デノンがラインアップを拡充したBluetoothスピーカーの新モデルを発表。水まわりやビデオ通話など多彩なシーンで利用ができる
「一人でも多くの人に音を聴いてもらいたい」ハーマン新製品発表会
ハーマンが六本木の「ビルボードライブ東京」でREVEL/マークレビンソンの新製品発表会を開催。コンシューマー事業部長の御子柴正武(みこしばまさたけ)氏は「一人でも多くの人に音を聴いてもらいたい」と、音の魅力を語った。
タフさと高音質を両立! スポーツ時に使いたいワイヤレスイヤホンAudiofly「AF100W」
ローランドは、ヘッドホンブランド「Audiofly」の防沫性能を備えたBluetoothイヤホン「AF100W」を11月17日に発売します。実売予想価格は1万6000円前後。
AF100Wは、Audiofly初となるBluetooth対応のワイヤレスイヤホン。ミュージシャンやエンジニアがライブステージで使用するプロ用イヤホン「イヤー・モニター・シリーズ」をベースに設計され、ドライバーには同シリーズで培われた「9mmデュアル・メンブレン・マイクロ・ダイナミック・ドライバー」を採用しています。また、独自のチューニングを施すことにより、音楽ソースの特性を忠実に再現。低音域から高音域までバランスよく再生します。
さらに、防水保護等級IPX4に準拠した防沫仕様で、汗や雨に強くスポーツシーンでも気兼ねなく使えます。重量はわずか15gと軽量で、運動時に激しく動いてもしっかり固定できるイヤー・フックを採用。ワイヤレスのためケーブルの煩わしさを気にすることなく、ジョギングやジムでトレーニングをしながら快適な音楽リスニングが楽しめます。ネックバンドケーブル部分には、独自の技術を採り入れた「Audioflex Cable」を採用。登山用のロープにも使われているファイバー素材「Cordura」をケーブルに編み込み、柔軟性を保ちながらも優れた耐久性を実現しています。
遮音性の高い「ノイズ・アイソレーション・イヤー・ピース」のほか、「トリプルフランジ・タイプ」など2種類/3サイズのシリコン製イヤーピースを同梱しており、好みに合わせて装着感を調整することが可能です。
防沫性能や耐久性を備えたタフな仕様のワイヤレスイヤホンですので、スポーツ時も高音質で音楽を楽しみたいと考えている方は、ぜひチェックしてみて下さい。
お値段880万円! 世界初の8Kカムがシャープから発売
シャープが世界初となる8Kカムコーダーを発表。880万円という価格ながら、撮影から記録、出力まで1台でできるのでコスト的には従来の10分の1になるとのこと
目標金額の623%!? 真空管Bluetoothクラウドファンディングに出資者続出!
アウトフィットジャパン株式会社が、真空管BLUETOOTHスピーカー「VISOR-ROM」のクラウドファンディングをMakuakeで展開。真空管ファンの注目を集め、出資者が相次いだ。
様々な技術が“真空管”の魅力を増幅!
出典画像:「優れた高音質を体験! 真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuakeより
「VISOR-ROM」は、RAYTHEON社の“JAN6418真空管”を搭載したスピーカー。真空管アンプを採用したことで、トランジスタ等の半導体アンプでは体験できない音を再現。既存のBluetoothスピーカーとは一線を画した、暖かな音色を楽しむことができる。
出典画像:「優れた高音質を体験! 真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuake より
スピーカー部分は「Doom Tweeter(高音域用スピーカー)」と「Woofer(低音域用スピーカー)」の360度無指向性スピーカーを2つ搭載。真空管の独特な音を最高の音質で届けてくれる。さらに旭化成社のボイスプロセッサ「AK7755 DAC」がノイズを最小化。そしてBLUETOOTHコーデックは、近年様々な高音質ワイヤレスヘッドホンなどに採用されている「apt-X HD」。音の損失を防止して、CDレベルのサウンドを提供してくれるそうだ。
出典画像:「優れた高音質を体験!真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuakeより
また、「VISOR-ROM」を2つ使用することで、「TWS(True Wireless Stereo)」技術によりステレオモードでの出力が可能。ただしこの機能が使えるのはAndroidとiOSの製品だけとなっている。
真空管アンプの魅力を様々な機能が引き立ててくれるスピーカーに、支援者からは「素敵なアイデア商品! これは是非とも欲しい」「ちょうど真空管の音が聞きたかったからちょうど良かった」「どんな音がするのか気になる」「真空管+Bluetoothって組み合わせが実現していたとは…」との声が上がった。
真空管スピーカーに出資者が続出
まさに真空管好きのために作られたかのようなスピーカー「VISOR-ROM」。クラウドファンディングのリターンは「VISOR-ROM」を割引価格で手に入れられるというもので、38%割引きの「2万3800円」コースや34%割引きの「2万5500円」コースなどがある。その他、ステレオモードも楽しめる“2個セット”の支援コースも。こちらは「4万9800円」コースと「4万6500円」コースの2つのみとなっている。
同プロジェクトには出資者が相次ぎ、募集終了まで54日を残した11月6日時点で合計金額は311万9200円。目標金額として設定されていた50万円の623%に及ぶ金額が集まった。
真空管世代ではない人も、一度優しく暖かな音色を体験してみてはいかが?
1クリックで買える、配信サイトmoraがAmazon Payに対応
moraがAmazon Payに対応。1クリックで楽曲購入が可能となった。
首掛け型の超カッコいい集音機がソニーから登場
ソニーが難聴者向け集音機を発表。同社のネックストラップ型イヤフォンのような、これまでにないカッコいいデザインが特徴だ
最新ポータブルオーディオが勢ぞろい! 「秋のヘッドフォン祭 2017 」の注目ブース6選
11月3日(金)~4日(土)の2日間にわたって、東京・中野の中野サンプラザにおいて、フジヤエービック主催のオーディオイベント「秋のヘッドフォン祭 2017 」が開催されました。国内外のポータブルオーディオメーカーが一堂に会し、各社の最新モデルをいち早く試聴できるほか、普段使っている自分のアイテムでも試すことが可能となっており、オーディオ好きならぜひ足を運びたい内容となっています。今回は、会場で見つけた気になるアイテムをピックアップして紹介します。
貴重な製品が大量に出展されたアユートブース
Astell & KernやMaster & Dynamicなどのブランドを展開するアユートブースでは、先日発売されたばかりの「AK70 MkII」と劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」とのコラボモデル「AK70 MkII 劇場版 Fate/stay night [HF]」の実機が展示されていました。
↑AK70 MkII 劇場版 Fate/stay night [HF]
こちらは作品の世界観をイメージしたパープルカラーのボディに、描き下ろしのイラストをレーザーマーキングした背面デザインと、ロゴ入りケース、パッケージが付属する1500台限定モデル。作品に登場する3人のキャラクター間桐桜(CV:下屋則子)、セイバー(CV:川澄綾子)、遠坂凛(CV:植田佳奈)の録り下ろしスペシャルボイスメッセージをハイレゾでプリインストールしている、ファン必携のアイテムとなっています。
↑ロゴ入りのケースとパッケージも展示
また、Astell&Kernブランド創立5周年を記念した「AK70MKII 5th Anniversary」も展示。背面に赤いパネルを装着し、5周年の記念ロゴ配したデザインが特徴です。こちらは現在のところ国内販売の予定はないとのこと。
↑AK70MKII 5th Anniversary
このほか、IFA2017に参考出展された、Astell&Kern初のデスクトップ用DAC搭載ヘッドホンアンプ「ACRO L1000」やJHオーディオとのコラボイヤホン「Michelle Limited」、Master & Dynamic初のワイヤレススピーカー「MA770」など多くの新製品を実際に試すことができるとあって、同社のブースには人だかりができていました。
↑参考出展された「ACRO L1000」。巨大なボリュームノブが印象的
↑Master & Dynamic初のワイヤレススピーカー「MA770」。コンクリートを使っており、重さはなんと20kg超とのこと
大ヒットイヤホンの進化版にファンが殺到
ゼンハイザーブースには、新しいフラッグシップイヤホン「IE 800 S」の試聴機が用意され、発売前の実機を聴こうと長い行列ができていました。このIE 800 Sは、大ヒットとなった前モデル「IE 800」の進化版で、独自開発された「エクストラワイドバンド(XWB)ドライバー」を搭載し、とにかく小型で軽く、快適に装着できるのに、そのコンパクトボディから想像できない豊かなサウンドを鳴らすギャップが魅力。
標準で2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmアンバランスの3本のケーブルが付属し、オーディオプレーヤーに合わせてケーブルを交換して楽しむことができます。また、Complyの低反発イヤーピースも付属するので、好みに応じてフィット感を選べる点もポイント。発売は11月中旬で、実売予想価格は12万円前後とのこと。
24万円の高級ヘッドホンが目玉のオーテクブース
オーディオテクニカブースでは、目玉として先日発表された同社開放型ヘッドホンのフラッグシップとなる「ATH-ADX5000」の試聴コーナーが設けられていました。こちらは先着順での事前予約制。発売前の高級モデルが聴けるとあって申し込みが殺到しており、午後イチ時点で夕方まですでに予約でいっぱい。注目の高さがうかがい知れます。
↑ATH-ADX5000(実売予想価格24万円前後/11月10日発売)
発売前のDAPに注目が集まったオンキヨーパイオニアブース
オンキヨーパイオニアブースの注目は、小型のポータブルオーディオプレーヤー「rubato」の新モデル「DP-S1A」。12月中旬発売予定ですが、実機が展示され実際に試聴も可能となっていました。パーツや内部設計を見直し、前モデルから音質を強化したモデルだけに、ブースを訪れたオーディオファンのみなさんも真剣な表情でサウンドをチェックしていました。
↑オンキヨーのDAP「rubato DP-S1A」
マニア心をくすぐるギミック搭載のイヤホンも
JVCケンウッドブースでは、ヘッドホン祭の直前に発表されたハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner」や、木製ハウジング・振動板を採用する「WOOD 01 inner」の試聴が可能に。SOLIDEGE 01 innerは、異なる金属素材でできたノズルを交換することで、響きの違いが味わえるというギミックがマニア心をくすぐるイヤホン。こちらも試聴席前には長蛇の列ができていました。
↑SOLIDEGE 01 innerは付属する3種類のノズルを交換することで音質を変えられる仕掛け
ロングセラー機を最新技術でリニューアル
パナソニックブースには、約11年前に発売されて以来ロングセラーとなっているヘッドホン「RP-HTX7」を最新技術で刷新した、ワイヤレスヘッドホン「RP-HTX80B」と有線タイプの「RP-HTX70」が展示されていました。軽量で快適な装着感はそのままに、現代のサウンドに合わせてリニューアルされた音質が特徴で、特にワイヤレスタイプはとにかく軽くて付けているのを忘れてしまいそうなほど。11月21日から発売されるとのことですので、ぜひ店頭で見つけたら試聴してみて下さい。
↑「RP-HTX80B」
↑左がオリジナルの「RP-HTX7」、右が「RP-HTX80B」。形状は大きく変わりませんが、質感はマットに
このほかにもまだまだたくさんの注目アイテムが展示されていた今回の「ヘッドフォン祭」。新製品の展示以外にも、この日限りの特価製品が用意されるセールコーナーも開設されており、開場前から行列ができるほどの盛況ぶりでした。次回は2018年春の開催予定ですので、ぜひ足を運んでみて下さい。
東芝「バズーカウーファー」に見る、同社テレビ事業の堅調さの理由
東芝がテレビ用サブウーファーを発表。その名称は「バズーカウーファー」。約20年前の同社テレビを連想させる名前だが、そこにテレビ事業の姿勢がうかがえる
ド迫力なAstell&KernのACRO L1000やDITA試作機
Astell&Kernなどを扱うアユートはヘッドフォン祭の会場で参考展示含め様々な商品を展示した。
FOCALの「CLEAR」は、ボビンをなくして軽量に動く新ドライバー搭載
FOCALから、凝った作りの新ドライバー搭載の新モデル「CLEAR」が登場。完全開放型の高級機種だが、技術にこだわる同社の意気込みが伝わる。
Ultrasone Edtion 15、金とチタンの振動板を使った4年ぶりの開放型
Editionシリーズで高級ヘッドフォンの市場を作ってきたUltrasone。最新のEdition 15は金とチタンのハイブリッド振動板を採用した開放型の機種だ。
Clova Wave、Google Home、Siriに戦争について聞いてみた
LINEのAI「Clova」にインタビューしたところ、トンチンカンな答えがちらほら……。
麻倉推薦:ジャズなのにド演歌な八代亜紀、でも本質は魂
評論家・麻倉怜士先生による、いま絶対に聴きたい“ハイレゾ音源”集。特におすすめの音源は「特選」「推薦」として推しています。
秋のヘッドフォン祭 2017
2017年11月3日と4日に中野サンプラザで開催される秋のヘッドフォン祭2017。注目の新製品を紹介していく。ハイエンド機から、リーズナブルな製品まで注目機種が目白押しだ。
フェンダーの5ドライバー最上位イヤフォン「FXA11」を聴いた
フェンダーの5ドライバー最上位イヤフォン「FXA11」を聴いた。
華麗すぎる手さばき! 半田付け名人のお姉さんにヘッドフォン祭で会った
半田付け名人のお姉さんにヘッドフォン祭で会った。
2015年設立 中国メーカーTFZのイヤフォンのコスパがやばい
2015年設立 中国メーカーTFZのイヤフォンのコスパがやばい。
MASTER&DYNAMICのコンクリート製Bluetoothスピーカーを見た
ヘッドフォン祭で見た壁のようなコンクリート製のBluetoothスピーカー。
イヤフォンワイヤレス化の流れ、もう止められない
イヤフォンワイヤレス化の波が止まらない。
beyerdynamicがテスラ技術採用BTヘッドフォンを初お披露目
テスラ技術採用ワイヤレスヘッドフォンが初お披露目された。
DSD1024にアップサンプリングできるネットアンプ「Pro iDSD」
注目度の高いDSDタイプヘッドフォンアンプ、DSD1024へのアップサンプリングができるアンプ。
ヘッドフォン祭で聴ける、極薄の平面駆動ヘッドフォン「Diana」がすごい
削り出しハウジングで驚異の薄型ボディーを実現。
音の世界に入れる新技術「Acoustage Sphere」ヘッドフォン祭で体験
音の世界に入り込める新技術「Acoustage Sphere」とは?
音質ピカイチ、MrSpeakersのETHER ESの音にハッとする
静電型、平面磁界型など平面駆動型のヘッドフォンで、世界中のマニアに支持されているブランドMrSpeakers。その最新機種「ETHER ES」がベールを脱いだ。
高級IEMのNoble Audioによる、小型で常に持ち運べるイヤフォン【更新】
KATANAなどBA多ドライバーのハイエンドIEMの開発で知られるNoble Audioが手に入れやすい、新イヤフォンEDC Velbetを発表した。
業界初! ノズルを変えて3種の金属の響きの違いを楽しめるハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01/02 inner」
JVCケンウッドは、JVCブランドより、「CLASS-S」シリーズのハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)」と「SOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)」の2モデルを11月下旬より発売します。実売予想価格は、HA-FD01が4万円前後、HA-FD02が2万8000円前後。
今回発売される2機種は、同社のハイエンドシリーズ「CLASS-S」の新モデル。ソリッドなデザインと高解像でキレのあるサウンドをコンセプトとする「SOLIDEGE(ソリデージ)」シリーズをさらに進化させ、クリアで伸びのある音を実現するフルステンレスボディに、「DLCドームデュアルカーボン振動板」を搭載した新開発の「D3ドライバーユニット」を搭載。カーボンコーティングしたPET振動板にDLC(ダイアモンドライクカーボン)をコーティングしたPENドームを組み合わせ、振動板の外周部には適度なしなやかさを、中央のドーム部には高い強度を持たせ、音楽を細部まで描写します。また、新設計の「アキュレートモーションエアダンパー」により、振動板の正確な動きを実現します。
↑SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)
↑SOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)
ケーブルはMMCXに対応し、脱着や交換のほかバランス接続も可能。ノズルが360度回転する「ファインアジャスト機構」によりノズル角度を任意に調整可能で、通常掛けと耳掛けの2つのスタイルに対応します。
プレミアムモデルの「SOLIDEGE 01 inner」では、ノズルの交換により音色のカスタマイズが楽しめる「Jマウントノズル交換システム」を採用。業界で初めて「チタニウム」「ブラス」「ステンレス」の3種の交換用ノズルを付属し、好みに合わせて各金属の音色の違いを楽しめます。
このほか、オーディオファンに支持されている同社のイヤーピース「スパイラルドット」を進化させ、業界初の新素材「SMP iFit」を採用した「スパイラルドット+(プラス)」を付属。自然な装着感とにごりを抑えたサウンドを実現しています。
また、2モデルを含むMMCX対応のイヤホンをワイヤレス化できるワイヤレスオーディオレシーバー「SU-ARX01BT」(実売予想価格2万2000円)も11月上旬より発売。独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」をBluetooth無線技術に最適化して搭載しており、デジタル音源化や圧縮処理により失われた音楽情報を再生成し、ワイヤレスでありながらハイレゾ相当(192kHz/24bit)の高音質再生を実現します。コーデックはSBC、AAC、aptXに対応。内蔵バッテリーにより最大7時間再生が可能です。
↑「SU-ARX01BT」
【SPEC(HA-FD01/02)】
型式:ダイナミック型
ドライバユニット:直径11mm「D3 ドライバーユニット」
インピーダンス:16Ω
音圧感度:103dB/mW
最大入力:200mW
再生周波数帯域:8Hz~52kHz
コード長:約1.2m(Y 型/MMCX対応)
プラグ:直径3.5mm 24金メッキステレオミニプラグ(FD01 ストレート型、FD02 L 型)
質量:約20g(ケーブル含まず)
バランス駆動を手厚くフォロー Questyleの据え置きヘッドフォンアンプに新モデル
独自の純A級アンプ技術を誇るQuestyleが、ヘッドフォンアンプの新モデルを発表。アンプ回路はフルディスクリートで、プリ部とパワー部が分かれているという。
ウイング装着で耳にしっかりフィット! aptX対応のBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」
アンカー・ジャパンは、高音質コーデックaptX採用のBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」を、11月2日よりAmazon.co.jpおよび一部の家電量販店で販売開始しました。価格は3299円。
本製品は、高音質と快適な着け心地が魅力のBluetoothイヤホン。標準的な音声コーデックと比べ、高音質かつ低遅延で音声データを伝送できるaptXを採用し、パワフルで透明感のあるサウンドが楽しめます。
CVCノイズキャンセリング機能によりクリアな通話が可能。さらに、低反発イヤーチップを使用することで外部から聞こえるノイズを最小限に抑えることができます(CVCノイズキャンセリング機能は通話時のノイズを除去する機能であり、音楽を聴くときに周囲の雑音を除去するものではありません)。
また、付け替え可能な5種類のイヤーチップ(XS / S / M / L / XL)と3種類のシリコン製イヤーウィング(S / M / L)が付属されており、耳の形や通勤・運動時などの生活シーンに合わせて選択でき快適な付け心地を実現します。
本機には長時間使用できるバッテリーを搭載。約1.5時間でイヤホン本体へのフル充電ができ、約14時間の連続通話や約12.5時間の音楽再生が可能。長時間の運動でも充電が切れることなく使用できます。IPX5の防水規格対応の外装と内部のナノコーティングによる2層の防水性も備えています。
3000円台で購入できる高音質と利便性を兼ね備えたBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」。ぜひチェックしてみてください。
JVCケンウッド、ハイレゾ相当の高音質を実現するBluetoothワイヤレスイヤフォン/ヘッドフォン
JVCケンウッドは独自の「K2 TECHNOLOGY」技術により、ワイヤレス通信で失われるサウンドデータを高音質化してハイレゾに相当する高音質を実現するBluetoothイヤフォン/ヘッドフォンを発売する。
ドンキから6000円台の完全ワイヤレスイヤフォン
ドン・キホーテは11月6日、ドン・キホーテプライベートブランド「情熱価格」の新製品として「完全ワイヤレスイヤホン(充電式専用ケース付属)」を発売する。
サーモス、真空エンクロージャー搭載の新スピーカーを発表
サーモスは独自の真空二重構造「真空エンクロージャー」搭載のデスクトップ版スピーカー「VECLOS アクティブ ニアフィールド モニター MSA-380S」を発売する。
オンキヨーの小型DAP「rubato」がモデルチェンジでMQAに対応
比較的低価格ながらデュアルDACによるフルバランス設計などで人気を博しているオンキヨー「rubato」がモデルチェンジ。最新のオーディオフォーマット「MQA」に対応した。
JVC、K2テクノロジーでハイレゾ化するMMCXネックバンドレシーバー
JVCお得意のハイレゾアップコンバート「K2テクノロジー」を搭載したネックバンドレシーバーが発表。同時発表のステンレスイヤフォンなど、MMCXコネクターのイヤフォンで使える。
こんなスピーカー見たことない! 自由に着せ替えできる「KOTORI 501」
フォステクス カンパニーは、ヘッドホンブランド「KOTORI」より、空間に合わせてスピーカーグリルを着せ替えできるワイヤレススピーカー「KOTORI 501」を直販サイトのKOTORIオンラインショップ で販売開始しました。価格は1万5000円。
今回発売した「KOTORI 501」は、ブランド初となるワイヤレススピーカー。「Sound to Life」をテーマに「インテリアの中に溶け込む」「空間を演出する」「部屋をスタイリングする」といった、単に音を聴くためだけではない美しさと音質を兼ね備えた「たのしいほうの、スピーカー。」としています。
スピーカー本体はホワイト、ピンク、ブラウン、ブラックの4色、スピーカーを覆うスピーカーグリルはピンク、緑、グレーなど10色で展開し、好みに合わせて組み合わせられることが特徴。スピーカーグリルはマグネット仕様で簡単に着せ替えることができ、リビングや寝室、キッチンなど部屋に合わせてスタイリングできます。
↑スピーカー本体(ホワイト)
また、スピーカーグリルは音質を損なわないよう、音質評価し厳選したインテリア性の高いウール素材を採用。
↑10色をラインナップ
上質で豊かな低音を表現するため、自社開発アクチュエーター(振動子)を内部底面に配置しています。アクチュエーターがスピーカーを置いたテーブルやサイドボードを振動させ、小型スピーカーシステムでは表現が難しかった、上質で空間を満たす低音を実現します。また、音響技術「cear」の再生技術「cear Field」を採用し、スイートスポットでのスピーカーサイズを超えた拡がり感溢れるサウンドステージと360度どの場所から聴いても違和感の無い高品位な音場空間を提供します。
ライフスタイルの変化に合わせてグリルの着せ替えが楽しめる「KOTORI 501」。色を替えるだけで雰囲気も変わりますよね。部屋のインテリアにもなるワイヤレススピーカー、ぜひチェックしてみてください。
【SPEC】
サイズ/質量:W206×H91×D75mm/約600g
使用スピーカー:フルレンジ直径40mm×2、アクチュエーター直径47mm×1
周波数帯域:60Hz-20kHz
実用最大出力:2.0W+2.0W+1.7W(アクチュエーター)
通信方式:Bluetooth標準規格ver.3.0
見通し距離:約10m
対応コーデック :SBC
外部入力:ステレオミニジャック(AUX入力端子)
電源:リチウムイオンバッテリー(2800mAh)
消費電力(AC電源使用時):約12W(内蔵充電池充電中)
電池持続時間(Bluetooth接続時):約10時間
付属品:ウール製グリル、マイクロUSBケーブル
多機能より音質派に朗報! ヤマハの新フラグシップ&BTイヤホンを試聴すべし
自然な音質や心地良い装着感、使いやすさにこだわったヤマハの新イヤホン登場! 開発者インタビューでそのこだわりを徹底紹介
【保存版】自分にあった機種がわかる! 手軽に使えるオススメICレコーダー6選
ビジネスシーンで会議や商談の内容を記録したり、日常生活でメモを取る代わりに使ったりと、手軽に音声を記録できるICレコーダーの需要が増加しています。しかし、ひとくちにICレコーダーといっても、ビジネス用からプロが使う本格仕様のものまで、その種類は様々。そこで今回は、初心者におすすめなICレコーダーとして、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダー3機種と、一芸に秀でた個性派ICレコーダー3機種の計6機種を紹介します。どの機種を選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ビジネスシーンで使うならこの3モデル
わかりやすい表示で録り逃しナシ
パナソニック
RR-XP008
実売価格8200円前後
胸ポケットに収まるスリムなスティック型ICレコーダー。左右の音を分離・強調する「ステレオ強調録音」機能により、小型ながら臨場感のある音声を録音できます。録音時に入ってしまったエアコンやプロジェクターなどの雑音を低減する「ノイズキャンセル再生」も搭載。
●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約6時間、MP3 192kbps/約44.5時間、MP3 128kbps/約66.5時間、<モノラル>MP3 32kbps/約267時間、MP3 8kbps/1069時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約25時間/約12時間、別売アルカリ乾電池使用時
約40時間/約18.5時間 ●サイズ/質量:W14.8×H126.0×D14.8mm/33g(充電池を含む)
ここがオススメ
バックライト付き液晶画面と見やすい録音ランプで、ちゃんと録音できているかどうか確認しやすくなっています。ボタン類が大きめで操作しやすい点も◎。
USBコネクタ内蔵で便利
オリンパス
Voice-Trek VP-15
実売価格7800円前後
単4形電池が使用できるスティック型モデル。あらゆる方向からの音をとらえる「全指向性ステレオマイク」を搭載。声の大きさに応じて録音レベルを自動調整する「ボイスチェイサー」機能により、常に最適な録音レベルで記録できます。
●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 22.05kHz/約12時間、MP3 128kbps/約66時間、<モノラル>WMA 32kbps/約258時間、WMA 5kbps/約1620時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約22時間/約18時間、別売アルカリ乾電池使用時
約27時間/約21時間 ●サイズ/質量:W17×H130×D17mm/37.5g(充電池を含む)
ここがオススメ
本体にUSBコネクタを内蔵しているので、USBケーブルを使わずに直接PCに接続可能。録ったその場で音声データをPCに移すことができます。
スタイリッシュな薄型ボディ
ソニー
ICD-TX650
実売価格1万3500円前後
堅牢なメタル素材を用いた薄型スティック形状のICレコーダー。録音する音声信号の劣化を抑え高音質に録音できる「高性能デジタルマイク」を搭載。電源オフの状態でも、録音ボタンを押すだけで録音開始できる「ワンプッシュ録音」機能で、録音チャンスを逃がしません。
●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約24時間15分、MP3 192kbps/約178時間、MP3 192kbps/約268時間、<モノラル>MP3 48kbps/約715時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約5時間 ●サイズ/質量:W20×H102×D7.4mm/29g(充電池を含む)
ここがオススメ
視認性の高い3行表示の有機ELディスプレイを搭載。細かい文字もくっきり見やすく表示します。
一芸に秀でた個性派モデル
遠隔操作できる小型レコーダー
ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後
付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。
●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)
ここがオススメ
スマホアプリ「REC Remote」を使えば、録音レベルなどをリアルタイムで確認できるほか、録音設定も簡単に行えます。
ピンマイクでしっかり撮れる本格派
タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後
ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。
●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)
ここがオススメ
専用のピンマイクが付属。話者の声をしっかり録音することができます。
通話録音が簡単にできる
サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円
スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。
●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)
ここがオススメ
録音用アプリを立ち上げる必要がなく、スマホのステレオジャックを挿すだけで使用可能。すばやく録音を開始することができます。
今回紹介した6モデルのなかから、ぜひ自分の用途にあった1台を見つけてみて下さい。
Google Home Miniは愉快なラジオと考えたら元が取れた
すごく欲しいというわけでもなかったものの、IT系媒体の人間としてチェックしておかねばなるまいかと注文した「Google Home Mini」が到着。実際に使ってみると結構実用的な面もありました。
ICレコーダーは用途に応じて選ぶ時代! 一芸に秀でた個性派モデル3選
ビジネスシーンや日常生活での録音需要の増加に伴い、汎用的なICレコーダーのほかにも、様々な用途に応じた個性的なモデルが次々登場しています。前回は、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダーを紹介しましたが、今回は一芸に秀でた「個性派ICレコーダー」3機種を紹介します。
今回も、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんが、ユーザーに合った製品の選び方を解説します。
↑ナックル末吉さんがひとつずつ実際に使ってチェック
【紹介する機種】
ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後
付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。
●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)
タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後
ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。
●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)
サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円
スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。
●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)
①目的に応じた製品を選ぼう
今回紹介する3機種は、いずれも独自の機能を備えた個性派モデル。まずは、どのような用途に向いた機種なのかチェックしましょう。
ソニー/ICD-TX800
↑遠隔操作ができる専用リモコンが付属
「TX800の特徴は、付属のリモコンやスマホアプリで遠隔操作ができる点。本体もICレコーダーには見えないデザインなので、相手に威圧感を与えずさりげなく録音することができます。こっそり録音したい人にもオススメです」(ナックル)
タスカム/DR-10L
「このDR-10Lは、放送業界などで使われるピンマイク&レシーバーをレコーダーにしたもの。動画を撮る際に、カメラ内蔵のマイクやカメラ取り付け型マイクで音声を録ると、喋る人とカメラとの距離によって音量が変わったり、周囲の雑音まで拾ってしまったりしてしまいます。そういうときはこのDR-10Lで音声を別撮りしてあとから映像に入れれば、クリアで安定した音声の動画にすることができます。YouTuberを目指す人にもオススメ!」(ナックル)
サンコー/スマホすぐレコイヤホン
「こちらはスマホ通話の録音に特化したレコーダー。アプリ不要で、ワンボタンで録音を開始できるので、通話中に録音したいと思ったらすばやく録音をスタートできます。特に、iPhoneは標準のボイスレコーダーアプリでは通話音声を録音できないので、iPhoneユーザーにオススメです」(ナックル)
②使い勝手をチェック
続いて、実機を使いながら操作性や使い勝手を確認しました。
ソニー/ICD-TX800
「録音時には本体の画面とランプの点灯で知らせてくれますが、“さりげなく録音”というテーマのせいか控え目なので、特にリモコンから遠隔操作した場合はちゃんと録音できているか確認しづらいですね。大事な場面などでミスできないときは、録音レベルをリアルタイムで表示してくれるスマホアプリを使うといいでしょう」(ナックル)
「気になったのが、音声をモニタリングするのが結構面倒なこと。本体は小型化を優先したのかイヤホンジャックやスピーカーを備えておらず、録音した音声を聴くためには本体のマイクロUSBポートに付属の変換アダプターを接続し、そこにイヤホンをつながなければなりません。せめてスマホアプリで音声を再生できれば、変換アダプターを持ち歩かなくて済むので、そこは次のモデルで改善してほしいですね」(ナックル)
タスカム/DR-10L
「プロの世界でも使われるタスカムブランドの製品だけに、ボタン配置などはとてもシンプル。取扱い説明書を読まなくてもすぐに使えます。一方で、高いレベルと低いレベルで同時に撮れる『デュアルレコーディング機能』や、入力音量にあわせて録音レベルを自動で調節する『オートゲインコントロール機能』など、細かい設定も可能。初心者から上級者まで対応しています」(ナックル)
↑ピンマイクはシャツの襟もとなどに装着します。ケーブルをシャツの下に通せば、ほとんど目立ちません
サンコー/スマホすぐレコイヤホン
「ボタンは、録音開始/停止、着信応答、ファイル送り、ファイル戻しの4つだけなので、誰でも簡単に使えます。アプリを立ち上げる必要がないので、電話中にイヤホンを挿して会話の途中から録音することも可能。PCに録音データを出力できるので、トラブル時の証拠として残しておくこともできます」(ナックル)
「一般的なマイク付きイヤホンのように、音楽を聴いたりハンズフリー通話したりすることもできます」(ナックル)
③気になる音質は?
ICレコーダーを利用する上で必ずチェックしておきたいのが、録音した音声の音質とファイル形式です。一般的なICレコーダーでは、録音時のファイル形式を「リニアPCM」と「MP3」の2種類から選ぶことができます。リニアPCMは非圧縮形式で音質が良い反面、ファイルデータが大きくなり、録音できる時間も短くなります。MP3は圧縮形式でデータサイズを小さくできますが、音質はリニアPCMに比べて劣ります。両方選択できるのか、片方のみ対応しているのかチェックしておきましょう。
ソニー/ICD-TX800:PCM、MP3対応
「音声をマイク内部でダイレクトにデジタル化する『高性能デジタルマイク』に加え、録音環境に応じて最適なマイク感度に自動で設定する『おまかせボイス』などの機能を有しており、小型の本体からは想像できないほどクリアな音声を録音できます。また、ポケット、会議、講演、ボイスメモ、インタビューなどのシーンを選択すれば、より明瞭で聴き取りやすい音質に。ファイル形式はリニアPCMとMP3から選択できます」(ナックル)
タスカム/DR-10L:PCM対応
「44.1kHz/48kHz、16/24ビットでのリニアPCM録音(モノラル)で音質は非常にクリア。ピンマイクが話者の声だけをしっかり拾ってくれるので、雑音の多い環境でも安心して使えます。また、デフォルトで録音レベルの異なる2つのファイルを記録してくれる『デュアルレコーディング機能』で、録音レベルの設定ミスによる失敗もありません」(ナックル)
サンコー/スマホすぐレコイヤホン:MP3対応
「録音音質の設定はできないものの、通話記録という目的を考えればそのクオリティは十分。ハンズフリー通話も違和感なく行えます。ファイルの形式はMP3のみ」(ナックル)
【総評】
「いずれも個性派モデルですが、ソニー『ICD-TX800』は色々な場面で使える万能な1台なので、ICレコーダー初心者にもオススメ。また、遠隔操作に対応するモデルはあまりないので、離れた場所から操作する必要があるなら要チェックですね。タスカムの『DR-10L』は、プロ仕様の本格派ですが、利用シーンはやや限定的。自分の用途に合うか、見極めが必要です。サンコー『スマホすぐレコイヤホン』は、とにかく簡単で手軽なのがウリ。一般的なICレコーダーのような汎用性はありませんが、通話の録音に特化したアイテムなので、目的に合致すれば便利に使えます」(ナックル)
どういったシーンで録音するのか、まずは使用用途を考えて、そこから最適な1台を探してみて下さい。
声優・南條愛乃が自身の楽曲で音質調整! Just earとコラボした25万円のカスタムIEMが登場
アニメ専門チャンネル「アニマックス」は、11月5日夜11:00より放送する「アニカル部!」内で、声優・南條愛乃×ソニー テイラーメイドイヤホン「Just ear」×アニマックス「アニカル部!」のオリジナルコラボ商品として、「南條愛乃オリジナル Just ear」を特集。さらに、放送終了後より特設サイトで発売を開始します。
↑南條愛乃オリジナル Just ear
「南條愛乃オリジナル Just ear」は、南條愛乃さんが、7月にリリースした自身の3rdフルアルバム「サントロワ∴」を聴きながら音質調整を行い、一番聴き心地のよい音質に調整したというコラボモデル。13.5mm径のダイナミックドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)ドライバーを各1基搭載したハイブリッドタイプのカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)イヤホンです。
イヤホンのプレート部分には、南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」を刻印。さらに、購入特典として、南條愛乃さんのメッセージとサインが印刷された特別カードが付属。ファン必携のアイテムとなっています。
↑南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」
Just earは、耳型を採取して一人一人の耳にあったイヤホンを製作するカスタムIEMブランド。安定した音質と快適な装着性を実現するために、専任の技能者が耳の型採りを行い、採取した耳型を元に、構造を熟知したマイスターが一台一台手作りで製作します。滑らかなシェルは、見た目の美しさと同時に、スムーズな装着と気密の確保をもたらします。
↑Just earの開発責任者・松尾伴大さんが手がける
【SPEC】
型番:XJE-MH/NY333
形式:密閉ハイブリッド
最大入力:100mW
コード:約1.2m OFCリッツ線(着脱式、Y型)
プラグ:金メッキL型ステレオミニプラグ
付属品:キャリングケース、キャリングポーチ、クリーニングツール
価格:25万円(税抜)
※別途9000円(税別)耳型採取費用が必要
【購入方法】
完全受注生産。WEBで申し込み後、取り扱い店舗「東京ヒアリングケアセンター青山店(東京・青山)」で「Just ear 専用」耳型採取が必要となります。
販売日時:2017年11月5日(日)夜11:00~2018年2月末(予定) ※期間限定商品です。
WEBお申し込み: https://www.sony.co.jp/Products/justear/limited/XJE-MHNY333/
お問い合わせ先・取扱店:東京ヒアリングケアセンター青山店 (営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜日・祝日)
電話番号:03-3423-4133 https://tokyohearing.jp/
※11月6日(月)から取扱店にて 「南條愛乃オリジナル Just ear」の試聴が可能。
※完全受注生産のため、申し込み後のキャンセル不可。
ソニーのBluetoothイヤフォン「WI-1000X」はひとつ到達点といえる完成度
実際に使った全体的な印象は素晴らしいとしか言いようがない。
価格の高低=ヘッドホンの優劣ではない、ゼンハイザー新製品
ゼンハイザーのハイエンドヘッドフォン「HD 650」「IE 800」「IE 80」がリニューアル。新製品アピールのために来日したプロダクトマネージャーのマニュエル・リッケ氏に話を聴いた。
クリエイティブメディア、 コンパクトなポータブルワイヤレススピーカー「Creative Omni」
クリエイティブメディアは防滴仕様のポータブルワイヤレススピーカー「Creative Omni」を発売する。防滴仕様なので使い方を選ばず、縦置き/横置きできる円筒形ボディーを採用。
I-O DATA、3万円台のWQHD23.8型ディスプレー発表
アイ・オー・データ機器は、WQHD解像度に対応した23.8型ワイド液晶ディスプレー「LCD-MQ241XDB」を発表した。
シャープ、150万円超えの70V型 4Kタッチディスプレー
シャープは、設計図面など高精細なコンテンツも鮮明に表示できる70V型 4Kタッチディスプレー「BIG PAD PN-L705H」を発表した。
審査委員長は花澤香菜さん! ポタフェスで「ポタ‐1グランプリ 2017」開催が決定
冬のポタフェスで年間アワードを決める「ポタ‐1グランプリ 2017」開催が決定。花澤香菜さんを審査委員長に迎え、82製品から読者投票でグランプリを選出する。
Google Home Mini発売、ラジオ放送radikoがGoogleアシスタントに対応
Googleは10月23日、「Google Home Mini」を発売した。さらにラジコがGoogleアシスタントに対応。
秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド
この秋ヘッドフォンやイヤフォンを買いたい。そう思った人が読む特集。すご~~くたくさんあるヘッドフォン/イヤフォンから注目製品をピックアップしている。
ポタフェス 2017 秋葉原(目次)
2017年7月15日から16日まで、東京・秋葉原で開催中の「ポータブルオーディオフェスティバル2017 SPRING&SUMMER」。今年は出展社数も増加。また来場者層も女性や親子連が目につくなど広がっている。ここでは会場で見つけた新製品を中心にレポートをお届けしていく。
猛暑は自宅で過ごしたい! この夏買いたいAV機器
猛暑の夏をお家の中で楽しむためのAV機器特集です