フォルダとファイルを分けて見やすく表示する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「フォルダとファイルを分けて見やすく表示する方法」です。

 

Finder内にたくさんのフォルダやファイルが入っていると、見分けにくく感じることがあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、フォルダとファイルを分けて表示する方法です。さっそく手順を解説しましょう。

 

まず、Finderを開いたら、メニューバーから「Finder」をクリックし、「設定」を開きます。次に、「詳細」タブを開いて、「フォルダを常に先頭に表示する場所」にある「名前順で表示しているウインドウ」というチェックボックスをオンにしましょう。これで設定は完了です。すると、このようにFinderで名前順に表示した場合に、フォルダが上の方にまとめて表示され、ファイルはその下に表示されます。

 

この設定は、リスト表示だけでなく、カラム表示のときでも有効ですし、アイコン表示のときでも表示を「名前順」にしたときにフォルダが上部に集まります。また、ギャラリー表示でも「名前順」にするとフォルダが左側に集まります。

 

ちなみに、さきほどの「設定」ウインドウで「フォルダを常に先頭に表示する場所」にある「デスクトップ」にチェックを入れると、デスクトップ上のアイテムを「名前順」で並べ替えたときに、フォルダが常にファイルより上に表示されるようになります。

 

視認性がアップするのでぜひ試してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

蒔埜ひな、デジタル限定写真集でしなやか美ボディ披露『君色グラフィティ』発売決定

蒔埜ひなのデジタル限定写真集『君色グラフィティ』が、6月26日(木)にリリースされることが決定した。

蒔埜ひなデジタル限定写真集『君色グラフィティ』

 

2024年7月にグラビア界の新星としてデビューを果たし、俳優としても活躍中の蒔埜ひな。高校時代は春高バレーに出場し、現在は芸術大学の写真学科に通うカメラ女子で、さらに趣味が豆苗育てという文武両道で多才な彼女。間もなくデビュー1周年を迎える今、その魅力をあらためて深掘りできるシチュエーションを詰め込まれている。

 

正統派な白ビキニやアクティブさを感じるボーダービキニ、さらにこれまでにないレーシーで大人っぽい水着にも挑戦。しなやかに長い手足と締まったウエストを生かしたポージングやアンニュイな表情など、1年間で培った表現力を凝縮した1冊となっている。

蒔埜ひな プロフィール

2004年2月12日生まれ。高知県出身。血液型AB型。『ミスオリエンタル2023』に四国代表として出場し8つの賞を受賞。2024年に7月にグラビアデビュー。俳優としては出演映画『青春ゲシュタルト崩壊』が現在公開中。本人X(旧Twitter)&Instagram:@heedacha

 

【書誌情報】

蒔埜ひなデジタル写真集『君色グラフィティ』
撮影:唐木貴央
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

アップル、噂の「スマートホームハブ」のヒントをiOSベータ版に隠していた!

アップルが開発していると噂の「スマートホームハブ(仮称)」が、iOS 18.6のベータ版の内部コードから発見されました。

↑発表は近い?(画像はImageFXで生成)

 

アップルのスマートホームハブは6インチまたは7インチのディスプレイと、「iPhone 16」と同じ「A18」チップを搭載すると言われています。デバイスはスピーカーベースに取り付けたり、壁に設置したりすることができる模様。

 

iOS 18.6の内部コードから見つかったのは、「apple-logo-1088@2x~home.png」という画像アセット。海外メディアによれば、この「home」という文字が、スマートホームハブ向けのOS「homeOS」に使用されることを示唆しているとのこと。

 

また、OSは正方形のiPadのようなディスプレイでの使用を想定しているようです。

 

アップルのスマートホームハブはユーザーのスマートホームアクセサリを操作したり、FaceTimeでビデオ通話をしたり、家の中でビデオ通話ができたりするようになります。カメラを搭載することで、ホームセキュリティシステムとして使える可能性もあります。

 

アップルは最近、スマートホームハブに関連する「homeOS」の商標を登録しました。著名アナリストのミンチー・クオ氏は、アップルのスマートホームハブは2025年第3四半期(7月〜9月)に量産が開始されると述べています。これらの情報が正しければ、製品の発売時期はそう遠くなさそうです。

 

Source: MacRumors

アップル、噂の「スマートホームハブ」のヒントをiOSベータ版に隠していた!

アップルが開発していると噂の「スマートホームハブ(仮称)」が、iOS 18.6のベータ版の内部コードから発見されました。

↑発表は近い?(画像はImageFXで生成)

 

アップルのスマートホームハブは6インチまたは7インチのディスプレイと、「iPhone 16」と同じ「A18」チップを搭載すると言われています。デバイスはスピーカーベースに取り付けたり、壁に設置したりすることができる模様。

 

iOS 18.6の内部コードから見つかったのは、「apple-logo-1088@2x~home.png」という画像アセット。海外メディアによれば、この「home」という文字が、スマートホームハブ向けのOS「homeOS」に使用されることを示唆しているとのこと。

 

また、OSは正方形のiPadのようなディスプレイでの使用を想定しているようです。

 

アップルのスマートホームハブはユーザーのスマートホームアクセサリを操作したり、FaceTimeでビデオ通話をしたり、家の中でビデオ通話ができたりするようになります。カメラを搭載することで、ホームセキュリティシステムとして使える可能性もあります。

 

アップルは最近、スマートホームハブに関連する「homeOS」の商標を登録しました。著名アナリストのミンチー・クオ氏は、アップルのスマートホームハブは2025年第3四半期(7月〜9月)に量産が開始されると述べています。これらの情報が正しければ、製品の発売時期はそう遠くなさそうです。

 

Source: MacRumors

次期「Google Pixel 10」、意外にもテレマクロ機能を搭載?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズでは、標準モデルにも望遠レンズが搭載されると予想されています。この望遠レンズにより、従来の広角レンズによるマクロ撮影に加えて、「テレマクロ」機能が利用できるようになる見込みです。

↑カメラがパワーアップしそう(画像提供/Samuel Angor/Unsplash)。

 

テレマクロとは、望遠レンズ(テレフォト)を使って接写を行う機能であり、物理的に近づきにくい被写体や、一定の距離を保ちたい対象(虫や花など)の撮影に適しています。また、マクロ撮影で起こりやすい「カメラの影が被写体にかかる」「光量が不足しやすい」といった課題を軽減できるメリットもあります。

 

このテレマクロ機能は、過去にサムスンのGalaxy Z Fold4に搭載されていましたが、その後は廃止されました。しかし最近では、OPPOの「Find N5」に搭載されており、再び注目を集めつつあるようです。

 

なお、Pixel 10シリーズでは、これまで通り超広角レンズを使ったマクロ撮影も継続して利用できると言われています。望遠レンズは最短撮影距離がやや長いため、被写体との距離に応じて超広角レンズと望遠レンズが自動で切り替わる仕組みになると推測されています。

 

Pixel 10シリーズは、2025年8月下旬に登場する見込み。具体的には8月20日に「Made by Google」イベントが開催され、同日から予約受付が始まり、8月28日に出荷が開始されるというスケジュールが有力視されています

 

すでにカラーバリエーションの情報もリークされており、CM撮影現場も目撃されています。Googleが得意とする先進的なAI技術やカメラ性能の進化が正式発表される日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines

次期「Google Pixel 10」、意外にもテレマクロ機能を搭載?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズでは、標準モデルにも望遠レンズが搭載されると予想されています。この望遠レンズにより、従来の広角レンズによるマクロ撮影に加えて、「テレマクロ」機能が利用できるようになる見込みです。

↑カメラがパワーアップしそう(画像提供/Samuel Angor/Unsplash)。

 

テレマクロとは、望遠レンズ(テレフォト)を使って接写を行う機能であり、物理的に近づきにくい被写体や、一定の距離を保ちたい対象(虫や花など)の撮影に適しています。また、マクロ撮影で起こりやすい「カメラの影が被写体にかかる」「光量が不足しやすい」といった課題を軽減できるメリットもあります。

 

このテレマクロ機能は、過去にサムスンのGalaxy Z Fold4に搭載されていましたが、その後は廃止されました。しかし最近では、OPPOの「Find N5」に搭載されており、再び注目を集めつつあるようです。

 

なお、Pixel 10シリーズでは、これまで通り超広角レンズを使ったマクロ撮影も継続して利用できると言われています。望遠レンズは最短撮影距離がやや長いため、被写体との距離に応じて超広角レンズと望遠レンズが自動で切り替わる仕組みになると推測されています。

 

Pixel 10シリーズは、2025年8月下旬に登場する見込み。具体的には8月20日に「Made by Google」イベントが開催され、同日から予約受付が始まり、8月28日に出荷が開始されるというスケジュールが有力視されています

 

すでにカラーバリエーションの情報もリークされており、CM撮影現場も目撃されています。Googleが得意とする先進的なAI技術やカメラ性能の進化が正式発表される日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines

次期「AirPods Pro」、まさか2025年に発売しない?

アップルの次期ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3(第3世代)」が2025年ではなく、2026年に発売されると海外アナリストが報告しています。

↑どうなってるの?(画像提供/Koss Szilard/Unsplash)

 

現行モデルの「AirPods Pro 2(第2世代)」は2022年9月に発売されました。2023年9月にはMagSafe充電(USB-C)充電機能を搭載したケースが登場しましたが、その後はアップデートが行われていません。2024年9月には廉価な「AirPods 4(第4世代)」が発売されています。

 

次期AirPods Pro 3は2025年に発売されるという予想がこれまでは有力でした。米ブルームバーグは今年2月、心拍数モニタリング機能を搭載した新しいAirPodsが「数か月先」に発売されると報道。海外メディアのMacRumorsも「iOS 26」のベータ版にAirPods Pro 3への言及が存在すると述べています。

 

従来、アップルは新型iPhoneと同時に新型AirPodsを発表してきたため、AirPods Pro 3も9月のイベントで次期「iPhone 17」シリーズと同時に発表されるだろうと思われていました。

 

もし次期モデルが2026年に発売されるのであれば、AirPods Pro 2から4年が経過することになります。

 

プー氏によれば、2026年にはAirPods Pro 3だけでなく、「Apple Watch Series 12」と次期「Apple Vision Pro」がリリースされるとのこと。さらに、2027年にはApple Watchへの血中モニタリング機能の搭載や、新型ヘッドセット「Apple Vision Air」、およびスマートグラスが登場すると言います。

 

筆者のAirPods Pro 2は最近バッテリーがヘタっている気がしており、早めに新型を投入してほしいと思っています。

 

Source: Jukan Choi/X via MacRumors

欧州ブランドの世界戦略は「日本製」だった!ドイツのツヴィリングが20年目に明かす、包丁「MIYABI」ブランドの裏側

眼鏡の里・鯖江。鞄の里・豊岡。金属加工の里・燕三条などと同様、刃物と言えば岐阜県の関市! ここに本拠を構えるツヴィリング関工場の包丁「MIYABI」が20周年を迎えた。切れ味はもとより、仕上げ、ヒストリーに至るまでJAPANにこだわる「MIYABI」の最高到達点「MIYABI 粋-IKI-」誕生の現場に潜入だ!

 

関鍛冶の歴史は700年超

「普段、一般の方へのファクトリーツアーなどは実施しておりませんが、今回はMIYABIがどのような環境、どのような職人によって生み出されているかご覧いただけます」。そう語るのはツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社の製造管理マネージャー、中村好氏。

 

岐阜県関市と言えば刃物のまちというイメージが定着しているが、それもそのはず、日本刀を手掛ける関鍛冶の歴史はもう700年を超える。鍛冶の歴史、伝統、技術があってこその、現在の「刃物のまち関市」なのだ。

↑古の、神事としての刀鍛冶を伝える展示。

 

↑見どころ満載! 700年に及ぶ関鍛冶の技を伝えるミュージアム「関鍛冶伝承館」

 

ツヴィリングが関で包丁を作ることに決めた理由

さて今回の主役、ツヴィリングの「MIYABI」が掲げる「MADE IN JAPAN」の背景にあるものはなにか? まずは「MIYABI」ブランドがスタート時(2005)から海外マーケットに狙いを定めていたこと。そして、時を同じくして北米・欧州で大きなうねりとなっていた日本食ブームに欠かせない“世界一の包丁を作る”という高い目標であり、それを実現しうるのは「MADE IN SEKI JAPAN」に他ならないという自負である。

↑「MIYABI」の刃にある「雅」と日の丸のアイコンがMADE IN JAPANの証。

 

刃物のまち関市で製造される刃物はもちろんツヴィリング製品だけではないが、ツヴィリング関工場のように、工程の多くを一貫して内製できるメーカーは多くない。関市はまち全体がひとつの工場のように機能し、工程ごとに職人が手を動かす刀鍛冶同様の事業構造をもっているためだ。その意味でツヴィリング関工場は関市全体の縮図と言えるし、逆説的には多くの工程を内製できる環境だからこそ「MIYABI」を生み出すことができたのだ。

 

包丁が生みだされる現場とは?

工場というイメージには、こだわるがゆえの気難しそうな職人たち、黙々と手を動かすベテランといった定型がつきまとう。しかしそれと異なるのがツヴィリング関工場だった。

↑ハンドル部の研磨工程。若手、男女を問わず職人が作業に集中する。

 

さすがに機械音こそ盛大だが、クリーンで、整然としている。刃物を扱うコワモテの職人集団……という取材陣の妄想とは異なるジオラマが展開されていた。気温35℃以上の日には自由に食べていいアイスクリームの冷蔵庫まであるくらいだ(記名式なのがちゃんとしてますね・笑)

 

「包丁作りの主工程は、熱処理~ブレード研磨~ハンドル加工に分類されます」。とは工場責任者の山田昌之氏 。

↑ちょっと「刃物の露天商」のような(失礼!)雰囲気をまとう工場責任者の山田昌之氏。

 

時にユーモアを混ぜながらツヴィリング関工場の価値を取材陣に話す同氏は、いわばツヴィリング関工場の語り部的存在だ。

 

「ツヴィリングは1731年にドイツ・ゾーリンゲンで創業した刃物メーカー『ツヴィリング・ヨハン・アブラハム・ヘンケルス』社が運営する主要ブランドですが、その中でももっとも手作業にこだわるプレミアムブランドこそが「MIYABI」です。というのも、たとえば刃物づくりにおいて魂を入れる作業に等しい「研ぎ工程」でも、ドイツでは普及品から高級品まですべて工作機械で自動化しています。日独はともにモノづくり大国ですが、モノづくりに対するドイツらしい合理性とも読めそうで興味深いですね。くくって言いますと、ツヴィリング関工場の手作業には本国からも大きな価値と期待が寄せられているわけです!」。山田氏の表情は、どこか誇らしげだ。

↑本国で使用している刃物研磨機械も稼働中。ツヴィリング関工場では普及ラインの商品に使用している。

 

「Meister  Workshop」だからできる「MIYABI 粋-IKI-」

ツヴィリング関工場の特色として第一に指を折るのが「Meister Workshop」の存在だろう。これ、つまりは「職人工房」。

↑選抜された匠たち9名が作業に没頭する「Meister Workshop」。

 

「『Meister Workshop』はツヴィリング関工場に勤める職人およそ200名から選び抜かれた匠たち9名の作業場です。彼らだけに着用が許される黒いキャップがその証で、この工房自体、床も、壁も、装飾も、作業場のレイアウトも、職人たちがDIYで作り上げたもの。どうです、かっこいいでしょ!」と山田氏。確かにF-1サーキットのピットよろしく、雰囲気も、色使いもメリハリがあって洒脱な印象だ。

 

「Meister Workshop」では20周年記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」の量産を行っているが、近い将来にはテストサンプルの製作、オーダーメイド品の製造なども行っていく予定だという。

 

製造現場のリーダーであり関の卓越技能者である加藤伸一氏に「MIYABI 粋-IKI-」ならではの製造上の特長を尋ねた。

↑ツヴィリング関工場製造現場のリーダーの加藤伸一氏。「MIYABI」のほかツヴィリングの高級ライン「ボブクレーマー」も手掛ける刃物の匠だ。

 

「とことん手作業にこだわる点です。私が担当するハンドル加工でもっとも重視するのは握った時の微妙な感覚。左右対称は当然として、指掛かり、フィット感を仔細に検討しながら、太さや角度を研削していきます。どう仕上げるかというより“握った時の違和感を消す作業”と言えますね」。

↑「MIYABI 粋-IKI-」のハンドル研削工程。「「MIYABI 粋-IKI-」は直線、曲線のつながりが複雑なので他製品より精緻な作業が求められます」と加藤氏。

 

↑水研ぎ工程。

 

↑ブレードとハンドルのウッドブロックを接着する工程。

 

事実、「MIYABI 粋-IKI-」製造における手作業の割合は約8割、工程数はおよそ140にも及ぶというから驚きだ。これらの事実からも、普及品の数十倍に及ぶ手間、時間、工程をかけて生まれるのが「MIYABI 粋-IKI-」であることが判るだろう。

 

岐阜・関市・そして「MIYABI 粋-IKI-」 

↑「MIYABI 粋-IKI-」のインスピレーションの元となったのは岐阜の夜、景色、川面に映る月などの雅やかさだ。

 

「世界へ向けてMADE IN JAPANの包丁「MIYABI」を提案し、走り続けて20年。これを期にもう一皮むけたい、そんな思いを込めて生み出したのが記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」です」と語るのは、長く「MIYABI」のプロダクトマネージャーを務める石井彦次氏。

 

「インスピレーションの元となったのはずばり岐阜の夜。自然、伝統、川面に映る月、そんな雅やかなシーンを包丁に表現したいと考えました。「MIYABI 粋-IKI-」のハンドルは直線と曲線を組み合わせた複雑な形状をしています。ハンドルは一本ごとに異なる木目をもつ天然のメープル瘤材を使用しており、ぬくもり、エージング等をお楽しみいただけるよう、職人が丁寧に仕上げています」と石井氏。

↑通常ハンドル材として使われることの少ないメープル瘤材を採用。独特の木目が使い手を魅了する。

 

「敢えて困難に挑む」のは職人の本能なのかも知れない。すでに世界のキッチンナイフ市場においてプレミアムブランドの地位を築いている「MIYABI」が周年とはいえなぜその上を、はっきり言えば、より困難な道を歩もうとするのだろうか?

 

「ドイツ本国では当初、トップ・オブ・トップに位置する「MIYABI 粋-IKI-」を“敢えて”製造しようとすることに懐疑的でした」と笑顔を見せるのは、ツヴィリング日本法人のアンドリュー・ハンキンソン代表だ。

↑ツヴィリング日本法人の代表アンドリュー・ハンキンソン代表。

 

「彼らがそう言う理由は明白です。「MIYABI」はすでに世界一の包丁だから。しかしようやく完成したサンプルを本国へ送ると、世界中のディーラーから注文が舞い込む事態になってしまいました! 嬉しい反面、とてもそんな需要に応えることはできません。そこで私は本国に伝えました。これを日本だけで売りたい、と」。

 

「MIYABI」が歩んだ20年。それはわれわれ日本人自身が気づけなかった包丁作りの価値を、ドイツ目線で世界標準化してきた歳月と言える。そしてその集大成こそが20周年記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」なのだと知れば、6万円を超えるプライスタグが高いか否か、モノこだわり派の読者の皆さんには……もう、おわかりですね?

ツヴィリング
MIYABI 20周年記念ナイフコレクション「MIYABI 粋-IKI-」
「小刀(100㎜)」3万8500円/「牛刀(200㎜)」6万6000円/「三徳(180㎜)」6万500円 ※すべて税込

 

人気ダンサー・神山みれい、“ターザン”姿で美ボディ披露

神山みれいが、6月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「推し撮」に登場した。

神山みれい「週刊SPA!」

 

 

ダンサーとしてだけでなく、グラビア、女優と幅広く活躍する神山みれいが、「推し撮」に登場。配信番組『推し撮生会議』で、グラビアンファンと決めたシチュエーション“ターザン”に初挑戦した。テーマは「自給自足な女」。渓流でのロケで見せる、きらびやかなステージとのギャップに注目だ。

 

神山みれい プロフィール

2000年生まれ、熊本県出身。東京・六本木のショークラブ「ROKUSAN ANGEL」の人気ダンサー。グラビアのほか女優としても活躍。「バーレスク総選挙2024」グランプリを受賞。Xは@mirei_burlesque、Instagramはmirei_burlesque。

 

週刊SPA!創刊37周年記念特大号
6月17日(火)発売

撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:mahiro スタイリング:工藤沙恵(ミタケイショウ)

コスパ抜群の日焼け止めアイテム7選! UVカット力にテクスチャ、サラサラ感など使用感別に紹介

この春発売されたばかりの日焼け止めやUV下地のなかから、コスパ抜群の7アイテムを編集部がお試し! テクスチャや塗ったあとの肌の仕上がりがそれぞれ異なるので、好みやシーンに合わせて使い分けるのもオススメだ。また、男性美容研究家・藤村 岳さんに正しい日焼け止めの使い方も伺った。

ナチュラルなツヤ肌をつくる美容成分をたっぷり配合

 

ボーダーフリーコスメティクス
クリアグロウリンクルUV
3300円(30g)

美容成分を贅沢に配合したスキンケア発想のUV下地。うるおいを与えながら、自然にトーンアップ(※1)したツヤ肌に仕上げる。紫外線吸収剤、シリコーン不使用で肌にやさしく、石けんオフも可能だ。SPF33/PA+++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★
肌補正力:★★★★
携帯性:★★★★★

「紫外線吸収剤不使用でも滑らかに伸び、しっとりとうるおって乾燥小ジワをカバー。自然なピンクベージュとパールのようなツヤ感で、顔の印象がパッと明るくなる!」(編集部)

肌にスッと馴染んで密着し、角質層までうるおいで満たす

AESTURA
ダーマUV365 バリアハイドロミネラル サンスクリーン
3300円(40ml)

独自成分のバリアハイドロセラミド(※2)を配合。紫外線から守りながら肌のうるおいバリアもケアし、使用前に比べて角質層の水分量が316%(※3)アップする。敏感肌でも使えるノンケミカル仕様。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:★★★
携帯性:★★★★

「乳液のようにみずみずしく、軽やかな使い心地。均一に塗り広げやすく、気軽に手に取ってケアできます。うるおうのにベタつかず、意外にもマットな仕上がりです」(編集部)

 

スキンケアが1本で完結し、つるんと透明感のある肌に!

なめらか本舗
サナ なめらか本舗 薬用純白スキンケアUV下地 N
1210円(50g)

美白ケア(※4)に適した豆乳発酵液(※5)、美白有効成分アルブチン、3種のビタミンC誘導体(※6)など美容液成分を高配合。トーンアップ効果(※7)で肌に透明感をプラスし、乾燥・皮脂崩れも防ぐ。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★
肌補正力:★★★★
携帯性:★★★

「色ムラや毛穴をカバーしつつも白浮きせず、自然にトーンアップします。スキンケアからUVカットまでできるオールインワンタイプなので、忙しい朝にもピッタリ!」(編集部)

 

ベタつきも乾燥も防いでどんな環境でも快適な肌に!

花王ビオレ
UVアクアリッチ エアリーホールドクリーム
実売価格1430円(70g)

UVカット成分をアクアカプセル(寒天ゲル)に閉じ込める同社独自の技術を進化させ、湿度応答剤を追加。蒸し暑い環境では肌表面のベタつきを防ぎ、ドライな環境では肌の乾燥を防ぐ。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

●一部ドラッグストア・オンライン限定品

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:★★
携帯性:★★★

「ふわふわのクリームが新感覚で、クセになる使い心地。薄い膜を張ったような密着感がありつつも、ベタつきやツッパリ感はなく、適度にサラッとした肌が続きます」(編集部)

 

皮脂の多い男性の肌でもサラサラ感を⾧時間キープ

オルビス
オルビス ミスター ドライタッチUVジェル
1980円(60g)

少ないオイルで多くのUVカット成分を抱え込む技術を搭載し、ベタつきを軽減。皮脂吸着する穴を全方位に持つ皮脂吸着パウダーにより、⾧時間皮脂をブロックしてサラサラ素肌感が続く。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★

「みずみずしいジェルなのに、塗り広げると、思わず触りたくなるほどサラサラの肌に。腕や足など広範囲にも使いやすく、ベタつきが気になる夏も快適に過ごせそう」(編集部)

 

スティック状で手を汚さず紫外線と近赤外線をカット!

ディズム
マルチスキンケアUVスティック
2310円(15g)

近赤外線カットパウダー(※8)配合で、紫外線とともにたるみの原因となる近赤外線をカット。CICA(※9)やビタミンC誘導体(※10)などの美容成分により、夏の肌ダメージもケアできる。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★
サラサラ感:★★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★★★

「スティックの形状が絶妙で、顔や首の凹凸にフィットして使いやすい。肌の仕上がりはしっとりサラサラ。手を汚さずに使えるので、外出先での塗り直しにも便利です」(編集部)

 

夏の肌ダメージをケアする3種のビタミンC配合

アンプルール
VCサンプロテクトスプレー
2200円(70g)

顔、全身、髪、頭皮に使えるスプレータイプ。保湿、ハリ・弾力の維持、引き締めなど美肌効果が期待される3種のビタミンC誘導体(※11)を配合。シルクコートUVカプセルを採用し、肌への負担も少ない。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★

「シトラス系の香りが爽やかで、ベタつきや白浮きはなく、しっとりうるおいを感じます。日差しを浴びやすい頭皮や、手の届きにくい背中などに使えるのも便利です」(編集部)

男性美容研究家が解説! 日焼け止めの正しい使い方

男性美容研究家・藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演、講演やイベント、コスメの監修など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

手を洗ってから塗る

「洗顔をする前と同様に、日焼け止めを塗るときも手を清潔にしてから行いましょう。アウトドアなど手を洗うのが難しいシーンでは、スティックやスプレータイプがオススメです」(藤村さん)

ムラなく適量を塗る

「日焼け止めの適量は1cm²あたり2mgとされています。手のひらに広げてから顔に塗るよりも、両頬、鼻、おでこ、あごに点置きしてから広げるとムラなく塗れます」(藤村さん)

1日に数回塗り直す

「たとえSPF/PAが高い日焼け止めでも、汗や水濡れをハンカチで拭ったときなどには一緒に落ちてしまいます。特に夏場は、日中もこまめに塗り直しましょう。なかでも、ジェルタイプなど水分量の多い日焼け止めは落ちやすいので要注意」(藤村さん)

きちんと落とす

「日焼け止めはきちんと落とさないと毛穴詰まりや肌荒れの原因になるため、商品ごとに推奨された方法で落としましょう。最近は、高機能でも『石けんオフ』が可能なタイプも増えていますが、クレンジング剤が必要なタイプもあります」(藤村さん)

 

※1:メイクアップ効果による ※2:セラミドNP、加水分解ヒアルロン酸、アラントイン(すべて保湿成分) ※3:同社調べ。効果には個人差がある ※4:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ ※5:保湿成分 ※6:L-アスコルビン酸 2-グルコシド、リン酸L-アスコルビルマグネシウム、3-O-エチルアスコルビン酸(すべて保湿成分) ※7:メイク効果による ※8:酸化チタン・水酸化Al・酸化亜鉛 ※9:ツボクサ葉/茎エキス(整肌成分) ※10:リン酸アスコルビルMg(整肌成分)、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(整肌成分) ※11:テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、ビスグリセリルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド(すべて保湿成分)
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

炭酸や水割りに飽きたら! 夏バテ対策ドリンク「フルーツビネガー」を最後まで使い切れるアレンジレシピ

キリッとした酸味と果実の甘やかな風味で人気のフルーツビネガー。その爽やかな味わいは、梅雨のじめっとした気分や、夏の蒸し暑さを軽やかに吹き飛ばしてくれます。しかも材料であるお酢は、疲労回復効果や食欲促進効果が期待でき、夏バテ対策にもおすすめ。そこで前回は基本の作り方をご紹介しましたが、今回はフルーツビネガーを活用したアレンジレシピをお届けします。今回も教えてくれたのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。保存期間内に飲みきれない……というときにおすすめです。

 

保存可能期間内に使いきれないときに!
フルーツビネガーのアレンジレシピ2つ

↑基本の作り方でご紹介した「グレープフルーツビネガー」(左)と「甘夏ビネガー」(右)。今回はこのふたつのアレンジレシピを紹介しますが、もちろん、このふたつ以外のフルーツビネガーを使用してもOKです。

 

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

手作りしたフルーツビネガーの保存可能期間は約1か月。一般的には炭酸水や水で希釈して飲用するものですが、たくさん作りすぎてしまい期間内に飲みきれない……ということもあるでしょう。そこで、フルーツビネガーの基本の作り方でレシピをご紹介した「甘夏ビネガー」と「グレープフルーツビネガー」を使ったアレンジドリンクと料理、2つのレシピをご紹介します。

 

・「おやつや朝食にも合う! フルーツビネガーの豆乳ラッシー風」
・「夏野菜たっぷり! アボカドとズッキーニのマリネサラダ」

 

まろやかなのど越しがおやつや朝食にピッタリ!
フルーツビネガーの豆乳ラッシー風

「小腹がすいたときにおすすめなのが、フルーツビネガーを使った豆乳ラッシー。大豆由来のたんぱく質を手軽に摂れるので、食欲がない朝の一杯にもピッタリです。豆乳に豆乳ヨーグルトを加えると、ラッシーらしいもったり感が出て、満足感もアップ。漬けた果実をトッピングすれば、彩りもよく、デザート感覚で楽しめます」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・甘夏ビネガー……大さじ2
・豆乳ヨーグルト……大4
・塩……2つまみ
・豆乳……300cc

 

【作り方】

1.甘夏ビネガーに豆乳ヨーグルトと塩を加えてよく混ぜる。

「材料を均等に撹はんするために、豆乳を入れる前に豆乳ヨーグルトと甘夏ビネガー、塩をよく混ぜ合わせます」

 

2.1に豆乳を注ぎながら混ぜ、氷を入れたグラスに注ぐ。

「1日あたり大さじ1杯(15ml)のお酢を摂ると、高めの血圧が下がる、肥満気味の方の内臓脂肪が減少する、運動後の疲労感が軽減するといった効果があるとの試験結果も報告されています。ドリンクであればお酢を15ml以上摂取するのも簡単。ただし、糖分も含まれているため、飲みすぎには気をつけてくださいね」

 

夏野菜たっぷり!
アボカドとズッキーニのマリネサラダ

「夏野菜をたっぷり使った、夏にぴったりの華やかなサラダ。ディルの爽やかな香りがアクセントになり、夏のおもてなし料理にもおすすめです。フルーツビネガーに漬けていた果肉を加えることで、見た目にも味にも華やかさがプラスされ、食欲をそそります。ドレッシングに加えるディルの量は、香りの好みに応じて調整してください」

 

【材料(2〜3人分)】

・ズッキーニ……1本
・赤玉ねぎ……1/4個
・黄パプリカ……1/2個
・プチトマト……5〜6個
・アボカド……1個

 

【ドレッシング】
・グレープフルーツビネガー……大さじ3
・塩……小さじ1/3
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1.5
・ディル……1〜2枝

 

【作り方】

1.大きめのボウルにグレープフルーツビネガーと塩、こしょうを入れてよく混ぜ、混ざったらオリーブオイルを少しずつ加えながらさらに混ぜる。最後にディルをちぎって入れて馴染ませる。

「グレープフルーツビネガー、塩、こしょうをよく混ぜ合わせたあと、少量ずつオイルを入れることでドレッシングを乳化させます。ドレッシングにディルを入れると、ディルの芳香がドレッシングに溶け、爽やかな風味が加わります」

 

2.ズッキーニは1.5センチ幅の輪切りにし、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面を色よく焼き、軽く塩を振る。赤玉ねぎはスライスして水に10分ほどさらし、水気を拭き取っておく。黄パプリカは薄くスライス、ミニトマトは半分に、アボカドは3センチ角程度に切る。

「野菜は一口で食べやすい大きさに切りましょう。アボカドは、大きめに切ると食べ応えが生まれ、見た目にもボリュームが出るのでごちそう感が高まります」

 

3.1のドレッシングに赤玉ねぎとパプリカを入れてよく馴染ませてから、残った野菜とビネガーに浸かっていたグレープフルーツの果肉を入れてざっくりと混ぜる。

「トマトやアボカドなど柔らかい野菜が崩れないよう、やさしく混ぜ合わせましょう。そのまま食べてももちろんおいしいですが、混ぜ合わせたあと、30分ほど冷蔵庫に入れておくと、味が 馴染みよりおいしくなりますよ」

 

ちなみに、ご紹介したディルのドレッシングは、エビや魚とも相性抜群だそう。シーフード料理などに活用するのもおすすめです。

ここ数年、さまざまな種類のフルーツビネガーが販売され、すっかり定番アイテムとして定着しています。実はその作り方はとてもシンプルで、3つの材料を漬けるだけ。

 

 

栄養面でも優れており、アレンジの幅も広いフルーツビネガーは、ぜひ自宅に常備しておきたい存在です。お好みのフルーツや酢、砂糖を使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

炭酸や水割りに飽きたら! 夏バテ対策ドリンク「フルーツビネガー」を最後まで使い切れるアレンジレシピ

キリッとした酸味と果実の甘やかな風味で人気のフルーツビネガー。その爽やかな味わいは、梅雨のじめっとした気分や、夏の蒸し暑さを軽やかに吹き飛ばしてくれます。しかも材料であるお酢は、疲労回復効果や食欲促進効果が期待でき、夏バテ対策にもおすすめ。そこで前回は基本の作り方をご紹介しましたが、今回はフルーツビネガーを活用したアレンジレシピをお届けします。今回も教えてくれたのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。保存期間内に飲みきれない……というときにおすすめです。

 

保存可能期間内に使いきれないときに!
フルーツビネガーのアレンジレシピ2つ

↑基本の作り方でご紹介した「グレープフルーツビネガー」(左)と「甘夏ビネガー」(右)。今回はこのふたつのアレンジレシピを紹介しますが、もちろん、このふたつ以外のフルーツビネガーを使用してもOKです。

 

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

手作りしたフルーツビネガーの保存可能期間は約1か月。一般的には炭酸水や水で希釈して飲用するものですが、たくさん作りすぎてしまい期間内に飲みきれない……ということもあるでしょう。そこで、フルーツビネガーの基本の作り方でレシピをご紹介した「甘夏ビネガー」と「グレープフルーツビネガー」を使ったアレンジドリンクと料理、2つのレシピをご紹介します。

 

・「おやつや朝食にも合う! フルーツビネガーの豆乳ラッシー風」
・「夏野菜たっぷり! アボカドとズッキーニのマリネサラダ」

 

まろやかなのど越しがおやつや朝食にピッタリ!
フルーツビネガーの豆乳ラッシー風

「小腹がすいたときにおすすめなのが、フルーツビネガーを使った豆乳ラッシー。大豆由来のたんぱく質を手軽に摂れるので、食欲がない朝の一杯にもピッタリです。豆乳に豆乳ヨーグルトを加えると、ラッシーらしいもったり感が出て、満足感もアップ。漬けた果実をトッピングすれば、彩りもよく、デザート感覚で楽しめます」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・甘夏ビネガー……大さじ2
・豆乳ヨーグルト……大4
・塩……2つまみ
・豆乳……300cc

 

【作り方】

1.甘夏ビネガーに豆乳ヨーグルトと塩を加えてよく混ぜる。

「材料を均等に撹はんするために、豆乳を入れる前に豆乳ヨーグルトと甘夏ビネガー、塩をよく混ぜ合わせます」

 

2.1に豆乳を注ぎながら混ぜ、氷を入れたグラスに注ぐ。

「1日あたり大さじ1杯(15ml)のお酢を摂ると、高めの血圧が下がる、肥満気味の方の内臓脂肪が減少する、運動後の疲労感が軽減するといった効果があるとの試験結果も報告されています。ドリンクであればお酢を15ml以上摂取するのも簡単。ただし、糖分も含まれているため、飲みすぎには気をつけてくださいね」

 

夏野菜たっぷり!
アボカドとズッキーニのマリネサラダ

「夏野菜をたっぷり使った、夏にぴったりの華やかなサラダ。ディルの爽やかな香りがアクセントになり、夏のおもてなし料理にもおすすめです。フルーツビネガーに漬けていた果肉を加えることで、見た目にも味にも華やかさがプラスされ、食欲をそそります。ドレッシングに加えるディルの量は、香りの好みに応じて調整してください」

 

【材料(2〜3人分)】

・ズッキーニ……1本
・赤玉ねぎ……1/4個
・黄パプリカ……1/2個
・プチトマト……5〜6個
・アボカド……1個

 

【ドレッシング】
・グレープフルーツビネガー……大さじ3
・塩……小さじ1/3
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1.5
・ディル……1〜2枝

 

【作り方】

1.大きめのボウルにグレープフルーツビネガーと塩、こしょうを入れてよく混ぜ、混ざったらオリーブオイルを少しずつ加えながらさらに混ぜる。最後にディルをちぎって入れて馴染ませる。

「グレープフルーツビネガー、塩、こしょうをよく混ぜ合わせたあと、少量ずつオイルを入れることでドレッシングを乳化させます。ドレッシングにディルを入れると、ディルの芳香がドレッシングに溶け、爽やかな風味が加わります」

 

2.ズッキーニは1.5センチ幅の輪切りにし、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面を色よく焼き、軽く塩を振る。赤玉ねぎはスライスして水に10分ほどさらし、水気を拭き取っておく。黄パプリカは薄くスライス、ミニトマトは半分に、アボカドは3センチ角程度に切る。

「野菜は一口で食べやすい大きさに切りましょう。アボカドは、大きめに切ると食べ応えが生まれ、見た目にもボリュームが出るのでごちそう感が高まります」

 

3.1のドレッシングに赤玉ねぎとパプリカを入れてよく馴染ませてから、残った野菜とビネガーに浸かっていたグレープフルーツの果肉を入れてざっくりと混ぜる。

「トマトやアボカドなど柔らかい野菜が崩れないよう、やさしく混ぜ合わせましょう。そのまま食べてももちろんおいしいですが、混ぜ合わせたあと、30分ほど冷蔵庫に入れておくと、味が 馴染みよりおいしくなりますよ」

 

ちなみに、ご紹介したディルのドレッシングは、エビや魚とも相性抜群だそう。シーフード料理などに活用するのもおすすめです。

ここ数年、さまざまな種類のフルーツビネガーが販売され、すっかり定番アイテムとして定着しています。実はその作り方はとてもシンプルで、3つの材料を漬けるだけ。

 

 

栄養面でも優れており、アレンジの幅も広いフルーツビネガーは、ぜひ自宅に常備しておきたい存在です。お好みのフルーツや酢、砂糖を使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

「ボイスメモ」で自動で文字起こしする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『「ボイスメモ」で自動で文字起こしする方法』です。

 

外出先でのちょっとしたメモや、打ち合わせの記録に便利な「ボイスメモ」アプリ。実はこのアプリ、録音した内容を自動で文字起こししてくれる機能があるのをご存じですか? Apple Intelligenceに対応した機種では、「ボイスメモ」アプリで録音した音声データから自動でテキストに変換できるので、早速その使い方を紹介してみましょう。

 

まずは「ボイスメモ」アプリを開いたら、いつものように赤い録音ボタンをタップして会話を収録。録音が終わったら、保存したボイスメモの左側にあるアイコンをタップ。あとは再生画面の左下にある吹き出しアイコンをタップすれば、自動で文字起こししたテキストを表示してくれます。

 

文字起こししたテキストはコピーできるので、メッセージなどで文字として送ることもできます。

 

文字起こしのテキストは録音中でも表示できます。録音中のシートを上にスワイプして吹き出しアイコンをタップすれば、録音中の内容をリアルタイムに文字起こししている様子が確認できます。

 

過去に録音したボイスメモでも再生画面で吹き出しアイコンをタップすれば文字起こしを生成できます。音声を文字で残せるとメモの見返しもグッと効率的になるのでぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

「ボイスメモ」で自動で文字起こしする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはiPhoneの『「ボイスメモ」で自動で文字起こしする方法』です。

 

外出先でのちょっとしたメモや、打ち合わせの記録に便利な「ボイスメモ」アプリ。実はこのアプリ、録音した内容を自動で文字起こししてくれる機能があるのをご存じですか? Apple Intelligenceに対応した機種では、「ボイスメモ」アプリで録音した音声データから自動でテキストに変換できるので、早速その使い方を紹介してみましょう。

 

まずは「ボイスメモ」アプリを開いたら、いつものように赤い録音ボタンをタップして会話を収録。録音が終わったら、保存したボイスメモの左側にあるアイコンをタップ。あとは再生画面の左下にある吹き出しアイコンをタップすれば、自動で文字起こししたテキストを表示してくれます。

 

文字起こししたテキストはコピーできるので、メッセージなどで文字として送ることもできます。

 

文字起こしのテキストは録音中でも表示できます。録音中のシートを上にスワイプして吹き出しアイコンをタップすれば、録音中の内容をリアルタイムに文字起こししている様子が確認できます。

 

過去に録音したボイスメモでも再生画面で吹き出しアイコンをタップすれば文字起こしを生成できます。音声を文字で残せるとメモの見返しもグッと効率的になるのでぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

【発売記念20%オフ】EDIFIERからエントリークラスのイヤーカフ型TWS「Comfo Q」登場

Edifier Japanは、開放的なリスニング体験を提供するイヤーカフ型完全ワイヤレスイヤホン「Comfo Q」を発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。

「Comfo Q」(ブラック)

 

製品の発売を記念し、同社公式サイトおよび直営オンラインショップ「Amazon Edifierストア」「Edifier公式楽天市場店」において特別セールを実施。通常販売価格6980円から20%OFFの5584円で販売されます。期間は2025年6月21日(土) 00:00~2025年6月25日(水)23:59まで(※)。

※限定数に達し次第予告なく早期終了することがあります。

 

記事のポイント

オープン型のイヤーカフは、トレンドの“ながら聴き”に最適。仕事中や家事をしながら音楽や音声を楽しみたい人にオススメです。この「Comfo Q」は7000円を切るエントリークラスなので、初めてイヤーカフ型を使う人でも試しやすい価格になっています。

 

「Comfo Q」は、EDIFIERがこれまで展開してきたイヤーカフ型イヤホンのなかでも、最も手ごろな価格帯で販売されるエントリーモデル。形状記憶特性を備えたニッケル合金ワイヤを採用し、片耳わずか約5.4gの軽量設計により、長時間でも快適な装着感を実現しています。柔軟性のある構造で多様な耳の形に自然にフィットし、左右対称のデザインにより、左右を問わず充電ケースへの収納や装着が可能です。

 

12mmダイナミックドライバーにチタンコーティング複合ダイアフラムを採用することで、クリアでバランスの取れたステレオサウンドを実現。さらに、独自設計の音響構造を取り入れた指向性アコースティック技術により、音漏れを抑えながらも臨場感あふれる高音質が楽しめます。また、AIアルゴリズム技術により周囲の騒音と人の声を的確に分離し、騒がしい環境下でもご自身の声を相手にクリアに届けることが可能です。

「Comfo Q」(ホワイト)

 

1回の充電で、イヤホン単体では最大8時間、充電ケースとの併用では最大32時間の音楽再生が可能。急速充電にも対応しており、約15分の充電でおよそ2時間分の再生が可能なため、急な外出や通勤・通学の際にも安心です。

 

最新のBluetooth 5.4に対応しており、より安定した接続性と低遅延を実現しています。さらにマルチポイント接続に対応しているため、音楽再生や動画視聴、通話などを2台のデバイス間でシームレスに切り替えて利用可能。専用アプリ「EDIFIER ConneX」を活用することで、イコライザーを自由にカスタマイズして好みに合わせたサウンドで楽しめます。

 

EDIFIER(エディファイア)
イヤーカフ型完全ワイヤレスイヤホン「Comfo Q」
発売日:2025年6月20日発売
実売価格:6980円(税込)

MacBook Air M4は結局「買い」なの? 今だからこそ押さえておきたい、購入判断のポイントを専門家が解説

今春もAppleは、スマホやPCの新製品を続々発表した。先日はAIプラットフォーム「Apple Intelligence」が日本でも利用可能になるなど、話題に事欠かない。

 

そんな同社の新製品やサービスを、専門家が使い倒してリアルにレビュー。今回はメインで使える高性能マシンに進化した「MacBook Air」。今読んでも遅くない、むしろ今だからこそ押さえておきたい徹底レビューをお届けする。

 

【私が試しました!】

テクニカルライター・湯浅顕人

PC&AVやデジタルガジェットに詳しい。外出先での仕事も多く、MacBook Airは2014年モデルから愛用。

 

薄型軽量を保ちつつ最新チップで高速化! 在宅ワークにも外出先にも対応できる!

Apple
MacBook Air
16万4800円(13インチ/M4)~

 

「M4」チップを搭載し、選択できる内蔵メモリも最大32GBにスペックアップ。Dolby Atmos対応マルチスピーカーや、Wi-Fi 6E、Touch ID(指紋認証)などは旧モデルから踏襲されている。カラバリはスペースグレイが廃止され、スカイブルーが追加。

↑USB Type-CのThunderbolt規格が「3」から「4」にバージョンアップ。2台までの外部モニター(最大6K/60Hz)が使用できるように。

 

自宅でもメインで使える高性能マシンに進化

Appleの薄型軽量ノートPCである、Mac Book Air (以下、MBA)。新作の最大の変更点は、SoC(CPUなど主要な処理を行うチップセット)として「M4」が採用されたこと。これにより、動画編集など負荷の高い作業も、より快適にこなすことができるようになった。それでいてサイズやバッテリー駆動時間は前モデルと同等をキープしているのは美点と言えよう。

 

また、M4はAI処理にも高い性能を発揮する。M4を搭載したMBAなら、どこへでも気軽に持ち歩いて、たとえインターネット接続できない場所でも、Apple Intelligence を快適に使うことができる。

↑Apple Intelligenceを利用したアプリ「Image Playground」。写真ファイルや文字での指示を与えていくと、画像を生成する。

 

もうひとつの大きな変更点は、接続できる外部ディスプレイが2台まで増えたこと。本体と合わせて、最大3枚の画面が同時に使えるようになった。処理の高速化とあいまって、自宅でのメインパソコンとしてこれまで以上に使いやすくなったと言えるだろう。

 

さらに、キートップの刻印が「かな」から「あいう」に、「英数」から「ABC」に変更されるという、わかりやすさへの配慮も。

 

確実にパワーアップを遂げながら、価格は旧モデルから据え置き。様々な理由で、これまでMBAの導入に踏み切れなかった人の背中を押してくれる一台だ。

↑「デスクビュー」機能。オンライン会議などで本体手前に資料を置くと、俯瞰から撮ったような映像として相手に見せられる。

 

↑MacBook各モデルSPEC比較。

 

【イチオシPOINT】センターフレームカメラでいつも自分が中央に!

「新型MacBook Airから搭載された機能『センターフレームカメラ』は、撮影範囲内で自分が動き回っても、自動的に中央にくるよう表示してくれます。カメラの位置を意識して姿勢を固定させなくてすむので、長いオンライン会議のときにも疲れが軽減されました」(湯浅)

↑センターフレームの設定は簡単。FaceTimeなど、ビデオ会議アプリを実行中にメニューを開き「センターフレーム」をオンにするだけ。

 

【コレもCHECK!】

Mac Studio(M4 Max)
32万8800円

高性能な「Apple M4 Max」チップを搭載したデスクトップPC。36~128GBまで選べる内蔵メモリや512GB~8TBまで選べるSSDで、プロの動画編集やAI加工など負荷の高い作業を快適にこなすことができる。ディスプレイは最大5台まで接続可能。

↑豊富な端子を装備。左側4つのUSB Type-C端子はThunderbolt 5対応で、最 大120Gb/sのデータ転送が可能だ。

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

高崎かなみ、トリッキーなランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

高崎かなみが、6月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

高崎かなみ「週刊SPA!」

 

 

高崎かなみが「週刊SPA!」創刊37周年をケーキでお祝い。口いっぱいにケーキをほおばり、キュートな笑顔を見せている。女優としても活躍の幅を広げる彼女が鮮やかでロマンティックな“フランス映画の主人公”になったら? タレント・演出家のテリー伊藤が案内人として、『“涼しげ”と“セクシー”の二刀流』と題して、本グラビアを寸評している。

 

高崎かなみ プロフィール

1997年、神奈川県生まれ。各誌のグラビアを飾りながら、女優としてドラマ『社畜人ヤブー』(BS松竹東急)や映画『永遠の待ち人』に出演。7月12日には自身の生誕バスツアーを開催予定。最新情報はX(@Kanami_Takasaki)をチェック。

 

週刊SPA!創刊37周年記念特大号
6月17日(火)発売

撮影:東京祐 ヘアメイク:花房みなみ スタイリング:毛塚由恵

2024年に話題を呼んだ「ゴンチャ」ペットボトルがリニューアル! 人気No.1の「マンゴーティ―」も仲間入り

ゴンチャ ジャパンとキリンビバレッジは、「ゴンチャ」ペットボトルシリーズより「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」と「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」の2商品を、2025年7月1日(火)から全国のセブン‐イレブン限定で発売します。

 

記事のポイント

「ゴンチャ」ペットボトルシリーズは、ゴンチャブランド初のペットボトル飲料として2024年7月に発売。発売当初からSNSなどで注目を集め、発売後1週間で累計約570万本販売するなど話題を呼びました。その大ヒットシリーズが、よりおいしくなってリニューアル。さらに、ゴンチャ店舗のフルーツティーで1番人気のマンゴーティも加わり、さらなるヒットを予感させます。

 

今回リニューアルされる「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」は、中国福建省産の芳醇な香りを持つ烏龍茶に、コクのある黒糖の甘み。烏龍茶と黒糖のバランスを追求した、贅沢な味わいのミルクティー。何度も試作・検討が繰り返され、烏龍茶と黒糖のバランスをブラッシュアップし、贅沢な味わいに仕上がっています。内容量は400ml。

「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」

 

また、新作の「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」は、「果実」と「ティー」の組み合わせがトレンドになっていることを踏まえ、ゴンチャ店舗のフルーツティーで一番人気のマンゴーをペットボトル飲料にしたもの。マンゴーの贅沢な味わいに、阿里山烏龍茶のさわやかな香りが加わり、ジューシーな果実の味わいとさっぱりした後味を両立しています。内容量は400ml。

「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」

 

ゴンチャ ジャパン
「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」
発売日:2025年7月1日発売
実売価格:192円(税込)

ちょうどいい上質感! 「ジェットストリーム プライム」にシックなデザインの2モデル追加

三菱鉛筆は、油性ボールペン「JETSTREAM (ジェットストリーム)」シリーズより、上質感はそのままにシックなデザインへリニューアルした「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル」と、3色ボールペンにシャープペンを備えた「ジェットストリーム プライム 多機能ペン 3&1」を2025年6月27日(金)に発売します。実売価格は回転繰り出し式シングルが3850円、多機能ペン 3&1が6050円(税込)。

「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル」「ジェットストリーム プライム 多機能ペン 3&1」

 

記事のポイント

「ジェットストリーム プライム」は、シンプルで高級感のあるデザインながら、華美になりすぎない大人の洗練を感じさせます。ビジネスパーソンへの贈り物にも◎。

 

「JETSTREAM PRIME」シリーズは、光沢があり高級感のある金属パーツを採用するなど、ビジネスパーソンを意識したデザインが特徴。2024年12月には、ビジネスファッションなどの多様化に伴い、新開発の「回転繰り出し式3色ボールペン」などを展開し、“ちょうどいい上質感”を演出するラインナップとなっています。

 

今回ラインナップに追加されるのは「回転繰り出し式シングル」と「多機能ペン 3&1」の2モデル。いずれもビジネスシーンでの使用を意識し、ボディカラーはダークネイビー、ブラックのみの展開で、スリットクリップやワントーンの塗装などにこだわっています。

 

黒インクのみの「回転繰り出し式シングル」は、従来品と比較して上部が短寸になり、軽量化されたことでスリムで使いやすくなっています。ボール径はダークネイビーが0.5mm、ブラックが0.7mm。

 

3色ボールペン+シャープペンの「多機能ペン 3&1」は、黒、赤、青インクとシャープペンの機能をあわせ持ち、1本でマルチに使えます。4機能を搭載しながらも極力スリムに仕上げられたボディは、持ち運びしやすくさまざまなシーンで活用できます。ボール径はダークネイビーが0.5mm、ブラックが0.7mm。シャープ芯径はいずれも0.5mm。

 

三菱鉛筆
「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル」「ジェットストリーム プライム 多機能ペン 3&1」
発売日:2025年6月27日発売
実売価格:回転繰り出し式シングル 3850円、多機能ペン 3&1 6050円(税込)

樋口日奈「ずっと願い続けていた1つの夢がかなったという気持ち」いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective『紅鬼物語』

劇団☆新感線の45周年記念興行の第1弾となる「紅鬼物語」が上演中。かねてより新感線の舞台に参加するのが夢だったという樋口日奈さんに、新感線作品の魅力や「紅鬼物語」の見どころ、難しい役どころとなる藤という役への思いなどについて聞いた。また、コンシェルジュやソムリエの資格も持つほど大好きな焼酎についての話も。

 

 

 樋口日奈●ひぐち・ひな…1998年1月31日生まれ。東京都出身。元乃木坂46・1期生メンバー。ドラマ「トーキョーカモフラージュアワー」「初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~」映画「雪子a.k.a」など出演作多数。現在はHuluオリジナル「おとなになっても」が配信中。ほか「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)にレギュラー出演中。エッセイ「樋口日奈の常々草」がTV LIFEにて連載中。InstagramX

 

【樋口日奈さん撮り下ろし写真】

 

藤というキャラクターを一緒に作り上げていけたら

──劇団☆新感線から出演のオファーを受けたときの気持ちは?

 

樋口 新感線作品にはずっと出演したいと思っていました。なので、出演が決まったと聞いて、ずっと願い続けていた1つの夢がかなったという気持ちでした。劇団員の方々やスタッフの皆さんと一緒に作品を作らせていただけることはすごくうれしいですし、この「紅鬼物語」に関しては新感線の舞台に初参加の方も多いんです。それぞれの場所からいろいろなルーツを持った方々が集まっているので、私が今まで観てきた新感線の舞台とはまた違った空気感になるのかなと。そういったワクワク感もあります。

 

──新感線の舞台についてはどんな印象を?

 

樋口 私が最初に知ったのは「髑髏城の七人」で、ステージが回転する「Season花・鳥・風・月・極」の公演が始まるころです。そのとき世間ですごく話題になっていて、面白そうだなと思ったのがきっかけでした。もともと人気のある劇団でしたが、私も含めてさらにいろいろな人に知られるようになったころだと思います。劇場に行けなくてDVDで「Season花」を見たのですが、映像の形であっても衝撃が伝わってきました。キャストの方々、スタッフさんお一人お一人から“お客さんを楽しませるぞ”という気概も感じて。全員が同じ方向を向いて、同じ思いを胸にしているからこそ、その“総意”が押し寄せてくる迫力は他で味わえないと思いました。

 

──そんな劇団☆新感線が今年45周年です。

 

樋口 記念イヤーということで私もこれまでの歩みについて深く知りたいと思い、たくさん調べて勉強しました。多くの方に愛され、俳優の方々に憧れられる劇団になっていくまでの過程を知って、あらためてその歴史の重さを感じました。なので、45年かけて積まれてきたたくさんの方々の情熱も背負いながら、気を引き締めて舞台に立ちたいと思っています。

 

──この「紅鬼物語」という作品についてはどのような印象を?

 

樋口 鬼と人間を描いたストーリーなのですが、台本を読んで鬼というものが身近に感じられました。こういったファンタジーの世界に自然に没入できるのも、新感線の作品ならではの魅力だなと。なので劇場に観に来られるお客さんも、きっと違和感なく作品に入り込んでいただけると思います。演出のいのうえひでのりさんもおっしゃっていましたが、リアルで生々しい要素がたくさんちりばめられた作品になっていて。鬼と人間という違いはあれど、それぞれが愛情や強欲さを持っていて、命の尊さは一緒というメッセージがダイレクトに伝わってくる作品だと思います。

 

──その中で樋口さんは今回、主人公の紅子(柚香光)と蒼(鈴木拡樹)の娘・藤を演じます。

 

樋口 鬼と人間が存在しているこの作品の世界の中で、藤は唯一の存在として描かれています。そういった部分で担う役割は大きいですが、彼女自身にとっては鬼か人間かは関係なく、ただただ家族を真っすぐ愛するキャラクターです。藤の花の色は紫なので、紅子の赤と、蒼の青が混ざって藤という名前なのかなと。また、藤は生命力がある植物で「決して離れない」という花言葉もあります。脚本の青木豪さんがどのような思いで名付けられたのかも考えて演じたいですし、そんな藤が最終的にどんな人生を選択するのか注目していただけたらうれしいです。

 

──お芝居する上でポイントは?

 

樋口 紅子がすごく優しいキャラクターで、その包容力はきっと娘の藤にも受け継がれていると思います。なので、そこは大事に演じたいと思っています。まだ本読みの段階で稽古はこれからですが(取材時)、新感線の舞台経験がある方や劇団員の皆さんからは、セリフや動きがどんどんアップデートされていくというお話をうかがいました。いのうえさんは稽古中に自らお芝居の見本を見せてくださる演出家さんだということもお聞きしたので、そのレールの上をしっかり歩いていきたいです。あとは柚香さんはじめキャストの皆さんとのお芝居をしていく中で、藤というキャラクターを一緒に作り上げていけたらと思っています。

 

──皆さんと本読みしてみてどうでしたか?

 

樋口 やっぱり皆さんの声でせりふを聞くと、自分がイメージしていたものとは違って、いろいろな発見があります。会見のときに青木さんがそれぞれのキャストを考えて当て書きをしたというお話をされていて、“だから喜矢武(豊)さんが演じる金之助もああいう口調なんだ”とか、今になって納得するところもあります。

 

──その喜矢武さんも含め、主演の柚香さん、そして一ノ瀬さんも樋口さんと同じく新感線の舞台は初参加になります。

 

樋口 初参加の方が多いという部分では、今までの新感線の舞台とは少し違う雰囲気になりそうな気もしていて、お三方と一緒に初参加できることは心強いです。特に一ノ瀬さんとは同学年でこのカンパニーでは最年少同士になるので、お互いに切磋琢磨していけたらと思っています。

 

──稽古が楽しみですね。

 

樋口 いやもう、楽しみしかないです。もちろん本読みでもイメージが膨らみましたが、稽古をしたらもっと想像以上のものがやってくるんだろうなと思いました。劇中にはアクションシーンもあると思いますが、新感線の舞台ならではの派手でかっこいいものになるのではないかと。あと和装をして、かつらをセットすると、普段のようにスムーズに動けなくなる一方で、だからこそ出る動きの美しさというのもあると思っていて。そこも私自身楽しみにしています。

 

──最後にGetNaviにちなみ、樋口さんが今ハマっているモノについて聞かせてください。

 

樋口 芋焼酎が好きで、最近はお酒を熱燗にしてくれる家電が気になっています。外で飲むことも好きですが、自宅で晩酌するのも、年を重ねるにつれてより魅力に感じていて。芋焼酎のお湯割りに梅干しを入れて飲むことが多いです。この前マドラーと、お店で出てくるようなお湯割り用の小さいグラスも買いました。おつまみは、キムチとチーズを合わせたものをクラッカーに乗せたり、ナッツに燻製醤油をかけて納豆と和えたり、簡単なものを作ります。あとは枝豆や茶豆をストックしておいたりと、手間をかけずにサクッと晩酌できるようにしています。

 

 

 

2025年劇団☆新感線45周年興行・初夏公演
いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective
『紅鬼物語』

6月24日(火)~7月17日(木)東京・シアターH

(STAFF&CAST)
作:青木豪
演出:いのうえひでのり
出演:柚香 光/早乙女友貴、喜矢武 豊、一ノ瀬 颯、樋口日奈/栗根まこと、千葉哲也、鈴木拡樹ほか

 

 

撮影/中田智章 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/林 まきこ スタイリスト/阿部絵莉香

次期「Nothing Phone(3)」は「真のフラッグシップ」ではない? 意外なことが判明

Nothingの次期スマートフォン「Phone(3)」は、2025年7月1日に正式発表される見通しです。すでに予想価格CGレンダリング画像が流出しており、注目が高まっています。

↑次期「Phone(3)」の予想画像(提供/Max Jambor/X)。

 

そんな中、この新モデルに搭載されるチップセットは「Snapdragon 8s Gen 4」になると、著名リーカーのYogesh Brar氏がXで述べています。

 

このSnapdragon 8s Gen 4は、クアルコムの最上位チップ「Snapdragon 8 Elite」よりも性能を抑えたミッドハイレンジ向けモデルです。

 

ただし、昨年のハイエンドSoCである「Snapdragon 8 Gen 3」と比べれば、ほぼ同等の性能を持ち、マルチコア性能では上回るというベンチマーク結果も報告されています。それでも、最新のOryonコアを搭載していないため、Snapdragon 8 Eliteには及ばないと見られています。

 

また、GPUにはSnapdragon 8 Eliteで初採用された「スライスド」アーキテクチャのAdreno GPUを搭載しています。ただし、Eliteが3スライス構成であるのに対し、8s Gen 4は2スライス構成となっており、グラフィックス性能や並列処理能力に差が出る可能性があります。

 

そのほかの注目ポイントとしては、AI処理を担うNPUが前世代の8s Gen 3と比べて約44%高速化されていることや、4K/30fpsでの低照度ビデオ撮影、画像・映像のリアルタイムセグメンテーションへの対応、Bluetooth 6.0やWi-Fi 7、そしてWi-Fi経由でイヤホン・ヘッドホン接続が可能な「XPAN」機能などが挙げられます。

 

その一方、8K動画撮影や4K/120fpsのスローモーション撮影、5Gミリ波には非対応となっており、これらを求めるユーザーにはやや物足りないかもしれません。とはいえ、これらの機能はすべてのユーザーにとって必須というわけではなく、用途によっては問題ないでしょう。

 

これらの情報を総合すると、Phone(3) は「真のフラッグシップモデル」とは言い切れないものの、性能と価格のバランスが取れた「準フラッグシップ」機として注目されそうです。

 

Source: Yogesh Brar (X)
via: Android Authority

次期「Apple Watch Ultra 3」、ついに2025年中に登場?

アップルが2025年中に「Apple Watch Ultra 3」をリリースすると、海外アナリストが報告しています。

↑ついに新モデルが登場?(画像提供/Alek Olson/Unsplash)

 

現在アップルが同シリーズで販売しているのは、2023年に登場した「Apple Watch Ultra 2」。2024年にはApple Watch Ultra 2に「ブラックチタニウム」モデルが登場しましたが、搭載チップや内部スペックは変更されませんでした。

 

GF証券香港アナリストのジェフ・プー氏によれば、今年はアップルからApple Watch Ultra 3と「Apple Watch Series 11」がリリースされるとのこと。具体的な発売日は明らかにされていませんが、おそらく「iPhone 17」シリーズと同じ、今秋に登場することになりそうです。

 

同様に、米ブルームバーグのマーク・ガーマン氏は、Apple Watch Ultra 3に「衛星通信機能」と「5G通信機能」が搭載される可能性を示唆。これらの機能を搭載するために、Apple Watch Ultra 3のリリースが遅れたのかもしれません。

 

その他にも、プー氏は2025年に「6インチのHomePad」がリリースされると予想。これは、以前から噂されていたスマートホーム製品を意味しているのかもしれません。

 

初代モデルやApple Watch Ultra 2を使っていた人にとって、Apple Watch Ultra 3は待望のアップグレードになりそうです。

 

Source: Jukan Choi/X via MacRumors

次期「Galaxy S26」、搭載予定の「Snapdragon 8 Elite 2」が「A19 Pro」を上回った!

サムスンのGalaxy S25シリーズでは、Snapdragon 8 Eliteチップのみが採用されていましたが、2026年登場予定の次期「Galaxy S26」シリーズでは、モデルや地域によってサムスン製の「Exynos 2600」または「Snapdragon 8 Elite 2」のいずれかが搭載される見通しです。

↑次期モデルのチップに期待大!

 

最近では、後者の性能に関する情報が初めてリークされました。

 

Snapdragon 8 Elite 2は、TSMCの第3世代3nmプロセスノード(N3P)で製造されると噂されています。これは、「iPhone 17 Pro」シリーズに搭載される見込みの「A19 Pro」チップと同じ製造プロセスであり、いずれも最先端の技術です。

 

信頼性の高い中国のリーカー、数码闲聊站(Digital Chat Station)氏は、Snapdragon 8 Elite 2のGeekbench 6による暫定的なベンチマーク結果を投稿。シングルコアスコアは4000点以上、マルチコアスコアは1万1000点以上に達するとされています。これは前世代のSnapdragon 8 Eliteと比べて、シングルコアで約29%、マルチコアで約12%の性能向上となります。

 

特にシングルコア性能では、A19 Proチップの推定スコアと互角であり、マルチコア性能ではA19 Proを大きく上回る結果となっています。

 

さらに、Snapdragon 8 Elite 2は「Adreno 840」という新しいGPUを搭載し、16MBのグラフィックスメモリも備えているとのこと。これにより、前モデルから大幅なGPU性能の向上が予想されます。

 

もしこの情報が正確であれば、Androidデバイス向けのチップセットが、初めてAppleのフラッグシップiPhoneチップのCPU性能を上回ることになります。なお、Galaxy S25に搭載されたSnapdragon 8 Eliteチップは、GPUの性能面ではすでにiPhone 16 Pro MaxのA18 Proを上回っています。

 

Galaxy S26シリーズには大きな期待が寄せられますが、これほどの高性能を実現するには、チップの製造コストも上昇する可能性があります。ユーザーとしては、なるべく価格が抑えられることを願いたいところです。

 

Source: Weibo
via: Sammobile

“令和のグラビアクイーン”田中美久、80年代テイストで圧巻美ボディ披露

田中美久が、6月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&37周年特製フォトブックに登場した。

田中美久「週刊SPA!」

 

 

「令和のグラビアクイーン」と呼ばれるほど目覚ましい活躍を見せる田中美久が「週刊SPA!」創刊37周年記念号に登場。創刊当時の1980年代後半と現代のテイストを織り交ぜ、圧巻ボディを惜しげもなく披露した。

 

同号は、彼女のグラビアページのみ収録した特別付録「37周年特製フォトブック」付きのスペシャル仕様。さらに載せきれなかったアザーカットを収録したデジタル写真集『時をかける美女』が発売中。

 

田中美久 プロフィール

2001年、熊本県生まれ。T151。配信バラエティ『本日も絶対絶命。』、日本テレビ『THE突破ファイル』、フジテレビ『ネタパレ』、映画『#真相をお話しします』などに出演中。最新情報はX(@miku_monmon3939)、Instagram(mikumonmon_48)をチェック。

SPA!デジタル写真集 田中美久『時をかける美女』販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FC19F5KH/

 

週刊SPA!創刊37周年記念特大号
6月17日(火)発売

撮影:曽根将樹 ヘアメイク:夢月 スタイリング:福田春美

“令和のグラビアクイーン”田中美久、80年代テイストで圧巻美ボディ披露

田中美久が、6月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&37周年特製フォトブックに登場した。

田中美久「週刊SPA!」

 

 

「令和のグラビアクイーン」と呼ばれるほど目覚ましい活躍を見せる田中美久が「週刊SPA!」創刊37周年記念号に登場。創刊当時の1980年代後半と現代のテイストを織り交ぜ、圧巻ボディを惜しげもなく披露した。

 

同号は、彼女のグラビアページのみ収録した特別付録「37周年特製フォトブック」付きのスペシャル仕様。さらに載せきれなかったアザーカットを収録したデジタル写真集『時をかける美女』が発売中。

 

田中美久 プロフィール

2001年、熊本県生まれ。T151。配信バラエティ『本日も絶対絶命。』、日本テレビ『THE突破ファイル』、フジテレビ『ネタパレ』、映画『#真相をお話しします』などに出演中。最新情報はX(@miku_monmon3939)、Instagram(mikumonmon_48)をチェック。

SPA!デジタル写真集 田中美久『時をかける美女』販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FC19F5KH/

 

週刊SPA!創刊37周年記念特大号
6月17日(火)発売

撮影:曽根将樹 ヘアメイク:夢月 スタイリング:福田春美

黒エアコンで部屋がここまで変わるか! デザイン・機能・価格が揃ったハイセンス「Sシリーズ」に家電ライターが太鼓判

提供:ハイセンスジャパン株式会社

エアコンといえば、“白い箱”が常識で、他に選択肢はありませんでした。でも今や、家電もインテリアに合わせて選ぶ時代。エアコンだっておしゃれなものを取り入れたいですよね。そんな人におすすめしたいエアコンが家電メーカー「Hisense(ハイセンス)」から登場しました。それがルームエアコン「Sシリーズ」のブラックモデルです。今回は、このエアコンを筆者宅に設置し、デザインから機能まで徹底チェックしました。

ハイセンスのルームエアコン「Sシリーズ」ブラックモデルの実力をチェック!

 

 

 

世界で選ばれるハイセンスが日本市場向けに開発

そもそもみなさんは「ハイセンス」をご存じでしょうか? 中国の大手家電メーカーですが、日本に上陸したのは2010年とまだ日が浅いため、「名前は聞いたことがある程度」という人もいるかもしれません。もしくは2018年に東芝のテレビ事業を引き継いでいることから「テレビのハイセンス」と認識している人も多いのではないでしょうか。

 

ところが実は、世界市場では知名度抜群。2022〜2024年のテレビ出荷台数は3年連続で世界第2位で、なかでもやはり大型テレビ市場での存在感が大きく、100インチ以上のモデルでは世界市場で58.8%という圧倒的シェアを誇っています。

 

テレビだけではありません。生活家電もグローバルで展開しており、エアコン事業は2024年度時点で世界160カ国に1300万台以上を販売する世界的大企業なのです。

↑ハイセンスのエアコンは日本ではあまり知られていないかもしれませんが、世界市場における販売台数は圧倒的。

 

そんなハイセンスから2025年4月、日本における白物家電事業の本格始動に合わせて登場したのが、この「Sシリーズ」。しかも世界共通モデルではなく、日本の住宅事情やニーズに合わせて開発されたものです。

注目が集まるSシリーズのブラックモデル。カラバリはホワイトも用意しています。今回は8畳の部屋に10畳用(HA-S28H-BS)を設置。

 

 

【デザイン】黒エアコンで部屋の雰囲気がグレードアップ

Sシリーズは、パワフルな冷暖房機能と高い清潔性能を備えたベーシックモデル。最大の特徴は、室内機のカラーに白だけでなく、インテリアの好みに合わせて選べるよう、ブラックモデルをラインナップしたことです。

 

確かにグレーやブラウン、黒などを基調とした部屋の壁に、白いエアコンが設置されていると異質に感じることがあります。せっかく落ち着いたカラーでカッコよくまとまっているのに、エアコンの白さが悪目立ちしてしまい、急に現実に引き戻されてしまうというか……。

 

かくいう筆者にとっても、このブラックモデルはまさに待望のアイテムでした。なぜなら、わが家は壁こそ白いですが床がダークブラウンなので、ブラック系の家具や家電がよく合うため。最近はそのほかの生活家電もブラック系が選べるようになってきたので、ブラック系で統一して満足していたところだったのです。そのため、今回のSシリーズも迷わずブラックを選びました。

 

今回は、広さやブラックというカラーを考慮して、息子の部屋に設置することに。実は設置前、「壁が白いから、エアコンも白のほうがいいのでは?」「黒が目立ちすぎてしまうのでは?」と家族から心配の声もありました。しかし、筆者はこれまでのブラック家電の使用経験から「絶対大丈夫」という確信があったので、ブラック一択! 結果的に、この選択は大当たりでした。

↑ ごく普通の男子の部屋に黒のアクセントが入ることで、グッと引き締まりました!

 

息子の部屋は、「いかにも男子の部屋」という感じで、趣味のギターやベース、アンプが並び、スニーカーの箱が積み上げられています。そんな部屋の壁に黒いエアコンが設置された瞬間、楽器と調和して統一感が生まれ、想定以上におしゃれな部屋に! 白いエアコンが設置されていたときとは印象がガラリと変わり、逆に「エアコンの色だけでこんなに変わるとは」と驚いたほど。

↑ 艶感を消したマットな質感、角に丸みを帯びたフォルムもインテリアに馴染む要素です。

 

 

【冷暖房性能】ベーシックモデルなのに6段階の風量調整が

さて、デザインは満点でしたが、やはり肝心なのはエアコンの本分である冷暖房性能でしょう。見かけ倒しでは意味がありません。さっそく気温が30℃近い暑い日に「冷房」をオンにすると、すぐに涼しい風が出てきました。

 

当たり前といえば当たり前で、息子に「どう?」と聞いても「涼しいよ」と一言。エアコンとしての基本性能は問題ありません。

↑ 冷房運転を試してみたところ、すぐ快適に。

 

便利に感じたのは、風量をきめ細かに選べることです。一般的にベーシックモデルの風量は「弱」「中」「強」の3段階が多いですが、Sシリーズは「しずか」から「パワフル」まで、なんと6段階から選択が可能。「パワフル」にしてみたところ、まさにパワフルな強風が部屋の隅まで届き、短時間で部屋を冷やすことができました。夏に汗だくで帰ってきた息子が、このパワフル風を浴びて汗を飛ばしている姿が想像できます。

 

 

【お手入れ機能】高機能な熱交換器「解凍洗浄」機能に驚き

そのほかエアコンで気になるのは、やはり「お手入れのしやすさ」ではないでしょうか。特にフィルターは2週間に1回、お手入れをすることで、冷暖房効率の低下が抑えられ、電気代のムダが減らせると言われていますが、手間がかかると億劫になってきてしまいます。

 

その点、Sシリーズは前面カバーを開けてフィルターを簡単に引き出すことが可能。ホコリは掃除機などで吸い取ってもいいですが、フィルターにはっ水加工が施されているので、水で流すだけでホコリがするんと落とせて、お手入れも楽ちんです。

↑ 前面パネルを開き、フックを外してからすっと引き出します。スムーズに外せるのも、お手入れが面倒にならないポイント。

 

↑ 水がフィルターに染み込まず、するんと落ちるので、水洗いも簡単。

 

個人的にテンションが上がったのが、自分でお手入れしにくい熱交換器の汚れを自動で洗い流す「解凍洗浄」機能が搭載されていること。熱交換器洗浄機能は通常、上位モデルに搭載されていることが多いのですが、まさか手頃なベーシックモデルに搭載されているとは!

 

洗浄の仕組みを説明しましょう。まず熱交換器を凍らせて、付着した汚れやホコリを浮かせます。その後、一気に解凍することで、水と一緒に汚れやホコリを洗い流すというものです。しかもこれ、室内機だけでなく室外機にまで搭載されているというから驚きです。

 

実際に、室内機の解凍洗浄の様子を見てみました。「解凍洗浄」ボタンをオンにすると、最初は灰色がかったブルーの熱交換器が徐々に白っぽくなっていきます。やがて霜が立つのが目立ってきた頃に、一気に解凍が始まり、熱交換器の隅々まで水が流れていきました。

↑徐々に熱交換器の表面に白い霜が立ってきて……。

 

↑ みるみる解凍され、汚れが流されていきました。これでスッキリ!

 

熱交換器が洗浄できるとニオイやカビの繁殖が抑えられるなどのメリットがあります。また、ハイセンスによると、この「解凍洗浄」を行うことで電気代のムダを最大9%カットできるというからうれしいですね。

 

アプリ連携で外出先から操作、見守りも

Sシリーズのうち、今回使用したブラックモデルだけに搭載されている機能があります。それがWi-Fi接続によるアプリ連携。外出先からスマホアプリでエアコンを操作したり、運転状況や室温が確認できたりするため、例えば帰宅途中にスマホ操作で冷房をオンにしておけば、帰ってきたときには部屋が涼しくなっている……というものです。

↑ 室内の様子が外出先から確認できることは安心につながります。つけっぱなしで出かけてしまったときのオフも、スマホでOK。

 

この機能は、見守りにもつなげられます。わが家ではペットを飼っていますが、ペットだけで留守番させている間に思いのほか気温が上がってしまった日は、「暑がっていないかな」と心配でそわそわしてしまいます。でも、外出先から操作できれば、すぐに冷房をつけてあげられます。また離れて暮らす高齢の家族が、暑い日にエアコンをつけずに過ごしていないか、確認できるのも安心ですね。

 

ちなみにブラックモデルは、リモコンもスタイリッシュなブラックですが、ボタンと文字が大きくて読みやすく、さらに押しやすいので高齢者でも軽い力で操作できます。液晶部分はバックライトを搭載しているので、夜間でも運転状況が確認できますね。

↑ 操作のたびにバックライトが光るので見やすいです。黒いリモコンは出しっぱなしにしても、目立ちすぎないメリットも。

 

日本市場向けの高品質と安心のサポート体制

デザインや機能には価格以上の魅力を感じましたが、そうはいっても海外メーカー製。日本製と比べてどうなの? と品質やサポートの面で不安を感じる人も多いと思います。その点、ハイセンスは日本向けも品質にこだわって新たな金型を設計し、品質に定評ある日本メーカーの製造部品を多く採用。さらに工場では日本市場専用ラインを設けて熟練した職人が携わるなど、目が肥えた日本ユーザーに対応すべく徹底した品質管理を行っているそうです。

 

また暑い夏にエアコンが壊れてしまったとき、すぐに修理できないと熱中症など深刻な健康問題につながるリスクもありますが、ハイセンスは国内に約300の修理拠点を備え、コールセンターは365日受付対応してくれるそうなので安心ですね。

 

 

使ったからこそ言える「買い」の理由

筆者自身、ハイセンスのエアコンを使うのは初めて、しかも海外メーカーということもあって、当初は「どんなエアコンなんだろう」と判断できない部分もありました。しかし知れば知るほど、そして使えば使うほど、満足度の高いクオリティであることを実感。「さすがグローバル企業」と感じると同時に、日本のユーザーのニーズにきめ細かく配慮していることに安心感を覚えました。

 

特に今回、ブラックモデルに挑戦してみましたが、壁が白い部屋でも、フローリングや楽器などの家具がブラック、ダークブラウン系ならマッチするとわかり、想像以上におしゃれな雰囲気になったのは新たな発見でした。さらにスタイリッシュな統一感を出すなら、ダーク系のラグやベッドカバー、照明などを取り入れるのがよさそうです。

 

このようにデザインと機能を両立し、コスパの良さに大満足のハイセンスSシリーズ。一人暮らしを始めたての人にも大いにオススメできますね。同クラスのエアコンを探している人は、まずはハイセンスのブラックカラーを検討してみてはいかがでしょうか。

↑今までエアコンは白しか選択肢がありませんでしたが、実は黒のほうが似合う部屋が絶対あるはず!

 

写真/湯浅立志(Y2)

黒エアコンで部屋がここまで変わるか! デザイン・機能・価格が揃ったハイセンス「Sシリーズ」に家電ライターが太鼓判

提供:ハイセンスジャパン株式会社

エアコンといえば、“白い箱”が常識で、他に選択肢はありませんでした。でも今や、家電もインテリアに合わせて選ぶ時代。エアコンだっておしゃれなものを取り入れたいですよね。そんな人におすすめしたいエアコンが家電メーカー「Hisense(ハイセンス)」から登場しました。それがルームエアコン「Sシリーズ」のブラックモデルです。今回は、このエアコンを筆者宅に設置し、デザインから機能まで徹底チェックしました。

ハイセンスのルームエアコン「Sシリーズ」ブラックモデルの実力をチェック!

 

 

 

世界で選ばれるハイセンスが日本市場向けに開発

そもそもみなさんは「ハイセンス」をご存じでしょうか? 中国の大手家電メーカーですが、日本に上陸したのは2010年とまだ日が浅いため、「名前は聞いたことがある程度」という人もいるかもしれません。もしくは2018年に東芝のテレビ事業を引き継いでいることから「テレビのハイセンス」と認識している人も多いのではないでしょうか。

 

ところが実は、世界市場では知名度抜群。2022〜2024年のテレビ出荷台数は3年連続で世界第2位で、なかでもやはり大型テレビ市場での存在感が大きく、100インチ以上のモデルでは世界市場で58.8%という圧倒的シェアを誇っています。

 

テレビだけではありません。生活家電もグローバルで展開しており、エアコン事業は2024年度時点で世界160カ国に1300万台以上を販売する世界的大企業なのです。

↑ハイセンスのエアコンは日本ではあまり知られていないかもしれませんが、世界市場における販売台数は圧倒的。

 

そんなハイセンスから2025年4月、日本における白物家電事業の本格始動に合わせて登場したのが、この「Sシリーズ」。しかも世界共通モデルではなく、日本の住宅事情やニーズに合わせて開発されたものです。

注目が集まるSシリーズのブラックモデル。カラバリはホワイトも用意しています。今回は8畳の部屋に10畳用(HA-S28H-BS)を設置。

 

 

【デザイン】黒エアコンで部屋の雰囲気がグレードアップ

Sシリーズは、パワフルな冷暖房機能と高い清潔性能を備えたベーシックモデル。最大の特徴は、室内機のカラーに白だけでなく、インテリアの好みに合わせて選べるよう、ブラックモデルをラインナップしたことです。

 

確かにグレーやブラウン、黒などを基調とした部屋の壁に、白いエアコンが設置されていると異質に感じることがあります。せっかく落ち着いたカラーでカッコよくまとまっているのに、エアコンの白さが悪目立ちしてしまい、急に現実に引き戻されてしまうというか……。

 

かくいう筆者にとっても、このブラックモデルはまさに待望のアイテムでした。なぜなら、わが家は壁こそ白いですが床がダークブラウンなので、ブラック系の家具や家電がよく合うため。最近はそのほかの生活家電もブラック系が選べるようになってきたので、ブラック系で統一して満足していたところだったのです。そのため、今回のSシリーズも迷わずブラックを選びました。

 

今回は、広さやブラックというカラーを考慮して、息子の部屋に設置することに。実は設置前、「壁が白いから、エアコンも白のほうがいいのでは?」「黒が目立ちすぎてしまうのでは?」と家族から心配の声もありました。しかし、筆者はこれまでのブラック家電の使用経験から「絶対大丈夫」という確信があったので、ブラック一択! 結果的に、この選択は大当たりでした。

↑ ごく普通の男子の部屋に黒のアクセントが入ることで、グッと引き締まりました!

 

息子の部屋は、「いかにも男子の部屋」という感じで、趣味のギターやベース、アンプが並び、スニーカーの箱が積み上げられています。そんな部屋の壁に黒いエアコンが設置された瞬間、楽器と調和して統一感が生まれ、想定以上におしゃれな部屋に! 白いエアコンが設置されていたときとは印象がガラリと変わり、逆に「エアコンの色だけでこんなに変わるとは」と驚いたほど。

↑ 艶感を消したマットな質感、角に丸みを帯びたフォルムもインテリアに馴染む要素です。

 

 

【冷暖房性能】ベーシックモデルなのに6段階の風量調整が

さて、デザインは満点でしたが、やはり肝心なのはエアコンの本分である冷暖房性能でしょう。見かけ倒しでは意味がありません。さっそく気温が30℃近い暑い日に「冷房」をオンにすると、すぐに涼しい風が出てきました。

 

当たり前といえば当たり前で、息子に「どう?」と聞いても「涼しいよ」と一言。エアコンとしての基本性能は問題ありません。

↑ 冷房運転を試してみたところ、すぐ快適に。

 

便利に感じたのは、風量をきめ細かに選べることです。一般的にベーシックモデルの風量は「弱」「中」「強」の3段階が多いですが、Sシリーズは「しずか」から「パワフル」まで、なんと6段階から選択が可能。「パワフル」にしてみたところ、まさにパワフルな強風が部屋の隅まで届き、短時間で部屋を冷やすことができました。夏に汗だくで帰ってきた息子が、このパワフル風を浴びて汗を飛ばしている姿が想像できます。

 

 

【お手入れ機能】高機能な熱交換器「解凍洗浄」機能に驚き

そのほかエアコンで気になるのは、やはり「お手入れのしやすさ」ではないでしょうか。特にフィルターは2週間に1回、お手入れをすることで、冷暖房効率の低下が抑えられ、電気代のムダが減らせると言われていますが、手間がかかると億劫になってきてしまいます。

 

その点、Sシリーズは前面カバーを開けてフィルターを簡単に引き出すことが可能。ホコリは掃除機などで吸い取ってもいいですが、フィルターにはっ水加工が施されているので、水で流すだけでホコリがするんと落とせて、お手入れも楽ちんです。

↑ 前面パネルを開き、フックを外してからすっと引き出します。スムーズに外せるのも、お手入れが面倒にならないポイント。

 

↑ 水がフィルターに染み込まず、するんと落ちるので、水洗いも簡単。

 

個人的にテンションが上がったのが、自分でお手入れしにくい熱交換器の汚れを自動で洗い流す「解凍洗浄」機能が搭載されていること。熱交換器洗浄機能は通常、上位モデルに搭載されていることが多いのですが、まさか手頃なベーシックモデルに搭載されているとは!

 

洗浄の仕組みを説明しましょう。まず熱交換器を凍らせて、付着した汚れやホコリを浮かせます。その後、一気に解凍することで、水と一緒に汚れやホコリを洗い流すというものです。しかもこれ、室内機だけでなく室外機にまで搭載されているというから驚きです。

 

実際に、室内機の解凍洗浄の様子を見てみました。「解凍洗浄」ボタンをオンにすると、最初は灰色がかったブルーの熱交換器が徐々に白っぽくなっていきます。やがて霜が立つのが目立ってきた頃に、一気に解凍が始まり、熱交換器の隅々まで水が流れていきました。

↑徐々に熱交換器の表面に白い霜が立ってきて……。

 

↑ みるみる解凍され、汚れが流されていきました。これでスッキリ!

 

熱交換器が洗浄できるとニオイやカビの繁殖が抑えられるなどのメリットがあります。また、ハイセンスによると、この「解凍洗浄」を行うことで電気代のムダを最大9%カットできるというからうれしいですね。

 

アプリ連携で外出先から操作、見守りも

Sシリーズのうち、今回使用したブラックモデルだけに搭載されている機能があります。それがWi-Fi接続によるアプリ連携。外出先からスマホアプリでエアコンを操作したり、運転状況や室温が確認できたりするため、例えば帰宅途中にスマホ操作で冷房をオンにしておけば、帰ってきたときには部屋が涼しくなっている……というものです。

↑ 室内の様子が外出先から確認できることは安心につながります。つけっぱなしで出かけてしまったときのオフも、スマホでOK。

 

この機能は、見守りにもつなげられます。わが家ではペットを飼っていますが、ペットだけで留守番させている間に思いのほか気温が上がってしまった日は、「暑がっていないかな」と心配でそわそわしてしまいます。でも、外出先から操作できれば、すぐに冷房をつけてあげられます。また離れて暮らす高齢の家族が、暑い日にエアコンをつけずに過ごしていないか、確認できるのも安心ですね。

 

ちなみにブラックモデルは、リモコンもスタイリッシュなブラックですが、ボタンと文字が大きくて読みやすく、さらに押しやすいので高齢者でも軽い力で操作できます。液晶部分はバックライトを搭載しているので、夜間でも運転状況が確認できますね。

↑ 操作のたびにバックライトが光るので見やすいです。黒いリモコンは出しっぱなしにしても、目立ちすぎないメリットも。

 

日本市場向けの高品質と安心のサポート体制

デザインや機能には価格以上の魅力を感じましたが、そうはいっても海外メーカー製。日本製と比べてどうなの? と品質やサポートの面で不安を感じる人も多いと思います。その点、ハイセンスは日本向けも品質にこだわって新たな金型を設計し、品質に定評ある日本メーカーの製造部品を多く採用。さらに工場では日本市場専用ラインを設けて熟練した職人が携わるなど、目が肥えた日本ユーザーに対応すべく徹底した品質管理を行っているそうです。

 

また暑い夏にエアコンが壊れてしまったとき、すぐに修理できないと熱中症など深刻な健康問題につながるリスクもありますが、ハイセンスは国内に約300の修理拠点を備え、コールセンターは365日受付対応してくれるそうなので安心ですね。

 

 

使ったからこそ言える「買い」の理由

筆者自身、ハイセンスのエアコンを使うのは初めて、しかも海外メーカーということもあって、当初は「どんなエアコンなんだろう」と判断できない部分もありました。しかし知れば知るほど、そして使えば使うほど、満足度の高いクオリティであることを実感。「さすがグローバル企業」と感じると同時に、日本のユーザーのニーズにきめ細かく配慮していることに安心感を覚えました。

 

特に今回、ブラックモデルに挑戦してみましたが、壁が白い部屋でも、フローリングや楽器などの家具がブラック、ダークブラウン系ならマッチするとわかり、想像以上におしゃれな雰囲気になったのは新たな発見でした。さらにスタイリッシュな統一感を出すなら、ダーク系のラグやベッドカバー、照明などを取り入れるのがよさそうです。

 

このようにデザインと機能を両立し、コスパの良さに大満足のハイセンスSシリーズ。一人暮らしを始めたての人にも大いにオススメできますね。同クラスのエアコンを探している人は、まずはハイセンスのブラックカラーを検討してみてはいかがでしょうか。

↑今までエアコンは白しか選択肢がありませんでしたが、実は黒のほうが似合う部屋が絶対あるはず!

 

写真/湯浅立志(Y2)

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

汗ばむ季節には、酸味の効いた爽やかなドリンクが恋しくなるものです。そこでおすすめなのが、フルーツビネガー。お酢は疲労回復効果も期待でき、夏バテ対策にもピッタリです。実はこのフルーツビネガー、「フルーツ・お酢・甘味料」の3つがあれば簡単に手作りできるんです。今回は、そんなフルーツビネガーの基本の作り方を、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさんに教えていただきました。

 

「果物」×「お酢」は
暑い季節の不調対策に最適

柑橘とビネガー、両方の酸味が重なった爽やかな味わいで人気のフルーツビネガー。今井さんは、「暑さで食欲が落ちたときにぴったりな飲み物」だと言います。

 

「夏バテ気味のときに、“酸っぱいものなら食べられる”と感じた経験はありませんか? それもそのはず、酸味は唾液や胃液の分泌を促してくれるんです。フルーツビネガーの場合、お酢の酸味がその効果をもたらし、さらにフルーツの香りが嗅覚を刺激するため、自然と食欲が湧いてきます
加えて、お酢と糖分を一緒に摂ることで、エネルギー源となるグリコーゲンが速やかに再補充されるので、疲労回復にもつながります」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

そのうえ、柑橘類に豊富に含まれるビタミンCやカリウムも暑い季節の不調対策に役立つ栄養素。

 

ビタミンCは紫外線による肌ダメージの軽減に、カリウムは細胞の水分バランスを保ち、熱中症予防にも役立ちます。また、お酢にはビタミンCの酸化を抑え、吸収を助ける働きもあるんですよ。フルーツビネガーは素材のおいしさがぎゅっと詰まっているので、炭酸水や牛乳、豆乳で割ってドリンクにしたり、サラダのドレッシングにしたりと、アレンジが自在なのも魅力ですね」

 

フルーツ・お酢・砂糖の3つがあれば
簡単に手作りできる!

最近は、市販のフルーツビネガーの種類が増えていますが、今井さんは「実は簡単に手作りできる」と話します。

 

用意するのは、フルーツ・お酢・お砂糖などの甘味料の3つだけ。お酢と砂糖はご家庭に常備されていることが多いので、あとは手頃なフルーツを用意するだけで、すぐに作り始められます。保存は冷蔵庫でOK。瓶はきれいに洗ってしっかり乾かし、アルコールで消毒すれば十分。煮沸消毒の必要もないので、手間がかからないのも魅力です。保存期間は約1ヵ月と、日持ちするのもうれしいポイントですね」

 

酢も砂糖も“お好み”でOK!
自分だけのフルーツビネガーを楽しもう

お酢や砂糖にも様々な種類がありますが、特別なものを用意する必要はないそうです。

 

フルーツビネガーの材料に、『これじゃなきゃダメ』という決まりはありません。お酢ひとつとっても、米酢やりんご酢などさまざまな種類がありますが、好みに合わせて自由に選んで構いません。甘味料も、氷砂糖、てんさい糖、黒糖、はちみつ、アガベシロップなど、種類によって味わいが変わるので、ぜひ“好きな甘味”で試してみてください。
また、フルーツも定番は柑橘類ですが、実はバナナやスイカなど水分の多いものでもおいしく仕上がるんです。意外かもしれませんが、どちらもちゃんと合うんですよ。
使うお酢や砂糖、そして漬ける時間によって、味はもちろん色も変わっていくので、見た目の変化を楽しめるところもフルーツビネガーの魅力のひとつですね」

 

「柑橘」 × 「お酢」 ×「甘味料」の組み合わせを楽しむ
フルーツビネガーレシピ3つ

今回は、お酢は米酢・りんご酢・ワインビネガー、甘味料はてんさい糖・氷砂糖・アガベシロップを使ったフルーツビネガーのレシピを教えていただきます。それぞれに個性があり、組み合わせ次第で味わいの幅が広がります。具体的なレシピをご紹介する前に、それぞれの特徴をご紹介します。

 

お酢の種類と特徴

・米酢……酸味がしっかりしているため、酸っぱいものが好きな方におすすめ
・りんご酢……フルーティーでまろやか
・ワインビネガー……爽やかで軽やかな酸味

 

甘味料の種類と特徴

・てんさい糖……甘味が強く感じられるため、量は控えめでOK
・氷砂糖……クセがなく、すっきりとした甘味
・アガベシロップ……コクがあり芳醇。GI値が低く、血糖値の上昇が緩やか

また、使用する柑橘は河内晩柑(かわちばんかん)・甘夏・グレープフルーツの3種類。今回はこれらを掛け合わせ、次の3つのフルーツビネガーの作り方をご紹介します。

 

・【河内晩柑×米酢×てんさい糖】 キュッと味の効いた河内晩柑ビネガー
・【甘夏×りんご酢×氷砂糖】すっきり甘くフルーティな甘夏ビネガー
・【グレープフルーツ×ワインビネガー×アガベシロップ】ハーブともマッチ! 洋風グレープフルーツビネガー

 

フルーツビネガーは、基本の作り方はとてもシンプルですが、選ぶ素材によって仕上がりはさまざま。必ずしも上記の組み合わせでなければならないというわけではないので、ぜひ作るたびに組み合わせを変えて、お気に入りを探してみてください。

 

【河内晩柑×米酢×てんさい糖】
キュッと酸味が効いた河内晩柑ビネガー

「柑橘の実200gに対して、酢は200cc、砂糖は150〜180gが目安です。砂糖の量は、甘味料の種類や味のお好みに合わせて調整してください。酸味の強い米酢は、甘味をしっかりと感じられるてんさい糖と相性抜群です」

 

【材料(作りやすい量)】

・河内晩柑……200g
・米酢……200cc
・てんさい糖……150g

 

【作り方】

1.しっかり乾かしたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

「冷蔵庫で保存するため、よく乾かしたきれいな瓶であれば、煮沸消毒の必要はありません」

 

2.河内晩柑の皮と薄皮を剥いて、輪切りにする。

「極端に厚くならなければ、お好きな切り方で問題ありません。柑橘の場合、白いワタの部分が残っていると苦味の原因になるので、皮を厚く剥いて一緒に取り除きましょう」

 

3.1の瓶に、輪切りにした河内晩柑とてんさい糖を交互に入れる。米酢を加え、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすって材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

「てんさい糖はサラサラしているため、瓶底にたまりやすくフルーツに絡みにくいので、河内晩柑と交互に入れます」

 

【甘夏×りんご酢×氷砂糖】
すっきり甘くフルーティな甘夏ビネガー

「甘夏や文旦などの大きな柑橘は、白いワタを取り除き、果肉は小房のまま取り出すのがおすすめです。コツさえつかめば、簡単に小房を崩さず果肉を取り出せるようになります。また、ワタを取り除いた外皮を一緒に漬けると、風味がよくなるのでおすすめ。氷砂糖は、梅シロップづくりなどで余ったものを再利用するのもよいでしょう」

 

【材料(作りやすい量)】

・甘夏……200g(皮とワタを取り除いた実の分量)
・りんご酢……200cc
・氷砂糖……150g
・甘夏の外皮(ワタを削いだもの)……適量

 

【作り方】

1.しっかり乾いたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

 

2.甘夏の皮を白いワタごと剥く。小房のまま実を取り出す。

「果物ナイフで甘夏の皮を厚めにむいて、白いワタまで取り除きましょう。外皮をむき終わったら、小房の薄皮と果肉の境目にナイフを入れ、薄皮をむくようにして身を取り除きます」

 

3.瓶に甘夏をすべて入れ、氷砂糖を全量加えたら、りんご酢を加え、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすることで、材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

 

【グレープフルーツ×ワインビネガー×アガペシロップ】
ハーブともマッチ! 洋風グレープフルーツビネガー

「グレープフルーツの白いワタも、甘夏や文旦と同様に苦味があるため、果肉だけを取り出して漬けるのがおすすめ。グレープフルーツは果肉自体にもほんのり苦味があるので、甘味の強いアガベシロップを合わせるとバランスが取れます。さらにお好みで、ローズマリーやレモングラスなどのハーブを加えると、香りが引き立ち、より爽やかな味わいにを楽しめますよ」

 

【材料(作りやすい量)】

・グレープフルーツ……200g(皮とワタを取り除いた実の分量)
・白ワインビネガー……200cc
・アガペシロップ……150g
※お好みでハーブを加えてもOK

 

【作り方】

1. しっかり乾いたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

 

2.グレープフルーツの皮を白いワタごと剥く。小房のまま実を取り出す。

 

3.瓶にグレープフルーツをすべて入れ、アガペシロップを全量加えたら、白ワインビネガーを注ぎ、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすることで、材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

 

飲み頃はどう見極める?
完成後の保存のコツ

フルーツビネガーの飲み頃は漬けてから5〜7日ほど。どのように完成を見極めるとよいのでしょうか。

 

「写真の左の瓶は作ってすぐのフルーツビネガー、右は常温で5日ほど置いたものです。 砂糖が完全に溶け、味見をしてお酢の角が取れ、馴染んでいたら完成です。1週間以上経つと、フルーツから味が抜けてくるので取り出して、サラダやヨーグルトのトッピングにするのもおすすめ。
果実を取り除いた状態、かつ涼しい場所であれば、そのまま常温保存が可能です。果実を漬け込んだままの状態や気温が高くなってきた場合は、冷蔵庫で保存しましょう

 

ここ数年、さまざまな銘柄が販売され、すっかり定番アイテムとして定着したフルーツビネガー。ご紹介したレシピを読んで、予想以上に簡単に作れることに驚いた人も多いのではないでしょうか。ぜひこの夏は、お好みのフルーツを使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

【工事不要】おうちで100インチ大画面が叶う! 持ち運び楽々なパンタグラフ構造の自立式スクリーン

サンワサプライは、簡単に設置できるプロジェクタースクリーンとして80インチサイズの「100-PRS025」と100インチサイズの「100-PRS026」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格はPRS025が5万9800円、PRS026が6万9800円(税込)。

「100-PRS025/026」

 

記事のポイント

近年は、スポーツバーやカラオケ店などを利用し、友人と集まってスポーツの試合やライブ映像などを大画面鑑賞することがブームになっています。この自立式プロジェクタースクリーンなら、工事不要で簡単に80/100インチサイズのスクリーンが設置できるので、自宅でも簡単に大画面鑑賞が可能に。好きなアイドルやアーティスト、スポーツ選手の映像を大迫力の画面で楽しむ“推し活”にも使えます。

 

本製品は、スクリーンを引き上げるだけでわずが5秒で設置をすることができるパンタグラフ式のプロジェクタースクリーン。引き上げる手を離せばピタッと止まるので高さ調整も簡単です。

 

また、自立式のスクリーンだから場所を選ばずどこでも使用可能。天吊り工事なども不要で、持ち運んで使用することができます。

 

スクリーンには平面性を保ちやすいタブテンション構造を採用。ゆがみやすい短焦点・超短焦点プロジェクターでの映像のゆがみを最小限に抑えることが出来ます。

 

また、スクリーン生地は忠実な発色を特徴とする生地を採用しており、凹凸が少なくなめらかで、4K映像にも最適です。視野角は180度を実現しており、どの角度からでも均一で鮮明な映像を楽しむことが出来ます。

 

↑大画面の映画鑑賞にも最適。

 

丈夫で軽量なアルミケースに持ち運び用のハンドルを搭載。持ち運び時の破損を防止しつつ、簡単に運ぶことが出来ます。また、スクリーン生地は燃えにくい素材を採用しており、万が一の際でも安全です。

 

サンワサプライ
自立式プロジェクタースクリーン「100-PRS025」「100-PRS026」
発売日:2025年6月18日発売
実売価格:PRS025/5万9800円、PRS026/6万9800円(税込)

紫外線は“老け見え”のもと! 男性美容研究家がすすめる「今日から始めるオトコの日焼け対策」

年齢を重ねても若々しく見られたい――そう願う人にとって大敵なのが、肌老化を加速させる“紫外線”だ。今回は男性美容研究家・藤村 岳さんに、日焼け対策の基礎知識について聞いてみた。

 

【私が解説します!】

男性美容研究家・藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演、講演やイベント、コスメの監修など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

“老け見え”を防ぎたければ、季節や場所を問わず対策必須

「日焼け対策=日差しが強い日にすればOK」という認識は間違い。対策すべきシーンや日焼け止めの基礎知識について、男性美容研究家の藤村さんに話を聞いた。

 

「土砂降りの雨の日などを除き、一年中紫外線は降り注いでいます。また、屋内にいても蛍光灯が紫外線を発していますし、近赤外線もシワやたるみの原因になります。最近の研究では、PCやスマホのブルーライトも肌の酸化ストレスにつながることが明らかになってきました。そのため、『老化を予防したい』という目的があるのなら、季節や外出の有無に関わらず、日焼け対策はマスト。日焼け止めを塗ったり、UV・ブルーライトカットメガネをかけたりといったちょっとした習慣で、5年後・10年後の見た目に大きな差が出てくるはずです。

日焼け止めには『SPF/PA』という表記がありますよね。SPFは肌が赤くなる日焼けの原因となる紫外線B波を防ぐ指標、PAは肌の奥深くまで届いてシミやシワの原因となる紫外線A波を防ぐ指標です。これらの数値が高いほど、効果の持続時間が長くなります。最近は、『SPF50/PA++++』のように数値が高くても肌への負担が少なく、日常使いしやすいアイテムが増えていますよ。日焼け止めを使ううえで注意したいのが、『古いものは使わない』ということ。開封してから一年以上経つと酸化や劣化が進み、肌トラブルの原因になることも。日焼け対策を習慣化して、ワンシーズンで使い切るようにしましょう」(藤村さん)

 

日常のあらゆる場面で老化の原因となる光を浴びていることがわかった。それでは、うっかり日焼けしてしまった場合は、どのように対処すれば良いのだろうか。

 

「熱を持つほどの日焼けであればとにかく冷やして炎症を抑えること。軽い日焼けであればしっかりと保湿をしましょう。男性は化粧水だけで済ませがちですが、肌を保護するために乳液やクリームも塗ってください。肌が炎症を起こしている状態なので、成分の強い美容液などよりも、敏感肌用のアイテムが適しています。

また、肌だけでなく、身体の内側からも水分補給を行ってください。余力があればマルチビタミンを摂るのも効果的。日焼け直後は抗酸化作用を持つビタミンC・E、その後は粘膜を修復するAや、皮ふの代謝を促すB郡でケアすると良いでしょう」(藤村さん)

 

【藤村さんの注目アイテムはコレ!】

ファチュイテ
ブライテストマルチプロテクションデイクリームa
8470円(50g)

日焼け止めや化粧下地としても使える日中用クリーム。独自処方の「インテリジェントヴェール」(※1)を搭載し、環境ダメージを利用して肌の輝きを高める。UVカット成分をシルクコーティングした低刺激処方(※2)。SPF33/PA+++。

「紫外線、ブルーライト、近赤外線、大気汚染、乾燥の5大環境ダメージから肌を守るだけでなく、むしろ味方につけるという発想が面白い。朝のスキンケアの仕上げに!」(藤村さん)

 

Zoffからコンパクトに折りたためるカラーサングラスが登場!

Zoff
折り畳みのできる機能性サングラス
9900円(セットレンズ代込)

以前から好評を得ていた折りたたみ機能付きのサングラスに、トレンド感のあるライトカラーのレンズを採用。フレームは7色から選べる。UVカット率99.9%で、日常からアウトドアまで幅広いシーンに活躍しそうだ。折りたたんで収納できる専用ケース付き。

無印良品の人気キャップに新色のスモーキーブルーが追加!

無印良品
UVカット 透湿撥水 防水テープ使い キャップ
2990円

無印良品らしいシンプルなキャップが、どんなスタイルにも合わせやすく、ムレにくいと話題。既存の6色に加え、今春からスモーキーブルーが登場した。紫外線保護指標の最高値であるUPF50+の生地には、撥水加工も施されている。ベルトでサイズ調整でき、ユニセックスで着用可能だ。

 

UVケアを助けるヨーグルト飲料で、身体の内側からアプローチ!

明治
明治Wのスキンケアヨーグルト
実売価格156円(112g) 機能性表示食品

おいしく手軽に、紫外線&乾燥対策ができるヨーグルト飲料が誕生した。機能性関与成分である独自の乳酸菌「L. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)」、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンを配合。「紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能」と「肌のうるおいを保ち、肌の乾燥を緩和する機能」が報告されている。

 

髪のUVダメージに着目したビューティブランド「ソラミー」が誕生!

 

I-ne
ソラミー UVアフターリペア シャンプー・トリートメント
各1540円(470ml・470g)

頭皮や髪へのUVダメージ(※3)に着目した新ブランド「ソラミー」から、“アフターケア”をコンセプトとしたシャンプー・トリートメントが発売された。毛髪補修成分「シールドフラーレン(※4)」「シルクプロテイン(※5)」が、髪の水分保持力の低下を抑える。

 

※1:ザクロ種子エキス、シロバナワタ種子エキス、スピルリナマキシマエキス、ポリグルタミン酸Na、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール ※2:メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ポリシリコーン-14 ※3:紫外線による乾燥 ※4:フラーレン、γ-ドコサラクトン ※5:イソステアロイル加水分解シルク
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

コンセントに挿すだけ! 完全ケーブルレスで見た目スッキリな充電器「NovaWave SPOT PLUG +C」

CIOは、応援購入サービスのMakuakeで1291万円の支援を集めた完全ケーブルレス充電器「NovaWave SPOT PLUG +C」を、2025年6月20日(金)よりAmazon.co.jpと楽天市場のCIO公式オンラインストアならびに一部の家電量販店、直営店CIO STOREなどで一般販売します。実売価格は6980円(税込)。

「NovaWave SPOT PLUG +C」

 

記事のポイント

Makuakeの支援プロジェクトで大成功を収めた完全ケーブルレス充電器がいよいよ一般発売に。コンセントに挿して乗せるだけでスマホの充電ができるので、これまでにないスタイルでスマホを活用できる新しい充電の仕方が生まれそうです。

 

本製品はマグネット吸着式ワイヤレス充電規格“Qi2”を採用し、コンセントプラグを一体化することで、ケーブルを一切使わず充電できる“完全ケーブルレス”充電を実現。本製品をコンセントに挿すだけで充電スポットが完成、スマートフォンを載せるだけで充電が可能です。

↑従来のワイヤレス充電器は給電用の充電器とケーブルが必要とする製品が大半。

 

↑本製品はコンセントに挿すだけでケーブルを使わず充電可能。

 

Qi2を採用した本機はスマートフォンをマグネットで吸着できるため、垂直面でも充電が可能です。これにより、壁コンセントや電源タップ直上といった、今まで考えられなかった場所を充電スポットにできます。洗面台やキッチンでは、邪魔なケーブルを気にせず充電しながら音楽や動画を楽しめます。また、ベッドサイドでは就寝時にアラームをセットし、スマートフォンを吸着充電といった使い方も可能です。

↑マグネット吸着式なので壁コンセントに挿しても充電できます。

 

本製品はUSB-Cポートをひとつ備えており、有線での使用も可能な2Way仕様です。従来のワイヤレス充電器のように、ケーブル経由での給電を受け、スマートフォンをワイヤレス充電することもできます。また、本製品をコンセントに挿し、ケーブル経由で機器を有線充電することも可能。Qi2を併用しない場合、最大30Wの出力でスマートフォンをより高速に充電できるだけでなく、タブレットPCや超省電力PCの充電も可能です。

↑USB Type-Cポートを備えているので、ワイヤレス充電に対応していない機器も充電可能。

 

直径58mm、高さ28mmのコンパクトな円柱形状で、折り畳みプラグを採用しており携帯性にも配慮。完全ケーブルレスかつミニマルなデザインで、プラグ収納時は一見すると充電器なのかさえわからない独創的なデザインとなっています。

 

CIO
完全ケーブルレス充電器「NovaWave SPOT PLUG +C」
発売日:2025年6月20日発売
実売価格:6980円(税込)

“ながらケア”ができるEMS美容器が期間限定で7000円オフの特別価格に

KALOS BEAUTY TECHNOLOGYは、EMS技術を活用した手専用の美容器「Beau-te (ビューテ)」と、マスク型美顔器「Mask de kirei(マスクデキレイ)」が、販売累計1万台突破したことを記念し、両商品を1か月の期間限定で特別価格で販売します。いずれも、定価3万6800円(税込)のところ、期間中のみ特別価格2万9800円(税込)で販売されます。

 

記事のポイント

EMSを使った美容器は、筋肉を刺激して引き締める効果があるといわれています。マスク型とグローブ型の美容器は、どちらもハンズフリーで使えるので、ほかのことをしながらの“ながらケア”ができるところが魅力。

 

「Beau-te」と「Mask de kirei」は、いずれも電気で筋肉を刺激する独自の「7wave-EMS」を搭載。7種類の電流が、ゆるんだり凝り固まったりした筋肉を奥まで刺激します。7wave-EMSは筋肉にしっかり届くため、一般的なEMS特有の肌表面のピリピリ感やチクチク感がないのが特徴。ここち良い筋肉への刺激で気持ちよくケアできます。

↑手専用の美容器「Beau-te」。

 

↑マスク型美顔器「Mask de kirei」。

 

また、電気によって美容成分をイオン化して浸透を助ける「うるおい浸透」効果で、手持ちの化粧水や美容液の浸透をサポートします。「Mask de kirei」には専用美容ジェル「kirei de white & wrinkle」(25g)が、「Beau-te」には専用美容クリーム(25g)がそれぞれ付属します。

 

電源を入れたら12分間装着するだけのハンズフリーなので、家事をしたりドライヤーで髪を乾かしたりといった“ながらケア”が行えます。

 

マスクやグローブはコントローラーを外せば丸洗いが可能なので、清潔に使うことができます。

 

KALOS BEAUTY TECHNOLOGY
「Beau-te」「Mask de kirei」
発売中

マットブラックを基調にしたソリッドな質感のシャープペン「モノグラフチューン」

トンボ鉛筆は、“書く・消す”という学習機能を充実させたノック式シャープペンシル「モノグラフ」シリーズに、先金具から消しゴムまでマットブラックでコーディネートしてデザイン性を高めた「モノグラフチューン」(0.5mm芯)4色を6月23日から順次発売します。実売価格は715円(税込)。

 

記事のポイント

人気のシャープペン「モノグラフ」に黒を基調にアップチューンしたモデルが登場。振るだけで芯が出せる「フレノック」機構や、くり出し式消しゴムなどモノグラフの機能性はそのままに、ペン先や消しゴムまで黒で統一したソリッドなデザインに仕上がっています。

 

「モノグラフ」は2014年の発売から10年で累計4500万本を出荷したシャープペンシル。製図用シャープペンシルのペン先形状を事務学習用に展開し、ペン先が広く明るく、漢字・英字・数字等がクリアに書写できることが特徴。加えて、実用性の高い直径5.3mmのホルダー消しゴムをボディエンドに備えて、即座に字を消すことができます。

 

本製品は、そのモノグラフの基本特徴を受け継いでデザインをチューンアップしたもの。先金具をシルバーメタルからマットブラックの金属段テーパーに変更し、よりペン先に集中しやすいデザインになっています(先端パイプはシルバーメタル)。

 

芯出しはモノグラフと同様、2つの方法に対応。「フレノック機構」により、ペン先を下に向け上下に振るだけで芯が出せます。クリップを消しゴム方向にスライドさせると誤ノックを防ぐ「フレロック」機構も搭載。また、クリップをペン先方向にスライドする「クリップノック」でも芯出しできます。

 

また、くり出し式消しゴムにもマットブラックモノ消しゴムを標準採用。オールブラックのコーディネーションが魅力です。字を消した後に残る黒ずみや汚れが目立たず、消しカスも処理しやすくなりました。黒替え消しゴムも同時発売されます(3本入 132円/税込)。

 

ボディカラーは、マットブラックボディを基調に、フルブラック、ディープレッド、ディープブルー、ディープグリーンの4色を展開。

 

トンボ鉛筆
ノック式シャープペンシル「モノグラフチューン」
発売日:2025年6月23日発売
実売価格:715円(税込)

「watchOS 26」、ひっそり新アーキテクチャを導入! その効果は…

アップルが先日発表した、「Apple Watch」向けの新OS「watchOS 26」。発表イベントでは明かされていませんでしたが、新アーキテクチャに移行していることが判明しました。

↑新しいアーキテクチャの効果は?(画像提供/アップル)

 

アップルが開発者向けに公開したビデオ「What’s new in watchOS 26」では、watchOS 26をインストールした「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Series 10」「Apple Watch Ultra 2」が、「arm64_32」から完全な「arm64」アーキテクチャに移行すると説明されています。

 

arm64_32は、64ビットのARMアーキテクチャに32ビットポインタを組み合わせた修正版であり、ウェアラブルデバイスのメモリ環境に最適化されています。

 

その一方、arm64アーキテクチャは、64ビットポインタとより広範なメモリアドレス空間へのアクセスを提供。パフォーマンスが向上し、汎用のARMコンピューティングとの互換性を高めています。

 

その他にも、arm64は、よりコンパクトなarm64_32と比較して、多くのレジスタやシステムリソースへのアクセスを提供しており、アップルの他のプラットフォームで使われている開発ツールやランタイム環境との連携がよりスムーズになる模様。

 

watchOS 26のアプリは今後、ターゲットデバイスに応じて、arm64とarm64_32の両方を意識してビルドする必要があります。アップルによれば、「Apple Watch SE(第2世代)」や「Apple Watch Series 8」などの旧モデルは、引き続きarm64_32アーキテクチャを使用するとのこと。

 

ひっそり新アーキテクチャに移行していたApple WatchとwatchOS 26。今後登場するアプリの性能がどれくらい向上するのかに注目です。

 

Source: MacRumors

桃月なしこ、天使&悪魔コスプレで美ボディ披露「EX大衆」アザーカット5点公開

桃月なしこが、6月16日発売の「EX大衆」の表紙に登場。アザーカットが5枚公開された。

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演するなど、多方面で活躍している。

桃月なしこ「EX大衆」

 

 

 

桃月なしこ コメント

◆EX大衆表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
EX大衆さんでは長く連載企画を担当させていただいていて、本当にお世話になっています。
今回こうして久しぶりに表紙を飾らせていただくことができて、とてもうれしく思います!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

「天使なしこ」「悪魔なしこ」そして「人間なしこ」という、ちょっと不思議なテーマでの撮影でした。
何を言っているのか分からないですよね?正直、私もまだ完全には理解していないかもしれません(笑)。
でも、実際に羽をつけて撮影したり、表紙もこれまでにない新鮮な仕上がりになっていると思います。
ぜひ、手に取っていただいて感想など聞かせていただけたらうれしいです!

 

◆GO Fest 2025 大阪、現地参加されてましたが、一番盛り上がった瞬間を教えてください。

うわ~~、どこだろう……!
今回のGO Festは4日間開催だったのですが、実はその4日間すべて参加しました(笑)。
初日はUSJでアトラクションを楽しみながらのポケモンGO、2~3日目はガチで勝負、4日目はのんびりモードという感じで、全力で楽しみました。
その中でも一番嬉しかったのは、ザシアン・ザマゼンタの色違い背景付きが連続で出てくれた瞬間と、ピカチュウの色違い(オス・メス含めて計6種)を全て揃えられたことですね!
本当に満喫しましたが……次は3日間くらいで十分かもしれません(笑)。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださって、本当にありがとうございます!
皆さんの応援があるからこそ、こうしてまた表紙に戻ってくることができました。
これからももっとたくさんの表紙を飾り続けていけたらと思っています。
「こんなシチュエーションで撮ってほしい!」というアイデアがあれば、ぜひアンケートなどで教えていただけるとうれしいです!

 

 

撮影/藤本和典・双葉社

次期「Pixel 10」の新機能が流出!「Magic Cue」とは?

Googleは次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズに新機能「Magic Cue」を導入すると海外で詳しく報じられています。

↑次期モデルに導入される新機能とは?

 

未発表デバイスのリークで知られるTelegramアカウントのMystic Leaksは、新たなスクリーンショットを公開。そこでは、「Magic CueはAIを活用し、現在使っているアプリに応じて役立つ情報や時短アクションを自動で提案する機能」と説明しています。

 

例えば、チャット中に友人からフライト番号を尋ねられた場合、Magic CueはGmailの中から該当情報を自動で探し出し、検索の手間を省いてくれます。

 

このMagic Cueは、2025年初めに「Pixel Sense」という名称でリークされていました。当時は「ユーザーの行動を観察し、リクエストを察知(sense)する」という意味合いが込められていたようですが、現在は正式に「Magic Cue」という名称に改められたようです。

 

本機能がPixel 10でどのように起動するのか、操作インターフェースがどうなるのかはまだ不明。ただし、画面に表示されている内容をMagic Cueが自動で分析し、ユーザーの指示がなくても目的を判断してアクションを提案してくれると考えられています。

 

公開されたスクリーンショットでは、Magic Cueの主な特徴として以下の2点が強調されています。

 

  • 必要な情報をすぐに表示する(Find info instantly)
  • 他のアプリでタスクを完了する際にリンクを提示する(Finish tasks faster)

 

Magic Cueは、AIやアプリの使用履歴、「最近の画面アクティビティ」、特定のGoogleアプリのデータ、Googleアカウント情報(メールアドレスや電話番号など)を利用します。設定画面では「Magic Cueが使用できるアプリ」をユーザーが選択することが可能。

 

具体的に選べるアプリは「メインのGoogleアカウントに紐づくGmail、カレンダー、Keep、タスク」などのほか、「端末内の連絡先、メッセージ、スクリーンショット」などが含まれます。Googleは、「Magic Cueが利用するアプリデータと最近の画面アクティビティは、安全な隔離環境で保護されています」と説明しています。

 

これらの機能が実現すれば、ユーザーは必要な情報をほしいタイミングで素早く受け取ることができ、カレンダーへの予定登録などもワンタップで済むようになるかもしれません。Pixel 10シリーズの正式発表を楽しみに待ちましょう。

 

Source: Telegram
via: 9to5Google

最新OS「Android 16」で「オフにすべき六つの新機能」とは?

ついに最新OS「Android 16」が、先週から正式に配信を開始しました。まずはGoogle Pixelシリーズを対象に展開されており、今後は他のメーカーのAndroid端末にも順次配信される見通しです。

↑不要な機能はどれ?(画像提供/Google)

 

Android 16では多くの新機能が追加されましたが、その中には「すぐにオフにしたほうがよい」と指摘されている機能もあります。Android関連の情報サイト「Android Police」のライターは、個人的に即座に無効化した機能として、次の六つを挙げており、他のユーザーにも同様の対応をすすめています。

 

  1. Material You 3の派手なUIアニメーション

    Android 16の新しいデザイン「Material You 3 Expressive」は、鮮やかな色使いとダイナミックなアニメーションが特徴。しかし、これによりスマートフォンの動作が重く感じたり、過剰な動きに不快感を覚えるユーザーもいるようです。この機能は、[設定] > [アクセシビリティ] > [色とモーション] からオフにできます。

  2. AIアシスタント「Gemini Live」の常時起動

    Gemini LiveはGoogleアシスタントの進化版として登場しましたが、マイクが常時作動することからプライバシー面への懸念があり、バッテリーの消費も増える傾向があります。不要な場合はGeminiを無効にし、従来のGoogleアシスタントに戻すことが推奨されています。

  3. アプリの自動アーカイブ

    あまり使用しないアプリを自動的にアンインストールする機能。しかし、いざという時にそのアプリが使えず、不便に感じる可能性があります。この機能は個別のアプリごとにオフに設定できます。

  4. Wi-Fi/Bluetoothスキャンの積極化

    位置情報の精度を高めるため、Wi-FiやBluetoothのスキャンが定期的に実行されます。ただし、これによってバッテリーの消費が増加したり、プライバシーへの影響が懸念されたりします。設定からオフにすることが可能。

  5. 自動輝度調整(Adaptive Brightness)

    画面の明るさを周囲の環境に応じて自動的に調整する機能ですが、暗すぎると感じる場面があり、手動で調整し直す手間に不満を感じるユーザーもいます。

  6. アダプティブ・コネクティビティ(Adaptive Connectivity)

    5Gと4Gを自動で切り替えることで、通信速度とバッテリーの持ちを最適化する機能。しかし、地域によっては通信が不安定になるケースがあり、設定でオフにできます。

 

これらの機能についての感じ方は人それぞれですが、少なくないユーザーが「自分には合わない」と判断して無効化しているのも事実です。

 

Source: Android Police

天気予報に新たな美を! 気象ディスプレイ「スカイミル」がクラファンに挑戦中

デジタルの時代だからこそ、アナログのよさが光るときがあるもの。太陽や雲、そよ風などの動きを検知して、そのときの天気を表示してくれる、スウェーデン発のお天気ディスプレイを紹介しましょう。

↑天気予報がオブジェになった(画像提供/Skymill/Kickstarter)。

 

スウェーデンのデザインブランドがいまクラウドファンディングで資金を募っているのが、「スカイミル」と名付けられたディスプレイ。気温や湿度のほか、二酸化炭素、粉塵などの空気中の状態をモニターして、そのときの気候の情報が時計の針のように下から上がってきて表示してくれる仕組みです。

 

表示されるアイコンは、曇り、風、雷、雨など9種類。それらを組み合わせて、35種類以上の天気の状態を表すことができるようです。また、PM2.5などの有害物質の空気中濃度が一定の推奨レベルを10分以上超えると、カナリアのアイコンが表示されるそう。さらに、太陽が昇るとこのディスプレイの太陽のアイコンが昇り、周囲の自然のリズムとあわせて表示されます。

 

現在の気候のほか、ダイヤルを回せば、3時間後、6時間後、9時間後、翌朝の気候も表示されます。Wi-Fi搭載で、最新の気象データも自動的に取り込み、夜はやわらかなライトで周囲を照らすランタン代わりにもなります。

 

人は生活の大半を屋内で過ごし、その部屋の中の環境によって、体調も大きく左右されます。私たちが呼吸するのと同じように、その空間の空気の質やそよ風などを静かにモニタリングして表示してくれる、こんなお天気ディスプレイは、お天気アプリとは違った形で私たちの生活をサポートしてくれそうです。

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The ‘SkyMill’ Kinetic Sculpture Shows Off an Artistic Design. June 10 2025

Kickstarter. Skymill-Weather in Motion.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

狭い隙間でも接続しやすい! ケーブルの負担を軽減するL型HDMI変換アダプタ

サンワサプライは、狭い場所での配線に最適なL型HDMI変換アダプタ「500-HD033LD」(下向き)「500-HD033LU」(上向き)を、運営する直販サイト『サンワダイレクト』で発売しました。実売価格はいずれも980円(税込)。

L型HDMI変換アダプタ「500-HD033LD」(下向き)「500-HD033LU」(上向き)

 

記事のポイント

テレビやモニター背面にHDMIケーブルを挿すときに便利なL型の変換アダプタ。狭いすきまなどでもケーブルに負担をかけずに接続できます。頻繁に抜き差しするような場合は機器側のコネクタを保護する効果もあります。

 

本製品は、テレビやモニターの背面などにHDMIケーブルを接続するときに役立つL型形状の変換アダプタ。ケーブルの折れ曲がりを防ぎ、ケーブルにかかる負担を減らします。テレビ裏側の狭いスペースでも、スッキリ配線できるため壁付けの状況に最適です。また壁掛け金具や、テレビスタンドで配線が干渉しないように配線するのにも便利です。

 

 

上向きと下向きの2種類をラインナップしているので、設置状況に応じて選べます。PC、テレビ・モニター、サウンドバー、プロジェクター、ゲーム機、Fire TV Stickなど、様々な機器に接続可能です。

 

4K/60Hzの解像度、HDRに対応しています。18Gbpsのハイスピードな伝送帯域を備えており、高品質な映像と音声を伝送可能。HDCP2.3にも対応しており、各社動画配信サービスなど、HDCPにより保護されたコンテンツも表示できます。

 

ARC対応(※)のため、サウンドバーなどの配線にも使用できます。ケーブルを頻繁に抜き差しするときに、機器側の端子(メスコネクタ)を保護することができます。

※eARCには対応していません。

 

サンワサプライ
L型HDMI変換アダプタ「500-HD033LD」(下向き)、「500-HD033LU」(上向き)
発売日:2025年6月19日発売
実売価格:980円(税込)

ガジェットや家電など高額モニター提供あり! クローズドなモノ系コミュニティ「GetNavi Salon」メンバー募集中

買ったもの、誰かに披露していますか? 誰かのオススメ、参考にしていますか?

 

家電やガジェット、雑貨にお酒って好きな人はよく買いますよね。でも買ったモノを気軽に紹介する機会や、誰かから紹介してもらう機会は意外と少ないもの。そんな人たちのために、現在メンバーを募集中のモノ系コニュニティ「GetNavi Salon」を紹介します。

 

GetNavi Salonの概要はこちら

 

毎月2回、家電やガジェットを中心にモニター提供

GetNavi Salonはモノを愛する人たちが集まる、クローズドなコミュニティです。登録しているメンバーさんたち同士で、新製品や買ったモノ・欲しいモノの情報をチャットでやり取りしたり、ブログ形式の日記で紹介し合ったりしています。クローズドだからこそ、チャットや日記でコミュニケーションを取りやすい面があります。

 

また、「今月のモニター品」として、毎月2回運営チームがピックアップした製品を数量限定でモニター提供しています。こちらは日記として製品のモニターレビューを掲載してもらうのが前提ですが、提供なのでレビュー後もそのまま使用できます。

 

モニター製品は話題のガジェット、家電の新製品、お酒、ちょっといい雑貨などさまざま。興味があればモニターレビューに応募可能で、もちろん応募しない選択肢もあります。

 

GetNavi Salonの概要はこちら

 

過去にはどんな製品を提供したの? 一部を公開!

では過去にどのようなモニター製品があったのかを紹介します。

 

その1 2023年11月のモニター品 ボーズ「QuietComfort Ultra Earbuds」

 

ボーズのなかで最上位に位置する完全ワイヤレスイヤホンです。発売直後にモニター品として提供し、特に応募が多くて人気を集めました。

 

メンバーさんには、ボーズならではのノイズキャンセリング性能やバッテリーの持ち時間などをチェックした内容をレビューしてもらいました。

 

その2 2025年4月のモニター品 EPEIOS「テイスティングカップ Kiss Cup」

 

コーヒーやお茶のほか、日本酒をはじめとするアルコールなど、さまざまな飲料が持つ本来の香りやテイストを味わえるよう作られたカップ。飲み口が小さいために飲み物の香りが届きやすい設計と、飲み口を厚くしたことでより豊かな香りが口の中に広がるのが特徴です。

 

Kiss Cupは数名のメンバーさんに提供しました。みなさんそれぞれ好きな飲み物やお酒で試していて、なかにはキャンプシーンでコーヒーを楽しんだ方もいます。

 

その3 2024年12月のモニター品「ほしいモノ」

 

モニター企画では、メンバーのみなさんがモニターレビューしたい製品を希望する機会もあります。レビューしたい理由を記載してもらい、運営チームが検討して当選者に製品を届けます。

 

2024年12月はSwitchBotのシーリングライトなど、合計4名にモニター提供しました。

 

SwitchBotのシーリングライトが届いたメンバーさんは、ライトの内部構造からアプリの使い勝手まで細かくレビュー。使い込みがわかる内容を日記でまとめてくれました。

 

GetNavi Salonの概要はこちら

 

今後もいいモノを提供します! メンバーも募集中

ここで取り上げたモニター企画はほんの一部。また、今後も魅力ある製品を提供していく予定です。

 

さらに、GetNavi Salonではオフラインの交流会や、みんなで集まって新製品を体験する会なども実施しています。気になる人はぜひAboutページをご覧ください!

サービス:GetNavi Salon

月額:1650円(税込)

内容:

・月刊誌「GetNavi」が特典として付きます(毎月25日前後に到着予定)

・編集部主催月1回のオンラインMTG参加

・編集部からの情報発信

・毎月のモニター品提供企画への参加

・各種部活動(グループ)への参加およびメンバー同士の交流

・不定期で開催のオフ会や交流会への参加

Google、次期Pixel 10向け「Qi2.2対応マグネット式ワイヤレス充電器」などを開発中?

Googleは次期「Pixel 10」シリーズにおいて、「Qi2.2」規格に準拠したマグネット式ワイヤレス充電と、それに対応する純正アクセサリー「Pixelsnap」シリーズを発売する予定だと報じられています。

↑次期「Pixel 10」向けに新たなアクセサリーを開発中(画像提供/Triyansh Gill/Unsplash)。

 

Android情報サイトの Android Authority は、小売店向けに作成された「信頼できるマーケティング資料」に基づき、この情報を発信。Googleはこれらの製品を「Pixelsnap」としてブランド化し、少なくとも三つのアクセサリーを開発中とのことです。

 

その製品名と推測される内容は以下の通りです。

 

  • Pixelsnap Charger: AppleのMagSafeのようなマグネット式ワイヤレス充電器
  • Pixelsnap Charger with Stand: 充電器とスタンドが一体化したアクセサリー
  • Pixelsnap Ring Stand: スマートフォンを立てかけることができるリング型スタンド

 

さらに調査を進めた結果、貿易データベースでワイヤレス充電器(コード名「STN4」)の存在が確認されたとのこと。この充電器は黒と白の2種類があり、Qi 2.2とMagnetic Power Profile(MPP)に対応しています。また、最大60Wのワイヤレス充電が可能なチップ(ConvenientPower CPS4041)が搭載されることも判明しました。

 

このPixelsnapプロジェクトがPixel 10と関連していることは、Googleの内部情報源から確認されたそう。つまり、Pixel 10は最大60Wの充電ができる可能性もありますが、充電速度はスマホ側で制御するため、それを実現するかどうかはGoogle次第となります。

 

一方、Pixel 10では「Hub Mode」(ハブモード)という新機能も開発中と言われています。このマグネット機能と組み合わせることで、充電中にPixel 10を小型のスマートディスプレイに変えることができるのかもしれません。ちなみに、こうした機能はすでにiPhoneがスタンバイモードとして実現済みです。

 

ただし、Pixel 10シリーズは本体に磁石を内蔵せず、マグネット式アクセサリーを使うにはGoogle純正またはサードパーティ製のQi2対応ケースを装着する必要があるとの 噂も……。いずれにせよ、現行のPixel 9シリーズよりも便利になりそうです。

 

Source: Android Authority

Metaとオークリー、共同開発のスマートグラスをまもなく発表! アップルを引き離せ

スポーツアイウェアブランドのオークリーは、Metaと共同開発した新型スマートグラス「Oakley Meta Glass」を、2025年6月20日(米国現地時間)に発表すると予告しています。

↑Metaはオークリーとコラボしてどんどん先へ(画像提供/Michele Pagnani/Unsplash)。

 

MetaはすでにRay-Banと提携し、スマートグラスを発売していますが、2025年初めにオークリーのサングラスにも同様の技術を導入する計画を進めていると米ブルームバーグに報じられていました

 

今回のモデルはオークリーの「Sphaeraグラス」をベースに、写真・動画撮影用のカメラ、AIアシスタント機能、音楽再生、通話機能などを搭載し、Meta AIが周囲の状況に関する質問にも回答すると見られています。

 

このオークリー版Metaグラスは、特にサイクリストやアスリート向けに設計されており、カメラはフレーム中央に配置されると予想されています。製品の詳細は6月20日に正式発表される予定。

 

一方、アップルはMetaに追いつくべく、カメラやマイク、AIを搭載したスマートグラスを開発中と報じられています。両社はフル機能、つまりディスプレイ付きのARメガネの開発に取り組んでいるとみられ、Metaはすでに「Orion」と呼ばれるプロトタイプを公開しています

 

このような競争がスマートグラス市場の技術革新をさらに加速させると期待したいところです。

 

Source: オークリー/YouTube
via: MacRumors

SiriのApple Intelligence機能、ついに2026年春にリリース?

開発が遅れている「SiriのApple Intelligence機能」。しかし、ついに2026年春にリリースされると米ブルームバーグが報じています。

↑Hey Siri、Apple Intelligenceの搭載はいつまで待てばいい?(画像提供/omid armin/Unsplash)

 

SiriのApple Intelligence機能では、個人のバックグラウンドを理解したり、画面上の状況を認識したり、アプリとの深い連携をしたりすることが可能とされています。アップルはこの機能を2024年の「WWDC 24」で発表しましたが、「iPhone 16」の発売日だけでなく、2025年4月にリリースされた「iOS 18.4」でも、SiriのApple Intelligence機能の配信は見送られました。

 

ブルームバーグによれば、SiriのApple Intelligence機能では品質に問題があったため、リリースが見送られたとのこと。現在は問題に対処するため、より強力な基盤アーキテクチャに切り替えているそうです。これにより、同機能は2026年3月か4月の「iOS 26.4」のアップデートで導入される可能性があるそう。

 

また、今後数週間の開発が「有望であると証明されれば」、アップルは今秋に発売される次期「iPhone 17」で、SiriのApple Intelligence機能を先行公開する可能性もあるとブルームバーグは言います。

 

アップルはSiriのApple Intelligence機能の導入が大幅に遅れていることで、複数の集団訴訟にも直面しました。それはそれで問題ですが、十分な品質のプロダクトに仕上げてから、世に送り出してほしいとも思います。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

手帳を自分仕様に簡単アレンジ! デコレーションテープ「デコラッシュ」に限定“Topic柄”が登場

文房具メーカーのプラスは、かわいさと実用性を兼ね備えたデコレーションテープ「デコラッシュ」シリーズから、手帳や日記に記録したいテーマのタイトル文字をデザインした「デコラッシュ」<限定>Topic柄(7種類)を、2025年7月17日に発売します。実売価格は385円(税込)。

「デコラッシュ」<限定>Topic柄

 

記事のポイント

「デコラッシュ」は、薄くて凸凹しない転写式フィルムテープなので、手帳が分厚くならずイラストを描いたような仕上がりに。長さも自由にコントロールできるので、ワンポイントデコ、長く引いてラインデコも思いのままです。手帳をカラフルにデコりたい人にオススメ!

 

「デコラッシュ」は、修正テープのようにテープを引くだけでデザイン柄が転写され、手帳や日記、ノート、カードなどを華やかに飾れるデコレーションテープ。手帳ユーザーを中心とした幅広い世代から支持されています。

 

今回は、手帳や日記にタイトル(見出し)を付けて記録している人が多いことに着目した、タイトル文字をデザインしたラインナップが展開されます。21種類の候補デザインから、投票によって製品化を決めるユーザー投票キャンペーンを実施し、上位7柄を選抜。日々の記録や、予定管理、自分自身の目標の確認に役立つだけでなく、手帳に何を記録したいか、思いつかないときのヒントにもなり、実用的で多彩な手帳デコが楽しめます。

 

ラインナップは、「To Do List」「Shopping List」「Three Good Things」「Today’s News」「Wish List」「Very Good」「EVENTS」の7柄。本体は乳白色とクリアカラーを使用し、ふんわりとした雰囲気がコレクションしたくなるかわいさです。

 

手帳やノートを閉じたときにまれに生じる、引いたテープ同士が貼りついてはがれてしまう現象を解消するため、基盤のPETフィルムに細かな粒子が練りこまれた「マットPETフィルム」を使用。表面の微細な凸凹で接地面を低減することで、テープがはがれにくく使用感がアップしました。テープ自体の光沢も抑えられ、柄がくっきりクリアに見えます。テープ幅は、一般的なマスキングテープよりもやや細く、コンパクトな手帳にも太すぎない10mm幅です。

新テープ&既存テープ

 

なお本製品は、2025年6月25日(水)~29日(日)に有明GYM-EXで開催される「文具女子博トーキョー」にて、数量限定で先行販売されます。

 

プラス
「デコラッシュ」<限定>Topic柄
発売日:2025年7月17日発売
実売価格:385円(税込)

手帳を自分仕様に簡単アレンジ! デコレーションテープ「デコラッシュ」に限定“Topic柄”が登場

文房具メーカーのプラスは、かわいさと実用性を兼ね備えたデコレーションテープ「デコラッシュ」シリーズから、手帳や日記に記録したいテーマのタイトル文字をデザインした「デコラッシュ」<限定>Topic柄(7種類)を、2025年7月17日に発売します。実売価格は385円(税込)。

「デコラッシュ」<限定>Topic柄

 

記事のポイント

「デコラッシュ」は、薄くて凸凹しない転写式フィルムテープなので、手帳が分厚くならずイラストを描いたような仕上がりに。長さも自由にコントロールできるので、ワンポイントデコ、長く引いてラインデコも思いのままです。手帳をカラフルにデコりたい人にオススメ!

 

「デコラッシュ」は、修正テープのようにテープを引くだけでデザイン柄が転写され、手帳や日記、ノート、カードなどを華やかに飾れるデコレーションテープ。手帳ユーザーを中心とした幅広い世代から支持されています。

 

今回は、手帳や日記にタイトル(見出し)を付けて記録している人が多いことに着目した、タイトル文字をデザインしたラインナップが展開されます。21種類の候補デザインから、投票によって製品化を決めるユーザー投票キャンペーンを実施し、上位7柄を選抜。日々の記録や、予定管理、自分自身の目標の確認に役立つだけでなく、手帳に何を記録したいか、思いつかないときのヒントにもなり、実用的で多彩な手帳デコが楽しめます。

 

ラインナップは、「To Do List」「Shopping List」「Three Good Things」「Today’s News」「Wish List」「Very Good」「EVENTS」の7柄。本体は乳白色とクリアカラーを使用し、ふんわりとした雰囲気がコレクションしたくなるかわいさです。

 

手帳やノートを閉じたときにまれに生じる、引いたテープ同士が貼りついてはがれてしまう現象を解消するため、基盤のPETフィルムに細かな粒子が練りこまれた「マットPETフィルム」を使用。表面の微細な凸凹で接地面を低減することで、テープがはがれにくく使用感がアップしました。テープ自体の光沢も抑えられ、柄がくっきりクリアに見えます。テープ幅は、一般的なマスキングテープよりもやや細く、コンパクトな手帳にも太すぎない10mm幅です。

新テープ&既存テープ

 

なお本製品は、2025年6月25日(水)~29日(日)に有明GYM-EXで開催される「文具女子博トーキョー」にて、数量限定で先行販売されます。

 

プラス
「デコラッシュ」<限定>Topic柄
発売日:2025年7月17日発売
実売価格:385円(税込)

次期「Galaxy Z Fold7」、驚きの薄さを宣伝用スタンドで見せ付ける!

サムスンは、次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」が「最も薄く、最も軽く、最も先進的な折りたたみデバイスになる」と予告しています。その薄さを裏付ける宣伝用スタンドの画像が登場しました。

↑この薄さを見よ!(画像提供/DogDrip)

 

同社のGalaxy Z Foldシリーズは年々薄型化を進めてきましたが、中国のOppoやHonorなど競合他社に比べて遅れを取ってきました。しかし、Galaxy Z Fold7は大幅な進化を遂げ、閉じた状態でわずか9mm、開いた状態で約4.5mmの薄さを実現するといわれています。

 

そんななか、大手掲示板Redditと韓国のコミュニティサイト・DogDripに投稿された画像には、Galaxy Z Fold7の宣伝用スタンドが写っています。これは小売店やキャリアショップで使われる物ですが、新型デバイスの薄型デザインをアピール。もちろん実物のGalaxy Z Fold7ではなく巨大な模型に過ぎませんが、デザインはこのままと見ていいでしょう。

 

このスタンドでは、Galaxy Z Fold7の新デザインが現行のFold6よりもはるかに薄く、ヒンジ(折りたたみの軸)部分も小型化されていることが強調されています。

 

ほぼ時を同じくして、Galaxy Z Fold7にケースを装着した画像がRedditに投稿され、本体の薄さと背面カメラの分厚さが確認できます。これは噂通り、メインカメラが前モデルの50MPから200MPに強化されていることを示しているのかもしれません。

 

Source: Reddit, DogDrip

via: 9to5Google

UFOみたいだけど…。サウジアラビアの「シェバラ・リゾート」に世界が熱視線!

モルディブ、パラオ、タヒチなどのビーチリゾートといえば、水上コテージが建ち並ぶもの。でも、新しいビーチリゾートは近未来的なポッドタイプになりつつあるのかもしれません。

↑豪華なポッド型コテージが特徴の「シェバラ・リゾート」(画像提供/Dreamy Travels/YouTube)。

 

サウジアラビアに最近オープンしたばかりの「シェバラ・リゾート」。無人島に建つ高級リゾートで、38棟の水上コテージと35棟のビーチフロントの建物で構成されています。

 

ただ、これまでのリゾートホテルとまったく異なるのは、水上コテージ(またはバンガロー)が木造建築ではなく、ポッドタイプであること。近未来的なステンレススチールの楕円形型のポッドが並ぶ様子は、これまでの水上コテージの概念を大きく変えるもの。外側のステンレスには周囲の海が鏡のように映り、とても不思議な世界が広がります。

 

ポッドの内部ももちろんラグジュアリー。ベッドはフェラーリ製で、曲線を描くポッドの形に合わせて、特注で作られているのだとか。重厚感のあるウッドと、芸術品のように美しい丸みを生かしたそれぞれのインテリアや家具は、まさに高級リゾートにピッタリです。

 

大きく開けた窓の向こうには、海と一体化したように見えるプライベートのインフィニティプールが備え付けられ、極上のステイを楽しめるのだそうです。

 

自然の中にシルバーに輝くポッドが並ぶ景色には、まだ見慣れていないせいか、どこか違和感を感じる人もいる可能性があるでしょう。近未来のリゾートでこんな形が主流になるのかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Shebara Resort features shiny cantilevered pods and “transcendent” interiors. June 11 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UFOみたいだけど…。サウジアラビアの「シェバラ・リゾート」に世界が熱視線!

モルディブ、パラオ、タヒチなどのビーチリゾートといえば、水上コテージが建ち並ぶもの。でも、新しいビーチリゾートは近未来的なポッドタイプになりつつあるのかもしれません。

↑豪華なポッド型コテージが特徴の「シェバラ・リゾート」(画像提供/Dreamy Travels/YouTube)。

 

サウジアラビアに最近オープンしたばかりの「シェバラ・リゾート」。無人島に建つ高級リゾートで、38棟の水上コテージと35棟のビーチフロントの建物で構成されています。

 

ただ、これまでのリゾートホテルとまったく異なるのは、水上コテージ(またはバンガロー)が木造建築ではなく、ポッドタイプであること。近未来的なステンレススチールの楕円形型のポッドが並ぶ様子は、これまでの水上コテージの概念を大きく変えるもの。外側のステンレスには周囲の海が鏡のように映り、とても不思議な世界が広がります。

 

ポッドの内部ももちろんラグジュアリー。ベッドはフェラーリ製で、曲線を描くポッドの形に合わせて、特注で作られているのだとか。重厚感のあるウッドと、芸術品のように美しい丸みを生かしたそれぞれのインテリアや家具は、まさに高級リゾートにピッタリです。

 

大きく開けた窓の向こうには、海と一体化したように見えるプライベートのインフィニティプールが備え付けられ、極上のステイを楽しめるのだそうです。

 

自然の中にシルバーに輝くポッドが並ぶ景色には、まだ見慣れていないせいか、どこか違和感を感じる人もいる可能性があるでしょう。近未来のリゾートでこんな形が主流になるのかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Shebara Resort features shiny cantilevered pods and “transcendent” interiors. June 11 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

大島璃音インタビュー「スピードだけじゃなく、ドライバーをはじめとする人間ドラマもF1の魅力」

角田裕毅選手がF1のトップチーム「オラクル・レッドブル・レーシング」に緊急昇格するなど、多くの話題を集めた今年のF1日本グランプリ(5月4日〜6日開催)。その鈴鹿サーキットでのレースを、昨年までウェザーニュースLiVEのキャスターを務めていた大島璃音さんが観戦。GetNavi本誌では現地でのトークショーの模様などを中心にお伝えしましたが、ここでは特別編としてレース観戦のこぼれ話をお届け。また、最近はドライブが趣味だという彼女にクルマにまつわるお話しもたっぷりとうかがいました。

 

大島璃音●おおしま・りのん…1999年3月19日生まれ。東京都出身。2024年まで「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。InstagramX

 

【大島璃音さん撮り下ろし写真】

 

幼少期に父と観ていたF1ドライバーの名前は今も覚えています

──大島さんは以前からF1好きを公言されていましたが、そもそも興味を持つようになったきっかけは何だったのでしょう?

 

大島 私の父が大好きだったんです。それで、子どもの頃からよく一緒にテレビで観ていたのが始まりでした。一番古い記憶は小学生低学年の頃だと思います。最初はレースのことがよく分かっていなかったのですが、テレビからジェンソン・バトン選手やキミ・ライコネン選手の名前を連呼する実況アナウンサーの声が耳に残り、自然とドライバーたちの名前も覚えるようになっていったんです。

 

──それからはずっと観戦を?

 

大島 本当の意味で夢中になったのはずっとあとでした。ただ、気にはなっていて、ときどき観たりしていて。熱が再燃したのは2021年頃です。ホンダとタッグを組むレッドブルチームの快進撃があり、角田裕毅選手が7年ぶりに日本人ドライバーとしてフル参戦したりと、いろんな話題を耳にするようになり、沸々と自分の中に湧き上がるものを感じて(笑)。それに、角田選手もそうですが、気づいたら自分よりも歳下のドライバーがたくさん活躍していることに驚き、一方で、フェルナンド・アロンソ選手やセバスチャン・ベッテル選手などベテランドライバーが現役で力強い走りをしていることにも惹かれたんですね。オートスポーツはマシンの実力差がそのまま結果に結びつくことも多いのですが、百戦錬磨のドライバーだからこそのドライビングテクニックやチーム戦略で上位に食い込むことができる。そこに面白さを感じたんです。

 

──なるほど。チーム戦略といえば、4月2日の東京お台場で開催されていた「Red Bull Showrun ✕ Powered by Honda」もご覧になり、そこでピットストップチャレンジも体験されていましたね。

 

大島 楽しかったです! ピット作業でタイヤを外すときに使うホイールガンを初めて持ったのですが、想像以上の重さにびっくりしました。

 

──テレビでレースを観ていると、ピットクルーたちが簡単にタイヤを外してるように見えますもんね。

 

大島 そうなんです。イメージとしてはノートパソコンくらいの重さなのかなって思っていたんです。でも、持ち上げるだけでも大変で、片手では到底無理でした。しかも、実際の作業中は振動が強く、うまくタイヤのナットに合わせることすら難しくて。あれをF1のクルーたちはわずか2秒ちょっとでやるわけですから、本当に神業です。

 

──0.1秒の差が勝負を分ける可能性もあるため、プレッシャーも相当だと思います。

 

大島 間違いなく練習の賜物なんだろうなと思います。それを強く実感したのが、鈴鹿サーキットで見たピット作業の練習風景でした。夕方になると各チームからクルーたちが出てきて、それぞれのガレージ前で何度も何度もピット作業を繰り返しやっていたんです。

 

──なかには20〜30分ほどやっているチームもありました。

 

大島 きっと、あの数の練習をどのサーキットでもレース毎にやっているからこその速さなんだと感じました。また、レース中に起こり得るイレギュラーのタイヤ交換も想定し、あえてガレージの中からピットレーンに走って練習をしているチームもいて。今まではレースを見ていても作業にかかるタイムしか目に入っていなかったのですが、以来、見方が大きく変わりましたね。

 

コースを間近で見たことで、F1のすごさをあらためて実感

──大島さんが鈴鹿サーキットを訪れたのは4月3日の木曜日からでした。木曜の午前中には一般の方も参加できるピットウォークを体験されていました。

 

大島 各チームのピットの目の前まで行けて、しかもホームストレートも実際に自分の足で歩けたので、それだけで興奮しました! マシンがコースを走るのは金曜日からなので、「えっ、私たちが先に歩いちゃっていいの!?」って思ったりもして(笑)。また、私がF1を現地で観戦したのは昨年(2024年)が初めてだったのですが、そのときもテレビでは分からない鈴鹿サーキットのコースの高低差に驚いたんですね。それが、実際にコースに立ってみると、よりアップダウンを体感できて。それもすごく貴重な体験でしたね。

 

──ホームストレートが想像していた以上に下り坂になっていたことに驚かれていましたね。

 

大島 あれほど勾配があるとは思いませんでした。それに、目の錯覚だと思うのですが、1コーナーの飛び込みがものすごくタイトに見えたんです。鈴鹿サーキットの数少ない抜きどころの一つでもあるので、そこをとんでもない速さで突っ込んでいくのを想像するだけで恐ろしく思いました。また、F1だと数秒で通り抜けてしまうホームストレートも、自分で歩いてみると思っていた以上に長く、あらためてF1の速さを実感して。本当にいろんな体験ができるのでピットウォークはおすすめです!

 

──また、レースウィークはパドックにも。どんなことが印象的でしたか?

 

大島 ドライバーたちの姿を近くで見ることができたのですが、木曜から日曜にかけてどんどんと顔つきが変わっていったのが印象に残っていますね。木曜は「マックスって、こんなに優しい笑顔を見せるんだ!?」と驚きましたが(笑)、曜日を追うごとに集中していくのが感じられたり。ただ、そうやって周りを寄せ付けないような集中の仕方をするドライバーもいれば、マシンに乗り込む数分前までスタッフたちと談笑している方もいて、それぞれにスタイルが異なる。その姿も人間っぽくていいなぁって思いました。

 

──ちなみに、大島さんが集中するときはどちらのタイプですか?

 

大島 私は後者ですね。お仕事で3時間の生放送をしていたときは、いかに本番までに普段通りのテンションに持っていくかが、私にとっては大事だったんです。準備を万端にし、“あとは自信を持って挑むだけ”というふうに気持ちを作っていく。逆に、集中することばかりを考えて、直前まであれこれと考えすぎると調子が狂ってしまったり、想定外のことが起きたときに焦ってしまうことが多かったんです。なので、“いつもの自分でいる”ことを常に心がけていましたね。

 

──あらためて、今回の約5日間に渡るF1体験を通じてどのような感想をお持ちになりましたか?

 

大島 やはりF1もスポーツなんだと強く実感しました。「モータースポーツ」と聞くと、どうしても機械が介在してしまうため、マシンの性能差に左右されることが多く、“スポーツ感”が薄い印象を持たれることも多いと思うんです。でも、先ほどの集中力の話もそうですが、当然ながらほかのスポーツアスリートと同じように、フィジカルもメンタルもとても重要なんだとあらためて感じました。それに、ドライバーだけじゃなく、チームを勝たせるために数え切れないほどのスタッフが自分の仕事を全うし、誰一人として欠かすことができないという裏側の人間ドラマを知れたのも、私の中では大きな経験になりましたね。今回は木曜と金曜にトークショーにも参加させてもらえるという貴重な機会をいただき、やるからには一つでも多くいろんなF1の魅力を学ぼうと考えていたのですが、想像以上のこと体験させていただけたんです。ですから、そこで得たものを無駄にせず、また次のF1のお仕事が来た際に活かせていけたらなと思っています。

 

ギアチェンジに憧れて、今はマニュアルの免許取得が目標です

──話は変わりますが、大島さんとクルマの関係といえば、およそ一年前に運転免許を取得されたとSNSでも公表していました。その後、運転はされていますか?

 

大島 しています! 運転に慣れるためにはたくさん乗ったほうがいいだろうなと思って。実際にドライブするのが本当に楽しいですし、どんどんと運転する面白さを感じているので、私の中でクルマはすでに欠かせない存在になっています。それどころか、実はマニュアルの免許も取りに行こうかな……なんて考えているんです。

 

──それはいいチャレンジですね。でも、なぜマニュアルを?

 

大島 かっこよくギアチェンジがしたいんです! ほんと、憧れちゃう!(笑) それに私、人生で一番楽しかった時間が教習所に通っていた日々だったんですね。

 

──えっ!?

 

大島 誰にこの話しをしても、そういう同じリアクションをされます(笑)。

 

──結構珍しいタイプだと思います。それは運転するのが楽しかったということですか?

 

大島 座学も実車もどちらもですね。新しいことに挑戦しているという時間がとにかく幸せで。教習所に通う前は、自分が運転するなんて絶対に無理だと思っていたんです。でも、それができるようになっていくのも面白くて。正直、今はマニュアルを運転できる自信がないです(笑)。でもやってみなければ分からないですし、きっと免許が取れたら運転がより楽しくなるんだろうなと思うんです。

 

──昨年教習所に通っていたときは、意外とすぐに運転できるようになったんでしょうか?

 

大島 いえ、かなり苦戦しました(苦笑)。教習所内を走りながら、“これ、絶対にハンコもらえないなぁ”と何度も思いましたし。最初の頃は感覚が分からなすぎて、家にあるミニカーを使って父に教えてもらっていたんです。「ハンドルをこっちに切ってバックすれば、クルマはこっちに動くだろ?」って(笑)。それでも分かんなくて、頭の中が若干パニックになってました。

 

──でも、そこでよく心が折れなかったですね。

 

大島 折れることもありました。けど、むしろあまりにも出来なさすぎたから楽しかったんだと思います。ちょっとずつできるようになると、“おっ! 私成長してる!?”って思えて。

 

──となると、マニュアルの免許取得の夢もなんとか叶いそうですね。

 

大島 どうなんでしょう(笑)。それに、もう一つ心配なことがあって。ギアチェンジを左手で操作しなければいけないというのが怖いんです。私、利き手が右なので、左手で動かせる自信がないんですね。きっと多くの方が同じだと思うのですが、みんなどうやって操作しているのかほんとに分からないんです。

 

──それは慣れだと思いますよ。もしそれでも不安が拭えないなら、いっそのこと左ハンドルのクルマに乗るという手もありますよね。

 

大島 確かに! でも、そうするとハンドルを左手で固定しなければいけないわけですよね。それはそれでフラフラしてしまわないかという怖さがあります。……ほんと、悩ましい(笑)。けど、なんとか夢を叶えるために頑張ってみますので、無事に取得できた暁には皆さんに報告しますね。

 

 

こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

 

川栄李奈、30歳&デビュー15周年記念ファースト写真集発売決定 水着や下着カットにも挑戦【コメントあり】

俳優・川栄李奈のファースト写真集(主婦と生活社)が、8月22日(金)に発売されることが決定した。

『川栄李奈写真集(仮)』

 

 

2025年は川栄30歳の誕生日、そしてデビュー15周年のアニバーサリーイヤー。写真集は、夏のオーストラリア・メルボルンで撮影。メルボルンの歴史を感じる街並み、開放感あふれるビーチや心地良い自然の中で、ナチュラルにオフを楽しむ川栄の魅力をギュッと閉じ込めた。

 

また、ビーチでの水着や、部屋での下着カットにも初挑戦。笑顔がすてきな川栄の大人の魅力も感じられる1冊となっている。発売を記念して、東京・大阪で写真集お渡しイベントの開催も決定している。

 

川栄李奈 コメント

デビューして15周年、2月で30歳を迎えました。節目の30歳。初めての写真集を発売します!!
撮影している期間にちょうどお誕生日を迎えることができて、私にとっても一生の記念になる一冊です。写真集では肌の露出もしていて、貴重なショットも満載です。最初で最後の写真集だと思っているので(笑)、ぜひ手に取っていただきたいです♡

 

<プロフィール>
かわえい・りな
1995年2月12日生まれ。神奈川県出身。2015年までAKB48のメンバーとして活動後、現在は俳優として活躍中。主演ドラマ『ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントします-』(日本テレビ系)が放送中。

【書誌情報】

『川栄李奈写真集(仮)』
2025年8月22日発売
主婦と生活社刊
定価:3,300円(税込)
撮影:東 京祐
総ページ:128ページ
判型:B5変形

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4391165295/

頭皮をさっぱり洗い流せる! スカルプケアに特化したシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」

TKSは、Avantiブランドより、ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」を2025年7月30日(水)に発売します。実売価格は1万1000円(税込)。

ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」

 

記事のポイント

本品は「+1」というコンセプトのもと、機能を単一にしぼって高機能化し、1万円前後のお手頃な価格で購入できるものを、として開発されたそう。ミストなどの機能を省いてスカルプケアに特化しているぶん、効果がわかりやすく満足感の得られるシャワーヘッドになっています。シャワーを浴びながら頭皮をさっぱりケアしたい方はお試しあれ。

 

本製品は、皮脂・ニオイの気になる季節にスカルプケアが行える洗髪特化型シャワーヘッドです。独自のファインバブル発生機構による旋回流「スプラッシュ水流」と、散水部全面に配置されたスカルプブラシが特徴。「スプラッシュ水流」とブラシの相乗効果で、頭皮・毛穴の洗浄に特化しています。

 

↑独自のファインバブル発生機構による旋回流「スプラッシュ水流」が特徴。

 

ブラシが毛髪をかき分けることで強力な水流が頭皮に直撃し、しっかり汚れを洗い流しつつ血行も促進します。さらにブラシのスキマから水流が吐出するので、ブラッシング中でも水流の勢いをそのまま頭皮に届けます。ブラシとシャワー、どちらの能力も最大限に活かす構造がコンセプトです。

 

ブラシの刺激と水流・ファインバブルの作用により、通常のシャワーヘッドと比較して皮脂除去率は約15%アップ。使用後の頭皮の平均血流量が約5%アップし血行促進、また使用後の肌表面温度は約23%アップします。

 

ブラシは取り外し可能で、シャンプーをしながら頭皮のマッサージを行うことも可能。頭皮の血行を促し、健康的な頭皮環境を整えます。

 

ワンタッチでシャワーヘッドを使い分けられる「カイテキジョイント」を付属。自宅のシャワーヘッドをベースとし、洗髪・頭皮ケア時にシャワーヘッドを付け替えて使用できます。

↑「カイテキジョイント」を付属。

 

Avanti
ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」
発売日:2025年7月30日発売
実売価格:1万1000円(税込)

ロボット掃除機に「手」が生えた!? Roborock記者発表会でデモ披露の「Saros」新モデル、ロマンがあるぞ

ロボット掃除機は、「床に落とし物があっても避けるだけで、小さなゴミしか吸い取ってくれないんでしょう?」。筆者もそんなイメージを持っていましたが、Roborock(ロボロック)が5月27日に開催した記者発表会「Rock A New ERA」で、折りたたみ式ロボットアーム搭載の「Roborock Saros Z70」を見てからというもの、ロボット掃除機の印象がガラりと変わりました。薄型のロボット掃除機からニョキッとロボットアームが生える光景、なんともロマンがあります。

↑体験ブースの一角で稼働していた「Roborock Saros Z70」。ロボットアームが出てくると、会場に集ったメディアからは「おお」と声が上がりました。

 

「Rock A New ERA」では、6月6日発売の新フラッグシップモデル「Saros 10」をはじめ、新たに日本で発売する7製品が紹介され、全11種の最新機種が展示されました。体験ブースで行われた一部製品のデモの様子など、模様をレポートします。

 

「掃除」だけじゃなく「片付け」までお任せ

Saros Z70は、CES 2025でお目見えした製品で「世界初のロボットアームが搭載された量産型ロボット掃除機」です。今回の体験ブースでは、床に落ちているおしぼりタオルを5軸のロボットアーム「OmniGrip」を駆使してなめらかに拾い、少し離れた場所にあるカゴに入れるという動作を披露していました。

↑落ちていたおしぼりタオルを見つけ、ロボットアームで掴み……。

 

↑おしぼりタオルを掴んだまま移動し、カゴに入れました!

 

ロボット掃除機本来の掃除機能を備えているだけでなく、300g未満の靴下や、小さなタオル、ティッシュペーパー、300g未満のサンダルなどであれば、このように片付けることができます。見ていて危なっかしい雰囲気はなく、終始なめらかな動きでした。日本国内での発売日などはまだわかりませんが、今後の動向が気になる一台です。

 

「Roborock Saros 10」はRoborock史上最も薄型、なのにパワフル

発表会で最も手厚く紹介されたのが、「Roborock Saros 10(ロボロック サロス イチゼロ)」。特徴をまとめると、「ぶつからない」「隅々までしっかり掃除できる」「お手入れがラク」です。

 

新製品の説明に立った日本PRマネージャーのアンダーソン勇介氏曰く、「Roborock史上最も薄型のモデルであり、本体の高さがわずか7.98cmの薄型設計に関わらず、あらゆる掃除に対応できるスマートかつパワフルなロボット掃除機」とのこと。ロボット掃除機といえば、「家具にぶつかる危険性がある」「段差を超えられず、限定的な範囲しかキレイにしてくれない」といったイメージを持つ人も少なくないはず。それらの点を、Saros 10はさまざまな技術でクリアしています。

↑日本PRマネージャーのアンダーソン勇介氏。

 

本体が薄いことはもちろんですが、新開発の格納式LDSセンサーと、上方向のToFセンサーの組み合わせによって空間の高さを測定し、狭い場所にも無理なく入り込めるようになっているそう。傾斜した空間もリアルタイムで検知できます。

↑リビングを模した体験ブースでの「Saros 10」。従来製品ではアプローチが難しかった家具の下などの低くて狭いエリアへも、本体や家具を傷つけることなくスムーズに入り込めるようになりました。

 

リビングを模した体験ブースでは、ソファと壁の隙間が狭くなっている部分がありましたが、ボディがぶつかることもなく、すんなりと行き来していました。三重構造の物体を検知するストラクチャードライトとRGBカメラを搭載しており、物体検知の視野が大幅に改善されているとのこと。自動的に本体の前輪を持ち上げることで、最大4cmまでの二層の段差(一層の段差は最大3cmまで)を乗り越えることもできます。

↑横方向の障害物回避機能も搭載されています。側面の障害物との距離を高精度に測定して回避しつつ、家具の際までキレイにできるのが魅力です。

 

壁際のゴミもかきだすブラシ

ブラシにも特徴があり、「毛の絡まり0%」を謳っています。らせん状で二つに分かれたメインブラシと、弧状デザインの非対称なサイドブラシの「デュアル毛がらみ防止ブラシ」が、髪の毛やペットの毛をスムーズに取り除きます。

 

サイドブラシは四隅を検知して自動で伸びるので、届きにくい隅のゴミもかき出してくれるのが魅力です。さらに、壁際0.51mm(使用状況などによって異なる場合があります)まで近づいて水拭きを行う「壁キワ用モップ」も搭載しています。

↑四隅のカバー率は100%を誇るとのこと。

 

モップの振動エリアは「S8 MaxV Ultra」との比較で26%拡大。最大毎分4000回という高速振動と高加重による水拭きで、液状の汚れから乾いてこびり付いた頑固な汚れまでキレイに磨き上げてくれるといいます。

 

Roborockアプリを使えば、出先から部屋をキレイにしておいてもらえます。部屋のマッピングデータと掃除の履歴に基づき、ルート、吸引力、水量を自動で調整してくれるのがありがたいですね。リアルタイムのビデオ通話や見守り機能もついているので、外出先からペットの様子を見守ったり、話しかけたりと、ロボット掃除機の枠を超えた使い方もできます。

 

全自動ドックは充実の「8way」

ゴミ収集、モップの洗浄や乾燥、給水、洗剤の投入、高速充電などをドックが自動で行ってくれるのも魅力。モップの取り外し機能も備わっています。吸引のみのモードで掃除を行う場合、ドックがモップを自動で取り外すので、カーペットなどを濡らすことなく掃除できます。

 

汚れたモップのお手入れもラクラクです。ドックが、デンプン質や油汚れなどモップについた汚れを判別し、最適な水温で洗浄してくれます。

↑ガラス製の前面パネル、簡単にゴミを取り出せるボックスやタンクなど、使いやすいように設計されています。

 

Roborock Technology
Roborock Saros 10
希望小売価格:28万5780円(税込)

 

日本市場シェア、2倍に成長。「信頼」に応える製品づくりを

「saros 10」のほか、ワンランク上の先進機能が一台に備わっているミドルモデル「Qrevo C」、日本の住環境に最適化されたコンパクトなエントリーモデル2機種「Q7T+」、「Q7T」も発表されました。

↑ミドルモデル「Qrevo C」。1万2000Paの吸引力と、最大毎分200回転の水拭きモップ、「毛の絡まり率0」が特徴です。ドックもスリムでコンパクト!

 

Qrevo C
価格:16万4780円(税込)

 

↑狭い間取りでも小回りが利く、Roborock史上最もコンパクトな「Q7T+」(左)、「Q7T」(右)。1万Paのパワフルな吸引力を誇り、3段階でモップの水量を変更できます。

 

Q7T+/ 7万6780円(税込)
Q7T/5万4780円(税込)

 

同社は今後も、日本市場での製品展開に注力をしていく姿勢を示しています。発表会に登壇した、APACマーケティング責任者のDan Cham(ダン・チャム)氏は、2024年の世界ロボット掃除機市場で出荷台数・売上金額の双方でNo.1を記録したことに触れ、同社が堅調に成長路線を描いていると話しました。

↑研究開発への投資をますます拡大し、2019年以降の累計投資額は600億元を超えたと語るDan Cham氏。

 

そのうえで、2025年第一四半期の同社の日本市場シェアが2倍に成長した(2024年第一四半期との比較)と説明し、日本の家庭から寄せられた「信頼の証」だと強調しました。複数のシリーズを進化させ、「よりスマートでエレガントな暮らしを支える製品を提供していく」としています。

 

同社のモデルはエントリーモデルであっても気の利いた機能が搭載され、かなり導入ハードルが下がってきた印象があります。今後メーカー側が、ますます日本の住環境や生活様式に寄り添った製品を投入してくると「一家に一台、ロボット掃除機が当たり前」、なんて時代が来るかもしれないですね。

新成分配合で蓄積した黄ばみを除去! 花王「アタック抗菌EX」シリーズがリニューアル

花王は、衣料用洗剤ブランドの「アタック」から「アタック抗菌EX」「アタック抗菌EX 部屋干し用」を2025年7月5日より改良新発売します。

「アタック抗菌EX」「アタック抗菌EX 部屋干し用」

 

記事のポイント

「アタック抗菌EX」シリーズがリニューアルされ、青の「アタック抗菌EX」は花王初の黄ばみ除去成分が新配合されました。汚れや黄ばみが気になる人は青の「アタック抗菌EX」を、部屋干しの生乾き臭が気になる人は緑の「アタック抗菌EX 部屋干し用」を、というように用途や仕上がりに応じて選びやすくなりました。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によれば、近年は1回に洗たくする衣類量が多い“つめこみ洗い”をするなど、洗たくの手間をできるだけ減らすことが重視されている一方、1回の洗たく物が多くなることで、部屋干しをする際に、“密集干し”になりやすい状況であると考えられます。また、“つめこみ洗い”は皮脂汚れを十分に落としきれずに、衣類に残って、黄ばみや部屋干し時の生乾き臭の原因の1つになっています。実際に洗たく悩みの上位には、衣類の黄ばみ・皮脂汚れや生乾き臭が挙がっており、それらは洗浄不満につながっています(2024年6月 花王調べ)。

 

そこで、花王初の黄ばみ除去成分を新配合した「アタック抗菌EX」シリーズを改良新発売します。この新成分の配合により、「アタック抗菌EX」は皮脂洗浄力が大幅に向上し、手ごわい黄ばみをつけ置き級に強力に洗浄することが可能になりました。「アタック抗菌EX 部屋干し用」は、湿度90%のような高い湿度環境で密集干しでも、天日干し級に強力消臭を実現します。

↑「アタック抗菌EX」は黄ばみ除去成分を新配合。

 

↑「アタック抗菌EX 部屋干し用」は乾くまでフルタイム抗菌でニオイを防ぎます。

 

香りは、「アタック抗菌EX」がスプラッシュクリアの香り、「アタック抗菌EX 部屋干し用」がサンシャイングリーンの香り。

 

容量は、「アタック抗菌EX」が本体 750g、つめかえ用 900g、1590g、2120g。「アタック抗菌EX 部屋干し用」が本体 720g、つめかえ用 850g、1520g、2030g。

 

花王
「アタック抗菌EX」シリーズ
発売日:2025年7月5日発売
オープンプライス

プロ雀士・東城りお、初のフォトエッセイ『Sai:』6月24日発売 撮り下ろしグラビア&本人提供の過去写真も

プロ雀士・東城りおの初のフォトエッセイ『Sai:』(竹書房)が、6月24日(火)に発売される。

東城りお『Sai:』

 

 

同書は、秋田県からの上京、麻雀プロとしての歩み、Mリーグ・セガサミーフェニックス加入から退団を経て現在に至るまで、東城りおの人生を振り返る、ファン必読の一冊。

 

撮り下ろしの30点以上のスペシャルグラビアをはじめ、本人提供の過去写真など、数々の写真が彼女の足跡を彩る。

 

東城りお プロフィール

とうじょう・りお
1990年、秋田県生まれ。10代でタレントを目指して上京後、アルバイトをきっかけに本格的に麻雀へとのめり込むことになり、2010年に日本プロ麻雀協会に入会、翌年日本プロ麻雀連盟へ移籍。以降は団体屈指の人気プロとして活躍する。
2021年、Mリーグ・セガサミーフェニックスよりドラフト指名を受けてチームに加入。2024年に契約満了。
キャッチコピーは「ミス・パーフェクト」。

【書誌情報】

『Sai:』
著者:東城りお
発売日:2025年6月24日
仕様:A5・128ページ
予価:1,980円(税込)

竹書房公式サイト商品詳細:https://www.takeshobo.co.jp/book/b10133582.html

<発売記念イベント>
日程:2025年7月12日(土)
会場:東京・池袋 HMVエソラ池袋イベントスペース
【1】13:00~
【2】14:30~
【3】16:00~

イベントページ:https://www.hmv.co.jp/store/event/53196/

※予告なく「開催部(回)」「配券数」が変更する場合があります。

ローソンチケットインフォメーション:https://faq.l-tike.com/

受付期間:2025年7月6日(日)22:00(入金終了23:00)まで
※上記受付期間内でも、規定枚数に達し次第、受付終了。

1930年代にタイムトラベル! 英ロンドンの地下鉄でビンテージ車両が7月に特別運行

世界初の地下鉄として1863年に開業した英ロンドンの地下鉄。そんな歴史ある地下鉄に、1938年製のレトロな列車が走ります。

↑レトロな地下鉄でロンドンを旅してみたい(画像提供/Samuel Hagger/Unsplash)。

 

すでに160年以上の歴史があるロンドンの地下鉄。国会議事堂やバッキンガム宮殿、大英博物館など、英国の中心地を回る大切な交通網です。その歴史を振り返ると、当初は蒸気機関車が走り、1890年に地下鉄初の電車を導入し、電気式に移行していきました。

 

そんなロンドン地下鉄で、7月11日から13日までの3日間、ヒースロー空港を通るピカデリー線に1938年製の車両が登場して実際に運行します。

 

日本でも観光客向けにレトロな蒸気機関車やトロッコ列車が走っていることもあり、一つの旅行の楽しみにもなっています。今回のロンドンの地下鉄でのレトロ列車の運行も夏休み期間に企画されたものです。

 

列車の外観も内装も日本ならば昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえそうなこのイベント。今年の夏は、乗っても、写真に撮っても楽しめる、そんなレトロ列車の旅もいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by London Transport Museum (@ltmuseum)

 

【主な参考記事】

TimeOut. You can ride a vintage 1930s train on the London Underground next month. June 6 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ダンボールをすばやく開梱・解体できる「マグネット付き多機能ハサミ ZACCC(ザック)」

レイメイ藤井は、握り方を変えるだけで3つの使い方ができる独自性の高いハンドルデザインの「マグネット付き多機能ハサミ ZACCC(ザック)」を2025年8月中旬に発売します。実売価格はスタンダードが1650円、チタンコートが1980円(税込)。

「マグネット付き多機能ハサミ ZACCC(ザック)」

 

記事のポイント

ネット通販の配送に利用されるダンボールは、処理しないとどんどんたまっていきます。この多機能ハサミZACCCを使えば、玄関でダンボールをすばやく開梱・解体できるのでダンボールをため込むことなく処理できます。ネット通販をよく利用する方にオススメです。

 

ZACCCは、ハサミ刃の他に開梱カッター刃と解体ノコギリ刃が付いた、ダンボールの開梱・解体作業を行える多機能ハサミです。ネット通販やフリマアプリなど、荷受けや発送でダンボールを取り扱う機会が多い方に最適な仕様となっています。

 

タイプは、スタンダードと、刃の耐久性を高めたチタンコートの2種類。カラーはスタンダードがオフホワイトとブルーグレー、チタンコートがダークグレーとオールブラック。

↑スタンダード(オフホワイト、ブルーグレー)
↑チタンコート(ダークグレー、オールブラック)

 

先端部分が開梱カッター刃になっており、ダンボールの開梱がすばやく行えます。また、ハサミの峰(背中)が解体ノコギリ刃になっており、ダンボールの解体などに便利です。

↑開梱カッター刃でダンボールの開梱を行える。

 

↑刃の背中は解体ノコギリ刃になっており、ダンボールをすばやく解体できる。

 

ハサミは、刃を開いた時に、1cm間隔の目盛りが上側にくるので等間隔で切りやすくなっています。また、刃を開いて重ねた穴に針金を通すことで、軽い力で針金をカットできる針金切りも搭載しています。

 

↑針金切り。

 

マグネット付きキャップで壁や扉にくっ付けられるので、荷受け時など玄関で開梱・解体作業を完結させることができます。さらに、キャップには目盛りが付いているので、ダンボールの高さを測ったり調整する際に役立ちます。

↑キャップはマグネット付きなのでドアなどに貼り付けておける。

 

↑キャップには目盛りが付いているので高さや長さを測るのに便利。

 

ネット通販の利用増加でダンボールの処理ニーズも増加

ZACCCは、年々需要が増加している荷受けや発送でのダンボールの開梱・解体作業を簡略化するツールとして企画・開発されました。ネット通販の利用者数は毎年増加しており、比例してダンボールに入った商品を荷受けする機会も増えています。その中で、海外通販で配送されてきたダンボールの害虫問題もあり、ダンボールを家の奥まで入れない方法として玄関で開梱・解体する需要も増えているそう。

 

マグネット付き多機能ハサミのZACCCは、未使用時は玄関の壁や扉にくっ付けておけるので、荷受け後すぐに玄関で開梱・解体作業を行うことができ、そのようなニーズに応える製品になっています。

 

レイメイ藤井
「マグネット付き多機能ハサミ ZACCC(ザック)」
発売日:2025年8月中旬発売
実売価格:スタンダード 1650円、チタンコート 1980円(税込)

なぜ「iPad」でmacOSは動かないの? アップルが説明

新たに発表された「iPadOS 26」では、アプリのウィンドウシステムやメニューバーなど、Mac風の操作が取り入れられています。では、なぜiPadでmacOSが動作しないのでしょうか? そんな疑問にアップルの幹部が海外のインタビューで回答しました。

↑Macに近づいたけど、それとiPadは別物(画像提供/アップル)。

 

アップルでソフトウェアエンジニアリングを担当しているクレイグ・フェデリギ氏によれば、iPadOS 26の新しいMacのような機能は、生産性とシンプルさのバランスを重視しているとのこと。また、macOSはタッチスクリーンに最適化されていないとも付け加えました。

 

「macOSを搭載すれば、iPadをiPadたらしめているもの、つまり究極のタッチデバイスであるという点を失ってしまうと思います。しかし、二つのプラットフォームが互いに学び合えることはたくさんあり、そこで私たちはそれぞれのプラットフォームに最適なアイデアを取り入れてきました」(フェデリギ氏)

 

今回のインタビューを文字通りに受け取れば、現時点ではiPadにmacOSを搭載する計画はなさそうです。

 

その一方、アップルはタッチスクリーン搭載Macや19インチの折りたたみiPadまで、さまざまな新製品を開発しているとも噂されています。今はなくても、数年後にiPadにmacOSが搭載されたり、iPadとMacが融合したり、さまざま可能性が近い将来、実現するかもしれません。

 

Source: Rafael Zeier/YouTube via MacRumors

次期「Galaxy Watch8」標準モデルの予想画像が流出!「Ultra」と「Classic」をブレンド?

サムスンは2025年7月頃に、次期折りたたみスマートフォンと同時に新型スマートウォッチを発表すると噂されています。最近では、後者の上位モデル「Galaxy Watch8 Classic」の新デザインに関する情報が流出していましたが、それに続き、ついに標準モデル「Galaxy Watch8」の公式らしきレンダリング(CG)画像がネット上に登場しました。

↑公開された次期「Galaxy Watch8」のCG画像(提供/Android Headlines)。

 

この画像はAndroid情報サイトのAndroid Headlinesのチームが公開。Classicモデルのデザインは2024年のUltraモデルを基にしていますが、標準モデルは2024年のUltraとClassicを混ぜ合わせたような外観となっています。

 

その主な特徴や新たな情報は以下の通りです。

 

  • 円形ディスプレイを採用しつつ、フレーム部分が四角と円を組み合わせた「スクワークル(squircle)」形状に
  • フレームはディスプレイからわずかにはみ出すに留まり、右側には従来通り二つのボタンを配置
  • 2種類のサイズがある見込み(「Classic」モデルは1サイズのみとなる模様)
  • Classicモデルにはブラックとシルバーのほか、「Ultra」には新たにブルーのカラーバリエーションが登場(Ultraモデルで色以外の仕様が変更されるかどうかは不明)

 

これらの大まかなデザインはソフトウェアの解析から明らかになっていましたが、細部まで分かるリークは今回が初めてのことです。

 

サムスンは7月、Galaxy Watch 8とWatch 8 Classicを「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」とともに披露するとみられています。それまでに、さらなるリーク情報が届けられそうです。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

元SKE48・江籠裕奈、3nd写真集発売決定 ランジェリーカットで大胆肌見せ【コメントあり】

名古屋を拠点に活動するアイドル・江籠裕奈の3rd写真集が8月20日(水)に発売されることが決定した。

江籠裕奈3rd写真集(タイトル未定)

 

江籠は2023年12月末でSKE48を卒業し、2024年1月1日よりソロでアイドル活動を開始。6月18日(水)には3rdシングル「Only Lonely」のリリースも控えている。

 

本作は、江籠を“新しい美のアイコン”として再定義することを目指し、3冊目にして初となる海外ロケを敢行。グループ在籍中から「天使」とファンから評された江籠が、25歳の今、パーフェクトな形でアップデートされる。

 

タイ・パタヤ近郊の美しいビーチやオーシャンフロントヴィラを中心とした撮影では、あえての王道グラビアを意識。南国の陽光の下で、美しいボディラインと笑顔が弾ける。

 

ナイトマーケットを舞台にした彼女感たっぷりカット、ドーリーで神秘的な美しさが際立つビスチェ衣装など、さまざまな魅力を全角度から切り取りつつ、史上初となる、大胆過ぎる肌見せにも挑戦。白磁のような美肌とランジェリーの神々しいコントラストには誰もが心を奪われるはず。

 

先行カットとして、撮影初日、オーシャンフロントヴィラの一室での大胆な肌見せカットと、マンゴージュースを手に彼女感たっぷりの笑顔を見せるナイトマーケットでのカットが解禁された。

 

写真集公式Xアカウント(@egoyuna_3rd)では、写真集発売日まで、カウントダウン企画やオフショットを投稿。また、セブンネットショッピングでは、限定アザーカバー版も発売される。

 

江籠裕奈 コメント

この度3冊目となる写真集を発売することになりました!
これまでもわたしの人生の節目となるタイミングでみなさんに写真集を見ていただいてきましたが、今回はソロになってから初めての写真集ということで新しいわたしを見つけてもらえたら嬉しいですし、これまでと変わらないところも好きだなと思ってもらえたら幸せです!
大好きな撮影チームのみなさんが協力してくださったわたしにとっても特別な一冊です。みなさんにお届けできるのが今から楽しみです!是非ゲットしてください!

 

<プロフィール>
えご・ゆうな
2000年3月29日生まれ。愛知県出身、O型。身長162cm。
2011年10月、SKE48第5期生オーディションで合格。2015年に発売されたSKE48の17thシングル『コケティッシュ渋滞中』で表題曲の選抜メンバーとなって以降選抜入りを続け、グループの中心メンバーとして活躍。グラビア誌、ファッション誌にも多数出演。2021年には初のソロライブも開催し、2022年にはソロ写真集も発売。2023年末をもって12年間在籍したSKE48を卒業。
卒業後もソロアイドルとして名古屋を拠点に活動。2024年10月に1stアルバム「Believer」を発売し、2025年6月18日には、3rdシングル「Only Lonely」のリリースを控えている。

公式X:https://x.com/egoyunaofficial
X:https://x.com/egoyuna_329
Instagram:https://www.instagram.com/egochan_329
TikTok:https://www.tiktok.com/@egoyuna_329
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCtplZG8xVe-hYqhON5-O1HA

 

【書誌情報】

江籠裕奈3rd写真集(タイトル未定)
発売日:2025年8月20日(水)より全国順次発売(一部地域では発売日が異なる場合があります)
定価:3,500円(本体3,182円+税)
判型:A4
ページ数:128ページ
特典:ポストカード1枚封入(全6種)

【通常版】
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107617651
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18266265/
タワーレコードオンライン:https://tower.jp/item/6905379
HMV&BOOKS/HMV&BOOKS online:URLは後日発表
Amazon:URLは後日発表
星野書店/星野書店オンライン:URLは後日発表

【セブンネット限定カバー】※販路別特典の生写真は限定カバーにはつきません
https://7net.omni7.jp/detail/1107618163

<販路別特典 生写真1枚>(販路毎に絵柄が異なります)
セブンネット
楽天ブックス
タワーレコード/タワーレコードオンライン
HMV&BOOKS/HMV&BOOKS online
星野書店/星野書店オンライン

#Mooove!・石原さき、ビキニ姿で色白美ボディ披露「ヤングジャンプ」アザーカット6点公開

アイドルグループ・#Mooove!の石原さきが、6月12日(木)発売の「週刊ヤングジャンプ」(集英社)に登場。アザーカット6枚が公開された。

#Mooove!・石原さき「週刊ヤングジャンプ」

 

 

石原さきは、アイドルグループ・#Mooove!の最年少メンバーで、黄色を担当。以前には「奇跡の17歳」としても各ニュース媒体で紹介され、今年高校を卒業した。グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催している。8月6日には京セラドーム大阪で開催される「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、10月からは8都市8公演の全国ツアーを開催する。また、12月13日にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルの開催を予定している。

 

石原さき コメント

◆「週刊ヤングジャンプ」2度目の掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
アイドルグループ #Mooove!の黄色担当 最年少18歳。石原さきです!
「ヤングジャンプさん2度目の掲載決まったよ!」とマネージャーさんから伝えられた時本当に嬉しくて…!!
よっしゃー!!ってお家で叫んじゃいました(笑)こうやってまた呼んでいただけたのも、全然私1人の力ではないと思っていて。
今までかっこいい背中を見せ続けてくれた先輩方、事務所の方々、もう一度呼びたいと思ってくれた編集部の皆さん。
そして!たくさんハガキを出してくれたりイベントに来てくれたり、SNSで拡散してくれた皆んなの力だと思っています!
本当にありがとうございます!

 

◆今回はどの様な撮影でしたか?

まず前回は初めてのことばかりで緊張していた部分が多くて(笑)
今回は前よりも今の自分を素直に出せた気がします!
私は本や物語を読むことが大好きなんですけど、そのストーリーを表現することも凄く好きなんだなって最近気づいて。
カメラの前で笑ったり、真剣な顔をしたり。
ルックごとに頭の中で自分物語みたいなものを作って表現するのが楽しかったです!(笑)
一つ一つの表情の奥に、自分でもまだ知らない“私”がいたような気がしました!

 

◆今回の撮影でお気にりのカットやメイク・衣装があれば教えてください。

猫耳のもこもこパジャマです!!
この衣装をみた瞬間「なにこれ!かわいすぎる!!」ってなりました(笑)
私結構クールそうに見られることが多いんですけど、実は可愛いもの大大大好きで、、
それに猫ちゃんも大好きなので今回撮影で猫ちゃんになれてウキウキしちゃいました。(笑)
それともう一つお気に入りなのは水色の衣装です。爽やかで夏の始まりって感じが好きでした!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いします!

2回目の掲載。改めて本当に嬉しいです。
ありがとうございます!
こうやっていただけたチャンスを一つ一つ大切に、ちゃんと爪痕を残していきたいなって思っています。
もっとこの子のこと深く知りたい、と思ってもらえてたらいいな!
そしていつか、「あの子が、ついに表紙だね」って言われたい(笑)
私、夢は遠くじゃなくて、今この手で迎えにいくものだと思うんですよね。
その覚悟でこれからも進んでいくので、私の成長過程見守ってください!

 

©Takeo Dec. /週刊ヤングジャンプ/ SHUEISHA

クラファンで達成率1628%を達成したキャンパー専用ポータブル電源が一般発売開始

エレコムは、アウトドアに特化したブランド「NESTOUT(ネストアウト)」より、キャンパー専用のポータブル電源「NESTOUT POWER STATION 700N」の一般発売を7月上旬より開始します。カラーはベージュとブラックの2色。実売価格は9万9900円(税込)。

ポータブル電源「NESTOUT POWER STATION 700N」(ベージュ)

 

記事のポイント

開発者自身もキャンプ好きということで、かゆいところまで手が届くようなアウトドア仕様の機能を満載しています。一般販売前の応援購入サイトでの先行販売時には1628%の支援を記録しており、キャンパー注目のポータブル電源となっています。

 

本製品は、応援購入サイトで達成率1628%を記録したキャンパー専用のポータブル電源。開発者自身がキャンパーだからこそわかる、キャンプ時に必要な機能やスペックを備えています。

 

容量は712Whで、1泊2日のソロ・デュオキャンプにちょうどいい容量となっています。スマートフォンなどの充電はもちろん、小型の調理機器や電気毛布なども一晩中使用可能です。 また、約6.2kgの軽量モデルで、荷物を少しでも減らしたいキャンプ時にも扱いやすくなっています。

↑使用時間の目安

 

合計7口からの出力が可能。ACコンセント×2、カーアクセサリーソケット×1、USB Type-Cポート×2、USB-Aポート×2を搭載しています。 ACコンセントは合計700Wまで出力できるので、電気調理器や小型炊飯器などの機器も使用できます。

 

アウトドアで使うことを前提とし、地面の影響を受けにくいデザインを採用。底面から背面にあるフレーム型スタンドによってポータブル電源本体を浮かし、水濡れや砂、凹凸などの影響を最小限に抑えます。また、背面にある、持ち運び用のバーハンドルはプロテクターとしての役割を果たし、不意のアクシデントによって転倒してしまった際に製品を保護します。吸排気口は取り外し可能なメッシュパーツで枯れ草などをブロックします。

 

製品側面のサイドバーに付属のケースを取り付けて、充電中のスマートフォンやケーブルを収納できます。その他にもフックやホルダーも掛けることができるため、置き場所に困るモバイルバッテリーなどの収納も可能です。

 

さらに、専用のキャリーケースを付属しており、汚れたギアなどと一緒に持ち運んでもポータブル電源を水や汚れ、傷から守ることができます。また、内部のポケットにはACアダプターやケーブルなどの付属品をすべて収納でき、まとめて保管できます。

 

本体には暗い場所でも見やすいLCDディスプレイを備え、電池残量や本製品の充電にかかる時間などを確認可能。使用状況がひと目で分かるため、計画的に使えて安心です。 また、LEDライトも備え、手元や足元を明るく照らせます。

 

NESTOUT(ネストアウト)
ポータブル電源「NESTOUT POWER STATION 700N」
発売日:2025年7月上旬発売
実売価格:9万9900円(税込)

EVって…というハードルが高いイメージを払拭! ヒョンデ「インスター」を1週間乗って分かった魅力

「これならEVをマイカーにできるかも?」筆者に思わせたのが、韓国・ヒョンデの小型EV「INSTER(インスター)」です。EVというと、航続距離の短さや充電の使い勝手の悪さ、さらには価格が高めということもあって、マイカーにするには少々ハードルが高いとずっと思ってきました。ところが、インスターを1週間程度試乗してみると、そんな印象は一変。いったいどういった点が印象を覆したのか? くわしくレポートしていきましょう。

◾今回紹介するクルマ
ヒョンデ/インスター
284万9000円〜(税込)
※試乗グレード:ラウンジ

 

航続距離はフル充電で458km! ロングドライブも余裕で楽しめそう

まずは、インスターの概要から紹介します。デビューは2024年6月に韓国・釜山で開催された「釜山モビリティショー」でした。韓国で「軽車」規格だった「キャスパー」をベースに、EV化に伴って全長とホイールベースを延長。グローバル名を新たにインスターとし、韓国をはじめ欧州でも販売を開始。そこから少し遅れて、2025年4月に日本市場への導入を果たしたというわけです。

↑バッテリーを搭載するために、韓国の「軽車」規格である「キャスパー」のホイールベースを延長してEVとした。

 

日本仕様のラインナップは、上位グレードから順に「ラウンジ(税込車両価格:357万5000円)」「ヴォヤージュ(同:335万5000円)」「カジュアル(同:284万9000円)」の3グレード。すべて前輪駆動方式を採用しています。

 

インスターで特に嬉しいのが航続距離の長さ。コンパクトなEVながらWLTCモードで458km(ヴォヤージュ/ラウンジ)を実現している点です。仮にエアコンを使って、実距離が7割程度になったとしても320kmは走れる計算になり、これならちょっとしたロングドライブにも余裕をもって出掛けられそうです。

 

デザインは個性的です。前後には丸型のリングライトの中にLEDヘッドランプを組み込み、ヒョンデのEV共通となるピクセルグラフィックをフロントのウインカーとリアのテールランプに採用。特に後ろから見た姿は、一目でヒョンデのEVであることを認知できるデザインとなっています。

↑丸いリング上のデイタイムランニングライトの中にヘッドライトを組み込んだ個性的なデザイン。アンダー部にはスキッドプレートも組み合わされている。

 

ボディサイズは全長3830mm×全幅1610mmというコンパクトさを実現した一方で、全高はルーフレールを装備したこともあって少し高めの1615mmとなりました。立体駐車場には入れない高さではありますが、フロントのアンダーガードやタイヤ周りのブラックパネルを施すことで、人気が高いSUVっぽいテイストに仕上げています。

↑ヒョンデEV共通のピクセルグラフィックを採用した採用したテールランプ。右上のリアワイパーの根元にはバックカメラが組み込まれている。

 

多彩なシートアレンジ。クラスを超えた充実の装備に驚き!

車内はそれほど広くは感じないものの、大人4人がゆったりと座れるスペースを確保できています。実はこのインスター、登録車ながら定員は4名です。これはベース車が韓国の「軽車」であることに起因していますが、仮にこのサイズで5人乗りにすれば結構な窮屈感となるのは容易に推測できます。むしろ、定員4名としたことは最適な結論だったともいえるでしょう。

 

シートアレンジはとても多彩です。助手席のシートバックをパタンと前方に折りたたむと、その面はテーブルにもなり、さらに後席を折りたためば長尺モノの搭載も可能に。また、後席シートを完全に折りたためば、高さのある車室空間とも相まって相当な積載量が確保できることにもなります。

 

ただ、アンダーボックスをフロア下に用意したこともあり、4人乗車時のカーゴルームはそれほど広くはありません。そこで、左右別々にスライドさせることができる後席シートを上手に使いこなすことが求められそうです。

↑シート表皮は合成皮革。サイズもたっぷりで、シートスライドはマニュアルで全グレードで行うタイプとなっている。

 

↑定員を4名とすることで、後席は大人二人が余裕で座れるスペースを確保。左右分割式スライド機能も備えた。

 

そして、インスターで特筆すべきはクラスを超えた充実の装備です。ダッシュボードやドアトリムは硬質な樹脂材とはなっているものの、見た目にもチープな感じをほとんど感じさせません。最廉価グレードのカジュアル以外は、マップランプやサンバイザーのランプにLEDが採用され、USBポートは前席と後席に用意(カジュアルはフロントのみ)。最上位のラウンジには、夜間での雰囲気を引き立てるアンビエントランプまで装備されます。

↑インテリアカラーは写真のベージュ以外にブラックも選べる。クラスを超えた充実した装備に驚かされる。

 

↑走行モードを変えるとアクセルの反応やメーターデザインが変化する。写真は「SPORT」モード。

 

↑前席USBポートは全グレードに標準装備されるが、ワイヤレスチャージ機能は最上位グレードのラウンジのみ。

 

シートの快適性にも注目です。ボヤージにはシートヒーターのみが装備されますが、最上位グレードのラウンジには、なんとヒーターに加えてベンチレーション機能も備えられます。温度や風量をそれぞれ2段階としているのも気が利いています。

↑リアシートをフルに使うとカーゴスペースはかなり狭い。スライド機能付き左右分割シートを上手に組み合わせて使うのがコツ。トランク積載量は280L(VDA法に基づく)。

 

ダッシュボード中央のインフォテイメントシステムには10.25インチのディスプレイを採用しました。カーナビゲーションはもちろん、Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応しているので、スマートフォンの機能をそのまま反映させることも可能です。また、カーナビ機能は音声でも認識できるので、施設名や住所などを読み上げるだけで簡単に目的地設定ができます。ちなみにナビゲーションのデータは5年間にわたって通信による更新が無料でできるそうです。360度のサラウンドビューモニターの装備も見逃せません。

↑10.25インチのディスプレイを採用したインフォテイメントシステムを搭載。カーナビ機能は音声検索にも対応した。

 

↑最上位グレードのラウンジにはスライド機構付きガラスサンルーフを採用。SOSコールは全グレードに標準装備される。

 

走りや乗り心地を、日本人ユーザー向けにファインチューン

そして、最も魅力を感じたのがインスターの走りです。パワーユニットであるモーターは最高出力85kw(115PS)、最大トルク147N・mを発生。アクセルを踏むとモーターが即座に反応して速度をグングンと上げていきます。しかし、高出力型EVにありがちな暴力的なパワーを発揮するのではなく、踏み込んだらその分だけをスムーズに、しかもリニアに加速していく感じ。これをすべての領域で反応してくれるので、ストレスを感じることはまったくありません。

↑ヒョンデとしては5番目のモデルとして導入されたインスター。写真は試乗した最上級グレードのラウンジ。

 

ヒョンデ・ジャパンは、日本仕様について単に右ハンドルにしただけではなく、細部にわたってチューニングを施したことを明らかにしています。この加速の仕方も内燃機関に慣れ親しんでいる日本人ユーザー向けに合わせて設定したとのこと。さらに都市高速での継ぎ目に対しても、そのショックをマイルドにしてその際の入力音も気にならないレベルにまで抑え込んでいるということでした。

↑パワーユニットであるモーターは最高出力85kw(115PS)、最大トルク147N・mを発生。駆動方式はFFのみ。

 

確かに、乗り心地は低速域でこそ少し硬めに感じましたが、高速域に入ればそれもほぼなくなり、快適なドライブが楽しめました。なかでも感心したのが、高速域でのフラットな乗り心地でした。都市高速にありがちな継ぎ目も実によく吸収し、その際の入力音も気にならないレベルにまで抑え込まれていました。ただ、ホイールベースが短いこともあり、波打つような路面ではひょこひょことした挙動を感じることも。

↑ヒョンデのEV共通のコラムシフト型シフトセレクター。最初は戸惑うが、慣れると使いやすさを実感する。

 

↑充電ポートは普通充電以外に日本の急速充電「CHAdeMO」にも対応している。

 

狭い路地でも取り回しは楽ちん。日本の道路事情にジャストフィット!

とはいえ、運転席に座ると車幅感覚は日本の軽自動車に近く、スクエアなボディデザインにより車両の四隅をしっかりと把握できます。そのため狭い路地に入っても取り回しはとても楽ちん(最小回転半径は5.3m)。EVならではのスムーズさも手伝ってクイクイッと小気味よく路地をクリアしていけます。これは運転のしやすさにつながる重要な要素であって、インスターが日本の道路事情にジャストフィットしたEVに仕上がっている証しといえるのではないでしょうか。

 

運転アシスト機能の充実ぶりも光ります。高速道路走行で今や欠かせなくなっているのがACCで、インスターではこの機能をナビゲーションと連動させています。これはナビゲーションでルート案内中にカーブに差しかかると、一定速度にまで自動減速するというもの。これは日本車でもすでにお馴染みの機能で、都市高速などでのスムーズなコーナリング通過に役立ちます。また、先行車への追従では、その制御のアルゴリズムが秀逸で不自然さはほとんど感じさせません。この安心感はとても大きいと思いました。

↑充実した運転アシスト機能を装備。ACCは自然なアルゴリズムで不安なく先行車に追従することができていた。

 

最後に補助金の情報です。2025年度のCEV(クリーンエネルギービークル)補助金が5月に入ってようやく決定し、インスターは全グレードが56万2000円となりました。東京都での購入ならさらに25万円の補助金が加わります。つまり、カジュアルなら200万円ちょっと。最上位のラウンジでも280万円弱で購入できることになるわけです。

↑ラウンジのボディカラーではアビスブラックパール、トムボーイカーキ、バタークリームイエローパール、シエナオレンジメタリック、アトラスホワイトと全5色から選べる。

 

こうしてみると、インスターはこれまでEV購入にあたって躊躇させていた要素をことごとくクリア。EV初心者にとっても、新世代のEVに乗りたいと思っていた人にとっても、魅力的な一台になることは間違いないでしょう。日本メーカーのがんばりにも期待したいところです。

 

SPEC【インスター(ラウジン)】●全長×全幅×全高:3830×1610×1615mm●車両重量:1400kg●パワーユニット:交流同期電動機●最高出力:115PS/5600〜13000rpm●最大トルク:147N・m/0〜5400rpm●一充電走行距離(WLTCモード):458km

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大されます)】

 

写真/宮越孝政、ヒョンデジャパン

“ぬい活”のケアにも最適! 細かいところまでシワが伸ばせる手のひらサイズの「ミニスチームアイロン」

ドウシシャは、本格的なスチーム機能が付いた「ミニスチームアイロン」の新色を、2025年6月中旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や家電量販店などを通じて発売します。実売価格は2508円(税込)。

「ミニスチームアイロン」(グリーン)

 

記事のポイント

細かなところまで小回りが利く手のひらサイズのスチームアイロン。エリ袖やハンカチなどのアイロンがけに便利。スチームを吹き出す「スチームショット」機能を備えているので、衣類スチーマーとしても使えます。

 

同社では、2004年から手のひらサイズのコンパクトな「ミニアイロン」を販売しており、ワイシャツの襟や袖のシワ伸ばし、手芸やネーム・ワッペンの貼り付けなど、細かい作業を得意とするアイロンとして長年支持されています。

 

また、コロナ禍中のおうち時間の楽しみ方として手芸ブームが到来し、ハンドメイド品を美しくしあげるために「ミニアイロン」の需要も高まったことから、2021年に本格的なスチーム機能がついた「ミニスチームアイロン」を発売。女性を中心に流行している、「ぬい活」(ぬいぐるみや人形にオリジナルのコスチュームを用意して、外出や旅行に合わせて連れ歩くこと)のコスチュームのケアがしやすいと人気を呼んでいます。

 

そこで、「ミニスチームアイロン」の新色として、2025年春夏のトレンドカラーでもあるパステルカラーを採用。新たに、グリーン、クリーム、ピンクの3色が追加されます。

 

衣類スチーマーとしても使える

本製品は、長さ14.5×幅7.6×高さ9.3cmと、手のひらにのるコンパクトサイズのミニアイロン。携帯・収納に困らないサイズ感のため、旅行や出張など出先でも活躍します。温度調整つまみが付いており、低・中・高の3段階に調整できるので、様々な衣服素材に対応できます。最高温度は200度です。

 

コンパクトなので小回りが利き、ワイシャツやブラウスの襟や袖などボタンを避けながらしっかりとシワを伸ばしたいときや、プリーツスカートのひだを整えたいときなど、本製品ならスムーズにアイロンをかけることができます。マスクやハンカチなどの小物のアイロンがけや、ネームやワッペンなどをアイロン接着させたいときなど、わざわざ大きなアイロン台を出さずとも、さっと作業できるのも便利。話題のぬい活のコスチューム作りやコスチュームケアなど、細やかな作業にも最適です。

 

スチームは、ドライ、スチーム(普通)、スチーム(強)で調整可能。スチームショットボタンがついているので、衣類スチーマーとしても使用できます。吊るし干しした洗濯物にピンポイントでスチームショットをあてることでしっかりシワ伸ばしができます。注水するための計量カップも付属します。

 

かけ面はふっ素樹脂加工がされており、アイロンのすべりもよく、スプレー糊の汚れもつきにくくなります。スタンド無しで立てて置けるので、作業を中断して少しの間置きたいときや、かけ面がまだ熱を持っているときにも便利です。

 

ドウシシャ
「ミニスチームアイロン」
発売日:2025年6月中旬発売
実売価格:2508円(税込)

第10回「彼女は、胸元のスカーフを外した」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

 

第10回「彼女は、胸元のスカーフを外した」

 

 高校のとき、昼休みに教室にいるとどうしても息が詰まるので、こっそり屋上に上がって、よく時間を潰していた。

 

 ある日、いつものように屋上のプレハブ小屋の裏で、ひとりぼんやりしていたときに事件は起きる。屋上のドアがバタンと大きな音を立て、言い争う女子たちの怒号が聞こえてきた。僕は声のするほうをこっそり覗いてみる。

 

 体育座りのような状態で座っている女子がひとりと、それを取り巻く女子が四人。取り巻きの女子四人が、体育座りの女子に対して、罵詈雑言を浴びせつづけている。

 

「早く謝罪しろ、ほら」「誰の許可でカバン薄くしてんだよっ!」「なんか言えよ」と。体育座りをしている女子が、上級生の許可なくカバンをペラペラに薄くしていたことにキレている模様。いま考えると心底くだらないが、その頃の一年先輩は、平社員と社長くらいの歴然とした差があった(気がする)。

 

 薄くペラペラになったカバンを、上級生たちが交互に踏みつけていく。カバンをひと踏みするごとに「オラッ!」の怒号が飛ぶ。「オラッ!」「オラッ!」「オラッ!」。奇祭のような事態を目の前にして、僕は固まっていた。とにかくなにも起こらない僕の高校時代の昼休みにおいて、これは一大事件だった。

 

 程なくして、昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴る。先輩の女子たちは「二度とカバン、薄くすんなよ」と捨て台詞を吐いて、屋上から一人ひとり消えていった。屋上に静けさが戻る。物陰に隠れた僕と体育座りの彼女、ただそれだけになる。

 

 彼女は自分のカバンを見つめながら、フリーズしたまま動かない。そもそも薄かったカバンが、先輩たちに踏みつけられて、さらにペラペラになっていた。そのとき、無理な体勢で覗き見していた僕は、不覚にも両太ももがつってしまう。「イタタタタッ……」と悶絶したところを、彼女に見つかってしまった。

 

 

 仁王のような怒り顔で、ズンズンと僕に近づいてくる彼女。僕はつったまま仰向けになり、「すみません!」と咄嗟に命乞いをした。彼女が僕の眼前に迫ってきた。彼女は腕組みをして、命乞いする僕を見下すと、「ハア〜ァ」と大きくため息をひとつ。「で、どうする?」と彼女。僕は、「一生誰にも言いません!(のちにエッセイに書く不義理さ……)」と度重なる命乞い。

 

「そんなことより多分鍵かけられたよ。で、どうする?」と彼女は返す。「えっ?」と驚いた僕は、両太ももがつったことも忘れて、一目散にドアのところまで走って行き、ガチャガチャとノブを回して引いてみるが、内側から鍵が掛かっていて、鉄のドアは微動だにしない。

 

 振り向くと彼女が、ペラペラのカバンの中から、見たことのないパッケージのタバコを取り出し、一本口にくわえ、ライターで上手に火をつけるところだった。「ここで一緒に暮らすか?」彼女はタバコの煙を気持ちよく吐きながら、そう言って笑った。

 

 その頃の僕にとっては、彼女の一挙手一投足が理解不能だった。「女ってよくわからないなあ」と僕が主語を大きめにして返すと、彼女は「フーッ」と容赦なくタバコの煙を浴びせてくる。

 

 それから、お互いの私物(ハンカチ、生徒手帳、ヘアゴム)を校庭にいる生徒たちにめがけて投げてみるが、誰も気づいてはくれない。「学ラン、下に投げてよ」と彼女。学ランは教室に置いてきていることを彼女に告げると、「じゃあ、下脱ぐしかないね」と彼女は真顔で言う。

 

「とりあえず、この消しゴムがダメだったらでもいい?」と僕はポケットにあった最後の私物、使い古された消しゴムに一縷の望みを賭けた。くわえタバコの彼女は、「早くしてよ」と言わんばかりに、フーッと煙をまた吐いた。僕は、下にいた生徒たちの目線の先あたりをめがけ、慎重に落下させてみた。しかし残念ながら、誰も消しゴムに気づくことはなかった。

 

「やっぱり下脱ぐしかないんじゃない?」そう言いながらも彼女は、自分の胸元のスカーフを外す。「これがダメだったら、下脱いでよ」と彼女はくわえタバコで言う。彼女はスカーフを人差し指と親指とで持ち、フワッと風に乗せる。ゆっくり、ゆっくり、右へ左へ、スカーフは揺れながら校庭にいた体育教師の鼻先を掠めるようにして落下した。

 

 おもむろに上を向く体育教師と、屋上から行方を追っていた僕と彼女の目が合った。僕と彼女はハイタッチくらいはした気がする。

 

 こんな大事件、なにもない青春を送っていた僕の琴線に触れないわけがない。屋上のカギが開く頃には、彼女のことをすっかり好きになっていた。

 

 

 次の日、彼女と廊下ですれ違ったとき、僕はドキドキしながら「よお、元気?」と声をかけてみた。彼女はフルシカトだったが、しばらく歩いてから振り返って、舌打ちを一つした。

 

 彼女は高校卒業の八年後、あのとき屋上でカバンを踏んづけていた先輩のひとりと、ネイルサロンを開業したらしい。人づてにその噂を聞いたとき、「女ってよくわからないなあ」と、あのときみたいに言ってしまった。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

次期「iPhone 17 Pro」、噂の新機能まとめ

2025年の秋に登場するであろう、アップルの次期ハイエンドスマートフォン「iPhone 17 Pro/Pro Max」。その12の新機能を海外メディアのMacRumorsがまとめているので、それらを本体デザイン・カメラ・スペックに大まかに分けて紹介しましょう。

↑次はどんな進化を見せるのか?(画像提供/Denis Cherkashin/Unsplash)

 

本体デザイン

iPhone 17 Pro/Pro Maxはアルミフレームを採用し、本体背面は「一部がアルミ、一部がガラス」の素材を用いるようです。背面には角が丸い大きな長方形のカメラ突起が搭載され、ここに三角形のトリプルカメラを配置。スカイブルーの新色が登場するかもしれません。

 

カメラ

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、4800万画素の望遠カメラが背面に搭載される見込み。また、iPhone 17の全モデルが2400万画素の前面カメラを搭載するようです。iPhone 17 Pro/Pro Maxでは前面と背面の両方のカメラで同時録画が可能となり、8K解像度での動画撮影も可能。

 

スペック

iPhone 17 Pro/Pro Maxに搭載される「A19 Pro」チップは、TSMCの新たな第3世代3nmプロセスを採用することで、性能と電力効率が向上する見込み。Pro/Pro Maxと超薄型モデルの「iPhone 17 Air」は12GB RAMを搭載。iPhone 17の全モデルがアップル独自開発のWi-Fi 7チップを使用するようです。

 

一方、本体がわずかに分厚くなることで、iPhone 17 Pro/Pro Maxはより大きなバッテリーの搭載が可能に。また、iPhone 17の全モデルで内部の放熱性が向上し、Pro/Pro Maxではベイパーチャンバー冷却システムが取り入れられるようです。

 

これらの情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxの見どころは本体デザインの変更と、カメラスペックの向上となりそう。新型iPhoneの発表が楽しみです。

 

Source: MacRumors

【西田宗千佳連載】Windows 10の移行でPC需要は拡大。ハイエンドに生まれた「AI開発PC」のニーズ

Vol.150-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

ここ数年、個人向けのPC市場はマイナス成長だった。コロナ禍でPCの需要が伸びたものの、それがある種の需要の先食いとなり、市場が停滞する結果となっていた。他方で2025年はかなり調子が良い。今年の頭から売れ行きはよく、年率10%の成長が見込めるのではないか……との予測もある。

 

2025年のPC市場が伸びると予測されているのは、Windows 10のサポート期間が10月14日で終了するためだ。その時期に合わせてPCを買い替えるのは企業が中心ではあるが、個人市場にももちろん買い替え需要は存在するため、市場全体は成長するものと予測されている。

 

そこでCopilot+ PCのような新しいプラットフォームが前向きに支持を受けてヒットする……と断言するのは難しい。前回の連載でも触れたが、Copilot+ PCの価値がまだ周知されていないためだ。特に個人向けとなると、Copilot+ PCによるAIの価値や、Snapdragon採用による省電力性の評価はまだ定着しておらず、今年の後半に向けてようやく認知が高まるのではないか……と予想している。そのなかで、比較的低価格な「廉価版Surface」と言える13インチ版Surface Laptopと12インチ版Surface Proは、かなり重要な製品になりそうな予感がする。

 

一方、大量に売れる製品ではないものの、“AI処理を重視した超ハイエンドPC”も出てくる。この領域は、デスクトップPCにNVIDIA GeForce RTX 5090のようなハイエンドGPUを搭載したものか、メインメモリーを128GB搭載したMacBook Proなどが人気だった。クラウドではなくローカルなPCで生成AIを動かすには、超高性能なGPUと圧倒的に大容量な高速メインメモリーが重要で、ハイエンドのMacはそうした領域での人気も高まりつつある。

 

そんな中、AMDが「Ryzen AI Max+ PRO」の提供を開始した。こちらはノートPC向けであり、GPUとしては“プロセッサー内蔵としては高性能”と言うレベルであるものの、メインメモリーを最大128GB搭載し、その帯域も256bit幅のLPDDR5x-8000と、一般的なノートPCの倍になる。M4 Pro/Maxを採用したMacBook Proと十分競合しうるレベルであり、AI向けとして選択肢が増えた……と言っていいだろう。

 

繰り返しになるが、こうした製品は価格が高い(メモリー128GB搭載となると70万円以上)ため、マスに売れることはない。しかし、AIを活用したい・アプリを作りたいという人は増えており、ハイエンドなゲーミングPCと並ぶ重要な市場になってきている。

 

高性能なPCといえばゲーム、という時代が長かったが、AIの時代になり、個人開発のために“AIに向いた高性能なPC”というニーズが出始めているのは、今年の傾向と言えるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】Windows 10の移行でPC需要は拡大。ハイエンドに生まれた「AI開発PC」のニーズ

Vol.150-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

ここ数年、個人向けのPC市場はマイナス成長だった。コロナ禍でPCの需要が伸びたものの、それがある種の需要の先食いとなり、市場が停滞する結果となっていた。他方で2025年はかなり調子が良い。今年の頭から売れ行きはよく、年率10%の成長が見込めるのではないか……との予測もある。

 

2025年のPC市場が伸びると予測されているのは、Windows 10のサポート期間が10月14日で終了するためだ。その時期に合わせてPCを買い替えるのは企業が中心ではあるが、個人市場にももちろん買い替え需要は存在するため、市場全体は成長するものと予測されている。

 

そこでCopilot+ PCのような新しいプラットフォームが前向きに支持を受けてヒットする……と断言するのは難しい。前回の連載でも触れたが、Copilot+ PCの価値がまだ周知されていないためだ。特に個人向けとなると、Copilot+ PCによるAIの価値や、Snapdragon採用による省電力性の評価はまだ定着しておらず、今年の後半に向けてようやく認知が高まるのではないか……と予想している。そのなかで、比較的低価格な「廉価版Surface」と言える13インチ版Surface Laptopと12インチ版Surface Proは、かなり重要な製品になりそうな予感がする。

 

一方、大量に売れる製品ではないものの、“AI処理を重視した超ハイエンドPC”も出てくる。この領域は、デスクトップPCにNVIDIA GeForce RTX 5090のようなハイエンドGPUを搭載したものか、メインメモリーを128GB搭載したMacBook Proなどが人気だった。クラウドではなくローカルなPCで生成AIを動かすには、超高性能なGPUと圧倒的に大容量な高速メインメモリーが重要で、ハイエンドのMacはそうした領域での人気も高まりつつある。

 

そんな中、AMDが「Ryzen AI Max+ PRO」の提供を開始した。こちらはノートPC向けであり、GPUとしては“プロセッサー内蔵としては高性能”と言うレベルであるものの、メインメモリーを最大128GB搭載し、その帯域も256bit幅のLPDDR5x-8000と、一般的なノートPCの倍になる。M4 Pro/Maxを採用したMacBook Proと十分競合しうるレベルであり、AI向けとして選択肢が増えた……と言っていいだろう。

 

繰り返しになるが、こうした製品は価格が高い(メモリー128GB搭載となると70万円以上)ため、マスに売れることはない。しかし、AIを活用したい・アプリを作りたいという人は増えており、ハイエンドなゲーミングPCと並ぶ重要な市場になってきている。

 

高性能なPCといえばゲーム、という時代が長かったが、AIの時代になり、個人開発のために“AIに向いた高性能なPC”というニーズが出始めているのは、今年の傾向と言えるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

右手を失った娘のために。「片手用キーボード」が父の願いをかなえた

パソコンのキーボードは両手で使うことを前提で設計されていて、ケガなどの理由で片手のみで動かす人にとっては、とても使いにくいもの。そんな人に向けて開発されたのが、マウスもキーボードも片手で動かせる「片手用キーボード」です。

↑HTXが開発した片手用キーボード(画像提供/HTX Studio/YouTube)。

 

このキーボードを作ったのは、中国のHTXスタジオ。事故で右手を失った娘をもつ、ある父親からのリクエストで開発が始まりました。彼らが目指したのは、簡素化されたキーボードではなく、コンパクトながらもきちんと使いこなせるキーがレイアウトされているもの。

 

その結果、手のひらをキーボードの上に置いたときに、自然に指が届くように扇形にキーを配置。一般的なキーボードと同じくQWERTY配列で、61のキーをレイアウトしました。さらに親指にあたる部分には、マウスの代わりにトラックボールがあり、親指でトラックボールをなでるように転がすことで画面のスクロールもできます。

 

手が小さな人向けのコンパクトサイズと、やや大きめの人向けのサイズが用意されていると同時に、左右のレイアウトが反転されたタイプもあり、右手だけを使いたい人と左手だけを使いたい人それぞれのニーズに合わせて選ぶことができます。

 

そして、この片手用キーボードの素晴らしいところは、同社がこのデザインをオープンソースで公開していること。両手でのパソコン操作が難しい人が、もっと快適にパソコンを使いこなせるように、みんなでよりよいものを作れるようにオープンにされているのです。

 

もしかしたら、両手使いの人にとっても需要があるかもしれない、このデザイン。片手用キーボードが世界で当たり前に使われるようになっていくといいですね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Open Source One-Handed Keyboard Blends QWERTY and Mouse for True Accessibility. June 7 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

天羽希純、等身大抱き枕カバーは水着違いで3タイプ 直筆サイン入り商品も販売、特典満載の発売記念イベントも

#2i2のメンバーとしても活躍中の天羽希純の水着姿がプリントされた等身大抱き枕カバーが、「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で予約受付中。

 

天羽のサイズ感を体感できる等身大抱き枕カバー(サイズ:約160cm×50cm)は、国内最高級の生地(2wayトリコット)を使用しているため、やわらかくもっちりとした肌触りで、やさしくギュッと抱きしめたくなる最高の抱き枕カバー。

 

前からの天羽も後ろからの天羽も楽しめる両面仕様で、水着の衣装違いの3タイプを用意されており、直筆サイン入り商品や3タイプセットも販売される。ベッドで一緒に添い寝できるのはもちろん、ひざ枕的な使い方も。写真プリントもリアルで、まさに隣に天羽がいる感覚が楽しめる。

 

また、7月20日(日)に都内で発売記念イベントも開催。特典内容等の詳細は、BOMB web(https://bombweb.jp/related-items/amaukisumibp/)をチェック。

天羽希純等身大抱き枕カバー【A】

 

天羽希純等身大抱き枕カバー【B】

 

天羽希純等身大抱き枕カバー【C】

【商品情報】

天羽希純等身大抱き枕カバー(両面、A・B・C3種類)
価格:各14,500円(税込)
サイズ:約160cm×50cm
素材:2way トリコット
生産国:日本
※枕の中身は付属しません。

販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/amaukisumibp/

家飲みや晩酌のお供に! 缶ビール6本がすっぽり入るミニ冷蔵庫

サンコーは、『6缶パックがすっぽり入る「6缶ビール冷蔵庫」』を6月16日に発売しました。実売価格は7480円(税込)。

『6缶パックがすっぽり入る「6缶ビール冷蔵庫」』

 

記事のポイント

350/500mlの缶ビールが6本入るミニ冷蔵庫は、もちろん缶ビール以外の飲料を入れてもOK。これがあれば冷蔵庫の中を缶ビールが占領せずに済むので、冷蔵庫を広く使えるというメリットも。

 

本製品は、6缶パックのビールをそのまま冷やしてストックできる、ビール専用の小型冷蔵庫です。庫内の高さは19.5cmの深型設計で、350ml缶はもちろん500ml缶にも対応。6缶パックがそのまますっぽり入る設計です。

 

冷却方式は静音性に優れたペルチェ式を採用。保冷温度は約7度で、ビールを美味しく飲むことができるちょうどいい温度です。保温モードに切り替えることも可能。温度は約65度です。

 

本体サイズは幅182×奥行265×高さ335mmで、ソファ横などに置いても邪魔にならないコンパクトサイズです。お部屋に置いておけば冷蔵庫まで取りに行かずに、冷たいビールをいつでも楽しめます。

↑リビングなどに置いても邪魔にならないサイズ。

 

上開き式で取り出しやすく、フタの上にはグラスやおつまみを置ける便利な設計。自宅でのテレビ視聴や晩酌のお供に最適なミニ冷蔵庫です。

 

サンコー
『6缶パックがすっぽり入る「6缶ビール冷蔵庫」』
発売日:2025年6月16日発売
実売価格:7480円(税込)

ボタンを押すと“あの音”が鳴る! 歴代コントローラーをミニチュア化した「PlayStation ゲームスタート! サウンドコレクション」

バンダイ ベンダー事業部は、家庭用ゲーム機「PlayStation」の歴代コントローラーをミニチュアにし、中央の再生ボタンを押すとサウンドが流れるサウンドマスコット『PlayStation ゲームスタート! サウンドコレクション』(全5種)を、2025年6月第2週より全国のガシャポンバンダイオフィシャルショップ、玩具売場、量販店、家電店などに設置されたガシャポン自販機シリーズにて発売開始しました。料金は1回500円。

『PlayStation ゲームスタート! サウンドコレクション』

 

記事のポイント

初代PlayStationから最新機種PlayStation 5まで歴代のコントローラーをミニチュア化したガシャポンが登場。しかもボタンを押すと“あの音”が鳴るというギミック付きです。売り切れ必至なので見つけたら迷わず硬貨を投入しましょう。

 

本商品は、家庭用ゲーム機「PlayStation」の歴代コントローラーをミニチュア化し、中央の再生ボタンを押すと、慣れ親しんだサウンドが聞ける全幅約65mmのサウンドマスコットです。付属のボールチェーンで鞄やポーチにつけて楽しむこともできます。

 

ラインナップは、「PlayStation」「PlayStation 2」「PlayStation 3」「PlayStation 4」「PlayStation 5」の全5種です。象徴的な”△〇×□”のデザインが忠実に再現されている、細部までこだわった造形とお馴染みのサウンドで、いつでもどこでもゲームスタート時の高揚感を楽しむことができます。

↑「PlayStation」
↑「PlayStation 2」
↑「PlayStation 3」
↑「PlayStation 4」
↑「PlayStation 5」

 

検索サイト「ガシャどこ?PLUS」を使えば、商品名や店舗名で販売状況を確認することが可能です。気になるアイテムを売っているお店や近くのお店の販売状況を簡単検索できます。

 

バンダイ ベンダー事業部
『PlayStation ゲームスタート! サウンドコレクション』
発売日:2025年6月第2週発売
価格:1回 500円(税込)

太く濃いヒゲや体毛もケア! メンズ向け「Ulike Xシリーズ IPL光美容器」などが登場

ユーライクジャパンは、光美容器ブランド「Ulike(ユーライク)」から新たに2つのIPL光美容器を発表。男性特有の濃い毛に特化したメンズモデル「Ulike Xシリーズ IPL光美容器」と、人気のロングセラーモデルが進化した「Ulike AirPro S IPL光美容器」を発売しました。夏に向けて肌の露出が増えるこれからの季節、自宅での本格的なムダ毛ケアに関心が高まる中、注目の製品となりそうです。

記事のポイント

発表会では、ブランドアンバサダーの女優・内田理央さんが登壇。「自宅で簡単に本格的なケアができる」というベネフィットを表現した「うちだは、おうちだ」というキャッチフレーズに触れ、「こんなダジャレは初めて言った(笑)」と軽くディスっていた(?)のが印象的です。皮膚のサーモグラフィーを映したデモがあり、照射した部分が真っ青になっていて、瞬間的に冷やしているのが実感できました。

Ulike X シリーズ IPL光美容器は男性のムダ毛に特化して開発された製品です。最大28J(ジュール)のハイパワー照射と、2本のランプを搭載したダブルランプ構造により、均一かつパワフルな光照射を実現。これにより、男性の太く濃いヒゲや体毛にも効果的にアプローチし、使用から1週間後には効果を実感できるとしています。

 

毛質や肌色を選ばず効果を発揮するよう「広波長テクノロジー」を採用し、顔からVIOまで全身のケアがこれ一台で可能です。また、高エネルギーな光を蓄熱しながら分割照射することで、ハイパワーでありながら肌への負担を抑える「SHR(Strong Hair Removal)モード」と呼ぶ、IPL蓄熱式照射技術も搭載します。

 

肌色を自動で識別し、最大10段階で出力パワーを自動調整する「スキンセンサー」も搭載。さらに、自動連続照射モードにより、全身のケアがわずか8分で完了するという手軽さも特徴です。

 

加えて、照射面と冷却面を一体化させたデザインで、照射時の熱感を和らげ、ジェルや保冷剤なしで快適なケアをサポート。30分連続使用でも照射面を16度以下に保つとしています。照射可能回数は約90万回と長寿命なため、家族やパートナーとのシェア利用にも適しています。

 

同時発売となるUlike AirPro S IPL光美容器は、Ulikeのロングセラーモデル「Air Pro」が機能向上を遂げた製品です。最大パワーを22Jへと強化し、週3回使用すると約2週間で効果を実感できるとしています。

 

2024年に新開発されたSHR(Strong Hair Removal)モードを本モデルにも搭載。さらに、新たに自動連続照射機能が追加され、よりスピーディーで効率的なケアが可能になりました。本体重量は約278gと、りんご約1個分という軽量コンパクト設計は維持しつつ、顔、ヒゲ、脇、腕、脚、VIOなど全身に対応します。

SKE48・菅原茉椰、2nd写真集発売決定 先行カット3点公開【コメントあり】

名古屋・栄を拠点に活動するアイドルグループ・SKE48の菅原茉椰が、8月6日(水)に待望の2nd写真集を刊行することが決定した。

SKE48・菅原茉椰

 

 

8月31日をもってSKE48を卒業する菅原にとって、記念となるメモリアル写真集。メインの撮影ロケ地に選ばれたのは台湾。異国情緒漂う初めて訪れる国で、卒業を前にした菅原の新しい一面が光る。台湾の夜市や街並み、自然、食、有名な「ランタン飛ばし」など、初めて尽くしの卒業旅行。ホテルや廃屋、花風呂など、1st写真集を上回るセクシーショットも満載となっている。

 

解禁された先行カットは、メンバーカラーの緑色のドレスを身にまとった遊園地カット、台湾の夜市でのお気に入りカット、ホテルでのヘルシー&セクシー歯磨きカットの3枚。

 

また、昨年4月に刊行された1st写真集『シャッターチャンス』のロケ地の一つである地元・仙台に続き、彼女の原点であるSKE48劇場での撮影も敢行。約10年のアイドル人生を過ごした劇場では、菅原が「絶対にやりたかったこと」が実現した。

 

カバーは通常版の他に、セブンネットショッピング限定版、HMV&BOOKS限定版の計3種類で展開。6月12日(木)午後9時から「SKE48菅原茉椰2nd写真集 刊行決定記念」SHOWROOM配信が決定(https://www.showroom-live.com/r/48_MAYA_SUGAWARA)。配信中の予約でしか手に入らない限定ステッカーの特典付きとなっている。また、名古屋・東京・大阪・仙台での予約会とお渡し会の日程も発表された。

 

菅原茉椰 コメント

なんと2nd写真集を出させていただけることになりました!
それもSKE48卒業写真集になっています!
今回、日本を飛び出して台湾でも撮影していただき、自分の原点であるSKE48劇場でも撮影していただきました。アイドル菅原茉椰、1人の人間菅原茉椰としての姿が収録されているのでどちらの姿も楽しんでいただけたらうれしいです。
また大好きな撮影チームの皆さんと再集合して作らせてもらえたこともすごくうれしかったです。今回の写真集もいろんな方に愛してもらえることを楽しみにしてます!

 

<プロフィール>
すがわら・まや
2000年1月10日、宮城県生まれ。SKE48・Team KⅡ在籍。
2015年5月10日、ドラフト2期生としてグループ加入。2016年にはSKE48の「チキンLINE」で初めてシングル表題曲の選抜メンバーに。2018年に実施された『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』では339名中29位にランクインし、AKB48の「NO WAY MAN」で選抜メンバーになるなど活躍。
2025年8月31日にSKE48卒業予定。
ニックネームは「まーやん」。

 

【書誌情報】

菅原茉椰 2nd写真集(タイトル未定)
発売日:2025年8月6日(水)
定価:3,300円(本体3,000円+税)
判型:A4
ページ数:128ページ
特典:特製ポストカード1枚封入(全8種)

【通常版・限定版URL】
Amazon
(通常版)https://amzn.asia/d/373OnOp

セブンネットショッピング
(通常版)https://7net.omni7.jp/detail/1107618366
(限定カバー版)https://7net.omni7.jp/detail/1107618365

HMV&BOOKS online
(通常版)https://www.hmv.co.jp/product/detail/16005545
(限定カバー版)https://www.hmv.co.jp/product/detail/16005546

【刊行記念イベント】
6月12日(木)午後9時~ SHOWROOM限定特典(ステッカー1枚付)予約配信
https://www.showroom-live.com/r/48_MAYA_SUGAWARA

7月19日(土)名古屋・星野書店近鉄パッセ店予約会

7月20日(日)大阪・TSUTAYA EBISUBASHI予約会

8月5日(火)名古屋・星野書店近鉄パッセ店お渡し会

8月6日(水)東京・書泉ブックタワー秋葉原お渡し会

8月10日(日)仙台・HMV仙台 E BeanS店お渡し会

食品ロスの原因を吸収! いちごが7日間も長持ちする冷蔵庫用ガジェット「シェルフィー・ライト」

冷蔵庫に入れていた食材を腐らせて処分した経験は、きっと誰にでもあるでしょう。そんな食品ロスを減らすサポートをしてくれるのが、冷蔵庫専用のガジェットです。

↑家計にも環境にもよさそうな「シェルフィー・ライト」(画像提供/Yanko Design)。

 

イタリアのスタートアップ・ヴィテシーが発表したのは「シェルフィー・ライト」と名付けられた冷蔵庫用ガジェット。

 

野菜や果物が腐ってしまうのは、植物ホルモンの一種であるエチレンガスが収穫後も放出され、それによって熟成が促されてしまうのが理由です。そこで、このガジェットは内蔵されたフィルターによって、冷蔵庫内のエチレンガスを吸収し、食材の腐敗を遅らせる働きがあるのです。

 

エチレンガスと同様に、食材の腐敗のもう一つの原因となるバクテリアも一緒に吸着。わかりやすくいえば、冷蔵庫用の小さな空気清浄機というわけです。

 

サイズは高さ14cm、幅10cm、奥行き7.6cmと財布程度の大きさ。充電すれば、およそ3週間は使用できて、フィルター部分はナノコーティングされているため、ときどき軽く水ですすぐだけでOK。これを冷蔵庫に置くだけで、いちごなら7日間、トマトは8日間、ズッキーニは12日間も長持ちするのだとか。

 

食品ロスを減らすだけでなく、食費の節約にもつながるこんな冷蔵庫用ミニ空気清浄機。名案かもしれませんね。

【主な参考記事】

Yanko Design. Save $2000 a Year With This Tiny Fridge Gadget That Keeps Food Fresh for 2X Longer. June 8 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iOS 26、「バッテリー満充電」までの時間を表示!

今秋に正式リリースされる「iOS 26」では、バッテリーが満充電になるまでにかかる時間を知らせる機能が追加されています。

↑満充電までの時間がわかるように(画像提供/MacRumors)。

 

この表示は、設定アプリのバッテリー項目から確認可能。満充電までにかかる時間から、iPhoneがどれくらいの速さで充電されているかもわかるのです。

 

もし低速な有線充電器や、5WのQi規格にしか対応していないワイヤレス充電器から充電している場合には、「低速充電器に接続されています」と知らせてくれます。

 

現時点では、iOS 26のバッテリー充電時間に関する新しいウィジェットは用意されていません。しかし将来的には、ウィジェットが登場する可能性があります。充電完了までの残り時間はロック画面にも表示されるそう。

 

iOS 26は現在ベータ版のみが配布されており、今秋には一般公開される予定。筆者のようなせっかちな人にとっては、満充電までの時間がわかる新機能はかなり役立ちそうな予感です。

 

Source: MacRumors

元おはガール・渡辺優奈、初デジタル写真集から厳選カット公開

渡辺優奈が、6月10日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

渡辺優奈©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

 

10歳で子役デビュー、『おはスタ』のおはガールを務めた経験ももつ渡辺優奈が「FLASH」に登場。自身初となるデジタル写真集を発売した彼女が厳選カットを公開。キュートなルックスとスレンダーなボディを堪能できるページとなっている。

 

渡辺優奈 プロフィール

わたなべ・ゆうな
23歳。2002年1月6日生まれ。埼玉県出身。
10歳より子役として活動を始め、大河ドラマ『花燃ゆ』をはじめ、数々のドラマ・映画に出演。また『おはスタ』(テレビ東京系)に、おはガールとして出演した。6月10日に初のデジタル写真集を発売。特技はダンスと車の運転(中型免許取得)。6月15日にSpotify O-Crestにて「iRiNE」のメンバーとしてアイドルデビューすることが決定。そのほか最新情報は、公式X(@Yuna_iRiNE)、Instagram(@yuna_watanabe__)をチェック。

FLASHデジタル写真集『となりのヒロイン』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/6月10日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

いままでの「焼き魚の手間」は何だったんだ? レコルト「ハイスチームエアーオーブン」で旅館級の和朝食が完成!

「フルタイムで働きながら、健康的でおいしい食事を毎日作る」って、あまり現実的じゃない気がしませんか? 筆者の場合、朝は決まってグラノーラ、夜は作り置きで「しのぐ」毎日。料理や食事を楽しむ余裕はありませんでしたが、レコルトの「ハイスチームエアーオーブン」を使うようになってから、食生活がグレードアップ! 忙しい朝、疲れ果てて帰宅した夜でも、ぱぱっとおいしい料理を作れるようになりました。しかも、お手入れは超カンタンなのです!

↑ レコルト「ハイスチームエアーオーブン」。カラーは、筆者が使用した「クリームホワイト」に加え、「ナチュラルブラック」を用意。空気吸込口や吹き出し口をふさがないよう、上面、背面、側面を壁や家具などから20cm以上離した、水平な場所に置いて使います。

 

「ハイスチームエアーオーブン」は55〜200度の幅広い温度帯の庫内に蒸気を送り込み、大型ファンが熱風を循環させることで、食材の潤いを閉じ込めながら焼き上げる「ハイスチーム」と、熱風によって360度ムラなく加熱する「ノンフライ調理」モードの「エアーオーブン」という二つの調理法があります。このほか、両者を掛け合わせた「コンボモード」を備えており、付属のレシピブックに従えば、届いたその日から和洋中、多様な料理を作れます。

 

【焼き魚】魚をグリルで焼いていた頃には戻れない!

できることが多いにもかかわらず、使い方はシンプルです。本体下部の取っ手を引くと出てくる「バスケット」に「内アミ」を敷き、その上に食材を置いたらバスケットを本体にセット。あとは作りたいメニューに応じて、本体前面にあるパネルを操作して「ハイスチーム」か「エアーオーブン」の調理法を選び、温度や調理時間を設定するだけです。ハイスチームの場合は、本体背面の「水タンク」に注水する必要がありますが、手間というほどのものではありません。

 

「習うより慣れよ」ということで、まずは焼き魚の調理に使いました。ただ私がやったことは、(1)水タンクへの注水、(2)バスケット内「内アミ」上に魚の切り身を二つ並べる、(3)「ハイスチーム」で「190度、15分加熱」をセット ……たったこれだけ。作業は1分くらいなので、忙しい朝でもこのくらいはできます。

↑前夜、仕事帰りに駆け込んだスーパーで買った特価の切り身。ろくに下味をつける余裕もなく、「ハイスチームエアーオーブン」行きにしました。一度に二切れ焼けるのもありがたいです。

 

「ハイスチーム」モードなので蒸気が出る音がたまにしますが、うるさくは感じません。においもさほど気にならず、においが製品付近に留まっている感があります。

 

とにかく、途中で火加減を調整したり、裏返す必要もないのがうれしい!朝の身支度を進めている間に焼き魚が出来上がりました。身はふっくらとしてジューシー、皮はパリッとした理想的な仕上がりに! 余分な脂も落ちていて、ヘルシーです。

↑どこかの旅館で出される朝ごはんのようでしょう? 筆者の、ある平日の朝食です。

 

疲れて帰宅しても15分でおいしい焼き魚ができるので、レンチンご飯やインスタントみそ汁を添えれば、お手軽和定食が完成します!慣れると本当にラクちんなので、朝だけでなく、夜にも食べるようになりました。

 

焼き魚を作る際、選択肢がグリルしかなかった頃には考えられなかった変化です。作り置きのストックが切れた時、あるいは「作り置きを食べる気分じゃないな」というときに、とても救われます。

 

【サラダチキン】2枚まとめての作り置きもラクちん!

筆者にとって、サラダチキンは作り置きメニューの鉄板。ただ消費量が多いだけに、こまめに作り置かねばならず手間がかかっているのも事実……。少しでもラクができるならと願いつつ、「ハイスチームエアーオーブン」で作ってみました。

 

大まかな手順は焼き魚と同じ。鶏むね肉を用意し、フォークで全体を刺して穴をあけ、酒や塩、鶏がらスープの素をすり込み、下味をつけます。鶏肉の皮目を上にし、バスケットの内アミの上に置き、本体にセットしたら「ハイスチーム」モードを選び、水タンクに注水して100度で25~30分調理。あとはお任せです。

 

レシピブックには、分量が鶏むね肉1枚(約350g)での調理方法が載っていました。同時に2枚作れたらもっと効率が良くて助かるのに! ということでレコルトに問い合わせてみたところ、肉1枚分での温度と調理時間で加熱し、「透明な肉汁」が出れば2枚調理してもOKとのこと。

↑ずっしりと重たげな鶏むね肉を2枚投入。

 

できたてを頂きました。しっとりとしておいしく、食べ応えがあります。一度にこれだけ作れれば、作り置きの頻度も減らせそうです。そのまま食べてもいいですし、サンドイッチの具やおつまみにしても良いので、冷蔵庫にストックがあるだけで大助かりです。

↑完成したサラダチキン。ちなみに、「ハイスチーム」モードでの調理時は、水タンクへの注水が足りないとアラートで教えてくれます。

 

サラダチキンはこれまで湯せんかレンチンで作っていましたが、「ハイスチームエアーオーブン」だと、こんなメリットがありました。

 

・洗い物やゴミが必要以上に出ない
・お湯を沸かさなくてよい(下味をつける以外の事前準備が不要)
・途中で様子を見て、加熱時間などを調整せずに済む(ほったらかしでOK)

 

他の作り置きメニューも同時調理する場合、何かと出番が多い電子レンジをサラダチキンに費やさず済むのは大きいです。そういう意味でも効率化が図れました。

 

【バスクチーズケーキ】「パティスリーの手作りケーキ」のような仕上がりに

続いて挑戦したのは、バスクチーズケーキ。スペイン・バスク地方発祥で、表面の濃い焼き色と、クリームチーズをたっぷり使うのが特徴のチーズケーキです。

 

サラダチキンからいきなりレベルが上がったと思うかもしれませんが、私がやったことは「素材を混ぜあわせる」、「付属のインナーポットにオーブンペーパーを敷き、流し入れる」だけです。一番大変だったのは食材集めかもしれません。

↑クリームチーズ、上白糖、卵、生クリーム、薄力粉を付属の「インナーポット」に混ぜいれたもの。ケーキ作りのほか、煮る・炊く・茹でる料理でも活躍します。

 

↑「エアーオーブン」モードで、200度 25分加熱。表面にしっかり焼き色がつきました!

 

粗熱を取って、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めれば、見た目も味も本格的なバスクチーズケーキが完成!

↑一気にまとまった量ができるので、一口大に切り分けて何度も楽しめます。

 

友人にふるまったところ、「チーズの味がしっかり感じられて、クリーミーでおいしい!」との感想を頂きました。市販というより、「パティスリーで丁寧に手作りされたチーズケーキみたい」とのこと。仕上がりからは、ここまで簡単に作れるとは予想がつかないはず……。ちょっと得意な気分になっちゃいました。

 

【サーモンとバジルのグラタン パイ包み焼き】調理後に自己肯定感まで上がる!

付属のレシピブックの中には、「プレミアムレシピ」というカテゴリがあります。明らかに他のレシピとは違う、いわばレストランのメニュー表で見るような料理名がズラリ。「ハイスチームエアーオーブン」を使いたての頃はハードルの高さを感じて作る気が起きなかったのですが、慣れてくると挑戦したくなってきます。

 

材料の中に「冷凍パイシート」とあったので一瞬身構えたものの、これまでとやることは基本的に同じ。食材を切り、バスケット内の内アミ上に並べるのみです。

↑付け合わせの彩り野菜は、洗ってカットし、添えるだけ。味付けは塩を振ったくらいです。

 

パイの表裏を焼くので、「エアーオーブン」モードで190度、15分加熱したら一度裏返しつつ、付け合わせ野菜を取り出します。裏も同様のモード・温度で5分焼いたら完成です。

↑器に盛りつけた図。野菜の彩りと、パイの照り感が食欲をそそります。

 

仕上げにバジルソースをかけて頂きました。しっとり仕上がったサーモンと、サクサクのパイ生地のコントラストが絶妙! 野菜も塩を振って焼いただけなのに、素材本来の甘みが良く引き出されていました。この通り、野菜のグリルも手軽にできます。

 

家でこんなに豪勢な料理が食べられるなんて……しかも自力で作れるなんて! 満腹感だけじゃなく、自己肯定感まで爆上がりです(働いたのはほとんど「ハイスチームエアーオーブン」ですが)。

 

実は一番使っている「総菜の温め直し」

買ってすぐに食べないとしんなりしてしまい、食感が変わってしまう某ファーストフードチェーンのフライドポテトも、「ハイスチームエアーオーブン」にかかれば、あのカリカリ感がすぐに戻ってきます。

↑購入後30分足らずで、しなしなになってしまったフライドポテト。

 

バスケットの内アミにポテトを乗せ、「エアーオーブン」モードの190度で5分加熱した結果がこちら。

↑程よく焦げ色もつき、わずかな時間でカリカリに! 加熱時間を調整すれば、もっとカリカリにしたり、逆にしんなり感を残したりすることもできます。

 

これです、このカリカリ感! イートイン時の食感と味に大差なく、大満足です。

 

フライドポテトだけでなく、あらゆる総菜の温め直しにも応用できます。できたてから時間が経ってもおいしく食べられるのは、働き盛り世代にとってかなりの救いでは。ラップやアルミホイル不要なのでゴミも出ず、エコかつ節約になりますね!

 

レシピブックにないメニューにも挑戦!

レシピブックに記載がないのですが、クッキーも焼けました。材料を混ぜて生地を作り、一口大に成形し、バスケットの内アミにオーブンシートを敷いて並べます。

↑焼く前のチョコレートクッキーです。干し椎茸じゃありませんよ!

 

「エアーオーブン」モードで150℃、10分ちょっと加熱したところ、こんな仕上がりになりました。余熱要らずです。

↑少し「カリカリ」感のあるチョコレートクッキー。じゅうぶん「成功」ですが、次はもっとふわサクにしてみよう……などという気持ちにもなります。それがまた楽しい!

 

使い慣れるほどに、「レシピブックにはないけど、このモードと加熱温度と時間で〇〇を作れるんじゃないか」という予測が立てられるようになり、挑戦意欲も湧いてきます。

 

魚を焼いた後の油汚れが、全くコワくない!

食事完成までがどれほどラクでも、調理後の掃除やお手入れが大変だと魅力半減です。この点も、「ハイスチームエアーオーブン」には隙がありません。

 

作ったメニューの中で、一番掃除が大変そうなのは焼き魚でした。余分な脂を落としてくれたぶん、内アミにはカピカピにこびりついた油汚れが……。ただ「お手入れモード」を使えば、自動で庫内の油汚れをスチームで浮かせて落としやすくしてくれるんです。所要時間は10分ほど。

↑左はお手入れモード前、右はお手入れモード後。パリパリに乾いてこびりついていた油汚れがしっとりして、水で洗い流すだけでスルッと落ちる状態に!

 

「お手入れモード」終了後は、主だった油汚れをペーパーで拭い、バスケットや内アミを中性洗剤を含ませたスポンジで洗って乾かします。本体下部の「水受けトレイ」にも汚れが溜まりますが、引き出して水を捨て、こちらも中性洗剤を含ませたスポンジで洗って乾かせばOK。一般的な食器・調理器具洗いと大差はありません。

 

設置性も優秀です。一台で何役もこなすのに幅は約23cmとコンパクトで、既にキッチンに置いている家電の間にスッと納まりました。

↑キッチン内の大整理をしなくても、元々置いてあった家電をちょっと寄せて作ったスペースにうまく収納できました。

 

惜しいと感じたポイントをしいて言えば、引き出し式のバスケットがたまに引っかかって取れにくかったり、逆に差し込みにくかったりしたこと。ただ、出し入れのコツを掴んでくると、引っかかる頻度が減るので要は慣れの問題ですね。

 

料理は「作業」じゃなく、「やっていて楽しいこと」

このハイスチームエアーオーブンを使うようになってから、料理が「やらなきゃいけない作業」から「やっていて楽しいこと」に変わりました。「失敗」や「手間」が大幅に減り、「おいしいものが簡単にできる喜び」が増したからです。作り置きが効率よくできるようになったことはもちろんうれしいですが、「バスクチーズケーキ」「サーモンとバジルのグラタン パイ包み焼き」といった、自力で作れるとは思っていなかったメニューが簡単にできるようになって、料理に対する自信も生まれました。友人を家に招いた時も、ふるまう料理に悩まなくて済みそうです。

 

多機能性にはじまり、省スペース性、メンテナンスのしやすさなどあらゆる面が行き届いていて、使い勝手が良いです。筆者が一人暮らしを始めた頃……忙しいうえに自炊初心者で、料理が失敗続きだった時代にこの製品と出会えていたら!

 

嘆いても仕方ないので、せめてこれから一人暮らしを始める人に激推したいと思います。「調理家電を買い揃えたけど、結局場所を取るだけで使い切れていない人」もぜひ。キッチンまわりの空きスペースも料理の幅も、どちらも確実に広がりますよ!

 

ウィナーズ
récolte「ハイスチームエアーオーブン」
希望小売価格:2万9700円(税込)
カラー:ナチュラルブラック、クリームホワイト
セット内容:本体、バスケット、内アミ、水タンク、インナーポット、専用レシピブック、 ガイドシート、取扱説明書
サイズ:約23.0(W)×37.0(D)×28.5(H)cm
重量:約4.8kg
容量:バスケット:約3.0L(MAXライン 約2.6L)、インナーポット:約1.2L
電源:AC 100V 50/60Hz
消費電力:1200W
品番:RAO-3

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Spotlightの検索項目を制限する【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Spotlightの検索項目を制限する」です。

 

macOSに標準搭載されている「Spotlight」は、キーワードを入力するだけで、ファイルや連絡先、メールアプリなどから該当する項目を瞬時に見つけ出せる便利な検索機能です。でもひとつ注意したいのが、仕事とプライベートで同じMacを使っている場合、検索結果に見られたくない写真やファイルなどが表示されてしまうこと。そんなときにおすすめなのが、Spotlight検索の対象を制限する設定です。さっそく手順を解説しましょう。

 

まず、Appleメニューから「システム設定」を開き、左側のメニューから「Spotlight」を選択します。

 

「検索結果」のカテゴリリストから、検索結果に表示させたくない項目、たとえば「ムービー」「メールとメッセージ」「画像」などのチェックを外します。これで、それらの情報はSpotlightの検索結果に表示されなくなります。

 

さらに、画面右下にある「検索のプライバシー」をクリックすると、Spotlight検索から特定のフォルダを完全に除外することができます。「+」ボタンをクリックして、検索してもらいたくないフォルダを選びます。たとえば、プライベート用のファイルを集めたフォルダを追加しておけば、その中のファイルは検索結果に一切表示されなくなります。

 

これらの設定をしておけば、ほかの人とMacの画面を共有する場面でも、プライベートな情報がうっかり表示される心配がありません。ぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

熊切あさ美、「FLASH」アンコール登場で大人の色香全開

熊切あさ美が、6月10日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

 

 

マルチタレントとして活躍中の熊切あさ美が「FLASH」に登場。同誌では13年ぶりとなる撮り下ろしを4月に披露し大反響を呼び、アンコール掲載となった。素肌を存分に見せつつ、オトナの女性の色香も感じさせる、6ページ分の初公開カットの数々は必見だ。

 

熊切あさ美 プロフィール

くまきり・あさみ
45歳。1980年生まれ。千葉県出身。
1998年、アイドルグループ「チェキッ娘」のメンバーとしてデビュー。解散後は俳優、タレントとして幅広く活躍。レギュラー出演中の『じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)?報告~』(テレビ東京系)のエンディング曲『大嫌いだけど 大好きな人』でソロデビューを果たす。そのほか最新情報は、公式X、インスタグラムともに(@asami_kumakiri)をチェック。

FLASHデジタル写真集『EXCELLENT』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/6月10日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

水で濡れないと読めない! 必読の「喉が渇いた絵本」とは?

火であぶると文字や絵が浮かび上がる「あぶり絵」と同じように、水で濡らすと中身を読める絵本があります。

↑水が必要な絵本「The Dehydrating Book」(画像提供/Water For People/YouTube)。

 

絵本の主人公は、ルピタという名前の1匹のハチドリ。ルピタは喉が渇いており、アルマジロやカメ、サルなどの仲間とともに、川を求めて森を旅するというストーリーです。

 

絵本を作ったのは、ラテンアメリカの非営利団体、ウォーター・フォー・ピープル。彼らはこの絵本を通じて、ラテンアメリカで起きている水不足の実態について広く知ってほしいと考えているのです。

 

絵本の中身には、水に濡れると発色するハイドロクロミックというインクが使われていて、乾いた状態では真っ白なのに、水で濡れると中の絵が見えてくるという仕掛けが施されています。

 

絵本のタイトルは「The Dehydrating Book」。「Dehydrating」とは「脱水」や「脱水症状」の意味で、絵本自体が「脱水症状を起こしている」ことを表現しているのです。

 

ラテンアメリカでは、およそ6人に1人の子どもが水不足に直面し、世界で十分な飲み水を得られない子どもは4億4700万人にも及ぶそう。

 

日本では水道の蛇口をひねれば、きれいな水をいつでも飲めるもの。でも、世界にはそうではない人々がたくさんいます。まず私たちはそんな事実を知り、目を向けることが必要なのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Dezeen. The Dehydrating Book can only be read when wet. June 10 2025

Water for People. This Book Needs Water.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iOS 26、画面の中央からでも「戻る」ジェスチャーが発動する?

アップルがリリースした「iOS 26」のベータ版では、大画面のiPhoneでの操作を容易にするために、「スワイプで戻る」ジェスチャーに改良が加えられています。

↑iOS 26で戻るが容易になる(画像提供/Jotform/Unsplash)。

 

現在のiOS 18では多くのアプリで、ディスプレイの左端から親指でスワイプすることで、前の画面に戻ることができます。この操作は画面左上の「戻る」ボタンをタップするよりも簡単ですが、手が小さいユーザーや「iPhone 16 Pro Max」のような大画面モデルでは難しい場合もあります。

 

そこで、iOS 26では画面の端からだけでなく、中央からでも戻るジェスチャーを利用できるようになったそう。これは操作可能なUI要素に親指で触れていない限り、「スワイプで戻る」のジェスチャーが発動するそうです。

 

現在、この新しい戻るジェスチャーは「設定」「連絡先」「ミュージック」「App Store」を含む、多くの標準アプリで機能します。また、一部のサードパーティ製アプリでも動作する模様。この新しい戻るジェスチャーでiPhoneのユーザビリティが高まりそうです。

 

Source: MacRumors

次期「AirPods Pro 3」はもうすぐ登場? iOS 26にヒントが見つかる

今秋に正式公開される予定の「iOS 26」。そのベータ版に「次期AirPods Pro(AirPods Pro 3)」への言及があったと海外メディアが報じています。

↑ついに新モデルが登場?(画像提供/Victor Carvalho/Unsplash)

 

この情報はMacRumorsに寄せられました。現時点でAirPods Pro 3は存在しませんが、アップルは今秋にこの新モデルを投入すると噂されています。AirPods Pro 3への言及はヘッドフォン関連のUIフレームワークに埋め込まれているため、アップルが水面下で販売準備を進めている可能性が高そうです。

 

アップルがAirPods Pro 3に言及したのは、これが初めてではありません。先月、アップルは第2世代AirPods Proへの言及を「AirPods Pro 2以降」に変更しました。現時点では「以降」とされるモデルが存在しないにもかかわらずです。

 

これまでの噂では、次期AirPods Proはイヤーパッドとケースのデザインが刷新され、ケースは小型化する可能性があるようです。また、アクティブノイズキャンセリングと音質が向上し、より高速なオーディオチップを搭載すると同時に、心拍数モニタリングや体温検知機能を導入するとも言われています。

 

長らくアップデートがなかったアップルのハイエンドワイヤレスイヤホンですが、ようやく新製品が登場することになりそうです。

 

Source: MacRumors

次期「AirPods Pro 3」はもうすぐ登場? iOS 26にヒントが見つかる

今秋に正式公開される予定の「iOS 26」。そのベータ版に「次期AirPods Pro(AirPods Pro 3)」への言及があったと海外メディアが報じています。

↑ついに新モデルが登場?(画像提供/Victor Carvalho/Unsplash)

 

この情報はMacRumorsに寄せられました。現時点でAirPods Pro 3は存在しませんが、アップルは今秋にこの新モデルを投入すると噂されています。AirPods Pro 3への言及はヘッドフォン関連のUIフレームワークに埋め込まれているため、アップルが水面下で販売準備を進めている可能性が高そうです。

 

アップルがAirPods Pro 3に言及したのは、これが初めてではありません。先月、アップルは第2世代AirPods Proへの言及を「AirPods Pro 2以降」に変更しました。現時点では「以降」とされるモデルが存在しないにもかかわらずです。

 

これまでの噂では、次期AirPods Proはイヤーパッドとケースのデザインが刷新され、ケースは小型化する可能性があるようです。また、アクティブノイズキャンセリングと音質が向上し、より高速なオーディオチップを搭載すると同時に、心拍数モニタリングや体温検知機能を導入するとも言われています。

 

長らくアップデートがなかったアップルのハイエンドワイヤレスイヤホンですが、ようやく新製品が登場することになりそうです。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy Watch8 Classic」、Ultra風のデザイン? プロトタイプが目撃される

サムスンは7月に開催される「Galaxy Unpacked」イベントで複数の新型折りたたみスマートフォンや新型スマートウォッチを発表する見通しです。そのうちの1つである「Galaxy Watch8 Classic」のプロトタイプとされる製品が米eBayに出品され、Galaxy Watch Ultraに似たデザインが確認されました。

↑出品されていた「Galaxy Watch Classic」(画像提供/ebay)。

 

掲載された画像によりますと、デザインは「スクワークル(squircle)」、つまり四角(square)と円(circle)を組み合わせた形状で、Galaxy Watch Ultraに近い印象を受けます。ファンに人気の回転ベゼルも引き継がれていますが、従来モデルとはやや異なる印象です。

 

ケースはシルバーメタル(46mm)で、バンドには黒のステッチ入りレザーが採用されています。ただし、ストラップの接続部分が従来と異なっているため、これまでのバンドは使用できない可能性があります。

 

右側には三つのボタン、左側には大きなスピーカーが配置されています。Galaxy Watch7 Classicでは側面に二つのボタンがあったため、新モデルではボタンが一つ増えていることになります。

 

また、eBayの商品説明によると、Galaxy Watch8 Classicは64GBの内部ストレージを搭載しているとのこと。これはGalaxy Watch7やGalaxy Watch Ultraの2倍の容量となります。

 

これまでの噂をまとめると、Galaxy Watch8 Classicの主な仕様は次の通りです。

 

  • 搭載チップセット: Exynos W1000(前モデルと同じ)

  • OS: Wear OS 6ベースのOne UI 8 Watch

  • ディスプレイ: 1.5インチのSuper AMOLED円形ディスプレイ(常時表示対応)、サファイアクリスタルガラス採用

  • 通信機能: Wi-Fi、Bluetooth、デュアルバンドGPS、NFC、10Wワイヤレス充電対応

  • 各種センサー: 加速度、ジャイロ、磁気、皮膚温、心電図、心拍、SpO2など

 

プロセッサー自体の性能は据え置きのようですが、豊富なセンサーにより、さまざまな健康管理やフィットネス用途で活躍しそうです。

 

Source: eBay

via: Sammobile

肉はもちろんチーズや刺身も植物で!? 理想のおいしさに肉薄する最新プラントベースフードの世界

健康意識や環境問題への関心が年々高まる現代、それに比例して、植物由来の原材料を使用した食品「プラントベースフード」も注目度が高まっています。そこで今回は、プラントベースフードの定義や歴史、最新の注目商品などをフィーチャー。ベジタリアンやヴィーガンを含め、プラントベースフードを広める活動を行っているNPO法人「ベジプロジェクトジャパン」の代表理事・川野陽子(はるこ)さんにお話をうかがいました。

 

プラントベースフードは
ベジタリアンやヴィーガンと何が違う?

プラントベースフードとは、植物由来の食べ物、またはそれを積極的に食べるライフスタイルのことを指します。では、ベジタリアンフードやヴィーガンフードとの違いはどこにあるのでしょうか?

 

「ベジタリアンとは肉や魚介類を食べない人たちの総称であり、ヴィーガンはさらに卵や乳製品を含む動物性食品を食べない、また毛皮なども含めて動物に由来するものを使わない人たちを指します。そしてそれらにくらべると、良くも悪くもあいまいなのがプラントベースフード。
宗教や動物愛護、環境保護などに関する思想が薄く、食材に関するしばりもゆるく使われることが多いため、アバウトな側面があります。でも、だからこそ気軽にとり入れられているといえるでしょう」(NPO法人ベジプロジェクトジャパン 代表理事・川野陽子さん、以下同)

 

プラントベースフードは
’80年代のアメリカで栄養学の博士が提唱

プラントベースフードは、アメリカ発祥。栄養学の世界で有名な、コリン・キャンベル博士が1980年代に提唱したのがはじまりとされています。川野さんによると、ベジタリアンやヴィーガンにくらべると新しい考え方だそう。

 

日本にも古くから精進料理があるように、宗教的な文化としてのベジタリアンは太古の昔から存在します。そして近代以降、そこに動物愛護の観点が加わりました。畜産現場では卵を産めないオスの鶏は生まれてすぐに殺され、ミルクを出すためにメス牛はずっと妊娠させられる。その一方でオス牛は早期に屠畜されます。そういった現実から、卵や牛乳も摂取しないという考え方が生まれ、1944年に『ヴィーガン』という言葉がイギリスで誕生しました

そのうえでキャンベル博士が提唱したのは、主義や思想ではなく栄養学の観点から選択する菜食主義。

 

健康的に生きるために人にとって最適な食事がプラントベースでホールフードだとキャンベル博士は伝えます。プラントベースフードが注目されることとなったひとつの転機は、2015年に国連が採択したSDGsですね。日本では数年遅れてSDGsへの注目や取り組みが始まった印象がありますが、最近はSDGsと食事を結び付けて考える人は増えているように思います」

 

近年は、日本にも『サステナブル』という考えが一層広まり、プラントベースフードに力を入れる企業や商品数も増えたそうです。

「とはいえ本腰を入れるようになったのは、東京オリンピックが近づき、インバウンドも飛躍的に伸び始めた2019年ごろ。加えて、コロナ禍に食生活を見直すようになった人が増えたことで、プラントベースフードの浸透スピードも早まりました」

 

訪日外客数が過去最高を更新し続けている現在、ヴィーガンやプラントベースフードを販売提供する店も増加。そのすそ野は広がっていくはずだと、川野さんは期待を膨らませます。

 

欧米よりも菜食主義者が多く
盛り上がりをみせているのは台湾

プラントベースフードの先進国は欧米ですが、グローバルのトレンドを語るうえで川野さんが注目しているのは、なんと台湾。

 

「発祥国のアメリカは、プラントベースフード企業への投資も盛んですし、ブランディングも上手。ただし、より文化的に菜食が根付いている場所となると、実は台湾なんです。あのアメリカでもベジタリアンは5%以下といわれる一方、台湾は10~20%とか。
その理由は、仏教の哲学が深く根付いているからです。若年層の場合、そこにサステナブルという観点も加わってプラントベースフードを取り入れる層が広がっています。70年以上の歴史があるベジファームをはじめ、有力な企業もたくさんあります」

↑国内では日清商会が取り扱うベジファーム社のヴィーガンミート商品。 (写真提供:川野さん)

 

では、ほかに国内外ではどのようなメーカーが有名なのでしょうか?

 

「グローバルでけん引している企業となると、やはりアメリカが強いですね。代替肉の二強であるビヨンドミートとインポッシブルフーズ、そして代替卵のイートジャストはとくに有名です」

↑ビヨンドミートが作る植物ベースの「ビヨンドビーフ」と「ビヨンドバーガー(パテ)」。

 

「日本でしたら、老舗の三育フーズ、大手企業のカゴメ、マルコメなどが力を入れています。カゴメのカレーやパスタソースなどのプラントベースシリーズは、見かける機会がかなり増えたのではないでしょうか。スタートアップでは、TWO(2foods)、ネクストミーツ、エシカルフード、ZENB JAPANなど。あとはBtoBが主体となりますが不二製油やエヌ・ディ・シーも力を入れています」

↑カゴメの植物原料のみで作られたレトルトカレー「大豆ミートのキーマカレー」。

 

↑2foodsから販売されている植物性チーズこと「エバーチーズ」。

 

川野さんによると、国内メーカーの強みはそのクオリティの高さだそう。とくにうまみや発酵の食文化を生かした繊細な味づくりは、海外メーカーにはない独自性であり、今後、国際競争力向上が期待できるといいます。

 

プラントベースの注目食ジャンルは刺身と冷凍食品

プラントベースフードといえば「大豆ミート」のイメージが強いですが、最近は、「こんなものまで!」と驚く商品が続々登場しているそう。数あるなかから川野さんが最初に推すのは、あづまフーズのプラントベース海鮮です。

 

「あづまフーズは三重県四日市市の老舗で、たこわさびの元祖としても有名です。そんな同社が近年力を入れている食品が、プラントベース海鮮。『まるでサーモン』『まるでイカ』といった『まるで○○』シリーズが代表的で、いわれなければ植物由来だとわからないほど完成度が高く、これまでプラントベースで海鮮の代替食品があまりなかったなかで登場した植物由来の“海鮮”は好評で注目を集めています」

↑プラントベースの海鮮。(写真提供:川野さん)

 

ほかには、大手メーカーの冷凍食品ブランドにも注目しているといいます。それが、ニップンの「ヴィーガンプレート」「ベジカフェ」シリーズと、テーブルマークの「ビヨンドフリー」です。

 

「ニップンの主力商品はパスタですが、それ以外の冷凍食品もプラントベースで多彩に展開されていて、どれもすごくおいしいです。テーブルマークは様々なカテゴリーの食品をプラントベースで再現した『ビヨンドフリー』という独立したブランドを立ち上げる熱の入れようですから、こちらもやはり高品質。市場の拡大にも注目しています」

↑ビヨンドフリーの「こんにゃく米とお米で作った炒飯」。「おからこんにゃく」で卵やチャーシューが作られています。

 

プラントベースフードデビューに最適な時代が到来

今や、ヴィーガンレストランがミシュランガイドで星を獲得する時代ではありますが、川野さんは、「大衆的なお店のプラントベースメニューもおいしさが年々底上げされていて、初めて食べるのに最適な時代だ」と語ります。

 

「私がこの活動を始めた当初は正直、『おいしくない』という声に対して反論できない商品やお店もありました。でもいまはメーカーの技術革新や料理人の研究が積み重なって、心から『おいしい!』と感動できる商品やお店が当たり前に存在するように。いまこそぜひ味わって驚きを感じていただきたいですね」

↑今回、川野さんのインタビューは、東京・浅草にあるヴィーガンレストラン「Vegan Eat Tokyo」でプラントベースの料理をいただきながら実施。「レンコンハンバーグ」に「ひよこ豆のトマト煮」、「車麩カツレツ」と、すべて植物原料で作られています。

 

また、現在開催中の大阪・関西万博も要注目だそう。

 

「万博は、未来社会を提示する側面がありますよね。最先端の技術が紹介されるなかで、プラントベースフードの取扱いも多々あります。たとえば、QBBブランドで有名な六甲バター。今回はオールヴィーガンのレストランで、チーズのほかにカレーや串カツなど様々なメニューを体験できるので、ぜひこれを機に試してみるのもいいと思います」

最後にあらためてプラントベースフードの魅力をうかがうと、川野さんは「ピースフルであること」と即答。

 

「私がベジタリアンになったきっかけは、仮に週1回お肉を食べずにあと80年生きた場合、83匹(頭、羽)もの豚、牛、鶏が死なずに済むと計算できたからです。そこから徐々に完全な菜食へとシフトしていったのですが、シフトした結果、大切にしたい動物や地球環境のために少しベターなことができているし、これからもしていきたいと心から思っています。考え方は人それぞれですが、私は平和や幸福のためにプラントベースフードがあると思っていますし、この想いがもっと広がっていけばいいなと願っています」

 

川野さん自身、週1回から始めたプラントベースの食生活。まずは気軽に小さな一歩から、新しいライフスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

Profile

NPO法人ベジプロジェクトジャパン 代表理事 / 川野陽子

京都大学在籍中に、同校食堂へヴィーガンメニューを導入。以後十年以上にわたりヴィーガンの選択肢作りを進め、団体としてヴィーガン認証やベジマップ制作等を行う。また、ヴィーガンやプラントベースフードの専門家として、大学や企業等へのコンサル、国や自治体の事業への協力などを行っている。
HP

Vegan Eat Tokyo(ヴィーガン イート トウキョウ)
住所=東京都台東区浅草1-22-5
TEL:03-5830-6945
営業時間:11:45~15:00(L.O.14:30)、17:00~21:45(L.O.21:00)
定休日:なし
Instagram

シャルロット・一ノ瀬瑠菜、フレッシュなビキニ姿でスレンダー美ボディ披露

アイドルグループ・シャルロットの一ノ瀬瑠菜が、6月10日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

一ノ瀬瑠菜©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

 

 

アイドルグループ・シャルロットに所属し、グラビア界で大人気を呼ぶ一ノ瀬瑠菜が「FLASH」の表紙巻頭ページに初登場。18歳らしいあどけなさや無邪気さ、フレッシュさを感じさせつつも、随所に見せる大人っぽさや艶やかさも見逃せない、シンデレラガールの輝きを切り取った10ページとなっている。

 

一ノ瀬瑠菜 プロフィール

いちのせ・るな
18歳 2007年2月26日生まれ。埼玉県出身。T163・B83W56H84
アイドルグループ・シャルロットのセンター。「ミスマガジン2023」読者特別賞に選ばれ注目を集める。1st写真集『MOIS』(小学館)が発売中。出演映画「代々木ジョニーの憂鬱な放課後」が 10月24日に公開予定。そのほか最新情報は、公式X(@ichinose_runa)、Instagram(@ichinose_2266)をチェック。

FLASHデジタル写真集『この世界のどこかで』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/6月10日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

数年洗ってない汚スニーカーが激変!「靴専用のミニ洗濯機」がズボラ女子のピンチな足元を救ってくれた

「最近、山に登った?」。私の足元を見た友人の、何気ない一言です。そう思わせたのは、私のスニーカーがあまりに汚れているから。実は、購入してから一度も洗っていないんですよね……。そんな私に手を差し伸べてくれたのが、サンコーの靴専用のミニ洗濯機「靴洗いま専科3」でした。

↑サンコー「靴洗いま専科3」。

 

元から、グレーっぽいスニーカーじゃなかったっけ?

「靴洗いま専科3」はその名の通り、靴専用の洗濯機です。靴を自力で洗うのは時間を取られるうえに疲れ、洗濯機に入れるのは抵抗があり、クリーニングに出すのも面倒、まだ履けるのに買い替えるのも……。そんなズボラ極まりない筆者にとって、靴専用の洗濯機は目から鱗の選択肢だったのです! というわけで、使いやすさや洗浄力のほどをレビューしました!

 

今回キレイにしたいスニーカーがこちら。ニオイケアはしているものの、土ボコリがついても拭うだけにしてきたツケが回ってきています。数年仕込みの汚れに、どこまでアプローチしてくれるでしょうか?

↑山登り疑惑をかけられたスニーカー。つま先は茶色に汚れ、黒い布生地は土ボコリでうっすら茶色がかり、真っ白だったはずの靴紐も灰色に。元からグレーっぽかったわけはありません。

 

「洗濯機」だけど、女性でも持ち運べる

「靴洗いま専科3」のサイズは幅340×奥行き345×高さ465mm、重さ約5kg。写真で見るより実物は少し大きく感じましたが、思ったより軽いです。女手でも持ち上げられますが、落とさないか不安なら大きめの袋に入れて運ぶのがおすすめ。

↑筆者(154cm)の膝上くらいまである「靴洗いま専科3」。本体上部の両側面に出っ張りがあり、そこに指を引っ掛けて持ち上げます。

 

本体のほか、電源コード(約1.4m)、アース線(約2.5m)、排水ホース(約330mm)ほか、給水ホース(約1.2m)やドライバーが付属します。最初から靴用ブラシが取り付けられているので、すぐ使えてありがたいです。靴は子ども用で2足(2セット)、大人用(27cmまで)で1足(1セット)を一度に洗えるとのことで、サイズが大きい靴(28cm以上)や、ソールが厚い靴、皮革製の靴は洗えないので要注意。

↑洗濯槽内に最初から取り付けられているブラシ。中央の穴からドライバーを差し込み、ネジを回せば取り外し可能。

 

水と靴、洗剤を入れるだけの簡単操作で、ほとんどお任せ!

さっそく洗濯! 手順はいたってシンプルです。本体の電源コードをコンセントに繋ぎ、靴と洗剤、水を洗濯槽に入れ、スイッチオン。後はすすぐだけ。

 

使う際は、洗濯機を水平で安定した床に置く必要があります。庭にある立水栓から注水したかったので、庭先のコンクリート床の上に設置しました。電源コードが確保でき、注水もできる条件が整うなら、ベランダや洗面所(風呂場)でも使えそうです。

↑給水ホースの細い口を本体上部の給水口へ、反対側を水道の蛇口へそれぞれつないで洗濯槽に注水します。蛇口とホースのつなぎ目を押さえておくのがポイント!

 

本体側面には「水位線」が3本ついており、下からL(約4.2L)、M(約7.8L)、H(約12.5L)となっています。説明書には「L」より多く水を入れて利用してほしい、とあります。とりあえずMのラインまで水を溜め、靴と洗剤を投入。靴紐については外すか、しっかり結んだ状態にしておきましょう。解けた状態だとブラシに絡まってしまい、製品が転倒する恐れがあるためです。

 

製品天板上部についている二つのつまみで、それぞれタイマー設定(最大15分)とコース選択ができます。コースは、ブラシが交互に回転する「洗い」と、ブラシが一方向に回転する「ソフト」があります。ガシガシ洗いたい上履きや運動靴などは「洗い」、大事に洗いたい普段用の靴や、洗剤のすすぎには「ソフト」など、目的・用途に応じて使いわけられますよ。

↑フタを閉じた状態の、「靴洗いま専科3」上部。パネルが透明になっているので、中が見えやすいです。洗濯中にフタを開けると動きが止まるので、子供が誤って開けてしまってもブラシの回転でケガをする心配はありません。

 

私の“登山靴”の場合は汚れが酷いので、「15分」の「洗い」につまみをセットしてスタート!  洗濯槽中央部のブラシが勢いよく回転し、水流とともに靴をゴシゴシと洗い始めました。ほんの少量の洗剤でも、みるみるうちに泡立っていきます!

 

現状ではこれ以上、操作することはありません。別の家事をやるので、あとよろしくお願いします!

↑ブラシの回転音や、製品の動作音はしますが、うるさくはありません。気になる場合は、製品と床の間に衝撃吸収マットなどを敷いて減音すると◎。

 

洗濯後のスニーカーに思わず一言、「お肌のトーン、上がりました?」

15分後、「洗い」が完了し、その後は「すすぎ」に移ります。本製品に脱水機能はついていないので、ここは手動です。

 

「ソフト」コースを選んで蛇口から「注水」しつつ、本体についている「排水ホース」から「排水」します。この時、ホースを少し高い位置で持つのがポイント。一度に出ていく水の量を抑えることで注水速度とのバランスを取りつつ、効率的にすすぎができます。説明書には、排水ホースを「床から約15cmほどの高さで曲げる」とあります。

 

上記の方法だけでなく、ホースなどから水を靴に直接かけたり、水を張ったタライに靴を浸けたりしてすすぐのも手かもしれません。

↑基本は本体に固定しておく「排水ホース」。写真のように使えば、かなりのスピードで排水できます。「すすぎ」時は口を持ち上げる(角度をつける)ことで、排水量を抑えられます。

 

排水されて空になった洗濯槽から靴を取り出し、日当たりと風通しの良い場所に置いて6時間ほど乾燥させました。ビフォーアフターをご覧ください!

↑どちらが洗濯前と後なのか、もはや説明不要なほどの仕上がりです! ちなみに、靴紐は別途本機で洗っています(後述)。

 

「お肌のトーン、上がりました?」と思わず声をかけてしまいました! すすぎが終わった後で別途ブラシなどはかけていないので、まごうことなき「靴洗いま専科3」だけの実力です。全体的に白い! 特につま先や布生地部分は一目瞭然! 実は、一回洗ったくらいじゃだめだろうなとあきらめていましたが、数年分の汚れを、たった15分でここまで落としてくれるとは……(涙)。

 

仕上がりに感動して、スニーカーをもう2足洗いました。手順は先ほどと同様です。

↑22.5cmのスニーカー2足を、洗濯槽に入れた図。靴底が外側を向くようにします。事前に土や泥汚れをできるだけ落としておくのも重要です。

 

こちらも洗濯前後の違いは明白でした。不本意な「くすみカラー」に染まっていたスニーカーが、白さを取り戻しています。

↑上が洗濯前、下が洗濯後です。側面の土汚れがきれいに落ちました!

 

↑上が洗濯前、下が洗濯後。3足の中で最も年季が入っているので、完全に白くはなりませんでしたが、特に甲部分がきれいになりました。

 

本来の姿に近づいた靴を見ると、これまでいかにひどい状態で履きつぶしていたかが身に染みます。「注水とすすぎがちょっと手間かな」なんて思いましたが、ブラシで洗っていたらここまできれいにはできなかったでしょうし、時間も労力も違ったはず。

↑これまでのくすみはどこへやら。途端にシュッとして見えるスニーカーたち。

 

洗濯機に入れたくない、ひどい汚れの衣服や小物もまとめてきれいに!

「靴洗いま専科3」はブラシを取り外して「ミニ洗濯機モード」にすれば、小物洗いにも使えるのです。普通の洗濯機に入れるのをためらうアイテム……ひどく汚れた衣類や雑巾、靴紐などの洗濯もお任せしてしまいましょう!

↑ブラシ中央に空いた穴にドライバーを入れ、底のネジを回すと取り外し可能。

 

手順は、靴を洗う時と同様です。15分洗った後にすすいで乾燥させると、雑巾がパリッとしてきれいになりました。元々の汚れ方が酷かったので真っ白にはならないものの、ここまで清潔感を取り戻してくれるとは!

↑汚れが酷く、洗濯機で洗う気になれなかった雑巾。上が洗濯前、下が洗濯後。白さの違いが一目でわかります。

 

靴を高頻度で洗う家庭にとっては必需品クラス

1足目を洗った際は、すすぎ終わりまでで賞味30分(うち、洗いが15分)ほどかかりましたが、2足目以降は5分~10分ほど短縮できました。この差は単純に、設置にかかった時間です。私がズボラなのも多分にありますが、こまめに出したりしまったりするのはちょっと大変そう。たまにしか靴を洗わない人だと、メリットを感じにくいかもしれません。

 

逆に言えば、は靴を高頻度で洗う必要がある人ほど、一度使ったら手放せなくなる製品だということでもあります。靴や衣類が汚れやすい仕事をしている人、キャンプやランニングといったアウトドアの趣味を持つ人には頼もしい味方。定位置を確保し、思い立った時にすぐ洗える環境さえ作っておけば、子どもが上履きや運動靴を「靴洗いま専科3」で洗って、自力できれいにする……なんてルーティンも作れるのでは。労力と時間を大幅に削減でき、コスパがよさそうです。

 

私も、「靴洗いま専科3」がすぐに使える環境を保つことにしました。「どの口が言うか」と思われるかもしれませんが、大人だって、こまめなシューズケアは必要ですから!それに、きれいになった靴を見ると、この状態をできるだけ維持したくなります。足元にきちんと意識を向ける余裕を取り戻してくれた「靴洗いま専科3」には足を向けて眠れなさそうです、靴だけに。

サンコー
靴洗いま専科3
価格:1万3800円(税込)
定格電圧:100V/電動機の定格消費電力:160W/定格周波数:50/60Hz(共用)
標準洗濯容量:1.2kg(乾燥時の布質量)
防水性能:IPX4

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

中世ヨーロッパの知識人も取り入れていた!? 情報を1冊にまとめて活用する「コモンプレイス手帳」のすすめ

アイデアを整理する方法として、文房具好きのあいだで注目を集めている「コモンプレイス手帳術」を知っていますか? 心に残った言葉や気づき、アイデアなどを1冊のノートに集約し、後から見返しやすく整理するノート術。デジタル全盛の今、あえて手書きで思考を整理したいというニーズが高まっており、それとともにじわじわと人気を集めています。

 

そこで今回は、手帳YouTuberとして手帳術について情報発信を続けているMiiCHOS(ミーチョス)さんに、コモンプレイス手帳の魅力や基本の作り方、おすすめアイテムを教えていただきました。従来の手帳とはひと味違う、コモンプレイス手帳で、自分らしい手帳づくりを楽しんでみませんか?

 

ありふれた日常のなかの
気づきやアイデアを記録する手帳術

コモンプレイス手帳とは、心に残った言葉や情報、ひらめいたアイデアなどを、ジャンルを問わず1冊のノートに書き留めていくノート術のことです。

 

英単語の「コモンプレイス(commonplace)」には、「ありふれたこと」「平凡なこと」といった意味があり、「ありふれた日常のなかにこそ、自分にとって大切な気づきがある」という発想から生まれた手帳術です。

 

中世ヨーロッパでは、哲学者などの学者たちが気になった論文の一節やアイデアを自由に書き留める、『コモンプレイスブック』を使っていたといわれています。それがここ数年、SNSなどを通じて注目されるようになり、“自分の思いやアイデアを記録する手帳”という形で広がりました」(動画クリエイター/イラストレーター・MiiCHOSさん、以下同)

 

コモンプレイス手帳で使われる「KEY(キー)」って?

コモンプレイス手帳の最大の特徴は、「KEY」という分類の仕組みを使うこと。KEYとは、情報の種類やカテゴリーを示すための記号や色のことで、手帳を見返す際に役立つ“アイコン”のような存在です。

 

これにより、さまざまな情報を1冊に集約しても、あとから必要な情報を探しやすくなるのです。KEYの種類や数は、自分がよく書き留める内容に合わせて、自由に設定できます。

↑色のついた丸いシールが「KEY」。メモのジャンルごとに色を使い分けます。KEYは必ずしもシールである必要はなく、マーカーで色分けしたり、スタンプで印をつけたり、モノトーンが好きであれば黒いペンで○△などの記号やイラストを描いたり、自由に設定して構いません。

 

たとえば以下のような内容をノートにまとめる場合、ジャンルごとに異なるKEYを使って分類します。

 

・本や記事からの知識や引用
・映画や動画を観ていて印象に残ったシーンやセリフ
・仕事中に浮かんだ企画やアイデア
・友人との会話で心に残った言葉
・覚えておきたいレシピや料理のコツ
・忘れたくない買いたいもののメモ

 

自分が興味を持ったことが一冊にまとまり、スムーズに見返せるところが魅力です。

 

「バレットジャーナル」とは何が違うの?

数年前にブームになり、いちジャンルとして定着した手帳術に「バレットジャーナル」があります。これは、行動や思考を箇条書きで書き出して整理・管理する手帳術。スケジュールやタスク、アイデア、目標、夢などの先頭に、「・(バレット)」という記号をつけるのが特徴で、この記号にちなみ「バレットジャーナル」と呼ばれています。

↑バレットジャーナルの例。完了済みのタスクは「×」、翌日などに繰り越したタスクは「>」など、随時「・」をアレンジして活用していきます。

 

コモンプレイス手帳とバレットジャーナルは、どちらも人気のある手帳術で、共通点も多くあります。しかし、MiiCHOSさんは、目的や使い方にははっきりとした違いがあると言います。

 

「私の感覚では、従来の手帳はスケジュール管理、バレットジャーナルはタスク管理がメイン。一方でコモンプレイスは、予定やタスクの管理というよりも、情報や考えを記録し蓄積しておく場所というイメージに近いです。実際、私はバレットジャーナル用のリフィルと、コモンプレイス用のリフィルを併用しています」

 

バレットジャーナルが「これからやるべきこと」を管理するための手帳術だとすれば、コモンプレイス手帳は「思いついたこと」や「覚えておきたいこと」を記録していくためのもの。目的が異なるからこそ、自分が何をどう管理したいかによって使い分けできそうです。

 

実践! コモンプレイス手帳の作り方と活用術

コモンプレイス手帳の仕組みはとてもシンプル。特別な道具を用意する必要がないので、今すぐにでも始めることができます。

 

「モノトーンでまとめるのであれば、黒いペン1本とノートが1冊あれば始められます。私もコモンプレイスを始めたときは、思いついたことを書き留める雑記帳からスタートしました」

 

いざ、コモンプレイス手帳を作ろうとしたときに、KEYをどのように設定するか悩む人もいるそうです。

 

「KEYはあくまでも情報を探しやすくするための“工夫”にすぎません。最初は、書きたいこと・残しておきたいことを自由に書き出し、メモがある程度たまってから、ゆるやかにカテゴリー分けしていくくらいのラフさでOK。最初から完璧に決めておく必要はありません」

 

ノートや手帳を書くときに、きれいにまとめようとしたり、完璧に仕上げようとしたりする人も多いでしょう。でも、あくまでコモンプレイス手帳は自分のためのもの。まずは気負わず書いてみるのがおすすめ、とMiiCHOSさんは言います

 

「コモンプレイス手帳は、自分のアイデアを振り返るために見返すことが多いので、まずはとにかく書いてみることが大切。書いているうちに自然と同じようなトピックが繰り返し登場するようになるので、そうなってからそれをKEYとして設定したほうが、書き続けやすい手帳になると思います。」

 

KEYの色分けのポイントは?

MiiCHOSさんは具体的にどのようなKEYを設定しているのでしょうか。

 

「『どんなときに見返したいか』を考えて、アイデアは『YouTube』や『Instagram』などアウトプット先ごとに分けています。今使っているKEYのなかでとくにおすすめなのが、『LOOK BACK』です。これは、どのKEYにも当てはまらないけれど、あとから見返したい情報につけるKEY。このKEYがあることで、分類に迷うメモもひとまず書いておけるし、あとから他の色と組み合わせて整理することもできるので、なにかと便利です」

 

また、コモンプレイス手帳に使うノートを選ぶ際は、「持ち運びしやすいこと」を重視するのが大切だそう。

 

持ち運びやすいノートであれば、アイデアを思いついたときにすぐに書き留められます。そこで私は、デザインフィルの『トラベラーズノート』のA5スリムサイズを使っています。罫線は、自由に書きやすいドット方眼がおすすめ。グリッド線が目立ちにくく、レイアウトにも柔軟に対応できるのが特徴です」

 

とはいえ、「使いやすいものは人それぞれ。いろいろ試して、自分に合うものを見つけるのがいちばんだと思います」とMiiCHOSさん。試行錯誤しながら“しっくりくる方法”を探していくことも、コモンプレイス手帳の楽しみの一つと言えそうです。

 

アイデア、記録、気づき……
コモンプレイスで整理できること

ジャンルを問わずさまざまな情報を整理できるのがコモンプレイス手帳の魅力。

 

「私自身は、YouTubeの動画の企画や、作ってみたいグッズのアイデアなどを記録しています。『そうそう、こういうふうに考えていたな』という断片的なメモが手帳に集積され、いつしかバラバラだったアイデアがつながり、ふくらんで、そこからデザインが生まれたり、企画が生まれたりするんです。そういうときに、コモンプレイス手帳を書いていてよかったな、と思いますね。友達や視聴者の方におすすめの文房具やおすすめ情報を教えてもらったときも、手帳に書き込んでいます!」

 

ゆるく、楽しく! 
コモンプレイス手帳を続けるコツ

コモンプレイス手帳を長く続けるためのコツは、「なによりも楽しむこと」だそうです。

 

「これは手帳全般に言えることかもしれませんが、書くハードルを上げないことが最も大事だと思っています。『完璧に書かなきゃ』『きれいにまとめなきゃ』と思いすぎると、手帳を開くことすらおっくうになってしまうんですよね」

 

また、書きやすい環境を整えておくことも、手帳を続けるための大切なポイントだといいます。

 

いつでも書けるように、手帳をすぐ手に取れる場所に置いておくのがおすすめです。机に出しっぱなしにしておいてもいいですし、開きたいページを開いたままにしておくのも一つの手。書きたいことを思いついたときにパッと書ける環境をつくっておくと、無理なく続けられると思います」

MiiCHOSさん自身も、「手帳を開かない日」や「書かない日」があるのだとか。

 

「心に余裕がなくなってくると、すべての情報をシャットダウンしたくなるんです。そういうときは、『今日はもう手帳もパソコンも開かない』と決めて、何も書きません。書いていない期間があっても、『この時期は余裕がなかったんだな』と、それも一つの記録として捉えるようにしています」

 

また、コモンプレイス手帳やバレットジャーナルは、日付を自分で書き込むスタイルの手帳術であるため、書かない日があっても空白が目立ちにくく、気になりにくいのもメリット。「毎日書かなきゃ」とプレッシャーを感じやすい人にも、ぴったりの手帳術といえます。

 

「実は私、日記が続かないんです。始めても、2日で終わってしまうんですよね。でも、コモンプレイス手帳やバレットジャーナルは、自然と続けられています。生活スタイルが変われば、必要なものも変わってきます。そのときどきで、自分に合う手帳も変わるし、自分のベストな方法も常に変化していくもの。だから最初から完璧を求めるよりも、とりあえずやってみて、自分に合うやり方をその都度見つけていくのがいいと思います」

 

もっと自分らしく!
手帳時間が楽しくなるアイテム&カスタマイズ術

最後に、手帳時間がより楽しくなるお気に入りのアイテムを教えてもらいました。

 

書き心地のよい紙で手書きメモがはかどる!

traveler’s company「トラベラーズノート リフィル MDクリーム
264円(左/税込)、330円(右/税込)

「私はコモンプレイス手帳には、トラベラーズノートのリフィルを使っています。このシリーズにはさまざまなリフィルがありますが、なかでも『MD用紙』を使ったものがとくにおすすめ。『MD用紙』とは、デザインフィルという会社のミドリというブランドが作っている紙の名前。この紙を使い、トラベラーズノートのレギュラーサイズリフィルとして商品化したものが『MDクリーム』です。『MD用紙』は『もっと書きたい』と感じる書き心地のよさが魅力で、毎日の書き込みもはかどります。万年筆でも裏抜けしないため、安心して書けるのも魅力です」

 

マステ素材の丸シールなら「KEY」の色分けも簡単!

STALOGY「マスキング丸シール
275円(税込)〜

「KEYを色分けするツールとしては、STALOGYの丸マスキングシールがとても使いやすいです。魅力は、色のバリエーションが豊富なところ。現在は3色セットのものが8種類展開されていて、コモンプレイス手帳との相性も抜群です。サイズが複数あり、丸の大きさを選べるのも楽しいポイント。私は罫線が5mm間隔のノートを使っているので、シールも主に5mm径のものを愛用しています」

 

気軽にコモンプレイス手帳を試せる専用ノート

ミドリ「コモンプレイスブック用ノート<A6>
418円(税込)

「『コモンプレイスブック用ノート』は、コモンプレイス手帳に特化した専用ノートです。ジャンルごとに色分けしやすいよう、あらかじめガイド線がプリントされているので、すぐに使い始められます。さらにおすすめのKEY一覧も掲載されているので、そこから自分に合いそうなKEYを選んでスタートできます。初めてコモンプレイス手帳を書く人でも、気軽に取り組める工夫が詰まっています」

 

よく使う3色を1本にまとめて持ち運べる!

ミドリ「ジョインドッツ
594円(税込)

「ジョインドッツは、コモンプレイスにぴったりの3色連結ペンです。これ1本でさっと色分けできるのが魅力。3色をひとつにまとめて持ち歩け、ペンを持ち替える手間がないので、思いついたときにサッと書きたいコモンプレイス手帳にぴったり。先ほどご紹介したコモンプレイスブックノートと合わせれば、『コモンプレイス手帳のスターターキット』として使えます」

 

もっと詳しく知りたい人はMiiCHOSさんの著書をチェック!

MiiCHOS著「アイデアを書き留めて日常をワクワクさせる コモンプレイス手帳のつくりかた」(日貿出版社)
1980円(税込)

コモンプレイス手帳についてもっと知りたい方は、MiiCHOSさんの著書もぜひチェックしてみてください。アイデアのまとめかたのコツや、手帳の作例が豊富に紹介されていて、すぐに取り入れたくなるヒントが詰まっています。

 

コモンプレイス手帳を日々の暮らしに取り入れ、楽しんでいるMiiCHOSさん。最後に、これからコモンプレイス手帳に挑戦してみたいと考えている人へ、メッセージをいただきました。

 

「何よりも、ワクワクしながら楽しんでいただきたいですね。コモンプレイス手帳に自分の考えや、興味のあることを手帳に書き出しているとで、思いがけず考えが深まったり、アイデアがふくらんでいったりすることがあり、これもこの手帳の醍醐味。まずはあまり気負わず、自由に書いて、自分の世界を楽しく広げていってほしいと思います」

コモンプレイス手帳は、自分の興味や大切な情報を集めるための、あなただけの“記録の場所”。シンプルなルールで、自分のペースで楽しみながら続けられるのが大きな魅力です。まずは、ペン1本とノート1冊から。あなたの毎日に、小さな発見やよろこびをもたらしてくれるパートナーになるはずです。

 

Profile

動画クリエイター・イラストレーター / MiiCHOS

【BitStarアカデミー所属】書くこと・描くことを楽しむ日々の記録や、文房具・手帳の活用アイデアを、YouTubeやInstagram等のSNSで発信中。自身のイラストを使ったノート術や記録の工夫が多くの共感を呼び、2024年に著書『コモンプレイス手帳のつくりかた』(日貿出版社)を出版。“手帳にアートを“をコンセプトに日常を彩る文具の制作・販売も行っている。文具を通して自分らしい表現の場を広げながら、見る人の創作意欲や記録する楽しさを引き出せるような発信を続けている。
YouTube
Instagram

気をそらす項目を非表示」の使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは『気をそらす項目を非表示」の使い方』です。

 

SafariでWebブラウジングをしている時に気になるのが、広告やおすすめ記事などのコンテンツです。本来、見たい、読みたいWebサイトに集中したいのに、こうしたコンテンツに気を取られて集中できないことってよくありますよね。そんな時におすすめなのが「気をそらす項目を非表示」です。一時的に消すだけなのでいつでも元の表示に戻すことができます。早速使い方を解説してみましょう。

 

SafariでWebページを開いているときに“この項目、邪魔だな…”と感じたら、画面の下にあるURLバーの左端のアイコンをタップしましょう。メニューが開くので、その中から[気をそらす項目を非表示]をタップします。

 

この状態で不要な項目部分をタップすると青い線で囲まれるのでもう一度タップしましょう。するとその項目が風で散る砂のように“サァ~”っと消えてくれます。不要な部分が消せたら[完了]をタップしましょう。

 

広告以外にも、このようにWebサイト中にあるプロフィール欄やおすすめ記事なども消すことができます。

 

非表示にした項目を再び表示したい時は、先ほどと同じように画面の下にあるURLバーの左端のアイコンをタップ。今度はメニューから[非表示の項目を表示]をタップしましょう。確認のメッセージが表示されるので[表示]をタップ。これで非表示にした項目が再び表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

「ミスマガ2022」読者特別賞・三野宮鈴、大人な世界観で色白美ボディ披露

三野宮鈴が、6月10日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

三野宮鈴©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

「ミスマガ2022」で読者特別賞を受賞し、現在は自身のYouTubeチャンネルで撮影から編集までを行なっているという三野宮鈴が「FLASH」に登場。5ページにわたるグラビアでは黒のワンピース水着をはじめ、「ミスマガ」時代より少し大人な表情を見せている。

 

インタビューではYouTubeで話題となった「海外プチ滞在」に関連した「おひとり様行動」の魅力について語っている。

 

三野宮鈴 プロフィール

さんのみや・すず。21歳。2004年5月17日生まれ。神奈川県出身。T161・B85W58H88。
「ミスマガジン2022」読者特別賞で注目を集め、各グラビア誌に出演。現在はYouTubeチャンネル「さんのみやすず。」で撮影から編集までを自身で行なっていることが話題に。そのほか最新情報は、公式X(@suzuchan0517)、公式Instagram(@suzuchan.1)をチェック。

FLASHデジタル写真集 三野宮鈴『どうするの?』『どうすればいいの?』(光文社)が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/6月10日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

「ミスマガ2022」読者特別賞・三野宮鈴、大人な世界観で色白美ボディ披露

三野宮鈴が、6月10日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

三野宮鈴©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

「ミスマガ2022」で読者特別賞を受賞し、現在は自身のYouTubeチャンネルで撮影から編集までを行なっているという三野宮鈴が「FLASH」に登場。5ページにわたるグラビアでは黒のワンピース水着をはじめ、「ミスマガ」時代より少し大人な表情を見せている。

 

インタビューではYouTubeで話題となった「海外プチ滞在」に関連した「おひとり様行動」の魅力について語っている。

 

三野宮鈴 プロフィール

さんのみや・すず。21歳。2004年5月17日生まれ。神奈川県出身。T161・B85W58H88。
「ミスマガジン2022」読者特別賞で注目を集め、各グラビア誌に出演。現在はYouTubeチャンネル「さんのみやすず。」で撮影から編集までを自身で行なっていることが話題に。そのほか最新情報は、公式X(@suzuchan0517)、公式Instagram(@suzuchan.1)をチェック。

FLASHデジタル写真集 三野宮鈴『どうするの?』『どうすればいいの?』(光文社)が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/6月10日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

使いたいときにサッと取り出せる! ケルヒャーからタイパ重視のモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」登場

ケルヒャー ジャパンは、電源・水源不要で手軽に持ち運べるモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact(通称:ハンディエア)」を、新商品応援購入プラットフォーム「Makuake」にて2025年6月22日(日)よりプロジェクトを始動します。

モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」

 

記事のポイント

持ち運べるバッテリー式で、水道のない場所でも使用できるコンパクトな高圧洗浄機。泥汚れや窓ガラスのほこりなど、気になったときサッと取り出して使えます。

 

本製品は、コンパクトでありながら、最大許容圧力1.5MPaのパワフルな洗浄力のモバイル高圧洗浄機。一般的な水道と比較して約7.5倍の圧力で、頑固な泥や砂汚れも高圧洗浄で簡単に洗い落とすことができます。衣類に入り込んだ泥汚れもこすらずに高圧の水流で洗い落とすことができるため、洗濯前の予洗いにも活躍します。

 

折りたたみ時には手のひらサイズになるケルヒャー高圧洗浄機史上、最小のコンパクト設計。本体重量もわずか780gと超軽量で、リュックのポケットなどに収納でき、あらゆる場所に持ち運ぶことができます。

 

バッテリー充電式なので、電源を気にする必要がありません。作動時間は最大約30分(シャワー・エコモード時)。水源はペットボトルやバケツからの自吸が可能(付属の自吸用ホースまたはペットボトルのみ利用可能)で、使いたい時にすぐ使える手軽さを追求しています。

↑ペットボトルでも使用可能。

 

モード切り替えで様々な水流を生み出だす4in1ノズルを搭載。洗浄から散水まで1つのノズルで対応します。泡洗浄ができる洗浄剤ノズルも標準装備しています。

 

「タイパ」「コスパ」を重視する都市型ライフスタイルにマッチ

同社によれば、現在、都市部を中心に効率性を重視したミニマルなライフスタイルが定着しつつあり、利便性の高いマンション居住やシェアカー利用、オンラインショッピングといった、時間や手間を最大限に効率化する「タイパ」「コスパ」への関心が高まっているそう。日々の清掃においても、準備や手間をかけずに気軽に使える簡便な機器へのニーズが高まっています。

 

しかし、従来の高圧洗浄機は、その性能ゆえに主に自宅での据え置き使用が想定されており、アクティブな都市生活者の「手軽に清掃したい」というニーズに必ずしも応えられていなかったそう。特に、お出かけ先や帰宅前の、その場でサッと汚れを落としたい場面では、手軽さや携行性、収納性が課題だったとのこと。

 

そこで同社では、こういったニーズに着目し、「高圧洗浄機を携帯する」という新しい清掃習慣の創出を目指し、モバイル性の高いモデルを開発。お出かけ先で付着した泥汚れを、その場で簡単かつ気軽に洗浄できる本製品は、収納サイズに徹底的にこだわり、折りたたみ式のモバイル高圧洗浄機として手のひらサイズの携行性を実現しています。

 

ケルヒャー
モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」
発売日:2025年6月22日プロジェクト始動

スマホ連携だから簡単操作! ブラザーの家庭用刺しゅう専用機「SKiTCH PP1」

ブラザー販売は、家庭用刺しゅう専用機「SKiTCH PP1(スキッチPP1)」を2025年7月から販売します。実売価格は10万7800円(税込)。

家庭用刺しゅう専用機「SKiTCH PP1(スキッチPP1)」

 

記事のポイント

近年の手芸ブームで、自分だけのオリジナルアイテムを作りたいというニーズが増えています。このスキッチPP1は、アプリを使って自分だけの模様や絵柄を刺しゅうにすることが可能。お子さんの描いたイラストを刺しゅうデータ化して、名前代わりに身の回りのモノに刺しゅうするなど、様々な活用方法がありそう。

 

「SKiTCH PP1」は、操作パネルがなシンプルなデザインで、刺しゅうデータは専用アプリ「Artspira」をインストールしたスマートフォンやタブレットから転送するという、新しいコンセプトの家庭用刺しゅう専用機。

 

専用アプリ「Artspira」には、豊富な模様が搭載されているほか、オリジナルのデザイン作成や模様の編集が行える機能も備えています。6月11日にはアプリのアップグレード版の提供が開始され、写真やイラストデータを刺しゅうデータに変換(Artspira AI、画像変換)する機能などが追加されています。

 

刺しゅうデータの作成方法は3種類から選択可能(一部、有償機能)。

1.配信されているデータから選ぶ

2.手描きで模様を作成する

3.画像を取り込んで刺しゅうデータに変換する

 

また、ミシン本体はフリーアーム仕様で、従来の家庭用刺しゅうミシンでは難しかったTシャツの袖口やバッグなど、筒状の部分やアイテムにも簡単に刺しゅうができます。

 

簡単に枠張りができる同梱のマグネット枠(10×10cm)は、強力なマグネットで生地を挟み込むことができるため、布にしわができにくく、簡単に枠張りが可能。また耐久性がありながら軽量な設計のため、長く安心して利用できます。

↑同梱のマグネット枠。

 

ブラザー販売
家庭用刺しゅう専用機「SKiTCH PP1(スキッチPP1)」
発売日:2025年7月発売
実売価格:10万7800円(税込)

サムスン、「iOS 26」への皮肉が炸裂!「ガラスのUI、見覚えがあるな」

アップルは先日、新たなデザイン言語「Liquid Glass(リキッドグラス)」を採用したiOS 26を発表しました。これに対して、スマートフォンで競合するサムスンはSNS上ですかさず皮肉を投稿しています。

↑ライバルに痛いところを突かれる(画像提供/Sahej Brar/Unsplash)。

 

サムスンはまず、iOS 26の「ガラス感のあるUI(ユーザーインターフェース)」に対し、2025年初めにリリースした自社のOne UI 7もガラスや半透明の要素を採用していることを示唆しました。両社のデザイン言語は完全に同じではありませんが、確かに似た印象を与える部分もあります。

 

続いてサムスンは、アップルがiOS 26で新たに追加したAI機能(メッセージやFaceTime、電話アプリでのライブ翻訳など)についても言及し、これらはすでにGalaxy S24シリーズで導入済みであり、現在は多くのGalaxyデバイスに展開されているとアピールしているようです。

 

また、Apple WatchのAI機能(AIによるWorkout Buddyなど)にも皮肉を込めた投稿を行い、「すでにGalaxy Watchは、ユーザーが(そんなことを)気にすることもできないほど疲れてしまう時間を知っている」と述べました。なお、サムスンの公式サイトでは、Galaxy WatchがすでにAIを活用したスマート返信機能や、睡眠・エネルギー分析機能などを備えていると紹介しています

 

さらに、iOS 26で搭載された「通話スクリーニング(Call Screening)」や「保留アシスト(Hold Assist)」機能についても、Google Pixelスマホでは2018年から先行して提供されているものであり、アップルは後発と言えそうです。

 

こうしてiPhoneとAndroid陣営は激しい競争の中で互いの強みを取り込みながら、ともに進化していくのかもしれません。

 

Source: Samsung Mobile US

via: 9to5Google

そんなバカな…。「Vivo」の次期スマホが「Apple Watch」に対応?

中国のスマートフォンメーカー・Vivoは、次期折りたたみデバイス「X Fold 5」がAndroid端末として初めてApple Watchに接続できると主張しています。

↑あり得ない組み合わせ(画像提供/Vivo/Weibo)。

 

VivoはWeiboで「X Fold 5は、Apple Watchで着信やテキストメッセージを表示できるだけでなく、ウォッチに記録された健康データも健康管理アプリと同期できる」と発表しました。

 

この主張は、控えめに言っても驚くべきものです。Appleは公式にはAndroid端末とのApple Watchのペアリングを許可していないため、実際にネイティブで接続できるのかどうかには疑問が残ります。おそらく、iPhoneなどのApple製デバイスを介したアプリ経由の「ワークアラウンド(間接的な方法)」で実現している可能性が高いと考えられます。

 

もっとも、同じく中国ブランドのOppoなどもiOSやmacOSとの連携を強化しており、Android端末からMacをリモート操作できる機能などを実現。Vivoも別の投稿で、iCloudとの「直接」統合や、X Fold 5をMacの拡張モニターとして使える機能を予告しており、何らかの新しいアプローチがあるのかもしれません。

 

Vivo X Fold 5は、ハイエンドな仕様になると噂されており、本格的な防塵性能を備える可能性があります。Apple Watchとの連携機能を抜きにしても、魅力的な折りたたみスマホとなりそうです。

 

Source: Weibo, 9to5Google

クレカ56枚分のプラをキャッチ! 米で生まれた「洗濯機フィルター」の意外な秘密

米国の大学に通う3人の学生が作ったスタートアップで、洗濯機から流れ出る排水からマイクロプラスチックを除去する装置の開発が行われています。

↑らせんの形をしている物が「VORTX」(画像提供/CLEANR)。

 

5ミリメートル以下の大きさのマイクロプラスチックは、ペットボトルの飲料水や食品などに含まれ、知らないうちに私たちの健康に影響を及ぼしていると言われています。

 

そんなマイクロプラスチックの発生源の一つが、私たちが日々使う洗濯機から出る排水。ポリエステルやナイロンなどの合成繊維は、洗濯中に微細な繊維が抜け落ち、排水とともに流れ出てしまい、やがてそれが川や海を汚染している可能性があるのです。

 

そこで、欧米の国々ではそのようなマイクロプラスチックの除去を防ぐため、洗濯機へのフィルター設置の義務化について議論が行われています。

 

そんな背景から、米ケース・ウェスタン・リザーブ大学工学部に通っていた3人の学生が、2020年にスタートアップ企業CLEANRを創業。洗濯機用ろ過システムの開発を進めてきました。

 

一度できた試作品は、学生寮にある洗濯機で試してみたところ、ある程度の効果は見られたものの、野球選手の泥だらけの洗濯物を使ったテストでは全く効果が見られず、さらなる改良が求められてしまったとのこと。

 

そこで3人が目を向けたのは、自然界。海で悠々と泳ぐマンタは、海中のプランクトンを餌として食べる際、海水ごと飲み込んでそれらをろ過するのだそう。彼らはそのマンタのろ過システムに着目したのです。

 

そして、できあがったのが「VORTX」と名付けられた装置。これを洗濯機の排水ホースに取り付けて使用します。その効果は、1年間にクレジットカード56枚分のプラスチックをキャッチできるほどと見積もられています。同社の専用アプリを使えば、どのくらいマイクロプラスチックの流出を防げたのかを目で見て確認できるということ。

 

このろ過システムはすでに家庭用として249ドル(約3万5000円※)で販売が始まっているそうです。

※1ドル=約143.8円で換算(2025年6月6日現在)

 

現在24歳になった創業者の一人であるペニントンさんは、「今すぐ行動を起こさなければ、今すぐ対処しなければ、変化を起こすために手遅れになる」と語っています。

【主な参考記事】

New York Post. Microplastics are everywhere — new device yanks them from your laundry. May 23 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

勢いでやって来たタイで、人生初の寝台列車から見た風景 /私の推しはタイランド #14

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。チェンマイのナイトバザールからバンコクへの帰路で寝台列車にチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

冬より油汚れが落ちやすい!梅雨こそチャンス! 年末の大掃除をラクにする中掃除のすすめ

年末の大掃除から約半年。カビが発生しやすい梅雨がやってきます。実は梅雨のうちに対策しておくと、年末の大掃除がぐっとラクになるお掃除ポイントがあるって知っていましたか?お掃除アドバイザーの樽川めぐみさんに、梅雨時期に取り入れたい掃除のコツをうかがいました。

 

湿気が多く気温が高い梅雨は
掃除に適した季節ってほんとう?

湿気が多く暖かい梅雨時期に掃除をすると、汚れがゆるんで掃除しやすい。そんな話を耳にすることもありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

 

「“梅雨の気候が掃除に与える影響”は、湿気と気温、それぞれわけて考えたほうがよいでしょう。まず湿気ですが、梅雨どきは雨により空気中の水分量が増えます。しかしこの湿気は、汚れがゆるみ、掃除がラクになるというほどではありません。むしろ、カビが発生しやすくなるというデメリットのほうが大きいです。梅雨の時期に汚れが溜まりやすい場所は主に、次の2つに分けられます」(お掃除アドバイザー ・樽川めぐみさん、以下同)


1.風の流れるところ

湿気が加わることで、風の通り道にカビが発生しやすくなります。

2.水の流れ道

お風呂や排水溝など、もともとカビが発生しやすい場所が、さらにカビやすくなります。

 

その一方で、気温の暖かさには掃除をするうえでのメリットがあるそうです。

 

「寒い時期は、心理的に窓を開けにくいですし、水も冷たいので手がかじかみやすく扱いにくいですよね。暖かい時期はこれらの障壁がなくなるので、大抵の人にとっては掃除がしやすくなります。また、こびりついた油汚れも気温が高いほうがゆるみやすいので、汚れが取り除きやすいというメリットがあります」

 

梅雨は“風と水の通り道”と
“空気が滞る場所”を制すべし!

体感的に掃除がしやすく、気温で汚れがゆるみやすくなるとはいえ、この季節だからこそ気をつけるべき対象「カビ」がいることがわかったところで、梅雨にこそ行うべき掃除について教えてもらいましょう。

 

「梅雨は、カビが発生しやすい“風と水の通り道”と“空気が滞る場所”を意識的に掃除することが大切。“風の通り道”とは、窓、レンジフード、通気口など。“水の通り道”は、お風呂や排水溝などの水まわりを指します。そして“空気が滞る場所”とは、食器棚やクローゼット、下駄箱といった普段閉め切っている場所。ジメジメした空気が滞留するため、カビが発生しやすくなるのです。しっかり換気と掃除をしましょう。
さらに、梅雨が明けると使用頻度が上がるエアコンも、このタイミングでお掃除しておくのがおすすめ。カビやホコリを取り除いておけば、稼働シーズンに快適に使えますよ」

 

【梅雨に掃除しておいたほうがいい場所】
・「風の通り道」→窓、レンジフード、通気口など
・「水の通り道」→風呂、排水溝など
・「空気が滞留しやすい場所」→下駄箱、クローゼット、食器棚
・これからの季節に必須のエアコン

 

掃除のプロがイチオシの道具を揃えていざ実践!

それでは、梅雨に掃除しておくべき箇所のお掃除方法をご紹介します。まずはじめに、おすすめの道具と防カビ対策をお聞きしました。

 

掃除のプロおすすめの道具

「梅雨の掃除に用意したい道具は、全部で4タイプにわけられます。洗剤、ブラシなどの汚れを取り除くためのツール、その他の掃除ツール、そして、お掃除後のカビの発生を押さえるカビ防止剤です。カビ防止剤を使うことで、きれいな状態をキープできます」

 

【洗剤】
・重曹石鹸スプレー
・カビ取り剤
・アルコールスプレー

 

【汚れを取り除くツール】
・サッシブラシ
・スポンジ
・ミニブラシ
・水が出るブラシ
・エアコンすきま用ブラシ
・網戸掃除用手袋
・マイクロファイバークロス
・乾拭き用の雑巾

 

【その他のお掃除ツール】
・手袋
・シャンパー兼スクイージー

 

【カビ防止剤】
・置き型湿気取り
・掛ける湿気取り
・シート湿気取り
・お風呂用燻煙剤

 

梅雨に掃除すべき場所1……空気の通り道

「空気の通り道」のお掃除方法からご紹介します。今回掃除するのは、窓、レンジフード、通気口の3箇所です。

 

【窓】カビ取り剤をかけたら時間を置くのがコツ

「窓掃除は、コツさえつかめば意外と簡単。窓ガラスの汚れは水拭きで落ちやすく、サッシのカビもカビ取り剤で簡単に取ることができるからです。ポイントは、洗剤を吹きかけたら10分ほど置いてカビにしっかり馴染ませること。網戸は、オモテ面とウラ面の両方からホコリを挟むようにして拭くと、効率よく汚れを落とせます」

 

【使用する道具】

<窓とサッシの掃除>
・カビ取り剤
・サッシブラシ
・シャンパー兼スクイージー
・ブラシ付ペットボトル
・乾拭き用の雑巾

<網掃除>
・網戸掃除用手袋

 

【掃除方法】

1.サッシブラシにカビ取り剤を軽く吹きかけ、サッシ全体に塗る。

「サッシブラシは毛足が長く、カビ取り剤を効率よく塗布できます。ブラシの片側に軽くスプレーし、全体に液を馴染ませてから使えば、サッシ全体にムラなく塗れます。サッシに直接吹きかけると液が飛び散ったり、量が多すぎたりしてしまうので逆効果。量は、カビの表面にかかる程度で十分です。カビ取り剤をカビに馴染ませるために時間をおくので、サッシはこのまま放置し、2に進んでください」

 

2.水を入れたバケツに、シャンパーを入れ水を含ませる。シャンパーを窓ガラスの端から順番に上から下へ滑らせて汚れを取る

「窓ガラスは水さえあれば、汚れが落ちるのでとっても簡単。落ちにくい汚れには、水を吹きかけシャンパーでよく擦ってから掃除するといいでしょう」

 

3.水が出るサッシブラシを使い、サッシのあいだの汚れを取る。水を含ませたマイクロファイバークロスで、サッシ全体を拭く。スクイージーを使って窓ガラスの水気を切り、空拭き用の布で全体を拭き上げる。

「窓ガラスを掃除しているあいだに、サッシのカビにカビ取り剤が馴染み、落としやすい状態になっているので、ブラシを当てれば、するっと取れるはず。窓枠や網戸の枠の中の汚れもブラシでかき出しましょう。水が出るタイプのサッシブラシを使えば、水を運ぶ手間がなく便利です」

 

4.網戸掃除用手袋を手に付け、両手で網を挟み上から下に滑らせてホコリを取る。

「網戸は片側だけ掃除をすると、結局は反対側にホコリが押し出されるだけで取り除くことができません。このように網の両面からホコリを挟み込んで、上から下に滑らせる方法がおすすめです」

 

【レンジフード】奥まで入り込んだ油汚れをしっかり落とす!

「大きな風の通り道といえば、キッチンのレンジフード。カビだけでなく、油汚れも溜まりやすい場所です。油汚れは時間がたつと固くなり、どんどん落ちにくくなります。その点、気温の高い季節は油がゆるみやすいので、掃除をするチャンス。梅雨時期に一度、しっかり掃除しておくのがおすすめです」

 

【使用する道具】
・重曹入り石鹸洗剤
・マイクロファイバー
・スポンジ

 

【掃除方法】

1.レンジフードのフィルターを外し、40度程のお湯1 L に対し、重曹入り石鹸洗剤を大さじ4杯ほど入れてかき混ぜ、そこにフィルターを漬ける。

 

2.マイクロファイバーに、重曹石鹸を吹きかけ、本体全体とレンジフードの油汚れを拭く。レンジフードは奥まで手を入れてしっかり拭き取る。

 

3.フィルターを10分ほど漬け置いたら、スポンジを使って洗剤を洗い流す。

 

4.マイクロファイバーをお湯に入れて絞り、レンジフード全体を拭き上げる。

 

【通気口】奥にたまったホコリをしっかり除去しよう

「意外と見落としがちなのが、24時間換気の通気口。サイズが小さいため、通常のブラシでは奥まで届かないこともあります。そんなときは、ミニブラシがあると便利。ミニブラシでホコリをかき出しながら、すき間用ノズルをつけた掃除機で吸い取りましょう。ノズルを使うと吸引力も高まり、奥のホコリまで吸い取れます。ホコリが溜まっていると湿気がこもり、カビの原因になるため、なるべく奥まで丁寧に掃除するのが大切です」

 

【使用する道具】
・ミニブラシ
・すきま用ノズル付ハンディクリーナー
・マイクロファイバー
・アルコールスプレー
・専用のフィルター

 

【掃除方法】

1.本体についたホコリをミニブラシを使いながら奥から手前までかき出し、ハンディークリーナーでホコリを吸い込む。

 

2.マイクロファイバーにアルコールスプレーを吹きかけ、本体を拭き上げる。

 

3.通気口についた専用フィルターを新しいものと交換する。

 

梅雨に掃除すべき場所2……水の通り道

空気の通り道は風の通り道と同様に、水が滞留しカビが発生しやすい場所。汚れやカビの根を取り除き、カビが発生しにくい環境を作りましょう。

 

【浴室】仕上げの燻煙剤が防カビの決め手!

「水を大量に使用するお風呂は、季節を問わずカビに悩まされる場所。出来てしまったカビを掃除し取り除いたら、カビを発生させないための“防カビ”を行うことが大切です」

 

【使用する道具】
・カビ取り剤
・サッシブラシ
・スクイージー
・燻煙剤
※タイル仕様のお風呂の場合は、目地にカビ取り剤を塗るためのコーナーブラシがあると便利です

 

【掃除方法】

1.サッシブラシにカビ取り剤を軽く吹きかけ、カビが発生しやすいパッキンや排水溝、お風呂の四隅などに塗る。

「鏡やカランにつく水垢は、カビとは別の汚れです。カビ取り剤を使うと変色する恐れがあるため、鏡やカランには使用しないようにしましょう」

 

2.カビ取り剤を10分ほど置いて馴染ませたら、水をかけてカビ取り剤を洗い流し、スクイージーで水気を取る。2~3時間ほど放置し、お風呂全体を完全に乾かす。

「頑固なカビは、細かい毛のついたお風呂用スポンジでこすり洗いを。タイル目地には、先端が山形のコーナーブラシを使うと薬剤をしっかり塗り込めます。汚れが落ちにくいとき、その原因の大半は洗剤の塗布不足。しっかり行き渡らせるのがポイントです」

 

3.風呂を完全に乾燥させたら、燻煙剤を炊く。

「掃除後のキレイな状態を保つには、防カビ用の燻煙剤が効果的。煙が隅々まで行き渡り、カビの発生を防ぎます。使用は2ヵ月に1回でOK。浴室をしっかりと乾かしてから使いましょう」

 

【シンク・洗面台・浴室の排水口掃除】はニオイ&カビ対策をしっかりと

「排水溝の汚れはカビだけでなく、ニオイの原因にもなるため、できるだけ取り除いておきたいもの。排水溝のフタを開け、虫の侵入や臭いを防ぐための碗トラップも外し、カビ取り剤を全体にスプレーしましょう。サッシブラシで配管の中まで洗浄しておくのもおすすめです」

 

【使用する道具】
・カビ取り剤
・スポンジ
・サッシブラシ

 

【掃除方法】

1.汚れてもよい食器用スポンジを使って、排水溝ふた、ゴミ受け、椀トラップの汚れを取り除く。

 

2.それぞれの器具と排水溝全体に、カビ取り剤をかける。

 

3.10分ほど置いて、カビ取り剤を洗い流す。

 

梅雨に掃除すべき場所3……湿気が滞留しやすい場所

「クローゼットや下駄箱は、ただでさえ靴や衣類から出る湿気がある場所。さらに扉を閉め切ることでそれらの湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。なかでも作り付けの家具は壁と一体化しているため、より湿気がたまりやすい傾向があります」

 

【クローゼット】上下四隅の湿気対策をしよう

【使用する道具】
・掃除機
・アルコールスプレー
・マイクロファイバー
・置き型湿気取り
・掛ける湿気取り

 

【掃除方法】

1.クローゼット全体のホコリを掃除機やマイクロファイバーを使って取り除く。

 

2.マイクロファイバーにアルコールスプレーを吹きかけ、クローゼットの棚や壁を拭き除菌する。

 

3.クローゼットの両脇奥に置き型湿気取りを、クローゼットのハンガーに掛ける湿気取りをかける。

「クローゼットのサイズによっては、置き型タイプの除湿剤だけでは効果が不十分なことも。湿気が気になる場合は、掛けるタイプの除湿剤を併用するのがおすすめです」

 

4.しばらくクローゼットの扉を開けっぱなしにし、風通しをよくしておく。

 

「下駄箱」汗を吸った靴の湿気対策までがセット

「靴をすべて取り出してから、アルコールスプレーを吹きかけたマイクロファイバークロスで、拭き掃除をします。下駄箱の湿気対策は、狭い隙間に入れられるシートタイプの湿気取りがおすすめです。扉はしばらく開けておきましょう」

 

【使用する道具】
・ミニほうき
・アルコールスプレー
・マイクロファイバー
・シートタイプの湿気取り

 

【掃除方法】

1.すべての靴を取り出し、ミニほうきでホコリやゴミを取り除く。

 

2.マイクロファイバーにアルコールスプレーを吹きかけ、靴箱全体を除菌する。

 

3.靴箱の両脇奥に、シート型湿気取りを置く。

 

4.しばらく扉を開けっぱなしにし、風通しをよくしておく。

 

【エアコン】夏が訪れる前に必ず行おう!

「冬に使ってそのままのエアコンは、内部に水分が残り、カビが発生していることがあります。できれば1〜2年に一度は、業者に依頼して内部洗浄を行うのがおすすめです。家庭でできるお手入れとしては、本体の拭き掃除に加え、フィルターや送風口のホコリの除去。なお、送風口の奥にあるファンの羽はとても繊細なので、ブラシを奥まで入れないように注意。また、強くこすらないよう注意が必要です」

 

【使用する道具】
・アルコールスプレー
・マイクロファイバー
・エアコンのすきまブラシ

 

【掃除方法】

1.エアコンのフィルターを外し、水洗いをし、乾燥させる。

 

2.マイクロファイバーにアルコールスプレーを吹きかけ、エアコン全体の拭き掃除を行う。

 

3.エアコンのすきまブラシをエアコンの送風口に差し込み、ゆっくりと奥まで滑らせ、ホコリを取る。

 

梅雨の後の大掃除は、夏の終わりが狙い目!
年末の大掃除をラクにする、お掃除スケジュール

最後に、梅雨の掃除が終わったあと、年末の大掃除をラクにするために行うべきことを教えて抱きました。

 

「梅雨明けから年末までのあいだにもう一度掃除をしておくといいでしょう。ベストは“夏の終わり”。掃除しておくべき場所は次の3箇所です」

 

1. エアコンの乾燥&ホコリ取り

「夏に使ったエアコンを放置すると、内部に水が溜まり、カビが発生しやすくなるので、送風モードで内部を乾燥させるのが大切。さらに、ホコリに湿気が加わるとカビの原因になるため、本体やフィルターのホコリも取り除いておきましょう」

 

2. レンジフード&コンロまわりの油汚れ対策

「気温の高い夏は、油汚れがゆるみやすく掃除に適した季節。レンジフードやガスコンロまわりをこの時期に集中的に掃除しておけば、年末にこびりついた汚れと格闘せずにすみます」

 

3. 床・階段・手すりなどの水拭き

「夏は裸足で過ごすことが増え、汗や皮脂で床に汚れがつきやすくなります。この時期は、気温が高く汚れもゆるんでいるため、水拭きだけでもOK。さらにすっきりさせたい場合は、アルコールスプレーを吹きかけてマイクロファイバークロスで拭くのもおすすめです」

※床にアルコールスプレーを使用するときは、ワックスを塗っている床や、無垢材の場合は避けてください。床材メーカーが推奨する洗剤や方法を確認してから使用してください

 

掃除をラクにするコツは、汚れを溜め込まないこと。年に一度まとめて掃除するより、数カ月に一度の“中掃除”を取り入れるほうが、負担がぐっと軽くなります。とくに暖かい季節であれば、少ない負担で掃除ができるはず。まずは、手軽な窓掃除から始めてみませんか?

 

Profile

お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ

株式会社横浜GLITTER取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でもラクに手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
HP
Instagram

“日韓ハーフの新星”土田優空、癒やし系ベビーフェイス&柔肌美ボディで魅了

土田優空が、6月10日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

土田優空「週刊SPA!」

 

「週刊SPA!」初登場の土田優空(ゆあ)は、日韓ハーフの新星。「童顔のグラビアが好まれることは日本ならでは」だと看破するみうらじゅんとリリー・フランキーは彼女の趣味である帽子&眼鏡集めとその癒やし系ベビーフェイスを生かした撮影を提案した。

 

土田優空 プロフィール

2004年、東京都生まれ。昨年グラビアデビューした、日韓ハーフの新星。もっちり美肌と癒やし系のルックスが持ち味。特技は、冷蔵庫や洗濯機などを軽々持てること。舞台に挑戦するなど、女優としても活動中。最新情報は公式X(@tsuchida_yua)をチェック。

 

週刊SPA! 6月17日号
6月10日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:小笠原菜瑠 スタイリング:松田亜侑美

“日韓ハーフの新星”土田優空、癒やし系ベビーフェイス&柔肌美ボディで魅了

土田優空が、6月10日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

土田優空「週刊SPA!」

 

「週刊SPA!」初登場の土田優空(ゆあ)は、日韓ハーフの新星。「童顔のグラビアが好まれることは日本ならでは」だと看破するみうらじゅんとリリー・フランキーは彼女の趣味である帽子&眼鏡集めとその癒やし系ベビーフェイスを生かした撮影を提案した。

 

土田優空 プロフィール

2004年、東京都生まれ。昨年グラビアデビューした、日韓ハーフの新星。もっちり美肌と癒やし系のルックスが持ち味。特技は、冷蔵庫や洗濯機などを軽々持てること。舞台に挑戦するなど、女優としても活動中。最新情報は公式X(@tsuchida_yua)をチェック。

 

週刊SPA! 6月17日号
6月10日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:小笠原菜瑠 スタイリング:松田亜侑美