iPhone 18に搭載予定の「A20」、プロセス微細化と新設計で性能向上か

2026年に登場予定の「iPhone 18」シリーズに搭載される「A20」チップは、新設計により性能が大きく向上する可能性があると、海外アナリストが報告しています。

↑yalcinsonat/Adobe Stockより。

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、A20は台湾TSMCの「Wafer-Level Multi-Chip Module(WMCM)」技術でパッケージングされるとのこと。これは現在の「Integrated Fan-Out(InFO)」パッケージングからの移行となります。

A20のWMCMでは、RAMがCPU、GPU、Neural Engineと同じウェハー上に直接統合されることになります。これにより通常の処理や「Apple Intelligence」のパフォーマンスが向上するほか、電力効率の改善によりバッテリー寿命が延びるといったメリットが得られる見込みです。

加えて、A20チップはTSMCの2nmプロセスで製造されると予想されています。従来の3nmプロセスで製造された「A18」および「A19」と比べて、プロセスの微細化による性能向上や電力効率の改善の恩恵を受けられることでしょう。

A20は、A18やA19と比較して全体に大幅な変更がくわえられることになりそうです。A20を搭載したiPhone 18シリーズのパフォーマンスが、今から楽しみです。


Source: ミンチー・クオ via MacRumors

The post iPhone 18に搭載予定の「A20」、プロセス微細化と新設計で性能向上か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

RTX 4090&Core i9搭載のポータブルゲーミングPCを自作した猛者現る?

中国のPCモッダー(改造愛好家)が、12.5インチの4Kディスプレイを搭載し、NVIDIAのノートPC向けRTX 4090 GPUとIntel Core i9-14900HX CPUを搭載した、超高性能かつ大型のハンドヘルド型ゲーミングPCを自作しました。

↑Image:bilibili

最近のハンドヘルド型ゲーミングPCは、インテルやAMDの新型CPU、NVIDIAのGPUの性能向上によって大きく進化しています。しかし、中国のモッダーQingchen DIY氏はさらに一歩踏み込み、大型ゲーミングノートPCから取り出したRTX 4090 GPUとIntel Core i9-14900HX CPUを組み込むことで圧倒的な性能を実現しています。

筐体はTongfang製ノートPCのシャーシを加工・改造し、12.5インチの4K(3840×2160)IPSタッチスクリーンはDell Latitude 12シリーズのディスプレイを流用したとのこと。サイズが大きいため両手持ちでの操作を前提としており、冷却システムや電源供給は市販ゲーミングノートPC向けの高性能冷却機構を参考にしています。電源は外部接続が基本ですが、50Whのバッテリーも内蔵しており、デスクトップ並みの高性能を「持ち運べる形」に変換しています。

↑Image:bilibili。

この巨大ハンドヘルド機は、『God of War』『Horizon Forbidden West』『サイバーパンク2077』などの人気タイトルを4K設定で動作させ、高画質設定でも快適なゲーム体験を実現しています。現行の一般的なハンドヘルド機では、これらのタイトルを解像度フルHD、なおかつ中程度の画質・フレームレートで動かすのがせいぜいであり、その性能差は明らかです。

もちろん電車やカフェで気軽に遊ぶには不向きで、重量などもユーザーフレンドリーとは言えなさそうです。とはいえ、「超高性能のPCゲーム環境をどこでも持ち運べる」という意味では、興味深い事例のひとつと言えるでしょう。


Source: bilibili

via: Wccftech

The post RTX 4090&Core i9搭載のポータブルゲーミングPCを自作した猛者現る? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

声優・田中ちえ美、2nd写真集発売決定 初挑戦のランジェリーカット先行公開

声優・田中ちえ美の2nd写真集が、10月6日(月)に発売されることが決定した。

『田中ちえ美2nd写真集(仮)』

前作『田中ちえ美1st写真集 未確認』から2年ぶりとなる本作は、西洋と東洋の文化が混在するきらびやかな街・マカオを舞台に撮影され、大人の女性へと成長した彼女の新たな魅力が詰まった一冊に。

“素”の彼女の表情を切り取った前作での経験を経て、田中が今回表現するのは、大人の魅力。初挑戦となるランジェリーカットに加え、より繊細で内面的な美しさを引き出すデザインの水着姿も披露。等身大の彼女が持つ美しさを、最大限に捉えたカットにも注目だ。

きらびやかなマカオの夜から、歴史を感じさせる石畳の路地、そして美しい湖畔まで、さまざまなロケーションで撮影を敢行。これまで秘めていた「オトナの色気」を開花させている。

発売は本人の誕生日当日でもある10月6日(月)。先行カットでは、初挑戦となるランジェリー姿も公開された。

田中ちえ美 コメント

田中ちえ美です!
このたび、私の写真集第2弾を発売させていただくことになりました!!
わー!うれしい!本当にうれしいです!
前回の写真集から約2年。
この2年間での経験や変化、そして今の私ができる大人の一面をたっぷり詰め込みました!!
今回の撮影は初めてのマカオ!
私自身の「こうしてみたい!」というアイデアをたくさん取り入れていただき、スタッフの皆さんと一緒に、一冊まるごと「今の私」を作り上げました。
今まで見せたことのない表情や雰囲気もたくさん詰まっているので、ぜひ一緒に旅をしている気持ちで楽しんでください!♡
よろしくお願いいたします!!

<田中ちえ美 プロフィール>
たなか・ちえみ
10月6日生まれ。静岡県出身。ステイラック所属。代表作にアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(天王寺璃奈)、『キャッチ!ティニピン』(ローミー)、『4人はそれぞれウソをつく』(リッカ)、『サクラクエスト』(織部凛々子)ほか。
X:@t_chiemi1006
Instgram:@chiemi._.tanaka

書誌情報

『田中ちえ美2nd写真集(仮)』
発売日:2025年10月6日(月)
定価:3,850円(税込)
仕様:A4判 112ページ
撮影:桑島智輝
編集:声優グランプリ
発行:イマジカインフォス
発売:主婦の友社

The post 声優・田中ちえ美、2nd写真集発売決定 初挑戦のランジェリーカット先行公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

氷上でも舗装路でも驚きのポテンシャル!ブリヂストンから新世代スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」登場!

「これが本当にスタッドレスタイヤなのか?」その凄さを実感させられるスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」が、ブリヂストンから9月より発売されます。このタイヤのポイントはブリザック史上、最強とも言える冬用タイヤとしての氷雪性能に加え、夏タイヤとしても驚愕のドライ/ウェット性能を実現していることにあります。今回はその実力を、夏真っ盛りの横浜で体験して参りました。

↑ブリヂストン「BLIZZAK WZ-1」。商品設計基盤技術「ENLITEN」をスタッドレスに初採用し、“究極のカスタマイズ”としてスノー/アイスだけでなく、ドライ/ウェット性能でも優れた走行性能を発揮する。

ブリヂストンの新作スタッドレスタイヤ「WZ-1」の新技術とは?

ブリザックは1988年に誕生したブリヂストンを代表する冬用タイヤでもあり、同時に北海道・北東北主要5都市においては装着率24年連続ナンバーワンを誇る、日本でもっとも知られたスタッドレスタイヤとも言えます。

そのブリザックの前モデルである「BLIZZAK VRX3」が登場したのが4年前。その間に市場は大きく変化してきました。特に近年はゲリラ豪雨ならぬゲリラ豪雪といった突然の気象状況の変化に見舞われる機会が増え、それに伴ってユーザーが冬用タイヤに求める性能もより幅広いものとなっています。

こうした状況に対応するため、ブリヂストンは今年の冬シーズンに向けて、“新たなプレミアム”と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」を乗用車用スタッドレスタイヤに初搭載した「BLIZZAK WZ-1」を発売することとしたのです。

↑商品名には従来の“VRX”ではなく、新世代を示す「WZ-1」を採用。ENLITENの技術が含まれていることもサイドウォールの刻印からもわかる。

ENLITENとは、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減により、環境負荷を低減しつつ、運動性能も両立させるための技術。ガソリン車ではCO2排出量の削減、電気自動車にとっては航続距離延長をもたらし、結果として環境に配慮したモビリティ社会の実現に貢献するというわけです。

氷上での滑りを抑えるには、接地面で発生する水をいかにコントロールするかにかかっているのは言うまでもありません。そこでスタッドレスタイヤであるWZ-1に、このENLITENを活かすために様々な新技術が投入されました。

トレッドパターンではブロックまわりへの水の回り込みを抑制する「L字ブロック」と、水をスポイトのように吸い上げて貯め込んでブロック面への水の浸入を抑える「L字タンクサイプ」を採用。しかし、これでも接地面には水が残ります。

そこでWZ-1には業界初となる新技術「親水性向上ポリマー」を配合した「Wコンタクト発泡ゴム」を搭載しました。これにより、ゴムの気泡による水の除去に加え、このポリマーとわずかに残った水の分子間力が水をグリップ力へと変換させるのです。

↑除水効果を向上させた「L字タンクサイプ」、親水性を高めた発泡ゴム「Wコンタクトゴム」を組み合わせ、ここに分子レベルの機能を追加することで水を徹底して除去している。

正直、ブロックパターンやサイプの話は理解できるとしても、分子レベルの話になるともはや化学の世界で、文系出身の筆者には「へぇ~、そうなんだ」としか思えません。とはいえ、ブリヂストンによれば、従来品であるVRX3比でブレーキ制動性能が11%短縮、氷上旋回時のラップタイムは4%短縮。さらに氷上での車両挙動の安定性も向上することになったということでした。

猛暑の中で実施されたスタッドレスの体験試乗会。その意味とは??

さて、今回の試乗体験は、新横浜にあるアイススケートリンクを基点として開催されました。幸いだったのは、試乗がこのスケートリンクと屋外の一般公道の2部構成で行われたことです。

当日は梅雨明け前からの猛暑が続いており、屋外は“危険なほどの暑さ”。この中で試乗を終えてスケートリンクに入ると、リンク内の冷気で一気に身体をクールダウンすることができたのです。正直、これには助かりました。

それにしても、どうしてこんな猛暑の中で試乗会を開いたのか? スタッドレスタイヤだけに、今までなら真冬の積雪地で行うことが当たり前だったはずです。

しかし、提示された試乗メニューを見てその意味がわかりました。ドライ路面ではフリー走行以外に、開発者も同乗しながら夏タイヤである「NEWNO(ニューノ)」との比較試乗も含まれていたのです。これこそ、WZ-1の開発陣が氷上性能だけにとどまらず、ドライ路面での性能に並々ならぬ自信を持っていることの現れ。

つまり、WZ-1がスタッドレスタイヤながら夏タイヤとしても十分通用することをアピールしたかったというわけです。

最初はWZ-1を装着した日産「アリア」で、一般道と首都高速を乗り継いで横浜赤レンガ倉庫へ向かいました。走り出してすぐにわかったのが、スタッドレスタイヤとは思えない静粛性です。路面からの振動が抑えられているのは、ブロックが大きめのスタッドレスタイヤでよくあることですが、その一方でこれが災いしてロードノイズは大きめとなるのがこれまでの常識でした。しかし、WZ-1ではスタッドレスタイヤとは思えない静かさだったのです。

↑スタッドレスタイヤとは思えない高い静粛性にビックリ! ハンドルのキレも良好で、高速走行時の直進性も極めて安定していた。

しかもステアリングを切っても反応が実にシャープで、この傾向は一般道だけでなく首都高速に入ってからも変わることはありませんでした。直進性も良好でACCを使って走っていても不安はまったくなし。

むしろ、この日の猛暑によってゴムは柔らかくなっており、そこから得られる乗り心地によってコンフォートカーのような快適さで走ることができたのです。

↑猛暑によって柔らかくなったゴムにより、コンフォートカーのような快適さな乗り心地が得られた。

続いてはNEWNOを履いたトヨタ「ヤリス」で一般道での試乗です。最初はBEVであるアリアからの乗り替えだったこともあり、ヤリス特有のざらついたエンジン音がやや鬱陶しく感じたものの、普通に一般道での走りをこなしてくれました。

次にWZ-1装着車に乗り換えて驚きました。アリア同様、路面からの振動を上手に抑えつつ、キレの良いハンドリングを示していたのです。正直言えば「NEWNOを上回っている?」と思ったほどです。

特に発進時の加速感がスムーズで、キレも良好なので交差点での右左折もごく自然に曲がっていくことができます。これなら街中のストップ&ゴーが繰り返されるシーンでもストレスは感じずに済むかもしれません。スタッドレスタイヤがドライ路面で「ここまで追い込めるとは思わなかった」というのが正直な感想でした。

前モデル「VRX3」との差は、定常円旋回ではっきり体感できた

最後はスタッドレスタイヤとして本領を発揮するであろう、アイススケートリンクでの試乗です。メニューはVRX3とWZ-1との比較が基本。発進でじわり加速とベタ踏み加速を試し、フルブレーキでの制動能力チェック。さらに定常円での旋回でのグリップコントロールを試しました。

↑氷上の試乗コースはスケートリンクを使用。好条件下での試乗ではあったが、スタッドレスとしての基本性能の高さもしっかり確認できた。

結論から言えば、加速でも制動力でもVRX3との差を見つけるのは難しかったというのが正直なところ。若干、加速時でWZ-1の方がしっかりと路面をつかんでいる感はありましたが、これも筆者の運転で本当に同じ条件で操作できていたかは疑問。ですので、直線路でのグリップ力という観点では両者に大きな差は体感できなかったと言えるでしょう。

↑氷上での発進加速によるグリップ力をチェックしているシーン。VRX3との比較では速度の上がり方がややスムーズだった気がした。
↑氷上で行った急制動のシーン。ブレーキを踏むタイミングが一定でないこともあり、VRX3との差を見つけるのは難しかった。

一方で違いをハッキリと体感できたのが定常円旋回でした。速度を出しすぎるとどうしても外側に膨らんでしまうので、アクセルコントロールは結構難しい。それでも徐々に慣れてくると、WZ-1はVRX3と比べて外側へ膨らむことがグッと減っていることがわかったのです。

仮に外へ膨らんだとしても、WZ-1はトラクションを結構早めに回復させており、いざアイスバーンで滑り始めたらこの差は大きな安心感となるでしょう。

↑氷上での試乗を行ったアイススケートリンク。すでに他の試乗で旋回しているため、表面はピカピカのアイスバーン状態だった。

もちろん、今回の氷上での試乗はアイススケートリンクという、管理されたコンディションでの話、実際の一般道路で同じような効果が得られるのかは試してみないとわからないと思います。とはいえ、WZ-1となって氷上性能のポテンシャルアップにつながっていることは間違いないようです。

ただ、ウィンターシーズンでWZ-1を使い、ドライ路面での快適さを味わってしまうと、「オールシーズンこれでいいんじゃない?」と思う人が多数出てきてしまう可能性は否定できません。

ブリヂストンとしては「シーズンごとに夏タイヤと冬タイヤはこれまで通り取り替えて欲しい」と訴えますが、ここまで夏タイヤの性能が上がってくると果たしてユーザーがそう思ってくれるでしょうか。

とはいえ、WZ-1は氷上性能の高さだけでなく、ドライ路面で走る機会が多い人にとっても高い満足度が得られるタイヤであることは、今回の試乗を通してはっきりとわかりました。そうした意味でもWZ-1は従来の概念を覆す、新世代のスタッドレスタイヤと断言できる優れたポテンシャルを持ったタイヤであることは間違いないでしょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 氷上でも舗装路でも驚きのポテンシャル!ブリヂストンから新世代スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」登場! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日立×カリモクの家具のように暮らしになじむ冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」開発のこだわりとは

日立グローバルライフソリューションズは、カリモクとの協創プロジェクト「Chiiil with Karimoku(チールウィズカリモク)」の第一弾として、販売中の「Chiiil(チール)」に、カリモクの木製家具「MINIBAR(ミニバー)」を組み合わせた、2 段棚付きの冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」を、2025年7月29日に発売しました。主に「日立の家電品オンラインストア」にて販売されます。今回、こちらの製品のお披露目発表会に参加し、直に製品を見たり、開発者のお話を聞いてきました。

記事のポイント

生活スタイルや好みに合わせて使える冷蔵庫として販売中の「Chiiil」に、木製家具の「MINIBAR」を組み合わせた新コンセプトのセカンド冷蔵庫。どんな暮らしに心地よさを感じるか、の視点から冷蔵庫選びができる贅沢な一台です。両社の開発者が話してくれた製品ができるまでの苦労話も興味深く、これまでの家電の枠をはみ出して日立GLSとカリモク家具がチャレンジした逸品です。

本製品は、日立GLS とカリモク家具との出会いにより生まれた、新しいスタイルの冷蔵庫です。冷蔵庫「Chiiil」と木製家具「MINIBAR」の融合による暖かみのある質感が、落ち着いた雰囲気を醸し出すことで、日々の暮らしに心地よさを届けます。お部屋のテイストに合わせて、冷蔵庫「Chiiil」10色木製家具「MINIBAR」3種4色からお気に入りの組み合わせを選ぶことができ、自分好みの冷蔵庫「Chiiil MINIBAR」が楽しめます。

↑ 冷蔵庫の上に天然木材の2段の棚を設置。木製ならではの温かみが感じられる
↑ 冷蔵庫のカラーは全10色。インテリアのテイストや好みに合わせて選べる

冷蔵庫「Chiiil」は、保存したい食品に合わせて温度帯と庫内のレイアウトを選択可能。いつも冷やしておきたいお酒や飲み物は「冷蔵(強め:約2℃、標準:約4℃、弱め:約6℃)」を、常温保存したい飲料やお気に入りのコーヒー豆など冷暗所に保存したい食品は「セラー(強め:約8℃、標準:約12℃、弱め:約16℃)」を、それぞれ選べます。さらに、食品のサイズに合わせて棚の位置を変えることで、庫内のレイアウトを変更できるので、一升瓶のような背の高いものも収納できます。

↑ 庫内でセラーと冷蔵を切り替えられる

木製家具「MINIBAR」の2段の棚は、飲み物のボトルやグラス、スナックなどを置くのに便利です。シンプルで使いやすく、自然と日々の暮らしに溶け込みます。使い込むことで表情が変わっていく天然木材を使用し、愛着をもって長く使うことができます。

↑ HITACHIのロゴをあえて冷蔵庫の前面に入れていないのも、家具を意識したつくりの証

製品発表会での開発担当の日立GLS・商品企画部の南野智之さんとカリモク家具・事業開発部の伊串直恭さんの話によると、この木製部分の取り扱いに一番苦心したとのこと。日立側では、これまでの家電づくりにおいてほとんど天然の木材を扱ったことがなかったため、湿度の問題やすべてが同じではない木の個性に戸惑い、冷蔵庫部分と組み合わせるところに非常に時間がかかったそう。両社で何度も話し合いとトライを重ねたといいます。家電のプロと木製家具のプロがお互いのノウハウを共有し、こだわりをとことんぶつけて完成した本製品、できあがりの反応についてもとても気になったといいます。

実際、昨年の5月11日~18日にかけて、カリモク家具のハイブリッドスペース「Karimoku Commons Tokyo」にて展覧会を開催したところ、この商品のコンセプトやデザインに多くの共感の声を得られたそう。そこにはインテリア好きの人をはじめ、デザイナーや建築家などのプロも数多く訪れたことから、そういった人たちから好評だったことは、その後の本製品化に向けての自信につながったといいます。

「MINIBAR」(ウォールナット)

冷蔵庫のカラーと木製のMINIBARの組み合わせは全44通り。それを家の中のどの空間に置き、そこに何を入れて、どんなときに利用するのか…すなわちそれは自分のライフスタイルを追求することにもつながり、日々の暮らしを豊かにするエッセンスとなることでしょう。

両社のこだわりと苦労がつまった新コンセプトの家具のような冷蔵庫「Chiiil MINIBAR」は下記の期間、カリモク家具の複合施設「KARIMOKU RESEARCH CENTER」(東京・西麻布)にて展示中です。

展示期間:2025年8月1日~8月29日12:00~18:00 ※土日休業、不定期休館
展示場所:KARIMOKU RESEARCH CENTER

日立グローバルライフソリューションズ

「Chiiil MINIBAR」

発売日:2025年7月29日

オープンプライス

The post 日立×カリモクの家具のように暮らしになじむ冷蔵庫「Chiiil MINIBAR(チールミニバー)」開発のこだわりとは appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

怖いだけじゃない、日本怪談の奥深さ! 吉田悠軌おすすめ「教養としての名作怪談」3選

「怪談」と聞くと、幽霊や心霊スポットといった、純粋に背筋が凍るような怖い話をイメージする人が多いかもしれない。しかし、怪談研究家・吉田悠軌さんの最新刊『教養としての名作怪談』には、歴史や民俗学、文学といった多様な要素が詰まっており、私たちの知的好奇心を刺激する「怪談の奥深い世界」が広がっている。

今回は、怖いだけではない、新たな魅力を知るのにおすすめの怪談3つを、吉田さんの解説をもとにご紹介していこう。 

吉田悠軌(よしだ ゆうき)
 作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

【源氏物語】千年前の「生霊」に学ぶ嫉妬と愛憎劇

『源氏物語』は、日本文学の最高傑作のひとつ。この作品、実は怪談としても一級品であることをご存じでしょうか。 

その内容には、愛する人への強い嫉妬や憎しみが生霊という形になって現れる、というものがあります。主人公・光源氏の正妻である葵の上、そして光源氏と人知れず逢瀬を重ねていた夕顔が、光源氏の愛人であった六条御息所の怨念に祟られ、それぞれ命を落とすというエピソードは、まさに「生霊」を描いた日本最古の怪談です。 

もしかしたら、自分は誰かに恨まれているかもしれない。もしくは、誰かのことをひどく恨んでいるのかもしれない。 

源氏物語こそ、愛憎渦巻く人間関係のダークサイドを描き切った大傑作怪談でしょう。人を恨んだり妬んだりする気持ちは、千年前から現代に至るまで、変わることがないのです。 

<POINT> 
・光源氏の愛人・六条御息所の生霊が彼の周りの女性へと祟る。
・夕顔は突然死し、光の正妻・葵の上は御息所にとり憑かれる。
・人間関係の軋轢としての生霊を、紫式部が見事に描いた。 

【三種の神器】「怪談めいたエピソード」に隠された日本の歴史 

皇位の証とされる三種の神器、八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。 その存在は謎に包まれており、誰も見てはいけないとされています。

実際に、神器を祀る神官が不吉な目に遭ったり、天皇が神器にまつわる禁忌を破り、災いに見舞われたりする話が残されています。これらの話は、神器が単なる宝物ではなく、日本という国にとって、そして古来の日本人にとって、畏怖の念を抱くほどの神秘的な存在であったことを示唆しているのではないでしょうか。 

また、とにかく異説が多い点も見逃せません。真偽を含めた複数の言説があり、それらが語られるほど、三種の神器の力が増していく。これこそ、まさに怪談とよく似たメカニズムです。 

誰も見てはいけない日本最大の禁忌は、数多くの人に語り継がれつつ、いまもなおベールに包まれています。 

<POINT> 
・皇室に伝わる鏡・剣・勾玉がどのようなものか天皇すら知らない。
・神器の由緒や継承についての記録は、各文書によって主張が異なる。 
・それら神器を見るのは絶対の禁忌とされ、祟りめいた怪談も多い。 

【鍋島の化け猫】武士社会の暗部を映し出す「化け猫」伝説

「鍋島の化け猫」騒動は、江戸時代から語り継がれてきた、誰もが知る有名怪談。鍋島藩主と龍造寺家の家臣との間の確執を「化け猫」という怪異現象を通して描かれた物語です。 

実は、この話はさまざまな形で文章化・演芸化されており、現在でも幾多のバージョンが存在しています。『教養としての名作怪談』では、長大な物語の中から、特に怪談的な要素を凝縮してまとめました。 

いずれのバージョンにも共通するのは、当時の社会の暗部を「化け猫」を通じてあぶりだしていること。武士社会における権力闘争や主君への不満、藩内の不穏な空気など、人間関係の複雑さや社会の歪みを浮き彫りにする怪談なのです。 

鍋島の化け猫は、怖い話であると同時に、当時の世相や人々の心理を読み解くための貴重な歴史資料と言えるでしょう。 

<POINT> 
・佐賀藩主・鍋島家を化け猫が襲った有名怪談で、多くの異説がある。
・大きくは「老猫の祟り」「龍造寺家の怨霊」の二系統に分かれる。 
・様々な怪談が混ざり合い、近代以降もたびたび作品化された。  

↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

The post 怖いだけじゃない、日本怪談の奥深さ! 吉田悠軌おすすめ「教養としての名作怪談」3選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ストラップが充電ケーブルになる! いつでも使える2in1ハンドストラップ

サンワサプライは、ストラップホルダーを取り付けることでスマホのストラップとしても使えPD240W対応のUSB Type-Cケーブル「500-USB097BK」(ブラック)と「500-USB097BR」(ブラウン)を、運営する直販サイト『サンワダイレクト』で2025年8月5日に発売しました。実売価格は1680円(税込)。

「500-USB097BK」(ブラック)

記事のポイント

普段はストラップとして使え、ワンタッチで充電ケーブルになるので、外出先などで「充電ケーブルを忘れた!」という失敗がなくなります。PD240Wに対応しているので、対応する充電器やモバイルバッテリーと組み合わせて使えばノートPCの充電も可能。いざというときに役立つストラップです。

本製品は、充電×ストラップの2in1デザインが特徴。普段はスマホケースのストラップとして、充電が必要な時にはワンタッチで取り外してUSB-Cケーブルに早変わり。キーリング式なので様々な場所に取り付け可能で、USBケーブルであることを意識せずに持ち運べます。

コンパクトながら最大240WのPower Delivery(PD)に対応し、ノートPCも充電できる性能があります。iPhone16はもちろん、タブレットやゲーム機まで幅広いデバイスの急速充電が可能です。また、充電時にはストラップホルダーをつけたまま充電できます。

表面に施されたポリウレタン樹脂加工の合成皮革いは、まるで本革のような上品な質感と手触りを実現。ビジネスシーンでも違和感なく使える洗練されたデザインで、ストラップも簡単に取り付けができます。

約22cmという絶妙な長さで、絡まることなく邪魔にならずスマートに持ち歩けて、充電ケーブルとしても使える長さになっています。ストラップ自体も簡単に取り付けができ、ストラップホルダーを外してスマホ以外のカバンやキーケースにも取り付けて持ち歩くこともできます。

取り付け部には丈夫な亜鉛合金を採用し、ケーブルを取り付ける部分は最大5kgの耐荷重があります。また使いやすいフラットケーブルを採用しており折り曲げに強く、重量わずか23gの軽量設計でつけていても負担に感じません。

サンワサプライ

「500-USB097BK/BR」

発売日:2025年8月5日

実売価格:1680円(税込)

The post ストラップが充電ケーブルになる! いつでも使える2in1ハンドストラップ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元SKE48・北野瑠華、主演ドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集表紙&先行カット公開

SKE48出身でグラビアでも注目を集める北野瑠華が8月29日(金)に発売する、自身が初主演を務めるドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集の表紙が解禁された。

北野瑠華 ドラマコラボ写真集「グラぱらっ!」

2024年にSKE48を卒業するや、大胆な撮影に挑戦した1st写真集を刊行し、一躍グラビア界注目の逸材となった北野瑠華。今回は、漫画版『グラぱらっ!』の原作者である桂あいり氏が書き下ろしたストーリーを基に、ドラマのスピンオフとしても楽しめる写真集を刊行する。

ロケ地はグラビアの王道・グアム。美しいビーチや爽やかなプール、瀟洒なホテルなどで、『グラぱらっ!』のヒロイン・葛木さくらがグラビア撮影に臨む姿を演じた。

解禁された表紙は、グアムにあるホテルのプールサイドで撮影したビキニカットに、北野が演じる『グラぱらっ!』のヒロイン・葛木さくらのイラストを配した斬新なものになっている。

また、写真集お渡しイベントの開催も決定。8月30日(土)に東京の書泉ブックタワー、8月31日(日)に名古屋の星野書店近鉄パッセ店と大阪のTSUTAYA EBISUBASHIで開催される。

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
1999年5月25日生まれの26歳。岐阜県出身。2024年にSKE48を卒業し、女優・タレントとして幅広く活動中。初主演をつとめるドラマ『グラぱらっ!』(ABCテレビ/関西ローカル)が7月6日(日)より放送スタート(毎週日曜 深夜0時10分)。ABCテレビでの放送後、TVerで見逃し配信、DMM TVでは独占見放題配信

書籍概要

北野瑠華 ドラマコラボ写真集「グラぱらっ!」
発行:講談社
発売日:2025年8月29日
予価:3,300円(税込)
ISBN:978-4-06-540509-3
写真集公式:@graparaofficial

©栗山秀作
©桂あいり・西木田景志/講談社

The post 元SKE48・北野瑠華、主演ドラマ『グラぱらっ!』とのコラボ写真集表紙&先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スタバの本格コーヒーがペットボトルに!「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」登場

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、ペットボトル入りコーヒーの新シリーズ「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」を、2025年9月9日(火)から発売します。

「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」

記事のポイント

スターバックスから、どこでも手軽にコーヒーが楽しめるペットボトル入りのコーヒー飲料が登場。甘さのないブラックと、ミルクのコクと甘みが楽しめるカフェラテの2種類で、好みや気分に合わせて選べます。

スターバックス COFFEE OF THE DAYは、“今日を彩る味わいを、その手に。”をコンセプトにした、まるでカフェにいるような心地よい気分と味わいを気軽に楽しめる450mlペットボトル入りコーヒー飲料です。深煎りにローストしたコーヒーの飲みごたえある味わいと、持ち歩きやすいスリムな形状で、気持ちを高めたいときやお出かけのお供にもおすすめです。

「ブラック」は、日本のスターバックスのチルドカップやペットボトル飲料用に厳選されたコーヒー豆を使用したブラック無糖コーヒーです。深めにローストすることで、カラメルを感じさせる深みある香りに、シーンを選ばない心地よい味わいと後味に仕上げられています。塩キャラメルやチョコレートチップなどのクッキーと組み合わせると、コーヒーの余韻がよりなめらかに引き立ちます。

「カフェラテ」は、豊かな香りと力強いコクを引き出すため、深めにローストしたコーヒー豆に、ミルクの甘さを重ね合わせて口当たりがよく満足感のある味わいに。黒糖を使ったやわらかめのパンと組み合わせ、コーヒーの奥深い香ばしさとクリーミーで豊かな味わいを楽しむのもおすすめです。

パッケージデザインは、カフェのウォールアートから着想を得た明るく色彩豊かなラベルに、ブランドを象徴するグリーンのベルトとロゴを配置。気軽に手に取れるスリムな形状に、親しみやすい彩り豊かなラベルデザインが特徴です。

スターバックス・コーポレーション

「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」

発売日:2025年9月9日

実売価格:ブラック 180円、カフェラテ190円(いずれも税別)

The post スタバの本格コーヒーがペットボトルに!「スターバックス COFFEE OF THE DAY ブラック/カフェラテ」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

本当?約9万円の廉価MacBookが年内発売の可能性

599ドル(約8万9000円)の廉価な「MacBook」が年内に発売されると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑アップルより。

報道によれば、廉価なMacBookは12.9インチのディスプレイを搭載するとのこと。これは「MacBook Air」の13.6インチよりわずかに小さいサイズです。一部の部品は2025年第3四半期(7月〜9月)に量産が始まり、第4四半期(10月〜12月)に最終組み立てがおこなわれ、2025年後半から2026年初頭に市販される見込みです。

廉価なMacBookについては以前にアナリストのミンチー・クオ氏が、「iPhone 16 Proと同じ『A18 Pro』を搭載する」と報告していました。製品は超薄型・軽量デザインで、グーグルの「Chromebook」と競合し、シルバー、ブルー、ピンク、イエローの仕上げで登場する可能性があるようです。

なおA18 Proチップは「Thunderbolt」ポートをサポートしていないため、廉価なMacBookは通常のUSB-Cポートを搭載する可能性があります。とはいえ、値上げが続くMacBookのラインナップの中で、廉価なMacBookは消費者にとってありがたい製品になりそうです。


Source: DigiTimes via MacRumors

The post 本当?約9万円の廉価MacBookが年内発売の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

YouTubeが広告ブロッカー対策を強化?Adblock Plusが標的に

YouTubeが予告なしに、Google Chrome上で「広告ブロッカー」大手のAdblock Plus拡張機能を使うユーザーに対し、動画サイトの読み込みをブロックし始めた可能性が高いと報じられています。

↑Proxima Studio/Adobe Stockより。

これは先週、複数のユーザーから報告された事例です。一時、多くの人が「YouTubeがダウンしている」と誤解しましたが、実際にはAdblock Plusによるアクセス制限が原因である可能性が高いことが判明しました。

さらにTom’s Guideのライターは、ブラウザのキャッシュをクリアしても問題が解決せず、拡張機能を1つずつ無効化したところ、Adblock Plusをオフにすると正常にYouTubeが動作することを確認しています。

YouTubeがAdblockを検知する具体的な方法は明らかにされていません。過去の事例から、広告スクリプトが読み込まれない、あるいは意図的に注入した「偽の広告」が表示されない場合などで検出されている可能性があります。また、拡張機能の公開IDを検知する手法も推測されています。

こうした動きの背景には、YouTubeが広告収益を守り、有料サービスのYouTube Premiumへの加入を促す狙いがあるようです。数年前からYouTubeは広告ブロッカーのユーザーに対し、広告ブロックを無効にするよう求め、従わない場合は動画を3本視聴後に再生を封じる「3ストライクアウト」制のテストを行っていました

とはいえ、まだ回避方法はあるようです。現状、この制限はChromeブラウザに限られ、他のブラウザではAdblock Plusが動作する可能性があります。また、uBlock Originなど一部の他の広告ブロッカーはまだ利用可能とのことです。

一方で、YouTube Premiumに加入するメリットも存在します。広告が表示されなくなり、余計な手間をかけずに動画を視聴できるほか、お気に入りのクリエイターを支援できる利点があります。また、動画のダウンロードによるオフライン視聴や、YouTube Premium Musicなど多彩な機能も利用可能です。


Source: Tom’s Guide

The post YouTubeが広告ブロッカー対策を強化?Adblock Plusが標的に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

待ってました!AirPodsにリアルタイム翻訳機能が登場か

アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods」に「リアルタイム翻訳」機能が搭載されることを示唆する画像が、「iOS 26」のベータ6から発見されたようです。

↑MacRumorsより。

iOS 26のベータ版の「翻訳」アプリには、上のような画像が含まれていました。画像ではAirPodsを囲むように、さまざまな言語で「こんにちは」が描かれています。なお、日本語の「こんにちは」は確認できませんが、実際にどれだけの数の言語が対応するかは不明です。

この画像のファイル名は「Translate(翻訳)」であり、リアルタイム翻訳機能を起動するためのジェスチャーが存在することを示しています。またこの機能は、ダブルプレスで起動するようです。

iOS 26では「電話」や「メッセージ」アプリ、FaceTime向けにリアルタイム翻訳が提供されます。このため、AirPodsでもリアルタイム翻訳が使えても不思議ではありません。

AirPodsを耳につけるだけでさまざまな言語がわかる未来が、すぐそこまできているようです。


Source: MacRumors

The post 待ってました!AirPodsにリアルタイム翻訳機能が登場か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

厚さはなんと5mm以下! 世界最薄級のモバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」Makuakeで先行販売開始

CIOは、世界最薄クラスの超薄型モバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」プロジェクトを、応援購入サービス『Makuake』にて2025年8月15日(金)より開始しました。カラーはブラックとシルバーの2色。販売価格は6980円~(早期割引価格)。

「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」

記事のポイント

スマホに付けているほどを忘れるほどの超薄型設計で、スマートに充電が可能。さらにカメラの邪魔にならないサイズ感や、iPhone本来の持ち心地を保つため横幅を70mmに収めるなど、とにかくスマートさを追求した仕様になっています。

「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」は、財布や手帳の中にも収まる厚さ4.98mmの超薄型設計のモバイルバッテリー。スマートフォンに重ねても、つけていることを忘れるほどの一体感を実現しています。

0.1mm単位で薄さを追求するため、ステンレス筐体、ATL社製のバッテリーセル、そして液体シリコンを使った吸着面と、それぞれの薄さと機能を最大限に活かすことで、究極に薄いボディを実現しています。

外装は、金属の中でも強度・剛性に優れたステンレスを使用。プレス成型や鏡面研磨、レーザー加工、PVD処理、防指紋処理など、多くの工程を経て仕上げることで、一般的なモバイルバッテリーの樹脂ボディとは一線を画す、耐久性と高級感を実現。

バッテリーには、ATL社製の、膨張率が極めて低い高品質なバッテリーセルを搭載。スマホに貼り付ける吸着面には、ポリカーボネートに液体シリコンをオーバーモールドした設計を採用。スマホを傷つけにくい柔らかさと、薄くて強い耐久性を両立しています。

スマートさを徹底的に追求した設計

バッテリー容量は3000mAhで、フル充電でiPhone15/16を約40〜60%充電可能。軽さ・薄さ・持ち歩きやすさを徹底的に追及しており、バッテリー容量の大きさよりもスマートさを求める人に最適です。

Qi規格に対応し、ワイヤレス充電時は出力7.5Wで充電が可能。USB Type-Cケーブルでつなげば、10W出力での充電が可能です。また、USBケーブル接続時は、モバイルバッテリーとスマホへの同時充電も行えます。バッテリー残量を表示するLEDインジケーターを搭載し、残量を4段階で知らせます。

Appleが公開している、デバイス用アクセサリーガイドラインに準拠したケースであれば、カメラ干渉せずにマグネット吸着したまま使用可能。iPhone本来の“持ち心地”を保つため、横幅は70mmに設計。iPhone 12以降、すべてのiPhoneの幅にキレイに収まります。

さらに、本体に「探す」機能である「Find My」を内蔵。AirTagと同様にiPhoneから位置確認・通知・サウンド再生が可能で、バッグの奥、車内、ホテルの枕元など「うっかり」による紛失を防止します。

CIO

「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」

プロジェクト開始日時:2025年8月15日~

販売価格:6980円~(早期割引価格)

The post 厚さはなんと5mm以下! 世界最薄級のモバイルバッテリー「SMARTCOBY ULTRA SLIM 3K」Makuakeで先行販売開始 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7をPC化!Ewinワイヤレスキーボードの使い勝手と活用法

Galaxy Z Fold7に最適なワイヤレスキーボード

Galaxy Z Fold 7のポテンシャルを活かす“真の相棒”を探して

8月1日に発売されたGalaxy Z Fold 7は、スマホはiPhone一択というユーザーからも、折りたたみスマホには興味がないと言ってきたユーザーからも注目を集めています。それもそのはず、開けば8インチという大画面を、8.9mm(折りたたんだ状態)という薄さで持ち運べるのは魅力。ちなみに、筆者もメイン機として1年愛用してきたGalaxy Z Fold6の厚さは12.1mm。1年でここまで薄くできたことにサムスンの本気を感じました。

ここまで画面が大きいと、見るだけではなく、ちょっとした作業もできてしまうのが折りたたみスマホのもう一つの魅力です。PCやタブレットを持ち運ばなくても、移動中やカフェなどで、メールを返信したり、SNSを投稿したり、ブログを書いたりと、多様な作業がこなせるのです。

そこで今回、Galaxy Z Fold7で折りたたみスマホデビューをした方、購入を検討している方、すでに使っている方に、最強の相棒となるワイヤレスキーボードを見つけたのでご紹介します。

↑折りたたみ式のトラックパッドを備えたEwinワイヤレスキーボード。カバーがスタンドにもなる。

EwinのBluetoothキーボードとは?

紹介するキーボードは、Ewin 2025新型 Bluetooth ワイヤレスキーボード タッチパッド搭載です。Amazonで購入可能。おすすめポイントは5つあります。

  • ノートPCと同じ位置にタッチパッドがレイアウト(押し込み式で右クリック、左クリック可能)
  • 本体カバーがスマホ、タブレットスタンドにもなり、取り外しも可能
  • USB-Cで充電できるバッテリーを搭載(リチウム電池420mAh)
  • キーがパンタグラフ方式採用で打鍵音が比較的静か
  • 3台同時接続可能
サイズ縦130mm、幅293mm、厚さ(最大)14mm(筆者実測)
重量447g(筆者実測)
対応OSiOS、Android、Windows、macOS
駆動時間フル充電で80時間(30分無作動でスリープ状態に)
バッテリー方式内蔵リチウム電池 USB-C充電
接続方式Bluetooth 5.0対応
キーボード配列JIS日本語配列
キー数78
キーストローク1.6mm パンタグラフ方式
付属品充電用USB-Cケーブル、取扱説明書(日本語)
↑カバーを閉じた状態。PU素材でしっかりしている。

↑カバーはキーボード本体から取り外せる。画面を離して使うことができる。
↑充電用のUSB-Cケーブルが付属する。取説は日本語なので安心。

Ewinワイヤレスキーボードの特徴をチェック

キーボード部分を折りたたまないからこそ生まれる堅牢さ

この手のワイヤレスキーボードは、どれも薄く、軽く、小さいのが当たり前です。幅が300mm近くある本機は、小さいとは言いにくいサイズです。小さいバッグでははみ出る可能性もありますが、一方で、キーボード部分を折りたたまないからこその堅牢さが、使うときの安心感を生んでいます。膝の上で操作しても安定して使うことができます。

↑持ち運ぶにはやや幅があるサイズ感。重さは約450g。
↑厚みは最大で14mm。傾斜していて打鍵しやすいデザイン。

開いてすぐ使える!3台同時ペアリング対応の利便性

ペアリングは3台のデバイスを登録することができ、簡単な操作で切り替えが可能です。スマホとタブレットを行ったり来たりするのも簡単です。

↑「fn]」キーと「1」を押すと、1台目に登録したデバイスと接続できる。
↑「Windows」「iOS」「macOS]「Android」にキーボードを最適化できる機能もある。

タッチパッド搭載でマウスいらずの快適操作

本機の一番の魅力は、キーボードの真下にあるトラックパッドです。この位置にトラックパッドを備えるモバイル向けキーボードは少ないのではないでしょうか。ノートPCのトラックパッドに慣れている人なら、戸惑うことなく操作できます。

↑トラックパッドがキーボード下部にあるとキーボード入力時の手の動きが最小限になる。

Galaxy Z Fold7とEwinキーボードの実機使用レビュー

OSによってはジェスターのカスタマイズが限定的

大きな画面のGalaxy Z Fold7と組み合わせると、タブレットの必要性、場合によってはノートPC不要と感じるほど相性抜群です。3本指のジェスチャーにも対応しており、上にスワイプすると起動アプリ一覧を表示、下にスワイプするとアプリを閉じることができます。ですが、ここで不満点が。トラックパッドのジェスチャーのカスタマイズで、スクロールさせる方向が変えられないことです。筆者は、画面タッチと同じジェスチャーで画面をスクロールさせたいのですが、デフォルトが逆になっています。ここが変更できれば完璧でした。

↑Galaxy Z Fold7の設定画面。スクロールの速度変更は可能だが、スクロール方向を逆にカスタマイズすることができないのが残念。

Galaxy Z Fold7の“DeX モード”と組み合わせた作業効率

Galaxyスマホにはモニターなどと繋ぐとPCのような画面に切り替わって操作ができる、“DeX モード”があります。このモードにして本機を使えば、ノートPC同等の操作性が得られ、簡単な商談も十分可能です。

↑外部モニターに繋ぐとGalaxyのDeXモードによって、PCのような画面に自動で切り替わる。

打鍵感・キー配列・Bluetooth接続の安定性

キー配列はJIS日本語配列で入力に迷うことはありません。キーボードのタッチや素材感には高級感を感じませんが、価格を考えると及第点。ですが、アンダースコアキーを小さくして、エンターキーをもう少し大きくてもよいと感じました。Bluetooth接続も安定しており、途中で切断されるようなことはありませんでした。

↑キーの素材はややチープ感がある。

外出先でのGalaxy Z Fold7+Ewinキーボード活用例

1.カフェでの執筆・メール返信に

さっと取り出してスイッチを入れるだけですぐに繋がるため、カフェなどのちょっとした時間にブログを書いたり、長めのメールを返信したり、荷物を減らしつつ作業性もキープできます。

2.新幹線・飛行機内での作業

また、移動時、とくに新幹線や飛行機内など、作業スペースが広く取れないところでも、最小限のスペースで作業ができます。場合によっては、膝の上で作業することもできるので、椅子しか用意されていない場所でもキー入力が可能です。膝上でも安定した打鍵感が得られるのは、キーボード部分が折りたたまれない構造の本機ならではです。

もうノートPCは要らない?Ewinキーボードの可能性

Galaxy Z Fold7の購入を検討中なら、一緒に揃えたいアイテム

これとGalaxy Z Fold7の組み合わせがあればノートPC完全不要とまではいきませんが、ある程度の作業はできてしまいます。スマホに最適化されたSNSの投稿やコメント返しなどの作業は、とても捗ります。

まとめ:軽量モバイルワーカーに最適なセットアップ

大画面を折りたたんで気軽に持ち運べるGalaxy Z Fold7と本機の組み合わせは、モバイルワーカーの新たなセットアップと言えるでしょう。Galaxy Z Fold7を手に入れた方は、購入を検討してみる価値のあるアイテムです。

↑Galaxy Z Fold7と重ねてもこの厚さ。モバイルワーカーの新たな組み合わせとなりそうだ。

The post Galaxy Z Fold7をPC化!Ewinワイヤレスキーボードの使い勝手と活用法 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

磯山さやか、デビュー25周年写真集発売決定 先行カット3点公開

磯山さやか(41)が、デビュー25周年を迎える今年10月22日(水)に最新写真集を講談社より発売することが決定した。

磯山さやかデビュー25周年写真集(仮)

前作『and more』から2年。ファン待望の最新写真集のロケ地は、オーストラリア・ケアンズ。透き通る青い海、森の中の幻想的な川、ゴージャスな邸宅、カジュアルなモーテル、新鮮なフルーツが並ぶ市場などで撮影が行われた。

笑顔はじけるキュートなビキニ姿、オトナの魅力あふれる艶やかなランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットを収録。色彩豊かなロケ地をバックに、色とりどりの衣装に身を包んだ彼女は、かわいくて、おちゃめで、時に色っぽく、そして儚く…。過去最高に輝いている“いそっち”に魅了される一冊となっている。

なお、公式X(@isoyama25th)では、写真集の情報や、ロケ中のオフショット写真や動画を公開する。

磯山さやか プロフィール

いそやま・さやか
1983年10月23日生まれ。茨城県出身。
2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、バラエティやラジオで活躍するいっぽう、プロ野球などスポーツ番組のMCも務めるなど、マルチに才能を発揮。女優としても存在感を示し、今年4月クールのテレビ東京系ドラマプレミア23『夫よ、死んでくれないか』ではモラハラ夫に復讐する専業主婦を熱演し、話題を呼んだ。

書籍概要

磯山さやかデビュー25周年写真集(仮)
発行:講談社
発売日:2025年10月22日(水)
価格:3300円(税込)

©須藤敬一/講談社

The post 磯山さやか、デビュー25周年写真集発売決定 先行カット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性

固定デスクに座りっぱなしならともかく、オフィスの内外を行き来しながら仕事をすると、なんだかんだで持ち運ぶ物が多くなる。

ノートPCと合わせてACアダプタは必須だし、マウスなどの操作系もほしいし、USBやHDMIケーブルも1本はないと困るし……。

なので、そういったガジェット類をまとめて携帯するためのポーチはあったほうがいいだろう。

とは言うものの、筆者もこれまでにいくつものガジェットポーチを使ってきたが、どのポーチにも微妙に納得できないというか、ちょっとした不満があって、次々と乗り換えてきているのだ。

ということで、いまは新たに発売されたばかりのガジェットポーチを試してみているのだが、これは予想していたより使いやすいかもしれない。

勝手にガバッと開くポーチ

その新しいガジェットポーチというのが、コクヨからAmazon.co.jp限定で発売された「BIZRACK ガジェットポーチ」だ。

BIZRACKと言えば、仕事で使う書類やガジェットを携帯しやすくすることに重点をおいたコクヨのオフィスツールシリーズ。

これまでにもツールバッグやノートPCケース、ドキュメントファイルなどで高機能な製品がラインアップされてきた。

そこでガジェットポーチときたら、やはり注目せざるを得ない。

コクヨ

BIZRACK ガジェットポーチ

Lサイズ(左)2200円 Mサイズ(右)1800円 (ともに税別)

M/Lサイズともにマチがかなり広く、ガジェット用のポーチと考えると大きめな印象だ。手に持ってみると、空っぽの状態でもかなりパンパンに張って膨らんでいるのが分かる。

というのも、ポーチ全体にかなりしっかりとした芯材が入っており、その弾力で膨らんでいるのだ。

↑Mサイズを手にしたところ。硬い芯材が全体に入っているので、セミハードケースのような触り心地がある。(以降の画像はすべてMサイズを使用している)

実際、ファスナーを開くと芯材の弾力によって勝手にスーッと大きく開口し、そのまま開きっぱなしになるぐらいである。

↑芯材の弾力により、ただファスナーを開くだけで開口しっぱなしになってくれる。
↑従来のポーチは片手で開口をキープしながら、もう片手で中を探る必要がある。

自立型ペンケースのような感覚

もちろん底にまで硬い芯材が入っているので、開口したままでポーチは安定して自立が可能。つまり、いわゆる自立型ペンケースのような感覚で中に入れた物が出し入れできるというわけだ。

↑セルフで開口してくれていれば、上から覗き込むと全体が視認できるし、取り出すのも片手でOK。すごくラクだ。

一般的なポーチだと、ファスナーを開いてもこのようにガバッと開口したままにはならないので、中身を取り出す際は片手で開口させつつ、もう片方の手を突っ込んでゴソゴソと中を探らなければならない。

これだと視認性が悪いのに加えて、出し入れがしにくいのである(従来ガジェットポーチへの不満①)。

対して、このセルフ開口であれば、中のメッシュポケットの様子まですぐ視界に入るので、目的の物に手早くアクセスできる。

↑内側面のメッシュポケットは大×2、小×3の計5つ。

さらに、ACアダプタなど厚みのある物もそのままスポッと取り出せるので、出し入れもスムーズ。無駄に中をかき回さなくて済むので、中身の整頓状態を保ちやすいというメリットもあるのだ。

↑あると地味に助かるペンホルダー付き。

省スペース+スッキリした見栄え

勝手に開口と自立をすることによって、机の上に置いた際の面積がグッと少なく済む。この点もわりと大きなメリットと言える。

ガジェットポーチの中では、ファスナーを開けるとフルオープンになって中身が取り出しやすいというタイプもわりと多い。

確かに出し入れはしやすいのだが、設置面積は単純計算でポーチの底面積の2倍になってしまう。狭い机で作業しているときなど、これはかなり困ってしまう(従来ガジェットポーチへの不満②)。

↑フルオープンポーチは出し入れはしやすいが、面積を取るのに加えて、見栄えがあまりよろしくない。

しかし、BIZRACK ガジェットポーチのように自立してくれるなら、置き場所はさほど取らないし、開口したまま使っても面積は変わらない。

例えば、カフェでちょっとPC作業をする場合、ケーブルやACアダプタを取り出すのに、この省スペースぶりは地味だけどすごくありがたいのだ。

↑ポーチが自立してくれると、省スペースに加えて見栄えもスッキリする。

急いで会議室から出るときもスムーズ

また、フルオープンタイプは、収納する際にいちいちポケットに仕分けして入れないと、中からあれこれはみ出してファスナーがしっかり閉じられないこともある。

使用時間の決められたミーティングルームでは、タイムリミットが来て急いで撤収したいとき、この手間はなかなか面倒くさい。

しかし自立ポーチなら、ひとまずポイポイと放り込んでファスナーをシャッと閉めてしまえば、なんとか片付く。この手っ取り早さも重宝する機会はありそうだ。

↑急いで撤収するときは、ひとまずポケットを気にせずポイポイ放り込んでファスナーを閉めちゃえば済む。実際に運用すると、片付けのスピードが早いのはすごくありがたいのだ。

加えて、裏側に持ち手(ハンドル)が付いていることも地味ながらいい。

“会議室のタイムリミット撤収”に急かされているときは、ノートPCと紙資料、ペンケース、飲み物のペットボトルを慌てて抱えることになりがち。

そこに加えてガジェットポーチまで手で抱えるのはとても邪魔だ。

しかしポーチにハンドルがついているなら、ハンドルを指に引っかけてしまえば、ひとまず抱えずに外へ運び出すことはできるだろう。

この辺りも、実際に使ってみると「お、助かるなー」と感じるポイントの一つだ。

↑背面のハンドルでヒョイと持ち上げられるので、カバンからの取り出しやオフィス内での持ち歩きもラクだ。

ポーチは自分の用途に合ったサイズ感も重要なので、Amazon.co.jp限定、つまり店頭で実物を確認できないのは、購入を迷う要素になるかもしれない。

今回の記事では、できるだけサイズの見当をつけやすいように手と一緒の画像を多めに入れているので、気になる方はその辺りも参考にしてほしい。

The post 芯材の恐るべき働き…。ガジェットポーチ「BIZRACK(ビズラック)」の並外れた機能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較!

甲類焼酎×ライムの辛口爽快感か、吟醸香×柚子の上品スパークか──フードコーディネーター中山秀明さんが、タカラ「焼酎ハイボール<大衆酒場の和風モヒート>」と「SummerFall Yuzu Bubbles」を実飲し、甘さ・キレ・酸味をチャートで徹底比較!夏にぴったりな涼味対決、あなたならどちらを選ぶ?

甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わい

タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の和風モヒート>
アルコール成分:7%
原材料: 焼酎(国内製造)、ライム果汁、糖類/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
価格: オープン価格 *限定生産

ライムとミントの爽やかな香りが楽しめる、大衆酒場で人気の”焼酎ベース“の和風モヒート。

「通常のモヒートは、ラム、ミント、ライム、砂糖などを使いますが、本商品は甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わいにしている点にオリジナリティが光ります。清涼感はあっても、ミントのスースーがきわめて控えめなのは和風だからでしょう。
 
『タカラ焼酎ハイボール』ならではの、甘くない大人なフレーバーと焼酎の絶妙なコクがイイですね。甘くないライムシロップを使ったチューハイを提供する、大衆酒場のレトロモダンな味に似ています。普通の居酒屋系メニューにももちろん合いますが、沖縄やエスニックなどの南国系には、もっと合いますよ」(中山氏)

甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:2 酸味:1.5 果実味:1

タカラ 焼酎ハイボール
¥3,306 (2025/08/14 17:30時点 | Amazon調べ)

米の華やかな吟醸香と、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙な日本酒カクテル

SummerFall Yuzu Bubbles
アルコール成分:11%
原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、柚子果汁/炭酸
価格: オープン価格

米・麹・水だけのナチュラルな製法でつくった「CLASSIC BUBBLES」に国産の柚子の果汁を絞った、爽やかなスパークリングSAKE。ほんのりビターでドライな味わい。

「米の華やかな吟醸香もありつつ、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙で、ボディは十分ありながらもすっきりサラッと。シュワッとやさしい発泡も清涼感を演出し、夏にマッチした味わいです。
 
味は、米の甘みに麹の和やかなニュアンスが加わり、そのうえで柚子の酸味がキリッと主張。モダンな日本酒カクテルという印象で、キンキンに冷やすのが鉄則でしょう。オンザロックにするのもオススメ。ゴクッといける飲みやすさはありつつ、11%のアルコール度数はなかなかパワフルなので、ご注意を」(中山氏)

甘さ:3 キレ:2.5 アルコール感:4 酸味:2 果実味:2

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較!

甲類焼酎×ライムの辛口爽快感か、吟醸香×柚子の上品スパークか──フードコーディネーター中山秀明さんが、タカラ「焼酎ハイボール<大衆酒場の和風モヒート>」と「SummerFall Yuzu Bubbles」を実飲し、甘さ・キレ・酸味をチャートで徹底比較!夏にぴったりな涼味対決、あなたならどちらを選ぶ?

甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わい

タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の和風モヒート>
アルコール成分:7%
原材料: 焼酎(国内製造)、ライム果汁、糖類/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
価格: オープン価格 *限定生産

ライムとミントの爽やかな香りが楽しめる、大衆酒場で人気の”焼酎ベース“の和風モヒート。

「通常のモヒートは、ラム、ミント、ライム、砂糖などを使いますが、本商品は甲類焼酎とライムの爽やかさをメインに、ドライで繊細な味わいにしている点にオリジナリティが光ります。清涼感はあっても、ミントのスースーがきわめて控えめなのは和風だからでしょう。
 
『タカラ焼酎ハイボール』ならではの、甘くない大人なフレーバーと焼酎の絶妙なコクがイイですね。甘くないライムシロップを使ったチューハイを提供する、大衆酒場のレトロモダンな味に似ています。普通の居酒屋系メニューにももちろん合いますが、沖縄やエスニックなどの南国系には、もっと合いますよ」(中山氏)

甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:2 酸味:1.5 果実味:1

タカラ 焼酎ハイボール
¥3,306 (2025/08/14 17:30時点 | Amazon調べ)

米の華やかな吟醸香と、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙な日本酒カクテル

SummerFall Yuzu Bubbles
アルコール成分:11%
原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、柚子果汁/炭酸
価格: オープン価格

米・麹・水だけのナチュラルな製法でつくった「CLASSIC BUBBLES」に国産の柚子の果汁を絞った、爽やかなスパークリングSAKE。ほんのりビターでドライな味わい。

「米の華やかな吟醸香もありつつ、柚子の凛とした柑橘フレーバーが絶妙で、ボディは十分ありながらもすっきりサラッと。シュワッとやさしい発泡も清涼感を演出し、夏にマッチした味わいです。
 
味は、米の甘みに麹の和やかなニュアンスが加わり、そのうえで柚子の酸味がキリッと主張。モダンな日本酒カクテルという印象で、キンキンに冷やすのが鉄則でしょう。オンザロックにするのもオススメ。ゴクッといける飲みやすさはありつつ、11%のアルコール度数はなかなかパワフルなので、ご注意を」(中山氏)

甘さ:3 キレ:2.5 アルコール感:4 酸味:2 果実味:2

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 【辛口爽快VS上品スパーク】タカラ「焼酎ハイボール<和風モヒート>」&「SummerFall Yuzu Bubbles」味わいチャート徹底比較! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命

怪談研究家・吉田悠軌さんは、その肩書通り「怪談ブームの牽引者」として知られている。彼の著書『教養としての最恐怪談』シリーズは、怪談をエンターテインメントとしてだけでなく、文化や歴史と結びつけて読み解く教養という側面からもアプローチし、多くの読者を引きつけて止まない。

そんな吉田さんが怪談の世界に足を踏み入れたきっかけこそ、怪談界のレジェンド・稲川淳二さんだった。2人の意外な接点と関係性について、吉田さん本人に聞いた。 

吉田悠軌(よしだ ゆうき)
  作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

怪談人生のはじまりは、20年前の「稲川淳二の怪談ナイト」 

怪談に関する仕事を始めたのは、昔から怪談に興味があったからでも、オカルトが好きだったからでもありません。むしろ、私にとって怪談はサブカルチャーの一種であり、どちらかと言うとダサいもの、というイメージでした。 

その認識が大きく覆されたのは、いまから20年前。就職氷河期でなかなか職が見つからず、悶々としていた24歳のときのことです。たまたまチケットを入手したので、高校時代の先輩を誘って軽い気持ちで足を運んだのが、稲川淳二さんの怪談ライブでした。 

「怪談って、めちゃめちゃおもしろいじゃないか! 自分でもやろう!」。そうすぐに決意するほど、稲川さんの語りに大きな衝撃を受けました。そしてこの日を境に、怪談というジャンルに魅せられ、深く掘り下げていくこととなったのです。 

最新刊の推薦文に込められた特別な想い 

じつは、先日発売となった私の新刊『教養としての名作怪談』の推薦文を稲川さんに書いていただきました。ダメ元で編集部から依頼したところ、快くお受けいただいて……。 

しかも、しっかりと読み込んでくださったことが伝わってくる推薦文。稲川さんは、プレイヤーとしてはもちろん、怪談に対して情熱を持って調べたり思考したりしている方なので、私の本に興味を持ってもらえたことは、本当に感無量でした。 

稲川さんは、私にとって東京のお父さん……いや、怪談のお父さんですね。なぜか、私のことを「ゆうちゃん」と呼んでくださいます。反対に、私は「稲川さん」と呼んでいます。ファンの方からの愛称である「座長」とは、まだまだ畏れ多くて呼べませんね(笑)。 

「食いぶち」として怪談を広める使命 

稲川さんは私にとって憧れの存在ですが、稲川さんの語りを目指そう、なんて大それたことは思っていません。私なりのアプローチで怪談を世に広め、稲川さんの功績に並ぶ、あるいは追いつけるぐらいの、別の功績が成し遂げられればいいな、とは思っています。 

私にとって怪談とは、「食いぶち」です。 

細々と始めたものが、いつのまにか怪談だけで生計が立てられるようになった。その事実は、「怪談」というジャンルが確立され、需要が大きく拡大した証でもあります。 

とはいえ、まだまだ怪談を「教養なんかとは結びつかない下等な文化」だと思っている人、興味がない人も世の中にはたくさんいるでしょう。そんな人にこそ、私の本を手に取ってほしいですね。怪談の持つエンターテインメント性や、その背景にある深い教養や歴史を伝えるきっかけになれば、と思っています。 

↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

The post 稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命

怪談研究家・吉田悠軌さんは、その肩書通り「怪談ブームの牽引者」として知られている。彼の著書『教養としての最恐怪談』シリーズは、怪談をエンターテインメントとしてだけでなく、文化や歴史と結びつけて読み解く教養という側面からもアプローチし、多くの読者を引きつけて止まない。

そんな吉田さんが怪談の世界に足を踏み入れたきっかけこそ、怪談界のレジェンド・稲川淳二さんだった。2人の意外な接点と関係性について、吉田さん本人に聞いた。 

吉田悠軌(よしだ ゆうき)
  作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

怪談人生のはじまりは、20年前の「稲川淳二の怪談ナイト」 

怪談に関する仕事を始めたのは、昔から怪談に興味があったからでも、オカルトが好きだったからでもありません。むしろ、私にとって怪談はサブカルチャーの一種であり、どちらかと言うとダサいもの、というイメージでした。 

その認識が大きく覆されたのは、いまから20年前。就職氷河期でなかなか職が見つからず、悶々としていた24歳のときのことです。たまたまチケットを入手したので、高校時代の先輩を誘って軽い気持ちで足を運んだのが、稲川淳二さんの怪談ライブでした。 

「怪談って、めちゃめちゃおもしろいじゃないか! 自分でもやろう!」。そうすぐに決意するほど、稲川さんの語りに大きな衝撃を受けました。そしてこの日を境に、怪談というジャンルに魅せられ、深く掘り下げていくこととなったのです。 

最新刊の推薦文に込められた特別な想い 

じつは、先日発売となった私の新刊『教養としての名作怪談』の推薦文を稲川さんに書いていただきました。ダメ元で編集部から依頼したところ、快くお受けいただいて……。 

しかも、しっかりと読み込んでくださったことが伝わってくる推薦文。稲川さんは、プレイヤーとしてはもちろん、怪談に対して情熱を持って調べたり思考したりしている方なので、私の本に興味を持ってもらえたことは、本当に感無量でした。 

稲川さんは、私にとって東京のお父さん……いや、怪談のお父さんですね。なぜか、私のことを「ゆうちゃん」と呼んでくださいます。反対に、私は「稲川さん」と呼んでいます。ファンの方からの愛称である「座長」とは、まだまだ畏れ多くて呼べませんね(笑)。 

「食いぶち」として怪談を広める使命 

稲川さんは私にとって憧れの存在ですが、稲川さんの語りを目指そう、なんて大それたことは思っていません。私なりのアプローチで怪談を世に広め、稲川さんの功績に並ぶ、あるいは追いつけるぐらいの、別の功績が成し遂げられればいいな、とは思っています。 

私にとって怪談とは、「食いぶち」です。 

細々と始めたものが、いつのまにか怪談だけで生計が立てられるようになった。その事実は、「怪談」というジャンルが確立され、需要が大きく拡大した証でもあります。 

とはいえ、まだまだ怪談を「教養なんかとは結びつかない下等な文化」だと思っている人、興味がない人も世の中にはたくさんいるでしょう。そんな人にこそ、私の本を手に取ってほしいですね。怪談の持つエンターテインメント性や、その背景にある深い教養や歴史を伝えるきっかけになれば、と思っています。 

↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

The post 稲川淳二との出会いがすべてのはじまり──怪談研究家・吉田悠軌が語る怪談の魅力と使命 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック!

米の価格が高騰している今「ご飯を美味しく炊ける」ことがますます重要になっています。そんな中、三菱電機の2025年炊飯器の最上位モデルとして登場したのが「本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H」です。本炭釜シリーズといえば、本物の炭を使った内釜で「白いご飯の美味しさ」にこだわった炊飯器。新製品はさらに「健康」に着目し、低糖質・高タンパクな「ダイズライス」が美味しく炊けるモードを搭載しました。

実売価格は13万3810円という本製品の魅力はどこにあるのか? そして新モードのダイズライスとはどんな味? 製品体験会にて実機をチェックしてきました。

↑三菱電機の本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H。同社最上位モデルの5.5合モデルです。本体サイズは幅261×奥行315×高さ257㎜。重量は約5.7kg。カラーラインナップは白真珠(左)と炭漆黒(右)の2色です。

白いご飯が美味しいのは当たり前、古古米だって美味しく炊ける

三菱電機の本炭釜といえば、2006年より続く人気炊飯器シリーズ。そして、10万円以上する「高級炊飯器」を世に広めた最初の一台でもあります。

この製品の特徴は、名前にもなっている純度99.9%の「炭」でつくられた内釜。IH炊飯器は内釜に磁力を通すことで「内釜そのものを発熱させる」仕組みなのですが、一般的な金属は磁力を通しても表面の浅い部分しか発熱しません。一方、炭は磁力が1cm以上深い場所まで入り込み発熱します。つまり、釜全体が釜内側まで一気に発熱して高火力を確保できるのです。

↑新製品の本炭釜。強度と密度を確保するために何度も焼き固めてから削り出すため、ひとつを完成させるのに約100日もかかります。
↑異なる素材の鍋をIHで同時間加熱したところ。炭素材のみ鍋全体が高温になっています。しかも、炭釜は普通の金属釜より遠赤外線放射量も約1.2倍多いのだそう。

内釜全体が一気に発熱するメリットには「効率的な浸水ができる」点もあげられます。いまの高機能炊飯器は炊飯モードのなかに浸水(炊飯前にお米に水を吸わせる)工程が含まれていますが、本製品は水温を60℃前後に素早くムラなくあたためることで、水が米に浸透しやすくするのです。

三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏によると「今話題の古米や古古米などは、水分量が少ないので、美味しく炊くためには通常よりも長い浸水が必要」とのことですが、本炭釜なら効率的に浸水をするので普通に炊いても美味しく炊飯ができるそう。

↑新製品について解説する三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏。

気になる新モード「ダイズライス」の味はどうなのか?

ここまでの「白いごはんを美味しく炊く」機能は従来までのモデルにも搭載されていました。2025年の新モデルでは「ダイズライス」や「玄米冷凍」といったヘルシーメニューを追加しています。

↑三菱電機の本炭釜 紬 NJ-BW10H(左)とフジッコのダイズライス「Beanus」(右)のパッケージ。

なかでも注目なのがダイズライスモード。ダイズライスというのは、豆製品で知られるフジッコが開発した大豆を原料とした米の代替食材です。米と比較すると低糖質で高タンパクというヘルシーさが特徴。米とダイズライスを1:1で炊いた場合、糖質は約43%カット、タンパク質は約218%アップするそうです。

↑お米と同じくらいのサイズに加工されたダイズライス「Beanus(ビーナス)」。大豆粉が主原料でショートパスタのような見た目です。

とはいえ、いくらヘルシーでも続けられなければ意味がありません。そこで三菱電機はダイズライスが美味しく食べられる炊飯モードを開発。米とダイズライスを1:1で炊いたときにもっとも美味しくなる火加減と蒸らし時間で炊き上げるよう制御プログラムを調整しました。

体験会では実際にダイズライスモードで炊いたおにぎりも提供されました。実際に食べてみると、豆の香りはあまり感じません。ただし、普通のおにぎりより粘りが少なく、ポロポロと崩れやすいと感じます。また、かみしめるとかすかに繊維感があり、後味にほんのりと豆の風味を感じました。とはいえ、思った以上に「ごはんに近い」という印象。人によっては、このサッパリした食感がクセになるという人がいるかもしれません。

↑新製品のかまど炊きモードで炊いたコシヒカリ(左)と、ダイズライスとコシヒカリを1:1で炊いたおにぎり(右)。
↑試食では新製品の低温調理機能で作ったカレーも提供されました。カレーのような味の強いおかずと一緒に食べると、ほぼダイズライスだとはわかりません。

低温調理や玄米など「健康」がキーワードの機能も

ちなみに、ダイズライスの試食で提供されたキーマカレーは、2024年モデルより搭載された低温調理モードで調理したもの。本シリーズは昨年より炊飯器と調理器を兼ねた「2in1」仕様になったことで、これまで以上に使い道の幅が広がっています。

↑低温調理では温度と加熱時間を設定するだけ。

調理方法は食材をチャック付きポリ袋などの耐熱袋に入れて低温調理モードを選ぶだけ。65〜85℃の範囲で加熱できるため、柔らかなサバの味噌煮から、しっとりジューシーなサラダチキンまで手軽に調理可能。加熱中はつきっきりで火加減を見張る必要もなく、調理後は袋ごと処理できるので洗い物も最小限で済みます。そのうえ、袋調理なので調味料や油も最小限で済むため、ヘルシー志向のメニューとも相性抜群です。

↑実際に新製品で調理したジューシーなサラダチキン。鶏胸肉は失敗するとパサパサになりますが、低温調理なら火加減の失敗がないのがうれしいところ。

また、2025年モデルでは「玄米冷凍」モードも新たに搭載されました。冷凍玄米はパサつきやすいのが難点ですが、新モードでは冷凍しても炊きたてのような味を再現できるとのこと。時間がある週末にごはんをまとめ炊きして平日はご飯を解凍するだけとし、おかずは低温調理モードで手軽に無理なく調理することで、健康ごはん生活が続けられそうです。

「白米の美味しさ」だけではない、現代的な高級炊飯器のあり方

「白米を美味しく炊く」という炊飯器本来の価値を突き詰めてきた三菱電機の本炭釜シリーズ。今回の2025年モデル「本炭釜 紬(NJ-BW10H)」は、その伝統を守りつつ、新たに「健康」や「手軽さ」といった現代的なキーワードにも対応した一台へと進化しました。

今回はダイズライスに注目が集まった体験会で、実際に試食してみると「この味で健康的なら続けたい」と素直に感じる仕上がりでした。とはいえ、ダイズライスは現時点だとネット通販限定で、800gあたり3300円という価格設定。日常的に主食をすべて置き換えるには、ややハードルが高いと感じる人も多いでしょう。それでも「今日は体を気づかいたい」「糖質を控えたい」と思ったときに、選択肢として取り入れられることは大きなメリットです。

炊飯器の本体価格も13万円台と高額ですが、それに見合うだけの「ごはんの美味しさ」+「健康的な調理のしやすさ」が詰まっています。美味しいご飯が炊ける炊飯器を求める人はもちろん、日常に寄り添う調理家電としての価値を求める人にも、ぜひチェックしてほしい一台です。

↑フジッコのダイズライス「Beanus」800gのパッケージ。炊き上がると約3倍の量になります。

The post 低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック!

米の価格が高騰している今「ご飯を美味しく炊ける」ことがますます重要になっています。そんな中、三菱電機の2025年炊飯器の最上位モデルとして登場したのが「本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H」です。本炭釜シリーズといえば、本物の炭を使った内釜で「白いご飯の美味しさ」にこだわった炊飯器。新製品はさらに「健康」に着目し、低糖質・高タンパクな「ダイズライス」が美味しく炊けるモードを搭載しました。

実売価格は13万3810円という本製品の魅力はどこにあるのか? そして新モードのダイズライスとはどんな味? 製品体験会にて実機をチェックしてきました。

↑三菱電機の本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BW10H。同社最上位モデルの5.5合モデルです。本体サイズは幅261×奥行315×高さ257㎜。重量は約5.7kg。カラーラインナップは白真珠(左)と炭漆黒(右)の2色です。

白いご飯が美味しいのは当たり前、古古米だって美味しく炊ける

三菱電機の本炭釜といえば、2006年より続く人気炊飯器シリーズ。そして、10万円以上する「高級炊飯器」を世に広めた最初の一台でもあります。

この製品の特徴は、名前にもなっている純度99.9%の「炭」でつくられた内釜。IH炊飯器は内釜に磁力を通すことで「内釜そのものを発熱させる」仕組みなのですが、一般的な金属は磁力を通しても表面の浅い部分しか発熱しません。一方、炭は磁力が1cm以上深い場所まで入り込み発熱します。つまり、釜全体が釜内側まで一気に発熱して高火力を確保できるのです。

↑新製品の本炭釜。強度と密度を確保するために何度も焼き固めてから削り出すため、ひとつを完成させるのに約100日もかかります。
↑異なる素材の鍋をIHで同時間加熱したところ。炭素材のみ鍋全体が高温になっています。しかも、炭釜は普通の金属釜より遠赤外線放射量も約1.2倍多いのだそう。

内釜全体が一気に発熱するメリットには「効率的な浸水ができる」点もあげられます。いまの高機能炊飯器は炊飯モードのなかに浸水(炊飯前にお米に水を吸わせる)工程が含まれていますが、本製品は水温を60℃前後に素早くムラなくあたためることで、水が米に浸透しやすくするのです。

三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏によると「今話題の古米や古古米などは、水分量が少ないので、美味しく炊くためには通常よりも長い浸水が必要」とのことですが、本炭釜なら効率的に浸水をするので普通に炊いても美味しく炊飯ができるそう。

↑新製品について解説する三菱電機ホーム機器の飯田慎一氏。

気になる新モード「ダイズライス」の味はどうなのか?

ここまでの「白いごはんを美味しく炊く」機能は従来までのモデルにも搭載されていました。2025年の新モデルでは「ダイズライス」や「玄米冷凍」といったヘルシーメニューを追加しています。

↑三菱電機の本炭釜 紬 NJ-BW10H(左)とフジッコのダイズライス「Beanus」(右)のパッケージ。

なかでも注目なのがダイズライスモード。ダイズライスというのは、豆製品で知られるフジッコが開発した大豆を原料とした米の代替食材です。米と比較すると低糖質で高タンパクというヘルシーさが特徴。米とダイズライスを1:1で炊いた場合、糖質は約43%カット、タンパク質は約218%アップするそうです。

↑お米と同じくらいのサイズに加工されたダイズライス「Beanus(ビーナス)」。大豆粉が主原料でショートパスタのような見た目です。

とはいえ、いくらヘルシーでも続けられなければ意味がありません。そこで三菱電機はダイズライスが美味しく食べられる炊飯モードを開発。米とダイズライスを1:1で炊いたときにもっとも美味しくなる火加減と蒸らし時間で炊き上げるよう制御プログラムを調整しました。

体験会では実際にダイズライスモードで炊いたおにぎりも提供されました。実際に食べてみると、豆の香りはあまり感じません。ただし、普通のおにぎりより粘りが少なく、ポロポロと崩れやすいと感じます。また、かみしめるとかすかに繊維感があり、後味にほんのりと豆の風味を感じました。とはいえ、思った以上に「ごはんに近い」という印象。人によっては、このサッパリした食感がクセになるという人がいるかもしれません。

↑新製品のかまど炊きモードで炊いたコシヒカリ(左)と、ダイズライスとコシヒカリを1:1で炊いたおにぎり(右)。
↑試食では新製品の低温調理機能で作ったカレーも提供されました。カレーのような味の強いおかずと一緒に食べると、ほぼダイズライスだとはわかりません。

低温調理や玄米など「健康」がキーワードの機能も

ちなみに、ダイズライスの試食で提供されたキーマカレーは、2024年モデルより搭載された低温調理モードで調理したもの。本シリーズは昨年より炊飯器と調理器を兼ねた「2in1」仕様になったことで、これまで以上に使い道の幅が広がっています。

↑低温調理では温度と加熱時間を設定するだけ。

調理方法は食材をチャック付きポリ袋などの耐熱袋に入れて低温調理モードを選ぶだけ。65〜85℃の範囲で加熱できるため、柔らかなサバの味噌煮から、しっとりジューシーなサラダチキンまで手軽に調理可能。加熱中はつきっきりで火加減を見張る必要もなく、調理後は袋ごと処理できるので洗い物も最小限で済みます。そのうえ、袋調理なので調味料や油も最小限で済むため、ヘルシー志向のメニューとも相性抜群です。

↑実際に新製品で調理したジューシーなサラダチキン。鶏胸肉は失敗するとパサパサになりますが、低温調理なら火加減の失敗がないのがうれしいところ。

また、2025年モデルでは「玄米冷凍」モードも新たに搭載されました。冷凍玄米はパサつきやすいのが難点ですが、新モードでは冷凍しても炊きたてのような味を再現できるとのこと。時間がある週末にごはんをまとめ炊きして平日はご飯を解凍するだけとし、おかずは低温調理モードで手軽に無理なく調理することで、健康ごはん生活が続けられそうです。

「白米の美味しさ」だけではない、現代的な高級炊飯器のあり方

「白米を美味しく炊く」という炊飯器本来の価値を突き詰めてきた三菱電機の本炭釜シリーズ。今回の2025年モデル「本炭釜 紬(NJ-BW10H)」は、その伝統を守りつつ、新たに「健康」や「手軽さ」といった現代的なキーワードにも対応した一台へと進化しました。

今回はダイズライスに注目が集まった体験会で、実際に試食してみると「この味で健康的なら続けたい」と素直に感じる仕上がりでした。とはいえ、ダイズライスは現時点だとネット通販限定で、800gあたり3300円という価格設定。日常的に主食をすべて置き換えるには、ややハードルが高いと感じる人も多いでしょう。それでも「今日は体を気づかいたい」「糖質を控えたい」と思ったときに、選択肢として取り入れられることは大きなメリットです。

炊飯器の本体価格も13万円台と高額ですが、それに見合うだけの「ごはんの美味しさ」+「健康的な調理のしやすさ」が詰まっています。美味しいご飯が炊ける炊飯器を求める人はもちろん、日常に寄り添う調理家電としての価値を求める人にも、ぜひチェックしてほしい一台です。

↑フジッコのダイズライス「Beanus」800gのパッケージ。炊き上がると約3倍の量になります。

The post 低糖質な「ダイズライス」白米と比べて実際どう?専用モード搭載の三菱電機「本炭釜」新モデルでチェック! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

充電ケーブルをスタイリッシュに持ち歩ける「Crossbody Lanyard Cable」

プリンストンは、Satechi(サテチ)のOntheGoシリーズより、USB-Cケーブルを内蔵したスマートフォン用のストラップ「Crossbody Lanyard Cable」を、2025年8月22日に発売します。実売予想価格は4970円(税込)。

「Crossbody Lanyard Cable」(ブラック)

記事のポイント

USB Type-Cケーブルをストラップのように持ち運べるスタイリッシュなデザインが特徴。外出中や旅行先などでスマホの充電やデータ転送をしたくなったときに便利に使えます。使用しないときは端子部分をキャップで保護できます。

Satechi(サテチ)はアメリカのカリフォルニアで誕生したPCおよびスマートデバイス向けのアクセサリーブランド。同社の「Crossbody Lanyard Cable」は、急速充電とデータ転送を可能にするUSB-Cケーブルを内蔵したスマートフォン用のストラップです。

↑使用イメージ

スマートフォンとケースのあいだに挟み込むランヤードカードが付属しており、ストラップのように使えます。

↑ランヤードカードが付属するので、ネックストラップのように使用可能。

高耐久かつ柔軟性に優れた編み込みケーブルを採用し、長時間の使用でも快適な装着感を実現。最大1.5mまで調整可能なストラップは、使用シーンに応じてぴったりフィットします。未使用時のUSB-Cポートは、堅牢なアルミキャップでしっかり保護します。

↑端子部分はアルミキャップで保護。

最大60Wの出力に対応しており、対応する電源アダプターやモバイルバッテリーと組み合わせて急速充電が可能。デバイスを効率的に充電できます。

データ転送も可能で、仕事用のファイル送信や写真・動画のバックアップ、外出先でのデバイス同期も最大480Mbpsの転送速度でスムーズに行えます。

カラーはブラック、デザートローズ、サンドの3色。

Satechi(サテチ)

「Crossbody Lanyard Cable」

発売日:2025年8月22日

実売予想価格:4970円(税込)

The post 充電ケーブルをスタイリッシュに持ち歩ける「Crossbody Lanyard Cable」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年最新モデル】おすすめハンディファンをオフィス、キャンプ場で使ったら手放せなくなった!

GetNavi&GetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

今回取り上げる製品と、レビュワーはこちら!

Rhythm
(1)Silky Wind Mobile 3.2
価格:3,278円(税込)
後ろのファンで空気を集め、前のファンで筒状の風を届ける【2重反転ファン】が特徴のハンディファン。コンパクトながら大風量を実現しています。最大15時間使い続けられるロングバッテリーも魅力です。カラビナ付きで、付属のネックストラップにより3way(ハンディ・ハンズフリー・デスク)仕様に。

(2)Silky Wind Mobile 3 用日傘クリップ
価格:2,105円(税込)
「Silky Wind Mobile 3.2」を日傘に取り付けられるクリップ。ハンディファンの角度調整により狙ったところへ送風できます。 取り付け・取り外しも簡単です。

<レビュワー/GetNavi Salonメンバー:ワタル さん

ハンディファンが夏キャンプの必需品に!

趣味のオートキャンプでテント設営するとき、夏は暑さでいつも意識が朦朧とします……。キャンプへ行くたびに、「ハンディファンで風を受けながら設営できたら、爽やかに作業できて良いな」と思っていました。

そんな最中、GetNavi Salonのモニターレビュー企画にハンディファンが登場したので、反射的に応募させていただきました。

コチラが届いた、Rhythmのハンディファン「Silky Wind Mobile 3.2」! カラビナ付きでアウトドアっぽいのが好印象。

ネックストラップを首にかけてヘッド部分を傾ければ、ハンズフリーで風を浴びながらテントの設営ができそうです。

実際に試してみたら、良い感じで涼しく設営できました。ちょっと胸元で揺れてしまいますが、思ったより気にならない範囲でした。

調べると、一般的には「風速1mで体感気温は1度下がる」とのこと。風があるだけで汗をかくことが激減するのは本当に快適だし、タオルで汗を拭いたり扇子で仰いだりするより、全然楽チンだと実感しました。

そして、テント設営後に気づいたことが一つ。テントの天井に「Silky Wind Mobile 3.2」をカラビナで引っ掛けると、テント内の換気にも役立つんです。今後、夏キャンプの必需品としてこのハンディファンが大活躍しそうです。

↑テントって意外にモワっとした熱がこもっちゃうんですよね……。だからこそ、ハンディファンで換気できるのはありがたい!

普段使いでも活躍! 細かな配慮が「感動モノ」

一方で、普段使いがどうなのかが気になりますよね? 結論から言うと、とても便利でした。

特に仕事中! PCの横に「Silky Wind Mobile 3.2」を置いて涼しく快適に仕事ができました(今の職場は、定時になると冷房が切れて暑いんですよね……)。ファンの音も静かなので、周りに迷惑かけることがほぼありません。

地味ですが、良かったのは背面に2箇所、滑り止めのゴムがついていること。腕がぶつかっても滑ってどこかに行かないのは、使い方をよく研究している証拠。細かな配慮にも感動してしまいました。

タオルと団扇を使っていた頃には、もう戻れません

そして、ハンディファンと合わせて送っていただいた「Silky Wind Mobile 3 用日傘クリップ」。

私は日傘を使わないので妻に試してもらったところ、とても使い勝手が良かったとのこと。「日差しの角度に合わせて日傘を傾けたとき、それに合わせてヘッドの傾きを手軽に調整できるのが便利だった」と言います。

結果、妻に「このハンディファン欲しい」と言われてしまいましたので、我が家では2台持ちになりそうです。

正直今までハンディファンを使ったことがなく、タオルと団扇を使ってきたのですが……もうその頃には戻れないと感じるくらい便利です。もう完全に夏の必需品ですね!

GetNavi Salon
トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

The post 【2025年最新モデル】おすすめハンディファンをオフィス、キャンプ場で使ったら手放せなくなった! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

要注意! iPhone 17 ProそっくりのAndroidフェイク品が流通か

アップルの次期「iPhone 17」シリーズは、2025年9月に正式発表される見通しです。そんな中、数々のリーク情報に基づいてiPhone 17 Proそっくりに作られたAndroidベースのフェイク品が、著名リーカーによって公開されています。

↑Image:Sonny Dickson。

信頼性の高いリーカーであるSonny Dickson氏は、「Androidを搭載したiPhone 17 Pro」のクローン機(酷似したニセモノ)を紹介し、注意を呼びかけています。このクローン機は背面トリプルカメラの配置や全体的なデザインまで、これまでのリーク情報をほぼ完璧に反映しています。

さらにiOS 18をドット単位で再現した画面や、なじみのある壁紙まで、ソフトウェア的にもそっくりに模倣されています。ただし、本物のiPhone 17 ProはiOS 26や新たなLiquid Glassインターフェースを搭載しているはずであり、このような画面構成はあり得ません。

すでにiPhone 17 Proの量産は最終段階に入っており、デバイスの寸法やほぼ最終版のデザインを示すCAD(設計図)ファイルは、特に非正規のケースメーカーが入手していると考えられます。偽造業者はこれらのデータを基に、発売前からニセモノを製造できるのです。

こうしたニセモノは、あくまで見た目を似せただけで、性能はたいてい大幅に劣ります。それにもかかわらず、新品同様の価格で販売する悪質な業者も存在します。ちなみにアップルはiPhone 15シリーズ以降、本物であることを確認できるセキュリティシステムを導入しています。

iPhone 17シリーズは、米国時間9月9日に発表イベントが行われる可能性が高まっています。それ以前に販売されている「iPhone 17 Pro」を名乗る製品はすべてニセモノであり、詐欺被害に遭わないよう注意が必要です。


Source: Sonny Dickson(X)

via: Wccftech

The post 要注意! iPhone 17 ProそっくりのAndroidフェイク品が流通か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売

コクヨは、大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏が監修する人気のライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2026年版を2025年9月中旬より順次発売します。

「ジブン手帳」シリーズ

記事のポイント

3分冊からなるユニークな構成で、情報をわかりやすく整理できるとして人気の「ジブン手帳」の2026年版が登場。ビジネス向けやプライベート向けなど、雰囲気の異なるデザインを豊富にラインナップしています。初めて「ジブン手帳」を使う人は「ファーストキット」がオススメです。

「ジブン手帳」は、1年で終わりではなく「一生つかえる」手帳をコンセプトとした手帳シリーズです。自分や家族の長期記録を残すライフログ帳「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏の監修により手帳に書かれるすべての情報を整理・整頓できる設計になっており、書き込みやすく、見返しやすいとして多くのユーザーから支持されています。

2026年版では、1日1ページたっぷり書き込める「DAYs」が、京都発のテキスタイルブランド、SOU・SOUとコラボ。本体にはSOU・SOUらしい和モダンな柄をあしらい、手帳をカスタマイズできる限定ステッカーが付属します。「DAYs」とSOU・SOUはどちらも海外での人気が高く、日本のみならず、世界中のユーザーにもっと手帳を楽しんでもらいたいという思いからコラボが実現したそうです。

また、「DAYs」だけでなく、「ファーストキット」、「DIARY」の表紙カラーも刷新されます。なかでも「ファーストキット」は目標に向かって頑張る人を後押しする、エッジの効いた鮮やかなカラーを採用。ほかにも「DAYs」の一部コンテンツで英語を併記し、より多くの人が手帳ライフを楽しめるようにリニューアルされています。

その他、ビジネス現場でも使いやすい落ち着いた色味の「Biz」や、ライフログを手軽に楽しめるミニマルな仕様の「Lite」など、全34品番をラインナップ。使用するシーン、書き込みたい情報に合わせて選べます。

さらに、「ジブン手帳」に合わせたサイズの「下敷き」や、よく使うページへのアクセス性を高める「インデックスシール」など、「ジブン手帳」がより使いやすくなる周辺文具「ジブン手帳Goods」も用意されます。

【ラインナップ】(一部抜粋)

ジブン手帳DAYs 2026

「DAYs」は縦軸に24時間軸、横軸に前後の日付と曜日を配した独自のフォーマット「T型タイムライン」が特徴。働き方や生活様式が多様化し、「仕事と家庭」、「本業と副業」など1人がいくつかの役割や側面を持つケースが増えてきたなか、「DAYs」は1日1ページ構成でたっぷり書き込めるので、異なる情報をページの左右に書き分けることができます。カラーはピンク、アイボリー、ブルー、グレーの4色です(グレーはSOU・SOUコラボ対象外)。

ジブン手帳2026(ファーストキット)

「ファーストキット」は年を越しても残しておきたい情報を書き溜める「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、グリッド罫のメモ帳でアイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなります。3冊があらかじめセットされているスタート版で、ジブン手帳を初めて利用する方におすすめです。「DIARY」と「IDEA」は薄くて軽い「THIN PAPER」、「LIFE」にはなめらかに書けて長期保存に適した「MIO PAPER」を使用し、中紙にもこだわっています。カラーは定番のホワイトと、新色のピンク、レッド、バイオレットの4色です。

ジブン手帳2026(DIARY)

「DIARY」単冊のタイプです。別冊の「LIFE」と「IDEA」を加えて3冊セットで使うことも可能です。カラーは定番のホワイトに加え、癒しを感じさせる新色のバターイエロー、グリーンの3色が用意されます(B5スリムはホワイトとグリーンの2色展開)。

コクヨ

「ジブン手帳」2026年版

発売日:2025年9月中旬より順次

実売価格:2700円~4700円(税抜)

The post “一生使える”手帳が進化。コクヨ「ジブン手帳」2026年版が9月中旬より発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

澄田綾乃、限界セクシー露出再び!デジタル限定写真集『純愛』発売 2nd写真集『幻愛』未収録衣装&未公開カットが満載

澄田綾乃のデジタル限定写真集『純愛』が、8月6日に発売された。

澄田綾乃デジタル写真集『純愛』

本作は、澄田のセカンド写真集『幻愛』のアンサーソング的な作品。彼女自身、初海外ロケとなった台湾で撮影された怪しげで美しく、どこか幻想的な雰囲気が感じられる写真集の未収録衣装6点に、初出し未公開カット満載のスペシャルデジタル限定版となる。

朝のベッドで、廃墟で、街中で…トップ、アンダー、サイドとバストのカタチがあらわなギリギリのラインを攻めまくり。またビキニの紐外しで見せるヒップラインや、超ハイレグ水着でのVラインなど、いつもよりセクシーな澄田の姿が収められている。

書誌情報

澄田綾乃デジタル写真集『純愛』
モデル:澄田綾乃
撮影:小塚毅之
ページ数:123
価格:2,420円(税込)

Amazon:https://amzn.to/47lVoxs

The post 澄田綾乃、限界セクシー露出再び!デジタル限定写真集『純愛』発売 2nd写真集『幻愛』未収録衣装&未公開カットが満載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Pro、アンテナ位置を調整? 結果的に通信性能が向上するかも

今年9月の発表が期待されている「iPhone 17 Pro」では、再設計されたアンテナデザインにより通信性能が向上するかもしれません。

↑Chike / Xより。

リークアカウントのMajin Bu氏によれば、iPhone 17 Proのアンテナは背面のカメラ突起を囲うように配置されるとのこと。これにより手に持ったときにアンテナが覆われることがないため、従来モデルよりも実際の通信速度やBluetoothの接続性が向上すると期待されているのです。

この再設計されたアンテナシステムにより、iPhone 17 Proのフレーム上のアンテナラインは少なくなることが予想されます。実際、Bu氏が共有したレンダリング画像では、デバイスの上下の縁にアンテナラインがないように見えます。

なお、iPhone 17 Proではクアルコム製のモデムとアップル独自設計のWi-Fi 7チップの搭載が予測されています。一方で来年以降に登場見込みの「iPhone 18 Pro」では、アップル独自設計の「C2」モデムへと切り替わる可能性もあるようです。これによる通信速度や接続性の向上にも期待したいところですね。


Source: MacRumors

The post iPhone 17 Pro、アンテナ位置を調整? 結果的に通信性能が向上するかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26 Ultra、新型LPDDR5Xメモリ採用で性能向上? 転送速度は10.7Gbpsに

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン最上位機種「Galaxy S26 Ultra」は、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite 2 for Galaxy」を搭載し、大幅な性能向上が見込まれています。さらに搭載RAM(メモリ)も刷新され、さらなる進化が期待されています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏によると、メモリはMicron製の新世代LPDDR5Xに切り替わり、データ転送速度が従来の9.6Gbpsから10.7Gbpsへ向上するとのことです。

RAM速度の向上によるメリットは、スマホの動作がよりスムーズになることです。複数アプリの同時起動や切り替え時のレスポンスが改善し、アプリの起動・復帰も高速化され、待ち時間が短縮されます。また、高負荷の作業やゲームでもRAMがスムーズにデータを読み書きするため、動作の安定性が増し、カクつきや強制終了の発生減に繋がると考えられます。

さらにサムスンはAI機能の強化にも力を入れており、RAMの高速化によってAI処理や機械学習の実行速度も向上するでしょう。その結果、オンデバイスAI(クラウドに依存しないAI処理)が改善され、リアルタイム翻訳、画像・動画の生成AI編集、音声アシスタントの高度な処理がよりスムーズになると期待できます。

ただし、RAM速度の向上は消費電力や発熱の増加を招く可能性もあります。Galaxy S26 Ultraはバッテリー容量の増加が噂されていますが、冷却機構もあわせて強化されるかもしれません。


Source: Ice Universe(X)

via: Wccftech

The post Galaxy S26 Ultra、新型LPDDR5Xメモリ採用で性能向上? 転送速度は10.7Gbpsに appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

蓬莱舞をリアルサイズで体感!等身大抱き枕カバー発売決定 水着違いで3種類展開 発売記念イベントも【商品画像あり】

蓬莱舞の水着姿がプリントされた等身大抱き枕カバーの発売が決定。「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で予約受付がスタートした。

蓬莱舞

蓬莱舞のサイズ感を体感できる等身大抱き枕カバー(サイズ:約160cm×50cm)は、国内最高級の生地(2wayトリコット)を使用しているため、やわらかくもっちりとした肌触りで、やさしくギュッと抱きしめたくなる最高の抱き枕カバー。

両面仕様で、水着の衣装違いの3タイプが用意されている。ベッドで一緒に添い寝できるのはもちろん、ひざ枕的な使い方も。写真プリントもリアルで、まさに隣に蓬莱がいる感覚が楽しめる。

また、直筆サイン入り商品や3タイプセットも販売。さらに、9月27日(土)には、握手や2ショットチェキ撮影など、スペシャルな特典が多数用意された発売記念イベントが都内で開催される。

蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【A】
蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【B】
蓬莱舞 等身大抱き枕カバー【C】

商品情報

蓬莱舞 等身大抱き枕カバー(両面、A・B・C3種類)
価格:各14,500円(税込)
サイズ:約160cm×50cm
素材:2way トリコット
生産国:日本
※枕の中身は付属しません。

販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/horaimaibp/

The post 蓬莱舞をリアルサイズで体感!等身大抱き枕カバー発売決定 水着違いで3種類展開 発売記念イベントも【商品画像あり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“怖いのに怪談を聴きたくなる理由”をクレイジージャーニー出演・吉田悠軌が解説

夏といえば「怪談」。暗闇の中で震えながら、「怖い怖い」と言いながらも、なぜ私たちは「怖い話」に引きつけられるのだろうか。『教養としての名作怪談』(ワン・パブリッシング)をはじめ多数の著書を持つ怪談研究家・吉田悠軌さんに、この問いを投げかけてみた。そこから見えてきた、現代の怪談ブームの背景と未来とは……。 

吉田悠軌(よしだ ゆうき)
  作家。怪談・都市伝説研究家。1980年東京都八王子市出身。実話怪談の語り手としてイベントやメディアに出演するほか、テレビ番組「クレイジージャーニー」では禁足地や信仰文化を案内している。 

「怪談」は人間の欲求の象徴である 

私のようなマニア層の数はそこまで多くないにしても、なぜか「怪談」に惹かれる人は多いですよね。その理由は、怪談とは根本的な人間の「知りたい」という欲求の表れだから、と考えます。 

「怖いけど知りたい、聞きたい」と、皆さん無意識に怪談を求めているんです。夏になれば稲川淳二さんの怪談が話題になったり、時代を問わず都市伝説が広まったりするのも、我々人間の好奇心や探求心によるものではないでしょうか。 

つまり、「怪談」という非日常的な体験談を通じて、自分の知らない世界を疑似体験したいという心理が働いているんです。 

「怪談はダサい」から、「大衆的エンターテインメント」へ 

しかし、怪談が「オカルト」や「非科学的」なものとして、どちらかといえば「ダサい」文化と見なされていたことも事実。少なくとも、私が怪談の世界に足を踏み入れた2000年代初頭は、市民権を得ているジャンルではありませんでした。 

大きな転換期となったのは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックです。外出が制限され、「巣ごもり」生活が続く中で、多くの人々が新たなエンターテインメントを求めるようになりました。その一つとして注目されたのが「怪談」です。 

自分の体験談や身の回りの不思議な話を「一人語り」するだけで成立する怪談は、誰でもすぐに始められます。その手軽さと動画配信プラットフォームの普及と相まって、怪談の「プレイヤー」が爆発的に増加したのです。 

YouTubeやSNSでは数多くの怪談チャンネルが誕生し、2020年以降、語り手や視聴者の裾野が一気に広がったと言えます。 

怪談の定義を広げた「教養」という視点 

一言で怪談と言っても、その中身は非常に幅広い。「誰かが幽霊に出会った話でしょ?」と怪談をすごく限定的なものと捉えている人が多いのですが、幽霊に出くわした話なんて非常に少数なんですよ。 

正しくは、「誰かが体験した不思議な話を口頭または文書で伝え、それを聞いた(読んだ)人が、また別の誰かに語り継いでいくもの」が、怪談です。 

こう広く定義することで、古今東西のあらゆる「不思議な話」が怪談として捉え直せるようになります。平安時代の『今昔物語集』や江戸時代の随筆集も、誰かの不思議な体験談が記された怪談集ですよね。時に、社会の秩序や倫理を伝える「教訓」としても機能してきた側面があります。 

歴史的な出来事や文化の側面を「怪談」というフィルターを通して読み解くことで、新たな発見が生まれます。単なるエンターテインメントではなく、怪談は時代や社会を映す鏡であり、これからも形を変えて人々の好奇心を刺激し続ける文化なのです。 

20年前にほそぼそと怪談を始めた身としては、まさか「教養」を冠する本を出せるとは思っていませんでしたし、数年前では実現しなかったでしょう。ブームで終わらない、怪談の奥行きをこれからも研究していきたいですね。 

↑吉田悠軌『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』(ワン・パブリッシング) 

The post “怖いのに怪談を聴きたくなる理由”をクレイジージャーニー出演・吉田悠軌が解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

折りたたみスマホの完成形、サムスン「Galaxy Z Fold7」レビュー。大画面でAIもカメラも優秀

サムスンが新しいAndroidスマホ「Galaxy Z Fold7」を発売しました。Galaxyシリーズの2025年フラグシップモデルである「Galaxy 25 Ultra」に匹敵する高性能なフォルダブルスマホというコンセプトです。高性能で、なおかつフォルダブルならではのユニークな使い方ができるAIスマホでもある本機の実力をレポートします。

↑8インチの大きなメインディスプレイを搭載する、サムスンの高機能フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold7」をレポートします。

開くと大きな8インチ。進化は満載だがSペンが非対応に

Z Foldシリーズはメインディスプレイを内側に折りたたむ、いわゆるフォルダブルタイプの折りたたみスマホです。最新モデルのZ Fold7は、2024年モデルのZ Fold6よりも11%大きくなった対角サイズ8インチのメインディスプレイを搭載しています。

↑本体を開いた内側にメインディスプレイを搭載。

サムスンは同時期に縦折りスタイルのフォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip7」も発売しています。Galaxyシリーズの2種類のフォルダブルスマホは、どちらがオススメなのでしょうか?筆者はZ Foldシリーズの「開くとデカくなる」仕様にロマンを感じます。

かたやZ Flipシリーズは、筆者の周りで使っている方々の声を聞くと「畳むと小さくなる」仕様が好まれているようです。実用的で良いと思う反面、筆者が求めるロマンとは方向性が少し違う気がしています。

↑6.5インチのカバーディスプレイ。ウェブやメールの閲覧、動画再生ものびのびと楽しめるサイズ感です。
↑反対側にはトリプルレンズカメラを搭載。ユニットの張り出しがやや高めです。

実際、Z Fold7のメインディスプレイは筆者の期待にフィットします。とにかく画面が大きくて見やすい。最近は近くのものにピントが合いづらくなってきましたが、Z Fold7でKindleの電子書籍を開くとストレスなく読めます。

また、ふだん「コミックシーモア」で買った漫画をよく読んでいますが、アプリだとZ Fold7のメインディスプレイに美しく見開きのページが表示されるのも嬉しいところ。これがブラウザーの横読みモードだと、ジグザグにページめくりをしなければならないため面倒です。フォルダブルスマホはコンテンツサービスの表示を最適化できているかどうかが、デバイスの成熟度を計るうえで大事な指標のひとつになります。Z Foldシリーズはこの点で優秀です。

動画ビュワーとしても、NetflixやAmazon Prime Videoが快適に表示されるうえ、YouTubeはこの後で触れるフレックスモードによる視聴も選べます。本体が防水仕様なので、お風呂で楽しむ動画鑑賞にも最適です。

一方、本体のスリム設計を優先したことから、サムスンおなじみの専用スタイラスペンである「Sペン」には非対応となっています。筆者としては、とても残念に感じるポイントのひとつです。ふたつのデバイスの組み合わせはデジタルノートとして、とても優秀だったからです。せっかくGalaxy AIのスケッチアシストがいま売り出し中なのに…と、やるせない気持ちになります。なおGalaxy標準のスケッチアシストやNotesアプリでは指で文字やイラストなどが書けます。

↑Sペンに非対応となってしまったことはすごく残念。指先などによる手書きには引き続き対応しています。

26万円超えの高額スマホだが、鮮度が落ちない長期保証付き

カラバリはブルーシャドウ/ジェットブラック/シルバーシャドウのほか、Samsung.com限定のミントの計4色があります。国内の大手通信キャリア3社は8月から取り扱いを開始しました。Samsung.comではSIMフリーモデルも買えます。参考までに、Samsung.comの販売価格はストレージ256GB・メモリー12GBのモデルが26万5750円(税込)からです。

最新モデルのZ Fold7は以下のような方々にオススメしたいスマホです。

例えばスマホのほかに、コンテンツビュワーとして小さめサイズのタブレットを併用している方はZ Fold7に「おまとめ」ができると思います。そして「高性能なカメラを搭載するスマホ」にも、本機のカメラは期待に沿う完成度だと思います。

そしてZ Fold7は「薄く・軽く・パワフルなAIスマホ」です。26万円を超える高価なスマホですが、いま最新のSoC(スマホの頭脳)であるクアルコムの「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載しているうえに、7世代ぶんのOSアップグレードと7年間のセキュリティアップデートが保証されているので、大事に使えば長く楽しみ尽くして元が取れるでしょう。

↑音声操作に対応する独自のAIアシスタント「Bixby」も搭載しています。

大画面のフォルダブルスマホであることから、ビジネスシーンでも活躍しそうです。以下、Z Fold7の特徴をかんたんに解説してから、筆者がオススメするビジネスシーンでの活用法に触れたいと思います。

薄型・軽量化を実現した美しいフォルム

GalaxyのZ Foldシリーズは、内側折りたたみ機構を採用するフォルダブルスマホの最前線に立ちながら薄型化を牽引してきました。2019年にシリーズ初のモデルが誕生してから6年の間に29%薄くなっています。Z Fold7は閉じた状態の本体の薄さが約8.9 mm。Galaxy S25 Ultraの約8.2mmとほぼ変わりません。

↑本体を閉じたZ Fold7。薄さは約8.9mm。

本体を開いた状態では約4.2mmです。Fold6は約5.6mmでした。参考までに、M4搭載iPad Pro 11インチモデルの約5.3mmよりもだいぶ薄いです。Z Fold7はFold6に比べると24g軽くなりました。質量は215g。閉じた状態での片手持ち操作も軽快にできます。こちらも参考までに、6.9インチのiPhone 16 Pro Maxの質量は約227gです。

↑本体を開いた状態では薄さが約4.2mm。左側はM4搭載iPad Proの11インチモデル(約5.3mm)です。

これだけ薄いと頑丈さが気になるところですが、Z Fold7はArmor FlexHingeという新しい折りたたみ部(ヒンジ)の構造を採用したことにより、薄型軽量化を実現しながら高耐久性も確保しています。本体を閉じたときに、内側がほぼすき間なく重なり合います。メインディスプレイ側に“折り目”ができないように緩やかに曲げる構造として、さらに強度を高めるためにチタンプレート層を加えました。

↑ディスプレイの折り曲げ部分の歪みがかなり目立たなくなりました。

外側のディスプレイは約6.5インチの有機EL。アスペクト比が21対9の細長い長方形です。初代のGalaxy Z Foldは外側のディスプレイが4.6インチと小さく、補助的な役割を担っていたことから「カバーディスプレイ」と今も呼ばれていますが、Z Fold7のそれはもはや普通のスレート型のスマホと変わらないサイズ感です。

同じ約6.5インチのソニー「Xperia 1 VII」に比べると、折りたたんだ状態のZ Fold7は横幅が2mmほどスリムです。片手持ち操作が快適。NetflixやYouTubeの動画は左右に太めの黒帯が入りますが、カバーディスプレイ側でも快適に視聴できます。

↑横幅サイズは約7.2mm。片手持ちも快適に感じられるサイズ感です。

ビジネスシーンで活きるフォルダブル機能

高機能なZ Fold7のようなフォルダブルスマホが、ビジネスシーンでも活かせそうな使い方が3つありました。ひとつは「フレックスモードパネル」です。

フレックスモードパネルはZ Fold7のフォルダブルなディスプレイを、開いた途中の角度で止めて使えるいわば“半開きモード”です。設定の「便利な機能」の中にある、フレックスモードパネルの項目をオンにすれば使用できます。パネルを半開きにした時に、自動的にフレックスモードパネルで表示するアプリを設定から選べますが、わりとたくさんあるので「対応している全てのアプリ」にチェックを入れればよいでしょう。

↑YouTubeをフレックスモードパネルで視聴。下側の画面にタッチパッドが表示されます。

例えばYouTubeやKindleの電子書籍リーダーアプリなどは、フレックスモードに切り替えると、上側のパネルにコンテンツ、下側のパネルにタッチパッドが表示されます。ビジネスシーンでよく使うZoomやGoogle Meetのようなビデオ通話アプリもフレックスモードに対応しています。ヒンジの角度調整でフロントカメラの向きが自在に変えられるので、ビデオ会議にはZ Fold7で参加して、別途パソコンで会話のメモを取る使い方が便利でした。

Z Fold7はメインディスプレイ側に2画面・3画面表示で別々のアプリを立ち上げることができます。左右のスプリット表示にして、左側にAcrobatリーダーでPDFの原文を表示して、右側でChatGPTに生成してもらった要約を見ながら資料を読み込む使い方も可能です。このあたりは、フォルダブルスマホならではの良さをおおいに実感できる部分でしょう。

↑8インチの大きなメインディスプレイを活かして、左右に異なる2つのアプリを同時に表示できます。

そしてBluetoothキーボードがあれば、Z Fold7にペアリングして簡単なテキストの作成やメールの返信などがスムーズにできます。モバイルPCの代わりとしても活躍してくれます。

満足のカメラ機能。Galaxy AIもできることが増えた

また、筆者はZ Fold7のカメラが非常によくできていると感じました。フラグシップモデルであるS25 Ultraのパフォーマンスにも迫っていると思います。

メインの広角カメラにはZ Foldシリーズとして初めて200MP(2億画素)のセンサーが搭載されました。加えてZ Fold7には、カバーディスプレイでプレビューを確認しながら高機能なメインカメラでセルフィが撮れたり、10MP(1000万画素)のフロントカメラを使ってフレックスモードパネルによるビデオ通話ができたりするなど、フォルダブルスマホの特徴が活きる撮り方があります。

Z Fold7のメインカメラはトリプルレンズ構成。広角カメラは200MP、望遠は10MP、超広角は12MPのイメージセンサーを搭載しています。S25 Ultraは超広角カメラのセンサーが50MPですが、Z Fold7の超広角カメラも十分に高画質です。超広角マクロ撮影の写真をiPhone 16 Proの写真と比べてみると、Z Fold7はディティールの再現力に富んでいることがよくわかります。

↑Z Fold7の超広角マクロ撮影で桃を接写。ざらっとした皮の質感がリアルに再現されます。
↑参考までに、iPhone 16 Proで撮影した同じ桃の表皮。写真の色合いはiPhoneの方が温かみ重視のバランスです。

暗い場所で写真を撮っても、明るさや色の再現がバランスよく安定しています。デジタルズーム撮影で満月をとてもきれいに撮れたことに満足しました。

↑Z Fold7のデジタルズームで満月を撮影。月面の模様がよくわかります。
↑iPhone 16 Proによるデジタルズーム撮影。月の写真が「かんたんに撮れるGalaxy」との差が現れました。
↑Z Fold7のメインカメラで撮影した夜のひまわり。

Z Fold7で撮影する写真・ビデオにGalaxy AIを掛け合わせて高度な編集ができる機能も、さらに追加されています。「生成AI編集」で、被写体の背景にいる人物などの写りこみを自動消去できる機能は前からありますが、Z Fold7のメインディスプレイに消去した結果のビフォー・アフターを並べて比較できる機能が加わりました。人物を消す時には身体だけでなく「影」も消せます。

↑生成AI編集で写真の人物を消去。左右に編集前後の写真を並べて仕上がり具合が比べられるようになりました。

撮影したビデオの気になるノイズだけを消去して、人物の会話音声やナレーションを聞こえやすくする「オーディオ消しゴム」も、生成AIを活用する実用的なAI機能です。Fold 7から「ギャラリー」アプリに保存したビデオだけでなく、ボイスレコーダーや通話録音のノイズも消せるようになりました。会議やインタビューの音声メモを確認する時に役立ちます。

↑ビデオの聴きたい音声を強調して、ノイズが消せる「オーディオ消しゴム」。
↑ボイスレコーダーのアプリでオーディオ消しゴムが使えます。

バランス良く進化したフォルダブルのトップランナー

ここまで見てきたように、用途を選ばず活用できるのがGalaxy Z Fold7の強みです。ちなみに、容量4400mAhのバッテリーの持ち具合が気になっている方もいらっしゃると思います。今回は新品の実機で試しているので、あくまで参考までの検証報告になりますが、フル充電の状態から1日中不安を感じさせることなく持ちこたえてくれました。

Galaxy Z Fold7はやみくもにスリム化・軽量化を研ぎ澄ませるだけでなく、全体にバランスよく進化しています。Sペンが使えなくなったことは残念ですが、シリーズ6年目の洗練された最新モデルは秋以降もフォルダブルAIスマホのトップランナーに君臨すると思います。

【ギャラリー】(クリックで拡大します)

The post 折りたたみスマホの完成形、サムスン「Galaxy Z Fold7」レビュー。大画面でAIもカメラも優秀 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

注目のサッポロビール対決!麦芽の甘み「銀座ライオン」VS爽快キレ味「北海道生」専門家が味・香り・おつまみまで徹底比較

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回はサッポロの2つのビール「銀座ライオンビヤホール スペシャル」と「サッポロ 北海道生ビール」を飲み比べ。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

麦芽の甘やかなコクが豊かに感じられるビヤホール的な特別感をただよわせる味わい

サッポロ 銀座ライオンビヤホール スペシャル
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: オープン価格
※数量限定発売

ビヤホールで飲む生ビールのおいしさを徹底的に追求し、爽快で飲み飽きることのない飲み口を実現。ほのかな香ばしさと、ほどよい苦みの絶妙なバランス。

サッポロビール
¥4,998 (2025/08/12 23:48時点 | Amazon調べ)

「シャープな爽快感はありつつも、わりとコク深くて贅沢な方向性の味わいです。飲み口はやわらかく、泡もまろやか。それでいてキリッとした表情もある、好バランスな仕上がりです。

特に、麦芽の甘やかなコクが豊かに感じられ、ヱビスなどのプレミアムビールに近い印象。商品名に「スペシャル」をうたうだけあって、確かに飲んでみるとビヤホール的な特別感をただよわせる味わいです。

原材料も麦芽とホップだけ(厳密には水と酵母もあり)で、スタンダードビールとしてはしっかりめのレシピで造っているはず(※)。おつまみには、ちょっといいソーセージとか専門店の唐揚げなどが、ドンピシャに合いますよ」(中山さん)

※日本の有名スタンダードビールの多くは、原材料に米、コーン、スターチなどを用いることが多い。これらを使うと、すっきりした味になりやすいといわれる。

キレ:1.5 コク:3.5 苦み:2 甘み:3 香り:1.5

しっかりした苦味と、スカッとしたキレも同居した辛口のすっきり系

サッポロ 北海道生ビール
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽(国内製造、外国製造)、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格 
※ファミリーマート限定発売

90年代に愛された味わいを忠実に再現。北海道産の原料を使用し特殊製法で作り上げた、夏の北海道のような爽やかな限定ビール。

「白地に青と金という、缶に使われている色の組み合わせが北海道限定の「サッポロ クラシック」に似ていますが、味わいも近しい方向性を感じます。麦のうまみが豊かでいて、しっかりした苦味と、スカッとしたキレも同居した辛口のすっきり系ですね。

とはいえ決して軽いわけではなく、飲み心地はしっかり。枝豆のように軽めなおつまみから、揚げ物や濃厚な肉料理といったこってり系までカバーしてくれる守備範囲の広さも特徴ですね。日本における「THE ビール」の爽快な魅力を直球で感じられる一本だと思います。ぜひファミチキとともに!」(中山さん)

キレ:3.5 コク:1.5 苦み:2.5 甘み:2 香り:1.5

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 注目のサッポロビール対決!麦芽の甘み「銀座ライオン」VS爽快キレ味「北海道生」専門家が味・香り・おつまみまで徹底比較 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スマホのデータを自動でバックアップできる充電器「Qubii Power」に新色ブラック追加

サンワサプライは、スマホを充電しながら自動バックアップできる「Qubii Power(型番:400-ADRIP015BK)」の新色ブラックを、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

「Qubii Power」(ブラック)

記事のポイント

シリーズ累計販売数100万個を突破したQubiiシリーズ最新モデルに新色ブラックが追加。面倒な操作不要で、充電時に自動でデータのバックアップが行える手軽さが魅力。スマホのストレージ不足に悩む方にオススメです。

本製品は、スマートフォンの充電をしながら、写真・動画を自動バックアップできるPD充電器&カードリーダーです。今までのQubiiシリーズは別で充電器が必要でしたが、「Qubii Power」は充電器一体型のため、見た目がスッキリしています。iOS/Android両対応。

本体にmicroSDカードスロットを備え、別売のmicroSDカードを挿せば、スマホのデータを保存できます。スマホで撮った写真や動画などのデータをバックアップすれば、スマホの容量不足を解決できます。専用アプリ「Qubii Pro」を使用することで、接続するたびに自動でデータをバックアップできるので、就寝時などに充電とバックアップが自動で行えます。バックアップ中もスマホは使用可能です。

使い方は、かんたん3ステップですぐ使えます。1.microSDカードを入れる、2.コンセントに接続、3.スマホに接続するだけ。

出力はPD45Wに対応しており、スマホの急速充電が可能。一部のノートPCの充電も行えます。

iPhoneなどで安心して使用できるApple社 MFi認証(Made For iPhone/iPad)取得品です。

サンワサプライ

「Qubii Power」

実売価格:1万6800円(税込)

The post スマホのデータを自動でバックアップできる充電器「Qubii Power」に新色ブラック追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「これはスゴい」同時調理の目玉焼きに驚いた!発熱プレート搭載の日立「2in1トースターレンジ」実力チェック


今や、電子レンジのない生活は考えられません。朝にパンを食べるなら、さらにトースターもほしいところ。しかし、限られたキッチンのスペースのなかで、トースターは置く余裕がないという方も多いはず。そんな悩みに応えてくれそうなのが、日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)の新製品「2in1トースターレンジ MRT-F100」(実売価格4万6540円・税込。以下、トースターレンジ)です。トースターとレンジがひとつになった新ジャンルの家電は本当に使いやすいのか? 体験会にてチェックしてきました!

↑新製品の「2in1トースターレンジ MRT-F100」。

庫内を低くすることでトーストは余熱が不要

トースターレンジはサイズが幅464×奥行406×302mm(ハンドル含む)と、トースターというよりは、やや背の低い単機能レンジといったサイズ感です。気になる庫内容量は15L。15Lサイズの電子レンジというと一般的に一人暮らしにおすすめする容量なのですが、本製品はトーストをおいしく焼くためにあえて庫内の背を低くしています。このため、庫内有効寸法は幅349×奥行279×高さ132mm。つまり背は低いものの、庫内の広さ(面積)は二人世帯向けに推奨される22Lサイズの電子レンジくらいあるのです。

↑アイボリーとチャーコールグレーの2色展開。
↑ドアを開けたところ。一般的な電子レンジより庫内の高さが低めですが、庫内床面積は22L容量のレンジ相当。床面はフラットタイプを採用しています。

一般的な単機能レンジと同等のサイズなら、オーブンレンジを購入すればよいのでは? と思われるかもしれませんが、実は一般的な普及価格帯オーブンレンジでパンをトーストするのは意外と面倒。まず、一般的なオーブンレンジは庫内が広いので余熱に10分近い時間がかかります。さらに、食パンの上下に焼き目をつけるには途中でひっくり返す必要があるのです。忙しい朝にこのような手間はとれないという人も多いでしょう。

そこで、本製品は庫内の高さを低くすることで、庫内上部にある管ヒーターと食材との距離を短くして余熱がいらない構造にデザインしたのです。

↑トースターレンジは庫内上部に管ヒーターを一本配置。一般的なトースターのように余熱がいらない構造になりました。

同時に、パンの下側は付属するグリルプレートで加熱。このグリルプレートは底面に電子レンジのマイクロ波で発熱する特殊な発熱体が張り付けられています。電子レンジ稼働中は一気に加熱したフライパンのように熱くなり、余熱なしでもパン下側に焼き目がつけられるのです。

↑グリルプレートのサイズは幅365×奥行281mm。深さがあるので焼きそばなどいろいろな料理が作れそう。
↑裏面中央にはゴムのような質感の発熱体を配置。この発熱体がマイクロ波を吸収して高温になります。

トーストの味は普通だが目玉焼きのおいしさに驚く

とはいえ、気になるのが焼き上がり。今回は実際にトーストモードで食パンを2枚焼いてみました。トーストモードはスタート時に強火で庫内温度を上げ、素早く食パンを焼くモードです。今回は4分20秒加熱しました。

↑写真のトーストモードのほか、アレンジトースト、パンリベイク、ピザ、グリル、そして電子レンジの運転モードを搭載。「レンジ」と「余熱」以外はすべてグリルプレートが必要です。
↑スタートボタンをダイヤルのように回してタイマーを設定し、押し込んでスタート。直感的な操作感と見やすい7セグLED(デジタル数字)も好印象。

焼き上がりもなかなか優秀。上面はヒーター管一本だけなので焼きムラを覚悟していたのですが、焼き色はかなり均一です。下面もきちんと焼き色がついていました。食べてみると外はサクッとしていて中ふんわりの仕上がり。ただ個人的感想にはなりますが、いまどきの「高級トースター」ほどのモチモチ感はありません。あくまで普通においしい味といった印象です。

↑食パン2枚の焼き上がり。4分20秒の焼き時間で表(左)も裏(右)もしっかり焼き色がついています。

一方「これはスゴい!」と感じたのが目玉焼き。今回の試食会ではパンとウインナー、目玉焼きを一度に焼くデモンストレーションもあったのですが、これがとにかく優秀。目玉焼きをトースターで焼くと、白身の一部がドゥルドゥルに残るか、黄身が固くなってしまう失敗が多いのですが、本製品はトーストモード4分で完璧な仕上がり。白身は端から黄身の上まで白く固まっているのに、箸でつつくと黄身がトローリと流れ出る絶妙な火加減。グリルプレートの発熱スピードの速さが活かされていると感じます。

↑食パンと卵、ウインナーを並べたところ。卵は流れて広がらないように、端を絞ったクッキングペーパーに乗せています。
↑白身はしっかり固まっているのに黄身はトロトロ流れ出る絶妙な火加減。ウインナーも表面に香ばしい焦げ目がありつつ、中は水分を保持してプリプリの仕上がりでした。

ちなみに、一般的な電子レンジでは卵をそのまま加熱すると爆発するので使用できません。一方、本製品はグリルプレートが下からのマイクロ波をカット。食材に直接マイクロ波が当たらないので安心して卵を調理できるのです。

必要な機能を絞り込んで使いやすさを重視

ここまでこだわるなら、トースターとしても利用できる「オーブンレンジ」にしても良いのでは? と感じる人もいるかもしれません。日立の担当者によれば、一般家庭におけるオーブン機能の使用頻度は決して高くないそう。

とはいえ、グラタンに焼き目をつけるといった「ちょっとした焼き調理」のニーズは、料理をあまりしない家庭や一人暮らし、共働き世帯などでも根強く存在しています。そこで、本製品では調理モードを電子レンジとトースト、グリルに限定。機能を絞ることで操作ボタンやダイヤルを3つに絞り込むことに成功したといいます。普段ほぼ利用しないオーブン機能を増やすことで操作ボタンを増やすより、機能を絞り込むことで、操作性のよさやシンプルでスッキリとしたデザインを実現したということでしょう。

↑本体下に集約された操作ボタンとダイヤル。いまどきのレンジとしてはかなりシンプル。レトロモダンなデザインが好きな層に刺さりそうなデザインです。

機能を絞ったことで、できることが限られるのでは? という不安があるかもしれません。しかし、体験会では調理時間5分、焼き時間6分でひき肉から本格的なハンバーガーを作ることもできました。グリルプレートの加熱スピードを活かせば、アイデア次第で幅広い調理に対応できそうです。

↑袋に入れたひき肉に味をつけて焼き時間6分で作ったハンバーガー。初めて作った筆者でも作業時間5分前後で簡単にできあがりました。

レンジとトースターを別で購入するくらいならコチラを選んでみては?

キッチンが狭い家庭では、レンジの上にトースターを積み重ねて使う話もよく聞きます。しかし、これは本来メーカーが推奨しない設置方法。熱がこもって事故の原因になる危険性があるからです。こうした現状を考えると、トースターレンジはトースターとしてはやや大きめなものの、レンジ+トースターを別々に置くよりは格段に省スペース。キッチンまわりをスッキリ整えたい人にとって、大きなメリットとなるはずです。

機能は絞っているものの、電子レンジとしての加熱性能は1000Wまで対応となかなかのもの。「日常使いにちょうどいい家電」としての実力を感じます。

キッチンの家電を見直したい方、特に「電子レンジとトースターがあれば十分」という人には、ぜひ一度チェックしてみてほしい製品です。

↑電子レンジは200W、500W、600W、1000Wと細かく出力が選べます。1000W(最大3分)があるのはかなり魅力的。

フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

The post 「これはスゴい」同時調理の目玉焼きに驚いた!発熱プレート搭載の日立「2in1トースターレンジ」実力チェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選

姿勢を整えるインナー、髪の質感を変えるシャンプー、包丁いらずの進化系ピーラー、料理の幅を広げるせいろ、そしてメイク直し感覚のUVパウダー——2025年上半期、日用品市場は“即効性”と“実感”で勝負が決まった!GetNavi編集長&デスクがヒットの理由を徹底分析。

【姿勢補正インナーウェア】着るだけで理想の姿勢へ!発売から約1年で累計出荷枚数10万枚を突破

Style
Style BX Innerwear
3480円

首や肩の位置を整え猫背や卷き肩による負担を減らすインナーウェア。秘密は2つの独自技術。肩と腕を背中側へ導く後ろ向きの袖と、肩甲骨を内側へ引き寄せるパワーネットによって、自然に胸が開きS字姿勢をキープする。

↑毎日着られる薄手で伸びのよい生地と、心地よい着用感が魅力。
↑横から見たときに背中から腰までがS字カーブを描いているのが理想の姿勢。

【ココがヒットの理由】着心地のよさを追求し無理なく姿勢を正せる

「着るだけで正しい姿勢が保てるので、無理なく習慣化できるのがいいですね。着た瞬間から首や肩の位置が変わるのを実感できます。周りの人から姿勢が良くなったと言われるはず」(GetNavi編集長・小林利行)

【THE ANSWER】美髪5大必須成分配合で、発売から約7か月で累計出荷本数100万本超え※

↑花王独自の新技術により、シャンプーへの配合が難しかった脂質類のヘアケア成分を大量に配合。

花王
ジアンサー
スーパーラメラシャンプー

実売価格1760円

↑日常・熱・カラーという3種のダメージ要因別にヘアケア成分の配合量を調節したトリートメント。

ジアンサー EXヘアトリートメントシリーズ
実売価格1760円

花王100年のヘアケア研究から導き出したヘアケアの答えとして、5つの美髪基準すべてを満たす商品を開発。タンパク質と脂質類のヘアケア成分を多量に配合し、特にシャンプーでは、ケア成分を蓄える新技術により美しい髪を保つ。

※2024年10月3日〜2025年5月7日に出荷された本体とつめかえの総数量

【ココがヒットの理由】花王のノウハウを活かした説得力のある高品質商品

「ヘアケアのハイプレミアム市場は拡大傾向にあり、高品質なシャンプーを求めていた層に受け入れられました。ジアンサーのヒットにより、花王の同市場での存在感が高まっています」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

【天才ピーラー サラダメーカー】累計販売数150万本の大ヒットピーラーに進化版が登場

レーベン
ののじ 天才ピーラー サラダメーカー【トレイ付き】
実売価格3850円

ピーラー人気に火をつけた、ののじの新作ピーラー。世界初の4枚刃で超薄削りを実現するシルクカット、厚切りや斜め切りに適したハスカット、みじん切りができるクランチカットの3種を付け替えて使用でき、包丁がなくても料理ができると評判に。特にシルクカットは0.3㎜の極薄カットで、ダイコンやキャベツがほわほわに仕上がる。

↑替え刃と本体が収納できる専用トレイで省スペース収納。
↑3種の替え刃を用途に合わせてセットし、多彩な食材に対応。

【ココがヒットの理由】簡単に極薄千切りができ料理が楽しくなる!

「ネット動画から人気に火がついた技ありピーラー。簡単にとんかつ店並みのキャベツの千切りが作れます。握りやすいハンドルやケガをしにくい幅狭設計など使い勝手のよさも魅力」(GetNaviデスク・鈴木亮平)

【せいろ】せいろ蒸しブームを牽引し、発売してすぐに品切れの店舗が続出

無印良品
竹材 蒸篭/本体 深型 大
実売価格1490円

ヘルシーな蒸し料理の人気にともない、再注目されているせいろ。無印良品のせいろも品薄の状態が続いている。通気性に優れた竹材を使用し、2段までなら重ねて使えるのが便利。内寸の高さを6㎝と深めにとっており、さまざまな料理に対応する。※店舗により在庫状況が異なる。

↑別売りの竹材 蒸篭/蓋 大(890円)と合わせて使用する。

【ココがヒットの理由】一般的なせいろより深めでコスパがいいのもうれしい

「使用頻度が高くなると、壊れてしまうこともあるせいろですが、こちらは買い替えやすい価格がうれしい。深さがあるので、茶碗蒸しなど料理のバリエーションを増やしてくれます」(GetNavi編集長・小林利行)

【UVカットパウダー】化粧直しとUV対策をカバーし、発売直後から品切れに!

↑実店舗はドラッグストアのマツモトキヨシとココカラファインの限定販売。

資生堂
アネッサ
パーフェクトUV ブラッシュオンパウダー

3498円

メイクの上からさっと塗りなおせる、SPF50+、PA++++のブラシ一体型UVカットパウダー。皮脂吸着パウダーを配合し、テカリを抑えた自然な仕上がりになる。汗や水に強いウォータープルーフ仕様なので、サラサラな使用感が続く。

↑ブラシパーツのみ取り外し洗浄が可能なので清潔に使用できる。

【ココがヒットの理由】いつでもどこでも日焼け止めを塗り直し!

「メイクの上から日焼け止めを塗り直すと、厚塗りになったりべたついたりするので面倒……。そんな悩みを解消してくれるアイテムです。べたつかず、手も汚れないので安心して使えます」(GetNavi編集長・小林利行)

※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post GetNavi編集部が徹底分析!姿勢補正インナー・美髪シャンプーほか2025年上半期ヒット日用品5選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は…

「iPhone 17」シリーズの米国内での価格が「iPhone 16」シリーズよりも高くなる可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が伝えています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17の価格上昇については、以前にもアナリストのエジソン・リー氏が「50ドル(約7400円)値上げされる」と報告していました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、値上げを正当化するためにアップルは新機能やデザイン変更を組み合わせるかもしれないと伝えています。

今回のプー氏のレポートによれば、iPhone 17の値段が上がる理由は中国やインドに課される関税だと述べています。アップルは現在、中国から輸入されるiPhoneに20%の関税を支払う一方、インドから輸入されるiPhoneには関税を支払っていません。しかし、これもトランプ政権により覆される可能性があります。

たとえ価格が上昇したとしても、最小ストレージ容量を128GBから256GBに引き上げるなど、割高感を緩和するテクニックが用いられるかもしれません。もしそうなれば、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の最小ストレージ容量が同じになります。

はたしてiPhone 17シリーズの値段はどれほど上がることになるのか。iPhoneユーザーはドキドキしながら見守ることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17、やっぱり値上げされそう?理由は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

人気声優・絵森彩、デジタル限定写真集『光彩』発売決定 先行カット公開

人気声優・絵森彩のデジタル限定写真集『光彩』が、8月14日(木)にリリースされることが決定した。

絵森彩デジタル限定写真集『光彩』

『ラブライブ!スーパースター!!』のスクールアイドルグループ・Liella!のメンバー・鬼塚夏美役の声優として人気を博す絵森彩。そのほか、ソロアーティスト・Aya Emoriとしての活動、素の魅力が伝わるラジオパーソナリティなど、多岐にわたる分野で活躍している。

本作は大ヒット中のセカンド写真集『生彩』の流れをくみつつ、全カット新衣裳の撮り下ろしのみで構成。沖縄の街中で楽しく散策する様子や、部屋でくつろぐ姿、水着で元気にはしゃぐ模様など、彼女の魅力が存分に見られる内容となっている。

絵森彩 コメント

デジタル限定写真集『光彩』発売決定ありがとうございます!
全て新衣裳撮り下ろしとなっているので、2nd写真集『生彩』をお手に取ってくださった方にも『光彩』を楽しんでいただけるのかなと思います。
20歳という節目の歳にこの写真集に挑戦をする事で、新しい自分の表現に気付くことができました。
私の想い描く肉体美に仕上げることができたとても思い出に残っている1冊です。
そんなデジタル写真集『光彩』がたくさんの方に届きますように!

<プロフィール>
えもり・あや
2004年2月23日生まれ。山梨県出身。身長164センチ。
2022年『ラブライブ!スーパースター!!』のLiella!2期生の鬼塚夏美役に抜擢される。24年4月よりAya Emori名義でアーティスト活動も開始し、12月3日に1st EP『Start memories』を発売。また、冠ラジオ番組『えもりん家によっちゃばれ!』(Audee)で毎週木曜18時に配信、ニコニコチャンネルプラスにて、『絵森彩のエモリアルCafe』も配信中。ファンミーティング「絵森祭り2025」は8/31に大阪で、9/20に東京で開催されるほか、9/27~開幕するミュージカル『星の導く夜に』のカスミ役(Wキャスト)で出演することも決定している。

書誌情報

デジタル限定 絵森彩写真集『光彩』
撮影:中山雅文
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス
※各電子書籍ストアでの予約は、8/8(金)より順次開始予定。

The post 人気声優・絵森彩、デジタル限定写真集『光彩』発売決定 先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」

キングジムは、PC/スマホどちらでも手軽にラベルが作れるラベルプリンター“テプラ”「PRO SR-R5600P」を2025年9月18日(木)より発売します。実売価格は2万4200円(税込)。

テプラ「PRO SR-R5600P」

記事のポイント

PCとスマートフォンどちらからでも簡単にラベル作成ができる業務向けテプラ。4~24mmまで幅広いテープ幅に対応しているので、商品管理用の小さなラベルから注意喚起用の目立つラベルまで多彩なラベルを作ることができます。乾電池駆動できるのも◎。

テプラ「PRO SR-R5600P」は、発売から10年以上にわたって親しまれてきたロングセラー製品(テプラ「PRO SR5500P」)を、さらに使いやすくリニューアルしたモデルです。乾電池駆動対応で、電源の確保が難しい製造現場や倉庫などでもコードレスで使用できます。また、Bluetooth接続時にペアリング設定が不要となり、これまで以上にスムーズな接続が可能です。

↑AC電源のほか乾電池駆動にも対応。

PC/スマートフォンどちらでもラベル作成ができ、PCではWindows向けラベルソフト「テプラ クリエイター」、macOS向けアプリ「TEPRA LINK 2」に対応しており、大量印刷や連番ラベルの作成なども簡単に行えます。スマートフォンではiOS/Android向けアプリ「TEPRA LINK2」対応で、家庭や小規模オフィスでも手軽にラベルの作成・編集が可能です。

本体カラーには汚れが目立ちにくいブラックを採用し、現場などの汚れが付きやすい場所でも安心して使えます。

対応するテープ規格は、R-TAPE規格 4、6、9、12、18、24mm。

キングジム

テプラ「PRO SR-R5600P」

発売日:2025年9月18日

実売価格:2万4200円(税込)

The post アプリで簡単ラベル作成! PC/スマホ専用のテプラ「PRO SR-R5600P」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel Watch 4の新機能・新要素が判明?充電速度アップ&Gemini連携で快適化

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」は、日本時間8月21日午前2時から開催される「Made by Google」イベントで正式発表される見通しです。それに先立ち、公式マーケティング資料が流出し、新機能や新要素が明らかになりました。

↑Googleより。

信頼性の高いリーカーであるEvan Blass氏はX(旧Twitter)でこれらの資料を公開しました。それによると、本製品はGoogleのAIアシスタント「Gemini」を搭載し、「Google Pixel Watch 4 with Gemini」として宣伝される予定です。

↑Image:Evan Blass。

新搭載の「Actua 360」ディスプレイは最大3000nitのピーク輝度を実現し、Pixel Watch 3の1000nitから大幅に向上します。さらに、新しい「Quick Charge Dock」で従来より25%高速な充電が可能になります。

また、「デュアル周波数GPS」を搭載しており、混雑した環境でも高精度な位置追跡が可能です。これはGalaxy Watch 8と同等の機能で、Apple WatchではUltraモデルのみが対応しています。

ほか、主な特徴は次の通りです。

  • バッテリー持続時間は41mmモデルで約30時間、45mmモデルで約40時間(常時表示オン時)
  • 健康管理機能(40以上の運動モード、ECG、SpO2、呼吸、HRVなど)は従来から継続搭載
  • Geminiとの連携により、手首を上げるだけでAIアシスタントが即応し、パーソナライズされた支援や自然なテキスト提案が可能
  • LTEモデルはGoogle Fi Wireless経由で2年間のデータ通信が利用でき、メッセージ送受信、ナビ、音楽再生に対応(通話機能は非対応)

まとめると、「画面がより明るくなり、充電が速くなり、AIアシスタントがさらに手軽に使える」進化を遂げたモデルです。日常生活はもちろん、フィットネス用途でも活躍が期待できそうです。


Source: Evan Blass (X)

via: 9to5Google

The post Pixel Watch 4の新機能・新要素が判明?充電速度アップ&Gemini連携で快適化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

有機EL搭載MacBook Pro、2027年初頭までに登場か

有機ELディスプレイを搭載した「新型MacBook Pro」が2026年末から2027年初頭にかけて登場すると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。

今回の情報を伝えたマーク・ガーマン記者は以前、有機ELディスプレイ版の新型MacBook Proが2026年に発売されると伝えていました。また先月には、「M5」チップを搭載した有機ELディスプレイ版ではない次期MacBook Proが、2026年に延期されるとも述べています。

有機ELディスプレイは、一般的な液晶ディスプレイと比較して、より明るく深い黒の表現が可能というメリットがあります。また消費電力を削減し、MacBook Proの駆動時間が伸びる可能性もあります。

これらの情報が正しければ、M5搭載MacBook Proと有機EL版MacBook Proは、それほど間をおかず発売されるのかもしれません。お高いMacBook Proですから、購入するタイミングには注意したほうが良さそうです。


Source: MacRumors 1, 2

The post 有機EL搭載MacBook Pro、2027年初頭までに登場か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露

白濱美兎が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

白濱美兎「BOMB」9月号
通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

限定版の表紙は北野瑠華

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

限定版の裏表紙は白濱美兎

高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

【通常版】
表紙:五百城茉央(乃木坂46)
裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
五百城茉央(乃木坂46)

【限定版】
表紙:北野瑠華
裏表紙:白濱美兎

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
北野瑠華

<その他のラインナップ>

★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

五百城茉央(乃木坂46)
金川紗耶(乃木坂46)
大田美月(日向坂46)
伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
白濱美兎
蓬莱舞
澄田綾乃
北野瑠華
僕が見たかった青空
高雄さやか(STU48)
平澤宏々路
玉田志織
畠中夢叶
劇団Always Thankyou

「ボム9月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

The post 白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露

白濱美兎が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

白濱美兎「BOMB」9月号
通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

限定版の表紙は北野瑠華

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

限定版の裏表紙は白濱美兎

高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

【通常版】
表紙:五百城茉央(乃木坂46)
裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
五百城茉央(乃木坂46)

【限定版】
表紙:北野瑠華
裏表紙:白濱美兎

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
北野瑠華

<その他のラインナップ>

★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

五百城茉央(乃木坂46)
金川紗耶(乃木坂46)
大田美月(日向坂46)
伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
白濱美兎
蓬莱舞
澄田綾乃
北野瑠華
僕が見たかった青空
高雄さやか(STU48)
平澤宏々路
玉田志織
畠中夢叶
劇団Always Thankyou

「ボム9月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

The post 白濱美兎、黒ビキニで色白美バスト披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット

ひとくちに「子どもが宿題を忘れる」と言っても、そこにはわりと多くのケースがある。

意図的に宿題をやらず「忘れてた」と言い張るだけのこともあれば、本当に宿題の存在を覚えていられない子もいる。

やる気はあったけど面倒で先延ばししているうちに記憶から飛んじゃった、なんて場合もありそうだ。

もちろん、宿題が提出できなかったという結果に関してはどれも一緒なんだけど、意図的に宿題を放棄した子ども以外は、少なくともやる気はあったということになる。

なので、我々親世代としては、子どもに「忘れないようにしなさい!」なんて生産性のない叱責をするよりも、そういったうっかり忘れをどうにか防ぐ工夫を考えたほうが有益ではないだろうか?

例えば、学童文具メーカーが考案した「うっかり忘れ防止ファイル」を導入するのは一つの手だろう。

宿題のプリントを思い出させる仕組み

まず前提として、基本的に小学生の宿題はプリントの形で出されることが多い。

そこで、「宿題を忘れない」=「宿題のプリントを先生から受け取ったことを帰宅したら思い出せる」ということだと考えれば、話はスムーズだ(宿題をするやる気があれば、の話だけど)。

SONiCから発売された「貼るシラセファイル」は、まさにプリントの存在を思い出す機能を備えた、プリント収納用の増設ファイルなのである。

SONiC

貼るシラセファイル

B5プリント用(左)605円

A4プリント用(右)715円(ともに税込み)

各2枚入り

ノートに増設するファイル

見た感じは普通のクリアホルダーっぽいが、長辺の端に粘着シールが付いており、これをB5ノートの表紙に貼り付けることでプリント収納用ポケットを増設できる。

↑使用する際は、まず端の粘着保護シールを剥がして…。
↑セミB5ノートの表紙に貼り付けたら、増設完了。粘着は強力なので、一度貼ったらもう剥がすことはできない。
↑表紙を開くとこんな感じ。左のポケット部分にプリント類を収納する。

貼り付けると、あからさまにノートから貼るシラセファイルがはみ出すが、そもそもB5ノート(正確にはセミB5)はB5サイズより小さいので、B5プリントを収納するにはノートからはみ出すしかないのだ。

ちなみにA4プリント用は、A4を横にした上で途中から折って収納することになる。

↑B5プリント用(左)とA4プリント用(右)をノートに増設したところ。ファイル自体がノートからはみ出しているが、これで問題はない。
↑クリアホルダー感覚でB5サイズのプリントを収納。ノートからはみ出す心配もないので、雑にサッと挟んで持ち帰れるのがうれしいところ。
↑A4プリントは、ポケット部を展開したうえで、横向きにして折って収納する。

子どもウケしそうなタブ

宿題プリントをファイルに放り込んだら、上部にあるスライド式タブを左側にずらす。

すると、赤い「!」マークが上部に表示され、タブも赤の「未読」アイコンが出る。つまりこの状態が「宿題のプリントがあります」というステータス表示となるわけだ。

↑プリントを入れたら、上のタブを左側へスライドさせる。「!」マークは「宿題プリントがあるよ」という印だ。

ただ、このタブのスライドを忘れてしまっては元も子もない。プリントをもらったらその場でタブをスライドさせるのは最低限のお約束として子どもに納得してもらうしかない。

タブを動かすと「!」が表示されるというモーションの楽しさは、子どもにウケそう。いちいち言わなくても、面白がって自主的にやってくれる可能性はありそうだ。

家に帰ってランドセルを開けると、白地に赤い「!」マークがなかなかよく目立つ。

ノートや普通のクリアホルダーに宿題プリントを挟んでしまうと、ランドセルから取り出さない限り、プリントのありなしを確認することはできない。

それがランドセルを開けるだけで視認できるのは、忘れにくさ・思い出しやすさの点で非常に重要だと思う。

↑ランドセルの中でも、ノートから飛び出している「!」マークが確実に視認できる。

たとえ子どもが忘れてしまっていても、親がランドセルを開ければ気が付くだろう。あとは「!」付きノートからプリントを取り出して勉強すれば、宿題は解決だ。

宿題が片付いたら、プリントを再びファイルに戻してタブを右側にスライドさせる。

すると、さっきまで赤の「!」だったのが、青の「✓」マークに変わり、タブのアイコンも青の「既読」になる。

↑タブを右にスライドさせると「やり終わった宿題を入れました」のチェックマークに。
↑タブにもメールの「未読」と「既読」アイコンが切り替わって表示されるので、スライド方向を間違えにくい。

最後にノートをランドセルに戻せば、一連の“宿題忘れないフロー”は完了だ。

中高生の場合の活用法

小学生の宿題であれば、前日に出されたものを翌日に提出するケースがほとんどだが、中高生の場合は、次の授業時(数日〜1週間後)に提出ということもある。

そういうときには、貼るシラセファイルにふせんを貼ってToDo管理するのが便利そうだ。

↑ポケットには「ToDo」と「Submit」のワクがプリントされているので、提出日をふせんに書いて貼っておくと管理がしやすい。

ファイルのポケットには、面を2分するように「ToDo」「Submit」とプリントされているので、まずは提出日を書いて「ToDo」側に貼っておく。

宿題を解き終わったらタブをスライドさせて青「✓」マークにしつつ、提出日ふせんを「Submit」側に移動させる。

提出し終わったら、ふせんを剥がして捨てるというフローだ。

↑宿題を提出し終わったら、ふせんを剥がしてポイ。

せっかく宿題を片付けても、提出し忘れては意味がないわけで、その辺りのスケジュール管理までこのファイルで完結するのは親切だと思う。

【貼るシラセファイルの4つのメリット】

1: 科目ごとにノートとプリントを対応させることで整理しやすい。

2: プリントをカバンに直入れしなくなるので、紛失やグチャグチャになるのを防げる。

3: 宿題プリントのありなしをカバンの中で視認できる。

4: 提出スケジュールが管理できる。

うっかりタブをスライドし忘れると大変なことになるが、そこさえきちんと押さえておけば、宿題忘れにはきちんと効果を発揮しそうな気はする。

子どもが帰ってきてもランドセルを開かないとか、そもそも宿題へのやる気がないといったケースは、残念ながら文房具で解決できる問題ではないだろう。

でも、きちんと宿題をやろうとする子どもにとって、貼るシラセファイルは心強い存在になるかもしれない。


The post 宿題のプリントが絶対に消えない? 親子にウケる「貼るシラセファイル」の4つのメリット appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

10種のプラグを標準付属! 幅広い機種に給電できるノートPC用モバイルバッテリー

サンワサプライは、10種類のプラグで幅広い機種に接続できるノートパソコン用外付けバッテリー「700-BTL058」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

「700-BTL058」

記事のポイント

近年ではUSB Type-Cポートから給電可能なノートPCが増えていますが、未対応の機種もまだ現役で使われています。そのような機種を使われている人にオススメなのが、こちらのモバイルバッテリー。様々な機種に対応する10種類のプラグを付属しているので、コンセントのない場所でもノートPCに給電することができます。

本製品は、72Wh(20000mAh)の大容量バッテリーを搭載し、外出先でもノートPCに給電できる外付けバッテリー。12V/19V出力ポートを備え、機器に合わせて出力を選択可能。会議や出張先、カフェなど電源が確保しにくい環境でも安心して使えます。

付属の10種類の変換プラグで、国内外メーカーのノートPCに幅広く対応。L型設計でケーブルの取り回しもスムーズです。1台で複数機種をカバーできるため、複数台持ちの方にも最適です。

↑10種類のプラグが付属。

最大2.4A出力のUSBポートを搭載し、スマートフォンやタブレットにも急速充電が可能(USB出力時はDC出力と同時利用不可)。自動判別機能により、iOS端末もAndroid端末も最適な出力で充電します。

3重ケース構造と温度監視センサーを搭載し、異常発熱から本体とバッテリーを保護。さらに電気用品安全法(PSE)適合品で、安心して長期間利用できます。耐久性と安全性を両立した設計です。

160Wh以下のため、国内外の航空機に持ち込み可能。預け入れはできませんが、機内でも安心して利用できます。海外出張や長距離移動中のバッテリー切れを防ぎ、快適な移動時間をサポートします。

サンワサプライ

ノートパソコン用外付けバッテリー「700-BTL058」

実売価格:1万6800円(税込)

The post 10種のプラグを標準付属! 幅広い機種に給電できるノートPC用モバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日立アプリが「今日なに作ろう?」から解放!キッチン家電の真価を引き出す「考えない献立作り」を体験してきた

毎日の料理作りのなかでも「献立決め」が負担という家庭は多いはず。なかには、料理を作るよりも献立を決めるほうが面倒、という声も聞かれます。

そんな中、日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)は、同社の家事サポートアプリ「ハピネスアップ」に「ぱっとレシピけいかく」機能を追加。同社のコネクテッド冷蔵庫や電子レンジと連携することで、冷蔵庫内の食材から1週間分の献立を組み立て、調理のサポートまでできるようになりました。とはいえ、この機能は実際どれくらい便利なのでしょうか? 今回、日立の体験会にてこの「考えなくてよい献立作り」を体験してきました。

↑「ぱっとレシピけいかく」はコネクテッド冷蔵庫や電子レンジと連携することで、献立作りや調理がより手軽になります。

日立の家電がなくても使える自動献立作成機能

「ぱっとレシピけいかく」機能を搭載したアプリ「ハピネスアップ」は、日立の家電ユーザー向けのアプリ。ただし、この自動献立作成機能については日立の家電を持っていなくても利用できます。ユーザーは、家にある食材や使いたい食材をアプリから選ぶだけ。するとアプリが、自動的に「最大1週間分の夕食レシピ」を、1日1品ずつ提案してくれます。筆者も実際に献立作成を体験してみましたが、一週間分のレシピが10秒ほどで完成。「カロリー少な目、タンパク質多め」といった傾向も設定できるので、ダイエット中の人にも便利そうです。

↑家にある食材を選ぶだけで最大一週間分のレシピを考案。
↑気に入らない料理がある場合は何度でもやり直しができます。
↑塩分控えめ、低糖質の料理など、料理の傾向も自分で選択可能です。

食材を把握する冷蔵庫と、調理を行うレンジを連携させることも

献立作りをサポートする「ぱっとレシピけいかく」は単体でも使えますが、日立のコネクテッド家電と連携させることで、献立選びがより手軽になります。たとえば、本来「ぱっとレシピけいかく」ではまず自宅にある食材を選択する必要がありますが、「冷蔵庫カメラ」と連携すれば食材を自動登録させることもできるのです。

冷蔵庫カメラとは、その名の通り冷蔵庫に搭載したカメラのこと。日立の一部の上位モデルに搭載しており、冷蔵庫のドアを開けるたびに庫内の状態を撮影してクラウドに画像をアップロードします。この画像をチェックすることで、スマートフォンからいつでも庫内の様子が確認できます。スーパーでの買い物中でも「いま冷蔵庫になにがあるか」がわかるという製品です。

↑写真は5月に発売されたばかりの冷蔵庫カメラ搭載の新モデル「まんなか冷凍 GXCCタイプ」。670Lと大容量ながら奥行き65.4cmというスリムさが特徴です。
↑本体上部に飛び出たカメラ。
↑冷蔵室や野菜室、冷凍室が開かれるたびに庫内を撮影してクラウドにアップロードします。

実はこの冷蔵庫カメラ、在庫を確認するだけではなく、撮影した画像から「食材検出」し、冷蔵庫内の食材をリスト化することができます。今回の「ぱっとレシピけいかく」は、このリストをもとに「今家にある食材で1週間分の献立を提案」が可能。つまり、家にある食材をわざわざ入力せずとも、庫内の食材で献立を組み立ててくれるのです。

↑ハピネスアップと連携可能な日立の冷蔵庫用アプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」では食材をひとつひとつ自動的に抽出して在庫のリスト化をサポート。ただし、写真の食材に名前を付けるのは手動入力が必要。ここは今後の進化が待たれます。
↑「ぱっとレシピけいかく」では、選んだ献立に必要な食材を「買い物メモ」としてリスト化する機能もあります。冷蔵庫と連携すれば、家にある食材を青色で表示します。

調理の「迷い」もなくしてくれる、電子レンジとの連携

「ぱっとレシピけいかく」で選ぶ料理のレシピには、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフの「クッキングメニューレシピ」が使われています。そのため、もちろん対応するオーブンレンジがあれば連携も可能です。ヘルシーシェフのアプリと連携することで、アプリから料理のレシピがチェックできるほか、料理に最適なオーブンレンジの設定を本体に送信することもできます。

体験会では、6月に発売した新製品「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W1D」を使った実演も行われました。ヘルシーシェフ上位モデルは従来からレンジやオーブン、過熱水蒸気、グリル調理を複合的に利用し、材料を自動的に「イイ感じ」に調理するという「熱風旨み焼き」機能を搭載。新製品はこの熱風旨み焼きメニューに従来の「肉・魚」以外に「野菜」メニューが追加されました。体験会では、新機能である熱風旨み焼き(野菜)を使った料理の試食体験もできました。

↑「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W1D」。
↑アプリの「送信」ボタンを押すことで、レンジ本体にメニューを登録。いちいち本体からメニューを選ぶ必要がありません。
↑今回から「熱風旨み焼き(野菜)」が追加されました。
↑熱風旨み焼き(野菜)機能で調理した野菜。試食をしてみると、すべての野菜にしっかり歯ざわりは残っているのに、中心まで火が通っていました。

食材の確認から調理まで。すべてがつながるスマート体験

便利なはずの高機能家電も、機能が多く、設定や操作が複雑で「使いこなせない」と感じることは意外と多いものです。冷蔵庫カメラと連動した最新便利機能や、300近いメニューが利用できる最新オーブンレンジも、うまく使いこなせなければ生活が便利にはなりません。その点、「ぱっとレシピけいかく」は、冷蔵庫の在庫から献立を提案できるうえ、レシピはワンタッチでレンジへ送信してくれるのが便利。自分であれこれ考えなくても、家電の持つ機能を自然に引き出して活用できる足掛かりになると感じました。

↑「ハピネスアップ」は家電の不具合発生を通知したり、修理依頼もできる「家電の救急アラート」も搭載。さまざまな角度から家電と生活をサポートします。

今回の体験では家電を連携させることによる手軽さを体感できましたが、冷蔵庫もレンジもすぐに買い替えるのは難しい家庭も多いはず。そんなとき、まずはアプリだけで使える「ぱっとレシピけいかく」の献立提案機能を試してみるのもオススメです。スマホひとつで「今日何作ろう?」の悩みから解放される……まずはその手軽さをぜひ体感してほしいと思います。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post 日立アプリが「今日なに作ろう?」から解放!キッチン家電の真価を引き出す「考えない献立作り」を体験してきた appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ド定番スピーカーの最新モデル「JBL Flip 7」「JBL Charge 6」レビュー、選ぶ際のポイントは?

数々のオーディオ製品を提供するJBLは、モバイルBluetoothスピーカーにおいてもパイオニアと言える存在。世代を重ねながら進化を続けてきました。今回は、そんなJBLの最新モバイルBluetoothスピーカー2モデル、「JBL Flip 7」(税込1万9800円)と「JBL Charge 6」(税込2万7500円)に注目。両機種に共通する魅力と、それぞれの個性をじっくりレビューします。

デザイン性、耐久性、AIによる高音質を実現

アウトドアシーンでも使える、全天候型のモバイルBluetoothスピーカー。その草分けと言えるのが、JBLの「JBL Flip」「JBL Charge」の両シリーズです。高い防水性、防塵性、堅牢性を確保しながら、気軽に持ち出せるコンパクトボディを実現し、それでいてダイナミックなサウンドを楽しめるのが魅力で、初代から最新のJBL Flip 7、JBL Charge 6に至るまで、順当に進化を続けてきました。

JBL Flip 7とJBL Charge 6に共通するのは、コンパクトかつスタイリッシュなデザインや、IP68準拠の高い防水・防塵性、そして、新技術「AI Sound Boost」が搭載されていることなどが挙げられます。AI Sound Boostは、音楽信号をリアルタイムで解析し、より高音質なサウンドを実現するというもの。

↑JBL独自の新技術 AI Sound Boostを搭載。音楽信号をリアルタイムで解析し、歪みを抑えて高音質なサウンドを聴かせてくれます。

コンパクトな筐体からは想像もできない、迫力のある低音や伸びやかな高音を聴かせてくれるとともに、今後のファームウェアアップデートにより、USB Type-Cポートを介したロスレスオーディオ再生にも対応予定で、原音に近い豊かなサウンドが楽しめます。

↑今後のファームウェアアップデートにより、USB Type-Cポート経由でのロスレスオーディオ再生が可能に。PCやそのほかの各種オーディオ再生デバイスに接続することで利用できます。
↑2モデルともに、IP68準拠の高い防水・防塵性能を備えています。1mの高さからコンクリートの床に落としても問題ないよう、耐衝撃性が強化されているのも見逃せません。
↑専用アプリ「JBL Portableアプリ」を使えば、その時々のシーンや気分に合ったサウンドを楽しめます。イコライザーには多彩なプリセットが用意されており、サウンドを自由にカスタマイズすることも可能。

サイズ感以上の低音を感じられるJBL Flip 7

↑今回試用したのはオンライン限定で販売されているパープルカラーのJBL Flip 7。

まずはJBL Flip 7の特徴をチェックしていきましょう。バックパックにするりと収まるモビリティの高さは最新モデルでも健在で、本体サイズは約幅182.5×奥行き71.5×高さ69.5mm、重さは約0.56kg。軽量・コンパクトなので、持ち運びが苦になりません。

↑500mlペットボトルサイズのコンパクトボディ。全9色の多彩なカラーバリエーションの中から、好みに合わせて選べるのも魅力。

本体上部にフックまたはカラビナを取り付けられるのがユニークで、バックパックにぶら下げたり、車や自転車のドリンクホルダーに設置したりと、スマートに持ち運ぶことが可能です。

↑本体上部にフックまたはカラビナを取り付けられます。バックパックなどに引っ掛けて持ち運べるのはもちろん、デザインのアクセントにも。

スピーカーユニットは、ウーファー1基、ツイーター1基、パッシブラジエーター2基の構成で、低域用のアンプを強化してスケール感を向上させるとともに、新開発のドーム型ツイーターを採用。ダリル・ホール&ジョン・オーツの「Private Eyes」を聴いてみましたが、低音の量感は想像以上でパーカッションの跳ねも豊か。このサウンドを聴いたら、もうひと回りかふた回り以上大きなスピーカーを想像するはずですが、鳴らしているのは500mlペットボトルサイズのJBL Flip 7。そのくらい低音に量感があり、コンパクトデザインにありがちな物足りなさはまったく感じませんでした。

いたずらに低音の量感を強調すると、ボーカルが奥に引っ込んでしまいがちですが、JBL Flip 7のサウンドはしっかりと分離していたのもポイントです。

↑横置き設置に加え、縦置き設置も可能。本体両サイドに配されたパッシブラジエーターがふさがり、音がこもってしまわないよう、両サイドの先端に切り欠きが設けられているのもよく考えられています。

よりクリアなサウンドが好印象なJBL Charge 6

↑JBL Charge 6は定番のブラックを試用。ロゴ周りの配色がデザインのアクセントとなっています。

続いて、JBL Charge 6をチェックしていきましょう。本体サイズは約幅228.8×奥行き94.0×高さ98.5mmと、JBL Flip 7よりもひと回り大きいです。その分、連続再生時間が最大24時間(Playtime BOOSTで最大4時間延長可能)もあり、長く楽します。

↑JBL Flip 7よりもひと回り大きなJBL Charge 6ですが、片手に収まるサイズ感なので、軽快に持ち運べます。カラーバリエーションは、全9色。

また、スマホやタブレット端末などの充電が可能なモバイルバッテリーとしての顔も持ち、音楽再生に使用しているスマホがバッテリー切れ、なんていう心配はありません。モバイル性能が落ちないよう、着脱式のハンドルストラップが用意されているのも見逃せないポイントで、自宅内から車での移動まで、さまざまなシーンで重宝します。

↑スマホやタブレット端末などの充電が可能なので、音楽再生中、オーディオデバイスのバッテリー切れを心配する必要はありません。
↑着脱式のハンドルストラップも、モバイル性能を高めてくれるポイント。音楽プレイ中は取り外せば、すっきりとしたたたずまいに。

さて、音質はどうでしょう? スピーカーユニットの構成自体は、ウーファー1基、ツイーター1基、パッシブラジエーター2基と、JBL Flip 7と同様ですが、当然ながらウーファー、ツイーターのサイズと出力はJBL Charge 6のほうが上。ジャーニーの「Separate Ways (2023 Remaster)」を再生してみたところ、そうした「サイズ」の大きさによるものなのでしょう、JBL Flip 7よりもさらにサウンドがクリアな印象で、低音にスピード感があります。

モバイルBluetoothスピーカーにありがちな「もっさり感」はまるでなく、リマスターならではの現代的なサウンドを心地よく聴かせてくれるあたりは、「お見事」のひと言でした。

↑音がきっちりと分離しているのが印象的。音色のひとつひとつをしっかり聴き分けられるのは、モバイルBluetoothスピーカーとしては稀といえるでしょう。

弱点らしい弱点が見当たらない完成度の高いモバイルBluetoothスピーカー

屋外や浴室でも使用でき、自由に置けて、どの方向からでも音楽を楽しめる。そんな全天候型のモバイルBluetoothスピーカーの“スタイル”を確立したのは、ほかでもなくJBL FlipとJBL Chargeの両シリーズです。

それはともかく、実際にどちらの製品を購入するべきかは悩ましい問題でしょう。2025年8月時点での実売価格は、JBL Flip 7が1万7800前後、JBL Charge 6が2万4700円前後と、約7000円の価格差があります。

もちろん、音質の面ではスピーカーユニットも出力も大きいJBL Charge 6に優位性があるので、アウトドアシーンで少しでもリッチなサウンドを楽しみたい人にはこちらがおすすめ。一方で、JBL Flip 7には500mlペットボトルサイズのコンパクトさという利点があります。コスパを重視する、あるいは移動に車を使わずキャンプやピクニックに行くような場合、荷物をコンパクトにまとめたいならこちらに軍配が上がりそうです。

今回のレビューを通して強く感じたのは、代を重ねたことで、JBL Flip 7とJBL Charge 6は、もはや完成の域に達しているということ。サウンド、デザイン、モバイル性能、使い勝手。あらゆるポイントにおいて、弱点らしい弱点が見当たらないのです。JBLが辿り着いた1つの“解”として、ぜひJBL Flip 7、JBL Charge 6を手に取ってみてください。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post ド定番スピーカーの最新モデル「JBL Flip 7」「JBL Charge 6」レビュー、選ぶ際のポイントは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

麻辣湯、福岡うどん、粉末味ぽんまで!フードライターが読み解く2025年上半期のヒット食品

2025年上半期、“食”の主役はシビれる麻辣湯から福岡うどん、粉末味ぽん、ドバイチョコまで超多彩!SNS映え、全国出店ラッシュ、意外すぎる商品化……ヒットの裏側には共通の法則があった。フードライター・中山秀明が徹底分析する最新トレンドとは?

フードライター・中山秀明さん

フードアナリストで、食のトレンドに詳しい。マーラータンとうどんの大ヒットは、約半年前のGetNavi「2025NEXTトレンド」特集でも予測していた。

【麻辣湯】若い女性に刺さる要素が満載で新店は軒並み行列&派生商品が続出

ビッグネームのサポートで今年は全国拡大がより加速

カシュカシュ
七宝麻辣湯

2021年に、「焼肉ライク」などで知られるダイニングイノベ—ションが運営元とマスターライセンス契約を締結。今年は九州、関西、東北にも進出し、半年で13店舗もオープン。直近開業した「仙台青葉通一番店」は、初日に200人以上並んだ。

↑麺、スープ、トッピングなどを自由にカスタマイズできるエンタメ性の高さも人気の理由。
量も量り売りで、少量ずつ楽しめる。

シビ辛なガチウマを再現し8か月で累計15万個を突破

医食同源
即席春雨 麻辣燙タン
267円

本場の味を目指し、中国河南省出身の担当者が開発。シャープなシビ辛さと、もちもちの食感が魅力だ。一時は欠品するほど人気となり、累計出荷数量は発売8か月で約15万個を突破している。

ココがヒットの理由】
「七宝」の出店攻勢がカギ。2027年で50店計画とか!
「韓国でのヒット、国内での麻辣ブームの延長、春雨麺で低カロリーなど背景は多々。なかでも急拡大した一番の理由は、国内の草分け店『七宝麻辣湯』のフランチャイズ強化でしょう」(中山さん)

今夏人気チェーンのメニューにも登場!

「しゃぶしゃぶ温野菜」(写真)では5月21日より期間限定で、マーラータン食べ放題4コースと御膳メニューを発売。また「バーミヤン」では登場から累計240万食販売し、今夏3種へメニュー数が増加した。

【福岡うどん】東京1号店には初日に170人以上が行列。他ブランドも続々!

やわもちの麺と魚介が豊かに香るつゆにサクサクごぼ天が美味

↑関東1号店となった、千葉の八千代店。昨年末の開店初日は約100人の行列に。
また、東京1号店の両国店は初日に170人以上が並んだ。

資さんう(すけさん)どん

1976年に北九州で開業。九州を中心に、関西、関東を含め計79店舗以上を展開し、今年は21もの新規出店を予定。かつお節、こんぶ、しいたけなどによるうまみ豊かなだしで愛されている。人気メニューは「肉ごぼ天うどん」(写真)。

【ココがヒットの理由】
北九州の超有名店が待望の関東上陸!大手グループ入りでさらなる拡大に期待


「北九州市のソウルフードとして長く愛されてきた『資さんうどん』が、昨年末、待望の関東上陸。さらに昨年、すかいらーく傘下となったので、関東への出店がより加速するはず!」(中山さん)

福岡の人気店が続々上京!

福岡の老舗「因幡うどん」が今春、原宿店で初の県外進出。ベーカリー「小麦の奴隷」を運営する「こむぎの」も、博多うどんブランド「うちだ屋」と資本提携し全国展開を発表。勢いは止まらない!

【缶ビール】個性的な味をわかりやすく訴求し発売数か月で年間目標の4〜5割を達成「苦味の黒、まろやかな白」

小麦麦芽の魅力を生かしたまろやかで飲みやすいビール

キリンビール
キリン一番搾り ホワイトビール
実売価格224円

一部に小麦麦芽を使い、「一番搾り製法」でやわらかく繊細なうまみを引き出した。さらに無ろ過で仕上げ、まろやかで飲みやすい味を実現。発売約2か月で年間目標の約5割となる100万箱を突破した。

特別なホップと酵母を駆使しビターでキレのあるおいしさに

アサヒビール
ザ・ビタリスト
実売価格237円

爽やかな香りと苦味が特徴の「タラス」などのホップを採用。さらに、シャープなキレを生み出す酵母を使い、おかわりしたくなるおいしさに仕上げた。発売2か月で年間計画の5割となる100万箱を突破。

【ココがヒットの理由】クラフトビール的な個性をお手頃価格で楽しめる

「『ザ・ビタリスト』は苦味の効いた味、『一番搾り』はおだやかな苦味とまろやかな口当たりによる飲みやすさが個性的。クラフトビール的な味を、通常のビール同様の価格で楽しめる点も◎」

【冷凍きゅうり】利便性と安定した価格がSNSで話題!想定の2倍の売れ行きで展開店舗も拡大

イオン
スライスきゅうり
実売価格213円

水分が多い野菜は冷凍化が難しかったが、近年の技術革新で課題をクリア。SNSでは「包丁もまな板も要らない」「酢の物にすぐ使える」など話題となり、当初計画比の約2倍の売れ行きに。展開店舗も拡大。

【ココがヒットの理由】割安で人気の冷凍野菜に万能に使える救世主が出現

「不作になると高騰しやすい青果市場にあって、収穫時季を問わない冷凍野菜は価格も安定しており注目の的。そこに、ほぼ一般流通していなかったきゅうりが登場し、使い勝手も良く話題に」(中山さん)

【粉末味ぽん】国民的調味料がまさかの粉末化!2か月分の販売数量が4日で完売

ミツカン
無限さっぱりスパイスby味ぽん
実売価格539円

定番調味料「味ぽん」をベースにガーリックなどを加えて粉末化。液体ではないため、かけても料理の食感が損なわれない。約2か月ぶんの在庫が4日で完売、SNSでも注目され、さらに入手困難となった。

【ココがヒットの理由】「粉末味ぽんってどんな味?」という好奇心がヒットを牽引

「『味ぽん』はポン酢しょうゆの王道であり、万能調味料。それが粉末化されれば『使ってみたい』という人は多いでしょう。インパクトがあり、SNSで話題となったこともポイントです」(中山さん)

【「Cook Do」極シリーズ】“リミッター解除”のガチでリッチな味が受け累計100万食突破!

味の素 「Cook Do」
極(プレミアム)シリーズ
実売価格390円

コンセプトは“リミッター解除”。大人が驚き感動する美食を目指した、刺激的ながらも止まらない、本場そのままのリッチなおいしさで人気。2品とも発売から約5週間で、累計食数が100万食を突破した。

【ココがヒットの理由】シリーズへの熱い支持と期待以上のウマさで話題に

「本シリーズは、2023年に誕生した第1弾の麻婆豆腐が大ヒット。そのガチな味わいから2月発売の新商品への期待が高まり、しかも食べたら想像以上のおいしさ。再びヒットしたのは当然でしょう」(中山さん)

【ペプシの原液】持ち味の商品力にSNS販促を掛け合わせ発売2週間で過去発売商品の約2倍も売れた!

サントリー
おうちドリンクバー
ペプシコーラ

実売価格354円

家庭用では日本初となる「ペプシコーラ」の濃縮タイプ。ペプシコーラを好きな濃さで作るほか、アイスにかけたりカクテルにしたり、アレンジできるのも魅力だ。発売後2週間で、過去発売商品の約2倍の週販実績を獲得。

【ココがヒットの理由】安定感抜群のおいしさと秀逸なマーケティング手法

「味とユニークなマーケティングでヒット。アントニオ猪木さん風の男性が『ゲンエキがあれば何でもできる』『迷わず割れよ 割ればわかるさ』と紹介するアニメ動画も、推したくなります!」(中山さん)

【ドバイチョコレート】発売3日で2万枚が完売し入手困難が続いた中東スイーツ

贅沢なピスタチオとザクザク食感のメリハリがクセになる

リンツ
ドバイスタイルチョコレートタブレット 
2900円

配合量45%と贅沢に使ったピスタチオペーストのまろやかで濃厚な甘さと、カダイフのザクザクした食感が好アクセント。販売開始3日で2万枚が完売し、ECでは再入荷待ちが1万人を超えた。※数量限定商品

繊細な食感を楽しめる日本製のドバイチョコ

成城石井
Radiant ドバイチョコ
755円

多くのドバイチョコは輸入品だが、本品は日本製。繊細なカダイフのサクサクとした食感とピスタチオの香ばしさを楽しめる。同店ではほかにも、自家製のドバイチョコ風ケーキやケーキバーも販売。※販売が終了している可能性があります。

【ココがヒットの理由】継続中の中東ブームが韓国バズでさらに過熱

「カダイフ(※)とピスタチオが入ったドバイ発祥のチョコ。韓国でバズり、日本にも。日本では数年前に中東の菓子『バクラヴァ』がヒットし、中東の味が身近になっている点も見逃せません」(中山さん)

※:アラブ世界で最も有名なお菓子で、極細の麺状の生地

【じゃがボルダ】お土産激戦区の東京駅で大人気!定番チップスは1か月で計6万箱を販売

じゃがボルダ
Calbee+×東京ばな奈
じゃがボルダチップス 4袋入

1047円〜

“高みを目指して 旨味をつかむ”がテーマ。一番人気の「黄金コンソメ味」は、グランスタ東京「2024年新商品 東京駅限定手土産(スイーツ)ランキング」で1位に。チップス5種(写真は季節限定味以外の4種)は5月のひと月だけで約6万箱を販売。

【ココがヒットの理由】希少性が盛りだくさんで東京土産に買いたくなる

「手土産で人気の「Calbee+」と、「東京ばな奈」が奇跡のコラボ。オフラインでは東京駅の駅ナカでしか買えない希少性と、期待を超えるエレガントなおいしさで、購買欲をくすぐります」(中山さん)

※「GetNavi」2025月8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 麻辣湯、福岡うどん、粉末味ぽんまで!フードライターが読み解く2025年上半期のヒット食品 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Xiaomi、バッテリー容量8500〜9000mAhのRedmiをテスト中?それでも本体はスリムかも

中国ブランドのスマートフォンは、バッテリー容量の限界を次々と更新しています。すでに6000mAhを搭載する機種も珍しくなく、Honor Powerは8000mAhもの大容量を誇ります。参考までに、iPhone 16 Pro Maxのバッテリー容量は約4685mAh、Galaxy S25 Ultraは5000mAhのリチウムイオンバッテリーを採用しています。

↑Xiaomiより。

そんな中、Xiaomiが8500〜9000mAhのバッテリーを搭載したRedmiスマートフォンをテスト中だと報じられています。

この情報は、中国の著名リーカーである数码闲聊站(Digital Chat Station)氏がWeiboで明らかにしたものです。Xiaomiは自社開発バッテリーを採用し、充電サイクル寿命(バッテリー容量100%相当の充電回数)を犠牲にすることなく容量を拡大しているとのことです。

さらに、「テスト中のスマホ本体は厚さが約8.5mmに抑えられている」という興味深い情報もあります。これは過去の一般的なRedmiシリーズとほぼ同等のスリムさであり、にも関わらずバッテリー容量は現行モデルで最大容量を誇るRedmi Turbo 4 Proの7550mAhを上回っています。

一方、Honorは10000mAhバッテリーを搭載する「Honor Power 2」を近日中に発売すると噂されており、中国ブランド間での大容量競争はさらに激化しそうです。

もっとも、iPhone 16 Pro MaxやGalaxy S25 Ultraといったハイエンド機種は、限られた容量ながら優れた電力管理で長時間駆動を実現しており、必ずしもバッテリー容量の大きさだけがすべてではありません。今後も性能・重量・バッテリー持ちのバランスに優れたスマートフォンの登場が期待されます。


Source: Weibo

via: GSMArena

The post Xiaomi、バッテリー容量8500〜9000mAhのRedmiをテスト中?それでも本体はスリムかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

水拭きを超える“床洗浄”! ブランド最高峰の掃除力を実現したロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy(ユーフィ)」において、全自動ロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」を2025年8月8日(火)に発売しました。実売価格は14万9900円(税込)。

「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

記事のポイント

強力なごみ吸引に、ローラーモップによる“床洗浄”といった「掃除力」の向上に加え、障害物を避ける「賢さ」、自動的に清潔を保つ「セルフクリーニング」など全方位に進化したハイクラスモデル。掃除はできるだけロボットにお任せしたいという人にオススメです。

本製品は、Eufy最高峰となる「掃除力」「賢さ」「セルフクリーニング」の3つが特徴の、ローラーモップ搭載の全自動ロボット掃除機です。

最高峰の掃除力を叶えるため、約29cmの幅広なローラーモップを採用した「HydroJet システム」を搭載。掃除中にモップの汚れを本体内で常に洗浄するため、水拭き中に拭き上げた汚れを引きずることなくいつでも清潔なモップで掃除する、水拭きを超えた「床洗浄」を実現します。さらに業界最高レベルの約1.5kgの圧力で床を「押して拭く」ことで、汗や皮脂等のこびりついたしつこい汚れも徹底的に除去します。

また、Eufyのロボット掃除機史上最もパワフルな最大20000Paの超強力な吸引力でカーペットの奥の微細なゴミまで吸引することができるほか、部屋の角を認識すると伸びるサイドブラシを搭載することで、部屋の隅々まで掃除しゴミの取り残しを防ぎます。

掃除性能だけでなく賢さも進化。Anker独自の「AI.See システム」によりスリッパやおもちゃ等の床に残された障害物を200種以上から判別し、小さなものでもぶつかることなく正確に回避します。

掃除の手間をなくすセルフクリーニング性能も進化。ステーションでのゴミ収集時に、ロボット掃除機本体の回転ブラシが左右に分割され、中央部から毛を自動吸引する「DuoSpiral ブラシ」を初搭載することで、吸引した髪も絡まずに丸ごとステーションに収集します。ゴミ収集、モップ洗浄、温風乾燥、洗剤の自動投入まで全てを自動で完結するクリーニングステーションのため、本体のお手入れの手間を最小限に抑え、常に清潔な状態を保ちます。

Anker

「Eufy Robot Vacuum Omni E25」

発売日:2025年8月8日

実売価格:14万9900円(税込)

The post 水拭きを超える“床洗浄”! ブランド最高峰の掃除力を実現したロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露

北野瑠華が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

北野瑠華「BOMB」9月号
限定版の表紙は北野瑠華

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

限定版の裏表紙は白濱美兎

高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

【通常版】
表紙:五百城茉央(乃木坂46)
裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
五百城茉央(乃木坂46)

【限定版】
表紙:北野瑠華
裏表紙:白濱美兎

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
北野瑠華

<その他のラインナップ>

★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

五百城茉央(乃木坂46)
金川紗耶(乃木坂46)
大田美月(日向坂46)
伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
白濱美兎
蓬莱舞
澄田綾乃
北野瑠華
僕が見たかった青空
高雄さやか(STU48)
平澤宏々路
玉田志織
畠中夢叶
劇団Always Thankyou

「ボム9月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

The post 北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売

ライオンは、衣料用洗剤「NANOX one(ナノックスワン)」 に、ブランド史上初となる新酵素を採用し、黄ばみ・ニオイの一因となる「菌由来のDNA」まで徹底洗浄する「超酵素コンプリートジェル」としてフルリニューアルして2025年9月から全国にて新発売します。

「NANOX one(ナノックスワン)」

ラインナップは、頑固な汚れを徹底洗浄する「洗浄プラス」、頑固なニオイを無臭化洗浄する「ニオイ専用」、同社の液体洗剤で最高峰の洗浄力・消臭力の「PRO」の3種類。

記事のポイント

ライオンといえば“酵素”。新しいNANOX oneでは、従来落としきれていなかった「菌由来のDNA」まで分解・洗浄する新酵素を採用しています。酵素は効果を十分に発揮するのに少し時間がかかるので、洗濯前に“つけ置き”すると、より効果を発揮できます。(ランドリースペシャリスト・一條トオル)

同社の調査によると、洗濯後の汚れやニオイ落ちに関する不満点として、「エリソデの汚れ」「黄ばみ汚れ」「生乾き臭」 が上位3位を占めており、これらは一般的な洗剤では落とすことが難しく、諦められている悩みであることがわかりました。そのような汚れやニオイの原因を研究した結果、同社従来洗剤では落とし切れていなかった「菌由来のDNA」の関与が一因となり、汚れ・ニオイが衣類に残ってしまうことが明らかになったそう。

そこで、同社が長年にわたって取り組んできた酵素研究の成果を活かし、「菌由来のDNA」まで分解・洗浄することが可能な酵素を採用。頑固な黄ばみ・ニオイまで徹底洗浄する衣料用洗剤として「NANOX one」を改良新発売します。

従来の、色あせを防ぐ“衣類長持ち処方”はそのまま継承。高い洗浄・消臭力と衣類本来の色を保つことを両立し、「衣類のロングライフ化」に貢献します。

泡切れがよく、すすぎ1回の洗濯にも対応。節水・節電・CO₂削減に貢献するとともに、すすぎ1回で洗濯することで衣類のダメージが軽減され、色変化防止効果がさらに高まります。

ライオン

「NANOX one(ナノックスワン)」

発売日:2025年9月

オープンプライス


The post “菌由来のDNA”まで落とす新酵素を配合! ライオン「NANOX one」がリニューアル新発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

本物?iPhone 17の「液体シリコン」ケースが登場

「iPhone 17」シリーズ向けの「リキッド(液体)シリコンケース」とされる画像を、リークアカウントのMajin Bu氏が公開しています。

↑Majin Buより。

今回投稿された画像を見ると、ケースの後ろに「波紋」のような模様があることがわかります。最新の「iOS 26」では新しい「リキッドグラス」デザインが採用されており、iPhone 17のケースにも「リキッドグラスエフェクト」が施されるようです。

↑Majin Buより。

さらにケースには、ストラップを取り付けるための複数の切り欠きが存在します。「AirPods Pro 2」にもストラップホールが存在しており、iPhone 17シリーズではストラップが別売りされる可能性があります。

Bu氏によれば、このケースは「公式サンプル」だと紹介されていますが、実際の製品では仕様が変更される可能性もあります。不思議な波紋付きのリキッドグラスケース、iPhone 17シリーズと一緒に発売されるのでしょうか?


Source: Majin Bu via MacRumors

The post 本物?iPhone 17の「液体シリコン」ケースが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel 10シリーズ全モデルのスペック判明?Proは8K撮影&100倍ズーム対応か

Googleの新製品発表イベント「Made by Google」の開催が8月21日午前2時(日本時間)に迫るなか、次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズ全モデルのスペックや新色などがリークされました。

↑Image:Evan Blass。

信頼性の高いリーカーEvan Blass氏は、X(旧Twitter)にてPixel 10シリーズのGoogle公式らしき画像と仕様表を公開しています。その主な内容は以下の通りです。

Pixel 10

  • 6.3インチ Actuaディスプレイ
  • バッテリー駆動時間は24時間以上(約4970mAhとの噂)
  • 12GB RAM
  • Tensor G5チップ搭載
  • カメラ構成:48MP(メイン)、13MP(超広角)、10.8MP(望遠)、10.5MP(フロント)
  • 4K動画撮影、20倍ズーム、Qi2対応「Pixelsnap」ワイヤレス充電(専用ケースなしで磁力による位置合わせが可能)

Pixel 10 Pro / Pro XL

  • ディスプレイ:6.3インチ(Pro)、6.8インチ(Pro XL)Super Actua
  • バッテリー:4870mAh(Pro)、5200mAh(Pro XL)
  • 16GB RAM
  • カメラ構成:50MP(メイン)、48MP(超広角)、48MP(望遠)、42MP(フロント)
  • 8K+夜景動画対応、100倍ズーム、Qi2対応ワイヤレス充電
↑Image:Evan Blass。

Pixel 10 Pro Fold

  • ディスプレイ:8インチ/6.4インチ Super Actua Flex
  • バッテリー駆動時間は24時間以上(約5015mAhとの噂)
  • 16GB RAM
  • 20倍ズーム(カメラ詳細は未公開)
  • 新色「Moonstone」追加
↑Image:Evan Blass。

また、Blass氏は別の投稿で、Pixel 10シリーズは米国市場で物理SIMスロットを廃止し、デュアルeSIM仕様に統一すると述べています。ただし、Pixel 10 Pro Foldのみ物理SIMスロットを維持するとのことです(参考)。

ほぼ全貌が明らかになった印象ですが、Gemini AIの新機能など、まだ発表されていないソフトウェア面でのサプライズにも期待が高まります。


Source: Evan Blass(X)

via: Android Authority

The post Pixel 10シリーズ全モデルのスペック判明?Proは8K撮影&100倍ズーム対応か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

乃木坂46・金川紗耶、黒タンクトップで少し大人な夏グラビア

乃木坂46の五百城茉央が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

限定版の表紙は北野瑠華

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

限定版の裏表紙は白濱美兎

高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

【通常版】
表紙:五百城茉央(乃木坂46)
裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
五百城茉央(乃木坂46)

【限定版】
表紙:北野瑠華
裏表紙:白濱美兎

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
北野瑠華

<その他のラインナップ>

★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

五百城茉央(乃木坂46)
金川紗耶(乃木坂46)
大田美月(日向坂46)
伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
白濱美兎
蓬莱舞
澄田綾乃
北野瑠華
僕が見たかった青空
高雄さやか(STU48)
平澤宏々路
玉田志織
畠中夢叶
劇団Always Thankyou

「ボム9月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

The post 乃木坂46・金川紗耶、黒タンクトップで少し大人な夏グラビア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】iPhoneへの過酷なテストからわかった“故障の原因になるもの”とはなにか

Vol.152-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

 

今月の注目検査施設

Apple

堅牢性ラボ

↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

Appleは、iPhoneやMacなど、同社製品の堅牢性を確認するための「堅牢性ラボ(Durability Lab)」という設備を、世界各地に設置している。製品に過酷なテストを課して、どこまで堅牢で、どんな時に壊れるのかを確認するための設備である。

限界をチェックするためのものなので、なかなかに痛々しいテストも多い。iPhoneに猛烈な水圧でホースから水をかけたり、高い場所から落としたりといったテストを、筆者は実際に見学している。見学の範囲で製品が壊れることはなかったが、見ているとなかなかに心が痛む。

しかし、こうしたテストを日々繰り返しているからこそ“ちょっとした不注意でスマホをお風呂の中に落とした”ような時でも、壊れることは少なくなっているのだ。もちろん、絶対に壊れないことを保証するものではなく、“故障する確率を減らすもの”という性質なのだが。

取材中に聞いた面白い話がいくつかあるので、参考までに紹介する。

1つ目はスマホの画面割れの話。スマホを落としてガラスを割る……という故障はよくあるものだが、この故障、“床などに落ちた時より、そこから跳ねて2度目に落ちた時に壊れることが多い”ことが、検証によって明らかになっているそうだ。だからといって“1回目で拾えば壊れない”という話ではないのだが、どこから落ちると壊れやすいのか、どんな落ち方をすると壊れやすいのか、といった情報を分析し、落下に強い製品を作るには重要なものだ。

2つ目が防水の話。iPhoneには防水機能があるが、すべてのシーンで問題がないわけではない。お湯の中に長時間浸けたりすることは対象外。同時に、石鹸などの物質が付着した場合には速やかに拭くことが推奨されている。

実は石鹸よりも苦手なのが「サンオイル」や「濃い香水」だそうだ。こうしたものは水というよりは油に近いもので、使っている素材によっては、スマホの防水に使われている封止用パッキンを侵す可能性がある。過去に比べて改善はされているようだが、サポート対象ではないので、やはりこちらも速やかに拭き取ることが望ましいだろう。

我々の日常には様々な条件がある。ポケットの中の埃や手に付着した水ですら、本来は機械にとっては苦手なものだ。iPhoneに限らず、どこのスマホもそうした問題に対処するために様々な工夫をしている。不運にもそうした努力を潜り抜けるようなトラブルがあったとき、スマホは故障してしまうことになる。

では、故障対策や長期的な利用について、現在のスマホメーカーはどのように取り組もうとしているのだろうか。そうした部分については、次回のウェブ版で解説する。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】iPhoneへの過酷なテストからわかった“故障の原因になるもの”とはなにか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

開発に7年かけたアラジン初のオーブンレンジは何が違う?試食でわかった「グラファイト×レンジ」の美味しい技術

アラジンのトースターは、0.2秒で発熱する特許技術「グラファイトヒータ」で素早く食パンの表面を焼き、パンの中の水分を逃さないので、スチームがなくてもモチモチした食感で美味しいと評判。そんなアラジンブランド製品を販売する日本エー・アイ・シーは、初のオーブンレンジ「Aladdin(アラジン) グラファイトオーブンレンジ AEM-G14A」を7月1日に発売した。実売価格は6万7100円(税込)。いったいどんな製品になったのか? 高い期待感を持って新製品発表会・試食会に行ってきた。

↑「アラジン グラファイト オーブンレンジ AEM-G14A」。グリーンとホワイトの2色を発売する。

7年かけてようやく完成したグラファイトヒータ×レンジ

「アラジン初のオーブンレンジは、構想から実に7年以上の年月をかけて完成した」と日本エー・アイ・シーの千石滋之社長は語る。なぜこんなに時間がかかったとかというと、「グラファイトヒータ」とマイクロ波を組み合わせた運転が困難を極めたから。「グラファイトヒータ」をそのままレンジの上部に搭載すると、ヒーター運転をしていなくても、レンジのマイクロ波によって強い放電を起こしてしまい、危険な状態になってしまうという。

そこで、解決策としてパンチング加工されたプレートをヒーターを覆うように設置した。マイクロ波は波長が長いため、これだけ多くの穴が空いていても通過することはなく、ヒーターには届かないという。一方で、ヒーターの熱はしっかり食材に届けることができるというのだ。

↑庫内上部をパンチング加工されたプレートで覆い、その中に「グラファイトヒータ」を内蔵した。

電子レンジとヒーターを組み合わせた調理が可能となったことで、「グラファイトヒータ」で食品表面の氷を溶かすことでマイクロ波の吸収量を高め、冷凍食品をムラなく解凍できるようになるという。通常の電子レンジで解凍した場合だと、レンジ加熱は水分に反応するが、氷には反応しないので、凍った肉や魚をレンジ解凍するとムラができたり、火が通り過ぎたり、ドリップが出たりすることがある。本機だとこれらを抑えることができるというのだ。

↑世界初のグラファイトレンジ調理が可能になった

「ヒートトレイ」と「マジックラック」の付属も大きな特徴

「ヒートトレイ」と「マジックラック」の付属も大きな特徴。グラファイトトースターは上下にヒーターを搭載して食パンの両面を一度に焼くことができるが、オーブンレンジの場合は底面にマイクロ波を発するアンテナを搭載するためヒーターを搭載することはできないので、下から加熱することが不可能。そこで、「ヒートトレイ」には裏面に特殊な発熱体を搭載し、マイクロ波を吸収してトレイ全体を高温にする機能をつけた。これにより、食材を裏返すことなく、両面を一度に焼き上げることが可能になった。ハンバーグなどのグリル調理やトーストがこのトレイ1枚で簡単に実現する。オーブンレンジとオーブントースターの1台2役をこなせるので、これまで2台置いていたキッチンスペースが有効利用できるようになるわけだ。

↑主に焼き物に使う「ヒートトレイ」はマイクロ波を吸収して発熱。「マジックラック」はレンジ調理が可能なので揚げ物の温めなどに使う。
↑ヒートトレイの活用で上からグラファイトヒータ、下からはレンジ加熱が可能。もちろんトーストも焼ける。

金属製の網「マジックラック」を活用すると、揚げ物が美味しくリベイクできる。レンジ加熱で揚げ物を温めた場合、水分が出すぎてベチャっとなるほか、トースターでは表面だけが焦げて中は冷たいということがザラ。その点、「マジックラック」はレンジ加熱ができるので、レンジ加熱で中身をホカホカに温めた後にヒーターで表面をカリッと焼き上げるので、揚げたてのような食感を味わえるのだ。

なお、通常の金属の網だとマイクロ波によって放電してしまうのだが、「マジックラック」はラックの左右、オーブンレンジ庫内の引っ掛ける箇所に高耐熱樹脂のハンドルを取り付け、放電が起こらないよう工夫している。

↑グラファイトヒーター&レンジ加熱では中までしっかり火が通り、表面はカリッとする。

「すぐに手に入れて日々の生活を楽しみたい」by辻ちゃん

発表会では、ママタレントの辻 希美さんによるトークショー&試食が行われた。辻さんは、「朝の忙しい時にトーストができるまで待っていられなくて。アラジンは0.2秒で発熱するのがすごくいい」と「グラファイトヒータ」の性能に感激した様子。

ヒートトレイで焼き上げたハンバーグの試食では、「(切った瞬間)肉汁がすごい。中がフワフワ。めちゃくちゃ柔らかいです。空気が中に入ったままで、脂もちゃんと閉じ込められている感じがする。私はハンバーグが焼くのが苦手で、中が生焼けという経験も結構あったりするんですが、13分でこんなに美味しく焼けるなんて、これは欲しいです。目が覚めました(笑)」と、こちらも大興奮。

↑アラジンで焼いたハンバーグを食べて満面の笑みを浮かべる辻さん。

コロッケの温め直しも実食。

「子どもたちは夕食を時間差で食べることが多いのですが、トースターで焼き直しすると油が出たりして美味しくない。ママとしてはやはり美味しい状態で食べて欲しいという気持ちがあります。アラジンで温め直したコロッケは全然違います。今揚げましたというくらいカリカリで中がフワフワ。甘さも全然違う。アラジンは見た目も可愛いので、私も(発売されたら)すぐに手に入れて日々の生活を楽しんでいけたらいいなと、すごく思いました」と、アラジン グラファイト オーブンレンジがいたく気に入った様子だった。

トーストもリベイクも美味い! これは買いだ!

さて、待望の試食の時間。辻ちゃんの絶賛コメントもあって期待値はMAXだ。まずはトースト。果たしてグラファイトトースターと同様に美味しさをキープできているか……できていました! 文句なく美味しい。スチーム機能が入っていないのに中はモチモチ。もちろん外は香ばしくカリカリ。試食の食パンはスーパーで売られている1斤100数十円の庶民的なものだったが、小麦の甘みを引き出していて本当にウマい。なお、トーストは1度に4枚焼けるのだが、センサーが自動で枚数を判別し、最適な焼き加減にコントロールする機能も搭載している。

↑トーストは裏までしっかり焼けている。スチームを使っていないのに中はモチモチだった。

コロッケとたいやきのリベイクも試食。コロッケは辻ちゃんのコメントの通りで外カリ中ホク。中までちゃんと火が通っていながら外は焦げることなく揚げたてのようにカリッとしており、適度に油が落ちてサクサク。こりゃ美味い! たいやきも、電子レンジで温め直すとベチャっとして美味しくないものだが、アラジンだと適度に皮が香ばしく焼け、中のアンコはアツアツ。こちらもまるで出来立てのようだ。

↑たいやきを家で温め直すと大概はべちゃっとして失敗するが、アラジンならまるで焼き立てのように仕上がる。

最後に、ハンバーグも試食した。オーブンレンジで作ったハンバーグは膨らみが弱く、固くなってしまうことが多いが、辻ちゃんのコメントの通り、こちらもフワフワだった。フライパンを使わずにここまで仕上がるとは。何より、フライパンと違って放ったらかしでできるのがいい。

↑フワフワで肉汁があふれるハンバーグ。ほったらかし調理でここまで美味しくできたことに驚き。

アラジン グラファイト オーブンレンジの庫内容量は22Lと比較的小さめだが、2段調理を必要としないのであれば十分な大きさ。むしろコンパクトなのでキッチンスペースを有効活用できていい。わが家のキッチンはモノで溢れているので、アラジンに買い替えようかしら。

<SPEC>
品番:AEM-G14A(G) / AEM-G14A(W)
総庫内容量:22L
本体寸法:W468×D387×H338mm(ハンドルを含む:W468×D 440×H338mm)
庫内有効寸法:W371×D320×H179mm
本体質量約:15.4kg
定格消費電力(電源):1430W(AC100V)
レンジ出力:1000W・800W・600W・500W・200W・100W
オーブン温度調節:30~45℃(発酵)、80~250℃
年間消費電力量:
72.2kWh/年(レンジ機能:57.9kWh/年、オーブン機能:14.3kWh/年、待機時:0.0kWh/年)

フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

The post 開発に7年かけたアラジン初のオーブンレンジは何が違う?試食でわかった「グラファイト×レンジ」の美味しい技術 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新Surface Pro 12インチをレビュー、注意も必要だけど軽さとバッテリーで選ぶなら十分アリ!

Surface Pro 13インチより手頃な価格のArm版Windows機として登場した新型「Surface Pro 12インチ」。省電力と軽さが大きな武器ですが、日常使いはどこまで快適なのでしょうか。発売から少し経ちましたが、改めて実際の使用感とアプリの互換性を検証します。

↑12インチで700g未満は持ち運びに最適。

最大の魅力は軽さ。ファンレスのすっきりデザインもイイ

まず、外観からチェックしていきましょう。サイズは約幅274×奥行き190×高さ7.8mm。上位版であるSurface Pro 13インチと比較するとそれぞれ、13mm、19mm、1.5mmずつコンパクトになっています。

そして重さはカタログ値で686g。こちらは13インチの895gと比較すると209g軽くなっています。2 in 1であるSurface Proの場合、外に持ち出したり、寝転がって動画を見たりする使い方が多くなるので、約200gの軽量化は大きなアドバンテージといえるでしょう。

ディスプレイは12インチPixelSense LCD ディスプレイで、解像度は2196×1464ドット(220 PPI)、リフレッシュレートは最大90Hz、最大輝度は400nitsとなっています。13インチと比較すると全体的にスペックダウンですが、普段使いをするうえで特に問題は感じませんでした。

ディスプレイ周りで気になったのは、ベゼル幅が少し広めかなという点。実寸で10mmくらいなのですが、最近のタブレットは5mm程度のものも多いので、それらと比較すると若干のデザイン的な古さを感じてしまいました。

↑長辺、短辺ともにベゼル幅はほぼ同じ。

インターフェイスはUSB Type-Cが2ポートのみ。こちらは充電、データ転送に加えて、ディスプレイ出力も可能です。すっきりしていて好印象ですが、メイン機として使う場合、インターフェイスが少なく感じるかもしれません。

↑インターフェイスのほかには長辺部分に電源と音量ボタンがあるのみ。すっきりデザインは◎。

本機種にはファンがないので、背面がすっきりとしたデザインになっているのが好印象。「フル HD(1080p)フロント Surface Studio カメラ」、充電が可能な「Surface スリム ペン」収納部が用意されています。

↑上部の溝がスリムペンの収納部分。ロゴがあるあたりがキックスタンドになっている。

別売りのSurface スリム ペンを収納した状態が下の写真。かなり強力なマグネットでしっかり固定されています。よほど強く衝撃を与えない限り勝手に外れることはなさそうです。

↑ペンをつけると若干出っ張るが、あまり気にならない。

キックスタンドの作りはしっかりしていて、どの角度にしても安定して自立してくれます。最大で165度まで展開できるので、ペンを使ってイラストを描いたり、画面内キーボードを使ったりするのに便利です。

↑最大展開するとこのくらいの角度。ペンで書いているときもキックスタンドは安定している。

最後に、Surface Pro 12とSurface Pro 13の主要スペックを比較してみましょう。こうしてみると、Pro 12 はサイズ・軽さ・バッテリー持ち重視、Pro 13 は性能重視という位置付けが明確です。

Surface Pro 12Surface Pro 13
ディスプレイ12インチ PixelSense LCD/2196×1464ドット(220 PPI)/最大90Hz/最大400nits(SDR)13インチ PixelSense Flow LCDまたはOLED/2880×1920ドット(267 PPI)/最大120Hz/最大600nits(SDR)、900nits(HDR)
CPUSnapdragon X Plus(8コア)Snapdragon X Plus(10コア)

Snapdragon X Elite(12コア)
メモリー(RAM)16GB16GB/32GB/64GB
ストレージ256GB/512GB(UFS)256GB/512GB/1TB(SSD)
バッテリー駆動時間最大16時間のビデオ再生最大14時間のビデオ再生
サイズ274×190×7.8mm287×209×9.3mm
重量686g895g
カメラ(フロント)1080p FHD1440p QHD
カメラ(リア)10MP Ultra HD10MP Ultra HD
ポートUSB-C(USB3.2)×2USB-C(USB4)×2
通信Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4/5G対応
Copilot+PC対応対応
価格(税込)14万9380円~20万7680円~

同梱物は最小限ゆえにお得感あるも、純正キーボードは必須?

↑純正アクセサリ一式。認識の速さやデザインの統一感は純正ならでは。

本機は廉価版的な位置づけのためか、付属品はType-C充電ケーブルのみとなっています(Pro 13には充電器が付属)。とはいえ充電器はすでに持っている人も多いはずなので、同梱されないぶん価格が抑えられているのはむしろメリットともいえます。

そして、キーボード、マウス、ペンについても、別売りです。

今回は純正アクセサリを一通り試してみましたが、接続のしやすさや、デザインの統一感などを考えると、一式でそろえたくなりました。しかし、仮に純正の充電器、マウス、キーボード、ペンをすべて用意すると約7万5000円のプラスとなるため、少々金銭的なハードルが高く感じます。使い方と予算に応じてアクセサリを追加していくといいでしょう。

筆者が個人的に購入したいと思ったのは、マウスとキーボードです。まず、「Surface アークマウス」は持ち運び性能が最高。以前は写真を見て「使いにくそう」と敬遠していたのですが、実際に使用してみると手にしっかりとフィットして抜群の使い心地でした。

↑収納時は左のように平らにし、使うときにアーチ状にする。もっとも厚い部分でも実寸14mm程度とコンパクト。

そして、キーボードも純正を選びたいと思いました。接続は簡単でマグネットで接続すれば設定なしで利用可能。打鍵感も悪くなく、長い時間文章を打っても快適です。単品で約2万7000円と少々高額ですが、画面内キーボードで長い文章を書くのは厳しいので、個人的にはセットで購入したいアイテムだと感じました。

注意すべきポイントは、キーボードに角度がつけられないこと。Surface Pro 13対応のキーボードには角度がつけられるものがありますが、Surface Pro 12の場合は以下のようにベタ置きの形になります。

↑Surface Pro 12の純正キーボードは角度をつけられない仕様。平面タイピングが苦手な人は要注意。

いまさら聞けない、Arm版Windowsとは?

近年のSurfaceシリーズで注目を集めているのが、CPUにスマホでも多く使われているArmアーキテクチャ(Snapdragon)を採用した点です。まずは、いまさら聞きにくいArm版Windowsの基本を簡単におさらいしておきましょう。

現在、市場に流通しているパソコンのCPUには大きく分けて、Intel/AMD社製などのx86系と、Arm製CPUの2種類があります。従来のWindowsパソコンはx86系が一般的でしたが、ここ数年、省電力で発熱が少ないArm搭載モデルも少しずつ増えてきました。

本機種のSnapdragon X Plus(8コア)もArmアーキテクチャを採用しており、「最大16時間のビデオ再生」が可能で、低発熱を生かしたファンレス構造を実現しています。

また、Snapdragon XはAI処理が速い点も強みとして挙げられます。今回のSurfaceは「Copilot+PC」としてAI処理機能が強化されており、文字起こしや翻訳など一部のAI機能が高速に動作することも利点のひとつといえるでしょう。

いいことずくめに聞こえますが、デメリットとして挙げられるのはアプリの互換性です。従来のWindows用アプリの多くはx86系向けに作られているため、Arm環境で動かないものもあります。この場合は「エミュレーター(ソフトで仮想的に別のCPUを再現する仕組み)」を介して動かしますが、それゆえにどうしても動作が遅くなることがあるのです。

一方で、最近ではArm対応アプリが各社から次々とリリースされています。また、エミュレーション機能も進化しており、普段使いで困る場面はかなり少なくなっています。

実際の使用感とArm版Windowsの現在位置

以上を踏まえ、実際の使用感を確認していきます。

バッテリー持ちと発熱

まずは、Snapdragonの強みであるバッテリー持ちと発熱を確認するため、満充電の状態からYouTubeの高画質動画(1440p60)を流しっぱなしにして放置してみました。

容量100%からスタートして自動的に省エネモード(20%未満)になるまでに要した時間は、約7時間30分。高画質でこれだけの時間再生できるので、少し画質を落とせばもっと長く再生できるでしょうし、ビジネス用途の使い方なら、丸一日以上使ってもバッテリーは持ちそうです。

途中で何度か背面に触れてみましたが、発熱はほとんどなし。真夏の環境下かつファンレスなのに、ほんのりと温かいというレベルに留まりました。

一方、高負荷状態にするためベンチマークソフトの「CINEBENCH 2024 For Windows Arm64」を起動したところ、持っているのがつらくなるほど熱くなり、CPU温度をモニタリングしてみると90度付近を記録しました。

↑CPUの性能を示すスコアはマルチで319、シングルで99と控えめ。温度の問題もあり、ゲームなどの高負荷な作業は避けた方が無難。

本機で高負荷のゲームをしようと考える人はあまりいないと思いますが、ファンレスであることも考えて、ビジネス用途や日常使いに限定したほうがよいでしょう。

Armネイティブアプリの対応状況

数年前までArm対応アプリの数は決して多くなく、ブラウザーで圧倒的なシェアを持つChromeでさえ、Armネイティブが用意されていませんでした。

ところが、近年はArmネイティブのアプリが次々とリリースされており、Chromeも2024年3月にArm対応版をリリースしました。ブラウザーはほかにもMicrosoft Edge、Firefox、Operaなど、有名どころはほとんどArm版が用意されています。

ビジネス系のアプリなら、MicrosoftのOfficeやTeamsは完全対応。それ以外にも、SlackやZoomに加え、フリーのオフィスソフトであるLibreOfficeなどもArm版をリリースしています。

このうち、ChromeやLibreOfficeを入れて使ってみましたが、Armネイティブだけあって動作は快適そのものでした。

↑Slackのダウンロード画面。本機でアクセスするとダウンロード部分に「ARM64ビット」と表示される。

一方、クリエイティブ系アプリの場合は注意が必要です。Adobeのアプリのうち、Arm版があるのは現状「Photoshop」と「Photoshop Lightroom」のみ。動画編集ソフトである「Premiere Pro」などは現状、エミュレーターを介して動作する形になっています。

ただ、Adobeは「After Effects」「Illustrator」「InDesign」について、近々Arm版をリリースすることを明らかにしており、今後も対応が進んでいくと予想されます。

エミュレーターを介するとどうなる

ここで気になるのが、ネイティブ対応していないアプリをエミュレーターで動かすとどうなるのかという点です。

そこで、今回は公式にArm版がリリースされていない「Rawtherapee」というフリーソフトでテストしてみます。こちらは、一眼レフカメラなどで撮影できるRawデータの現像ソフトで、ある程度の枚数を同時に扱うとそれなりの負荷がかかります。

インストールから起動まではIntel/AMD機と同様に、スムーズに扱うことができました。次にRawデータを20枚ほど読み込ませて現像作業をしてみましたが、もたつく箇所はまったくなく、それどころか、かなりスムーズに作業できる印象でした。

↑非力なマシンだと写真の切り替え時にもたつくことがあるが、いたってスムーズ。

CPUにRyzen 5 5500Uが搭載された古めのノートPCにもRawtherapeeをインストールしてみましたが、体感的にそれよりも速く動作していると思いました。

条件がまったく異なるので、単純な比較をするものではありませんが、このアプリに限っては、エミュレーションを介しても十分快適に作業できると感じました。

結局、Surface Pro 12は買いなのか

ここまで試してみて、Surface Pro 12は省電力性や静音性、軽さといったメリットを十分に活かしつつ、Armの互換性に関しても日常使いではほとんど困ることがない機種に仕上がっていることがわかりました。ブラウジングや動画視聴、Office系の作業はもちろん、エミュレーター経由でも現像作業くらいなら問題なくこなせます。

軽さとバッテリー持ちを重視し、持ち歩きメインでビジネス用途などライトに使う人にとっては、現時点のSurface Pro 12は十分に有力な選択肢といえるでしょう。

ただし、スペック的に本格的なクリエイティブ用途や重いゲームなどには適していません。

また、古いゲームや特殊なドライバーが必要な周辺機器などはエミュレーターを介しても動かないケースがあるので、普段使うソフトがArm環境で問題なく動くか、購入前に一度チェックしておくと安心です。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post 新Surface Pro 12インチをレビュー、注意も必要だけど軽さとバッテリーで選ぶなら十分アリ! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

猛暑の夏にも背中ヒンヤリ! 背中の蒸れを防ぐ冷却ファン付きリュック

サンワサプライは、背中の蒸れを防ぐ冷却ファン付きリュック「200-BAGBPFAN1」を運営している直販サイト『サンワダイレクト』で発売しました。実売価格は1万8900円(税込)。

記事のポイント

ビジネスマンに人気のリュックですが、背中が蒸れやすく夏場にはシャツに汗ジミを作ってしまうことも。そんな悩みに対応する冷却ファン付きのリュックが登場しました。バッテリーを外して底面カバーを取り換えれば、ファンを使わない季節には普通のリュックとしても使えます。夏場の汗にお悩みの方にオススメ。

本製品は、底面に搭載された大型ファンが外気を取り込み、背面ホールから風を放出する冷却ファン付きリュック。炎天下でも背中がムレず、快適に過ごせます。汗をかきやすい通勤やレジャー時に、まるで扇風機を背負っているような涼しさを体感できます。

キャンプ、登山、釣りなどのアウトドアはもちろん、ビジネスカジュアルにも合うブラックカラーとシンプルなデザイン。約25Lの大容量で、A4ファイルやノートPCも収納可能。日常使いにもマッチする多機能バッグです。

冷却ファン付きリュック「200-BAGBPFAN1」

USB-A対応のモバイルバッテリー(※)から給電可能。リュックのショルダーベルトにあるリモコンで風量を3段階(弱・中・強)に調節でき、約4〜9.5時間連続稼働できます(5V/2.4A 容量10,000mAhのモバイルバッテリー使用時)。

※モバイルバッテリーは付属していません。

↑バッテリーはサイドポケットに収容可能。

ファンを使わない季節には、ホール無しの底面カバーに切り替えて通常のバックパックとして使える2WAY仕様。年間を通して活躍する設計で、無駄のないアイテムです。ファン用ホコリよけカバー付きで清潔に保てます。

サンワサプライ

冷却ファン付きリュック「200-BAGBPFAN1」

実売価格:1万8900円(税込)

The post 猛暑の夏にも背中ヒンヤリ! 背中の蒸れを防ぐ冷却ファン付きリュック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

懐かしのカセットテープ風デザイン! 昭和レトロな「カセットテープカッター」

サンスター文具は、懐かしのカセットテープ風デザインで“昭和レトロ”を感じる「カセットテープカッター」を2025年8月上旬より発売します。カラーはクリア・クリアグレー・クリアピンク・クリアミントの4色。実売価格は990円(税込)。

「カセットテープカッター」

記事のポイント

Z世代を中心に人気となっている昭和レトロテイストを取り入れたカセットテープ風のテープカッター。2つのテープを入れられるので、使いわけも可能。マスキングテープなどを入れて持ち歩くのに便利です。

本品は、レトロで遊び心のあるカセットテープの形をしたテープカッター。当時を知る世代には、まるで学生時代や懐かしい日常を思い出させてくれる“昭和レトロ”なアイテムとして、カ
セットテープを知らない世代には、新鮮でユニークな“かわいさ”を感じられるアイテムです。

裏面の“B 面”には自分だけのオリジナルタイトルを書き込めるスペース付き。細部までこだわりが詰まったデザインになっています。

カバーを開けるだけで簡単にテープ交換ができる手軽さも魅力。マスキングテープやセロハンテープなど、日常使いのテープに幅広く対応しています(対応サイズ:幅 18mm 以下・内径 25mm 以上・外径 48mm 以下)。切り口部分にはしっかりとしたギザギザ加工を施しており、テープの切り心地も快適です。お気に入りのテープを2本までセットできるので、使い分けたい時にも便利。

サンスター文具

「カセットテープカッター」

発売日:2025年8月上旬

実売価格:990円(税込)

The post 懐かしのカセットテープ風デザイン! 昭和レトロな「カセットテープカッター」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

乃木坂46・五百城茉央、夏グラビアで爽やか笑顔

乃木坂46の五百城茉央が、8月7日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の表紙&グラビアに登場した。

乃木坂46・五百城茉央「BOMB」9月号
通常版の表紙は乃木坂46の五百城茉央

表紙を飾るのは、39枚目シングル『Same numbers』発売&真夏の全国ツアーの明治神宮野球場4DAYS直前の乃木坂46から5期生の五百城茉央。とにかく夏にこだわったグラビアは、涼しげな水色のノースリーブワンピースで川での水浴びからスタート。白のタンクトップにクリームソーダ柄のスカートに着替えて、スイカをパクリと畳でリラックス。続いては室内プールへ移動して、王道のTシャツ短パンで青春の1ページ、巨大な浮き輪でプールにもプカプカ。最後はボーダーのミニスカワンピースで湖のほとりへ。観光船に乗ったり卓球をしたりと夏の想い出づくり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

通常版の裏表紙は乃木坂46の金川紗耶

乃木坂46の39枚目シングルのアンダー曲『不道徳な夏』でセンターを務める金川紗耶。約3年ぶりのボムグラビアは、少し大人な夏の装い。花柄のノースリーブワンピースに黒のタンクトップ&短パン、どちらの姿も必見だ。

限定版の表紙は北野瑠華

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華が、インパクト大の水着グラビアを最新撮り下ろし。大人の魅力たっぷりに、磨きのかかった美しさを披露している。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

限定版の裏表紙は白濱美兎

高校を卒業し、少しずつ大人になっていく白濱美兎の最新グラビアでは、白い素肌とあどけない表情で魅了。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。あっと驚く新商品発売の特報も。

【通常版】
表紙:五百城茉央(乃木坂46)
裏表紙:金川紗耶(乃木坂46)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
五百城茉央(乃木坂46)

【限定版】
表紙:北野瑠華
裏表紙:白濱美兎

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
北野瑠華

<その他のラインナップ>

★日向坂46の五期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した大田美月。大阪出身の18歳。すらっとした長い手脚にやわらかな笑顔、ほんわかした空気感が伝わるグラビアに。

★20周年イヤーのAKB48から、結成20周年記念シングル『Oh my pumpkin!』でOGや海外メンバーと共に選抜メンバーに選ばれた19期研究生、伊藤百花と花田藍衣の“花×花コンビ”の初ペアグラビア。プールでわちゃわちゃしたり、並んでそうめん食べたり、素肌感いっぱいの夏グラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

★制コレ22グランプリ、女優としても活躍中の蓬莱舞。今回は和室でいつもとは違うしっとりとした姿を披露。新商品発売の情報も。

★衝撃の写真集『幻愛』の記憶も新しい澄田綾乃が、さらなる衝撃衣装で構成されたグラビアを公開。デジタル写真集の発売も決定し、その勢いはとどまることを知らない。

★結成2周年の僕が見たかった青空。柳堀花怜と吉本此那の同級生コンビの和気あいあいトーク。この夏にやりたいことも明かしている。

★STU48の12thシングル『傷つくことが青春だ』で、念願の初センターを務める高雄さやか。あらためて高雄さやかはどんなアイドルなのか? センターへの想い、新曲のおすすめポイントなども語っている。

★スターダストプロモーション第三事業部の女優志望が集結した、劇団Always Thankyou。ラスト公演での活動終了を前に、メンバー13人全員がそれぞれの思いを語る。

★そのほか、平澤宏々路、玉田志織、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

五百城茉央(乃木坂46)
金川紗耶(乃木坂46)
大田美月(日向坂46)
伊藤百花&花田藍衣(AKB48)
白濱美兎
蓬莱舞
澄田綾乃
北野瑠華
僕が見たかった青空
高雄さやか(STU48)
平澤宏々路
玉田志織
畠中夢叶
劇団Always Thankyou

「ボム9月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年8月7日(木)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4fsvaLO
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625137
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16083191

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107625141
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/articles/book-comic-4084

The post 乃木坂46・五百城茉央、夏グラビアで爽やか笑顔 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ガチガチな体をほぐしたい!コンディショニングウエア「hogume(ホグミー)」を試してみたら…【30代編集者のリアルレビュー】

ここ数年で盛り上がりを見せるリカバリー・休養市場から、次々と新商品が登場している、“リカバリーウエア”、“コンディショニングウエア”の存在をご存じでしょうか? その多くは、各メーカーごとの特殊繊維による遠赤外線効果が血行を促すことで、疲労緩和や体のリフレッシュ効果が期待できるといったアイテムです。ただ着ているだけでいいという手軽さもあり、忙しい現代人のセルフケアにはもってこい! 今回は、プロモから誕生した最旬の新製品「hogume(ホグミー)」を体験レビュー形式で紹介します。コンディショニングウエアをまだ試したことがないという人は必見です。

「着るだけ」だから、がんばらないでいい。ズボラさんでもOKなコンディショニングアイテム「hogume(ホグミー)」

自分の体を労わろう、健康に気を遣おうと思っても、なかなか運動習慣がつかない、健康グッズはたんすのこやしになってきた、そんな人もいるでしょう。忙しい毎日のなか、自分のためになにかすることは二の次になりがち。

編集者という、デスクワークとは切っても切り離せない職についている30代の筆者も、運動不足解消のためにとホットヨガの通い放題コースに入会しているものの、「忙しいから行けない。来週は絶対行くから…」とつぶやいて遠い目をしていることがしばしばあります。疲れない体作りのために運動は大事とわかっているけれど、家でゆっくりしていたい。できればラクに体のためになることができたらいいのにと思う日々。

↑ hogume -Tシャツタイプ- 5,500 円(税込) サイズ:XS~XL/カラー:白:黒

そんなズボラな筆者が救われる「hogume(ホグミー)」の最大のメリットは、Reflect Core(リフレクトコア)技術により“ただ着ているだけでいい”こと。

「hogume(ホグミー)」Tシャツタイプは、印刷会社のプロモがDTFプリントを用いることで実現した“溶岩プリント”がシャツ両面の中央に施されています。溶岩プリントは、パウダー状にした温泉溶岩や鉱石が糊剤に混ぜ合わせられてできたものです。

天然ミネラルを豊富に含む温泉溶岩には遠赤外線効果があり、これによって体はぬくもりを感じるという仕組み。

身長157cmの筆者はSサイズを着用。サイズはXSからXLまで幅広い展開があるので、男性のみなさんでも問題なく着用いただけますよ!

「hogume(ホグミー)」の遠赤外線効果に注目!

でもその根拠ってなんなんだろう? 本当に遠赤外線効果はあるのか、と気になりますよね。

「hogume(ホグミー)」は、着用前後の客観的指標となるエビデンスデータがサイト上(http://hogume.net/)に公開されています。下記はそのデータの一部になります。

1. 血流速度の変化

着用前後で37.5%血流速度の向上が認められました。

2. 筋肉(やわらかさ)の変化

着用前後で前屈をしたところ、筋肉のやわらかさが75.9%向上したと認められました。

3. 可動域の変化

着用前後で左右の腕の可動域が、左腕で37.9%、右腕で42.1%向上したと認められました。

(1)〜(3)の試験結果によって、血流速度が上がることで筋肉がやわらかくなり、可動域が広くなるといった効果がエビデンスデータの数字として表れています。つまり、体のめぐりサポートと、体をほぐすことにつながっているというわけです。

※試験実施機関:株式会社TFCラボ
※年齢30歳以上59歳以下の健常な日本人女性12名を対象

また、「hogume(ホグミー)」の監修には、パーソナルトレーナーでスポーツ&サイエンス代表の坂詰真二さんが携わっています。坂詰さんは、 「現代、私たちは起きている間の大半、立っているか座っているかの同じ姿勢をとり続けています。それが血流を滞らせる要因となり、疲労物質の蓄積を招いてしまうのです。疲労対策として、同じ姿勢のままでも血流をサポートしてくれる『hogume(ホグミー)』をおすすめします」とコメント。

体が硬すぎる筆者が「前屈」をして検証してみた

「hogume(ホグミー)」は、座り仕事、立ち仕事が多い人の疲労対策にも期待できるということです。うれしい!

そして、あまりにも体が硬過ぎる筆者、これは自分が身をもって試すべきだろうと、未着用時と着用時で前屈に挑戦してみました。

「hogume(ホグミー)」着用時も残念ながら床に手は届きませんでしたが、写真で見ると意外と体のしなり具合に差が出ているではありませんか! 未着用のときは脚からお尻、お尻から背中にかけてピンと張っていて動きが制御されている感覚でした。「hogume(ホグミー)」着用時は、筋肉のロックが少しやわらいだようでそこまでがんばらずとも、未着用のときに比べて体が深く沈んでいます。これは……、「hogume(ホグミー)」は本当にわたしの体をほぐしてくれる相棒になるかもしれない……。

2週間「hogume(ホグミー)」を着続けたら足先に変化が!

期待を込めながら「hogume(ホグミー)」を着用しはじめた筆者ですが、まず最初にお伝えしたいことは着心地のよさ。薄手で軽く、肌触りにストレスがないサラッとしたメッシュ素材の生地なので、ウォーキングやヨガ、宅トレなんかのちょっとした運動のときにも活躍しそうです。スポーティな印象を受けるので、これ1枚でオフィスに出勤できるというシャツではありませんが、重ね着の季節はインナーとして仕込めば外出時も着用できそう。リモートワークができる日は、部屋着として1日中着られます。

ちなみに、「hogume(ホグミー)」の遠赤外線効果はインナーの上からでも変わらないようなので、タンクトップや下着などは問題なく着用してOKです。

デスクワークの休憩時に、肩甲骨まわりを意識してグルグルと肩まわし。ただ着ているだけでいいとわかっていても、せっかくなら軽いストレッチやちょっとした運動を混ぜて、体のめぐりをよくすることに繋げたい。

そんな意識と行動の影響も少なからずあったのか、2週間着用した結果、体のある変化に気づきました。それが、血流が滞りがちな手足など末端の部分まできちんと血がめぐっている、ということ。とくに夏場は冷房冷えによる血行不良で、足先が紫やグレーがかった色をしていることも多かったのですが、最近は血の通ったピンク~赤色をしています。これは「hogume(ホグミー)」とストレッチの組み合わせ作戦がうまくいったのでは!? 継続のしがいがありそうです。

毎日着るなら複数着ほしい、コスパ重視派にはシートタイプも

↑ hogume -シートタイプ- 5,500 円(税込)

ただ、毎日着るにはTシャツ1枚では足りません。洗濯のことを考えて着回しできるものが2~3着あったほうが便利。ただ、できるだけコストを抑えたいという場合には、「hogume(ホグミー)」のシートタイプがおすすめです。自分の手持ちのTシャツやインナーなどにアイロンで転写シールを貼り付けることで、より手軽にコンディショニングウエアを試すことが可能になるため、シートタイプを併用していくのも賢い選択と言えそうです。

そんな「hogume(ホグミー)」ですが、8月9日(土)よりMakuakeにて先行販売が開始!

今なら流行りのコンディショニングウエアを、さらにお得に試せるチャンスです。ぜひ、この機会に自分の体を労わる機会を設けてみてくださいね。

協力/プロモ 写真/鈴木謙介

The post ガチガチな体をほぐしたい!コンディショニングウエア「hogume(ホグミー)」を試してみたら…【30代編集者のリアルレビュー】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

今年のiPhone発表イベント、9月9日開催か

アップルが9月9日に「iPhone 17」シリーズの発表イベントを開催すると、海外ニュースサイトが報告しています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17のイベントに関しては、過去にブルームバーグが「9月8日の週、おそらく9日か10日にイベントが開催される」と報告していました。

今回のiPhone Tickerはドイツキャリア筋の情報として、アップルが9月9日にイベントを開催すると伝えています。それ以降のスケジュールは、昨年までの流れを踏襲するのであれば、iPhone 17の予約受付が発表直後の金曜日である9月12日に開始され、製品は9月19日発売となるはずです。

今年のイベントでは、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、そしてiPhone 17 Pro Maxの発表が見込まれています。また、Apple Watch Series 11、Apple Watch Ultra 3、Apple Watch SE 3、そしてAirPods Pro 3も発表されるとみられます。

いよいよやってくる、新型iPhoneの発表イベント。今年も大いに盛り上がることになりそうです。


Source: MacRumors

The post 今年のiPhone発表イベント、9月9日開催か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26 Ultra、F1.4のレンズを搭載? 手ぶれ・ノイズが大幅に減る可能性

サムスンの次期フラッグシップスマートフォン最上位機「Galaxy S26 Ultra」は、メインカメラのイメージセンサーこそ前モデルと同じものの、より光を取り込みやすくすることで画質が改善されると報じられています。

↑ValentinValkov/Adobe Stockより。

信頼性の高いリーカーIce Universe氏によると、Galaxy S26 Ultraのイメージセンサーには200MPの「ISOCELL HP2」が引き続き搭載される予定です。これは、2023年の「Galaxy S23 Ultra」で初採用され、S25 Ultraまで継続使用されてきたセンサーです。

しかしGalaxy S26 Ultraでは、レンズの開口部を広げることで、F値(絞り値)が従来のF1.9からF1.4へと大幅に明るくなるとされています。この変更によって、最大で約47%多くの光を取り込めるようになり、暗所でもノイズの少ない鮮明な写真や動画が撮影できると期待されています。

光の取り込み量が増えれば、シャッター速度をより短く設定でき、動いている被写体でもブレの少ない写真が撮れるようになります。これにより、長年サムスン製スマートフォンの課題とされてきた「手ぶれ問題」が大きく改善される可能性があります。

Ice Universe氏はまた、Galaxy S26 Ultraに可変絞り機能が搭載されるとの情報も伝えています。これが実現すれば、明るい場所では絞りを狭くしてよりシャープな写真を、暗い場所では絞りを開いて背景をぼかすなど、シーンに応じた柔軟な撮影が可能になるでしょう。

そのほか、Galaxy S26 Ultraはさらに薄型・軽量化され、画面の反射防止性能や最大輝度も向上する見通しです。バッテリー容量や充電速度も進化し、全体として大幅なアップグレードが期待されています。

プロセッサーには、次世代の「Snapdragon 8 Elite 2」が採用される予定であり、Androidスマートフォンの最高峰となる仕上がりが見込まれています。


Source: Ice Universe (X)

via: Sammobile

The post Galaxy S26 Ultra、F1.4のレンズを搭載? 手ぶれ・ノイズが大幅に減る可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

頓知気さきな、フォトスタイルブックのカバー3種公開 タイトルは『また明日!』に決定

頓知気さきなのフォトスタイルブック(9月25日(木)発売)のタイトルが『また明日!』に決定し、カバー3種(通常版&限定版2種)が公開された。

頓知気さきなフォトスタイルブック『また明日!』セブンネットショッピング限定カバー版

本作は、姉の戦慄かなのとのセルフプロデュースユニット・femme fataleでの音楽活動やファッション誌「bis」のレギュラーモデルとして活躍する頓知気さきなの魅力を凝縮したフォトスタイルブック。

83ページに及ぶ撮り下ろしグラビア編は、1泊2日の熱海ひとり旅を、頓知気が撮ってほしかったというフォトグラファー・松岡一哲氏が撮影。築100年の別荘やレトロな温泉街など、昭和にタイムスリップしたような情景の中で撮影が行われた。

また、熱海港からフェリーで30分ほどの初島では、紺碧の海や大自然を堪能する素顔の彼女も収録。温泉での水着姿では“天性の美少女感”を、ホテルの一室でのランジェリーカットでは“25歳の大人の表情”を披露。対照的な彼女の魅力が詰まったグラビアとなっている。

全26ページにわたる読み物編では、素顔に迫るロングインタビューに加え、“色”にこだわる彼女が、さまざまな色の組み合わせをテーマにつづったポエム企画や、100問100答なども収録。彼女の思考や感性をより深く知ることができる内容となっている。

通常版カバーは、熱海ロケ2日目の朝の寝起きショット。“本気のすっぴん”で、まさにスタイルブックならではのナチュラルな表情を捉えた1枚。セブンネットショッピング限定版カバーは、夜のホテルの部屋でインナーを脱ぐ姿を切り取ったショット。照れ隠しで笑っている表情が、頓知気らしいかわいらしさを引き立てている。楽天ブックス限定版カバーは、強い日差しの中で撮影された1枚。少しまぶしげな表情が大人っぽさと無垢なかわいさの両面を醸し出している。

頓知気さきな コメント

『また明日!』って、すごく好きな言葉なんです。子供のころは、毎日言っていた気がするけど、大人になると同じ人と毎日会う機会が少なくなって、“明日また会える”ことがこんなにもありがたいんだってこの歳になって思うんです。だからこそ、明日会える人には、『また明日!』って絶対言いたくて。このスタイルブックも、特別なものというよりは、本を通して“毎日会える”ような存在になれたらいいなと。本を閉じるときに、『また明日!』って、また読み返したくなるような一冊になれたらうれしいです。

<プロフィール>
とんちき・さきな
25歳。2000年3月6日生まれ。大阪府出身。T160。B型
2018年に姉の戦慄かなのとのセルフプロデュースユニット・femme fataleとしてデビューし、活動中。2019年にミスiD2019を受賞。2019年5月より「青春高校3年C組」に合格し、クラスメイトとして出演。シングルのセンターを務める。2022年8月から「bis」レギュラーモデルに。2023年より本格的にソロ活動もスタート。

書誌概要

頓知気さきなフォトスタイルブック『また明日!』
bis編集部編
光文社刊
発売日:2025年9月25日(木)
定価:2,970円(税込み)
判型:B5判ソフト
内容:120ページ

<封入特典>
メッセージ&サイン入りポストカード1枚(全4種)
ISBN/978-4-334-107635
通常版のほかに、セブンネットショッピング限定カバー版、楽天ブックス限定カバー版も発売

The post 頓知気さきな、フォトスタイルブックのカバー3種公開 タイトルは『また明日!』に決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生しよう【iPhone“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生使用する方法』です。


iPhoneで音楽や環境音を再生する時、いちいちアプリを開くのが面倒だと感じたことはありませんか? 実は、iOS 18.4からコントロールセンターから素早くミュージックを再生できる“アンビエント”機能が追加されました。この“アンビエント”を使えば、もっと手軽に今の気分にぴったりのBGMを流せるんです。

まず、コントロールセンターに“アンビエント”を表示させる準備です。

画面の右上を下に向かってスワイプ、コントロールセンターを表示したら左上の[+]をタップしてカスタマイズ画面に切り替えます。

次に画面の下にある[+ コントロールを追加]をタップ、下にスクロールすると「アンビエント」という項目があるので、「スリープ」「チル」「仕事効率化」「ウェルビーイング」の4つをタップしてコントロールセンターに追加しておきましょう。

これで準備は完了です。

あとは、コントロールセンターを開いて、「アンビエント」のアイコンをタップするだけ。

・夜に静かに過ごしたいときは「スリープ」

・まったりしたい午後には「チル」

・集中したい時は「仕事効率化」

・心を整えたい時は「ウェルビーイング」

といった具合に、目的や気分に合わせてBGMを切り替えましょう。

これらの音はAppleが用意したループBGMで、バックグラウンドでも再生されるので他のアプリを操作していても音はそのまま。もちろん、音量を調整したりAirPodsやHomePod、AppleTVで再生することも可能。「音楽アプリを開くほどじゃないけど、ちょっと音が欲しい」――そんな時にぴったりです。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal

The post アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生しよう【iPhone“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年版】食洗機のメリット7つと失敗しない選び方|ビルトイン型と据え置き型を徹底比較

食器洗い機(食洗機)を使えば「1日20分の洗い物」がゼロ。同時に水道代を手洗いの約1/7に抑えられます。本稿では食洗機のメリット7つと据え置き型とビルトイン型の選び方を徹底的に解説します。

↑今こそ食洗機で生活を変えてみよう。

食洗機とは

使い終わったお皿やグラス、調理器具を、ボタン一つで洗って乾かしてくれる食洗機。高温・高圧水流と洗浄力の強い洗剤を使って自動で食器を洗って、すすぎ、乾燥までするこの家電は、いわば家事の時短・衛生担当でしょう。

そんな食洗機は、日本の家庭に時間のゆとりをもたらす鍵となりつつあります。経済産業省(※)によれば、日本の食洗機普及率はまだ約30%と、欧米の約70%に比べて低い水準にとどまっています。

しかし、販売額は2016年以降伸び続け、2021年にはコロナや増税の影響からも回復。共働き世帯の増加や、家事の時短ニーズがその背景にあります。

実際、食事の準備と片付けにかける時間は非就業者で平均78分、就業者では39分と半分以下。忙しい現代の生活において、食洗機は「時間を生み出す家電」として、これからの暮らしに欠かせない存在になりそうです。

※【出典】経済産業省. 家事の強い味方、食器洗い機. 2021年12月9日付

食洗機の仕組み

↑食洗機って結構ハイテク。

食洗機は実際にどうやって食器などを洗っているのでしょうか? 一般的には、高温のお湯→強力な水の噴射→乾燥という3つのステップで、手洗いよりも効率的に汚れを落としています。

ステップ1: 本洗い

洗剤の入ったお湯を使って洗浄スタート! 底についている「スプレーアーム」という羽根のようなパーツが回転しながら、高圧のお湯を上下左右に噴射します。

これがすごく強力で、手では届かない隙間にもお湯が入り込み、ガンコな汚れをはがしていきます。

お湯の温度は60〜70℃くらい。手で洗うには熱すぎる温度ですが、これが菌をしっかり落とすカギ。高温+高圧の水流が、まるでジェットバスのように食器を洗ってくれます。

ステップ2: すすぎ

本洗いが終わったら、洗剤を完全に落とすためのすすぎ工程に入ります。何度かお湯でしっかりすすぐことで、洗剤の残りをゼロに。これも全て自動でやってくれます。

ステップ3: 乾燥

最後は乾燥。モデルによって方法が異なりますが、以下の2パターンが主流です。

ヒーター乾燥: 高温の空気を出して一気に水分を蒸発

送風乾燥: 熱を使わず余熱で乾かす省エネタイプ

乾燥が終わったら、食器はもうピカピカ。手で拭く必要もありません。

食洗機を導入する7つのメリット

↑生活にゆとりをもたらす食洗機。

次に、食洗機のメリットを説明します。

1: 時短&時産になり自分の時間が増える

1回の食事あたりの食器を手洗いする時間は、一般的に平均20分程度。食洗機を使えば、この時間のほとんどが自由になります。

ただし、食洗機の種類や調理器具・食器の種類によっては手洗いする食器があるので注意しましょう。

2: 料理が楽しくなる

手洗いの場合、食事後に自分で水洗いすることを考えると、調理器具や食器をたくさん使う調理が面倒になることがあります。

しかし、食洗機があればそんな心配はいりません。食後にまとめて自動で洗えるので、気兼ねなく調理器具や食器が使えます。

3: 手荒れが軽減できる

最近は“肌にやさしい”洗剤もありますが、油汚れを落とす成分による刺激は避けられません。食洗機を使えば洗剤に触れる機会が減り、手荒れのリスクも軽減します。

実際に、食器洗いが嫌われる理由の多くが「手荒れ」。特に冬場はつらい家事ですが、食洗機がその悩みを和らげてくれます。

4: 強力な洗浄力でしつこい汚れもスッキリ

50℃以上の高温と強力な高圧水流で、手洗いでは落としにくい油汚れもしっかり洗浄(お肉の脂が溶ける温度は40~50℃)。専用洗剤には漂白成分や酵素などが含まれ、乾いた汚れにも効果を発揮します。

5: 除菌もできる

洗浄時に50℃以上、すすぎ時には80℃の高圧水流で除菌します。さらに高温乾燥で清潔さをキープ。乳幼児や高齢者のいる家庭にとって衛生面での安心感は大きな魅力です。

6: 節約+エコ

食洗機は、手洗いよりも水道代・光熱費ともにお得です。約5人分の食器40点(+小物20点)を洗う場合、使う水の量やコストは以下の通りです。

手洗い食洗機
水の使用量約75L/回約10L/回
コスト(1回。ガス+電気代)約60円約30〜40円
年間コスト約4万6200円約2万2000〜2万9000円

水も光熱費も節約できるだけでなく、環境にもやさしい。「高くつきそう」というイメージは、今や昔の話です。

7: キッチンを清潔に保てる

食洗機は乾燥まで自動で行うため、水切りかごが不要になります。かごやふきんはカビが発生しやすく、お手入れも面倒ですが、使用機会が減ることでキッチン全体を衛生的に保つことができます。

また、水切りかごを置いていたスペースもスッキリ。見た目も使い勝手も向上します。

食洗機導入のデメリット

食洗機にはいくつかのデメリットもありますが、ちょっとした工夫や使い方次第で十分カバーできます。

デメリット解決策・工夫
キッチンのスペースが減る設置場所を工夫したり、収納の見直しで対応可能
初期費用が高いランニングコストが低く、長期的には経済的
作動音が気になる外出時や入浴中など、人がいない時間に稼働させる

「使いにくそう」「高そう」と思われがちな食洗機ですが、実際には使い方次第で快適さが大きくアップ。日常の小さな不便よりも、得られるメリットのほうが大きい家電です。

食器洗い乾燥機の種類と選び方

↑食洗機は種類によって長所と短所が変わる。

食器洗い乾燥機には大きく2つの種類があります。キッチン下のキャビネットスペースに組み込む「ビルトイン型」と、シンクの上に置く「据え置き型(卓上型)」です。

ビルトイン型は大容量で調理器具まで洗える反面、工事が必要となり機器自体も高価。

対して、据え置き型は大掛かりな工事が不要で機器自体は比較的安価ですが、容量が小さく、使った食器・調理器具全てが洗えない場合があります。

それぞれもっと詳しく見てみましょう。

ビルトイン型: キッチンがすっきり

ビルトイン型の食洗機は、キッチン下のキャビネット(引き出し)を入れ替えて設置します。この中には、引き出して使う「スライドオープンタイプ」と、ドアを前に倒して開ける「フロントオープンタイプ」があります。

スライドオープン: 省スペースでランニングコストが低い

その中でもスライドオープンタイプは、引き出しのように手前に引いて使う省スペース設計。食器を上から入れるカゴ型構造で、水道・電気代も抑えられるのが特長です。

内容・特徴
開閉方式引き出し式(フルオープン不要)
食器の入れ方上段: 小物
下段: 鍋や大皿
(出し入れは上下順)
容量の種類ミドルタイプ(約40点)
ディープタイプ(約44〜48点)
メリット・省スペースで設置可能
・少ない水量で経済的
・既存引き出しの流用も可能
注意点・フロントオープンより収納点数は少なめ ・出し入れにやや手間がかかる

スペースが限られているキッチンでも導入しやすく、コストパフォーマンス重視の家庭におすすめ。キャビネットの仕様に合わせた設置も可能なので、リフォームなしでも柔軟に対応できます。

【ビルトイン型食洗機: その1】

↑パナソニックのビルトイン食洗機スライドオープン・ディープタイプ「9Plus series NP-45MD9SP」。液体洗剤自動投入機能を搭載、汚れ量と食器量に応じて自動で洗剤量を自動調整する。ナノイーXも搭載し、庫内のニオイを抑制、除菌する。食器点数は48点。23万5800円(税込)

フロントオープン: 庫内容量が大きくたくさん食器が入る

フロントオープンタイプは、扉を前に倒して開ける方式で、上下のラックにスムーズに食器を出し入れできます。キャビネット全体を使うため、大容量で最大56点(約8人分)もの食器を一度に洗えるのが大きな魅力です。

「家族が多い」「朝食と夕食をまとめて洗いたい」「鍋やフライパンも一緒に入れたい」そんな家庭にぴったりのタイプです。

内容・特徴
開閉方式前扉を倒すフロントオープン式
容量・約56点(8人分)対応
・鍋や大型調理器具もOK
メリット・出し入れしやすい
・まとめ洗いに便利
・収納力が高い
注意点・水と電気の使用量が多め
・扉を開くための前方スペースが必要
・下部に収納なし

スペースに余裕があるご家庭や、洗浄効率と作業性を重視する方におすすめです。使い方によっては、1日1回の運転で済むため、結果的に手間も電気代も抑えられることがあります。

【ビルトイン型食洗機: その2】

↑リンナイのビルトイン食洗機フロントオープンタイプ「RWX-F403C」。銀イオンカートリッジを搭載し、抗菌作用のある水が庫内を拡散して食器や庫内を抗菌コート。湯温調整で汚れを落としやすくするバイタル除菌洗浄機能も搭載。食器点数は56点。15万9800円(税込)

ビルトイン型のメリット・デメリット

メリット説明
キッチンがすっきりワークトップが広く使え、作業効率もアップ
大容量で一度にまとめ洗い可能鍋・フライパンなども一緒に洗える(ディープ・フロントオープンタイプ)
食洗機自体が収納スペースになる使用後そのまま保管でき、別の収納に余裕が生まれる
デメリット対策・補足
導入コストが高い(本体+工事費)後付けなら割高になるが、長期使用で元は取れる。事前に見積もり必須。
デザインがキッチンと合わないことがある後付け用のパネルでカバー可能。ただし完全一致は難しい。
キッチンによっては設置できない設置前にサイズ・配管の確認を。幅が合わないと導入不可。
買い替え時にも工事が必要専門業者による対応が基本。対応メーカー・製品を選んでおくとスムーズ。
収納スペースが減る不要な食器の処分+食洗機内を保管スペースとして活用すれば問題なし

導入のコツ

「設置できるか?」「見た目は?」「コストは?」という懸念はありますが、設置前の事前確認+割り切った使い方で、デメリットは十分カバーできます。

導入を機に、食器の断捨離や収納の見直しをする人も多く、結果的にキッチン全体の整理・効率化にもつながります。

据え置き型: 後付けで導入しやすい

↑据え置き型は導入しやすい。

据え置き型はキッチンのワークトップに設置するタイプで、賃貸住宅でも導入しやすいのが最大の魅力。分岐水栓に対応していれば、取り付けも自分で可能です。

1人用から4〜5人用までサイズ展開が豊富で、タンク式(工事不要)や省スペースモデルなど、住まいに合わせて選べます。価格も3万円台からあり、導入コストが比較的抑えられるのもポイント。

一方、大きな鍋やフライパンは入りづらく、一部は手洗いが必要になるケースも。また、キッチンの作業スペースをある程度占有するため、設置場所の確保が必要です。

ただし、もともと水切りカゴを使っていた位置と置き換えることで、スペース問題はある程度解消できます。サイズによってはキッチンに圧迫感を与えることもあります。

据え置き型のメリット・デメリット

メリットデメリット
自分で取り付け可能(対応蛇口の場合)容量が限られ、大きな鍋やフライパンは入らないこともある
買い替え・入れ替えが簡単ワークトップの作業スペースが一部減る
モデルが豊富で、家庭に合ったサイズを選べる状況によっては電気屋水道工事が必要(特にタンク式以外)
比較的安価で導入しやすい(3〜10万円程)キッチンに圧迫感が出ることがある

設置前にチェック

蛇口の形状(分岐水栓対応かどうか)や設置スペースのサイズ感を確認しておくと、購入後のトラブルを防げます。

【据え置き型食洗機: その1】

↑パナソニックの据え置き型食洗機のフラグシップモデル「NP-TZ500」。液体洗剤自動投入・おまかせコースを搭載し、着色汚れと油脂汚れ、汚れの量を2段階で検知して最適な洗剤量と洗浄を自動で設定する。ナノイーXも搭載。食器点数40点。10万4940円(税込)

【据え置き型食洗機: その2】

↑アクア据え置き型食洗機「ADW-L4A」。庫内壁面に汚れがつきにくいステンレスを採用した。運転後にドアが自動で半開きし、庫内の蒸気を逃がして自然乾燥を促す。食器点数40点。7万6780円(税込)

【据え置き型食洗機: その3】

↑シロカの据え置き型食洗機「SS-MH351」。分岐水栓式のほか、付属のバケツから自動で汲み上げることもできるので、水道工事不要で使用できる。庫内にステンレスを採用、UVライト照射による除菌コースも搭載する。食器点数は36点。6万9800円(税込)

【据え置き型食洗機: その4】

↑パナソニックの据え置き型食洗機「NP-TSP1」。下部にタンクを内蔵し、分岐水栓の取り付けなしにすぐに使用できる。上に開くリフトアップドアの採用により蛇口に当たりにくく、狭いスペースにも設置できる。食器点数は24点。8万8110円(税込) 

【据え置き型食洗機: その5】

↑パナソニックの1人用食洗機「SOLOTA」。食器点数6点と、一人暮らしが1回の食事に使う食器のみが洗えるように開発したモデル。タンク式なので分岐水栓工事が不要で、小型だからアパートの小さいキッチンにも置ける。3万7620円(税込)

食洗機を導入する際の注意点

↑注意点を押さえて食洗機をフル活用しよう。

購入前にチェックしておきたい3つのことを挙げましょう。

1: 設置方法と費用

ビルトイン型の場合

・新築・リフォーム時の導入が一般的だが、後付けも可能

・買い替えなら工事費は1〜4万円程度

・新規後付けは5〜10万円以上かかることも(配線・給排水・キャビネット工事が必要な場合)

・事前に「設置可能かどうか」や「どのくらい費用がかかるか」の見積もりは必須

据え置き型の場合

・分岐水栓対応なら自分で設置も可能

・業者に依頼しても、新規設置で1万円以下が一般的

・コンセントの位置や蛇口の干渉、ドアの開閉スペースなど、設置環境の確認が大切

2: 食洗機NGの食器・調理器具

以下のようなアイテムは基本的に手洗い推奨です。

・フッ素加工の鍋・フライパン

・水筒(特にパッキンやふた)

・炊飯器の内釜、ミキサーの刃、鉄製品

・漆器、銀食器、クリスタル・カットグラス

・アルミ製やメッキ製の食器

・耐熱温度90℃以下のプラスチック

最近では「食洗機対応」の製品も増えているので、買い替えを検討するのもあり。

3: お手入れを怠るとニオイの原因に

ニオイ対策の基本は次の通りです。

・使用後は残菜フィルターを毎回掃除

・月1回の庫内洗浄(専用クリーナーまたはクエン酸)

・使用後はドアを開けて庫内の湿気を逃す

・カビ・水垢・洗剤残りによるニオイを防ぐため、こまめな乾燥と清掃が重要

+ワンポイント

食器を入れる前に、食べ残しや油分をペーパーでさっと拭き取っておくと、ニオイ予防や洗浄効果アップに効果的!

↑お手入れを忘れずに。

まとめ: 令和の時代に手洗い卒業

洗濯が手洗いから全自動洗濯機へ、さらに乾燥までするドラム式洗濯乾燥機へ、掃除はほうきから掃除機、さらにロボット掃除機へと変わっていき、人は家事から解放されて多くの自由な時間を手に入れました。

料理も電子レンジや自動調理鍋によって、手間が大きく減少しています。では、食器洗いはどうでしょう?

50年前と変わらず、手でゴシゴシ洗ってすすいでいる人がいまだに多いかもしれません。

食洗機は、面倒な水仕事から解放してくれ、手荒れも軽減し、なおかつ、家計にもやさしいと、非の打ち所がほぼない家電製品です。

食洗機によって、家族だんらんや趣味に使う時間、テレビを観たり、ゆっくりお風呂に入ったりとリラックスする時間を手に入れられます。

こういった意味で食洗機は「癒やし家電」ともいえる存在。忙しい毎日を過ごしているのなら、ぜひ食洗機の導入を検討してみてください。

食洗機に関するよくあるご質問(FAQ)

Q1: 食洗機は本当に必要? 手洗いよりどれくらいラクになるの?

A: ほとんどの食器は食洗機で洗えて、手洗いするのはフライパンや鍋などの大きなもの2~3点になります。

家事にかかる時間を大幅に削減すると同時に、洗剤を扱う時間も減るので手荒れも軽減できます。このような理由で食洗機の導入はおすすめです。

Q2: 水道代や電気代は高くなる?それとも安くなる?

A: 使用水量が大幅に減り、給湯のためのガス代も約半分になり、食器洗いにかかる光熱費は年間で約半分になると言われています。

Q3:賃貸でも食洗機は設置できる?

A: 分岐水栓対応の蛇口なら、自分で設置できて原状復帰も簡単。水道工事不要のタンク式もあります。

アパート向けのスリムタイプや2~3人用の小型モデル、さらに1人用の超小型モデルもあり、設置の自由度は向上しています。

Q4: ビルトインと据え置き、どちらを選ぶべき?

A: 新築やキッチンリフォームの際にはビルトインがおすすめ。デザインが統一され、動線もよく、スッキリしたキッチンになります。

後付けなら据え置きタイプが◎。工事費が安く、修理や買い替えも手軽にできます。

Q5: 食洗機に入れてはいけない食器はある?

A: フッ素加工されたフライパンや鍋、炊飯器の内釜、水筒、鉄製品、漆器、カットグラスなどは食洗機に対応していない物が多いです。

それでも、フライパンや鍋、水筒などは食洗機対応の物が増えてきたので、食洗機購入の機会に買い替えるのもよいでしょう。

Q6: 食洗機の掃除やお手入れは面倒?

A: 食事の後に食器を軽く水で流したりペーパーなどで拭ったりすれば、それほどお手入れは大変ではありません。

毎回行うのは残菜フィルターに溜まったゴミの取り除きと軽い清掃だけ。あとは月1回程度、食洗機クリーナーを使って庫内洗浄しましょう。

【解説者】

近藤 克己

IT・家電フリーエディター/ライター。パソコン流通専門誌編集、家電流通専門誌編集長を経てフリーランスに。過去に、家電量販店の顧問も務めていた。現在、IT・家電を中心に編集・執筆を行うが、防災・防犯に関しても取材・執筆・編集を多数行っている。

The post 【2025年版】食洗機のメリット7つと失敗しない選び方|ビルトイン型と据え置き型を徹底比較 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

清水れい、ランジェリー姿で圧巻美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開

清水れいが、8月4日発売の「週刊プレイボーイ」に初登場。アザーカットが3枚公開された。

清水れい「週刊プレイボーイ」

清水れいは、コスプレ、ゲーム配信を中心に活動しており、普段からもコミケなどにも参加するほどのコスプレ好き。今年からはグラビア活動を開始、4月には「ヤングジャンプ」に初掲載、続いて「週刊プレイボーイ」に初登場した。

清水れい コメント

◆週刊プレイボーイ初掲載、おめでとうございます。率直な気持ちをお聞かせください。

ありがとうございます!
正直、まだちょっと夢みたいで、実感が湧いていない部分もあります(笑)。
小さい頃から祖母が営んでいる喫茶店で週刊プレイボーイさんを見ていて、「すごい大人の女性が載っている雑誌だなあ」って、なんとなく憧れていたんです。
そんな雑誌に、まさか自分が掲載していただける日が来るなんて…!
本当に信じられないくらいうれしいですし、「清水れい、がんばってきてよかった!」って、ちょっと自分を褒めてあげたくなりました(笑)。
いつも応援してくれる皆さんのおかげでここまで来れたと思っています。

◆前回の週刊ヤングジャンプと今回の撮影、雰囲気の違いはありましたか?

めちゃくちゃ違いましたね!
ヤングジャンプさんでは、制服を着たり、モコ(飼っているポメラニアン)をイメージしたワンちゃんのコスプレをしたりして、「コスプレイヤーとしての清水れい」を存分に見せるような撮影だったんです。
でも今回は、本当に“素の自分”で勝負するような、「これぞグラビア!」って感じの大人っぽい内容で。
衣装もポージングも自然体に近くて、逆にちょっと恥ずかしかったです(笑)。
でも、自分の内面や雰囲気を真っすぐに撮っていただいたのがうれしくて、すごく大切な一冊になりました!

◆夏はコミケにも参加されるとのことですが、いかがですか?

はい!今年の夏のコミケ、初参加するんです!
これまでコスプレイヤーとしてずっと活動してきて、コミケはいつか絶対に出たいって思ってた場所だったのでうれしいです!
今回出すのは、「シスター×オオカミ」っていう、自分の“フェチ”をたっぷり詰め込んだ作品です(笑)。
清楚だけどちょっとえっちな感じ、でも清水らしいかわいさも残してあって、かなり気合入れてます!
“コスプレイヤー清水れい”をリアルに見ていただける貴重な機会なので、ぜひ足を運んでもらえたらうれしいです♪

◆応援してくれる方々へ一言お願いいたします。

いつも応援してくださっている皆さん、本当にありがとうございます!
今回、週刊プレイボーイさんに掲載していただけたのは、間違いなく皆さんの応援があったからです。
SNSでのリプやいいね、イベントで直接もらえる言葉、全部が私の力になっています。
そしてなんと!この掲載を記念して、8月10日にサインイベントを開催させていただくことになりました!(https://t.livepocket.jp/e/z6ug_
初めての方も、気軽に参加できるイベントになっているので、「ちょっと気になってたけど行けてなかった…」って方も大歓迎です!
これからも、自分らしく、でも少しずつ進化しながら活動を続けていきますので、ぜひ引き続き応援していただけたらうれしいです。
そしてまた週刊プレイボーイさんに呼んでもらえるよう、もっともっと頑張ります!

©高橋慶佑/集英社

The post 清水れい、ランジェリー姿で圧巻美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、iPhone用の独自カメラセンサー開発中?

アップルがiPhone向けに独自のカメラ用イメージセンサーを開発していると、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。

現在、iPhoneで採用されているのはソニー製のイメージセンサーです。これは2層構造の積層センサーで、その画質は市場からも高い評価を得ています。

一方でリークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、アップルは「高ダイナミックレンジと低ノイズを実現する積層ピクセルを備えたイメージセンサー」(Image Sensor With Stacked Pixels Having High Dynamic Range And Low Noise)の特許を出願しました。

この特許では、積層シリコン、複数の光捕捉レベル、オンチップのノイズ抑制メカニズムを組み合わせ、最大20ストップ(EV)のダイナミックレンジを達成する先進的なセンサーアーキテクチャが記述されています。つまり、人間の目に迫る性能のイメージセンサーを開発しようとしているようなのです。

アップルはすでにこのセンサーを開発しており、現在、開発段階のハードウェアでテストしている可能性があるとのこと。そして将来的には、コンシューマー向け製品に搭載する計画があることも示唆されています。アップル独自のイメージセンサーを搭載したiPhone、もし発売されれば大きな話題となることでしょう。


Source: MacRumors

The post アップル、iPhone用の独自カメラセンサー開発中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7の修理は難航必至。業者の評価は「10点中3点」?

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、設計が刷新され、超薄型のデザインと高い耐久性を両立しています。プロセッサーにはSnapdragon 8 Eliteを採用し、2億画素のプロ仕様カメラも搭載されており、性能面でも妥協がありません。

↑Image:iFixit。

このGalaxy Z Fold7について、修理業者のiFixitが分解レポートを公開し、修理のしやすさに課題があると指摘しています。

本体には2つのリチウムイオンバッテリーが搭載されており、強力な接着剤で固定されているため、取り外しにはかなりの手間と技術が必要です。アルコールや専用工具で粘着を弱めなければならず、簡単には外せません。また、カメラを修理する際には本体を完全に分解する必要があり、決して容易とは言えない構造です。

中でも最も難易度が高いのが、折りたたみディスプレイの修理です。画面の周囲を囲む接着フレームを破壊しなければ分解できず、ディスプレイ部品自体も非常に壊れやすいとされています。しかもこの折りたたみ画面の部品価格は約589ドルと高額で、実際の修理代はさらに高くなる見込みです。

一方で、ヒンジ部分には改良が加えられており、ゴミの侵入を防ぐカバー機構が備えられています。

そのほかの問題として、サムスンがGalaxy Z Fold7用の交換部品や修理マニュアルの提供を遅らせている点も挙げられています。これにより、修理環境が整っておらず、iFixitは本機の修理難易度を10点満点中3点と評価しています。特に画面を交換するには本体フレームごと取り替える必要があり、修理コストが非常に高くなる点も強調されています。

こうした事情から、ユーザー自身による修理は技術的にも難しく、折りたたみディスプレイの入手性も低いため、現実的にはほぼ不可能と言えるでしょう。万が一の出費を抑えたい場合は、2年間の保証が付く「Galaxy Care」サービス(月額1280円〜)への加入を検討するのが安心かもしれません。


Source: iFixit (YouTube)

via: Android Police

The post Galaxy Z Fold7の修理は難航必至。業者の評価は「10点中3点」? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LinQ・高木悠未、ランジェリー姿で美プロポーション披露 1st写真集アザーカット公開

LinQ・高木悠未が、8月5日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」の高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日に発売した1st写真集『タカラモノ』のアザーカットを特別公開している。

14年間在籍したグループを8月9日(土)に卒業し、新たな道に進む彼女を収めたカットの数々は必見だ。

高木悠未 プロフィール

たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」に創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍。6月14日から全国4都市5会場で高木悠未卒業ツアー「YOU~END~ME」を開催し、8月9日(土)の福岡・ベスト電器天神eホールでの公演をもって卒業、その後もタレントとして活躍することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

1st写真集『タカラモノ』が光文社より発売中。

The post LinQ・高木悠未、ランジェリー姿で美プロポーション披露 1st写真集アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する【iPhone“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する方法』です。

アラームをセットしていたのに音に気づかなかったことありませんか? そんな時のために「LEDフラッシュ通知」を使ってアラームに光を加えてみましょう。

まず最初に光を加える設定を行います。

ホーム画面から「設定」を開いて[アクセシビリティ]をタップ。その中の「聴覚サポート」にある[オーディオとビジュアル]をタップ。一番下までスクロールしたら[LEDフラッシュ通知]をタップしてオンにしましょう。その下にある[ロックされていないときに点滅]や[消音モードのときに点滅]は必要に応じてオンかオフを選んでください。

準備はこれで完了です。

あとはいつものようにアラームをセットするだけ。指定した時刻になるとアラーム音が鳴るのに連動して、背面カメラ横にあるLEDフラッシュが点滅してくれます。

音を鳴らさず光だけで知らせてほしい場合は、アラームの[サウンド]をタップして[なし]を選びましょう。[触覚]も[なし]にすれば光だけで知らせてくれます。

なお、この方法はアラーム以外にも電話やメッセージの着信でもLEDフラッシュが点滅します。その点を理解して使いこなしてみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する【iPhone“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ちーまき、セクシーランジェリー姿で色白美ボディ披露

ちーまきが、8月5日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

下着PR案件投稿をきっかけに高校退学処分を受けてネット上で大きな話題を呼んだちーまきが「FLASH」に登場。8ページにわたり、ランジェリーなどでセクシーな姿を披露している。

昨年にN高等学校を卒業し、この春からは女子大生として一人暮らしをする彼女。インタビューでは、グラエンサーならではの大学生活について語っている。

ちーまき プロフィール

19歳。2005年9月27日生まれ。福井県出身。T157。O型
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ
特技:バスケ
2023年、下着PR案件投稿をきっかけに高校退学処分を受けて、ネット上で大きな話題を呼ぶ。同年グラビアデビューを果たす。9月26日には1st写真集が幻冬舎から発売予定。そのほか最新情報は、公式X(@116tn_1)、公式Instagram(@116tn_)をチェック。

The post ちーまき、セクシーランジェリー姿で色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Apple Watch Ultra 3の画面サイズが判明? iOS内の画像データが示唆

最新の「iOS 26」のベータ版から、今後発表が見込まれている「Apple Watch Ultra 3」の画面サイズを示唆する情報が見つかりました。

↑アップルより。

iOS 26には、現行のどのApple Watchにも一致しない解像度の画像データが含まれていました。そのサイズは422 x 514ドットで、現行の「Apple Watch Ultra 2」の410 x 502ドットよりもわずかに大きくなっています。

事前情報によれば、Apple Watch Ultra 3は現行モデルと同じケースサイズになるようです。一方でベゼルを薄型化することで、より広い表示領域を実現するのかもしれません。

Apple Watch Ultra 3ではその他にも、衛星通信機能やより明るいディスプレイ、新型プロセッサ、血圧モニタリングなどの健康機能の搭載も噂されています。外観だけでなく内部スペックも向上したApple Watch Ultra 3、早く実物を見てみたいものです。


Source: MacRumors

The post Apple Watch Ultra 3の画面サイズが判明? iOS内の画像データが示唆 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel 10 Pro Fold、発売が10月に延期? 部品の調達に問題か

Googleは8月20日に「Made by Google」イベントを開催し、次期スマートフォンPixel 10シリーズやスマートウォッチのPixel Watch 4、ワイヤレスイヤホンPixel Buds 2aを正式発表する見通しです。

↑Image:Google。

しかし、Pixel Watch 4と折りたたみスマートフォンのPixel 10 Pro Foldは、発売が10月9日と他の製品より少し遅れる見込みだと報じられています。

この情報は、ドイツのテクノロジー情報サイトWinfutureが「信頼できる情報筋」に基づいて伝えたものです。

それによると、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XLは8月28日に発売予定ですが、Pixel Watch 4とPixel 10 Pro Foldは「サプライチェーンの問題」により、約1か月遅れて登場する見通しです。なお、具体的な理由については明らかにされていません。

こうした遅延は、昨年のPixel 9シリーズやPixel Watch 3の発売と似ています。当時もGoogleは明確な説明を行わず、今回も詳細が明かされる可能性は低そうです。

Pixel Watch 4は前モデルのPixel Watch 3と大きな違いがないため、なぜ発売が遅れるのかを推測するのは難しい状況です。一方、Pixel 10 Pro Foldはディスプレイやヒンジの改良が噂されているため、それらの部品の調達が影響している可能性があります。

これらの製品の発売が1か月以上も遅れることで、ユーザーの期待感がやや冷めてしまうかもしれませんが、それを上回る魅力的な新機能が搭載されることを期待したいところです。


Source: Winfuture

via: 9to5Google

The post Pixel 10 Pro Fold、発売が10月に延期? 部品の調達に問題か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大阪工場を取材…サントリージンが世界で評価されるワケは“和食”にあった!【2026年春工場見学開始】

「ROKU〈六〉」「翠(SUI)」などのジンをはじめ、さまざまな“洋酒”を製造している「サントリー大阪工場」が、2026年の春から一般見学ツアーを開始すると発表。GetNaviお酒・グルメアドバイザーの中山秀明氏が先立って行われた取材会に参加し、その一部を体験してきた。工場の内部やサントリーの戦略、さらにジンの最前線をお伝えする。

↑サントリーがつくるジンの代表的銘柄が、サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」。2017年の発売から8年で、世界第2位のプレミアムジンへと成長した(2024年販売数量/IWSR2025データより)。

ジンの歴史と概要。ジュニパーベリーとは?

ジンは、ラム、テキーラ、ウォッカと並び「世界四大スピリッツ(蒸溜酒)」に数えられる酒。諸説あるものの、一般論ではオランダの医学博士が1660年に薬用酒として研究開発した、ジュニパーベリー(西洋ねずの実)を主体とする薬用酒がルーツとされています。

↑ジュニパーベリー。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴で、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。工場見学ツアーでは他のボタニカルを含め、実物を見たり嗅いだりできる。

ジンの語源も、ジュニパーベリーにあり。オランダやフランス語圏でジュニエーブル、イェネーフェルなどと呼ばれていたものが、イギリスに渡りジュネヴァと呼ばれ、やがて「ジン」の愛称に短縮され広まっていきました。

定義としても、ジュニパーベリーはジンに欠かせません。そのほか穀物由来のスピリッツであること(例:ラムなどで重用されるサトウキビなどの糖蜜由来の場合、他の要素を満たしていても一般的にジンとはいわない)、アルコール度数が37.5%以上であることなどが条件です。

↑ジンの製造工程一例。「サントリー大阪工場」取材時の動画モニターを撮ったもので、一般見学でも動画でわかりやすく解説してもらえる。

トレンドの背景に欧州で生まれた“クラフトジン”がある

ジンは近年、国内外で飛躍的に市場が成長した洋酒の代表格といえます。火付け役といわれているのが、クラフトジンのムーブメント。パイオニア的なブランドのひとつが、英国ロンドンで2008年に蒸溜所が設立された「シップスミス」です。

↑サントリーの資料より。右上の写真にあるボトルが「シップスミス」。

やがてその熱は日本にも伝播し、2017年にはサントリーもジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」を発売。スタートアップによる銘柄も続々誕生し、いまや国内の小規模蒸溜所は約140もあるとか。そしてトレンドの起爆剤となったのが、2020年に誕生した「翠(SUI)」です。

「翠(SUI)」は、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案も支持を得て、その後2022年にデビューした「翠ジンソーダ缶」もメガヒット。いまでは各社から、缶のジンソーダやジントニックが発売されるほど定着しています。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。「翠ジンソーダ缶」が発売された2022年に、大きく伸長している点に注目。

浸漬タンクとつながった巨大蒸溜釜が並ぶ様は圧巻

「サントリー大阪工場」内部へと話題を進めましょう。同工場の歴史は古く、1919(大正8)年に同社(当時は鳥井商店)草創期の大ヒットぶどう酒「赤玉ポートワイン」をビン詰めする工場として開設(当時の名称は築港工場)。やがてスピリッツやリキュール全般を製造開発する工場へと規模が拡大し、いまに至ります。

↑工場内には歴代の名酒とともに歴史を紹介するギャラリーも。「赤玉ポートワイン」は1907(明治40)年に誕生し、1973(昭和48)年に「赤玉スイートワイン」へと名称変更。

来春スタートが見込まれる工場見学において、目玉のひとつとなりそうなのが、蒸溜器が見渡せるデッキです。驚くべきは、その大きさと設備。筆者がこれまで、いくつかのジン蒸溜所を取材したなかでも、ここまで高さのある蒸溜器は初めてかもしれません。なおかつ、メインとなる蒸溜釜の形が、ウイスキー蒸溜で頻用されるような銅製の単式蒸溜器(ポットスチル)に似ている点もポイント。

↑種類の異なる4基の蒸溜器が稼働。複層階のフロアで構成されていることからも、その巨大さがわかる。

加えてもうひとつ珍しいのは、蒸溜釜に設えられた浸漬(しんせき)タンク。これは、生産能力増強と品質向上を目的に新設した、画期的なシステムです。従来は蒸溜釜内でボタニカルの浸漬と蒸溜を同時に行っていたところを、タンクで浸漬してから蒸溜釜へ移送する工程にしたことで、生産性向上を実現。さらには、浸漬温度、時間、攪拌(かくはん)を制御できるようになり、品質もアップしたといいます。

↑浸漬タンクと蒸溜釜が、パイプでつながっている。

4基の蒸溜器は今回新調した設備となりますが、それぞれ種類が異なる理由は、素材ごとに原酒のつくりわけをするため。例えば桜やバナナなどにはクリアで繊細な酒質を得やすい「減圧蒸溜釜」を、柑橘系の素材には精溜度の高い蒸溜ができる「ピール・レクチ」を、ただし柚子などには「ピール・スチル」を、ジュニパーベリーなどジンの伝統的なボタニカルには「ジン・スチル」を、と使いわけることで、各素材に理想的な原酒をつくり出します。

↑蒸溜器を一望できる、見学デッキの壁に設置されている展示。訪れた際は、4基それぞれがどの蒸溜器か見比べてみよう。

「クリエイションルーム」ではテイスティングやセミナーを予定

そしてもうひとつの目玉が、「クリエイションルーム」と呼ばれる会場。ここは360度のスクリーンに没入感のある映像を流せるシアターとなっていて、見学ツアーではジンに関するテイスティングやセミナーなどが予定されています。

↑「クリエイションルーム」。席も円形に設えられている。

取材会では矢野哲次工場長がサントリーのものづくり精神や大阪工場について、スピリッツ・ワイン商品開発研究部の伊藤定弘部長が「ROKU〈六〉」の魅力をテイスティング講座形式で教えてくれました。特に筆者が感銘を受けたのは、同社が思い描く「The Japanese Craft」の考え方です。

↑スピリッツ・ワイン商品開発研究部 部長の伊藤定弘さん。360度の映像は桜をはじめ、柚子、玉露なども。

一言で例えるならば「和食」。その哲学はジンのブレンドにも表れており、料理でいえば「炊き合わせ」が挙げられます。というのも、一般的なジンの製法は原料を一括で浸漬、蒸溜するところ、「ROKU〈六〉」や「翠(SUI)」では素材ごとにつくりわけた複数の原料酒をブレンドしているからです。

↑イメージとしての、「ROKU〈六〉」と一般的なジンとの製法の違い。

日本料理の「炊き合わせ」も、素材ごとに別々に調理して提供時にお椀で合わせる。これにより、各素材の味や色の個性を最大限に楽しめるのです。ラーメンで例えれば、豚や鶏の白湯と魚介ダシを一緒に煮込むのではなく、それぞれ炊きわけ提供直前に合わせるWスープの手法が、サントリー流のジンに通じるレシピといえるでしょう。

↑取材会では、ここでしか味わえない桜や柚子の原料酒もテイスティング。こうしてテイスティングすると、素材の個性がよくわかる。

冒頭でも触れたように、一般見学ツアーは2026年の春ごろを予定しており、具体的なツアー内容や、参加は予約制なのか、工場までのアクセスは、料金はいくらなのかといった具体的な内容は決まっていません。とはいえ着々と準備は進められており、遠くない未来に発表されることでしょう。

↑「サントリー大阪工場」の住所は、大阪府大阪市港区海岸通3-2-30。すぐそばには天保山運河。USJや2025大阪・関西万博会場から比較的近い場所にある。(写真提供/サントリー)

GetNavi webでもその動向を追い、情報を入手次第お伝えするので要チェック。ジンのトレンドにも引き続き注目です。

The post 大阪工場を取材…サントリージンが世界で評価されるワケは“和食”にあった!【2026年春工場見学開始】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元SKE48・北野瑠華、週刊SPA!「グラビアン魂」に初登場

北野瑠華が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

北野瑠華「週刊SPA!」

1st写真集が大ヒットした、元SKE48・北野瑠華が初登場。彼女の写真集を、本人もカメラマンもノって撮った良作と評するみうらじゅんとリリー・フランキーだが、その秘訣は何なのか?カメラマンの気持ちを想像して、あれこれ考えてみる…。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:夢月 スタイリング:富田育子

The post 元SKE48・北野瑠華、週刊SPA!「グラビアン魂」に初登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由

どうしたって“中高生のノート”というイメージが強いルーズリーフではあるが、紙面の編集(ページの移動)ができるということで、実は社会人が仕事の情報を集約しておくビジネスノートとしてもかなり使い勝手が良い。

そういうことも含めて市場が広がったためか、ここ最近では文房具業界の中でも「ルーズリーフの再評価」が始まっているように思う。

実際、ここ一年間でルーズリーフバインダーの新製品はかなり増えた印象である。しかも、機構を見直すことでバインダー自体の極端な薄型化を果たすなど、さまざまな進化を果たしているのだ。

昔のあの“中高生のノート”というイメージからなかなか抜け出せない大人からすると、最新のルーズリーフには、わりと「へぇーっ」と驚かされることは間違いない。

ルーズリーフバインダーの新体験

ルーズリーフバインダーの古いイメージの一つに、「リングが硬くて開閉しづらい」というものがある。

アラフォーやアラフィフ世代なら、「金属製リング(とじ具)を開くための小さなボタンを爪の色が変わるぐらい強い力でギューッと押し込んだ」というツラい記憶が残っているのではないだろうか。そこまで強烈な勢いで開かなくても…と思うぐらい「バカン!」とリングが開くアレだ。

もちろん現代のルーズリーフは当時よりずっと洗練されているので、軽くスッと開閉できるようになっているのだが、そこをさらに進化させたのが、最新のコクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」である。

不思議なリング列

最近のコクヨは、セールスポイントそのまんまの分かりやすい製品名を付けがちだが、これもまさにそういったタイプ。その「秒でパッと開く」が本当なら、「俺たちのあの爪の痛みはなんだったのか?」という話だ。

B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

↑B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

リングを開くには、中央の6連リングがポイント。左手でリングを上下に挟みこむように軽くつまんでやるとリング同士の噛み合わせが外れて、上下の8連×2も合わせた全てのリングが連動してパッと開くのである。

↑中央のリング列を上下から軽くつまむと、一気に全てのリングがパッと開く。

指にかかる荷重は樹脂の弾力ぐらいのもので、本当に軽いもの。ほんのちょっとの操作で全てのリングが一気に開くのは、なかなか気持ちが良い。この操作感も含めてまさに「秒でパッと開いた」という印象だ。

↑閉じるときは、中央リングを左右からつまむと、カチリと噛み合ってロックがかかる。

驚くほど広く開く

さらに良くできているのが、リングの開口の広さだ。

一般的なルーズリーフバインダーのリングよりもかなり大きく(リング間の幅は約20mm)開くため、リーフ用紙の入れ替えがものすごくやりやすい。これだけ開いてくれたら、「リングが用紙の穴に入り損ねて上手く綴じられない」みたいなミスも減るはずだ。

↑とにかく広くガバッと開くので、リーフ用紙の抜き挿しもかなり簡単。これはすごく使いやすい機構だ。

開くところをよく見ると、リングだけでなく、連動した左右のリング基部ごと傾いて開く構造になっていることが分かる。これによって、リング間距離が通常よりもかなり大きく取れるという仕組みを実現したのだ。

↑リングだけでなく基部ごと開くことで、開口の幅が圧倒的に広くなっている。
↑開くときの動力は、小さなバネ一つだけ。

「ただリングを開くためだけに、こんなことをやってるのか!」と驚いてしまうほど、この機構はかなり珍しい。

キャンパスブランドということもあって、基本的には中高生用のバインダーという立ち位置ではあるが、これは普通に社会人ノートとしてもちょっと使いたくなる製品だろう。

大人こそ使いたいミニサイズ

秒でパッと開けられるルーズリーフバインダーと同時に発売されたのが、コクヨ「キャンパス ノートのように使えるバインダー」A6サイズ・A7変形サイズ2種類。

もちろん中高生用の製品としてラインアップされてはいるが、むしろ大人がこれを導入したほうがいろいろと便利に使えそうな気もする。

コクヨ

キャンパス ノートのように使えるバインダー

A6(左)528円

A7変形(右)462円 ※ともに税込

その理由は、このコンパクトさだ。A6サイズは完全に手帳サイズであり、A7変形に至ってはほぼハンドメモという感じなのである。現時点ではルーズリーフとして市販されていないサイズなので、ある意味ルーズリーフの新ジャンルとも言える。

↑ハンドメモ代わりにも使いやすいA6サイズ。表紙が折り返せるのは、立ったまま筆記にも便利だ。

コンパクトリーフとしてはマルマンに「ミニリーフ」という規格があるが、これは9穴サイズなので、7穴のA7変形のほうが一回り小さい。

↑A7変形(上)とマルマン「ミニリーフ」(下)のサイズ比較。似たようなサイズ感だが、やはりA7のほうが一回り小さい。

情報管理に違いを

それでいて、あくまでもルーズリーフなので、中の用紙の入れ替えは自由だし、記入した用紙をB5やA5といった大きいバインダーに綴じなおすことも可能なのだ。

外出先で取ってきたメモを改めて普段使いのノートに綴じ直してやれば、情報があちこちに分散しないため、検索も簡単。ビジネスノートとしての拡張性がかなり広がるのである。

↑紙面は小さくても穴のピッチは統一規格なので、大きなルーズリーフバインダーにも綴じることができる。

また、リングが表紙から飛び出している構造なので、バインダー自身の厚みはかなりスリムになっている。

↑リングが表紙から飛び出すことでバインダーの厚みを減らしてコンパクトに仕上げている。

携帯性では文句の付けようがない。また、リングを開くと表紙穴からリングがもう一段飛び出すことで大きく開くことができる点も使いやすい。

↑開口時にはリングが表紙穴を突き抜けて倒れることで、より広く開く仕組みだ。

紙の入手に苦労する?

一つだけ気になることがある。それは、いまのところA6・A7リーフはコクヨからしか出ていないということだ。そのため、出先で紙が足りなくなったときに気軽にサッと買うのは難しいかもしれない。

とはいえ、すでにLIHIT LAB.の開閉式ツイストリングではA6やA7も人気を集めていること(ただしルーズリーフとは互換性がない)を考慮すると、小型ルーズリーフにも潜在的な需要はかなりありそうだ。

このミニサイズがルーズリーフユーザーの間で広まれば、紙の入手問題はわりと簡単に解決しそうな気もしている。

The post よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年版】スマートリモコン入門|3大メリットと失敗しない選び方・設定法

スマートリモコン1台でエアコン・照明・テレビがスマホや音声で操作できます。本稿ではメリット3つとMatter対応製品の選び方、5分でできる設定手順を初心者向けに解説します。

↑スマートホームデビューはリモコンから。

スマートリモコンとは?

↑いろいろなリモコンを一つの機器に集約してスマホで操作できる。

スマートリモコンは一体どんなものなのでしょうか? その基本的な仕組みから見ていきましょう。

私たちの身の回りにあるテレビやエアコン、照明といった家電の多くは、専用の「赤外線リモコン」で操作されています。

このリモコンから発せられる赤外線信号を家電が受信し、電源のオン・オフや温度調整、チャンネル変更などの命令を実行します。

スマートリモコンとは、そんな「赤外線リモコン信号」を学習し、スマホからインターネット経由で操作できるようになる機器です。スマホ連携できる学習リモコンといったところですね。

これまでバラバラだった家電のリモコンが、たった一つの機器に集約され、さらに手元のスマホやスマートスピーカーの「声」で操作できるようになるのです。

例えば……

・ソファに座ったまま、スマホでエアコンの温度を調整すると同時に照明の明るさも変える。

・寝室から「OK Google、リビングのテレビを消して」と話しかけるだけで、消し忘れを気にせず眠りにつける。

・外出先からスマホアプリでエアコンをオンにする操作を行うと、帰宅時には快適な室温で迎えてくれる。

これらすべてを可能にするのがスマートリモコンです。物理的なリモコンを探す手間がなくなり、家電操作が格段にスムーズになります。

では、なぜ今スマートリモコンなのでしょうか?

日本は、サイバー空間とフィジカル空間が融合した人間中心の社会「Society 5.0」に向かっており、政府は2025年、スマートシティ技術の推進に2億2500万ドル(約333億円※1)を投じていると言われています(※2)。

私たちの家はその最前線の一つ。データを活用した先進的なサービス(例えば、IoT)は家にも広がりつつあります。そうなると、家電のリモコンの複雑さは無視できません。

さまざまな家電をシンプルに操作できるシステムがあったら……。それこそが、スマートリモコンなのです。

このリモコンは、近未来のライフスタイルへの入り口と言えるでしょう。

※1 1ドル=約148円で換算(2025年7月28日現在)

※2【参考】

総務省. Part 1 Special Topic (50 years since the publication of the first Information and Communications White Paper – changes in ICT and digital economy

米商務省国際貿易局. Japan Smart Cities

スマートリモコン導入の3大メリット

スマートリモコンを導入することで、あなたの暮らしはどのように変わるのでしょうか? 主なメリットは3つあります。

1: スマホや音声アシスタントで家電をまとめて操作できる

↑家電をスマホで一元管理。

最大のメリットは、何と言っても「操作性の向上」です。

・スマホで一元管理

テレビ、エアコン、照明、扇風機、お風呂の給湯器(赤外線リモコン対応のもの)など、バラバラだったリモコンがすべてスマホアプリに集約されます。もう「リモコンどこだっけ?」と探し回る必要はありません。

寝室からリビングのエアコンを操作したり、リビングからキッチンの照明を消したりと、場所を問わず家電をコントロールできます。

・音声でハンズフリー操作が可能

Amazon Alexa(Echoシリーズ)やGoogleアシスタント(Google Nestシリーズ)などの音声アシスタントを搭載するスマートスピーカーと連携すれば、声だけで家電を操作できるようになります。

料理中で手が離せないとき、子どもを抱っこしているとき、布団から出たくないときなど、「〇〇、テレビをつけて」「〇〇、エアコンを消して」と話しかけるだけで、家電が思い通りに動いてくれます。

これは一度体験すると手放せなくなるほどの快適さです。

2: タイマー・シーン設定で家電を自動化! 時短と省エネにも貢献

スマートリモコンの真価は、単なるリモコンの置き換えにとどまりません。特定の条件で家電を自動的に操作する「自動化」機能が、暮らしを劇的に快適にします。

・「シーン」設定で一括操作

複数の家電を一つのコマンドやボタンでまとめて操作できる「シーン(または定型アクション、ルーティンなど)」を設定できます。

・「おはよう」シーン

設定時刻になると、寝室の照明が点灯し、リビングのエアコンがオンになり、テレビでニュース番組が映し出される。

・「ただいま」シーン

玄関のドアを開けると、リビングの照明とエアコンがオンになり、お気に入りのBGMが流れ出す。

・「おやすみ」シーン

寝る前に「おやすみ」と話しかけるだけで、リビングのテレビや照明がすべてオフになり、寝室のエアコンがおやすみモードに切り替わる。

好みに合わせてこれらの設定を行うことで、毎日のルーティンが劇的にスムーズになり、大きな時短・時産効果が生まれます。

・タイマー設定で忘れ物防止・省エネ

特定の時間に家電をオン・オフするタイマー設定も可能。「朝7時にエアコンをオンにする」「夜11時にテレビをオフにする」といった設定で、消し忘れによる電気代の無駄遣いを防ぎ、快適な環境を維持できます。

・センサー連携でさらに賢く

温湿度センサーを搭載するスマートリモコンなら、高度な自動化が実現します。例えば、「室温が28度を超えたらエアコンを自動でオン」なんてことができます。

さらに人感センサーやドア開閉センサーなどと組み合わせることで、もっと高度な自動化も。「人感センサーが人を感知したら照明をオンにする」といった、まさにスマートホームらしい活用が可能です。

3: 外出先から遠隔操作、安心と防犯効果も

↑外出先から家電を操作できる。

「エアコンを消し忘れたかも」「帰宅するまでに部屋を暖めておきたい」。こんなときにもスマートリモコンが活躍します。

・消し忘れ防止

↑エアコンを消し忘れたときも。

スマートリモコンは赤外線信号を送信する機能を搭載する機器なので、家電の使用状況を確認することはできません。

しかし、温度センサーを内蔵するスマートリモコンなら、「真夏の暑い日に室温が25℃」=「エアコンがつけっぱなし」と推測できます。

照度センサーを内蔵するスマートリモコンなら、部屋の明るさを確認することで照明がつけっぱなしかどうかを確認できます。

このように外出先からスマホアプリで家電の状況を確認し、もし消し忘れていればすぐにオフにできます。

無駄な電気代を削減できるだけでなく、火災などのリスクを軽減し、安心感につながります。

・帰宅前の準備

夏の暑い日には、帰宅30分前にエアコンをオンにしておけば、家に着いた瞬間に快適な涼しさが迎えてくれます。冬場であれば、暖房や電気毛布をオンに設定しておくことも可能です。

・ペットの見守り

↑ペットが留守番していても安心。

留守番中のペットのために、室温管理を遠隔で行うことができます。夏場の熱中症対策、冬場の寒さ対策はもちろん、春先や秋口で急に暑くなった日でもペットの危機に対処できて安心です。

・簡易的な防犯対策

旅行などで家を長期間空ける際、特定の時間帯に照明をオン・オフする設定をすれば、あたかも誰かが家にいるかのように見せかけることができます。これにより、空き巣などの侵入抑止効果が期待できます。

代表的なスマートリモコン製品

スマートリモコンにはいくつかの人気製品があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは代表的な製品をいくつか紹介します。

SwitchBot「SwitchBot ハブ」シリーズ

スマートホーム製品を幅広く展開するSwitchBot社のスマートリモコン。

SwitchBotボットや温湿度計、スマートロック、スマートカーテンなど、同社のほかのスマートホーム機器との連携機能が非常に豊富で、総合的なスマートホームを構築したい場合に強力な選択肢となります。

【主なモデル】

SwitchBot ハブミニ(Matter対応)

実勢価格: 5480円(税込)

温湿度センサーは非搭載ですが、コンパクトでコスパに優れた入門モデルです。

SwitchBot ハブ2

実勢価格: 9980円(税込)

温湿度計・照度計を内蔵しており、より正確な環境データを取得可能なスマートリモコンです。温度・湿度を表示するディスプレイのほか、カスタマイズできるタッチボタンを二つ備えています。

SwitchBot ハブ3

実勢価格: 1万6980円(税込)

温湿度計・照度計を内蔵するほか、温度調節や照明の明るさ調節などが可能なダイヤル、四つのカスタムボタンを搭載するスマートリモコンです。

室温や湿度に加えて、別売のスマートロックの施錠状況などもディスプレイで確認できるようになっています。

Nature「Nature Remo」シリーズ

エネルギーマネジメント製品や家庭向けの電力小売事業も手がける、かなり異色のスマートホーム機器メーカー・Nature社のスマートリモコン。

省エネ化やエネルギーマネジメントに主眼を置いているため、自社製品としてのスマートホーム機器のラインアップはほとんどありません。

その代わり、他社製の照明やスマートロックなどのスマートホーム機器との連携機能を備えています。

【主なモデル】

Nature Remo Lapis

実勢価格: 7980円(税込)

石のようなユニークなデザインが特徴のモデル。温度・湿度センサーを内蔵しており、ペットの空調管理にも向いています。

Nature Remo mini 2

実勢価格: 6480円(税込)

コンパクトで手軽に導入できるモデル。湿度センサーは内蔵していないものの、温度センサーを搭載することで温度に合わせた空調管理が可能です。

Nature Remo 3

実勢価格: 9980円(税込)

温度・湿度・人感・照度センサー付きの高性能モデル。より高度な自動化や、人感センサーによる見守りや防犯対策にも活用できます。

ラトックシステム「smalia」シリーズ

国内メーカーであるラトックシステム社が提供するスマートリモコンです。

日本の家電製品との互換性や、国内ユーザーのニーズに合わせた機能が特徴。

一部モデルでは学習リモコン機能に加えて、温度センサーや人感センサーを搭載しているものもあります。

【主なモデル】

smalia RS-WBRCH1

実勢価格: 7980円(税込)

温度・湿度・照度センサーを内蔵し、さまざまな条件で家電操作を自動化できる多機能モデルです。

センサーの計測値をグラフで確認できるほか、指定の温度・湿度で通知することも可能。

選び方・チェックポイントリスト

スマートリモコンを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

・対応家電(赤外線リモコンの種類や周波数)

スマートリモコンが、自宅にある家電のリモコン信号に対応しているかを確認しましょう。

特に、マイナーなメーカーの家電や、古い家電を使用している場合は、事前に対応状況を確認することがおすすめ。製品によっては、対応していないリモコン信号もあるため、注意が必要です。

・スマートホーム連携

Amazon Alexa、Google Home、Apple HomeKitなど、どのスマートホームプラットフォームに対応しているかを確認しましょう。

普段使用しているプラットフォームに対応していれば、声だけで家電を操作できるようになり、さらに便利になります。

・アプリの使いやすさ

アプリの操作性は、スマートリモコンの使いやすさを大きく左右します。アプリのインターフェースが見やすく、直感的に操作できるかを確認しましょう。

・サイズ・デザイン・電源方式

設置場所やインテリアに合わせて、サイズやデザインを選びましょう。電源方式も、設置場所によって適したものが異なります。

USB給電式は、パソコンやモバイルバッテリーから電源を取れるため設置場所を選びませんが、コンセントが必要な場合は、設置場所にコンセントがあるかどうか確認が必要です。

設定方法・導入手順

スマートリモコンの設定は、以下の手順で行います。

1: 初期セットアップ(Wi-Fi接続、アプリインストール)

スマートリモコンを電源に接続し、スマホに専用アプリをインストールします。アプリを起動し、指示に従ってWi-Fiに接続します。

2: リモコン学習手順(家電リモコン信号を読み込む)

アプリ上で操作したい家電を選択し、リモコン学習モードを開始します。スマートリモコンに家電のリモコンを向けて、信号を読み込ませます。

3: シーンやルーティンの設定例(「帰宅時にエアコンオン」「就寝前に照明オフ」など)

アプリ上で家電を操作する時間や条件を設定します。「帰宅時にエアコンをオンにする」というシーンを作成したり、「就寝前に照明をオフにする」というルーティンを設定したりできます。

設定方法は、製品によって異なる場合がありますので、取扱説明書をよく読んでから設定を行ってください。

注意点・デメリット

スマートリモコンを導入する際には、以下の点に注意が必要です。

・赤外線が届かない配置や離れた部屋の家電は操作不可

スマートリモコンは赤外線を使って家電を操作するため、赤外線が届かない場所に設置された家電や、離れた部屋にある家電は操作できません。

・定期的なアプリ・ファームウェア更新

アプリやファームウェアのアップデートを定期的に行う必要があります。アップデートを怠ると、正常に動作しなくなる場合があります。

・ネット環境・Wi-Fi障害時は使えない

スマートリモコンはWi-Fiネットワークを利用するため、インターネット環境やWi-Fiに障害が発生すると使用できなくなります。

ほかのスマートホームデバイスとの連携

↑スマートスピーカーと組み合わせて声で家電を操作。

スマートリモコンは、他のスマートホームデバイスと連携させることで、さらに便利になります。

・スマートスピーカー(Echo、Google Nest、Home Podなど)

スマートスピーカーと連携することで、声だけで家電を操作できるようになります。

・スマート照明、スマートロック、防犯カメラ

スマート照明と連携して、時間帯や人の動きに合わせて照明を自動的にオン・オフしたり、スマートロックと連携して、帰宅時に自動的にドアを解錠したりできます。

また、防犯カメラと連携して、異常を検知した際に自動的に録画を開始したり、スマホに通知を送ったりすることも可能です。

価格帯・購入先

スマートリモコンは、Amazonや家電量販店などで購入できます。価格帯は、一般的に3000円~1万円程度。セールやキャンペーンを利用すれば、さらに割安になる場合もあります。

まとめ: スマートホームへの第一歩を

スマートリモコンの導入は、スマートホームへの第一歩としておすすめ。このリモコンは家電操作を一括化・自動化できる便利なデバイスです。

スマホや音声で手軽に家電を操作できるようになり、生活がより快適になります。この記事を参考に、ぜひスマートリモコンの導入を検討してみてください。

スマートリモコンに関するよくある質問(FAQ)

日本のスマートホーム市場の急成長に伴い、スマートリモコンへの関心が高まっています。主な疑問にお答えします。

Q1: スマートリモコンって何ですか? 普通のリモコンと何が違うの?

A: スマートリモコンは、テレビやエアコンなどの家電をスマホや音声で操作できるリモコンです。赤外線リモコンの信号をスマート化してくれる小さなガジェットで、「家中のリモコンをひとつにまとめたい!」という方にぴったりです。

Q2: どうして今、スマートリモコンが注目されているんですか?

A: 家事の時短、リモコン探しのストレス軽減、そしてIoT化による快適な暮らしです。特に共働き世帯や子育て中の方には、時間と心のゆとりをくれるアイテムとして人気が高まっています。

Q3: スマートリモコンは実際にどんなことができるんですか?

A: スマートリモコンを使えば、スマホアプリからテレビやエアコンなどの家電を操作できるようになります。

さらに、音声アシスタント(AlexaやGoogleアシスタントなど)と連携すれば、声で操作も可能。スケジュール設定や外出先からの遠隔操作にも対応しているモデルが多く、暮らしが一気に便利になります。

Q4: スマートリモコンの初期設定は難しいですか?

A: 多くのスマートリモコンは、専用アプリをインストールして、Wi-Fiや家電を登録するだけで使い始められます。説明書やチュートリアル動画が充実している製品も多く、機械が苦手な方でも安心して導入できます。

Q5: スマートリモコンを選ぶとき、どんなポイントをチェックすればいいですか?

A: 主に以下の5つです。

・センサーの有無: 温度・湿度、照度、人感センサーなどセンサーが多いほど便利

・対応家電の種類: テレビ、エアコン、照明など対応機器が多いほど◎

・アプリの使いやすさ: 日本語対応&シンプル操作が理想

・音声アシスタントとの連携可否

・スケジュール設定の自由度: 自動でオン・オフできると便利

Q6: スマートリモコンの費用はいくらですか? コスパはどうですか?

A: 製品によって価格帯は幅広いですが、3000〜10000円前後で買えるモデルが多く、月々の利用料も基本的にかかりません。

リモコンの数を減らしたり、電気のムダ使いを減らしたりすることで、長期的には時短・時産・節約につながる可能性があります。

Q7: スマートリモコンはWi-Fiがないと使えませんか?

A: 一部の基本機能はBluetoothでも使えますが、家の外から操作したり、音声連携を使ったりしたい場合はWi-Fiが必要です。

Q8: スマートリモコンを使う場合、家のセキュリティは大丈夫ですか?

A: 多くの製品は暗号化通信を採用しており、安全性に配慮されています。

ただし、スマート家電と同様に、Wi-Fiのパスワード管理や定期的なアップデートなど、基本的なセキュリティ対策はご自身でも意識することが大切です。

【解説者】

安蔵 靖志

ITジャーナリスト・家電エバンジェリスト。一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。X

スマートホームの今とモノがわかる!「スマートホームの始め方」特集

The post 【2025年版】スマートリモコン入門|3大メリットと失敗しない選び方・設定法 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法」です。

Webサイトや資料を読む際に、マウスやトラックパッドでスクロールしていると、目的の場所を通り過ぎてしまうことがありますよね。今回はそんな悩みを解決するために、スクロール速度の調整方法を解説します。

まず、画面左上のAppleメニューをクリックし、「システム設定」を選択。システム設定が開いたら、左側にあるメニューから「アクセシビリティ」を選びましょう。

次に、「身体(しんたい)機能と動作サポート」セクションにある「ポインタコントロール」を選択します。ここでは、使用しているデバイスに応じて設定を行います。マウスを使っている場合は「マウスオプション」というボタンをクリックし、「スクロールの速さ」というスライダーが表示されるのを確認しましょう。

このスライダを左側の亀のイラストに向かって動かすとスクロールが遅くなり、右側のウサギに向かって動かすと速くなります。実際にブラウザを開いたままこの設定画面を操作すると、リアルタイムで速度が反映されるので、自分にとって最適な速度を見つけてみてください。

ちょうどいい速度が決まったら、右下の「OK」ボタンをクリックして設定を完了させます。

MacBookなどの内蔵トラックパッドを使っている場合は「トラックパッドオプション」というボタンをクリックします。ポップアップ画面が開いたら、先ほどと同様に「スクロールの速さ」のスライダーから速度を調整します。左に動かすと遅く、右に動かすと速くなります。最後に、右下の「OK」ボタンをクリックして設定を保存しましょう。

これだけの手順で、スクロールのストレスが大幅に軽減されるので、ぜひ試してみてください。

なお、この設定は、Apple製品だけでなくサードパーティ製マウスなどにも適用されます。もし、サードパーティ製のデバイスで、この設定方法を試してもうまく動作しない場合は、メーカー提供の専用ソフトなどもあわせてチェックしてみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

沢美沙樹が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女図鑑」に登場した。

沢美沙樹「週刊SPA!」

グラビア界に颯爽と現れた超新星・沢美沙樹。都会で生まれ育った彼女が、田舎に引っ越し、その輝きで街に活気を与えていく。そんな物語を圧巻ボディで魅せる。

沢美沙樹 プロフィール

2006年、東京都生まれ。ミスマガジン2024にエントリーし、ベスト16入り。2025年1月に、グラビアデビュー。以後、各誌に掲載され、グラビア界期待の新人として注目を浴びている。最新情報は、X(@misaki_sawa_)、Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:設楽和代 スタイリング:田森春菜

The post グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

沢美沙樹が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女図鑑」に登場した。

沢美沙樹「週刊SPA!」

グラビア界に颯爽と現れた超新星・沢美沙樹。都会で生まれ育った彼女が、田舎に引っ越し、その輝きで街に活気を与えていく。そんな物語を圧巻ボディで魅せる。

沢美沙樹 プロフィール

2006年、東京都生まれ。ミスマガジン2024にエントリーし、ベスト16入り。2025年1月に、グラビアデビュー。以後、各誌に掲載され、グラビア界期待の新人として注目を浴びている。最新情報は、X(@misaki_sawa_)、Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:設楽和代 スタイリング:田森春菜

The post グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」

レイメイ藤井は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」を2025年10月中旬に発売します。本体カラーはブルーとホワイトの2色。実売価格は1760円(税込)。

「卓上クリーナーPUSH」(ホワイト)

記事のポイント

近年では、親の目が届くリビングやダイニングで学習を行う家庭が増えており、家庭内の共有テーブルの後片付けをする機会も増えています。消しカスなどを吸引する卓上クリーナーを使えば、小さなお子さんでもきれいに片付けることができます。大きなボタンで操作が簡単なのもうれしいポイント。

「卓上クリーナーPUSH」は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機です。天面の大きなボタンで簡単にON/OFFができ、壁際のゴミもブラシで掻き出して吸引します。

↑天面の大きなボタンで簡単にON/OFF可能。
↑壁際のゴミまで吸引します。

透明ダストケースでゴミの量を確認ができ、安全フィルターが回転するファンに触ってのケガ・髪の毛などが絡まる危険から守るので安全に使用できます。

↑安全フィルター付き。

プッシュ式の大きなボタンを採用しているので、未就学児(3歳~)でも使いやすく、学習・お絵描き後の消しカスなどのゴミ掃除を簡単に楽しく行えます。単三形乾電池2本使用(別売)。

レイメイ藤井

小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」

発売日:2025年10月中旬

実売価格:1760円(税込)

The post ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」

タイガー魔法瓶は、「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」を2025年9月1日(月)に発売します。

真空断熱ボトル「MCZ-G060」(左)「MTA-J050」(右)

記事のポイント

パッキンとせんが一体化した「らくらくキャップ」の採用により、お手入れしやすく、パッキンを紛失することもありません。また、内部は「スーパークリーンPlus」により、スポーツドリンクを入れても大丈夫。運動時や汗をかきやすい季節に活躍してくれます。

「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」と「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」は、どちらもパッキンとせんが一体になった「らくらくキャップ」を搭載。

ボトルの内面には、なめらかで光沢のある「スーパークリーンPlus」を施しており、汚れ・においがつきにくく、サビにも強いので塩分を含むスポーツドリンクを入れてもOK(※)。

※使用後はすぐに水ですすぐなど、お手入れしてください。

↑汚れやにおいの付着を防ぐ「スーパークリーンPlus」。

「MCZ-G040/G060/G080」は、氷止めになるストレーナーつきの飲み口で、冷たい飲み物をストレスなく飲むことができます。「MTA-J050/J080」は、ワンプッシュせんでふたが簡単にオープンし、片手で操作してすばやく水分補給することが可能。

↑MCZ-G型は飲み口にストレーナーつき
↑MTA-J型はワンプッシュでサッと飲めます。

持ち運びがしやすいスラントハンドルつき。さらに、独自のスピニング加工により、ボトルの内筒を薄く加工し、軽量化を実現しています。学校や職場、スポーツやアウトドアなどのアクティブシーンでも使いやすい真空断熱ボトルです。

塗料に粒状物を練り込んだビーズ入りマット塗装で、塗膜表面にあえて凹凸を持たせ、ぬれた手で持ってもすべりにくくなっています。

【ラインナップ】

タイガー魔法瓶

真空断熱ボトル「MCZ-G040/G060/G080」「MTA-J050/J080

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップルの巨大折りたたみ製品、やっぱり2026年の発売はナシ?

アップルによる開発が噂される「18.8インチの折りたたみデバイス」が2026年後半には発売されない可能性を、海外アナリストが報告しています。

↑Thawinrat/Adobe Stockより。

投資会社GF証券のリードアナリスト、ジェフ・プー氏は、「18.8インチの折りたたみデバイスは延期される可能性が高い」と発言しています。同アナリストは予想が遅れる理由を明らかにしていませんが、以前噂されていた2027年の発売に向けて、2026年第4四半期に量産が開始されないことを示唆しているようです。

18.8インチの折りたたみデバイスについては見解がわかれており、ブルームバーグは「iPadだ」と指摘する一方、プー氏は「タッチスクリーンとmacOSをサポートするMacBookとiPadのハイブリッドだ」と述べています。また海外アナリストのロス・ヤング氏は、このデバイスは2026年か2027年に発売されると予測しています。

アップルは2026年に、「折りたたみiPhone」を発売すると噂されています。iPadなのかMacなのかはまだわかりませんが、18.8インチの折りたたみデバイスの発売はその後になりそうです。


Source: MacRumors

The post アップルの巨大折りたたみ製品、やっぱり2026年の発売はナシ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Flip7の耐久性ベンチマーク動画が登場。ヒンジと防塵が強い

サムスンの最新横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、前モデルよりも薄くなったにもかかわらず、過酷な耐久テストに合格して話題となりました。それに続き、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip7」の耐久テスト結果も公開されています。

Image:JerryRigEverything(YouTube)

YouTubeチャンネル「JerryRigEverything」を運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7に続いて、Galaxy Z Flip7の耐久テストを実施しました。

まず、本来の折りたたみ方向とは逆に曲げるという過酷なテストを複数回行いましたが、ディスプレイもヒンジも破損することなく耐え抜きました。曲げる際には数回「カチッ」という音がしましたが、とくに問題はなかったようです。Galaxy Z Fold7も同様のテストに耐えており、同程度の耐久性が期待できそうです。

防塵性能については、IP48等級(直径1mm以上の固形物が内部に侵入しない)に対応しています。実際に砂やホコリをかぶせた状態でも、多少の異音やきしみはあったものの、動作に支障はなく、予想以上に健闘していました。

外側のカバー画面は、モース硬度6以上で表面に傷がつき、7で深い溝ができるという、一般的なガラスと同程度の耐傷性を示しました。一方、内側のプラスチック製ディスプレイは非常に傷つきやすく、指の爪でも細かなキズがついてしまいます。ただし、これは折りたたみディスプレイの一般的な特性であり、本機が特別に脆いわけではありません。

これらの結果を総合すると、Galaxy Z Flip7は折りたたみ画面こそ従来どおり傷つきやすいものの、ヒンジの耐久性が向上し、ホコリにも強くなっており、信頼性の高い折りたたみスマートフォンに仕上がっていると言えそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Flip7の耐久性ベンチマーク動画が登場。ヒンジと防塵が強い appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、ChatGPT風AIの開発チームを募集中?

アップルは現在、「Siri」や「Spotlight」、「Safari」などの改善に取り組む「Answers, Knowledge, and Information」(回答・知識・情報)チームのエンジニアを募集しています。

↑アップルより。

公式の採用サイトに掲載された情報によれば、アップルは「Siriの個人的な領域の質問に答える能力の向上」を支援する機械学習エンジニアを募集しています。このチームは「プライバシーを最優先に、ユーザーの個人的な文書を使用して質問に答える」大規模言語モデルを開発しているとのことです。

そしてブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、このチームは「新しいChatGPTのような検索体験」を開発する初期段階にあり、その機能のための「スタンドアロンアプリ」開発さえも検討しているようなのです。

「まだ初期段階ですが、チームは『アンサーエンジン』と呼ぶものを構築しています。これはウェブをクロールして、一般的な知識に関する質問に回答できるシステムです」「現在はスタンドアロンアプリが検討されており、同時にSiri、Spotlight、Safariの将来のバージョンで検索機能を強化するための、新しいバックエンドインフラも検討されています」。

現在、アップルは「AI(人工知能)により、パーソナライズされたSiri」の年末のリリースを予定しています。ChatGPTのような検索体験は、その後に予定されているのかもしれません。


Source: Apple via MacRumors

The post アップル、ChatGPT風AIの開発チームを募集中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

えなこ、フルーツ柄ビキニ姿でメリハリ美ボディ披露

えなこが、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&特製フォトブックに登場した。

えなこ「週刊SPA!」

誰にも負けない輝きを放つ、えなこの季節がやってきた。フルーツを頬張り、色香たっぷりのみずみずしいジューシーボディを披露している。夏の表紙ジャックキャンペーン応募券付き。

えなこ プロフィール

愛知県生まれ。コスプレイヤー、グラビアアイドルとして各誌の表紙を飾る。
『えなこの〇〇ラジオ』(文化放送)が放送中。写真集『エピローグ』(集英社)が9月3日発売予定。表紙ジャックキャンペーンなど夏のえなこ情報は公式X(@enako_cos)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:小林瑞樹(リアラ) スタイリング:米丸友子

The post えなこ、フルーツ柄ビキニ姿でメリハリ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方

若い女性を中心に「編み物」を始める人が増えています。人気K-POPアイドルが、SNSに編み物をしている写真を投稿したことが火付け役となったのだとか。

そこで今回は編み物に挑戦してみたいと思っている人や過去に一度チャレンジしたけれど続けられなかった人に向けて、編み物の魅力と始め方、そして続けるコツをご紹介します。編み物好きの人に向けたイベント「イトマ!」の運営や編み物を通じた交流の活性化に取り組む、日本ヴォーグ社ニットディビジョンにて、SNS『編み物 by 日本ヴォーグ社』を運営する担当者さんにお話をうかがいました。

100円ショップの毛糸が品薄に!
あらゆる人を虜にする編み物の魅力

日本ヴォーグ社は、1977年から続く編み物雑誌『毛糸だま』や編み物関連の書籍の出版、グループ会社では編み物教室である『ヴォーグ学園』を運営するなど、70年以上前から“編み物文化”を発信し続けている会社です。編み物に魅了される人が増えた背景にはどのような要因があるのでしょうか?

「これまでは『母親が編み物をしていた』『●●に教えてもらった』など、家族や友人をきっかけに編み物を始める人が多かったのですが、SNSが発展したことで身近に編み物をしている人がいなくても目にする機会が増え、『私にもできるかも』『やってみたい!』と気軽に挑戦する人が増えたと考えています」(『編み物 by 日本ヴォーグ社』担当者さん、以下同)

担当者さんによると、なかでも10〜20代の編み物好きが増えているそうです。

「若い層に広がっている要因としては、人気アイドルがSNSに編み物をしている様子を投稿したことだと考えられています。学校の休み時間に編み物をする学生さんもいるそうですよ。ここ数年は本や雑誌だけでなく、SNSやYouTubeでも編み方の動画がたくさん投稿されていますし、100円ショップでも毛糸や編み針を手軽に購入できるようになりました毛糸と針を購入すれば、220円から始められます。もちろん手芸屋さんでも様々な毛糸が取り扱われるようになり、毛糸の種類も豊富です。このように編み物への入り口が広がったのも、いまの編み物ブームの要因と言えるでしょう」

「編み物=冬」じゃなくてOK!
むしろ夏にはじめる「冬支度」として楽しもう

「思ったより手軽に始められそう!」と編み物に興味をもった人も、「でも、編み物って冬にやるものじゃない?」と思うかもしれません。セーターにマフラー、ニット帽など……たしかに「冬」の衣類や小物のイメージが強い編み物。実際のところはどうなのでしょうか?

「夏用の毛糸があるので、それでサマーニット(夏に着る・使うニット作品)を編むこともできますよ。また、そもそも編み物は今日明日ですぐに完成するものではないので、夏から秋冬用のアイテムを編み始める人も多くいます。もちろんすぐできる小物も多くありますが、1〜2ヶ月かけてコツコツ編んでいくのも編み物の楽しさ。『今年の秋は、こんなセーターを着たいな』と想像しながら、秋支度、冬支度のひとつとしていまからに編み物を始めるのは、ワクワクできる時間です」

↑夏用の毛糸を使って編んだバッグやスマホケース。「編み物=もこもこの毛糸で仕上げたあったかグッズ」だけではありません。

「作品によっては、30分ほどで編めるものもあれば、いくつかのパーツをつなげて仕上げる大作も。たとえば『今日はひとつの作品を作り上げたい気分だから、30分でできるものを編もう』『今日はたっぷり時間があるから、納得いくまで編む!』など、その日の気分に合わせて挑戦できるのも編み物の魅力と言えるでしょう。
ひと口に編み物と言っても、コースターとしても使えるモチーフ(四角や円形などの小さな編み地)、帽子やカバンの小物類、編みぐるみ、靴下、セーターを編むなどバリエーションも豊富。難易度の違いはありますが、まずは『こんなのを作ってみたい』というイメージを持つことが大切です」

↑モチーフ編みとは、四角や円形などさまざまな形をした作品のこと。そのままコースターとして使ったり、複数枚を組み合わせて敷物やブランケットにしたり、毛糸を変えて編んだり、バッグにしたり、幅広くアレンジできるのも魅力です。

編み物は「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類
初心者は「かぎ針編み」から始めるのがおすすめ

編み物は、大きく分けると「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類がありますが、「初めて編み物をする人には、かぎ針編みがおすすめ」とのこと。

「かぎ針編みとは、先端がフックになっている“かぎ針”で毛糸を編む方法です。かぎ針にはサイズ(号数)が複数あり、糸の太さに合うかぎ針サイズを選ぶのがポイント。毛糸のラベルに、適合するかぎ針のサイズが書かれているので、それを参考に選びましょう」

<かぎ針編みの始め方>
① 編みたいものを決める
② 編み図に記載されている毛糸を選ぶ
③ ラベルに記載されている太さのかぎ針を選ぶ
④ 編み図の指示にしたがって編む

「初心者は、細い毛糸よりもちょっと太めの毛糸が扱いやすいと言われていて、それらの毛糸の場合、中間の太さのかぎ針が適正号数として記載されています。とはいえ、絶対にこれでなければいけないというルールはありません。編む人によって力加減が変わってくるため、適正号数の表記はあくまで目安としましょう。失敗しても毛糸をほどけば編み直すことができるので、何度かトライして、自分の使いやすい毛糸と針を探してみてくださいね

かぎ針の基本中の基本「鎖編み」を習得しよう

道具が揃ったら、実際に編んでみましょう。

「かぎ針あみの基本は、鎖編み。次の動画を参考に編み始めの土台となる最初の目を作ったら、鎖編みにチャレンジしてみましょう」

【最初の目の作り方】

【鎖編みのやり方】

「鎖編みのコツは針にかかった糸を輪から引き抜くときに、針を下向きにすること。左右の指が異なる動きをするので、慣れるまで指がうまく動かない人もいるかもしれません。動画を見ながら動作をまねて、焦らず進めていけば次第に手が勝手に動くようになりますよ」

鎖編みは、かぎ針編みの基本。なるべく目のサイズが揃うように心がけましょう。毛糸をピンと引っ張りすぎるとキュッと締まったきつい目に、たるんでいるとゆるい目になってしまうので、力加減を調整しながら、編み目を揃えることが大切です。

編み物は何度も作り直せるので、失敗を恐れないで」と、担当者さん。完璧を求めるあまり最初からお手本通りに作ろうと張り切ってしまう人もいるそうですが、作品がひとつできるとそれだけで達成感を感じられるもの。まずは失敗を恐れずに、チャレンジしてみましょう。

編み図は、編み物の地図。
でも記号を一度に全部覚えなくてもOK!

編み図をみると「大変そう」と苦手意識を感じてしまう人も多いかもしれません。しかしよく見てみると、初心者が挑戦するような作品の編み図は、2〜3個ほどの編み目記号をベースに作られています(もちろん、様々な編み方を使う複雑なものもあり)。

↑編み物が初心者の編集部員と経験者の編集部員、2名で編んだポットホルダー。鎖編み目、細編み目、中長編み目の3つの網目のみで完成します。ちなみに、下段の白いポットホルダーは2枚とも、初心者スタッフの作で、同じ編み図でも力加減によって仕上がりに差が。編む人や使う毛糸の種類によって雰囲気ががらりと変わるのも編み物の面白いところです。

編み目記号は、一度にすべて覚える必要はありません。鎖編みと細編みだけでもコースターやモチーフは作れてしまいます。もしわからない編み目記号を見つけても、その都度、編み方を確認すればOK。まずは、編み図の中に何種類の編み目記号が書かれてあるのか、冷静に確認してから手を動かすようにしましょう。使用頻度の高い3つの編み目記号とその編み方を動画でご紹介します。」

細編み目

しっかり目が詰まった編み目を作れる編み方。

長編み目

ひと目編むだけで、細編みの3倍の高さを編める編み方。使用頻度が高い。

中長編み目

ふっくらとした編み目を作れる編み方。

ビギナーから経験者まで!
習熟度別おすすめ書籍・雑誌6選

日本ヴォーグ社さんでは、入門書から上級者向けの作品を集めた編み本まで、さまざまな編み物の書籍を出版されています。シチュエーション別におすすめの書籍をご紹介いただきました。

【初めて編み物をする人向け】かぎ針の基本から編み図まで掲載したロングセラー

いちばんよくわかる 新・かぎ針あみの基礎』(日本ヴォーグ社)

「シリーズで累計200万部以上発行しているロングセラーです。かぎ針編みで使う編み目記号の一覧やそれぞれの編み方、初心者でも作れる作品の編み図などを掲載しています。これ一冊で、コースターのような小物からひざかけ、バッグ、帽子まで編めるようになりますよ」

【少し慣れてきた人向け】モチーフを組み合わせてオリジナルの小物作り

かぎ針編みのかわいいモチーフ130&小もの』(日本ヴォーグ社)

「モチーフは、慣れると数分で1枚編めるようになるので、お昼休みやちょっとした待ち時間といった隙間時間に編むのにピッタリ。1枚だけならコースターとして使えますし、数枚組み合わせればマットやかぎ針ケース、ショールやクッションカバーなど、小物からファッションアイテムまで幅広く展開できるのも楽しいところ。色の組み合わせを変えるだけで個性を出せるので、初心者さんから少しレベルアップし、自分らしさをプラスしたい方にもおすすめです」


【中級〜上級者さん向け】人気作家さんやデザイナーさんの編み図にチャレンジ

笠石あき『クラシックモダンなレース編み』(日本ヴォーグ社)(左)
ビヨンドザリーフ『編む楽しみ、持つよろこび ビヨンドザリーフと編むバッグ』(日本ヴォーグ社)(右)

「かぎ針編みはクロッシェレースと呼ばれる細い糸と針を使って編むものもあり、細かい作業が好きな方やかぎ針編みの新しい世界に興味のある方にもおすすめ。『クラシックモダンなレース編み』ではそんな繊細なレース編みのレシピを多数ご紹介しています。ワンランクレベルアップしたかぎ針編みを楽しみたい方にもピッタリです。また、さまざまな糸でおしゃれなバッグを作りたい人には編み物バッグブランドとしても人気のビヨンドザリーフの書籍がおすすめ。豊富なデザインと編み図が掲載されているので、凝ったデザインに挑戦してみたい方やお友達へのプレゼントとして編みたい方にも良いでしょう」

【幅広い世代が楽しめる雑誌】季節ごとの編み物の魅力を深掘り!

ヨーロッパの手あみ 2025春夏』(日本ヴォーグ社)(左)
毛糸だま 2025年夏号 vol.206』(日本ヴォーグ社)(右)

「日本ヴォーグ社では、書籍だけでなく定期刊行誌も発行しています。そのときどきで旬の作品をご紹介しているので、季節に合わせて編み物を楽しみたい方は、これらを参考にチャレンジしてみてくださいね」

編み物は、毛糸と針さえあれば始められますが、数分で楽しめる小さな作品から数ヶ月かかる大作まで、幅広い作品を自分の好みに合わせて作ることができ、その手軽さからは想像できないくらいに大きな可能性を秘めた趣味。最後にこれから編み物を始める人に向けて、メッセージをいただきました。

「『編み物は難しそうだから』と自分の中で敷居を高くせず、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。編み物は、針と糸さえあればどこでもでき、いくつになっても続けられる、いわば一生使える趣味。最初のハードルは少し高めですが、そこでくじけることなく自分に合った編み方を見つけていただけるとうれしいです。まずは、手芸屋さんに足を運び、どんな毛糸があるのか眺めるだけでもおすすめですよ
編み物は、失敗したらほどいて毛糸に戻せるのもいいところ。昔の人は時代や状況に合わせて、編んでは解いてを繰り返し、生活に必要なものを作っていたと思います。編み物は、そもそも生活に根ざしているものなので、見本通りの完璧を目指すより自分らしい作品を作って生活を楽しむことが大切。慣れてきたら自分のオリジナリティをプラスして、編み物を楽しんでくださいね」

Profile

編み物 by 日本ヴォーグ社 / 担当者

日本ヴォーグ社のSNS「編み物 by 日本ヴォーグ社」を運営。“編み物愛”をこじらせた編み物本の編集に関わる人畜無害な編み物の妖精という設定で、SNS等で編み物の魅力を発信している。
X
Instagram

The post 密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも

キングジムは、紙に書くような滑らかな書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、機能とデザイン性を高めた約8.5インチサイズの「BB-20」と、胸ポケットにぴったり収まる、本体一体型のカバー付きの「BB-21」を2025年9月26日(金)より発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

本体一体型のカバー付きの「BB-21」

記事のポイント

気軽に書いてサッと消せるブギーボードに新モデルが登場。BB-21は高級感のある布製カバー付きで、プレゼントにも最適です。

「ブギーボード」は、付属のスタイラス(描画用のペン)や爪などで、液晶画面に直接書き込みができ、ワンタッチで消去できる電子メモパッドです。筆圧によって線の太さが変わる感圧式液晶を採用し、紙に文字を書くような滑らかな書き心地が特徴。2010年に販売開始されてから、シリーズ累計販売台数が120万台を突破するロングセラー商品です。

ブギーボード「BB-20」は、機能とデザイン性をより高めた約8.5インチモデルです。フレームを可能な限り細くし、消去ボタンを表面ではなく側面に設計したことで、書き込みスペースを広く使えます。

「BB-20」

ブギーボード「BB-21」は、胸ポケットにも収まるサイズ感でありながら、上質な風合いの布製カバーが付いた高級文具のようなデザインのモデルです。カバーは画面を覆う一体型で、持ち運びの際にカバンやポケット内で液晶への不用意な書き込みを防ぐことができます。カバーはアオ、クロ、キャメル、グレーの4色展開。

ブギーボード「BB-21」

両製品ともに消去ロック機構を搭載し、誤操作による消去を防止できるとともに、コイン形リチウム電池を交換することで繰り返し使用できます。また、「ブギーボード」専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応し、書いた内容をデータ化し、フォルダでの管理や共有ができます。

キングジム

ブギーボード「BB-20/BB-21」

発売日:2025年9月26日

実売価格:5500円(税込)

The post キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー

サンワサプライは、65WまでのAC出力が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC42」を2025年8月下旬に発売します。実売価格は3万7400円(税込)。

「BTL-RDC42」

記事のポイント

USB PDでの充電に対応するノートPCが増えていますが、まだ非対応のモデルも現役で使用されています。そんなノートPCの充電にピッタリなのが、AC出力を備えたこちらのモバイルバッテリー。最大65Wまで出力できるので、ノートPC以外にも液晶ディスプレイやLEDライトなど消費電力の小さなデバイスを駆動させることもできます。

本製品は、AC×1、USB A×2、Type-C×1と3種の給電ポートを搭載しており、様々な機器に対応するモバイルバッテリー。ACコンセントプラグを直接挿せる最大65WのAC出力ポートを搭載し、ノートパソコンへ給電できます。

Type-Cポート×1とUSB Aポート×2も搭載し、タブレットやスマートフォンなどのUSB機器を充電可能。さらにUSB PD最大45W出力対応なので、付属のType-CケーブルでType-C充電対応パソコンへの給電も可能です。

AC出力、USB PD対応Type-C、USB Aと多彩な出力ポートを備えながらも、薄型・コンパクトな設計で、従来モデル比約25%の薄型化を実現しています。

バッテリー容量は20000mAh。電池残量を4段階で確認できるLED表示を搭載し、充電タイミングが一目で分かります。また、AC/USB A/Type-C各ポートが出力可能な状態か分かるLED表示も搭載しています。

※AC出力ポート・Type-Cポートは同時に使用することはできません。

AC・USB Aポートは「低電流充電モード」に対応し、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器でも、自動で電源が切れず安心して充電できます(Type-Cポートは低電流充電モード非対応)。

サンワサプライ

モバイルバッテリー「BTL-RDC42」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:3万7400円(税込)

The post USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー

サンワサプライは、65WまでのAC出力が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC42」を2025年8月下旬に発売します。実売価格は3万7400円(税込)。

「BTL-RDC42」

記事のポイント

USB PDでの充電に対応するノートPCが増えていますが、まだ非対応のモデルも現役で使用されています。そんなノートPCの充電にピッタリなのが、AC出力を備えたこちらのモバイルバッテリー。最大65Wまで出力できるので、ノートPC以外にも液晶ディスプレイやLEDライトなど消費電力の小さなデバイスを駆動させることもできます。

本製品は、AC×1、USB A×2、Type-C×1と3種の給電ポートを搭載しており、様々な機器に対応するモバイルバッテリー。ACコンセントプラグを直接挿せる最大65WのAC出力ポートを搭載し、ノートパソコンへ給電できます。

Type-Cポート×1とUSB Aポート×2も搭載し、タブレットやスマートフォンなどのUSB機器を充電可能。さらにUSB PD最大45W出力対応なので、付属のType-CケーブルでType-C充電対応パソコンへの給電も可能です。

AC出力、USB PD対応Type-C、USB Aと多彩な出力ポートを備えながらも、薄型・コンパクトな設計で、従来モデル比約25%の薄型化を実現しています。

バッテリー容量は20000mAh。電池残量を4段階で確認できるLED表示を搭載し、充電タイミングが一目で分かります。また、AC/USB A/Type-C各ポートが出力可能な状態か分かるLED表示も搭載しています。

※AC出力ポート・Type-Cポートは同時に使用することはできません。

AC・USB Aポートは「低電流充電モード」に対応し、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器でも、自動で電源が切れず安心して充電できます(Type-Cポートは低電流充電モード非対応)。

サンワサプライ

モバイルバッテリー「BTL-RDC42」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:3万7400円(税込)

The post USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズでは、モバイル決済の利便性を高めるために、NFC(近距離無線通信)関連のハードウェアがアップデートされると報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

韓国のテック系ニュースサイトETNewsによると、背面カメラ付近にある従来のNFCアンテナに加えて、端末上部にも第2のNFCアンテナを追加する計画とのことです。これにより、どの位置でスマートフォンをかざしても決済端末が反応しやすくなると期待されています。

従来のGalaxy S25シリーズなどでは、決済時にスマートフォンをかざしても反応しにくく、位置を微調整する必要がありました。今回の設計変更により、慣れている既存ユーザーはそのままの感覚で使いやすく、また初めて使うユーザーにもより直感的な操作が可能になるとみられます。

さらに、スマートフォンをリーダーとして活用するSquareなどの決済アプリでも、スキャン開始の成功率が向上することが期待されています。

このように端末の上部にNFCアンテナを配置する設計は、すでにアップルのiPhoneで採用されています。iPhoneはアンテナが1本のみですが、背面上部に配置されているため、かざす位置がわかりやすく、タップ決済の成功率も高いことから、ストレスが少ない仕様となっています。

サムスンがアンテナの位置を単純に変更するのではなく、新たに2本目を追加する理由については、「アップルAppleの特許を回避するのに技術的な工夫と時間を要したため」と報じられています。また、この新設計はまだ最終決定ではなく、量産前に変更される可能性もあるとのことです。

Galaxy S26シリーズは2026年1月頃の発売が見込まれており、新型プロセッサーやカメラ機能の強化とともに、さまざまなアップデートが噂されています。なかでもタッチ決済は日常的に使われる機能のため、今回の新しいNFCアンテナ設計の実現に期待が高まります。


Source: ETNews

via: 9to5Google

The post Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズでは、モバイル決済の利便性を高めるために、NFC(近距離無線通信)関連のハードウェアがアップデートされると報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

韓国のテック系ニュースサイトETNewsによると、背面カメラ付近にある従来のNFCアンテナに加えて、端末上部にも第2のNFCアンテナを追加する計画とのことです。これにより、どの位置でスマートフォンをかざしても決済端末が反応しやすくなると期待されています。

従来のGalaxy S25シリーズなどでは、決済時にスマートフォンをかざしても反応しにくく、位置を微調整する必要がありました。今回の設計変更により、慣れている既存ユーザーはそのままの感覚で使いやすく、また初めて使うユーザーにもより直感的な操作が可能になるとみられます。

さらに、スマートフォンをリーダーとして活用するSquareなどの決済アプリでも、スキャン開始の成功率が向上することが期待されています。

このように端末の上部にNFCアンテナを配置する設計は、すでにアップルのiPhoneで採用されています。iPhoneはアンテナが1本のみですが、背面上部に配置されているため、かざす位置がわかりやすく、タップ決済の成功率も高いことから、ストレスが少ない仕様となっています。

サムスンがアンテナの位置を単純に変更するのではなく、新たに2本目を追加する理由については、「アップルAppleの特許を回避するのに技術的な工夫と時間を要したため」と報じられています。また、この新設計はまだ最終決定ではなく、量産前に変更される可能性もあるとのことです。

Galaxy S26シリーズは2026年1月頃の発売が見込まれており、新型プロセッサーやカメラ機能の強化とともに、さまざまなアップデートが噂されています。なかでもタッチ決済は日常的に使われる機能のため、今回の新しいNFCアンテナ設計の実現に期待が高まります。


Source: ETNews

via: 9to5Google

The post Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」

サンスター文具は、まるで本物のセミの抜けがらのような姿がユニークな「セミのぬけがらペンケース」を2025年8月下旬より発売します。実売価格は2420円(税込)。

「セミのぬけがらペンケース」(ピンク)

記事のポイント

本物そっくりなセミの抜けがらの形に、ピンクやミントなどポップなカラーリングの組み合わせが斬新なペンケース。背中のチャックから物を取り出すところも妙にリアル。“逆に”かわいいと若年層を中心にヒットするかも?

本品は、まるで本物のセミの抜けがらが木の幹にはりついているかのような、リアルでユーモラスなデザインが目を引くペンケース。自立するスタンドタイプなので、机の上でも倒れにくく、背中のチャックからペンの出し入れもスムーズです。

カラビナ付きで、バッグの持ち手などに取り付ければ、“しがみついている”ようなポーズに。持ち歩いても机に置いても、思わず二度見してしまう存在感です。

背中のチャックを開けば、推しのぬいぐるみやマスコットがまるで生まれてきたかのような“背中からひょっこり推しショット”も楽しめて、SNS 映えもばっちり。存在感たっぷりのサイズ感でインパクト抜群です。

カラーはリアルさを追求した「ブラウン」と、遊び心あふれる「ピンク」「バイオレット」「ミント」の 4 色展開。

サンスター文具

「セミのぬけがらペンケース」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:2420円(税込)

The post リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.