原つむぎ、ランジェリー姿で“令和の最強最高ボディ”披露 最新デジタルデジタル写真集『サマー・グローリー』発売決定

株式会社eye factoryのグラビアレーベル「FIRST GRAVURE」の第二弾作品として、“令和の最強最高ボディ”と称されるタレント・原つむぎの最新デジタル写真集『サマー・グローリー』が、11月22日(土)より配信される。

原つむぎ デジタル写真集『SUMMER GLORY』

本作は、夏の熱海を舞台に、原の魅力を余すところなく捉えた意欲作。トラディショナルな和室でのしっとりとした姿、太陽の下で輝く健康的な水着ショット、そして夕暮れの港で撮影された幻想的なドレス姿まで、ページをめくるたびに異なる表情に出会うことができる。俳優業にも挑戦し、表現力に磨きをかける彼女の「今」が詰まった一冊となっている。

撮影現場には海外スタッフが多く参加しており、本人が「異文化交流会みたい」と語るほど、インターナショナルでクリエイティブな雰囲気に。こうした空気感が、彼女の自然体な笑顔と大胆な表現を引き出している。

原つむぎ コメント

いつも応援ありがとうございます!ファンの皆さんの応援のおかげで、こうして新しい作品をお届けできることを本当にうれしく思います。今回の撮影は3日間、夏の熱海で行いました。真夏の撮影はとてもハードでしたが、みんなの苦労が詰まったすてきな作品になったと思います。ぜひ何度も見てほしいです。

<プロフィール>
はら・つむぎ
1998年6月1日生まれ(27歳)、兵庫県出身。身長170cm。その圧巻のスタイルから「令和の最強最高ボディ」と称される。2020年にデビュー。元保育士という経歴と、魅力的な関西弁で瞬く間に人気タレントの仲間入りを果たす。近年は俳優業にも挑戦するなど、活動の幅を広げている。
趣味:野球観戦、ダイビング、サウナ
特技:背中の柔らかさ、どこでも寝れること

商品情報

原つむぎ デジタル写真集『SUMMER GLORY』
発売日:2025年11月22日(土)
価格:3,500円(税込)
ページ数:130ページ
発行元:株式会社Eye Factory
レーベル:FIRST GRAVURE
販売プラットフォーム:Amazon Kindle

事前登録用ページ:https://www.firstgravure.jp

The post 原つむぎ、ランジェリー姿で“令和の最強最高ボディ”披露 最新デジタルデジタル写真集『サマー・グローリー』発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

カナル型が苦手な人に! Soundcore初のANCインナーイヤー「Liberty Buds」誕生

アンカー・ジャパンは、アクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載したインナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Buds」を2025年11月13日(木)より発売しました。カラーはミッドナイトブラック、パールホワイト、スカイブルーの3色。実売価格は1万2990円(税込)。

「Soundcore Liberty Buds」(ミッドナイトブラック)

記事のポイント

インナーイヤー型は、カナル型のように耳穴に密着しないので、開放感のある装着感が特徴。デメリットとしてカナル型に比べ遮音性が低くなりますが、本機はANC機能を搭載しているので周囲の騒音が気になりにくくなっています。カナル型イヤホンは苦手だけど、ノイズキャンセリング機能は欲しいという方にオススメです。

本製品は、Soundcoreとして初めてANC機能を搭載した、インナーイヤー型の完全ワイヤレスイヤホンです。Libertyシリーズで最小・最軽量となる片耳わずか約4.9gのコンパクト設計で、軽いつけ心地ながら本格的な音質を楽しめます。

インナーイヤー型のため長時間使用しても蒸れにくく、耳への負担が少ないため、周囲のノイズを効果的に低減しながら音楽を楽しみたい時や、仕事や勉強に集中したい時に最適です。

また、耳の大きさや好みに合わせて装着時の安定感を高めることができる取り外し可能なイヤーウィングを4サイズ付属しているため、最適なフィット感で通勤時や運動時にも安心してご使用できます。

音質や機能性も充実しており、ハイレゾ再生が可能な高音質コーデック「LDAC」に対応することで、原音に近いリアルな臨場感や音の奥行きを楽しめます。

またイヤホン単体で最大7時間、付属の充電ケースを合わせると最大30時間の音楽再生が可能なほか、マルチポイント接続、IP55の防塵・防水規格にも対応しています。

さらに4つのマイクとAIノイズ低減機能も搭載しており、通話やウェブ会議でもクリアな音声を届けます。

アンカー・ジャパン

「Soundcore Liberty Buds」

発売日:2025年11月13日

実売価格:1万2990円(税込)

The post カナル型が苦手な人に! Soundcore初のANCインナーイヤー「Liberty Buds」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ダイソンの高級ドライヤーがAmazonで26%オフ! 独自の自動温度調節で低温なのに速乾

Amazonでは毎日タイムセールを開催中。人気家電ブランド「ダイソン」のヘアドライヤーも、お得に手に入れるチャンスです!

ダイソンの人気ドライヤーが26%オフでお得

今回のタイムセールでは、ダイソンが販売する「Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー 」の限定カラー「さくらチェリー」が、26%オフの39,800円(税込)で販売されています。

↑「Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー さくらチェリー」

Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー 」は、独自のNuralセンサーを搭載した製品。スカルプモードをオンにすれば、髪との距離を測定して風温を自動で調整し、頭皮を55度の快適な温度に維持してくれるとのこと。また、エアマルチプライアー、インテリジェントヒートコントロール、ハイパーディミアムモーターの3つの独自テクノロジーにより、3.0㎥/分のパワフルな風で「低温なのに速乾」を実現し、頭皮や髪の毛への熱ダメージを軽減するとうたいます。

↑独自の自動温度調節機能で髪との距離を測定し、風量を調節。
↑速乾により熱ダメージを軽減。

さらに、用途に応じて使い分けられる低温ツール・なめらかツール・つや出しツールの3つのアタッチメントも付属。低温ツールとなめらかツールはスカルプモードに対応しており、低温で優しい風で乾かし、シルクのような指触りに仕上げてくれるそう。また、つや出しツールは、一緒に使える2つのモードと併用することで、なめらかでつやのある髪が目指せるといいます。

↑3つのアタッチメント:低温ツール、つや出しツール、なめらかツール
↑2つのモードに対応したつや出しツールでツヤ髪へ。

Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー 」のかわいらしい限定カラー「さくらチェリー」をお得にゲットできるのは今! この機会にぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

The post ダイソンの高級ドライヤーがAmazonで26%オフ! 独自の自動温度調節で低温なのに速乾 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

のんべえの聖地「立石」の今と昔を語る噺

提供:宝酒造株式会社

呑べえの聖地、東京都葛飾区「立石(たていし)」。再開発によって変わりゆくこの街の酒場について、立石を古くから知る藤原法仁(のりひと)さんと「古典酒場」編集長の倉嶋紀和子さんが、お酒を酌み交わしながら、立石の酒場の今昔について語り合います。

●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任。

藤原法仁(右)/東京都葛飾区立石生まれ、立石育ち。居酒屋探訪をライフワークとし、ブログ「居酒屋礼賛」を主宰する浜田信郎(しんろう)さんらとの共著に『東京居酒屋名店三昧』『東京「駅近」居酒屋名店探訪』(共に東京書籍)がある。「酎ハイ街道」の名付け親であり、「立ち飲みの日(11月11日)」制定の中心人物。

歴史ある土地・葛飾区の中心「立石」とは

立石という地名には、「立石様」と呼ばれる奇石が関係しているといわれています。この石は、古墳時代(3世紀後半から7世紀前半)に、古墳を造る目的で房総半島南部から運ばれてきたものだとか。奈良、平安時代(約8~12世紀)には古代東海道が付近を通り、立石は道標として、また交通の要衝として栄えました。

現存する最古の記録は、室町時代の応永5(1398)年に書かれた史料『下総国葛西御厨注文』に記された「立石」の地名です。江戸時代には、「立石様」が名所として様々な書籍で紹介され有名に。

古代から交通の要衝だった立石は、現在も荒川や中川といった河川が近くを流れています。大正元(1912)年には立石駅(現在の「京成立石駅」)が開業。アクセスの良さから、さらに繁栄していきます。現在も葛飾区役所は立石にありますが、昭和7(1932)年の葛飾区誕生時には、より駅に近い場所に区役所がありました。

現在の「京成立石駅」。再開発に伴い駅も工事中。

つまり、立石は葛飾区における中心地のひとつなのです。では、なぜこの街が「のんべえの聖地」と呼ばれるようになったのか。地元出身の藤原さんが倉嶋さんと回顧トークをしながら、味わい深い歴史を掘り起こし、立石の今昔を語り合います。

倉嶋 立石といえば藤原さんしかいないと思って、声を掛けさせていただきました。今日はよろしくお願いします!

藤原 雑誌『古典酒場』でも何度か立石特集でお世話になりましたが、再開発で揺れる令和の今こそ、フォーカスする意義があると思いますよ。ありがとうございます!

二人 では酎ハイが来たところで、カンパーイ!

倉嶋 まずは藤原さんの地元ということで、お酒遍歴を。やっぱり二十歳から立石を飲み歩いていたんですか?

藤原 実は、最初はそうでもないんです。そもそも高校卒業後は大学進学で関西に行って、その後の就職先も、愛知の工作機械メーカー。お酒も今みたいに飲み歩いてなくて、思い出の店も数軒しかないんですよ。

倉嶋 そういえば、若いころは関西方面にいたって言ってましたね。

藤原 だから立石で飲み始めたのも、家業を継ぐために戻って来てから。大衆酒場に興味を持ったのは、太田和彦さん(※)の新聞記事を読んでからです。

※グラフィックデザイナー。居酒屋探訪家の活動で知られる

倉嶋 ご両親がお酒好きだった、というわけではないんですか?

藤原 駅前は確かに飲み屋街でしたけど、うちの親は僕みたいな感じじゃなかったですね。

倉嶋 私が立石で初めて飲んだのは藤原さんきっかけですよね。2007年ごろにお誘いいただいて。

藤原 懐かしいですね。あれが初の立石飲みでしたか。

倉嶋 そのお店こそ、今日お邪魔している「二代目 串揚げ100円ショップ」の前身である、初代の「串揚げ100円ショップ」。線路沿いにあったんですよね。

話がはずむなか、串揚げが到着! 今回は「おまかせセット(6本)」(660円)を注文。

藤原 ありました! その前に「宇ち多゛」とハシゴして。

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

倉嶋 そうそう。当時の私は中央線沿線とか東京の西側ばかりで飲んでいたので、東側で飲む体験は新鮮でした。

藤原 今だと、どんなときに立石で飲みたくなります?

倉嶋 立石や下町界隈の飲み友に会いたいときですね。行きつけのお店に顔を出せば、必ず誰かに出会えるし、だいたい途中まで一緒に帰れる人がいるので、酔っても安心できる街なんです。

なぜ立石は「のんべえの聖地」になったのか?

倉嶋 今や「のんべえの聖地」とも呼ばれる立石ですが、数ある下町のなかでもなぜ立石が聖地なのでしょうか。あらためて教えてください。

藤原 大前提として、下町に大衆酒場が多い理由はこれまで何度か説明してきましたが、河川や水路が多くて船による物流の便が良く、工場が多かったからです。

倉嶋 関東大震災で罹災した人々や被害を受けた産業が、都心部から下町に移転する際、東側の荒川沿岸地域は田畑が広がっていたので、住宅地や工場をつくりやすかったという背景ですね。

藤原 安定した土台があったから、戦後の復興時にも下町には大小の工場がたくさん建てられ、高度経済成長を支える労働者も増えていきました。なかでも立石は葛飾区の中心地でしたし、駅前もにぎやかでした。

倉嶋 戦後には、立石にも闇市があったと聞きます。

藤原 有名なのは、終戦翌年の昭和21(1946)年にできた、駅南側の「立石マーケット商店会」ですね。「宇ち多゛」の開業も同年です。そして同店を含むこの一帯が、昭和29(1954)年に「立石仲見世商店街」として設立されました。

現在の「立石仲見世商店街」。「宇ち多゛」を覗く2人。

倉嶋 「宇ち多゛」や、閉店してしまいましたが「ミツワ」など、レジェンドぞろいですよね!

藤原 この年には、のちに「呑んべ横丁」となる「立石デパート商店会」も誕生するのですが、この街をのんべえの聖地にした立役者的存在は、やっぱり「宇ち多゛」や「ミツワ」を中心とした、「立石仲見世商店街」だと思います。ほかの通りにも、今は無き「江戸っ子」や、移転した「鳥房」、こちらの「串揚げ100円ショップ」も含め、おいしくて安く飲めるせんべろの店が、立石にはとにかく多いんですよ。

今は無き「もつ焼 ミツワ」。写真提供:藤原法仁
当時の「江戸っ子」。写真提供:藤原法仁

倉嶋 安く飲める店が多いから、せんべろの街として立石が礼賛され、実際にハシゴして楽しむ人も増加。やがて立石は、のんべえの聖地と呼ばれるようになったということですね。うんうん、あらためて納得!

藤原 今は再開発で立ち退いたお店もありますけど、駅前に元気な商店街が多いのも、立石が聖地と呼ばれるようになった理由のひとつかな。

倉嶋 確かに。藤原さんとしては、それぞれの商店街にどんな特徴があると思いますか?

藤原 「立石仲見世商店街」は、せんべろの名店ぞろいなことに加えて、個人的には狭さがいい。一体感があるし、車が入って来られないので安心。のんべえの歩行者天国にもなってるってわけですよ。

のんべえの歩行者天国・「立石仲見世商店街」。写真提供:藤原法仁

倉嶋 では、その一本東側にあるアーケード「立石駅通り商店街」はどうですか?

藤原 いまはチェーン店が増えたけど、立石の一等地といえば、「立石駅通り商店街」。昔はちょっと高級な洋靴店とか、ブティックも並んでいた印象です。

「立石駅通り商店街」。写真提供:藤原法仁

倉嶋 銀座でいう並木通り的なイメージですかね。では、駅北側の「立石すずらん通り商店会」はどうですか?

藤原 ここはセレブな大人の通りのイメージ。クラブや焼肉屋、スナックも高級路線が並んでました。

倉嶋 最後は北側にあって、2023年に姿を消した「呑んべ横丁」。どんな思い出がありますか?

「呑んべ横丁」写真提供:PIXTA

藤原 昔は飲食店より、衣料品や生活雑貨の店が多かったはずです。それこそ「立石デパート商店会」でしたからね。僕は小学生のとき、お花屋さんで母親にオジギソウを買ってもらったのがいい思い出です。

倉嶋 オジギソウ! 草木を愛する少年だったんですね。

藤原 でも、気付いたら「呑んべ横丁」になってましたね。僕の記憶では、飲食店はお寿司屋さんや天ぷら屋さんなどが並んでいました。でもあるときスナックを始めた店が繁盛したことで、似たような水商売のお店が増えたと聞いたことがあります。

倉嶋 私も「呑んべ横丁」の業態は、ママがいるお店が多かったイメージです。

2人のお気に入りのお店は?

倉嶋 立石の名店のなかでも、特に藤原さんのお気に入りはどちらですか?

藤原 もちろん、今日の「二代目 串揚げ100円ショップ」も好きなんですけど、推しの一つが「立石中央通り」にある「ゑびす屋食堂」。湯豆腐、ふぐのヒレ酒で1000円ちょっとなんですけど、これを、湯豆腐発祥の地といわれる京都の南禅寺で楽しもうとすると、往復の交通費込みで4~5万円かかる。それを手軽に味わえるのが魅力なんです。

倉嶋 相変わらず、たとえが独特ですね(笑)

藤原 あとは、駅の北と南にそれぞれ店舗がある「天下泰平酒場」かな。倉嶋さんのオススメはどちら?

倉嶋 たくさんあります。立石デビューした「串揚げ100円ショップ」「宇ち多゛」はもちろん、おでん酒場の名店「二毛作」、店主のセンスとこぢんまりとした空間が素敵な「ブンカ堂」。あとは、お花茶屋からこの立石で新章をスタートさせた、老舗の東邦酒場などなど。

藤原 そうだ、「東邦酒場」もあったね。僕も、より近くなって嬉しかった!

【関連記事】
焼酎を飲むならこんな店【東京・大衆酒場の名店】を振り返る噺
どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

立石駅の再開発について

倉嶋 立石は駅前の再開発も大きな話題となっています。目的のひとつは防災性の向上ですが、有名店の数軒は移転したり、閉業してしまったり。「呑んべ横丁」の撤去もその流れの一環ですが、どのエリアが対象なのか、あらためて教えてください。

藤原 対象となっているのは、駅周辺の3エリア。「立石すずらん通り」や「呑んべ横丁」を含む北口地区と、「宇ち多゛」を含む聖地の本丸「立石仲見世商店街」がある南口西地区。そして、「立石駅通り商店街」がある南口東地区です。

倉嶋 駅と線路を高架化して踏切をなくしたり、狭い道路を拡幅したり、駅前広場を整備して公共交通機関の利便性を高めたりといった狙いもあると思いますが、対象エリアはどのように生まれ変わるのでしょうか?

工事前の「京成立石駅」。写真提供:藤原法仁

藤原 北口の西街区にはタワマン(タワーマンション)と商業施設、東街区には複合ビルが建設予定で、そこには葛飾区の新庁舎が入る計画です。そして南口の東西それぞれの地区にも、タワマンを中心とした複合施設が計画されています。各建物には飲食店も入るでしょうが、長年この街で営業していた老舗が入るかどうかは、まだわからないですね。

2025年、立石の

倉嶋 立石へ来るたびに駅前の景色が変わっている気がしますが、現在の対象エリアはどのような状況ですか?

藤原 先に工事が進んだ北口の駅前は、ほとんどの建物が解体されました。一帯は、フェンスで囲われた状態になっていますね。一方、南側はまだ手付かずといっていいでしょう。立ち退いたお店も散見され、シャッターが目立つ場所もありますが、「立石仲見世商店街」や「立石駅通り商店街」は残っていますし、「宇ち多゛」「トリゼン」「おでんの丸忠」「栄寿司」といった老舗も健在です。

フェンスで囲われている「京成立石駅」北口周辺。

倉嶋 「二代目 串揚げ100円ショップ」は代替わりして店名も“二代目”となりましたが、以前の「串揚げ100円ショップ」があった場所は再開発エリアでしたから、立ち退きも関係してますよね。ちょっとご主人(大将)の撞井(つくい)さんに聞いてみましょう。いつごろ、今の場所に移ったんでしたっけ?

「二代目 串揚げ100円ショップ」大将の撞井 仁さん。

大将 2023年の1月です。前年の暮れに先代が引退するということと、立ち退きの件もあったので、厨房担当だった僕が二代目として継がせていただきました。

藤原 最初は南側の線路沿いにありましたよね。その後、北口にあった「江戸っ子」の斜め向かいに移転したのが2015年だったかな。

初代「串揚げ100円ショップ」。先代と酌み交わす倉嶋さん。写真提供:藤原法仁

大将 はい。僕が働き始めたのは2010年ごろですが、創業は2003年だと聞いています。その後2015年に移転しましたが、まさか立ち退きになるとは思わなかったですね。

藤原 でも料理人はそのままだから味も変わらずで嬉しい! やっぱり安定のおいしさですね。特に「串揚げ100円ショップ」といえば、「紅生姜ロール」「大根」「こんにゃく」ですよ。

大将 ありがとうございます! このご時世で、1本の価格を税抜き100円(税込み110円)からとさせていただきましたが、粉や油、ソースの味といったレシピはそのままです。

倉嶋 それでもこの価格には頭が下がります! 圧倒的にお得ですよ。それに「酎ハイ」(350円)もリーズナブルだし、キレのある味わいが串揚げにベストマッチ!

「おまかせセット」と「酎ハイ」で1010円也。なんてリーズナブル!

大将 嬉しいです! 実は、僕の代になってから小皿料理を少し増やしたんです。季節限定串のお品書きと一緒に、壁に貼っていますのでぜひどうぞ。

倉嶋 串揚げ以外も確かに興味深いです! あと、この「コーヒー酎飲み比べ」(1200円)が気になってので、お願いします。ちなみに、移転の前後でお客さんの層は変わりましたか?

大将 長年お付き合いのある方々はそこまで変わりませんが、少しだけ駅から離れたので、駅前からフラッと入られる方よりも、この道を使う地元のお客様が増えた印象です。あとは移転以前に、コロナ禍の影響が大きかったですね。お客様が早く帰るようになりましたし、周辺のお店も早く閉まるようになりました。

倉嶋 タワマン入居で立石に引っ越される方々が、お酒好きだったらいいなって思います。

大将 再開発が完了しないとわかりませんけど、期待はしています。ということで、「コーヒー焼酎飲み比べ」をどうぞ。定番の25度の宝焼酎に、コーヒー豆を3か月漬け込んだものです。左から、モカ・キリマンジャロ・スペシャルブレンドです。

「コーヒー焼酎飲み比べ」は4種類から3種を選べる。

倉嶋 あっ、コクとまろやかな甘さがおいしい! ベースの焼酎がピュアだから、コーヒー豆の個性も感じられるし、チョコレートなどのお菓子をつまみたくなります。

大将 実は、チョコレートもあるんです。牛乳や豆乳で割ることもできるので、ご希望があればおっしゃってくださいね。

倉嶋 ありがとうございます!

立石の未来に思うこと

倉嶋 藤原さん、今日は立石について語り合いましたが、あらためて街の未来についてどう感じてらっしゃいますか?

藤原 立石は古代東海道から栄えてきた歴史があり、交通の要衝であること、地域の中心地であることはこれからも変わらないでしょう。また、僕は地元の人間なのでちょっと手前味噌ですが、この街を愛する酒場ファンの想いは熱いですからね。街や時代が変わっても、そのDNAが次世代に受け継がれ、新生「立石」が始まると期待しています。倉嶋さんはどう?

倉嶋 おっしゃる通りですね。北口は先に開発が進んでいますが、移転して再スタートを切った名店があったり、「二代目 串揚げ100円ショップ」さんのように継承しているお店もあったり。ちゃんと根っこは繋がっていくんだなと、すごく嬉しかったです。

藤原 酒場を営んでいる店主さんの誇りもありますし、立石で飲み屋をやりたいという方も多いですからね。

倉嶋 街の再開発って立石だけではなくて、例えば西荻窪(東京都杉並区)や大山(東京都板橋区)なども計画されていますが、今日ここに来て「未来は暗くないぞ!」って逆に思いました。酒場好きな人は、必ず誰かが縁を紡いでいく。その底力を、立石に教えてもらえて感動しました。今日は「二代目 串揚げ100円ショップ」さんにお邪魔できて、本当によかったです!

<取材協力>

二代目 串揚げ100円ショップ

住所:東京都葛飾区立石1-11-6
営業時間:15:00~22:00
定休日:火曜
※価格はすべて税込みです

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・第9回 【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

・第10回【東京・大衆酒場の名店】渋谷に復活!「立呑 富士屋本店」のカウンターで伝説の立ち飲みを楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

取材・構成/中山秀明 撮影/鈴木謙介


The post のんべえの聖地「立石」の今と昔を語る噺 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

5.5年保存可能なレトルトスープが22%オフ! Amazonタイムセールで非常食もお得に!

Amazonで毎日開催されているタイムセール。あったら便利なレトルト食品も、セール価格で販売されています。

非常時にもおいしく野菜を摂れるレトルトスープが22%オフ

今回のタイムセールでは、カゴメが販売する「野菜たっぷりスープギフト(SO-50)」が22%オフの4,190円(税込)で販売中です。

セット内容は、野菜たっぷりトマトのスープ 、野菜たっぷりカボチャのスープ 、野菜たっぷり豆のスープ 、 野菜たっぷりきのこのスープの4種類。1食160gで、各4食ずつの計16食が一式になっています。

↑カゴメ 野菜たっぷりスープギフト(SO-50)。

野菜たっぷりスープギフト(SO-50)」は、レトルトタイプの野菜スープで、温めずに常温でもそのまま食べられるため、食べたいときにいつでも、本格的な野菜スープが食べられます。さらに、製造日から5.5年の賞味期限で長期保存も可能なのがポイント。もしもの事態に備えるローリングストックとしてもよさそうです。偏った食事で野菜不足になりがちな災害時にも、手軽に野菜を摂取することができます。災害時だけでなく、毎日の食事にプラス一品としてパンやご飯のお供にも。

↑5.5年の賞味期限のため、災害時の備蓄としてもよさそうです。

非常食としても、日々の食事のお供としても便利な野菜の保存食セット「野菜たっぷりスープギフト(SO-50)」。非常時の備蓄も見直しておきたい年末前に、チェックしてみてはいかがでしょうか。

The post 5.5年保存可能なレトルトスープが22%オフ! Amazonタイムセールで非常食もお得に! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プリンターを買うならいま!キヤノンPIXUSがベストな選択肢である理由とは?

提供:キヤノンマーケティングジャパン

コロナ禍で売れたもののひとつが、家庭向けプリンターです。在宅勤務が普及したことで、ビジネスにも必要なプリンターの需要も急速に伸びました。

それから5年が経ったいま、多くのプリンターが「買い替えどき」を迎えています。その買い替え需要に加えて、新たにプリンターを買おうと検討している人のニーズにも応える機種が、キヤノン「PIXUS」の最新モデル「XK510」「XK140」。双方ともに低ランニングコストと高い機能性を両立した、お得&納得のモデルです。

本稿では、いまプリンターが買いどきである理由と、おすすめする2機種の魅力を深掘りして解説します。

プリンターの買い替え、新規購入はいまがベストなタイミング

まずは、いまプリンターが買いどきな理由を見ていきましょう。一般的に、家庭向けプリンターの寿命は5~6年、長くても7~8年と言われています。

長く使っているプリンターは、紙詰まりや、印刷のかすれなどのトラブルを起こしやすくなります。たとえば年賀状の作成に取り掛かろうとしてうまく印刷ができないとやる気が下がってしまいますし、ビジネスの場合は仕事が止まってしまいます。

コロナ禍が5年前からだとして、その時期に買ったプリンターは、まさに買い替えどきを迎えようとしているわけです。

また、コロナ禍では一気にプリンターの需要が増えたため、選択肢が限られてしまい「いま買える機種をとりあえず買う」ケースが少なくありませんでした。しかしいまなら多彩な機種が市場に並んでおり、ニーズに合わせた納得のプリンター選びが可能です。

これは買い替えはもちろん、新たにプリンターを買おうとしている人にとっても喜ばしいことでしょう。

プリンターを選ぶときにチェックしたいポイントは?

ではいま家庭向けプリンターに求められるニーズ、さらには購入の際にチェックしたいポイントはなんでしょうか。もちろん用途によって細かなところで求めるものは違いますが、確実に押さえておきたい部分もあります。

真っ先に挙がるニーズは、ランニングコストの低さでしょう。1枚あたりの印刷コストが低ければ低いほどいいですし、耐久性の高いプリンターを買って長く使い続けることができればランニングコストを抑えられて結果的にお得です。あらゆる物価が高騰しているなか、特に気にしたいところですよね。

操作性の高さも必要です。家庭だと子どもから大人までの「幅広い年齢層」が、学業/プライベート/ビジネスと「幅広い用途」で使うことになります。そのため、子どもであっても大人であっても使いたい機能にすぐアクセスできる扱いやすさが求められます。

こうしたニーズを踏まえると、印刷にかかる「ランニングコストの低さ」、サービス&サポートが充実している「安心できるメーカーの製品であること」、「操作のしやすさ」が購入の際にチェックしたいポイントといえます。

そして、これらのポイントに対して多くの人に納得をもたらす機種が、最新のプレミアムハイスペックモデルであるXK510と、プレミアムモデルのXK140です。次のセクションでは、この2機種の魅力を詳しく見ていきます。

↑XK510は、PIXUSシリーズのプレミアムハイスペックモデル。高画質な写真を低コストで印刷できます。価格はキヤノンオンラインショップで59,400円(税込、2025年11月14日現在)。

↑XK140は、XK510に次ぐプレミアムモデル。コストを気にせず大量印刷ができるので、プライベートはもちろんビジネスでも活躍してくれます。価格はキヤノンオンラインショップで41,250円(税込、2025年11月14日現在)。

低ランニングコストと高機能を両立したXK510&XK140の魅力をチェック

XK510とXK140の最大の魅力は、PIXUS XKシリーズとして低ランニングコストと高機能を両立したところにあります。そんな両機に共通する魅力を細かく見ていきましょう。

XKシリーズの魅力その1:圧倒的な低ランニングコスト

A4カラー文書印刷のランニングコストは、XK510が約4.2円(税込)、XK140が約4.1円(税込)と、従来機からさらに低水準を実現しました。ランニングコストの低さは、長く使えば使うほどメリットを発揮し、たくさん印刷すればするほど、数千円、さらにはそれ以上の単位で「お得」が積み重なっていきます。

より経済的なXK140は、あらゆるものを気兼ねなく印刷できますし、ビジネス文書などの大量印刷時にも安心。プリンターをひんぱんに使う人にぴったりな1台です。

XK510XK140XK90
(2020年発売モデル)
A4モノクロ文書約1.7円/枚約1.6円/枚約3.1円/枚
A4カラー文書約4.2円/枚約4.1円/枚約8.7円/枚
L判フチなし写真約11.1円/枚
(キヤノン写真用紙・光沢ゴールド使用時)
約10.0円/枚
(キヤノン写真用紙・光沢ゴールド使用時)
約17.8円/枚
(キヤノン写真用紙・光沢ゴールド使用時)

※すべて税込

XKシリーズの魅力その2:視認性の高いタッチパネルと使い勝手のいいUI

両機は、4.3型の大型カラータッチパネルで操作できます。この画面は視認性が高いうえ、チルトパネルになっているので使いやすい角度に調整が可能です。

UIには、独自開発の「Switch UI」を搭載。「仕事用」「学習用」「趣味用」など、用途に合わせてメニュー画面から使いたい機能のショートカットボタンをカスタマイズできるので、よく使う機能に素早くアクセスできます。「お父さん」「お母さん」「子ども」といったように、個人ごとのメニューを作ることも可能。家族みんなで共有しても使いやすい仕様です。

↑プリンターに搭載されているものとしては大きめな4.3型のタッチパネル。アイコンが大きいうえにタッチ感度もいいため、操作性は抜群です。

XKシリーズの魅力その3:置き場所を選ばないコンパクトデザイン

この2モデルのサイズは同じで、約幅372×奥行345×高さ142mm。リビングのキャビネットの上や、書斎のデスク横にもすっきり収まりやすい大きさです。

カラーリングは、XK510がシックなダークシルバーメタリック、XK140が清潔感のあるパールホワイト。どちらもシンプルで、インテリアにもすんなりなじむため、コンパクトなサイズと相まって置き場所を選びません。

↑XK510はプレミアムハイスペックとうたうにふさわしい、高級感のあるカラーを採用したデザイン。
↑XK140は、見る角度や光の当たり方によって見え方が変わる特殊塗料を使った「パールホワイト」カラーを採用。こだわったカラーリングですが決して主張が強いわけではないため、書斎/リビングのいずれに置いてもインテリアに溶け込みます。

XKシリーズの魅力その4:新登場したプリンター連携サービス「MyPrint With」

XK510とXK140は、2025年秋にリリースされたプリンター連携サービス「MyPrint With」(登録無料)に対応。キヤノンのオンラインサービスを利用するためのアカウント「Canon ID」(登録無料)と、プリンターを連携させることで利用できます。

MyPrint Withに登録すると、純正インクカートリッジの利用により、通常1年間のメーカー保証に加え+1年保証を延長するほか、サーチャブルPDF機能の提供や限定コンテンツの利用、チャットボット機能による迅速かつ的確なサポートなど、お得&便利&安心が詰まったサービスといえます。

MyPrint Withは、2026年以降さらにサービスを拡大、充実させていくことがキヤノンから発表されており、いまキヤノンのプリンターを購入するメリットのひとつといえるでしょう。

写真が好きなあなたにぴったりなXK510

続いて、それぞれの異なる魅力について見ていきましょう。一言で表すと、XK510は写真印刷の質と速さ、XK140は機能とコストのバランスにそれぞれ強みを持っています。

XK510の最大の特徴といえるのが、6色ハイブリッドインクの搭載。これは、写真に強い5色の染料インクと文字に強い顔料インクの組み合わせで、染料インクにはシアン、マゼンター、イエロー、ブラックに加え、「フォトブルー」を採用しています。

このインクにより、白や青色を表現する際に出やすい粒状感が抑えられ、美しくなめらかな画像を描き出します。「フォトブルー」の採用により、雲や雪などの白色の表現で特に力を発揮している印象でした。

↑フォトブルーを含む6色のハイブリッドインクにより、写真の繊細な描写も再現してくれます。また印刷コストが低いので、お気に入りの写真をたくさん印刷しやすいのもうれしいところ。
↑XK510には、写真印刷をより便利にするフォトメニューを搭載。使いたい機能にスムーズにアクセスできます。

もちろん、くっきりとシャープに仕上げる顔料インクを搭載していることで、文書も高品質な印刷が可能。プライベート/ビジネス問わず印刷したものに納得できるはずです。

印刷の品質に加えて速度面も高水準。本機で印刷画質を標準に設定した場合、L判フチなし写真を印刷するのにかかる時間はわずか約10秒/枚です。

文書の印刷も高速で、A4普通紙片面の場合、1分間でモノクロなら約15枚、カラーなら約10枚の印刷が可能。写真も文書も、印刷時間にかかるストレスがありません。

高機能に加えて写真印刷にこだわりたいのであればXK510がファーストチョイスになるでしょう。

機能とコストのバランスがグッドなXK140

とりわけ優れたランニングコストについて先に触れましたが、十分な機能性も確保しているのがXK140の魅力です。写真向けの染料インク・文書向けの顔料インクで構成された5色のハイブリッドインクを搭載。写真も文書も、十分な印刷品質を確保しています。

↑文字がくっきりとしているため、ビジネス資料などを安心して印刷できます。また、2次元コードを鮮明に印刷する「バーコードモード」の導入も特徴。認識率が高いので、文字/写真/2次元コードが載ったチラシなどを印刷するのにもピッタリです。

さらに、A4文書の印刷速度は上位のXK510と同じで、モノクロなら1分間に約15枚、カラーなら約10枚のプリントが可能。写真の印刷速度はXK510の方が速いですが、それでも標準画質L判フチなしで約16秒/枚と、十分な速さです。

本体価格がXK510よりも抑えられていることもあり、高機能と初期導入コストにこだわるならXK140を選びましょう。

いまこそプリンターを新しく。最新モデルで快適なプリントライフを

プリンターの選択肢が増えた現在ですが、なかでも今回紹介したXK510とXK140は、低ランニングコストと高機能を両立し、多くの人のニーズを満たすモデルです。また、プリントライフをさらに充実させる新サービス・MyPrint Withのリリースによって、キヤノンのプリンターを選ぶメリットも増しています。

5年以上前のプリンターを使っている人は、いまが絶好の買い替えどき。もちろん新規で購入を検討している人にとっても、買いどきなのは間違いありません。

ランニングコストが低く、印刷の品質は高く、長く安心して使えてサポートも充実。手にしたら満足できるキヤノンXKシリーズをぜひチェックしてみてください。

撮影/鈴木謙介

The post プリンターを買うならいま!キヤノンPIXUSがベストな選択肢である理由とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

表情を変える“二重構造ボディ”──トンボ鉛筆の水性ゲルボールペン「ZOOM L1」に新色5色登場

トンボ鉛筆は、キャップ式水性ゲルボールペン「ZOOM L1」(ズーム エルワン)の新色5色を2025年11月19日から全国の主要文具店で順次発売します。実売価格は4400円(税込)。

「ZOOM L1」

記事のポイント

美しいデザインが特徴の「ZOOM L1」に新色が登場。半透明の素材を使った2重構造の軸が、光の当たり方などにより複雑な表情を見せます。専用にチューニングされたリフィルにより、独特の書き味を実現しています。

新たに追加されるボディカラーはスモークブルー 、スモークグリーン、スモークカッパー、アーバンシルバー、フロストブルーの5色。ボディは外軸と中軸の2重構造で、外軸はすりガラスのような半透明エンプラ、中軸は深みのある光沢を放つアルミ蒸着パイプとなっています。この2重構造により、ボディの輪郭・色・光沢を複雑に変化させています。

↑左からスモークブルー 、スモークグリーン、スモークカッパー、アーバンシルバー、フロストブルー。

明るい環境では光が外軸を透過して中軸の光沢を引き立て、シルエットもスリムに映ります。薄明りでは外軸と中軸が一体化して色調が深まり、落ち着きある佇まいに。変幻するボディがZOOM L1ならではの個性となっています。

ボールペンリフィル「BN-ZKE」は、「L1」のためにチューニングされた新開発品です。万年筆のような抑揚のある筆記線を確保するためチップ内部のボール座を従来比93%に縮小させています。

座が狭いため、筆記角度を寝かせた時にボールが座面上にない状況になり、インク吐出量が増えるようになっています。そのため筆記角度を寝かせたり、速度を遅くすると筆記線が太くなるなど、表情豊かな書字が得られます。

インクは浸透性の高い水性ゲルインクで、チップ機構との相乗効果で強さと美しさを兼ね備えた筆記が得られるようチューニングされています。また速乾性にも優れます。

トンボ鉛筆

「ZOOM L1」

発売日:2025年11月19日

実売価格:4400円(税込)

The post 表情を変える“二重構造ボディ”──トンボ鉛筆の水性ゲルボールペン「ZOOM L1」に新色5色登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

MacBook Proの有機EL画面化、まさか上位モデルだけ?

有機ELデイスプレイは「M6 Pro/Max」チップを搭載した「MacBook Pro」にだけ採用されると報じられています。

↑搭載チップのレベルでディスプレイを分ける(画像提供/Adnan Ahmad Ali – stock.adobe.com)。

現行モデルの「M5」チップを搭載したMacBook Proは、液晶ディスプレイを搭載していますが、2026年末から2027年にかけて投入される「M6」チップを搭載したMacBook Proには、タッチ操作に対応した有機ELディスプレイが搭載されると予測されているのです。

しかし、米ブルームバーグによれば、次期MacBook Proで有機ELディスプレイを搭載するのは、M6 Pro/Maxチップを搭載した上位の14インチ/16インチMacBook Proに限定されるとのこと。

ベースモデルとなるM6 MacBook Pro(14インチ)は、引き続きミニLEDバックライトによる液晶ディスプレイを搭載するというのです。

アップルは今年、M5を搭載したMacBook Proを先に投入し、「M5 Pro/Max」チップを搭載した上位モデルは後日発売すると予測されています。それにならい、M6チップを搭載したMacBook Proでも上位モデルとの差別化はより明確になりそうです。

Source: ブルームバーグ via MacRumors

The post MacBook Proの有機EL画面化、まさか上位モデルだけ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

超薄型モデル廃止はどうってことない。次期「Galaxy S26」シリーズ、例年通り2月発売が濃厚に

次期「Galaxy S26」シリーズの発表と発売は例年より遅くなるとの噂が流れていましたが、結局は従来通りのスケジュールになると報じられています。

↑早く新型モデルに会いたい(画像提供/JCM – stock.adobe.com)。

韓国のビジネスメディア・ChosunBizによると、サムスンはすでにGalaxy S26シリーズの発売日を確定したとのこと。2026年1月下旬に発表イベントを開催し、2月に発売するという、これまでと同じスケジュールになる見通しです。

サムスン内部関係者は同メディアの取材に対し、超薄型モデルの後継機「Galaxy S26 Edge」を廃止し、大型のPlusモデルを復活させる方針転換を行った結果、Galaxy S26のハードウェア検証期間が延びたと説明。この情報はこれまでの噂と一致しており、そのため当初は全モデルの発表・発売が延期されるとみられていました。

しかし、この問題は速やかに解決し、2月発売が可能になったとのこと。

ちなみに現行モデルのGalaxy S25 Edgeは、発売から3か月間の販売台数が131万台にとどまり、Plusモデルの505万台と比べると74%も少なかったそうです。

また、今回の報道ではサムスンの自前チップ「Exynos 2600」がGalaxy S26の標準モデルとPlusモデルに搭載されると伝えられています。

Galaxy S26 Ultraにはクアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」が採用されるとの見方が優勢。クアルコム製チップは高価とされているため、Galaxy S26 Ultraの価格にも注目が集まりそうです。

Source: ChosunBiz

via: Sammobile

The post 超薄型モデル廃止はどうってことない。次期「Galaxy S26」シリーズ、例年通り2月発売が濃厚に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26シリーズ、「全モデル自前チップ」説に異論! やっぱり大半はスナドラに?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズについては、以前から同社独自のチップ「Exynos 2600」がほぼすべてのモデルに採用されるという噂がありました。ところが、米クアルコムがGalaxy S26端末の約75%に自社製チップを供給する見込みであることを明らかにしました。

↑スナドラか自前チップか?(画像提供/JCM – stock.adobe.com)

クアルコムは11月初めに行われた第4四半期の決算説明会で、サムスンのGalaxy S26シリーズへのチップ供給に関する質問を受けました。その際、かつてはGalaxy Sシリーズの約50%がクアルコム製チップで、Galaxy S25では100%を達成したことに触れつつ、「今後は75%が新たな基準になる」と述べ、Galaxy S26シリーズでも同程度の比率を見込んでいると回答しています。

一方、サムスンのExynos 2600は、iPhone 17 Proに搭載されたA19 Proを上回る性能を持ち、AI処理では最大6倍速いと報じられています。さらに、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」を凌駕するという情報もありました。しかし、それでも依然としてクアルコムのシェアが優勢であるようです。

もっとも、クアルコムは正式な発注状況には言及しておらず、サムスンの最終決定を待っていることを示唆しています。サムスンは一度、Exynosチップの全面採用を計画していたものの、その方針を見直した可能性があるとみられます。

Galaxy S26シリーズは2026年2月末に発表される見通し。どのモデルにどのチップが搭載されるのかが明らかになるまでには、まだ時間がかかりそうです。

Source: Investing.com
via: 9to5Google

The post 次期Galaxy S26シリーズ、「全モデル自前チップ」説に異論! やっぱり大半はスナドラに? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

木が奏でる音をテレビにも! ウッドコーン初のサウンドバー「TH-WD05」誕生

JVCケンウッドは、Victorブランドのウッドコーンオーディオの新ラインナップとして、初の一体型サウンドバーWOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」を2025年11月下旬より発売します。カラーはブラウンとナチュラルの2色。実売予想価格は6万円前後(税込)。

WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」(ブラウン)
WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」(ナチュラル)

記事のポイント

ビクターの人気シリーズ「ウッドコーンオーディオ」から初のサウンドバーが登場。木の振動板が奏でる自然な音をテレビでも楽しめます。ニュースやドラマなどの人の声が聞こえやすくなる「はっきり音声」機能は、テレビの音が聞こえにくくなってきたミドル~シニア層にうれしい機能です。

本機は、独自の6cmのフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を2基、センター平面スピーカーを1基、サブウーファーユニット1基を搭載した3.1ch構成の一体型オーディオシステムです。ウッドコーンの心地よい音楽再生に加え、テレビ番組や映画コンテンツの視聴においても艶のある美しい中高域再生が楽しめます。

↑6cmのフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を搭載。

センタースピーカーには音の減衰が少なく、遠方まで音が均一に聞こえる平面振動版を採用。さらに、声の帯域の明瞭感を高める「はっきり音声」機能を搭載し、音量を抑えてもドラマや映画などのセリフがはっきりと聞き取りやすい音声で楽しめます。なお「はっきり音声」機能はON/OFFが可能です。

さらにDolby Atmosに対応し、臨場感あふれる立体サウンドを再現。テレビ番組などの2ch音源も3Dサウンドにアップミックスでき、臨場感あふれる音響空間が楽しめます。

Bluetoothコーデックは、高品位伝送が可能なLDACに対応。スマートフォンやタブレットの音楽をウッドコーンの心地よいサウンドで再現します。

また、Bluetoothの送信機能により、ワイヤレスヘッドホンとの接続にも対応し、深夜のテレビ視聴時なども家族や隣室などを気にせず、迫力のサウンドで楽しめます。

インテリアや部屋に調和しやすいよう、本体デザインには温もりがあり、落ち着いた柔らかいフォルムを採用。操作部はタッチキーとし、凹凸のないすっきりとしたデザインに仕上げられています。天面にはVictorブランドを象徴する「犬のマーク」をワンポイントがプリントされています。

↑天面には「犬のマーク」のワンポイント。

JVCケンウッド

WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」

発売日:2025年11月下旬

実売予想価格:6万円前後(税込)

The post 木が奏でる音をテレビにも! ウッドコーン初のサウンドバー「TH-WD05」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

木が奏でる音をテレビにも! ウッドコーン初のサウンドバー「TH-WD05」誕生

JVCケンウッドは、Victorブランドのウッドコーンオーディオの新ラインナップとして、初の一体型サウンドバーWOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」を2025年11月下旬より発売します。カラーはブラウンとナチュラルの2色。実売予想価格は6万円前後(税込)。

WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」(ブラウン)
WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」(ナチュラル)

記事のポイント

ビクターの人気シリーズ「ウッドコーンオーディオ」から初のサウンドバーが登場。木の振動板が奏でる自然な音をテレビでも楽しめます。ニュースやドラマなどの人の声が聞こえやすくなる「はっきり音声」機能は、テレビの音が聞こえにくくなってきたミドル~シニア層にうれしい機能です。

本機は、独自の6cmのフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を2基、センター平面スピーカーを1基、サブウーファーユニット1基を搭載した3.1ch構成の一体型オーディオシステムです。ウッドコーンの心地よい音楽再生に加え、テレビ番組や映画コンテンツの視聴においても艶のある美しい中高域再生が楽しめます。

↑6cmのフルレンジ「ウッドコーンスピーカー」を搭載。

センタースピーカーには音の減衰が少なく、遠方まで音が均一に聞こえる平面振動版を採用。さらに、声の帯域の明瞭感を高める「はっきり音声」機能を搭載し、音量を抑えてもドラマや映画などのセリフがはっきりと聞き取りやすい音声で楽しめます。なお「はっきり音声」機能はON/OFFが可能です。

さらにDolby Atmosに対応し、臨場感あふれる立体サウンドを再現。テレビ番組などの2ch音源も3Dサウンドにアップミックスでき、臨場感あふれる音響空間が楽しめます。

Bluetoothコーデックは、高品位伝送が可能なLDACに対応。スマートフォンやタブレットの音楽をウッドコーンの心地よいサウンドで再現します。

また、Bluetoothの送信機能により、ワイヤレスヘッドホンとの接続にも対応し、深夜のテレビ視聴時なども家族や隣室などを気にせず、迫力のサウンドで楽しめます。

インテリアや部屋に調和しやすいよう、本体デザインには温もりがあり、落ち着いた柔らかいフォルムを採用。操作部はタッチキーとし、凹凸のないすっきりとしたデザインに仕上げられています。天面にはVictorブランドを象徴する「犬のマーク」をワンポイントがプリントされています。

↑天面には「犬のマーク」のワンポイント。

JVCケンウッド

WOOD CONE SOUNDBAR「TH-WD05」

発売日:2025年11月下旬

実売予想価格:6万円前後(税込)

The post 木が奏でる音をテレビにも! ウッドコーン初のサウンドバー「TH-WD05」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPod Socksの復活だ! 新ケース「iPhone Pocket」に海外ファンの反応は…

アップルはファッションブランドのイッセイ ミヤケとコラボし、3Dニット構造のケース「iPhone Pocket」を発表しました。

↑iPhone Pocketってどんな物?(画像提供/アップル)。

iPhone Pocketは「一枚の布」のコンセプトからインスピレーションを得ており、すべてのiPhoneや、ポケットに入れられる物を持ち運べるようにデザインされています。

広げると、編み地の開いた部分からわずかに中のものが見え、iPhoneのディスプレイが現れるのです。

iPhone Pocketは、手で持ったり、かばんに結んだり、身体に身に付けたり、さまざまな方法で使用できます。なお、ストラップは短いバージョンと、長いバージョンの2つが存在します。

↑たとえば、こんなふうに使う(画像提供/アップル)。

海外ニュースサイトのMacRumorsのコメント欄には、「iPod Socksの復活だ」と喜びの声や「エイプリルフールのジョークだと思ったけど…11月だってことを思い出した」との意見が寄せられています。また、「白と透明があったらよかった。透明タイプだったら即買いだったな」とのコメントもありました。

iPhone Pocketは11月14日から、日本を含む各国のアップルオンラインストア、および直営店で発売。価格は短いストラップが2万5800円、長いストラップが「3万9800円」となっています(共に税込)。

Source: アップルMacRumors

The post iPod Socksの復活だ! 新ケース「iPhone Pocket」に海外ファンの反応は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ペットも夜間もばっちり撮れる! フルHD画質の「Xiaomi スマートカメラ C201」

シャオミ・ジャパンは、家中の隅々までしっかり見守る「Xiaomi スマートカメラ C201」を2025年11月12日に発売しました。実売価格は3080円(税込)。

記事のポイント

見守り用途などに使えるフルHD画質のスマートカメラ。人物検知やペット検知、赤外線ナイトビジョンなど基本的な機能はしっかり備えていながら、実売3080円という価格が魅力です。

「Xiaomi スマートカメラ C201」は、見守りカメラ、ペットカメラ、防犯カメラとして使えるネットワーク対応のスマートカメラ。200万画素の解像度で、鮮明な1080p HD画質を実現し、細部までしっかり捉えた高解像の映像を楽しめます。

「Xiaomi スマートカメラ C201」

カメラレンズは上下左右にスムーズに回転し、スマートフォンから自在に操作も可能です。より広い視野で全体を隅々まで捉えることにより、お家や家族をしっかりと見守ります。

ローカルAIの人物検知アルゴリズムを搭載しており、どんな動きも瞬時に捉えて追跡し、リアルタイムでスマートフォンに通知します。クラウド処理を必要としないため、人物検知がより速く、より正確に働きます。

また、ペットを検知すると自動で動きを捉えて追跡し、どんなかわいい瞬間も逃さずキャッチします。

6つの赤外線照射器による赤外線ナイトビジョン機能を備え、暗い夜でも家族の睡眠を妨げることなく撮影できます。高感度画像センサーにより低光量環境にも対応し、カラー画像を長期間保持することができます。

「Xiaomi Homeアプリ」に対応しており、映像表示、録画、カメラ操作、双方向通話など様々なコントロールが可能です。Google HomeとalexaのAmazon Alexaによる音声操作にも対応しています。

カメラのレンズを上に向けて本体内部に隠すことで物理的に遮蔽できるため、セキュリティが確保され、安心感を得られます。またセキュリティチップも搭載しており、効果的にデータ通信とストレージセキュリティを確保することで、プライバシーを保護します。

シャオミ・ジャパン

「Xiaomi スマートカメラ C201」

発売日:2025年11月12日

実売価格:3080円(税込)

The post ペットも夜間もばっちり撮れる! フルHD画質の「Xiaomi スマートカメラ C201」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

画質が心配だけど…20周年iPhoneの「フロントカメラ画面下埋め込み計画」が順調に進行中

噂の「20周年iPhone」では、フロントカメラが画面下に埋め込まれると報じられています。

↑フロントカメラはそのうち見えなくなりそう(画像提供/AlexGo – stock.adobe.com)。

iPhoneのフロントカメラに関しては、次期「折りたたみiPhone」で2400万画素の画面下カメラが導入されると米投資銀行のJPモルガンが報告していました。また、次期「iPhone 18」のフロントカメラが1800万画素から2400万画素へと強化されるようです。

リークアカウントのDigital Chat Stationによれば、アップルは画面下埋め込み型カメラの技術を開発しており、2027年の20周年iPhoneへの導入に向けて順調に進んでいるとのこと。

すでにAndroidスマートフォンでは、画面下にフロントカメラが埋め込まれたものがありますが、画質の低下が問題となっています。

しかし、韓国の電子部品メーカーのLG Innotekが「使用していないときには穴が見えなくなる画面下カメラ」を開発していると以前に報じられており、これが20周年iPhoneに採用される可能性もあります。

20周年iPhoneでは本体デザインが大幅にアップデートされ、「デバイスの4辺すべてが湾曲した完全なベゼルレス・ディスプレイが採用される」と予測されています。さらに画面下埋め込み型カメラを採用することで、より洗練された外観となりそうです。

Source: Digital Chat Station/Weibo via MacRumors

The post 画質が心配だけど…20周年iPhoneの「フロントカメラ画面下埋め込み計画」が順調に進行中 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iPhone Air」はもはや風前の灯火…次期モデルの投入延期か

アップルの超薄型スマートフォン「iPhone Air」の販売は苦戦を続けており、とうとう次期モデルの投入が延期されたと報じられています。

↑iPhone Airが消えていく…(画像提供/アップル)。

iPhone Airは本体の厚みが5.6mmと超薄型の本体デザインを実現した一方、その需要は低迷しており、「ほぼ生産終了レベル」になっているとも言われました。しかし、次期モデルでは背面カメラが2個になるとの報道もあります。

米テック系ニュースメディアのThe Informationによれば、アップルは2026年秋にiPhone Airの第2世代を発売する予定だったものの、現在はその予定がなくなったとのこと。サプライヤーのフォックスコンはすでにほぼすべての生産ラインを解体しており、11月末には全生産が停止される見込み。別のサプライヤーのラックスシェアは10月末に生産を停止しています。

アップルは以前にも小型スマートフォンの「iPhone mini」シリーズを販売していましたが、こちらもラインナップが消えました。スマホの薄型化や小型化は風前の灯火という状況です。

Source: The Information via MacRumors

The post 「iPhone Air」はもはや風前の灯火…次期モデルの投入延期か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

0.3mm薄くなるうえ…次期「Galaxy S26」、サムスン初のQi2ワイヤレス充電に対応?

サムスンの次期スマートフォン「Galaxy S26」シリーズの標準モデルは、Qi2ワイヤレス充電に対応しつつ、現行モデル「S25」よりもさらに薄型化される可能性があると報じられています。

↑もっと薄くて便利に(画像提供/tanoy1412 – stock.adobe.com)。

信頼性の高いリーカー・Ice Universe氏は、Galaxy S26の設計図らしき画像をXでシェアし、厚みは6.9mmと主張。現行のS25は約7.2mmであるため、わずか0.3mmながらもスリム化されていることになります。

公開された画像では、縦長で丸みを帯びたカメラユニットが確認でき、デザインは「Galaxy Z Fold7」に近い印象を受けます。

さらに注目されるのが、背面に見られるリング状の構造。Qi2ワイヤレス充電に必要な磁石リングを内蔵している可能性があり、もし実現すれば、サムスンとしては初の「Qi2認証」取得スマホとなります。

従来のサムスン製スマホは「Qi2 Ready」認証のみを取得しており、磁石リングを内蔵していません。そのためQi2ワイヤレス充電を利用するには専用ケースが必要でした。S26が本体に磁石を内蔵する設計であれば、利便性は大幅に向上するとみられます。

これまでのリーク情報を総合すると、Galaxy S26の主な仕様は以下の通りです。

  • ディスプレイ: 6.3インチ Dynamic AMOLED 2X、ピーク輝度3000ニット(S25の6.1インチ/2600ニットから向上)
  • 指紋認証: 超音波式画面内センサー(S25と同様)
  • カメラ構成: メイン5000万画素+超広角+望遠1000万画素(S25と同じ構成)
  • チップセット: 2nmプロセスのExynos 2600を採用。ただし日本や米国などの一部地域ではSnapdragon 8 Elite Gen 5を搭載予定
  • メモリ・ストレージ: RAM 12GB、ストレージ 256GBまたは512GB
  • OS/UI: Android 16ベースのOne UI 8.5、新機能やUIの改良あり
  • 防塵防水: IP68対応
  • バッテリー: 4300mAh、25W有線充電、15Wワイヤレス充電対応

これらが事実であれば、Galaxy S26はS25の完成度を引き継ぎつつ、より画面が広く、本体も薄く、そして便利なQi2充電に対応した進化モデルとなりそうです。

Source: Ice Universe (X)
via: Sammobile

The post 0.3mm薄くなるうえ…次期「Galaxy S26」、サムスン初のQi2ワイヤレス充電に対応? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#2i2・十味、ビキニ姿で色白美ボディ披露「漫画アクション」アザーカット4点公開

アイドルユニット・#2i2(ニーニ)の十味(とーみ)が、11月4日発売の「漫画アクション」の表紙に登場。アザーカット4枚が公開された。

十味「漫画アクション」

十味は長野県出身、身長149cmと小柄ながら、アイドルユニット・#2i2のメンバーとして全国ツアーや大型フェスに精力的に出演し、現在は俳優業にも活動の幅を広げている。現在開催中のラストツアー「Pages of You」も、各地で大盛況となっている。

十味 コメント

◆漫画アクション表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます。
漫画アクションさんの表紙は前回から1年ぶりになります。
2021年に初表紙のお話を頂いた時すごくうれしかったのを鮮明に覚えているので、こうして今でも定期的に掲載していただけて幸せです…!

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は“透明感全開!”って感じの撮影でした!
でも実は撮影前に体調を壊してしまいまして…。
撮影前のルーティンとして出来ることはやって臨んだのですが、やっぱりちょっと不安な気持ちで当日はスタジオに向かっていました。
でもいざカメラの前に立ったらいつも通りの自分になれて、やっぱり撮影好きなんだななんてあらためて実感しました!
現場の皆さんの温かい支えのお陰で、応援してくれる皆さんにも良いなって思ってもらえるような撮影ができたと思っています!
皆さんありがとうございました!

◆12/6(土)、#2i2として最後のライブLAST TOUR FINAL『Pages of Us』を迎えますが、今の心境を教えてください。

ついに解散ライブまで1か月を切り、いよいよなんだな、と感じる日々です。
私も正直、メンバーとステージに立つ尊い時間もあと〇回だとか、今現場に来てくれる皆とはこの先も会えるのかな?とか寂しい気持ちになったりもします。
傲慢かもしれないけれど、きっと応援してくれる人はもっと寂しさを感じていると思うんですよね。
だからこそ最後はかっこよく最高の#2i2で終わりたいな、とより思うんです。
“寂しい”より、“応援してよかった!”って言ってもらえるような#2i2で在りたいですし、最後はやっぱり皆を笑顔にしたいので!
是非ぜひこのインタビューをここまで読んでくれたあなたも、12/6 #2i2のラストライブ見に来てくださいっ!

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます…!
本当に皆さんのおかげで大好きなお仕事を頑張れています。
これからも引き続き活動頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!

撮影:LUCKMAN
スタイリスト:工藤沙恵(ミタケイショウ)
ヘアメイク:塩田結香(JULLY)

The post #2i2・十味、ビキニ姿で色白美ボディ披露「漫画アクション」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

エディオン×ニトリが本気で作った!髪を乾かしながらケアする「ナノうるおいミスト美髪ドライヤー」誕生

エディオンは、ニトリとの共同開発商品として、「ナノうるおいミスト美髪ドライヤー」を、2025年11月18日(火)よりエディオン店頭および同社のインターネット通販サイトで販売します。カラーはダークグレーとホワイトの2色。実売価格は1万4900円(税込)。

「ナノうるおいミスト美髪ドライヤー」(ダークグレー/ホワイト)

記事のポイント

「ナノうるおいミスト」を放出することで、髪のうるおいを守りながら髪を乾かすことができます。さらに、低温で髪や頭皮をいたわるモードなども搭載。髪のダメージが気になる人にオススメです。

本製品は、高効率ブラシレスDCモーターを採用し、大風量化を実現したヘアドライヤー。

「ナノうるおいミスト」を高濃度マイナスイオンとともに放出することで、毎日のヘアドライを通して、水分保持力を高める効果が期待できます。髪がうるおいやすくなり、ツヤのあるサラサラ髪へと導きます。

温風と冷風を数秒おきに自動で切り替えることで、髪ダメージを軽減する「温冷循環モード」や、50℃以下のやさしい温風で髪を乾かし、髪と頭皮のダメージを抑える「ソフトケアモード」を搭載。どの運転モードでも「ナノうるおいミスト」が自動的に放出されるため、特別なケアを意識せずとも、自然にヘアケアできます。

速乾性能について、また、お手入れ用の「フィルタークリーンモード」を搭載。フィルターを外し、ファンを逆回転させることで逆噴射を行い、吸込口についた埃や髪の毛を落としやすくします。

↑「フィルタークリーンモード」を搭載。

本体は従来モデルでも好評のノズルが短いT字型デザインを採用。コンパクトな形状で取り回しがしやすいサイズです。

↑ノズルが短いT字型デザインを採用。

エディオン/ニトリ

「ナノうるおいミスト美髪ドライヤー」

発売日:2025年11月18日

実売価格:1万4900円(税込)

The post エディオン×ニトリが本気で作った!髪を乾かしながらケアする「ナノうるおいミスト美髪ドライヤー」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ノートPCもスマホも充電OK!高出力&大容量に進化した充電器「Anker Prime」6モデル登場

アンカー・ジャパンは、高出力&大容量に進化した充電器シリーズ「Anker Prime」の新製品6モデルを2025年11月11日(火)より順次発売します。

記事のポイント

アンカーならではの最新技術で高出力&大容量化を実現。コンパクトなのにパワフルに充電できます。PCやスマートフォンなど複数の機器を充電したい人にオススメです。

一部のモデルでは、同社の最先端の充電テクノロジー「GaNPrime」が「GaNPrime 2.0」に進化。ICチップの変換効率向上による熱の発生抑制に加え、基盤配置の自由度を高めたことで、大幅な小型化と高出力化を実現しています。

またリアルタイムでポート間の出力を配分する高い機能性や、これまで以上に厳格な常時温度監視による高い安全性も備えています。

新たなラインナップにおける最注目製品は、USB急速充電器「Anker Prime Charger(160W, 3 Ports)」と、モバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank(20100mAh, 220W)」の2モデル。

「Anker Prime Charger(160W, 3 Ports)」は、単ポートで最大140W、USB-Cポートを3つ使用時は合計最大160W出力と、ノートPC、スマホ、タブレット端末をこれ1台で同時に急速充電できる高出力が特徴のUSB急速充電器です。

「Anker Prime Charger(160W, 3 Ports)」(税込1万6990円)/11月11日予約開始、12月9日一般発売

本製品には「GaNPrime 2.0」を搭載することで、これだけのパワフルさながら一般的な140W出力の充電器と比較して約42%小型化し、世界最小クラスのコンパクトさを実現しています。

また「Anker Prime Power Bank(20100mAh, 220W)」は、スマートフォンを約4回充電できる20100mAhの大容量ながらも、高さ約15cmとコンパクトなモバイルバッテリーです。

「Anker Prime Power Bank(20100mAh, 220W)」(税込1万9990円)/11月11日予約開始、12月9日一般発売

最大140W出力に対応したUSB-Cポートを2つ、USB-Aポートと合わせると3ポート合計最大220W出力に対応し、外出先でもノートPC、スマホ、ワイヤレスイヤホンを3台同時に急速充電が可能です。

また、別売りの「Anker Prime Charging Base(150W, 3 Ports)」を使用することで、ケーブルを使わずにバッテリー本体を最大100W入力で急速充電することができます。

「Anker Prime Charging Base(150W, 3 Ports)」(税込1万2990円)/順次販売開始

他にも、合計最大300W出力に対応したモバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank (26250mAh, 300W) 」、ワイヤレス充電の最新規格であるQi2 25Wに対応した充電ステーション「Anker Prime Wireless Charging Station(3-in-1, MagGo, AirCool, Dock Stand)」やカーチャージャー「Anker Prime Wireless Car Charger(MagGo, AirCool, Pad)」などをラインナップしています。

「Anker Prime Power Bank (26250mAh, 300W) 」(税込2万4990円)/11月11日一般発売
「Anker Prime Wireless Charging Station(3-in-1, MagGo, AirCool, Dock Stand)」(税込2万4990円)/11月11日一般発売
Anker Prime Wireless Car Charger (MagGo, AirCool, Pad)(税込9990円)/11月11日一般発売

Anker

「Anker Prime」シリーズ

発売日:2025年11月11日より順次発売

The post ノートPCもスマホも充電OK!高出力&大容量に進化した充電器「Anker Prime」6モデル登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

藤乃あおい、ビキニ姿で美ボディ披露 デジタル写真集「グラビアの本質」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 藤乃あおい「グラビアの本質」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 藤乃あおい「グラビアの本質」』

藤乃あおいは、1998年、石川県生まれで趣味はドライブ、特技はイラストの模写、書道。好きな漫画は『ドラゴンボール』。DVD『女ギツネ want to touch』、写真集『ハレテヨカッタ』が発売中。最新情報は公式SNS、X(@Fujino_Aoi)で発信中。

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。表紙は、赤ビキニの肩ひもが外れたカット。

プール際でハイカラビキニ姿のまま、水滴を拭く様子も激写。さらに明るい原色カラーのビキニ姿でちょこんと座る姿や、王道純白ビキニでカメラを見つめる清楚カットにも注目だ。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 藤乃あおい「グラビアの本質」』
提供:週刊SPA!編集部 撮影:三浦憲治 ヘアメイク:米澤和彦 スタイリング:毛塚由恵

販売リンク:https://amzn.to/3JsiCst

The post 藤乃あおい、ビキニ姿で美ボディ披露 デジタル写真集「グラビアの本質」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

苦渋の決断か…次期「iPhone Air」はカメラが2つに増える?

2026年に登場する可能性がある第2世代「iPhone Air」では、背面に2つのカメラが搭載されると報じられています。

Screenshot

現行モデルのiPhone Airは、背面にシングルカメラを搭載。これは超薄型の本体デザインを実現するために、標準モデルの「iPhone 17」や上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」からカメラ数を減らしたものと考えられています。

リークアカウントのDigital Chat Stationによれば、第2世代iPhone Airは4800万画素のフュージョン・メインカメラに加え、4800万画素のフュージョン・超広角カメラによる、デュアルレンズ構成となるようです。

また、第2世代iPhone Airの背面カメラは、突起が水平に配置されるデザインが維持される模様。これは標準モデル(iPhone 17)とは異なり、2つのカメラが横に並ぶことになります。一方、カメラを2つ搭載することは、内部構造の大幅な変更が必要になるとの指摘も……。

第2世代iPhone Airのカメラ数が増えれば使い勝手は向上するでしょうが、超シンプルなデザインを実現したiPhone Airのコンセプトからは外れることになります。アップルにとっては悩ましい決断となりそうです。

Source: MacRumors

The post 苦渋の決断か…次期「iPhone Air」はカメラが2つに増える? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

暗い場所にもっと強くなるには…次期「Galaxy S26 Ultra」、サムスン自前の3倍望遠カメラにスイッチ?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」では、カメラや撮影機能の一部が現行モデルS25 Ultraからアップグレードされると報じられています。

↑カメラ性能をパワーアップ!(画像提供/JCM – stock.adobe.com)

著名リークアカウントの@chunvn8888によると、Galaxy S26 Ultraのメインカメラは200MPのISOCELL HP2センサー(H2)、超広角カメラは50MPのISOCELL JN3、5倍望遠カメラはソニー製50MP IMX854、前面カメラは12MPになるとのこと。これらの構成はS25 Ultraと同一です。

一方、3倍望遠カメラはソニー製の10MP IMX754からサムスン製の12MP S5K3LDセンサーに変更されるそう。画素数が増えるだけでなく、センサーサイズも1/3.52インチから1/3インチに大型化し、暗所での撮影性能が向上する可能性があります。

また、ソフトウェア面でも以下のような新機能や改良が追加されるとのこと。

  • Adaptive Pixel: 複数の低解像度写真を合成し、ノイズを抑えつつ高解像度画像を生成
  • 24MPモード: 通常撮影・ポートレート撮影の両方で利用可能
  • フォーカス速度スライダー: フォーカスの変化速度を手動で調整可能
  • HDR10+の無効化設定: 必要に応じて通常のHDRへ切り替え可能
  • 新動画フォーマット「APV」: 高画質(HQ)は1分あたり約1.5GB、低画質(LQ)は約750MBを使用

メインカメラに関してはレンズの開口部がより広くなり、画質向上や可変絞りの搭載が検討されているという噂もあります。S25 Ultraからの劇的な変化はないものの、着実にもっと使いやすくなり、きれいな写真が撮れると期待できそうです。

Source: @chunvn8888 (X)

via: PhoneArena

The post 暗い場所にもっと強くなるには…次期「Galaxy S26 Ultra」、サムスン自前の3倍望遠カメラにスイッチ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ついに「Android Auto」がGeminiに対応! 会話のネタにもう困らない?

Googleは、Androidスマートフォンを車載システムに接続して利用できる「Android Auto」向けに、AIアシスタント「Gemini」の提供を開始したと報じられています。2025年5月に予告されて以来、ようやくの実装です。

↑ヘイGoogle、会話を盛り上げて(画像提供/Backcountry Media – stock.adobe.com)。

現時点ではベータユーザーを対象に段階的に展開されている模様。このアップデートはサーバー側で行われるため、ユーザーが手動でアプリやシステムを更新する必要はありません。

Geminiは従来のGoogleアシスタントを完全に置き換え、より自然な会話理解や高精度な音声コマンド操作を実現します。さらに、Google HomeやKeep、Googleマップなどの各種アプリとも連携し、よりシームレスな体験を提供します。

起動はこれまで通り「ヘイGoogle」と呼びかけるだけ。その後「ライブで話そう(Let’s talk live)」と発話することでLiveモードに切り替わり、車載ディスプレイのメディアウィジェットが「Liveウィジェット」に変化します。このモードでは、Geminiとリアルタイムで会話することが可能。

Googleによると、Android Auto版Geminiではテキストメッセージの自動翻訳(送信・受信の両方)ができるようになるそう。ただし、連絡先にニックネームを設定する機能はサポートされていません。

今回のリリースは、Googleが米国限定でGoogleマップにGemini機能を追加した翌日に始まったもの。今後、これらの機能が一般ユーザーにも順次展開されるかどうかは不明ですが、続報に注目したいところです。

Source: 9to5Google

The post ついに「Android Auto」がGeminiに対応! 会話のネタにもう困らない? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】実はカメラがメインである「メタのAIグラス」

Vol.155-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はメタのスマートグラスについて触れる。過去何度か登場しては普及せずに消えたスマートグラスが多いなか、メタの取る普及への戦略は何か。

 

今月の注目アイテム

メタ

Meta Ray-Ban Display

799ドル(約12万3000円※。日本での発売は未定)

※1ドル=約154円で換算(2025年10月31日現在)

↑右レンズには透過型の高解像度ディスプレイを内蔵し、メッセージを読んだりすることも可能。1200万画素のカメラを搭載し、写真や動画の撮影もできる。リストバンドでの操作が行え、ジェスチャーや手の動きを感知する。

メタは2023年秋から「Ray-Ban Mata」を発売している。日本では未発売なのであまり認識されていないが、世界的にはかなりのヒット商品だ。

現在メタは、Ray-Banとコラボレーションした「Ray-Ban Meta Gen 2」と、ディスプレイ搭載の「Meta Ray-Ban Display」、そしてオークリーとのコラボモデルである「Oakley Meta HSTN」「Oakley Meta Vanguard」の4モデルに広げ、積極展開している。

メタはこれらの製品とスマホ上で動作するアプリでのAIサービスを連携させ、「AIグラス」という呼称を使っている。ただ、メタがAIグラスという呼称を積極的に使い始めたのは最近のことだ。

というのは、Ray-Ban Metaを発売した当初は、AI機能よりも「カメラ」をウリにしていたからだ。目に近いサングラスの右端(Oakley Meta Vanguardの場合には眉間の部分)にカメラが付いていて、主観視点で写真・動画が撮れるのは楽しいものだ。

実際、AI機能は後付けに近く、AI機能自体の実用性もそこまで高くない。AIに風景を教えてもらう、という機能がメインなのだが、それを頻繁に使う人は正直少ない。今も昔も、メタのスマートグラスにとって主軸の機能はカメラと言っていい。

ただし、AI機能にまったく価値がないか、というとそんなことはない。マイクと音声出力を生かした「翻訳機能」は、日本語こそ使えないが実用的なものだ。画像を認識する機能も、単なる画像検索なら使い道は少ないかもしれないが、今後はもっとスピードも回答の内容の質も上り、価値を持ってくる。

AIが人間の役に立つには、人間が見ているものを理解する必要がある。それをスマホのカメラにやらせるのは、操作の面で大変だ。だがメガネなら、スマホから手を離し、自然に使える。音声による対話も、今なら難しいものではない。ただ、音での会話だけでなく、内容を表示してくれたほうが便利なのは間違いない。

本誌版でも述べたが、ディスプレイ付きのMeta Ray-Ban Displayが登場したひとつの理由には、“撮影した写真をすぐに見たい”というニーズがあった。筆者も体験したが、撮影した写真が目の前に浮かんで表示され、指先の動きでズームできるのはたしかに便利で面白い。

スマートグラスのような製品には“手堅いニーズ”が必要だ。そのニーズがカメラであり、そこから徐々に拡大していく形でAIの価値が広がる。AIグラスというのは多少誇張も入った表現だが、正しい表現ではあるのだ。

では、メタも手掛けていて、他社も開発してきた「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)型」はどうなるのだろうか? その点は次回解説する。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】実はカメラがメインである「メタのAIグラス」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、ダイヤルを回すだけで調理ができる「Ninja ミニエアフライヤー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は9900円(税込)。

「Ninja ミニエアフライヤー」

記事のポイント

油を使わず強力熱風で加熱するエアフライヤーは、余計な油をカットしてヘルシーに調理できるのが特徴。このミニエアフライヤーは、コンパクトサイズで置き場所を取らず、手軽に使えます。バスケット部分が食洗器に対応しており、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

本製品は、強力熱風で食材を包んで油を使わずに加熱調理できるエアフライヤー。食材の外はカリッと、中はジューシーに本格的な仕上がりを実現します。

また、油で揚げた場合と比べると食材の脂質を75%以上も減らせるため、カロリーを気にしがちな揚げ物も思う存分に楽しむことができます。

調理モードの選択や温度設定の操作はなく、ダイヤルを回すだけで調理できるので、誰でも、さっと簡単に料理が作れます。

本製品サイズは、幅がわずか20cmとコンパクトサイズなので、使う場所も取らず、収納にも場所を取らないので、手に取りやすい場所に置くことができます。

バスケット内とプレートは、人体や環境に影響を及ぼす可能性のある有機フッ素化合物(PFAS)を使用していないナノセラミック加工がされており、安心して使えます。

また、ノンスティック加工なので、焦げつきにくく、汚れも落ちやすく、洗うのも簡単です。バスケットは食器洗い乾燥機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。

シャークニンジャ

「Ninja ミニエアフライヤー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:9900円(税込)

The post 油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、ダイヤルを回すだけで調理ができる「Ninja ミニエアフライヤー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は9900円(税込)。

「Ninja ミニエアフライヤー」

記事のポイント

油を使わず強力熱風で加熱するエアフライヤーは、余計な油をカットしてヘルシーに調理できるのが特徴。このミニエアフライヤーは、コンパクトサイズで置き場所を取らず、手軽に使えます。バスケット部分が食洗器に対応しており、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

本製品は、強力熱風で食材を包んで油を使わずに加熱調理できるエアフライヤー。食材の外はカリッと、中はジューシーに本格的な仕上がりを実現します。

また、油で揚げた場合と比べると食材の脂質を75%以上も減らせるため、カロリーを気にしがちな揚げ物も思う存分に楽しむことができます。

調理モードの選択や温度設定の操作はなく、ダイヤルを回すだけで調理できるので、誰でも、さっと簡単に料理が作れます。

本製品サイズは、幅がわずか20cmとコンパクトサイズなので、使う場所も取らず、収納にも場所を取らないので、手に取りやすい場所に置くことができます。

バスケット内とプレートは、人体や環境に影響を及ぼす可能性のある有機フッ素化合物(PFAS)を使用していないナノセラミック加工がされており、安心して使えます。

また、ノンスティック加工なので、焦げつきにくく、汚れも落ちやすく、洗うのも簡単です。バスケットは食器洗い乾燥機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。

シャークニンジャ

「Ninja ミニエアフライヤー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:9900円(税込)

The post 油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、ダイヤルを回すだけで調理ができる「Ninja ミニエアフライヤー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は9900円(税込)。

「Ninja ミニエアフライヤー」

記事のポイント

油を使わず強力熱風で加熱するエアフライヤーは、余計な油をカットしてヘルシーに調理できるのが特徴。このミニエアフライヤーは、コンパクトサイズで置き場所を取らず、手軽に使えます。バスケット部分が食洗器に対応しており、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

本製品は、強力熱風で食材を包んで油を使わずに加熱調理できるエアフライヤー。食材の外はカリッと、中はジューシーに本格的な仕上がりを実現します。

また、油で揚げた場合と比べると食材の脂質を75%以上も減らせるため、カロリーを気にしがちな揚げ物も思う存分に楽しむことができます。

調理モードの選択や温度設定の操作はなく、ダイヤルを回すだけで調理できるので、誰でも、さっと簡単に料理が作れます。

本製品サイズは、幅がわずか20cmとコンパクトサイズなので、使う場所も取らず、収納にも場所を取らないので、手に取りやすい場所に置くことができます。

バスケット内とプレートは、人体や環境に影響を及ぼす可能性のある有機フッ素化合物(PFAS)を使用していないナノセラミック加工がされており、安心して使えます。

また、ノンスティック加工なので、焦げつきにくく、汚れも落ちやすく、洗うのも簡単です。バスケットは食器洗い乾燥機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。

シャークニンジャ

「Ninja ミニエアフライヤー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:9900円(税込)

The post 油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、ダイヤルを回すだけで調理ができる「Ninja ミニエアフライヤー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は9900円(税込)。

「Ninja ミニエアフライヤー」

記事のポイント

油を使わず強力熱風で加熱するエアフライヤーは、余計な油をカットしてヘルシーに調理できるのが特徴。このミニエアフライヤーは、コンパクトサイズで置き場所を取らず、手軽に使えます。バスケット部分が食洗器に対応しており、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

本製品は、強力熱風で食材を包んで油を使わずに加熱調理できるエアフライヤー。食材の外はカリッと、中はジューシーに本格的な仕上がりを実現します。

また、油で揚げた場合と比べると食材の脂質を75%以上も減らせるため、カロリーを気にしがちな揚げ物も思う存分に楽しむことができます。

調理モードの選択や温度設定の操作はなく、ダイヤルを回すだけで調理できるので、誰でも、さっと簡単に料理が作れます。

本製品サイズは、幅がわずか20cmとコンパクトサイズなので、使う場所も取らず、収納にも場所を取らないので、手に取りやすい場所に置くことができます。

バスケット内とプレートは、人体や環境に影響を及ぼす可能性のある有機フッ素化合物(PFAS)を使用していないナノセラミック加工がされており、安心して使えます。

また、ノンスティック加工なので、焦げつきにくく、汚れも落ちやすく、洗うのも簡単です。バスケットは食器洗い乾燥機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。

シャークニンジャ

「Ninja ミニエアフライヤー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:9900円(税込)

The post 油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、ダイヤルを回すだけで調理ができる「Ninja ミニエアフライヤー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は9900円(税込)。

「Ninja ミニエアフライヤー」

記事のポイント

油を使わず強力熱風で加熱するエアフライヤーは、余計な油をカットしてヘルシーに調理できるのが特徴。このミニエアフライヤーは、コンパクトサイズで置き場所を取らず、手軽に使えます。バスケット部分が食洗器に対応しており、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

本製品は、強力熱風で食材を包んで油を使わずに加熱調理できるエアフライヤー。食材の外はカリッと、中はジューシーに本格的な仕上がりを実現します。

また、油で揚げた場合と比べると食材の脂質を75%以上も減らせるため、カロリーを気にしがちな揚げ物も思う存分に楽しむことができます。

調理モードの選択や温度設定の操作はなく、ダイヤルを回すだけで調理できるので、誰でも、さっと簡単に料理が作れます。

本製品サイズは、幅がわずか20cmとコンパクトサイズなので、使う場所も取らず、収納にも場所を取らないので、手に取りやすい場所に置くことができます。

バスケット内とプレートは、人体や環境に影響を及ぼす可能性のある有機フッ素化合物(PFAS)を使用していないナノセラミック加工がされており、安心して使えます。

また、ノンスティック加工なので、焦げつきにくく、汚れも落ちやすく、洗うのも簡単です。バスケットは食器洗い乾燥機に対応しており、お手入れも簡単に行えます。

シャークニンジャ

「Ninja ミニエアフライヤー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:9900円(税込)

The post 油を使わず“外カリ&中ふわ”に! 油をカットしてヘルシー調理が叶う「Ninja ミニエアフライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

自分の顔がもっとよく写る? iPhoneの前面カメラが2400万画素に増える可能性が浮上

「折りたたみiPhone」に2400万画素の画面下カメラが搭載されると同時に、次期「iPhone 18」シリーズでも前面カメラが2400万画素に強化されると報じられています。

↑前面カメラに大注目!(画像提供/AlexGo – stock.adobe.com)

現行モデルの「iPhone 17」シリーズでは、1800万画素の前面カメラが搭載されており、「iPhone 16」シリーズの1200万画素から画素数が向上しました。一方、折りたたみiPhoneでは外から視認できない前面カメラが画面下に内蔵されると以前から噂されていました。

米投資銀行・JPモルガンの最新レポートを入手したMacRumorsによれば、折りたたみiPhoneでは内側ディスプレイに、業界初の2400万画素の画面下カメラが内蔵されるとのこと。これは6枚構成のプラスチックレンズを持つ高画質なカメラで、これまでの画面下カメラとは一線を画すそう。しかし、LiDARや光学式手ぶれ補正などの機能は搭載されないと言います。

他方、iPhone 18のすべてのフラッグシップモデルには、2400万画素の前面カメラが搭載されるとのこと。これにより、iPhone 18ではよりシャープで高精細なセルフィー(自撮り)や、精密さが向上したポートレート写真が撮影できるようになります。

iPhoneを含むスマートフォンでは背面カメラの画質が向上する一方、前面カメラはそれなりという状況が続いてきました。しかし、TikTokなどのショート動画の流行により、折りたたみiPhoneやiPhone 18の前面カメラは大幅に強化されることになりそうです。

Source: MacRumors 1, 2

The post 自分の顔がもっとよく写る? iPhoneの前面カメラが2400万画素に増える可能性が浮上 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPad Airより安い? 廉価版「MacBook」の噂まとめ

2026年に投入されると噂の廉価格「MacBook」。このデバイスに関する詳しい予想を海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑一体いくらに?(画像提供/Adnan Ahmad Ali – stock.adobe.com)

著名アナリストのミンチー・クオ氏によれば、廉価版MacBookは13インチ前後のディスプレイを搭載するとのこと。本体はシルバー、ブルー、ピンク、イエローといった、明るいカラーで提供されるようです。

本体には「iPhone 16 Pro/Pro Max」と同じ「A18 Pro」チップを装備し、USB-Cポートは1つか2つ搭載されると言います。

一方、米ブルームバーグによれば、廉価版MacBookは1000ドル(約15万4000円※)を大幅に下回る価格で投入されるそう。アップルの「iPad Air」の価格は799ドル(約12万3000円)ですが、より高性能な「Mシリーズ」プロセッサを搭載しています。それを踏まえると、廉価版MacBookはiPad Airより安くなる可能性があります。

※1ドル=約154円で換算(2025年11月11日現在)

MacRumorsによれば、廉価版MacBookは2026年前半に発売される可能性があるそう。「MacBook Air」のアップデートが2026年初頭に計画されているため、廉価版MacBookも同じ時期に発売されるかもしれません。

アップルは以前、薄型かつ軽量な12インチサイズの「MacBook」を販売していました。同じように気軽に購入でき、さらに持ち運びやすい廉価版MacBookの登場に期待したいものです。

Source: MacRumors

The post iPad Airより安い? 廉価版「MacBook」の噂まとめ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

決済は顔認証で。「Galaxy S27 Ultra」が新技術「Polar ID」をついに搭載か

サムスンが2027年初めに発売するとみられているフラッグシップ機「Galaxy S27 Ultra」には、新しい顔認証システム「Polar ID v1.0」が搭載される可能性があると報じられています。

↑ついに新しい顔認証技術搭載の見通しが立った?(画像提供/JCM – stock.adobe.com)

サムスン関連の情報を多く発信しているリーカー@SPYGO19726氏によると、Galaxy S27 Ultraの初期テスト用ファームウェア内で、生体認証セキュリティフレームワークに「Polar ID v1.0」という記述が確認されたとのこと。さらに内部ログには、この機能が「偏光認証システム」として記されていたと報告しています。

この新技術は、サムスンの前面カメラ「ISOCELL Vizionセンサー」と、新たなセキュアエンクレーブ機能「BIO-Fusion Core」(生体データなどの機密情報を安全に管理するシステム)を連携させた仕組みとされています。アンロックまでの遅延はわずか約180ミリ秒とされ、従来よりも高速で認証が完了するとのこと。

これまでのGalaxy S Ultraシリーズでは、赤外線(IR)センサーとRGBカメラを組み合わせた2Dスキャン方式の顔認証を採用してきました。これに対してPolar IDはIRセンサーを使用せず、より高い安全性を実現している模様。結果として、従来モデルでは非対応だった「顔認証による決済」が利用可能になる見込みです。

また、IRセンサーを省略できるということは、顔認証モジュールの小型化にもつながります。iPhoneの「ダイナミックアイランド」は前面カメラとIRセンサーを隠す構造を採っていますが、サムスンの新システムではこの必要が薄れ、パンチホールが1つだけの全画面デザインを実現しやすくなる可能性があります。

このPolar IDシステムは、かつて「Galaxy S25 Ultra」や「S26 Ultra」に搭載されると噂されていましたが、実際には採用されませんでした。再来年のS27 Ultraで、ついに実装されるのかもしれません。

Source: @SPYGO19726 (X)
via: Wccftech

The post 決済は顔認証で。「Galaxy S27 Ultra」が新技術「Polar ID」をついに搭載か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

コクヨ「しゅくだいやる気ペン」がリニューアル! “やる気になる色”を厳選した4色展開

コクヨは、鉛筆に取り付け日々の努力を“見える化”するIoT文具「しゅくだいやる気ペン」のリニューアルモデル(NST-YRK2)を、2025年11月7日より予約開始し(※)、12月上旬より出荷開始します。実売価格は8248円(税込)。

※予約は、アマゾン・楽天内 コクヨやる気ペン直営店「コクヨやる気ペン公式ショップ」でのみ受付。

記事のポイント

文房具総選挙2025で見事「大賞」を受賞したコクヨ「大人のやる気ペン」の元祖モデルともいえる「しゅくだいやる気ペン」がリニューアル。新たに4色のカラバリが用意されるほか、アプリも高学年生でも継続して使えるようアップデートされます。楽しみながら勉強や宿題が行えるので、お子さんへのプレゼントにも最適です。

「しゅくだいやる気ペン」は、スマートフォンのアプリと連動して、子どもの日々の努力を「見える化」することで、学習への意欲を高めていくために開発されたもの。2019年の発売以来、主に小学校低~中学年の親子を対象として展開され、累計出荷台数は6万台を超えています(2025年10月末時点)。

センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマホアプリに取り込んで見える化します。「書く⇔褒める」の好循環を生み出すことで、親子のコミュニケーションを円滑にし、子どもが自発的に学習する習慣を促します。

新モデルでは、これまで寄せられた要望に応え、新たに4色(ホワイト、イエロー、パープル、ブルー)の本体カラーを展開。独自のアンケート調査に基づき、子どもたちが「やる気になる色」が選定されています。

また、これまではひらがなのみの対応だった専用アプリの「デジタルずかんカード」に、学年に応じた漢字に切り替えられる「かんじチャレンジ」機能を新たに搭載。これにより、小学校高学年の子どもにも楽しみながら継続して使える「学び機能」が加わりました。アプリアップデートは、12月上旬予定しています。

新パッケージは、従来の製品と比較して厚みを約半分に削減。環境への負荷を低減するエコ対応パッケージが採用されています。

コクヨ

「しゅくだいやる気ペン」

発売日:2025年11月7日予約開始、12月上旬より出荷

8248円(税込)

The post コクヨ「しゅくだいやる気ペン」がリニューアル! “やる気になる色”を厳選した4色展開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ダイソンのスティック掃除機がタイムセールで22%オフ! 軽くてパワフルな「Dyson V8 Slim Fluffy」がお得

Amazonにて、人気の家電ブランド「ダイソン」がタイムセールを実施中。人気のコードレススティック掃除機やドライヤーなど、対象商品をお得にゲットするチャンスです。

40%軽量化したコードレススティック掃除機が22%オフでお得

人気の家電ブランド「ダイソン」のコードレススティック掃除機「Dyson V8 Slim Fluffy」が、22%オフの29,800円(税込)で販売されています。

↑「Dyson V8 Slim Fluffy」

Dyson V8 Slim Fluffy」は、日本のコンパクトな住宅のために設計されたクリーナーヘッドを搭載。航空機に使用されるアルミニウム製のブラシバーを採用することで軽量化を実現し、従来のモデルから40%小さく、軽くなりました。これによりスムーズな取り回しが可能になり、壁際や家具の下、隙間などの掃除も簡単に行なえるようになったとしています。

モーターには、ダイソンデジタルモーターV8を搭載しており、毎分最大107,000回転のパワフルな吸引力を実現しているとのこと。軽量化を実現しながら従来のパワフルさを保ち、最長40分間変わらない吸引力での清掃が可能です。

↑40%軽量化しつつも、デジタルモーターV8の力で強力な吸引力はそのまま

加えて、付属のヘッドやノズルを付け替えれば、ハンディクリーナーや布団クリーナーとしても使用可能なため、1台3役で日々の掃除をサポートしてくれます。ゴミが溜まったら、ワンタッチでゴミを捨てられるのもうれしいポイント。

パワフルさは従来のままに、小さく軽いコードレススティック掃除機「Dyson V8 Slim Fluffy」をこの機会にお得にゲットしてみてはいかがでしょうか。

The post ダイソンのスティック掃除機がタイムセールで22%オフ! 軽くてパワフルな「Dyson V8 Slim Fluffy」がお得 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Mac Studio、「M5 Ultra」チップを2026年に搭載?

アップルは2026年に「M5 Ultra」チップを搭載した「Mac Studio」を投入すると報じられています。

↑M5 Ultraチップ導入の可能性にワクワク(画像提供/momolelouch – stock.adobe.com)。

UltraはMシリーズチップで最上位に相当するモデルですが、いつでも投入されてきたわけではありません。例えば、「M4」チップにUltraは存在せず、Mac Studioの最上位モデルには「M4 Max」が搭載されています。

米ブルームバーグによれば、M5 UltraはMac Studio向けに予定されており、さらに「Mac Pro」のアップデートでも使用される可能性が高いとのこと。

M5 Ultraがいつ登場するかは明言されていませんが、M5 ProおよびMaxチップは2026年初頭、Ultraは2026年6月か9月に登場すると予想されています。

M5 Mac Studioに関する情報はまだ少なく、そのアップデートは内部的な改善が中心となるかもしれません。アップルは2種類の新型ディスプレイを開発中とも噂されており、そのうち少なくとも1つはMac Studioと同時に発売される可能性もあります。

Source: MacRumors

The post Mac Studio、「M5 Ultra」チップを2026年に搭載? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

遠のく希望…次期「Galaxy S26」シリーズ、部品高騰で値上げは不可避?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズは、2026年2月末に発表される見通しです。最近ではその価格に注目が集まっていますが、前モデルより上昇する可能性が高いと新たに報じられています。

↑値上げ回避の希望が遠のく…(画像提供/tanoy1412 – stock.adobe.com)。

韓国メディアのETNewsによると、その主な理由は搭載チップやカメラモジュールなど主要部品の価格が一斉に上昇しているため。特にAI向けの広帯域幅メモリ(HBM)需要が急増しており、その影響で一般スマートフォン向けメモリの生産余力が減少し、供給不足が続いていることが背景にあります。

具体的には、チップ価格は昨年の平均から12%上昇し、カメラモジュール価格も8%上昇。さらにモバイルDRAM(メモリ)価格は、2025年第1四半期からすでに16%も跳ね上がっているとのこと。

サムスンはグループ内でメモリを自社生産しているため、値上げの影響をある程度抑えられるとの報道もありました。しかし、他社から調達している部品も多く、全体として価格を据え置くのは難しい状況のようです。

こうした部品コストの上昇は、スマホ業界全体に広がっています。すでにアップルはiPhone 17シリーズで値上げを実施しており、次期iPhone 18シリーズでもさらなる上昇が予想されています。中国メーカーのXiaomiやOppoも、最近になって販売価格を引き上げる動きを見せており、ユーザーは頭を悩ませそうです。

Source: ETNews
via: SamMobile

The post 遠のく希望…次期「Galaxy S26」シリーズ、部品高騰で値上げは不可避? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【実飲比較】全世代にウケた「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」と「茉莉花〈緑茶割・JR〉」の違いはココ!

「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」に合うように、異なる特徴の茶葉をブレンドした緑茶を使用し、モダンなお茶割りとして誕生した「茉莉花〈緑茶割・JR〉」。フードアナリスト・中山秀明さんが、「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」と飲み比べ、その味わいとペアリングについて紹介します。

茉莉花〈緑茶割・JR〉
アルコール成分:4%
原材料:焼酎甲類乙類混和(国内製造)、緑茶/ビタミンC

「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」に合うように、3種の異なる特徴の茶葉をブレンドし抽出した緑茶に加え、玉露焼酎を使用。緑茶の味わいをしっかりと感じながらも、やわらかい口当たりとやさしい余韻を楽しめる。

茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉と飲み比べ

「『茉莉花〈緑茶割・JR〉』は割り材となっている緑茶がいい仕事をしている印象。渋みはキレを生みつつ、でもまろみがあるからコクも豊かで、滋味深くも爽やかな味わいとなっています。一方で、ベースとなっているジャスミン焼酎の甘さは控えめに。アルコール度数4%とライトボディでもあるので、その結果、モダンな茶割りとなってます。

一方の『茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉』も4%ですがこちらは、ジャスミン茶ならではの華やかさがジャスミン焼酎と調和して、さらなるリゾート多幸感を創出。オリエンタルな甘さがあって、こちらのほうが当然アジア系やスパイス料理に合います。

『茉莉花〈緑茶割・JR〉』もイメージそのまんまですが、和食とのペアリングに適しているのは、明らかにこっち。渋みがあるので、ピザやフライドチキンといった洋物の濃厚フードにも合うかもしれません」(中山氏)

青:茉莉花〈緑茶割・JR〉
黄:茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉

茉莉花〈緑茶割・JR〉
茶の濃さ:2.5 キレ:3 アルコール感:1.5 渋み:2 香り:2

茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉
茶の濃さ:2.5 キレ:2.5 アルコール感:1.5 渋み:1 香り:3.5

The post 【実飲比較】全世代にウケた「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」と「茉莉花〈緑茶割・JR〉」の違いはココ! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“巨乳すぎるリポーター”出口亜梨沙、シャンパンカラーのビキニ姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「ダダ漏れる妖艶さ」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』

出口亜梨沙は、1992年、大阪府生まれ。“巨乳すぎるリポーター”として知られ、2017年よりグラビア活動をスタート。映画「THIS MAN」(主演)、NHK朝ドラ『べっぴんさん』等に出演しており、近年は舞台でも活躍している。最新情報はSNS、Instagram(@arisa_deguchi)、X(@deguchiarisa)で発信している。

妖艶さダダ漏れの彼女と“1日一組限定のラグジュアリー宿”にお泊り。いつか終わってしまうからこそ鮮やかな”秘密の恋”が熟成される。表紙から色気がダダ漏れで、横から見えるバストと面積が少なめのドレスで期待値を盛り上げる。さらにシャンパンカラーのビキニ姿からのぞく、白い肌や表情で読者を魅了。さらに形の良いヒップをズームで激写している。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』

提供:週刊SPA!編集部 撮影:塩原洋 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:川上舞乃

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FTYBM3YM

The post “巨乳すぎるリポーター”出口亜梨沙、シャンパンカラーのビキニ姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「ダダ漏れる妖艶さ」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“巨乳すぎるリポーター”出口亜梨沙、シャンパンカラーのビキニ姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「ダダ漏れる妖艶さ」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』

出口亜梨沙は、1992年、大阪府生まれ。“巨乳すぎるリポーター”として知られ、2017年よりグラビア活動をスタート。映画「THIS MAN」(主演)、NHK朝ドラ『べっぴんさん』等に出演しており、近年は舞台でも活躍している。最新情報はSNS、Instagram(@arisa_deguchi)、X(@deguchiarisa)で発信している。

妖艶さダダ漏れの彼女と“1日一組限定のラグジュアリー宿”にお泊り。いつか終わってしまうからこそ鮮やかな”秘密の恋”が熟成される。表紙から色気がダダ漏れで、横から見えるバストと面積が少なめのドレスで期待値を盛り上げる。さらにシャンパンカラーのビキニ姿からのぞく、白い肌や表情で読者を魅了。さらに形の良いヒップをズームで激写している。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「ダダ漏れる妖艶さ」』

提供:週刊SPA!編集部 撮影:塩原洋 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:川上舞乃

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FTYBM3YM

The post “巨乳すぎるリポーター”出口亜梨沙、シャンパンカラーのビキニ姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「ダダ漏れる妖艶さ」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

15万円以下! 廉価版「MacBook」が2026年に発売?

アップルが1000ドル(約15万4000円※)を大幅に下回る廉価版「MacBook」を2026年前半に発売すると、米ブルームバーグが報じています。

※1ドル=約154円で換算(2025年11月6日現在)

↑廉価版なら手が届くかも(画像提供/encierro – stock.adobe.com)。

アップルが現在販売しているノートパソコンで、最も廉価なのは999ドルの「13インチMacBook Air」です。デスクトップPCのMac miniは599ドル(約9万2000円)ですが、こちらにはディスプレイもキーボードも付属しません。

ここ数か月間で廉価版MacBookに関する噂は何度も登場しており、著名アナリストのミンチー・クオ氏は、この製品には13インチディスプレイとiPhoneに用いられているプロセッサ「Aシリーズ」が搭載されると6月に報告していました。

どうやらこのAシリーズは「iPhone 16 Pro/Pro Max」に搭載された「A18 Pro」チップになるようです。

さらにクオ氏は、廉価版MacBookでは「iMac」のような明るいカラーリングが用意され、「シルバー」「ブルー」「ピンク」「イエロー」で販売されるとも述べています。

廉価版MacBookは既存のMac製品を置き換えるのではなく、2026年に投入される「M5」チップを搭載した「MacBook Air」や「MacBook Pro」と並んで販売される予定とのこと。

大幅な円安が続く中、廉価なMacBookは日本でも人気を呼びそうな予感がします。

Source: MacRumors

The post 15万円以下! 廉価版「MacBook」が2026年に発売? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

古田新太「究極の自己満でみんなを笑わせたいっていう思いはこれからも変わらない」劇団☆新感線45周年興行『爆烈忠臣蔵』

松本公演から始まった劇団☆新感線の45周年興行『爆烈忠臣蔵』もいよいよ東京公演を残すのみ。“チャンピオンまつり”と銘打った今作は、長年に渡る劇団の歴史を築いてきた看板俳優たちが揃う、ファン感涙のオールスター公演に。主演を務めるのはもちろん劇団の“顔”である古田新太さん。戦友とも言えるキャスト陣への想い、そして日本の演劇界の荒波を乗り越えてきた劇団の歴史を語ってもらった。

古田新太●ふるた・あらた…1965年12月3日生まれ。兵庫県出身。大阪芸術大学在学中に劇団☆新感線に参加。以後、看板役者として多くの作品に出演。『EIGHT JAM』レギュラー出演中。現在、映画『ベートーヴェン捏造』が公開中。2026年1月にリーディングアクト『一富士茄子牛焦げルギー』に出演。

【古田新太さん撮り下ろし写真】

「アイツらバカなことしかしてなかったよなぁ」って感想は最高のご褒美

──劇団☆新感線の45周年興行『爆烈忠臣蔵』がいよいよ東京で開幕。メモリアルな舞台が、笑いを中心とした“ネタもの”であるところがいかにも新感線らしいなと感じます。

 

古田 新感線っていうのは、歌って踊って戦うコントをしながらお客さんを楽しませることが原点としてあるんです。もちろん、「いのうえ歌舞伎」のような外連味あふれるかっこいい舞台もあります。でも、不思議と新感線は今回のようなバカバカしい芝居を大きな劇場でやっても、誰からも怒られない良さがある(笑)。演出のいのうえ(ひでのり)さんや、作家の中島(かずき)さんもこういう作品が大好きだし。だから、劇団員たちもみんな離れないし、気づいたら45年も劇団として続いてるんだろうなと。

 

──また、今作には橋本じゅんさんや羽野晶紀さん、橋本さとしさんなど、久々の劇団員や元劇団員も出演されます。このオールスターともいえる面々が舞台で一堂に会するのは31年ぶりになりますが、感慨深さはありますか?

 

古田 すごく楽しいですよ。全員が揃うのは確かに31年ぶりだけど、じゅんさんは6年前に本公演に出てるし、羽野も8年前、さとしも5年前に出てくれている。なのでいつも観に来てくれるお客さんにしてみれば、もしかしたらそこまで久々という感じじゃないかもしれない(笑)。むしろ、みんなが出てくれてる公演のときに限って、オイラだけ出てなかったり。それもあって、個人的にはものすごく新鮮ですね。

 

──実際にみんなで稽古に臨んだ時はどのようなお気持ちでしたか?

 

古田 うれしかったのが、みんなキャピキャピして楽しそうだったこと。誰一人、「えっ、まだこんなバカみたいな芝居やってんの!?」ってドン引きするようなメンバーがいなかった(笑)。稽古が始まってからも、学生だった頃のノリとほとんど変わってなかったし。というのも、新感線の芝居作りって、いのうえさんの「これ、絶対におもしれぇだろうなぁ」っていう思いつきをいかに形にしていくかなんです。それは40年以上ずっと変わっていない。相変わらずくっだらない下ネタが大好きだし(笑)。そういうところがずっとブレなかったのも、劇団が長く続いてきた秘訣なのかもしれない。

 

──とはいえ、新感線は1988年に東京進出してからも常に快進撃を続け、年々、劇場や公演数の規模が大きくなっていきました。そこに対するプレッシャーなどはなかったのでしょうか?

 

古田 それはなかったです。お客さんを突き放した感じに聞こえるかもしれないけど、昔から“この芝居を楽しんでくれる人たちは遊びに来てね”というスタンスでしたから。本音を言うと、個人的にはもっと露悪的な芝居もやりたいんです。クズのような登場人物しか出てこない舞台とか。だから、そういうのは「ねずみの三銃士」(※生瀬勝久・池田成志・古田新太による演劇ユニット)みたいな感じで別の仲間たちと一緒に作っていくことにして、新感線ではお客さんが観終わったあとに笑ったことしか覚えてないような舞台を目指している。「あ〜、面白かったぁ」「アイツラなんか変な歌を歌ってたし、バカなことしかしてなかったよなぁ」っていう感想をもらえたら、それが最高のご褒美(笑)。その意味では、今回の『爆烈忠臣蔵』は新感線にとって真骨頂だと言えますね。

 

──今作で古田さんが演じるのは、お上の目を盗んで『忠臣蔵』を上演しようと企てる弾兵衛という座長の役。どんな人物になるのかとても楽しみです。

 

古田 弾兵衛は座長であるだけじゃなく、役者でもある。しかも厄介なのが、いつも自分に合った役ばかり演じようとするんです。ようは役者として不器用。これがもし、劇中劇では全然違うタイプの役を演じる男であれば思いっきり芝居を変えればいいだけなんだけど、それができないヤツだから演じ分けが本当に大変で。だって、劇中劇なのにほぼ弾兵衛だから(笑)。誰が見ても「一緒じゃん!」ってツッコみたくなる。ですから、そこはぜひオイラの頑張りを劇場で見てもらいたいです(笑)。

 

──(笑)。また、今作には小池栄子さんや早乙女太一さん、向井 理さんという豪華な役者陣が客演しているのも演劇好きにとってはたまらないものがあります。

 

古田 3人とも新感線の舞台の常連ですし、求められているものを瞬時に理解して、形にしてくれる方々ですから本当に心強いです。もちろん、それぞれに自分の芝居へのこだわりがあるし、それをしっかり見せてくれる。その一方で、演出家の意図することを楽しんで体現してくれるんです。そうした役者さんがいると、オイラにとっても、思う存分好き勝手なことができるから、すごく助かりますね(笑)。 

他の劇団にはできないことを新感線はやっている…まぁ、どこもやりたかないだろうけど(笑)

──あらためてこれまでの45年間を振り返っていただきたいのですが、劇団としてのターニングポイントを挙げていただくと、思い出されるのはどの公演になりますか?

 

古田 いくつかあるけど、一つは東京に進出して、青山円形劇場で芝居ができたときかな。決して広い場所ではないし、むしろお客さんの全員の顔が見えるくらいのこぢんまりとした劇場だったんです。もうなくなっちゃいましたけどね。そこはステージがど真ん中にあったから360°の幕落としをしたり、そのなかに戦車がいたりと、劇場の特性をいかしてやりたいことがほぼ実現したんですよね。そのあとは徐々に劇場が大きくなって、池袋のサンシャイン劇場で公演を打てるようになったのもうれしかったです。より大掛かりなセットが組めるようになりましたし、「こんなにデカいステージがあんだから、キングギドラの足を出そうぜ!」とか、バカバカしい演出にさらに磨きがかかっていって(笑)。

 

──リアルタイムでいろんな公演を観劇していましたが、毎回が衝撃的で新鮮でした。

 

古田 新感線が東京に進出した80年代後半や90年代は小劇場ブームだったから、いろんな劇団がいたんです。そのなかでもオイラたちはちょっと異色で、当時の東京の人気劇団の人たちからも、「バカが来た! バカが来た!」ってかわいがってもらえて(笑)。そうやって、次第に口コミで広がって、東京のお客さんも増えていったんです。

 

──演劇人だけじゃなく、多くの一般の方に受け入れられた要因はなんだったと思いますか?

 

古田 あの頃ってポリシーを持って舞台を作ってる演劇人や劇団がたくさんいたんです。でも、新感線は完全にノンポリでやってた。そこが逆にウケたのかもしれない。「アイツら、金がないくせに、やたら小道具や照明に金をかけてしょうもないことをしてるぜ」「でもやってることはおもしろいんだよな」って笑いながら好意的に見てくれていた。つまり、派手なうえに敷居も低かったから、見やすい劇団ではあったんだと思います。

 

──先ほど「小劇場ブーム」というワードが出ましたが、当時は関西から東京に進出する劇団がたくさんいたものの、さみしいことに今も残っているのは数えるほどしかないですよね。

 

古田 関西の劇団だけじゃなく、当時人気のあった東京の劇団も解散しちゃったり。そうしたなかで、“ちゃんとしてなかった”はずの劇団が残ってるんだから不思議。

 

──先ほどの古田さんの言葉を借りるなら、ノンポリという自由さがあったのも大きかったのかもしれません。

 

古田 それはあるでしょうね。劇団☆新感線だって旗揚げ当時は唐十郎さんやつかこうへいさんの流れを汲んだ作品が多かったんです。そうした、しっかりとした流れを汲んでるくせに、やってる内容はめちゃくちゃでしたから(笑)。それもあって、比較されるライバル劇団もなかったんです。唯一、比べられたのはワハハ本舗だけじゃないかな?(笑)

 

──なるほど。確かに!

 

古田 ワハハのほうが立ち上げは少し遅いんだけど、新感線とはほぼ同期なの。だから、仲も良かったですよ。久本(雅美)、吹越(満)、梅垣(義明)あたりとはよく飲んでましたし。

 

──いい意味で、どちらも高尚な演劇のイメージがない劇団です。

 

古田 そんなの一切ない(笑)。今で言えばコンプライアンス無視の2劇団でしたから。ワハハとは劇団同士でも仲が良くて、彼らが大阪公演に来たときはうちの稽古場を使ったりして。ある時、「古田―!」って呼ばれて、なんだろうと思ったら、「クリームシチュー作れる?」って言うもんだから、「コンロもあるし、すぐできるよ」って作ってあげたの。そしたら芝居で使うための偽ゲロとして必要だったってことがあって。「なんだよ、先に言えよ。おいしく作っちゃったよ」って(笑)。

 

──(笑)。そうしためちゃくちゃなことをしながらも、新感線もワハハもどんどんと観客の動員が増え、劇場の規模が大きくなっていく快進撃をリアルタイムで追いかけていくのが、いち演劇ファンとしても楽しかったです。いまだったら問題になりそうな演出も、当時は賛否が出る頃には公演自体が終わっていたりして、いわゆる“やり逃げ”みたいなことができましたよね。

 

古田 今はもう演劇の世界も上品になっちゃったから。過激でハチャメチャな芝居を作っていた最後の劇団が河原雅彦の「HIGHLEG JESUS」だったかもしれない(※2002年解散)。そんななか、いまだにコンプラぎりぎりで、ガキのような下ネタをやって喜んでる新感線みたいな劇団が残っているというのは、ある意味で貴重なのかもしれない。

 

──しかも、45周年の記念公演を開催するのが歴史ある新橋演舞場というのが感慨深いです。

 

古田 普段は歌舞伎も行なうような劇場ですから。そこでバカバカしい、エセ忠臣蔵をやる。「他の劇団にはできないだろ!」という気持ちですよ。まあ、どこもやりたかないだろうけど(笑)。

 

──では最後に、46年目以降の劇団としての展望をお聞かせください。

 

古田 どれだけ大きな劇場で芝居をするかっていう“劇場すごろく”に関しては、もう上がりまで来てるんですよね。新橋演舞場もこれが初めてではないですし、2017年には客席が360度動くIHIステージアラウンド東京で、キャストや内容を変えながら一年以上も『髑髏城の七人』をロングラン上演しましたから。だからこれからは、作品の中身を追求していくことになるんだろうなと。例えば、かっこよさや少し泣けるストーリーを重視した「いのうえ歌舞伎」をさらに深化させたり、ときには今回みたいにとことん笑えるだけの芝居を作ったり。ただ、その核にあるのは、やっぱりお客さんに喜んでもらいたいっていう思いと、「これ、面白いだろ?」っていう究極の自己満なんです。そこだけはこれからも絶対にブレずにやっていきたいですね。

 

 

舞台 2025年劇団☆新感線45周年興行・
秋冬公演 チャンピオンまつり  いのうえ歌舞伎
『爆烈忠臣蔵~桜吹雪 THUNDERSTRUCK』

11月9日(日)〜12月26日(金) 東京・新橋演舞場

(STAFF&CAST)
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
出演: 古田新太 橋本じゅん 高田聖子 栗根まこと 羽野晶紀 橋本さとし / 小池栄子 / 早乙女太一 / 向井 理 ほか

(STORY)
時は天保。花形役者になることを目指して江戸を訪れたお破(小池栄子)。しかし、江戸は財政を立て直すために歌舞音曲の自粛を強いられていた。歌舞伎の上演を許された「橘川座」も幕府から睨まれないように粛々と稽古に励む日々。そうしたなか、お破は無宿頭の弾兵衛(古田新太)が“闇歌舞伎”を上演していことを知る。

公式HP:https://www.vi-shinkansen.co.jp/bakuretsu45


撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/田中菜月 スタイリスト/渡邉圭祐 衣装協力/参丸一(アトリエ 林)

The post 古田新太「究極の自己満でみんなを笑わせたいっていう思いはこれからも変わらない」劇団☆新感線45周年興行『爆烈忠臣蔵』 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

車載版「Googleマップ」、車線変更をリアルタイムで支援する新機能を導入へ

Googleは、車載版のGoogleマップに新機能「ライブレーンガイダンス」を追加すると発表しました。

↑ますます頼りになりそう(画像提供/Backcountry Media – stock.adobe.com)。

この機能は、Googleマップがドライバーのように前方の道路や車線を“見る”ことができ、リアルタイムで最適な案内を行うというもの。

例えば、右端の車線を走行中に左側の出口へ向かう必要がある場合、システムが自動的に状況を把握し、音声と画面表示の両方で車線変更を促してくれます。

ライブレーンガイダンスは、車載AIがフロントカメラで撮影した映像を解析し、車線や道路標識の情報をGoogleマップのナビゲーション機能と統合する仕組み。

これにより、交通状況や到着予定時刻、通知などのデータを組み合わせた、より精密で直感的な案内が可能になります。

↑「左車線へ(←Move left)」といった具合にガイドしてくれる(画像提供/Google)。

現時点では、この機能はアメリカとスウェーデンの電動SUV「Polestar 4」に数か月以内に展開される予定。Googleは「主要自動車メーカーと連携し、今後より多くの車種や道路環境に対応を広げていく」としています。

なお、ライブレーンガイダンスは車載版Googleマップ専用機能であり、スマートフォン版では利用できません。今後、対応車種や提供地域の拡大が期待されます。

Source: Google Blog

via: PhoneArena

The post 車載版「Googleマップ」、車線変更をリアルタイムで支援する新機能を導入へ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

焼く・煮る・蒸す・炊く…1台8役のマルチ調理器「Ninja エブリデーポッシブルクッカー」

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、1台で8つの調理方法が行える8 in 1マルチクッカー「Ninja エブリデーポッシブルクッカー」を2025年11月21日(金)に発売します。実売価格は2万2770円(税込)。

「Ninja エブリデーポッシブルクッカー」

記事のポイント

様々な調理が1台でできる卓上マルチクッカー。これからの季節は、家族や友人とおでんや鍋を囲むのにも最適です。はやりの蒸し料理に便利なスチームラックが付属します。

本製品は、8つの調理方法(焼く・炒める・煮る・蒸す・炊く・ゆでる・とろ火で煮込む・お鍋)を可能とし、8個の調理器具の機能(フライパン、中華鍋、鍋、せいろ、炊飯器、寸胴、スロークッカー、土鍋)を一台で叶えられる万能クッカーです。

↑8個の調理器具を1台に集約できます。

8つの調理モードを選ぶだけで、本格的な料理もいつもの料理も、手間なくおいしく仕上がります。おまかせ調理で放っておけるため、他の料理を作ったり別の家事をしたりと、調理の時間を有効活用できます。

一般的な焼く・炒める・煮る、ゆでる以外にも、鍋料理・蒸す・炊く・煮込むなどの様々な料理に応用できるため、レシピの幅が広がり、毎日の献立の選択肢は無限大に広がります。

また、各調理モードに最適な火加減が設定されているため、火加減調整で失敗することなく、誰でも簡単に料理ができます。

深鍋設計のため、フライパンより油が飛び散りにくく、大量の具材を混ぜるのも簡単で、キッチンに汚れが飛び散る心配も防げます。また、鍋に汚れがこびりつきにくく、汚れがスルッと落ちるのでお手入れも簡単です。

本体を除く鍋・ガラス蓋・スチームラックは食器洗い乾燥機に対応しており、手洗いの手間も省くことができます。

本体容量は約6Lで、炊飯容量は2合~6号。蒸し料理に便利なスチームラックが付属します。

シャークニンジャ

「Ninja エブリデーポッシブルクッカー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:2万2770円(税込)

The post 焼く・煮る・蒸す・炊く…1台8役のマルチ調理器「Ninja エブリデーポッシブルクッカー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

イオンパワーで静電気を除去してまとまりのある髪へ! 髪をすばやく乾かす「ハイスピードイオンバランスドライヤー」

小泉成器は、『サロンセンス』シリーズより「ハイスピードイオンバランスドライヤー(KHD-B500)」を発売しました。カラーはミストベージュ・フロストブラックの2色。実売価格は2万4200円(税込)。

「ハイスピードイオンバランスドライヤー(KHD-B500)」

記事のポイント

強力な風で髪をすばやく乾かしながら、イオンの力で髪の静電気を抑えて、まとまりのあるなめらかな髪へ導きます。髪を乾かす時間がストレスに感じている方は試してみてはいかがでしょうか。

本製品は、プラスとマイナスのイオンを発生させる「イオンバランステクノロジー」を搭載。髪全体の静電気を中和し、髪の広がりを抑えてまとまりよく、なめらかな髪へ導きます。

↑「イオンバランステクノロジー」を搭載。
↑髪にたまった静電気を除去します。

ハイスピードブラシレスDCモーター搭載し、最大約10万回転/分の高速回転でパワフルな風を届けます。風量は5段階で調節可能。

同社従来品(KHD-9802)と比べてドライ時間を約60%短縮し、面倒なドライヤータイムをストレスフリーにします。

また、3つのモード(HOT/SCALP/AUTO HOT&COOL)+COOLモード搭載。温風と冷風を交互に当てることで、髪に過剰な熱を与えるのを防ぎ、スタイリングしやすくします。

小泉成器

「ハイスピードイオンバランスドライヤー(KHD-B500)」

実売価格:2万4200円(税込)

The post イオンパワーで静電気を除去してまとまりのある髪へ! 髪をすばやく乾かす「ハイスピードイオンバランスドライヤー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#よーよーよー・由良ゆら、パステルカラーの水着姿でスレンダー美ボディ披露「PARADE」アザーカット7点公開

アイドルグループ・#よーよーよーの由良ゆらが、10月30日発売の「PARADE」に登場。アザーカット7枚が公開された。

#よーよーよー・由良ゆら「PARADE」

由良ゆらは、アイドルグループ・#よーよーよーのさくらピンク担当として活動。そのあざとかわいいキャラクターと柔らかなビジュアルを武器に人気を得ており、昨年8月には、1st写真集『ゆらドキッ!』を刊行した。

さらに、2022年12月より、和歌山県由良町の観光大使にも任命され、“由良”の名を背負う存在として、地域とのつながりも大切に活動を続けている。また、10月26日にはグループ初となるZeppShinjukuでのワンマンライブを開催した。

由良ゆら コメント

◆PARADE初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
創刊してすぐの雑誌に掲載していただけてすごくうれしいです!
1号が発売したときからチェックしていていつか登場できたらいいなぁと思っていました!
それに、今回は先輩の桃月なしこさんが表紙の号なので先輩と一緒の雑誌に載れたこともとてもうれしかったです!

◆今回、とてもエッヂのきいた撮影だったとお聞きしましたが。またお気に入りの衣装などあれば教えてください

はい!今回はどれも個性的な衣装や雰囲気のカットが多かったのですが、特にゆらがお気に入りなのは和室でたくさんのカラフルなライトをたいて、黒い文字がたくさん入った珍しい柄の水着をきて撮影したカットです!
初めて着た感じの水着で、似合うかな?と見たときに不安になったんですが、へアメイクさんとスタイリストさんとカメラマンさんの力ですごく素敵な雰囲気の自分になれて撮影できました!
すごく印象に残っていて今までの撮影衣装のなかでも被らない感じがとってもお気に入りになりました!

◆本当に高円寺の街を散策しながら撮影されたみたいですね。

そうなんです!この撮影の日に東京に上京してきて初めて高円寺の駅でおりました!
スタジオも高円寺駅すぐで、道で畳を持って撮影したりしました!
古着屋さんがたくさんある通りにお散歩しに行ったのですが、個人でやっているご飯屋さんやパン屋さんが目について、、、すれ違う方たちもみんなたのしそうにお買い物してて私もその雰囲気が楽しくて素で楽しんで撮影してました!

◆いつも応援してくれている方々に一言お願いします。

今回#よーよーよー 由良ゆらとして初めての姿を見てもらえてうれしかったです!
この由良ゆらから知って気になってくれた方も、これからもっと好きになってもらえるように頑張ります!
見逃さないでくれたらうれしいです!

撮影/藤本和典
スタイリスト/工藤沙恵(ミタケイショウ)
ヘア&メイク/塩田結香(JULLY)

The post #よーよーよー・由良ゆら、パステルカラーの水着姿でスレンダー美ボディ披露「PARADE」アザーカット7点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ついに日本でも!「iOS 26.2ベータ版」で代替アプリストアが使えちゃった

「iOS 26.2」のベータ版で、日本でもサードパーティ製(=代替)のアプリストアが利用できるようになっていることが、日本から報告されています。

↑ついに日本にも代替アプリストアが来た(画像提供/ravinepz – stock.adobe.com)。

Xユーザーのしずくさんによると、iOS 26.2 Beta 1をインストールしたiPhoneにおいて、「AltStore PAL」や「Epic Games」のような代替アプリストアをインストールし、そこからアプリをダウンロードすることができるとのこと。

今回の動きについて、Epicのティム・スウィーニーCEOは「まだ確認していませんし、関連する措置も講じていません」と投稿しています。

現在アップルはヨーロッパのユーザーに対して、代替アプリストアを使ったアプリのインストールを許可しています。一方、日本では2024年6月、アップルに対してサードパーティ製のアプリストアおよび決済プロバイダーを許可することを義務付ける法案が成立しました。

2025年8月には日本の公正取引委員会が、アップルやグーグルのようなプラットフォーム事業者に対して「代替アプリストアや決済システムの利用をブロックまたは制限することを禁じる」ガイドラインを公表。このガイドラインは12月18日までに全面施行されるので、iOS 26.2では日本でも代替アプリストアが正式に使えるようになりそうです。

Source: しずく/X , Tim Sweeney/X via MacRumors

The post ついに日本でも!「iOS 26.2ベータ版」で代替アプリストアが使えちゃった appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Sora」のAndroid版が登場! 買い物のイマジネーションを刺激する?

OpenAIのAI動画生成アプリ「Sora」のAndroid版がついにリリースされ、Google Playストアからダウンロードできるようになりました。

↑イマジネーションを刺激するかも(画像提供/Tada Images – stock.adobe.com)。

このアプリはもともと9月にiOS向けとして登場し、わずかの間に100万ダウンロードを突破するほどの人気を集めました。Android版はそれから約1か月遅れてのリリースとなり、日本、米国、カナダ、韓国、台湾、タイ、ベトナムといった地域のユーザーが利用可能になっています。

Soraは、ChatGPTで知られるOpenAIが開発したAI動画生成アプリ。テキストや画像を基に「前例のないリアリズム」を実現した「ハイパーリアルな動画」を生成できるとOpenAIは言います。

実際にSoraで作成された動画は非常にリアルで、一部では「現実と見分けがつかない」と話題になりました。iOS版リリース直後には大きな反響を呼び、AI映像分野における注目の存在となりました。

競合するGoogle Geminiの「Veo 3」もリアルな動画を生成できますが、Soraは専用アプリとして機能を統合し、生成した動画を共有できるSNS機能まで備えている点が特徴です。

Soraの主な機能は次の通りです。

  • シネマティック、アニメ、フォトリアル、シュールなど多様な動画スタイルに対応
  • 自分や友人、キャラクターを登場させる「カメオ機能」
  • 動物やキャラクターを登場させる「character cameos」機能
  • 複数の動画をつなげて長尺化できる「動画連結」機能
  • 人気リミックス作品のランキングなどコミュニティ機能
  • 他人の動画をリミックスしてキャラクターやシーンを変更・追加可能

なお、iOS版リリース直後には有名人の姿や声を使ったディープフェイク動画が拡散し、社会的な問題となりました。そのため現在では、権利者が肖像利用を拒否できる「オプトアウト制度」やコンテンツ利用制限などの仕組みが導入されています。

当初は招待制でしたが、すでに日本では誰でも招待なしで利用可能になっています。

Soraは自分の顔を取り込めるため、さまざまな服装や靴、帽子などをテキストで指定して“試着”できます。また、部屋の画像を読み込ませて「50インチのテレビと3人掛けのソファを置いて」と指示すれば、家具や家電の配置をシミュレーションすることも可能。こうした使い方は買い物をする際、想像を刺激するかもしれません。

Source: Google Play Store

via: 9to5Google

The post 「Sora」のAndroid版が登場! 買い物のイマジネーションを刺激する? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【衝撃】ジャックダニエル×ジンジャーエールは「大人チューニング」で別次元へ!専門家が断言した”最高の飲みごたえ”とは

ジャックダニエルの熟成感や、艶やかな甘いコクがあって、飲みごたえがある「ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール」。フードアナリスト・中山秀明さんが、「ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー」と飲み比べ、その味わいついて紹介します。

ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール
アルコール成分:5%
原材料:ウイスキー(米国製造)、ジンジャーエキス、食物繊維(難消化性デキストリン)/炭酸、香料、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、酸化防止剤(ビタミンC)、カラメル色素

香り高いジャックダニエルとカナダドライが持つジンジャーの風味を絶妙なバランスでミックスし、爽快感のある本格的な味わいに仕上がっている。

「ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー」と飲み比べ

「『ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール』の味が、糖類ゼロなので甘さ控えめというのは大前提。そのうえで、おなじみの『カナダドライ ジンジャーエール』よりもジンジャーの風味が主張している気がします。単にジャックダニエルを加えただけでなく、大人用のチューニングでキレやつまみとの相性を高めている印象ですね。

ジンジャーエールを使うカクテルにはモスコミュールやジンバックなどがありますが、ジャックダニエルの熟成感や、艶やかな甘いコクがあって、飲みごたえも感じます。

とはいえ『ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー』ほどの複雑なスパイス感はないので、爽快感は比較的軽快ですね。

あと、コーラとジャックダニエルとの相性は水魚の交わりかと思うぐらい高め合っていることを再認識。バニラやキャラメルのクリーミーなニュアンスが、見事に調和しています。

甘じょっぱくて濃厚な醤油or味噌味のつまみなら『ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール』、ソースやケチャップ系の味なら『ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー』がいいと思います」(中山氏)

青:ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール
黄:ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー

ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール
穀物感:2.5 ボリューム:2 甘み:4 スモーク:0 フルーティー感:4.5

ジャックダニエル&コカ・コーラゼロシュガー
穀物感:3 ボリューム:2.5 甘み:4.5 スモーク:0 フルーティー感:4

ジャックダニエル&カナダドライ
¥4,950 (2025/11/01 19:46時点 | Amazon調べ)

The post 【衝撃】ジャックダニエル×ジンジャーエールは「大人チューニング」で別次元へ!専門家が断言した”最高の飲みごたえ”とは appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「持ち運ばないペンケース」ってアリですか? デカくて固い最新ペンケースの理想的な使い方

ペンケースにもいろいろと流行りがあって、過去には自立型(ペンスタンドのように立つ)やトレー型(フルオープンで平置きしてトレーのように使える)など、使い方に工夫のある機能的なものが数多く発売されている。

そんな中で、最近のトレンド……と言うほどではまだないが、注目を集めつつあるのが、愛用の筆記具を大事に収納できるセミハードボックス型。ペンをごちゃっとまとめて入れるのではなく、1本ずつ固定できるようなホルダーが付いており、高級シャープペンシルや万年筆に傷つかないように収納できるのが最大の特長だ。

このタイプのペンケースでは中身を保護するために芯材が入ったガッシリした作りになっているものが多いが、その分、サイズが大きめで携帯するにはあまり向いていない。

しかし、いっそ最初から持ち歩きを諦めて自席に置きっぱなしにするという前提で使うと、これが意外と使いやすいようにも思うのだ。

社会人の使用を想定していなかった?

10月に発売されたセミハードボックス型のペンケースの最新版「波なみホルダーペンケース<ウェブレ>」(コクヨ)は、サイズが幅約210mm・厚さ約40mmとかなり大きめ。

そもそもは、自慢の高級シャープペンシルを入れておきたい男子中高生がデカいスクールバッグに入れて携帯する……という製品なので、元から社会人が使うとはあまり想定されていないらしい。実際「仕事用のカバンに毎日入れて持ち歩きたいか?」と問われると、うーんと呻ってしまうサイズ感だ。

ただ、冒頭でも述べた通り「じゃあ、持ち歩かなければいいのでは?」と方向性を改めると、一転してこれがなかなかに輝いてきそうな雰囲気なのである。

“波なみホルダー”でお気に入りペンを守る

一番のポイントは、ファスナーでフルオープンにすると出てくるペンホルダーだ。プレートにペンが5本セットできる波形の仕切りがあり、その上にクリップを挟んでおけるベルトが巻いてある、という形状になっている。

↑5本差しのペンホルダーは波形のしきりとクリップベルトで固定する仕組みで、安定感はとても高い。

ここに大事なペンを差しておくと、波形仕切りのおかげでペン同士がぶつかって傷つく心配もなく、スマートに入れておけるというわけだ。

↑ペン同士がぶつからない波形仕切りで、ボディが摺り合って傷つくようなトラブルはまず発生しない。

とはいっても別に高級ペン専用というわけではなく、普段から最も使用頻度の高いペンを入れておけば、フタを開けてすぐに手が届く。

日常ペンへのアクセスの良さは、仕事で使う上でも大事な要素だ。使う頻度の落ちるマーカー類やカラーペンなどに混ざることなく、サッといつものペンが取り出せれば、それだけでも作業効率アップに効いてくるはずだ。

収納スペースはたっぷり

ペンホルダーのプレートを持ち上げると、その下に大きな収納スペースが現れる。この容量の大きさも置きっぱなしペンケースとしては重要で、ちょっとしたツールボックス的な使い方もできそうだ。

ペンなら15本前後とたっぷりのサイズで、軸が太めのマーカーなどもわりとスッキリと入れておくことができる。また、テープのりやカッターナイフといった厚みのあるツール類も収まるだろう。

↑下層の収納は高さにも比較的余裕があり、厚みのあるものでも入れておきやすい。

収納スペースに消しゴム専用の仕切られたスペースがあるのは、この手のペンケースとしてはちょっと珍しいが、使ってみるとなかなかありがたい。

↑消しゴムやテープのりにちょうどいい仕切り付き。他のものと混ざらずに取り出しやすいのは便利だ。

ボールペンだけしか使わないから消しゴムは不要、という場合は、ここにテープのりを入れるのもフィット感があって便利だった。

裏面の薄物収納にも工夫あり

収納はこれだけではなく、フタとペンホルダーの裏側も気の利いた収納スペースとなっている。

フタ裏のメッシュポケットはペンケースの全幅の3/4ぐらいあり、かなり深くなっている。取り出しを考えると長物専用、特に定規の収納を想定されているようだ。

↑定規などの長物はフタ裏の深メッシュポケットへ。

実はこのポケットの深さも、しっかり考えられている。

というのも、フタを閉じると位置的にペンホルダーとこのポケットが重なり合うため、ポケットが浅いと、はみ出した定規とホルダー内のペンがダイレクトに当たって擦れてしまう恐れがある。それを防ぐためにも、はみ出しを最低限にする深いポケットが必要になるというわけ。実際に収納してみると、「なるほど」と納得する作りになっているのだ。

ペンホルダー裏の生かし方

ペンホルダー裏は、マチがほとんどない極薄の上段ポケット(1つ)と、少しマチのある下段ポケット(2つ)という構成。

↑ペンホルダー裏の収納はポケットサイズがかなり特殊なため、用途がちょっと限定的になってしまう。

上段ポケットは、メーカー曰くケース入りのフィルムふせん用とのこと。確かにちょうどいいサイズ感ではあるが、とはいえフィルムふせんを使わない人にはあまり意味がない。

そこでオススメなのが、予備の名刺ストッカーとしての活用だ。名刺4〜5枚がちょうど測ったようにピッタリ入るので、個人的にはこの使い方が気に入っている。

↑マチがなく薄モノしか入らない上段ポケットだが、名刺の予備をストックするのにちょうど良かった。

下段ポケットは、シャープ芯用の収納となっている。例えば0.5mmと0.3mmのシャープを使い分けているなら、ポケットが2つあるのはかなり重宝するのではないだろうか。もしくは同じ0.5mmでも、HBと2Bで使い分けるというのもアリだろう。

↑下段は意外とレアな「シャープ芯2種が分類収納できる」ポケット。15mm幅の見出しふせんを入れておくのにも使える。

シャープペンシルを使わない場合は、見出し用のミニふせんを適度な厚みに割って入れておくのも良さそうだ。

ツールケースとしての価値

メインのペンが確実に取り出しやすいのは何より使いやすいし、常時携帯しない(机に置きっぱなし)のであれば、ツールケース的に使えるリッチな容量はむしろありがたいところ。さらに細かな収納にもちょっとした工夫があったりと、使い込むとかなり重宝するんじゃないだろうか。

↑ケース内をゴソゴソかき回す手間なく、いつもの愛用ペンにすぐ手が届く。これはシンプルに使いやすいペンケースと言えるだろう。

見た目は控えめで悪目立ちはしなさそうな点もビジネスシーンには向いている。サイズ感だけで「使いにくそうだな」と拒絶してしまうのはもったいないぐらいに、ウェブレはよく考えられたペンケースだと思う。

The post 「持ち運ばないペンケース」ってアリですか? デカくて固い最新ペンケースの理想的な使い方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ロジクール高級マウス「MX Master 4」レビュー。トラックボール派にも響く快適さとは?

2025年10月末、ロジクールがフラッグシップマウス「MX Master 4」をリリースしました。前世代の「MX Master 3S」からハード・ソフトの両面で刷新されており、高級マウス愛用者から注目を集めています。

筆者は「Microsoft Trackball Explorer」を皮切りにトラックボールを使い始め、今はロジクールのトラックボール「M575S」(約8,000円)を愛用しています。一方のMX Master 4は約2万円。本記事は製品をレビューしつつ、ライトな使い方をするトラックボール派の視点で、高級マウスに乗り換える意味はあるのかを検証します。

高級マウスならではの質感とカスタマイズ性

まずは外観をチェックします。外装は再生プラスチック製で、艶消しの質感が落ち着いていて好印象。また、ホイール部分の金属の質感が高級感を演出しています。

ボタン7つ、スクロールホイール2つが配置されていて、見ただけで多機能なデバイスであることがわかります。前世代機と比較すると、側面に大型の「触覚センサーパネル」が追加されており、さらに高機能化しています。

↑側面にある大きな「触覚センサーパネル」が最大の変更点。

それぞれのボタンには、専用アプリ「Logi Options+」でアクションの割り当てが可能です(左右クリックを除く)。アプリケーションごとに異なる設定ができることもあって、カスタマイズ性は筆者が愛用しているミドルレンジのトラックボールとは比較になりません。

↑「Logi Options+」のボタン設定画面。7か所のカスタマイズができる。

接続はBluetoothおよび「Logi Boltレシーバー」の2系統。いずれも即座に認識し、通常の使い方では遅延は感じられませんでした。

↑Logi Boltレシーバー。USB Type-Cに対応している。

センサー解像度は最大8000DPI。解像度を高く設定しておけば、4Kなどの表示領域が広いディスプレイでも最小限の手の動きでポインターを移動しやすくなります。さらに、ロジクールの「Darkfieldトラッキング技術」により、ガラスの上でも使用できることもメリットとされています。

現在使用しているM575Sと比較すると、ボタンの数や質感の差は歴然です。高価格な製品は、やはり高いだけの理由があるのだということを再確認できました。

一方、筆者は通常サイズのディスプレイを使用しており、そこまで高いDPI設定も使用しないため、センサーの恩恵はあまり感じられませんでした。また、トラックボールはそもそも設置場所を選ばない特性を持つため、「ガラス面でも使用可能」という機能も、乗り換えの動機として響くものではありませんでした。

↑左のM575Sはボタン4つ、スクロールホイール1つのみ。

基本動作に劇的な違い! クリックとMagSpeedスクロールの快適性

さっそく、実際にMX Master 4を筆者の仕事環境で使ってみます。はたして倍以上の価格差ほど価値があるだろうかと懐疑的な目を持っていましたが、実際に操作をすると、すぐにフラッグシップモデルとしての完成度を実感することになりました。

特にクリックとスクロールの快適性は、ミドルレンジモデルとはまったく異なる体験です。

・クリック感
「M575S」の場合、クリックは「カチッ」と押し込む感触ですが、MX Master 4は、クリックと言うよりも「タップ」に近い、非常に軽い操作感です。

最初は押している感じが乏しく戸惑いましたが、慣れてくるとM575Sではかなり力を入れてクリックしていたのだと気づかされました。長時間の作業においては、この指への負担軽減は大きなメリットになるでしょう。

・スクロール性能
今回、もっとも好印象だったのがスクロールホイールの性能です。本機種を含むロジクールの一部機種には「MagSpeedスクロールホイール」が搭載されていて、1秒間に1000行のスクロールが可能とされています。

筆者は長い文章を書く機会が多く、最近は仕事柄、生成AIとの長文の対話を行うことも増えています。これらの作業中、従来のトラックボールではスクロールホイールで大きく戻る動作をすると、指が疲れて苦痛だと感じていました。

ところがMX Master 4の場合、軽く回す動作をするだけで淀みなく回転し続けるため、長い文章でもあっという間にスクロールすることができ、非常に快適に感じます。

スクロールをより楽にしてくれるのが、モード切り替え機能です。デフォルトでは上面のボタンが「Shiftホイールモード」に割り振られており、これを押すことで、ホイールに軽めのストッパーがかかる「ラチェットモード」と、制限なく一気にスクロールできる「フリースピンモード」とを瞬時に切り替えられます。

この切り替え機能が絶妙で、普段は「ラチェットモード」にしておき、大きくスクロールしたいときにだけ「フリースピンモード」に切り替えるという使い方に慣れたら、元のM575Sのスクロールホイールにはもう戻れないと感じたほどです。

↑高速でスクロールすると自動的にモードが切り替わる設定も可能。

カスタマイズ性が大幅アップ! 新機能「Action Ring」

また、MX Master 4には多くのボタンがあり、そこにアクションを割り当てることによって、マウス一つでさまざまな動作が実行可能になります。

このカスタマイズ性をさらに高めるのが、新機能の「Action Ring」です。

デフォルトでは、側面の大きなボタン「触覚センサーパネル」が「Action Ringを表示」に割り当てられており、ここを押すことで画面上にリング状の8つのメニューが現れ、そこからさまざまなアクションを実行できます。要するに、ボタンの機能拡張版と言えるでしょう。

↑画面上に表示される「Action Ring」はこんな感じ。

もちろん、Ringのメニュー自体もカスタマイズが可能です。デフォルトでは、スクリーンショット、メモ帳起動に加え、AI起動などが設定されていますが、これらはLogi Options+で細かく変更できます。

↑「Action Ring」の設定画面。40以上の項目からアクションを選択できる。

また、PhotoshopやPremiere Proなど一部のアプリには専用のプラグインが用意されており、ひんぱんに使うツールを設定可能です。

高いカスタマイズ性があるため、写真、デザイン、動画を手掛けるプロなど、複雑な操作を多用するユーザーが使いこなせれば、大幅な効率アップにつながると考えられます。

一方、筆者のように、仕事で使うソフトはOfficeソフトが中心、画像編集ソフトも多少は使用する、というくらいの使い方の場合、この多機能性は少々オーバースペックかなと感じたのは正直なところです。

今後に期待の新機能?「触覚フィードバック」

もう一つの新機能が、「触覚フィードバック」。これは、特定の操作時や通知が来た際に、側面の触覚センサーパネルが小さく震えて指先に知らせてくれるというものです。

ロジクールのサイトより。

たとえば、前述のAction Ringは8つのメニューが近接しているため、選択時に押し間違いをしないかという不安が生じます。

ところが、リングメニューの項目上にポインターをのせた際に「ブルッ」という振動が起きることで、項目の選び間違いを防いでくれるという、操作の確実性を高めるサポートをしてくれます。

また、外部アプリでは現在のところ、Zoom、Lightroom、Photoshopに対応しており、それぞれ、以下のイベント発生時に触覚フィードバックが実行されます。

<Zoom>
・新しいチャットメッセージ
・会議で挙手
・参加者が入室

<Lightroom>
・最小または最大の調整スライダー
・クロップが最大幅/高さに達した
・ジェネレーティブ・リムーブ完了

<Photoshop>
・アライメントガイドに固定
・調整スライダーが最小または最大に当たる
・ジェネレーティブ・フィル・プロセス完了
・ラッチ完了
・コンテンツを考慮した移動が完了し、セレクションが移動
・スマートな選択が完了

上記を見ると、触覚フィードバックは主に、「通知」「時間のかかる作業の完了」「操作の確実性を補助する」という役割で使われていることがわかります。

今後、レンダリングに時間のかかる動画編集ソフトや、コンパイルに時間がかかるコーディングソフトなどにも対応が広がれば、多くのクリエーターが便利だと感じる機能になるかもしれません。こちらもAction Ringと同じく、プロクリエーターやハイアマチュア向けの機能だと言えるでしょう。

一般ユーザーにも高級マウスを勧められる理由

ここまでレビューしてきて、MX Master 4の優位性は「カスタマイズ性の高さ」と「クリック・スクロールの快適性」の2点に集約されることがわかりました。

このうち、Action Ringや触覚フィードバックがもたらす圧倒的なカスタマイズ性の高さは便利であるものの、Officeソフト中心の一般ユーザーにとっては若干オーバースペックで、持て余してしまう可能性は否定できません。

では、一般ユーザーに約2万円の高級マウスは不要かというと、「そうではない」と考えます。たしかに機能の一部はオーバースペックでも、カスタマイズ性の高さはやはり便利ですし、何よりクリックやスクロールの快適さが圧倒的だからです。

実際、筆者は今回のレビューを通じてMagSpeedスクロールホイールの快適さから完全に離れられなくなりました。現状のロジクール製品でMagSpeedホイールが搭載されているのは、本機種のほかに「MX Master 3S」やモバイルモデルの「MX Anywhere 3S」など一部のマウスのみ。MXシリーズのトラックボール「MX Ergo S」には非搭載です。

このクリック・スクロール性能のためだけに、長年のトラックボールユーザーという立場を捨ててでも、MXシリーズのマウスに乗り換えても良いのではと思うほどでした。

高価な製品ではありますが、長文のテキスト作成、行数の多いエクセルシート作成、AIとの長文対話などで不自由を感じている人は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。

The post ロジクール高級マウス「MX Master 4」レビュー。トラックボール派にも響く快適さとは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【モビリティショーレポート】新ブランド「センチュリー」や日産「エルグランド」登場など、注目出展が目白押し!

2年に一度開催される国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」(開催期間:10月30日~11月9日)が東京ビッグサイトで開催中です。

日本の自動車メーカーすべてが出展したほか、前回に引き続き中国・BYDが出展。さらに、メルセデスベンツやBMW/MINIが出展を復活させ、韓国・ヒョンデ/キアが初出展するなど、多くの新型車が披露されました。今回はそのなかから、南館と西館に出展したトヨタグループと日産、三菱から注目の出展をピックアップします。

↑連日、大勢の人がジャパンモビリティショー2025のために東京ビッグサイトへ押し寄せた。

【トヨタ】あらたに独立ブランドとして「センチュリー」が誕生

トヨタグループは南館1-2ホールをすべて使って、新ブランド「センチュリー」に加え、「トヨタ」「レクサス」「ダイハツ」の4ブランドを出展しました。入口から最も遠い南館という立地にもかかわらず、連日多くの入場者数を集めたのは「さすが!」というほかありません。

↑新たに立ち上げた「センチュリー」ブランドでは「クーペ」を世界初公開した。

そのなかで、入場制限や整列入場の措置がとられるほどの人気を集めたのが「センチュリー」です。センチュリーといえばフォーマルな4ドアセダンというイメージが強いのですが、ここに登場したのは、なんと全長5mのクロスオーバー型クーペ。

クーペとはいえ、センチュリーの伝統は継承されています。手彫りの鳳凰をフロントグリルの中心に据え、室内は西陣織や輪島の漆塗り、山形・天童木工の本木目をあしらうなど、まさに日本の誇りを体現するにふさわしい造りとなっていたのです。まさに“ネクスト・センチュリー”に込められた思いがこの一台に凝縮されていたといっていいでしょう。

↑3人乗車のデザインとすることで、後席は左右独立で、航空機のファーストクラスをイメージ。
↑後ろがガラスではなく覆われたままとなっているが、これが市販されるときもそのままなのかは不明。

【トヨタ】近未来のVIPカーを想定した次世代レクサスは6輪車で登場

“奇想天外”。そんな表現がぴったりなスタイルで登場したのがレクサス「LSコンセプト」です。これまでLSといえば4ドアセダンでしたが、最近はミニバンがVIPカーとして利用されることも増えました。そこで、次世代のLSはセダンからミニバンへと変貌を遂げることを目指すというわけです。

↑レクサス「LSコンセプト」。「誰の真似もせず、自信にあふれること」をコンセプトに開発された。

最大の特徴は後ろ4輪を小径タイヤとした6輪車としていること。その目的は車体後方の空間を最大限に広げることにあり、これにより、セカンドシートを回転させることでゆったりとした対座レイアウトを可能としたのです。

さらに、後輪を小径化したことでタイヤハウスの張り出しがなくなっているのもポイント。セカンドシートを倒したり、わざわざセンターまで行くことなく、そのままドア入口からサードシートへ乗り込めるのです。

インテリアは「和」の意匠にこだわった、上品さと華やかさが共存するデザイン。ラグジュアリーカーとしての品格をさらに極めたといっていいでしょう。

↑大径タイヤの前輪と小径タイヤを4つ組み合わせたのは、車室内の広さを最大限にするため。
↑ドアを開けてサードシートへそのまま乗り込めるのも、後輪を小径としてことで実現できた。

【トヨタ】誕生60周年を迎える次世代「カローラ」はまるでスポーツカー?

次世代のトヨタ「カローラ」のコンセプトカーにも注目が集まりました。カローラは2026年に誕生60周年を迎えますが、それに合わせて大胆な変身を目指したのがこのコンセプトカーなのです。

↑誰もが「これがカローラ?」と思ったに違いない次世代「カローラ」のコンセプトモデル。人物はトヨタの佐藤恒治社長。

そのデザインは、短いノーズと低く幅広なデザインを組み合わせ、まるでスポーツカーそのもの。これまでのカローラとは思えないほどの大胆さが伝わってきます。すべてのカローラがこのデザインになるとは思えませんが、次世代カローラには大変革が期待できそうです。

また、近日中に発売が予定されている新型「RAV4」の展示もありました。

↑カローラとしては異例なまでのワイド&ローのデザインながら、十分な車内の広さを確保しているのがわかる。
↑間もなく登場が予定されている新型「RAV4」も出展。写真はGR仕様。

【ダイハツ】軽規格「コペン」はFR方式を採用。愛らしい「ミゼットX」も人気

ダイハツの展示で注目度ナンバーワンだったのが、次世代「コペン」です。2年前の「JMS 2023」では1.3Lの登録車規格で参考出品されましたが、そのときに「コペンは軽自動車でなきゃ」との声が多かったことを踏まえ、再び軽規格に戻されたようです。

↑販売が終了する現行「コペン」の後継車と推定される「K-OPEN」。駆動方式はFRが採用されている。

しかも驚きは駆動方式で、なんとエンジンを前に搭載して後輪駆動する「FR方式」を採用しています。FR方式はスポーツカーの定番とも言える駆動方式。パワーが小さい軽自動車では車重が増えるため採用されてきませんでしたが、どこまでその能力を発揮できるかが楽しみです。

↑「K-OPEN」の車内。ルーフはこれまでは収納式ハードトップだったが、それが採用されるかは不明。
↑写真は「K-OPEN」のランニングモデル。エンジンをスラントさせて収納することで徹底した低重心化を図っている。

そのほか、BEV(電気自動車)となった「ミゼットX」にも注目が集まっていました。ミゼットといえば1957年に登場したオート三輪トラック、さらに1996年には4輪軽自動車「ミゼットⅡ」で知られますが、それを現代風にBEVとして再登場させたのがこのクルマです。

初代のコンセプトを踏襲し、“原付以上軽自動車未満”で小口配送の利便性を最重要視した造りとなっています。運転席を中央に備え、リア左右には子供用ジュニアシートを2脚装着した、“ママチャリ”的なシート配列も気になるポイントといえるでしょう。

↑愛らしいデザインの「ミゼットX」。小口配送に対応した“原付以上軽自動車未満”のBEVとした。
↑運転席は車体中央にレイアウトされ、その左右後方にチャイルドシートを備えた“ママチャリ”的な使い方を想定。

【日産】待望の高級ミニバン「エルグランド」、大型SUV「パトロール」発売へ

西館1-2では「日産」「三菱」に加え、ドイツ「BMW」「MINI」が出展。そのほか、IT企業である「SCSK」がSDVを主力としたEVを披露しました。

日産で一番の注目は、なんといっても同社最上位ミニバン「エルグランド」のプロトタイプの登場でしょう。現行エルグランドは2010年に登場していますから、実に15年の時を経て次世代エルグランドが披露されたことになります。

↑2026年夏までに発売される「エルグランド」。日本の伝統木工技術である「組子」をモチーフとしたフロントグリルが印象的。

デザインは“威風堂々”がテーマ。日本の伝統木工技術である「組子」をモチーフとしたフロントグリルが特徴で、そこに2段重ねのヘッドランプを組み合わせるなど、伝統を重んじつつ先進性をアピールしています。サイドパネルでは、大きな面構成とリアの緻密なディティールのコントラストが堂々とした高級感を否応なく伝えてきます。

最大の特徴は、第3世代のe-POWERにe-4ORCEおよびインテリジェントダイナミックサスペンションを世界で初めて組み合わせたこと。これにより後席での快適性はもちろんのこと、運転する楽しさを実感させてくれることが期待されます。

インテリアは、プライベートジェットをイメージした室内空間を再現し、国内モデル初となる14.3インチ大画面統合型インターフェースディスプレイを採用。セカンドシートには格納式アームレストを装備するなど、プレミアムミニバンにふさわしい上質な空間を実現しています。発売は2026年夏頃。ミニバンの王者であるトヨタ「アルファード」との対峙が楽しみです。

↑張りのあるサイドパネルが高級感をアピール。トヨタ「アルファード」との対峙が楽しみだ。
↑ダッシュボードには国内モデル初となる14.3インチ大画面統合型インターフェースディスプレイを採用。
↑広い室内空港間が確保され、大型シートによるゆったりとした乗り心地が期待できそうだ。

日産のもうひとつの大きな話題は、北米や中東地域向けに発表されていた大型SUV「パトロール」が2027年度前半に日本へ導入されることです。パワフルなV6ツインターボエンジンを搭載し、最新のインフォテイメントシステムとプレミアムなインテリアの組み合わせが特徴。ボディサイズは全長5350×全幅2030×全高1955mmという巨大さで、日本の道路では間違いなくその存在感を発揮することでしょう。

↑2027年度前半に日本へ導入される大型SUV「パトロール」。パワーユニットはV6ツインターボエンジンを搭載。

そのほか、中国市場で展開するBEVセダン「N7」や、ルノー5をベースとしたBEV「マイクラ」も出展されましたが、この2台は日本で導入する予定はないとのことでした。

↑中国で大人気となっているBEVセダン日産「N7」。
↑ルノー・5の兄弟車として登場した日産 「マイクラ」。以前のマーチのイメージはまったく感じられない。

【三菱】AI技術や最新PHEVによる次世代SUV「ELEVANCE Concept」を披露

続いては三菱自動車です。メインステージで世界で初めて披露されたのは、電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)」。

↑三菱の電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」。

最大のポイントとしているのが、AI(人工知能)を活用した「AI Co-Driver」の搭載です。ドライバーのライフスタイルや価値観をパーソナライズ化し、それに基づいた行き先をAIが提案するというもので、それによってドライバーの行動範囲や体験機会を広げるきっかけにつながることを想定しています。

シートレイアウトは3列6人乗りを採用。牽引するトレーラーにはキッチンやシャワーブースを備え、PHEVシステムからの給電を受けることで、グランピングのように車中泊を楽しむことも想定しているそうです。

パワートレーンには、高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリーを搭載したPHEVシステムを採用。ガソリンエンジンはカーボンニュートラル燃料に対応し、これによって日常のほとんどは電気自動車として静かでクリーンな走行を可能にし、遠出する際はハイブリッド走行によってバッテリー残量を気にせず快適な移動ができるというわけです。

駆動方式には、クアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC(Super-All Wheel Control)」を採用。フロントにはインホイールモーターを、リアには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を組み合わせ、悪路での高い走破性と安定した車体制御を実現しているということでした。

↑シートレイアウトは3列6人乗りを想定したPHEVとなっている。
↑ 「ELEVANCE Concept」が最大のポイントとしているのが、AI(人工知能)を活用した「AI Co-Driver」の搭載だ。

【BMW】1960年代のノイエ・クラッセをモチーフとした「iX3」をアジア初披露

ドイツのBMWは、次世代BMWの象徴とも言える「ノイエ・クラッセ」シリーズの第一弾「iX3」をアジア地区で初公開しました。

iX3は、9月にドイツ・ミュンヘンで開催されたIAAモビリティ2025で世界初公開されたばかり。そのSUVが早くも日本で披露されたのです。フロント中央の縦型キドニーグリルは1960年代のノイエ・クラッセをモチーフにしたもので、4輪を強調するボクシーなシルエットとともに力強さと近未来的なスタイリングが新世代のBMWとしての存在をアピールしています。

↑「ノイエ・クラッセ」シリーズの第一弾BMW「iX3」。2026年夏に日本で発売される予定。

インテリアには、デジタル機能と物理的エレメントをバランスよくレイアウトした「BMWパノラミックiDrive」を新採用。

パワートレーンはノイエ・クラッセのために新開発された第6世代「BMW eドライブ・テクノロジー」で、円筒形バッテリーセルを用いた108kWhの高電圧バッテリーと、前後アクセルに配置された2基の電動モーターにより、最高出力470ps/最大トルク645Nmを発揮します。なお、0→100km/h加速は4.9秒、航続距離は最長800kmと発表されました。日本での発売は2026年夏を予定しています。

↑パワートレーンは前後アクセルに配置された2基の電動モーターを採用する第6世代「BMW eドライブ・テクノロジー」を採用。

【SCSK】ソフトウェア企業がEV開発に参入

大手IT企業のSCSKが出展したのは、ソフトウェア起点で開発されたEVです。自動車業界がSDVへと大きくシフトする中で、IT企業であるSCSKが自社のSDV開発力を示すために生み出されました。

同社はこの開発にあたり、従来の垂直統合開発とは一線を画す海外パートナーとの水平分業によるエコシステムを構築したとのこと。これにより、通常は企画から製品化まで数年かかるところを、約9か月間で終えることができたそうです。

出展車両にはSCSKが海外サプライヤーと共同開発した8K画質の44.6インチ「ピラーtoピラーディスプレイ」を採用したインフォテイメントシステムを搭載。ユーザーの好みに応じたコックピット空間、パーソナライズ化されたAIエージェントサービスの提供を可能としました。

もちろんOTAによるアップデートにも対応し、今後は駆動系を含むさまざまな機能に向けた開発にトライしていくということでした。

↑IT企業が海外パートナーとの水平分業によるエコシステムを構築したことで、9か月でBEVを完成させた。
↑SCSKが開発したBEVには、8K画質の44.6インチ「ピラーtoピラーディスプレイ」を採用したインフォテイメントシステムを搭載。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post 【モビリティショーレポート】新ブランド「センチュリー」や日産「エルグランド」登場など、注目出展が目白押し! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

木の振動板を採用した“ハイブリッドWOODドライバー”搭載! Victor「WOOD master」誕生

JVCケンウッドは、Victorブランドより、“木”の振動板を採用したWOODシリーズの完全ワイヤレスイヤホン「WOOD master」を2025年11月下旬より発売します。実売予想価格は4万1800円前後(税込)。

記事のポイント

VictorのWOODシリーズは、ブランドの基本理念である“原音探究”の思想のもと、「スピーカーも楽器でありたい」というコンセプトから誕生。独自技術である“木”の振動板を採用したスピーカーやイヤホンなど、多彩なアイテムをラインナップしています。

本機は、業界で初めてパルプとアフリカンローズウッドを混ぜ合わせた振動板を搭載した新開発の「ハイブリッドWOODドライバー」を採用。振動板の面積が拡大され、サラウンド部は歪みを抑えるよう設計することによりリニアリティが向上、不要な共振も抑制して高音質を実現しています。

↑パルプとアフリカンローズウッドを混ぜ合わせた振動板

さらに、豊かな低音、広いレンジ、高いS/N比を実現するため、イヤホン内部の音響チャンバーを緻密に設計。細部に至るまで徹底的に音づくりを追求しています。艶やかなボーカル再生はもとより、全ての帯域において音を忠実に再現し、美しく心地よいサウンドを奏でます。

周囲のノイズに対して忠実なノイズキャンセリング音を生成するため、演算精度と処理速度を向上させるノイズキャンセリング専用の高性能ICや、最適に配置されたS/N比の高いKnowles製マイクなど高度なノイズキャンセリング技術を結集。さらに、「ハイブリッドWOODドライバー」の解像度の高さとの相乗効果により、世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現しています。

↑世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現

また、音質に影響を与えないよう、その性能を最大限向上させ、ノイズキャンセルをONにした際の音質変化を少なくしたことで、静寂の中での高音質リスニングが可能となっています。

独自の高音質化技術「K2」テクノロジー」に対応

独自のデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」(発売後のファームウェアアップデートにより対応予定)により、接続する機器やコーデックに依存せず、オリジナルマスターに迫るクオリティでハイレゾ相当の高音質を再現(※)。ワイヤレスでも繊細で解像度の高い音質を実現します。

※ハイレゾ非対応コーデック(SBC、AAC)で接続の場合。

このほか、同社独自技術により、ユーザー個々に合わせて音質の最適化を実現する「パーソナライズサウンド」と、自然な広がりと奥行きのある立体的なサウンドが楽しめる「空間オーディオ」も新たに搭載。

さらに、国内最高峰クラスの設備・技術を誇る「ビクタースタジオ」のエンジニアが音質監修に参加し、プロが認めた“心地よく音楽を楽しめる音”に仕上げられています。

高級楽器のようなデザインに自己修復塗装を採用

本体は、高級楽器から着想を得て、色使いや質感にこだわってデザインを採用。ギターをモチーフにした「サンバーストブラウン」と、ピアノをモチーフにした「ピアノブラック」の2色をラインナップします。また充電ケースの外装には楽器のケースをモチーフにした革テクスチャーを採用し、Victorブランドを象徴する「犬のマーク」を刻印したメタルをワンポイントとしています。

「サンバーストブラウン」
「ピアノブラック」

本体に傷が付いてしまっても時間の経過とともに目立たなくなる自己修復塗装を業界で初めて、本体のトップハウジングに採用。また、雨や水しぶき、砂埃にも強い防塵・防水性能(IP55相当)を備えています。

さらに、3年間の長期製品保証も付与しており、長期間、安心して使用可能です。

左右独立伝送のBluetooth標準規格Ver.6.0、Power Class 1に対応するとともに、接続安定性に特化した新モードを搭載し、当社史上最高の接続性能を実現。ターミナル駅などの混雑した環境など、接続が途切れやすいシーンでも快適にワイヤレスリスニングが楽しめます。また映像と音声のズレを抑える低遅延モードも搭載し、動画視聴やゲームにも最適です。

本体のみで最大10.5時間の連続再生と、充電ケースによるフル充電(21時間)との合計で最大31.5時間の長時間再生が可能。15分の充電で100分の再生が可能なクイック充電にも対応します。また、充電ケースは「Qi」対応のワイヤレス充電器で充電が可能です。

クリアなサウンドを実現する独自の音質向上技術「スパイラルドット」を採用したイヤーピースの最新モデル「スパイラルドットPro SF(ストレスフリー)」を付属。高音質イヤーピース「スパイラルドットPro」の繊細な音の再現性を継承しつつ、耳穴にフィットしやすい楕円形状を新たに採用し、ストレスの少ない装着感を実現しています。

なお、本イヤーピースは「EP-FX13」として商品化され、11月下旬より発売されます。

JVCケンウッド

「WOOD master」

発売日:2025年11月下旬

実売予想価格:4万1800円前後(税込)

The post 木の振動板を採用した“ハイブリッドWOODドライバー”搭載! Victor「WOOD master」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

木の振動板を採用した“ハイブリッドWOODドライバー”搭載! Victor「WOOD master」誕生

JVCケンウッドは、Victorブランドより、“木”の振動板を採用したWOODシリーズの完全ワイヤレスイヤホン「WOOD master」を2025年11月下旬より発売します。実売予想価格は4万1800円前後(税込)。

記事のポイント

VictorのWOODシリーズは、ブランドの基本理念である“原音探究”の思想のもと、「スピーカーも楽器でありたい」というコンセプトから誕生。独自技術である“木”の振動板を採用したスピーカーやイヤホンなど、多彩なアイテムをラインナップしています。

本機は、業界で初めてパルプとアフリカンローズウッドを混ぜ合わせた振動板を搭載した新開発の「ハイブリッドWOODドライバー」を採用。振動板の面積が拡大され、サラウンド部は歪みを抑えるよう設計することによりリニアリティが向上、不要な共振も抑制して高音質を実現しています。

↑パルプとアフリカンローズウッドを混ぜ合わせた振動板

さらに、豊かな低音、広いレンジ、高いS/N比を実現するため、イヤホン内部の音響チャンバーを緻密に設計。細部に至るまで徹底的に音づくりを追求しています。艶やかなボーカル再生はもとより、全ての帯域において音を忠実に再現し、美しく心地よいサウンドを奏でます。

周囲のノイズに対して忠実なノイズキャンセリング音を生成するため、演算精度と処理速度を向上させるノイズキャンセリング専用の高性能ICや、最適に配置されたS/N比の高いKnowles製マイクなど高度なノイズキャンセリング技術を結集。さらに、「ハイブリッドWOODドライバー」の解像度の高さとの相乗効果により、世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現しています。

↑世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現

また、音質に影響を与えないよう、その性能を最大限向上させ、ノイズキャンセルをONにした際の音質変化を少なくしたことで、静寂の中での高音質リスニングが可能となっています。

独自の高音質化技術「K2」テクノロジー」に対応

独自のデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」(発売後のファームウェアアップデートにより対応予定)により、接続する機器やコーデックに依存せず、オリジナルマスターに迫るクオリティでハイレゾ相当の高音質を再現(※)。ワイヤレスでも繊細で解像度の高い音質を実現します。

※ハイレゾ非対応コーデック(SBC、AAC)で接続の場合。

このほか、同社独自技術により、ユーザー個々に合わせて音質の最適化を実現する「パーソナライズサウンド」と、自然な広がりと奥行きのある立体的なサウンドが楽しめる「空間オーディオ」も新たに搭載。

さらに、国内最高峰クラスの設備・技術を誇る「ビクタースタジオ」のエンジニアが音質監修に参加し、プロが認めた“心地よく音楽を楽しめる音”に仕上げられています。

高級楽器のようなデザインに自己修復塗装を採用

本体は、高級楽器から着想を得て、色使いや質感にこだわってデザインを採用。ギターをモチーフにした「サンバーストブラウン」と、ピアノをモチーフにした「ピアノブラック」の2色をラインナップします。また充電ケースの外装には楽器のケースをモチーフにした革テクスチャーを採用し、Victorブランドを象徴する「犬のマーク」を刻印したメタルをワンポイントとしています。

「サンバーストブラウン」
「ピアノブラック」

本体に傷が付いてしまっても時間の経過とともに目立たなくなる自己修復塗装を業界で初めて、本体のトップハウジングに採用。また、雨や水しぶき、砂埃にも強い防塵・防水性能(IP55相当)を備えています。

さらに、3年間の長期製品保証も付与しており、長期間、安心して使用可能です。

左右独立伝送のBluetooth標準規格Ver.6.0、Power Class 1に対応するとともに、接続安定性に特化した新モードを搭載し、当社史上最高の接続性能を実現。ターミナル駅などの混雑した環境など、接続が途切れやすいシーンでも快適にワイヤレスリスニングが楽しめます。また映像と音声のズレを抑える低遅延モードも搭載し、動画視聴やゲームにも最適です。

本体のみで最大10.5時間の連続再生と、充電ケースによるフル充電(21時間)との合計で最大31.5時間の長時間再生が可能。15分の充電で100分の再生が可能なクイック充電にも対応します。また、充電ケースは「Qi」対応のワイヤレス充電器で充電が可能です。

クリアなサウンドを実現する独自の音質向上技術「スパイラルドット」を採用したイヤーピースの最新モデル「スパイラルドットPro SF(ストレスフリー)」を付属。高音質イヤーピース「スパイラルドットPro」の繊細な音の再現性を継承しつつ、耳穴にフィットしやすい楕円形状を新たに採用し、ストレスの少ない装着感を実現しています。

なお、本イヤーピースは「EP-FX13」として商品化され、11月下旬より発売されます。

JVCケンウッド

「WOOD master」

発売日:2025年11月下旬

実売予想価格:4万1800円前後(税込)

The post 木の振動板を採用した“ハイブリッドWOODドライバー”搭載! Victor「WOOD master」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

推しカラーも選べる7色展開! アイリスオーヤマ初のゲーミングモニターが登場

アイリスオーヤマは、同社初となるゲーミングモニターシリーズ「LUCA ゲーミングモニター」を、2025年11月10日よりインターネット通販サイトを中心に順次発売します。

ラインナップは23.8インチと27インチの2サイズで、各7色(ブラック、ホワイト、ピンク、ブルー、パープル、イエロー、グリーン)展開となります。

記事のポイント

全7色のカラーバリエーションで、“推しカラー”も選べるゲーミングモニターが登場。23.8インチと27インチの2サイズ展開なので、ゲームの種類やプレイスタイルに合わせて画面の大きさを選べます。部屋のインテリアや雰囲気に合わせるのもアリ!

「LUCA ゲーミングモニター」は、7色の豊富なカラーバリエーションを用意しているため「推しカラー」を選べ、自身の個性やインテリアの雰囲気に合わせて自分好みのゲーム空間を構築できます。

23.8インチの画面サイズは視界に収まりやすく、最大解像度はフルHD、リフレッシュレートは200Hz、応答速度1msと動きに強く、シューティングゲームなどのスピード感があるゲームに適しています。

↑23.8インチ(イエロー)。
↑23.8インチ(イエロー背面)。

27インチは最大解像度WQHD(フルHDの約1.8倍の画素数)、リフレッシュレート180Hz、応答速度1msで、大迫力で没入感のあるRPG(ロールプレイングゲーム)やアクションゲームに適しています。

↑27インチ(グリーン)。
↑27インチ(グリーン背面)。

いずれも高速応答広視野角パネルを採用し、映り込みの少ないノングレアタイプを採用。最大表示色1677万色、sRGB(国際標準の色空間規格)100%カバーの広色域で、細かなグラデーションまで表現できるためより滑らかで色鮮やかに映像を映し出せます。

スリムベゼル(画面のふちを目立たなくする)設計は、本体のデザイン性向上だけでなく、モニターを横に2台並べても画面がより自然につながって見え、高い没入感を体験できます。

そのほか、本体をアームや壁に設置できるマウント取付対応、ブルーライト低減機能を備えており、3年間の製品保証が付いています。

アイリスオーヤマ

「LUCA ゲーミングモニター」

発売日:2025年11月10日

オープンプライス

The post 推しカラーも選べる7色展開! アイリスオーヤマ初のゲーミングモニターが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

下ごしらえ・加熱・保存まで全部これ1台!「Ninja Crispi テーブルクッカー」でスマート調理

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、強力熱風で調理から保存、温め直しまでできる「Ninja Crispi(クリスピー) テーブルクッカー」を2025年11月21日(金)に発売します。カラーはベージュ、ネイビー、セージグリーン(公式ストア限定カラー)の3色。実売価格は2万9700円(税込)。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」(ベージュ)

記事のポイント

強力な熱風と熱伝導プレートにより、高火力で卓上調理できるテーブルクッカー。大小2サイズのガラスコンテナが付属するので、料理や作る量に応じて使い分けられます。コンテナは蓋をしてそのまま保存OK。電子レンジにも対応するので、簡単に温め直しもできます。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」は、ガラスコンテナに食材を入れて「下ごしらえ、加熱調理、サーブ、保存、温め直し」までが一台で完結できる、新感覚のテーブルクッカーです。強力熱風ファン、高火力ヒーター、高熱伝導プレートの組み合わせにより、ジューシーで本格的な仕上がりを実現します。

電源さえあればどこでも調理が可能。テーブルで卓上調理して、その場でそのまま取り分けて料理を楽しむこともできます。

付属のガラスコンテナに食材を入れてパワーポッド(本体)をかぶせ、クリスプ、ベイク・ロースト、リクリスプの3つから調理モードを選び、調理時間をセットすれば、あとは火加減の調整は不要でお任せ調理が可能です。

クリスプ :揚げ物がカリッとジューシーに

ベイク・ロースト :ハンバーグや魚料理、スイーツがふっくらに

リクリスプ :揚げ物などの温め直しに

また、油で揚げた場合と比べて、Crispi テーブルクッカーで調理した油不使用の揚げ物は食材の脂質を75%以上減らすことができ、ヘルシーな料理も楽しめます。

Crispi テーブルクッカーの発売に向けて、日本の料理専門家とともに開発した50種類のオリジナルレシピが用意されるほか、来春までに合計で100種類のレシピが展開予定です。

お手入れ簡単な大小のガラスコンテナが付属

付属のガラスコンテナはガラス製のため、汚れや焦げが付着しにくく、においや汚れも落としやすいので、お手入れも簡単です。

透明なので調理中の変化が一目でわかり、失敗しにくく、誰でも楽しみながら調理を行えます。耐熱温度は230℃のハイグレードな耐熱ガラスコンテナなので、安心して加温調理が可能です。

ガラスコンテナは電子レンジ対応なので、電子レンジによる下ごしらえとCrispi テーブルクッカーによる調理を合わせて、さらにさまざまな料理を楽しむことができます。

LとSの2つのサイズのガラスコンテナが付属します。人数が多い時やたくさん作る時は大型のLサイズ、少人数や少量の時はコンパクトなSサイズ、とシーンに合わせてコンテナサイズを選べるので、無駄なく効率よく料理ができます。

保存用のフタが付属しており、冷蔵・冷凍保存にも対応しているため、作り置きにも便利です。一度冷蔵・冷凍保存した料理を再加熱し提供することも可能です。

また、本体を除くすべての付属品(ガラスコンテナ、プレート、フタ、アダプタ)は食器洗い乾燥機対応なので後片づけも手間がかかりません。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」(セージグリーン/公式ストア限定カラー)

シャークニンジャ

「Ninja Crispi テーブルクッカー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:2万9700円(税込)

The post 下ごしらえ・加熱・保存まで全部これ1台!「Ninja Crispi テーブルクッカー」でスマート調理 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

下ごしらえ・加熱・保存まで全部これ1台!「Ninja Crispi テーブルクッカー」でスマート調理

シャークニンジャは、小型キッチン家電ブランド「Ninja」(ニンジャ)の加熱調理家電として、強力熱風で調理から保存、温め直しまでできる「Ninja Crispi(クリスピー) テーブルクッカー」を2025年11月21日(金)に発売します。カラーはベージュ、ネイビー、セージグリーン(公式ストア限定カラー)の3色。実売価格は2万9700円(税込)。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」(ベージュ)

記事のポイント

強力な熱風と熱伝導プレートにより、高火力で卓上調理できるテーブルクッカー。大小2サイズのガラスコンテナが付属するので、料理や作る量に応じて使い分けられます。コンテナは蓋をしてそのまま保存OK。電子レンジにも対応するので、簡単に温め直しもできます。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」は、ガラスコンテナに食材を入れて「下ごしらえ、加熱調理、サーブ、保存、温め直し」までが一台で完結できる、新感覚のテーブルクッカーです。強力熱風ファン、高火力ヒーター、高熱伝導プレートの組み合わせにより、ジューシーで本格的な仕上がりを実現します。

電源さえあればどこでも調理が可能。テーブルで卓上調理して、その場でそのまま取り分けて料理を楽しむこともできます。

付属のガラスコンテナに食材を入れてパワーポッド(本体)をかぶせ、クリスプ、ベイク・ロースト、リクリスプの3つから調理モードを選び、調理時間をセットすれば、あとは火加減の調整は不要でお任せ調理が可能です。

クリスプ :揚げ物がカリッとジューシーに

ベイク・ロースト :ハンバーグや魚料理、スイーツがふっくらに

リクリスプ :揚げ物などの温め直しに

また、油で揚げた場合と比べて、Crispi テーブルクッカーで調理した油不使用の揚げ物は食材の脂質を75%以上減らすことができ、ヘルシーな料理も楽しめます。

Crispi テーブルクッカーの発売に向けて、日本の料理専門家とともに開発した50種類のオリジナルレシピが用意されるほか、来春までに合計で100種類のレシピが展開予定です。

お手入れ簡単な大小のガラスコンテナが付属

付属のガラスコンテナはガラス製のため、汚れや焦げが付着しにくく、においや汚れも落としやすいので、お手入れも簡単です。

透明なので調理中の変化が一目でわかり、失敗しにくく、誰でも楽しみながら調理を行えます。耐熱温度は230℃のハイグレードな耐熱ガラスコンテナなので、安心して加温調理が可能です。

ガラスコンテナは電子レンジ対応なので、電子レンジによる下ごしらえとCrispi テーブルクッカーによる調理を合わせて、さらにさまざまな料理を楽しむことができます。

LとSの2つのサイズのガラスコンテナが付属します。人数が多い時やたくさん作る時は大型のLサイズ、少人数や少量の時はコンパクトなSサイズ、とシーンに合わせてコンテナサイズを選べるので、無駄なく効率よく料理ができます。

保存用のフタが付属しており、冷蔵・冷凍保存にも対応しているため、作り置きにも便利です。一度冷蔵・冷凍保存した料理を再加熱し提供することも可能です。

また、本体を除くすべての付属品(ガラスコンテナ、プレート、フタ、アダプタ)は食器洗い乾燥機対応なので後片づけも手間がかかりません。

「Ninja Crispi テーブルクッカー」(セージグリーン/公式ストア限定カラー)

シャークニンジャ

「Ninja Crispi テーブルクッカー」

発売日:2025年11月21日

実売価格:2万9700円(税込)

The post 下ごしらえ・加熱・保存まで全部これ1台!「Ninja Crispi テーブルクッカー」でスマート調理 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

阪口珠美「私にとっての“天使”は乃木坂46の先輩方です」舞台「醉いどれ天使」上演

日本映画界の名匠・黒澤明監督と、その多くの作品で主演を務めた三船敏郎さんが初めてタッグを組んだ「醉いどれ天使」。戦後の混とんとした時代を背景に、不器用ながらも懸命に生きる人々の姿を力強く且つ繊細に描いた伝説の名作は、時代を超え広く愛されてきた。映画公開の1948年、そして2021年には舞台化もされた本作が、この度、新たなスタッフとキャストで「2025年舞台版」として復活。演出は映画のみならずさまざまなジャンルで活躍中の深作健太さん、そして三船が演じたやくざの主人公・松永を北山宏光さんが演じる。GetNavi webでは、そんな松永の恋人でダンサーの奈々江役として出演する元乃木坂46の阪口珠美さんにインタビュー。舞台上演に向けての意気込みや稽古の裏話などを聞いた。

阪口珠美●さかぐち・たまみ…2001年11月10日生まれ。東京都出身。A型。乃木坂46・3期生として約8年活動後、2024年7月卒業。最近の出演作に朗読劇「少年のアビス」、配信ドラマ『合コンの悪魔~サレ妻たちの華麗なる復讐~』など。現在、ラジオ『阪口珠美のだいすこ日和』(お笑いラジオアプリGERA)のパーソナリティを務める。instagram

【阪口珠美さん撮り下ろし写真】

映画を見て自分が感じた面白さを舞台でも表現できたら

──まずは、出演のオファーを受けたときの気持ちから聞かせてください。

 

阪口 びっくりしました! 私で大丈夫かなっていう不安でいっぱいだったんですけど、稽古の日程が近づくにつれて、頑張るぞっていう気持ちになりました。

 

──今年の夏には朗読劇にも挑戦したりと、演技のお仕事が増えてきていますね。

 

阪口 乃木坂46に在籍していたときもお芝居をさせていただく機会はありましたが、どちらかと言うと個人よりグループの活動に集中したいという気持ちがありました。そのグループを離れて、今ありがたいことにいろいろなお仕事をさせていただいていて。その中で事務所の方とも相談して、お芝居をやってみようということになりました。自分の中では新たな挑戦という気持ちですし、ファンの皆さんに私の新しい一面を見ていただけたらと思っています。また、お芝居していると“私ってこんな声も出るんだ!”というような発見もあるので、私自身にとっても自分のことを知ることができる、いい機会だと思っています。

 

──今回の「醉いどれ天使」は黒澤明監督がメガホンを取り、若かりし頃の三船敏郎さんと初めてタッグを組んだ伝説の名作です。あらためて作品の印象を聞かせてください。

 

阪口 まず映画のDVDを拝見しました。モノクロの映像に最初はちょっと慣れなかったのですが、見ていくうちに、汗や血などの荒々しさの中に人間の醜さや弱さという部分が伝わってきて、そこが面白いなと思いました。今回の舞台は、演出の深作(健太)さんならではの、令和の時代の「醉いどれ天使」になっているんですけど。私が映画を見て感じた面白さを、舞台でうまく表現できればと思っています。

 

──阪口さんが演じるのは、北山宏光さん演じる主人公・松永の恋人でダンサーの奈々江です。どんなキャラクターとして捉えていますか?

 

阪口 同じく松永に思いを寄せるぎん(横山由依・岡田結実Wキャスト)が先の未来を見ているのに対して、奈々江はとにかく「上に立ちたい」「強い男のそばにいたい」というような“いま”を見ている女性だと思います。また、一見クールで強そうに見えて、内側にはちゃんと愛情を秘めているキャラクターなんですけど。その愛を誰にも見せたくない、弱みを見せたくないから隠そうとするところもあり、ある意味不器用な女性だと思います。松永の前では素の奈々江が出るので、そこも注目してみていただけたらうれしいです。

 

──そんな奈々江に共感する部分は?

 

阪口 最初はなかなかキャラクターをつかめなくて、自分との共通点も見つからないと思っていたんです。でも稽古をしていくうちに、奈々江が隠している本当の気持ちを考えるようになって。私も自分を客観的に見たときに“いまはちょっと気持ちを隠したい”と思う瞬間があるので、そういう部分は似ているかもと思いました。

 

──ちなみに、阪口さんが気持ちを隠したいときはどんなときですか?

 

阪口 例えばこの作品の稽古でも、皆さん和気あいあいとされている中で私はまだ自分の完全な素は出せていないなと思うんです。本当はテンション高く皆さんと一緒に「イェーイ」って喜んだりしたいときがあるんですけど(笑)、なかなか殻を破れなくて。そういうところはある意味、感情を隠しているのかなと。本番までには素を出せるようになりたいです!

 

──稽古を重ねて、お芝居のポイントもつかんできましたか?

 

阪口 深作さんは「松永と奈々江だけのストーリーにならないように、作品全体から訴えかけるイメージで演じてほしい」とおっしゃっていて。例えば奈々江が松永に怒りをぶつける場面も、松永に対して「嫌だ」と言うのではなく、「世界中に向けて言うぐらいの気持ちで」というアドバイスをいただきました。また、「アクションよりもリアクション」という言葉も大事にしたいと思っていて。せりふを考えて言うのではなく、相手が言ったことに対して反応するように返すよう教えていただいています。ただ頭では理解しているんですけど、その場でやってみると本当に難しくて……。そこが一番の課題ですが、深作さんが作ろうとしている世界観に近づけるように、今必死に稽古についていっています。

麻雀の手積みは、周りからは「筋がある」と言われていて(笑

──作品の公式サイトやポスターには登場人物のイメージビジュアルが掲載されていますが、とても大人っぽい雰囲気が印象的です。

 

阪口 私自身、本格的なドレスを着て、ヒールの高い靴を履いて撮影したことがいままでなかったので背筋が伸びました。また、本物のタバコを手にしたことも初めてで新鮮でした。そこで“奈々江ってこういう人なんだ”というのを少し知れたので、今振り返るとあのビジュアル撮影が奈々江になる第一歩だったなと思います。

 

──奈々江はダンサーですが、劇中にはダンスシーンもあるのでしょうか?

 

阪口 あります。でもグループのときとは全く違うジャンルのダンスなので、今回のお話をいただいてからあらためてダンスを習いに行きました。しかも今回は、振り付けをAkaneさん(元・登美丘高校ダンス部コーチ。CMや映像作品などで活躍中)が担当されていて。女性らしい振りではあるんですけど、激しくて迫力もあって。舞台を見に来てくださるお客さんは、きっとびっくりされるんじゃないかなと。周りのダンサーの方々も、すごくパワフルなんです。奈々江はチームを引っ張るNo.1的なポジションなので、皆さんに負けないように頑張らなきゃと思っています。

 

──今回、ステージ上には戦後の東京が再現されると思いますが、当時のもので阪口さんが特に気になるものは?

 

阪口 麻雀のシーンがあって、これも私自身初めての経験でした。手積みをするときがすごく難しくて、本番で牌を倒してしまうんじゃないかとドキドキしています(笑)。

 

──麻雀牌の手積みと言えば、阪口さんがファンを公言している『ぽかぽか』でもお馴染みですよね。

 

阪口 そうなんです! だからなのか、周りからは「筋がある」と言われていて(笑)。その言葉を信じて、奈々江に成り切ってできるだけ自然に積めるように頑張ります。あと、この作品でも描かれている「闇市」を資料で見たのですが、今の時代からは想像できない雰囲気を感じました。この作品をきっかけに、そういった日本の歴史も知ることができるのもうれしいですし、ありがたいです。

 

──主演の北山さんの印象はいかがですか?

 

阪口 北山さんのお芝居は以前から拝見させていただいていて、演技力がすさまじいというか、怖いぐらい迫力を感じていました。なので実際の北山さんもちょっと怖いのかなと思っていたんですけど、全くそんなことはなく優しい方で。いろいろと声を掛けてくださいますし、みんなを盛り上げて引っ張ってくれるすてきな座長さんです。

 

──この作品では、そんな北山さんが演じるやくざの松永と、渡辺 大さんが演じる町医者の真田とのやり取りが中心に描かれていきます。それにちなんで、阪口さん自身の病院にまつわるエピソードがあったら教えてください。

 

阪口 最近健康診断に行って、おかげさまで正常だったんですけど、そのときの先生がすごく優しいおばあちゃんだったんです。こうして大人になると、学校の先生のような人って身近にいなくなるじゃないですか。そういう中で、すごく温かい先生に出会えたことに感動しました。健康診断を頑張ったからってアイス券を2枚くださったことにも涙が出そうになって(笑)。そういうのがいいですよね。ちょっとしたことですけど、幸せを感じました。

 

──すてきなエピソードですね! もう1つ、タイトルにちなんだ質問をさせてください。ご自身にとって“天使”と呼べる癒やしの存在を挙げるなら?

 

阪口 乃木坂46の先輩方です。グループにいたときよりも卒業した後の方が、よりたくさんお話を聞いてもらう機会が多くなっていて。樋口日奈さん、山崎怜奈さん、鈴木絢音さん、北野日奈子さんなど……皆さん自分の経験を交えながら親身になってアドバイスしてくださるんです。カウンセラー兼天使のような存在だなと思います(笑)。

 

──グループを卒業すると一人での活動になるので、環境は大きく変わりますよね。

 

阪口 そうですね。今までは人数が多かったので、とにかく早くメークを終わらせて早く着替えて、「はい、次の子!」みたいな流れだったんですけど。“あ、もうそんなに急がなくてもいいのか”って、一人だということを忘れることも多いです(笑)。楽屋に誰もいないことも寂しいんですけど、その分、スタッフさんとたくさんお話ししています。あと今は、私を応援してくださる方々をより大切に考えられる環境だとも思っていて。皆さんに喜んでいただくことを一番に考えてお仕事していきたいです。

体をほぐしてから寝ることが日課になっています

──ここからは、阪口さんの趣味や愛用品についてもお聞きしたいです。今、よく使っている家電やアイテムはありますか?

 

阪口 体をほぐすグッズは、チェックしてよく買っています。マッサージガンは手放せないですし、筋膜ローラーは硬さの違うものを3種類ぐらい置いてあって、日によって器具を変えて使っています。一番硬いものは脚を乗せるだけで最初は痛かったんですけど、最近はだいぶ慣れてスイスイ動けるようになりました。

 

──効果はどうですか?

 

阪口 すごくいいです。ヨガマットを敷いて筋膜ローラーの上に寝転がることが毎日欠かせないルーティンになっています。すごく疲れている日でも、一度ヨガマットに行かないと眠れないんです。そのままベッドに行くと何か違和感があって、体をほぐしてからじゃないと寝られない体になりました。腸もみマッサージもお風呂に入るぐらい欠かせない日課になっていて、やらないと一日が終わらないです。

 

──稽古が続いているいまは特に欠かせない習慣ですね。

 

阪口 そうですね。今回は本番の期間も長いですし、そういったグッズを地方公演にも持っていきたいと思って、持ち運べる小さいものも買ったりしています。ろっ骨のあたりをほぐすと声も出やすくなるらしいので、そういうのもやってみようかなと思っています。

 

 

舞台「醉いどれ天使」

11月7日(金)~23日(日)/東京・明治座
11月28日(金)~30日(日)/愛知・御園座
12月5日(金)~14日(日)/大阪・新歌舞伎座

詳細はhttps://www.yoidoretenshi-stage.jp

(STAFF&CAST)
原作:黒澤明、植草圭之助
脚本:蓬莱竜太
演出:深作健太
出演:北山宏光
渡辺大、横山由依・岡田結実(Wキャスト)、阪口珠美/佐藤仁美、大鶴義丹ほか

(STORY)
敗戦後の東京。戦争で帰る場所を失った人々は、荒れ果てた都市に流れ着き、闇市でその日その日を生き延びていた。ある夜、銃創の手当てを受けるため、闇市の顔役・松永(北山)が真田(渡辺)の診療所を訪れる。町医者の真田は酒に溺れ口は悪いが、心根は優しく一流の腕の持ち主だった。顔色が悪く咳込む松永を、一目見て肺病に侵されていると判断した真田は治療を勧めるが、松永は言うことを聞かずに診療所を飛び出し、闇市の様子を見回るのだった。

 

撮影/干川 修 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/谷口里奈

The post 阪口珠美「私にとっての“天使”は乃木坂46の先輩方です」舞台「醉いどれ天使」上演 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「15万円切りでここまでやる?」ニトリ最新ドラム式洗濯機が「全部入り」すぎて家電ライター驚愕!

提供:ニトリ

ニトリといえば家具のイメージが強いですが、近年は家電の開発にも力を入れています。1年前には、9万9900円という破格の値段でドラム式の洗濯乾燥機を投入し、大きな話題を呼びました。そんな同社が今年の10月下旬に発売したのが、ヒートポンプ搭載のドラム式洗濯乾燥機(ND120HL1)。ヒートポンプ搭載モデルだと20万円を超えるものも多いですが、本機はなんと15万円を切る価格(14万9900円・税込※1)を実現! そんな、話題を集めること間違いナシのこのモデル、今回、実際にチェックする機会があったので、その驚きをレポートしていきます!(※2)

※1:一部離島では別途手数料がかかります。

※2:本文中の効果・比較は記者の個人的な感想・体験に基づきます。

↑ニトリの12kgヒートポンプ式ドラム式洗濯乾燥機 (ND120HL1 ホワイト)。標準洗濯容量(乾燥布状態での質量):12.0kg、標準脱水容量(同):12.0kg、標準乾燥容量(同):7.0kg。サイズは幅613×奥行677×高さ985mm。
↑12kgの大容量で、毛布など大物の洗濯も可能です。

そもそもヒートポンプ乾燥方式とは?

ドラム式洗濯乾燥機の乾燥方式は、大きく分けて2種類あります。ひとつは、ヒーターで空気を加熱し、高温の風を送り込むヒーター式。高温でしっかり乾かせる反面、布の傷みやシワ、電気代の高さが気になるところ。日常的に乾燥機能を使うより、部屋干し補助として使う人も多いタイプです。

もうひとつが、本機が採用するヒートポンプ式。ヒートポンプとは、熱をある場所から別の場所に“くみ上げる”装置のこと。もともと空気中にあった熱を集めて利用するため、省エネ性に優れた方式となっています。また、ヒートポンプ式は乾燥時の空気の温度が60℃前後の低温となるため、衣類の傷みや縮みを抑えられるのもメリット。洗濯物がふんわりと仕上がるのも特徴で、通常の吊り干しのタオルとの比較(下写真)を見せてもらったところ、大きな違いがありました。

このヒートポンプ式は、日常的に乾燥機能を使う人にはメリットが多いのですが、ユニットの構造が複雑なため、価格が高くなるのが困ったところ。同容量クラスだと20万円を超えるモデルも多いですが、ND120HL1は15万円を切る14万9900円! この価格だけを見ても、いかに本機が画期的なのかがわかるはず。

↑吊り干しで干したタオル(左)とND120HL1で乾かしたタオル(右)の比較。明らかにふんわり感が違います。

「ハイブリッド乾燥」でヒートポンプの課題を克服!

それともうひとつ、ヒートポンプ式には、ヒーター式に比べて温度上昇に時間がかかり、乾燥時間がかかってしまうという課題がありました。その点、本機はヒートポンプに加えてヒーターを活用した“ハイブリッド乾燥”を採用し、この課題を克服。乾燥スタート時の数分間ヒーターを動作させるなど、ドラム内を素早く温め、温度が上がった後はヒートポンプで仕上げます。これにより、時短と省エネ、衣類ダメージの軽減を両立。実際に、同社のヒーター式モデルが洗濯~乾燥(6kg)で約1850Whなのに対し、本機は洗濯~乾燥(7kg)で約900Wh。消費電力が半分以下というのが驚きですね。

ちなみに、開発担当者によると、衣類をふっくら仕上げるため、ヒーターを作動させるタイミングには非常に苦労したそう。なかなか納得のいく仕上がりにならなかったため、ソフト制御の調整を何度も繰り返したといいます。省エネ性とスピード乾燥、ふっくら感……そのすべてを成立させる「ハイブリッド乾燥」には、技術と根気が必要だったというわけですね。

洗剤・柔軟剤自動投入と充実した自動洗浄機能で省手間が実現!

ND120HL1は手間を省く機能も充実。ドラム式洗濯機では、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能がないと物足りないイメージですが、こちらもしっかり搭載しています。約1000mlの液体洗剤タンク、約600mlの柔軟剤タンクを用意しており、洗剤を計量・投入する手間が省けます。

また、ドラム式洗濯機で「買ってから知る面倒」がフィルター掃除です。特に乾燥フィルターは掃除を怠ると乾燥効率が落ちてしまいますので、通常は使うたびにお手入れが必要でした。しかし、本機では、内蔵する乾燥フィルターのホコリを自動で洗い流して、排水フィルターに集約。乾燥フィルターで取りきれない細かい糸くずは、乾燥補助フィルターでキャッチしてこちらも自動で洗浄。このほか、パッキンの溝を洗いやすすぎのたびに水で洗ってくれるほか、ヒートポンプユニットも自動でシャワー洗浄してくれます。

ユーザーが行うのは、週1回の乾燥補助フィルターの掃除と排水フィルターの水洗いのみ。掃除の頻度が減るので、「毎回、忘れずに掃除しなきゃ」というプレッシャーから解放されますね。

↑自動洗浄機能が充実しているため、毎回のお手入れは不要。洗濯機の天面にある乾燥補助フィルター(左)と洗濯機のドラム下にある排水フィルター(右)を週に1回お手入れすればOKです。

「高浸透泡シャワー洗浄」と温水洗浄で洗浄力もバッチリ

洗浄機能も優秀です。ND120HL1は、高濃度の洗剤液をシャワー状に噴射して汚れを浮かす「高浸透泡シャワー洗浄」を採用。こちらはドラムを小刻みに回し、形状を工夫したバッフル(ドラム槽の内部にある仕切り)に洗剤液を細かく当てて泡を作るしくみ。泡は循環ポンプでくみ上げて上から噴射し、衣類の繊維の奥まで浸透させることで、ガンコな汚れにもしっかりアプローチします。

↑泡を作ってシャワー状に噴射する「高浸透泡シャワー洗浄」を搭載しています(写真はデモモードによる運転です)。
↑カレーと泥汚れがついたシャツ(左)を標準コースで洗ったところ、キレイに汚れが落ちました(右)。

このほか、他社では上位モデルに搭載している温水洗浄コースも搭載。温水洗浄だと洗剤の酵素が活性化するため、いつもの洗剤でもワンランク上の洗い上がりが期待できます。ND120HL1では20℃/30℃/40℃/60℃から選べる温水洗浄コースを用意しており、目的に応じて使い分けることができます。

確実に重宝する「特急洗乾コース」を用意

また、従来モデルで評価が高かったという「特急洗乾コース」を搭載しており、こちらも引き続き好評を得そうな予感があります。なぜなら、ドラム式の魅力は洗濯から乾燥まで全自動で行える点ですが、乾燥完了まで2時間以上かかることもあり、「分け洗いしたい」「夜にもう一度洗いたい」ときには不便に感じることもありました。

その点、本機の「特急洗乾コース」は、3kgまでの衣類を洗濯~乾燥まで約60分で完了。仕事帰りに1回、寝る前にもう1回――そんな忙しい洗濯サイクルも可能にしてくれます。家族の人数が多いご家庭や、部活やジム通いなどで着替えが多いご家庭でも使いやすいスピード感。着替えがない! という状況も減りますし、家事の手離れがいいのはうれしいですね。

↑写真は3㎏の洗濯物の目安。「特急洗乾コース」では1回でこれだけの量が洗濯できます。
↑電源ボタンの隣の見やすい位置に「特急洗乾」コースのボタンが配置されています。

除菌水で衣類と洗濯槽を洗う「Oxy Wave」機能も搭載

さらに、本機は水で除菌する「Oxy Wave」機能も搭載。すすぎ時の水にOHラジカルを含む気体を注入することで、除菌水を生成。部屋干し臭や洗濯槽のカビの発生を抑えてくれる(※3)のもうれしいところです。なお、開発担当者によると、「Oxy Wave」の効果を最大化するために、限られたスペースのなかで生成ユニットはどこに取り付けるのがいいのか、どの経路に通すのが良いのか、大いに試行錯誤したうえで決定したそうです。

※3:除菌・カビ抑制等の効果は、すべての菌やカビに対して保証するものではありません。

↑赤い枠で囲んだ部分が「Oxy Wave」のユニット。最終的に洗剤自動投入タンクの付近に配置されました。

このほか、ヒートポンプの仕組みを応用した「空間除湿」機能も搭載しました。こちらは洗濯後に脱衣所の空気を除湿することができ、梅雨時や夏のムッとした湿気対策として重宝します。

↑空間除湿は天面の吸気口を開いた状態で使用します。

振動を吸収するクッションを採用した低振動・低騒音設計もうれしい点。脱水、乾燥時の騒音を抑えるナイトコースも用意しています。

最後に、サイズについて。いくら性能が良くても置けなくては意味がないということで、ボディもコンパクトに仕上げています。高さを一般的な水栓に当たりにくい100cm以下としたほか、従来モデルのユーザーからのフィードバックに応え、足の位置を内側に付けることで、一般的な防水パンに置きやすくしています。

約15万円でこれだけの機能を詰め込んだ構成力はお見事!

IoT機能やAI制御などはないものの、ヒートポンプ搭載をはじめ、洗剤・柔軟剤自動投入と充実した自動洗浄機能、泡洗浄や温水洗浄を備えるなど、人気機能をしっかり網羅していて、まさに「全部入り」といえる内容。「ハイブリッド乾燥」や「特急洗乾」、「Oxy Wave」など独自性の強い機能もうれしい限りです。これだけの機能を詰め込んでいて、12kgの大容量で、さらに高さ約100cm以下のコンパクトボディに収めたうえで、価格を約15万円に抑えた構成力は見事としか言えません。

さらに、ドラム式は高価かつ構造が複雑なため、購入後のサポートも気になるところですが、ニトリでは、メーカー1年+大型家電保証4年の「計5年保証」を用意しました。これなら、多くの人が安心して選べますね。ドラム式初心者はもちろん、すでにドラム式を使っていて、予算の関係で「買い替えたくても買い替えられない」という方にとっても、うれしい1台であるのは間違いありません。

撮影/鈴木謙介

The post 「15万円切りでここまでやる?」ニトリ最新ドラム式洗濯機が「全部入り」すぎて家電ライター驚愕! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

音波振動で摩擦を防いで髪のダメージを防ぐ「リセットブラシ」

小泉成器は、音波振動で髪への摩擦を低減するクッションタイプの「リセットブラシ(KBE-2330)」を発売しました。カラーはピンクとベージュの2色。実売価格は3960円(税込)。

「リセットブラシ(KBE-2330)」

記事のポイント

ポーチに入るコンパクトサイズのヘアブラシ。乾電池式でどこでも使えるので、持ち歩きにもピッタリです。摩擦による髪へのダメージが気になる方にオススメです。

本製品は、約6000回転/分の音波振動と、約1000ガウスの強力磁気により、髪のからまりをほぐしながらブラッシングできるヘアブラシ。通常のブラッシングでは摩擦によって髪を傷めてしまう可能性がありますが、音波振動で髪の絡まりを軽減するリセットブラシなら、摩擦を抑えて髪のツヤやまとまりを作ることができます。

また、髪に帯電する静電気を抑制して、クシ通りを滑らかにします。

やわらかエアークッションとメタルピンを搭載しており、ブラッシングしながら頭皮を心地よく刺激します。

手のひらサイズのコンパクトタイプで持ち運びに便利。電源のない場所でも使える乾電池タイプです。単4アルカリ乾電池2本使用(別売)。

小泉成器

「リセットブラシ(KBE-2330)」

実売価格:3960円(税込)

The post 音波振動で摩擦を防いで髪のダメージを防ぐ「リセットブラシ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

有機EL版「MacBook Air」、2028年に登場?

有機ELディスプレイを搭載した「MacBook Air」が2028年に登場すると報じられています。

↑有機ELディスプレイの搭載はしばらく先になりそう(画像提供/Roman – stock.adobe.com)。

米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、MacBook Airの液晶ディスプレイから有機ELディスプレイへの移行は2028年のアップデートで行われるとのこと。

アップルはMacBook ProやMacBook Air、iPad Air、iPad miniなどで有機ELディスプレイへの移行を予定しています。

例えば、iPad Proはすでに有機ELディスプレイを搭載しました。しかしその一方、廉価モデルのiPadに有機ELディスプレイが搭載される予定はないようです。

ガーマン記者によれば、MacBook Proは早ければ2026年後半にもアップデートされ、有機ELディスプレイやタッチスクリーン機能が搭載される予定とのこと。

アップルは2026年初めにMacBook Airを「M5」チップでアップデートすると予想されていますが、そのモデルでは引き続き液晶ディスプレイを搭載する見込みです。もしMacBook Airが毎年アップグレードされるなら、最初の有機EL搭載モデルは「M7」チップを搭載する可能性があります。

MacBook Airが有機ELディスプレイを搭載すると、画面がより明るくなったり、コントラストの高い深い黒を出せたり、バッテリー持続時間が伸びたり、さまざまな効果が期待できます。有機EL版MaBook Air、早く登場してほしいものです。

Source: MacRumors

The post 有機EL版「MacBook Air」、2028年に登場? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「Siri」、2026年にリリースへ。汚名返上はGemini頼り?

アップルのティム・クックCEOは、「パーソナライズされたSiri」が2026年にローンチされる見込みであると改めて表明しました。

↑汚名返上のためにGeminiにすがる(画像提供/YASUTAKA OTSUKI – stock.adobe.com)。

アップルは2024年に開催された「WWDC 2024」で、パーソナライズされたSiriを発表。しかし、パーソナライズされたSiriのリリースはたびたび遅れ、アップルは複数の集団訴訟にも直面しました。

そして、今回ようやく「iOS 26.4」の一部として2026年の3月か4月にデビューすることが明かされたのです。

米ブルームバーグによれば、この新しいSiriはグーグルのAIアシスタント「Gemini」に頼っており、AIを活用したウェブ検索機能を搭載するとのこと。これはSiriがGeminiの機能を搭載するという意味ではなく、バックグラウンドでGeminiのAIモデルが動作するだけで、Siriの機能はアップルのユーザーインターフェースで提供されるようです。

アップルユーザーがそのような仕組みを受け入れるかどうかは不明。迷走が続くアップルのAI戦略ですが、Siriは信頼を回復できるのでしょうか? 今後の動きに注目です。

Source: MacRumors 1, 2

The post 新型「Siri」、2026年にリリースへ。汚名返上はGemini頼り? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」シリーズ、角丸ディスプレイで統一?

サムスンの次期フラッグシップモデル「Galaxy S26」シリーズのデザインに関して新たな情報が流出しました。

↑直角と角丸、どっちがいい?(画像提供/JCM – stock.adobe.com)

著名リーカーのIce Universe氏は、「Galaxy S26」「Galaxy S26+」「Galaxy S26 Ultra」用とされる画面保護フィルムの画像をXに投稿。その画像を見ると、3枚すべての角が丸みを帯びており、3機種とも丸い角を持つディスプレイを採用していると推測できます。

こうした特徴は、数か月前に公開された予想レンダリング画像と一致しています。

現行のフラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズでは、S25とS25+が丸みを帯びたディスプレイを採用している一方、S25 Ultraの角は比較的鋭く、デザインの印象が異なっていました。S26シリーズでは3機種の外観がより統一される見通しです。

さらに、今回の保護フィルムからは、3機種ともベゼルの幅が均一で非常に細くなることがうかがえます。S25シリーズよりもさらに薄くなるのかどうかは、実機の登場後に検証されることになりそう。

なお、「Galaxy S26」シリーズは2026年2月25日に発表される可能性が高まっています。発売までまだ3か月ほどありますが、今後の動きに注目です。

Source: Ice Universe(X)
via: SamMobile

The post 次期「Galaxy S26」シリーズ、角丸ディスプレイで統一? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

騒がしいオフィスでのオンライン会議に最適!ハイブリッドANC搭載のヘッドセット「ロジクール Zone Wireless 2 ES」

ロジクールは、ワイヤレスヘッドセット「ロジクール Zone Wireless 2 ES for Business アダプティブ ハイブリッドANC、ノイズキャンセリングマイク搭載 USBレシーバー対応 Bluetoothヘッドセット」を2026年1月上旬頃より、有線ヘッドセット「ロジクール Zone Wired 2 for Business アダプティブ ハイブリッドANC、ノイズキャンセリングマイク搭載 ヘッドセット」を2026年2月上旬頃より、法人向け製品として発売します。

Zone Wireless 2 ES

価格はオープンプライスで、ロジクールオンラインストア価格は「Zone Wireless 2 ES」が2万8600円(税込)で、「Zone Wired 2」が1万9800円(税込)。

記事のポイント

同社によれば、20-30代の会社員を対象に実施した調査では、会社員の62%が毎日出社をしており、出社をしている従業員の約3割が1日に1回以上オンライン会議に参加しているとのこと。オンライン会議での通話環境に満足できない場合は、本製品のようにマイクブームを備えた専用のヘッドセットを用意すると、音質が改善されるかもしれません。

Bluetooth接続対応のワイヤレスヘッドセット「Zone Wireless 2 ES」は、2つのモードの切り替えで集中できる環境を自在にコントロールでき、クイック充電やBluetooth 5.3による広い通信範囲など、ビジネスパーソンを支える性能と利便性を持ち合わせています。

有線接続対応の「Zone Wired 2」は、約223gの軽量設計と、イヤーパッドの柔らかい素材やヘッドバンド部分のデザイン設計で快適さを保ちつつ、従来モデル「Zone Wired」と比較して約79%の消費電力削減を実現しています。

「Zone Wired 2」

両機種ともMSバージョンとUCバージョンの2タイプが用意されており、MSバージョンが Microsoft Teams、UCバージョンが Zoom・Google Meet・Google Voiceの認定を受けており、利用しているアプリに合わせて選択できます。

また、独自の AI 技術を活用した「Advanced Call Clarity」機能を搭載しており、相手側の通話ノイズも自動で低減し、話し手と聞き手の双方にとって明瞭な音声を届けます。

さらに、「Zone Wireless 2 ES」は4つ、「Zone Wired 2」は2つのノイズキャンセリングマイクを搭載し、オフィスやカフェなどの騒がしい環境でもクリアで安定した音声品質を保ちます。

また、40mmドライバーとダイナミックEQを採用することで音楽鑑賞でも臨場感あふれるサウンドを実現し、仕事中だけでなくプライベートでも活用できます。

専用アプリ「Logi Tune」を使用すれば、好みに合った音質の微調整やマイク感度の調整などのオーディオ設定に加え、ファームウェアの更新も簡単に実行可能です。

別途使用しているウェブカメラ、マウス、キーボードなどの対応ロジクール製デバイスとともにカスタマイズすることで、生産性が向上します。

2製品ともに200g強程度の軽量設計ながらも堅牢な構造を採用し、イヤーパッドは柔らかくフィットする素材を使用しています。さらにヘッドバンド部分は、ロジクールのゲーミングヘッドセットからヒントを得た、頭の形状に自然に馴染み重量を均等に分散する設計を採用しており、長時間の利用でも快適さを維持します。

また、回転式イヤーカップによりマイクブームが270°回転可能で、マイクの位置を左右に選んで装着できます。

ロジクール

「Zone Wireless 2 ES」「Zone Wired 2」

発売日:Zone Wireless 2 ES/2026年1月上旬、Zone Wired 2/2026年2月上旬

実売価格:Zone Wireless 2 ES/2万8600 円、Zone Wired 2/1万9800 円(いずれも税込)

The post 騒がしいオフィスでのオンライン会議に最適!ハイブリッドANC搭載のヘッドセット「ロジクール Zone Wireless 2 ES」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhoneとの組み合わせでマストバイ級の快適さ。 Ankerの”くっつく”超薄型モバイルバッテリーをチェック

Anker(アンカー)から販売中のワイヤレス充電対応モバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(5000mAh, MagGo, Slim)」。マグネット式でスマホにくっつけることが可能なほか、薄型設計で持ち運びもしやすいことが大きな特徴です。

Ankerに貸与されたサンプルが手元に届いたので、実際に使用感をチェックしてみましょう。

約8.6mmで持ち運びやすい。iPhoneにもくっつく

↑手持ちのiPhoneと並べてみました。Anker Nano Power Bankの薄さがよくわかります。

Anker Nano Power Bankの特徴はなんといっても、その本体の薄さ。実際のサイズは約幅102×奥行71×高さ8.6mmで、iPhone最新機種「iPhone 17 Pro Max」の8.75mmとほとんど変わらない厚みと言えます。前世代までのiPhoneはもう少し薄めの設計ですが、保護ケースなどをつけて使っている場合は、Anker Nano Power Bankの方が薄くなるでしょう。

ちなみに重量は約110g。一般的なモバイルバッテリーは容量を稼ぐためにやや存在感のあるサイズ・重量になっている場合も多いですが、本製品であれば、ビジネスバッグなどの隙間にたやすく入るので、持ち運びに苦労することはないはずです。

↑「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」と比較。サイズの違いが際立ちます。

重量308gのAnker製人気モバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」と比較しても、そのコンパクトさが際立ちます。

↑MagSafeでiPhoneの背面にくっつき、そのまま充電が可能です。

本製品のもうひとつの特徴が、本体にマグネットを内蔵していること。「何に使うの?」と思う人もいるかもしれませんが、これはiPhoneシリーズの「MagSafe」と組み合わせての利用が想定されています。

そのままiPhoneにくっつければ一緒に持ち運べますし、後述するようにワイヤレス充電規格「Qi2」にも対応しているため、そのままケーブルレスでの本体充電が可能なのです。特にケーブル装着の手間がないことが便利で、背面にバッテリーをくっつけたままでも使いやすいことがメリットと言えます。

バッテリー容量は5000mAh。一日利用なら十分

↑薄いので、大型のバッテリーに比べれば容量は少なめ。ただし、iPhone本体のバッテリーと合わせれば一日は余裕で持ちます。

Anker Nano Power Bankのバッテリー容量は5000mAh。iPhone 17 Pro Maxなら、バッテリーが0%の状態からでもほぼ丸々1回ぶんの満充電ができますし、「iPhone 17」や「iPhone 17 Air」などのスマートフォンなら1回ぶん+αの余裕があります。

本体が薄いぶん、大型のモバイルバッテリーに比べれば容量は大きくありませんが、旅行のように頻繁にスマホを使うような場面で保険として持つのであれば十分でしょう。デメリットといえば、複数人で使うような用途には向かないことでしょうか。

↑基本的にはワイヤレスで使いたい製品ですが、有線充電も可能。

充電方法は2通りで、先に述べたように「Qi2」対応スマートフォンなら最大15W出力での充電が可能です。本体下部にはUSB Type-Cポートを用意しているため、別途ケーブルを用意すれば最大20Wでの有線充電にも対応します。

基本的にはMagSafeとQiを使う想定の製品ではありますが、非対応のスマートフォンやワイヤレスイヤホン、スピーカーなどの充電の際は有線ケーブルを使いましょう。

日々の持ち歩きがとにかく快適

↑ケースとの併用時はMagSafe対応品を選びましょう。

実際に手持ちのiPhoneと組み合わせて何日か使ってみたのですが、ケーブルレスでモバイルバッテリーを付け外しでき、そのまま充電まで可能なのはとにかく快適です。重さもそこまで気にならず、バッテリー残量を心配しなくていい安心感が大きいので、スマホを持ち出す際は自然とこのモバイルバッテリーを装着するようになりました。

スマホのバッテリーがヘタってきた、あるいは外出時間が長く、動画視聴やゲームを長時間楽しみたいといった人には特にオススメできます。注意点として、iPhoneケースと併用する場合は必ずMagSafe対応のケースを選んでおきましょう。

普段使いに最適な一台

直販価格は6,990円(税込)。薄型軽量でポケットに入れて気軽に持ち運べ、ケーブルレスでiPhoneが充電できるAnker Nano Power Bank、個人的には「いま一番欲しい」モバイルバッテリーです。

The post iPhoneとの組み合わせでマストバイ級の快適さ。 Ankerの”くっつく”超薄型モバイルバッテリーをチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

超多忙な女医の日常を大公開! 4人育児と仕事をこなす「サステナブルな円満共働き」の秘訣 

医師・子ども4人・双子育児……そんな忙しさのフルコンボのような毎日を送っている女性がいます。その人こそ、大人気YouTubeチャンネル『女医の日常』を発信している「女医の日常」さん(以下、女医さん)です。

今回は、初の書籍『女医の日常ごはん』が発売されたばかりの女医さん、そして一緒に動画制作をしている夫のレオナールさん(動画内のニックネーム)を直撃取材。分刻みのスケジュールをこなす超多忙な共働き家庭のリアルな日常を追うとともに、夫婦関係を良好に保つ「サステナブルな家庭運営術」を教えてもらいました。

女医の日常(じょいのにちじょう) 
YouTuber。小児科専門医、周産期専門医(新生児)。4児の母。子育てに仕事に日々奮闘する日常を紹介する動画が人気。特に料理動画には同じく子育て中の視聴者から毎回多くのコメントが寄せられている。SNSフォロワー数は15万人(2025年10月現在)

SNS:YouTube / X

作り置きなし、30分で5品! カギは「栄養」「効率」「経済合理性」 

↑30分で5品が完成! 女医さんのこだわりが光る献立の数々。

――女医さんは、平日はクリニック勤務で、週の半分は夜間も呼び出しに応じる待機日、さらに土日に出勤する日もあると聞きました。そしてお子さんは8歳、5歳、2歳(双子)と、まさに多忙を極める日々を送られています。そんななかで、毎日のお料理はさぞかし大変なのではと思うのですが、『女医の日常ごはん』を拝見して、その品数の多さに驚きました。一体いつ、どのように献立を考えているのですか? 

女医さん「私の献立は、お肉2品、魚1品、副菜2品の0汁5菜です。数は多いですが、子どもたちが小さいうちは手間のかかる料理はしない、と決めているので、どれもササっと作れるよう工夫しています。なおかつ、大切なのは、栄養がしっかり摂れるということ。時短で作り上げられるように、段取りにはかなりこだわっています。時短調理グッズもフル活用です。 

具体的な流れは、最初にスーパーのチラシをチェックして、その日の特売品をピックアップ。冷蔵庫にあるものと照らし合わせながら、味つけがかぶらないように献立を考えます。買い出しは3日に1回です。そのサイクルだと冷凍せずに使い切れるので、管理がラクなんです。作り置きもしません」 

レオナールさん「献立の考え方は経済合理性なんだね。でも、僕たち家族に食べたいものも聞いてくれますよ。いつもおいしくいただいています」 

――お二人のお気に入りのレシピを教えてください。 

女医さん「私は、『肉巻きれんこんの簡単タルタルソース』です。これだと、子どもたちもレンコンをたくさん食べてくれるんですよ。シャキシャキしておいしいねって」 

↑女医さんお気に入り! 食感も楽しい「肉巻きれんこんの簡単タルタルソース」 。

レオナールさん「僕は『かじきのソテー トマトおろしがけ』がお気に入りです。リクエストを聞かれると、いつもこれを言っちゃう(笑)。さっぱりした味付けが好きなのと、ちょっとコース料理の一品みたいな雰囲気もあって大好きなんですよ。レシピ本にも載っているので、おすすめです!」 

――ちなみに、本では紹介していないけれど、ヘビロテしている超簡単料理はありますか? 

女医さん「朝はよく、長芋のポン酢がけを食べますね。長芋を細く刻んで、鰹節をかけて、ポン酢をたらすだけ。鰹節は削りたてを、ポン酢はネットでいろいろお取り寄せして使っています。栄養満点で、おつまみにもピッタリです」 

レオナールさん「長芋のポン酢がけ、めちゃくちゃおいしいです! 朝食はいつも、このメニューと納豆で締めています。動画でも紹介したら、『うちの夫もハマりました!』ってコメントが結構ありましたね。ぜひ試してみてください」 

「自分がやらなきゃ」からの脱却。最新家電&アウトソーシングを活用する

――お二人の毎日を支えるための必須アイテムがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 

女医さん「食洗機・洗濯乾燥機・ロボット掃除機、この3つはもう欠かせません。特に食洗機は、双子が生まれて家族の人数が増えてから、必須家電になりました。最新の家電ってビックリするくらい高性能ですね! 日々の負担や効率が全然違うので、壊れたり調子が悪くなったりしたら、あまり長く検討しすぎずに最新のものに買い替えるようにしています。そのあたりは、夫が値段から性能まで全部調べてくれるので、任せてます」 

レオナールさん「僕はガジェットが好きなので(笑)。あとは、水回り中心に月2回、家事代行の方に掃除をお願いしています。ある程度お金がかかるけど、精神衛生上とても良い気がします。プロにやってもらっているから、普段は軽く掃除するだけで綺麗な状態が保てる。 

家事代行って、欧米ではすごく活用されていますが、日本では利用率が低いですよね。『自分でやらなきゃいけない』って風潮がまだまだ強い気がしています。結構、妻もそういうタイプなんです。大変な思いをしてでも自分でやらなきゃ、って。そこに僕が『これをお願いしたら、きっとラクだよ』って提案して、好意的なリアクションをしてくれたら取り入れる、という感じで、少しずつ改革してきました」 

女医さん「おかげで、家事すべてを自分で抱え込まず、要所要所で適度に手を抜けるようになりました。家電や外部サービスを頼ることは、毎日を快適に過ごすための投資ですね」 

「期待しない」からこそ感謝が生まれる。女医の日常流マインドセット

↑あたたかく笑顔あふれる食卓こそ、女医さん&レオナールさんの理想の形。

――お二人を見ていると、すごくいいバランスでお互いを補い合っていると感じます。家事分担は、どのようにされているのですか? 

レオナールさん「僕としては、妻に負担が行き過ぎないようにと思っているんですが、彼女がやりたい家事もあるんですよね。こだわりがあるものとか。そういうものは、あえて手を出さないようにしています。それ以外のものは、できるだけ自分が頑張る! がモットーです。 

うちは子どものこともそうですけど、基本は『自分がやる』スタンスなんですよ。プラス、ポジティブな意味で、相手に期待しない。そうマインドセットしています」 

女医さん「そうすると、『なんでやってくれないの』って相手にイライラすることもないし、やってくれたら『ありがとう』と、いつも感謝の気持ちが持てます」 

――日々お忙しくされているなかで、夫婦間のコミュニケーション法も聞きたいです。 

女医さん「LINEがメインですね。子どもの習い事どうする? といった相談も、LINEでやりとりしてます。昼休みとか、スキマ時間で確認できるので。なかなかゆっくり時間が取れないので、家族会議とかもないですね」 

レオナールさん「月に2回くらい夫婦で晩酌するんですが、いろいろ楽しく話しちゃうから、真面目な話とか相談事はしないもんね(笑)。あとは、朝出かける準備をしているときも、ちょこちょこ妻のところに行って話しかけたりしているかな。そういう意味では、コミュニケーション不足を感じたことはないですね」 

――毎日のスケジュール管理はどうされていますか? 

レオナールさん「子どものイベントとか諸々の予定はGoogleカレンダーで共有していますが、LINEや口頭でお互いに確認しあっていることが、一番のタスク管理になっているかもしれません」 

女医さん「その日の予定も、都度LINEでやり取りしてます。会話の中でリマインドできているからか、取りこぼしもほぼないですね」 

――やはり、密なコミュニケーションが、夫婦関係だけでなく、すべてのことを円滑にしているのですね。最後に、読者の方へメッセージをお願いします。 

女医さん「どれだけ手の込んだ料理をつくれたかということよりも、その先にある、食卓で家族みんなが同じ時間を共有できることが何より大切だと思います。それには、料理も夫婦関係も、持続可能であることが一番。私のレシピや動画が、その一助となればうれしいです」 

――女医さん初のレシピ本『女医の日常ごはん』では、おいしい味付けはもちろん、手際の良い女医さんの思考回路を図解化した献立がたっぷり紹介されています。毎日5品が必須ではなく、主菜1品と副菜2品を自由にピックアップできるページもあるので、自分のスタイルに応じて活用できる一冊です。多忙な共働き夫婦が「生活の質を下げずに、家族で食卓を囲む幸せ」を持続可能にするための知恵も詰まっているので、ぜひパートナーと一緒にチェックしてみてくださいね。 

↑女医の日常『女医の日常ごはん』(ワン・パブリッシング)

The post 超多忙な女医の日常を大公開! 4人育児と仕事をこなす「サステナブルな円満共働き」の秘訣  appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ついに「Galaxy Z TriFold」の実機動画が公開!折りたたみ時の厚みは指1本分程度?

サムスンの三つ折りスマートフォン「Galaxy Z TriFold」を詳しく紹介する動画が公開され、展開したときの薄さや、折りたたんだときの厚みが確認できるようになりました。

↑ついにベールを脱いだ「Galaxy Z TriFold」(画像提供/SBS Korea/Omokgyo Electronics Mall/YouTube)。

この動画は韓国メディアのOmokgyo Electronics Mallが公開したもので、サムスンが二つ折りモデル「Galaxy Z Fold 7」の設計思想を引き継ぎ、非常に薄く仕上げていることがわかります。

二重ヒンジ構造の採用により折りたたみ時の厚みは増していますが、それでも指1本分よりやや厚い程度に抑えられており、サムスンが薄型化に徹底してこだわっていることがうかがえます。

背面から見ると、Galaxy Z TriFoldとFold 7は折りたたんだ状態で非常によく似ています。3つの背面カメラ構成、LEDフラッシュの位置、側面の指紋センサーの配置など、デザイン面ではFold 7をほぼ踏襲しています。

サムスンはまだ公式に仕様や発売時期を発表していませんが、この動画の内容を見る限り、Galaxy Z TriFoldは同社史上最も野心的なデバイスになるとみられます。

発売地域はごく一部に限られるとの噂もある一方、Bluetooth SIG(Bluetooth技術の標準化団体)への登録情報からは、中国・韓国・米国向けの国際版が登場する可能性も浮上しています。今後の動きから目が離せません。

Source: Omokgyo Electronics Mall 

via: Android Authority

The post ついに「Galaxy Z TriFold」の実機動画が公開!折りたたみ時の厚みは指1本分程度? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスンの「Exynos 2600」、シングルコアはM5チップに匹敵? 過去最高クラスの性能に期待膨らむ

サムスンは次期フラッグシップモデル「Galaxy S26」シリーズの全モデルに、自社製チップ「Exynos 2600」を搭載すると噂されています。そのExynos 2600の最新ベンチマークスコアが登場し、なんとアップルのM5チップと同等のシングルコア性能を持つ可能性が浮上しました。

↑注目を集めるサムスンの自前チップ(画像提供/サムスン)

著名リーカーのINIYSA氏は、エンジニアリングサンプル(最終仕様に近い試作モデル)のGeekbench 6スコアをXで公開しました。

それによると、Exynos 2600は「1(メインコア)+3(高性能コア)+6(省電力コア)」という構成の10コアCPUを採用しており、メインコアが4.20GHz、高性能コアが3.56GHz、省電力コアが2.76GHzで動作しているとのこと。

そのベンチマーク結果では、シングルコアで4217点、マルチコアで1万3482点を記録したと報告されています。これはアップルのM5チップのシングルコアスコアに匹敵し、マルチコアスコアでもおよそ25%の差にとどまっています。

もしこの数値が正しければ、Exynos 2600はスマートフォン向けチップとして過去最高クラスのシングルコア性能を備えることになります。

もっとも、Geekbench 6の公式データベースには同じ結果が見つからず、すでに削除されたか、あるいは改ざんの可能性もあると指摘されています。また、過去のテストではクアルコムのハイエンド製品「Snapdragon 8 Gen 5」に及ばない結果も報告されていました。

一方、今回の結果には消費電力に関する情報は含まれていません。ただし、以前の報告によれば、Exynos 2600の効率性はiPhone 17 Proに搭載されるA19 Proチップより最大59%高いとされています

サムスンは2026年2月に「Galaxy S26」シリーズを発表すると見られています。日本向けモデルではSnapdragon 8 Elite Gen 5の搭載が噂されており、両チップの性能差がどの程度になるのか気になるところです。

Source: INIYSA (X)

via: Wccftech

The post サムスンの「Exynos 2600」、シングルコアはM5チップに匹敵? 過去最高クラスの性能に期待膨らむ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最新「iOS 26.1」がリリース! Liquid Glassの設定で悩む…

アップルはiPhone向けOSのメジャーアップデートとして「iOS 26.1」をリリースしました。

↑最新版のOSが配信中。

iOS 26.1では、「AirPods」でのライブ翻訳が日本語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、イタリア語に対応。また、AirPodsのライブ翻訳では読み上げられる翻訳を聞いてハンズフリーで内容を追うことができます。

iOS 26のインターフェイス「Liquid Glass」の設定では、外観をデフォルトの「クリア」な見た目(=透明度が高く、下にあるコンテンツが透けて見える)にするか、不透明度を上げてコントラストを強くする「色合い調整」にするかを選択できます。

アラームとタイマーでは、停止するためにスワイプ操作が必要となりました。さらにロック画面では、カメラを起動するスワイプ操作をオフにするオプションも搭載されています。

iOS 26.1は「iPhone 11」シリーズ以降、および「第2世代iPhone SE」に対応しています。ダウンロードは設定アプリの一般→ソフトウェアアップデートから可能。ぜひアップデートを。

Source: MacRumors

The post 最新「iOS 26.1」がリリース! Liquid Glassの設定で悩む… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

飲んで納得、フルーティなのにスッキリ感!矛盾した飲み味を実現した「キリングッドエール」に大注目

「フルーティな味・香り」と「後味の良さ」を両立した新しいキリンのビール「キリングッドエール」。フードアナリスト・中山秀明さんが、「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」と飲み比べ、その味わいとペアリングについて紹介します。

キリングッドエール
アルコール成分:5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ

香り成分のルプリンだけを取り出す特殊加工を施した希少なCryo Hop(クライオホップ)、雑味を抑えながらホップの持つフルーティさを引き出すブライトアロマ製法、エールタイプ(上面発酵)酵母を採用し、独自性のある「フルーティな味・香り」と「後味の良さ」を両立した満足感のある味わいを実現している。

『SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香』と飲み比べ

「フルーティーで個性的でありながら、部分部分でカドをゆるめて飲みやすくーー。というイメージです。ここでいう“飲みやすく”とは、苦みのやさしさとキレの鋭さのこと。特にキレに関しては、ミドルからのクリアな爽快感と、そこから余韻にかけてシャープに消えていくのどごしが印象的です。

さらに、濃厚リッチなモルトの凝縮感や華やかな余韻も控えめなので、アロマティックでありながら、すっきり爽快。香りの柑橘感も、レモンやグレープフルーツよりたおやかな蜜柑(みかん)や、杏とかアプリコット系のあたたかさ。ライトで飲み疲れがなく、料理にも幅広く合いますね。

『SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香』も和柑橘の凛としたシトラスフレーバーが印象ですが、『グッドエール』よりグラッシーで、心地いい苦味がキュッと引き締めます。中盤に厚みがあり、余韻のアロマも長めなので、単体で味わいたいとき、甘じょっぱい濃厚な料理と合わせるならこちらがマッチするはずです」(中山氏)

青:キリングッドエール
黄:SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香

キリングッドエール
キレ:2.5 コク:3 苦み:0.5 甘み:3.5 香り:4

SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香
キレ:2.5 コク:1 苦み:0.5 甘み:2.5 香り:1.5

GOOD ALE(グッドエール)
¥4,798 (2025/11/01 19:27時点 | Amazon調べ)

The post 飲んで納得、フルーティなのにスッキリ感!矛盾した飲み味を実現した「キリングッドエール」に大注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LANポートなしPCでも有線接続&急速充電OK! 1本2役のUSB-C変換ケーブル

サンワサプライは、USB Type-CポートをLANポートに変換し、PD100Wの急速充電も可能な変換ケーブル「KB-SL6CLANPD1BK(1m)/KB-SL6CLANPD2BK(2m)」を発売しました。実売価格は1mタイプが6600円、2mタイプが6710円(いずれも税込)。

「KB-SL6CLANPD1BK(1m)

記事のポイント

有線LAN接続と急速充電が1つで行える変換ケーブル。有線LANポートがない機器でも、安定してネットワークに接続できます。持ち歩く荷物を減らせるので、出張や旅行などにもオススメ。

本製品は、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどを急速充電しながら、有線LAN接続できる変換ケーブル。ポートが限られた機器でもPD給電をしながら安定したデータ通信を行えます。

LANポートを搭載していない機器でも、安定した高速ネットワーク通信が可能です。カテゴリ6、カテゴリ5e、カテゴリ5、カテゴリ3に適合しています。

MACアドレスのパススルーに対応。接続されているデバイスのMACアドレスを直接外部に転送できるので、セキュリティーが厳重な環境でも 簡単にアクセスできます。

通信+常時給電が可能なので、受付端末やPOSレジなども業務端末にも安心して使用できます。

OS標準のドライバが自動的にインストールされるため、接続後すぐに使用が可能です。

サンワサプライ

「KB-SL6CLANPD1BK(1m)/KB-SL6CLANPD2BK(2m)」

実売価格:1mタイプ 6600円、2mタイプ 6710円(いずれも税込)

The post LANポートなしPCでも有線接続&急速充電OK! 1本2役のUSB-C変換ケーブル appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

自炊生活をグレードアップ! “置くだけで絵になる”新デザインの炊飯器

シャープは、単身世帯向けの3合炊き炊飯器「KS-CS05J」を2025年11月20日に発売します。カラーはホワイトとブラックの2色。

「KS-CS05J」(ブラック)

記事のポイント

ご飯のほかに、パンやケーキ、ゆで野菜やゆで鶏の調理も可能なジャー炊飯器。0.5~3合炊きなので一人暮らしに最適です。お手入れしやすいのも◎。

本製品は、「自炊を楽しくする、置いて絵になる炊飯器」をコンセプトにした新デザインを採用。まるみを帯びた外観は、曲線により、光と影の境目をやわらげ、やわらかい印象を演出。オブジェのように映える、やさしいたたずまいです。

「KS-CS05J」(ホワイト)

操作部は、すっきりした印象と操作のしやすさを両立しており、ふたを開けるボタンを天面に配置し、表示部のLEDは使うときだけ浮かび上がります。

内部形状は、お手入れのしやすさにも配慮。内釜を囲む内部のフレームは、凹凸を少なくし、なめらかで汚れをふき取りやすくなっています。

内釜は、左右に取っ手があり、出し入れや持ち運びが簡単にできます。また、内ぶたは取り外して丸洗い可能なので、清潔にご使用いただけます。

自炊に便利な調理メニューも充実。「パン」に加え、「ゆで野菜」・「ゆで鶏」・「温泉卵」・「ケーキ」の4メニューを新たに搭載しています。炊飯メニューも、白米や炊きこみごはんに加え、冷凍してもおいしく食べられる「冷凍用」や、かために炊き上げる「カレー用」を追加。調理や炊飯のメニューは、本体天面のQRコードを読み取ることで、スマートフォンなどから一覧できます。

シャープ

「KS-CS05J」

発売日:2025年11月20日

オープンプライス

The post 自炊生活をグレードアップ! “置くだけで絵になる”新デザインの炊飯器 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家電マニア芸人・市川義一が洗濯機を“ガチ買い”レビュー! 「家族全員が喜んだ」パナソニックのドラム式「LXシリーズ」はどこが良かった?

提供:パナソニック

漫才コンビ「女と男」のツッコミ・市川義一さんは、「家電製品アドバイザー」の資格を持つ家電マニア。自身が運営するYouTube「市川の最新家電チャンネル」では実感のこもった家電分析で人気を集めています。

↑家電マニアとして知られる芸人の市川義一さん。漫才コンビ「女と男」のほか、ものまねキャラ「井上小公造」としても親しまれています。自身のYouTubeチャンネル「市川の最新家電チャンネル」では家電をメインテーマとして320本を超える動画を公開し、 4.82万人の登録者を獲得(2025年10月現在)。2人の子どもがいる家庭の父として、家事をラクにする家電のチェックには余念がありません。

LXシリーズの感動と最新モデルの進化を語る!

そんな市川さんが、プライベートで“ガチ買い”したのがパナソニックのドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」(2024年モデルのNA-LX127D)。実際に使ってみて、「家族全員が喜んだ家電」「ちっちゃいクリーニング屋さんが家に来たような感じ!」と、大いに感動したといいます。今回は、使ってわかったLXシリーズの感動をレビューしてもらうとともに、同シリーズの2025年最新フラッグシップモデル「NA-LX129E」をチェックしていただきます!

↑今回紹介する2025年のLXシリーズのフラッグシップモデル「NA-LX129E」。カラバリはマットホワイト(左)とサンドグレージュ(右)。

市川さんがLXシリーズを選んだ理由とは?

市川さんがLXシリーズ「NA-LX127D」(2024年モデル)を購入したのは今年の7月。まずは、数ある洗濯機の中からLXシリーズを選んだ理由についてうかがいました。聞けば、それまでの人生では縦型洗濯機しか使っていなかったといいます。

「縦型洗濯機は乾燥機能がないモデルだったので、当然干すという作業をしないといけない。基本的に奥さんが洗濯をするんですけど、そこがしんどいというのがあって、ドラム式洗濯乾燥機にしようと考えました。とはいえ、洗濯機は高価で失敗できないのに買う前に試せないから、もういろんな人に評判を聞くしかない。

聞いていくなかで、『パナソニックさんのドラム式がいいぞ』というのがわかってきました。ネットでクチコミも見たんですが、安くはない価格なのに、価格を超える価値を実感している人が多かったんです。そんな流れもあって、YouTubeを含めていろんな人にパナソニックさんのドラム式をオススメしました。そうしたら、買った人が『めちゃくちゃ良かったよ、ありがとう!』と言うんですね。僕も『それいいでしょ!』って言うんだけど、実際は使っていなかった(笑)」

そんな市川さんにも、いよいよ選択のときが訪れます。パナソニックのLXシリーズに価値を感じていた市川さんですが、最終的には奥さんの判断に委ねたそう。

「奥さんに各社の洗濯機の機能をバーっと説明したあとで、『どうする?』と聞いたら、LXシリーズがいい、と。僕ら男性は機能で見ますけど、奥さんは機能に加えて、最後の決め手は『一番デザインがかわいいから』って(笑)。たしかに、女性が好みそうなおしゃれなデザインで、その点も含めて総合力が高いということですね。あとは値段の問題だけだったんですが、機能は妥協したくなかったので、タッチパネルとナノイーXを諦めて、フラッグシップではなくNA-LX127Dを手に入れました(でも、さっき見たら、やっぱりタッチパネルにすればよかったとちょっと後悔……[笑])」

↑LXシリーズは空間に調和するノイズレスデザインを採用。圧迫感を抑えたクリアウィンドウ、凹凸を抑えたミニマルなフォルムとマットな質感も特徴です。

息子の服のひどい汚れ&ニオイが「スゴ落ち泡洗浄」でスッキリ落ちた!

こうして、めでたくLXシリーズを手に入れた市川さん。使ってみて特にいいと思ったのが、洗浄力だそう。ドラム式は縦型に比べると洗浄力が弱いと言われがちですが、パナソニックのドラム式に搭載されている「スゴ落ち泡洗浄」は、ガンコな汚れもたっぷりの泡でスッキリ落としてくれます。

「『スゴ落ち泡洗浄』は、洗顔料で例えたら、顔に直接洗顔料を塗るのと、泡立ててから使うのとどっちがいい? ということですよね。当然、泡立てて洗ったほうがキレイになる。実際、『スゴ落ち泡洗浄』の洗浄力でひとつ感動したことがあって。小学生の5年生の息子が、『どうしたらそんなに背中汚くなんねん!』ってくらい、服を汚して帰ってくるんですよ。そんなひどい汚れでも、このLXシリーズはすっきりキレイにしてくれる。あと、小学校の子どもの靴下は、1mぐらい距離があっても臭うんですが(笑)、洗剤液を温めてさらに泡にする『温水スゴ落ち洗浄』で洗ってみたら、顔を近づけても全く臭わない! これには感動しましたね」

↑同じようにしょうゆをこぼしたTシャツ。左は「スゴ落ち泡洗浄」によりシミがスッキリ落ちています。

【注目機能その1】スゴ落ち泡洗浄

泡生成ボックスで空気を引き込み、泡を生成。高浸透バブルシャワーにより、泡生成と同時にシャワーを噴射することで、泡を繊維の奥まで素早く浸透させて汚れにアタックします。さらに、たたき洗い、もみ洗い、押し洗いの3つの洗い方でしっかり洗浄。繊維の奥にしみついた黄ばみや部屋干し臭のニオイを落としたいときは、約30~60℃の温水で洗う「温水スゴ落ち泡洗浄」の利用もおすすめです。

↑「泡生成ボックス」に空気を引き込んで泡を生成。洗い始めだけでなく、循環ポンプで常に泡立ててから投入しているのも特徴です。

「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」でタオルの感触が違う!

洗浄力に感動した市川さんですが、乾燥機能「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」も大満足だったそう。特にタオルの仕上がりの違いには驚いたとか。

「奥さんのなかで、『いや、乾燥が強いって言っても、結局もう1回干さなあかんのちゃうか』と購入前は思っていたらしいんですよ。でも、実際に使ってみたら、『これ乾燥めちゃくちゃすごいやん、完璧に乾いてるやん! かつ、全部ふわふわしてる!』って(笑)。しかも、洗濯物を干す作業がなくなって、時間を違うことに充てられるわけだから、生活も潤う。時間を買うって考えたら、むしろこの値段は安いんじゃないかと思いました。

ちなみに、夏場なんかは電気代の節約のために外に干すこともありますけど、タオルだけは乾燥にかけるようにしています。それだけでも干す量がだいぶ減るし、外に干すより断然気持ちよく仕上がる。僕でさえタオルを使うときに、外で干したものとLXシリーズで乾かしたものの違いがわかるくらい、ふわっふわ(笑)。ほんまにタオルだけでも乾燥機能を使う価値はあると思います」

↑「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」で乾燥させたタオルの感触を確かめる市川さん。

【注目機能その2】はやふわ乾燥 ヒートポンプ

LXシリーズは、「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」を搭載。ヒートポンプを本体上部に配置するパナソニック独自の「トップユニット ヒートポンプ式」を採用し、風路を太く短くすることで、効率よく大風量で乾かし、省エネかつスピーディな乾燥を実現しました。さらに、約65 ℃と衣類にやさしい温度なので、縮み・傷みを抑えるのも特徴。タオルをふんわり仕上げる「タオル専用コース」(LX129E・127E・125E)や軽い汚れの乾きやすい衣類を時短で洗濯・乾燥できる「化繊60分コース」(LX129E・127E)も選べます。

↑ヒートポンプを本体上部に配置するパナソニック独自の「トップユニット」構造。ヒートポンプユニットと乾燥経路が上部にあるため、大掛かりな分解作業や移動も無く本格的なクリーニングサービス(有償)を受けることも可能です。

「汚れはがし剤」で予洗いが不要になる(※)「トリプル自動投入」が便利!

洗浄力、乾燥力以外にも市川さんが便利だなと感心したポイントがあったそうです。それが、液体洗剤、柔軟剤に加え、もうひとつの液剤を自動投入できる「トリプル自動投入」です。

「タンクがトリプルなので、洗剤と柔軟剤のほかに、僕の奥さんがよく使っているワイドハイターも自動で入れられる。また、花王さんとコラボした洗濯用洗浄強化剤『汚れはがし剤』、これもすごいんです。泡洗浄とこの『汚れはがし剤』のおかげで、ほぼどんな汚れも取れるんちゃうんかな? ひどい泥汚れのとき、奥さんがパシャパシャ予洗いをやっていたものですが、それをしなくても自動で全部キレイになるのはありがたいですよね。あと、以前使っていた縦型洗濯機にも洗剤の自動投入機能が付いていたんですが、洗剤があとどれぐらい入っているかが分からなかった。その点、このパナソニックのLXシリーズは、操作パネルで洗剤の残量を教えてくれるのが便利ですよね」

※すべての汚れに効果があるわけではありません。衣類や汚れの種類・水温によって効果が異なります。

↑3つめのタンクによって汚れはがし剤の自動投入も可能。ガンコな汚れを繊維から引きはがせます。
↑トリプル自動投入で使える液剤の例。左からおしゃれ着用の洗濯洗剤「エマール」(花王)、衣料用漂白剤「ワイドハイター」(花王)、洗濯用洗浄強化剤「極ラク汚れはがし」(写真はパナソニック※)。
※「極ラク汚れはがし」はパナソニックと花王の両社から発売しています。

【注目機能その3】トリプル自動投入(LX129E・127E・125E)

洗剤の自動投入用タンクは通常2つが一般的ですが、パナソニックのLXシリーズは3つ目の「選べるタンク(タンク3)」を搭載。おしゃれ着洗剤や酸素系液体漂白剤、汚れはがし剤などを3つ目のタンクにセットできます。「トリプル自動投入」専用の「汚れはがし剤(別売)」を使用する、花王共同開発の「汚れはがしコース」では、汚れを落としやすい状態に変質させ、蓄積した皮脂汚れまで落とします(※)。

※2kg以下(Yシャツ10枚程度)まで。蓄積した皮脂汚れにお使いいただく場合、月に1回の使用をおすすめしています。

↑タンク3の容量は約730ml。3種類(おしゃれ着洗剤、酸素系液体漂白剤、汚れはがし剤)の液剤の中から1つを選んで使えます。洗剤の銘柄や、液剤の種類を変えるときはお手入れと設定変更が必要です。

公式アプリが想像以上に便利だった!

そのほか、市川さんが気に入って「ぜひ伝えたい」と語ったのが、「スマホで洗濯」というパナソニックの洗濯機をサポートする公式アプリです。

「洗濯が終わると洗濯機本体がピーピー鳴って教えてくれるんですけど、洗面所の扉を閉めて、リビングの扉を閉めたら、その音に気が付かなかったりするんですよ。だから、スマホが洗濯終了を知らせてくれるのが想像以上に便利で、洗濯が終わったらすぐ洗濯物が取り出せるのがいい。

ほかにも、洗濯コースを自分好みにカスタマイズもできます。『普段着だけど丁寧に洗いたいな』と思ったら、アプリで簡単に温水のおしゃれ着コースを設定できるし、毛布も約40℃で洗える。僕は自分で『パパ流』や『市川家』と名前を付けてコースを登録しています。あと、これはちょっと特殊な使い方ですが、スマホにいまの洗濯状況が表示されるので、僕が出かけている間に奥さんが洗濯しているのが分かって、見守りの面でも安心できます(笑)」

↑写真は市川さんが実際に使っている「スマホで洗濯」アプリの画面。「パパ流」が登録されています。

2025年モデルの進化ポイントをチェック!

ここからは、2024年モデルを愛用している市川さんに、2025年最新フラッグシップモデル「NA-LX129E」の進化をチェックしてもらいます!

「まず“消費電力量を従来比約10%削減(※)”。これは本当にありがたいですね! これを聞くだけでも新しいほうがいいなと思います(笑)。洗濯って毎日どころか1日何回もするんで、『チリも積もれば』じゃないですけど、ありがたさしかない性能です」

※洗濯~乾燥「おまかせ」コース・定格洗濯乾燥6 kg時。当社2024年発売NA-LX129D(約890 Wh)とNA-LX129E(約800 Wh)との比較。衣類の素材・入れ方・洗濯時の状況により、運転時間・使用水量・消費電力量は前後します。NA-LX127Eは約10%減、NA-LX125E、およびNA-LX113Eは約1.5%減

新開発「ダウンジャケットコース」も、市川さんが高く評価するポイント。こちらは「ザ・ノース・フェイス」などで知られるアパレルメーカー・ゴールドウインが監修し、開発に4年もかけたというこだわりのコースです。

「僕の中でクリーニングに出さな、と思ってたヤツを、このLXシリーズはどんどん洗ってくれる! もはや『ちっちゃいクリーニング屋さんが家に来た』みたいな感覚ですね。実際に洗ったダウンジャケットの仕上がりを見せてもらいましたが、型崩れもなく感触がいい! 乾燥はついてないコースとのことですが、洗って乾かした後もフワフワしてて、暖かさも増した気がします。『ダウンジャケット洗ったるわ』って友達からお金取ってもいいレベル(笑)。それくらいスゴイです!」

↑ゴールドウイン監修の新コース「ダウンジャケットコース」の仕上がりを確かめる市川さん。中わたの片寄りもほとんどなく、ふわふわに仕上がっていることに驚きの表情を浮かべていました。


LXシリーズはガチ買いした家電のなかで、もっとも生活が変わったモデル

最後に、市川さんにとってLXシリーズとはどのような存在なのか、そんなお話で締めくくっていただきました。

「僕が今までガチ買いした家電の中で、もっとも生活が変わったのはこのLXシリーズだと思います。僕自身が使ってみて、一番びっくりした。かつ、奥さんが一番喜んでくれた家電であり、家族みんなが喜んでくれた家電です。ちなみに、家電って“家の電気”って書きますよね。僕は家の中に電気が通るみたいに、家族が明るくなって、喜んで、生活が豊かになるのが家電だと思っていて、LXシリーズではそれを強く実感できました。

みなさんも、使ってみたら、きっとコスパの概念も変わりますよ。洗浄力の高さはもちろん、タオルの乾燥の仕上がりやトリプル自動投入、アプリの便利さを含めて、想像していた2倍、3倍以上の機能が付いてくる。これだけ便利なら、もうちょっと高くてもいいのに、と思うくらい(笑)。

あとは、パナソニックさんの信頼性ですよね。僕はパナソニックさんのドラム式はトップクラスなんだと思ってますし、そのための努力もしている。だからこそ、花王やゴールドウイン、今治タオルのイケウチオーガニックなど、各専門のプロが、パナソニックさんとコラボするわけで。ヒートポンプも一番最初に搭載したメーカーですし、ヒートポンプのトップユニット構造など、独自技術を含めて、本当にいいものが作られているのも納得だなと。

改めて見ると、やっぱり総合力に優れていて、信頼感がありますよね。というわけで、今回の最新モデル『NA-LX129E』も、間違いなく“買い”だと思います。特に、10年以上同じ洗濯機を使っている方、縦型からドラムに買い替えたい方など、ドラム入門者の方には間違いないと思うので、まずはこれを使ってみてほしい。使えば驚くと思いますし、奥様にも一番喜ばれる家電だと思います。買うと家族からの“株が上がる家電”ですね(笑)」

↑LXシリーズの最新モデルに触れて、思わず微笑みがこぼれる市川さん。

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/卯月 鮎 メイク/芳賀仁美 インテリアスタイリング/遠藤慎也(BOOTSYORK)


The post 家電マニア芸人・市川義一が洗濯機を“ガチ買い”レビュー! 「家族全員が喜んだ」パナソニックのドラム式「LXシリーズ」はどこが良かった? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18 Pro」に新カラーが登場? ブラックの復活は…

次期「iPhone 18 Pro」では「豊かで温かみのある新色」が登場すると報じられています。

↑新色で人気はさらにアップ?(画像提供/アップル)

リークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhone 18 Proでは、「コーヒー」「パープル」「バーガンディ」のうち少なくとも1つが新色として提供されるそう。

コーヒーはブラウン(茶色)系で深く土のような色合となり、バーガンディはレッド(赤)系で豊かな深紅色に茶色や紫のニュアンスが混ざり、より暗いワインのようなトーンになります。

以前の「iPhone XR」「iPhone 11」「iPhone 12」「iPhone 14」および「iPhone 14 Pro」ではラベンダーまたはパープルが用意されていましたが、これまでにコーヒーやバーガンディカラーのiPhoneは存在しませんでした。

コーヒー色のiPhone 18 Proが登場するとすれば、ゴールドの「iPhone XS」やデザートチタニウムの「iPhone 16 Pro」の良き後継者となるかもしれません。

さらに、Instant Digitalは2026年も「ブラック」のiPhone 18 Proは登場しないだろうと述べています。iPhone 17 Proは「シルバー」「ディープブルー」「コズミックオレンジ」で展開されており、同デバイスの歴史上初めてブラックやグレーのオプションがなくなりました。

iPhone 18 Proは来年の秋に発売されると予測されており、2nmプロセスで製造されたA20チップ、可変絞りのメインカメラ、「C2」モデム、簡素化されたカメラコントロールなどが特徴となる見込み。新カラーが登場することで、その人気はさらに高まりそうです。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 18 Pro」に新カラーが登場? ブラックの復活は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「HomePod mini」と「Apple TV」、11月中に発売?

新しい「HomePod mini」と「Apple TV」が早ければ11月中に発売される可能性があると米ブルームバーグが報じています。

↑次期モデルがすぐそこまで来ている?

アップルの小売店は11月11日の夜、閉店後に店舗のディスプレイや新製品のレイアウトなどの変更を行う予定とのこと。

また、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、HomePod miniおよびApple TVの現行モデルの在庫が減ってきていることも、新モデルが登場間近であることを示唆しているようです。

たとえ2025年末までに製品が発売されなかったとしても、その時期は「そう遠くないはずだ」と同記者は付け加えています。

新モデルのHomePod miniとApple TVは「年末に計画されている新しいSiriとApple Intelligenceの機能を紹介するのに役立つもの」とみられています。アップルは年内にMacの新製品は登場しないと明かしており、次期HomePod miniとApple TVが2025年の残りのアップル新製品の最有力候補となりそうです。

Source: MacRumors

The post 新型「HomePod mini」と「Apple TV」、11月中に発売? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26シリーズ」、2月25日に「AIの中心地」で発表?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズが、2026年2月25日に米サンフランシスコで発表されると報じられています。

↑次期モデルの発表はそれほど遅くならないかも。

これは韓国メディアのMoney Todayが業界関係者への取材に基づいて報道。

2月25日は、前モデルのS25シリーズ(2025年1月22日発表)やS24シリーズ(2024年1月17日発表)より遅い時期になりますが、これまでの予想よりは早いタイミングです。

今回、発表の場を3年ぶりにサンフランシスコへ戻す理由について、サムスン関係者は「AIの中心地だから」と説明。同社モバイル部門の幹部も、S26シリーズが「次世代AI」を搭載すると語っており、その方向性と一致しているようです。

もともとサムスンは、S26シリーズで標準モデルをProに置き換え、S26 PlusをS25 Edgeの後継機として展開する計画を立てていたといいます。しかし、市場で薄型モデルの需要が伸び悩んでいることから、急遽「標準」「Plus」「Ultra」の3モデル構成に戻す決定を下したとのこと。この土壇場の変更により、発表スケジュールが混乱したと複数のメディアが報じています。

S26シリーズの全モデルにサムスン製チップExynos 2600が搭載される見通しです。ただし、アメリカ・中国・日本向けモデルにはクアルコムのハイエンドチップSnapdragon 8 Elite Gen 5が採用されるという見方も再び浮上しています

サムスンはS26 Ultraのみ年末までに量産を開始し、ほかの2モデルは翌年1月から生産を始めると噂されています。このため、Ultraだけが先行発売されるのか、3モデル同時発売となるのかは現時点では不明です。

Source: Money Today via Phone Arena

The post 次期「Galaxy S26シリーズ」、2月25日に「AIの中心地」で発表? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

MAZZEL・NAOYA初主演ドラマ『セラピーゲーム』「“家族愛”や“人としての愛情”など、いろんな“愛”が詰まっている」

現在放送中の『セラピーゲーム』で、ドラマ初主演を果たしたNAOYAさん。MAZZELでは激しく力強いダンスで魅了し、ステージを離れるとキュートな性格で周囲を和ませる彼が、色気たっぷりでツンデレな青年・湊というキャラクターに、どう挑んだのか? 役への切り替えはあるアイテムがカギとなりました。

NAOYA●ナオヤ…2003年4月28日生まれ。兵庫県出身。SKY-HIが主宰するレーベル「BMSG」所属の8人組ダンス&ボーカルグループ「MAZZEL(マーゼル)」のメンバー。2025年6月公開の映画『君がトクベツ』で映画デビューを果たし、俳優としても活躍。キュート&愛嬌たっぷりでグループの中では“お姫様”的ポジションだが、パフォーマンスになると表情や動きが一変。そのギャップでファンを魅了する。YouTubeInstagram

【NAOYAさん撮り下ろし写真】

湊は自分の気持ちにとても正直に生きている人

――脚本や原作のマンガを読まれたとき、どんなところが魅力の作品だと思いましたか?

 

NAOYA ラブストーリーなので、“恋愛”はもちろんなのですが、“家族愛”や“人としての愛情”など、いろんな“愛”が詰まっている作品だと思いました。過去のつらい経験やトラウマを、様々なかたちの愛の力を借りて乗り越えていく湊と静真(冨田侑暉)の姿が、すごく心に刺さったんです。ほんまに、この作品はいろんな方から愛されるべき物語だなあと思いました。僕もすごく大好きです!

 

――NAOYAさんが演じる湊は、どんな方ですか?

 

NAOYA 自分の気持ちにとても正直に生きているなと思いました。“これは言ったらだめかな”“これをやったら嫌われちゃうかな……?”とか、大人になると周りを気にして躊躇してしまうことが多くなると思うんですけど、そういう部分をすべて温かく受け入れてくれる静真という存在ができたことで、どんどん内に秘めている優しさやかわいらしさが垣間見えてきます。これまでに様々なつらい経験をしてきたせいで他人に壁を作って、乱暴な言動をしてしまいがちなんですけど、根っこにある優しさがチラっと見え隠れするときが本当にかわいくて、すごく魅力的だなと思います。

 

――演じるうえで気をつけたことなどはありましたか?

 

NAOYA  初めて原作を読ませていただいたときに、荒々しくて強めの言葉を使いがちなのに、しぐさが本当にキレイだなと思ったんです。立ち姿の体の線や、話しているときの姿勢や腕の角度が中性的で美しいなあ……って。なので、態度や言葉は強めでも、湊ならではの“線の美しさ”は実写でもできる限り忠実に表現したいなと思いました。普段の僕も湊に近いしぐさをすることが多いので、そこは素の僕を取り入れてみてもいいかなと、監督さんともお話しして。けっこう自然に演じることができましたね。普段の僕が“ふわふわ”だとしたら、“ふわふわ”“キラッ”+湊っぽい“ギラッ”……みたいな感覚を意識しました。

自分はこれまでなんて怠惰な生活を送ってきてしまったんや……

――ナチュラルに役に入れた部分が多かったのですね。逆に、演じるうえで難しかった部分は?

 

NAOYA 言葉遣いや語気ですね。湊のような強い言葉を、僕は普段あまり使わないので……(笑)。普段は関西弁で話しているから標準語っていうのも難しかったです。声のトーンも、普段より2〜3オクターブ下げました。強めの言葉を使うときの表情も、いろんなドラマを観たりしてすごく研究しました。あと、バッグの持ち方! 僕の普段の持ち方とはぜんぜん違って……。湊って、バッグを背中に掛けるようにして後ろに持つんですよ。だからもう、二の腕の後ろの筋肉とかがだんだんムキムキになってきちゃって(笑)。

 

――(笑)。“体の線が美しい”というお話がありましたが、湊くんは絶世の美男子ですよね。美しい男の子を演じるうえで、美容面でこだわった部分はありましたか?

 

NAOYA もうとにかく原作の湊くんが細くてきれいで、自分はこれまでなんて怠惰な生活を送ってきてしまったんや……と、気づかされました。ケーキをたくさん食べたり、コーラをガブ飲みしたりするのはもう止めよう……って。以前も太っているわけではなかったんですけど、ダイエットして、撮影時は理想の湊くんの体形に近づけるように努力しました。お食事するときも、メニューの写真をトレーナーさんに送って、“この中だったら何を食べて大丈夫ですか?”と逐一確認して。メッチャ頑張りました! お肌もちょっとキレイになった! 撮影のときは、毎日パックしていましたね。一生懸命美顔器を使ったり。最近はちょっと怠惰に戻りつつありますけど……(笑)。

 

――湊と静真はバーで遭遇して一緒に話して……というのが最初の出会いですよね。NAOYAさんも、飲食店でたまたま会った人などと気軽に話せるタイプですか?

 

NAOYA メッチャクチャ話しますよ、僕。この前も、ひとりで餃子屋さんにごはんを食べに行ったんですけど、隣りのお客さんとか店員さんとおしゃべりし過ぎて。“ソフトドリンク片手にこんなにしゃべるんか!?”ってぐらい、しゃべり倒して楽しかったです(笑)。人と話すの大好きなんです。

ステージに立つと無意識にONに。演技をするときは…

――原作では胸キュンのシーンがたくさんありますが、個人的にお気に入りのシーンは?

 

NAOYA 静真くんと遊園地に遊びに行くシーンです! 僕は遊園地も動物園も大好きやから、撮影のときはメッチャ楽しかったんですけど、湊は真逆なんですよね。行ったのも初めてみたいな。だから、一生懸命怖い顔をして演じました(笑)。原作に、アトラクションに乗っているときに湊が静真に“ペロッ”とする、とてもかわいいシーンがあるんですけど、僕はあそこがきれいで大好き。湊の内に秘めたかわいいところが、ちょっとずつ表に出てきている素敵な場面なので、ドラマではどんなふうに仕上がっているのか、ご期待ください! もうとにかく……湊って本当にかわいんですよ。すぐ嫉妬するところや強がっちゃうところも、メチャクチャかわいい!

 

――普段はMAZZELとしてステージに立たれることが多いですよね。アーティストとして舞台に立つときと演じるときとで、自分の中でのスイッチの入れ方は違うものですか?

 

NAOYA ステージに立つと無意識にONになるので、今まであんまりON/OFFを考えたことがなかったんですけど、アーティストとしてのNAOYAのときは、音楽がかかるとスイッチが入るんだと思います。演技をするときはどうやって心をONにするかいろいろ悩んで、思いついたのが“香水”です! 湊になるときにつける香水を決めて、撮影に臨んでいました。ちょっと湊っぽい、かっこいい感じの香りです。それを匂ってから現場に入っていましたね。ちなみに、コーヒーの香りでした。

 

――最後に、読者にメッセージをお願いします!

 

NAOYA 『セラピーゲーム』は、誰しもが抱えている隠したい部分や、ネガティブな部分を、愛の力で乗り越えていく物語です。“どんな過去も、愛の力で正解にしていく”みたいな部分が、僕の中ではとても刺さったポイントでもあります。恋愛模様にキュンキュンしてしまう展開ももりだくさんではありますが、そういった、人間ドラマ的なところもぜひ注目してください! どんな方にも共感していただける作品なので、皆さんに楽しんでいただきたいです。

 

(C)2025「セラピーゲーム」製作委員会

ドラマ「セラピーゲーム」

10月29日(水)より、毎週水曜日深夜0時29分〜 日本テレビ系にて放送
FODにて先行独占配信、Tverにて見逃し配信
Huluにて放送終了1週間後から配信

【ドラマ「セラピーゲーム」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:日ノ原 巡「セラピーゲーム」シリーズ(新書館ディアプラス・コミックス)
脚本:齊藤よう、船曳真珠
監督:かとうみさと、八十島美也子
出演:NAOYA(MAZZEL)、冨田侑暉(龍宮城)ほか

(STORY)
ゲイのカメラマン・三兎湊(NAOYA)は、失恋したばかりの獣医学生・生嶋静真(冨田侑暉)と行きつけのバーで出会い、ひょんなことから一夜を共にする。しかし翌朝、湊の隣りで目を覚ました静真は湊のことをまったく覚えていなかった。怒った湊は、静真を自分に惚れさせると宣言し、バーのスタッフたちと賭けをするが……!?

(C)2025「セラピーゲーム」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/えんどうまい

The post MAZZEL・NAOYA初主演ドラマ『セラピーゲーム』「“家族愛”や“人としての愛情”など、いろんな“愛”が詰まっている」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンカーの人気ワイヤレスイヤホンがAmazonで28%オフ! ほぼ1万円で360度の音楽体験が可能に

Amazonでは、10月27日(月)9時から11月4日(火)23時59分までの期間でスマイルSALEを開催中。「今欲しい秋モノ & 冬支度」をテーマに幅広い商品がセール価格で販売されており、アンカーの人気ワイヤレスイヤホンもお得に手に入れるチャンスです。

高音質&ノイズキャンセリング搭載のワイヤレスイヤホンが28%オフとお得に

今回のAmazonスマイルSALEでは、アンカーのオーディオブランド「Soundcore」で人気を集めるワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 4」が、28%オフの10,740円(税込)で販売されています。

↑Soundcore Liberty 4。

Soundcore Liberty 4は、2つのダイナミックドライバーをひとつに統合したアンカー独自のドライバー「A.C.A.A 3.0」を搭載し、繊細かつマイルドな高音や、⼒強くリッチながら明瞭な低音など、あらゆる音域でバランスの取れた音質を実現しているとのこと。また、頭の動きを検知するヘッドトラッキング機能を搭載した3Dオーディオにより、ライブ会場や映画館にいるかのような360度の⾳響体験を提供するとうたいます。

加えて、アンカー独⾃技術の「ウルトラノイズキャンセリング2.0」も搭載されており、外部環境に合わせてアクティブノイズキャンセリングの強度を⾃動で調整可能。さらに、イヤホン単体で9時間、ケースとの併用も含めると最大28時間再生が可能なため、高品質の音楽再生を長時間楽しめます。

また、Soundcoreアプリと連動させることでヘルスモニタリングも可能。日々の生活をサポートする⼼拍モニタリング、ストレスチェック、姿勢リマインダー、ワークアウト機能などが利用可能です。

機能豊富な完全ワイヤレスイヤホンのSoundcore Liberty 4をお得に手に入れるチャンスは本日23時59分まで! この機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

The post アンカーの人気ワイヤレスイヤホンがAmazonで28%オフ! ほぼ1万円で360度の音楽体験が可能に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】メタが「AIグラス」に賭ける理由

Vol.155-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はメタのスマートグラスについて触れる。過去何度か登場しては普及せずに消えたスマートグラスが多いなか、メタの取る普及への戦略は何か。

 

今月の注目アイテム

メタ

Meta Ray-Ban Display

799ドル(約12万3000円※。日本での発売は未定)

※1ドル=約154円で換算(2025年10月31日現在)

↑右レンズには透過型の高解像度ディスプレイを内蔵し、メッセージを読んだりすることも可能。1200万画素のカメラを搭載し、写真や動画の撮影もできる。リストバンドでの操作が行え、ジェスチャーや手の動きを感知する。

ディスプレイ内蔵ですぐに確認できる

メタは新しいスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」(以下MRD)を、アメリカ市場で発売した。

発表は同社の開発者会議「メタ・コネクト2025」で行われた。同社は2023年秋より、アメリカ市場を中心に「Ray-Ban Meta」というスマートグラスを販売している。日本で売られていないので知名度は低いが、この製品は、かなりのヒット商品となっている。2025年2月までに200万台以上を出荷し、今も勢いは衰えていない。

Ray-Ban Metaはマイクとカメラ、スピーカーを備えており、外見はレイバンのサングラスそのもの。カメラで主観視点の映像を自然に撮影できることがヒットの要因だ。

好調な販売を記録しているRay-Ban Metaだが、マーク・ザッカーバーグCEOによれば、これまでに購入者が感じる最大の不満は「撮影した写真や動画をすぐに見れないこと」だったという。

そこでMRDにはディスプレイを内蔵した。デザインはRay-Ban Metaのまま、右目だけにカラーディプレイを組み込んだ。解像度は600×600ドット・視野20度くらいの小さな領域だが、そこに画質の高いカラー映像を表示できる。撮影した写真を見られるのはもちろん、スマホの通知や音楽再生なども確認できる。

カメラをフックにしたAIグラスは重要

それに加え、メタはこれらの製品を、正式に「AIグラス」と呼ぶようになったのも大きい。マイクとカメラが「メガネの位置にある」ことは、AIを使う上で非常に重要な要素だからだ。

Ray-Ban Metaはスマホ上で動くアプリと連動する。スマホアプリではメタが開発したAIが動作しており、画像や音声でAIと連携する。命令は音声でやりとりし、指示の一部は画像から得る。例えば「目の前にあるものはなに?」「(ホテルの部屋の前で)部屋番号を覚えておいて」といった形でAIに仕事をしてもらう……という形になっている。

MRDでディスプレイがつくとさらに便利になる。通訳機能やネット検索などの情報が、文字で目の前に見えるからだ。

これらのAI機能はスマホで処理され、表示や音声だけがAIグラスに反映される。だから、できることはスマホ上のAIアプリと大差ない。

しかし、いちいちスマホを取り出し、その画面を見ながら操作するのは面倒なものだ。スマホのカメラを対象に向けるなら、さらに手間がかかる。

しかし、AIグラスを介して操作する場合、スマホはカバンやポケットの中にしまっておけばいいわけで非常に都合がいい。

メタはスマホを持っていない。AIで新しいビジネスを構築したい立場でもあり、そこでは「カメラをフックにして売れるAIグラス」は、非常に重要な戦略商品なのである。 では、メタはこれまでやってきたVRデバイスやメタバース事業をやめてしまうのか……というとそうではない。また、他社もスマートグラスに積極的に関わろうとしている。この辺の戦略判断はどのようなものなのか? その点は次回以降で解説していこう。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】メタが「AIグラス」に賭ける理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

見どころは折りたたみiPhoneだけじゃない! 2026年アップル新製品予測

アップルが2026年に投入する15の新製品を米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が予測しています。

↑2026年は何を出す?(画像提供/Unsplash)

2026年のはじめには「iPhone 17e」、A18チップを搭載した「iPad(第12世代)」、M4チップを搭載した「iPad Air」、M5チップを搭載した「MacBook Air」、M5 ProおよびM5 Maxを搭載した「MacBook Pro」、そして外部ディスプレイが登場するようです。

3月〜4月ごろには、スピーカーベースや壁に取り付けられる「スマートホームディスプレイ」が展開されるそう。

秋には例年通り新しい「iPhone」と「Apple Watch」が登場するでしょう。「iPhone 18 Pro/Pro Max」ではクアルコムのモデムが廃止され、アップル独自のモデムチップ「C1」が採用される予定。また、初の「折りたたみiPhone」のデビューも有力視されています。

さらに2026年には、カメラなどのスマートホームセキュリティ製品がデビューする可能性が高いです。M5チップを搭載した新しい「Mac mini」や「Mac Studio」の登場も期待されています。

有機ELディスプレイを搭載した新しい「iPad mini」も登場するはずですが、新しい「iPad Pro」の登場は2027年になるようです。

年末までには、「M6 Pro/Pro Max」を搭載し、薄い筐体やタッチスクリーン、有機ELディスプレイを採用してデザインを変更した「MacBook Pro」が登場する可能性があります。他方、スマートグラス製品が年末までに登場する可能性もあり、サプライヤーはすでに少量生産を行なっているとか。

2026年も多数の新製品を投入しそうなアップル。その中でも注目は、新たなスマートホーム製品やスマートセキュリティ製品の登場となりそうです。

Source: MacRumors

The post 見どころは折りたたみiPhoneだけじゃない! 2026年アップル新製品予測 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」シリーズの詳細スペックが流出! 注目はカメラ性能

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズは、標準モデル、Plus、Ultraのすべてでカメラやディスプレイなどが強化されると報じられています。

↑買い替えたくなるかも。

Telegramのリークアカウント「Alchimist_Leaks」によると、最大の注目点は3倍望遠カメラ。これまでUltraモデルでは1/3.52インチの10MPセンサーを、非Ultraモデルではさらに小さい1/3.94インチのセンサーを採用しており、Vivoなどの競合機に劣ると指摘されてきました。

しかし、最新リークでは全モデルが1/2.55インチ・12MPの大型センサーに刷新されるとされ、光の取り込み量やズーム時の画質が大きく向上する見通しです。

また、Ultraモデルのみ50MPの3倍望遠センサーに進化する可能性があるものの、この点はまだ「未確認」とのこと。Ultraモデルはバッテリー容量も5000mAhから5400mAhに増加する可能性があります。

一方、3モデルすべてがQHD解像度(2560×1440)の最新「M14」有機ELパネルを採用し、S26は6.3インチ、S26+は6.7インチ、Ultraは6.9インチになる見込みです。参考までに、現行のS25は6.2インチの1080pパネルを搭載しています。

S26およびS26+の超広角カメラは、これまでの12MPから50MPに強化され、メインカメラの50MPセンサーも1/1.3インチに大型化するとみられています。

さらに注目されているのが、新しい超薄型モデル「S26 More Slim」です。6.6インチのQHDディスプレイにデュアル50MPカメラ、約4300mAhのバッテリーを備えると言われており、開発中止となった「S26 Edge」に代わる強化版として再スタートを切ったとも噂されています。

これらの情報が事実であれば、Galaxy S25シリーズを所有しているユーザーも、買い替えを検討したくなるほどのアップグレードになるかもしれません。

Source: Telegram
via: Gizmochina

The post 次期「Galaxy S26」シリーズの詳細スペックが流出! 注目はカメラ性能 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AndroidはiPhoneより安全? スパム回避の割合はiOSと比べて58%高いと調査で判明

Googleは市場調査会社YouGovと共同で調査を実施し、AndroidユーザーはiOSユーザーに比べてスパムや詐欺メッセージを回避しやすいという結果を発表しました。

↑Androidは詐欺に強い(画像提供/Google)。

アメリカ・インド・ブラジルの5000人以上のスマートフォンユーザーを対象に行われた同調査では、直近7日間でAndroidユーザーはスパム・詐欺メッセージを受信しなかったという人の割合が、iOSユーザーと比べて58%高いことが分かりました。

特にPixelユーザーでその傾向が顕著で、スパムメッセージをまったく受信しなかった人の割合は96%に達したとのこと。

一方、iOSユーザーは1週間に3件以上の詐欺メッセージを受信したと報告する割合が、Androidユーザーと比べて65%高いとされています。

Googleはこうした結果を、RCS(リッチコミュニケーションサービス)の安全性チェックや、Android独自の詐欺・フィッシング対策、さらにAIによるスパム検出など複数の施策による成果だと説明。特に「メッセージ」や「電話」アプリに標準搭載されている迷惑メッセージフィルターの効果が大きいと強調しています。

今回の調査はGoogleが関わっていますが、YouGovが実施したことで一定の客観性が保たれています。また、サイバーセキュリティ企業・Leviathan Security Groupの分析でも、PixelはAppleやSamsungなどの最新端末と比べ、詐欺・スパム対策の分野で優位に立っていると評価されています。

今後もGoogleがAI技術を活用し、迷惑メッセージや不要な電話の削減に注力していくことが期待されます。

Source: Google
via: 9to5Google

The post AndroidはiPhoneより安全? スパム回避の割合はiOSと比べて58%高いと調査で判明 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

わずか1.8kgのポータブル電源がBLUETTIから登場、家電も動かせる「AORA 10」

BLUETTI JAPANは11月4日、ブランド史上最少サイズのポータブル電源「AORA 10」を発表しました。これに合わせて製品の説明会を開催。その様子をレポートします。

BLUETTI は、いち早くリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源を発売するなど、技術力に長けたメーカーです。設計開発から出荷までをすべて自社工場で対応しているため、高いクオリティの製品を提供できるとしています。

AORA 10は日本市場向けに展開している「AORA」シリーズの最新製品。小型軽量ながら日常からアウトドア、防災まで使えるとするエントリーモデルです。販売価格は19,900円(税込)。

本体重量は約1.8kg、サイズは約幅146×奥行き110×高さ200mmで、事前申告が必要なものの、機内に持ち込みも可能なコンパクトさを実現しています。バッテリー容量は128Wh、定格出力は200Wで最大出力は400W。バッテリーはリン酸鉄リチウムイオンを採用しています。

出力はUSB-C×2、USB-A×2、DC(12V/5A)、AC出力を備え、複数のデバイスに同時給電も可能です。また、停電時にバックアップ電源に切り替わるUPS機能も搭載しています。

AC入力は最大150Wに対応。約70分でフル充電が可能としています。加えて、最大100Wのソーラーパネル充電にも対応しています。充電は「急速」「標準」「サイレント」の3モードを用意。就寝中はサイレントにするなど、シーンに応じて選べます。

なお、AORA 10と60Wソーラーパネルのセット販売も予定しており、希望小売価格は39,700円(税込)です。

片手に乗せることができるほど軽いポータブル電源はとてもユニークです。それでいて定格出力200Wなので、製品によってはテレビや冷蔵庫を動かすことができ、実用性は十分。ポータブル電源は気になっているけど大型の製品は手を出しづらい、なんて思っている人には選択肢となりそうです。

The post わずか1.8kgのポータブル電源がBLUETTIから登場、家電も動かせる「AORA 10」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

中田花奈、濡れ髪ショットで色白美ボディ披露 デジタル写真集「神業ボディ」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 中田花奈「神業ボディ」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 中田花奈「神業ボディ」』

中田花奈は、1994年8月6日生まれで埼玉県出身。乃木坂46卒業後、タレント・プロ雀士として活躍中。麻雀カフェ「chun.」のオーナー・店長も務める。2nd写真集『掻き立てる』(講談社)が発売中。最新情報はX(@nakada_official)、Instagram(nakadakana_official)等で発信している。

公開されたカットでは、青と白のコントラストが美しいビキニ姿で、白い肌と多幸感あふれる笑顔を見せている。またベッドの上では柔肌ヒップに白くすらっとした長脚を披露。湯船に浸かりながら、女性の美を表現した表情とまなざしでカメラをのぞく“まるで女神が降臨した!”と思わせるカットも。

さらに、本作ではさざなみに濡れる素肌を披露したカットも収録されており、さまざまな表情を見ることができる。

『SPA!デジタル写真集 中田花奈「神業ボディ」』

提供:週刊SPA!編集部 撮影:唐木貴央 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:八杉直美

販売リンク:https://amzn.to/4nvNzcS

The post 中田花奈、濡れ髪ショットで色白美ボディ披露 デジタル写真集「神業ボディ」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“風呂キャンセル界隈”鈴木Mob.、さまざまなお風呂で美ボディ披露 1st写真集『前代未聞』発売決定

“風呂キャンセル界隈”として話題を呼ぶ鈴木Mob.(すずき・もぶ)の1st写真集『鈴木Mob. 1st写真集 前代未聞』が11月5日(水)に発売されることが決定した。

『鈴木Mob. 1st写真集 前代未聞』(徳間書店)撮影/藤本和典

6人組アイドルグループ「煌めき☆アンフォレント」のメンバーとして活躍している鈴木Mob.。面倒となりお風呂やシャワーに入ることをやめてしまう“風呂キャンセル界隈”として、TV番組に出演し大きな話題を呼んだ。そのほかにも日本武道館でのワンマンライブ開催や有限会社MMG JAPANの取締役就任など話題に事欠かない存在となっている。

そんな彼女の1st写真集は、秘湯をはじめ、大浴場、家風呂などさまざまな“お風呂”に赴き、脱・風呂キャンセル界隈を目指した。

さらに、配信で住所バレしたリアル自宅でのロケ、愛猫とのコラボなど“前代未聞”な撮影に挑戦。「お尻スポンサー」としても名を馳せた美尻と、アバンギャルドな衣装の数々。誰も見たことのないセクシーかつアーティスティックな写真集が完成した。

また、11月3日(月・祝)に書泉グランデ7階で、11月20日(木)に書泉ブックタワーで発売記念イベントの開催も決定。制作過程で使用した実際の色校に落書きしてプレゼントとする特典など、鈴木Mob.らしいイベントとなっている。

書誌情報

『鈴木Mob. 1st写真集 前代未聞』
発売日:2025年11月5日(水)
定価:3,960円(税込)
撮影:藤本和典
ISBN:978-4-19-866060-4
発行:徳間書店

Amazon:https://amzn.to/4oFRZPu

<イベント情報>
日時:2025年11月3日(月・祝)開演日時17:00
場所:書泉グランデ7階(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
イベント詳細:https://t.livepocket.jp/e/lip5g

日時:2025年11月20日(木)開演日時 18:30
場所:書泉ブックタワー(東京都千代田区神田佐久間町1-11-1)
イベント詳細:https://t.livepocket.jp/e/x1_af

The post “風呂キャンセル界隈”鈴木Mob.、さまざまなお風呂で美ボディ披露 1st写真集『前代未聞』発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPad mini」、耐水性能がiPhone並みに高くなる?

アップルが耐水性能を高めた「iPad mini」を開発していると、米ブルームバーグが報じています。

↑お風呂でも安心して使えるようになりそう(画像提供/アップル)。

現行モデルは公式な耐水等級は示されておらず、水に濡らすと故障する可能性があります。一方で「iPhone」シリーズは「IP68等級」の耐水性能を持ち、水深最大6メートルで30分間の水没に耐えることができます。

ブルームバーグによれば、将来のiPad miniはiPhoneと同様の耐水性能を提供し、「お風呂やプールサイドのような場所でも安心して使用できる」とのこと。

アップルは振動ベースの技術を使用した新しいスピーカーシステムをiPad mini用に開発し、本体のスピーカー穴をなくすことを可能にしました。しかし、耐水性能を向上させる分、本体価格が上がる可能性もあります。

次期iPad miniは早ければ2026年に登場し、有機ELディスプレイを搭載すると噂されています。

Source: MacRumors

The post 次期「iPad mini」、耐水性能がiPhone並みに高くなる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPad mini」、耐水性能がiPhone並みに高くなる?

アップルが耐水性能を高めた「iPad mini」を開発していると、米ブルームバーグが報じています。

↑お風呂でも安心して使えるようになりそう(画像提供/アップル)。

現行モデルは公式な耐水等級は示されておらず、水に濡らすと故障する可能性があります。一方で「iPhone」シリーズは「IP68等級」の耐水性能を持ち、水深最大6メートルで30分間の水没に耐えることができます。

ブルームバーグによれば、将来のiPad miniはiPhoneと同様の耐水性能を提供し、「お風呂やプールサイドのような場所でも安心して使用できる」とのこと。

アップルは振動ベースの技術を使用した新しいスピーカーシステムをiPad mini用に開発し、本体のスピーカー穴をなくすことを可能にしました。しかし、耐水性能を向上させる分、本体価格が上がる可能性もあります。

次期iPad miniは早ければ2026年に登場し、有機ELディスプレイを搭載すると噂されています。

Source: MacRumors

The post 次期「iPad mini」、耐水性能がiPhone並みに高くなる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Pixel 10a」、現行モデルとほぼ同じ? 予想画像が示すわずかな違いは…

Googleの次期ミッドレンジ・スマートフォン「Pixel 10a」の“公式”とされるCAD(コンピュータ支援設計)に基づくレンダリング画像が公開されました。全体のデザインは現行モデル「Pixel 9a」とほぼ同じで、大きな変更はないようです。

↑手堅いアップデートが濃厚(画像はPixel 9 Pro XL。提供/Samuel Angor/Unsplash)。

著名リーカーの@OnLeaks(Steve H. McFly氏)とテックメディアのAndroid Headlinesの共同報道によると、Pixel 10aの本体はプラスチック製で、6.2インチのFHD+有機ELディスプレイ(120Hz対応)を搭載するといいます。

サイズは約153.9×72.9×9.0mmで、Pixel 9a(約154.7×73.3×8.9mm)よりわずかに小さく、厚みが0.1mm増しています。

画面ベゼルはやや厚めで、パンチホール型のフロントカメラを採用。背面にはデュアルカメラとフラッシュが横一列に配置され、一体型のカメラバーを形成しています。側面にはアンテナラインやマイクホールが確認され、音量ボタンが電源ボタンの下にあるというPixelシリーズ独特の配置も踏襲されています。

一方、搭載チップはPixel 10シリーズの「Tensor G5」ではなく、Pixel 9aと同じ「Tensor G4」が採用される見込み。ただし、クロック周波数を高めた改良版となり、パフォーマンスは若干向上するとみられています。

Pixel 9aには5100mAhの大容量バッテリーが搭載されていましたが、Pixel 10aではそれを上回る可能性があります。RAMは8GB、ストレージは128GB/256GB構成で、価格も現行モデル(約8万円前後)とほぼ同水準になると予想されています。

発売時期は例年通り2026年3月から4月ごろになる見込み。これは、他社の高性能スマートフォンが登場する時期を避け、競合の少ないタイミングで発売するためと考えられています。

Pixel 10aは大きな刷新こそないものの、コストを抑えながら前モデルの完成度を受け継いだ、安定した設計となりそうです。Pixel 9aがミドルレンジとしてはやや高価だっただけに、次期モデルではより手ごろな価格設定を期待したいところです。

Source: Android Headlines

The post 次期「Pixel 10a」、現行モデルとほぼ同じ? 予想画像が示すわずかな違いは… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アラフォー、アラフィフ必見!本気のエイジングケアグッズ4選

シミやシワ、薄毛などのエイジングサインが気になり始めたら、ワンランク上のケアアイテムを取り入れてみるのもアリ。ここでは、ぜいたくな成分で肌や髪に確かなアプローチをしながら、使うたびに気分もアガる、ラグジュアリーなコスメをピックアップした。

シワ改善効果が認められた純粋レチノールで集中ケア

エリクシール
レチノパワー リンクルクリーム ba S
6600円(15g)〜 医薬部外品

医薬部外品のシワ改善有効成分として認可されている「純粋レチノール」配合の部分用クリーム。肌自らのヒアルロン酸生成を促し、真皮のコラーゲン密度を高めてシワを改善する。光と酸素による劣化から守る特殊容器を採用。

【IMPRESSION】
「肌にしっとりと密着し、シワが気になる部位を集中ケア。2年ぶりのリニューアルで、ハリとうるおいを与える独自成分『コラジェネシス』などが新配合されました」(編集部「肌にしっとりと密着し、シワが気になる部位を集中ケア。2年ぶりのリニューアルで、ハリとうるおいを与える独自成分『コラジェネシス』などが新配合されました」(編集部)

独立させた3つの美容成分が使うたび新鮮なまま働きかける

ランコム
レネルジー CRX トリプルセラム RT
2万7830円(50ml)

安定条件が異なるビタミンC (※1)とレチノール(※2)を一本に配合。美容成分を独立させた独自のパッケージにより、それぞれの成分が持つ強みが生かされ、肌にハリと滑らかさ、乾燥によるくすみにうるおいをもたらす。

※1:アスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸(すべて整肌) ※2:レチノール(整肌)

↑ビタミンC 、レチノールに加え、肌の滑らかさなどをサポートするX-ペプチド(※3)を配合。3つの成分は独立して充填されている。
※3:加水分解シロバナルーピンタンパク(整肌)

【IMPRESSION】
「同時配合が難しいとされる美容成分の安定化に成功し、一本でトリプルのアプローチが可能に。いつでも新鮮な状態で年齢肌に働きかけ、ピンとしたハリのある肌に導きます」(編集部)

植物由来のエクソソームをフリーズドライで安定化!

SNOW FOX SKINCARE
リカバリー ブースターボール
9900円(5個入)

敏感な肌をやさしく整え、うるおいを与えるツボクサ葉(CICA)由来のエクソソームを配合。毛穴の500分の1サイズで効率良く肌に吸収される。フリーズドライ製法で純度と安定性を維持し、成分の持つ力を最大限に引き出す。

↑別売の「リカバリー セラム」(※4)で溶かしてから肌に塗布。セラムが完全に浸透したら、シートマスクなどで仕上げると保湿力が高まる。
※4:1万1440円(30ml)。公式オンラインショップ限定で、「リカバリー ブースター ボール」(5個)+「リカバリー セラム」(ミニボトル)のセット販売もあり(1万450円)

【IMPRESSION】
「安全性に配慮した植物由来のエクソソーム。マイクロニードルなどを使った医療機関でのエクソソーム施術と比べ、痛みやダウンタイムがなく価格もリーズナブルです」(編集部)

植物の力で美しい髪を育てるブランド初の薬用育毛剤

ラ・カスタ
アロマ リヴァイタ ザ スキャルプエフェクター
6930円(100ml) 医薬部外品

自然由来指数99%以上(※5)の薬用育毛剤。育毛・発毛を促進し、薄毛や抜け毛、フケ、かゆみなどに効果を発揮する4種の有効成分(※6)を厳選配合。保湿成分などの10種の植物由来成分が頭皮環境を健やかに整え、根元から美しい髪を育む。

※5:水を含むISO16128 準拠 ※6:ニンジンエキス、センブリ抽出液、ショウキョウチンキ、グリチルリチン酸ジカリウム

【IMPRESSION】
「国産ナチュラルケアブランドならではの自然由来成分にこだわった処方で、カラーや白髪染め後でも使えます。ベタつかず香りも良いので、育毛ケアを無理なく習慣化できそう」(編集部)

※「GetNavi」2025年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post アラフォー、アラフィフ必見!本気のエイジングケアグッズ4選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

片手で持てる重さ10kg! 家電を動かせる小さなポータブル電源「DELTA 3 1000 Air」などが登場

EcoFlow Technology Japanが、ポータブル電源や走行充電器などを一挙に5製品発表しました。

片手で持てる、世界最小・最軽量クラスのポータブル電源

「DELTA 3 1000 Air」は1000Whクラスの容量を搭載する製品としては、世界最小・最軽量をうたったポータブル電源。960Whの容量で、本体サイズは220×223×263mm、重さは約10kgに抑えられています。本体には握りやすいハンドルも付いており、片手で持ち運びできます。

↑DELTA 3 1000 Air。

定格出力は500Wで、定格出力を超える高出力の製品を駆動させるための独自技術「X-Boost機能」を使えば最大800Wの出力が可能。冷蔵庫のほか、小型であれば電気ケトルやドライヤーも使用できるとしています。

安全性にも配慮しており、バッテリーセルを本体に直接内蔵する「CTC(セル・トゥ・シャーシ)」構造により、高い耐震性を備えています。加えて、耐火性の高い素材を外装に採用。過電圧や過負荷、過熱などに対する7つの保護機能も搭載しています。

11月6日から予約を開始し、11月15日に発売します。希望小売価格は87,700円(税込)です。

DELTA 3 Ultra Plus/DELTA 3 Ultraは大容量・高出力のハイエンドモデル

「DELTA 3 Ultra Plus」および「DELTA 3 Ultra」は、家庭用の蓄電池としても活用できる大容量のポータブル電源です。両製品ともに定格出力は3000W、X-Boostで最大6000Wの出力が可能。容量は3072Whとなっています。重さはDELTA 3 Ultra Plusが約33.7kg、DELTA 3 Ultraが約32.7kgありますが、キャスターとハンドルが搭載されているため、一人でも製品を移動させやすいです。

↑DELTA 3 Ultra Plus/DELTA 3 Ultra。

DELTA 3 Ultra Plusは、施工で市販の切り替え分電盤と接続すれば、簡易的な家庭用蓄電池として活用できるとのこと。コンセントから蓄えた電力を利用できるうえに、停電時にも普段通り電力を供給できます。

また、最大1600Wのソーラー充電と1000Wの走行充電に対応し、ソーラー充電での充電時間は最短2.4時間を実現しています。

DELTA 3 Ultraは、基本性能は上位のDELTA 3 Ultra Plusと同等。大きな違いは、上位モデルだと別売りのバッテリーとケーブル接続で最大11264Whの容量増設ができますが、DELTA 3 Ultraはこの容量増設に対応していません。

発売は11月6日で、希望小売価格はDELTA 3 Ultra Plusが369,800円(税込)、DELTA 3 Ultraが349,800円(税込)です。

クルマの電力を活用した高出力な充電器

クルマを運転しながらポータブル電源を急速充電できる走行充電器「Alternator Charger Plus 1000」「Alternator Charger 600」も登場しました。

↑Alternator Charger Plus 1000/Alternator Charger 600。

Alternator Chargerは、走行中やアイドリング中に発生する電力を活用した充電器。車のバッテリーに蓄えられた電力の余剰分を、DC-DCコンバーターを通じて昇圧して、ポータブル電源を充電します。

Alternator Charger Plus 1000は最大1000Wの出力が可能な製品。1時間の運転で約1000Whの充電ができます。また、最大300Wのソーラー入力機能を備えており、ソーラーパネルからの電力も充電に活用できます。

ポータブル電源から車載バッテリーに電力を供給する「逆充電モード」も搭載。バッテリー上がり対策につながります。

Alternator Charger 600は、最大出力600Wのモデル。最大出力を抑えているために、より幅広い車種に対応しています。

Alternator Charger Plus 1000の希望小売価格は99,000円(税込)、Alternator Charger 600は70,000円(税込)です。

The post 片手で持てる重さ10kg! 家電を動かせる小さなポータブル電源「DELTA 3 1000 Air」などが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

桃月なしこ、ランジェリー姿で色白美ボディ披露「PARADE」アザーカット6点公開

桃月なしこが、10月30日発売の「PARADE」の表紙に登場。アザーカット6枚が公開された。

桃月なしこ「PARADE」

桃月なしこは、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演。今夏は、テレビ東京『レプリカ 元妻の復讐』に木瀬あやか役、FOD/フジテレビ『エリカ』に小田美緒役として出演。さらに、宣伝大使も務める現在放送中のTVアニメ『不器用な先輩。』で、ゲスト声優・秋月ナシコ役として出演することが決定している。

桃月なしこ コメント

◆今回はどのような撮影でしたか?

PARADEさんの撮影は、普段の雑誌とは少し違って、おしゃれな雰囲気の衣装や構図が多かったです。
スカーフを頭に巻いたり、少しファッション寄りの撮影だったかもしれません。
ちなみに、今回撮影で使われているヘッドホンは私物なんです!
たまたま現場に入るときに私が使っていたもので、「それいいね!」という話になって、急遽撮影で使うことになりました(笑)。

◆ポケモンや麻雀、ちいかわグッズ集めなど、趣味も多いと伺いましたが、“これ、ちょっと極めすぎてるかも”と思うこだわりはありますか?

本当に最近は趣味が多くて、「時間もお金も足りない!」って感じなんです(笑)。
その中でも極めすぎてるかもと思うのは、ポケモンGOですね。
先日、プレイヤーレベル50を目指して期間内にさまざまなタスクをクリアする必要があったのですが、そのために赤坂から新宿経由で池袋まで歩いたんです。何時間かかったことやら…(笑)。
でも結果的にレベル50になれたので良かったです!
また、私はポケモンGOの図鑑埋めにハマっていて、いつか全ての図鑑をコンプリートしたいと思っています。
色違いポケモンを積極的に探したり、キラ交換を友達に協力してもらいながら少しずつ埋めている最中です。

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんの応援のおかげで、こうして初めて表紙を飾ることができました。
これからもさまざまな雑誌の表紙を飾っていきたいですし、それ以外の分野でも幅広く活躍していけるよう頑張ります!
引き続き応援してもらえたらうれしいです。

撮影/神藤剛
スタイリスト/野田陽子(ミタケイショウ)
ヘア&メイク/塩田結香(JULLY)

The post 桃月なしこ、ランジェリー姿で色白美ボディ披露「PARADE」アザーカット6点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18」、カメラコントロールを持て余さない秘策あり?

次期「iPhone 18」では「カメラコントロール」の設計が簡略化されると、中国の情報筋が報告しています。

↑持て余されるカメラコントロール(矢印が指すボタン。画像提供/アップル)。

現行モデルの「iPhone 17」シリーズに搭載されているカメラコントロールは、サファイアクリスタル製ボタンの下に静電容量式センサーと圧力センサーを配置。これにより、タップ、プレス、スワイプといった操作が可能です。

しかし、WeiboアカウントのInstant Digitalは、iPhone 18のカメラコントロールでは静電容量式センサーが廃止される一方、圧力センサーは残り、それによってすべての機能を維持すると述べています。

また、将来的にはカメラコントロールに圧電セラミックスが導入されることで、局所的な触覚フィードバックが提供されるとのこと。これは「20周年iPhone」でのデザイン変更を示唆しているようです。

筆者はカメラコントロールをあまり使っていませんが、その存在価値がますます問われることになりそうです。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 18」、カメラコントロールを持て余さない秘策あり? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

YouTube、20年前の低解像度動画をAIで高解像度化する新機能を発表!

2025年、YouTubeは20周年を迎えていますが、サービス初期に投稿された240pの低解像度動画も多数残っています。そうした古い動画をAIで自動的に高解像度化する新機能が発表されました。

↑古い動画もまだまだ楽しめそう。

YouTubeのクリエイター向け発表によると、この機能ではAI技術「Super Resolution(スーパー解像度)」を活用し、低解像度の動画を1080pまでアップスケールできるようになるそう。

この機能はクリエイターが任意で有効化でき、オリジナル映像を保持したまま、AI処理後の映像と切り替えて表示することができます。AIで変換された動画には「スーパー解像度」のラベルが表示されます。

なお、これは第一段階にすぎず、将来的には最大4K解像度まで対応範囲を広げる予定とされています。

また、サムネイルのファイルサイズ上限が従来の2MBから50MBに拡大され、4K品質の高解像度サムネイルにも対応しました。サムネイルは視聴者が最初に目にする重要な要素であるため、検索時にもより見つけやすくなると期待されています。

さらに、一部のクリエイターを対象に、4K以上の超高解像度動画のテスト配信も進められているとのこと。

テレビでの視聴体験も向上しており、ホーム画面での「没入型プレビュー」や「文脈に応じた検索」が可能になります。さらに、画面に表示された商品をスマートフォンから直接購入できるQRコードが追加され、ショッピング体験がより便利になります。

これらのアップデートは今後段階的に展開される予定。YouTubeが実際にどの程度快適で便利になるのか、今後に注目したいところです。

Source: YouTube

via: Android Police

The post YouTube、20年前の低解像度動画をAIで高解像度化する新機能を発表! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元SKE48・北野瑠華、可憐な笑顔&抜群のプロポーションで魅了

元SKE48の北野瑠華が、10月7日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

北野瑠華©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

SKE48卒業後、地上波連続ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務めるなど、女優として活躍中の北野瑠華が「FLASH」に登場。可憐な笑顔や抜群のプロポーションを見せた撮り下ろしを披露。インタビューでは、女優としての次なる目標について語っている。

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
26歳。1999年5月25日生まれ。岐阜県出身。T158。
2013年にSKE48の6期生としてデビューし、2019年にはチームKIIの副リーダーに就任。2024年6月にグループを卒業し、同年9月に発売した1st写真集が大きな話題を呼んだ。また、今年は地上波連続ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務めるなど、活動の幅を広げている。そのほか最新情報は、公式X(@official_ruka25)、公式Instagram(@rukakitano0525)をチェック。

FLASHデジタル写真集『波間に誘われて』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/10月7日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 元SKE48・北野瑠華、可憐な笑顔&抜群のプロポーションで魅了 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新時代のアメ車はコレだ!テスラ、キャデラック、シボレー…偏見を吹き飛ばす「シン・アメ車ワールド」へようこそ!

何かと話題になるアメ車。ここでは日本で「新車」が買えるモデルを編集部の独断でチョイス。本当に魅力が乏しい? コレを見たらそんな偏見も吹っ飛ぶはず。ようこそシン・アメ車ワールドへ! 今回はテスラ・キャデラック・シボレーの注目車種を紹介!

【私が解説します!】自動車ライター・海野大介さん
ウェブを中心に活動中。衝動買いしたジャガーの沼にどハマりして抜け出せないアラフィフ。最近のマイブームはレシピ本。

US発EVの急先鋒のいまは?【TESLA】

EV普及のキーはインフラ!その土台作りから開始

いまやEVの代名詞的存在になったテスラ。従来からの「クルマを製造したコストに利益を上乗せして販売する」ビジネスモデルではなく「投資家から資金を調達してクルマを製造販売する」といったまったく違う方策で時価総額は世界一に。そんなテスラの特徴は先進技術の搭載が柱のひとつになっており、高級感やスポーツカー顔負けの加速性能はいわゆる付加価値に過ぎない。

またクルマの生産だけでなく専用の充電スポット、スーパーチャージャーを世界各地に整備し、世界で販売する礎を築いた。スーパーチャージャーはテスラ独自の急速充電器で、たった15分の充電で最大275kmの走行が可能だ。

Brand Story
2003年に設立された新興ブランド。EVメーカーとしては世界に先駆けている。社名は1880年代後半の技師、ニコラ・テスラに敬意を評したもの。彼は医療用のMRIなどで使われる磁束密度の単位「テスラ」としても名を残した。

内燃機関好きも虜にする刺激的な走りが魅力

モデル 3
531万3000円~725万9000円

ブランドの入門モデルで、2023年にビッグマイナーチェンジ。エクステリアの意匠変更に加えインテリアも大幅に変更された。航続距離はロングレンジで706kmを誇る。また0-100km/h加速はわずか3.1秒と驚異的なもの。

SPEC/【ロングレンジAWD】●全長×全幅×全高:4720×2089×1441mm●車両重量:1828kg●パワーユニット:電気モーター×2●最高出力:非公表●最大トルク:非公表●一充電走行距離:706km

↑近未来的なコクピット。シフトレバーやウィンカーレバー、ワイパーレバーもなく操作はすべてセンターディスプレイで行う。
↑余分な突起物がないため足元スペースはかなり広い。シートは本革のようだが実際は動物性素材未使用のヴィーガンレザーだ。

【ココが真骨頂!】静粛性をより高めた室内と退屈知らずな後席
「マイナーチェンジで窓ガラスの遮音性がより高くなり、高速走行時の静粛性能もアップ。後席用に用意されたディスプレイはエアコンやオーディオの操作はもちろん、動画やゲームも楽しめるようになりました」(海野さん)

全方位でアップデート!これぞ走るガジェットだ

モデル Y
558万7000円~647万6000円

2022年に日本に上陸したミドルクラスSUV。1モーター後輪駆動と2モーター4WDをラインナップする。今年のマイナーチェンジで航続距離や運転支援システムも進化。シンプルさも身上だがウィンカーレバーは復活。

SPEC/【ロングレンジAWD】●全長×全幅×全高:4800×2130×1625mm●車両重量:1990kg●パワーユニット:電気モーター×2●最高出力:非公表●最大トルク:非公表●一充電走行距離:635km

↑テールライトには初となる拡散反射技術を採用するなど斬新。
↑テスラ独自のスーパーチャージャーにより、わずか15分の充電で267kmの走行が可能となる。

【ココが真骨頂!】長距離ユースでも充電は大きな障害ではなくなった
「今回のマイナーチェンジで一充電航続可能距離が伸びました。またブランド専用充電器のスーパーチャージャーを使えばたった15分の充電で200km以上の走行が可能。実用面のストレスフリーも魅力です」(海野さん)

高級アメ車の代表格はEVもラインナップ!【キャデラック】

ブランドは世界初の歴史? 進化する高級車の代表格

キャデラックの歴史は技術や装備品の歴史でもある。例えばいまでは当たり前のセルフスターター、パワステの全モデル標準装備化などは世界に先駆けて採用している。スターターに関しては1915年というから驚く。他にも量産車初のV8エンジンやフルシンクロ付きミッション、ATなど枚挙にいとまがない。そんな優れた技術を持つブランドの真骨頂は、合衆国大統領専用車として多くのモデルが採用された。

なおアメ車の高級ブランドとしてキャデラックと双璧をなすリンカーンも同じ創業者であるヘンリー・リーランドによるものだ。

Brand Story
1902年に設立。デトロイト市を作った貴族の名前「キャデラック」がメーカー名となっている。1909年にGMに吸収され現在もGMを代表する高級車ブランドとして君臨。日本へは1915年から正規輸入されている。

ブランド哲学の先進装備が充実。その“存在感”なら世界一!?

エスカレード
1890万円

5.4mの全長に全幅2m超えの巨体を持つSUV。助手席まで広がった55インチサイズのディスプレイは、ドライバー側では8Kという高解像度を持つ。ホイールも24インチが用意されるなどまさにアメリカンサイズ。

SPEC/●全長×全幅×全高:5400×2065×1930mm●車両重量:2780kg●パワーユニット:6156ccV型8気筒●最高出力:306kW/5800rpm●最大トルク:624Nm/4000rpm●WLTCモード燃費:非公表

↑2025年モデルからは2列目シートが独立の7人乗りに。

すべてがBEV専用設計の贅沢さ。これぞ次世代のアメ車

リリック
1100万円

ブランド初の量産EVとして2021年にデビューし、日本へは2025年に上陸。日本仕様は前後2つのモーターを持つ4WDモデルで右ハンドル。豪華で広い室内はキャデラックの伝統ウッド調パネルはリサイクル素材だ。

SPEC/●全長×全幅×全高:4995×1985×1640mm●車両重量:2650kg●パワーユニット:電気モーター×2●システム最高出力:384kW●システム最大トルク:610Nm●一充電走行距離:510km(WLTPモード)

↑6つのレーダーや12のセンサーで走行をサポートする自動運転を備える。

【ココが真骨頂!】価格やベクトルは違うが“らしさ”が漂うのが美点
「イメージ通りとも言えるデカくて豪華な方程式はエスカレードの魅力そのものです。一方、リリックは電気自動車のSUVとして海外で多くの賞を受賞するなど高評価。日本の急速充電器にも対応しています」(海野さん)

唯一無二のスーパースポーツに君臨【シボレー】

アメリカンスポーツカーの王道を持つ老舗ブランド

シボレーはGMが製造販売するひとつのブランド名。乗用車やトラックまで幅広い車種を販売しているが、日本人にとってブランドをイメージさせるクルマはコルベットやカマロといったスポーツカーの方かもしれない。

コルベットは1953年に初代がデビューし、弟分のカマロは1967年にデビュー。コルベットは1990年に24時間平均時速281km/hというタイトルを獲得。ハイパフォーマンスが人気だ。

Brand Story
シボレーの誕生は1911年。ブランドのネーミングはレーサー兼エンジニアのルイス・シボレーから。1920年代には日本市場へ進出し、大阪のGM工場ではシボレー車が製造販売されていた。ブランドのロゴは蝶ネクタイがモチーフ。

コルベット史上初!ついに電動化で全輪駆動採用

コルベット E-Ray
2350万円

2024年に登場したE-Rayはフロントにモーターを載せた初の電動化モデル。エンジンとモーター駆動の全輪駆動車で、モーターのみの走行も可能。システム全体の合計出力は664PS。時速60マイル(約96km/h)までの加速は2.5秒と俊足だ。

SPEC/●全長×全幅×全高:4685×2025×1225mm●車両重量:1810kg●パワーユニット:6156ccV型8気筒●最高出力:369kW/6450rpm●最大トルク:637Nm/5150rpm●WLTCモード燃費:非公表

↑現行型コルベットはフロントエンジンの伝統を捨てミッドシップに。

【ココが真骨頂!】モーターのみで走れるステルスモードは実用的
「アメ車らしいノンターボのV8エンジンの豪快なサウンドやパワーもそうですが、住宅街などでは6km近く静かなモーターのみで走行可能といった二面性は魅力。全輪駆動がもたらす安定性も高評価です」(海野さん)

The post 新時代のアメ車はコレだ!テスラ、キャデラック、シボレー…偏見を吹き飛ばす「シン・アメ車ワールド」へようこそ! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「熟成」ノンアルって何だ!? 「ザ・ベゼルズ」は「オールフリー」とココが違う!

「熟成」により旨みを引き出され、味に厚みを感じさせる「ザ・ベゼルズ」。フードアナリスト・中山秀明さんが、おなじくサントリーの定番ノンアル「オールフリー」と飲み比べ、その味わいについて紹介します。

ザ・ベゼルズ
アルコール成分:0.00%
原材料:麦芽(外国製造)、ホップ、スピリッツエキス(ノンアルコール)、食塩/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、苦味料

ビールの貯酒工程に着想を得た「熟成」により旨みを引き出すとともに、スピリッツ原酒を脱アルコールした「スピリッツエキス」をブレンドすることで、口に含んだときの香り高さ、複層的でじんわり続く余韻を実現。アルコール0.00%でありながら、ビールで感じられるような飲みごたえを楽しめる。

定番「オールフリー」と飲み比べ

「ひとことで、味に厚みを感じるノンアルコールビールテイストです。ビールのもととなる、麦汁の甘香ばしいコクがあって、香りはほのかにフルーティー。クッと押し寄せるうまみと、スッと切れるのどごしもいいですね。

一方の『オールフリー』は比較的にやさしい味わいで、ニュートラル。ただ、すっきりさっぱりとした清涼感は『ザ・ベゼルズ』よりあって、日中や暑い日にキンキンに冷やして、ゴクゴク飲むなら『オールフリー』かな、という気がします。

『ザ・ベゼルズ』は日本の洋酒業界をけん引してきたサントリーの底力を感じますね。同社は今秋、業務用のノンアルエキス『ゼロッパ』を発売していて、これまたファンキーなおいしさなのですが、サントリーのノンアル商品には引き続き注目です!」(中山氏)

青:ザ・ベゼルズ
黄:オールフリー

ザ・ベゼルズ
キレ:3 コク:1.5 苦み:0.5 甘み:2 香り:1

オールフリー
キレ:2.5 コク:1 苦み:1 甘み:1.5 香り:1

The post 「熟成」ノンアルって何だ!? 「ザ・ベゼルズ」は「オールフリー」とココが違う! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ美谷間披露「週刊プレイボーイ」アザーカット5点公開

アイドルグループ・#Mooove!の姫野ひなのが10月27日発売の「週刊プレイボーイ」に登場。アザーカット5枚が公開された。

#Mooove!・姫野ひなの「週刊プレイボーイ」

姫野ひなのは、#Mooove!のリーダーで担当カラーは青色。自身のTikTokは78万人を超え、TikTokドラマ「ラブピクション」にレギュラー出演中。

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、4都市9会場でリリースイベントを開催、8月6日には京セラドーム大阪で開催された「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演した。

現在、8都市8公演の全国ツアーを開催中で、12月13日(土)にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAで新たなメンバーを迎えてツアーファイナルの開催を予定している。

姫野ひなの コメント

◆「週刊プレイボーイ」掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!約2年半ぶりの週刊プレイボーイさんの撮影で、撮影が決まった時本当にうれしかったです。
いつも応援してくださる皆様のおかげで…本当に感謝でいっぱいです。週刊プレイボーイさんの撮影はいつもかわいくてオシャレで楽しくて大好きなんです。

◆今回はどのような撮影でしたか?

初めてニラ饅頭をたべたり、エプロンつけたり…あとは古着屋さんに行きました!
普段古着屋さんに行くことがないのですごく楽しかったです。
こんなにいっぱいお洋服あるんだ?!って…!まだ営業はしてなかったんですが店員さんもお店にいたので恥ずかしかったです…笑

◆#Mooove!の2ndライブツアーが開催中ですが、今回のツアーのアピールポイントを教えてください。

「いつかこの世界を1mmムーブさせちゃうんだから!」がコンセプトのアイドルグループで、一見おとなしそうに見えるっていわれることが多い私たちですが、ライブでは汗だくで応援してくれてる皆様といっしょに動きまくります。
ムーブしてます。
12/13のLINE CUBE SHIBUYAで開催されるツアーファイナルでは新メンバーも迎え、また新たな#Mooove!ちゃんになるので、新#Mooove!ちゃんもたくさんの方に好きになってもらえたらうれしいです!

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます。
2年半ぶりの週プレさん。本当にうれしくて。
この世界にきて4年、次は写真集を出させていただくことが目標です。
写真集を出すという夢を皆さんとかなえたいです!
もっとたくさんの方に知っていただけるようこれからも自分を高めていきたいです!
そして皆様がそばにいてくれたらうれしいです!
これからも応援よろしくお願いします!

©集英社/桑島智輝

The post #Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ美谷間披露「週刊プレイボーイ」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

手帳ブランド「PLOTTER(プロッター)」の旗艦店を探索。文房具好きが踏み込むべき“手書きの迷宮”の中身とは?

本革製のリングバインダーを軸に、手帳・リフィル・ツール類を展開する文房具ブランド、「PLOTTER(プロッター)」。その旗艦店が、2025年9月23日にオープンした。記念すべき開店日にこの日を選んだのにも理由があるようで……。

念願だった旗艦店オープン

「PLOTTERが産声を上げたのは、2017年9月23日。それから満8年となる今年のブランド誕生日に旗艦店『PLOTTER TOKYO』がオープンします」。そう語る、PLOTTERブランドディレクターの斎藤崇之さんの表情は、どこか誇らしげ、そして楽しげだ。

↑PLOTTERのブランドディレクター、斎藤崇之さん。

PLOTTERは、“クリエイティブワークを楽しむための文房具”“書くことを誘う文房具”“書きたくなる手帳”などと評され、日本に加え、2021年にはアメリカ、台湾でも展開をスタートしている。

↑PLOTTERのレザーバインダーとリフィル。こだわりぬかれた革がラインナップし、サイズもリフィルも豊富にそろう。写真はバイブルサイズ。

それが初の旗艦店を出店、というのだから、ブランドを展開するデザインフィルとしても力が入った内容であるはず! と、期待に胸を膨らませたゲットナビウェブ取材班一同、ドアをノックした次第である。

「社名のデザインフィルとは、デザインとフィルハーモニーからの造語で、デザインや文具にまつわる様々な要素を調和させて社会に響かせたいという願いが込められています。昨今、あらゆる分野においてデジタル化が進んでいますが、アナログもまた深化、発展しており、アナログだけがもつ豊かな時間を楽しむ方も増えています。ですからブランド旗艦店であるPLOTTER TOKYOのオープンは、まさに念願だったのです」

とコメントを発するのは、2025年7月にデザインフィル代表取締役社長に就任したばかりの会田ゆりさん。PLOTTER TOKYO同様、お人柄にフレッシュさがにじむ。

↑株式会社デザインフィル代表取締役社長の会田ゆりさん。

それは2冊のレザーバインダーを立てかけた姿

ブランドの飛躍を期した9年目のビッグニュースと言うべきPLOTTER TOKYOのオープンだが、建築そのものがもつ個性にも目を向けずにはいられない。

↑店内に飾られたPLOTTER TOKYOの建築模型。特異なフォルムがよくわかる。

建築設計は、気鋭の建築家、北川原温(きたがわらあつし)さんとアンヘル・エステベスさんの手による。PLOTTER TOKYOのプランが動き出したのはおよそ2年半前だというが、その後、ブランドディレクターの斎藤さんと北川原さんを中心にミーティングを重ね、導き出されたコンセプトが「EMBRACE/エンブレイス~二つの要素が共鳴し合う~」だった。

つつみこむ、だきしめるといった意味をもつ「EMBRACE」だが、つまりこれにはふたつの何かが存在しているということ。アナログとデジタル。革と金属。モノトーンとカラフル。伝統と革新……。異なる要素がコントラストをなし、新たなクリエイションが生まれる場でありたい、そんな願いが造形に込められているのだ。

↑2階の有孔ボードに飾られたメモ、スケッチの数々は斎藤ディレクターの手によるもの。

「EMBRACE」というコンセプトは、建物そのものにも表れている。尖ったふたつの建築が寄り添ったかのようなフォルム……これは2冊のレザーバインダーを立てかけた姿だという。

文房具好き・手帳好き・革好きにはたまらない店内

店舗の中を見てみよう。3層構造となっており、1階はPLOTTERの全ラインナップがズラリ。

2階は、PLOTTER TOKYOだけで手に入るリミテッドエディションを始め、PLOTTERらしいクリエイティブワークをインテリアに落とし込んだ、メインルームというべき場。

↑2階壁面にはリミテッドエディションが並ぶ。

そして3階、いや2.5階と言うべきが「創造と手仕事が交差する実験室」だ。

↑2.5階部分の作業スペースは斎藤さん曰く「創造と手仕事が交差する実験室」。

斎藤さんは「ここは私の仕事場をそのまま持ってきたようなスペースで(笑)、将来的にはアフターメンテナンス(革の手入れなど)や、イベント時だけのカスタマイズなどを実施したいと考えています」と、ニヤリ。この場の活用についての妄想特急はすでに出発進行している模様だ。

斎藤さんご自身、当面の間は「できるだけ多くの時間をここで過ごすつもり」と言うから、PLOTTERファンならぜひ足を運び、斎藤さん(=ブランドの生みの親)に、あなたのPLOTTER愛を伝えるのもいいだろう。

↑「ほぼ私の作業デスクを移設したような空間」と斎藤さん。

「書くことを楽しみたい人へ」

どんな方たちがPLOTTERを愛してくれているのだろう?

「日本、アメリカ、台湾、それぞれに熱心なユーザーがいます。画一的なユーザー像はありませんが、敢えて共通点を挙げるなら、クリエイションを楽しむ方、その発想を手で書いて具現化しようとする方々でしょうか」(会田社長)

↑「書くこと」を楽しみまくっている斎藤さんの手帳。レザー表面のカリグラフィーはご当人の直筆だ。

間もなく手帳選びのハイシーズンである。来年も使い慣れたあの手帳を買おう、そう考えている人は多いだろう。しかし「日々使う~日々持ち歩く」手帳だからこそ、あえて変えてみる。変えることで気分が一新され、また「PLOTTER」のような“書くことを誘う手帳”であればなおのこと、新しい発見につながることもある。

シンプルで機能的。エージングによる変化も楽しめる「PLOTTER」で、あなただけの手帳を育ててみないか。「PLOTTER TOKYO」はそんな「書くことを楽しみたい人」が踏み込むべき、“手書きの迷宮”なのである。

PLOTTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-29-3
営業時間:12:00~20:00
定休日:火曜日 ※祝日は営業

The post 手帳ブランド「PLOTTER(プロッター)」の旗艦店を探索。文房具好きが踏み込むべき“手書きの迷宮”の中身とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「20周年iPhone」、物理ボタンなしの可能性が浮上!

2027年に登場すると噂の「20周年iPhone」では物理ボタンがすべてなくなり、触覚フィードバックによる「ソリッドステートボタン」に置き換えられると報じられています。

↑20周年iPhoneでは物理ボタンがない?(画像提供/Amanz/Unsplash)

中国SNSのWeiboに投稿された情報によれば、アップルのソリッドステートボタンの設計は機能検証を完了しているそう。そしてサイドボタン、音量ボタン、アクションボタン、カメラコントロールボタンに、触覚フィードバック機能が含まれていると言います。

ソリッドステートボタンでは、軽いプレスとしっかりしたプレスを区別することが可能。現時点での設計では、押したときに物理的に動かないボタンはデバイスのフレームに直接統合されると報じられています。

しかし、アップルはそんなソリッドステートボタンをできるだけ本物のボタンの感覚に近づけたいそう。そこで、同社は音を生成する振動ベースのサウンドシステムを、AIベースの音響補正アルゴリズムと組み合わせて採用するのではないかと推測されています。

20周年iPhoneはノッチもベゼルもない、一枚のガラス板のようなデザインになると噂されています。そこではソリッドステートボタンが大事な役割を果たすのかもしれません。

Source: MacRumors

The post 「20周年iPhone」、物理ボタンなしの可能性が浮上! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Edge」、開発中止はまだ早い? 改良型モデル開発中の可能性が浮上

ここ最近、サムスンの超薄型モデルの後継機「Galaxy S26 Edge」が開発中止になったとの噂が流れていましたが、実際にはそうではないと報じられています。

↑ワンチャンある?(画像提供/サムスン)

オランダの情報サイト・Galaxy Clubによると、サムスンは数か月前から「More Slim」という新型スマートフォンの開発を進めているとのこと。

ちなみに、現行モデルのGalaxy S25 Edgeも社内では長らくコードネーム「Slim」と呼ばれていました。

注目すべき点は、「More Slim」の開発がもともとのS26 Edgeの開発が始まった後に着手されたとみられること。

つまり、S26 Edgeはいったん中止されたものの、より薄型化を目指した第2世代モデルとして再設計されている可能性があります。

ただし、「More Slim」の開発は他のGalaxy S26シリーズに比べて大幅に遅れているため、サムスンはGalaxy S26/S26+/S26 Ultraの3モデルを先に発売し、その後にスリムモデルを投入する可能性が高いとみられています。この流れはGalaxy S25シリーズおよびS25 Edgeとほぼ同じ。

一方、米メディアの9to5Googleは、Galaxy S25 Edgeの反省点(発売の遅れ、価格の高さ、バッテリー持ちの悪さなど)が再び繰り返される懸念を指摘しています。

さらに、アップルの薄型モデル「iPhone Air」も他のiPhone 17シリーズに比べて販売が伸び悩んでいることから、S26 Edgeの投入は商業的に意味をなさない可能性があるとも指摘。

とはいえ、もし価格が手ごろでバッテリー性能が改善されれば、今度こそ薄型モデルがヒットする可能性もゼロではありません。サムスンとアップルの両社が薄型モデルを十分に改良できるのかどうかに注目です。

Source: Galaxy Club

via: 9to5Google

The post 次期「Galaxy S26 Edge」、開発中止はまだ早い? 改良型モデル開発中の可能性が浮上 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.