20分で2500台が完売!話題のケルヒャー最新モバイル高圧洗浄機が一般発売へ

ケルヒャー ジャパンは、応援購入サービス「Makuake」にて好評を博した、手のひらサイズのモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact (通称:ハンディエア)」の一般発売を決定しました。なお、一般発売の具体的な日程や希望小売価格、販売チャネルなどの詳細については、決定次第発表されます。

モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」

記事のポイント

「ハンディエア」は、電源・水源不要で手軽に持ち運べるモバイル高圧洗浄機として、2025年6月22日にMakuakeプロジェクトを開始。プロジェクト開始から約20分で2500台が完売し、応援登録者が2万人を超えるなど、大きな反響を呼びました。この反響を受け、同社では一般発売を決定したとのこと。発売の際にはまた大きな話題となりそうです。

本製品は、コンパクトでありながら、最大許容圧力1.5MPaのパワフルな洗浄力のモバイル高圧洗浄機。一般的な水道と比較して約7.5倍の圧力で、頑固な泥や砂汚れも高圧洗浄で簡単に洗い落とすことができます。衣類に入り込んだ泥汚れもこすらずに高圧の水流で洗い落とすことができるため、洗濯前の予洗いにも活躍します。

折りたたみ時には手のひらサイズになるケルヒャー高圧洗浄機史上、最小のコンパクト設計。本体重量もわずか780gと超軽量で、リュックのポケットなどに収納でき、あらゆる場所に持ち運ぶことができます。

バッテリー充電式なので、電源を気にする必要がありません。作動時間は最大約30分(シャワー・エコモード時)。水源はペットボトルやバケツからの自吸が可能(付属の自吸用ホースまたはペットボトルのみ利用可能)で、使いたい時にすぐ使える手軽さを追求しています。

↑ペットボトルでも使用可能。

モード切り替えで様々な水流を生み出だす4in1ノズルを搭載。洗浄から散水まで1つのノズルで対応します。泡洗浄ができる洗浄剤ノズルも標準装備しています。

ケルヒャー

モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」(ハンディエア)

発売日:未定

実売価格:未定

The post 20分で2500台が完売!話題のケルヒャー最新モバイル高圧洗浄機が一般発売へ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

反応ゼロから2000万回再生へ! 料理クリエイターちぇるが明かす「バズるレシピ」の秘訣

Instagramをはじめ、YouTubeやTikTokなどSNSの総フォロワー数は75万人超(2025年7月28日時点)! 7月31日に初の著書『型やぶりの至極ごはん』が発売となった料理クリエイター・ちぇるさんに、その一風変わった経歴とバズるレシピを作る秘訣を語ってもらいました。

ちぇる
1996年生まれ。料理クリエイター。9年間のシェフ経験を持ち、本格的な料理テクニックを家庭向けの料理レシピに落とし込んだ簡単レシピが人気。ボリューミーなダイエットメニューにも定評がある。SNS総フォロワー数75万人を超える(2025年7月現在)。

下積み9年、料理への情熱が生んだ「型やぶり」のルーツ

料理の道を志したのは、中学のとき。「料理人ってシンプルにかっこいい!」と思って、卒業後すぐに創作イタリアンの店に弟子入りしました。その店のオーナーは、まるで漫画『ワンピース』に出てくるゼフ(主人公の一人であるサンジの師匠であり、親代わりのような存在)みたいな人で(笑)。すごく熱くて、料理の基礎だけでなく、料理との向き合い方や夢を追いかける大切さも教えてくれました。休みの日にはスノーボードに連れて行ってくれたり、家まで送ってくれたり……いまでも本当の息子みたいに可愛がってもらっています。

↑どんなにつらくてもやってこられたのは、料理への愛情があったからこそ。

そこから、和食店、バル、喫茶店、鶏料理専門店、鮎料理専門店など、いろいろなジャンルの店で修行を積みました。お店が変わるたびに、食材の切り方から調味料の合わせ方、仕込みの手間まですべてが違う。最初は混乱することもあったんですが、やっているうちにいろいろな調理法を学ぶことができました。毎日が新鮮でとにかくおもしろかったです。

特に創作料理の現場では、「これとこれを合わせるのか!」という、想像もしなかった組み合わせに出会うことができました。既存の枠にとらわれない「型やぶり」な発想は、この頃に育まれたのだと思います。

料理人としての毎日は、けっしてラクではなかったです。特に大変だったのは、休みがほぼなかったこと。一時は店舗を掛け持ちしていたので、毎日3時間睡眠で何か月も休みがない、なんて時期もありました。でも、一度も辞めたいとは思わなかった。多分、僕は根っからの「料理好き」なんだと思います。飲食業を一度離れ、まったく別の業種の仕事を経験して初めて、「好きだったから、あれだけつらくても頑張れたんだな」と気づきました。

2000万再生の衝撃! 逆境がSNS大ブレイクの転機に

飲食業を離れたのは、コロナがきっかけでした。配達の仕事をしていたんですが、休みは週に1日、それ以外は朝5時に起きて夜9時半過ぎに帰ってくる日々。料理の下積み時代と違って、毎日「辞めたい」と思っていました。

そんななかで心の支えだったのがSNSです。じつは転職する少し前からYouTubeに料理の動画を上げていたんですが、2年間くらいまったく伸びなくて。誰にも見てもらえず、正直ちょっとやる気をなくしていたんです。

状況が変わったのは、TikTokを始めたタイミング。YouTubeで上げていた横動画を、試しにTikTokに縦型でアップしてみたら、なんと1日で5万再生を突破したんですよ。「これは、ちゃんとショート動画用に作りこんだら、もっとたくさんの人に見てもらえるのでは?」と思って、そこから本格的にショート動画に取り組み始めました。そうしたら、驚くことに再生数もフォロワーも爆発的に増えていったんです。

一番反応が大きかったのは、「梅もずくそうめん」のショート動画。YouTube、Instagram、TikTokをあわせると、2000万再生を超えました。
https://www.instagram.com/reel/C7xyYLqyRGm

これから夏が来るというタイミングで出したことと、 “夏の朝”をイメージした光と音の演出がよかったんだと思います。料理にあまり興味がない人からも、「なんか夏っぽい動画でワクワクする」なんていうコメントもらいました。

じつは、僕の師匠(ゼフ)が「料理はまず目で食べる。次に鼻で食べ、最後に口で食べる。だから、完成した料理の見た目がすごく大事なんや」と常々言っていたんですね。SNSって、香りと味がわからないじゃないですか。だから、照明の当て方や雰囲気づくりを工夫して、料理をいかにおいしそうに見せるか? という点を、当時から今日までずっと意識しています。

↑味だけでなく、見た目にも徹底的にこだわる!

うれしいことに、SNSの投稿を見た出版社さんからお声がけをいただき、この夏に初のレシピ本『型やぶりの至極ごはん』を発売することになりました。このレシピ本も、じつは僕が半分以上撮影をしています。できるだけおいしさが伝わるように、照明から器、食材の角度などをこだわり抜いて撮影しました。レシピを再現してその味を楽しんでほしいですが、じつは見た目もよく「味わって」いただきたいです!

誰もが作りたくなる「型やぶり&バズるレシピ」の秘訣

レシピを考えるのは、主にスーパーで。行く前に考えることもありますが、店頭に並んでいる食材を見ながら、「これとこれを組み合わせたらどうなるだろう?」「普通の王道レシピはこれだけど、こっちを入れてみたらもっとおいしくならないかな?」などと考えながら店内を歩き回るのが好きです。

そんな「型やぶり」と言われる僕のレシピですが、あまり自由すぎても受け入れられない可能性があるので、クセの強い食材は選ばないようにしています。特殊な調理器具とか、専門店でしか売っていない調味料も使いません。

料理人時代、最後に働いていた店では、すべてのメニューのレシピを僕が考えていました。そのときのお客さんの反応を思い出しながら、そして、フォロワーの皆さんからもらうコメントを参考にレシピを作っています。作ってくれる人たちがチャレンジしやすく、なおかつ、ひと味違う味わいになるように、試行錯誤の日々です。

↑食欲がない日でも、しっかり栄養が摂れる「鶏もも肉の南蛮漬け」。

この夏ぜひ作ってほしいおすすめレシピは、『型やぶりの至極ごはん』でも最初のページで紹介している「鶏もも肉の南蛮漬け」です。とにかく、めちゃめちゃうまい! 少ない油でできて野菜もたっぷりなのでヘルシーだし、冷蔵庫で冷やして味をなじませるので、暑い日でもモリモリ食べられると思います!

斬新な組み合わせや味付けは僕が考えるので、読者の皆さんはマネするだけでOK。日本中の食卓がにぎわうようなレシピをこれからも提供していきます。

↑ちぇる『型やぶりの至極ごはん』(ワン・パブリッシング)。

The post 反応ゼロから2000万回再生へ! 料理クリエイターちぇるが明かす「バズるレシピ」の秘訣 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2025年中発売予定のスズキBEV「eビターラ」を先行体験!完成度に満足しかない!

スズキは7月10日、量産を前提とした初の電気自動車(BEV)「eビターラ(e VITARA)」の日本仕様車を公開しました。スズキによれば、2025年中にも発売を予定しているとのことですが、それに先駆け、プロトタイプの試乗会をメディア向けに開催。さっそく注目の走りを体験してきました。果たしてその実力はいかに。

◾️今回紹介するクルマ
スズキ/eビターラ
価格未定

圧倒的存在感を発揮するSUV

eビターラが最初に公開されたのは2024年11月、イタリア・ミラノでのこと。インドのグジャラート工場で生産され、インドはもとより、そこから欧州や日本を含む世界各国へ輸出していくと発表。さらにはトヨタへOEM供給されることも決定するなど、eビターラは、まさにスズキのBEV世界戦略の第一弾として誕生したのです。

↑四隅で踏ん張る大径タイヤとロングホイールベースの組み合わせで、コンパクトながらも圧倒的な存在感を発揮している。

スズキの広報資料によれば、eビターラは『ハイテク&アドベンチャー』をテーマとして、「BEVならではの先進性とSUVならではの力強さを融合した、冒険心を刺激する力強さを特徴とした」と記載されています。

↑リアバンパー下センターのカバーはリアフォグランプではないとのこと。

実際、車両を前にすると外観からは四隅で踏ん張る大径タイヤと、BEVならではのロングホイールベースの組み合わせは、コンパクトながらも圧倒的な存在感を実感します。加えて、フロントグリルはBEVらしいグリルレスとすることでBEVであることをアピール。力強く張り出した前後のフェンダーや太いCピラーは、SUVらしい力強さも伝えてきます。

機能的で高品質にあふれたインテリア

車内へ乗り込んで驚いたのは、インテリアが高品質にあふれていたことです。カラーはブラウンとブラックの2トーンで構成され、ダッシュボードの前面もソフトパッドで覆うなど、手に触れる各所から質の高さが伝わってきます。また、ステアリングホイールは下部をフラットにした独特な形状で、これは乗降性を考慮した結果採用されたもの。使い勝手をちょっと心配しましたが、運転していても特に違和感はなくスムーズに使いこなせました。

↑インテリアはブラウンとブラックの2トーン仕上げで、従来のスズキ車とは違った新たなデザインをアピールした。
↑ダッシュボードやドアトリムにはソフトパッドが貼られ、インテリアの高品質感を醸し出していた。

ダッシュボードは水平基調で前方視界も良好。その中には10.25インチのメーターディスプレイと10.1インチディスプレイを持つインフォテイメントシステムを収納しています。インフォテイメントシステムは物理スイッチがなく、操作した感が得られないのは残念ですが、ディスプレイ上に表示されるメニューはわかりやすく操作で迷うことはなさそうです。もちろんApple CarPlayやAndroid Autoにも対応していました。

↑メーター内表示は任意に切り替え可能。ステアリングコラムにはドライバーの視線認識用センサーが装備されていた。
↑Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応したインフォテイメントシステム。標準装備されていたカーナビにはアイシン製を採用する。

車内は圧倒的に広いとまではいえませんが、背が高いSUVであることも相まってヘッドクリアランスは充分。フロアもフラットなだけに足元が広々としていて居心地はとても良い印象です。また、カーゴルームの具体的な容積は発表されていませんが、天井が高いこととも相まってキャンプ用品などの積載にも使い勝手の良い広さを感じました。後席の中央部を手前に折りたためるので、大人二人が乗車して長尺ものの積載ができるのもいいですね。

↑たっぷりとしたシートサイズはサーキット走行でも身体をしっかりとホールド。運転席はパワーシートとなっていた。
↑後席のセンターは手前にたたむことができ、アームレストになると同時にカーゴルームとつながる。シートスライドは160mm。
↑後席を折りたたんだ状態のカーゴルーム。後席使用時の奥行きは後席のスライドに応じて675~835mm。

機能的な装備もこのクラスとしては十分なものでした。ルーフには手動スライド式シェードを備えたガラスサンルーフが装備され、運転席にはパワーシートを装備。USB端子はセンターコンソールの中央と、後席用にも別々に用意し、さらにスマートフォン用非接触充電器も装備されていました。ただ、試乗車はあくまでプロトタイプだったため、これらがどのグレードに装備されるかは現時点で不明です。

↑前席上には電動ガラスサンルーフを装備。手動式のサンシェードも備わる。
↑前席センターコンソール下には、シガーライターソケットの他、HDMI端子、USB端子(片方は充電専用)が用意されていた。
↑センターコンソールの後端には後席用として充電用USB端子が2つと、AC100V/1500Wコンセントを装備されていた。

バッテリーは49kWhと61kWhの2種類を用意

今回の試乗にあたって用意されていたのは2WD(FF)と4WDで、いずれも61kWhの駆動用バッテリーを搭載していました。2WDでは61kWhと49kWhの2種類を用意したとのこと。スズキによれば、日本仕様は2WD(FF)の標準グレード(49kWh)と上級グレード(61kWh)、さらに4WD(61kWh)の計3グレードが用意される予定だそうです。

↑「eビターラ」4WDのeAxleには、アイシンとデンソー、トヨタ自動車が共同出資するBluE Nexus(ブルーイーネクサス)製を採用。

一充電での航続距離は、2WDの49kWhで400km以上、61kWhで500km以上、そして61kWhを搭載した4WDでは若干短くなって450km以上ということでした(※いずれもWLTCモード時)。注目はそのバッテリーです。これまで日本で販売される日本メーカーのBEVは三元系リチウムイオン電池を使ってきましたが、eビターラでは初めてリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)を採用。しかもパックごと中国BYD製を、インドに輸入して組み込んでいるとのことです。これはLFPが三元系に比べて安価であることに加え、安全性でも優位との判断が大きかったようです。

↑急速充電はCHAdeMO(チャデモ)に対応し、90kWの高速充電も可能にした。普通充電口は反対側に備えられている。

なお、今回の試乗はすべて61kWhのバッテリーを搭載した車両での体験となりました。

軽快な2WD、安心感のある走りを見せた4WD

試乗コースは袖ケ浦フォレストレースウェイ(千葉県袖ケ浦市)で、一周すると全長は2.4キロほど。サーキットということで加減速を存分に試すことはできても、路面状態が良好であるため、本来の乗り心地チェックには不向き。それでも今回はありがたいことに、コース内にパイロンを置いて、スラロームやレーンチェンジを試せる区間も用意されていました。

↑サーキット内を走行中の「eビターラ」4WD。最大トルク307Nmの圧倒的パワーを備え、前後の駆動力を最適化して旋回時の安定した走りをみせた。

eビターラにはドライブモードとして「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3種類を用意。さらにペダル設定として「ノーマル」「イージードライブ」の2種類を組み合わせて走行でき、このイージードライブでは回生によるブレーキ操作を3段階で調整可能です。試乗ではワンペダル的な走行が期待できるこの回生ブレーキの効き具合も試してみました。

↑シフトコントロールには、スズキとしては初めてプッシュして回転させる機構が採用された。

最初に試乗したのは2WDで、最高出力128kW/最大トルク193Nmのモーターを搭載して前輪を駆動します。重量は1790kgで、筆者一人が乗車して試乗しました。

↑「eビターラ」2WD。最高出力128kW/最大トルク193Nmのモーターを搭載して前輪を駆動する。

ピットからコースに出てアクセルを踏むと、さすがBEV!速度がスタート直後からスムーズに上がっていきます。少しタイトなコーナーに差しかかっても速度域をそれほど下げなくてもスムーズに通過。スラロームも軽やかにこなし、軽快なフィーリングを伴った走りを実感できました。

続いて試乗した4WDは、前輪に2WDと同じモーターを積み、それに加えてリアには最高出力48kWのモーターを搭載。前後合わせたシステム出力は135kWとなり、最大トルクに至っては307Nmもの強大なパワーを発揮します。その分だけ重量は1890kgと2WDよりも重くなりますが、それを上回るパワーで力強い走りを見せていました。

↑サーキット内を走行中の「eビターラ」4WD。0-100km/hの加速は7.4秒と発表された。2WDの49kWhバッテリーモデルでも9.6秒と十分な加速力だが、さらにパワーに余裕を感じる。

しかも、4WDでは前後のトルク配分を自動的に最適化することができるため、特にコーナリングでの安定感は抜群。増えた重量をものともせず、スラロームでもしっかりとした駆動力を実感することができたのです。これは雨天走行では間違いなく効果を発揮すると思われ、4WDならではの高い走破性を期待できるはず。個人的には車両価格が高くなってもこの安心感を伴う4WDが“買い”となるのではないかと思いました。

気になる価格。300万円台後半を期待したい

今回の試乗はあくまで路面状態の良好なサーキットでの結果ですが、走りのスムーズさにおいては公道でも大きく変わらないはず。乗り心地にしても、フロアにバッテリーを搭載したこともあって、BEVらしくドッシリとした落ち着きのある乗り味が期待できるでしょう。

最後に気になる車両価格ですが、聞くところによれば、イギリスでは585万円からとの発表があったそう。個人的には300万円台後半を期待していただけに、この価格だとちょっと厳しいかなぁと思った次第。ただ、スズキは「ジムニー5ドア」で、海外では400万円超えだったものを日本では265万円ほどで発売した実績があります。eビターラでも同様な対応がされることを期待したいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大されます)】

撮影/宮越孝政

The post 2025年中発売予定のスズキBEV「eビターラ」を先行体験!完成度に満足しかない! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

モーニング娘。のグラビアクイーン・牧野真莉愛の写真集『Dear MARIA』が電子書籍化

モーニング娘。’25の牧野真莉愛が2023年に出版した写真集『Dear MARIA』が、8月5日(火)より電子書籍で配信される。

牧野真莉愛 写真集『Dear MARIA』

数々の雑誌のカバーを飾るなど、モーニング娘。’25においてグラビアクイーンの名を欲しいままにしている牧野真莉愛。彼女が2023年に出版した写真集『Dear MARIA』が電子書籍で配信される。

『Dear MARIA』は“ガールフレンド”をテーマに、全編グアムで撮影を敢行。ビーチはもちろん、サイクリング、夜の遊園地など、“こんなガールフレンドがいたら、楽しいだろうなぁ…”と感じさせるカットを多数収録している。

書誌情報

牧野真莉愛 写真集『Dear MARIA』
撮影:田上浩一
定価:2,860円(税込)
発行:ワニブックス

電子版は8月5日(火)より配信開始

The post モーニング娘。のグラビアクイーン・牧野真莉愛の写真集『Dear MARIA』が電子書籍化 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場

サンスター文具は、ノック音を約33%カットした静音設計のゲルボールペン「ミュートン」の新色全8種を2025年8月上旬より発売します。実売価格は330円(税込)。

記事のポイント

図書館などの静かな環境でも使いやすい静音設計のボールペン。速乾性に優れたゲルインキを採用しているので、手や紙を汚しにくくなめらかな書き心地。

「ミュートン」は、ボールペンをノックするときのカチカチ音が気になる方に最適な、静音設計のボールペンです。従来品と比べてノック時の操作音を約33%カットし、周囲に気兼ねなく快適に使えます。自分が出す音はもちろん、他人のノック音が気になる方にもオススメです。

ノック中はクリップが収納される仕組みで、ペン先を出したままうっかり胸ポケットや手帳に挿してしまう心配がありません。さらに、持ちやすさにも配慮したこだわりの三角軸を採用。快適な書き心地をサポートします。

速乾性に優れたゲルインクを採用。書いた文字がすぐに乾くので、手や紙を汚しにくく快適に使えます。油性インクよりも発色が鮮やかで、なめらかな書き心地を実現。さらに、水性インクよりも高い耐水性を備えており、機能性と美しさを両立しています。

↑速乾性に優れたゲルインクを採用。

季節や日常のさまざまなシーンで感じる“静けさ”を軸色で表現。名前にもその情景や気配を込め、落ち着いたスモーキーカラーを採用しています。

【軸色の種類】

雪原の白うさぎ(ホワイト)・曇天の街(グレー)・夢見の猫(ブラック)・喫茶店の香り(ブラウン)・雨降りライラック(バイオレット)・眠りの森(グリーン)・魔法の絨毯(ピンク)・静寂の明け方(ブルー)

サンスター文具

ゲルボールペン「ミュートン」

発売日:2025年8月上旬

実売価格:330円(税込)

The post あの“カチカチ音”を約33%カット! 静音設計のゲルボールペン「ミュートン」に新色登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

折りたたみiPhoneの登場、やっぱり2026年9月?

「折りたたみiPhone」の発売は2026年9月になる見込みだと、JPモルガンが投資家向けのレポートで報告しています。

↑AndSus/Adobe Stockより。

レポートによれば、アップルが2026年9月に折りたたみiPhoneを発売する裏付けがますます強まっているとのこと。今年の「iPhone 17」は魅力的なアップデートが少ないとみられ、投資家の関心は2026年の折りたたみiPhoneへと集まっているようです。

また、折りたたみiPhoneの価格は1999ドル(約30万円)となり、アップルは650億ドル(約9兆7000億円)の市場機会を創出し、利益増加をもたらすとのこと。折りたたみiPhoneの販売台数は2027年には1000万台となり、2028年までに約4500万台に達すると予測しています。

これまでの噂によれば、折りたたみiPhoneは内側に折り目のない7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチの外部ディスプレイを搭載する可能性が高くなっています。チタン製のシャーシやリキッドメタル製の高耐久ヒンジ、2つの背面カメラ、Face IDの代わりにTouch IDを採用するようです。

先進的な機能・性能を備えて登場するであろう折りたたみiPhone、少しでもお求めやすい価格で登場してほしいものです。


Source: MacRumors

The post 折りたたみiPhoneの登場、やっぱり2026年9月? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26 Ultra、薄くて軽そう。画面は反射防止&明るさアップ?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」について、本体の寸法や厚さ、カメラやディスプレイに関する最新リーク情報が報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

同社の未発表製品に詳しいリーカーIce Universe(X)氏は、現時点でGalaxy S26 Ultraに関して「分かっていること」をX(旧Twitter)上で共有しています。

まず、本体の厚さは7~8mmとなり、今年のS25 Ultra(約8.1mm)よりわずかに薄くなる見込みです。幅と高さは少し大きくなる一方で、重量は軽くなるとされています。

ディスプレイは引き続き6.9インチですが、CoE偏光除去技術と第3世代の反射防止ガラスが採用されるとのことです。有機ELディスプレイでは通常、反射光を抑えるために偏光板が使われますが、CoE技術ではこの偏光板を取り除くことで画面の明るさを向上させ、バッテリー駆動時間の延長にもつながります。

カメラの解像度については具体的な情報はありませんが、5倍望遠レンズの口径が大きくなり、3倍望遠レンズのセンサーも新型に置き換えられると見られています。これにより、より多くの光を取り込めるようになり、暗所撮影の性能が向上すると予想されます。

バッテリー容量は引き続き5000mAhのままですが、急速充電は従来の45Wから60Wへと高速化されるようです。なお、薄型かつ高容量化が可能なシリコンカーボンバッテリー技術の採用は、今回のモデルでは見送られるとのこと。

搭載プロセッサーはSnapdragon 8 Elite 2になる見込みで、CPUの動作クロックは4.74GHz、GPUは1300MHz。これは現行モデルに搭載されているSnapdragon 8 Eliteからの順当な進化ですが、同時にサムスン独自チップであるExynos 2600版もテスト中とされており、そちらが正式に採用される可能性も残っています。

また、Galaxy S26 Ultra向けの初期ファームウェアを入手したとするSammobileは、そのファイルに「PMK8850」という型番が記載されていたと報告しています。Snapdragon 8 Eliteの型番が「SM8750」であることから、後継のSnapdragon 8 Elite 2が搭載される可能性が高いと見られます。

これらを総合すると、Galaxy S26 Ultraはプロセッサー性能の向上、視認性の高いディスプレイ、暗所に強いカメラなど、全体的に前モデルから着実な進化が期待できそうです。


Source: Ice Universe(X), Sammobile

via: Tom’s Guide

The post 次期Galaxy S26 Ultra、薄くて軽そう。画面は反射防止&明るさアップ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材

2025年1月27日に「大阪市全域」で路上喫煙が禁止となり、約半年が過ぎました。前回の取材では、喫煙所の数が不足している状況をお伝えしましたが、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の会場内2か所に喫煙所が設置されるなど、現在進行形で喫煙者と非喫煙者が心地よく共存するための環境づくりが着々と進んでいます。

今回は、GetNavi web編集部が実際に大阪市内を巡り、万博をはじめとする注目の喫煙所を取材。その現地の様子を詳しくレポートします。

万博会場に待望の喫煙所が設置! 喫煙者たちのオアシスに

会期の折り返しを迎えた大阪・関西万博。これまでの喫煙所は東ゲート外側の2か所だけでした。しかし、「喫煙所が遠くて不便」といった声や、「隠れ喫煙」があとを絶たない現状などを受け、ついに会場内にも喫煙所が設置されました(6月28日運用開始)。

場所は、会場内リング北側と、EXPOメッセ(WASSE)南側の2か所。メタンガスが発生する可能性を危惧して、ガスが検出されていない安全な場所に設置されました。

↑景観を損なわない、シンプルでスタイリッシュな外観(EXPOメッセ(WASSE)南側)。

早速現場を訪れてみると、どちらの喫煙所も満員御礼。喫煙者がひっきりなしにやってきて、思い思いに一服を楽しんでいました。

↑こちらは会場内リング北側の喫煙所。スペースに収まりきらないほど、多くの喫煙者たちで常に賑わっていた。

喫煙者の数が喫煙所のキャパシティをオーバーしていた印象は否めませんが、「来場者の利便性向上」と「隠れ喫煙の撲滅」の一助になったに違いありません。

↑会場内に新設された喫煙所は2か所(大阪・関西万博公式HPより)

リングを想起したデザインが若者文化にマッチ!朝倉未来プロデュース「SMOKING DOWN」

↑リングをイメージした、インパクトのあるデザイン。

次に向かったのは、JR大阪駅、各線梅田駅から徒歩圏内にある曽根崎お初天神通り商店街に今年4月1日オープンした「SMOKING DOWN」。格闘家・朝倉未来さんが喫煙所不足を実感したことで、自らが私財を投じてプロデュースし、設置した話題の無料喫煙所です。

↑お初天神通り商店街に面した好立地。黒バックに白と赤のロゴが目を引く。

喫煙所内のデザインは、朝倉さんが代表を務めるBreaking Down(ブレイキングダウン)の金剛リングがモチーフにされており、前方の大型スクリーンでは朝倉さんが出演する動画が流れていました。

↑入口の扉には、朝倉さんのサイン(丸印)も!

日本を訪れる世界中の人から「日本って綺麗だな」と感じてもらいたい、という朝倉さんの願いが込められた、格闘技好きならずともワクワクする空間でした。

ポールダンスと喫煙所? エンタメを掛け合わせた大阪ミナミの新・喫煙スポット

続いてご紹介するのは、大阪の路上喫煙禁止という社会の変化を逆手に取り、独自の視点と行動力でWinWinの関係を築き上げた喫煙所です。

大阪メトロ長堀橋駅7番出口を出てすぐ、ビル地下1階にあるボールダンスバー「ポールダンスSPOTまんぐーす」では、昨年末(2024年)にバーの一角を改造して無料の喫煙所をオープン。オーナーのAYAさんに話を聞きました。

↑サイケデリックでオシャレな喫煙所内。あらゆる点でオーナーAYAさんの商才が光る。

「きっかけは、知り合いのリフォーム会社の方のアドバイスでした。大阪府の補助金を活用して無料の喫煙所を設置したらどう?って。うちは人通りが多いエリアなので、以前から吸い殻のポイ捨てが多くて困っていたんですよ。そこに来て、大阪市内全域での路上喫煙禁止の実施でしょう?

設置費用と5年間の維持管理費が受け取れて、社会貢献にもなる。喫煙難民を救えるし、吸い殻の処理に困ることも減るでしょう。紹介元への依頼もできて、ビジネスチャンスにも繋がるのでは? これはWinWinどころの話じゃないな、と思って申請しました」

↑外に置かれた看板を見て、ふらりと立ち寄る一見さんも多い。

喫煙所内でポールダンスのショーの映像が見られるとあって、多くのメディアからの取材が殺到。テレビや新聞で知ったことを機に、お店を訪れたお客さんも多かったようです。

「喫煙所を利用する方は途切れませんね。正確には数えていませんが、夕方には備え付けの灰皿が山盛りになるくらい。おかげさまで、お店の客足も好調です。

↑喫煙所のサイネージは、反転してしまうが店内でも見られる仕様。

たくさんのメディア報道のおかげで、思いもよらないお話もいただくことも多く、喫煙所の設置が転機となりました。

これにより法人成りをして、会社を設立。現在は異彩を放つ事業家の方たちと共に、斬新な広告事業の構築に取り組んでいるところです。9月からは喫煙所がより一層話題のスポットに変わりますので、楽しみにしていてくださいね」

日本一高い場所で一服! あべのハルカス展望台の「絶景喫煙所」

最後に訪れたのは、高さ300メートルを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」58階 天空庭園(屋外広場)の一角にある喫煙所です。

↑眼下に広がる大阪の街を眺めながら、のんびりと一服できる。

この喫煙所は、展望台の入場料を払えば、誰でも利用可能。三層構造になっている展望フロアのもっとも低い階層にあたり、屋外の心地よい風を感じられる「天空庭園」に併設されています。

↑日本で一番高いビルの喫煙所からの絶景をぜひ。

なお、あべのハルカスよりも高いビルはほかにもありますが、展望フロア内にあるという点では、ここが日本で一番高いビルの喫煙所!(編集部調べ)夏休みのお出かけの際に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

以上、大阪市内のちょっと目を引くユニークな喫煙所をご紹介しました。どんどん進化する大阪市の喫煙所。今後の動向も楽しみです。

取材・文/水谷花楓

今回取材した喫煙所スポット

「大阪・関西万博」会場内リング北側/EXPOメッセ(WASSE)南側
住所:大阪市此花区夢洲
利用可能日時:大阪・関西万博の営業時間と同じ

「SMOKING DOWN」
住所:大阪市北区曽根崎 2-11-23 ステージお初天神表参道ビル 2F
利用可能日時:365日 10時~25時
※利用状況等に応じて利用可能日時は変更となる場合あり

「ポールダンスSPOTまんぐーす 長堀橋駅前店」
住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目 4-1オリエンタル東心斎橋ビルB1
利用可能日時:月曜~土曜(祝日を除く) 14時~翌0時

「あべのハルカス」58階 天空庭園
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
利用可能日時:展望台の営業時間と同じ

The post 【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

本田真凜、1st写真集タイトルが「MARIN」に決定 透明感あふれるカバービジュアル解禁

フィギュアスケーター・本田真凜の1st写真集(8月21日(木)発売/講談社)のタイトル「MARIN」に決定し、カバービジュアルが公開された。

0801getnaviweb_tvlife13

「夏生まれで名前も“MARIN”なので、夏らしいシチュエーションで撮影したい」と自ら希望し選んだデスティネーションは、リゾートや都会的な一面だけでなく、ノスタルジーなムードも色濃く残り、多面的な魅力を放つ台湾の都市、台中&高雄。

カバーは、たくさんの候補から絞り、数パターンのデザインの中から自身で熟考を重ねて決定。撮影も佳境に入り、スタッフと本人が「このシャツをベアトップのように巻いたらかわいいかも!」というアイデアから生まれ、当初予定されていなかったカットが採用された。発売日の8月21日に24歳を迎える本田の現在がギュッと詰まり、設定していたテーマ通りの内容の一冊になったことから、名前「MARIN」をそのままタイトルに。透明感あふれるヘルシーなツヤ肌、フレッシュな笑顔が印象的なカバーとなった。

本田真凜 コメント

ついに表紙とタイトルが解禁されました!!
表紙は2ヶ月ほど迷い続けたのですが、最終的に迷った2枚が表紙と裏表紙に。
やったー! ガラリと雰囲気の違う2枚!どちらも超お気に入りです!
あらためて1st写真集「MARIN」たくさんの方々に届きますように。

<プロフィール>
2001年8月21日生まれ。京都府出身。2歳でフィギュアスケートを始め、2016年の世界ジュニア選手権優勝等数々のタイトルを獲得。天性の華やかなスケーティングと表現力に加え、そのキュートで愛らしい容姿はリンク外でも人気を集め、Instagramのフォロワーは女子アスリートとしては異例の130万人を超える。2024年1月に現役引退。プロ転向後はフィギュアスケートを中心に活動の場を広げ、6月・7月にはアイスショー『Ice Brave』に出演する他、9月には自身初出演の映画『カラダ探し THE LAST NIGHT』が公開予定。今後はさまざまな分野での活躍が期待される。

書誌情報

本田真凜1st写真集「MARIN」
造本:A4判 オールカラー144P
本体価格:2970円(税込)
発売日:2025年8月21日
発行:講談社

Amazon:https://amzn.to/4oc0fY5
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18280654/

The post 本田真凜、1st写真集タイトルが「MARIN」に決定 透明感あふれるカバービジュアル解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

早くも秋を味わえる! 期間限定「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」8月18日発売

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂(れもんどう)」から、“季節を楽しむ”をテーマにした「季節の檸檬堂」シリーズとして、「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」を2025年8月18日(月)より全国で発売します。実売価格は350ml缶が160円(税別)。

「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」

記事のポイント

まだまだ暑さが続きますが、暦の上ではもうすぐ立秋。秋の始まりと言われ、夏の暑さもピークを迎えます。「季節の檸檬堂」シリーズからは、一足早く秋の訪れを感じさせる限定商品が登場。さっぱりとした白ぶどうの甘みが初秋にぴったりな味わいです。

「季節の檸檬堂」は、“季節を楽しむ”をテーマに、その季節にしか楽しめない期間限定の味わいをお届けするシリーズ。「檸檬堂」従来のレモンの爽やかなおいしさに、果物をはじめとした季節らしい美味しさを掛け合わせた、特別なラインナップが提供されます。

2025年の第三弾は、「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」が登場。秋らしい果実として人気の高い“白ぶどう”の華やかな香りにレモンの爽やかさをプラスした、秋限定の一本です。

長野県産ぶどうエキスを用いた白ぶどうの華やかな香りに、「檸檬堂」ならではの爽やかなレモンの酸味を掛け合わせています。また、アルコール分は4%と控えめで、普段お酒をあまり飲まない方にも手に取りやすくなっています。

パッケージは、季節感あふれる紅葉のイラストをあしらい、秋の訪れを感じさせる柔らかな色合いで、食卓やリラックスタイムにそっと寄り添うデザインとなっています。

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■果汁:4%

■価格:160円(税込)

The post 早くも秋を味わえる! 期間限定「季節の檸檬堂 秋香る白ぶどうとレモン」8月18日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」

岩谷産業は、従来より小型化した「カセットフー “スリム”」を、2025年8月4日より順次発売開始します。

「カセットフー “スリム”」

記事のポイント

食卓で手軽に調理できるカセットこんろは、あたたかい料理が食べたくなるこれからの季節に活躍してくれます。この「カセットフー “スリム”」は、その名の通り薄型で扱いやすいデザインが特徴。座ったままでもお鍋の中が見やすく、取り分けやすい設計です。

「カセットフー “達人スリム”」シリーズは、薄型設計と高い安全性、洗練されたデザインが特徴の定番カセットこんろシリーズ。累計販売台数は916万台を超え、多くのユーザーに支持されているロングセラー商品です。

新モデルは、従来品の「カセットフー “達人スリムⅤ”」から本体幅を8.5mm小型化し、市場トレンドである「コンパクト」「省スペース」といった消費者ニーズに最大限応えています。また、トッププレートの四隅角を鋭角に変更することで、本体の剛性・安定性を高めています。

「スリム」という名前の通り、テーブル面からごとくトップ位置までの高さが74mmのうす型設計のため、座ったままでもお鍋の中身が見やすく、取り分けがしやすいのが特徴です。

また、炎の出口「炎口」を従来品よりタテ長の形状にすることで、炎が広がりにくくなり、鍋底からこぼれるムダ火を抑制します。

さらに、ボンベを適度に温めて器具の火力を維持させる「ヒートパネル」を搭載。カセットボンベを使用する器具は、時間とともに火力が低下する性質があります。これは燃焼によりボンベの温度が低下し、ガスの気化が悪化してしまうからです。本製品はヒートパネルの働きにより最後まで火力を維持し、ガスを無駄なく消費することができます。

カラーは、どんな食卓にも馴染みやすいおしゃれな「アッシュブラウン」カラーを採用。マットな質感に仕上げることで、高級感と温かみを両立させています。

岩谷産業

「カセットフー “スリム”」

発売日:2025年8月4日

オープンプライス

The post 薄型だから使いやすい! 従来よりもコンパクトになった「カセットフー “スリム”」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17シリーズの新MagSafeはこんなデザイン?

「iPhone 17」シリーズのワイヤレス充電機能「MagSafe」のデザインを、中国リークアカウントが報告しています。

↑UnclePan潘叔 / Weiboより。

今回の画像を見る限り、「iPhone 17」や「iPhone 17 Air」のMagSafeのデザインは従来モデルと変わらないように見えます。しかし「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」では、マグネットの縁の下に切れこみがある新しいデザインが採用されているようです。

iPhone 17 Pro/Pro Maxの背面にあるアップルのロゴは、より大きな背面カメラ突起が搭載されるため、従来よりも低い位置に配置されると噂されています。新しいMagSafeのデザインは、iPhone 17 Pro/Pro Maxをケースに入れた際に、アップルのロゴが完全に見える状態を保つためのものと考えられます。

iPhone 17 Pro/Pro Maxは、例年どおり9月に発売される見込みです。その本体デザインがどのように変化するのか、今から気になるところです。


Source: UnclePan潘叔 via MacRumors

The post iPhone 17シリーズの新MagSafeはこんなデザイン? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

世良ののか、バスト100cmのド迫力ボディ披露 1st写真集「ののかっぷ。」発売決定

小悪魔的な“あざとかわいさ”と、バスト100センチのド迫力ボディを武器に各誌を席巻する人気グラビアアイドル・世良ののかのファースト写真集「ののかっぷ。」(小学館)が9月19日(金)に発売されることが決定した。

「世良ののか1st写真集 ののかっぷ。」

撮影の舞台は台湾。2泊3日の日程で、世良は水着や下着など10着以上の衣装を着こなした。北東部の港からはヨットで出航し、ニット地のブルーの水着を脱ぎとる大胆な行動に。夕景が美しい北部のビーチでは、赤のリゾートワンピのまま海に入り、さらに赤の三角ビキニ姿になって波と戯れる。ホテルのベッドルームでは、爽やかな朝陽に包まれながら、ボリュームたっぷりの通称「ののかっぷ」を下から横から披露し、一糸まとわぬ裸身をあらわにした。

極めつきは、昔ながらの安宿で着用した、赤のシースルータンクトップ。雑誌のグラビアでは決して見せなかった、バストトップの存在感が浮き彫りになりました。そのほかにも、素肌にオーバーオールを着てスナックをほおばるシーンや、台北の夜市ではしゃぐ様子など、普段は見せない素顔を見せている。

世良ののか コメント

憧れだった写真集。まさか自分が写真集を出せるなんて夢にも思わなかったです。正直まだ実感が湧いていないです。
この写真集の撮影は、生まれてきて1番楽しい時間でした。
本当に楽しくて、ほんの少し自分がキラキラしているように思えて、きっと私が人生を振り返るときに思い出すのは、この写真集を撮っていた瞬間なんだろうなと思います。
ずっと誰かの脇役だった私にとってグラビアは初めて自分が主役になれたような気持ちになれるもので、何度撮影を重ねても泣けるほどうれしい出来事です。
今回の写真集はちょっぴり大胆になってみました。恥ずかしかったけど、本当の自分をさらけ出せた大切な1冊になっています。
1人でも多くの方に手に取ってもらえたらうれしいです。

<プロフィール>
せら・ののか
1999年3月16日生まれ、神奈川県出身。身長155cm、B100W58H93。「ミスiD2021」でネクストグラビアクイーン賞を受賞。 好きなものはジブリ、音楽、ピアノ。
公式X:@pia__nono
公式Instagram:@pia__nono

書誌情報

「世良ののか1st写真集 ののかっぷ。」
撮影:鈴木ゴータ
定価:4180円(税込)
A4判112頁
ISBN:978-4-09-682501-3
2025年9月19日(金)発売
小学館

©SHOGAKUKAN
撮影:鈴木ゴータ

The post 世良ののか、バスト100cmのド迫力ボディ披露 1st写真集「ののかっぷ。」発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】Apple製品を支える「堅牢性ラボ」の実情

Vol.152-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はApple製品の信頼性を支える、同社の「堅牢性ラボ」の話題。iPhoneやMacの故障を減らすためにどんな試験が行われているのか。

 

今月の注目検査施設

Apple

堅牢性ラボ

↑Appleの「堅牢性ラボ」では、iPhoneの耐水性試験も行われる。あらゆる方向から大量かつ高圧で水をかけるという、現実では起こりにくい状況で試験が行われている。

 痛々しいほどの試験が高い信頼性を生む

先日筆者は、米・カリフォルニア州クパティーノのApple本社の近くにある、同社の「堅牢性ラボ」を取材してきた。

堅牢性(デュラビリティ)ラボとは、iPhoneやMacなどのApple製品の堅牢性を検査し、故障発生の可能性をできるだけ減らしていくことを目的とした設備である。Apple社内でのテストは多岐に渡るが、今回は主に「落下試験」「耐水性試験」「対環境試験」「振動試験」「バッテリー試験」の5つを取材することができた。

どれも名前から、どんなテストかはなんとなくわかるだろう。

落下試験は1mの高さから製品を落としてその結果を見るもの。耐水性試験では大量かつ高圧の水をかける。振動試験では、様々な周波数での振動を再現できる機械に製品をくくりつけ、振動の結果で故障しないかをチェックする。対環境試験では、高い気温・湿度の中や強い紫外線のもとで何日・何週間と動かし続ける。

その様はまるで機械に対する拷問のようで、痛々しいほどだ。だが今回取材中に見たテストでは、故障・破損は起きなかった。製品によってテスト内容や基準は異なるものの、AppleはiPhoneやiPad、Apple Watchなど、販売するあらゆる同社製品で堅牢性テストを行っている。

もちろん、堅牢性ラボでの検証中には壊れることもある。一方で、ユーザーから寄せられた故障情報を元に検証のための条件が設定され、「どのような状況になると壊れるのか」、ギリギリの条件を検証するために使われることも多い。堅牢性ラボは「設計で定めた条件の中で壊れないことの証明」だけでなく、「どのような条件が重なると壊れるのか」を把握することにも使われているわけだ。

それらの情報は、ユーザーへの警告やサポート情報に使われることもある一方で、今後の製品の堅牢性を高めていくための情報としても使われる一面も持ち合わせている。

メーカーにとってラボは「必然」であり「必須」

この施設を取材できたのは大きなプラスだった。Apple が製品開発の裏で行っている努力の一端がよく理解できた。Appleは堅牢性ラボを世界中に設置しており、様々な地域でのトラブルに素早く対処する体制を整えている。

もちろん、それでも「絶対に壊れないスマホ」が作れることはない。しかし、日常的なトラブルを幅広く想定し「故障に結びつくリスク」をできる限り排除することで、長く使い続けられる製品を開発することが可能になるのである。

一方で誤解してほしくないこともある。こうした検査施設は多くのメーカーが持っており、Appleだけのものではない。各社が行っている検査の内容自体も似ている。トップメーカーにとって、堅牢性対策のラボを持つことは「必然」であり「必須」のことなのだ。

では、スマホメーカーはどこで苦労しており、検査を続けつつ製品作りをしているのだろうか? そして、Appleを含め、各社の特徴はどのように生まれるのだろうか? それらの点は次回以降で解説しよう。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】Apple製品を支える「堅牢性ラボ」の実情 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel 10はケースなしでQi2充電対応?リーク画像が示す新機能

Googleはまもなく次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズを正式発表する予定ですが、すでに数多くのリーク情報が出回っており、あまり秘密は残されていないようにも見えます。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。

そんな中、新たなGoogle公式らしき画像が流出し、専用ケースを使用せずにQi2ワイヤレス充電に対応する可能性が浮上しています。

信頼性の高いリーカーの Evan Blass氏 は、Pixel 10シリーズおよび専用アクセサリーに関する新たなレンダリング画像と詳細情報を公開しました。画像の冒頭では、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro Foldのデザインが再確認され、それぞれの仕様についても記載されています。

特に注目すべきなのは、ケースを装着していないPixel 10本体にQi2対応の充電器が直接吸着している画像です。これにより、Pixel 10シリーズがマグネットによる位置合わせ機能を本体に内蔵している可能性が強く示唆されています。

↑Image:Evan Blass。

仮にPixel 10シリーズがケース不要でQi2充電に対応するのであれば、他のAndroidスマートフォンに対して大きなアドバンテージになるでしょう。たとえば、サムスンのGalaxy S25シリーズは「Qi2 Ready」とされており、Qi2充電にはマグネット付きケースの使用が必須とされています

また、今回のリーク画像からは、次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」の新色ラインナップとして「Moonstone」「Iris」「Obsidian」カラーの存在も確認できます。

Googleは日本時間で8月21日午前3時より「Made by Google」イベントを開催し、Pixel 10シリーズなどを正式発表する予定です。

搭載予定の新型プロセッサー「Tensor G5」は大幅な性能向上が見込まれており、これまでPixelスマートフォンを使用していたユーザーにとって、乗り換えを検討したくなる内容になるかもしれません。


Source:Evan Blass(X)

via:Android Authority

The post Pixel 10はケースなしでQi2充電対応?リーク画像が示す新機能 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開

日向坂46の富田鈴花が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

富田鈴花©光文社/週刊FLASH 写真◎峠 雄三

日向坂46での8年間の活動を終え、卒業を迎える富田鈴花が「FLASH」に登場。8月5日(火)に発売する自身初の写真集から厳選カットを4ページにわたって掲載している。オーストラリアで撮影された、彼女の集大成となる珠玉カットの数々は必見だ。写真集作りに対する熱い想いも語っている。

<プロフィール>
とみた・すずか
24歳。2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。
2018年より、けやき坂46(のちの日向坂46)二期生としての活動を開始。名前「鈴花」は、母親がF1好きであることから「鈴鹿サーキット」に由来して名付けられた。グループ屈指の歌唱力の持ち主としても知られ、2024年には『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)内の名物企画「サビだけカラオケ」で、女性アイドルとして初めて鬼レンチャンを達成。14thシングル『Love yourself!』の活動をもって、日向坂46を卒業する。写真集最新情報は、写真集公式X(@suzy_aussie2025)をチェック。

日向坂46 富田鈴花1st写真集『鈴花サーキット』が8月5日(火)に光文社より発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ディスプレイの透過表示をオフにする方法」です。

MacのメニューバーやDockなどには透過処理が施されており、ソフトの背景などがうっすらと透けるように表示されます。もし、この透過表示によってMacの画面が見えづらく感じている場合は、オフにすることが可能です。さっそく手順を解説しましょう。

左上のアップルメニューから「システム設定」を開いたら、「アクセシビリティ」→「ディスプレイ」と進み「透明度を下げる」という項目をオンにしましょう。

すると、メニューバーやDock、システム設定のサイドバー、ポップアップメニュー、コントロールセンター、通知センターなどの背景が透明ではなくなります。

デザインの“奥行き感”や“立体感”は少し控えめになりますが、そのぶん文字やアイコンがくっきり見えるようになるので、気になる方はぜひ試してみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信

家電を使い終わったあと、それがどこへ行くかを意識したことがあるでしょうか? 故障や返品、モデルチェンジによって役目を終えた家電たち。これらの製品は意外な形で「第二の人生」を歩んでいるかもしれません。

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(以下、パナソニック)は、2022年4月からリファービッシュ事業「Panasonic Factory Refresh(パナソニックファクトリーリフレッシュ)」をスタート。リファービッシュとはメーカーや販売業者が回収した製品を、整備して再販・再利用することです。とはいえ、一度人の手に渡った家電は不安という人も多いでしょう。そこで、今回はパナソニックのリファービッシュ事業拠点である宇都宮工場を取材。メーカーに返された家電を再検査・修理・クリーニングする様子を見学してきました。

↑リファービッシュの現場であるパナソニックの宇都宮拠点。リファービッシュ事業以外に家庭用ロボット「NICOBO」などもここで生産。手前の植栽はよく見るとNICOBOの形。

家電の再生現場であるパナソニックの宇都宮工場へ

物価高騰や地球環境問題が叫ばれるなか、パナソニックが2024年4月からスタートしたのが、回収した製品を自社で再生して販売、あるいは定額利用サービスに活用する「Panasonic Factory Refresh」という取り組みです。現在パナソニックがリファービッシュ事業で手掛ける家電ジャンルは13カテゴリー。今回見学する栃木の宇都宮工場では、なかでも洗濯機/テレビ/ブルーレイディスクレコーダー/ポータブルテレビ/一眼カメラ/食器洗い乾燥機/次亜塩素酸 空間除菌脱臭機の7品目を取り扱っています。どの家電もこのリファービッシュ工場で機器の状態を検査し、不良箇所を修理。さらに外観の磨き直しや徹底したクリーニングを行ったあと、最終検査を経て「再生品」として再出荷されます。

↑工場入り口にはドラム式洗濯機を分解したものを展示。1台で約700〜800点ものパーツがあり「壊れた→捨てる」ではあまりにももったいない!

テレビは「パナソニックが想定している色」になっているか?

最初に見学したのはテレビのリファービッシュ工程。まずは回収されたテレビの不具合をチェック。実はこの宇都宮工場はもともとテレビを主に生産する工場だったため、テレビ生産に関する高い技術をもっています。しかし、リファービッシュとなると持ち込まれる製品のサイズも型番も年代もバラバラ。しかも、製品ごとに故障個所が異なるため、量産ラインとは異なる一台ごとの対応が求められます。

↑リファービッシュ工場に集められたテレビ。現在は約2年前までのテレビに対応。今後は対応できるモデルも増やしたいとのことでした。

作業者はまず、電源が入るかどうか、音が正常に出ているか、HDMIなどの入出力端子が正しく動作しているかといった基本動作を確認。そのうえで、必要に応じて部品の交換や、外装のクリーニング、パネルの細かな傷のチェックなどを行います。現場ではテスト用の映像を再生しながら画面のムラやにじみなどを目視で確認していく様子も見られました。

↑持ち込まれたテレビの液晶パネルチェック光景。不具合がわかりやすい特殊な画像を次々と再生。一度に複数の画面がチェックできるようになっています。

パナソニックの強みは、生産メーカーだけに純正部品が入手しやすいこと。また、一般的な修理現場では壊れた部品を交換するのが主流ですが、ここでは基板単位での修理対応も可能です。不具合の原因によっては、熟練の技術者が必要に応じて基板上の電子部品とはんだを除去し、再度クリーニング・取り付けまでができるのです。

↑LSIを外した状態の基板。一般的な修理現場では、ここまでの修理はなかなかできません。
↑製品によってはテレビ画面表面のフィルムを削って新しく貼りかえる工程も。ここまでくると新品を生産したほうが楽そうですが、「使える資源を無駄にしない」というパナソニックの強い意思を感じます。

修理後のテレビは、全ての製品が生産工場と同レベルの検査を通したあとに出荷。検査のなかには暗室を使ったホワイトバランス調整といった本格的なものまであります。これはテレビで表示される白色が「パナソニックが想定している色」であるかをチェックする項目。テレビが「故障していない」のではなく、パナソニックの考える「高い品質で映る」ところまでを保証しているのです。

↑暗幕のなかではテレビで再生した色が「パナソニックが考える色」であるかを一台ずつチェック。光の影響を排除することで、微細な違いも見逃しません。

製品ごとに異なる「リファービッシュ」のアプローチ

ここまでテレビの再生現場を紹介しましたが、もちろん製品カテゴリーが異なればリファービッシュの工程も変わります。

たとえば、一眼カメラのリファービッシュにおいては、カメラとして正常に動くかといった基本性能以外の調整が重要です。清掃の際は、見た目にかかわる外装だけではなく、センサーやレンズ内部までチェック。レンズ内にホコリひとつ入っても不良となるため、カメラ内部の掃除には気圧を調整したクリーンルームまで用意し、熟練の作業者が顕微鏡や専用機器を使って作業をします。

↑こちらはカメラレンズの光軸確認などを行うブース。レンズの焦点距離が異なっても検査できるように、カメラを吊り下げて移動できる特殊な構造を採用。幅広いモデルに対応できる検査環境もリファービッシュならではです。

一方、ドラム式洗濯機や食洗器といったカテゴリーは、経年使用による劣化への対応を重視しているのが特徴です。このため、消耗部品の交換や内部清掃が重要になります。たとえば、ドラム式洗濯乾燥機は乾燥回数が増えると乾燥効率が落ちやすくなります。その原因となるのが、ヒートポンプに付着するホコリなどの汚れ。リファービッシュ工程では、家庭では掃除が難しいヒートポンプを取り出して専用ツールで清掃します。そのほか、汚れやすい経路まですべて清掃したら、機械で乾燥効率が回復していることをチェック。最終的に量産品並みのクオリティになるように整備します。

↑本体内からヒートポンプを取り出して物理的にブラシで洗浄。汚れによってさまざまな洗剤を使い分けています。
↑水を使う製品だけに、水漏れや漏電などの安全検査も重要。動作中の消費電力のチェックまで行われていました。

技術力があるからこそ「見せる」再生工場に

筆者はこれまでにも多くの工場を見学してきましたが、リファービッシュの現場となる宇都宮工場は明らかに「一般的な工場」とは違います。まず、建物に一歩入った瞬間に感じる木の香りと、広々とした構造のエントランス。実は、このリファービッシュ工場は「見学される」ことを意識した構造になっているのです。

↑地元栃木県産の木材や建材を贅沢に使用したエントランス。奥にはこのリファービッシュ工場で取り扱っている7ジャンルの家電が並んでいます。見学の予約はこちらから可能です。
↑工場内には一休みできる休憩スペースまで用意されています。

一般的に再生品には「中古」という印象を持たれがち。そこで、パナソニックはメーカーの丁寧な整備を実際に見てもらい、こういったマイナスイメージを払拭してもらうために本工場を見学の受け入れがしやすい設計にしたそうです。この工場の存在こそ、同社のリファービッシュ製品に対する揺るぎない自信の表れともいえます。

↑製品によってはもちろん傷などが消せないものも。そこで、同社は外観・商品の庫内/洗濯槽内など・製造年・使用時間/回数・臭気の5項目に独自基準を設け、総合的に判断してA~Cといったランクを付けて販売しています。

家電メーカーのリファービッシュは、顧客にとっては安価でメーカー1年保証付きの信頼できる製品が手に入り、メーカーにとっては環境貢献とブランド価値の向上につながり、地球にとっては廃棄物削減となるまさに「三方良し」の取り組み。実際「Panasonic Factory Refresh」で取り扱われているリファービッシュ製品は人気が高く、掲載後すぐに売り切れてしまうモデルも多いそう。こうした取り組みがパナソニックのみならず、他メーカーにも波及していくことを期待したいところです。

The post もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁

古畑奈和が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

古畑奈和©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

SKE48卒業後、マルチに活躍する古畑奈和が「FLASH」に登場。9月15日(月・祝)より全国順次発売する2nd写真集から厳選カットを初解禁している。

台湾で撮影された、日常と非日常が交錯する映画のような世界観で、美麗なランジェリー姿などを披露。新たなステージで活躍する彼女のさまざまな顔を収めたカットは必見だ。
<プロフィール>
ふるはた・なお
28歳。1996年9月15日生まれ。愛知県出身。T160。
2011年10月、SKE48第5期生オーディションに合格。2022年にグループを卒業し、現在は女優として活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@alto_nao)、公式Instagram(@nao_furuhata)をチェック。

古畑奈和2nd写真集(タイトル未定)が光文社から9月15日より全国順次発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」にあるとされる大きなカメラ突起は、「8倍ズームカメラ」の実現が原因だと、海外メディアのMacRumorsが指摘しています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17 Pro/Pro Maxには、背面に大きな長方形のカメラ突起が存在することが以前から指摘されています。そして最新の噂によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには光学8倍の望遠ズームカメラが搭載されるようなのです。

iPhone 17 Pro/Pro Maxの8倍ズームカメラは、複数の焦点距離に対応すると噂されています。実現した場合、センサークロップではなく、5倍と8倍の光学ズームが切り替え可能になるということです。このような可動式の望遠レンズは、より多くの部品と内部スペースを必要とするため、背面カメラ突起が大型化するのも無理からぬことでしょう。

iPhone 16 Proモデルの3つの背面カメラのうち、望遠カメラは最も右側にあります。そのため、iPhone 17 Proで望遠カメラを動かすための部品は、カメラ突起の中央、つまりレンズ群とLEDフラッシュ/背面マイク/LiDARスキャナの間に収められる可能性があります。

ますます進化する、iPhoneのカメラ性能。今後も、さらなる新機能とデザインが取り入れられることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性

ここ数年、サムスンのフラッグシップ機であるGalaxy Sシリーズは、標準モデル・大型のPlusモデル・最上位のUltraモデルという4機種構成が続いてきました。

↑ValentinValkov/Adobe Stockより。

ですが、次期「Galaxy S26」シリーズでは、標準モデルが「Pro」と呼ばれるなど、製品名に大きな変更がある可能性が浮上しています。

Android AuthorityがサムスンのOne UI 8をコード解析したところ、従来の命名ルールにおいてGalaxy S26は「S26 Pro」、Galaxy S26+は「S26 Edge」になる見込みであり、Ultraモデルには変更がないとのことです。

↑Image:Android Authority。

このProモデルの追加は、サムスン製スマートフォンでは久しぶりのことです。標準モデルの性能が高くても注目されにくい現状に、サムスンがテコ入れを図ろうとしているのかもしれません。それに伴い、廉価モデルの「Galaxy S26 FE」が新たな標準モデルとして位置づけられる可能性も指摘されています。

一方で、今後は超薄型のEdgeモデルが、これまで標準モデルの大型版として展開されていたPlusモデル(日本未発売)に取って代わるという報道もあります。これは以前、Galaxy S25 Edgeの売れ行き次第とされていましたが、今回のリークではすでにサムスンの既定路線になっているようです。

以上を踏まえると、2026年のGalaxy S26シリーズは、「S26 FE」「S26 Pro」「S26 Edge」「S26 Ultra」の4モデル構成になる見通しです。今後の信頼性の高いリーク情報にも注目したいところです。


Source: Android Authority

via: 9to5Google

The post Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露

虹咲カリナが、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

虹咲カリナ©光文社/週刊FLASH 写真◎熊木優(io)

TikTokフォロワー22万人超の最強美少女・虹咲カリナが「FLASH」に登場。前回の同誌掲載グラビアが大きな反響を呼び、アンコールが実現した。7ページにわたり、現役高校生らしいあどけなさを感じさせつつも、凛とした表情、美しいプロポーションを披露している。

6月より芸能事務所ホリプロよりデビューし、本格的に芸能活動を開始した彼女。インタビューでは、SNSで注目を集める秘訣について語っている。

<プロフィール>
にじさき・かりな
17歳。2008年1月17日生まれ。愛知県出身。名古屋市内の学校に通う高校3年生。TikTokのフォロワーは22万人を突破。6月に芸能事務所ホリプロよりデビューし、芸能活動を開始した。そのほか最新情報は、公式X(@nizisaki_karina)、公式Instagram(@nizisaki_karina)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Blooming』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! どん底を経験したインパルス・堤下敦さんが語る、下町ロレックスに対する共感、そしてYouTuberとして迎えた転機とは——。キングコングと旧知の仲だからこそ語れる、知られざるエピソードをお届けします。

下町ロレックスは「まったく関係ないけど、よく知ってる物語」だった

——今回は「下町ロレックス」書籍化ということで、ぜひ堤下さんにもお話を伺えればと思います。

堤下 えっ? マネージャーからは、僕がやってるYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話って聞いて来たんですけど、違うんですか?

——はい……申し訳ありません!

堤下 だったら僕、まったく関係ないっすよね? 下町ロレックス、出てねーし!

——でも、「毎週キングコング」は毎回観ていますよね?

堤下 観てますよ! だから「下町ロレックス」も当然知ってますけど……。

——カジサックチャンネル200万人登録達成記念で、チームカジサックのみんなでロレックスを買う話は、どう思いましたか?

堤下 カジ(梶原)らしいなと思いましたよ。あいつ、そうやって旗を振りたいタイプの人間なんで。ひとつの目標を掲げて、みんなでロレックス、ひとりオメガですけど(笑)、手に入れたのは本当に素晴らしいと思いますよ。まだ登録者数が100万人もいってない頃に僕もよく出させてもらっていて、それこそ当時のチームカジサックメンバーのトンボ、ヤスタケ、土橋、中野もよく知ってますから。

——堤下さんにとって「下町ロレックス」は、かなり近い存在だったんですね。

堤下 近いというか……カジが芸人引退しますみたいなこと言ってYouTubeの世界に飛び込んだときに、僕も、詳しくは言いませんが(笑)、いろいろあって一線から退いてたタイミングだったんですよ。動画配信の世界へ行くなら頑張ってほしいし、絶対に成功してほしいと思ってましたけど、カジは頑張りすぎて無理しちゃうタイプだから心配もしてて。スタッフを食わせていくだけでも相当大変だったはずですから、ひとつの目標達成の記念としてロレックス買おうって気持ちになるのはわかりますよ。まぁ、ロレックスと言い出したのはカジじゃないと思いますけど。

↑書籍『下町ロレックス』では梶原さんが「“ロレックス”買わへんか?」と提案しているが、本当の言い出しっぺは……。

——その通りで、「みんなでロレックスを買おう!」と提案したのはヤスタケさんだそうです。

堤下 まぁそうですよね。カジは物欲ないですから。若手の頃、多分あいつ1年のうちの360日は同じ服着てたくらい、物欲のない人間なんで。ロレックスを買うってなるときまで、あいつの頭の中にロレックスっていう文字は刻まれてなかったと思いますよ、多分。

腕時計は芸人の“相棒”――堤下敦が語る、右手のオメガとロレックスへの憧れ

——ところで堤下さんは今日、Apple Watchを着けてますね。腕時計にはけっこうなこだわりがあると聞きましたが。

堤下 仕事のときはこれ(Apple Watch)なんですけど、実はオメガが好きなんすよ。マイケル・ジョーダンが好きで、彼の胸に唯一入っているタトゥーが『Ω』のマークなんです。そんな憧れもあって二十歳のときに死ぬほどバイトしてオメガを手に入れました。もう使い始めてから25年以上経ちますけど、しっかりオーバーホールしながら今も愛用してます。

——ご自宅に腕時計は、何本くらいあるんですか?

堤下 そのオメガ含めて、8本、9本は持ってますね。腕は2本しかないし、腕時計は1つあれば十分なことはわかってるんですけど、実は僕もロレックスは1本欲しいと思ってて。僕のYouTubeチャンネル「堤下食堂」の登録者数が100万人達成したときには、記念に「エクスプローラー」を買おうかなと思ったりもしてますね。

——腕時計に対するこだわりは、チームカジサックメンバーよりも遥かに深いですね。

堤下 一緒にしないでください(笑)。芸人にとって腕時計ってすごく大事なんすよ。例えば営業先でもネタ時間は5分とか10分って決まってて。僕は右利きだけど相方が左にいるので腕時計は右手につけて、いつも時間を見ながらネタをしてますからね。そういう意味でも僕にとって腕時計は、かなり大事な存在です。

「どん底でも、どこかで誰かが拾ってくれる」。だから僕も書籍化を諦めない

――今回の取材をYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話と勘違いしていたそうですが、実際どんな本を想定していたんですか?

堤下 レシピ本にするにしても、他とは違う内容にしたいですよね。僕が作る料理の味に関しては絶対的な自信があるんですけど、盛り付けはめっちゃヘタなんすよ。色彩感覚もないんで、超ヘタ。だから、盛り付けが汚い料理本ってのもありですね。普通、料理本ってきれいに盛り付けて写真撮るじゃないですか。でも、堤下食堂の本はカメラマンさんが「何だよ、これ……」と思いながら撮るという(笑)。

――お皿からはみ出ていたり、こぼれちゃっててもいいかもしれません。

堤下 そうそう。そういうナチュラルというか、自然な感じで。盛り付けが汚い料理本が今までなかったということは、誰も怖くて手を出してないわけじゃないですか。だから、それやるってのはちょっとおもしれーなと思ってるんですけどね。

――実際、自分で料理を作ったらプロの盛り付けみたいにはならないですからね。

堤下 僕が届けたいのは「安心していいよ」ってメッセージ。冒頭で「この料理本は私のナチュラルな料理を掲載しているので、盛り付けはまったく気にしておりません。ただ、味はめちゃくちゃ美味いのでぜひぜひ作ってみてください」と前書きしたいですね。

――リアルでいいですね!

堤下 だって、女性の部屋がきれいだとか、女性は常にいい匂いがするとか、男性は筋肉隆々だとか、そんなの夢物語だし、決め付けじゃないですか。やっぱりね、現実を見せないとダメですよ。

――堤下さんが料理に目覚めたのは、いつ頃なんですか?

堤下 幼少期に母から「あなたも料理をしておきなさい」ってレクチャーされてて。母は当時から女性が家庭に入って料理も家事もやる時代じゃなくなることを予測していたみたいなんです。だから幼稚園生の頃から包丁を握ってましたし、母が作るおいしい料理を毎日食べさせてもらってたので、食にはだいぶ小さな頃に目覚めていた感じですね。でも、自分が料理を作って喋るYouTubeチャンネルをやる日が来るとは思ってなかったですよ。もともとは、カジサックのチャンネルで料理を作ってほしいと頼まれたのが始まりなので。

――それは知りませんでした! では、YouTubeチャンネル「堤下食堂」を始めたのも、梶原さんきっかけなんですか?

堤下 カジサックチャンネルで僕が料理作るのが定着してきた頃に、カジから「つっつんも料理の動画配信やればいいやん」って言われて。それが7年くらい前ですかね。

――とてもいい話なんですけど……このインタビューは「堤下食堂」ではなく書籍「下町ロレックス」のためにやってることを思い出しました! 堤下さん、このインタビューを読んでくれた方々が「下町ロレックス」を買いたいと思うコメントを最後にお願いします。

堤下 例えどん底でも必ずどっかで誰かが拾ってくれるって、お守りとして読める本だと思います。頑張れば何かが叶うってことが、この本には描かれてますからね。小さい子から大人の方まで、何かに悩んでいる人に勇気を与える本だと思うので、この本を買った皆さんは、ぜひ周りにも薦めてください! 底に落ちた僕も元気でましたから(笑)。この「下町ロレックス」が売れたら、僕の「堤下食堂」の書籍化を検討してくれるそうなので、ぜひ買って応援よろしくお願いします!!

堤下敦/プロフィール
お笑いコンビ「インパルス」のツッコミ担当。食品衛生責任者の資格を持ち、YouTubeチャンネル「堤下食堂」では自慢の料理を披露。キングコングとはデビュー当時からの長い仲で知られている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時間によって色温度を調整する方法」です。

Macで作業をしていると、眼精疲労が溜まってしまうことはありませんか? そんなときにおすすめなのが、時間によって画面の色を暖色系に切り替えてくれる「Night Shift」という機能です。さっそく使い方を解説しましょう。

画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開いたら、左のメニューから「ディスプレイ」を選択。続いて、画面を下にスクロールし、右下の「Night Shift」ボタンをクリックしましょう。

ポップアップ画面が開いたら、Night Shiftをいつ有効にするかを設定します。おすすめは「スケジュール」を「日の入りから日の出まで」に設定すること。こうすることで、Macが現在地の情報をもとに、自動で夜の始まりと終わりを判断して色温度を切り替えてくれます。

ここで「カスタム」を選ぶと、オンオフの時間を好みに設定できますし、一時的にオンにしたい場合はその下にある「明日までオンにする」にチェックを入れると即座に暖色系になり、翌朝7時まで「Night Shift」が有効になります。

さらに、その下にある「色温度」のスライダーを動かせば、画面の暖かさも自分好みに調整できます。暖かさを強くするほど、よりオレンジがかった画面になります。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post 時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場

永谷園は、「調理の手間・時間が少なくて済む」「野菜がしっかり摂れる」「家族団らんが楽しめる」として人気のロングセラー商品「煮込みラーメン」を、商品ラインナップおよびデザインを刷新して2025年8月25日(月)より全国で新発売します。

「煮込みラーメン」

記事のポイント

家族みんなで鍋を囲みながら食べられる「煮込みラーメン」がパッケージデザイン&ラインナップを刷新。新たに「煮込みちゃんぽん風」が追加されたほか、小容量の「二人前」も登場しました。

「煮込みラーメン」は、鍋のように煮込むことで、手軽に野菜がたっぷり食べられる家族みんなの団らんラーメンです。1993年発売から約30年(1999年‐2002年は販売休止)にわたって販売されており、販売累計数は約2.5億個にのぼります。

↑発売当時(1993年)のパッケージデザイン。

「煮込みラーメン」のめんは、独自製法「二夜干し麺」を使用。北海道で約2日間生めんをじっくり熟成させながら乾燥させることで、煮込んでも伸びにくく、コシが長持ちするのが最大の特徴です。

↑煮込んでも伸びにくい独自製法「二夜干し麺」。

今回、筆文字のブランドロゴはそのままにカジュアルさをプラスし、普段使いできる「ファミリーラーメン」であることを表現したパッケージへ刷新。

さらに、ラインナップに「煮込みチャンポン風」が仲間入りしました。チャンポンは野菜を美味しく摂れる麺メニューの1つ。白湯ベースにたらやイカの旨味が溶け込んだ口当たりまろやかな味のスープで、煮込むことで野菜の旨味が溶けだし、さらに味わい深くなります。

「煮込みチャンポン風」

2人分の小容量タイプも登場

新たに、小容量タイプの「二人前 煮込みラーメン しょうゆ味」「同 貝しお味」が登場。大人2人分の量で、煮込みラーメンは好きだけど量が多くて購入しづらい…という世帯に最適です。

「二人前 煮込みラーメン」

新メニュー「貝しお味」は、旨味の強いあさりだしに上品な味わいのはまぐりだしと甘みの強いほたてだしを合わせることで、濃厚な貝の味わいが楽しめます。さらに、鯛と昆布のエキスを加えることで、大人も満足できる上品な味わいに仕立てられています。

「貝しお味」

同社では、煮込みラーメンの購入レシートでポイントをためて応募すれば、抽選で2000名にプレゼントが当たる「わが家の団らんキャンペーン」実施中。詳しくはキャンペーンサイトを確認してください。

永谷園

「煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:430円(税抜)

永谷園

「二人前 煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:330円(税抜)

The post 家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開

アイドルグループ・LinQの高木悠未が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ・LinQの高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日に発売した1st写真集『タカラモノ』のアザーカットを特別公開している。14年間在籍したグループからの卒業を控えるも、やり残したことはないと胸を張る彼女の今を詰め込んだカットは必見だ。

<プロフィール>
たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147。
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」に創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍。6月14日から全国4都市5会場で高木悠未卒業ツアー「YOU~END~ME」を開催し、8月9日(土)の福岡・ベスト電器天神eホールでの公演をもって卒業、その後もタレントとして活躍することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

オール福岡撮影の1st写真集『タカラモノ』が光文社より発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売

大創産業は、「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」にて、キングジムと共同開発した、多機能で使いやすいファイル、マグネットケース、クリップボードなど全13種を2025年8月初旬から順次発売します。

記事のポイント

キングジムが持つ文具づくりの豊富なノウハウと、Standard Productsのデザインが融合し、多機能で高品質なアイテムを開発。オフィスでの書類整理だけでなく、家庭でも便利かつスマートに活用できるラインナップです。

【ラインナップ(一部)】

「360°折り返せるファイル」

価格:税込330円

種類:全2種(ホワイト、ブルー)

サイズ:A4サイズ 18ポケット

360度折り返せるため、開いた状態でもコンパクトに使用できます。書類が取り出しやすいように、ポケットの前後に高さの違いを付けています。

「書き込めるファイル」

価格:税込550円

種類:全2種(ホワイト、ブラック)

サイズ:A4サイズ 16ポケット

上下のフラップに書類を差し込んで固定できるため、ファイルに入れたまま書き込めます。A4サイズの書類だけでなく、左右見開き2ポケットの使用でA3サイズの書類も収納することができます。

「マグネットで壁に貼り付くファイル」

価格:税込550~770円

種類:全2種、1色(ホワイト)×2サイズ

サイズ:A4、A4縦ハーフ

マグネットで冷蔵庫など様々な壁面に貼り付けることができ、レシートやチケット、割引券やメモなど、サイズの異なる紙や書類をすっきりまとめられます。

「マグネットケース」

価格:税込1100円

種類:全4種、2色(ホワイト、ブラック)×2サイズ

サイズ:タテ W25.5×D5.3×H33.7cm、ヨコ W34.4×D5.3×H24.7cm

マグネットで壁や机に貼り付けられる収納ケース。A4コピー用紙約400枚分の書類を収納できます。

「マグネットフラップがついたクリップボード」

価格:税込1100円

種類:全2種、1色(グレー)×2サイズ

サイズ:A4タテ、A4ヨコ

マグネットフラップの力で挟んだ紙を固定できます。背面のフラップはめくった紙を固定できるので、資料の閲覧や書き込みに便利です。底面のフラップで書類の下側を固定でき、不意な折れやめくれを防げます。

スタンダードプロダクツ バイ ダイソー

キングジムコラボシリーズ

発売日:2025年8月初旬

The post キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ

今年秋の登場が見込まれている「iPhone 17 Pro/Pro Max」。現時点で期待されているアップデートの数々を、海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑Majin Bu/Xより。

・本体デザイン

iPhone 17 Pro/Pro Maxの本体は「一部がアルミニウム、一部がガラス」の新デザインとなり、本体背面には長方形のカメラ突起が存在します。また、「銅のようなオレンジ」の新色が登場しそうです。背面のアップルロゴは、より低い位置に配置されます。

・ディスプレイ

画面上部の「ダイナミックアイランド」はサイズが小さくなるようです。また、ディスプレイは反射防止加工が施されるかもしれません。

・カメラ

背面の望遠カメラは4800万画素にアップグレード。前面カメラも2400万画素になります。動画撮影では8K解像度に対応するだけでなく、前面カメラとの同時録画も可能になります。

・内部スペック

プロセッサには、TSMCの新しい3nmプロセスで製造された「A19 Pro」を搭載。RAM容量も12GBに増量されます。アップル独自設計のWi-Fiチップを搭載するほか、サード製充電器でも25Wのワイヤレス充電が可能に。ベイチャンバー冷却により、放熱性も向上します。

これらの情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは外観も内部スペックもアップグレードされることになりそうです。今年の新型iPhoneも、期待を裏切らない製品として登場してほしいものです。


Source: MacRumors

The post 反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズに搭載されると噂の未発表チップ「Exynos 2600」の最新ベンチマーク結果が流出し、GPU性能がSnapdragon 8 Eliteを上回る可能性が浮上しました。

↑Martn/Adobe Stockより。

著名リーカーの@Jukanlosreve氏はX(旧Twitter)上で、3DMark Steel Nomad Light GPUベンチマークの結果をシェアしています。Exynos 2600は3135ポイント、平均フレームレートは23.23FPSを記録しました。これはSnapdragon 8 Eliteが2681ポイント、平均19.87FPSであったのに対し、約15%上回る性能となっています。

ただし、このテストはスマホではなくテストボード上で実施されたとのことです。一般的にテストボードは通気性や冷却性能が高く、スマホ本体よりも有利な条件であるため、実際の製品版では同等かそれ以下の性能となる可能性もあります。

それでも、Exynos 2600がライバルと互角の戦いを繰り広げるだけのポテンシャルを持っているのは喜ばしいことです。現行のGalaxy S25シリーズはSnapdragon 8 Eliteを採用していますが、次期Galaxy S26シリーズがExynos 2600に移行したとしても、グラフィック性能が落ちないことが期待されます。

サムスンはGalaxy S26シリーズを2026年1月に発表する見通しですが、Exynos 2600はその数週間前に正式発表される予定です。


Source: @Jukanlosreve (X)

via: Sammobile

The post Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される?

ディスプレイの下にアップルのロゴがある「iMac」の部品画像を、海外リークアカウントが投稿しています。

↑アップルより。こちらが現在のiMacのデザインですが……。

iMacは2021年、従来のIntel製CPUに代わって「アップルシリコン」を搭載しはじめましたが、それに伴い本体は超薄型かつカラフルな新デザインへと移行しました。そのアップデートの際、ディスプレイの下部からはそれまで存在したアップルのロゴがなくなっていたのです。

↑Kosutami / Xより

リークアカウントのKosutamiが共有したのは、市販されることのなかったディスプレイの下にロゴがあるiMacの部品です。これが本物なら、アップルはロゴあり/なしの2バージョンのiMacデザインを検討していたようです。

ちなみに現在のiMacには、本体背面に大きなアップルロゴが存在します。そのため、ディスプレイ下のアップルロゴは不要だと判断されたのかもしれません。ディスプレイの下にロゴがあるiMac、皆さんはかっこいいと思いますか?


Source: Kosutami / X via MacRumors

The post 現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

榎原依那©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

週刊誌やマンガ誌のグラビアページを席巻する榎原依那が、「FLASH」に初登場し表紙を飾った。巻頭&巻中の2部構成グラビアでは、モノトーン衣装縛りで圧巻のプロモーションを全12ページにわたって披露している。インタビューでは、すさまじい勢いでブレイクしている彼女が、今年中に達成したい3つの目標について語っている。

<プロフィール>
えのはら・いな
大阪府出身。T164。
2024年にグラビアデビューを果たすと、瞬く間にグラビア界を席巻した最強ボディの持ち主。随時更新される公式YouTube「榎原依那 Officialyoutube」も要チェック。そのほか最新情報は、公式X(@ina_enohara)、公式Instagram(@ina_enohara)をチェック。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! 内容ほぼゼロなのに人々を惹きつける理由とは? その構造と魅力を「AI時代のコンテンツ論」と重ね、アル株式会社代表・けんすうさんに解説してもらいました。

内容ゼロでもヒットする理由。それはAI時代に際立つ「表現力」だった

――けんすうさんはYouTube動画「下町ロレックス物語」を観たとき、どのような感想でした?

けんすう シンプルにめちゃくちゃ面白いなって。役立つような内容はほぼゼロなのに、梶原さんと西野さんの掛け合いだけで面白くするというスキルはすげぇなと思いました。当然、打ち合わせもないでしょうし、ジャスのフリースタイルのような感じですよね。

――「チームカジサック」のおじさん5人がロレックスを買いに行くという内容で、現在の動画再生回数は350万回を超えているのもすごいことですよね。

けんすう 凄いっすよね。

――けんすうさんは、その理由をどのように分析していますか?

けんすう 実は昨今、しっかり面白いコンテンツってヒットしづらいんですよ。例えばめちゃくちゃ評判のいい映画って、ちゃんとしたコンディションのときに観ようとか、時間があって集中して観れるときに観ようって思うじゃないですか。そう考えていると、なかなか重い腰が上がらない。結果として、今すぐ消費できるライトなコンテンツのほうが流行る傾向があると思ってて。下町ロレックス物語は重要度で言うと最下位で、コンディションとか関係ない(笑)。いつでも観れるってライトな感じが再生回数に繋がっているんだと思ってます。

――梶原さんご本人も言ってましたが、繰り返し観ている熱心なファンの影響も大きいと。

けんすう そうですね。何回観ても面白いってのもありますし、テンポ感にかなり重点が置かれてる動画なので、何となく流し観してるだけでも心地良さみたいなのはあると思いますね。BGM的な。

――そんなYouTube動画「下町ロレックス物語」を、我々編集部は書籍化したわけですが、それについてはどんな感想でしたか?

けんすう いや、いまだに何やってんだろうって思いますし……ほんと何やってるんすか?(笑)。だって、アカデミー賞作品みたいな扱いで出版社(ワン・パブリッシング)の方々が動いてるじゃないですか。今日だってここ(取材現場)に、スタッフさん10人以上いますよね。ちゃんと仕事として回っているのを目の当たりにして、すごく面白いなっていうのと、これがコケたらめちゃ面白いなって気持ちで見てます(笑)。

――けんすうさん! コケるのは避けたいです(笑)

けんすう そうですよね(笑)。普通の本よりもコストかかってそうですし。

――でも、けんすうさんはご自身のSNSで「下町ロレックスはAI時代のコンテンツづくりの教科書になる」という主旨の発言をされていましたよね? 書籍「下町ロレックス」がコケないためにも(笑)、この件について詳しく教えてもらえますか?

けんすう AIの台頭によって、調べものやコンテンツづくりの敷居が下がりましたよね。本1冊分の内容が、AIを活用すれば1日で書けちゃうみたいなことが起こってます。一方、ここまでコンテンツが量産できちゃうと、その価値は下がっていくだろうなと感じています。コンテンツを分解すると“内容×表現”なので、内容の価値が下がり続けると表現力の高い人が有利になると思うんですね。下町ロレックスは内容ゼロなのに表現だけで面白くしたので、そこがAI時代のコンテンツづくりの参考になると思うんです。

――つまり、今後のコンテンツ制作では誰がどんな表現をするかが重要な時代であると。

けんすう はい。芸人さんのように話が面白いとか独特の語り口があるとか、キャラクターが立つ人がコンテンツづくりに有利な時代になるのではないでしょうか。例えば「トランプ関税」について、関税に詳しい教授が解説するよりも、AIが作った原稿をトランプ関税なんかわかってないアイドルが読むほうが結果として再生されると思うんですよ。今回の書成化にも同じことが言えて、あの内容を真面目に書成化しようとしたら無理だから、漫画化しましょうとかインタビュー入れましょうとか、いろんなことでかさ増ししたわけですよね。こういうことが、マジで重要になりそうな気がしてて。

――出版社としては非常に勉強になる視点です!

けんすう 美容師さんの話をしますが、もうみなさん一定のスキルがあって、技術の差ってなかなかつかないらしいんですよ。で、みなさんがInstagramをやり始めた頃は自分がスタイリングした写真を投稿してたらしんですけど、最近はどこで何を食べたとかパーソナルな情報を投稿しないとお客さんがつかないそうで。お客さんとしては、この髪型にしてくださいとオーダーしてその通りに切ってもらうのは当たり前で、この美容師とは話が合いそうだから予約しようとか、そんな選び方になってるようです。こういうことが、あらゆるビジネスに広がってくのかなと思いますね。

カジサック=梶原雄太は、実は優秀なプロデューサーだった? けんすうが初対面で驚いたこと

――話題を下町ロレックス関連に戻しますが、けんすうさんは梶原さんと会ったことはあるんでしたっけ?

けんすう 実は先日、初めてお会いしてサシで飲みに行ったんです。意外だったのは、話の引き出し方がすごく上手なところ。キングコングだと役割的にボケや動きの面白さが際立っていますが、実はプロデューサー視点が極めて高い人なんだってことに、会って初めて気づきました。YouTubeプロデューサーとしても、きっと大成功されるだろうと思いましたね。

――下町ロレックスでも、梶原さんはけんすうさんが提唱する「物語思考」なところがありますよね。

けんすう そうですね。視聴者に何かを伝えるときはストーリー的なほうが良いんですけど、梶原さんはそこがすごく上手なんですよ。こうやったら絶対面白いみたいな嗅覚や直観的な瞬発力もあるし、長く考えた結果こうだと結論を導き出す力もあるのは、すごいっすよ。

――ご本人が意識しているかは別として、キングコングの「梶原雄太」とYouTuberの「カジサック」はまた別人格なのかもしれませんね。

けんすう カジサックになった途端にプロデューサー的な力が飛び出すのかもしれないですね。お笑い芸人呼んでソファーに座って横でほぼノーカットでトークして面白い話を引き出すとか、やっぱりその能力が生きてるんじゃないでしょうか。

チームカジサックに起きた“当たり前”のこと――けんすうが語る、組織は「変化して当然」

――梶原さんのチームづくりに関しては、どのように見てますか?

けんすう チームカジサックから誰かが抜けてしまうことに梶原さんは悩んでいるようにも見えますが、組織論で言うと小規模なベンチャー企業でもよくある話であって。さらに言うと、組織として健全な企業って、3年くらいで転職する人が一定数いるんですよ。だからチームカジサックはうまくいってるパターンだと思うんですよね。ちゃんと新陳代謝があって、古参の人もいれば若手もチームに入ってきたりしているので。僕から見たら全然うまくいってると思うんですけど、梶原さんは企業で働いた経験がないから、何となくチームが崩壊してしまうって認知になってるじゃないかなと思います。

――組織的にはうまくいってるけど、ご本人は出来事に一喜一憂していると。

けんすう そうですね。やっぱ6年働いたスタッフが辞めちゃうってショックなんですけど、普通の人って3年~5年で転職しがちなんですよ。普通のことが起きてるだけなんだけど、梶原さんは自分が悪いんじゃないかとか、コミュニケーションうまくいかなかったんじゃないかみたいに抱え込んでしまっているのかなっていうのはありますね。

――そんなことも、先日のサシ飲みで話題になったんですか?

けんすう 出なかったっすね、まったく(笑)。

――では、このインタビューを通して梶原さんにお伝えしたいと思います(笑)。最後に読者の方々へ、けんすうさんからメッセージをお願いできますか?

けんすう 書籍「下町ロレックス」の中身をちらっと見ましたが、思った以上に余計なお金をかけつつ余計なクオリティーアップをしているので(笑)、キングコングファンの人も「下町ロレックス」ファンの人も、そうでない人も、この本に関わった人たちはみんなバカなんだなってのがわかって面白そうな本になってるので、買うといいと思います。そうしないと、編集部の方々の顔が青ざめていくので、買ってあげるといいんじゃないかなと思いました(笑)。

けんすう/プロフィール
新たなテクノロジーの活用によってクリエイティブ活動が加速する世界の実現を目指す「アル株式会社」代表取締役。「下町ロレックス」を生み出したYouTubeチャンネル「毎週キングコング」の熱心な視聴者で、下町ロレックス関連では様々な形で〝勝手に″巻き込まれている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」

アンカー・ジャパンは、世界最小クラスの本体サイズと高出力を兼ね備えたUSB急速充電器「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」を2025年8月1日(金)より発売します。カラーはブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色。実売価格は6990円(税込)。

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」(ホワイト)

記事のポイント

ノートPCも充電できるほどの高出力ながら、なんと約55%も小型化した急速充電器。コンパクトなので持ち運びにも便利です。1秒間に約120回温度を検知する温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初めて搭載し、安全性を高めている点も見逃せません。

本製品は最大70W出力のパワフルさで世界最小クラスの本体サイズを実現したUSB急速充電器です。複数枚のGaN(窒化ガリウム)搭載チップを内蔵することで、高出力化を実現しながらも一般的な67W出力の充電器と比較して約55%の省サイズとなる超小型化に成功ています。

単ポート最大70W出力に対応するUSB-Cポート2つと、USB-Aポートの合計3ポートを搭載。3ポート同時に使用する際も合計最大67.5Wと、MacBook Air等のノートPC、スマートフォン、その他のデバイスを同時に充電できます。またMacBook Airであればわずか36分で50%まで充電可能です。また安全性にもこだわり、温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初搭載し、1秒間に約120回温度を検知し、出力を制御します。

これだけのパワフルさ&スリムさながら利便性も高く、製品の重心を調整することでコンセントに挿し込んだ際にプラグから抜け落ちにくいよう設計。また、指紋跡も残りにくく、放熱性の高い表面加工が施されています。

ベーシックなブラックとホワイトに加え、ブルーとピンクもラインナップし、4色の豊富なカラーバリエーションから使用シーンや持ち物に合わせて選べます。

Anker

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」

発売日:2025年8月1日

実売価格:6990円(税込)

The post 約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は?

ドライブレコーダーが広く普及する中で、最近になって特に人気が出ているのが“デジタルミラー型”と呼ばれるタイプです。このタイプが各社から相次いで登場する中で、今回は好調な売れ行きを見せているパイオニア「VREC-MS700D」を検証します。

↑デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」。

人気のデジタルミラーにドライブレコーダー機能を合体

これまでルームミラーは長い間、光学式ミラー(鏡面)を通して後方の様子を映すのが一般的でした。しかし、この方法だと後席に座った人の頭や、カーゴスペースに積載した荷物が邪魔になって、後方をしっかり確認できないことがあります。その課題を解決できるよう対応したのがデジタルルームミラーです。

この解決につながった理由は、車体の後端に取り付けたカメラで捉えた映像をルームミラーとなる液晶モニターに映し出すことができるから。車内の積載状況に一切関係なく後方の状況が確認できるようになり、さらにカメラのセンサーは感度が高いために、夜間でもかなり明るめに映し出されることもメリットとなります。

こうしたメリットから、デジタルミラーは新車では標準またはオプションで設定されることが増え、人気アイテムの一つになっています。このメリットは既存車両を所有するユーザーにとっても魅力。このデジタルミラーの人気にあやかり、ドライブレコーダー機能を一体化したのが「デジタルミラー型ドライブレコーダー」です。

2025年1月、パイオニアも「VREC-MS700D」でデジタルミラー型ドライブレコーダーに参入を果たしました。その高いスペックは発売当初より注目され、今もなおこのタイプで上位に食い込む人気を保ち続けているのです。

ミラー部に使うモニターサイズはワイドで高精細な11V型

VREC-MS700Dとはどんなモデルなのか、まずはその概要を紹介しましょう。ルームミラー本体は11V型高輝度IPS液晶ディスプレイ。さらに、370万画素の高解像度カメラを前後に組み合わせることで、クリアな視界と高感度記録を実現しています。注目はこのカメラは前後とも完全なセパレート型としていること。これにより車両側にあるカメラなどのセンサーユニットとの干渉を避けて取り付けることが可能となりました。

↑「VREC-MS700D」の前方用カメラ。別体式としたことで取り付けの自由度が高められた。
↑「VREC-MS700D」の後方用カメラ。前方用とカメラのスペックは共通。

カメラの解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、そのセンサーには夜間走行時やトンネル内などでも自然で鮮明な映像を録画できるSONY製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を組み合わせることで、周囲の状況の変化にも高い追従性を発揮します。また、液晶モニターは広視野角で知られるIPS方式の採用により、ミラーアングルを気にせず使えるのもポイントになるでしょう。

↑前方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。誇張感もなく極めて自然な映像であることがわかる。
↑後方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。やや暗めなのはスモークガラス越しのため。

VREC-MS700Dは、エンジンをONにして8秒ほどで画面が起動します。モニター上に後方の映像が映し出され、画面左下にはGPS信号を元にした時刻を、右下には速度表示を表示します。そして、各種設定は画面に表示されるホーム画面上で行い、そこでは画面のズーム操作や、画面の明るさ、アングルなどの調整がタッチ操作で可能です。この操作フィールはとてもスムーズで、ストレスを感じさせないものとなっていました。

特にこのズーム機能は後方の映像を最大3倍まで拡大できるのも大きな特徴。実は一般的な光学式ミラーと違って、デジタルミラーは距離感がつかみにくいという弱点を抱えており、この3倍という拡大率を実現したことで画面上での距離感をよりつかみやすくしているのです。多くのデジタルミラー型が拡大率をせいぜい1.5倍程度にとどまっている中で、これが大きなアドバンテージとなるのは間違いないでしょう。

↑デジタルミラーとしての表示倍率は最大3倍。これによって距離感がつかみやすくなる。

「エアギャップレス構造」採用でクリアな画質を実現

表示される映像は極めて鮮明でした。解像度が高い上にコントラスト比も十分で、その映像からは美しささえ感じさせるものとなっているのです。これは光学式ミラーと比べると明らかな違いを生み出しており、その映像を一度でも見たら後戻りできないほど。まさにデジタルミラーとしての実力の高さを見せつけられたという印象です。

↑デジタルミラーに表示された後方の映像。(ディスプレイを撮影したため若干モアレが発生している。)

では、この鮮明な映像はどこから来ているのでしょうか? もともとVREC-MS700Dが採用するIPS液晶パネルは、高輝度で広視野角という特徴を持っていますが、そこにタッチパネルのための層を設けると隙間ができて、これによって光の乱反射とにじみが発生して鮮明さに影響が出てしまいます。その対策として最近よく使われる手法がタッチパネルと液晶の間に空気層を設けない「エアギャップレス構造」の採用です。これによって、透明感あふれるクリアな映像を実現することができました。

さらにデジタルミラーでありがちな光の反射も充分抑えられており、ヘッドライトの反射が映り込みやすい夜間でも気になることはありませんでした。

↑前方用カメラで捉えた夜間の映像。ノイズが乗ることもなく鮮明な映像を再現できている。
↑後方用カメラで捉えた夜間の映像。スモークガラス越しということで露出がアンダー気味となりノイズも発生している。

ビデオカメラのような美しい映像で記録できるドライブレコーダー

次にドライブレコーダーとしての機能はどうでしょう。録画視野角は、前後共に水平134度とカロッツェリア史上最大クラスで、撮影した映像は周囲を広範囲に捉え、路地の状況も映像からブレることなくしっかりと映し出していました。しかもこの映像は先行車のナンバーが鮮明に映し出す解像度を発揮しながらも、輪郭にも発色にも強調感は一切感じられません。まるでビデオカメラで撮影したかのような自然な雰囲気で記録されていたのです。

↑画面をタッチして表示されるホーム画面。この画面上で様々な設定ができ、任意のイベント録画は赤い録画ボタンで実行できる。

補正能力も優秀でした。トンネルの出口付近での逆光に対してもHDRの効果が適正に働き、強いて言えばやや反転する部分が多めではあったものの、細部をつぶすことなく状況をしっかりと見せてくれます。実用上はほとんど問題ないレベルにあるといえます。夜間でもその効果はいかんなく発揮され、ノイズレベルも充分抑えられていました。

↑トンネル出口付近の前方用カメラの映像。HDR機能が働いたことで少し映像が反転してしまっている。

ただ、後方用カメラはスモークガラス越しで撮影することになり、全体にレンズの絞りは開き気味となります。そのため、少し薄暗くなったあたりからノイズが乗り始めるようでした。とはいえ、昼間の発色は十分で、むしろスモークガラスを通したことがNDフィルターのような効果をもたらし、夜間では後続車のドライバーの表情までハッキリわかるほど鮮明に映し出していました。

↑リアのスモークガラス越しで捉えた後方用カメラの映像をディスプレイ上から撮影。

カメラのフレームレートは前後とも27fpsで、LED信号に対しては電源周波数が異なる東/西日本のいずれにおいても、無点灯状態になることはありません。また、駐車監視には別売のキット「RD-DR003」(6600円/税込)を組み合わせることで対応できます。その分だけ取り付け工賃も高くなりますが、このキットを使うことで電源系の確実性が増すことにもなり、万一の安心のためにも組み合わせることをオススメします。

使いやすく美しい映像はデジタルミラーを狙っていた人にオススメ

使い勝手の良さもVREC-MS700Dの評価すべきポイントです。残したいと思ったシーンに遭遇したら、画面をタッチして表示される「録画ボタン」を押すだけ。これでそこをポイントとして前後20秒ずつ上書きされないイベントフォルダに自動保存されます。もちろん、衝撃を検知した際は、このフォルダに自動保存されるのは言うまでもありません。ただ、個人的には静止画記録にも対応して欲しかったですね。

↑録画した映像を再生するには、ホーム画面でフォルダ型のアイコンをタップし、このサムネイル表示から希望のシーンを選ぶ。

また残念に思ったのは、PCで見るためのビューワーソフトが用意されていないことです。ビューワーソフトでは多くの場合、GPS信号により撮影した位置を地図上で確認できたり、さらにドライブレコーダーのジャイロセンサーを活用した車両の挙動を知ったりすることができます。一応、本機の場合、汎用ソフトでも対応はできますが、できれば専用ソフトでのサポートを期待したいところです。

高い実力を備えている!

とはいえ、今回の検証を通して感じたのは、VREC-MS700Dがデジタルミラー型ドライブレコーダーとして高い実力を備えていたことです。ルームミラーとして後方を鮮明に映し出しながら、ドライブレコーダーとしても美しい映像で残す。この二つの両立に本機ならではの魅力を感じました。さらにケーブルを目立たなく取り付けられるのも本機ならではの魅力。今使っているルームミラーをデジタルミラーにアップグレードしたいと考えている人向けにオススメできる一台と言えるでしょう。

↑「VREC-MS700D」に同梱されている一式。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は?

ドライブレコーダーが広く普及する中で、最近になって特に人気が出ているのが“デジタルミラー型”と呼ばれるタイプです。このタイプが各社から相次いで登場する中で、今回は好調な売れ行きを見せているパイオニア「VREC-MS700D」を検証します。

↑デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」。

人気のデジタルミラーにドライブレコーダー機能を合体

これまでルームミラーは長い間、光学式ミラー(鏡面)を通して後方の様子を映すのが一般的でした。しかし、この方法だと後席に座った人の頭や、カーゴスペースに積載した荷物が邪魔になって、後方をしっかり確認できないことがあります。その課題を解決できるよう対応したのがデジタルルームミラーです。

この解決につながった理由は、車体の後端に取り付けたカメラで捉えた映像をルームミラーとなる液晶モニターに映し出すことができるから。車内の積載状況に一切関係なく後方の状況が確認できるようになり、さらにカメラのセンサーは感度が高いために、夜間でもかなり明るめに映し出されることもメリットとなります。

こうしたメリットから、デジタルミラーは新車では標準またはオプションで設定されることが増え、人気アイテムの一つになっています。このメリットは既存車両を所有するユーザーにとっても魅力。このデジタルミラーの人気にあやかり、ドライブレコーダー機能を一体化したのが「デジタルミラー型ドライブレコーダー」です。

2025年1月、パイオニアも「VREC-MS700D」でデジタルミラー型ドライブレコーダーに参入を果たしました。その高いスペックは発売当初より注目され、今もなおこのタイプで上位に食い込む人気を保ち続けているのです。

ミラー部に使うモニターサイズはワイドで高精細な11V型

VREC-MS700Dとはどんなモデルなのか、まずはその概要を紹介しましょう。ルームミラー本体は11V型高輝度IPS液晶ディスプレイ。さらに、370万画素の高解像度カメラを前後に組み合わせることで、クリアな視界と高感度記録を実現しています。注目はこのカメラは前後とも完全なセパレート型としていること。これにより車両側にあるカメラなどのセンサーユニットとの干渉を避けて取り付けることが可能となりました。

↑「VREC-MS700D」の前方用カメラ。別体式としたことで取り付けの自由度が高められた。
↑「VREC-MS700D」の後方用カメラ。前方用とカメラのスペックは共通。

カメラの解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、そのセンサーには夜間走行時やトンネル内などでも自然で鮮明な映像を録画できるSONY製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を組み合わせることで、周囲の状況の変化にも高い追従性を発揮します。また、液晶モニターは広視野角で知られるIPS方式の採用により、ミラーアングルを気にせず使えるのもポイントになるでしょう。

↑前方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。誇張感もなく極めて自然な映像であることがわかる。
↑後方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。やや暗めなのはスモークガラス越しのため。

VREC-MS700Dは、エンジンをONにして8秒ほどで画面が起動します。モニター上に後方の映像が映し出され、画面左下にはGPS信号を元にした時刻を、右下には速度表示を表示します。そして、各種設定は画面に表示されるホーム画面上で行い、そこでは画面のズーム操作や、画面の明るさ、アングルなどの調整がタッチ操作で可能です。この操作フィールはとてもスムーズで、ストレスを感じさせないものとなっていました。

特にこのズーム機能は後方の映像を最大3倍まで拡大できるのも大きな特徴。実は一般的な光学式ミラーと違って、デジタルミラーは距離感がつかみにくいという弱点を抱えており、この3倍という拡大率を実現したことで画面上での距離感をよりつかみやすくしているのです。多くのデジタルミラー型が拡大率をせいぜい1.5倍程度にとどまっている中で、これが大きなアドバンテージとなるのは間違いないでしょう。

↑デジタルミラーとしての表示倍率は最大3倍。これによって距離感がつかみやすくなる。

「エアギャップレス構造」採用でクリアな画質を実現

表示される映像は極めて鮮明でした。解像度が高い上にコントラスト比も十分で、その映像からは美しささえ感じさせるものとなっているのです。これは光学式ミラーと比べると明らかな違いを生み出しており、その映像を一度でも見たら後戻りできないほど。まさにデジタルミラーとしての実力の高さを見せつけられたという印象です。

↑デジタルミラーに表示された後方の映像。(ディスプレイを撮影したため若干モアレが発生している。)

では、この鮮明な映像はどこから来ているのでしょうか? もともとVREC-MS700Dが採用するIPS液晶パネルは、高輝度で広視野角という特徴を持っていますが、そこにタッチパネルのための層を設けると隙間ができて、これによって光の乱反射とにじみが発生して鮮明さに影響が出てしまいます。その対策として最近よく使われる手法がタッチパネルと液晶の間に空気層を設けない「エアギャップレス構造」の採用です。これによって、透明感あふれるクリアな映像を実現することができました。

さらにデジタルミラーでありがちな光の反射も充分抑えられており、ヘッドライトの反射が映り込みやすい夜間でも気になることはありませんでした。

↑前方用カメラで捉えた夜間の映像。ノイズが乗ることもなく鮮明な映像を再現できている。
↑後方用カメラで捉えた夜間の映像。スモークガラス越しということで露出がアンダー気味となりノイズも発生している。

ビデオカメラのような美しい映像で記録できるドライブレコーダー

次にドライブレコーダーとしての機能はどうでしょう。録画視野角は、前後共に水平134度とカロッツェリア史上最大クラスで、撮影した映像は周囲を広範囲に捉え、路地の状況も映像からブレることなくしっかりと映し出していました。しかもこの映像は先行車のナンバーが鮮明に映し出す解像度を発揮しながらも、輪郭にも発色にも強調感は一切感じられません。まるでビデオカメラで撮影したかのような自然な雰囲気で記録されていたのです。

↑画面をタッチして表示されるホーム画面。この画面上で様々な設定ができ、任意のイベント録画は赤い録画ボタンで実行できる。

補正能力も優秀でした。トンネルの出口付近での逆光に対してもHDRの効果が適正に働き、強いて言えばやや反転する部分が多めではあったものの、細部をつぶすことなく状況をしっかりと見せてくれます。実用上はほとんど問題ないレベルにあるといえます。夜間でもその効果はいかんなく発揮され、ノイズレベルも充分抑えられていました。

↑トンネル出口付近の前方用カメラの映像。HDR機能が働いたことで少し映像が反転してしまっている。

ただ、後方用カメラはスモークガラス越しで撮影することになり、全体にレンズの絞りは開き気味となります。そのため、少し薄暗くなったあたりからノイズが乗り始めるようでした。とはいえ、昼間の発色は十分で、むしろスモークガラスを通したことがNDフィルターのような効果をもたらし、夜間では後続車のドライバーの表情までハッキリわかるほど鮮明に映し出していました。

↑リアのスモークガラス越しで捉えた後方用カメラの映像をディスプレイ上から撮影。

カメラのフレームレートは前後とも27fpsで、LED信号に対しては電源周波数が異なる東/西日本のいずれにおいても、無点灯状態になることはありません。また、駐車監視には別売のキット「RD-DR003」(6600円/税込)を組み合わせることで対応できます。その分だけ取り付け工賃も高くなりますが、このキットを使うことで電源系の確実性が増すことにもなり、万一の安心のためにも組み合わせることをオススメします。

使いやすく美しい映像はデジタルミラーを狙っていた人にオススメ

使い勝手の良さもVREC-MS700Dの評価すべきポイントです。残したいと思ったシーンに遭遇したら、画面をタッチして表示される「録画ボタン」を押すだけ。これでそこをポイントとして前後20秒ずつ上書きされないイベントフォルダに自動保存されます。もちろん、衝撃を検知した際は、このフォルダに自動保存されるのは言うまでもありません。ただ、個人的には静止画記録にも対応して欲しかったですね。

↑録画した映像を再生するには、ホーム画面でフォルダ型のアイコンをタップし、このサムネイル表示から希望のシーンを選ぶ。

また残念に思ったのは、PCで見るためのビューワーソフトが用意されていないことです。ビューワーソフトでは多くの場合、GPS信号により撮影した位置を地図上で確認できたり、さらにドライブレコーダーのジャイロセンサーを活用した車両の挙動を知ったりすることができます。一応、本機の場合、汎用ソフトでも対応はできますが、できれば専用ソフトでのサポートを期待したいところです。

高い実力を備えている!

とはいえ、今回の検証を通して感じたのは、VREC-MS700Dがデジタルミラー型ドライブレコーダーとして高い実力を備えていたことです。ルームミラーとして後方を鮮明に映し出しながら、ドライブレコーダーとしても美しい映像で残す。この二つの両立に本機ならではの魅力を感じました。さらにケーブルを目立たなく取り付けられるのも本機ならではの魅力。今使っているルームミラーをデジタルミラーにアップグレードしたいと考えている人向けにオススメできる一台と言えるでしょう。

↑「VREC-MS700D」に同梱されている一式。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

在日外国人が感じた日本酒と焼酎の魅力とは?世界が注目する“和酒”を体験する噺

提供:宝酒造株式会社

2024年12月に、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。“日本の伝統的なお酒”の代表格といえば「日本酒」と「焼酎」。近年では世界的な知名度も高まりつつあります。そこで、今回は日本在住の外国人お二人に、この二大「和酒」をテーマに、「居酒屋 大将 西日暮里店(東京都荒川区)」で話を聞きました。

ガイル・デルヘイ(左)/ベルギー出身。日本人女性との結婚を機に移住し、10年目を迎える。VFXやCGを用いたアートディレクションなどを行うワイルドチャイルド社の創立者で、ロンドンでファッションカメラマンとして活躍していた経歴も。好きなお酒はビールで、濃厚なタイプや辛口を好む。
フロリアン・フレイタグ(右)/フランス出身。同じく日本人女性との結婚を機に移住し、現在で8年目。ガイルさんと共同でワイルドチャイルド社を創立し、クリエイティブ・プロデューサーも担当。好きなお酒はワインで、特にフルーティーな辛口が好み。

【関連記事】
「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

精米歩合や醸造法で変わる、日本酒の多様な味わい

まずは簡単に「清酒」の解説をします。清酒とは、米・米麹・水を主な原料として発酵させて濾(こ)した酒のことを指します。そのうえで、原料米が日本産であり、日本国内で醸造された清酒が「日本酒」と定義されます。

日本酒の歴史は古く、最古の記録は奈良時代の716(霊亀2)年に編纂された『播磨国風土記』だとされています。 そこには、米麹で造った酒を奉納したという記述があり、日本酒が農耕儀礼や祭りをはじめ神事と深くかかわってきたことがわかります。

日本酒の味わいは、原材料の個性はもちろん、製法の違いによっても千差万別。代表的な分類には、米の削り具合を示す「精米歩合」と醸造用アルコールの有無によるものがあり、それらによって「純米」「本醸造」「吟醸」「大吟醸」 などにわかれます。

日本酒の分類

【関連記事】
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
【日本酒を知る】辛口・甘口など日本酒の味わいや香りの噺

温度によって変わる日本酒の呼び名

「精米歩合」と「醸造用アルコールの有無」による分類のほか、日本酒は、温度帯によって呼び名が変わるのも特徴。5度の「雪冷え」から、55度の「飛びきり燗」まで、10段階の呼称があり、「飲みごろ温度」などがパッケージに記載されている商品もあります。

温度ごとの日本酒の呼び名

【関連記事】
【日本酒を知る】温度帯によって独特の呼び名がある噺

松竹梅「豪快」を冷やと熱燗で飲み比べてみる

ガイルさんとフロリアンさんは燗酒を飲んだことはあるものの、ふだんは冷酒を好んで飲むとのこと。今回は、燗酒にも適した酒質の松竹梅「豪快」をテイスティングしてもらい、感想などを聞きました。

――温度を変えて飲み比べてみて、香りや味わいはどう違いますか?

フロリアン 冷やはキリッとした口当たりで、香りは優美。味はシャープで余韻はすっきりしています。一方、熱燗は口当たりがまろやかになり、香りは豊か。味わいは柔らかみが増して、余韻もふくよかで長めに感じます。

ガイル 私もほぼ同じ印象です。ご飯と似ている気がしますね。冷たいご飯をレンジで温めると、香りが立つように。温かいと甘味やまろやかなニュアンスが強くなるというか、ポテンシャルが花開くイメージもあります。立ちのぼる湯気の効果もあると思いますし。

――あらためてじっくり飲み比べてみて、印象の変化などはありますか?

フロリアン 暖かい季節はやっぱり冷酒が好みですけど、冬は燗酒もいいですね!

ガイル 想像以上に味の違いを感じました。これは面白いですし、秋ぐらいの温度ならぬる燗、冬は熱燗と、季節に応じて嗜むとより楽しさが増すとも思います。

――料理とのペアリングは、燗酒になると変わりますか?

ガイル 基本的には変わらないですけど、温かい料理には燗酒がより合うと思います。煮込みとか、おでんとかね。

フロリアン 確かに。焼鳥とか、ダシの効いた鍋や湯豆腐などもすごくマッチするんじゃないでしょうか。

初めての日本酒の印象

――ちなみに、お二人の日本酒の第一印象は?

ガイル 初めて飲んだのは2005年のロンドンです。フルーティーかつフレッシュで、味もアルコール感も想像以上にしっかりしていると思いました。

フロリアン 私は、2010年ごろにパリで初めて飲みました。ドライな白ワインを思わせる味わいだと感じましたね。ベースがお米なのに、果実味あふれるフルーティーなフレーバー。それに、辛口ですっきりとしたテイストにも驚かされました。来日してからは積極的に飲むようになりました。

――日本酒のどこに魅力を感じますか?

ガイル 一番の魅力は、日本の料理にすごく合うことですね。特に刺身や寿司をはじめとする海鮮料理とか、ダシの効いた繊細な料理にはベストマッチ。

フロリアン フランスでいう「テロワール」のように、地理的な親和性や食文化とのマッチングがそのまま、和食と日本酒とのマリアージュにつながっているのだと思います。

ガイル 私もそう思います。きっと、ポイントはお米(ライス)なんでしょうね。欧米では日本酒のことを、ライスワインとも呼ぶこともあるんですよ。日本人はお米に長年親しんできたからこそ、魅力の引き出し方を熟知している。だから、日本酒もあれだけ多彩な味があるのではないでしょうか。

フロリアン 酵母のことはよくわかりませんが、日本のおいしいお米と、クリアな軟水のお水があるからこそ、あれだけ清らかな味が生み出されるんだなと、納得できます。日本酒のおいしさは、日本のテロワールや、日本人の丁寧なものづくりの精神をよく表したお酒だと思います。

――数年暮らして日本酒も嗜んできたなか、どんな味が好きになりましたか?

ガイル ほかのお酒でもそうですけど、甘口より辛口が好きです。それとフルーティーな要素も大切。あとは、アルコール度数は高くても、クリアですっきり飲みやすいタイプが好きですね。

フロリアン 私も辛口派。なかでも、料理とよく合う食中酒タイプが好きですね。シャンパーニュみたいなスパークリングタイプもいいけど、飲み続けるならスティル(ノンスパークリング)が好みです。酸味がほどよく、フルーティーな味が好みです。

――食中酒の話が出ましたが、具体的にはどんな料理が合うと思いますか?

フロリアン やっぱり魚。焼くならホッケがいちばんお気に入りです。刺身ならなんでも合いますね。

ガイル 刺身と寿司は間違いないですね。あっさりした野菜料理も合うと思います。あとは私の好物、タコワサ!

――日本酒と、他のお酒との違いはどこにあると感じますか?

ガイル デリケートなところかな。お米の甘みを引き出しつつ、繊細で透明感のある味わいは日本酒ならではだと思います。

フロリアン 白ワインに近い印象もありますが、日本酒は温めて飲むこともあるじゃないですか。それに、季節を問わず燗酒を好む人もいますよね。これはひとつの違いかな。ホットワインは一般的に赤ワインで、飲むのは基本的に冬ですからね。

日本独自の蒸留酒「焼酎」の定義とルーツ

次は「焼酎」について。焼酎は数ある蒸留酒のひとつであり、日本の定義では連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満、または連続式蒸留機以外で蒸留したものでアルコール分45度以下であり、なおかつウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、ジンなどに該当しない蒸留酒のことをいいます。また、麹を使って糖化や発酵を行うことも焼酎づくりのポイントです。

蒸留酒は14~15世紀に大陸から日本に伝わったとされ、焼酎が生まれたのは戦国時代(室町時代後半)だと言われます。現存する最古の記録は1559(永禄2)年。鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社に残っている、焼酎に関する落書きです。

製造時に使用する蒸留機などの違いで、大きく「単式蒸留焼酎(乙類焼酎または本格焼酎)」と「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」に2分され、また、両者を混ぜた「混和焼酎」もあります。

連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎(蒸留機の違いとアルコール度数の規定)

本格焼酎は原材料の風味が豊かで個性的な一方、甲類焼酎はクリアで割り材などに適しているというのが一般論。混和焼酎は、双方の特徴を併せもっていると言えるでしょう。

甲類焼酎と本格焼酎の飲み比べに挑戦

お酒好きなガイルさんとフロリアンさんは、焼酎に関しても飲んだ経験はあり。今回は、本格焼酎は全量芋焼酎「一刻者(いっこもん)」を、甲類焼酎は樽貯蔵熟成酒を3%使用した「極上〈宝焼酎〉」を、それぞれストレートと炭酸割りでテイスティングしてもらいました。

――2人はこれまで、どんな飲み方で焼酎を味わってきましたか?

フロリアン いくつか試したなかで好きなのは、お茶割りです。本格焼酎なら、芋焼酎の水割りが好きですね。

ガイル 私は本格焼酎なら麦焼酎をロックで。甲類は、ウーロン茶割りや緑茶割りが好きです。

――今回「一刻者」と「極上〈宝焼酎〉」をストレートで味わった感想は?

フロリアン どちらも、味はホワイトブランデーやグラッパに似ている印象です。ストレートで飲むなら、香りが豊かな「一刻者」が好みですね。「極上〈宝焼酎〉」は、よりピュアな味で、私は割って飲みたいタイプです。

ガイル そうですね。でも、どちらもベースのアルコール度数は高めなので、ストレートやロックでいくなら、食事の前や後にキュッと飲みたい味です。

――では、いわゆるプレーンチューハイである炭酸割りはどうですか?

フロリアン やっぱり、こうして割るとガツンとしたお酒感が抑えられ、ゴクッと飲みたくなりますね。料理にも幅広く合いますよ。「一刻者」は香りが広がり、ほんのり甘みを感じます。「極上〈宝焼酎〉」は繊細な風味ですが、だからこそ和食にはすごく合いそう。

ガイル うん。「一刻者」は素材の風味が生きてるから、プレーンな割り方でいいと思いますけど、「極上〈宝焼酎〉」はカクテルなどのベースしたいです。お茶割りとか、ジンジャーエール割りとかね。

フロリアン 私は、「極上〈宝焼酎〉」炭酸割りにはレモンを入れたいです。もう少しアクセントがほしいですね。

ガイル 私は、慣れ親しんだウーロン茶割りで飲みたくなりました。「極上〈宝焼酎〉」はカスタマイズの幅が広いと思うので、それぞれの好みによって割るといいんじゃないかな。

焼酎はパーティーに向いているお酒?

――焼酎は、どんな料理に合うと思いますか?

ガイル 銘柄や、割り方によっても変わります。炭酸割りなら、「一刻者」は焼鳥やポテトサラダとか、ちょっと濃い味のおつまみ。「極上〈宝焼酎〉」は、もっとあっさりした料理でも合うと思います。刺身や寿司とかね。

フロリアン そうそう。割り方によってフードとの相性は変わるんだけど、カクテルのベースみたいに自由度が高いから、焼酎はパーティーにも向いていると思います。炭酸割りに合わせるなら、例えばクラッカーやポテトチップスみたいなスナック。ストレートやロックで飲むなら、チョコレートやレーズンバターみたいな濃い味に合わせたいです。

↑焼き鳥とチューハイを楽しむガイルさん。

――日本酒と焼酎とを比べると、味の違いや感想はどうですか?

フロリアン 日本酒がワインに近いお酒だとしたら、焼酎はブランデーのような印象ですかね。焼酎は割り方によりますが、どちらも料理に合うお酒だと思います。なかでも、より魚料理に合うのは日本酒で、相性が幅広いのが焼酎かなと、あらためて感じました。

ガイル 日本酒のほうがより繊細な風味で、フレッシュなイメージ。でも、アルコール度数によるかもしれません。割り方によって、例えばプレーンなチューハイもすごく繊細な味わいだと思いました。合わせる料理や、気分によって選びたいですね。

――日本酒のように、焼酎が世界的なお酒になるためには何が必要だと思いますか?

フロリアン 焼酎のおいしさと、料理にもマッチすることを伝えるクールな広告キャンペーンが近道かな。あとは、もっともっと飲んでもらうこと。例えば、訪日外国人にどんどん焼酎を飲んでもらうアプローチが効果的だと思います。

ガイル やっぱり、認知と飲用体験を広げて行くことでしょう。それに、日本には個性的でミキサブルな焼酎というお酒もある、という強いメッセージを打ち出せば、情報感度の高い人から広まっていくと思いますよ。

冒頭でユネスコ無形文化遺産に触れましたが、さかのぼること2013年には「和食」が登録され、海外でも和食の人気が高まりました。今後、日本酒と焼酎も、より“グローバルな酒”として広まっていくのではないでしょうか。

<取材協力>

居酒屋 大将 西日暮里店

住所:東京都荒川区西日暮里5-15-8 今井ビル1F
営業時間:16:30~24:00、日曜祝日15:00~22:30
定休日:なし
※価格はすべて税込みです

取材・文/中山秀明 撮影/鈴木謙介

記事に登場した商品の紹介はこちら▼
・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/

・一刻者
https://www.ikkomon.jp/



【関連記事】
「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

「日本酒を知る」シリーズ
・【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
・【日本酒を知る】白壁蔵②:知っていたら自慢できる?日本酒造りの噺

日本酒を楽しめる噺
・夏はひんやり“日本酒ロック”の噺
・江戸時代のお酒事情の噺
・秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺
・自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺

【意外と知らない焼酎の噺】シリーズ
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺

【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺14】焼酎の奥深さを再確認! 倉嶋紀和子が改めて甲類焼酎を飲み比べる噺
【意外と知らない焼酎の噺15】倉嶋紀和子オススメ「焼酎の美味しい飲み方」と“オリジナルチューハイ”の噺


The post 在日外国人が感じた日本酒と焼酎の魅力とは?世界が注目する“和酒”を体験する噺 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26 Ultra、気になる外観がリーク?カメラ配置など刷新の可能性

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」について、初のリーク画像がネット上に登場しました。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

この画像はサムスン公式のものではなく、ネットユーザーが作成したコンセプト画像です。ただし、信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏は「このようなデザインになる可能性が高い」とコメントしています。

今回公開された画像には、背面カメラと端末全体の外観が映っています。全体的な配置は現行のGalaxy S25 Ultraとほぼ同じですが、端末は角が丸みを帯びており、メイン(広角)、超広角、望遠のレンズが縦に並び、やや盛り上がった楕円形のモジュールに収められています。このデザインは、同社のGalaxy Z Fold 7やGalaxy S25 Edgeに似ています。

盛り上がり部分は、イメージセンサーなどの大型化により、写真撮影性能がさらに強化される可能性を示しています。実際、メインカメラのセンサーが従来のサムスン製からソニー製に置き換えられ、より高性能になるとの噂もあります

また、Galaxy S26 Ultraはバッテリー容量が前モデルと同じ5000mAhながら、急速充電速度は45Wから65Wに向上する見込みです。さらに、搭載プロセッサーは強力な「Snapdragon 8 Elite 2」になると噂されており、同世代のAndroidスマホの中でも最強クラスの製品となりそうです。


Source: Ice Universe(X)

via: Gizmochina


The post Galaxy S26 Ultra、気になる外観がリーク?カメラ配置など刷新の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#Mooove!・赤間四季、ボーダービキニ姿で美ボディ披露「B.L.T.」アザーカット4点公開

#Mooove!の赤間四季が、7月28日発売の「B.L.T.」に登場。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・赤間四季「B.L.T.」

赤間四季は、アイドルグループ・#Mooove!の赤色を担当。グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝。デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演権を獲得し、今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催している。

また、8月6日には京セラドーム大阪で開催される「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、10月からは8都市8公演の全国ツアーを開催する。また、12月13日にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルを開催予定している。

赤間四季 コメント

◆「B.L.T.」掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
#Mooove!の伸び代の赤色担当赤間四季です!
#Mooove!が結成してすぐの頃に一度B.L.T.さんに掲載していただいていたので、今度はソロで掲載していただけてとってもうれしいです!

◆今回はどのような撮影でしたか?

“サークルの仲間と江ノ島に遊びに行く”っていうテーマで撮影させていただきました!
高校卒業してすぐにアイドルとしてデビューしたので、大人数で遊びに行く機会がなかったので新鮮で楽しい撮影になりました。
実際に江ノ島を観光しながら撮影したので、自然に楽しんでる私が見れるかなと思います。
江ノ島での私服のカットだけじゃなくて、紺色の水着を着て少ししっとりとした大人なカットもあるのでいろんな私を楽しんでいけただけたらうれしいです。

◆所属されているアイドルグループ#Mooove!の全国ツアーが10月からスタートするとのことですが、今回のツアーはどんなツアーにしたいですか?

全国ツアーをさせていただくのは二回目なので、一回目の全国ツアーよりパワーアップしたパフォーマンスをお届けしたいです!
そして私の生まれ故郷の広島、青春時代を過ごした北海道にも行かせていただくのでとっても気合いが入ってます!!
その場所ならではの特別なライブを考えているので、お近くに住んでいる方も遠征してくれ方も一緒に楽しめたらうれしいです!

◆最後に一言お願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございます!
こうしてソロでも掲載していただけたのも皆さんがいつもたくさん応援してくれてるおかげです。
本当にありがとうございます!
また掲載していただけるように精いっぱい頑張ります。
ぜひいっぱい見てくれるとうれしいです!

©東京ニュース通信社/B.L.T./後野順也

The post #Mooove!・赤間四季、ボーダービキニ姿で美ボディ披露「B.L.T.」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Amazon「Kindle」がついにカラーに! マンガもフルカラーで読める「Kindle Colorsoft」登場

Amazonは、電子書籍リーダー「Kindleシリーズ」にカラーディスプレイを搭載した「Kindle Colorsoft」、「Kindle Colorsoftシグニチャーエディション」、「Kindle Colorsoftキッズモデル」の3機種を2025年7月24日(木)に発売しました。

「Kindle Colorsoft」

記事のポイント

Kindle初のカラーディスプレイ搭載モデルがついに登場。一般的な液晶タブレットと違い、電子ペーパーディスプレイを採用していることで、目にやさしく紙の本に近い読み心地が特徴。読書専用端末なので、SNSやメールの通知機能なども無く、読書に集中できるメリットも。

Kindleは、Amazonが展開する電子書籍リーダー。従来はモノクロe-inkディスプレイを採用した白黒表示でしたが、「Kindle Colorsoft」では同社初となるカラーディスプレイを採用。これにより、実際の本棚や書店のように書籍の表紙を彩り豊富な環境で閲覧したり、作中に登場するカラーの挿絵や画像、漫画のカラーページをよりリアルに楽しむことができるようになりました。

また、読書中に便利に使えるハイライト機能にイエロー、オレンジ、ブルー、ピンクの色が加わったことにより、ハイライト箇所をそれぞれの色で区分することで分かりやすく、また後からの検索を容易にします。

なお、元々モノクロのコンテンツをカラーに変換する機能はありません。

【ラインナップ】

●Kindle Colorsoft(3万9980円/税込)

Kindle Colorsoft には、カラーディスプレイを搭載したこと以外にも、16GBのストレージや素早いページめくり、色調調節ライト、最大8週間続くバッテリー、本のページの白と黒を反転させる「ページの色」機能、そして充実したKindle本ストアへのアクセスなど、従来のKindleの機能がすべて搭載されています。

●Kindle Colorsoftシグニチャーエディション(4万4980円/税込)

Kindle Colorsoftシグニチャーエディションは、Kindle Colorsoftが搭載するすべての機能に加え、32GBのストレージや、周囲の明るさに応じてディスプレイが輝度を自動で調整する明るさ自動調整機能を搭載しているほか、ワイヤレス充電にも対応しています。

●子ども向けKindle Colorsoftキッズモデル(4万2980円/税込)

Kindle Colorsoftキッズモデルには、キッズカバー、2年間の限定保証12か月分の子ども向けサブスクリプションサービスのAmazon Kids+利用が含まれており、従来のKindleデバイス同様に目に優しい反射を抑えたディスプレイによる読書をカラー表示で楽しむことができます。

子ども向け定額サービスのAmazon Kids+には、子ども向けの約2000冊以上の本が含まれています。既存の日本や世界の名作、児童文庫、科学の本などに加えて、「学研まんが NEW日本の伝記1 織田信長 天下統一をめざした武将」などの学習まんがは、カラーになったことにより楽しみ方が一層広がります。また、保護者はペアレントダッシュボードを利用して、子どものコンテンツを管理したり、読書の進捗状況を確認したり、「ベッドタイム」機能を使い、読書を終了する時間の設定ができます。

「Kindle Colorsoftキッズモデル」

Amazon

「Kindle Colorsoft」シリーズ

発売日:2025年7月24日

実売価格:3万9980円~4万4980円(税込)



The post Amazon「Kindle」がついにカラーに! マンガもフルカラーで読める「Kindle Colorsoft」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始

デルフォニックスは、2025年10月始まりの2026年版ダイアリーを、直営店および公式オンラインストア、全国の取扱店にて8月8日(金)より順次発売します。

また発売に先駆けて、東京・大阪にて先行購入が可能なお披露目会を開催。リピート来場者限定特典や、SNS連動キャンペーンなども実施されます。

記事のポイント

人気のロルバーン ダイアリーをはじめとするデルフォニックスの2026年版ダイアリーが8月8日より発売されます。それに先駆け東京と大阪では先行販売も兼ねた「お披露目会」も開催。ファンならずとも参加必須のイベントです。

2026年版ダイアリーは、ロルバーン ダイアリーやデルフォニックス ダイアリーなど、全643種の豊富なラインナップが登場。マンスリーページとメモが一体となったフォーマットに加え、個性が際立つカバーデザインや、用途によって自由に選べる多彩なフォーマット、スタイルが揃いました。さらに、毎年人気の直営店限定デザインや、注目のアーティストとのコラボレーション柄も展開されます。

<ワード>アートと実用のあいだにある、視覚と言葉が交差する1冊。造形としての文字に着目した、欧米のヴィンテージポスターを想起させる大胆なタイポグラフィが、感性にさりげない刺激を与えます。
<アメリカンスイーツ>1960年代以前の雑誌広告を思わせるグラフィックが、甘く静かな佇まいを添える1冊。お気に入りのレシピや調合を書き留めたくなる、そんな温もりがあります。
<Re:Limited>デルフォニックスの直営店舗にて、各店の限定アイテムとしてそれぞれ異なるデザインを用意している、ロルバーン ポケット付メモ。​惜しまれつつも販売を終了したデザインが、2026年版ダイアリーの表紙となって待望の再登場です。​​ その地域ならではの情景や魅力を映し出した、特別な全8柄。
<WARMGREY TAIL>やわらかなタッチと、どこかファニーな表情がクセになる、韓国のクリエイターチーム「WARMGREY TAIL」が描いた動物たちを主役に。じわりと愛おしさがにじむ不思議な存在感が、日々の暮らしにそっと寄り添います。
<ポニー(干支ダイアリー)>親子のウマが寄り添う、2026年限定の干支モチーフ。豊富なカラーバリエーションに加え、機能性にも優れた全4種のフォーマットから選べます。1978年、1990年、2002年など、ウマ年生まれの方への干支ギフトとしてもおすすめです。

今年も「お披露目会」が開催。リピート来場特典も

発売に先がけて、東京と大阪にて「2026年版ダイアリーお披露目会」を開催。ラインナップをすべて、実際に手に取って確認できる特別なイベントです。気に入った1冊はその場でご購入も可能。

※一部デザインを除くラインナップとなる場合があります

大阪:8月1日(金)~8月3日(日) DELFONICS大阪ギャラリー

東京:8月2日(土)~8月4日(月) Smith オーテモリ前イベントスペース

リピート来場特典として、2024年開催のお披露目会でダイアリーを購入した人に渡された「THANK YOU PASS」を提示すると、限定ノベルティの全3色の紙製カルトンから、どれかひとつをくじ引きでプレゼント。

SNSハッシュタグ投稿で「ほしい1冊」が当たるチャンスも

「#これが欲しいロルバーンダイアリー2026」のハッシュタグを付けた投稿を対象に、ほしいロルバーン ダイアリーが抽選で10名に当たる、Xでのフォロー&引用リポストキャンペーンも開催されます。

お披露目会の詳細、キャンペーン詳細は公式サイトを確認してください。

デルフォニックスの手帳専門店「DELFONICS DIARY STORE」

The post ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

これiPhone 17 Proじゃない?街中でテスト中の端末が目撃される

「街中でテスト中のiPhone 17 Pro」らしき端末が、XアカウントのFox Pupy 🦊🧡により撮影されました。

↑Fox Pupy 🦊🧡/Xより。黒いケースが装着されているのがiPhone 17 Proらしき端末です。

撮影場所は米・ロサンゼルスとのこと。写真の一枚ではサングラスをかけた人物が、分厚い黒の保護ケースに入ったiPhone 17 Proらしきものを持っています。このケースは、iPhone 17 Proのデザインを隠すためのものかもしれません。また、この人物は背面にステッカーが貼られた「iPhone 16 Pro」らしきものも持っています。

iPhone 17 Proの背面には長方形のカメラ突起が搭載され、LEDフラッシュ、背面マイク、LiDARスキャナが右側に配置されると予想されています。そして写真でも、デバイスの背面右上隅にそれらの開口部があるように見えるのです。

この写真についてはブルームバーグのマーク・ガーマン記者も、「本物かもしれない」と述べています。アップルが本当にロサンゼルスでiPhone 17 Proをテストしているのかどうか、非常に気になるところです。


Source: Fox Pupy 🦊🧡 / X via MacRumors

The post これiPhone 17 Proじゃない?街中でテスト中の端末が目撃される appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は前モデルよりも薄型化・軽量化を実現しています。その耐久性について、テック系YouTuberが過酷なテストを実施したところ、見事に合格しました。

↑Image:JerryRigEverything。

YouTubeチャンネルJerryRigEverythingを運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7の耐久テスト動画を公開しました。同氏によるテストは端末に厳しい試練を与えることで知られており、過去には同社のGalaxy S25 Edgeも対象となっていました

今回も激しい折り曲げテストが課されていますが、Galaxy Z Fold7は超薄型デザインにもかかわらず本体が壊れることなく、ヒンジや内側ディスプレイも無傷で耐えきっています。これは先代モデルから大きな進歩であり、ネルソン氏も「文字通りの黒魔術」と驚きを露わにしています。

また、多量のホコリやゴミを浴びせる試験でも、ヒンジや内側ディスプレイには問題が起きず、IP48の防塵防滴性能が実証されました。IP48はあくまで「1mm以上の固形異物」の侵入を防ぐレベルに過ぎず、完全な防塵性能ではないだけに、予想以上の成果です。

Image:JerryRigEverything

そしてサムスンはGalaxy Z Fold7が50万回の折り曲げに耐えられると公称していますが、実際のテストでもヒンジや構造の耐久性は非常に高いと評価されています。

もっとも、外側の画面はGorilla Glass Victus 2に保護されて傷に強い一方で、内側の折りたたみディスプレイは硬度レベル2で傷が付き始めています。

この結果は、指の爪でこすったり、子供がペンで触れる程度で損傷する可能性があることを意味します。サムスンが購入から1年間で1回、無料の保護フィルム交換サービスを提供しているのも、これが理由でしょう。

Galaxy Z Fold7は見た目の薄さと裏腹に、極めて高い耐久力と実用性を備えているようです。今後、折りたたみスマホにおける耐久性の新たな基準となりそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は前モデルよりも薄型化・軽量化を実現しています。その耐久性について、テック系YouTuberが過酷なテストを実施したところ、見事に合格しました。

↑Image:JerryRigEverything。

YouTubeチャンネルJerryRigEverythingを運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7の耐久テスト動画を公開しました。同氏によるテストは端末に厳しい試練を与えることで知られており、過去には同社のGalaxy S25 Edgeも対象となっていました

今回も激しい折り曲げテストが課されていますが、Galaxy Z Fold7は超薄型デザインにもかかわらず本体が壊れることなく、ヒンジや内側ディスプレイも無傷で耐えきっています。これは先代モデルから大きな進歩であり、ネルソン氏も「文字通りの黒魔術」と驚きを露わにしています。

また、多量のホコリやゴミを浴びせる試験でも、ヒンジや内側ディスプレイには問題が起きず、IP48の防塵防滴性能が実証されました。IP48はあくまで「1mm以上の固形異物」の侵入を防ぐレベルに過ぎず、完全な防塵性能ではないだけに、予想以上の成果です。

Image:JerryRigEverything

そしてサムスンはGalaxy Z Fold7が50万回の折り曲げに耐えられると公称していますが、実際のテストでもヒンジや構造の耐久性は非常に高いと評価されています。

もっとも、外側の画面はGorilla Glass Victus 2に保護されて傷に強い一方で、内側の折りたたみディスプレイは硬度レベル2で傷が付き始めています。

この結果は、指の爪でこすったり、子供がペンで触れる程度で損傷する可能性があることを意味します。サムスンが購入から1年間で1回、無料の保護フィルム交換サービスを提供しているのも、これが理由でしょう。

Galaxy Z Fold7は見た目の薄さと裏腹に、極めて高い耐久力と実用性を備えているようです。今後、折りたたみスマホにおける耐久性の新たな基準となりそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#2i2・天羽希純、イエロービキニ姿でメリハリ美ボディ披露「スペリオール」アザーカット3点公開

#2i2の天羽希純が、7月25日発売の「スペリオール」の表紙に登場。アザーカットが3枚公開された。

#2i2・天羽希純「スペリオール」

天羽希純は、SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めるアイドル。また、パチンコ「e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART」で2度目のタイアップ曲「愛ノ灯火」を担当。2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

天羽希純 コメント

◆「スペリオール」表紙&巻頭掲載、おめでとうございます!今の率直な心境をお聞かせください。

初のスペリオール表紙ということですごくうれしいです!
撮影現場もすごくあたたかくて笑いがたえませんでした!
個人的には夏の表紙は大好きなんです!グラビアは夏がピッタリなので!

◆人気漫画「サラセニア」とのコラボグラビアでは、どのシーンや衣装が特に印象的でしたか?

一番最初にコラボグラビアで撮影させていただいたのが制服でした!
ウィッグを被って制服をきて、いざヘアメのお部屋からスタジオに出るとき、恥ずかしすぎてずっと顔を隠していました(笑)
ウィッグでの撮影も初めてでしたし、制服も恥ずかしくって……。
そしたらすごく笑われて(笑)
もっと恥ずかしくなっちゃってずっと顔真っ赤にして撮影していました!

◆アイドル活動では8月に生誕祭を開催されるそうですね!どんな演出や企画を考えていますか?

8/16品川インターシティホールにて生誕祭があります!
オリジナルソロ曲をやらせていただいたり、メンバーもこの日はきすみ仕様の格好、そしてセットリストもきすみ仕様!
全部私要素を詰め込んでいきます!!
公式LINEに登録してもらえると、1000円で来れる特別チケットもありますので待ってます!

◆そして最近は『NOBROCK TV』にもご出演され、話題になっていましたね!今後の目標などあれば教えてください。

大人気企画に私も出演させていただけてすごくうれしかったです!
SNSでもいろんな反応がもらえましたし、お笑いが大好きなので、こういったバラエティ番組に呼んでもらえるのはすごくうれしいです。
今回の企画はとても尖った企画だったのですが風吹さんがいい人すぎて、、本当に救われました、、笑
今後もたくさんの人に笑顔になってもらえるようなお仕事をたくさんやっていきたいです。
個人的にやりたいな、と思っているお仕事はいろいろな声が出せるので声優のお仕事です!

◆最後に応援してくださっている方へ一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
スペリオール初表紙をかなえられてとても嬉しいです!
今回は普段と違った漫画コラボだったり珍しい内容になっているので、髪形だったりも含めていつもの天羽希純とは全然違う一面も見せられてるかなと思います!
これからもたくさんの人に知ってもらえるように頑張りますのでよろしくお願いします!

撮影/西田幸樹

The post #2i2・天羽希純、イエロービキニ姿でメリハリ美ボディ披露「スペリオール」アザーカット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

フリクションにはない良さとは? 紙に引いた線を消せる「Kept キエラ」の確かな優位性

紙の資料を効率よく読むためのコツは、読みながら“気になったところ”をマーキングしていくことである。

読み進めて情報が次々に入ってくると、どうしても時系列で前の方からどんどんと脳から押し出されてしまうので、ちょっとでも「ここは大事かも?」と思ったら、まずは何をおいてもラインマーカーなどで目印をつけておくべきなのだ。

とはいえ、後で自分の引いたラインを目安に再読すると、「あれ、なんでこんなところにライン引いたんだっけ?」みたいな意味不明のマーキングに出会うこともあるだろう。

それ自体はよくあることなんだけど、しかしそういったラインを残しておくと、以後、読み返す毎に「あれ、なんでこんな(略)?」が発生するので、ちょっと面倒くさいのだ。そうなってくると、資料読みのときに使うラインマーカーで重要なのは、意外と「消せる機能」なのかもしれない。

修正テープみたいな蛍光マーカー

文房具が好きな方であれば、「消せるマーカー」と聞いてまずイメージするのは、消せるボールペンでお馴染みのパイロット「フリクション」シリーズだろう。実際、こするだけで太い蛍光ラインがきれいに消えるので、なかなか便利なのだ。

しかし、それ以外にもう一つ、フィルムテープタイプのマーカーという手があるのを覚えておくのもありだと思う。

レイメイ藤井

Kept キエラ

各638円(税込)

レイメイ藤井の「Kept キエラ」は、2色のテープを透明軸に内蔵したフィルムテープマーカーだ。ザックリと言えば、修正テープのテープを半透明の蛍光色に替えたようなものである。

カラーラインアップは「ブルー&イエロー」「パープル&ピンク」「オレンジ&ライム」「レッド&グリーン(暗記用)」の4種類となっている(上画像は「ブルー&イエロー」と「レッド&グリーン(暗記用)」)。

マーキングしたい箇所にヘッドを当てて引くと、5mm幅の蛍光色テープが文字列の上に貼られて、まさにラインマーカーで線を引いたように見えるという仕組みだ。

修正テープのようにヘッドを文字の上に走らせると、蛍光カラーでマーキングができる。

消しゴムで普通に線を消せる

この薄いフィルムテープは、上から消しゴムをかけてやるだけで、簡単に紙面から剥ぎ取れる。つまり、マーキングの消去が可能なのだ。

必要以上に強くゴシゴシ擦る必要もないし、剥がれたテープは消しカスに包まれて落ちるので、無駄にゴミが出るわけでもない。感覚的には、普通に鉛筆の筆跡を消すのとほとんど変わらない印象である。

ただし、「消しカスがまとまる」タイプや「濃い鉛筆用」の消しゴムを使う場合、当たりが柔らかすぎて上手くフィルムが剥がせないことがあるので、そこだけは注意が必要かもしれない。

繰り出し式のピンポイント消しゴムなどは程よい硬さがあり、さらにテープを狙った場所だけ剥がすことができるので使いやすいだろう。

マーキングは消しゴムでこするとこの通り消去可能。その消しゴムには、硬めかつピンポイントで消せるトンボ鉛筆「モノワン」辺りがおすすめ。

きれいな線がまっすぐ引ける

消しゴムで消せる以外にも、フィルムテープマーカーには大きなメリットがある。

それは、従来のマーカーではまっすぐなラインが引けない不器用なユーザーでも、確実に一定の太さでシャープな直線が引けるという点だ。

ラインが歪まない、ボールペン字の上からでも文字がにじまないなど、一般的なラインマーカーに比べてメリットは多い。

フィルムテープの幅が一定(5mm幅)なのだから、そもそも線幅が狂うということがあり得ないし、インクが紙に染みる心配もないから、ゆっくりと落ち着いてラインを引くことができる。

むしろこれでグネグネと曲がったラインを引くほうが難しい……。

台形を上下から挟み込むように握って使うと、安定してラインが引ける。ポジションは修正テープと同じ。

美しい使い方

使うときは、まずキャップを外し、断面が台形になっている透明ボディの短辺側にあるギザギザとした刻みに親指を当てて、ヘッドを文字列に沿ってスライドさせるだけ。

2色のフィルムテープが入ったツインタイプだが、どちら側のテープを使うにしても、指を置く位置や動かす方向は変わらない。

必要なところまでラインを引き終わったら、最後にその場で軽くヘッドを紙に押しつけるようにしてから垂直に引き上げると、テープ端がスパッときれいに切れて見た目が美しい。

暗記用は別売のシートを被せて暗記学習に。ラインにインクむらが出ないので、マーキングした部分がしっかり隠れるのが◎。

弱点はコスパ?

こんなKept キエラで唯一気になるのは、コスパだ。

一般的なラインマーカーの筆記距離はだいたい100mほどと言われている。それに対して、Kept キエラのテープ長は3m×2色。それで価格が税込600円以上となると、単純に「価格が高い」と感じてしまうのは否めないだろう。

それでも、インクにじみがない、スパッと直線が引ける、消しゴムで消せるなど、機能的な優位性があるのは間違いない。これらにメリットを感じるのであれば、使ってみるのはアリだと思う。

The post フリクションにはない良さとは? 紙に引いた線を消せる「Kept キエラ」の確かな優位性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

防災ラジオとしても使える! 普段使いにこだわったワイヤレススピーカー「CRANKSPEAKER」

リズムは、もしもの時も給電できるBluetooth接続の手回し充電ワイヤレススピーカー「CRANKSPEAKER」を2025年8月中旬より発売します。実売価格は1万4800円(税込)。

「CRANKSPEAKER」

記事のポイント

いかにも防災用というデザインではなく、普段からリビングなどに置いても違和感のない「普段使い」にこだわったワイヤレススピーカー。懐中電灯のように使えるスポットライトや、FMラジオ機能、手回し充電対応など、防災用品としてもしっかり使えるよう設計されているので、家庭に一つあると安心です。

本品は、手回し充電にも対応し、もしもの時には防災ラジオとしても使えるワイヤレススピーカー。多くの防災用ラジオは、もしもの時の機能を優先させているため、家に合わせやすいデザインではなかったり、最低限聞き取れる音質になってしまいがち。緊急時しか使用しないことが多く、普段から使い慣れていないと、もしもの時に使用できないということも起こりえます。

そこで同社では、普段から使用できるインテリアに調和したBluetoothスピーカーでありながら、いざというときには防災用品としても使えるというコンセプトで製品を開発。くらしに調和するデザインと、コンパクトな筐体にフルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを搭載しているため、高音質に音楽を楽しめるBluetoothスピーカーとして日常的に使用する事ができます。

さらに、ラジオ用アンテナを備えており、FMラジオを受信可能。ワイドFM対応なので、災害や電波障害に強いFMの周波数を使い、AM放送を受信できます。

↑FMラジオを受信可能。

筐体下部にソフトライトを搭載しており、ライトを点灯させればあたたかな暖色の明かりで部屋をやさしく照らします。また、約95lmのスポットライトに切り替えれば、避難時に懐中電灯として役立ちます。IP44相当の防塵防水性能なので、雨でも安心して使用可能。24時間表示のデジタル時計もついて、もしもの時に役立ちます。

↑ソフトライトを搭載し、ルームライトとしても使えます。
↑ライトを切り替えれば懐中電灯のように使うことも可能。

本体には大容量4000mAhバッテリーを内蔵しており、スマートフォンに給電できるモバイルバッテリーとしても使用可能。本体上部の表示でバッテリー残量がわかります。

↑内蔵バッテリーからスマホなどに給電することができます。

通常のUSB経由の充電に加え、手回し充電にも対応。避難先で本体のバッテリーがなくなってしまった時など、電源のない場所でも本体を充電できます。

↑手回し充電にも対応。いざというときに便利。

リズム

「CRANKSPEAKER」

発売日:2025年8月中旬

実売価格:1万4800円(税込)

The post 防災ラジオとしても使える! 普段使いにこだわったワイヤレススピーカー「CRANKSPEAKER」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キンコン西野「関係者全員バカ」!? 350万再生動画『下町ロレックス』書籍化インタビューで相方愛炸裂

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! ストーリーの語り手のひとりである西野亮廣さんに、書籍制作を担った下町編集部がインタビュー。相方・梶原雄太さんの「普通すぎる話」が多くの人を笑わせ、今もなお愛され続けている理由を聞きました。

まさかの実在!?「下町ロレックス」の“架空ラーメン屋”を本気で取材してみた話

――西野さん、実は見ていただきたいものがありまして……。

西野 なんすか、これ? ラーメン?

――YouTube動画「下町ロレックス物語」の前編で、「山梨にある山下さん親子が切り盛りするラーメン屋」という西野さんの発言があったので、編集部で調べまして。

西野 あっ! ほんとにあった?

――はい。「山梨 山下さん ラーメン」で検索すると、「蓬莱軒」というお店がヒットしたので、はるばる取材に行ってきたんですよ。で、これは土産用に販売しているラーメンでして。

西野 やばっ……。あの話って、完全に僕の作り話ですから。蓬莱軒さんも何のために取材に来たのか、よくわかんなかったんじゃないすか?

――よくわかっていませんでしたが、取材企画書をお送りしたら快諾いただけたので、甲府まで行ってきたんですよ。そしたら日本で支那そばを復活させたという名店でして。

西野 えっ、すごい!

――さらに店主の奥様がキングコングの大ファンで。20年くらい前、山梨大学の学園祭に出演されたときも観に行ってたそうです。

西野 嬉しい! まさかのご縁があったんすね。

↑書籍『下町ロレックス』にも、ラーメン屋「やま下」が登場。

――はい。そんな架空と現実が交差する「下町ロレックス」が書籍化されることに対して、西野さんはどう思いましたか?

西野 やっぱり、この本に関わっている人全員、バカなんじゃないかって(笑)。

――編集部としては大変な誉め言葉なので、嬉しいです(笑)。

西野 いやでも、笑いましたね。ポジティブに捉えると、今ってわからないことは全部AIが教えてくれる時代じゃないですか。だからAIで生成できないものは何かって考えるんですけど、やっぱ「バカなノリ」にこそAIには絶対に作れない価値があって、そこが面白くなってくるのは間違いないと思うんです。

――けんすうさん(※)はSNSで「下町ロレックスはAI時代のコンテンツづくりの教科書になる」という主旨の発言されていましたね。

西野 悪ふざけっしょ。それはもう、けんすうさんの悪ふざけっすよ。おっしゃってる意味はわかりますよ。言ってることは間違ってないですけど、けんすうさんは絶対にふざけて書いてると思いますけどね。

面白くない話なのに笑える理由――“勢いだけ”が生む新時代コンテンツ

――我々もYouTube動画『下町ロレックス物語』が最高に面白かったので、これは書籍化するかしないだろうと半ば見切り発車したわけですが……あの話って何でこんなに面白くなったんですかね?

西野 エピソードが何ひとつとして面白くないのに、梶原さんが「堂々と喋っている感じ」がやっぱ面白いっすよね。何の中身もなく、スタープレーヤーが一人もいないエピソードを、よく胸張って喋れたなと。正直、勢いだけですやん(笑)。

――西野さんから見ても、そこが梶原さんの凄さなんでしょうか。

西野 だと思いますよ。面白い芸人さんはたくさんいらっしゃいますけど、あんな普通のことを堂々と喋る人ってあんまいないじゃないすか。みんな大体おもろいこと喋るんで。ちゃんとオチがあってとか。

――そんな梶原さんのキャラを西野さんがしっかり受け止めて、面白い話に仕上げた感じもあると思います。

西野 そうでしたっけ? 僕、ただ梶原さんの言ったことを繰り返して喋ってただけな気がしますけど(笑)。

――さっきの蓬莱軒の話もそうでしたけど、チームカジサックのメンバーが山梨にある工務店の社員って設定も話を面白くしましたよね?

西野 みんなでロレックス買いに行こうやっていう、おのぼり感がよかったっすね。だって梶原さんも21(歳)くらいで東京に出て来てるんで、もう20年以上は東京住んでるはずなんすよ。でも、まだ東京に馴染めてないって雰囲気を出せるの、あれは最高っすね。

――つまり、芸人さんとしても珍しいタイプであると。

西野 はい。いま喋っててキングコングの武道館ライブ(2022年2月)のことを思い出したんですけど、僕もいろいろ準備してステージに立ってるのに、なぜか梶原さんだけが『頑張ったね』って褒められるんすよ。ぶっちゃけあの人、武道館で何もしてないんですよ。準備もなんも。ただ当日来てステージ立って、何か知らんけど泣き出して……(笑)。それだけで『頑張った!』って評価になる。そこが彼の魅力だと思いますね。みんなが自分の甥っ子を見守ってるような感じで、梶原さんは愛されてると思いますね。僕にはそういうの絶対にないですから。

――毎週キングコングのコメント欄を見ていても、梶原さんとファンの方との距離感って独特ですよね

西野 近いっすよね! もう芸能界に入って25年くらいになるんで、ちょっと距離ができそうなもんなのに、いい意味でお客さんにナメられてる(笑)。それがいいんすよ。最近もカジサックのYouTubeチャンネル観てたらメンバーオーディションがあって、「該当者なし」の結果だったんです。そしたらコメント欄でお客さんが梶原さんをタコ殴りにしてるんすよ。そんなことあります? 自分のことを応援してくださっているファンの方に、かなり上からマウント取られて……。すげぇ珍しいタイプの人なんすよ。

――そう考えると、西野さんと梶原さんはまったく別の生き物ですね。

西野 だから逆に僕は憧れてますよ、梶原さんに。基本的に表に出る芸人としては、梶原さんみたいな方が絶対にいいっすね。応援されやすいし、共感を誘うし、素晴らしいと思います。ただまぁ、梶原さんはテレビでの打率はめっちゃ低いですけど(笑)。

――下町ロレックス物語のYouTube動画でも、『この勢いをゴッドタンで出せないんですか?』って爆笑のくだりがありましたよね。

西野 テレビがほんと下手っすよね。その辺もいいんすよ。テレビでは力を出せないけど、家に帰ってきて威張ってるみたいな(笑)。そんな人間味が梶原雄太の愛おしさであって、下町ロレックスの面白さなんやと思います。

「ゴールデンゆうた」に50万円!? 西野亮廣も苦笑いの“無駄遣い”制作秘話

――下町ロレックスの話題から少し脱線しますが、西野さんはどんな腕時計を愛用しているんですか?

西野 いや僕、しないんですよ、時計。全然しない。似合わなそうなんで。装飾品と呼ばれるものを一切しないっす。

――たしかに、リングもブレスもしていませんね。

西野 しないっす、しないっす。今まで髪を染めることも、そっち系のことは一切してこなかったので。

――その「似合わなそう」というのを具体的にうかがっていいですか?

西野 僕、手首が細いんすよ。だからダサそうだなと。人が着けてるのを見てるとかっこいいなとは思いますけど。

――いつも隣で梶原さんがロレックスを着けているわけですよね。その姿を見て、西野さんはどんな思いですか?

西野 いや、嬉しいっすよ。ロレックスが成功の証なのかはわかんないすけど、チームのみんなでロレックス買ったって(※一人オメガだが……)、ひとつ目標を達成しての行為なわけじゃないすか。やっぱり梶原さんが沈んでた頃もよく知っているの、やっぱ嬉しいっすね。

――そんな下町ロレックスの制作も終わり、7月31日に無事発売されます。西野さんには「ゴールデンゆうた(※)」のアイディアまで頂戴しまして、本件では本当にお世話になりました!

西野 アイディアってほどでもないですけど、まさか本当にやるとは思わなかったすよ。一冊30万円の下町ロレックス(笑)。

――実はここだけの話、かなりコストがひっ迫して、儲からなそうなんです。

西野 えっ? コストって何にお金かけてるんですか?

――やっぱりゴールデンゆうた用の表紙をデザイナーさんに作ってもらわなきゃいけませんし、撮影するのにカメラマンさんを手配したり。あとは撮影用のスタジオ手配するのもシャワー付きのスタジオじゃないとダメだよな~とか言ってるうちに、経費がそこそこかかってしまいまして……。

西野 だから……無駄にお金かけすぎなんすよ、これ。ゴールデンゆうたにシャワーなんていらないですから!

――完全に見積もりを間違えましたけど、面白かったのでいいかなと(笑)。

西野 やっぱり、この本に関わっている人全員、バカでしたね(笑)。

■西野亮廣/プロフィール
お笑いコンビ「キングコング」としてブレイク後、絵本作家・映画監督・舞台演出家など多彩な分野で活躍。ブロードウェイ作品を共同プロデュースするなど世界進出も果たしている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。


・注釈
※けんすうさん:新たなテクノロジーの活用によってクリエイティブ活動が加速する世界の実現を目指す「アル株式会社」代表取締役。下町ロレックス関連では、様々な形で〝勝手に″巻き込まれている。*けんすうインタビュー記事リンク*
※ゴールデンゆうた:書籍「下町ロレックス」の販促に悩んでいる梶原に対して、西野が捧げたアドバイス。「全身金塗にて、30万円の本を一冊だけ作ったら?」。このアドバイスを編集部も全力で受け止め、誕生したのが「ゴールデンゆうた」である。

The post キンコン西野「関係者全員バカ」!? 350万再生動画『下町ロレックス』書籍化インタビューで相方愛炸裂 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ニア/ファーの2つのモードで設置場所を選ばない2.1chサウンドバー「Creative Stage Pro」

クリエイティブメディアは、TVやPCと接続して臨場感あふれる迫力サウンドが楽しめる2.1chサウンドバー「Creative Stage Pro」を、直販オンラインストアのクリエイティブストアで2025年7月30日に発売しました。直販価格は1万9800円(税込)。

「Creative Stage Pro」

発売を記念して、クリエイティブストアでは2025年8月8日 11:59AMまで20%オフの1万5840円(税込)で販売しています(予定数に達した場合、予告なく終了する場合があります。)。

記事のポイント

2つの「SuperWideモード」で、リビングなど広い部屋に設置する場合も、PCデスク上など近い距離に置く場合も、どちらにも対応可能。2万円を切るコストパフォーマンスの高さで、サウンドバー初心者にもオススメ。

「Creative Stage Pro」は、幅約55cmのコンパクトなサウンドバーながら、サイズを超えたワイドなサウンド ステージで没入感のあるオーディオを実現します。

↑幅約55cmのコンパクトサイズ。

Stage Proは、リビングのテレビで映像コンテンツを楽しむ際などに適した「ファーフィールドモード」と、書斎のPCデスクでゲームや音楽を楽しむ際などに適した「ニアフィールドモード」の、2つの「SuperWideモード」を備えており、リスニング環境に合わせて最適なサウンドステージを選ぶ事ができます。

↑リビングのテレビで映像コンテンツを楽しむ際などに適した「ファーフィールドモード」搭載。
↑PCデスクに設置する場合には「ニアフィールドモード」がオススメ。

HDMI ARC、USB、Bluetoothなど様々な接続性を備えており、テレビやPC、スマートフォン/タブレットなどを簡単に接続してシームレスに切り替えて使えます。また、Dolby Audioにも対応しており、HDMI ARCや光デジタル入力からのDolby Audio コンテンツを高音質でよりクリアに楽しめます。

↑背面の端子部分。

総合80W /ピーク出力160Wの大出力で迫力のサウンドを再生。カスタム チューニングを施したミッドレンジ ドライバーとロングスロー サブウーファーによって、パワフルで重低音の効いたサウンドを実現しています。

クリエイティブメディア

2.1chサウンドバー「Creative Stage Pro」

発売日:2025年7月30日

実売価格:1万9800円(税込)

The post ニア/ファーの2つのモードで設置場所を選ばない2.1chサウンドバー「Creative Stage Pro」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Pro、光学8倍ズームとプロカメラアプリを搭載?

今年登場見込みのiPhone 17 Proには「光学8倍ズーム」や「プロ向けカメラアプリ」などの新機能が搭載されると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑Weiboより。

情報提供者がMacRumorsに伝えたところによると、iPhone 17 Proの背面には改良型の光学8倍ズームレンズが搭載されるとのこと。このレンズは可動式で、さまざまな焦点距離での光学ズームが可能です。

さらにiPhone 17 Proでは、写真と動画の両方に対応する全く新しいプロ向けカメラアプリが搭載されます。また、デバイスの上端にカメラ設定などにすばやくアクセスするための追加の「カメラコントロール」ボタンが登場。これは、iPhone 16の右下側面にあるカメラコントロールボタンを補完するものとなります。

iPhone 17 Proのカメラ機能の強化については、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者も「今年のiPhoneはビデオ録画の改善を強調するだろう」と報告していました。またリークアカウントのジョン・プロッサーは、iPhone 17 Proでは前後カメラによる同時録画が可能になると報告しています。

毎年向上するiPhoneのカメラ機能ですが、iPhone 17 Proでもその性能に磨きがかかりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17 Pro、光学8倍ズームとプロカメラアプリを搭載? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

古畑奈和、2nd写真集発売決定 ランジェリー&チャイナドレスカット先行公開

女優として活動する古畑奈和の2nd写真集が、自身の29歳の誕生日となる2025年9月15日(月・祝)より全国順次発売されることが決定し、先行カットが公開された。

古畑奈和 2rd写真集

古畑は、2011年にSKE48の5期生としてグループに加入。25thシングル『FRUSTRATION』ではセンターを務めるなど、中心メンバーとしてグループを牽引し、2022年に卒業後はドラマ・映画・舞台などを軸に女優として活動している。

アイドル時代から抜群の表現力には定評があり、2024年には連続テレビ小説『虎に翼』への出演が話題に。1st写真集以来、約3年半ぶりの写真集となる本作では、自身初めての海外撮影を敢行。舞台は台湾南部、エキゾチックな台南と高雄の街となる。

写真集から、台湾南部の最大都市・高雄の裏通りで撮影された、美しいボディラインを際立たせるチャイナドレス姿のカット、どこか退廃的な匂いも漂うような、アンティーク家具が並んだ洋館で撮影された美麗ランジェリーカットの2点が先行公開された。

日常と非日常、現実と幻想が交錯する、まるで映画の世界に迷いこんだかのような本作では、ガールフレンド感のあるカットはもちろんのこと、そこから一転して妖艶な魅力を放つ数々のカットを収録。大胆なランジェリー姿や、20代後半を迎えた今だからこそ挑戦できた、驚きのフェティッシュなシチュエーションまで、古畑の変幻自在の“振り幅”を凝縮した一冊となっている。

1st写真集公式Xアカウント(@naofuruhata_1st)を引き継ぎ、写真集発売日まで、カウントダウン企画やオフショットの投稿を実施。また、通常版カバーとは別途で、セブンネットショッピングでは、限定アザーカバー版が発売される。

さらに8月30日(土)に星野書店近鉄パッセ店(名古屋)、31日(日)にHMV&BOOKS SHIBUYA(渋谷)で写真集の先行予約会が開催される。

古畑奈和 コメント

このたび、2nd写真集の発売が決定しました。
20代最後の私を、愛情込めて大切にこの一冊に閉じ込めました。
撮影は台湾で行われたのですが現地の町の雰囲気だったり、湿度までもが写真から滲んでリアルな質感をお届けできるかなと思います。1ページ1ページめくるたびにまだ知らなかった私を見ていただける、そんな出会いになる写真集をぜひ、手に取っていただけたらうれしいです。

<プロフィール>
ふるはた・なお
1996年9月15日生まれ。愛知県出身。身長160センチ。
アイドルグループ「SKE48」のメンバーとして活動後、2022年10月よりドラマ・映画・舞台などを軸に女優としての活動を開始。
2024年はNHK連続テレビ小説『虎に翼』への出演を皮切りに、劇団 TEAM-ODAC「ダルマ」「理系が恋に落ちたので証明してみた。」「のうぜい合戦」、劇団 TEAM-ODAC「破天荒フェニックス」など数々の舞台や、「BISHU 世界でいちばん優しい服」「私が俺の人生!?」などの映画に出演。12月に発売した『FLASH デジタル写真集 古畑奈和 HELLO NEW ME』も話題となった。
2025年は「キャッシュ・オン・デリバリー」を皮切りに、劇団 TEAM-ODAC「猫と犬と約束の燈~最終章~」「WIREINSATS-ヴィアインザッツ-」などヒロインとしても数々の舞台に出演。さらに4月からはFM AICHIの「DAYDREAM MAGIC」で生ワイドパーソナリティを務めている。

書誌情報

古畑奈和 2rd写真集
価格:3,500円(本体価格 3,182円+税)
発売日:2025年9月15日より全国順次発売(一部地域では発売日が異なる場合があります)
仕様:A4判/128 ページ/オールカラー
特典:ポストカード1枚封入(全6種)
※最新情報は古畑奈和2nd写真集公式Xアカウント(@naofuruhata_1st)で発表。

<古畑奈和2nd写真集発売記念予約会>
2025年8月30日(土)13:00~
星野書店近鉄パッセ店
https://hoshinoshoten.jp/event/furuhatanaoevent-2/

2025年8月31日(日)13:00~
HMV&BOOKS SHIBUYA
https://www.hmv.co.jp/news/article/250722114/

撮影/岡本武志 ©光文社

The post 古畑奈和、2nd写真集発売決定 ランジェリー&チャイナドレスカット先行公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期Galaxy S26 Ultraは充電ほぼ1.5倍速に?バッテリー容量もアップかも

2020年以来、サムスンの最上位フラッグシップスマホ「Galaxy S Ultra」シリーズのバッテリー容量や充電速度には大きな変化がありません。が、来年(2026年)の「Galaxy S26 Ultra」では、バッテリー容量が5500mAhに、充電速度が65Wに向上すると報告されています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

Galaxy S20 Ultraはサムスンのハイエンドモデルとして登場し、当時は同社最大のバッテリーを搭載していました。5000mAhの容量と45W急速充電は目を引きましたが、その後のモデルも同仕様を維持しています。今年のGalaxy S25 Ultraも、同じスペックを引き継いでいたのは記憶に新しいところです。

一方で著名リーカーの@chunvn8888氏は、次期Galaxy S26 Ultraに5500mAhバッテリーと65W急速充電が搭載されると述べています。バッテリー容量が約10%増加し、充電速度は約45%向上する計算になります。さらに「本体が少し薄くなる」とも報告しており、注目すべきアップグレードとなりそうです。

ただし、別の信頼性が高いリーカーIce Universe氏は、Galaxy S26 Ultraのバッテリー容量は5000mAhだと主張しています。充電速度については「45Wを超える」ことは100%確実だとも述べています。

両者の主張はバッテリー容量で食い違っていますが、充電速度に関しては一致しています。サムスンが高速充電を優先し、バッテリー容量を据え置く可能性も十分あるでしょう。


Source: @chunvn8888 (X), Ice Universe (X)

via: 9to5Google

The post 次期Galaxy S26 Ultraは充電ほぼ1.5倍速に?バッテリー容量もアップかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhoneもいける。「Qi2 25W」無線充電が正式発表

業界団体・ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)は、新たなワイヤレス充電規格「Qi2 25W」を正式発表しました。対応するiPhoneでも、まもなくQi2 25Wが利用できるようになります。

↑MacRumorsより。

これまでの「Qi2」では、最大15Wまでのワイヤレス充電しか利用できませんでした。一方でアップルの「iPhone 16」では、現状でも30W充電器を使用することで「MagSafe」による25Wワイヤレス充電が利用できます。

WPCはどのiPhoneがQi2 25Wに対応するのかを明言していませんが、次期モデル「iPhone 17」の対応は確実視されています。また現行モデルのiPhone 16も、アップデートによりQi2 25Wに対応するかもしれません。

9月のiPhone 17の発売が近づくにつれて、サードパーティ製のQi2 25W充電器が多数登場すると予想されます。さらにサムスンのフラッグシップモデルを含むAndroidスマートフォンも、この規格へと対応することでしょう。スマートフォンのワイヤレス充電が、今後ますます高速化することになりそうです。


Source: WPC via MacRumors

The post iPhoneもいける。「Qi2 25W」無線充電が正式発表 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhoneもいける。「Qi2 25W」無線充電が正式発表

業界団体・ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)は、新たなワイヤレス充電規格「Qi2 25W」を正式発表しました。対応するiPhoneでも、まもなくQi2 25Wが利用できるようになります。

↑MacRumorsより。

これまでの「Qi2」では、最大15Wまでのワイヤレス充電しか利用できませんでした。一方でアップルの「iPhone 16」では、現状でも30W充電器を使用することで「MagSafe」による25Wワイヤレス充電が利用できます。

WPCはどのiPhoneがQi2 25Wに対応するのかを明言していませんが、次期モデル「iPhone 17」の対応は確実視されています。また現行モデルのiPhone 16も、アップデートによりQi2 25Wに対応するかもしれません。

9月のiPhone 17の発売が近づくにつれて、サードパーティ製のQi2 25W充電器が多数登場すると予想されます。さらにサムスンのフラッグシップモデルを含むAndroidスマートフォンも、この規格へと対応することでしょう。スマートフォンのワイヤレス充電が、今後ますます高速化することになりそうです。


Source: WPC via MacRumors

The post iPhoneもいける。「Qi2 25W」無線充電が正式発表 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Peel the Apple・浅原凜、23歳の誕生日を祝して1st写真集『凜』アザーカット3点公開

アイドルグループ・Peel the Appleの浅原凜の1st写真集『凜』(発売中)より、浅原の
23歳の誕生日を祝してアザーカット3点が公開された。

Peel the Apple 浅原凜1st写真集『凜』

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのリーダーとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒している。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

1st写真集のタイトルは、自らの名前を引用した『凜』。テーマは「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情をとらえている。憧れの場所として挙げた、宮古島でオールロケを敢行して、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦し、大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っている。さらにカメラが趣味という彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録されている。

7月28日に23歳の誕生日を迎えることを祝して、写真集の新アザーカットとして、夏を感じる晴天の日に撮影された赤いワンピースドレスを着用したバックショットや、ビキニ姿のままテーブルの上に寝転んだセクシーショット、フリフリピンクのドレスを着ながら、チラリとヒップが見えるショットが公開された。

浅原凜 インタビュー

◆23歳の抱負・目標を教えてください。

抱負ですが、グループのリーダーとなり、やることや考えることが多くなってしまい、以前の様に素直に楽しめなくなっていました。でもちょっとラフな気持になって、何事も楽しむ気持ちを忘れない事です。そして12月30日(火)KT Zepp Yokohamaで開催するワンマンライブを、満員の景色で迎えたいです!

◆最近楽しかった事や、刺激を受けた出来事はありますか?

乃木坂46さんの、真夏の全国ツアー2025静岡公演にいってきました!
地元の静岡公演だったので、絶対に行きたいと思っていました。レッスン後に、新幹線ダッシュで駆けつけて、久しぶりに推し活してきました! 推しメンの小川彩ちゃんがかわいすぎて、泣けてきました。私もアイドル活動を、もっと頑張ろうとモチベーションにつながりました!!

◆世間の皆様に、アピールしたいことはありますか?

実は、お裁縫が得意です! 今年の生誕祭の衣装も携わったり、ツアーのアンコールTシャツ作ったりしてます! 細かい作業は、お任せあれです!

作品情報

Peel the Apple 浅原凜1st写真集『凜』
著者:浅原凜
撮影:藤本和典
紙書籍・電子書籍(ディレクターズカット版)が好評発売中
定価(税込):3,300円
出版社:扶桑社
紙書籍:初版限定特典:特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://amzn.to/3UxwKlP
通常カバー版:https://amzn.to/40GAWDn
電子書籍・ディレクターズカット版:https://amzn.to/471OdKE

The post Peel the Apple・浅原凜、23歳の誕生日を祝して1st写真集『凜』アザーカット3点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

深いコクと甘く芳ばしい味わいの「ザ・プレミアム・モルツ 甘美なコク」10月21日発売

サントリーは、コクの深さを追求した「ザ・プレミアム・モルツ 甘美なコク」を2025年10月21日(火)から全国で数量限定新発売します。

「ザ・プレミアム・モルツ 甘美なコク」

記事のポイント

深いコクを追求したプレミアムモルツは、甘く芳醇な味わいとフルーティーな香りが特徴。秋の夜長にゆったり楽しみたいビールです。

「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドは、高品質で香り高い欧州産ファインアロマホップの使用や天然水醸造など、素材・製法に徹底的にこだわっているのが特徴。なかでもチェコおよびその周辺国で収穫・製麦された「ダイヤモンド麦芽」は、“深いコク”を引き出すこだわりの素材の1つです。

今回は、“ゆったりとした自分時間に浸れるビール”をコンセプトに、コクの深さを追求した「ザ・プレミアム・モルツ 甘美なコク」を発売し、ブランドのファン拡大を図ります。

中味は、濃色麦芽由来の深みのあるコクと甘く芳(こう)ばしい味わいが特徴です。欧州産アロマホップと上面発酵酵母由来のフルーティな香りも楽しめます。

パッケージは、深みのあるコクをイメージしたマーブル模様をあしらい、中味の特徴を表現しています。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:6%

■価格:オープンプライス

The post 深いコクと甘く芳ばしい味わいの「ザ・プレミアム・モルツ 甘美なコク」10月21日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

歯間の歯垢除去力200%に進化! ドルツプレミアムからW音波振動ハブラシ スマート「EW-DT88」登場

パナソニックは、歯間フィットブラシとW音波振動のかけあわせで、歯間の歯垢除去力200%(※)を実現する歯周ケア発想の「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を2025年9月上旬に発売します。カラーはシルバーとスペースブラックの2色。

※パナソニック比/パナソニック基準による歯間部人工プラーク除去率

「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88

記事のポイント

高齢化と健康寿命の延伸が社会的課題となるなか、オーラルケアの重要性も再確認されつつあります。こちらの製品は、高い歯垢除去力に加え、ブラシ柄が光ってお知らせするブラッシングナビや専用アプリとの連動により、ブラッシングをサポートする機能も搭載。正しいブラッシング方法を確認しながら歯磨きしたい人にオススメです。

本製品は歯間フィットブラシとW音波振動の掛け合わせで、歯間の歯垢除去力200%を実現しました。まず、ドルツ独自の2方向の高速振動を実現するW音波振動が進化。歯と歯ぐきの境目に沿ってヨコ方向に動くリニア音波振動は約31,000ブラシストローク/分で歯周ポケットや歯面の歯垢を除去します。磨きづらい歯間に入り込むタタキ動作をする新フロス音波振動は、従来品(EW-DT73)の約12,000ブラシストローク/分から約20,000ブラシストローク/分にアップし、歯間に入り込んで歯垢をかき出します。小刻みで立体的な2つの動きを同時に発生し、手磨きにはできないブラッシングを実現します。

そしてW音波振動のために新開発された歯間フィットブラシは、先端の2列に山切り植毛を施し、極細毛とひし形毛をハイブリッドに植毛することで、磨き残しの多い歯間や奥歯の奥まで効率的に歯垢を除去します。

細く狭い本体の胴体に2つのモーターを配置するため、小型で高性能な「フロスモーター」を新採用するとともに機構設計を見直すことで本体のスリム化を実現。欧米人と比較して小さい日本人の手でも持ちやすく、狭い口内も磨きやすいデザインです。また、磨き角度、動かしすぎ防止、押しつけ防止、などをブラシ柄が光ってお知らせするブラッシングナビを搭載し、日々の効果的なブラッシングをサポートします。

新商品の発売に合わせて、最大9000円キャッシュバックまたは電子ギフトがプレゼントされる「ドルツ W音波振動ハブラシデビューキャンペーン」も実施されます。詳細は公式サイトを確認してください。

パナソニック

「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88

発売日:2025年9月上旬

オープンプライス

The post 歯間の歯垢除去力200%に進化! ドルツプレミアムからW音波振動ハブラシ スマート「EW-DT88」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

タイにおいての日本メーカーのHEV戦略や評価。バンコク国際モーターショーで見えてきたものとは?

タイで最大かつ最も歴史ある自動車見本市「第46回バンコク国際モーターショー(BIMS)」が3月26日~4月6日の日程で開催されました。その来場者はなんと160万人! これは日本や欧米のモーターショーよりもはるかに多い数字です。BIMSとはどんなショーなのでしょうか。

↑BIMSは1979年に初めて開催されて以来、毎年開催されているタイ国内で最も歴史のあるモーターショー。2025年開催で46回を数えた。

10日間で7万台以上を受注! 凄まじかった中国車の値引き合戦

会場となったのはバンコク郊外にある「インパクト・アリーナ」です。交通の便が良くないにもかかわらず、160万人が訪れたのには理由があります。それは日本や欧米のモーターショーとは違い、BIMSは新車の予約販売を受け付ける完全な「トレードショー」となっていることです。そして、会期中は各メーカーがお得なキャンペーンを展開します。お得に新車を購入したい人々が集まるイベントだからこそ、来場者が多いのです。

会場全体も華やかな雰囲気に包まれていました。会場面積は7万7000平方メートルで54ブランドが出展。その中には試乗できる20ブランドも用意されていました。会場に出向くと日本のモーターショーではほとんど見かけなくなったコンパニオンが各ブースに立って注目を集めていました。さらに会期中は別のホールを使って独自のイベントが実施されるなど、多彩なエンタテイメントの中でショーが展開されるのです。往年の“モーターショーらしさ“がそこにはあったといえるでしょう。

↑バンコク国際モーターショーでは各会場にコンパニオンが立つほか、毎年、ミスコンパニオンが選出される。

では、このショーでどのぐらいの台数が受注されたのでしょうか。BIMS主催者は、乗用車だけで7万7379台の受注を獲得したと発表しました。タイ国内における2024年の年間販売台数は57万2675台(タイ・トヨタ自動車発表)とされていますから、わずか10日間で全体の14%近くとなる受注があったことになります。前年比でも5万3438台から45%もの増加となり、いかにBIMSがタイ国内の自動車販売に貢献しているかがわかるでしょう。

なかでもこのショーに力が入っていたのが中国メーカーです。会場のほぼ半分を中国メーカーが占め、しかも出展車両の大半が電気自動車(BEV)を中心に新型車を勢揃いさせました。それだけに、その存在感は抜群。一方で、この出展は中国メーカー同士の激しい競争も招くこととなり、各社とも特別金利のキャンペーンや充電設備の無料キャンペーンなど様々な施策を実施。他にも“奇策”といえるサービスも多く、たとえば「JUNEYAO AUTO(吉祥汽車)」では、親会社の吉祥航空のゴールド会員資格を3年間与えられるというサービスを提供していました。

↑2025年は10日間の会期中に約160万人が来場。新車の受注するためのキャンペーンも数多く実施されている。

そして、その競争は車両メーカーにとって禁じ手ともいえる、車両価格の値下げという“乱売合戦”にまで及んだのです。その結果はしっかりと数字に表れました。ブランド別の販売予約を5位まで見ると、BYDが9819台を記録して初の1位を獲得。今まで常に1位だったトヨタは9615台で2位にとどまりました。続く3位はGAC(広州汽車)で7018台、4位はDEEPAL(長安汽車)で6067台、5位はホンダが5948台と中国勢が上位に並んだのです。まさに“乱売合戦”が勝負を決める結果となったと言えます。

↑BYDのプレミアムブランド「DENZA」は、水深1.5メートルのプールでSUV「仰望(ヤンワン)U8」が緊急時に水から浮かぶシステムを実演した。

タイ市場を熟知した日本メーカーの戦略

一方のこれまで高いシェアを獲得していた日本車の動向はどうなのでしょう? 会場での印象は、出展車両も従来通りガソリン/ディーゼル車にハイブリッド車(HEV)が中心で、派手なショーアップを展開する中国勢に押されっぱなしでした。キャンペーンも特別金利キャンペーンを展開する程度で、特に目立った販促活動は行っていなかったようです。一つにはこの“乱売合戦”に巻き込まれないことがあったと思いますが、これでは中国車に敵うはずもありません。

しかし、そこには日本メーカーならではのたしかな戦略がありました。そもそも日本メーカーがタイ国内でのBEV投入を見送っているのには理由があります。一言で言えば、「タイ国内では充電インフラが充分整っていない」との判断があるからです。中国車がBEVで台数を急速に伸ばしているのは、比較的充電インフラが整っているバンコクなど一部の都市だけ。一方で、日本車はタイ国内の隅々まで行き渡っており、そうした地方部では充電インフラどころか、自宅ではエアコンを一台動かすのに精一杯の契約しかしていない家が多数。そのため、BEVの投入は時期尚早と判断されています。

ただ、環境への負荷低減はタイ国内でも大きな関心事になっているのは間違いありません。そこで環境負荷低減に貢献するHEVを投入して対応していくことを基本戦略としているのです。BEVは走行中に排出ガスはゼロですが、必ずしもその電力がクリーンであるかどうかわからないのは今や常識。環境負荷を確実に下げ、航続距離の不安もないHEVこそ、タイには適していると考えられています。まさに日本車メーカーが目指す「マルチパスウェイ戦略」がここに反映されているといっていいでしょう。こうした日本車メーカーの戦略は決して独りよがりではないのは数字からもわかります。

BIMS2025では中国勢の攻勢に遭いながらも、日本車メーカーの受注台数が昨年よりも増え、しかも4割がHEVでした。たとえばトヨタは新型車がなかったにもかかわらず、昨年比で1000台以上増やしてBIMSでは過去最高を記録。いすゞやホンダ、三菱、日産なども順位こそ下げたものの、受注台数は増加しました。特に三菱は「XForce(エクスフォース)」のHEVを投入して好調な実績を残したようです。タイ政府もこの状況は把握しており、HEVも環境車の一つとして捉えて優遇措置を与えるようになりました。もちろん、この状況を中国勢や韓国勢が見逃すはずはなく、それを反映してBIMS2025ではBEVに混ざって多くのHEVやPHEVの出展を増やしています。HEVで強みを持つ日本勢が、中韓勢の攻勢にどう対応するのか注目されます。

BIMS2025で注目されたクルマたち

三菱「XForce(エクスフォース)」

「XForce」は5人乗りのコンパクトSUV。2023年11月にインドネシアで発売後、2024年にはベトナムやフィリピンなどの東南アジア、中南米やアフリカ、中東などに展開を拡大。いわば三菱の世界戦略車でもある。スタイリッシュで力強い本格的なSUVデザインと同時に、取り回しの良く5人乗車でも広々とした快適な居住空間を確保。パワートレーンは同社のPHEVをベースに開発したHEVを採用し、高効率で力強い加速性能が魅力となっている。日本への導入が期待されるが、三菱では「今のところ導入計画はない」とのことだ。残念!

トヨタ 「FORTUNER(フォーチュナー)」

ハイラックスと同じラダーフレームで提供されるSUV「フォーチュナー」。2024年9月に2代目モデルがマイナーチェンジを果たした中で、このモデルはオーバーフェンダーなどの架装を行ったスポーツコンセプトモデルとしている。2026年には3代目モデルが控えていると噂されるが、少しレトロなホイールの装着もあってメディアからの注目度も高かった。

いすゞ 「MU-X 2.2 MAXFORCE」

絶大な知名度でタイではトヨタに続く2位の地位を得ているのがいすゞ。その主力としているのが「MU-X 2.2 MAXFORCE」だ。新開発の2.2L直4ディーゼルターボエンジンを搭載して、環境性能、出力性能、燃費性能をバランスよく向上させた。7人乗りSUVとしても使え、高い悪路走破性を備えたこともあって、タイ北部などで絶大な人気を誇る。

BYD 「SEALION 6(シーライオン6)」

2025年中に日本に投入されるPHEVと推測されるのがこの「SEALION 6」だ。1.5L自然吸気ガソリンエンジンとシングルモーターを組み合わせたFWDモデルと、1.5LターボエンジンとデュアルモーターのAWDモデルを用意。ボディはスタイリッシュさとコンパクトを合わせ持ち、リア部をルーフとウインドウの傾斜を抑えて広い室内空間を確保した。

GWM 「TANK300(タンク300)」

堅牢なデザインとレトロなスタイルを備えて2024年に登場。クラシカルな丸型ヘッドライトはLED化され、強大なバンパーとの組み合わせて冒険的な外観をアピール。あらゆる地形に対応できる角度とトラクションを備えつつ、優れた快適性と最新テクノロジーを合わせ持つ。中国ではPHEVも用意されるが、タイではHEVのみが販売されている。

GAC「M8 PHEV」

「M8 PHEV」はGAC初のPHEVとしたミニバンで、電気と燃料の両方で走行できる車を求める向けに開発された。デザインは驚くほど「トヨタ・アルファード」「レクサスLM」に似ており、それだけ両車に対する人気が高い証拠ともいえる。通常ドアとガルウィングドアの2つのバージョンが用意され、自律走行できる脱着式電動車椅子の搭載も注目を浴びた。

ZEEKR 「001 R」

ZEEKRはGEELYのプレミアムブランドで、「001」は2021年にデビュー。24年には独自のHaohan Smart Driving 2.0システムがアップグレードされ、自動運転機能が大幅に強化されている。100kWhのバッテリーパックを搭載し、航続距離は732km。0→100km/h加速は3.8秒。初代よりオーディオシステムにヤマハ製が導入されていることでも知られる。

GEELY「RIDDARA(リダラ)」

タイで根強い人気のピックアップトラックとして、ジーリーはこの「リダラ」をBEVとして登場させた。タイではピックアップトラックが深刻な販売不振に陥っているため、政府は購入支援策を実施。現状ではトヨタといすゞの牙城であるこの分野に、新型車を引っ提げて中国車が果敢に挑むのもこうした支援策を当てにしてのことと推察される。

XPENG 「X9」

XPENG(小鵬汽車・シャオペン)が製造する大型7人乗りEVミニバン。次世代技術アーキテクチャSEPA2.0を基に開発され、ワンクリックで車内を広々とした4人乗りSUVに“変身”させることもできる。10分間の充電で最大300kmの航続距離を実現したほか、100kmあたり16.2kWhという低いエネルギー消費量で最大航続距離702km(CLTCモード)を達成した。

JuneYao「JY AIR」

中国の航空会社である吉祥航空を親会社とするJuneYaoがデビューさせたBEV。航空機にインスパイアされた空力デザインは前面が傾斜しており、側面は丸みを帯び、短いリアが特徴。CD値0.23の空力性能を誇る。JY Airはタイでのみ購入可能であり、購入者には吉祥航空の無料航空券やゴールド会員資格3年間分などの特典が付く。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post タイにおいての日本メーカーのHEV戦略や評価。バンコク国際モーターショーで見えてきたものとは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S25 FE、8GB RAMで4色展開の可能性が浮上

サムスンのフラッグシップ機をベースとした次期ミドルレンジ機「Galaxy S25 FE」について、これまでさまざまな噂が伝えられてきました。今回、新たにカラーバリエーションやRAM容量、ストレージに関するリーク情報が報じられています。

↑サムスンより。

著名リーカーのArsène Lupin氏によると、Galaxy S25 FEは8GBのRAMと128GB/256GBのストレージを搭載する予定です。この仕様は現行のGalaxy S24 FEとほぼ変わらず、多くのユーザーには十分ですが、AI機能の進化スピードを考えるとやや不安も残ります。

また、カラーバリエーションはネイビー、アイスブルー、ジェットブラック、ホワイトの4色展開とされています。

これまでのリーク情報を総合すると、Galaxy S25 FEの主な予想スペックは次の通りです。

  • ディスプレイ:6.7インチ 120Hz(可変リフレッシュレート)対応。ベゼルがさらに薄くなり、最大2600ニトの高輝度に対応。
  • カメラ:フロントカメラが10MPから12MPにアップグレード。背面カメラはS24 FEと同じメイン50MP、超広角12MP、3倍望遠8MPで、大きな変更はなし。
  • バッテリー容量と充電速度:S24 FEの4700mAhから4900mAhに増量。有線充電は25Wから45Wに強化され、より高速充電が可能に。
  • プロセッサー:サムスン製「Exynos 2400」チップ採用予定。より高性能なMediaTek Dimensity 9400を採用する可能性もあり。
  • 本体サイズ:厚さ7.4mm・重さ190g。前モデル(8.0mm、213g)よりも薄く軽量化。

大幅な内部仕様の強化はないものの、本体の薄型軽量化、ディスプレイの高輝度化、バッテリー持ちの改善などにより、使いやすいスマートフォンになると期待されています。


Source: Arsène Lupin(X)

via: Android Authorit

The post Galaxy S25 FE、8GB RAMで4色展開の可能性が浮上 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

仕事中も短パンが当たり前に? スーツスクエアが提案するビジネス用ハーフパンツ

青山商事は、「オフィパック」シリーズからビジネスで着ることを想定したハーフパンツを、「スーツスクエア」全店および公式オンラインストアで発売しました。実売価格は5489円(税込)。

オフィパック「ハーフパンツ」

記事のポイント

毎年のように記録的な猛暑となる昨今、ネクタイを締めないクールビズからさらに一歩進んだビジネスウェアが待望されています。青山商事が提案するビジネスウェア向けハーフパンツは、そのようなニーズに応える意欲的なアイテム。近い将来、ビジネスシーンでもハーフパンツの着用が珍しくない時代が来るかもしれません。

2005年のクールビズ開始から20年を迎え、ビジネスパーソンの装いもシャツやポロシャツだけでなく、昨今ではTシャツも夏場のスタイルとして定着してきました。年々暑さが増す夏対策に加え、働き方の多様化が進んでいることから、同社では、今後もビジネスウエアのカジュアル化が進むと予測。そこで、これまで大きな変化のなかったボトムに注目し、「オフィパック」から、ビジネス用のハーフパンツが初めて企画されました。

ハーフパンツは、丈が長すぎるとトップスや足元とのバランスが取りにくく、短すぎると清潔さを感じにくいことから、程よく膝が見える丈に設計。裾幅は、座った時に窮屈さを感じない程度に絞ったほか、センターに折り目を入れることで、ハーフパンツながらも上品な印象に仕上げています。

ウエストは、サイズ調整可能なドローコードとストレスを感じにくいゴム仕様。また生地は、リネンのようにさらりとした風合いがあり、ウールのようにきれいに見える生地を採用。吸水速乾性や接触冷感素材、ストレッチ性があり、汗ばむ夏でも快適に着用できる仕様になっています。

↑ウエストはゴム仕様で、ヒモで調整可能。

カラーはネイビー、ブルー、チャコールグレー、ライトグレーの4色で、サイズはS~LLの全4サイズを展開。

「オフィパック」では、オンオフ着回しのできる長袖シャツ・半袖シャツ・半袖Tシャツ・イージーパンツも用意されており、新たにビジネス用としてハーフパンツを加えることで、コーディネートの幅がより一層広がるとしています。

↑ほかのアイテムと組み合わせて着回しが可能。

青山商事/スーツスクエア

オフィパック「ハーフパンツ」

実売価格:5489円(税込)

The post 仕事中も短パンが当たり前に? スーツスクエアが提案するビジネス用ハーフパンツ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

田中美久らグラビアスター12人が大集合 ビキニ×美ボディ満載の完全保存版 新水着グラビアムック『BOMB Premium』爆誕

“最強グラビアクイーン”田中美久ら総勢12人の豪華グラビアオールスターが集結する新たな水着グラビアムック『BOMB Premium(ボムプレミアム)』が、7月28日(月)に発売される。

『BOMB Premium』表紙:田中美久

表紙&巻頭グラビアを飾るのは、最強グラビアクイーン・田中美久。まずは朝のベッドからグレーの小花柄ビキニでこちらを見つめる。フリルのビキニとパンツに着替えた朝食シーンでは、小悪魔な表情で翻弄。続いては大人っぽい髪形と表情で、こぼれそうな黄色いチューブトップ水着。食後の歯みがきも忘れずに。一転、真っ赤なドレスでは、たわわ感あふれる不思議な世界観。最後は青いボーダービキニで胸をギュッとした大胆カット。終始ドキドキしっ放しの大ボリューム22ページグラビアとなっている。

裏表紙はグラビアアイドル12人の豪華共演
『BOMB Premium』裏表紙

<その他のグラビアラインナップ>

長年所属したアップアップガールズ(2)を卒業した佐々木ほのか。19歳の今が巣立ちのとき、いつもの天真爛漫な笑顔だけでなく、決意を秘めた大人っぽい表情のグラビアにも引き込まれる。

制コレ22グランプリの蓬莱舞のノスタルジックな水着グラビア。レトロな洋館で繰り広げられる世界観で、やわらかボディがいつも以上にしっとりと。

かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純は、夏の湿度を感じる大人なグラビアを展開。距離感近めの視線とたわわな胸元で魅了する。

今年のグラビアシーンでの最注目株となった福井梨莉華。弾ける笑顔と、こぼれんばかりのビキニのオンパレード。

自身がプロデューサーを務めるRoot mimiでの活動をスタートした黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は罪作りな美しさ。

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLでの活動も絶好調な豊田ルナ。今回は和室でしっとり大人モード。もちろんグラマラスボディは健在。

ドラマ『グラぱらっ!』で主演を務める北野瑠華。グループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレード。

『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、素な表情でのグラビアを披露。
#ババババンビの岸みゆは、大人っぽいお姉さんなビキニ姿。落ち着いた色味のビキニに巻き髪、そして表情もしっとりと。

鳥取県が生んだ奇跡のニューヒロイン・白濱美兎の青春ビキニグラビア。成長著しいグラビアボディ、ふとした視線に大人への扉を開ける、そんな甘酸っぱい季節。

名古屋のアイドルグループO2でも活動する、19歳の南みゆか。すらっとした長い手脚と、ビキニからこぼれそうなフレッシュバストを披露している。

<掲載タレント>
田中美久
佐々木ほのか
蓬莱舞
天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
黒嵜菜々子(Root mimi)
豊田ルナ(AND CaaaLL)
北野瑠華
森脇梨々夏
岸みゆ(#ババババンビ)
白濱美兎
南みゆか(O2)

書誌情報

『BOMB Premium(ボムプレミアム)』
定価:本体1,800円+税(税込1,980円)
発売日:2025年7月28日(月)
判型:A4ワイド判
電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/4o7smHN
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107624207
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/16015596

The post 田中美久らグラビアスター12人が大集合 ビキニ×美ボディ満載の完全保存版 新水着グラビアムック『BOMB Premium』爆誕 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

フリーフォーマットだから毎日書けなくてもOK! 書いて心を整える「ちょいログダイアリー」

レイメイ藤井は、スケジュールと一緒に気軽に書いて心を整えるログダイアリー2026年版「ちょいログダイアリー」を2025年8月中旬に発売します。実売価格はB6サイズが1320円、B7サイズが1045円(いずれも税込)。

「ちょいログダイアリー」(B7)

記事のポイント

自由に使えるフリーフォーマットのページを備えているので、毎日書けなくても大丈夫。「書けなかった日」にプレッシャーを感じやすい方にもぴったりのログダイアリーです。

本製品は、目にやさしいクリーム色の紙を使用した、持ち運びやすいノートタイプのダイアリー。日付入りのマンスリー・ブロックと、自由に書けるフリーフォーマットのデイリーページを組み合わせた、ハイブリッド型になっています。

↑日付入りのマンスリー・ブロック。

毎日のスケジュールは、マンスリー・ブロックでしっかり管理。フリーのデイリーページは、書きたい日だけ自由に使えるので、気が向いた時に気軽に書き留められます。一言日記、メモ、趣味の記録、健康管理など、使い方は自分次第でOK。

↑自由に使えるデイリーページ(B7サイズ)。

さらに、30個まで夢や願いを書き出せる「ウィッシュリスト」付き。書くことで、夢への一歩がぐっと近づきます。1年の予定や月ごとの目標を記入できる「マンスリープラン」もあり、年間の見通しも立てやすくなります。

↑30個まで夢や願いを書き出せる「ウィッシュリスト」。
↑1年間の大切な予定や月の目標などを書き込める「マンスリー・プラン」。

レイメイ藤井

「ちょいログダイアリー」(2026年版)

発売日:2025年8月中旬

実売価格:B6サイズ 1320円、B7サイズ 1045円(いずれも税込)

The post フリーフォーマットだから毎日書けなくてもOK! 書いて心を整える「ちょいログダイアリー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

日本にも? アップル製品全部守るサブスク「AppleCare One」が海外で始動

アップルは複数のデバイスを保証する新しいサブスクプラン「AppleCare One」を海外にて発表しました。

↑アップルより。

AppleCare Oneの加入者は、最大3台の製品を対象に、事故による回数無制限の修理、有線サポート、バッテリー保証といったサポートを受けることができます。プランの月額は19.99ドル(約3000円)です。

デバイスの追加や削除はいつでも可能で、デバイスの状態が良好であれば、最大4年経過した製品でも追加可能とのこと。また、対象製品をアップルで下取りに出すと、その製品はAppleCare Oneプランから自動的に削除され、新しいデバイスに置き換えられます。

さらにAppleCare Oneでは、盗難・紛失プランを「iPad」と「Apple Watch」にも拡大しています。これまではiPhoneでのみ利用可能でした。

AppleCare Oneは、すでに米国の顧客を対象にスタートしています。この便利かつお得な保証プラン、ぜひ日本でも提供されてほしいものです。


Source: アップル via MacRumors

The post 日本にも? アップル製品全部守るサブスク「AppleCare One」が海外で始動 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Edge」、薄型化しつつバッテリー・充電性能が大幅向上か

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、薄さや軽さを優先する代わりにバッテリー容量が小さく、充電速度も最大25W(容量は3900mAh)にとどまっています。一方、後継モデル「Galaxy S26 Edge」ではバッテリー容量が増加し、充電速度も向上するとの噂が登場しました。

↑Image:Samsung。

信頼性の高いリーカーIce Universe氏はX(旧Twitter)にて、Galaxy S26 Edgeはさらに薄型化しつつ、より大容量のバッテリーを搭載すると述べています。「新素材の採用」によると説明していますが、これが中国ブランドで採用が広がるシリコンカーボンバッテリー技術なのか、ステンレススチールを使用した「SUS CAN」(参考)なのかは不明です。

さらに別のリーカー@kro_one氏は、Galaxy S26 Edgeのバッテリー容量が4500mAh、充電速度が最大45Wになると主張しています。これは従来容量から約15%増、充電速度は約80%向上することを意味します。

さらにデザイン面でも改良が進み、ベゼル(画面枠)が「極限まで小さくなる」とのことです。つまり本体サイズはそのままに、ディスプレイがより広くなり、全画面に近いデザインとなる可能性があります。

発売時期は2025年末か2026年初めと見られています。Galaxy S25 Edgeは5月に発売されましたが、Galaxy S26 Edgeは他のGalaxy S26シリーズと同時に、2月頃に発売される可能性もありそうです。

なお、Galaxy S25 Edgeは現在も日本未発売です。超薄型という実験的な製品のため初期生産台数が限られ、韓国や米国など一部地域のみで販売されていると考えられますが、次期Galaxy S26 Edgeは国内販売にも期待したいところです。


Source: Ice Universe(X), @kro_one(X)

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy S26 Edge」、薄型化しつつバッテリー・充電性能が大幅向上か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

JAL最上位カード「プラチナPro」が登場!“マイル修行”なしで効率的にマイルを貯める方法も伝授

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は、この春に登場し、マイラーの間で話題を集める「最上位JALカード」について、岩田師範がじっくり解説します。

【第30回】いま話題の“最上位JALカード”について教えて!

【解説する人】岩田 昭男
クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『0円から始められる! 最強ポイ活大全』(1870円/イカロス出版)が発売中。

【今月の悩める子羊】舞礼寺 為大(まいれいじ ためひろ)
妻と共働きの37歳。イベント系コンサルティング会社で働いてきたが、昨年独立して個人事務所を立ち上げた。仕事柄、国内出張で飛行機に乗ることが多くそれなりにマイルが貯まっている。よりマイルが貯まりやすいカードはないかと考えていたところ、友人は新規発行の「JAL・JCBカード プラチナ Pro」を推奨。どんなカードか情報を聞くべく道場を訪ねた。 

(相談者の要望)

・「JAL・JCBカード プラチナ Pro」について詳しく教えて!

・ほかにマイルが貯まりやすいカードがあれば教えてほしい

・最新のマイル事情が知りたい

年間500万円のカード利用と対象のJAL便に年1回搭乗で8万マイルが貯まるJALカードの最上位が登場!

師範  「JAL・JCBカード プラチナ Pro」について話を聞きたいというのはおぬしか。

舞礼寺 はい。仕事で飛行機を利用することが月に1度はあって、毎年1万マイル程度貯まってるんですが、どうせなら海外旅行の航空チケットをマイルで取れるくらい貯められたらいいなと思いまして。「JAL・JCBカード プラチナ Pro」は年会費は高いけどすごくマイルが貯まるらしいと聞き、師範の解説を伺いにきた次第です。

師範  なるほど。「JAL・JCBカード プラチナ Pro」は年会費7万7000円とかなり高額じゃが、JAL便に年1回乗って年間500万円カード利用すれば毎年8万マイルがもらえる、JALカードのなかでも最上位のカードじゃ。

舞礼寺 なんと! 8万マイル付与は豪華ですが、年会費7万7000円はかなりハードルが高いです!!

師範  そこは「8万マイル付与」をどう見るかで評価が変わるな。例えば、おぬしがマイルと交換したいと言う特典航空券じゃが、JAL国際線の特典航空券獲得に必要な基本マイル数を見ると、日本からホノルルまでの片道ぶんがエコノミークラスで2万マイル、プレミアムエコノミークラスで3万マイル、ビジネスクラスだと4万3000マイルとなる。

舞礼寺 エコノミーとはいえ8万マイルあれば、夫婦の往復チケットが獲得できますね。

師範  これがアメリカのニューヨークやロサンゼルスだとエコノミーで2万7000マイル、プレミアムエコノミーで4万マイル、ビジネスで5万5000マイルが必要。フランス・パリまでの片道ぶんに必要なマイル数は、エコノミーで2万7000マイル、プレミアムエコノミーで4万マイル、ビジネスで5万7000マイルじゃ。ちなみに、最近の東京・大阪・名古屋~ホノルルのエコノミーの往復航空券運賃はJAL便で最安10万円前後、プレミアムエコノミーで最安19万円前後、ビジネスで最安30万円前後。ニューヨークまでの往復チケットは現在エコノミーで25万円前後じゃ。

舞礼寺 特典航空券は座席のクラスが上なほど、また航行距離が長いほどトクになるんですね。

師範  割安なエコノミーのチケットを自腹で購入して、座席をマイルでアップグレードするのも上手なマイル活用法じゃぞ。

舞礼寺 そう考えると、年会費7万7000円を払っても8万マイルの価値は大きいと。ただ、カード払いで年間500万円はちょっと……。

師範  まあ落ち着いて話を聞け。

↑年間8万マイルが貯まる利用例とマイルの内訳。

まず、8万マイル付与の内訳をもう少し詳しく見ると、同カードへの入会・継続ボーナスで毎年8000マイル、毎年初回搭乗ボーナスが2000マイル付与される。また、このカードのマイル還元率は一般JALカードの2倍で、利用額100円ごとに1マイルを還元。500万円のカード払いで5万マイルが貯まる。これに加えて、年間カード利用額500万円以上でもらえるボーナスマイルが2万マイル。
これで合計8万マイル貯まるんじゃが、もうひとつ注目すべきは、年間利用額が300万円以上500万円未満でもボーナスマイルが1万マイル付与されること。年間500万円はいかなくても、300万円使えば、入会・継続ボーナス8000マイル+毎年初回搭乗ボーナス2000マイル+ショッピングマイル3万マイル+年間利用ボーナス1万マイルの合計5万マイルが貯まるわけじゃ。

舞礼寺 おお! 年間300万円なら、妻の家族カードを発行して夫婦で協力すればなんとか実現できそうです。これで5万マイルもらえれば、2年で10万マイル貯まる。夫婦で海外旅行も夢でははりません!

師範  それにおぬし、個人事務所を持っとるなら、仕事の経費をカード払いできるではないか。特に航空チケットをJAL Webサイトで買えば特約店の還元率になるから、100円につき2マイルを還元。さらにアドオンマイルが100円ごとに2マイル付与され、合計100円=4マイルの高還元率になる。往復5万円の航空チケット代で2000マイル貯まるから、このカードを持つだけでおぬしの年間搭乗マイル以上が自動的に増えることになるぞ。

舞礼寺 そう言えば、出張には飛行機代だけでなくホテル代や食事代などの支払いもあり、年間100万円以上かかってます。それをカード払いにして、ほかの経費の支払いもこのカードにまとめれば、なんとか500万円が見えてきそうです。

「JAL・JCBカード プラチナ Pro」にはほかにも「サクララウンジeクーポン」などの特典が多数

師範  そもそもこの「JAL・JCBカード プラチナ Pro」、最上位カードだけあって、ほかにも数々の特典が付いとる。まずはJALが誇る「サクララウンジ」が利用できるeクーポンを進呈。もらえるクーポンは年に1枚で、同伴者が入れないのが残念じゃが、通常は有料での利用(JAL Webサイトからの事前予約が必要)、または国内線ファーストクラスの搭乗者やJGC(JALグローバルクラブ)会員など選ばれた人しか入れないサクララウンジが利用できるのは魅力じゃ。ちなみに国際線のサクララウンジのダイニングでは名物の特製ビーフカレーのほか様々な料理、スイーツがお酒とともに楽しめるぞ。

↑成田空港国際線サクララウンジの受付(左)、客室(中央)、羽田空港・成田空港国際線JALラウンジで提供される人気のJAL特製オリジナルビーフカレー(右)

また、同カードは最上位カードならではのコンシェルジュ・サービスを付帯。国内・海外のレストラン予約や海外でのチケット手配、トラブル対応などを“おまかせ”できる。国際線利用時は空港でJALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用でき、待たずにチェックイン可能。海外・国内の旅行傷害保険が最高1億円を補償するなど、万が一の際の補償が手厚いのもうれしい。券面は金属の質感が再現された「METAL SURFACE CARD(メタルサーフェスカード)(※)」を採用。使う喜びをいっそう高めてくれる。

舞礼寺 でも、それって結局金属っぽいプラスチックカードでしょ? どうせならラグジュアリーなメタルカードがよかったな……。

師範  いやいや、メタルカードは確かに高級感満点じゃが、決済端末によっては使えないことがあり、サブでプラスチックカードを持ち歩く必要があるのが面倒。そういうストレスなしに金属の質感を楽しめる「METAL SURFACE CARD™️」は十分持つ価値があると思うぞ。

※「METAL SURFACE CARD™️」はTOPPANホールディングス株式会社の商標です。

スペックやステイタス性で「JAL・JCBカード プラチナ Pro」と拮抗する「ANA JCBカード プレミアム」

舞礼寺 カード利用額が多いJALマイル派ユーザーに「JAL・JCBカード プラチナ Pro」が有効なのはよくわかりました。一方、ANAマイルに関してはどんなカードがオススメでしょうか?

師範  年会費や特典の豪華さで「JAL・JCBカード プラチナ Pro」と拮抗するのは「ANA JCBカード プレミアム」(年会費7万7000円)じゃろうな。

そもそも、「JALカードにANAのプレミアムカードに相当する上級カードがない」という声を受けて企画されたのが「JAL・JCBカード プラチナ Pro」とも言われていて、年会費は「ANA JCBカード プレミアム」を参考にしたと聞いたことがある。ちなみに、家族カードの年会費もまったく同じ4400円じゃ。

舞礼寺 国際ブランドも同じJCBですもんね。

師範  両カードで違うのはショッピングマイルと搭乗マイルの付与率。「ANA JCBカード プレミアム」は1000円につき通常ポイント(Oki Dokiポイント)が1ポイントとボーナスポイントが1ポイント付く。貯まったOki DokiポイントはANAマイルに交換でき、交換レートは通常ポイントが1ポイントにつき10マイル、ボーナスポイントが1ポイントにつき3マイル(500ポイント以上1ポイント単位)。つまりマイル付与率は通常決済で1.3%相当となる。ちなみに同カードはマイル移行手数料無料で、毎月自動でポイントをマイルに交換する設定も可能じゃ。

舞礼寺 一方「JAL・JCBカード プラチナPro」のマイル付与率はどう考えればいいでしょう?

師範  こちらのカードは、カード利用300万円の場合、ショッピングマイル3万マイルと1万マイルのボーナスを合わせて4万マイルになり、マイル付与率は1.33%になる。また、500万円使えばショッピングマイルが5万マイルとボーナスマイルが2万マイルで合計7万マイルに。マイル付与率は1.4%じゃ。ただ、カード利用額が300万円/500万円を上回るほどマイル付与率は下がっていくのにも要注意。「JAL・JCBカード プラチナPro」に関してマイルで一番トクできるのは、300万円きっかり、あるいは500万円きっかりカード払いした場合じゃ。
一方、搭乗マイルに関しては「ANA JCBカード プレミアム」のほうが有利。同カードに入会すると、ANA系列の便に搭乗する際のマイルに50%ぶんのボーナスマイルが加わる。これに対し、「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の搭乗ボーナスマイルは25%ぶんとやや見劣りする印象じゃ。

舞礼寺 私も毎年出張で1万マイル前後貯まっていますが、ここに加わるボーナスマイルが5000マイルと2500マイルでは大違いです。さらに海外旅行の場合は、搭乗マイルが一桁違うぶんボーナスマイルの差も大きいですね。

師範  ここで「ANA JCBカード プレミアム」の特典を確認しておくと、入会・継続特典のボーナスマイルは1万マイル。さらに、ANAカードマイルプラス提携店でANA航空券を本カードで買うと、加盟店特典として100円につき2マイルが貯まる。

舞礼寺 「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の入会・継続ボーナスマイルは8000マイル。また、JAL Webサイトで航空券を買う場合は100円につきアドオンマイル2マイルが付与され、合計で4マイルがもらえました。両カードの実力は本当に拮抗してるんですね。

師範  ただし、空港ラウンジに関しては、「ANA JCBカード プレミアム」ユーザーはANAラウンジ、JCB提携ラウンジ、プライオリティパス提携ラウンジを回数制限なしに利用でき、サクララウンジを年1回しか利用できない「JAL・JCBカード プラチナ Pro」よりも利便性が高いと言えそうじゃ。

舞礼寺 出張で飛行機に乗る機会がそれなりに多い私は「ANA JCBカード プレミアム」を選ぶべきか「JAL・JCBカード プラチナ Pro」を選ぶべきか。家に戻ったら去年1年間の飛行機の利用履歴を洗い出して、JALとANAで獲得できたボーナスマイルの比較をしたいと思います。

今後会員ステイタスは飛行機搭乗だけでなく日常のカード利用でも向上させられる時代に!

舞礼寺 それにしても、JALがここにきて年会費7万7000円の高級カードを出そうと思った理由は何なんでしょう。

師範  ワシが関係者への取材中に聞いた話じゃが、コロナ禍が収束しマイル人気が復活しつつあるなか、買い物でもJALのマイレージ会員としてのステイタスが上げられる仕組みを作りたい、という意図があったようじゃ。

舞礼寺 それはいったいどういうことでしょう?

師範  おぬしも知っとるかもしれんが、JALにはJGC(JALグローバルクラブ)という上級会員組織があり、入会すると「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の付帯特典以上の様々な優待特典がもらえる。例えば、JGCの最上級の会員はサクララウンジよりも上級の「ファーストクラスラウンジ」(国際線)や「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」(国内線)を回数無制限で利用できるんじゃ。ファーストクラスラウンジで寿司職人が目の前で握ってくれる寿司を無料で堪能できるのは有名な話じゃな。ほかにも会員専用の予約デスクが使えたり、満席時にキャンセル待ちの優先予約ができたり、マイル有効期限がなくなったりと、その待遇はまさに“プレミアム”じゃ。

舞礼寺 それに提携ホテルで割引優待が受けられるという話も聞いたことがあります。

師範  こうした上級会員になるためには、当該航空会社系列の便に乗ること、特に搭乗回数を増やすことと長距離のフライトで搭乗マイルを稼ぐのが重要で、熱心なユーザーは福岡-宮崎間など近距離の往復を繰り返したり、東京-石垣島間をトンボ返りなどしている。こうしたいわゆる“マイル修行”はSNSの普及により増加。時期によっては一般の乗客が予約を取りにくくなる事態に繋がった。

舞礼寺 沖縄旅行がしたくてもチケットが取れないなんてことになったら残念です。

師範  そうしたケースに対応するために生まれたのが「JAL Life Status プログラム」。搭乗マイルだけでなくショッピングマイルを貯めることでも上級会員の資格が取れる新システムじゃ。

舞礼寺 具体的にはどのようにマイルが貯まっていくんでしょう?

師範  正確にはマイルではなく「Life Status ポイント(LSP)」が貯まるんじゃが、JAL系の国内線1回搭乗でLSPが5ポイント、国際線では1000区間マイルごとに5ポイント積算される。一方ショッピングでは、JALカード決済で貯まる2000マイルごとにLSPを5ポイント積算。それらを積み重ねて1500ポイント貯めると晴れてJGC(JALグローバルクラブ)への入会が可能に。さらにLSPを貯め続けるとJGC会員のランクがアップし、合計1万2000ポイント獲得で最上級の「JGC Six Star」に到達できる。

↑Starグレード(6段階)に必要なポイント数とその特典例。

舞礼寺 「JAL・JCBカード プラチナ Pro」で年間500万円支払うとショッピングマイルが5万マイル貯まるから、これで貯まるLSPは毎年125ポイント。1500ポイントに到達するのは12年後ですか。1万2000ポイント獲得なんて気の遠くなる話です。

師範  JALカードの特約店を頻繁に使ったり、JAL住宅ローン、JALの資産運用などを利用すれば、より効率よくマイル~LSPを貯められるぞ。ところでLSPが面白いのは、JALマイルと違い、ポイント自体はどんなモノやサービスとも交換できないこと。純粋にJGC会員資格を得るためのツールで有効期限もないため、ポイントは生涯貯まり続ける。上級会員になるための従来型プログラムでも搭乗マイルに応じてポイントが付与されてきたが、その有効期限は1年で、翌年に持ち越しができなかった。その制約ゆえに「マイル修行」が生まれたわけじゃ。日々買い物を続けるだけで着実にポイントが貯まり、いつかはJGC会員になったり会員ランクを上げたりできる「JAL Life Statusプログラム」は、まさに画期的なシステムと言えるな。

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎

The post JAL最上位カード「プラチナPro」が登場!“マイル修行”なしで効率的にマイルを貯める方法も伝授 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

小倉あずさが、7月24日発売の「週刊ヤングジャンプ」に登場。アザーカットが4枚公開された。

小倉あずさ「週刊ヤングジャンプ」

小倉あずさは、2002年生まれ、福岡出身。身長160センチの健康的な美スタイルを特徴しているコスプレ&グラビアタレントで、2025年7月からゼロイチファミリアに所属。コスプレとグラビアの二刀流で活動をしており、ゲーム「グランブルーファンタジー」シャトラの公式コスプレイヤーを務めている。

小倉あずさ コメント

◆初めての週刊ヤングジャンプ掲載おめでとうございます。率直なご感想は?

ありがとうございます!
ずっと目標にしてきた“雑誌掲載”という夢を、まさか『週刊ヤングジャンプ』さんという大好きな雑誌でかなえさせていただけるなんて、すごくうれしいです!
昔から読んでいた雑誌なので、自分がその誌面に載るというのがいまだに信じられない気持ちです…。
今回は、水着での掲載なんですが、いつかは漫画とのコラボグラビアだったりもさせてもらえるように頑張ります!

◆普段のコスプレの撮影と、グラビア撮影での自分像に違いはありますか?

コスプレではアニメやゲームのキャラクターになりきることで、ある意味「誰かになれる」んです。
衣装やウィッグを身に着けて、そのキャラの表情や動きを研究して、世界観に入り込んでいく。ちょっと“演じる”っていう感覚があるかもしれないです…!
でも、グラビアは、そういった「誰か」ではなく、“小倉あずさ”という自分自身を表現するので、衣装だったりで飾らない、でも魅せる!といった感じで自分をどう見せたいのか、自分の個性って何だろう?と、あらためて自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました!
それぞれ全然違うけれど、どちらも自分を表現する手段として、今はどちらも大切にしたいなぁって思ってます!

◆今回の写真の中で一番思い入れのあるカットはありますか?

「これぞグラビア!」という印象的な白ビキニのカットは、特に記憶に残っています!
そしてもう一つ、ちょっと遊び心のある猫耳をつけたコスプレ風のカットも大好きです。
実はこのコスプレ風なネコの衣装が1着目の撮影で少し緊張もしていたんですが、普段のコスプレ活動に近い雰囲気もあって、より自然な笑顔で撮れたと思います。
この2つの対比が、まさに“普段の私らしさ”をそのまま表してくれている気がして、とても気に入っています。

◆これからの目標や“挑戦してみたいこと”があれば教えてください。

これまで大切に続けてきたコスプレ活動に加えて、これからは本格的にグラビアにも取り組んでいきたいと考えています!
そして最近は、別のお仕事で演じることにもすごく興味が湧いてきていて…。
声優さんや舞台のお芝居の世界にも、いつかチャレンジしてみたいと思っています!
今はまだ始まったばかりの道ですが、いろんなジャンルで「小倉あずさ」を表現していけたらと思っています。

◆応援してくださる皆様に一言お願いします。

最初は趣味で始めたコスプレから、こうしてたくさんの方に応援していただけるようになって、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます。
SNSでコメントをくださったり、イベントに会いに来てくださったり、みなさんが支えてくれるからこそ、私も「もっと大きくなったおぐあずをみんなに見せたい!」って思えます。
これからも、自分らしく、でもちょっとずつでも前に進めるように努力を続けていきますので、ぜひこれからも見守っていてください。そして、一緒にたくさんの景色を見ていけたらうれしいです!

©藤城貴則/集英社

The post 小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

小倉あずさが、7月24日発売の「週刊ヤングジャンプ」に登場。アザーカットが4枚公開された。

小倉あずさ「週刊ヤングジャンプ」

小倉あずさは、2002年生まれ、福岡出身。身長160センチの健康的な美スタイルを特徴しているコスプレ&グラビアタレントで、2025年7月からゼロイチファミリアに所属。コスプレとグラビアの二刀流で活動をしており、ゲーム「グランブルーファンタジー」シャトラの公式コスプレイヤーを務めている。

小倉あずさ コメント

◆初めての週刊ヤングジャンプ掲載おめでとうございます。率直なご感想は?

ありがとうございます!
ずっと目標にしてきた“雑誌掲載”という夢を、まさか『週刊ヤングジャンプ』さんという大好きな雑誌でかなえさせていただけるなんて、すごくうれしいです!
昔から読んでいた雑誌なので、自分がその誌面に載るというのがいまだに信じられない気持ちです…。
今回は、水着での掲載なんですが、いつかは漫画とのコラボグラビアだったりもさせてもらえるように頑張ります!

◆普段のコスプレの撮影と、グラビア撮影での自分像に違いはありますか?

コスプレではアニメやゲームのキャラクターになりきることで、ある意味「誰かになれる」んです。
衣装やウィッグを身に着けて、そのキャラの表情や動きを研究して、世界観に入り込んでいく。ちょっと“演じる”っていう感覚があるかもしれないです…!
でも、グラビアは、そういった「誰か」ではなく、“小倉あずさ”という自分自身を表現するので、衣装だったりで飾らない、でも魅せる!といった感じで自分をどう見せたいのか、自分の個性って何だろう?と、あらためて自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました!
それぞれ全然違うけれど、どちらも自分を表現する手段として、今はどちらも大切にしたいなぁって思ってます!

◆今回の写真の中で一番思い入れのあるカットはありますか?

「これぞグラビア!」という印象的な白ビキニのカットは、特に記憶に残っています!
そしてもう一つ、ちょっと遊び心のある猫耳をつけたコスプレ風のカットも大好きです。
実はこのコスプレ風なネコの衣装が1着目の撮影で少し緊張もしていたんですが、普段のコスプレ活動に近い雰囲気もあって、より自然な笑顔で撮れたと思います。
この2つの対比が、まさに“普段の私らしさ”をそのまま表してくれている気がして、とても気に入っています。

◆これからの目標や“挑戦してみたいこと”があれば教えてください。

これまで大切に続けてきたコスプレ活動に加えて、これからは本格的にグラビアにも取り組んでいきたいと考えています!
そして最近は、別のお仕事で演じることにもすごく興味が湧いてきていて…。
声優さんや舞台のお芝居の世界にも、いつかチャレンジしてみたいと思っています!
今はまだ始まったばかりの道ですが、いろんなジャンルで「小倉あずさ」を表現していけたらと思っています。

◆応援してくださる皆様に一言お願いします。

最初は趣味で始めたコスプレから、こうしてたくさんの方に応援していただけるようになって、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます。
SNSでコメントをくださったり、イベントに会いに来てくださったり、みなさんが支えてくれるからこそ、私も「もっと大きくなったおぐあずをみんなに見せたい!」って思えます。
これからも、自分らしく、でもちょっとずつでも前に進めるように努力を続けていきますので、ぜひこれからも見守っていてください。そして、一緒にたくさんの景色を見ていけたらうれしいです!

©藤城貴則/集英社

The post 小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

小倉あずさが、7月24日発売の「週刊ヤングジャンプ」に登場。アザーカットが4枚公開された。

小倉あずさ「週刊ヤングジャンプ」

小倉あずさは、2002年生まれ、福岡出身。身長160センチの健康的な美スタイルを特徴しているコスプレ&グラビアタレントで、2025年7月からゼロイチファミリアに所属。コスプレとグラビアの二刀流で活動をしており、ゲーム「グランブルーファンタジー」シャトラの公式コスプレイヤーを務めている。

小倉あずさ コメント

◆初めての週刊ヤングジャンプ掲載おめでとうございます。率直なご感想は?

ありがとうございます!
ずっと目標にしてきた“雑誌掲載”という夢を、まさか『週刊ヤングジャンプ』さんという大好きな雑誌でかなえさせていただけるなんて、すごくうれしいです!
昔から読んでいた雑誌なので、自分がその誌面に載るというのがいまだに信じられない気持ちです…。
今回は、水着での掲載なんですが、いつかは漫画とのコラボグラビアだったりもさせてもらえるように頑張ります!

◆普段のコスプレの撮影と、グラビア撮影での自分像に違いはありますか?

コスプレではアニメやゲームのキャラクターになりきることで、ある意味「誰かになれる」んです。
衣装やウィッグを身に着けて、そのキャラの表情や動きを研究して、世界観に入り込んでいく。ちょっと“演じる”っていう感覚があるかもしれないです…!
でも、グラビアは、そういった「誰か」ではなく、“小倉あずさ”という自分自身を表現するので、衣装だったりで飾らない、でも魅せる!といった感じで自分をどう見せたいのか、自分の個性って何だろう?と、あらためて自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました!
それぞれ全然違うけれど、どちらも自分を表現する手段として、今はどちらも大切にしたいなぁって思ってます!

◆今回の写真の中で一番思い入れのあるカットはありますか?

「これぞグラビア!」という印象的な白ビキニのカットは、特に記憶に残っています!
そしてもう一つ、ちょっと遊び心のある猫耳をつけたコスプレ風のカットも大好きです。
実はこのコスプレ風なネコの衣装が1着目の撮影で少し緊張もしていたんですが、普段のコスプレ活動に近い雰囲気もあって、より自然な笑顔で撮れたと思います。
この2つの対比が、まさに“普段の私らしさ”をそのまま表してくれている気がして、とても気に入っています。

◆これからの目標や“挑戦してみたいこと”があれば教えてください。

これまで大切に続けてきたコスプレ活動に加えて、これからは本格的にグラビアにも取り組んでいきたいと考えています!
そして最近は、別のお仕事で演じることにもすごく興味が湧いてきていて…。
声優さんや舞台のお芝居の世界にも、いつかチャレンジしてみたいと思っています!
今はまだ始まったばかりの道ですが、いろんなジャンルで「小倉あずさ」を表現していけたらと思っています。

◆応援してくださる皆様に一言お願いします。

最初は趣味で始めたコスプレから、こうしてたくさんの方に応援していただけるようになって、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます。
SNSでコメントをくださったり、イベントに会いに来てくださったり、みなさんが支えてくれるからこそ、私も「もっと大きくなったおぐあずをみんなに見せたい!」って思えます。
これからも、自分らしく、でもちょっとずつでも前に進めるように努力を続けていきますので、ぜひこれからも見守っていてください。そして、一緒にたくさんの景色を見ていけたらうれしいです!

©藤城貴則/集英社

The post 小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

小倉あずさが、7月24日発売の「週刊ヤングジャンプ」に登場。アザーカットが4枚公開された。

小倉あずさ「週刊ヤングジャンプ」

小倉あずさは、2002年生まれ、福岡出身。身長160センチの健康的な美スタイルを特徴しているコスプレ&グラビアタレントで、2025年7月からゼロイチファミリアに所属。コスプレとグラビアの二刀流で活動をしており、ゲーム「グランブルーファンタジー」シャトラの公式コスプレイヤーを務めている。

小倉あずさ コメント

◆初めての週刊ヤングジャンプ掲載おめでとうございます。率直なご感想は?

ありがとうございます!
ずっと目標にしてきた“雑誌掲載”という夢を、まさか『週刊ヤングジャンプ』さんという大好きな雑誌でかなえさせていただけるなんて、すごくうれしいです!
昔から読んでいた雑誌なので、自分がその誌面に載るというのがいまだに信じられない気持ちです…。
今回は、水着での掲載なんですが、いつかは漫画とのコラボグラビアだったりもさせてもらえるように頑張ります!

◆普段のコスプレの撮影と、グラビア撮影での自分像に違いはありますか?

コスプレではアニメやゲームのキャラクターになりきることで、ある意味「誰かになれる」んです。
衣装やウィッグを身に着けて、そのキャラの表情や動きを研究して、世界観に入り込んでいく。ちょっと“演じる”っていう感覚があるかもしれないです…!
でも、グラビアは、そういった「誰か」ではなく、“小倉あずさ”という自分自身を表現するので、衣装だったりで飾らない、でも魅せる!といった感じで自分をどう見せたいのか、自分の個性って何だろう?と、あらためて自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました!
それぞれ全然違うけれど、どちらも自分を表現する手段として、今はどちらも大切にしたいなぁって思ってます!

◆今回の写真の中で一番思い入れのあるカットはありますか?

「これぞグラビア!」という印象的な白ビキニのカットは、特に記憶に残っています!
そしてもう一つ、ちょっと遊び心のある猫耳をつけたコスプレ風のカットも大好きです。
実はこのコスプレ風なネコの衣装が1着目の撮影で少し緊張もしていたんですが、普段のコスプレ活動に近い雰囲気もあって、より自然な笑顔で撮れたと思います。
この2つの対比が、まさに“普段の私らしさ”をそのまま表してくれている気がして、とても気に入っています。

◆これからの目標や“挑戦してみたいこと”があれば教えてください。

これまで大切に続けてきたコスプレ活動に加えて、これからは本格的にグラビアにも取り組んでいきたいと考えています!
そして最近は、別のお仕事で演じることにもすごく興味が湧いてきていて…。
声優さんや舞台のお芝居の世界にも、いつかチャレンジしてみたいと思っています!
今はまだ始まったばかりの道ですが、いろんなジャンルで「小倉あずさ」を表現していけたらと思っています。

◆応援してくださる皆様に一言お願いします。

最初は趣味で始めたコスプレから、こうしてたくさんの方に応援していただけるようになって、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます。
SNSでコメントをくださったり、イベントに会いに来てくださったり、みなさんが支えてくれるからこそ、私も「もっと大きくなったおぐあずをみんなに見せたい!」って思えます。
これからも、自分らしく、でもちょっとずつでも前に進めるように努力を続けていきますので、ぜひこれからも見守っていてください。そして、一緒にたくさんの景色を見ていけたらうれしいです!

©藤城貴則/集英社

The post 小倉あずさ、純白ビキニ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

専門家が分析!「トリスハイボール〈やわらか〉」がウイスキー初心者にオススメな理由

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「トリスハイボール〈やわらか〉」をフィーチャー。

トリスハイボール〈やわらか〉
アルコール成分:4%
原材料: ウイスキー(国内製造)、スピリッツ、食物繊維/炭酸、酸味料、香料、クエン酸K
価格: オープン価格

すっきりとした飲み口と「トリス〈クラシック〉」の“やわらかな”余韻を楽しめるよう、レモンスピリッツなど原料の配合を工夫。

はじめての、甘くないハイボールとして最適の1本

「缶体に書かれている通り、スムース&クリアフィニッシュな味。軽快なモルト感と柑橘のフレーバー、そして度数4%のやさしめなアルコールで、すっきり楽しめるハイボールに仕上がっています。

甘めのチューハイや、ジンジャー、コーラベースのウイスキーハイボールに親しんでいた人が、甘くないハイボールにも手を出してみようかな、とエントリーする際の一本としてオススメ。

イチオシのペアリングは、串カツ。ほかには、洋食系の居酒屋メニューや中華など。こってりした甘じょっぱい料理には、これぐらいすっきりしたハイボールのほうが合う気がします」(中山氏)

モルト感:1 味のボリューム:1 甘み:2 スモーキーさ:1 フルーティーさ:3.5

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 専門家が分析!「トリスハイボール〈やわらか〉」がウイスキー初心者にオススメな理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

どこでも挟んで設置できる! 旅行や出張に便利なMagSafe対応スマホスタンド

サンワサプライは、テーブルやキャリングケースの取っ手に挟んで固定ができるMagSafe対応のスマホスタンド「200-STN090BK」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で2025年7月29日に発売しました。実売価格は2480円(税込)。

スマホスタンド「200-STN090BK」

記事のポイント

挟んで固定できるタイプのスマホスタンドは、ちょっとした場所にでもスマホを固定できるのが便利。スマホの固定は磁力で行うので、しっかり固定でき、取り外しも簡単です。旅行や出張、移動時などに活躍する持ち運びにも便利なスマホスタンドです。

本品は、最大3.2cmの厚みに対応するばね式クリップを採用し、旅先のテーブルやキャリーケースのハンドル、ベッドサイドの棚にも簡単に固定できます。工具不要でワンタッチ設置できるので、移動や旅行のお供に最適です。

N52ネオジム磁石でMagSafe対応のiPhoneをしっかりホールドします。MagSafe非対応のスマホやケースでも、付属のメタルリング&下地シールでしっかり固定できます。

↑磁力の力でしっかり固定します。

3つの関節で、上下左右の微調整も自由自在。ビデオ会議、動画鑑賞、自撮り、ナビ利用など、あらゆるシーンに合わせた最適な角度調整、細かな視点調整が可能です。スマホを手に持てば、自撮り棒や撮影用アームとしても活用できます。旅先の思い出撮影やSNS用の動画撮影にもピッタリ。1台で複数の用途に対応します。

使用後はアームを折りたたんでコンパクトに収納可能。本体重量はわずか96gと軽量で、バッグやポケットにもスッと収まり、持ち運びにストレスを感じません。

↑畳めばコンパクトに。

サンワサプライ

MagSafe対応スマホスタンド「200-STN090BK」

発売日:2025年7月29日

実売価格:2480円(税込)

The post どこでも挟んで設置できる! 旅行や出張に便利なMagSafe対応スマホスタンド appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

福井梨莉華、サウナでマシュマロ美ボディ披露 デジタル写真集「発汗グラマラス」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 福井梨莉華「発汗グラマラス」』(発売中)より、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 福井梨莉華「発汗グラマラス」』

福井梨莉華は、2005年岐阜県生まれ。ドラマ『高校生日記~キミとつくる青春~』(NHK)で女優デビュー。BS時代劇『おいち不思議がたり』(NHKBS)に出演。2024年9月にグラビアデビューし衝撃的な人気を博し、各誌の表紙を飾る。最新情報はX(@fukuiririka)などのSNSで発信している。

サウナの熱と湿気に紅潮した白肌とマシュマロボディが、汗に濡れて息をのむほど艶めく。猛暑によってじめじめな気分だったので、福井梨莉華と一緒に銭湯サウナへ…。二人きりの空間で混浴や水風呂、さらに外気欲スペースでととのう姿を捉えている。

『SPA!デジタル写真集 福井梨莉華「発汗グラマラス」』
好評発売中
提供:週刊SPA!編集部 撮影:彦坂栄治 ヘアメイク:中村未幸 スタイリング:SHOCO

販売リンク:https://amzn.to/4mbtb0v

The post 福井梨莉華、サウナでマシュマロ美ボディ披露 デジタル写真集「発汗グラマラス」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説

7月1日から全国のコンビニなどで発売された、JTの新型加熱式タバコ用デバイス「プルーム・オーラ(Ploom AURA)」。同時に、専用タバコスティック「エボ(EVO)」も3種類の銘柄でデビューを果たしましたが、8月1日に2種類の新フレーバーが発売されることが発表されました。ひと足先に、試喫レビューを交えて紹介します!

↑「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」。各550円(税込)。
「プルーム・オーラ」(カラーは左から、ローズゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバー、ジェットブラック)。各2980円(条件により980円~)。

加熱式タバコ市場で注目の“トロピカル系”フレーバーとは?

8月1日に発売される新フレーバーは、ともに「トロピカル」と銘打っているように南国チックな味わいが特徴。JTの加熱式タバコには「メビウス」と「キャメル」もあり、これらも「プルーム・オーラ」で吸えますが、トロピカルなフレーバーは初であり、2種類が同時発売されることは異例といえるでしょう。背景には、市場トレンドが関係しています。

↑近年、加熱式タバコ市場ではトロピカルフレーバーの存在感が拡大。

新フレーバーの開発背景をJT担当者にインタビュー

JTの発表資料によると、近年フルーツフレーバーの中でもトロピカルの人気が高まっています。このニーズに応え発売されたのが、今回の2銘柄です。「エボ」新フレーバー発表&試喫体験会で登壇した、JTのRRP商品企画部 村谷泰志担当部長に、トロピカルフレーバーがなぜ人気なのかを聞きました。

↑村谷担当部長。

「タバコ葉を直接燃やすのではなく、デバイス内のヒーターで加熱するタイプのタバコは、メンソールの冷涼感やフルーティーな香りの表現を得意とします。他方、南国果実は甘味や酸味が濃厚な品種が多く、トロピカルな個性がデバイスとの親和性によって、より伝わりやすい。いわば、果実味のわかりやすさが受け入れられているのだと考えています」

今回の2銘柄はともに、爽快なメンソールに調和する完熟マンゴーの果実味がベース。そのうえで「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、みずみずしいベリーの魅力をカプセルに凝縮。「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、クリーミーなバナナの甘さをカプセルに閉じこめているのが特徴です。

↑JTが21歳以上の喫煙者30人に行った調査結果。

実際に試喫! 2種の「エボ」を吸ってみた

↑試喫もできる発表会はPloom Shop 銀座店で行われた。

実際に吸ってみると、2種類のフレーバーの個性が実感できます。メンソールのスースーとした冷涼感に、マンゴーのエネルギッシュな甘酸っぱさがブレンドされ、まろやかなタバコ葉のコクともマッチ。

エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルの味わい

そのうえでカプセルをつぶすと、さらなる果実味が重なって複層的なおいしさに。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、ブルーベリーを思わせる若々しい甘酸っぱさがマンゴーとひとつになって、口いっぱいに広がります。

エボ・トロピカル・バナナ・クリスタルの味わい

「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、より個性の強さを感じました。というのも、そもそもバナナフレーバーのタバコは珍しく、競合メーカーも発売していません。初体験ともいえる、インパクトのある味なのです。

以前販売されていた、JTの紙巻きタバコ「メビウス イーシリーズ メンソール サニーゴールド」がバナナ系のカプセルタイプだったと記憶していますが、ここに来て進化するとは、まさに「エボ(エボリューション=進化)」!

↑「プルーム・オーラ」でしか吸えない珍しいバナナフレーバー。

味わいは、マンゴーの甘酸っぱい南国風味にはない、ミルキーなニュアンスをもったバナナの、まろやかなトロピカルテイストが印象的。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」より酸味がやさしいため、メンソールの爽快感もおとなしく、ただしそのぶんやわらかな甘みを豊かに感じます。

↑「プルーム・オーラ」の「ストロングモード」で、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」をテイスティング。

「プルーム・オーラ」のヒートセレクトシステムでよりふくよかに

「プルーム・オーラ」はデバイスとスマホをBluetooth接続することで、様々な設定変更ができ、加熱モードは4種類から選択可能(ヒートセレクトシステム)。基本の「スタンダード」と「ストロングモード」とで吸い比べたところ、どちらのフレーバーも「ストロングモード」の方が、タバコ葉のコクもメンソールのミントやフルーツの果実味も、よりふくよかに感じられました。

↑「エボ」は全5種類のラインナップに。

加えてもう一点、新作で特徴的に感じたのは、ベースの果実味に別のフルーツフレーバーを加えるという重ね方。一般的に、カプセル式のフレーバー系メンソールは、ベースのミント風味にカプセルオンで果実味をプラスするのですが、今回の2銘柄は最初からマンゴーの味があって、そこにベリーまたはバナナを加えて“味変”できる仕様となっているのです。ダブルの果実味によるジューシーさも抜群で、フレーバー系が好きな人はぜひお試しを!

先行試喫できる「Ploom Shop」の詳細と限定ドリンク特典

今回紹介した「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」の発売は8月1日ですが、実は先行で試せる場所が存在。それが、全国7店舗のPloom Shop(札幌店、銀座店、東京駅店、名古屋店、なんば店、広島店、天神店)。各店では、新作2銘柄を含む全ラインナップのテイスティングができます(購入は8月1日より)。

↑Ploom Shop銀座店。同店はカフェを併設していて、8月31日までの期間は限定ドリンクキャンペーンを実施中。

そのうち、カフェ併設店舗(札幌店、銀座店、名古屋店、なんば店、天神店)では8月1日から8月31日まで、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」を購入しアンケートに回答すると、「フローズン・マンゴー × ベリー」または「フローズン・マンゴー × バナナ」のどちらか1つがもらえます。

↑「フローズン・マンゴー × ベリー」と、「フローズン・マンゴー × バナナ」。

この限定ドリンクも試飲させてもらったところ、微細な氷のシャリッとした冷たさと、シェイクのように乳化したテクスチャーが絶妙。そこにフルーツの濃厚な甘酸っぱさが効いて、新作を吸いながら味わうと、実に至福のマリアージュ体験ができます。気になる人は、ぜひカフェ併設店へ行ってみてください!

Ploom Shop 銀座店
住所:東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビル
営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:なし

よくある質問(FAQ)

Q. エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルとバナナ・クリスタルの違いは?

A. ベリーは甘酸っぱく爽快、バナナはクリーミーでまろやかな味わいが特徴です。

「ストロングモード」の使い方は?

A. 専用アプリを使ってデバイスとBluetooth接続し、モードを切り替えることが可能です。

撮影/中山秀明、坂田邦雄

The post 【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説

7月1日から全国のコンビニなどで発売された、JTの新型加熱式タバコ用デバイス「プルーム・オーラ(Ploom AURA)」。同時に、専用タバコスティック「エボ(EVO)」も3種類の銘柄でデビューを果たしましたが、8月1日に2種類の新フレーバーが発売されることが発表されました。ひと足先に、試喫レビューを交えて紹介します!

↑「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」。各550円(税込)。
「プルーム・オーラ」(カラーは左から、ローズゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバー、ジェットブラック)。各2980円(条件により980円~)。

加熱式タバコ市場で注目の“トロピカル系”フレーバーとは?

8月1日に発売される新フレーバーは、ともに「トロピカル」と銘打っているように南国チックな味わいが特徴。JTの加熱式タバコには「メビウス」と「キャメル」もあり、これらも「プルーム・オーラ」で吸えますが、トロピカルなフレーバーは初であり、2種類が同時発売されることは異例といえるでしょう。背景には、市場トレンドが関係しています。

↑近年、加熱式タバコ市場ではトロピカルフレーバーの存在感が拡大。

新フレーバーの開発背景をJT担当者にインタビュー

JTの発表資料によると、近年フルーツフレーバーの中でもトロピカルの人気が高まっています。このニーズに応え発売されたのが、今回の2銘柄です。「エボ」新フレーバー発表&試喫体験会で登壇した、JTのRRP商品企画部 村谷泰志担当部長に、トロピカルフレーバーがなぜ人気なのかを聞きました。

↑村谷担当部長。

「タバコ葉を直接燃やすのではなく、デバイス内のヒーターで加熱するタイプのタバコは、メンソールの冷涼感やフルーティーな香りの表現を得意とします。他方、南国果実は甘味や酸味が濃厚な品種が多く、トロピカルな個性がデバイスとの親和性によって、より伝わりやすい。いわば、果実味のわかりやすさが受け入れられているのだと考えています」

今回の2銘柄はともに、爽快なメンソールに調和する完熟マンゴーの果実味がベース。そのうえで「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、みずみずしいベリーの魅力をカプセルに凝縮。「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、クリーミーなバナナの甘さをカプセルに閉じこめているのが特徴です。

↑JTが21歳以上の喫煙者30人に行った調査結果。

実際に試喫! 2種の「エボ」を吸ってみた

↑試喫もできる発表会はPloom Shop 銀座店で行われた。

実際に吸ってみると、2種類のフレーバーの個性が実感できます。メンソールのスースーとした冷涼感に、マンゴーのエネルギッシュな甘酸っぱさがブレンドされ、まろやかなタバコ葉のコクともマッチ。

エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルの味わい

そのうえでカプセルをつぶすと、さらなる果実味が重なって複層的なおいしさに。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、ブルーベリーを思わせる若々しい甘酸っぱさがマンゴーとひとつになって、口いっぱいに広がります。

エボ・トロピカル・バナナ・クリスタルの味わい

「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、より個性の強さを感じました。というのも、そもそもバナナフレーバーのタバコは珍しく、競合メーカーも発売していません。初体験ともいえる、インパクトのある味なのです。

以前販売されていた、JTの紙巻きタバコ「メビウス イーシリーズ メンソール サニーゴールド」がバナナ系のカプセルタイプだったと記憶していますが、ここに来て進化するとは、まさに「エボ(エボリューション=進化)」!

↑「プルーム・オーラ」でしか吸えない珍しいバナナフレーバー。

味わいは、マンゴーの甘酸っぱい南国風味にはない、ミルキーなニュアンスをもったバナナの、まろやかなトロピカルテイストが印象的。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」より酸味がやさしいため、メンソールの爽快感もおとなしく、ただしそのぶんやわらかな甘みを豊かに感じます。

↑「プルーム・オーラ」の「ストロングモード」で、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」をテイスティング。

「プルーム・オーラ」のヒートセレクトシステムでよりふくよかに

「プルーム・オーラ」はデバイスとスマホをBluetooth接続することで、様々な設定変更ができ、加熱モードは4種類から選択可能(ヒートセレクトシステム)。基本の「スタンダード」と「ストロングモード」とで吸い比べたところ、どちらのフレーバーも「ストロングモード」の方が、タバコ葉のコクもメンソールのミントやフルーツの果実味も、よりふくよかに感じられました。

↑「エボ」は全5種類のラインナップに。

加えてもう一点、新作で特徴的に感じたのは、ベースの果実味に別のフルーツフレーバーを加えるという重ね方。一般的に、カプセル式のフレーバー系メンソールは、ベースのミント風味にカプセルオンで果実味をプラスするのですが、今回の2銘柄は最初からマンゴーの味があって、そこにベリーまたはバナナを加えて“味変”できる仕様となっているのです。ダブルの果実味によるジューシーさも抜群で、フレーバー系が好きな人はぜひお試しを!

先行試喫できる「Ploom Shop」の詳細と限定ドリンク特典

今回紹介した「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」の発売は8月1日ですが、実は先行で試せる場所が存在。それが、全国7店舗のPloom Shop(札幌店、銀座店、東京駅店、名古屋店、なんば店、広島店、天神店)。各店では、新作2銘柄を含む全ラインナップのテイスティングができます(購入は8月1日より)。

↑Ploom Shop銀座店。同店はカフェを併設していて、8月31日までの期間は限定ドリンクキャンペーンを実施中。

そのうち、カフェ併設店舗(札幌店、銀座店、名古屋店、なんば店、天神店)では8月1日から8月31日まで、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」を購入しアンケートに回答すると、「フローズン・マンゴー × ベリー」または「フローズン・マンゴー × バナナ」のどちらか1つがもらえます。

↑「フローズン・マンゴー × ベリー」と、「フローズン・マンゴー × バナナ」。

この限定ドリンクも試飲させてもらったところ、微細な氷のシャリッとした冷たさと、シェイクのように乳化したテクスチャーが絶妙。そこにフルーツの濃厚な甘酸っぱさが効いて、新作を吸いながら味わうと、実に至福のマリアージュ体験ができます。気になる人は、ぜひカフェ併設店へ行ってみてください!

Ploom Shop 銀座店
住所:東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビル
営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:なし

よくある質問(FAQ)

Q. エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルとバナナ・クリスタルの違いは?

A. ベリーは甘酸っぱく爽快、バナナはクリーミーでまろやかな味わいが特徴です。

「ストロングモード」の使い方は?

A. 専用アプリを使ってデバイスとBluetooth接続し、モードを切り替えることが可能です。

撮影/中山秀明、坂田邦雄

The post 【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2027年前半にはiPhoneの販売ラインナップが6種類越え? 注目は…

2027年、アップルの「iPhone」販売ラインナップが過去最大規模となる見通しを、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。

リークアカウントのInstant Digitalによれば、2027年前半までに少なくとも以下のiPhoneが販売されます。

2026年モデル(継続販売):iPhone 18 Air / iPhone 18 Pro / iPhone 18 Pro Max / 折りたたみiPhone

2027年の新モデル:iPhone 18e / iPhone 18

今年の初めに著名アナリストのミンチー・クオ氏は、アップルが新型iPhoneの発売時期を年2回に分ける計画だと報告しました。すでに注目を集めている初代の「折りたたみiPhone」、およびiPhone 18 Pro/Pro Maxは2026年後半に、そして標準モデルのiPhone 18とiPhone 18eは2027年前半に発売されるとのことです。

また、一部の旧モデルiPhoneも販売が続く可能性が高いとのこと。今年リリース見込みの「iPhone 17」シリーズが翌年以降も販売継続となった場合、2027年には新品iPhoneの種類が過去最大になるかもしれません。ユーザーとして選択肢が増えることは歓迎したいところですが、果たしてどうなるでしょうか。


Source: MacRumors

The post 2027年前半にはiPhoneの販売ラインナップが6種類越え? 注目は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

耳元を彩るVictorの“音アクセ“「HA-NP1T」に夏にぴったりな新色「Romantic Glow」エディション登場

JVCケンウッドは、Victorブランドより、耳をふさがない“ながら聴き”イヤホン“nearphones”シリーズのイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン“音アクセ“「HA-NP1T」に、3色のプレミアムカラー「Romantic Glow」エディション(エターナルブルー/ソルティオリーブ/サンドピーチ)を新たに追加し、2025年8月7日(木)より発売します。実売価格は2万2000円(税込)。

記事のポイント

耳を塞がず“ながら聴き”ができると人気のイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンに、アクセサリーのようなキラめきと夏らしい爽やかなカラーリングのプレミアムモデルが登場。モノトーンのイヤホンだけじゃな物足りないという方にピッタリなアイテムです。

イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン“音アクセ”「HA-NP1T」は、2024年11月に発売された“ながら聴き”が楽しめると人気のアイテム。耳に軽くはさんで装着するイヤーカフスタイルのため、日常のさまざまなシーンでアクセサリーのように身につけて、音楽や通話が楽しめます。

イヤホン本体には、独自の「フレキシブルアジャスト」機構を搭載し、着脱しやすく、軽く快適な着け心地を実現。眼鏡やサングラスを着用したままでも使用でき、スポーツや家事や仕事などのシーンでも、耳をふさがず周囲の音を感じながら快適に “ながら聴き”のリスニングスタイルが楽しめます。

今回、新色が開発されたきっかけは、ユーザーから「春夏の雰囲気にも合うカラーバリエーションが欲しい」といった声が多く寄せられたこと。本モデルは、「『Romantic Glow』“キラめく世界へ”」をコンセプトとし、新採用の偏光パール塗装により、光の角度で表情が変わる繊細な光沢感があり、イヤホンでありながらよりアクセサリーとしての存在感を高めるカラーリングに仕上がっています。Victorブランドの象徴である「犬のマーク」もワンポイントでデザインされています。

3色ともに、日常から解放された青空の下やビーチで過ごすロマンティックなバケーションのひとときをイメージし、光の角度で表情が変わる繊細な光沢感が楽しめます。同社では、夏の季節感を取り入れ、多彩なファッションコーディネートも楽しめる“音アクセ”として提案しています。

・エターナルブルー:心を解き放つ空の色、淡くやわらかな輝きのペールブルー
・ソルティオリーブ:大人の隠し味で優雅なひととき、ほのかにスモーキーなグリーン
・サンドピーチ:陽射しにとける砂浜の薄紅のような、肌なじみのよいピンクベージュ

イヤホンには高性能10mmドライバーユニットを搭載し、バランスのよいクリアな高音質サウンドとハイパワー出力を実現。小型・軽量ボディ&コンパクトな充電ケースながら、最大24時間の長時間再生が可能です。雨や水しぶきに強いIPX4相当の防滴仕様(イヤホンのみ)。

JVCの公式オンラインストア「JVCケンウッドストア」では、「HA-NP1T」を購入(予約含む)した人を対象に、2週間以内の返品を保証する「“音アクセ”『HA-NP1T』お試しキャンペーン」を開催中です。詳細は「JVCケンウッドストア」内のキャンペーンページにて確認ください。

JVCケンウッド

“音アクセ“「HA-NP1T」Romantic Glowエディション

発売日:2025年8月7日

実売価格:2万2000円(税込)

The post 耳元を彩るVictorの“音アクセ“「HA-NP1T」に夏にぴったりな新色「Romantic Glow」エディション登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7、耐久性がスゴい? 折りたたみ可能回数が50万回に到達

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」シリーズのディスプレイが、従来の約2.5倍にあたる「50万回の折りたたみ耐久性」を実証したと報じられています。

↑サムスンより。

これは、折りたたみディスプレイを手がけるサムスンディスプレイが公式に発表したもので、第三者認証機関であるBureau Veritasが実施したテスト結果に基づいています。信頼性の高い検証が行われた形です。

従来のGalaxy折りたたみ機種では20万回が標準的な耐久目安とされてきたため、今回の発表はそれを150%以上も上回ることになります。平均的なユーザー(1日100回の開閉)であれば約10年、ヘビーユーザー(1日200回)でも6年以上の耐久性を意味しています。

なお、2024年に登場した他社製スマートフォン「OnePlus Open」は100万回の耐久性をアピールしており、数字上はGalaxyを上回っています。ただし、同年に発売されたGalaxy Z Fold5も実際の過酷なテストでは40万回の開閉に耐えており、メーカーの公称値以上に高い耐久性を持つケースも見られます。

では、サムスンはどのように耐久性を高めたのでしょうか。公式リリースによると、衝撃吸収性能の向上に加え、超薄型ガラス(UTG)の厚みを従来比で約50%増加させたこと、有機ELパネル内部に新開発の高弾性接着剤を採用したことなどが挙げられています。これにより、ディスプレイの「回復性能」が従来比で4倍以上に向上したと説明しています。

折りたたみスマートフォンは一般的に高価格帯であるため、このような耐久性の向上はユーザーにとって非常に安心材料になります。今後のモデルでも、さらなる信頼性の向上に期待したいところです。


Source: Samsung

via: 9to5Google

The post Galaxy Z Fold7、耐久性がスゴい? 折りたたみ可能回数が50万回に到達 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

バレーボールコート2面分を1台でカバーできる大音量のワイヤレススピーカー「JBL PartyBox 520」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドより、シリーズ最大級の出力を誇るワイヤレススピーカー「JBL PartyBox 520(パーティーボックス 520)」を2025年7月31日(木)より発売します。

「JBL PartyBox 520」

また、シリーズ最小型ながら100Wの大出力を実現する「JBL PartyBox Encore Essential 2(パーティーボックス アンコール エッセンシャル2)」および、付属のワイヤレスマイクで手軽に歌やMCも楽しめる「JBL PartyBox Encore 2(パーティーボックス アンコール2)」も同日より発売します。

シリーズ最大出力で大音量再生に対応

「JBL PartyBox 520」は、バッテリー搭載モデルのなかでも史上最大の出力を誇る上位モデルとして新たにラインナップに登場。バレーボールコート2面分を1台でカバーすることができる400Wのパワフルサウンドをバッテリー駆動で実現しています。

音質面でもスピーカーの振幅をAIがリアルタイムに解析・コントロールする「AI Sound Boost」により、大出力でも低歪みでクリアなサウンドを再生します。

また、フル充電状態で最大約15時間の連続再生ができ、交換可能な大容量バッテリーを搭載しているほか、IPX4準拠の防沫性能も備えており、場所の制限なく屋外でも安心して使えます。

↑伸縮式ハンドルとホイールを備えており持ち運びに便利。

さらに、本格的なマイクやDJ機器とのバランス接続に対応するXLRコンボジャックを搭載。ボーカルパフォーマンスや講演会、イベントのMCなど、より安定したマイキングが必要とされるシーンでも使えます。

シリーズ共通である音楽のビートに合わせて光が切り替わる鮮やかなライティング機能も搭載し、音楽を視覚的にも楽しめます。「JBL PARTYBOX」アプリを介すことにより、6万5000色ものカラーパレットから好みのカラーの設定やライティングパターンのカスタマイズなども可能なため、シーンや気分、音楽に合わせて、自分好みの空間演出が可能です。

↑ライティングパターンのカスタマイズも可能。

「JBL PartyBox Encore Essential 2」は上位モデル譲りの大迫力のJBLプロ・サウンドに加え、前モデルより再生時間が約2.5倍と大幅にアップグレード。人体工学に基づき重量バランスの取れたエルゴノミックハンドルを採用しているため手軽に持ち運びができ、アウトドアやパーティー会場などはもちろん、簡易型のカーオーディオとしてシートに乗せてドライブを楽しめます。

「JBL PartyBox Encore Essential 2」

さらに、JBLオンラインストア限定販売の「JBL PartyBox Encore 2」は、JBLオリジナルのワイヤレスマイクを付属し、同シリーズの華やかなライティングと合わせてパーソナルカラオケなどでも活躍します。

JBL

「JBL PartyBox 520]

発売日:2025年7月31日

実売価格:オープンプライス(直販価格12万1000円/税込)

JBL

「JBL PartyBox Encore Essential 2」

発売日:2025年7月31日

実売価格:オープンプライス(直販価格3万8500円/税込)

The post バレーボールコート2面分を1台でカバーできる大音量のワイヤレススピーカー「JBL PartyBox 520」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明

アップルが「Apple Watch」向けの新機能「睡眠スコア」を開発中である可能性を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑アップルより。

Apple Watchにはすでに睡眠追跡機能があり、睡眠を「レム」「コア」「深い」に分類し、就寝時間と覚醒時間の指標がわかります。一方で多くのヘルスケアトラッカーとは異なり、睡眠の度合いを点数化する睡眠スコア機能は提供されていません。

報道によれば、「iOS 26」の「ヘルスケア」アプリの内部コードに埋め込まれた画像にそのヒントがあったようです。「84」という数字が表示されたApple Watchのイラストが中央に配置された画像には、数字の周りに3本のバーが確認できます。このバーのカラーは、Apple Watchで追跡できる睡眠段階と同色で、オレンジ色は覚醒時間、明るい青はレム睡眠、そして暗い青はコア睡眠または深い睡眠に相当している可能性があります。

さらにApple Watchのイラストの周りには、月と星、「zzz」、ベッド、目覚まし時計など、睡眠関連のアイコンが配置されていました。さらにこの画像は「Watch Focus Score」と名付けられており、これが実際に睡眠スコアに関連するものであることを示唆しています。

睡眠スコアにより自身の睡眠が点数化されることで、日々の健康状態をより把握しやすくなるはず。Apple Watchの今後の進化に期待したいものです。


Source: MacRumors

The post Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明

アップルが「Apple Watch」向けの新機能「睡眠スコア」を開発中である可能性を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑アップルより。

Apple Watchにはすでに睡眠追跡機能があり、睡眠を「レム」「コア」「深い」に分類し、就寝時間と覚醒時間の指標がわかります。一方で多くのヘルスケアトラッカーとは異なり、睡眠の度合いを点数化する睡眠スコア機能は提供されていません。

報道によれば、「iOS 26」の「ヘルスケア」アプリの内部コードに埋め込まれた画像にそのヒントがあったようです。「84」という数字が表示されたApple Watchのイラストが中央に配置された画像には、数字の周りに3本のバーが確認できます。このバーのカラーは、Apple Watchで追跡できる睡眠段階と同色で、オレンジ色は覚醒時間、明るい青はレム睡眠、そして暗い青はコア睡眠または深い睡眠に相当している可能性があります。

さらにApple Watchのイラストの周りには、月と星、「zzz」、ベッド、目覚まし時計など、睡眠関連のアイコンが配置されていました。さらにこの画像は「Watch Focus Score」と名付けられており、これが実際に睡眠スコアに関連するものであることを示唆しています。

睡眠スコアにより自身の睡眠が点数化されることで、日々の健康状態をより把握しやすくなるはず。Apple Watchの今後の進化に期待したいものです。


Source: MacRumors

The post Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明

アップルが「Apple Watch」向けの新機能「睡眠スコア」を開発中である可能性を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑アップルより。

Apple Watchにはすでに睡眠追跡機能があり、睡眠を「レム」「コア」「深い」に分類し、就寝時間と覚醒時間の指標がわかります。一方で多くのヘルスケアトラッカーとは異なり、睡眠の度合いを点数化する睡眠スコア機能は提供されていません。

報道によれば、「iOS 26」の「ヘルスケア」アプリの内部コードに埋め込まれた画像にそのヒントがあったようです。「84」という数字が表示されたApple Watchのイラストが中央に配置された画像には、数字の周りに3本のバーが確認できます。このバーのカラーは、Apple Watchで追跡できる睡眠段階と同色で、オレンジ色は覚醒時間、明るい青はレム睡眠、そして暗い青はコア睡眠または深い睡眠に相当している可能性があります。

さらにApple Watchのイラストの周りには、月と星、「zzz」、ベッド、目覚まし時計など、睡眠関連のアイコンが配置されていました。さらにこの画像は「Watch Focus Score」と名付けられており、これが実際に睡眠スコアに関連するものであることを示唆しています。

睡眠スコアにより自身の睡眠が点数化されることで、日々の健康状態をより把握しやすくなるはず。Apple Watchの今後の進化に期待したいものです。


Source: MacRumors

The post Apple Watchに睡眠スコア機能が登場?アプリから判明 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スマホAIはGalaxy Z Fold 7でどう進化する? サムスンとクアルコムが語る“人間中心AI”の戦略

2025年7月18日、大阪・関西万博にて、スマホ世界トップシェアを誇るサムスンと、Snapdragonで知られるモバイル向けチップ開発企業クアルコムのキーパーソンが、スマホとAIの未来について語りました。会場で上映されたAI機能のデモ映像は、8月1日に発売予定のGalaxy Z Fold 7/Z Flip 7に実装される予定のもので、実際に利用可能になる機能です。最新のGalaxyスマホでAIはどんな進化を遂げ、サムスンはこの先どのようなAI戦略を描いているのでしょうか。スマホとチップセット、両分野で世界トップシェアを誇るサムスンとクアルコム。戦略的パートナーでもある両社のキーパーソンが語ったAI戦略の中身を詳しくレポートします。

GalaxyのAI戦略を支える2つの軸──「マルチモーダルAI」と「オンデバイスAI」

↑左から司会のイ・ヒグン、サムスン電子のソン常務、クアルコムのキム副社長。

大阪・関西万博の「テーマウィークスタジオ」にて、サムスン電子のケン(インガン)・ソン常務と、クアルコム・コリアのスペンサー(サンピョ)・キム副社長が、AIをテーマとしたパネルディスカッション「真のAIパートナーになるための人間中心AI:壁を乗り越え、次に目指すもの」が開催されました。

ソン氏は、Galaxyシリーズを統括するモバイルエクスペリエンス事業部のテクノロジー戦略チーム長を兼務しており、GalaxyのAI戦略をリードするキーパーソンです。一方、クアルコムはSnapdragonをはじめとする高性能モバイル向けSoC(システム・オン・チップ)で知られ、スマートフォンの頭脳ともいえるチップセットを提供するグローバルリーダー企業です。

両氏が講演で強調したキーワードは「マルチモーダルAI」と「オンデバイスAI」の2つです。

  • マルチモーダルAI:人間が「見る」「聞く」「触る」など、複数の感覚を組み合わせて理解するように、AIも画像・音声・テキスト・センサー情報などを統合的に処理する技術です。
  • オンデバイスAI:インターネットを介さず、スマートフォン内のチップセットやAIエンジンでAI処理を完結させる技術です。ChatGPTやGeminiのようにクラウドで処理されるAIとは異なり、ローカル処理でより高速かつプライバシー保護に優れています。

GalaxyのAIは、ユーザーが入力する文字情報だけでなく、カメラ映像、マイク音声、画面タッチといった多様な情報を組み合わせて処理し、よりパーソナライズされた体験を提供しています。特に、最新の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」「Galaxy Z Flip 7」に搭載されると言われている「One UI 8」では、このマルチモーダルAIがさらに進化しています。

スマホにおけるAI利用の現状と課題

AIの社会浸透が急速に進む一方で、利用に抵抗を感じるユーザーも存在する。

Galaxy S25シリーズのユーザーのうち、実に70%以上がAI機能を日常的に活用しているという調査結果が出ています。AIの利便性は広がっていますが、まだ一部のユーザーには抵抗感があるのも事実です。

サムスンの調査によると、AI利用に対して不安を感じる理由は次の3点です。

  • AIが暮らしに本当に役立つのか実感できない
  • 操作や設定が難しそうで使いこなせない
  • 個人情報が漏洩するのではという不安

このような課題を乗り越えるためには、単なる機能向上ではなく、「実生活に役立ち、誰もが安心して使えるAI」であることが重要です。その解決のカギとなるのが、前述の「マルチモーダルAI」と「オンデバイスAI」なのです。

進化した「One UI 8」──GalaxyスマホのAI体験はここまで進化

2025年8月に発売予定のGalaxy Z Fold 7を皮切りに、Galaxyシリーズには新たに「One UI 8」が搭載される予定です。より直感的で自然なAI体験を実現する機能が多数搭載されており、会場で上映されたデモ映像からは以下のようなシーンが紹介されました。

会場で上映されたAI活用のデモ映像(一部)。
  • 海外旅行先で看板の文字を読めないとき、カメラでかざして指で囲むだけで翻訳可能(写真左上)
  • ペット連れで行けるレストランを、会話形式でスマホが提案してくれる(写真右上)
  • 初めての料理でも、カメラをかざしながら質問すると食べ方を教えてくれる(写真左下)
  • クローゼットの服をスマホで撮影すれば、気温や天気に応じたコーディネートを提案(写真右下)
  • 会議中はAIが自動で議事録を作成し、終了後には要約や翻訳までも提供

これらの機能は、AIがまるで通訳や秘書、コンシェルジュのように「人に寄り添う体験」を生み出しており、マルチモーダルAIがスマホに非常に適していることを示しています。

個人情報保護と快適さを両立する「オンデバイスAI」

個人情報保護を重視するサムスンにとって、オンデバイスAIは不可欠。

AIにとって、ユーザーの個人情報は高度なパーソナライズを実現するための重要な要素です。しかし、多くの人が個人情報漏洩に不安を抱えているのも事実です。

オンデバイスAIは、そうした懸念に応えるひとつの解決策です。個人情報をクラウドに送信せず、スマホ内部で安全に処理することで、プライバシーを守りながらも快適なAI体験を実現します。

スマホが中心となる“人間中心AI”の未来

AIビジョンを共有するサムスンとクアルコム。

この「オンデバイスAI」を支えているのが、クアルコムが開発する高性能なモバイル向けSoCです。代表的な製品であるSnapdragonシリーズは、現在多くのスマートフォンやタブレットに搭載されており、2025年第1四半期時点で世界シェア第2位(Counterpoint Research調べ)を誇っています。

サムスンにとって、セキュリティと快適性を両立するAI体験を実現するうえで、クアルコムとの技術連携は不可欠となっています。

現在、世界人口の約71%がスマートフォンを所有し、1日あたり平均4.5時間をスマホに費やしています。今後は、スマートグラス、リング型デバイス、スマートウォッチなど、より多くのウェアラブルデバイスにもAIが組み込まれていくと予想されています。

しかし、両氏は「AIの中心的なプラットフォームは、今後もスマートフォンであり続ける」と語りました。スマホは音声・映像・位置情報・操作ログなど、最も多様な情報を集約できるデバイスであり、マルチモーダルAIとの相性も抜群です。

サムスンとクアルコムは、「人に寄り添い、状況を理解し、適切に反応するAI」を実現するために、「人間中心AI」という共通ビジョンを掲げています。スマートフォンを中核に据え、マルチモーダルAIとオンデバイスAIの両軸で、その実現に向けた技術革新を進めています。

よくある質問(FAQ)

Q. マルチモーダルAIとは何ですか?

「見る」「聞く」「触る」といった複数の感覚(モダリティ)をAIが組み合わせて理解・応答する技術です。Galaxyではカメラ、音声、タッチ操作などを統合し、より人間らしい体験を実現しています。

Q. オンデバイスAIとは何ですか?

 クラウドに頼らず、スマートフォンの内部(デバイス)だけでAI処理を行う技術です。個人情報を外部に送らず処理できるため、プライバシー保護にも優れています。

Q. Galaxy Z Fold 7/Z Flip 7の発売日はいつですか?

 2025年8月1日に発売が予定されています(一部地域では異なる場合があります)。

 Q. Snapdragonとは何ですか?

クアルコムが開発するモバイル向けの高性能SoC(システム・オン・チップ)です。Galaxy Sシリーズなど多くのハイエンドスマートフォンに搭載されています。

The post スマホAIはGalaxy Z Fold 7でどう進化する? サムスンとクアルコムが語る“人間中心AI”の戦略 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Nothingが低価格スマホ市場に参入?「Lite」や「T」を準備の可能性

これまで英Nothingは、フラッグシップ機とミッドレンジモデルに注力してきましたが、今後はより手頃な価格のスマートフォンを計画している可能性があると報じられています。

↑Timon/Adobe Stockより。

信頼性の高いリーカーであるYogesh Brar氏は、X(旧Twitter)にてNothingが「Lite」または「T」ブランドを新たに追加する予定だと述べています。詳細については明らかにされていませんが、「Proモデルだけではユーザーの関心を維持できない」と付け加えており、さらなる低価格帯への展開を示唆しているようです。

Brar氏は以前にも、Nothingが2025年上半期に3機種のスマートフォンをリリースすると予測しており、その情報が的中した実績があります。今回の発言も比較的高い信ぴょう性があると見られています。

また、こうした動きはNothingが最近ユーザー層の拡大を目指している姿勢とも一致しています。ミッドレンジモデルのPhone (3a)も、国内価格が約5万5000円(税込)と手頃で、トリプルカメラや洗練されたデザインを採用するなど、コストパフォーマンスの高さが特徴です。

なお、中国ブランドのXiaomiは主要機能を保ちつつ価格を抑えた「Lite」シリーズを、OnePlusも「T」シリーズを展開しています。こうした戦略はいずれも成功を収めており、Xiaomiは昨年、最も急速に成長したスマートフォンブランドとなりました

ただし、Nothingは現時点で何も公式には発表していません。今後のリークや続報に注目したいところです。


Source: Yogesh Brar(X)

via: Android Authority

The post Nothingが低価格スマホ市場に参入?「Lite」や「T」を準備の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

マウスとキーボードは消える? メタが「ブレスレット型コントローラー」を開発中

近い将来、パソコンのマウスとキーボードは消える? そんなことを考えさせる研究開発が現在メタで進行しています。ジェスチャーだけでパソコンの操作ができるというテクノロジーとは?

↑未来の入力機器はブレスレット?(画像はImage FXで作成)

科学誌、ネイチャーに掲載された論文で明らかになったのが、メタのVR・AR研究部門である「Reality Labs」が開発したという装置。

「sEMG-RD(表面筋電図研究装置)」といわれるもので、ブレスレットのように手首にはめて使用します。5本の指を動かしたり、手を開いたり握ったりするときに、手首から手のひらに伝わる運動神経の電気信号を読み取り、デジタルコマンドに変換するという仕組み。

それによって、指をスワイプしたり、2本の指で何かを捕まえるように動かしたりするだけで、マウスを使っているときと同じように、パソコンの操作ができるのです。

さらに、デスクの上や空中で文字を書くように指を動かせば、その動きを読み取ってパソコンの文字まで打てるのです。その速さは、1分間に20.9ワード。スマートフォンのキーボード入力の速さが1分間あたり平均約36ワードとされているので、それを考えれば、そんなに遅くないスピードと言えるかもしれません。

メタの研究チームは、数千人もの入力データを使ってディープラーニングシステムの訓練を行っており、人によって入力方法が異なっても正確に解釈できるようなモデルを作成したとのこと。

つまり、この装置は使用する人に合わせて調整する必要はなく、幅広く利用可能であるというのです。もちろん、パーソナライズされた商品が増えるなか、個人の好みに合わせて微調整することも可能とのこと。

動画を見ると、現段階の装置はそれなりの存在感がある大きさで、装着していることにストレスを感じてしまうかもしれません。でも、さらに技術革新が進み小型・軽量化されれば、病気やケガなどによってマウスの操作が難しい人にとっても、心強いツールになっていくと期待できます。

メタは、この技術をさらに発展させて、カメラなどの操作に応用するほか、将来のスマホ操作を軽減できる可能性もあると話しています。

【主な参考記事】

New Atlas. Meta wants to replace your mouse and keyboard with this bracelet. July 23 2025

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post マウスとキーボードは消える? メタが「ブレスレット型コントローラー」を開発中 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」をフィーチャー。

アマハガン ウイスキーハイボール 缶
アルコール成分:7%
原材料: モルト、グレーン、スピリッツ(国内製造)/炭酸
価格: オープン価格

炭酸と合わせても長濱蒸溜所のウイスキーの個性がしっかりと感じられるように、特に力強くスモーキーな風味を持つモルトウイスキーを選定。また、華やかで軽快な風味を持つ海外のブレンデッドウイスキーをブレンドすることで、ハイボールに求められる爽快感をより引き出している。 さらに、アクセントとしてスピリッツを加えることで、飲み飽きない喉越しとまろやかな風味を実現。

甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった「大人な余裕」を感じさせる

「たくましい甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった一本。ほのかなスモークに、バニラやキャラメルのスイート感、そして干しリンゴ、アプリコット、ビワのような熟した果実味も感じられます。

さらに、枯れたウッド調のニュアンスが個性を演出。炭酸もバチバチすぎず、この大人な余裕が贅沢な印象を与えます。

料理とは、和洋中幅広く合いそう。前菜からがっつりメイン、食前食後のスイーツやスナックなどにも上手に寄り添う、絶妙なバランスに仕上がっていると思います。

欲をいえば、もっと高価になってもいいので、より蒸溜所の個性を感じられるシングルモルトのハイボール缶もほしい。長濱蒸溜所は、マイクロディスティラリーならではの自由で挑戦心にあふれるウイスキーを積極的につくっているので、今後にも注目です」(中山氏)

モルト感:2 味のボリューム:2 甘み:2.5 スモーキーさ:3 フルーティーさ:3

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「画面付きHomePod」の証拠、iOS 26から発見される?

アップル製スピーカー「HomePod」シリーズの「ディスプレイ搭載モデル」が登場することを示唆する証拠が「iOS 26」から見つかったと、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑アップルより。

iOS 26のベータ版には、「お使いのHomePodは、地域の天気や時間を表示したり、お住まいの地域に関するSiriのリクエストに応答したりすることができなくなります」との記述がありました。この「表示」という記述が、現在のスマートスピーカーのHomePodではなく、「将来のディスプレイを搭載したHomePodを示唆している」というのです。

ここ数年、ディスプレイを搭載したHomePodの噂はいくつか登場していました。新HomePodはアップルが開発中の「ホームハブ製品」に相当し、ディスプレイの形状は長方形ではなく正方形になるとされています。

製品は「HomeKit」および「Matter」に対応した全デバイスを操作できるほか、「天気」「カレンダー」「Apple Music」「写真」「Apple News」といったApple製アプリも実行可能となる見込みです。さらに「Siri」も統合されることで、音声での質問にも答えてくれるでしょう。

一方、アップルは「Apple Intelligence」におけるSiriの開発で問題に直面しており、人工知能への最適化に手間取っているとされています。噂はあるもののなかなか登場しない新HomePodですが、果たして本当にリリースされるのでしょうか?


Source: MacRumors

The post 「画面付きHomePod」の証拠、iOS 26から発見される? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Google Pixel 10 Pro XLの全貌が判明? Proと共通カラーで登場か

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズは、あと1ヶ月足らずで正式発表される見込みです。すでにGoogle自身がPixel 10 Proの画像を公開しており、カラーバリエーションもリークされています。

↑Image:Android Headlines。

そんな中、大型モデル「Pixel 10 Pro XL」のレンダリング(CG)画像とカラーバリエーションの情報が流出したと報じられています。

これはAndroid情報サイトAndroid Headlinesが独占情報として掲載したものです。今回の画像によると、Pixel 10 Pro XLのデザインはPixel 10 Proとほぼ同じで、背面にはトリプルカメラと、その横にフラッシュおよび温度センサーが搭載されています。見た目ではPixel 10 Proとの違いがほとんど分かりません。

また、カラーバリエーションは以下の4色だとされています。

  • Obsidian(ブラック)
  • Porcelain(ホワイト/アイボリー)
  • Moonstone(スレートブルー/灰色がかった青)
  • Jade(ソフトなピスタチオグリーンにゴールドのフレーム)

これらはPixel 10 Proと同じ構成で、全体的に淡く落ち着いた色合いとなっています。なお、Pixel 9 Pro/Pro XLもRose Quartz以外は鮮やかなカラーは採用されておらず、同様の方針を踏襲するようです。

現時点で予想されているPixel 10 Proの主なスペックは次のとおりです。

  • ディスプレイ:6.8インチ(最大120Hz)/ 2992×1344ピクセル
  • プロセッサ:Tensor G5(TSMC製3〜4nmプロセス)
  • RAM:16GB
  • ストレージ:256GB / 512GB / 1TB
  • カメラ:メイン50MP / 超広角48MP / 望遠48MP(5倍光学) / フロント42MP
  • バッテリー容量:5200mAh(Pixel史上最大)

すでに製品の全体像はかなり明らかになってきていますが、Googleならではの新たなAI機能の発表にも期待したいところです。


Source: Android Headlines

The post Google Pixel 10 Pro XLの全貌が判明? Proと共通カラーで登場か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ゴキブリがスパイになる? ドイツで進むサイボーグ開発

人間がゴキブリを自由にコントロールして、スパイとして活用する。そんなSF映画のような話が、ドイツでいま現実になろうとしています。

↑スパイに向いている?(画像はImage FXで作成)

その開発を行うのは、ドイツの軍事技術関連企業のSWARMバイオタクティックス。同社では、ドローンや地上ロボットなどの従来のスパイシステムでは難しい区域でも潜入が可能な、まったく新しいカテゴリーのロボット技術の開発を行っています。

それが、ゴキブリを使ってスパイ活動させるシステム。彼らのシナリオでは、ゴキブリの脳に電気パルスを照射し、人間がゴキブリを遠隔操作します。ゴキブリの身体には、カメラなどの小型バックパックを装備させ、これによって人間が思うようにゴキブリを動かして、必要な情報を入手しようというのです。

同社によれば、ゴキブリは単体でコントロールすることも、群れで操作させることも可能とのこと。

ご存知のように、ゴキブリは狭い空間でも素早い動きで忍び込むのが得意。しかも、水さえあれば数週間は生き延びると言われ、生命力が強い生き物です。もしこのゴキブリスパイが実現すれば、恐ろしいスパイになるポテンシャルを秘めているでしょう。

生物にテクノロジーを組み込んだ「サイボーグ」の開発は、このドイツの事例だけではありません。

例えば、中国ではミツバチをスパイとして活用する研究を行っています。そのチームでは、ドイツのケースと同様に、ミツバチの脳に電子パルスを与えて、人間が操作できるようにしています。つい最近発表された科学誌の論文で、ミツバチは90%の精度で人間の指示に従ったことが発表されています。

これらの研究開発は主に諜報目的で進められていますが、災害時の救助活動に活用されることも期待できるそうです。

【主な参考記事】

The Sun. BUGGING OUT Meet the battle-ready cyborg cockroaches that humans can control for SPY mission. July 24 2025

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post ゴキブリがスパイになる? ドイツで進むサイボーグ開発 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

夏の万博は夜に楽しむ!行列の少ない穴場パビリオンは?ドローンショーやイルミなど昼に味わえない万博

大阪・夢洲で開催されている、大阪・関西万博。開幕から78日目となる6月29日には、累計来場者数が1000万人を超え、大きな盛り上がりを見せています。でも真夏のいま、昼間から行くのは暑いと考えて、躊躇している人もいるでしょう。また、パビリオンに入るためには長時間並ばねばならず、遅い時間から行ったら楽しめないのでは……と想像する人もいるのでは?

でも、そんなことはありません。確かに一部のパビリオンは入場数時間待ちであったり、予約がないと入れないケースもありますが、30分程度並べば入れるパビリオンも多数あります。また夜にはドローンショーや各所のライトアップもあるので、昼間とは違った楽しみを味わえるのです。

↑夜の万博会場、大屋根リング上から眺めた、パビリオンのライトアップ。

本稿では、並ばずに入れるかつ魅力的なパビリオンや、夜のドローンショーの様子を、会場に足を運んだ筆者がレポートします。

30分程度並べば、入れるパビリオンは多い

万博のパビリオンでは、イタリア館、フランス館などに人気が殺到しています。これらのパビリオンへ入場するには、数時間は待たねばならないため、夕方から来場して並ぶのは現実的ではありません。

でも、30分程度並べば入れるパビリオンは多数あるのです。並ばないパビリオン=つまらないと思われるかもしれませんが、そういうわけでもありません。展示が少ないパビリオンもなかにはありますが、内部の人流がスムーズであるためにあまり待たずに入れるというケースもあります。

↑トルコ館のエントランス。入り口には「並ばずに入れます」との掲示がありました。

その筆頭が、サウジアラビア館です。同館は小さな建物が林立してひとつのパビリオンを構成していますが、その中庭では伝統の織物を織っている姿を見学できたり、時間によっては同国のアーティストによるコンサートも催されています。コンサートスペースには座席も用意されており、階段に座れることもあるので、運良く座れれば疲れた足を休ませることもできます。

↑羊の毛織物を編んでいる様子を見学できます。触らせてもらったところ、かなり丈夫な作りであったのが印象的でした。

SNSでも、「並ばずに入れるのに面白いパビリオン」として人気を集めているサウジアラビア館。筆者が訪れたときは多数の人で混雑していましたが、ほとんど並ばずに入れました。パビリオン内部の人流は少しずつであっても常に流れており、コンサートも含めて、十分かつスムーズに楽しむことができました。

↑サウジアラビア館内でのコンサートの様子。ゆったりと流れる音楽で、リラックスできる空間でした。

また、人気を集めているヨーロッパ各国のパビリオンのなかでも、意外に穴場なのがスペイン館。30分ほど並ぶ必要はありますが、イタリア館やフランス館に比べて、かなり手頃な存在です。

↑スペイン館のエントランスを入ったところ。海を思わせる幻想的な展示がなされていました。

パビリオン内は、海に関する展示が中心。かつての難破船のストーリーや、海藻の培養テクノロジーなど、大航海時代から続く海洋大国らしい内容が展開されています。

↑海藻を培養する設備の展示。いかにも、研究所らしい雰囲気がありました。

またカフェスペースでは、同国のビールを飲むことも可能。併設されているレストランに入るには並ぶ必要がありますが、ビールだけであればほぼ待たずに飲めます。万博で海外気分を味わうなら、ぜひ海外産のものを食べたり飲んだりしたいところです。

これらのパビリオンに加え、筆者はブラジル館、コロンビア館などを回りましたが、それほど長時間並ばずとも入ることができました。並ばずに、あるいは短時間並ぶだけで入れるパビリオンはそこかしこにあるので、夕方以降に訪れて、入れる場所がなく困ることはありません。

↑10分ほど待つことで入れたコロンビア館。内部では、同国の生物多様性をアピールする展示が展開されていました。

毎晩恒例のドローンショーを大屋根リングの上から眺める

夜に万博会場にいることの意味は、昼間より涼しいことだけではありません。ドローンショーやライトアップなど、夜独特の催しを体験できるのです。

↑ライトアップされたパナソニックのパビリオン「ノモの国」。ライトアップに使う電力は、純水素型燃料電池で発電したものを使用しているそうです。

万博の象徴である大屋根リング内に並ぶパビリオンは色とりどりの照明で照らされ、大屋根リングの周囲2kmには、1600台のLEDスポットライトが点灯。大屋根リングのライトは、通常は白色の照明が小さく揺らぎながら灯されていますが、30分ごとに、季節に合わせた演出が行われ、カラフルな色の光がリングの縁を走ります。

↑大屋根リングの縁には、多数のスポットライト型照明が設置されています。1600台にも及ぶこれらのライトはパナソニックの街演出クラウド「YOI-en」によって、クラウドを介して1台1台が個別制御されています。
↑30分に1度の季節の演出では、照明の色が変化。筆者が訪れた際には、夏至に合わせた演出が行われていました。

さらに毎晩、海側のエリアではドローンショーが催されます。ライトアップなどと合わせたこの一連の演出は「One World, One Planet.」と題されたもの。「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のコンセプトとリンクした演出が、会場の各所でなされます。

↑ドローンショーでは、世界を木に見立てた「One World Tree」が空に浮かび上がります。また、ドローンショーの展開に合わせて、大屋根リングのライトアップも変化します。

この演出がなされている時間帯は、大屋根リングに多くの人が登り、空と地上で展開されるスペクタクルを眺めます。筆者は今回初めて大阪・関西万博を訪れましたが、この光景を目にしただけでもここにきた意味があったと思わされました。

↑夜の大屋根リングからの眺めはまさに絶景で、写真をひたすら撮影した筆者。あとから確認すると、撮った写真の枚数は731枚にも及んでいました。

今回の万博の会場には、大屋根リング以外の遮蔽物がないため、昼間に来場すると暑い日差しから逃れる術がほとんどありません。なので特に夏場のうちは、夕方の来場のほうが、体力的な負担も少なく楽しめます。暑いから、夏の間に万博に行くのは控えよう……と考えているなら、夜を狙って会場を訪れてみてはいかがでしょうか。

The post 夏の万博は夜に楽しむ!行列の少ない穴場パビリオンは?ドローンショーやイルミなど昼に味わえない万博 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“永遠のグラビアクイーン”かとうれいこ56歳、27年ぶり写真集発売決定 水着姿で美スタイル披露【コメントあり】

かとうれいこの27年ぶり写真集「AROUND」(講談社)が、10月3日(金)に発売されることが決定した。

かとうれいこ写真集「AROUND」

昨年12月、26年ぶりにグラビア復活を果たしたかとうれいこ。昨年出演した「FRIDAY」を機に、「このチームでだったら違う作品も作ってみたい」という言葉通り、今回も同じメンバーが集結。初めて訪れたオーストラリアの地で久しぶりの写真集撮影に臨んだ。

毎朝5時起きで準備・撮影をこなしたが、疲れを見せないプロ意識は健在。街並み、海、ワイナリーなどオーストラリアらしい景色に包まれた、ちょっと大人でおしゃれな「旅行記」を記録。30年ぶりに披露した水着は少し恥ずかしそうにしながらも、カメラのレンズが向くとあっという間にレジェンドの顔つきに。当時を彷彿させる蛍光色の水着や、「本当に56歳!?」と驚くような美スタイルは必見だ。

かとうれいこ コメント

今回27年ぶりの写真集「AROUND」を発売することとなりました。「今?!」と驚きや不安もありましたが、たった一度の人生“やらないで後悔するくらいなら、やって後悔したい”と思い挑戦することに決めました。
一周回って、ここからが私の人生“第二章”。昔から応援してくださっているファンの方々、同世代の女性にもぜひ見ていただきたいです! 楽しみにしていてください。

<プロフィール>
1969年2月19日生まれ。56歳。埼玉県出身。身長164センチ
1988年にグラビアデビューし、第16代クラリオンガールやアサヒビールイメージガールに選出。
ポスターは通常の5万枚以上も増刷するという人気っぷりでグラビア界を代表する存在になった。
2001年の結婚を機に芸能活動をセーブするが、2012年に11年ぶりに復帰。以降、テレビや雑誌など幅広く出演し、タレント・俳優として活動中。

書誌情報

タイトル:「AROUND」
撮影:三宮幹史
発行:講談社
発売日:2025年10月3日(金)
予価:3960円(税込)
※全国の書店、ネット書店でご予約受付開始

©三宮幹史/講談社

The post “永遠のグラビアクイーン”かとうれいこ56歳、27年ぶり写真集発売決定 水着姿で美スタイル披露【コメントあり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“永遠のグラビアクイーン”かとうれいこ56歳、27年ぶり写真集発売決定 水着姿で美スタイル披露【コメントあり】

かとうれいこの27年ぶり写真集「AROUND」(講談社)が、10月3日(金)に発売されることが決定した。

かとうれいこ写真集「AROUND」

昨年12月、26年ぶりにグラビア復活を果たしたかとうれいこ。昨年出演した「FRIDAY」を機に、「このチームでだったら違う作品も作ってみたい」という言葉通り、今回も同じメンバーが集結。初めて訪れたオーストラリアの地で久しぶりの写真集撮影に臨んだ。

毎朝5時起きで準備・撮影をこなしたが、疲れを見せないプロ意識は健在。街並み、海、ワイナリーなどオーストラリアらしい景色に包まれた、ちょっと大人でおしゃれな「旅行記」を記録。30年ぶりに披露した水着は少し恥ずかしそうにしながらも、カメラのレンズが向くとあっという間にレジェンドの顔つきに。当時を彷彿させる蛍光色の水着や、「本当に56歳!?」と驚くような美スタイルは必見だ。

かとうれいこ コメント

今回27年ぶりの写真集「AROUND」を発売することとなりました。「今?!」と驚きや不安もありましたが、たった一度の人生“やらないで後悔するくらいなら、やって後悔したい”と思い挑戦することに決めました。
一周回って、ここからが私の人生“第二章”。昔から応援してくださっているファンの方々、同世代の女性にもぜひ見ていただきたいです! 楽しみにしていてください。

<プロフィール>
1969年2月19日生まれ。56歳。埼玉県出身。身長164センチ
1988年にグラビアデビューし、第16代クラリオンガールやアサヒビールイメージガールに選出。
ポスターは通常の5万枚以上も増刷するという人気っぷりでグラビア界を代表する存在になった。
2001年の結婚を機に芸能活動をセーブするが、2012年に11年ぶりに復帰。以降、テレビや雑誌など幅広く出演し、タレント・俳優として活動中。

書誌情報

タイトル:「AROUND」
撮影:三宮幹史
発行:講談社
発売日:2025年10月3日(金)
予価:3960円(税込)
※全国の書店、ネット書店でご予約受付開始

©三宮幹史/講談社

The post “永遠のグラビアクイーン”かとうれいこ56歳、27年ぶり写真集発売決定 水着姿で美スタイル披露【コメントあり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リファービッシュ家電の品質って、ホントに良いの? 月2500台を新品同然によみがえらせる、CLAS倉庫潜入レポート

欲しい家電を少しでも安く手に入れたいとき、選択肢の一つが「リファービッシュ品」ではないでしょうか。新品と比べて安く利用できるのがメリットの一つで、昨今だとHHKBがリファービッシュ品を数量限定で発売してはすぐ売り切れるなど、注目度の高さがうかがい知れる例があります。ただ、実際の品質はどうなのかが気になりますよね。

家具・家電レンタル・サブスクサービス「CLAS(クラス)」の船橋倉庫に赴き、月間2500件ものリペア(修繕)・クリーニングを行う現場を取材。1年半使われ、かなり汚れている洗濯機が10分で白さを取り戻すさまは、見事の一言でした!

↑CLASの船橋倉庫内、家電のクリーニングエリア。壁には「ユーザーの気持ちに立ったクリーニング」というスローガンが掲示されていました(写真右奥)。

 

 

「クリーニング工程を経ないものは一つもありません」

リファービッシュとは「整備・修復された」の意味で、出荷・販売後にメーカーに戻された製品を新品同様の状態に戻すことを指します。CLASは「家具や家電を捨てずに再利用し、循環させるビジネス」を手掛けており、レンタルを終えて返却された製品は次のユーザーの手に渡る前に、専門スタッフによって動作確認とクリーニングが行われます。きれいにするだけではなく、できるだけ捨てないように直しているというのがスゴいですね。

倉庫長の笹川敦史さんも、「返却された商品は、まずはクリーニングされます。クリーニング工程を経ないものは一つもありません」と力強く断言。土日も含め、1日に約70個の商品を検品しており、月間にして2500個強、引っ越しシーズンの3月には3000個に達することもあると言います。なおこれは個人利用のみの数字で、法人利用の家具・家電を含めるとさらに多くなるとのこと。

↑小型家電のクリーニングエリアの様子。色々な角度から家電をチェックし、布と洗剤で汚れを丁寧に落としていました。

倉庫に返却される商品の汚れや破損は実にさまざま。「ガタつき、機能の不備から、日常使いによる生活汚れまで、本当に色々ですね」と笹川さん。利用期間の長さに比例する部分もあるようです。最短で当日返却もあり得ますが、大体のユーザーは最短でも4か月以上は使用しているとのこと。中には、冷蔵庫や洗濯機を購入せず、CLASでずっとレンタルし続けている人もいると言います。長期間利用後に返された家具は、汚れの落とし甲斐がありそうです!

専任者が目と手でチェックしてリペア。修理費用の負担は誰が?

故障している場合はクリーニングだけでは不十分で、「リペア」工程に回されます。家具担当3名、家電担当2名、計5名のリペア専任者が長年の経験を活かして、故障原因の特定や修復方法を見極めています。家具と家電とで、リペアのアプローチが大きく異なるそう。 

家具:修理箇所がわからないようにすることが重要。研磨、塗装、ツヤ合わせを行い、違和感がないように仕上げる。特に手間がかかるのがアルミの鏡面仕上げ。3時間以上かかることも
家電:機械的・電気的な部分、基板を交換するような作業が中心。最も時間がかかる工程は故障原因の特定で、一つ一つ問題をつぶして確認する必要がある

 「クリーニングの時点で違和感や迷いがあったら、すぐにリペア専任者やリーダーに確認してもらっています。リペア専任者が『自分が使いたいと思えるレベル』まで持っていくことが基準です。まさにサービスの命ですから」(笹川さん)

筆者が工場内に足を踏み入れると、ちょうどアロマディフューザーのリペアに取り掛かろうとしている専任者がいました。スイッチを押しても電源が入らなくなっているとのこと。原因は特定済みで、基盤を取り換えれば問題なく動作するはずだと言いますが……。

↑スタッフが慣れた手つきでアロマディフューザーのパーツを取り外し、内部を見せてくれました。故障原因と思われる部分に、黄色のマスキングテープが貼られています(写真右)。

「じゃあ始めますね」。そう言うや否や、問題部分の基盤を迷いなく取り外したリペア専任者。用意してあった替えの基盤に付け替えると、何事もなかったかのように電源がつきました。この間わずか1分程度。非常にスムーズです。 

今回は15分くらいで原因を特定できたものの、時にはメーカーに問い合わせて必要な部品を手配する必要があったり、どれだけ時間をかけても直せなかったりするケースもあるそう。それだけに「工数をかけたものが直った瞬間は本当にうれしい」のだとか。

ただ、あまりに専門的な知識を要する修理はメーカーに依頼することも。その際の費用はCLASが負担します。「明らかにお客様起因で壊れている場合は請求させていただくこともあります」(笹川さん)。

↑家具(木製イス)のリペアの様子。足のガタつきを直す過程で空けた穴をカモフラージュし、違和感がないように仕上げていました。

 “判断の目”が、倉庫に届く前から利くこともあります。配送ドライバーと連携し、「どう見ても汚れや壊れ具合が酷いものがあれば事前に画像を送ってもらい、倉庫へ商品が到着すると同時に廃棄や売却を決めるケースもあります」と笹川さん。倉庫内外で連携し、廃棄する場合にはそもそもクリーニングの段階にさえ進めないようにすることで、業務の効率化を図っているようです。 

蓄積した1年半分の汚れを、10分でほぼ落とす熟練技

「リペアは難しそうだけど、クリーニングはそこまで大変じゃなさそうじゃない?」……なんて思うかもしれませんが、そんなことはありません。 

大型家電のクリーニングエリアでは、18か月間のレンタルを終えて返却された全自動洗濯機を掃除する様子を見学させてもらいました。洗濯槽やパルセーターなど各パーツを取り外すと、底部分は思わず顔を背けたくなるような汚れっぷり! さっそくスタッフが、高圧洗浄機で汚れを洗い流していきます。

↑汚れが溜まりやすい「溝」が多いパーツも、無駄のない動きできれいにしていきます。

大型家電ともなるとパーツも大きく、分解したり洗浄する角度を変えたりするのも重労働に見えます。しかしノンストップで手際よく高圧洗浄を続けること10分、汚れやサビがここまで落ちました。それぞれ、左が洗浄前、右が洗浄後です。

↑左が洗浄前、右が洗浄後。
↑左が洗浄前、右が洗浄後。

既に見違えるようですが、これで完了ではありません。必要に応じて二度、三度とクリーニングを重ね、綿棒やメラミンスポンジなども使ってできる限りきれいにしてから送り出すそう。手元に届いた時に使用感はあっても汚れがそこまで気にならず、買うより断然安く使えるというなら、数年にわたって利用し続けたくなるのも頷ける話です。

もしサイズ感や使い心地を確かめたうえで、「レンタルはもう十分。ちゃんと買って使いたい」と思うことがあれば、「あとから購入」サービスで手軽にゲットできます。支払ったレンタル料金は購入価格から差し引かれるので、損はありません。 

大きな買い物の前に、リファービッシュ品でお試し

リファービッシュ現場は想像以上に高度な技術と経験、そして扱う商品への真摯な気持ちが必要なのだとわかりました。倉庫の至る所で、クリーニングやリペアに黙々と、手際よく取り組む職人たちの姿は頼もしかったです。さまざまな家具・家電のビフォーアフターを目の当たりにして、リファービッシュ品の質の高さに驚きました。

家具や家電はこまめに買い替える機会が少ないので、買った後でイメージと違ったり、そもそも使えなかったりしたときの心理的・金銭的ダメージが大きいもの。大きな買い物をする前のお試としてリファービッシュ品を活用し、出費を抑えるのは賢い手段なのでは。CLASでは様々なアイテムをレンタルできるので、まさしく「購入前にちょっとお試ししたい」ときに便利ですね!

※電気用品安全法に基づき、「あとから購入」対象外の商品があります

The post リファービッシュ家電の品質って、ホントに良いの? 月2500台を新品同然によみがえらせる、CLAS倉庫潜入レポート appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

泡のチカラでトイレを清潔に保つ! 簡単設置の後付け洗浄機「あわらくBIG」

サンコーは、尿の飛び散りを抑えてトイレを清潔に保つ『後付けトイレバブルクッション「あわらくBIG」』を2025年7月25日に発売しました。実売価格は8480円(税込)。

『後付けトイレバブルクッション「あわらくBIG」』

記事のポイント

一部のトイレに搭載されている泡洗浄機能を後付けできる洗浄機。電源不要の充電式なので、コンセントの無いトイレにも設置できます。大容量タンクを備えているので、家族が多い家庭や店舗などでの利用にもオススメ。

本製品は、もこもこの泡クッションが尿の飛び散りを抑え、トイレを清潔に保つことができる後付けの泡洗浄機です。ボタンを押すだけで泡が自動生成され、便器内に泡クッションが広がり尿の飛び散りを防止します。

5.5Lの大容量タンクを搭載し、1日10回の使用でも約11日間は補充せずに使用可能です。工事不要、置くだけの簡単設置で、ノズルは薄型設計のため多くのトイレに対応。

洗浄モードは「eco(50ml/7.5秒)」と「通常(100ml/15秒)」の2種類から選択可能。泡は食器洗い用洗剤などの家庭用中性洗剤を水で薄めて使用するため経済的です。

さらに、アロマオイル噴出機能と3色LEDライト付きで、香りと照明による快適な空間演出も可能です。USB充電式で、ACアダプターやモバイルバッテリーからの充電にも対応しています。

サンコー

『後付けトイレバブルクッション「あわらくBIG」』

発売日:2025年7月25日

実売価格:8480円(税込)

The post 泡のチカラでトイレを清潔に保つ! 簡単設置の後付け洗浄機「あわらくBIG」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

貝賀琴莉、水着姿で色白美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット5点公開

貝賀琴莉が、7月22日発売の「ヤングチャンピオン」に登場。アザーカットが5枚公開された。

貝賀琴莉「ヤングチャンピオン」

貝賀琴莉は、「高一ミスコン」準グランプリや「制コレ’18」ファイナリストを経て注目を集め、アイドルグループ「#よーよーよー」の紫色担当としてデビューし、2025年5月にグループを卒業。その後も誌面やバラエティ番組などに出演し、現在はBS10『Go!Go!ゴルフ女子』のメンバーとしても活動している。

貝賀琴莉 コメント

◆ヤングチャンピオン掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!ヤングチャンピオンさんに掲載していただくのは2回目で、しかも前回の掲載から1年たっていなくて………とってもうれしいです!
ソロで同じ雑誌に掲載していただけることって今までなくて、ヤングチャンピオンさんの読者さんに貝賀琴莉が刺さってくれたのかなってちょっとうれしくなってます(笑)。
表紙は事務所の先輩の桃月なしこさんで、同じ雑誌に載ることができてとってもうれしいです!

◆今回の撮影は沖縄とのことでしたが、印象に残っていることなど教えてください。

初めて関東以外での雑誌撮影だったので、撮影に行く前からすっごく楽しみでした!
撮影が4月で気温はちょうどよかったんですけど、プールはさすがに寒かったです(笑)。
あとは、移動中にパパイヤが無人販売されてるのを見つけて、すご!!ってなって沖縄出身の子に思わず連絡しちゃいました(笑)。
パパイヤ食べたことないから買ってみればよかったなあって少し後悔してます(笑)。
今回をきっかけにいろんな場所に行って、いろんな撮影をしたいなって思いました!

◆『Go!Go!ゴルフ女子』として活動されており日々練習を積まれているとのことですが、上達したことや今後の目標があれば教えてください。

正しいグリップの握り方やスイングの仕方を、プロゴルファーの方に教えていただいたので、今はそれを体に覚えさせるというところです。
練習していて前よりもアイアンが芯に当たってる感じがしてます!この調子で他のクラブもうまく当たるように頑張ります!
本格的にゴルフの練習を始めてからまだコースに行けていないので、涼しくなったらまた家族といっしょにコースに行きたいです!(笑)

◆いつも応援してくれる方々へ、一言お願いいたします。

いつも応援ありがとうございます!
今回のヤングチャンピオンさんも、手に取って見ていただきたいです!そして、ぜひ感想もお聞かせください!
各SNSのコメントもちゃんと読んでるので、私が読みきれないくらいたくさん送ってほしいです(笑)。
ソロ活動に出発した貝賀琴莉の今後も、ぜひ応援していただけたらなと思います!

©横山マサト(秋田書店)2025

The post 貝賀琴莉、水着姿で色白美ボディ披露「ヤングチャンピオン」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Anker史上最薄! 貼り付けて充電ができるモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank」

アンカー・ジャパンは、Anker史上最薄のマグネット式ワイヤレス充電対応モバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(5000mAh, MagGo, Slim)」を2025年7月24日(木)よりAnker Japan公式オンラインストアや直営店 Anker Store、Amazon.co.jp、楽天市場および一部家電量販店等にて発売しました。実売価格は6990円(税込)。

「Anker Nano Power Bank(5000mAh, MagGo, Slim)」

記事のポイント

マグネットでくっつけられるワイヤレス式のモバイルバッテリー。スマホの背面に貼り付けるだけでケーブル不要で充電できるので、スマホを持ち歩きながらでも手軽に充電できます。外回りや移動の多いビジネスマンや、旅行やレジャーなどアクティブなシーンにオススメ。

本製品は、Ankerのマグネット式ワイヤレス充電対応のモバイルバッテリー史上最も薄く、着けていることを感じさせないスリムな製品デザインが特徴。本体が高温になりにくい放熱性の高い素材と強度に優れたアルミニウム素材を使用することで、約8.6mmとiPhone 16 Proと同程度の厚みを実現し、従来モデルと比較して約43%薄型化されています。

超薄型設計ながらワイヤレスで最大15Wのパワフルな出力と5000mAhの容量で、iPhone 16等のスマートフォンを約1回充電可能です。Anker独自技術の「Wireless PowerIQ」を搭載し、デバイスに合わせて出力を最適化することで充電時間を短縮します。

マグネットでピタッとスマートフォンに吸着するため、充電中もケーブルレスで快適にスマートフォンを操作できるほか、小さなカバンやポケットにも充電したまま嵩張ることなく収納できます。

カラーは、ベーシックなブラックとホワイトに加え、ミントブルーとゴールドの全4色を展開し、手持ちのスマートフォンや持ち物に合わせて選べます。

※ホワイト / ミントブルー / ゴールドは順次販売開始予定。

Anker

「Anker Nano Power Bank(5000mAh, MagGo, Slim)」

発売日:2025年7月24日

実売価格:6990円(税込)

The post Anker史上最薄! 貼り付けて充電ができるモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

空港で運試し!「チェックインチキン」とは?

飛行機を利用するとき、あえてチェックインをギリギリに行う。ドキドキ、ハラハラするけど、ラッキーな体験を味わえるかもしれないと言われています。どんなフライトハックなのでしょうか?

↑いい席に座れるかも(画像提供/Niklas Jonasson/Unsplash)。

「チェックインチキン」とは、チェックインをあえてギリギリの時間に行うというもの。このハックは、格安航空会社を多く利用する欧米の若者の間で主に使われているようです。

足元の広い席など、本来なら追加料金を払わなければならないような席が、運良く空いていれば、そこに無料で案内される可能性があるそう。チェックインチキンはそれに賭けるという一種のギャンブルです。

チェックインできなければ、最悪の場合、飛行機に乗れないことになるため、リスクと背中合わせのハラハラ感があることから、「臆病者」の意味がある「チキン」と「チェックイン」を組み合わせて、この言葉が生まれたと考えられます。

旅費を抑える「ホリデー・エキスパート(休暇のプロ)」と名乗る英国のチェルシー・ディッケンソンさんは、この方法を使ってこれまでにおよそ9割の確率でいい席を確保してきたと話しています。

どの席から埋まり、どの席を後に残しておくかは、航空会社によっても異なるよう。さらに、このハックがうまく使えるかどうかは、その便の混雑具合によっても異なるでしょう。

チェルシーさんいわく、コツはチェックインの締切時間をしっかり把握して、冷静な頭と充電したスマホを用意しておくこと。オンラインで席の埋まり具合を見られるのなら、それをスマホで確認します。

チェルシーさんは、実際にチェックイン締切のギリギリまで待つことはほとんどなく、例えば24時間前からチェックインが開始する航空会社なら、出発前の6時間前くらいにはチェックインするそうです。

もしチェックインし損なったら、航空会社によっては追加料金が請求される場合があり、満席の便なら飛行機に乗れない可能性もあります。友人や家族と一緒なら、離れ離れの席になってしまうかもしれません。

チェルシーさんも「はっきり言って、旅行中にストレスを感じやすい人には向いていない」と話していますが、運に賭けたい人は一度試してみますか?

【主な参考記事】

Metro. I always play ‘check-in chicken’ on flights – it works a treat. July 19 2025

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 空港で運試し!「チェックインチキン」とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

空港で運試し!「チェックインチキン」とは?

飛行機を利用するとき、あえてチェックインをギリギリに行う。ドキドキ、ハラハラするけど、ラッキーな体験を味わえるかもしれないと言われています。どんなフライトハックなのでしょうか?

↑いい席に座れるかも(画像提供/Niklas Jonasson/Unsplash)。

「チェックインチキン」とは、チェックインをあえてギリギリの時間に行うというもの。このハックは、格安航空会社を多く利用する欧米の若者の間で主に使われているようです。

足元の広い席など、本来なら追加料金を払わなければならないような席が、運良く空いていれば、そこに無料で案内される可能性があるそう。チェックインチキンはそれに賭けるという一種のギャンブルです。

チェックインできなければ、最悪の場合、飛行機に乗れないことになるため、リスクと背中合わせのハラハラ感があることから、「臆病者」の意味がある「チキン」と「チェックイン」を組み合わせて、この言葉が生まれたと考えられます。

旅費を抑える「ホリデー・エキスパート(休暇のプロ)」と名乗る英国のチェルシー・ディッケンソンさんは、この方法を使ってこれまでにおよそ9割の確率でいい席を確保してきたと話しています。

どの席から埋まり、どの席を後に残しておくかは、航空会社によっても異なるよう。さらに、このハックがうまく使えるかどうかは、その便の混雑具合によっても異なるでしょう。

チェルシーさんいわく、コツはチェックインの締切時間をしっかり把握して、冷静な頭と充電したスマホを用意しておくこと。オンラインで席の埋まり具合を見られるのなら、それをスマホで確認します。

チェルシーさんは、実際にチェックイン締切のギリギリまで待つことはほとんどなく、例えば24時間前からチェックインが開始する航空会社なら、出発前の6時間前くらいにはチェックインするそうです。

もしチェックインし損なったら、航空会社によっては追加料金が請求される場合があり、満席の便なら飛行機に乗れない可能性もあります。友人や家族と一緒なら、離れ離れの席になってしまうかもしれません。

チェルシーさんも「はっきり言って、旅行中にストレスを感じやすい人には向いていない」と話していますが、運に賭けたい人は一度試してみますか?

【主な参考記事】

Metro. I always play ‘check-in chicken’ on flights – it works a treat. July 19 2025

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 空港で運試し!「チェックインチキン」とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iOS 27は「折りたたみiPhone」向け新機能にフォーカスする?

アップルが「折りたたみiPhone」に対応するため「iOS 27」の新機能を優先していると、ブルームバーグが報じています。

↑Falih/Adobe Stockより。

折りたたみiPhoneは2026年の発売が予測されており、約7.8インチの内側ディスプレイと、5.5インチの外側ディスプレイを搭載します。また、ディスプレイの折り目が目立たないデザインとなり、剛性を高めるためにチタンとステンレススチールによるヒンジを搭載するようです。

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、iOS 27では折りたたみiPhoneに特化したソフトウェア機能を「優先する」とのこと。また、アップルは「フリップ型(縦折り)」よりも「ブック型(横折り)」の折りたたみiPhoneを検討しているようです。

投資銀行UBSのアナリストによれば、折りたたみiPhoneの米国価格は1800ドル〜2000ドル(約26万円〜29万円)の間になるとのこと。またリークアカウントのInstant Digitalは、折りたたみiPhoneを広げた時の厚さが少なくとも4.8mmと報告しています。

この情報が正しければ、iOS 27で実装される新機能は折りたたみiPhoneに関連したものが目玉になりそうです。未だ姿を見せない折りたたみiPhoneですが、その価格に見合う豊富な機能を搭載して、市場に登場してほしいものです。


Source: MacRumors 1, 2

The post iOS 27は「折りたたみiPhone」向け新機能にフォーカスする? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

謎のミドルスマホ登場の噂。Galaxy S25 Ultra並の薄さで10000mAhバッテリー実現か

製品名やメーカーは不明ですが、Galaxy S25 Ultra並みの薄さ(約8.5mm未満)を実現しながら、10000mAhもの大容量バッテリーを搭載したミッドレンジ(中価格帯)スマートフォンが、2026年初頭にテスト運用に入るとの噂が報じられています。

↑Sergey Peterman/Adobe Stockより。

これは、信頼性の高い中国のリーカーである数码闲聊站(Digital Chat Station)氏が明らかにしたものです。すでに中国ブランドのミッドレンジスマホ「HONOR Power」は、新技術であるシリコンカーボンバッテリーにより8000mAhものバッテリー容量を実現しています。一方で、アップルやサムスンのフラッグシップモデルは、いまだに5000mAh台にとどまっています。

このシリコンカーボンバッテリーについては、容量をこれ以上増やすのが難しいとの見方もありましたが、今回の同氏の発言は各メーカーがその限界を突破しようと取り組んでいることを示唆しているようです。

実際にRealmeは、10000mAhの超大容量バッテリーを搭載しながら、厚さ約8.5mm・重さ約215gというコンセプトモデル(研究・展示目的の試作機)をすでに発表しています

とはいえ、バッテリー容量が大きければ持続時間も長いとは限りません。たとえば、サムスンのGalaxy Z Fold7は前モデルと同じ4400mAhバッテリーを搭載していますが、持続時間については非常に高評価を得ています。

一方でシリコンカーボンバッテリーは、経年劣化の早さや寿命の短さといった弱点も指摘されています。とくに何年にもわたって同じ端末を使い続けるユーザーにとっては、従来型バッテリーの方が安定して長く使用できるかもしれません。

こうした弱点が克服されれば、いずれはアップルやサムスンのフラッグシップモデルにも、シリコンカーボンバッテリーが採用される可能性があると言えるでしょう。


Source: Weibo

via: PhoneArena

The post 謎のミドルスマホ登場の噂。Galaxy S25 Ultra並の薄さで10000mAhバッテリー実現か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

激薄のiPhone 17 Air、やはりバッテリー容量は少ない模様。ただし…

アップルの超薄型スマートフォン「iPhone 17 Air」のバッテリー容量が3000mAhを下回ると、海外リークアカウントが報告しています。

↑Majin Bu/Xより。

iPhone 17 Airは、iPhone史上でもっとも薄い本体を実現すると噂されています。その代わり、シングルカメラやシングルスピーカーを搭載し、省電力な独自モデムを採用するようです。

リークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhone 17 Airのバッテリー容量は3000mAhを下回るものの、「iOS 26」の新機能「アダプティブ・パワーモード」のおかげで、丸一日使えるバッテリー駆動時間を達成しているとのこと。

海外メディアのThe Informationは以前より、iPhone 17 Airは厚さ5.5mmという超薄型デザインのためバッテリー用の内部スペースが限られており、通常のiPhoneから駆動時間が短くなると報告していました。

さらにiPhone 17 Airに関しては、駆動時間を補うために専用バッテリーケースが発売されるとの情報もあります。iPhone 17 AirがこれまでのiPhoneと同等の駆動時間を実現できるのか、気になるところです。


Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

The post 激薄のiPhone 17 Air、やはりバッテリー容量は少ない模様。ただし… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ちとせよしのをリアルプリント 等身大抱き枕カバーは水着違いで3種類展開 発売記念イベントは特典満載

ちとせよしのの水着姿がプリントされた等身大抱き枕カバーが「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で予約受付中。

ちとせよしの

ちとせのサイズ感を体感できる等身大抱き枕カバー(サイズ:約160cm×50cm)は、国内最高級の生地(2wayトリコット)を使用しているため、やわらかくもっちりとした肌触りで、やさしくギュッと抱きしめたくなる最高の抱き枕カバー。

前からのちとせも後ろからのちとせも楽しめる両面仕様で、水着の衣装違いの3タイプが用意されている。ベッドで一緒に添い寝できるのはもちろん、ひざ枕的な使い方も。写真プリントもリアルで、まさに隣にちとせがいる感覚が楽しめる。

また、直筆サイン入り商品や3タイプセットも販売。さらに、8月30日(土)には、握手や2ショットチェキ撮影など、スペシャルな特典が多数用意された発売記念イベントが都内で開催される。

ちとせよしの等身大抱き枕カバー【A】
ちとせよしの等身大抱き枕カバー【B】
ちとせよしの等身大抱き枕カバー【C】
ちとせよしの プロフィール

2000年1月8日生まれ。佐賀県出身。A型。T158・B95/W65/H98
趣味:夢占い、キックボクシング
特技:絵を描くこと、大食い

商品情報

ちとせよしの等身大抱き枕カバー(両面、A・B・C3種類)
価格:各14,500円(税込)
サイズ:約160cm×50cm
素材:2way トリコット
生産国:日本
※枕の中身は付属しません。

販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/chitoseyoshinobp/

The post ちとせよしのをリアルプリント 等身大抱き枕カバーは水着違いで3種類展開 発売記念イベントは特典満載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.