レグザからリフレッシュレート240Hz&応答速度1msの24型ゲーミングモニター「RM‑G245R」登場

TVS REGZAは、最大240Hzのリフレッシュレートに対応した24型のレグザゲーミングモニター「RM-G245R」を2025年10月3日に発売します。実売予想価格は2万8600円前後(税込)。

「RM-G245R」

記事のポイント

最大リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(GTG)に対応したゲーミングモニター。レグザならではの映像モードを計7つ搭載し、ゲームだけでなくネット動画なども高画質で再生します。カプコンのバイオハザードシリーズ最新作「バイオハザード レクイエム」と連動したプロモーションにも注目です。

本機は、最大リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(GTG)でAdaptiveSyncに対応しており、残像の少ない滑らかで臨場感あふれるゲーム映像を実現します。

また、上下左右178度の広視野角を実現するFast IPS (In Plane Switching)液晶パネルが視聴位置による色やコントラストの変化を抑え、FPSなど競技性の高いゲームでも快適なプレイ環境を提供します。

HDR10対応に加え、実用最大出力2W+2Wのスピーカーによりゲームの臨場感を楽しめます。

「RM-G245R」は、同社がテレビ開発で培ってきた高画質化のノウハウを取り入れた映像モードを、ゲーム用に4つ、ドラマやスポーツなどの一般コンテンツ用に3つ、合計7つ搭載しています。

<ゲーム用モード>

FPS:暗いシーンで隠れた敵をより鮮明に映し出し、動きの速いシーンでの残像感を低減するモード

RTS/RPG:カットシーンやオープンワールドに適したモード。自然な色調と柔らかなコントラスト、控えめな明るさで快適な長時間プレイをサポート

MOBA:敵や味方のキャラクター、エフェクト、各種パラメーターが見やすくなるように、鮮鋭感を高めたモード

レーシング:路面の状況を安定して確認できるようにし、車体の残像感も低減するモード

<一般コンテンツ用モード>

標準:明るい部屋でもメリハリのある美しい映像を楽しめ、ゲームだけでなくテレビ番組の視聴にも適したモード

映画:暗い環境で映画を楽しむときに適したモード

スポーツ:ゴルフやサッカー、ラグビーなどの芝の緑を美しく再現し、ボールの素早い動きを忠実に描写するモード

このほか、スタンド部分はチルト機能(-5度~+15度)に対応。お好みの角度に調節し、ゲームを快適に楽しめます。

バイオ最新作と連動したプロモーションも

同社は、カプコンが開発中の「バイオハザード レクイエム」とタイアップし、「リビングごと、絶望のラクーンシティへ ゲームするなら断然レグザ!」をコミュニケーションワードとしたプロモーションもスタート。

9月25日より幕張メッセで開催される東京ゲームショウにおいて、4K液晶レグザZ6シリーズ「43Z670R」をカプコンブースの試遊台として提供します。

4K液晶レグザ「Z670R」は、「バイオハザード レクイエム」推奨画質・音質認証を取得。今後、「Z670R」以外の商品も順次推奨画質・音質を取得し、リストに加わる予定となっています。

さらに、レグザの高画質・高音質・ゲーミング機能などをわかりやすく解説した特設サイトが9月16日より公開されています。

■バイオハザード レクイエム×レグザ スペシャルサイト

https://www.regza.com/craftmanship/special/bh2025

TVS REGZA

「RM-G245R」

発売日:2025年10月3日

実売予想価格:2万8600円前後(税込)

The post レグザからリフレッシュレート240Hz&応答速度1msの24型ゲーミングモニター「RM‑G245R」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone Airは「オールガラス製iPhone」への新たな一歩! アップル幹部が語る

先日のアップルイベントで発表された新型「iPhone Air」。アップルの幹部はこのモデルが「スティーブ・ジョブズが語った一枚のガラスへの新たな一歩である」と述べています。

↑大きな夢をかなえるための新たな一歩。

アップルの共同創業者の故スティーブ・ジョブズと同社の元最高デザイン責任者のジョニー・アイブは、「継ぎ目のない薄型のオールガラス製iPhone」を夢見ていました。

アップルはこの目標に向かって、「iPhone X」で分厚いベゼルを廃止してノッチを採用し、2022年には「iPhone 14 Pro」で「ダイナミック・アイランド」を導入。

そして今年、iPhone史上最も薄いiPhone Airを投入しました。

上述の「一枚のガラスへの新たな一歩」という言葉は、アップルのソフトウェア責任者・アラン・ダイ氏が米ウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで発言。

一枚ガラスのiPhoneに関しては、ブルームバーグは2027年にも「湾曲したガラスエッジ、極めてスリムなベゼル、画面内に切り欠きがないiPhone」をリリースすると報じています。

このデバイスはアップル社内にて、透明な羽を持つ蝶にちなんで「グラスウィング」と呼ばれているとか。オールガラス製のiPhone、早く見てみたいですね!

Source: MacRumors

The post iPhone Airは「オールガラス製iPhone」への新たな一歩! アップル幹部が語る appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“マシュマロヒップの天使”小池里奈、透明感あふれる柔肌ボディ披露

小池里奈が、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

小池里奈©光文社/週刊FLASH 写真◎前 康輔

役者、タレント、グラビアなど多岐にわたって活躍する小池里奈が「FLASH」に登場。透明感あふれる柔肌が印象的なグラビアを披露している。また、同誌にはメイキング動画を収録した付録DVDも同封されている。

小池里奈 プロフィール

こいけ・りな
32歳。1993年9月3日生まれ。栃木県出身。T156。
2004年にテレビドラマ『美少女戦士セーラームーン』に出演し、芸能界デビュー。その後は役者、タレント、グラビアアイドルなど多岐にわたって活躍し、幅広い世代から支持を得た。2017年に一時活動を休止するが、復帰。2024年にデビュー20周年を迎えた。また、11月1~9日に、東京・新宿の紀伊國屋ホールで上演する舞台『熱海殺人事件』に出演する。チケットは絶賛販売中。そのほか最新情報は、公式X(@KoikeRina0903)、公式Instagram(@koike_rina_93)をチェック。

FLASHデジタル写真集『やっと会えたね』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “マシュマロヒップの天使”小池里奈、透明感あふれる柔肌ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】電子ペーパーの利点と欠点とはなにか

Vol.153-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの電子ペーパー端末「Kindle」のカラー化について考察。これまで向かないとされた電子ペーパーをカラー化する狙いとは何か。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Kindle Colorsoft

3万9980円

↑16GBのストレージ、素早いページめくり、色調調節ライトや白黒を反転させる「ページの色」機能などを搭載。32GBのストレージと画面の明るさ自動調整機能を備えるシグニチャーエディション(4万4980円)も発売されている。

ディスプレイ技術といえば、液晶や有機ELを思い浮かべる人も多いだろう。一方で、電子書籍専用端末に使われることが多いのが「電子ペーパー」技術である。電子ペーパーとはいうものの、当然紙とはなんの関係もない。表示の特性が紙の印刷物に近い、という意味合いを持つ。

電子ペーパーを紙の印刷物に近づけるために重視されるのは、主に3点の要素だ。

ひとつは「反射型」であること。液晶にしろ有機ELにしろ、さらには過去のCRTにしろ、ディスプレイの大半はディスプレイから光が出て、それを我々が見る形式だ。一方で紙は、周囲の光を反射したものが目に入る。反射型ディスプレイは光を発せず、紙と同じように反射した光で表示を見る。だから、紙と同様に「光が目に入る」感じがなく、より見やすい印象になる。

もうひとつは「消費電力が低い」こと。発光するディスプレイはその分エネルギーを消費するが、反射型はエネルギー消費が減る。その分、バッテリーなどでも長く動作する。

3つ目は「表示が持続する」こと。液晶や有機ELは、電源を切ると表示が消える。しかし電子ペーパーの場合には、一旦表示されると、別の表示でリフレッシュされない限り、電源を切っても表示が続く。消費電力を下げるにも効果的だ。

こうした要素を実現する技術は複数あり、実は液晶でも似たことが可能だ。だが、特に現在“電子ペーパー”という場合には、E Ink社の使っている「マイクロカプセル」を使った方式を指す。

表が白、裏が黒になっている小さなカプセルが大量に並んでいて、そこに電気をかけることでカプセルの表裏が反転する。反射型であり、再度電気をかけなければ表示も変わらない。2000年代末には存在した技術で、歴史も意外と長い。電子書籍専用端末への利用がすぐに思い出されるが、消費電力の少なさから、店舗の値札やデジタルサイネージでの利用も多い。

課題ももちろんある。

1つは色だ。電子ペーパーは紙のように白黒のコントラストがはっきりしているわけでもなく、若干灰色っぽい色合いに見える。これはカラー版についても同様で、彩度の浅い表示になりやすい。E Ink社の電子ペーパー技術の特性と考えて良い。

表示の書き換えが遅いのも課題だ。本のようにページをめくるなら問題ないが、動画の表示には絶望的に向かないし、ウェブのようにスクロールさせるときも書き換えの遅さを感じる。過去にはページ送り時に残像のようなものが残ることもあったが、これはかなり改善された。

また、反射型であることは良し悪しもある。暗いところでは全く見えなくなってしまうのだ。そこで現在は、コントラスト向上と寝室などでの見やすさを考慮し、薄型のフロントライトを内蔵する場合が増えた。Kindleも、現在のものはフロントライト内蔵だ。

これらのことから、電子ペーパーは向き・不向きがはっきりしたディスプレイと言える。電子書籍専用端末は“向いた用途”のひとつだが、これまではカラー対応のデバイスは少なかったのが難点でもあった。

もっともメジャーな電子書籍端末であるKindleにカラー版が登場したことは、大きな転機とも言える。一方で、液晶のように鮮やかなカラー表示ではないので、それを良しとするか否かは、相当に好みが別れるだろう。

実のところ、カラーの電子ペーパーを採用したデバイスはKindleが初ではなく、むしろKindleは後発である。

Kindle以外のデバイスがどうなっているかは、次回のウェブ版で解説する。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】電子ペーパーの利点と欠点とはなにか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Snapdragon 8 Elite Gen 5」、過去最高のベンチマークスコアを記録! 前モデルから約60%も向上?

クアルコムの次期Android向けハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」(以前は「Snapdragon 8 Elite Gen 2」と呼ばれていた)は、9月下旬に米ハワイで開催されるSnapdragon Summitイベントで正式に発表される見通しです。

↑Android陣営を強力援護!

そんななか、このチップがAnTuTu v11ベンチマークで420〜440万点という過去最高スコアを記録したとの噂が浮上しました。

この情報は、信頼性の高いリーカー・数码闲聊站(Digital Chat Station)氏が中国Weiboで報告したもの。

前モデルのSnapdragon 8 EliteはAnTuTu v10で約267万点だったため、単純に比較すると約58〜65%の大幅な向上となります。

ただし、前世代はv10での計測、Gen 5はv11での計測であり、バージョン違いによる差があるため、直接比較には注意が必要です。

今回の情報に先立ち、Geekbenchではシングルコアで20〜30%、マルチコアで10〜15%の性能向上が報告されていました。しかし、AnTuTuではそれを大きく上回る結果が出た形です。

さらに、ほぼ同時期にMediaTekの新型フラッグシップSoC「Dimensity 9500」もAnTuTuで400万点を記録したとの情報があり、Snapdragon 8 Elite Gen 5と接戦になる見通しです。

なお、前世代のSnapdragon 8 EliteはサムスンのGalaxy S25シリーズやXiaomi 15 / 15 Ultra、Realme GT 7 Proなどに搭載されました。

これらの後継機種がGen 5を採用すれば、Androidのハイエンド・フラッグシップ機の性能が一気に底上げされることになりそうです。

Source: Weibo

via: GSMArena

The post 次期「Snapdragon 8 Elite Gen 5」、過去最高のベンチマークスコアを記録! 前モデルから約60%も向上? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」の3倍望遠カメラ、まさかのダウングレード?

サムスンの次期フラッグシップ最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」に搭載予定の3倍望遠カメラについて、現行のS25 Ultraより性能が低下する可能性があると報じられています。

↑まさかの展開!

S26 Ultraのカメラを巡り、これまでは有望な噂が飛び交っていました。例えば、5倍望遠カメラでは、絞り値がF3.9からF2.4へ改善され、光感度が38%向上すると伝えられています

しかし、信頼性の高いリーカーIce Universe氏によると、S26 Ultraの3倍望遠カメラには12MPセンサー(S25 Ultraは10MPセンサー)が搭載されるものの、実際には10MPにクロップされる見込みとのこと。

さらに、絞り値はF2.4、センサーサイズは1/3.94インチ、ピクセルサイズは1.0µmとされ、S25 UltraのIMX754センサーより小さく、性能が劣る可能性があるといいます。

参考までに、S25 UltraのIMX754センサーはセンサーサイズが約1/3.5インチ、ピクセルサイズは1.12µmです。以前からS26 Ultraの3倍望遠カメラは12MPセンサーを使うと噂されていましたが、すべての画素を活用しない仕様になると思われます。

この件についてIce Universe氏は、サムスンのカメラ部門を強く批判。Galaxy S Ultraシリーズはここ数年、同じ200MPイメージセンサーを使い続けるなど革新性に乏しいと指摘し、不満を抱いているようです。

ただし、S26 Ultraのメインカメラには可変絞り機構が復活する可能性があるなど、前向きな要素も報じられています。Ice Universe氏の情報は公式発表ではないため、最終的にはユーザーの予想を超えるアップグレードが期待できるかもしれません。

Source: Ice Universe (X)

via: Android Police

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」の3倍望遠カメラ、まさかのダウングレード? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Gカップグラドル・山田かな、ランジェリー姿で妖艶美ボディ披露

山田かなが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

山田かな©光文社/週刊FLASH 写真◎小塚毅之

理系の大学を卒業後に会社員などを経て、女優、グラドルとして活動している山田かなが「FLASH」に登場。営業の外回り中に部下を誘惑する女性上司、という設定の下、妖艶さあふれるグラビアを披露している。インタビューでは「好きな男性のタイプ5つ」についてユニークに語っている。

山田かな プロフィール

やまだ・かな
29歳。1995年9月27日生まれ。千葉県出身。T156・B89(G)W60H94。
高校卒業後に会社員などを経て、2021年に1stDVDをリリースしてデビュー。芸能活動として並行して在学していた理系の大学を卒業し、現在は女優、グラドルとして活動している。そのほか最新情報は、公式X(@maybe_yamada)、公式Instagram(@maybe.yamada)をチェック。

FLASHデジタル写真集『甘い罠』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post Gカップグラドル・山田かな、ランジェリー姿で妖艶美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2人の味を回転ノズルで…「ありえない無茶ぶり」が生んだダイニチのコーヒーメーカーが画期的!

ダイニチ工業は、石油ファンヒーターや加湿器のトップランナーとして知られる新潟のメーカー。実はヒーターや加湿器で培った技術を活かし、コーヒー事業も展開しているのをご存じでしょうか? 2023年、同社は家庭用のコーヒー豆焙煎機を発売して話題になりましたが、今回はそれに続く新製品として「コーヒーメーカー MC-SVD40A」を発表。社長が開発担当者に「無茶ぶりをした」と語ったその製品は、2人のトップバリスタが監修し、まったく違う2つの淹(い)れ方をひとつのマシンで再現したといいます。

↑「コーヒーメーカー MC-SVD40A」の発売日は12月24日で、価格は税込4万9830円の予定。販売チャネルは、自社直販サイトのダイニチWebShopとなる。

方向性がまったく違う抽出モードはいずれも絶品

まったく違う2つの淹れ方とは、「CLASSIC」モードと「NEW WAVE」モードです。発表会の試飲コーナーで、実際にその味わいを確かめてみました。まずは、「CLASSIC」モードから。こちらは「やさしく注ぐことで豆を均一に蒸らし、膨らませる」といった抽出の動きを再現しています。飲んでみると、深煎り豆の甘く香ばしい風味がしっかり引き出され、こっくりしていながらクリアで絶品。

↑左が「CLASSIC」モードの「DARK」。豆はインドネシアの「マンデリン G-1」という品種。右は「NEW WAVE」モードの「LIGHT」を「コロンビア・スプレモ」で。

続いては、「NEW WAVE」モードをお試し。こちらは、「回しながら蒸らす」「大流量で強く攪拌(かくはん)する」といった抽出の動きを再現したモード。浅煎り豆による果実味が際立ち、柑橘系の爽やかな香りや、りんごやベリーを思わせる味わい。明るく甘酸っぱい上品なニュアンスです。

試飲すると、改めて「CLASSIC」と「NEW WAVE」がまったく方向性の違う味だというのがわかります。ただ、いずれのモードも雑味が少なく、豆の個性が強く感じられる点で共通しており、確かに、プロのハンドドリップの美味しさをうまく再現していると感じました。

↑操作ボタンは前面に配置されている。2種の抽出モードに加え、焙煎度は「LIGHT」「MEDIUM」「DARK」の3種からセレクト可能。さらに、飲みたいカップ数を1~4杯の4種から選べる

「2つのプロの淹れ方をひとつのマシンで」社長が無茶ぶり

ではなぜ、ひとつのマシンに2人の監修者をつけたのでしょうか? その経緯として、まず、同社の吉井 唯社長は、ハンドドリップの味と既存のコーヒーメーカーの味に大きな差がある点に着目。ハンドドリップの名手を監修につけ、その味を完全に再現できれば「後発メーカーでも勝算がある」と考えたそう。社内で監修者の候補を2人にまで絞り込みましたが、その2人は「味だけではなく、淹れ方もまったく異なっていた」といいます。

「どちらに監修をお願いすべきか検討していましたが、両方とも本当に美味しいので、両方採用したいと思いました。そして、全く異なる2つの淹れ方をひとつのマシンで再現できたら、それは革新的なコーヒーメーカーになるんじゃないか、と考えてしまったんです。そこで、私は開発陣に無茶ぶりをしました」(吉井社長)

↑コーヒーメーカーへの思いを熱く語ったダイニチ工業の吉井 唯社長。

その無茶ぶりをされた当事者が、開発担当者の高野優斗さんです。

「社外の方に監修についてもらうという製品がなかったもので、どうやって進めていくんだろう、というのと、お2人の監修をひとつのマシンにまとめなければならない。どうなっていくんだろうな……と非常に不安に思っていました」(高野さん)

無茶ぶりされた当人にとって、「1人に絞ってよ~」というのが本音でしょう。2人の淹れ方を再現するとなると、工数も難易度も2倍以上に跳ね上がるのは明白……担当者としては、たまったものではないですね。

↑写真右がコーヒーマシンの開発責任者、ダイニチ工業の高野優斗さん。

「全然違う!」1人めの監修者との衝撃的な出会い

次に、肝心の2名の監修者について触れていきましょう。ダイニチ工業の開発陣は様々なメディアで情報を集め、数々の有名店に足を運んでコーヒーを吟味のうえ、適任者を探したといいます。そうして白羽の矢が立ったのが、世界中にファンがいる渋谷の名喫茶「茶亭 羽當(ちゃてい はとう)」の天野 大(あまの だい)さん。

天野さんとダイニチ工業との縁は、2022年、同社のコーヒー豆焙煎機の発表会をサポートしたことから始まりました。発表会の試飲コーナーで天野さんが淹れたコーヒーを飲んだダイニチ工業の面々が、「いつものコーヒーと全然違う!」と衝撃を受けたそう。その後、開発陣は改めて天野さんのお店に足を運び、その味に感銘を受けたといいます。

天野さんが得意とするのは、濃厚でありながら雑味がなく飲み飽きない一杯。深煎り豆にマッチした味わいで、日本の喫茶店で長年親しまれてきたスタイルです。この天野さんの味を再現したのが、本機の「CLASSIC」モードなのです。

↑以前筆者が「茶亭 羽當」を取材した際の天野さん。「茶亭 羽當」は、サードウェーブコーヒーの旗手として知られる「ブルーボトルコーヒー」に影響を与えた一軒としても有名です。

「何やってる人だろう?」毎月訪れるスーツ集団がダイニチの開発陣だった

もうひとりの監修者は、代々木と東銀座にスペシャルティコーヒースタンド「Brewman Tokyo」を構える小野 光(おの ひかる)さんです。小野さんは、オーストラリアと香港でバリスタとして修業を積み、その後「Japan Brewers Cup 2022」で優勝した経験も持っています。

そんな小野さんのお店に対し、ダイニチ工業の担当者は、定期的に足を運んで味を確かめていたといいます。

「毎月、スーツ姿の方が2~3人で訪れて、2杯ずつ飲んで無言で帰っていく……そんなことが続いていまして、『何をやってる人なんだろうな』とずっと気になっていました(笑)。その後、お店でお話を聞かせてもらって、コーヒーに情熱を持っている方たちだな、と思いました。自分もオファーを受けたら基本的に断らないですし、今回は情熱的な方たちとやりたいな、ということで、プロジェクトに参加させてもらいました」(小野さん)

そんな小野さんが得意とするスタイルは、一般的に「ニューウェーブ」と呼ばれるもの。豆本来の味をしっかりと引き出しつつスッキリとして、奥深い味わいのコーヒーを得意としています。比較的に浅めの焙煎度合いの豆に適した、フルーティーかつ上質な酸味のあるテイストで、モダンなカフェやコーヒースタンドに多いスタイル。この小野さんの味を再現したのが、「NEW WAVE」モードです。

↑小野 光さん。経営する代々木の「Brewman Tokyo」はロースタリーカフェとなっていて、多彩な自家焙煎コーヒー豆の販売も行っている。

「できなければ監修は断ろうと…」バリスタが無茶ぶりした回転式ノズル

監修者の2人は東京から新潟へ4~5回足を運び、試飲を繰り返して開発陣にフィードバック。開発陣は改善案を検討する……という日々が続いたそう。開発のなかでハンドドリップの所作を再現すべく、生まれたアイデアのひとつが、モードに応じて使い分けるドリッパーでした。ドリッパーは監修者が愛用しているモデルにならい、穴の大きさや数、リブ(溝)などが同様の設計となっています。

↑各抽出モード専用の、ドリッパーとノズル。左が天野さん監修の「CLASSIC」モード用で、右が小野さん監修の「NEW WAVE」モード用。

もうひとつの大きなポイントが、難易度が高すぎて開発者が「できれば使いたくなかった」という「回転式ノズル」。こちらは注湯部のパーツが時計回りに回転することで、円を描くように注湯する機構です。

↑天野さん監修の「CLASSIC」モードで抽出中の回転式ノズル。オープンスタイルで見せる設計になっているため、コーヒー抽出による香ばしいアロマもダイレクトに感じられる。

実はこの回転式ノズルは、バリスタの天野さんが提案したものでした。回転式ノズルでコーヒー豆に湯を均一に行き渡らせることで雑味を抑え、香りや甘み、コクといった魅力を引き出したい、と考えたといいます。

「開発担当の方が大変そうだな……とは思っていたのですが、自分がやるからには、一番外せないポイントだったので。それができなければお断わりしようかな、ぐらいの気持ちで無茶ぶりをしましたね」(天野さん)

↑ドリッパーはコーヒーサーバの上部にドッキングし(写真左)、マシン本体にセット。ノズルは、本体の抽出口に着脱する(写真右)。
↑自身でも「無茶を言ってたと思います」と、やや反省気味に語る天野さん。とはいえ、仕上がりには大満足とのこと。

回転式ノズルは、「NEW WAVE」モードを実現するために、さらなる改良が加えられました。当初、2つだった注湯ノズルの穴を3つに増やすことで、目標とする豆を大きく攪拌する抽出に成功。「安定して穴から湯が出ない」などの課題もあったそうですが、試行錯誤を経て課題を克服し、本機は完成に至ったのです。

【動画】「CLASSIC」モードの回転式ノズルの動き

2つの注湯口からコーヒー豆の中央に少量の湯を落とし、じっくりと蒸らすのが特徴です。

【動画】「CLASSIC」モードの回転式ノズルの動き

3つの注湯口から勢いよく広範囲に湯を注ぎ、豆を攪拌するようにして抽出します。

完成した製品に対して、天野さんは「抽出の技術はプロに近いものができた」と満足感を語り、小野さんは「シンプルな使い方で家庭でも美味しいコーヒーに手が届く時代が来た。楽しみです」と期待感を語ってくれました。

確かに、試飲で飲んだ際のクリアかつ個性際立つ味わいを思うと、監修者が太鼓判を押すのも納得です。2つのまったく違う淹れ方も楽しめますし、様々な豆に対してどのモードが合うのか追求するのも楽しいでしょう。約5万円と価格が手ごろなこともあって、もしかしたら業界の台風の目になるかも……そんな期待を抱かせてくれるモデルでした。

↑発売日は12月24日と少々先になるものの、注目の一台だ。

小野さんを監修に迎えてコーヒー豆焙煎機がリニューアル

このほか、2023年に発売された家庭用焙煎機もリニューアルされました。進化した新モデル「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」は9月17日に発売されます。

↑「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」。ダイニチWebShopから、税込3万9820円で発売予定。

本製品は、コーヒーメーカーで「NEW WAVE」モードを監修した小野 光さんが監修しました。大きなリニューアルポイントは、昇温時間の制御を向上させたこと。従来機はバラつきを抑えるためゆっくりと時間をかけて昇温を行っていましたが、「MR-SVF60B」ではバラつきも抑えながらの素早い昇温を実現。これにより、浅煎りの際の課題だった煎りムラや青臭さを抑え、多様な味わいを引き出すことに成功。中・深煎りも雑味がなくバランスの良い味わいになったといいます。

↑素早い昇温を実現し、監修者の小野さんが理想とする昇温カーブに近づけた。

また、焙煎レベルが従来機の5段階から7段階に増加し、エスプレッソモードが追加されました。個人的に気になったのは、エスプレッソモードです。こちらは単に加熱の温度や時間で焙煎度合いを変えるだけでなく、デベロップメントフェーズ(豆がバチっと弾けるファーストクラックの開始から焙煎終了まで)を伸ばすことで甘みや香ばしさなどを引き出し、エスプレッソがよりおいしく楽しめるようにチューニングしたモードとのことでした。

↑左が従来機「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」の操作パネル。右が今回進化した「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」の操作パネル。
↑「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」の、7段階+エスプレッソモードの焙煎カラーサンプル。小野さんにエスプレッソ用にオススメの豆を聞くと、たくましいビター感やボディを求めるならインドネシアの「マンデリン G-1」。果実味も求めるなら、インドネシア、ブラジル、エチオピアが調和した「ヨーロピアンブレンド」とのことでした。

生ごみ乾燥機で業界初のホルダー型を採用

コーヒー関連以外の新製品も併せて発表されました。まずは11月5日に発売予定の「家庭用生ごみ乾燥機 GD-28A」。家庭用生ゴミ乾燥機としては、業界初のホルダー型を採用し、乾燥前から乾燥後までホルダーにポリ袋を取り付けて処理するため、生ゴミに直接触れることなくゴミが捨てられます。

↑「家庭用生ごみ乾燥機 GD-28A」はダイニチWebShopから、税込3万9820円で発売予定。本機の右に写っているのが、ホルダー型の生ゴミ投入容器。生ごみ投入容器は、一般的なバスケット型も付属する。

運転音は通常モードで36dB、一時静音モードで32dBと高い静音性を誇るほか、ほぼA4用紙に収まるコンパクトなサイズ(縦359mm×横216mm×奥行254mm)も特徴です。

↑独自の温風送風技術で効率的に生ゴミを乾燥させ、容積を約1/5まで減量。容積が減ることでゴミ捨て回数の削減、指定ゴミ袋の節約につながる。

背面エアフィルターのホコリがゴッソリ取れる加湿器

ダイニチ工業が得意とするハイブリッド式加湿器の新製品も発表。2025年度モデルでは最上位のLX・LXCタイプに「かんたんフィルタークリーナー」を搭載しました。

↑2025年度モデルの主力製品となる「ハイブリッド式加湿器 HD-LX1025」のスノーホワイト(ダイニチWebShopで税込5万1700円)。各種最新モデルは、全国の家電量販店やホームセンターで8月28日から発売。

「かんたんフィルタークリーナー」は、ほこりがたまりやすい吸気口の背面エアフィルター部分を、左右にスライドするだけで手軽に掃除できる機能。ここにほこりがたまると、空気の通り道をふさいで最大15%もムダな電気代を使ってしまうそうなので、ここをワンタッチで掃除できるのはうれしいところ。

↑「かんたんフィルタークリーナー」を体験。フィルターをスライドするだけで、表面のホコリがこそげ取られて中央のボックスにたまる。思わず「気持ちいい!」と声が出るレベルのごっそり、すっきり感で驚かされた。

以上、今期のダイニチ工業の自信作を紹介しました。発表会では、吉井社長が「圧倒的な性能とカンタン操作」というキーワードを使っていましたが、いずれも基本性能が高く、シンプルな操作性が光るモデルが揃っています。なかでも斬新さで目を引いたのは、2人のバリスタが監修し、回転式ノズルを搭載した「コーヒーメーカー MC-SVD40A」ですね。発売は12月24日と少々先ですが、コーヒー好きはいまから要チェックです。

↑左から、コーヒーメーカー担当の高野優斗さん、コーヒー豆焙煎機担当の五十嵐英隆さん、代表取締役社長の吉井 唯さん、生ごみ乾燥機担当の小田川健一さん、加湿器担当の野﨑隆宏さん。

The post 2人の味を回転ノズルで…「ありえない無茶ぶり」が生んだダイニチのコーヒーメーカーが画期的! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AV評論家が厳選! 据え置きからモバイルまで、失敗しないタイプ別プロジェクター8選

AV評論家・藤原陽祐さんが、据え置きからモバイル、シーリング型まで最新プロジェクターをタイプ別に徹底紹介!高画質のREGZAやコンパクトなNebulaなど、ライフスタイルに合わせた最適モデルを厳選。これを読めば、あなたの部屋が映画館に変わるかもしれません。

【私がレクチャーします!】

AV評論家・藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経てフリーに。最新技術や新製品、市場動向に詳しく、的確な評論には定評がある。

据え置きタイプ

明るさ、解像度、フォーカスなどに優れ、高画質なモデルが豊富。ズームレンズを装備した機種も多く、画面サイズの自由度が高い。広いリビングや比較的明るい部屋などでもOKだ。

RGB3色レーザー光源を搭載したレグザ初のプロジェクターが誕生

TVS REGZA
V7R MAX
実売価格35万5300円

同社初の4Kレーザープロジェクター。光源に日亜化学工業製のRGB3色レーザー光源を使用し、投写方式にDLPを採用することで、最大輝度約3000ISOルーメン、BT.2020面積比で約110%の広色域かつ約98%というカバー率を実現した。実用最大出力40Wの2.1chのスピーカーシステムを搭載。

SPEC●投影方式:DLP●光源:RGB3色レーザー●明るさ:3000ISOルーメン●解像度:4K●投影サイズ:65〜150インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W246×H286×D246mm/約6.5kg

↑RGB3色レーザーにより優れた色彩再現性を実現。
最大3000ISOルーメンの明るさで、日中の部屋でも高輝度な映像を投影する。

【藤原’s Impression】100インチの大画面でも高精細な投影が可能

「映像は明るく鮮やかで、100インチの大画面投影でも十分に耐えうるクオリティ。画面サイズを自動調整する『スクリーン表示自動調整』を搭載するなど、機能面も充実しています」

置き場所を大きく変えることなく40〜100インチのサイズを投影

LGエレクトロニクス・ジャパン
LG CineBeam S
19万9800円(一般販売予定価格)

壁との距離わずか約40cmで100インチを投影可能な超短焦点4K DLPレーザープロジェクター。3チャンネルRGBレーザーを採用し、DCI-P3 154%(全体)の色域とHDR10に対応しており、鮮明なディテールとリアルな黒を再現する。8月30日22時までMakuakeで先行販売中。

SPEC●投影方式:DLP●光源:RGB3色レーザー●明るさ:500ANSIルーメン●解像度:4K●投影サイズ:40〜100インチ●OS:webOS●サイズ/質量:W110×H160×D162.3mm/約1.9kg

↑HDMI×1、USB Type-C×2を搭載。USB Type-Cから給電すれば、モバイルバッテリーに接続して使用可能だ。

昼でも明るい映像でテレビ代わりとしても活躍

BenQ
4Kホームプロジェクター GP520
実売価格20万7780円

4K解像度に加え、2600ANSIルーメンの高輝度により、昼間でも鮮明な映像を投影。最大180インチまでサイズ調整が可能で、明るさも十分なのでリビングなどでテレビ代わりとして楽しめる。多様な自動調整機能を備え、設置や調整が簡単に行える。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:2600ANSIルーメン●解像度:4K●投影サイズ:50〜180インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W241.3×H151×D225mm/約3.7kg

↑別売のスタンドを取り付ければ、より設置の自由度が高まる。
マルチアングルでの設置が可能に。
↑USB Type-C、HDMI、USB-A、オーディオ出力を搭載。高い拡張性で、様々な機器と接続できる。もちろんWi-Fi接続も可能。

スタイリッシュ&コンパクトな高画質モデル

エプソン
EF-21
実売価格10万3900円

独自の3LCD技術と先進のレーザー光源により、明るく鮮明かつ色再現性の高い映像を実現。自動台形、フォーカス補正などの自動調整機能を搭載し、複雑な操作は不要で、誰でも簡単に設置が行える。Google TVを備え、Wi-Fi接続すればすぐに動画配信サービスを楽しめる。

SPEC●投影方式:3LCD●光源:レーザー●明るさ:最大1000ルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:30〜150インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W197×H110.5×D191mm/約2.3kg

↑HDMI、USB、オーディオ出力などの端子を備える。
カラーはホワイト(写真)のほか、スモークアイスグリーンとベージュローズを用意。

「スクリーン」があれば映像はさらにレベルアップ

プロジェクターの高画質を存分に楽しむならスクリーンは必須。スタンダードクラスではフラットな特性の「マット」タイプの生地が一般的だ。

サンワダイレクト
100-PRS022
実売価格4980円

スタンド不要で壁に貼り付けて使用できる100インチの大型スクリーン。シート状で、フックなどに掛けられるハトメを備えており、使用しないときは巻いて収納できる。

↑専用収納パッケージ付きで、スクリーンを丸めて保管したり、運搬したリがしやすい。

サンワダイレクト
100-PRS026
直販価格6万9800円

短焦点・超短焦点プロジェクター対応の100インチスクリーン。床置き式で場所を選ばず設置ができ、ケース一体型なので収納もしやすい。アスペクト比:16:9、材質:マット系

↑パンタグラフ構造を採用し、引き上げるだけの約5分で設置可能。好きな位置で止められ、高さ調整が簡単に行える。

モバイルタイプ

小型・軽量かつバッテリー内蔵で、持ち運びがしやすく、場所を問わず使えて便利。4K高画質モデルから、壁画や天井で大画面を楽しめる手軽なモデルまで、ラインナップされる。

500ml缶よりもコンパクトながら100インチの迫力映像が楽しめる

アンカー・ジャパン
Nebula Capsule Air
実売価格3万9990円

Google TV搭載プロジェクターでは世界最小(※)を誇る。超コンパクトながら、明るさの均一性が高く、暗くなりがちな画面の隅まで鮮やかで繊細な映像を映し出せる。各種自動補正機能備え、好きな場所から投影が可能。

※2025年1月時点。メーカー調べ

SPEC●光源:LED●明るさ:最大150ANSIルーメン●解像度:HD●投影サイズ:40〜100インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:約φ68×H140mm/約650g

↑余裕でバッグに収まってしまうほどのコンパクトさ。
しかも約650gの質量なので友人宅でのパーティなどへも気軽に持って行ける。

【藤原’s Impression】とにかくコンパクトで使い勝手は上々

「メーカー公表 “世界最小”で、まさにモバイルとしての応用範囲の広さが魅力。機能、装備、スペックは平均的なもので、40インチ前後での投影であれば画質の不満はありません」

縦画面の投影も可能な超軽量ボトル型モデル

JMGO
PicoPlay+
実売価格7万210円

世界初の「縦型投影機能」を搭載し、スマホでミラーリングした縦型動画やSNS映像を縦比率のまま再生できる。TikTokやInstagramリール、YouTubeショートなどを大画面で投影可能。通常の16:9の映画やテレビも楽しめる。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:450ISOルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:80〜100インチ(推奨)最大108インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:φ85×W166mm/約740g

↑モバイルバッテリーから給電可能。
↑縦画面モード使用時は、別売の専用スタンド(実売1万4480円)への取り付けが必要だ。

JBLスピーカーを搭載し、高音質なサウンドを楽しめる

ヤーバー
T2 Plus
実売価格6万2700円

450ANSIルーメンとフルHD解像度により、明るく高精細な映像を投影。2.5時間駆動可能なバッテリーを内蔵し、コードレスで映画1本を視聴できる。JBLスピーカー2基搭載&Dolby Audio対応による迫力あるサウンドも魅力だ。

SPEC●光源:LED●明るさ:450ANSIルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:40〜120インチ●OS:Yaber OS+Google TV●サイズ/質量:W140×H290×D165mm/約2.4kg

↑HDMI、USB、オーディオ出力、LANを装備。Bluetoothでスマホとつなげば、Bluetoothスピーカーとしても活躍する。

シーリングタイプ

家庭用の引掛けシーリングがあれば追加工事なしで取り付けられる手軽さが魅力。Wi-Fi対応&スピーカー内蔵で、配線の煩わしさがなく、省スペースで設置できることから注目されている。

余計なスペースや機器いらずでスマートに設置できる

Aladdin X
Aladdin X2 Light
実売価格7万9800円

LEDシーリングライト、スピーカー、プロジェクターを備えた3 in 1モデル。天井への設置によりスペースの有効活用ができ、手軽に大画面映像が楽しめる。独自OSを搭載し「スイカゲーム」などオリジナルコンテンツが充実。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:700ANSIルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:40〜120インチ●OS:Aladdin OS●サイズ/質量:φ456×H121mm/4.7kg

↑調光・調色を各50段階で調整できるムードライトを搭載。
「ミュージック」「ムービー」「パーティー」「スリープ」などのモードを備え、空間を彩る。

【藤原’s Impression】1台3役の利便性を手軽に体験

「解像感やコントラスト感は上位モデルには及びませんが、80インチ前後の投影なら十分対応可能。何より照明一体型プロジェクターの利便性を手軽に体験できる一台です」

さらに迫力を求めるならサウンドもブラッシュアップ

今回のモデルはスピーカーを内蔵し、単体で視聴が可能。より高音質を求めるなら、サウンドバーやスピーカー同梱モデルを狙おう!

サウンドバーをプラスする

深く響く低音と立体音響で作品の感動を高める

ソニー
ブラビアシアターバー6 HT-B600
実売価格4万4550円

手頃な価格ながら、迫力の重低音を楽しめるサブウーファーが付属。サウンドバー部に2基のイネーブルドスピーカーを備え、Dolby Atmosの上方向の音をリアルに再現する。

↑バースピーカー中央にセンタースピーカーを載。
音像の定位が上がり、激しい会話から静かなささやきなど人の声が聞き取りやすい。

進化したビームフォーミング技術で包まれるようなサウンドを実現

JBL
Bar 300MK2
実売価格4万9500円

人気の「JBL Bar」シリーズの最新モデル。音のビームを放射して壁に反射させ、側面や背面からの音を再現する独自技術「MultiBeam 3.0」を搭載し、没入感を高めた。

↑9基(ウーファー×5、ツイーター×4)のスピーカーそれぞれに独立した50Wのアンプを搭載し、
最大出力450Wのパワーを確保。

サテライトスピーカーをセットにしたシアターシステムもアリ

映像・音響・機能のすべてが最高峰のホームシアターシステム

アンカー・ジャパン
Nebula X1
実売価格39万9900円

3500ANSIルーメンの明るさを誇るプロジェクター(合計40Wスピーカー搭載)に加え、合計160Wのサテライトスピーカーとの組み合わせでハイクオリティな映像とサウンドが楽しめる。

↑プロジェクター本体にウーファー×2、ツイーター×2、サテライトスピーカー1台にフルレンジ×4を搭載。
4.1.2chの立体音響により、圧倒的な没入感を実現。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post AV評論家が厳選! 据え置きからモバイルまで、失敗しないタイプ別プロジェクター8選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone Air、iPhone 17は買う? 買わない? ガジェット好き一般ユーザーの声を聞いてみた!

9月12日に予約を開始し、9月19日に販売を開始するiPhoneの新モデル。今年は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」に加え、薄さが際立つ「iPhone Air」と、4モデルが登場しています。

これらの新iPhoneについて、ガジェット好きの一般ユーザーはどのような感想を持っているのでしょうか。「あのモデルが気になる」や、買う?/買わない? などを、GetNaviが運営しているモノ系コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバー12名に聞いてみました。

今回のアップルの発表、どうだった?

まずは日本時間の9月10日に開催したアップルの発表会について、どんな印象を持ったのか聞いてみました。

発表会の内容がいいと思った派の意見
・特にiPhone Airという新しいカテゴリーの製品が登場したのがよかったです。また事前のリークではAirPodsの情報があまりなかったので、AirPodsの新製品が発表されたときはびっくりしました。予想以上の製品ラインアップで、サプライズもあって楽しめる発表会でした。

・冒頭のアップルがもたらしてきたワクワクするユーザー体験をテンポよくダイジェストにまとめたムービー、カリフォルニアのアップル本社近郊の夜景をドローンで撮影した美しい映像を挟んでプレゼンターにバトンタッチする演出、そしてそれらの完成度高い配信を今回発表のiPhone 17 Proを使って撮影していることをさりげなくアピールするあたり、相変わらずプレゼンテーションが上手だなぁと感心させられました。

・発表された新製品群は、iPhone 17シリーズだけでなく、新iPhone Air、AirPods Pro 3、Apple Watch Series 11 など、多岐にわたるラインアップで、バランスがいいと感じました。特に極薄設計のiPhone Airや、新たなセキュリティ機能のMIE(Memory Integrity Enforcement)はニーズを捉えているかなと思います。

↑今年注目を集めているiPhone Air。
↑会話相手の言語をリアルタイムで翻訳するライブ翻訳が使えるAirPods Pro 3。

発表会の内容がいいとは思わなかった派の意見
・昔はどんな製品が出るか、夜中に起きて見ていましたが、いまはそのワクワクがなくなりましたね。何が出てくるか、情報がリークされているのもそうですが、昔のような驚きの新機能の発表! とか、新製品の発表! みたいなものは難しく、微妙な進化しかないフェーズになってしまったのだと思います。アップルが悪い、というよりも製品として進化の限界を迎えているようなフェーズで、盛り上げようにも難しい状況。それでもかゆいところに手が届く進化を継続しているアップルはやっぱりすごいな、と思います。

・アップルだけではなく、スマホ全体に対して「毎年たいして変わらんなぁ」という印象です。

・リーク情報以上の発表がなかったように思います。盛り上がりも、もったいつけた感もなく淡々と説明して、さっさと終わらせたかったように感じました。

発表会に対して好印象を持ったユーザーからは、発表した製品ラインアップの多さや、洗練されたプレゼンに注目したようです。一方で、発表会の内容に満足しなかったユーザーからは「昔のようなワクワク感がなくなった」「リーク情報以上のものがない」といった意見が集まりました。

新しいiPhoneの印象は?

では新しいiPhoneについてはどんな意見を持っているのでしょうか。回答したユーザーのほとんどが「製品としてはいいと思う」と肯定的でした。

・iPhone Airは歴代最薄設計(約5.6mm)でありながら、チタニウムによる強度、軽量さ、持ちやすさなどをあわせ持っていて、完成度の高いデザインかと思います。

・一番進化を感じたのはiPhone 17。Super Retina XDRディスプレイやセンターフレームフロントカメラを搭載し、Proモデルとの差がぐっと縮まった印象です。

・Proモデルの新色とiPhone Airの薄さには興味が惹かれます。オレンジ色が好きなので、特にProのコズミックオレンジに惹かれています。

・セルフィーを意識したセンターフレームフロントカメラはうれしいアップグレードだと思う。また、Proの筐体デザインは、排熱だけでなく、外傷にも強そうでいいと感じた。そして、物理SIMを排除したのには共感が持てる。

↑手に取りやすい価格ながら大きな進化を遂げたiPhone 17。
↑性能や機能はもちろん、カラーにも注目が集まるiPhone 17 Proシリーズ。

iPhone Airに対する好意的な意見が多かったものの、iPhone 17シリーズにも気になるポイントがあることがコメントからうかがえます。なお、少数の否定派の意見はAndroidユーザーからのもので、乗り換えるほどの魅力は感じられないようです。

新しいiPhone、買いますか? 見送りますか?

多くの人が製品力の高さを感じている今年のiPhoneですが、買うかどうかは別の悩み。ほとんどの人は「買わない」と回答しました。

新しいiPhoneを買う人の意見
・いまiPhone 14 Proを使用しているのですが、バッテリーの劣化がひどいので恐らくiPhone 17 Pro Maxに買い替えると思います。バッテリー性能が高く、消費電力も抑えられるので長持ちできそうですね。

・いま使っているiPhone 15に何も不満はないけど、フロントカメラと背面カメラで同時に動画撮影ができることにとても興味がある。何かを撮影しているときに自分たちの顔も撮れるのはいいと思う。

新しいiPhoneは見送る人の意見
・ソフトウェア面での革新が少なく、写真編集機能などAI機能の強化が期待どおりではなかった。

・いま使っているのがiPhone 15なので、買い替えのタイミングといえばそうなのですが、機種変するほどのインパクトは受けなかったので、買い替えせず。

・買うとしたらiPhone Airですが、お値段が15万9800円(税込)~となると腰が引けてしまいます。

買い替え時期であっても買う/買わないの判断は、人によって異なるようです。また価格面がネックになっている意見も見られました。

とはいえ、今年のiPhoneは魅力を感じる部分が多いことがわかりました。今回ヒアリングしたユーザーのように、「製品はいいけど買わない」と考えている人も、今後店頭などで実物を見ると「やっぱりイイかも」と購入に踏み切ることになるかもしれません。

今回登場した新製品
iPhone Air
iPhone 17
iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Max

AirPods Pro 3

Apple Watch SE 3
Apple Watch Series 11
Apple Watch Ultra 3

The post iPhone Air、iPhone 17は買う? 買わない? ガジェット好き一般ユーザーの声を聞いてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

独自の冷却技術で熱を抑える! ESRからQi2.2対応のワイヤレス充電器3種が新登場

スマートフォンアクセサリーブランドのESRは、独自の冷却技術「CryoBoost」を搭載したワイヤレス充電器の新モデル3種を9月15日(月)よりAmazonにて発売しました。

記事のポイント

ワイヤレス充電はケーブルを挿さずに充電できる反面、熱を持ちやすくバッテリー劣化につながるというデメリットも。ESRは独自の冷却システム「CryoBoost」で充電中の温度上昇を抑え、安心して高速充電できます。

ESR CryoBoost 3-in-1 マグネット充電ステーション(25W)

実売価格:1万4999円(税込)

本製品は、3台のデバイスを同時に充電できる卓上式の3-in-1マグネット充電ステーション。旧製品の合計電力15Wから進化し、Qi2.2規格に対応へ改良。合計電力25Wで、スマホを15Wで高速ワイヤレス充電可能です。

また、Watch充電は、AppleのMFW(Made for Watch)認証により、iOSシステム更新に対応しており、システム更新後も安心して使用できます。

独自の「CryoBoost」冷却ファン技術を搭載し、充電時に必ず発生する温度上昇を非冷却ファン製品に比べて、最大3.6℃低い温度で充電できます。

横置き・縦置きの両方に対応し、夜間はファンを停止できる静音モードも備えています。また、付属の50W対応充電アダプターへ差し替えることで、MacBook Airの充電も可能です。

ESR OmniLock マグネット車載充電器

実売価格:8999円(税込)

本製品は、カーエアコンの吹き出し口に取り付けて、Qi2.2(25W)で高速充電が行えるマグネット車載充電器。独自のCryoBoost冷却技術を搭載し、冷却ファンで蓄熱を抑えて、バッテリー劣化を防いで高速ワイヤレス充電を可能にします。

「Omni(全能)」という名前は、「柔軟に360度に調節可能」というコンセプトからネーミングされており、球状ヘッドとノブ式ロックで角度を自在に調整できます。車種によって微妙に異なるフロントコンソールの高さや左右位置にも、OmniLockアーム(360°)で柔軟に対応します。

↑OmniLockアーム。

金属製フッククランプは頑丈で折れにくく、過締め防止構造とシリコンパッドで吹き出し口を保護します。

ESR CryoBoost 折りたたみ式 3-in-1 マグネット充電ステーション(25W)

実売価格:1万4500円(税込)

本製品は、持ち運びや旅行に最適なコンパクト設計の折りたたみ式3-in-1充電ステーション。3台のデバイスを同時に充電でき、出張先やカフェでもスマートに充電環境を整えられます。

Qi2.2対応25W出力とCryoBoost冷却技術により、ケーブル充電に迫る速度で充電可能。Apple Watch S10もMFW認証により安心して高速充電できます。

冷却ファンはオン/オフ切替可能で、夜間使用にも配慮されています。付属の50W対応充電アダプターを使えば、MacBookの充電にも対応します。

ESR

CryoBoost/OmniLock ワイヤレス充電器

発売日:2025年9月15日

実売価格:8999円~1万4999円(税込)

The post 独自の冷却技術で熱を抑える! ESRからQi2.2対応のワイヤレス充電器3種が新登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“グラエンサー”ちーまき、ワンピース水着姿で色白美ボディ披露

ちーまきが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

下着PR案件出演をきっかけに高校退学処分を受けてネット上で大きな話題を呼んだちーまきが「FLASH」のグラビアページに登場。“グラエンサー”の呼び名にふさわしい美ボディを披露している。

昨年にN高等学校を卒業し、現在は大学に進学。インタビューでは、最近始めた一人暮らしについて「最初の1か月くらいは一人なのが寂しくて、ずっとホームシックでした」と本音を語っている。

ちーまき プロフィール

19歳。2005年9月27日生まれ。福井県出身。T157。O型。
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ
特技:バスケ
2023年、下着PR案件出演をきっかけに高校退学処分を受けて、ネット上で大きな話題を呼ぶ。同年グラビアデビューを果たす。9月26日には1st写真集が幻冬舎から発売予定。そのほか最新情報は、公式X(@116tn_1)、公式Instagram(@116tn_)をチェック。

FLASHデジタル写真集『女子大生な彼女の日常』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “グラエンサー”ちーまき、ワンピース水着姿で色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」、背面カメラの出っ張りがまさか倍増?

サムスンが次期フラッグシップ機の最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」を発売すると予想されるなか、背面カメラのバンプ(出っ張り)がS25 Ultraの約2倍になると囁かれています。

↑なぜバンプの厚みは増すの?(画像提供/Ice Universe/X)

著名リーカーIce Universe氏によると、Galaxy S26 Ultraのカメラバンプは厚さ4.5mmで、S25 Ultraの2.4mmからほぼ倍増するとのこと。

S26 Ultraのカメラは解像度が向上せず、イメージセンサーも大型化しないとみられているので、厚みが増すのは不思議にも思われます。

その理由について、Ice Universe氏は本体の厚さが7.9mmに薄型化すること、そしてより広いF1.4の開口部を持つレンズを採用するためと説明しています。

この広い開口部により、センサーに多くの光を取り込めるようになり、ディテールが向上してノイズが減少し、暗所でも鮮明に撮影できる見通しです。

Galaxy S26 Ultraのカメラ構成は、200MPのメインカメラ(手ぶれ補正付き)、50MPのオートフォーカス対応超広角カメラ、12MPの望遠カメラ(F2.4)、50MPの望遠カメラ(F2.9・手ぶれ補正付き)、そして12MPのフロントカメラになると予想されています。

望遠カメラも広い開口部を採用し、より明るい写真が撮影できるとみられます。

さらに本体はS25 Ultraより0.3mm薄く、1g軽くなるとされています。6.9インチのDynamic AMOLED 2XディスプレイにはAIを用いたのぞき見防止機能が実装され、5000mAhバッテリーや60W急速充電にも対応する見込み

しかしQi2対応、つまり充電位置合わせ用の磁石を内蔵するかどうかはまだ不明です。

Source: Ice Universe (X)

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」、背面カメラの出っ張りがまさか倍増? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy Z Fold8」は2種類? 1つはワイドタイプか

サムスンの横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、非常に薄くて軽いデザインが高く評価され、世界各地で大ヒットしています。米国では予約注文台数が前モデル比で50%増加しており、韓国では需要が予想を上回り、9月には生産台数が30%増の26万台に引き上げられています

↑折りたたみiPhoneの登場に備えよ。

そうした中、サムスンは異なる画面アスペクト比を持つ2種類の「Galaxy Z Fold8」を2026年に向けて開発中だと報じられています。

韓国メディアのETNewsによると、その1つはアスペクト比18:18(1:1)という幅広の折りたたみ画面を搭載するとのこと。現行のGalaxy Z Fold7は4:3、つまり縦長ですが、次期モデルはより横長で正方形に近い「ワイドタイプ」となるようです。

これらのモデルは、2026年後半にアップルが初の折りたたみiPhoneを投入するであろうことを踏まえ、競争力を高める目的で投入されるとみられます。

Z Fold7が好調な売れ行きを示していることから、サムスンはラインナップを拡充し、さらなるシェア拡大を狙う模様。

また、サムスンは2025年後半に初の三つ折りスマートフォン「Galaxy Z Trifold」を発売すると予想されています。6.5インチのカバー画面(折りたたみ時の外側)と10インチの折りたたみ画面を備え、トリプルカメラや高性能なSnapdragon 8 Eliteプロセッサを搭載すると噂されています。

Source: ETNews

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy Z Fold8」は2種類? 1つはワイドタイプか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“バスケタレント”すみぽん、ビキニ姿で艶やか美ボディ披露

すみぽん(高倉菫)が、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

すみぽん(高倉菫)©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

バスケタレントとして活躍し、SNS総フォロワー数が200万人超えのすみぽん(高倉菫)が「FLASH」の表紙巻頭ページに登場。4種類のビキニに身を包み、かわいらしい笑顔はもちろん、随所に見せる艶やかさが印象的なグラビアを7ページにわたって披露。また、同誌ではメイキング動画を収録した付録DVDも同封している。

すみぽん プロフィール

24歳。2001年8月12日生まれ。愛知県出身。T160・B79W54H80
バスケタレントとして活躍し、SNS総フォロワー数は200万人超えを誇る。縦型ショートドラマアプリ「タテドラ」で配信中の『Mr.都市伝説 関暁夫の裏都市伝説』で、新テーマ「不動産業界の裏」に裏都市伝説ブローカーとして出演。そのほか最新情報は、公式X(@su_n812)、公式Instagram(@su_n812)をチェック。

FLASHデジタル写真集 すみぽん(高倉菫)『君は太陽』『僕のすべて』(光文社)が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “バスケタレント”すみぽん、ビキニ姿で艶やか美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

教科書がノートになる?「板書ゼロ時代」にコクヨの「メモ勉」ツールが大活躍の予感

今年50周年を迎えたコクヨ「キャンパスノート」だが、今後はノート単品に限らず、総合的な「まなびかた」を提案するブランドへと転換していく、との発表が行われた。

つまるところ、キャンパスノートを軸として「このツールを導入するとこういった勉強ができて効率アップするよ」といった提案(まなびレシピ)を含んだ製品展開をしていこう、ということのようだ。

その第一弾として、「メモ勉」「ちょこ勉」「とじ勉」「モチ勉」といったまなびレシピと、それに紐付いた12種の文房具がキャンパスブランドとして展開されることになっている。

なかでも、教科書や資料に情報を足していくメモ勉用ツールは、ラクに使えて高効率な勉強ができるということで、実際に試してみた。

ペンみたいに変形するブッククリップ

40代以上の人に言うと大抵驚かれるのだが、実は最近の学校では授業中に板書をする機会が大きく減っている。というか場合によっては板書ゼロという授業もあるくらいだ。

じゃあどうやって勉強するのかというと、先生が用意したプリントをベースにして授業を進めて、何かを書き込む場合はノートではなく、そのプリントや教科書にメモを取るように直接書き込むのである。

そこで、そのプリントや教科書に効率的に情報を添付していくために用意されたのが、コクヨが提案するメモ勉用の3種のツールというわけ。

その中からまず取り上げたいのが、書籍を開いたままで固定するための「キャンパス ペンのように持ち運べるブッククリップ 」。機構が面白い。

「ここしばらくの文房具トレンドのひとつ」と断言できるほどに新製品が出まくってるブッククリップだが、この製品は名前通り、ペン型に変形させることで携帯しやすいというのがポイント。

↑携帯する場合は、 クリップをそれぞれ90度回転させることでペン型に変形。

たたんだ状態で長さ約150mm/直径約16mmと、太めの多色ペンぐらいのサイズなので、これならペンケースに放り込んで持ち歩くのも簡単なはずだ。重量も約21gと軽く、負担になりにくい。

↑クリップを各90度回転させることでペン型に変形。これならほとんどのペンケースに問題なく収納できるだろう。

2つのクリップならではの安定感

2つのクリップでそれぞれ左・右ページを挟んで固定するタイプなので、左右でページの厚みが違っていても安定して挟めるようになっている。

大型クリップタイプで左右をまとめて挟むと、薄いページ側が浮いて不安定になることもあるので、これは別タイプならではの安定感と言えるだろう。

↑書籍の中央からページ上部をクリップで挟むと、しっかりページが固定できる。クリップバネはそれなりに強く、厚い書籍でもわりとしっかり押さえられていた。

実際に挟んだ印象としては「見た目がコンパクトなわりにはしっかり固定できてるな」という感じ。挟める厚みは20mm弱というところで、そこそこ厚手の問題集なんかもちゃんと固定できた。

↑2つのクリップで、左右厚みの違うページもしっかりはさめる。ただしページをめくる時は「クリップを外して、次のページを挟み直す」という作業が倍になるので、ちょっと面倒くさい。

とはいえ、樹脂製パーツは全体的に華奢な印象があり、あまり無理させると破損の危険はありそうだ。

Wordのコメントっぽいふせんでメモる

このブッククリップで教科書や資料を固定したら、次はメモを書き込んでいく。たっぷり書き込みたい場合は「キャンパス 教科書やプリントにもっと書き足せるノートふせん」を使おう。

コクヨ

キャンパス 教科書やプリントにもっと書き足せるノートふせん(写真は小サイズ〔75×100mm〕A罫

20枚入り(左)290円

40枚入りボリュームパック(右)410円(共に税別)

これは罫線の入った大きめのふせんで、長辺方向の裏面の端にのりがついている。これに書き込んだ上で教科書やプリントの左右端に貼ってやると、ページ内の余白を削ることなく情報がたっぷり書き込めるという仕組みだ。

↑ふせん自体はおなじみ「キャンパスノート」と同じ紙を使用しているので、筆記具を選ばず書きやすい。

感覚的には、「Word」のコメント機能のリアル版、という捉え方が分かりやすいかもしれない。

ちなみにサイズは小(75×100mm)/大(100×150mm)の2種類あり、それぞれに罫線3タイプ(A罫・B罫・5mm方眼罫)と、表紙付き20枚入り/表紙なし40枚入りが用意されている。

↑書籍の端に貼るとこの通り、ページを拡張したように情報を追記していける。

ミシン目が意外と役に立つ

面白いのは、のり面のキワにミシン目が入っていて、そこから折りたためるというところ。貼った状態でノートふせんを折ってやれば、ふせん自体が教科書からはみ出さないのである。

↑普段はミシン目から折り込んでおけば、見た目もスッキリするし、剥がれ落ちる心配も少ない。

一枚紙の書類にノートふせんを貼った場合も、普段は折りたたんでおけば剥がれ落ちづらくなるし、クリアホルダーに入れて持ち歩くにもはみ出さないほうが扱いやすい。地味なポイントではあるが、実際に使ってみた感触として、このミシン目はかなり重宝した。

ノートふせんを使うまでじゃないときは…

「ほんのちょっとだけ情報を追記したいけど、ノートふせんを使うほどじゃない……」という場合は、「キャンパス スキマに書き足すロールふせん」が便利だ。

こちらはケース入りの5mm幅ロールふせんで、使いたい場所に好きな長さを切って貼って書き込むというもの。

スペース的には教科書などの空きスペースに直接書き込むほうが効率的だが、追記した部分が目立って分かりやすいというメリットがある。

使う際には、ケース裏側のダイヤルを反時計回りに少し回すとまずシャッターが開き、そのまま回し続けるとふせんがにょろーっと飛び出してくる。使いたい長さまで出したら、開口上部にある刃に押し当ててサクッとカット。

↑ケース裏のダイヤルを一方向に回すだけで、シャッター開口とテープ出しが自動で行われる。使用後はダイヤルを逆回転させるとシャッターが閉じる。

ハードケース入りなので、ペンケースに入れておいてもふせん自体が汚れたり折れたりしないのは便利だ。

↑ページ内の要点は、書いて貼って目立たせておく。ラインマーカーと違って、間違えたら貼り直せるのも気軽で使いやすい。

中のロールふせんは厚手のしっかりした紙質で書き込みやすく、まさにちょっとした情報を書き足すときやひと言コメントするときなどには使いやすい。

はかどる情報のマッピング

このシリーズのキモは、

「必要な情報(学習内容)を」「必要な場所(内容に対応した教科書のページ)に」「まとめておく(ふせんに書き込んで貼っておく)」……ということに尽きる。

いちからノートに板書を取るより効率的にまとめられるので、後から見返しても分かりやすいのだ。

↑板書ノートといちいち照らし合わせることなく、参考書だけで必要な情報が閲覧できるのは大きなメリット。見返す効率はかなり高い。

さらに言えば、「必要な情報を・必要な場所に・まとめる」のは、仕事でも役に立つメソッドと言える。

例えば、紙資料に打ち合わせで出た内容をノートふせんとロールふせんで書き込めば、適当な議事録よりもずっと分かりやすいし、間違いも少ないだろう。

アイデア次第では他にいくらでも使い方がありそうだし、「学生の勉強道具だから」とスルーするのはもったいないと思う。

The post 教科書がノートになる?「板書ゼロ時代」にコクヨの「メモ勉」ツールが大活躍の予感 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

100インチ超で生活激変!プロが教えるプロジェクターの最強活用法

テレビの時代はもう終わり!? いま注目を集めるのは、リビングを100インチの大画面に変えるプロジェクター。AV評論家・藤原陽祐さんが、最新のトレンドから選び方の極意まで徹底解説します。超短焦点モデルで狭い部屋でもシアター体験、アウトドアで映画館気分――知れば知るほど欲しくなる、プロジェクターの魅力を一挙公開!

【私がレクチャーします!】

AV評論家・藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経てフリーに。最新技術や新製品、市場動向に詳しく、的確な評論には定評がある。

多様化が進むことで用途に応じた選択が可能に

近年のプロジェクター市場は、ユーザーのライフスタイルの変化と技術進化により多様化が進んでいる。かつては、コアなAVファンの贅沢な趣味とされてきたが、最近は数万円から手に入る手頃なモデルも増え、普及しつつある。

そんななかで人気なのは、テレビ代わりに使える「据え置きタイプ」と持ち運び可能な「モバイルタイプ」、さらには照明一体型の「シーリングタイプ」。たとえば据え置きタイプの「LG CineBeam S」は、壁から40㎝離れたところから100インチもの投影が可能だ。モバイルタイプの「Nebula Capsule Air」はGoogle TV搭載では世界最小を誇る。照明一体型の「Aladdin X2 Light」は、プロジェクター、スピーカー、シーリングライトを搭載した3in1の手軽さが魅力。

「最近は短焦点・超短焦点型も人気で、狭い部屋でも大画面を楽しめる点が評価されています。アウトドア需要やテレビ離れが背景にあり、キャンプや寝室での利用が増加。価格帯は1万円台から30万円超まで幅広く、用途に応じて選べます。今後は、高画質・高輝度・ネット連携の進化がさらに加速しそうです」(藤原さん)

プロジェクターの種類は大きく3つ

1.据え置きタイプ

スクリーンや白壁の手前に設置して、映像を投影して楽しむ一般的なモデル。フルHDや4K対応が主流で、画質優先ならこのタイプを。

2.モバイルタイプ

バッテリーを装備し、屋内・屋外を問わず単体で使える。画質重視のモデルは限定的で、画面サイズも60インチ前後までと考えるのが無難。

3.シーリングタイプ

一度天井に設置すれば、生活の邪魔にならず、手軽に楽しめる。照明、プロジェクター、スピーカー個別にも使用できるため、利便性が高い。

押さえておこう! プロジェクター選びのポイント

解像度

数値が高いほど、きめ細かな映像の投影が可能になるため、プロジェクター選びでは極めて重要なチェック項目となる。特に100インチ前後の大画面への投影を考えている場合は、少なくてもフルHD以上、できれば4K表示が可能な高解像度モデルを選びたい。

■おもな解像度とアスペクト比

HD:1280×720ピクセル(16:9)一般的なモバイルモデル。40-60インチの投影に最適。
WXGA:1280×800ピクセル(16:10)一般的なビジネスモデル。40-60インチの投影に最適。
フルHD:1920×1080ピクセル(16:9)高画質なモバイルモデル。60〜100インチの投影に最適。
4K:3840×2160ピクセル(16:9)高画質な据え置きモデル。80〜120インチの投影に最適。

設置のしやすさ

まずどこに、どのように設置して、何インチで投影するのかを明確に。壁との距離を十分に取れれば据え置き、それが無理なら短焦点モデルなど、部屋の環境に合わせて選ぼう。ギリギリ100インチを投影できても、スペースとしての快適さが損なわれてまうのはNG。

↑壁まで十分な距離が取れない場合は超短焦点がオススメ。
超短焦点モデルには、40㎝で100インチ投影可能な機種もある。

様々なコンテンツの視聴

テレビの映像をプロジェクターで見るには、HDMIでテレビやレコーダーなどのチューナーとつなぐのが一般的。最近はAndroid TV、Google TVといったOSを搭載し、Wi-Fi環境下ならば、本体だけで多彩なネット動画が楽しめるモデルも多い。

↑OSを搭載していれば、スマホ不要で直接インターネットにアクセス可能。
YouTubeやNetflixなどを本体だけで視聴できる。

明るさ

プロジェクターの画質で重要なのが明るさ。通常、「ルーメン」「ANSIルーメン」と表示され、数値が大きいほど明るく見やすい映像となる。日中などの明るい環境では、1000ANSIルーメン、暗い部屋の場合は200ANSIルーメン以上が目安。

「ルーメン」「ANSIルーメン」「ISOルーメン」の違い

ルーメン:光源の明るさを各社独自の基準で計測したもの。あるいは光源の理論値(メーカー独自の測定)
ANSIルーメン:決められた条件下で白色を投影し、その投影面の明るさを計測したもので信頼性が高い(米国規格協会による測定)
ISOルーメン:ANSIに近いが、より厳密な条件で測定されることもある(国際標準化機構による測定)

まずは「レンタルサービス」を利用しよう!

プロジェクターが欲しいけれど、自分の部屋に設置できるか、十分に価値を実感できるか、気になるところ。そんなときは、まずはレンタルで試してみよう!

レンティオ
最新家電やAV機器から、ファッションアイテムまで7000種類以上をラインナップするレンタルサービス。最低レンタル期を越えていれば、いつ返却・解約しても手数料はかからず、一定の期間で月額課金が終了すればレンタル商品がそのまま手に入る。

↑プロジェクターが並ぶ。ネットショッピングの要領で手続きすれば、希望の日時に製品が届く。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 100インチ超で生活激変!プロが教えるプロジェクターの最強活用法 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【iPhone 17対応】強力磁力でしっかり固定!ESRからMagSafe対応iPhoneケース2種が新登場

スマートフォンアクセサリーブランドESRは、iPhone 17に対応したスマートフォンケース2種を、2025年9月11日よりAmazonにて発売します。

記事のポイント

ESRは2009年に設立されたスマホアクセサリーブランド。MagSafeアクセサリーのラインナップが強みで、今回発表されたiPhoneケース2種もMagSafe対応。

ESR Classic ハイブリッドマグネットケース

実売価格:2799円(税込)

カラー:クリアホワイト/黒縁クリアホワイト/黒縁半透明ブラック/青縁半透明ブルー/緑縁半透明グリーン/ピンク縁半透明ピンク/ライトピンク半透明ピンク/オレンジ縁半透明オレンジ

新設計のカメラバーが全面をしっかりとガードし、内蔵のカメラコントロールカバーと4層構造によって、iPhoneの最も繊細な部分であるカメラを強力に保護します。

さらに、強化されたエアーガード・コーナーにより約3.3mの落下耐性を実現し、優れた衝撃吸収性能で本体を守ります。コーナー部分は1.2mm高く設計されたレイズド・エッジ・スクリーンと、隠れスタンド部分の2.4mm縁高設計により、画面やカメラレンズへの接触を防ぎ、日常使いにも安心です。

背面に搭載されたスタンドは、15°から69°まで自由に角度調整が可能。横置き・縦置きの両方に対応し、動画視聴やビデオ通話などのハンズフリー利用を快適にサポートします。

↑背面の隠しスタンド
↑背面の隠れスタンド

MagSafe機能は、一般的な製品の磁力(約700g程度)に対し、本製品は約1500gという圧倒的な磁力を実現。安定した装着感でズレや落下を防ぎます。

厚さわずか1.5mmの背面プレートはQi2 25W充電規格に完全対応しており、充電性能を損なわず、スムーズで快適なワイヤレス充電を可能にします。

背面には4H硬度のアクリル製パネルを採用し、強力なスクラッチ耐性を兼ね備えています。擦れや傷から守り、新品同様の透明感と輝きを長く保ちます。

ESR Cloud ソフトマグネットケース

実売価格:3199円(税込)

カラー:ブラック/ブルー/グリーン/レッド/オレンジ(※オレンジは、iPhone 17 ProおよびiPhone 17 Pro Maxのみ)

滑らかなシリコン素材を採用し、快適なホールド感と高いグリップ力を実現しました。内側には柔らかなマイクロファイバーを敷き、硬質ポリカーボネートやシリコン、防塵コーティングを組み合わせた4層構造により、見た目の美しさと日常使いにおける耐久性を兼ね備えています。

新設計のカメラモジュール全体を包み込むように保護し、カメラコントロールカバーと4層構造で繊細な部分までしっかりガードし、高額なカメラ修理費用のリスクを大幅に軽減します。さらに画面端1.7mm、カメラガード2.4mmのレイズドエッジ設計を採用し、スクリーンやレンズを傷から守ります。

背面に搭載された隠れスタンドは15°から69°まで角度調整が可能で、横置き・縦置きどちらでも快適なハンズフリー視聴を実現します。また、2.4mm高いレンズフレームがカメラをしっかり保護する役割も果たします。

一般的な製品の約2倍となる1400gの強力な磁力を持ち、確実な吸着固定を実現しました。背面プレートの厚さは2.2mmでQi2.2規格に対応し、安定したワイヤレス充電を可能にします。

↑新製品発表会の様子。日本市場での売上40%達成を目指しているとのこと。

ESR

ESR Classic ハイブリッドマグネットケースESR Cloud ソフトマグネットケース

発売日:2025年9月11日

実売価格:2799円/3199円

The post 【iPhone 17対応】強力磁力でしっかり固定!ESRからMagSafe対応iPhoneケース2種が新登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

紅羽りお、作家・鈴木涼美のシナリオで妄想グラビア

紅羽りおが、9月9日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「このあと、どうする?」に登場した。

紅羽りお「週刊SPA!」

コスプレイヤー・紅羽りおが人気妄想グラビア撮「このあと、どうする?」に登場。芥川賞候補となった『ギフテッド』(文藝春秋)などで知られる作家・鈴木涼美が手掛けた書き下ろしのシナリオを、元保育士の経歴を持つ紅羽が、大胆に体現していく。

紅羽りお プロフィール

東京都生まれ。元保育士の経歴を持つコスプレイヤー。ゲームキャラクターの公式コスプレイヤーなどを務め、「東京ゲームショウ」や「コミックマーケット」にも参加。各誌グラビアはもちろん舞台でも活躍中。最新情報は公式X(@riotarou12)をチェック。

週刊SPA! 9月16・23日合併合併号
9月9日(火)発売

撮影:青山裕企 ヘアメイク:田中あゆ美 スタイリング:海瀬志津奈(JULLY)

The post 紅羽りお、作家・鈴木涼美のシナリオで妄想グラビア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

超薄型のiPhone AirとGalaxy S25 Edgeはどちらが使いやすい? カメラ性能に大きな違いが…

アップルは、これまでのiPhoneで最も薄い「iPhone Air」を発表しました。厚さはわずか5.6mmで、市販されているスマートフォンの中でも最薄クラスです。

↑超薄型モデル対決!(画像はイメージ。ImageFXで作成)。

一方、サムスンのGalaxy S25 Edgeは5.8mmで、iPhone Airよりやや厚め。そこで、サムスン情報サイト・Sammobileは「どちらが薄型スマホとして使いやすいか?」を調べました。

厚みだけを比べれば、明らかにiPhone Airが優勢。しかし、カメラ性能ではGalaxy S25 Edgeが勝っており、200MPのメインカメラはセンサー内クロップ(イメージセンサーの中心部分を切り取って拡大)により光学2倍ズーム撮影が可能です。

さらに3~5倍のデジタルズームでも高品質な写真が撮影できます。加えて、S25 Edgeは12MPの超広角カメラを搭載しており、iPhone Airにはない汎用性を持っています。

iPhone Airも光学2倍ズームを備えていますが、超広角カメラがない点でS25 Edgeには及びません。

総じて、iPhone Airは非常に薄く軽快な操作感が大きな魅力である一方、カメラ性能ではGalaxy S25 Edgeに一歩譲ります。

両機種ともフラッグシップ機として高い魅力を持ち、アップルとサムスンが競争を続けることで、超薄型モデルのさらなる改善が期待できそうです。

Source: Sammobile

The post 超薄型のiPhone AirとGalaxy S25 Edgeはどちらが使いやすい? カメラ性能に大きな違いが… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ボディストラップが流行る? 新型「iPhone 17」シリーズ向けのアクセサリ3選

アップルは新型「iPhone 17」シリーズにあわせて、さまざまなアクセサリやケースを発表しました。その中で筆者が特に注目しているアイテムを3つ紹介します。

クロスボディストラップ

↑クロスボディストラップ(ケースは別売り。画像提供/アップル)。

クロスボディストラップは、「iPhone 17」向けケースの下部に取り付けるとことで、iPhoneをハンズフリーで持ち運べるアイテムです。本体素材は「100%再生PETの糸」で、身体にゆったりとかけることができます。

クロスボディストラップにはマグネットが埋め込まれており、ステンレススチール製のスライド構造により、最小1080mmから最大2080mmまでの長さに調節することができます。カラーは10色。価格は9980円(税込)と、ちょっとお高めかも?

新素材のテックウーブンケース

↑テックウーブンケース(画像提供/アップル)。

「iPhone 17 Pro/Pro Max」向けに登場した「テックウーブンケース」は、100%再生ポリエステルを使用したテクニカルウーブン生地のケース。

マルチカラーの糸をジャカード織機で織り込むことで、「豊かで深みのある色と触り心地のいい質感」を実現。ケースの側面はテクスチャード加工されたTPU(熱可塑性ポリウレタン)素材でコーティングされ、持ちやすくなっています。

テックウーブンケースはMagSafe充電器や、「Qi2.2/Qi」規格の充電器で充電可能。カラーは5色。価格は9980円(税込)です。

iPhone Air向けのバンパーケース

↑iPhone Airバンパー(画像提供/アップル)。

超薄型モデル「iPhone Air」にあわせて、本体を囲う「iPhone Airバンパー」が登場しました。強化ポリカーボネート製のバンパーケースはスリムかつ軽量。カメラコントロールなどのクリックやスライド操作も正確に認識します。

カラーは4色。価格は6480円と、比較的にお求めやすいのもうれしいポイントです。

Source: アップル 1, 2, 3

The post ボディストラップが流行る? 新型「iPhone 17」シリーズ向けのアクセサリ3選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

白川愛梨、ランジェリー姿でJカップ×スレンダー美ボディ披露

白川愛梨が、9月9日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

白川愛梨「週刊SPA!

共に美大出身のグラビアンたちにとって、忘れられない受験勉強の思い出の一つが石膏像のデッサン。今回の白川愛梨は、なぜか彼らにそんな当時の記憶を思い起こさせたらしい。

白川愛梨 プロフィール

1999年、東京都生まれ。スレンダーなのにJカップで人気の彼女は、新作DVD『愛しのアイリ』(スパイスビジュアル)が9月24日(水)発売予定。そのほか活動の詳細は公式Xやインスタ(共に@shirakawa_airi_)でチェック。

週刊SPA! 9月16・23日合併合併号
9月9日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:ChiNa スタイリング:毛塚由恵

The post 白川愛梨、ランジェリー姿でJカップ×スレンダー美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Macの「最近使った項目」を非表示にする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Macを共有していてもプライバシーを守る方法」です。

Macの画面左上にある「Appleメニュー」を開くと、「最近使った項目」という項目が表示されています。ここには、直近に使ったソフトやファイル、サーバーなどが一覧で表示されます。とても便利な機能ですが、同じMacを家族や同僚と共有している場合、プライバシーが気になるという方もいるのではないでしょうか。

そんなときに役立つ、2つの方法を解説します。

まずは、履歴をその場で消す方法です。

「最近使った項目」を開くと、一番下に 「メニューを消去」 という項目があります。これを選択すると、表示されている履歴がすべてリセットされ、リストが空になります。

ただし、これはあくまで一時的な操作で、ソフトやファイルを新しく開けば、再び履歴が追加されていきます。

次に、根本的に「最近使った項目」を非表示にする方法をご紹介します。まず、「Appleメニュー」から「システム設定」をクリックします。「システム設定」が開いたら、左側のサイドバーから「コントロールセンター」を選択しましょう。

画面を一番下までスクロールすると、「最近使った書類、アプリケーション、およびサーバの表示数」という項目があります。ここに、それらの数を指定するプルダウンメニューが用意されています。デフォルトでは10になっていますが、それを「なし」に設定してください。これで設定は完了です。

もう一度Appleメニューを開いてみましょう。「最近使った項目」の欄が消えているはずです。表示数はいつでも元に戻せますが、以前の履歴はリセットされますので注意してください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post Macの「最近使った項目」を非表示にする方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Macの「最近使った項目」を非表示にする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Macを共有していてもプライバシーを守る方法」です。

Macの画面左上にある「Appleメニュー」を開くと、「最近使った項目」という項目が表示されています。ここには、直近に使ったソフトやファイル、サーバーなどが一覧で表示されます。とても便利な機能ですが、同じMacを家族や同僚と共有している場合、プライバシーが気になるという方もいるのではないでしょうか。

そんなときに役立つ、2つの方法を解説します。

まずは、履歴をその場で消す方法です。

「最近使った項目」を開くと、一番下に 「メニューを消去」 という項目があります。これを選択すると、表示されている履歴がすべてリセットされ、リストが空になります。

ただし、これはあくまで一時的な操作で、ソフトやファイルを新しく開けば、再び履歴が追加されていきます。

次に、根本的に「最近使った項目」を非表示にする方法をご紹介します。まず、「Appleメニュー」から「システム設定」をクリックします。「システム設定」が開いたら、左側のサイドバーから「コントロールセンター」を選択しましょう。

画面を一番下までスクロールすると、「最近使った書類、アプリケーション、およびサーバの表示数」という項目があります。ここに、それらの数を指定するプルダウンメニューが用意されています。デフォルトでは10になっていますが、それを「なし」に設定してください。これで設定は完了です。

もう一度Appleメニューを開いてみましょう。「最近使った項目」の欄が消えているはずです。表示数はいつでも元に戻せますが、以前の履歴はリセットされますので注意してください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post Macの「最近使った項目」を非表示にする方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大倉孝二インタビュー「この作品に出なければ、絶対にあとあと後悔するなと感じたんです」

ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下、KERA)氏が作・演出を手掛ける新作舞台『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote』で主人公のドン・キホーテ役を演じる大倉孝二さん。劇団ナイロン100℃に入団して以来、さまざまな役を演じてきた大倉さんが挑む“イカれたおじさん”とは――? 「まだまだ未知数だらけ」と語る稽古前の大倉さんにその胸中を伺った。

大倉孝二●おおくら・こうじ…1974年7月18日生まれ。東京都出身。1995年にKERA率いる劇団ナイロン100℃に入団。10月16日スタートのドラマ「緊急取調室」に出演。また劇場版「緊急取調室 THE FINAL」が12月26日より公開。劇作家・演出家のブルー&スカイとともに立ち上げたユニット・ジョンソン&ジャクソンとしても活動し、現在、『どうやらビターソウル』がU-NEXTにて配信中。

【大倉孝二さん撮り下ろし写真】

イカれたおじさんがむちゃくちゃなことをする物語は昔から好きでした

──主演舞台『最後のドン・キホーテ』が間もなく開幕。今作の出演について、公式コメントでは「指折りの消極的人間である私にしては珍しく『やらせてください』と即答した」とおっしゃっていましたが、まずはその思いをお聞かせください。

 

大倉 なんか大げさな感じになってますね(笑)。別に、そんな前のめりで引き受けたわけでもないんですけどね(笑)。というのも、出演の話をKERAさんから頂いたのが数年前で、新作公演ということもあり、その時は当然のごとく台本が全くなかったわけです。ですから、“どうしようかな……”と迷うだけの要素がなかったんですね。

 

――それでも“やろう!”と思われたのは何が決め手だったのでしょう?

 

大倉 これは勘に近いものかもしれませんが、タイトルや簡単な概要をうかがって、“この作品には出ておかないと、絶対にあとあと後悔するな”と感じるときがあるんです。それは舞台でも、映像作品でも。今回も同じようなことをKERAさんからの言葉から感じたので出演を決めました。

 

──公式のコメントには「(ドン・キホーテのような)イカれたおじさんの話が好きなのかも」ともありました。これも要因のひとつになったのでしょうか。

 

大倉 そうですね。KERAさんはナンセンスコメディを多く書かれる方で、ナンセンスといえば、赤塚不二夫さんや別役実さんをはじめ、“イカれた人がむちゃくちゃなことをする”という共通したものがあるように感じるんです。僕自身、若い頃からナイロン100℃の劇団作品でもそういう役を演じてみたいなと思っていましたし、どこか好きな部分があるのかもしれないです。

 

──そして今回演じるのがタイトルロールであるドン・キホーテ役。まさにイメージ通りの役柄になりそうですね。

 

大倉 ただ、イカれた人間の役に憧れを持っていたのは過去の話で、むしろ今はそれほどでもないんです(笑)。だって今は、物語以上に現実の世の中のほうがイカれてますから。昔は社会がまだちゃんとしていて、自分の心も平和だったから、そう思っていたのかもしれないです。……いや、ちょっと違いますね。昔は自分の心が平和だったんじゃなく、単に世の中のことが何も見えてなかったんだと思います。自分のことしか見えていなかった。だから、先輩方が演じるイカれたおじさんの役を見て、安易に、“面白いな、やってみたいな”と思っていたのかもしれません。

 

──なるほど。また、今作はナイロン100℃の代表作のひとつである『カラフルメリィでオハヨ』に近い作品になるかもしれないとKERAさんのコメントにありました。大倉さんも二度、この作品に出演されていますね。

 

大倉 これまでに4回上演され、僕が出演したのは再々演と再々々演でした。妄想と現実が交互に繰り返していく物語になっていて、今回の『最後のドン・キホーテ』も2つの世界を行ったり来たりするような構造になりそうです。とはいえ、まだ最後まで台本をいただいていないので、どうなるかわかりませんが(※取材時)。それにKERAさんは、愉快さや、多幸感のあるような終わり方をするつもりもないとおっしゃっていましたね。……いや、これもはたしてどうなるかわかりませんけどね(苦笑)。その答え合わせをする意味も込めて、ぜひ劇場に足を運んでいただければと思います。

物語がどこに向かっていくのかわからないままでの稽古には、もう慣れました(笑)

──今回の『最後のドン・キホーテ』はKAAT神奈川芸術劇場プロデュース公演となります。KERAさんが生み出す舞台に関して、劇団公演とそれ以外での作品にどのような違いがあると思われますか?

 

大倉 劇団以外というと、緒川たまきさんと一緒にやられているケムリ研究室やKERA・MAP、それに今回のような劇場のプロデュース公演などがありますが、それらと比べてここ数年の劇団公演はあまり一般性を気にされていないのかなという気がします。あくまで僕の印象ですが。例えば、最近の劇団公演だとナンセンスコメディの『イモンドの勝負』や『江戸時代の思い出』がありましたが、物語がどこに向かっていくのか本当にわからなかったんです(苦笑)。

 

──KERAさんはいつも稽古で俳優のお芝居を見ながら物語の展開を作り上げていくタイプの作家さんですから、とくにストーリーがどう転がっていくかわからないナンセンス作品だと、役者さんはより難しさを感じるかもしれませんね。

 

大倉 そうですね。でも、稽古初日の時点で台本が完成してないということについては、それほど苦労はしていないんです。いや、相変わらず大変さがありますし、最初から台本があるにこしたことはないんですが、そこはもう慣れました(笑)。それに、語弊があるかもしれませんが、もともと僕は作品のテーマ性を読み解くとか、観客にこれを伝えたいといった思いで芝居をすることが少ないです。あくまで演出家が目指すものに応えていくことを意識している。これはきっと役者さんによって考え方が違うでしょうし、何が正解ということではないんですが。

 

──なるほど。また、先ほど話題に出た『イモンドの勝負』では主演を務めていらっしゃいました。今作も主演ですが、やはり意識されますか?

 

大倉 正直に言うと、そういうのもないんです。責任を持たなくちゃいけないんだろうなとは思いますが、そもそも“責任がある”と感じて何かいいことあるのかなって考えてしまう(笑)。無責任にやるつもりもないですが、無理してリーダーシップみたいなものは見せず、普段通りにやるべきことをやるということを今回も心がけたいなと思っています。それに、KERAさんの作品は登場人物たちそれぞれにスポットが当たり、群像劇になっていることが多いんです。僕が演じるのがドン・キホーテ役ですから物語の中心に立つようなイメージがあるかもしれませんが、キャスト全員で作品の世界観を作るということを目指していきたいですね。

真空管アンプとレコードで聴くジャマイカ音楽にハマっています

──ここからは趣味についてもお聞きしたいのですが、大倉さんはレコードがお好きで、真空管アンプもお持ちだと伺ったことがあります。

 

大倉 そうなんですよ。むしろ、趣味といえばレコードを聞くくらいで。もともと10代の頃から音楽が好きで、なけなしのお金でレコードも買っていたんですね。でも、演劇を始めてからは食べるものも買えないような生活に突入し、音楽にお金なんて全くかけられない時代が続いたんです。ただ、15年ほど前に、ある方のお宅でエディ・コクランの「Somethin’ Else」をレコードを聴かせてもらったところ、CDで何度も聴いたことのある歌なのに、全然違う曲に聴こえて本当に驚いたんです。それで、その感想を素直に伝えたら、「そうだよ。レコードはそうなんだよ」と言われて。それ以来、聴く音楽は全部レコードに変えました。

 

──真空管アンプを買われたのも同じくらいのタイミングだったのでしょうか。

 

大倉 アンプはもうちょっとあとです。やっぱりなかなか安いものでもないので(笑)、資金がようやく整ったところで思い切って買いました。つい先日、その真空管アンプにノイズが出てしまって。本当に血の気が引いて、原因究明のために秋葉原に走って、非常に気難しそうなおじいさん相手に真空管を買ってきました(笑)。ものすごく優しいんですけどね。

 

──やはり真空管アンプだと音は違いますか?

 

大倉 これは本当に違います。もちろん、聴く音楽にもよりますけど、アコースティックの楽器を使っている音楽は、より温かみがあると言いますか、すぐ近くで生演奏をしているような感覚がありますね。……まあ、僕はそんなエラそうに音の質や曲の良し悪しを語れるような人間ではないんですけど(笑)。

 

──でも、そこまでこだわると、やはりレコードの針やスピーカーにも手を出したり……?

 

大倉 いや、これがですね……そこまでやってしまうと、もう地獄に足を突っ込んでしまうようなものなんです(笑)。こだわりすぎると、最終的には電圧まで気にして、庭に専用の電柱を立てちゃう人がいるほどですから。なので、家族と話して、「これだけはちょっと買わせて」とお願いするもの以外は我慢しています。

 

──先ほどエディ・コクランの話題が出ましたが、普段はどのような音楽を聴いていらっしゃるのでしょう。

 

大倉 聴く音楽の幅は広いです。ただ、若い頃よりはロックが減って、特にここ数年はジャマイカ音楽が増えましたね。スカやレゲエはみんな知っていると思うのですが、その2つを繋ぐ架け橋のような形として存在したロックステディと呼ばれるジャンルがあり、それが今は一番好きです。時代でいうと1960年代の後半くらい。2拍と4拍を強調したようなジャマイカにしかない独特な拍の味わいや、カリブ海のエッセンスとアメリカの古き良きR&Bやソウルミュージックが組み合わさったかのような音楽が楽しめて、聴いているとすごく心地良いんです。

最近は台本も電子化が進み、ちょっと困り始めています

──では、音楽以外で今気になっている家電、または欲しいなと思っている家電などはありますか?

 

大倉 僕はパソコンとかそういうジャンルのものを一切持っていないんですよ。唯一あるのがスマホぐらい。ただ、最近はドラマや映画の現場でも、紙の台本というものがなくなりつつありまして。それで、マネージャーからメールで台本のファイルが山のように送られてくるんですが、スマホだと読みにくいったらありゃしないんです(笑)。

 

──画面が大きなスマホもあるとはいえ、限界がありますよね。

 

大倉 そうなんです。ページを拡大しなきゃ文字が読めないし、大きくしたらしたで、次の行に指で移動させるのが大変だし、そのうち気づいたら別のページになっていたりして。なので、やむにやまれずタブレットの類をそろそろ買わないといけないなと思い始めています。

 

──台本が電子になると、ちょっとしたメモを書き込むといった作業にも変化が起きそうですね。

 

大倉 その点は大丈夫です。僕は全く書かないので(笑)。昔、KERAさんにも言われました。「お前はダメ出しを聞きにくるのに、なんで鉛筆を持ってないんだよ」って。でも、そのうち言われなくなりましたけどね。“あ、こいつ書かないんだな”って認識されたようで(笑)。

 

──(笑)。書き込み作業の必要がなく、メールでファイルを受け取ったり、台本を読む程度であれば、数万円の安いタブレットで十分だと思いますよ。

 

大倉 そうなんですか? それはいいことを聞きました。どういうものを買えばいいのかもさっぱりわからなかったので、ナイスなアドバイス、ありがとうございます!

 

 

KAAT 神奈川芸術劇場プロデュース
『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote』

【神奈川公演】2025年9月14日(日)〜10月4日(土) KAAT神奈川芸術劇場
【富山公演】2025年10月12日(日)・13日(月・祝)オーバード・ホール
【福岡公演】2025年10月25日(土)・26日(日)J:COM北九州芸術劇場
【大阪公演】2025 年 11月1日(土)〜3日(月・祝)SkyシアターMBS 

詳細はhttps://www.kaat.jp/d/don_quixote

(STAFF&CAST)
作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
音楽:鈴木光介
演奏:鈴木光介、向島ゆり子、伏見 蛍/細井徳太郎、関根真理、関島岳郎
振付:小野寺修二
映像:上田大樹
出演:大倉孝二
咲妃みゆ、山西 惇、音尾琢真、矢崎 広、須賀健太
清水葉月、土屋佑壱、武谷公雄、浅野千鶴、王下貴司、遠山悠介
安井順平、菅原永二、犬山イヌコ、緒川たまき、高橋惠子

(STORY)
騎士道物語を読みすぎたあまり、やがて現実と妄想の区別がつかなくなり、自身を遍歴の騎士だと思いこむようになってしまったドン・キホーテ。スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスによるこの普遍の長編小説は、テリー・ギリアムをはじめとする多くのクリエイターたちに愛され、幾度となく映像、舞台化されてきた。そして今回、満を持してKERAが独自のアレンジと解釈でこの魅惑の物語に挑む。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/山本絵里子 スタイリスト/JOE(JOE TOKYO)
衣裳協力/BUENAVISTA、ESTNATION、パントフォラ・ドーロ

The post 大倉孝二インタビュー「この作品に出なければ、絶対にあとあと後悔するなと感じたんです」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

片手で泡立つ吸盤つき固形洗剤「サンサンウォッシュ」が話題に!GetNaviが選ぶ2025年ネクストヒット6選

「次にバズるのはコレだ!」──「GetNavi」編集長&デスクが選んだ“ネクストヒット”は、どれも一度試せば手放せない逸品ぞろい。片手で泡立つ高洗浄力固形洗剤「サンサンウォッシュ」、2㎏超の筋トレ級ジョッキ「ゴリラのひとくち」、SNSで話題沸騰のおへそケア「SPOT JELLY」、衝撃吸収のオールラバー製メガネ「Zoff Galileo」、服をよみがえらせる再生柔軟剤「ReWEAR」、そして日本初の炭酸発泡ハミガキ「ピュオーラ」。機能もアイデアも規格外な最新6アイテムを一挙公開!

【固形洗剤】高い洗浄力と使いやすさで、先行販売から2週間で完売

ダイニチ・コーポレーション
サンサンウォッシュ
2310円

コスパのよさや洗浄力の強さ、環境負荷の低減などで再注目されている固形洗剤。食器用固形洗剤の「サンサンウォッシュ」も少量でしっかり泡立つ洗浄力が好評だ。保温効果の高い温泉成分など手肌や環境に配慮した成分を配合し、使用感のよさにもこだわっている。

↑洗浄成分が凝縮している固形洗剤は、片手で軽くタッチするだけで高い洗浄力を発揮する。
↑詰め替え式なので経済的。ごみの削減にもつながるのがうれしい。

【ココがヒット確定の根拠】上品なデザインと機能性の高さが話題に

「キッチンになじむボール型のデザインは、気鋭のデザイン会社kenmaによるもの。底面の吸盤で滑らず、片手で簡単にスポンジに洗剤をつけられる工夫が。最後まで無駄なく使える形状も、よく考えられています!」(「GetNavi」編集長・小林利行)

【超重量ジョッキ】重いジョッキで飲みすぎを防止する新発想が話題!

ドウシシャ
ゴリラのひとくち
3850円

2024年にシリーズ累計50万台以上を販売した「ゴリラのハイパワー」シリーズのスピンオフ。高さ約12㎝のコンパクトなジョッキだが、スチール製にすることでダンベルのような約2㎏の重量に仕上げた。容量は135mlで、何度も口に運ぶのが億劫になるため飲みすぎを防ぐ。

↑飲み物を入れる内側にポリプロピレンを使用することで、なめらかな口当たりを楽しめる。

【ココがヒット確定の根拠】飲みすぎを防いで、筋トレにもなる斬新発想

「ジョッキとしてはあり得ない重さなので、飲みながら筋力トレーニング効果も期待できそう。2個購入して、両手で使えば効果も2倍です! 飲む量も2倍になってしまいますが……」(「GetNavi」デスク・鈴木亮平)

【おへそケア】SNSを中心に注目! おへその汚れをスポッとキレイに♪

↑2023年6月に発売された「2セット入」に続き、試しやすい「1セット入」が発売され、手に取る人が急増中。

花王
SPOT JELLY へそごまパック 1回分
実売価格2090円

独自配合のゼリー剤をおへそに流し込み、垢やこびりついたニオイ汚れを固めて取るおへそケアアイテム。ゼリー剤がおへそのすみずみまで行き渡り、奥に隠れた汚れも吸着させて除去する。こするなどの肌への負担が少ないのもポイントだ。1〜3カ月に1回を目安に習慣化するといい。

【ココがヒット確定の根拠】手が届かないおへそ汚れをきれいに除去する気持ちよさ

「隠れたニーズをすくい取った、ありそうでなかったおへそケア商品。見過ごされがちなおへその汚れですが、ゼリー剤でスポッ!ときれいになると気持ちがよく、やみつきになります」(「GetNavi」デスク・鈴木亮平)

【オールラバーメガネ】すべてのパーツをラバーのみで成形した革新的なアイウェア

Zoff
Galileo
1万3300円(セットレンズ代込み)

メガネをかけることによる行動制限を解消するために開発された、レンズ以外のすべてのパーツをラバーで成形した次世代メガネ。内郭と外郭でラバーの柔らかさを変え、軽くてかけ心地のよいメガネに仕上げた。ブリッジやテンプルには斜線で仕切った抜き穴を装備し、衝撃を和らげる構造に。日常生活から運動時まで、メガネを気にせず過ごせるのがうれしい。

↑斜線で仕切った抜き穴が緩衝材として機能。驚異の軽さにも貢献している。
↑鼻パッドにも金属を使っておらず、安全性に優れ壊れにくい。

【ココがヒット確定の根拠】他社とのコラボなど新たな展開にも期待

「オールラバーの機能性に加え、従来のメガネにはない個性的なデザインも魅力。アパレルブランドをはじめとした他社からの問い合わせも多いそうなので、今後の展開が楽しみです」(「GetNavi」編集長・小林利行)

【再生柔軟剤】酵素成分の力でダメージリペア。発売以降2度売り切れに

I-ne
ReWEAR(リウェア)
880円

デンマークで開発された酵素成分セルラーゼが、毛玉や毛羽立ちを分解・除去。色くすみを抑え、洗うたびに衣服をよみがえらせる。静電気を軽減することで花粉吸着を抑制するなど、快適な着心地を実現するためのこだわりも。消臭・抗菌成分を配合し、乳児の衣類にも安心して使える。

↑フレッシュシトラス&グリーン(左)とクラシックローズ&ムスク(右)の2つの香りを用意。

【ココがヒット確定の根拠】衣類を長く大切に使う持続可能なファッションを

「キー成分の酵素は、デンマークのメーカーが衣類の破棄問題を解決するために開発したもの。お気に入りの服が長く着られたらうれしいですよね。サステナブルなファッションへの取り組みにも貢献できます」(「GetNavi」編集長・小林利行)

【炭酸発泡ハミガキ】微細な炭酸泡が歯周ポケットまで届く新感覚ハミガキ

↑重曹とクエン酸が水に反応して発泡する非水系処方としては日本初の炭酸発泡ハミガキ。

花王
ピュオーラ 炭酸ハミガキ
825円

ペーストに含まれる重曹とクエン酸が水や唾液と反応して、炭酸泡がジュワっと発生。同社従来品と比べると、約2.5倍の微細な泡が歯周ポケットや歯間に入り込み、すみずみまで洗浄する。さらに殺菌成分や抗炎症成分が歯周病や口臭の予防にも効果を発揮。きめ細かい泡がたっぷり発生し、口の中全体をすっきりさせる。

【ココがヒット確定の根拠】微細な泡が汚れに届く歯磨きの新常識

「口腔ケアの意識が高まっている昨今、歯周ポケットや歯間の磨き残しが気になる人は多いはず。炭酸泡が勝手に発生し、すみずみまで届く同製品は、現代人のニーズをしっかりつかんでいるといえそうです」(「GetNavi」デスク・鈴木亮平)

※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 片手で泡立つ吸盤つき固形洗剤「サンサンウォッシュ」が話題に!GetNaviが選ぶ2025年ネクストヒット6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

岡田紗佳、大人の色香あふれるランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

岡田紗佳が、9月9日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&秋の特製フォトブックに登場した。

岡田紗佳「週刊SPA!」

大人の色香をまとい、芸術的なスタイルで魅了する“おかぴー”こと岡田紗佳。国宝級の美脚と憂いの表情は、全ての男の心を圧倒する。

岡田紗佳 プロフィール

1994年、東京都生まれ。モデル、タレント、プロ雀士としてマルチに活躍。Mリーグ「KADOKAWAサクラナイツ」のメンバー。4th写真集『嶺上開花』(宝島社)が発売中。

週刊SPA! 9月16・23日合併合併号
9月9日(火)発売

撮影:彦坂栄治 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:筒井葉子

The post 岡田紗佳、大人の色香あふれるランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家電を愛する芸人・土田晃之が語る!後悔しない洗濯機選びの“新基準”

広告:日立グローバルライフソリューションズ

家電愛にあふれた芸人として知られる土田晃之さんが、今回は「後悔したくない家電」の代表格である洗濯機について熱弁! 「毎日過酷な使われ方を強いられる家電だからこそ、信頼できるものを選んでほしい」と語る土田さんのオススメは、日立のフラッグシップモデル「ビッグドラム」BD-STX130M。「家電マニア的にワクワクする」と感じた独自機能に加え、同社に寄せる信頼感についてアツく語ってもらいました!

↑ライフワークとして家電情報をマメに収集するタレント。“家電好き芸人”としても数多くのテレビ番組やメディアに出演している。

【土田さんが日立「ビッグドラム」BD-STX130Mの魅力を語った動画はコチラ】

https://youtu.be/Me8tFHQEhhE

【土田さんオススメの洗濯機がコチラ】

手入れのラクさだけでなく賢くキレイに洗う機能が進化

ドラム式洗濯乾燥機
「ビッグドラム」BD-STX130M

オープン価格

お手入れ性能の高さと洗浄・乾燥力はそのままに、脱水が弱く感じる寒い日に自動で脱水時間を延長する(洗濯運転時)、進化した「AIお洗濯(※1)」を搭載。柔軟剤の香りをより楽しめる「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コース(※2)も新採用した。操作部は液晶タッチパネル式。

SPEC●洗濯・脱水容量:13kg●洗濯〜乾燥・乾燥容量:7kg●液体洗剤・柔軟剤自動投入:アリ●洗濯〜乾燥目安時間:約93分(標準コース)●消費電力:洗濯180W、乾燥1240W●消費電力量:洗濯〜乾燥約1150Wh(標準コース)●標準使用水量:洗濯94L、洗濯〜乾燥約65L●サイズ/質量:W630×H1065×D約720mm/約93kg

※1:工場出荷時はオフ設定です。標準コースの洗濯運転・洗濯~乾燥運転時に作動します。洗濯運転と洗濯~乾燥運転では、センシングする内容が異なります。使用水量・消費電力量・運転時間が増減します。布量・水温・洗剤・布動きは、「AIお洗濯」オフ時もセンシングします。

2:ダウンロードコース。洗濯容量の上限は8㎏。P&Gの洗剤・すすぎ剤・柔軟剤の組み合わせにおいて。衣類の量、汚れ、素材、一緒に洗濯するものの種類によって効果が異なります。衣類の量によっては標準コースと比べて柔軟剤の使用量が増えます。

家電マニアとしてワクワクするような独自の機能が盛りだくさん!

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130M
※実使用時の設置とは異なります。※実使用時は給排水の接続が必要です。

「我が家は家電が汚れていても気にしない大らかな人が多いので(笑)、僕が洗濯機の掃除をしています。洗濯機は2か月に1回程度は手入れをして、洗濯槽裏の汚れを落とす大掛かりな洗浄は半年に1回やってますね。乾燥フィルターはマメに手入れをしています。

そんな僕から見て、乾燥フィルターを取っ払った『らくメンテ』は衝撃的。なんだかんだで一番手間のかかる乾燥フィルターの掃除をしなくて良いうえ(※3)、洗濯機が自分で掃除してくれる。これはうれしいですよ! 汚くなったものをキレイにしたいのに、洗濯機自体が不潔だったら本末転倒。とはいえ、こういうメンテナンスっていまいち意識が向きにくいものですよね。そこをフォローしてくれるとても便利な機能だと思います。

糸くずやホコリが溜まって汚れていると、乾燥時間が長くなったりして、運転効率も下がっちゃう。洗濯機自体が清潔ならスムーズに運転してくれるから電気代の節約にもなりますよね。


高速風と大風量で乾燥させる『らくはや 風アイロン』、高濃度洗剤液と大流量で洗い上げる『ナイアガラ洗浄』など、ほかにも独自の高機能が盛りだくさんなんですが、こういった技術の開発背景を知ると、実際に使うのが楽しみになります。例えば、『らくメンテ』は、乾燥フィルターレスにするために内部構造を1から見直したんですって!

『らくはや 風アイロン』は、手前から衣類に直接風を当てるために風路を上に長く伸ばしたとかね。そういう話を聞くと、家電マニア的にはワクワクします。カタログには当たり前に書かれているけど、技術者の方々が並々ならぬ時間と労力を費やしてつくり上げた機能なんだとわかると、早く使いたくなりますよね(笑)」(土田)

※3:「大容量糸くずフィルター」は、約2週間に1回の手入れを推奨。

ポイントその1【らくメンテ】

「手入れが面倒な乾燥フィルターをなくしたぶん、省手間! 洗濯機がほぼ自分でメンテしてくれるのはメチャクチャ助かりますよね」(土田)

「乾燥フィルターをなくすために、中の構造を1から見直したというから驚き。フィルター掃除は頻度が高くて手間がかかりますから、約2週間に1回(※4)の手入れでOKは助かります。汚いものをキレイにしたいのに、機体自体が汚かったら話にならないでしょう? 自動で汚れやすい場所を掃除してくれるのもかなりありがたい!」(土田)

※4:日立調べ。洗濯~乾燥7kg、1日1回運転時。衣類の量・種類により効果は異なります。

乾燥フィルターレスで日々のお手入れがラク!「らくメンテ」

乾燥運転をするたびに手入れが必要な乾燥フィルターを無くし、ホコリや糸くずを本体下部の「大容量糸くずフィルター」に集約。手間のかかるフィルター掃除の頻度を約2週間に1回(※5)に軽減できる。

※5:日立調べ。洗濯~乾燥7kg、1日1回運転時。衣類の量・種類により効果は異なります。

↑「大容量糸くずフィルター」はステンレスメッシュ製で、抗菌材(※6)も使用。ラウンド形状で水洗いしやすいのもうれしい。

※6:●試験依頼先:一般財団法人 ボーケン品質評価機構●試験番号:20222009071-1●試験方法:JIS Z 2801(フィルム密着法) ●抗菌方法:樹脂に練り込み●対象部分:大容量糸くずフィルター(ホコリ・糸くず捕集部のみ)●試験結果:抗菌活性値2.0以上(抗菌活性値が2.0以上で抗菌効果があるとされています)●試験報告書発行日:2022年6月17日

乾燥効率の低下をさらに抑える(※7)!「らくメンテ洗浄」コース

塩素系漂白剤を用いて洗濯槽・乾燥経路・ドアパッキンを強力洗浄できるコースも搭載(槽洗浄約4時間)。洗浄のおすすめ時期を、使用状況に応じて操作パネルでお知らせしてくれる。

↑洗濯槽、乾燥経路、ドアパッキンと、汚れやすい場所を自動掃除。次の運転時に水で洗い流し、ホコリや糸くずを「大容量糸くずフィルター」に集約する。

※7:日立調べ。らくメンテのみとらくメンテ洗浄コースを適宜運転した場合との比較。

【土田さんがBD-STX130Mの「らくメンテ」を語るシーンはコチラ】

https://youtu.be/Me8tFHQEhhE?t=43

ポイントその2【らくはや 風アイロン】

「手前からダイレクトに風を当てられるから、シワも伸びる! 省エネを叶える技術にアッパレ」(土田)

※日立調べ。シャツ(綿100%)。 衣類乾燥機DE-N60HV(洗濯後の衣類3㎏を乾燥、標準コース)と、BD-STX130M(洗濯〜乾燥3㎏時、標準コース)との比較。衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

「日立の乾燥といえば『らくはや 風アイロン』ですが、衣類に風を送る構造を初めて知って、“そこから高速風&大風量の風が衣類に直接あたるなら、そりゃシワも伸びるわ!”と、納得。『らくはや 風アイロン』でない方(上の写真左側)は袖がシワシワで、その差は明確ですね。省手間もできて、すごい技術だなと」(土田)

高速風& 大風量でシワを抑える!「らくはや 風アイロン」

大容量ドラムと、衣類に手前から直接風を当てる構造で、シワを伸ばしながらしっかりと乾燥。衣類温度約65℃(※8)の低温乾燥でふんわりやさしく仕上げる。湿度センサー搭載で、乾きムラや乾きすぎも抑える。

※8:日立調べ。洗濯〜乾燥コースにおいて。一般社団法人 日本電機工業会で定めた試験布に温度センサーを取り付けて計測。乾燥時の温度は衣類の素材により異なります。また、乾き具合によっては、乾燥運転を延長し温度が高くなる場合があります。

↑独自の風路で大風量を生み、手前から衣類に風を直接当てる。ヒートポンプ式で省エネ性も◎(※9)

※9:ヒートポンプ非搭載BD-SW120Mとの比較、標準コースにおいて。衣類の量や種類、使用環境、お客様の契約内容により電気代・水道代は異なります。

↑タオル(綿100%)はつり干し(写真左)よりふんわりと仕上がる。数時間放置してもふんわり感が長続きする。(※10)

※10:日立調べ。タオル(綿100%)。(洗濯後の衣類3㎏をつり干し)とBD-STX130M(洗濯~乾燥3kg時、標準コース)との比較。衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

【土田さんがBD-STX130Mの「らくはや 風アイロン」を語るシーンはコチラ】

https://youtu.be/Me8tFHQEhhE?t=146

ポイントその3【ナイアガラ洗浄】

「ファンデーションや皮脂汚れも高濃度洗剤液で浮かせて落とす……洗濯上手なハウスキーパー、洗濯機の中にいます⁉」(土田)

「撮影用メイクのファンデーションが襟元についたときは食器用洗剤で予洗いしてから洗濯機にシャツを入れるんですけど、『ナイアガラ洗浄』なら予洗いナシで洗えそう。『AIお洗濯(※11)』を使えば、洗い方や時間を自動で調整できるんですって! なんかもう……洗濯上手なハウスキーパーさんが洗濯機の中にいるみたい(笑)」(土田)

※11:工場出荷時はオフ設定です。標準コースの洗濯運転・洗濯~乾燥運転時に作動します。洗濯運転と洗濯~乾燥運転では、センシングする内容が異なります。使用水量・消費電力量・運転時間が増減します。

高濃度洗剤液と強力な水の力で、隠れ汚れまでしっかり落とす!「ナイアガラ洗浄」

少ない水で溶かした高濃度の洗剤液がすばやく衣類へ浸透。汚れを浮かび上がらせて大流量で洗い流し、襟・袖などの隠れ汚れや泥などのガンコな汚れをスッキリと洗い上げる。

↑高低差のある2本の「ナイアガラ循環2段シャワー」による強力な水の力で洗い流すから、泥汚れのついた服もスッキリ洗い上がる。
※日立調べ。野球ユニホームの泥汚れ(ポリエステル100%)。 2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)、洗濯7.8㎏(6割負荷)時、標準コースにおいて。衣類の量、汚れ、洗剤、コースの種類などによって効果は異なります。 泥汚れは人工的に付着させたものです。

【土田さんがBD-STX130Mの「ナイアガラ洗浄」を語るシーンはコチラ】

https://youtu.be/Me8tFHQEhhE?t=227

【注目の新機能をチェック!】

柔軟剤の香りをより楽しめる(※12)「すすぎ剤(レノアクエン酸i n)」コースをダウンロードコースとして新採用

※12:日立調べ。洗濯8kg以下。P&Gの洗剤・すすぎ剤・柔軟剤の組み合わせにて試験。衣類の量、汚れ、洗剤の種類などによって効果は異なります。

AIお洗濯(※13)」に新機能追加。冬場は時間を延長してしっかり脱水(洗濯運転時)!

9つのセンサーで洗濯の様々な状況をセンシングし、洗い方や運転時間などを自動で調整。水温が低くなり衣類から水が抜けにくい冬は、脱水時間を延長する機能が新たに加わった。

※13:工場出荷時はオフ設定です。標準コースの洗濯運転・洗濯~乾燥運転時に作動します。洗濯運転と洗濯~乾燥運転では、センシングする内容が異なります。使用水量・消費電力量・運転時間が増減します。

品質管理にしっかり力を注いでいる点も信頼できる!

「日立さんは品質管理にも非常に力を注いでいるそうで……。洗濯機って住宅の環境などによっても水圧に差が出て、使用環境がガラリと変わります。日立さんでは、様々な環境で対応できるように1万通り以上のシーンを想定して365日・24時間実証テストをしているそうですよ。この熱の入れ方はヤバいでしょ⁉ 

品質管理の話って僕らは知らなくても良いことだけど、これだけ真摯に、使う側の目線に立ってモノづくりをしているんだとわかると、かなり信頼度が上がります。良いモノを世に出したいっていう熱意が込められているんだなぁって……。洗濯機って過酷な使われ方を強いられる家電ですよね。ほぼ毎日、あんなに激しく動かされて……(笑)。だからこそ、洗濯機は信頼できる、品質の良いものを買いたいと僕は思います」(土田)

【品質を向上させるための日立の取り組みがわかる動画はコチラ】

洗濯機「そこまでやるから日立(洗濯機)」篇 60秒

※2024年モデルBD-STX130Kで説明しています。

【見逃せないキャンペーンをチェック!】

今回紹介したBD-STX130Mを対象商品として、1年間のメーカー保証を無料で5年間に延長するキャンペーンを実施中。安心して長く使うなら、ぜひ、この機会にご検討を!

【こちらのモデルもチェック!】

ドラム式洗濯乾燥機
「ビッグドラム」BD-SX130M

オープン価格

操作部がプッシュボタン式のモデル。本体色はホワイトのほかに、グレイッシュな空間はもちろん、様々なインテリアにも調和しやすい新色「ダークグレー」(写真)も展開する。

人物撮影/高原マサキ(TK.c) 構成・文/えんどうまい ヘアメイク/三宅 茜 スタイリスト/阿部沙耶(Y2)

The post 家電を愛する芸人・土田晃之が語る!後悔しない洗濯機選びの“新基準” appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

柔軟成分を165%に増量! 衣類をふんわりやわらかく仕上げるレノア「超消臭1WEEK 極やわ仕上げ」新登場

P&Gジャパンは、衣料用柔軟剤ブランド「レノア」の、「レノア超消臭1WEEK(ワンウィーク)」から「極やわ仕上げ」のシリーズを2025年9月下旬に発売します。ラインナップは、「ふんわりシャボンの香り」と「極やわ仕上げ ふんわりブロッサムの香り」の2種類。

「レノア超消臭1WEEK 極やわ仕上げ」

記事のポイント

従来よりも柔軟成分を多く配合し、ふんわりやわらかく仕上げられるのが特徴。タオルや寝具など肌に触れるものに使うのがオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

「レノア超消臭1WEEK」シリーズは、革新的な長時間消臭技術を採用して1週間続く消臭効果を実現した柔軟剤。新登場の「極やわ仕上げ」シリーズは、従来の製品から柔軟成分を165%に増量。潤沢に含まれた柔軟成分によって、ゴワゴワとした肌ざわりのタオルもふんわりやわらかに仕上がります。

さらに、柔軟成分を増量しながらも消臭成分もそのままキープしているので、使い古して繊維の奥にしみついたニオイも、超消臭で新品級に。着ているあいだも消臭力が続きます。

P&Gジャパン

「レノア超消臭1WEEK 極やわ仕上げ」

発売日:2025年9月下旬

オープンプライス

The post 柔軟成分を165%に増量! 衣類をふんわりやわらかく仕上げるレノア「超消臭1WEEK 極やわ仕上げ」新登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

乃木坂46・梅澤美波インタビュー「自分も楊明のように誰かのよりどころになれる人になりたいです」

過去の記憶がない鯨井令子(吉岡里帆)と、秘められた過去を持つ工藤発(水上恒司)の恋を美しく、かつミステリアスに描く映画「九龍ジェネリックロマンス」。物語の舞台となるかつて香港に存在した美しくも妖しい街“九龍城砦”で靴店を営み、令子の親友になる楊明を演じる乃木坂46の梅澤美波さんにインタビュー。5年ぶりとなる映画出演への思いや、役作りのエピソード、共演者との楽しい撮影裏話などを話してくれました。

 

梅澤 美波●うめざわ・みなみ…1996年1月6日生まれ。神奈川県出身。A型。乃木坂46・3期生、キャプテン。最近の出演作にドラマ『デスゲームで待ってる』、ミュージカル「梨泰院クラス」など。現在、「CLASSY.」レギュラーモデルとしても活躍中。Instagram

【梅澤美波さん撮り下ろし写真】

人によっていろいろな捉え方ができる作品

──映画への出演は「映像研には手を出すな!」以来、5年ぶりになりますね。

 

梅澤 そうですね。5年ぶりということもあって、すごくドキドキしながら現場に入りました。でもお芝居は挑戦を続けたかったものの1つなので、出演のお話を頂いたときはうれしかったです。

 

──お芝居に対する考え方はこの5年間で変わってきていますか?

 

梅澤 もともと映画やドラマを見ることは好きなので、お芝居と向き合う気持ちは変わららないです。ただ「映像研には手を出すな!」ではグループのメンバーと一緒だったので、そのときとは環境が違うなと。また、この5年間で私自身もいろいろなことを経験してきて、自分自身の役割や考え方はだいぶ変わってきたかなと思います。

 

──梅澤さん自身、最近はドラマやミュージカルなど、お芝居の機会が増えています。

 

梅澤 1つひとつが勉強ですし、役柄を背負うプレッシャーは普段のグループ活動とはまた少し違う感覚ですが、作品の中で自分とは違う人の人生を生きることは楽しいです。また、この「九龍ジェネリックロマンス」は漫画原作でもあるので、まずそこにしっかりリスペクトを込めて演じました。

 

──作品全体の印象としてはどうですか?

 

梅澤 この物語はミステリーラブロマンスになりますが、ひと言ではなかなか言い表せない作品というか。私自身、もう会えなくなった人と夢で会ったり、リアルなのか幻想なのか分からないような体験をすることが普段から結構あって。自分の気持ちが別の形で夢の中に現れていることがすごく面白いなと思います。自分が知らないだけで、もしかしたらそういうことって実際にあるのかなとか思ったりして。

 

──確かにそういう観点で見ると面白いですね。

 

梅澤 人によっていろいろな捉え方ができる作品だと思いますが、そう考えると見ていてすごく切なくなりますし、夏の暑苦しさの中にあるロマンスを感じられる映画だなと思います。その中でも私が演じる楊明は九龍という町にいきすぎてないフラットさを持った登場人物なので、物語にいいスパイスを入れているキャラクターだと思います。

──楊明はピュアでかわいらしい女性だなと思いました。

 

梅澤 本当に明るくて無邪気で、太陽のような子だと思います。その一方ですごく芯があって、そこは原作に描かれている過去から来ている強さなのかなと。何も考えずに相手が必要な言葉をポンって投げられる人柄が、楊明の魅力だなと感じていて。そういった無垢で真っすぐな部分は私にはあまりない要素なので(笑)、憧れてしまいます。自分もこういうふうに誰かのよりどころになれる人になりたいです。

 

──演じる上で意識したことは?

 

梅澤 池田(千尋)監督と相談しながら演じさせていただいたのですが、監督が楊明のような雰囲気をお持ちで、声のトーンや、現場での振る舞いがとても明るくて、楊明に見えるときがあって(笑)。なので、監督を参考にさせていただきながら演じることもありました。私は普段いろいろ考えた上で言葉を発するタイプなのですが、監督からは「素直にスパーンって言葉を投げていいと思う」とアドバイスしてくださって。考えすぎず、真っすぐポンって出る言葉がそのまま親友のレコぽん(吉岡里帆)にとって必要な言葉になるはずだとおっしゃってくださったので、特にそこを意識しながら、できるだけ明るく演じました。

 

──楊明はビジュアルも斬新ですね。

 

梅澤 衣装合わせのときに、バンダナを巻いて髪の毛を三つ編みにして、ポップな感じでいこうと監督と相談しながら決めました。ネイルも左と右で違う柄を塗っているのもポイントで、実は今日もそれに合わせて左右違う柄にしてきました! 衣装も夏っぽくてアジアンテイストな雰囲気ですし、そこも楽しんでいただけたらと思います。

 

──髪色も印象的です。

 

梅澤 撮影期間中はずっと楊明の髪色にしていたので、事情を知らなかった(乃木坂46の)後輩たちの間では「梅澤さん、どうしたのかな?」という噂が広まっていました(笑)。映画を撮影していることを説明したら楽しみだと言ってくれたので、みんなにも早く見てもらいたいです。

 

──梅澤さん自身、実際に完成した映画を見てどう思いましたか?

 

梅澤 私が参加していないシーンもあるので“ああ、こんなふうに撮っていたんだ”と、とても新鮮でした。それこそレコぽんが住んでいるお家も試写で初めて見たので、こんなお家だったんだと感動しました。どこまでがCGで、どこまでがリアルなのか分からないぐらい、きれいな映像だなと思いました。

 

──演じていて楽しかったシーンは?

 

梅澤 レコぽんと小黒(花瀬琴音)と一緒に、レモンチキンをほお張るシーンです。素の自分に近い感じで演じられて楽しかったですし、レモンチキンは劇中でも象徴的な食べ物なので、食べるのをすごく楽しみにしていました。劇中でも象徴的な食べ物なので、どんな味なんだろうとずっと気になっていて。身近にあったらいいのになと思うぐらい、すごくおいしかったです。

──吉岡さんの印象は?

 

梅澤 ドラマや映画などでたくさん見てきた方ということもあったので、最初にお会いするときは緊張しました。撮影現場で初めてお会いしましたが、「楊明が美波ちゃんって聞いたときにぴったりだと思った」と言ってくださってうれしかったです。レコぽんと楊明の関係性は大事ですし、吉岡さんから距離を縮めてくださり、私も遠慮せずに接することができました。現場は暑かったですし、台風が来たりと大変だったこともありましたが、吉岡さんはいつも変わらず明るく優しく現場にいてくださってさすがだなと思いました。すごく難しい役をナチュラルにお芝居している感じもカッコよくて。髪の毛もバッサリ切ったというお話もされてましたけど、そのまま原作漫画から飛び出てきたように見えました。

 

──再現といえば、本作の舞台となる、かつて香港に実在した“九龍城砦”も見事に再現されています。誰もが懐かしさを感じるような古い街並みを残す台北周辺で撮影されたということですが、現地での思い出は?

 

梅澤 乃木坂46のライブを台北で何度かやらせていただいたことがあるのですが、今回は街をゆっくり観光できました。ご飯がすごくおいしくて、どのお店に行っても店員さんがいい意味で大ざっぱで(笑)、それが私にとってはすごく心地良かったです。撮影場所は台北から離れたところだったので地方の雰囲気も体感できましたし、提灯がたくさんあることで有名な九份にも行くことができました。またプライベートでも来たいと思いましたし、おいしいお店からかわいい雑貨屋さんまでいろいろ案内できるぐらいたくさんのスポットを回ったので、メンバーの誰かを連れて旅行したいです。

 

 

映画『九⿓ジェネリックロマンス』

8月29日(金)より全国公開中

(STAFF&CAST)
原作:眉月じゅん(集英社/「週刊ヤングジャンプ」連載)
監督:池⽥千尋
脚本:和田清人、池田千尋
出演:吉岡里帆、水上恒司、竜星涼、栁俊太郎、梅澤美波(乃⽊坂46)、曾少宗(フィガロ・ツェン)、花瀬琴⾳、諏訪太朗、三島ゆたか、サヘル・ローズ/関⼝メンディー、山中崇、嶋田久作ほか
企画・配給:バンダイナムコフィルムワークス

(STORY)
九⿓城砦の不動産屋で働く令子(吉岡)は先輩社員の工藤(水上)に恋をしていたが、距離は縮まらないまま。そんなある日、令子は金魚茶館の店員グエン(栁)に工藤の恋人に間違われる。さらに偶然見つけた1枚の写真には、工藤と一緒に自分と同じ姿をした婚約者が写っていて…。

【映画『九⿓ジェネリックロマンス』よりシーン写真】

(C)眉⽉じゅん/集英社・映画「九⿓ジェネリックロマンス」製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/江原理乃 スタイリスト/市野沢祐大(TEN10)

The post 乃木坂46・梅澤美波インタビュー「自分も楊明のように誰かのよりどころになれる人になりたいです」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

自前チップがずらり! 新型iPhone 17シリーズ搭載の「N1」と「C1X」とは?

新型「iPhone 17」シリーズには、アップルが独自に開発した新たな通信チップ「N1」と、新型モデムチップ「C1X」が搭載されています。それぞれどんな特徴があるのでしょうか?

↑アップル自慢のチップがiPhone 17シリーズを支える(画像作成/ImageFX)。

まず、N1は「Wi-Fi 7」「Bluetooth」「Thread(次世代無線通信規格の1つ)」の通信をサポートするチップです。これまでのiPhoneには、米ファブレス企業のブロードコムなどが提供するネットワークチップが搭載されていました。

アップルによれば、N1の搭載により「パーソナルホットスポット」や「AirDrop」といった機能のパフォーマンスと信頼性が向上するそう。

また、N1チップなどの最適化により、iPhone 17シリーズはこれまでのiPhoneのなかで最長のバッテリー駆動時間を実現しています。

一方、iPhone 17 Air限定で搭載されたC1Xは、「iPhone 16e」に搭載された「C1」と比較し、速度が最大2倍も増加。

さらに、「iPhone 16 Pro/Pro Max」に搭載されたクアルコム製モデムよりも速く、消費エネルギーは30%少なくなっています。

なお、C1Xは高速なミリ波の5G通信には対応しておらず、サブ6帯の5G通信しか利用できません。

それでも、その消費電力の低さで、超薄型モデルのiPhone 17 Airでも十分なバッテリー駆動時間を確保しています。

メインプロセッサだけでなく、通信チップも内製化を進めるアップル。将来のiPhone 18やその後のモデルでは、より多くの自前チップが導入されそうです。

Source: MacRumors 1, 2

The post 自前チップがずらり! 新型iPhone 17シリーズ搭載の「N1」と「C1X」とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「時代を逆戻り」次期「Galaxy S26 Ultra」のダミーモデルに一部ファンは困惑?

サムスンの次期フラッグシップ最上位機「Galaxy S26 Ultra」の新デザインについて、さまざまなリーク情報が飛び交っています。そんな中、今度はそのダミーモデルと現行機のGalaxy S25 Ultraを比較した画像が公開されました。

↑左が次期モデルのダミー、右がGalaxy S25 Ultra(画像提供/Ice Universe)。

これは信頼性の高いリーカー、Ice Universe氏が中国SNSのWeiboで公開したもの。

まず目につくのは、より丸みを帯びた角です。S25 Ultraは角張ったデザインでしたが、次期モデルではiPhoneに似たスタイルへ移行しているように見えます。

また、背面のカメラモジュールは3つのカメラをひとつの「カメラアイランド」に収める形になっています。

Galaxy S22 UltraからS25 Ultraまでは、それぞれのカメラセンサーが独立した丸いリング状で配置されていましたが、今回のデザインは2021年のGalaxy S21 Ultraに近い印象です。

そのため、「時代を逆戻りしたようだ」と感じる人もいる模様。

もっとも、S26 Ultraではカメラ性能が向上し、イメージセンサーなども大型化するとみられています。そうした部品を収納するために、アイランド方式の採用はやむを得ないと考えられます。

その一方、最近のiPhoneがバッテリー容量を増やしているのに対して、Galaxy S26 Ultraは引き続き5000mAhのままと予想されています

バッテリー持ちの向上よりも、本体の薄さを重視する方向に進む可能性が高そうです。

Source: Weibo

via: PhoneArena

The post 「時代を逆戻り」次期「Galaxy S26 Ultra」のダミーモデルに一部ファンは困惑? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンジェラ芽衣、バイクにまたがり色白美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開

アンジェラ芽衣が、9月8日発売の「週刊プレイボーイ」(集英社)に登場。アザーカットが3枚公開された。

アンジェラ芽衣「週刊プレイボーイ」

アンジェラ芽衣は、172cmで10等身という日本人離れしたルックスで幅広い層の認知を獲得。『仮面ライダー』シリーズや『天才てれびくん』などに出演し、モデル、女優、タレントとさまざまなジャンルでマルチに活動している。

アンジェラ芽衣 コメント

◆週刊プレイボーイ掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
今回は約1年ぶりの出演でした!
週プレさんの撮影現場はスタッフさんが本当にあたたかくて、たくさん笑わせてくれる楽しい現場なので私も自然体のまま楽しみながら撮影できました!
事務所に入ってすぐ表紙を飾らせていただいた思い出のある雑誌なので、毎年こうして関わらせてもらえるのがすごくうれしいです!

◆今回は仮面ライダーヒロイン特集号とのことですがいかがですか?

ありがとうございます!歴史あるヒロイン号に掲載いただき光栄です!!
当時出演をさせていただいた『仮面ライダーセイバー』は私自身、初めてのお芝居のお仕事だったので、不安なことも多くて、分からないことや初めての経験に悩む日々もありました。でもそれ以上に本当に楽しかった、最高の思い出です。
頼れる仲間に出会えたり、大切な“相棒”もできたりして、今振り返っても特別な時間です。
また、ありがたいことに、SNSを通して皆さんが今でも変わらず、私の演じた仮面ライダーサーベラへの“サーベラ愛”をたくさん届けてくださるから、ガールズリミックスのような作品にも呼んでいただけているんだと思います。本当にうれしいです!ありがとうございます!
そして……詳しくはまだ言えないのですが、皆さんにまた喜んでいただけるご報告ができそうです!
私自身もとてもワクワクしております!笑

◆今回の掲載でお気に入りのカットや印象に残っていることなどあれば教えてください。

今回はアメリカンスタイルのハウススタジオで撮影したんですが、仮面ライダーヒロイン特集号ということで、バイクにまたがって撮らせていただいたんです!ほとんど初めてだったので、めちゃくちゃテンションが上がっちゃいました(笑)。
お気に入りは、見開きにも使われているヘルメットをかぶったカットです。撮影のときに『これかぶってたら私って分かんなくない?!』ってスタッフさんたちとワイワイしながら撮ったんですが、出来上がりを見たら想像以上にすてきな写真になっていて。本当に紙面に使われるとは思っていなかったのでびっくりしました(笑)。
他にもきれいめでしっとりした雰囲気のものから、レザーでウエスタンっぽい衣装、なぜかわらに囲まれて撮るカットまで(笑)、いろんなテイストの写真を残せたのもうれしかったです!

◆いつも応援してくれる方々へ、一言お願いいたします。

いつも応援してくださって本当にありがとうございます。皆さんのお声があるからこそ、こうして大好きなお仕事を続けられていると日々感じています。今回の掲載もぜひ楽しんでいただけたら嬉しいですし、これからもいろんな形で皆さんにワクワクを届けていけたらと思います。引き続き見守っていただけたらうれしいです!

©集英社/週刊プレイボーイ/撮影 竹内裕二(BALLPARK)

The post アンジェラ芽衣、バイクにまたがり色白美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「家族にも仕事にも使える」デザイナー山崎晴太郎が買って良かったSIGMA fpの驚きの拡張性

プロの審美眼で選ぶ「買って良かったモノ」「欲しいモノ」を紹介する人気企画。今回はデザイナーでアーティストの山崎晴太郎さんが登場。映像制作から家族の思い出まで活躍するカメラ「SIGMA fp」と、名作家具「グラスシートチェア」への憧れを語ります。

山崎晴太郎
「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、企業のブランディングを手掛けるほか、アート作品も制作。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

【デザイナー・山崎晴太郎さんの“コレ買って良かった!”】スイッチひとつでスチールとムービーを切り替え!カスタマイズの楽しさもある最高の一台

SIGMA fp
実売価格20万200円

有効画素数2460万画素・35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載した、世界最小・最軽量クラス(2019年当時)のミラーレスカメラ。多彩なレンズやアクセサリをカスタマイズでき、拡張性の高さも魅力だ。最高画質での本格的な撮影が叶う。

SPEC●型式:レンズ交換式デジタルカメラ●レンズマウント:Lマウント●記録メディア:SDカード, SDHCカード, SDXCカード (UHS-Ⅱ対応), ポータブルSSD●撮像素子型式:35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー●カメラ有効画素数/総画素数:約2460万画素/約2530万画素●サイズ/質量:W112.6×H69.9×D45.3mm/370g

↑レンズと、純正アクセサリの種類がとにかく豊富。撮影目的に合わせて、機能性を向上することもできる。
↑背面には3.15型、約210万ドットのタッチパネル式TFTカラー液晶を採用。ボディと背面液晶の間には冷却用のヒートシンクを搭載している。

アーティストとしても積極的に活動している山﨑さん。ビデオアート作品を創りたいと思い、昨秋に本機を購入したそう。

「上海の個展で発表したビデオワークもfpで撮影しました。フルサイズなんですけど、スチールとムービーがシームレスに撮れるのが最高! あと何よりも、カスタマイズのしやすさが魅力ですね。愛用しているライカのレンズとの相性も抜群ですし、周辺アクセサリの種類が豊富で拡張性がメチャクチャ高いのが僕好みです。プラモデル感覚で楽しめます」(山﨑さん)

 玄人向けで使い方が難しそうに思えるが、じつは万人にオススメしたい一台だという。

「複雑なカメラに思われがちですが、一度しっかり設定を組んでしまえば誰でも手軽にイイ写真や映像が撮れちゃいます。フルサイズながらコンパクトですし、家族のビデオ撮影にも向いていると思いますよ!」(山﨑さん)

【デザイナー・山崎晴太郎さんの“コレが欲しい!”】造形とその佇まいが美しい!お迎えしたら玄関に置きたいです

桜製作所
ジョージナカシマ、グラスシートチェア(画像右)
受注生産品

ウォールナットの無垢材と貴重な天然のい草で作られた、木工家具作家・ジョージナカシマのデザインによる初期の傑作チェア。曲げ木で作られた緩やかな半円状の背もたれと、四角い座のフレームの対比が美しく、座り心地も抜群。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「家族にも仕事にも使える」デザイナー山崎晴太郎が買って良かったSIGMA fpの驚きの拡張性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

声優・小岩井ことりが絶賛!「練習すれば海外でも安心!」買って良かったCDJ-3000の実力

声優・アーティストとしてだけでなく、音楽制作やメタルバンド、Vtuber活動、さらにDJとしても国内外で活躍の場を広げる小岩井ことりさん。そんな彼女が「買って良かった」と太鼓判を押すのは、プロDJの標準機・AlphaTheta「CDJ-3000」。自宅練習に活用しながら海外ステージでのパフォーマンスにも備える、まさに最強の相棒だ。

小岩井ことり
声優・アーティストのほか、音楽制作やメタルバンド、Vtuberなど多岐のジャンルで活躍中。最近はDJとして海外のイベントにも出演。

【声優・アーティスト・小岩井ことりさんの“コレ買って良かった!”】最上位モデルにして業界の標準機。自宅での練習に大活躍中!

Alpha Theta
CDJ-3000
実売価格33万円

プロDJ、クラブ向けの次世代フラッグシップマルチプレーヤー。シリーズの中で最も高性能で処理能力の高いMPUを搭載し、楽曲やHOT CUEを瞬時に読み込み、従来以上に快適でスムースな動作を実現できる。

SPEC●再生可能メディア:SDカード、USBストレージデバイス、PC/Mac、iPhone●再生可能ファイル:WAV、AIFF、FLAC、Apple Lossless、MP3、AAC●タイプソフトウェア:rekordbox●サイズ/質量:W329×H118×D453mm/5.5㎏

↑低ノイズ設計と96kHz/32bit浮動小数点演算による高精度なオーディオ処理により、
音楽を楽しめるように徹底した音質の向上を追求。
↑ラウズセクションに波形情報を表示するPREVIEWが追加。視覚的に楽曲の構成を把握できる仕様になった。

アニソンDJとしても活躍の場を広げている小岩井さん。最近はDJとして海外のライブに出演する機会が増えたそう。

「これまではDDJ-800を持参してプレイしていましたが、海外に持って行くのは大変で……。現場で用意してもらえる機材を使いこなせるようになりたくて買いました。CDJ-3000は完全なプロユースのフラッグシップモデルであるうえに、業界の標準的な機種なんですよ」(小岩井さん)

 本機で練習しておけば、現地にある機材は基本的に扱えるようになるのだという。

「主にお家での練習用に使っています。各種データの読み込みが速く、ディスプレイも9インチと大きくて見やすいところが便利。再生可能なフォーマットも同シリーズで最も多く、慣れておくと安心ですね。自動的に繋ぐ楽曲同士のキーを合わせてくれる機能『KEY SYNC / KEY SHIFT』が搭載されているのもイイです」(小岩井さん)

【声優・アーティスト・小岩井ことりさんの“コレが欲しい!”】逆ノイズキャンセリングのような独自の技術がとても気になる!

NTTソノリティ
オープンイヤー型 オーバーヘッド耳スピーカー
nwm ONE
実売価格3万9600円

オープンイヤーならではの広がりのある空間表現と軽い装着感でありつつ、2Wayドライバー搭載により圧倒的な再生周波数帯域を両立。音を操る独自のコア技術「PSZ」と「Magic Focus Voice」を搭載し、音漏れを抑える。

↑ある音波(正相)に対し180 度位相を反転させた波形(逆位相)を重ねると音が消える原理を応用し、
音漏れを抑える。

「CMで見てひと目惚れ! 耳を塞がない形状なのに音漏れするはずの音を逆位相で打ち消す、逆ノイズキャンセリングのような感じらしく、とてもレアで気になっています。夜の散歩に使いたいです」(小岩井さん)

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 声優・小岩井ことりが絶賛!「練習すれば海外でも安心!」買って良かったCDJ-3000の実力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

遊び心はキープ!「Nothing Phone(3)」は期待を裏切らないハイスペックモデルだった

2025年8月28日、Nothing Japanはフラッグシップモデルのスマホ「Nothing Phone (3)」を発売しました。価格は12GB+256GBが12万4800円、16GB+512GBが13万9800円(いずれも税込)。Nothing公式サイト、楽天モバイルにて取扱中です。

Nothingのスマホといえば、透明素材とLEDライトを組み合わせた独特なデザインが特徴。なおかつ価格も抑えめで、ミドルレンジの買いやすさと他メーカーでは味わえない所有欲が個性でした。サブブランドのCMFからも、お手頃価格のスマホがリリースされています。

しかし、Nothing Phone (3)ではついにミドルレンジを脱却。性能はハイエンドと呼べるまでに向上し、それに伴いデザインも悪目立ちしない方向に舵を切りました。

背面デザインは以前よりおとなしい印象に

↑6.67インチのAMOLEDディスプレイは、発色も良好。解像度は1260×2800ドット。

ディスプレイは美しく、最大輝度も4500nitsで夏場の日中でも視認性ヨシ。リフレッシュレートは30〜120Hzの可変式、タッチサンプリングレートは1000Hz。また、バッテリー容量は5150mAhで、ワイヤレス充電にも対応します。

↑背面カメラは超広角+広角(メインカメラ)+3倍望遠。いずれも50MP。

歴代のNothing Phoneは、背面に大胆なLEDライトがあしらってありました。が、本機ではそれがなくなり光りモノが減少。レンズの配置や幾何学的なパターンなどで、デザインに遊びを加えています。透明の外装も美しいですね。

↑アルミ製のベゼルはホールド感もよく、ケースなしでも持ちやすい。

本体右側面、電源ボタンの下にはNothing Phone (3a)から導入された「Essential Key」を搭載。ここだけボタンの仕上げも光沢感があり、デザイン的なアクセントにもなっています。Essential Keyを押すと呼び出せるAI情報整理機能の「Essential Space」について、詳細は後述します。

ドットLEDが情報を表示、遊び心も追加

さきほど背面の光りモノは少なくなったと述べましたが、かといってなくなったわけではありません。それがこの「Glyphマトリックス」。

↑スマホを裏返したままでも、簡単な情報が確認できる。

背面右上の黒い丸部分、ここにはマイクロLEDが埋め込まれていて、ドット絵のように情報を表示してくれます。Nothingはブランドビジュアルにもドット表現をよく用いているので、デザイン要素としても親和性がありますね。

↑Nothingらしい遊び心。

背面右側の黒丸(上写真だと指の位置)をグっと押すとGlyphマトリックスが起動。ここはハプティクスでフィードバックがあり、振動で押した感が伝わります。時計、バッテリー残量などの実用的な情報のほか、ルーレットのようなゲーム的な要素も。

このゲーム要素は「Glyph Toy」と呼ばれるミニアプリで、ソフトウェア開発者向けのキットであるSDKを使ってユーザーやコミュニティがアプリを追加することができます。ゆくゆくは新しいゲームが追加されるかも?

↑ドット絵化された映像はとてもユニーク!

また、背面カメラ撮影時に被写体をミラー的に表示することも。このドット絵表示はなかなかおもしろく、背面セルフィー時の位置合わせといった実用面はもちろん、撮影時に相手をクスっとさせる小技としても使えそうです。初めて見る人は驚くでしょうね。

デザインについてまとめると、従来の背面デザインよりも奇抜さが抑えられ、Glyphマトリックスによるアクセント的な表現に生まれ変わりました。Glyphマトリックスは光らない限り、目立つことはありません。光りモノがなくとも、ユニークなカメラ配置や背面パターンのおかげで、充分に個性は表現できているでしょう。

ゲーミングスマホに匹敵する高スペック

Nothing Phone (3)のSoCは、2025年4月にQualcommが発表したSnapdragon 8s Gen 4。日本で取り扱いがあるスマホの中では、本機のほかにXiaomiのゲーミングスマホ「POCO F7」が採用しているのみです。

↑AnTuTuベンチマークスコアの結果(ゲームモードONで計測)。

スマホの総合的な性能をスコア化するAnTuTuベンチマークの結果は200万点を超えており、ハイエンドモデルと呼ぶにふさわしい結果でした。

アクションRPG『ゼンレスゾーンゼロ』の最高画質もサクサク動作でしたが、持っていられないほどスマホが熱くなったので、排熱性はそこまで。ゲーミングスマホではないですし、ここは仕方がないかと。

平時のブラウジングや動画鑑賞、アプリ操作などもサクサク。「使っていてストレスを感じる場面がない」というのは、フラッグシップモデルに求める要件といえるでしょう。

↑ゲームモードOFFでも充分な結果に。

ちなみに、ゲームモードOFFでAnTuTuベンチを実行してみましたが、そこまで結果に差は出ませんでした。レビュー中は毎日スマホゲームをプレイしていましたが、ゲームモードはOFFでも充分に快適そうです。

画像と音声のスクラップブック「Essential Space」に期待

Essential SpaceはNothing Phone (3a)と「Nothing Phone (3)」で使える独自機能。AI解析を利用し、スクショや音声、テキストなどを網羅的に記録・整理するものです。 いわゆるNothing独自のスマホAI要素なのですが、現時点ではまだベータ版。活用できる場面もやや限定的ですが、筆者的には可能性を感じています。

↑発売が気になる商品のメモなどに便利。

使い方は、Essential Keyを押すと画面をスクショし、Essential Spaceアプリに集約。Essential Spaceに移動するとスクショの内容が要約されており、どんなページのどんな情報なのかがまとめられています。上記の写真の例では、ダイソンの新製品について情報を要約してくれていますね。

また、Essential Keyを長押しすると録音が可能。「来週の水曜日にメール」などと録音すると、話した内容が文字起こしされ、ToDo化されます。日付なども認識し、直近のアップデートでGoogleカレンダーとも連携できるようになりました(これはうれしい!)。

スクショについては、SNSやネットを彷徨っている際に「あとで見返したいな」と思った情報を留めておけるのは便利です。ただ、URLが残らないので該当ページに戻れないのがやや不便。

録音は素早くリマインダーを作成できるので便利ですね。活用法がピンポイントではあるものの、個人的にはこれからの伸びしろに期待したい機能です。頑張れ、AI!

物足りないとは言わせない! 充実のカメラ性能

↑レンズは左上から順に、望遠、広角、超広角と並んでいる。

最後はカメラについて見ていきましょう。背面とインカメラ、すべてのセンサーが50MPという贅沢な仕上がりで、いかにもフラッグシップなスペックになっています。

「デザインはおもしろいけどカメラは平凡」というのが、これまでのNothingスマホにありがちな評価でした。価格やスペックを考えれば致し方ないといったところですが、本機ではそこがガツンとアップデートしています。

↑メインカメラ(広角)で撮影、ウォーターマークはOFFにもできます。

パッと適当に撮影してもこの通り、コントラストもディテールも良好。撮影時のディスプレイではハイキー気味に見えていましたが、撮影してみると露出のバランスも問題ありませんでした。

↑3倍望遠で撮影。

露出をアンダーに寄せると、なんとも本格的な印象に。光学3倍で50MPというのは、かなり頼もしいですね。

↑3倍望遠で撮影。

ホワイトバランスはやや青寄りな印象。色温度とシャッタースピードはマニュアルで変更できます。

↑超広角(0.6倍)で撮影。

四隅はやや流れ気味ですが、超広角も良い感じです。

↑マクロ撮影。

「これはおもしろい!」と思ったのが、望遠レンズを使ったマクロ撮影。かなり寄れるので、花や料理の質感などをダイナミックに表現できます。

↑写真左が無加工、写真右がAI補正後(60倍で撮影)。

望遠撮影はデジタルズームを使って最大60倍までズームできますが、20倍以降はAI補正機能がはたらきます。上記の作例のようにノイズや画質荒れをきれいにしてくれますが、被写体によっては絵画的なタッチなることも。

申し分のないスペックと、ワクワクさせるデザイン

↑あえて背面を見せたい、そんなスマホ。

カメラやスペックなど、スマホに求める基礎性能については文句なし。一方でデザインにはNothingらしい要素が宿っており、まさに機能とデザインを両立させたフラッグシップに仕上がっています。GlyphマトリックスやEssential Spaceなど、これからのアップデートでおもしろくなりそうな要素にも期待したいですね。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post 遊び心はキープ!「Nothing Phone(3)」は期待を裏切らないハイスペックモデルだった appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スパイシー×甘さの絶妙バランス! 糖類ゼロの「ジャックダニエル & カナダドライ ジンジャーハイボール」登場

コカ・コーラシステムは、「カナダドライ」とアメリカを代表するテネシーウイスキーブランド「ジャックダニエル」をミックスした、「ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール」を2025年9月22日(月)より全国で発売します。実売価格は210円/350ml缶(税別)。

「ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール」

記事のポイント

「ジャックダニエル&コカ・コーラ」に続くコラボシリーズの新商品。カナダドライならではのスパイシーな刺激と甘さが楽しめます。健康を気にする人にもうれしい糖類ゼロです。

「ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール」は、世界的なウイスキーブランドである「ジャックダニエル」と「カナダドライ」によるコラボレーションによって誕生した本格的なジンジャーハイボール。「ジャックダニエル&コカ・コーラ」に続くシリーズ新製品です。

ジンジャーハイボールは、甘さがありながらもジンジャーのドライなスパイシーさが食事に合わせやすく、飲食店などでも幅広い年代の方に定番メニューとして親しまれています。

同シリーズの「ジャックダニエル&コカ・コーラ」は世界32か国で展開されていますが、「ジャックダニエル&カナダドライ ジンジャーハイボール」は、日本人のユーザーの好みに合わせて試作を繰り返して誕生した日本発の商品。糖類を気にする健康志向の方も安心して楽しめる、“糖類ゼロ”の設計になっています。

パッケージデザインは、シリーズとしての統一感を持たせたデザインを採用。高級感のあるマットな質感とウイスキー樽をイメージした木目調の背景に、「ジャックダニエル」と「カナダドライ」のロゴをラベリング。

また、「カナダドライ ジンジャーエール」の象徴的なシャンパンゴールドの泡を融合させ、本格的な味わいを想起させるとともに、見た目にも華やかな仕上がりとなっています。

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶/210円(税別)

The post スパイシー×甘さの絶妙バランス! 糖類ゼロの「ジャックダニエル & カナダドライ ジンジャーハイボール」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が赤羽で『ソロ酔い酒場』を満喫する噺

提供:宝酒造株式会社

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第8回目。

今回はひろみんさん原作の“飲みアル記”漫画『ソロ酔い酒場〜今日も寄り道ひとり飲み』で“呑兵衛の楽園 赤羽”に興味を持った中村優さんが、赤羽(東京都・北区)の「立ち飲み いこい 本店」へ。せんべろの聖地として知られる赤羽で、中村さんはひとり飲みを楽しめるのでしょうか?

ソロ酔い酒場〜今日も寄り道ひとり飲み 1

ガチ呑兵衛ならではのあるあるに共感&乾杯!
月間PV150万超。人気飲み歩きサイト「せんべろnet」ひろみん原作。読めば飲まずにいられない!今すぐ行ける実在酒場漫画。

ひろみんさん原作の漫画『ソロ酔い酒場〜今日も寄り道ひとり飲み』が書籍化(2025年8月1日発売)され、ひろみんさんのサイン本が自宅に届いて大喜びの中村さん。熟読を重ねたなかで気になったのが、せんべろの聖地として知られる赤羽です。中村さんは、ひろみんさんにLINEで献本の御礼を述べつつ、作中(第6話)に登場している「立ち飲み いこい 本店」を中心に、赤羽について聞いてみることに。

(C)なかはら・ももた(C)せんべろnetひろみん/主婦と生活社

まずは小銭を用意して、ファーストオーダーの内容も考えておいたほうがベターです」と、いこいのルールやマナーも教えてもらった中村さん。いざ、赤羽へ!

赤羽はなぜ“せんべろの聖地”なのか?

赤羽駅に到着した中村さんは、「立ち飲み いこい 本店」がある東口へ。ひろみんさんに「赤羽着きました!」とLINEをし、彼の地へ向かいます。

同店の場所は駅から歩いて約3分。時間帯は昼間ながら、すでに営業している酒場が多いことに感心しつつ、せんべろの聖地と呼ばれることにも納得。

「でも、なぜ赤羽はせんべろの聖地になったんですか?」とひろみんさんに質問すると、その理由を教えてくれました。

赤羽は北側に荒川があり、JRの複数路線が乗り入れる主要なターミナル駅でもあります。水陸ともに好アクセスであることから工業地帯として発展してきました。

↑赤羽には、大衆的なお店が集まる商店街も充実。 街がもつ庶民的でウェルカムな空気感があふれている。

赤羽は「工場で働く労働者の街」となり、労働者たちの英気を養うオアシスとして、他の下町の飲み屋街と同様に安価な酒場が増えていったのです。

なかでも、せんべろのレジェンドとして知られる名酒場が「立ち飲み いこい」。創業は1970(昭和45)年で、現在は本店に加えて近所の支店(本店が、ビル建替え時に営業していた仮店舗が好評のためそのまま支店に)と、2024年に同じ北区で開業した王子音無川店があります。

↑本稿の舞台となる「立ち飲み いこい 本店」

特筆すべきは、いまも変わらぬおいしさと安さ。令和のいまでも、お酒は250円から、おつまみは100円台からと、良心的な価格で呑兵衛を魅了し続けています。

そして「いこい」のような名酒場に追いつけ追い越せと、駅周辺のお店が切磋琢磨した結果、気軽に安価ではしご酒ができる呑兵衛の楽園(パラダイス)に。こうして、赤羽はせんべろの聖地と呼ばれるようになったのです。

中村さんも「立ち飲み いこい 本店」に到着。いったん外から眺めていると、えびす顔でグラスを傾けるお客さんたちが。

【酒噺おすすめの記事はコチラ】

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
全10回にわたってお届けした「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。今回からは実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。本企画は、前回から続く実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

「いこい 本店」にいざ、入店!

訪れた平日の昼間は比較的穴場の時間帯で、よりライブ感があふれるカウンターも利用できそう。漫画『ソロ酔い酒場』をお守りに、いざ入店!

中村さんが立ち位置を探すと、運良く手前のカウンターが空いてることを発見。ここは、ひろみんさん曰く“煮込み鍋前のアリーナ席”。

↑カウンター前に置かれている「煮込み鍋」。

アドバイス通りに、決めていたファーストオーダーから、「焼酎ハイボール」と「もつ煮込み」を注文しました。もちろん小銭も忘れていません。「いこい」は現金会計であり、注文ごとにキャッシュオン(商品を受け取る際、その場で代金を支払う)方式です。

↑中村さんは、キャッシュオン方式も経験済みなので、戸惑うことはありません。
↑「赤羽もお客さんがフレンドリーで嬉しい!」とビッグスマイルで乾杯。
(C)なかはら・ももた(C)せんべろnetひろみん/主婦と生活社

まずは、「焼酎ハイボール」で乾杯! 「焼酎のコクが効いた、すっきり爽快な味がたまりません! 漫画にあった『安いのに、宝焼酎を使っているから美味しい』のシーンとリンクして、幸せ!」と中村さんは大感動。

(C)なかはら・ももた(C)せんべろnetひろみん/主婦と生活社
↑「いこい」の酎ハイ類のベースは宝焼酎20度 1.8Lを使用。

「もつ煮込み」も「もつがやわらかくて絶品。豆腐も大きくフワッとしていて、イイですね!
みそベースのまろやかな味付けもおいしい!」と、大絶賛。

↑「焼酎ハイボール」(250円)は、スライスレモン入り。
「もつ煮込み」(150円)は豆腐と大根入りで、ねぎが好アクセント。

飲みながら中村さんが思い出したのは、本連載の初回に訪れた錦糸町の「立呑み みつぼし村」。ひろみんさんから「“いこい”出身の方が営むお店」だと教えてもらっていました。

↑撮影中、隣の常連さんが声をかけてくれて乾杯!

今回、本家に来たことにも興奮しつつ、改めてその影響力に感服。常連さんが「ここは“赤羽の関所”なんだよ」と声をかけてくれる場面も。

その理由を、ひろみんさんは「『いこい』は立ち飲み好きなら一度は耳にしたことがあるお店。赤羽で飲み歩きをするなら、まず立ち寄る人が多いんです。そんな存在感から“関所”と呼ばれているんですよ」と解説します。

「いこい」が有名な理由は味の良さや良心的な価格などいくつかありますが、関西にも進出した東京の立ち飲みチェーン「立呑み晩杯屋」の創業者が「いこい」出身であることも、その知名度を高める一因となっています。ちなみに、「立呑み晩杯屋」で人気の「ゴールデンチューハイ」は「いこい」の定番ドリンク「ゴールデンハイボール」が由来です。

あらためて、「いこい」の基本ルールをおさらいしておきましょう。

・会計は現金のみで、キャッシュオン。小銭や千円札を用意しておくとスムーズ。

・ひとりにつき、ドリンク1杯と、おつまみ1品以上の注文は必須。

・退店時には使用したカウンター上をふきんで拭く、テーブル席の場合は食器をカウンターに返却してテーブル上を拭くのがマナー。

↑店内には「注文マニュアル」の張り出しなども。初めて訪れる際は一読を。

常識的なマナーでもありますが、おごり・おごられや、アルコールの過剰摂取、一気飲みなどは禁止。また、携帯での通話や、人物の写るカメラ撮影もNGです。多くのせんべろ酒場同様、長時間の滞在もマナー違反なので、ひと通り飲んだらサクっと退店して次のお客さんに譲りましょう。

【関連記事】
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

「いこい」を堪能する

常連さんとの会話も弾み、短時間ながら「いこい」飲みを楽しんでいる中村さん。にぎわう店内は、空間自体が“借景”に。

↑すっかりお店になじんでいる中村さん。

中村さんが「もつ煮込み」の次に注文したのが、「辛きゅうり」(180円)。さっぱりしていながらもコク深い味付けで、チューハイのアテにもぴったりとか。「味が染みてて、辛さもしっかりあってお酒が進みます。コリッとした食感もおいしい!」とこちらも大満足。

↑「辛きゅうり」のおいしさにも、ご満悦。

さらに中村さんが常連さんに教えてもらった“裏技”が、箸の置き場。限られたスペースで飲むことが大切な「いこい」では、ジョッキの持ち手を箸置きにするというテクニックが常連さんを中心に見られます(そういえば漫画の中でも描かれていました)。

↑これが、秘技「ジョッキ箸置き」。
(C)なかはら・ももた(C)せんべろnetひろみん/主婦と生活社

そうこうして「いこい」を堪能した中村さん。再度お礼のLINEをひろみんさんに送ろうとすると、「トントン」と肩を叩く手が。振り返ると、そこにはひとりの女性が笑顔で飲んでいました。

「はじめまして、ひろみんです。驚かせちゃってゴメンね。優ちゃん、“ひとり飲み”を楽しんでますね!」とにっこり。実はたまたま近くにいて、中村さんとのLINEのやり取りを見て「いこいに立ち寄りたくなった」と足を運んだとのこと。

中村 わぁぁ、えっ!ホントに?ひろみんさんなんですか、逢えてめっちゃうれしい!

ひろみん すっかりお店に溶け込んでますね。もう初心者って感じじゃないですよ。

中村 ひろみんさんのおかげですよ。でも、まだまだお店の情報はひろみんさん頼りです。

ひろみん せっかくだから、もうちょっとここで飲みませんか?

中村 いいですね~。これまで教えてもらったお店について、振り返りながら語り合いたいです!

今回はここまで。次回は中村さんとひろみんさんが、これまでの“ひとり飲み”について、じっくり振り返っていきます。

<取材協力>

立ち飲みいこい 本店
住所:東京都北区赤羽1-3-8
営業時間:月~土11:00~22:00、日祝11:00~21:00
定休日:なし
※価格はすべて税込みです

撮影/我妻慶一

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺



The post 【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が赤羽で『ソロ酔い酒場』を満喫する噺 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大容量100L超の収納力! デスク下に置ける超大型ストレージオットマン「BHT‑1200」

ビーズは、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」より、容量100L超の超大型オットマン「ストレージオットマン マックス BHT-1200」を2025年8月に発売しました。実売価格は2万9700円(税込)。

記事のポイント

100L超の大容量で、デスクまわりの物をたっぷり収納できるオットマン。散らかりがちなアイテムを一か所にまとめてスッキリ片付けでき、広々とした快適な空間を手に入れることができます。キャスター付きなので移動もラクラク。

本製品は、100Lを超える大容量の収納付きオットマンです。500mlペットボトルなら約96本、文庫本なら約300冊、カップ麺なら約96個も収納できる圧倒的な大容量を誇ります。

さらに、面ファスナーで自由に移動できる仕切り板付きで、収納するものに合わせて空間をカスタマイズ可能。バラバラになりがちな細かいアイテムも迷子になりません。

軽い力でスムーズに蓋を開けられるガススプリング機構を採用。スプリングは設置場所に合わせて、左右どちらにも付け替え可能です。

ロック付きキャスターで移動&固定も自由自在

バウヒュッテのゲーミングデスクの脚部と干渉しない位置にキャスターを配置しており、デスク下に安定して設置することができます。デスク下での使用時には、キャスターをロックしてしっかりと固定し、不要な動きを抑えることで、安定した環境でゲームや作業に集中できます。

また、キャスターでラクラク移動できるので、来客時にはリビングで腰掛けにしたり、ベッド横に置いてサイドテーブルにしたり、使いたい場所へ自由に運んで使えます。

本体は耐久性を重視し、厚み10cmの高反発ウレタンクッションを採用。粒綿のような凹凸テクスチャの生地が高級感を演出します。

座面高は44cmと、一般的なゲーミングチェアと組み合わせて使いやすい高さ設計。オットマンを利用してあぐらをかいたり、休憩中に足を伸ばしてリラックスしたりと、様々なスタイルで快適なゲーミング環境をサポートします。

バウヒュッテ

「ストレージオットマン マックス BHT-1200」

発売日:2025年8月

実売価格:2万9700円(税込)

The post 大容量100L超の収納力! デスク下に置ける超大型ストレージオットマン「BHT‑1200」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「iPhone Air」の購入を検討中? 専用「MagSafeバッテリー」があると安心かも

↑薄くて軽い「iPhone Air MagSafeバッテリー」(画像提供/アップル)。

アップルは、新型「iPhone Air」の登場にあわせて、新しいモバイルバッテリー「iPhone Air MagSafeバッテリー」を発表しました。

iPhone Air MagSafeバッテリーは、iPhoneの背面にマグネットでくっ付けることで充電するアイテム。「薄くて軽いデザイン」と言われています。

超薄型モデルのiPhone Airに装着することで、最大12Wの高速ワイヤレス充電で最大65%の追加充電が可能です。

もちろん、その他の「iPhone 17」や「iPhone 17 Pro/Pro Max」などには対応していません…。

このアクセサリはバッテリーの駆動時間を最大限に伸ばすために、充電するのに最適なタイミングを選んでくれるそう。

また、iPhone Air MagSafeバッテリーを取りつけた状態でiPhone Airを20W以上の電源アダプタに接続すると、iPhone Airをさらに速く充電できます。

iPhone Air MagSafeバッテリーの価格は1万5800円(税込)で、アップル公式ストアですでに販売されています。iPhone 17 Airの購入を検討している方には、見逃せないアイテムとなりそうです。

Source: Apple

The post 新型「iPhone Air」の購入を検討中? 専用「MagSafeバッテリー」があると安心かも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

全長約5cmのコンパクトサイズ! くすみカラーを採用したミニホッチキス「HD‑10P」

マックスは、コロンとしたかわいいコンパクトサイズのミニホッチキス「HD-10P」を2025年9月16日から数量限定で販売します。カラーは、くすみグリーン、くすみラベンダー、くすみピンクの3色。実売価格は605円(税込)。

「HD-10P」

記事のポイント

デスクまわりに置いても場所をとらないミニサイズのホッチキス。トレンドのくすみカラーを採用しているので、ほかの文具と色合わせをしたりカラーコーディネイトが楽しめます。

本製品は、全長約5cmの小さなサイズで、職場や家庭の机など限られた空間でも場所をとらず、「スペパ」(スペースパフォーマンス)に優れているのが特徴。

↑スタンダードモデル「HD-10NX」(全長9cm)との比較。

また、28g と軽量なので、持ち運びが気軽にできる利便性も備えています。

コロンとしたかわいい形状で、落ち着きがありながら地味にならない色合いのくすみカラーを採用。ほかの文具とのコーディネイトも楽しめます。

↑トレンドのくすみカラーを採用。

とじた針を簡単にはずせる「リムーバ」付き。とじ枚数は2~15枚(※)。

※PPC用紙64g/m2(55kg紙)をとじた場合

マックス

ミニホッチキス「HD-10P」

発売日:2025年9月16日

実売価格:605円(税込)

The post 全長約5cmのコンパクトサイズ! くすみカラーを採用したミニホッチキス「HD‑10P」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Nothing Ear(3)」、9月18日発売決定! ファン待望の番号付きネーミングが復活

Nothingの次期フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン(TWS)「Nothing Ear(3)」が、2025年9月18日に発売されることが正式に発表されました。

↑もうすぐ登場!(画像提供/Nothing)

これはNothing公式Xアカウントが投稿した「Ear(3).Soon」(まもなくEar(3)登場)というティザーに続くもので、半透明のステム(軸)デザインが復活する見通しです。

最新の投稿では、Nothingブランドを象徴する半透明デザインを継承しつつ、ステム部分に製品名の刻印と黒のシリコンチップが確認できます。ただし、実際のスペックはまだ公開されていません。

本製品はNothingのTWSとしては第4世代にあたります。前モデルは「Nothing Ear」でしたが、新製品では「Ear(3)」というわかりやすい番号付き名称に戻る形です。

同社のグローバルスマート製品マーケティング責任者は、ファンが「Ear(1)」「Ear(2)」といった時系列のシンプルなネーミングを望んでいると説明しています

一方、Nothingの廉価モデル「Ear(a)」は、パワフルな低音やアクティブノイズキャンセリング、LDACハイレゾ再生対応、Bluetooth 5.3搭載などの機能で高い人気を得ています。しかし、バッテリー持ちがやや短く、充電ケースも簡素すぎるとの指摘がありました。

Ear(3)がこうした弱点を克服しつつ、手ごろな価格を実現できれば、Ear(a)に続く売れ筋商品になるかもしれません。

Source: Nothing (X)

via: Android Police

The post 「Nothing Ear(3)」、9月18日発売決定! ファン待望の番号付きネーミングが復活 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」、Sペン存続説が急浮上!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」では、本体にSペン(スタイラスペン)を内蔵するスロットが廃止されるとの噂がありました。ところが、実際にはそれが存続することを示す画像が公開されています。

↑Sペンは不滅?

信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏は、Galaxy S26 Ultraの一部を示すレンダリング(CG)画像をXに公開しました。

同氏によると「S26 UltraのSペンはまだ健在」であり、本体内にペンを収めるスペースがあると示唆しています。

Galaxy S Ultraシリーズでは、Sペン用スロットが内部スペースの大部分を占めるためか、数世代にわたりバッテリー容量は5000mAhに据え置かれてきました。

しかしS26 Ultraでは、バッテリー容量の増加が予想されたことから、スロット廃止の可能性が浮上していたのです。

さらに、S26 UltraはQi2に対応するため、本体に磁石を内蔵すると見られています。Qi2は、磁力で充電位置の調整やアクセサリーの固定を行う規格であり、内部スペースの確保を優先してスロット廃止の観測もありました

しかし最近では、バッテリー容量は増加せず5000mAhのままとする見方が有力になっています。Qi2対応による磁石の搭載は必要ですが、それでもSペン用スロットを維持できる余地があるのかもしれません。

もっとも、今後もSペンスロットが残り続けるかどうか、あるいは一部機能が削除されるかは不透明です。

実際、Galaxy S25 UltraではSペン対応自体は残ったものの、Bluetooth機能が廃止され、リモコン操作やジェスチャーによる操作はできなくなっています。

Sペン対応はiPhoneにはなく、Galaxy S Ultraシリーズならではの特徴としてユーザーの愛着も強いはず。今後サムスンがSペンをどのように扱うのか、注視したいところです。

Source: Ice Universe (X)

via: Wccftech

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」、Sペン存続説が急浮上! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“アイドル界最強ボディ”南みゆかの直筆サイン入り超ビッグ生写真付き「BOMB11月号」予約受付中

アイドルグループ・O2のメンバー・南みゆかの超ビッグ生写真に直筆サインが入ったお宝付きBOMB11月号が、「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で9月12日(金)午後11時59分まで予約受付中。

南みゆか

“アイドル界最強ボディ”で各グラビア誌で活躍中のO2・南みゆか。10月9日(木)発売のBOMB11月号でも最新撮り下ろしグラビアを大ボリュームで披露している。

そんなBOMB11月号に南の直筆サイン入り超ビッグ生写真(タテ305mm×ヨコ203mm)がセットになった、お得なSPバージョンを「ボムアイドル工房Z」で予約発売中。生写真は3種類で、ここでしか手に入らない激レアなアイテムとなっている。

南みゆか「BOMB11月号」超ビッグ生写真:A
南みゆか「BOMB11月号」超ビッグ生写真:B
南みゆか「BOMB11月号」超ビッグ生写真:C

🔻予約はこちら(9月12日(金)午後11時59分まで)
「ボムアイドル工房Z」https://bombidol.official.ec/

BOMB11月号
2025年10月9日(木)発売
定価:1,480円
表紙:上西怜
南みゆかの最新ビキニグラビア掲載

The post “アイドル界最強ボディ”南みゆかの直筆サイン入り超ビッグ生写真付き「BOMB11月号」予約受付中 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「唸るほど仕上がりが素晴らしい」ドライヤーを100台以上試した家電女優・奈津子が絶賛したモデルって?

家電に目がない女優・奈津子さんが「これは買って正解!」と絶賛するアイテムを紹介。中でもパナソニックのヘアードライヤー「ナノケア ULTIMATE」は、最新ナノイー技術で髪の水分量を最大4倍に。サロン級のツヤとしっとり感で育児や仕事に忙しい日々でも髪が美しく保たれると感動の声。掃除機や着るエアコンも登場し、日常を格上げしてくれる――あなたはどれから試してみたいですか?

奈津子
芸能界イチ家電に詳しい女優。大量の家電に囲まれながら四歳息子を育児中。Instagram@natsuko_kaden

【家電女優・奈津子さんの“コレ買って良かった!”】この“しっとり”、“ツヤ感”は次元違い!サロン級の仕上がりで、結果的にコスパ良し

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア「nanocare ULTIMATE」EH-NC50
実売価格5万9400円

新開発の高浸透ナノイー(第2世代)搭載で、水分発生量が最大4倍(※1)となった、「ナノケア」シリーズの新ライン。高浸透ナノイー、ミネラル(※2)、マイナスイオンの発生量を調整したパーソナルメニューでヘアケアできる。

SPEC●消費電力:1200W●温風温度:約95℃(風量:強/HOT/STRAIGHTまたはAIRY・室温30℃の時)、約90°C(風量:強/HOT/MOIST・室温30℃の時)●最大風量:0.8立方メートル/分●機能:高浸透ナノイー(第2世代)、ミネラル(※2)、マイナスイオン、退色抑制、静電気抑制、UVケア●搭載モード:パーソナルケアメニュー3、風温モード4●サイズ/質量:W173×H210×D79mm/約590g

↑スマートUIを採用したカラー液晶搭載で、多彩なメニューを直感的に操作可能。
液晶下の3つのボタンでメニュー、風量、風温を選ぶ。
↑20年間の研究・開発の成果でナノイーの水分発生量は18倍(※3)、さらに最大10倍(※4)に! 髪のより滑らかな指通りを実現する。

4歳の息子さんを共働きで育児中の奈津子さん。髪のコンディションが爆上がりすると聞き、思い切って購入に至ったそう。

「これまで100台以上のドライヤーを試してきましたが、思わず唸ってしまうほど、仕上がりがあまりにも素晴らしい! コチラを使い始めてからメイクさんからも髪のツヤの良さによく驚かれます」(奈津子さん)

 速乾性と仕上がりがそれぞれ良好なドライヤーは数多く存在する。しかし、その両方を、高クオリティーで兼ね備えているものは唯一無二だと絶賛する。

「特にモイストモードがお気に入り。速乾性がありますし、髪の広がりが抑えられてツヤもアップします。あと髪だけでなく、首周りやお肌もしっとりするんですよ。ナノケアの特性上、肌への潤いも享受できることは知っていたけど、このしっとり感は、ちょっといままでとは次元が違う感じです!」(奈津子さん)

家電女優・奈津子さんの「コレが欲しい!」

ゴミ捨て時にホコリが舞わない紙パック式に再注目。大容量&消臭機能付きは有り難い!

東芝ライフスタイル
トルネオコードレス VC-CLP54
実売価格6万5780円

新開発の抗菌(※5)・消臭機能付き大容量紙パック「ふくらむパック」を採用した、吸引力の強いコードレススティック。「ふくらむパック」はヒダ形状を廃止したことで隅までしっかりと膨らみ、約3か月分のゴミを収集可能だ。

「私も息子もハードな花粉症。ゴミ捨て時にホコリが舞いづらい紙パック式をリサーチしている際に目にとまりました。パックの容量と消臭機能も魅力的。取り回しも◎です!」(奈津子さん)

暑すぎる炎天下でのロケや夏の公園遊びに必須な〝着るエアコン〟

ソニー
REON POCKET PRO
実売価格2万7500円〜

首に装着し、体表面の本体接触部分を直接冷やしたり、温めたりできるデバイス。新開発のDUALサーモモジュールが強弱をつけながら交互に駆動して冷却を持続。ユーザーの行動や環境に合わせて、冷却レベルを自動調整できる。

「従来機よりも冷却面積、最大吸収量が2倍とのことで気になり、メーカーさんにお貸し出しいただいて使っています。炎天下のロケや子どもとの公園遊びに不可欠……。買います!」(奈津子さん)

※1:「MOIST」使用時。高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)。※2:ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生される亜鉛粒子です。※3:高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)。※4:ナノイーと高浸透ナノイーとの比較(パナソニック調べ)。※5:抗菌効果:【抗菌の加工処理を行っている部品の名称】紙パック(VPF-31)外層紙【試験機関名】(一財)カケンテストセンター【試験方法】JIS L 1902【試験結果】 99%以上【抗菌の方法】繊維に付着。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「唸るほど仕上がりが素晴らしい」ドライヤーを100台以上試した家電女優・奈津子が絶賛したモデルって? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

実はよく考えられたデザイン! 個性的な「Nothing Headphone (1)」音と使い心地はどう?

↑Nothing Headphone (1)。

ロンドンに拠点を置くデジタル機器メーカー、Nothing(ナッシング)。スマホやワイヤレスイヤホンを手掛けており、他社とは一線を画す独特なデザインが世界中で高い評価を受けています。あと、お値段も意外と安いんですよね。

そんなNothingが、同メーカー初となるワイヤレスヘッドホンを発売しました。それが、「Nothing Headphone (1)」。価格は3万9800円(税込)。

「これがヘッドホン?」と思わずにいられないデザイン

↑同梱物の一覧。


本体のほかには、専用のソフトケース、USB C to Cケーブル、3.5mm to 3.5mmケーブルが付属。無線通信だけでなく、付属ケーブルによる有線接続も可能なヘッドホンです。

↑ハウジングは90度回転する。

ケースに収納するとこんな感じ。なお、ケースの厚みは約5.5cmでした。デザインが秀逸なので、首にかけてファッションアイテム的に身につけても良いですね。

↑ハウジングを繋ぐヒンジ部分のシルエットがカッコいい。

重量は329gで、ワイヤレスヘッドホンとしてはややヘヴィ。参考までに、ソニーの「WH-1000XM6」が約254g、Boseの「QuietComfort Ultra Headphones」が約250gです。

↑アルミとアクリルを組み合わせた印象的なデザイン。

なんといっても特徴的なのは、そのデザイン。ヘッドホンのハウジングといえば丸っこいシルエットが一般的ですが、アルミ筐体の上に透明のアクリルを重ねたその佇まいは、Nothingが手掛けている透明スマホ「Nothing Phone」のよう!

アクリル部分は見る角度によって反射が発生し、キラリと主張してきます。ちなみに今回はブラックカラーをレビューしていますが、銀色のアルミ筐体をベースとしたホワイトモデルもラインナップしています。色が変われば、アクリル部分もまた異なる見え方になりますよ。

↑頭を抑えるヘッドバンド部分。

頭頂部には柔らかなPUレザーを配置。

↑耳を覆うイヤーパッド部分。

イヤーパッドにも同様のPUレザーを採用します。強い反発感とモチモチ感があり、遮音性も高めです(近くの人の話し声も聞き取りづらくなるほど)。ただし、汗蒸れや皮脂が目立つ素材でもあり、日本の夏の猛暑の中で使うには覚悟が必要そう。冬はファッションと併せて楽しめそうです。

名門ブランド・KEFと協力したHi-Fiサウンド

Nothing Headphone (1)は、AAC、SBCのほか、LDACコーデックのようなハイレゾ音質に対応していることから、音質にもかなりガチなのが伺えます。

↑特徴的なデザインだけど、装着すると意外となじむ。

サウンドには臨場感があり、ヘッドホンらしい広がりを持った味わい。遮音性に優れたイヤーパッドも相まって、低音〜高音まで余す所なく聞き取れました。キックやピアノの残響感も最後まで感じられ、ロック系からクラシックまで幅広いジャンルの相棒になりそうです。

↑監修の証として「SOUND BY KEF」の刻印も。

また、今回のために作られた40mmのダイナミックドライバーは、イギリスの名門スピーカーメーカー・KEFとの共同開発によるもの。KEFのサウンドはHi-Fiさに定評があり、そのピュアな鳴りは世界中のオーディオファンが認めるところです。Nothingとはイギリス仲間でもありますね。

ノイキャンの消音力は、かなり高め。屋内で使ってみると、サーキュレーターやエアコンなどの家電ノイズはほとんど聞こえなくなりました。外音取り込みの音もすごく自然で、装着したままの会話も問題なし。

↑上のボタンが「ローラー」、下のボタンが「パドル」。

タッチを廃して、物理ボタンのみの操作に絞っているのも本機の持ち味でしょう。右側のハウジング、親指に届く位置には「ローラー」と「パドル」が搭載されています。これがかなり使いやすい。

ローラーは左右に回転し、音量などを操作。長押しでノイキャン・外音取り込みを切り替えます。パドルは左右に倒れるスイッチ式のボタンで、曲送りなどを操作可能です(アプリで割り当てる操作を変更できます)。どちらのボタンも動かしやすく、タッチなどと違って「確実に触っている感」があるのが良いですね。

↑やや遠い位置に孤立してボタンが存在。

ハウジング前方にもボタンがあり、SpotifyやApple Musicのプレイリストを連携してすぐに呼び出せる独自機能「Channel Hop」が設定できます。ストリーミングで音楽を聞かない場合も、アプリからほかの機能に割り当てることが可能です。デジカメのFnボタンのようなイメージで使えますね。

↑アプリで設定している様子。

専用アプリからは、ボタンのアサイン関係やイコライザー、空間オーディオ、ノイキャンなど各種設定に手が届きます。低音を割増してくれるベースエンハンスはなかなか面白く、本機のサウンドをFi-Hi路線からやんちゃ系にしてくれる可能性を秘めていますよ。バランスよく聞くならオフでも良いけど、Hip-Hopを楽しむならゴリっとオンにしたい。

その他のスペックについては、バッテリー時間が最大80時間(ノイキャンオフ、AAC接続時)、5分の充電で最大5時間使用可能。かなりのロングバッテリーが期待できますね。

デザインも楽しめる。真面目系サウンドで価格競争力も高い1台

個人的にもっとも気に入ったのは、ローラーやパドルなどの物理ボタン。実際に使ってみるとかなり快適で、例えば音量操作も「カチカチ」と何度もボタンを押す必要がなく、ローラーを転がすだけでOK。このあたりの直感デザインは、さすがのNothingといったところでしょう。

↑ヘッドホンが自立できるのも意外と珍しい。

フラッグシップのワイヤレスヘッドホンで、価格3万9800円というのは競争力も高いです。4万円台〜6万円台がいる価格帯ですからね。このデザインを楽しめる人であれば、非常に満足度の高い1台になると思います。人を選ぶデザインではあるものの「せっかく買うなら退屈なデザインじゃないものが良い」という人はきっといるはずですから。

The post 実はよく考えられたデザイン! 個性的な「Nothing Headphone (1)」音と使い心地はどう? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「ずっと真夜中でいいのに。」コラボのCDラジカセが登場! レトロ感満載の多機能ラジカセ「BOOMBOX SCR‑B9(Z)」

ドウシシャは、音楽アーティスト 「ずっと真夜中でいいのに。」とコラボレーションした多機能ラジカセ「BOOMBOX『SCR-B9(Z)』」を、ZUTOMAYO PREMIUM会員限定で先行予約を開始しました。受付期間は9月9日12時~9月15日23時59分まで。

「BOOMBOX『SCR-B9(Z)』」

なお、一般販売は2026年3月頃にZUTOMAYO MART台数限定で予定をしています。

記事のポイント

昭和レトロとしてZ世代を中心に人気となっている「カセットテープ」とともに、懐かしの「ラジカセ」にも注目が集まっています。こちらのCDラジカセは、アーティストの「ずっと真夜中でいいのに。」(ずとまよ)とコラボしたもの。レトロフューチャー感のあるスタイル&カラーリングが目を惹きます。

本製品は、同社で販売中の「ORION Bluetooth機能搭載 CDステレオラジオカセット SCR-B9」を「ACAね」さん自身が楽しんでいたことをきっかけに生まれたコラボレーションアイテムです。

“内省的コズミック”をキーワードに、ラジカセ最盛期への敬意を込めてデザインを一新し、各所に「ずっと真夜中でいいのに。」のデザインを配置するほか、風合いのあるクリーム色とインダストリアルなグリーンで仕上げられています。

10W+10W総合20Wのハイパワーデジタルアンプを搭載し、13.5cm+3cmのコーンツイーターを採用した2WAYステレオバスレフスピーカー構成を採用しています。低音、高音の独立音質コントロール機能や、低音を増幅する「X BASS」機能を搭載し、お好みの音質に調整できます。

アンプの出力レベルにあわせて動くVUメーターを搭載しているので、視覚的に音量感を楽しむことができます。

カセットテープに優しい再生/録音/早送り/巻き戻しの最後で自動で止まる「フルオートストップメカ機能」で大切なテープを守ります。

縦型CDプレーヤー搭載(約60秒のアンチショックメモリー機能付き)で、CD再生やカセットテープやUSBメモリへの録音も可能。再生フォーマットはCD-DA/MP3、使用可能ディスクはCD-DA/CD-R/CD-RW。

Bluetoothにも対応しており、スマートフォンなどから音楽を伝送して聴くことができます。また、本体からスマートフォンへの再生/一時停止/スキップがコントロールできるAVRCP機能も搭載しています。

AM/FMワイドバンドデジタルチューナー搭載し、AM/FMラジオを受信可能。FMワイドバンド放送にも対応しています。

このほか、USBメモリーやmicroSDに収録されたMP3データを再生可能。1曲/全曲の切り替え可能なリピート再生機能も搭載しています。

マイクやイヤホンを接続可能。乾電池駆動にも対応

外部入力端子を備え、テレビの音やフォノイコライザーアンプを内蔵したレコードプレーヤーなども接続可能です。イヤホン出力端子も備えているので、有線イヤホンやヘッドホンを接続して好きな音楽が楽しめます。

さらに、マイク入力を2系統備えており、カラオケデュエットや拡声器としても使えます(マイクは内蔵していません。別途接続する必要があります)。

音量のアップダウン、CD、USB、microSD、Bluetoothのデジタル部分の操作が可能な簡易ワイヤレスリモコンが付属。単1形乾電池8本で駆動するため、屋外に持ち出して使用することができます。また、災害時等、電源がとれない場合の備えにもなります。

ドウシシャ

「BOOMBOX『SCR-B9(Z)』」

予約受付期間:9月9日12時~9月15日23時59分まで

実売価格:4万6200円(税込)

The post 「ずっと真夜中でいいのに。」コラボのCDラジカセが登場! レトロ感満載の多機能ラジカセ「BOOMBOX SCR‑B9(Z)」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家電好き芸人[史小1] ・土田晃之が思わず「オモロ!」と思ったロボット掃除機の機能って?


家電を愛する芸人や専門家が、本音で「買って良かった!」「欲しい!」を語る人気企画。今回は土田晃之さんが絶賛する最新ロボット掃除機「Roborock Saros 10」を紹介。圧倒的吸引力と薄型設計で家具下まで攻略し、8way全自動ドックで掃除もメンテも丸ごとお任せ。プロの目利きが選んだ一台は、あなたの暮らしを一変させるはずだ。

土田晃之
ライフワークとして家電情報をマメに収集するお笑いタレント。“家電好き芸人”としても数多くのTV番組やメディアに出演する。

【家電好き芸人・土田晃之さんの“コレ買って良かった!”】従来の高機能・多機能性はそのままに薄型化を実現、より〝任せられる〟掃除機に!

Roborock
Saros 10
実売価格28万5780円

2万2000Paの圧倒的吸引力を実現しつつ高さ7.98㎝の超薄型に。従来入れなかった家具下を掃除可能になったほか、壁キワ用モップなどで部屋角も完璧に掃除する。最新の8way全自動ドック採用で掃除がさらにお任せに。

SPEC●吸引力:2万2000Pa●本体ダストボックス容量:270ml●連続運転時間:最大220分●ゴミ捨て頻度の目安:60日●サイズ/質量(本体):W350×H79.8×D353mm/約4.6kg

↑家具の下に入る際に天面のLDSセンサーを本体内に自動格納し、高さ7.98㎝を実現。
室内の掃除できる範囲が大幅に広がる。
↑吸引のみモードではモップをドック内に自動で取り外し、絨毯を濡らさず掃除。
洗剤自動投入や温水洗浄機能でモップは常に清潔。
↑自動伸縮するサイドブラシが部屋の隅のゴミもしっかり捕捉。
さらに、壁キワ用モップ搭載で壁際0.51mmまで水拭きできる。

同社のS8 Max Ultraを愛用していた土田さん。同機は自動伸縮サイドブラシや5way全自動ドックなどを備え、これ以上の改良は不要と思っていたが、Saros10はさらなる進化を遂げていたという。

「まず驚いたのは高機能・多機能はそのままに薄型化を実現したこと。上部空間の高さを検知してレーザーセンサーを本体内に出し入れする発想には唸りました。カーペットを濡らすのを防ぐため、水拭きしないときはモップをドックに残していくのも『オモロ!』と思いましたね」(土田さん)

 同機を使い始めて掃除はますます“お任せ状態”とのこと。

「洗剤自動投入機能でモップも臭わず、お手入れは『そろそろドックのフィルター掃除を』とスマホに通知がきたらやる程度。正直このモデルには何の不満もない。強いて言えば、ビルトインにして給排水を自動化できたら完璧、と思うくらいです」(土田さん)

【家電好き芸人・土田晃之さんの“コレが欲しい!”】3段ケース採用の冷凍室や全段チルドの冷蔵室など『使える』機能が満載!

日立グローバルライフソリューションズ
「まんなか冷凍 HWCタイプ」R-HWC62X
実売価格33万4820円

横幅68.5cmで容量617Lを実現。冷凍室下段には一段全部アルミトレイの冷凍スペースを含む3段ケースを用意、冷凍食材を整理・収納しやすい。全段チルドの冷蔵室や野菜をスリープ保存する野菜室も利便性抜群!

「高機能の家電って『それ要らないから安くして』という機能も多いけど、この冷蔵庫の機能は全部必要かつ実用的! 全室チルドの冷蔵室内を強力脱臭するなど配慮も行き届いてます」(土田さん)

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 家電好き芸人[史小1] ・土田晃之が思わず「オモロ!」と思ったロボット掃除機の機能って? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

冬場のヒートショック対策に! シロカからコンパクトヒーター「ポカCUBE&まめポカ」登場

シロカは、冬場のヒートショック対策に役立つコンパクトなスポット暖房の2025年モデルとして、「人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカCUBE」と「温度調節・人感センサー付き 足元ヒーター まめポカ」を2025年9月26日より順次発売します。

記事のポイント

昨年話題になった“冬場のヒートショック”への対策として、トイレや脱衣所などをピンポイントであたためられるファンヒーターなどの暖房器具の活用が推奨されています。シロカの「ポカCUBE」と「まめポカ」はいずれもコンパクトで持ち運びやすいサイズなので、家じゅうどこにでも持っていって使えます。

「ポカCUBE」と「まめポカ」は、冷えが気になるスペースのスポット暖房としても使えるファンヒーター。いずれも、本体周辺の温度を感知して自動で快適な温度を保って運転するモードや人感センサーを備えているため、脱衣所やトイレのヒートショック対策に活躍します。

コンパクトなので、キッチンやデスクワークの足元など、あたたかさが欲しい場所に手軽に持ち運んで使用できます。

温風を約3.5m先まで届ける「ポカCUBE」

「ポカCUBE」は、本体左右の吸気口から空気を取り込み、本体前面から送風する「ふわビューンUZU(うず)」により、約3.5m先まで温風が届き、お部屋をあたためます。また、静音性の高さも特長で、温風・弱で運転した場合の運転音は約25dBと、深夜の郊外と同じレベルの静かさです。

「人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカCUBE」

室温22℃になるまで⾃動で運転し、室温が22℃になると運転を停止する「おまかせモード」を搭載。あたためすぎを防ぎ、快適なあたたかさを保ちます。

人を感知して自動で運転・停止を切り替える人感センサー付き。その場から離れると自動で運転を停止するため、消し忘れの心配がありません。

本体はコンパクトかつ、約2.5kgと軽量。さらにハンドル付きで持ち運びやすく、あたたかさが欲しいところへ手軽に持ち運んで使うことができます。

トイレやデスクまわりなどに設置しやすい「まめポカ」

「まめポカ」は、「低(約5℃)」から「高(約30℃)」の範囲で温度を設定できる「温度調節モード」を搭載。本体の周囲の温度が設定温度に達すると運転を止め、設定温度より下がると運転を再開するため、快適な温度を保つことができます。

「温度調節・人感センサー付き 足元ヒーター まめポカ」

トイレをはじめ、キッチンやデスク下の足元などの狭いスペースに設置しやすいコンパクトサイズで、場所を選ばずに設置することができます。本体は軽量かつ取っ手付きで、持ち運びも簡単です。

さらに、2025年モデルでは「減光モード」も搭載。通常時よりも70%輝度を抑え、暗い場所に設置する際もまぶしさを感じることなく使えます。

本体前面の人感センサーで人を感知し、自動で運転・停止を切り替え。その場から3分以上離れると自動で運転を停止するため、消し忘れの心配がありません。

抗菌処理された本体と、拭き掃除しやすいフラットな天面で、衛生的に使えます。さらに活性炭フィルター付きで、いやな臭いを吸着します。

シロカ

「ポカCUBE」「まめポカ」

発売日:ポカCUBE 9月26日、まめポカ 9月27日

実売価格:ポカCUBE 1万4960円、まめポカ 6980円(税込)

The post 冬場のヒートショック対策に! シロカからコンパクトヒーター「ポカCUBE&まめポカ」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Gカップグラドル・三田悠貴の直筆サイン入り超ビッグ生写真付き「BOMB11月号」予約受付中

三田悠貴のGカップやわちち超ビッグ生写真に直筆サインが入ったお宝付きBOMB11月号が、「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で9月12日(金)午後11時59分まで予約受付中。

三田悠貴

究極のやわらかさを誇るGカップバストで各グラビア誌で活躍中のグラビアアイドル・三田悠貴。10月9日(木)発売のBOMB11月号にも最新撮り下ろしロンググラビア掲載で、衣装もセクシーさフルスロットル。

そんなBOMB11月号に三田の直筆サイン入り超ビッグ生写真(タテ305mm×ヨコ203mm)がセットになった、お得なSPバージョンを「ボムアイドル工房Z」で予約発売中。生写真は3種類で、ここでしか手に入らない激レアなアイテムとなっている。

三田悠貴「BOMB11月号」超ビッグ生写真:A
三田悠貴「BOMB11月号」超ビッグ生写真:B
三田悠貴「BOMB11月号」超ビッグ生写真:C

🔻予約はこちら(9月12日(金)午後11時59分まで)
「ボムアイドル工房Z」https://bombidol.official.ec/

BOMB11月号
2025年10月9日(木)発売
定価:1,480円
表紙:上西怜
三田悠貴の最新ビキニグラビア掲載

The post Gカップグラドル・三田悠貴の直筆サイン入り超ビッグ生写真付き「BOMB11月号」予約受付中 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Pixel 10」をiFixitが分解! 修理しやすさは何点?

Googleが発売したばかりのフラッグシップ・スマートフォン「Pixel 10」。おなじみの修理業者iFixitがその分解結果をYouTube動画で公開しました。

↑どれほど修理しやすくなった?(画像提供/iFixit/YouTube)

まず注目されるのは、背面パネルです。IP68の防水仕様でありながら、加熱なしで取り外しが可能。専用工具やピックを使えば比較的簡単に開けられるとされています。

この点は修理性が大幅に向上した、と評価されています。

内部レイアウトは驚くほどシンプルで、一般的なフラッグシップ機に比べてネジの数が少ないことも特徴。使用されているのはすべて標準的なT3 Torx Plusネジであるため、特殊なドライバーを大量に揃える必要もありません。

Pixelシリーズでたびたび問題視されてきたバッテリー交換も改善されています。「プルジャケット」式の引き抜きタブが採用され、比較的簡単に取り外せるようになりました。

バッテリー容量も19.39Whに増加していることが確認されています。

また、下部のスピーカーとUSB-C充電ボードはモジュール化されており、個別に交換が可能。これも修理性向上につながっています。

一方で、メインボードの取り外しにはカメラやアンテナのネジを外す必要があり、やや手間がかかるようです。

さらに、背面ガラス内部には磁石が組み込まれており、Qi2ワイヤレス充電やアクセサリーの互換性向上に貢献。これにより、iPhoneのMagSafeと同様に「磁石で位置合わせをしたりアクセサリーを装着したり」できるようになっています。

ただし、ディスプレイに関しては残念な点も。6.3インチの有機ELディスプレイは最大輝度3000ニト、120Hz駆動と高性能ですが、強力な接着剤で固定されており、修理時には加熱と吸引が不可欠です。

再組み立ての際には背面カバーやディスプレイ、バッテリーそれぞれに接着剤を塗り直す必要があり、手間がかかります。

最終的に、iFixitによるPixel 10の修理しやすさスコアは10点満点中6点。過去モデルに比べれば改善は見られるものの、依然として完ぺきには遠い評価です。

Source: iFixit (YouTube)

via: Android Police

The post 「Pixel 10」をiFixitが分解! 修理しやすさは何点? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17の充電にも最適! Ankerから巻き取り式ケーブル内蔵のモバイルバッテリー登場

アンカー・ジャパンは、巻き取り式ケーブルを内蔵したモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(10000mAh, 45W, 巻取り式 USB-Cケーブル)」を2025年9月10日(水)に発売しました。実売価格は6990円(税込)。

記事のポイント

USB-Cケーブルを備え、別途ケーブルを持ち運ぶ必要のないモバイルバッテリー。最大45W出力でノートPCの充電も可能です。ケーブルはモバイルバッテリー本体の充電にも利用可能。最大30W入力でき、バッテリーの急速充電もできます。

本製品は、巻取り式のUSB-Cケーブルを内蔵した大容量&高出力が特徴のモバイルバッテリー。10000mAhの大容量で外出先でもスマートフォンを約2回充電できるほか、最大45Wのパワフルな出力でのスマートフォンの急速充電に加えて、MacBook Air等のノートPCの充電にも対応しています。

内蔵の巻取り式USB-Cケーブル1本と2つのUSBポートを搭載するため、最大3台の機器を同時に充電が可能です。

巻取り式のUSB-Cケーブルは、約6cm~約70cmの8段階で長さ調整が可能で、別途ケーブルを持ち運ぶ必要がありません。跡のつきにくい素材の採用により、うねりを防止しながら引き出しのスムーズさと高耐久設計を実現し、約20000回以上の巻取りと折り曲げに耐えることができます。

また、マグネットを内蔵することでUSB-C端子部分もスマートに収納が可能です。

ディスプレイでは、各ポートの出力状況やバッテリー残量だけでなく、製品の本体温度やバッテリーの状態まで確認可能です。

カラーはブラック、ホワイト、ミントブルーの3色展開(ホワイト、ミントブルーは順次発売予定)。

さらに、発表されたiPhone 17シリーズに最適な17製品を17%OFFで購入できる「iPhone 17シリーズ発売記念セール」が、2025年9月19日(金)〜9月30日(火)の期間限定でAnker Japan公式オンラインストア、Anker Store、一部家電量販店にて実施されます。

Anker

「Anker Nano Power Bank」

発売日:2025年9月10日

実売価格:6990円(税込)

The post iPhone 17の充電にも最適! Ankerから巻き取り式ケーブル内蔵のモバイルバッテリー登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」、夜間撮影力が大幅に向上?

サムスンの次期フラッグシップ最上位機「Galaxy S26 Ultra」のカメラ仕様に関する詳細な情報が流出しました。

↑夜間撮影にもっと強くなる?(画像はGalaxy S25 Ultra)

独テックメディア編集者のRoland Quandt氏と、著名リーカーのIce Universe氏がほぼ同時期にS26 Ultraに関する情報を発信しており、それらを総合すると主なカメラ仕様は次の通りです。

  • メインカメラ: 2億画素センサー(1/1.3インチISOCELL HP2)を引き続き搭載。ただし絞り値はF1.4に拡大し、光感度が約47%向上。暗所での撮影性能が強化されています。
  • 超広角カメラ: 5000万画素、F1.9で変更なし。
  • 望遠カメラ(3倍ズーム): 画素数が1000万から1200万にアップし、より大きなセンサー(S5K3LD)を採用。
  • 望遠カメラ(5倍ズーム): 5000万画素のままですが、絞り値がF3.4からF2.9へと改善され、光感度は38%向上。

さらにIce Universe氏は、S26 Ultraではカメラ「アイランド」が復活すると指摘しています。具体的には、メイン・超広角・5倍望遠を一段高いユニットにまとめる設計で、強化されたカメラ仕様に対応したものとみられます。

最近の噂では、Galaxy S26 Ultraはクアルコムの次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Gen」の上位版を搭載し、5000mAhバッテリー、有線60W充電、Qi2磁気ワイヤレス充電に対応するそう。

最先端の性能を備えると同時に、夜間撮影やズーム性能がさらに大きく向上することが期待されます。

Source: Roland Quandt, Ice Universe

via: Gizmochina

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」、夜間撮影力が大幅に向上? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」、夜間撮影力が大幅に向上?

サムスンの次期フラッグシップ最上位機「Galaxy S26 Ultra」のカメラ仕様に関する詳細な情報が流出しました。

↑夜間撮影にもっと強くなる?(画像はGalaxy S25 Ultra)

独テックメディア編集者のRoland Quandt氏と、著名リーカーのIce Universe氏がほぼ同時期にS26 Ultraに関する情報を発信しており、それらを総合すると主なカメラ仕様は次の通りです。

  • メインカメラ: 2億画素センサー(1/1.3インチISOCELL HP2)を引き続き搭載。ただし絞り値はF1.4に拡大し、光感度が約47%向上。暗所での撮影性能が強化されています。
  • 超広角カメラ: 5000万画素、F1.9で変更なし。
  • 望遠カメラ(3倍ズーム): 画素数が1000万から1200万にアップし、より大きなセンサー(S5K3LD)を採用。
  • 望遠カメラ(5倍ズーム): 5000万画素のままですが、絞り値がF3.4からF2.9へと改善され、光感度は38%向上。

さらにIce Universe氏は、S26 Ultraではカメラ「アイランド」が復活すると指摘しています。具体的には、メイン・超広角・5倍望遠を一段高いユニットにまとめる設計で、強化されたカメラ仕様に対応したものとみられます。

最近の噂では、Galaxy S26 Ultraはクアルコムの次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Gen」の上位版を搭載し、5000mAhバッテリー、有線60W充電、Qi2磁気ワイヤレス充電に対応するそう。

最先端の性能を備えると同時に、夜間撮影やズーム性能がさらに大きく向上することが期待されます。

Source: Roland Quandt, Ice Universe

via: Gizmochina

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」、夜間撮影力が大幅に向上? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26シリーズ」のダミーが公開!EdgeはiPhone Airに似てる?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズのダミーモデルが公開され、3モデル(Galaxy S26 Pro、Galaxy S26 Edge、Galaxy S26 Ultra)の新デザインが確認されました。

↑「Galaxy S26」シリーズのダミーモデル(画像提供/Sonny Dickson/X)

これらの画像は、信頼性の高いリーカー・Sonny Dickson氏がXでシェア。名称は明示されていませんが、3機種のなかで最も大きなものがGalaxy S26 Ultraだと判別できます。

残り2機種はサイズが似ていて判別が難しいものの、左側が標準モデルのGalaxy S26 Pro、中央がGalaxy S26 Edgeと推測されています。

Galaxy S26 Edgeは最も大幅にデザインが変更されており、背面カメラの配置が筐体を横断する水平カメラバーとなっています。

これは、アップルがiPhone AirおよびiPhone 17 Pro/Pro Maxに採用したデザインと類似。

ただし、2つのカメラは従来通り縦に積み重ねられ、LEDフラッシュも同じ位置に配置されています。

別のリーカーであるIce Universe氏は、このカメラバー内部にコンポーネントが収納されており、これにより4200mAhの大容量バッテリー(従来は3900mAh)を搭載しつつ、厚みを前モデルの5.8mmから5.5mmに減らせると述べています

さらに、3モデルすべての背面で確認されているのが丸いくぼみ。これはQi2規格による「磁石で位置合わせできる」ワイヤレス充電への対応を示唆している可能性があります。

すでにGoogleはPixel 10シリーズにこの機能を導入しており、サムスンも追随する準備を進めているのかもしれません。

The post 次期「Galaxy S26シリーズ」のダミーが公開!EdgeはiPhone Airに似てる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

声優・田中ちえ美、2nd写真集「reveal」先行カット&特典画像公開

声優・田中ちえ美の2nd写真集「reveal」(10月6日(月)発売)より』先行カット第4弾&特典画像が公開された。

『田中ちえ美写真集 reveal』

前作『田中ちえ美1st写真集 未確認』から2年ぶりとなる本作は、西洋と東洋の文化が混在するきらびやかな街・マカオを舞台に撮影され、大人の女性へと成長した彼女の新たな魅力が詰まった一冊に。

“素”の彼女の表情を切り取った前作での経験を経て、これまでの彼女のイメージを覆す「オトナの表情」をテーマに、自身初となるランジェリーカットにも挑戦している。

タイトルは「田中ちえ美写真集 reveal」に決定。“reveal”には、「明らかにする」「今まで隠されていたものを見せる」という意味があり、彼女がこれまで見せてこなかった大人の女性としての「美しさ」「強さ」を表現した一冊にぴったりのタイトルに。また、これまでの人生を赤裸々に語った1万字超のロングインタビューも掲載され、写真と双方で「本当の田中ちえ美を明らかにする」写真集となっている。

発売に向けて、先行カット第4弾と特典画像が一挙に解禁。限定版・特典付きの予約、イベント応募など、詳細はこちらのページ(https://seigura.com/magazine_books/159303/)をチェック。

書誌情報

『田中ちえ美写真集 reveal』
発売日:2025年10月6日(月)
定価:3,850円(税込)
仕様:A4判 112ページ
撮影:桑島智輝
編集:声優グランプリ
発行:イマジカインフォス
発売:主婦の友社

<田中ちえ美 プロフィール>
たなか・ちえみ
10月6日生まれ。静岡県出身。ステイラック所属。代表作にアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(天王寺璃奈)、『キャッチ!ティニピン』(ローミー)、『4人はそれぞれウソをつく』(リッカ)、『サクラクエスト』(織部凛々子)ほか。
X:@t_chiemi1006
Instgram:@chiemi._.tanaka

The post 声優・田中ちえ美、2nd写真集「reveal」先行カット&特典画像公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

面倒な霜取りナシ!冷凍食材がたっぷり入るアクアのファン式フリーザー

アクアは、面倒な霜取りが不要なファン式冷却方式を採用したチェストタイプのフリーザーを、2025年9月18日(木)に発売します。

ラインナップは、容量241Lの「AQF-F24CR」、198Lの「AQF-F20CR」、165Lの「AQF-F17CR」の3モデル。

記事のポイント

業務での活用のほか、大容量のセカンド冷凍庫としても使えるチェストタイプの冷凍庫。ファン冷却方式なので霜がつきにくく、面倒な霜取りが不要なのがうれしい。

本製品は、ファン式冷却方式を採用しているため、庫内に霜が付かず、霜取りの手間が不要なのが特徴です。ボタンを押すだけで、食材を素早く冷凍できるクイック冷凍機能を搭載。解凍時の旨味の流出を抑えます。

庫内にバスケットを備え、取り外しや左右のスライドもスムーズに行えます。バスケットの両サイドの取手をたたんで底にも置けるので、上下段への移動も簡単です。

バスケットは取り外し可能なため、まとめ買いした食材や通常の冷蔵庫では入りきらない大型食材、ふるさと納税の返礼品や、話題のお取り寄せグルメなどの保存にも最適です。

バスケットをすべて取り外せば、庫内を隅々まで掃除しやすく、清潔に使用できます。

操作パネルのボタン一つで、冷凍・冷蔵の2つのモードに簡単に切り替えが可能。1℃単位で温度調節もできるので、保存したいものに合わせて使い分けができ、冷蔵庫としても使えます。

操作パネルは、扉の上に物を置いても操作がしやすいように正面の右下に配置されています。

上開きの扉は一定の角度で止まるように設計されているので、出し入れがしやすく、便利です。

移動がしやすく、設置時や日常のお掃除に便利な360°回転する4輪キャスターを搭載。前面キャスターはストッパー付きなので、安全に使用できます。

アクア

ファン式冷凍庫「AQF-F24CR/F20CR/F17CR」

発売日:2025年9月18日

実売価格:8万8000円~11万1100円(税込)

The post 面倒な霜取りナシ!冷凍食材がたっぷり入るアクアのファン式フリーザー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家電芸人・松橋周太呂が絶賛! アンカー『Soundcore Liberty 5』はコスパ反則級のノイズキャンセリング進化モデル

家電好き芸人・松橋周太呂が「手に入れたい!」と注目するのは、ノイズキャンセリング性能が劇的に進化したAnker「Soundcore Liberty 5」。低音・中高音・稼働時間・ドルビーサウンドまで全方位でパワーアップし、価格は据え置きという「コスパ反則級!」の逸品だ。一方、「買って良かった」と太鼓判を押すのはシロカ「おうちシェフ BLENDER SM-S151」。あなたも快適さを体感してみませんか?

松橋周太呂
掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエの資格を持ち、「家事えもん」の愛称で親しまれる。家電好きでもあり、造詣が深い。

【家電好き芸人・松橋周太呂さんの“コレが欲しい!”】ノイズキャンセリング性能が大進化なのに、お値段は先代機と据え置き!

アンカー・ジャパン
Soundcore Liberty 5
実売価格1万4990円

日本国内でシリーズ累計販売台数が150万台を突破(※1)した「Soundcore Liberty 4」シリーズの、待望の後継機。独自の「ウルトラノイズキャンセリング」が2.0から3.5に進化し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上している。

SPEC●ドライバー:φ9.2mmダイナミック+デュアル低音増強ダクト●連続再生時間:最大12時間(通常モード)●充電時間:約1時間(イヤホン)●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●カラー:全5色●質量(片耳/充電ケース込み):約5.2g/約59g

↑内蔵センサーが180回/分、周囲の騒音レベルと装着状態を検知。自動でノイズキャンセリング強度を最適化してくれる。
↑本体内部にバスレフ構造を採用。
内部に設けられた2本のダクトが低音域の共鳴を高めて、リアルで深みのある低音を堪能できる。
↑9.2mmのダイナミックドライバーに柔軟性が高いウールペーパー振動板を採用。歪みを抑えつつ、豊かでクリアな中高音域を実現する。

会議用のイヤホンマイクとして「Soundcore Liberty4」を愛用している松橋さん。後継機の5の存在を知り、かなり購買意欲をそそられているのだとか。

「音質やノイズキャンセリング機能、倍近く増えた稼働時間、ドルビーサウンド搭載など、すべてにおいて機能性がアップしているにもかかわらず、お値段は4と変わらないというのが驚き! コスパが良すぎでしょう!?」(松橋さん)

 現在、音楽再生には別のイヤホンを使用しているそう。しかし、5の進化具合を見ると、もう使い分けの必要もなくなりそうだと期待が高まる。

「正直、4でも音質で気になるところはさほどないのですが、5のスペックはさらなる進化を遂げていそうでワクワクしますね。気になりまくりです!(笑) リモート会議だけでなく、移動中の音楽・動画鑑賞に、5のパワーアップしたノイズキャンセリング機能を利用したいです」(松橋さん)

※1:「Soundcore Liberty 4」「Soundcore Liberty 4 NC」および「Soundcore Liberty 4 Pro」の合計販売台数 / 2025年5月時点、Anker調べ。

【家電好き芸人・松橋周太呂さんの“コレ買って良かった!”】加熱しながら粉砕・すりおろしできて調理の手間が省けて便利」

シロカ
おうちシェフ BLENDER SM-S151
実売価格1万7820円

800Wのヒーター搭載。メニューに合わせて自動で細やかに出力を調整し、スープなどの温かいメニューは約90℃以上にしっかり加熱して調理できる。保温、温め直し機能も搭載されており、鍋に移す手間がなくホカホカの料理を楽しめる。

「加熱しながらすり下ろせる点がとてもラク。固いカボチャなども加熱しながら砕くので、しっかりトロトロになり、スープを作るときも時短になって便利です」(松橋さん)

↑冷凍のフルーツや野菜も、一度解凍することなくそのまま調理可能。
独自形状の8枚刃により、パワフルに粉砕できる。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 家電芸人・松橋周太呂が絶賛! アンカー『Soundcore Liberty 5』はコスパ反則級のノイズキャンセリング進化モデル appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

阪神タイガース90周年記念コラボ! ケルヒャー「K 2」特別仕様モデルが限定2000台発売

ケルヒャー ジャパンは、創業90周年を記念し、同じく創立90周年を迎えたプロ野球球団「阪神タイガース」との記念コラボレーションモデルとして、限定モデル「K 2 Hanshin Tigers」を、2025年10月10日に発売します。

「K 2 Hanshin Tigers」

阪神タイガースのオフィシャルスポンサーである上新電機のオンラインストア「Joshin webショップ」および全国のJoshin各店舗にて予約を受付中。販売数は2000台限定です。

記事のポイント

90周年を迎えるケルヒャーと、同じく創立90周年の阪神タイガースとのコラボモデル。ケルヒャーといえば黄色×黒のカラーリングがトレードマークだっただけに、阪神タイガースとのコラボモデルも違和感なく仕上がっています。台数限定なので、欲しい方はお早めに!

本製品は、ケルヒャーの人気高圧洗浄機「K 2」をベースに、阪神タイガースの公式ロゴを正面中央にあしらった特別仕様モデルです。

外箱もチームカラーを反映した限定デザインとなっており、阪神タイガースファン必携の一台に仕上げられています。

ケルヒャーの高圧洗浄機「K 2」は、持ちやすいハンドルと移動に便利な大きなタイヤ付きで、楽に移動できるのが特徴。

圧力の調整ができ幅広い場所の洗浄に使える「バリオスプレーランス」と、高圧の水を回転させながら噴射して頑固な汚れを落とす「サイクロンジェットノズル」の2種類のノズルを標準装備。洗車から住居の外壁の洗浄、自転車やベビーカーのタイヤについた泥落としなど、様々な用途に使えます。

また、洗浄剤吸引ホースが付いているので、簡単に洗浄剤を利用可能。洗浄効果を高めることができます。

ケルヒャー

「K 2 Hanshin Tigers」

発売日:2025年10月10日(予約受付9月9日開始)

実売価格:18000円(税抜)

The post 阪神タイガース90周年記念コラボ! ケルヒャー「K 2」特別仕様モデルが限定2000台発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

買わずにはいられない…。新型「AirPods Pro 3」、ノイキャンが2倍も進化!

アップルは新型ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を発表しました。アクティブノイズキャンセリング(ANC)性能と音質の向上が特徴です。

↑新登場の「AirPods Pro 3」(画像提供/アップル)。

AirPods Pro 3は新デザインを採用し、フィット感が向上。エクササイズ中でも、より安定して使用することができます。

また、空気の流れを正確にコントロールする新しいマルチポートの音響アーキテクチャにより、音質が向上しました。

アクティブノイズキャンセリングは、前世代のAirPods Proと比べて最大2倍の雑音、第1世代のAirPods Proと比べて最大4倍の雑音を除去できるようになりました。

加えて、イヤホンからの心拍数の測定が可能に。ライブ翻訳機能も搭載されています。

AirPods Pro 3の国内価格は3万9800円。すでに予約注文は始まっており、9月19日から販売されます。

筆者はAirPodsを1日中装着しながら仕事をしているので、AirPods Pro 3は絶対に購入するつもりす。

Source: アップル

The post 買わずにはいられない…。新型「AirPods Pro 3」、ノイキャンが2倍も進化! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お買い得はどれ? 新型「Apple Watch」シリーズの全モデルを一挙紹介!

アップルは、最新のイベントで新型スマートウォッチ「Apple Watch Ultra 3」「Apple Watch Series 11」「Apple Watch SE 3」を発表しました。それぞれのモデルのスペックやポイントをまとめてお伝えします。

↑お披露目された「Apple Watch Ultra 3」(画像提供/アップル)。

Apple Watch Ultra 3

↑「Apple Watch Ultra 3」と新しいバンドコレクション(画像提供/アップル)。
  • 本体: 49mmのチタニウムケース
  • 画面: 常時表示Retinaディスプレイ(最大3000ニト)
  • チップ: S10
  • バッテリー: 最大42時間
  • 心電図アプリ・睡眠記録
  • 100メートルの耐水性能(※水深40メートル以上のダイビングには使用不可)
  • 5G通信、衛星通信対応
  • 衛星経由の緊急SOS、サイレン
  • 価格: 12万9800円(税込)〜

最上位モデルのApple Watch Ultra 3は、最新のS10チップを搭載。5G通信や衛星通信に対応するなど、サバイバル性能がさらに高まりました。ごついボディは男女ともにおすすめできるモデルです。

Apple Watch Series 11

↑アップデートは控えめだった「Apple Watch Series 11」(画像提供/アップル)。
  • 本体: 42/46mmのアルミニウム/チタニウムケース
  • 画面: 常時表示Retinaディスプレイ(最大2000ニト)
  • チップ: S10
  • バッテリー: 最大24時間
  • 5G通信に対応
  • 心電図アプリ・睡眠記録
  • 50メートルの耐水性能(※プールや海での水泳といった浅水でのアクティビティ向け。スキューバダイビングなどには使用不可)
  • 価格: 6万4800円(税込)〜

Apple Watch Series 11は前モデル(Apple Watch Series 10)からあまりアップデートされていません。主な変更点は5G通信や「手首フリックのジェスチャー」への対応、ディスプレイ強度の向上です。

Apple Watch SE 3

↑意外にも最新チップを搭載した「Apple Watch SE 3」(画像提供/アップル)。
  • 本体: 40/44mmのアルミニウムケース
  • 画面: 常時表示Retinaディスプレイ(最大1000ニト)
  • チップ: S10
  • バッテリー: 最大18時間
  • 睡眠記録
  • 50メートルの耐水性能
  • 価格: 3万7800円(税込)〜

新型モデルの中で最も廉価なApple Watch SE 3。心電図は測定できませんが、意外にも最新チップ・S10を搭載していることがポイントです。

筆者はどれを買う?

↑最も先進的な「Apple Watch Ultra 3」(画像提供/アップル)。

筆者は5G通信と衛星通信に対応したApple Watch Ultra 3が気になっています。

一方、Apple Watch SE 3は、最新のS10を搭載したお買い得モデルになっていて、Apple Watchデビューを検討している家族や友人にプレゼントしたら喜んでくれるかなと思っています。

Source: アップル 1, 2, 3

The post お買い得はどれ? 新型「Apple Watch」シリーズの全モデルを一挙紹介! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iPhone Air」に一目惚れ? 新型「iPhone 17」シリーズ全モデルを一挙紹介!

アップルがついに「iPhone 17」シリーズを発表しました。長年アップル製品の大ファンである筆者が、最新シリーズの各モデルのスペック・価格・ポイントをまとめます。最後に、おすすめのモデルもご紹介!

↑待望の「iPhone Air」が新登場!(画像提供/アップル)

iPhone 17

↑スタンダードモデルの「iPhone 17」(画像提供/アップル)。
  • ディスプレイ: 6.3インチSuper Retina XDRディスプレイ+ProMotionテクノロジー
  • チップ: A19
  • 背面カメラ: 4800万画素Fusionメイン、4800万画素Fusion超広角
  • フロントカメラ: 1800万画素センターフレームフロントカメラ
  • アルミニウムフレーム
  • 最大30時間のビデオ再生
  • 最大25WのMagSafeワイヤレス充電
  • サイズ: 149.6X71.5X7.95mm
  • 重さ: 177g
  • カラー: ブラック、ラベンダー、ミストブルー、セージ、ホワイト
  • 12万9800円(256GB、税込)〜

スタンダードで購入しやすい価格の、iPhone 17。フロントカメラの強化やより明るいディスプレイ、頑丈な「Ceramic Shield 2」のフロントガラスを採用するなど、普段使いに適したモデルです。

iPhone Air

↑スリムでエレガントな「iPhone Air」(画像提供/アップル)。
  • ディスプレイ: 6.5インチSuper Retina XDRディスプレイ+ProMotionテクノロジー(最大120Hz)
  • チップ: A19 Pro
  • 背面カメラ: 4800万画素Fusionメイン
  • フロントカメラ: 1800万画素センターフレームフロントカメラ
  • チタニウムフレーム
  • 最大27時間のビデオ再生(iPhone Air MagSafeバッテリーを使用した場合は最大40時間)
  • 最大20WのMagSafeワイヤレス充電
  • eSIMのみ
  • サイズ: 156.2X74.7X5.64mm
  • 重さ: 165g
  • カラー: スペースブラック、クラウドホワイト、ライトゴールド、スカイブルー
  • 15万9800円(256GB、税込)〜

長らく噂されていた、超薄型モデルのiPhone Airがついに登場。iPhone史上最薄の5.6mmを実現すると同時に、重さはわずか165g。背面はiPhoneで初めてCeramic Shieldで保護(従来の4倍の耐擦傷性能)するとともに、前面のカバーにはCeramic Shield 2を使用(3倍の耐擦傷性能)して、薄いボディをガード。

A19 Pro、N1、C1Xチップにより、iPhone史上最も電力効率に優れたモデルに。適応型電力モード(ユーザーのバッテリー消費を予測して電力を抑える機能)も搭載するなど、iPhoneの最新シリーズで最も注目のモデルです!

iPhone 17 Pro/Pro Max

↑最強の「iPhone 17 Pro/Pro Max」(画像提供/アップル)。
  • ディスプレイ: 6.3/6.9インチSuper Retina XDRディスプレイ+ProMotionテクノロジー(最大120Hz)
  • チップ: A19 Pro
  • 背面カメラ: 4800万画素Fusionメイン、4800万画素 Fusion超広角、4800万画素 Fusion望遠
  • フロントカメラ: 1800万画素 センターフレームフロントカメラ
  • アルミニウムUnibody
  • 最大39時間のビデオ再生
  • 最大25WのMagSafeワイヤレス充電
  • eSIMのみ
  • サイズ: Pro 150X71.9X8.75mm|Pro Max 163.4X78X8.75mm
  • 重さ: Pro 204g|Pro Max 231g
  • カラー: ディープブルー、コズミックオレンジ、シルバー
  • 17万9800円/19万4800円(256GB、税込)〜

最上位モデルに相当する、iPhone 17 Pro/Pro Max。背面の横長のカメラ突起が特徴です。背面カメラの倍率は、0.5倍/1倍/2倍/4倍/8倍と多彩に。最大33/39時間のビデオ撮影が可能なことから、本格的な写真や動画撮影にも活用できます。

iPhone Airと同様に、背面はCeramic Shieldで保護(従来の4倍の耐擦傷性能)し、前面にはCeramic Shield 2を使用(3倍の耐擦傷性能)。

筆者はどれを買う?

↑やっぱりこのモデルがベスト?(画像提供/アップル)

iPhone 17シリーズで一番気になるのは、やはり超薄型モデルのiPhone Air。本体を握ったときに、どれくらい持ちやすいのかが気になります。スマートフォンの重さが気になるユーザーにも、おすすめのモデルといえるでしょう。

その一方、iPhoneを仕事でも使う筆者にとって、乗り換えの一番候補はiPhone 17 Pro Max。次世代のテトラプリズムデザインを採用し、画素数とセンサーサイズが向上した4倍/8倍の望遠カメラが、従来モデルのカメラと比べてどれくらいの違いを生み出してくれるのかが気になります。

Source: アップル 1, 2, 3

The post 「iPhone Air」に一目惚れ? 新型「iPhone 17」シリーズ全モデルを一挙紹介! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家族みんなで楽しめる大容量の白湯専用ポット「ON℃ZONE白湯専科ピッチャー」

ドウシシャは、白湯(さゆ)を飲むことに特化した「白湯専科」シリーズより、みんなで楽しめるサイズの「ON℃ZONE(オンドゾーン)白湯専科ピッチャー」を、2025年9月9日(火)に発売しました。本体カラーはアイボリーとピンクベージュの2色。容量は1000mlで、実売価格は6578円(税込)。

「ON℃ZONE 白湯専科ピッチャー」(アイボリー、ピンクベージュ)

記事のポイント

からだを内側から温める“温活”ブームとともに、白湯にも注目が集まっています。こちらのピッチャーは沸騰したお湯を飲みやすい温度まですばやく下げつつ、適温を1時間キープしてくれるので、2~3杯の白湯を飲む方や家族みんなで飲む方にピッタリ。大容量1000mlなので、たっぷりと白湯が楽しめます。

本製品は、白湯を飲むのに適した温度をキープする大容量タイプのピッチャーです。本体の内側と外側に断熱効果の高いステンレスを採用し、その二重構造の間に吸熱剤をいれることで、熱湯を短時間で飲みやすい温度まで下げることができます。

熱湯を約2分で白湯を飲むのに適した温度に下げ、その温度を約1時間キープ可能。大容量の白湯を保温できるため、朝の食卓やくつろぎの時間に、家族やパートナーと一緒に手軽に楽しむことができます。

一般的なステンレス真空二重構造のピッチャーでは2分後で約92℃、ガラス製ピッチャーでは約89℃と、すぐに飲むには熱すぎる温度であるのに対し、本製品は短時間で飲みやすい温度に下げ、かつ温かさをキープすることが可能です。

また、付属のほこりよけカバーを使用することで、緑茶などを低温抽出することも可能です。緑茶は低めの温度で抽出することで苦みを抑え色も鮮やかに仕上がるため、本製品を使うことで緑茶をおいしく淹れることができます。

本体はフタがなく口が広いため、手を入れて洗いやすく、内部も乾きやすくなっています。さらに、付属のほこりよけカバーにより、白湯をゆっくり楽しむ際も中にほこりなどが入るのを防ぎ、衛生的に使用することができます。

ドウシシャ

「ON℃ZONE 白湯専科ピッチャー」

発売日:2025年9月9日

実売価格:6578円(税込)

The post 家族みんなで楽しめる大容量の白湯専用ポット「ON℃ZONE白湯専科ピッチャー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Apple Watch」、アップデートは控えめ?

アップルの次期「Apple Watch(Apple Watch Sereis 11)」は、前モデルと同じデザインでありつつ、最大輝度が向上した新型ディスプレイを搭載すると報じられています。

↑大きな変化はなさそう(画像提供/Luke Chesser/Unsplash)。

現行モデルの「Apple Watch Series 10」は、LTPO3 OLED常時表示ディスプレイを搭載。最大輝度は2000ニトで、斜めから見たときの明るさが最大40%向上したとうたわれています。

米ブルームバーグによれば、Apple Watch Series 11はSeries 10と比較して、より控えめなアップデートとなるとのこと。

画面が明るくなるだけでなく、ウェアラブル向けの5G通信をサポートするMediaTek製モデムと、新しいS11チップが搭載されるとも言います。

Apple Watch Series 11では、新モデルのカラーとバンドのラインナップが刷新されるそう。

血圧モニタリング機能の搭載については、まだ準備が整っていないと報じられています。

毎年新モデルが投入されるApple Watchですが、今年は小規模なアップデートとなりそうです。

Source: ブルームバーグ via MacRumors

The post 次期「Apple Watch」、アップデートは控えめ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 17 Pro」、ダイナミック・アイランドが小さくなる?

まもなくアップルが発表する次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、ダイナミック・アイランド(画面上部の切り欠き)が小さくなると報じられています。

↑ダイナミック・アイランドがスリムになる?(画像提供/Thujey Ngetup/Unsplash)

ダイナミック・アイランドは2022年の「iPhone 14 Pro/Pro Max」から採用された機構で、内部にフロントカメラと顔認証機能「Face ID」が搭載されています。

iPhoneの画面保護フィルムを製造する会社で働いている人物によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxのダイナミック・アイランドは以前の約2cmから、約1.5cmに縮小されるとのこと。

この変化には、より小さな前面カメラやFace IDシステムが寄与している模様です。

ダイナミック・アイランドの小型化の可能性は、海外アナリストも指摘。Face IDに「メタレンズ」を採用することで、送信機と受信機のコンポーネントを統合し、そのサイズと厚みを減らすことに成功したとされています。

iPhone 17 Pro/Pro Maxではダイナミック・アイランドの小型化だけでなく、ユーザーインターフェイスの変更も噂されています。iPhone 17 Pro/Pro Maxのより洗練されたデザインに期待です。

Source: Don’t ask/X via MacRumors

The post 次期「iPhone 17 Pro」、ダイナミック・アイランドが小さくなる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「AirPods Pro」、大幅アップグレードは2026年までお預け?

アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」の本格的なアップグレードは2026年になると、海外アナリストが報告しています。

↑劇的なアップデートは来年までお預け?

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、次期「AirPods Pro(AirPods Pro 3)」は2025年後半に発表されるとのこと。アップルが9月9日に開催するイベントでこの製品が発表されるかどうかは明言していません。

次期AirPods Proでは、心拍数モニタリング機能が搭載され、充電ケースが大幅に小型化される可能性が高いと報じられています。また、音質の向上やアクティブノイズキャンセリング(ANC)の強化、デザインの変更などもありそう。

一方、2026年にはAirPods Pro 3のハイエンド版が発売されるとも言われており、そこには小型の赤外線カメラが搭載されるようです。

クオ氏は以前、赤外線カメラを搭載したAirPodsは空中ジェスチャーで操作でき、アップルのヘッドセット「Vision Pro」と組み合わせることで、強化された空間オーディオ体験を提供できると述べていました。

長らくアップデートがなかったAirPods Proですが、今後は大幅な進化が期待できそうです。

Source: ミンチー・クオ/X via MacRumors

The post 「AirPods Pro」、大幅アップグレードは2026年までお預け? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Jams Collection・水瀬さらら、スカジャン×ビキニで色白美ボディ披露 デジタル限定写真集『全方位無敵彼女』リリース

人気アイドルグループ・Jams Collectionの水瀬さららのデジタル限定写真集『全方位無敵彼女』が9月1日にリリースされた。

水瀬さらら デジタル写真集『全方位無敵彼女』

昨年、デビュー当初から3年で立つと掲げていた初の日本武道館ライブを目標通りに開催、さらには、今年6月に新メンバー2人が加わり、勢い新たに躍進を続けるアイドルグループ・Jams Collectionから、ビジュアル最強メンバー・水瀬さららが待望の最新デジタル写真集をリリース。

本作は、バラエティ豊かな衣装とともに等身大の彼女を収めた1作。スカジャンとビキニを合わせた、おしゃれなコーディネートを着こなす姿や、休日プライベート感のあるリラックスした様子など、自然体でありながらも隙のない、まさに“無敵”な水瀬の姿が収められている。

水瀬さらら コメント

スカジャン着てグラビア撮影したのが初めての経験だったので新鮮でした!
撮影中に一生分かわいいって言ってもらえて恐縮してしまいました(笑)。イベントとかで好きなカット教えてくれたらうれしいです!

<プロフィール>
みなせ・さらら
2000年2月9日生まれ。岐阜県出身。身長160cm。2022年12月に人気アイドルグループ・Jams Collectionに加入。担当カラーはライトブルー。趣味はアニメ鑑賞。特技は猫に好かれること。
公式X(@sarara_Jams)、公式Instagram(@minase_sarara)、公式TikTok(@sarara_minase)

書誌情報

水瀬さらら デジタル写真集『全方位無敵彼女』
撮影:Takeo Dec.
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

The post Jams Collection・水瀬さらら、スカジャン×ビキニで色白美ボディ披露 デジタル限定写真集『全方位無敵彼女』リリース appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【Galaxy Watch8】1か月使ってわかった、AIの利便性と気になるポイント

Galaxy Z Fold7と同時に発表されたサムスンの最新スマートウオッチ「Galaxy Watch8」を、1か月間毎日使ってみました。”異常な高温”となった2025年の8月。GarminのVenu Sq 2を使っていた筆者が実感した、最新AIスマートウオッチの便利さと気になったポイントをレビューします。ちなみに、Galaxy Watch8と連携させるスマホは、Galaxy Z Fold6です。

↑8月の強い日差しの日中でも画面は高精細で、視認性に優れている。

「Gemini」搭載の最新スマートウオッチ

まずは、Galaxy Watch8のスペック(カッコ内は44mmモデル)を見てみましょう。筆者が借りたのは40mmです。

素材アーマーアルミニウム
プロセッサ3 nmプロセッサ、5コア
GPSL1+L5 デュアルバンドGPS
コネクティビティBluetooth / Bluetooth + LTE
メモリ / ストレージ2 GB / 32 GB
ディスプレイ輝度最大3000 nits
耐久性防水最大50メートル IP68 / MIL-STD-810H, 5 ATM
バッテリー容量325 mAh(435mAh)
バッテリー稼働時間AOD使用時: 最長30時間、AOD未使用時: 最大40時間
安全と緊急SOS / 転倒検知
Google Gemini利用可能
本体サイズ (高さ x 幅 x 厚さ, mm)42.7 x 40.4 x 8.6(46.0 x 43.7 x 8.6)
本体重量 (g)30(34)
ディスプレイサイズ1.3インチ 【34mm】(1.5インチ 【37.3mm】)
ディスプレイ解像度438 x 438(480 x 480)
メインディスプレイの種類Super AMOLED(有機EL)
対応スマートフォンAndroid 12以降

重さと液晶性能

Galaxy Watch8は、Galaxy Watch史上最薄のデザインで、24時間装着していても邪魔に感じたり、重さを感じたりすることはありません。高性能なプロセッサと最大3,000nitsの高輝度ディスプレイを搭載し、8月の猛烈な日差しの下でも情報を鮮明に表示。また、防水最大50m(IP68)MIL-STD-810Hの耐久性も備えています。

健康管理機能

健康管理機能は非常に充実しており、就寝時刻ガイダンス、エナジースコア、詳細な睡眠トラッキング、パーソナルな睡眠コーチングで質の高い睡眠をサポートしてくれます。運動面では、個人の能力に合わせたランニングコーチ、パーソナライズされた心拍数ゾーン、高精度GPSによるエクササイズトラッキングで効果的なトレーニングも支援。パーソナルトレーナーのような存在です。 特筆すべきは、世界初の抗酸化指数測定機能を搭載している点です。加えて、AGEs指数、体組成測定、ストレスレベルのモニタリング、生理周期の記録など、多様な健康指標を追跡できます。

サムスン初のAI搭載モデル

そして今回、新しい体験となったのがAI機能です。Galaxy AIとGoogle Geminiが統合されており、音声による質問応答やアプリ連携がスムーズに行えます。

Garmin Venu Sq 2ユーザーが感じたAIスマートウオッチの利便性

↑筆者が使っていたGarmin Venu Sq 2(右)とGalaxy Watch8との比較。

筆者がこれまで使っていたGarmin Venu Sq 2は、2022年9月に発売されたモデルで、トレーニングメニューが豊富でSuicaにも対応、軽量でバッテリーライフが長い、お気に入りのスマートウオッチです。機能面では最新のGalaxy Watch8が勝るのはもちろんとしても、Venu Sq 2にない機能で「これは便利だ」と感じたのが、AI機能です。

Galaxy Watch8では上の物理ボタンを長押しすると、Geminiが起動します。起動したGeminiに話しかけるだけでさまざまな情報の表示、アプリの起動を行ってくれます。これが本当に便利。

  • 朝、身支度を整えながら次の電車の時刻を聞く
  • パスタを茹でる時間のタイマーを設定
  • 一番近くにあるシェアサイクルのステーションを探してGoogleマップで表示
  • セール品の割引後価格を瞬時に計算
  • Googleカレンダーに入れてある直近の予定を表示

上記はいずれもスマホで操作すればいいのでは?と思われる読者の方もおられるでしょう。ですが、スマホを取り出す→画面ロックを解除する→アプリを立ちあげる→画面をタップ、あるいは音声で指示をする、この一連の操作を腕に付けた時計に、ボタンひとつでしゃべりかけるだけで終わり、という体験を一度すると、もう便利すぎて元には戻れません。日常生活の「なにかをしながら情報を得たいとき」に、AIが搭載されたスマートウオッチがこんなにも便利なのかと、実際に使ってみてわかりました。

Samsung Healthの使い心地

Galaxy Watchの購入を検討している方の多くはGalaxyスマホユーザーだと思いますので、Samsung Healthアプリの使い心地についてご紹介します。

Samsung Healthは、エナジースコア、睡眠スコア、歩数、運動時間、消費カロリーなどの基本機能が充実しており、他の健康管理アプリと比較しても遜色ありません。特に便利なのは、ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの運動を自動で検知して計測を開始してくれる機能です。

睡眠スコアについては、Garminと比較するとやや高めのスコアが出る傾向があります。また、Galaxy Watch独自の機能として、時計裏面のセンサーに指を当てるだけで抗酸化指数を測定できます。

↑Galaxy Z Fold6でのSamsung Healthアプリの管理画面。
↑ジョギングを開始すると自動でジョギングモードで計測を開始してくれる。

Android、Galaxyの基本アプリ操作が可能

その他に便利だと感じた機能は、カメラの遠隔操作、ボイスレコーダーの利用、メール・チャット・LINEへの返信機能です。ほとんどのGoogleアプリやGalaxyアプリと連携できるため、小さな画面でも簡単な操作やリアクションが可能になっています。

PASMO定期券に対応

Galaxy Watch8がPASMO定期券に対応したことも電車通勤をしている人には大きなメリットだと思います。これにより、スマートウオッチを改札にかざすだけで通過できるようになり、普段バッグの中にスマホをしまっている人は便利です。ただし、Suica定期券は引き続き非対応となっていますので、JR線をよく利用する方は注意が必要です。

↑Suica定期券は登録することができない。

高機能、高性能を1日使い倒せないバッテリー持ち

44mmモデルでも変わらない最大稼働時間

Galaxy Watch8は完成度が高いものの、最大の弱点はバッテリー持ちです。借りた40mmモデルのバッテリー容量は325mAhで、スペック上は「Always On Display」(画面オフ時でも時計などの基本情報を常時表示する機能)をオフにした状態で最大40時間使用可能です。しかし実際にGeminiを頻繁に使用したり、運動や健康状態を常時モニタリングしたりすると、100%充電でも1日をギリギリ乗り切る程度でした。私の使い方では、80%充電では1日持ちません。

なお、44mmモデルはバッテリー容量が435mAhと大きいものの、AODオフの状態での最大稼働時間は40mmと同じく最大40時間となっています。

バッテリーを気にせずヘビーに使いたい

AIや高機能を搭載したスマートウオッチとして性能は素晴らしいものの、これらの機能を活用するとバッテリーが1日持つか持たないかという微妙なラインは、日常使用において大きな懸念点です。さらに、これはバッテリー劣化が少ない新品の状態での結果であり、使用期間が長くなるにつれて稼働時間はさらに短くなるでしょう。これまで使っていたGarmin Venu Sq 2が約1週間(スペック上は約11日間)バッテリーが持続していたことを考えると、もう少しバッテリー持ちを改善してほしいところです。

ちなみに、Galaxyスマホに搭載されているワイヤレスバッテリー共有機能でGalaxy Watch8を充電できないか試みましたが、残念ながらうまく機能しませんでした。

まとめ

薄く軽量で高機能、高性能、さらにGeminiをワンタッチで起動できるAIスマートウオッチとして、Galaxy Watch8は非常に魅力的なガジェットです。特にGalaxyスマホユーザーには最適な選択肢といえるでしょう。ただし、使い方によってはバッテリー持ちが気になる点は否めません。デスクワークが中心で充電環境が整っている方は、自宅と職場の両方に充電器を用意しておくと安心です。終日外出する予定がある日は、あらかじめ省電力モードを活用することをお勧めします。

猛暑の8月、Geminiが常に腕にある生活の便利さを身をもって実感しました。

The post 【Galaxy Watch8】1か月使ってわかった、AIの利便性と気になるポイント appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家電芸人・かじがや卓哉が絶賛!「処理速度が格段に上がった」PFU ScanSnap iX2500でペーパーレス化も快適

家電芸人・かじがや卓哉さんが“本気で買って良かった”と絶賛するのは、爆速スキャンでペーパーレス生活を一変させるPFU「ScanSnap iX2500」。さらに次に狙うのは、視界に情報があふれ出す未来型デバイス・Android XR対応スマートグラス。家電を知り尽くすプロが選んだアイテムは、あなたの物欲を刺激し、買い物の最強の指針になること間違いなし!

かじがや卓哉
家電製品総合アドバイザーと税理士の資格を持つピン芸人。公式YouTubeチャンネル「かじがや電器店」の登録者数は70.9万人。

【家電好き芸人・かじがや卓哉さんの“コレ買って良かった!】処理速度がかなりアップしてペーパーレス化民には断然オススメ

PFU
ScanSnap iX2500
実売価格5万9400円

PCやスマホなどのデバイスをUSB、Wi-Fi接続するだけで、カラーモードや画質などの自分がいつも使っているスキャン設定を簡単に本体に反映可能。業務用スキャナー向けに独自開発した次世代のSoC「iiGA」搭載で、45枚/分の高速スキャンを叶える。

SPEC●光学解像度600dpi●読み取り速度(A4縦):両面・片面 45枚/分(自動解像度モード)●原稿積載枚数:最大100枚●液晶:5インチIPS液晶 静電容量式タッチパネル●サイズ/質量:W292×H159×D161mm(トレー収納時)/3.5kg

↑どのデバイスからアクセスしても、カスタマイズしたスキャン設定を即時に反映。オフィスや自宅など場所が変わっても操作性が良い。
↑レスポンスが向上した静電容量式タッチパネルを採用。スキャンボタンは物理ボタンに独立し、より使いやすくなった。

ペーパーレス化を生活に取り入れているかじがやさん。これまでiX1500を使用していたが、4年ぶりのフラッグシップ新モデル発売ということで本機を購入したそう。

「処理速度が格段に上がりました。これまでは、数十枚単位でスキャンすると待ち時間が発生していましたが、コチラは45枚/分で処理できるのでかなりスムーズです」(かじがやさん)

複数のデバイスに接続している場合、操作がシンプルになったのも助かっているのだとか。

「いままでは接続したデバイスごとに押すボタンが異なりややこしかったのですが、本機は自分がそのとき接続しているデバイスのボタンしか表示されなくなったので、わかりやすいです。スキャンが物理ボタンに独立したのも、使いやすい。書類や領収書のペーパーレス化を進めたい方には、イチオシの一台です!」(かじがやさん)

【家電好き芸人・かじがや卓哉さんの“コレが欲しい!”】普段見ている景色にリアルタイムで情報が広がるってスゴい

Android XR対応
スマートグラス

今年5月、XREAL社がAndroid XRプラットフォームに特化した次世代XRデバイス「Project Aura(プロジェクトオーラ)」を発表。Gemini AI搭載で、没入型ウェアラブルコンピューティングの新しい基準を確立しそうだ。 「Gemini AI対応ということは画像検索に優れている予感。視界に情報が広がるので新しい可能性が期待できそうです。ファッション性も兼ね備えているものが出てきたら使ってみたいです」(かじがやさん)

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 家電芸人・かじがや卓哉が絶賛!「処理速度が格段に上がった」PFU ScanSnap iX2500でペーパーレス化も快適 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

シャープ初!生成AI×ネイチャーテクノロジー搭載ドラム式洗濯乾燥機「ES‑12X1/12P1」登場

シャープは、洗濯機で初めて生成AIサービスに対応したドラム式洗濯乾燥機「ES-12X1/12P1」を2025年9月11日より順次発売します。

「ES-12X1」(マットホワイト、グレイングレー)

記事のポイント

乾燥性能を向上させるとともに、風量を上げて乾燥効率を上げることで業界最高水準の省エネ性能も実現。注目は洗濯機で初めて生成AIサービスに対応している点。使い方や洗いにくい衣服の洗濯方法など、知りたいことをスマホなどから質問するだけで答えてくれます。

上位モデルの「ES-12X1」は、高い乾燥力が好評の「ハイブリッド乾燥NEXT」を搭載。ヒートポンプにサポートヒーターを組み合わせた当社独自のハイブリッド乾燥方式に加え、温度・湿度センサーやAI制御により、乾きにくい衣類の乾燥ムラを抑制。仕上がり時のシワも軽減します。

また、両機種とも独自の生物模倣技術「ネイチャーテクノロジー」を活用した乾燥用ファン「モモンガファン」を搭載しています。モモンガの滑空姿勢を応用したファンにより、洗濯槽内に送り込む風量がアップ。乾燥効率を上げることで、業界最高水準の省エネを実現しています。乾燥運転後のシワもさらに軽減します。

さらに「ES-12X1」は、新たに「タオルケアコース」も搭載。高い乾燥性能を活かし、洗濯・乾燥を繰り返してもタオルの機能(吸水性や肌触り)低下を抑制します。

加えて両機種ともに、洗濯機で初めて生成AIサービス「COCORO HOME AI」に対応。洗濯機の使い方を知りたいときや、コートやジャケット、浴衣などの洗い方が分からないときに、スマートフォンなどを使ってスマートホームアプリ「COCORO HOME」からテキストで質問を入力すると、自然な言葉で返答します。

質問の内容に応じて、適切な洗濯コースをおすすめするほか、本体に搭載していないコースもダウンロードできるので、すぐに洗濯を始められます。

「ES-12P1」

このほか、液体洗剤・柔軟剤自動投入タンクの容量を従来機(2024年度モデル「ES-X12C」)の600mLから950mLに拡大したことで、補充の頻度が少なくなりました。また、液だれ防止機構を新たに採用することで、タンクのお手入れがさらに簡単になっています。

本体デザインも一新。空間に調和する直線的でシンプルなデザインを採用しています。また、ガラスの使用率を削減し、廃棄時のリサイクル可能部品の構成比率も向上しています。

シャープ

ドラム式洗濯乾燥機「ES-12X1/12P1」

発売日:ES-12X1/2025年9月11日、ES-12P1/9月18日

オープンプライス

The post シャープ初!生成AI×ネイチャーテクノロジー搭載ドラム式洗濯乾燥機「ES‑12X1/12P1」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

声優・小坂井祐莉絵、1st写真集発売決定 ランジェリーカットにも初挑戦

声優・小坂井祐莉絵の1st写真集が11月21日(金)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

小坂井祐莉絵1st写真集(仮)

小坂井の”声”に特化した新しいカタチの写真集となる本作の舞台は、常夏の国・シンガポール。
マリーナベイ・サンズや、緑豊かな庭園を背景に、これまでに見たことのないような大胆な姿を披露している。

撮影は、細居幸次郎氏が担当。ランジェリーカットにも初挑戦し、30歳を迎えてさらに美しくなった彼女の魅力を凝縮した一冊となっている。

また、早期予約キャンペーンや特典付き販売、写真集発売記念イベントも開催が決定した。

小坂井祐莉絵 プロフィール

こざかい・ゆりえ
7月6日生まれ。愛知県知多郡出身。2012年、『知多娘。ご当地アイドル声優オーディション』に東浦未来役で合格し、声優として活動を始める。透明感のある声と愛らしいビジュアルを活かし、多方面でも活動中。趣味は一人旅、食べること、イラスト、音楽作り、お酒(バーテンダー経験あり)。特技は書道。保育士資格とヘッドマッサージ資格も持つ。主な出演作は、『恋と呼ぶには気持ち悪い』(有馬一花)、『阿波連さんははかれない』(宮平先生)、『ホリミヤ』(吉川由紀)、『邪神ちゃんドロップキック』(ぺこら)ほか。
小坂井祐莉絵 X:https://x.com/Kozakai_Yurie

書誌情報

小坂井祐莉絵1st写真集(仮)
発売日:2025年11月21日(金)
予価:
<紙版>4,400円(税込)※音声コンテンツを含む完全版
<電子版>3,300円(税込)※音声コンテンツを含まないグラビア版
仕様:A4オールカラー 96ページ
発行:イマジカインフォス

※予告なく変更になる可能性があります。

The post 声優・小坂井祐莉絵、1st写真集発売決定 ランジェリーカットにも初挑戦 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

18年ぶりの進化! ゼブラの製図用シャープペンにハイエンドモデル「テクトツゥーウェイRO」

ゼブラは、製図用シャープペン「テクトツゥーウェイ」から、握りやすい金属製のローレットグリップと、下軸が一体になった構造で先端がゆるまないハイエンドモデル「テクトツゥーウェイRO(アールオー)」を、2025年9月29日(月)より発売します。実売価格は2750円(税込)。

「テクトツゥーウェイRO」

記事のポイント

シャープペンは高価格化が進み、市場は拡大傾向にあるといわれています。その流れを汲んで、ゼブラの製図用シャープペン「テクトツゥーウェイ」からもハイエンドモデルが登場。メタルの質感を生かした落ち着きのあるデザインで、高級感のある仕上がりになっています。

「テクトツゥーウェイ」は2007年に発売され、現在も販売されている製図用シャープペンです。スタイリッシュなデザイン性、振って芯が出るフリシャ機能と、フリシャ機能をロックできる機構、低重心で安定した筆記ができる点が人気となっています。

今回、「テクトツゥーウェイ」発売から18年ぶりに、機能面とデザイン面をアップデートしたハイエンドモデルが登場。振って芯を出すフリシャ機能と、フリシャ機能をロックできる切替機構、低重心は従来の「テクトツゥーウェイ」そのままに、新構造やグリップ部分の加工により、より書きやすくアップデートされています。

狙ったところに正確に筆記できる精度の高い筆記を実現するため、金属のグリップ部分に細かい凹凸のローレット加工が施されており、指が滑りにくくしっかりと握ることができます。

凹凸の形状は、複数のパターンからしっかりと握ることができて指が痛くなりにくいものが選ばれています。

また、従来品にはなかった下軸一体構造で先端のゆるみを解消し、筆記時の安定感を高めています。

↑上が従来品、下が下軸一体構造。

デザインは落ち着いた軸色とマットな質感で上質感を演出しています。軸色はダークブラック、グラファイトブラック、ネイビーブラック、メタルシルバー、メタルホワイトの5色。

ゼブラ

「テクトツゥーウェイRO」

発売日:2025年9月29日

実売価格:2750円(税込)

The post 18年ぶりの進化! ゼブラの製図用シャープペンにハイエンドモデル「テクトツゥーウェイRO」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

期待の折りたたみiPadは「折りたたみiPhone」の2年後に登場する?

アップルが2026年に「折りたたみiPhone」を、そして2028年に「折りたたみiPad」を発売する計画だと、海外アナリストが報告しています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、折りたたみiPhoneと折りたたみiPadはどちらも超薄型のカバーガラスを採用。これは、「ゴリラガラス」で有名な米コーニングが提供します。

クオ氏によれば、アップルは2026年に折りたたみiPhoneを800万台から1000万台販売し、2027年には販売台数が最大2500万台に達するよう計画しているとのこと。また折りたたみiPadに関しては、折りたたみiPhoneよりも「かなり高価」になるため、販売台数はそれほど大きい数字にはならないとしています。

折りたたみiPadに関しては、別の情報では「折りたたみMacBook」と呼ばれることもあります。折りたたみiPadは広げた状態で18インチ〜20インチのディスプレイを搭載。折りたたむと、本体はより小さくなります。

現状、折りたたみスマートフォン市場はAndroidスマートフォンが独占しており、折りたたみタブレットも海外でいくつかの機種が販売されています。アップルが投入する折りたたみガジェットがどれだけ先進的な製品になるのか、今から楽しみです。


Source: ミンチー・クオ via MacRumors

The post 期待の折りたたみiPadは「折りたたみiPhone」の2年後に登場する? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ラズパイでピアノを自動演奏!ロボットの指が鍵盤を弾く「PianoPi」公開

「誰もいない深夜、音楽室で勝手にピアノが鳴り出す」……なんて怪談がありますが、その現象をRaspberry Piと(指だけの)ロボットで実際に再現したような成果が公開されています。

↑Image:Reddit

大手掲示板RedditユーザーのWeegert氏が投稿した説明によると、これは「PianoPi」と呼ばれる「ロボットピアノ奏者」です。公開された動画では、演奏に合わせてカラフルなライトが点灯し、幻想的な雰囲気が確認できます。

PianoPiは、Raspberry Pi 5が各鍵盤に対応したロボットの「指」としてソレノイド(電磁アクチュエータ)を制御し、ピアノを演奏する仕組みです。ソレノイドとは磁力で鍵盤を持ち上げる小型の機械で、複数を鍵盤ごとに割り当てています。これにより人間の指の代わりにソレノイドが物理的に鍵盤を押して演奏するわけです。

ピアノ本体には改造を加えておらず、ソレノイドを含む装置は鍵盤に取り外し可能な構造になっています。そのため、元のピアノを傷つけることなく自動演奏を行えます。

また、演奏データはMIDIデータで入力でき、さまざまな曲に対応可能です。Redditではリクエストを募ったところ、人間には演奏不可能とされる「Rush E」が最初の候補のひとつとなり、実際にロボットが問題なく演奏する様子が公開されました。

この仕組みはピアノの改造が不要であるため、さまざまなピアノ・場所で応用が可能です。今後、ギターやドラムなど他の楽器への応用も期待したいところです。


Source: Reddit

via: XDA

The post ラズパイでピアノを自動演奏!ロボットの指が鍵盤を弾く「PianoPi」公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AKB48・田口愛佳、1st写真集タイトルが『好きと言えたら』に決定 透明感あふれる表紙も解禁

AKB48の田口愛佳の1st写真集(9月25日(木)発売)のタイトルが『好きと言えたら』に決定し、表紙が解禁された。

AKB48田口愛佳1st写真集『好きと言えたら』

16期生として13歳でAKB48に加入し、今年21歳を迎えた田口愛佳。抜群の歌唱力とMC力に定評があり、グループの中でも存在感を放っている彼女が初の写真集の舞台に選んだのは、かねてより訪れたいと願っていた台湾。ノスタルジックな街並みや美しい自然を背景に、彼女のありのままの魅力が切り取られている。

初挑戦となるランジェリー姿やベッド、シャワーでのドキッとするようなカットも収録。ナイスバディを惜しみなく披露し、これまでに見せたことのない大人の表情ものぞかせている。もちろん、彼女らしい無邪気でキュートな笑顔も満載。少女からレディへと歩みを進める彼女の現在地がぎゅっと詰まった1冊に仕上がった。

また、発売記念イベントの詳細も決定。お渡し会を東京・大阪で開催する。

田口愛佳 プロフィール

2003年12月12日生まれ。東京都出身。2016年、AKB48第16期生としてグループに加入。12歳で最終審査を通過し、同年12月の劇場公演でお披露目された。以降、チームAやチームKのメンバーとして活動し、パフォーマンス力の高さと明るく親しみやすいキャラクターで多くのファンを魅了する。歌唱力にも定評があり、MCなどでもグループを引っ張る存在に。2025年10月より舞城王太郎氏原作のミステリー小説の舞台化作品に出演。

書誌情報

AKB48田口愛佳1st写真集『好きと言えたら』
発売日:2025年9月25日(木)
価格:3,300円(税込)
体裁:B5判 128ページ(予定)
撮影:藤原宏(Pygmy Company)

写真集公式X:@manaka_1st
田口愛佳X:@48manaka_16

The post AKB48・田口愛佳、1st写真集タイトルが『好きと言えたら』に決定 透明感あふれる表紙も解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

360°サウンド&ハイレゾ対応のワイヤレススピーカー「Edifier MP330」

Edifier Japanは、臨場感あふれる本格派サウンドが楽しめるハイレゾ対応のワイヤレススピーカー「Edifier MP330」を発売します。カラーはブラウン、ブラック、ホワイトの3色。実売価格は1万6990円(税込)。

「Edifier MP330」(ブラウン)

記事のポイント

本体の背面にもツイーターを備え、全方向に音を伝える360°オーディオが体験できます。シンプルでスタイリッシュなデザインも◎。

「MP330」は、本体重量約1.13kgのコンパクトサイズで、持ち運びやすいレザーハンドルを備えたワイヤレススピーカー。

2つの0.75インチツイーター、ひとつのミッドベースドライバー、パッシブラジエーターを搭載し、デュアルD級アンプによってリッチなサウンドを実現しています。

入力はBluetooth、USB-C、microSD(TF)カード入力に対応し、本体のスイッチを押すだけで切り替えられます。24bit/96kHzのハイレゾ対応で、高解像度なサウンドを再生可能。

本体にはプリセットサウンドをコントロールできるボタンを搭載。その時の気分や環境に合わせてプリセットサウンドを切り替えられます。

また、専用アプリ「Edifier ConneX」を使うことで、用意されているプリセットサウンドを本体ボタンに3つまで割り当て可能。アプリを使うことで、5バンドイコライザーのカスタマイズも可能となっています。

大容量の内蔵バッテリーを搭載し、最大19時間の連続再生が可能。

「Edifier MP330」(ホワイト)

EDIFIER

「Edifier MP330」

実売価格:1万6990円(税込)

The post 360°サウンド&ハイレゾ対応のワイヤレススピーカー「Edifier MP330」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新形状カッターで氷や冷凍フルーツも無理なく粉砕! 「TIGER EDGE」からコンパクトミキサー登場

タイガー魔法瓶は、独自の水流で高い切削能力を持つ「TIGER EDGE」シリーズのコンパクトサイズの新モデル「ミキサー<TIGER EDGE> SLC-A100 」を2025年10月21日、「ミキサー<TIGER EDGE> SLC-B100 」を2025年9月21日に発売します。

記事のポイント

ハイパワー粉砕で氷や冷凍フルーツなどの食材もそのままミキサーにかけられるのが特徴。新カッター形状により、従来の2倍の大きさの食材を粉砕できるので、下準備の手間を軽減してくれます。

本製品は、食材がカッターに向かって効率的に流れるサイクロン水流とそれを受け止める厚刃の新カッター形状でハイパワー粉砕を実現。

この技術により、従来のミキサーでは禁止されていることが多い、市販の氷や冷凍フルーツなどの食材までなめらかに粉砕することが可能です。

また、ハイパワー粉砕により、従来品より2倍の大きさの食材まで粉砕できるため、包丁で細かく切る下準備の手間を削減。毎日の食卓で継続して使いやすい設計になっています。りんごは約5cm角、キウイは4等分、バナナは約4cm幅(約1/4本)の大きさで撹拌できます。

SLC-A型は、同社のミキサーとして初めて「ミキサーカップ」と「パーソナルカップ」の2WAY使用に対応。ライフスタイルやその日のメニューに応じて、最適なサイズを使い分けることができます。

ミキサーカップ、パーソナルカップどちらもカッター台を取り外すことができてお手入れしやすい構造になっています。また、カッター台を取り外したカップ・ふたは食器洗い乾燥機に対応可能。丸洗いができるので、調理後の面倒なお手入れが楽になります。

タイガー魔法瓶

「ミキサー<TIGER EDGE> SLC-A100/SLC-B100 」

発売日:SLC-A100/2025年10月21日、SLC-B100/2025年9月21日

オープンプライス

The post 新形状カッターで氷や冷凍フルーツも無理なく粉砕! 「TIGER EDGE」からコンパクトミキサー登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元NMB48・白間美瑠、4th写真集発売決定 “過去最大級の露出”に挑戦

元NMB48・白間美瑠の4冊目となる写真集が、11月14日(金)に発売されることが決定した。

白間美瑠写真集

NMB48の1期生として11年間グループを牽引し、圧倒的な存在感と華やかな笑顔で多くのファンを魅了してきた白間美瑠。2021年の卒業後はモデル・女優として活動の幅を広げ、その凛とした美しさと洗練された表現力で輝きを増し続けている。

そんな白間の4冊目の写真集のロケ地は、エキゾチックな香り漂うリゾート地として注目を集めるベトナム・ダナン。異国情緒あふれる街並みや洗練された都市空間など多彩なロケーションを舞台に、「時を重ねることで生まれる美しさ」をテーマに、彼女の2作目を手がけたND CHOW氏と、4年ぶりの再タッグで挑んだ。

真っ白な砂浜が続くミーケービーチや、活気あふれるナイトマーケットなど非日常感あふれるシーンに加え、ラグジュアリーなホテル空間やプールサイドでは大人の女性らしい艶やかな姿を披露。緑深き木々に包まれた自然の中ではリラックスした素顔をのぞかせ、さらに古都・ホイアンではランタンの灯りと市場の活気に包まれ、幻想的でロマンティックな雰囲気を映し出している。

また、白間史上“過去最大級の露出”に挑んだセンセーショナルなカットから、思わず心を奪われるナチュラルな表情までを余すことなく収録。大人の女性として新たな一歩を踏み出した彼女の姿が、鮮烈かつ繊細に刻まれた渾身の一冊となっている。

また、発売を記念して、事前予約オンラインイベントが9月12日(金)午後6時から開催されることも決定した。

白間美瑠 コメント

4冊目の写真集ということで、また一つ、大切な作品を残せることができて、とても幸せです!
今回の写真集は、10月に誕生日を迎えて28歳になる私の、ナチュラルな大人の魅力が詰まった一冊です。背伸びをして無理をして大人っぽく見せるのではなく、28歳という大人の年齢だからこそ自然にあふれ出る色気や美しさ、そして無邪気さも…、さまざまな表情を楽しんでいただけると思います!

<プロフィール>

しろま・みる
1997年10月14日生まれ。大阪府出身。身長159cm。趣味:サウナ、韓国。特技:スノーボード、サーフィン。
公式X:@shiromiru36
公式Instagram:@shiro36run

書誌情報

白間美瑠写真集(タイトル未定)
発売日:2025年11月14日(金)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,400円(税別)
撮影:ND CHOW

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

The post 元NMB48・白間美瑠、4th写真集発売決定 “過去最大級の露出”に挑戦 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、2027年の新XRヘッドセットは「現行品の半額以下になる」?

アップルが2027年、より軽量で安価なXRヘッドマウントディスプレー「Vision Air」を発売すると、海外アナリストが報告しています。

↑アップルより。

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、Vision Airはなんと現行モデル「Vision Pro」から40%以上も軽量化されるとのこと。Vision Proの重量は約624gであるため、Vision Airはおおむね375gよりも軽くなる計算となります。

さらに、価格は50%以上も安価になるとしています。現在、Vision Proの国内価格は59万9000円となっていることから、30万円以下になる可能性があるということです。

これらの仕様の実現に向けて、本体は軽量化のためにチタン素材が採用され薄いデザインとなり、新しいバッテリーが搭載されるようです。新Vision Airの登場により、現状では敷居の高いXRヘッドマウントディスプレーが身近になれば何よりですが、果たしてどうなるでしょうか。


Source: ミンチー・クオ via MacRumors

The post アップル、2027年の新XRヘッドセットは「現行品の半額以下になる」? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

YouTube Premiumファミリープラン、住所確認を強化中?異なる世帯は停止の可能性

YouTubeのプレミアムファミリープランは月額2280円(税込)で最大5人まで共有できますが、2023年以降は「すべてのメンバーが同じ世帯に住むこと」が規定されています。

↑Ployker/Adobe Stockより。

しかし、これまでは共有メンバーが異なる住所に住んでいても厳格な制限はありませんでした。現在、その取締りが強化されていることが明らかになっています。

Android情報サイトAndroid Policeによると、YouTubeは30日に一度「電子チェックイン」を行い、メンバーが同じ住所にいるかを確認しているとのことです。そして、ファミリープランの管理者と異なる住所がシステムに検出された場合、14日以内にPremium機能が停止される警告メールが送られるとされています。

そのメールには「停止後もファミリーグループのメンバーではあり続け、広告付きでYouTubeを利用できるが、Premium特典は利用できなくなる」と記載されています。停止を解除するには、Googleサポートに連絡して資格確認を行う必要があります。

↑Android Policeより。

現時点ではそれほど広範囲に適用されていないようで、一部ユーザーから散発的に報告があるだけです。ただし、一定期間のテストを経て、今後は全世界的に展開される可能性もあると見られます。


Source: Android Police

The post YouTube Premiumファミリープラン、住所確認を強化中?異なる世帯は停止の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

業界初「バッグレス設計」で何が変わる? エコバックス最先端ロボット掃除機の衝撃を「IFA2025」で現地取材!

IFAは世界最大級の家電見本市。IFAの昨年実績では来場者数が約21万5000人、出展社数は約1800社と極めて大きな規模を誇っています。

さて今年の「IFA2025」は9月5日〜9日、ドイツの首都・ベルリンで開催されますが、こちらにロボット掃除機業界をけん引するメーカーのひとつ、エコバックスが出展。その大舞台で、業界初の機能を搭載した自信作を発表するとのこと。

エコバックスといえば、最新テクノロジーを追求するメーカーだけに、どんなモデルを出すのか。気になる……というわけで、IFAの会場で行われた発表の場に参加しましたので、その様子をレポートします!

↑最新モデルを見るために、エコバックスのブースに世界各国の報道陣が集まった。

IFAが開幕する前日の15:00、エコバックスはプレス向けの特別イベントを自社のブースで開催。欧州だけでなく、世界各国の報道陣が詰めかけているのがわかります。エコバックスのCEO・David Qian氏が登場すると、会場は拍手に包まれました。

同氏が英語でプレゼンテーションを始めて、満を持して紹介したのが、新製品「DEEBOT X11」シリーズです。

↑IFA 2025でお披露目された床用ロボット掃除機「DEEBOT X11」シリーズ。
↑DEEBOT X11を紹介するエコバックスのDavid Qing CEO。

この最新シリーズには数種類のモデルがありますが、フラッグシップモデルとなっているのが「DEEBOT X11 OmniCyclone」です。「DEEBOT X11 OmniCyclone」は9月26日発売で、9月5日から予約販売を開始しています。実売予想価格は22万9900円(税込)。

↑DEEBOT X11 OmniCyclone。

この中でもQian CEOが熱く説明していたのは「OmniCycloneステーション」です。その最大の特徴は、PureCyclone 2.0を統合した業界初のバッグレス設計を採用したこと。

これまでのステーションでは紙製のダストバッグの交換が必要でした。交換の際は、新しいバッグを買う必要がありますし、交換しているときにゴミに触ってしまったり、集めたゴミが床に落ちてしまったり……。DEEBOTを使っているうちに、ステーションの吸引力が低下してしまうなど、いろいろな課題がありました。

しかし、バッグレス設計のOmniCycloneステーションはこうした課題をすべてクリア。1.6リットルの大容量のダストボックスを備えており、最大48日間のダストボックスのメンテナンスフリーを実現しました。

ゴミを捨てる際はダストボックスを外し、ゴミに触れることなくワンタッチでゴミが捨てられます。PureCyclone 2.0は吸引力の低下を抑える機能も備えており、効率の面でも優秀。

↑展示されていた「OmniCycloneステーション」のイメージ。紙バッグの交換は5年間で25個も不要になる計算なので、うれしい節約となる。
↑ステーションはバッグレスになっただけでなく、見た目もより洗練されている。

ユーザーのフィードバックで浮かんだ課題

同社は1998年に設立し、2009年にDEEBOTを発売。それから目覚ましい成長を続けてきました。Qian CEOは新製品のプレゼンの最後に「フィードバックをどんどんください」と報道陣に言っていましたが、同社のイノベーションと差別化を支えてきた大きな要因の一つは、ユーザーからのフィードバックに向き合った結果のようです。

そのなかで突きつけられた、悩ましい課題のひとつがバッテリー。

Qian CEOによると、「バッテリーへの不安」という声がユーザーから多く寄せられていたとのこと。つまりは、「電力の不足により、1回の掃除で掃除が完了しないのではないか?」という不安です。

そんな問題を解消するために、これまでエコバックスはバッテリーの容量を増やしてきました。しかし、それには限界があることに研究開発チームは気が付きます。バッテリーの容量を6400mAhからさらに増やすのは難しい。では、一体どうすればいいのか……?

そこで研究開発チームが辿り着いたのが、急速充電技術「PowerBoostテクノロジー」です。こちらは敵対性生成ネットワーク(GAN※)を使ったパワー供給プログラムを組み込むとともに、自己最適化アルゴリズムがパワーの供給を最適化するとのこと。

※相互に競合する2つのニューラルネットワークをトレーニングして、より本物に近い新しいデータを生成する深層学習アーキテクチャ。

その結果、モップ洗浄中のわずか3分間で6%という急速充電が可能となり、最大400m2もの広範囲の清掃を一度に完了することができるようになりました。

つまり、清掃中に短時間の急速充電を実現したことで、「稼働時間を伸ばせない」という課題を、まったく別の方法で解決したわけですね。「バッテリー容量=稼働時間」という従来の常識を覆してくるあたり、さすがはイノベーションを信条とするエコバックスといえるでしょう。

↑DEEBOT X11 OmniCycloneは急速充電の実現で稼働時間の課題をクリア。

同じようなことは、AI音声アシスタント「AGENT YIKO(エージェント・イコ)」にも言えます。

近年のDEEBOTモデルは、スマートスピーカーを介さずに音声操作ができるAI音声アシスタント「YIKO」を搭載していましたが、「もっと改善してほしい」という声が一部のユーザーから上がっていました。そこで、YIKOと大規模言語モデル(LLM)をミックスすることに。これによって3つのことが簡単にできるようになったとのこと。

1: 箱を開けたらすぐに使い始められる。

2: 最もいいお掃除プランを深く考えられる。

3: 問題が起きてもリアルタイムで解決策をガイド。

LLMと合体したAGENT YIKOは「ロボット(DEEBOT)だけでなく、ユーザーのこともとてもよく理解する」とQing CEOはアピールしています。

AGENT YIKOはリアルタイムで音声フィードバックを送ったり、アプリで画像や動画を表示したりして、問題があった場合にはユーザーを適切にサポート。修理やメンテナンスが容易になったので、カスタマーサービスに問い合わせる手間も省けるとのこと。

↑AGENT YIKOは音声フィードバックを送るほか、アプリとも連携する。

モップローラーや吸引機能も大幅強化

このほか、ロボット掃除機の本質機能である清掃力も大幅に強化しています。

「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム2.0」を搭載し、高密度ナイロン製のモップローラーは、従来のデュアルプレートシステムの16倍の強さを誇る3800Paのモップ圧力と、毎分200回のスクラブ洗浄を実現。フローリングにこびりついた汚れを徹底的に除去します。

可変式エアクッションを搭載し、さらに進化したモップローラー技術「TruEdge 3.0」により、従来製品よりもモップを1.0cm長く伸ばすことに成功。これまで届きにくかった隅や壁際もより確実に清掃できるようになりました。

↑本体の裏側。TruEdge 3.0が紹介されており、エアクッション式のモップ(OZMOローラー 2.0)と柔らかいラバー加工のホイールを搭載し、モップが伸びることで壁のギリギリまで攻められる。なお、このモップは高密度のナイロン製で、吸引力の向上に貢献。

ゴミの吸引力も大幅アップ。高トルクモーターと大型・低抵抗ファンブレードの組み合わせにより、最大1万9500Paもの吸引力を実現しました。カーペットの細かなホコリ除去率は従来比で140%、毛髪除去率は262%向上したというから驚きです。

さらに、最大2.4cmの段差も乗り越える「TruePassアダプティブ4WD乗り越え機能」も新採用。障害物に触れると即座に反応する接触式トリガーと、補助クローによる強力な登坂機構を搭載することで、ちょっとした段差やカーペットの切れ目も確実に移動できます。

↑段差を乗り越えるデモ。TruePassアダプティブ4WD乗り越え機能により、この程度の段差はスムーズに乗り越えていた。

ダストバッグをなくし、急速充電で稼働時間を延長。最新の音声アシスタントを搭載し、「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム2.0」「TruEdge 3.0」などで清掃能力も大幅にアップしたDEEBOT X11 OmniCyclone。「TruePassアダプティブ4WD乗り越え機能」といった新機能を備えており、現段階ではDEEBOTのベストモデルです。

しかし、「私たちのモデルは変化し続けるので、すぐにベストモデルではなくなるかも」とエコバックスのマーケティング担当者はさらりと笑って話していました。そんな一言にイノベーションを第一に考えるエコバックスの企業文化が感じられました。

ロボット掃除機がどれほど進化しても、家はまだまだ複雑。課題は山積していますが、それでも「家の全ての空間を制覇することがエコバックスの夢である」とQing CEOは強く語りました。

確かに、IFAでDEEBOT X11 OmniCycloneの進化に対し、多くの人たちがワクワクしているのを見ると、それも夢ではないと感じます。家の掃除を全部ロボットに任せる将来は、意外とすぐにやって来るかもしれませんね。

The post 業界初「バッグレス設計」で何が変わる? エコバックス最先端ロボット掃除機の衝撃を「IFA2025」で現地取材! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

SKE48・大村杏、1st写真集タイトルが「杏仁豆腐」に決定 色白美素肌まぶしい表紙も解禁

2022年3月からSKE48の11期生として活動し、2025年3月に発売された34thシングル『Tick tack zack』のc/w『心よ 声を上げろ!』で初のセンターに抜擢されたSKE48の次世代エース・大村杏の待望の1st写真集(9月20日(土)発売)のタイトルが「杏仁豆腐」に決定し、表紙が解禁された。

SKE48大村杏1st写真集 杏仁豆腐

本作のロケ地は“ほほ笑みの国”と称されるほど親しみやすい国民性で知られるタイの首都・バンコクとリゾート地・パタヤ。「タイでのホームステイ生活」をテーマに、バンコクのローカルな町や民家で生活したり現地の人と触れ合ったりする姿に加え、パタヤの澄み渡ったきれいなビーチや大型ウォーターパーク、プールヴィラなどで休日を楽しく過ごす様子を撮影した。

また、自身初となるランジェリーカットにも挑戦。本人が熱望したAKB48の『ヘビーローテーション』のMV衣装をオマージュしたラブリーなランジェリーに加え、今までに見たことのないドキッとするような大人っぽいランジェリー、そしてさらに背伸びした大胆カットまで。20歳という節目を迎えるにあたり、彼女の“今”をこれでもかと詰め込んだメモリアルな写真集となっている。

発売を記念し、イベントの開催も決定。本人による写真集お渡し会を都内で2回、地元・名古屋で1回、オンラインサイン会1回の計4回のイベントを予定している。

大村杏 コメント

前回のヤングチャンピオンの撮影が終わってコメント動画を撮っていたら、突然ケーキを渡されてサプライズで「写真集が決まりました」と発表されたんです! まさか自分が写真集を出せるとは思っていなかったですし、とにかく驚きすぎて人生で初めて腰を抜かしました(笑)。
SKE48の先輩方も写真集を出されていて、いつか私も写真集を出したいという気持ちはずっとあったので、念願がかなってすごくうれしいです。10代のフレッシュさが詰まった一冊になっているので、素の私を楽しんでいただきたいです!この写真集を読んでも~~~っとあんずのことを好きになってください♡

<プロフィール>
おおむら・あんず
2005年9月20日生まれ。愛知県出身。
身長:152cm
ニックネーム:あずあず
趣味:踊ること、可愛い洋服を探すこと
特技:笑顔と変顔
SKE48 Team Eのメンバー。2022年3月3日にSKE48の11期生として加入。2025年3月に発売されたSKE48の34thシングル『Tick tack zack』のc/w『心よ 声を上げろ!』で初のセンターに抜擢。
2025年7月5日(土)・6日(日)のZepp Nagoyaを皮切りに、全国7都市を回る「SKE48 SUMMER Tour 2025」を開催。
公式X:@omura_anzu_
公式Instagram:@azaz__920

書誌情報

SKE48大村杏1st写真集 杏仁豆腐
発売日:2025年9月20日(土)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体2,727円(税別)
撮影:佐藤佑一

<オリジナルチェーン購入特典>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

The post SKE48・大村杏、1st写真集タイトルが「杏仁豆腐」に決定 色白美素肌まぶしい表紙も解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「ダイヤルが快感すぎる…」5000円超えの高級シャープペンの重いほうと書きやすいほう、どっちが買いか?

2025年夏、文房具界隈で話題となっているのが、新しい文房具ブランド「KAYOU+」(カーユプラス)のデビューだ。

KAYOU+は、 ウルトラマンや名探偵コナンといった日本製IPのトレーディングカードで人気の高い中国最大手カードゲームメーカー「KAYOU」グループの日本法人が展開する、国産総合文房具ブランドである。

最初のラインアップは、高級シャープペンシル「AIMVISION PRO」と「AIMVISION」、そしてゲルインクボールペンの「Serar」と「tinte」。

最もシンプルなtinteを除いて、どれも数千円と高級な製品群となっている。

今回はその中から、新しいシャープペンシル2種を実際に試してみて、その書き味などをレビューしてみよう。

ディテールで分かれる使用感

筆者が取り上げたのは、フラグシップ的な存在であるシャープペンシルAIMVISION PROとベーシックモデルのAIMVISION。KAYOU+の製品第一弾の中でも特に気になる存在だ。

価格はAIMVISION PROが7200円、無印のAIMVISIONが5000円(共に税別)。PROモデルじゃないほうでもシャープペンシルとしては価格がなかなか高いと言える。

KAYOU+

AIMVISION PRO

左から「メテオブラック」「チタニウムゴールド」「スノーホワイト」

各7200円(税抜)

KAYOU+

AIMVISION

左から「ストーンブラック」「ネイティブゴールド」「ミネラルシルバー」

各5000円(税抜)

デザインは大まかにシリーズ共通という感じで、見た目には「よく見ると細部が違うかな?」というぐらい。

ただし、実際に手にしてみるとその差はハッキリしている。AIMVISION PROがとにかくズッシリとして重く、握ったときの存在感が圧倒的に強いのだ。

↑PRO(上)と無印(下)、一見するとそっくりだが、先端形状やグリップの加工、後軸が丸いか六角形かなど意外とディテールは違っている。

前軸はどちらも共通で真ちゅう削り出しのハードなものだが、PROは後軸まで真ちゅう製。スリムな雰囲気に反してなんと全体で約26gという迫力のあるボディなのだ。

樹脂後軸の無印が約13gなので、シンプルに倍重いということになる。

↑軸径は9mmとスリムだが、フル真ちゅう削り出しでこの重量!

異なる重心の位置

加えて、PROは重心位置がかなり高い。

こういった製図シャープペンシル系統(先端パイプが長くグリップがストレートなもの)の製品は、軽く動かしやすいように低重心に作られているものが多い。

しかし、このシャープペンシルはこの重さで重心位置が先端から約78mm(全長143.7mm)とかなり高く、握ったときは指にかなりの重量感を感じる。

↑赤く示したのがそれぞれの重心位置。後軸まで真ちゅう製のPROはやはりかなり高重心だ。

当然ながら、書きやすさの点ではもう少し下側に重心があるべきだろうが、重み由来の高級感を演出するという意味では、こういうのもアリなのかもしれない。

対して、無印は重心位置が前軸と後軸をつなぐリングの辺り(約64mm)と、わりと低重心になっている。握り心地もPROよりはだいぶ落ち着いた印象だ。

前軸は真ちゅう削り出しの一体型ということで、ブレの少ない高剛性がポイント。

加えて、軸先からパイプまでが細く絞り込まれていて先端視界が良く、いかにも製図用といった雰囲気を見せている。

グリップは、内部から突き出したライン状のゴムが並んだコンビネーショングリップになっている。

個人的な意見ではあるが、ゴムラインの流れに沿って指がすべってしまいがちで、正直なところ、落ち着いて握りやすいとは言いづらい。

↑すべり止めのゴムの幅は約1mm。細すぎてソリのブレードのように働き、逆にすべりやすい感じ。

PROはさらに下地にローレット加工(金属などの表面に滑り止めとして細かい凹凸模様を施すこと)が施されているが、それでも「重量のあるペンのグリップでこれは正解か?」と考えたら、少し疑問である。

芯硬度ダイヤルの心地よさ

AIMVISIONシリーズでもう一つ特徴的なのが、中に搭載している芯の硬度を掲示しておくための芯硬度ダイヤル。

軸後端にあるダイヤルを回して芯硬度を設定する。このときのカチッ! カチッ! というラチェットダイヤルの手応えがいかにもメカっぽくて、気持ちいい。

↑芯硬度ダイヤルの手応えは、他の製図用シャープペンシルでは感じたことのない気持ちよさ。回しすぎて本当の芯硬度が分からなくなる可能性すらありそう。

実際にはそう頻繁に回す機会があるパーツではないが、つい用もないのにカチカチと回したくなるほどだ。

特にPROは金属軸の内部でキン! と高い音で反響するためか、ダイヤルを回す感触がさらにリッチな印象になっている。

邪魔にならないクリップ

この芯硬度ダイヤルの直下にあるクリップパーツは、長さ約24mmと非常に短く作られている。

↑書くときに邪魔にならず、それでいて転がり防止など実用性もちゃんとあるショートクリップ。

シャープペンシルは偏芯を防ぐために手の中で回転させることがあるが、その際にクリップが手に当たるのが気になるという人はわりと多い。

つまり、このショートクリップは、回したときに手に当たらないためのものだ。

軸後端にダイヤルギミックがあるため、どうしてもクリップ取付位置が低くなり、それでいて手に当たらないようにするには、このサイズがギリギリの長さというわけだろう。

「無印」と「PRO」、実際に選ぶなら?

さて、実際に書いてみての印象だが、製図用シャープペンシルっぽい先端ブレの無さという点では、どちらもかなり高いクオリティにあると思う。

やはりこれは削り出したパーツの剛性感に由来している。

↑削り出し一体成形の前軸は筆記時のブレがなく、安定感がとても高い。

ただし、PROでペン先をこまめに動かすと、ノックノブ下部辺りからわずかな振動を感じることがあった。

これはノックノブ自体も重量のある真ちゅう製であることから、細かな振れを大きく増幅して拾ってしまうのが原因だと思う(その証拠に、樹脂製ノックノブの無印ではこの振動はほぼ感じられない)。

体感としては本当にささやかなものだが、これが気になるという人もある程度はいるかもしれない。

そういった部分や重心バランスなども含めて考えると、シャープペンシルとしてトータルで完成度が高いのは無印のAIMVISIONだろう。

先ブレの無さとバランスの良さが生み出す書きやすさに、芯硬度ダイヤルのメカ感というオマケが付いて、「思った以上に悪くない」という感触だった。

↑筆記感で選ぶなら無印のAIMVISIONがおすすめ。重心が低く取り回しが良いため、日常の文字筆記にも使いやすい。

では、AIMVISION PROはダメなのか? そういうわけでは全くない。

約26gというズッシリとした重さと、それをハッキリと意識させる高い重心は、握ったときに「あ、これは高級なものだ」と明確に感じることができる。

書きやすさだけで言えば、確かにおすすめはしづらい。しかし、この手応えからの喜びというのは決して悪いものではないだろう。そういう価値観も認めてあげたくなるシャープペンシルだ。

The post 「ダイヤルが快感すぎる…」5000円超えの高級シャープペンの重いほうと書きやすいほう、どっちが買いか? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

やっぱり値上げ?iPhone 17/17 Proの価格はこうなる

↑Instant Digital / Weiboより。

今年の「iPhone 17」シリーズの価格予測を海外アナリストが報告しています。

JPモルガンでアナリストをつとめるサミック・チャタジー氏によれば、iPhone 17シリーズの価格は以下のとおり。

  • iPhone 17:799ドル(約11万8000円)
  • iPhone 17 Air:849ドル(約12万5000円)
  • iPhone 17 Pro:1099ドル(約16万2000円)
  • iPhone 17 Pro Max:1199ドル(約17万6000円)

この情報が正しければ、iPhone 17 Proは「iPhone 16 Pro」から100ドル値上げされることになります。なお、iPhone 17 Proのストレージは最低容量が256GBとなり、従来機種であるiPhone 16 Proの128GBから倍増するようです。

また、超薄型モデルのiPhone 17 Airは、「iPhone 16 Plus」と比較して約50ドル高いようです。iPhone 17とiPhone 17 Pro Maxの価格は、「iPhone 16」「iPhone 16 Pro Max」と変わりません。

アップルは長年、iPhoneの海外価格を値上げしてきませんでした。しかし今年のiPhone 17 AirやiPhone 17 Proは、いよいよ若干の値上げが避けられなくなっているのかもしれません。


Source: 9to5Mac

The post やっぱり値上げ?iPhone 17/17 Proの価格はこうなる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Androidのセキュリティ強化。盗難防止設定を自動復元する新機能が登場

GoogleはAndroid 10以上のデバイスに対し、進化した盗難防止機能を提供しています

↑Image:Google。

この設定について、9月にGoogle Playサービスのバージョン25.34で「自動クラウドバックアップ・復元」機能が追加されたことが明らかになりました。

これまでは「盗難検出ロック」「オフラインデバイスロック」「リモートロック」といった機能の設定は、Android標準のクラウドバックアップに含まれていませんでした。そのため、新品スマホのセットアップや工場出荷時リセット後には、ユーザーがあらためて盗難防止設定を手動で行う必要がありました。

今回のアップデートにより、盗難防止機能の設定状況(オン・オフの状態を含む)がGoogleクラウドに自動保存されるようになっています。これにより、新しいスマホの初期設定や工場出荷状態へのリセット後も、元の設定が自動的に復元されます。ユーザーの手間を省きつつ、セキュリティ上の抜けを防ぐことができるようになりました。

ちなみに、上記3つの盗難防止機能は次のような働きを持っています。

  • 盗難検出ロック:ロックを解除したスマホが盗まれたと検知すると、自動でロックをかけます。
  • オフラインデバイスロック:位置検出を妨害する目的でスマホをオフラインにされることを防ぎます。
  • リモートロック:別の端末から盗まれたスマホを遠隔でロックします。

この追加機能は、Androidの重要なセキュリティ設定を他のアプリデータやシステム設定と同様にクラウドで保護できる点で画期的です。

配信は段階的に進められており、ユーザーは「設定」アプリの「アプリ」から「Google Play開発者サービス」のバージョンを確認することで対応状況を確認できます。


Source: Android Police

The post Androidのセキュリティ強化。盗難防止設定を自動復元する新機能が登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

レンジで再加熱OK! 無印良品から萬古焼の「ごはん鍋&一膳おひつ」が9月10日発売

無印良品を展開する良品計画は、直火でお米を炊ける「レンジで温め直せる 萬古焼 ごはん鍋」と、保存と温め直しができる「レンジで温め直せる 萬古焼 一膳おひつ」を、2025年9月10日(水)から全国の無印良品の一部店舗とネットストアにて順次発売します。

記事のポイント

近年、お米をおいしく食べたいという思いから、土鍋でご飯を炊く人が増加中。土鍋は熱伝導がゆっくりなため、お米にじっくりと火が入り、でんぷんを甘みや旨みに変える酵素が活発に働くことで、ふっくら粒が立ったご飯が炊けます。無印のごはん鍋は、難しい火加減の調整が不要で、初めて土鍋で炊く初心者でも扱いやすいのが特徴です。

「レンジで温め直せる 萬古焼 ごはん鍋」は、中火で点火したまま炊き上げることができるため、炊飯中の火加減調整は不要です。萬古焼は多孔質で温度の上昇が緩やかなため、お米本来の甘みや旨みをじっくりと引き出すことができます。火を止めた後は蒸らすだけで、粒立ちの良い、甘みの余韻が続くごはんが炊き上がります。

「レンジで温め直せる 萬古焼 ごはん鍋」

深型の鍋は吹きこぼれしにくく、毎日使いやすいよう軽量でコンパクトな設計となっています。鍋の内側には水量の目安線が付いており、毎回計量する手間も省けます。

一般的な炊飯器に比べて、短時間の加熱で調理ができるのも「ごはん鍋」の特徴です。お米を20分浸水後、中火で約12分加熱(3合炊きの場合)し、その後火を止めて20分蒸らすと、粒立ちの良いごはんが炊き上がります。浸水から蒸らしの工程まで含めて約50分で調理が可能です。

耐熱性の高い陶土を使用しているため、電子レンジでも炊くことができます(3合炊きの場合:浸水20分、500Wで約18分レンジ加熱、蒸らし20分)。また、余ったごはんを入れたまま、電子レンジで温め直しも可能。

陶器の表面にある微細な孔が水分を適度に吸収することで、ごはんの保存に適した「おひつ」としての効果を発揮します。ごはんがべたつかず、炊き立てのようなふっくらとした食感を保つことができます。

炊き上がったごはんを鍋ごと食卓に置けば、見た目にも美しく、おいしさを目でも楽しむことができます。

そのまま器としても使える一膳おひつ

「レンジで温め直せる 萬古焼 一膳おひつ」は、炊きあがったご飯の保存ができるコンパクトサイズのおひつ。水分を適度に吸収する性質がある陶器で、水分量を保ったごはんが保存できます。電子レンジでの再加熱によりごはんの水分が蒸気となり、冷めたごはんもふっくら温め直すことができます。

「レンジで温め直せる 萬古焼 一膳おひつ」

保存から温め直しまで、この器ひとつで完結するため、都度容器を移し替える手間がかかりません。蓋付きなのでラップも不要で、冷蔵庫内では重ねて保管できるため、スペースを無駄にせず効率よく収納できます。

保存や温め直しはもちろん、そのまま器として食卓に出せる美しい佇まいも特徴です。蓋には縁がついており、お皿としても使用可能で、調味料を入れたり、漬物やちょっとした副菜を盛り付けるのにも便利です。

無印良品

「レンジで温め直せる 萬古焼 ごはん鍋」「レンジで温め直せる 萬古焼 一膳おひつ」

発売日:2025年9月10日

実売価格:ごはん鍋 7990円、一膳おひつ 2990円(いずれも税込)

The post レンジで再加熱OK! 無印良品から萬古焼の「ごはん鍋&一膳おひつ」が9月10日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

卓上で揚げたてが食べられる! 一人でもパーティーでも使えるコンパクトフライヤー「カラリ2」

サンコーは、目の前で揚げられる卓上超小型電気フライヤー『コンパクトフライヤー「カラリ2」』を2025年9月5日に発売しました。実売価格は9800円(税込)。

『コンパクトフライヤー「カラリ2」』

記事のポイント

目の前で食材を揚げられる小型卓上フライヤーは、一人で揚げ物を楽しむときだけでなく、家族や友人との食事やパーティーなどにも使えます。油の使用量も少なくて済むので経済的です。鍋が丸ごと洗えて手入れが楽なのもうれしいポイント。

本製品は、卓上で揚げたてを楽しめる、コンパクトな電気フライヤーです。串揚げに便利なソケットや、油切りスペース一体型で油跳ねを防ぐドーム形状のフタなどを備えています。

初代の『おひとりさま用フライヤー「カラリ」』は、累計出荷台数1万8千台を突破。新作の「カラリ2」は、従来の「カラリ」を改良して登場しました。

油は500mlから最大900mlまで投入可能。一般的な揚げ物の油の使用量よりも少ない油でしっかり揚げ物ができ、食材を入れても油の温度が下がりにくいように設計されています。温度調整は約50〜200℃まで、無段階で調整が可能。

鍋部分はフッ素コート加工されており、取り外して丸ごと洗えるのでお手入れも簡単です。鍋の中に本体と電源コードをまるごと収納できます。

使用時の本体サイズは幅216×奥行127×高さ152(mm)。

卓上で揚げたてサクサクの美味しい揚げ物を堪能したい、揚げ物をしたいけど油の処理が面倒という方にオススメです。

サンコー

『コンパクトフライヤー「カラリ2」』

発売日:2025年9月5日

実売価格:9800円(税込)

The post 卓上で揚げたてが食べられる! 一人でもパーティーでも使えるコンパクトフライヤー「カラリ2」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ときちゃん、2nd写真集より“断崖絶壁ですっぽんぽん”の衝撃カット公開

グラビアインフルエンサー・ときちゃんの2nd写真集『ときちゃんネイキッド!』より、写真集掲載カットが公開された。

ときちゃん2nd写真集『ときちゃんネイキッド!』

“恥ずかしがるバニー動画”の鬼バズりからまもなく3年。休みなくグラビア界を沸かせ続ける大人気TikToker、ときちゃんの2nd写真集が8月29日に発売。ときちゃん初の海外ロケで、いつも以上に超絶脱ぎっぷりの意欲作が爆誕した。

あらたに公開されたのは、“初の海外ロケで、史上最速のすっぽんぽん”という本作の醍醐味を体現した写真集掲載カット。台湾に到着してすぐに向かった先は、広大な海を臨む断崖絶壁。 懸崖の光景を見たときちゃんは、キュートな水着姿に衣装チャンジ。しかし大自然に感化されてしまったのか、なんと着用していた水着を脱いですっぽんぽんに。生まれたままの姿で美景を楽しむ姿を激写している。

併せて発売された電子版の売り上げも好調で、DMM.comでは追加特典カット&動画付き版も発売中。

電子版(特典カットつき):https://book.dmm.com/product/6192240/b217afuso04358/

電子版(特典カット&動画つき):https://book.dmm.com/product/6192240/b217afuso04359/

なお、写真集発売を記念した、ネットサイン会の開催も決定。9月5日(金)午後7時30分から開始予定で、予約もスタート。ネットサイン会でしかゲットできない特典も用意されている。

ネットサイン会 詳細・予約ページ:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=sljUtNYNswIo

ときちゃん プロフィール

1995年、神奈川県生まれ。T161。
2023年にグラビアデビュー後、各誌のデジタル写真集が軒並み大ヒット。SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサーに。1st写真集『ときちゃんと××がしたい』(小学館)の大ヒットを受け、2nd写真集が8月29日に発売。最新情報は@menmenman_39をチェック。

書誌情報

ときちゃん2nd写真集『ときちゃんネイキッド!』
著者:ときちゃん
撮影:塩原洋
発売日:2025年8月29日(金)
定価:3,500円(本体3,182+消費税)
出版社:扶桑社

販売リンク:https://amzn.to/3UtAchy

The post ときちゃん、2nd写真集より“断崖絶壁ですっぽんぽん”の衝撃カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

高村梨々花、大胆“手ブラ”カットで色白美ボディ披露

高村梨々花が、9月2日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高村梨々花©光文社/週刊FLASH 写真◎塩原洋

近鉄で活躍した名投手・高村祐氏を父に持ち、モデルや女優として活躍中の高村梨々花が「FLASH」に登場。自身初グラビアを披露した。5ページにわたるグラビアでは、インタビューで「最後の賭けとして挑みました」とも語るように、大胆な手ブラカットも披露している。

高村梨々花 プロフィール

たかむら・りりか
26歳。1999年9月1日生まれ。T158・B88W56H80。
モデル・女優・タレントとしてマルチに活躍中。昨年は、キャンプ雑誌2誌の表紙を飾り、ショートドラマの主演を果たすなど活躍の場を広げている。9月26日に1stDVD『Hatsu Hana』(エスデジタル)を発売。10月11日12時より秋葉原・ソフマップAKIBAにて発売イベントを開催予定。そのほか最新情報は公式Instagram(@t.riri0901)をチェック。

FLASHデジタル写真集『First Touch』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売。

「週刊FLASH」9月2日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月2日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 高村梨々花、大胆“手ブラ”カットで色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

あおり運転対策にも役立つ! 2025年のおすすめドライブレコーダー4選

ドライブレコーダーは運転の様子を客観的に記録できるため、万が一の事故の際、証拠として活用できることもあります。後方用のカメラも付いているタイプなら、あおり運転対策としても役立つでしょう。そこで今回は、2025年度版おすすめのドライブレコーダー4製品を紹介します。

【その1】純正ミラーに被せるだけのデジタルミラー型2カメラドライブレコーダー

カロッツェリア
VREC-MS700D
4万2810円(税込)

「デジタルルームミラー」と「ドライブレコーダー」の2つの機能を併せ持つデジタルミラー型2カメラドライブレコーダーです。本体は純正ルームミラーに被せてゴムバンドで固定するため後付け感は否めませんが、本体そのものは高級感があって見た目でも充分満足いくレベルにあります。

画面サイズは11型と十分なサイズで、映し出される表示は鮮明そのもの。特に夜間はSONY製「STARVIS2」と「ナイトサイト」機能の効果もあって肉眼で見るよりも明るく、眩しさも少ないため、安心感はとても高いです。映像は1倍から3倍までズームでき、後続車を自分の見やすいと思う倍率に調整すれば距離感も違和感なく使えます。ズームしても映像の荒れがほとんど気にならないのも本機の良いところ。

また、メニュー構成がわかりやすく、説明書を読まずに機能設定が行えるのはうれしいポイント。全体としてバランスに優れた製品に仕上がっていると言えるでしょう。

【その2】3つのカメラで前後・左右・車内を撮影するドライブレコーダー

ユピテル
marumie Y-3200

4万4550円(税込)※カー用品量販店モデル

3つのカメラを使い、ほぼ全周囲を記録できる注目の製品です。ポイントは前方を捉えるカメラを備えた本体と、後方と左右・車内を捉えるカメラを一体化したリアデュアルカメラを組み合わせたこと。これによって、乗用車のリアクォーターピラー(Cピラー)に相当する部分は記録されないものの、ほぼ全ての範囲を記録可能にしたのです。見逃せないのは車内を後方から記録するので、同乗者の顔を映さずに記録できること。これなら同乗者も安心してドライブが楽しめます。

センサーは全カメラともに、暗所撮影に強い「STARVIS 2」+HDR機能を組み合わせで、映像はフルHDで記録。画角はフロントが水平140度、リア車内が水平138度、リアが128度と充分な広さを確保しています。リアカメラの画角を若干狭くして、後続車をより鮮明に捉えられるよう配慮しているのも評価できます。

他にも多彩な安全運転サポート機能を搭載していることや、万一の電源遮断でもデータ保護に役立つスーパーキャパシタも搭載。独自のファイルシステムにより煩わしいフォーマット(初期化)を不要としていることにも注目です。

【その3】死角なし! 360度撮影対応可能なドライブレコーダー

ケンウッド
DRV-G60CW
4万5800円(税込)

360度カメラとリアカメラを組み合わせ、全周囲を完全記録する製品です。360度カメラはフロントに取り付ける本体に内蔵。これ一台でも全周囲を撮影できますが、リアウインドウ越しでは被写体がどうしても小さく映りがち。

そこで後方撮影専用としてリアカメラを組み合わせたのが本機です。これによって後方から左右に回り込んだ車両の様子もつぶさに記録できます。360度映像はカメラを下向きにした魚眼カメラで撮影するものですが、その映像は一部を拡大しても十分な解像度を確保できており、ドライブレコーダーとしての実用性は十分高いと言っていいでしょう。

センサーには前後とも高感度CMOSセンサー「STARVIS」を採用して夜間やトンネル内でも鮮明に記録。電源遮断時のデータ保護に役立つスーパーキャパシタも搭載し、煩わしいフォーマット(初期化)を不要としていることにも注目です。いざというときに簡単記録できる「緊急イチ押し録画ボタン」の採用も見逃せません。

【その4】前後2カメラにSONYのSTARVIS 2技術を搭載したドライブレコーダー

コムテック
ZDR065
3万4800円(税込)

コムテックの2カメラモデル最上位グレードとなる製品です。フロントカメラを内蔵した本体にはフルHDの約1.8倍となるWQHD解像度で370万画素センサーを採用し、の圧倒的高精細な記録を実現。

逆光時にも強いHDR機能を搭載し、記録フレームレートは27.5fpsとすることで東西のLED信号に同期することなく鮮明に記録できます。ただ、画素数を高めた結果なのか、本来なら暗所に強いはずのSONY製CMOSセンサー「STARVIS 2」の実力をフルに引き出せていないようにも感じました。

機能面では任意で最大10ファイルまで上書きされないようロックがかけられるのが重宝しそうです。操作も簡単なのでぜひ上手に活かして欲しいと思います。

また、安全運転支援機能は「割り込みお知らせ機能」や「前方信号お知らせ機能」など8項目にまで拡充され、「後続車接近お知らせ機能」はあおり運転防止につながる機能として役立ちそう。姉妹機ZDR055は画素数で劣りますが、コスパの高さでは推奨できる製品なので価格重視の方はそちらもおすすめです。

The post あおり運転対策にも役立つ! 2025年のおすすめドライブレコーダー4選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

特撮美少女・宮崎あみさ、ビキニ姿でフレッシュ美ボディ披露

宮崎あみさが、9月2日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

宮崎あみさ©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』にソノニ役で出演し、話題となった宮崎あみさが「FLASH」に登場。夏を満喫する姿が印象的な水着グラビアを5ページにわたり披露している。インタビューでは、インドア派の彼女がこれから行ってみたい場所について語っている。

宮崎あみさ プロフィール

みやざき・あみさ
22歳。2002年10月28日生まれ。東京都出身。T151・B78W54H82。
2022年、特撮ドラマ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』に敵組織の幹部・ソノニ役で出演し話題に。近日、23歳のバースデーイベントが開催予定(詳細はSNSと所属事務所「PLAN-D」の公式HPにて)。そのほか最新情報は、公式X(@miyazaki_amisa)、公式Instagram(@miyazaki_aa)をチェック。

FLASHデジタル写真集 宮崎あみさ『Summer Memories』『Sweet Summer』(光文社)が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月2日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月2日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 特撮美少女・宮崎あみさ、ビキニ姿でフレッシュ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

発表直前「iPhone 17 Pro」のクリアケース画像が登場?

「iPhone 17 Pro/Pro Max」向けのクリアケースとされる画像を、海外リークアカウントが投稿しています。

↑Majin Buより。

リークアカウントのMajin Buが投稿した画像では、「iPhone 16 Pro/Pro Max」のクリアケースと比較して、以下のような違いがあります。

  • 本体の横幅全体にわたる、大幅に大きくなった背面のカメラ特記の切り欠き
  • 「MagSafe」を囲う部分が円と線ではなく、白く丸みを帯びた長方形のエリアに
  • マグネット式アクセサリー「クロスボディストラップ」への対応

Bu氏によれば、アップルはiPhone 17 Pro/Pro Maxのクリアケースで特別な「ティンテッド(色付き)」エディションもテストしており、これは後日発売される可能性があるとのこと。今年の新型iPhoneでも、魅力的な公式ケースが登場しそうです。


Source: Majin Bu via MacRumors

The post 発表直前「iPhone 17 Pro」のクリアケース画像が登場? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26 Edge、バッテリー容量増加がほぼ確定!ただし薄型化は難しい?

サムスンの次期・超薄型モデル「Galaxy S26 Edge」は、前モデルよりもバッテリー容量を増やしながら、さらに薄型化するとの噂がありました。そんななか、新たに公開された認証情報によって、詳細が明らかになっています。

↑サムスンより。

中国の3C認証データベースによると、Galaxy S26 Edge(モデル番号SM-S947)は4200mAhのバッテリーを搭載するようです。これは、今年初めに発売されたGalaxy S25 Edgeの3900mAhから小幅な増加となります。

ちなみに3Cとは「中国強制製品認証(China Compulsory Certification)」の略称で、中国国内で販売・流通する製品に義務づけられている国家認証制度です。登録されたデータは信頼性が高いものとされています。

この改良により、Galaxy S25 Edgeで最も批判の多かった「バッテリー持ち」の改善が期待されます。噂にあった4400mAhには届きませんが、ユーザーの不満を和らげる効果はありそうです。

一方、今回の情報からS26 Edgeは従来と同じリチウムイオン電池を採用することも分かりました。バッテリーを薄くできるとされたシリコンカーボン技術の導入は見送られる可能性が高く、さらなる薄型化は難しいかもしれません。

また、アップルは間もなく超薄型の「iPhone 17 Air」を正式発表すると見られています。Galaxy S25 Edgeの厚さ5.8mmより薄い、5.65mm設計になるとの噂もあり、今後はアップルとサムスンの間で「薄さ」をめぐる競争が一段と激化する可能性があります。


Source: CCC

via: Gizmochina

The post Galaxy S26 Edge、バッテリー容量増加がほぼ確定!ただし薄型化は難しい? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、新作イヤホン「Powerbeats Fit」を予告

アップル傘下の「Beats by Dr. Dre」ブランドが、新作イヤホン「Powerbeats Fit」の登場を動画で予告しています。

↑Beatsより。

動画を見ると、Powerbeats Fitは「Beats Fit Pro」に似た外観で、耳にしっかりと固定するためのシリコン製ウィングチップが付いた、小型のインイヤー型イヤホンです。動画では、「あらゆる動きにフィット」するとうたわれています。

2025年に発売された「Powerbeats Pro 2」には、心拍数計測機能やアクティブノイズキャンセリング(ANC)などが搭載されています。Powerbeats Fitにも、同様の機能がいくつか搭載される可能性があります。

Powerbeats Fitの詳細はまだわかりませんが、2025年秋に発売されるとしています。例年9月にはiPhoneの発表イベントがありますが、その場で一緒にPowerbeats Fitが発表される可能性もあるかもしれません。


Source: MacRumors

The post アップル、新作イヤホン「Powerbeats Fit」を予告 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

湊川えりか、ランジェリー姿でHカップ圧巻美ボディ披露

湊川えりかが、9月2日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

湊川えりか©光文社/週刊FLASH 写真◎小塚毅之

元レースクイーン・湊川えりかが「FLASH」に初登場。8ページの袋とじで、セミヌードを披露した。Hカップの圧倒的なプロポーションを大胆に見せた、スキャンダラスなグラビアは必見だ。

湊川えりか プロフィール

みなとがわ・えりか
32歳。1992年12月25日生まれ。京都府出身。T165・B92W58H83。
2016年、モデル事務所に所属し、CM出演やレースクイーンとして活躍。2025年5月、薬物性接待事件で逮捕されるも不起訴になる。今回がグラビアデビューとなり、スレンダーながらもHカップのバストを披露した。そのほか最新情報は、公式X(__25LAMIA__)、Instagram(@erika_femmefatale)をチェック。

FLASHデジタル写真集『事件な彼女』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月2日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月2日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 湊川えりか、ランジェリー姿でHカップ圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大風量の気流を送り出す新型ノズル搭載! パワフル&静音設計の空気清浄機「Dyson HushJet」

ダイソンは、睡眠の質に影響を与える汚染物質まで除去する「Dyson HushJet(ダイソン ハッシュジェット)空気清浄機」を発表しました。カラーはホワイト/シルバー、ブラック/ティールの2色。2025年9月5日(金)より、ダイソン公式オンラインストア、家電量販店などで、順次販売を開始します。

「Dyson HushJet 空気清浄機」

記事のポイント

特徴的な形状の「HushJetノズル」が、きれいな空気を循環させ、清潔で快適な空間を実現します。音も静かなので、寝室や子ども部屋にも最適です。

Dyson HushJetは、羽根のない扇風機として知られるダイソンの特許技術Air Multiplierテクノロジーをさらに進化させた、画期的なデザインの空気清浄機です。

新たに採用されたHushJetノズルは、ヘアドライヤーのコンセントレーターのように、空気を集中的に送り出し、排出の際に周囲の空気を巻き込むことで気流を増幅させます。その結果、空気の流れを整えながら、より速く、よりパワフルに、そして静かに空気を送り届けることが可能となりました。

↑新搭載の「HushJetノズル」。

Dyson HushJetは、航空機のジェットエンジンの静音設計で使われる技術を応用し、独自の星型ノズルであるHushJetノズルを採用することで、最小13dBという、人の耳にはほとんど聞こえないほどの静かさで空気を送り届けます。

さらに、ナイトモードでは液晶ディスプレイを完全に消灯することができるため、より快適な睡眠環境づくりをサポートします。

睡眠の質を低下させる汚染物質まで徹底除去

近年の住宅は、冷暖房効率の向上のために気密性が高い場合が多く、その分、室内の空気が循環しづらいという課題を抱えています。特に寝室は、空気中の汚染物質が滞留しやすく、リビングと比べて10倍も汚れているとも言われています。

この寝室の空気には、人の目には見えない微小な粒子である、花粉やペットのフケ、ダニの死骸やフン、カビ胞子、調理の煙といった汚染物質が含まれていることがあります。こうした微細な粒子やガスが睡眠の質を低下させることが証明されています。

一般的な空気清浄機は、製品本体の接合部に隙間が生じることで、高性能なフィルターを搭載していても、汚れた空気がフィルターを通過せずに隙間から漏れてしまうことがあります。Dyson HushJetは、微粒子も逃さないよう、製品の隙間をしっかり密閉しています。

さらに、静電HEPAフィルターが花粉やハウスダスト、ウイルスなど、睡眠の質を妨げるとされる微細な粒子を捕らえ、0.3ミクロンという微細な汚染物質も99.97%除去します。

また、コンパクトなサイズでありながら、周囲の空気を巻き込むことで気流を増幅させ、部屋のすみずみまできれいな空気を行き渡らせます。

空気清浄能力適用床面積(畳)は、19畳:30分、 55畳:60分(8畳を清浄する目安 14分)。

↑発表会に登壇した快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋 美穂さん(右)

ダイソン

「Dyson HushJet空気清浄機」

発売日:2025年9月5日

オープンプライス

The post 大風量の気流を送り出す新型ノズル搭載! パワフル&静音設計の空気清浄機「Dyson HushJet」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大風量の気流を送り出す新型ノズル搭載! パワフル&静音設計の空気清浄機「Dyson HushJet」

ダイソンは、睡眠の質に影響を与える汚染物質まで除去する「Dyson HushJet(ダイソン ハッシュジェット)空気清浄機」を発表しました。カラーはホワイト/シルバー、ブラック/ティールの2色。2025年9月5日(金)より、ダイソン公式オンラインストア、家電量販店などで、順次販売を開始します。

「Dyson HushJet 空気清浄機」

記事のポイント

特徴的な形状の「HushJetノズル」が、きれいな空気を循環させ、清潔で快適な空間を実現します。音も静かなので、寝室や子ども部屋にも最適です。

Dyson HushJetは、羽根のない扇風機として知られるダイソンの特許技術Air Multiplierテクノロジーをさらに進化させた、画期的なデザインの空気清浄機です。

新たに採用されたHushJetノズルは、ヘアドライヤーのコンセントレーターのように、空気を集中的に送り出し、排出の際に周囲の空気を巻き込むことで気流を増幅させます。その結果、空気の流れを整えながら、より速く、よりパワフルに、そして静かに空気を送り届けることが可能となりました。

↑新搭載の「HushJetノズル」。

Dyson HushJetは、航空機のジェットエンジンの静音設計で使われる技術を応用し、独自の星型ノズルであるHushJetノズルを採用することで、最小13dBという、人の耳にはほとんど聞こえないほどの静かさで空気を送り届けます。

さらに、ナイトモードでは液晶ディスプレイを完全に消灯することができるため、より快適な睡眠環境づくりをサポートします。

睡眠の質を低下させる汚染物質まで徹底除去

近年の住宅は、冷暖房効率の向上のために気密性が高い場合が多く、その分、室内の空気が循環しづらいという課題を抱えています。特に寝室は、空気中の汚染物質が滞留しやすく、リビングと比べて10倍も汚れているとも言われています。

この寝室の空気には、人の目には見えない微小な粒子である、花粉やペットのフケ、ダニの死骸やフン、カビ胞子、調理の煙といった汚染物質が含まれていることがあります。こうした微細な粒子やガスが睡眠の質を低下させることが証明されています。

一般的な空気清浄機は、製品本体の接合部に隙間が生じることで、高性能なフィルターを搭載していても、汚れた空気がフィルターを通過せずに隙間から漏れてしまうことがあります。Dyson HushJetは、微粒子も逃さないよう、製品の隙間をしっかり密閉しています。

さらに、静電HEPAフィルターが花粉やハウスダスト、ウイルスなど、睡眠の質を妨げるとされる微細な粒子を捕らえ、0.3ミクロンという微細な汚染物質も99.97%除去します。

また、コンパクトなサイズでありながら、周囲の空気を巻き込むことで気流を増幅させ、部屋のすみずみまできれいな空気を行き渡らせます。

空気清浄能力適用床面積(畳)は、19畳:30分、 55畳:60分(8畳を清浄する目安 14分)。

↑発表会に登壇した快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋 美穂さん(右)

ダイソン

「Dyson HushJet空気清浄機」

発売日:2025年9月5日

オープンプライス

The post 大風量の気流を送り出す新型ノズル搭載! パワフル&静音設計の空気清浄機「Dyson HushJet」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

伝統家紋アートを手がける京源とのコラボ!IQOSのたばこスティック、テリアが数量限定パッケージ「KIWAMIエディション」を発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)およびIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の数量限定パッケージ「KIWAMIエディション」を発表しました。

パッケージに描かれたのは紋曼荼羅を用いた八重桔梗

日本主要たばこ市場でのテリアの売り上げNo.1を記念して、2025年9月3日から数量限定パッケージ「KIWAMIエディション」が発売されます。昨年、人気を博した書道アーティストのMaaya Wakasugi氏とのコラボレーションモデル「IQOS 10周年限定パッケージ」に続き、発売される数量限定パッケージとはどのようなモデルなのでしょうか。

↑最初に登壇したのは、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクターのダニエル・セヴシック氏。IQOSが日本で発売して11年が経つことに、日本のユーザーに対して感謝の気持ちも述べました。

KIWAMIエディションの特徴は、伝統家紋アートを手がける京源とのコラボレーション。紋章上繪士(もんしょううわえし)の波戸場 承龍氏と、息子・波戸場 耀鳳氏による紋曼荼羅を用いた紋章が描かれていること。テリアのロゴとスマートコア・インダクション・システムのロゴは、エンボス加工やUVコーティングが施されており、視覚的にも触覚的にも煌びやかで上質さを感じられる仕上がりになっています。

↑テリアの通常のパッケージではスマートコア・インダクション・システムが描かれているが、今回は八重桔梗が重層的なアートによって表現されています。

また、テリアブランドの核となる「鳳凰」、「日足」、「すみれ」という3つの価値観を表したメッセージカードも同封されています。どれもテリアのこだわりと情熱が感じられます。

↑「鳳凰」。
↑「日足」。
↑「すみれ」。

今回はIQOSユーザーに人気の銘柄がKIWAMIエディションとして発売されます。クラシック系レギュラーから「レギュラー」、「リッチレギュラー」、「スムースレギュラー」、「バランスドレギュラー」。フレーバー系レギュラーから「ルビーレギュラー」。クラシックメンソールから「メンソール」、「ミント」、「ブラックメンソール」。カプセル入りメンソールから「オアシスパール」、「サンパール」。フレーバー系メンソールから「パープルメンソール」、「イエローメンソール」、「トロピカルメンソール」、「フュージョンメンソール」、「ブラックパープルメンソール」、「ブラックルビーメンソール」の16銘柄です。

↑テリア数量限定パッケージ「KIWAMIエディション」各580円(税込)。

テリアの思想と深く共鳴した紋章上繪士

発表会当日は紋章上繪士(もんしょううわえし)の波戸場 承龍氏と、息子・波戸場 耀鳳氏が登壇。今回のコラボレーションに関して波戸場 承龍氏は、「スイスにある工場、フレーバー開発の現場を見学してきました。開発チームの皆さんとお話しするなかで、テリアに込められた徹底したこだわり。細部までに妥協しない情熱的な姿勢。そして何層にも重なり合う価値観を強く感じました。私たちも重層的な体験を届けることを大切にしているので、その意味でもテリアの思想と深く共鳴している」と語りました。

↑左から息子の波戸場 耀鳳氏と波戸場 承龍氏。

続いて波戸場 耀鳳氏が言うには、「伝統的な家紋というのは無数の円と線の重なりで構成されています。その緻密な構造は、象徴的な紋の姿を浮かび上がらせます。私たちはあえて構成する円や線の軌跡を全て残してデザインします。今回のパッケージにもその技法を取り入れて、幾重にも重なる円がそのまま表現されています。私たちはこれを紋曼荼羅と呼んでいます。この表現には完成された美しさだけではなく、そこに至るまでのこだわりや情熱を感じてもらえるような意図を込めています。今回のKIWAMIエディションのパッケージデザインも研究者や開発者、そしてユーザーの皆様の積み重ねを可視化する。その象徴として仕上げられています」。

テリアの通常のパッケージではスマートコア・インダクション・システムが描かれているが、今回は八重桔梗のデザインとなっています。それについて波戸場 承龍氏は、「そのデザインのインスピレーションは温室の中で見たタバコの花でした。非常に繊細で色鮮やかで、テリアのブレンドの核を担う存在として、強く印象に残りました。そこから着想を得て、日本の伝統的な花である八重桔梗をモチーフにIQOSのロゴを中心において、幾重にも花が咲き広がるように、表現をしました」と語りました。

103台限定の「IQOS×京源」コレクターズボックスも発売!

今回の限定パッケージの紋やロゴを描く際に使用された「103個の円」にちなみ、「梅桜」の紋が印字された特別仕様のIQOSとKIWAMIエディション全16銘柄を収納できる、103台限定の「IQOS×京源」コレクターズボックスも発売します。

↑「IQOS×京源」コレクターズボックス。1万9980円(税込)。

数量限定パッケージKIWAMIエディション16銘柄は、2025年9月3日より、IQOSオンラインストア、全国4店舗のIQOSストア、9月5日より一部の免税店で順次発売します。

全国のIQOSショップ(ヤマダデンキおよび、ビックカメラ一部店舗他)、全国のIQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)および、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店では、2025年9月8日から6銘柄、9月15日から8銘柄、9月22日より2銘柄の三段階に分けて順次発売します。

また、プレミアム感抜群の「IQOS×京源」コレクターズボックスの発売開始は9月17日を予定しています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 伝統家紋アートを手がける京源とのコラボ!IQOSのたばこスティック、テリアが数量限定パッケージ「KIWAMIエディション」を発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Google Pixel 10 Pro XLレビュー。カメラとAI機能が大活躍で海外旅行も安心・楽しい

グーグルが純正スマートフォンの最新モデル、「Google Pixel 10」シリーズを発売しました。強力なカメラ、独自のAIエージェント「Gemini」を搭載するフラッグシップモデル「Google Pixel 10 Pro XL」を海外出張に持参してみたところ、さまざまな場面でとても役に立っています。この記事では、同機種のインプレッションをお届けしましょう。

↑海外取材の旅に、頼れるグーグルのAIスマホ「Google Pixel 10 Pro XL」を持参しました。

旅に欠かせないバッテリー持ちが良いスマホ

筆者はメインのAndroidスマホとして、歴代のGoogle Pixelを使ってきました。本体のデザイン、あるいはハードウェアとしてのカメラ機能などは、グーグルが2024年に発売したGoogle Pixel 9シリーズの時点でかなり高い完成度に到達していたように感じています。

それを踏襲したGoogle Pixel 10シリーズは、全体としてグーグルらしく「AI機能」が大きく進化したことが注目すべきポイントに挙げられるでしょう。余談ですが、スタンダードモデルである“無印”の「Google Pixel 10」も、背面のメインカメラがトリプルレンズシステムになったことには驚きました。しかも、価格はPixel 9シリーズから据え置いています。

↑左が6.8インチのGoogle Pixel 10 Pro XL。右側のPixel 10も背面はトリプルレンズ搭載のメインカメラになりました。

筆者は9月1日から約1週間、ドイツの首都ベルリンで開催されるエレクトロニクスのイベント「IFA 2025」を現地で取材することになり、心強いAIエージェントとして「Google Pixel 10 XL」を持参することにしました。Google Pixelシリーズの中で最も大きい、約6.8インチのSuper Actua ディスプレイと、独自設計のチップセット「Google Tensor G5」を搭載するフラッグシップモデルです。Google ストアで販売されているSIMフリーモデルの価格は19万2900円(税込)から。

ビジネス利用という観点で見ると、まず評価したいのがバッテリー時間です。上位のProシリーズは30時間以上のバッテリー駆動時間を実現しており、昨年のProモデルよりも約6時間伸びました。

2025年現在、飛行機でドイツまで行くためには、直行便でも12〜13時間かかります。筆者はウィーンを経由してベルリンまで移動したので、トータルで18時間近くかかりました。その間はPixel 10 Pro XLに保存したNetflixの動画を見まくったり、Pixel純正レコーダーアプリに記録した音声を聞き直したりするなど、仕事にも使い倒しています。

結局、羽田空港でフル充電にしてから、あえて機内で一度も充電しないでみたところ、ベルリンに到着した時点でバッテリー残量は40%以上。万一、充電を忘れて機内で爆睡してしまっても大丈夫です。

↑Pixel 10シリーズはQi2規格と互換性のあるワイヤレス充電に対応しました。iPhoneのMagSafe充電器も使えるので、iPhoneとPixelを“2台持ち”している方は便利に感じられるかもしれません。

大画面で迫力のエンターテインメント鑑賞を楽しむ

Pixel 10 Pro XLの約6.8インチの大きな画面は、Pixel 10シリーズの他モデルに対する大きなアドバンテージと言えます。空港では、航空券のモバイル搭乗券も堂々と表示できました。HDRコンテンツ表示時の最大輝度は2200nits、ピーク輝度は3300nitsと、Pixel 9 Proモデルよりも10%明るくなっているので、各施設でのモバイル搭乗券の読み込みもスムーズです。

↑スマホのモバイル搭乗券は紙のものに比べて紛失しにくいところが大きな利点です。

あとはなんと言っても、大きな画面で動画が見られるのが快適でした。もちろん画面の大きさではPCやタブレットに軍配が上がるものの、筆者はふだんから電車移動の際にスマホで動画を見ているので、同様の感覚で機内でも気軽に動画が楽しめる大画面スマホが好みです。

↑6.8インチの10 Pro XLで動画鑑賞。迫力は機内エンターテインメントにも見劣りしません。

ちなみに、Pixel 10 Pro XLは本体内蔵スピーカーが従来機種からアップグレードされています。比較しながら聴いてみたところ、全体の音の量感がパワーアップしている印象を受けました。たとえば音楽や映画のサウンドトラックを聴くと、中低音域の厚みが増していることがわかります。

ナレーションや映画のダイアローグなどは人の声の明瞭度がもう少し上がってほしかったとも思いますが、そのためには抜本的なスピーカー取り付け位置のレイアウト変更が必要になりそうなので、悩ましいところです。

↑Pixel 10 Pro XL(画像左)はSIMカードスロットを上部に移動して、下部に2つスピーカーの音の出口を設けています。Pixel 9(画像右)の頃は側面にスピーカーを配置していました。

Pixel 10 Pro XLに難点があるとすれば、やはり他のPixel 10シリーズのモデルよりも本体が重いことです。質量は232g。手に持つとずっしりとした重みを感じます。ここまでの重さになると、画面の大きさや先進性を優先して、10月9日に発売される折りたたみモデル「Google Pixel 10 Pro Fold」を選んでも良さそうな気がしてきます。

↑10月9日に発売を控えるPixel 10 Pro Fold。内側のSuper Actua Flex ディスプレイは開くと約8インチの大画面になります。

旅行に役立つPixelの新しい2つのAIカメラ機能

観光のようなシーンでは、Pixel 10 Pro XLが新しく搭載する2つのAI系カメラ機能が特に楽しめました。

ひとつはPixelのAIエージェントが、写真を撮影する際に構図の決め方をガイダンスしてくれる「カメラコーチ」です。カメラアプリを起動して、画面右上に表示されるカメラのアイコンをタップすると、被写体をスキャンして、AIが写真の構図を複数提案してくれます。

カメラの実力で色合いやボケ味が上手に表現できたとしても、構図ばかりは撮る人のセンスに依存します。筆者は自分が思っているほどに「食」の写真を撮るのがうまくないようで、よく家族に美味しそうに見えないとダメ出しされます。どうも、料理や食材に近く寄り過ぎてしまうようです。そんな筆者に、カメラコーチは「食器や盛り付けの美しさを表現してみては?」と適切なアドバイスを授けてくれました。

↑筆者の苦手な構図づくりをPixelがいくつかの選択肢を提案しながら、良い写真が撮れるようにガイダンスしてくれます。

お気に入りの構図を見つけたら、被写体を中央に寄せたり、周りにどういった被写体を写り込ませるとキレイに見えたりするかなど、AIが複数ステップに渡ってコーチングしてくれます。一方で、被写体が「人」や「ペット」のような自発的に動くものだった場合、この数ステップの間に思案してしまうと、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまう可能性もあります。旅先で出会った美味しい料理、美しい風景と歴史的建造物などをうまく撮りたいときに活躍してくれそうな機能と言えるでしょう。

もうひとつは、Pixel 10 Proシリーズにだけ搭載されている100倍電子ズーム対応の「超解像ズームPro」です。独自のAIアルゴリズムにより、30倍以上の電子ズーム撮影時にディティールを補完してくれます。

筆者はヨーロッパの教会建築の大ファンですが、高い塔の先端の方にいるガーゴイルの彫刻、装飾された美しい機械式の時計など、ズーム撮影により近付いてディティールが確認できることに感動しました。AI超解像なので、形状や平坦部の質感が多少変わってしまうこともありますが、得られる発見の方が多いので、今まで見慣れていた建物も撮りまくってしまいました。

↑撮影はこの距離から実施。道の先に、ほんのわずかに見えている建築の時計にズームしてみます。
↑「フォト」アプリで再生。超解像をかけていない写真
↑こちらは超解像をかけた写真。遠くから撮った写真を見ながら、背の高い教会の塔の細かな装飾を確認できます。超解像ズームProは30倍以上のデジタルズーム撮影時に効果を発揮します。

仕事で便利、レコーダーのNotebook LMアプリ連携

もう一つ、筆者は仕事でよくPixel純正レコーダーアプリを使います。これまでは録音音声を自動で文字に起こしてGoogleドキュメントに共有する機能がありましたが、Pixel 10シリーズからは、クラウドを介してNotebook LMに文字起こしデータを共有できるようになっています。

要約や翻訳など、「できること」はNotebook LMアプリに準じる形になりますが、文字起こしデータを元に、録音の内容をポッドキャスト番組風の「音声解説」に変換してくれる機能が便利です。筆者はインタビューの録音内容について、原稿を書く前に復習する用途に活用しています。Notebook LMアプリへの共有機能は、Pixelをインターネットに接続しないと使えないので、機内で使う際にはWi-Fi接続が求められます。

↑Pixelの音声レコーダーから自動文字起こししたデータをNotebook LMアプリに送信。音声解説を生成するまでのタスクがPixel端末上で完結します。

高価だが長い目で見れば”お得な買い物”になりそう

Pixel 10シリーズは高い耐久性能を備えているスマートフォンですが、特に慣れない場所に旅行や出張のため出かけるときにはケースを装着した方が無難だと思います。グーグルの純正ケースを着けると、背面カメラバンプの張り出しがなだらかに抑えられるのでおすすめです。持ちやすくなります。

フラッグシップモデルであるPixel 10 Pro XLはスマホとしては高額ですが、グーグルはこれから7年間に渡りAndroid OSとセキュリティのアップデート、Pixel Dropによる新機能の追加サービスを提供することを宣言しています。旅行の時間に限らず、普段から仕事やエンターテインメント鑑賞などにも使い倒せるAIスマホとして、本機は長い目で見て”お得な買いもの”になると思います。

【ギャラリー】(クリックで拡大します)

The post Google Pixel 10 Pro XLレビュー。カメラとAI機能が大活躍で海外旅行も安心・楽しい appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

紙パック不要、急速充電、AI音声アシスト…先進技術を詰め込んだエコバックスのロボット掃除機「DEEBOT X11シリーズ」

エコバックスは、ドイツのベルリンにて開催されている世界最大規模の見本市「IFA(国際コンシューマ・エレクトロニクス展)」の事前発表会にて、ロボット掃除機「DEEBOT X11シリーズ」を発表しました。日本では、2025年9月5日(金)より先行予約を開始し、9月26日より発売します。実売価格は22万9900円(税込)。

「DEEBOT X11シリーズ」

記事のポイント

エコバックスの先進技術が詰め込まれた、まさにフラッグシップモデルといえるロボット掃除機が登場。注目は業界初となるバッグレス設計を採用した「OmniCyclone ステーション」。ゴミ収集を行うステーションにサイクロン機能を搭載したことで、これまで必要だったダストバッグ(紙パック)が不要に。紙パックにかかるコストをなくすとともに、環境負荷も軽減します。

IFAで発表された「DEEBOT X11シリーズ」は、アップグレードされた「OZMO ROLLER 2.0」と「TruEdge 3.0」により、より高精度かつ強力な清掃を実現するフラッグシップモデルです。

↑IFA 2025のエコバックスのブース。

従来のデュアルプレートシステムの16倍にもなる3800Paのモップ圧力と、毎分200回のスクラブ洗浄を実現した「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム2.0」が、フローリングにこびりついた汚れを徹底的に除去。

また、1.5cmまで伸ばすことができる可変式エアクッションを搭載したモップローラー「TruEdge 3.0」により、これまで届きにくかった隅や壁際までしっかり清掃可能になりました。

↑部屋の隅や壁際まで徹底的に掃除します。

さらに、革新的な気流最適化技術「BLASTソリューション」により、これまでにない18L/sのエアフローと最大19500Paの吸引力を実現。その結果、カーペット上の細かなホコリ除去率は140%、毛髪除去率は262%向上。さらにフローリングおよびカーペットにおける大きなゴミの回収率は100%を実現しています。

↑最新技術「BLASTソリューション」で吸引力を強化。

このほか、ARCleanサイドブラシとメインブラシによるデュアルブラシシステムを採用。毛髪やペットの抜け毛がブラシに絡みつくのを防ぐ「ZeroTangle 3.0」により、メンテナンスの手間を削減します。

業界初!紙パック不要の「OmniCyclone ステーション」

ゴミ収集やモップ洗浄、ロボット掃除機の充電などを行うOMNIステーションに、PureCyclone 2.0を搭載した「OmniCyclone ステーション」も見逃せません。業界初となる紙パック不要のバッグレス設計を採用し、コスト面と環境負荷の両方を軽減します。

↑紙パック不要の「OmniCyclone ステーション」。

1.6Lの大容量ダストボックスは最大48日間メンテナンスフリー。さらに最大75℃の熱水によるモップ浸漬洗浄に対応し、常に清潔な状態で清掃を行えます。

このほか、エコバックス史上初となる急速充電技術「PowerBoostテクノロジー」を搭載。モップ洗浄中のわずか3分間で6%の充電が可能で、最大400㎡の清掃を一度に完了できます。従来の「稼働時間=バッテリー容量」という常識を覆し、長時間・大面積の清掃でも中断を最小限に抑えます。

↑急速充電技術「PowerBoostテクノロジー」を搭載。

音声アシスタントと大規模言語モデルを統合した業界初の自律型ホームマネージャー「AGENT YIKO」も初搭載。従来の音声指示を超え、空間データやユーザー嗜好を分析し、複数のステップを自主的に計画・実行することで、真に自律的で知能的な清掃を実現します。

※日本発売予定のDEEBOT X11 OmniCycloneは英語のみ対応、日本語は今後のアップデートで対応予定。

エコバックス

ロボット掃除機「DEEBOT X11シリーズ」

発売日:2025年9月5日より先行予約開始、9月26日発売

実売価格:22万9900円(税込)

The post 紙パック不要、急速充電、AI音声アシスト…先進技術を詰め込んだエコバックスのロボット掃除機「DEEBOT X11シリーズ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.