次期「iPhone 17e」、ダイナミック・アイランドの搭載で人気が伸びる?

次期「iPhone 17e」に新デザインが採用され、「ダイナミック・アイランド」が搭載されると、海外リークアカウントが報告しています。

↑ダイナミック・アイランドを導入?

現行モデルの「iPhone 16e」は、画面上部にダイナミック・アイランドではなく、画面縁とつながった「ノッチ」を搭載。チップは「A18」で、背面にはシングルカメラを配置しています。

リークアカウントのDigital Chat Stationは、アップルのサプライチェーンから得た情報として、iPhone 17eのデザインが変更されると報告。外観の変更だけでなく、チップも「A19」に刷新されると述べています。

iPhone 17eは6.1インチの有機ELディスプレイ(リフレッシュレートは60Hzに限定)、1200万画素のフロントカメラ、4800万画素の背面カメラを搭載すると予想されています。

また、2023年の「iPhone 15」がベースになる可能性があり、iPhone 16eと同じく低価格で販売される見通しです。

海外アナリストや米ブルームバーグは、iPhone 17eが2026年初頭に発売されると予測。ダイナミック・アイランドを搭載した同機種は、さらに人気のモデルになるかもしれません。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 17e」、ダイナミック・アイランドの搭載で人気が伸びる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」、シリコンカーボンバッテリーの導入を見送り?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズの標準モデルは、期待されていたシリコンカーボンバッテリー技術を採用しないという見方が海外で広がっています。

↑新型バッテリーの導入にはまだ慎重。

中国の著名リーカー・数码闲聊站(Digital Chat Station)氏によると、S26のバッテリー容量は4300mAhにとどまり、前モデルS25(4000mAh)からわずかな増加にすぎないとのこと。

依然として従来型のリチウムイオンバッテリーが使われており、「サイズを増やさず大容量化できる」とされるシリコンカーボンバッテリー技術は採用されないとの趣旨が述べられています。

この仕様は、6000mAhのシリコンカーボンバッテリーを搭載したOnePlus 13などの他社製品と比べると、容量面で見劣りする形になります。

シリコンカーボンバッテリーは高いエネルギー密度を実現できる一方、国によっては「危険物」とみなされるため、輸入や販売が困難になる場合があります。

Nothing社も、高エネルギー密度の単一セルバッテリーは規制対象となる可能性があるため、複数セル設計を採用したと説明しています。

さらに、シリコンカーボンバッテリーには劣化が早いことや、シリコンアノード(陽極)バッテリーに膨張の問題があるなど、技術的な課題も残されています。

サムスンは過去にGalaxy Note 7でバッテリー問題を経験しているため、依然として慎重な姿勢を崩しておらず、現時点では新技術の採用は見送られる可能性が高いとみられます。

ただし、中国ブランドとの競争が激化していることから、いずれシリコンカーボンバッテリーを導入せざるを得なくなるかもしれません。

Source: Weibo

via: BGR

The post 次期「Galaxy S26」、シリコンカーボンバッテリーの導入を見送り? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

福本莉子「『好き』という気持ちを隠して、諦めようとする気持ちも、ふと溢れ出てしまう恋心も。そういうグラデーションな心情を表現」

8月22日から全国公開の映画『隣のステラ』に八木勇征さんとW主演している福本莉子さん。今作では今をときめく芸能人になった幼なじみに恋をする女子高生を演じています。活発に意見が飛び交った現場のことや、アドリブシーンの裏話など、楽しいお話を聞かせてくれました。

※こちらは「GetNavi」2025年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

福本莉子●ふくもと・りこ…2000年11月25日生まれ。大阪府出身。2016年、第8回「東宝シンデレラ」オーディション グランプリ・集英社賞(セブンティーン賞)受賞。最近の出演作に映画「今夜、世界からこの恋が消えても」「ディア・ファミリー」「お嬢と番犬くん」「#真相をお話しします」、ドラマ「トリリオンゲーム」「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」「全領域異常解決室」などがある。WOWOWドラマ「ストロボ・エッジ」Season1の配信が今秋に待機中。Instagram

 【福本莉子さん撮り下ろし写真】

千明は明るく元気がみなぎる感じを大切に

――撮影が始まる前に監督とプロデューサーと本読みをして、ディスカッションを重ねられたそうですね。

 

福本 撮影前が始まる前に、台本を読みながら監督とプロデューサーさんと千明の心情を深掘りしました。例えば千明が思いを伝えるシーンでは、なぜあそこで千明は思いを伝えたのかを話し合ったり。撮影中も動きながら、みなさんとディスカッションをしてお芝居を作っていくような現場でした。

 

――福本さんは原作を読んで、千明をどんな女の子だと思ったのでしょうか?

 

福本 原作の中に千明は笑顔が素敵な女の子で、昂の一番星だという描写があるんです。だから映画でも昂にとっての千明は明るく彼を引っぱっていく存在で元気がみなぎる感じを大切にしていました。

 

――「私は普通だから」というセリフが何度も出てきて、自己肯定感がそれほど高くない部分もあるのかなと思いました。

 

福本 そういう部分も原作に描かれていて、映画でも「自分なんかつり合わないでしょ」ってセリフが何度かあるのですが、言い方によっては、自分を卑下しているように感じられてしまうので、そのあんばいは監督と話し合いました。普通の生活を送る千明から見ると、芸能界はすごくきらびやかで、夢に向かって頑張る昂に対して憧れる気持ちがあると思うんです。だから自分も新しいことに挑戦しようという気持ちに重きを置いて演じるようにしました。

視野をひろ〜くして捉えることが大事かな

――「私なんか」と思う千明の気持ちについてはどう感じましたか?

 

福本 人はないものねだりだったり、自分にないものを持っている人を羨ましく思うこともあると思います。今はSNSが普及しているので、余計にそう感じますよね。

 

――確かにSNSの普及で「私なんか」という気持ちを抱えている人は多いでしょうね。

 

福本 人それぞれ悩みがあって、人によっては小さい悩みでも、他の誰かにとってはすごく大きな悩みになっていることもあるので、視野をひろ〜くして捉えることが大事かなと思います。

 

――幼なじみとしての昂への親愛の情みたいなものと、恋心はどう演じ分けられたのでしょうか。

 

福本 千明は「ここは友情」「ここは恋愛」と分けているのではなく、昂のことがずっと好きなんです。千明が思いを伝えるシーンも、最初から告白しようと思っていたわけではなくて、昴と会話をしていくなかで、千明のなかに抑えきれない恋心が溢れてしまったシーンでした。でも「好き」という気持ちを隠して、諦めようとしている千明がいる。そういうグラデーションな心情として捉えて演じました。

 

――福本さんご自身が今作の中で最も千明になれたシーンはどこでしたか?

 

福本 千明と昂がじゃれ合うシーンは、アドリブも多いんです。海でふたりが楽しそうにするシーンや、あっちむいてホイもアドリブで、幼なじみならではの距離感を感じながらやっていました。

 

――アドリブは自然と出てきましたか?

 

福本 そうですね。海のシーンはリハーサルからスマホのビデオを回していて、そのときに撮れた動画や写真が実際に本編にも使われています。自分でいうのもなんですが、うまく撮れた自信があったので、本編に使われて嬉しかったです(笑)。

 

――八木さん、倉 悠貴さんとは特に共演シーンが多かったと思うのですが、おふたりの印象を教えてください。

 

福本 八木さんは私よりちょっとお兄さんなので、すごく話しやすい方でした。すごくストイックで、お話を聞いたら撮影前に筋トレされるそうなんです。そういう真っすぐなところが素敵だなと思いました。倉さんは同じ大阪出身なのもあって、関西弁で話しやすかったです。倉さんが演じた高橋くんはフラットな感じがすごく素敵で、距離感が心地よかったです。

 

――20代の松本花奈監督をはじめ、フレッシュなチームだったそうですが、撮影現場はどんな雰囲気でしたか?

 

福本 監督も年が近く、現場のスタッフさんも若い方が多かったので、各部署の皆さんがいろいろアイデアを出しながら、ひとつひとつのシーンを作っていきました。それがすごく新鮮でしたね。照明はこうしたい、撮影カメラはこうしたいって、みなさんからいろんな意見が出て、それを話し合うんです。だからみんなで作品を作り上げていく感じがすごくありました。

長い暑い時期も体調を崩さないようにしっかり体を鍛えたい

――劇中で昂が何のためにモデルの仕事を始めたか振り返るシーンもあります。福本さんご自身も俳優として活躍して気持ちを新たに頑張ろうと思うようなときはありますか?

 

福本 デビューしたのが高校1年生の時なので、気づいたらもう8年。今年25歳になるので、それに驚いてばかりです(笑)。最初は右も左もわらない状態でお仕事を始めましたが、いろんな作品でお芝居をさせていただいて今はすごく楽しいです。一筋縄ではいかないことも多いし、まだまだ自分の理想からほど遠いけど、家族や仲の良い友達が日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞したときも、自分以上に喜んでくれました。そういう人が隣にいると、より頑張ろうと思います。

 

――タイトルに掛けて、福本さん自身が隣にいてくれたらいいなって思うのはどんな人ですか?

 

福本 一緒にいて落ち着くのは姉ですね。7つ上の姉がいて、大阪に帰ったら必ず会います。たまに姉が東京に来ることもあり、そういうときは私のお家に泊まって、一緒にゲームしたりします。一緒に何かしていても楽しいし、何もしなくても居心地が良いんです。お姉ちゃんだから頼りがいもあるので、何かあったときに助けてくれるので、隣にいてくれてたら安心です。

 

――千明は人生アップデートするために、ハンバーガーショップでアルバイトを始めます。福本さんがアップデートするためにしたいことは?

 

福本 体力をアップデートしたいです(笑)。ジムに通うと姿勢も良くなるし、長い暑い時期も体調を崩さないようにしっかり体を鍛えたいですね。

何事も口コミをすごく調べます。あとは直感です

――ではここからはモノ、コトに関する質問をさせてください。現場に必ず持っていくものはありますか?

 

福本 最近はセラバンドというストレッチで使うゴムを持っていきます。いろんな硬さがあって、私は一番柔らかい黄色を肩甲骨のストレッチに使っています。ちょっとした場所でも、すごく手軽にストレッチやトレーニングができるので、移動中や休憩時間に体を伸ばしています。

 

――ジムで購入したんですか?

 

福本 ジムで教えていただきネットで買いました。ラップみたいになっていて、自分の好きな長さに切れるんですよ。私は両手で伸ばせる長さにしています。伸びない硬さのゴムもあるので、それは結構負荷がかかると思います。

 

――その選び方もジムで教えてもらって?

 

福本 口コミを見ました(笑)。「これは硬いです」みたいなことが描いてあるので、いろいろ調べて、私は一番ゆるいストレッチ向きのものを使っています。

 

――口コミは参考になります?

 

福本 何事も口コミをすごく調べます。あとは直感ですね。

 

――口コミを一度じっくり調べないとなかなか買えないタイプですか?

 

福本 はい。気になります。食べ物にしても「これは絶対においしい」と確信できるものなら気軽に行きますが、新しいお店はみんながどう思っているのか口コミを調べちゃいます(笑)。

 

――では今ハマっているものはあります?

 

福本 お風呂でも使えるヘッドマッサージ器です。もともと誕生日プレゼントとして人に贈ったのですが、見に行ったときに自分も欲しくなって、後日ネットで買いました。それがすごく良くて! 気軽に使えるし、マッサージの動きとEMSの電気で一緒にほぐされるのがすごく良いんです。日常で知らないうちに頭が凝って、頭が硬くなっていることってあるじゃないですか。そういうときに使っています(笑)。私はシャンプーをした後、お風呂で使うことが多いです。

 

(C)餡蜜/講談社(C)2025 映画「隣のステラ」製作委員会

隣のステラ

8月22日(金)より全国東宝系にて公開

(STAFF&CAST)
原作:餡蜜『隣のステラ』(講談社「別冊フレンド」連載)
監督:松本花奈
脚本:川満佐和子
主題歌:FANTASTICS「いつも隣で」(rhythm zone)

出演:福本莉子、八木勇征、倉 悠貴、横田真悠、西垣 匠、田鍋梨々花/
清水美砂、宮崎吐夢、紺野まひる/野波麻帆、浜野謙太

(STROY)
隣同士の家に住む幼なじみの千明(福本)と昴(八木)。一番の仲良しだった2人だが、昴がスカウトされ、若手モデル&俳優として一躍注目を集める存在に。幼い頃からずっと昴に片想いしていた千明は、人気芸能人とフツーの女子高生という関係を気にして自分の気持ちを隠していたが、想いが溢れとうとう告白する。しかし昴からは「幼なじみとしてしか……見てない」と言われ玉砕。あくまで幼なじみとして昴を応援していくと決意するものの、好きな気持ちは簡単には吹っ切れず……。

 

 

撮影/干川 修 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/伏屋陽子(ESPER) スタイリスト/武久真理江

The post 福本莉子「『好き』という気持ちを隠して、諦めようとする気持ちも、ふと溢れ出てしまう恋心も。そういうグラデーションな心情を表現」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大島璃乃、ランジェリー姿で圧巻のメリハリ美ボディ披露

大島璃乃が、8月19日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に初登場した。

大島璃乃「週刊SPA!」

大島璃乃が「グラビアン魂」に初登場。登場するグラビアアイドルの名前からときに、思わぬ話に対談が飛躍することもあるが、それが撮影のヒントになることもしばしば。初登場の大島璃乃のテーマは、みうらじゅんの旅行話から着想を得たものとなった。

大島璃乃 プロフィール

おおしま・りの
2000年、群馬県生まれ。2021年に「ミスマガジン2021」審査員特別賞を受賞しグラビア活動を開始。その後、2022年には『王様のブランチ』リポーターとしても活動。2024年には「桐生市魅力大使」に就任するなど、グラビアの枠を超えて幅広く活動中。最新情報は公式X(@oisland_rino25)をチェック。

週刊SPA! 8月26日号
8月19日(火)発売

撮影:恵原祐二 ヘアメイク:加藤志穂 スタイリング:設楽和代

The post 大島璃乃、ランジェリー姿で圧巻のメリハリ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

手軽におかずを一品増やせる! 低温調理もできる三菱電機の炊飯器“本炭釜”「VWシリーズ」

三菱電機は、「低温調理機能」を搭載し、多彩なヘルシーメニューの調理が可能な炊飯器 本炭釜「VWシリーズ」、炭炊釜「VP/VSシリーズ」を2025年9⽉1⽇発売します。

本炭釜「VWシリーズ」

記事のポイント

炊飯器に「低温調理機能」を付与し、ご飯を炊くだけでなく、ヘルシーな料理を手軽に作ることが可能に。三菱電機ならではの圧力をかけない炊飯・調理方式のため、袋に入れたまま簡単に調理できます。

今回発売されるVシリーズは、近年の共働き世帯増加に伴い、時間がある時にまとめ炊きを⾏うご家庭が増えるなか、炊飯しない⽇には炊飯器を調理器として活⽤し、おかずのストックを増やせるよう「低温調理機能」をすべての機種に搭載しています。

低温調理は、準備した材料を袋に⼊れて密閉するだけの簡単な⼿順で、⾷材がやわらかく、ジューシーに仕上がるのが特徴。⾼タンパクかつ低カロリーな料理も作ることができるため、ヘルシー志向の方にもオススメです。

さらに、圧⼒をかけない炊飯・調理方式のため、内ぶたにボール等の調圧機構がなく袋が破れる⼼配がないため、袋を使⽤した低温調理が可能で後片付けも簡単です。

本物の炭を使った本炭釜だからお米の芯までふっくら

本炭釜「VWシリーズ」(NJ-VW10H)は、「本物の炭」を使⽤した内釜が丸ごと発熱体となるので、全体が⼀気に発熱し、お⽶の芯まで熱をしっかり伝えます。さらに釜底を削り出して形成した凹凸形状が中央部に、気泡をより多く発⽣させ、激しい熱対流を起こすため、ふっくら炊き上がります。

NJ-VW10H(炭漆黒)
↑本炭釜のイメージ。

また、かまどの優れた断熱構造を再現した「本・熱密封かまど構造」と、⼤⽕⼒を絶やさない特許「連続沸騰」により、熱を逃がさずごはん全体に熱を伝えます。

このほか、解凍しても炊き⽴てのようなおいしい⽞⽶が味わえる「⽞⽶冷凍」モードも新たに搭載しています。

三菱独自の「可変超音波給水」で浸け置きなしでもおいしく炊ける

炭炊釜「VP/VSシリーズ」は、浸け置きなしでも吸水を促し、お⽶のうまみを引き出す「可変超音波吸水」を搭載。経年劣化で表⾯が硬くなった古⽶でも浸け置きなしでふっくらおいしく炊き上げます。

NJ-VP10H(白亜麻)
↑「可変超音波吸水」のイメージ。

炭の粉を固めて作る本炭釜は表⾯に細かい凹凸があり、コーティングが密着しやすいため、内釜はがれに強く、コーティングが⻑持ちします。⽶を研ぐ試験も実施し、⼿で100万回洗⽶
してもはがれなかったことを実証済です。

VPシリーズは、⽞⽶もふっくらおいしく炊ける「⽞⽶芳潤炊き」モードを搭載。吸⽔しにくい玄⽶でも、⼀晩浸け置きする⼿間なく、ふっくらおいしく炊き上げます。

三菱電機

本炭釜「VWシリーズ」、炭炊釜「VP/VSシリーズ」

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 手軽におかずを一品増やせる! 低温調理もできる三菱電機の炊飯器“本炭釜”「VWシリーズ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

旅行も防災もこれ1台!ace.の“フェーズフリー”スーツケース「テオフィールドHS」発売

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド「ace. (エース)」より、旅行と非常時の両方に対応するスーツケース「テオフィールドHS」を2025年8月21日(木)より直営店やオンラインストア、全国の販売店などで順次販売します。実売価格は4万6200円(税込)。

「テオフィールドHS」

記事のポイント

旅行時以外はあまり使わないスーツケースを、防災用品の収納として使おうという新たな試みのもと開発されました。防災用品を展開するサイボウとの共同開発のため、様々な箇所に防災用品としての工夫が込められています。9月1日の防災の日に向けて、もしものときに備えてみてはいかがでしょうか。

本製品は、防災用品ブランド「サイボウパーク」を展開する株式会社サイボウとの共同開発モデル。旅行時以外はデッドスペースになりがちなスーツケースの活用に着目し、旅行と非常時の双方で使えるスーツケースとして、サイボウと共同開発されました。

防災用品を収納できるインナーケースやポーチ、避難時に背負える着脱式ハーネスを備え、室内に馴染むデザインにすることで、日常に自然と“備え” を取り入れられる仕様となっています。

防災用品にまとめて保管できる専用インナーケースが付属。インナーケースは、旅行時以外はスーツケース内に収納して保管できます。

↑インナーケース。

スーツケースは室内に置いても違和感のない、落ち着いたグレーカラーのボディを採用。内装生地は、薄暗い環境でも視認性を高めるエマージェンシーオレンジとなっています。

段差や荒れた道に強い大型60Φ双輪キャスターを搭載し、非常時だけでなくアウトドアなどでも活躍します。外装のフックを用いれば、ヘルメットや吊下げポーチを外付け可能。

避難所や狭い宿泊施設でも開閉しやすいフロントオープン仕様。防災用品やかさばる荷物の収納に適した1気室構造です。エキスパンダブル機能で容量拡張が可能。容量は機内持ち込みサイズの32/38L。

エース

「テオフィールドHS」

発売日:2025年8月21日

実売価格:4万6200円(税込)


The post 旅行も防災もこれ1台!ace.の“フェーズフリー”スーツケース「テオフィールドHS」発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Nothingが「Headphone (1)」と「Phone (3)」を日本市場に投入。「どれも似たり寄ったり」の中でデザインに注力

シースルーデザインと、独自OSやAI機能でほかと一線を画すNothingが、注目を集めていたヘッドホン「Headphone (1)」とフラッグシップスマホ「Phone (3)」の日本発売を決定しました。これに合わせて、「NOTHING SUMMER UPDATE」と題した発表イベントを開催。

プレゼンではどちらもデザイン性を強く押し出す内容となっていました。どんな製品なのか改めて見ていきましょう。

↑イベントではNothing Japanの黒住吉郎さんとCEOのカール・ペイさんが登場。

見た目と操作性にこだわったデザイン、音はKEFと共同設計したHeadphone (1)

最初に紹介されたのはHeadphone (1)。Nothingブランド初のオーバーイヤー型ヘッドホンです。

外観はNothingらしいシースルーデザインで、イヤーカップの素材には耐久性と軽量を両立させるため、加工されたアルミニウムを採用しています。重さは約329g。また、イヤークッションには低反発のポリウレタンを採用し、頭や耳にかかる圧力を最小限にしているといいます。

↑ホワイトのHeadphone (1)。シースルーに目がいきがちですが、四角いフォルムもヘッドホンらしからぬデザインです。

見た目のデザインに溶け込んだ、物理ボタンの搭載も特徴。ボリューム調整や音楽の再生/一時停止などを操作する「ローラー」、曲送り/曲戻しと早送り/巻き戻しができる「パドル」、専用アプリの「Nothing X」で操作をカスタマイズできる「ボタン」の3つを内蔵しています。

一方で、最近のヘッドホンに搭載されることの多いタッチコントロールはありません。物理的なボタンを付けることで、触ればわかる直感的な操作を実現したそうです。

【物理ボタンの機能をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

音響面ではHi-FiオーディオブランドのKEFとパートナーシップを組み、共同で音響設計をしています。ドライバーは40mm径のダイナミック型を採用。低音は深みを出し、中音は伸びと艶やかさがあり、高音はクリアに仕上げた、原音に忠実なサウンドとのこと。

↑KEFと共同で「すべての音域でバランスの取れた、アーティストやクリエイターが意図したサウンドを忠実に再現」することを目指したそうです。

空間オーディオやLDACによるハイレゾワイヤレスにも対応。加えて、USB-Cによるロスレス再生、3.5mmジャックの搭載と、あらゆるソースを高音質かつさまざまな方法で楽しめる仕様になっています。

↑ワイヤレスでも有線でも高音質で楽しめる仕様になっています。なお、USB-Cケーブルと3.5mmケーブルも同梱します。

アクティブノイズキャンセリングは、合計で4つのフィードフォワードマイクとフィードバックマイクを使って周囲のノイズを感知し、リアルタイムでAIが処理。マイクとAIは通話にも活用し、特にAIは2800万以上のノイズ環境を学習しており、瞬時に通話の声と雑音を切り分けることで、電車の中といったノイズの多い場所でもはっきりと相手に声を伝えられるそうです。

バッテリーは最大80時間(ANCオフ時)。ANCオンでも35時間とロングバッテリーを実現しています。5分間の充電で2.5時間使える急速充電にも対応しました。

カラバリはホワイトとブラックの2色展開。また価格は3万9800円(税込)です。8月20日から予約を開始しており、8月28日から販売を開始します。

ビジュアルと中身の両方のデザインに力を入れたPhone (3)

Phone (3)は、ビジュアルに加えて中身のデザインもこだわって表現したとうたうフラッグシップスマホです。

↑「ユーザーがよりクリエイティブになれるようにデザイン設計した」というPhone (3)。
↑独自のNothing OS 3.5を搭載。

これまで代名詞となっていた、背面が光る「Glyphインターフェース」はマイクロLEDディスプレイによる「Glyphマトリックス」に変更。背面右上にカメラホールのような穴を設け、必要なときにアプリや連絡先からの通知を表示してくれるようになります。時計やバッテリー残量の確認も可能です。

↑489個のマイクロLEDが内蔵され、ドット絵で通知を表示するGlyphマトリックスを搭載しました。今後Nothingが運営するコミュニティのメンバーと一緒に、表示されるツールを開発する予定だそうです。
↑背面右上にある大きなホールがGlyphマトリックスの表示部分。

Nothing Phone (3a)に搭載されたAI情報整理機能「Essential Space」も採用。アイデアやメモといった情報の保存と整理をAIがサポートし、次のアクションも提案してくれます。

また、スマート検索バー「Essentialサーチ」と録音機能「Flip to Record」を新たに搭載しました。Essentialサーチは現状アプリや連絡先、メッセージの検索が可能で、今後知りたいことを聞くだけでAIが会話形式で教えてくれることを目指しているそうです。

↑画面を下からスワイプすると表示される検索バーのEssentialサーチ。

Flip to Recordはスマホを裏返して本体横に付いている物理ボタン「Essential Key」を長押しすると、録音がスタートする機能です。録音内容をAIがテキスト化、要約したうえで、内容をEssential Spaceに保存してくれます。

↑録音中はGlyphマトリックスに音の波形が表示されるほか、カメラの近くにある赤いライトが点灯します。

Phone (3a)同様、これらは機能的に発展途上であり、「段階的に機能をアップデートしていく」としています。

スペックはプロセッサーにSnapdragon 8s Gen 4を搭載。また、メモリー12GB/ストレージ256GBもしくはメモリー16GB/ストレージ512GBのモデルを用意しています。バッテリーは5150mAhで、64Wの高速充電にも対応しています。

↑ハイエンドなプロセッサーであるSnapdragon 8s Gen 4を搭載したことで、Phone(2)に比べてあらゆる処理が速くなっています。

カメラはメイン、望遠、広角の3眼構成で、解像度はすべて50MP。また動画は4K/1080Pの撮影が可能です。

メインカメラは1/1.3インチセンサーを内蔵し、Phone(2)に比べて約44%も多くの光を取り込めるようになったとしています。望遠は70mmで、3倍光学ズーム、6倍のロスレスズーム、さらにAI超解像によって最大60倍のズームに対応。広角は画角114度あり、表現力が増したといいます。

↑メインカメラで撮影した写真をPhone(2)(左)とPhone(3)(右)で比較。水面の描写がより細かく表現されているのがわかります。

ディスプレイは6.67インチで解像度は1260×2800ドット、リフレッシュレートは120Hzです。このほかサイズは約幅75.5×高さ160.6×厚さ8.9mm、重さは約218gとなっています。

↑ディスプレイのスペック。
↑本体前面のベゼル幅は4辺すべて均一で1.87mm。画面占有率は92.89%となっています。

カラバリはホワイトとブラックの2色を用意し、価格は12GB+256GBモデルが12万4800円(税込)、16GB+512GBモデルが13万9800円(税込)です。8月20日から予約を開始し、8月28日から販売を開始します。

なお、Phone(3)は楽天モバイルでの取り扱いもアナウンスされ、同じく8月20日予約開始、8月28日に発売します。本体価格は11万9900円(税込)~で、他社からの乗り換えおよび対象製品を48回払いで購入する「買い替え超トクプログラム」を適用すると、月1250円~で利用できます。

↑イベントには楽天モバイルの代表取締役 共同CEO兼CTOシャラッド・スリオアストーアさんも登壇。本体価格や買い替え超トクプログラムによる月額利用料をアナウンスしました。

デザインに力を入れてきたNothingならではの製品

イベントでプレゼンした、Nothing Japanの黒住吉郎さんは冒頭、近年のスマホについて「周りを見てみると大きな問題に我々は気づきました。まずデザイン。どのプロダクトも似たり寄ったり、だんだんつまらないものになってきました」とコメント。

その点、Nothingはデザインに力を入れ、コミュニティとの共創に取り組んできたとのこと。その言葉どおり、Headphone (1)は見た目のインパクトが大きく、ファッションアイテムとしても大きな役割を担いそうです。

一方、Phone(3)の見た目はNothingの登場から4年経ったこともあり、見慣れてきた印象を持ちます。そこで注目したいのは中身のデザインと位置付けられそうなEssential SpaceなどのAI機能です。

これらはまだアップデート前で、評価が難しい部分があります。Nothing Phone (3a)を見る限り、いまの時点ではまだ実用的ではありません。ですが、今後の進化によってはスマホの使い方が変わる可能性を秘めています。アップデートでどうなるのか、期待したいところです。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post Nothingが「Headphone (1)」と「Phone (3)」を日本市場に投入。「どれも似たり寄ったり」の中でデザインに注力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 17 Pro Max」、望遠カメラはまだ伸び代あり?

次期「iPhone 17 Pro Max」には、大幅にアップグレードされた望遠カメラが搭載されると海外リークアカウントが報告しています。

↑まだまだカメラは進化しそう(画像提供/Denis Cherkashin/Unsplash)。

この情報を伝えたのは、中国系リークアカウントのInstant Digital。同氏はその詳細について触れていないものの、スマホの中で最高の望遠カメラの一つが導入されると言います。

具体的には、アップグレードされた4800万画素の望遠カメラが「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されると噂されています。

なお、現行の「iPhone 16 Pro/Pro Max」には1200万画素の望遠カメラが搭載されています。

著名アナリストのミンチー・クオ氏は、4800万画素の望遠カメラはiPhone 17 Pro Maxにしか搭載されない(iPhone 17 Proには搭載されない)と報告していました。

一方、iPhone 17 Pro Max(あるいはProも)には最大8倍の光学ズームレンズが搭載されるという噂も。レンズが可動式になり、5倍と8倍の光学ズームが切り替えられるとも言われています。

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、背面のカメラ突起が長方形になって、従来より大きくなることが濃厚。はたしてこの大きなカメラスペースにどのような新技術が詰め込まれるのか、今から楽しみでなりません。

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

The post 次期「iPhone 17 Pro Max」、望遠カメラはまだ伸び代あり? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

音を気にせずぐっすり寝たいときに! 突起構造で外れにくい睡眠用耳栓「ECLEAR Earplug」

エレコムは、静かにぐっすり眠れる環境づくりをサポートする睡眠⽤⽿栓「ECLEAR Earplug(エクリア イヤープラグ)」を2025年8⽉下旬に発売します。カラーはベージュ、ブラック、ホワイトの3色。実売価格は1980円(税込)。

「ECLEAR Earplug(エクリア イヤープラグ)」

記事のポイント

独自の突起構造で耳にフィットし、睡眠中も外れにくい耳栓。睡眠以外にも、集中したいときや周りの騒音が気になるときなど、様々なシーンで使用できます。

本製品は、睡眠時に使えるコンパクトな耳栓。多くの人が悩む「耳栓の外れやすさ」を、独自の突起構造で改善。耳のくぼみにフィットする形状により睡眠時もずれにくく、高い遮音性をキープします。

柔らかいシリコン製のイヤーチップを採用し、耳穴にしっかりフィットします。イヤーチップはXS・S・M・Lサイズの4サイズが付属し、耳に合わせてフィット感を調整できます。

高い遮音性で、睡眠時はもちろん、仕事やカフェでの作業中、電車や飛行機での移動など、様々なシーンでも活躍します。

また、水洗い可能でいつでも清潔に保つことができます。カラビナに取り付けられるループ付きケースはバッグやベルトにも装着可能なため、持ち運びの際に便利です。

エレコム

「ECLEAR Earplug」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:1980円(税込)

The post 音を気にせずぐっすり寝たいときに! 突起構造で外れにくい睡眠用耳栓「ECLEAR Earplug」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

内部の仕組みがバレた? 次期「iPhone 17 Pro」シリーズの構造が次々と流出

次期「iPhone 17 Pro」のアルミ製のケース(筐体)や、「iPhone 17 Pro Max 」の金属製バッテリーとされる画像を海外のリークアカウントが投稿しています。

↑次期モデルのヒントが明らかに(画像提供/Majin Bu(左)、yeux1122(右)/Naver)。

まず、上画像の左側は、リークアカウントのMajin Buが投稿した、iPhone 17 Proのケース画像です。

これまでのiPhoneのようなチタンとガラスのサンドイッチ構造ではなく、ケース全体がアルミニウム素材となっています。

また、ワイヤレス充電のためにアップルロゴの部分がくり抜かれ、ガラス素材が組み合わされる模様。

iPhone 17 Proに大きな背面カメラ突起が搭載されることも以前の噂と一致しています。この部分はツートンカラーではなく、iPhone本体と同じ色になる模様。

他方、上画像の右側は、リークアカウントのyeux1122による、iPhone 17 Pro Maxの金属製バッテリーです。

バッテリーを金属カバーで覆うことにより、放熱性が高まることが期待されます。また、修理の際に本体からも簡単に取り外すことができる模様。

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、大きな背面カメラ突起などのデザイン変更が注目されていますが、実はその内部構造や素材も大きく変わるようです。

Source: MacRumors 1, 2

The post 内部の仕組みがバレた? 次期「iPhone 17 Pro」シリーズの構造が次々と流出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Android 16 QPR2」、3つの新機能が明らかに。

Googleは、2025年からAndroidを年間2回のリリース体制に移行しました。

メジャーリリースとマイナーリリースの2段階に分けて展開するようになり、Android 16のメジャーリリースは2025年6月に公開済み。

マイナーアップデートにあたる「QPR2」は2025年12月初旬に登場する予定です。

↑次に来る新機能は何?(画像提供/Denny Muller/Unsplash)

このAndroid 16 QPR2において追加される主な新機能が明らかになったと報じられています。

Android情報サイト「Android Authority」によれば、その内容は以下の通りです。


1: AIエージェントによるアプリ操作機能

Android 16で導入された「App Functions API」により、アプリの主要機能を音声アシスタント経由で実行できるようになりました。

例えば、レストランアプリなら、アプリを開かずに音声だけで注文できるといった具合です。

現時点では制御が難しい部分もありますが、QPR2では「どのアシスタントがどのアプリを操作できるか」を細かく管理できる設定画面が追加される予定です。


2: 柔軟なペアレンタルコントロール

現在の「Google Family Link」は家族グループ内の親しか管理できませんが、QPR2では「ローカル監督」機能が導入されます。

PINコードを利用することで、離れている親や信頼できる他の大人も子どもの端末を管理できるようになります。

具体的には、画面使用時間の制限、アプリ制限、不適切なサイトや情報を自動的に遮断するコンテンツフィルタリングなどを、デバイス上で簡単に設定できる仕組みです。


3: UWB(超広帯域無線)の強化

QPR2では、新しい「FiRa 3.0」仕様に対応したUWB機能が追加されます。

これにより、複数のUWBアプリを同時に利用したり、データ転送効率や信号品質、セキュリティの強化が図られたりします。

具体的なユースケースとしては、公共交通機関の運賃支払い、非接触決済、アクセス制御など高度な用途が想定されています。

Source: Android Authority

The post 次期「Android 16 QPR2」、3つの新機能が明らかに。 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

本田真凜、深紅のドレス姿で大人な表情 1st写真集「MARIN」先行カット公開

フィギュアスケーター・本田真凜の1st写真集「MARIN」(8月21日(木)発売/講談社)より、先行カット第5弾が公開された。

本田真凜1st写真集「MARIN」

「夏生まれで名前も“MARIN”なので、夏らしいシチュエーションで撮影したい」と自ら希望し選んだデスティネーションは、リゾートや都会的な一面だけでなく、ノスタルジーなムードも色濃く残り、多面的な魅力を放つ台湾の都市、台中&高雄。

先行カット第5弾は、高雄にあるレトロな喫茶店&バーで撮影。フロアごとに雰囲気が変わる店内で、シャッターを切るたび、めくるめく表情、ポージングを披露。ドキッとするような大人っぽい表情からピュアな笑顔弾けるショットまで、無限の表現力でスタッフが感嘆の声を上げる中、最後のロケ場所では本人も大満足の撮れ高となった。

また、電子書籍版は、本田自らがセレクトしたカットで構成される限定特典8P付きで発売される。

本田真凜 コメント

写真集「MARIN」の中で一番を選んで!と言われたら迷わず赤ドレスカット!という気がします!
そして冊子の中にお気に入りを絞り切るのが一番難しかったカットでもあります!お楽しみにです!!!

<プロフィール>
2001年8月21日生まれ。京都府出身。2歳でフィギュアスケートを始め、2016年の世界ジュニア選手権優勝等数々のタイトルを獲得。天性の華やかなスケーティングと表現力に加え、そのキュートで愛らしい容姿はリンク外でも人気を集め、Instagramのフォロワーは女子アスリートとしては異例の130万人を超える。2024年1月に現役引退。プロ転向後はフィギュアスケートを中心に活動の場を広げ、6月・7月にはアイスショー『Ice Brave』に出演する他、9月には自身初出演の映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』が公開予定。今後はさまざまな分野での活躍が期待される。

書誌情報

本田真凜1st写真集「MARIN」
造本:A4判 オールカラー144P
本体価格:2970円(税込)
発売日:2025年8月21日
発行:講談社

Amazon:https://amzn.to/4oc0fY5
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18280654/

【電子版】
【電子限定カット付き!】本田真凜1st写真集「MARIN」
ページ数:オールカラー144P+限定特典8P
価格:2970円(税込)
発売日:2025年8月21日
発行:講談社

Amazon:https://amzn.to/3Jbe2hJ
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rk/d833c8d6da88312da6028f76a024a6c3/?l-id=search-c-item-text-02

The post 本田真凜、深紅のドレス姿で大人な表情 1st写真集「MARIN」先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

爽快レモン? 濃厚マンゴー? すっきりピーチ? 果実味溢れるRTD3種を専門家が飲み比べてみた!

フードライターの中山秀明さんが、話題のチューハイ&果実酒を実際に飲み比べ、香りや味わいをチャートで数値化!サントリー「-196〈レモン〉」の生搾り感あふれる爽快さ、アサヒ「贅沢搾りマンゴー」の鮮烈なトロピカル感、そしてキリン「フルーツ・クーラー ピーチ」のキュートで食事にも合う果実味。それぞれの個性を活かしたペアリングも参考にすれば、“次に飲む一本”が見つかるはず。

生搾りのような、フレッシュでナチュラルな香りが印象的。モダンでカジュアルな味わい

-196〈レモン〉    
アルコール成分:5%
原材料:レモン、ウオツカ(国内製造)、糖類/酸味料、炭酸、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
価格: オープン価格

サントリー独自の“-196℃製法”による浸漬酒を使用し、朝摘みしたレモンのような爽やかなみずみずしさと、心地よい余韻を楽しめるすっきりとした味わいを実現。“果物を食べた瞬間”を連想させるようなおいしさを体感できる。

「生搾りのような、フレッシュでナチュラルな香りが印象的。スカッとした自然な甘酸っぱさを感じ、総じてみずみずしくクリアな飲み口です。
 
同じサントリーの『こだわり酒場のレモンサワー』がビターで酸っぱく甘さ控えめで、大人な味とすれば、『-196』はモダンでカジュアル。ピザやタコスなどの洋風なパーティーフードや、スパイスや酸味が効いたエスニック料理には、こちらのほうが合います。
 
なお、同ブランドのシャインマスカットとピーチも、もぎたてのようなみずみずしい香りが印象的。果実味あふれるクリアなチューハイを求める人には、特にオススメです」(中山氏)

甘さ:2.5 キレ:3 アルコール感:2 酸味:2.5 果実味:3.5

弾けるようなマンゴーの香りが鮮烈。デザートとしても楽しめる

アサヒ贅沢搾り マンゴー
アルコール成分:4%
原材料: マンゴーリキュール(国内製造)、マンゴー果汁、糖類/炭酸、酸味料、香料
価格: オープン価格

マンゴー果実1/8個分の果汁11%を使用。マンゴーのトロピカルな香りと、ジューシーで濃厚な味わいを楽しめる。

「プシュッと開けた瞬間から、弾けるようなマンゴーの香りが鮮烈。エネルギッシュなトロピカルフレーバーが夏らしく、氷をたっぷり入れたグラスに注いでキンキンに冷やして飲みたいです。

液色はクリアで、テクスチャーにもとろみはなくサラッとしています。甘みはありつつもベタつく感じはなくて、スッキリとしたキレもお見事。アルコール度数も4%なので重くなく、ゴクッといけるでしょう。
 
よりライトに飲みたい、またはデザートっぽく楽しみたい人は、ヨーグルトに混ぜるとよさそう。料理は、味の濃いスナックや、甘じょっぱさや酸味がある中華、エスニックがオススメです」(中山氏)

甘さ:4 キレ:3 アルコール感:1.5 酸味:1 果実味:4

ジュースのような甘さではない、キュートですっきりとした果実酒

フルーツ・クーラー ピーチ
アルコール成分:5%
原材料: 輸入ワイン、濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮ピーチ果汁(外国産)、炭酸、酸味料、香料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(CMC)
価格: オープン価格

ロゼワインにピーチ果汁のみずみずしいフルーティさ、ほのかな微炭酸が心地よい、やわらかなおいしさ。

「甘口でフレンドリー。それでいて、ジュースのような甘さではなく食事にも合わせやすい、後口すっきりの仕上がりです。熟した桃にフラワリーなニュアンスが合わさった、多幸感のある香りもいいですね。
 
やわらかな酸と、心地よい泡のタッチがフレッシュな甘酸っぱさをただよわせます。カクテルのワインクーラーを、よりカジュアルに仕立てた、キュートですっきりとした果実酒という印象も。

冷やし中華、南蛮漬け、酢豚、海老チリ、春雨サラダ、ピクルスなど、甘酸っぱい料理には特に合うと思います。あとは、デザートワイン的な楽しみ方もアリですよ」(中山氏)

甘さ:3.5 キレ:2.5 アルコール感:2 酸味:2 果実味:4

フルーツ・クーラー
¥8,522 (2025/08/19 11:51時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 爽快レモン? 濃厚マンゴー? すっきりピーチ? 果実味溢れるRTD3種を専門家が飲み比べてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

25000mAhの大容量「Ankerモバイルバッテリー」!ケーブル一体型、しかもガジェットを4台同時に充電できちゃう

外出先でのスマートフォンやノートPC、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなどの充電切れは怖いです。外出先での充電が少し心配な時に役立つのがモバイルバッテリー。今回は、アンカーのパワーバンクシリーズ「Anker Power Bank(25000mAh、Built-In&巻取り式USB-Cケーブル)」のレビューをお届けします。

↑「Anker Power Bank(25000mAh、Built-In&巻取り式USB-Cケーブル)」。カラーはブラックとシルバーから選べます。サイズは約H158xW54xD49mm。

アンカー
Anker Power Bank(25000mAh、Built-In&巻取り式USB-Cケーブル)
価格:1万4990円(税込)

25000mAh(90wh)と大容量

アンカーのモバイルバッテリーはたくさんあるものの、その中において、このパワーバンクシリーズは屈指の充電力を誇ります。バッテリー容量は25000mAh(90wh)と大容量。多くの航空会社が定める機内持ち込みが可能な容量の上限である100Whを下回っているため、旅行や出張のお供にしやすいかと思います。

Ankerによると、MacBook Airを約1回、iPhone 16なら約4回以上フル充電できるとのこと。スマホからノートPCまであらゆるデバイスに対応できる容量です。100W以上の充電器を使えば1時間半〜2時間程度でフル充電できるとのこと。外出時でもガジェットたちの充電切れの心配をする必要がありません。

ケーブル2本付属がありがたい!

Anker Power Bank(25000mAh、Built-In&巻取り式USB-Cケーブル)は本体に2本のケーブルが付いていて、わざわざケーブルを持ち運ばなくて良いのが魅力的。巻取り式USB-Cケーブルは約70cmまで伸びます。2万回以上の巻き取りに耐えられる高耐久設計になっているとのこと。

一方で搭載ポートはUSB-Cが3つ、USB-Aが1つの合計4つです。USB-Cは最大100Wの入出力に対応し、USB合計では最大165Wの出力が可能です。

↑天面にあるのは巻取り式USB-Cケーブル。使用頻度を重ねると、巻き取りの力が緩くなっていかないか少し心配である。

一体型USB-Cケーブルの長さは約30cm。こちらも2万回以上の折り曲げに耐えられる高耐久設計になっているとのこと。

↑本体右側にあるのは一体型USB-Cケーブル。
↑本体左側にあるのは入出力用USB-Cポートと、出力用USB-Aポート。

バッテリー残量などがわかりやすい!

Anker Power Bank(25000mAh、Built-In&巻取り式USB-Cケーブル)のさらなる魅力は、ディスプレイ搭載なのでバッテリー残量などが確認できることです。「今、残りコレぐらいか?」とモバイルバッテリーの充電状況をリアルタイムでわかるのもありがたいです。他には、バッテリー温度や入出力W数、バッテリー最大容量がわかります。

↑本体左側にあるボタンを押せば、ディスプレイ表示が変わります。バッテリー温度。真夏の屋外で温度上昇を警戒できる。
↑入出力W数。C1が巻取り式USB-Cケーブル、C2が一体型USB-Cケーブル、C3が入出力用USB-Cポート、Aが出力用USB-Aポートからの出力W数となる。
↑バッテリー最大容量。これを見ることで、バッテリーの劣化具合を把握できます。

使用してみた感想

ポートが4つもあるので、スマートフォンやノートPC、ワイヤレスイヤホンと同時に充電可能。例えば友人とシェアして、ノートPCを同時に充電なんてことも可能ですね。また筆者が使用しているiPhoneは、iPhone 14Proなので充電にはライトニングケーブルが必要でした。本体にケーブルが付属されているといっても、そこは気をつけなければいけないですね。

ケーブルが付属されていて、4ポート付きと便利なのですが、ただ重量があるのが難点でした。595gという重さは、バッグの中に入れて背負っているだけで肩にズシンと負担がかかります。しかし、そのデメリットを含めてもこの利便性の高さはうれしいこと。今年の旅行や出張などでは大活躍してくれるでしょう。

本体の他にシルキーな肌触りの収納ポーチが付属されていました。また、Amazonでは写真のような専用収納ケースも販売しているので、気になった方はいかがでしょうか。

↑Anker Power Bank (25000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)がぴったりフィット。本体が傷つかないよう保護してくれます。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 25000mAhの大容量「Ankerモバイルバッテリー」!ケーブル一体型、しかもガジェットを4台同時に充電できちゃう appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

暮らしになじむシンプルデザインの象印「STAN.」に電気ケトル&スチーム式加湿器が登場

象印マホービンは、シンプルなデザインの「STAN.(スタン)」シリーズから、「電気ケトル」(CK-PA08)と「スチーム式加湿器」(EE-FA50)を2025年9月1日より発売します。

合わせて、「STAN.」シリーズの既存製品も機能やデザインのアップデートを行うなど、一部リニューアルが行われます。

記事のポイント

若い世代に好まれるシンプルでミニマムなデザインが特徴の「STAN.」シリーズに、要望の多かったという「電気ケトル」と「スチーム式加湿器」が登場。どちらもデザインだけでなく機能性や安全性にもこだわっており、小さい子どものいる家庭でも安心して使用できます。

「STAN.」シリーズは、機能性と使いやすさ、暮らしになじむシンプルなデザイン性を兼ね備えた家電製品をラインナップ。30代を中心とした共働き・子育て世帯に向けた商品として2019年に発売され、ブラックを基調とした、“うつわ”のようなやさしさとインテリア空間になじむデザインが特徴です。

今回ラインナップに追加された2製品は、ユーザーからの要望が多かったもの。

カップ1杯分のお湯が約60秒で沸かせる「電気ケトル」

「電気ケトル」は、「転倒湯もれ防止構造」により、本体が倒れてしまってもお湯がこぼれにくい構造です。本体の外側が熱くなりにくい「本体二重構造」なので、手をそえて注げます。

↑「電気ケトル」(ブラック、ホワイト)
↑本体の外側が熱くなりにくい「本体二重構造」。

ハイパワー1300Wで、カップ1杯(140mL)なら約60秒で沸きます(室温23℃・水温23℃・定格消費電力、同社調べ)。

流量を切り替えるレバーで、用途に合わせて注ぐお湯の量が選べます。通常モードはたっぷりのお湯を注ぎたい時に、ゆっくりカフェドリップモードはお湯を少量ずつ細くゆっくり注ぎたい時に便利です。

このほか、「自動電源オフ」「空だき防止」「給湯ロックボタン」「蒸気セーブ構造」など、安全に使える機能を備えています。

容量は0.8Lで、カラーはブラックとホワイトの2色展開。

安全・清潔に使える「スチーム式加湿器」

「スチーム式加湿器」は、沸とうさせた清潔な蒸気で加湿するスチーム式を採用。独自の冷却構造で、吹出口からの蒸気温度は約65℃まで冷まします。

「スチーム式加湿器」(ブラック、ホワイト)

「湿度センサー」と「室温センサー」で快適な湿度を自動コントロール。加湿は「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択できます。空気が乾燥する冬の時期には「しっかり」運転、秋口などおだやかに加湿したい時は「ひかえめ」運転と使い分けも可能です。

電源のアイコンをタッチすると操作キーが浮かび上がる透過式のタッチパネルを採用しています。消灯モードに設定すると表示が最小限になり、シンプルな表示になります。

↑透過式のタッチパネルを採用。右は消灯モード時。

本体にはフィルターがなく、さらにフッ素加工の広口容器なのでサッと拭くだけで簡単にお手入れできます。また、広口なので給水も湯捨ても楽々。しっかりお手入れする場合は、溶かしたクエン酸を入れて洗浄する「クエン酸洗浄モード」が便利です。

「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計で、小さい子どもがいる家庭でも安全に使用できます。

象印マホービン

STAN.「電気ケトル」(CK-PA08)/「スチーム式加湿器」(EE-FA50)

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 暮らしになじむシンプルデザインの象印「STAN.」に電気ケトル&スチーム式加湿器が登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

無印良品から背当て・ネックピロー・お昼寝枕になる万能マルチクッション登場

無印良品を展開する良品計画は、巻いたりねじったりすることで体にフィットし、好みの姿勢を保つことができる「自由に巻けるループクッション」を2025年8月20日(水)から順次発売します。カラーはライトベージュ、ペールグリーン、チャコールグレーの3色。実売価格は2990円(税込)。

「自由に巻けるループクッション」(ライトベージュ)

記事のポイント

用途に応じて多様な使い方ができるマルチクッション。背当てにしたり昼寝用の枕にしたり、移動時のネックピローとしても活用可能。洗濯機で洗えるので清潔に使えます。ボタン付きで、誤って首にからまった場合などにも簡単に外せます。

「自由に巻けるループクッション」は、首に通して首当てや背当てにしたり、首に二重に巻いてネッククッションとして使ったり、腕に巻けばお昼寝用のクッションにもなるなど、さまざまな用途で使える多機能クッションです。結んで置いておくと、インテリア用のクッションとしても使用可能。

本体にはボタンがついていて取り外すことができるので、首などに絡まって取れないということを防ぐことができ、子どもから高齢者まで安心して使用できます。

側生地には、ポリエステルに弾力のあるポリウレタンを混ぜた伸縮性のあるやわらかい素材を使用しており、中綿のもちもち感を損なわず、身体に沿うようなフィット感を実現しています。また、側生地と中綿には再生ポリエステルを90%使用しており、環境にも配慮した設計です。

生地はあえて起毛させることで肌触りをやわらかくし、くすみ感のある質感とカラー展開で、お部屋のインテリアにも自然になじみます。洗濯ネットを使用すれば、洗濯機での洗濯も可能です(※)。

※3分以上の脱水は詰め物の偏りや吹き出しの原因になりますの避けてください。

無印良品

「自由に巻けるループクッション」

発売日:2025年8月20日

実売価格:2990円(税込)

The post 無印良品から背当て・ネックピロー・お昼寝枕になる万能マルチクッション登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、「Ring」みたいな防犯カメラを開発中?

アップルが「家庭用セキュリティカメラ」を開発していると報じられています。

↑アップルはどんな防犯カメラを作るのか?(画像作成/ImageFX)

米ブルームバーグによれば、アップルの製品はアマゾンの家庭用セキュリティカメラ「Ring」に似ているとのこと。

この製品はアップルが開発中の「スマートホームハブ」と同時に2026年か、あるいはその後に発売される可能性があります。

ブルームバーグによれば……

デバイスは顔認識機能と赤外線センサーを備え、室内に誰がいるかが判断できる。ユーザーはオートメーション(自動化)のためにカメラを設置し、誰かが部屋から出たときに照明を消したり、特定の家族が好む音楽を自動的に再生したりすることが可能になる。

ほかにもアップルは顔認識でドアを解錠できるドアベルなど、複数種類のカメラやホームセキュリティ製品の開発に取り組んでいます。

アップルの製品ラインナップにスマートホーム製品が加わるのかどうか目が離せません。

Source: ブルームバーグ via MacRumors

The post アップル、「Ring」みたいな防犯カメラを開発中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめ3社の料金・速度比較ランキング!失敗しない選び方も解説

ホームルーター(置くだけWiFi)が気になっている方は、どの種類や窓口を選んで契約するのがおすすめか知りたいとお考えではないでしょうか。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターには複数のサービスや契約先があるけど、どれがおすすめなのかな?
ナビ博士
今回はホームルーターを検討中の人にもわかりやすいように、料金が安い契約先や速度重視の人におすすめの契約先を紹介するよ!

結論として、主要ホームルーターを比較した結果、希望の条件ごとに以下の契約先がおすすめです。

本記事では、上記のホームルーターのくわしい比較内容やおすすめできる理由、お得なキャンペーンもくわしく解説します。

ホームルーターとはそもそも何かを知りたい方や、ホームルーターの契約がおすすめできる人に向けて説明するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

おすすめホームルーター3社
商材名 料金重視で選ぶなら!
モバレコAirのロゴ
モバレコAir
料金&速度のバランス◎!
Broad WiMAXのロゴ
Broad WiMAX
速度重視で選ぶなら!
home 5G×GMOとくとくBB
home 5G×
GMOとくとくBB
詳細を見る 解説へ 解説へ 解説へ
利用回線 ・ソフトバンク 5G
・ソフトバンク 4G LTE
・WiMAX 2+
・au 5G
・au 4G LTE
・ドコモ 5G
・ドコモ 4G LTE
実質料金
(2年)
2,976円 4,036円 4,304円
実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
上り:12.09Mbps
下り:171.98Mbps
上り:26.63Mbps※2
下り:184.79Mbps
上り:18.29Mbps
キャッシュバック 30,000円 16,000円 20,000円
セット割対応
キャリア
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
ドコモ
申込窓口
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
※2:Speed Wi-Fi HOME 5G L13の場合

【結論】ホームルーター(置くだけWiFi)はおすすめ?

インターネット回線のフロー図

自宅でインターネットを契約したいと考えたとき、ホームルーター(置くだけWiFi)以外にも選択肢として「ポケット型WiFi」や光回線が挙げられます。

3つのインターネット回線はそれぞれ特徴やおすすめできる人が異なるので、自分にあったものを選びましょう。

ホームルーター・ポケット型WiFi・光回線がおすすめできる人

  • ホームルーターがおすすめ!
    ⇒工事不要WiFiを自宅メインで使いたい人
  • ポケット型WiFiがおすすめ!
    ⇒自宅以外にも持ち運んでWiFiを利用したい人
  • 光回線がおすすめ!
    ⇒自宅で開通工事が可能で高速通信にこだわりたい人

結論として、ホームルーターは自宅で主に動画視聴やリモートワーク、オンラインゲームなどをしたい方で、ある程度の速度が出ていれば十分だと考える人におすすめです。

のちほど、ホームルーターに向いている人もくわしく解説するのであわせて読んでみてください。

ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめ3社を比較!失敗しない選び方は?

ホームルーター(置くだけWiFi)には利用する回線によって主に3種類に分かれています。

おすすめホームルーターの種類
サービス名
(おすすめ窓口)

ソフトバンクAir
(モバレコAir)

WiMAX
(Broad WiMAX)

home 5G
(GMOとくとくBB)
詳細を見る 解説へ 解説へ 解説へ
利用回線 ・ソフトバンク 5G
・ソフトバンク 4G LTE
・WiMAX 2+
・au 5G
・au 4G LTE
・ドコモ 5G
・ドコモ 4G LTE
最新機種名 Airターミナル6 Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
HR02
データ容量 実質無制限
5G対応
実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
上り:12.09Mbps
下り:171.98Mbps
上り:26.63Mbps
下り:184.79Mbps
上り:18.29Mbps
契約期間 なし
端末代金 実質無料
月額料金 1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
1か月目:0円
2か月目以降:4,708円
4,950円
キャッシュバック 30,000円 16,000円 20,000円
セット割対応
キャリア
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
ドコモ
実質料金
(2年)
2,976円 4,036円 4,304円
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

どのホームルーターを選んでも5G回線に対応しており、データ容量は実質無制限で、契約期間もなく端末も実質無料で手に入ります。

ただし、月額料金やキャッシュバック額、実測平均速度などは種類によって異なるのでまずは料金と速度に注目して選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ホームルーター選びに迷ったら、とにかく安くてキャッシュバック額も大きいソフトバンクエアー(モバレコエアー)がおすすめじゃ!
楽天モバイル・au・NUROのホームルーターはおすすめ?

ホームルーターは楽天モバイルやau、ソニーワイヤレスコミュニケーションズが提供するサービスもあります。

ゲット君
ゲット君
なぜソフトバンクエアー・WiMAX・home 5Gの3つがおすすめなの?
ナビ博士
ナビ博士
ホームルーターはどのサービスを選んでも5G対応で無制限に使えるのは同じ!ということは料金と速度面で優れているものを選ぶのがおすすめだからじゃ!

本記事内でおすすめするソフトバンクエアーとWiMAX、home 5Gの料金や実測平均速度を、その他ホームルーターと比較した表もご覧ください。

ホームルーター6社の比較表
サービス名 ソフトバンクAir
(モバレコAir)
WiMAX
(Broad WiMAX)
home 5G
(GMOとくとくBB)
Rakuten Turbo
(楽天モバイル)
au WiMAX
(au)
NURO Wireless 5G
(ソニー)
利用回線 ・ソフトバンク 5G
・ソフトバンク 4G LTE
・WiMAX 2+
・au 5G
・au 4G LTE
・ドコモ 5G
・ドコモ 4G LTE
・楽天 5G
・楽天 4G LTE
・WiMAX 2+
・au 5G
・au 4G LTE
ローカル5G
実測平均速度※1 下り:171.98Mbps
上り:26.63Mbps
下り:184.79Mbps
上り:18.29Mbps
下り:184.79Mbps
上り:18.29Mbps
下り:123.1Mbps
上り:38.88Mbps
下り:184.79Mbps
上り:18.29Mbps
下り:498.86Mbps
上り:64.97Mbps
端末代金 実質無料 41,580円 27,720円 0円
(レンタル)
月額料金 1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
1か月目:0円
2か月目以降:4,708円
4,950円 4,840円 4,908円 4,950円
キャッシュバック 30,000円 16,000円 20,000円 0円 0円 0円
実質料金
(2年)
2,976円 4,036円 4,304円 6,635円 6,149円 5,082円
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

実測平均速度やキャンペーン、実質料金で見ても、Rakuten Turboやau WiMAXより3つのおすすめホームルーターの方が満足して利用できそうだと分かります。

また、NURO Wireless 5Gは速度も速く端末も無料レンタルですが、独自のローカル5Gという設備を使って接続するため、提供エリアが極端に狭い点に注意が必要です。

料金重視で選ぶならソフトバンクエアー(モバレコエアー)

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)はソフトバンク回線を使うホームルーターで、主に以下の特徴があります。

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)のおすすめポイント

  • 実質料金がホームルーター最安
  • モバレコエアーから申し込めば独自の料金割引が受けられる
  • 30,000円の高額キャッシュバックがもらえる
  • 最大100,000円まで乗り換え費用を負担
  • 端末代金が実質無料
  • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割が利用できる

ソフトバンクエアーをおすすめ窓口のモバレコエアーから申し込めば、独自のキャッシュバックや料金割引キャンペーンが受けられてホームルーター最安値で利用できます。

また、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割にも対応しているため、スマホにあわせて選ぶのもおすすめです。

料金・速度のバランス重視で選ぶならWiMAX

独自のWiMAX回線とauの5G/4G LTE回線が利用できるWiMAXのホームルーターは、速度も速く料金もお得に使えるのが特徴です。

WiMAXのおすすめポイント

  • 料金と速度のバランスが良い
  • Broad WiMAXから申し込めば初月の月額料金が0円
  • 16,000円の全員キャッシュバックを実施中
  • 最大40,000円の違約金負担キャッシュバックも選べる
  • 端末代金が実質無料
  • au・UQモバイルとのセット割が利用できる

速度と実質料金は3つのホームルーターの中で中間ですが、コスパの良さではNo.1といえるでしょう。

また、auやUQモバイルのスマホをお使いの方ならセット割が適用され、携帯電話1回線あたり毎月1,100円の割引が受けられるのも見逃せません。

※記事内にジャンプします

速度重視で選ぶならhome 5G

home 5Gはドコモの高速5G回線が利用できるホームルーターです。

home 5Gのおすすめポイント

  • 下り実測平均速度はホームルーター最速
  • GMOとくとくBBから申し込めば20,000円分のAmazonギフト券プレゼント
  • 3か月分の月額料金相当額をdポイント還元
  • 最大22,000円まで乗り換え費用をdポイント還元
  • 端末代金が実質無料
  • ドコモとのセット割が利用できる

速度面に注目してホームルーターを選びたい方には、home 5Gがぴったりの契約先といえます。

さらに、ドコモユーザーなら携帯電話1回線あたり1,100円の割引が家族間で最大20回線まで受けられるのでお得度も高いでしょう。

※記事内にジャンプします

【ソフトバンクエアー】料金重視&ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめのホームルーター

【ソフトバンクエアー(モバレコエアー)の概要表】
データ容量 実質無制限
契約期間 なし
利用する回線 ・ソフトバンク 5G
・ソフトバンク 4G LTE
月額料金 1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
事務手数料 3,300円
端末代金 71,280円
→実質無料
キャッシュバック 30,000円
2年間の実質料金 2,976円
最大通信速度 下り:2.7Gbps
実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
上り:12.09Mbps
セット割対応
キャリア
・ソフトバンク
・ワイモバイル
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

ソフトバンクエアーではWi-Fi7に対応した最新機種「Airターミナル6」を提供しています。

最大通信速度は2.7Gbpsとほかの2種類のホームルーターと比べると控えめですが、同時接続数は128台と多いので家族や小規模のオフィス・店舗などで利用する場合でもおすすめです。

\料金重視のホームルーターNo.1!/

ソフトバンクエアーの窓口を比較!おすすめはモバレコエアー

ソフトバンクエアーをお得に契約するなら、同じ回線や端末を使ったアライアンスモデルを提供している「モバレコエアー」からの申し込みがおすすめです。

モバレコエアーでは独自のキャッシュバックや割引を実施しており、ソフトバンクエアーの公式窓口やYahoo!BBから申し込むより安く契約できるのが魅力です。

ソフトバンクエアー窓口料金比較
窓口名 モバレコエアー Yahoo!BB ソフトバンクエアー公式
実質料金(2年) 2,976円 4,082円 4,482円
端末代金 実質無料 実質無料 実質無料
月額料金 1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
0〜48ヶ月目:4,950円
49ヶ月目以降:5,368円
0〜48ヶ月目:4,950円
49ヶ月目以降:5,368円
キャッシュバック 30,000円 25,000円 15,000円
※価格は税込

ソフトバンクエアーをモバレコエアーから申し込んでも、ソフトバンクの公式キャンペーンである端末実質無料や最大100,000円までの違約金負担キャッシュバックは適用されます。

ゲット君
ゲット君
同じ端末や回線が利用できるなら、よりお得な窓口から申し込んだ方がいいね!

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)はホームルーターでも料金最安値

ソフトバンクエアーをモバレコエアーから申し込むと、他社ホームルーターと比べても月額料金や実質料金が安くなる点も大きなメリットです。

おすすめホームルーターの料金比較
サービス名
(おすすめ窓口)

ソフトバンクAir
(モバレコAir)

WiMAX
(Broad WiMAX)

home 5G
(GMOとくとくBB)
月額料金 1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
1か月目:0円
2か月目以降:4,708円
4,950円
キャッシュバック 30,000円 16,000円 20,000円
実質料金
(2年)
2,976円 4,036円 4,304円
※価格は税込

ホームルーターを利用するうえで、毎月のコストを抑えて契約したいならモバレコエアーを選ぶと間違いありません。

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)のキャンペーン

ソフトバンクエアーのおすすめ窓口であるモバレコエアーでは、現在以下のキャンペーンを実施中です。

モバレコエアーで実施中のキャンペーン

  • 30,000円キャッシュバック
  • 最大100,000円の違約金負担キャッシュバック
  • 36か月間の月額料金割引
  • 71,280円の端末代金が実質無料

モバレコエアー独自の30,000円キャッシュバックは適用条件として有料オプションの加入などもなく、新規契約&クレジットカード払いでモバレコエアーの端末を購入した方全員が対象となります。

キャッシュバックの振り込みも最短で開通の翌月末に行われるため、高額の特典をもらい忘れることもなく確実に受け取れるのはうれしいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合はあわせて最大100,000円まで違約金などの費用をキャッシュバックしてもらえるぞ!

\30,000円の高額キャッシュバック!/

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)はソフトバンク・ワイモバイルユーザーならさらにお得

ソフトバンクエアー(モバレコエアー)は独自キャンペーンなどによりホームルーター最安値で利用できますが、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならさらに割引が受けられます。

ソフトバンクのスマホをお使いの方なら1回線あたり最大1,100円、ワイモバイルのスマホなら最大1,650円のセット割が適用されます。

ソフトバンク【おうち割光セット】対象プラン/割引額
対象プラン 割引額
  • データプランペイトク無制限
  • データプランペイトク50
  • データプランペイトク30
  • データメリハリ無制限+
  • データプランミニフィット+
  • 1,100円
    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載
    ワイモバイル【おうち割光セット(A)】対象プラン/割引額
    対象プラン 割引額
    シンプル2 S/M/L 1,650円
    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載

    ソフトバンク・ワイモバイルともに家族間で最大10回線まで割引が利用できるので、ぜひおうちのインターネット環境としてモバレコエアーを検討してみてください。

    \ソフトバンク・ワイモバイルユーザーもお得!/

    ポケット型WiFiとあわせて利用できるWiFi革命セットもおすすめ

    ソフトバンクエアー(モバレコエアー)と外でも使えるポケット型WiFiで迷っているなら、「WiFi革命セット」がおすすめです。

    WiFi革命セットはモバレコエアーと月間100GBまで使えるポケット型WiFiがセットで契約できて、月額料金は2台で3,850円と安いのが特徴です。

    WiFi革命セットのおすすめポイント

    • 自宅では無制限の5G対応ホームルーターが使える
    • 外出時は月間100GBの大容量ポケット型WiFiが使える
    • 初月は770円、以降3年間は3,850円と安い
    • 40,000円の高額キャッシュバック実施中
    • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割が利用できる

    WiFi革命セットのキャンペーンとして40,000円の高額キャッシュバックがもらえるほか、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割も利用できるので、外でもWiFiを使いたい方にはイチオシです。

    \ポケット型WiFiも使えて月額3,850円!/

    【WiMAX】料金・速度のバランス重視&au・UQモバイルユーザーにおすすめのホームルーター

    引用:Broad WiMAX
    【Broad WiMAXの概要表】
    データ容量 実質無制限
    契約期間 なし
    利用する回線 ・WiMAX2+
    ・au 5G/au 4G LTE
    月額料金 初月:0円
    1か月目~:4,708円
    事務手数料 3,300円
    端末代金 31,680円
    →実質無料
    キャッシュバック 16,000円
    2年間の実質料金 4,036円
    最大通信速度 下り:4.2Gbps
    上り:286Mbps
    実測平均速度※1 下り:171.98Mbps
    上り:26.63Mbps
    セット割対応
    キャリア
    ・au
    ・UQモバイル
    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    WiMAXはUQ WiMAXが提供する独自のWiMAX 2+回線とauの5G回線が利用できるので、安定した速度で接続できるのが自慢です。

    最新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は下り最大速度4.2Gbpsと高速で、2.5GBASE-Tに対応した有線接続も可能なのです。パソコンやゲーム機とつなげて利用したい方にもおすすめです。

    \料金・速度のバランスNo.1!/

    WiMAXの窓口を比較!おすすめはBroad WiMAX

    WiMAXはUQ WiMAX以外にもプロバイダと呼ばれる代理店からも申し込めます。

    どのプロバイダから申し込んでもWiMAXの端末や速度、エリアなどは変わりませんが、初期費用や月額料金、キャンペーンなどはそれぞれ独自のサービスを展開しています。

    WiMAXを豊富なキャンペーンでお得に申し込むなら、Broad WiMAXがおすすめです。

    WiMAXプロバイダ料金比較
    窓口名 Broad WiMAX GMOとくとくBB
    WiMAX
    BIGLOBE WiMAX 縛られないWiFi UQ WiMAX
    実質料金(1年) 3,415円 3,874円 4,412円 4,654円 4,979円
    端末代金 実質無料 実質無料 27,720円 0円
    (レンタル)
    6,732円
    月額料金 初月:0円
    1か月目~:4,708円
    初月:1,375円
    1ヶ月目以降:4,807円
    初月:0円
    1〜24ヶ月目:3,278円
    25ヶ月目以降:4,928円
    4,400円 0〜12ヶ月目:4,268円
    13ヶ月目以降:4,950円
    キャッシュバック 16,000円 12,000円 13,000円
    ※価格は税込

    Broad WiMAXはWiMAXのプロバイダの中でも最高額のキャッシュバックが受け取れ、端末代金も実質無料で購入できます。

    月額料金も初月0円以降はずっと4,708円と相場より安い価格のまま変わらないので、長期的に利用してもわかりやすくお得です。

    WiMAXは料金も速度も満足できるホームルーター

    Broad WiMAXはモバレコエアーやhome 5Gと比較すると、料金・速度ともにバランスが良いサービスとなっています。

    おすすめホームルーターの料金・速度比較
    サービス名
    (おすすめ窓口)

    ソフトバンクAir
    (モバレコAir)

    WiMAX
    (Broad WiMAX)

    home 5G
    (GMOとくとくBB)
    実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
    上り:12.09Mbps
    下り:171.98Mbps
    上り:26.63Mbps
    下り:184.79Mbps
    上り:18.29Mbps
    月額料金 1か月目:0円
    2か月目以降:4,708円
    1か月目:770円
    2〜36か月目:4,180円
    37か月目以降:5,368円
    4,950円
    キャッシュバック 16,000円 30,000円 20,000円
    実質料金
    (2年)
    4,036円 2,976円 4,304円
    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    実質料金はちょうど真ん中で、実測平均速度も最速のhome 5Gと下り速度はさほど変わりません。

    また、上りの実測平均速度に関してはホームルーター最速なので、料金面でも速度面でも妥協したくない方におすすめの契約先です。

    Broad WiMAXのキャンペーン

    WiMAXのプロバイダでもキャンペーンが豊富なBroad WiMAXの特典をまとめました。

    Broad WiMAXで実施中のキャンペーン

    • 全員対象:16,000円キャッシュバック
    • 乗り換え限定:最大40,000円違約金負担キャッシュバック
    • 2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
    • 初月の月額料金割引
    • 31,680円の端末代金が実質無料

    Broad WiMAXのキャッシュバックは新規契約で誰でも対象の16,000円キャッシュバックと、乗り換えで申し込む方限定の最大40,000円キャッシュバックが用意されています。

    上記のキャッシュバックは併用できませんが、乗り換えの場合も違約金や端末残債相当額が還元されるので負担なくBroad WiMAXを申し込めます。

    キャッシュバックの受け取りには有料オプションの「My Broadサポート(月額998円、最大2か月無料)」と「安心サポートワイド(月額660円)」に加入しなければいけませんが、端末の到着時点でオプションは解約しても問題ありません。

    ゲット君
    ゲット君
    My Broadサポートは最大2か月間無料だから、負担も少ないね!

    \最大40,000円キャッシュバック!/

    WiMAXはau・UQモバイルユーザーならさらにお得

    Broad WiMAXをはじめとしたWiMAXプロバイダでは、auやUQモバイルとのセット割も提供しています。

    au【auスマートバリュー】対象プラン/割引額
    対象プラン 割引額
  • 使い放題MAX+ 5G/4G ALL STARパック
  • 使い放題MAX+ 5G/4G DAZNパック
  • 使い放題MAX+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック
  • 使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック(P)
  • 使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック
  • 使い放題MAX+ 5G/4G with Amazonプライム
  • 使い放題MAX+ 5G/4G
  • auマネ活プラン+ 5G/4G ALL STARパック
  • auマネ活プラン+ 5G/4G DAZNパック
  • auマネ活プラン+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック
  • auマネ活プラン+ 5G/4G Netflixパック(P)
  • auマネ活プラン+ 5G/4G Netflixパック
  • auマネ活プラン+ 5G/4G with Amazonプライム
  • auマネ活プラン+ 5G/4G
  • 1,100円
  • スマホスタートプランベーシック 5G
  • スマホスタートプランベーシック 4G
  • 550円
    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載
    UQモバイル【自宅セット割】対象プラン/割引額
    対象プラン 割引額
  • トクトクプラン
  • ミニミニプラン
  • 1,100円
    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載

    auもUQモバイルも家族間で契約している10回線まで割引が適用されるので、ホームルーターもまとめて利用すれば通信費の節約にもつながるためおすすめです。

    \au・UQモバイルユーザーもお得!/

    端末を無料レンタルしたいなら縛られないWiFiもおすすめ

    Broad WiMAXでは最新ホームルーターを実質無料で購入できますが、36回の分割払い相当額が毎月割引されるシステムなので、3年以内に解約するとその時点で残った分割金が請求されます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    例えば、1年で解約すると分割払い金880円×残りの24か月分=21,120円を支払わなければいけないよ!

    もし、短期間だけWiMAXのホームルーターを使用したいなら端末が無料でレンタルできて契約期間の縛りもない「縛られないWiFi」がおすすめです。

    縛られないWiFiのおすすめポイント

    • WiMAXの最新ホームルーターがレンタル無料
    • いつ解約しても違約金なし
    • 月額料金は4,840円のみでシンプル
    • 初期費用は事務手数料3,300円だけ

    縛られないWiFiは5G対応の無制限プランが契約できるのはほかのプロバイダと変わらず、月額料金は4,840円しかかかりません。

    2回目以降の契約はキャンペーンで事務手数料も無料になるので、必要な期間だけ便利に利用できるのが縛られないWiFiのメリットです。

    \WiMAXのホームルーターがレンタル無料!/

    【home 5G】速度重視&ドコモユーザーにおすすめのホームルーター

    home5G
    【home 5G×GMOとくとくBBの概要表】
    データ容量 実質無制限
    契約期間 なし
    利用する回線 ・ドコモ 5G
    ・ドコモ 4G LTE
    月額料金 4,950円
    事務手数料 3,300円
    端末代金 71,280円
    →実質無料
    キャッシュバック 20,000円
    ※Amazonギフト券での還元
    2年間の実質料金 4,304円
    最大通信速度 下り:4.2Gbps
    上り:218Mbps
    実測平均速度※1 下り:184.79Mbps
    上り:18.29Mbps
    セット割対応
    キャリア
    ドコモ
    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    home 5Gではドコモの5G回線と4G LTE回線が利用でき、老舗キャリアとして安定した速度や快適な接続性を誇ります。

    最新機種の「HR02」には4つの5G対応受信アンテナが内蔵されており、Wi-Fi EasyMeshにも対応しているため家中に強力な電波を飛ばします。

    速度を重視してホームルーターを選びたいなら、home 5Gをまず優先的に検討してみてください。

    home 5Gの窓口を比較!おすすめはGMOとくとくBB

    home 5Gが申し込めるのはドコモの公式窓口と代理店窓口です。

    代理店窓口ではドコモの公式キャンペーンとあわせて独自キャッシュバックなどの特典が受け取れるので、比較したうえでお得な契約先を選びましょう。

    結論として、home 5GはGMOとくとくBBから申し込んで、20,000円分の還元を受け取るのがおすすめです。

    home 5G窓口料金比較
    窓口名 GMOとくとくBB アイティーエックス ドコモ公式
    実質料金(2年) 4,304円 4,504円 4,950円
    端末代金 実質無料 実質無料 実質無料
    月額料金 4,950円 4,950円 4,950円
    キャッシュバック 20,000円 15,000円 0円
    ※価格は税込

    GMOとくとくBBの20,000円キャッシュバックは申請手続きも不要で、Amazonギフト券として開通の4か月後にメールで送付されるのでかんたんです。

    home 5Gはホームルーターでも速度が速い

    home 5Gは3つのホームルーターの中でも高速通信ができ、下り実測平均速度も最速です。

    おすすめホームルーター速度比較
    サービス名
    (おすすめ窓口)

    ソフトバンクAir
    (モバレコAir)

    WiMAX
    (Broad WiMAX)

    home 5G
    (GMOとくとくBB)
    実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
    上り:12.09Mbps
    下り:171.98Mbps
    上り:26.63Mbps
    下り:184.79Mbps
    上り:18.29Mbps
    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    下り速度が実測で180Mbps以上あれば、4Kの高画質動画視聴やオンラインでのビデオ通話などもスムーズにできます。

    家族や同居の人とシェアして使いたいときも、高速通信ができるhome 5Gなら安心して利用できるでしょう。

    home 5G(GMOとくとくBB)のキャンペーン

    home 5Gのおすすめ窓口である「GMOとくとくBB」から申し込むと、以下のキャンペーンが利用できます。

    GMOとくとくBBで実施中のキャンペーン

    • 20,000円分のAmazonギフト券プレゼント
    • 他社解約違約金最大22,000円分をdポイントで還元
    • 月額料金の3か月分(15,840円分)をdポイントで還元
    • 端末代金が実質無料

    GMOとくとくBBでは現金でのキャッシュバックは行っていませんが、Amazonギフト券プレゼントとdポイント還元が受けられます。

    また、home 5Gでは2025年7月1日から月額料金が4,950円から5,280円に値上がりしますが、新料金の3か月分がdポイントで還元されるキャンペーンもあわせて受け取れるので最大で57,840円分もお得です。

    \Amazonギフト券プレゼント!/

    home 5Gはドコモユーザーならさらにお得

    home 5Gはドコモのスマホとのセット割「home 5G割」が適用され、1回線当たり最大1,210円の割引が受けられます。

    ドコモ【home 5G割】対象プラン/割引額
    対象プラン 割引額
  • ドコモ MAX
  • ドコモ ポイ活 MAX
  • ドコモ ポイ活 20
  • ドコモ mini
  • 1,210円
    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載

    ドコモとの「home 5G割」は家族間で最大20回線まで割引が受けられるので、契約数が多いほどお得に利用できます。

    \ドコモユーザーもお得!/

    ホームルーター(置くだけWiFi)とは?光回線・ポケット型WiFiとも比較

    ホームルーター(置くだけWiFi)とは、工事不要で自宅のコンセントに電源プラグを挿すだけでWiFi環境が作れる機器のことです。

    端末に内蔵した大型のアンテナで無線のモバイル回線の電波を受信して、安定した速度で利用できます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    自宅で使う固定回線としては光回線と同じだけど、ホームルーターは開通工事の必要がないから手軽に開通できるのがポイントじゃ!
    ホームルーターポケット型WiFiは工事不要光回線は工事が必要

    ホームルーターは月間データ容量の上限がなく、実質無制限で利用できるのも大きなメリットです。

    ただし、光回線のように完全無制限ではなく、回線が混雑したり一度に大容量の通信を行ったりしたときは一時的に速度が低下する点に注意が必要です。

    ホームルーターは光回線のような工事は不要!速度もポケット型WiFiより速い

    インターネット回線別の特徴

    ホームルーター(置くだけWiFi)をポケット型WiFiや光回線と比較すると、速度面でポケット型WiFiより優れています

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターもポケット型WiFiもモバイル回線を使うけど、ホームルーターはコンセントから電源を供給して大きなアンテナで電波を受信するから安定して接続できるんだ!

    つまり、ホームルーターは工事をせずに自宅で安定したインターネット環境を作りたい人におすすめのWiFiです。

    ただし、料金は光回線のマンションタイプとあまり変わらず、速度は光回線の方が優れているので、自宅で工事が可能で速度を重視したいとお考えなら光回線を検討してみるのもおすすめです。

    また、ホームルーターは持ち運びには向いていないので、外出先でもインターネットをする必要があるならポケット型WiFiを選ぶとよいでしょう。

    ホームルーター(置くだけWiFi)のメリット・デメリット

    ホームルーター(置くだけWiFi)は自分にとってぴったりの選択肢か迷っている方に向けて、メリットとデメリットをそれぞれ解説します。

    メリット デメリット
  • 工事不要で自宅にWiFi環境を作れる
  • データ容量無制限で利用できる
  • ポケット型WiFiより速度が速い
  • スマホとのセット割が利用できる
  • 引っ越しの際も新居に持ち運んで使える
  • 口座振替に対応した契約先も多い
  • 光回線より通信速度は劣る
  • 無制限プランでも速度制限にかかる可能性がある
  • コンセントのない場所では使えない
  • ナビ博士
    ナビ博士
    ホームルーターには優れた面と注意したい一面もあるから、どちらも理解したうえで契約を決めよう!

    ホームルーター(置くだけWiFi)のメリット

    ホームルーター(置くだけWiFi)を契約するメリットは、主に以下のとおりです。

    ホームルーターのメリット

    • 工事不要で自宅にWiFi環境を作れる
    • データ容量無制限で利用できる
    • ポケット型WiFiより速度が速い
    • スマホとのセット割が利用できる
    • 引っ越しの際も新居に持ち運んで使える
    • 口座振替に対応した契約先も多い

    ホームルーターはどのサービスを選んでも基本的に5Gに対応した機器で無制限にデータ通信ができるのが、大きなメリットです。

    ポケット型WiFiより速度が速く、ある程度複数の機器や人とシェアして使っても安定して接続できます。

    光回線のような開通工事は不要で、契約中に引っ越しや長期的に違う場所で生活するなどの変化があっても、住所変更さえすれば移動先でも使えるのが便利です。

    ナビ博士
    光回線の場合は引っ越し時は一旦解約したり、新居で再度開通工事をしたりと手間がかかるから、一人暮らしや転居の可能性がある人はホームルーターがおすすめじゃ!

    ホームルーターは契約先によってキャリアやサブブランドとのセット割が利用でき、クレジットカードなしでも契約できるので、柔軟性も高いといえるでしょう。

    ホームルーター(置くだけWiFi)のデメリット・注意点

    ホームルーター(置くだけWiFi)を申し込む前にデメリットや注意点も確認しておきましょう。

    ホームルーターのデメリット

    • 光回線より通信速度は劣る
    • 無制限プランでも速度制限にかかる可能性がある
    • コンセントのない場所では使えない

    ホームルーターはポケット型WiFiに比べると高速通信ができますが、自宅に引き込んだ光ファイバーに直接有線接続する光回線の速度にはかないません。

    特に上り実測平均速度はホームルーターで20Mbps前後ですが、光回線の場合は200Mbps前後と約10倍なので、動画のアップロードや動きの速いオンラインゲームを快適に行いたい方は注意しましょう。

    また、ホームルーターは月間データ容量が無制限ですが速度制限がないわけではなく、一時的につながりにくくなったり速度が低下したりする場合もあると理解しておく必要があります。

    ゲット君
    ゲット君
    ただし、ホームルーターで速度制限がかかっても利用者が多い時間帯など一定期間が過ぎればまた高速通信ができるようになるよ!

    ホームルーターの電源はバッテリー式ではなくコンセントに挿しこむ必要があるので、ポケット型WiFiのように気軽に持ち運びができない点も留意しましょう。

    ホームルーター(置くだけWiFi)がおすすめな人

    結論として、ホームルーター(置くだけWiFi)の利用がおすすめできるのは以下に当てはまる人です。

    ホームルーターがおすすめな人

    • 自宅メインのWiFiを工事なしで契約したい人
    • 外ではインターネットをしない人
    • 複数の機器や人数で一緒に使いたい人
    • 月間データ容量無制限のプランで契約したい人

    基本的に自宅でのみインターネットをする方で、開通工事をしないで利用開始したいならホームルーターはベストな選択です。

    高速&無制限で家族やシェアハウスなど複数人で一緒に使いたい場合でも、安心して利用できるでしょう。

    ホームルーター(置くだけWiFi)がおすすめできない人

    ホームルーター(置くだけWiFi)よりもポケット型WiFiや光回線の方が向いているのは、以下に当てはまる人です。

    ホームルーターがおすすめできない人

    • 外でも持ち運んでインターネットをしたい人
    • オンラインゲームを快適にプレイしたい人
    • 速度制限なしに完全無制限で使いたい人

    もし、自宅だけでなく持ち運んでインターネットをしたいなら、小型のポケット型WiFiがおすすめです。

    ※おすすめのポケット型WiFiの記事にジャンプします

    また、自宅で開通工事が可能で速度にこだわって完全無制限にインターネットをしたいなら、光回線を検討するのがおすすめです。

    ※おすすめのポケット型WiFiの記事にジャンプします

    ホームルーター(置くだけWiFi)の契約方法

    ホームルーター(置くだけWiFi)の契約方法を、種類別に解説していきます。

    それぞれおすすめの窓口から申し込んだ場合に、キャッシュバックを受け取る流れもあわせて紹介するのでぜひご覧ください。

    ソフトバンクエアー(モバレコエアー)の申し込み方法

    ソフトバンクエアーをおすすめ窓口のモバレコエアーから申し込む流れは、以下のとおりです。

    1. モバレコエアーの申し込みサイトにアクセスする
    2. 契約者情報や支払い方法などを登録して申し込みを完了させる
    3. 午前10時までの申し込みで最短翌日に端末が届く
    4. 電源プラグをコンセントに挿して利用を開始する
    5. 利用開始後翌月の毎月5日前後に届く申請メールからキャッシュバック振込用の口座番号を登録する
    6. 最短で利用開始翌月の末日に30,000円キャッシュバックが振り込まれる

    モバレコエアーは最短で申し込みの即日に端末を発送し、キャッシュバックも最短翌月末には受け取れるスピード感がポイントです。

    \料金重視のホームルーターNo.1!/

    WiMAX(Broad WiMAX)の申し込み方法

    WiMAXがお得に契約できるプロバイダ・Broad WiMAXから申し込む流れは、以下のとおりです。

    1. Broad WiMAXの申し込みサイトにアクセスする
    2. 契約者情報や支払い方法などを登録して申し込みを完了させる
    3. キャッシュバックの適用条件である「安心サポートワイド」「MyBroadサポート」に初回加入する
    4. 平日12時までの申し込みで最短翌日に端末が届く
    5. 電源プラグをコンセントに挿して利用を開始する
    6. 契約開始月を含む6か月目末に届く申請メールからキャッシュバック振込用の口座番号を登録する
    7. 最短で当日に16,000円キャッシュバックが振り込まれる

    Broad WiMAXのキャッシュバックは申請手続きのタイミングが利用開始月から6か月後なので、手続きを忘れないようにカレンダーなどにメモしておくのがおすすめです。

    \料金・速度のバランスNo.1!/

    home 5G(GMOとくとくBB)の申し込み方法

    home 5Gを公式窓口よりお得に契約できるGMOとくとくBBからの申し込み方法をまとめました。

    1. GMOとくとくBBの申し込みサイトにアクセスする
    2. [申込書で手続きする]のボタンをクリックして氏名や住所などを入力する
    3. 1週間程度で申込書が入力した住所に届く
    4. 申込書に必要事項を記載してGMOとくとくBBへ返送する
    5. 端末と契約完了のお知らせが届く
    6. 電源プラグをコンセントに挿して利用を開始する
    7. 回線開通確認月を含む4か月後にメールでAmazonギフト券が届く

    GMOとくとくBBは申込書で手続きする必要があるので開通まで少し時間がかかりますが、特典を受け取るための申請手続きは不要です。

    home 5Gの利用を開始したら、自動的にAmazonギフト券がメールで届くので楽しみに待ちましょう。

    ホームルーター(置くだけWiFi)のおすすめに関するよくある質問

    最後にホームルーター(置くだけWiFi)のよくある質問にお答えしていきます。

    申し込み前に気になる点や疑問がある方は、ぜひ目を通してみてください。

    ホームルーターと置くだけWiFiの違いは?

    ホームルーターは置くだけWiFiや挿すだけWiFiと呼ばれることもあります。

    しかし、呼び方が違うだけで同じものを指しており、どれも工事不要で自宅メインのWiFi回線が手軽に契約できます。

    ホームルーターと光回線はどちらがおすすめ?

    自宅で開通工事をしたくない場合や、通信速度にそこまでこだわらないのであれば、ホームルーターがおすすめです。

    しかし、自宅で開通工事が可能で速度をより安定させたいのであれば、光回線がおすすめになる場合もあります。

    ホームルーターとポケット型WiFiはどちらがおすすめ?

    自宅メインで使うなら、コンセントに電源を挿して安定した速度で使えるホームルーターがおすすめです。

    ただし、自宅だけでなく外でも自由にインターネットにつなげたいなら、持ち運びが可能なポケット型WiFiが向いているでしょう。

    ホームルーターは自宅以外に持ち運んで使える?

    ホームルーターはコンセントに挿すだけで開通できますが、ソフトバンクエアーやhome 5Gはあらかじめ登録した契約者住所以外で使うことは認められていません。

    ソフトバンクエアーやhome 5Gを契約住所以外で使うと接続が中断されたり強制解約になったりするので、気を付けましょう。

    ただし、WiMAXのホームルーターは契約住所以外でも利用は可能です。

    auや楽天モバイルのホームルーターはおすすめ?

    auや楽天モバイルのホームルーターは、今回おすすめしたソフトバンクエアー(モバレコエアー)やBroad WiMAX、home 5Gと比べて料金が高かったり、速度が遅かったりする場合があります。

    また、NURO Wireless 5Gは利用可能なエリアや物件が少ないので、基本的には今回紹介した3社がおすすめです。

    ホームルーターはオンラインゲームにもおすすめ?

    ホームルーターを使ってオンラインゲームをする場合、シミュレーションやパズル系などのジャンルやタイトルによっては十分プレイが可能です。

    ただし、動きが激しく高速の通信環境が必要なFPSや格闘ゲームなどのジャンルでは、ラグが起きやすくオンライン対戦には向いていません。

    ゲット君
    ゲット君
    オンラインゲームをしながら動画配信…といった使い方も、ホームルーターでは力不足みたいだね。

    オンラインゲームを快適にプレイしたいのであれば、高速通信が可能な光回線を検討しましょう。

    ホームルーターを購入ではなくレンタルできる契約先はある?

    ホームルーター各社では端末を購入するのが基本でキャンペーンにより実質無料にはなりますが、3年以上継続利用しなければ解約時に端末代の残債を請求されることもあります。

    短期間だけ使いたいなら、WiMAXの最新ホームルーターが無料でレンタルできる縛られないWiFiがおすすめです。

    まとめ

    工事不要で自宅のWiFi環境が作れるホームルーターは、主に以下の方におすすめです。

    ホームルーターがおすすめな人

    • 自宅メインのWiFiを工事なしで契約したい人
    • 外ではインターネットをしない人
    • 複数の機器や人数で一緒に使いたい人
    • 月間データ容量無制限のプランで契約したい人

    ホームルーターはいくつか種類がありますが、希望する条件にあわせて以下の3社がおすすめです。

    おすすめホームルーター3社
    商材名 料金重視で選ぶなら!
    モバレコAirのロゴ
    モバレコAir
    料金&速度のバランス◎!
    Broad WiMAXのロゴ
    Broad WiMAX
    速度重視で選ぶなら!
    home 5G×GMOとくとくBB
    home 5G×
    GMOとくとくBB
    詳細を見る 解説へ 解説へ 解説へ
    利用回線 ・ソフトバンク 5G
    ・ソフトバンク 4G LTE
    ・WiMAX 2+
    ・au 5G
    ・au 4G LTE
    ・ドコモ 5G
    ・ドコモ 4G LTE
    実質料金
    (2年)
    2,976円 4,036円 4,304円
    実測平均速度※1 下り:144.92Mbps
    上り:12.09Mbps
    下り:171.98Mbps
    上り:26.63Mbps※2
    下り:184.79Mbps
    上り:18.29Mbps
    キャッシュバック 30,000円 16,000円 20,000円
    セット割対応
    キャリア
    ・ソフトバンク
    ・ワイモバイル
    ・au
    ・UQモバイル
    ドコモ
    申込窓口
    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照
    ※2:Speed Wi-Fi HOME 5G L13の場合
    ナビ博士
    料金の安さや速度、キャンペーンなど魅力を感じる窓口から、ホームルーターを契約しよう!

    ホームルーター各社で窓口比較や最新キャンペーン情報なども紹介したので、ぜひ記事を参考に満足できる契約先を見つけてみてください。

    The post ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめ3社の料金・速度比較ランキング!失敗しない選び方も解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    ぺんてるの“折れないシャープペン”「ORENZ」(オレンズ)がリニューアル!Z世代向け新仕様に

    ぺんてるは、折れないシャープペン「orenz」(オレンズ)を、グローバル化を目指して全世界共通で「ORENZ」にリブランディングします。それに伴い、「スタンダードタイプ」「メタルグリップタイプ」をリニューアルし、2025年8月28日(木)より全国文具取扱店にて順次販売開始します。

    記事のポイント

    シャープペンのメインユーザーである学生層が世代替わりし、タイパを重視するZ世代が中心となってきたため、ワンノックですばやく書ける点をアピール。また、筆圧が弱い人が増えていることを受け、筆圧が弱くてもくっきり濃い字が書けるよう標準搭載芯がHB→Bに変更さtれています。

    オレンズは”折れない”シャープペンの先駆けとして2014年に発売され、シリーズ累計2000万本以上(2025年7月時点)を販売している人気ブランド。これまで海外で使用されてきた「ORENZ」のロゴを国内でも使用し、全世界共通化することで、オレンズブランドのグローバル化を目指します。

    オレンズは、芯が出ていない状態からノックを1回するだけで書き出すことができるのが特徴。一般的なシャープペンのように「カチッカチッ」と複数回ノックして芯の出ている長さを調整する必要がなく、すばやく書き始めることができるので、タイパを重視するZ世代にオススメです。

    また、芯の減り具合に合わせて、ペン先のパイプがスライドする「オレンズシステム」により、パイプで芯を守ったまま書き続けられるため、芯が折れません。

    ↑パイプがスライドする「オレンズシステム」。

    リニューアルにより、スタンダードタイプの0.5は男女問わず使いやすい7色、0.3はトレンドのニュアンスカラーを含む6色、0.2はアートシーンにも馴染む3色にカラーラインナップを刷新。

    ↑スタンダードタイプのラインナップ。

    メタルグリップタイプの0.5は文具やメカ好きにも人気の4色、0.3は年齢性別問わず使いやすい高級感のある4色、0.2はこだわりのある大人向けの3色を展開。また、全モデルに近年人気のマット塗装を施しています。

    ↑メタルグリップタイプのラインナップ。

    パッケージもリニューアルされ、従来のプラスチック製ブリスターから紙製のパッケージに変更されることで、スタンダードタイプは75%、メタルグリップタイプは81.8%のプラスチック使用量を削減しています。

    ↑新パッケージ。

    リニューアルに伴い、購入時にセットされているシャープペン替芯の内蔵芯がHBからBに切り替えられます。近年、筆圧の低下に伴い、B以上の濃い芯の需要が高まっていることから、筆圧の弱い方でも濃くはっきりとした文字を書くことができるB芯が標準搭載となります。

    リニューアルを記念して、「オレンズ」もしくは「オレンズ メタルグリップタイプ」のリニューアル製品を購入した際のレシートを撮影し、キャンペーンサイトより登録すると、抽選で「えらべるPay」200円分が当たるキャンペーンも実施されまし。詳細は公式サイトを確認してください。

    ・キャンペーンサイト:https://orenz-renewalcp.jp ※8月28日(木)よりオープン

    ・対象商品:オレンズ・オレンズ メタルグリップタイプ リニューアル製品(リニューアル前の製品は対象外)

    ・レシート対象期間:2025年8月28日(木)~10月27日(月)

    ・応募期間:2025年8月28日(木)~10月29日(水)

    ・景品:「えらべるPay」 200円分(250名)

    ぺんてる

    「ORENZ」(スタンダードタイプ/メタルグリップタイプ)

    発売日:2025年8月28日

    実売価格:スタンダードタイプ 0.3・0.5/550円、0.2/660円、メタルグリップタイプ 0.2・0.3・0.5/1320円(いずれも税込)

    The post ぺんてるの“折れないシャープペン”「ORENZ」(オレンズ)がリニューアル!Z世代向け新仕様に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    次期「Galaxy S26 Pro」、やっぱりSnapdragon 8 Elite 2を搭載? スペックの詳細が流出

    サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズは、「Galaxy S26 Pro」「Galaxy S26 Edge」「Galaxy S26 Ultra」の3機種で構成される見通しです。従来の標準モデルが「Pro」とされ、大型の「Plus」モデルは超薄型の「Edge」に置き換えられる格好です。

    ↑次期モデルで性能がさらにアップしそう(画像提供/サムスン)。

    このうちGalaxy S26 Proについて、具体的な仕様に関する情報が流出しています。

    中国の著名リーカー数码闲聊站(Digital Chat Station)氏によると、Galaxy S26 Proは6.27インチのディスプレイを搭載(前モデルS25は6.2インチ)するとのこと。本体サイズはそのままに、画面のベゼルをさらに細くするようです。

    バッテリー容量は約4300mAhとなり、現行モデルS25(4000mAh)から約300mAh増加。これによりバッテリー持ちが改善される見込みです。

    搭載チップはクアルコムの最新プロセッサー「Snapdragon 8 Elite 2」になるそう。サムスンの自社製Exynos 2600になるとの噂もありましたが、新しい情報が本当であれば、より高性能かつ省電力の向上(バッテリー持続時間の改善)が期待できそうです。

    ほかにも、Galaxy S26 Edgeは本体や6.7インチの画面サイズはそのままに、バッテリー容量や充電速度が向上。一方、最上位モデルGalaxy S26 Ultraは、カメラが大幅に強化されると噂されています

    例年通りであれば、Galaxy S26 ProとGalaxy S26 Ultraは日本でも発売される可能性が高く、大きな注目を集めそうです。

    Source: Weibo

    via: Wccftech

    The post 次期「Galaxy S26 Pro」、やっぱりSnapdragon 8 Elite 2を搭載? スペックの詳細が流出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Androidのバックアップ機能に新オプション? ダウンロードファイルも対象になる可能性が浮上!

    Googleは、Androidのバックアップ機能に新しいオプションを追加する準備を進めていると報じられています。ユーザーがアプリでダウンロードしたファイルも保存できるようになるかもしれません。

    ↑機種変更がもっとしやすくなる?

    現在のAndroidバックアップでは、写真・動画や各種デバイスデータ(設定やSMS履歴など)が対象ですが、ダウンロードしたファイルは含まれていません。そのため、Chromeなどで保存したファイルはAndroidバックアップから復元できませんでした。

    しかし、テック系メディアのAndroid AuthorityがGoogle Play Servicesベータ版(バージョン25.32.31)を調査したところ、ユーザーがダウンロードしたファイルを保存できるオプションが追加される兆候が見つかったとのこと。

    今回のアップデートでは、ダウンロードフォルダにあるファイルをGoogleドライブ経由でバックアップできるようにするオプションが導入される見込みです。ただし、この対象が全てのファイルタイプに及ぶのか、それとも文書ファイルなど一部に限定されるのかはまだ不明。

    この新機能が正式に実装されれば、ユーザーはダウンロードしたファイルも自動的にバックアップできるようになり、スマートフォンの故障や機種変更の際にデータを失うリスクが減ることが期待されます。今後の続報や正式リリースに注目しましょう。

    Source: Android Authority

    The post Androidのバックアップ機能に新オプション? ダウンロードファイルも対象になる可能性が浮上! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    磯山さやか、デビュー25周年写真集「豪華版」発売決定 5つのプレミアム付録つき

    磯山さやか(41)が、デビュー25周年を迎える今年10月22日(水)に最新写真集を講談社より発売。さらに、12月5日(金)には5つの付録がついた豪華版を発売する。

    磯山さやかデビュー25周年写真集

    オーストラリア・ケアンズを舞台に、笑顔はじけるキュートなビキニ姿、オトナの魅力あふれる艶やかなランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットを披露し、いくつになっても変わらない愛らしさ、そしていつまでも色褪せることのない、今現在の美しさを写真に収めた「磯山さやかデビュー25周年写真集」。

    10月22日(水)に発売されるこの最新写真集の豪華版が12月5日(金)に発売される。写真集本体に加えて、バラエティに富んだプレミアム付録が同梱。デビュー25周年だからこそ実現した、まさにファン垂涎のアイテムとなる。

    <豪華版プレミアム5大付録>
    ●アクリルフィギュアスタンド
    ●グラビアヒストリーPHOTO BOOK
    ●磯山さやかとロケ地オーストアリア・ケアンズを巡る「オーディオコメンタリー」
    ●25周年写真集豪華版ver.カバー
    ●サイン入りフォトカード

    なお、公式X(@isoyama25th)で写真集の最新情報や、ロケ中の写真&動画を配信中。

    磯山さやか プロフィール

    いそやま・さやか
    1983年10月23日生まれ。茨城県出身。
    2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、バラエティやラジオで活躍するいっぽう、プロ野球などスポーツ番組のMCも務めるなど、マルチに才能を発揮。女優としても存在感を示し、今年4月クールのテレビ東京系ドラマプレミア23『夫よ、死んでくれないか』ではモラハラ夫に復讐する専業主婦を熱演し、話題を呼んだ。

    書誌情報

    磯山さやかデビュー25周年写真集 豪華版(仮)
    発行:講談社
    発売日:2025年12月5日(金)
    価格:3300円(税込)

    ©須藤敬一/講談社

    The post 磯山さやか、デビュー25周年写真集「豪華版」発売決定 5つのプレミアム付録つき appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    圧倒的な大画面! 4K Mini LED液晶レグザ「Z970R」シリーズに100V型登場

    TVS REGZAは、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「100Z970R(100V型)」を2025年8月29日に発売します。実売予想価格は121万円(税込)。

    タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「100Z970R(100V型)」

    記事のポイント

    4K Mini LED液晶レグザ「Z970R」シリーズに、100V型の超大画面モデルが登場。生成AI技術を取り入れた新搭載の「レグザ インテリジェンス」によりユーザーの好みを分析し、コンテンツや番組の提案などを行ってくれます。もちろん、最大6チャンネル分のテレビ番組を録画する「タイムシフトマシン」も搭載しています。

    「Z970R」シリーズは、「高輝度ファインミニLEDパネル」を搭載した4K Mini LED液晶テレビ。生成AIの技術とセンシング技術などを組み合わせた「レグザ インテリジェンス」を新たに搭載したことが特徴で、AIによってユーザーの好みを分析し、見たいコンテンツを提案したり、画質や音質を調整して最適化します。

    ↑レグザインテリジェンスが搭載する4つの機能。

    今回の100V型追加により、「Z970R」は100V型、85V型、75V型、65V型の4サイズ展開となりました。ユーザーのニーズに合わせて、豊富なサイズバリエーションから選ぶことができます。

    TVS REGZA

    「100Z970R(100V型)」

    発売日:2025年8月29日

    実売予想価格:121万円(税込)

    The post 圧倒的な大画面! 4K Mini LED液晶レグザ「Z970R」シリーズに100V型登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    北欧発の高級スマートリング「Oura Ring 4」日本上陸。薄型化しバッテリーも強化

    健康管理に役立つデバイスとして、近年注目を集めているのが指輪型のウェアラブルデバイスです。日中に装着していても違和感が少なく、腕時計型やバンド型と並んでウェアラブルデバイスの定番になりつつあります。

    ↑Oura Health Oy「Oura Ring 4」。価格は5万3000円前後~。

    フィンランドのスマートリングメーカー、Oura Health Oyは7月より、同社の第4世代にあたるスマートリング「Oura Ring 4」の国内販売を開始しています。公式サイトに加え、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、Amazon、楽天などから購入可能で、直販価格は5万3000円(税込)前後~。

    詳細なデータ解析を提供する月額999円(税込)~のサブスクリプション「Ouraメンバーシップ」もあわせて提供します。

    ↑Oura Health Oy チーフマーケティングオフィサーのDoug Sweeny氏。

    欧米ではすでに展開されているモデルですが、日本では代理店などの取り扱いもなく、購入方法が限られている状態でした。同社チーフマーケティングオフィサーのDoug Sweeny氏は製品発表会にて「Ouraはこれまで日本で大規模なプロモーションを展開していないにも関わらず、すでに1万人以上の人が製品を利用している」と魅力をアピールしています。

    ↑あまり知られていないものの、サッカー日本代表チームでの導入実績もあるとのこと。

    日本のユーザーについては、「過去のデータで見ると、日本のメンバーは睡眠の質が世界ワースト2位と高くない。一方で、データ上のストレススコアは世界的に見れば最も低い水準にある反面、ストレスを強く自覚しているという固有の傾向もある。政府の報告によれば、国民の約3分の2が自身の健康に不安を抱えているとのことであり、日本人の健康状態が複雑で、一人ひとりのレベルで理解される必要があることは明らか」とコメントし、市場への参入に意欲を見せました。

    ↑サイズは4~15を展開。重量はサイズごとに異なり、3~5g程度。

    Oura Ring 4は、Oura独自の「スマートセンシング」技術を搭載。高精度センサーにより、睡眠、ストレス、アクティビティ、総合的なコンディションといった50以上の健康指標を収集し、健康状態の正確な全体像を把握できるとしています。直近では女性向け機能を強化しており、「周期トラッキング」や「妊娠インサイト」といった機能も用意しています。

    ↑従来モデルは内部センサーによる部分的な突起などがあったが、最新モデルはフラットなデザインを実現した。

    前モデルである第3世代Oura Ringからの大きな進化ポイントは、センサー経路を8から18へと倍以上に増加させた点。これにより血中酸素ウェルネス(SpO2)、睡眠中の呼吸の規則性、心拍数のモニタリング精度などが大幅に向上したとのこと。

    また、素材をオールチタン製としたことで薄型化したうえに、最大5gほどの軽量さを維持しつつ、100mの耐水性能を担保しています。バッテリー持続時間は最大8日と一週間以上の電池持ちを実現しており、フル充電はバッテリー残量により20~80分程度。ほぼ24時間365日、装着しつづけられることを特徴としています。

    ↑カラバリが6色と豊富なのも特徴のひとつ。

    カラバリはSilver、Black、Brushed Silver、Stealth、Gold、Rose Goldの計6色。サイズは4~15を用意しており、事前にサイジングキットを取り寄せての採寸も可能です。

    これまで179か国で250万個以上のリングを販売しているOuraの最新デバイス、健康管理に興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。

    The post 北欧発の高級スマートリング「Oura Ring 4」日本上陸。薄型化しバッテリーも強化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    放送作家はなにしてる?『水曜日のダウンタウン』などを手掛ける飯塚大悟が語る、仕事の舞台裏と三種の神器

    実は今、TBSテレビの『水曜日のダウンタウン』や『クレイジージャーニー』、テレビ朝日の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(以下、博士ちゃん)』に『家事ヤロウ!!!』、日本テレビの『ヒルナンデス!』など、バラエティから情報番組、ドキュメンタリーまで、人気番組を多数手がけ、同業者からも一目置かれている人がいます。それが、知る人ぞ知る放送作家・飯塚大悟さんです。

    飯塚さんが現在抱えているレギュラー番組はなんと16本! なぜ、そんなにも各所から声がかかり、かつヒットを生み出せるのか? その秘密を3回にわたって探ります。

    台本執筆だけじゃない! ディレクターを支える縁の下の力持ち

    飯塚さんの仕事術を知るためには、そもそも放送作家がどういう仕事なのかを知る必要があります。「台本を書く人」ぐらいのイメージしかない人も多いでしょう。そこで「放送作家とは何をしているのでしょうか?」とお聞きすると、飯塚さんは眉間に皺を寄せ「いやー、本当に説明が難しい仕事なんですよね……」とどこか困り顔。

    「作家によっても、関わる番組によってもやることがまったく異なるので、“ここからここまでが作家の仕事”と線引きするのは難しいんですよ。『台本を書くだけ』というお仕事はほとんどなく、大抵の場合は企画会議から参加するし、どんなタレントを起用するか案を出すこともめちゃくちゃ多いです。場合によってはラ・テ欄(ラジオ・テレビ欄)やテロップの文言を考えることも。強いてひと言で表すならば、『ディレクターを支える便利屋』でしょうか」(放送作家・飯塚大悟さん、以下同)

    飯塚さんいわく、テレビ制作の現場は大きく分けると、「制作側」と「出演側」に二分でき、ディレクターが「制作側」の代表。ディレクターさえいればVTRを作ることはできるため、本来であれば放送作家はいなくてもいい存在だ、と言い切ります。

    「そんななか放送作家がいるのは、ディレクターさんがひとりでは思いつけないようなアイデアや客観的な意見が必要だから。彼らの相談相手となり、一緒に番組を作り上げるのが仕事だと思っています。漫画の編集者に例えるとわかりやすいかもしれません。出演者が“絵”、ディレクターが“漫画家”、そして放送作家は“編集者”。編集者さんって、実際に作品を描くわけではないけれど、客観的な視点で意見を出し、漫画家さんをサポートしますよね」

    飯塚さんは、「水曜日のダウンタウン、面白いですよね」「先週の博士ちゃんよかったです!」など、携わる番組を褒められることも多いそうですが、「僕の手柄ではないので、毎回、リアクションに困ってしまって……」と謙遜します。

    「編集者にとって漫画が自分の作品と言い切れないように、番組も僕の作品とは言いにくいです。台本だけとっても複数人の放送作家が関わっていることがほとんどですし、番組の面白さを僕が生み出しているなんて、滅相もない話です……!」

    放送作家の“三種の神器”。日常を支える仕事道具たち

    GetNavi webはモノ情報メディアということで、飯塚さんの仕事を日々支える“三種の神器”を見せていただきました。

    ↑【仕事道具01】 Jabra「Evolve 75 SE Stereo Bluetooth」/※現行品でないため価格不明。最も近い後継機は「Evolve2 75」で 3万5970円(税込)

    「決して広くない家に住んでいるので、子ども3人が揃うとすごく騒がしいんです。そこでオンライン会議用に、マイクのノイズキャンセリング機能がしっかりしているヘッドセットを探していて見つけたのがこれ。最新モデルではないので同じ型はもう手に入らないのですが、子どもたちの声をばっちり遮断してくれていて、本当に助かっています」

    ↑【仕事道具02】 GANCUBE「GAN356 M Stickerless」2980円(税込)

    「指先を動かすと脳が活性化する気がするので、アイデアが煮詰まったときや会議中などに手元でガンキューブを動かしています。頭の中では仕事のことを考えているので、色を揃えることはせず、ただただ動かすだけ。通常タイプよりも滑りが良い競技用のものを使っていて、触感が非常に気持ちいいんです」

    ↑【仕事道具03】 ノートPC(macBook Air)とKindle版『日経エンタテインメント! 7月号』

    「意外性も何もない答えで申し訳ないのですが、これがないと仕事にならないので。台本執筆はワードで、スケジュール管理はGoogleカレンダーといたって普通。あと、他社さんの出版物で恐縮ですが、『日経エンタテインメント!』が毎年7月号に掲載している『タレントパワーランキング』特集は、キャスティングを考えるときの必需品で、業界の人はみんなこれをチェックしています。以前は紙で持ち歩いていましたが、いまはKindle版を使っています」

    芸能人と会うことは、実はほとんどない

    放送作家に対し、「芸能人と一緒に番組を作る」という印象を持つ人も多いでしょう。しかし飯塚さんは、放送作家がタレントと直接やり取りをする機会はまったくないと言います。

    「収録現場に立ち会うことが少ないので、何年も担当している番組なのに出演者の方と直接お会いしたことがない、といったケースは珍しくありません。たまにインタビューで、タレントさんとの面白エピソードを聞かれるんですが、『そもそもお会いしたことがないんです』と答えるしかなくて、ほんと毎回申し訳ないなぁと……。大学時代に落研に入っていて、コントをしたり、お笑いライブを企画したりしていたので、そのつながりで芸人さんの知り合いはいますが、タレントさんとの交流はあまりないですね」

    連載が書籍化。注目は爆笑問題・太田光さんとの特別対談


    ここまで飯塚さんの放送作家としての顔に迫ってきましたが、実は飯塚さんは、「UNDER 25 OWARAI CHAMPIONSHIP」をはじめ賞レースの審査員を務めるなど、「お笑い」関連でも活躍されていらっしゃいます。そしてこの6月には、ウェブメディア「お笑いナタリー」で連載中のウエストランドの井口浩之さんとのお笑い対談「今月のお笑い」をまとめた書籍が発売されました。

    ↑ウエストランド 井口浩之、飯塚大悟・著、お笑いナタリー編集部・編/「書籍!! 今月のお笑い ウエストランド井口と作家飯塚のお笑い界ひねくれ大解説」(宝島社)1760円(税込)

    「自分たちでネタを作るわけでも、何かを発信するわけでもなく、ただただ毎月、お笑い界で起きたできごとを語るという、いわば“他人のふんどしで相撲を取るような連載”が本になりました。しかもなんと、書籍用に爆笑問題の太田光さんと特別対談をさせていただき、その様子も収録されています。今のテレビやお笑いについて、馬鹿なフリして聞いたら全部答えてくださったんです。さらに僕が最近吹聴している『太田さんはもっとブレイクしますよ』という非常に失礼なお話までさせていただけて。この対談だけでも読む価値があると思います!」

    さらに書籍の発売に伴い、サイン会も開催予定(※)とのこと。とはいえ、放送作家という立場上、サインに対しては少し特別な思いがあるようで……。

    ※:6月25日に開催。本記事の取材は、サイン会開催前に行いました

    「タレントではないので、あまり“調子に乗ってる感”を出すわけにもいかなくて(笑)。放送作家の大先輩達のサインを調べたところ、やはりみなさん裏方らしく、控えめで読みやすいんですよね。なのでいま、“ほどよく崩して、調子に乗っていない感じ”のサインを鋭意考案中です! といっても僕のサインはどうでもいいので、とにかくテレビやお笑いに興味のある方にはぜひ手に取っていただけたら嬉しいです」

    ↑取材後に完成した、飯塚さんのサイン。

    The post 放送作家はなにしてる?『水曜日のダウンタウン』などを手掛ける飯塚大悟が語る、仕事の舞台裏と三種の神器 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    「撮る楽しさ」と「AIによる情報整理」──進化したNothing Phone (3a)を深掘りレビュー

    Nothing Phone(3a)が発売されてから数か月が経ちました。7月には新たなフラッグシップ機Nothing Phone (3)も登場し、国内販売が待たれる中ではありますが、実売価格5万円台というコストパフォーマンスの高さから、Phone(3a)はいまなお大きな注目を集めています。

    ↑背面の素材がガラス製に。ケースなしで使いたくなる仕上がり。

    本記事では、新搭載されたAIによる情報整理機能と、前世代機から大幅に進化したカメラ性能に注目し、日常使用の視点からその実力を徹底レビューします。

    ユニークなデザインと独自UIは従来モデルを踏襲

    まずは、外観や基本スペックを簡単におさらいしましょう。

    • 外観&Glyphインターフェース

    Nothingのスマホといえば、やはりその独特なデザイン性が特徴です。前世代のNothing Phone(2a)では、背面パネルにプラスチックが採用されていましたが、Phone(3a)ではガラス素材に変更されて、高級感が一段と増しました。

    個人的には、付属のSIMピンもNothingの世界観に沿ったデザインに統一されている点に好感を持ちました。

    ↑小さな電球のような形状のSIMピン。ほとんど使わないパーツへのこだわりが◎。

    そして、Nothing Phoneの代名詞と言えるのが、背面のGlyphインターフェースです。カメラ周囲に配置されたライトと音の組み合わせにより、着信や通知、音量の視覚的フィードバックなどを担います。

    設定すれば、再生中の音楽のビートに合わせてライトが点滅するなど、遊び心も満載です。

    ↑設定画面。多くのパターンからライトの発光具合を選択できる。

    しかし、正直なところ、Glyphインターフェースを日常的に活用する機会は限られていると感じました。そもそも、スマホを表向きに置いていれば通知が視覚的に見えるため、背面の光による通知が必須とは言えません。

    最新機種であるNothing Phone (3)で同インターフェースは「Glyph Pixel Matrix」に刷新されたものの、少し前までは廃止の噂が根強く流れていました。Nothing製スマートフォンの大きな特徴ではあるものの、今後どうなるかは引き続き注目していきたいところです。

    • Nothing OS
    ↑プリインストールではないアプリもモノクロ表示にすることが可能。

    また、Nothing Phoneのもう一つの魅力が、独自UI「Nothing OS」です。全体的にシンプルかつ洗練された見た目で、通常のAndroidとは一線を画すデザインに変更できます。

    しかし、操作感も大きく違うかといえばそうではありません。ベースはあくまでもAndroidなので、Androidユーザーなら直感的に操作できるはずです。

    上の写真のとおり、初期状態ではアプリ名が表示されず戸惑いましたが、それもすぐに慣れました。落ち着いた色彩は、毎日使う道具として心地よく感じられます。

    • スペックと2aからの進化点

    基本スペックは以下のとおりです。

    ディスプレイ6.77インチ フレキシブルAMOLED、解像度 1080×2392、 リフレッシュレート 120Hz、最大輝度 3000ニト
    プロセッサーQualcomm Snapdragon 7s Gen 3
    メモリー / ストレージ8GB/128GBまたは12GB/256GB
    バッテリー5000mAh、50W充電(56分でフル充電)
    リアカメラ50MP(メイン)+ 50MP(望遠)+ 8MP(ウルトラワイド)
    フロントカメラ32MP
    OSNothing OS 3(Android 15ベース)、 3年間のOSアップデート、6年間のセキュリティパッチ
    防塵・防水IP64
    サイズ / 重量163.52×77.5×8.35mm / 201g
    その他の特徴Essential Space(AIによるコンテンツ整理)、 RAM Booster(最大20GBまで拡張可能)

    Snapdragon 7s Gen 3を搭載し、前モデルのMediaTek Dimensity 7200 Proから確実な進化を遂げています。最新フラッグシップと比べると性能は控えめですが、日常用途や軽いゲームなら快適に使えます。

    また、ディスプレイの最大輝度が1300ニトから3000ニトへ大幅アップしたのもポイント。明るい屋外でも視認性が大幅に向上しました。

    そして、Phone(2a)から進化したポイントで特に注目したいのが、新搭載のAI機能「Essential Space」と、カメラ性能です。Phone(3a)の個性を際立たせるこの2点を深堀りしてみましょう。

    発展途上ながら可能性を感じるAI機能

    ↑本体右側面の大きいボタンが電源キーで、その下が新搭載の「Essential Key」。

    Nothing Phone (3a)には「Essential Space」というAI情報整理機能が搭載されました。これは、メモやリマインダー、スクリーンショットなどを一括管理できるデジタルノートのような存在です。

    これにアクセスするための物理ボタン「Essential Key」も本機から新たに加わりました。

    右側面に配置されたこのボタンは、1回押すとスクリーンショット、2回押すと蓄積した情報の表示、そして長押しをするとAIによる音声認識が起動します。

    情報の蓄積や整理という機能に目新しさは感じられませんが、それを“AIが自動で処理してくれる”点が、「Essential Space」の強みです。

    PDF文書をキャプチャすれば自動で要点を抽出できるほか、写真なら画像の内容を分析して概要を表示してくれます。

    そして、特に面白いと感じたのが、音声認識による情報整理です。

    例えば「今日、卵と牛乳とチーズを買うのを忘れない」と話しかけると、AIがその音声を認識し、自動でTodoリストに追加してくれます。

    ↑話した内容が分析され、買い物リストが自動的に作成された。

    未来を感じさせる興味深いサービスですが、現状、これらの機能を使うためにはアーリーアクセス登録が必要で、機能も発展途上なことは要注意です。

    日本語認識の精度は不十分で、たとえば「請求書」が「成球症状」などと認識される例もあり、現状では実用にやや難があるというのが正直なところです。


    カメラはトリプル化。望遠の描写が大幅進化

    もう一つの主要進化ポイントはカメラ周りです。まず、Phone(3a)とPhone(2a)のカメラの比較を見てみましょう。

     Nothing Phone(3a)Nothing Phone(2a)
    メインカメラ50MP、f/1.8850MP、f/1.88
    望遠カメラ50MP、f/2.0なし
    ウルトラワイドカメラ8MP、120º FOV50MP、114º FOV
    フロントカメラ32MP32MP
    ズーム性能2倍光学ズーム 4倍インセンサーズーム 30倍ウルトラズーム10倍デジタルズーム


    本機から新たに望遠レンズを搭載したことで、ズーム撮影の幅が大きく広がりました。2倍の光学ズームは画質劣化がなく、デジタルズームは最大30倍まで対応しています。

    なお、ウルトラワイドカメラは50MPから8MPへダウングレードされたものの、それでも画質面では十分実用的です。

    それでは、作例で実際の仕上がりを確認してみましょう。なお、本機にはTrueLensエンジン 3というAI画像処理エンジンが搭載されており、リアルタイムで画質や明るさを調整してくれます。

    そのため、以下の作例では細かな設定などは一切行わずに、シャッターを切るだけでどれだけ綺麗に撮影できるかを検証していきます。

    ・広角

    下の写真は、1倍の画角で撮影をしたものです。焦点距離は24mmで十分広めの画角ですが、ビルの上部は収まっていません。

    ↑1倍(24mm)。

    同じ位置から0.6倍、焦点距離15mmで撮影すると以下のようになります。若干の歪みはありますが、この広さで撮影できるとさまざまな局面で便利です。前述のとおり8MPですが、十分な画質です。

    ↑0.6倍(15mm)。

    ・望遠

    続いて、3aの目玉である望遠側の画角です。まず、2倍の50mmで撮影したものが下の写真。こちらは光学ズームなので劣化はありません。

    ↑2倍(50mm)。

    5倍120mmにすると以下のとおりです。デジタルズームでも大きな劣化は感じられず、補正もほとんど目立ちません。大体10倍(240mm)くらいまでは、十分満足できる画質という印象です。

    ↑5倍(120mm)。

    一方、最大の30倍(700mm)になるとさすがに描写が甘くなります。以下の写真を見ると補正が強すぎて踏切棒がイラストのようになっていることがわかります。

    ↑30倍(700mm)。

    また、同じ30倍でビルの屋上を写してみました。ここまで拡大できることは驚きですが、画質を見ると実用的とは言えません。30倍ズームはあくまでも“ロマン枠”と捉えたほうがよいでしょう。

    ↑30倍(700mm)。

    新搭載の望遠レンズは、かなり遊べる印象です。もちろん、一眼レフやハイエンドスマホの望遠レンズと比較するものではありませんが、ミドルレンジスマホで最大30倍の望遠撮影を楽しめるのは大きな魅力といえます。

    ・ポートレートモード
    次に、ポートレートモードで食べ物の写真を撮影してみました。細部がよく描写されていて、後ろの軽いボケ具合もいい感じ。一切設定をせずにこんな写真が撮影できれば十分だと思えました。

    ・夜間モード
    暗所での撮影はTrueLensエンジン 3が力を発揮するポイントです。まず、ある程度街灯がある場所で建物を撮影してみました。

    ブレもなく、かなり明るく撮影できています。一方、左の照明付近のフレアがやや強く出ているのは気になるポイントです。

    暗所に強そうなので、より暗い場所で撮影してみることにしました。撮影場所は、足元に気をつけなければいけないほどの暗さでしたが、十分明るく写っています。補正により空の色が若干不自然とも思えますが、真っ暗な中でブレもなくこの写真が撮れるのはとても便利です。

    Nothing Phone(3a)は「撮る楽しさを提供するスマホ」

    Nothing Phone(3a)は、2aから全体的にスペックアップしていますが、特にカメラ周りの機能の進化が著しい一台です。

    何よりも楽しいのが新搭載の望遠レンズ。上記のとおり、最大倍率の30倍はロマン枠ですが、これだけ幅広い画角で撮影できれば、さまざまな局面で役立ちそうです。

    なお、洗練されたUIはデフォルトのカメラアプリでも発揮されていて、例えばフィルタを選ぶ画面一つとってもおしゃれに仕上がっているのも好印象でした。

    ↑フィルタのプリセットは4種類。自分でプリセットを作成して登録しておくこともできる。

    カメラアプリで唯一残念なポイントは、シャッター音の大きさ。静かな場所での撮影に支障があるレベルなので、これはアップデートに期待したいところです。

    もう一つの進化ポイントである「Essential Space」は、未来の片鱗というレベルではあるものの、その方向性には可能性を感じます。この機能が日本語でも高精度で動作するようになれば、スマホの使い方そのものが変わるかもしれません。

    実売価格5万円台でこれだけのデザイン性と機能をバランスよく詰め込んだNothing Phone (3a)。7月にはフラッグシップ機の発表も予告されていますが、手頃な価格のミドルレンジスマホを検討している人、特に安価なスマホでもカメラにこだわりたい人には、ぜひ選択肢に入れてほしい一台です。

    【ギャラリー】(クリックで拡大します)

    The post 「撮る楽しさ」と「AIによる情報整理」──進化したNothing Phone (3a)を深掘りレビュー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    天野ちよ、ランジェリー姿でド迫力ボディ披露 デジタル写真集「ただただ完璧な色気」誌面カット公開

    『SPA! グラビアン魂デジタル写真集 天野ちよ「ただただ完璧な色気」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

    『SPA! グラビアン魂デジタル写真集 天野ちよ「ただただ完璧な色気」』

    天野ちよは、1994年福岡県生まれ。ファーストDVDがヒットし、セカンドDVD『ちよのゆ』が発売中。最新詳細は、公式Instagram(@el_mundo_mar_sol_nail)やX(@el_mundo_mar)で発信している。

    本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。バスト94センチ&身長169センチ…誰が見ても「ただただ完璧」なド迫力ボディ。公開されたカットでも、秘めたるポテンシャルが発揮されており、ブラからこぼれたバストが圧巻。また、高身長のプロポーションとセクシーさが光り、女性美を目の当たりにすることができる。

    『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 天野ちよ「ただただ完璧な色気」』
    好評発売中

    提供:週刊SPA!編集部 撮影:岡本武志 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:田中陽子

    販売リンク:https://amzn.to/45QCDkt

    The post 天野ちよ、ランジェリー姿でド迫力ボディ披露 デジタル写真集「ただただ完璧な色気」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    軽やかな書き心地! 三菱鉛筆の次世代水性ボールペン「uniball ZENTO」に新色追加

    三菱鉛筆は、「すいすい書ける水性ボールペン」の『uniball ZENTO(ユニボール ゼント)』シリーズより、『uniball ZENTO スタンダードモデル』(実売価格275円)、『uniball ZENTO フローモデル』(実売価格1320円)の新色を2025年8月27日(水)に発売します。

    「uniball ZENTO スタンダードモデル/フローモデル」

    記事のポイント

    「uniball ZENTO」は、三菱鉛筆が約6年の歳月をかけて本気で開発したという次世代の水性ボールペン。従来の水性インクの書き心地をそのままに、にじみや速乾性を改良した新開発の水性インクを使用。クッション成分となるPOA界面活性剤を配合する等、筆記時のストレスを大幅に軽減し、新感覚の書き心地を実現しています。

    『uniball ZENTO』シリーズは、2025年2月に発売されて以降、シンプルで上質なデザインと新感覚のすいすいとした書き心地で人気の水性ボールペン。今回は「スタンダードモデル」「フローモデル」の2モデルに、日常を離れた旅先で自然に囲まれて過ごすようなリラックスした時間をイメージし、植物など自然から着想を得たカラーリングの新色が追加されます。

    uniball ZENTO スタンダードモデルは、0.38mmタイプに「Bソイルブラウン」と「Bリップルブルー」、0.5mmタイプに「Bロータスピンク」と「スレートグレー」の各2色を追加。どんなシーンにも合わせやすく落ち着いた軸色と明るく鮮やかな軸色を取りそろえ、さりげなく個性を表現するラインナップになっています。

    また、スレートグレーを除く3色は、ラバーグリップとボディでトーンの違うバイカラー仕様。ラバーグリップを濃く鮮やかな色にすることで、グリップの存在感が増し既存品と違った印象を与えています。

    uniball ZENTO フローモデルは、0.38mmタイプに「バーチホワイト」、0.5mmタイプに「アンスリウムピンク」を追加。淡くやさしい色合いの2色は、既存品の濃い色合いのボディに比べ、明るくかわいらしい印象。金属グリップの加工に新たな表現としてヘアライン加工を施し、さらに溝をつけたことで、金属の質感をより感じられる仕様になっています。

    三菱鉛筆

    「uniball ZENTO スタンダードモデル/フローモデル」

    発売日:2025年8月27日

    実売価格:スタンダードモデル 275円、フローモデル 1320円

    The post 軽やかな書き心地! 三菱鉛筆の次世代水性ボールペン「uniball ZENTO」に新色追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 17 Pro、ストレージ倍増だけど少し値上げされそう

    今年の「iPhone 17 Pro」はベースモデルが1049ドル(約15万4000円)からとなり、最低256GBのストレージを搭載すると、海外リークアカウントのInstant Digitalが報告しています。

    ↑Instant Digital / Weiboより。

    現行モデルの「iPhone 16 Pro」は128GBのベースモデルが999ドル(約14万6000円)で、256GBモデルは1099ドル(約16万1000円)となっています。また上位モデルの「iPhone 16 Pro Max」は、256GBモデルからで1199ドル(約17万6000円)にて販売されています。

    iPhone 17シリーズが50ドル値上げされるという噂は、以前にも伝えられていました。アップルは単純に製品を50ドル値上げするのではなく、あわせてストレージ容量を増やすことで、消費者を納得させようとしているのかもしれません。

    アップルは9月9日にiPhone 17シリーズの発表イベントを開催し、9月19日にも製品が発売されるとされています。はたして値上げが現実となるのか、実に気になるところです。


    Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

    The post iPhone 17 Pro、ストレージ倍増だけど少し値上げされそう appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Galaxy S26 Edge、発売前にベンチマークが登場? Snapdragon 8 Elite 2を搭載

    サムスンの次期フラッグシップ機のうち、超薄型モデル「Galaxy S26 Edge」について、クアルコムの次世代チップ「Snapdragon 8 Elite 2」を搭載したとされるベンチマークスコアが公開されました。

    ↑Image:Samsung。

    このデバイスのモデル番号は「SM-S947U」で、米国版と推定されています(Galaxy S25 Edgeは「SM-S937U」)。搭載されるSnapdragon 8 Elite 2は8コアCPUで、2つのプライムコアは最大4.74GHz、6つのパフォーマンスコアは最大3.63GHzとされ、前モデルのSnapdragon 8 Eliteよりもクロック周波数が向上しています。

    以前のリーク情報では、クアルコムはSnapdragon 8 Elite 2の動作クロックを通常版で最大4.6GHz、サムスン向け特別仕様版「for Galaxy」で最大4.74GHzに設定しテストしていると伝えられていました。つまり、Galaxy S26 Edgeには後者の高性能バージョンが採用される可能性が高いということです。

    今回のGeekbench 6スコアは、シングルコアで3393点、マルチコアで11515点を記録しました。S25 Edgeの3131点および9391点と比べて、それぞれ約8%、22%の性能向上を示しています。

    もっとも、このうちシングルコア性能は中国の著名リーカーが発信した11000以上」という数値には及びません。今回のテスト機では、プライムコアの動作クロックが最大4.74GHzではなく4.0GHzに抑えられているためとみられ、製品版ではさらなる性能向上が期待できるかもしれません。

    Snapdragon 8 Elite 2は、アップルの次期A19 Proと比較してシングルコアで互角、マルチコアで上回る性能が予想されています。バッテリーも前モデルから増量されると噂されており、超薄型モデルの弱点を克服した製品になることが期待されます。


    Source: Geekbench Browser

    via: GSMArena

    The post Galaxy S26 Edge、発売前にベンチマークが登場? Snapdragon 8 Elite 2を搭載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Galaxy S25 FEに新色「ジェットブラック」?新画像が流出

    サムスンの次期ミッドレンジモデル「Galaxy S25 FE」について、公式らしきレンダリング(CG)画像がリークされ、新色の「Jet Black」カラーが披露されています。

    ↑Image:Winfuture

    これらの画像は、英国の小売店Tescoがウェブサイトに製品情報を掲載したものです。なお、カラーバリエーションには「Icy Blue」も用意される予定とのこと。以前からの噂通り、デザインはGalaxy S25シリーズに近づき、前モデルよりも薄型化され、重さも約213gから約190gへと軽量化しているようです。

    興味深いのは、SoCに前モデルと同じExynos 2400eを搭載していると記載されている点です。これは、最近噂されていた「少しクロック周波数が高いExynos 2400にアップグレード」との話とは食い違います。

    ほか、主な仕様は次の通りです。

    • ディスプレイ:6.7インチ FHD+(2340×1080ピクセル)Super AMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
    • メモリ:8GB
    • ストレージ:128GBまたは256GB
    • バッテリー容量:4900mAh、45W高速有線充電対応(前モデルから性能向上)
    • カメラ:背面トリプル(50MPメイン、12MP超広角、8MP望遠[3倍光学ズーム])、前面カメラは12MPにアップグレード(前モデルは10MP)

    全体として、Galaxy S25 FEは大幅なスペックアップはないものの、バッテリー容量の増加やフロントカメラの性能向上など、ユーザーにとって嬉しい細かな改良を盛り込んだモデルになりそうです。


    Source: Winfuture

    via: GSMArena

    The post Galaxy S25 FEに新色「ジェットブラック」?新画像が流出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    2025年下半期ヒット確定!軽キャンパー・RVパーク・ポータブル冷凍庫など最新レジャートレンド6選

    手軽さが魅力の「軽キャンパー」や、時短を叶える「エアフレームテント」、そして酷暑を乗り切る「避暑地キャンプ」など、2025年下半期に大ブレイク確定の6つのレジャートレンドを、アウトドア好きライターの澄田直子さんが紹介します。

    【軽キャンパー】手頃な購入価格と維持費で、憧れのキャンピングカーオーナーが現実に!

    Stage21
    リゾートデュオ タイザ プロⅡ 2025
    367万5200円〜

    ハイクラスの軽キャンピングカー。軽自動車規格ながら、大人2人がゆったり寝られるフラットベッド仕様で、全長3395 ×全高1960×全幅1475mmと、一般的な駐車場に停められるサイズなのも人気の秘密。シートの素材や色を選んで、自分好みにカスタマイズできるのも魅力だ。

    ↑電子レンジを標準搭載。ヘルツフリーのなので全国で使用可能。シートを移動するとベッドになる。
    ↑15Lの冷蔵庫はベッド下に収納可能。静音タイプで-18度〜10度まで設定できる。
    ↑サンパワー社製の高効率セルを採用したソーラーパネルを搭載し、走行中にも充電ができる。

    【ココがヒット確定の根拠】取り回しやすいサイズ感でバンライフがぐっと身近に

    「出荷台数が増加しているキャンピングカーのなかでも、日本の道路事情や駐車場事情に合わせたコンパクトな軽キャンパーのシェアが拡大中。手頃な価格も人気の理由です」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【RVパーク】車中泊の人気が続くなか、新規RVパークが続々オープン

    アクアイグニス淡路島

    車中泊やバンライフを楽しむRV施設の需要が拡大中。兵庫県淡路市のアクアイグニス淡路島は既存のRVパークをリニューアルしたほか、キャンピングトレーラーを設置したTrailer Parkを新設。大阪湾の開放的な眺望とインフィニティ温泉も魅力。

    ↑RVパークは海側のプライベートサイトと山側のオープンサイトを用意。
    ↑淡路島最大規模のインフィニティ温泉は、滞在中何度でも無料で利用できる。

    【ココがヒット確定の根拠】地域経済の活性化を目指し道の駅や温泉地でも増加

    「全国の道の駅や温泉地、観光地などが続々とRVパークの整備に乗り出しています。交通アクセスが課題の地域でも、車中泊客を呼び込むことで新たな賑わい創出が期待されています」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【エアフレームテント】数十秒で設営・撤収ができる手軽さでじわじわ浸透中

    ロゴス
    Tradcanvas
    オートエアマジックドーム DUO(電動ポンプ内蔵)

    6万6000円

    フレームレス構造で空気を注入するだけで膨らむエアフレームテント。電動ポンプを内蔵しており、付属のバッテリーを接続してスイッチを押すだけで自動的に設営完了。初心者でも驚くほど簡単に、しかもスピーディに設営できる。

    ↑付属のバッテリーは手のひらサイズ。USBで充電できるのも便利。
    ↑電動ポンプを内蔵しているが、いざというときは手動ポンプも使用できて安心だ。

    【ココがヒット確定の根拠】時短派に強力おすすめ!設営の手軽さは群を抜く

    「とにかく設営が簡単で、慣れれば約5分で設営が完了します。初心者でも安心して使えるうえ、金属ポールがないため折れる心配がなく、意外と強風にも強いのが魅力です」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【避暑地キャンプ】夏の暑さを忘れて、涼しい高原で楽しむキャンプが正解!

    Alpen Outdoors
    しろとりフィールド

    岐阜県郡上市、白山連峰の雄大な山並みを一望できる標高1000mの高地に位置する天然温泉付きキャンプ場。夏でも最高平均気温25度程度と涼しく、エアコンがなくても快適に過ごせる。

    ↑テントやタープなどに食事もついた「手ぶらキャンプセット」が人気。
    ↑木立に囲まれたフォレストサイト、オートサイト、絶景を楽しめる眺望サイトなどがある。

    【ココがヒット確定の根拠】猛暑から逃れたいなら標高800m以上を目指して

    「近年の猛暑で、標高の高いキャンプ場や山間部のサイトが注目されています。標高800m以上が快適に過ごせる目安の標高で、1200mを超えると夜は防寒が必要になります」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【ポータブル冷凍庫】ポータブル冷凍庫で保冷材を冷やす新発想

    ↑自宅の冷凍庫を占有することなく、保冷材を冷凍できる。

    ロゴス
    氷点下パック ポータブル冷凍庫
    3万9600円

    最大約-25度まで冷却可能という、圧倒的なパワーを誇るポータブル冷凍庫。ロゴスの氷点下パックシリーズ全サイズに対応し、10℃まで温度調節できるから冷蔵庫としても活躍する。

    ↑AC・DC電源に対応し、クルマのソケットも利用可能。

    【ココがヒット確定の根拠】移動中に保冷材を冷凍して連泊中の保冷問題を解決

    「ポータブル冷凍庫は連泊キャンプの強い味方ですが、サイズが大きく躊躇している人も多いのでは? 本製品で保冷材を冷凍しておき、現地でクーラーボックスに移動すれば解決!」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【ODAIBAファウンテン(仮称)】完成すれば世界最大級の噴水がお台場に誕生

    ↑噴水は音楽と光を組み合わせた演出が予定されている。

    ODAIBAファウンテン(仮称)

    お台場海浜公園の海上に、高さ150mのダイナミックな噴水と、東京都の花・ソメイヨシノをモチーフにした幅250mの噴水を組み合わせて整備し、レインボーブリッジや東京タワーをバックに噴水ショーが展開される予定。令和7年度末の完成を目指し、年間3000万人の観覧者を見込む。

    【ココがヒット確定の根拠】圧倒的なスペクタクルで観光客の満足度をアップ

    「世界最大級の噴水『ドバイ・ファウンテン』や、シンガポールの『スペクトラ』が示すように、噴水ショーの集客力はすさまじく、完成後は年間約98億円の経済波及効果が見込まれています」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    ※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 2025年下半期ヒット確定!軽キャンパー・RVパーク・ポータブル冷凍庫など最新レジャートレンド6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    【西田宗千佳連載】“修理のしやすさ”は消費者のためでもメーカーのためでもある

    Vol.152-4

    本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

     

    今月の注目検査施設

    Apple

    堅牢性ラボ

    ↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

    スマホの故障対策は重要なことだ。同時に現在は“修理がしやすいこと”が重視されるようなっている。

    例えば多くのスマホでは、バッテリーを両面テープで止めている。工程が簡単であり、安価でもあるからだ。一方で、修理にはマイナスである。両面テープを綺麗にはがし、痕跡をなめらかにしてから再度バッテリーを搭載するには、相応のテクニックが必要になってくる。

    だがアップルは、「iPhone 16」と「iPhone 16e」の世代で新しい固定方式を採用した。それが「電気誘導接着剤剥離法」と呼ばれるものだ。

    これも両面テープを使っていることに変わりはない。しかし新しい素材では、従来の両面テープと異なり、内部の電極に電流を流すと、1分30秒で“剥がれる”状態になる。

    そのあとは吸盤でバッテリーをくっつけて持ち上げるだけで、バッテリーや本体が傷むことはなく、接着剤も残らずきれいに外れる。電流を流すと言っても、市販されている9Vの電池で良い。

    この仕組みにより、修理時間は短縮され、修理後のデバイスも内部がきれいな状態に保たれる。すなわち“修理しやすくなる”のである。

    修理しやすさが注目され、メーカーも積極的に取り組むには2つ理由がある。

    ひとつは、欧米において“修理する権利”が強く主張されていること。法制化も進み、メーカーは“個人に対してもパーツなどを提供し、修理できる環境を整えなくてはならない”状況になっている。その場合には、修理の難易度も下げることが必要になる。

    そしてもうひとつの要素が“スマホが長く使われるようになった”ことだ。5年以上同じ製品を使う人も増えているが、そうなるとどこかの修理は必須になってくる。

    例えばAppleの場合「Apple Care+」という有料の製品サポートサービスにより、修理コストを下げられる。iPhoneだと、画面が割れると最大で5万円を超える修理代がかかるが、AppleCare+に入っていれば3700円で済む。

    利用者にとっては“低価格で修理できる”というメリットがある一方で、Appleにとっては“使っていた期間が明確で、故障に至った経緯の情報もしっかりした故障個体”を手に入れるきっかけが増えるというメリットもある。そうした情報を「堅牢性ラボ」で得られた検証結果を合わせることで、より良い製品作りに生かせる。

    そして“長く使える”とは、ひとりの購入者がそのまま同じ製品を使うことだけを指していない。最初の購入者がその製品を中古として売り、さらに新しい製品を買う例も増えているためだ。そうなると、気軽な修理を含め、“状態が良いスマホ”の方が買い取り価格は高くなる。そのことは、結局はスマホの新品購入量増加につながり、メーカーにとっての収益拡大につながる。

    そんな流れからも、“壊れにくい製品づくり”と“修理しやすい製品づくり”は連動していて、戦略的に重要な存在なのだ。


    週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

    The post 【西田宗千佳連載】“修理のしやすさ”は消費者のためでもメーカーのためでもある appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    第12回「名盤は思い出たちを連れてくる」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

    第12回「名盤は思い出たちを連れてくる」

     先日、新宿の映画館で行われたトークイベントに出演した。イベント終了後、即席サイン会が設けられることになり、三、四年ぶりに人前でサインをすることになった。ありがたいことに大勢の行列ができ、僕はシコシコと一人ひとりにサインを書く。

     数人にサインを書き終わると、ひとりの若い女の子の番になった。女の子は、新品の僕の文庫を、無言で手渡してくる。

    「ありがとうございます」と僕は言って、表紙をペラッとめくり、油性ペンでサインを書いた。「これからもよろしくお願いします」そう言って文庫を返すと、女の子は微笑むだけで、なにも答えてくれない。微妙な沈黙が流れる。

     まだ行列はだいぶつづいていたので、「では、すみません……」とお辞儀をして退場を促すが微笑んだまま、女の子は微動だにしない。「どうしました?」と困った僕が尋ねると、スマートフォンの画面をスッと見せてきた。多分、翻訳機能かなにかを使ったであろう日本語の文章が、スマートフォンの画面に表示されていた。

    「私はこのイベントをSNSで知って、台湾から来ました。最初の小説を読みました。会えて嬉しいです。いつか台湾に来てください」と。

    「わざわざ? もったいないよ〜」と驚いた僕は、思わず言ってしまう。「もっ……たいない? んー、わかりません……」と女の子は微笑みながら首を傾げ、スマートフォンで「もったいない」を調べ始めた。少し離れたところに、お母さんらしき女性の姿もあった。「大丈夫、大丈夫」と僕は慌てて女の子の検索の手を止め、握手をして別れた。

     それから数日後、J-WAVEのラジオ番組の収録で、「前に書いてしまったエッセイが……」という言い回しを僕が本番中にしてしまったとき、ディレクターから、「書いてしまった、とあなたが言ったら、その文章を愛している人にとって、失礼に当たると思うので、言わないようにしてください。『書いた』でお願いします」と真剣な表情で諭された。

     そのとき、あの台湾から来てくれた彼女のことを思い出した。作品が世に出た以上、それはもう、受け取った人それぞれのもので、それぞれの価値が存在する。僕が勝手に照れたり、貶したりすることは、それを受け取ってくれた人に対する冒涜になるのだと思った。「そうですね、気をつけます」とすぐに僕は謝罪を入れた。

     大昔、某ミュージシャンが、「ファーストアルバムは、聴いてほしくないんだよなあ。あれ、いま思えば駄作だからさ〜」と雑誌のインタビューで答えているのを読んで悲しくなったことがある。

     僕にとって、その某ミュージシャンの作ったファーストアルバムは、思い出深い一枚だったからだ。最初に付き合った彼女が、「誕生日おめでとう」とプレゼントしてくれたのが、そのアルバムだった。そのアルバムの素晴らしさを、彼女はよく語っていた。僕は正直、最初はピンとこなかったが、彼女との思い出込みで、忘れられない一枚になっている。それを制作した当事者から否定されると、こちらとしては突然ハシゴを外されたような気持ちになってしまう。

     サブスクに入った、某ミュージシャンのファーストアルバムを久しぶりに聴いてみた。やはり僕は名盤だと思った。「このアルバムは、名盤として語り継がれるはず! うん、間違いない」と熱く語っていた彼女。

     喫茶店で、片方のイヤフォンを左耳に入れた彼女が、もう片方のイヤフォンを僕に渡す。そしてCDウォークマンの再生ボタンを押した。すぐに、音漏れがうるさいと隣りのサラリーマンのおじさんに注意されたことまで、僕はあっという間に思い出した。

     何度か引っ越しはしたが、彼女からもらったアルバムは、本棚にまだ立てかけてある。それを聴くCDウォークマンは、いまはもうないけれど。台湾からわざわざ来てくれた女の子が読んでくれた小説は、その彼女のことを書いたものだった。

     それぞれの作品は、一人ひとりの人生のフィルターを通して記憶され、それぞれの形で完成するものなのかもしれない。

    【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

    イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

    The post 第12回「名盤は思い出たちを連れてくる」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    サッと片手で糖質補給! 井村屋「スポーツようかん」がリニューアル&新フレーバー「コーヒー」追加

    井村屋は、スポーツシーンに最適な「スポーツようかん あずき(個食/5本入/ポケット)」「スポーツようかん コーヒー(個食/5本入)」を2025年8月25日(月)より全国にて順次発売します。

    「スポーツようかん あずき/コーヒー」

    記事のポイント

    マラソンや登山などの持久力が必要なシーンで、手軽に糖質補給ができると人気の「スポーツようかん」。ポケットに入るサイズで、片手でも開けられる特許技術「ギュッと押すだけパッケージ」を採用するなど、スポーツしながらでもサッと食べられます。新フレーバーの「コーヒー」はカフェイン配合で、ここ一番の勝負どきや仕事の合間などにオススメです。

    井村屋の「スポーツようかん」は、スポーツ時の糖質補給を目的とし、手軽に食べられるスティックタイプのようかんです。スポーツシーンで重要となる糖質摂取に注目し、2012年より販売を開始。ようかんならではの咀嚼感・満足感、塩分を補給できる点などが人気となっていあす。

    ↑手軽に食べられるスティックタイプ(画像は従来商品のもの)

    今回「開封性をもっと向上させてほしい」「スポーツ時にはのど越しが良いものを食べたい」などの声を受け、“押し出しやすさ”と“のど越しの良さ”を向上させるリニューアルを実施。また、より幅広い用途でのサポートを目的に、コーヒー由来のカフェインを1本あたり40mg配合した新フレーバー「スポーツようかん コーヒー」が登場します。

    本品はスポーツ時に必要な糖質、塩分を補給できます。糖質としては、体内ですばやく吸収される即効性糖質と、ゆっくり吸収される持続性糖質(パラチノース)の2種類の糖質を配合。もちろん機能性だけでなく、おいしさにもこだわっており、井村屋が培ってきたようかんのノウハウを活かし甘さ控えめの味わいで、満足感がありど越しが良く食べやすい食感に仕上げられています。

    新フレーバーの「スポーツようかん コーヒー」にはエスプレッソ抽出のコーヒーを使用しており、コーヒーの豊かな香りやコクをしっかりと味わうことができます。

    また、ミニサイズの「スポーツようかん ポケット あずき」は内容量が1本18g(通常サイズは1本40g)で、スポーツシーンはもちろん、勉強の合間や仕事の休憩時間など、手軽にエネルギーチャージしたいシーンにもおすすめです。

    個包装のパッケージには特許技術「ギュッと押すだけパッケージ」を採用。簡単に中身を押し出すことができ、開封時に切り取りが不要のため、切れ端が出ずゴミ捨てに困らないのも特徴です。

    井村屋

    「スポーツようかん あずき/コーヒー」

    発売日:2025年8月25日

    オープンプライス

    The post サッと片手で糖質補給! 井村屋「スポーツようかん」がリニューアル&新フレーバー「コーヒー」追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    元NGT48・川越紗彩、ランジェリーや水着姿で美ボディ披露 初のバックショットも 1st写真集『なんとかなるなる』発売決定

    2024年2月にNGT48を卒業し、最近芸能活動を再開した川越紗彩の1st写真集『なんとかなるなる』が、彼女の25歳の誕生日である10月14日(火)に発売されることが決定した。

    川越紗彩1st写真集『なんとかなるなる』

    川越紗彩は、NGT48時代に雑誌グラビア経験はあるものの、ここまで本格的な写真集用の撮影は今回が初めての経験。肌見せ全開で挑んだ本作で、24歳の彼女が持つ、健康的な“わがままボディ”を余さず披露している。

    撮影地に選ばれたのは、彼女にとって初めての海外となるインドネシア・バリ。ジャーマンビーチやクタビーチにアクセスしやすいリゾートホテルや、熱帯植物に囲まれたプール付きヴィラを貸し切って撮影が行われた。

    アイドル時代を思い出させるようなおちゃめで明るいカットから、大人びた表情を見せるカットまで、彼女のさまざまな魅力をたっぷりと収録。スタイリングは、ランジェリーや水着をはじめ、色とりどりの衣装を身にまとい撮影。全体的にカラフルなビジュアルとなっている。

    初バックショットも披露しており、露出多めながらも、かわいらしい雰囲気の写真集に。プールで浮き輪を持ってはしゃいだり、バリの海で波と戯れたりと、撮影というよりは“遊び”の延長線上のような、彼女の自然体の姿が収められている。

    先行カットでは、ランジェリー姿のこれまで見せたことのない大胆だけどかわいい姿を多く披露。ほかにもアイドル風衣装、キャミワンピースのスタイルが公開された。

    本編ではさらに、初めて着たというボディスーツや、複数カラーの水着、本人が“ウサギ”に変身したコスプレ衣装などのビジュアルもあり、バリエーション豊富で見応え十分な一冊に仕上がっている。

    表紙には、黒のランジェリー姿で、美しいバストラインとアンニュイな表情が印象的なカットを採用。表紙をはじめ全ての写真は彼女がセレクトし、ページ構成にも本人のこだわりが詰まっている。

    また、本作には彼女自身によるエッセーも収録。現在の想いや心情がつづられているほか、彼女が“産みの親”である、ファンにはおなじみの動物キャラクター「うさーや」「べあーや」「ねーやん」の描き下ろしイラストも掲載。南国ロケにちなみ、新キャラクター「ぞーやん」「とらーや」も登場している。
    タイトルの『なんとかなるなる』は、バリでの撮影中に本人が考案したもので、彼女の“なんとかなる”という前向きな生き方をそのまま表現したものとなっている。

    「カドスト」では、B6サイズのアクリルフォトプレート付きの特装版を販売。「Amazon」「セブンネットショッピング」「HMV&BOOKS online」「楽天ブックス」「紀伊國屋書店新潟店」では、限定生写真付き特典を用意。さらに、「SHOWROOM」では限定予約特典の配信イベントも決定。こちらでは高画質PDFのダウンロード特典が付いた電子版も同時に発売される。

    加えて、発売記念として「お渡し会」の開催も決定。10月18日(土)に「紀伊國屋書店新潟店」、11月1日(土)に「HMVエソラ池袋」で、それぞれ限定特典付きお渡し会を実施。また、スペシャルゲストとして、元NGT48の對馬優菜子、曽我部優芽、古舘葵の参加も予定されている。

    さらに、大阪「TSUTAYA EBISUBASHI」で10月14日(火)~11月2日(日)に写真集のパネル展の開催も決定。そしてスペシャル企画として、展示されたパネルの中から「サイン入りパネルが当たる抽選プレゼントキャンペーン」も同時開催される。

    川越紗彩 コメント

    アイドルを卒業して、初めての海外ということもあり、今までにないくらい開放的になれました!
    バリらしく肌の露出もたくさんあり、スタイリングのおかげできれいに写って大満足の1冊です!
    記念すべき写真集を自分の誕生日に発売できることもとてもうれしく思いますし、ロケもすごく新鮮で楽しめました!
    ひとりでも多くの方にこの写真集を見ていただけたらうれしいです!

    <プロフィール>
    かわごえ・さあや
    2000年10月14日生まれ。茨城県出身。
    2018年、NGT48の2期生として活動開始。
    シングル6作連続選抜入りをし、2024年2月末にNGT48から卒業。
    現在はインフルエンサー、モデルとして活動中。

    書誌情報

    川越紗彩1st写真集 なんとかなるなる
    著者:川越紗彩
    撮影:田中智久
    定価:4,180円(本体3,800円+税)
    発売日:2025年10月14日(火)
    仕様:A4判/128ページ
    ISBN:978-4-04-738371-5
    発行:株式会社KADOKAWA

    【Amazon.co.jp 限定特典】
    生写真1枚付き
    https://amzn.to/4mAOCIM
    ※特典はなくなり次第終了

    【SHOWROOM 限定特典】
    8月10日(火)21時頃~、8月12日(火)21時頃~
    生写真1枚付き(絵柄は全て異なる)
    SHOWROOM 配信時限定予約販売:https://www.showroom-live.com/r/345ca9316190

    【セブンネットショッピング限定特典】
    生写真1枚付き
    https://7net.omni7.jp/detail/1107631729
    ※特典はなくなり次第終了

    【HMV&BOOKS online 限定特典】
    生写真1枚付き
    https://www.hmv.co.jp/product/detail/16117394
    ※特典はなくなり次第終了

    【楽天ブックス限定特典】
    生写真1枚付き
    https://books.rakuten.co.jp/rb/18326687/
    ※特典はなくなり次第終了

    【紀伊國屋書店新潟店限定特典】
    生写真1枚付き
    https://store.kinokuniya.co.jp/event/sa-yakawagoeniigatatokuten/
    ※特典はなくなり次第終了

    【紀伊國屋書店新潟店 お渡し会限定特典】
    5冊、10冊限定生写真1種類
    10月18日(土)開催
    https://store.kinokuniya.co.jp/event/sa-yakawagoeniigata/

    【HMVエソラ池袋 お渡し会限定特典】
    5冊、10冊限定生写真1種類
    11月1日(土)開催
    https://www.hmv.co.jp/store/event/53533/

    【カドスト特装版】
    アクリルフォトプレート付き 定価:6,930円(本体6,300円+税)
    https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g302507003129/

    【電子版】
    発売日である10月14日(火)からAmazonほか各ストアで販売

    【TSUTAYA EBISUBASHI パネル展】
    10月14日(火)10:00~11月2日(日)営業終了
    https://ameblo.jp/tsutaya-4900/entry-12917406617.html

    ©KADOKAWA PHOTO/田中智久

    The post 元NGT48・川越紗彩、ランジェリーや水着姿で美ボディ披露 初のバックショットも 1st写真集『なんとかなるなる』発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    超薄型のiPhone 17 Air、GPU性能が控えめに調整される可能性

    今年登場する見込みの超薄型iPhone「iPhone 17 Air」では、搭載チップ「A19 Pro」のGPUコアが削減される見込みだと、海外リークアカウントが報告しています。

    ↑Majin Buより。

    リークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、iPhone 17 Airに搭載されるA19 Proの内蔵GPUは5コア構成とのこと。上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されるA19 Proは6コア構成とされており、それらに比べれば若干性能が落とされることを意味します。

    原因としては、やはり薄型化の影響が考えられるでしょう。iPhone 17 Airは超薄型の本体を採用するかわりに、熱設計やバッテリー容量に大きな制限があります。GPUパワーを少し落とすことで発熱量などが調整されていても不思議ではありません。

    なお今回の情報によれば、ベースモデルのiPhone 17にはA19 Proではなく「A19」が搭載されるようです。

    シングルカメラやシングルスピーカー、アップル独自設計モデムなど、さまざまな工夫が取り入れられるiPhone 17 Air。搭載するチップも他のモデルとは少し違った仕様となりそうです。


    Source: Fixed Focus Digital / Weibo via MacRumors

    The post 超薄型のiPhone 17 Air、GPU性能が控えめに調整される可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    ときちゃん、2nd写真集タイトル決定 表紙カバー&イメージカット公開

    グラビアインフルエンサー・ときちゃんの2nd写真集(8月29日(金)発売)のタイトルが『ときちゃんネイキッド!』に決定し、表紙カバーとイメージカットが公開された。

    ときちゃん2nd写真集『ときちゃんネイキッド!』

    “恥ずかしがるバニー動画”の鬼バズりからまもなく3年。休みなくグラビア界を沸かせ続ける大人気TikToker、ときちゃんの2nd写真集が8月29日に発売。ときちゃん初の海外ロケで、いつも以上に超絶脱ぎっぷりの意欲作が爆誕する。

    ロケ地は台南。大自然の中で全裸になり、葉っぱだけを身にまとい、セクシーランジェリーをまとったボリューミーなお尻に急接近…と思えば、いつものジャージスタイルで飲みまくり。

    本作のタイトルが、『ときちゃんネイキッド!』に決定。本書の担当編集が数週間悩みながらタイトルを決めたという。「灼熱の台南で、ときちゃんが気前よく全て脱いでくれたとき、トンボが一匹スイーッと飛んできました。うれしそうに、ときちゃんのボディ周りを飛び回るトンボと、すっぽんぽんのときちゃん。その光景が目に焼き付いて、“降りてきた”のが『ときちゃんネイキッド!』というタイトルでした。むきだしでありのままの無邪気なときちゃんを拝んでほしいです!」と、タイトル決定理由を明かした。

    完成した表紙カバーでは、台湾の商店の中で撮られたカットが採用されており、薄々のタンクトップの隙間からキュートな谷間がチラリ。さらにスポーディーなグリーンの短パンを履き、細柔な太ももがあらわになっている。この後の晩酌に向けて、おいしい店探しとビールを待ち焦がれているときちゃん。ワクワクドキドキの台湾プライベートデートを、本気で楽しんでいる様子を感じることができる。

    併せて公開されたイメージカットでは、表紙カットにもつながるビールを買い込んで、ホテルで飲み会を開催しようとはしゃぐ様子から、野生の動物のように木に登り、葉っぱで恥部を隠す“アマゾネスときちゃん”の姿も。

    なお、写真集発売を記念した、ネットサイン会の開催も決定。9月5日(金)午後7時30分から開始予定で、予約もスタート。ネットサイン会でしかゲットできない特典も用意されている。

    ネットサイン会 詳細・予約ページ:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=sljUtNYNswIo

    ときちゃん プロフィール

    1995年、神奈川県生まれ。T161。
    2023年にグラビアデビュー後、各誌のデジタル写真集が軒並み大ヒット。SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサーに。1st写真集『ときちゃんと××がしたい』(小学館)の大ヒットを受け、2nd写真集が8月29日に発売。最新情報は@menmenman_39をチェック。

    書誌情報

    ときちゃん2nd写真集『ときちゃんネイキッド!』
    著者:ときちゃん
    撮影:塩原洋
    発売日:2025年8月29日(金)
    定価:3,500円(本体3,182+消費税)
    出版社:扶桑社

    予約リンク:https://amzn.to/3UtAchy

    The post ときちゃん、2nd写真集タイトル決定 表紙カバー&イメージカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    アクセサリー化の効果は…。「ココフセン タス チャームふせん」がもたらす究極の安心感

    付箋を仕事などで日常的に多用する場合、考えるべきなのは「付箋をどうやって持ち歩くか?」ということ。

    紙の付箋は一枚の厚みが大きいのでフィルム付箋を選ぶとか、携帯しやすいカード型ケースがあると便利だとか……。

    すでにある程度のノウハウは確立されているので、ただ検索するだけでも便利な製品は見つかるはずだ。

    とはいえ、同じ持ち運ぶにしても、システム手帳と一緒に運用する場合と、ペンケースにいれて持ち運べれば良いという場合とでは、マッチする製品も違ってくる。

    つまり、自分の使い方に合った物を見極める必要はあるのだ。

    例えば、リングノートやシステム手帳とセットで付箋を使いたいとしたら、ぶらさげて持ち運ぶべるカード付箋「ココフセン タス」(カンミ堂)がなかなか便利かもしれない。

    付箋を“ぶら下げて”持ち歩く新スタイル

    カンミ堂の「ココフセン」といえば、非常に小さなふせんケースを手帳や書籍に貼り付けて持ち運べるという、使い勝手の良さで知られたフィルム付箋だ。

    ↑携帯性に優れたカード型のフィルム付箋「ココフセン カード」(カンミ堂)。

    カードタイプの「ココフセンカード」やクリップタイプの「ココフセンクリップ」などもあり、まさにユーザーの使い方でいろいろ選べるシリーズとなっている。

    その中で最新アイテムとして注目しておきたいのが、ぶらさげて携帯できる「ココフセン タス チャームふせん」(以下、チャームふせん)なのである。

    カンミ堂

    ココフセン タス チャームふせん

    ハナ(左)/スクエア(右) 各594円(税込み)

    薄いカード形状だが、サイズはココフセンカードより一回りほど小さめ。このコンパクトさと付属の金属製ボールチェーンが、チャームふせんのポイントだ。

    リングノートと合わせて運用する場合、リング部分にボールチェーンを結び付け、ぶら下げるようにして持ち運ぶのが基本形態ということになる。

    ↑ココフセンシリーズおなじみポップアップで次々に出てくるフィルム付箋を搭載。1ラインにつきM付箋1本か、S付箋2本がセットできる。

    ココフセンカードを携帯するにはカードサイズのポケットが必要となるが、ぶら下げるだけならそういった専用の収納スペースは必要なく、紛失の危険性もほぼゼロだ。

    ↑ボールチェーンでリングノートにぶら下げた状態。紛失の心配なく携帯できるのは大きなメリットだ。
    ↑付箋が常に手元にある安心感は、付箋ヘビーユーザーにはかなりありがたい。

    しおりとしても使える

    使ってみて意外と便利だと感じたのが、チャームふせん自体がしおりとして機能するというところ。

    ↑本体をしおり代わりに挟んでおくと、新しく書けるページを探してペラペラめくる手間もなし。

    本体をページの間に挟んでパタンと閉じれば、次に同じページを開くのも簡単。ノートや手帳の使い始めのページにすぐ辿り着けるというわけだ。

    また、しおり代わりに使うことで、チャームふせん自体も常に最新ページの周りにあり続けるため、付箋へのアクセスがしやすくなるというメリットもある。

    読書の際に付箋を使いたいという場合は、ボールチェーンで指にぶら下げた状態で書籍を手に持つと便利だ。

    ↑書籍に使う場合は、指にぶら下げスタイルで。移動中の読書にも便利。

    移動中など机がないシーンでの読書はふせんの置き場所に困りがちだが、ぶら下げ方式ならその心配もないし、付箋へのアクセスも容易だ。

    ↑付箋が切れたらシリーズ共通の付箋リフィルを補充できる。ただし、つめ替えにはちょっと慣れが必要だ。

    ぶらさげ式付箋の拡張ツール

    ココフセン タスシリーズには、チャームふせんに加えて、「ふせんボード」と「カードホルダー」がラインアップされている。

    どちらも付箋を運用する上で便利なツールで、もちろんボールチェーン付きだ。

    スケジュール管理に便利なふせんボード

    カンミ堂

    ココフセン タス ふせんボード

    484円(税込み)

    ふせんボードはサラサラのマット加工が施されたミニボードで、表面で付箋を繰り返し貼って剥がしても粘着力が落ちにくい。

    付箋にタスクを書いて貼ればToDo管理がしやすいし、それを時系列順で貼っておけばスケジューラーとしても機能する。

    ↑ボード裏面は方眼罫入りで、付箋を並べて貼りやすい。タスクを貼り出す際は仕事用・プライベート用で色を分けるのがおすすめだ。

    付箋スケジューラーは順番の入れ替えや緊急での挿し込みにも対処しやすいので、1日にこなす要件の多い人なら、普通の手帳よりむしろこちらのほうが使いやすいと感じられるかもしれない。

    まだ日程が確定していない案件を付箋に書いて一時保存し、決まった時点で手帳のスケジュールページに貼り移すという使い方も良さそうだ。

    また、サイズや形状の違う付箋や、適当な長さに切ったマスキングテープを貼っておくベースとして使うのもアリだ。

    ↑ココフセンシリーズ以外の付箋はボードにストックしておけば、必要なときに一枚ずつ剥がして使うことができる。

    お気に入りのふせんをいくつかこちらに貼り移しておけば、それぞれ管理する必要もなくて持ち運びもラク。

    手帳と合わせて使うなら、スケジュールの目印として使えるような物をストックしておくと、紙面にメリハリが付けやすくなるだろう。

    予備の名刺入れにもなるカードホルダー

    一方、カードホルダーは、最大91×63mmのカードが1〜2枚収納できるミニサイズのクリアホルダーだ。

    いざというときの予備名刺入れにしたり、貼り剥がしできないシール類のストッカーとして使えたりするほか、表面はふせんボード代わりにすることも可能となっている。

    ↑透明度の高いミニ・クリアホルダーは、名刺やシール台紙など、ちょっとしたカードサイズのものを収納するのに役立つ。

    弾力のないハードタイプなので容量は少ないが、その分だけ折れ曲がる危険性も少ないため、大事な推しのラミネートカードなどを入れておいても安心なのはうれしいところかも。

    ↑かなりハードで曲げにも強いため、推しのトレカなど大事なものを入れても安心だ。

    自分らしく活用できる付箋

    実際に使ってみると、ココフセン タスシリーズ最大のポイントである“ボールチェーンによるぶら下げ携帯”は、シンプルな要素ながら運用の幅がかなり広く感じられた。

    ↑必要な物をまとめてぶら下げて携帯できると、うっかり「付箋を忘れた!」「ボードどこいった?」などのトラブルがなくて、やはり安心なのだ。

    ぶら下げる場所を選べるのに加えて、必要なアイテムを束ねておけるなど、自分のスタイルに合わせやすいのだ。

    現在、付箋の持ち運び方を検討している人にも、何らかの形でフィットする可能性は十分にあるので、試してみてはどうだろうか?

    The post アクセサリー化の効果は…。「ココフセン タス チャームふせん」がもたらす究極の安心感 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    2025年上半期はコレが人気!「焚き火」の魅力からUSJ「ドンキーコング・カントリー」まで、話題のレジャーを専門家が解説

    2025年上半期のレジャーヒットをアウトドア好きライターの澄田直子さんが解説!癒やし効果でブームになっている「焚き火」、学生に大ヒットした「コールマン テイク6」、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに誕生した「ドンキーコング・カントリー」、そして人気の見学施設「Yamaya Factory Terrace」など、この上半期に注目を集めたレジャートレンドを深掘りします。

    【焚き火】焚き火の癒やし効果で愛好家が急増

    ↑週末を中心に開催される丸子橋焚き火ナイト。ファミリー、友人同士、ソロ焚き火まで様々な人が思い思いに楽しむ。

    焚き火といえば、キャンプの象徴的な楽しみのひとつ。ところが近年、キャンプの枠を超えて、焚き火そのものを味わう人が急増している。パチパチと弾ける音や、ゆらめく炎を見つめていると、日常の緊張がほどけ、心がじんわりとほぐれていくよう。そんな“焚き火セラピー”としての魅力や、火を囲むことで自然と生まれるコミュニケーションが注目され、静かに熱く、焚き火ブームが進行中だ。

    河川敷の開放的なスペースで日常の延長で楽しむ焚き火

    ↑焚き火で料理をするのも楽しみ。

    丸子橋焚き火ナイト

    神奈川県川崎市と東京都大田区の境界にある多摩川の丸子橋周辺で、週末を中心に開催される焚き火イベント。都心にありながら開放的な空間で、自由に焚き火が楽しめると好評だ。家族はもちろん一人で参加する人も。焚き火台はレンタルも可能だ。料金や開催日はHPで確認。
    https://peoplestheatre9.wixsite.com/takibinight

    焚き火の基本を楽しくを学んで正しい知識を身につける

    ↑検定はすぐ満員になるほどの人気。

    焚き火検定

    イベントやワークショップを通じて焚き火の普及啓発を行う日本焚き火協会が主催する検定。薪割りやファイヤースターターを使った着火術、焚き火の多彩な楽しみ方を実技を通じて学び、合格者は「日本焚き火協会認定 焚き火スト」の称号を手にすることができる。

    焚き火をもっと身近に手ぶらで焚き火を楽しむ

    ↑道具が不要なので初心者にもおすすめ。

    TOKYO TAKIBI TIME

    東京都内のキャンプ場や公園、焚き火専用スペースで開催される焚き火イベント。スタッフが焚き火セットの準備から後片付けまで行ってくれるので、手ぶらで参加できるのが魅力。気軽に焚き火体験ができると人気を集めている。詳細はHPで。

    【ココがヒットの理由】焚き火の魅力が再注目され楽しみ方が多彩に

    「キャンプ場に行かなくても焚き火ができる施設が増え話題に。ソロキャンのブームによりコンパクトな焚き火台が登場し持ち運びが容易になったことも焚き火ブームに拍車をかけました」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【テイク6】2025年1〜4月の売り上げが8万個と、前年比2.5倍!

    コールマン
    テイク6
    2420円

    1995年から販売している同社の定番クーラーボックスが、昨年から爆発的な売り上げを記録している。容量約4.7Lのコンパクトなハードクーラーながら、底面に空気孔を設けることで直置きしても熱がこもりにくい構造に。老舗ならではのノウハウが生きている。今年は定番カラーに加え、コラボモデルも多数登場予定だ。

    ↑350ml缶6本がジャストフィットするサイズ。
    ↑W230×H140×D16mmほどで質量は約800g。

    【ココがヒットの理由】アウトドア以外のニーズで新たなユーザー層を獲得

    「部活動や通学で飲み物やお弁当を持ち歩く学生たちの間で人気に火がつきました。自転車の前カゴやスポーツバッグにすっぽり収まるサイズなのも支持されている理由です」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【ドンキーコング・カントリー】スーパー・ニンテンドー・ワールドが約1.7倍に拡張!

    画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

    ドンキーコング・カントリー

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスーパー・ニンテンドー・ワールド内に誕生したドンキーコング・カントリー。ドンキーコングが暮らすジャングルを再現したエリアで、ドンキーコングとのグリーティングや、スリル満点のアトラクションなど楽しみが満載。

    ↑ゲームの世界観そのままを再現。子どもから大人まで幅広い年代が楽しめる。
    画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    ↑限定のグッズやバナナをモチーフにしたスイーツなどを目当てに訪れる人も多い。
    画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

    【ココがヒットの理由】最新技術のアトラクションでゲームの名シーンを体感!

    「『ドンキーコングのクレイジー・トロッコ』はレールからジャンプするようなスリルが魅力。ゲームでおなじみのマインカートステージをリアルに体感できると話題です」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    【ファクトリーツアー】学んで買って味わって!無料の社会科見学が大人気

    Yamaya Factory Terrace

    辛子明太子でおなじみの「やまや」が運営する、福岡県にある体験型施設。辛子明太子の製造工程をガラス越しに見学したり、辛子明太子グルメ&ショッピングを楽しめるほか、辛子明太子の漬け込み体験(有料)では、オリジナルめんたいこを作ることも。製造工程を知ったあとに食べる辛子明太子は、よりおいしい!

    ↑めんたいビュッフェ付きのセットメニューでは辛子明太子が食べ放題!。
    ↑ここでしか買えない「できたてめんたい」が好評。

    【ココがヒットの理由】楽しくリーズナブルに知的好奇心が満たされる

    「企業が運営する見学施設は、その企業について詳しく学べるだけでなく、グルメや限定アイテムの販売など楽しみが満載。予約開始に満員になる施設もありますよ」(アウトドア好きライター・澄田直子さん)

    ※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 2025年上半期はコレが人気!「焚き火」の魅力からUSJ「ドンキーコング・カントリー」まで、話題のレジャーを専門家が解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    頓知気さきな、フォトスタイルブック『また明日!』特典ポストカード4種公開

    頓知気さきなのフォトスタイルブック『また明日!』(9月25日(木)発売)のネット書店特典ポストカード4種の写真が決定した。

    頓知気さきなフォトスタイルブック『また明日!』セブンネットショッピング特典ポストカード

    本作は、姉の戦慄かなのとのセルフプロデュースユニット・femme fataleでの音楽活動やファッション誌「bis」のレギュラーモデルとして活躍する頓知気さきなの魅力を凝縮したフォトスタイルブック。

    83ページに及ぶ撮り下ろしグラビア編は、1泊2日の熱海ひとり旅を、頓知気が撮ってほしかったというフォトグラファー・松岡一哲氏が撮影。築100年の別荘やレトロな温泉街など、昭和にタイムスリップしたような情景の中で撮影が行われた。

    また、熱海港からフェリーで30分ほどの初島では、紺碧の海や大自然を堪能する素顔の彼女も収録。温泉での水着姿では“天性の美少女感”を、ホテルの一室でのランジェリーカットでは“25歳の大人の表情”を披露。対照的な彼女の魅力が詰まったグラビアとなっている。

    全26ページにわたる読み物編では、素顔に迫るロングインタビューに加え、“色”にこだわる彼女が、さまざまな色の組み合わせをテーマにつづったポエム企画や、100問100答なども収録。彼女の思考や感性をより深く知ることができる内容となっている。

    発売に先立ち、ネット書店4社の特典ポストカードの写真が決定。ポストカード特典が付くのは、セブンネットショッピング(通常版のみ)、楽天ブックス(通常版のみ)、HMV&BOOKS、タワーレコードの4書店。全て頓知気直筆のメッセージとサイン入り(プリント)になる。

    頓知気さきな コメント

    実は昔から、写真に撮られることが少し苦手で、緊張して顔がこわばったり、絶妙に気まずそうな表情になっちゃったりするんです。グラビアの撮影である程度慣れてはきたんですが、やっぱりまだドキドキ感があって……。でも今回、フォトグラファーの松岡一哲さんのお人柄もあってか、お会いしたこともほぼないような関係値だったにもかかわらず、今までの撮影史上いちばん“ありのまま”の私を撮っていただけたと思います。写真データを見たとき、自分でも『私って普段こんなに表情が豊かだったっけ?』って驚いたくらい。ナチュラルな写真がすごくいっぱいあって、いろんな新しい発見がありました。特典のポストカードに選んだ4枚も、ありのままの私を感じとってもらえるカットばかりです!

    <プロフィール>
    とんちき・さきな
    25歳。2000年3月6日生まれ。大阪府出身。T160。B型
    2018年に姉の戦慄かなのとのセルフプロデュースユニット・femme fataleとしてデビューし、活動中。2019年にミスiD2019を受賞。2019年5月より「青春高校3年C組」に合格し、クラスメイトとして出演。シングルのセンターを務める。2022年8月から「bis」レギュラーモデルに。2023年より本格的にソロ活動もスタート。

    書誌概要

    頓知気さきなフォトスタイルブック『また明日!』
    bis編集部編
    光文社刊
    発売日:2025年9月25日(木)
    定価:2,970円(税込み)
    判型:B5判ソフト
    内容:120ページ

    <封入特典>
    メッセージ&サイン入りポストカード1枚(全4種)
    ISBN/978-4-334-107635
    通常版のほかに、セブンネットショッピング限定カバー版、楽天ブックス限定カバー版も発売

    The post 頓知気さきな、フォトスタイルブック『また明日!』特典ポストカード4種公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 18に搭載予定の「A20」、プロセス微細化と新設計で性能向上か

    2026年に登場予定の「iPhone 18」シリーズに搭載される「A20」チップは、新設計により性能が大きく向上する可能性があると、海外アナリストが報告しています。

    ↑yalcinsonat/Adobe Stockより。

    アナリストのミンチー・クオ氏によれば、A20は台湾TSMCの「Wafer-Level Multi-Chip Module(WMCM)」技術でパッケージングされるとのこと。これは現在の「Integrated Fan-Out(InFO)」パッケージングからの移行となります。

    A20のWMCMでは、RAMがCPU、GPU、Neural Engineと同じウェハー上に直接統合されることになります。これにより通常の処理や「Apple Intelligence」のパフォーマンスが向上するほか、電力効率の改善によりバッテリー寿命が延びるといったメリットが得られる見込みです。

    加えて、A20チップはTSMCの2nmプロセスで製造されると予想されています。従来の3nmプロセスで製造された「A18」および「A19」と比べて、プロセスの微細化による性能向上や電力効率の改善の恩恵を受けられることでしょう。

    A20は、A18やA19と比較して全体に大幅な変更がくわえられることになりそうです。A20を搭載したiPhone 18シリーズのパフォーマンスが、今から楽しみです。


    Source: ミンチー・クオ via MacRumors

    The post iPhone 18に搭載予定の「A20」、プロセス微細化と新設計で性能向上か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    RTX 4090&Core i9搭載のポータブルゲーミングPCを自作した猛者現る?

    中国のPCモッダー(改造愛好家)が、12.5インチの4Kディスプレイを搭載し、NVIDIAのノートPC向けRTX 4090 GPUとIntel Core i9-14900HX CPUを搭載した、超高性能かつ大型のハンドヘルド型ゲーミングPCを自作しました。

    ↑Image:bilibili

    最近のハンドヘルド型ゲーミングPCは、インテルやAMDの新型CPU、NVIDIAのGPUの性能向上によって大きく進化しています。しかし、中国のモッダーQingchen DIY氏はさらに一歩踏み込み、大型ゲーミングノートPCから取り出したRTX 4090 GPUとIntel Core i9-14900HX CPUを組み込むことで圧倒的な性能を実現しています。

    筐体はTongfang製ノートPCのシャーシを加工・改造し、12.5インチの4K(3840×2160)IPSタッチスクリーンはDell Latitude 12シリーズのディスプレイを流用したとのこと。サイズが大きいため両手持ちでの操作を前提としており、冷却システムや電源供給は市販ゲーミングノートPC向けの高性能冷却機構を参考にしています。電源は外部接続が基本ですが、50Whのバッテリーも内蔵しており、デスクトップ並みの高性能を「持ち運べる形」に変換しています。

    ↑Image:bilibili。

    この巨大ハンドヘルド機は、『God of War』『Horizon Forbidden West』『サイバーパンク2077』などの人気タイトルを4K設定で動作させ、高画質設定でも快適なゲーム体験を実現しています。現行の一般的なハンドヘルド機では、これらのタイトルを解像度フルHD、なおかつ中程度の画質・フレームレートで動かすのがせいぜいであり、その性能差は明らかです。

    もちろん電車やカフェで気軽に遊ぶには不向きで、重量などもユーザーフレンドリーとは言えなさそうです。とはいえ、「超高性能のPCゲーム環境をどこでも持ち運べる」という意味では、興味深い事例のひとつと言えるでしょう。


    Source: bilibili

    via: Wccftech

    The post RTX 4090&Core i9搭載のポータブルゲーミングPCを自作した猛者現る? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    声優・田中ちえ美、2nd写真集発売決定 初挑戦のランジェリーカット先行公開

    声優・田中ちえ美の2nd写真集が、10月6日(月)に発売されることが決定した。

    『田中ちえ美2nd写真集(仮)』

    前作『田中ちえ美1st写真集 未確認』から2年ぶりとなる本作は、西洋と東洋の文化が混在するきらびやかな街・マカオを舞台に撮影され、大人の女性へと成長した彼女の新たな魅力が詰まった一冊に。

    “素”の彼女の表情を切り取った前作での経験を経て、田中が今回表現するのは、大人の魅力。初挑戦となるランジェリーカットに加え、より繊細で内面的な美しさを引き出すデザインの水着姿も披露。等身大の彼女が持つ美しさを、最大限に捉えたカットにも注目だ。

    きらびやかなマカオの夜から、歴史を感じさせる石畳の路地、そして美しい湖畔まで、さまざまなロケーションで撮影を敢行。これまで秘めていた「オトナの色気」を開花させている。

    発売は本人の誕生日当日でもある10月6日(月)。先行カットでは、初挑戦となるランジェリー姿も公開された。

    田中ちえ美 コメント

    田中ちえ美です!
    このたび、私の写真集第2弾を発売させていただくことになりました!!
    わー!うれしい!本当にうれしいです!
    前回の写真集から約2年。
    この2年間での経験や変化、そして今の私ができる大人の一面をたっぷり詰め込みました!!
    今回の撮影は初めてのマカオ!
    私自身の「こうしてみたい!」というアイデアをたくさん取り入れていただき、スタッフの皆さんと一緒に、一冊まるごと「今の私」を作り上げました。
    今まで見せたことのない表情や雰囲気もたくさん詰まっているので、ぜひ一緒に旅をしている気持ちで楽しんでください!♡
    よろしくお願いいたします!!

    <田中ちえ美 プロフィール>
    たなか・ちえみ
    10月6日生まれ。静岡県出身。ステイラック所属。代表作にアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(天王寺璃奈)、『キャッチ!ティニピン』(ローミー)、『4人はそれぞれウソをつく』(リッカ)、『サクラクエスト』(織部凛々子)ほか。
    X:@t_chiemi1006
    Instgram:@chiemi._.tanaka

    書誌情報

    『田中ちえ美2nd写真集(仮)』
    発売日:2025年10月6日(月)
    定価:3,850円(税込)
    仕様:A4判 112ページ
    撮影:桑島智輝
    編集:声優グランプリ
    発行:イマジカインフォス
    発売:主婦の友社

    The post 声優・田中ちえ美、2nd写真集発売決定 初挑戦のランジェリーカット先行公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    氷上でも舗装路でも驚きのポテンシャル!ブリヂストンから新世代スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」登場!

    「これが本当にスタッドレスタイヤなのか?」その凄さを実感させられるスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」が、ブリヂストンから9月より発売されます。このタイヤのポイントはブリザック史上、最強とも言える冬用タイヤとしての氷雪性能に加え、夏タイヤとしても驚愕のドライ/ウェット性能を実現していることにあります。今回はその実力を、夏真っ盛りの横浜で体験して参りました。

    ↑ブリヂストン「BLIZZAK WZ-1」。商品設計基盤技術「ENLITEN」をスタッドレスに初採用し、“究極のカスタマイズ”としてスノー/アイスだけでなく、ドライ/ウェット性能でも優れた走行性能を発揮する。

    ブリヂストンの新作スタッドレスタイヤ「WZ-1」の新技術とは?

    ブリザックは1988年に誕生したブリヂストンを代表する冬用タイヤでもあり、同時に北海道・北東北主要5都市においては装着率24年連続ナンバーワンを誇る、日本でもっとも知られたスタッドレスタイヤとも言えます。

    そのブリザックの前モデルである「BLIZZAK VRX3」が登場したのが4年前。その間に市場は大きく変化してきました。特に近年はゲリラ豪雨ならぬゲリラ豪雪といった突然の気象状況の変化に見舞われる機会が増え、それに伴ってユーザーが冬用タイヤに求める性能もより幅広いものとなっています。

    こうした状況に対応するため、ブリヂストンは今年の冬シーズンに向けて、“新たなプレミアム”と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」を乗用車用スタッドレスタイヤに初搭載した「BLIZZAK WZ-1」を発売することとしたのです。

    ↑商品名には従来の“VRX”ではなく、新世代を示す「WZ-1」を採用。ENLITENの技術が含まれていることもサイドウォールの刻印からもわかる。

    ENLITENとは、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減により、環境負荷を低減しつつ、運動性能も両立させるための技術。ガソリン車ではCO2排出量の削減、電気自動車にとっては航続距離延長をもたらし、結果として環境に配慮したモビリティ社会の実現に貢献するというわけです。

    氷上での滑りを抑えるには、接地面で発生する水をいかにコントロールするかにかかっているのは言うまでもありません。そこでスタッドレスタイヤであるWZ-1に、このENLITENを活かすために様々な新技術が投入されました。

    トレッドパターンではブロックまわりへの水の回り込みを抑制する「L字ブロック」と、水をスポイトのように吸い上げて貯め込んでブロック面への水の浸入を抑える「L字タンクサイプ」を採用。しかし、これでも接地面には水が残ります。

    そこでWZ-1には業界初となる新技術「親水性向上ポリマー」を配合した「Wコンタクト発泡ゴム」を搭載しました。これにより、ゴムの気泡による水の除去に加え、このポリマーとわずかに残った水の分子間力が水をグリップ力へと変換させるのです。

    ↑除水効果を向上させた「L字タンクサイプ」、親水性を高めた発泡ゴム「Wコンタクトゴム」を組み合わせ、ここに分子レベルの機能を追加することで水を徹底して除去している。

    正直、ブロックパターンやサイプの話は理解できるとしても、分子レベルの話になるともはや化学の世界で、文系出身の筆者には「へぇ~、そうなんだ」としか思えません。とはいえ、ブリヂストンによれば、従来品であるVRX3比でブレーキ制動性能が11%短縮、氷上旋回時のラップタイムは4%短縮。さらに氷上での車両挙動の安定性も向上することになったということでした。

    猛暑の中で実施されたスタッドレスの体験試乗会。その意味とは??

    さて、今回の試乗体験は、新横浜にあるアイススケートリンクを基点として開催されました。幸いだったのは、試乗がこのスケートリンクと屋外の一般公道の2部構成で行われたことです。

    当日は梅雨明け前からの猛暑が続いており、屋外は“危険なほどの暑さ”。この中で試乗を終えてスケートリンクに入ると、リンク内の冷気で一気に身体をクールダウンすることができたのです。正直、これには助かりました。

    それにしても、どうしてこんな猛暑の中で試乗会を開いたのか? スタッドレスタイヤだけに、今までなら真冬の積雪地で行うことが当たり前だったはずです。

    しかし、提示された試乗メニューを見てその意味がわかりました。ドライ路面ではフリー走行以外に、開発者も同乗しながら夏タイヤである「NEWNO(ニューノ)」との比較試乗も含まれていたのです。これこそ、WZ-1の開発陣が氷上性能だけにとどまらず、ドライ路面での性能に並々ならぬ自信を持っていることの現れ。

    つまり、WZ-1がスタッドレスタイヤながら夏タイヤとしても十分通用することをアピールしたかったというわけです。

    最初はWZ-1を装着した日産「アリア」で、一般道と首都高速を乗り継いで横浜赤レンガ倉庫へ向かいました。走り出してすぐにわかったのが、スタッドレスタイヤとは思えない静粛性です。路面からの振動が抑えられているのは、ブロックが大きめのスタッドレスタイヤでよくあることですが、その一方でこれが災いしてロードノイズは大きめとなるのがこれまでの常識でした。しかし、WZ-1ではスタッドレスタイヤとは思えない静かさだったのです。

    ↑スタッドレスタイヤとは思えない高い静粛性にビックリ! ハンドルのキレも良好で、高速走行時の直進性も極めて安定していた。

    しかもステアリングを切っても反応が実にシャープで、この傾向は一般道だけでなく首都高速に入ってからも変わることはありませんでした。直進性も良好でACCを使って走っていても不安はまったくなし。

    むしろ、この日の猛暑によってゴムは柔らかくなっており、そこから得られる乗り心地によってコンフォートカーのような快適さで走ることができたのです。

    ↑猛暑によって柔らかくなったゴムにより、コンフォートカーのような快適さな乗り心地が得られた。

    続いてはNEWNOを履いたトヨタ「ヤリス」で一般道での試乗です。最初はBEVであるアリアからの乗り替えだったこともあり、ヤリス特有のざらついたエンジン音がやや鬱陶しく感じたものの、普通に一般道での走りをこなしてくれました。

    次にWZ-1装着車に乗り換えて驚きました。アリア同様、路面からの振動を上手に抑えつつ、キレの良いハンドリングを示していたのです。正直言えば「NEWNOを上回っている?」と思ったほどです。

    特に発進時の加速感がスムーズで、キレも良好なので交差点での右左折もごく自然に曲がっていくことができます。これなら街中のストップ&ゴーが繰り返されるシーンでもストレスは感じずに済むかもしれません。スタッドレスタイヤがドライ路面で「ここまで追い込めるとは思わなかった」というのが正直な感想でした。

    前モデル「VRX3」との差は、定常円旋回ではっきり体感できた

    最後はスタッドレスタイヤとして本領を発揮するであろう、アイススケートリンクでの試乗です。メニューはVRX3とWZ-1との比較が基本。発進でじわり加速とベタ踏み加速を試し、フルブレーキでの制動能力チェック。さらに定常円での旋回でのグリップコントロールを試しました。

    ↑氷上の試乗コースはスケートリンクを使用。好条件下での試乗ではあったが、スタッドレスとしての基本性能の高さもしっかり確認できた。

    結論から言えば、加速でも制動力でもVRX3との差を見つけるのは難しかったというのが正直なところ。若干、加速時でWZ-1の方がしっかりと路面をつかんでいる感はありましたが、これも筆者の運転で本当に同じ条件で操作できていたかは疑問。ですので、直線路でのグリップ力という観点では両者に大きな差は体感できなかったと言えるでしょう。

    ↑氷上での発進加速によるグリップ力をチェックしているシーン。VRX3との比較では速度の上がり方がややスムーズだった気がした。
    ↑氷上で行った急制動のシーン。ブレーキを踏むタイミングが一定でないこともあり、VRX3との差を見つけるのは難しかった。

    一方で違いをハッキリと体感できたのが定常円旋回でした。速度を出しすぎるとどうしても外側に膨らんでしまうので、アクセルコントロールは結構難しい。それでも徐々に慣れてくると、WZ-1はVRX3と比べて外側へ膨らむことがグッと減っていることがわかったのです。

    仮に外へ膨らんだとしても、WZ-1はトラクションを結構早めに回復させており、いざアイスバーンで滑り始めたらこの差は大きな安心感となるでしょう。

    ↑氷上での試乗を行ったアイススケートリンク。すでに他の試乗で旋回しているため、表面はピカピカのアイスバーン状態だった。

    もちろん、今回の氷上での試乗はアイススケートリンクという、管理されたコンディションでの話、実際の一般道路で同じような効果が得られるのかは試してみないとわからないと思います。とはいえ、WZ-1となって氷上性能のポテンシャルアップにつながっていることは間違いないようです。

    ただ、ウィンターシーズンでWZ-1を使い、ドライ路面での快適さを味わってしまうと、「オールシーズンこれでいいんじゃない?」と思う人が多数出てきてしまう可能性は否定できません。

    ブリヂストンとしては「シーズンごとに夏タイヤと冬タイヤはこれまで通り取り替えて欲しい」と訴えますが、ここまで夏タイヤの性能が上がってくると果たしてユーザーがそう思ってくれるでしょうか。

    とはいえ、WZ-1は氷上性能の高さだけでなく、ドライ路面で走る機会が多い人にとっても高い満足度が得られるタイヤであることは、今回の試乗を通してはっきりとわかりました。そうした意味でもWZ-1は従来の概念を覆す、新世代のスタッドレスタイヤと断言できる優れたポテンシャルを持ったタイヤであることは間違いないでしょう。

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    The post 氷上でも舗装路でも驚きのポテンシャル!ブリヂストンから新世代スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」登場! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    日立×カリモクの家具のように暮らしになじむ冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」開発のこだわりとは

    日立グローバルライフソリューションズは、カリモクとの協創プロジェクト「Chiiil with Karimoku(チールウィズカリモク)」の第一弾として、販売中の「Chiiil(チール)」に、カリモクの木製家具「MINIBAR(ミニバー)」を組み合わせた、2 段棚付きの冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」を、2025年7月29日に発売しました。主に「日立の家電品オンラインストア」にて販売されます。今回、こちらの製品のお披露目発表会に参加し、直に製品を見たり、開発者のお話を聞いてきました。

    記事のポイント

    生活スタイルや好みに合わせて使える冷蔵庫として販売中の「Chiiil」に、木製家具の「MINIBAR」を組み合わせた新コンセプトのセカンド冷蔵庫。どんな暮らしに心地よさを感じるか、の視点から冷蔵庫選びができる贅沢な一台です。両社の開発者が話してくれた製品ができるまでの苦労話も興味深く、これまでの家電の枠をはみ出して日立GLSとカリモク家具がチャレンジした逸品です。

    本製品は、日立GLS とカリモク家具との出会いにより生まれた、新しいスタイルの冷蔵庫です。冷蔵庫「Chiiil」と木製家具「MINIBAR」の融合による暖かみのある質感が、落ち着いた雰囲気を醸し出すことで、日々の暮らしに心地よさを届けます。お部屋のテイストに合わせて、冷蔵庫「Chiiil」10色木製家具「MINIBAR」3種4色からお気に入りの組み合わせを選ぶことができ、自分好みの冷蔵庫「Chiiil MINIBAR」が楽しめます。

    ↑ 冷蔵庫の上に天然木材の2段の棚を設置。木製ならではの温かみが感じられる
    ↑ 冷蔵庫のカラーは全10色。インテリアのテイストや好みに合わせて選べる

    冷蔵庫「Chiiil」は、保存したい食品に合わせて温度帯と庫内のレイアウトを選択可能。いつも冷やしておきたいお酒や飲み物は「冷蔵(強め:約2℃、標準:約4℃、弱め:約6℃)」を、常温保存したい飲料やお気に入りのコーヒー豆など冷暗所に保存したい食品は「セラー(強め:約8℃、標準:約12℃、弱め:約16℃)」を、それぞれ選べます。さらに、食品のサイズに合わせて棚の位置を変えることで、庫内のレイアウトを変更できるので、一升瓶のような背の高いものも収納できます。

    ↑ 庫内でセラーと冷蔵を切り替えられる

    木製家具「MINIBAR」の2段の棚は、飲み物のボトルやグラス、スナックなどを置くのに便利です。シンプルで使いやすく、自然と日々の暮らしに溶け込みます。使い込むことで表情が変わっていく天然木材を使用し、愛着をもって長く使うことができます。

    ↑ HITACHIのロゴをあえて冷蔵庫の前面に入れていないのも、家具を意識したつくりの証

    製品発表会での開発担当の日立GLS・商品企画部の南野智之さんとカリモク家具・事業開発部の伊串直恭さんの話によると、この木製部分の取り扱いに一番苦心したとのこと。日立側では、これまでの家電づくりにおいてほとんど天然の木材を扱ったことがなかったため、湿度の問題やすべてが同じではない木の個性に戸惑い、冷蔵庫部分と組み合わせるところに非常に時間がかかったそう。両社で何度も話し合いとトライを重ねたといいます。家電のプロと木製家具のプロがお互いのノウハウを共有し、こだわりをとことんぶつけて完成した本製品、できあがりの反応についてもとても気になったといいます。

    実際、昨年の5月11日~18日にかけて、カリモク家具のハイブリッドスペース「Karimoku Commons Tokyo」にて展覧会を開催したところ、この商品のコンセプトやデザインに多くの共感の声を得られたそう。そこにはインテリア好きの人をはじめ、デザイナーや建築家などのプロも数多く訪れたことから、そういった人たちから好評だったことは、その後の本製品化に向けての自信につながったといいます。

    「MINIBAR」(ウォールナット)

    冷蔵庫のカラーと木製のMINIBARの組み合わせは全44通り。それを家の中のどの空間に置き、そこに何を入れて、どんなときに利用するのか…すなわちそれは自分のライフスタイルを追求することにもつながり、日々の暮らしを豊かにするエッセンスとなることでしょう。

    両社のこだわりと苦労がつまった新コンセプトの家具のような冷蔵庫「Chiiil MINIBAR」は下記の期間、カリモク家具の複合施設「KARIMOKU RESEARCH CENTER」(東京・西麻布)にて展示中です。

    展示期間:2025年8月1日~8月29日12:00~18:00 ※土日休業、不定期休館
    展示場所:KARIMOKU RESEARCH CENTER

    日立グローバルライフソリューションズ

    「Chiiil MINIBAR」

    発売日:2025年7月29日

    オープンプライス

    The post 日立×カリモクの家具のように暮らしになじむ冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」開発のこだわりとは appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    怖いだけじゃない、日本怪談の奥深さ! 吉田悠軌おすすめ「教養としての名作怪談」3選

    「怪談」と聞くと、幽霊や心霊スポットといった、純粋に背筋が凍るような怖い話をイメージする人が多いかもしれない。しかし、怪談研究家・吉田悠軌さんの最新刊『教養としての名作怪談』には、歴史や民俗学、文学といった多様な要素が詰まっており、私たちの知的好奇心を刺激する「怪談の奥深い世界」が広がっている。

    今回は、怖いだけではない、新たな魅力を知るのにおすすめの怪談3つを、吉田さんの解説をもとにご紹介していこう。 

    吉田悠軌(よしだ ゆうき)
     作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

    【源氏物語】千年前の「生霊」に学ぶ嫉妬と愛憎劇

    『源氏物語』は、日本文学の最高傑作のひとつ。この作品、実は怪談としても一級品であることをご存じでしょうか。 

    その内容には、愛する人への強い嫉妬や憎しみが生霊という形になって現れる、というものがあります。主人公・光源氏の正妻である葵の上、そして光源氏と人知れず逢瀬を重ねていた夕顔が、光源氏の愛人であった六条御息所の怨念に祟られ、それぞれ命を落とすというエピソードは、まさに「生霊」を描いた日本最古の怪談です。 

    もしかしたら、自分は誰かに恨まれているかもしれない。もしくは、誰かのことをひどく恨んでいるのかもしれない。 

    源氏物語こそ、愛憎渦巻く人間関係のダークサイドを描き切った大傑作怪談でしょう。人を恨んだり妬んだりする気持ちは、千年前から現代に至るまで、変わることがないのです。 

    <POINT> 
    ・光源氏の愛人・六条御息所の生霊が彼の周りの女性へと祟る。
    ・夕顔は突然死し、光の正妻・葵の上は御息所にとり憑かれる。
    ・人間関係の軋轢としての生霊を、紫式部が見事に描いた。 

    【三種の神器】「怪談めいたエピソード」に隠された日本の歴史 

    皇位の証とされる三種の神器、八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。 その存在は謎に包まれており、誰も見てはいけないとされています。

    実際に、神器を祀る神官が不吉な目に遭ったり、天皇が神器にまつわる禁忌を破り、災いに見舞われたりする話が残されています。これらの話は、神器が単なる宝物ではなく、日本という国にとって、そして古来の日本人にとって、畏怖の念を抱くほどの神秘的な存在であったことを示唆しているのではないでしょうか。 

    また、とにかく異説が多い点も見逃せません。真偽を含めた複数の言説があり、それらが語られるほど、三種の神器の力が増していく。これこそ、まさに怪談とよく似たメカニズムです。 

    誰も見てはいけない日本最大の禁忌は、数多くの人に語り継がれつつ、いまもなおベールに包まれています。 

    <POINT> 
    ・皇室に伝わる鏡・剣・勾玉がどのようなものか天皇すら知らない。
    ・神器の由緒や継承についての記録は、各文書によって主張が異なる。 
    ・それら神器を見るのは絶対の禁忌とされ、祟りめいた怪談も多い。 

    【鍋島の化け猫】武士社会の暗部を映し出す「化け猫」伝説

    「鍋島の化け猫」騒動は、江戸時代から語り継がれてきた、誰もが知る有名怪談。鍋島藩主と龍造寺家の家臣との間の確執を「化け猫」という怪異現象を通して描かれた物語です。 

    実は、この話はさまざまな形で文章化・演芸化されており、現在でも幾多のバージョンが存在しています。『教養としての名作怪談』では、長大な物語の中から、特に怪談的な要素を凝縮してまとめました。 

    いずれのバージョンにも共通するのは、当時の社会の暗部を「化け猫」を通じてあぶりだしていること。武士社会における権力闘争や主君への不満、藩内の不穏な空気など、人間関係の複雑さや社会の歪みを浮き彫りにする怪談なのです。 

    鍋島の化け猫は、怖い話であると同時に、当時の世相や人々の心理を読み解くための貴重な歴史資料と言えるでしょう。 

    <POINT> 
    ・佐賀藩主・鍋島家を化け猫が襲った有名怪談で、多くの異説がある。
    ・大きくは「老猫の祟り」「龍造寺家の怨霊」の二系統に分かれる。 
    ・様々な怪談が混ざり合い、近代以降もたびたび作品化された。  

    ↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

    The post 怖いだけじゃない、日本怪談の奥深さ! 吉田悠軌おすすめ「教養としての名作怪談」3選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    ストラップが充電ケーブルになる! いつでも使える2in1ハンドストラップ

    サンワサプライは、ストラップホルダーを取り付けることでスマホのストラップとしても使えPD240W対応のUSB Type-Cケーブル「500-USB097BK」(ブラック)と「500-USB097BR」(ブラウン)を、運営する直販サイト『サンワダイレクト』で2025年8月5日に発売しました。実売価格は1680円(税込)。

    「500-USB097BK」(ブラック)

    記事のポイント

    普段はストラップとして使え、ワンタッチで充電ケーブルになるので、外出先などで「充電ケーブルを忘れた!」という失敗がなくなります。PD240Wに対応しているので、対応する充電器やモバイルバッテリーと組み合わせて使えばノートPCの充電も可能。いざというときに役立つストラップです。

    本製品は、充電×ストラップの2in1デザインが特徴。普段はスマホケースのストラップとして、充電が必要な時にはワンタッチで取り外してUSB-Cケーブルに早変わり。キーリング式なので様々な場所に取り付け可能で、USBケーブルであることを意識せずに持ち運べます。

    コンパクトながら最大240WのPower Delivery(PD)に対応し、ノートPCも充電できる性能があります。iPhone16はもちろん、タブレットやゲーム機まで幅広いデバイスの急速充電が可能です。また、充電時にはストラップホルダーをつけたまま充電できます。

    表面に施されたポリウレタン樹脂加工の合成皮革いは、まるで本革のような上品な質感と手触りを実現。ビジネスシーンでも違和感なく使える洗練されたデザインで、ストラップも簡単に取り付けができます。

    約22cmという絶妙な長さで、絡まることなく邪魔にならずスマートに持ち歩けて、充電ケーブルとしても使える長さになっています。ストラップ自体も簡単に取り付けができ、ストラップホルダーを外してスマホ以外のカバンやキーケースにも取り付けて持ち歩くこともできます。

    取り付け部には丈夫な亜鉛合金を採用し、ケーブルを取り付ける部分は最大5kgの耐荷重があります。また使いやすいフラットケーブルを採用しており折り曲げに強く、重量わずか23gの軽量設計でつけていても負担に感じません。

    サンワサプライ

    「500-USB097BK/BR」

    発売日:2025年8月5日

    実売価格:1680円(税込)

    The post ストラップが充電ケーブルになる! いつでも使える2in1ハンドストラップ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    元SKE48・北野瑠華、主演ドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集表紙&先行カット公開

    SKE48出身でグラビアでも注目を集める北野瑠華が8月29日(金)に発売する、自身が初主演を務めるドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集の表紙が解禁された。

    北野瑠華 ドラマコラボ写真集「グラぱらっ!」

    2024年にSKE48を卒業するや、大胆な撮影に挑戦した1st写真集を刊行し、一躍グラビア界注目の逸材となった北野瑠華。今回は、漫画版『グラぱらっ!』の原作者である桂あいり氏が書き下ろしたストーリーを基に、ドラマのスピンオフとしても楽しめる写真集を刊行する。

    ロケ地はグラビアの王道・グアム。美しいビーチや爽やかなプール、瀟洒なホテルなどで、『グラぱらっ!』のヒロイン・葛木さくらがグラビア撮影に臨む姿を演じた。

    解禁された表紙は、グアムにあるホテルのプールサイドで撮影したビキニカットに、北野が演じる『グラぱらっ!』のヒロイン・葛木さくらのイラストを配した斬新なものになっている。

    また、写真集お渡しイベントの開催も決定。8月30日(土)に東京の書泉ブックタワー、8月31日(日)に名古屋の星野書店近鉄パッセ店と大阪のTSUTAYA EBISUBASHIで開催される。

    北野瑠華 プロフィール

    きたの・るか
    1999年5月25日生まれの26歳。岐阜県出身。2024年にSKE48を卒業し、女優・タレントとして幅広く活動中。初主演をつとめるドラマ『グラぱらっ!』(ABCテレビ/関西ローカル)が7月6日(日)より放送スタート(毎週日曜 深夜0時10分)。ABCテレビでの放送後、TVerで見逃し配信、DMM TVでは独占見放題配信

    書籍概要

    北野瑠華 ドラマコラボ写真集「グラぱらっ!」
    発行:講談社
    発売日:2025年8月29日
    予価:3,300円(税込)
    ISBN:978-4-06-540509-3
    写真集公式:@graparaofficial

    ©栗山秀作
    ©桂あいり・西木田景志/講談社

    The post 元SKE48・北野瑠華、主演ドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集表紙&先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    スタバの本格コーヒーがペットボトルに!「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」登場

    スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、ペットボトル入りコーヒーの新シリーズ「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」を、2025年9月9日(火)から発売します。

    「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」

    記事のポイント

    スターバックスから、どこでも手軽にコーヒーが楽しめるペットボトル入りのコーヒー飲料が登場。甘さのないブラックと、ミルクのコクと甘みが楽しめるカフェラテの2種類で、好みや気分に合わせて選べます。

    スターバックス COFFEE OF THE DAYは、“今日を彩る味わいを、その手に。”をコンセプトにした、まるでカフェにいるような心地よい気分と味わいを気軽に楽しめる450mlペットボトル入りコーヒー飲料です。深煎りにローストしたコーヒーの飲みごたえある味わいと、持ち歩きやすいスリムな形状で、気持ちを高めたいときやお出かけのお供にもおすすめです。

    「ブラック」は、日本のスターバックスのチルドカップやペットボトル飲料用に厳選されたコーヒー豆を使用したブラック無糖コーヒーです。深めにローストすることで、カラメルを感じさせる深みある香りに、シーンを選ばない心地よい味わいと後味に仕上げられています。塩キャラメルやチョコレートチップなどのクッキーと組み合わせると、コーヒーの余韻がよりなめらかに引き立ちます。

    「カフェラテ」は、豊かな香りと力強いコクを引き出すため、深めにローストしたコーヒー豆に、ミルクの甘さを重ね合わせて口当たりがよく満足感のある味わいに。黒糖を使ったやわらかめのパンと組み合わせ、コーヒーの奥深い香ばしさとクリーミーで豊かな味わいを楽しむのもおすすめです。

    パッケージデザインは、カフェのウォールアートから着想を得た明るく色彩豊かなラベルに、ブランドを象徴するグリーンのベルトとロゴを配置。気軽に手に取れるスリムな形状に、親しみやすい彩り豊かなラベルデザインが特徴です。

    スターバックス・コーポレーション

    「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」

    発売日:2025年9月9日

    実売価格:ブラック 180円、カフェラテ190円(いずれも税別)

    The post スタバの本格コーヒーがペットボトルに!「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    本当?約9万円の廉価MacBookが年内発売の可能性

    599ドル(約8万9000円)の廉価な「MacBook」が年内に発売されると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

    ↑アップルより。

    報道によれば、廉価なMacBookは12.9インチのディスプレイを搭載するとのこと。これは「MacBook Air」の13.6インチよりわずかに小さいサイズです。一部の部品は2025年第3四半期(7月〜9月)に量産が始まり、第4四半期(10月〜12月)に最終組み立てがおこなわれ、2025年後半から2026年初頭に市販される見込みです。

    廉価なMacBookについては以前にアナリストのミンチー・クオ氏が、「iPhone 16 Proと同じ『A18 Pro』を搭載する」と報告していました。製品は超薄型・軽量デザインで、グーグルの「Chromebook」と競合し、シルバー、ブルー、ピンク、イエローの仕上げで登場する可能性があるようです。

    なおA18 Proチップは「Thunderbolt」ポートをサポートしていないため、廉価なMacBookは通常のUSB-Cポートを搭載する可能性があります。とはいえ、値上げが続くMacBookのラインナップの中で、廉価なMacBookは消費者にとってありがたい製品になりそうです。


    Source: DigiTimes via MacRumors

    The post 本当?約9万円の廉価MacBookが年内発売の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    YouTubeが広告ブロッカー対策を強化?Adblock Plusが標的に

    YouTubeが予告なしに、Google Chrome上で「広告ブロッカー」大手のAdblock Plus拡張機能を使うユーザーに対し、動画サイトの読み込みをブロックし始めた可能性が高いと報じられています。

    ↑Proxima Studio/Adobe Stockより。

    これは先週、複数のユーザーから報告された事例です。一時、多くの人が「YouTubeがダウンしている」と誤解しましたが、実際にはAdblock Plusによるアクセス制限が原因である可能性が高いことが判明しました。

    さらにTom’s Guideのライターは、ブラウザのキャッシュをクリアしても問題が解決せず、拡張機能を1つずつ無効化したところ、Adblock Plusをオフにすると正常にYouTubeが動作することを確認しています。

    YouTubeがAdblockを検知する具体的な方法は明らかにされていません。過去の事例から、広告スクリプトが読み込まれない、あるいは意図的に注入した「偽の広告」が表示されない場合などで検出されている可能性があります。また、拡張機能の公開IDを検知する手法も推測されています。

    こうした動きの背景には、YouTubeが広告収益を守り、有料サービスのYouTube Premiumへの加入を促す狙いがあるようです。数年前からYouTubeは広告ブロッカーのユーザーに対し、広告ブロックを無効にするよう求め、従わない場合は動画を3本視聴後に再生を封じる「3ストライクアウト」制のテストを行っていました

    とはいえ、まだ回避方法はあるようです。現状、この制限はChromeブラウザに限られ、他のブラウザではAdblock Plusが動作する可能性があります。また、uBlock Originなど一部の他の広告ブロッカーはまだ利用可能とのことです。

    一方で、YouTube Premiumに加入するメリットも存在します。広告が表示されなくなり、余計な手間をかけずに動画を視聴できるほか、お気に入りのクリエイターを支援できる利点があります。また、動画のダウンロードによるオフライン視聴や、YouTube Premium Musicなど多彩な機能も利用可能です。


    Source: Tom’s Guide

    The post YouTubeが広告ブロッカー対策を強化?Adblock Plusが標的に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    待ってました!AirPodsにリアルタイム翻訳機能が登場か

    アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods」に「リアルタイム翻訳」機能が搭載されることを示唆する画像が、「iOS 26」のベータ6から発見されたようです。

    ↑MacRumorsより。

    iOS 26のベータ版の「翻訳」アプリには、上のような画像が含まれていました。画像ではAirPodsを囲むように、さまざまな言語で「こんにちは」が描かれています。なお、日本語の「こんにちは」は確認できませんが、実際にどれだけの数の言語が対応するかは不明です。

    この画像のファイル名は「Translate(翻訳)」であり、リアルタイム翻訳機能を起動するためのジェスチャーが存在することを示しています。またこの機能は、ダブルプレスで起動するようです。

    iOS 26では「電話」や「メッセージ」アプリ、FaceTime向けにリアルタイム翻訳が提供されます。このため、AirPodsでもリアルタイム翻訳が使えても不思議ではありません。

    AirPodsを耳につけるだけでさまざまな言語がわかる未来が、すぐそこまできているようです。


    Source: MacRumors

    The post 待ってました!AirPodsにリアルタイム翻訳機能が登場か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    厚さはなんと5mm以下! 世界最薄級のモバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」Makuakeで先行販売開始

    CIOは、世界最薄クラスの超薄型モバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」プロジェクトを、応援購入サービス『Makuake』にて2025年8月15日(金)より開始しました。カラーはブラックとシルバーの2色。販売価格は6980円~(早期割引価格)。

    「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」

    記事のポイント

    スマホに付けているほどを忘れるほどの超薄型設計で、スマートに充電が可能。さらにカメラの邪魔にならないサイズ感や、iPhone本来の持ち心地を保つため横幅を70mmに収めるなど、とにかくスマートさを追求した仕様になっています。

    「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」は、財布や手帳の中にも収まる厚さ4.98mmの超薄型設計のモバイルバッテリー。スマートフォンに重ねても、つけていることを忘れるほどの一体感を実現しています。

    0.1mm単位で薄さを追求するため、ステンレス筐体、ATL社製のバッテリーセル、そして液体シリコンを使った吸着面と、それぞれの薄さと機能を最大限に活かすことで、究極に薄いボディを実現しています。

    外装は、金属の中でも強度・剛性に優れたステンレスを使用。プレス成型や鏡面研磨、レーザー加工、PVD処理、防指紋処理など、多くの工程を経て仕上げることで、一般的なモバイルバッテリーの樹脂ボディとは一線を画す、耐久性と高級感を実現。

    バッテリーには、ATL社製の、膨張率が極めて低い高品質なバッテリーセルを搭載。スマホに貼り付ける吸着面には、ポリカーボネートに液体シリコンをオーバーモールドした設計を採用。スマホを傷つけにくい柔らかさと、薄くて強い耐久性を両立しています。

    スマートさを徹底的に追求した設計

    バッテリー容量は3000mAhで、フル充電でiPhone15/16を約40〜60%充電可能。軽さ・薄さ・持ち歩きやすさを徹底的に追及しており、バッテリー容量の大きさよりもスマートさを求める人に最適です。

    Qi規格に対応し、ワイヤレス充電時は出力7.5Wで充電が可能。USB Type-Cケーブルでつなげば、10W出力での充電が可能です。また、USBケーブル接続時は、モバイルバッテリーとスマホへの同時充電も行えます。バッテリー残量を表示するLEDインジケーターを搭載し、残量を4段階で知らせます。

    Appleが公開している、デバイス用アクセサリーガイドラインに準拠したケースであれば、カメラ干渉せずにマグネット吸着したまま使用可能。iPhone本来の“持ち心地”を保つため、横幅は70mmに設計。iPhone 12以降、すべてのiPhoneの幅にキレイに収まります。

    さらに、本体に「探す」機能である「Find My」を内蔵。AirTagと同様にiPhoneから位置確認・通知・サウンド再生が可能で、バッグの奥、車内、ホテルの枕元など「うっかり」による紛失を防止します。

    CIO

    「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」

    プロジェクト開始日時:2025年8月15日~

    販売価格:6980円~(早期割引価格)

    The post 厚さはなんと5mm以下! 世界最薄級のモバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」Makuakeで先行販売開始 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Galaxy Z Fold7をPC化!Ewinワイヤレスキーボードの使い勝手と活用法

    Galaxy Z Fold7に最適なワイヤレスキーボード

    Galaxy Z Fold 7のポテンシャルを活かす“真の相棒”を探して

    8月1日に発売されたGalaxy Z Fold 7は、スマホはiPhone一択というユーザーからも、折りたたみスマホには興味がないと言ってきたユーザーからも注目を集めています。それもそのはず、開けば8インチという大画面を、8.9mm(折りたたんだ状態)という薄さで持ち運べるのは魅力。ちなみに、筆者もメイン機として1年愛用してきたGalaxy Z Fold6の厚さは12.1mm。1年でここまで薄くできたことにサムスンの本気を感じました。

    ここまで画面が大きいと、見るだけではなく、ちょっとした作業もできてしまうのが折りたたみスマホのもう一つの魅力です。PCやタブレットを持ち運ばなくても、移動中やカフェなどで、メールを返信したり、SNSを投稿したり、ブログを書いたりと、多様な作業がこなせるのです。

    そこで今回、Galaxy Z Fold7で折りたたみスマホデビューをした方、購入を検討している方、すでに使っている方に、最強の相棒となるワイヤレスキーボードを見つけたのでご紹介します。

    ↑折りたたみ式のトラックパッドを備えたEwinワイヤレスキーボード。カバーがスタンドにもなる。

    EwinのBluetoothキーボードとは?

    紹介するキーボードは、Ewin 2025新型 Bluetooth ワイヤレスキーボード タッチパッド搭載です。Amazonで購入可能。おすすめポイントは5つあります。

    • ノートPCと同じ位置にタッチパッドがレイアウト(押し込み式で右クリック、左クリック可能)
    • 本体カバーがスマホ、タブレットスタンドにもなり、取り外しも可能
    • USB-Cで充電できるバッテリーを搭載(リチウム電池420mAh)
    • キーがパンタグラフ方式採用で打鍵音が比較的静か
    • 3台同時接続可能
    サイズ縦130mm、幅293mm、厚さ(最大)14mm(筆者実測)
    重量447g(筆者実測)
    対応OSiOS、Android、Windows、macOS
    駆動時間フル充電で80時間(30分無作動でスリープ状態に)
    バッテリー方式内蔵リチウム電池 USB-C充電
    接続方式Bluetooth 5.0対応
    キーボード配列JIS日本語配列
    キー数78
    キーストローク1.6mm パンタグラフ方式
    付属品充電用USB-Cケーブル、取扱説明書(日本語)
    ↑カバーを閉じた状態。PU素材でしっかりしている。

    ↑カバーはキーボード本体から取り外せる。画面を離して使うことができる。
    ↑充電用のUSB-Cケーブルが付属する。取説は日本語なので安心。

    Ewinワイヤレスキーボードの特徴をチェック

    キーボード部分を折りたたまないからこそ生まれる堅牢さ

    この手のワイヤレスキーボードは、どれも薄く、軽く、小さいのが当たり前です。幅が300mm近くある本機は、小さいとは言いにくいサイズです。小さいバッグでははみ出る可能性もありますが、一方で、キーボード部分を折りたたまないからこその堅牢さが、使うときの安心感を生んでいます。膝の上で操作しても安定して使うことができます。

    ↑持ち運ぶにはやや幅があるサイズ感。重さは約450g。
    ↑厚みは最大で14mm。傾斜していて打鍵しやすいデザイン。

    開いてすぐ使える!3台同時ペアリング対応の利便性

    ペアリングは3台のデバイスを登録することができ、簡単な操作で切り替えが可能です。スマホとタブレットを行ったり来たりするのも簡単です。

    ↑「fn]」キーと「1」を押すと、1台目に登録したデバイスと接続できる。
    ↑「Windows」「iOS」「macOS]「Android」にキーボードを最適化できる機能もある。

    タッチパッド搭載でマウスいらずの快適操作

    本機の一番の魅力は、キーボードの真下にあるトラックパッドです。この位置にトラックパッドを備えるモバイル向けキーボードは少ないのではないでしょうか。ノートPCのトラックパッドに慣れている人なら、戸惑うことなく操作できます。

    ↑トラックパッドがキーボード下部にあるとキーボード入力時の手の動きが最小限になる。

    Galaxy Z Fold7とEwinキーボードの実機使用レビュー

    OSによってはジェスターのカスタマイズが限定的

    大きな画面のGalaxy Z Fold7と組み合わせると、タブレットの必要性、場合によってはノートPC不要と感じるほど相性抜群です。3本指のジェスチャーにも対応しており、上にスワイプすると起動アプリ一覧を表示、下にスワイプするとアプリを閉じることができます。ですが、ここで不満点が。トラックパッドのジェスチャーのカスタマイズで、スクロールさせる方向が変えられないことです。筆者は、画面タッチと同じジェスチャーで画面をスクロールさせたいのですが、デフォルトが逆になっています。ここが変更できれば完璧でした。

    ↑Galaxy Z Fold7の設定画面。スクロールの速度変更は可能だが、スクロール方向を逆にカスタマイズすることができないのが残念。

    Galaxy Z Fold7の“DeX モード”と組み合わせた作業効率

    Galaxyスマホにはモニターなどと繋ぐとPCのような画面に切り替わって操作ができる、“DeX モード”があります。このモードにして本機を使えば、ノートPC同等の操作性が得られ、簡単な商談も十分可能です。

    ↑外部モニターに繋ぐとGalaxyのDeXモードによって、PCのような画面に自動で切り替わる。

    打鍵感・キー配列・Bluetooth接続の安定性

    キー配列はJIS日本語配列で入力に迷うことはありません。キーボードのタッチや素材感には高級感を感じませんが、価格を考えると及第点。ですが、アンダースコアキーを小さくして、エンターキーをもう少し大きくてもよいと感じました。Bluetooth接続も安定しており、途中で切断されるようなことはありませんでした。

    ↑キーの素材はややチープ感がある。

    外出先でのGalaxy Z Fold7+Ewinキーボード活用例

    1.カフェでの執筆・メール返信に

    さっと取り出してスイッチを入れるだけですぐに繋がるため、カフェなどのちょっとした時間にブログを書いたり、長めのメールを返信したり、荷物を減らしつつ作業性もキープできます。

    2.新幹線・飛行機内での作業

    また、移動時、とくに新幹線や飛行機内など、作業スペースが広く取れないところでも、最小限のスペースで作業ができます。場合によっては、膝の上で作業することもできるので、椅子しか用意されていない場所でもキー入力が可能です。膝上でも安定した打鍵感が得られるのは、キーボード部分が折りたたまれない構造の本機ならではです。

    もうノートPCは要らない?Ewinキーボードの可能性

    Galaxy Z Fold7の購入を検討中なら、一緒に揃えたいアイテム

    これとGalaxy Z Fold7の組み合わせがあればノートPC完全不要とまではいきませんが、ある程度の作業はできてしまいます。スマホに最適化されたSNSの投稿やコメント返しなどの作業は、とても捗ります。

    まとめ:軽量モバイルワーカーに最適なセットアップ

    大画面を折りたたんで気軽に持ち運べるGalaxy Z Fold7と本機の組み合わせは、モバイルワーカーの新たなセットアップと言えるでしょう。Galaxy Z Fold7を手に入れた方は、購入を検討してみる価値のあるアイテムです。

    ↑Galaxy Z Fold7と重ねてもこの厚さ。モバイルワーカーの新たな組み合わせとなりそうだ。

    The post Galaxy Z Fold7をPC化!Ewinワイヤレスキーボードの使い勝手と活用法 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    磯山さやか、デビュー25周年写真集発売決定 先行カット3点公開

    磯山さやか(41)が、デビュー25周年を迎える今年10月22日(水)に最新写真集を講談社より発売することが決定した。

    磯山さやかデビュー25周年写真集(仮)

    前作『and more』から2年。ファン待望の最新写真集のロケ地は、オーストラリア・ケアンズ。透き通る青い海、森の中の幻想的な川、ゴージャスな邸宅、カジュアルなモーテル、新鮮なフルーツが並ぶ市場などで撮影が行われた。

    笑顔はじけるキュートなビキニ姿、オトナの魅力あふれる艶やかなランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットを収録。色彩豊かなロケ地をバックに、色とりどりの衣装に身を包んだ彼女は、かわいくて、おちゃめで、時に色っぽく、そして儚く…。過去最高に輝いている“いそっち”に魅了される一冊となっている。

    なお、公式X(@isoyama25th)では、写真集の情報や、ロケ中のオフショット写真や動画を公開する。

    磯山さやか プロフィール

    いそやま・さやか
    1983年10月23日生まれ。茨城県出身。
    2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、バラエティやラジオで活躍するいっぽう、プロ野球などスポーツ番組のMCも務めるなど、マルチに才能を発揮。女優としても存在感を示し、今年4月クールのテレビ東京系ドラマプレミア23『夫よ、死んでくれないか』ではモラハラ夫に復讐する専業主婦を熱演し、話題を呼んだ。

    書籍概要

    磯山さやかデビュー25周年写真集(仮)
    発行:講談社
    発売日:2025年10月22日(水)
    価格:3300円(税込)

    ©須藤敬一/講談社

    The post 磯山さやか、デビュー25周年写真集発売決定 先行カット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性

    固定デスクに座りっぱなしならともかく、オフィスの内外を行き来しながら仕事をすると、なんだかんだで持ち運ぶ物が多くなる。

    ノートPCと合わせてACアダプタは必須だし、マウスなどの操作系もほしいし、USBやHDMIケーブルも1本はないと困るし……。

    なので、そういったガジェット類をまとめて携帯するためのポーチはあったほうがいいだろう。

    とは言うものの、筆者もこれまでにいくつものガジェットポーチを使ってきたが、どのポーチにも微妙に納得できないというか、ちょっとした不満があって、次々と乗り換えてきているのだ。

    ということで、いまは新たに発売されたばかりのガジェットポーチを試してみているのだが、これは予想していたより使いやすいかもしれない。

    勝手にガバッと開くポーチ

    その新しいガジェットポーチというのが、コクヨからAmazon.co.jp限定で発売された「BIZRACK ガジェットポーチ」だ。

    BIZRACKと言えば、仕事で使う書類やガジェットを携帯しやすくすることに重点をおいたコクヨのオフィスツールシリーズ。

    これまでにもツールバッグやノートPCケース、ドキュメントファイルなどで高機能な製品がラインアップされてきた。

    そこでガジェットポーチときたら、やはり注目せざるを得ない。

    コクヨ

    BIZRACK ガジェットポーチ

    Lサイズ(左)2200円 Mサイズ(右)1800円 (ともに税別)

    M/Lサイズともにマチがかなり広く、ガジェット用のポーチと考えると大きめな印象だ。手に持ってみると、空っぽの状態でもかなりパンパンに張って膨らんでいるのが分かる。

    というのも、ポーチ全体にかなりしっかりとした芯材が入っており、その弾力で膨らんでいるのだ。

    ↑Mサイズを手にしたところ。硬い芯材が全体に入っているので、セミハードケースのような触り心地がある。(以降の画像はすべてMサイズを使用している)

    実際、ファスナーを開くと芯材の弾力によって勝手にスーッと大きく開口し、そのまま開きっぱなしになるぐらいである。

    ↑芯材の弾力により、ただファスナーを開くだけで開口しっぱなしになってくれる。
    ↑従来のポーチは片手で開口をキープしながら、もう片手で中を探る必要がある。

    自立型ペンケースのような感覚

    もちろん底にまで硬い芯材が入っているので、開口したままでポーチは安定して自立が可能。つまり、いわゆる自立型ペンケースのような感覚で中に入れた物が出し入れできるというわけだ。

    ↑セルフで開口してくれていれば、上から覗き込むと全体が視認できるし、取り出すのも片手でOK。すごくラクだ。

    一般的なポーチだと、ファスナーを開いてもこのようにガバッと開口したままにはならないので、中身を取り出す際は片手で開口させつつ、もう片方の手を突っ込んでゴソゴソと中を探らなければならない。

    これだと視認性が悪いのに加えて、出し入れがしにくいのである(従来ガジェットポーチへの不満①)。

    対して、このセルフ開口であれば、中のメッシュポケットの様子まですぐ視界に入るので、目的の物に手早くアクセスできる。

    ↑内側面のメッシュポケットは大×2、小×3の計5つ。

    さらに、ACアダプタなど厚みのある物もそのままスポッと取り出せるので、出し入れもスムーズ。無駄に中をかき回さなくて済むので、中身の整頓状態を保ちやすいというメリットもあるのだ。

    ↑あると地味に助かるペンホルダー付き。

    省スペース+スッキリした見栄え

    勝手に開口と自立をすることによって、机の上に置いた際の面積がグッと少なく済む。この点もわりと大きなメリットと言える。

    ガジェットポーチの中では、ファスナーを開けるとフルオープンになって中身が取り出しやすいというタイプもわりと多い。

    確かに出し入れはしやすいのだが、設置面積は単純計算でポーチの底面積の2倍になってしまう。狭い机で作業しているときなど、これはかなり困ってしまう(従来ガジェットポーチへの不満②)。

    ↑フルオープンポーチは出し入れはしやすいが、面積を取るのに加えて、見栄えがあまりよろしくない。

    しかし、BIZRACK ガジェットポーチのように自立してくれるなら、置き場所はさほど取らないし、開口したまま使っても面積は変わらない。

    例えば、カフェでちょっとPC作業をする場合、ケーブルやACアダプタを取り出すのに、この省スペースぶりは地味だけどすごくありがたいのだ。

    ↑ポーチが自立してくれると、省スペースに加えて見栄えもスッキリする。

    急いで会議室から出るときもスムーズ

    また、フルオープンタイプは、収納する際にいちいちポケットに仕分けして入れないと、中からあれこれはみ出してファスナーがしっかり閉じられないこともある。

    使用時間の決められたミーティングルームでは、タイムリミットが来て急いで撤収したいとき、この手間はなかなか面倒くさい。

    しかし自立ポーチなら、ひとまずポイポイと放り込んでファスナーをシャッと閉めてしまえば、なんとか片付く。この手っ取り早さも重宝する機会はありそうだ。

    ↑急いで撤収するときは、ひとまずポケットを気にせずポイポイ放り込んでファスナーを閉めちゃえば済む。実際に運用すると、片付けのスピードが早いのはすごくありがたいのだ。

    加えて、裏側に持ち手(ハンドル)が付いていることも地味ながらいい。

    “会議室のタイムリミット撤収”に急かされているときは、ノートPCと紙資料、ペンケース、飲み物のペットボトルを慌てて抱えることになりがち。

    そこに加えてガジェットポーチまで手で抱えるのはとても邪魔だ。

    しかしポーチにハンドルがついているなら、ハンドルを指に引っかけてしまえば、ひとまず抱えずに外へ運び出すことはできるだろう。

    この辺りも、実際に使ってみると「お、助かるなー」と感じるポイントの一つだ。

    ↑背面のハンドルでヒョイと持ち上げられるので、カバンからの取り出しやオフィス内での持ち歩きもラクだ。

    ポーチは自分の用途に合ったサイズ感も重要なので、Amazon.co.jp限定、つまり店頭で実物を確認できないのは、購入を迷う要素になるかもしれない。

    今回の記事では、できるだけサイズの見当をつけやすいように手と一緒の画像を多めに入れているので、気になる方はその辺りも参考にしてほしい。

    The post 芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較!

    甲類焼酎×ライムの辛口爽快感か、吟醸香×柚子の上品スパークか──フードコーディネーター中山秀明さんが、タカラ「焼酎ハイボール<大衆酒場の和風モヒート>」と「SummerFall Yuzu Bubbles」を実飲し、甘さ・キレ・酸味をチャートで徹底比較!夏にぴったりな涼味対決、あなたならどちらを選ぶ?

    甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わい

    タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の和風モヒート>
    アルコール成分:7%
    原材料: 焼酎(国内製造)、ライム果汁、糖類/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
    価格: オープン価格 *限定生産

    ライムとミントの爽やかな香りが楽しめる、大衆酒場で人気の”焼酎ベース“の和風モヒート。

    「通常のモヒートは、ラム、ミント、ライム、砂糖などを使いますが、本商品は甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わいにしている点にオリジナリティが光ります。清涼感はあっても、ミントのスースーがきわめて控えめなのは和風だからでしょう。
     
    『タカラ焼酎ハイボール』ならではの、甘くない大人なフレーバーと焼酎の絶妙なコクがイイですね。甘くないライムシロップを使ったチューハイを提供する、大衆酒場のレトロモダンな味に似ています。普通の居酒屋系メニューにももちろん合いますが、沖縄やエスニックなどの南国系には、もっと合いますよ」(中山氏)

    甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:2 酸味:1.5 果実味:1

    タカラ 焼酎ハイボール
    ¥3,306 (2025/08/14 17:30時点 | Amazon調べ)

    米の華やかな吟醸香と、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙な日本酒カクテル

    SummerFall Yuzu Bubbles
    アルコール成分:11%
    原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、柚子果汁/炭酸
    価格: オープン価格

    米・麹・水だけのナチュラルな製法でつくった「CLASSIC BUBBLES」に国産の柚子の果汁を絞った、爽やかなスパークリングSAKE。ほんのりビターでドライな味わい。

    「米の華やかな吟醸香もありつつ、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙で、ボディは十分ありながらもすっきりサラッと。シュワッとやさしい発泡も清涼感を演出し、夏にマッチした味わいです。
     
    味は、米の甘みに麹の和やかなニュアンスが加わり、そのうえで柚子の酸味がキリッと主張。モダンな日本酒カクテルという印象で、キンキンに冷やすのが鉄則でしょう。オンザロックにするのもオススメ。ゴクッといける飲みやすさはありつつ、11%のアルコール度数はなかなかパワフルなので、ご注意を」(中山氏)

    甘さ:3 キレ:2.5 アルコール感:4 酸味:2 果実味:2

    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較!

    甲類焼酎×ライムの辛口爽快感か、吟醸香×柚子の上品スパークか──フードコーディネーター中山秀明さんが、タカラ「焼酎ハイボール<大衆酒場の和風モヒート>」と「SummerFall Yuzu Bubbles」を実飲し、甘さ・キレ・酸味をチャートで徹底比較!夏にぴったりな涼味対決、あなたならどちらを選ぶ?

    甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わい

    タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の和風モヒート>
    アルコール成分:7%
    原材料: 焼酎(国内製造)、ライム果汁、糖類/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
    価格: オープン価格 *限定生産

    ライムとミントの爽やかな香りが楽しめる、大衆酒場で人気の”焼酎ベース“の和風モヒート。

    「通常のモヒートは、ラム、ミント、ライム、砂糖などを使いますが、本商品は甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わいにしている点にオリジナリティが光ります。清涼感はあっても、ミントのスースーがきわめて控えめなのは和風だからでしょう。
     
    『タカラ焼酎ハイボール』ならではの、甘くない大人なフレーバーと焼酎の絶妙なコクがイイですね。甘くないライムシロップを使ったチューハイを提供する、大衆酒場のレトロモダンな味に似ています。普通の居酒屋系メニューにももちろん合いますが、沖縄やエスニックなどの南国系には、もっと合いますよ」(中山氏)

    甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:2 酸味:1.5 果実味:1

    タカラ 焼酎ハイボール
    ¥3,306 (2025/08/14 17:30時点 | Amazon調べ)

    米の華やかな吟醸香と、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙な日本酒カクテル

    SummerFall Yuzu Bubbles
    アルコール成分:11%
    原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、柚子果汁/炭酸
    価格: オープン価格

    米・麹・水だけのナチュラルな製法でつくった「CLASSIC BUBBLES」に国産の柚子の果汁を絞った、爽やかなスパークリングSAKE。ほんのりビターでドライな味わい。

    「米の華やかな吟醸香もありつつ、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙で、ボディは十分ありながらもすっきりサラッと。シュワッとやさしい発泡も清涼感を演出し、夏にマッチした味わいです。
     
    味は、米の甘みに麹の和やかなニュアンスが加わり、そのうえで柚子の酸味がキリッと主張。モダンな日本酒カクテルという印象で、キンキンに冷やすのが鉄則でしょう。オンザロックにするのもオススメ。ゴクッといける飲みやすさはありつつ、11%のアルコール度数はなかなかパワフルなので、ご注意を」(中山氏)

    甘さ:3 キレ:2.5 アルコール感:4 酸味:2 果実味:2

    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命

    怪談研究家・吉田悠軌さんは、その肩書通り「怪談ブームの牽引者」として知られている。彼の著書『教養としての最恐怪談』シリーズは、怪談をエンターテインメントとしてだけでなく、文化や歴史と結びつけて読み解く教養という側面からもアプローチし、多くの読者を引きつけて止まない。

    そんな吉田さんが怪談の世界に足を踏み入れたきっかけこそ、怪談界のレジェンド・稲川淳二さんだった。2人の意外な接点と関係性について、吉田さん本人に聞いた。 

    吉田悠軌(よしだ ゆうき)
      作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

    怪談人生のはじまりは、20年前の「稲川淳二の怪談ナイト」 

    怪談に関する仕事を始めたのは、昔から怪談に興味があったからでも、オカルトが好きだったからでもありません。むしろ、私にとって怪談はサブカルチャーの一種であり、どちらかと言うとダサいもの、というイメージでした。 

    その認識が大きく覆されたのは、いまから20年前。就職氷河期でなかなか職が見つからず、悶々としていた24歳のときのことです。たまたまチケットを入手したので、高校時代の先輩を誘って軽い気持ちで足を運んだのが、稲川淳二さんの怪談ライブでした。 

    「怪談って、めちゃめちゃおもしろいじゃないか! 自分でもやろう!」。そうすぐに決意するほど、稲川さんの語りに大きな衝撃を受けました。そしてこの日を境に、怪談というジャンルに魅せられ、深く掘り下げていくこととなったのです。 

    最新刊の推薦文に込められた特別な想い 

    じつは、先日発売となった私の新刊『教養としての名作怪談』の推薦文を稲川さんに書いていただきました。ダメ元で編集部から依頼したところ、快くお受けいただいて……。 

    しかも、しっかりと読み込んでくださったことが伝わってくる推薦文。稲川さんは、プレイヤーとしてはもちろん、怪談に対して情熱を持って調べたり思考したりしている方なので、私の本に興味を持ってもらえたことは、本当に感無量でした。 

    稲川さんは、私にとって東京のお父さん……いや、怪談のお父さんですね。なぜか、私のことを「ゆうちゃん」と呼んでくださいます。反対に、私は「稲川さん」と呼んでいます。ファンの方からの愛称である「座長」とは、まだまだ畏れ多くて呼べませんね(笑)。 

    「食いぶち」として怪談を広める使命 

    稲川さんは私にとって憧れの存在ですが、稲川さんの語りを目指そう、なんて大それたことは思っていません。私なりのアプローチで怪談を世に広め、稲川さんの功績に並ぶ、あるいは追いつけるぐらいの、別の功績が成し遂げられればいいな、とは思っています。 

    私にとって怪談とは、「食いぶち」です。 

    細々と始めたものが、いつのまにか怪談だけで生計が立てられるようになった。その事実は、「怪談」というジャンルが確立され、需要が大きく拡大した証でもあります。 

    とはいえ、まだまだ怪談を「教養なんかとは結びつかない下等な文化」だと思っている人、興味がない人も世の中にはたくさんいるでしょう。そんな人にこそ、私の本を手に取ってほしいですね。怪談の持つエンターテインメント性や、その背景にある深い教養や歴史を伝えるきっかけになれば、と思っています。 

    ↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

    The post 稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命

    怪談研究家・吉田悠軌さんは、その肩書通り「怪談ブームの牽引者」として知られている。彼の著書『教養としての最恐怪談』シリーズは、怪談をエンターテインメントとしてだけでなく、文化や歴史と結びつけて読み解く教養という側面からもアプローチし、多くの読者を引きつけて止まない。

    そんな吉田さんが怪談の世界に足を踏み入れたきっかけこそ、怪談界のレジェンド・稲川淳二さんだった。2人の意外な接点と関係性について、吉田さん本人に聞いた。 

    吉田悠軌(よしだ ゆうき)
      作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

    怪談人生のはじまりは、20年前の「稲川淳二の怪談ナイト」 

    怪談に関する仕事を始めたのは、昔から怪談に興味があったからでも、オカルトが好きだったからでもありません。むしろ、私にとって怪談はサブカルチャーの一種であり、どちらかと言うとダサいもの、というイメージでした。 

    その認識が大きく覆されたのは、いまから20年前。就職氷河期でなかなか職が見つからず、悶々としていた24歳のときのことです。たまたまチケットを入手したので、高校時代の先輩を誘って軽い気持ちで足を運んだのが、稲川淳二さんの怪談ライブでした。 

    「怪談って、めちゃめちゃおもしろいじゃないか! 自分でもやろう!」。そうすぐに決意するほど、稲川さんの語りに大きな衝撃を受けました。そしてこの日を境に、怪談というジャンルに魅せられ、深く掘り下げていくこととなったのです。 

    最新刊の推薦文に込められた特別な想い 

    じつは、先日発売となった私の新刊『教養としての名作怪談』の推薦文を稲川さんに書いていただきました。ダメ元で編集部から依頼したところ、快くお受けいただいて……。 

    しかも、しっかりと読み込んでくださったことが伝わってくる推薦文。稲川さんは、プレイヤーとしてはもちろん、怪談に対して情熱を持って調べたり思考したりしている方なので、私の本に興味を持ってもらえたことは、本当に感無量でした。 

    稲川さんは、私にとって東京のお父さん……いや、怪談のお父さんですね。なぜか、私のことを「ゆうちゃん」と呼んでくださいます。反対に、私は「稲川さん」と呼んでいます。ファンの方からの愛称である「座長」とは、まだまだ畏れ多くて呼べませんね(笑)。 

    「食いぶち」として怪談を広める使命 

    稲川さんは私にとって憧れの存在ですが、稲川さんの語りを目指そう、なんて大それたことは思っていません。私なりのアプローチで怪談を世に広め、稲川さんの功績に並ぶ、あるいは追いつけるぐらいの、別の功績が成し遂げられればいいな、とは思っています。 

    私にとって怪談とは、「食いぶち」です。 

    細々と始めたものが、いつのまにか怪談だけで生計が立てられるようになった。その事実は、「怪談」というジャンルが確立され、需要が大きく拡大した証でもあります。 

    とはいえ、まだまだ怪談を「教養なんかとは結びつかない下等な文化」だと思っている人、興味がない人も世の中にはたくさんいるでしょう。そんな人にこそ、私の本を手に取ってほしいですね。怪談の持つエンターテインメント性や、その背景にある深い教養や歴史を伝えるきっかけになれば、と思っています。 

    ↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

    The post 稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック!

    米の価格が高騰している今「ご飯を美味しく炊ける」ことがますます重要になっています。そんな中、三菱電機の2025年炊飯器の最上位モデルとして登場したのが「本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H」です。本炭釜シリーズといえば、本物の炭を使った内釜で「白いご飯の美味しさ」にこだわった炊飯器。新製品はさらに「健康」に着目し、低糖質・高タンパクな「ダイズライス」が美味しく炊けるモードを搭載しました。

    実売価格は13万3810円という本製品の魅力はどこにあるのか? そして新モードのダイズライスとはどんな味? 製品体験会にて実機をチェックしてきました。

    ↑三菱電機の本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H。同社最上位モデルの5.5合モデルです。本体サイズは幅261×奥行315×高さ257㎜。重量は約5.7kg。カラーラインナップは白真珠(左)と炭漆黒(右)の2色です。

    白いご飯が美味しいのは当たり前、古古米だって美味しく炊ける

    三菱電機の本炭釜といえば、2006年より続く人気炊飯器シリーズ。そして、10万円以上する「高級炊飯器」を世に広めた最初の一台でもあります。

    この製品の特徴は、名前にもなっている純度99.9%の「炭」でつくられた内釜。IH炊飯器は内釜に磁力を通すことで「内釜そのものを発熱させる」仕組みなのですが、一般的な金属は磁力を通しても表面の浅い部分しか発熱しません。一方、炭は磁力が1cm以上深い場所まで入り込み発熱します。つまり、釜全体が釜内側まで一気に発熱して高火力を確保できるのです。

    ↑新製品の本炭釜。強度と密度を確保するために何度も焼き固めてから削り出すため、ひとつを完成させるのに約100日もかかります。
    ↑異なる素材の鍋をIHで同時間加熱したところ。炭素材のみ鍋全体が高温になっています。しかも、炭釜は普通の金属釜より遠赤外線放射量も約1.2倍多いのだそう。

    内釜全体が一気に発熱するメリットには「効率的な浸水ができる」点もあげられます。いまの高機能炊飯器は炊飯モードのなかに浸水(炊飯前にお米に水を吸わせる)工程が含まれていますが、本製品は水温を60℃前後に素早くムラなくあたためることで、水が米に浸透しやすくするのです。

    三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏によると「今話題の古米や古古米などは、水分量が少ないので、美味しく炊くためには通常よりも長い浸水が必要」とのことですが、本炭釜なら効率的に浸水をするので普通に炊いても美味しく炊飯ができるそう。

    ↑新製品について解説する三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏。

    気になる新モード「ダイズライス」の味はどうなのか?

    ここまでの「白いごはんを美味しく炊く」機能は従来までのモデルにも搭載されていました。2025年の新モデルでは「ダイズライス」や「玄米冷凍」といったヘルシーメニューを追加しています。

    ↑三菱電機の本炭釜 紬 NJ-BW10H(左)とフジッコのダイズライス「Beanus」(右)のパッケージ。

    なかでも注目なのがダイズライスモード。ダイズライスというのは、豆製品で知られるフジッコが開発した大豆を原料とした米の代替食材です。米と比較すると低糖質で高タンパクというヘルシーさが特徴。米とダイズライスを1:1で炊いた場合、糖質は約43%カット、タンパク質は約218%アップするそうです。

    ↑お米と同じくらいのサイズに加工されたダイズライス「Beanus(ビーナス)」。大豆粉が主原料でショートパスタのような見た目です。

    とはいえ、いくらヘルシーでも続けられなければ意味がありません。そこで三菱電機はダイズライスが美味しく食べられる炊飯モードを開発。米とダイズライスを1:1で炊いたときにもっとも美味しくなる火加減と蒸らし時間で炊き上げるよう制御プログラムを調整しました。

    体験会では実際にダイズライスモードで炊いたおにぎりも提供されました。実際に食べてみると、豆の香りはあまり感じません。ただし、普通のおにぎりより粘りが少なく、ポロポロと崩れやすいと感じます。また、かみしめるとかすかに繊維感があり、後味にほんのりと豆の風味を感じました。とはいえ、思った以上に「ごはんに近い」という印象。人によっては、このサッパリした食感がクセになるという人がいるかもしれません。

    ↑新製品のかまど炊きモードで炊いたコシヒカリ(左)と、ダイズライスとコシヒカリを1:1で炊いたおにぎり(右)。
    ↑試食では新製品の低温調理機能で作ったカレーも提供されました。カレーのような味の強いおかずと一緒に食べると、ほぼダイズライスだとはわかりません。

    低温調理や玄米など「健康」がキーワードの機能も

    ちなみに、ダイズライスの試食で提供されたキーマカレーは、2024年モデルより搭載された低温調理モードで調理したもの。本シリーズは昨年より炊飯器と調理器を兼ねた「2in1」仕様になったことで、これまで以上に使い道の幅が広がっています。

    ↑低温調理では温度と加熱時間を設定するだけ。

    調理方法は食材をチャック付きポリ袋などの耐熱袋に入れて低温調理モードを選ぶだけ。65〜85℃の範囲で加熱できるため、柔らかなサバの味噌煮から、しっとりジューシーなサラダチキンまで手軽に調理可能。加熱中はつきっきりで火加減を見張る必要もなく、調理後は袋ごと処理できるので洗い物も最小限で済みます。そのうえ、袋調理なので調味料や油も最小限で済むため、ヘルシー志向のメニューとも相性抜群です。

    ↑実際に新製品で調理したジューシーなサラダチキン。鶏胸肉は失敗するとパサパサになりますが、低温調理なら火加減の失敗がないのがうれしいところ。

    また、2025年モデルでは「玄米冷凍」モードも新たに搭載されました。冷凍玄米はパサつきやすいのが難点ですが、新モードでは冷凍しても炊きたてのような味を再現できるとのこと。時間がある週末にごはんをまとめ炊きして平日はご飯を解凍するだけとし、おかずは低温調理モードで手軽に無理なく調理することで、健康ごはん生活が続けられそうです。

    「白米の美味しさ」だけではない、現代的な高級炊飯器のあり方

    「白米を美味しく炊く」という炊飯器本来の価値を突き詰めてきた三菱電機の本炭釜シリーズ。今回の2025年モデル「本炭釜 紬(NJ-BW10H)」は、その伝統を守りつつ、新たに「健康」や「手軽さ」といった現代的なキーワードにも対応した一台へと進化しました。

    今回はダイズライスに注目が集まった体験会で、実際に試食してみると「この味で健康的なら続けたい」と素直に感じる仕上がりでした。とはいえ、ダイズライスは現時点だとネット通販限定で、800gあたり3300円という価格設定。日常的に主食をすべて置き換えるには、ややハードルが高いと感じる人も多いでしょう。それでも「今日は体を気づかいたい」「糖質を控えたい」と思ったときに、選択肢として取り入れられることは大きなメリットです。

    炊飯器の本体価格も13万円台と高額ですが、それに見合うだけの「ごはんの美味しさ」+「健康的な調理のしやすさ」が詰まっています。美味しいご飯が炊ける炊飯器を求める人はもちろん、日常に寄り添う調理家電としての価値を求める人にも、ぜひチェックしてほしい一台です。

    ↑フジッコのダイズライス「Beanus」800gのパッケージ。炊き上がると約3倍の量になります。

    The post 低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック!

    米の価格が高騰している今「ご飯を美味しく炊ける」ことがますます重要になっています。そんな中、三菱電機の2025年炊飯器の最上位モデルとして登場したのが「本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H」です。本炭釜シリーズといえば、本物の炭を使った内釜で「白いご飯の美味しさ」にこだわった炊飯器。新製品はさらに「健康」に着目し、低糖質・高タンパクな「ダイズライス」が美味しく炊けるモードを搭載しました。

    実売価格は13万3810円という本製品の魅力はどこにあるのか? そして新モードのダイズライスとはどんな味? 製品体験会にて実機をチェックしてきました。

    ↑三菱電機の本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H。同社最上位モデルの5.5合モデルです。本体サイズは幅261×奥行315×高さ257㎜。重量は約5.7kg。カラーラインナップは白真珠(左)と炭漆黒(右)の2色です。

    白いご飯が美味しいのは当たり前、古古米だって美味しく炊ける

    三菱電機の本炭釜といえば、2006年より続く人気炊飯器シリーズ。そして、10万円以上する「高級炊飯器」を世に広めた最初の一台でもあります。

    この製品の特徴は、名前にもなっている純度99.9%の「炭」でつくられた内釜。IH炊飯器は内釜に磁力を通すことで「内釜そのものを発熱させる」仕組みなのですが、一般的な金属は磁力を通しても表面の浅い部分しか発熱しません。一方、炭は磁力が1cm以上深い場所まで入り込み発熱します。つまり、釜全体が釜内側まで一気に発熱して高火力を確保できるのです。

    ↑新製品の本炭釜。強度と密度を確保するために何度も焼き固めてから削り出すため、ひとつを完成させるのに約100日もかかります。
    ↑異なる素材の鍋をIHで同時間加熱したところ。炭素材のみ鍋全体が高温になっています。しかも、炭釜は普通の金属釜より遠赤外線放射量も約1.2倍多いのだそう。

    内釜全体が一気に発熱するメリットには「効率的な浸水ができる」点もあげられます。いまの高機能炊飯器は炊飯モードのなかに浸水(炊飯前にお米に水を吸わせる)工程が含まれていますが、本製品は水温を60℃前後に素早くムラなくあたためることで、水が米に浸透しやすくするのです。

    三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏によると「今話題の古米や古古米などは、水分量が少ないので、美味しく炊くためには通常よりも長い浸水が必要」とのことですが、本炭釜なら効率的に浸水をするので普通に炊いても美味しく炊飯ができるそう。

    ↑新製品について解説する三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏。

    気になる新モード「ダイズライス」の味はどうなのか?

    ここまでの「白いごはんを美味しく炊く」機能は従来までのモデルにも搭載されていました。2025年の新モデルでは「ダイズライス」や「玄米冷凍」といったヘルシーメニューを追加しています。

    ↑三菱電機の本炭釜 紬 NJ-BW10H(左)とフジッコのダイズライス「Beanus」(右)のパッケージ。

    なかでも注目なのがダイズライスモード。ダイズライスというのは、豆製品で知られるフジッコが開発した大豆を原料とした米の代替食材です。米と比較すると低糖質で高タンパクというヘルシーさが特徴。米とダイズライスを1:1で炊いた場合、糖質は約43%カット、タンパク質は約218%アップするそうです。

    ↑お米と同じくらいのサイズに加工されたダイズライス「Beanus(ビーナス)」。大豆粉が主原料でショートパスタのような見た目です。

    とはいえ、いくらヘルシーでも続けられなければ意味がありません。そこで三菱電機はダイズライスが美味しく食べられる炊飯モードを開発。米とダイズライスを1:1で炊いたときにもっとも美味しくなる火加減と蒸らし時間で炊き上げるよう制御プログラムを調整しました。

    体験会では実際にダイズライスモードで炊いたおにぎりも提供されました。実際に食べてみると、豆の香りはあまり感じません。ただし、普通のおにぎりより粘りが少なく、ポロポロと崩れやすいと感じます。また、かみしめるとかすかに繊維感があり、後味にほんのりと豆の風味を感じました。とはいえ、思った以上に「ごはんに近い」という印象。人によっては、このサッパリした食感がクセになるという人がいるかもしれません。

    ↑新製品のかまど炊きモードで炊いたコシヒカリ(左)と、ダイズライスとコシヒカリを1:1で炊いたおにぎり(右)。
    ↑試食では新製品の低温調理機能で作ったカレーも提供されました。カレーのような味の強いおかずと一緒に食べると、ほぼダイズライスだとはわかりません。

    低温調理や玄米など「健康」がキーワードの機能も

    ちなみに、ダイズライスの試食で提供されたキーマカレーは、2024年モデルより搭載された低温調理モードで調理したもの。本シリーズは昨年より炊飯器と調理器を兼ねた「2in1」仕様になったことで、これまで以上に使い道の幅が広がっています。

    ↑低温調理では温度と加熱時間を設定するだけ。

    調理方法は食材をチャック付きポリ袋などの耐熱袋に入れて低温調理モードを選ぶだけ。65〜85℃の範囲で加熱できるため、柔らかなサバの味噌煮から、しっとりジューシーなサラダチキンまで手軽に調理可能。加熱中はつきっきりで火加減を見張る必要もなく、調理後は袋ごと処理できるので洗い物も最小限で済みます。そのうえ、袋調理なので調味料や油も最小限で済むため、ヘルシー志向のメニューとも相性抜群です。

    ↑実際に新製品で調理したジューシーなサラダチキン。鶏胸肉は失敗するとパサパサになりますが、低温調理なら火加減の失敗がないのがうれしいところ。

    また、2025年モデルでは「玄米冷凍」モードも新たに搭載されました。冷凍玄米はパサつきやすいのが難点ですが、新モードでは冷凍しても炊きたてのような味を再現できるとのこと。時間がある週末にごはんをまとめ炊きして平日はご飯を解凍するだけとし、おかずは低温調理モードで手軽に無理なく調理することで、健康ごはん生活が続けられそうです。

    「白米の美味しさ」だけではない、現代的な高級炊飯器のあり方

    「白米を美味しく炊く」という炊飯器本来の価値を突き詰めてきた三菱電機の本炭釜シリーズ。今回の2025年モデル「本炭釜 紬(NJ-BW10H)」は、その伝統を守りつつ、新たに「健康」や「手軽さ」といった現代的なキーワードにも対応した一台へと進化しました。

    今回はダイズライスに注目が集まった体験会で、実際に試食してみると「この味で健康的なら続けたい」と素直に感じる仕上がりでした。とはいえ、ダイズライスは現時点だとネット通販限定で、800gあたり3300円という価格設定。日常的に主食をすべて置き換えるには、ややハードルが高いと感じる人も多いでしょう。それでも「今日は体を気づかいたい」「糖質を控えたい」と思ったときに、選択肢として取り入れられることは大きなメリットです。

    炊飯器の本体価格も13万円台と高額ですが、それに見合うだけの「ごはんの美味しさ」+「健康的な調理のしやすさ」が詰まっています。美味しいご飯が炊ける炊飯器を求める人はもちろん、日常に寄り添う調理家電としての価値を求める人にも、ぜひチェックしてほしい一台です。

    ↑フジッコのダイズライス「Beanus」800gのパッケージ。炊き上がると約3倍の量になります。

    The post 低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    充電ケーブルをスタイリッシュに持ち歩ける「Crossbody Lanyard Cable」

    プリンストンは、Satechi(サテチ)のOntheGoシリーズより、USB-Cケーブルを内蔵したスマートフォン用のストラップ「Crossbody Lanyard Cable」を、2025年8月22日に発売します。実売予想価格は4970円(税込)。

    「Crossbody Lanyard Cable」(ブラック)

    記事のポイント

    USB Type-Cケーブルをストラップのように持ち運べるスタイリッシュなデザインが特徴。外出中や旅行先などでスマホの充電やデータ転送をしたくなったときに便利に使えます。使用しないときは端子部分をキャップで保護できます。

    Satechi(サテチ)はアメリカのカリフォルニアで誕生したPCおよびスマートデバイス向けのアクセサリーブランド。同社の「Crossbody Lanyard Cable」は、急速充電とデータ転送を可能にするUSB-Cケーブルを内蔵したスマートフォン用のストラップです。

    ↑使用イメージ

    スマートフォンとケースのあいだに挟み込むランヤードカードが付属しており、ストラップのように使えます。

    ↑ランヤードカードが付属するので、ネックストラップのように使用可能。

    高耐久かつ柔軟性に優れた編み込みケーブルを採用し、長時間の使用でも快適な装着感を実現。最大1.5mまで調整可能なストラップは、使用シーンに応じてぴったりフィットします。未使用時のUSB-Cポートは、堅牢なアルミキャップでしっかり保護します。

    ↑端子部分はアルミキャップで保護。

    最大60Wの出力に対応しており、対応する電源アダプターやモバイルバッテリーと組み合わせて急速充電が可能。デバイスを効率的に充電できます。

    データ転送も可能で、仕事用のファイル送信や写真・動画のバックアップ、外出先でのデバイス同期も最大480Mbpsの転送速度でスムーズに行えます。

    カラーはブラック、デザートローズ、サンドの3色。

    Satechi(サテチ)

    「Crossbody Lanyard Cable」

    発売日:2025年8月22日

    実売予想価格:4970円(税込)

    The post 充電ケーブルをスタイリッシュに持ち歩ける「Crossbody Lanyard Cable」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    【2025年最新モデル】おすすめハンディファンをオフィス、キャンプ場で使ったら手放せなくなった!

    GetNavi&GetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

    今回取り上げる製品と、レビュワーはこちら!

    Rhythm
    (1)Silky Wind Mobile 3.2
    価格:3,278円(税込)
    後ろのファンで空気を集め、前のファンで筒状の風を届ける【2重反転ファン】が特徴のハンディファン。コンパクトながら大風量を実現しています。最大15時間使い続けられるロングバッテリーも魅力です。カラビナ付きで、付属のネックストラップにより3way(ハンディ・ハンズフリー・デスク)仕様に。

    (2)Silky Wind Mobile 3 用日傘クリップ
    価格:2,105円(税込)
    「Silky Wind Mobile 3.2」を日傘に取り付けられるクリップ。ハンディファンの角度調整により狙ったところへ送風できます。 取り付け・取り外しも簡単です。

    <レビュワー/GetNavi Salonメンバー:ワタル さん

    ハンディファンが夏キャンプの必需品に!

    趣味のオートキャンプでテント設営するとき、夏は暑さでいつも意識が朦朧とします……。キャンプへ行くたびに、「ハンディファンで風を受けながら設営できたら、爽やかに作業できて良いな」と思っていました。

    そんな最中、GetNavi Salonのモニターレビュー企画にハンディファンが登場したので、反射的に応募させていただきました。

    コチラが届いた、Rhythmのハンディファン「Silky Wind Mobile 3.2」! カラビナ付きでアウトドアっぽいのが好印象。

    ネックストラップを首にかけてヘッド部分を傾ければ、ハンズフリーで風を浴びながらテントの設営ができそうです。

    実際に試してみたら、良い感じで涼しく設営できました。ちょっと胸元で揺れてしまいますが、思ったより気にならない範囲でした。

    調べると、一般的には「風速1mで体感気温は1度下がる」とのこと。風があるだけで汗をかくことが激減するのは本当に快適だし、タオルで汗を拭いたり扇子で仰いだりするより、全然楽チンだと実感しました。

    そして、テント設営後に気づいたことが一つ。テントの天井に「Silky Wind Mobile 3.2」をカラビナで引っ掛けると、テント内の換気にも役立つんです。今後、夏キャンプの必需品としてこのハンディファンが大活躍しそうです。

    ↑テントって意外にモワっとした熱がこもっちゃうんですよね……。だからこそ、ハンディファンで換気できるのはありがたい!

    普段使いでも活躍! 細かな配慮が「感動モノ」

    一方で、普段使いがどうなのかが気になりますよね? 結論から言うと、とても便利でした。

    特に仕事中! PCの横に「Silky Wind Mobile 3.2」を置いて涼しく快適に仕事ができました(今の職場は、定時になると冷房が切れて暑いんですよね……)。ファンの音も静かなので、周りに迷惑かけることがほぼありません。

    地味ですが、良かったのは背面に2箇所、滑り止めのゴムがついていること。腕がぶつかっても滑ってどこかに行かないのは、使い方をよく研究している証拠。細かな配慮にも感動してしまいました。

    タオルと団扇を使っていた頃には、もう戻れません

    そして、ハンディファンと合わせて送っていただいた「Silky Wind Mobile 3 用日傘クリップ」。

    私は日傘を使わないので妻に試してもらったところ、とても使い勝手が良かったとのこと。「日差しの角度に合わせて日傘を傾けたとき、それに合わせてヘッドの傾きを手軽に調整できるのが便利だった」と言います。

    結果、妻に「このハンディファン欲しい」と言われてしまいましたので、我が家では2台持ちになりそうです。

    正直今までハンディファンを使ったことがなく、タオルと団扇を使ってきたのですが……もうその頃には戻れないと感じるくらい便利です。もう完全に夏の必需品ですね!

    GetNavi Salon
    トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
    モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

    The post 【2025年最新モデル】おすすめハンディファンをオフィス、キャンプ場で使ったら手放せなくなった! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    要注意! iPhone 17 ProそっくりのAndroidフェイク品が流通か

    アップルの次期「iPhone 17」シリーズは、2025年9月に正式発表される見通しです。そんな中、数々のリーク情報に基づいてiPhone 17 Proそっくりに作られたAndroidベースのフェイク品が、著名リーカーによって公開されています。

    ↑Image:Sonny Dickson。

    信頼性の高いリーカーであるSonny Dickson氏は、「Androidを搭載したiPhone 17 Pro」のクローン機(酷似したニセモノ)を紹介し、注意を呼びかけています。このクローン機は背面トリプルカメラの配置や全体的なデザインまで、これまでのリーク情報をほぼ完璧に反映しています。

    さらにiOS 18をドット単位で再現した画面や、なじみのある壁紙まで、ソフトウェア的にもそっくりに模倣されています。ただし、本物のiPhone 17 ProはiOS 26や新たなLiquid Glassインターフェースを搭載しているはずであり、このような画面構成はあり得ません。

    すでにiPhone 17 Proの量産は最終段階に入っており、デバイスの寸法やほぼ最終版のデザインを示すCAD(設計図)ファイルは、特に非正規のケースメーカーが入手していると考えられます。偽造業者はこれらのデータを基に、発売前からニセモノを製造できるのです。

    こうしたニセモノは、あくまで見た目を似せただけで、性能はたいてい大幅に劣ります。それにもかかわらず、新品同様の価格で販売する悪質な業者も存在します。ちなみにアップルはiPhone 15シリーズ以降、本物であることを確認できるセキュリティシステムを導入しています。

    iPhone 17シリーズは、米国時間9月9日に発表イベントが行われる可能性が高まっています。それ以前に販売されている「iPhone 17 Pro」を名乗る製品はすべてニセモノであり、詐欺被害に遭わないよう注意が必要です。


    Source: Sonny Dickson(X)

    via: Wccftech

    The post 要注意! iPhone 17 ProそっくりのAndroidフェイク品が流通か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    “一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売

    コクヨは、大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏が監修する人気のライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2026年版を2025年9月中旬より順次発売します。

    「ジブン手帳」シリーズ

    記事のポイント

    3分冊からなるユニークな構成で、情報をわかりやすく整理できるとして人気の「ジブン手帳」の2026年版が登場。ビジネス向けやプライベート向けなど、雰囲気の異なるデザインを豊富にラインナップしています。初めて「ジブン手帳」を使う人は「ファーストキット」がオススメです。

    「ジブン手帳」は、1年で終わりではなく「一生つかえる」手帳をコンセプトとした手帳シリーズです。自分や家族の長期記録を残すライフログ帳「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏の監修により手帳に書かれるすべての情報を整理・整頓できる設計になっており、書き込みやすく、見返しやすいとして多くのユーザーから支持されています。

    2026年版では、1日1ページたっぷり書き込める「DAYs」が、京都発のテキスタイルブランド、SOU・SOUとコラボ。本体にはSOU・SOUらしい和モダンな柄をあしらい、手帳をカスタマイズできる限定ステッカーが付属します。「DAYs」とSOU・SOUはどちらも海外での人気が高く、日本のみならず、世界中のユーザーにもっと手帳を楽しんでもらいたいという思いからコラボが実現したそうです。

    また、「DAYs」だけでなく、「ファーストキット」、「DIARY」の表紙カラーも刷新されます。なかでも「ファーストキット」は目標に向かって頑張る人を後押しする、エッジの効いた鮮やかなカラーを採用。ほかにも「DAYs」の一部コンテンツで英語を併記し、より多くの人が手帳ライフを楽しめるようにリニューアルされています。

    その他、ビジネス現場でも使いやすい落ち着いた色味の「Biz」や、ライフログを手軽に楽しめるミニマルな仕様の「Lite」など、全34品番をラインナップ。使用するシーン、書き込みたい情報に合わせて選べます。

    さらに、「ジブン手帳」に合わせたサイズの「下敷き」や、よく使うページへのアクセス性を高める「インデックスシール」など、「ジブン手帳」がより使いやすくなる周辺文具「ジブン手帳Goods」も用意されます。

    【ラインナップ】(一部抜粋)

    ジブン手帳DAYs 2026

    「DAYs」は縦軸に24時間軸、横軸に前後の日付と曜日を配した独自のフォーマット「T型タイムライン」が特徴。働き方や生活様式が多様化し、「仕事と家庭」、「本業と副業」など1人がいくつかの役割や側面を持つケースが増えてきたなか、「DAYs」は1日1ページ構成でたっぷり書き込めるので、異なる情報をページの左右に書き分けることができます。カラーはピンク、アイボリー、ブルー、グレーの4色です(グレーはSOU・SOUコラボ対象外)。

    ジブン手帳2026(ファーストキット)

    「ファーストキット」は年を越しても残しておきたい情報を書き溜める「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、グリッド罫のメモ帳でアイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。3冊があらかじめセットされているスタート版で、ジブン手帳を初めて利用する方におすすめです。「DIARY」と「IDEA」は薄くて軽い「THIN PAPER」、「LIFE」にはなめらかに書けて長期保存に適した「MIO PAPER」を使用し、中紙にもこだわっています。カラーは定番のホワイトと、新色のピンク、レッド、バイオレットの4色です。

    ジブン手帳2026(DIARY)

    「DIARY」単冊のタイプです。別冊の「LIFE」と「IDEA」を加えて3冊セットで使うことも可能です。カラーは定番のホワイトに加え、癒しを感じさせる新色のバターイエロー、グリーンの3色が用意されます(B5スリムはホワイトとグリーンの2色展開)。

    コクヨ

    「ジブン手帳」2026年版

    発売日:2025年9月中旬より順次

    実売価格:2700円~4700円(税抜)

    The post “一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    澄田綾乃、限界セクシー露出再び!デジタル限定写真集『純愛』発売 2nd写真集『幻愛』未収録衣装&未公開カットが満載

    澄田綾乃のデジタル限定写真集『純愛』が、8月6日に発売された。

    澄田綾乃デジタル写真集『純愛』

    本作は、澄田のセカンド写真集『幻愛』のアンサーソング的な作品。彼女自身、初海外ロケとなった台湾で撮影された怪しげで美しく、どこか幻想的な雰囲気が感じられる写真集の未収録衣装6点に、初出し未公開カット満載のスペシャルデジタル限定版となる。

    朝のベッドで、廃墟で、街中で…トップ、アンダー、サイドとバストのカタチがあらわなギリギリのラインを攻めまくり。またビキニの紐外しで見せるヒップラインや、超ハイレグ水着でのVラインなど、いつもよりセクシーな澄田の姿が収められている。

    書誌情報

    澄田綾乃デジタル写真集『純愛』
    モデル:澄田綾乃
    撮影:小塚毅之
    ページ数:123
    価格:2,420円(税込)

    Amazon:https://amzn.to/47lVoxs

    The post 澄田綾乃、限界セクシー露出再び!デジタル限定写真集『純愛』発売 2nd写真集『幻愛』未収録衣装&未公開カットが満載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 17 Pro、アンテナ位置を調整? 結果的に通信性能が向上するかも

    今年9月の発表が期待されている「iPhone 17 Pro」では、再設計されたアンテナデザインにより通信性能が向上するかもしれません。

    ↑Chike / Xより。

    リークアカウントのMajin Bu氏によれば、iPhone 17 Proのアンテナは背面のカメラ突起を囲うように配置されるとのこと。これにより手に持ったときにアンテナが覆われることがないため、従来モデルよりも実際の通信速度やBluetoothの接続性が向上すると期待されているのです。

    この再設計されたアンテナシステムにより、iPhone 17 Proのフレーム上のアンテナラインは少なくなることが予想されます。実際、Bu氏が共有したレンダリング画像では、デバイスの上下の縁にアンテナラインがないように見えます。

    なお、iPhone 17 Proではクアルコム製のモデムとアップル独自設計のWi-Fi 7チップの搭載が予測されています。一方で来年以降に登場見込みの「iPhone 18 Pro」では、アップル独自設計の「C2」モデムへと切り替わる可能性もあるようです。これによる通信速度や接続性の向上にも期待したいところですね。


    Source: MacRumors

    The post iPhone 17 Pro、アンテナ位置を調整? 結果的に通信性能が向上するかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Galaxy S26 Ultra、新型LPDDR5Xメモリ採用で性能向上? 転送速度は10.7Gbpsに

    サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン最上位機種「Galaxy S26 Ultra」は、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite 2 for Galaxy」を搭載し、大幅な性能向上が見込まれています。さらに搭載RAM(メモリ)も刷新され、さらなる進化が期待されています。

    ↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

    信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏によると、メモリはMicron製の新世代LPDDR5Xに切り替わり、データ転送速度が従来の9.6Gbpsから10.7Gbpsへ向上するとのことです。

    RAM速度の向上によるメリットは、スマホの動作がよりスムーズになることです。複数アプリの同時起動や切り替え時のレスポンスが改善し、アプリの起動・復帰も高速化され、待ち時間が短縮されます。また、高負荷の作業やゲームでもRAMがスムーズにデータを読み書きするため、動作の安定性が増し、カクつきや強制終了の発生減に繋がると考えられます。

    さらにサムスンはAI機能の強化にも力を入れており、RAMの高速化によってAI処理や機械学習の実行速度も向上するでしょう。その結果、オンデバイスAI(クラウドに依存しないAI処理)が改善され、リアルタイム翻訳、画像・動画の生成AI編集、音声アシスタントの高度な処理がよりスムーズになると期待できます。

    ただし、RAM速度の向上は消費電力や発熱の増加を招く可能性もあります。Galaxy S26 Ultraはバッテリー容量の増加が噂されていますが、冷却機構もあわせて強化されるかもしれません。


    Source: Ice Universe(X)

    via: Wccftech

    The post Galaxy S26 Ultra、新型LPDDR5Xメモリ採用で性能向上? 転送速度は10.7Gbpsに appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    蓬莱舞をリアルサイズで体感!等身大抱き枕カバー発売決定 水着違いで3種類展開 発売記念イベントも【商品画像あり】

    蓬莱舞の水着姿がプリントされた等身大抱き枕カバーの発売が決定。「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で予約受付がスタートした。

    蓬莱舞

    蓬莱舞のサイズ感を体感できる等身大抱き枕カバー(サイズ:約160cm×50cm)は、国内最高級の生地(2wayトリコット)を使用しているため、やわらかくもっちりとした肌触りで、やさしくギュッと抱きしめたくなる最高の抱き枕カバー。

    両面仕様で、水着の衣装違いの3タイプが用意されている。ベッドで一緒に添い寝できるのはもちろん、ひざ枕的な使い方も。写真プリントもリアルで、まさに隣に蓬莱がいる感覚が楽しめる。

    また、直筆サイン入り商品や3タイプセットも販売。さらに、9月27日(土)には、握手や2ショットチェキ撮影など、スペシャルな特典が多数用意された発売記念イベントが都内で開催される。

    蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【A】
    蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【B】
    蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【C】

    商品情報

    蓬莱舞 等身大抱き枕カバー(両面、A・B・C3種類)
    価格:各14,500円(税込)
    サイズ:約160cm×50cm
    素材:2way トリコット
    生産国:日本
    ※枕の中身は付属しません。

    販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
    イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/horaimaibp/

    The post 蓬莱舞をリアルサイズで体感!等身大抱き枕カバー発売決定 水着違いで3種類展開 発売記念イベントも【商品画像あり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    “怖いのに怪談を聴きたくなる理由”をクレイジージャーニー出演・吉田悠軌が解説

    夏といえば「怪談」。暗闇の中で震えながら、「怖い怖い」と言いながらも、なぜ私たちは「怖い話」に引きつけられるのだろうか。『教養としての名作怪談』(ワン・パブリッシング)をはじめ多数の著書を持つ怪談研究家・吉田悠軌さんに、この問いを投げかけてみた。そこから見えてきた、現代の怪談ブームの背景と未来とは……。 

    吉田悠軌(よしだ ゆうき)
      作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

    「怪談」は人間の欲求の象徴である 

    私のようなマニア層の数はそこまで多くないにしても、なぜか「怪談」に惹かれる人は多いですよね。その理由は、怪談とは根本的な人間の「知りたい」という欲求の表れだから、と考えます。 

    「怖いけど知りたい、聞きたい」と、皆さん無意識に怪談を求めているんです。夏になれば稲川淳二さんの怪談が話題になったり、時代を問わず都市伝説が広まったりするのも、我々人間の好奇心や探求心によるものではないでしょうか。 

    つまり、「怪談」という非日常的な体験談を通じて、自分の知らない世界を疑似体験したいという心理が働いているんです。 

    「怪談はダサい」から、「大衆的エンターテインメント」へ 

    しかし、怪談が「オカルト」や「非科学的」なものとして、どちらかといえば「ダサい」文化と見なされていたことも事実。少なくとも、私が怪談の世界に足を踏み入れた2000年代初頭は、市民権を得ているジャンルではありませんでした。 

    大きな転換期となったのは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックです。外出が制限され、「巣ごもり」生活が続く中で、多くの人々が新たなエンターテインメントを求めるようになりました。その一つとして注目されたのが「怪談」です。 

    自分の体験談や身の回りの不思議な話を「一人語り」するだけで成立する怪談は、誰でもすぐに始められます。その手軽さと動画配信プラットフォームの普及と相まって、怪談の「プレイヤー」が爆発的に増加したのです。 

    YouTubeやSNSでは数多くの怪談チャンネルが誕生し、2020年以降、語り手や視聴者の裾野が一気に広がったと言えます。 

    怪談の定義を広げた「教養」という視点 

    一言で怪談と言っても、その中身は非常に幅広い。「誰かが幽霊に出会った話でしょ?」と怪談をすごく限定的なものと捉えている人が多いのですが、幽霊に出くわした話なんて非常に少数なんですよ。 

    正しくは、「誰かが体験した不思議な話を口頭または文書で伝え、それを聞いた(読んだ)人が、また別の誰かに語り継いでいくもの」が、怪談です。 

    こう広く定義することで、古今東西のあらゆる「不思議な話」が怪談として捉え直せるようになります。平安時代の『今昔物語集』や江戸時代の随筆集も、誰かの不思議な体験談が記された怪談集ですよね。時に、社会の秩序や倫理を伝える「教訓」としても機能してきた側面があります。 

    歴史的な出来事や文化の側面を「怪談」というフィルターを通して読み解くことで、新たな発見が生まれます。単なるエンターテインメントではなく、怪談は時代や社会を映す鏡であり、これからも形を変えて人々の好奇心を刺激し続ける文化なのです。 

    20年前にほそぼそと怪談を始めた身としては、まさか「教養」を冠する本を出せるとは思っていませんでしたし、数年前では実現しなかったでしょう。ブームで終わらない、怪談の奥行きをこれからも研究していきたいですね。 

    ↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

    The post “怖いのに怪談を聴きたくなる理由”をクレイジージャーニー出演・吉田悠軌が解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    折りたたみスマホの完成形、サムスン「Galaxy Z Fold7」レビュー。大画面でAIもカメラも優秀

    サムスンが新しいAndroidスマホ「Galaxy Z Fold7」を発売しました。Galaxyシリーズの2025年フラグシップモデルである「Galaxy 25 Ultra」に匹敵する高性能なフォルダブルスマホというコンセプトです。高性能で、なおかつフォルダブルならではのユニークな使い方ができるAIスマホでもある本機の実力をレポートします。

    ↑8インチの大きなメインディスプレイを搭載する、サムスンの高機能フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold7」をレポートします。

    開くと大きな8インチ。進化は満載だがSペンが非対応に

    Z Foldシリーズはメインディスプレイを内側に折りたたむ、いわゆるフォルダブルタイプの折りたたみスマホです。最新モデルのZ Fold7は、2024年モデルのZ Fold6よりも11%大きくなった対角サイズ8インチのメインディスプレイを搭載しています。

    ↑本体を開いた内側にメインディスプレイを搭載。

    サムスンは同時期に縦折りスタイルのフォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip7」も発売しています。Galaxyシリーズの2種類のフォルダブルスマホは、どちらがオススメなのでしょうか?筆者はZ Foldシリーズの「開くとデカくなる」仕様にロマンを感じます。

    かたやZ Flipシリーズは、筆者の周りで使っている方々の声を聞くと「畳むと小さくなる」仕様が好まれているようです。実用的で良いと思う反面、筆者が求めるロマンとは方向性が少し違う気がしています。

    ↑6.5インチのカバーディスプレイ。ウェブやメールの閲覧、動画再生ものびのびと楽しめるサイズ感です。
    ↑反対側にはトリプルレンズカメラを搭載。ユニットの張り出しがやや高めです。

    実際、Z Fold7のメインディスプレイは筆者の期待にフィットします。とにかく画面が大きくて見やすい。最近は近くのものにピントが合いづらくなってきましたが、Z Fold7でKindleの電子書籍を開くとストレスなく読めます。

    また、ふだん「コミックシーモア」で買った漫画をよく読んでいますが、アプリだとZ Fold7のメインディスプレイに美しく見開きのページが表示されるのも嬉しいところ。これがブラウザーの横読みモードだと、ジグザグにページめくりをしなければならないため面倒です。フォルダブルスマホはコンテンツサービスの表示を最適化できているかどうかが、デバイスの成熟度を計るうえで大事な指標のひとつになります。Z Foldシリーズはこの点で優秀です。

    動画ビュワーとしても、NetflixやAmazon Prime Videoが快適に表示されるうえ、YouTubeはこの後で触れるフレックスモードによる視聴も選べます。本体が防水仕様なので、お風呂で楽しむ動画鑑賞にも最適です。

    一方、本体のスリム設計を優先したことから、サムスンおなじみの専用スタイラスペンである「Sペン」には非対応となっています。筆者としては、とても残念に感じるポイントのひとつです。ふたつのデバイスの組み合わせはデジタルノートとして、とても優秀だったからです。せっかくGalaxy AIのスケッチアシストがいま売り出し中なのに…と、やるせない気持ちになります。なおGalaxy標準のスケッチアシストやNotesアプリでは指で文字やイラストなどが書けます。

    ↑Sペンに非対応となってしまったことはすごく残念。指先などによる手書きには引き続き対応しています。

    26万円超えの高額スマホだが、鮮度が落ちない長期保証付き

    カラバリはブルーシャドウ/ジェットブラック/シルバーシャドウのほか、Samsung.com限定のミントの計4色があります。国内の大手通信キャリア3社は8月から取り扱いを開始しました。Samsung.comではSIMフリーモデルも買えます。参考までに、Samsung.comの販売価格はストレージ256GB・メモリー12GBのモデルが26万5750円(税込)からです。

    最新モデルのZ Fold7は以下のような方々にオススメしたいスマホです。

    例えばスマホのほかに、コンテンツビュワーとして小さめサイズのタブレットを併用している方はZ Fold7に「おまとめ」ができると思います。そして「高性能なカメラを搭載するスマホ」にも、本機のカメラは期待に沿う完成度だと思います。

    そしてZ Fold7は「薄く・軽く・パワフルなAIスマホ」です。26万円を超える高価なスマホですが、いま最新のSoC(スマホの頭脳)であるクアルコムの「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載しているうえに、7世代ぶんのOSアップグレードと7年間のセキュリティアップデートが保証されているので、大事に使えば長く楽しみ尽くして元が取れるでしょう。

    ↑音声操作に対応する独自のAIアシスタント「Bixby」も搭載しています。

    大画面のフォルダブルスマホであることから、ビジネスシーンでも活躍しそうです。以下、Z Fold7の特徴をかんたんに解説してから、筆者がオススメするビジネスシーンでの活用法に触れたいと思います。

    薄型・軽量化を実現した美しいフォルム

    GalaxyのZ Foldシリーズは、内側折りたたみ機構を採用するフォルダブルスマホの最前線に立ちながら薄型化を牽引してきました。2019年にシリーズ初のモデルが誕生してから6年の間に29%薄くなっています。Z Fold7は閉じた状態の本体の薄さが約8.9 mm。Galaxy S25 Ultraの約8.2mmとほぼ変わりません。

    ↑本体を閉じたZ Fold7。薄さは約8.9mm。

    本体を開いた状態では約4.2mmです。Fold6は約5.6mmでした。参考までに、M4搭載iPad Pro 11インチモデルの約5.3mmよりもだいぶ薄いです。Z Fold7はFold6に比べると24g軽くなりました。質量は215g。閉じた状態での片手持ち操作も軽快にできます。こちらも参考までに、6.9インチのiPhone 16 Pro Maxの質量は約227gです。

    ↑本体を開いた状態では薄さが約4.2mm。左側はM4搭載iPad Proの11インチモデル(約5.3mm)です。

    これだけ薄いと頑丈さが気になるところですが、Z Fold7はArmor FlexHingeという新しい折りたたみ部(ヒンジ)の構造を採用したことにより、薄型軽量化を実現しながら高耐久性も確保しています。本体を閉じたときに、内側がほぼすき間なく重なり合います。メインディスプレイ側に“折り目”ができないように緩やかに曲げる構造として、さらに強度を高めるためにチタンプレート層を加えました。

    ↑ディスプレイの折り曲げ部分の歪みがかなり目立たなくなりました。

    外側のディスプレイは約6.5インチの有機EL。アスペクト比が21対9の細長い長方形です。初代のGalaxy Z Foldは外側のディスプレイが4.6インチと小さく、補助的な役割を担っていたことから「カバーディスプレイ」と今も呼ばれていますが、Z Fold7のそれはもはや普通のスレート型のスマホと変わらないサイズ感です。

    同じ約6.5インチのソニー「Xperia 1 VII」に比べると、折りたたんだ状態のZ Fold7は横幅が2mmほどスリムです。片手持ち操作が快適。NetflixやYouTubeの動画は左右に太めの黒帯が入りますが、カバーディスプレイ側でも快適に視聴できます。

    ↑横幅サイズは約7.2mm。片手持ちも快適に感じられるサイズ感です。

    ビジネスシーンで活きるフォルダブル機能

    高機能なZ Fold7のようなフォルダブルスマホが、ビジネスシーンでも活かせそうな使い方が3つありました。ひとつは「フレックスモードパネル」です。

    フレックスモードパネルはZ Fold7のフォルダブルなディスプレイを、開いた途中の角度で止めて使えるいわば“半開きモード”です。設定の「便利な機能」の中にある、フレックスモードパネルの項目をオンにすれば使用できます。パネルを半開きにした時に、自動的にフレックスモードパネルで表示するアプリを設定から選べますが、わりとたくさんあるので「対応している全てのアプリ」にチェックを入れればよいでしょう。

    ↑YouTubeをフレックスモードパネルで視聴。下側の画面にタッチパッドが表示されます。

    例えばYouTubeやKindleの電子書籍リーダーアプリなどは、フレックスモードに切り替えると、上側のパネルにコンテンツ、下側のパネルにタッチパッドが表示されます。ビジネスシーンでよく使うZoomやGoogle Meetのようなビデオ通話アプリもフレックスモードに対応しています。ヒンジの角度調整でフロントカメラの向きが自在に変えられるので、ビデオ会議にはZ Fold7で参加して、別途パソコンで会話のメモを取る使い方が便利でした。

    Z Fold7はメインディスプレイ側に2画面・3画面表示で別々のアプリを立ち上げることができます。左右のスプリット表示にして、左側にAcrobatリーダーでPDFの原文を表示して、右側でChatGPTに生成してもらった要約を見ながら資料を読み込む使い方も可能です。このあたりは、フォルダブルスマホならではの良さをおおいに実感できる部分でしょう。

    ↑8インチの大きなメインディスプレイを活かして、左右に異なる2つのアプリを同時に表示できます。

    そしてBluetoothキーボードがあれば、Z Fold7にペアリングして簡単なテキストの作成やメールの返信などがスムーズにできます。モバイルPCの代わりとしても活躍してくれます。

    満足のカメラ機能。Galaxy AIもできることが増えた

    また、筆者はZ Fold7のカメラが非常によくできていると感じました。フラグシップモデルであるS25 Ultraのパフォーマンスにも迫っていると思います。

    メインの広角カメラにはZ Foldシリーズとして初めて200MP(2億画素)のセンサーが搭載されました。加えてZ Fold7には、カバーディスプレイでプレビューを確認しながら高機能なメインカメラでセルフィが撮れたり、10MP(1000万画素)のフロントカメラを使ってフレックスモードパネルによるビデオ通話ができたりするなど、フォルダブルスマホの特徴が活きる撮り方があります。

    Z Fold7のメインカメラはトリプルレンズ構成。広角カメラは200MP、望遠は10MP、超広角は12MPのイメージセンサーを搭載しています。S25 Ultraは超広角カメラのセンサーが50MPですが、Z Fold7の超広角カメラも十分に高画質です。超広角マクロ撮影の写真をiPhone 16 Proの写真と比べてみると、Z Fold7はディティールの再現力に富んでいることがよくわかります。

    ↑Z Fold7の超広角マクロ撮影で桃を接写。ざらっとした皮の質感がリアルに再現されます。
    ↑参考までに、iPhone 16 Proで撮影した同じ桃の表皮。写真の色合いはiPhoneの方が温かみ重視のバランスです。

    暗い場所で写真を撮っても、明るさや色の再現がバランスよく安定しています。デジタルズーム撮影で満月をとてもきれいに撮れたことに満足しました。

    ↑Z Fold7のデジタルズームで満月を撮影。月面の模様がよくわかります。
    ↑iPhone 16 Proによるデジタルズーム撮影。月の写真が「かんたんに撮れるGalaxy」との差が現れました。
    ↑Z Fold7のメインカメラで撮影した夜のひまわり。

    Z Fold7で撮影する写真・ビデオにGalaxy AIを掛け合わせて高度な編集ができる機能も、さらに追加されています。「生成AI編集」で、被写体の背景にいる人物などの写りこみを自動消去できる機能は前からありますが、Z Fold7のメインディスプレイに消去した結果のビフォー・アフターを並べて比較できる機能が加わりました。人物を消す時には身体だけでなく「影」も消せます。

    ↑生成AI編集で写真の人物を消去。左右に編集前後の写真を並べて仕上がり具合が比べられるようになりました。

    撮影したビデオの気になるノイズだけを消去して、人物の会話音声やナレーションを聞こえやすくする「オーディオ消しゴム」も、生成AIを活用する実用的なAI機能です。Fold 7から「ギャラリー」アプリに保存したビデオだけでなく、ボイスレコーダーや通話録音のノイズも消せるようになりました。会議やインタビューの音声メモを確認する時に役立ちます。

    ↑ビデオの聴きたい音声を強調して、ノイズが消せる「オーディオ消しゴム」。
    ↑ボイスレコーダーのアプリでオーディオ消しゴムが使えます。

    バランス良く進化したフォルダブルのトップランナー

    ここまで見てきたように、用途を選ばず活用できるのがGalaxy Z Fold7の強みです。ちなみに、容量4400mAhのバッテリーの持ち具合が気になっている方もいらっしゃると思います。今回は新品の実機で試しているので、あくまで参考までの検証報告になりますが、フル充電の状態から1日中不安を感じさせることなく持ちこたえてくれました。

    Galaxy Z Fold7はやみくもにスリム化・軽量化を研ぎ澄ませるだけでなく、全体にバランスよく進化しています。Sペンが使えなくなったことは残念ですが、シリーズ6年目の洗練された最新モデルは秋以降もフォルダブルAIスマホのトップランナーに君臨すると思います。

    【ギャラリー】(クリックで拡大します)

    The post 折りたたみスマホの完成形、サムスン「Galaxy Z Fold7」レビュー。大画面でAIもカメラも優秀 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    注目のサッポロビール対決!麦芽の甘み「銀座ライオン」VS爽快キレ味「北海道生」専門家が味・香り・おつまみまで徹底比較

    クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回はサッポロの2つのビール「銀座ライオンビヤホール スペシャル」と「サッポロ 北海道生ビール」を飲み比べ。

    まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

    麦芽の甘やかなコクが豊かに感じられるビヤホール的な特別感をただよわせる味わい

    サッポロ 銀座ライオンビヤホール スペシャル
    アルコール分:5.5%
    原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
    価格: オープン価格
    ※数量限定発売

    ビヤホールで飲む生ビールのおいしさを徹底的に追求し、爽快で飲み飽きることのない飲み口を実現。ほのかな香ばしさと、ほどよい苦みの絶妙なバランス。

    サッポロビール
    ¥4,998 (2025/08/12 23:48時点 | Amazon調べ)

    「シャープな爽快感はありつつも、わりとコク深くて贅沢な方向性の味わいです。飲み口はやわらかく、泡もまろやか。それでいてキリッとした表情もある、好バランスな仕上がりです。

    特に、麦芽の甘やかなコクが豊かに感じられ、ヱビスなどのプレミアムビールに近い印象。商品名に「スペシャル」をうたうだけあって、確かに飲んでみるとビヤホール的な特別感をただよわせる味わいです。

    原材料も麦芽とホップだけ(厳密には水と酵母もあり)で、スタンダードビールとしてはしっかりめのレシピで造っているはず(※)。おつまみには、ちょっといいソーセージとか専門店の唐揚げなどが、ドンピシャに合いますよ」(中山さん)

    ※日本の有名スタンダードビールの多くは、原材料に米、コーン、スターチなどを用いることが多い。これらを使うと、すっきりした味になりやすいといわれる。

    キレ:1.5 コク:3.5 苦み:2 甘み:3 香り:1.5

    しっかりした苦味と、スカッとしたキレも同居した辛口のすっきり系

    サッポロ 北海道生ビール
    アルコール分:5.5%
    原材料: 麦芽(国内製造、外国製造)、ホップ、米、コーン、スターチ
    価格: オープン価格 
    ※ファミリーマート限定発売

    90年代に愛された味わいを忠実に再現。北海道産の原料を使用し特殊製法で作り上げた、夏の北海道のような爽やかな限定ビール。

    「白地に青と金という、缶に使われている色の組み合わせが北海道限定の「サッポロ クラシック」に似ていますが、味わいも近しい方向性を感じます。麦のうまみが豊かでいて、しっかりした苦味と、スカッとしたキレも同居した辛口のすっきり系ですね。

    とはいえ決して軽いわけではなく、飲み心地はしっかり。枝豆のように軽めなおつまみから、揚げ物や濃厚な肉料理といったこってり系までカバーしてくれる守備範囲の広さも特徴ですね。日本における「THE ビール」の爽快な魅力を直球で感じられる一本だと思います。ぜひファミチキとともに!」(中山さん)

    キレ:3.5 コク:1.5 苦み:2.5 甘み:2 香り:1.5

    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 注目のサッポロビール対決!麦芽の甘み「銀座ライオン」VS爽快キレ味「北海道生」専門家が味・香り・おつまみまで徹底比較 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    スマホのデータを自動でバックアップできる充電器「Qubii Power」に新色ブラック追加

    サンワサプライは、スマホを充電しながら自動バックアップできる「Qubii Power(型番:400-ADRIP015BK)」の新色ブラックを、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

    「Qubii Power」(ブラック)

    記事のポイント

    シリーズ累計販売数100万個を突破したQubiiシリーズ最新モデルに新色ブラックが追加。面倒な操作不要で、充電時に自動でデータのバックアップが行える手軽さが魅力。スマホのストレージ不足に悩む方にオススメです。

    本製品は、スマートフォンの充電をしながら、写真・動画を自動バックアップできるPD充電器&カードリーダーです。今までのQubiiシリーズは別で充電器が必要でしたが、「Qubii Power」は充電器一体型のため、見た目がスッキリしています。iOS/Android両対応。

    本体にmicroSDカードスロットを備え、別売のmicroSDカードを挿せば、スマホのデータを保存できます。スマホで撮った写真や動画などのデータをバックアップすれば、スマホの容量不足を解決できます。専用アプリ「Qubii Pro」を使用することで、接続するたびに自動でデータをバックアップできるので、就寝時などに充電とバックアップが自動で行えます。バックアップ中もスマホは使用可能です。

    使い方は、かんたん3ステップですぐ使えます。1.microSDカードを入れる、2.コンセントに接続、3.スマホに接続するだけ。

    出力はPD45Wに対応しており、スマホの急速充電が可能。一部のノートPCの充電も行えます。

    iPhoneなどで安心して使用できるApple社 MFi認証(Made For iPhone/iPad)取得品です。

    サンワサプライ

    「Qubii Power」

    実売価格:1万6800円(税込)

    The post スマホのデータを自動でバックアップできる充電器「Qubii Power」に新色ブラック追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    「これはスゴい」同時調理の目玉焼きに驚いた!発熱プレート搭載の日立「2in1トースターレンジ」実力チェック


    今や、電子レンジのない生活は考えられません。朝にパンを食べるなら、さらにトースターもほしいところ。しかし、限られたキッチンのスペースのなかで、トースターは置く余裕がないという方も多いはず。そんな悩みに応えてくれそうなのが、日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)の新製品「2in1トースターレンジ MRT-F100」(実売価格4万6540円・税込。以下、トースターレンジ)です。トースターとレンジがひとつになった新ジャンルの家電は本当に使いやすいのか? 体験会にてチェックしてきました!

    ↑新製品の「2in1トースターレンジ MRT-F100」。

    庫内を低くすることでトーストは余熱が不要

    トースターレンジはサイズが幅464×奥行406×302mm(ハンドル含む)と、トースターというよりは、やや背の低い単機能レンジといったサイズ感です。気になる庫内容量は15L。15Lサイズの電子レンジというと一般的に一人暮らしにおすすめする容量なのですが、本製品はトーストをおいしく焼くためにあえて庫内の背を低くしています。このため、庫内有効寸法は幅349×奥行279×高さ132mm。つまり背は低いものの、庫内の広さ(面積)は二人世帯向けに推奨される22Lサイズの電子レンジくらいあるのです。

    ↑アイボリーとチャーコールグレーの2色展開。
    ↑ドアを開けたところ。一般的な電子レンジより庫内の高さが低めですが、庫内床面積は22L容量のレンジ相当。床面はフラットタイプを採用しています。

    一般的な単機能レンジと同等のサイズなら、オーブンレンジを購入すればよいのでは? と思われるかもしれませんが、実は一般的な普及価格帯オーブンレンジでパンをトーストするのは意外と面倒。まず、一般的なオーブンレンジは庫内が広いので余熱に10分近い時間がかかります。さらに、食パンの上下に焼き目をつけるには途中でひっくり返す必要があるのです。忙しい朝にこのような手間はとれないという人も多いでしょう。

    そこで、本製品は庫内の高さを低くすることで、庫内上部にある管ヒーターと食材との距離を短くして余熱がいらない構造にデザインしたのです。

    ↑トースターレンジは庫内上部に管ヒーターを一本配置。一般的なトースターのように余熱がいらない構造になりました。

    同時に、パンの下側は付属するグリルプレートで加熱。このグリルプレートは底面に電子レンジのマイクロ波で発熱する特殊な発熱体が張り付けられています。電子レンジ稼働中は一気に加熱したフライパンのように熱くなり、余熱なしでもパン下側に焼き目がつけられるのです。

    ↑グリルプレートのサイズは幅365×奥行281mm。深さがあるので焼きそばなどいろいろな料理が作れそう。
    ↑裏面中央にはゴムのような質感の発熱体を配置。この発熱体がマイクロ波を吸収して高温になります。

    トーストの味は普通だが目玉焼きのおいしさに驚く

    とはいえ、気になるのが焼き上がり。今回は実際にトーストモードで食パンを2枚焼いてみました。トーストモードはスタート時に強火で庫内温度を上げ、素早く食パンを焼くモードです。今回は4分20秒加熱しました。

    ↑写真のトーストモードのほか、アレンジトースト、パンリベイク、ピザ、グリル、そして電子レンジの運転モードを搭載。「レンジ」と「余熱」以外はすべてグリルプレートが必要です。
    ↑スタートボタンをダイヤルのように回してタイマーを設定し、押し込んでスタート。直感的な操作感と見やすい7セグLED(デジタル数字)も好印象。

    焼き上がりもなかなか優秀。上面はヒーター管一本だけなので焼きムラを覚悟していたのですが、焼き色はかなり均一です。下面もきちんと焼き色がついていました。食べてみると外はサクッとしていて中ふんわりの仕上がり。ただ個人的感想にはなりますが、いまどきの「高級トースター」ほどのモチモチ感はありません。あくまで普通においしい味といった印象です。

    ↑食パン2枚の焼き上がり。4分20秒の焼き時間で表(左)も裏(右)もしっかり焼き色がついています。

    一方「これはスゴい!」と感じたのが目玉焼き。今回の試食会ではパンとウインナー、目玉焼きを一度に焼くデモンストレーションもあったのですが、これがとにかく優秀。目玉焼きをトースターで焼くと、白身の一部がドゥルドゥルに残るか、黄身が固くなってしまう失敗が多いのですが、本製品はトーストモード4分で完璧な仕上がり。白身は端から黄身の上まで白く固まっているのに、箸でつつくと黄身がトローリと流れ出る絶妙な火加減。グリルプレートの発熱スピードの速さが活かされていると感じます。

    ↑食パンと卵、ウインナーを並べたところ。卵は流れて広がらないように、端を絞ったクッキングペーパーに乗せています。
    ↑白身はしっかり固まっているのに黄身はトロトロ流れ出る絶妙な火加減。ウインナーも表面に香ばしい焦げ目がありつつ、中は水分を保持してプリプリの仕上がりでした。

    ちなみに、一般的な電子レンジでは卵をそのまま加熱すると爆発するので使用できません。一方、本製品はグリルプレートが下からのマイクロ波をカット。食材に直接マイクロ波が当たらないので安心して卵を調理できるのです。

    必要な機能を絞り込んで使いやすさを重視

    ここまでこだわるなら、トースターとしても利用できる「オーブンレンジ」にしても良いのでは? と感じる人もいるかもしれません。日立の担当者によれば、一般家庭におけるオーブン機能の使用頻度は決して高くないそう。

    とはいえ、グラタンに焼き目をつけるといった「ちょっとした焼き調理」のニーズは、料理をあまりしない家庭や一人暮らし、共働き世帯などでも根強く存在しています。そこで、本製品では調理モードを電子レンジとトースト、グリルに限定。機能を絞ることで操作ボタンやダイヤルを3つに絞り込むことに成功したといいます。普段ほぼ利用しないオーブン機能を増やすことで操作ボタンを増やすより、機能を絞り込むことで、操作性のよさやシンプルでスッキリとしたデザインを実現したということでしょう。

    ↑本体下に集約された操作ボタンとダイヤル。いまどきのレンジとしてはかなりシンプル。レトロモダンなデザインが好きな層に刺さりそうなデザインです。

    機能を絞ったことで、できることが限られるのでは? という不安があるかもしれません。しかし、体験会では調理時間5分、焼き時間6分でひき肉から本格的なハンバーガーを作ることもできました。グリルプレートの加熱スピードを活かせば、アイデア次第で幅広い調理に対応できそうです。

    ↑袋に入れたひき肉に味をつけて焼き時間6分で作ったハンバーガー。初めて作った筆者でも作業時間5分前後で簡単にできあがりました。

    レンジとトースターを別で購入するくらいならコチラを選んでみては?

    キッチンが狭い家庭では、レンジの上にトースターを積み重ねて使う話もよく聞きます。しかし、これは本来メーカーが推奨しない設置方法。熱がこもって事故の原因になる危険性があるからです。こうした現状を考えると、トースターレンジはトースターとしてはやや大きめなものの、レンジ+トースターを別々に置くよりは格段に省スペース。キッチンまわりをスッキリ整えたい人にとって、大きなメリットとなるはずです。

    機能は絞っているものの、電子レンジとしての加熱性能は1000Wまで対応となかなかのもの。「日常使いにちょうどいい家電」としての実力を感じます。

    キッチンの家電を見直したい方、特に「電子レンジとトースターがあれば十分」という人には、ぜひ一度チェックしてみてほしい製品です。

    ↑電子レンジは200W、500W、600W、1000Wと細かく出力が選べます。1000W(最大3分)があるのはかなり魅力的。

    フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

    The post 「これはスゴい」同時調理の目玉焼きに驚いた!発熱プレート搭載の日立「2in1トースターレンジ」実力チェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選

    姿勢を整えるインナー、髪の質感を変えるシャンプー、包丁いらずの進化系ピーラー、料理の幅を広げるせいろ、そしてメイク直し感覚のUVパウダー——2025年上半期、日用品市場は“即効性”と“実感”で勝負が決まった!GetNavi編集長&デスクがヒットの理由を徹底分析。

    【姿勢補正インナーウェア】着るだけで理想の姿勢へ!発売から約1年で累計出荷枚数10万枚を突破

    Style
    Style BX Innerwear
    3480円

    首や肩の位置を整え猫背や卷き肩による負担を減らすインナーウェア。秘密は2つの独自技術。肩と腕を背中側へ導く後ろ向きの袖と、肩甲骨を内側へ引き寄せるパワーネットによって、自然に胸が開きS字姿勢をキープする。

    ↑毎日着られる薄手で伸びのよい生地と、心地よい着用感が魅力。
    ↑横から見たときに背中から腰までがS字カーブを描いているのが理想の姿勢。

    【ココがヒットの理由】着心地のよさを追求し無理なく姿勢を正せる

    「着るだけで正しい姿勢が保てるので、無理なく習慣化できるのがいいですね。着た瞬間から首や肩の位置が変わるのを実感できます。周りの人から姿勢が良くなったと言われるはず」(GetNavi編集長・小林利行)

    【THE ANSWER】美髪5大必須成分配合で、発売から約7か月で累計出荷本数100万本超え※

    ↑花王独自の新技術により、シャンプーへの配合が難しかった脂質類のヘアケア成分を大量に配合。

    花王
    ジアンサー
    スーパーラメラシャンプー

    実売価格1760円

    ↑日常・熱・カラーという3種のダメージ要因別にヘアケア成分の配合量を調節したトリートメント。

    ジアンサー EXヘアトリートメントシリーズ
    実売価格1760円

    花王100年のヘアケア研究から導き出したヘアケアの答えとして、5つの美髪基準すべてを満たす商品を開発。タンパク質と脂質類のヘアケア成分を多量に配合し、特にシャンプーでは、ケア成分を蓄える新技術により美しい髪を保つ。

    ※2024年10月3日〜2025年5月7日に出荷された本体とつめかえの総数量

    【ココがヒットの理由】花王のノウハウを活かした説得力のある高品質商品

    「ヘアケアのハイプレミアム市場は拡大傾向にあり、高品質なシャンプーを求めていた層に受け入れられました。ジアンサーのヒットにより、花王の同市場での存在感が高まっています」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

    【天才ピーラー サラダメーカー】累計販売数150万本の大ヒットピーラーに進化版が登場

    レーベン
    ののじ 天才ピーラー サラダメーカー【トレイ付き】
    実売価格3850円

    ピーラー人気に火をつけた、ののじの新作ピーラー。世界初の4枚刃で超薄削りを実現するシルクカット、厚切りや斜め切りに適したハスカット、みじん切りができるクランチカットの3種を付け替えて使用でき、包丁がなくても料理ができると評判に。特にシルクカットは0.3㎜の極薄カットで、ダイコンやキャベツがほわほわに仕上がる。

    ↑替え刃と本体が収納できる専用トレイで省スペース収納。
    ↑3種の替え刃を用途に合わせてセットし、多彩な食材に対応。

    【ココがヒットの理由】簡単に極薄千切りができ料理が楽しくなる!

    「ネット動画から人気に火がついた技ありピーラー。簡単にとんかつ店並みのキャベツの千切りが作れます。握りやすいハンドルやケガをしにくい幅狭設計など使い勝手のよさも魅力」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

    【せいろ】せいろ蒸しブームを牽引し、発売してすぐに品切れの店舗が続出

    無印良品
    竹材 蒸篭/本体 深型 大
    実売価格1490円

    ヘルシーな蒸し料理の人気にともない、再注目されているせいろ。無印良品のせいろも品薄の状態が続いている。通気性に優れた竹材を使用し、2段までなら重ねて使えるのが便利。内寸の高さを6㎝と深めにとっており、さまざまな料理に対応する。※店舗により在庫状況が異なる。

    ↑別売りの竹材 蒸篭/蓋 大(890円)と合わせて使用する。

    【ココがヒットの理由】一般的なせいろより深めでコスパがいいのもうれしい

    「使用頻度が高くなると、壊れてしまうこともあるせいろですが、こちらは買い替えやすい価格がうれしい。深さがあるので、茶碗蒸しなど料理のバリエーションを増やしてくれます」(GetNavi編集長・小林利行)

    【UVカットパウダー】化粧直しとUV対策をカバーし、発売直後から品切れに!

    ↑実店舗はドラッグストアのマツモトキヨシとココカラファインの限定販売。

    資生堂
    アネッサ
    パーフェクトUV ブラッシュオンパウダー

    3498円

    メイクの上からさっと塗りなおせる、SPF50+、PA++++のブラシ一体型UVカットパウダー。皮脂吸着パウダーを配合し、テカリを抑えた自然な仕上がりになる。汗や水に強いウォータープルーフ仕様なので、サラサラな使用感が続く。

    ↑ブラシパーツのみ取り外し洗浄が可能なので清潔に使用できる。

    【ココがヒットの理由】いつでもどこでも日焼け止めを塗り直し!

    「メイクの上から日焼け止めを塗り直すと、厚塗りになったりべたついたりするので面倒……。そんな悩みを解消してくれるアイテムです。べたつかず、手も汚れないので安心して使えます」(GetNavi編集長・小林利行)

    ※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

    「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

    ↑Instant Digital / Weiboより。

    iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

    今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

    たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

    はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


    Source: MacRumors

    The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

    「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

    ↑Instant Digital / Weiboより。

    iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

    今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

    たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

    はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


    Source: MacRumors

    The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

    「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

    ↑Instant Digital / Weiboより。

    iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

    今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

    たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

    はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


    Source: MacRumors

    The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    人気声優・絵森彩、デジタル限定写真集『光彩』発売決定 先行カット公開

    人気声優・絵森彩のデジタル限定写真集『光彩』が、8月14日(木)にリリースされることが決定した。

    絵森彩デジタル限定写真集『光彩』

    『ラブライブ!スーパースター!!』のスクールアイドルグループ・Liella!のメンバー・鬼塚夏美役の声優として人気を博す絵森彩。そのほか、ソロアーティスト・Aya Emoriとしての活動、素の魅力が伝わるラジオパーソナリティなど、多岐にわたる分野で活躍している。

    本作は大ヒット中のセカンド写真集『生彩』の流れをくみつつ、全カット新衣裳の撮り下ろしのみで構成。沖縄の街中で楽しく散策する様子や、部屋でくつろぐ姿、水着で元気にはしゃぐ模様など、彼女の魅力が存分に見られる内容となっている。

    絵森彩 コメント

    デジタル限定写真集『光彩』発売決定ありがとうございます!
    全て新衣裳撮り下ろしとなっているので、2nd写真集『生彩』をお手に取ってくださった方にも『光彩』を楽しんでいただけるのかなと思います。
    20歳という節目の歳にこの写真集に挑戦をする事で、新しい自分の表現に気付くことができました。
    私の想い描く肉体美に仕上げることができたとても思い出に残っている1冊です。
    そんなデジタル写真集『光彩』がたくさんの方に届きますように!

    <プロフィール>
    えもり・あや
    2004年2月23日生まれ。山梨県出身。身長164センチ。
    2022年『ラブライブ!スーパースター!!』のLiella!2期生の鬼塚夏美役に抜擢される。24年4月よりAya Emori名義でアーティスト活動も開始し、12月3日に1st EP『Start memories』を発売。また、冠ラジオ番組『えもりん家によっちゃばれ!』(Audee)で毎週木曜18時に配信、ニコニコチャンネルプラスにて、『絵森彩のエモリアルCafe』も配信中。ファンミーティング「絵森祭り2025」は8/31に大阪で、9/20に東京で開催されるほか、9/27~開幕するミュージカル『星の導く夜に』のカスミ役(Wキャスト)で出演することも決定している。

    書誌情報

    デジタル限定 絵森彩写真集『光彩』
    撮影:中山雅文
    定価:2,200円(税込)
    発行:ワニブックス
    ※各電子書籍ストアでの予約は、8/8(金)より順次開始予定。

    The post 人気声優・絵森彩、デジタル限定写真集『光彩』発売決定 先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」

    キングジムは、PC/スマホどちらでも手軽にラベルが作れるラベルプリンター“テプラ”「PRO SR-R5600P」を2025年9月18日(木)より発売します。実売価格は2万4200円(税込)。

    テプラ「PRO SR-R5600P」

    記事のポイント

    PCとスマートフォンどちらからでも簡単にラベル作成ができる業務向けテプラ。4~24mmまで幅広いテープ幅に対応しているので、商品管理用の小さなラベルから注意喚起用の目立つラベルまで多彩なラベルを作ることができます。乾電池駆動できるのも◎。

    テプラ「PRO SR-R5600P」は、発売から10年以上にわたって親しまれてきたロングセラー製品(テプラ「PRO SR5500P」)を、さらに使いやすくリニューアルしたモデルです。乾電池駆動対応で、電源の確保が難しい製造現場や倉庫などでもコードレスで使用できます。また、Bluetooth接続時にペアリング設定が不要となり、これまで以上にスムーズな接続が可能です。

    ↑AC電源のほか乾電池駆動にも対応。

    PC/スマートフォンどちらでもラベル作成ができ、PCではWindows向けラベルソフト「テプラ クリエイター」、macOS向けアプリ「TEPRA LINK 2」に対応しており、大量印刷や連番ラベルの作成なども簡単に行えます。スマートフォンではiOS/Android向けアプリ「TEPRA LINK2」対応で、家庭や小規模オフィスでも手軽にラベルの作成・編集が可能です。

    本体カラーには汚れが目立ちにくいブラックを採用し、現場などの汚れが付きやすい場所でも安心して使えます。

    対応するテープ規格は、R-TAPE規格 4、6、9、12、18、24mm。

    キングジム

    テプラ「PRO SR-R5600P」

    発売日:2025年9月18日

    実売価格:2万4200円(税込)

    The post アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Pixel Watch 4の新機能・新要素が判明?充電速度アップ&Gemini連携で快適化

    Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」は、日本時間8月21日午前2時から開催される「Made by Google」イベントで正式発表される見通しです。それに先立ち、公式マーケティング資料が流出し、新機能や新要素が明らかになりました。

    ↑Googleより。

    信頼性の高いリーカーであるEvan Blass氏はX(旧Twitter)でこれらの資料を公開しました。それによると、本製品はGoogleのAIアシスタント「Gemini」を搭載し、「Google Pixel Watch 4 with Gemini」として宣伝される予定です。

    ↑Image:Evan Blass。

    新搭載の「Actua 360」ディスプレイは最大3000nitのピーク輝度を実現し、Pixel Watch 3の1000nitから大幅に向上します。さらに、新しい「Quick Charge Dock」で従来より25%高速な充電が可能になります。

    また、「デュアル周波数GPS」を搭載しており、混雑した環境でも高精度な位置追跡が可能です。これはGalaxy Watch 8と同等の機能で、Apple WatchではUltraモデルのみが対応しています。

    ほか、主な特徴は次の通りです。

    • バッテリー持続時間は41mmモデルで約30時間、45mmモデルで約40時間(常時表示オン時)
    • 健康管理機能(40以上の運動モード、ECG、SpO2、呼吸、HRVなど)は従来から継続搭載
    • Geminiとの連携により、手首を上げるだけでAIアシスタントが即応し、パーソナライズされた支援や自然なテキスト提案が可能
    • LTEモデルはGoogle Fi Wireless経由で2年間のデータ通信が利用でき、メッセージ送受信、ナビ、音楽再生に対応(通話機能は非対応)

    まとめると、「画面がより明るくなり、充電が速くなり、AIアシスタントがさらに手軽に使える」進化を遂げたモデルです。日常生活はもちろん、フィットネス用途でも活躍が期待できそうです。


    Source: Evan Blass (X)

    via: 9to5Google

    The post Pixel Watch 4の新機能・新要素が判明?充電速度アップ&Gemini連携で快適化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    有機EL搭載MacBook Pro、2027年初頭までに登場か

    有機ELディスプレイを搭載した「新型MacBook Pro」が2026年末から2027年初頭にかけて登場すると、ブルームバーグが報じています。

    ↑アップルより。

    今回の情報を伝えたマーク・ガーマン記者は以前、有機ELディスプレイ版の新型MacBook Proが2026年に発売されると伝えていました。また先月には、「M5」チップを搭載した有機ELディスプレイ版ではない次期MacBook Proが、2026年に延期されるとも述べています。

    有機ELディスプレイは、一般的な液晶ディスプレイと比較して、より明るく深い黒の表現が可能というメリットがあります。また消費電力を削減し、MacBook Proの駆動時間が伸びる可能性もあります。

    これらの情報が正しければ、M5搭載MacBook Proと有機EL版MacBook Proは、それほど間をおかず発売されるのかもしれません。お高いMacBook Proですから、購入するタイミングには注意したほうが良さそうです。


    Source: MacRumors 1, 2

    The post 有機EL搭載MacBook Pro、2027年初頭までに登場か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露

    白濱美兎が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

    白濱美兎「BOMB」9月号
    通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

    表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

    乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

    限定版の表紙は北野瑠華

    ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    限定版の裏表紙は白濱美兎

    高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

    【通常版】
    表紙:五百城茉央(乃木坂46)
    裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    五百城茉央(乃木坂46)

    【限定版】
    表紙:北野瑠華
    裏表紙:白濱美兎

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    北野瑠華

    <その他のラインナップ>

    ★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

    ★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    ★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

    ★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

    ★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

    ★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

    ★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

    ★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

    ★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

    <掲載タレント>

    五百城茉央(乃木坂46)
    金川紗耶(乃木坂46)
    大田美月(日向坂46)
    伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
    白濱美兎
    蓬莱舞
    澄田綾乃
    北野瑠華
    僕が見たかった青空
    高雄さやか(STU48)
    平澤宏々路
    玉田志織
    畠中夢叶
    劇団Always Thankyou

    「ボム9月号」
    特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
    発売日:2025年8月7日(木)
    判型:A4ワイド判
    ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
    ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

    【購入はコチラ】

    <通常版>
    Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
    HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

    <限定版>
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
    TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

    The post 白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露

    白濱美兎が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

    白濱美兎「BOMB」9月号
    通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

    表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

    乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

    限定版の表紙は北野瑠華

    ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    限定版の裏表紙は白濱美兎

    高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

    【通常版】
    表紙:五百城茉央(乃木坂46)
    裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    五百城茉央(乃木坂46)

    【限定版】
    表紙:北野瑠華
    裏表紙:白濱美兎

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    北野瑠華

    <その他のラインナップ>

    ★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

    ★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    ★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

    ★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

    ★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

    ★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

    ★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

    ★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

    ★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

    <掲載タレント>

    五百城茉央(乃木坂46)
    金川紗耶(乃木坂46)
    大田美月(日向坂46)
    伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
    白濱美兎
    蓬莱舞
    澄田綾乃
    北野瑠華
    僕が見たかった青空
    高雄さやか(STU48)
    平澤宏々路
    玉田志織
    畠中夢叶
    劇団Always Thankyou

    「ボム9月号」
    特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
    発売日:2025年8月7日(木)
    判型:A4ワイド判
    ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
    ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

    【購入はコチラ】

    <通常版>
    Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
    HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

    <限定版>
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
    TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

    The post 白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット

    ひとくちに「子どもが宿題を忘れる」と言っても、そこにはわりと多くのケースがある。

    意図的に宿題をやらず「忘れてた」と言い張るだけのこともあれば、本当に宿題の存在を覚えていられない子もいる。

    やる気はあったけど面倒で先延ばししているうちに記憶から飛んじゃった、なんて場合もありそうだ。

    もちろん、宿題が提出できなかったという結果に関してはどれも一緒なんだけど、意図的に宿題を放棄した子ども以外は、少なくともやる気はあったということになる。

    なので、我々親世代としては、子どもに「忘れないようにしなさい!」なんて生産性のない叱責をするよりも、そういったうっかり忘れをどうにか防ぐ工夫を考えたほうが有益ではないだろうか?

    例えば、学童文具メーカーが考案した「うっかり忘れ防止ファイル」を導入するのは一つの手だろう。

    宿題のプリントを思い出させる仕組み

    まず前提として、基本的に小学生の宿題はプリントの形で出されることが多い。

    そこで、「宿題を忘れない」=「宿題のプリントを先生から受け取ったことを帰宅したら思い出せる」ということだと考えれば、話はスムーズだ(宿題をするやる気があれば、の話だけど)。

    SONiCから発売された「貼るシラセファイル」は、まさにプリントの存在を思い出す機能を備えた、プリント収納用の増設ファイルなのである。

    SONiC

    貼るシラセファイル

    B5プリント用(左)605円

    A4プリント用(右)715円(ともに税込み)

    各2枚入り

    ノートに増設するファイル

    見た感じは普通のクリアホルダーっぽいが、長辺の端に粘着シールが付いており、これをB5ノートの表紙に貼り付けることでプリント収納用ポケットを増設できる。

    ↑使用する際は、まず端の粘着保護シールを剥がして…。
    ↑セミB5ノートの表紙に貼り付けたら、増設完了。粘着は強力なので、一度貼ったらもう剥がすことはできない。
    ↑表紙を開くとこんな感じ。左のポケット部分にプリント類を収納する。

    貼り付けると、あからさまにノートから貼るシラセファイルがはみ出すが、そもそもB5ノート(正確にはセミB5)はB5サイズより小さいので、B5プリントを収納するにはノートからはみ出すしかないのだ。

    ちなみにA4プリント用は、A4を横にした上で途中から折って収納することになる。

    ↑B5プリント用(左)とA4プリント用(右)をノートに増設したところ。ファイル自体がノートからはみ出しているが、これで問題はない。
    ↑クリアホルダー感覚でB5サイズのプリントを収納。ノートからはみ出す心配もないので、雑にサッと挟んで持ち帰れるのがうれしいところ。
    ↑A4プリントは、ポケット部を展開したうえで、横向きにして折って収納する。

    子どもウケしそうなタブ

    宿題プリントをファイルに放り込んだら、上部にあるスライド式タブを左側にずらす。

    すると、赤い「!」マークが上部に表示され、タブも赤の「未読」アイコンが出る。つまりこの状態が「宿題のプリントがあります」というステータス表示となるわけだ。

    ↑プリントを入れたら、上のタブを左側へスライドさせる。「!」マークは「宿題プリントがあるよ」という印だ。

    ただ、このタブのスライドを忘れてしまっては元も子もない。プリントをもらったらその場でタブをスライドさせるのは最低限のお約束として子どもに納得してもらうしかない。

    タブを動かすと「!」が表示されるというモーションの楽しさは、子どもにウケそう。いちいち言わなくても、面白がって自主的にやってくれる可能性はありそうだ。

    家に帰ってランドセルを開けると、白地に赤い「!」マークがなかなかよく目立つ。

    ノートや普通のクリアホルダーに宿題プリントを挟んでしまうと、ランドセルから取り出さない限り、プリントのありなしを確認することはできない。

    それがランドセルを開けるだけで視認できるのは、忘れにくさ・思い出しやすさの点で非常に重要だと思う。

    ↑ランドセルの中でも、ノートから飛び出している「!」マークが確実に視認できる。

    たとえ子どもが忘れてしまっていても、親がランドセルを開ければ気が付くだろう。あとは「!」付きノートからプリントを取り出して勉強すれば、宿題は解決だ。

    宿題が片付いたら、プリントを再びファイルに戻してタブを右側にスライドさせる。

    すると、さっきまで赤の「!」だったのが、青の「✓」マークに変わり、タブのアイコンも青の「既読」になる。

    ↑タブを右にスライドさせると「やり終わった宿題を入れました」のチェックマークに。
    ↑タブにもメールの「未読」と「既読」アイコンが切り替わって表示されるので、スライド方向を間違えにくい。

    最後にノートをランドセルに戻せば、一連の“宿題忘れないフロー”は完了だ。

    中高生の場合の活用法

    小学生の宿題であれば、前日に出されたものを翌日に提出するケースがほとんどだが、中高生の場合は、次の授業時(数日〜1週間後)に提出ということもある。

    そういうときには、貼るシラセファイルにふせんを貼ってToDo管理するのが便利そうだ。

    ↑ポケットには「ToDo」と「Submit」のワクがプリントされているので、提出日をふせんに書いて貼っておくと管理がしやすい。

    ファイルのポケットには、面を2分するように「ToDo」「Submit」とプリントされているので、まずは提出日を書いて「ToDo」側に貼っておく。

    宿題を解き終わったらタブをスライドさせて青「✓」マークにしつつ、提出日ふせんを「Submit」側に移動させる。

    提出し終わったら、ふせんを剥がして捨てるというフローだ。

    ↑宿題を提出し終わったら、ふせんを剥がしてポイ。

    せっかく宿題を片付けても、提出し忘れては意味がないわけで、その辺りのスケジュール管理までこのファイルで完結するのは親切だと思う。

    【貼るシラセファイルの4つのメリット】

    1: 科目ごとにノートとプリントを対応させることで整理しやすい。

    2: プリントをカバンに直入れしなくなるので、紛失やグチャグチャになるのを防げる。

    3: 宿題プリントのありなしをカバンの中で視認できる。

    4: 提出スケジュールが管理できる。

    うっかりタブをスライドし忘れると大変なことになるが、そこさえきちんと押さえておけば、宿題忘れにはきちんと効果を発揮しそうな気はする。

    子どもが帰ってきてもランドセルを開かないとか、そもそも宿題へのやる気がないといったケースは、残念ながら文房具で解決できる問題ではないだろう。

    でも、きちんと宿題をやろうとする子どもにとって、貼るシラセファイルは心強い存在になるかもしれない。


    The post 宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    10種のプラグを標準付属! 幅広い機種に給電できるノートPC用モバイルバッテリー

    サンワサプライは、10種類のプラグで幅広い機種に接続できるノートパソコン用外付けバッテリー「700-BTL058」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

    「700-BTL058」

    記事のポイント

    近年ではUSB Type-Cポートから給電可能なノートPCが増えていますが、未対応の機種もまだ現役で使われています。そのような機種を使われている人にオススメなのが、こちらのモバイルバッテリー。様々な機種に対応する10種類のプラグを付属しているので、コンセントのない場所でもノートPCに給電することができます。

    本製品は、72Wh(20000mAh)の大容量バッテリーを搭載し、外出先でもノートPCに給電できる外付けバッテリー。12V/19V出力ポートを備え、機器に合わせて出力を選択可能。会議や出張先、カフェなど電源が確保しにくい環境でも安心して使えます。

    付属の10種類の変換プラグで、国内外メーカーのノートPCに幅広く対応。L型設計でケーブルの取り回しもスムーズです。1台で複数機種をカバーできるため、複数台持ちの方にも最適です。

    ↑10種類のプラグが付属。

    最大2.4A出力のUSBポートを搭載し、スマートフォンやタブレットにも急速充電が可能(USB出力時はDC出力と同時利用不可)。自動判別機能により、iOS端末もAndroid端末も最適な出力で充電します。

    3重ケース構造と温度監視センサーを搭載し、異常発熱から本体とバッテリーを保護。さらに電気用品安全法(PSE)適合品で、安心して長期間利用できます。耐久性と安全性を両立した設計です。

    160Wh以下のため、国内外の航空機に持ち込み可能。預け入れはできませんが、機内でも安心して利用できます。海外出張や長距離移動中のバッテリー切れを防ぎ、快適な移動時間をサポートします。

    サンワサプライ

    ノートパソコン用外付けバッテリー「700-BTL058」

    実売価格:1万6800円(税込)

    The post 10種のプラグを標準付属! 幅広い機種に給電できるノートPC用モバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    日立アプリが「今日なに作ろう?」から解放!キッチン家電の真価を引き出す「考えない献立作り」を体験してきた

    毎日の料理作りのなかでも「献立決め」が負担という家庭は多いはず。なかには、料理を作るよりも献立を決めるほうが面倒、という声も聞かれます。

    そんな中、日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)は、同社の家事サポートアプリ「ハピネスアップ」に「ぱっとレシピけいかく」機能を追加。同社のコネクテッド冷蔵庫や電子レンジと連携することで、冷蔵庫内の食材から1週間分の献立を組み立て、調理のサポートまでできるようになりました。とはいえ、この機能は実際どれくらい便利なのでしょうか? 今回、日立の体験会にてこの「考えなくてよい献立作り」を体験してきました。

    ↑「ぱっとレシピけいかく」はコネクテッド冷蔵庫や電子レンジと連携することで、献立作りや調理がより手軽になります。

    日立の家電がなくても使える自動献立作成機能

    「ぱっとレシピけいかく」機能を搭載したアプリ「ハピネスアップ」は、日立の家電ユーザー向けのアプリ。ただし、この自動献立作成機能については日立の家電を持っていなくても利用できます。ユーザーは、家にある食材や使いたい食材をアプリから選ぶだけ。するとアプリが、自動的に「最大1週間分の夕食レシピ」を、1日1品ずつ提案してくれます。筆者も実際に献立作成を体験してみましたが、一週間分のレシピが10秒ほどで完成。「カロリー少な目、タンパク質多め」といった傾向も設定できるので、ダイエット中の人にも便利そうです。

    ↑家にある食材を選ぶだけで最大一週間分のレシピを考案。
    ↑気に入らない料理がある場合は何度でもやり直しができます。
    ↑塩分控えめ、低糖質の料理など、料理の傾向も自分で選択可能です。

    食材を把握する冷蔵庫と、調理を行うレンジを連携させることも

    献立作りをサポートする「ぱっとレシピけいかく」は単体でも使えますが、日立のコネクテッド家電と連携させることで、献立選びがより手軽になります。たとえば、本来「ぱっとレシピけいかく」ではまず自宅にある食材を選択する必要がありますが、「冷蔵庫カメラ」と連携すれば食材を自動登録させることもできるのです。

    冷蔵庫カメラとは、その名の通り冷蔵庫に搭載したカメラのこと。日立の一部の上位モデルに搭載しており、冷蔵庫のドアを開けるたびに庫内の状態を撮影してクラウドに画像をアップロードします。この画像をチェックすることで、スマートフォンからいつでも庫内の様子が確認できます。スーパーでの買い物中でも「いま冷蔵庫になにがあるか」がわかるという製品です。

    ↑写真は5月に発売されたばかりの冷蔵庫カメラ搭載の新モデル「まんなか冷凍 GXCCタイプ」。670Lと大容量ながら奥行き65.4cmというスリムさが特徴です。
    ↑本体上部に飛び出たカメラ。
    ↑冷蔵室や野菜室、冷凍室が開かれるたびに庫内を撮影してクラウドにアップロードします。

    実はこの冷蔵庫カメラ、在庫を確認するだけではなく、撮影した画像から「食材検出」し、冷蔵庫内の食材をリスト化することができます。今回の「ぱっとレシピけいかく」は、このリストをもとに「今家にある食材で1週間分の献立を提案」が可能。つまり、家にある食材をわざわざ入力せずとも、庫内の食材で献立を組み立ててくれるのです。

    ↑ハピネスアップと連携可能な日立の冷蔵庫用アプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」では食材をひとつひとつ自動的に抽出して在庫のリスト化をサポート。ただし、写真の食材に名前を付けるのは手動入力が必要。ここは今後の進化が待たれます。
    ↑「ぱっとレシピけいかく」では、選んだ献立に必要な食材を「買い物メモ」としてリスト化する機能もあります。冷蔵庫と連携すれば、家にある食材を青色で表示します。

    調理の「迷い」もなくしてくれる、電子レンジとの連携

    「ぱっとレシピけいかく」で選ぶ料理のレシピには、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフの「クッキングメニューレシピ」が使われています。そのため、もちろん対応するオーブンレンジがあれば連携も可能です。ヘルシーシェフのアプリと連携することで、アプリから料理のレシピがチェックできるほか、料理に最適なオーブンレンジの設定を本体に送信することもできます。

    体験会では、6月に発売した新製品「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W1D」を使った実演も行われました。ヘルシーシェフ上位モデルは従来からレンジやオーブン、過熱水蒸気、グリル調理を複合的に利用し、材料を自動的に「イイ感じ」に調理するという「熱風旨み焼き」機能を搭載。新製品はこの熱風旨み焼きメニューに従来の「肉・魚」以外に「野菜」メニューが追加されました。体験会では、新機能である熱風旨み焼き(野菜)を使った料理の試食体験もできました。

    ↑「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W1D」。
    ↑アプリの「送信」ボタンを押すことで、レンジ本体にメニューを登録。いちいち本体からメニューを選ぶ必要がありません。
    ↑今回から「熱風旨み焼き(野菜)」が追加されました。
    ↑熱風旨み焼き(野菜)機能で調理した野菜。試食をしてみると、すべての野菜にしっかり歯ざわりは残っているのに、中心まで火が通っていました。

    食材の確認から調理まで。すべてがつながるスマート体験

    便利なはずの高機能家電も、機能が多く、設定や操作が複雑で「使いこなせない」と感じることは意外と多いものです。冷蔵庫カメラと連動した最新便利機能や、300近いメニューが利用できる最新オーブンレンジも、うまく使いこなせなければ生活が便利にはなりません。その点、「ぱっとレシピけいかく」は、冷蔵庫の在庫から献立を提案できるうえ、レシピはワンタッチでレンジへ送信してくれるのが便利。自分であれこれ考えなくても、家電の持つ機能を自然に引き出して活用できる足掛かりになると感じました。

    ↑「ハピネスアップ」は家電の不具合発生を通知したり、修理依頼もできる「家電の救急アラート」も搭載。さまざまな角度から家電と生活をサポートします。

    今回の体験では家電を連携させることによる手軽さを体感できましたが、冷蔵庫もレンジもすぐに買い替えるのは難しい家庭も多いはず。そんなとき、まずはアプリだけで使える「ぱっとレシピけいかく」の献立提案機能を試してみるのもオススメです。スマホひとつで「今日何作ろう?」の悩みから解放される……まずはその手軽さをぜひ体感してほしいと思います。

    【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

    The post 日立アプリが「今日なに作ろう?」から解放!キッチン家電の真価を引き出す「考えない献立作り」を体験してきた appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    ド定番スピーカーの最新モデル「JBL Flip 7」「JBL Charge 6」レビュー、選ぶ際のポイントは?

    数々のオーディオ製品を提供するJBLは、モバイルBluetoothスピーカーにおいてもパイオニアと言える存在。世代を重ねながら進化を続けてきました。今回は、そんなJBLの最新モバイルBluetoothスピーカー2モデル、「JBL Flip 7」(税込1万9800円)と「JBL Charge 6」(税込2万7500円)に注目。両機種に共通する魅力と、それぞれの個性をじっくりレビューします。

    デザイン性、耐久性、AIによる高音質を実現

    アウトドアシーンでも使える、全天候型のモバイルBluetoothスピーカー。その草分けと言えるのが、JBLの「JBL Flip」「JBL Charge」の両シリーズです。高い防水性、防塵性、堅牢性を確保しながら、気軽に持ち出せるコンパクトボディを実現し、それでいてダイナミックなサウンドを楽しめるのが魅力で、初代から最新のJBL Flip 7、JBL Charge 6に至るまで、順当に進化を続けてきました。

    JBL Flip 7とJBL Charge 6に共通するのは、コンパクトかつスタイリッシュなデザインや、IP68準拠の高い防水・防塵性、そして、新技術「AI Sound Boost」が搭載されていることなどが挙げられます。AI Sound Boostは、音楽信号をリアルタイムで解析し、より高音質なサウンドを実現するというもの。

    ↑JBL独自の新技術 AI Sound Boostを搭載。音楽信号をリアルタイムで解析し、歪みを抑えて高音質なサウンドを聴かせてくれます。

    コンパクトな筐体からは想像もできない、迫力のある低音や伸びやかな高音を聴かせてくれるとともに、今後のファームウェアアップデートにより、USB Type-Cポートを介したロスレスオーディオ再生にも対応予定で、原音に近い豊かなサウンドが楽しめます。

    ↑今後のファームウェアアップデートにより、USB Type-Cポート経由でのロスレスオーディオ再生が可能に。PCやそのほかの各種オーディオ再生デバイスに接続することで利用できます。
    ↑2モデルともに、IP68準拠の高い防水・防塵性能を備えています。1mの高さからコンクリートの床に落としても問題ないよう、耐衝撃性が強化されているのも見逃せません。
    ↑専用アプリ「JBL Portableアプリ」を使えば、その時々のシーンや気分に合ったサウンドを楽しめます。イコライザーには多彩なプリセットが用意されており、サウンドを自由にカスタマイズすることも可能。

    サイズ感以上の低音を感じられるJBL Flip 7

    ↑今回試用したのはオンライン限定で販売されているパープルカラーのJBL Flip 7。

    まずはJBL Flip 7の特徴をチェックしていきましょう。バックパックにするりと収まるモビリティの高さは最新モデルでも健在で、本体サイズは約幅182.5×奥行き71.5×高さ69.5mm、重さは約0.56kg。軽量・コンパクトなので、持ち運びが苦になりません。

    ↑500mlペットボトルサイズのコンパクトボディ。全9色の多彩なカラーバリエーションの中から、好みに合わせて選べるのも魅力。

    本体上部にフックまたはカラビナを取り付けられるのがユニークで、バックパックにぶら下げたり、車や自転車のドリンクホルダーに設置したりと、スマートに持ち運ぶことが可能です。

    ↑本体上部にフックまたはカラビナを取り付けられます。バックパックなどに引っ掛けて持ち運べるのはもちろん、デザインのアクセントにも。

    スピーカーユニットは、ウーファー1基、ツイーター1基、パッシブラジエーター2基の構成で、低域用のアンプを強化してスケール感を向上させるとともに、新開発のドーム型ツイーターを採用。ダリル・ホール&ジョン・オーツの「Private Eyes」を聴いてみましたが、低音の量感は想像以上でパーカッションの跳ねも豊か。このサウンドを聴いたら、もうひと回りかふた回り以上大きなスピーカーを想像するはずですが、鳴らしているのは500mlペットボトルサイズのJBL Flip 7。そのくらい低音に量感があり、コンパクトデザインにありがちな物足りなさはまったく感じませんでした。

    いたずらに低音の量感を強調すると、ボーカルが奥に引っ込んでしまいがちですが、JBL Flip 7のサウンドはしっかりと分離していたのもポイントです。

    ↑横置き設置に加え、縦置き設置も可能。本体両サイドに配されたパッシブラジエーターがふさがり、音がこもってしまわないよう、両サイドの先端に切り欠きが設けられているのもよく考えられています。

    よりクリアなサウンドが好印象なJBL Charge 6

    ↑JBL Charge 6は定番のブラックを試用。ロゴ周りの配色がデザインのアクセントとなっています。

    続いて、JBL Charge 6をチェックしていきましょう。本体サイズは約幅228.8×奥行き94.0×高さ98.5mmと、JBL Flip 7よりもひと回り大きいです。その分、連続再生時間が最大24時間(Playtime BOOSTで最大4時間延長可能)もあり、長く楽します。

    ↑JBL Flip 7よりもひと回り大きなJBL Charge 6ですが、片手に収まるサイズ感なので、軽快に持ち運べます。カラーバリエーションは、全9色。

    また、スマホやタブレット端末などの充電が可能なモバイルバッテリーとしての顔も持ち、音楽再生に使用しているスマホがバッテリー切れ、なんていう心配はありません。モバイル性能が落ちないよう、着脱式のハンドルストラップが用意されているのも見逃せないポイントで、自宅内から車での移動まで、さまざまなシーンで重宝します。

    ↑スマホやタブレット端末などの充電が可能なので、音楽再生中、オーディオデバイスのバッテリー切れを心配する必要はありません。
    ↑着脱式のハンドルストラップも、モバイル性能を高めてくれるポイント。音楽プレイ中は取り外せば、すっきりとしたたたずまいに。

    さて、音質はどうでしょう? スピーカーユニットの構成自体は、ウーファー1基、ツイーター1基、パッシブラジエーター2基と、JBL Flip 7と同様ですが、当然ながらウーファー、ツイーターのサイズと出力はJBL Charge 6のほうが上。ジャーニーの「Separate Ways (2023 Remaster)」を再生してみたところ、そうした「サイズ」の大きさによるものなのでしょう、JBL Flip 7よりもさらにサウンドがクリアな印象で、低音にスピード感があります。

    モバイルBluetoothスピーカーにありがちな「もっさり感」はまるでなく、リマスターならではの現代的なサウンドを心地よく聴かせてくれるあたりは、「お見事」のひと言でした。

    ↑音がきっちりと分離しているのが印象的。音色のひとつひとつをしっかり聴き分けられるのは、モバイルBluetoothスピーカーとしては稀といえるでしょう。

    弱点らしい弱点が見当たらない完成度の高いモバイルBluetoothスピーカー

    屋外や浴室でも使用でき、自由に置けて、どの方向からでも音楽を楽しめる。そんな全天候型のモバイルBluetoothスピーカーの“スタイル”を確立したのは、ほかでもなくJBL FlipとJBL Chargeの両シリーズです。

    それはともかく、実際にどちらの製品を購入するべきかは悩ましい問題でしょう。2025年8月時点での実売価格は、JBL Flip 7が1万7800前後、JBL Charge 6が2万4700円前後と、約7000円の価格差があります。

    もちろん、音質の面ではスピーカーユニットも出力も大きいJBL Charge 6に優位性があるので、アウトドアシーンで少しでもリッチなサウンドを楽しみたい人にはこちらがおすすめ。一方で、JBL Flip 7には500mlペットボトルサイズのコンパクトさという利点があります。コスパを重視する、あるいは移動に車を使わずキャンプやピクニックに行くような場合、荷物をコンパクトにまとめたいならこちらに軍配が上がりそうです。

    今回のレビューを通して強く感じたのは、代を重ねたことで、JBL Flip 7とJBL Charge 6は、もはや完成の域に達しているということ。サウンド、デザイン、モバイル性能、使い勝手。あらゆるポイントにおいて、弱点らしい弱点が見当たらないのです。JBLが辿り着いた1つの“解”として、ぜひJBL Flip 7、JBL Charge 6を手に取ってみてください。

    【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

    The post ド定番スピーカーの最新モデル「JBL Flip 7」「JBL Charge 6」レビュー、選ぶ際のポイントは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    麻辣湯、福岡うどん、粉末味ぽんまで!フードライターが読み解く2025年上半期のヒット食品

    2025年上半期、“食”の主役はシビれる麻辣湯から福岡うどん、粉末味ぽん、ドバイチョコまで超多彩!SNS映え、全国出店ラッシュ、意外すぎる商品化……ヒットの裏側には共通の法則があった。フードライター・中山秀明が徹底分析する最新トレンドとは?

    フードライター・中山秀明さん

    フードアナリストで、食のトレンドに詳しい。マーラータンとうどんの大ヒットは、約半年前のGetNavi「2025NEXTトレンド」特集でも予測していた。

    【麻辣湯】若い女性に刺さる要素が満載で新店は軒並み行列&派生商品が続出

    ビッグネームのサポートで今年は全国拡大がより加速

    カシュカシュ
    七宝麻辣湯

    2021年に、「焼肉ライク」などで知られるダイニングイノベ—ションが運営元とマスターライセンス契約を締結。今年は九州、関西、東北にも進出し、半年で13店舗もオープン。直近開業した「仙台青葉通一番店」は、初日に200人以上並んだ。

    ↑麺、スープ、トッピングなどを自由にカスタマイズできるエンタメ性の高さも人気の理由。
    量も量り売りで、少量ずつ楽しめる。

    シビ辛なガチウマを再現し8か月で累計15万個を突破

    医食同源
    即席春雨 麻辣燙タン
    267円

    本場の味を目指し、中国河南省出身の担当者が開発。シャープなシビ辛さと、もちもちの食感が魅力だ。一時は欠品するほど人気となり、累計出荷数量は発売8か月で約15万個を突破している。

    ココがヒットの理由】
    「七宝」の出店攻勢がカギ。2027年で50店計画とか!
    「韓国でのヒット、国内での麻辣ブームの延長、春雨麺で低カロリーなど背景は多々。なかでも急拡大した一番の理由は、国内の草分け店『七宝麻辣湯』のフランチャイズ強化でしょう」(中山さん)

    今夏人気チェーンのメニューにも登場!

    「しゃぶしゃぶ温野菜」(写真)では5月21日より期間限定で、マーラータン食べ放題4コースと御膳メニューを発売。また「バーミヤン」では登場から累計240万食販売し、今夏3種へメニュー数が増加した。

    【福岡うどん】東京1号店には初日に170人以上が行列。他ブランドも続々!

    やわもちの麺と魚介が豊かに香るつゆにサクサクごぼ天が美味

    ↑関東1号店となった、千葉の八千代店。昨年末の開店初日は約100人の行列に。
    また、東京1号店の両国店は初日に170人以上が並んだ。

    資さんう(すけさん)どん

    1976年に北九州で開業。九州を中心に、関西、関東を含め計79店舗以上を展開し、今年は21もの新規出店を予定。かつお節、こんぶ、しいたけなどによるうまみ豊かなだしで愛されている。人気メニューは「肉ごぼ天うどん」(写真)。

    【ココがヒットの理由】
    北九州の超有名店が待望の関東上陸!大手グループ入りでさらなる拡大に期待


    「北九州市のソウルフードとして長く愛されてきた『資さんうどん』が、昨年末、待望の関東上陸。さらに昨年、すかいらーく傘下となったので、関東への出店がより加速するはず!」(中山さん)

    福岡の人気店が続々上京!

    福岡の老舗「因幡うどん」が今春、原宿店で初の県外進出。ベーカリー「小麦の奴隷」を運営する「こむぎの」も、博多うどんブランド「うちだ屋」と資本提携し全国展開を発表。勢いは止まらない!

    【缶ビール】個性的な味をわかりやすく訴求し発売数か月で年間目標の4〜5割を達成「苦味の黒、まろやかな白」

    小麦麦芽の魅力を生かしたまろやかで飲みやすいビール

    キリンビール
    キリン一番搾り ホワイトビール
    実売価格224円

    一部に小麦麦芽を使い、「一番搾り製法」でやわらかく繊細なうまみを引き出した。さらに無ろ過で仕上げ、まろやかで飲みやすい味を実現。発売約2か月で年間目標の約5割となる100万箱を突破した。

    特別なホップと酵母を駆使しビターでキレのあるおいしさに

    アサヒビール
    ザ・ビタリスト
    実売価格237円

    爽やかな香りと苦味が特徴の「タラス」などのホップを採用。さらに、シャープなキレを生み出す酵母を使い、おかわりしたくなるおいしさに仕上げた。発売2か月で年間計画の5割となる100万箱を突破。

    【ココがヒットの理由】クラフトビール的な個性をお手頃価格で楽しめる

    「『ザ・ビタリスト』は苦味の効いた味、『一番搾り』はおだやかな苦味とまろやかな口当たりによる飲みやすさが個性的。クラフトビール的な味を、通常のビール同様の価格で楽しめる点も◎」

    【冷凍きゅうり】利便性と安定した価格がSNSで話題!想定の2倍の売れ行きで展開店舗も拡大

    イオン
    スライスきゅうり
    実売価格213円

    水分が多い野菜は冷凍化が難しかったが、近年の技術革新で課題をクリア。SNSでは「包丁もまな板も要らない」「酢の物にすぐ使える」など話題となり、当初計画比の約2倍の売れ行きに。展開店舗も拡大。

    【ココがヒットの理由】割安で人気の冷凍野菜に万能に使える救世主が出現

    「不作になると高騰しやすい青果市場にあって、収穫時季を問わない冷凍野菜は価格も安定しており注目の的。そこに、ほぼ一般流通していなかったきゅうりが登場し、使い勝手も良く話題に」(中山さん)

    【粉末味ぽん】国民的調味料がまさかの粉末化!2か月分の販売数量が4日で完売

    ミツカン
    無限さっぱりスパイスby味ぽん
    実売価格539円

    定番調味料「味ぽん」をベースにガーリックなどを加えて粉末化。液体ではないため、かけても料理の食感が損なわれない。約2か月ぶんの在庫が4日で完売、SNSでも注目され、さらに入手困難となった。

    【ココがヒットの理由】「粉末味ぽんってどんな味?」という好奇心がヒットを牽引

    「『味ぽん』はポン酢しょうゆの王道であり、万能調味料。それが粉末化されれば『使ってみたい』という人は多いでしょう。インパクトがあり、SNSで話題となったこともポイントです」(中山さん)

    【「Cook Do」極シリーズ】“リミッター解除”のガチでリッチな味が受け累計100万食突破!

    味の素 「Cook Do」
    極(プレミアム)シリーズ
    実売価格390円

    コンセプトは“リミッター解除”。大人が驚き感動する美食を目指した、刺激的ながらも止まらない、本場そのままのリッチなおいしさで人気。2品とも発売から約5週間で、累計食数が100万食を突破した。

    【ココがヒットの理由】シリーズへの熱い支持と期待以上のウマさで話題に

    「本シリーズは、2023年に誕生した第1弾の麻婆豆腐が大ヒット。そのガチな味わいから2月発売の新商品への期待が高まり、しかも食べたら想像以上のおいしさ。再びヒットしたのは当然でしょう」(中山さん)

    【ペプシの原液】持ち味の商品力にSNS販促を掛け合わせ発売2週間で過去発売商品の約2倍も売れた!

    サントリー
    おうちドリンクバー
    ペプシコーラ

    実売価格354円

    家庭用では日本初となる「ペプシコーラ」の濃縮タイプ。ペプシコーラを好きな濃さで作るほか、アイスにかけたりカクテルにしたり、アレンジできるのも魅力だ。発売後2週間で、過去発売商品の約2倍の週販実績を獲得。

    【ココがヒットの理由】安定感抜群のおいしさと秀逸なマーケティング手法

    「味とユニークなマーケティングでヒット。アントニオ猪木さん風の男性が『ゲンエキがあれば何でもできる』『迷わず割れよ 割ればわかるさ』と紹介するアニメ動画も、推したくなります!」(中山さん)

    【ドバイチョコレート】発売3日で2万枚が完売し入手困難が続いた中東スイーツ

    贅沢なピスタチオとザクザク食感のメリハリがクセになる

    リンツ
    ドバイスタイルチョコレートタブレット 
    2900円

    配合量45%と贅沢に使ったピスタチオペーストのまろやかで濃厚な甘さと、カダイフのザクザクした食感が好アクセント。販売開始3日で2万枚が完売し、ECでは再入荷待ちが1万人を超えた。※数量限定商品

    繊細な食感を楽しめる日本製のドバイチョコ

    成城石井
    Radiant ドバイチョコ
    755円

    多くのドバイチョコは輸入品だが、本品は日本製。繊細なカダイフのサクサクとした食感とピスタチオの香ばしさを楽しめる。同店ではほかにも、自家製のドバイチョコ風ケーキやケーキバーも販売。※販売が終了している可能性があります。

    【ココがヒットの理由】継続中の中東ブームが韓国バズでさらに過熱

    「カダイフ(※)とピスタチオが入ったドバイ発祥のチョコ。韓国でバズり、日本にも。日本では数年前に中東の菓子『バクラヴァ』がヒットし、中東の味が身近になっている点も見逃せません」(中山さん)

    ※:アラブ世界で最も有名なお菓子で、極細の麺状の生地

    【じゃがボルダ】お土産激戦区の東京駅で大人気!定番チップスは1か月で計6万箱を販売

    じゃがボルダ
    Calbee+×東京ばな奈
    じゃがボルダチップス 4袋入

    1047円〜

    “高みを目指して 旨味をつかむ”がテーマ。一番人気の「黄金コンソメ味」は、グランスタ東京「2024年新商品 東京駅限定手土産(スイーツ)ランキング」で1位に。チップス5種(写真は季節限定味以外の4種)は5月のひと月だけで約6万箱を販売。

    【ココがヒットの理由】希少性が盛りだくさんで東京土産に買いたくなる

    「手土産で人気の「Calbee+」と、「東京ばな奈」が奇跡のコラボ。オフラインでは東京駅の駅ナカでしか買えない希少性と、期待を超えるエレガントなおいしさで、購買欲をくすぐります」(中山さん)

    ※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
    ※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
    ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

    The post 麻辣湯、福岡うどん、粉末味ぽんまで!フードライターが読み解く2025年上半期のヒット食品 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Xiaomi、バッテリー容量8500〜9000mAhのRedmiをテスト中?それでも本体はスリムかも

    中国ブランドのスマートフォンは、バッテリー容量の限界を次々と更新しています。すでに6000mAhを搭載する機種も珍しくなく、Honor Powerは8000mAhもの大容量を誇ります。参考までに、iPhone 16 Pro Maxのバッテリー容量は約4685mAh、Galaxy S25 Ultraは5000mAhのリチウムイオンバッテリーを採用しています。

    ↑Xiaomiより。

    そんな中、Xiaomiが8500〜9000mAhのバッテリーを搭載したRedmiスマートフォンをテスト中だと報じられています。

    この情報は、中国の著名リーカーである数码闲聊站(Digital Chat Station)氏がWeiboで明らかにしたものです。Xiaomiは自社開発バッテリーを採用し、充電サイクル寿命(バッテリー容量100%相当の充電回数)を犠牲にすることなく容量を拡大しているとのことです。

    さらに、「テスト中のスマホ本体は厚さが約8.5mmに抑えられている」という興味深い情報もあります。これは過去の一般的なRedmiシリーズとほぼ同等のスリムさであり、にも関わらずバッテリー容量は現行モデルで最大容量を誇るRedmi Turbo 4 Proの7550mAhを上回っています。

    一方、Honorは10000mAhバッテリーを搭載する「Honor Power 2」を近日中に発売すると噂されており、中国ブランド間での大容量競争はさらに激化しそうです。

    もっとも、iPhone 16 Pro MaxやGalaxy S25 Ultraといったハイエンド機種は、限られた容量ながら優れた電力管理で長時間駆動を実現しており、必ずしもバッテリー容量の大きさだけがすべてではありません。今後も性能・重量・バッテリー持ちのバランスに優れたスマートフォンの登場が期待されます。


    Source: Weibo

    via: GSMArena

    The post Xiaomi、バッテリー容量8500〜9000mAhのRedmiをテスト中?それでも本体はスリムかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    水拭きを超える“床洗浄”! ブランド最高峰の掃除力を実現したロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

    アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy(ユーフィ)」において、全自動ロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」を2025年8月8日(火)に発売しました。実売価格は14万9900円(税込)。

    「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

    記事のポイント

    強力なごみ吸引に、ローラーモップによる“床洗浄”といった「掃除力」の向上に加え、障害物を避ける「賢さ」、自動的に清潔を保つ「セルフクリーニング」など全方位に進化したハイクラスモデル。掃除はできるだけロボットにお任せしたいという人にオススメです。

    本製品は、Eufy最高峰となる「掃除力」「賢さ」「セルフクリーニング」の3つが特徴の、ローラーモップ搭載の全自動ロボット掃除機です。

    最高峰の掃除力を叶えるため、約29cmの幅広なローラーモップを採用した「HydroJet システム」を搭載。掃除中にモップの汚れを本体内で常に洗浄するため、水拭き中に拭き上げた汚れを引きずることなくいつでも清潔なモップで掃除する、水拭きを超えた「床洗浄」を実現します。さらに業界最高レベルの約1.5kgの圧力で床を「押して拭く」ことで、汗や皮脂等のこびりついたしつこい汚れも徹底的に除去します。

    また、Eufyのロボット掃除機史上最もパワフルな最大20000Paの超強力な吸引力でカーペットの奥の微細なゴミまで吸引することができるほか、部屋の角を認識すると伸びるサイドブラシを搭載することで、部屋の隅々まで掃除しゴミの取り残しを防ぎます。

    掃除性能だけでなく賢さも進化。Anker独自の「AI.See システム」によりスリッパやおもちゃ等の床に残された障害物を200種以上から判別し、小さなものでもぶつかることなく正確に回避します。

    掃除の手間をなくすセルフクリーニング性能も進化。ステーションでのゴミ収集時に、ロボット掃除機本体の回転ブラシが左右に分割され、中央部から毛を自動吸引する「DuoSpiral ブラシ」を初搭載することで、吸引した髪も絡まずに丸ごとステーションに収集します。ゴミ収集、モップ洗浄、温風乾燥、洗剤の自動投入まで全てを自動で完結するクリーニングステーションのため、本体のお手入れの手間を最小限に抑え、常に清潔な状態を保ちます。

    Anker

    「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

    発売日:2025年8月8日

    実売価格:14万9900円(税込)

    The post 水拭きを超える“床洗浄”! ブランド最高峰の掃除力を実現したロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露

    北野瑠華が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

    北野瑠華「BOMB」9月号
    限定版の表紙は北野瑠華

    ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

    表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

    乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

    限定版の裏表紙は白濱美兎

    高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

    【通常版】
    表紙:五百城茉央(乃木坂46)
    裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    五百城茉央(乃木坂46)

    【限定版】
    表紙:北野瑠華
    裏表紙:白濱美兎

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    北野瑠華

    <その他のラインナップ>

    ★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

    ★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    ★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

    ★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

    ★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

    ★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

    ★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

    ★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

    ★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

    <掲載タレント>

    五百城茉央(乃木坂46)
    金川紗耶(乃木坂46)
    大田美月(日向坂46)
    伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
    白濱美兎
    蓬莱舞
    澄田綾乃
    北野瑠華
    僕が見たかった青空
    高雄さやか(STU48)
    平澤宏々路
    玉田志織
    畠中夢叶
    劇団Always Thankyou

    「ボム9月号」
    特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
    発売日:2025年8月7日(木)
    判型:A4ワイド判
    ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
    ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

    【購入はコチラ】

    <通常版>
    Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
    HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

    <限定版>
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
    TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

    The post 北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    “菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売

    ライオンは、衣料用洗剤「NANOX one(ナノックスワン)」 に、ブランド史上初となる新酵素を採用し、黄ばみ・ニオイの一因となる「菌由来のDNA」まで徹底洗浄する「超酵素コンプリートジェル」としてフルリニューアルして2025年9月から全国にて新発売します。

    「NANOX one(ナノックスワン)」

    ラインナップは、頑固な汚れを徹底洗浄する「洗浄プラス」、頑固なニオイを無臭化洗浄する「ニオイ専用」、同社の液体洗剤で最高峰の洗浄力・消臭力の「PRO」の3種類。

    記事のポイント

    ライオンといえば“酵素”。新しいNANOX oneでは、従来落としきれていなかった「菌由来のDNA」まで分解・洗浄する新酵素を採用しています。酵素は効果を十分に発揮するのに少し時間がかかるので、洗濯前に“つけ置き”すると、より効果を発揮できます。(ランドリースペシャリスト・一條トオル)

    同社の調査によると、洗濯後の汚れやニオイ落ちに関する不満点として、「エリソデの汚れ」「黄ばみ汚れ」「生乾き臭」 が上位3位を占めており、これらは一般的な洗剤では落とすことが難しく、諦められている悩みであることがわかりました。そのような汚れやニオイの原因を研究した結果、同社従来洗剤では落とし切れていなかった「菌由来のDNA」の関与が一因となり、汚れ・ニオイが衣類に残ってしまうことが明らかになったそう。

    そこで、同社が長年にわたって取り組んできた酵素研究の成果を活かし、「菌由来のDNA」まで分解・洗浄することが可能な酵素を採用。頑固な黄ばみ・ニオイまで徹底洗浄する衣料用洗剤として「NANOX one」を改良新発売します。

    従来の、色あせを防ぐ“衣類長持ち処方”はそのまま継承。高い洗浄・消臭力と衣類本来の色を保つことを両立し、「衣類のロングライフ化」に貢献します。

    泡切れがよく、すすぎ1回の洗濯にも対応。節水・節電・CO₂削減に貢献するとともに、すすぎ1回で洗濯することで衣類のダメージが軽減され、色変化防止効果がさらに高まります。

    ライオン

    「NANOX one(ナノックスワン)」

    発売日:2025年9月

    オープンプライス


    The post “菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    本物?iPhone 17の「液体シリコン」ケースが登場

    「iPhone 17」シリーズ向けの「リキッド(液体)シリコンケース」とされる画像を、リークアカウントのMajin Bu氏が公開しています。

    ↑Majin Buより。

    今回投稿された画像を見ると、ケースの後ろに「波紋」のような模様があることがわかります。最新の「iOS 26」では新しい「リキッドグラス」デザインが採用されており、iPhone 17のケースにも「リキッドグラスエフェクト」が施されるようです。

    ↑Majin Buより。

    さらにケースには、ストラップを取り付けるための複数の切り欠きが存在します。「AirPods Pro 2」にもストラップホールが存在しており、iPhone 17シリーズではストラップが別売りされる可能性があります。

    Bu氏によれば、このケースは「公式サンプル」だと紹介されていますが、実際の製品では仕様が変更される可能性もあります。不思議な波紋付きのリキッドグラスケース、iPhone 17シリーズと一緒に発売されるのでしょうか?


    Source: Majin Bu via MacRumors

    The post 本物?iPhone 17の「液体シリコン」ケースが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    Pixel 10シリーズ全モデルのスペック判明?Proは8K撮影&100倍ズーム対応か

    Googleの新製品発表イベント「Made by Google」の開催が8月21日午前2時(日本時間)に迫るなか、次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズ全モデルのスペックや新色などがリークされました。

    ↑Image:Evan Blass。

    信頼性の高いリーカーEvan Blass氏は、X(旧Twitter)にてPixel 10シリーズのGoogle公式らしき画像と仕様表を公開しています。その主な内容は以下の通りです。

    Pixel 10

    • 6.3インチ Actuaディスプレイ
    • バッテリー駆動時間は24時間以上(約4970mAhとの噂)
    • 12GB RAM
    • Tensor G5チップ搭載
    • カメラ構成:48MP(メイン)、13MP(超広角)、10.8MP(望遠)、10.5MP(フロント)
    • 4K動画撮影、20倍ズーム、Qi2対応「Pixelsnap」ワイヤレス充電(専用ケースなしで磁力による位置合わせが可能)

    Pixel 10 Pro / Pro XL

    • ディスプレイ:6.3インチ(Pro)、6.8インチ(Pro XL)Super Actua
    • バッテリー:4870mAh(Pro)、5200mAh(Pro XL)
    • 16GB RAM
    • カメラ構成:50MP(メイン)、48MP(超広角)、48MP(望遠)、42MP(フロント)
    • 8K+夜景動画対応、100倍ズーム、Qi2対応ワイヤレス充電
    ↑Image:Evan Blass。

    Pixel 10 Pro Fold

    • ディスプレイ:8インチ/6.4インチ Super Actua Flex
    • バッテリー駆動時間は24時間以上(約5015mAhとの噂)
    • 16GB RAM
    • 20倍ズーム(カメラ詳細は未公開)
    • 新色「Moonstone」追加
    ↑Image:Evan Blass。

    また、Blass氏は別の投稿で、Pixel 10シリーズは米国市場で物理SIMスロットを廃止し、デュアルeSIM仕様に統一すると述べています。ただし、Pixel 10 Pro Foldのみ物理SIMスロットを維持するとのことです(参考)。

    ほぼ全貌が明らかになった印象ですが、Gemini AIの新機能など、まだ発表されていないソフトウェア面でのサプライズにも期待が高まります。


    Source: Evan Blass(X)

    via: Android Authority

    The post Pixel 10シリーズ全モデルのスペック判明?Proは8K撮影&100倍ズーム対応か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    乃木坂46・金川紗耶、黒タンクトップで少し大人な夏グラビア

    乃木坂46の五百城茉央が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の表紙&グラビアに登場した。

    通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

    乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

    通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

    表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    限定版の表紙は北野瑠華

    ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    限定版の裏表紙は白濱美兎

    高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

    【通常版】
    表紙:五百城茉央(乃木坂46)
    裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    五百城茉央(乃木坂46)

    【限定版】
    表紙:北野瑠華
    裏表紙:白濱美兎

    ■綴じ込み付録
    両面ピンナップポスター
    北野瑠華

    <その他のラインナップ>

    ★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

    ★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

    ★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

    ★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

    ★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

    ★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

    ★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

    ★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

    ★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

    <掲載タレント>

    五百城茉央(乃木坂46)
    金川紗耶(乃木坂46)
    大田美月(日向坂46)
    伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
    白濱美兎
    蓬莱舞
    澄田綾乃
    北野瑠華
    僕が見たかった青空
    高雄さやか(STU48)
    平澤宏々路
    玉田志織
    畠中夢叶
    劇団Always Thankyou

    「ボム9月号」
    特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
    発売日:2025年8月7日(木)
    判型:A4ワイド判
    ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
    ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

    【購入はコチラ】

    <通常版>
    Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
    HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

    <限定版>
    セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
    TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

    The post 乃木坂46・金川紗耶、黒タンクトップで少し大人な夏グラビア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    【西田宗千佳連載】iPhoneへの過酷なテストからわかった“故障の原因になるもの”とはなにか

    Vol.152-3

    本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

     

    今月の注目検査施設

    Apple

    堅牢性ラボ

    ↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

    Appleは、iPhoneやMacなど、同社製品の堅牢性を確認するための「堅牢性ラボ(Durability Lab)」という設備を、世界各地に設置している。製品に過酷なテストを課して、どこまで堅牢で、どんな時に壊れるのかを確認するための設備である。

    限界をチェックするためのものなので、なかなかに痛々しいテストも多い。iPhoneに猛烈な水圧でホースから水をかけたり、高い場所から落としたりといったテストを、筆者は実際に見学している。見学の範囲で製品が壊れることはなかったが、見ているとなかなかに心が痛む。

    しかし、こうしたテストを日々繰り返しているからこそ“ちょっとした不注意でスマホをお風呂の中に落とした”ような時でも、壊れることは少なくなっているのだ。もちろん、絶対に壊れないことを保証するものではなく、“故障する確率を減らすもの”という性質なのだが。

    取材中に聞いた面白い話がいくつかあるので、参考までに紹介する。

    1つ目はスマホの画面割れの話。スマホを落としてガラスを割る……という故障はよくあるものだが、この故障、“床などに落ちた時より、そこから跳ねて2度目に落ちた時に壊れることが多い”ことが、検証によって明らかになっているそうだ。だからといって“1回目で拾えば壊れない”という話ではないのだが、どこから落ちると壊れやすいのか、どんな落ち方をすると壊れやすいのか、といった情報を分析し、落下に強い製品を作るには重要なものだ。

    2つ目が防水の話。iPhoneには防水機能があるが、すべてのシーンで問題がないわけではない。お湯の中に長時間浸けたりすることは対象外。同時に、石鹸などの物質が付着した場合には速やかに拭くことが推奨されている。

    実は石鹸よりも苦手なのが「サンオイル」や「濃い香水」だそうだ。こうしたものは水というよりは油に近いもので、使っている素材によっては、スマホの防水に使われている封止用パッキンを侵す可能性がある。過去に比べて改善はされているようだが、サポート対象ではないので、やはりこちらも速やかに拭き取ることが望ましいだろう。

    我々の日常には様々な条件がある。ポケットの中の埃や手に付着した水ですら、本来は機械にとっては苦手なものだ。iPhoneに限らず、どこのスマホもそうした問題に対処するために様々な工夫をしている。不運にもそうした努力を潜り抜けるようなトラブルがあったとき、スマホは故障してしまうことになる。

    では、故障対策や長期的な利用について、現在のスマホメーカーはどのように取り組もうとしているのだろうか。そうした部分については、次回のウェブ版で解説する。


    週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

    The post 【西田宗千佳連載】iPhoneへの過酷なテストからわかった“故障の原因になるもの”とはなにか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

    開発に7年かけたアラジン初のオーブンレンジは何が違う?試食でわかった「グラファイト×レンジ」の美味しい技術

    アラジンのトースターは、0.2秒で発熱する特許技術「グラファイトヒータ」で素早く食パンの表面を焼き、パンの中の水分を逃さないので、スチームがなくてもモチモチした食感で美味しいと評判。そんなアラジンブランド製品を販売する日本エー・アイ・シーは、初のオーブンレンジ「Aladdin(アラジン) グラファイトオーブンレンジ AEM-G14A」を7月1日に発売した。実売価格は6万7100円(税込)。いったいどんな製品になったのか? 高い期待感を持って新製品発表会・試食会に行ってきた。

    ↑「アラジン グラファイト オーブンレンジ AEM-G14A」。グリーンとホワイトの2色を発売する。

    7年かけてようやく完成したグラファイトヒータ×レンジ

    「アラジン初のオーブンレンジは、構想から実に7年以上の年月をかけて完成した」と日本エー・アイ・シーの千石滋之社長は語る。なぜこんなに時間がかかったとかというと、「グラファイトヒータ」とマイクロ波を組み合わせた運転が困難を極めたから。「グラファイトヒータ」をそのままレンジの上部に搭載すると、ヒーター運転をしていなくても、レンジのマイクロ波によって強い放電を起こしてしまい、危険な状態になってしまうという。

    そこで、解決策としてパンチング加工されたプレートをヒーターを覆うように設置した。マイクロ波は波長が長いため、これだけ多くの穴が空いていても通過することはなく、ヒーターには届かないという。一方で、ヒーターの熱はしっかり食材に届けることができるというのだ。

    ↑庫内上部をパンチング加工されたプレートで覆い、その中に「グラファイトヒータ」を内蔵した。

    電子レンジとヒーターを組み合わせた調理が可能となったことで、「グラファイトヒータ」で食品表面の氷を溶かすことでマイクロ波の吸収量を高め、冷凍食品をムラなく解凍できるようになるという。通常の電子レンジで解凍した場合だと、レンジ加熱は水分に反応するが、氷には反応しないので、凍った肉や魚をレンジ解凍するとムラができたり、火が通り過ぎたり、ドリップが出たりすることがある。本機だとこれらを抑えることができるというのだ。

    ↑世界初のグラファイトレンジ調理が可能になった

    「ヒートトレイ」と「マジックラック」の付属も大きな特徴

    「ヒートトレイ」と「マジックラック」の付属も大きな特徴。グラファイトトースターは上下にヒーターを搭載して食パンの両面を一度に焼くことができるが、オーブンレンジの場合は底面にマイクロ波を発するアンテナを搭載するためヒーターを搭載することはできないので、下から加熱することが不可能。そこで、「ヒートトレイ」には裏面に特殊な発熱体を搭載し、マイクロ波を吸収してトレイ全体を高温にする機能をつけた。これにより、食材を裏返すことなく、両面を一度に焼き上げることが可能になった。ハンバーグなどのグリル調理やトーストがこのトレイ1枚で簡単に実現する。オーブンレンジとオーブントースターの1台2役をこなせるので、これまで2台置いていたキッチンスペースが有効利用できるようになるわけだ。

    ↑主に焼き物に使う「ヒートトレイ」はマイクロ波を吸収して発熱。「マジックラック」はレンジ調理が可能なので揚げ物の温めなどに使う。
    ↑ヒートトレイの活用で上からグラファイトヒータ、下からはレンジ加熱が可能。もちろんトーストも焼ける。

    金属製の網「マジックラック」を活用すると、揚げ物が美味しくリベイクできる。レンジ加熱で揚げ物を温めた場合、水分が出すぎてベチャっとなるほか、トースターでは表面だけが焦げて中は冷たいということがザラ。その点、「マジックラック」はレンジ加熱ができるので、レンジ加熱で中身をホカホカに温めた後にヒーターで表面をカリッと焼き上げるので、揚げたてのような食感を味わえるのだ。

    なお、通常の金属の網だとマイクロ波によって放電してしまうのだが、「マジックラック」はラックの左右、オーブンレンジ庫内の引っ掛ける箇所に高耐熱樹脂のハンドルを取り付け、放電が起こらないよう工夫している。

    ↑グラファイトヒーター&レンジ加熱では中までしっかり火が通り、表面はカリッとする。

    「すぐに手に入れて日々の生活を楽しみたい」by辻ちゃん

    発表会では、ママタレントの辻 希美さんによるトークショー&試食が行われた。辻さんは、「朝の忙しい時にトーストができるまで待っていられなくて。アラジンは0.2秒で発熱するのがすごくいい」と「グラファイトヒータ」の性能に感激した様子。

    ヒートトレイで焼き上げたハンバーグの試食では、「(切った瞬間)肉汁がすごい。中がフワフワ。めちゃくちゃ柔らかいです。空気が中に入ったままで、脂もちゃんと閉じ込められている感じがする。私はハンバーグが焼くのが苦手で、中が生焼けという経験も結構あったりするんですが、13分でこんなに美味しく焼けるなんて、これは欲しいです。目が覚めました(笑)」と、こちらも大興奮。

    ↑アラジンで焼いたハンバーグを食べて満面の笑みを浮かべる辻さん。

    コロッケの温め直しも実食。

    「子どもたちは夕食を時間差で食べることが多いのですが、トースターで焼き直しすると油が出たりして美味しくない。ママとしてはやはり美味しい状態で食べて欲しいという気持ちがあります。アラジンで温め直したコロッケは全然違います。今揚げましたというくらいカリカリで中がフワフワ。甘さも全然違う。アラジンは見た目も可愛いので、私も(発売されたら)すぐに手に入れて日々の生活を楽しんでいけたらいいなと、すごく思いました」と、アラジン グラファイト オーブンレンジがいたく気に入った様子だった。

    トーストもリベイクも美味い! これは買いだ!

    さて、待望の試食の時間。辻ちゃんの絶賛コメントもあって期待値はMAXだ。まずはトースト。果たしてグラファイトトースターと同様に美味しさをキープできているか……できていました! 文句なく美味しい。スチーム機能が入っていないのに中はモチモチ。もちろん外は香ばしくカリカリ。試食の食パンはスーパーで売られている1斤100数十円の庶民的なものだったが、小麦の甘みを引き出していて本当にウマい。なお、トーストは1度に4枚焼けるのだが、センサーが自動で枚数を判別し、最適な焼き加減にコントロールする機能も搭載している。

    ↑トーストは裏までしっかり焼けている。スチームを使っていないのに中はモチモチだった。

    コロッケとたいやきのリベイクも試食。コロッケは辻ちゃんのコメントの通りで外カリ中ホク。中までちゃんと火が通っていながら外は焦げることなく揚げたてのようにカリッとしており、適度に油が落ちてサクサク。こりゃ美味い! たいやきも、電子レンジで温め直すとベチャっとして美味しくないものだが、アラジンだと適度に皮が香ばしく焼け、中のアンコはアツアツ。こちらもまるで出来立てのようだ。

    ↑たいやきを家で温め直すと大概はべちゃっとして失敗するが、アラジンならまるで焼き立てのように仕上がる。

    最後に、ハンバーグも試食した。オーブンレンジで作ったハンバーグは膨らみが弱く、固くなってしまうことが多いが、辻ちゃんのコメントの通り、こちらもフワフワだった。フライパンを使わずにここまで仕上がるとは。何より、フライパンと違って放ったらかしでできるのがいい。

    ↑フワフワで肉汁があふれるハンバーグ。ほったらかし調理でここまで美味しくできたことに驚き。

    アラジン グラファイト オーブンレンジの庫内容量は22Lと比較的小さめだが、2段調理を必要としないのであれば十分な大きさ。むしろコンパクトなのでキッチンスペースを有効活用できていい。わが家のキッチンはモノで溢れているので、アラジンに買い替えようかしら。

    <SPEC>
    品番:AEM-G14A(G) / AEM-G14A(W)
    総庫内容量:22L
    本体寸法:W468×D387×H338mm(ハンドルを含む:W468×D 440×H338mm)
    庫内有効寸法:W371×D320×H179mm
    本体質量約:15.4kg
    定格消費電力(電源):1430W(AC100V)
    レンジ出力:1000W・800W・600W・500W・200W・100W
    オーブン温度調節:30~45℃(発酵)、80~250℃
    年間消費電力量:
    72.2kWh/年(レンジ機能:57.9kWh/年、オーブン機能:14.3kWh/年、待機時:0.0kWh/年)

    フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

    The post 開発に7年かけたアラジン初のオーブンレンジは何が違う?試食でわかった「グラファイト×レンジ」の美味しい技術 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.