まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ

イベントの司会や大きめなミーティングの進行役を喜んで受けたがる人はあまりいないと思う。しかし、どうしてもやらざるを得ない状況というのもあるだろう。

そうなると、進行表やら参加者一覧といった資料が手放せないのだけど、これがわりと携帯しづらくて困る。

立ったままの姿勢で資料を確認することになるので、クリップボードを使うのが基本だけれど、何ページもあるとめくるのにモタモタしてしまう。

クリアーポケットファイルに綴じることでめくりやすさは改善するが、サイズが大きすぎてやたらと目立つし、片手で開いておけない。

一体どうすればいいのか? 最近、発売されたばかりの“半分に折るファイル”が最適解のようだ。

本当にほっそ!

キングジムから発売された「クリアーファイル HOSSO」は、書類の閲覧・携帯に優れた、ちょっと変わった方式のクリアーポケットファイルだ。

何が変わっているか? まずは見た目が従来のファイルと大きく違って、驚くほどスリム。初見だと思わず「ほっそ!」と声が出てしまうからHOSSO。この辺りはいかにも、機能そのまんまのネーミングが大好きなキングジムっぽい。

ちなみにラインアップは見開き15ポケット(A4用紙15枚)と25ポケット(A4用紙25枚)の2種類がある。

キングジム

クリアーファイル HOSSO

15ポケット/660円

25ポケット/770円(ともに税込み)

この細さは、「A4サイズの書類を横半分に折って入れる」というなんとも特殊なファイリング方法に由来する。

↑開くと、左右に横入れのクリアーポケットが現れる。

ファイリングの仕方

書類を入れるときはまず一枚ずつ半分に折り、開いたHOSSOの左右ポケットに半分ずつ挿し込んでやる。すると見開きにして書類1枚が閲覧できるようになるわけだ。

↑あらかじめ半分に折ったA4用紙を左右のポケットに挿し込むと…。
↑この通り、見開きにA4用紙1枚がファイリングできた。

最初のページと最後のページは、表紙裏についたフラップに半ページを挿し込むことになる。

↑最初と最終ページは表紙裏のフラップに用紙半分を挿し込む。
↑そのままページをめくっていけば、1枚ずつ閲覧できる。

見た目もスペースもコンパクト

この半分折りファイルの何が便利かというと、片手でも簡単に開いて持っておけるという所がすごく役に立つ。

開くとA3サイズになる通常のクリアーポケットファイルではとても片手で保持できないし、そんな大判のものを手に持って進行役をやると、見栄えも微妙に良くない。

↑表紙がしっかり硬いので、片手での保持もわりと簡単。慣れれば片手でのページめくりも可能だ。

対して、見開きにしてもA4サイズのHOSSOならばさほど目立つこともなく、片手で開いておくのも簡単。さらに不要なときは表紙を閉じるとスリムになって、さらに目立ちにくくなる。

↑通常のA4クリアーファイルよりも当然ながら圧倒的にスリム。

もちろん、普通に資料などを収納してめくって読む、というだけでもコンパクトで使いやすい。狭い机でA4のファイル(見開きでA3サイズ)を開くことを考えれば、かなりの省スペースと言えるだろう。

↑半分のスペースでページもの資料が読めると考えれば、かなり実用的かも。

もう一つのHOSSO

実はこのシリーズにはもう一つ、数枚の書類を携行するのに向いた「ハードホルダー HOSSO」もラインアップされている。

こちらはクリアホルダー感覚で書類を入れておくためのものだが、もちろん半分折りのA4ハーフ仕様となっている。

キングジム

ハードホルダー HOSSO

330円(税込み)

表紙を開くと、四隅に透明のフラップが付いていて、ここに書類の四隅を挿し込んで収納するという仕組みだ。

↑ポケットページはなく、四隅に書類を挟んで固定するフラップがあるだけのシンプルな構成だ。

また、このフラップ以外に紙面をカバーするものがないので、収納したままで書類に書き込みができるというのも大きなポイントとなっている。

↑半分に折った書類をフラップへ。下側左右のフラップは端が少し浮いていて、書類を挿し込みやすくなっている。
↑クリアーホルダー感覚で書類が収納できる。ページめくりはできないが、コピー用紙で最大10枚ぐらいは入りそう。

書き込みしやすいハードホルダー

ハードホルダーの名前通り、表紙にそこそこの硬さがあるので、クリップボード感覚で立ったまま筆記が可能。しかもハーフサイズなので、電車など公共交通機関の狭い座席に座った状態でも閲覧・記入がしやすい。

表紙は90度ぐらいに開けると、周りから覗かれにくい(そもそも、見られて困る書類をそんなオープンな場所で開くのはNGだが)。

↑挟んだままで書き込みも可能なので、プリントアウトした地図や表組のチェックとも好相性だ。

また、旅行などで出歩く際には地図をプリントアウトして携行するという人もいる(紙の地図は大きくて見やすい・スマホのバッテリー消費を抑えるなど、意外とメリットはある)が、そういった使い方にもこのファイルはかなり有用だろう。

なによりA4ハーフは手に持ったままでも邪魔になりにくく、ボディバッグなどにもスルッと収納できる。このサイズ感はなにかにつけ便利だと思う。

↑小さめのボディバッグにも入るので、旅先で紙の資料を携帯するのにかなり重宝するだろう。

背の工夫は気が利きすぎ?

細かいところだが、内側の折り曲げにちょっとした工夫が施されていることで、背が完全に畳まれず、小さな隙間が作られるようになっている。

これは、複数枚の書類を収納したときに中央の折り目部分の厚みをスッキリと収めるための隙間と思われる。

↑背が中央の折れ目で噛み合うため、指で押さえてもこれ以上は潰れない。

こういった細かな工夫はキングジムの得意とするところで、「さすがに気が利いているなぁ」と感心した次第だ。

とはいえ、この背の工夫のために、表紙がぴったりと閉じられなくなっているというデメリットも発生してしまっている。

カバンの中で勝手に表紙が開き、収納した書類が飛び出すおそれもあるので、できればゴムバンドなどで巻いて固定するなどの手間はかけたほうが良さそうだ。

↑ピッタリと閉じておけないので、ゴムベルト(100均の弁当箱用ベルトがちょうどいい)を巻くのがおすすめ。

The post まさか最後は100均のゴムベルトとは…。キングジムの半分折りファイル「HOSSO」の便利さと唯一惜しいところ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生しよう【iPhone“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生使用する方法』です。


iPhoneで音楽や環境音を再生する時、いちいちアプリを開くのが面倒だと感じたことはありませんか? 実は、iOS 18.4からコントロールセンターから素早くミュージックを再生できる“アンビエント”機能が追加されました。この“アンビエント”を使えば、もっと手軽に今の気分にぴったりのBGMを流せるんです。

まず、コントロールセンターに“アンビエント”を表示させる準備です。

画面の右上を下に向かってスワイプ、コントロールセンターを表示したら左上の[+]をタップしてカスタマイズ画面に切り替えます。

次に画面の下にある[+ コントロールを追加]をタップ、下にスクロールすると「アンビエント」という項目があるので、「スリープ」「チル」「仕事効率化」「ウェルビーイング」の4つをタップしてコントロールセンターに追加しておきましょう。

これで準備は完了です。

あとは、コントロールセンターを開いて、「アンビエント」のアイコンをタップするだけ。

・夜に静かに過ごしたいときは「スリープ」

・まったりしたい午後には「チル」

・集中したい時は「仕事効率化」

・心を整えたい時は「ウェルビーイング」

といった具合に、目的や気分に合わせてBGMを切り替えましょう。

これらの音はAppleが用意したループBGMで、バックグラウンドでも再生されるので他のアプリを操作していても音はそのまま。もちろん、音量を調整したりAirPodsやHomePod、AppleTVで再生することも可能。「音楽アプリを開くほどじゃないけど、ちょっと音が欲しい」――そんな時にぴったりです。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal

The post アンビエントを使ってシーンに合わせたBGMを再生しよう【iPhone“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年版】食洗機のメリット7つと失敗しない選び方|ビルトイン型と据え置き型を徹底比較

食器洗い機(食洗機)を使えば「1日20分の洗い物」がゼロ。同時に水道代を手洗いの約1/7に抑えられます。本稿では食洗機のメリット7つと据え置き型とビルトイン型の選び方を徹底的に解説します。

↑今こそ食洗機で生活を変えてみよう。

食洗機とは

使い終わったお皿やグラス、調理器具を、ボタン一つで洗って乾かしてくれる食洗機。高温・高圧水流と洗浄力の強い洗剤を使って自動で食器を洗って、すすぎ、乾燥までするこの家電は、いわば家事の時短・衛生担当でしょう。

そんな食洗機は、日本の家庭に時間のゆとりをもたらす鍵となりつつあります。経済産業省(※)によれば、日本の食洗機普及率はまだ約30%と、欧米の約70%に比べて低い水準にとどまっています。

しかし、販売額は2016年以降伸び続け、2021年にはコロナや増税の影響からも回復。共働き世帯の増加や、家事の時短ニーズがその背景にあります。

実際、食事の準備と片付けにかける時間は非就業者で平均78分、就業者では39分と半分以下。忙しい現代の生活において、食洗機は「時間を生み出す家電」として、これからの暮らしに欠かせない存在になりそうです。

※【出典】経済産業省. 家事の強い味方、食器洗い機. 2021年12月9日付

食洗機の仕組み

↑食洗機って結構ハイテク。

食洗機は実際にどうやって食器などを洗っているのでしょうか? 一般的には、高温のお湯→強力な水の噴射→乾燥という3つのステップで、手洗いよりも効率的に汚れを落としています。

ステップ1: 本洗い

洗剤の入ったお湯を使って洗浄スタート! 底についている「スプレーアーム」という羽根のようなパーツが回転しながら、高圧のお湯を上下左右に噴射します。

これがすごく強力で、手では届かない隙間にもお湯が入り込み、ガンコな汚れをはがしていきます。

お湯の温度は60〜70℃くらい。手で洗うには熱すぎる温度ですが、これが菌をしっかり落とすカギ。高温+高圧の水流が、まるでジェットバスのように食器を洗ってくれます。

ステップ2: すすぎ

本洗いが終わったら、洗剤を完全に落とすためのすすぎ工程に入ります。何度かお湯でしっかりすすぐことで、洗剤の残りをゼロに。これも全て自動でやってくれます。

ステップ3: 乾燥

最後は乾燥。モデルによって方法が異なりますが、以下の2パターンが主流です。

ヒーター乾燥: 高温の空気を出して一気に水分を蒸発

送風乾燥: 熱を使わず余熱で乾かす省エネタイプ

乾燥が終わったら、食器はもうピカピカ。手で拭く必要もありません。

食洗機を導入する7つのメリット

↑生活にゆとりをもたらす食洗機。

次に、食洗機のメリットを説明します。

1: 時短&時産になり自分の時間が増える

1回の食事あたりの食器を手洗いする時間は、一般的に平均20分程度。食洗機を使えば、この時間のほとんどが自由になります。

ただし、食洗機の種類や調理器具・食器の種類によっては手洗いする食器があるので注意しましょう。

2: 料理が楽しくなる

手洗いの場合、食事後に自分で水洗いすることを考えると、調理器具や食器をたくさん使う調理が面倒になることがあります。

しかし、食洗機があればそんな心配はいりません。食後にまとめて自動で洗えるので、気兼ねなく調理器具や食器が使えます。

3: 手荒れが軽減できる

最近は“肌にやさしい”洗剤もありますが、油汚れを落とす成分による刺激は避けられません。食洗機を使えば洗剤に触れる機会が減り、手荒れのリスクも軽減します。

実際に、食器洗いが嫌われる理由の多くが「手荒れ」。特に冬場はつらい家事ですが、食洗機がその悩みを和らげてくれます。

4: 強力な洗浄力でしつこい汚れもスッキリ

50℃以上の高温と強力な高圧水流で、手洗いでは落としにくい油汚れもしっかり洗浄(お肉の脂が溶ける温度は40~50℃)。専用洗剤には漂白成分や酵素などが含まれ、乾いた汚れにも効果を発揮します。

5: 除菌もできる

洗浄時に50℃以上、すすぎ時には80℃の高圧水流で除菌します。さらに高温乾燥で清潔さをキープ。乳幼児や高齢者のいる家庭にとって衛生面での安心感は大きな魅力です。

6: 節約+エコ

食洗機は、手洗いよりも水道代・光熱費ともにお得です。約5人分の食器40点(+小物20点)を洗う場合、使う水の量やコストは以下の通りです。

手洗い食洗機
水の使用量約75L/回約10L/回
コスト(1回。ガス+電気代)約60円約30〜40円
年間コスト約4万6200円約2万2000〜2万9000円

水も光熱費も節約できるだけでなく、環境にもやさしい。「高くつきそう」というイメージは、今や昔の話です。

7: キッチンを清潔に保てる

食洗機は乾燥まで自動で行うため、水切りかごが不要になります。かごやふきんはカビが発生しやすく、お手入れも面倒ですが、使用機会が減ることでキッチン全体を衛生的に保つことができます。

また、水切りかごを置いていたスペースもスッキリ。見た目も使い勝手も向上します。

食洗機導入のデメリット

食洗機にはいくつかのデメリットもありますが、ちょっとした工夫や使い方次第で十分カバーできます。

デメリット解決策・工夫
キッチンのスペースが減る設置場所を工夫したり、収納の見直しで対応可能
初期費用が高いランニングコストが低く、長期的には経済的
作動音が気になる外出時や入浴中など、人がいない時間に稼働させる

「使いにくそう」「高そう」と思われがちな食洗機ですが、実際には使い方次第で快適さが大きくアップ。日常の小さな不便よりも、得られるメリットのほうが大きい家電です。

食器洗い乾燥機の種類と選び方

↑食洗機は種類によって長所と短所が変わる。

食器洗い乾燥機には大きく2つの種類があります。キッチン下のキャビネットスペースに組み込む「ビルトイン型」と、シンクの上に置く「据え置き型(卓上型)」です。

ビルトイン型は大容量で調理器具まで洗える反面、工事が必要となり機器自体も高価。

対して、据え置き型は大掛かりな工事が不要で機器自体は比較的安価ですが、容量が小さく、使った食器・調理器具全てが洗えない場合があります。

それぞれもっと詳しく見てみましょう。

ビルトイン型: キッチンがすっきり

ビルトイン型の食洗機は、キッチン下のキャビネット(引き出し)を入れ替えて設置します。この中には、引き出して使う「スライドオープンタイプ」と、ドアを前に倒して開ける「フロントオープンタイプ」があります。

スライドオープン: 省スペースでランニングコストが低い

その中でもスライドオープンタイプは、引き出しのように手前に引いて使う省スペース設計。食器を上から入れるカゴ型構造で、水道・電気代も抑えられるのが特長です。

内容・特徴
開閉方式引き出し式(フルオープン不要)
食器の入れ方上段: 小物
下段: 鍋や大皿
(出し入れは上下順)
容量の種類ミドルタイプ(約40点)
ディープタイプ(約44〜48点)
メリット・省スペースで設置可能
・少ない水量で経済的
・既存引き出しの流用も可能
注意点・フロントオープンより収納点数は少なめ ・出し入れにやや手間がかかる

スペースが限られているキッチンでも導入しやすく、コストパフォーマンス重視の家庭におすすめ。キャビネットの仕様に合わせた設置も可能なので、リフォームなしでも柔軟に対応できます。

【ビルトイン型食洗機: その1】

↑パナソニックのビルトイン食洗機スライドオープン・ディープタイプ「9Plus series NP-45MD9SP」。液体洗剤自動投入機能を搭載、汚れ量と食器量に応じて自動で洗剤量を自動調整する。ナノイーXも搭載し、庫内のニオイを抑制、除菌する。食器点数は48点。23万5800円(税込)

フロントオープン: 庫内容量が大きくたくさん食器が入る

フロントオープンタイプは、扉を前に倒して開ける方式で、上下のラックにスムーズに食器を出し入れできます。キャビネット全体を使うため、大容量で最大56点(約8人分)もの食器を一度に洗えるのが大きな魅力です。

「家族が多い」「朝食と夕食をまとめて洗いたい」「鍋やフライパンも一緒に入れたい」そんな家庭にぴったりのタイプです。

内容・特徴
開閉方式前扉を倒すフロントオープン式
容量・約56点(8人分)対応
・鍋や大型調理器具もOK
メリット・出し入れしやすい
・まとめ洗いに便利
・収納力が高い
注意点・水と電気の使用量が多め
・扉を開くための前方スペースが必要
・下部に収納なし

スペースに余裕があるご家庭や、洗浄効率と作業性を重視する方におすすめです。使い方によっては、1日1回の運転で済むため、結果的に手間も電気代も抑えられることがあります。

【ビルトイン型食洗機: その2】

↑リンナイのビルトイン食洗機フロントオープンタイプ「RWX-F403C」。銀イオンカートリッジを搭載し、抗菌作用のある水が庫内を拡散して食器や庫内を抗菌コート。湯温調整で汚れを落としやすくするバイタル除菌洗浄機能も搭載。食器点数は56点。15万9800円(税込)

ビルトイン型のメリット・デメリット

メリット説明
キッチンがすっきりワークトップが広く使え、作業効率もアップ
大容量で一度にまとめ洗い可能鍋・フライパンなども一緒に洗える(ディープ・フロントオープンタイプ)
食洗機自体が収納スペースになる使用後そのまま保管でき、別の収納に余裕が生まれる
デメリット対策・補足
導入コストが高い(本体+工事費)後付けなら割高になるが、長期使用で元は取れる。事前に見積もり必須。
デザインがキッチンと合わないことがある後付け用のパネルでカバー可能。ただし完全一致は難しい。
キッチンによっては設置できない設置前にサイズ・配管の確認を。幅が合わないと導入不可。
買い替え時にも工事が必要専門業者による対応が基本。対応メーカー・製品を選んでおくとスムーズ。
収納スペースが減る不要な食器の処分+食洗機内を保管スペースとして活用すれば問題なし

導入のコツ

「設置できるか?」「見た目は?」「コストは?」という懸念はありますが、設置前の事前確認+割り切った使い方で、デメリットは十分カバーできます。

導入を機に、食器の断捨離や収納の見直しをする人も多く、結果的にキッチン全体の整理・効率化にもつながります。

据え置き型: 後付けで導入しやすい

↑据え置き型は導入しやすい。

据え置き型はキッチンのワークトップに設置するタイプで、賃貸住宅でも導入しやすいのが最大の魅力。分岐水栓に対応していれば、取り付けも自分で可能です。

1人用から4〜5人用までサイズ展開が豊富で、タンク式(工事不要)や省スペースモデルなど、住まいに合わせて選べます。価格も3万円台からあり、導入コストが比較的抑えられるのもポイント。

一方、大きな鍋やフライパンは入りづらく、一部は手洗いが必要になるケースも。また、キッチンの作業スペースをある程度占有するため、設置場所の確保が必要です。

ただし、もともと水切りカゴを使っていた位置と置き換えることで、スペース問題はある程度解消できます。サイズによってはキッチンに圧迫感を与えることもあります。

据え置き型のメリット・デメリット

メリットデメリット
自分で取り付け可能(対応蛇口の場合)容量が限られ、大きな鍋やフライパンは入らないこともある
買い替え・入れ替えが簡単ワークトップの作業スペースが一部減る
モデルが豊富で、家庭に合ったサイズを選べる状況によっては電気屋水道工事が必要(特にタンク式以外)
比較的安価で導入しやすい(3〜10万円程)キッチンに圧迫感が出ることがある

設置前にチェック

蛇口の形状(分岐水栓対応かどうか)や設置スペースのサイズ感を確認しておくと、購入後のトラブルを防げます。

【据え置き型食洗機: その1】

↑パナソニックの据え置き型食洗機のフラグシップモデル「NP-TZ500」。液体洗剤自動投入・おまかせコースを搭載し、着色汚れと油脂汚れ、汚れの量を2段階で検知して最適な洗剤量と洗浄を自動で設定する。ナノイーXも搭載。食器点数40点。10万4940円(税込)

【据え置き型食洗機: その2】

↑アクア据え置き型食洗機「ADW-L4A」。庫内壁面に汚れがつきにくいステンレスを採用した。運転後にドアが自動で半開きし、庫内の蒸気を逃がして自然乾燥を促す。食器点数40点。7万6780円(税込)

【据え置き型食洗機: その3】

↑シロカの据え置き型食洗機「SS-MH351」。分岐水栓式のほか、付属のバケツから自動で汲み上げることもできるので、水道工事不要で使用できる。庫内にステンレスを採用、UVライト照射による除菌コースも搭載する。食器点数は36点。6万9800円(税込)

【据え置き型食洗機: その4】

↑パナソニックの据え置き型食洗機「NP-TSP1」。下部にタンクを内蔵し、分岐水栓の取り付けなしにすぐに使用できる。上に開くリフトアップドアの採用により蛇口に当たりにくく、狭いスペースにも設置できる。食器点数は24点。8万8110円(税込) 

【据え置き型食洗機: その5】

↑パナソニックの1人用食洗機「SOLOTA」。食器点数6点と、一人暮らしが1回の食事に使う食器のみが洗えるように開発したモデル。タンク式なので分岐水栓工事が不要で、小型だからアパートの小さいキッチンにも置ける。3万7620円(税込)

食洗機を導入する際の注意点

↑注意点を押さえて食洗機をフル活用しよう。

購入前にチェックしておきたい3つのことを挙げましょう。

1: 設置方法と費用

ビルトイン型の場合

・新築・リフォーム時の導入が一般的だが、後付けも可能

・買い替えなら工事費は1〜4万円程度

・新規後付けは5〜10万円以上かかることも(配線・給排水・キャビネット工事が必要な場合)

・事前に「設置可能かどうか」や「どのくらい費用がかかるか」の見積もりは必須

据え置き型の場合

・分岐水栓対応なら自分で設置も可能

・業者に依頼しても、新規設置で1万円以下が一般的

・コンセントの位置や蛇口の干渉、ドアの開閉スペースなど、設置環境の確認が大切

2: 食洗機NGの食器・調理器具

以下のようなアイテムは基本的に手洗い推奨です。

・フッ素加工の鍋・フライパン

・水筒(特にパッキンやふた)

・炊飯器の内釜、ミキサーの刃、鉄製品

・漆器、銀食器、クリスタル・カットグラス

・アルミ製やメッキ製の食器

・耐熱温度90℃以下のプラスチック

最近では「食洗機対応」の製品も増えているので、買い替えを検討するのもあり。

3: お手入れを怠るとニオイの原因に

ニオイ対策の基本は次の通りです。

・使用後は残菜フィルターを毎回掃除

・月1回の庫内洗浄(専用クリーナーまたはクエン酸)

・使用後はドアを開けて庫内の湿気を逃す

・カビ・水垢・洗剤残りによるニオイを防ぐため、こまめな乾燥と清掃が重要

+ワンポイント

食器を入れる前に、食べ残しや油分をペーパーでさっと拭き取っておくと、ニオイ予防や洗浄効果アップに効果的!

↑お手入れを忘れずに。

まとめ: 令和の時代に手洗い卒業

洗濯が手洗いから全自動洗濯機へ、さらに乾燥までするドラム式洗濯乾燥機へ、掃除はほうきから掃除機、さらにロボット掃除機へと変わっていき、人は家事から解放されて多くの自由な時間を手に入れました。

料理も電子レンジや自動調理鍋によって、手間が大きく減少しています。では、食器洗いはどうでしょう?

50年前と変わらず、手でゴシゴシ洗ってすすいでいる人がいまだに多いかもしれません。

食洗機は、面倒な水仕事から解放してくれ、手荒れも軽減し、なおかつ、家計にもやさしいと、非の打ち所がほぼない家電製品です。

食洗機によって、家族だんらんや趣味に使う時間、テレビを観たり、ゆっくりお風呂に入ったりとリラックスする時間を手に入れられます。

こういった意味で食洗機は「癒やし家電」ともいえる存在。忙しい毎日を過ごしているのなら、ぜひ食洗機の導入を検討してみてください。

食洗機に関するよくあるご質問(FAQ)

Q1: 食洗機は本当に必要? 手洗いよりどれくらいラクになるの?

A: ほとんどの食器は食洗機で洗えて、手洗いするのはフライパンや鍋などの大きなもの2~3点になります。

家事にかかる時間を大幅に削減すると同時に、洗剤を扱う時間も減るので手荒れも軽減できます。このような理由で食洗機の導入はおすすめです。

Q2: 水道代や電気代は高くなる?それとも安くなる?

A: 使用水量が大幅に減り、給湯のためのガス代も約半分になり、食器洗いにかかる光熱費は年間で約半分になると言われています。

Q3:賃貸でも食洗機は設置できる?

A: 分岐水栓対応の蛇口なら、自分で設置できて原状復帰も簡単。水道工事不要のタンク式もあります。

アパート向けのスリムタイプや2~3人用の小型モデル、さらに1人用の超小型モデルもあり、設置の自由度は向上しています。

Q4: ビルトインと据え置き、どちらを選ぶべき?

A: 新築やキッチンリフォームの際にはビルトインがおすすめ。デザインが統一され、動線もよく、スッキリしたキッチンになります。

後付けなら据え置きタイプが◎。工事費が安く、修理や買い替えも手軽にできます。

Q5: 食洗機に入れてはいけない食器はある?

A: フッ素加工されたフライパンや鍋、炊飯器の内釜、水筒、鉄製品、漆器、カットグラスなどは食洗機に対応していない物が多いです。

それでも、フライパンや鍋、水筒などは食洗機対応の物が増えてきたので、食洗機購入の機会に買い替えるのもよいでしょう。

Q6: 食洗機の掃除やお手入れは面倒?

A: 食事の後に食器を軽く水で流したりペーパーなどで拭ったりすれば、それほどお手入れは大変ではありません。

毎回行うのは残菜フィルターに溜まったゴミの取り除きと軽い清掃だけ。あとは月1回程度、食洗機クリーナーを使って庫内洗浄しましょう。

【解説者】

近藤 克己

IT・家電フリーエディター/ライター。パソコン流通専門誌編集、家電流通専門誌編集長を経てフリーランスに。過去に、家電量販店の顧問も務めていた。現在、IT・家電を中心に編集・執筆を行うが、防災・防犯に関しても取材・執筆・編集を多数行っている。

The post 【2025年版】食洗機のメリット7つと失敗しない選び方|ビルトイン型と据え置き型を徹底比較 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

清水れい、ランジェリー姿で圧巻美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開

清水れいが、8月4日発売の「週刊プレイボーイ」に初登場。アザーカットが3枚公開された。

清水れい「週刊プレイボーイ」

清水れいは、コスプレ、ゲーム配信を中心に活動しており、普段からもコミケなどにも参加するほどのコスプレ好き。今年からはグラビア活動を開始、4月には「ヤングジャンプ」に初掲載、続いて「週刊プレイボーイ」に初登場した。

清水れい コメント

◆週刊プレイボーイ初掲載、おめでとうございます。率直な気持ちをお聞かせください。

ありがとうございます!
正直、まだちょっと夢みたいで、実感が湧いていない部分もあります(笑)。
小さい頃から祖母が営んでいる喫茶店で週刊プレイボーイさんを見ていて、「すごい大人の女性が載っている雑誌だなあ」って、なんとなく憧れていたんです。
そんな雑誌に、まさか自分が掲載していただける日が来るなんて…!
本当に信じられないくらいうれしいですし、「清水れい、がんばってきてよかった!」って、ちょっと自分を褒めてあげたくなりました(笑)。
いつも応援してくれる皆さんのおかげでここまで来れたと思っています。

◆前回の週刊ヤングジャンプと今回の撮影、雰囲気の違いはありましたか?

めちゃくちゃ違いましたね!
ヤングジャンプさんでは、制服を着たり、モコ(飼っているポメラニアン)をイメージしたワンちゃんのコスプレをしたりして、「コスプレイヤーとしての清水れい」を存分に見せるような撮影だったんです。
でも今回は、本当に“素の自分”で勝負するような、「これぞグラビア!」って感じの大人っぽい内容で。
衣装もポージングも自然体に近くて、逆にちょっと恥ずかしかったです(笑)。
でも、自分の内面や雰囲気を真っすぐに撮っていただいたのがうれしくて、すごく大切な一冊になりました!

◆夏はコミケにも参加されるとのことですが、いかがですか?

はい!今年の夏のコミケ、初参加するんです!
これまでコスプレイヤーとしてずっと活動してきて、コミケはいつか絶対に出たいって思ってた場所だったのでうれしいです!
今回出すのは、「シスター×オオカミ」っていう、自分の“フェチ”をたっぷり詰め込んだ作品です(笑)。
清楚だけどちょっとえっちな感じ、でも清水らしいかわいさも残してあって、かなり気合入れてます!
“コスプレイヤー清水れい”をリアルに見ていただける貴重な機会なので、ぜひ足を運んでもらえたらうれしいです♪

◆応援してくれる方々へ一言お願いいたします。

いつも応援してくださっている皆さん、本当にありがとうございます!
今回、週刊プレイボーイさんに掲載していただけたのは、間違いなく皆さんの応援があったからです。
SNSでのリプやいいね、イベントで直接もらえる言葉、全部が私の力になっています。
そしてなんと!この掲載を記念して、8月10日にサインイベントを開催させていただくことになりました!(https://t.livepocket.jp/e/z6ug_
初めての方も、気軽に参加できるイベントになっているので、「ちょっと気になってたけど行けてなかった…」って方も大歓迎です!
これからも、自分らしく、でも少しずつ進化しながら活動を続けていきますので、ぜひ引き続き応援していただけたらうれしいです。
そしてまた週刊プレイボーイさんに呼んでもらえるよう、もっともっと頑張ります!

©高橋慶佑/集英社

The post 清水れい、ランジェリー姿で圧巻美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、iPhone用の独自カメラセンサー開発中?

アップルがiPhone向けに独自のカメラ用イメージセンサーを開発していると、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。

現在、iPhoneで採用されているのはソニー製のイメージセンサーです。これは2層構造の積層センサーで、その画質は市場からも高い評価を得ています。

一方でリークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、アップルは「高ダイナミックレンジと低ノイズを実現する積層ピクセルを備えたイメージセンサー」(Image Sensor With Stacked Pixels Having High Dynamic Range And Low Noise)の特許を出願しました。

この特許では、積層シリコン、複数の光捕捉レベル、オンチップのノイズ抑制メカニズムを組み合わせ、最大20ストップ(EV)のダイナミックレンジを達成する先進的なセンサーアーキテクチャが記述されています。つまり、人間の目に迫る性能のイメージセンサーを開発しようとしているようなのです。

アップルはすでにこのセンサーを開発しており、現在、開発段階のハードウェアでテストしている可能性があるとのこと。そして将来的には、コンシューマー向け製品に搭載する計画があることも示唆されています。アップル独自のイメージセンサーを搭載したiPhone、もし発売されれば大きな話題となることでしょう。


Source: MacRumors

The post アップル、iPhone用の独自カメラセンサー開発中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7の修理は難航必至。業者の評価は「10点中3点」?

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、設計が刷新され、超薄型のデザインと高い耐久性を両立しています。プロセッサーにはSnapdragon 8 Eliteを採用し、2億画素のプロ仕様カメラも搭載されており、性能面でも妥協がありません。

↑Image:iFixit。

このGalaxy Z Fold7について、修理業者のiFixitが分解レポートを公開し、修理のしやすさに課題があると指摘しています。

本体には2つのリチウムイオンバッテリーが搭載されており、強力な接着剤で固定されているため、取り外しにはかなりの手間と技術が必要です。アルコールや専用工具で粘着を弱めなければならず、簡単には外せません。また、カメラを修理する際には本体を完全に分解する必要があり、決して容易とは言えない構造です。

中でも最も難易度が高いのが、折りたたみディスプレイの修理です。画面の周囲を囲む接着フレームを破壊しなければ分解できず、ディスプレイ部品自体も非常に壊れやすいとされています。しかもこの折りたたみ画面の部品価格は約589ドルと高額で、実際の修理代はさらに高くなる見込みです。

一方で、ヒンジ部分には改良が加えられており、ゴミの侵入を防ぐカバー機構が備えられています。

そのほかの問題として、サムスンがGalaxy Z Fold7用の交換部品や修理マニュアルの提供を遅らせている点も挙げられています。これにより、修理環境が整っておらず、iFixitは本機の修理難易度を10点満点中3点と評価しています。特に画面を交換するには本体フレームごと取り替える必要があり、修理コストが非常に高くなる点も強調されています。

こうした事情から、ユーザー自身による修理は技術的にも難しく、折りたたみディスプレイの入手性も低いため、現実的にはほぼ不可能と言えるでしょう。万が一の出費を抑えたい場合は、2年間の保証が付く「Galaxy Care」サービス(月額1280円〜)への加入を検討するのが安心かもしれません。


Source: iFixit (YouTube)

via: Android Police

The post Galaxy Z Fold7の修理は難航必至。業者の評価は「10点中3点」? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LinQ・高木悠未、ランジェリー姿で美プロポーション披露 1st写真集アザーカット公開

LinQ・高木悠未が、8月5日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」の高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日に発売した1st写真集『タカラモノ』のアザーカットを特別公開している。

14年間在籍したグループを8月9日(土)に卒業し、新たな道に進む彼女を収めたカットの数々は必見だ。

高木悠未 プロフィール

たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」に創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍。6月14日から全国4都市5会場で高木悠未卒業ツアー「YOU~END~ME」を開催し、8月9日(土)の福岡・ベスト電器天神eホールでの公演をもって卒業、その後もタレントとして活躍することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

1st写真集『タカラモノ』が光文社より発売中。

The post LinQ・高木悠未、ランジェリー姿で美プロポーション披露 1st写真集アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する【iPhone“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する方法』です。

アラームをセットしていたのに音に気づかなかったことありませんか? そんな時のために「LEDフラッシュ通知」を使ってアラームに光を加えてみましょう。

まず最初に光を加える設定を行います。

ホーム画面から「設定」を開いて[アクセシビリティ]をタップ。その中の「聴覚サポート」にある[オーディオとビジュアル]をタップ。一番下までスクロールしたら[LEDフラッシュ通知]をタップしてオンにしましょう。その下にある[ロックされていないときに点滅]や[消音モードのときに点滅]は必要に応じてオンかオフを選んでください。

準備はこれで完了です。

あとはいつものようにアラームをセットするだけ。指定した時刻になるとアラーム音が鳴るのに連動して、背面カメラ横にあるLEDフラッシュが点滅してくれます。

音を鳴らさず光だけで知らせてほしい場合は、アラームの[サウンド]をタップして[なし]を選びましょう。[触覚]も[なし]にすれば光だけで知らせてくれます。

なお、この方法はアラーム以外にも電話やメッセージの着信でもLEDフラッシュが点滅します。その点を理解して使いこなしてみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post アラームに「LEDフラッシュ通知」を追加する【iPhone“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ちーまき、セクシーランジェリー姿で色白美ボディ披露

ちーまきが、8月5日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

下着PR案件投稿をきっかけに高校退学処分を受けてネット上で大きな話題を呼んだちーまきが「FLASH」に登場。8ページにわたり、ランジェリーなどでセクシーな姿を披露している。

昨年にN高等学校を卒業し、この春からは女子大生として一人暮らしをする彼女。インタビューでは、グラエンサーならではの大学生活について語っている。

ちーまき プロフィール

19歳。2005年9月27日生まれ。福井県出身。T157。O型
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ
特技:バスケ
2023年、下着PR案件投稿をきっかけに高校退学処分を受けて、ネット上で大きな話題を呼ぶ。同年グラビアデビューを果たす。9月26日には1st写真集が幻冬舎から発売予定。そのほか最新情報は、公式X(@116tn_1)、公式Instagram(@116tn_)をチェック。

The post ちーまき、セクシーランジェリー姿で色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Apple Watch Ultra 3の画面サイズが判明? iOS内の画像データが示唆

最新の「iOS 26」のベータ版から、今後発表が見込まれている「Apple Watch Ultra 3」の画面サイズを示唆する情報が見つかりました。

↑アップルより。

iOS 26には、現行のどのApple Watchにも一致しない解像度の画像データが含まれていました。そのサイズは422 x 514ドットで、現行の「Apple Watch Ultra 2」の410 x 502ドットよりもわずかに大きくなっています。

事前情報によれば、Apple Watch Ultra 3は現行モデルと同じケースサイズになるようです。一方でベゼルを薄型化することで、より広い表示領域を実現するのかもしれません。

Apple Watch Ultra 3ではその他にも、衛星通信機能やより明るいディスプレイ、新型プロセッサ、血圧モニタリングなどの健康機能の搭載も噂されています。外観だけでなく内部スペックも向上したApple Watch Ultra 3、早く実物を見てみたいものです。


Source: MacRumors

The post Apple Watch Ultra 3の画面サイズが判明? iOS内の画像データが示唆 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel 10 Pro Fold、発売が10月に延期? 部品の調達に問題か

Googleは8月20日に「Made by Google」イベントを開催し、次期スマートフォンPixel 10シリーズやスマートウォッチのPixel Watch 4、ワイヤレスイヤホンPixel Buds 2aを正式発表する見通しです。

↑Image:Google。

しかし、Pixel Watch 4と折りたたみスマートフォンのPixel 10 Pro Foldは、発売が10月9日と他の製品より少し遅れる見込みだと報じられています。

この情報は、ドイツのテクノロジー情報サイトWinfutureが「信頼できる情報筋」に基づいて伝えたものです。

それによると、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XLは8月28日に発売予定ですが、Pixel Watch 4とPixel 10 Pro Foldは「サプライチェーンの問題」により、約1か月遅れて登場する見通しです。なお、具体的な理由については明らかにされていません。

こうした遅延は、昨年のPixel 9シリーズやPixel Watch 3の発売と似ています。当時もGoogleは明確な説明を行わず、今回も詳細が明かされる可能性は低そうです。

Pixel Watch 4は前モデルのPixel Watch 3と大きな違いがないため、なぜ発売が遅れるのかを推測するのは難しい状況です。一方、Pixel 10 Pro Foldはディスプレイやヒンジの改良が噂されているため、それらの部品の調達が影響している可能性があります。

これらの製品の発売が1か月以上も遅れることで、ユーザーの期待感がやや冷めてしまうかもしれませんが、それを上回る魅力的な新機能が搭載されることを期待したいところです。


Source: Winfuture

via: 9to5Google

The post Pixel 10 Pro Fold、発売が10月に延期? 部品の調達に問題か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大阪工場を取材…サントリージンが世界で評価されるワケは“和食”にあった!【2026年春工場見学開始】

「ROKU〈六〉」「翠(SUI)」などのジンをはじめ、さまざまな“洋酒”を製造している「サントリー大阪工場」が、2026年の春から一般見学ツアーを開始すると発表。GetNaviお酒・グルメアドバイザーの中山秀明氏が先立って行われた取材会に参加し、その一部を体験してきた。工場の内部やサントリーの戦略、さらにジンの最前線をお伝えする。

↑サントリーがつくるジンの代表的銘柄が、サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」。2017年の発売から8年で、世界第2位のプレミアムジンへと成長した(2024年販売数量/IWSR2025データより)。

ジンの歴史と概要。ジュニパーベリーとは?

ジンは、ラム、テキーラ、ウォッカと並び「世界四大スピリッツ(蒸溜酒)」に数えられる酒。諸説あるものの、一般論ではオランダの医学博士が1660年に薬用酒として研究開発した、ジュニパーベリー(西洋ねずの実)を主体とする薬用酒がルーツとされています。

↑ジュニパーベリー。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴で、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。工場見学ツアーでは他のボタニカルを含め、実物を見たり嗅いだりできる。

ジンの語源も、ジュニパーベリーにあり。オランダやフランス語圏でジュニエーブル、イェネーフェルなどと呼ばれていたものが、イギリスに渡りジュネヴァと呼ばれ、やがて「ジン」の愛称に短縮され広まっていきました。

定義としても、ジュニパーベリーはジンに欠かせません。そのほか穀物由来のスピリッツであること(例:ラムなどで重用されるサトウキビなどの糖蜜由来の場合、他の要素を満たしていても一般的にジンとはいわない)、アルコール度数が37.5%以上であることなどが条件です。

↑ジンの製造工程一例。「サントリー大阪工場」取材時の動画モニターを撮ったもので、一般見学でも動画でわかりやすく解説してもらえる。

トレンドの背景に欧州で生まれた“クラフトジン”がある

ジンは近年、国内外で飛躍的に市場が成長した洋酒の代表格といえます。火付け役といわれているのが、クラフトジンのムーブメント。パイオニア的なブランドのひとつが、英国ロンドンで2008年に蒸溜所が設立された「シップスミス」です。

↑サントリーの資料より。右上の写真にあるボトルが「シップスミス」。

やがてその熱は日本にも伝播し、2017年にはサントリーもジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」を発売。スタートアップによる銘柄も続々誕生し、いまや国内の小規模蒸溜所は約140もあるとか。そしてトレンドの起爆剤となったのが、2020年に誕生した「翠(SUI)」です。

「翠(SUI)」は、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案も支持を得て、その後2022年にデビューした「翠ジンソーダ缶」もメガヒット。いまでは各社から、缶のジンソーダやジントニックが発売されるほど定着しています。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。「翠ジンソーダ缶」が発売された2022年に、大きく伸長している点に注目。

浸漬タンクとつながった巨大蒸溜釜が並ぶ様は圧巻

「サントリー大阪工場」内部へと話題を進めましょう。同工場の歴史は古く、1919(大正8)年に同社(当時は鳥井商店)草創期の大ヒットぶどう酒「赤玉ポートワイン」をビン詰めする工場として開設(当時の名称は築港工場)。やがてスピリッツやリキュール全般を製造開発する工場へと規模が拡大し、いまに至ります。

↑工場内には歴代の名酒とともに歴史を紹介するギャラリーも。「赤玉ポートワイン」は1907(明治40)年に誕生し、1973(昭和48)年に「赤玉スイートワイン」へと名称変更。

来春スタートが見込まれる工場見学において、目玉のひとつとなりそうなのが、蒸溜器が見渡せるデッキです。驚くべきは、その大きさと設備。筆者がこれまで、いくつかのジン蒸溜所を取材したなかでも、ここまで高さのある蒸溜器は初めてかもしれません。なおかつ、メインとなる蒸溜釜の形が、ウイスキー蒸溜で頻用されるような銅製の単式蒸溜器(ポットスチル)に似ている点もポイント。

↑種類の異なる4基の蒸溜器が稼働。複層階のフロアで構成されていることからも、その巨大さがわかる。

加えてもうひとつ珍しいのは、蒸溜釜に設えられた浸漬(しんせき)タンク。これは、生産能力増強と品質向上を目的に新設した、画期的なシステムです。従来は蒸溜釜内でボタニカルの浸漬と蒸溜を同時に行っていたところを、タンクで浸漬してから蒸溜釜へ移送する工程にしたことで、生産性向上を実現。さらには、浸漬温度、時間、攪拌(かくはん)を制御できるようになり、品質もアップしたといいます。

↑浸漬タンクと蒸溜釜が、パイプでつながっている。

4基の蒸溜器は今回新調した設備となりますが、それぞれ種類が異なる理由は、素材ごとに原酒のつくりわけをするため。例えば桜やバナナなどにはクリアで繊細な酒質を得やすい「減圧蒸溜釜」を、柑橘系の素材には精溜度の高い蒸溜ができる「ピール・レクチ」を、ただし柚子などには「ピール・スチル」を、ジュニパーベリーなどジンの伝統的なボタニカルには「ジン・スチル」を、と使いわけることで、各素材に理想的な原酒をつくり出します。

↑蒸溜器を一望できる、見学デッキの壁に設置されている展示。訪れた際は、4基それぞれがどの蒸溜器か見比べてみよう。

「クリエイションルーム」ではテイスティングやセミナーを予定

そしてもうひとつの目玉が、「クリエイションルーム」と呼ばれる会場。ここは360度のスクリーンに没入感のある映像を流せるシアターとなっていて、見学ツアーではジンに関するテイスティングやセミナーなどが予定されています。

↑「クリエイションルーム」。席も円形に設えられている。

取材会では矢野哲次工場長がサントリーのものづくり精神や大阪工場について、スピリッツ・ワイン商品開発研究部の伊藤定弘部長が「ROKU〈六〉」の魅力をテイスティング講座形式で教えてくれました。特に筆者が感銘を受けたのは、同社が思い描く「The Japanese Craft」の考え方です。

↑スピリッツ・ワイン商品開発研究部 部長の伊藤定弘さん。360度の映像は桜をはじめ、柚子、玉露なども。

一言で例えるならば「和食」。その哲学はジンのブレンドにも表れており、料理でいえば「炊き合わせ」が挙げられます。というのも、一般的なジンの製法は原料を一括で浸漬、蒸溜するところ、「ROKU〈六〉」や「翠(SUI)」では素材ごとにつくりわけた複数の原料酒をブレンドしているからです。

↑イメージとしての、「ROKU〈六〉」と一般的なジンとの製法の違い。

日本料理の「炊き合わせ」も、素材ごとに別々に調理して提供時にお椀で合わせる。これにより、各素材の味や色の個性を最大限に楽しめるのです。ラーメンで例えれば、豚や鶏の白湯と魚介ダシを一緒に煮込むのではなく、それぞれ炊きわけ提供直前に合わせるWスープの手法が、サントリー流のジンに通じるレシピといえるでしょう。

↑取材会では、ここでしか味わえない桜や柚子の原料酒もテイスティング。こうしてテイスティングすると、素材の個性がよくわかる。

冒頭でも触れたように、一般見学ツアーは2026年の春ごろを予定しており、具体的なツアー内容や、参加は予約制なのか、工場までのアクセスは、料金はいくらなのかといった具体的な内容は決まっていません。とはいえ着々と準備は進められており、遠くない未来に発表されることでしょう。

↑「サントリー大阪工場」の住所は、大阪府大阪市港区海岸通3-2-30。すぐそばには天保山運河。USJや2025大阪・関西万博会場から比較的近い場所にある。(写真提供/サントリー)

GetNavi webでもその動向を追い、情報を入手次第お伝えするので要チェック。ジンのトレンドにも引き続き注目です。

The post 大阪工場を取材…サントリージンが世界で評価されるワケは“和食”にあった!【2026年春工場見学開始】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元SKE48・北野瑠華、週刊SPA!「グラビアン魂」に初登場

北野瑠華が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

北野瑠華「週刊SPA!」

1st写真集が大ヒットした、元SKE48・北野瑠華が初登場。彼女の写真集を、本人もカメラマンもノって撮った良作と評するみうらじゅんとリリー・フランキーだが、その秘訣は何なのか?カメラマンの気持ちを想像して、あれこれ考えてみる…。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:夢月 スタイリング:富田育子

The post 元SKE48・北野瑠華、週刊SPA!「グラビアン魂」に初登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由

どうしたって“中高生のノート”というイメージが強いルーズリーフではあるが、紙面の編集(ページの移動)ができるということで、実は社会人が仕事の情報を集約しておくビジネスノートとしてもかなり使い勝手が良い。

そういうことも含めて市場が広がったためか、ここ最近では文房具業界の中でも「ルーズリーフの再評価」が始まっているように思う。

実際、ここ一年間でルーズリーフバインダーの新製品はかなり増えた印象である。しかも、機構を見直すことでバインダー自体の極端な薄型化を果たすなど、さまざまな進化を果たしているのだ。

昔のあの“中高生のノート”というイメージからなかなか抜け出せない大人からすると、最新のルーズリーフには、わりと「へぇーっ」と驚かされることは間違いない。

ルーズリーフバインダーの新体験

ルーズリーフバインダーの古いイメージの一つに、「リングが硬くて開閉しづらい」というものがある。

アラフォーやアラフィフ世代なら、「金属製リング(とじ具)を開くための小さなボタンを爪の色が変わるぐらい強い力でギューッと押し込んだ」というツラい記憶が残っているのではないだろうか。そこまで強烈な勢いで開かなくても…と思うぐらい「バカン!」とリングが開くアレだ。

もちろん現代のルーズリーフは当時よりずっと洗練されているので、軽くスッと開閉できるようになっているのだが、そこをさらに進化させたのが、最新のコクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」である。

不思議なリング列

最近のコクヨは、セールスポイントそのまんまの分かりやすい製品名を付けがちだが、これもまさにそういったタイプ。その「秒でパッと開く」が本当なら、「俺たちのあの爪の痛みはなんだったのか?」という話だ。

B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

↑B5サイズの表紙を開くと、中央に8連・6連・8連と飛び飛びに樹脂リングが並ぶ。B5サイズなら本来は26連のリングなので、ここがまずちょっと不思議な見た目と言える。

リングを開くには、中央の6連リングがポイント。左手でリングを上下に挟みこむように軽くつまんでやるとリング同士の噛み合わせが外れて、上下の8連×2も合わせた全てのリングが連動してパッと開くのである。

↑中央のリング列を上下から軽くつまむと、一気に全てのリングがパッと開く。

指にかかる荷重は樹脂の弾力ぐらいのもので、本当に軽いもの。ほんのちょっとの操作で全てのリングが一気に開くのは、なかなか気持ちが良い。この操作感も含めてまさに「秒でパッと開いた」という印象だ。

↑閉じるときは、中央リングを左右からつまむと、カチリと噛み合ってロックがかかる。

驚くほど広く開く

さらに良くできているのが、リングの開口の広さだ。

一般的なルーズリーフバインダーのリングよりもかなり大きく(リング間の幅は約20mm)開くため、リーフ用紙の入れ替えがものすごくやりやすい。これだけ開いてくれたら、「リングが用紙の穴に入り損ねて上手く綴じられない」みたいなミスも減るはずだ。

↑とにかく広くガバッと開くので、リーフ用紙の抜き挿しもかなり簡単。これはすごく使いやすい機構だ。

開くところをよく見ると、リングだけでなく、連動した左右のリング基部ごと傾いて開く構造になっていることが分かる。これによって、リング間距離が通常よりもかなり大きく取れるという仕組みを実現したのだ。

↑リングだけでなく基部ごと開くことで、開口の幅が圧倒的に広くなっている。
↑開くときの動力は、小さなバネ一つだけ。

「ただリングを開くためだけに、こんなことをやってるのか!」と驚いてしまうほど、この機構はかなり珍しい。

キャンパスブランドということもあって、基本的には中高生用のバインダーという立ち位置ではあるが、これは普通に社会人ノートとしてもちょっと使いたくなる製品だろう。

大人こそ使いたいミニサイズ

秒でパッと開けられるルーズリーフバインダーと同時に発売されたのが、コクヨ「キャンパス ノートのように使えるバインダー」A6サイズ・A7変形サイズ2種類。

もちろん中高生用の製品としてラインアップされてはいるが、むしろ大人がこれを導入したほうがいろいろと便利に使えそうな気もする。

コクヨ

キャンパス ノートのように使えるバインダー

A6(左)528円

A7変形(右)462円 ※ともに税込

その理由は、このコンパクトさだ。A6サイズは完全に手帳サイズであり、A7変形に至ってはほぼハンドメモという感じなのである。現時点ではルーズリーフとして市販されていないサイズなので、ある意味ルーズリーフの新ジャンルとも言える。

↑ハンドメモ代わりにも使いやすいA6サイズ。表紙が折り返せるのは、立ったまま筆記にも便利だ。

コンパクトリーフとしてはマルマンに「ミニリーフ」という規格があるが、これは9穴サイズなので、7穴のA7変形のほうが一回り小さい。

↑A7変形(上)とマルマン「ミニリーフ」(下)のサイズ比較。似たようなサイズ感だが、やはりA7のほうが一回り小さい。

情報管理に違いを

それでいて、あくまでもルーズリーフなので、中の用紙の入れ替えは自由だし、記入した用紙をB5やA5といった大きいバインダーに綴じなおすことも可能なのだ。

外出先で取ってきたメモを改めて普段使いのノートに綴じ直してやれば、情報があちこちに分散しないため、検索も簡単。ビジネスノートとしての拡張性がかなり広がるのである。

↑紙面は小さくても穴のピッチは統一規格なので、大きなルーズリーフバインダーにも綴じることができる。

また、リングが表紙から飛び出している構造なので、バインダー自身の厚みはかなりスリムになっている。

↑リングが表紙から飛び出すことでバインダーの厚みを減らしてコンパクトに仕上げている。

携帯性では文句の付けようがない。また、リングを開くと表紙穴からリングがもう一段飛び出すことで大きく開くことができる点も使いやすい。

↑開口時にはリングが表紙穴を突き抜けて倒れることで、より広く開く仕組みだ。

紙の入手に苦労する?

一つだけ気になることがある。それは、いまのところA6・A7リーフはコクヨからしか出ていないということだ。そのため、出先で紙が足りなくなったときに気軽にサッと買うのは難しいかもしれない。

とはいえ、すでにLIHIT LAB.の開閉式ツイストリングではA6やA7も人気を集めていること(ただしルーズリーフとは互換性がない)を考慮すると、小型ルーズリーフにも潜在的な需要はかなりありそうだ。

このミニサイズがルーズリーフユーザーの間で広まれば、紙の入手問題はわりと簡単に解決しそうな気もしている。

The post よく見ると珍しいカラクリが! コクヨ「キャンパス 秒でパッと開けられるルーズリーフバインダー」と「ノートのように使えるバインダー」がスマートな理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年版】スマートリモコン入門|3大メリットと失敗しない選び方・設定法

スマートリモコン1台でエアコン・照明・テレビがスマホや音声で操作できます。本稿ではメリット3つとMatter対応製品の選び方、5分でできる設定手順を初心者向けに解説します。

↑スマートホームデビューはリモコンから。

スマートリモコンとは?

↑いろいろなリモコンを一つの機器に集約してスマホで操作できる。

スマートリモコンは一体どんなものなのでしょうか? その基本的な仕組みから見ていきましょう。

私たちの身の回りにあるテレビやエアコン、照明といった家電の多くは、専用の「赤外線リモコン」で操作されています。

このリモコンから発せられる赤外線信号を家電が受信し、電源のオン・オフや温度調整、チャンネル変更などの命令を実行します。

スマートリモコンとは、そんな「赤外線リモコン信号」を学習し、スマホからインターネット経由で操作できるようになる機器です。スマホ連携できる学習リモコンといったところですね。

これまでバラバラだった家電のリモコンが、たった一つの機器に集約され、さらに手元のスマホやスマートスピーカーの「声」で操作できるようになるのです。

例えば……

・ソファに座ったまま、スマホでエアコンの温度を調整すると同時に照明の明るさも変える。

・寝室から「OK Google、リビングのテレビを消して」と話しかけるだけで、消し忘れを気にせず眠りにつける。

・外出先からスマホアプリでエアコンをオンにする操作を行うと、帰宅時には快適な室温で迎えてくれる。

これらすべてを可能にするのがスマートリモコンです。物理的なリモコンを探す手間がなくなり、家電操作が格段にスムーズになります。

では、なぜ今スマートリモコンなのでしょうか?

日本は、サイバー空間とフィジカル空間が融合した人間中心の社会「Society 5.0」に向かっており、政府は2025年、スマートシティ技術の推進に2億2500万ドル(約333億円※1)を投じていると言われています(※2)。

私たちの家はその最前線の一つ。データを活用した先進的なサービス(例えば、IoT)は家にも広がりつつあります。そうなると、家電のリモコンの複雑さは無視できません。

さまざまな家電をシンプルに操作できるシステムがあったら……。それこそが、スマートリモコンなのです。

このリモコンは、近未来のライフスタイルへの入り口と言えるでしょう。

※1 1ドル=約148円で換算(2025年7月28日現在)

※2【参考】

総務省. Part 1 Special Topic (50 years since the publication of the first Information and Communications White Paper – changes in ICT and digital economy

米商務省国際貿易局. Japan Smart Cities

スマートリモコン導入の3大メリット

スマートリモコンを導入することで、あなたの暮らしはどのように変わるのでしょうか? 主なメリットは3つあります。

1: スマホや音声アシスタントで家電をまとめて操作できる

↑家電をスマホで一元管理。

最大のメリットは、何と言っても「操作性の向上」です。

・スマホで一元管理

テレビ、エアコン、照明、扇風機、お風呂の給湯器(赤外線リモコン対応のもの)など、バラバラだったリモコンがすべてスマホアプリに集約されます。もう「リモコンどこだっけ?」と探し回る必要はありません。

寝室からリビングのエアコンを操作したり、リビングからキッチンの照明を消したりと、場所を問わず家電をコントロールできます。

・音声でハンズフリー操作が可能

Amazon Alexa(Echoシリーズ)やGoogleアシスタント(Google Nestシリーズ)などの音声アシスタントを搭載するスマートスピーカーと連携すれば、声だけで家電を操作できるようになります。

料理中で手が離せないとき、子どもを抱っこしているとき、布団から出たくないときなど、「〇〇、テレビをつけて」「〇〇、エアコンを消して」と話しかけるだけで、家電が思い通りに動いてくれます。

これは一度体験すると手放せなくなるほどの快適さです。

2: タイマー・シーン設定で家電を自動化! 時短と省エネにも貢献

スマートリモコンの真価は、単なるリモコンの置き換えにとどまりません。特定の条件で家電を自動的に操作する「自動化」機能が、暮らしを劇的に快適にします。

・「シーン」設定で一括操作

複数の家電を一つのコマンドやボタンでまとめて操作できる「シーン(または定型アクション、ルーティンなど)」を設定できます。

・「おはよう」シーン

設定時刻になると、寝室の照明が点灯し、リビングのエアコンがオンになり、テレビでニュース番組が映し出される。

・「ただいま」シーン

玄関のドアを開けると、リビングの照明とエアコンがオンになり、お気に入りのBGMが流れ出す。

・「おやすみ」シーン

寝る前に「おやすみ」と話しかけるだけで、リビングのテレビや照明がすべてオフになり、寝室のエアコンがおやすみモードに切り替わる。

好みに合わせてこれらの設定を行うことで、毎日のルーティンが劇的にスムーズになり、大きな時短・時産効果が生まれます。

・タイマー設定で忘れ物防止・省エネ

特定の時間に家電をオン・オフするタイマー設定も可能。「朝7時にエアコンをオンにする」「夜11時にテレビをオフにする」といった設定で、消し忘れによる電気代の無駄遣いを防ぎ、快適な環境を維持できます。

・センサー連携でさらに賢く

温湿度センサーを搭載するスマートリモコンなら、高度な自動化が実現します。例えば、「室温が28度を超えたらエアコンを自動でオン」なんてことができます。

さらに人感センサーやドア開閉センサーなどと組み合わせることで、もっと高度な自動化も。「人感センサーが人を感知したら照明をオンにする」といった、まさにスマートホームらしい活用が可能です。

3: 外出先から遠隔操作、安心と防犯効果も

↑外出先から家電を操作できる。

「エアコンを消し忘れたかも」「帰宅するまでに部屋を暖めておきたい」。こんなときにもスマートリモコンが活躍します。

・消し忘れ防止

↑エアコンを消し忘れたときも。

スマートリモコンは赤外線信号を送信する機能を搭載する機器なので、家電の使用状況を確認することはできません。

しかし、温度センサーを内蔵するスマートリモコンなら、「真夏の暑い日に室温が25℃」=「エアコンがつけっぱなし」と推測できます。

照度センサーを内蔵するスマートリモコンなら、部屋の明るさを確認することで照明がつけっぱなしかどうかを確認できます。

このように外出先からスマホアプリで家電の状況を確認し、もし消し忘れていればすぐにオフにできます。

無駄な電気代を削減できるだけでなく、火災などのリスクを軽減し、安心感につながります。

・帰宅前の準備

夏の暑い日には、帰宅30分前にエアコンをオンにしておけば、家に着いた瞬間に快適な涼しさが迎えてくれます。冬場であれば、暖房や電気毛布をオンに設定しておくことも可能です。

・ペットの見守り

↑ペットが留守番していても安心。

留守番中のペットのために、室温管理を遠隔で行うことができます。夏場の熱中症対策、冬場の寒さ対策はもちろん、春先や秋口で急に暑くなった日でもペットの危機に対処できて安心です。

・簡易的な防犯対策

旅行などで家を長期間空ける際、特定の時間帯に照明をオン・オフする設定をすれば、あたかも誰かが家にいるかのように見せかけることができます。これにより、空き巣などの侵入抑止効果が期待できます。

代表的なスマートリモコン製品

スマートリモコンにはいくつかの人気製品があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは代表的な製品をいくつか紹介します。

SwitchBot「SwitchBot ハブ」シリーズ

スマートホーム製品を幅広く展開するSwitchBot社のスマートリモコン。

SwitchBotボットや温湿度計、スマートロック、スマートカーテンなど、同社のほかのスマートホーム機器との連携機能が非常に豊富で、総合的なスマートホームを構築したい場合に強力な選択肢となります。

【主なモデル】

SwitchBot ハブミニ(Matter対応)

実勢価格: 5480円(税込)

温湿度センサーは非搭載ですが、コンパクトでコスパに優れた入門モデルです。

SwitchBot ハブ2

実勢価格: 9980円(税込)

温湿度計・照度計を内蔵しており、より正確な環境データを取得可能なスマートリモコンです。温度・湿度を表示するディスプレイのほか、カスタマイズできるタッチボタンを二つ備えています。

SwitchBot ハブ3

実勢価格: 1万6980円(税込)

温湿度計・照度計を内蔵するほか、温度調節や照明の明るさ調節などが可能なダイヤル、四つのカスタムボタンを搭載するスマートリモコンです。

室温や湿度に加えて、別売のスマートロックの施錠状況などもディスプレイで確認できるようになっています。

Nature「Nature Remo」シリーズ

エネルギーマネジメント製品や家庭向けの電力小売事業も手がける、かなり異色のスマートホーム機器メーカー・Nature社のスマートリモコン。

省エネ化やエネルギーマネジメントに主眼を置いているため、自社製品としてのスマートホーム機器のラインアップはほとんどありません。

その代わり、他社製の照明やスマートロックなどのスマートホーム機器との連携機能を備えています。

【主なモデル】

Nature Remo Lapis

実勢価格: 7980円(税込)

石のようなユニークなデザインが特徴のモデル。温度・湿度センサーを内蔵しており、ペットの空調管理にも向いています。

Nature Remo mini 2

実勢価格: 6480円(税込)

コンパクトで手軽に導入できるモデル。湿度センサーは内蔵していないものの、温度センサーを搭載することで温度に合わせた空調管理が可能です。

Nature Remo 3

実勢価格: 9980円(税込)

温度・湿度・人感・照度センサー付きの高性能モデル。より高度な自動化や、人感センサーによる見守りや防犯対策にも活用できます。

ラトックシステム「smalia」シリーズ

国内メーカーであるラトックシステム社が提供するスマートリモコンです。

日本の家電製品との互換性や、国内ユーザーのニーズに合わせた機能が特徴。

一部モデルでは学習リモコン機能に加えて、温度センサーや人感センサーを搭載しているものもあります。

【主なモデル】

smalia RS-WBRCH1

実勢価格: 7980円(税込)

温度・湿度・照度センサーを内蔵し、さまざまな条件で家電操作を自動化できる多機能モデルです。

センサーの計測値をグラフで確認できるほか、指定の温度・湿度で通知することも可能。

選び方・チェックポイントリスト

スマートリモコンを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

・対応家電(赤外線リモコンの種類や周波数)

スマートリモコンが、自宅にある家電のリモコン信号に対応しているかを確認しましょう。

特に、マイナーなメーカーの家電や、古い家電を使用している場合は、事前に対応状況を確認することがおすすめ。製品によっては、対応していないリモコン信号もあるため、注意が必要です。

・スマートホーム連携

Amazon Alexa、Google Home、Apple HomeKitなど、どのスマートホームプラットフォームに対応しているかを確認しましょう。

普段使用しているプラットフォームに対応していれば、声だけで家電を操作できるようになり、さらに便利になります。

・アプリの使いやすさ

アプリの操作性は、スマートリモコンの使いやすさを大きく左右します。アプリのインターフェースが見やすく、直感的に操作できるかを確認しましょう。

・サイズ・デザイン・電源方式

設置場所やインテリアに合わせて、サイズやデザインを選びましょう。電源方式も、設置場所によって適したものが異なります。

USB給電式は、パソコンやモバイルバッテリーから電源を取れるため設置場所を選びませんが、コンセントが必要な場合は、設置場所にコンセントがあるかどうか確認が必要です。

設定方法・導入手順

スマートリモコンの設定は、以下の手順で行います。

1: 初期セットアップ(Wi-Fi接続、アプリインストール)

スマートリモコンを電源に接続し、スマホに専用アプリをインストールします。アプリを起動し、指示に従ってWi-Fiに接続します。

2: リモコン学習手順(家電リモコン信号を読み込む)

アプリ上で操作したい家電を選択し、リモコン学習モードを開始します。スマートリモコンに家電のリモコンを向けて、信号を読み込ませます。

3: シーンやルーティンの設定例(「帰宅時にエアコンオン」「就寝前に照明オフ」など)

アプリ上で家電を操作する時間や条件を設定します。「帰宅時にエアコンをオンにする」というシーンを作成したり、「就寝前に照明をオフにする」というルーティンを設定したりできます。

設定方法は、製品によって異なる場合がありますので、取扱説明書をよく読んでから設定を行ってください。

注意点・デメリット

スマートリモコンを導入する際には、以下の点に注意が必要です。

・赤外線が届かない配置や離れた部屋の家電は操作不可

スマートリモコンは赤外線を使って家電を操作するため、赤外線が届かない場所に設置された家電や、離れた部屋にある家電は操作できません。

・定期的なアプリ・ファームウェア更新

アプリやファームウェアのアップデートを定期的に行う必要があります。アップデートを怠ると、正常に動作しなくなる場合があります。

・ネット環境・Wi-Fi障害時は使えない

スマートリモコンはWi-Fiネットワークを利用するため、インターネット環境やWi-Fiに障害が発生すると使用できなくなります。

ほかのスマートホームデバイスとの連携

↑スマートスピーカーと組み合わせて声で家電を操作。

スマートリモコンは、他のスマートホームデバイスと連携させることで、さらに便利になります。

・スマートスピーカー(Echo、Google Nest、Home Podなど)

スマートスピーカーと連携することで、声だけで家電を操作できるようになります。

・スマート照明、スマートロック、防犯カメラ

スマート照明と連携して、時間帯や人の動きに合わせて照明を自動的にオン・オフしたり、スマートロックと連携して、帰宅時に自動的にドアを解錠したりできます。

また、防犯カメラと連携して、異常を検知した際に自動的に録画を開始したり、スマホに通知を送ったりすることも可能です。

価格帯・購入先

スマートリモコンは、Amazonや家電量販店などで購入できます。価格帯は、一般的に3000円~1万円程度。セールやキャンペーンを利用すれば、さらに割安になる場合もあります。

まとめ: スマートホームへの第一歩を

スマートリモコンの導入は、スマートホームへの第一歩としておすすめ。このリモコンは家電操作を一括化・自動化できる便利なデバイスです。

スマホや音声で手軽に家電を操作できるようになり、生活がより快適になります。この記事を参考に、ぜひスマートリモコンの導入を検討してみてください。

スマートリモコンに関するよくある質問(FAQ)

日本のスマートホーム市場の急成長に伴い、スマートリモコンへの関心が高まっています。主な疑問にお答えします。

Q1: スマートリモコンって何ですか? 普通のリモコンと何が違うの?

A: スマートリモコンは、テレビやエアコンなどの家電をスマホや音声で操作できるリモコンです。赤外線リモコンの信号をスマート化してくれる小さなガジェットで、「家中のリモコンをひとつにまとめたい!」という方にぴったりです。

Q2: どうして今、スマートリモコンが注目されているんですか?

A: 家事の時短、リモコン探しのストレス軽減、そしてIoT化による快適な暮らしです。特に共働き世帯や子育て中の方には、時間と心のゆとりをくれるアイテムとして人気が高まっています。

Q3: スマートリモコンは実際にどんなことができるんですか?

A: スマートリモコンを使えば、スマホアプリからテレビやエアコンなどの家電を操作できるようになります。

さらに、音声アシスタント(AlexaやGoogleアシスタントなど)と連携すれば、声で操作も可能。スケジュール設定や外出先からの遠隔操作にも対応しているモデルが多く、暮らしが一気に便利になります。

Q4: スマートリモコンの初期設定は難しいですか?

A: 多くのスマートリモコンは、専用アプリをインストールして、Wi-Fiや家電を登録するだけで使い始められます。説明書やチュートリアル動画が充実している製品も多く、機械が苦手な方でも安心して導入できます。

Q5: スマートリモコンを選ぶとき、どんなポイントをチェックすればいいですか?

A: 主に以下の5つです。

・センサーの有無: 温度・湿度、照度、人感センサーなどセンサーが多いほど便利

・対応家電の種類: テレビ、エアコン、照明など対応機器が多いほど◎

・アプリの使いやすさ: 日本語対応&シンプル操作が理想

・音声アシスタントとの連携可否

・スケジュール設定の自由度: 自動でオン・オフできると便利

Q6: スマートリモコンの費用はいくらですか? コスパはどうですか?

A: 製品によって価格帯は幅広いですが、3000〜10000円前後で買えるモデルが多く、月々の利用料も基本的にかかりません。

リモコンの数を減らしたり、電気のムダ使いを減らしたりすることで、長期的には時短・時産・節約につながる可能性があります。

Q7: スマートリモコンはWi-Fiがないと使えませんか?

A: 一部の基本機能はBluetoothでも使えますが、家の外から操作したり、音声連携を使ったりしたい場合はWi-Fiが必要です。

Q8: スマートリモコンを使う場合、家のセキュリティは大丈夫ですか?

A: 多くの製品は暗号化通信を採用しており、安全性に配慮されています。

ただし、スマート家電と同様に、Wi-Fiのパスワード管理や定期的なアップデートなど、基本的なセキュリティ対策はご自身でも意識することが大切です。

【解説者】

安蔵 靖志

ITジャーナリスト・家電エバンジェリスト。一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。X

スマートホームの今とモノがわかる!「スマートホームの始め方」特集

The post 【2025年版】スマートリモコン入門|3大メリットと失敗しない選び方・設定法 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法」です。

Webサイトや資料を読む際に、マウスやトラックパッドでスクロールしていると、目的の場所を通り過ぎてしまうことがありますよね。今回はそんな悩みを解決するために、スクロール速度の調整方法を解説します。

まず、画面左上のAppleメニューをクリックし、「システム設定」を選択。システム設定が開いたら、左側にあるメニューから「アクセシビリティ」を選びましょう。

次に、「身体(しんたい)機能と動作サポート」セクションにある「ポインタコントロール」を選択します。ここでは、使用しているデバイスに応じて設定を行います。マウスを使っている場合は「マウスオプション」というボタンをクリックし、「スクロールの速さ」というスライダーが表示されるのを確認しましょう。

このスライダを左側の亀のイラストに向かって動かすとスクロールが遅くなり、右側のウサギに向かって動かすと速くなります。実際にブラウザを開いたままこの設定画面を操作すると、リアルタイムで速度が反映されるので、自分にとって最適な速度を見つけてみてください。

ちょうどいい速度が決まったら、右下の「OK」ボタンをクリックして設定を完了させます。

MacBookなどの内蔵トラックパッドを使っている場合は「トラックパッドオプション」というボタンをクリックします。ポップアップ画面が開いたら、先ほどと同様に「スクロールの速さ」のスライダーから速度を調整します。左に動かすと遅く、右に動かすと速くなります。最後に、右下の「OK」ボタンをクリックして設定を保存しましょう。

これだけの手順で、スクロールのストレスが大幅に軽減されるので、ぜひ試してみてください。

なお、この設定は、Apple製品だけでなくサードパーティ製マウスなどにも適用されます。もし、サードパーティ製のデバイスで、この設定方法を試してもうまく動作しない場合は、メーカー提供の専用ソフトなどもあわせてチェックしてみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post マウスやトラックパッドのスクロール速度を変更する方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

沢美沙樹が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女図鑑」に登場した。

沢美沙樹「週刊SPA!」

グラビア界に颯爽と現れた超新星・沢美沙樹。都会で生まれ育った彼女が、田舎に引っ越し、その輝きで街に活気を与えていく。そんな物語を圧巻ボディで魅せる。

沢美沙樹 プロフィール

2006年、東京都生まれ。ミスマガジン2024にエントリーし、ベスト16入り。2025年1月に、グラビアデビュー。以後、各誌に掲載され、グラビア界期待の新人として注目を浴びている。最新情報は、X(@misaki_sawa_)、Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:設楽和代 スタイリング:田森春菜

The post グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

沢美沙樹が、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女図鑑」に登場した。

沢美沙樹「週刊SPA!」

グラビア界に颯爽と現れた超新星・沢美沙樹。都会で生まれ育った彼女が、田舎に引っ越し、その輝きで街に活気を与えていく。そんな物語を圧巻ボディで魅せる。

沢美沙樹 プロフィール

2006年、東京都生まれ。ミスマガジン2024にエントリーし、ベスト16入り。2025年1月に、グラビアデビュー。以後、各誌に掲載され、グラビア界期待の新人として注目を浴びている。最新情報は、X(@misaki_sawa_)、Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:設楽和代 スタイリング:田森春菜

The post グラビア界の超新星・沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」

レイメイ藤井は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」を2025年10月中旬に発売します。本体カラーはブルーとホワイトの2色。実売価格は1760円(税込)。

「卓上クリーナーPUSH」(ホワイト)

記事のポイント

近年では、親の目が届くリビングやダイニングで学習を行う家庭が増えており、家庭内の共有テーブルの後片付けをする機会も増えています。消しカスなどを吸引する卓上クリーナーを使えば、小さなお子さんでもきれいに片付けることができます。大きなボタンで操作が簡単なのもうれしいポイント。

「卓上クリーナーPUSH」は、家庭学習で出た消しカスなどをキレイに吸い取ることができる小型掃除機です。天面の大きなボタンで簡単にON/OFFができ、壁際のゴミもブラシで掻き出して吸引します。

↑天面の大きなボタンで簡単にON/OFF可能。
↑壁際のゴミまで吸引します。

透明ダストケースでゴミの量を確認ができ、安全フィルターが回転するファンに触ってのケガ・髪の毛などが絡まる危険から守るので安全に使用できます。

↑安全フィルター付き。

プッシュ式の大きなボタンを採用しているので、未就学児(3歳~)でも使いやすく、学習・お絵描き後の消しカスなどのゴミ掃除を簡単に楽しく行えます。単三形乾電池2本使用(別売)。

レイメイ藤井

小型掃除機「卓上クリーナーPUSH」

発売日:2025年10月中旬

実売価格:1760円(税込)

The post ワンプッシュで楽々おそうじ! 大きなボタンで使いやすい「卓上クリーナーPUSH」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」

タイガー魔法瓶は、「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」を2025年9月1日(月)に発売します。

真空断熱ボトル「MCZ-G060」(左)「MTA-J050」(右)

記事のポイント

パッキンとせんが一体化した「らくらくキャップ」の採用により、お手入れしやすく、パッキンを紛失することもありません。また、内部は「スーパークリーンPlus」により、スポーツドリンクを入れても大丈夫。運動時や汗をかきやすい季節に活躍してくれます。

「真空断熱ボトル MCZ-G040/G060/G080」と「真空断熱ボトル MTA-J050/J080」は、どちらもパッキンとせんが一体になった「らくらくキャップ」を搭載。

ボトルの内面には、なめらかで光沢のある「スーパークリーンPlus」を施しており、汚れ・においがつきにくく、サビにも強いので塩分を含むスポーツドリンクを入れてもOK(※)。

※使用後はすぐに水ですすぐなど、お手入れしてください。

↑汚れやにおいの付着を防ぐ「スーパークリーンPlus」。

「MCZ-G040/G060/G080」は、氷止めになるストレーナーつきの飲み口で、冷たい飲み物をストレスなく飲むことができます。「MTA-J050/J080」は、ワンプッシュせんでふたが簡単にオープンし、片手で操作してすばやく水分補給することが可能。

↑MCZ-G型は飲み口にストレーナーつき
↑MTA-J型はワンプッシュでサッと飲めます。

持ち運びがしやすいスラントハンドルつき。さらに、独自のスピニング加工により、ボトルの内筒を薄く加工し、軽量化を実現しています。学校や職場、スポーツやアウトドアなどのアクティブシーンでも使いやすい真空断熱ボトルです。

塗料に粒状物を練り込んだビーズ入りマット塗装で、塗膜表面にあえて凹凸を持たせ、ぬれた手で持ってもすべりにくくなっています。

【ラインナップ】

タイガー魔法瓶

真空断熱ボトル「MCZ-G040/G060/G080」「MTA-J050/J080

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 「らくらくキャップ」でお手入れしやすい! タイガー魔法瓶の「真空断熱ボトル MCZ-G型/MTA-J型」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップルの巨大折りたたみ製品、やっぱり2026年の発売はナシ?

アップルによる開発が噂される「18.8インチの折りたたみデバイス」が2026年後半には発売されない可能性を、海外アナリストが報告しています。

↑Thawinrat/Adobe Stockより。

投資会社GF証券のリードアナリスト、ジェフ・プー氏は、「18.8インチの折りたたみデバイスは延期される可能性が高い」と発言しています。同アナリストは予想が遅れる理由を明らかにしていませんが、以前噂されていた2027年の発売に向けて、2026年第4四半期に量産が開始されないことを示唆しているようです。

18.8インチの折りたたみデバイスについては見解がわかれており、ブルームバーグは「iPadだ」と指摘する一方、プー氏は「タッチスクリーンとmacOSをサポートするMacBookとiPadのハイブリッドだ」と述べています。また海外アナリストのロス・ヤング氏は、このデバイスは2026年か2027年に発売されると予測しています。

アップルは2026年に、「折りたたみiPhone」を発売すると噂されています。iPadなのかMacなのかはまだわかりませんが、18.8インチの折りたたみデバイスの発売はその後になりそうです。


Source: MacRumors

The post アップルの巨大折りたたみ製品、やっぱり2026年の発売はナシ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Flip7の耐久性ベンチマーク動画が登場。ヒンジと防塵が強い

サムスンの最新横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、前モデルよりも薄くなったにもかかわらず、過酷な耐久テストに合格して話題となりました。それに続き、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip7」の耐久テスト結果も公開されています。

Image:JerryRigEverything(YouTube)

YouTubeチャンネル「JerryRigEverything」を運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7に続いて、Galaxy Z Flip7の耐久テストを実施しました。

まず、本来の折りたたみ方向とは逆に曲げるという過酷なテストを複数回行いましたが、ディスプレイもヒンジも破損することなく耐え抜きました。曲げる際には数回「カチッ」という音がしましたが、とくに問題はなかったようです。Galaxy Z Fold7も同様のテストに耐えており、同程度の耐久性が期待できそうです。

防塵性能については、IP48等級(直径1mm以上の固形物が内部に侵入しない)に対応しています。実際に砂やホコリをかぶせた状態でも、多少の異音やきしみはあったものの、動作に支障はなく、予想以上に健闘していました。

外側のカバー画面は、モース硬度6以上で表面に傷がつき、7で深い溝ができるという、一般的なガラスと同程度の耐傷性を示しました。一方、内側のプラスチック製ディスプレイは非常に傷つきやすく、指の爪でも細かなキズがついてしまいます。ただし、これは折りたたみディスプレイの一般的な特性であり、本機が特別に脆いわけではありません。

これらの結果を総合すると、Galaxy Z Flip7は折りたたみ画面こそ従来どおり傷つきやすいものの、ヒンジの耐久性が向上し、ホコリにも強くなっており、信頼性の高い折りたたみスマートフォンに仕上がっていると言えそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Flip7の耐久性ベンチマーク動画が登場。ヒンジと防塵が強い appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、ChatGPT風AIの開発チームを募集中?

アップルは現在、「Siri」や「Spotlight」、「Safari」などの改善に取り組む「Answers, Knowledge, and Information」(回答・知識・情報)チームのエンジニアを募集しています。

↑アップルより。

公式の採用サイトに掲載された情報によれば、アップルは「Siriの個人的な領域の質問に答える能力の向上」を支援する機械学習エンジニアを募集しています。このチームは「プライバシーを最優先に、ユーザーの個人的な文書を使用して質問に答える」大規模言語モデルを開発しているとのことです。

そしてブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、このチームは「新しいChatGPTのような検索体験」を開発する初期段階にあり、その機能のための「スタンドアロンアプリ」開発さえも検討しているようなのです。

「まだ初期段階ですが、チームは『アンサーエンジン』と呼ぶものを構築しています。これはウェブをクロールして、一般的な知識に関する質問に回答できるシステムです」「現在はスタンドアロンアプリが検討されており、同時にSiri、Spotlight、Safariの将来のバージョンで検索機能を強化するための、新しいバックエンドインフラも検討されています」。

現在、アップルは「AI(人工知能)により、パーソナライズされたSiri」の年末のリリースを予定しています。ChatGPTのような検索体験は、その後に予定されているのかもしれません。


Source: Apple via MacRumors

The post アップル、ChatGPT風AIの開発チームを募集中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

えなこ、フルーツ柄ビキニ姿でメリハリ美ボディ披露

えなこが、8月5日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&特製フォトブックに登場した。

えなこ「週刊SPA!」

誰にも負けない輝きを放つ、えなこの季節がやってきた。フルーツを頬張り、色香たっぷりのみずみずしいジューシーボディを披露している。夏の表紙ジャックキャンペーン応募券付き。

えなこ プロフィール

愛知県生まれ。コスプレイヤー、グラビアアイドルとして各誌の表紙を飾る。
『えなこの〇〇ラジオ』(文化放送)が放送中。写真集『エピローグ』(集英社)が9月3日発売予定。表紙ジャックキャンペーンなど夏のえなこ情報は公式X(@enako_cos)をチェック。

週刊SPA! 8月12日・8月19日合併号
8月5日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:小林瑞樹(リアラ) スタイリング:米丸友子

The post えなこ、フルーツ柄ビキニ姿でメリハリ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方

若い女性を中心に「編み物」を始める人が増えています。人気K-POPアイドルが、SNSに編み物をしている写真を投稿したことが火付け役となったのだとか。

そこで今回は編み物に挑戦してみたいと思っている人や過去に一度チャレンジしたけれど続けられなかった人に向けて、編み物の魅力と始め方、そして続けるコツをご紹介します。編み物好きの人に向けたイベント「イトマ!」の運営や編み物を通じた交流の活性化に取り組む、日本ヴォーグ社ニットディビジョンにて、SNS『編み物 by 日本ヴォーグ社』を運営する担当者さんにお話をうかがいました。

100円ショップの毛糸が品薄に!
あらゆる人を虜にする編み物の魅力

日本ヴォーグ社は、1977年から続く編み物雑誌『毛糸だま』や編み物関連の書籍の出版、グループ会社では編み物教室である『ヴォーグ学園』を運営するなど、70年以上前から“編み物文化”を発信し続けている会社です。編み物に魅了される人が増えた背景にはどのような要因があるのでしょうか?

「これまでは『母親が編み物をしていた』『●●に教えてもらった』など、家族や友人をきっかけに編み物を始める人が多かったのですが、SNSが発展したことで身近に編み物をしている人がいなくても目にする機会が増え、『私にもできるかも』『やってみたい!』と気軽に挑戦する人が増えたと考えています」(『編み物 by 日本ヴォーグ社』担当者さん、以下同)

担当者さんによると、なかでも10〜20代の編み物好きが増えているそうです。

「若い層に広がっている要因としては、人気アイドルがSNSに編み物をしている様子を投稿したことだと考えられています。学校の休み時間に編み物をする学生さんもいるそうですよ。ここ数年は本や雑誌だけでなく、SNSやYouTubeでも編み方の動画がたくさん投稿されていますし、100円ショップでも毛糸や編み針を手軽に購入できるようになりました毛糸と針を購入すれば、220円から始められます。もちろん手芸屋さんでも様々な毛糸が取り扱われるようになり、毛糸の種類も豊富です。このように編み物への入り口が広がったのも、いまの編み物ブームの要因と言えるでしょう」

「編み物=冬」じゃなくてOK!
むしろ夏にはじめる「冬支度」として楽しもう

「思ったより手軽に始められそう!」と編み物に興味をもった人も、「でも、編み物って冬にやるものじゃない?」と思うかもしれません。セーターにマフラー、ニット帽など……たしかに「冬」の衣類や小物のイメージが強い編み物。実際のところはどうなのでしょうか?

「夏用の毛糸があるので、それでサマーニット(夏に着る・使うニット作品)を編むこともできますよ。また、そもそも編み物は今日明日ですぐに完成するものではないので、夏から秋冬用のアイテムを編み始める人も多くいます。もちろんすぐできる小物も多くありますが、1〜2ヶ月かけてコツコツ編んでいくのも編み物の楽しさ。『今年の秋は、こんなセーターを着たいな』と想像しながら、秋支度、冬支度のひとつとしていまからに編み物を始めるのは、ワクワクできる時間です」

↑夏用の毛糸を使って編んだバッグやスマホケース。「編み物=もこもこの毛糸で仕上げたあったかグッズ」だけではありません。

「作品によっては、30分ほどで編めるものもあれば、いくつかのパーツをつなげて仕上げる大作も。たとえば『今日はひとつの作品を作り上げたい気分だから、30分でできるものを編もう』『今日はたっぷり時間があるから、納得いくまで編む!』など、その日の気分に合わせて挑戦できるのも編み物の魅力と言えるでしょう。
ひと口に編み物と言っても、コースターとしても使えるモチーフ(四角や円形などの小さな編み地)、帽子やカバンの小物類、編みぐるみ、靴下、セーターを編むなどバリエーションも豊富。難易度の違いはありますが、まずは『こんなのを作ってみたい』というイメージを持つことが大切です」

↑モチーフ編みとは、四角や円形などさまざまな形をした作品のこと。そのままコースターとして使ったり、複数枚を組み合わせて敷物やブランケットにしたり、毛糸を変えて編んだり、バッグにしたり、幅広くアレンジできるのも魅力です。

編み物は「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類
初心者は「かぎ針編み」から始めるのがおすすめ

編み物は、大きく分けると「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類がありますが、「初めて編み物をする人には、かぎ針編みがおすすめ」とのこと。

「かぎ針編みとは、先端がフックになっている“かぎ針”で毛糸を編む方法です。かぎ針にはサイズ(号数)が複数あり、糸の太さに合うかぎ針サイズを選ぶのがポイント。毛糸のラベルに、適合するかぎ針のサイズが書かれているので、それを参考に選びましょう」

<かぎ針編みの始め方>
① 編みたいものを決める
② 編み図に記載されている毛糸を選ぶ
③ ラベルに記載されている太さのかぎ針を選ぶ
④ 編み図の指示にしたがって編む

「初心者は、細い毛糸よりもちょっと太めの毛糸が扱いやすいと言われていて、それらの毛糸の場合、中間の太さのかぎ針が適正号数として記載されています。とはいえ、絶対にこれでなければいけないというルールはありません。編む人によって力加減が変わってくるため、適正号数の表記はあくまで目安としましょう。失敗しても毛糸をほどけば編み直すことができるので、何度かトライして、自分の使いやすい毛糸と針を探してみてくださいね

かぎ針の基本中の基本「鎖編み」を習得しよう

道具が揃ったら、実際に編んでみましょう。

「かぎ針あみの基本は、鎖編み。次の動画を参考に編み始めの土台となる最初の目を作ったら、鎖編みにチャレンジしてみましょう」

【最初の目の作り方】

【鎖編みのやり方】

「鎖編みのコツは針にかかった糸を輪から引き抜くときに、針を下向きにすること。左右の指が異なる動きをするので、慣れるまで指がうまく動かない人もいるかもしれません。動画を見ながら動作をまねて、焦らず進めていけば次第に手が勝手に動くようになりますよ」

鎖編みは、かぎ針編みの基本。なるべく目のサイズが揃うように心がけましょう。毛糸をピンと引っ張りすぎるとキュッと締まったきつい目に、たるんでいるとゆるい目になってしまうので、力加減を調整しながら、編み目を揃えることが大切です。

編み物は何度も作り直せるので、失敗を恐れないで」と、担当者さん。完璧を求めるあまり最初からお手本通りに作ろうと張り切ってしまう人もいるそうですが、作品がひとつできるとそれだけで達成感を感じられるもの。まずは失敗を恐れずに、チャレンジしてみましょう。

編み図は、編み物の地図。
でも記号を一度に全部覚えなくてもOK!

編み図をみると「大変そう」と苦手意識を感じてしまう人も多いかもしれません。しかしよく見てみると、初心者が挑戦するような作品の編み図は、2〜3個ほどの編み目記号をベースに作られています(もちろん、様々な編み方を使う複雑なものもあり)。

↑編み物が初心者の編集部員と経験者の編集部員、2名で編んだポットホルダー。鎖編み目、細編み目、中長編み目の3つの網目のみで完成します。ちなみに、下段の白いポットホルダーは2枚とも、初心者スタッフの作で、同じ編み図でも力加減によって仕上がりに差が。編む人や使う毛糸の種類によって雰囲気ががらりと変わるのも編み物の面白いところです。

編み目記号は、一度にすべて覚える必要はありません。鎖編みと細編みだけでもコースターやモチーフは作れてしまいます。もしわからない編み目記号を見つけても、その都度、編み方を確認すればOK。まずは、編み図の中に何種類の編み目記号が書かれてあるのか、冷静に確認してから手を動かすようにしましょう。使用頻度の高い3つの編み目記号とその編み方を動画でご紹介します。」

細編み目

しっかり目が詰まった編み目を作れる編み方。

長編み目

ひと目編むだけで、細編みの3倍の高さを編める編み方。使用頻度が高い。

中長編み目

ふっくらとした編み目を作れる編み方。

ビギナーから経験者まで!
習熟度別おすすめ書籍・雑誌6選

日本ヴォーグ社さんでは、入門書から上級者向けの作品を集めた編み本まで、さまざまな編み物の書籍を出版されています。シチュエーション別におすすめの書籍をご紹介いただきました。

【初めて編み物をする人向け】かぎ針の基本から編み図まで掲載したロングセラー

いちばんよくわかる 新・かぎ針あみの基礎』(日本ヴォーグ社)

「シリーズで累計200万部以上発行しているロングセラーです。かぎ針編みで使う編み目記号の一覧やそれぞれの編み方、初心者でも作れる作品の編み図などを掲載しています。これ一冊で、コースターのような小物からひざかけ、バッグ、帽子まで編めるようになりますよ」

【少し慣れてきた人向け】モチーフを組み合わせてオリジナルの小物作り

かぎ針編みのかわいいモチーフ130&小もの』(日本ヴォーグ社)

「モチーフは、慣れると数分で1枚編めるようになるので、お昼休みやちょっとした待ち時間といった隙間時間に編むのにピッタリ。1枚だけならコースターとして使えますし、数枚組み合わせればマットやかぎ針ケース、ショールやクッションカバーなど、小物からファッションアイテムまで幅広く展開できるのも楽しいところ。色の組み合わせを変えるだけで個性を出せるので、初心者さんから少しレベルアップし、自分らしさをプラスしたい方にもおすすめです」


【中級〜上級者さん向け】人気作家さんやデザイナーさんの編み図にチャレンジ

笠石あき『クラシックモダンなレース編み』(日本ヴォーグ社)(左)
ビヨンドザリーフ『編む楽しみ、持つよろこび ビヨンドザリーフと編むバッグ』(日本ヴォーグ社)(右)

「かぎ針編みはクロッシェレースと呼ばれる細い糸と針を使って編むものもあり、細かい作業が好きな方やかぎ針編みの新しい世界に興味のある方にもおすすめ。『クラシックモダンなレース編み』ではそんな繊細なレース編みのレシピを多数ご紹介しています。ワンランクレベルアップしたかぎ針編みを楽しみたい方にもピッタリです。また、さまざまな糸でおしゃれなバッグを作りたい人には編み物バッグブランドとしても人気のビヨンドザリーフの書籍がおすすめ。豊富なデザインと編み図が掲載されているので、凝ったデザインに挑戦してみたい方やお友達へのプレゼントとして編みたい方にも良いでしょう」

【幅広い世代が楽しめる雑誌】季節ごとの編み物の魅力を深掘り!

ヨーロッパの手あみ 2025春夏』(日本ヴォーグ社)(左)
毛糸だま 2025年夏号 vol.206』(日本ヴォーグ社)(右)

「日本ヴォーグ社では、書籍だけでなく定期刊行誌も発行しています。そのときどきで旬の作品をご紹介しているので、季節に合わせて編み物を楽しみたい方は、これらを参考にチャレンジしてみてくださいね」

編み物は、毛糸と針さえあれば始められますが、数分で楽しめる小さな作品から数ヶ月かかる大作まで、幅広い作品を自分の好みに合わせて作ることができ、その手軽さからは想像できないくらいに大きな可能性を秘めた趣味。最後にこれから編み物を始める人に向けて、メッセージをいただきました。

「『編み物は難しそうだから』と自分の中で敷居を高くせず、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。編み物は、針と糸さえあればどこでもでき、いくつになっても続けられる、いわば一生使える趣味。最初のハードルは少し高めですが、そこでくじけることなく自分に合った編み方を見つけていただけるとうれしいです。まずは、手芸屋さんに足を運び、どんな毛糸があるのか眺めるだけでもおすすめですよ
編み物は、失敗したらほどいて毛糸に戻せるのもいいところ。昔の人は時代や状況に合わせて、編んでは解いてを繰り返し、生活に必要なものを作っていたと思います。編み物は、そもそも生活に根ざしているものなので、見本通りの完璧を目指すより自分らしい作品を作って生活を楽しむことが大切。慣れてきたら自分のオリジナリティをプラスして、編み物を楽しんでくださいね」

Profile

編み物 by 日本ヴォーグ社 / 担当者

日本ヴォーグ社のSNS「編み物 by 日本ヴォーグ社」を運営。“編み物愛”をこじらせた編み物本の編集に関わる人畜無害な編み物の妖精という設定で、SNS等で編み物の魅力を発信している。
X
Instagram

The post 密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも

キングジムは、紙に書くような滑らかな書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、機能とデザイン性を高めた約8.5インチサイズの「BB-20」と、胸ポケットにぴったり収まる、本体一体型のカバー付きの「BB-21」を2025年9月26日(金)より発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

本体一体型のカバー付きの「BB-21」

記事のポイント

気軽に書いてサッと消せるブギーボードに新モデルが登場。BB-21は高級感のある布製カバー付きで、プレゼントにも最適です。

「ブギーボード」は、付属のスタイラス(描画用のペン)や爪などで、液晶画面に直接書き込みができ、ワンタッチで消去できる電子メモパッドです。筆圧によって線の太さが変わる感圧式液晶を採用し、紙に文字を書くような滑らかな書き心地が特徴。2010年に販売開始されてから、シリーズ累計販売台数が120万台を突破するロングセラー商品です。

ブギーボード「BB-20」は、機能とデザイン性をより高めた約8.5インチモデルです。フレームを可能な限り細くし、消去ボタンを表面ではなく側面に設計したことで、書き込みスペースを広く使えます。

「BB-20」

ブギーボード「BB-21」は、胸ポケットにも収まるサイズ感でありながら、上質な風合いの布製カバーが付いた高級文具のようなデザインのモデルです。カバーは画面を覆う一体型で、持ち運びの際にカバンやポケット内で液晶への不用意な書き込みを防ぐことができます。カバーはアオ、クロ、キャメル、グレーの4色展開。

ブギーボード「BB-21」

両製品ともに消去ロック機構を搭載し、誤操作による消去を防止できるとともに、コイン形リチウム電池を交換することで繰り返し使用できます。また、「ブギーボード」専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応し、書いた内容をデータ化し、フォルダでの管理や共有ができます。

キングジム

ブギーボード「BB-20/BB-21」

発売日:2025年9月26日

実売価格:5500円(税込)

The post キングジム「ブギーボード」にカバー付きの「BB-21」登場。細フレームの8.5インチモデルも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー

サンワサプライは、65WまでのAC出力が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC42」を2025年8月下旬に発売します。実売価格は3万7400円(税込)。

「BTL-RDC42」

記事のポイント

USB PDでの充電に対応するノートPCが増えていますが、まだ非対応のモデルも現役で使用されています。そんなノートPCの充電にピッタリなのが、AC出力を備えたこちらのモバイルバッテリー。最大65Wまで出力できるので、ノートPC以外にも液晶ディスプレイやLEDライトなど消費電力の小さなデバイスを駆動させることもできます。

本製品は、AC×1、USB A×2、Type-C×1と3種の給電ポートを搭載しており、様々な機器に対応するモバイルバッテリー。ACコンセントプラグを直接挿せる最大65WのAC出力ポートを搭載し、ノートパソコンへ給電できます。

Type-Cポート×1とUSB Aポート×2も搭載し、タブレットやスマートフォンなどのUSB機器を充電可能。さらにUSB PD最大45W出力対応なので、付属のType-CケーブルでType-C充電対応パソコンへの給電も可能です。

AC出力、USB PD対応Type-C、USB Aと多彩な出力ポートを備えながらも、薄型・コンパクトな設計で、従来モデル比約25%の薄型化を実現しています。

バッテリー容量は20000mAh。電池残量を4段階で確認できるLED表示を搭載し、充電タイミングが一目で分かります。また、AC/USB A/Type-C各ポートが出力可能な状態か分かるLED表示も搭載しています。

※AC出力ポート・Type-Cポートは同時に使用することはできません。

AC・USB Aポートは「低電流充電モード」に対応し、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器でも、自動で電源が切れず安心して充電できます(Type-Cポートは低電流充電モード非対応)。

サンワサプライ

モバイルバッテリー「BTL-RDC42」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:3万7400円(税込)

The post USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー

サンワサプライは、65WまでのAC出力が可能なモバイルバッテリー「BTL-RDC42」を2025年8月下旬に発売します。実売価格は3万7400円(税込)。

「BTL-RDC42」

記事のポイント

USB PDでの充電に対応するノートPCが増えていますが、まだ非対応のモデルも現役で使用されています。そんなノートPCの充電にピッタリなのが、AC出力を備えたこちらのモバイルバッテリー。最大65Wまで出力できるので、ノートPC以外にも液晶ディスプレイやLEDライトなど消費電力の小さなデバイスを駆動させることもできます。

本製品は、AC×1、USB A×2、Type-C×1と3種の給電ポートを搭載しており、様々な機器に対応するモバイルバッテリー。ACコンセントプラグを直接挿せる最大65WのAC出力ポートを搭載し、ノートパソコンへ給電できます。

Type-Cポート×1とUSB Aポート×2も搭載し、タブレットやスマートフォンなどのUSB機器を充電可能。さらにUSB PD最大45W出力対応なので、付属のType-CケーブルでType-C充電対応パソコンへの給電も可能です。

AC出力、USB PD対応Type-C、USB Aと多彩な出力ポートを備えながらも、薄型・コンパクトな設計で、従来モデル比約25%の薄型化を実現しています。

バッテリー容量は20000mAh。電池残量を4段階で確認できるLED表示を搭載し、充電タイミングが一目で分かります。また、AC/USB A/Type-C各ポートが出力可能な状態か分かるLED表示も搭載しています。

※AC出力ポート・Type-Cポートは同時に使用することはできません。

AC・USB Aポートは「低電流充電モード」に対応し、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器でも、自動で電源が切れず安心して充電できます(Type-Cポートは低電流充電モード非対応)。

サンワサプライ

モバイルバッテリー「BTL-RDC42」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:3万7400円(税込)

The post USB給電に対応してないノートPCも充電OK! AC出力を備えたモバイルバッテリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズでは、モバイル決済の利便性を高めるために、NFC(近距離無線通信)関連のハードウェアがアップデートされると報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

韓国のテック系ニュースサイトETNewsによると、背面カメラ付近にある従来のNFCアンテナに加えて、端末上部にも第2のNFCアンテナを追加する計画とのことです。これにより、どの位置でスマートフォンをかざしても決済端末が反応しやすくなると期待されています。

従来のGalaxy S25シリーズなどでは、決済時にスマートフォンをかざしても反応しにくく、位置を微調整する必要がありました。今回の設計変更により、慣れている既存ユーザーはそのままの感覚で使いやすく、また初めて使うユーザーにもより直感的な操作が可能になるとみられます。

さらに、スマートフォンをリーダーとして活用するSquareなどの決済アプリでも、スキャン開始の成功率が向上することが期待されています。

このように端末の上部にNFCアンテナを配置する設計は、すでにアップルのiPhoneで採用されています。iPhoneはアンテナが1本のみですが、背面上部に配置されているため、かざす位置がわかりやすく、タップ決済の成功率も高いことから、ストレスが少ない仕様となっています。

サムスンがアンテナの位置を単純に変更するのではなく、新たに2本目を追加する理由については、「アップルAppleの特許を回避するのに技術的な工夫と時間を要したため」と報じられています。また、この新設計はまだ最終決定ではなく、量産前に変更される可能性もあるとのことです。

Galaxy S26シリーズは2026年1月頃の発売が見込まれており、新型プロセッサーやカメラ機能の強化とともに、さまざまなアップデートが噂されています。なかでもタッチ決済は日常的に使われる機能のため、今回の新しいNFCアンテナ設計の実現に期待が高まります。


Source: ETNews

via: 9to5Google

The post Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズでは、モバイル決済の利便性を高めるために、NFC(近距離無線通信)関連のハードウェアがアップデートされると報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

韓国のテック系ニュースサイトETNewsによると、背面カメラ付近にある従来のNFCアンテナに加えて、端末上部にも第2のNFCアンテナを追加する計画とのことです。これにより、どの位置でスマートフォンをかざしても決済端末が反応しやすくなると期待されています。

従来のGalaxy S25シリーズなどでは、決済時にスマートフォンをかざしても反応しにくく、位置を微調整する必要がありました。今回の設計変更により、慣れている既存ユーザーはそのままの感覚で使いやすく、また初めて使うユーザーにもより直感的な操作が可能になるとみられます。

さらに、スマートフォンをリーダーとして活用するSquareなどの決済アプリでも、スキャン開始の成功率が向上することが期待されています。

このように端末の上部にNFCアンテナを配置する設計は、すでにアップルのiPhoneで採用されています。iPhoneはアンテナが1本のみですが、背面上部に配置されているため、かざす位置がわかりやすく、タップ決済の成功率も高いことから、ストレスが少ない仕様となっています。

サムスンがアンテナの位置を単純に変更するのではなく、新たに2本目を追加する理由については、「アップルAppleの特許を回避するのに技術的な工夫と時間を要したため」と報じられています。また、この新設計はまだ最終決定ではなく、量産前に変更される可能性もあるとのことです。

Galaxy S26シリーズは2026年1月頃の発売が見込まれており、新型プロセッサーやカメラ機能の強化とともに、さまざまなアップデートが噂されています。なかでもタッチ決済は日常的に使われる機能のため、今回の新しいNFCアンテナ設計の実現に期待が高まります。


Source: ETNews

via: 9to5Google

The post Galaxy S26シリーズはNFCアンテナ2本搭載?タッチ決済が快適に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」

サンスター文具は、まるで本物のセミの抜けがらのような姿がユニークな「セミのぬけがらペンケース」を2025年8月下旬より発売します。実売価格は2420円(税込)。

「セミのぬけがらペンケース」(ピンク)

記事のポイント

本物そっくりなセミの抜けがらの形に、ピンクやミントなどポップなカラーリングの組み合わせが斬新なペンケース。背中のチャックから物を取り出すところも妙にリアル。“逆に”かわいいと若年層を中心にヒットするかも?

本品は、まるで本物のセミの抜けがらが木の幹にはりついているかのような、リアルでユーモラスなデザインが目を引くペンケース。自立するスタンドタイプなので、机の上でも倒れにくく、背中のチャックからペンの出し入れもスムーズです。

カラビナ付きで、バッグの持ち手などに取り付ければ、“しがみついている”ようなポーズに。持ち歩いても机に置いても、思わず二度見してしまう存在感です。

背中のチャックを開けば、推しのぬいぐるみやマスコットがまるで生まれてきたかのような“背中からひょっこり推しショット”も楽しめて、SNS 映えもばっちり。存在感たっぷりのサイズ感でインパクト抜群です。

カラーはリアルさを追求した「ブラウン」と、遊び心あふれる「ピンク」「バイオレット」「ミント」の 4 色展開。

サンスター文具

「セミのぬけがらペンケース」

発売日:2025年8月下旬

実売価格:2420円(税込)

The post リアルすぎてキモかわいい? 本物そっくりの「セミのぬけがらペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スライムのゴルフボールやゴルフバッグがキュートな「DRAGON QUEST GOLF」誕生

スクウェア・エニックスは、「ドラゴンクエスト」シリーズのゴルフ用品ブランド「DRAGON QUEST GOLF」からゴルフボールなどのアイテムを2026年2月6日に発売します。現在、スクウェア・エニックス e-STOREにて予約受付中。

「ドラゴンクエスト」シリーズは、1986年に第1作目が誕生し、30年以上にわたり愛されつづける国民的RPGです。当時子どもだったユーザーは親となり、当時大人だったユーザーは、孫ができる年代となり、今では2世代・3世代にわたって楽しめる作品となっています。

「DRAGON QUEST GOLF」はそんなユーザーに向け、商品を通じて世代を超えた会話が生まれるコミュニケーションツールとしても楽しんでいただけるよう願いを込めて制作されたもの。

「冒険へ旅立とう!」をテーマに、スライムの顔がデザインされたゴルフボールや、モンスター型のヘッドカバー、各所にデザインされたスライムたちと鮮やかなブルーが目を引くキャリーバッグなど、ゴルフがさらに楽しくなるアイテムをラインナップ。親子で楽しむのはもちろん、ゴルフがお好きな方やこれからゴルフを始められる方へのプレゼントとしても最適です。

【ラインナップ】

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール 3個入

価格:2970円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』ロゴの3種が入ったゴルフボールセットになります。飾ってもかわいいセットです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール 6個入

価格:4950円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』のロゴ、ばくだん岩の4種が入ったゴルフボールセットになります。飾ってもかわいいセットです。

ドラゴンクエスト ゴルフ クリップマーカー(スライム/メタルスライム/ゴーレム)

価格:各3300円(税込)

モンスターとコマンドウィンドウがセットになったクリップマーカーです。コマンドウィンドウはゴルフ特有な内容になっており、遊び心たっぷりのデザインです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ゴルフボール&クリップマーカーセット

価格:6930円(税込)

スライムフェイス、スライム、『DRAGON QUEST GOLF』のロゴ、ばくだん岩の4種とスライムのクリップマーカーのセットです。ギフトにもおすすめです。

ドラゴンクエスト ゴルフ ヘッドカバー【ドライバー用】(スライム/メタルスライム/キングスライム)

価格:各6578円(税込)

スライムたちがインパクト抜群!ぬいぐるみ型のヘッドカバーです。ぬいぐるみ部分の中綿により、大切なクラブのヘッドを衝撃やキズから保護してくれます。また、長いニットにより、シャフトのキズ防止にも効果的です。DRAGON QUEST GOLFのネームもついています。

ドラゴンクエスト ゴルフ キャディバッグ スライム

価格:5万9400円(税込)

キルティングのデザインやファスナーの持ち手部分など、細部までこだわったキャディバッグです。キルティング部分はさりげなくスライムなどのモチーフなどがデザインされています。収納スペースはたっぷり10ポケットで、特製スライムのアクリル製ネームプレートもついています。インパクト抜群のスライムのかたちをしたポケットなど、どの角度から見ても楽しい商品に仕上がっています。

スクウェア・エニックス

「DRAGON QUEST GOLF」

発売日:2026年2月6日

The post スライムのゴルフボールやゴルフバッグがキュートな「DRAGON QUEST GOLF」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

桃月なしこ、ランジェリー姿で美ボディ披露「ヤングキングBULL」アザーカット6点公開

桃月なしこが、8月4日発売の「ヤングキングBULL」の表紙に登場。アザーカットが6枚公開された。

桃月なしこ「ヤングキングBULL」

桃月なしこは、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演。今夏は、テレビ東京『レプリカ 元妻の復讐』に木瀬あやか役、FOD/フジテレビ『エリカ』に小田美緒役として出演している。

桃月なしこ コメント

◆ヤングキングBULL表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
ヤングキングBULLさんには、これまでに3号連続表紙や年末年始の2号連続表紙など、本当にたくさんお世話になってきました。
またこうして表紙で戻ってこられたことが心からうれしいです!
いつも応援してくださる皆さんのおかげだと思っています。

◆今回はどのような撮影でしたか?

「しごでき彼女の休日」というテーマでの撮影だったのですが、お庭でのんびりゴロゴロしながら、ビールを片手におつまみを食べたり、メガネ姿でリラックスして過ごしたりと、まさにオフの日の私を感じられるような雰囲気でした。
全体的にすごく“素の空気感”が出ていたんじゃないかなと思います。…まあ、私自身は普段ビールは飲まないんですけどね(笑)。

◆『THE3名様ぁソニック 2025』に出演されていましたが、いかがでしたか?

今回は、THE3名様の20周年という大きな節目で、映像作品ではなく「舞台」という形でのイベントになりました。
私は2022年の『リモートだけじゃ無理じゃね?』からの参加なのでまだまだ新参者なんですが、それでもこの作品がたくさんの方に長く愛されてきたことを改めて感じられる素晴らしい機会でした。
私が演じている岩元の私服姿を初めてお披露目できたのもすごく嬉しかったですし、舞台ならではの掛け合いや演出もたくさん盛り込まれていて、演者も全力で楽しめた一日でした!

◆最後に一言お願いします。

いつも温かい応援を本当にありがとうございます!
皆さんが変わらず応援してくださるおかげで、今回もこうして表紙を飾ることができました。
これからももっともっと表紙を飾っていけるように頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いします!

©ヤングキングBULL
カメラマン:LUCKMAN

The post 桃月なしこ、ランジェリー姿で美ボディ披露「ヤングキングBULL」アザーカット6点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】リチウムイオン充電池の「発火事故」に備えるスマホメーカーの努力

Vol.152-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

 

今月の注目検査施設

Apple

堅牢性ラボ

↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

近年、リチウムイオン充電池を使った機器からの発火による火災が増えている。

主な発火原因はモバイルバッテリーとなっているが、スマホも例外ではない。東京消防庁の調べによれば、2024年に起きた火災のうち、リチウムイオン充電池が原因と思われるものは106件(速報値)あったが、モバイルバッテリーが原因のものは35件。携帯電話(含むスマホ)が原因のものは10件だった。

リチウムイオン充電池は内部に可燃性の有機溶剤を使っている関係上、加熱に伴う発火事故が起きやすい。様々な事故防止の仕組みが組み込まれているものの、これだけリチウムイオン充電池が搭載された製品が世の中にあふれていると、事故の数も増えてきてしまう。

モバイルバッテリーなどの発火原因のトップは“充電中の異常加熱”だが、さらにその原因となる項目は多彩だ。バッテリー製造時の不良から生まれるものもあるが、モバイルバッテリーやスマホが落下した時に受けたダメージが内部でショートを誘発する場合が多い。だからこそ、“リチウムイオン充電池を搭載した製品に強い衝撃を与えるべきではない”ということになる。

とはいえ間違いがあって、落としてしまうこともあるだろう。そんな不注意からの事故を防止するため、スマホメーカーは、安全性確保の努力を続けている。

先日取材したAppleの「堅牢性ラボ(Durability Lab)」では、同社製品に対する“あらゆる外的要因”の影響が検証されていた。落下や振動の影響をチェックする施設もあったが、ここでは“落ちてガラスが割れる”といった基本的な部分の他に、“落ちた時にバッテリーにどのような影響があるか”のチェックも行われている。

バッテリー自体に対するダメージや周囲の温度、充電時の状況などの条件を変えつつ、大量のバッテリーでの充電・発熱状況をチェックし続けている施設もあった。そこではiPhoneなどの製品に“組み込まれる前”のバッテリー自体をチェックし、発売される製品にトラブルが起きないように確認が続けられているという。

こうした努力は、Appleだけが行っているものではない。程度の差はあれ、どのスマホメーカーも行っているものだ。そういう仕組みがあること、製造時のチェックがさらに厳密なことなどから、スマホはモバイルバッテリーに比べると事故が少なくなっている部分がある。やはり、安全性もコストに紐づいているのだ。

では、他にはどのようなテストが行われているのだろうか? そして、そこからはどんなことがわかっているのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説していく。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】リチウムイオン充電池の「発火事故」に備えるスマホメーカーの努力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】リチウムイオン充電池の「発火事故」に備えるスマホメーカーの努力

Vol.152-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

 

今月の注目検査施設

Apple

堅牢性ラボ

↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

近年、リチウムイオン充電池を使った機器からの発火による火災が増えている。

主な発火原因はモバイルバッテリーとなっているが、スマホも例外ではない。東京消防庁の調べによれば、2024年に起きた火災のうち、リチウムイオン充電池が原因と思われるものは106件(速報値)あったが、モバイルバッテリーが原因のものは35件。携帯電話(含むスマホ)が原因のものは10件だった。

リチウムイオン充電池は内部に可燃性の有機溶剤を使っている関係上、加熱に伴う発火事故が起きやすい。様々な事故防止の仕組みが組み込まれているものの、これだけリチウムイオン充電池が搭載された製品が世の中にあふれていると、事故の数も増えてきてしまう。

モバイルバッテリーなどの発火原因のトップは“充電中の異常加熱”だが、さらにその原因となる項目は多彩だ。バッテリー製造時の不良から生まれるものもあるが、モバイルバッテリーやスマホが落下した時に受けたダメージが内部でショートを誘発する場合が多い。だからこそ、“リチウムイオン充電池を搭載した製品に強い衝撃を与えるべきではない”ということになる。

とはいえ間違いがあって、落としてしまうこともあるだろう。そんな不注意からの事故を防止するため、スマホメーカーは、安全性確保の努力を続けている。

先日取材したAppleの「堅牢性ラボ(Durability Lab)」では、同社製品に対する“あらゆる外的要因”の影響が検証されていた。落下や振動の影響をチェックする施設もあったが、ここでは“落ちてガラスが割れる”といった基本的な部分の他に、“落ちた時にバッテリーにどのような影響があるか”のチェックも行われている。

バッテリー自体に対するダメージや周囲の温度、充電時の状況などの条件を変えつつ、大量のバッテリーでの充電・発熱状況をチェックし続けている施設もあった。そこではiPhoneなどの製品に“組み込まれる前”のバッテリー自体をチェックし、発売される製品にトラブルが起きないように確認が続けられているという。

こうした努力は、Appleだけが行っているものではない。程度の差はあれ、どのスマホメーカーも行っているものだ。そういう仕組みがあること、製造時のチェックがさらに厳密なことなどから、スマホはモバイルバッテリーに比べると事故が少なくなっている部分がある。やはり、安全性もコストに紐づいているのだ。

では、他にはどのようなテストが行われているのだろうか? そして、そこからはどんなことがわかっているのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説していく。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】リチウムイオン充電池の「発火事故」に備えるスマホメーカーの努力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

期待の薄型モデル「iPhone 17 Air」のバッテリー画像が登場?

期待の超薄型モデル「iPhone 17 Air」とハイエンドモデル「iPhone 17 Pro」のバッテリー比較画像を、海外リークアカウントが投稿しています。

↑yeux1122 / NAVERより。

韓国リークアカウントのyeux1122によれば、iPhone 17 Airのバッテリーの薄さは2.49mmで、iPhone 17 Proの半分程度とのこと。また、iPhone 17 Airのバッテリー容量は2800mAhだと主張しています。

iPhone 17 Airの本体は約5.5mmで、史上最も薄いiPhoneになる予定です。またアナリストのミンチー・クオ氏は、iPhone 17 Airに高密度バッテリーが搭載されると報告していました。

一方でiPhone 17 Airのバッテリー駆動時間は、他のiPhoneに比べて「より悪い」とする指摘もあります。The Informationによれば、iPhone 17 Airを1日中再充電せずに丸一日使用できるユーザーの割合は、60%から70%の間になるようです。

実際のバッテリー容量や駆動時間がどうなるかは依然として不明ですが、いずれにせよ超薄型モデルのiPhone 17 Airは、その中身もかなり革新的なものとなるようです。


Source: yeux1122 / NAVER via MacRumors

The post 期待の薄型モデル「iPhone 17 Air」のバッテリー画像が登場? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S25 FEの全カラバリが判明か。注目のダークブルーも登場

フラッグシップモデルをベースに価格を抑えたサムスン製スマートフォン「Galaxy S25 FE」が、今後数か月以内に発表される見通しです。そして今回、そのすべてのカラーバリエーションが画像付きでリークされました。

↑Image:NieuweMobiel.NL。

オランダのモバイルデバイス専門メディアNieuweMobiel.NLが公開した画像によると、Galaxy S25 FEはブラック、ダークブルー、ライトブルー、ホワイトの全4色で展開されるようです。前モデルのGalaxy S24 FEはブルー、グラファイト、グレー、ミント、イエローの5色展開だったため、今回は1色少ない構成となっています。

中でもダークブルーは、Galaxy Z Flip7やGalaxy Z Fold7に採用されている「ブルーシャドウ」を思わせる色合いで、とても魅力的な仕上がりに見えます。

これまでのリーク情報を総合すると、Galaxy S25 FEの主な仕様は以下のとおりです。

  • ディスプレイ:6.7インチ Dynamic AMOLED 2X(120Hz可変リフレッシュレート、HDR10+対応)
  • プロセッサ:Exynos 2400(前モデルExynos 2400eより性能向上)
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:128GBまたは256GB
  • OS:Android 16ベースのOne UI 8.0
  • ソフトウェアアップデート保証:7年間のメジャーアップデート
  • フロントカメラ:12MP(S24 FEからアップグレード)
  • リアカメラ構成:50MP(広角)+12MP(超広角)+8MP(望遠)
  • バッテリー:4900mAh(前モデルより増量)
  • 充電:45W急速充電対応(前モデルより高速)
  • 防水・防塵:IP68

全体として、基本デザインは前モデルを踏襲しつつ、内部仕様の着実なアップグレードが施された、堅実な刷新となる見込みです。


Source: NieuweMobiel.NL

via: Sammobile

The post Galaxy S25 FEの全カラバリが判明か。注目のダークブルーも登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日立ビッグドラムが「買い」の理由ベスト3を家電のプロが解説「本当にラクできる洗濯機はコレ!」

広告:日立グローバルライフソリューションズ

洗濯の時間を短くしたい、衣類のシワを減らしたい、お手入れが面倒……。そんな洗濯の負担を感じている人にこそ知ってほしいのが、日立の最新ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム BD-STX130M」です。今回は、家電のプロとして活躍する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんが、「なぜこのモデルが“買い”なのか」3つの理由を徹底解説。ユーザーの心を軽くする洗濯体験を紹介します。

【買いの理由 その1】「らくメンテ」で日々のお手入れの負担を大幅軽減

日々のお手入れの負担をグッと減らしてくれる、日立ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズの「らくメンテ」。乾燥運転後に毎回お手入れが必要な乾燥フィルターをなくし、洗濯から乾燥までの過程で出るホコリや糸くずを本体下部の「大容量糸くずフィルター」でまとめてキャッチする仕組みで、印象的な機能となっています。

↑構造を見直し、天面にあった乾燥フィルター自体をなくすことで、お手入れの手間を軽減します。
↑「大容量糸くずフィルター」は本体の下に搭載しています。

「ドラム式洗濯乾燥機はなんでも“おまかせ”できる、そう考えている人は多いはずですが、乾燥運転後の乾燥フィルターのお手入れが意外と手間なんです。ついついお手入れし忘れて乾燥フィルターが目詰まりすると『なんだか、乾燥時間が長くかかるなぁ』なんて不具合が出ることもありますし、電気代も高くなるので。その点、日立の『らくメンテ』はそもそも乾燥フィルターが存在しません。これは大きいですよ、本当に。

乾燥運転後に乾燥フィルターをお手入れする必要がないので、洗濯の負担がグッと軽くなるのは間違いナシ。自動掃除機能も充実していて、毎回洗濯槽と乾燥経路とドアパッキンを自動で洗ってくれるので、安心しておまかせできます。

あとは、『らくメンテ』で日々お手入れしていても、少しずつ乾燥時間が増えてきたかも? と思うことがあるかもしれません。そんなときは『らくメンテ洗浄』コース(槽洗浄4時間)を使うことで、洗濯機内部の汚れを一気に落とせます。汚れは最終的に糸くずフィルターに集約されるから、お手入れ箇所も少なくてラク。衛生的な状態で洗濯できるのがうれしいですよね」(サリーさん)

↑「らくメンテ洗浄」コースは、2つの保護フィルターと洗濯槽の裏側、ドアパッキン、熱交換器を念入りに洗浄します。

【買いの理由 その2】衣類のシワを伸ばし、タオルをふんわり乾燥する「らくはや 風アイロン」

独自の乾燥機能「らくはや 風アイロン」にも定評があります。高速風&大風量を手前から衣類に直接当てる特許技術により、衣類を大きく広げて乾かすことが可能。綿100%のシャツのシワもきれいに伸ばし、アイロンがけの手間を軽減してくれます。また、乾燥運転終了後、タオルなどのふんわり感がキープされるほか、ヒートポンプ式を採用し、省エネと省手間を両立させている点も特徴です。

↑風アイロンのイメージ。高速風と大風量を本体手前から直接衣類に当てる独自構造を採用し、シワを伸ばしてふんわりきれいな仕上りに。
↑日立の衣類乾燥機で乾燥させたシャツ(左)と「らくはや 風アイロン」で乾燥させたシャツ(右)の仕上がり比較イメージ。「らくはや 風アイロン」だと、防シワ加工なし綿100%のシャツでもシワを抑えてすっきり仕上げます(※1)。

※1:日立調べ。衣類乾燥機DE-N60HV(洗濯後の衣類3kgを乾燥、標準コース)と、ドラム式洗濯乾燥機2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)(洗濯〜乾燥3kg時、標準コース)との比較。 ※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

「洗濯の心理的ハードルを下げてくれるのは、『らくメンテ』だけではありません。洗濯の仕上げのアイロンがけの負担を減らしてくれる『らくはや風アイロン』も大きなメリット。ポイントは、高速かつ大風量の風を手前から当てること。その独自機構を、省エネになるヒートポンプ式で実現するために、構造をイチから見直して実現したとか。その点は、『さすが日立』ですよね。

アイロンがけの手間を減らすだけでなく、高速風&大風量でタオルのパイルを立たせて、天日干しよりふわふわに仕上げる点も素晴らしい。タオルのような毎日使うものがふかふかで気持ちがいいと、より幸せが感じられるはず。アイロンがけの手間を軽減したい人にも、タオルを気持ちよく使いたい人にもうれしい機能です」(サリーさん)

↑天日干ししたタオル(左)と「らくはや 風アイロン」で乾かしたタオルの仕上がり(右)の比較イメージ(タオル綿100%)。「らくはや 風アイロン」は天日干しよりふんわりと仕上げます。(※2)

※2:日立調べ。2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)(洗濯後の衣類3kgを天日干し)と(洗濯~乾燥3kg時、標準コース)との比較※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

【買いの理由 その3】皮脂汚れも泥汚れもすっきり落とす「ナイアガラ洗浄」

高濃度洗剤液を衣類全体にすばやく浸透させ、大流量の水で一気に汚れを洗い流す「ナイアガラ洗浄」。洗濯槽の上下2段にシャワーを設けることで、衣類が少ない低水位時でも、高濃度の洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、スピーディーに洗い上げることができます。

↑ナイアガラ洗浄のイメージ。上段シャワーに加え、下段シャワーがあることでより高濃度の洗剤液で、浸透をさらに促進することができます。

「一般的に、ドラム式洗濯乾燥機はタテ型洗濯機よりも汚れ落ちが劣ると思われがちですが、『ナイアガラ洗浄』なら、頑固な皮脂汚れや泥汚れまですっきり落とせるので安心です。まず、少量の水で洗剤を溶かし、繊維の奥まですばやく浸透する高濃度の洗剤液を作るのがポイント。この高濃度洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、大流量の水と『押し洗い』『たたき洗い』『もみ洗い』を含む複雑な機械力で洗います。キレイに洗うという面では信頼感がありますね。シャツの皮脂汚れが気になる方はもちろん、泥んこになるまで遊ぶ小さなお子さんや、野球やサッカーをするお子さんがいる家庭にとっても、本当に心強いモデルです」(サリーさん)

↑襟・袖汚れのあるシャツ(左)を「ナイアガラ洗浄」で洗浄した状態(右)。黒ずんで見えた皮脂汚れがすっきり落ちています(※3)。

※3:日立調べ。2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)、洗濯7.8kg(6割負荷)時、標準コースにおいて。衣類の量、汚れ、洗剤、コースの種類などによって効果は異なります。

「買いの理由」の後は、BD-STX130Mの注目の新機能をレポート。併せて「ビッグドラム」のラインナップも見ていきましょう!

【注目の新機能 その1】「AIお洗濯」が進化して水温が低くてもしっかり脱水

AIお洗濯」は、布量、汚れ、水温などを自動で検知し、AIが適切な洗い方、すすぎ・脱水時間に制御してくれる機能です。「ビッグドラム BD-STX130M」では、この「AIお洗濯」が進化。洗濯時に水温を検知し、水温が低く衣類から水が抜けにくい場合は、脱水時間を自動で延長してくれるようになりました(洗濯運転時のみ作動)​。

「冬場に水温が下がると、その影響で脱水が甘くなりがち。この問題を脱水時間の自動延長で解消してくれます。ちなみに、『AIお洗濯』で見逃せないのは、水の硬度まで検知してくれること。日本は硬度が低いイメージがあると思いますが、東京をはじめ、実は意外と硬度が高い地域もあるんです。その点、本機は多彩なセンサーで検知し、それに応じて制御しているので、洗濯は基本的におまかせすればOK。こういうユーザー目線のモノ作りは日立ならではですし、技術者のみなさんの強いこだわりを感じます」(サリーさん)

AIお洗濯(※4)の進化ポイント。水温が低く水抜けが悪いときは、時間を延長してしっかり脱水できるようになりました。

※4:工場出荷時はオフ設定です。標準コースの洗濯運転・洗濯~乾燥運転時に作動します。洗濯運転と洗濯~乾燥運転では、センシングする内容が異なります。使用水量・消費電力量・運転時間が増減します。布量・水温・洗剤・布動きは、[AIお洗濯]オフ時もセンシングします。 ※洗剤や汚れの種類・量によっては見分けられない場合があります。※繊維の種類を判別する機能はありません。 ※取扱絵表示のある衣類は記載内容に従ってください。

【注目の新機能 その2】P&Gと共同開発した新コース「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コース

もうひとつの進化ポイントは、「ハピネスアップ」アプリのダウンロードコースに、P&Gと共同開発した「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コースを追加したこと。すすぎ剤と柔軟剤を適したタイミングで投入し、柔軟剤の香りをつけやすくしてくれます。

「柔軟剤を使ってもいい香りがしない原因のひとつに、蓄積したニオイと柔軟剤の香りが混ざってしまうという問題があるんです。蓄積ニオイの元と衣類の結合を弱めて、取り除きやすくするというのが『すすぎ剤(レノアクエン酸in)』のメカニズム。柔軟剤の香りを重視する人には大きく響く機能です。本機の洗濯は基本的におまかせですが、コースをダウンロードすることで、こうした細かい部分でカスタマイズできるのはうれしいですね」(サリーさん)

↑「レノアクエン酸in」(写真左)を使用する「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コースは1回目のすすぎですすぎ剤を投入して衣類の蓄積したニオイを除去。P&Gの洗剤・すすぎ剤・柔軟剤の組み合わせにおいて、2回目のすすぎで柔軟剤を投入することで、柔軟剤の香りがつきやすくなります。

予算や求める機能に合わせて選べる、魅力的な製品ラインナップ

↑「ビッグドラム」のBD-SX130Mのダークグレー(H)。

新フラッグシップモデルと同時に発売される、タッチパネル非搭載の「ビッグドラム」BD-SX130Mも見逃せません。こちらのボディカラーは、ホワイトとダークグレーの2色展開。ダークグレーはモダンなサニタリールームに調和しやすく、自宅の雰囲気に合わせて好みのカラーを選べます。また、スタンダードモデルの「ビッグドラム」BD-SW120M/BD-SV120M/BD-SG110Kは、「水冷除湿」方式&低温ヒート式を採用し、設置環境や衣類ダメージにも配慮。日立のドラム式洗濯乾燥機は、茨城県の多賀工場で作られた日本製品です。長く安心して使えるのもポイントですね。

「濃いグレーのモデルはそのカラーとマットな質感で、生活感が出にくいのがいい。このボディカラーにひと目惚れして、購入を決める人も多いのではないでしょうか? やっぱり家電がおしゃれだと気分が上がりますし、サニタリールームが単なる“作業場”ではなくなる点がいいですね。水冷除湿&低温ヒート式のスタンダードモデルを含めて、ラインナップしている製品すべてがしっかり作り込まれている印象です」(サリーさん)

↑ビッグドラムのラインナップ。BD-STX130M(左)とBD-SX130M(中)は容量が13kg/7kg(洗濯/乾燥)で、ともにヒートポンプ式の「らくはや 風アイロン」を搭載しており、BD-STX130Mのみワイドカラー液晶タッチパネルを採用しています。BD-SW120M(右)の容量は12kg/6kg(洗濯/乾燥)で、低温ヒート式を採用。「風アイロン」も搭載しています。

洗濯のすべてが“ラク”かつ性能もキープ。だから“買い”!

「らくメンテ」によるお手入れの手軽さ、「ナイアガラ洗浄」による高い洗浄力、そして、「らくはや 風アイロン」によるシワを抑える乾燥機能……。自動で洗濯を制御する「AIお洗濯」も進化するなど、日立の新フラッグシップモデル「ビッグドラム」BD-STX130Mには、ユーザーに“ラク”をさせる機能がぎっしりと詰まっていました。さらに今なら、BD-STX130Mにて「長期保守5年無料キャンペーン」(※5)も実施中。購入するなら、今が「買い」です!

※5:キャンペーンには別途応募が必要です。キャンペーンの詳細はこちら

「メーカー保証を無料で5年間の長期保証に延長できるというのは、品質に対する自信の表れだと思うんです。『らくメンテ』によって、お手入れの負担を大幅に軽減しつつ、乾燥性能の低下を抑えてくれるのも素晴らしい。メーカー保証の延長キャンペーンと合わせて、長く、安心して使える1台となっています。日々のお手入れも、頑固な汚れを落とすのも、衣類をシワなく乾燥させるのも、すべてが“ラク”。さらに長く、安心して使える。まさにこれこそが日立『ビッグドラム』の“買い”の理由です!」(サリーさん)

日立「ビッグドラム」BD-STX130M

高濃度洗剤液で洗う「ナイアガラ洗浄」により、高い洗浄力を実現。高速風と大風量でシワを伸ばしながらしっかり乾燥する「らくはや 風アイロン(ヒートポンプ式)」を搭載しています。乾燥フィルターレスでお手入れの手間を軽減する「らくメンテ」が特徴のほか、洗濯機内部を念入りにお手入れする「らくメンテ洗浄」コースも搭載。日本国内の販売店(実店舗、ECサイトなど)で、予約販売を実施中!

SPEC(※6)●容量(洗濯/乾燥):13kg/7kg●洗浄方式:ナイアガラ洗浄●乾燥方式:らくはや 風アイロン(ヒートポンプ式)●目安時間(洗濯~乾燥):約93分●消費電力量(洗濯~乾燥):約1150Wh(標準)●標準使用水量(洗濯~乾燥):約65L●運転音(洗い/脱水/乾燥):34/37/48dB●サイズ/質量:W630×H1065×D720㎜/約93kg

※6:各データは一般社団法人 日本電機工業会・自主基準「洗濯性能評価方法」「乾燥性能評価方法」によるものです。

The post 日立ビッグドラムが「買い」の理由ベスト3を家電のプロが解説「本当にラクできる洗濯機はコレ!」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日立ビッグドラムが「買い」の理由ベスト3を家電のプロが解説「本当にラクできる洗濯機はコレ!」

広告:日立グローバルライフソリューションズ

洗濯の時間を短くしたい、衣類のシワを減らしたい、お手入れが面倒……。そんな洗濯の負担を感じている人にこそ知ってほしいのが、日立の最新ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム BD-STX130M」です。今回は、家電のプロとして活躍する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんが、「なぜこのモデルが“買い”なのか」3つの理由を徹底解説。ユーザーの心を軽くする洗濯体験を紹介します。

【買いの理由 その1】「らくメンテ」で日々のお手入れの負担を大幅軽減

日々のお手入れの負担をグッと減らしてくれる、日立ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズの「らくメンテ」。乾燥運転後に毎回お手入れが必要な乾燥フィルターをなくし、洗濯から乾燥までの過程で出るホコリや糸くずを本体下部の「大容量糸くずフィルター」でまとめてキャッチする仕組みで、印象的な機能となっています。

↑構造を見直し、天面にあった乾燥フィルター自体をなくすことで、お手入れの手間を軽減します。
↑「大容量糸くずフィルター」は本体の下に搭載しています。

「ドラム式洗濯乾燥機はなんでも“おまかせ”できる、そう考えている人は多いはずですが、乾燥運転後の乾燥フィルターのお手入れが意外と手間なんです。ついついお手入れし忘れて乾燥フィルターが目詰まりすると『なんだか、乾燥時間が長くかかるなぁ』なんて不具合が出ることもありますし、電気代も高くなるので。その点、日立の『らくメンテ』はそもそも乾燥フィルターが存在しません。これは大きいですよ、本当に。

乾燥運転後に乾燥フィルターをお手入れする必要がないので、洗濯の負担がグッと軽くなるのは間違いナシ。自動掃除機能も充実していて、毎回洗濯槽と乾燥経路とドアパッキンを自動で洗ってくれるので、安心しておまかせできます。

あとは、『らくメンテ』で日々お手入れしていても、少しずつ乾燥時間が増えてきたかも? と思うことがあるかもしれません。そんなときは『らくメンテ洗浄』コース(槽洗浄4時間)を使うことで、洗濯機内部の汚れを一気に落とせます。汚れは最終的に糸くずフィルターに集約されるから、お手入れ箇所も少なくてラク。衛生的な状態で洗濯できるのがうれしいですよね」(サリーさん)

↑「らくメンテ洗浄」コースは、2つの保護フィルターと洗濯槽の裏側、ドアパッキン、熱交換器を念入りに洗浄します。

【買いの理由 その2】衣類のシワを伸ばし、タオルをふんわり乾燥する「らくはや 風アイロン」

独自の乾燥機能「らくはや 風アイロン」にも定評があります。高速風&大風量を手前から衣類に直接当てる特許技術により、衣類を大きく広げて乾かすことが可能。綿100%のシャツのシワもきれいに伸ばし、アイロンがけの手間を軽減してくれます。また、乾燥運転終了後、タオルなどのふんわり感がキープされるほか、ヒートポンプ式を採用し、省エネと省手間を両立させている点も特徴です。

↑風アイロンのイメージ。高速風と大風量を本体手前から直接衣類に当てる独自構造を採用し、シワを伸ばしてふんわりきれいな仕上りに。
↑日立の衣類乾燥機で乾燥させたシャツ(左)と「らくはや 風アイロン」で乾燥させたシャツ(右)の仕上がり比較イメージ。「らくはや 風アイロン」だと、防シワ加工なし綿100%のシャツでもシワを抑えてすっきり仕上げます(※1)。

※1:日立調べ。衣類乾燥機DE-N60HV(洗濯後の衣類3kgを乾燥、標準コース)と、ドラム式洗濯乾燥機2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)(洗濯〜乾燥3kg時、標準コース)との比較。 ※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

「洗濯の心理的ハードルを下げてくれるのは、『らくメンテ』だけではありません。洗濯の仕上げのアイロンがけの負担を減らしてくれる『らくはや風アイロン』も大きなメリット。ポイントは、高速かつ大風量の風を手前から当てること。その独自機構を、省エネになるヒートポンプ式で実現するために、構造をイチから見直して実現したとか。その点は、『さすが日立』ですよね。

アイロンがけの手間を減らすだけでなく、高速風&大風量でタオルのパイルを立たせて、天日干しよりふわふわに仕上げる点も素晴らしい。タオルのような毎日使うものがふかふかで気持ちがいいと、より幸せが感じられるはず。アイロンがけの手間を軽減したい人にも、タオルを気持ちよく使いたい人にもうれしい機能です」(サリーさん)

↑天日干ししたタオル(左)と「らくはや 風アイロン」で乾かしたタオルの仕上がり(右)の比較イメージ(タオル綿100%)。「らくはや 風アイロン」は天日干しよりふんわりと仕上げます。(※2)

※2:日立調べ。2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)(洗濯後の衣類3kgを天日干し)と(洗濯~乾燥3kg時、標準コース)との比較※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

【買いの理由 その3】皮脂汚れも泥汚れもすっきり落とす「ナイアガラ洗浄」

高濃度洗剤液を衣類全体にすばやく浸透させ、大流量の水で一気に汚れを洗い流す「ナイアガラ洗浄」。洗濯槽の上下2段にシャワーを設けることで、衣類が少ない低水位時でも、高濃度の洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、スピーディーに洗い上げることができます。

↑ナイアガラ洗浄のイメージ。上段シャワーに加え、下段シャワーがあることでより高濃度の洗剤液で、浸透をさらに促進することができます。

「一般的に、ドラム式洗濯乾燥機はタテ型洗濯機よりも汚れ落ちが劣ると思われがちですが、『ナイアガラ洗浄』なら、頑固な皮脂汚れや泥汚れまですっきり落とせるので安心です。まず、少量の水で洗剤を溶かし、繊維の奥まですばやく浸透する高濃度の洗剤液を作るのがポイント。この高濃度洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、大流量の水と『押し洗い』『たたき洗い』『もみ洗い』を含む複雑な機械力で洗います。キレイに洗うという面では信頼感がありますね。シャツの皮脂汚れが気になる方はもちろん、泥んこになるまで遊ぶ小さなお子さんや、野球やサッカーをするお子さんがいる家庭にとっても、本当に心強いモデルです」(サリーさん)

↑襟・袖汚れのあるシャツ(左)を「ナイアガラ洗浄」で洗浄した状態(右)。黒ずんで見えた皮脂汚れがすっきり落ちています(※3)。

※3:日立調べ。2023年モデルBD-STX130J(BD-STX130Mと同等性能の機種)、洗濯7.8kg(6割負荷)時、標準コースにおいて。衣類の量、汚れ、洗剤、コースの種類などによって効果は異なります。

「買いの理由」の後は、BD-STX130Mの注目の新機能をレポート。併せて「ビッグドラム」のラインナップも見ていきましょう!

【注目の新機能 その1】「AIお洗濯」が進化して水温が低くてもしっかり脱水

「AIお洗濯」は、布量、汚れ、水温などを自動で検知し、AIが適切な洗い方、すすぎ・脱水時間に制御してくれる機能です。「ビッグドラム BD-STX130M」では、この「AIお洗濯」が進化。洗濯時に水温を検知し、水温が低く衣類から水が抜けにくい場合は、脱水時間を自動で延長してくれるようになりました(洗濯運転時のみ作動)​。

「冬場に水温が下がると、その影響で脱水が甘くなりがち。この問題を脱水時間の自動延長で解消してくれます。ちなみに、『AIお洗濯』で見逃せないのは、水の硬度まで検知してくれること。日本は硬度が低いイメージがあると思いますが、東京をはじめ、実は意外と硬度が高い地域もあるんです。その点、本機は多彩なセンサーで検知し、それに応じて制御しているので、洗濯は基本的におまかせすればOK。こういうユーザー目線のモノ作りは日立ならではですし、技術者のみなさんの強いこだわりを感じます」(サリーさん)

↑AIお洗濯(※4)の進化ポイント。水温が低く水抜けが悪いときは、時間を延長してしっかり脱水できるようになりました。

※4:工場出荷時はオフ設定です。標準コースの洗濯運転・洗濯~乾燥運転時に作動します。洗濯運転と洗濯~乾燥運転では、センシングする内容が異なります。使用水量・消費電力量・運転時間が増減します。布量・水温・洗剤・布動きは、[AIお洗濯]オフ時もセンシングします。 ※洗剤や汚れの種類・量によっては見分けられない場合があります。※繊維の種類を判別する機能はありません。 ※取扱絵表示のある衣類は記載内容に従ってください。

【注目の新機能 その2】P&Gと共同開発した新コース「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コース

もうひとつの進化ポイントは、「ハピネスアップ」アプリのダウンロードコースに、P&Gと共同開発した「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コースを追加したこと。すすぎ剤と柔軟剤を適したタイミングで投入し、柔軟剤の香りをつけやすくしてくれます。

「柔軟剤を使ってもいい香りがしない原因のひとつに、蓄積したニオイと柔軟剤の香りが混ざってしまうという問題があるんです。蓄積ニオイの元と衣類の結合を弱めて、取り除きやすくするというのが『すすぎ剤(レノアクエン酸in)』のメカニズム。柔軟剤の香りを重視する人には大きく響く機能です。本機の洗濯は基本的におまかせですが、コースをダウンロードすることで、こうした細かい部分でカスタマイズできるのはうれしいですね」(サリーさん)

↑「レノアクエン酸in」(写真左)を使用する「すすぎ剤(レノアクエン酸in)」コースは1回目のすすぎですすぎ剤を投入して衣類の蓄積したニオイを除去。P&Gの洗剤・すすぎ剤・柔軟剤の組み合わせにおいて、2回目のすすぎで柔軟剤を投入することで、柔軟剤の香りがつきやすくなります。

予算や求める機能に合わせて選べる、魅力的な製品ラインナップ

↑「ビッグドラム」のBD-SX130Mのダークグレー(H)。

新フラッグシップモデルと同時に発売される、タッチパネル非搭載の「ビッグドラム」BD-SX130Mも見逃せません。こちらのボディカラーは、ホワイトとダークグレーの2色展開。ダークグレーはモダンなサニタリールームに調和しやすく、自宅の雰囲気に合わせて好みのカラーを選べます。また、スタンダードモデルの「ビッグドラム」BD-SW120M/BD-SV120M/BD-SG110Kは、「水冷除湿」方式&低温ヒート式を採用し、設置環境や衣類ダメージにも配慮。日立のドラム式洗濯乾燥機は、茨城県の多賀工場で作られた日本製品です。長く安心して使えるのもポイントですね。

「濃いグレーのモデルはそのカラーとマットな質感で、生活感が出にくいのがいい。このボディカラーにひと目惚れして、購入を決める人も多いのではないでしょうか? やっぱり家電がおしゃれだと気分が上がりますし、サニタリールームが単なる“作業場”ではなくなる点がいいですね。水冷除湿&低温ヒート式のスタンダードモデルを含めて、ラインナップしている製品すべてがしっかり作り込まれている印象です」(サリーさん)

↑ビッグドラムのラインナップ。BD-STX130M(左)とBD-SX130M(中)は容量が13kg/7kg(洗濯/乾燥)で、ともにヒートポンプ式の「らくはや 風アイロン」を搭載しており、BD-STX130Mのみワイドカラー液晶タッチパネルを採用しています。BD-SW120M(右)の容量は12kg/6kg(洗濯/乾燥)で、低温ヒート式を採用。「風アイロン」も搭載しています。

洗濯のすべてが“ラク”かつ性能もキープ。だから“買い”!

「らくメンテ」によるお手入れの手軽さ、「ナイアガラ洗浄」による高い洗浄力、そして、「らくはや 風アイロン」によるシワを抑える乾燥機能……。自動で洗濯を制御する「AIお洗濯」も進化するなど、日立の新フラッグシップモデル「ビッグドラム」BD-STX130Mには、ユーザーに“ラク”をさせる機能がぎっしりと詰まっていました。さらに今なら、BD-STX130Mにて「長期保守5年無料キャンペーン」(※5)も実施中。購入するなら、今が「買い」です!

※5:キャンペーンには別途応募が必要です。キャンペーンの詳細はこちら

「メーカー保証を無料で5年間の長期保証に延長できるというのは、品質に対する自信の表れだと思うんです。『らくメンテ』によって、お手入れの負担を大幅に軽減しつつ、乾燥性能の低下を抑えてくれるのも素晴らしい。メーカー保証の延長キャンペーンと合わせて、長く、安心して使える1台となっています。日々のお手入れも、頑固な汚れを落とすのも、衣類をシワなく乾燥させるのも、すべてが“ラク”。さらに長く、安心して使える。まさにこれこそが日立『ビッグドラム』の“買い”の理由です!」(サリーさん)

日立「ビッグドラム」BD-STX130M

高濃度洗剤液で洗う「ナイアガラ洗浄」により、高い洗浄力を実現。高速風と大風量でシワを伸ばしながらしっかり乾燥する「らくはや 風アイロン(ヒートポンプ式)」を搭載しています。乾燥フィルターレスでお手入れの手間を軽減する「らくメンテ」が特徴のほか、洗濯機内部を念入りにお手入れする「らくメンテ洗浄」コースも搭載。日本国内の販売店(実店舗、ECサイトなど)で、予約販売を実施中!

SPEC(※6)●容量(洗濯/乾燥):13kg/7kg●洗浄方式:ナイアガラ洗浄●乾燥方式:らくはや 風アイロン(ヒートポンプ式)●目安時間(洗濯~乾燥):約93分●消費電力量(洗濯~乾燥):約1150Wh(標準)●標準使用水量(洗濯~乾燥):約65L●運転音(洗い/脱水/乾燥):34/37/48dB●サイズ/質量:W630×H1065×D720㎜/約93kg

※6:各データは一般社団法人 日本電機工業会・自主基準「洗濯性能評価方法」「乾燥性能評価方法」によるものです。

The post 日立ビッグドラムが「買い」の理由ベスト3を家電のプロが解説「本当にラクできる洗濯機はコレ!」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ポケット型WiFiおすすめ契約先5選!安くて速いモバイルWiFi徹底比較【2025年8月】

ポケット型WiFiを契約したいけれど、窓口やプランが多くてどれを選ぶのがおすすめか分からずお困りではありませんか?

ポケット型WiFi選びに迷ったら、必要なデータ容量をより安く利用でき、かつ速度も快適なサービスを契約するのがおすすめです。

本記事では、小容量~無制限のデータ容量ごとにポケット型WiFiを比較し、これを選べば間違いなし!の契約先を5社紹介します。

ゲット君
ゲット君
主要ポケット型WiFiを比較したうえで、安くて速い契約先を選んでいるから安心して申し込んでみてね!
ナビ博士
ポケット型WiFiを選ぶうえで理解しておきたいポイントや、ポケット型WiFiのメリットデメリットも紹介するからチェックしてみよう!
おすすめポケット型WiFi5社
商材名 無制限でおすすめ!
Broad WiMAXのロゴ
Broad WiMAX
100GBでおすすめ!
THE WiFi
THE WiFi
50GB以下でおすすめ!
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE
口座振替でおすすめ!

BIGLOBE WiMAX
海外でもおすすめ!

楽天モバイル
詳細を見る 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ
データ容量 実質無制限 100GB 20GB/50GB 実質無制限 3GB/20GB/
実質無制限
月額料金 初月:0円
1か月目~:4,708円
0~24か月目:2,838円
25か月目~:3,828円
20GB:1,650円~
50GB:2,200円~
初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
実測平均速度※2 下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps※1
下り:16.71Mbps
上り:8.1Mbps
下り:35.59Mbps
上り:16.08Mbps
下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps※1
下り:29.53Mbps
上り:16.09Mbps
申込窓口
※価格は税込
※1:Speed Wi-Fi 5G DOCK 01の場合
※2;みんなのネット回線速度参照

これからポケット型WiFiを契約したい方や乗り換えたい方はもちろん、ポケット型WiFiを利用するべきかどうか分からない。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

人気ポケット型WiFiを条件別に比較!おすすめ契約先5選

ポケット型WiFiで自分にあったおすすめの契約先を見つけるなら、以下のポイントをチェックすると失敗しません。

上記ポイントを踏まえて、快適な速度でかつ十分なデータ容量を安く契約できるおすすめの5社を条件別に紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
必要なデータ容量や重視するポイントごとに主要ポケット型WiFiを比較した結果、おすすめできる契約先だから安心して申し込みができるぞ!

【無制限】Broad WiMAX

Broad WiMAXのロゴ

Broad WiMAXのおすすめポイント

  • 5G対応の独自回線でポケット型WiFiの中でも最速!
  • 月間データ容量なし!実質無制限で使える
  • au・UQモバイルユーザーならセット割も適用
Broad WiMAXの端末
【Broad WiMAXの概要表】
データ容量 実質無制限
契約期間 なし
利用する回線 ・WiMAX2+
・au 5G/au 4G LTE
月額料金 初月:0円
1か月目~:4,708円
事務手数料 3,300円
端末代金 実質無料
キャッシュバック 16,000円
2年間の実質料金 4,036円
最大通信速度※1 下り:3.5Gbps
上り:286Mbps
実測平均速度※1・2 下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps
支払い方法 クレジットカード
※価格は税込
※1:Speed Wi-Fi 5G DOCK 01の場合
※2;みんなのネット回線速度参照

Broad WiMAXはKDDIグループのUQ WiMAXが提供する独自のWiMAX回線とauの5G回線が使えるポケット型WiFiで、速度の速さと実質無制限で快適に使えるのが特徴です。

ポケット型WiFiで月間データ容量の上限なしにたっぷりインターネットを接続したい人や、速度を重視して選びたい人におすすめの契約先です。

\高速無制限のポケット型WiFiでおすすめ/

Broad WiMAXのメリット・デメリット

Broad WiMAXのメリットとデメリットは、以下のとおりです。

Broad WiMAXのメリット

  • WiMAXの中でも実質料金が安い
  • 初月の月額料金が無料
  • 全員に16,000円キャッシュバック!
  • 乗り換えなら40,000円キャッシュバックも選べる
  • ハイスペック最新機種が実質無料で手に入る

Broad WiMAXのデメリット

  • 速度制限がかかる可能性がある
  • 36か月間利用しないと端末代金が実質無料にならない
  • 支払い方法がクレジットカード払いのみ

Broad WiMAXの最大のメリットは同じ回線を利用するWiMAXのプロバイダの中でも安く使える点です。

ナビ博士
ナビ博士
Broad WiMAXは月額料金も初月無料で、高額のキャッシュバックも受け取れるから主要WiMAXプロバイダと比較しても安いんじゃ!
主要WiMAXプロバイダ比較ランキング
商材名 \1位/
Broad WiMAXのロゴ
Broad WiMAX
ZEUS WiMAXロゴ
ゼウスWiMAX

GMOとくとくBB
WiMAX

Vision WiMAX

UQ WiMAX
データ容量 実質無制限 実質無制限 実質無制限 実質無制限 実質無制限
実質料金(2年) 4,036円 4,158円 4,322円 4,510円 4,965円
端末代金 実質無料 27,720円 実質無料 27,720円 6,732円
月額料金 初月:0円
1か月目~:4,708円
0〜12ヶ月目:3,740円
13ヶ月目以降:4,290円
初月:1,375円
1ヶ月目以降:4,807円
初月:0円
1〜24ヶ月目:3,751円
25ヶ月目以降:5,049円
0〜12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
キャッシュバック 16,000円 27,720円 12,000円 5,000円
※価格は税込

ただし、Broad WiMAXだけでなくWiMAXのプロバイダすべてに共通しますが、無制限プランとはいえ回線が混雑するタイミングや一度に大容量のデータ通信を行った場合は一時的に速度が低下するなど制限がかかる可能性があります。

また、Broad WiMAXの端末代金実質無料キャンペーンは36回の分割払いの期間中、毎月の端末分割金相当額を割引するというものなので、途中で解約すると残りの端末代金が請求されるため注意しましょう。

Broad WiMAXの口コミ

Broad WiMAXの利用者からの口コミを紹介します。

Xアイコン
X
フレッツ光からBroadWiMAX WiFi に替えたのだが、なぜもっと早く替えなかった!と後悔するレベルで、届いたその日から快適だ。
-Shinichi a_BEAR(@deckard_bear)
Xアイコン
X
ブロードWimaxはコミケ会場でも快適だ
-りいふ@C106 日曜日み-03b(@leaf_sakura)

Broad WiMAXに関しては「速度面に満足している」という内容の口コミが目立ちました。

光回線やホームルーターに比べると速度は劣りますが、ポケット型WiFiのなかでもある程度の速度をキープしたい方はBroad WiMAXからお得なキャンペーンを受け取って申し込んでみてください。

\高速無制限のポケット型WiFiでおすすめ/

【大容量(100GB)】THE WiFi

THE WiFi

THE WiFiのおすすめポイント

  • 月間100GBのポケット型WiFiで最安!
  • キャンペーンが豊富
  • クラウドSIM対応で日本だけでなく海外でも利用可能
【THE WiFiの概要表】
データ容量 100GB
契約期間 2年
利用する回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
月額料金 0~24か月目:2,838円
25か月目~:3,828円
事務手数料 3,300円
端末代金 レンタル無料
キャッシュバック 13,000円
(ポイント還元)
2年間の実質料金 2,450円
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
実測平均速度※1 下り:16.71Mbps
上り:8.1Mbps
支払い方法 クレジットカード
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

月間100GBまで使える大容量ポケット型WiFiを安く契約したいなら、THE WiFiがおすすめです。

THE WiFiは3大キャリアの4G LTE回線の中からエリアに応じて繋がりやすい電波を選んで接続できるクラウドSIMに対応しており、5G対応のWiMAXにはかないませんがスマホでYouTubeを視聴したりInstagramやTikTokを楽しむ程度の速度は安定して出ます。

\月間100GBのポケット型WiFiでおすすめ/

THE WiFiのメリット・デメリット

THE WiFiのメリットとデメリットをまとめたので、ご覧ください。

THE WiFiのメリット

  • 24か月間月額990円の大幅割引が適用される
  • 13,000円分のポイント還元が受けられる
  • 端末は無料でレンタル可能
  • 海外でも1GB:850円~利用できる

THE WiFiのデメリット

  • 2年間の契約期間の縛りがある
  • 5G回線には対応していない
  • 支払い方法がクレジットカード払いのみ

THE WiFiでは現在「5周年キャンペーン」を実施しており、毎月990円の割引が2年間続くので月間100GBのポケット型WiFiが月額2,838円で使えます。

さらに、THE WiFiの月額料金の支払いに使えるポイントが13,000円分ももらえるので、他社の100GBポケット型WiFiと比較しても毎月のコストを大幅に抑えられるのが魅力です。

主要100GBポケット型WiFi比較ランキング
商材名 \1位/
THE WiFi
THE WiFi
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE

ゼウスWiFi

AIR-WiFi

それがだいじWi-Fi
データ容量 100GB 100GB 100GB 100GB 100GB
実質料金(2年) 2,450円 3,080円 3,221円 3,377円 3,536円
端末代金 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料
月額料金 1~24か月目:
2,838円
25か月目~:
2,828円
2,948円 1~3か月目
:1980円
4か月目~:
3,212円
3,245円 3,267円
キャッシュバック 13,000円
※価格は税込

ただし、THE WiFiは端末レンタルサービスの最低利用期間が2年間と定められているので、2年以内の解約で違約金10,780円が請求されます。

月間100GBのポケット型WiFiを短期間だけ安くレンタルしたいなら、月額3,410円でいつでも無料解約できるそれがだいじWi-Fiがおすすめです。

THE WiFi の口コミ

THE WiFiを実際に使っている方からの口コミや評判を調査しました。

Xアイコン
X
ポケットWi-Fi史上No. 1だった、、
【THEWiFi】
・毎月100GB使える
・契約後4ヵ月0円
・即日出荷
・電波良好
最強か
-AKANE(@XR_AKANE)

THE WiFiでは現在4か月間0円キャンペーンは実施していませんが、24か月間の長期に渡って月額990円割引が利用できるので、特典はさらにパワーアップしています。

Xアイコン
X
・よかった点
大容量で、基本的にはどこでも使えるのがありがたい。以前に違うポケットWi-Fiを使っていたのですが、自宅で電波が弱かったりしたけど、問題なく使える
・よくなかった点
たまにつながりが悪い時があったりするけど、基本的にはそんなに問題なく使えている
#THEWiFi #ザワイファイ
-あべっち(@abe___8810)

THE WiFiの利用者からはお得なキャンペーンやつながりやすさについて、良い評判が聞かれました。

\月間100GBのポケット型WiFiでおすすめ/

【小容量(50GB以下)】MONSTER MOBILE

MONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEのおすすめポイント

  • 月間20GB~50GBのポケット型WiFiで最安!
  • 月額料金がとにかく安い
  • クラウドSIM対応でつながりやすい
【MONSTER MOBILEの概要表】
データ容量 20GB 50GB
契約期間 2年
利用する回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
月額料金 0~5か月目:1,650円
7か月目~:1,980円
1~6か月目:2,200円
7か月目~:2,530円
事務手数料 3,300円
端末代金 レンタル無料
キャッシュバック
2年間の実質料金 2,020円 2,570円
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
実測平均速度※1 下り:35.59Mbps
上り:16.08Mbps
支払い方法 クレジットカード
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

MONSTER MOBILEは月間20GB/50GB/100GBのデータ容量が選べるポケット型WiFiですが、20GB~50GBの小容量で契約するなら最安値で利用できます。

MONSTER MOBILEもクラウドSIMに対応したポケット型WiFiで、実測平均速度も下り35Mbps、上り16Mbpsと安定した速度が出ているのがポイントです。

\小容量のポケット型WiFiでおすすめ/

MONSTER MOBILEのメリット・デメリット

MONSTER MOBILEには以下のメリットとデメリットがあります。

MONSTER MOBILEのメリット

  • 6か月間の月額料金が割引される
  • 端末は無料でレンタル可能

THE WiFiのデメリット

  • 2年間の契約期間の縛りがある
  • 5G回線には対応していない
  • 海外では利用できない
  • 支払い方法がクレジットカード払いのみ

MONSTER MOBILEではキャンペーンにより、最初の6か月間は月間20GBで月額1,650円、月間50GBで月額2,200円で使えます。

ゲット君
ゲット君
MONSTER MOBILEは割引前の通常価格も他社ポケット型WiFiと比べて安いから、さらにキャンペーンが受けられるとお得だね!
主要20GBポケット型WiFi比較ランキング
商材名 \1位/
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE

AIR-WiFi
THE WiFi
THE WiFi

ゼウスWiFi

Chat WiFi
データ容量 20GB 20GB 20GB 20GB 20GB
実質料金(2年) 2,020円 2,090円 2,200円 2,333円 2,412円
端末代金 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料
月額料金 1~6か月目:1,650円
7か月目~:1,980円
1,958円 2,068円 1~3か月目:980円
4か月目~:2,361円
2,280円
キャッシュバック
※価格は税込
主要50GBポケット型WiFi比較ランキング
商材名 \1位/
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE

Chat WiFi

クイックWiFi

ゼウスWiFi

Ex WiFi
データ容量 50GB 50GB 50GB 50GB 50GB
実質料金(2年) 2,570円 2,732円 2,772円 3,050円 3,080円
端末代金 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料 レンタル無料
月額料金 1~6か月目:2,200円
7か月目~:
2,530円
2,600円 2,640円 1~6か月目:1,480円
7か月目~:3,106円
2,948円
キャッシュバック
※価格は税込

このほかに注意すべき点として、MONSTER MOBILEはクラウドSIMを利用したポケット型WiFiですが、海外での利用はできません。

また、契約期間は2年と縛りなしが選べますが、縛りなしで利用するなら月間20GBならChat WiFi、月間50GBならクラウドWiFiの方が安いので短期間だけ使う方はチェックしてみてください。

MONSTER MOBILEの口コミ

MONSTER MOBILEの利用者からの口コミを紹介します。

Xアイコン
X
モバイルWiFiの契約会社って沢山あって、割引やら補償オプションやらプランやらで結構コスパ分かりづらいんだけど
一応モンスターモバイルは無制限プラン(縛り無し)の割引期間終了後、他社と比較して補償付けてても安い部類に入るから良心的かなと
-へめる(@merun444)
Xアイコン
X
ポケットWiFiをゼウスWiFiからモンスターモバイルにしたら端末のスペックのせいか知らんけど電池持ちが3倍以上になって最高乗り換えてほんま良かった
-あんどーなつ(@kkrndm1229)

MONSTER MOBILEは割引キャンペーン後の料金ももちろん安いですが、割引後もずっと安く使える点や、端末のスペックも優れている点に評価が集まっています。

月間20GB~50GB程度のデータ容量があれば十分という方は、ぜひMONSTER MOBILEを検討してみてください。

\小容量のポケット型WiFiでおすすめ/

【口座振替対応】BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXのおすすめポイント

  • ポケット型WiFi全体でも数少ない口座振替対応
  • 5G対応の独自回線でポケット型WiFiの中でも最速!
  • 月間データ容量なし!実質無制限で使える
  • au・UQモバイルユーザーならセット割も適用
biglobewimaxのモバイル端末
【BIGLOBE WiMAXの概要表】
データ容量 実質無制限
契約期間 なし
利用する回線 ・WiMAX2+
・au 5G/au 4G LTE
月額料金 初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
事務手数料 3,300円
端末代金 実質無料
キャッシュバック 11,500円
2年間の実質料金 4,165円※1
最大通信速度※2 下り:3.5Gbps
上り:286Mbps
実測平均速度※1・2 下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
※価格は税込
※1:口座振替を選択の場合
※2;みんなのネット回線速度参照

ポケット型WiFiでは支払い方法としてクレジットカードのみというサービスが多いですが、BIGLOBE WiMAXでは無制限の高速ポケット型WiFiを口座振替で契約できます。

BIGLOBE WiMAXも独自のWiMAX回線とau 5G回線が利用できるWiMAXのプロバイダなので、月間データ容量を気にせず高速通信できるのもおすすめしたいポイントのひとつです。

\口座振替のポケット型WiFiでおすすめ/

BIGLOBE WiMAXのメリット・デメリット

BIGLOBE WiMAXのメリットとデメリットを見てみましょう。

BIGLOBE WiMAXのメリット

  • 口座振替が選択できる
  • 11,500円キャッシュバック!
  • 初月の月額料金が無料
  • 2年間月額料金の割引が受けられる

BIGLOBE WiMAXのデメリット

  • 口座振替手数料として毎月220円かかる
  • 端末代金を着払いで支払う必要がある
  • 速度制限がかかる可能性がある

BIGLOBE WiMAXではお得なキャッシュバックキャンペーンや月額料金からの割引を行っていますが、口座振替でも特典は変わらず受け取れます。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXで口座振替に対応しているのはBIGLOBE WiMAXとUQ WiMAXの2社じゃ!
口座振替対応WiMAXプロバイダ比較ランキング
商材名 \1位/

BIGLOBE WiMAX

UQ WiMAX
データ容量 実質無制限 実質無制限
口座振替時の
実質料金(2年)
4,165円 5,185円
端末代金 27,720円 6,732円
月額料金 初月:0円
1〜24ヶ月目:3,278円
25ヶ月目以降:4,928円
0〜12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
キャッシュバック> 11,500円
※価格は税込

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックは端末到着月の翌月に手続きをして、最短当日に11,500円が振り込まれます。

ただし、BIGLOBE WiMAXを口座振替で申し込む場合、端末を代引きで受け取り、代金の27,720円を一括で支払わなければならないことも覚えておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
代引手数料として440円と、毎月口座振替手数料として220円が発生するぞ!

BIGLOBE WiMAXの口コミ

BIGLOBE WiMAXを契約している方の口コミや評判を紹介します。

Xアイコン
X
家族から「動画止まらないね!」って言われてちょっと嬉しかった。
実はBIGLOBEのWiMAXに切り替えてたんだけど、
あまりにも自然に快適で誰も気づいてなかった。
それくらい安定してる。ひとり暮らしもファミリーもアリだと思う。
-Nancy(@HotElwsd9)
Xアイコン
X
BIGLOBEならWiMAXにしてポケットWi-Fi持ち歩くか(もちろん自宅でも。スマホと合わせられるだろうから簡単ではある。
おそらくWi-Fiの月間使用料が3500円程度か
他に安いのがあるかもしれないけどもシンプルでわかりやすい。
-摂理を超えるモナリザ・スマイル(@Monnalisa_Smile)

WiMAXの高速回線が利用できるBIGLOBE WiMAXは、家族で使っても快適にインターネットができているようです。

料金も安くわかりやすい点に高評価が寄せられているので、口座振替でもお得にポケット型WiFiを利用したい方にBIGLOBE WiMAXはおすすめです。

\口座振替のポケット型WiFiでおすすめ/

【海外でも利用可能】楽天モバイルのポケット型WiFi

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 海外でも同じ端末でそのまま使える!
  • 月間3GB/20GB/無制限と使った分だけの月額料金でコスパ良し
  • 無制限でも月額3,278円と安い
【楽天モバイルの概要表】
データ容量 3GB 20GB 無制限
契約期間 なし
利用する回線 楽天 4G LTE
※プラチナバンド帯にも対応
月額料金 1,078円 2,178円 3,278円
事務手数料 0円
端末代金 キャンペーンで1円
キャッシュバック
2年間の実質料金 1,078円 2,178円 3,278円
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
実測平均速度※1 下り:29.53Mbps
上り:16.09Mbps
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

楽天モバイルの「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は楽天回線を使うポケット型WiFiの最新機種で、5G通信には対応していませんがプラチナバンド帯での接続が可能です。

ゲット君
ゲット君
プラチナバンド帯は大手キャリアしか使用できない高周波帯でビル影や地下など、電波が届きにくい場所でも回り込んで接続できる特徴があるよ!

月額料金は毎月のデータ消費量によって変動し、月間3GBまでなら月額1,078円、無制限でも月額3,278円とリーズナブルなのも魅力です。

\ポケット型WiFiを海外で使いたい人にもおすすめ/

楽天モバイルのポケット型WiFiのメリット・デメリット

楽天モバイルのポケット型WiFi「Rakuten WiFi Pocket Platinum」には以下のメリットとデメリットがあります。

楽天モバイルのポケット型WiFiのメリット

  • 海外でも追加料金なしで月間2GBまで利用できる
  • キャンペーンで最新端末が1円で購入できる
  • 口座振替にも対応している
  • 楽天ポイントがたまる

楽天モバイルのポケット型WiFiのデメリット

  • 5G回線には対応していない

楽天モバイルのポケット型WiFiは月間2GBまでなら海外でも追加料金なしでインターネットが可能です。

海外で利用する際は別途手続きや専用プランを契約する必要もなく、現地で電源を入れるだけでかんたんに接続できます。

ナビ博士
海外でも利用できる他社のポケット型WiFiは、海外専用のプランを契約しなければいけないよ!
海外でも利用できるポケット型WiFi比較ランキング
商材名 \1位/

楽天モバイル
THE WiFi
THE WiFi

ゼウスWiFi

AIR-WiFi
海外データ料金 2GB:0円
※追加は1GB:500円
1GB:850円~ 300MB:330円~ 1GB:1,200円~
対応国 90か国以上 132か国 106か国 135か国
※価格は税込

また、楽天モバイルのポケット型WiFi「Rakuten WiFi Pocket Platinum」の端末代金は10,820円ですが、初めてプランを申し込む方はキャンペーンで一括1円で購入できるのも大きなメリットです。

楽天モバイルのポケット型WiFiの口コミ

楽天モバイルのポケット型WiFiを契約した方の評判をいくつか紹介しましょう。

Xアイコン
X
初めて海外で楽天モバイル使ったけど普通に使えた。
今までポケットWi-Fi借りてたけどもう必要無い
通話し放題だし、毎日NBAも見てるし最強になりつつある
というかNBAが最高にありがたい
-デイトナオーク(@mLDRS6LOzbbK64T)
Xアイコン
X
タイに行ってもいつも使っているのとあまり変わらない感じでスマホ使ってたけど、楽天モバイルの無料2GB内に余裕でおさまっていた。
幸い同じ月にACLアウェイは無いので困ることはなさそう。
海外旅行用ポケットWi-Fi使うこと多かったけど、あれだけサクサク動いたら楽天モバイルで十分ね。
-みゆう女性一級建築士(@Miyu_d)

海外に行く機会が多いという方は料金面でもそのまま使える手軽さでも、楽天モバイルのポケット型WiFiが便利だと感じているようです。

国内でも海外でもポケット型WiFiを安く使いたい方は、楽天モバイルのポケット型WiFiがおすすめです。

\ポケット型WiFiを海外で使いたい人にもおすすめ/

ポケット型WiFiで失敗しないおすすめの選び方

ポケット型WiFiの契約先選びに迷ったら、以下の4つのポイントを確認して自分にあったものを見つけるのがおすすめです。

上記のポイントを踏まえて、総合的におすすめなポケット型WiFiはずばり、5G回線で高速通信ができて月間データ容量が無制限のWiMAXです。

ナビ博士
ただし、必要なデータ容量や利用期間など人それぞれおすすめのポケット型WiFiは異なるから、今回紹介したおすすめ5社も参考にしよう!

よく行く場所で使えるか提供エリアを確認する

ポケット型WiFiは端末で電波を受信してインターネットを接続するので、自宅や職場、学校などよく行く場所が提供エリア内か調べておく必要があります。

ゲット君
ゲット君
提供エリアは契約するポケット型WiFiの回線によって異なるよ!

基本的にはどのポケット型WiFiを選んでも日本全国が提供エリアになっていますが、細かい地域や建物によっては圏外の場合もあるので、公式サイトなどから確認して起きましょう。

サービス名 利用回線 エリア検索ページ
WiMAX WiMAX 2+回線
au 5G/au 4G LTE回線
エリア検索する
クラウドSIM ドコモ 4G LTE回線
au 4G LTE回線
ソフトバンク 4G LTE回線
ドコモ回線:エリア検索する
au回線:エリア検索する
ソフトバンク回線:エリア検索する
楽天モバイル 楽天 4G LTE回線 エリア検索する

また、ポケット型WiFiを海外でも使いたいなら対応国も調べておくのがおすすめです。

動画視聴やゲームも楽しむなら5G対応のポケット型WiFiがおすすめ

動画視聴やゲームも楽しむなら5G対応のポケット型WiFiがおすすめ
ポケット型WiFiは利用する回線によって通信速度が異なります。

高速通信を求めるのなら、5G回線に対応したポケット型WiFiやキャリアのプラチナバンド帯が利用できる楽天モバイルのポケット型WiFiがおすすめです。

5G回線に対応したWiMAXの最新機種「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は有線接続も可能になるドックが同梱しているので、ポケット型WiFiの中でも高い安定性を誇ります。

ただし、ポケット型WiFiをどのように使うかによって必要な速度は異なります。

スマホでアプリゲームをしたりYouTubeを見たりする程度なら、今回おすすめした5社のポケット型WiFiはすべて問題なく使えるので安心してください。

データ容量は使い方にあわせて選ぶ

データ容量は使い方にあわせて選ぶ
ポケット型WiFiの料金は、1か月に使えるデータ容量が少ないほど安いのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
例えば、月に数回程度ポケット型WiFiを外出先で使う程度なら、月間3GBで月額1,078円の楽天モバイルのポケット型WiFiを選ぶとコストはかなり抑えられるぞ!
ゲット君
ゲット君
データ容量が月間20GB~50GB以下ならMONSTER MOBILE契約すれば2,000円前後でポケット型WiFiを利用できるよ!

ただし、月間データ容量が使用頻度に対して少なすぎると、データを使い切って月末まで速度制限がかかってしまう場合があります。

インターネットの用途ごとにデータ容量の目安もまとめたので、ポケット型WiFi選びの参考にしてみてください。

データ容量や速度制限を気にせずにたっぷり使いたいなら、無制限のポケット型WiFiを選ぶと無難です。

短期利用なら端末は購入でなくレンタルを選ぼう

ポケット型WiFiは契約先によって、専用端末を購入するかレンタルできる場合があります。

ポケット型WiFiの端末がレンタルできる場合は、基本的にレンタル代が0円のサービスがほとんどです。

一方、端末を購入する場合はキャンペーンで実質無料になることもありますが、短期解約時はキャンペーンでの割引が終了してしまい、端末代金として10,000~30,000円と高額の残債を請求される可能性があります。

ナビ博士
短期間だけポケット型WiFiを使いたい場合は、端末がレンタルできる契約先を選ぶのがおすすめじゃ!

そもそもポケット型WiFiとは?

ポケット型WiFiと小型の専用端末で、スマホのように電波を受信してインターネットを接続できる機器のことです。

ナビ博士
ナビ博士
固定回線の光回線やホームルーターと比較すると、持ち運びが自由な点がポケット型WiFiの大きな特徴だ!

ポケット型WiFiを利用する際は回線を提供している会社でプランを契約し、毎月決まったデータ容量や速度で接続ができます。

データ容量も小容量から無制限まで選べて、自分にあったプランを無駄なく契約できるのもポケット型WiFiの大きな特徴です。

ポケット型WiFiやモバイルWiFi、モバイルルーターの違い

ポケット型WiFi端末

ポケット型WiFiは「モバイルWiFi」や「モバイルルーター」「ポケットWiFi」と呼ばれることもありますが、すべて同じものを指しています。

ただし、ポケットWiFi(Pocket WiFi)は本来、ソフトバンクやワイモバイルが提供・販売しているソフトバンク回線を使ったモバイルWiFiの商標登録名です。

本記事ではモバイルWiFiやモバイルルーターを総じて、「ポケット型WiFi」と表記しています。

ポケット型WiFiの主な種類

ポケット型WiFiは大きく分けて、以下の3つの種類に分かれます。

ポケット型WiFiの主な種類

  • WiMAX
  • クラウドSIMのポケット型WiFi
  • キャリアのポケット型WiFi

それぞれのポケット型WiFiは対応する回線やプランを提供する会社と契約をしなければならず、契約なしでは利用できません。

ポケット型WiFiの種類ごとの違いも表で比較したので、ご覧ください。

ポケット型WiFi種類別比較
商材名 WiMAX クラウドSIM キャリア
利用する回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・ドコモ 4G LTE
・au 4G LTE
・ソフトバンク 4G LTE
・ドコモ 4G LTE
・au 4G LTE
・ソフトバンク 4G LTE
・楽天 4G LTE
5G対応 ×
プラチナ
バンド対応
×
速度
(速い)

(遅い)

(速い)
料金相場
(中間)

(安い)

(高い)
主な契約先 ・Broad WiMAX
・BIGLOBE WiMAX
・UQ WiMAX
・THE WiFi
・MONSTER MOBILE
・AIR-WiFi
・それがだいじWi-Fi
・楽天モバイル
・ドコモ
・au
・ソフトバンク

上記の通り、総合的に見ると料金も安く速度も速いWiMAXはコスパが良くおすすめできると分かります。

ポケット型WiFiがおすすめできるメリット

ポケット型WiFiがおすすめできるメリット
ポケット型WiFiがおすすめできるメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

ゲット君
ゲット君
光回線やホームルーターと比べたポケット型WiFiのおすすめポイントを解説するよ!

工事不要でどこでも持ち運べる

ポケット型WiFiは端末さえ手元に届けば電源を入れてすぐ使えるので、光回線のように開通工事を行ったり、工事業者と工事日を打ち合わせたりする手間がかかりません。

また、端末はバッテリー式のため自由にどこでも持ち運びができて、コンセント式のホームルーターのように自宅でしか使えないということもありません。

ナビ博士
ナビ博士
自宅だけでなく旅行先や友人宅などでも使いたいという場合に便利じゃ!

データ容量が選べて経済的

ポケット型WiFiは小容量から無制限までデータ容量が選べて、料金も安く抑えられます。

光回線やホームルーターは基本的に月間データ容量無制限のプランのみが契約できるので、あまりインターネットを使わないという場合も無駄がありません。

必要な期間だけ気軽に利用できる

ポケット型WiFiの契約先によっては、契約期間の縛りがなかったり端末が無料でレンタルできたりと、短期間の利用にも向いています。

光回線の開通までやいつもとは違う場所で一定期間過ごす場合などでも、ポケット型WiFiは便利に使えるでしょう。

ポケット型WiFiのデメリット

>ポケット型WiFiのデメリット
ポケット型WiFiは気軽に便利に使えますが、いくつかデメリットや注意点もあります。

ナビ博士
ポケット型WiFiのデメリットも確認したうえで、自分にあったサービスか考えてみよう!

通信速度が光回線やホームルーターより遅い

ポケット型WiFiのデメリットとして、光回線やホームルーターに比べると実際に出る速度が遅いという点があります。

インターネット回線別速度比較
回線名 ポケット型WiFi
(WiMAX※2
ホームルーター
(WiMAX※3
光回線
(auひかり)
実測平均速度
(下り)※1
150.65Mbps 171.98Mbps 626.6Mbps
実測平均速度
(上り)※1
15.04Mbps 26.63Mbps 593.03Mbps
平均Ping値※1 54.46ms 44.34ms 15.93ms
※1:みんなのネット回線速度参照
※2:Speed Wi-Fi 5G DOCK 01の場合
※3:Speed Wi-Fi HOME L13の場合
ナビ博士
ナビ博士
光回線は自宅内に直接引き込んだ設備に有線でつなぐから、速度はけた違いじゃ!ホームルーターも大型のアンテナを内蔵してコンセントから電源供給するから、ポケット型WiFiより速度は安定するぞ!
ゲット君
ゲット君
ポケット型WiFiは端末に内蔵した小型のアンテナで無線の電波をキャッチしてインターネットをつなぐから、外部の影響や受信状態によって速度が安定しないことがあるよ…

PlayStationやNintendo Switchなどのゲーム機でFPSや格闘ゲームをラグなく快適にプレイしたい場合や、高画質・大容量の動画などをアップロードするなどの用途は光回線が向いています。

大人数や複数台での同時利用に向いていない

ポケット型WiFiは端末によって5台~20台ほどの機器を同時接続できます。

ただし、アンテナが小型で電源もバッテリー式のため、複数の機器を同時につなげるとパワー不足になり、速度が低下したり通信が不安定になったりする可能性があります。

大人数や複数台で同時に使用したいのなら、安定して接続できるホームルーターや光回線を選びましょう。

速度制限がかかることがある

ポケット型WiFiで月間データ容量の上限があるプランを契約している場合、月の途中でデータを使い切ると月末まで超低速状態に制限されてしまいます。

また、無制限プランを契約している場合でも、一時的ではありますが回線の混雑時や大容量のデータ通信を行った際は速度制限がかかる可能性はあるので気を付けましょう。

ポケット型WiFiがおすすめな人

ポケット型WiFiの契約がおすすめできる人は、主に以下のとおりです。

ポケット型WiFiがおすすめな人
  • 工事不要で気軽に契約したい人
  • 場所に縛られずに利用したい人
  • 必要なデータ容量を選んで契約したい人
  • 基本的に1人や少ない台数で使う人
  • ある程度速度があれば十分な人

ポケット型WiFiの最大のメリットである持ち運び可能な点について魅力を感じる人は、ぜひ前向きに契約を検討してみましょう。

また、月間データ容量を選んで自分にあったプランで契約したい方や毎月のコストを抑えたい方にもポケット型WiFiがおすすめです。

ポケット型WiFiがおすすめできない人

ポケット型WiFiが向いていない・おすすめできない人は、主に以下のとおりです。

ポケット型WiFiがおすすめな人
  • 安定した高速通信を求める人
  • 大人数や家族で使いたい人
  • 物件に光回線の設備がある人

上記に当てはまる人は、ポケット型WiFiではなくホームルーターや光回線を選ぶと満足して利用できる可能性が高いでしょう。

工事不要Wi-Fiで安定した速度を求めるならホームルーターがおすすめ

ホームルーターはポケット型WiFiと同じく端末で電波を受信するので、開通工事も不要で即インターネット環境が作れます。

ポケット型WiFiと比べると端末本体が大きく、コンセントに電源ケーブルを挿して使うので速度が安定しており、複数台を接続しても安定して使えるのが特徴です。

工事不要WiFiでも速度や同時接続にこだわって選びたい方には、ホームルーターがおすすめです。

自宅メインで工事のハードルが低いなら光回線もおすすめ

光回線の特徴

光回線は自宅でしか利用できず開通工事も必要ですが、有線接続でインターネットをつなげるのでポケット型WiFiやホームルーターとは段違いの通信速度を誇ります。

キャッシュバックなどのキャンペーンやスマホとのセット割など特典面も充実しているので、料金的にもポケット型WiFiやホームルーターとさほどかわらない可能性があります。

ナビ博士
集合住宅や過去に光回線を利用していたお宅などですでに物件内に光回線の設備がある場合は、開通工事の必要もなくスムーズに導入が可能じゃ!

自宅で光回線の工事をすることに抵抗がない場合やすでに設備が導入している場合は、光回線を検討してみるのもおすすめです。

おすすめのポケット型WiFiのよくある質問

おすすめのポケット型WiFiに関するよくある質問にお答えします。

安いポケット型WiFiでおすすめはどれ?

無制限で安いポケット型WiFiなら、月額3,278円で使える楽天モバイルの「Rakuten WiFi Pocket Platinum」がおすすめです。

また、楽天モバイルのポケット型WiFiは小容量(3GB)で月額1,078円と最安値で使えるのもポイントです。

クラウドSIMのポケット型WiFiはおすすめ?

クラウドSIMのポケット型WiFiは大手キャリアの4G LTE回線が使えるので、携帯電話がつながる場所ならどこでも利用が可能です。

山間部や海側などの郊外を含めた広いエリアで使いたい人や海外でも使いたい人におすすめできます。

ポケット型WiFiはオンラインゲームユーザーにおすすめできる?

オンラインゲームのジャンルによってはポケット型WiFiでもプレイは可能です。

ただし、オンライン対戦型のFPSや格闘ゲームなどはラグが起きやすく、ポケット型WiFiでのプレイはおすすめできません。

ポケット型WiFiはリモートワークにおすすめできる?

ポケット型WiFiでもリモートワークとして、資料作成やzoomなどでのオンライン会議などに十分使えます。

小型の端末で持ち運びが可能なので、自宅やオフィス以外にも出張先やコワーキングスペースでも使えるのが便利です。

ドコモやau、ソフトバンクのポケット型WiFiはおすすめできない?

ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアでも5Gに対応した高速ポケット型WiFiが契約できます。

ただし、スマホのプランとデータ容量を共有したり、他社ポケット型WiFiよりも料金が割高だったりするため、安さ重視で選ぶならおすすめできません。

おすすめのポケット型WiFiを契約する流れは?

ポケット型WiFi契約時に届くもの

ポケット型WiFiは開通工事が不要なので、契約する流れも至ってシンプルです。

契約したいポケット型WiFiの公式サイトから申し込みの手続きをして、端末が自宅などに届いたら電源を入れてスマホやパソコンとWi-Fi接続するだけですぐに利用を開始できます。

インターネット回線の中でもポケット型WiFiはおすすめ?

インターネット回線は人それぞれ希望する用途や重視したいポイントによって、ポケット型WiFi・ホームルーター・光回線でどれがおすすめかは異なります。

インターネット回線のフロー図

自宅以外の場所で持ち運んで使いたい方やデータ容量を選びたい方は、インターネット回線の中でもポケット型WiFiがおすすめです。

まとめ

自分にあったポケット型WiFiを選ぶなら、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。

結論として、ポケット型WiFiを総合的に比較してまずおすすめなのは5G回線を使った高速通信で無制限にインターネットが楽しめるWiMAXです。

ナビ博士
ナビ博士
記事ではデータ容量や条件ごとにおすすめのポケット型WiFiを5社紹介したから、ぜひ参考にしてみよう!
おすすめポケット型WiFi5社
商材名 無制限でおすすめ!
Broad WiMAXのロゴ
Broad WiMAX
100GBでおすすめ!
THE WiFi
THE WiFi
50GB以下でおすすめ!
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE
口座振替でおすすめ!

BIGLOBE WiMAX
海外でもおすすめ!

楽天モバイル
詳細を見る 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ
データ容量 実質無制限 100GB 20GB/50GB 実質無制限 3GB/20GB/
実質無制限
月額料金 初月:0円
1か月目~:4,708円
0~24か月目:2,838円
25か月目~:3,828円
20GB:1,650円~
50GB:2,200円~
初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
実測平均速度※2 下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps※1
下り:16.71Mbps
上り:8.1Mbps
下り:35.59Mbps
上り:16.08Mbps
下り:150.65Mbps
上り:15.04Mbps※1
下り:29.53Mbps
上り:16.09Mbps
申込窓口
※価格は税込
※1:Speed Wi-Fi 5G DOCK 01の場合
※2;みんなのネット回線速度参照

ポケット型WiFiのメリットはデータ容量や端末の購入・レンタルなど幅広い選択肢から選べるところにもあるので、ぜひ自分にあったサービスを見つけてみてください。

The post ポケット型WiFiおすすめ契約先5選!安くて速いモバイルWiFi徹底比較【2025年8月】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ギャルコスプレイヤー・霜月めあ、デジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」2冊同時発売

ギャルコスプレイヤー・霜月めあのデジタル写真集『いままでの軌跡』『これからの挑戦』(幻冬舎)が、8月8日(金)に2冊同時にリリースされることが決定した。

霜月めあデジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」

完全撮り下ろしで2冊同時発売されるデジタル写真集は、“かわいさ”と“色気”という正反対のコンセプトで霜月めあの魅力を写し出す、各150ページ超の大ボリューム作品。各電子書店での限定アザーカット版やスペシャル版、その他キャンペーンも実施予定。詳細は後日発表される。

『いままでの軌跡』は、霜月の“かわいい”と“ちょっと背伸び”が混ざり合う、コスプレグラビア集大成。制服、スポブラ、バニーガール、変形水着…誰もがときめく王道グラビア衣装を、キュートかつフェティッシュに着こなす。

『これからの挑戦』は、“いままで”のイメージを打ち破るような大人衣装と背徳表現で、新たな領域へと踏み込む。艶めく美肌、セクシーな肉感…大胆進化した彼女の“挑戦”が詰め込まれている。

霜月めあプロフィール

しもつき・めあ
11月14日生まれ。宮城県出身。
17歳から活動をはじめ、これまでに800種類以上のキャラクターに変身してきたギャルコスプレイヤー。
イベント出演やグラビアなどで注目を集める一方、ゲーム好きとして配信ゲーム番組のMCを務めるなど多彩に活躍。
2025年5月からは、バーチャルとリアルの両世界で活動するXTuber(クロスチューバー)『音零くじら』としてもデビューし、さらに音楽活動に乗り出すことも発表された。
ジャンルを超えて、活動の場を広げている。

X:https://x.com/melomea030
Instagram:https://www.instagram.com/meameachan
YouTube:https://www.youtube.com/@meachanhonpo
TikTok:https://www.tiktok.com/@meameachan

書誌情報

『いままでの軌跡』
発売日:2025年8月8日(金)
通常版:2500円+税
動画特典付き:4500円+税
書店限定アザーカット付き:2700円+税
頁数:152頁
撮影:岡本武志/スタイリスト:葉月/ヘアメイク:清水恵美子

■Amazon
通常版:https://amzn.to/47c3zMI
動画特典付き:https://amzn.to/4fo8tbF
Amazon限定アザーカット付き:https://amzn.to/4fjA8dL

■楽天Kobo
通常版:https://books.rakuten.co.jp/rk/6fe28392001a3ed5b094aac30428f9d1/
動画特典付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/4b0f87d1892e3c36aff59a8859a22d2d/
楽天Kobo限定アザーカット付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/84a855b28bff3b73b0f780ae2ad0323a/

※その他電子書店でも順次予約スタート

『これからの挑戦』
発売日:2025年8月8日
通常版:2500円+税
動画特典付き:4500円+税
書店限定アザーカット付き:2700円+税
頁数:154頁
撮影:岡本武志/スタイリスト:葉月/ヘアメイク:清水恵美子/衣装提供協力:REALISE

■Amazon
通常版:https://amzn.to/4oxSZGi
動画特典付き:https://amzn.to/4fnsKOH
Amazon限定アザーカット付き:https://amzn.to/47fjUAj

■楽天Kobo
通常版:https://books.rakuten.co.jp/rk/ae7982e3ee7b333a9db650d7008a1751/
動画特典付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/b881c026cdb839b5a90355f303a74092/
楽天Kobo限定アザーカット付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/302d8400712a3c34b480c030d0d22408/

※その他電子書店でも順次予約スタート

The post ギャルコスプレイヤー・霜月めあ、デジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」2冊同時発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ギャルコスプレイヤー・霜月めあ、デジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」2冊同時発売

ギャルコスプレイヤー・霜月めあのデジタル写真集『いままでの軌跡』『これからの挑戦』(幻冬舎)が、8月8日(金)に2冊同時にリリースされることが決定した。

霜月めあデジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」

完全撮り下ろしで2冊同時発売されるデジタル写真集は、“かわいさ”と“色気”という正反対のコンセプトで霜月めあの魅力を写し出す、各150ページ超の大ボリューム作品。各電子書店での限定アザーカット版やスペシャル版、その他キャンペーンも実施予定。詳細は後日発表される。

『いままでの軌跡』は、霜月の“かわいい”と“ちょっと背伸び”が混ざり合う、コスプレグラビア集大成。制服、スポブラ、バニーガール、変形水着…誰もがときめく王道グラビア衣装を、キュートかつフェティッシュに着こなす。

『これからの挑戦』は、“いままで”のイメージを打ち破るような大人衣装と背徳表現で、新たな領域へと踏み込む。艶めく美肌、セクシーな肉感…大胆進化した彼女の“挑戦”が詰め込まれている。

霜月めあプロフィール

しもつき・めあ
11月14日生まれ。宮城県出身。
17歳から活動をはじめ、これまでに800種類以上のキャラクターに変身してきたギャルコスプレイヤー。
イベント出演やグラビアなどで注目を集める一方、ゲーム好きとして配信ゲーム番組のMCを務めるなど多彩に活躍。
2025年5月からは、バーチャルとリアルの両世界で活動するXTuber(クロスチューバー)『音零くじら』としてもデビューし、さらに音楽活動に乗り出すことも発表された。
ジャンルを超えて、活動の場を広げている。

X:https://x.com/melomea030
Instagram:https://www.instagram.com/meameachan
YouTube:https://www.youtube.com/@meachanhonpo
TikTok:https://www.tiktok.com/@meameachan

書誌情報

『いままでの軌跡』
発売日:2025年8月8日(金)
通常版:2500円+税
動画特典付き:4500円+税
書店限定アザーカット付き:2700円+税
頁数:152頁
撮影:岡本武志/スタイリスト:葉月/ヘアメイク:清水恵美子

■Amazon
通常版:https://amzn.to/47c3zMI
動画特典付き:https://amzn.to/4fo8tbF
Amazon限定アザーカット付き:https://amzn.to/4fjA8dL

■楽天Kobo
通常版:https://books.rakuten.co.jp/rk/6fe28392001a3ed5b094aac30428f9d1/
動画特典付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/4b0f87d1892e3c36aff59a8859a22d2d/
楽天Kobo限定アザーカット付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/84a855b28bff3b73b0f780ae2ad0323a/

※その他電子書店でも順次予約スタート

『これからの挑戦』
発売日:2025年8月8日
通常版:2500円+税
動画特典付き:4500円+税
書店限定アザーカット付き:2700円+税
頁数:154頁
撮影:岡本武志/スタイリスト:葉月/ヘアメイク:清水恵美子/衣装提供協力:REALISE

■Amazon
通常版:https://amzn.to/4oxSZGi
動画特典付き:https://amzn.to/4fnsKOH
Amazon限定アザーカット付き:https://amzn.to/47fjUAj

■楽天Kobo
通常版:https://books.rakuten.co.jp/rk/ae7982e3ee7b333a9db650d7008a1751/
動画特典付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/b881c026cdb839b5a90355f303a74092/
楽天Kobo限定アザーカット付き:https://books.rakuten.co.jp/rk/302d8400712a3c34b480c030d0d22408/

※その他電子書店でも順次予約スタート

The post ギャルコスプレイヤー・霜月めあ、デジタル写真集「いままでの軌跡」「これからの挑戦」2冊同時発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

内面コートで汚れがつるっと落ちる! お手入れ楽々なサーモス「真空断熱ケータイマグ」

サーモスは、お手入れしやすさを追求した「真空断熱ケータイマグ」を2025年8月21日(木)に発売します。

「真空断熱ケータイマグ(JPBシリーズ)」

ラインナップは容量0.35Lの「JPB-350」、0.5Lの「JPB-500」、0.65Lの「JPB-650」の3サイズ。

「JPB-350/500」

記事のポイント

同社が実施したアンケートによると、ユーザーの水筒使用時の悩みとして最も多く挙げられたのは“洗うのが面倒”という点だったそう。そこで、とにかく洗いやすくお手入れが簡単なマグを目指して本製品が開発されました。食洗器にも対応しているので、毎日のお手入れが楽なのがうれしいですね。

本製品は、同社のケータイマグとして初めて、水筒の内面に“セラクリーンコート”を採用したことが特徴。汚れが落ちやすく乾きやすいため、日常のお手入れが簡単になります。

↑はっ水効果のある“セラクリーンコート”を採用。

さらに水筒内側のソコの丸みを大きく、飲み口部分を広口形状にすることで、手洗い時の洗いやすさが向上しています。また、全パーツが食洗機に対応しており、日常の食器類と一緒に手軽で快適なお手入れが可能です。

スポーツ時や汗をかきやすい季節にうれしいスポーツ飲料対応タイプ(温めたスポーツ飲料は入れないでください)です。

サーモス

「真空断熱ケータイマグ(JPB-350/500/650)」

発売日:2025年8月21日

オープンプライス

The post 内面コートで汚れがつるっと落ちる! お手入れ楽々なサーモス「真空断熱ケータイマグ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

微細な泡が頭皮の皮脂汚れを洗い流す!「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」

アイリスオーヤマは、理美容機器ブランド「MiCOLA(ミコラ)」の新商品として、落ちにくい頭皮の皮脂汚れを洗浄できるジェットクレンズモードを搭載した「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」を2025年8月29日より順次発売します。

「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」(ダークパール)

記事のポイント

新たに強水圧のジェットクレンズモードを搭載したことで、頭皮の頑固な皮脂も洗い流せるように進化。頭皮の汚れを落としてサッパリしたい方にオススメです。

「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」は、ウルトラファインバブルと呼ばれる直径1μm未満の泡が発生することに加え、新たに強い水圧のジェットクレンズモードを搭載。これにより、ウルトラファインバブルが毛穴の奥まで入り込み汚れを吸着し、毛穴や毛根に蓄積した落ちにくい頭皮の皮脂汚れを効果的に洗い流す(※)ことができます。

※30代男性被験者で実施。頭皮汚れのある部位にジェットクレンズモード(温度40±1℃)を30秒間あて、使用前後の頭皮汚れを撮影。同社調べ。使用環境(季節・温度など)や個人差により効果は異なります。

シャワーヘッドは工具不要で使用中のシャワーヘッドと簡単に付け替えることができ(※)、最大約50%の節水を実現できます。また、一時止水機能を搭載しており、洗顔や洗髪中に目が開けられないときにも、手元のボタンを押すだけで水を止められます。

※一時止水機能のない2ハンドルシャワー混合水栓、バランス釜、シャワーエルボが樹脂製の場合、湯水の逆流や水圧変動により破損のおそれがありますので取り付けができません。

カラーバリエーションは従来品のシェルホワイトに加え、新色としてダークパールを採用し、デザイン性も重視しています。

↑シェルホワイト

アイリスオーヤマ

MiCOLA「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」

発売日:2025年8月29日

オープンプライス

The post 微細な泡が頭皮の皮脂汚れを洗い流す!「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“540度”回転で断線を防ぐUSBケーブルで、ガジェット生活のストレスが少し軽減した!

充電ケーブルが巷にあふれているなかで、「これは便利!」と感じたアイテムを発見。サンワサプライの「USB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブルKU-CCP100KAWシリーズ」です。本稿ではそのレビューをお届けします。

サンワサプライ
USB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブル
標準価格:3520円~3740円(税込)

️柔軟性に優れ、折り曲げやすく断線しにくい!

USB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブルKU-CCP100KAWシリーズは、ナイロンメッシュケーブルを採用し、伸縮性や柔軟性が高く、曲げやねじれ、引っ張りにも強い設計です。ラインナップは1mブラック、1mホワイト、1.8mブラック、1.8mホワイトの4種類。今回は1.8mブラックを使用してみました。

↑「USB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブルKU-CCP100KAWシリーズ」。写真は1.8mブラック。

ケーブル部は柔軟性に優れ、折り曲げやすく断線しにくい、ナイロンメッシュ仕様です。

↑ブラックなので汚れも目立ちにくい。

付属のシリコン素材のケーブルタイで、束ねてコンパクトに持ち運べます。

↑付属のシリコンバンド。

540度”回転する、ってどういうこと

USB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブルKU-CCP100KAWシリーズ一番の特徴は、Type-C端子がケーブルと一体化しているので、コネクタの向きを気にせず角度を自由に調整できることです。タイトルにも記したとおり、“540度回転”とメーカーはキャッチフレーズをつけています。事実、操作性が高く、ケーブルの断線やコネクタの損傷を防ぎます。Type-C端子がケーブルと一体化しているので、コネクタの向きを気にせず角度を自由に調整できます。

↑両側のコネクタ部分が左右180度、水平360度と、くるくる回転するんです。これがメーカーが謳う“540度”の正体のようです。
↑コネクト部にはサビにも強く、経年変化による信号劣化の少ない金メッキピンを使用しています。

さまざまなType-Cデバイスに対応

PD100Wの急速充電。スマートフォンやタブレットだけでなく、ノートパソコンやNintendo Switchなどのゲーム機の充電も可能です。最大転送速度480MbpsのUSB2.0に対応しており、パソコンとスマートフォンなどを接続してデータ通信も行えます。

↑ノートパソコンに接続した様子。
↑Nintendo Switch 2に接続した様子。

また先端のコネクターをよく見ると、LEDがあります。ガジェット同士を接続するとそのLEDが光るので、通電状況が確認できるので安心です。寝室や夜間の車内などの暗い場所でも見つけられます。

↑LEDは控えめに光ります!

ガジェットライフをストレスフリーに!

USBケーブルは日常的に使うと思いますが、ストレートタイプのケーブルだとケーブルが突き出て使いにくい時があると思います。Nintendo Switch 2でゲームしてる時もストレートタイプのプレイする姿勢によってはUSBケーブルは邪魔になりました。90度回転させることで、邪魔にならず、コネクト部の負担も減らせました。

鞄の中にモバイルバッテリーを入れて有線でスマホを充電しながら使いたい時なども、ケーブルがストレートタイプだと断線などを気にしながら使ったりします。

筆者所有のiPhone用充電ケーブルは約3年前に購入した純正アイテムなのですが、クタクタになり、断線しかけています。コネクタ部分は特に弱く、今まで、断線などの経験をした人も多いはずです。サンワサプライのUSB2.0 Type-C 両側コネクタ540度回転ケーブルKU-CCP100KAWシリーズは、そういったストレスを抱えていた人には喜ばしいアイテムでしょう。

くるくる回転するUSBケーブルは、2025年の筆者の仕事や日常生活でも役立ちそうです。

↑バラバラにならずコンパクトにまとめられるので、持ち運びもしやすいです。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post “540度”回転で断線を防ぐUSBケーブルで、ガジェット生活のストレスが少し軽減した! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップルCEO、SiriのAI機能開発は「順調」と発言。年末までにリリースできる?

アップルのティム・クックCEOは、AI(人工知能)を活用した「Siriの新機能」の開発について「順調に進んでいる」と述べました。

↑アップルより。

アップルは昨年(2024年)6月に開催された「WWDC 2024」にて、AI機能の「Apple Intelligence」を活用したSiriの新機能を導入すると発表しました。これには、個人の文脈のより深い理解、画面上の状況認識、そしてアプリごとのより詳細な操作などが含まれます。例えば、「メール」や「メッセージ」アプリの情報にもとづき、母親のフライトや昼食の予約プランについて、Siriに尋ねることができるのです。

しかしSiriの新機能は、2024年中には十分な内容を実装できず、スケジュールが度々遅延しています。これにより、アップルはユーザーからの集団訴訟にも直面しているという状況です。

そのような状況下ですが、クックCEOは先日の決算発表会にて、「よりパーソナライズされたSiriの開発は、順調に進捗している」と述べ、これらの機能が年末には利用可能になると改めて強調しました。

他の大手テック企業に比べて、若干遅れ気味なアップルのAI機能。より完成度を高めて、Siriの新機能がリリースされることを期待したいものです。


Source: MacRumors

The post アップルCEO、SiriのAI機能開発は「順調」と発言。年末までにリリースできる? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

『水ダウ』“ハニトラ”仕掛け人・三輪晴香、黒ランジェリーで魅了 デジタル写真集「本当は小悪魔?」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 三輪晴香「本当は小悪魔?」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 三輪晴香「本当は小悪魔?」』

三輪晴香は、1996年滋賀県生まれ。女優として、舞台、ドラマなどで活躍。昨年『水曜日のダウンタウン』で、お見送り芸人しんいちへのドッキリ企画の仕掛け人として活躍し、あざとかわいい名演で大きな注目を集めた。最新情報は、X(@ku_199)で発信している。

“あざとすぎる”ハニートラップ女優として話題になった彼女が、小悪魔スマイルで誘惑をしていく…。ライダースーツ姿でバイクを乗り回す美女と奇跡の出会いを果たし、交流を経て仲良くなる一部始終をのぞき見ることができる。ライダースーツの下に隠れていた黒ランジェリーや、こぼれるバストや美ヒップを見せながら、良いムードをふかしていく。翌朝になると小悪魔から一転して、天使に見えてしまう純白ランジェリー姿の彼女との一日が始まる…。

『SPA!デジタル写真集 三輪晴香「本当は小悪魔?」』
好評発売中
提供:週刊SPA!編集部 撮影:佐藤佑一 ヘアメイク:スミホシナ スタイリング:葉月

販売リンク:https://amzn.to/45vWe9r

The post 『水ダウ』“ハニトラ”仕掛け人・三輪晴香、黒ランジェリーで魅了 デジタル写真集「本当は小悪魔?」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」

レイメイ藤井は、手前のフラップを開けるとマグネットでくっつき、省スペースで中身がよく見える、ミニマル派のためのペンケース「パタミーペンケース」を2025年9月下旬に発売します。実売価格は1760円(税込)。

「パタミーペンケース」(ブルー)

記事のポイント

最小限のペンや文具を持ち運ぶのに最適なサイズのペンケース。広げればトレーのように使えて、中が見やすくなります。ペンポケットやメッシュポケットを備えているので整理しやすいのもうれしい。

「パタミーペンケース」は、テレワークやフリーアドレスなど、働き方の多様化が進むなか、より省スペースで最小限のアイテムをコンパクトに持ち運びたいニーズに応えたペンケースです。

ファスナーを開け、フラップを手前に倒すとマグネットでパタンとくっつき、省スペースでありながら、中身が見やすいトレー型になります。

フラップの内側にはペンなどを1本挿せるポケットがついており、他の筆記具と別に収納可能です。他にもメッシュポケットがついているので最小限のアイテムを整理して収納することができます。

↑小物の収納にも便利。

カラーは、ブラック、ネイビー、ブルー、ピンク、アイボリーの5色。

レイメイ藤井

「パタミーペンケース」

発売日:2025年9月下旬

実売価格:1760円(税込)

The post 広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」

レイメイ藤井は、手前のフラップを開けるとマグネットでくっつき、省スペースで中身がよく見える、ミニマル派のためのペンケース「パタミーペンケース」を2025年9月下旬に発売します。実売価格は1760円(税込)。

「パタミーペンケース」(ブルー)

記事のポイント

最小限のペンや文具を持ち運ぶのに最適なサイズのペンケース。広げればトレーのように使えて、中が見やすくなります。ペンポケットやメッシュポケットを備えているので整理しやすいのもうれしい。

「パタミーペンケース」は、テレワークやフリーアドレスなど、働き方の多様化が進むなか、より省スペースで最小限のアイテムをコンパクトに持ち運びたいニーズに応えたペンケースです。

ファスナーを開け、フラップを手前に倒すとマグネットでパタンとくっつき、省スペースでありながら、中身が見やすいトレー型になります。

フラップの内側にはペンなどを1本挿せるポケットがついており、他の筆記具と別に収納可能です。他にもメッシュポケットがついているので最小限のアイテムを整理して収納することができます。

↑小物の収納にも便利。

カラーは、ブラック、ネイビー、ブルー、ピンク、アイボリーの5色。

レイメイ藤井

「パタミーペンケース」

発売日:2025年9月下旬

実売価格:1760円(税込)

The post 広げてトレーのように使えるコンパクトなペンケース「パタミーペンケース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

期待のPixel Watch 4、一部モデルが値下げ?充電速度は25%アップか

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」の米国での価格が流出し、LTE(単体でモバイル通信が可能な)モデルが値下げされる可能性が浮上しています。

↑Image:Android Headlines。

Android Headlinesの情報によると、Pixel Watch 4の41mm Wi-Fiモデルは349ドルからとなり、これは前モデルと同じ価格です。一方で、41mmのLTEモデルは399ドルとされており、昨年のモデルより50ドル安くなる見込みです。

また、45mmのWi-Fiモデルは399ドル、45mmのLTEモデルは449ドルになるとされています。こちらも前モデルと比べて50ドルの値下げとなっており、Galaxy Watch 8やOnePlus Watch 3(LTEモデルはWi-Fiモデルより30〜50ドル高)の価格帯と競争力のある設定になりそうです。

ただし、先月初めに欧州から報じられた情報では、価格差に変更はなく、引き続き100ユーロの差額を維持するとされていました。そのため、今回のLTEモデルの値下げは米国限定の可能性もあります。

Pixel Watch 4は、充電方式にも大きなアップデートが加えられると見られています。Android Headlinesは、Pixel Watch 4の「公式画像」とされるものをリークし、充電端子が背面から側面に移動し、横向きに充電するスタイルになることや、充電速度が25%向上することを報じています

さらに、搭載プロセッサー自体は前モデルと同じとされるものの、新型コプロセッサーが追加され、消費電力を抑えながら従来の5倍のAIワークロードを処理できるようになるというリーク情報も出ています

日本ではPixel Watch 3のWi-FiモデルとLTEモデルの価格差はおよそ5000円ほどでした。Pixel Watch 4でも、引き続き購入しやすい価格設定が期待されます。


Source: Android Headlines

The post 期待のPixel Watch 4、一部モデルが値下げ?充電速度は25%アップか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新鮮!iPhone 17 Proに驚きの「オレンジ」登場?

今年発表予定の「iPhone 17 Pro/Pro Max」にオレンジカラーが登場すると、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が報告しています。

↑Sonny Dickson / Xより。

上の画像は、ディクソン氏が投稿したiPhone 17 Pro/Pro Maxとされるスマートフォンのダミーモデルです。それによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxにはブラック、ホワイト、ダークブルー、オレンジのカラーが存在するとのこと。なお、この画像には以前噂されていた「グレー」カラーは見当たりません。

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは以前にも、オレンジの新色が登場するとの噂が報じられていました。一部では、「鋼のような新しいオレンジ色」との報告もありましたが、今回の画像を見るに、より鮮やかなオレンジ色のようにも見えます。

↑Sonny Dickson / Xより。

ディクソン氏は他にも、iPhone 17や「iPhone 17 Air」のカラーリングを紹介しています。iPhone 17にはブラック、ホワイト、ブルー、パープル(ピンク)、そしてiPhone 17 Airにはブラック、ホワイト、ゴールド、ライトブルーブラックが存在します。

製品版がこのカラーどおりに発売されるとすれば、新鮮味のあるオレンジカラーは人気を集めそうにも思えます。iPhone 17 Pro/Pro Maxのオレンジカラー、みなさんは欲しいですか?


Source: Sonny Dickson / X via MacRumors

The post 新鮮!iPhone 17 Proに驚きの「オレンジ」登場? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新鮮!iPhone 17 Proに驚きの「オレンジ」登場?

今年発表予定の「iPhone 17 Pro/Pro Max」にオレンジカラーが登場すると、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が報告しています。

↑Sonny Dickson / Xより。

上の画像は、ディクソン氏が投稿したiPhone 17 Pro/Pro Maxとされるスマートフォンのダミーモデルです。それによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxにはブラック、ホワイト、ダークブルー、オレンジのカラーが存在するとのこと。なお、この画像には以前噂されていた「グレー」カラーは見当たりません。

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは以前にも、オレンジの新色が登場するとの噂が報じられていました。一部では、「鋼のような新しいオレンジ色」との報告もありましたが、今回の画像を見るに、より鮮やかなオレンジ色のようにも見えます。

↑Sonny Dickson / Xより。

ディクソン氏は他にも、iPhone 17や「iPhone 17 Air」のカラーリングを紹介しています。iPhone 17にはブラック、ホワイト、ブルー、パープル(ピンク)、そしてiPhone 17 Airにはブラック、ホワイト、ゴールド、ライトブルーブラックが存在します。

製品版がこのカラーどおりに発売されるとすれば、新鮮味のあるオレンジカラーは人気を集めそうにも思えます。iPhone 17 Pro/Pro Maxのオレンジカラー、みなさんは欲しいですか?


Source: Sonny Dickson / X via MacRumors

The post 新鮮!iPhone 17 Proに驚きの「オレンジ」登場? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

加藤史帆「森カンナさんは憧れの人。カンナさんのような女性になりたいと思わせてくれる方です」

2024年7 〜8月に放送され、人気を呼んだドラマ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』の続編『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる2nd stage』がFODで見放題独占配信中。また、2025年12月にBlu-ray&DVDの発売が決定。彩香役でW主演を務める加藤史帆さんがインタビューに登場。弘子先輩を演じる森カンナさんとの関係性や、豪華ゲストとの裏話などを教えてくれました。

※こちらは「GetNavi」2025年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

加藤史帆●かとう・しほ…1998年2月2日生まれ。東京都出身。2016年けやき坂46 (日向坂46に改名)に一期生として加入後、人気メンバーとして活躍。2024年にグループを卒業後も、俳優、モデルとして活躍中。『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』シリーズ、『僕のあざとい元カノ from あざとくて何が悪いの?』などに出演。Instagram

 【加藤史帆さん撮り下ろし写真】

山口陽世の家に遊びに行ったら、『あやひろ』をずっと再生して

――シーズン2の制作が決まったときの心境はいかがでしたか?

 

加藤 『あやひろ』ファンの皆さんが応援してくれるおかげだなと思いました。そしてシーズン1の頃は、まだ日向坂46で活動しつつ撮影していて、スタッフの皆さんがすごく温かくて、現場に行くのがすごく楽しみでした。なので今回また一緒にお仕事できるんだと思うと、とてもうれしかったです。前作の時、「ハワイで撮影したいね」って笑い話をしていたので、今回ハワイアンズで撮影できてビックリしましたし、とても楽しかったです(笑)。

 

――前作はいろんなメディアの人気ランキングにも入っていましたが、反響を感じていらっしゃいましたか?

 

加藤 いろんなジャンルのランキングに入るたびに、すぐ森カンナさんとメッセージを送り合って「うれしいですね」と話していました。日向坂46のメンバーもみんな見てくれて、「面白いです」「キュンキュンします」って言ってくれてうれしかったです。一番印象深かったのは、三期生の山口陽世の家に遊びに行ったら、私の目の前でニヤニヤしながら、『あやひろ』をずっと再生していて。それを見てすごくかわいいなって思いました(笑)。みんな「シーズン2も見ます」と言ってくれました。

 

――シーズン2の脚本を読んだ感想を教えてください。

 

加藤 シーズン1に引き続き、シーズン2も怒濤の展開が続き、面白くて読むのが止まりませんでした。シーズン2は「ハワイアン編」と「同棲編」の2部構成になっていて、監督もふたりいらっしゃるので、前半と後半では違う印象になりそうだなと思いました。個人的には、ハワイアンズに行って、フラダンスを練習して披露するシーンがあるので、そのシーンの彩香を見てほしいです。ハワイアンズの撮影を楽しみにしていましたし、大爆笑の中で撮影できました。

一緒に寝るシーンもいっぱいあって新鮮

――シーズン2では、片思いから両思いになり、恋人としてのふたりの関係が描かれていきます。演じる上で前作との違いは何かありましたか?

 

加藤 それはとても感じました。まず前作は弘子先輩と呼んでいましたが、今回は完全に弘子さん呼び。なのに私が弘子先輩と呼んでしまうNGもありました。そしてふたりは同棲しているので、「行ってきます」「行ってらっしゃい」というやりとりや、ベッドで一緒に寝るシーンもいっぱいあって新鮮でした。

 

――クランクインの時は恥ずかしかったそうですね。

 

加藤 久しぶりだったので照れちゃいました。ドラマも現場も久しぶりだったのでドキドキして、ずっとソワソワしていました。シーズン1の彩香は猪突猛進女でしたが、シーズン2で描かれるのは弘子先輩と交際した後。強くなった彩香を演じることになるので、最初不安はありましたが、監督やスタッフさんに支えられながら“彩香”を取り戻せたかなって思っています。

 

――シーズン1に比べて弘子先輩役の森カンナさんと現場での関係性に何か変化はありましたか?

 

加藤 シーズン1の頃から、カンナさんが引っぱってくださっています。カンナさんは場を盛り上げてくださるムードメーカーみたいな存在。前回よりは、緊張せずにお話できるようになったので、私がわからないことがある時に「ここどうしたらいいですか?」みたいな相談ができるようになりました。

 

――頼りがいのある年上の方がいるときは、素直に甘えるタイプですか?

 

加藤 全部頼るのは、自分の成長に繋がらないと思うので、自分で考えてもわからないところだけ頼るようにしています。

 

――森カンナさん演じる弘子先輩の魅力はどんなところだと思いますか?

 

加藤 弘子さんはかっこいいけど、不器用なところがあって、そのギャップがすごく素敵だなって思います。そしてシーズン2では、彩香のことが大好きなんだってすごく伝わる。私にとってカンナさんもすごくギャップの人って感じがします。カンナさんは憧れの人で、シーズン1のときは、あんなに面白くて、素敵な人がいるんだって衝撃を受けました。シーズン2も変わらず、こういう素敵な女性になりたいと思わせてくれる方です。

 

――前作は会社での人間関係がメインでしたが、シーズン2は弘子先輩の家族との関係も描かれます。

 

加藤 誰もが抱えるような悩みに沿った内容になっているなと思いました。弘子先輩の姪っ子を人気子役の倉田瑛茉ちゃんが演じているんですが、すごくかわいかったです。

 

――台本を読むと、彩香は瑛茉ちゃん演じるつむぎに弘子先輩を巡るライバル認定されていそうですね。

 

加藤 そうなんです。彩香とつむぎが「私の方が(弘子さんのことが)好きだから」って言い争うシーンがあって、瑛茉ちゃんはそれがすごく楽しかったらしくて。「もう1回やろう」って言ってくれて、「楽しかったんだな、良かった」って思いました(笑)。

 

――今回は元乃木坂46の松村沙友理さんも出演されます。松村さんとはお話はされましたか?

 

加藤 現場で一瞬お会いしてお話できました。松村さんは坂道グループとしても、CanCamのモデルとしても大先輩ですが、会うのは3年ぶらいぐらい。まずお会いできたのがうれしかったし、ご飯に行く約束もできました。今後はもっと仲良くしていただけたらうれしいです。

 

――シーズン2ならではの彩香の魅力はどんなところだと思いますか?

 

加藤 シーズン2の彩香は、さらに成長して素敵な人間に仕上がっていきます。シーズン1の冒頭はロボットみたいなところもある子でしたが、シーズン2では母性まで出てくるみたいな(笑)。なので、お芝居で母性ってどうやって出すんだろうって、ちょっと悩みましたが、自分自身も彩香と共に成長できた気がしています。

 

――彩香のどんなところに影響を受けましたか?

 

加藤 そもそも感情が表に出にくいとか、自分との共通点がいっぱいあるんですね。彩香ちゃんはドラマの中で、人としてどんどん成長していったので、自分ももっと成長しないとなって感化されました。

 

――自分の中で「ここを成長させたい」と思う部分は?

 

加藤 今回、お芝居をもっと成長させたいなって強く思いました。前回はアイドルとしての活動も同時にやっていたので、とにかくこなさなければと必死の日々でした。それが今回は、「どう表現したら母性が出せるんだろう」「この感情はどうすれば映像で伝わるんだろう」って考えられるようになり、これからもっとお芝居を学びたいと思いました。

 

――シーズン1は弘子先輩好みの衣装もすごくかわいかったですよね。シーズン2ではファッションに変化はありますか?

 

加藤 シーズン2の衣装もめちゃくちゃかわいいです。前回は弘子先輩の気を引くために、たくさんオフショルを着たり、ミニスカートを履いたりしましたが、今回は大人っぽい可愛さって感じになっています。メイクさんがヘアアレンジもいろいろしてくださったので、そこにも注目して欲しいです。前回よりちょっと大人っぽくなった彩香ちゃんを観ていただけると思います。

 

――ではもし今後も『あやひろ』シリーズが続くとしたら、どんなことをやりたですか?

 

加藤 アクションやホラーがやりたいです(笑)。シーズン2でラブラブな感じはたくさんあるので。それが夢ですね。

使うとうれしい気持ちになります

――ではここからは「モノ」「コト」に関するお話をお聞かせください。最近欲しいなとか気になっているモノはありますか?

 

加藤 ミキサーが欲しいです。今使っているミキサーが7、8年前のものなので、最新のものが欲しいです。

 

――ミキサーでジュースを作るんですか?

 

加藤 そうです。いちごとバナナがすごく好きで、私は貧血気味なので、そこにほうれん草も入れちゃえみたいな(笑)。さらさらにブルーベリーや小松菜も入れたりして。ミキサーに入れたら全部一緒に飲めるじゃないですか。それがすごいなと。だって全部一気に食べるのは大変ですよね。いろんな果物や野菜を一度に摂ることができて、ミキサーって本当に素敵だなって思います。今のミキサーはうるさいんですよ。なので、もうちょっと静かなのが欲しいです。あとドラム式の洗濯機も欲しい。今の使っている洗濯機も7、8年前ので、ガタガタ、ガタガタちょっとうるさいんです。なので最新式のが欲しいです。でも高くて、買うのは勇気が必要ですよね。

 

――他にハマっているものはあります?

 

加藤 クイックルワイパーが大好きです(笑)。何でも拭けますよね。天井や壁も拭けるし、お風呂掃除にも役立つし、あれは最高です。

 

――どんなときに使いたくなるんですか?

 

加藤 ほぼ毎日やっています。ドラマの撮影で拭いていない日が続くと、髪の毛とかいっぱい取れるのでうれしい気持ちになります(笑)。私は髪が長いので、落ちた毛をクイックルワイパーで絡め取っています。

 

 

彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる2nd stage

FODで見放題独占配信中。2025年12月12日(金)Blu-ray&DVD発売

原作:Sal Jiang「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」(双葉社ACTION COMICS)

監督:枝優花<ハワイアンズ編>、石橋夕帆<同棲編>

脚本:下亜友美

出演:加藤史帆、森カンナ / 本田響矢、優希美青、山下永玖(ONE N’ ONLY)、染谷有香、平美乃理、小島梨里杏、那須ほほみ、倉田瑛茉/松村沙友理(友情出演)  / 瀬戸かずや、七海ひろき

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/Mao スタイリスト/北村綾乃

The post 加藤史帆「森カンナさんは憧れの人。カンナさんのような女性になりたいと思わせてくれる方です」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“癒やし系ベビーフェイス”土田優空、ランジェリー姿でもち肌美ボディ披露 最新デジタル写真集『ゆあびより』リリース

昨年のグラビアデビュー以降、各誌グラビアに登場し、舞台に挑戦するなど、女優としても活動中の土田優空のデジタル限定写真集『ゆあびより』(ワニブックス)が、8月8日(金)にリリースされることが決定した。

土田優空デジタル限定写真集『ゆあびより』

2024年にグラビアデビューを果たし、愛嬌あるルックスとふわふわボディで各誌引っ張りだこの土田優空。最新デジタル写真集のテーマは「銭湯の看板娘」。昭和の雰囲気漂う民家と銭湯をロケ地に撮影を敢行。幼さが残るピュアな表情、二十歳となって大人の色気をのぞかせる表情の両面が切り取られている。話題のもち肌・癒やし系ベビーフェイスを、どこかノスタルジーを感じさせるシチュエーションとともに楽しめる作品となっている。

土田優空 プロフィール

つちだ・ゆあ
2004年9月21日生まれ。東京都出身。身長155cm。
2024年9月に「ヤングマガジン」(講談社)でグラビアデビューした日韓ハーフの新星。その魅力的な愛されボディが話題となり、その後各誌グラビアに登場。舞台に挑戦するなど、女優としても活動中。
公式X(@tsuchida_yua)、公式Instagram(@tsuchidayua_0921)、公式TikTok(@tsuchidayua_0921)

作品情報

デジタル写真集『ゆあびより』
撮影:西條彰仁
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

The post “癒やし系ベビーフェイス”土田優空、ランジェリー姿でもち肌美ボディ披露 最新デジタル写真集『ゆあびより』リリース appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【試乗】新型ムーヴ(2025)がスライドドア化! 走りと安全性が進化した7代目を徹底解説

ダイハツ「ムーヴ」といえば、スズキ「ワゴンR」と並んで、軽乗用車ハイトワゴンの代表格として知られます。そのムーヴが2025年6月5日、実に10年半ぶりに7代目としてフルモデルチェンジを果たしました。今回は10年にもおよんだその進化のポイントを、試乗レポートを含めてお届けします。

◾️今回紹介するクルマ
ダイハツ/ムーヴ

135万8500円〜(税込)
※試乗グレード:RS、X

全車にスライドドア採用。カスタム仕様はオプションで対応

7代目となったムーヴが、内外装の一新と共に最大のウリとしたのが、全車にスライドドアを採用したことです。これまでハイトワゴンはヒンジドアを採用することがほとんどでした。しかし、ムーヴの姉妹車種である「ムーヴ キャンバス」にスライドドアが採用されると、狭い駐車場で乗り降りしやすい、開口幅の広さなどの理由から大好評。ダイハツによれば、今では軽自動車を求める人の多くがスライドドアを要望するそうです。新型ムーヴがスライドドアを採用したのは、こうした市場の声に応えたものということでした。

プラットフォームはタントなどと同様、最新の「DNGA」を採用し、これが車体の軽量化と共に剛性を高めることにつながり、走行性能を大幅にアップさせています。グレード構成は自然吸気(NA)エンジンモデルに装備を違えた「L」「X」「G」の3種類と、ターボエンジンモデル「RS」の1種類の全4グレード構成。それぞれ駆動方式で2WDと4WDが選ぶことができます。

↑試乗したXのボディカラーは、新色のグレースブラウンクリスタルマイカ。
↑リア周りのデザインは全グレード共通。リアドアパネルは全モデルと同様樹脂製となる。写真はX。

ただし、ムーヴが初代からラインナップしていた「カスタム」は廃止され、代わりに外観や装備を好みに応じてカスタマイズできるオプション品を充実させた、「アナザースタイル」と呼ばれるパッケージが2タイプ用意されました。一つはブラックを基調としたエンブレムやエアロパーツなどが装備される「DANDYSPORT STYLE」、もう一つは、カッパー色のパーツをアクセントに取り入れて上品な雰囲気に仕立てられた「NOBLE CHIC STYLE」です。カスタム系を好むなら前車の「DANDYSPORT STYLE」がオススメとなるでしょう。

端正なフォルムとAピラーの傾斜で“躍動感”ある新デザインに刷新

ボディサイズは、2WD車が全長3395mm×全幅1475mm×全高1655mm(4WD車は1670mm)で、ホイールベースは2460mm。全モデルに比べて全高が若干アップしましたが、プラットフォームが同じこともあり、そのサイズはキャンバスにかなり近いといえます。

しかし、前車のデザインの違いは明らか。キャンバスが丸みを帯びた可愛らしさをアピールする一方で、ムーヴはシャープさを伴った“端正で凜々しい”デザインとしています。ムーヴとキャンバスが共にスライドドアを採用したことで、棲み分けが難しいのではないか?との疑問にダイハツは、キャンバスは若い女性ユーザーをターゲットとする一方で、新型ムーヴは子育てを終えてモノを知り尽くした中高年世代を狙っているとの違いを強調しました。

それだけに、新型ムーヴでは少しAピラーを寝かせ、リアのショルダーラインをキュッと持ち上げることで、躍動感を感じさせるデザインとしていることがわかります。フロントフェイスは左右のヘッドライトをグリルでつないで中央部にボディと同色パネルを組み込む新デザインとする一方で、リアは縦型コンビランプを採用してムーヴらしさを継承しています。ボディカラーは全10色。さらにルーフ部のツートーンカラー3色も設定しました。

↑シャープさを伴った“端正で凜々しい”デザインとすることで躍動感あるデザインとなった。写真はRS。
↑リアコンビランプを縦型とすることで従来からのムーヴらしさを踏襲した。ボディカラーはブラックマイカメタリック/シャイニングホワイトパールのツートーン。写真はRS。
↑RSにはアルミホイールにBRIDGESTONE「エコピア」165/55R15 75Vをセット。他グレードは155/65R14 75Sとなり、Gのみアルミホイールを組み合わせる。

視認性と質感を両立した内装。グレードごとのカラー&装備差にも注目

インテリアは操作系と視認系をきっちりと上下に分けて使いやすさを感じさせるもので、同時に広い前方視界の確保にもつなげています。シートは全車ファブリックとなるものの、上位グレードとなるGとRSにはシルバーステッチを加えたネイビー色を、XとLには明るいグレージュ色を採用。また、上位グレードとなるGとRSにはダッシュボードの各部にシルバー加飾を与えることでスポーティさを演出しており、この辺りからは従来のカスタム系の名残を感じさせますね。

↑Xのインパネ周り。RS、Gにあるシルバー加飾がないぶん、シンプルな印象を受ける。
↑XとLのシート色は明るい色彩のグレージュとなる。
↑オプションのディスプレイオーディを備えたRSのインテリア。電動パーキングやACCなど多彩な運転支援機能を装備する。
↑RSとGは、シート色をシルバーステッチを伴うネイビーとした。写真はRS。
↑後席は左右独立で240mmまでスライド可能なロングスライド機能を装備。写真はRS。
↑カーゴルームの容積は全グレード共通。写真はスライド機能を使って後席を前へ移動させた状態。写真はRS。

運転支援も充実。電動スライド・ACC・スマアシの実力を検証

注目のスライドドアについては最上位のRSにのみ両側電動式を採用。GとXは左側のみを電動式とし、右側はメーカーオプションで装備できます。特に電動式では、スライドドアが閉じるのを待たずにドアロックができる「タッチ&ゴーロック機能」が備わります。また、両側電動式装備車になると「ウェルカムオープン機能」が装備され、これは車内の予約設定ボタンを押しておくことで、戻ってきたときに自動的にスライドドアが開くというもの。使ってみるとこの機能は使い勝手が良く、多くの場面で重宝しそうな印象を受けました。なお、最廉価グレードのLにはオプションでも電動式の設定はありません。

↑ドアをフルオープンにした状態。左右いずれもBピラーは存在する。写真はRS。
↑「ウェルカムオープン機能」は、スライドドアスイッチの上にある“タイマーボタン”をONとすることで、リモコンキーを持って車両に近づくと自動的にドアが開く。

パーキングブレーキもグレードによって仕様が違っています。オートホールド機能付き電動パーキングブレーキを採用したのはRSとGで、このグレードにはLEDヘッドランプのオートレベリング機能やアダプティブドライビングビーム(自動配光制御)も装備。LEDヘッドランプは全車に標準装備となり、降車後、一定時間ヘッドランプが点灯し続ける「ヘッドランプ点灯延長機能」もこれと合わせて装備されます。

先進運転支援システム(ADAS)は、従来採用されていたステレオカメラ方式の「スマートアシスト」を採用しました。衝突警報機能や衝突回避支援ブレーキ機能は、夜間の歩行者や二輪車にも対応し、全車速対応型のアダプティブクルーズコントロールと車線維持支援機能をRSに標準装備(Gにのみオプションで追加可能)。さらに自車の斜め後方にいる車両を検知する「ブラインドスポットモニター(BSM)」を全車にディーラーオプションで用意したほか、アクセルペダル踏み間違え時に急加速を抑制する「つくつく防止」はL以外の全グレードにディーラーオプションで追加装備できます。

↑試乗したRSには、オプションのAppleCarPlay/AndroidAuto対応9インチスマホ連携ディスプレイオーディオを装備していた。
↑試乗したXにはメーカーオプションの純正ナビ装着用アップグレードパックに、ディーラーオプションのパナソニック製10インチスタイリッシュナビが装備されていた。

【試乗①】RS(ターボ)は“パワーと快適性”のバランスが秀逸

最初に試乗したのはRSでした。パワーユニットは「KF」型の0.66リッター直列3気筒で、ここにターボチャージャーが備わって最大出力64PS、最大トルク100N・mのパワーを発揮。特にRSには遊星歯車機構を組み合わせたステップシフト機能付きの「D-CVT」が組み合わされ、スロットル特性の改良も加わって、ターボラグをほとんど感じさせないスムーズな走り出しを体感することができました。

↑RSには、「KF」型0.66リッター直列3気筒エンジンにターボチャージャーを組み合わせ、最大出力64PS、最大トルク100N・mのパワーを発揮する。

高速域でもそのパワーはいかんなく発揮され、中間速度域からの加速も力強く、高速道路本線への流入もストレスをまったく感じさせません。なかでも感心したのが、都市高速で多く見られる路面の継ぎ目を乗り越えたときのショックのいなし方で、快適に乗り心地を得ることができました。操安性も高く、キツメのコーナリングでもスムーズに通過し、足回りの追従性が飛躍的に向上していることがはっきりと実感できました。これなら長距離移動でも快適にドライブできるでしょう。

↑RSにはスタビライザーが装備されるが、一般道の荒れた路面にも不快な印象を感じさせない快適さを提供していた。

【試乗②】X(NA)は市街地に最適。静粛性・乗り心地にも好印象

次の試乗はダイハツが最量販グレードと想定するXで、パワーユニットはノンターボとなる「KF」型の0.66リッター直列3気筒エンジンとなります。こちらも走り出しはとてもスムーズです。信号待ちからのスタートでもクルマの流れに無理なく乗ることができ、しかも路面の荒れに対しても不快なショックはほとんど伝えてきません。これは高速域でも代わらず、この点ではホイール径が大きいRSよりも上であることは間違いありません。

ただ、高速域に入るとノンターボであるが故のパワー不足は否めません。本線への流入でもやや強めにアクセルを踏む必要があり、しかもエンジン音の高まりに車速がついてこないために、ついアクセルを踏む足に力が入ってしまいます。これは高速域での上り勾配でも同様の傾向となりました。それでも60km/hぐらいまでならトルク感もあって、運転していてストレスを感じることはほとんどありません。やはりノンターボモデルはシティユースで乗りこなすことがメインになりそうです。

【総括】スライドドア×走りの進化で中高年層に刺さる!人気の理由を考察

後部ドアをスライドドアとすることで、使い勝手を大幅に向上させると共にハイレベルな操安性を兼ね備えたこと。これが10年半ぶりのフルモデルチェンジに集約された7代目ムーヴの進化点ということができると思います。特にスタイリッシュである上に走りも満足できるのは、ハイト系ワゴンであるからこそ可能になったこと。すでに発売1か月で受注台数は3万台に達する好調な滑り出し。まさに7代台目ムーヴはダイハツが狙う“モノを知り尽くした中高年世代”に響く格好の一台となるのかもしれません。

SPEC【ムーヴ(X)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:860kg●パワーユニット:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ●最高出力:52PS/6900rpm●最大トルク:60N・m/3600rpm●燃費(WLTCモード):22.6km/リッター
SPEC【ムーヴ(RS)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:890kg●パワーユニット:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ●最高出力:64PS/6400rpm●最大トルク:100N・m/3600rpm●燃費(WLTCモード):21.5km/リッター

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

撮影/宮越孝政

The post 【試乗】新型ムーヴ(2025)がスライドドア化! 走りと安全性が進化した7代目を徹底解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

広めの庫内でピザもロールパンもおいしくリベイクできる「匠ブランジェトースター PLUS」

ツインバードは、従来モデルに2つの新モードをプラスし庫内を大きくした「匠ブランジェトースター PLUS(TS-D487B/W)」を2025年8月29日(金)に発売します。本体カラーはブラックとホワイトの2色。価格はオープンプライスで、公式サイトでの直販価格は2万9800円(税込)。

「匠ブランジェトースター PLUS(TS-D487B/W)」

2023年に発売された「匠ブランジェトースター」は、世界一(※)のパン職人・浅井一浩氏との共同開発により、“自宅でリベイクするだけで、パン本来の焼きたてを味わえる”のが特徴。

※世界大会 iba cup 2015 総合優勝

↑浅井一浩氏(トモニパン/オーナーシェフ)

庫内の温度を秒単位で見極める温度センシングと、独自プログラムによる「遠赤外線」と「近赤外線」2種類のヒーターの自動制御によって、パンの種類に応じた“美味しいコンディション”をボタンひとつで実現します。冷凍からのリベイクも、パンの内側、外側の温度バランスをとって加熱する独自プロセスにより、理想の焼きたてに仕上がります。

ピザも焼ける広い庫内のトースター

同社が店頭販売などの接客を通じてユーザーの声をヒアリングしたところ、「ピザを焼きたい」「大きめの皿をいれたい」などの理由から、約3人に1人が庫内の広いトースターを求めていることが明らかに。このようなニーズを受けて、スリムな幅で空間を無駄にしないプロポーションが支持されている従来の「匠ブランジェトースター」に加え、庫内サイズを拡大した新モデルが開発されました。

食パン4枚焼きに対応する大きさにサイズアップし、一度に焼けるパンの数が増えたことで、「焼きたての美味しさ」をみんなで一緒に味わうことができます。また、直径25cmのピザもホールのまま入るため、家族や友人とあつあつの焼きたてピザを囲む豊かな時間を過ごすことができます。さらに、大きなお皿も入るため、グラタンなども調理することが可能です。

↑食パン4枚が一度に焼ける広い庫内。

「ピザ」「ロールパン」専用モードを新搭載

また、昨今ではピザやロールパンなど、食パン以外の食材をトースターで調理をする人が増えており、新たにピザとロールパンの理想の焼き上がりをボタンひとつで実現する2種類のモードを浅井一浩氏と共同開発して搭載しています。

ピザの人気に応えて新たに搭載した「ピザモード」では、コルニチョーネ(ふちの部分)が固くならず、もっちりとした食感になり、チーズはなめらかにとろけて、風味豊かに仕上がります。

理想のリベイクを実現するのは、 独自の火力コントロールと、新採用の天板です。こびりつきにくく、効率的に熱を集める黒のセラミック塗装の天板により、ベチャっとしやすいピザの裏側もこんがりと焼き上がります。常温、チルド、冷凍のピザに対応しており、自動で常温のピザをリベイクするモードは、家庭用トースターに初めて搭載される機能です。

新開発の「ロールパンモード」は、丁寧な火力制御で焦げやすいロールパンをまるで焼きたてのようにおいしく温め直すことができます。独自の火力調整プログラムにより、表面を焦がさないよう最小限の火入れで繊細な薄皮に仕上げます。内側はふんわりとした食感に温まり、バターや小麦の香り、やさしい甘みが広がります。

ツインバード

「匠ブランジェトースター PLUS(TS-D487B/W)」

発売日:2025年8月29日

オープンプライス(直販価格2万9800円/税込)

The post 広めの庫内でピザもロールパンもおいしくリベイクできる「匠ブランジェトースター PLUS」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

まさか食卓を飾るなんて…。子どもの片付け用「こまごまファイル」の大胆な使い方

お子さんのいるご家庭において、部屋がなかなか片付かない理由の一つに、「片付ける場所が決まってない物が多すぎる」というのがあるらしい。

例えば、折りかけの折紙とか、ほんのちょっと残ってるシール台紙とか。ゴミとして捨てると「なんで捨てたの!?」と子どもに怒られそうだし、かといってこんな細々したもの収納ボックスなどに入れていたら、中で埋もれてもう二度と取り出す機会は来なさそうだし……。

そんな「ちょっとした物」が、収納場所に迷った挙げ句、リビングの机や床に溜まっていく。それはもう、どうしようもないことなのだ。

こういった事態を解決するには、ちょっとした物専用の収納を作るしかない。

ちょっとした物専用ファイル

サクラクレパス「こまごまファイル」は、まさに片付ける場所が決まってない細々とした物(特に紙製品)を収納して管理するための専用ツールである。

さすがクレヨン・クレパスなど幼児文具に軸を持つメーカーだけあって、子どものいる家庭についての理解度が高い。筆者も初めてこの製品を見た瞬間に「おお、これは必要なやつだ!」と思わず膝を打った。

サクラクレパス

こまごまファイル ホワイト

847円(税込)

その理由は、このファイルが「細々としたものをひとまず放り込む」という片付けを大前提にした構造を持っているからだ。

放り込みやすいデザイン

見た目はファイルブックらしきものだが、開くと中からジャバラ状の6連ポケットがバラッと展開するようになっている。そしてこのポケットは、一般的なクリアポケットと違ってやや硬質で、背が低く、マチが広い。

↑ジャバラに綴じられたポケット。ここが収納部となっている。

素材の硬さに関しては、折り紙やシール台紙といったコシのない紙類を入れてもフニャッと曲がることなく支えてくれる一方、クリアポケットファイルのように手で口を広げずとも中へあれこれ放り込みやすい。手先が器用ではない子どもでも、これなら自分で必要な物を入れて片付けることができるはずだ。

また、背が低いことで、小ぶりな物を入れても取り出しやすく、中に何が入っているのかを目視しやすいというメリットがある。

↑ポケットの背が低いので、中身の出し入れもしやすい。

さらに、マチの広さがあるおかげで、厚みのある紙類や、ちょっとした立体物まで入れておけるのもポイント。

↑ぬり絵帳や折り紙、シールなど、バラバラでは収納しづらい子どもの遊び道具がひとまとめに。机の上もスッキリ片付くはずだ。

子どもが工作遊びをした後などに「机の上の物をひとまず全部ここに入れて」という分かりやすい指示で片付けさせることができるのだ。

↑紙に限らず、小物おもちゃも入れておける。こういうのもまた収納に困るのだ。
↑表紙は大きめの面ファスナーで固定されているので、中にめいっばい収納しても勝手に開きにくいのがポイント。

カオスにはならない収納力

あと、個人的に特に良くできていると感じたのが、ほどほどに収納力が低いこと。

例えば、「お片付け箱」のような大容量のボックス収納だと、何でもかんでも好きに放り込んでしまって、今度はその箱の中身がカオスになってしまう。

それよりは、直感的に満杯がイメージできる(=ファイルの表紙が閉じられない)ことで、子ども自身がファイルの中を整理しようと考えることにつながるというわけだ。

↑表紙を閉じた状態での持ち運びは、上部の持ち手を使うと良い。
↑中身が重くなるとヨレがちな持ち手部分は、裏側に補強が入っている。細かな部分まで良くできている印象だ。

大人の意外な使い方

元々は子どもの持ち物を片付けるために作られた製品ではあるが、この便利さと応用範囲の広さは、大人の片付けにもかなり効きそうだ。

例えば、筆者はこのファイルを食卓近くに1冊備えていて、ご飯のお供である「ふりかけ」のコレクションに使っている。

↑大事なふりかけコレクションもひとまとめに。キッチンや食卓近くに備えておきたいファイルだ。

まさにふりかけの袋にジャストサイズで、表紙を広げると収納された袋が一目で見渡せる。ちょっと食欲のないときなど、このファイルを広げることで「今日はどれでごはんをやっつけようかな」と、おじさんでもわりとワクワクするのだ。

筆記具の収納にも

また、サイズ的には、実は筆記具収納にもわりと便利である。

そのまま1本ずつポケットに入れると端の穴から滑り落ちてしまうのだが、○本セットなどのようなセット売りのセリース袋(吊り下げ袋)に入っている物なら、ジャストサイズで収まるのだ。

↑袋入りのペン収納にもぴったり。カラーペンをまとめておくにもちょうどいいサイズ感だ。

さらに一工夫して、ジップ袋にヒートシーラーでペン1本ずつ入る区切りをつけてやると、ファイリングに最適なペン収納パックも自作できてしまう(文具王・高畑正幸氏考案)。

あとは、ポケットにインデックスタブを貼ってやれば、立てて収納できるオリジナルのペンコレクション・ファイルの完成である。

他にもアイデア次第でいろいろと収納できるものはありそうで、これを考えるだけでもなかなかに楽しめるのではないだろうか?

The post まさか食卓を飾るなんて…。子どもの片付け用「こまごまファイル」の大胆な使い方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスン、三つ折りスマホの年内発売を公式に認める?

サムスンが開発中であることを明らかにしている三つ折りスマートフォン(通称「Galaxy Z TriFold」)とXR(拡張現実)ヘッドセットについて、具体的な発売時期はこれまで不明でした。

しかし、同社が2025年第2四半期の決算発表会において、これら2つの製品を2025年内に投入する方針であることを事実上認めました。

サムスンの幹部は、2025年後半の製品展開についての見通しの中で、「TriFold(三つ折りデバイス)」とXRヘッドセットといった「革新的な新フォームファクタ」を準備していると明言しました。さらにモバイル事業(MX)においては、AI搭載の最新プレミアムスマートフォンやGalaxy Z Fold7/Z Flip7などに続く「新たなエコシステム拡大」を推進するとも強調しています。

この発言により、これらの新製品が今後5か月以内に発売される可能性が高まったかたちです。あわせて、フラッグシップモデルをベースにした廉価版「Galaxy S25 FE」や「Galaxy Tab S11」シリーズも、例年より早く登場する可能性があることが示唆されています。これらの新製品を一挙に発表するイベントが開催されることも考えられます。

これまでの噂によると、三つ折りスマートフォンは従来のS/Z型(折り曲げ方の形状)とは異なり、両側から内側に折りたたむ「G型構造」を採用するとのことです。耐久性向上のためにチタンフレームを採用し、最新のSnapdragonチップが搭載されると見られています。

一方、XRヘッドセットについては、すでにクアルコムおよびGoogleと共同開発した「Project Moohan」として発表されています。OSにはGoogleの新しい「Android XR」が使われ、簡単な操作はAI「Gemini」によって行い、ゲームなどの複雑なタスクには専用コントローラーが用意される予定です。

なお、両デバイスが全世界で販売されるかどうかはまだ明らかになっていませんが、現時点では韓国および中国での限定販売となる可能性が高いと見られています。いずれにしても、今後の続報に注目したいところです。


Source: Seeking Alpha

via: 9to5Google

The post サムスン、三つ折りスマホの年内発売を公式に認める? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

食洗器対応! 栓が一体化してお手入れしやすくなった象印のステンレスマグ「SU-BA36/48」

象印マホービンは、パッキン分解が不要な「シームレスせん」シリーズに、「お手入れ性」「保温力」「コンパクト性」の3つの機能を進化させたステンレスマグ(SU-BA型)を2025年9月1日より発売します。ラインナップは容量0.36Lサイズと0.48Lサイズの2モデル。

「SU-BA36/48」

記事のポイント

冷たい水やお茶などを持ち運ぶのに便利な象印のステンレスマグが進化。「シームレスせん」がワンパーツになり、洗うのはせんと本体だけでOKに。また食洗器にも対応したので、使ったあとのお手入れが楽になりました。

本製品は、保温・保冷効果が高く、飲料の温度を保ったまま持ち運べるステンレスマグ。従来、2つのパーツに分かれていた「シームレスせん」を1部品化することで、お手入れ性がさらに向上しています。また、すべてのパーツ(ふた・本体)が食器洗い乾燥機に対応し、簡単に洗えるようになりました。

さらに、ワンタッチタイプとして同社初の「サーモリング構造」を採用。高い保温・保冷力を実現し、飲みごろの温度を長時間キープすることができます。

↑飲み口部分からの放熱を抑える「サーモリング構造」。

せんセットとビン底構造の変更により、従来品(SM-WS)に比べて本体の高さが0.36Lサイズで約0.5㎝、0.48Lサイズで約1㎝コンパクトになりました。

↑コンパクトで持ち運びやすい。

耐食性の高い電解研磨加工を施した「ラクリア加工+(プラス)」により、スポーツドリンクを入れて使用することも可能。本体内面は飲み物の汚れが落ちやすく、洗いやすい仕様です。

カラーは、ソフトグレージュ、コクーンホワイト、カームグリーン、パウダーブルーの4色に加え、SU-BA48のみミッドナイトブラックとブルームピンクが用意されます。

「SU-BA48」(0.48L)

象印マホービン

ステンレスマグ(SU-BA型)

発売日:2025年9月1日

オープンプライス

The post 食洗器対応! 栓が一体化してお手入れしやすくなった象印のステンレスマグ「SU-BA36/48」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

寒い冬場もしっかり脱水! 「AI お洗濯」が進化した日立のドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」

日立グローバルライフソリューションズは、洗濯運転時の冬場の脱水性能が進化した「AI お洗濯」と、柔軟剤の香りを楽しめるダウンロードコースを新たに採用したドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズを2025年9月中旬から発売します。

ビッグドラム「BD-STX130M」

ラインナップは、ワイドカラー液晶タッチパネル搭載の最上位モデル「BD-STX130M」(洗濯容量13㎏、洗濯~乾燥容量7㎏)のほか、「SX130M」(洗濯容量13㎏、洗濯~乾燥容量7㎏)、「SW120M」(洗濯容量12㎏、洗濯~乾燥容量6㎏)の3機種。

「BD-SX130M」には、従来からあるホワイト色に加え、新色のダークグレー色を採用。圧迫感を与えず、陰影のメリハリが際立つ明度に調整された新色は、細部の色まで配慮して、一体感のあるデザインを実現しています。

ビッグドラム「BD-SX130M」(ダークグレー)

記事のポイント

センシングにより洗い方や時間などを調整してくれる「AI お洗濯」機能がさらに進化。水温を検知して、水が抜けにくい冬場などは脱水時間を長くすることでしっかり脱水できるように。さらに、P&Gとの共同開発により、柔軟剤の香りをより楽しめる「すすぎ剤(レノアクエン酸 in)」コースもダウンロードで利用可能に。

今回の新モデルでは、洗濯に関わるさまざまな状況をセンシングし、洗い方や時間を調整する「AI お洗濯」がさらに進化しました。冬場など洗濯運転時に水温が低いと検知すると、自動で脱水時間を延長し、寒い日でもしっかり脱水できるようになっています。

また、風呂上りや洗顔時などで使用するタオルや、夏場の汗で湿った衣類などで柔軟剤の香りをより楽しめるよう、P&G ジャパンと共同開発した「すすぎ剤(レノアクエン酸 in)」コースをダウンロードコースとして採用。すすぎの1回目にすすぎ剤を投入して衣類に付着したニオイを落とし、2回目のすすぎで衣類の量に合わせた柔軟剤を投入して香りを付与します。本コースは「ハピネスアップ」アプリからダウンロードして利用できます。

このほか、従来搭載していた便利機能も引き続き搭載。乾燥フィルターレスの「らくメンテ」により、乾燥時に発生するホコリや糸くずは次の洗濯運転時に洗い流され「大容量糸くずフィルター」へ集約されるため、お手入れの手間を軽減できます。また、「らくメンテ洗浄」コース(槽洗浄 4時間)では、洗濯槽・乾燥経路・ドアパッキンを強力に洗浄し、乾燥効率の低下を抑えます。

さらに、高濃度の洗剤液をスピーディ ーに浸透させ、大流量で洗い流すことで節水しながら隠れた汚れまですっきり洗い上げる「ナイアガラ洗浄」に加え、シワを伸ばしてキレイに仕上げる「らくはや風アイロン/風アイロン」も引き続き搭載しています。

また、「ビッグドラム」シリーズとして、「らくメンテ」や「風アイロン」を搭載した洗濯容量12㎏、洗濯~乾燥容量6㎏の「BD-SV120M」も同時に発売されます。本製品はヒーター式ですばやくスチームを作り、温風を出せるため、15分でサッと衣類のしわ取りと消臭ができる「スチームアイロン」コースや、吊り干し時のシワを軽減する「温風ほぐし脱水」を搭載しています。さらに乾燥では、やさしく仕上げる衣類温度約65℃の「低温ヒート式」や、本体の外への排気を抑え、室内に湿気がこもりにくく結露しにくい「水冷除湿方式」を採用しています。

ビッグドラム「BD-SV120M」

日立グローバルライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズ

発売日:2025年9月中旬

オープンプライス

The post 寒い冬場もしっかり脱水! 「AI お洗濯」が進化した日立のドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AKB48・田口愛佳、1st写真集発売決定 ランジェリーにも初挑戦

AKB48の田口愛佳のファースト写真集『タイトル未定』(ワニブックス)が、9月25日(木)に発売されることが決定した。

AKB48田口愛佳1st写真集『タイトル未定』

16期生として13歳でAKB48に加入し、今年21歳を迎えた田口愛佳。抜群の歌唱力とMC力に定評があり、グループの中でも存在感を放っている彼女が初の写真集の舞台に選んだのは、かねてより訪れたいと願っていた台湾。ノスタルジックな街並みや美しい自然を背景に、彼女のありのままの魅力が切り取られている。

初挑戦となるランジェリー姿やベッド、シャワーでのドキッとするようなカットも収録。ナイスバディを惜しみなく披露し、これまでに見せたことのない大人の表情ものぞかせている。もちろん、彼女らしい無邪気でキュートな笑顔も満載。少女からレディへと歩みを進める彼女の現在地がぎゅっと詰まった1冊に仕上がった。

本作は、通常版のほかに、セブンネット版限定表紙、ワニブックス通販版限定表紙をラインナップ。また発売日付近では発売記念イベントの開催も予定している(詳細は決まり次第、写真集公式アカウントで発表)。

田口愛佳 コメント

田口愛佳です!
このたび、AKB48としての夢の一つでもあった「写真集」を出させていただくことになりました!
今回はこれまでのグラビアと違った姿を見せたいと思い、「台湾」で撮影を行いました!
挑戦したことのないたくさんのシチュエーションで撮影したのでかなりボリューミーで、見ていてワクワクするような写真集になっていると思います!
お楽しみに!

<プロフィール>
2003年12月12日生まれ。東京都出身。2016年、AKB48第16期生としてグループに加入。12歳で最終審査を通過し、同年12月の劇場公演でお披露目された。以降、チームAやチームKのメンバーとして活動し、パフォーマンス力の高さと明るく親しみやすいキャラクターで多くのファンを魅了する。歌唱力にも定評があり、MCなどでもグループを引っ張る存在に。2025年10月より舞城王太郎氏原作のミステリー小説の舞台化作品に出演。

書誌情報

AKB48田口愛佳1st写真集『タイトル未定』
発売日:2025年9月25日(木)
価格:3,300円(税込)
体裁:B5判 128ページ(予定)
撮影:藤原宏(Pygmy Company)

写真集公式X:@manaka_1st
田口愛佳X:@48manaka_16

The post AKB48・田口愛佳、1st写真集発売決定 ランジェリーにも初挑戦 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

今年発売のiPhone 17、50ドル値上げの可能性

今年発売されるであろう「iPhone 17」シリーズの価格が50ドル(約7300円)値上げされると、海外アナリストが報告しています。

↑Instant Digital / Weiboより。

ジェフリーズでアナリストを務めるエジソン・リー氏によれば、アップルは部品コストの上昇と対中関税を相殺する手段として、iPhone 17の全モデルの価格を50ドル値上げするとのこと。

現行モデルの「iPhone 16」シリーズの価格は、ベースモデルが799ドル(約12万円)から、最上位モデルの「iPhone 16 Pro Max」が1199ドル(約18万円)から。今年は「Plus」モデルの代わりに超薄型な「iPhone 17 Air」が発売されるようですが、こちらも当初想定していた販売価格に50ドルが上乗せされるようです。

iPhone 17シリーズの値上げについては、以前にウォール・ストリート・ジャーナルも報告していました。報道によれば、値上げの理由を正当化するために、新機能やデザイン変更が組み合わされるとのこと。

円安の影響もあって、すでに日本国内では高価なiPhone。今年のiPhone 17シリーズは、さらにその値段が上がることになりそうです。


Source: MacRumors

The post 今年発売のiPhone 17、50ドル値上げの可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26 Edge、バッテリーが4400mAhに増加?弱点克服か

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、コンパクトな筐体に高性能を詰め込んだモデルですが、バッテリー容量が3900mAhにとどまっていることについては賛否が分かれています。そうした中で、後継機となる「Galaxy S26 Edge」のバッテリー容量が4400mAhに増量されると報じられました。

↑Image:Samsung。

信頼性の高いリーカーとして知られるIce Universe氏によれば、Galaxy S26 Edgeのバッテリー容量は4400mAhになるとのことです。複数の矛盾する情報が出回っているため、自身で再確認したと述べています。

Galaxy S25 Edgeに関しては、多くの海外メディアが「バッテリーの持ちが良くない」と指摘しています。たとえば、Android Authorityは「バッテリー性能はS25やS24シリーズより明確に劣る」とし、「ビデオ再生や録画時には約20%、Zoom通話時には27%もS25より短い」と伝えています。また、「大型・高解像度ディスプレイや200MPカメラによって電力消費が増しており、バッテリーはサイズなりの性能」とも述べています

さらに、Tom’s Guideによるバッテリーベンチマークでは、Galaxy S25 Edgeの連続使用時間は12時間38分であり、Galaxy S25 Ultra(17時間14分)やGalaxy S25(15時間43分)と比べて大幅に短い結果となっています。同記事では「実際の使用でも1日使い続けるには、常に充電器やモバイルバッテリーの携帯が必須」とコメントされています

Galaxy S26 Edgeについては、前モデルの5.8mmよりもさらに薄くなると予想されています。S25 Edgeは日本国内では未発売ですが、S26 Edgeについては正規販売を期待したいところです。


Source: Ice Universe (X)

via: GSMArena

The post 次期Galaxy S26 Edge、バッテリーが4400mAhに増加?弱点克服か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。ジグザグ模様とゴールドカラーを見逃すな!

フィリップ モリス ジャパンの加熱式たばこ「IQOS ILUMA i シリーズ」から、数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。

セレッティの大胆で創造的なアートが融合

数量限定IQOS ILUMA i セレッティ モデルは、イタリアのデザインハウス「SELETTI(セレッティ)」とのコラボレーションモデルで、IQOS の洗練されたデザインと、SELETTIの大胆で創造的なアート性が融合した独創的かつ斬新なデザインが特徴の製品となっています。

そもそもセレッティとは。1964年に設立された、革新的なイタリアのデザインハウス。名高いモンキーランプのデザインや数々のアーティストとのコラボレーションを通じて、イタリアンデザインの象徴的なブランドとしての地位を確立。現クリエイティブディレクターStefano Selettiは改革を哲学とし、日常アイテムにモダンデザインを融合させる独創的なアプローチをとっています。

↑現クリエイティブディレクター Stefano Seletti氏。

では、今回登場する3種類のIQOS ILUMA i セレッティ モデルについて紹介します。

最初に紹介する「IQOS ILUMA i PRIME セレッティ モデル」は、SELETTIの世界観とIQOSが融合した、エレガントな最上位モデル。ホルダーはゴールドカラーの輝く光沢感が特徴。一方、チャージャーはブラックをベースとしたマットな質感でキット全体をエレガントに。ラップカバーには、SELETTIとのコラボレーションを象徴するSELETTIパターンがあしらわれており、視覚と触覚の両方で楽しめるデザインとなっています。


↑「IQOS ILUMA i PRIME セレッティ モデル」1万980円(税込)。

続いて紹介するのは「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」。SELETTIの世界観とIQOSが融合した、クラシックモデル。ホルダーとチャージャーは、どちらもブラックをベースとしたマットな質感が特徴。ブラックの中に、リングやタッチスクリーンなどにゴールドカラーのアクセントも。ドアカバーには、SELETTIとのコラボレーションを象徴するジグザグ模様のSELETTIパターンがあしらわれており、視覚と触覚の両方でお楽しみいただけるデザインとなっています。

↑「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」7980円(税込)。

最後に紹介する「IQOS ILUMA i ONE セレッティ モデル」は、20本連続使用が可能なオールインワンモデル。シンプルながら、ゴールドとブラックの色のグラデーションが美しく上品なデザインとなっています。

↑「IQOS ILUMA i ONE セレッティ モデル」3980円(税込)。

また、IQOS ILUMA i セレッティ モデルの世界観およびデザインの特徴に合わせて、同じコンセプトのもと、数量限定のアクセサリーを同時に発売。ラインナップは以下です。

IQOS ILUMA i セレッティ モデルは、2025年8月6日よりIQOSオンラインストア、IQOS公式オンラインストア、IQOSLINE 公式アカウント、全国4店舗のIQOSストア、IQOSショップ、IQOSコーナーなどで発売。一部の空港内をはじめとする免税店は8月7日から順次発売。そして8月19日から、主要コンビニエンスストアおよび一部たばこ取扱店でも順次発売を開始します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。ジグザグ模様とゴールドカラーを見逃すな! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#Mooove!・姫野ひなの、ビキニ姿で色白美バスト披露「ビッグコミックスピリッツ」アザーカット5点公開

#Mooove!の姫野ひなのが、7月28日発売の「週刊ビッグコミックスピリッツ」初登場で初表紙に登場。アザーカットが5枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの「週刊ビッグコミックスピリッツ」

姫野ひなのは、アイドルグループ・#Mooove!のリーダーで担当カラーは青色を担当。自身のTikTokは74万人を超え、TikTokドラマ「ラブピクション」にレギュラー出演中。

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催。8月6日には京セラドーム大阪で開催される「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、10月からは8都市8公演の全国ツアーを開催する。また、12月13日(土)にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルの開催を予定している。

姫野ひなの コメント

◆「週刊ビッグコミックスピリッツ」初掲載・初表紙おめでとうございます。

ありがとうございます!
人生初めての表紙で、、、最初に表紙が決まったということを知った時はドッキリかと思いました笑
やっと撮影してから本当なんだ…と思い始めて…発売されて実感が湧きました。
北海道から上京して約4年、普通の学生だった私がコンビニや本屋さんに並んでるって…改めてすごいことだなって…いつも応援してくれる方や運営さん、いつもサポートしてくれるマネージャーさんに感謝でいっぱいです。

◆今回はどのような撮影でしたか?

すごくたくさんのお衣装を着させていただいて!!!すごくワクワクしました!それに、自然いっぱいの川で遊んだり、たんぽぽさんに囲まれながらてんとうむしさんと遊んだりしました!初めてラムネを開けたのも楽しかったです!笑

◆所属されているアイドルグループ#Mooove!はじめてのCDリリースおめでとうございます。今のお気持ちはどうですか?

ありがとうございます。CDをリリースさせていただけるって、もう完全芸能人!って感じですごく嬉しかったです!小さい頃父に初めて買ってもらったAKB48さんのCDがすごく嬉しくて、キラキラしてて、、、そのときの気持ちを思い出しました。これを手に取った方もそんな気持ちになってくれたりするのかな、って。皆さんにとって特別な想いが溢れたらいいなって思います!

◆TikTokの総フォロワーが140万人超えとお聞きしましたがいかがですか?

本当に嬉しいです!ゼロイチファミリアに所属させていただいてから、毎日投稿を続けてて。
というのも、この事務所に所属させていただくまで北海道に住む普通の学生で特に誰かに自慢できることもなく、、少しでもグループに貢献できるようになりたい。という想いから、まずはグループでTikTokのフォロワーさん1番になろう!新しい方々に知ってもらう機会を作ろう!とはじめてみたんです。
やると決めたら諦めない性格で、負けず嫌いなので、気づいたら今日まで毎日投稿してました。笑
でもそれも、応援してくれてる方がいいねやコメントを毎回してくれたり拡散してくださるおかげで…それが楽しくて続けれてます。
最近は”初めて会いに来ました!”って方にどこで知ったか聞いてみると”TikTokです!”って方が圧倒的に多くて。毎日続けてて良かったな、って思います。

◆最後に一言お願いします。

見てくれて、見つけてくれてありがとうございます。
表紙を飾ってみたいという夢を叶えることができたのは、いつも応援してくださる皆様、支えてくれる運営さんやマネージャーさんのおかげで…ひなのはとても恵まれてるなと感じます。
何か得意なことがあるわけでも、圧倒的ビジュアルや目を惹くオーラがあるわけでもなくて、そんな北海道に住む普通の女の子だったひなのがこの活動をして嬉しいや楽しいをいっぱい感じることができるって本当に周りのおかげだなって思うんです。
ありがとうございます。
そんな方々にこれからいっぱい恩返しできるよう頑張りたいし、自慢の推しになれるように日々自分を磨いていきたいです!
あなたに出会えてよかった、そしてこれからもよろしくお願いします!

©小学館/週刊ビッグコミックスピリッツ/佐々木大輔

The post #Mooove!・姫野ひなの、ビキニ姿で色白美バスト披露「ビッグコミックスピリッツ」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

20分で2500台が完売!話題のケルヒャー最新モバイル高圧洗浄機が一般発売へ

ケルヒャー ジャパンは、応援購入サービス「Makuake」にて好評を博した、手のひらサイズのモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact (通称:ハンディエア)」の一般発売を決定しました。なお、一般発売の具体的な日程や希望小売価格、販売チャネルなどの詳細については、決定次第発表されます。

モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」

記事のポイント

「ハンディエア」は、電源・水源不要で手軽に持ち運べるモバイル高圧洗浄機として、2025年6月22日にMakuakeプロジェクトを開始。プロジェクト開始から約20分で2500台が完売し、応援登録者が2万人を超えるなど、大きな反響を呼びました。この反響を受け、同社では一般発売を決定したとのこと。発売の際にはまた大きな話題となりそうです。

本製品は、コンパクトでありながら、最大許容圧力1.5MPaのパワフルな洗浄力のモバイル高圧洗浄機。一般的な水道と比較して約7.5倍の圧力で、頑固な泥や砂汚れも高圧洗浄で簡単に洗い落とすことができます。衣類に入り込んだ泥汚れもこすらずに高圧の水流で洗い落とすことができるため、洗濯前の予洗いにも活躍します。

折りたたみ時には手のひらサイズになるケルヒャー高圧洗浄機史上、最小のコンパクト設計。本体重量もわずか780gと超軽量で、リュックのポケットなどに収納でき、あらゆる場所に持ち運ぶことができます。

バッテリー充電式なので、電源を気にする必要がありません。作動時間は最大約30分(シャワー・エコモード時)。水源はペットボトルやバケツからの自吸が可能(付属の自吸用ホースまたはペットボトルのみ利用可能)で、使いたい時にすぐ使える手軽さを追求しています。

↑ペットボトルでも使用可能。

モード切り替えで様々な水流を生み出だす4in1ノズルを搭載。洗浄から散水まで1つのノズルで対応します。泡洗浄ができる洗浄剤ノズルも標準装備しています。

ケルヒャー

モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」(ハンディエア)

発売日:未定

実売価格:未定

The post 20分で2500台が完売!話題のケルヒャー最新モバイル高圧洗浄機が一般発売へ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

反応ゼロから2000万回再生へ! 料理クリエイターちぇるが明かす「バズるレシピ」の秘訣

Instagramをはじめ、YouTubeやTikTokなどSNSの総フォロワー数は75万人超(2025年7月28日時点)! 7月31日に初の著書『型やぶりの至極ごはん』が発売となった料理クリエイター・ちぇるさんに、その一風変わった経歴とバズるレシピを作る秘訣を語ってもらいました。

ちぇる
1996年生まれ。料理クリエイター。9年間のシェフ経験を持ち、本格的な料理テクニックを家庭向けの料理レシピに落とし込んだ簡単レシピが人気。ボリューミーなダイエットメニューにも定評がある。SNS総フォロワー数75万人を超える(2025年7月現在)。

下積み9年、料理への情熱が生んだ「型やぶり」のルーツ

料理の道を志したのは、中学のとき。「料理人ってシンプルにかっこいい!」と思って、卒業後すぐに創作イタリアンの店に弟子入りしました。その店のオーナーは、まるで漫画『ワンピース』に出てくるゼフ(主人公の一人であるサンジの師匠であり、親代わりのような存在)みたいな人で(笑)。すごく熱くて、料理の基礎だけでなく、料理との向き合い方や夢を追いかける大切さも教えてくれました。休みの日にはスノーボードに連れて行ってくれたり、家まで送ってくれたり……いまでも本当の息子みたいに可愛がってもらっています。

↑どんなにつらくてもやってこられたのは、料理への愛情があったからこそ。

そこから、和食店、バル、喫茶店、鶏料理専門店、鮎料理専門店など、いろいろなジャンルの店で修行を積みました。お店が変わるたびに、食材の切り方から調味料の合わせ方、仕込みの手間まですべてが違う。最初は混乱することもあったんですが、やっているうちにいろいろな調理法を学ぶことができました。毎日が新鮮でとにかくおもしろかったです。

特に創作料理の現場では、「これとこれを合わせるのか!」という、想像もしなかった組み合わせに出会うことができました。既存の枠にとらわれない「型やぶり」な発想は、この頃に育まれたのだと思います。

料理人としての毎日は、けっしてラクではなかったです。特に大変だったのは、休みがほぼなかったこと。一時は店舗を掛け持ちしていたので、毎日3時間睡眠で何か月も休みがない、なんて時期もありました。でも、一度も辞めたいとは思わなかった。多分、僕は根っからの「料理好き」なんだと思います。飲食業を一度離れ、まったく別の業種の仕事を経験して初めて、「好きだったから、あれだけつらくても頑張れたんだな」と気づきました。

2000万再生の衝撃! 逆境がSNS大ブレイクの転機に

飲食業を離れたのは、コロナがきっかけでした。配達の仕事をしていたんですが、休みは週に1日、それ以外は朝5時に起きて夜9時半過ぎに帰ってくる日々。料理の下積み時代と違って、毎日「辞めたい」と思っていました。

そんななかで心の支えだったのがSNSです。じつは転職する少し前からYouTubeに料理の動画を上げていたんですが、2年間くらいまったく伸びなくて。誰にも見てもらえず、正直ちょっとやる気をなくしていたんです。

状況が変わったのは、TikTokを始めたタイミング。YouTubeで上げていた横動画を、試しにTikTokに縦型でアップしてみたら、なんと1日で5万再生を突破したんですよ。「これは、ちゃんとショート動画用に作りこんだら、もっとたくさんの人に見てもらえるのでは?」と思って、そこから本格的にショート動画に取り組み始めました。そうしたら、驚くことに再生数もフォロワーも爆発的に増えていったんです。

一番反応が大きかったのは、「梅もずくそうめん」のショート動画。YouTube、Instagram、TikTokをあわせると、2000万再生を超えました。
https://www.instagram.com/reel/C7xyYLqyRGm

これから夏が来るというタイミングで出したことと、 “夏の朝”をイメージした光と音の演出がよかったんだと思います。料理にあまり興味がない人からも、「なんか夏っぽい動画でワクワクする」なんていうコメントもらいました。

じつは、僕の師匠(ゼフ)が「料理はまず目で食べる。次に鼻で食べ、最後に口で食べる。だから、完成した料理の見た目がすごく大事なんや」と常々言っていたんですね。SNSって、香りと味がわからないじゃないですか。だから、照明の当て方や雰囲気づくりを工夫して、料理をいかにおいしそうに見せるか? という点を、当時から今日までずっと意識しています。

↑味だけでなく、見た目にも徹底的にこだわる!

うれしいことに、SNSの投稿を見た出版社さんからお声がけをいただき、この夏に初のレシピ本『型やぶりの至極ごはん』を発売することになりました。このレシピ本も、じつは僕が半分以上撮影をしています。できるだけおいしさが伝わるように、照明から器、食材の角度などをこだわり抜いて撮影しました。レシピを再現してその味を楽しんでほしいですが、じつは見た目もよく「味わって」いただきたいです!

誰もが作りたくなる「型やぶり&バズるレシピ」の秘訣

レシピを考えるのは、主にスーパーで。行く前に考えることもありますが、店頭に並んでいる食材を見ながら、「これとこれを組み合わせたらどうなるだろう?」「普通の王道レシピはこれだけど、こっちを入れてみたらもっとおいしくならないかな?」などと考えながら店内を歩き回るのが好きです。

そんな「型やぶり」と言われる僕のレシピですが、あまり自由すぎても受け入れられない可能性があるので、クセの強い食材は選ばないようにしています。特殊な調理器具とか、専門店でしか売っていない調味料も使いません。

料理人時代、最後に働いていた店では、すべてのメニューのレシピを僕が考えていました。そのときのお客さんの反応を思い出しながら、そして、フォロワーの皆さんからもらうコメントを参考にレシピを作っています。作ってくれる人たちがチャレンジしやすく、なおかつ、ひと味違う味わいになるように、試行錯誤の日々です。

↑食欲がない日でも、しっかり栄養が摂れる「鶏もも肉の南蛮漬け」。

この夏ぜひ作ってほしいおすすめレシピは、『型やぶりの至極ごはん』でも最初のページで紹介している「鶏もも肉の南蛮漬け」です。とにかく、めちゃめちゃうまい! 少ない油でできて野菜もたっぷりなのでヘルシーだし、冷蔵庫で冷やして味をなじませるので、暑い日でもモリモリ食べられると思います!

斬新な組み合わせや味付けは僕が考えるので、読者の皆さんはマネするだけでOK。日本中の食卓がにぎわうようなレシピをこれからも提供していきます。

↑ちぇる『型やぶりの至極ごはん』(ワン・パブリッシング)。

The post 反応ゼロから2000万回再生へ! 料理クリエイターちぇるが明かす「バズるレシピ」の秘訣 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2025年中発売予定のスズキBEV「eビターラ」を先行体験!完成度に満足しかない!

スズキは7月10日、量産を前提とした初の電気自動車(BEV)「eビターラ(e VITARA)」の日本仕様車を公開しました。スズキによれば、2025年中にも発売を予定しているとのことですが、それに先駆け、プロトタイプの試乗会をメディア向けに開催。さっそく注目の走りを体験してきました。果たしてその実力はいかに。

◾️今回紹介するクルマ
スズキ/eビターラ
価格未定

圧倒的存在感を発揮するSUV

eビターラが最初に公開されたのは2024年11月、イタリア・ミラノでのこと。インドのグジャラート工場で生産され、インドはもとより、そこから欧州や日本を含む世界各国へ輸出していくと発表。さらにはトヨタへOEM供給されることも決定するなど、eビターラは、まさにスズキのBEV世界戦略の第一弾として誕生したのです。

↑四隅で踏ん張る大径タイヤとロングホイールベースの組み合わせで、コンパクトながらも圧倒的な存在感を発揮している。

スズキの広報資料によれば、eビターラは『ハイテク&アドベンチャー』をテーマとして、「BEVならではの先進性とSUVならではの力強さを融合した、冒険心を刺激する力強さを特徴とした」と記載されています。

↑リアバンパー下センターのカバーはリアフォグランプではないとのこと。

実際、車両を前にすると外観からは四隅で踏ん張る大径タイヤと、BEVならではのロングホイールベースの組み合わせは、コンパクトながらも圧倒的な存在感を実感します。加えて、フロントグリルはBEVらしいグリルレスとすることでBEVであることをアピール。力強く張り出した前後のフェンダーや太いCピラーは、SUVらしい力強さも伝えてきます。

機能的で高品質にあふれたインテリア

車内へ乗り込んで驚いたのは、インテリアが高品質にあふれていたことです。カラーはブラウンとブラックの2トーンで構成され、ダッシュボードの前面もソフトパッドで覆うなど、手に触れる各所から質の高さが伝わってきます。また、ステアリングホイールは下部をフラットにした独特な形状で、これは乗降性を考慮した結果採用されたもの。使い勝手をちょっと心配しましたが、運転していても特に違和感はなくスムーズに使いこなせました。

↑インテリアはブラウンとブラックの2トーン仕上げで、従来のスズキ車とは違った新たなデザインをアピールした。
↑ダッシュボードやドアトリムにはソフトパッドが貼られ、インテリアの高品質感を醸し出していた。

ダッシュボードは水平基調で前方視界も良好。その中には10.25インチのメーターディスプレイと10.1インチディスプレイを持つインフォテイメントシステムを収納しています。インフォテイメントシステムは物理スイッチがなく、操作した感が得られないのは残念ですが、ディスプレイ上に表示されるメニューはわかりやすく操作で迷うことはなさそうです。もちろんApple CarPlayやAndroid Autoにも対応していました。

↑メーター内表示は任意に切り替え可能。ステアリングコラムにはドライバーの視線認識用センサーが装備されていた。
↑Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応したインフォテイメントシステム。標準装備されていたカーナビにはアイシン製を採用する。

車内は圧倒的に広いとまではいえませんが、背が高いSUVであることも相まってヘッドクリアランスは充分。フロアもフラットなだけに足元が広々としていて居心地はとても良い印象です。また、カーゴルームの具体的な容積は発表されていませんが、天井が高いこととも相まってキャンプ用品などの積載にも使い勝手の良い広さを感じました。後席の中央部を手前に折りたためるので、大人二人が乗車して長尺ものの積載ができるのもいいですね。

↑たっぷりとしたシートサイズはサーキット走行でも身体をしっかりとホールド。運転席はパワーシートとなっていた。
↑後席のセンターは手前にたたむことができ、アームレストになると同時にカーゴルームとつながる。シートスライドは160mm。
↑後席を折りたたんだ状態のカーゴルーム。後席使用時の奥行きは後席のスライドに応じて675~835mm。

機能的な装備もこのクラスとしては十分なものでした。ルーフには手動スライド式シェードを備えたガラスサンルーフが装備され、運転席にはパワーシートを装備。USB端子はセンターコンソールの中央と、後席用にも別々に用意し、さらにスマートフォン用非接触充電器も装備されていました。ただ、試乗車はあくまでプロトタイプだったため、これらがどのグレードに装備されるかは現時点で不明です。

↑前席上には電動ガラスサンルーフを装備。手動式のサンシェードも備わる。
↑前席センターコンソール下には、シガーライターソケットの他、HDMI端子、USB端子(片方は充電専用)が用意されていた。
↑センターコンソールの後端には後席用として充電用USB端子が2つと、AC100V/1500Wコンセントを装備されていた。

バッテリーは49kWhと61kWhの2種類を用意

今回の試乗にあたって用意されていたのは2WD(FF)と4WDで、いずれも61kWhの駆動用バッテリーを搭載していました。2WDでは61kWhと49kWhの2種類を用意したとのこと。スズキによれば、日本仕様は2WD(FF)の標準グレード(49kWh)と上級グレード(61kWh)、さらに4WD(61kWh)の計3グレードが用意される予定だそうです。

↑「eビターラ」4WDのeAxleには、アイシンとデンソー、トヨタ自動車が共同出資するBluE Nexus(ブルーイーネクサス)製を採用。

一充電での航続距離は、2WDの49kWhで400km以上、61kWhで500km以上、そして61kWhを搭載した4WDでは若干短くなって450km以上ということでした(※いずれもWLTCモード時)。注目はそのバッテリーです。これまで日本で販売される日本メーカーのBEVは三元系リチウムイオン電池を使ってきましたが、eビターラでは初めてリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を採用。しかもパックごと中国BYD製を、インドに輸入して組み込んでいるとのことです。これはLFPが三元系に比べて安価であることに加え、安全性でも優位との判断が大きかったようです。

↑急速充電はCHAdeMO(チャデモ)に対応し、90kWの高速充電も可能にした。普通充電口は反対側に備えられている。

なお、今回の試乗はすべて61kWhのバッテリーを搭載した車両での体験となりました。

軽快な2WD、安心感のある走りを見せた4WD

試乗コースは袖ケ浦フォレストレースウェイ(千葉県袖ケ浦市)で、一周すると全長は2.4キロほど。サーキットということで加減速を存分に試すことはできても、路面状態が良好であるため、本来の乗り心地チェックには不向き。それでも今回はありがたいことに、コース内にパイロンを置いて、スラロームやレーンチェンジを試せる区間も用意されていました。

↑サーキット内を走行中の「eビターラ」4WD。最大トルク307Nmの圧倒的パワーを備え、前後の駆動力を最適化して旋回時の安定した走りをみせた。

eビターラにはドライブモードとして「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類を用意。さらにペダル設定として「ノーマル」「イージードライブ」の2種類を組み合わせて走行でき、このイージードライブでは回生によるブレーキ操作を3段階で調整可能です。試乗ではワンペダル的な走行が期待できるこの回生ブレーキの効き具合も試してみました。

↑シフトコントロールには、スズキとしては初めてプッシュして回転させる機構が採用された。

最初に試乗したのは2WDで、最高出力128kW/最大トルク193Nmのモーターを搭載して前輪を駆動します。重量は1790kgで、筆者一人が乗車して試乗しました。

↑「eビターラ」2WD。最高出力128kW/最大トルク193Nmのモーターを搭載して前輪を駆動する。

ピットからコースに出てアクセルを踏むと、さすがBEV!速度がスタート直後からスムーズに上がっていきます。少しタイトなコーナーに差しかかっても速度域をそれほど下げなくてもスムーズに通過。スラロームも軽やかにこなし、軽快なフィーリングを伴った走りを実感できました。

続いて試乗した4WDは、前輪に2WDと同じモーターを積み、それに加えてリアには最高出力48kWのモーターを搭載。前後合わせたシステム出力は135kWとなり、最大トルクに至っては307Nmもの強大なパワーを発揮します。その分だけ重量は1890kgと2WDよりも重くなりますが、それを上回るパワーで力強い走りを見せていました。

↑サーキット内を走行中の「eビターラ」4WD。0-100km/hの加速は7.4秒と発表された。2WDの49kWhバッテリーモデルでも9.6秒と十分な加速力だが、さらにパワーに余裕を感じる。

しかも、4WDでは前後のトルク配分を自動的に最適化することができるため、特にコーナリングでの安定感は抜群。増えた重量をものともせず、スラロームでもしっかりとした駆動力を実感することができたのです。これは雨天走行では間違いなく効果を発揮すると思われ、4WDならではの高い走破性を期待できるはず。個人的には車両価格が高くなってもこの安心感を伴う4WDが“買い”となるのではないかと思いました。

気になる価格。300万円台後半を期待したい

今回の試乗はあくまで路面状態の良好なサーキットでの結果ですが、走りのスムーズさにおいては公道でも大きく変わらないはず。乗り心地にしても、フロアにバッテリーを搭載したこともあって、BEVらしくドッシリとした落ち着きのある乗り味が期待できるでしょう。

最後に気になる車両価格ですが、聞くところによれば、イギリスでは585万円からとの発表があったそう。個人的には300万円台後半を期待していただけに、この価格だとちょっと厳しいかなぁと思った次第。ただ、スズキは「ジムニー5ドア」で、海外では400万円超えだったものを日本では265万円ほどで発売した実績があります。eビターラでも同様な対応がされることを期待したいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大されます)】

撮影/宮越孝政

The post 2025年中発売予定のスズキBEV「eビターラ」を先行体験!完成度に満足しかない! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

モーニング娘。のグラビアクイーン・牧野真莉愛の写真集『Dear MARIA』が電子書籍化

モーニング娘。’25の牧野真莉愛が2023年に出版した写真集『Dear MARIA』が、8月5日(火)より電子書籍で配信される。

牧野真莉愛 写真集『Dear MARIA』

数々の雑誌のカバーを飾るなど、モーニング娘。’25においてグラビアクイーンの名を欲しいままにしている牧野真莉愛。彼女が2023年に出版した写真集『Dear MARIA』が電子書籍で配信される。

『Dear MARIA』は“ガールフレンド”をテーマに、全編グアムで撮影を敢行。ビーチはもちろん、サイクリング、夜の遊園地など、“こんなガールフレンドがいたら、楽しいだろうなぁ…”と感じさせるカットを多数収録している。

書誌情報

牧野真莉愛 写真集『Dear MARIA』
撮影:田上浩一
定価:2,860円(税込)
発行:ワニブックス

電子版は8月5日(火)より配信開始

The post モーニング娘。のグラビアクイーン・牧野真莉愛の写真集『Dear MARIA』が電子書籍化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場

サンスター文具は、ノック音を約33%カットした静音設計のゲルボールペン「ミュートン」の新色全8種を2025年8月上旬より発売します。実売価格は330円(税込)。

記事のポイント

図書館などの静かな環境でも使いやすい静音設計のボールペン。速乾性に優れたゲルインキを採用しているので、手や紙を汚しにくくなめらかな書き心地。

「ミュートン」は、ボールペンをノックするときのカチカチ音が気になる方に最適な、静音設計のボールペンです。従来品と比べてノック時の操作音を約33%カットし、周囲に気兼ねなく快適に使えます。自分が出す音はもちろん、他人のノック音が気になる方にもオススメです。

ノック中はクリップが収納される仕組みで、ペン先を出したままうっかり胸ポケットや手帳に挿してしまう心配がありません。さらに、持ちやすさにも配慮したこだわりの三角軸を採用。快適な書き心地をサポートします。

速乾性に優れたゲルインクを採用。書いた文字がすぐに乾くので、手や紙を汚しにくく快適に使えます。油性インクよりも発色が鮮やかで、なめらかな書き心地を実現。さらに、水性インクよりも高い耐水性を備えており、機能性と美しさを両立しています。

↑速乾性に優れたゲルインクを採用。

季節や日常のさまざまなシーンで感じる“静けさ”を軸色で表現。名前にもその情景や気配を込め、落ち着いたスモーキーカラーを採用しています。

【軸色の種類】

雪原の白うさぎ(ホワイト)・曇天の街(グレー)・夢見の猫(ブラック)・喫茶店の香り(ブラウン)・雨降りライラック(バイオレット)・眠りの森(グリーン)・魔法の絨毯(ピンク)・静寂の明け方(ブルー)

サンスター文具

ゲルボールペン「ミュートン」

発売日:2025年8月上旬

実売価格:330円(税込)

The post あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

折りたたみiPhoneの登場、やっぱり2026年9月?

「折りたたみiPhone」の発売は2026年9月になる見込みだと、JPモルガンが投資家向けのレポートで報告しています。

↑AndSus/Adobe Stockより。

レポートによれば、アップルが2026年9月に折りたたみiPhoneを発売する裏付けがますます強まっているとのこと。今年の「iPhone 17」は魅力的なアップデートが少ないとみられ、投資家の関心は2026年の折りたたみiPhoneへと集まっているようです。

また、折りたたみiPhoneの価格は1999ドル(約30万円)となり、アップルは650億ドル(約9兆7000億円)の市場機会を創出し、利益増加をもたらすとのこと。折りたたみiPhoneの販売台数は2027年には1000万台となり、2028年までに約4500万台に達すると予測しています。

これまでの噂によれば、折りたたみiPhoneは内側に折り目のない7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチの外部ディスプレイを搭載する可能性が高くなっています。チタン製のシャーシやリキッドメタル製の高耐久ヒンジ、2つの背面カメラ、Face IDの代わりにTouch IDを採用するようです。

先進的な機能・性能を備えて登場するであろう折りたたみiPhone、少しでもお求めやすい価格で登場してほしいものです。


Source: MacRumors

The post 折りたたみiPhoneの登場、やっぱり2026年9月? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26 Ultra、薄くて軽そう。画面は反射防止&明るさアップ?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」について、本体の寸法や厚さ、カメラやディスプレイに関する最新リーク情報が報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

同社の未発表製品に詳しいリーカーIce Universe(X)氏は、現時点でGalaxy S26 Ultraに関して「分かっていること」をX(旧Twitter)上で共有しています。

まず、本体の厚さは7~8mmとなり、今年のS25 Ultra(約8.1mm)よりわずかに薄くなる見込みです。幅と高さは少し大きくなる一方で、重量は軽くなるとされています。

ディスプレイは引き続き6.9インチですが、CoE偏光除去技術と第3世代の反射防止ガラスが採用されるとのことです。有機ELディスプレイでは通常、反射光を抑えるために偏光板が使われますが、CoE技術ではこの偏光板を取り除くことで画面の明るさを向上させ、バッテリー駆動時間の延長にもつながります。

カメラの解像度については具体的な情報はありませんが、5倍望遠レンズの口径が大きくなり、3倍望遠レンズのセンサーも新型に置き換えられると見られています。これにより、より多くの光を取り込めるようになり、暗所撮影の性能が向上すると予想されます。

バッテリー容量は引き続き5000mAhのままですが、急速充電は従来の45Wから60Wへと高速化されるようです。なお、薄型かつ高容量化が可能なシリコンカーボンバッテリー技術の採用は、今回のモデルでは見送られるとのこと。

搭載プロセッサーはSnapdragon 8 Elite 2になる見込みで、CPUの動作クロックは4.74GHz、GPUは1300MHz。これは現行モデルに搭載されているSnapdragon 8 Eliteからの順当な進化ですが、同時にサムスン独自チップであるExynos 2600版もテスト中とされており、そちらが正式に採用される可能性も残っています。

また、Galaxy S26 Ultra向けの初期ファームウェアを入手したとするSammobileは、そのファイルに「PMK8850」という型番が記載されていたと報告しています。Snapdragon 8 Eliteの型番が「SM8750」であることから、後継のSnapdragon 8 Elite 2が搭載される可能性が高いと見られます。

これらを総合すると、Galaxy S26 Ultraはプロセッサー性能の向上、視認性の高いディスプレイ、暗所に強いカメラなど、全体的に前モデルから着実な進化が期待できそうです。


Source: Ice Universe(X), Sammobile

via: Tom’s Guide

The post 次期Galaxy S26 Ultra、薄くて軽そう。画面は反射防止&明るさアップ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材

2025年1月27日に「大阪市全域」で路上喫煙が禁止となり、約半年が過ぎました。前回の取材では、喫煙所の数が不足している状況をお伝えしましたが、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の会場内2か所に喫煙所が設置されるなど、現在進行形で喫煙者と非喫煙者が心地よく共存するための環境づくりが着々と進んでいます。

今回は、GetNavi web編集部が実際に大阪市内を巡り、万博をはじめとする注目の喫煙所を取材。その現地の様子を詳しくレポートします。

万博会場に待望の喫煙所が設置! 喫煙者たちのオアシスに

会期の折り返しを迎えた大阪・関西万博。これまでの喫煙所は東ゲート外側の2か所だけでした。しかし、「喫煙所が遠くて不便」といった声や、「隠れ喫煙」があとを絶たない現状などを受け、ついに会場内にも喫煙所が設置されました(6月28日運用開始)。

場所は、会場内リング北側と、EXPOメッセ(WASSE)南側の2か所。メタンガスが発生する可能性を危惧して、ガスが検出されていない安全な場所に設置されました。

↑景観を損なわない、シンプルでスタイリッシュな外観(EXPOメッセ(WASSE)南側)。

早速現場を訪れてみると、どちらの喫煙所も満員御礼。喫煙者がひっきりなしにやってきて、思い思いに一服を楽しんでいました。

↑こちらは会場内リング北側の喫煙所。スペースに収まりきらないほど、多くの喫煙者たちで常に賑わっていた。

喫煙者の数が喫煙所のキャパシティをオーバーしていた印象は否めませんが、「来場者の利便性向上」と「隠れ喫煙の撲滅」の一助になったに違いありません。

↑会場内に新設された喫煙所は2か所(大阪・関西万博公式HPより)

リングを想起したデザインが若者文化にマッチ!朝倉未来プロデュース「SMOKING DOWN」

↑リングをイメージした、インパクトのあるデザイン。

次に向かったのは、JR大阪駅、各線梅田駅から徒歩圏内にある曽根崎お初天神通り商店街に今年4月1日オープンした「SMOKING DOWN」。格闘家・朝倉未来さんが喫煙所不足を実感したことで、自らが私財を投じてプロデュースし、設置した話題の無料喫煙所です。

↑お初天神通り商店街に面した好立地。黒バックに白と赤のロゴが目を引く。

喫煙所内のデザインは、朝倉さんが代表を務めるBreaking Down(ブレイキングダウン)の金剛リングがモチーフにされており、前方の大型スクリーンでは朝倉さんが出演する動画が流れていました。

↑入口の扉には、朝倉さんのサイン(丸印)も!

日本を訪れる世界中の人から「日本って綺麗だな」と感じてもらいたい、という朝倉さんの願いが込められた、格闘技好きならずともワクワクする空間でした。

ポールダンスと喫煙所? エンタメを掛け合わせた大阪ミナミの新・喫煙スポット

続いてご紹介するのは、大阪の路上喫煙禁止という社会の変化を逆手に取り、独自の視点と行動力でWinWinの関係を築き上げた喫煙所です。

大阪メトロ長堀橋駅7番出口を出てすぐ、ビル地下1階にあるボールダンスバー「ポールダンスSPOTまんぐーす」では、昨年末(2024年)にバーの一角を改造して無料の喫煙所をオープン。オーナーのAYAさんに話を聞きました。

↑サイケデリックでオシャレな喫煙所内。あらゆる点でオーナーAYAさんの商才が光る。

「きっかけは、知り合いのリフォーム会社の方のアドバイスでした。大阪府の補助金を活用して無料の喫煙所を設置したらどう?って。うちは人通りが多いエリアなので、以前から吸い殻のポイ捨てが多くて困っていたんですよ。そこに来て、大阪市内全域での路上喫煙禁止の実施でしょう?

設置費用と5年間の維持管理費が受け取れて、社会貢献にもなる。喫煙難民を救えるし、吸い殻の処理に困ることも減るでしょう。紹介元への依頼もできて、ビジネスチャンスにも繋がるのでは? これはWinWinどころの話じゃないな、と思って申請しました」

↑外に置かれた看板を見て、ふらりと立ち寄る一見さんも多い。

喫煙所内でポールダンスのショーの映像が見られるとあって、多くのメディアからの取材が殺到。テレビや新聞で知ったことを機に、お店を訪れたお客さんも多かったようです。

「喫煙所を利用する方は途切れませんね。正確には数えていませんが、夕方には備え付けの灰皿が山盛りになるくらい。おかげさまで、お店の客足も好調です。

↑喫煙所のサイネージは、反転してしまうが店内でも見られる仕様。

たくさんのメディア報道のおかげで、思いもよらないお話もいただくことも多く、喫煙所の設置が転機となりました。

これにより法人成りをして、会社を設立。現在は異彩を放つ事業家の方たちと共に、斬新な広告事業の構築に取り組んでいるところです。9月からは喫煙所がより一層話題のスポットに変わりますので、楽しみにしていてくださいね」

日本一高い場所で一服! あべのハルカス展望台の「絶景喫煙所」

最後に訪れたのは、高さ300メートルを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」58階 天空庭園(屋外広場)の一角にある喫煙所です。

↑眼下に広がる大阪の街を眺めながら、のんびりと一服できる。

この喫煙所は、展望台の入場料を払えば、誰でも利用可能。三層構造になっている展望フロアのもっとも低い階層にあたり、屋外の心地よい風を感じられる「天空庭園」に併設されています。

↑日本で一番高いビルの喫煙所からの絶景をぜひ。

なお、あべのハルカスよりも高いビルはほかにもありますが、展望フロア内にあるという点では、ここが日本で一番高いビルの喫煙所!(編集部調べ)夏休みのお出かけの際に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

以上、大阪市内のちょっと目を引くユニークな喫煙所をご紹介しました。どんどん進化する大阪市の喫煙所。今後の動向も楽しみです。

取材・文/水谷花楓

今回取材した喫煙所スポット

「大阪・関西万博」会場内リング北側/EXPOメッセ(WASSE)南側
住所:大阪市此花区夢洲
利用可能日時:大阪・関西万博の営業時間と同じ

「SMOKING DOWN」
住所:大阪市北区曽根崎 2-11-23 ステージお初天神表参道ビル 2F
利用可能日時:365日 10時~25時
※利用状況等に応じて利用可能日時は変更となる場合あり

「ポールダンスSPOTまんぐーす 長堀橋駅前店」
住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目 4-1オリエンタル東心斎橋ビルB1
利用可能日時:月曜~土曜(祝日を除く) 14時~翌0時

「あべのハルカス」58階 天空庭園
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
利用可能日時:展望台の営業時間と同じ

The post 【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

本田真凜、1st写真集タイトルが「MARIN」に決定 透明感あふれるカバービジュアル解禁

フィギュアスケーター・本田真凜の1st写真集(8月21日(木)発売/講談社)のタイトル「MARIN」に決定し、カバービジュアルが公開された。

0801getnaviweb_tvlife13

「夏生まれで名前も“MARIN”なので、夏らしいシチュエーションで撮影したい」と自ら希望し選んだデスティネーションは、リゾートや都会的な一面だけでなく、ノスタルジーなムードも色濃く残り、多面的な魅力を放つ台湾の都市、台中&高雄。

カバーは、たくさんの候補から絞り、数パターンのデザインの中から自身で熟考を重ねて決定。撮影も佳境に入り、スタッフと本人が「このシャツをベアトップのように巻いたらかわいいかも!」というアイデアから生まれ、当初予定されていなかったカットが採用された。発売日の8月21日に24歳を迎える本田の現在がギュッと詰まり、設定していたテーマ通りの内容の一冊になったことから、名前「MARIN」をそのままタイトルに。透明感あふれるヘルシーなツヤ肌、フレッシュな笑顔が印象的なカバーとなった。

本田真凜 コメント

ついに表紙とタイトルが解禁されました!!
表紙は2ヶ月ほど迷い続けたのですが、最終的に迷った2枚が表紙と裏表紙に。
やったー! ガラリと雰囲気の違う2枚!どちらも超お気に入りです!
あらためて1st写真集「MARIN」たくさんの方々に届きますように。

<プロフィール>
2001年8月21日生まれ。京都府出身。2歳でフィギュアスケートを始め、2016年の世界ジュニア選手権優勝等数々のタイトルを獲得。天性の華やかなスケーティングと表現力に加え、そのキュートで愛らしい容姿はリンク外でも人気を集め、Instagramのフォロワーは女子アスリートとしては異例の130万人を超える。2024年1月に現役引退。プロ転向後はフィギュアスケートを中心に活動の場を広げ、6月・7月にはアイスショー『Ice Brave』に出演する他、9月には自身初出演の映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』が公開予定。今後はさまざまな分野での活躍が期待される。

書誌情報

本田真凜1st写真集「MARIN」
造本:A4判 オールカラー144P
本体価格:2970円(税込)
発売日:2025年8月21日
発行:講談社

Amazon:https://amzn.to/4oc0fY5
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18280654/

The post 本田真凜、1st写真集タイトルが「MARIN」に決定 透明感あふれるカバービジュアル解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

早くも秋を味わえる! 期間限定「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」8月18日発売

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂(れもんどう)」から、“季節を楽しむ”をテーマにした「季節の檸檬堂」シリーズとして、「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」を2025年8月18日(月)より全国で発売します。実売価格は350ml缶が160円(税別)。

「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」

記事のポイント

まだまだ暑さが続きますが、暦の上ではもうすぐ立秋。秋の始まりと言われ、夏の暑さもピークを迎えます。「季節の檸檬堂」シリーズからは、一足早く秋の訪れを感じさせる限定商品が登場。さっぱりとした白ぶどうの甘みが初秋にぴったりな味わいです。

「季節の檸檬堂」は、“季節を楽しむ”をテーマに、その季節にしか楽しめない期間限定の味わいをお届けするシリーズ。「檸檬堂」従来のレモンの爽やかなおいしさに、果物をはじめとした季節らしい美味しさを掛け合わせた、特別なラインナップが提供されます。

2025年の第三弾は、「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」が登場。秋らしい果実として人気の高い“白ぶどう”の華やかな香りにレモンの爽やかさをプラスした、秋限定の一本です。

長野県産ぶどうエキスを用いた白ぶどうの華やかな香りに、「檸檬堂」ならではの爽やかなレモンの酸味を掛け合わせています。また、アルコール分は4%と控えめで、普段お酒をあまり飲まない方にも手に取りやすくなっています。

パッケージは、季節感あふれる紅葉のイラストをあしらい、秋の訪れを感じさせる柔らかな色合いで、食卓やリラックスタイムにそっと寄り添うデザインとなっています。

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■果汁:4%

■価格:160円(税込)

The post 早くも秋を味わえる! 期間限定「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」8月18日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」

岩谷産業は、従来より小型化した「カセットフー “スリム”」を、2025年8月4日より順次発売開始します。

「カセットフー “スリム”」

記事のポイント

食卓で手軽に調理できるカセットこんろは、あたたかい料理が食べたくなるこれからの季節に活躍してくれます。この「カセットフー “スリム”」は、その名の通り薄型で扱いやすいデザインが特徴。座ったままでもお鍋の中が見やすく、取り分けやすい設計です。

「カセットフー “達人スリム”」シリーズは、薄型設計と高い安全性、洗練されたデザインが特徴の定番カセットこんろシリーズ。累計販売台数は916万台を超え、多くのユーザーに支持されているロングセラー商品です。

新モデルは、従来品の「カセットフー “達人スリムⅤ”」から本体幅を8.5mm小型化し、市場トレンドである「コンパクト」「省スペース」といった消費者ニーズに最大限応えています。また、トッププレートの四隅角を鋭角に変更することで、本体の剛性・安定性を高めています。

「スリム」という名前の通り、テーブル面からごとくトップ位置までの高さが74mmのうす型設計のため、座ったままでもお鍋の中身が見やすく、取り分けがしやすいのが特徴です。

また、炎の出口「炎口」を従来品よりタテ長の形状にすることで、炎が広がりにくくなり、鍋底からこぼれるムダ火を抑制します。

さらに、ボンベを適度に温めて器具の火力を維持させる「ヒートパネル」を搭載。カセットボンベを使用する器具は、時間とともに火力が低下する性質があります。これは燃焼によりボンベの温度が低下し、ガスの気化が悪化してしまうからです。本製品はヒートパネルの働きにより最後まで火力を維持し、ガスを無駄なく消費することができます。

カラーは、どんな食卓にも馴染みやすいおしゃれな「アッシュブラウン」カラーを採用。マットな質感に仕上げることで、高級感と温かみを両立させています。

岩谷産業

「カセットフー “スリム”」

発売日:2025年8月4日

オープンプライス

The post 薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17シリーズの新MagSafeはこんなデザイン?

「iPhone 17」シリーズのワイヤレス充電機能「MagSafe」のデザインを、中国リークアカウントが報告しています。

↑UnclePan潘叔 / Weiboより。

今回の画像を見る限り、「iPhone 17」や「iPhone 17 Air」のMagSafeのデザインは従来モデルと変わらないように見えます。しかし「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」では、マグネットの縁の下に切れこみがある新しいデザインが採用されているようです。

iPhone 17 Pro/Pro Maxの背面にあるアップルのロゴは、より大きな背面カメラ突起が搭載されるため、従来よりも低い位置に配置されると噂されています。新しいMagSafeのデザインは、iPhone 17 Pro/Pro Maxをケースに入れた際に、アップルのロゴが完全に見える状態を保つためのものと考えられます。

iPhone 17 Pro/Pro Maxは、例年どおり9月に発売される見込みです。その本体デザインがどのように変化するのか、今から気になるところです。


Source: UnclePan潘叔 via MacRumors

The post iPhone 17シリーズの新MagSafeはこんなデザイン? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

世良ののか、バスト100cmのド迫力ボディ披露 1st写真集「ののかっぷ。」発売決定

小悪魔的な“あざとかわいさ”と、バスト100センチのド迫力ボディを武器に各誌を席巻する人気グラビアアイドル・世良ののかのファースト写真集「ののかっぷ。」(小学館)が9月19日(金)に発売されることが決定した。

「世良ののか1st写真集 ののかっぷ。」

撮影の舞台は台湾。2泊3日の日程で、世良は水着や下着など10着以上の衣装を着こなした。北東部の港からはヨットで出航し、ニット地のブルーの水着を脱ぎとる大胆な行動に。夕景が美しい北部のビーチでは、赤のリゾートワンピのまま海に入り、さらに赤の三角ビキニ姿になって波と戯れる。ホテルのベッドルームでは、爽やかな朝陽に包まれながら、ボリュームたっぷりの通称「ののかっぷ」を下から横から披露し、一糸まとわぬ裸身をあらわにした。

極めつきは、昔ながらの安宿で着用した、赤のシースルータンクトップ。雑誌のグラビアでは決して見せなかった、バストトップの存在感が浮き彫りになりました。そのほかにも、素肌にオーバーオールを着てスナックをほおばるシーンや、台北の夜市ではしゃぐ様子など、普段は見せない素顔を見せている。

世良ののか コメント

憧れだった写真集。まさか自分が写真集を出せるなんて夢にも思わなかったです。正直まだ実感が湧いていないです。
この写真集の撮影は、生まれてきて1番楽しい時間でした。
本当に楽しくて、ほんの少し自分がキラキラしているように思えて、きっと私が人生を振り返るときに思い出すのは、この写真集を撮っていた瞬間なんだろうなと思います。
ずっと誰かの脇役だった私にとってグラビアは初めて自分が主役になれたような気持ちになれるもので、何度撮影を重ねても泣けるほどうれしい出来事です。
今回の写真集はちょっぴり大胆になってみました。恥ずかしかったけど、本当の自分をさらけ出せた大切な1冊になっています。
1人でも多くの方に手に取ってもらえたらうれしいです。

<プロフィール>
せら・ののか
1999年3月16日生まれ、神奈川県出身。身長155cm、B100W58H93。「ミスiD2021」でネクストグラビアクイーン賞を受賞。 好きなものはジブリ、音楽、ピアノ。
公式X:@pia__nono
公式Instagram:@pia__nono

書誌情報

「世良ののか1st写真集 ののかっぷ。」
撮影:鈴木ゴータ
定価:4180円(税込)
A4判112頁
ISBN:978-4-09-682501-3
2025年9月19日(金)発売
小学館

©SHOGAKUKAN
撮影:鈴木ゴータ

The post 世良ののか、バスト100cmのド迫力ボディ披露 1st写真集「ののかっぷ。」発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】Apple製品を支える「堅牢性ラボ」の実情

Vol.152-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

 

今月の注目検査施設

Apple

堅牢性ラボ

↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

 痛々しいほどの試験が高い信頼性を生む

先日筆者は、米・カリフォルニア州クパティーノのApple本社の近くにある、同社の「堅牢性ラボ」を取材してきた。

堅牢性(デュラビリティ)ラボとは、iPhoneやMacなどのApple製品の堅牢性を検査し、故障発生の可能性をできるだけ減らしていくことを目的とした設備である。Apple社内でのテストは多岐に渡るが、今回は主に「落下試験」「耐水性試験」「対環境試験」「振動試験」「バッテリー試験」の5つを取材することができた。

どれも名前から、どんなテストかはなんとなくわかるだろう。

落下試験は1mの高さから製品を落としてその結果を見るもの。耐水性試験では大量かつ高圧の水をかける。振動試験では、様々な周波数での振動を再現できる機械に製品をくくりつけ、振動の結果で故障しないかをチェックする。対環境試験では、高い気温・湿度の中や強い紫外線のもとで何日・何週間と動かし続ける。

その様はまるで機械に対する拷問のようで、痛々しいほどだ。だが今回取材中に見たテストでは、故障・破損は起きなかった。製品によってテスト内容や基準は異なるものの、AppleはiPhoneやiPad、Apple Watchなど、販売するあらゆる同社製品で堅牢性テストを行っている。

もちろん、堅牢性ラボでの検証中には壊れることもある。一方で、ユーザーから寄せられた故障情報を元に検証のための条件が設定され、「どのような状況になると壊れるのか」、ギリギリの条件を検証するために使われることも多い。堅牢性ラボは「設計で定めた条件の中で壊れないことの証明」だけでなく、「どのような条件が重なると壊れるのか」を把握することにも使われているわけだ。

それらの情報は、ユーザーへの警告やサポート情報に使われることもある一方で、今後の製品の堅牢性を高めていくための情報としても使われる一面も持ち合わせている。

メーカーにとってラボは「必然」であり「必須」

この施設を取材できたのは大きなプラスだった。Apple が製品開発の裏で行っている努力の一端がよく理解できた。Appleは堅牢性ラボを世界中に設置しており、様々な地域でのトラブルに素早く対処する体制を整えている。

もちろん、それでも「絶対に壊れないスマホ」が作れることはない。しかし、日常的なトラブルを幅広く想定し「故障に結びつくリスク」をできる限り排除することで、長く使い続けられる製品を開発することが可能になるのである。

一方で誤解してほしくないこともある。こうした検査施設は多くのメーカーが持っており、Appleだけのものではない。各社が行っている検査の内容自体も似ている。トップメーカーにとって、堅牢性対策のラボを持つことは「必然」であり「必須」のことなのだ。

では、スマホメーカーはどこで苦労しており、検査を続けつつ製品作りをしているのだろうか? そして、Appleを含め、各社の特徴はどのように生まれるのだろうか? それらの点は次回以降で解説しよう。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】Apple製品を支える「堅牢性ラボ」の実情 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel 10はケースなしでQi2充電対応?リーク画像が示す新機能

Googleはまもなく次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズを正式発表する予定ですが、すでに数多くのリーク情報が出回っており、あまり秘密は残されていないようにも見えます。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。

そんな中、新たなGoogle公式らしき画像が流出し、専用ケースを使用せずにQi2ワイヤレス充電に対応する可能性が浮上しています。

信頼性の高いリーカーの Evan Blass氏 は、Pixel 10シリーズおよび専用アクセサリーに関する新たなレンダリング画像と詳細情報を公開しました。画像の冒頭では、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro Foldのデザインが再確認され、それぞれの仕様についても記載されています。

特に注目すべきなのは、ケースを装着していないPixel 10本体にQi2対応の充電器が直接吸着している画像です。これにより、Pixel 10シリーズがマグネットによる位置合わせ機能を本体に内蔵している可能性が強く示唆されています。

↑Image:Evan Blass。

仮にPixel 10シリーズがケース不要でQi2充電に対応するのであれば、他のAndroidスマートフォンに対して大きなアドバンテージになるでしょう。たとえば、サムスンのGalaxy S25シリーズは「Qi2 Ready」とされており、Qi2充電にはマグネット付きケースの使用が必須とされています

また、今回のリーク画像からは、次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」の新色ラインナップとして「Moonstone」「Iris」「Obsidian」カラーの存在も確認できます。

Googleは日本時間で8月21日午前3時より「Made by Google」イベントを開催し、Pixel 10シリーズなどを正式発表する予定です。

搭載予定の新型プロセッサー「Tensor G5」は大幅な性能向上が見込まれており、これまでPixelスマートフォンを使用していたユーザーにとって、乗り換えを検討したくなる内容になるかもしれません。


Source:Evan Blass(X)

via:Android Authority

The post Pixel 10はケースなしでQi2充電対応?リーク画像が示す新機能 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開

日向坂46の富田鈴花が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

富田鈴花©光文社/週刊FLASH 写真◎峠 雄三

日向坂46での8年間の活動を終え、卒業を迎える富田鈴花が「FLASH」に登場。8月5日(火)に発売する自身初の写真集から厳選カットを4ページにわたって掲載している。オーストラリアで撮影された、彼女の集大成となる珠玉カットの数々は必見だ。写真集作りに対する熱い想いも語っている。

<プロフィール>
とみた・すずか
24歳。2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。
2018年より、けやき坂46(のちの日向坂46)二期生としての活動を開始。名前「鈴花」は、母親がF1好きであることから「鈴鹿サーキット」に由来して名付けられた。グループ屈指の歌唱力の持ち主としても知られ、2024年には『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)内の名物企画「サビだけカラオケ」で、女性アイドルとして初めて鬼レンチャンを達成。14thシングル『Love yourself!』の活動をもって、日向坂46を卒業する。写真集最新情報は、写真集公式X(@suzy_aussie2025)をチェック。

日向坂46 富田鈴花1st写真集『鈴花サーキット』が8月5日(火)に光文社より発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ディスプレイの透過表示をオフにする方法」です。

MacのメニューバーやDockなどには透過処理が施されており、ソフトの背景などがうっすらと透けるように表示されます。もし、この透過表示によってMacの画面が見えづらく感じている場合は、オフにすることが可能です。さっそく手順を解説しましょう。

左上のアップルメニューから「システム設定」を開いたら、「アクセシビリティ」→「ディスプレイ」と進み「透明度を下げる」という項目をオンにしましょう。

すると、メニューバーやDock、システム設定のサイドバー、ポップアップメニュー、コントロールセンター、通知センターなどの背景が透明ではなくなります。

デザインの“奥行き感”や“立体感”は少し控えめになりますが、そのぶん文字やアイコンがくっきり見えるようになるので、気になる方はぜひ試してみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信

家電を使い終わったあと、それがどこへ行くかを意識したことがあるでしょうか? 故障や返品、モデルチェンジによって役目を終えた家電たち。これらの製品は意外な形で「第二の人生」を歩んでいるかもしれません。

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(以下、パナソニック)は、2022年4月からリファービッシュ事業「Panasonic Factory Refresh(パナソニックファクトリーリフレッシュ)」をスタート。リファービッシュとはメーカーや販売業者が回収した製品を、整備して再販・再利用することです。とはいえ、一度人の手に渡った家電は不安という人も多いでしょう。そこで、今回はパナソニックのリファービッシュ事業拠点である宇都宮工場を取材。メーカーに返された家電を再検査・修理・クリーニングする様子を見学してきました。

↑リファービッシュの現場であるパナソニックの宇都宮拠点。リファービッシュ事業以外に家庭用ロボット「NICOBO」などもここで生産。手前の植栽はよく見るとNICOBOの形。

家電の再生現場であるパナソニックの宇都宮工場へ

物価高騰や地球環境問題が叫ばれるなか、パナソニックが2024年4月からスタートしたのが、回収した製品を自社で再生して販売、あるいは定額利用サービスに活用する「Panasonic Factory Refresh」という取り組みです。現在パナソニックがリファービッシュ事業で手掛ける家電ジャンルは13カテゴリー。今回見学する栃木の宇都宮工場では、なかでも洗濯機/テレビ/ブルーレイディスクレコーダー/ポータブルテレビ/一眼カメラ/食器洗い乾燥機/次亜塩素酸 空間除菌脱臭機の7品目を取り扱っています。どの家電もこのリファービッシュ工場で機器の状態を検査し、不良箇所を修理。さらに外観の磨き直しや徹底したクリーニングを行ったあと、最終検査を経て「再生品」として再出荷されます。

↑工場入り口にはドラム式洗濯機を分解したものを展示。1台で約700〜800点ものパーツがあり「壊れた→捨てる」ではあまりにももったいない!

テレビは「パナソニックが想定している色」になっているか?

最初に見学したのはテレビのリファービッシュ工程。まずは回収されたテレビの不具合をチェック。実はこの宇都宮工場はもともとテレビを主に生産する工場だったため、テレビ生産に関する高い技術をもっています。しかし、リファービッシュとなると持ち込まれる製品のサイズも型番も年代もバラバラ。しかも、製品ごとに故障個所が異なるため、量産ラインとは異なる一台ごとの対応が求められます。

↑リファービッシュ工場に集められたテレビ。現在は約2年前までのテレビに対応。今後は対応できるモデルも増やしたいとのことでした。

作業者はまず、電源が入るかどうか、音が正常に出ているか、HDMIなどの入出力端子が正しく動作しているかといった基本動作を確認。そのうえで、必要に応じて部品の交換や、外装のクリーニング、パネルの細かな傷のチェックなどを行います。現場ではテスト用の映像を再生しながら画面のムラやにじみなどを目視で確認していく様子も見られました。

↑持ち込まれたテレビの液晶パネルチェック光景。不具合がわかりやすい特殊な画像を次々と再生。一度に複数の画面がチェックできるようになっています。

パナソニックの強みは、生産メーカーだけに純正部品が入手しやすいこと。また、一般的な修理現場では壊れた部品を交換するのが主流ですが、ここでは基板単位での修理対応も可能です。不具合の原因によっては、熟練の技術者が必要に応じて基板上の電子部品とはんだを除去し、再度クリーニング・取り付けまでができるのです。

↑LSIを外した状態の基板。一般的な修理現場では、ここまでの修理はなかなかできません。
↑製品によってはテレビ画面表面のフィルムを削って新しく貼りかえる工程も。ここまでくると新品を生産したほうが楽そうですが、「使える資源を無駄にしない」というパナソニックの強い意思を感じます。

修理後のテレビは、全ての製品が生産工場と同レベルの検査を通したあとに出荷。検査のなかには暗室を使ったホワイトバランス調整といった本格的なものまであります。これはテレビで表示される白色が「パナソニックが想定している色」であるかをチェックする項目。テレビが「故障していない」のではなく、パナソニックの考える「高い品質で映る」ところまでを保証しているのです。

↑暗幕のなかではテレビで再生した色が「パナソニックが考える色」であるかを一台ずつチェック。光の影響を排除することで、微細な違いも見逃しません。

製品ごとに異なる「リファービッシュ」のアプローチ

ここまでテレビの再生現場を紹介しましたが、もちろん製品カテゴリーが異なればリファービッシュの工程も変わります。

たとえば、一眼カメラのリファービッシュにおいては、カメラとして正常に動くかといった基本性能以外の調整が重要です。清掃の際は、見た目にかかわる外装だけではなく、センサーやレンズ内部までチェック。レンズ内にホコリひとつ入っても不良となるため、カメラ内部の掃除には気圧を調整したクリーンルームまで用意し、熟練の作業者が顕微鏡や専用機器を使って作業をします。

↑こちらはカメラレンズの光軸確認などを行うブース。レンズの焦点距離が異なっても検査できるように、カメラを吊り下げて移動できる特殊な構造を採用。幅広いモデルに対応できる検査環境もリファービッシュならではです。

一方、ドラム式洗濯機や食洗器といったカテゴリーは、経年使用による劣化への対応を重視しているのが特徴です。このため、消耗部品の交換や内部清掃が重要になります。たとえば、ドラム式洗濯乾燥機は乾燥回数が増えると乾燥効率が落ちやすくなります。その原因となるのが、ヒートポンプに付着するホコリなどの汚れ。リファービッシュ工程では、家庭では掃除が難しいヒートポンプを取り出して専用ツールで清掃します。そのほか、汚れやすい経路まですべて清掃したら、機械で乾燥効率が回復していることをチェック。最終的に量産品並みのクオリティになるように整備します。

↑本体内からヒートポンプを取り出して物理的にブラシで洗浄。汚れによってさまざまな洗剤を使い分けています。
↑水を使う製品だけに、水漏れや漏電などの安全検査も重要。動作中の消費電力のチェックまで行われていました。

技術力があるからこそ「見せる」再生工場に

筆者はこれまでにも多くの工場を見学してきましたが、リファービッシュの現場となる宇都宮工場は明らかに「一般的な工場」とは違います。まず、建物に一歩入った瞬間に感じる木の香りと、広々とした構造のエントランス。実は、このリファービッシュ工場は「見学される」ことを意識した構造になっているのです。

↑地元栃木県産の木材や建材を贅沢に使用したエントランス。奥にはこのリファービッシュ工場で取り扱っている7ジャンルの家電が並んでいます。見学の予約はこちらから可能です。
↑工場内には一休みできる休憩スペースまで用意されています。

一般的に再生品には「中古」という印象を持たれがち。そこで、パナソニックはメーカーの丁寧な整備を実際に見てもらい、こういったマイナスイメージを払拭してもらうために本工場を見学の受け入れがしやすい設計にしたそうです。この工場の存在こそ、同社のリファービッシュ製品に対する揺るぎない自信の表れともいえます。

↑製品によってはもちろん傷などが消せないものも。そこで、同社は外観・商品の庫内/洗濯槽内など・製造年・使用時間/回数・臭気の5項目に独自基準を設け、総合的に判断してA~Cといったランクを付けて販売しています。

家電メーカーのリファービッシュは、顧客にとっては安価でメーカー1年保証付きの信頼できる製品が手に入り、メーカーにとっては環境貢献とブランド価値の向上につながり、地球にとっては廃棄物削減となるまさに「三方良し」の取り組み。実際「Panasonic Factory Refresh」で取り扱われているリファービッシュ製品は人気が高く、掲載後すぐに売り切れてしまうモデルも多いそう。こうした取り組みがパナソニックのみならず、他メーカーにも波及していくことを期待したいところです。

The post もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁

古畑奈和が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

古畑奈和©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

SKE48卒業後、マルチに活躍する古畑奈和が「FLASH」に登場。9月15日(月・祝)より全国順次発売する2nd写真集から厳選カットを初解禁している。

台湾で撮影された、日常と非日常が交錯する映画のような世界観で、美麗なランジェリー姿などを披露。新たなステージで活躍する彼女のさまざまな顔を収めたカットは必見だ。
<プロフィール>
ふるはた・なお
28歳。1996年9月15日生まれ。愛知県出身。T160。
2011年10月、SKE48第5期生オーディションに合格。2022年にグループを卒業し、現在は女優として活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@alto_nao)、公式Instagram(@nao_furuhata)をチェック。

古畑奈和2nd写真集(タイトル未定)が光文社から9月15日より全国順次発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」にあるとされる大きなカメラ突起は、「8倍ズームカメラ」の実現が原因だと、海外メディアのMacRumorsが指摘しています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17 Pro/Pro Maxには、背面に大きな長方形のカメラ突起が存在することが以前から指摘されています。そして最新の噂によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには光学8倍の望遠ズームカメラが搭載されるようなのです。

iPhone 17 Pro/Pro Maxの8倍ズームカメラは、複数の焦点距離に対応すると噂されています。実現した場合、センサークロップではなく、5倍と8倍の光学ズームが切り替え可能になるということです。このような可動式の望遠レンズは、より多くの部品と内部スペースを必要とするため、背面カメラ突起が大型化するのも無理からぬことでしょう。

iPhone 16 Proモデルの3つの背面カメラのうち、望遠カメラは最も右側にあります。そのため、iPhone 17 Proで望遠カメラを動かすための部品は、カメラ突起の中央、つまりレンズ群とLEDフラッシュ/背面マイク/LiDARスキャナの間に収められる可能性があります。

ますます進化する、iPhoneのカメラ性能。今後も、さらなる新機能とデザインが取り入れられることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性

ここ数年、サムスンのフラッグシップ機であるGalaxy Sシリーズは、標準モデル・大型のPlusモデル・最上位のUltraモデルという4機種構成が続いてきました。

↑ValentinValkov/Adobe Stockより。

ですが、次期「Galaxy S26」シリーズでは、標準モデルが「Pro」と呼ばれるなど、製品名に大きな変更がある可能性が浮上しています。

Android AuthorityがサムスンのOne UI 8をコード解析したところ、従来の命名ルールにおいてGalaxy S26は「S26 Pro」、Galaxy S26+は「S26 Edge」になる見込みであり、Ultraモデルには変更がないとのことです。

↑Image:Android Authority。

このProモデルの追加は、サムスン製スマートフォンでは久しぶりのことです。標準モデルの性能が高くても注目されにくい現状に、サムスンがテコ入れを図ろうとしているのかもしれません。それに伴い、廉価モデルの「Galaxy S26 FE」が新たな標準モデルとして位置づけられる可能性も指摘されています。

一方で、今後は超薄型のEdgeモデルが、これまで標準モデルの大型版として展開されていたPlusモデル(日本未発売)に取って代わるという報道もあります。これは以前、Galaxy S25 Edgeの売れ行き次第とされていましたが、今回のリークではすでにサムスンの既定路線になっているようです。

以上を踏まえると、2026年のGalaxy S26シリーズは、「S26 FE」「S26 Pro」「S26 Edge」「S26 Ultra」の4モデル構成になる見通しです。今後の信頼性の高いリーク情報にも注目したいところです。


Source: Android Authority

via: 9to5Google

The post Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露

虹咲カリナが、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

虹咲カリナ©光文社/週刊FLASH 写真◎熊木優(io)

TikTokフォロワー22万人超の最強美少女・虹咲カリナが「FLASH」に登場。前回の同誌掲載グラビアが大きな反響を呼び、アンコールが実現した。7ページにわたり、現役高校生らしいあどけなさを感じさせつつも、凛とした表情、美しいプロポーションを披露している。

6月より芸能事務所ホリプロよりデビューし、本格的に芸能活動を開始した彼女。インタビューでは、SNSで注目を集める秘訣について語っている。

<プロフィール>
にじさき・かりな
17歳。2008年1月17日生まれ。愛知県出身。名古屋市内の学校に通う高校3年生。TikTokのフォロワーは22万人を突破。6月に芸能事務所ホリプロよりデビューし、芸能活動を開始した。そのほか最新情報は、公式X(@nizisaki_karina)、公式Instagram(@nizisaki_karina)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Blooming』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! どん底を経験したインパルス・堤下敦さんが語る、下町ロレックスに対する共感、そしてYouTuberとして迎えた転機とは——。キングコングと旧知の仲だからこそ語れる、知られざるエピソードをお届けします。

下町ロレックスは「まったく関係ないけど、よく知ってる物語」だった

——今回は「下町ロレックス」書籍化ということで、ぜひ堤下さんにもお話を伺えればと思います。

堤下 えっ? マネージャーからは、僕がやってるYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話って聞いて来たんですけど、違うんですか?

——はい……申し訳ありません!

堤下 だったら僕、まったく関係ないっすよね? 下町ロレックス、出てねーし!

——でも、「毎週キングコング」は毎回観ていますよね?

堤下 観てますよ! だから「下町ロレックス」も当然知ってますけど……。

——カジサックチャンネル200万人登録達成記念で、チームカジサックのみんなでロレックスを買う話は、どう思いましたか?

堤下 カジ(梶原)らしいなと思いましたよ。あいつ、そうやって旗を振りたいタイプの人間なんで。ひとつの目標を掲げて、みんなでロレックス、ひとりオメガですけど(笑)、手に入れたのは本当に素晴らしいと思いますよ。まだ登録者数が100万人もいってない頃に僕もよく出させてもらっていて、それこそ当時のチームカジサックメンバーのトンボ、ヤスタケ、土橋、中野もよく知ってますから。

——堤下さんにとって「下町ロレックス」は、かなり近い存在だったんですね。

堤下 近いというか……カジが芸人引退しますみたいなこと言ってYouTubeの世界に飛び込んだときに、僕も、詳しくは言いませんが(笑)、いろいろあって一線から退いてたタイミングだったんですよ。動画配信の世界へ行くなら頑張ってほしいし、絶対に成功してほしいと思ってましたけど、カジは頑張りすぎて無理しちゃうタイプだから心配もしてて。スタッフを食わせていくだけでも相当大変だったはずですから、ひとつの目標達成の記念としてロレックス買おうって気持ちになるのはわかりますよ。まぁ、ロレックスと言い出したのはカジじゃないと思いますけど。

↑書籍『下町ロレックス』では梶原さんが「“ロレックス”買わへんか?」と提案しているが、本当の言い出しっぺは……。

——その通りで、「みんなでロレックスを買おう!」と提案したのはヤスタケさんだそうです。

堤下 まぁそうですよね。カジは物欲ないですから。若手の頃、多分あいつ1年のうちの360日は同じ服着てたくらい、物欲のない人間なんで。ロレックスを買うってなるときまで、あいつの頭の中にロレックスっていう文字は刻まれてなかったと思いますよ、多分。

腕時計は芸人の“相棒”――堤下敦が語る、右手のオメガとロレックスへの憧れ

——ところで堤下さんは今日、Apple Watchを着けてますね。腕時計にはけっこうなこだわりがあると聞きましたが。

堤下 仕事のときはこれ(Apple Watch)なんですけど、実はオメガが好きなんすよ。マイケル・ジョーダンが好きで、彼の胸に唯一入っているタトゥーが『Ω』のマークなんです。そんな憧れもあって二十歳のときに死ぬほどバイトしてオメガを手に入れました。もう使い始めてから25年以上経ちますけど、しっかりオーバーホールしながら今も愛用してます。

——ご自宅に腕時計は、何本くらいあるんですか?

堤下 そのオメガ含めて、8本、9本は持ってますね。腕は2本しかないし、腕時計は1つあれば十分なことはわかってるんですけど、実は僕もロレックスは1本欲しいと思ってて。僕のYouTubeチャンネル「堤下食堂」の登録者数が100万人達成したときには、記念に「エクスプローラー」を買おうかなと思ったりもしてますね。

——腕時計に対するこだわりは、チームカジサックメンバーよりも遥かに深いですね。

堤下 一緒にしないでください(笑)。芸人にとって腕時計ってすごく大事なんすよ。例えば営業先でもネタ時間は5分とか10分って決まってて。僕は右利きだけど相方が左にいるので腕時計は右手につけて、いつも時間を見ながらネタをしてますからね。そういう意味でも僕にとって腕時計は、かなり大事な存在です。

「どん底でも、どこかで誰かが拾ってくれる」。だから僕も書籍化を諦めない

――今回の取材をYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話と勘違いしていたそうですが、実際どんな本を想定していたんですか?

堤下 レシピ本にするにしても、他とは違う内容にしたいですよね。僕が作る料理の味に関しては絶対的な自信があるんですけど、盛り付けはめっちゃヘタなんすよ。色彩感覚もないんで、超ヘタ。だから、盛り付けが汚い料理本ってのもありですね。普通、料理本ってきれいに盛り付けて写真撮るじゃないですか。でも、堤下食堂の本はカメラマンさんが「何だよ、これ……」と思いながら撮るという(笑)。

――お皿からはみ出ていたり、こぼれちゃっててもいいかもしれません。

堤下 そうそう。そういうナチュラルというか、自然な感じで。盛り付けが汚い料理本が今までなかったということは、誰も怖くて手を出してないわけじゃないですか。だから、それやるってのはちょっとおもしれーなと思ってるんですけどね。

――実際、自分で料理を作ったらプロの盛り付けみたいにはならないですからね。

堤下 僕が届けたいのは「安心していいよ」ってメッセージ。冒頭で「この料理本は私のナチュラルな料理を掲載しているので、盛り付けはまったく気にしておりません。ただ、味はめちゃくちゃ美味いのでぜひぜひ作ってみてください」と前書きしたいですね。

――リアルでいいですね!

堤下 だって、女性の部屋がきれいだとか、女性は常にいい匂いがするとか、男性は筋肉隆々だとか、そんなの夢物語だし、決め付けじゃないですか。やっぱりね、現実を見せないとダメですよ。

――堤下さんが料理に目覚めたのは、いつ頃なんですか?

堤下 幼少期に母から「あなたも料理をしておきなさい」ってレクチャーされてて。母は当時から女性が家庭に入って料理も家事もやる時代じゃなくなることを予測していたみたいなんです。だから幼稚園生の頃から包丁を握ってましたし、母が作るおいしい料理を毎日食べさせてもらってたので、食にはだいぶ小さな頃に目覚めていた感じですね。でも、自分が料理を作って喋るYouTubeチャンネルをやる日が来るとは思ってなかったですよ。もともとは、カジサックのチャンネルで料理を作ってほしいと頼まれたのが始まりなので。

――それは知りませんでした! では、YouTubeチャンネル「堤下食堂」を始めたのも、梶原さんきっかけなんですか?

堤下 カジサックチャンネルで僕が料理作るのが定着してきた頃に、カジから「つっつんも料理の動画配信やればいいやん」って言われて。それが7年くらい前ですかね。

――とてもいい話なんですけど……このインタビューは「堤下食堂」ではなく書籍「下町ロレックス」のためにやってることを思い出しました! 堤下さん、このインタビューを読んでくれた方々が「下町ロレックス」を買いたいと思うコメントを最後にお願いします。

堤下 例えどん底でも必ずどっかで誰かが拾ってくれるって、お守りとして読める本だと思います。頑張れば何かが叶うってことが、この本には描かれてますからね。小さい子から大人の方まで、何かに悩んでいる人に勇気を与える本だと思うので、この本を買った皆さんは、ぜひ周りにも薦めてください! 底に落ちた僕も元気でましたから(笑)。この「下町ロレックス」が売れたら、僕の「堤下食堂」の書籍化を検討してくれるそうなので、ぜひ買って応援よろしくお願いします!!

堤下敦/プロフィール
お笑いコンビ「インパルス」のツッコミ担当。食品衛生責任者の資格を持ち、YouTubeチャンネル「堤下食堂」では自慢の料理を披露。キングコングとはデビュー当時からの長い仲で知られている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時間によって色温度を調整する方法」です。

Macで作業をしていると、眼精疲労が溜まってしまうことはありませんか? そんなときにおすすめなのが、時間によって画面の色を暖色系に切り替えてくれる「Night Shift」という機能です。さっそく使い方を解説しましょう。

画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開いたら、左のメニューから「ディスプレイ」を選択。続いて、画面を下にスクロールし、右下の「Night Shift」ボタンをクリックしましょう。

ポップアップ画面が開いたら、Night Shiftをいつ有効にするかを設定します。おすすめは「スケジュール」を「日の入りから日の出まで」に設定すること。こうすることで、Macが現在地の情報をもとに、自動で夜の始まりと終わりを判断して色温度を切り替えてくれます。

ここで「カスタム」を選ぶと、オンオフの時間を好みに設定できますし、一時的にオンにしたい場合はその下にある「明日までオンにする」にチェックを入れると即座に暖色系になり、翌朝7時まで「Night Shift」が有効になります。

さらに、その下にある「色温度」のスライダーを動かせば、画面の暖かさも自分好みに調整できます。暖かさを強くするほど、よりオレンジがかった画面になります。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post 時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場

永谷園は、「調理の手間・時間が少なくて済む」「野菜がしっかり摂れる」「家族団らんが楽しめる」として人気のロングセラー商品「煮込みラーメン」を、商品ラインナップおよびデザインを刷新して2025年8月25日(月)より全国で新発売します。

「煮込みラーメン」

記事のポイント

家族みんなで鍋を囲みながら食べられる「煮込みラーメン」がパッケージデザイン&ラインナップを刷新。新たに「煮込みちゃんぽん風」が追加されたほか、小容量の「二人前」も登場しました。

「煮込みラーメン」は、鍋のように煮込むことで、手軽に野菜がたっぷり食べられる家族みんなの団らんラーメンです。1993年発売から約30年(1999年‐2002年は販売休止)にわたって販売されており、販売累計数は約2.5億個にのぼります。

↑発売当時(1993年)のパッケージデザイン。

「煮込みラーメン」のめんは、独自製法「二夜干し麺」を使用。北海道で約2日間生めんをじっくり熟成させながら乾燥させることで、煮込んでも伸びにくく、コシが長持ちするのが最大の特徴です。

↑煮込んでも伸びにくい独自製法「二夜干し麺」。

今回、筆文字のブランドロゴはそのままにカジュアルさをプラスし、普段使いできる「ファミリーラーメン」であることを表現したパッケージへ刷新。

さらに、ラインナップに「煮込みチャンポン風」が仲間入りしました。チャンポンは野菜を美味しく摂れる麺メニューの1つ。白湯ベースにたらやイカの旨味が溶け込んだ口当たりまろやかな味のスープで、煮込むことで野菜の旨味が溶けだし、さらに味わい深くなります。

「煮込みチャンポン風」

2人分の小容量タイプも登場

新たに、小容量タイプの「二人前 煮込みラーメン しょうゆ味」「同 貝しお味」が登場。大人2人分の量で、煮込みラーメンは好きだけど量が多くて購入しづらい…という世帯に最適です。

「二人前 煮込みラーメン」

新メニュー「貝しお味」は、旨味の強いあさりだしに上品な味わいのはまぐりだしと甘みの強いほたてだしを合わせることで、濃厚な貝の味わいが楽しめます。さらに、鯛と昆布のエキスを加えることで、大人も満足できる上品な味わいに仕立てられています。

「貝しお味」

同社では、煮込みラーメンの購入レシートでポイントをためて応募すれば、抽選で2000名にプレゼントが当たる「わが家の団らんキャンペーン」実施中。詳しくはキャンペーンサイトを確認してください。

永谷園

「煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:430円(税抜)

永谷園

「二人前 煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:330円(税抜)

The post 家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開

アイドルグループ・LinQの高木悠未が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ・LinQの高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日に発売した1st写真集『タカラモノ』のアザーカットを特別公開している。14年間在籍したグループからの卒業を控えるも、やり残したことはないと胸を張る彼女の今を詰め込んだカットは必見だ。

<プロフィール>
たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147。
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」に創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍。6月14日から全国4都市5会場で高木悠未卒業ツアー「YOU~END~ME」を開催し、8月9日(土)の福岡・ベスト電器天神eホールでの公演をもって卒業、その後もタレントとして活躍することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

オール福岡撮影の1st写真集『タカラモノ』が光文社より発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売

大創産業は、「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」にて、キングジムと共同開発した、多機能で使いやすいファイル、マグネットケース、クリップボードなど全13種を2025年8月初旬から順次発売します。

記事のポイント

キングジムが持つ文具づくりの豊富なノウハウと、Standard Productsのデザインが融合し、多機能で高品質なアイテムを開発。オフィスでの書類整理だけでなく、家庭でも便利かつスマートに活用できるラインナップです。

【ラインナップ(一部)】

「360°折り返せるファイル」

価格:税込330円

種類:全2種(ホワイト、ブルー)

サイズ:A4サイズ 18ポケット

360度折り返せるため、開いた状態でもコンパクトに使用できます。書類が取り出しやすいように、ポケットの前後に高さの違いを付けています。

「書き込めるファイル」

価格:税込550円

種類:全2種(ホワイト、ブラック)

サイズ:A4サイズ 16ポケット

上下のフラップに書類を差し込んで固定できるため、ファイルに入れたまま書き込めます。A4サイズの書類だけでなく、左右見開き2ポケットの使用でA3サイズの書類も収納することができます。

「マグネットで壁に貼り付くファイル」

価格:税込550~770円

種類:全2種、1色(ホワイト)×2サイズ

サイズ:A4、A4縦ハーフ

マグネットで冷蔵庫など様々な壁面に貼り付けることができ、レシートやチケット、割引券やメモなど、サイズの異なる紙や書類をすっきりまとめられます。

「マグネットケース」

価格:税込1100円

種類:全4種、2色(ホワイト、ブラック)×2サイズ

サイズ:タテ W25.5×D5.3×H33.7cm、ヨコ W34.4×D5.3×H24.7cm

マグネットで壁や机に貼り付けられる収納ケース。A4コピー用紙約400枚分の書類を収納できます。

「マグネットフラップがついたクリップボード」

価格:税込1100円

種類:全2種、1色(グレー)×2サイズ

サイズ:A4タテ、A4ヨコ

マグネットフラップの力で挟んだ紙を固定できます。背面のフラップはめくった紙を固定できるので、資料の閲覧や書き込みに便利です。底面のフラップで書類の下側を固定でき、不意な折れやめくれを防げます。

スタンダードプロダクツ バイ ダイソー

キングジムコラボシリーズ

発売日:2025年8月初旬

The post キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ

今年秋の登場が見込まれている「iPhone 17 Pro/Pro Max」。現時点で期待されているアップデートの数々を、海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑Majin Bu/Xより。

・本体デザイン

iPhone 17 Pro/Pro Maxの本体は「一部がアルミニウム、一部がガラス」の新デザインとなり、本体背面には長方形のカメラ突起が存在します。また、「銅のようなオレンジ」の新色が登場しそうです。背面のアップルロゴは、より低い位置に配置されます。

・ディスプレイ

画面上部の「ダイナミックアイランド」はサイズが小さくなるようです。また、ディスプレイは反射防止加工が施されるかもしれません。

・カメラ

背面の望遠カメラは4800万画素にアップグレード。前面カメラも2400万画素になります。動画撮影では8K解像度に対応するだけでなく、前面カメラとの同時録画も可能になります。

・内部スペック

プロセッサには、TSMCの新しい3nmプロセスで製造された「A19 Pro」を搭載。RAM容量も12GBに増量されます。アップル独自設計のWi-Fiチップを搭載するほか、サード製充電器でも25Wのワイヤレス充電が可能に。ベイチャンバー冷却により、放熱性も向上します。

これらの情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは外観も内部スペックもアップグレードされることになりそうです。今年の新型iPhoneも、期待を裏切らない製品として登場してほしいものです。


Source: MacRumors

The post 反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズに搭載されると噂の未発表チップ「Exynos 2600」の最新ベンチマーク結果が流出し、GPU性能がSnapdragon 8 Eliteを上回る可能性が浮上しました。

↑Martn/Adobe Stockより。

著名リーカーの@Jukanlosreve氏はX(旧Twitter)上で、3DMark Steel Nomad Light GPUベンチマークの結果をシェアしています。Exynos 2600は3135ポイント、平均フレームレートは23.23FPSを記録しました。これはSnapdragon 8 Eliteが2681ポイント、平均19.87FPSであったのに対し、約15%上回る性能となっています。

ただし、このテストはスマホではなくテストボード上で実施されたとのことです。一般的にテストボードは通気性や冷却性能が高く、スマホ本体よりも有利な条件であるため、実際の製品版では同等かそれ以下の性能となる可能性もあります。

それでも、Exynos 2600がライバルと互角の戦いを繰り広げるだけのポテンシャルを持っているのは喜ばしいことです。現行のGalaxy S25シリーズはSnapdragon 8 Eliteを採用していますが、次期Galaxy S26シリーズがExynos 2600に移行したとしても、グラフィック性能が落ちないことが期待されます。

サムスンはGalaxy S26シリーズを2026年1月に発表する見通しですが、Exynos 2600はその数週間前に正式発表される予定です。


Source: @Jukanlosreve (X)

via: Sammobile

The post Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される?

ディスプレイの下にアップルのロゴがある「iMac」の部品画像を、海外リークアカウントが投稿しています。

↑アップルより。こちらが現在のiMacのデザインですが……。

iMacは2021年、従来のIntel製CPUに代わって「アップルシリコン」を搭載しはじめましたが、それに伴い本体は超薄型かつカラフルな新デザインへと移行しました。そのアップデートの際、ディスプレイの下部からはそれまで存在したアップルのロゴがなくなっていたのです。

↑Kosutami / Xより

リークアカウントのKosutamiが共有したのは、市販されることのなかったディスプレイの下にロゴがあるiMacの部品です。これが本物なら、アップルはロゴあり/なしの2バージョンのiMacデザインを検討していたようです。

ちなみに現在のiMacには、本体背面に大きなアップルロゴが存在します。そのため、ディスプレイ下のアップルロゴは不要だと判断されたのかもしれません。ディスプレイの下にロゴがあるiMac、皆さんはかっこいいと思いますか?


Source: Kosutami / X via MacRumors

The post 現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

榎原依那©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

週刊誌やマンガ誌のグラビアページを席巻する榎原依那が、「FLASH」に初登場し表紙を飾った。巻頭&巻中の2部構成グラビアでは、モノトーン衣装縛りで圧巻のプロモーションを全12ページにわたって披露している。インタビューでは、すさまじい勢いでブレイクしている彼女が、今年中に達成したい3つの目標について語っている。

<プロフィール>
えのはら・いな
大阪府出身。T164。
2024年にグラビアデビューを果たすと、瞬く間にグラビア界を席巻した最強ボディの持ち主。随時更新される公式YouTube「榎原依那 Officialyoutube」も要チェック。そのほか最新情報は、公式X(@ina_enohara)、公式Instagram(@ina_enohara)をチェック。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! 内容ほぼゼロなのに人々を惹きつける理由とは? その構造と魅力を「AI時代のコンテンツ論」と重ね、アル株式会社代表・けんすうさんに解説してもらいました。

内容ゼロでもヒットする理由。それはAI時代に際立つ「表現力」だった

――けんすうさんはYouTube動画「下町ロレックス物語」を観たとき、どのような感想でした?

けんすう シンプルにめちゃくちゃ面白いなって。役立つような内容はほぼゼロなのに、梶原さんと西野さんの掛け合いだけで面白くするというスキルはすげぇなと思いました。当然、打ち合わせもないでしょうし、ジャスのフリースタイルのような感じですよね。

――「チームカジサック」のおじさん5人がロレックスを買いに行くという内容で、現在の動画再生回数は350万回を超えているのもすごいことですよね。

けんすう 凄いっすよね。

――けんすうさんは、その理由をどのように分析していますか?

けんすう 実は昨今、しっかり面白いコンテンツってヒットしづらいんですよ。例えばめちゃくちゃ評判のいい映画って、ちゃんとしたコンディションのときに観ようとか、時間があって集中して観れるときに観ようって思うじゃないですか。そう考えていると、なかなか重い腰が上がらない。結果として、今すぐ消費できるライトなコンテンツのほうが流行る傾向があると思ってて。下町ロレックス物語は重要度で言うと最下位で、コンディションとか関係ない(笑)。いつでも観れるってライトな感じが再生回数に繋がっているんだと思ってます。

――梶原さんご本人も言ってましたが、繰り返し観ている熱心なファンの影響も大きいと。

けんすう そうですね。何回観ても面白いってのもありますし、テンポ感にかなり重点が置かれてる動画なので、何となく流し観してるだけでも心地良さみたいなのはあると思いますね。BGM的な。

――そんなYouTube動画「下町ロレックス物語」を、我々編集部は書籍化したわけですが、それについてはどんな感想でしたか?

けんすう いや、いまだに何やってんだろうって思いますし……ほんと何やってるんすか?(笑)。だって、アカデミー賞作品みたいな扱いで出版社(ワン・パブリッシング)の方々が動いてるじゃないですか。今日だってここ(取材現場)に、スタッフさん10人以上いますよね。ちゃんと仕事として回っているのを目の当たりにして、すごく面白いなっていうのと、これがコケたらめちゃ面白いなって気持ちで見てます(笑)。

――けんすうさん! コケるのは避けたいです(笑)

けんすう そうですよね(笑)。普通の本よりもコストかかってそうですし。

――でも、けんすうさんはご自身のSNSで「下町ロレックスはAI時代のコンテンツづくりの教科書になる」という主旨の発言をされていましたよね? 書籍「下町ロレックス」がコケないためにも(笑)、この件について詳しく教えてもらえますか?

けんすう AIの台頭によって、調べものやコンテンツづくりの敷居が下がりましたよね。本1冊分の内容が、AIを活用すれば1日で書けちゃうみたいなことが起こってます。一方、ここまでコンテンツが量産できちゃうと、その価値は下がっていくだろうなと感じています。コンテンツを分解すると“内容×表現”なので、内容の価値が下がり続けると表現力の高い人が有利になると思うんですね。下町ロレックスは内容ゼロなのに表現だけで面白くしたので、そこがAI時代のコンテンツづくりの参考になると思うんです。

――つまり、今後のコンテンツ制作では誰がどんな表現をするかが重要な時代であると。

けんすう はい。芸人さんのように話が面白いとか独特の語り口があるとか、キャラクターが立つ人がコンテンツづくりに有利な時代になるのではないでしょうか。例えば「トランプ関税」について、関税に詳しい教授が解説するよりも、AIが作った原稿をトランプ関税なんかわかってないアイドルが読むほうが結果として再生されると思うんですよ。今回の書成化にも同じことが言えて、あの内容を真面目に書成化しようとしたら無理だから、漫画化しましょうとかインタビュー入れましょうとか、いろんなことでかさ増ししたわけですよね。こういうことが、マジで重要になりそうな気がしてて。

――出版社としては非常に勉強になる視点です!

けんすう 美容師さんの話をしますが、もうみなさん一定のスキルがあって、技術の差ってなかなかつかないらしいんですよ。で、みなさんがInstagramをやり始めた頃は自分がスタイリングした写真を投稿してたらしんですけど、最近はどこで何を食べたとかパーソナルな情報を投稿しないとお客さんがつかないそうで。お客さんとしては、この髪型にしてくださいとオーダーしてその通りに切ってもらうのは当たり前で、この美容師とは話が合いそうだから予約しようとか、そんな選び方になってるようです。こういうことが、あらゆるビジネスに広がってくのかなと思いますね。

カジサック=梶原雄太は、実は優秀なプロデューサーだった? けんすうが初対面で驚いたこと

――話題を下町ロレックス関連に戻しますが、けんすうさんは梶原さんと会ったことはあるんでしたっけ?

けんすう 実は先日、初めてお会いしてサシで飲みに行ったんです。意外だったのは、話の引き出し方がすごく上手なところ。キングコングだと役割的にボケや動きの面白さが際立っていますが、実はプロデューサー視点が極めて高い人なんだってことに、会って初めて気づきました。YouTubeプロデューサーとしても、きっと大成功されるだろうと思いましたね。

――下町ロレックスでも、梶原さんはけんすうさんが提唱する「物語思考」なところがありますよね。

けんすう そうですね。視聴者に何かを伝えるときはストーリー的なほうが良いんですけど、梶原さんはそこがすごく上手なんですよ。こうやったら絶対面白いみたいな嗅覚や直観的な瞬発力もあるし、長く考えた結果こうだと結論を導き出す力もあるのは、すごいっすよ。

――ご本人が意識しているかは別として、キングコングの「梶原雄太」とYouTuberの「カジサック」はまた別人格なのかもしれませんね。

けんすう カジサックになった途端にプロデューサー的な力が飛び出すのかもしれないですね。お笑い芸人呼んでソファーに座って横でほぼノーカットでトークして面白い話を引き出すとか、やっぱりその能力が生きてるんじゃないでしょうか。

チームカジサックに起きた“当たり前”のこと――けんすうが語る、組織は「変化して当然」

――梶原さんのチームづくりに関しては、どのように見てますか?

けんすう チームカジサックから誰かが抜けてしまうことに梶原さんは悩んでいるようにも見えますが、組織論で言うと小規模なベンチャー企業でもよくある話であって。さらに言うと、組織として健全な企業って、3年くらいで転職する人が一定数いるんですよ。だからチームカジサックはうまくいってるパターンだと思うんですよね。ちゃんと新陳代謝があって、古参の人もいれば若手もチームに入ってきたりしているので。僕から見たら全然うまくいってると思うんですけど、梶原さんは企業で働いた経験がないから、何となくチームが崩壊してしまうって認知になってるじゃないかなと思います。

――組織的にはうまくいってるけど、ご本人は出来事に一喜一憂していると。

けんすう そうですね。やっぱ6年働いたスタッフが辞めちゃうってショックなんですけど、普通の人って3年~5年で転職しがちなんですよ。普通のことが起きてるだけなんだけど、梶原さんは自分が悪いんじゃないかとか、コミュニケーションうまくいかなかったんじゃないかみたいに抱え込んでしまっているのかなっていうのはありますね。

――そんなことも、先日のサシ飲みで話題になったんですか?

けんすう 出なかったっすね、まったく(笑)。

――では、このインタビューを通して梶原さんにお伝えしたいと思います(笑)。最後に読者の方々へ、けんすうさんからメッセージをお願いできますか?

けんすう 書籍「下町ロレックス」の中身をちらっと見ましたが、思った以上に余計なお金をかけつつ余計なクオリティーアップをしているので(笑)、キングコングファンの人も「下町ロレックス」ファンの人も、そうでない人も、この本に関わった人たちはみんなバカなんだなってのがわかって面白そうな本になってるので、買うといいと思います。そうしないと、編集部の方々の顔が青ざめていくので、買ってあげるといいんじゃないかなと思いました(笑)。

けんすう/プロフィール
新たなテクノロジーの活用によってクリエイティブ活動が加速する世界の実現を目指す「アル株式会社」代表取締役。「下町ロレックス」を生み出したYouTubeチャンネル「毎週キングコング」の熱心な視聴者で、下町ロレックス関連では様々な形で〝勝手に″巻き込まれている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」

アンカー・ジャパンは、世界最小クラスの本体サイズと高出力を兼ね備えたUSB急速充電器「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」を2025年8月1日(金)より発売します。カラーはブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色。実売価格は6990円(税込)。

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」(ホワイト)

記事のポイント

ノートPCも充電できるほどの高出力ながら、なんと約55%も小型化した急速充電器。コンパクトなので持ち運びにも便利です。1秒間に約120回温度を検知する温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初めて搭載し、安全性を高めている点も見逃せません。

本製品は最大70W出力のパワフルさで世界最小クラスの本体サイズを実現したUSB急速充電器です。複数枚のGaN(窒化ガリウム)搭載チップを内蔵することで、高出力化を実現しながらも一般的な67W出力の充電器と比較して約55%の省サイズとなる超小型化に成功ています。

単ポート最大70W出力に対応するUSB-Cポート2つと、USB-Aポートの合計3ポートを搭載。3ポート同時に使用する際も合計最大67.5Wと、MacBook Air等のノートPC、スマートフォン、その他のデバイスを同時に充電できます。またMacBook Airであればわずか36分で50%まで充電可能です。また安全性にもこだわり、温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初搭載し、1秒間に約120回温度を検知し、出力を制御します。

これだけのパワフルさ&スリムさながら利便性も高く、製品の重心を調整することでコンセントに挿し込んだ際にプラグから抜け落ちにくいよう設計。また、指紋跡も残りにくく、放熱性の高い表面加工が施されています。

ベーシックなブラックとホワイトに加え、ブルーとピンクもラインナップし、4色の豊富なカラーバリエーションから使用シーンや持ち物に合わせて選べます。

Anker

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」

発売日:2025年8月1日

実売価格:6990円(税込)

The post 約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は?

ドライブレコーダーが広く普及する中で、最近になって特に人気が出ているのが“デジタルミラー型”と呼ばれるタイプです。このタイプが各社から相次いで登場する中で、今回は好調な売れ行きを見せているパイオニア「VREC-MS700D」を検証します。

↑デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」。

人気のデジタルミラーにドライブレコーダー機能を合体

これまでルームミラーは長い間、光学式ミラー(鏡面)を通して後方の様子を映すのが一般的でした。しかし、この方法だと後席に座った人の頭や、カーゴスペースに積載した荷物が邪魔になって、後方をしっかり確認できないことがあります。その課題を解決できるよう対応したのがデジタルルームミラーです。

この解決につながった理由は、車体の後端に取り付けたカメラで捉えた映像をルームミラーとなる液晶モニターに映し出すことができるから。車内の積載状況に一切関係なく後方の状況が確認できるようになり、さらにカメラのセンサーは感度が高いために、夜間でもかなり明るめに映し出されることもメリットとなります。

こうしたメリットから、デジタルミラーは新車では標準またはオプションで設定されることが増え、人気アイテムの一つになっています。このメリットは既存車両を所有するユーザーにとっても魅力。このデジタルミラーの人気にあやかり、ドライブレコーダー機能を一体化したのが「デジタルミラー型ドライブレコーダー」です。

2025年1月、パイオニアも「VREC-MS700D」でデジタルミラー型ドライブレコーダーに参入を果たしました。その高いスペックは発売当初より注目され、今もなおこのタイプで上位に食い込む人気を保ち続けているのです。

ミラー部に使うモニターサイズはワイドで高精細な11V型

VREC-MS700Dとはどんなモデルなのか、まずはその概要を紹介しましょう。ルームミラー本体は11V型高輝度IPS液晶ディスプレイ。さらに、370万画素の高解像度カメラを前後に組み合わせることで、クリアな視界と高感度記録を実現しています。注目はこのカメラは前後とも完全なセパレート型としていること。これにより車両側にあるカメラなどのセンサーユニットとの干渉を避けて取り付けることが可能となりました。

↑「VREC-MS700D」の前方用カメラ。別体式としたことで取り付けの自由度が高められた。
↑「VREC-MS700D」の後方用カメラ。前方用とカメラのスペックは共通。

カメラの解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、そのセンサーには夜間走行時やトンネル内などでも自然で鮮明な映像を録画できるSONY製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を組み合わせることで、周囲の状況の変化にも高い追従性を発揮します。また、液晶モニターは広視野角で知られるIPS方式の採用により、ミラーアングルを気にせず使えるのもポイントになるでしょう。

↑前方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。誇張感もなく極めて自然な映像であることがわかる。
↑後方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。やや暗めなのはスモークガラス越しのため。

VREC-MS700Dは、エンジンをONにして8秒ほどで画面が起動します。モニター上に後方の映像が映し出され、画面左下にはGPS信号を元にした時刻を、右下には速度表示を表示します。そして、各種設定は画面に表示されるホーム画面上で行い、そこでは画面のズーム操作や、画面の明るさ、アングルなどの調整がタッチ操作で可能です。この操作フィールはとてもスムーズで、ストレスを感じさせないものとなっていました。

特にこのズーム機能は後方の映像を最大3倍まで拡大できるのも大きな特徴。実は一般的な光学式ミラーと違って、デジタルミラーは距離感がつかみにくいという弱点を抱えており、この3倍という拡大率を実現したことで画面上での距離感をよりつかみやすくしているのです。多くのデジタルミラー型が拡大率をせいぜい1.5倍程度にとどまっている中で、これが大きなアドバンテージとなるのは間違いないでしょう。

↑デジタルミラーとしての表示倍率は最大3倍。これによって距離感がつかみやすくなる。

「エアギャップレス構造」採用でクリアな画質を実現

表示される映像は極めて鮮明でした。解像度が高い上にコントラスト比も十分で、その映像からは美しささえ感じさせるものとなっているのです。これは光学式ミラーと比べると明らかな違いを生み出しており、その映像を一度でも見たら後戻りできないほど。まさにデジタルミラーとしての実力の高さを見せつけられたという印象です。

↑デジタルミラーに表示された後方の映像。(ディスプレイを撮影したため若干モアレが発生している。)

では、この鮮明な映像はどこから来ているのでしょうか? もともとVREC-MS700Dが採用するIPS液晶パネルは、高輝度で広視野角という特徴を持っていますが、そこにタッチパネルのための層を設けると隙間ができて、これによって光の乱反射とにじみが発生して鮮明さに影響が出てしまいます。その対策として最近よく使われる手法がタッチパネルと液晶の間に空気層を設けない「エアギャップレス構造」の採用です。これによって、透明感あふれるクリアな映像を実現することができました。

さらにデジタルミラーでありがちな光の反射も充分抑えられており、ヘッドライトの反射が映り込みやすい夜間でも気になることはありませんでした。

↑前方用カメラで捉えた夜間の映像。ノイズが乗ることもなく鮮明な映像を再現できている。
↑後方用カメラで捉えた夜間の映像。スモークガラス越しということで露出がアンダー気味となりノイズも発生している。

ビデオカメラのような美しい映像で記録できるドライブレコーダー

次にドライブレコーダーとしての機能はどうでしょう。録画視野角は、前後共に水平134度とカロッツェリア史上最大クラスで、撮影した映像は周囲を広範囲に捉え、路地の状況も映像からブレることなくしっかりと映し出していました。しかもこの映像は先行車のナンバーが鮮明に映し出す解像度を発揮しながらも、輪郭にも発色にも強調感は一切感じられません。まるでビデオカメラで撮影したかのような自然な雰囲気で記録されていたのです。

↑画面をタッチして表示されるホーム画面。この画面上で様々な設定ができ、任意のイベント録画は赤い録画ボタンで実行できる。

補正能力も優秀でした。トンネルの出口付近での逆光に対してもHDRの効果が適正に働き、強いて言えばやや反転する部分が多めではあったものの、細部をつぶすことなく状況をしっかりと見せてくれます。実用上はほとんど問題ないレベルにあるといえます。夜間でもその効果はいかんなく発揮され、ノイズレベルも充分抑えられていました。

↑トンネル出口付近の前方用カメラの映像。HDR機能が働いたことで少し映像が反転してしまっている。

ただ、後方用カメラはスモークガラス越しで撮影することになり、全体にレンズの絞りは開き気味となります。そのため、少し薄暗くなったあたりからノイズが乗り始めるようでした。とはいえ、昼間の発色は十分で、むしろスモークガラスを通したことがNDフィルターのような効果をもたらし、夜間では後続車のドライバーの表情までハッキリわかるほど鮮明に映し出していました。

↑リアのスモークガラス越しで捉えた後方用カメラの映像をディスプレイ上から撮影。

カメラのフレームレートは前後とも27fpsで、LED信号に対しては電源周波数が異なる東/西日本のいずれにおいても、無点灯状態になることはありません。また、駐車監視には別売のキット「RD-DR003」(6600円/税込)を組み合わせることで対応できます。その分だけ取り付け工賃も高くなりますが、このキットを使うことで電源系の確実性が増すことにもなり、万一の安心のためにも組み合わせることをオススメします。

使いやすく美しい映像はデジタルミラーを狙っていた人にオススメ

使い勝手の良さもVREC-MS700Dの評価すべきポイントです。残したいと思ったシーンに遭遇したら、画面をタッチして表示される「録画ボタン」を押すだけ。これでそこをポイントとして前後20秒ずつ上書きされないイベントフォルダに自動保存されます。もちろん、衝撃を検知した際は、このフォルダに自動保存されるのは言うまでもありません。ただ、個人的には静止画記録にも対応して欲しかったですね。

↑録画した映像を再生するには、ホーム画面でフォルダ型のアイコンをタップし、このサムネイル表示から希望のシーンを選ぶ。

また残念に思ったのは、PCで見るためのビューワーソフトが用意されていないことです。ビューワーソフトでは多くの場合、GPS信号により撮影した位置を地図上で確認できたり、さらにドライブレコーダーのジャイロセンサーを活用した車両の挙動を知ったりすることができます。一応、本機の場合、汎用ソフトでも対応はできますが、できれば専用ソフトでのサポートを期待したいところです。

高い実力を備えている!

とはいえ、今回の検証を通して感じたのは、VREC-MS700Dがデジタルミラー型ドライブレコーダーとして高い実力を備えていたことです。ルームミラーとして後方を鮮明に映し出しながら、ドライブレコーダーとしても美しい映像で残す。この二つの両立に本機ならではの魅力を感じました。さらにケーブルを目立たなく取り付けられるのも本機ならではの魅力。今使っているルームミラーをデジタルミラーにアップグレードしたいと考えている人向けにオススメできる一台と言えるでしょう。

↑「VREC-MS700D」に同梱されている一式。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.