スマホが倒れないのはなぜ? コクヨ「ツールペンケース<カバコ>(ハーフポケット)」の絶妙なバランス力

長らく人気だった自立型ペンケース(自立してペンスタンドのように使えるもの)のブームもそろそろ一段落し、最近の新製品はトレー/ポーチ型が増えてきているように感じる。

携帯時はポーチとして、使用時はガバッと大きく開口してペントレーに変形するのが、いわゆるトレー/ポーチ型ペンケース。

自立型にはない安定感や容量の大きさ、内部収納の整理しやすさなどが特に注目されているようだ。

基本的には、大容量を活かしてあれこれ文房具を持ち運びたい学生向けのジャンルではあるが、ビジネス面でも積極的に手書きでノートを取りたい人に便利なのは間違いない。

また、手帳と合わせて使うにも付箋やカラーペン、手帳用のスタンプといったツールを整理して持ち運べるのはメリットだろう。

今回は、そんなトレー/ポーチ型ペンケースの最新アイテムを紹介しよう。

開き方を改良した新型ペンケース

2023年に発売されたコクヨ「ツールペンケース<カバコ>」は、大容量と整理収納のしやすさで人気の高いトレー/ポーチ型ペンケースだ。

そのシリーズの新型モデルとして2025年6月に発売された「ツールペンケース<カバコ>(ハーフポケット)」(以下、カバコ ハーフポケット)は、従来の使い勝手の良さに加えて、さらにちょっと便利な機能が搭載されている。

ポーチ形態はペンケースとしてはやや大ぶりなサイズだが、基本的にはメインコンパートメントに無理せず収納できるのはペン10〜15本といった感じ。

というのも、使用する際はファスナーをフルオープンすると前面が倒れるようにして大きく開口する仕組みなので、入れすぎると開口の度に中身が溢れ出してしまうのだ(でも、この構造のおかげで中へのアクセスはかなり早い)。

↑前面を大きくガバッと開口。ファスナーを全開するだけでこの状態を維持できるので、中身を取り出しやすい。

前モデルでは、このとき側面のホックを留めて開口状態を固定していた。しかし、新しいカバコ ハーフポケットは開き方が改良されたのか、ただファスナーを開ききるだけでしっかりと開口したままにしておける。

↑底が筆記具などを収納するメインコンパートメント。奥には3つのメッシュポケットと仕切りなしのワイドポケット。

半分ポケットの用途は…

内部はメイン収納に加えて、奥側のワイドポケット、3つに仕切られたメッシュポケット、そして開口の折り返し部分の右半分がファスナー付きメッシュポケットとなっている。この半分ポケットがハーフポケットという名前の由来だ。

↑ガバッと開いた前面の右半分はハーフサイズのメッシュポケット。では左半分はというと……?

じゃあ残りの左半分は何をするためのスペースか? ここはスマホを立てておくためのスタンドとなっている。

↑左側はスマホを立てかけるのにちょうど良いスペースに。6.9インチの大きめスマホでも問題なく置くことができる。

学習タイマーアプリで時間を計ったり、友人とDiscordのボイスチャンネルで会話しつつ勉強したり……。

このようにスマホを使う場合、スマホスタンド機能は便利だろう。もちろんスマホ経由でのビデオ会議にも有用だ。

ポーチは全体的にしっかりとした芯材を使っているうえ、底面にがっちりしたフレームが入っていて、立たせた状態での安定感はとても高い。

これならスマホを立たせた状態でもバランスを崩したりする心配はなさそう。こういった作りの良さは、いかにもコクヨっぽい。

↑実は底面にはがっちりしたフレームが入っているので、立たせていてもヨレたり崩れたりするような不安はまったく感じられない。

収納時に迷わずに整理できる内部設計

ペンケースの性能としては、まずポケットの仕分けが良くできていると感じた。

奥側のワイドポケットは定規などの長物を収める用。3つのメッシュポケットはフチがゴムになっているので中身のこぼれ落ちがなく、消しゴムや付箋といった小物にぴったり。

サイズ的に「ちょうど収まりそうなツール」がイメージしやすく、収納時にユーザーが迷わずに整理できるようになっているのだ。

↑3つのメッシュポケットは底が浅いが、ゴムベルト付きで安定感は問題なし。消しゴムなども「ちょうど入る」というピッタリ感がある。

ハーフメッシュポケットはファスナーで閉めておけるので、使う機会は少ないがいざというときに必要な物とか、文房具類と混ざってほしくない物(例えば、ネーム印や予備のUSBケーブルなど)を入れておくのがオススメ。

↑ハーフメッシュポケットは小さいながらマチもあるので、ネーム印などコロンとした物も入れやすい。

また、開口した前面の折り返し部分もトレーとして扱えるので、メイン収納から取り出したペンを一時的にストックしておける。

メインの筆記具をいったん置いて、マーカーでラインを引いて……のように複数のペンを使い分けたいときにも、手元がスッキリとして使いやすい。

↑ハーフメッシュポケットの具合にもよるが、スマホを立てていない前面折り返し部はトレー代わりにも。
↑奥側のメッシュポケットを1つ空けておくと、ペンの1本差しとして使うこともできる。トレーよりペンスタンドが好きというユーザーなら、こういうのもアリだ。

ほしい物にすぐ手が届く便利さ

これらのポケット類と筆記具などのメイン収納は、フル開口状態ならどこでも簡単に手が届き、効率的に出し入れすることができる。

整理しやすさ・容量・アクセス性のバランスがとにかく良く、使ってみれば誰でも素直に「おっ、使いやすいな」と感じられるはずだ。

サイズの大きさという点でどうしてもユーザーを選びそうだが、それ以外はかなり万人向けで、使ってみて損をすることはなさそう。

↑タイマーに限らず、スマホの置き場所に困らないという意味で、狭いデスクでの作業に使いやすいペンケースと言えそう。

ペンケースとして携帯するのではなく、自宅やオフィスのデスクに置きっぱなしの文房具収納として使うのも良いかもしれない。

The post スマホが倒れないのはなぜ? コクヨ「ツールペンケース<カバコ>(ハーフポケット)」の絶妙なバランス力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

今年は全79種類をラインナップ! 人生を編集するライフログ手帳「EDiT」2026年版が登場

マークスは、人生を編集する手帳「EDiT(エディット)」の2026年版手帳を2025年9月1日(月)より発売します。また発売に先がけ、8月21日(木)よりマークス公式オンラインストアにて先行発売を開始しました。

記事のポイント

“人生というストーリー”を編集していくための手帳「EDiT」は、2010年(2011年版)に誕生し、2012年に「日本文具大賞 デザイン部門グランプリ」を受賞。今回の2026年版で16年目を迎えるロングセラー商品です。

「EDiT」の2026年版では、1日1ページ手帳を中心に3種のフォーマットと、多彩なカバーデザインを展開。新デザインとして、目を引くポップなカラーリングにスライドジッパーのポケットが付いた「タイポポケット」や、定番人気の「ニュアンスカラー」をリニューアル。そのほか新進気鋭の画家、岡村芳樹とのコラボレーションを含む、全79種をラインナップ(マークス直営店限定含む)しています。

↑定番の「ニュアンスカラー」。
↑スライドジッパーのポケットが付いた「タイポポケット」(上)、しなやかな手ざわりの「スープル」(下)。
↑画家の岡村芳樹氏とのコラボレーションモデル。

EDiT手帳では、日々の記録を自分らしく楽しめるよう、3つの中面フォーマットを展開し、スケジュール管理をはじめ、日記や趣味ノート、自己管理や習慣づけなど、ユーザーのライフログスタイルに合わせて選ぶことができます。

人気No.1フォーマット「1日1ページ」は、書きやすく、思考を邪魔しない5mmドット罫で自由度が高いのが特徴。文字だけでなく、イラストや図表の記録にも最適で、日記や趣味ノート、行動ログ、読書・感謝ログなど多様なライフログに対応します。

テーマ別に記録したい人にオススメなのは「週間ノート」。上部は時間表示のない3分割バーチカル、下部は罫線メモ。ざっくり記録したい方にぴったりで、朝昼晩の行動ログや、食事・体調・気分などテーマごとのログを記録できます。

1週間の流れをひと目で振り返る「週間バーチカル」は、土日均等でバランスのよいレイアウトが特徴。週の流れが俯瞰でき、日々の変化も気づきやすくなっています。時間にしばられず、縦型スペースに自由にライフログを記入でき、メモ欄も充実しています。

【価格(すべて税込)】

●1日1ページ(1月始まり) 全3サイズ:A5・B6・B7 ※A5はマークス直営店限定

A5/5610円~、B6/2970円~、B7/2200円

●週間ノート(12月始まり) 全1サイズ:セミA5

セミA5/2860円~

●週間バーチカル(12月始まり) 全2サイズ:A5・B6 ※マークス直営店限定

A5/3190円~、B6/2750円~

マークス

「EDiT(エディット)」

発売日:2025年9月1日(公式オンラインストアでは8月21日より先行発売)

The post 今年は全79種類をラインナップ! 人生を編集するライフログ手帳「EDiT」2026年版が登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

贈り物にも自分使いにも!セーラー「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」

セーラー万年筆は、ペンシエロシリーズに新たな複合筆記具「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」を追加し、2025年8月30日(土)より全国の取扱販売店にて発売します。実売価格は4950円(税込)。

「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」

記事のポイント

高級感のあるデザインで、ギフトに最適な3 in 1タイプの多機能ペン。ペンを手にするたびに気分が上がりそうなので、自分へのプレゼントして購入するのもアリです。

「Pensiero」は“思いやり”、“ちょっとした贈り物” というニュアンスを持つイタリア語で、贈り物にぴったりな筆記具シリーズです。

2022年12月に「ペンシエロ」シリーズとして「フィエロ」、「ヴェリタ」、「セレーノ」の3 つのラインナップで登場。2024年9月には「ヴェリタ」に「特別」という意味を持つ「S(Speciale: スペチアーレ)」を付けた「ヴェリタS(エス)」のボールペンが誕生しました。

今回はその「ヴェリタS」に、複合筆記具(2色ボールペン+シャープペンシル)が追加となります。カラーはレッド、ブルー、バイオレット、グリーンの4色。

クリップの裏側には、「0.5」「RED」「BLACK」の機能表示を印刷。ブランドを象徴する蓋金輪の刻印が施されています。

セーラー万年筆

「ペンシエロ ヴェリタS 2 色ボールペン+シャープペンシル」

発売日:2025年8月30日

実売価格:4950円(税込)

The post 贈り物にも自分使いにも!セーラー「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

贈り物にも自分使いにも!セーラー「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」

セーラー万年筆は、ペンシエロシリーズに新たな複合筆記具「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」を追加し、2025年8月30日(土)より全国の取扱販売店にて発売します。実売価格は4950円(税込)。

「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」

記事のポイント

高級感のあるデザインで、ギフトに最適な3 in 1タイプの多機能ペン。ペンを手にするたびに気分が上がりそうなので、自分へのプレゼントして購入するのもアリです。

「Pensiero」は“思いやり”、“ちょっとした贈り物” というニュアンスを持つイタリア語で、贈り物にぴったりな筆記具シリーズです。

2022年12月に「ペンシエロ」シリーズとして「フィエロ」、「ヴェリタ」、「セレーノ」の3 つのラインナップで登場。2024年9月には「ヴェリタ」に「特別」という意味を持つ「S(Speciale: スペチアーレ)」を付けた「ヴェリタS(エス)」のボールペンが誕生しました。

今回はその「ヴェリタS」に、複合筆記具(2色ボールペン+シャープペンシル)が追加となります。カラーはレッド、ブルー、バイオレット、グリーンの4色。

クリップの裏側には、「0.5」「RED」「BLACK」の機能表示を印刷。ブランドを象徴する蓋金輪の刻印が施されています。

セーラー万年筆

「ペンシエロ ヴェリタS 2 色ボールペン+シャープペンシル」

発売日:2025年8月30日

実売価格:4950円(税込)

The post 贈り物にも自分使いにも!セーラー「ペンシエロ ヴェリタS 2色ボールペン+シャープペンシル」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

音を気にせずぐっすり寝たいときに! 突起構造で外れにくい睡眠用耳栓「ECLEAR Earplug」

エレコムは、静かにぐっすり眠れる環境づくりをサポートする睡眠⽤⽿栓「ECLEAR Earplug(エクリア イヤープラグ)」を2025年8⽉下旬に発売します。カラーはベージュ、ブラック、ホワイトの3色。実売価格は1980円(税込)。

「ECLEAR Earplug(エクリア イヤープラグ)」

記事のポイント

独自の突起構造で耳にフィットし、睡眠中も外れにくい耳栓。睡眠以外にも、集中したいときや周りの騒音が気になるときなど、様々なシーンで使用できます。

本製品は、睡眠時に使えるコンパクトな耳栓。多くの人が悩む「耳栓の外れやすさ」を、独自の突起構造で改善。耳のくぼみにフィットする形状により睡眠時もずれにくく、高い遮音性をキープします。

柔らかいシリコン製のイヤーチップを採用し、耳穴にしっかりフィットします。イヤーチップはXS・S・M・Lサイズの4サイズが付属し、耳に合わせてフィット感を調整できます。

高い遮音性で、睡眠時はもちろん、仕事やカフェでの作業中、電車や飛行機での移動など、様々なシーンでも活躍します。

また、水洗い可能でいつでも清潔に保つことができます。カラビナに取り付けられるループ付きケースはバッグやベルトにも装着可能なため、持ち運びの際に便利です。

エレコム

「ECLEAR Earplug」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:1980円(税込)

The post 音を気にせずぐっすり寝たいときに! 突起構造で外れにくい睡眠用耳栓「ECLEAR Earplug」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

無印良品から背当て・ネックピロー・お昼寝枕になる万能マルチクッション登場

無印良品を展開する良品計画は、巻いたりねじったりすることで体にフィットし、好みの姿勢を保つことができる「自由に巻けるループクッション」を2025年8月20日(水)から順次発売します。カラーはライトベージュ、ペールグリーン、チャコールグレーの3色。実売価格は2990円(税込)。

「自由に巻けるループクッション」(ライトベージュ)

記事のポイント

用途に応じて多様な使い方ができるマルチクッション。背当てにしたり昼寝用の枕にしたり、移動時のネックピローとしても活用可能。洗濯機で洗えるので清潔に使えます。ボタン付きで、誤って首にからまった場合などにも簡単に外せます。

「自由に巻けるループクッション」は、首に通して首当てや背当てにしたり、首に二重に巻いてネッククッションとして使ったり、腕に巻けばお昼寝用のクッションにもなるなど、さまざまな用途で使える多機能クッションです。結んで置いておくと、インテリア用のクッションとしても使用可能。

本体にはボタンがついていて取り外すことができるので、首などに絡まって取れないということを防ぐことができ、子どもから高齢者まで安心して使用できます。

側生地には、ポリエステルに弾力のあるポリウレタンを混ぜた伸縮性のあるやわらかい素材を使用しており、中綿のもちもち感を損なわず、身体に沿うようなフィット感を実現しています。また、側生地と中綿には再生ポリエステルを90%使用しており、環境にも配慮した設計です。

生地はあえて起毛させることで肌触りをやわらかくし、くすみ感のある質感とカラー展開で、お部屋のインテリアにも自然になじみます。洗濯ネットを使用すれば、洗濯機での洗濯も可能です(※)。

※3分以上の脱水は詰め物の偏りや吹き出しの原因になりますの避けてください。

無印良品

「自由に巻けるループクッション」

発売日:2025年8月20日

実売価格:2990円(税込)

The post 無印良品から背当て・ネックピロー・お昼寝枕になる万能マルチクッション登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ぺんてるの“折れないシャープペン”「ORENZ」(オレンズ)がリニューアル!Z世代向け新仕様に

ぺんてるは、折れないシャープペン「orenz」(オレンズ)を、グローバル化を目指して全世界共通で「ORENZ」にリブランディングします。それに伴い、「スタンダードタイプ」「メタルグリップタイプ」をリニューアルし、2025年8月28日(木)より全国文具取扱店にて順次販売開始します。

記事のポイント

シャープペンのメインユーザーである学生層が世代替わりし、タイパを重視するZ世代が中心となってきたため、ワンノックですばやく書ける点をアピール。また、筆圧が弱い人が増えていることを受け、筆圧が弱くてもくっきり濃い字が書けるよう標準搭載芯がHB→Bに変更さtれています。

オレンズは”折れない”シャープペンの先駆けとして2014年に発売され、シリーズ累計2000万本以上(2025年7月時点)を販売している人気ブランド。これまで海外で使用されてきた「ORENZ」のロゴを国内でも使用し、全世界共通化することで、オレンズブランドのグローバル化を目指します。

オレンズは、芯が出ていない状態からノックを1回するだけで書き出すことができるのが特徴。一般的なシャープペンのように「カチッカチッ」と複数回ノックして芯の出ている長さを調整する必要がなく、すばやく書き始めることができるので、タイパを重視するZ世代にオススメです。

また、芯の減り具合に合わせて、ペン先のパイプがスライドする「オレンズシステム」により、パイプで芯を守ったまま書き続けられるため、芯が折れません。

↑パイプがスライドする「オレンズシステム」。

リニューアルにより、スタンダードタイプの0.5は男女問わず使いやすい7色、0.3はトレンドのニュアンスカラーを含む6色、0.2はアートシーンにも馴染む3色にカラーラインナップを刷新。

↑スタンダードタイプのラインナップ。

メタルグリップタイプの0.5は文具やメカ好きにも人気の4色、0.3は年齢性別問わず使いやすい高級感のある4色、0.2はこだわりのある大人向けの3色を展開。また、全モデルに近年人気のマット塗装を施しています。

↑メタルグリップタイプのラインナップ。

パッケージもリニューアルされ、従来のプラスチック製ブリスターから紙製のパッケージに変更されることで、スタンダードタイプは75%、メタルグリップタイプは81.8%のプラスチック使用量を削減しています。

↑新パッケージ。

リニューアルに伴い、購入時にセットされているシャープペン替芯の内蔵芯がHBからBに切り替えられます。近年、筆圧の低下に伴い、B以上の濃い芯の需要が高まっていることから、筆圧の弱い方でも濃くはっきりとした文字を書くことができるB芯が標準搭載となります。

リニューアルを記念して、「オレンズ」もしくは「オレンズ メタルグリップタイプ」のリニューアル製品を購入した際のレシートを撮影し、キャンペーンサイトより登録すると、抽選で「えらべるPay」200円分が当たるキャンペーンも実施されまし。詳細は公式サイトを確認してください。

・キャンペーンサイト:https://orenz-renewalcp.jp ※8月28日(木)よりオープン

・対象商品:オレンズ・オレンズ メタルグリップタイプ リニューアル製品(リニューアル前の製品は対象外)

・レシート対象期間:2025年8月28日(木)~10月27日(月)

・応募期間:2025年8月28日(木)~10月29日(水)

・景品:「えらべるPay」 200円分(250名)

ぺんてる

「ORENZ」(スタンダードタイプ/メタルグリップタイプ)

発売日:2025年8月28日

実売価格:スタンダードタイプ 0.3・0.5/550円、0.2/660円、メタルグリップタイプ 0.2・0.3・0.5/1320円(いずれも税込)

The post ぺんてるの“折れないシャープペン”「ORENZ」(オレンズ)がリニューアル!Z世代向け新仕様に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

軽やかな書き心地! 三菱鉛筆の次世代水性ボールペン「uniball ZENTO」に新色追加

三菱鉛筆は、「すいすい書ける水性ボールペン」の『uniball ZENTO(ユニボール ゼント)』シリーズより、『uniball ZENTO スタンダードモデル』(実売価格275円)、『uniball ZENTO フローモデル』(実売価格1320円)の新色を2025年8月27日(水)に発売します。

「uniball ZENTO スタンダードモデル/フローモデル」

記事のポイント

「uniball ZENTO」は、三菱鉛筆が約6年の歳月をかけて本気で開発したという次世代の水性ボールペン。従来の水性インクの書き心地をそのままに、にじみや速乾性を改良した新開発の水性インクを使用。クッション成分となるPOA界面活性剤を配合する等、筆記時のストレスを大幅に軽減し、新感覚の書き心地を実現しています。

『uniball ZENTO』シリーズは、2025年2月に発売されて以降、シンプルで上質なデザインと新感覚のすいすいとした書き心地で人気の水性ボールペン。今回は「スタンダードモデル」「フローモデル」の2モデルに、日常を離れた旅先で自然に囲まれて過ごすようなリラックスした時間をイメージし、植物など自然から着想を得たカラーリングの新色が追加されます。

uniball ZENTO スタンダードモデルは、0.38mmタイプに「Bソイルブラウン」と「Bリップルブルー」、0.5mmタイプに「Bロータスピンク」と「スレートグレー」の各2色を追加。どんなシーンにも合わせやすく落ち着いた軸色と明るく鮮やかな軸色を取りそろえ、さりげなく個性を表現するラインナップになっています。

また、スレートグレーを除く3色は、ラバーグリップとボディでトーンの違うバイカラー仕様。ラバーグリップを濃く鮮やかな色にすることで、グリップの存在感が増し既存品と違った印象を与えています。

uniball ZENTO フローモデルは、0.38mmタイプに「バーチホワイト」、0.5mmタイプに「アンスリウムピンク」を追加。淡くやさしい色合いの2色は、既存品の濃い色合いのボディに比べ、明るくかわいらしい印象。金属グリップの加工に新たな表現としてヘアライン加工を施し、さらに溝をつけたことで、金属の質感をより感じられる仕様になっています。

三菱鉛筆

「uniball ZENTO スタンダードモデル/フローモデル」

発売日:2025年8月27日

実売価格:スタンダードモデル 275円、フローモデル 1320円

The post 軽やかな書き心地! 三菱鉛筆の次世代水性ボールペン「uniball ZENTO」に新色追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アクセサリー化の効果は…。「ココフセン タス チャームふせん」がもたらす究極の安心感

付箋を仕事などで日常的に多用する場合、考えるべきなのは「付箋をどうやって持ち歩くか?」ということ。

紙の付箋は一枚の厚みが大きいのでフィルム付箋を選ぶとか、携帯しやすいカード型ケースがあると便利だとか……。

すでにある程度のノウハウは確立されているので、ただ検索するだけでも便利な製品は見つかるはずだ。

とはいえ、同じ持ち運ぶにしても、システム手帳と一緒に運用する場合と、ペンケースにいれて持ち運べれば良いという場合とでは、マッチする製品も違ってくる。

つまり、自分の使い方に合った物を見極める必要はあるのだ。

例えば、リングノートやシステム手帳とセットで付箋を使いたいとしたら、ぶらさげて持ち運ぶべるカード付箋「ココフセン タス」(カンミ堂)がなかなか便利かもしれない。

付箋を“ぶら下げて”持ち歩く新スタイル

カンミ堂の「ココフセン」といえば、非常に小さなふせんケースを手帳や書籍に貼り付けて持ち運べるという、使い勝手の良さで知られたフィルム付箋だ。

↑携帯性に優れたカード型のフィルム付箋「ココフセン カード」(カンミ堂)。

カードタイプの「ココフセンカード」やクリップタイプの「ココフセンクリップ」などもあり、まさにユーザーの使い方でいろいろ選べるシリーズとなっている。

その中で最新アイテムとして注目しておきたいのが、ぶらさげて携帯できる「ココフセン タス チャームふせん」(以下、チャームふせん)なのである。

カンミ堂

ココフセン タス チャームふせん

ハナ(左)/スクエア(右) 各594円(税込み)

薄いカード形状だが、サイズはココフセンカードより一回りほど小さめ。このコンパクトさと付属の金属製ボールチェーンが、チャームふせんのポイントだ。

リングノートと合わせて運用する場合、リング部分にボールチェーンを結び付け、ぶら下げるようにして持ち運ぶのが基本形態ということになる。

↑ココフセンシリーズおなじみポップアップで次々に出てくるフィルム付箋を搭載。1ラインにつきM付箋1本か、S付箋2本がセットできる。

ココフセンカードを携帯するにはカードサイズのポケットが必要となるが、ぶら下げるだけならそういった専用の収納スペースは必要なく、紛失の危険性もほぼゼロだ。

↑ボールチェーンでリングノートにぶら下げた状態。紛失の心配なく携帯できるのは大きなメリットだ。
↑付箋が常に手元にある安心感は、付箋ヘビーユーザーにはかなりありがたい。

しおりとしても使える

使ってみて意外と便利だと感じたのが、チャームふせん自体がしおりとして機能するというところ。

↑本体をしおり代わりに挟んでおくと、新しく書けるページを探してペラペラめくる手間もなし。

本体をページの間に挟んでパタンと閉じれば、次に同じページを開くのも簡単。ノートや手帳の使い始めのページにすぐ辿り着けるというわけだ。

また、しおり代わりに使うことで、チャームふせん自体も常に最新ページの周りにあり続けるため、付箋へのアクセスがしやすくなるというメリットもある。

読書の際に付箋を使いたいという場合は、ボールチェーンで指にぶら下げた状態で書籍を手に持つと便利だ。

↑書籍に使う場合は、指にぶら下げスタイルで。移動中の読書にも便利。

移動中など机がないシーンでの読書はふせんの置き場所に困りがちだが、ぶら下げ方式ならその心配もないし、付箋へのアクセスも容易だ。

↑付箋が切れたらシリーズ共通の付箋リフィルを補充できる。ただし、つめ替えにはちょっと慣れが必要だ。

ぶらさげ式付箋の拡張ツール

ココフセン タスシリーズには、チャームふせんに加えて、「ふせんボード」と「カードホルダー」がラインアップされている。

どちらも付箋を運用する上で便利なツールで、もちろんボールチェーン付きだ。

スケジュール管理に便利なふせんボード

カンミ堂

ココフセン タス ふせんボード

484円(税込み)

ふせんボードはサラサラのマット加工が施されたミニボードで、表面で付箋を繰り返し貼って剥がしても粘着力が落ちにくい。

付箋にタスクを書いて貼ればToDo管理がしやすいし、それを時系列順で貼っておけばスケジューラーとしても機能する。

↑ボード裏面は方眼罫入りで、付箋を並べて貼りやすい。タスクを貼り出す際は仕事用・プライベート用で色を分けるのがおすすめだ。

付箋スケジューラーは順番の入れ替えや緊急での挿し込みにも対処しやすいので、1日にこなす要件の多い人なら、普通の手帳よりむしろこちらのほうが使いやすいと感じられるかもしれない。

まだ日程が確定していない案件を付箋に書いて一時保存し、決まった時点で手帳のスケジュールページに貼り移すという使い方も良さそうだ。

また、サイズや形状の違う付箋や、適当な長さに切ったマスキングテープを貼っておくベースとして使うのもアリだ。

↑ココフセンシリーズ以外の付箋はボードにストックしておけば、必要なときに一枚ずつ剥がして使うことができる。

お気に入りのふせんをいくつかこちらに貼り移しておけば、それぞれ管理する必要もなくて持ち運びもラク。

手帳と合わせて使うなら、スケジュールの目印として使えるような物をストックしておくと、紙面にメリハリが付けやすくなるだろう。

予備の名刺入れにもなるカードホルダー

一方、カードホルダーは、最大91×63mmのカードが1〜2枚収納できるミニサイズのクリアホルダーだ。

いざというときの予備名刺入れにしたり、貼り剥がしできないシール類のストッカーとして使えたりするほか、表面はふせんボード代わりにすることも可能となっている。

↑透明度の高いミニ・クリアホルダーは、名刺やシール台紙など、ちょっとしたカードサイズのものを収納するのに役立つ。

弾力のないハードタイプなので容量は少ないが、その分だけ折れ曲がる危険性も少ないため、大事な推しのラミネートカードなどを入れておいても安心なのはうれしいところかも。

↑かなりハードで曲げにも強いため、推しのトレカなど大事なものを入れても安心だ。

自分らしく活用できる付箋

実際に使ってみると、ココフセン タスシリーズ最大のポイントである“ボールチェーンによるぶら下げ携帯”は、シンプルな要素ながら運用の幅がかなり広く感じられた。

↑必要な物をまとめてぶら下げて携帯できると、うっかり「付箋を忘れた!」「ボードどこいった?」などのトラブルがなくて、やはり安心なのだ。

ぶら下げる場所を選べるのに加えて、必要なアイテムを束ねておけるなど、自分のスタイルに合わせやすいのだ。

現在、付箋の持ち運び方を検討している人にも、何らかの形でフィットする可能性は十分にあるので、試してみてはどうだろうか?

The post アクセサリー化の効果は…。「ココフセン タス チャームふせん」がもたらす究極の安心感 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性

固定デスクに座りっぱなしならともかく、オフィスの内外を行き来しながら仕事をすると、なんだかんだで持ち運ぶ物が多くなる。

ノートPCと合わせてACアダプタは必須だし、マウスなどの操作系もほしいし、USBやHDMIケーブルも1本はないと困るし……。

なので、そういったガジェット類をまとめて携帯するためのポーチはあったほうがいいだろう。

とは言うものの、筆者もこれまでにいくつものガジェットポーチを使ってきたが、どのポーチにも微妙に納得できないというか、ちょっとした不満があって、次々と乗り換えてきているのだ。

ということで、いまは新たに発売されたばかりのガジェットポーチを試してみているのだが、これは予想していたより使いやすいかもしれない。

勝手にガバッと開くポーチ

その新しいガジェットポーチというのが、コクヨからAmazon.co.jp限定で発売された「BIZRACK ガジェットポーチ」だ。

BIZRACKと言えば、仕事で使う書類やガジェットを携帯しやすくすることに重点をおいたコクヨのオフィスツールシリーズ。

これまでにもツールバッグやノートPCケース、ドキュメントファイルなどで高機能な製品がラインアップされてきた。

そこでガジェットポーチときたら、やはり注目せざるを得ない。

コクヨ

BIZRACK ガジェットポーチ

Lサイズ(左)2200円 Mサイズ(右)1800円 (ともに税別)

M/Lサイズともにマチがかなり広く、ガジェット用のポーチと考えると大きめな印象だ。手に持ってみると、空っぽの状態でもかなりパンパンに張って膨らんでいるのが分かる。

というのも、ポーチ全体にかなりしっかりとした芯材が入っており、その弾力で膨らんでいるのだ。

↑Mサイズを手にしたところ。硬い芯材が全体に入っているので、セミハードケースのような触り心地がある。(以降の画像はすべてMサイズを使用している)

実際、ファスナーを開くと芯材の弾力によって勝手にスーッと大きく開口し、そのまま開きっぱなしになるぐらいである。

↑芯材の弾力により、ただファスナーを開くだけで開口しっぱなしになってくれる。
↑従来のポーチは片手で開口をキープしながら、もう片手で中を探る必要がある。

自立型ペンケースのような感覚

もちろん底にまで硬い芯材が入っているので、開口したままでポーチは安定して自立が可能。つまり、いわゆる自立型ペンケースのような感覚で中に入れた物が出し入れできるというわけだ。

↑セルフで開口してくれていれば、上から覗き込むと全体が視認できるし、取り出すのも片手でOK。すごくラクだ。

一般的なポーチだと、ファスナーを開いてもこのようにガバッと開口したままにはならないので、中身を取り出す際は片手で開口させつつ、もう片方の手を突っ込んでゴソゴソと中を探らなければならない。

これだと視認性が悪いのに加えて、出し入れがしにくいのである(従来ガジェットポーチへの不満①)。

対して、このセルフ開口であれば、中のメッシュポケットの様子まですぐ視界に入るので、目的の物に手早くアクセスできる。

↑内側面のメッシュポケットは大×2、小×3の計5つ。

さらに、ACアダプタなど厚みのある物もそのままスポッと取り出せるので、出し入れもスムーズ。無駄に中をかき回さなくて済むので、中身の整頓状態を保ちやすいというメリットもあるのだ。

↑あると地味に助かるペンホルダー付き。

省スペース+スッキリした見栄え

勝手に開口と自立をすることによって、机の上に置いた際の面積がグッと少なく済む。この点もわりと大きなメリットと言える。

ガジェットポーチの中では、ファスナーを開けるとフルオープンになって中身が取り出しやすいというタイプもわりと多い。

確かに出し入れはしやすいのだが、設置面積は単純計算でポーチの底面積の2倍になってしまう。狭い机で作業しているときなど、これはかなり困ってしまう(従来ガジェットポーチへの不満②)。

↑フルオープンポーチは出し入れはしやすいが、面積を取るのに加えて、見栄えがあまりよろしくない。

しかし、BIZRACK ガジェットポーチのように自立してくれるなら、置き場所はさほど取らないし、開口したまま使っても面積は変わらない。

例えば、カフェでちょっとPC作業をする場合、ケーブルやACアダプタを取り出すのに、この省スペースぶりは地味だけどすごくありがたいのだ。

↑ポーチが自立してくれると、省スペースに加えて見栄えもスッキリする。

急いで会議室から出るときもスムーズ

また、フルオープンタイプは、収納する際にいちいちポケットに仕分けして入れないと、中からあれこれはみ出してファスナーがしっかり閉じられないこともある。

使用時間の決められたミーティングルームでは、タイムリミットが来て急いで撤収したいとき、この手間はなかなか面倒くさい。

しかし自立ポーチなら、ひとまずポイポイと放り込んでファスナーをシャッと閉めてしまえば、なんとか片付く。この手っ取り早さも重宝する機会はありそうだ。

↑急いで撤収するときは、ひとまずポケットを気にせずポイポイ放り込んでファスナーを閉めちゃえば済む。実際に運用すると、片付けのスピードが早いのはすごくありがたいのだ。

加えて、裏側に持ち手(ハンドル)が付いていることも地味ながらいい。

“会議室のタイムリミット撤収”に急かされているときは、ノートPCと紙資料、ペンケース、飲み物のペットボトルを慌てて抱えることになりがち。

そこに加えてガジェットポーチまで手で抱えるのはとても邪魔だ。

しかしポーチにハンドルがついているなら、ハンドルを指に引っかけてしまえば、ひとまず抱えずに外へ運び出すことはできるだろう。

この辺りも、実際に使ってみると「お、助かるなー」と感じるポイントの一つだ。

↑背面のハンドルでヒョイと持ち上げられるので、カバンからの取り出しやオフィス内での持ち歩きもラクだ。

ポーチは自分の用途に合ったサイズ感も重要なので、Amazon.co.jp限定、つまり店頭で実物を確認できないのは、購入を迷う要素になるかもしれない。

今回の記事では、できるだけサイズの見当をつけやすいように手と一緒の画像を多めに入れているので、気になる方はその辺りも参考にしてほしい。

The post 芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売

コクヨは、大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏が監修する人気のライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2026年版を2025年9月中旬より順次発売します。

「ジブン手帳」シリーズ

記事のポイント

3分冊からなるユニークな構成で、情報をわかりやすく整理できるとして人気の「ジブン手帳」の2026年版が登場。ビジネス向けやプライベート向けなど、雰囲気の異なるデザインを豊富にラインナップしています。初めて「ジブン手帳」を使う人は「ファーストキット」がオススメです。

「ジブン手帳」は、1年で終わりではなく「一生つかえる」手帳をコンセプトとした手帳シリーズです。自分や家族の長期記録を残すライフログ帳「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏の監修により手帳に書かれるすべての情報を整理・整頓できる設計になっており、書き込みやすく、見返しやすいとして多くのユーザーから支持されています。

2026年版では、1日1ページたっぷり書き込める「DAYs」が、京都発のテキスタイルブランド、SOU・SOUとコラボ。本体にはSOU・SOUらしい和モダンな柄をあしらい、手帳をカスタマイズできる限定ステッカーが付属します。「DAYs」とSOU・SOUはどちらも海外での人気が高く、日本のみならず、世界中のユーザーにもっと手帳を楽しんでもらいたいという思いからコラボが実現したそうです。

また、「DAYs」だけでなく、「ファーストキット」、「DIARY」の表紙カラーも刷新されます。なかでも「ファーストキット」は目標に向かって頑張る人を後押しする、エッジの効いた鮮やかなカラーを採用。ほかにも「DAYs」の一部コンテンツで英語を併記し、より多くの人が手帳ライフを楽しめるようにリニューアルされています。

その他、ビジネス現場でも使いやすい落ち着いた色味の「Biz」や、ライフログを手軽に楽しめるミニマルな仕様の「Lite」など、全34品番をラインナップ。使用するシーン、書き込みたい情報に合わせて選べます。

さらに、「ジブン手帳」に合わせたサイズの「下敷き」や、よく使うページへのアクセス性を高める「インデックスシール」など、「ジブン手帳」がより使いやすくなる周辺文具「ジブン手帳Goods」も用意されます。

【ラインナップ】(一部抜粋)

ジブン手帳DAYs 2026

「DAYs」は縦軸に24時間軸、横軸に前後の日付と曜日を配した独自のフォーマット「T型タイムライン」が特徴。働き方や生活様式が多様化し、「仕事と家庭」、「本業と副業」など1人がいくつかの役割や側面を持つケースが増えてきたなか、「DAYs」は1日1ページ構成でたっぷり書き込めるので、異なる情報をページの左右に書き分けることができます。カラーはピンク、アイボリー、ブルー、グレーの4色です(グレーはSOU・SOUコラボ対象外)。

ジブン手帳2026(ファーストキット)

「ファーストキット」は年を越しても残しておきたい情報を書き溜める「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、グリッド罫のメモ帳でアイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。3冊があらかじめセットされているスタート版で、ジブン手帳を初めて利用する方におすすめです。「DIARY」と「IDEA」は薄くて軽い「THIN PAPER」、「LIFE」にはなめらかに書けて長期保存に適した「MIO PAPER」を使用し、中紙にもこだわっています。カラーは定番のホワイトと、新色のピンク、レッド、バイオレットの4色です。

ジブン手帳2026(DIARY)

「DIARY」単冊のタイプです。別冊の「LIFE」と「IDEA」を加えて3冊セットで使うことも可能です。カラーは定番のホワイトに加え、癒しを感じさせる新色のバターイエロー、グリーンの3色が用意されます(B5スリムはホワイトとグリーンの2色展開)。

コクヨ

「ジブン手帳」2026年版

発売日:2025年9月中旬より順次

実売価格:2700円~4700円(税抜)

The post “一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選

姿勢を整えるインナー、髪の質感を変えるシャンプー、包丁いらずの進化系ピーラー、料理の幅を広げるせいろ、そしてメイク直し感覚のUVパウダー——2025年上半期、日用品市場は“即効性”と“実感”で勝負が決まった!GetNavi編集長&デスクがヒットの理由を徹底分析。

【姿勢補正インナーウェア】着るだけで理想の姿勢へ!発売から約1年で累計出荷枚数10万枚を突破

Style
Style BX Innerwear
3480円

首や肩の位置を整え猫背や卷き肩による負担を減らすインナーウェア。秘密は2つの独自技術。肩と腕を背中側へ導く後ろ向きの袖と、肩甲骨を内側へ引き寄せるパワーネットによって、自然に胸が開きS字姿勢をキープする。

↑毎日着られる薄手で伸びのよい生地と、心地よい着用感が魅力。
↑横から見たときに背中から腰までがS字カーブを描いているのが理想の姿勢。

【ココがヒットの理由】着心地のよさを追求し無理なく姿勢を正せる

「着るだけで正しい姿勢が保てるので、無理なく習慣化できるのがいいですね。着た瞬間から首や肩の位置が変わるのを実感できます。周りの人から姿勢が良くなったと言われるはず」(GetNavi編集長・小林利行)

【THE ANSWER】美髪5大必須成分配合で、発売から約7か月で累計出荷本数100万本超え※

↑花王独自の新技術により、シャンプーへの配合が難しかった脂質類のヘアケア成分を大量に配合。

花王
ジアンサー
スーパーラメラシャンプー

実売価格1760円

↑日常・熱・カラーという3種のダメージ要因別にヘアケア成分の配合量を調節したトリートメント。

ジアンサー EXヘアトリートメントシリーズ
実売価格1760円

花王100年のヘアケア研究から導き出したヘアケアの答えとして、5つの美髪基準すべてを満たす商品を開発。タンパク質と脂質類のヘアケア成分を多量に配合し、特にシャンプーでは、ケア成分を蓄える新技術により美しい髪を保つ。

※2024年10月3日〜2025年5月7日に出荷された本体とつめかえの総数量

【ココがヒットの理由】花王のノウハウを活かした説得力のある高品質商品

「ヘアケアのハイプレミアム市場は拡大傾向にあり、高品質なシャンプーを求めていた層に受け入れられました。ジアンサーのヒットにより、花王の同市場での存在感が高まっています」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

【天才ピーラー サラダメーカー】累計販売数150万本の大ヒットピーラーに進化版が登場

レーベン
ののじ 天才ピーラー サラダメーカー【トレイ付き】
実売価格3850円

ピーラー人気に火をつけた、ののじの新作ピーラー。世界初の4枚刃で超薄削りを実現するシルクカット、厚切りや斜め切りに適したハスカット、みじん切りができるクランチカットの3種を付け替えて使用でき、包丁がなくても料理ができると評判に。特にシルクカットは0.3㎜の極薄カットで、ダイコンやキャベツがほわほわに仕上がる。

↑替え刃と本体が収納できる専用トレイで省スペース収納。
↑3種の替え刃を用途に合わせてセットし、多彩な食材に対応。

【ココがヒットの理由】簡単に極薄千切りができ料理が楽しくなる!

「ネット動画から人気に火がついた技ありピーラー。簡単にとんかつ店並みのキャベツの千切りが作れます。握りやすいハンドルやケガをしにくい幅狭設計など使い勝手のよさも魅力」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

【せいろ】せいろ蒸しブームを牽引し、発売してすぐに品切れの店舗が続出

無印良品
竹材 蒸篭/本体 深型 大
実売価格1490円

ヘルシーな蒸し料理の人気にともない、再注目されているせいろ。無印良品のせいろも品薄の状態が続いている。通気性に優れた竹材を使用し、2段までなら重ねて使えるのが便利。内寸の高さを6㎝と深めにとっており、さまざまな料理に対応する。※店舗により在庫状況が異なる。

↑別売りの竹材 蒸篭/蓋 大(890円)と合わせて使用する。

【ココがヒットの理由】一般的なせいろより深めでコスパがいいのもうれしい

「使用頻度が高くなると、壊れてしまうこともあるせいろですが、こちらは買い替えやすい価格がうれしい。深さがあるので、茶碗蒸しなど料理のバリエーションを増やしてくれます」(GetNavi編集長・小林利行)

【UVカットパウダー】化粧直しとUV対策をカバーし、発売直後から品切れに!

↑実店舗はドラッグストアのマツモトキヨシとココカラファインの限定販売。

資生堂
アネッサ
パーフェクトUV ブラッシュオンパウダー

3498円

メイクの上からさっと塗りなおせる、SPF50+、PA++++のブラシ一体型UVカットパウダー。皮脂吸着パウダーを配合し、テカリを抑えた自然な仕上がりになる。汗や水に強いウォータープルーフ仕様なので、サラサラな使用感が続く。

↑ブラシパーツのみ取り外し洗浄が可能なので清潔に使用できる。

【ココがヒットの理由】いつでもどこでも日焼け止めを塗り直し!

「メイクの上から日焼け止めを塗り直すと、厚塗りになったりべたついたりするので面倒……。そんな悩みを解消してくれるアイテムです。べたつかず、手も汚れないので安心して使えます」(GetNavi編集長・小林利行)

※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」

キングジムは、PC/スマホどちらでも手軽にラベルが作れるラベルプリンター“テプラ”「PRO SR-R5600P」を2025年9月18日(木)より発売します。実売価格は2万4200円(税込)。

テプラ「PRO SR-R5600P」

記事のポイント

PCとスマートフォンどちらからでも簡単にラベル作成ができる業務向けテプラ。4~24mmまで幅広いテープ幅に対応しているので、商品管理用の小さなラベルから注意喚起用の目立つラベルまで多彩なラベルを作ることができます。乾電池駆動できるのも◎。

テプラ「PRO SR-R5600P」は、発売から10年以上にわたって親しまれてきたロングセラー製品(テプラ「PRO SR5500P」)を、さらに使いやすくリニューアルしたモデルです。乾電池駆動対応で、電源の確保が難しい製造現場や倉庫などでもコードレスで使用できます。また、Bluetooth接続時にペアリング設定が不要となり、これまで以上にスムーズな接続が可能です。

↑AC電源のほか乾電池駆動にも対応。

PC/スマートフォンどちらでもラベル作成ができ、PCではWindows向けラベルソフト「テプラ クリエイター」、macOS向けアプリ「TEPRA LINK 2」に対応しており、大量印刷や連番ラベルの作成なども簡単に行えます。スマートフォンではiOS/Android向けアプリ「TEPRA LINK2」対応で、家庭や小規模オフィスでも手軽にラベルの作成・編集が可能です。

本体カラーには汚れが目立ちにくいブラックを採用し、現場などの汚れが付きやすい場所でも安心して使えます。

対応するテープ規格は、R-TAPE規格 4、6、9、12、18、24mm。

キングジム

テプラ「PRO SR-R5600P」

発売日:2025年9月18日

実売価格:2万4200円(税込)

The post アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット

ひとくちに「子どもが宿題を忘れる」と言っても、そこにはわりと多くのケースがある。

意図的に宿題をやらず「忘れてた」と言い張るだけのこともあれば、本当に宿題の存在を覚えていられない子もいる。

やる気はあったけど面倒で先延ばししているうちに記憶から飛んじゃった、なんて場合もありそうだ。

もちろん、宿題が提出できなかったという結果に関してはどれも一緒なんだけど、意図的に宿題を放棄した子ども以外は、少なくともやる気はあったということになる。

なので、我々親世代としては、子どもに「忘れないようにしなさい!」なんて生産性のない叱責をするよりも、そういったうっかり忘れをどうにか防ぐ工夫を考えたほうが有益ではないだろうか?

例えば、学童文具メーカーが考案した「うっかり忘れ防止ファイル」を導入するのは一つの手だろう。

宿題のプリントを思い出させる仕組み

まず前提として、基本的に小学生の宿題はプリントの形で出されることが多い。

そこで、「宿題を忘れない」=「宿題のプリントを先生から受け取ったことを帰宅したら思い出せる」ということだと考えれば、話はスムーズだ(宿題をするやる気があれば、の話だけど)。

SONiCから発売された「貼るシラセファイル」は、まさにプリントの存在を思い出す機能を備えた、プリント収納用の増設ファイルなのである。

SONiC

貼るシラセファイル

B5プリント用(左)605円

A4プリント用(右)715円(ともに税込み)

各2枚入り

ノートに増設するファイル

見た感じは普通のクリアホルダーっぽいが、長辺の端に粘着シールが付いており、これをB5ノートの表紙に貼り付けることでプリント収納用ポケットを増設できる。

↑使用する際は、まず端の粘着保護シールを剥がして…。
↑セミB5ノートの表紙に貼り付けたら、増設完了。粘着は強力なので、一度貼ったらもう剥がすことはできない。
↑表紙を開くとこんな感じ。左のポケット部分にプリント類を収納する。

貼り付けると、あからさまにノートから貼るシラセファイルがはみ出すが、そもそもB5ノート(正確にはセミB5)はB5サイズより小さいので、B5プリントを収納するにはノートからはみ出すしかないのだ。

ちなみにA4プリント用は、A4を横にした上で途中から折って収納することになる。

↑B5プリント用(左)とA4プリント用(右)をノートに増設したところ。ファイル自体がノートからはみ出しているが、これで問題はない。
↑クリアホルダー感覚でB5サイズのプリントを収納。ノートからはみ出す心配もないので、雑にサッと挟んで持ち帰れるのがうれしいところ。
↑A4プリントは、ポケット部を展開したうえで、横向きにして折って収納する。

子どもウケしそうなタブ

宿題プリントをファイルに放り込んだら、上部にあるスライド式タブを左側にずらす。

すると、赤い「!」マークが上部に表示され、タブも赤の「未読」アイコンが出る。つまりこの状態が「宿題のプリントがあります」というステータス表示となるわけだ。

↑プリントを入れたら、上のタブを左側へスライドさせる。「!」マークは「宿題プリントがあるよ」という印だ。

ただ、このタブのスライドを忘れてしまっては元も子もない。プリントをもらったらその場でタブをスライドさせるのは最低限のお約束として子どもに納得してもらうしかない。

タブを動かすと「!」が表示されるというモーションの楽しさは、子どもにウケそう。いちいち言わなくても、面白がって自主的にやってくれる可能性はありそうだ。

家に帰ってランドセルを開けると、白地に赤い「!」マークがなかなかよく目立つ。

ノートや普通のクリアホルダーに宿題プリントを挟んでしまうと、ランドセルから取り出さない限り、プリントのありなしを確認することはできない。

それがランドセルを開けるだけで視認できるのは、忘れにくさ・思い出しやすさの点で非常に重要だと思う。

↑ランドセルの中でも、ノートから飛び出している「!」マークが確実に視認できる。

たとえ子どもが忘れてしまっていても、親がランドセルを開ければ気が付くだろう。あとは「!」付きノートからプリントを取り出して勉強すれば、宿題は解決だ。

宿題が片付いたら、プリントを再びファイルに戻してタブを右側にスライドさせる。

すると、さっきまで赤の「!」だったのが、青の「✓」マークに変わり、タブのアイコンも青の「既読」になる。

↑タブを右にスライドさせると「やり終わった宿題を入れました」のチェックマークに。
↑タブにもメールの「未読」と「既読」アイコンが切り替わって表示されるので、スライド方向を間違えにくい。

最後にノートをランドセルに戻せば、一連の“宿題忘れないフロー”は完了だ。

中高生の場合の活用法

小学生の宿題であれば、前日に出されたものを翌日に提出するケースがほとんどだが、中高生の場合は、次の授業時(数日〜1週間後)に提出ということもある。

そういうときには、貼るシラセファイルにふせんを貼ってToDo管理するのが便利そうだ。

↑ポケットには「ToDo」と「Submit」のワクがプリントされているので、提出日をふせんに書いて貼っておくと管理がしやすい。

ファイルのポケットには、面を2分するように「ToDo」「Submit」とプリントされているので、まずは提出日を書いて「ToDo」側に貼っておく。

宿題を解き終わったらタブをスライドさせて青「✓」マークにしつつ、提出日ふせんを「Submit」側に移動させる。

提出し終わったら、ふせんを剥がして捨てるというフローだ。

↑宿題を提出し終わったら、ふせんを剥がしてポイ。

せっかく宿題を片付けても、提出し忘れては意味がないわけで、その辺りのスケジュール管理までこのファイルで完結するのは親切だと思う。

【貼るシラセファイルの4つのメリット】

1: 科目ごとにノートとプリントを対応させることで整理しやすい。

2: プリントをカバンに直入れしなくなるので、紛失やグチャグチャになるのを防げる。

3: 宿題プリントのありなしをカバンの中で視認できる。

4: 提出スケジュールが管理できる。

うっかりタブをスライドし忘れると大変なことになるが、そこさえきちんと押さえておけば、宿題忘れにはきちんと効果を発揮しそうな気はする。

子どもが帰ってきてもランドセルを開かないとか、そもそも宿題へのやる気がないといったケースは、残念ながら文房具で解決できる問題ではないだろう。

でも、きちんと宿題をやろうとする子どもにとって、貼るシラセファイルは心強い存在になるかもしれない。


The post 宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売

ライオンは、衣料用洗剤「NANOX one(ナノックスワン)」 に、ブランド史上初となる新酵素を採用し、黄ばみ・ニオイの一因となる「菌由来のDNA」まで徹底洗浄する「超酵素コンプリートジェル」としてフルリニューアルして2025年9月から全国にて新発売します。

「NANOX one(ナノックスワン)」

ラインナップは、頑固な汚れを徹底洗浄する「洗浄プラス」、頑固なニオイを無臭化洗浄する「ニオイ専用」、同社の液体洗剤で最高峰の洗浄力・消臭力の「PRO」の3種類。

記事のポイント

ライオンといえば“酵素”。新しいNANOX oneでは、従来落としきれていなかった「菌由来のDNA」まで分解・洗浄する新酵素を採用しています。酵素は効果を十分に発揮するのに少し時間がかかるので、洗濯前に“つけ置き”すると、より効果を発揮できます。(ランドリースペシャリスト・一條トオル)

同社の調査によると、洗濯後の汚れやニオイ落ちに関する不満点として、「エリソデの汚れ」「黄ばみ汚れ」「生乾き臭」 が上位3位を占めており、これらは一般的な洗剤では落とすことが難しく、諦められている悩みであることがわかりました。そのような汚れやニオイの原因を研究した結果、同社従来洗剤では落とし切れていなかった「菌由来のDNA」の関与が一因となり、汚れ・ニオイが衣類に残ってしまうことが明らかになったそう。

そこで、同社が長年にわたって取り組んできた酵素研究の成果を活かし、「菌由来のDNA」まで分解・洗浄することが可能な酵素を採用。頑固な黄ばみ・ニオイまで徹底洗浄する衣料用洗剤として「NANOX one」を改良新発売します。

従来の、色あせを防ぐ“衣類長持ち処方”はそのまま継承。高い洗浄・消臭力と衣類本来の色を保つことを両立し、「衣類のロングライフ化」に貢献します。

泡切れがよく、すすぎ1回の洗濯にも対応。節水・節電・CO₂削減に貢献するとともに、すすぎ1回で洗濯することで衣類のダメージが軽減され、色変化防止効果がさらに高まります。

ライオン

「NANOX one(ナノックスワン)」

発売日:2025年9月

オープンプライス


The post “菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

懐かしのカセットテープ風デザイン! 昭和レトロな「カセットテープカッター」

サンスター文具は、懐かしのカセットテープ風デザインで“昭和レトロ”を感じる「カセットテープカッター」を2025年8月上旬より発売します。カラーはクリア・クリアグレー・クリアピンク・クリアミントの4色。実売価格は990円(税込)。

「カセットテープカッター」

記事のポイント

Z世代を中心に人気となっている昭和レトロテイストを取り入れたカセットテープ風のテープカッター。2つのテープを入れられるので、使いわけも可能。マスキングテープなどを入れて持ち歩くのに便利です。

本品は、レトロで遊び心のあるカセットテープの形をしたテープカッター。当時を知る世代には、まるで学生時代や懐かしい日常を思い出させてくれる“昭和レトロ”なアイテムとして、カ
セットテープを知らない世代には、新鮮でユニークな“かわいさ”を感じられるアイテムです。

裏面の“B 面”には自分だけのオリジナルタイトルを書き込めるスペース付き。細部までこだわりが詰まったデザインになっています。

カバーを開けるだけで簡単にテープ交換ができる手軽さも魅力。マスキングテープやセロハンテープなど、日常使いのテープに幅広く対応しています(対応サイズ:幅 18mm 以下・内径 25mm 以上・外径 48mm 以下)。切り口部分にはしっかりとしたギザギザ加工を施しており、テープの切り心地も快適です。お気に入りのテープを2本までセットできるので、使い分けたい時にも便利。

サンスター文具

「カセットテープカッター」

発売日:2025年8月上旬

実売価格:990円(税込)

The post 懐かしのカセットテープ風デザイン! 昭和レトロな「カセットテープカッター」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由

どうしたって“中高生のノート”というイメージが強いルーズリーフではあるが、紙面の編集(ページの移動)ができるということで、実は社会人が仕事の情報を集約しておくビジネスノートとしてもかなり使い勝手が良い。

そういうことも含めて市場が広がったためか、ここ最近では文房具業界の中でも「ルーズリーフの再評価」が始まっているように思う。

実際、ここ一年間でルーズリーフバインダーの新製品はかなり増えた印象である。しかも、機構を見直すことでバインダー自体の極端な薄型化を果たすなど、さまざまな進化を果たしているのだ。

昔のあの“中高生のノート”というイメージからなかなか抜け出せない大人からすると、最新のルーズリーフには、わりと「へぇーっ」と驚かされることは間違いない。

ルーズリーフバインダーの新体験

ルーズリーフバインダーの古いイメージの一つに、「リングが硬くて開閉しづらい」というものがある。

アラフォーやアラフィフ世代なら、「金属製リング(とじ具)を開くための小さなボタンを爪の色が変わるぐらい強い力でギューッと押し込んだ」というツラい記憶が残っているのではないだろうか。そこまで強烈な勢いで開かなくても…と思うぐらい「バカン!」とリングが開くアレだ。

もちろん現代のルーズリーフは当時よりずっと洗練されているので、軽くスッと開閉できるようになっているのだが、そこをさらに進化させたのが、最新のコクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」である。

不思議なリング列

最近のコクヨは、セールスポイントそのまんまの分かりやすい製品名を付けがちだが、これもまさにそういったタイプ。その「秒でパッと開く」が本当なら、「俺たちのあの爪の痛みはなんだったのか?」という話だ。

B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

↑B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

リングを開くには、中央の6連リングがポイント。左手でリングを上下に挟みこむように軽くつまんでやるとリング同士の噛み合わせが外れて、上下の8連×2も合わせた全てのリングが連動してパッと開くのである。

↑中央のリング列を上下から軽くつまむと、一気に全てのリングがパッと開く。

指にかかる荷重は樹脂の弾力ぐらいのもので、本当に軽いもの。ほんのちょっとの操作で全てのリングが一気に開くのは、なかなか気持ちが良い。この操作感も含めてまさに「秒でパッと開いた」という印象だ。

↑閉じるときは、中央リングを左右からつまむと、カチリと噛み合ってロックがかかる。

驚くほど広く開く

さらに良くできているのが、リングの開口の広さだ。

一般的なルーズリーフバインダーのリングよりもかなり大きく(リング間の幅は約20mm)開くため、リーフ用紙の入れ替えがものすごくやりやすい。これだけ開いてくれたら、「リングが用紙の穴に入り損ねて上手く綴じられない」みたいなミスも減るはずだ。

↑とにかく広くガバッと開くので、リーフ用紙の抜き挿しもかなり簡単。これはすごく使いやすい機構だ。

開くところをよく見ると、リングだけでなく、連動した左右のリング基部ごと傾いて開く構造になっていることが分かる。これによって、リング間距離が通常よりもかなり大きく取れるという仕組みを実現したのだ。

↑リングだけでなく基部ごと開くことで、開口の幅が圧倒的に広くなっている。
↑開くときの動力は、小さなバネ一つだけ。

「ただリングを開くためだけに、こんなことをやってるのか!」と驚いてしまうほど、この機構はかなり珍しい。

キャンパスブランドということもあって、基本的には中高生用のバインダーという立ち位置ではあるが、これは普通に社会人ノートとしてもちょっと使いたくなる製品だろう。

大人こそ使いたいミニサイズ

秒でパッと開けられるルーズリーフバインダーと同時に発売されたのが、コクヨ「キャンパス ノートのように使えるバインダー」A6サイズ・A7変形サイズ2種類。

もちろん中高生用の製品としてラインアップされてはいるが、むしろ大人がこれを導入したほうがいろいろと便利に使えそうな気もする。

コクヨ

キャンパス ノートのように使えるバインダー

A6(左)528円

A7変形(右)462円 ※ともに税込

その理由は、このコンパクトさだ。A6サイズは完全に手帳サイズであり、A7変形に至ってはほぼハンドメモという感じなのである。現時点ではルーズリーフとして市販されていないサイズなので、ある意味ルーズリーフの新ジャンルとも言える。

↑ハンドメモ代わりにも使いやすいA6サイズ。表紙が折り返せるのは、立ったまま筆記にも便利だ。

コンパクトリーフとしてはマルマンに「ミニリーフ」という規格があるが、これは9穴サイズなので、7穴のA7変形のほうが一回り小さい。

↑A7変形(上)とマルマン「ミニリーフ」(下)のサイズ比較。似たようなサイズ感だが、やはりA7のほうが一回り小さい。

情報管理に違いを

それでいて、あくまでもルーズリーフなので、中の用紙の入れ替えは自由だし、記入した用紙をB5やA5といった大きいバインダーに綴じなおすことも可能なのだ。

外出先で取ってきたメモを改めて普段使いのノートに綴じ直してやれば、情報があちこちに分散しないため、検索も簡単。ビジネスノートとしての拡張性がかなり広がるのである。

↑紙面は小さくても穴のピッチは統一規格なので、大きなルーズリーフバインダーにも綴じることができる。

また、リングが表紙から飛び出している構造なので、バインダー自身の厚みはかなりスリムになっている。

↑リングが表紙から飛び出すことでバインダーの厚みを減らしてコンパクトに仕上げている。

携帯性では文句の付けようがない。また、リングを開くと表紙穴からリングがもう一段飛び出すことで大きく開くことができる点も使いやすい。

↑開口時にはリングが表紙穴を突き抜けて倒れることで、より広く開く仕組みだ。

紙の入手に苦労する?

一つだけ気になることがある。それは、いまのところA6・A7リーフはコクヨからしか出ていないということだ。そのため、出先で紙が足りなくなったときに気軽にサッと買うのは難しいかもしれない。

とはいえ、すでにLIHIT LAB.の開閉式ツイストリングではA6やA7も人気を集めていること(ただしルーズリーフとは互換性がない)を考慮すると、小型ルーズリーフにも潜在的な需要はかなりありそうだ。

このミニサイズがルーズリーフユーザーの間で広まれば、紙の入手問題はわりと簡単に解決しそうな気もしている。

The post よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」

レイメイ藤井は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」を2025年10月中旬に発売します。本体カラーはブルーとホワイトの2色。実売価格は1760円(税込)。

「卓上クリーナーPUSH」(ホワイト)

記事のポイント

近年では、親の目が届くリビングやダイニングで学習を行う家庭が増えており、家庭内の共有テーブルの後片付けをする機会も増えています。消しカスなどを吸引する卓上クリーナーを使えば、小さなお子さんでもきれいに片付けることができます。大きなボタンで操作が簡単なのもうれしいポイント。

「卓上クリーナーPUSH」は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機です。天面の大きなボタンで簡単にON/OFFができ、壁際のゴミもブラシで掻き出して吸引します。

↑天面の大きなボタンで簡単にON/OFF可能。
↑壁際のゴミまで吸引します。

透明ダストケースでゴミの量を確認ができ、安全フィルターが回転するファンに触ってのケガ・髪の毛などが絡まる危険から守るので安全に使用できます。

↑安全フィルター付き。

プッシュ式の大きなボタンを採用しているので、未就学児(3歳~)でも使いやすく、学習・お絵描き後の消しカスなどのゴミ掃除を簡単に楽しく行えます。単三形乾電池2本使用(別売)。

レイメイ藤井

小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」

発売日:2025年10月中旬

実売価格:1760円(税込)

The post ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」

タイガー魔法瓶は、「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」を2025年9月1日(月)に発売します。

真空断熱ボトル「MCZ-G060」(左)「MTA-J050」(右)

記事のポイント

パッキンとせんが一体化した「らくらくキャップ」の採用により、お手入れしやすく、パッキンを紛失することもありません。また、内部は「スーパークリーンPlus」により、スポーツドリンクを入れても大丈夫。運動時や汗をかきやすい季節に活躍してくれます。

「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」と「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」は、どちらもパッキンとせんが一体になった「らくらくキャップ」を搭載。

ボトルの内面には、なめらかで光沢のある「スーパークリーンPlus」を施しており、汚れ・においがつきにくく、サビにも強いので塩分を含むスポーツドリンクを入れてもOK(※)。

※使用後はすぐに水ですすぐなど、お手入れしてください。

↑汚れやにおいの付着を防ぐ「スーパークリーンPlus」。

「MCZ-G040/G060/G080」は、氷止めになるストレーナーつきの飲み口で、冷たい飲み物をストレスなく飲むことができます。「MTA-J050/J080」は、ワンプッシュせんでふたが簡単にオープンし、片手で操作してすばやく水分補給することが可能。

↑MCZ-G型は飲み口にストレーナーつき
↑MTA-J型はワンプッシュでサッと飲めます。

持ち運びがしやすいスラントハンドルつき。さらに、独自のスピニング加工により、ボトルの内筒を薄く加工し、軽量化を実現しています。学校や職場、スポーツやアウトドアなどのアクティブシーンでも使いやすい真空断熱ボトルです。

塗料に粒状物を練り込んだビーズ入りマット塗装で、塗膜表面にあえて凹凸を持たせ、ぬれた手で持ってもすべりにくくなっています。

【ラインナップ】

タイガー魔法瓶

真空断熱ボトル「MCZ-G040/G060/G080」「MTA-J050/J080

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも

キングジムは、紙に書くような滑らかな書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、機能とデザイン性を高めた約8.5インチサイズの「BB-20」と、胸ポケットにぴったり収まる、本体一体型のカバー付きの「BB-21」を2025年9月26日(金)より発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

本体一体型のカバー付きの「BB-21」

記事のポイント

気軽に書いてサッと消せるブギーボードに新モデルが登場。BB-21は高級感のある布製カバー付きで、プレゼントにも最適です。

「ブギーボード」は、付属のスタイラス(描画用のペン)や爪などで、液晶画面に直接書き込みができ、ワンタッチで消去できる電子メモパッドです。筆圧によって線の太さが変わる感圧式液晶を採用し、紙に文字を書くような滑らかな書き心地が特徴。2010年に販売開始されてから、シリーズ累計販売台数が120万台を突破するロングセラー商品です。

ブギーボード「BB-20」は、機能とデザイン性をより高めた約8.5インチモデルです。フレームを可能な限り細くし、消去ボタンを表面ではなく側面に設計したことで、書き込みスペースを広く使えます。

「BB-20」

ブギーボード「BB-21」は、胸ポケットにも収まるサイズ感でありながら、上質な風合いの布製カバーが付いた高級文具のようなデザインのモデルです。カバーは画面を覆う一体型で、持ち運びの際にカバンやポケット内で液晶への不用意な書き込みを防ぐことができます。カバーはアオ、クロ、キャメル、グレーの4色展開。

ブギーボード「BB-21」

両製品ともに消去ロック機構を搭載し、誤操作による消去を防止できるとともに、コイン形リチウム電池を交換することで繰り返し使用できます。また、「ブギーボード」専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応し、書いた内容をデータ化し、フォルダでの管理や共有ができます。

キングジム

ブギーボード「BB-20/BB-21」

発売日:2025年9月26日

実売価格:5500円(税込)

The post キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」

サンスター文具は、まるで本物のセミの抜けがらのような姿がユニークな「セミのぬけがらペンケース」を2025年8月下旬より発売します。実売価格は2420円(税込)。

「セミのぬけがらペンケース」(ピンク)

記事のポイント

本物そっくりなセミの抜けがらの形に、ピンクやミントなどポップなカラーリングの組み合わせが斬新なペンケース。背中のチャックから物を取り出すところも妙にリアル。“逆に”かわいいと若年層を中心にヒットするかも?

本品は、まるで本物のセミの抜けがらが木の幹にはりついているかのような、リアルでユーモラスなデザインが目を引くペンケース。自立するスタンドタイプなので、机の上でも倒れにくく、背中のチャックからペンの出し入れもスムーズです。

カラビナ付きで、バッグの持ち手などに取り付ければ、“しがみついている”ようなポーズに。持ち歩いても机に置いても、思わず二度見してしまう存在感です。

背中のチャックを開けば、推しのぬいぐるみやマスコットがまるで生まれてきたかのような“背中からひょっこり推しショット”も楽しめて、SNS 映えもばっちり。存在感たっぷりのサイズ感でインパクト抜群です。

カラーはリアルさを追求した「ブラウン」と、遊び心あふれる「ピンク」「バイオレット」「ミント」の 4 色展開。

サンスター文具

「セミのぬけがらペンケース」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:2420円(税込)

The post リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スライムのゴルフボールやゴルフバッグがキュートな「DRAGON QUEST GOLF」誕生

スクウェア・エニックスは、「ドラゴンクエスト」シリーズのゴルフ用品ブランド「DRAGON QUEST GOLF」からゴルフボールなどのアイテムを2026年2月6日に発売します。現在、スクウェア・エニックス e-STOREにて予約受付中。

「ドラゴンクエスト」シリーズは、1986年に第1作目が誕生し、30年以上にわたり愛されつづける国民的RPGです。当時子どもだったユーザーは親となり、当時大人だったユーザーは、孫ができる年代となり、今では2世代・3世代にわたって楽しめる作品となっています。

「DRAGON QUEST GOLF」はそんなユーザーに向け、商品を通じて世代を超えた会話が生まれるコミュニケーションツールとしても楽しんでいただけるよう願いを込めて制作されたもの。

「冒険へ旅立とう!」をテーマに、スライムの顔がデザインされたゴルフボールや、モンスター型のヘッドカバー、各所にデザインされたスライムたちと鮮やかなブルーが目を引くキャリーバッグなど、ゴルフがさらに楽しくなるアイテムをラインナップ。親子で楽しむのはもちろん、ゴルフがお好きな方やこれからゴルフを始められる方へのプレゼントとしても最適です。

【ラインナップ】

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール 3個入

価格:2970円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』ロゴの3種が入ったゴルフボールセットになります。飾ってもかわいいセットです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール 6個入

価格:4950円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』のロゴ、ばくだん岩の4種が入ったゴルフボールセットになります。飾ってもかわいいセットです。

ドラゴンクエスト ゴルフ クリップマーカー(スライム/メタルスライム/ゴーレム)

価格:各3300円(税込)

モンスターとコマンドウィンドウがセットになったクリップマーカーです。コマンドウィンドウはゴルフ特有な内容になっており、遊び心たっぷりのデザインです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール&クリップマーカーセット

価格:6930円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』のロゴ、ばくだん岩の4種とスライムのクリップマーカーのセットです。ギフトにもおすすめです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ヘッドカバー【ドライバー用】(スライム/メタルスライム/キングスライム)

価格:各6578円(税込)

スライムたちがインパクト抜群!ぬいぐるみ型のヘッドカバーです。ぬいぐるみ部分の中綿により、大切なクラブのヘッドを衝撃やキズから保護してくれます。また、長いニットにより、シャフトのキズ防止にも効果的です。DRAGON QUEST GOLFのネームもついています。

ドラゴンクエスト ゴルフ キャディバッグ スライム

価格:5万9400円(税込)

キルティングのデザインやファスナーの持ち手部分など、細部までこだわったキャディバッグです。キルティング部分はさりげなくスライムなどのモチーフなどがデザインされています。収納スペースはたっぷり10ポケットで、特製スライムのアクリル製ネームプレートもついています。インパクト抜群のスライムのかたちをしたポケットなど、どの角度から見ても楽しい商品に仕上がっています。

スクウェア・エニックス

「DRAGON QUEST GOLF」

発売日:2026年2月6日

The post スライムのゴルフボールやゴルフバッグがキュートな「DRAGON QUEST GOLF」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

内面コートで汚れがつるっと落ちる! お手入れ楽々なサーモス「真空断熱ケータイマグ」

サーモスは、お手入れしやすさを追求した「真空断熱ケータイマグ」を2025年8月21日(木)に発売します。

「真空断熱ケータイマグ(JPBシリーズ)」

ラインナップは容量0.35Lの「JPB-350」、0.5Lの「JPB-500」、0.65Lの「JPB-650」の3サイズ。

「JPB-350/500」

記事のポイント

同社が実施したアンケートによると、ユーザーの水筒使用時の悩みとして最も多く挙げられたのは“洗うのが面倒”という点だったそう。そこで、とにかく洗いやすくお手入れが簡単なマグを目指して本製品が開発されました。食洗器にも対応しているので、毎日のお手入れが楽なのがうれしいですね。

本製品は、同社のケータイマグとして初めて、水筒の内面に“セラクリーンコート”を採用したことが特徴。汚れが落ちやすく乾きやすいため、日常のお手入れが簡単になります。

↑はっ水効果のある“セラクリーンコート”を採用。

さらに水筒内側のソコの丸みを大きく、飲み口部分を広口形状にすることで、手洗い時の洗いやすさが向上しています。また、全パーツが食洗機に対応しており、日常の食器類と一緒に手軽で快適なお手入れが可能です。

スポーツ時や汗をかきやすい季節にうれしいスポーツ飲料対応タイプ(温めたスポーツ飲料は入れないでください)です。

サーモス

「真空断熱ケータイマグ(JPB-350/500/650)」

発売日:2025年8月21日

オープンプライス

The post 内面コートで汚れがつるっと落ちる! お手入れ楽々なサーモス「真空断熱ケータイマグ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

微細な泡が頭皮の皮脂汚れを洗い流す!「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」

アイリスオーヤマは、理美容機器ブランド「MiCOLA(ミコラ)」の新商品として、落ちにくい頭皮の皮脂汚れを洗浄できるジェットクレンズモードを搭載した「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」を2025年8月29日より順次発売します。

「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」(ダークパール)

記事のポイント

新たに強水圧のジェットクレンズモードを搭載したことで、頭皮の頑固な皮脂も洗い流せるように進化。頭皮の汚れを落としてサッパリしたい方にオススメです。

「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」は、ウルトラファインバブルと呼ばれる直径1μm未満の泡が発生することに加え、新たに強い水圧のジェットクレンズモードを搭載。これにより、ウルトラファインバブルが毛穴の奥まで入り込み汚れを吸着し、毛穴や毛根に蓄積した落ちにくい頭皮の皮脂汚れを効果的に洗い流す(※)ことができます。

※30代男性被験者で実施。頭皮汚れのある部位にジェットクレンズモード(温度40±1℃)を30秒間あて、使用前後の頭皮汚れを撮影。同社調べ。使用環境(季節・温度など)や個人差により効果は異なります。

シャワーヘッドは工具不要で使用中のシャワーヘッドと簡単に付け替えることができ(※)、最大約50%の節水を実現できます。また、一時止水機能を搭載しており、洗顔や洗髪中に目が開けられないときにも、手元のボタンを押すだけで水を止められます。

※一時止水機能のない2ハンドルシャワー混合水栓、バランス釜、シャワーエルボが樹脂製の場合、湯水の逆流や水圧変動により破損のおそれがありますので取り付けができません。

カラーバリエーションは従来品のシェルホワイトに加え、新色としてダークパールを採用し、デザイン性も重視しています。

↑シェルホワイト

アイリスオーヤマ

MiCOLA「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」

発売日:2025年8月29日

オープンプライス

The post 微細な泡が頭皮の皮脂汚れを洗い流す!「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」

レイメイ藤井は、手前のフラップを開けるとマグネットでくっつき、省スペースで中身がよく見える、ミニマル派のためのペンケース「パタミーペンケース」を2025年9月下旬に発売します。実売価格は1760円(税込)。

「パタミーペンケース」(ブルー)

記事のポイント

最小限のペンや文具を持ち運ぶのに最適なサイズのペンケース。広げればトレーのように使えて、中が見やすくなります。ペンポケットやメッシュポケットを備えているので整理しやすいのもうれしい。

「パタミーペンケース」は、テレワークやフリーアドレスなど、働き方の多様化が進むなか、より省スペースで最小限のアイテムをコンパクトに持ち運びたいニーズに応えたペンケースです。

ファスナーを開け、フラップを手前に倒すとマグネットでパタンとくっつき、省スペースでありながら、中身が見やすいトレー型になります。

フラップの内側にはペンなどを1本挿せるポケットがついており、他の筆記具と別に収納可能です。他にもメッシュポケットがついているので最小限のアイテムを整理して収納することができます。

↑小物の収納にも便利。

カラーは、ブラック、ネイビー、ブルー、ピンク、アイボリーの5色。

レイメイ藤井

「パタミーペンケース」

発売日:2025年9月下旬

実売価格:1760円(税込)

The post 広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」

レイメイ藤井は、手前のフラップを開けるとマグネットでくっつき、省スペースで中身がよく見える、ミニマル派のためのペンケース「パタミーペンケース」を2025年9月下旬に発売します。実売価格は1760円(税込)。

「パタミーペンケース」(ブルー)

記事のポイント

最小限のペンや文具を持ち運ぶのに最適なサイズのペンケース。広げればトレーのように使えて、中が見やすくなります。ペンポケットやメッシュポケットを備えているので整理しやすいのもうれしい。

「パタミーペンケース」は、テレワークやフリーアドレスなど、働き方の多様化が進むなか、より省スペースで最小限のアイテムをコンパクトに持ち運びたいニーズに応えたペンケースです。

ファスナーを開け、フラップを手前に倒すとマグネットでパタンとくっつき、省スペースでありながら、中身が見やすいトレー型になります。

フラップの内側にはペンなどを1本挿せるポケットがついており、他の筆記具と別に収納可能です。他にもメッシュポケットがついているので最小限のアイテムを整理して収納することができます。

↑小物の収納にも便利。

カラーは、ブラック、ネイビー、ブルー、ピンク、アイボリーの5色。

レイメイ藤井

「パタミーペンケース」

発売日:2025年9月下旬

実売価格:1760円(税込)

The post 広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか食卓を飾るなんて…。子どもの片付け用「こまごまファイル」の大胆な使い方

お子さんのいるご家庭において、部屋がなかなか片付かない理由の一つに、「片付ける場所が決まってない物が多すぎる」というのがあるらしい。

例えば、折りかけの折紙とか、ほんのちょっと残ってるシール台紙とか。ゴミとして捨てると「なんで捨てたの!?」と子どもに怒られそうだし、かといってこんな細々したもの収納ボックスなどに入れていたら、中で埋もれてもう二度と取り出す機会は来なさそうだし……。

そんな「ちょっとした物」が、収納場所に迷った挙げ句、リビングの机や床に溜まっていく。それはもう、どうしようもないことなのだ。

こういった事態を解決するには、ちょっとした物専用の収納を作るしかない。

ちょっとした物専用ファイル

サクラクレパス「こまごまファイル」は、まさに片付ける場所が決まってない細々とした物(特に紙製品)を収納して管理するための専用ツールである。

さすがクレヨン・クレパスなど幼児文具に軸を持つメーカーだけあって、子どものいる家庭についての理解度が高い。筆者も初めてこの製品を見た瞬間に「おお、これは必要なやつだ!」と思わず膝を打った。

サクラクレパス

こまごまファイル ホワイト

847円(税込)

その理由は、このファイルが「細々としたものをひとまず放り込む」という片付けを大前提にした構造を持っているからだ。

放り込みやすいデザイン

見た目はファイルブックらしきものだが、開くと中からジャバラ状の6連ポケットがバラッと展開するようになっている。そしてこのポケットは、一般的なクリアポケットと違ってやや硬質で、背が低く、マチが広い。

↑ジャバラに綴じられたポケット。ここが収納部となっている。

素材の硬さに関しては、折り紙やシール台紙といったコシのない紙類を入れてもフニャッと曲がることなく支えてくれる一方、クリアポケットファイルのように手で口を広げずとも中へあれこれ放り込みやすい。手先が器用ではない子どもでも、これなら自分で必要な物を入れて片付けることができるはずだ。

また、背が低いことで、小ぶりな物を入れても取り出しやすく、中に何が入っているのかを目視しやすいというメリットがある。

↑ポケットの背が低いので、中身の出し入れもしやすい。

さらに、マチの広さがあるおかげで、厚みのある紙類や、ちょっとした立体物まで入れておけるのもポイント。

↑ぬり絵帳や折り紙、シールなど、バラバラでは収納しづらい子どもの遊び道具がひとまとめに。机の上もスッキリ片付くはずだ。

子どもが工作遊びをした後などに「机の上の物をひとまず全部ここに入れて」という分かりやすい指示で片付けさせることができるのだ。

↑紙に限らず、小物おもちゃも入れておける。こういうのもまた収納に困るのだ。
↑表紙は大きめの面ファスナーで固定されているので、中にめいっばい収納しても勝手に開きにくいのがポイント。

カオスにはならない収納力

あと、個人的に特に良くできていると感じたのが、ほどほどに収納力が低いこと。

例えば、「お片付け箱」のような大容量のボックス収納だと、何でもかんでも好きに放り込んでしまって、今度はその箱の中身がカオスになってしまう。

それよりは、直感的に満杯がイメージできる(=ファイルの表紙が閉じられない)ことで、子ども自身がファイルの中を整理しようと考えることにつながるというわけだ。

↑表紙を閉じた状態での持ち運びは、上部の持ち手を使うと良い。
↑中身が重くなるとヨレがちな持ち手部分は、裏側に補強が入っている。細かな部分まで良くできている印象だ。

大人の意外な使い方

元々は子どもの持ち物を片付けるために作られた製品ではあるが、この便利さと応用範囲の広さは、大人の片付けにもかなり効きそうだ。

例えば、筆者はこのファイルを食卓近くに1冊備えていて、ご飯のお供である「ふりかけ」のコレクションに使っている。

↑大事なふりかけコレクションもひとまとめに。キッチンや食卓近くに備えておきたいファイルだ。

まさにふりかけの袋にジャストサイズで、表紙を広げると収納された袋が一目で見渡せる。ちょっと食欲のないときなど、このファイルを広げることで「今日はどれでごはんをやっつけようかな」と、おじさんでもわりとワクワクするのだ。

筆記具の収納にも

また、サイズ的には、実は筆記具収納にもわりと便利である。

そのまま1本ずつポケットに入れると端の穴から滑り落ちてしまうのだが、○本セットなどのようなセット売りのセリース袋(吊り下げ袋)に入っている物なら、ジャストサイズで収まるのだ。

↑袋入りのペン収納にもぴったり。カラーペンをまとめておくにもちょうどいいサイズ感だ。

さらに一工夫して、ジップ袋にヒートシーラーでペン1本ずつ入る区切りをつけてやると、ファイリングに最適なペン収納パックも自作できてしまう(文具王・高畑正幸氏考案)。

あとは、ポケットにインデックスタブを貼ってやれば、立てて収納できるオリジナルのペンコレクション・ファイルの完成である。

他にもアイデア次第でいろいろと収納できるものはありそうで、これを考えるだけでもなかなかに楽しめるのではないだろうか?

The post まさか食卓を飾るなんて…。子どもの片付け用「こまごまファイル」の大胆な使い方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

食洗器対応! 栓が一体化してお手入れしやすくなった象印のステンレスマグ「SU-BA36/48」

象印マホービンは、パッキン分解が不要な「シームレスせん」シリーズに、「お手入れ性」「保温力」「コンパクト性」の3つの機能を進化させたステンレスマグ(SU-BA型)を2025年9月1日より発売します。ラインナップは容量0.36Lサイズと0.48Lサイズの2モデル。

「SU-BA36/48」

記事のポイント

冷たい水やお茶などを持ち運ぶのに便利な象印のステンレスマグが進化。「シームレスせん」がワンパーツになり、洗うのはせんと本体だけでOKに。また食洗器にも対応したので、使ったあとのお手入れが楽になりました。

本製品は、保温・保冷効果が高く、飲料の温度を保ったまま持ち運べるステンレスマグ。従来、2つのパーツに分かれていた「シームレスせん」を1部品化することで、お手入れ性がさらに向上しています。また、すべてのパーツ(ふた・本体)が食器洗い乾燥機に対応し、簡単に洗えるようになりました。

さらに、ワンタッチタイプとして同社初の「サーモリング構造」を採用。高い保温・保冷力を実現し、飲みごろの温度を長時間キープすることができます。

↑飲み口部分からの放熱を抑える「サーモリング構造」。

せんセットとビン底構造の変更により、従来品(SM-WS)に比べて本体の高さが0.36Lサイズで約0.5㎝、0.48Lサイズで約1㎝コンパクトになりました。

↑コンパクトで持ち運びやすい。

耐食性の高い電解研磨加工を施した「ラクリア加工+(プラス)」により、スポーツドリンクを入れて使用することも可能。本体内面は飲み物の汚れが落ちやすく、洗いやすい仕様です。

カラーは、ソフトグレージュ、コクーンホワイト、カームグリーン、パウダーブルーの4色に加え、SU-BA48のみミッドナイトブラックとブルームピンクが用意されます。

「SU-BA48」(0.48L)

象印マホービン

ステンレスマグ(SU-BA型)

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 食洗器対応! 栓が一体化してお手入れしやすくなった象印のステンレスマグ「SU-BA36/48」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場

サンスター文具は、ノック音を約33%カットした静音設計のゲルボールペン「ミュートン」の新色全8種を2025年8月上旬より発売します。実売価格は330円(税込)。

記事のポイント

図書館などの静かな環境でも使いやすい静音設計のボールペン。速乾性に優れたゲルインキを採用しているので、手や紙を汚しにくくなめらかな書き心地。

「ミュートン」は、ボールペンをノックするときのカチカチ音が気になる方に最適な、静音設計のボールペンです。従来品と比べてノック時の操作音を約33%カットし、周囲に気兼ねなく快適に使えます。自分が出す音はもちろん、他人のノック音が気になる方にもオススメです。

ノック中はクリップが収納される仕組みで、ペン先を出したままうっかり胸ポケットや手帳に挿してしまう心配がありません。さらに、持ちやすさにも配慮したこだわりの三角軸を採用。快適な書き心地をサポートします。

速乾性に優れたゲルインクを採用。書いた文字がすぐに乾くので、手や紙を汚しにくく快適に使えます。油性インクよりも発色が鮮やかで、なめらかな書き心地を実現。さらに、水性インクよりも高い耐水性を備えており、機能性と美しさを両立しています。

↑速乾性に優れたゲルインクを採用。

季節や日常のさまざまなシーンで感じる“静けさ”を軸色で表現。名前にもその情景や気配を込め、落ち着いたスモーキーカラーを採用しています。

【軸色の種類】

雪原の白うさぎ(ホワイト)・曇天の街(グレー)・夢見の猫(ブラック)・喫茶店の香り(ブラウン)・雨降りライラック(バイオレット)・眠りの森(グリーン)・魔法の絨毯(ピンク)・静寂の明け方(ブルー)

サンスター文具

ゲルボールペン「ミュートン」

発売日:2025年8月上旬

実売価格:330円(税込)

The post あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」

岩谷産業は、従来より小型化した「カセットフー “スリム”」を、2025年8月4日より順次発売開始します。

「カセットフー “スリム”」

記事のポイント

食卓で手軽に調理できるカセットこんろは、あたたかい料理が食べたくなるこれからの季節に活躍してくれます。この「カセットフー “スリム”」は、その名の通り薄型で扱いやすいデザインが特徴。座ったままでもお鍋の中が見やすく、取り分けやすい設計です。

「カセットフー “達人スリム”」シリーズは、薄型設計と高い安全性、洗練されたデザインが特徴の定番カセットこんろシリーズ。累計販売台数は916万台を超え、多くのユーザーに支持されているロングセラー商品です。

新モデルは、従来品の「カセットフー “達人スリムⅤ”」から本体幅を8.5mm小型化し、市場トレンドである「コンパクト」「省スペース」といった消費者ニーズに最大限応えています。また、トッププレートの四隅角を鋭角に変更することで、本体の剛性・安定性を高めています。

「スリム」という名前の通り、テーブル面からごとくトップ位置までの高さが74mmのうす型設計のため、座ったままでもお鍋の中身が見やすく、取り分けがしやすいのが特徴です。

また、炎の出口「炎口」を従来品よりタテ長の形状にすることで、炎が広がりにくくなり、鍋底からこぼれるムダ火を抑制します。

さらに、ボンベを適度に温めて器具の火力を維持させる「ヒートパネル」を搭載。カセットボンベを使用する器具は、時間とともに火力が低下する性質があります。これは燃焼によりボンベの温度が低下し、ガスの気化が悪化してしまうからです。本製品はヒートパネルの働きにより最後まで火力を維持し、ガスを無駄なく消費することができます。

カラーは、どんな食卓にも馴染みやすいおしゃれな「アッシュブラウン」カラーを採用。マットな質感に仕上げることで、高級感と温かみを両立させています。

岩谷産業

「カセットフー “スリム”」

発売日:2025年8月4日

オープンプライス

The post 薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売

大創産業は、「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」にて、キングジムと共同開発した、多機能で使いやすいファイル、マグネットケース、クリップボードなど全13種を2025年8月初旬から順次発売します。

記事のポイント

キングジムが持つ文具づくりの豊富なノウハウと、Standard Productsのデザインが融合し、多機能で高品質なアイテムを開発。オフィスでの書類整理だけでなく、家庭でも便利かつスマートに活用できるラインナップです。

【ラインナップ(一部)】

「360°折り返せるファイル」

価格:税込330円

種類:全2種(ホワイト、ブルー)

サイズ:A4サイズ 18ポケット

360度折り返せるため、開いた状態でもコンパクトに使用できます。書類が取り出しやすいように、ポケットの前後に高さの違いを付けています。

「書き込めるファイル」

価格:税込550円

種類:全2種(ホワイト、ブラック)

サイズ:A4サイズ 16ポケット

上下のフラップに書類を差し込んで固定できるため、ファイルに入れたまま書き込めます。A4サイズの書類だけでなく、左右見開き2ポケットの使用でA3サイズの書類も収納することができます。

「マグネットで壁に貼り付くファイル」

価格:税込550~770円

種類:全2種、1色(ホワイト)×2サイズ

サイズ:A4、A4縦ハーフ

マグネットで冷蔵庫など様々な壁面に貼り付けることができ、レシートやチケット、割引券やメモなど、サイズの異なる紙や書類をすっきりまとめられます。

「マグネットケース」

価格:税込1100円

種類:全4種、2色(ホワイト、ブラック)×2サイズ

サイズ:タテ W25.5×D5.3×H33.7cm、ヨコ W34.4×D5.3×H24.7cm

マグネットで壁や机に貼り付けられる収納ケース。A4コピー用紙約400枚分の書類を収納できます。

「マグネットフラップがついたクリップボード」

価格:税込1100円

種類:全2種、1色(グレー)×2サイズ

サイズ:A4タテ、A4ヨコ

マグネットフラップの力で挟んだ紙を固定できます。背面のフラップはめくった紙を固定できるので、資料の閲覧や書き込みに便利です。底面のフラップで書類の下側を固定でき、不意な折れやめくれを防げます。

スタンダードプロダクツ バイ ダイソー

キングジムコラボシリーズ

発売日:2025年8月初旬

The post キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始

デルフォニックスは、2025年10月始まりの2026年版ダイアリーを、直営店および公式オンラインストア、全国の取扱店にて8月8日(金)より順次発売します。

また発売に先駆けて、東京・大阪にて先行購入が可能なお披露目会を開催。リピート来場者限定特典や、SNS連動キャンペーンなども実施されます。

記事のポイント

人気のロルバーン ダイアリーをはじめとするデルフォニックスの2026年版ダイアリーが8月8日より発売されます。それに先駆け東京と大阪では先行販売も兼ねた「お披露目会」も開催。ファンならずとも参加必須のイベントです。

2026年版ダイアリーは、ロルバーン ダイアリーやデルフォニックス ダイアリーなど、全643種の豊富なラインナップが登場。マンスリーページとメモが一体となったフォーマットに加え、個性が際立つカバーデザインや、用途によって自由に選べる多彩なフォーマット、スタイルが揃いました。さらに、毎年人気の直営店限定デザインや、注目のアーティストとのコラボレーション柄も展開されます。

<ワード>アートと実用のあいだにある、視覚と言葉が交差する1冊。造形としての文字に着目した、欧米のヴィンテージポスターを想起させる大胆なタイポグラフィが、感性にさりげない刺激を与えます。
<アメリカンスイーツ>1960年代以前の雑誌広告を思わせるグラフィックが、甘く静かな佇まいを添える1冊。お気に入りのレシピや調合を書き留めたくなる、そんな温もりがあります。
<Re:Limited>デルフォニックスの直営店舗にて、各店の限定アイテムとしてそれぞれ異なるデザインを用意している、ロルバーン ポケット付メモ。​惜しまれつつも販売を終了したデザインが、2026年版ダイアリーの表紙となって待望の再登場です。​​ その地域ならではの情景や魅力を映し出した、特別な全8柄。
<WARMGREY TAIL>やわらかなタッチと、どこかファニーな表情がクセになる、韓国のクリエイターチーム「WARMGREY TAIL」が描いた動物たちを主役に。じわりと愛おしさがにじむ不思議な存在感が、日々の暮らしにそっと寄り添います。
<ポニー(干支ダイアリー)>親子のウマが寄り添う、2026年限定の干支モチーフ。豊富なカラーバリエーションに加え、機能性にも優れた全4種のフォーマットから選べます。1978年、1990年、2002年など、ウマ年生まれの方への干支ギフトとしてもおすすめです。

今年も「お披露目会」が開催。リピート来場特典も

発売に先がけて、東京と大阪にて「2026年版ダイアリーお披露目会」を開催。ラインナップをすべて、実際に手に取って確認できる特別なイベントです。気に入った1冊はその場でご購入も可能。

※一部デザインを除くラインナップとなる場合があります

大阪:8月1日(金)~8月3日(日) DELFONICS大阪ギャラリー

東京:8月2日(土)~8月4日(月) Smith オーテモリ前イベントスペース

リピート来場特典として、2024年開催のお披露目会でダイアリーを購入した人に渡された「THANK YOU PASS」を提示すると、限定ノベルティの全3色の紙製カルトンから、どれかひとつをくじ引きでプレゼント。

SNSハッシュタグ投稿で「ほしい1冊」が当たるチャンスも

「#これが欲しいロルバーンダイアリー2026」のハッシュタグを付けた投稿を対象に、ほしいロルバーン ダイアリーが抽選で10名に当たる、Xでのフォロー&引用リポストキャンペーンも開催されます。

お披露目会の詳細、キャンペーン詳細は公式サイトを確認してください。

デルフォニックスの手帳専門店「DELFONICS DIARY STORE」

The post ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

フリクションにはない良さとは? 紙に引いた線を消せる「Kept キエラ」の確かな優位性

紙の資料を効率よく読むためのコツは、読みながら“気になったところ”をマーキングしていくことである。

読み進めて情報が次々に入ってくると、どうしても時系列で前の方からどんどんと脳から押し出されてしまうので、ちょっとでも「ここは大事かも?」と思ったら、まずは何をおいてもラインマーカーなどで目印をつけておくべきなのだ。

とはいえ、後で自分の引いたラインを目安に再読すると、「あれ、なんでこんなところにライン引いたんだっけ?」みたいな意味不明のマーキングに出会うこともあるだろう。

それ自体はよくあることなんだけど、しかしそういったラインを残しておくと、以後、読み返す毎に「あれ、なんでこんな(略)?」が発生するので、ちょっと面倒くさいのだ。そうなってくると、資料読みのときに使うラインマーカーで重要なのは、意外と「消せる機能」なのかもしれない。

修正テープみたいな蛍光マーカー

文房具が好きな方であれば、「消せるマーカー」と聞いてまずイメージするのは、消せるボールペンでお馴染みのパイロット「フリクション」シリーズだろう。実際、こするだけで太い蛍光ラインがきれいに消えるので、なかなか便利なのだ。

しかし、それ以外にもう一つ、フィルムテープタイプのマーカーという手があるのを覚えておくのもありだと思う。

レイメイ藤井

Kept キエラ

各638円(税込)

レイメイ藤井の「Kept キエラ」は、2色のテープを透明軸に内蔵したフィルムテープマーカーだ。ザックリと言えば、修正テープのテープを半透明の蛍光色に替えたようなものである。

カラーラインアップは「ブルー&イエロー」「パープル&ピンク」「オレンジ&ライム」「レッド&グリーン(暗記用)」の4種類となっている(上画像は「ブルー&イエロー」と「レッド&グリーン(暗記用)」)。

マーキングしたい箇所にヘッドを当てて引くと、5mm幅の蛍光色テープが文字列の上に貼られて、まさにラインマーカーで線を引いたように見えるという仕組みだ。

修正テープのようにヘッドを文字の上に走らせると、蛍光カラーでマーキングができる。

消しゴムで普通に線を消せる

この薄いフィルムテープは、上から消しゴムをかけてやるだけで、簡単に紙面から剥ぎ取れる。つまり、マーキングの消去が可能なのだ。

必要以上に強くゴシゴシ擦る必要もないし、剥がれたテープは消しカスに包まれて落ちるので、無駄にゴミが出るわけでもない。感覚的には、普通に鉛筆の筆跡を消すのとほとんど変わらない印象である。

ただし、「消しカスがまとまる」タイプや「濃い鉛筆用」の消しゴムを使う場合、当たりが柔らかすぎて上手くフィルムが剥がせないことがあるので、そこだけは注意が必要かもしれない。

繰り出し式のピンポイント消しゴムなどは程よい硬さがあり、さらにテープを狙った場所だけ剥がすことができるので使いやすいだろう。

マーキングは消しゴムでこするとこの通り消去可能。その消しゴムには、硬めかつピンポイントで消せるトンボ鉛筆「モノワン」辺りがおすすめ。

きれいな線がまっすぐ引ける

消しゴムで消せる以外にも、フィルムテープマーカーには大きなメリットがある。

それは、従来のマーカーではまっすぐなラインが引けない不器用なユーザーでも、確実に一定の太さでシャープな直線が引けるという点だ。

ラインが歪まない、ボールペン字の上からでも文字がにじまないなど、一般的なラインマーカーに比べてメリットは多い。

フィルムテープの幅が一定(5mm幅)なのだから、そもそも線幅が狂うということがあり得ないし、インクが紙に染みる心配もないから、ゆっくりと落ち着いてラインを引くことができる。

むしろこれでグネグネと曲がったラインを引くほうが難しい……。

台形を上下から挟み込むように握って使うと、安定してラインが引ける。ポジションは修正テープと同じ。

美しい使い方

使うときは、まずキャップを外し、断面が台形になっている透明ボディの短辺側にあるギザギザとした刻みに親指を当てて、ヘッドを文字列に沿ってスライドさせるだけ。

2色のフィルムテープが入ったツインタイプだが、どちら側のテープを使うにしても、指を置く位置や動かす方向は変わらない。

必要なところまでラインを引き終わったら、最後にその場で軽くヘッドを紙に押しつけるようにしてから垂直に引き上げると、テープ端がスパッときれいに切れて見た目が美しい。

暗記用は別売のシートを被せて暗記学習に。ラインにインクむらが出ないので、マーキングした部分がしっかり隠れるのが◎。

弱点はコスパ?

こんなKept キエラで唯一気になるのは、コスパだ。

一般的なラインマーカーの筆記距離はだいたい100mほどと言われている。それに対して、Kept キエラのテープ長は3m×2色。それで価格が税込600円以上となると、単純に「価格が高い」と感じてしまうのは否めないだろう。

それでも、インクにじみがない、スパッと直線が引ける、消しゴムで消せるなど、機能的な優位性があるのは間違いない。これらにメリットを感じるのであれば、使ってみるのはアリだと思う。

The post フリクションにはない良さとは? 紙に引いた線を消せる「Kept キエラ」の確かな優位性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

フリーフォーマットだから毎日書けなくてもOK! 書いて心を整える「ちょいログダイアリー」

レイメイ藤井は、スケジュールと一緒に気軽に書いて心を整えるログダイアリー2026年版「ちょいログダイアリー」を2025年8月中旬に発売します。実売価格はB6サイズが1320円、B7サイズが1045円(いずれも税込)。

「ちょいログダイアリー」(B7)

記事のポイント

自由に使えるフリーフォーマットのページを備えているので、毎日書けなくても大丈夫。「書けなかった日」にプレッシャーを感じやすい方にもぴったりのログダイアリーです。

本製品は、目にやさしいクリーム色の紙を使用した、持ち運びやすいノートタイプのダイアリー。日付入りのマンスリー・ブロックと、自由に書けるフリーフォーマットのデイリーページを組み合わせた、ハイブリッド型になっています。

↑日付入りのマンスリー・ブロック。

毎日のスケジュールは、マンスリー・ブロックでしっかり管理。フリーのデイリーページは、書きたい日だけ自由に使えるので、気が向いた時に気軽に書き留められます。一言日記、メモ、趣味の記録、健康管理など、使い方は自分次第でOK。

↑自由に使えるデイリーページ(B7サイズ)。

さらに、30個まで夢や願いを書き出せる「ウィッシュリスト」付き。書くことで、夢への一歩がぐっと近づきます。1年の予定や月ごとの目標を記入できる「マンスリープラン」もあり、年間の見通しも立てやすくなります。

↑30個まで夢や願いを書き出せる「ウィッシュリスト」。
↑1年間の大切な予定や月の目標などを書き込める「マンスリー・プラン」。

レイメイ藤井

「ちょいログダイアリー」(2026年版)

発売日:2025年8月中旬

実売価格:B6サイズ 1320円、B7サイズ 1045円(いずれも税込)

The post フリーフォーマットだから毎日書けなくてもOK! 書いて心を整える「ちょいログダイアリー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

手帳やメモのアクセントに! 和菓子のようにかわいらしいスタンプセット「和さんぽん」

サンスター⽂具は、まるで和三盆のような和の趣がただようスタンプセット「和さんぽん」を2025年7⽉下旬より発売します。ラインナップは全6種で、9個セット2種が各1980円、3個セット4種が各880円(いずれも税込)。

「和さんぽん」

記事のポイント

伝統的な和の模様や動物のイラストなど、手紙や手帳、メモの装飾として使いやすい絵柄が揃ったスタンプセット。見た目も和菓子のように繊細でかわいらしく、デスクまわりを彩ってくれます。

本製品は、和菓⼦のように愛らしい形状のミニスタンプ。絵柄は、⽇常のワンシーンをそっと彩るような、シンプルで温かみのあるデザインで、⼿帳や⼿紙のデコレーションはもちろん、ちょっとしたメモなどにもぴったりです。

↑和菓子のような愛らしい形状が特徴。

⽇本の伝統柄や季節にちなんだ「わふうがら」と、かわいいどうぶつが⼤集合した「どうぶつがら」の2種類展開で、それぞれ9個セット1種と3個セット2種が用意されます。気分や⽤途、贈る相⼿に合わせて選べる楽しさも魅⼒です。

「わふうがら」は、⻘海波や七宝・⽔引・千⿃といった⽇本の伝統的な⽂様に、桜やあじさい、葉っぱなど⾃然を感じさせるモチーフを織り交ぜた、どこか懐かしくも新しいデザインです。⼿帳や⼿紙にそっと添えるだけで、和の趣を感じる上品なアクセントになります。

↑「わふうがら」9個セット
↑「わふうがら」3個セット(ことぶき)
↑「わふうがら」3個セット(おはなみ)

「どうぶつがら」は、猫や柴⽝、うさぎ、シマエナガなどの愛らしい動物たちが⼤集合。柔らかく親しみやすいデザインは、予定のワンポイントやメモ書きのアクセントにぴったり。かわいさだけでなく、使いやすさも追求した実⽤派のセットです。

↑「どうぶつがら」9個セット
↑「どうぶつがら」3個セット(いぬたち)
↑「どうぶつがら」3個セット(ねこたち)

サンスター文具

「和さんぽん」

発売日:2025年7月下旬

実売価格:9個セット1980円、3個セット880円(いずれも税込)

The post 手帳やメモのアクセントに! 和菓子のようにかわいらしいスタンプセット「和さんぽん」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

汗を味方につけられるシャツ!? 夏場の外出に必携、日差し対策&冷却アイテム

猛暑日の外出時にあると便利な「日差しを遮る」「クールダウンできる」アイテムを紹介。手軽に涼しさを実感でき、仕事の営業周りから休日のおでかけまで、オン・オフ問わず活躍すること間違いナシ!

【私たちがチェックしました!】
「GetNavi」編集長・小林利行

「GetNavi」日用品担当ライター・保谷恵那

汗を味方につけてより涼しく快適に! 一枚でサラリと着られるポロシャツ

ワークマン
エックスシェルター 暑熱半袖ポロシャツ
1900円

素早く簡単に留め外し可能なスナップボタン式の半袖ポロシャツ。両サイドに脇部分まで開けられるベンチレーションがあり、通気性も確保している。裾サイド内側には前後別々に裾が絞れるドローコード付き。4色展開。

↑フラップ付きポケットの裏側には、UVチェッカーとして使えるロゴプリントを配置。紫外線で白色から青色に変化する。

太ももやひざ裏などに通気性を確保し、ロング丈のパンツでもムレにくい!

ワークマン
エックスシェルター 暑熱クライミングパンツ
2500円

3Dパターンで自由自在な運動性を実現。太ももと裾部分のファスナーを開けるとベンチレーションメッシュになるほか、ひざ裏のドットショット加工や腰周りのオリジナルゴム素材で通気性を確保している。サイズ調節可能なベルトループ付き。3色展開。

↑前後に計6か所のポケットがある。左側のファスナー付きポケットには、視認性をサポートするリフレクトプリントを配置。

エックスシェルターとは?
表面と裏面とで異なる機能糸を用いた特殊生地構造により、「断熱」と「気化熱」の相乗効果で暑熱を軽減。遮熱、UVカット、超速乾など暑熱4大リスク(気温・湿度・輻射熱・風)に対応できる14種類もの機能を搭載した革新的な素材だ。

【小林’s Impression】
ワークマン快適ワーク研究所と日本赤十字看護大学附属災害救護研究所が共同開発した「エックスシェルター 暑熱軽減ウェア」シリーズは、一般的な接触冷感ウェアとは一線を画す高機能ぶり。紫外線から肌を守りながら、発汗時は気化熱で生地の温度を下げて冷却性が持続。

ほかにも、シーンで調節できるベンチレーションやUVチェッカー機能など、熱中症を防ぐ工夫が随所に施されています。吸水速乾性があり、汗をかいてもムレや張り付きなどのストレスがなく、サラサラとした着心地も快適です。

ポロシャツやクライミングパンツをはじめ、日常着として取り入れやすいアイテムを展開中。完売必至のため早めのチェックを!

暗い夜道での安全性もアップ! 雨・風・日差しをしのぐ全天候型の傘

ウォーターフロント
ZENTENKOU 反射
3300円(折55cm)

暗い場所で光る反射機能付き晴雨兼用傘。裏面にPUコーティングを施し、UVカット率100%、遮光率100%、UPF50+(※1)を実現している。しなやかに曲がるポリカーボネート骨により、強風でも壊れにくい。3色展開。

※1:数値は生地としての値になり、製品全体の性能を保証するものではありません

↑柄の一部に道路標識などに使われる再帰反射材を使用。夜間など暗い場所での視認性を高め、クルマ通りのある道でも安心して歩ける。

【保谷’s Impression】
近年、暑さ対策として日傘を使う人が増えています。それに伴い、男性でも手に取りやすいユニセックスデザインがトレンドに。なかでもコスパ抜群なのが「ZENTENKOU」シリーズの折りたたみ傘です。遮光・遮熱機能、撥水性能、耐風性能を備える晴雨兼用傘で、累計販売本数は約30万本を突破。

今年新登場した反射タイプは、裏面の黒色コーティングによる暗所での見えづらさをカバーし、“全天候”だけでなく“全時間帯”に対応します。これ一本持っておけば、日中の強い日差しも、急なゲリラ豪雨も、暗い夜道も安心。
日傘を使ったことのない男性のエントリーモデルとしてもオススメです!

【コレもオススメ!】
ウォーターフロント
銀行員の日傘
2200円(折60cm)

遮熱効果の高いシルバーコーティング生地を使用した晴雨兼用傘。生地の表面で強い日差しを反射し、裏面の黒色で照り返しを吸収することで、体感温度が約4〜7℃低く感じられる。男性にもうれしい大きめ60cmサイズ。

使わないときはコンパクトに収納可能! 作業中でも差せる“持たない日傘”

サンコー
超コンパクト収納 折りたたみ式ハンズフリー日傘
3480円

UVカット率99.9%、UPF50+で、炎天下での作業中も紫外線対策ができるハンズフリータイプの日傘。傘を開いてベルトを首からかけ、各所のバックルで固定するだけで装着できる。約260gと超軽量なので、身体への負担も少ない。

↑傘を差したままでも両手が空き、屋外での作業や釣り、写真撮影などに便利。日光の反射によるタブレット操作時の見づらさも解消できる。
↑使用時の直径が約66cmなのに対し、折りたたむと直径27㎝のコンパクトサイズに。カバンに入れて気軽に持ち運べる。

【小林’s Impression】広範囲をカバーしながらも、作業の邪魔をしない装着感
「手持ちの日傘とつば広帽子の良いとこ取りのようなアイテム。傘の中棒や柄がないので前かがみの姿勢でも邪魔にならず、身体に固定するタイプで安定感もあります。日陰ができることで涼しく、快適な作業環境を作れるでしょう」(小林)

パッキン一体型せんでお手入れ簡単! スポーツシーンにも適した大容量ボトル

タイガー魔法瓶
真空断熱ボトル(保冷専用)
MTA-H100/H120/H150

実売価格4950円〜

スラントハンドル付きで持ち運びやすく、長時間のスポーツシーンにも対応する大容量の保冷ボトル。真空断熱構造による高い保冷力で、6時間後でも約7℃以下(※2)をキープ。容量1.0L、1.2L、1.5Lの3サイズで、各3色展開。

※2:保冷効力は、室温20℃±2℃において、製品に冷水を満たし、縦置きにした状態で水温が4℃±1℃のときから6時間放置した場合におけるその水の温度

↑ふたはワンプッシュで開き、素早く水分補給が可能。パッキン一体型せん「らくらくキャップ」搭載でお手入れもラクだ。

【保谷’s Impression】大容量なのにスタイリッシュ! 飲み口は丸洗いできて衛生的
「同社従来モデルよりもお手入れのしやすさが向上し、パッキンの着脱が不要に。飲み口は外してしっかり洗えるので衛生的です。洗練されたデザインで大人でも持ちやすく、1.0Lサイズ=約430gと軽量なのもうれしい!」(保谷)

環境に配慮した冷却素材がリュックでムレる背中をクールダウン

SUO
SUO 256ICE COOL Ruck プラス グラデチェック
6050円

24〜25℃以下で自然凍結する、植物由来の環境配慮型PCM(※3)を使用。リュックに取り付けることでムレやすい背中をやさしく冷やし、冷却効果は約1時間持続する。水よりも約30%軽い比重を持つため、子どもでも扱いやすい。繰り返し使用可能だ。

※3:フェーズチェンジマテリアル

↑ブロックごとに区切られた構造で液体が偏らず、均等に冷却効果を得られる。リュックのサイズ目安は、縦約31cm、横(上部)約25cm、横(下部)約19cm。

【小林’s Impression】冷蔵庫で手軽に固まるから、忙しい朝でもすぐ使える
「夏場のリュックスタイルは背中にかく汗が気になりますよね。本品は適度なひんやり感で身体を冷やしすぎず、大人も子どもも安心して使えます。冷蔵庫に入れると短時間でしっかりと固まり、忙しい朝でもすぐに使えます」(小林)

首に着けるだけで18℃の冷たさが続く、着用感にもこだわったネックリング

白元アース
アイスノン ネッククーラー アイスグレー
実売価格2178円

18℃以下の環境で固まるPCM(※3)素材を使用したネックリング。溶けるまで18℃を維持し、身体の表面温度よりも低い温度で首元を冷やす。着用感にもこだわり、本体表面には肌触りの良いTPU素材を使用。S、M、Lの3サイズ展開。

↑18℃以下の環境に置くことで再び固まるため、繰り返し使用可能。冷蔵庫で冷やした場合は、約2時間で全体が固まる。対象年齢は4歳以上。

【保谷’s Impression】冷たさ重視の人にピッタリ! 日常使いしやすい新色が登場
「18℃という冷たさで首元の熱を吸収するため、しっかりとした冷たさを求める人に最適です。着用感の良さに加え、今年登場した新色のアイスグレーは普段着に合わせやすく、通勤やおでかけのときにも気軽に使えます」(保谷)

魔法瓶構造で冷たいまま持ち運べる、スリムタイプのシリコーン氷のう

ピーコック魔法瓶
ミニアイスパック シリコーン氷のうタイプ ABB-16
3280円

保冷性に優れる魔法瓶構造を利用した氷のう。シリコーン氷のうに氷(または氷と水)を入れるか、水を入れて冷凍庫で凍らせ、冷たさキープホルダーにセットすればOK。最大約16時間、冷たさをキープしたまま持ち運べる。3色展開。

↑肌当たりがやさしく、お手入れも簡単なシリコーン製。スリムタイプなので持ちやすく、カバンにもスッキリと収まる。

【小林’s Impression】氷や水を入れるだけで使えて長時間の外出にも携帯できる
「魔法瓶構造により、冷たさが長続きしない氷のうの弱点をカバー。氷を入れればすぐに使える一方、長時間持ち運びたいときはしっかりと凍らせることもでき、シーンに合わせた使い方ができるのも魅力です」(小林)

背中まで届くシャワーのような爽快感! 汗と嫌なニオイを抑えてサラサラ肌に

シーブリーズ
デオ&ウォーター IE フローズンミント(左)/シトラスシャーベット(右)
実売価格768円(145ml) 医薬部外品

新「ダブルさらさら処方」を採用し、ひんやり爽快成分と制汗・デオドラント成分が肌に密着。汗のベタつきを抑えながらも、独自のパウダーカット処方で白い跡が残りにくい。汗をかくたびに、香りと爽快感が復活する。

↑従来のワンタッチキャップから、ミストタイプに進化。背中など手が届きにくいエリアにも塗布できるようになり、使いやすさがアップした。

【保谷’s Impression】クールダウンしながら良い香りで好印象も作れる
「定番アイテム『デオ&ウォーター』がリニューアルされ、広範囲に素早く塗布できるようになりました。新処方で使用後の肌もよりサラサラ爽快に。汗とニオイを抑えて良い香りが広がり、夏の好印象作りにも活躍します」(保谷)

帽子・ヘルメットのムレ対策に! 頭皮に直接届くスカルプクーラー

リベルタ
OLE FIRST スカルプ男魂
1540円(100ml)

清涼感で頭皮を瞬間冷却(※4)するメンソール(※5)配合のローション。帽子やヘルメット着用時の頭皮のムレもスッキリ。頭皮に直接届くヘッドノズルにより、ムダなく塗布できる。髪に付着してもベタつかない瞬間ドライ処方。

※4:メントールの清涼感 ※5:メントール(清涼成分)

【小林’s Impression】ベタつきや液垂れを気にせずに不快な頭皮のムレを解消できる
「頭皮に塗布して軽く揉み込むとすぐに乾き、外出先でも気軽に使えます。現場作業やツーリング、ゴルフなど、帽子やヘルメットを被るシーンが多い人にオススメ。風に当たるとさらに冷感がアップします」(小林)

使用後もひんやり感が持続する、超クールタイプのフェイスシート

マンダム
ハッピーデオ 極氷冷フェイスシート アイスシトラス&ミント
実売価格352円(20枚)

清涼成分と含浸液量を最大配合(※6)し、暑さでほてった顔を瞬時にクールダウン。クールキープ成分(※7)により、使用後もひんやり感が持続する。顔汗や皮脂・ベタつき・テカリを除去する汗・皮脂W吸着パウダー(※8)配合。

※6:ハッピーデオフェイスシート従来品比 ※7:メントキシプロパンジオール ※8:タルク

【保谷’s Impression】汗や皮脂によるベタつきを抑え、清潔で快適な肌をキープ
「汗や皮脂をサッと拭き取れるフェイスシートは、清潔感を保つうえで持っておくと安心。目の覚めるようなひんやり感があり、メイクの上からも使えるので、仕事の合間のリフレッシュにも重宝します」(保谷)

シーンを選ばない無香料タイプが冷涼感を高めた“ストロング”に進化

ときわ商会
ひんやりシャツシャワー ストロング 無香料
1485円

人気の無香料タイプが、従来よりも冷涼感を高めて新登場。気化熱とメントールの作用により、衣類やシーツにスプレーするだけでひんやり感を得られる。消臭効果のある茶エキス・柿タンニンを配合し、汗臭や加齢臭も95%以上消臭。

↑シャツにスプレーした後、30分〜1時間ほどひんやり感が持続する。一度乾いても、汗をかくたびにひんやりとして気持ち良い。

【小林’s Impression】おでかけ前から就寝時までシャツ以外の布製品にも使える
「シュッとスプレーするだけで、通勤中もずっとひんやり。シャツだけでなく、帽子や靴下、インナーなどにも使えて、ムレやニオイを徹底的にケアできます。シーツやパジャマに使えば、寝苦しい夜も快適に!」(小林)

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 汗を味方につけられるシャツ!? 夏場の外出に必携、日差し対策&冷却アイテム appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

一つで8役をこなすマルチツールが開発中。意外な機能とは?

一つで何役もこなすマルチツールは、なぜか四角いデザインが多い——。そんな風に思ったことがある方には、コンパクトな三角形のツールはどうでしょうか?

↑最強のマルチツールか?(画像提供/Ti-Scout)

「Ti-Scout」は、折りたたんだときは6.2×5.8cmで厚みが1.9cmと、ちょうど手のひらに収まり、片手でさっと操作できるサイズです。ポケットに入れたり、バックパックのキーホルダーにぶらさげたりできるコンパクトな大きさで、八つの機能が備わっています。

1: 高精度コンパス
三角形の中央部分にある目盛りがコンパス。軍用として使える高精度のものだとか。

2: 温度計
三角形の角にある目盛りで、リアルタイムの温度を確認できます。

3: 水準器
地面と水平になっているかを確認できます。

4: 火起こし
三角形の一部にマグネシウム製のスティックが収納されているので、マッチをこするように、このスティックを側面にこすれば、すぐに火を起こせます。

5: 拡大鏡
上部のプレートをスライドさせると、拡大鏡のミラーが出てきます。

6: バール
中から出したプレートの角は、テコの原理を利用して物を押し上げたりできます。

7: 栓抜き
瓶ビールなどを飲むときに。

8: ストレスリリーフ
中のプレートをしまう際、歯車の音がカチカチとあえて鳴るように設計されていて、その軽快な音で爽快感や心地よさを感じられるようになっています。少し意外な機能かもしれません。

外側のプレート部分は、チタン、真鍮、ステンレスの三つの素材から選択できます。

アウトドアシーンで心強い存在になりそうなこの多機能ツールは、現在クラウドファンディングで支援者を募集中。すでに日本円で1000万円以上の支援を集めています。

【主な参考記事】

New Atlas. Triangular multitool uses two stacked plates to get eight jobs done. July 13 2025

Kickstarter. Ti-Scout——The most powerful triangle hardcore EDC companion.

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 一つで8役をこなすマルチツールが開発中。意外な機能とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お気に入りのペンを守る! 環境配慮素材を使ったステッドラー「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

ステッドラーは、先進の環境配慮素材“ウォッシャブルペーパー”を採用した「ウォッシャブルペーパー ペンシース」を2025年7月中旬より発売します。カラーはキャメル、グレイ、ブラックの3色。実売価格は880円(税込)。

「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

記事のポイント

ペンシースとは、シャープペンシルなどのペンを1本ごとに収納できるケース。ペンケースのインナーケースとして使うことで、ペン本体への汚れや傷、破損の防止を目的としたアイテムです。

従来ペンシースは、ビニールや天然皮革などで作られることもありましたが、分厚くかさばることや、見た目の面でペンケースとの相性が良くない点がありました。そこで、ステッドラーが新たに採用したのが「ウォッシャブルペーパー」という間伐材などの木の繊維から作られた素材です。「ウォッシャブルペーパー」は、天然皮革のような上質な質感でありながら、ペンケースの中でもかさばらない驚きの薄さと軽さ、強度を持っています。そして、天然皮革に比べて製造時のCO2や汚水の排出量を減らすことができる先進の環境配慮素材です。

ウォッシャブルペーパー ペンシースを使うことで、筆記具の傷や汚れ破損の防止が期待できます。筆記具が壊れたらすぐに買い換えるのではなく、お気に入りの一本の筆記具を長く大切に使うことが一歩進んだ環境配慮になると、同社では提案してます。

また、環境配慮だけでなくファッション感覚で使える点もアピールされています。ペンに服を着せる感覚で選べる3色のカラーバリエーションが用意され、お気に入りの筆記具の色に合わせてペンシースとのコーディネートを楽しめます。

ステッドラー

「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

発売日:2025年7月中旬

実売価格:880円(税込)

The post お気に入りのペンを守る! 環境配慮素材を使ったステッドラー「ウォッシャブルペーパー ペンシース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お気に入りのペンを守る! 環境配慮素材を使ったステッドラー「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

ステッドラーは、先進の環境配慮素材“ウォッシャブルペーパー”を採用した「ウォッシャブルペーパー ペンシース」を2025年7月中旬より発売します。カラーはキャメル、グレイ、ブラックの3色。実売価格は880円(税込)。

「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

記事のポイント

ペンシースとは、シャープペンシルなどのペンを1本ごとに収納できるケース。ペンケースのインナーケースとして使うことで、ペン本体への汚れや傷、破損の防止を目的としたアイテムです。

従来ペンシースは、ビニールや天然皮革などで作られることもありましたが、分厚くかさばることや、見た目の面でペンケースとの相性が良くない点がありました。そこで、ステッドラーが新たに採用したのが「ウォッシャブルペーパー」という間伐材などの木の繊維から作られた素材です。「ウォッシャブルペーパー」は、天然皮革のような上質な質感でありながら、ペンケースの中でもかさばらない驚きの薄さと軽さ、強度を持っています。そして、天然皮革に比べて製造時のCO2や汚水の排出量を減らすことができる先進の環境配慮素材です。

ウォッシャブルペーパー ペンシースを使うことで、筆記具の傷や汚れ破損の防止が期待できます。筆記具が壊れたらすぐに買い換えるのではなく、お気に入りの一本の筆記具を長く大切に使うことが一歩進んだ環境配慮になると、同社では提案してます。

また、環境配慮だけでなくファッション感覚で使える点もアピールされています。ペンに服を着せる感覚で選べる3色のカラーバリエーションが用意され、お気に入りの筆記具の色に合わせてペンシースとのコーディネートを楽しめます。

ステッドラー

「ウォッシャブルペーパー ペンシース」

発売日:2025年7月中旬

実売価格:880円(税込)

The post お気に入りのペンを守る! 環境配慮素材を使ったステッドラー「ウォッシャブルペーパー ペンシース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

初心者にも使いやすい! カートリッジ式万年筆「ペリカーノ・ジュニア」がリニューアル&新色追加

ペリカン日本は、初心者にも使いやすい万年筆「ペリカーノ・ジュニア」のソフトグリップをよりカラフルに変更し、パッケージも新たにリニューアルして2025年7月に発売します。さらに、待望の新色「アンセラサイト(ブラック)」がラインナップに加わります。実売価格は2530円(税込)。

「ペリカーノ・ジュニア」

記事のポイント

「ペリカーノ・ジュニア」は、手軽に使えるカートリッジ式の万年筆なので、初めて万年筆を使う人に最適です。新色「アンセラサイト(ブラック)」はラインナップのなかでは落ち着いた色なので、あまりポップなカラーを好まない方にオススメ。

185年以上の歴史を有するドイツの高級筆記具ブランド「ペリカン」が学童用に開発した「ペリカーノ・ジュニア」は、少し太めでなめらかに書けるペン先と、カラフルなデザインが人気の万年筆。手軽に使えるカートリッジ式万年筆で、学童用としてだけでなく、初めての万年筆をお探しの方、気兼ねなく使える万年筆をお探しの方、ちょっとしたプレゼントにも最適です。

新色の「アンセラサイト(ブラック)」は、落ち着いたカラーでビジネスから普段使いまで、どんなシチュエーションにもぴったりフィットします。このほか、ブルー、ターコイズ、ピンクの全4色をラインナップします。

各色で右利きに最適な「A」のペン先と、左利き用「L」のペン先の2種類を用意。人間工学(エルゴノミクス)に基づき握りやすく設計されたソフトグリップは、わずかなくぼみが利き手に応じた角度でフィットし、指の滑りを防止して正しいペングリップを自然にサポートします。更にキャップには製品名「Pelikano」の文字の浮かせ加工を施し、キャップが転がり落ちることを防止しています。ロイヤルブルーの大容量サービスインクカートリッジ付き。

ペリカン

「ペリカーノ・ジュニア」

発売日:2025年7月

実売価格:2530円(税込)

The post 初心者にも使いやすい! カートリッジ式万年筆「ペリカーノ・ジュニア」がリニューアル&新色追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ポケモンデザインがかわいい! サラヤ「ヤシノミ洗剤」4種に限定パッケージ登場

サラヤは、「ヤシノミ」シリーズより、ポケモンがパッケージデザインに登場する「ヤシノミ洗剤 ポケモンデザイン第二弾」(4商品)を2025年7月25日(金)より期間限定で全国発売します。

「ヤシノミ洗剤 ポケモンデザイン第二弾」

記事のポイント

手肌にやさしく環境にも配慮したヤシノミ洗剤シリーズに、キュートなポケモンのキャラクターがデザインされたパッケージが登場。いずれも無香料・無着色で、強い香りが苦手な方にもオススメです。期間限定なので気になる方はお早めに!

ヤシノミ洗剤は、1971年に誕生した食器用洗剤。当時、排水による河川の汚染が問題視されており、川を汚さない洗剤をつくりたいという想いから開発されました。ヤシの実由来の洗浄成分を使用し、排水はすばやく分解され地球に還ります。

また、「洗浄に不要な成分は入れない」というコンセプトで無香料・無着色にこだわり、同コンセプトのランドリーシリーズも展開。「人と地球にやさしい」洗剤として50年以上続くロングセラーブランドへと成長しています。

今回、2024年に発売したポケモンデザインの好評を受け、第二弾を実施。2025年のポケモンデザインでは、「ピカピカに洗って、みずの未来もピッカピカ」をテーマに、みずタイプのポケモンとピカチュウがヤシノミ洗剤のパッケージに描かれています。みずタイプのポケモンは、ゼニガメ・ミズゴロウ・ポッチャマ・クワッスと、様々な世代のポケモンが各ラインアップに初登場。また、昨年に引き続きナッシー(アローラのすがた)も、全商品のパッケージのどこかに隠れています。

発売を記念し、ポケモンスペシャルグッズが当たるキャンペーンも実施されます。「ヤシノミ洗剤 ポケモンデザイン」の購入レシートと対象商品の写真を撮影し、特設サイトより応募すると、抽選で500名にポケモンスペシャルグッズが当たります。

応募期間:2025年7月25日(金)11:00~2025年9月30日(火)23:59

【商品特徴】

ヤシノミ洗剤(ポケモン:ピカチュウ&ミズゴロウ)

1971年の誕生以来、手肌へのやさしさと高い生分解性をもつヤシの実由来の植物性洗浄成分を使用し、洗浄に不要なものは入れない“無香料・無着色”にこだわった食器用洗剤。

ヤシノミ洗剤プレミアムパワー(ポケモン:ピカチュウ&ゼニガメ) 

油汚れに強く、優れた泡立ち。ヤシノミ史上最高の洗浄力を持ちながら手肌へのやさしさを両立した濃縮タイプの食器用洗剤。

ヤシノミ洗たく洗剤 濃縮タイプ(ポケモン:ピカチュウ&ポッチャマ) 

無香料・無着色のコンセプトはそのままに、高い洗浄力で皮脂汚れも食品汚れもしっかり洗浄する衣料用洗剤。

ヤシノミ柔軟剤(ポケモン:ピカチュウ&クワッス)

使う人と場所を選ばない無香料。強い香りが苦手な方や小さいお子さん、ペットのいるご家庭でも気兼ねなく使える柔軟剤。

サラヤ

「ヤシノミ洗剤 ポケモンデザイン第二弾」

発売日:2025年7月25日

オープンプライス

The post ポケモンデザインがかわいい! サラヤ「ヤシノミ洗剤」4種に限定パッケージ登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新機軸のメジャーに世界が期待! 曲がった物の長さをすいすい測るミニリング型「Tiroler 2.0」

直径数センチ程度のこのリング型のプロダクトは、ころころと転がして使うメジャー。中国発のおしゃれで賢いツールなんです。

↑曲がった物でも長さをスイスイ、コロコロ測れる「Tiroler 2.0」(画像提供/Titaner/YouTube)。

従来のメジャーは直線上の物を測るのは得意ですが、曲がった物は測れません。

そこで生まれたのが、この「Tiroler 2.0」。ペンや定規、カッターなど、チタニウム性のガジェットを提案している、中国のTitanerが手がけた製品です。

リング部分は2重構造。リングを転がすと内側が回転していき、物の長さを計測します。外側は固定されていて、ここを手で持って、測りたい物の上を滑らせるようにして使います。リングの1回転がちょうど10cmで、内側に見える目盛りにその長さが表示されます。

2年前に発売された初代「Tiroler」との違いは、内側リングの周囲に付けられた、取り外し可能なシリコン製のOリングです。これによって、ガラスや金属などのすべりやすい物の表面でも、しっかりグリップしながら測定できるようになったそう。測っている物に傷もつきにくくなります。

ほかにも、目盛りが見やすい位置に設置されたり、リングの動きがよりスムーズになったり、いろいろなアップデートが行われたそう。

物の上を転がすだけで、サッと正確な長さを測れるこのメジャー。動画を見ると、きっと使い心地のよさと爽快感を簡単にイメージできるはず。Tiroler 2.0は現在、クラウドファンディングで支援者を募集中です。

【主な参考記事】

New Atlas. Crafty measuring ring is now smoother, easier to read, and equipped with a tire. July 9 2025

Titaner. Titaner Tiroler 2.0

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 新機軸のメジャーに世界が期待! 曲がった物の長さをすいすい測るミニリング型「Tiroler 2.0」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.