもたいていの店でセルフレジが設置されているのですが、カリフォルニア州ではセルフレジの設置を禁止する法案が提案されたのです。もしかしたら今後、セルフレジが撤廃されることになるかもしれません。

↑メリットよりデメリットのほうが大きい?

 

先日、カリフォルニア州の議会に提出されたのは、食料品や医薬品を販売する小売店で、特定の条件が満たされていない場合に限りセルフレジの設置を禁止するというもの。

 

この法案が提案された理由は、セルフレジによって巨額の損失が生まれているから。法案を提出した議員によると、セルフレジでは盗難が多発し、有人のレジと比べて損失は16倍にもなり、その額は年間100億ドル(約1.5兆円※)になるとのこと。さらに、セルフレジによって盗難が増加したことで、店舗従業員は盗難が起きていないか店内を監視しようとするため、かえって万引犯などから標的となりかねません。そのような従業員の安全を守る意味もあるそうです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

今回提案された法案では、「従業員一人が監視できるセルフレジは二つまで」などの条件が盛り込まれています。

 

実際、米大手の小売店ウォルマートは、盗難防止を目的に、一部の店舗でセルフレジの縮小を発表。同様に、セルフレジの台数を減らす対策を行っている店も出てきています。

 

人件費を抑えられるメリットがある一方で、盗難が増えて損失が出てしまうなら、店側としてはセルフレジを置くべきか悩ましいところ。せっかく普及したセルフレジですが、さらに広まっていくのは難しいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. California bill may remove self-checkout lanes at grocers, certain retailers. May 7 2024

貝殻を持ち帰ったら環境破壊!? 英国の砂浜にも厳しいルールがあった…

海に行ったら、貝殻を拾って思い出に持ち帰ることがあるかもしれません。でも、英国の一部の砂浜では、それだけで罰金が科せられる可能性があるのです。

↑持って帰ろうとすると大変なことに…

 

同国には海辺の町が99あり、砂浜の数は1000以上になるそう。そして、そのほとんどの砂浜で5月から9月末までの期間、さまざまなルールが設けられます。

 

例えば、英国北西部のカンブリアの砂浜で禁止されるのが、貝殻や砂、小石を持ち帰ること。地元の海岸保護法に基づいて、違反した人には最高で1000ポンド(約20万円※)の罰金が科せられるそうです。

※1ポンド=約195.7円で換算(2024年5月2日現在)

 

その理由は、環境を破壊する可能性があるから。現地の議員は「小石や貝殻は浸食から守り、生き物の生息地にもなります。だから、それらを持ち帰ることは、環境を破壊することにつながる可能性があるのです」と語っています。

 

このほかにも、犬を砂浜に連れていくことを禁止したり、バーベキューやキャンプを禁止したり、ごみ捨てを禁止したり、さまざまなルールがあります。

 

日本の海岸でも、地域によって独自のルールを作っていることもあるでしょう。地域の人々に迷惑をかけないためにも、出かけるときはそのようなルールがないか事前にチェックしておくことが必要かもしれません。

 

【主な参考記事】

ITV. Up to £1000 fine for taking pebbles from beaches as council tries to protect the environment. April 30 2024

The Sun. SANDS BAD Strict beach ban rules to restart next month affecting hundreds of seasides across the UK. April 21 2024

英KFC、「バーベキューの香水」を販売! 評論家も予想外の香りとは?

バーベキューで肉が香ばしく焼ける匂いは、食欲をそそり、思わず目を閉じてその香りを身体いっぱいに吸い込みたくなりませんか? 英国のケンタッキー・フライド・チキンが発表した香水は、そんな香りを彷彿させる物なのかもしれません。

その香水の名前は、「KFC No 11 EAU DE BBQ」。黒いボトルに赤のラインが入ったシックなボトルは、高級フレグランスといった雰囲気。英国のある評論家が「ボトル下部のKFCのロゴがなかったら、高級なフレグランスと思っただろう」と言ったように、ファストフード店が手掛けたものとは思えないデザインです。

 

気になる中身は、ネーミングの通り、バーベキューのときのようなスモーキーな香り。とは言っても、肉をグリルで焼いたときの“肉っぽい”香りではないよう。上述の評論家はこんな風に話しています。

 

「当初、近所の人がグリルで料理しているときに嗅ぐような、典型的なバーベキューの匂いを再現したものだと思っていた。でも、予想よりもっとムスクのようで魅惑的な香りだ」

 

そんなわけで、この香水はすでに第1弾の販売で完売。5月上旬に第2弾の販売が予定されているそうです。この香水は100ml入りで、価格は11ポンド(約2100円※)。収益の100%がKFC財団に寄付され、若者のための活動などに使われるそうです。

※1ポンド=約194円で換算(2024年5月1日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. KFC debuts BBQ perfume that will leave you ‘tipsy with hunger’. April 29 2024

KFC. KFC No 11 EAU DE BBQ.

米のレストランで「デザート」が変化! 人気急上昇中の甘い物は何?

おしゃれなレストランのデザートは、ケーキ一つであっても、色とりどりのフルーツやソースが美しく盛り付けられて出てくるもの。でも最近のニューヨークでは、それなりの店であっても、シンプルなアイスクリームやソフトクリームがデザートメニューにあるというのです。

↑食後のデザートはアイスクリームで

 

例えば、ニューヨークのある中東料理店で最近人気になっているというのが、ヘーゼルナッツやザクロをトッピングしたアイスクリーム。ガラスの皿にうず巻き状にアイスクリームを盛り付け、上からトッピングをのせただけのシンプルなメニューですが、これがウケているのだとか。

 

その背景にあるのは、米国の物価高。食材も人件費も上がるなか、レストランの料理価格だって、当然のようにどんどん上がっています。ただ、デザートは“食事のオプション”のようなもの。あまりにも価格が高ければ、客は食事だけ食べて、デザートは注文せず帰ってしまうかもしれません。上述の中東料理店のエグゼクティブシェフは「ペストリー部門を持つことは、以前のレストランほど儲からない」と語っています。

 

そこで注目されているのが、シンプルなアイスクリームやソフトクリームの存在。パティシエを雇って、きれいに皿に盛り付ける必要がなく、ホールのスタッフでもアイスクリームの機械から自分で盛り付けられるため、スタッフの手間がかかりません。そのため、価格を抑えられて、店側にとっても客側にとってもうれしい結果になるのです。

 

この傾向は、ニューヨークだけでなく、全米各地に広がっているとのこと。ただし、店側もリカー入りのアイスや、トリュフの香りのアイスなど、味などに店のこだわりや工夫を施しているようです。

 

アイスクリームは世代を問わず、多くの人に愛されるデザート。高いお金を払っておしゃれなデザートを注文するより、「安くてシンプルなアイスがいい」と思うのは、当然のことなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s top restaurants dishing out fancy soft-serve ice cream as a cost-cutting dessert option. April 30 2024

行方不明になっていた米の猫、アマゾンの返品箱の中から発見! 生き延びることができた三つの奇跡とは?

米カリフォルニアにあるアマゾンの倉庫で先日、返品として届いたダンボールの中から生きた猫が発見されました。差出人は1人の女性。どうしてこんな騒動が起きたのでしょうか?

↑あれ、どうしてダンボールの中に?(画像提供/KTLA)

 

その倉庫から1000km以上離れたユタ州リーハイに住むキャリー・スティーブンス・クラークさん。彼女は、ガレナと名付けた1匹の猫を自宅で飼っていましたが、1週間ほど前からガレナの行方がわからなくなっていたのです。そして、ガレナが姿を消したのと同じ頃、アマゾンで買ったブーツを返品したというのです。

 

ご想像の通り、ガリナは返品の箱に入ってしまい、そのまま気づかれずにアマゾンの倉庫まで運ばれてしまったわけなのです。アマゾンの倉庫の職員はガリナを獣医のもとに連れていき、そこでガリナの身体にマイクロチップが埋められていたことから、キャリーさんのもとで飼われていた猫であることが判明。連絡を受けたキャリーさんは、なぜガリナがいなくなったのか、これまでの経緯を知ることとなったのです。

 

キャリーさんによると、夫と一緒に返品のブーツをダンボールに詰めていたそう。ブーツを中に入れてダンボールの上部を閉じてから、夫が別の部屋にテープとハサミを取りに行き、それからダンボールの口をしっかりとテープで閉じたというのです。「ガリナは、私たちが気づかないうちに、ダンボールの中に入ったに違いない」と語っています。

 

8日間、ダンボールに閉じ込められてしまったガリナ。無事に見つかったのには、三つの奇跡が重なったと言われています。一つ目は、ダンボールが完全に密閉されておらず、ガリナが呼吸できる状態にあったこと。二つ目は、暑すぎず寒すぎない、安定した気候だったこと。そして三つ目は、アマゾンの倉庫の職員が、猫を保護する仕事を副業としていたこと。そんな奇跡のおかげで、最初はおびえて食事も食べようとしなかったガリナですが、今ではキャリーさんのもとに帰り元気にしているそうです。

 

猫はダンボールなどの箱が大好きな動物。猫を飼っている方は、オンラインショッピングなどで返品するようなとき、くれぐれも猫が箱の中にしのび込んでいないか、チェックしたほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. A Utah couple accidentally shipped their cat with an Amazon return. A week – and 3 ‘miracles’ later – they were on a plane to meet a stranger. April 30 2024

豪の海岸で160頭のクジラが打ち上げられる。地元住民が救出作戦決行

まるで網にかかった魚の群れのように、何頭ものクジラが重なるように波打ち際に集まった……。そんな異様な光景が先日、オーストラリアで見られました。

↑波打ち際に打ち上げられたゴンドウクジラ(画像提供/ABC News/YouTube)

 

西オーストラリア州パースの南部にある海沿いの街、ダンズボロー。その海岸に、数多くのゴンドウクジラが打ち上げられていたのです。その数は、なんと160頭。

 

波打ち際に連なるように何頭もクジラが集まり、沖に戻ろうと必死に尾を水面に打ち付けるものもいれば、体力が奪われてしまったのか、大人しくただ横たわるものもいたり……。目撃した住民は「本当に圧倒的だった。そして混乱してしまった」などと語っています。

 

クジラが陸上で生き延びられるのは、6時間ほどだそう。それまでにクジラを海に戻さなければなりません。そこで、州の公園野生動物局が出動。地域の住民も加わって、クジラを海に戻す救出作戦が決行されたのです。

 

クレーンを使って、クジラを吊り上げて運び海に戻したり、まだ波打ち際にいるクジラは住民がクジラの身体を押して沖の方へ促したり。クジラの鼻の穴(噴気孔)をきれいに保ち水をかけるとダメージが少ないそうで、子どもが一生懸命に噴気孔に水をかけてあげたり。大人も子どもも、女性も男性も、たくさんの人が集まって、クジラの救出を行ったのです。

 

その結果、少なくとも28頭は残念ながら死んでしまいましたが、130頭は海に戻されたそうです。

↑打ち上げられたゴンドウクジラを救出する地元住民(画像提供/ABC News/YouTube)

 

しかし気になるのは、なぜこのクジラが集団で打ち上げられてしまったかということ。救助活動にも加わった海洋環境研究グループのメンバーは、ゴンドウクジラの社会性が関係しているとみています。というのも、ゴンドウクジラは群れの仲間が病気やケガになったときに、互いに気配りをみせることがよくあるそう。

 

今回打ち上げられたクジラのなかには生まれたばかりの赤ちゃんがまぎれていたそうで、この赤ちゃんクジラが海岸近くでなんらかの危機に見舞われ、それを助けようと仲間のクジラも集まって、こんな事態に発展してしまったのかもしれないと言います。

 

過去に、スコットランドで50頭以上のゴンドウクジラが打ち上げられたことがありましたが、その際は多くのクジラを助けることができませんでした。西オーストラリア当局では、今回海に戻したクジラが再び浜に打ち上げられないか、しばらく監視していくとのことです。

 

【主な参考記事】

CNN. ‘The final result was good’: 130 whales rescued from mass beach stranding in Western Australia. April 25 2024

野菜の皮や残り物が豪華料理に! 英ヒルトンで「廃棄ゼロメニュー」が期間限定で登場

世界に展開する高級ホテルブランドのヒルトン。そこで出される料理に、まさか残り物が使われているなんて、誰も想像しないでしょう。でも現在、英国の4つの主要なヒルトンホテルが、廃棄を出さないメニューという新しい試みにチャレンジしているのです。

↑英ヒルトンの廃棄ゼロメニュー(画像提供/tasteofhilton/インスタグラム)

 

例えば、野菜の皮、魚の内臓、熟れすぎた果物、ビュッフェの残りもの。これらは従来では廃棄されてきました。しかし、国連環境計画(UNEP)の報告書によると、世界では毎年10億トンもの食べ物が廃棄され、そのうちの約4分の1は、食品サービス産業で生まれているとのこと。

 

ヒルトングループでは、そんな食料廃棄の実態に目を向け、廃棄物をできるだけ出さない試みを行うことにしたのです。そこで、英国にある4つのフラッグシップホテルで期間限定で導入されたのが、「ゼロウェイスト(廃棄ゼロ)」メニュー。

 

ソースに仕立てたり、発酵させたり。ヒルトンが「nose-to-nail(鼻から爪まで)」や「root-to-shoot(根っこから芽まで)」と表現する、一流ホテルのテクニックを駆使して、これまでは廃棄していたものを上手に活用して、美しい料理に仕上げています。知らなければ、廃棄されるものを使っているなんて誰も思わず、おいしく食べ進めそうです。

 

この料理は、各ホテルによってメニューが若干異なりますが、5〜7品とドリンク付きで1人40ポンド(約7800円※)。英国の高級ホテルで提供される料理としては、比較的低価格に抑えられているのは、廃棄される食べ物を材料に活用していることのほか、この料理を多くの人に味わってもらいたいという狙いがあるのかもしれません。

 

今後は同様の取り組みを行うホテルを拡大していきたいというヒルトングループ。人口増加にともない、食料不足が懸念されている将来は、こんな廃棄ゼロの料理を作るレストランが増えていくかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Taste of Hilton (@tasteofhilton)

 

【主な参考記事】

Business Traveller. Hilton trials zero waste menus at four UK hotels. April 24 2024

英夫婦が自宅を改修。土の中から出てきた陶器に秘宝が眠っていた!

誰の自宅であっても、もしかするとどこかにとんでもないお宝が隠されているかも……。自宅のコテージから古い金貨と銀貨を見つけ出した英国のご夫婦をご紹介しましょう。

↑大昔の硬貨が出た!

 

ド―セット州サウスポートに住む、ロバートさんとベッキーさん夫婦。二人は自宅のコテージの改修を行うことにしました。つるはしを使って、むきだしになった土を掘っていたところ、陶器が出てきたそう。そして、その中身を見ると大量の硬貨が入っていたのです。

 

その数、1000枚以上。硬貨には日付が彫られているものがあり、判読できるものを探してみると、400〜500年以上も前でした。「とんでもないお宝ではないか!?」と思った夫妻は、専門家に連絡。その結果、16世紀から17世紀の金貨と銀貨であることがわかったのです。

 

大英博物館によると、1642年から1651年に起きたイングランド内戦で、当時の人々は財産を安全に保管しようと考えたのではないかということ。つまり、このコテージで見つかった金貨と銀貨は、そのときに所有していた人物が土の中に隠したものなのかもしれません。

 

この夫婦は、見つかった金貨と銀貨をオークションにかけることに。1000枚以上ある硬貨のなかで、チャールズ1世が描かれた金貨は2000ポンド(約39万円※)の価値があるといわれていましたが、実際は5000ポンド(約97万円)で落札。結果、全部で6万ポンド(約1100万円)になったのでした。

※1ポンド=約194.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

コテージの改修にも費用がかかっているこの夫婦。予期せぬうれしい収入は、住宅ローンの返済にまわすことを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

BBC. South Poorton: Historical coins found under floor sell for £60,000. April 23 2024

米の町中にワニが出没! 素手と素足で戦った男の正体とは?

腕力も運動能力も優れた、筋骨隆々の格闘家がワニと対峙したら……。そんなバラエティ番組に出てきそうな対決が、米フロリダの町中でリアルに繰り広げられました。

↑フロリダでは珍しくない光景

 

米国でワニの出没が度々報告されているのが、フロリダ。公園でも、住宅街でも、あらゆるところにワニが現れ、その度にちょっとした騒動に発展しているのです。

 

そんなワニ出没の一部始終を収めた動画で最近話題になっているのが、2023年6月にフロリダ州ジャクソンビルで撮影されたもの。近くには小学校の駐車場もある場所に、体長2.4メートルのワニが出没したのです。

 

人々が悲鳴を上げ、駆け付けたパトカーの横をワニが速足で横断。数人の警察官がいたものの、なすすべもなく見つめるなか、突然、一人の勇敢な男性が現れました。この男性はマイク・ドラギッチさん。総合格闘家です。

 

なぜか裸足で現れた彼は、ワニを背後から追いかけると、思い切ってワニの背中にジャンプ。ワニは思わず口を大きく開けたのですが、マイクさんは自分の体重を重しにしてワニの胴をしっかり押さえながら、ワニの口を上から閉じ、両手で口を封じたのです。

↑ワニのバックマウントを取った格闘家(画像提供/FOX 35 Orlando/YouTube)

 

その後、テープで口をぐるぐる巻きにし、ワニを完全に捕獲。人々がヒーローのようにマイクさんに拍手を送るなか、彼は負かしたワニを両手で抱え、人々にワニを見せてまわったのです。

 

というわけで、格闘家とワニとの対決は、格闘家に軍配に上がる結果になりました。しかも、マイクさんは裸足と素手でこの闘いに挑んだわけですから、彼は正真正銘の”勝利“を収めたと言えるでしょう。

 

ただ、現地のニュース番組のインタビューで明かされたことですが、マイクさんはワニを捕獲する免許を所持しているそう。手際よくワニを捕獲することができたのは、そのためだったのでしょう。マイクさんの真似をして、素人がワニを捕まえようとするのは、やめたほうが良さそうです。

 

【主な参考記事】

Fox35. Florida man wrangles 8-foot alligator with bare hands and he’s not wearing shoes. April 22 2024

米の学生、レストランを予約するだけで1000万円を稼ぐ! 物議を醸す商売とは?

半年や1年先まで予約が埋まっているような人気レストランで、予約を取ることは簡単なことではありません。グルメな街、米ニューヨークでは、そんな人気店の予約だけに数十万円ものお金をかける人がいて、それを利用して稼ぎまくっている人もいるようなのです。

↑席を予約して販売するビジネスが米で流行中

 

米国にある「アポイントメント・トレーダー」というサイトは、2021年にできたオンラインマーケットプレイス。レストランの予約を売買できるサービスで、人気店の予約を取りたい人が、実際に予約している人から、その予約を買い取るわけです。予約を売った人は、販売価格の20~30%程度の取り分を受け取ることができて、お互いにメリットがあるというシステム。実際にこのサイトを見てみると、ニューヨークだけでなく、ロサンゼルス、マイアミ、ラスベガスなど、各地のレストランを検索できて、数百ドル程度で予約がずらりと販売されています。

 

「レストランに行こうと予約していたけれど、都合が悪くなってキャンセルすることになった」。そんなシーンで、このシステムは有効でしょう。しかし、予約を売って売り上げの一部をもらえるとあって、お小遣い稼ぎのために利用している人もいる模様。

 

例えば、ある大学生は、レストランのオンライン予約サイトで、偽の電話番号とメールアドレスでアカウントを作り、人気店を予約。それをアポイントメント・トレーダーで販売するということを行っているそう。1件800〜1000ドル(約12万5000〜15万5000円※)で売ったこともあり、2023年はアポイントメント・トレーダーで合計7万ドル(約1090万円)も売り上げたというのです。

※1ドル=約155.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

また、ホテルでコンシェルジュとして働いている別の人は、すきま時間を利用してレストランの予約を行い、1年間で8万ドル(約1250万円)を稼ぎ出しだそう。アポイントメント・トレーダーのサイト全体では、2023年に600万ドル(約9億3000万円)の売り上げを上げたというから、こんな風に利用している人がまだまだたくさんいるのかもしれません。

 

予約困難店に「行きたい人」と「実際に予約した人」とを結びつける、このサービス。「予約席の転売は合法なのか?」という疑問も考えられるだけに、賛否両論を巻き起こしそうなビジネスモデルですが、あなたはどう思いますか?

 

【主な参考記事】

Independent. Foodies are spending thousands bidding on trendy restaurant reservations in New York City. April 24 2024

高級プライベートジェット、割り勘したら乗れる? 意外な可能性が…

プライベートジェットは富裕層が乗るもの。きっと多くの人が、そんな風に思っていることでしょう。でも、搭乗人数いっぱいで利用して割り勘すれば、一人当たりの料金はそれほど高くならないかも……!

↑割り勘なら行ける!

 

ラグジュアリーホテルを展開するフォーシーズンズのプライベートジェット。これまで、世界中にあるフォーシーズンズリゾートへのツアーなどに使われていたそうですが、期間限定でチャーターが可能になるそう。その料金は、1日11万5000ドル(約1790万円※)。

※1ドル=約155円で換算(2024年4月25日現在)

 

一人でこれだけの費用をまかなうのは、超富裕層でなければ難しいですが、このプライベートジェットはエアバスA321neoLRを使用。最大48人で搭乗が可能です。

 

つまり、48人でこのプライベートジェットを利用すれば、1人あたり2396ドル(約37万円)と、一般の私たちでも手が届きそうな価格に抑えられるのです。一例をあげると、日本航空の2024年夏休み期間の運賃を見てみると、東京―ニューヨーク間はエコノミーでも28万円、プレミアムエコノミーなら70万円近くにもなります。そう考えると、このプライベートジェットの料金はかなりお得感があるし、庶民でもプライベートジェットを利用するという夢がかなう可能性も出てくるでしょう。

 

ちなみに、このプライベートジェットをチャーターする料金は、パイロット3名、エンジニア1名、客室乗務員6名の乗務員のサービスと機内食サービスも込み。プライベートジェットの利用を申し込めば、個別での旅程が計画され、空港から目的地までの移動や、現地での宿泊施設などの手配なども一緒に相談できるとのこと。

 

フォーシーズンズのプライベートジェットは、出発地が米国であることなどの条件がありますが、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Fly in a ‘palace in the sky’ – for ‘economy cabin’ money: The Four Seasons private jet is now available for charter – and it’s yours for just £1,900 (if you share the cost). April 23 2024

かつら、義歯、Tバック。ウーバーで意外な物が忘れられていた

洋服、バッグ、財布……。これらはウーバーで最も多い忘れ物です。「きっとそうなんだろうな」と思うようなアイテムが並んでいますが、なかには「え?」と耳を疑うような忘れ物も。最近ウーバーが発表した「忘れ物&紛失物ランキング2024」からユニークなものをご紹介しましょう。

↑スマホはよく車内に忘れてしまうけど…

 

まず、トップ10は次の通りです。

 

「ウーバーの忘れ物ランキング」TOP10

  • 1位 洋服
  • 2位 カバン
  • 3位 ヘッドフォン
  • 4位 財布
  • 5位 ジュエリー
  • 6位 携帯電話
  • 7位 カメラ
  • 8位 タブレット・本
  • 9位 ノートパソコン
  • 10位 電子タバコ

 

どれも、多くの人がふだんから持ち歩いているもので、ついつい忘れ物してしまいそうな物ばかりです。

 

一方、ウーバーでは「ユニークな忘れ物TOP50」も発表。その中から、意外な物をご紹介しましょう。

  • かつら(前髪用)
  • 義歯
  • アルコール測定器
  • Tバック
  • おならセンサー
  • 葉っぱ

 

ちょっと意味が理解できないような謎のものも……。また、食べ物の忘れ物も多いようで、パスタを車内に忘れてしまい、ドライバーへ「ぜひ食べてください。とてもおいしかったから!」とメッセージを送った人もいたとか。

 

ちなみに、時間帯別に見ると午後9時から午後10時が、曜日別では月曜日が最も忘れ物が多かったそうです。配車サービスやタクシーなどを利用する際は、くれぐれも忘れ物にご注意ください!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Uber reveals the most weird and wonderful objects left in its vehicles this year – from a live TURTLE to a whole smoked pork belly. April 18 2024

Uber. The 2024 Uber Lost & Found Index. April 17 2024

日本と全然違うイタリアの「ホッチキス」、ハンドルを握りしめるってどういう仕組み?

近年のイタリアでは、日本のホッチキスに注目が集まっています。ホッチキスはイタリアでは一般的に「ステープラー」と呼ばれていますが、イタリアのステープラーは形状や使い方が日本製のホッチキスとまったく違うことをご存知ですか? 両者を比べながら、イタリア市場に攻勢をかける日本式ホッチキスについて現地からレポートします。

 

頑丈だけど重くて硬いイタリア式

↑イタリアの典型的なステープラー

 

イタリアと日本のステープラーには、下記のような違いがあります。

 

日本式は、ホッチキスの綴じ口を親指と人差し指で挟み、指先の力で握りしめるハンディタイプが主流です。一方でイタリア式は、綴じ口の反対側にハンドルがついており、そこを握りしめて留める機能のプライヤー(ペンチ)タイプ。針を入れる部分に棒状のバネが付いていて、それを挿入して針を固定します。

 

実際に筆者が使ってみた感想としては、イタリア式ステープラーはメタル製で頑丈ですが、重くてハンドルが硬く感じられました。針も小さいので、力を使う割にはあまりよく留まりません。イタリアに住み始めた当初、事務手続きの際にイタリア人が手元をひねってハンドルを握り、書類を留める作業を見て、正直違和感を覚えていました。

 

使い慣れているせいかもしれませんが、自分で試してみてもやはり日本式ホッチキスのほうがずっとラクに感じられます。

 

「KAWAII」や「針なし」で攻める日本式

↑イタリア市場を攻める日本式ホッチキス

 

イタリアでは国内文房具メーカーのBALMA(バルマ)社が手掛けるブランド「ZENITH(ゼニス)」のステープラーが人気で、多くの人に使われています。ただし、近頃は日本式ホッチキスもじわじわと市場に浸透しつつあり、AmazonやMUJI(無印良品)などのネット販売や、おしゃれな文具ショップなどで購入が可能です。

 

フリクションボールペンやポスターカラーマーカーなどが持つ機能性や品質が話題となり、近年のイタリアでは日本製文房具がブランド化しています。また日本の「KAWAII(かわいい)」トレンドやファンシーなイメージから、日本式ホッチキスのデザインや色味もイタリア人の心をつかんでいるようです。

 

さらに、日本式ホッチキスのさらなる進化形として「針なしステープラー」も注目されています。綴じ部にギザギザの歯がセットされ、そこに圧力をかけることで用紙を綴じるタイプで、文房具メーカーのコクヨやプラスがネット販売しています。

 

いまでは身近な文房具になったステープラーはイタリアでは1948年、日本では1952年にそれまでの卓上型から小型化され、イタリアからは欧米へ、日本からはアジアへと普及。小型化はほぼ同時期だったものの、イタリアでは従来の仕組みと材質のまま70年以上使われ続け、日本では針なしへと進化を遂げ世界中で売られるようになりました。

 

どちらが優れているとは言えませんが、ありふれた文房具でも国によって異なるケースとなった興味深い事例ではないでしょうか?

 

執筆・撮影/Ciho

「日本語」がブラジルでもファッションに! おもしろすぎる日本語の使い方とは?

もともと日本の漢字をタトゥーにいれるのがクールとされているブラジルでは近頃、サッカークラブのユニフォームやTシャツ、子どもの服などにデザインとして日本語を取り入れた商品が目立ちます。日本人からするとちょっと恥ずかしい柄や模様ですが、ブラジルでは大人気で、幅広い年代の男女が身に付けています。現地からレポートしましょう。

↑これがコリンチャンスのサードユニフォームです

 

世界最大数の日系人を擁するブラジルでは近年、若者を中心に日本のポップカルチャーが人気を博しています。日本の漢字や文章をデザインした衣料がメジャーになった背景には、日本のポップカルチャーがブラジル人にとってごく身近な存在になったことがあるのです。

 

NetflixやAmazon Prime Videoなどを通じ、現在はブラジルでさまざまな日本のドラマやアニメが手軽に見られるようになりました。映画館でも常時日本のアニメ映画が上映されており、こういった状況から日本語のデザインブームが起きたと考えられます。

 

日本語デザインをよく見かけるのはTシャツで、子どもから20代くらいまでの年代を中心に着用。以前は漢字一文字や二文字のデザインが多かったのですが、数年前から文章をあしらったデザインが増えています。

 

また、サッカー大国というだけあって、日本語デザインのチームユニフォームも大人気。名門チームの「コリンチャンス」は日本語がぎっしり書かれたサードユニフォームを発表し、話題になりました。試合観戦の際には、この応援用ユニフォームを着用している幅広い年代のファンが目立ちます。

 

外国語だからこそ大胆に使う

現地では大手ブランドも日本語デザインの衣料品を扱っています。例えば、ファストファッションのZARAは、下にある画像のように「分かった」や「型にはまらない考え」など日本語デザインの商品を販売。日本人からすると「これを身に着けるのはちょっと恥ずかしいかな?」というようなデザインが満載です。

↑日本人には意味わかんねえ…

 

また、ここ1~2年は、ひらがなで「かわいい」、もしくはアルファベットで「KAWAII」と書かれたデザインの女児衣料品を頻繁に見かけるようになりました。いまや世界共通の日本語として使われている「KAWAII(かわいい)」は、ブラジルでも「やきそば」や「すし」のように誰もが知っている日本語として定着しつつあります。

 

自分のことを「かわいい」と言っているようなものなので、日本人が着るにはちょっと勇気がいりそうです。

↑その通りのデザインです!

 

日本でも、英語で書かれたTシャツなどを着ている人をよく見かけます。ただ、英語圏の人からすると、おかしな言葉や文章だという見方もあるようです。それでも英語のデザインはかっこいいと日本人が感じるのと同様に、ブラジル人には日本語デザインがとてもクールに映っているのでしょう。

 

執筆・撮影/summereyes

よかったねえ、たい焼き。イタリアがオシャレにしてくれました

アニメや漫画の影響を受け、欧州では数年前から日本ブームが起きています。もともと日本食レストランが多かったイタリアでは最近、若者を中心に気軽に利用できるストリートフード店に注目が集まっています。その中でも圧倒的な人気を誇るミラノのたい焼き店と、そこで販売されているユニークなたい焼きについて紹介します。

 

欧州では珍しい食べ歩き文化

 

↑ミラノで流行中のTaiyaki Denのたい焼き

 

日本では観光地はもちろん、身近な商店街などでも気軽に食べ歩きグルメを楽しめますが、イタリアをはじめ欧州では珍しい文化といえます。

 

欧州では食事は家族や友達とゆっくり楽しむものとされていて、焦って食べたり立って食べたりはもってのほか。特にイタリアでは「何を食べるか」よりも「誰と食べるか」を重要視するほど、社交の場として食事が尊重されています。日本のように食事を急いで食べるという文化がないといえるでしょう。

 

ところが、最近は若者を中心に、カツサンドやメロンパン、たこ焼きなど日本の軽食を安い値段で楽しめるストリート風のお店が人気となっています。

 

その背景には、若い人たちのお財布事情も関係している模様。ミラノは著名な観光地なので日本食レストランも多くありますが、1食の価格が5000円程度と若者にとっては高め。日本のようにファーストフード店やフードコート、ファミレスといった気軽に食事できる場所もないため、ストリート風のお店が歓迎されるのです。

 

イタリア風のアレンジ

↑かくも斬新なイタリア製たい焼き

 

そんな中、SNSで注目を集め大人気なのが、2023年11月にミラノにオープンしたばかりのたい焼き店「Taiyaki Den」。もともと日本に住んでいたイタリア人が帰国して開店したようで、焼き加減や見た目は日本のたい焼きと比べても遜色ありません。店内も提灯を飾るなど日本を意識した和風のしつらえで、とてもオシャレです。

 

人気の最大の理由は、イタリア人向けにたい焼きをアレンジ・進化させた商品アイデアにあるようです。まるで鯛がジェラートを食べているかのようなインパクトがあり、イタリア人が大好物のジェラートと和風の鯛という奇抜なコラボレーションがSNS映えして話題となりました。

 

価格はスタンダードなあんこのたい焼きが3ユーロ(約490円※)、ジェラート入りが5〜7ユーロ(約820〜1200円)と、イタリアにしては若い層にもお手頃です。ジェラートは抹茶味をはじめ、バニラ味やオレオ味、塩キャラメル味なども人気で、オレオクッキーやポッキー、チョコレート、マシュマロなどをトッピングできます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年4月3日現在)

 

こういったストリート風グルメ店は、イタリアのほかの都市でも続々とオープンしています。価格や食べやすさはもちろんのこと、SNS映えするグルメは、イタリア人が持つ「みんなで食の楽しみを共有する」という文化に近いことが受けているのかもしれません。

 

カラオケを超える体験が待っている! 英で話題の「絶叫療法ホテル」とは?

「深呼吸して……空を見上げて……そして叫んでください」。ウェブサイトでそんなメッセージをのせているのが、英国の湖水地方にある「アーマスウェイト・ホール・ホテル&スパ」。このホテルの売りの一つが絶叫療法です。

↑叫ぶと吹っ切れる

 

400エーカーと、東京ドーム34個分以上にも相当する広大な森林を有するこのホテル。街の騒音から離れ、豊かな自然に囲まれているこの地は、心身を休めたいという人にもってこいの環境が整えられています。

 

自然の中で瞑想する森林浴や、星空の下での月光浴などの多彩なウェルネスプログラムの中に、珍しいメニューとしてあるのが「スクリーム・セラピー(絶叫療法)」です。

 

このメニューの説明には、「絶叫療法は、響きわたる叫び声を通して、鬱積した感情を解放し浄化させる方法として、落ち着きや安心感をもたらす治療でよく行われています」と書かれています。

 

言葉では言い表せないような蓄積したイライラやモヤモヤを、思いっきり叫ぶことで外に吐き出そうというわけ。しかも木々が生い茂る中で大声で叫べば、さらにスッキリして心が浄化される気持ちになりそうです。

 

「カラオケやクルマの中で声を張り上げて歌うと、なんだかスッキリした」という経験のある方は少なくないでしょう。日本からこのホテルまで行くのは簡単ではありませんが、もしストレスが溜まっていると感じたら、セルフ絶叫療法をこっそり行うといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The hotel with something to shout about: Lake District property offers guests the chance to release pent-up emotions – through SCREAM therapy. April 17 2024

Armathwaite Hall Hotel and Spa. Escape Scream Therapy Half Day Package

「クジラと人間の会話」に成功した米研究チーム、その驚きの目的とは?

仲間同士と社会を形成していると考えられるクジラ。その会話を解析すれば、地球外生命体との交信にも役立つかもしれない……。米国のある研究チームはそう考え、クジラの会話を研究し、クジラと人間の会話に成功したと発表したのです。

↑いつかクジラや宇宙人とあいさつができる?

 

クジラは「キューキュー」「ブーブー」といった音を鳴らします。その鳴き声の一部は、「上がれ」「下がれ」「あっちへ行け」など、仲間とコミュニケーションを取るためのものである可能性があるそう。

 

そこで、米国のSETI研究所とカリフォルニア大学の共同チームでは、クジラの鳴き声の一部にコミュニケーション価値があると仮説を立て、解明しようと試みました。

 

この研究チームは2023年12月、アラスカ沖でクジラの群れを見つけると、あらかじめ録音していたザトウクジラの鳴き声を水中で再生。ほとんどのクジラはそれを無視したようで、クジラからは何の音も確認できませんでした。しかし、その後「トウェイン」と名付けた1頭のクジラが、共同チームが乗ったボートの辺りを周回し始めたのです。

 

そして、同研究チームが録音したザトウクジラの鳴き声を再生すると、トウェインは同じように鳴いたのです。結局、20分間にわたり36回の鳴き声のやりとりが行われ、録音した音が止まるとトウェインの鳴き声も終わりました。

 

このときの会話をAIを活用したアルゴリズムで分析すると、トウェインは録音した音声に対して、あいさつを交わしていた可能性があるというのです。同研究チームは、「私たちがあいさつして、トウェインがあいさつして、また私たちがあいさつしただけかもしれません。しかし、それは明確なコミュニケーションでした」と語っています。

 

また、このとき再生した音声は、トウェインがいたクジラの群れの鳴き声を前日に録音したもの。つまり、同じ群れの鳴き声だったからこそ、トウェインは会話をするように録音した鳴き声に応じていたのかもしれないそうです。

 

この研究発表がとても興味深いのは、これが地球外生命体との交信に役立つ可能性があるということ。今回の研究を行ったSETI研究所は、地球外生命体について調べている組織。彼らは、私たちとはまったく異なる生き物とコミュニケーションを取る方法を学ぶことができれば、地球外生命体からの信号を検出して解釈できる可能性があると主張しているのです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientist share world’s first ‘conversation’ between humans and whales – and say it’s the first step to understanding aliens. April 17 2024

New York Post. Scientists have a ‘conversation’ with a humpback whale —which they hope will help mankind communicate with aliens. April 15 2024

「私のはげた頭は真っ白なキャンバスのようだ」と思った米男性、非凡なアートを生み出すことに!

「私のはげた頭は、奇妙なことに真っ白なキャンバスのようだ」。そう語っているのは、米・ニューヨーク出身のクリス・ウィンクさん。彼は、その“白いキャンバス”に自ら作った着用型のモヒカンアートをのせて楽しんでいるのです。

↑真っ白なキャンバスだと思えば…

 

クリスさんは、顔を真っ青に塗ってさまざまなパフォーマンスを行うクリエイティブ集団「ブルーマン」を創設したメンバーの一人。以前は髪の毛があったそうですが、あるときに「くそ、もうだめだ!」となり、思い切って残っていた髪の毛を剃ってしまったというのです。

 

きれいにつるんとした頭を見て、人が髪の毛やネイルで個性を表現するように、それが自分の頭でもできることに気づいたそう。そこで、ド派手に色づけしたモヒカン、ネオンのようにトサカ部分が光るモヒカンなど、オリジナリティ溢れる着用型モヒカンを次々と制作したのです。

↑髪を諦めたらひらめいたクリス・ウィンクさん(画像提供/X)

 

これらの作品について「モヒカン刈りと呼ぶのは好きではない」というクリスさん。もはや髪ではなく、アート作品と呼べる独自の世界観を作り上げているのです。

 

これまで作った彼のモヒカンアートの数は、もうわからないほど。「あまりにもお金を使い過ぎた」とおどけますが、いまでも週に数個は新作のモヒカンアートを作っているのだとか。

 

髪の毛がないというと、多くの人がネガティブに感じることかもしれません。でも彼はそれを自分のチャームポイントに変え、「頭にあるフィン(ひれ)のアート」と言い、エンジョイしまくっているのです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Blue Man Group founder turns his head into wild canvas for wearable art — he’s ‘making baldness cool’. April 17 2024

海外のウーバーイーツでビッグマックを注文、箱だけ届いたのはどうして!?

ウーバーイーツでマクドナルドのハンバーガーを注文して、届いた箱を開けると中が空っぽだった……。そんな残念な経験をした女性が、マクドナルドの苦情だけを集めた海外のFacebookのコミュニティページに自身の体験談を投稿して話題となっています。

↑注文票を見ると材料が全部「NO(無し)」に…(画像提供/AU.NEWS.YAHOO.COM)

 

その女性が投稿したのは、空っぽだったビッグマックの箱の写真。一緒に届けられたレシートを見ると、「NO Big Mac Sauce(ビッグマックソース抜き)」「NO Regular Onions(玉ねぎ抜き)」「NO Pickles(ピクルス抜き)」と、あらゆる食材が「無し」と表示されているのです。

 

極めつけは「NO Meat Patty(パティ抜き)」と「NO Big Mac Bun(ビックマックバンズ抜き)」。つまり、ビッグマックを注文したけれど、パティもバンズも含めて、八つの材料すべてを「抜き」で注文してしまっていたようなのです。きっと店側はビッグマックの注文を受けたため、仕方なくビッグマックの空箱だけを渡したのでしょう。

 

これは、意図的にこんな注文をしたわけではなく、ウーバーイーツのアプリの不具合だとか。女性は食材を「抜き」に指定したわけではないのに、アプリの不具合ですべての食材が「無し」に選択されてしまったということのようです。

 

同じ不具合は他の地域でも起こっており、オーストラリアでソーセージエッグマフィンを注文したときに包み紙だけが届けられたという人がいます。届いた袋には、「ソーセージエッグマフィンには、卵、マフィン、ソーセージ、チーズが入っています。すべてを抜きにしたので、包み紙だけをお渡しします」という、店の人が書いたと思われるメモが張り付けてありました。

 

フードデリバリーもアプリでの注文も当たり前のいま、オンラインでの注文時はこんな落とし穴があるかもしれないことを覚えておいたほうが良いのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. Uber Eats ‘glitch’ sees woman receive empty McDonald’s box. April 15 2024

ドッジボールの代わりに大人気! 米の学校で広がる「ガガボール」とは?

最近、米国の子どもたちが休み時間に楽しんでいるボール遊びが、イスラエルで生まれた「Gaga Ball(ガガボール)」。米国でドッジボールを禁止する学校が増え、その空白を埋めるボール遊びとして、類似性がありながらもソフトで安全なガガボールが広がりを見せています。一体どんなゲームなのでしょうか?

↑どんな子もきっとプレイしてみたくなる

 

ドッジボールへの逆風

ドッジボールは日本でも体育の授業で行われていましたが、子どもがケガをする危険性やボールを当てることがいじめを誘発するといった理由により、平成29年版の体育の学習指導要領から姿を消しました。加害性が強いとして、最近はメディアでも反対論や禁止論が取り上げられています。

 

米国は州によって見解が異なるものの、ドッジボールでケガをした子が学校を提訴したり、教育学者が「合法化されたいじめに等しい」と発言したりして議論を引き起こしてきました。2000年代初めからはメイン州、メリーランド州、ニューヨーク州、ヴァージニア州、テキサス州、マサチューセッツ州、ユタ州などの公立学校では、ドッジボールやドッジボールから派生したゲームを禁止しています。

 

そんな中、ドッジボールに代わる球技として、ガガボールは1970年代からサマーキャンプなどを通じて徐々に米国全土に広がっていきました。ガガボールも人にボールを当てるゲームではありますが、ドッジボールのように全力で相手にぶつけるのではなくボールをバウンドさせるので、威力が弱まり、安全面ではほぼ問題ありません。

 

どんなルール?

ガガボールは「ガガピット」と呼ばれる多角形の低い壁の中で行われる競技で、手軽な折りたたみ式ピットも販売されています。ピットにはいろいろなサイズがあり、公式では26フィート(約8メートル)×26フィートの囲いの中に最大28人の子どもが入るようになっています。片手がピットの壁に触れている状態でゲームが始まるので、遊びならばそれが可能な人数まで参加可能。

 

【動画】ガガボールの遊び方

 

基本的なルールは、ほかのプレイヤーの下半身に向けて、ボールを下投げで強く転がすというもので、手に持って投げることはできません。ボールはゴム製で、柔らかさについては特に決まりはありません。

 

プレイヤーはピットの中に立ち、ボールを地面にバウンドさせてプレイを開始。1回目と2回目のバウンドに合わせて、全員が「Ga Ga」と叫びます。ちなみに「Ga Ga」とは「タッチタッチ」という意味のヘブライ語だそうです。

 

3回目のバウンドで「Go! (または Ball!)」と叫び、ボールの近くにいるプレイヤーが手で打ってスタート。膝から下にボールが当たった人はアウトとなってピットの外に出ていき、最後の一人になったプレイヤーが勝ちとなります。

 

打ったボールが高く上がりバウンドする前に誰かにキャッチされた場合や、ボールがピットの外に出てしまったときは、ボールを打った人はアウトに。ピットの外側に出たプレイヤーは、フライでピット外に飛んできたボールをキャッチするとピット内に戻れます。

↑ガガボールのピッチ

 

ガガボールは力の強さやからだの大きさはあまり関係ないため、さまざまな年齢の子どもが一緒に遊べ、ピットと設置スペース、ボール一つで始められます。

 

ドッジボールは日本で体育の学習指導要領から消えたものの、文部科学省は小学校低学年で「簡単な操作のボール遊びやボール投げゲーム」を推奨しています。いまのところ、ガガボールは米国と豪州を中心に行われていますが、将来的には日本でもドッジボールに代わるボール遊びとして注目されるようになるかもしれません。

 

どうしたら食事を堪能してもらえるか? 伊レストランが名案を思いついた!

仕事のメールが来ていないか何度も確認したり、SNSやアプリの通知が鳴るたびに画面を見たり……。レストランでの食事の最中であってもスマートフォンをいじる時間は少なくないかもしれません。現代人のそんな行動に一石を投じたのが、イタリアのあるレストランです。

↑スマホを預けたら良いことがある

 

イタリア北部の都市ヴェローナに3月にオープンしたばかりの「Al Condominio」というレストラン。ここでは、店を訪れた客にワインのボトル1本の無料サービスを行っています。ただし、このサービスを受けられるのは、来店時にスマホを店側に預けた人だけ。

 

店の入口には鍵付きのボックスが用意されているので、そこに自分のスマホを置き、料理を注文するときに店員にその鍵を見せれば、無料でワインが提供されるシステムです。

 

この無料サービスを行っている理由について、同店のオーナーは「他の店とは違う店を作りたかった」と話しています。

 

「スマホを5秒に1度見る必要はないが、多くの人にとってスマホは麻薬のようなもの。そこで、スマホを脇に置くこの方法でおいしいワインを楽しめるのです」

 

客の側から見れば、スマホを預けるだけでワインが無料になるというかなりお得な特典。そのせいか、客の約9割はこの無料サービスに喜んで応じているそうです。スマホは手持ち無沙汰のときに便利なアイテムではありますが、せっかくの食事の時間ですから、スマホを遠ざければ食事や一緒にいる人との会話を存分に堪能できるのかもしれません。

 

ちなみに、この店ではスマホを預けるボックスに、食事の感想を書いたメモを置いておくと、店がその中から素晴らしい内容のものを選び、次回の食事を無料にするという太っ腹なサービスも行っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. This restaurant gives a free bottle of wine — but you have to give up your phone. April 16 2024

世界初「ミスAIコンテスト」が開催へ! 独自の評価基準とは?

理想的な可愛らしさと美しさを兼ね備えたAIモデル。インスタグラムや企業広告などに登場し、AI技術の発展とともに、今後ますます頭角を現していく存在でしょう。そんなAIモデルたちを対象にした世界で初めてのミスコンテストが開かれます。

↑ミスAIは誰に?

 

コンテストを企画したのは、AIコンテンツのサブスクリプション型プラットフォームを運営するFanvueという米国の企業。「ザ・ワールド・AIクリエイター・アワード」と名付けられたこのコンテストを、AIクリエイター業界のオスカーにしていきたいと期待しているそうです。

 

主な審査項目は、美しさ、テクノロジー、影響力。テクノロジーについては、そのAIモデルを生成したAIクリエイターのAIツールに関するスキルについて評価し、影響力についてはSNSにおけるファンの数や成長力にポイントが置かれます。美しさ以外に、AI生成に関するスキルやSNSでの影響力にも着眼するのは、現実世界の女性を対象にしたコンテストと大きく異なるところでしょう。

 

また、コンテストへの出場は、いくつかの質問項目への回答と一緒に、AIモデルの画像を送るだけ。しかし、その質問項目ではそのAIモデルの収益についても聞かれるそう。というのも、AIモデルを作る主な目的はSNSを通じてお金を稼ぐことだから。そのため、そのAIモデルによってどのくらいの収益を上げているのかも評価ポイントになるのでしょう。

 

審査員は、マーケティングやモデルなどの分野の専門家四人。Fanvueのプラットフォームで10万ドル(約1500万円※)以上を稼いでいるというAIクリエイター二人も含まれます。

※1ドル=約154円で換算(2024年4月18日現在)

 

1位の賞金は1万3000ドル(約200万円)。2位には5000ドル(約77万円)、3位には2000ドル(約30万円)が贈られるというこのコンテスト。18歳以上なら誰でも応募可能で、主催者側は数千件の応募が寄せられるとみています。もしAIモデルを作っている人がいれば、注目してみてはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s first beauty pageant for AI women is announced: ‘Miss AI’ contest will see computer-generated ladies face off in tests of beauty, technology and social-media clout – with a $20,000 prize at stake. April 15 2024

The World AI Creator Awards.

世界初「ミスAIコンテスト」が開催へ! 独自の評価基準とは?

理想的な可愛らしさと美しさを兼ね備えたAIモデル。インスタグラムや企業広告などに登場し、AI技術の発展とともに、今後ますます頭角を現していく存在でしょう。そんなAIモデルたちを対象にした世界で初めてのミスコンテストが開かれます。

↑ミスAIは誰に?

 

コンテストを企画したのは、AIコンテンツのサブスクリプション型プラットフォームを運営するFanvueという米国の企業。「ザ・ワールド・AIクリエイター・アワード」と名付けられたこのコンテストを、AIクリエイター業界のオスカーにしていきたいと期待しているそうです。

 

主な審査項目は、美しさ、テクノロジー、影響力。テクノロジーについては、そのAIモデルを生成したAIクリエイターのAIツールに関するスキルについて評価し、影響力についてはSNSにおけるファンの数や成長力にポイントが置かれます。美しさ以外に、AI生成に関するスキルやSNSでの影響力にも着眼するのは、現実世界の女性を対象にしたコンテストと大きく異なるところでしょう。

 

また、コンテストへの出場は、いくつかの質問項目への回答と一緒に、AIモデルの画像を送るだけ。しかし、その質問項目ではそのAIモデルの収益についても聞かれるそう。というのも、AIモデルを作る主な目的はSNSを通じてお金を稼ぐことだから。そのため、そのAIモデルによってどのくらいの収益を上げているのかも評価ポイントになるのでしょう。

 

審査員は、マーケティングやモデルなどの分野の専門家四人。Fanvueのプラットフォームで10万ドル(約1500万円※)以上を稼いでいるというAIクリエイター二人も含まれます。

※1ドル=約154円で換算(2024年4月18日現在)

 

1位の賞金は1万3000ドル(約200万円)。2位には5000ドル(約77万円)、3位には2000ドル(約30万円)が贈られるというこのコンテスト。18歳以上なら誰でも応募可能で、主催者側は数千件の応募が寄せられるとみています。もしAIモデルを作っている人がいれば、注目してみてはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s first beauty pageant for AI women is announced: ‘Miss AI’ contest will see computer-generated ladies face off in tests of beauty, technology and social-media clout – with a $20,000 prize at stake. April 15 2024

The World AI Creator Awards.

2階建ての家が海に浮かんでいるのはなぜ? 不思議な米国の住宅事情

米・サンフランシスコから南に40kmほどの位置にある都市、レッドウッド・シティ。その海に2階建ての住宅が浮かんでいるのが発見されました。災害でも起きて流れてしまったのか、それとも……?

↑なぜ2階建ての家が海に…(画像提供/abc7/YouTube)

 

この住宅は、もともとレッドウッド・シティのマリーナにあったもの。住宅費が高騰するサンフランシスコでは、水に浮かぶ水上住宅で生活することは決して珍しいことではありません。

 

しかし、レッドウッド・シティでは、この水上住宅の人々に対して市が立ち退きを求め法廷での闘争が勃発していました。結局、市が水上住宅の人々に和解金を支払うことで合意していたのです。そして、多くの人がこの地を去るなか、最後に残った数軒のうちの1軒が海を渡って引っ越しを試みたようなのです。

 

数日間をかけてたどりついたのは、サンフランシスコの対岸にあるサウサリートという町。

 

水上住宅で暮らす人々の中には、「和解金をもらいたいわけではない。私たちは残りたいだけ」と話していた人もいるそうです。多くの人が物価高や住宅価格高騰に苦しんでおり、政府の支援が求められているのかもしれません。

 

【主な参考記事】
NBC Bay Area. Two-story houseboat moved from Redwood City to Sausalito. April 9 2024
SFIST. Here’s Why a Two-Story Houseboat Was Being Towed Across the Bay This Week. April 10 2024

馬に乗った人が豪の商店街に突如出現! 背中のバッグをよく見ると…

オーストラリアのシドニー郊外の街、パディントン。そこに黒い馬が現れ、辺りの人々が騒然とする出来事がありました。しかも、馬に乗っていた男性は「ウーバーイーツ」のバッグを背負っていたのです。

↑馬で宅配中(画像提供/@jessielouiset/TikTok/TheProject)

 

ヘルメットをかぶりウーバーイーツのバッグを背負った男性は、レストランやショップが立ち並ぶ商店街のようなところを、馬に乗って悠々と進んでいきます。

 

これを見た人はびっくり。足を止めて男性と馬をじっくり見たり、携帯で写真やビデオを撮ったり……。おかげで、この様子を収めたTikTokの動画は瞬く間に再生回数が伸びて、話題になっているそうです。

 

一般的にウーバーイーツの配達員が使うのは、自転車やバイク。それらに比べると馬での配達はずっと時間がかかりそうです。「ウーバーイーツで届く食べ物が冷たいのも不思議ではない」というコメントや、「これまでで一番クールなウーバーイーツ!」なんて声も寄せられています。

 

ただ、SNSで話題になったおかげで、ウーバー側にこの情報が届き、ウーバーではこの件について現在調査中とのこと。「私たちは高い安全基準を設けていて、馬に乗って配達するのは方針に反している」とコメントを発表しています。

 

ウーバーイーツの配達員をしている人は、注目されることを狙って、馬で配達を行うようなことはしないほうが良さそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. UberEats employee delivering food on horseback takes social media by storm: ‘No horsing around’. April 11 2024

自律走行で寝ている間に目的地へ…。未来の「移動型ホテル」とは?

寝ている時間を使って私たちを目的地まで運んでくれる寝台列車。それをヒントに、さらに個々の目的地に対応できるように計画されているのが、未来の「走るホテル」です。自律走行で、寝ている間に行きたい場所まで運んでくれるという近未来の乗り物です。

↑走るホテルのスイフト・ポッド(画像提供/Cool Ideas/YouTube)

 

「スイフト・ポッド」と名付けられたこのクルマ。「スイフト」とは、眠りながら飛べるというアマツバメのことですが、寝ている間に目的地まで移動できることから、そんなネーミングが採用されました。

 

近未来型のこの乗り物は、三つの車輪がついた三角形のフレームで二人乗り。上方に扉が開くと、中にはシングルベッド2台と二人分の座席があります。折りたたみテーブルも付いていて、食事したり仕事したりすることも可能。ベッドや座席の下は、スーツケースやバッグなどの荷物置き場としてスペースを有効活用しています。

↑スタイリッシュな空間みたい(画像提供/Cool Ideas/YouTube)

 

車内は人が立ち上がれるほどの高さはありませんが、椅子に座ったり、眠くなったらベッドに身体を横たえたりすることができます。

 

運転は、人の操作を受けることなく自律制御されて運転できる自律走行型。タクシーのように、アプリを利用して希望する日時を指定して、行き先を指示すれば、目的地までの最適なルートが自動で選択されます。途中でレストランや観光スポット、休憩場所に立ち寄りたいときは、それも入力して自由に旅の工程を設定できます。

 

こんな設計なら、金曜日に仕事を終えてからスイフト・ポッドに乗り込んで、寝ている間に移動。翌朝には目的地に到着して週末の旅行を楽しむなんて利用方法もできそうですね。また、忙しいビジネスパーソンなら、移動時間を仮眠時間にあてたり、プライベートな空間で仕事の時間にあてたりすることもできそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. THREE WHEELING Futuristic triangle-shaped ‘Swift Pod’ car is a rolling hotel room allowing drivers to SLEEP while zooming on motorway. April 5 2024

米で超レアなジャケットが完成! よく見ると素材は飛行機の…

継ぎはぎしたカラフルな1着のジャケット。よく見ると「Seat Occupied(使用中)」や、JAL、JAS、DELTAといった航空会社の名前が入っています。これは、航空会社が機内で用意しているエチケット袋を集めたものなんです。

↑エチケット袋がジャケットに生まれ変わった(画像提供/WGN Morning News/Facebook Watch)

 

航空会社は、それぞれがエチケット袋を用意しているもの。ロゴを印刷したり、コーポレートカラーを使ったり。そんな各社独自の歴代のエチケット袋は、オークションサイトで売られているほど、飛行機好きの方にはお宝のようです。

 

今回のジャケットは、そんなビンテージのエチケット袋を寄せ集めて作られたのです。作ったのは、米ロサンゼルスを拠点に活動するアーティストでクリエイティブディレクターのジェシー・バーデン。これまでにも型破りな素材を使ってきたという彼女ですが、「エチケット袋を使ったのは初めて」と話しています。

 

実はこのジャケットが作られたのは、米国でポピュラーな酔い止め薬の「ドラマミン」が75周年を記念して行ったキャンペーンの一環。酔い止め薬の登場で、エチケット袋が不要になった搭乗客もきっといたことでしょう。そんなことから、このキャンペーンは「最後のエチケット袋」とネーミングされているのです。

 

このジャケットは7.50ドル(約1150円※)という破格で販売される予定で、購入できるラッキーな人は1名のみ。飛行機マニアがこぞって欲しがる一品になりそうです。

※1ドル=約153円で換算(2024年4月12日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. This coat is made out of barf bags — and it’s high fashion at a bargain price. April 10 2024

メキシコの大統領官邸で暮らす19匹の野良猫、「生きた固定資産」になる

メキシコの大統領官邸には、どこから迷い込んだのか、19匹の野良猫が自由きままに暮らしているそう。先日、そんな猫たちについて、メキシコ大統領が「生きた固定資産」と宣言したのです。

↑格上の野良猫(画像提供/AP/YouTube)

 

大統領官邸には19匹もの野良猫が歩き回り、会議やインタビュー、さらに公式行事の最中でも周囲を自由に歩いているそう。実際、ロペス・オブラドール大統領の会見中に1匹の猫がカメラの前に立ってしまい、官邸の職員が猫を抱き上げたこともありました。そんなことで、この猫は一躍メキシコで有名になり、猫たちは大統領官邸のシンボルになっているんです。

 

官邸の職員は「19匹がこの建物に住み着いているのか、もっと多くの猫が出入りしているのか、わからない」と話していますが、建物の小さな割れ目などから中に入り込んだのではないかと考えられています。

 

大統領官邸があるのは、かつてこの地域で栄えたアステカ帝国の皇帝モクテスマの宮殿があった場所。そして古代アステカでは、犬を大切にする文化があり、この時代の遺跡から犬のための墓も見つかったことがあります。

 

そんな動物と共存してきたメキシコの文化が背景にあるのか、このたび大統領が猫を「生きた固定資産」と宣言したわけです。そしてこの宣言を受けて、現大統領が退任した後も、猫たちにエサを与えたり、世話をしたりすることが財務省の仕事となりました。

 

もし、ニュースでメキシコ大統領の会見などを目にしたら、宮殿猫が写っていないか注目してみると良いかもしれません。

 

【主な参考記事】

ABC New. A new declaration in Mexico gives 19 cats roaming the presidential palace food and care fur-ever. April 6 2024

米のレストラン、いよいよ「リモート接客」を導入! 世間の反応は?

いろんな物の価格が上がるなか、人件費を抑えるために突飛な方法をとったレストランが米国にあります。いまニューヨークでちょっとした物議を醸しているのが、従業員がリモートで支払いの対応を行う店です。

↑人件費を抑えるための経営判断とは?

 

フライドチキン専門店の「サンサンチキン」では、店に入るとレジには大きなスクリーンが置かれ、画面越しにスタッフが出迎えてくれます。これは、ZOOMを利用してスタッフがリモートで対応してくれるシステム。対面で接客するところを、画面を通して会話して対応するのです。

↑リモート接客でおもてなし

 

画面の向こうにいるスタッフは、フィリピンにいるとのこと。現地メディアではこの店の経営者にコンタクトを取ろうと試みましたが、それはかなわなかったそうです。ただ、ニューヨークの最低賃金は時給16ドル(約2450円※)。これに対して、フィリピンの平均時給は3.75ドルとのこと。つまり、リモートでフィリピンのスタッフを雇うことで、人件費を大幅に抑えられるのです。明らかにこれがこのシステムを導入した最大の目的でしょう。

※1ドル=約153円で換算(2024年4月11日現在)

 

効率性を求めたこの斬新なシステムに、店を訪れた客はかなり驚いているようです。目新しさを楽しむ人がいる一方で、「その場に人がいないと、誰かとつながる要素が失われる」「(リモートスタッフの導入で)誰かの仕事を奪っているかもしれない」という声も。

 

さらに、客を困惑させているのがチップの存在。この店では、清算時に最大で18%のチップを求められるそうで、「その場にいないスタッフに、チップを払う?」と戸惑う客がいるかもしれません。しかし、同じグループ会社の「ヤソキッチン」という店では、「40ドルのチップをもらったことがある」というスタッフもいるのだとか。

 

リモートワークが当たり前になった現代だからこそ生まれた、この新しいシステムについて、「半年から1年以内に、これがAIアバターになる」と予測する人もいます。人手不足が進むサービス業で、人件費も上がるなか、こんな取り組みが一般化していくのかもしれません。

 

【主な参考記事】
New York Post. This NYC chicken joint employs cashiers Zooming in from the Philippines — and still wants you to tip!. April 9 2024

ぼったくられる世界最大のマラソン大会、相手はなんとニューヨークの…

米・ニューヨークの街中を走り抜けて、マンハッタンでゴールする「ニューヨークシティマラソン」。2023年の大会では約5万人が参加した「世界最大のマラソン」とも言われるレースの一つです。そんなマラソン大会の裏で、ニューヨーク都市交通局(MTA)が大金を儲けている可能性が浮上しました。

↑ヴェラザノ・ナローズ橋の通行料を補いたい

 

MTAは、ニューヨークシティマラソン主催者側に75万ドル(約1億1300万円※)を要求したと報じられたのです。その理由は、マラソンコース上のヴェラザノ・ナローズ橋を通行止めにするため。本来ならこの橋の通行料として同程度の収入が見込まれるというのです。

※1ドル=約151円で換算(20204年4月5日現在)

 

現在、ニューヨークシティマラソンの参加費は315ドル(約4万7000円)。会員になっていても、255ドル(約3万8000円)がかかります。もしMTAの要求が通るのなら、この参加費がさらに上がることだって考えられるでしょう。

 

しかし、このMTAの要求には、多くのメディアが疑問を投げかけています。というのも、2023年11月に行われた大会当日、多くの道路が交通止めになったためか、ニューヨーク市地下鉄(MTAの関連法人が運営)の利用者が増えたというのです。2023年9月から11月の日曜日の1日平均利用者数よりも36万5000人も多く、仮に1人数ドルの利用だったとしても、100万ドル(約1億5000万円)以上の収入増だった計算になります。

 

そのため、もし大会主催者側に今回請求したという75万ドルを得られなかったとしても、MTAにとっては数十万ドルの収益にはなると考えられるのです。

 

一方、主催者側の収益を見てみると、2023年の大会では収入8500万ドル(約129億円)に対して、経費を差し引いた純利益は約1200万ドル(約18億円)。MTAが求める金額には十分応じることは可能なのかもしれません。

 

専門家によると、2019年大会ではニューヨーク市に4億2700万ドル(約648億円)もの経済効果をもたらしたとみられているこのマラソン大会。参加者の数も、そこで生まれるお金のスケールも大きいだけに行方が気になるところです。

 

【主な参考記事】

CBS News. MTA wants to charge NYC Marathon for shutting down Verrazzano-Narrows Bridge. April 3 2024

New York Post. MTA actually makes more money from NYC Marathon than it loses in bridge tolls — despite demand of $750K: analysis. April 3 2024

ノースマイル。米マクドナルドの価格が10年間で2倍以上に増えていた…

世界中に店舗を展開していることから、各国の物価の指標にも使われることがあるマクドナルド。そんなマクドナルドの米国における価格が、ここ10年間で2倍以上になっていることがわかりました。

↑インフレのせいだけ?

 

パンデミック以来のインフレによって、米国のマクドナルドはもはやファストフード店とは思えない価格になっています。例えば、コネチカット州ではビッグマックミールが18ドル(約2700円※)、エッグマックマフィンが7.29ドル(約1100円)、ハッシュポテトが5.69ドル(約860円)という具合です。

※1ドル=約151円で換算(2024年4月5日現在)

 

ある調査によると、2014年から2024年までの10年間で米国のマクドナルドの価格は2倍以上になっているとのこと。クォーターパウンダー・チーズは、2014年は平均で5.39ドル(約820円)だったのに、現在は2倍以上の11.99ドル(約1800円)。マックダブルは1.19ドル(約180円)から3.19ドル(約480円)と3倍近くまで上がっています。

 

同じ調査の分析によると、10年間で60%以上価格が上がったファストフードブランドは、マクドナルドを含め13あったそう。この10年間における米国のインフレ率は31%ですから、その2倍近くも値上げしていることになります。

 

ちなみに、米国のマクドナルドでは、フランチャイズ加盟店なら、店舗ごとにメニュー価格を独自で設定できるそう。米マクドナルドのCEOは2月に「インフレによって値上げを余儀なくされる」と発言していますが、マクドナルドはそのうち、庶民にとって本当に贅沢品になってしまうかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man uncovers more than 700 gold coins on his cornfield: ‘Most insane thing ever’. April 3 2024

自由の国と思いきや…。アメリカの「砂浜」には意外なルールがあった!

砂浜で気分が良くなり、つい水着で歌を歌い出したら……それは「アウト(違反)」! 米国のビーチには、そんなビックリなルールがあるかもしれません。現地のメディアで各地の奇妙な規則を集めた記事が話題になっているので紹介しましょう。

↑場所によっては捕まるかも…

 

1: 穴を掘る

ビーチでの砂遊びは、子どもたちにとって定番のアクティビティ。でも、ビーチの砂遊びを禁止しているところが複数あります。例えば、サウスカロライナ州のマートルビーチでは、海水浴客がシャベルで2フィート(30cm)以上の深さの穴を掘ることを禁止しています。他にも、デラウェア州ベタニービーチなどで、穴掘りが禁じられています。

 

2: 砂を持ち帰る

拾った貝殻と一緒に、砂を瓶などに詰めて持ち帰る方がいるかもしれません。でも、サウスカロライナ州のホーリー郡では、ビーチの砂の持ち帰りを禁止しています。「夏の思い出に」と砂を持って帰ろうとしたら、現地のルールをチェックしたほうがいいかも。

 

3: フリスビーで遊ぶ

砂浜でビーチボールを使って遊んだりしますよね。でもフリスビーだけは注意して! メリーランド州のオーシャンシティとデラウェア州のベタニービーチでは、フリスビーを投げるのはNGです。

 

4: 水着で歌う

海に行ったら開放的な気分になって、つい歌を歌いたくなっちゃいそうですが、そこはぐっと我慢。フロリダ州では、一般的には施行されているわけではないのですが、州内で水着で歌うことは違法という不思議なルールが残っているそうです。

 

5: オレンジを売る

フロリダ州のマイアミでは、ビーチの歩道でオレンジを売ることを禁止しています。違反したら、個人の場合は30日の懲役になるかもしれないというからビックリです。

 

もしかしたら、日本のビーチでも地域によっては「え?」と驚くような独自のルールを設けているところがあるかもしれません。海に出かける際は、念のため事前にチェックしておくのがオススメです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Six little-known US beach laws that will shock you. April 3 2024

店内飲食は30分以内で! 米ファストフード店の新ルールに賛否両論

軽く食事を済ませたいときや、ちょっと時間をつぶしたいときなどに便利なファストフード店。ただ、米国のファストフード店では最近、「店内の飲食は30分以内」とする張り紙を出している店がちらほら出てきているようです。

↑30分ルールの真意は?

 

米国の書き込みサイト「レディット」で話題になっているトピックの一つが、ファストフード店の「店内飲食は30分以内」という張り紙。「うちの近くのマクドナルドにも張ってあった」「隣にある店でも、ちょうど最近見た!」などの投稿が相次いでいるのです。しかも、マクドナルド、ウェンディーズなど、さまざまなお店で同様の目撃情報があります。

 

「せっかく出かけたのなら、ゆっくりと食事したい」と思うのは当然のこと。それにも関わらず、こんなルールを設けている理由は何なのでしょうか?

 

レディットユーザーたちはホームレス対策ではないかと推測しています。というのも「ソーダ1杯を買って、荷物を持って何時間も居座る」「近くのウェンディーズでは、ホームレスからひどい臭いがする。トイレに裸で入ってきたホームレスもいた」といった体験談が寄せられているのです。

 

また、Wi-Fiもあって快適であることから、若い世代のたまり場として利用されているケースも考えられるようです。そのため、店側は苦肉の策としてこんなルールを設けているのかもしれません。

 

この記事に対しては、「スマートなビジネスだ」と評価する声がある一方、「30分なんてただの茶番」「それぞれの客にタイマーをセットして計るの?」などと、このシステムに不満を表す人のコメントも寄せられていました。

 

ファストフード店の真意は明らかにされていませんが、賛否両論のこの取り組みは吉と出るか凶と出るか……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Fast food restaurants are imposing time limits on dining in: ‘These rules are here for a reason’. April 1 2024

自宅の壁がおかしいことに気付いた米家族、恐る恐る押してみると待っていたのは…

壁だと思っていた向こう側に、もう一つの部屋が隠されていた……。そんな恐怖体験をした家族が米国にいます。

↑隠し部屋の中は…(画像提供/TikTok)

 

オーロラ・ブレイジングスターさんは、夫と一緒に自宅の地下室でカーペットをはがす作業を行っていました。すると壁の一部が引き戸のように動き、その向こう側には扉があって、奥に小部屋があることを見つけたのです。

 

部屋には窓がなく、電気が通っていて小さな明かりがつき、ところどころに何枚かのマットが敷かれ、床には排水溝があり、ワイヤーが数本残されただけ。明らかに、この小さな隠し部屋は壁で隠すようにして作られていたようです。

 

この様子を投稿したTikTokの動画には、「殺人部屋では……!」「連続殺人犯が被害者を殺害する部屋のように見える」など、恐怖をあおるコメントが寄せられることに。

 

もう四年間もこの家に住んでいたというこの夫婦。警察に連絡したところ、DNAの採取など、収集する必要のあるものは何もなく、特に犯罪に絡むようなものは見つからなかったそうです。ただ、「この部屋がどのように隠されていたのか、そのことに非常に感銘を受けていた」と、そのときのことをブレイジングスターさんは語っています。

 

おそらく前の所有者が、防空壕や緊急避難のためのパニックルーム、あるいは銃の保管庫として利用していたのではないかと、この夫婦は推測しています。

 

米国では家を借りたり購入したりするとき、間取り図がないケースが少なくありません。同国で暮らすときは、こんな隠された部屋がないのか、しっかり調べたほうがいいのかも……。

@kids_up_in_here

Unedited first views of the hidden room. #creepy #hiddenroom #hiddenroominmyhouse #hiddenrooms #creepytok #fyp

♬ original sound – Aurora Blazingstar

 

【主な参考記事】

New York Post. Couple discovers secret room behind bookcase in home they’ve lived in for 4 years: ‘That screams murder room’. March 31 2024

85歳まで旅行をしたことがなかった米女性、孫への一言が大冒険の扉を開いた

老後はさまざまなところを旅して回りたい。そう考えた94歳の女性が、米オハイオ州にいます。驚くことに85歳まで旅に出た経験が一度もなく、91歳で初めてパスポートを取得したというのです。

↑こんな人生も素敵(画像提供/grandmajoysroadtrip/インスタグラム)

 

「ジョイおばあちゃん」の愛称で知られる、ジョイ・ライアンさん(94歳)。彼女が人生で初めて旅に出たのは2015年、85歳のときのことでした。きっかけとなったのは、孫のブラッドさんに「山々を見たことも、キャンプをしたこともない」と話したこと。それ以来、ブラッドさんと一緒に旅に出ることにしたのです。

 

この二人が巡ったのは、米国にある国立公園。お金をためながら、いろんな場所を旅して、ついに2023年5月にはアメリカン・サモア国立公園を訪れ、63ある全ての国立公園を制覇したのです。

 

このとき、ジョイさんの長男でブラッドさんの父親が亡くなってから、わずか1週間だったそう。そのため、この経験は「ほろ苦いものだった」と、二人は話していたそう。ただ、ジョイさんは旅を通して「孫との関係を深め、行く先々で人々とのつながりができた」と、これまでの経験について明かしています。

 

ジョイおばあちゃんとの旅の記録をインスタグラムで投稿しているブラッドさん。「夢の冒険を送るのに、年を取り過ぎることはない」と語り、次は二人で7大陸全てを訪れるという目標を立てています。

 

最初は、「ラーメンとオレンジをたくさん食べる」といった低予算での旅だったそうですが、いまではインスタグラムのフォロワーが10万人を超え、旅行をサポートしてくれるスポンサーが現れているとのことです。

 

「新しいことを試すのに、遅過ぎることはない。ブラッドがいてくれて本当に感謝している」と話すジョイさん。これからも孫との2人旅を楽しんでほしいものです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by AARP (@aarp)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. 94-year-old grandmother who had NEVER traveled before 85 sets out on an incredible mission to visit ALL seven continents with her grandson – after the pair earned viral fame by traveling to all 63 US national parks. April 2 2024

米セブンイレブンが「炭酸水」を新開発! 予期せぬ方向に進んで生まれたのは…

スカッとした爽快感が魅力の炭酸水。ほんのりフレーバーが付いていると、飲みやすいと思う方も多いでしょう。でも、それが「ホットドッグ味」だったとしたら……? 米国のセブンイレブンが発表した新商品をご紹介しましょう。

↑エイプリルフール?(画像提供/7-Eleven)

 

セブンイレブンが発表したのが、米国の飲料ブランド「ミラクル・セルツァー」と共同で作ったという、同社オリジナルブランドのスパークリングウォーター。そのフレーバーに選んだのが、セブンイレブンで人気の「ビッグバイト・ホットドッグ」です。

 

従来なら、ホットドッグを食べながらスパークリングウォーターを飲むところ、パンと飲み物の役割をチェンジ。プレーンなパンを食べながら、このホットドッグ味のスパークリングウォーターを飲んで、ケチャップやマスタードなどのホットドッグのようなフレーバーを楽しむことができるというのです。

 

同社はプレスリリースで「レモンライムやオレンジのようなフレーバーなら簡単でしたが、ビッグバイト・ホットドッグ・スパークリングウォーターの開発で、私たちは予期せぬ方向に進みました。これはフレーバーの革新や限界を押し広げる大胆な味です」と述べています。

 

「常に革新的でユニークな体験を追求している」という同社ですが、さすがにこの味には米国人も仰天。このニュースを紹介するメディアも「ふむ……これはどうなんだろう?」と、その味に懐疑的です。

 

というのも、このホットドッグ味のスパークリングウォーターの詳細が4月1日に発表されるとのこと。エイプリルフール当日の発表とあって、「単なるジョーク」で終わる可能性が高いのかもしれません。とはいえ、もしも米国のセブンイレブンの商品棚に、本当にホットドッグ味のスパークリングウォーターが並ぶことになったら、一度は試してみたい味になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

WFAA. April Fools’ Day prank or legit? 7-Eleven announces hot dog-flavored sparkling water as part of a new fizzy flavors lineup. March 27 2024

7-Eleven, Inc. 7-Eleven, Inc. Announces the Arrival of New Big Bite® Hot Dog Sparkling Water. March 27 2024

動物の定説が覆った! 異色の仲良しコンビが米で誕生

「犬×猫」「像×羊」など、動物の種類は違うけれど、お互いに心を開く仲良しコンビが数多くいます。そんな異色の組み合わせとしてご紹介したいのが、米国で暮らす、あるチーターとカメのペアです。

↑信じられない光景(画像提供/carsonspringswildlife/インスタグラム)

 

しなやかな身体と、時速100kmにも達するといわれる俊足で、獲物を捕らえるチーター。そんな肉食動物ですが、フロリダ州のカーソンスプリングス野生生物保護センターに暮らす「チューズデー」と名付けられたメスのチーターは、他のチーターとは一味違うようです。

 

というのも、チューズデーの大親友は「ベンジー」という名前のオスのカメだから。保護センターの職員が「チューズデーは、ベンジーを心から愛している」と言うように、2匹はいつも一緒。昼寝をするときも、食事をするときも、1日のほとんどを一緒に過ごしているそう。チューズデーは、ベンジーの甲羅にあごを優しくのせて寄り添ったり、ベンジーの身体にスリスリと顔を寄せたり、ときには顔をペロペロとなめたりして、愛情を表現。お互いに信頼しあって大好きなことが、傍目からもよくわかります。

 

そんなチーターとカメの異色コンビが生まれたのは、いまから約6年前。2018年にチューズデーがこの保護センターで生まれたときです。一般的にチーターはカメのような動物を無視すると言われていたので、もう20年もこの保護センターで暮らしているベンジーと同じ囲いの中で、チューズデーも育ててみることにしたのです。その結果、定説とは真逆で、仲良しコンビが誕生したというのです。

 

ただ、狩猟能力が高いチーターがカメと一緒にいることで、危険はないのでしょうか? その点について、保護センターの職員は、「幼い頃からずっと一緒にいたので、チューズデーが攻撃的になる可能性は最小限だと思う」と話しており、チューズデーがベンジーを噛もうとしたことも、けがをさせたこともないそうです。

 

ベンジーにとって一つ困ったことを挙げるなら、カメは顔をなめられるのが苦手なこと。「チューズデーがベンジーの顔をなめないなら、きっとベンジーはもっとチューズデーのことが好きになるでしょう」と、職員は語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man uncovers more than 700 gold coins on his cornfield: ‘Most insane thing ever’. March 10 2024

NASAが「宇宙飛行士」を募集、うらやましい給料だった…

現在、NASA(米航空宇宙局)が宇宙飛行士の候補生を募集しています。宇宙に行くというロマンがつまったこの仕事。もちろん、優秀な人しか選ばれない狭き門です。そこで、気になるのが宇宙飛行士の給料でしょう。

↑ぶっちゃけ、いくらもらっているの?(画像提供/NASA)

 

NASAは先日、米テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターで、宇宙飛行士候補生の卒業式を行いました。10人の候補生は、この卒業をもって基礎訓練を終了。宇宙飛行の任務が与えられることになります。

 

そして、NASAは次回の宇宙飛行士候補生の募集を開始。応募条件は、米国の国民であることに加えて、科学技術、工学といったSTEM(ステム)の分野で修士号を取得していること。さらに、リーダーシップスキルやコミュニケーション能力、協力性が求められます。また、身体面も重要で、「極めて健康である」必要があり、俊敏性、バランス力、視力などを測る、長時間にわたる身体検査をパスしなければならないそう。おまけに、NASAが規定する身長と体重に即している必要もあるとのことです。

 

これだけの厳しい条件をクリアできるのは、本当にごく一部の人。今回卒業した10人の候補生を募集した際も、1万2000人の応募があったと報じられています。

 

そして、2年間の専門的な訓練を受けて、最低でも1000時間のジェット機の操縦を行うなどして、晴れて宇宙飛行が任されることになるそうです。

 

そんな宇宙飛行士の候補生の給料は、15万2258ドル(約2300万円※)。限られた人しかできないこの特殊な仕事に対して、もしかしたら「意外と少ない」と感じられる人もいるかもしれません。でも「宇宙飛行士になりたい」と憧れる人にとっては、きっと金額以上の素晴らしい魅力に溢れているのではないでしょうか?

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. FLY HIGH ‘We need more adventurers’ says Nasa after revealing lofty astronaut salary and calls for applicants for space missions. March 26 2024

米宝くじの賞金が約1300億円に! でも何とも興ざめな仕組みになっていた

米国の宝くじ「パワーボール」の賞金が、いまスゴイことになっています。ジャックポット(大当たり)の賞金が、米国史上5番目となる8億6500万ドル(約1310億円※)に上昇しているのです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

↑全額もらえたら…

 

パワーボールは六つの数字を選択するだけの宝くじで、六つ全ての番号が一致する人がいなければ、賞金が繰り越されるシステム。現在、その賞金額が8億6500万ドルにも達しているのです。六つ全ての数字を当てる確率は、2億9220万分の1。途方もない数ですが、それに当たれば大金を手にすることができるのです。

 

ただ、ここで気になるのが、見事大当たりしたとき、実際に手にできる賞金はいくらになるのか? 現地の報道によると、パワーボールで大当たりすると、二つの選択肢が与えられるそうです。一つは年金のように30年間にわたって賞金を受け取る方法。もう一つはすぐに賞金を受け取る方法です。

 

二つ目の方法のほうが人気があるそうですが、このやり方では実際に手にする金額はかなり小さくなってしまいます。まず、賞金には24%の連邦税がかかり、累進課税になっているため、最大37%にもなります。そのため、手元に残る金額は2億6210ドル(約397億円)まで減る可能性があるのだとか。

 

ここに、さらに州税がかかることになります。州税は、各州によって税率が異なりますが、例えばニューヨーク州は10.9%のため、最後に手元に残るのは2億3353万ドル(約353億円)になるのだそう。

 

1300億円の賞金なのに、実際に手にできるのは、その4分の1近くになってしまう可能性も……。とはいえ、そもそもの賞金額が大きいため、たとえそうなったとしても巨額を手にすることには間違いありません。こんなアメリカンドリームを、いったい誰が手にするのでしょうか?

 

【主な参考記事】
The Sun. LET’S GET LUCKY Powerball climbs to $865 million but any winner will automatically have to give back millions of their prize money. March 26 2024

意外な単語も! オックスフォード英語大辞典に追加された23の日本語とは?

「TEMPURA(天ぷら)」「KAWAII(カワイイ)」など、日本語のまま海外でも通じる言葉がいくつかあります。近年、円安の影響もあって、海外から日本を訪れる旅行者が増えていることもあり、そんな日本語が増えているようで、世界で最も権威ある英語辞典と言われるオックスフォード英語大辞典に、新たに23の日本語が追加されました。どんな単語が加えられたのでしょうか?

↑日本語の世界へようこそ

 

今回追加された日本語の半分以上は、食べ物や料理に関するもの。例えば、「ONIGIRI(おにぎり)」や「DONBURI(丼)」「KATSU(カツ)」「OKONOMIYAKI(お好み焼き)」など。また、日本発祥の包丁で、肉・野菜・魚の3つの用途に使えることを意味する「SANTOKU(三徳)」も追加されました。日本の包丁は質が高いと言われているため、日本の包丁を購入したい海外の方が多いのかもしれません。

 

食べ物以外の言葉で追加されたのは、「OMOTENASHI(おもてなし)」。東京五輪招致の際、一躍脚光を浴びた言葉ですが、日本を訪れて日本の「おもてなし」を実際に体験している海外の方がきっと多いのではないでしょうか?

 

その他には、割れたり欠けたりした食器を漆で修復する日本の伝統的な技術「KINTSUGI(金継ぎ)」、キャラクターが現実とは異なる世界に降り立つ「ISEKAI(異世界)」も追加されました。

 

すでに世界中で市民権を得ている「SUSHI(寿司)」「SUKIYAKI(すき焼き)」「ZEN(禅)」「SUMO(相撲)」などのように、多くの日本語がますます広く世界中で使われるようになっていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words. March 27 2024

従来の450万倍!「インターネット回線速度」の世界新記録が誕生

ネットサーフィンしたり、動画を見たりするとき、画面がサクサクと表示されずイライラした経験は、きっと誰もがあるはず。でも、未来のインターネットの速度は、今より驚くほど速くなるかもしれません。その証とも言えるのが、国際研究チームが先日実現した、インターネット回線速度の世界新記録達成です。

↑もっとサクサクに

 

この世界最高速度を実現したのは、英国のアストン大学の研究者をはじめとした、国際的な研究チーム。現在、同国のインターネット回線速度は平均69.4Mbps。これに対して、標準的な光ファイバーを用いて、301Tbpsという世界最高速度を実現したのです。「Tbps(テラbps)」は「Mbps(メガbps)」の100万倍にあたるので、今回の速度は、現在の一般的な速度のおよそ450万倍にもなるのです。

 

この速さだと、映画やテレビ番組などのストリーミングコンテンツに関するあらゆる情報がまとめられたサイト「インターネット・ムービー・データベース」にリストされている全ての映画をダウンロードしても、わずか1分しかかからないというのです。

 

これほどの速さを実現できたのは、これまでの光ファイバーシステムでは使用されていなかった新しい波長帯域を利用するデバイスの開発に成功したから。光ファイバー通信で使われるレーザーは、波長によって「Cバンド」「Lバンド」などと名前が付けられています。今回はCバンドとLバンドに加えて、EバンドとSバンドを追加したそう。

 

世界中の人々にとって欠かせないインターネット。今回の研究を行ったアストン大学の教授は、「より高速で、より信頼性の高いインターネット回線のためには、進歩する光ファイバー技術が重要な役割を果たしている」と述べています。このような技術の躍進が、きっと将来のインターネット環境を支えてくれるのでしょう。

 

【主な参考記事】

Independent. New world record for internet speed is 4.5 million times faster than broadband. March 27 2024

なぜ4月上旬に北米で交通事故が多発するのか? 意外な原因が明らかに

4月7日から10日頃にかけて、米国やカナダで交通事故が多発するかもしれません。これは科学者がれっきとした分析に基づいて警告したもの。その理由は何なのでしょうか?

↑運転が危なくなってしまうのは…

 

トロント大学の研究チームが発表したのは、4月7日から10日頃にかけて、1000人以上の交通死亡事故が起きる可能性があるということ。この時期、ちょうど北米では日食が見られるのです。

 

日食とは、月が太陽の前を横切って、太陽の一部が月によって隠されてしまう現象。トロント大学の研究チームは、2017年に起きた日食のときの交通情報を分析したところ、日食が起きた前後3日間は、全米で交通事故による死亡者が1000人以上に上っていたことを発見したのです。

 

普段の米国の平均自動車死亡者数は、1日当たり114人。これに対して、2017年の日食期間中は、1日当たり少なくとも189人が亡くなっていたというのです。

 

これは、日食をベストな場所で見ようと、多くの人が移動することが一因。実際、4月に起きる日食では、日食を観察するのに最適と言われるテキサス州に、推定で27万人から多ければ100万人が訪れると予想されているそう。テキサス州ダラスでは、ホテルの予約率が571%にも増加したと報道されているほどです。

 

研究チームでは、不慣れな道を運転する人、日食の時間に間に合うようにとスピードを出す人、運転中に日食が気になって注意散漫になる人などを、事故が増加する要因として挙げています。さらに、特に事故の注意が必要なのは、行きよりも帰りの運転時なのだとか。

 

4月に北米で自動車事故多発の悲しいニュースを耳にしないことを願うばかりです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. April’s solar eclipse could lead to over 1,000 car crash deaths, shock study warns. March 26 2024

ベビーカーがAIを搭載したら親は不要になる? 未知の感触に衝撃が走った

生成AIが人類を滅ぼす危険な存在だとしたら、赤ちゃんをAIに任せることなんて到底できないですよね? でも、世の中には「ベビーカーにAIを搭載したら、パパママは楽になるのではないか?」と考える人もいます。

↑世界中で話題のAIバギー「Ella」

 

それが、GlüxKind。カナダに拠点を置くスタートアップで、AIを搭載したベビーカーを開発しています。すでに欧米や日本でも注目度が高まっている企業で、3DEXPERIENCE WORLD 2024にも登場して反響を呼んでいました。

 

「Ella」と呼ばれるこのベビーカーは、センサーを搭載していることが特徴。これによって、AIがベビーカーの周囲を監視する仕組みで、例えば、クルマや自転車などの乗り物が近づき、AIが「危ない」と判断すれば、ユーザーにアラートを発します。また、ハンズフリーモードに設定した場合、赤ちゃんがベビーカーに乗らず親に抱っこしてもらうときにベビーカーが自動で前に進んだり、下り坂でユーザーが不意にEllaから手を離してしまったときに自動で止まったりします。さらに、Ellaは道路を機械学習するように設計されているので、ベビーカーでの移動がより安全になるとも同社のエンジニアは言います。

 

少し前まで子どもをベビーカーに乗せていた筆者も実際に試してみました。見た目はややゴツいのですが、ハンドルを握って動かしてみると、驚くほど軽やかに操作できます。動いている途中に手を放してみると、ベビーカーはピタッとストップ。

 

従来のベビーカーでは、ベビーカーが知らないうちに遠くへ行ってしまうのが怖くてハンドルから手を離せませんでしたが、Ellaでは親のそんなアラートモードをオフにすることもできます。ロックマイベイビー機能では、ベビーカーが前後に揺れて赤ちゃんを眠りへと誘い、その間、親はハンドルを握ることなく休むことができますが、これまでのベビーカーでそんなことはできませんでした。今まで感じたことがなかった未知の感触にびっくりしつつ、自分がこのベビーカーを使うとしたら、AIはお守り代わりになるかなと思いました。しかし、価格が1台50万円近くになると知って、ずいぶん高いお守りだなとすぐに考え直しました。

 

赤ちゃんをベビーカーに乗せて坂道を登ったり、親が荷物をたくさん持っていたりすると、ベビーカーは重くなり、親への負担が大きくなります。そこで、自身も育児中のGlüxKindの創業者でCEOのケヴィン・ファンさんはひらめきました。ベビーカーにAIを組み合わせることは容易ではなく、CADで何度もシミュレーションを行うなど試行錯誤したそうですが、そもそもAIに拒否反応を持っていたら、きっとこのアイデアを思い付かなかったでしょう。

 

ベビーカーを押すという役割が、パパママからAIに代わるのでしょうか? 筆者がそう質問すると、「あくまで親のアシスタントです」と同社のエンジニアは答えました。同社のウェブサイトにも「co-pilot」という言葉が並べてありますが、この新種のベビーカーの考え方は、ドライバーの運転を支援するように開発されているクルマの自動運転技術と同じなのですね。

 

育児の負担を軽くすることができそうなAI。Ellaのようなバギーは近い将来、珍しくない存在になるのかもしれませんが、今は価格がネックだけに、やっぱりおじいちゃん、おばあちゃんに頼むことになりそうです。

日本人が知らない、米マクドナルドの「裏メニュー」とは?

知る人ぞ知る、裏メニュー。米マクドナルドにも、誰もが興味を引かれる隠れメニューがあることを元従業員が明かしました。その中身とは……?

↑知ってた?

 

以前、米マクドナルドで働いていたというマイクさん。自身のTikTokアカウントで、マクドナルドの人気メニューを自宅で再現する方法や店舗利用時のハックなど、マクドナルドに関することを発信しており、30万人以上のフォロワー数を持つTikTokerです。

 

そんなマイクさんがTikTokで明かしたのが、マクドナルドの裏メニュー。その名も「McGangBang(マック・ギャング・バン)」というそう。裏メニューと聞くと、なんだか魅力的に感じるかもしれませんが、実はこれ、「ダブルチーズバーガー」に「マックチキン」を組み合わせたもので、ダブルチーズバーガーの真ん中にマックチキンのチキンを挟んだ代物。「マックチキンはスパイシーなほうがおいしい」とマイクさんは語っています。

 

ただ裏メニューとはいえ、マイクさんいわく、自分でダブルチーズバーガーとマックチキンを購入して、自分で「McGangBang」を作れるというわけ。そうすれば、コストだって抑えられます。

 

この裏メニューの存在には、人々も興味津々のよう。「以前ドライブスルーで頼んだら、従業員がものすごく困惑していた」というコメントがある一方、「一度注文したことがある」という人や「夫がいつも頼んでいる」なんてコメントもあり、この存在について一部の人は知っているようです。

 

日本のマクドナルドで「McGangBang」を注文することができるのかは不明ですが、ダブルチーズバーガーとマックチキンはどちらも日本のマクドナルドで購入できますので、それらを買って自分で作って試してみてもいいですね。

 

【主な参考記事】

Mirror. McDonald’s chef reveals ‘monstrosity’ secret menu item that costs less than £4. March 19 2024

英国初! 探検家が到達した「世界の海で陸から一番遠い地点」とは?

「ポイント・ネモ」をご存知ですか? 日本語では「到達不能極」とも言われており、人工衛星などが捨てられる場所です。

↑さあ、どこでしょう?

 

英国の探検家クリス・ブラウンさん(62歳)は息子とともに3月12日、チリのプエルトモントからヨットで出発。3月20日に、目的地である「ポイント・ネモ」に到達し、ここに達した最初の英国人となりました。

↑ポイント・ネモに到着!(画像提供/chrisbrownexplores/インスタグラム)

 

ポイント・ネモとは、世界中の海で陸地から最も離れた地点のこと。南太平洋にあるポイント・ネモは、どの陸地からも遠いことから「到達不能極」ともいわれているのです。

 

具体的には、ニュージーランドとアルゼンチン、南極大陸の中間あたりにあるポイント。最も近い陸地は2688km離れた、ピトケアン諸島のデューシー島という無人島。人が暮らしている最も近い陸地は、ニュージーランドのウェリントンとチリのコンセプシオンで、どちらも4000km以上離れています。

↑ポイント・ネモの位置(画像提供/National Oceanic and Atmospheric Administration

 

ポイント・ネモの存在は、測量技術者が楕円形になっている地球の形状を考慮して、各陸地までの距離を計算してはじめて、1992年に知られることになりました。

 

そしてこの地は、人が生活する陸地から最も離れていることから、人工衛星を落下させる場としても利用されています。役目を終えた人工衛星や燃料タンクといった、いわゆる宇宙ごみは、宇宙から大気圏に突入するときに、大部分が燃えてしまうのですが、残った破片は海に落下するそう。

 

ポイント・ネモ周辺はそんな宇宙ごみの墓場にも選ばれており、これまでに260個以上の宇宙ごみがこの地域の海底には眠っているといわれています。

 

ちなみに、冒頭で紹介した探検家のクリスさんは、2023年に行方不明となったタイタニック見学潜水艇ツアーの参加を断ったという人物。そんな強運の持ち主は、今回のポイント・ネモ到達成功を経て、今後は地球上の到達不能な8つの極地到達の目標を目指しています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Brown (@chrisbrownexplores)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The mission to Earth’s watery graveyard: British explorer will attempt to reach Point Nemo – a remote area 2,000 miles north of Antarctica that is ‘unseen by man’. March 19 2024

大工、シェフ、電気技師…。意外な場所が即戦力を募集中!

最も寒い時期にはマイナス49℃になり、雪と氷で閉ざされた世界が広がる南極。そんな究極の地での生活を経験してみたい人に、またとないチャンスがやって来ています。

↑面白そうな仕事が地球の果てにあった!

 

英国の南極地域観測隊(British Antarctic Survey、BAS)が求人募集を行っているのです。対象となるのは、大工、シェフ、電気技師、配管工、発電機技術者、船舶操縦士など。南極地域観測隊での仕事と聞くと、「科学者や海洋生物学者などの専門家ではないとできないのでは……?」と思うかもしれませんが、5つの科学研究拠点を持つBASの研究や、そこで働く人々の生活を支える、さまざまな仕事があるようです。

 

雇用期間は6か月〜18か月。給与は年2万7879ポンド(約535万円※)〜。研究拠点には宿泊施設もあり、そこでの宿泊費、食費、現地での専門衣服、旅費なども全て含まれていて、福利厚生もバッチリとのこと。南極に派遣される前にケンブリッジで訓練が必要な場合は、その分の追加手当も支給されます。

※1ポンド=約192円で換算(2024年3月22日現在)

 

BASの求人ページには、「素晴らしい景色、氷山、ペンギン、クジラ、アザラシに囲まれた氷の上での仕事は、最高の経験になるでしょう」と書かれています。

 

すでに南極で5年以上働き、日々の生活についてTikTokで発信している“南極最大のインフルエンサー”ことマティ・ジョーダンさんによると、そこでの生活は決してラクなものではなく、1年の半分は暗闇に覆われ、ときには強風や吹雪に襲われるそう。ただ彼は、「南極に行くたびに、自分がなぜ自分の仕事を好きなのか、なぜこの仕事をしているのかを思い出して謙虚な気持ちになる」と語っています。

 

また、登山家として現地で働いているマイク・ブライアンさんは、「毎日のように氷山が流れ、ペンギンやクジラを見られる。信じられないほど働きやすい場所」と語っています。

 

【主な参考記事】

MSN. British Antarctic Survey is recruiting chefs, plumbers, and electricians to work at the South Pole – so, could you live in an area where it’s dark for 24 hours a day?. March 19 2024

気候変動で増殖中! 米西海岸に打ち上げられた謎の物体の正体とは?

最近、米オレゴン州とカリフォルニア州の沿岸に透明の物体が打ち上げられています。砂浜のあちこちに見られる奇妙なこの物体の正体とは……?

↑何か知ってる?(画像提供/KGW News/YouTube)

 

透明のナマコのような、細長い物体。手のひらサイズのものから、ときには2m近くの長いものまで、大きさはさまざま。そんな奇妙な物体が最近、米国のビーチに打ち上げられ、あちこちで見られるというのです。

 

この正体は「パイロソーム」または「シーピクルス」と呼ばれるもの。「個虫(zooid)」と呼ばれる生き物が何千も集まって形成されたものだそう。ルシフェラーゼという酵素を持っていて、発光物質と反応するとホタルのように光を放つ特徴があります。おまけに、自分自身だけで子孫をつくる無性生殖が可能で、どんどん自身のクローンをつくることができるのだといいます。

 

研究者によると、パイロソームは普段、植物プランクトンをエサにして生息していますが、海水温の上昇によって増加しているようなのです。というのも、2013年に「ブロブ」と呼ばれる熱波で海水温が上昇したとき、サケ、タラ、ダンジネスクラブなどの数が減少し、漁業が制限される事態になったのですが、一方でパイロソームが増加したことがわかっています。

 

2024年2月の世界の平均気温が観測史上最も高かったことが発表され、9か月連続で世界の平均気温が高くなっている今日。海に打ち上げられた透明のパイロソームは、地球温暖化を警告するサインと言えるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Millions of transparent blob-like creatures are washing ashore on the West Coast due to warming oceans… do YOU know what they are?. March 19 2024

ミシュランシェフの料理、宇宙まで食べに行く時代が到来!

三つ星は「そのために旅行する価値のある卓越した料理」、二つ星は「遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理」。そんなミシュランの定義を正真正銘、体現してしまうのが、ミシュランスターシェフによる料理付きの宇宙旅行です。6時間の豪華宇宙の旅の料金は一体いくらなのでしょうか……?

↑どんな味がするのか…(画像提供/restaurantalchemist and joinspacevip/インスタグラム)

 

宇宙旅行だけですら、一般人にはまだまだ手の届かない体験なのに、それに豪華料理までプラスした旅行を提案しているのが、宇宙スタートアップのSpaceVIP。宇宙船に乗り、高度10万フィート(約30km)まで到達し、地球まで戻る全6時間の空の旅です。そのプランに、ミシュランの二つ星を獲得した、コペンハーゲンのレストラン「アルケミスト」のシェフ、ラスムス・ムンク氏による食事をプラスしたのです。

 

食事は、地球の向こうから太陽が昇っていく様子を眺めながら提供されるそう。この高度では無重力状態にはならないため、食事や皿が宙に浮いてしまうようなことはなく、地球上と同じように食事ができるとのこと。

 

シェフも一緒に宇宙船に乗り込むのか、宇宙船内で調理されるのか、といったことは明らかにされていませんが、ミシュランスターシェフがタッグを組んでいることから、それなりの料理が用意されることは間違いないのではないでしょうか?

 

気になる価格は、宇宙旅行と食事代金セットで、一人当たり49万5000ドル(約7400万円※)で、6人分の席が用意されています。全ての収益は、宇宙産業における女性の活躍を目指す慈善団体、スペース・プライズ基金に寄付されるとのこと。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

やりたくても、誰もができるわけではないこの宇宙旅行。早くもチケット購入に名乗りを上げている人が世界にはいるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ΛLCHEMIST (@restaurantalchemist)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Michelin STAR dining! Six diners will be cooked a meal by a two-star chef on board a balloon at the edge of space next year – but a ticket will set you back $495,000. March 15 2024

クロワッサンにクッキーを足したら世界的ヒット! どんな食べ物だ?

クロワッサン×ドーナツの「クロナッツ」、カヌレ×シュークリームの「カヌレドシュー」、クロワッサン×ベーグルの「クレーグル」……。二つ以上のお菓子を掛け合わせて生まれる、そんなハイブリッドスイーツの最新版が、フランス、シンガポール、アムステルダム、ニューヨークなどで話題になっている「クルーキー」です。

↑ニューヨークで大人気のクルーキー(画像提供/jerica.feasts/インスタグラム)

 

米ニューヨークに三店舗を構える「ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズ」では、7.50ドル(約1100円※)で売られているクルーキーが、いつも数時間で売り切れてしまうそう。開店前には行列ができ、2時間足らずで250個が完売したこともあるそうです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

クルーキーは、クロワッサン生地の上にチョコレートチップ入りのクッキー生地をのせて焼いた食べ物。同店のインスタグラムによると、クッキー生地は半生のソフトタイプ。上にチョコレートがかかっていて、とろっと溶けるチョコレートをソースのようにしながら食べるのがおいしいよう。

 

もともと本場のフランスのパリにあるベーカリーからブームが始まったという、このクルーキー。ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズのパティシエを務めるビレーナさんは、自分の店でもクルーキーを販売することを決意したそう。

 

同僚たちも「きっと話題になる」と思ったそうですが、その読みは大当たり。ヒット商品となっているのです。

 

クルーキーは米国のみならず、シンガポールやアムステルダムでも評判となっているのだとか。日本でも販売される日は、そう遠くないかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by jerica | nyc foodie (@jerica.feasts)

 

【主な参考記事】

New York Post. Is this the new Cronut? NYC bakeries selling out of ‘Crookies’ say it’s a boon for business. March 20 2024

「QRコード」のタトゥーを入れた米女性、一体何を考えているの?

タトゥーのデザインは人によってさまざまですが、米ラスベガス在住の25歳の女性が選んだのは、QRコード。一体そこにはどんな意図があり、リンク先はどこなのでしょうか……?

↑QRコードのタトゥーを入れたメイイン・レンタスさん(画像提供/インスタグラム)

 

メイイン・レンタスさんは、タトゥーが大好き。首元や顔面から、両腕、胸元、ウエスト、両脚まで、全身のあちこちにタトゥーを入れている人物です。そんな彼女が先日、新しいタトゥーを腕に入れました。そのデザインは、QRコード。

 

しかも、そのQRコードは、スマートフォンをかざすと従来のQRコードと同じように機能するそう。気になるリンク先のWebサイトでは、彼女が好きだというシンガー、リック・アストリーの曲『Never Gonna Give You Up』がリピート再生されるのだとか。

 

彼女いわく、「友だちとお互いに“リックロール”し合っていて、私はそのトップになりたかった」ので、このようなタトゥーを入れたのだそうです。

 

メイインさんが初めてタトゥーを入れたのは18歳のこと。その後、すぐにタトゥーの虜になり、いまでは全身の97か所にタトゥーがあり、QRコードのタトゥーは「一番のお気に入り」と話しています。

 

ちなみに、QRコードのタトゥーを入れるには、きちんとスキャンして機能するために、正しく彫る必要があったことから、作業には4時間かかり、費用は250ドル(約3万7000円※)でした。

※1ドル=約148円で換算(2024年3月15日現在)

 

ただし、QRコードのリンク先が将来変更されたりアクセスできなくなったりする可能性は否定できません。タトゥーは「自身の人生のタイムライン」だと語る彼女ですが、後悔しないことを祈ります。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Meiying Rentas (@dudewheresmyink)

 

【主な参考記事】

New York Post. I got the perfect ‘Rickroll’ tattoo — I’m never gonna give it up. March 13 2024

単なる流行じゃない!「イタリア製おにぎり」の誕生と可能性とは?

日本食ブームが続く近年のイタリアでは、日本の味を手軽に楽しめるストリートフード風の店が人気。なかでも、日本のアニメなどによく登場する「おにぎり」は知名度が高く、多くのスーパーで購入できるようになりましたが、それと同時に少しずつ変化もしています。ミラノの日本料理店に勤務する筆者が現地からレポートします。

 

アニメや漫画で知る

↑イタリアのスーパーで販売されているおにぎり

 

多くのイタリア人は以前から『ドラゴンボール』や『ドラえもん』『鬼滅の刃』などの漫画やアニメでおにぎりを目にしており、「食べてみたい」と思っていたようです。食べ放題が爆発的に流行った寿司ブームが定着し、現在ではおにぎりがブームになりつつあります。

 

おにぎりは大手スーパーで売られるようになり、価格は1個だいたい3ユーロ(約480円※)ほど。一緒に並んでいる寿司や、一般的なサンドイッチよりもお手ごろです。具材は「カレー味ごはんのエビおにぎり」や「胚芽米のツナおにぎり」などで、和食や魚介のヘルシーなイメージが販売戦略として取り入れられています。

※1ユーロ=約160円で換算(2024年2月8日現在)

 

ただし、おにぎりは独自の変化を遂げつつあります。例えば、イタリア語では「GI」を「ジ」と発音するため、多くのイタリア人は「Onigiri」を表記通り「おにじり」と発音するものだと思っています。

 

言語的な変化に加えて、日本食を紹介するイタリア人のサイトやYouTubeの「おにぎりの作り方」のレシピ動画も、日本人からすると「おや?」と思うことだらけ。お米の炊き方では沸騰したら、ふたを取ると書かれており、その結果、水っぽい炊き上がりになったり、水の量が少なくて焦げてしまったり……。ごはんにすし酢や米酢を混ぜているケースも多く見られます。

 

具材は、イタリアでも手に入る材料で作った「ツナマヨ」や「焼いたサーモンに醤油とネギ」が主流。ツナ缶を使わず、生のマグロを細かく切ったものを炒めて醤油で調味しマヨネーズとネギを和えたものや、スモークサーモンにアボガドを巻いたものなどがあります。勘違いなのかアレンジなのか、ちょっと首をかしげたくなる具材も……。

 

このように、本来のおにぎりから少し乖離しているような面はあるものの、イタリアでおにぎりはそれだけ注目度が高いということなのでしょう。

 

寿司みたいになりそう

↑高菜炒め風にアレンジされたケールのおにぎり

 

筆者が勤務するミラノの日本食レストランでは、日本のマヨネーズを使用したツナマヨが大人気で、そのほかに現地の具材を工夫し、週に約200個のおにぎりをサイドメニューとして提供。ケールやかぶの葉(Cima di rapa)を高菜風に炒めたものを混ぜ込んだベジタリアン向けおにぎりや、牛肉のしぐれ煮など、イタリアでも手に入りやすい野菜や肉を具材にし、どれも人気で毎日売り切れるほどです。

↑イタリア語で「塩味の日本のバジル」と説明されるゆかり

 

どんな具材も包み込むだけで、ごはんとマッチするおにぎりの可能性は、無限大とも言えます。寿司が「SUSHI」として裏巻きやエビフライを巻いたタイガーロールに発展していったように、おにぎりもこれからますます現地化が進むことが予想されます。

 

イタリアには日本食レストランもたくさんありますが、価格が高いため若者などが気軽に行くことは難しいのが現状です。そのため、おにぎりやたこ焼きといった日本と同じように手軽に安価で楽しめる商品や、カジュアルなストリートフード風の店の人気はさらに高まりそうです。

 

執筆・撮影/Ciho

「たこパ」が通じるなんて! イタリアを魅了する「たこ焼き」の謎

和食好きな人が多いイタリアには日本食レストランがたくさんありますが、近年では手軽で安価なストリートフード風の店が流行しています。そのなかでも見た目の可愛らしさから大きな人気を集めているのが、たこ焼きです。イタリアで起きている空前の「たこ焼きブーム」について現地からレポートします。

↑イタリアで「たこパ」が広がっていた

 

インターネットやSNSから注目を集めるようになった、安くて気軽に食べられる日本食のストリートフードは、イタリア国内に広がっています。おにぎりやたこ焼き、たい焼き、おでんなど、さまざまな日本食が販売されており、店によっては食べることも持ち帰ることも可能です(どちらも価格は変わりません)。

 

特にたこ焼きは、これまでイタリア人が見たことがなかった「小さくてまん丸」というユニークな形がウケた模様。美食家だけあって、外食や中食として楽しむだけでなく、たこ焼き器を購入して自宅で作ったり、チョコレートを使った甘いレシピを試したりするケースが見られるようになりました。

 

街中でも買えるたこ焼き器

イタリアで売られているたこ焼きは、イタリアに住む日本人や長年日本に住んでいたイタリア人が販売を始めたケースが多いようです。そのせいか見た目や味は日本で食べるものと変わらず、6~8個入りで価格は4〜8ユーロ(約650〜1300円※)ほど。イタリアではピザも5〜12ユーロくらいなので比較的手ごろな料金といえます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年2月22日現在)

 

たこ焼き器は中華街だけでなく、日本や韓国といったアジア圏の食べ物を売っているオリエンタルショップで購入可能。価格は5000円〜1万円くらいですが、中国製が多く、イタリア製のものはまだありません。本場の日本製を買いたい人は、Amazonなどのネットショップを利用するようです。

 

日本食ブームが続いたためか、数年前に比べて日本の調味料や食材を扱うスーパーも増加。たこ焼きに欠かせないソースも、以前はアジアンスーパーなどでしか売っていませんでしたが、いまではイタリア人が行く一般的なスーパーでも買えるようになりました。小麦粉や卵、タコといった、たこ焼きの食材がイタリアで入手しやすいということも、自宅で作ろうという人が増えた理由の一つでしょう。

 

「たこパ」が職場や家庭に浸透

↑甘いたこ焼き風スイーツも見られるようになった

 

自宅でもたこ焼きを楽しむようになった背景には、イタリア人の国民性もあると思われます。食事を楽しむことが大好きで、家族や親戚、友人が集まり、みんなで料理を作って賑やかに食べる習慣がこの国にはあります。ただ、イタリアに限らずヨーロッパには、日本の鍋や焼き肉のように大人数で同じ皿の物を分け合う習慣がありません。

 

たこ焼き器でワイワイ言いながらたこ焼きを作り、みんなで同じプレートから自分の皿によそうことは、楽しいことを共有するのが大好きなイタリア人にとって新鮮味と特別感があるのでしょう。「たこパ(たこ焼きパーティー)」をするときは、知り合い同士でたこ焼き器の貸し借りさえ行われているようです。

 

また、イタリアでは18時〜22時頃に、お酒と一緒に夕食代わりの軽食を食べる「アペリティーボ(Aperitivo)」という習慣があり、自宅でアペリティーボをする人にとって、たこ焼きは手軽なおつまみにもなっているようです。

 

たこ焼きがイタリア人に愛される理由は、その味付けにもあるかもしれません。ソースやマヨネーズといった、一般的な和食と違う味付けは、ハッキリした濃い味を好むイタリア人の口に合っているようです。タコが入っているので魚介類に合う白ワインと一緒に食べる人も多く、ワイン好きなイタリア人にはもってこいのおつまみと言えます。

 

このように、イタリア人に広く受け入れられつつある、たこ焼き。その人気はしばらく続きそうです。