ミニバンに最適! カロッツェリアから後方が見やすいデジタルミラー型ドラレコ「VREC-MZ300D」登場

パイオニアは、カロッツェリアブランドより、前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MZ300D」を2025年11月に発売します。

「VREC-MZ300D」

記事のポイント

ドライブレコーダーの装着率が年々増加するなか、ミニバンやワゴン車など後方の視界が狭い車種において、デジタルミラー型ドライブレコーダーのニーズが高まっています。本製品はリアカメラの映像をミラーで確認できるので、車体の後方が確認しやすくなっています。

本製品は、200万画素のフルHDカメラによる高画質録画に加え、OMNIVISION製CMOSセンサー「PureCel Plus」を搭載し、夜間走行時やトンネル内でもクリアで鮮明な映像を記録できる「ナイトサイト」にも対応。昼夜を問わず、ナンバープレートの文字までくっきりと記録できます。

↑クリアで鮮明な画質で記録できます。
↑「ナイトサイト」で夜間でもナンバーまでしっかり確認できます。

ミラー部には、隅々までクリアな後方視界を確保する11V型高輝度IPS液晶モニターを採用し、静電タッチパネルによる直感的な操作が可能です。また、最大3倍のズーム機能により、後方映像の距離感を好みや見やすさに合わせて調整できます。液晶モニターOFF時はアナログミラーとして使用可能です。

↑11V型高輝度IPS液晶モニターを採用。

録画映像の確認や設定変更、ズーム、表示切替などをスムーズに行える静電タッチパネルを採用。シンプルなメニュー構成で、初めての方でも迷わず直感的に操作できます。

また、ブラック基調のスリムな本体と、配線が目立たないケーブルコネクタ形状に加え、フロントカメラ一体型の構造により車室内にすっきりと取り付けられます。

リアカメラは防水・防塵対応の小型設計で車外にも設置できるため、リアガラスの角度がないセダンやリアガラスをふさいでいる商用車にも対応。また、別売の専用ケーブル「RD-RC300E」を使用することで、全長の長い車種にも取り付けが可能です。

3種類の録画モードを搭載(連続録画/イベント録画/手動イベント録画)し、最大24時間の駐車監視にも対応します(別売の駐車監視ユニット「RD-DR003」が必要です)。

パイオニア

デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MZ300D」

発売日:2025年11月

オープンプライス

The post ミニバンに最適! カロッツェリアから後方が見やすいデジタルミラー型ドラレコ「VREC-MZ300D」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhoneでも使えるサムスン外付けSSDが15%オフ。 Amazonプライム感謝祭セール

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

幅広い製品ラインナップを誇るサムスンですが、今回のセールではSSDやSDカードなど、複数のストレージ系製品がお買い得価格で販売中です。

Type-C対応で最大転送速度1,050MB/秒の高速モデル、iPhoneでも動作確認済みの外付けSSD「Samsung T7」

ゲーム機やスマートフォンの追加ストレージとして活用したり、あるいはPCデータのバックアップなどにも便利に使えたりする外付けSSD。サムスンの人気シリーズ「Samsung T7」のうち、1TBモデルおよび2TBモデルがプライム感謝祭のセール対象となっています。

1TBモデル「MU-PC1T0T-PD/EC」が通常価格15,980円のところ、15%オフの13,580円(税込)、同じく2TBモデル「MU-PC2T0T-PD/EC」が通常価格27,990円のところ、15%オフの23,780円(税込)で販売中です。

いずれも持ち運びを想定したポータブルタイプ。USB 3.2 Gen2接続に対応し、最大転送速度は1,050MB/秒。Windows、Mac、スマートフォン、タブレット、PS4/PS5など幅広いデバイスで利用できます。

薄型・軽量モデルでありながら最大2メートルの落下テストをクリアするなど、耐久性もしっかり担保。USB Type-C to Aタイプのケーブルも付属します。保証期間は3年間の限定保証です。

サムスンではほかにも、PC向けの高速SSDなどがセール価格となっています。この機会にデータ保存用のSSDやSDカードをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post iPhoneでも使えるサムスン外付けSSDが15%オフ。 Amazonプライム感謝祭セール appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

貯金してもお金の価値は減る一方!? 税理士・公認会計士で投資家でもあるお金のプロ直伝、「儲かる人」になるためのアクション

物価高と円安に生活を圧迫され、毎月貯金するのもやっと……という人が少なくないのでは。しかし税理士・公認会計士で投資家の永江将典氏によれば、「貯金しているだけでは、お金を捨てているのと同じ」だと言います。せっかく貯めたお金の価値が知らぬ間に目減りしていくというのは、信じ難い話です。

永江氏は最新著書『最強の投資と節税 二刀流税理士のお金の増やし方』(10月2日発売)で、「何もしないこと」こそが最大のリスクだと警鐘を鳴らしています。取材をすると、「今の懐状況で、投資なんてとんでもない!」と考えている人ほど、先を見据えたアクションが求められているとわかりました。前編では“投資に回すためのお金”を確保するために今すぐできることをお伝えします。

永江 将典(ながえ まさのり)
税理士・公認会計士・投資家。
1980年愛知県生まれ。早稲田大学を卒業後、半年後に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツやトヨタ自動車での勤務を経験、一部上場企業の監査や株式公開支援、税務調査の業務に携わる。2012年に独立し税理士事務所を開業。5店舗に拡大し200社以上のクライアントや富裕層から、お金の守り方、増やし方を学ぶ。投資家としては20代から株式投資、30代で不動産投資を始めるも、数々の失敗を経験。これまで投資の失敗で約5,000万円を失いながらも試行錯誤し、投資収入が年間1,000万円を超えたのち、税理士事務所を売却。現在は投資家として総資産10億円を運用している。著書に『税金でこれ以上損をしない方法』等がある。

行動した人・しなかった人とで「30年後に130万円」の差がつくワケ

――物価高で、生活費の余裕がない人が増えています。投資を始めるタイミングではないように思えるのですが……。

永江:だからこそ、今すぐ行動を起こす必要があるのです。物価高の時代に何もしないでいるのは、実質的にお金が減っていくことを意味します。もちろん銀行に貯金していれば、数字上のお金は減りません。しかし物価が上昇すれば、買えるものが必然的に減ってしまいますよね。

例えば、年利2%で物価が上昇するとしましょう。何も投資せずにいた場合、100万円の実質的な価値は10年後に82万円、20年後に67万円、30年後には55万円と目減りしていきます。年金が当てにならないと想定すれば、この損失はさらに深刻ですよね。

しかし、もし年利2%で運用できたと仮定すると、10年後には121万円、20年後には148万円、30年後には181万円にまで資産が増加します。何もしなかった人と比べると、30年後にはなんと130万円もの差が生まれることになりますね

つまり単に貯金しているだけでは、お金を捨てているのと同じ。「何もしないことが最大のリスクである」と理解することが、第一歩です。

――額面で見るとものすごいインパクトですね! といっても、いきなりまとまったお金を用意するのは難しそうです。

永江投資に回すためのお金は生活費とは切り分けたほうがよいので、そういった意味でも、まずは「投資に使えるためのお金」を増やすための行動が必要です。

投資で資産を増やすことが「攻め」なら、その土台となる「守り」は、節税や固定費の見直しを通じて不要な出血を減らすことです。

――なるほど。まず、今すぐできる節税術を教えてください。

永江:最も手軽で効果的なのは「ふるさと納税」です。まだやっていない方は、ぜひ今すぐ調べてみてください。返礼品を受け取りながら住民税が控除される、非常にお得な制度です。

その他には、生命保険料控除や地震保険料控除などがあります。貯蓄性のある生命保険に入っていれば、年末調整で控除を受けられますし、火災保険とセットで加入する地震保険も対象です。

そして、投資を意識するならば「NISA(少額投資非課税制度)」という手もあります。運用益が非課税になる制度なので、運用で得た利益に対して税金がかからないという点で、非常に強力な節税効果があります。投資と節税は別物ではありますが、セットで考えておくとお金がより増えるのは間違いありません。

私の著書『最強の投資と節税 二刀流税理士のお金の増やし方』では、さらに相続税対策や副業といった節税方法についてもお伝えしています。気になる方はぜひお手に取ってみてくださいね。

↑『最強の投資と節税 二刀流税理士のお金の増やし方

一度見直せば、効果が持続する節約項目5選

――固定費の見直しも重要な「守り」の一つだと仰っていましたね。具体的にはどんな項目を見直すべきでしょうか。個人的に、食費は削りたくないなと……。

永江:一度見直すとその後も効果が持続する「永続的な節約項目」を5つ紹介しますが、やめたり削ったりするとストレスが溜まるものは、無理に見直さないほうがいいと思います!(笑)

一つ目が「サブスク」です。動画配信サービスやアプリなど、惰性で払い続けてしまっているものがないかクレジットカードの明細で確認し、不要なものは解約しましょう。ここと関連して「クレジットカード」も見直し対象です。使っていないカードの年会費は無駄ですからね。

あとは、「格安スマホへの乗り換え」もおすすめ。キャリアスマホから格安スマホに変えるだけで、毎月数千円の節約になります。年間で見れば数万円、10年で数十万円にもなります。

それから金利が低い時期に「住宅ローンの借り換え」をすることで、総返済額を大幅に減らせる可能性があるので要チェックです。最後に「生命保険、火災・地震保険の見直し」もしましょう。保障内容が適切か、保険料が高すぎないか、“定期的に”確認することが大切です。

――色々やりくりしても、浮いたお金はたった数千円という人もいるかもしれません。投資に回す意味はありますか?

永江:もちろんあります。お金に対する意識が大きく変わってくるからです。投資額が小さくても自分の資産が動くことで、経済や世界情勢に目が向くようになり、結果としてお金を増やすための行動へと繋がります。

完璧なスタートを切れるタイミングを待つのではなく、「今できることから始める」。これが何より大切です。私も最初は不安だらけでしたが、とにかく行動に移しました。

――今や永江先生の投資歴は20年、運用総額は10億円以上ですよね。初心者時代の想像がつきません! 投資を始めたきっかけは何だったんでしょうか。

永江:会社員時代、「普通に働いていても豊かになるイメージが持てない」と、漠然とした不安があったんですよね。「会社を辞めたい」「働きたくない」という思いも強かったです。

そんなときに出会ったのが、『金持ち父さん 貧乏父さん』という書籍。ここに書かれていた「投資収入が生活費を上回れば、好きなことをして生きていける」という考え方に衝撃を受け、投資の世界に足を踏み入れました。

後編では「投資」をキーワードに、100円からでも始められる方法や、NISAについてお話します。ざっくりご紹介すると、NISAで毎月5万円を投資した結果、30年後に約1780万円の利益が出るシミュレーションもお伝えしますよ。

The post 貯金してもお金の価値は減る一方!? 税理士・公認会計士で投資家でもあるお金のプロ直伝、「儲かる人」になるためのアクション appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

実売2000円切りも。プライム感謝祭でAmazonベーシックのmicroSDカードがお買い得

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

Amazonが販売するKindleやRingといった各種製品もセール対象となっており、人気モデルがお買い得価格で販売中です。

セールの機会に買っておきたいAmazonベーシックのSDカード。アダプターも付属で汎用性高し

いざという時に「容量が足りない……」となりがちなSDカードは、セールの機会に買い揃えておきたいという人も多いでしょう。AmazonベーシックのmicroSDXCカードは、容量ごとに複数モデルが値引き対象となっています。

たとえば、128GBの高速モデル(読み込み速度200MB/秒)は22%オフの1,802円(税込)、512GBの通常モデル(読み込み速度100MB/秒)は12%オフの5,600円(税込)。大容量のものだと、1TBの通常モデルが19%オフの11,543円で販売中です。

いずれもフルサイズのSDカードに変換できるアダプターが付属しており、PCやスマートフォン、デジタルカメラなど幅広い用途で活用可能です。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,399 (2025/10/10 18:46時点 | Amazon調べ)

ほかにも、KindleやFireタブレットなどがセール価格となっています。この機会にデータ保存用のSSDやSDカードをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 実売2000円切りも。プライム感謝祭でAmazonベーシックのmicroSDカードがお買い得 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「無香空間」史上最高の消臭力! 電動ファンで悪臭を吸い込んで消臭する「無香空間 PureFan」

小林製薬は、電池式の電動ファンで悪臭を能動的に吸引し悪臭を消臭する「無香空間 PureFan(ピュアファン)」を2025年10月23日(木)より、一部の量販店およびEC限定で発売します。

「無香空間 PureFan」

記事のポイント

“香りでごまかさない”無香消臭剤の「無香空間」が、電動ファンを搭載することでブランド史上最高レベルの消臭力にパワーアップ。ファンの形状や風の向き・強さ、容器の形状の最適な組み合わせを何度も試行錯誤し、開発に4年をかけて安全性と“最強消臭”を両立させたとのこと。これまでの消臭剤に満足できなかった方はぜひ試してみてください。

今年で30周年を迎える「無香空間」は、2025年4月17日より消臭成分を約3倍配合した新しい濃厚処方を持つ消臭ビーズにリニューアルされています。特に、体臭、タバコ臭、便臭、ペット臭の代表的な悪臭に対するビーズの消臭力は、ラボでの試験において、従来品よりも顕著な向上が認められています。

しかし、従来の「無香空間」は、悪臭成分が自然な空気の流れに乗ってビーズに当たるのを待つ受動的な消臭方法であり、悪臭成分をビーズに効率よく当てる点に課題がありました。

このような背景から、開発に4年かけて完成したのが、ブランド初となる電動ファン搭載の「無香空間 PureFan」です。電動ファンが空気を吸い込むことで、悪臭を効率的にビーズに当て、無香空間史上最高レベルの消臭力を実現しています。

本製品は電池式(電池は別売)で、静音ファンのため寝室などでも快適に使用できます。従来品と同様のビーズを使用しているため、「無香空間 詰め替え用」をそのまま使用可能。容器の持ち運びの際のビーズこぼれを考慮したロック機能や、誤ってファンに触れてもケガをしにくいファンの速度など、使用時の安全性を考慮した設計です。

小林製薬

「無香空間 PureFan」

発売日:2025年10月23日

オープンプライス

The post 「無香空間」史上最高の消臭力! 電動ファンで悪臭を吸い込んで消臭する「無香空間 PureFan」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone Airと同じチップ? 次期「iPad mini」のアップデート予想

次期「iPad mini(iPad mini 8)」で予想されるアップデートについてMacRumorsが報告しています。

↑どう変化する?(画像提供/アップル)

アップルが8月に誤って公開した情報によれば、アップルは「A19 Pro」チップを搭載した次期iPad mini(コードネーム: J510/J511)を開発しているとのこと。A19 Proは「iPhone 17 Pro/Pro Max/iPhone Air」に搭載されているチップです。

次期iPad miniのディスプレイは、液晶ディスプレイから有機ELディスプレイに変わる可能性があります。また、画面サイズも8.3インチから8.7インチに大型化するかもしれません。

次期iPad miniの登場時期については、調査会社のOmdiaは2027年になると予測。一方、韓国のET Newsなどは次期iPad miniと次期「iPad Air」が2026年に同時に登場すると報じています。

最新チップと有機ELディスプレイを搭載した次期iPad miniへの期待が高まります。

Source: MacRumors

The post iPhone Airと同じチップ? 次期「iPad mini」のアップデート予想 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

生田ちむ、ランジェリー姿で美脚まぶしいスレンダー美ボディ披露

生田ちむが、10月7日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

生田ちむ「週刊SPA!」

3年連続で日本レースクイーン大賞を受賞し、サーキットで観客を癒やす生田ちむ。彼女のスレンダー美ボディはまさに眼福。最新デジタル写真集『SPA!デジタル写真集 生田ちむ「お姉さんと秘密のゲーム」』が発売中。

生田ちむ プロフィール

1989年、東京都生まれ。2017年から3年連続で日本レースクイーン大賞を受賞し、レースクイーン歴は11年目。『Gヘルスケア』(TBS)金曜レギュラーとして出演。趣味はゲームで、ポーカー、ポケモンカードにハマり中。最新情報はX(@1224Chimu)をチェック。

週刊SPA! 10月14・21日号
10月7日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:市嶋あかね スタイリング:菊地文子

The post 生田ちむ、ランジェリー姿で美脚まぶしいスレンダー美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

黒が基調のシックなデザイン! ぺんてるから製図用シャープペン60周年記念の限定モデル3種登場

ぺんてるは、製図用シャープペンシル発売60周年を記念した限定モデル3種を、2025年10月24日(金)より順次発売します。

記事のポイント

SNSやYouTubeでも多くの高機能・高性能のシャープペンが紹介され話題になるなど、1000円以上の中高価格帯のシャープペンシルの需要が高まっています。製図用シャープペンもそういった需要を受けて人気上昇中。

ぺんてるは、1965年に同社初の製図用シャープペンシル「グラフペンシル」を発売して以来、多くの製図用シャープペンシルを生み出してきました。

↑発売当時の広告。

製図用シャープペンシルとは、主に技術者や建築家が図面を書く際に用いられ、安定した書き心地、線のブレにくさ、視認性の良さなど優れた性能を備えたシャープペンシルです。

近年では、デジタル化に伴い、実際の製図用途で使われることは少なくなっていますが、高い機能性や書き心地の良さが一般ユーザーにも支持され、アーティストの作品制作や学生の勉強用途などさまざまな場面で多くの方に愛され続けています。

そのような市場背景のなか、2025年のぺんてるの製図用シャープペンシル発売60周年を記念して、発売以来愛されてきたロングセラー商品である「グラフ1000〈フォープロ〉」「グラフギア500」「グラフギア1000」の3種の限定モデルを発売します。

↑上から「グラフ1000〈フォープロ〉」、「グラフギア500」、「グラフギア1000」。

また、限定モデル3種と、ぺんてるの製図用シャープペンシル60年の歴史をまとめた年表を同梱したセットも同時発売します。

↑セットの内容。

1986年発売の「グラフ1000〈フォープロ〉」、2001年発売の「グラフギア500」、2002年発売の「グラフギア1000」の3種を、ぺんてるの製図用シャープペンシルにおいて長年親しまれてきた伝統の「黒」を基調とし、プロツールとして細部までこだわった限定モデルに仕上げられています。

各製品のボディからグリップまでを黒で統一し、繊細な作業を妨げないカラーリングを採用。ボディに施されたシルバーのロゴや、黒地に白色の硬度表示など、既存品とは異なるデザインを細部まで楽しめます。

限定モデル3種が入ったセットは、ぺんてるの製図用シャープペンシルの60年にわたる歴史をまとめた年表も同梱。長い歴史を振り返りながら、製品の魅力を再発見できる特別なセットとなっています。

↑同梱される年表。

・製図用シャープペンシル60周年【限定】 グラフ1000〈フォープロ〉 1650円(税込)

・製図用シャープペンシル60周年【限定】 グラフギア500 1100円(税込)

・製図用シャープペンシル60周年【限定】 グラフギア1000 2200円(税込)

・製図用シャープペンシル60周年【限定】 3本セット 4950円(税込)

ぺんてる

製図用シャープペンシル発売60周年モデル

発売日:2025年10月24日

The post 黒が基調のシックなデザイン! ぺんてるから製図用シャープペン60周年記念の限定モデル3種登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップルのクックCEO体制が終演? 後任の最有力は…

アップルは次期CEOにジョン・ターナス氏を起用する方向で調整していると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑「ポストクック」はもう決まっている?(画像提供/Laurenz Heymann/Unsplash)

現在アップルは、ティム・クックCEOが率いています。これまでの数年間は、ジェフ・ウィリアムズ氏がその後を継ぐとみられていましたが、ジェフ氏は2025年末に同社を去ることになったそう。

ほかにも複数の上級幹部が退任を予定していると見られており、アップルは経営陣を刷新するようです。

次期CEOへの就任が有力視されるターナス氏は、アップルでハードウェアエンジニアリング担当上級副社長を担当してきました。同氏は2001年にアップルに入社し、iPhoneやiPad、Macの設計とエンジニアリングを監督してきました。

ターナス氏は現在50歳で、クック氏が2011年にCEOに就任したときと同じ年齢。また、アップルの取締役会は経営や販売担当の幹部よりも技術者を次のリーダーに起用したいようです。

「同社に近い人々は、ターナス氏が最終的にCEOになることにほとんど疑いを持っていない」とガーマン氏は付け加えています。

ティム・クック氏は2025年11月に65歳になりますが、社内には明確なナンバー2が存在しません。ガーマン氏は、「クック氏は最終的に会長職に就くかもしれない」と指摘。これはアマゾンのジェフ・ベゾス氏、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、オラクルのラリー・エリソン氏と同様です。

アップルのモノづくりが新体制でどう変わるのか、いまから注目です。

Source: MacRumors

The post アップルのクックCEO体制が終演? 後任の最有力は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

38%オフの3000円はオトク! 65W出力の小型充電器がプライム感謝祭でセールに

普段からノートPCやスマホなど複数のガジェットを持ち歩く人にとって、必需品ともいえるのが充電器ですよね。

Amazonのプライム会員向けセール「プライム感謝祭」では、多くの充電器がセール価格で販売中。なかでもUGREENの「UGREEN Nexode PD 65W GaN 急速充電器」がお買い得です。お値段は38%オフの3,075円(税込)。

最大65W出力で、コンパクトな充電器

UGREEN Nexode PD 65W GaN 急速充電器は、USB-C×2ポート、USB-A×1ポートをそなえた充電器。USB-Cポートは最大65W出力となっているため、スマホはもちろんのことMacBookなどのPCも短時間で充電できます。またすべてのポートを利用して3台のデバイスを同時に充電することも可能です。

↑UGREEN Nexode PD 65W GaN 急速充電器。

コンパクトなのも特徴で、本体サイズは6.6×4×3.1cm、重さは約130g。バッグなどに入れてもスペースを取ることはありません。

また、安全にも配慮しており、過充電を防ぐ保護システムや接続されたデバイスに合わせて自動的に出力を調整する独自技術などを搭載。さらに、製品には24か月間の保証サービスも付いています。

ノートPCも急速充電できる最大65W出力、3台のデバイスを同時に充電、コンパクトなサイズと、充電器に求める仕様を詰め込みながら3000円はオトクです。充電器の買い替えを考えている人や、お出かけ用にひとつほしいと思っている人はチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 38%オフの3000円はオトク! 65W出力の小型充電器がプライム感謝祭でセールに appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「M5 MacBook Pro」はもうすぐ登場? 現行モデルの出荷に変調

アップルの「M5 MacBook Pro」が10月中に発表される可能性があると海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑M5 MacBook Proのリリースが近づいている?

米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、現行モデルの「M4 MacBook Pro」のカスタム構成モデルは、10月末まで出荷予定日が遅延しているとのこと。これは10月中にM5 MacBook Proが発表される兆候だ、とMacRumorsは述べているのです。

MacRumorsによれば、アップルは14インチモデルのMacBook Proをまず「M4」チップでアップデートするとのこと。より高性能な「M5 Pro/M5 Max」を搭載した14インチ/16インチモデルは2026年初頭に発表される可能性があるそうです。

先日、米連邦通信委員会から流出した情報によれば、アップルは1機種のM5 MacBook Proのみを準備中。このこともM5モデルとM5 Pro/M5 Maxモデルが別のスケジュールで投入されることを示唆しています。

一方、これまでアップルは、2026年に有機ELディスプレイを搭載した新型MacBook Proをリリースするとも噂されてきました。しかし今回の情報により、この線は薄くなっています。

Source: Mark Gurman/X via MacRumors

The post 次期「M5 MacBook Pro」はもうすぐ登場? 現行モデルの出荷に変調 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

平嶋夏海が語るバイク愛「最初の1台はホンダ・VTR。そして、モトジムカーナデビュー」

 

AKB48の1期生としてデビューした平嶋夏海さん。2012年のグループ卒業後、子供の頃からなじみのあったバイク熱が復活し、現在は数多くのメディアやバイクイベントなどに“バイク女子”として活躍中。父の影響でジムカーナの練習に取り組んでいることもあり、ライディングテクニックは抜群。そんな平嶋さんのバイクとの出会いからバイク遍歴、またバイクとの楽しみ方など、バイク愛を詰め込んだお話をたっぷりうかがいました。

平嶋夏海●ひらじま・なつみ…1992年5月28日生まれ。東京都出身。2005年、AKB48第一期生としてデビュー(2012年に卒業)。その後、グラビアアイドル、タレント、声優として活躍するなか、バイク大好きタレントで活躍。現在はオートバイ用品店NAPSイメージキャラクターを務めるほか、『大人のバイク時間 MOTORISE』(BS11)に出演。YouTube「はしれ!なっちゃんねる」では、日々バイクの魅力や楽しみ方などを発信。父の影響でジムカーナの練習に取り組んでいることもあり、ライディングテクニックは抜群。YouTube「はしれ!なっちゃんねる」/Instagram

【平嶋夏海さん撮り下ろし写真】

バイクに乗るきっかけは、バイクが大好きな父の影響

――平嶋さんがバイクに乗りたいと思ったきっかけから伺わせてください。

 

平嶋 私の父がバイク乗りで、小学生のときに父の運転するホンダ・アフリカツインでタンデムツーリングによく連れていってもらいました。その頃から、「いつか自分でバイクを操って、風を浴びて走りたい」っていう気持ちが強かったんです。

 

――平嶋さんのYouTubeチャンネル『はしれ!なっちゃんねる』でも、たびたびお父さんが登場されていますね。お父さんはかなりバイク好きなんですか?

 

平嶋 相当好きだと思います。お正月に平嶋家から出す年賀状はいつもバイクを中心に撮った家族写真が使われていました。停車したバイクに兄と弟と私の3人がまたがって、両端に父母が並んだ写真です。兄弟もそれぞれがタンデムツーリングに連れいってもらっていましたね。父は乗るのも、自分でいじるのもすごく好きな人なんです。私も自分のバイクのメンテナンスやカスタムは、父に助けてもらいながらやっています。父に教えられながらですけど、ちゃんと自分で手を加えてるというのも、自分のバイクへの愛が深くなってる一つの要素だと思います。

 

――平嶋さんはお父さんから「いつかバイクに乗ってほしい」ということを聞かされたりしていたんですか?

 

平嶋 免許を取ってとまでは言われてないですけど、子供の頃からバイクに親しんでいたので、ぼんやりと「私もいつか乗るのかな」と思っていました。兄も弟もバイクの免許は持ってます。

 

――平嶋さんは中学生の時にAKB48のメンバーになられています。お父さんがバイクでお仕事の送り迎えをしてくれた、なんていうエピソードも有名ですね。

 

平嶋 毎回じゃないですけど、バイクで送り迎えをしてくれました。本来は車のほうが楽だと思うんです。でも、自分がバイクに乗る機会をちょっとでも持ちたかったんだと思いますし、子供をバイクに乗せたいっていう気持ちもおそらくあったんだろうと思います。

 

――自分がバイク好きなのに、子供は全くバイクに興味がないというパパライダーもたくさんいます。平嶋さんはなぜバイクに乗ろうと?

 

平嶋 ツーリングだけじゃなくて、自分で乗る楽しさを知っていたからかもしれませんね。父には、私が小学生の頃に埼玉県にあるオフロードヴィレッジっていうクローズドのオフロードコースに兄弟揃って連れていってもらっていたんです。子供用のオフロードバイクで走るんですけど、転んでも土だからそんなに痛くはないんですよ。そこで、自分でアクセルを開けてバイクを操る楽しさを知っていたからこそ、公道で、自分でオートバイを走らせたい、父と2台でツーリングしたいという気持ちが強まりました。それで、高校卒業して普通二輪免許を取り行ったんです。

高校卒業後にバイク免許を取得。「AKB48の頃にこっそり教習所に…」

――普通二輪免許を取られたのはAKB48時代ですか?

 

平嶋 教習所に通っていたのはAKB48の頃だったんですけど、免許が取れたのはAKB48を卒業してからです。

 

――AKB48時代に、「バイクに乗ってはいけない」という制約があったとか?

 

平嶋 当時、メンバーの1人がヤマハの3輪バイク・トリシティのCMキャラクターをやっていたこともあるし、表立ってNGではなかったんです。でも、私が所属する事務所に「バイクの免許を取りたいな」って言ったら普通にダメって言われました。「じゃあ取ってから言うか」みたいな感じでこっそり教習所に通いました。事務所には事後報告でいいかなと。

 

――大胆! それくらい二輪免許取得のモチベーションが高かったということでしょうか。

 

平嶋 高いですね。ちょっと反抗期だったのもあったんじゃないかな(笑)。ただ、AKB48の頃はなかなか教習所に行く時間が取れなくて、教習期限の9か月ギリギリで教習所を卒業して、運転免許試験場に行くのにまた半年以上間が空いてしまい、やっと取得したという感じでした。高校を卒業してすぐに教習所に通い始めたんですけど、免許を取ったときは20歳になっていました。教習で1回も落ちたことがないのに(笑)。

 

――AKB48で仲が良かったメンバーに、教習所に通っていることを話したりしましたか?

 

平嶋 当時は教習所に通ってることを公にすると怒られちゃうので、特に言ってなかったです。でも今、バイクのお仕事をするようになって、メンバーからも「すごいね」って言われますし、当時のAKB48のマネージャーさんに会っても、「自分の得意なものを見つけて、活躍できているのはいいことだよね」って言われます。私が卒業した後からしばらくは『元AKB48』という肩書きの子がいっぱいいて、その中でみんなどうやって仕事をしてくのか模索していました。私にとっては、バイクはすごく強いアイテムだったと思います。

 

――AKB48卒業後の、平嶋さんのキャリアになってくれたのがバイクだったと。

 

平嶋 はい。バイクの仕事は1個入ってからとんとんと次が決まりました、私が持っているバイクのエピソードで、実際に乗ってる人だということがちゃんと伝わったのが良かったのかなって思います。免許だけ持っていて全く乗っていない人だとエピソードがないですけど、ちゃんと乗ってる人だったらそれぞれのエピソードが何かしらあるじゃないですか。そういうのがお仕事を通じて伝わるのかなって思います。

――無事に普通二輪免許を取られて、初めての公道デビューはどうでしたか。

 

平嶋 初めての公道は、父が私の前を車で走ってくれました。二輪の教習は公道教習がないから、本当に大丈夫なのか心配だったんだと思います。あと、安全運転講習会にも連れて行ってくれました。

 

――素晴らしい。すごく安全への意識が高いお父さんですね。そんな平嶋さんが最初に乗ったバイクはというと?

 

平嶋 ホンダ・VTRです。免許を取った後、「VTRが初心者にはぴったりで、スキルアップにも良い」というので父が中古で買ってくれました。免許を取った後の2~3年ぐらいは、年に一度か二度ほど父とツーリングに行くだけだったんです。そんな状況を見かねて父がVTRを売っちゃったんですけど、その直後に私が「やっぱりちゃんとバイク乗りたい」って言い出したんです。そうしたらもう1回、程度がいいVTRを見つけてくれました。それが、今も乗っている赤いVTRです。父には迷惑をかけてしまいました。

 

――買い直したのも、やっぱりVTRだったんですね。

 

平嶋 別に大したスキルアップもしてないから、やっぱりVTRがいいんじゃない、ということでした。あと、私がモトジムカーナをやりたいって言いだしたのもあったと思います。だから、2代目のVTRもモトジムカーナに向いているキャブ仕様のモデルです。

 

――モトジムカーナといえば、パイロンが並べられたコースでタイムアタックをするライディング技術系の競技です。なぜモトジムカーナをやりたいと思ったんですか?

 

平嶋 父がやっていたからです。父はもともとモトジムカーナをずっとやっていて、仕事とか子育てで10年ぐらいお休みしてたらしいんです。私がちゃんとバイクに乗って、本格的にモトジムカーナをやりたいってなった時に、父も一緒に復帰しました。

 

――モトジムカーナでライディング技術を磨きたかったと?

 

平嶋 23歳くらいのとき、単発でバイク雑誌の仕事があったんですけど、父がいろいろと面倒を見てくれたんです。撮影にバイクを持っていったり、撮影でバイクの場所を移動するのとかも、父が全部やってくれて。それで「なんだか恥ずかしいな。こんなことじゃ全然バイク乗りじゃないな」と思ったんです。そんな自分を見られるのも、バイクの仕事を受けているのも、なんだか嫌に感じてしまったんですね。

 

――だって、あまり乗ってなかったんですもんね。

 

平嶋 あまりバイクに乗らなかったのも、別にバイクが嫌いで乗らなかったわけじゃなくて、休みの日にお酒を飲んだり、友達と遊んだりしたかっただけだったので、一通り遊んだからもう1回バイクの楽しさを体験したいなと思いました。あと、当時はバイクに乗っている友達が全くいなかったというのも、あまり乗らなかった理由です。

 

――モトジムカーナを始められてスキル向上はされましたか?

 

平嶋 モトジムカーナは誰かとコースで競走するとかはなく、タイムアタックで自分との戦いなんです。コロナ禍で仕事もイベントが全部なくなっちゃっていたとき、モトジムカーナの練習会には頻度高く通っていました。その時はけっこう練習を頑張ったなって思います。一応なんとなく見られるようにはなったかなと思いますけど、自分では全然まだまだと思います。すごく楽しいので続けていきたいですね。 

最愛の一台・モト・グッツィ V7Ⅲレーサーとの出会い

――バイク遍歴の話に戻りますが、ホンダVRX400もお持ちだそうですね。

 

平嶋 大型二輪免許を取る前に乗っていました。もともと父が持っていたバイクで、ツーリングはVTRよりも安定感があるVRXで行っていたんです。今も持っていますけど、車検も切れてしまって、モト・グッツィもあるので復帰は未定ですね。

 

――大型二輪免許を取るきっかけは?

 

平嶋 チバテレの番組『週刊バイクTV』にアシスタントMCとして出させていただいていたときに、メインMCの方と2人で2台のバイクに乗るんですけど、私が普通二輪免許しか持っていないので、乗り換えができなかったんです。共演者の方やスタッフさんたちが「このバイクいいね」と話し合っているのに、私はそれに乗れない・わからないっていうのが、「目の前に新車があって乗れるっていう最高の環境があるのに、自分はなんてもったいないことしてるんだろう」って感じてしまったんです。それで大型二輪免許を取ろうと思いました。

 

――大型二輪免許取得を決めた時点で、乗りたかったバイクはありましたか?

 

平嶋 まだ知識がなさすぎて、どのバイクに乗りたいというのはなかったんです。とりあえず体格的にリッターバイクは規格外だなと思っていたので、400ccから900ccぐらいまでのミドルクラスを探しました。自分で扱いきれるバイクがいいなと。そんな中、仕事で乗ったバイクに「これいいな」と思ったんです。それが、モト・グッツィV7Ⅲレーサーでした。

 

――具体的にどんなシチュエーションで出会われたのでしょうか?

 

平嶋 そのときは、女の子複数人で一緒にツーリングする企画の撮影だったんですけど、女の子たちと3台のモト・グッツィを乗り換えながら走りました。同じモト・グッツィV7Ⅲのストーン、スペシャル、それからレーサーっていう3つのモデルだったんですけど、その女の子たちと「レーサーが一番いいよね」という同じ感想に至ったんです。V7Ⅲレーサーはセパハンで、見た目が個性的なのにすごく乗りやすいっていう、そのギャップが自分の中でピンと来ました。

 

――実際に走った感覚でそう思われたんですから間違いないですね。

 

平嶋 そうなんですよ。乗りやすいとか楽だけだとバーハンドルのストーンになるのかなって思うんですけど、「乗っていて楽しい」とか「爽快感がある」みたいな点で、レーサーが良かったのかなと思います。でも、買うまで9か月ぐらい悩みました。

 

――悩んだというのはどういう点ですか?

 

平嶋 私自身、バイクに対してお金を使ったことが全然なかったんですよ。初代のVTRもそうだし、ヘルメットもジャケットもグローブもブーツも父に買ってもらったもので、自分のお金で買ったことがなかったんですね。なので、新車で乗り出しが130万円くらいだったんですけど、それで躊躇してしまって。それまでの人生で一番高い買い物ですから。

 

――バイクは大きな買い物ですからね。悩んだ末に購入されてみてどうでしたか?

 

平嶋 納車後に実家に帰って、父とブレーキやギアのチェンジペダルの位置を調節したり、タイヤの空気圧を改めて測ったり、そういう”自分のものにしていく作業”みたいなのが、すごく楽しかったです。見た目には何にも変化がない調整なんですけど、乗ってる自分としては、より自分のものになった感が強くなる思いがしました。

V7Ⅲレーサーのカスタムポイント、お気に入りのポイントはここ

――購入からどれくらい経ちましたか。またその間にされたカスタムなどは?

 

平嶋 購入後5年くらいです。カスタムはほぼしてなくて、純正のカスタムパーツがある程度ついている限定車(筆者注※V7Ⅲレーサーは世界限定750台のモデル)だったので、見た目のカスタムはしたくないっていうのは購入当初から思っていました。このモト・グッツィはこのままで、いつか次のバイクを買ったらそれはカスタムしたいと思ってます。

 

――では、購入当時のままの姿ですか?

 

平嶋 純正オプションパーツのエンジンガードとエキパイのガードをつけました。あとは、フォークブーツですね。フォークブーツは、カタログの写真を見て最初からついているものだと思っていたら、カタログに載っていた写真は本国仕様で、日本仕様はついてないということでした。だから納車後にフォークブーツを買って、自分で取りつけました。エンジンガードやフォークブーツは、見た目というより保護のためですね。

 

――YouTubeの動画でフロントアクスルシャフトをご自分で交換していらっしゃいましたね。

 

平嶋 父に教えてもらいながら、中空になっている軽量のものに交換しました。サスペンション関係でいうとリアサスも赤にしようかなと悩んでいたこともあります。バイクメディアの人とか仕事先の人に相談したら「うるさくなるから、赤いパーツはこれ以上はいらないんじゃないか」と教えてもらってやめました。

 

――フレームとスイングアームの赤で十分かもしれませんね。このV7Ⅲレーサーの気に入ってるところはどこでしょうか。

 

平嶋 クロームメッキのガソリンタンクです。パッと目を惹くのがいいなぁと思います。あとは、シングルシートカウルにゼッケンプレートが付いていて、そこに「7」って数字がついてるんですけど、それが「なっちゃんの7なの?」ってよく聞かれます。おそらく「V7Ⅲ」の「7」だと思うんですけど、自分の名前みたいで気に入っています(笑)。

平嶋さんのバイクの楽しみ方。ソロツーの気ままさ、気軽さに目覚める

――VTR、VRX400、モト・グッツィと3台のバイクをお持ちの平嶋さんですが……。

 

平嶋 あと、ホンダのハンターカブ(CT125)もあります。これは父のために購入しました。

 

――なんと4台も! どのように乗り分けを?

 

平嶋 モト・グッツィは遠出のツーリング用、VTRがモトジムカーナ用、ハンターカブが都内を走るとき用って感じですね。VRXはお話した通り、今はお休み中です。

 

――ツーリングはどのあたりに行かれていますか?

 

平嶋 ツーリングはけっこう行きますけど、目的地としては、私は北関東に行くことが多いですね。神奈川・静岡側に行くと帰り道がすごく混むので、北側に行っちゃいます。特にお気に入りコースは決まってはないんですけど、以前は秩父が好きでよく行ってました。近そうなのに、実際は距離があるので走った感があっていいんです。千葉県の外房は気持ちいいツーリングロードがあるので、信号のない道をただ走りたいという時に行きます。

 

――気軽に行けて快適に走れるエリアを中心に走られているんですね。

 

平嶋 はい。そもそも、私がソロツーリングに行き始めたのはYouTubeをやりだしてからなんです。以前は休みの日があったら父親とモトジムカーナの練習会に行っていましたし、ツーリングに一緒に行く友達もいないし、きっかけがなかったんです。でも、YouTubeを始めたことで、「ソロツーって楽しいんだ」と気付きました。帰りたくなったら帰っていいし、休みたくなったら休んでいい。気楽で、何にも縛られないのがいいですよね。でもソロツーをしていると今度は誰かとツーリングするのも楽しいなと思って、それを行ったり来たりしてます。

 

――ツーリング先の楽しみと言えば何でしょう。

 

平嶋 食べ物です。食べ物を目指して走ります。今は、茨城に300円でかに汁が飲めるお店があるんですよ。そこにめっちゃ行きたいです。あとは、仕事で走ったコースを「またあそこに行きたいな」とソロツーでなぞったりもします。

バイクに乗っている好きな瞬間は

――平嶋さんがバイク乗っていて気持ちいい瞬間はどんなときですか?

 

平嶋 ツーリングだったら、まだ昼間はちょっと暑いんだけど、夕方になるとぐっと気温が下がる今ごろの時期に、走っていて涼しい風をフワっと浴びた時とか、やっぱりバイクはこれが醍醐味だよなって思います。涼しくなってくる今もいいんですけど、6月ごろの夕方に温かい風が吹き始める頃とかは、「夏が始まったな」ってテンションが上がります。

 

――五感で楽しむバイクならではの瞬間ですね!

 

平嶋 ジムカーナだと、朝から夕方まで丸1日走るんですけど、1回1回ギリギリを攻めてタイムが0.1秒でも短くなった時にはすごく達成感を感じます。うまくできた時の感覚でもう1回走るんですけど、なかなか再現が難しくて、同じようにいかないのもまた楽しかったり。1日走って汗をかいた夕方、みんなでノンアルコールビールで乾杯するんです。ツーリングもモトジムカーナも、どっちも楽しいです。

 

――バイクのいろんな楽しみ方をご存知なんですね。

 

平嶋 バイクって、デジタルデトックスできるじゃないですか。運転はぼーっとしてちゃダメなんですけど、バイクを走らせること以外、何も考えずにいられます。だから、考えごとをしたいときも、何も考えないたくないときも、ただ前を見て走っていればいいので気が楽です。

これからの夢は「バイクイベントのメインMC」

――これからバイクでやってみたいことはありますか?

 

平嶋 ファンの人に「なっちゃんはバイクで日本一周しないの」とか「北海道に行かないの」って言われるんですけど、行ける時間があるなら行きたいですね。YouTuberの子は日本1周しながら編集して動画上げたりできますけど、私は他のお仕事もあるし、なかなかそれも難しくて。

 

――そうですね。でもお仕事を通じていろんなバイク体験ができるのはいいですよね。

 

平嶋 そうですね。やっぱりお仕事で乗らせてもらってるのは大きいと思います。耐久レースにも出場させていただきましたし、父には「もう俺よりバイクを知ってるんじゃないか」って言われます。本当に今の仕事に感謝ですね。レースの取材とかもするんですけど、選手のことやチームのこと、チームの成り立ちとかも勉強して行ったりするんです。好きだからこそ予習も苦じゃありません。

 

――バイクのお仕事での目標はありますか?

 

平嶋 バイクのイベントのMCをしたいです。今はゲストとしてトークショーに呼ばれることが多いんですけど、MCとして、イベントや番組の顔になれたらいいなと思います。

 

――インフルエンサーとして、女性ライダーを増やしたいといったお気持ちは?

 

平嶋 女性ライダーだけじゃなく、バイク乗りの総数が増えたらいいなと思います。あと、最近は私が今着てるようなフード付きのジャケットも増えたから、カジュアルウェアだけど安全性が高いものもちゃんとあるよっていうのを皆さんに知ってほしいと思います。自分がメディアに出ることで、バイク乗りってこんなにいるんだよっていうのを知ってもらって、バイクの駐輪場が増えたり、バイク文化の地位向上をしたり、私の父のような、子育てを経験して40代でリターンライダーになる人を増やしていきたいですね。

 

――次に狙うバイクではカスタムもしたいんですもんね。

 

平嶋 体力があるうちに大型に乗っておきたいんです。大型バイクに乗るのが大変になって、小さいバイクしか乗れなくなっちゃう未来が必ず来ますからね。カスタムでは、定番であるマフラーを換えてみたい。実はやったことないんですよ。モトジムカーナ用のVTRは、フロントフォークのダンパーとかナイトロンのリヤショックといった走りメインのカスタムなので、見た目がよくなるドレスアップをぜひやってみたいです。

 

――夢が広がりますね! では最後の質問になります。平嶋さんにとってバイクとは何でしょうか?

 

平嶋 親子の絆、ですかね。バイクは都内にある実家に置いてあるんですけど、バイクに乗るイコール実家に帰る理由なんです。バイクに乗らない時期は全然帰らないですけど、よく乗る時期は週に一度くらいのペースで帰ります。バイクが家族と私をつないでくれるパイプになっていると思います。

 

――バイクは家族の絆、なんて素敵なご回答ありがとうございました。これからも安全に、バイクライフを楽しんでくださいね。

 

平嶋 ありがとうございます!

 【平嶋夏海さんの愛車「モト・グッツィ V7Ⅲレーサー」】

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/牛島フミロウ

The post 平嶋夏海が語るバイク愛「最初の1台はホンダ・VTR。そして、モトジムカーナデビュー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最大50%オフ。Amazonの防犯・見守りカメラもプライム感謝祭でお安い!

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

Amazonが販売するKindleやRingといった各種製品もセール対象となっており、人気モデルがお買い得価格で販売中です。

低コストで用途別に使い分けられるネットワークカメラ「Ring」シリーズ

近年ますます注目が高まっている防犯グッズ。生活必需品ではないからこそ、こういったセールの機会に手に入れたい……という人も多いのでは?

↑屋内向けの「Ring Indoor Cam」。

Amazonが販売するネットワークカメラ「Ring」シリーズは、用途別に複数モデルをラインナップしており、いずれもコストパフォーマンスに優れるのが特徴です。今回のセールでは、屋内向けの「Ring Indoor Cam」が50%オフの2,980円、屋外向けの「Ring Stick Up Cam Battery」が33%オフの5,980円、「Ring Outdoor Cam Plus Battery」が40%オフの7,780円となっています。

↑屋外向けの「Ring Stick Up Cam Battery」。
↑同じく屋外向け「Ring Outdoor Cam Plus Battery」。

いずれもモーション検知やリアルタイム映像の視聴、双方向音声通話などの機能を搭載。屋外向けの2台は防塵防沫仕様となっており、取り外し可能なバッテリーを内蔵しているほか、別売の純正ソーラーパネルと組み合わせての運用も可能です。

ほかにも、KindleやFireタブレットなどがセール価格となっています。この機会にAmazonの各種ガジェットをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 最大50%オフ。Amazonの防犯・見守りカメラもプライム感謝祭でお安い! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最大50%オフ。Amazonの防犯・見守りカメラもプライム感謝祭でお安い!

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

Amazonが販売するKindleやRingといった各種製品もセール対象となっており、人気モデルがお買い得価格で販売中です。

低コストで用途別に使い分けられるネットワークカメラ「Ring」シリーズ

近年ますます注目が高まっている防犯グッズ。生活必需品ではないからこそ、こういったセールの機会に手に入れたい……という人も多いのでは?

↑屋内向けの「Ring Indoor Cam」。

Amazonが販売するネットワークカメラ「Ring」シリーズは、用途別に複数モデルをラインナップしており、いずれもコストパフォーマンスに優れるのが特徴です。今回のセールでは、屋内向けの「Ring Indoor Cam」が50%オフの2,980円、屋外向けの「Ring Stick Up Cam Battery」が33%オフの5,980円、「Ring Outdoor Cam Plus Battery」が40%オフの7,780円となっています。

↑屋外向けの「Ring Stick Up Cam Battery」。
↑同じく屋外向け「Ring Outdoor Cam Plus Battery」。

いずれもモーション検知やリアルタイム映像の視聴、双方向音声通話などの機能を搭載。屋外向けの2台は防塵防沫仕様となっており、取り外し可能なバッテリーを内蔵しているほか、別売の純正ソーラーパネルと組み合わせての運用も可能です。

ほかにも、KindleやFireタブレットなどがセール価格となっています。この機会にAmazonの各種ガジェットをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 最大50%オフ。Amazonの防犯・見守りカメラもプライム感謝祭でお安い! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最大20%の高還元カード、三井住友「Olive」が丸わかり!得か?損か?あなたはどっち?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバリ答える連載企画。連載最終回となる今回は、サービス開始から2年強で累計アカウント数が600万を突破する人気を誇りながら、多機能ゆえにその全貌がやや見えづらいSMBCグループの総合金融サービス「Olive」について詳しく解説します。

【最終回】SMBCグループの「Olive」について教えて!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『0円から始められる! 最強ポイ活大全』(1870円/イカロス出版)など著書・監修書多数。

【今月の悩める子羊】織部道哉(おりべ みちや)

妻と小学生の娘と3人で暮らす36歳会社員。三井住友カードをメインで使っているが、近年テレビで「Olive」のCMをよく目にし、気になっている。乗り換えを迷いつつも、三井住友カードとの違いがわからず1年以上が経過。その間、周りに「Olive」を使っている人が増えている実感もあり、思い切って乗り換えるべきか相談しに道場を訪ねた。

(相談者の要望)

○「Olive」がどんなサービスなのか知りたい

○どんな“おトク”があるのかを教えてほしい

○「Olive」はどんな人に向いている?

新規口座開設者の約半数が20代以下! 若者の圧倒的支持を集める「Olive」

師範  SMBCグループの「Olive」について知りたいというのはおぬしか?

織部  はい。数年前に三井住友カードをナンバーレスに変えまして。特に不満もないので「Olive」への切り替えも面倒でそのまま使い続けてるんですが。最近、周りでも「Olive」加入者が増えているので「もしや自分は乗り遅れてる?」と急に不安になったもので。

師範  ハッハッハ。「Olive」は7月に加入者が600万を突破。特に若者に人気で、同サービス開始以降、新規口座開設者の約半数が20代以下だという。

↑ 「Olive」のサービス開始以降、新規で口座を開設したユーザーの約半数が20代以下。また、新規口座開設数を年代別に見ると、「Olive」提供開始前後で40代では211%、50代では222%と顕著な伸びを見せている。

2023年3月のサービス開始から2年ちょっとでこれほどの利用者を獲得したのは大したもの。だが、このサービスが万人向きかというと、当然そんなことはなくてな。サービスの特徴を教えるからよく吟味するがよい。

織部  はい。よろしくお願いします。

師範  そもそも「Olive」とはSMBCグループが提供するモバイル総合金融サービス。このサービスの最大の特徴は「Olive」会員に発行される「Oliveフレキシブルペイ」というカードに、通常のクレジットカードにはないデビットカード機能やポイント払い機能、キャッシュカード機能が備わっていること。つまり、カード1枚でクレカ払い、デビット払い、ポイント払いが行え、銀行口座からの現金引出しもできるわけじゃ。

織部  ヘぇ~、それはカードを何枚も持ち歩かずに済んで助かります。

師範  ちなみに支払いモードの変更はスマホ内の「三井住友銀行アプリ」や「Vpassアプリ」で行うが、このアプリでは他にも支払い明細や口座残高の確認、振込手続き、税金や公共料金の払込みなども行える。また、SBI証券の口座をアプリ内で連携すると同証券の口座残高や損益状況を確認したり、投資サイトに移動して投資信託取引ができたりする。このように、同一アプリで家計管理をまとめられるのが「Olive」の大きなメリットじゃ。

「Oliveフレキシブルペイ」はコンビニやファストフード店で圧倒的高ポイント還元率カードに化ける!

織部  「Olive」はポイント還元がおトクとよく聞きます。実際はどうなんでしょう?

師範  これは正直、ユーザーの利用形態によるな。「Oliveフレキシブルペイ」の通常ポイント還元率は、クレジット払いとデビット払いの場合0.5%(※プラチナプリファードは通常還元率が1.0%)、ポイント払いで0.25%じゃ。デビット払いでもポイント払いでもポイントがつくのはうれしいが、クレジットカードの還元率0.5%は特に高い数字ではない。ところが、対象のコンビニ・飲食店で「Oliveフレキシブルペイ」を使い、スマホのVisaタッチ決済で支払うと、還元率0.5%の通常ポイントに+6.5%が追加され、合計7%のポイント還元となる。なかでもセブン-イレブンは、専用アプリのダウンロードや、7iDとVポイント会員番号の連携などの追加設定を行うことで、スマホのVisaタッチ決済での還元率が合計10%になる。なお、還元ポイントの9.5%分がVポイントとして、0.5%分はセブンマイルとして還元され、セブンマイルはVポイントへ交換可能なため合計10%となる仕組みじゃ。

↑「Oliveフレキシブルペイ」の通常ポイントは0.5%。(図左)。対象のコンビニ・飲食店においてスマホでタッチ決済すると通常ポイント0.5%に6.5%がプラスされ、ポイント還元は合計7%になる(図中央)。なお、セブン-イレブンにおいてスマホのタッチ決済で支払う場合は、事前に所定の利用設定を行うことで通常ポイント0.5%に9%をプラス。これにセブン-イレブンアプリの会員コード提示による0.5%還元(セブンマイルをVポイントに交換することで還元)を加えると、合計10%のポイント還元となる(図右)。
↑Vポイント加算対象店舗。セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルドなどのコンビニや飲食店でポイント還元率がアップする(※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。通常のポイント分を含んだ還元率です。店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは三井住友カードの「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」サービス詳細ページをご確認ください)。

織部  じゅ、10%はおトクすぎる!! それはちょっと遠くてもセブン-イレブンで買い物したくなります。

師範  さらに「Oliveフレキシブルペイ」のポイント還元にはそれ以上の“積み増し”がある。まずは家族ポイント。「Olive」(もしくは三井住友カード)会員である2親等以内の家族をひとり登録するごとに+1%還元、最大+5%のポイント還元が受けられる。登録することで自分だけでなく登録した家族も+1%ポイント還元となるから、そこは配偶者や親、兄弟へのいい交渉材料になるな。ただし、登録できるのは本会員のみで、家族カード会員は登録できない。

織部  家族ポイントが加わると最大12%ポイント還元、セブン-イレブンの場合は最大15%還元ですか。私、何だか夢を見てるみたいです。

師範  夢見心地はまだ早い。ポイント還元には「Vポイントアッププログラム」という第2の積み増しがある。条件をクリアするごとにポイント還元率が加算、同プログラムだけで最大+8%還元、総計で最大20%のポイント還元率となる。

織部  ああ、ネットの広告でよく見る「最大20%ポイント還元」はこのことですか。

師範  「Vポイントアッププログラム」の具体的な中身は、「アプリログインで+1%」「選べる特典で+1%」など簡単にクリアできるものから、SBI証券での取引や住宅ローンの契約などハードルが高いものまで様々。同プログラムの特典を合計すると+12%になるが、上限は+8%と決められとる。また、スマホのタッチ決済でのポイント還元率がほかより+3%高いセブン-イレブンでも、総計ポイント還元の上限は20%じゃ。

織部  最大20%還元はハードルが高いですがアプリログインなどで計9%、セブン-イレブンで計12%ポイント還元でも言うことなしです!

↑「Oliveフレキシブルペイ」の通常ポイントは0.5%。これに、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で+6.5%、「Olive」会員である家族の登録で最大+5%、アプリログインなどの条件をクリアすることで最大+8%となり、合計最大20%のポイント還元となる。

各種手数料の無料特典も付いた同カード。最大のハードルは銀行口座を作る必要があること

師範  「Olive」会員には「Oliveフレキシブルペイ」のコンビニなどでのポイント還元の特典以外に、銀行口座の入出金に関する手数料無料特典が4つある。ひとつは定額自動入金の手数料無料。例えば毎月の給料の振込口座が変えられない場合、その口座から「Olive」アカウント口座に定期的に入金する必要があるが、毎月指定金額を自動入金する設定にすると手数料が無料になる。定額自動送金「きちんと振込」も手数料無料の対象。「Olive」アカウント口座から同じ振込先に毎月指定日に定額を振り込む手数料が無料になる。そのほか他行宛の振込手数料が月に3回まで無料になる特典や、三井住友銀行の本支店ATMと三菱UFJ銀行の店舗外ATMの手数料が24時間無料の特典も用意されている。

織部  キャッシュレスの生活になったとはいえ現金を使う機会はそれなりにあるので、引き出し手数料が無料なのはうれしいです。

師範  さらに「Olive」契約者には「選べる特典」という、毎月ひとつ選べる4種類の優待特典もある。1つめの「給与・年金受取特典」は、給与や年金、貯金などで毎月3万円以上の入金があると、Vポイントを月に200ポイントもらえる特典(※詳細は三井住友銀行のホームページをご確認ください)。2つめの「コンビニATM手数料無料」は、月に1回だけイーネットATM、ローソン銀行ATM、セブン銀行ATM利用時の手数料が無料になる特典じゃな。3つめの「Vポイントアップ+1%」特典を選ぶと、「Oliveフレキシブルペイ」の「スマホのタッチ決済」を使って対象店舗で決済する際に+1%分のVポイントが加算。4つめの「ご利用特典100ポイント」は、月末時点で「Olive」の口座残高が1万円以上あれば、毎月100ポイントのVポイントがもらえる特典じゃ。

織部  どれも地味ながらおいしい特典ですね。特に毎月200ポイントが貯まる特典は、年間で2400ポイントも貯まるから、なかなかバカにはできません。

師範  ところが、「Olive」入会に関しては、ひとつ大きなハードルがある。それは「三井住友銀行の口座が必要」なこと。しかも様々な特典を享受するには、給与振込先を移すなど、三井住友銀行を“メインバンク化”するのが望ましい。すでに三井住友銀行に口座があるなら何の問題もないが、これまで別の銀行口座がメインだったのをすべて切り替えるのはかなりの手間。その意味では、新社会人などこれから独立した生活を始める時期が、「Olive」を始める最もスムーズなタイミングじゃな。

織部  「Olive」が若者をターゲットに広告展開を行っているのも理に適ってると。

師範  それともうひとつ、「Oliveフレキシブルペイ」の弱点と言えなくもないのが、国際ブランドがVisaしか選べないこと。これで加入を迷う人もおるかもしれん。じゃが、Visaの加盟店数は国際ブランドのなかでもトップクラス。利用にはほぼ問題ないとワシは思うがな。

織部  ちなみに、「Oliveフレキシブルペイ」の年会費は有料なんですか?

師範  「Oliveフレキシブルペイ」には「一般」「ゴールド」「プラチナプリファード」の3つのランクがあって、「一般」ランクは年会費永年無料じゃが、「ゴールド」は5500円、「プラチナプリファード」は3万3000円の年会費がかかる。ポイント還元などの特典は3ランクともほぼ共通じゃが、旅行保険など付帯特典の豪華さを求めるならゴールド、プラチナプリファードに申し込むのもありじゃろう。

家計管理を効率化したい人などにもオススメ!

織部  師範の解説を聞いていて、三井住友銀行の口座持ちで三井住友カードユーザーでもある私は、やはり「Olive」に加入すべきかなと思ってきました。

師範  確認じゃが、そう思う理由はポイント還元率の高さかの?

織部  もちろんそうです!

師範  その場合、いま一度認識すべきは、そのポイント還元率はあくまで対象のコンビニや飲食店を利用した場合、しかもスマホのタッチ決済でクレジット払いを選んだ場合のものだということ。それらの店にあまり行かないなら、基本ポイント還元率が0.5%の「Oliveフレキシブルペイ」を持つ意味はあまりないと言えるな。

織部  確かに世の中には年会費無料で基本ポイント還元率が1%のカードがありますから、そっちを持ったほうがいいですね。

師範  また、最近はクレジットカードの使い過ぎ防止としてデビットカードを使う若者も増えとる。「Oliveフレキシブルペイ」はデビット払いも選べるから、そうしたニーズにも対応できるが、その場合スマホのタッチ決済による+6.5%ポイント還元や最大+5%の家族ポイント、最大8%のVポイントアッププログラムはすべて非対応となり、ポイント還元率は0.5%のまま。あくまで同カードのポイント還元率アップの特典はクレジットモードに特化したものということじゃ。

織部  ちなみに、「Oliveフレキシブルペイ」をスマホのVisaタッチ決済で使うってどういうことなんですか?

師範  簡単に言うと、Apple PayやGoogle Payに登録して、それらで決済を行うということ。つまりiPhoneユーザーならApple Pay、AndroidユーザーならGoogle Payでの決済で高ポイント還元を受けられる。カードのタッチ決済機能で決済するとポイント還元の積み増しは+1%。計1.5%のポイント還元率にしかならんから要注意じゃ。

↑Apple Payでの支払い画面のイメージ。利用設定はiOS、Androidともに「三井住友銀行アプリ」で「フレキシブルペイ」ページ内の「はじめる」ボタンから画面の案内に沿って行える。

織部  ということは、このカードはコンビニやファストフード店などを利用しない人にはあまりオススメできないと?

師範  いや、必ずしもそうとは言えん。上でも触れたが、入出金、支払い明細の確認や投資信託の取引手続きなどを三井住友銀行アプリに集中することは、家計管理の効率化に役立つ。そのために「Olive」に加入するのも大いに意味があるとワシは思うぞ。また、「Oliveフレキシブルペイ」はデビットモード、クレジットモードなどの切り替えができるから、普段は即時払いのデビットモードを使い、デビットモードの限度額を超える支払いでは後払い決済のクレジットモードに切り替える使い方もできる。

2026年春にはVisa最高ランクの特典を備えた「Olive Infinite」も登場。 PayPayとも連携した「Olive」の快進撃は止まらない!

織部  なるほど。お話をまとめると、「Oliveフレキシブルペイ」がオススメな人は、①セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど対象のコンビニや飲食店をよく利用する人、②家計の管理をスッキリまとめたい人、③デビットモードを中心に、必要な場面ではクレジット払いにも利用したい人、ってことになりますね。

師範  うむ。また、2026年春に開始予定の資産運用サービス「Olive Infinite」は、Visaの最高ランク「Visa Infinite」の優待特典を備え、コンシェルジュデスクなど一流のサービスを提供。アートや食の会員限定イベントなどへの招待や、最大11万円相当の継続特典、SBI証券のカード積立での最大6%のポイント還元が受けられる。資産運用に関してはSBI証券のネット証券機能に加え、SMBC日興証券、三井住友銀行の専門家チームによる有人コンサルティングも受けられるぞ。また、2026年秋以降にはメタルカードも出るようじゃ。

織部  それは若者世代というより、ミドル~シニアの富裕層を狙ったサービスですね。とりあえず、私には縁がなそう……。

師範  一方で、「Olive」は今年5月にPayPayとの連携も発表。「Oliveフレキシブルペイ」を使っての支払いに、PayPay残高での支払いも選択可能になる。PayPay残高の残高確認や三井住友銀行口座からPayPay残高へのチャージ、PayPay残高から三井住友銀行口座への出金もアプリで簡単。また、PayPayは他社クレカによる決済に手数料を取ると予告しているが、三井住友カードや「Oliveフレキシブルペイ」はその対象外となる。さらに、VポイントとPayPayポイントの相互交換も可能に。三井住友陣営は「Olive経済圏」の確立を目指していると思いきや、今回のPayPayとの提携で予想外の方向性を提示した。今後の「Olive」の展開からは目から離せない、と言ったところじゃな。

●価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎

The post 最大20%の高還元カード、三井住友「Olive」が丸わかり!得か?損か?あなたはどっち? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

月花めもり、“ホラー感”をモチーフにHカップ美ボディ披露

月花めもりが、10月7日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

月花めもり「週刊SPA!」

Hカップの超グラビア映えボディに思わずくぎ付けになる月花めもりが「グラビアン魂」に初登場。今回は、みうらじゅん&リリー・フランキーが月花をホラー映画のヒロインにいそうと話したことで、“ホラー感”をモチーフに撮影された。

月花めもり プロフィール

2002年、東京都生まれ。グラビアで活躍しながら、アイドルグループ「ゆえない」のメンバーとしても活動。特技はマッサージすること、メイクを崩さないこと。2 nd DVD『ただいま成長中!』が11月に発売。最新情報は公式X(@mmeo_914)をチェック。

週刊SPA! 10月14・21日号
10月7日(火)発売

撮影:岡本武志 ヘアメイク:市嶋あかね スタイリング:菊地文子

The post 月花めもり、“ホラー感”をモチーフにHカップ美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた!

家飲み派に人気の「発泡酒&新ジャンル」をフードアナリスト・中山秀明さんが徹底テイスティング! クリアな爽快感が光る「クリアアサヒ」、どっしり厚みの「本麒麟」、おかわり必至の「ゴールドスター」、季節で変わる「金麦」――それぞれの個性と料理との相性を深掘りしました。

キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさ

クリアアサヒ
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)

「ファーストタッチでモルティなコクやうまみを感じさせつつ、付随して上品な香りとシャープな苦みも。そこからスパッと、強めのキレがウォッシュアウト。キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさです。

これは、『アサヒスーパードライ』にも通じる辛口な方向性。商品名でもある、クリアで軽快なテイストは、ある種王道ともいえるでしょう。

フードペアリングには合わせる料理を選ばない万能さがありますが、たとえば唐揚げや餃子といった定番つまみとの相性は抜群です。 同社のポートフォリオとして、より余韻までどっしりうまみやコクを味わいたい場合は『アサヒ ザ・リッチ』という住み分けになっている気がします。ビールに、爽快感やのどごしのよさを第一に求める人にはこっちでしょう」(中山)

■クリアアサヒ
キレ:3.5 コク:1.5 苦味:1.5 甘み:1 香り:1

厚みがあり、苦味と爽快感もしっかり

本麒麟
アルコール成分:6%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、大麦スピリッツ

「ボディに厚みがあり、口に含んだ瞬間から苦味と爽快感もしっかり。アルコール度数が少々高めの6%ですが、引き算の味覚設計も秀逸で、飲み疲れるような重さは感じません。

とはいえ、『キリン のどごし〈生〉』のようなライトですっきりというキャラクターではないので、よりモルティなビール感を楽しみたい人向けといえるでしょう。

料理には幅広く合いますが、塩味の焼鳥や唐揚げに『キリン のどごし〈生〉』を合わせるなら、『本麒麟』にはタレの焼鳥、醤油味の唐揚げというペアリングが正解です。ぜひ、クロスマッチでどうぞ!」(中山)

■本麒麟
キレ:3 コク:2.5 苦味:2 甘み:2 香り:1.5

おかわりしたくなるおいしさ

ゴールドスター
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「比較的に市場では後発なブランドですが、クラシカルな“THEビール”的貫禄の一本。たとえば、厚みのある味だったり、主張はなくてもしっかり支える苦みや香りだったり『ヱビス』と『黒ラベル』のDNAは、そういった表情にも生かされていると感じます。

より具体的には、どっしりとしたうまみと、すっきりとしたアフターテイストやキレが高いレベルで両立。そのため、飲みごたえはあっても、飽きずにゴクゴクいける“おかわりしたくなるおいしさ”に優れた商品だと思います。

フードペアリングは基本的に何でも合いますが、ソーセージ、メンチカツ、フライドチキン、ハンバーグなど、ビアホール系洋食の肉料理が特にオススメです」(中山)

ゴールドスター
キレ:3 コク:2 苦味:1.5 甘み:2.5 香り:1

サッポロビール
¥6,980 (2025/10/06 17:48時点 | Amazon調べ)

麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ

金麦
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「『金麦』は以前より、季節ごとに味をととのえる仕様になっており、今回は、まろやかさが特徴の秋版をテイスティングしました。

味や香りはふわっとモルティで、フルーティー。秋版だからか、麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ、余韻はキリッとしていて爽快さも十分あります。

濃厚すぎず、淡麗すぎずといったバランスがよく、飲み疲れや飽きのこない設計も見事。軽めの前菜からガッツリ系のメインまで、どんな料理にもマッチします。

この秋は、なすの揚げびたし、かぼちゃの煮物、きのこのホイル焼き、さんまの塩焼きなどを合わせてみてはいかがでしょうか。」(中山)

■金麦
キレ:2.5 コク:2 苦味:1.5 甘み:1.5 香り:1.5

The post 「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた!

家飲み派に人気の「発泡酒&新ジャンル」をフードアナリスト・中山秀明さんが徹底テイスティング! クリアな爽快感が光る「クリアアサヒ」、どっしり厚みの「本麒麟」、おかわり必至の「ゴールドスター」、季節で変わる「金麦」――それぞれの個性と料理との相性を深掘りしました。

キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさ

クリアアサヒ
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)

「ファーストタッチでモルティなコクやうまみを感じさせつつ、付随して上品な香りとシャープな苦みも。そこからスパッと、強めのキレがウォッシュアウト。キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさです。

これは、『アサヒスーパードライ』にも通じる辛口な方向性。商品名でもある、クリアで軽快なテイストは、ある種王道ともいえるでしょう。

フードペアリングには合わせる料理を選ばない万能さがありますが、たとえば唐揚げや餃子といった定番つまみとの相性は抜群です。 同社のポートフォリオとして、より余韻までどっしりうまみやコクを味わいたい場合は『アサヒ ザ・リッチ』という住み分けになっている気がします。ビールに、爽快感やのどごしのよさを第一に求める人にはこっちでしょう」(中山)

■クリアアサヒ
キレ:3.5 コク:1.5 苦味:1.5 甘み:1 香り:1

厚みがあり、苦味と爽快感もしっかり

本麒麟
アルコール成分:6%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、大麦スピリッツ

「ボディに厚みがあり、口に含んだ瞬間から苦味と爽快感もしっかり。アルコール度数が少々高めの6%ですが、引き算の味覚設計も秀逸で、飲み疲れるような重さは感じません。

とはいえ、『キリン のどごし〈生〉』のようなライトですっきりというキャラクターではないので、よりモルティなビール感を楽しみたい人向けといえるでしょう。

料理には幅広く合いますが、塩味の焼鳥や唐揚げに『キリン のどごし〈生〉』を合わせるなら、『本麒麟』にはタレの焼鳥、醤油味の唐揚げというペアリングが正解です。ぜひ、クロスマッチでどうぞ!」(中山)

■本麒麟
キレ:3 コク:2.5 苦味:2 甘み:2 香り:1.5

おかわりしたくなるおいしさ

ゴールドスター
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「比較的に市場では後発なブランドですが、クラシカルな“THEビール”的貫禄の一本。たとえば、厚みのある味だったり、主張はなくてもしっかり支える苦みや香りだったり『ヱビス』と『黒ラベル』のDNAは、そういった表情にも生かされていると感じます。

より具体的には、どっしりとしたうまみと、すっきりとしたアフターテイストやキレが高いレベルで両立。そのため、飲みごたえはあっても、飽きずにゴクゴクいける“おかわりしたくなるおいしさ”に優れた商品だと思います。

フードペアリングは基本的に何でも合いますが、ソーセージ、メンチカツ、フライドチキン、ハンバーグなど、ビアホール系洋食の肉料理が特にオススメです」(中山)

ゴールドスター
キレ:3 コク:2 苦味:1.5 甘み:2.5 香り:1

サッポロビール
¥6,980 (2025/10/06 17:48時点 | Amazon調べ)

麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ

金麦
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「『金麦』は以前より、季節ごとに味をととのえる仕様になっており、今回は、まろやかさが特徴の秋版をテイスティングしました。

味や香りはふわっとモルティで、フルーティー。秋版だからか、麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ、余韻はキリッとしていて爽快さも十分あります。

濃厚すぎず、淡麗すぎずといったバランスがよく、飲み疲れや飽きのこない設計も見事。軽めの前菜からガッツリ系のメインまで、どんな料理にもマッチします。

この秋は、なすの揚げびたし、かぼちゃの煮物、きのこのホイル焼き、さんまの塩焼きなどを合わせてみてはいかがでしょうか。」(中山)

■金麦
キレ:2.5 コク:2 苦味:1.5 甘み:1.5 香り:1.5

The post 「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた!

家飲み派に人気の「発泡酒&新ジャンル」をフードアナリスト・中山秀明さんが徹底テイスティング! クリアな爽快感が光る「クリアアサヒ」、どっしり厚みの「本麒麟」、おかわり必至の「ゴールドスター」、季節で変わる「金麦」――それぞれの個性と料理との相性を深掘りしました。

キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさ

クリアアサヒ
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)

「ファーストタッチでモルティなコクやうまみを感じさせつつ、付随して上品な香りとシャープな苦みも。そこからスパッと、強めのキレがウォッシュアウト。キンキンに冷やして飲みたくなるおいしさです。

これは、『アサヒスーパードライ』にも通じる辛口な方向性。商品名でもある、クリアで軽快なテイストは、ある種王道ともいえるでしょう。

フードペアリングには合わせる料理を選ばない万能さがありますが、たとえば唐揚げや餃子といった定番つまみとの相性は抜群です。 同社のポートフォリオとして、より余韻までどっしりうまみやコクを味わいたい場合は『アサヒ ザ・リッチ』という住み分けになっている気がします。ビールに、爽快感やのどごしのよさを第一に求める人にはこっちでしょう」(中山)

■クリアアサヒ
キレ:3.5 コク:1.5 苦味:1.5 甘み:1 香り:1

厚みがあり、苦味と爽快感もしっかり

本麒麟
アルコール成分:6%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、大麦スピリッツ

「ボディに厚みがあり、口に含んだ瞬間から苦味と爽快感もしっかり。アルコール度数が少々高めの6%ですが、引き算の味覚設計も秀逸で、飲み疲れるような重さは感じません。

とはいえ、『キリン のどごし〈生〉』のようなライトですっきりというキャラクターではないので、よりモルティなビール感を楽しみたい人向けといえるでしょう。

料理には幅広く合いますが、塩味の焼鳥や唐揚げに『キリン のどごし〈生〉』を合わせるなら、『本麒麟』にはタレの焼鳥、醤油味の唐揚げというペアリングが正解です。ぜひ、クロスマッチでどうぞ!」(中山)

■本麒麟
キレ:3 コク:2.5 苦味:2 甘み:2 香り:1.5

おかわりしたくなるおいしさ

ゴールドスター
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「比較的に市場では後発なブランドですが、クラシカルな“THEビール”的貫禄の一本。たとえば、厚みのある味だったり、主張はなくてもしっかり支える苦みや香りだったり『ヱビス』と『黒ラベル』のDNAは、そういった表情にも生かされていると感じます。

より具体的には、どっしりとしたうまみと、すっきりとしたアフターテイストやキレが高いレベルで両立。そのため、飲みごたえはあっても、飽きずにゴクゴクいける“おかわりしたくなるおいしさ”に優れた商品だと思います。

フードペアリングは基本的に何でも合いますが、ソーセージ、メンチカツ、フライドチキン、ハンバーグなど、ビアホール系洋食の肉料理が特にオススメです」(中山)

ゴールドスター
キレ:3 コク:2 苦味:1.5 甘み:2.5 香り:1

サッポロビール
¥6,980 (2025/10/06 17:48時点 | Amazon調べ)

麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ

金麦
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)

「『金麦』は以前より、季節ごとに味をととのえる仕様になっており、今回は、まろやかさが特徴の秋版をテイスティングしました。

味や香りはふわっとモルティで、フルーティー。秋版だからか、麦汁の甘みやコクを印象的に感じつつ、余韻はキリッとしていて爽快さも十分あります。

濃厚すぎず、淡麗すぎずといったバランスがよく、飲み疲れや飽きのこない設計も見事。軽めの前菜からガッツリ系のメインまで、どんな料理にもマッチします。

この秋は、なすの揚げびたし、かぼちゃの煮物、きのこのホイル焼き、さんまの塩焼きなどを合わせてみてはいかがでしょうか。」(中山)

■金麦
キレ:2.5 コク:2 苦味:1.5 甘み:1.5 香り:1.5

The post 「クリアアサヒ」「本麒麟」「ゴールドスター」「金麦」発泡酒&新ジャンルの定番4銘柄を飲み比べてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

お手頃Wi-Fi 7ルーターがさらに29%オフでお得。Amazonプライム感謝祭セール

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

Wi-Fiルーターや見守りカメラなど、ネットワーク系ガジェットでおなじみのTP-Linkも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

お手頃価格のWi-Fi 7対応ルーター「Archer BE220」

今や自宅に1台はないと困るのがWi-Fiルーター。PCやスマートフォンの通信を快適にしてくれる反面、1度購入して設置してしまうと、その後買い替えるタイミングが分からないまま何年も使い続けてしまいがちです。

Wi-Fi無線通信の規格は数年おきに新しいものが登場しており、現在は従来より大幅に高速な「Wi-Fi 7」が最新規格となっています。最新のiPhone 17など対応スマートフォンも増えていますが、そもそも自宅のルーター側が対応していなければ高速通信の恩恵は受けられません。今のうちに、Wi-Fi 7対応ルーターを用意しておいて損はないでしょう。

前置きが長くなりましたが、手頃な価格のルーターを多数ラインナップするTP-LinkのWi-Fi 7対応ルーター「Archer BE220」がプライム感謝祭でセール中です。通常価格9,800円のところ、29%オフの6,986円(税込)で購入可能となっています。

本体サイズは155×52.5×170mm。2882+688Mbpsのデュアルバンドルーターで、 搭載ポートは1Gbps WAN×1、1Gbps LAN×4。他の中継器などと組み合わせてメッシュネットワークを構築できる「EasyMesh」にも対応しています。

また、スマホアプリ「Tether」を利用することで、簡単な初期設定やモニタリングが可能です。保証期間は3年間。

TP-Linkでは、ほかにも複数のルーター製品などがセール価格となっています。この機会にネットワーク環境を見直したいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post お手頃Wi-Fi 7ルーターがさらに29%オフでお得。Amazonプライム感謝祭セール appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

初心者もすぐ使える! テクニクスからフォノイコ内蔵の新型ターンテーブル「SL‑50C」登場

パナソニックは、テクニクスブランドからプレミアムクラスのダイレクトドライブターンテーブル「SL-50C」を2025年10月下旬より発売します。直販サイトでの販売価格は9万9000円(税込)。

「SL-50C」

記事のポイント

アナログレコードの溝からカートリッジが読み取る音声信号は非常に微弱で、そのままでは一般的なアンプやスピーカーに接続できません。このため、信号をラインレベルまで増幅し、さらに再生時に正しい音質バランスを得るための周波数補正(RIAAイコライゼーション)を行う必要があります。これらの役割を担うのが「フォノイコライザー」です。

本製品はフォノイコライザーを内蔵しているため、専用のフォノ入力を持たないアンプやアクティブスピーカーにも直接接続して、レコードの音を正しく再生することができます。

本製品は、テクニクスのターンテーブルを体現するダイレクトドライブの技術を受け継ぎながら、インテリアに溶け込むデザイン性とカラーリング、設置しやすいコンパクト設計で、より身近にアナログレコードを楽しめるモデルです。

本体のカラーは、インテリアにマッチする「テラコッタブラウン」、「ブラック」、「グレー」の3色で展開。

メインシャーシはMDFを採用し、プラッターはアルミダイカストを採用することで、高い強度を確保。優れたトレース性能の「ユニバーサルタイプトーンアーム」と、最適にチューニングされたインシュレーターを搭載するなど本格的な仕様となっています。

また、MM型カートリッジを付属し、フォノイコライザーを内蔵しているので、フォノイコライザーを搭載していないアンプやアクティブスピーカーへ直接接続することが可能。初めてアナログレコードを楽しみたい方でも簡単にセットアップすることができます。

デザイン性や設置性を重視しながらも、テクニクスの設計思想を継承した「コアレス・ダイレクトドライブ・モーター」を採用しており、上位クラスと同等のワウ・フラッター0.025%(W.R.M.S.)の回転精度で、音質も妥協しない、本格的なアナログ再生を実現します。

テクニクス

ダイレクトドライブターンテーブル「SL-50C」

発売日:2025年10月下旬

実売価格:9万9000円(税込)

The post 初心者もすぐ使える! テクニクスからフォノイコ内蔵の新型ターンテーブル「SL‑50C」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“くすみカラー”で部屋になじむ! アクアの2ドア冷凍冷蔵庫「SIMPLE+」新モデルが10月17日発売

アクアは、キッチン小物やインテリア雑貨のような“くすみカラー”を新たに採用した2ドア冷凍冷蔵庫「SIMPLE+(シンプル・プラス)」シリーズの最新モデル「AQR-16A」を、2025年10月17日(金)に発売します。実売価格は7万1500円(税込)。

「AQR-16A」

記事のポイント

単身世帯や2人世帯に最適なサイズの2ドア冷凍冷蔵庫。トレンドの“くすみカラー”は、アクアの女性社員が「自分たちが買うなら、どんな色の冷蔵庫?」という発想で企画したそう。良い意味で“家電らしくない”色味で、オシャレな部屋でも浮かずに置けそうです。

本製品は、単身や少人数世帯向けの容量160Lサイズ(冷蔵室 82L/冷凍室 78L)の2ドア冷凍冷蔵庫。カラーは、モダンなインテリアにも合わせやすい「モスグレー」と、ナチュラルな空間に良く似合う「グレージュ」の2色。設置場所の雰囲気やお好みに合わせて、自分らしいコーディネートを楽しめます。

忙しい日々をしっかり支えるクラスNo.1サイズの大容量冷凍室は、同社の冷蔵庫「TZシリーズ」と同タイプの3段引き出し形状を採用。見やすく整理がしやすいので、まとめ買いした冷凍食品や作り置き料理の整理も簡単。冷蔵室や冷凍室で重ねて使えるフタ付き小物ボックスと製氷皿付きです。

↑冷凍室は大容量の3段引き出し形状を採用。

インバーターコンプレッサーを搭載した省エネ設計で、2021年省エネ基準達成率116%、年間消費電力量269kWh/年を実現。約20dBと静音性能も高く、ワンルームや1Kの部屋に置いても騒音が気になりにくくなっています。

冷蔵庫の背面側は、壁にぴったり付けて設置することが可能。また、冷蔵庫の上にオーブンレンジやトースターが置ける耐熱トップテーブルを採用しているので、限られた空間を有効活用することができます。

<アクア 冷蔵庫企画グループ 担当スタッフのコメント>

「とりあえず買う」ではなく「これが欲しい!」と言って貰いたい! そんな想いでこだわりを詰め込みました。一人暮らしにも“自分らしい”選択肢をご提案します。

アクア

「SIMPLE+」(AQR-16A)

発売日:2025年10月17日

実売価格:7万1500円(税込)

The post “くすみカラー”で部屋になじむ! アクアの2ドア冷凍冷蔵庫「SIMPLE+」新モデルが10月17日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功

オンライン対戦ゲームにおいて、「不正な手段を用いて自分に有利な状況を作り出す」チーターは、ゲームの公平性を大きく損ないます。そのため、多くのゲーム運営会社が不正行為を処罰対象とし、取締りを強化しています。

↑不正行為はアウト!(画像提供/Onur Binay/Unsplash)

そんななか、アクティビジョンは『Call of Duty: Black Ops 7』において、不正対策システム「RICOCHET(リコシェ)」が早期アクセス版ベータテストでチーターの排除に大きな成果を上げたと発表しました。

公式声明によると、チーターの発生自体は想定内だったものの、リコシェの自動検出システムとTPM 2.0チェック(PCハードウェアの不正検知機能)によって、初回ログインから30分以内に97%のチーターをブロックすることに成功したといいます。

また、チーターのうち実際に対戦まで到達したのは1%未満で、対戦に参加できたプレイヤーも数分以内に排除されたとのこと。

さらに、不正販売業者側でもリコシェの効果により多くの不正商品が「使用不可」や「検出済み」と表示され、Black Ops 7向けの不正商品は存在しないと認めているそうです。

アクティビジョンは、シリーズ前作『Black Ops 6』の発売以降、40を超える不正商品の開発者や販売業者の閉鎖に貢献したことも明らかにしています。

その一方、新たなセキュリティ対策(TPM 2.0やセキュアブート)により、一部ユーザーに一時的な不便が生じていることも認めていますが、「これらの措置はすべてのプレイヤーに安全で公平な体験を保証するためのもの」と説明しています。

チーターを放置すれば、一般プレイヤーが不快な思いをし、ゲームを離れてしまう原因にもなります。今後もオンライン対戦の健全な環境が保たれるよう期待したいところです。

Source: Call of Duty Updates (X)

Via: TweakTown

The post 97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功

オンライン対戦ゲームにおいて、「不正な手段を用いて自分に有利な状況を作り出す」チーターは、ゲームの公平性を大きく損ないます。そのため、多くのゲーム運営会社が不正行為を処罰対象とし、取締りを強化しています。

↑不正行為はアウト!(画像提供/Onur Binay/Unsplash)

そんななか、アクティビジョンは『Call of Duty: Black Ops 7』において、不正対策システム「RICOCHET(リコシェ)」が早期アクセス版ベータテストでチーターの排除に大きな成果を上げたと発表しました。

公式声明によると、チーターの発生自体は想定内だったものの、リコシェの自動検出システムとTPM 2.0チェック(PCハードウェアの不正検知機能)によって、初回ログインから30分以内に97%のチーターをブロックすることに成功したといいます。

また、チーターのうち実際に対戦まで到達したのは1%未満で、対戦に参加できたプレイヤーも数分以内に排除されたとのこと。

さらに、不正販売業者側でもリコシェの効果により多くの不正商品が「使用不可」や「検出済み」と表示され、Black Ops 7向けの不正商品は存在しないと認めているそうです。

アクティビジョンは、シリーズ前作『Black Ops 6』の発売以降、40を超える不正商品の開発者や販売業者の閉鎖に貢献したことも明らかにしています。

その一方、新たなセキュリティ対策(TPM 2.0やセキュアブート)により、一部ユーザーに一時的な不便が生じていることも認めていますが、「これらの措置はすべてのプレイヤーに安全で公平な体験を保証するためのもの」と説明しています。

チーターを放置すれば、一般プレイヤーが不快な思いをし、ゲームを離れてしまう原因にもなります。今後もオンライン対戦の健全な環境が保たれるよう期待したいところです。

Source: Call of Duty Updates (X)

Via: TweakTown

The post 97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功

オンライン対戦ゲームにおいて、「不正な手段を用いて自分に有利な状況を作り出す」チーターは、ゲームの公平性を大きく損ないます。そのため、多くのゲーム運営会社が不正行為を処罰対象とし、取締りを強化しています。

↑不正行為はアウト!(画像提供/Onur Binay/Unsplash)

そんななか、アクティビジョンは『Call of Duty: Black Ops 7』において、不正対策システム「RICOCHET(リコシェ)」が早期アクセス版ベータテストでチーターの排除に大きな成果を上げたと発表しました。

公式声明によると、チーターの発生自体は想定内だったものの、リコシェの自動検出システムとTPM 2.0チェック(PCハードウェアの不正検知機能)によって、初回ログインから30分以内に97%のチーターをブロックすることに成功したといいます。

また、チーターのうち実際に対戦まで到達したのは1%未満で、対戦に参加できたプレイヤーも数分以内に排除されたとのこと。

さらに、不正販売業者側でもリコシェの効果により多くの不正商品が「使用不可」や「検出済み」と表示され、Black Ops 7向けの不正商品は存在しないと認めているそうです。

アクティビジョンは、シリーズ前作『Black Ops 6』の発売以降、40を超える不正商品の開発者や販売業者の閉鎖に貢献したことも明らかにしています。

その一方、新たなセキュリティ対策(TPM 2.0やセキュアブート)により、一部ユーザーに一時的な不便が生じていることも認めていますが、「これらの措置はすべてのプレイヤーに安全で公平な体験を保証するためのもの」と説明しています。

チーターを放置すれば、一般プレイヤーが不快な思いをし、ゲームを離れてしまう原因にもなります。今後もオンライン対戦の健全な環境が保たれるよう期待したいところです。

Source: Call of Duty Updates (X)

Via: TweakTown

The post 97%のブロック成功率!『CoD: Black Ops 7』がチーターの排除に大成功 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

プライム感謝祭で35%オフ! 定番トラックボールマウス、この機会にどうですか

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

PC周辺機器でおなじみのロジクールも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

従来比でクリック音80%削減の静音設計がニクい「ERGO M575SPd」

マウスやキーボードなど、PC周辺機器の人気商品を多数展開しているロジクール。中でも一定のユーザーに根強い人気を誇るのが「トラックボールマウス」です。親指部分にあるホイールでカーソルを操作するためマウス自体を動かす必要がなく、腕の力を使わない、デスクのスペースを広く扱えるといったメリットがあります。プライム感謝祭セールでは同社の入門機「ERGO M575SPd」が35%オフとなっており、5,480円(税込)で購入可能です。

本体は手に馴染みやすいエルゴノミックデザインを採用。従来モデル「ERGO M575」と比較してクリック音が80%削減されており、静かな空間でも操作音が気になりにくいのは大きな魅力と言えます。接続方式はBluetooth、あるいは付属のUSBレシーバーを使ってのLogi Boltの2種類に対応。

左右クリック・スクロールホイールに加え、カスタマイズ可能なボタンを3つ用意。専用のPCアプリ「Logi Options+」を使えば、マウス感度の調節やボタンカスタマイズ、ショートカットなどの設定も可能です。マクロ登録機能「Smart Actions」にも対応しており、ショートカットなどの複数操作を1ボタンにまとめることもできます。

ロジクールではほかにも、キーボードやWebカメラといった周辺機器がセール価格となっています。この機会にPC環境を整えたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post プライム感謝祭で35%オフ! 定番トラックボールマウス、この機会にどうですか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhoneの容量が足りない人に朗報! スティックSSDが15%オフの5000円台からプライム感謝祭で販売中

iPhoneの容量が写真や動画でいっぱい! なんて人はスティック型のSSDで解決しましょう。

Amazonがプライム会員向けのセール「プライム感謝祭」を開催中。多くのガジェットや家電がセール価格で販売されています。10月10日23時59分までなので、終わってから「あれがほしかった」などないように、早めにカートに入れましょう。

セール製品のなかで、iPhoneの容量で悩んでいる人にピッタリなのがバッファローの「Type-C対応スティックSSD」です。

バックアップなどにも活躍する小型のSSD

Type-C対応スティックSSDはUSB-CとUSB-Aをそなえた外付けのSSD。スマホもPCも変換アダプターなしで接続できます。ラインアップは250GB/500GB/1TB/2TBと容量違いでそろっており、いずれも15%オフで販売されています。価格は250GBの「SSD-SD250U3BA/N」が5,330円(税込)、2TBの「SSD-SD2.0U3BA/N」が22,500円(税込)です。

↑Type-C対応スティックSSD。

データの読み込み速度は600MB/秒と十分。また高さ1.2mからの落下に耐える強度を備えており、普段から持ち運んでも安心できます。

スマホの写真や動画のバックアップを取りたい、家族や友人と手軽にデータを送りたいなどのシーンでも活躍するはず。気になる人はチェックしてみてください

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post iPhoneの容量が足りない人に朗報! スティックSSDが15%オフの5000円台からプライム感謝祭で販売中 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AirPods 4が17%オフ! プライム感謝祭でセール中だからイヤホン選びに悩んでたらとりあえず買いましょう

Amazonがプライム会員向けのセール「プライム感謝祭」を開催中。多くのガジェットや家電がセール価格で販売されています。10月10日の23時59分までなので、ほしいものがある人は早めにカートに入れましょう。

セールの中には人気のアップル製品もあります。注目は「AirPods 4」です。

最新のAirPodsが最大5000円オフ

AirPods 4は2024年9月に発売された完全ワイヤレスイヤホンです。「Pro」が付かない製品としては最新モデルにあたります。そんな最新製品が17%オフで販売されています。

↑AirPods 4。

イヤホンにH2チップを搭載し、オーディオと通話品質が向上。また充電ケースが前世代のモデルよりも体積比で10%以上小さくなっています。そのうえで、バッテリーは最大30時間(充電ケース併用)の再生時間とロングバッテリーをそなえています。

アクティブノイズ キャンセリング搭載のモデルは5,000円オフの24,800円(税込)、アクティブノイズ キャンセリングが搭載されていないモデルは3700円オフの18,100円(税込)です。

完全ワイヤレスイヤホンとして買って損はしない製品が、オトクに買えるチャンスです。イヤホンがほしいけど何を選んだらいいのか……と悩んでいる人はとりあえず買っておいて間違いはないでしょう。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post AirPods 4が17%オフ! プライム感謝祭でセール中だからイヤホン選びに悩んでたらとりあえず買いましょう appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

中田花奈、ランジェリー姿で艶やか美ヒップ披露

中田花奈が、10月7日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&「美女地図」に登場した。

中田花奈「週刊SPA!」

元乃木坂46でタレント・プロ雀士として活躍する中田花奈が表現するのは、仕事に疲れた主人公。自分を見つめ直すために訪れたリゾートで、解放感に満ちた艶姿を見せる。

中田花奈 プロフィール

1994年8月6日生まれ。埼玉県出身。T158。乃木坂46卒業後、タレント・プロ雀士として活躍中。麻雀カフェ「chun.」のオーナー・店長も務める。2nd写真集『掻き立てる』(講談社)が発売中。最新情報はX(@nakada_official)、Instagram(nakadakana_official)をチェック。

週刊SPA! 10月14・21日号
10月7日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:八杉直美

The post 中田花奈、ランジェリー姿で艶やか美ヒップ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

中田花奈、ランジェリー姿で艶やか美ヒップ披露

中田花奈が、10月7日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&「美女地図」に登場した。

中田花奈「週刊SPA!」

元乃木坂46でタレント・プロ雀士として活躍する中田花奈が表現するのは、仕事に疲れた主人公。自分を見つめ直すために訪れたリゾートで、解放感に満ちた艶姿を見せる。

中田花奈 プロフィール

1994年8月6日生まれ。埼玉県出身。T158。乃木坂46卒業後、タレント・プロ雀士として活躍中。麻雀カフェ「chun.」のオーナー・店長も務める。2nd写真集『掻き立てる』(講談社)が発売中。最新情報はX(@nakada_official)、Instagram(nakadakana_official)をチェック。

週刊SPA! 10月14・21日号
10月7日(火)発売

撮影:唐木貴央 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:八杉直美

The post 中田花奈、ランジェリー姿で艶やか美ヒップ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

一般投票で決定! アラジントースター10周年記念で“ブリティッシュグリーン/ペールラベンダー”限定発売

日本エー・アイ・シーは、特許技術「グラファイトヒータ」を搭載した「アラジン グラファイトトースター(2枚焼き)」と「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」の10周年記念限定カラーを、2025年10月10日(金)より、アラジン公式オンラインショップ「アラジンダイレクトショップ」にて数量限定で販売します。

「アラジン グラファイトトースター(2枚焼き)」(ペールラベンダー)

記事のポイント

10周年を迎えるアラジン「グラファイトトースター」から、一般投票で選ばれた限定カラー2色と、特別仕様2色の合計4色が登場します。インテリアにもなじみやすい落ち着いたトーンなので、どんなキッチンにも合わせやすくなっています。数量限定なので、気になった方は早めにチェック!

2015年に誕生したグラファイトトースターシリーズは、わずか0.2秒で発熱する特許技術「グラファイトヒータ」を世界で初めて搭載し、“外はカリッと、中はモチモチ”の理想のトーストを実現。これまでにシリーズ累計出荷台数は400万台を超え、アラジンを象徴する商品となっています。

発売から10年という記念の年を迎え、限定カラーの企画がスタート。2025年3月に公式Instagramで実施された「あなたの投票で決まる限定カラートースター」企画には、合計1万3531票の投票が寄せられ、落ち着いた深みがありインテリアに映える「ブリティッシュグリーン」(4831票)と、穏やかな雰囲気と上品さが印象的な「ペールラベンダー」(3130票)の2色が選ばれました。

「アラジン グラファイトトースター(2枚焼き)」(ブリティッシュグリーン)

さらに、10周年の節目を彩るのが、「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」だけに用意されたプレミアムカラーです。漆黒の輝きが際立つ「スーパーブラック」と、上質な艶を放つ「エナメルホワイト」の2色展開で、ドアが優しく閉まるソフトダンパーを搭載した特別仕様になっています。

「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」(スーパーブラック)
「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」(エナメルホワイト)

製品詳細

「アラジン グラファイトトースター(2枚焼き)」は、2025年10月10日発売の新モデルから、4枚焼きと同じ可動式の焼き網を採用。パンくず掃除がしやすく、日常のお手入れがラクになっています。

「アラジン グラファイトトースター(2枚焼き)」(ブリティッシュグリーン)

また、こだわりのメッシュ網でお餅もふっくら香ばしく、くっつきも防止します。付属のホーロー製受け皿で、天ぷら・唐揚げ・魚のフライなど、冷めてしまった揚げ物もサクッと温められます。

限定カラーはブリティッシュグリーンとペールラベンダーの2色。実売価格は1万4080円(税込)。

「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」は、付属のグリルパンで「焼く」「煮る」「蒸す」「炊く」「スイーツ」まで多彩に調理可能。グリルパン内部が最大330℃まで高温になるため、本格的なオーブン料理にも対応します。可動式の焼き網を採用し、扉周りのお掃除も簡単です。

「アラジン グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)」(ペールラベンダー)

「スーパーブラック」「エナメルホワイト」にはソフトダンパーを搭載。扉が閉まる際に手を放しても、静かにスムーズに閉まる特別仕様です。

限定カラーはスーパーブラック、エナメルホワイト(実売価格2万7500円/税込)と、ブリティッシュグリーン、ペールラベンダー(同2万2000円/税込)の4色。

The post 一般投票で決定! アラジントースター10周年記念で“ブリティッシュグリーン/ペールラベンダー”限定発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Windows 11、初回起動時の「MSアカウント+ネット接続」の抜け道をすべて封じる

マイクロソフトは、Windows 11の初回セットアップ時にインターネット接続と「Microsoftアカウント」(以下、MSアカウント)へのサインインを必須とする方針を採っています。

↑MSアカウントの作成は不可避(画像提供/Johnyvino/Unsplash)。

これにより、MSアカウントなしで初期設定を行う回避手段が次々と封じられてきました。それでも、最近までは一部の抜け道が残っていました。

しかし、最新のWindows 11プレビュービルドで、マイクロソフトがこれらの抜け道をすべて封じたことが明らかになりました。

同社は公式ブログで、これまで使用されていたローカルアカウント作成回避コマンド(例: oobe/bypassnroやstart ms-cxh:localonly)を完全に無効化したと発表しました。

これにより、セットアップ時にローカルアカウント作成画面が表示されなくなっています。ローカルアカウントとは、「そのPCだけで使用するアカウント」であり、MSアカウントを作らずにWindowsを利用できる仕組みでした。

マイクロソフトは、こうした回避策を無効化した理由について「これらを利用すると重要な初期設定画面がスキップされ、PCが完全にセットアップされないリスクがあるため」と説明しています。

そのため、今後はインターネット接続とMSアカウントのサインインを必須条件とし、セットアップを完了させるように義務付けたとしています。

なお、現時点でも技術的には回避方法が存在しますが、Windowsイメージを直接編集するなど高度な手順が必要で、一般ユーザーには難しい方法です。

今後、新たな抜け道が発見される可能性はあるものの、従来知られていた手段はすべて封じられた状況です。

現在のビルドはプレビュー段階のため、製品版のWindows 11でこれらの抜け道が完全に使えなくなるまでには、あと数週間かかる見込みです。

Source: Microsoft

Via: Windows Central

The post Windows 11、初回起動時の「MSアカウント+ネット接続」の抜け道をすべて封じる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

バッテリー持続時間が最強なのはどれ? iPhone・Galaxy・Pixelの最上位モデルを比較

アップルは最新フラッグシップモデルの「iPhone 17 Pro Max」が「iPhone史上最長のバッテリー持続時間」を誇るとしています。

↑バッテリー持続時間バトルを制したのは…(画像提供/PhoneBuff/YouTube)。

これを検証するため、他社の最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」と「Pixel 10 Pro XL」との比較テストが行われ、3機種のうちどのバッテリーが最も長持ちするのかが明らかになりました。

このテストは人気テック系YouTubeチャンネル「PhoneBuff」が実施。

各機種のバッテリー容量は、iPhone 17 Pro Maxが4832mAh、Galaxy S25 Ultraが5000mAh、Pixel 10 Pro XLが3機種中最大の約5200mAhとなっています。

テスト内容は、通話、メッセージ、メール閲覧、ウェブブラウジング、Instagram閲覧、YouTube視聴、ゲーム、地図ナビ、音楽再生、Snapchat使用、アプリ起動など、さまざまな場面で構成されています。

序盤の通話テストでは、iPhoneがバッテリー残量率でリードしましたが、1時間のブラウザテストでは3機種が拮抗しました。iPhone 17 Pro MaxとPixel 10 Pro XLはほぼ同等の結果で、Galaxyがわずかに1ポイント上回っています。

Instagramテストでは「ディスプレイの省電力制御」が勝敗を分けました。iPhone 17 Pro Maxはバッテリー減少が4ポイントにとどまり最も優秀で、Galaxyは5ポイント、Pixelは7ポイント減少という結果です。

最も過酷なSnapchatテストでは、ディスプレイ、Wi-Fi、GPS、フロントカメラなどを同時に使用するため消耗が激しくなります。このテストではiPhoneが13ポイント減に抑え、GalaxyとPixelは17〜19ポイント減少しており、電力効率に明確な差が出ました。

最終的な連続使用時間は、iPhone 17 Pro Maxが13時間5分でトップ、Galaxy S25 Ultraが約12時間で2位、Pixel 10 Pro XLは約11時間30分で最下位でした。

バッテリー容量の大きさが必ずしも持続時間に直結しないことが分かります。

iPhone 17 Pro Maxは発売直後であり、今後iOS 26のアップデートを重ねることで、さらにバッテリー効率が改善されることが期待できそうです。

Source: PhoneBuff (YouTube)

Via: Wccftech

The post バッテリー持続時間が最強なのはどれ? iPhone・Galaxy・Pixelの最上位モデルを比較 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

生田絵梨花インタビュー「今このタイミングで『リア王』に向き合えることには、きっと大きな意味がある」

シェイクスピア四大悲劇の一つに数えられる『リア王』が気鋭のイギリス人演出家、フィリップ・ブリーンさんの手によって新たに生まれ変わる。大竹しのぶさんがタイトルロールに臨む本作で、リア王の娘の一人であるコーディリアを演じるのは生田絵梨花さん。かねてより切望していた演出家の下でどのような姿を魅せてくれるのか。開幕を直前に控えた胸中をうかがった。

生田絵梨花●いくた・えりか…1997年1月22日生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。主な出演作にミュージカル「レ・ミゼラブル」「四月は君の嘘」「MEAN GIIRLS」、ドラマ「PICU 小児集中治療室」「アンメット-ある脳外科医の日記-」「素晴らしき哉、先生!」「天城越え」、映画「Dr.コトー診療所」「ブラック・ショーマン」など。音楽番組「Venue101」にMCとしてレギュラー出演中。Instagram

【生田絵梨花さん撮り下ろし写真】

表面的な言葉だけを信じてしまう、人間の弱さが描かれた戯曲だなと感じました

──まもなく舞台『リア王』が開幕! まずはいまのお気持ちをお聞かせください。

 

生田 私にとってはこれが初のストレートプレイになるんです。いつかはやってみたいとずっと思っていたので、出演が決まったときからワクワクしていたのですが、その反面、これまでミュージカルしか経験したことがなかったので、セリフだけで物語を紡いでいく舞台に少し不安もあって。その意味でも、今回は私にとって大きなチャレンジになるなと感じています。

 

──しかも、挑むのがシェイクスピア作品というのも大きいですね。

 

生田 ほんとに! これもかなりの挑戦です。『リア王』ってきっと多くの方がタイトルを聞いたことがあると思うんです。ただ、実をいうと、私自身はそこまで内容を深くまで知らなかったんですね。けど、だからこそ、今このタイミングで向き合えることに意味があるように思えるんです。

 

──生田さんは以前、ミュージカルではありますが、同じシェイクスピア作品の『ロミオ&ジュリエット』にも出演されていますね。

 

生田 はい。『リア王』も『ロミオ&ジュリエット』も共通して悲劇性があり、誤解が生じて運命が狂い出すという点が同じだなと感じました。今回の『リア王』の戯曲を読んだときも、何度も、“あともうほんのちょっとでも誤解が解ければ、別の素敵な人生があったのに!!”って、もどかしくなりましたから(笑)。でも同時に、ものすごく人間の心理を突いている作品だとも感じたんです。

 

──それはどういったところがでしょう?

 

生田 今の時代は情報に溢れていて、いろんな意見を自分の中で取捨選択できたり、さまざまな角度から物事を見極めることができますが、『リア王』で描かれている時代においては、噂が独り歩きしてそれがいつしか真実になってしまったり、言伝で自分の耳に入ってきたことを疑うことなく信じてしまったりする。そのことが、やがて人間関係に歪みさえ生んでしまうこともあり、人間ってなんて愚かで弱い生き物なんだろうと感じたんです。でも、こうした人間の弱さって、きっと普遍的なもので。戯曲を読みながら、自分自身はどうだろうとすごく考えさせられました。

──ただ、そうした中で生田さんが演じるコーディリアは自分に真っすぐな生き方をしている女性です。

 

生田 そうなんです。ひと言でいえば、良くも悪くも、全く嘘がつけない人ですね(苦笑)。二人の姉は王である父親にきれいな言葉を並べて気に入られようとしているのに、コーディリアは『父に送る言葉は何もない』と言ってしまう。でもそれは、いつも愛情を持って父親を敬っているからこそ、普段以上の言葉を口にできないという意味なんですね。ただ、その真意がうまく伝わらず、王を怒らせてしまう。本当に不器用すぎる女性だなと思ってしまいます。

 

──共感するところはありますか?

 

生田 さすがに彼女ほど不器用ではないのですが、私もときどき、“もうちょっとうまくしゃべれたらいいのになぁ”って思うことがあるんです。ですから、どこか他人事に思えないときがあります(笑)。

 

──(笑)。また、今作を演出しているのがフィリップ・ブリーンさん。生田さんとは初めてになりますね。

 

生田 はい。フィリップさんの演出舞台に出られるというのも、私の中ではとても大きなことでした。というのも、一昨年に(大竹)しのぶさんと『GYPSY』という作品で共演させていただいた際、しのぶさんがとても信頼されている演出家さんだとお話しされていたんです。その時はまだ今回の『リア王』への出演のお話を頂く前でしたので、私もいつかフィリップさんの舞台に出てみたいと思っていて。その夢が叶ったこともすごくうれしかったです。

 

──リア王を演じる大竹しのぶさんとは、これまでにも何度か共演をされています。

 

生田 リア王を女性が演じること自体がとても新鮮ですし、どんなふうに演じてくださるのだろうかと、配役をうかがった時から楽しみでした。それに、普段からしのぶさんの舞台をたくさん拝見していますが、演じる人物の一生や半生をお芝居で表現されることが多い印象があり、それが私は大好きなんですね。例えば、20代を演じられているときはとてもフレッシュさに満ちていて、年齢を追うごとに、その人物が生きてきた痕跡や年輪のようなものをリアルに感じさせてくれて。それを今回、稽古や本番を通して間近で見られることにすごく幸せを感じています。

自分の気持ちをサラッと端的に伝えられる人を見ると、すごく憧れます

──生田さんは普段、稽古に臨む際にしっかりと演技プランをイメージしていくほうですか?

 

生田 台本を何度も読み込み、“こういう意味かな……?”と考えていくようにはしています。ただ、やはり作品全体の世界観や方向性が一番明確に見えているのは演出家さんですから、あくまで漠然と考えるだけで、自分の頭の中だけで答えを出さないようしています。その代わりというわけでもないのですが、稽古期間中は隙あらば演出家さんに質問をします(笑)。

 

──ディスカッションしながら答えを見つけていく感じなんですね。

 

生田 そうですね。共演者の方ともそうですが、稽古ではたくさん話し合いたい! って思っちゃいます。

 

──稽古中に悩むことも多いんですか?

 

生田 ものすっごく悩みます(笑)。特に今回の『リア王』は言葉が多く、いろんな解釈ができるセリフもたくさんあるので、稽古前から煮詰まってばかりでした。

──シェイクスピア作品は解釈次第でシリアスなセリフが笑える場面になったりしますよね。

 

生田 そうなんです。“これはどっちの意味で捉えたらいいの!?”というシーンもたくさんあるので、読み解くのに時間がかかりました。ただ、どの舞台でもそうですが、すべてが終わってから振り返ると“楽しかったな”という思い出ばかりが残るんです。ですから、どうやら稽古自体は大好きみたいですね、私(笑)。

 

──今は本番に向けて、どのようなことを楽しみにされていますか?

 

生田 すごく個人的なことを言うと、初のストレートプレイですので、ステージでたくさんセリフを話している、今までにない私を楽しんでいただきたいなという思いが強いです。でもそれ以上に、本当に素晴らしい先輩方がたくさんいらっしゃいますから、皆さんと舞台上で対峙しながら自分の中に何が生まれ、どのようなものがにじみ出てくるのか……そこを大事にしながら毎回の本番に臨みたいと思っています。

 

──また、この『リア王』には“本当の思いを伝える難しさ”がテーマの一つとしてあります。生田さん自身は自分の気持ちを素直に届けられるほうですか?

 

生田 どちらかというと苦手ですね。でも、節目節目ではしっかりと届けたいと思い、頑張って行動に出ることがあります。それもあって、急に感謝の想いを相手に伝えると、「どうした、どうした!? 何があった?」みたいに思われちゃったりします(笑)。

 

──(笑)。そういう時は直接、言葉で伝えるんですか?

 

生田 お手紙を書くこともあります。ただ、すごく時間がかかってしまいますね。まずどんなことを書こうかと、内容を考えるだけで何日も悩んでしまったり。一度書いても、“あ〜、これはちょっと違ったな”って、まるで文豪のように紙をクシャクシャっと丸めて投げ捨てたりもします(笑)。自分の要領がよくないっていうのもあるんですが、気持ちを真っすぐに伝えるって本当に難しくて。サラッと言いたいことを端的に伝えられる人を見ると、“かっこいい!”って憧れます。

 

 

舞台『Bunkamura Production 2025DISCOVER WORLD THEATRE vol.15『リア王』NINAGAWA MEMORIAL』

10月9日(木)~11月3日(月・祝) 東京・THEATER MILANO-Za(東急歌舞伎町タワー6階)

11月8日(土)~11月16日(日) 大阪・SkyシアターMBS

詳細はhttps://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/25_kinglear/

(STAFF&CAST)
作:ウィリアム・シェイクスピア
上演台本・演出:フィリップ・ブリーン
出演:大竹しのぶ、宮沢りえ、成田 凌、生田絵梨花、鈴鹿央士
 西尾まり、大場泰正、松田慎也、和田琢磨、井上 尚、吉田久美、比嘉崇貴、青山達三
横田栄司、安藤玉恵、勝村政信、山崎 一ほか

(STORY)
高齢のため退位を決めたブリテンのリア王。しかし、言葉巧みな長女と次女に裏切られ、荒野を彷徨うこととなり、やがて狂気に取り憑かれる。そんな父を助けようと、勘当された三女コーディリアは奔走するが……。
 
 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/富永智子 スタイリスト/有本祐輔 衣装協力/VICTORIA BECKHAM、CHARLES & KEITH 、TEN.

The post 生田絵梨花インタビュー「今このタイミングで『リア王』に向き合えることには、きっと大きな意味がある」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

35%オフ!ファーウェイ人気スマートウォッチがAmazonプライム感謝祭でおトクに買える

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

国内ではワイヤレスイヤホンやスマートウォッチの販売でおなじみのファーウェイも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

ワークアウトやゴルフ機能が充実の「HUAWEI WATCH GT 5」

ファーウェイ「HUAWEI WATCH GT 5」は、ビジネスやスポーツでの活用を想定している同社製スマートウォッチのスタンダードモデル。通常時の実売価格が36,080円のところ、セール中は35%オフの23,500円(税込)で購入可能です。直近では最新モデル「HUAWEI WATCH GT 6」が発表されているものの、機能的にはこちらで十分という人も多いでしょう。

通常使用時に約7日間利用できるバッテリー駆動時間の長さが特徴。基本的な心拍数や歩数計測はもちろん、多次元センシングによる健康モニタリング機能「HUAWEI TruSenseシステム」を活用することで、睡眠時間や呼吸乱れの検知、カロリー管理、メンタルの指標となる情緒測定など、包括的な健康管理が可能です。

日本国内2,200以上のゴルフ場に対応する「ゴルフナビ」、ウォッチ画面にフルカラーマップを表示して確認できるランニング向け機能など、スポーツ系の用途に強いのもポイント。ディスプレイサイズは1.32インチ、重量は約35gです。

ほかにも、ファーウェイのワイヤレスイヤホンやウェアラブル血圧計などがセール価格となっています。この機会にウェアラブルデバイスやイヤホンをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 35%オフ!ファーウェイ人気スマートウォッチがAmazonプライム感謝祭でおトクに買える appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

TCLの65インチ大画面テレビが30%オフ! Amazonプライム感謝祭セールで大幅値引き

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

大画面テレビのシェア拡大で注目を集めているTCLも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

Wチューナー搭載のスタンダードな大画面4Kテレビ「65Q6CS」

数多くのモデルをラインナップするTCLですが、値引き幅が大きく注目なのが65インチテレビ「65Q6CS」。通常時は実売価格129,800円と10万円を超えてくるところ、セール中は31%オフの89,800円(税込)で購入可能です。

BS/CS 4Kチューナー×2を搭載するWチューナー仕様。制御ゾーンごとの光制御を向上させ、明暗の表現力を強化した「プレサイスローカルディミング」、ハロー現象を抑えて引き締まる画面表示を実現する「全領域ハロー制御テクノロジー」などの最新技術を搭載した2025年モデルです。

画面解像度は4Kで、DCI-P3カバー率は93%。通常時のリフレッシュレートは60Hzですが、ゲームモードでのみ120Hz(フルHD)駆動に対応します。オーディオは2.1chのHi-Fi サウンドシステムを搭載し、Dolby AtmosやDTS-Xなどのバーチャルサラウンドにも対応可能です。

OSはGoogle TVで、Googleアシスタントによる音声操作もサポートしています。

ほかにも多くのモデルがセール価格となっています。この機会に大型テレビを導入したいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post TCLの65インチ大画面テレビが30%オフ! Amazonプライム感謝祭セールで大幅値引き appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

譜久村聖、20代ラスト写真集2冊同時発売 ランジェリーカットにも初挑戦

譜久村聖の20代ラスト写真集『Versl’Aube』『瑠璃藍』が、10月30日(木)に2冊同時発売されることが決定した。

譜久村聖

モーニング娘。卒業後、今年4月にソロデビューを果たした譜久村聖が、2年ぶりに写真集をリリース。発売は29歳の誕生日。これが20代ラスト写真集となり、さらに初の2冊同時発売となる。

ベトナムで撮影された今作は、2冊とも全く違うカットが収められた作品。『Versl’Aube』『瑠璃藍』それぞれにしか掲載されていない衣装も多数で、いろんな視点で楽しめる内容となっている。

発売に先立ち、初めてチャレンジしたランジェリーカットを解禁。また彼女が自らセレクトした表紙カットも公開された。

書誌情報

『瑠璃藍』
ロケ地:ベトナム
撮影:唐木貴央
価格:3,850円(税込)
発売:ワニブックス

『Versl’Aube』
ロケ地:ベトナム
撮影:唐木貴央
価格:6,820円(税込)
メイキングDVD(90分)
超レアカットお風呂ポスター
発売:ワニブックス

The post 譜久村聖、20代ラスト写真集2冊同時発売 ランジェリーカットにも初挑戦 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2万8581人の声から生まれた「ワールドKANPAIビール」をベースのビールと飲み比べてみた!

世界93の国・地域の人たちの声をもとに中味とパッケージを完成させたサントリー「ワールドKANPAIビール」。フードアナリスト・中山秀明さんが、アンケート用のベースのビールと改めて飲み比べ。「ワールドKANPAIビール」の個性を解き明かします。

ワールドKANPAIビール
アルコール成分:5.5%
原材料:麦芽(外国製造)、ホップ

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場を中心に、約2か月にわたりベースとなるビールを販売し、それに対するアンケートを収集。世界93の国・地域の人たちの声をもとに中味とパッケージを完成。「世界中の皆様と乾杯したい」という思いを込めたビール。

ベースのビールと飲み比べ

「これは、飲み比べるとすごく面白いです。ベースとなったビールは、あえて個性を抑えたようなニュートラルテイストで、たとえるなら白いキャンバス。全般的に控えめな味で、ゴクゴクいけるすっきり系ですね。ちなみにビアスタイルも、最も定番のピルスナー(『プレミアムモルツ』も、『サントリー生ビール』もピルスナー)です。

そのうえで完成版を飲むと、その白いキャンバスに色を付けたような、表情のある味わい。スペック的には、アルコール度数が5%から5.5%になってます。香りには華やかさが増し、モルトの甘香ばしいうまみもプラス、さらにシャープな苦味も加わって、それらがバランスよくまとまっています。

クラフトビールのような強烈な個性はないですが、だからこそ万人がおいしいと思えるビール。もちろん『プレミアムモルツ』、『サントリー生ビール』にはない味わいで、『こうなるのね』という発見や学びの意味でも、ビール好きはぜひ試すべき一本です」(中山)

青:ワールドKANPAIビール
赤:ベースとなったビール

ワールドKANPAIビール
キレ:3 コク:3 苦味:2.5 甘み:3 香り:2.5

ベースとなったビール
キレ:3 コク:1.5 苦味:1.5 甘み:1.5 香り:1.5

Suntory
¥6,462 (2025/10/06 17:01時点 | Amazon調べ)

The post 2万8581人の声から生まれた「ワールドKANPAIビール」をベースのビールと飲み比べてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ダウンは自宅で洗濯する時代に! パナソニックが描く“衣類ケアの新スタンダード”とは?

パナソニックは、2025年秋冬の衣類ケア新製品を発表しました。8月に発表されていたドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」「SDシリーズ」をはじめ、衣類スチーマーや毛玉クリーナーなども展示。幅広い衣類ケア製品の市場動向や製品の特徴を紹介したほか、衣類のトレンドやケアに関するトークセッションも実施されました。

ゴールドウインとのコラボで「ダウンジャケットコース」が実現

国内ではドラム式洗濯乾燥機の需要が拡大するなか、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機も販売台数を伸ばしています。同社はヒートポンプ方式を2005年に世界で初めて採用して以来、省エネや大容量化などの進化を重ねてきており、現在ではヒートポンプ方式は第6世代に進化しています。

↑ドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」(左)と「SDシリーズ」(右)。

2025年10月発売予定のドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」および「SDシリーズ」では、初の試みとなるアパレルメーカーとのコラボレーションを実現。「ザ・ノース・フェイス」など多くのブランドを展開するゴールドウインとの協業により、「ダウンジャケットコース」を初めて搭載しました。

↑発表会に登壇したゴールドウイン 開発本部 テックラボの柴田 徹氏。

これは、これまで手洗いすることが推奨されてきたダウンジャケットを、自宅の洗濯機で手軽に洗えるというもの。槽は回転させずに揺らすようなゆっくりとした動きで中わたのかたよりを防ぎながらも、濃密泡で汚れを包んで浮かす「スゴ落ち泡洗浄」の技術応用により、優しい洗い方でも「皮脂汚れ」や「泥汚れ」、「ファンデーション汚れ」などを綺麗に落とすことができます。

また、低振動設計技術も応用し、中わたのかたよりを防ぎながらも十分なすすぎと脱水を行います。

パナソニックの調査によれば、ダウンジャケットは冬物衣料のなかでもお手入れに悩む衣類の第1位で、お手入れ方法は「1シーズンに1度クリーニングに出す」というのが最も多くなっています。

しかし、ダウンジャケットの汚れを放置すると落ちにくくなってしまうので、汚れが目立ってきたら早めに洗ったほうがよいとのこと。「ダウンジャケットコース」ならば、手洗いよりも中わたの片寄りが少なく、洗濯の手間を大幅に削減できるので、より手軽に洗うことができます。

↑左が「ダウンジャケットコース」、右が手洗いで洗ったもの。手洗いの方は中綿がかたよってしまっていて、それによって生じた空間(赤矢印)が確認できる。

技術者に「ダウンジャケットコース」についてお話を伺ったところ、開発で大変だったのは「ダウンジャケットをかたよらせないで脱水させる仕組み」を実現することだったそう。

ダウンジャケットは水を多く含むため、通常の脱水では洗濯槽のなかでかたよってしまい、うまく脱水できなかったり、振動が大きくなってエラーで止まってしまうことがあります。そこで、脱水のスピードをコントロールし、ダウンジャケットが洗濯槽の中で広がるように脱水する仕組みを取り入れたそうですが、その調整が非常に難しかったとのこと。

このほか、新モデルでは、従来の運転時間98分はそのままに、ヒートポンプユニットのコンプレッサー制御システムを改良して効率化を図り、消費電力量を約10%削減。さらに、昨年モデルに搭載された「汚れ剥がしコース」の対象コースが拡大され、より使いやすくなっています。

2026年はドラム式シェア4割を目指す

今回のコラボは、服を長く大切に着ることを提唱するゴールドウインとの思いが一致して実現したもの。ゴールドウインでは、グリーンデザインの推進と循環型社会の実現を掲げ、生活者が安定的に良い商品を長く使用できることを重視しています。

また、パナソニックも、全国約100拠点で年間160万件の修理を行うサービス体制を構築し、メーカー保証延長やIoTを活用したメンテナンス情報提供など、購入後のサポートを充実させることで、長く使ってもらえる製品づくりを目指しており、サステナビリティに対する理念は両社で一致しています。

パナソニックは、今後も洗剤メーカーやアパレルメーカーなど、各業界のパートナーとの連携を強化し、新たなスタンダードを目指すとともに、「LXシリーズ」や「SDシリーズ」を市場へ投入することで、2026年には国内のドラム式洗濯乾燥機のシェア4割を目指していくと述べています。

パナソニック

ドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」

発売日:2025年10月上旬

オープンプライス

The post ダウンは自宅で洗濯する時代に! パナソニックが描く“衣類ケアの新スタンダード”とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

オープンイヤーイヤホンや骨伝導タイプのイヤホンでおなじみのShokzも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

オープンイヤーの人気商品「Shokz OpenFit 2」がおトクに買える

オープンイヤー系のワイヤレスイヤホンで大きくシェアを伸ばしているShokz。プライム感謝祭セールでは同社の看板商品のひとつである「Shokz OpenFit 2」が25%オフとなっており、19,474円(税込)で購入可能です。日々のジョギングやワークアウトのような屋外利用がメインの方はもちろん、密閉型イヤホンが苦手な方にもおすすめできます。

17.3mmの低周波ユニットと高周波ユニットを組み合わせた「DualBoostテクノロジー」を採用。重量は左右それぞれわずか9.4gで、シリコン素材と独自のイヤーフックデザインにより、自然な装着感を実現しています。本体には物理ボタンを搭載しており、音量調整・通話応答・曲スキップなどを確実に実行できるのもポイントです。

2台のデバイスに同時接続できるマルチポイントペアリング、音漏れを抑えるDirect Pitch 2.0機能、IP55レベルの防水対応など、日々の利用時に求められる機能性もしっかりと担保。バッテリーケースの併用で約48時間と、非常に長い再生時間を誇るのも特徴と言えます。

Shokzではほかにも、骨伝導イヤホンなどがセール価格となっています。この機会にオープン型のイヤホンやウェアラブルデバイスをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

オープンイヤーイヤホンや骨伝導タイプのイヤホンでおなじみのShokzも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

オープンイヤーの人気商品「Shokz OpenFit 2」がおトクに買える

オープンイヤー系のワイヤレスイヤホンで大きくシェアを伸ばしているShokz。プライム感謝祭セールでは同社の看板商品のひとつである「Shokz OpenFit 2」が25%オフとなっており、19,474円(税込)で購入可能です。日々のジョギングやワークアウトのような屋外利用がメインの方はもちろん、密閉型イヤホンが苦手な方にもおすすめできます。

17.3mmの低周波ユニットと高周波ユニットを組み合わせた「DualBoostテクノロジー」を採用。重量は左右それぞれわずか9.4gで、シリコン素材と独自のイヤーフックデザインにより、自然な装着感を実現しています。本体には物理ボタンを搭載しており、音量調整・通話応答・曲スキップなどを確実に実行できるのもポイントです。

2台のデバイスに同時接続できるマルチポイントペアリング、音漏れを抑えるDirect Pitch 2.0機能、IP55レベルの防水対応など、日々の利用時に求められる機能性もしっかりと担保。バッテリーケースの併用で約48時間と、非常に長い再生時間を誇るのも特徴と言えます。

Shokzではほかにも、骨伝導イヤホンなどがセール価格となっています。この機会にオープン型のイヤホンやウェアラブルデバイスをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

オープンイヤーイヤホンや骨伝導タイプのイヤホンでおなじみのShokzも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

オープンイヤーの人気商品「Shokz OpenFit 2」がおトクに買える

オープンイヤー系のワイヤレスイヤホンで大きくシェアを伸ばしているShokz。プライム感謝祭セールでは同社の看板商品のひとつである「Shokz OpenFit 2」が25%オフとなっており、19,474円(税込)で購入可能です。日々のジョギングやワークアウトのような屋外利用がメインの方はもちろん、密閉型イヤホンが苦手な方にもおすすめできます。

17.3mmの低周波ユニットと高周波ユニットを組み合わせた「DualBoostテクノロジー」を採用。重量は左右それぞれわずか9.4gで、シリコン素材と独自のイヤーフックデザインにより、自然な装着感を実現しています。本体には物理ボタンを搭載しており、音量調整・通話応答・曲スキップなどを確実に実行できるのもポイントです。

2台のデバイスに同時接続できるマルチポイントペアリング、音漏れを抑えるDirect Pitch 2.0機能、IP55レベルの防水対応など、日々の利用時に求められる機能性もしっかりと担保。バッテリーケースの併用で約48時間と、非常に長い再生時間を誇るのも特徴と言えます。

Shokzではほかにも、骨伝導イヤホンなどがセール価格となっています。この機会にオープン型のイヤホンやウェアラブルデバイスをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

オープンイヤーイヤホンや骨伝導タイプのイヤホンでおなじみのShokzも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

オープンイヤーの人気商品「Shokz OpenFit 2」がおトクに買える

オープンイヤー系のワイヤレスイヤホンで大きくシェアを伸ばしているShokz。プライム感謝祭セールでは同社の看板商品のひとつである「Shokz OpenFit 2」が25%オフとなっており、19,474円(税込)で購入可能です。日々のジョギングやワークアウトのような屋外利用がメインの方はもちろん、密閉型イヤホンが苦手な方にもおすすめできます。

17.3mmの低周波ユニットと高周波ユニットを組み合わせた「DualBoostテクノロジー」を採用。重量は左右それぞれわずか9.4gで、シリコン素材と独自のイヤーフックデザインにより、自然な装着感を実現しています。本体には物理ボタンを搭載しており、音量調整・通話応答・曲スキップなどを確実に実行できるのもポイントです。

2台のデバイスに同時接続できるマルチポイントペアリング、音漏れを抑えるDirect Pitch 2.0機能、IP55レベルの防水対応など、日々の利用時に求められる機能性もしっかりと担保。バッテリーケースの併用で約48時間と、非常に長い再生時間を誇るのも特徴と言えます。

Shokzではほかにも、骨伝導イヤホンなどがセール価格となっています。この機会にオープン型のイヤホンやウェアラブルデバイスをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「Shokz OpenFit 2」が25%オフ! Amazonプライム感謝祭はオープンイヤーイヤホンにも要注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

パナソニックが“漕がずに乗れる自転車”「MU」を発売へ! 気になる乗り心地をチェック

パナソニック サイクルテックは、16歳以上なら誰でも免許なしで運転できる、特定小型原動機付自転車「MU(エムユー)」を2025年12月から発売すると発表しました。長年培ってきた自転車開発のノウハウを、パナソニックとしては初めてこのカテゴリーに活かすこととなります。発表当日に試乗する機会も得られ、今回はそのインプレッションを交えてご紹介します。

ほぼママチャリにしか見えないスタイルで特定小型原付を実現

パナソニックが自転車事業をスタートさせたのは、社名が松下電器時代の1952年のこと。その後、1980年には国内第一号の電気自転車(原動機付自転車)を発表し、96年にはナショナルとして初の電動アシスト自転車を発売。この間、同社は73年にわたって自転車を提供し続けてきました。今回発表したMUはこうした長年のノウハウを活かした製品として登場したものです。

↑9歳で奉公に出た五代自転車店で商いの原点を学び、自転車事業に特別な思いを抱いていた創業者の松下幸之助氏(故人)。1951年に自転車業界復帰を果たした。
↑1980年に当時の松下電器が発表した国内第一号の電自動車「Electric Cycle」。

MUを前にして実感するのは、特定小型原付自転車としながらも、そのフォルムは一般的な電動アシスト自転車とほぼ同じにしか見えないことです。

しかし、あえてこのスタイルを採用したとはパナソニックの弁。ママチャリでもよく見かける“U字型”フレームは乗り降りがしやすく、停車時の足つき性がいいというメリットがあります。これは万一、転倒の危険があるときにも対応がしやすく、安全性も高いということでこのフォルムが採用されたのです。

↑12月から発売される特定小型原動機付自転車「MU」。車体色は「G:シャインライトグリーン/ナチュラルブラック」。メーカー希望小売価格23万4000円(税込)。

タイヤサイズも前後とも20インチと、これまたママチャリと同等のサイズ。これは他社の特定小型原付自転車と比べると大きめなサイズで、段差などの乗り越えを重視したことが理由。

特定小型原付自転車としては電動キックボードなどさまざまなタイプが登場していますが、車輪が小さいとどうしても乗り越える能力は低くなり、それが要因で転倒する危険性も高くなります。ママチャリ並みにタイヤの大径化を実現したことで、安全性がおのずと高まるのは間違いないでしょう。

↑全長1610mm×全幅585mm、重量は24kg。車体色は「T:マットソイルベージュ/マットジェットブラック」。

「車道モード」と「歩道モード」の2つのモードを用意

走行するにあたってMUでは、「車道走行モード(以下:車道モード)」と「歩道走行モード(以下:歩道モード)」の2つのモードが用意されました。特定小型原付自転車についての詳細は後述しますが、これまで原動機付自転車で歩道を走行することはできませんでした。しかし、特定小型原付自転車では“特例”の基準を満たすことにより歩道走行を可能としたのです。

もちろん、MUではこの“特例”に適合しています。方向指示器を兼ねた前後4つのランプを備え、車道モードでは緑色に点灯し、歩道モードになると緑のまま点滅に切り替わります。最高速度は車道モードで20km/h、歩道モードでは6km/hに自動的に抑えられる仕組みです。

また、後部にはストップランプ機能を合わせ持つテールランプを装備。その下には特定小型原付自転車用のナンバープレート装着用フレームも用意されました。

↑ハンドルバーに取り付けられた方向指示器兼用のランプ。車道モードでは常に緑色に点灯し、歩道モードでは点滅に変わる。
↑前照灯は省エネ型のLEDランプを使用。前輪用ブレーキは電動アシスト自転車と同じリム式を採用した。
↑後部にも装備される方向指示器兼用のランプ。中央はストップランプ兼用のテールランプ。ナンバープレートは特定小型原付自動車専用となる。

MUは電動で走行できる乗物ですから、電動アシスト自転車のようなペダルはありません。足を乗せるための足置きがあるだけ。ハンドルバーの右にあるスロットを回すだけで発進し、そのままモーターによって走行できます。つまり、フォルムが基本的に電動アシスト自転車と同じMUは、“漕がずに乗れる自転車”とも言えるわけです。

一方でMUは、パナソニックが電動アシスト自転車で採用していたパーツが数多く流用されています。前後のブレーキも自転車からの流用で、前輪はリムブレーキ、後輪はハブブレーキとしました。

これは自転車店でのメンテナンスしやすさを考えたのと、後輪をハブブレーキとすることで雨天時でも安定して止まれる安全性を重視したのだと思われます。バッテリーも電動アシスト自転車で使われていた容量16.0Ahのものを流用しており、これで1充電あたり最大で約40kmを走ることができるそうです。

↑バッテリーは電動アシスト自転車に使われているものと同じ16.0Ah。その下にモーターがあり、チェーンによって後輪を駆動する。

購入は全国の自転車販売店で。ナンバー登録と自賠責は必須

では、このMUを購入するにはどうすればいいか。実は特定小型原付自転車は一部の量販店で取り扱いもありますが、多くは近所の自転車店で購入できるものではありませんでした。しかし、パナソニックにはこれまで自転車店で販売してきた実績があり、MUの場合もそのルートを使うことになりました。

これにより、いままでの自転車と同じように自転車店で購入し、メンテナンスもそのお店で実施してもらえるのです。これはユーザーにとっても大きなメリットとなりそうです。

注意すべきは、MUは原動機付自転車の枠内に新設されたカテゴリーであり、ナンバー登録や自賠責保険への加入は必須となっているということです。年間2000円の軽自動車税を支払う必要もあります。また、ヘルメットの着用は自転車と同様、努力義務となっていますが、安全を第一に考えれば着用は必須と思うべきでしょう。さらに保険についても、できれば任意保険の加入をオススメします。自動車保険の「ファミリーバイク特約」であれば、割安に加入することができます。

次に納車までの手続きですが、パナソニックではまず販売店で本人確認のためにマイナンバーカードか運転免許証を提示し、そのうえでネット上の「安全利用ガイド」を視聴してテストを受けることを必須としています。このテストに合格したら、その画面をキャプチャーして店頭に提示するのです。

一方、特定小型原付自転車のナンバープレートは各市町村役場へ出向いてユーザー自身が取得し、合わせて自賠責保険は損害保険代理店か、コンビニなどで加入します。そしてナンバープレートに自賠責保険のステッカーを貼り、これを販売店に提示することでめでたく車両が受領できるというわけです。なお、パナソニックによればこれらを代行してくれる販売店も一部にはあるので、相談してみてほしいとのことでした。

車道モードでは時速20km/hまであっという間。直進性にも優れる

試乗は、東京都江東区にある東京オリンピック2020でボート/カヌーの競技場として整備された「海の森水上競技場」の、観客席前にある150mほどの特設コースが使われました。平坦な舗装路で坂道はありません。

MUに着座してみると、その姿勢はママチャリと変わりません。ステアリングバーの左右にはブレーキレバーがあって、左側にはシステム用操作ユニットがありますが、これは電動アシスト自転車もほぼ同じで、着座した印象としてはほとんど変わらないのです。

↑ハンドルバーに取り付けられたコントロールユニット。メイン電源スイッチのほか、走行モードやメーター表示の切り替えなどが可能。

そんななか唯一違うのが、右側のグリップ部にアクセルとなる回転式スロットがあること。つまり、オートバイと同様、これを回転させることで速度の調節ができるのです。気をつけなければいけないのは、システムの電源を先に入れてしまうと乗車時にこのスロットを動かしてしまい、不用意に発進を招きかねないということです。なので、システムの電源は乗車してから入れるようにすることをオススメします。

↑速度を調整するスロットルは、右側のグリップ部内側に用意されている。

まずは車道モードで走ってみました。スロットを回すとスルスルッと速度が上がり、あっという間に20km/hに到達。路面状態がよかったこともあり快適に走行することができました。加速力も十分で走りに力強さを感じさせます。

試乗では坂道がなかったので確証はできませんが、このパワー感からしてアップダウンのある公道でも十分な走りを見せてくれる気がしました。また、走っていて実感したのは直進性の素晴らしさで、これは明らかに20インチの大径タイヤを採用した効果だったと思います。

↑車道モードでは体重80kg弱の筆者を乗せて、スムーズに発進して加速。直進性のよさも光った。

ブレーキ性能も十分な能力を感じました。試乗する前は自転車からの流用で大丈夫なのか? とも思っていましたが、実際に走ればそんな不安はまったくなし。自転車と同様、前後ブレーキを上手に組み合わせることで安定して停止することができました。

考えてみれば、車重そのものが電動アシスト自転車と同等なのですから、その対応力は十分検証済みということなんだと思います。

↑坂道では12度の傾斜を軽々と上れるパワフルさを持ちながら、ウイリー(前輪が持ち上がること)が生じないよう、センサーによって出力を抑制する。

歩道モードを用意するものの、「MUは車道を走るための乗りもの」

次に歩道モードへ切り替えてみます。その場合は、法規上に沿って、MUも一旦停止しないと切り替わらない仕組みとなっています。しかも歩道へはその手前で切り替えなければいけません。万一、車道モードのまま歩道に入ると、その時点で違反となりますので注意してください。

歩道モードでの最高速度は6km/hです。人が早足で歩く速度であり、歩道を走行するうえですぐに停止できる速度ということで、この上限が決められたようです。

ただ、正直なところ、この速度で真っ直ぐ走るのは容易ではありませんでした。前を向いてなんとか真っ直ぐ走らせようとしてもふらつきが発生し、個人的にはこの速度で歩道を走るのはかえって危険なのではないかと思ったほどです。

この件についてパナソニックに訊ねると、「歩道モードは用意していますが、MUは原則、車道を走るための乗りものだとお考えください」とのこと。とはいえ、日本の道路事情を鑑みれば、車速の高い車両が背後からどんどん迫ってくると、その速度差から恐怖を感じることは否めません。周囲の交通状況を判断しつつ、上手に付き合っていくことが必要なのかもしれません。

特定小型原付自転車は、走行上のルールが自転車と異なっていることに注意

最後に特定小型原動機付自転車とは、どんな乗物なのかを改めてご説明しておきます。

この乗物は2023年7月11日に新たに定められた交通ルールの下で運用されているもので、16歳以上であれば運転免許不要で運転できるのが最大のポイントです。なので、高校生が通学に使ってもいいですし、免許返納した高齢者にとっても最適な乗り物になると期待されています。

搭載する電動機の定格出力は0.6kW以下にする必要があり、最高速度は20km/h以下で、原則、車道を走行します。また、走行する際はヘルメットが努力義務となっているものの、自賠責保険への加入やナンバープレートの装着は義務化されており、税金も軽自動車税種別割として年間2000円ががかかります。

そして、ここからが少しわかりにくいのですが、この特定小型原動機付自転車は原則、車道を走行することになっているところ、一定条件を満たした“特例”特定小型原動機自転車になると、最高速度6km/h以下で歩道を通行することができるのです。

ただし、この歩道とは「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識などが設置されている歩道に限られます。また、車道の右側走行は逆走になり完全禁止とされています。

今回発表されたMUはこの“特例”特定小型原動機付自転車の基準を満たしており、車道モードと歩道モードを切り替えることで、車道と歩道の両方を走行できます。つまり、MUは自転車のような手軽さで、電動バイクとしての快適さも合わせ持つ新しい乗りものなのです。正しい交通ルールの下、より多くの人に乗ってもらえることを期待したいと思います。

↑車体色は3タイプが用意され、すべてがブラックとの2トーンとなっている。3人のうち中央は、パナソニック サイクルテック稲毛敏明代表取締役社長。

The post パナソニックが“漕がずに乗れる自転車”「MU」を発売へ! 気になる乗り心地をチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

カーペットやソファの汚れをサッと落とす! シャークのコードレスシミ取りクリーナー「ステインフォース」

シャークニンジャは、液体よごれにサッと使える「Shark StainForce(シャーク ステインフォース)コードレスシミ取りクリーナー」を2025年10月23日(木)に発売します。実売価格は2万9700円(税込)。

「Shark StainForce コードレスシミ取りクリーナー」

記事のポイント

カーペットやラグ、ソファなど布製品についた液体よごれをサッと掃除できるハンディクリーナー。専用洗剤付きなので、頑固なシミもしっかり落とします。小さい子どもやペットのいる家庭にオススメです。

本製品は、カーペット・ラグ、布製品用のコードレスシミ取りクリーナー。ハンディ型なので、急な液体汚れでもサッと取ってサッと使えます。パワフルなモーターで、汚れや水分が繊維に入り込む前にしっかり吸引します。

カーペット・ラグや布製品に対応し、ソファー、カーテン、車のシートなど、様々な場所で使用可能です。

水と比べて洗浄力が2倍の専用洗剤付き。スプレーをする際に2種類の専用洗剤がスプレーヘッドで混ぜ合わさることにより、高い汚れ落ちと消臭効果を発揮します。ペットがいる家庭でも安心して使用でき、カーペットについた足跡や粗相などのにおいも除去します。

お掃除後の汚水は、汚水タンクの排水口を開けるだけで排水でき、ペットの毛や微細なゴミなどもしっかり吸引しゴミと汚水をタンク内で分離するなど、お手入れ方法も楽です。

充電にはマグネット式の充電パッドを使用。プラグを抜き差しする手間がなく、充電ポートの故障も防げます。万が一コードにひっかかった際もマグネットが外れるので安全です。

本体はLEDインジケーターでバッテリー残量を4段階表示します。充電のタイミングがわかるので、急なバッテリー切れを防げます。

収納に便利なキャリーケースが付属し、ハンディクリーナーと専用洗剤のスプレーボトルをまとめて収納しておけるので、いざという時にサッと使えます。

シャークニンジャ

「Shark StainForce コードレスシミ取りクリーナー」

発売日:2025年10月23日

実売価格:2万9700円(税込)

The post カーペットやソファの汚れをサッと落とす! シャークのコードレスシミ取りクリーナー「ステインフォース」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ランニングコストがお得で、優れた操作性に高画質と隙なし! キヤノンのプリンター「PIXUS」新モデル登場

キヤノンは、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの最新モデルとして、「XK510」「XK140」「TS8930」「TS7630」を発表しました。発売は10月23日を予定しており、キヤノンオンラインショップでの販売価格は下記のとおりです。

XK510 59,400円(税込)
XK140 41,250円(税込)
TS8930 37,950円(税込)
TS7630 23,650円(税込)

いずれの製品も優れた操作性と高画質、プリントスピードの速さによる高い生産性を実現。また、ラインアップの豊富さから趣味・仕事・学習に合わせてピッタリな製品を選ぶことができるとしています。加えて、XKシリーズは今年も低ランニングコストの「お得」さと、高機能・高性能の「納得」感による、「Wトク」を冠したモデルとなっています。

XK510は、HOME系PIXUSシリーズのフラッグシップにあたるモデルです。写真に適した染料インク5色と、顔料ブラックの合計6色で写真を高画質にプリントできます。特に染料インクには「フォトブルー」が含まれており、粒状感の少ない写真のプリントが可能とのこと。

↑XK510。

また、前モデルの「XK500」までは搭載されていなかった「Switch UI」を新たに搭載しました。これにより、本体に搭載された4.3インチのディスプレイから、用途に応じて使いたい機能にアクセスしやすくなっています。このSwitch UIに、写真のプリントメニューが選びやすい「フォトUI」も統合されました。

↑新搭載のSwitch UIは、見た目をダークトーンにしたほか、高性能さを想起させるアイコンにしたそうです。

プリントのコストはA4文書(カラー)で約4.2円、L判フチなしで約11.1円。またプリントスピードはモノクロが約15.0ipm、カラーが約10.0ipm、L判フチなしが約10秒となっています。

このほか、2.4/5GHzの周波数帯に接続できる「デュアルバンドWi-Fi」、2次元バーコードの認識率を向上させる新しいプリントモード「バーコードモード」を搭載するなど、多機能なモデルとなっています。

↑ダークシルバーメタリックの塗装を施した本体。

XK140は、低ランニングコストと高機能を実現したというモデル。デザイン性も特徴で、見る角度や光の当たり方によって見え方が変わる特殊塗料を使った「パールホワイト」のカラーを採用しています。

↑XK140。
↑パールホワイトの塗装を施した本体はキラキラとして見え、プリンターらしからぬデザインです。

インクは染料4色と顔料ブラックの合計5色を搭載。写真は鮮やかで、文字はくっきりシャープにプリントできるとしています。

プリントのコストはA4文書(カラー)で約4.1円、L判フチなしで約10.0円。またプリントスピードはモノクロが約15.0ipm、カラーが約10.0ipm、L判フチなしが約16秒となっています。

4.3インチのディスプレイ、デュアルバンドWi-Fi、バーコードモードも搭載。使い勝手も上位モデルと同等といえそうな機能がそろっています。

TS8930はPIXUSシリーズの定番にして販売主力と位置付けられるモデル。染料と顔料の6色ハイブリッドインクによる高画質プリントと、4.3インチのディスプレイとSwitch UIが実現する優れた操作性を両立しています。

↑TS8930。

プリントのコストはA4文書(カラー)で約12.7円、L判フチなしで約22.9円。またプリントスピードはモノクロが約15.0ipm、カラーが約10.0ipm、L判フチなしが約10秒です。

TS7630は基本機能を充実させたうえにコストパフォーマンスも高めたというモデル。染料と顔料の5色ハイブリッドインクを搭載しています。ディスプレイは2.3インチとほかのモデルに比べて小さいですが、Switch UIを採用しているので操作性は十分といえそうです。

↑TS7630。

プリントのコストはA4文書(カラー)で約12.4円、L判フチなしで約22.2円。またプリントスピードはモノクロが約15.0ipm、カラーが約10.0ipm、L判フチなしが約16秒です。

保証、サポート、コンテンツがそろったトータルサービスも展開

新製品にあわせて新たに、プリンターと連携するトータルサービス「MyPrint With」の提供も発表しました。サービスに登録して純正の消耗品を使うことで、保証期間が1年延長され、合計で2年の間はメーカーの無償保証を受けられます。

↑MyPrint Withの概要。

また、スマホアプリの「Canon PRINT」にチャットボットが追加され、24時間製品に関する問い合わせや検索が可能になります。加えて、高機能スキャンもできるようになり、高圧縮なPDFやテキスト検索できるサーチャブルPDFを作成できます。

さらに、2026年以降のサービス拡充を予定しているそうで、限定コンテンツのほかにAIによるチャットボット対応、スマートなサポートなども追加されるとのこと。

新製品は、豊富なラインアップ、高画質、優れた操作性、さらにプリントコストを含む低ランニングコストと、シリーズ全体で製品が着実に進化していることを感じさせます。今後はAIとの連携もありそうなトータルサービスも始まり、プリンターを使った新たな体験も期待できそうです。

↑同日に一体型カートリッジモデル「TS5630」(画像)「TS5530」も発表されました。

The post ランニングコストがお得で、優れた操作性に高画質と隙なし! キヤノンのプリンター「PIXUS」新モデル登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Vision Proのリベンジは? アップルが2026年前半までに投入しそうな3つの新製品

米国連邦通信委員会(FCC)が公開した文章から、アップルの未発表製品がいくつか存在することが判明しました。

↑この次期モデルがすぐそばまで来ている?(画像提供/Bram Van Oost/Unsplash)

MacBook Pro

アップルは「A3434」という識別子のMacBook Proを用意しています。これは「M5/M5 Pro/M5 Max」をチップとして搭載した、14インチ/16インチの次期MacBook Proに相当するようです。

ただし、チップ以外の大きなアップデートはなく、Wi-Fiのスペックも最新の「Wi-Fi 7」ではなく、現行モデルと同じ「Wi-Fi 6E」をサポートするようです。

Vision Pro

アップルはヘッドセット「Apple Vision Pro」の次期モデル「A3416」も開発しています。次期Apple Vision Proではチップが「M2」から「M5」にアップグレードされ、新たなヘッドストラップのオプションや、スペースブラックの新カラーが登場する見通し。

公開された文章によると、Wi-Fiのサポートは「Wi-Fi 6」から変わらないようです。


一方、アップルは次期MacBook Proや次期Apple Vision Proだけでなく、M5を搭載した「次期iPad Pro」も準備してると噂されています。

2025年の後半から2026年の前半にかけて、これらの新製品が登場すると見られます。楽しみに待ちましょう。

Source: MacRumors

The post Vision Proのリベンジは? アップルが2026年前半までに投入しそうな3つの新製品 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

桃月なしこ、「不器用な先輩。」コラボグラビアで色白美ボディ披露「ヤングガンガン」アザーカット8点公開

桃月なしこが10月3日発売の「ヤングガンガン」の表紙に登場。アザーカット8枚が公開された。

桃月なしこ「ヤングガンガン」

桃月なしこは、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演。今夏は、テレビ東京『レプリカ 元妻の復讐』に木瀬あやか役、FOD/フジテレビ『エリカ』に小田美緒役として出演している。

桃月なしこ コメント

◆「ヤングガンガン」表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
前回の掲載が3月だったので、こうして年内に2度も表紙を飾らせていただけたことをとてもうれしく思います。
また、今回も「不器用な先輩。」とのコラボになるのですが、初めてご一緒させていただいた時には、こんなに何度もコラボさせていただけるとは思っていなかったので、本当にすてきなご縁に感謝しています。

◆今回はどのような撮影でしたか?

「不器用な先輩。」のアニメ化を記念して、コラボ撮影をさせていただきました。
撮影地は大分県別府市の「鉄輪(かんなわ)」という場所だったのですが、実はキャラクターたちの名前は温泉地に由来しているそうです。
そのため、すてきな露天風呂での撮影もあり、とても気持ちよく楽しい時間を過ごすことができました。

◆アニメもいよいよ放送がスタートされましたね。

そうなんです!
漫画を読んでいた時から「鉄輪さんたちが動いてしゃべったら、絶対にかわいいだろうな」と思っていたので、アニメ化が決まったと聞いた時からずっと楽しみにしていました。
実際に放送を観てみたら、やっぱり皆本当にかわいくて、これからの展開がますます楽しみです。

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんが応援してくださるおかげで、このように一年足らずで再び表紙を飾ることができました。
これからももっとたくさんの表紙を飾れるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

カメラマン/佐藤佑一

The post 桃月なしこ、「不器用な先輩。」コラボグラビアで色白美ボディ披露「ヤングガンガン」アザーカット8点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】「Tensor G5」がTSMC製になった意外な理由とは?

Vol.154-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleの新たなスマホ「Pixel 10」の話題。AIを用いた機能を大幅に強化したというが、便利に使える点、そして他社スマホとの差を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

Google Pixel 10シリーズ

12万8900円~(Google Storeでの価格)

↑AI機能を強化したGoogleの「Pixel 10」シリーズ。

Googleは自社スマートフォンである「Pixel 10」シリーズのために、自社設計のプロセッサー「Tensor G」シリーズを使っている。今年のPixel 10シリーズでは「Tensor G5」になった。

Tensor Gシリーズはこれまで、製造パートナーがサムスンであり、設計もサムスンのExynosをベースにしている部分が多い……とされてきた。しかしTensor G5は、製造パートナーを台湾に本社を置く、半導体専業受託メーカーのTSMCに変更し、最新の3nmプロセスを使って作られていると見られている。

消費者から見れば、製造パートナーの変更はさほど大きな意味を持たない。プロセッサーそのものではなく、プロセッサーがもたらす結果である「処理能力」「消費電力」などが重要になってくる。

Tensor G5が複数の特徴を持っているが、もっとも大きいのは“消費電力の低減”だろう。「Tensor G4」まではサムスンで半導体を製造しており、サムスン開発の「4nmプロセス」が採用されていた。それがTensor G5からは、TSMCの3nmプロセスになる。

半導体の製造プロセスルールは「3nm」のような数字で表される。だが、実は各社基準がまちまちで、“サムスンの4nmがTSMCの3nmより1nm劣っている”という単純な話ではない。ただ実際の性能として、サムスンの4nmプロセスは、TSMCの3nmプロセスよりも、処理性能と消費電力の面で不利である。

サムスンも3nmプロセス導入にあたり、大幅な電力利用効率アップを図ろうとしたものの、生産性でも性能で、TSMCの3nmプロセスには敵わなかったようだ。今回は性能よりも生産量の安定の面でTSMCが有利であり、GoogleもTSMCで半導体を作るグループに入ることになった。特に生産安定性は、コスト低減以上に調達の安定につながる。Pixelの流通安定と利益率改善を目指すには重要な要素と言える。

現状、Appleの「Aシリーズ」はTSMCの3nmプロセスを使っている。多くのハイエンドスマホで採用されているQualcommの「Snapdragonシリーズ」も、さらにはMediaTekの「Dimensityシリーズ」も、ハイエンド製品はTSMCの3nmプロセスで生産されている。

ここにGoogleのTensor G5が加わることで、ハイエンドスマホ向けプロセッサーの多くがTSMCで作られる状況となっている。TSMCへの依存度は高まる傾向にあり、この状況は当面続くだろう。

同じところで生産するとプロセッサーの傾向は似てくる。だからこそ、その中でより良いスマホ用プロセッサーを作るには、プロセッサー自体の設計で差別化をする必要があるわけだ。

Googleはそこで、プロセッサーの処理性能と消費電力の最適化を「日常的なAI処理」に強くフォーカスしている。

それは具体的にどういうことなのか? それ以外の価値はどこにあるのか? その辺は次回のウェブ版で解説する。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】「Tensor G5」がTSMC製になった意外な理由とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スタバから今年も登場! 花の香りが溶け込んだ「アールグレイブロッサムティーラテ」

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス アールグレイブロッサムティーラテ」を、全国のセブン‐イレブンなどで2025年10月14日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス アールグレイブロッサムティーラテ」

記事のポイント

本品は2024年秋に発売され好評を博したティーラテ。今年は花の香りがより華やかになって登場します。ラベンダーやキンモクセイなどの花の香りとミルクのやわらかな甘さで、ホッとひといきつけるリラックスタイムを演出します。

本品は、花の香りを楽しめるティーラテ。幾重にも重なる香り高い花々やハーブを、ベルガモットが香るアールグレイティーラテに合わせています。ふんわりと広がるキンモクセイを始めとした秋の花々の中に、ラベンダーのフローラルな香りが際立ち、ひと口ごとにまるでお花畑にいるような贅沢な気分に浸れます。

フレッシュな味わいのミルクとやさしい甘さに包みこまれ、気持ちも華やぐひとときを楽しめます。

パッケージはラベンダー色のメタリック基調をベースに、花のイラストを散りばめてやわらかく優雅な色合いで全体を彩り、華やかさと高級感が感じられる仕上がり。幾重にも重なり合う、咲きこぼれるような花の香りに包まれる贅沢なひとときが表現されています。

商品開発担当者が選ぶ相性のよいフードは「メロンパン」。アールグレイブロッサムティーラテの繊細な花の香りと相まって、サクサクとしたメロンパンから広がる甘いバターの風味が豊かに感じられ、より上品な味わいを楽しめるおすすめの組み合わせ、と提案しています。

スターバックス・コーポレーション

「スターバックス アールグレイブロッサムティーラテ」

発売日:2025年10月14日

実売価格:219円(税別)

The post スタバから今年も登場! 花の香りが溶け込んだ「アールグレイブロッサムティーラテ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「AirPods Pro 3」、修理業者が分解して大ショック

分解修理業者のiFixitが、アップルの新型ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を分解し、その進化を報告しています。

↑修理には向いていないかも(画像提供/アップル)。

AirPods Pro 3の内部には、0.221Whのバッテリーセルが1つ、充電ケースには1.334Whのバッテリーが搭載されていることが判明。

前モデルの「AirPods Pro 2」にはバッテリーセルが2つ搭載されていましたが、その数が減ったため、ケースを含めた駆動時間が30時間から24時間に減少したのかもしれません。

AirPods Pro 3では、新たにフォームを注入したイヤーチップが採用されています。顕微鏡で観察すると、イヤーバッドが耳に接する部分の先端にフォームの薄い層が確認できます。

ケース内部の希土類磁石(レアアースマグネット)の数は減っていますが、「MagSafe」および「Qi2」での無線充電がきちんと動作するように、異なる位置に配置されています。

iFixitはAirPods Pro 3を分解するにあたり、実際には壊す必要がありました。なぜなら、AirPods Pro 3は修理を想定して設計されていないからです。バッテリーは接着剤で密封されており、イヤホン内部のケーブルを簡単に取り外すこともできません。

このため、修理容易度としては10点満点中0点という、最低点となってしまいました。

Source: iFixit/YouTube via MacRumors

The post 新型「AirPods Pro 3」、修理業者が分解して大ショック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Watch、心不全の早期発見に向けて世界初の機能を搭載!

サムスンはGalaxy Watchシリーズに「左室収縮機能障害(LVSD)」の早期検知機能を追加すると発表しました。

↑左室収縮機能障害を早期に発見できるようになる(画像提供/Amanz/Unsplash)。

LVSDとは、心臓の主要なポンプ室である左心室の収縮力が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態を指します。

心不全の約50%に関与するとされながらも、症状が現れにくい場合が多く、診断後5年以内の生存率は約50%と高リスクです。

この機能は、サムスンが韓国のMedical AI社と提携して開発したECG(心電図)解析アルゴリズムによって実現されます。

すでに韓国内の100以上の病院・12万人の患者に臨床応用されており、Galaxy Watchに搭載されるにあたっては韓国の食品医薬品安全処(MFDS)から規制承認を取得したとのこと。

消費者向けとしては世界初のLVSD検知機能となります。

サムスンは、これにより無症状の人でも早期発見が可能になり、心不全による医療費負担の大幅削減を目指すとしています。

ただし現時点では「健康・ウェルネス管理」用途に限定されており、医療診断を目的とする場合には必ず専門医の診察が推奨されています。

どのモデルが対応するかはまだ明らかではありませんが、現行の最新機種・Galaxy Watch8シリーズが最有力と見られます。

健康管理の補助機能にとどまるとしても、心不全の兆候であるLVSDを早期に警告できる機能には命を救う可能性があると言えるでしょう。

Source: Samsung

via: Android Police

The post Galaxy Watch、心不全の早期発見に向けて世界初の機能を搭載! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ケーブル巻き取り式モバイルバッテリーが5000円台! プライム感謝祭で17%オフとお手頃に

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

モバイルバッテリーや充電器からイヤホンまで、幅広くガジェットを展開しているアンカーは、プライム感謝祭で多くの製品をセール価格で販売しています。

いま人気のケーブル巻き取り式は5000円台とお手頃に

そのうちのひとつが、いま注目を集めているケーブル巻き取り式のモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(10000mAh, 45W, 巻取り式 USB-Cケーブル)」です。プライム感謝祭では17%オフの5790円(税込)で販売されています。

↑Anker Nano Power Bank(10000mAh, 45W, 巻取り式 USB-Cケーブル)

特徴はなんといっても本体に巻き取り式のUSB-Cケーブルが内蔵されていること。別途ケーブルが不要なうえに、カバンなどに入れてもケーブルがからまりにくく、荷物がスッキリします。ケーブルは約6cmから約70cmの間で8段階での長さ調整が可能です。

モバイルバッテリーの容量は10000mAhで、最大出力は45W。バッテリー容量の多いスマホも急速充電できます。モバイルバッテリーに欲しい性能をしっかりそろえているのもうれしいポイントですね。

このほか、バッテリー本体に充電しながらスマホなどに給電できるパススルー充電機能や、バッテリー残量などがわかるディスプレイを備えています。

ケーブル巻き取り式で価格が手ごろ、モバイルバッテリーとしての性能は十分。買い替えや新しく買おうと考えていた人はぜひチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post ケーブル巻き取り式モバイルバッテリーが5000円台! プライム感謝祭で17%オフとお手頃に appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

65インチの大画面チューナーレステレビが1万円引き! Amazonプライム感謝祭のセールに注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

スマートフォンや家電製品など、幅広いジャンルの製品を手掛けるシャオミも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

4K・144Hz対応でゲームにも便利な「Xiaomi TV S Mini」

地上波放送用のチューナーを搭載しない「チューナーレスTV」は、ネット放送の視聴に特化した代わりに価格を抑えたことで、近年の若い世代を中心に人気を集めています。シャオミの65インチ製品「Xiaomi TV S Mini LED 65 2025」が、約1万円オフの98,820円(税込)で販売中です。

トレンドの量子ドット Mini LEDを採用し、ピーク表示輝度1200nitsと高い輝度を確保。ダイナミックコントラスト比は12000000:1と、明暗差の際立つ表示にも強いのが特徴です。最大解像度は4Kで、リフレッシュレートは4K時最大144Hzと、最新のゲーム機やゲーミングPCを接続してのなめらかなゲーム画面表示にも対応できます。

DCI-P3カバー率94%の広色域に加え、4つのドライバーを搭載した高品質スピーカーシステムなども搭載。OSはGoogle TVで、Googleアシスタントによる音声操作にも対応します。

ほかにも、シャオミのスマートバンドやスマートフォン、曲面ゲーミングディスプレーなどがセール価格となっています。この機会にハイコスパなガジェット・周辺機器をそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 65インチの大画面チューナーレステレビが1万円引き! Amazonプライム感謝祭のセールに注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

伊織いお、ビキニ姿でJカップの“超2次元ボディ”披露「週刊プレイボーイ」アザーカット5点公開

伊織いおが9月29日発売の「週刊プレイボーイ」(集英社)に登場。アザーカット5枚が公開された。

伊織いお「週刊プレイボーイ」

伊織いおは、「Jカップの“超2次元ボディ”」と呼ばれている抜群のスタイルを誇り、特にウエスト55センチという驚異的なプロポーションで多くのファンを魅了。直近では最新DVD『いおはやっぱりイイオンナ』が発売中で、イベントやメディアを通じてさらに注目を集めている。

雑誌グラビアやSNSでの活動も積極的に行っており、毒舌キャラと圧倒的なバストで幅広い支持を獲得。今後はグラビアの枠を超え、マルチな活躍が期待されている。

伊織いお コメント

◆週刊プレイボーイ掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!早く戻ってくることができて本当にうれしいです。
今回の撮影は春過ぎごろに行っていたのですが、なかなか掲載されなかったので衣装が過激でお蔵入りになっちゃったのかなと少し心配にもなったんですが、無事に掲載されてよかったです!(笑)

◆今回の衣装の中でお気に入りの衣装はありますか?

お気に入りの衣装は、、皆さんの中でも人気かなと思う黒の紐?水着です!
これは現場で見た時にすごいデザインすぎて着こなせるかかなり不安だったのですが似合っちゃいました(笑)
似合ってますよね?(笑)
現場でもスタッフさんと「HOT LIMITの衣装みたいだね!」と盛り上がりました(笑)
とにかく今まで全く着たことないタイプの水着だったのですごく新鮮でした!

◆DVD発売イベントも大盛況だったそうですね。

ありがとうございます!DVDを出すのはすごく久しぶりだったので不安もありましたが、皆さんすごく喜んでくれてうれしかったです。
中には緊張するけど今回初めて行ってみるよという方もいらしてとても感動しました、、!
実はこのDVDの撮影中も応援してくださっている方から「DVDはもう出さないの?」と反応をいただいていたりしたので内心「絶賛撮影中なのに!」とみなさんに早く伝えたくなるような事件ありました!

◆最後に一言願いします。

はい!あらためまして伊織いおと申します。今回早く週プレさんに戻ってくることができたのは比喩ではなく本当に前回の掲載を皆さんがたくさん応援してくださったからです。ありがとうございます!
次も貪欲に早く戻ってきたい、、!という思いで頑張りますのでよろしくお願いします!

©集英社/唐木 貴央

The post 伊織いお、ビキニ姿でJカップの“超2次元ボディ”披露「週刊プレイボーイ」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「GINON」全3種を実飲採点!キレ・果実味・アルコール感の違いをチャートで徹底比較!

ドライでキレもしっかりありながらライムの素材本来のおいしさを楽しめる「GINONライム」。フードアナリスト・中山秀明さんが、定番の「GINONレモン」「GINONグレープフルーツ」と比較しながら、その個性や食事との相性を解き明かします。

アサヒGINONライム
アルコール成分:7%
原材料:ジン(国内製造)、ライム果汁/炭酸、酸味料、香料

柑橘の果皮を漬け込んで蒸溜し、香味づけられたジンを使用。柑橘の風味がゆっくりと広がっていき、ライムの素材本来のおいしさを楽しむことができる。

定番の「レモン」「グレープフルーツ」と飲み比べ!

「『GINON』はブランド全体として、ジンの個性的なボタニカルな香りを楽しむというよりも、ジンらしいビターなスピリッツの風味を、缶チューハイ的に表現した味わいが特徴です。

そのうえで、ライムは定番『レモン』『グレープフルーツ』のフレーバーよりさらにドライですっきり。

キレもしっかりしていて、唐揚げなどの揚げものはもちろん、カレー味などのスパイス系のほか、タイ、メキシコといったエスニック料理にも合います。また、どこかシークヮーサー的な感じもあるので、沖縄料理にもマッチしそう。

『レモン』はキリッとしつつ、大人なビター柑橘系でボディもしっかり。『グレープフルーツ』は、果汁3%ながら生搾りっぽさを感じさせるジューシーな味で、最もフレンドリーなおいしさです。」(中山)

青:GINONライム
黄色:GINONレモン
ピンク:GINONグレープフルーツ

■GINONライム
甘さ:0 キレ:4 アルコール感:2.5 酸味:3 果実味:2


GINONレモン
甘さ:0 キレ:2.5 アルコール感:3.5 酸味:3 果実味:2.5

GINONグレープフルーツ
甘さ:0 キレ:3 アルコール感:3 酸味:2.5 果実味:3

The post 「GINON」全3種を実飲採点!キレ・果実味・アルコール感の違いをチャートで徹底比較! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サンディスクの外付けSSDが20%オフで買える! Amazonプライム感謝祭セールに注目

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

SDカードや外付けSSDでおなじみのサンディスクも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

リード最大800MB/秒! 万能ポータブル外付けSSD「SanDisk Portable SSD (SDSSDE30)」

近年は写真編集・動画編集などのクリエイティブな作業が人気ですが、大容量のデータの保管や持ち運び、あるいはPCデータのバックアップなどに欠かせない周辺機器といえば外付けSSDです。そんな外付けSSDの中でも鉄板製品とも言えるサンディスクの「SanDisk Portable SSD (SDSSDE30)」は、最大2TBの容量と最大800MB/秒の高速なデータ読み出しが特徴。

今回のセールでは、1TBモデル「SDSSDE30-1T00-GH26」が20%オフの13,180円(税込)、同じく2TBモデル「SDSSDE30-2T00-GH26」が20%オフの21,180円(税込)で販売中です。

いずれも持ち運びを想定したポータブルタイプで、USB 3.2 Gen2接続に対応。本体のゴム製フックにより携帯性能に優れており、最大2メートルの落下保護を備えるなど、優れた高耐久性でドライブを衝撃から保護します。

ケーブルはUSB-C to Aタイプが付属。製品保証は3年間です。

ほかにも、高速タイプのSDカードなどがセール価格となっています。この機会にデータ保存用のSSDやSDカードをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post サンディスクの外付けSSDが20%オフで買える! Amazonプライム感謝祭セールに注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Nothingが放つ、1万円台ヘッドフォン「CMF Headphone Pro」は、ヘッドホンブームを再燃させうるかも!?

Nothingのサブブランド「CMF」から、同ブランド初のワイヤレスヘッドホン「CMF Headphone Pro」が登場しました。価格は15,800円(税込)で、Nothing公式および一部パートナーにて発売しています。

CMFブランドの特徴のひとつは、安さです。多数展開しているワイヤレスイヤホンシリーズは、もっとも高い「CMF Buds Pro 2」で11,000円(税込)、もっとも安い「CMF Buds 2a」なら6,000円(税込)と、競合に比べても非常にお安い。

もうひとつの特徴は、個性が強く打ち出されたデザイン性。値段を抑えつつも他メーカーとは一線を画す独自デザインを楽しめるのが、CMFブランドの持ち味といえますね。現在ではスマホやスマートウォッチなど、Nothingブランドに負けない幅広い展開を見せています。

そんなCMFにとって初のヘッドホン製品となるのが、今回のCMF Headphone Pro。CMFブランドらしいポップなデザインで、近い時期にリリースされた「Nothing Headphone (1)」とは異なる魅力があります。

ポップなデザインにリッチな装着感

↑バッテリーは100時間。5分の充電で最大4時間の再生も可能。

ハウジングやイヤークッション、ヘッドバンドなど、ヘッドホンを構成する主要パーツは全体的に丸みを帯びています。

↑頭頂部に優しい、ふかふか系ヘッドバンド。

特にヘッドバンドが円筒状なのはヘッドホンとしては珍しい。手触りは柔らかく、圧迫を感じにくい設計です。

↑イヤークッションもふかふか。

イヤークッションの質感もふかふかで、社長が座るソファのように沈み込みます。値段から考えてもリアルレザーではなく合皮でしょうか? ひっかき傷には弱そうです。

↑ハウジングを繋ぐアームの金属感もカッコいい。

装着してみると、このふかふかさがいいフィット感をもたらしてくれます。側圧もほどよく、頭頂部の押さえつけ感はほとんどなし。実際に1時間ほど付けっぱなしにしてみましたが、快適そのものでした。実測値での重量は約280gで、ヘッドホンとしては平均的な重さです。

快適に操作できる独自の操作系

↑ダイヤルはクリック感があり、段階的な操作が可能。

ハウジング右側には、写真のようなダイヤル式の操作系が搭載されています。コロコロ回転させると音量を操作でき、これがとても使いやすい。段階的に止まるので、音量をひとつだけ上げるといった細かな操作も直感的です。

↑スライダーは無段階で動く。

そして左のハウジングには、これまた変わった形のスライダーを搭載。こちらは高音や低音の強さをコントロールするもので、スライダーを上げると高音だけもしくは低音だけボリュームがアップします。いわゆるイコライザー的な操作といえますが、ヘッドホン側で操作できるのはおもしろいアイデアですね。

また、Nothingのデバイスを管理できる専用アプリ「Nothing X」を使えば、スライダーで調整するのを高音にするか低音にするかを選択可能。低音と高音の両方を調整したい人はアサインしておくのがよさそうです。

↑同梱の3.5mmケーブルにはCMFのロゴも。

3.5mm端子搭載で、有線接続にも対応。ワイヤレスのコーデックもハイレゾ品質のLDACに対応しており、音質を重視する人にもアプローチしてきています。

いい意味でポップな聴き応え

サウンドについてはヘッドホンらしい豊かなステレオ感があり、低音もパワフルに鳴っています。特にロックやアニソンなどの音圧推し系を聞くと元気が出てくる音ですね。こういうヘッドホンは個人的に好きです。

↑イヤークッションはひねると簡単に取り外し可能。

また、このイヤークッションは取り外すこともできます。別売りで用意されている、異なるカラーの専用イヤークッションに交換することで、ファッションとしての幅も出てきます。モジュラー式のアイデアはDysonのヘッドホン「Dyson OnTrac」に近いです。

↑別売りのイヤークッションはオレンジ(写真)とライトグリーンを用意。価格は3,580円(税込)で、近日発売予定となっている。

ANC(アクティブノイズキャンセリング)もしっかり消音できていますし、15,000円台のヘッドホンに期待するレベルはしっかり超えてきています。さらに前述のふかふかイヤークッションは遮音性も良いため、ノイキャンなしでもかなり音がカットされていました。

身も心もポップになるヘッドホン

↑ベロア地の収納ポーチが付属。

ワイヤレスヘッドホンにおいて、10,000円〜20,000円台は比較的手頃な価格帯でそれゆえ各メーカーは、音質はもちろんのこと、デザインにも力を入れています。このCMF Headphone Proもデザインが楽しめるヘッドホンで、なおかつ音質でも競合に引けを取らないノリの良さがありました。

「ワイヤレスヘッドホンがほしい、でもそこまで高価格なものは……」といった際の新たな選択肢として、CMF Headphone Proはかなりアリでしょう。本気じゃないヘッドホンとして購入したけど、なんだかんだ一番好きな音になってる、みたいなオチになることも充分にありえると思いますよ。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post Nothingが放つ、1万円台ヘッドフォン「CMF Headphone Pro」は、ヘッドホンブームを再燃させうるかも!? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

安全なモバイルバッテリーを買うために知っておきたいこと――「買う・使う・処分する」のサイクルを意識する


近年、モバイルバッテリーの火災事故が相次いでいます。東京消防庁のデータによると、令和5年のリチウムイオンバッテリー関連の火災は合計167件発生しており、このうちモバイルバッテリーが44件と圧倒的な割合を占めています(2位のスマホは17件)。

安全にモバイルバッテリーを使うためには、「買う」ときにしっかりとした製品を選ぶことはもちろんですが、正しく「使う」方法を知ること、そして適切に「処分する」方法を知ることも同じくらい大切です。本記事ではこの3つにフォーカスして、モバイルバッテリーを最後まで安全に使う方法をまとめました。

「買う」:まずは利便性や価格よりも安全性を重視

モバイルバッテリーを選ぶ基準はさまざまです。容量やポートの数、急速充電対応など、利便性に関わることも気になりますが、もっとも重視したいのは安全性です。ここでは、できるだけ安全な製品を選ぶための4つのポイントをチェックしていきます。

1.大手メーカーを選ぶ
ECサイトでモバイルバッテリーと検索すると、何万件もの製品がヒットします。中には聞いたことのないブランド名のもので、大容量かつ格安な製品も目につきます。これらがすべて危険というわけではありませんが、公式サイトすら用意されていないブランド名の商品は避けるのが無難でしょう。

実績のあるブランドの場合、製品そのものの安全性の高さに加え、リサイクルシステムの構築、さらに、もしも製品に問題が発生した場合の情報周知体制などがしっかりしており、最後まで安心して使うことができます。

Ankerやエレコムなどの誰もが知る大手ブランドから選ぶのがもっとも確実ですが、それ以外のメーカーから選ぶ場合、一般社団法人 JBRCの会員企業であるかはチェックしておくとよいでしょう。

一般社団法人 JBRCのサイトより。

JBRCは小型充電式電池メーカーや輸入事業者などで構成され、小型充電式電池の回収・再資源化を行っている団体です。モバイルバッテリーの処分については後述しますが、JBRCの会員企業でないと、廃棄したいときに引き取ってもらえないこともあるので、会員企業の製品を選ぶほうが無難です。

2.PSEマークは不可欠、偽物には要注意
PSEマークは電気製品が安全性を満たしていることを示す認証マークで、日本国内で製造・輸入・販売されるモバイルバッテリーは、このマークの表示が義務付けられています。

そのため、現在流通している製品には基本的にPSEマークがついているのですが、注意したいのは偽物の存在です。特にPSEマークだけが印刷されているものは要注意。正式なものは下の写真のようにマーク付近に製造事業者の名称が表示されるので、判断の目安にしましょう。また、その事業者が実在するかも調べると安心です。

そもそも、偽物を扱っていそうなルートで購入するのは避けることをおすすめします。

↑PSEマークの横に社名が表示されている。

3.安全機能のチェック
過充電防止・温度センサー・ショート保護などの安全機能が、製品仕様に明記されているかもチェックしたいポイントです。正規のPSEマークがついていれば必要な安全性能は満たしていますが、独自の安全性能をアピールしている製品を選ぶことが望ましいです。

Ankerのサイトより。

4.通常のリチウムイオンバッテリー以外の製品にも注目
通常のリチウムイオンバッテリーよりも安全性が高いと言われているモバイルバッテリーを選択するのも良い方法です。

例えば、エレコムなどが製品化しているリン酸鉄モバイルバッテリーや、ナトリウムイオンモバイルバッテリー。オウルテックなどが製品化している準固体モバイルバッテリーなどが挙げられます。

どれもモバイルバッテリーとしては比較的新しく登場したもので、価格が高かったり、サイズや重量がかさんだりといったデメリットはありますが、安全性を最重視するのなら選択肢に入れるべき製品と言えます。

エレコムのサイトより。

「使う」:高温と落下には要注意

安全な製品でも、適切でない使い方をすれば発火の危険性は高まります。大きな事故を避けるために必要な4つの項目をチェックしましょう。

1.高温環境で放置・使用をしない
モバイルバッテリーは高温や低温下に弱いとされています。特に危険なのが高温。独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)のデータによると、リチウムイオンバッテリー搭載製品の事故は気温の上昇とともに増加する傾向にあり、6月から8月の発生件数が際立って大きくなっています。

多くの製品は0~35℃くらいの温度での使用・保管を推奨していますが、近年は40℃超の日も珍しくなく対策は簡単ではありません。しかし、車中に放置しないことや直射日光を避けるだけでも、リスクを減らすことができます。

2.落下・折り曲げ・水濡れは厳禁
発火に至る原因はさまざまですが、落下により強い衝撃が加わることで内部がショートし、発火につながることが多くあります。

できるだけ取り扱いに注意し、もしも落下・折り曲げ・水濡れなどが発生し、膨張や異臭、変形などを感じたら即使用を中止しましょう。

3.リコール情報を定期的にチェック
大手ブランドであっても、モバイルバッテリーに関するリコール・自主回収は定期的に発生しています。しかし、モバイルバッテリーの場合、「製品登録をしておけば、問題が発生した際に連絡してくれる」といった対応を取るメーカーはほとんどなく、自分で情報を取得しにいかなければなりません。

定期的にメーカーサイトを見に行くか、経済産業省が運営している「製品安全ガイド」を参照するようにしましょう。

経済産業省のサイトより。

4.寿命を迎える前に買い替える意識を
一般的なモバイルバッテリーは300~500回程度の充電を行うと寿命を迎えると言われています。使う頻度や使い方によっても異なりますが、1~2年程度で達する回数です。

これを超えると電池の最大容量が減るほか、発熱や膨張のリスクも上がります。処分をする際、膨張した製品は受け取ってもらえないケースがあるので、そうなる前に早めに買い替えることを意識しましょう。

「処分する」:捨てられる自治体はまだ少数

モバイルバッテリーをごみとして収集する自治体は多くありません。関東の場合、現時点では江東区や稲城市などが定期的に収集を行っています。2025年10月からは世田谷区、同12月からは横浜市が収集を開始するなど徐々に広がりを見せていますが、全体をみると実施する自治体は少数です。

居住している自治体が対応していないからといって適当に捨てるのは厳禁。ごみ収集車や焼却施設の火災などにつながり大変危険です。

使い終わったモバイルバッテリーを適切な形で処分してこそ、本当に安全に使ったと言えます。ここでは、モバイルバッテリーの主な処分方法について表にまとめました。

処分方法対象となるメーカーメリット注意点
メーカーの
回収プログラム
自社製品のみクーポン配布など特典もあり郵送料がかかるケースがある
JBRCによる回収JBRC加入企業の製品のみ家電量販店など回収窓口が多い加入企業のみ、破損・膨張品は不可など条件が厳しい
自治体によるゴミ収集特になし※無名ブランドでもOK※実施自治体が少ない。
破損・膨張品は清掃工場などに持ち込む必要がある
自治体による回収ボックス特になし※無名ブランドでもOK※破損・膨張品は清掃工場などに持ち込む必要がある
※自治体により異なる場合もあり ※一部量販店などでも店頭での回収を実施中

ここで注目すべきは、処分方法の多さは「買う段階の選択」に左右されるという点です。例えば回収プログラムがある大手ブランドの場合、上記すべての処分ルートを選ぶことが可能です。

一方、無名ブランド製だと処分は自治体頼みになり、仮に居住している自治体がモバイルバッテリーの処分を受け付けていない場合、処分方法がない恐れさえあることを知っておきましょう。

なお、メーカーの回収プログラムの中には、回収時に特典がもらえるケースもあります。例えば日本のメーカーであるCIOでは「乗り換え割」というサービスを行っており、対象製品を送付すれば、新モデルの購入に充てられる最大35%割引のクーポンを取得できます。

CIOのサイトより。

3つのサイクルを意識することが大切

製品選びから処分までの一連の流れをとおして安全に使うためには、やはり大手で実績のあるブランドの製品を選ぶことがおすすめです。

こうしたブランドは、独自の安全対策を製品に施し、しっかりとした回収プログラムが用意され、さらに、もしものときの自主回収やリコールも責任を持って行っています。

もちろん、これらのブランドの製品でも使用方法によって発火事故が起こる可能性はあります。落下や破損などに注意し、普段からリコール情報をチェックするなどして、安全に使うことを心がけましょう。

【参考出典】
東京消防庁
独立行政法人 製品評価技術基盤機構

The post 安全なモバイルバッテリーを買うために知っておきたいこと――「買う・使う・処分する」のサイクルを意識する appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

爽快感のある重厚な吸いごたえ! セブンスター史上最強メンソール「ソリッド・ホワイト」誕生

JTは、セブンスターブランドから「セブンスター・メンソール・ソリッド・ホワイト」を、2025年10月6日より、CLUB JT オンラインショップで販売します。実売価格は600円(税込)。

「セブンスター・メンソール・ソリッド・ホワイト」

セブンスターの名称は“北斗七星”に由来し、「新時代の幕開けを象徴するたばことして、いつまでも輝き続ける」という想いが込められています。

この「セブンスター・メンソール・ソリッド・ホワイト」は、2022年に発売された「セブンスター・ボールド・ブラック」と対をなす製品。

18mgという高タールにより、セブンスターメンソールシリーズ内最強の吸いごたえを実現。独自のブレンドによるたばこの旨味・香りを活かした重厚な味わいと、セブンスターならではの広がりのある煙の旨さを、ソリッドなメンソール感と共に楽しめます。

【商品概要】

商品サイズ:通常サイズ(FK)

フィルタータイプ:チャコールフィルター

包装形態:20本入り ボックス

タール値:18mg/本

ニコチン値:1.7mg/本

発表会にて新製品を体験したGetNavi web編集長・坂田のコメント

「これまでのメンソールは、メンソール感とニコチン感の比率が8:2ぐらいの体感で、タバコを吸った気になれなかった。この『セブンスター・メンソール・ソリッド・ホワイト』は、メンソール感が3に対して、ニコチン感が7ぐらいあるので、タバコを吸った感がしっかりと感じられるうえ、吸ったあとの爽快感も程よく感じられるので非常によかった」(坂田)

JT

「セブンスター・メンソール・ソリッド・ホワイト」

発売日:2025年10月6日

実売価格:600円(税込)

The post 爽快感のある重厚な吸いごたえ! セブンスター史上最強メンソール「ソリッド・ホワイト」誕生 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ダイナミック・アイランドが来る? 次期「iPhone 17e」の噂まとめ

アップルが2026年に投入する可能性がある次期廉価スマートフォン「iPhone 17e」。このモデルで期待されるアップグレードの内容を海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑次期モデルも楽しみ(画像提供/アップル)。

ディスプレイ

iPhone 17eにはiPhone 16eと同じ有機ELディスプレイが搭載されるそう。iPhone 16eでは画面上部に「ノッチ」が存在していましたが、iPhone 17eではピル型の「ダイナミック・アイランド」が配置されるようです。

プロセッサ

iPhone 17eは、「iPhone 17」と同じ「A19」チップを搭載する模様。A19には6コアCPU、5コアGPU、16コアの「Apple Neural Engine」が搭載されています。これにより、バッテリー駆動時間の延長も期待できます。

発売スケジュール

iPhone 17eの発売次期は2026年前半と噂されています。iPhone 17eはすでに試作段階に近づいており、2026年5月に発売される可能性も。

なお、その次の廉価モデルの「iPhone 18e」は、「iPhone 18」と一緒に2026年春にリリースされるようです。


今回の情報が正しければ、iPhone 17eは最新チップを搭載しながら、画面にダイナミック・アイランドが採用されるなど、より新しいデザインを取り入れたモデルになるようです。

今すぐ新しいiPhoneがほしいのでなければ、iPhone 17eの正式発表を待ってみてもいいかもしれません。

Source: MacRumors

The post ダイナミック・アイランドが来る? 次期「iPhone 17e」の噂まとめ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

33%オフで1万円以下! 1台2役で使えるモバイルバッテリーがプライム感謝祭でセールに

Amazonがプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」を10月10日23時59分まで開催しています。セールのなかには人気のガジェットや家電もあり、ちょっとでも気になったらいまが買いのチャンス!

アンカーの注目モバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank」もセール価格で販売されています。

充電器にもなるモバイルバッテリーが1万円以下に

Anker Prime Power Bankは、急速充電器としても使えるモバイルバッテリーです。プライム感謝祭セールでは33%オフの9,990円。1万円を切っているのでお買い得感がありますね。

↑Anker Prime Power Bank。

最大出力は65Wで、ノートPCも充電可能。バッテリーの容量は9600mAhあり、容量の大きいスマホも充電できます。インターフェイスはUSB-Cを2基ポートそろえ、2ポートの同時利用もできます。

本体にディスプレイが搭載されているのも見どころで、バッテリー残量やリアルタイムの出力を一目で確認できます。

ひとつあれば、充電器とモバイルバッテリーをそれぞれ持ち歩く必要がなくなるので、荷物を減らしたい人には注目の製品です。気になっていた人はぜひチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 33%オフで1万円以下! 1台2役で使えるモバイルバッテリーがプライム感謝祭でセールに appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

50%オフ! Amazonプライム感謝祭でファーウェイのオープンイヤーワイヤレスイヤホンが爆安

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

国内ではワイヤレスイヤホンやスマートウォッチの販売でおなじみのファーウェイも、複数の製品をお買い得価格で販売中です。

トレンドの耳掛け型オープンイヤーイヤホンをこの機会に。「HUAWEI FreeArc」

ここ1年ほどで見かける機会が大幅に増えた印象がある、耳掛けタイプのオープンイヤーイヤホン。トレンド感の強い製品ですが、今年2月に発表されたばかりのファーウェイ「HUAWEI FreeArc」が、なんと50%オフの9,310円(税込)で販売中です。密閉型のイヤホンが苦手な方はもちろん、日々のジョギングなどの屋外利用がメインで「ながら聴き」にこだわりたい方にはうってつけの製品でしょう。

17x12mmの高感度ダイナミックドライバーユニットを搭載し、ハイコスパ製品ながら侮れない高音質を実現。高性能ネオジム磁石による高い駆動力で、小型ながら大音量も実現できます。

指向性音声伝送技術を活用した音漏れ軽減機能、IP57レベルの防水対応など、日々の利用時に求められる機能性もしっかりと担保。イヤホンのみの使用で約7時間、バッテリーケースの併用で約28時間の長時間再生も可能です。

ほかにも、ファーウェイのスマートウォッチやウェアラブル血圧計などがセール価格となっています。この機会にオープン型のイヤホンやウェアラブルデバイスをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 50%オフ! Amazonプライム感謝祭でファーウェイのオープンイヤーワイヤレスイヤホンが爆安 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンカーの人気ワイヤレスイヤホンが28%オフで1万円! プライム感謝祭を今すぐチェック

Amazonでプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催されています。期間中、家電やガジェットなど多数の製品がお買い得価格で購入できます。

なんとアンカーの人気ワイヤレスイヤホンもセール価格で販売中です。

ノイズキャンセリング性能と音質を高めた人気イヤホン

プライム感謝祭セールの対象は完全ワイヤレスイヤホンの「Soundcore Liberty 4」。28%オフの10,740円(税込)で販売されています。

↑Soundcore Liberty 4。

Soundcore Liberty 4は、発売当時に「Anker史上最高傑作」とうたったイヤホンです。周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強さを自動で調節して環境に左右されず没入感を高める「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」を搭載したほか、2基のダイナミックドライバーによって細かなサウンドも明瞭に聞こえる繊細でリッチな音質を実現。ノイズキャンセリング性能と音質を高めています。

イヤホン単体で最大9時間の再生時間や、2台のデバイスに接続できるマルチポイント接続など、使い勝手も十分。

登場時から注目を集めているイヤホンを、ジャスト1万円と手頃な価格で手に入れられるチャンスです。気になる人はAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post アンカーの人気ワイヤレスイヤホンが28%オフで1万円! プライム感謝祭を今すぐチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アンカーの人気ワイヤレスイヤホンが28%オフで1万円! プライム感謝祭を今すぐチェック

Amazonでプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催されています。期間中、家電やガジェットなど多数の製品がお買い得価格で購入できます。

なんとアンカーの人気ワイヤレスイヤホンもセール価格で販売中です。

ノイズキャンセリング性能と音質を高めた人気イヤホン

プライム感謝祭セールの対象は完全ワイヤレスイヤホンの「Soundcore Liberty 4」。28%オフの10,740円(税込)で販売されています。

↑Soundcore Liberty 4。

Soundcore Liberty 4は、発売当時に「Anker史上最高傑作」とうたったイヤホンです。周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強さを自動で調節して環境に左右されず没入感を高める「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」を搭載したほか、2基のダイナミックドライバーによって細かなサウンドも明瞭に聞こえる繊細でリッチな音質を実現。ノイズキャンセリング性能と音質を高めています。

イヤホン単体で最大9時間の再生時間や、2台のデバイスに接続できるマルチポイント接続など、使い勝手も十分。

登場時から注目を集めているイヤホンを、ジャスト1万円と手頃な価格で手に入れられるチャンスです。気になる人はAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post アンカーの人気ワイヤレスイヤホンが28%オフで1万円! プライム感謝祭を今すぐチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

40%オフも! Amazonプライム感謝祭でCIOの超小型充電器や極薄軽量モバイルバッテリーがオトク

Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」が10月10日23時59分まで開催中。家電やガジェットのジャンルで、多数の製品がセール価格で販売されています。

充電器やモバイルバッテリーでおなじみのCIOも、複数の製品をお買い得価格で販売しています。

超小型だけど65W出力でノートPCにも使える充電器が40%オフ

超小型ながらUSBを3ポートを備え、USB-C単体ポートで最大65Wの出力が可能な充電器「CIO NovaPort TRIOⅡ 65W」が40%オフの3,980円(税込)で販売中。スマホはもちろんノートPCも充電できるうえに、「世界最小級サイズ」の小ささなので自宅/外出先を問わず使えます。

↑CIO NovaPort TRIOⅡ 65W。

充電器に搭載されているポートはUSB-C×2、USB-A×1。3ポート同時に使ってデバイスの充電も可能です。

このほか、充電器本体の発熱を抑制し、充電速度と安定性を実現する「NovaEngine」や製品温度を常に監視し、製品高負荷時に自動的に電力調整する安全保護機能「NovaSafety2.0」なども備えています。

極薄/軽量で8,000mAhのモバイルバッテリーは14%オフ

10月3日に予約販売が開始されたばかりの新製品もセール価格になっています。モバイルバッテリー「SMARTCOBY SLIMⅡ Wireless 2.0 8K」は、14%オフの6,580円(税込)です。

↑SMARTCOBY SLIMⅡ Wireless 2.0 8K。

厚さ約12mm、重さ約162gと薄型軽量ながら、バッテリー容量の多いスマホでも充電できる8,000mAhの容量を備えています。もちろん、iPhone 17シリーズやPixel 10シリーズにも対応。また、Qi2規格のワイヤレス充電にも対応し、MagSafe対応iPhoneにマグネットでくっつけて充電できます。

さらに2つの出力モードを搭載。夏場の発熱が気になる場面では温度を抑える「セーフティーモード」、スピードを優先したいときは「ハイパフォーマンスモード」と切り替えて使えます。

磁力でまとまるナイスアイデアなケーブルも14%オフ

ケーブルが磁力によってスパイラル状に自動でまとまる「スパイラルシリコンケーブル CtoC 1m」は、14%オフの1,880円(税込)となっています。

↑スパイラルシリコンケーブル CtoC 1m。

ケーブル自体がマグネットでまとまるので、収納時にからまりにくいほか、必要に応じて1mまで伸ばして使う、あるいはまとまったまま短いUSB-Cケーブルとして使うこともできます。

30,000回の折り曲げテストを実施しており、高い耐久性を実現。また、最大240Wまでの出力とUSB PD、480Mbpsまでのデータ転送に対応しています。

ほかにもCIOの充電器やモバイルバッテリーなどがセール価格となっています。この機会に充電周りのアイテムをそろえたいと考えている人は、ぜひAmazonでチェックしてみてください。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 40%オフも! Amazonプライム感謝祭でCIOの超小型充電器や極薄軽量モバイルバッテリーがオトク appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Pixel 11」、MediaTekのモデムを初採用? サムスン製より優れている点は…

GoogleのPixelスマートフォンは、これまでサムスン製モデムを使用してきました。現行のPixel 10シリーズにもサムスン製の「Exynos 5400」モデムが搭載されています。

↑MediaTekの最新モデムにスイッチ。

ところが、2026年に登場予定の次期モデル「Pixel 11」シリーズでは、MediaTekの最新5Gモデム「M90」に切り替わる可能性が高いと報じられています。

リーカーのMystic Leaks氏がメッセージアプリのTelegramで共有した情報によると、Google社内ではすでにM90モデムへの切り替えを検討・テスト中とのこと。

このM90は2025年2月のMWCで発表された新型5Gモデムで、最大12Gbpsの高速通信に対応するほか、デュアル5G SIMのデュアルアクティブ機能や衛星通信にも対応しています。

注目すべきは、M90がAIによる電力効率化を実現し、従来のMediaTek製モデムと比べて平均消費電力を約18%削減できるとされている点。

サムスンのExynosモデムは、5G通信時の発熱や急速なバッテリー消耗の要因とみられており、この情報が事実であれば、通信速度や電池持ちの大幅な改善が期待できそうです。

さらに、Pixel 11シリーズに搭載されるTensor G6チップは、台湾TSMCの第3世代3nmプロセス(N3P)または2nmプロセスで製造されると噂されています。

Pixel 10シリーズに採用されたTensor G5が第2世代3nmプロセス(N3E)で製造されていたことを踏まえると、性能や電力効率の面で大きな進化が見込まれます。

Source: 9to5Google

The post 次期「Pixel 11」、MediaTekのモデムを初採用? サムスン製より優れている点は… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」の独占機能?「のぞき見ブロック」の詳細が判明

サムスンの次期フラッグシップ最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」には、周囲からののぞき見を防ぐ新技術が搭載されると噂されています。この新機能「Privacy Display」の具体的な動作が明らかになったと報じられています。

↑大事な情報は自動的に伏せる。

Privacy Displayは、従来のプライバシー保護フィルムのように画面を正面から見ている本人以外の視認を制限します。ただし、サムスンはこれを保護フィルムなしで電子的に実現しており、ユーザーが任意にオン・オフを切り替えられる仕様になっているといいます。

次期「One UI 8.5」のリークから判明した詳細は以下の通りです。

  • 設定内に「Auto Privacy」トグルがあり、人混みのエレベーターや公共交通機関などで自動的に有効化できる
  • スケジュール設定で有効化の時間帯を指定可能
  • 特定のアプリだけに適用できる
  • 画面の一部(通知やピクチャーインピクチャー)を隠せるほか、ギャラリー内のプライベート画像も保護可能
  • 画面ロック(PIN、パスワード、パターン入力画面)ものぞき見されにくくなる
  • 「Maximum Privacy」オプションを選ぶと、画面全体を暗くしてのぞき見を防止

この機能はハードウェア側の対応が必要とされており、Galaxy S26 Ultra専用になる見込みです。他のS26モデルは非対応となる可能性が高そう。

最終的な仕様はリリースまでに変更される可能性がありますが、One UI 8.5のコード内に多数の参照が確認されていることから、サムスンが廃止する可能性は低いと考えられます。

Galaxy S26シリーズは2026年初めのUnpackedイベントで発表される見通しですが、それまでに新たな情報が流出するかもしれません。

Source: @achultra (X)

via: Android Authority

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」の独占機能?「のぞき見ブロック」の詳細が判明 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

普通においしいのだが…。サンコー「自家製おかずパイメーカー」初体験でわかったこと

GetNaviとGetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

【今回取り上げる製品】

サンコー

自家製おかずパイメーカー

価格: 5480円(税込)

残り物やレトルトなどを使って、誰でも自宅で気軽にパイ作りが楽しめる。

【レビュワー】

GetNavi Salonメンバー: Chihiro

ガジェット全般に興味があり、日々クラウドファンディングのサイトで面白いものを探している。

少し前から「ほしいなぁ~」と思っていたものをついに買ってしまいました。

それが、THANKO(サンコー)の「自家製おかずパイメーカー」です。

↑サンコー「自家製おかずパイメーカー」。

会員限定の割引がありましたが、“THANKOさんを応援するため”、割引が終わってから購入しました(本当は、気が付いたらセール期間が終わっていて、散々迷った末に買っちゃったのです)。

早速、料理してみた!

こちらは調理家電なので、早速調理をしてみました!

ただでさえ狭い調理スペースがこのパイメーカーでさらに狭くなってしまいましたが、それはおいておきましょう。

以下の画像は、パイシートを延ばすエリアとパイメーカーを設置したところです。

基本的に使った家電は片付けてしまうので、一時的な場所だけ確保しました。

本体に取っ手が付いているので持ち運びしやすいですし、取っ手の下に足がないので意外とコンパクトでした。取っ手に足はないですが、本体がしっかりしているので不安定でもありません。むしろ意図的にそうしているのかもしれませんが、取っ手部分はかなり簡素な作りです。

今回作ったパイのフィリング(中身)はこちら。

このためにAmazonで箱買いしたアマノフーズさんのフリーズドライのクリームシチューと、入れたら絶対においしいシュレッドチーズです。

慌ただしく完成! お味は…

初めてのパイ作りに悪戦苦闘しましたが、ついに焼き上がりました!

意外とそれっぽい!

ちなみに、作っているところの写真がない理由は、時間に追われすぎてそれどころじゃなかったからです。

調理は簡単とのことでしたが、実際に素人が作ると、刻一刻と解凍されていくパイシートを頑張って延ばして、予熱されたパイメーカーにセットした瞬間に縮んでゆく生地に急いでフィリングを入れ、それを2セットと……。いやー、なかなか慌ただしいです。

そんなことより、いただきましょう!

うん、普通においしい!

焼き上がりに20分くらいかかるのですが、その間にシチューが煮詰まり少し濃い目になって、結果的にパイ生地ととても合います。何より器ごと食べられるパイに、ちょっとした特別感が良いですね!

(余談ですが、焼いている間に余ったシチューを食べたのですが、普通においしい…フリーズドライと侮れないおいしさです)

よかった点と気になる点

【よかった点】

  • 苦戦したとはいえ、通常のパイを焼く工程を考えれば簡単
  • コンパクトで片付けやすい
  • 吹きこぼれたりしなければお手入れはラク

【気になる点】

  • サイズ的にちょうどよいパイシートが見つからなかった
  • 焼き上がったものを取り出すのが難しい(隙間に箸をいれるとすぽっと取り出せるが、フィリングがあふれてフタが閉まらなかった場合、フタが外れてしまい絶望的な状態に……)
  • フィリングは少なめにしないと吹き出してしまう
  • プレートが外せないので吹き出してしまった場合にメンテナンスが面倒くさい

まとめ

「2個くらいペロッといけるでしょ」と思ったら意外と食べごたえがあって1個で十分満足でした。

器もパイ生地なので見た目以上に結構ボリューム感あります。パイ生地は結局ちょうど良いのが見つからず、10cm✕10cmをフタ側はそのまま、器側は2枚重ねて延ばすという若干の力技でどうにかしています。

残り物をごちそうに変える製品は3種類(ほかの2種は「グルメオムレツメーカー」と「全自動食べるスープメーカー2」)もラインナップされているので、おそらく売れているということなんだろうと思いますが、手軽とはいえそれなりに手間はかかるので、数回使って「収納されちゃっている」ご家庭も少なくなさそうという所感です。

ちなみにうちでは見えるところに片付けるので目に入ったときに、「最近使っていないし、久しぶりに使っちゃおうかなー」となるので、ちょこちょこと出番はある感じです。

次はデザート系のパイにチャレンジします!

The post 普通においしいのだが…。サンコー「自家製おかずパイメーカー」初体験でわかったこと appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

元でんぱ組.inc・鹿目凛、グループ卒業後初グラビアでスレンダー美ボディ披露

鹿目凛が、9月30日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

鹿目凛©光文社/週刊FLASH 写真◎佐藤佑一

“ぺろりん先生”の愛称でイラストレーターとして活躍、現在は怪談士などにも活動の幅を広げる元でんぱ組.incの鹿目凛が「FLASH」に登場。グループ卒業後、初となるグラビアを披露した。

「柔らかい表情作りを意識しました」と本人が語る通り、くしゃっとした親近感あふれる笑顔は必見だ。透き通った美肌やスレンダーな美ボディも印象的な充実の7ページとなっている。

鹿目凛 プロフィール

かなめ・りん
埼玉県出身。T160
“ぺろりん先生”の愛称で親しまれるイラストレーター。でんぱ組.incのエンディングにともないアイドルを卒業後、怪談イベントの主催やYouTubeチャンネル『ぺろりんチューブ』への動画投稿など活躍の幅を大きく広げている。そのほか最新情報は、公式X(@peroperorinko01)、公式Instagram(@kaname_rin)をチェック。

FLASHデジタル写真集『夏の幻に魅せられて』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月30日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 元でんぱ組.inc・鹿目凛、グループ卒業後初グラビアでスレンダー美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「仕事用シャーペン」でコスパ高すぎ!自動芯出し搭載「ノクフリー」の上位モデルが1500円でも安いワケ

社会人になると一気に使う機会が減る筆記具と言えば、シャープペンシルだろう。

ただし、書類に署名する以外では、ボールペンにこだわる意味が特にないのも事実。自分用のノートや手帳に書くなら、シャープペンシルのメリット(消しゴムで消せる、水濡れに強いなど)は十分に大きいのだ。

ボールペンを否定するわけではないが、そこは好みで選んでみてもいいのではないだろうか? 久しぶりにシャープペンシルを使ってみると、なかなか新鮮な気持ちで書けるものである。

さらに最新のシャープペンシルは機能的な進化もいろいろとあり、かつて学生時代に使っていたものと比べると、ずっと書きやすく感じられるかもしれない。

とは言え、そこは大人の筆記具なので、中高生が使うようなデザインではなく、落ち着いた雰囲気はほしいところ。

そこで今回は、見た目に落ち着いていながら機能性の高い最新シャープペンシルを紹介したい。

洗練された大人のノクフリー

2023年に発売されたオートマチックシャープペンシル「ノクフリー」は、プラ軸で低価格(税別450円)ながら自動芯出し機能を搭載した高コスパシャープペンシルとして、現在も非常に人気が高い製品である。

しかし、どうしても見た目のチープ感は否めず、「もう少し高級感のあるものを」というユーザーの要望もあったようだ。

それを受けて、この度新たにラインアップに加わったのが、上位モデルとしてメタル軸を採用した「ノクフリーメタル」だ。

サンスター文具

ノクフリーメタル

1650円(税込)

上質なアルミ製メタル軸

まず、見た目に関しては、オールアルミのメタル軸がどっしりとした雰囲気を出している。加えて、過剰な装飾のないフラットなデザインは、性別年齢にかかわらず誰が使っても違和感のなさそうな印象である。

ノクフリーと並べてみても、これが同じシリーズか?というぐらいに別物となっている。

↑「ノクフリー」(上)との比較。デザイン的にも共通する要素はなく、完全に別物といった印象だ。
↑ペン先周辺はグッと絞られてスリム化。

メタルのパイプで先端の視界を改良

もちろん見た目だけでなく、機能面もかなり大きなアップグレードが施されている。

例えば、自動芯出し機構の要であるペン先部分は、プラスチックのコーン(円錐)からメタルのパイプに変更。パイプはさほど長くはないが、それでもコーンよりはずっと先端の視界が広く、細かな字が書きやすくなった。

先端が全体的に段階絞りになっているのも、先端の視界を良くするのに役立っているようだ。

↑パイプチップだと自分の字がペン先の影にならず、よく見えて書きやすい。

低重心で筆記に安定感

握ってみると、はっきりと低重心なのを感じる。ペン先側に内蔵されている真ちゅうのオモリがかなり効いているようだ。軸径約9.5mmというスリムさからすると、意外なほどに手の中でずっしりと安定してくれる。

↑重心は前から62mm辺りと、かなり低重心になっている。
↑内部の金色のパーツが真ちゅうのオモリパーツ。これだけでかなり重量感がある。

板書を取るなどスピーディーな筆記には向かないかもしれないが、落ち着いて文章を書くにはとても書きやすかった。

グリップは、軸の三方向に点線のような凹凸のあるラインが入っており、そこに親指と人差し指を沿わせるというタイプ。

一見するとすべり止めとしてはやや頼りないようにも感じるが、握ってみるとそこまでツルツルしておらず、程よく効いているというところだろう。

ただし、偏芯を解消するために軸を回転させる際には、このラインがむしろノイズとして指に伝わってしまうのが、ちょっと気になった。

↑特徴的なライングリップは、繰り返しの凹凸パターンがすべり止めの役を果たしている。

1500円でここまでやる?

実際に書いてみて特に感じたのが、「これだけしっかりしたオートマチックシャープが1500円弱とは、かなりお得だな」ということ。

自動芯出し機構は、筆記によって芯が減ってくると紙に触れたペン先がわずかに後退し、その反動でペン先ごと芯を引き出すというもの。最初に1ノックしたら、あとは芯がなくなるまでノック不要で書き続けられるわけだ。

↑書き続けると芯の減りと共にパイプが後退し、ペン先を紙から離すとパイプが芯と一緒に戻ってくる仕組み。これにより、ノックなしで芯1本まるまる書き続けることが可能となる。

このペン先の動きが「カチャカチャするブレ」として感じられるから苦手という人もいるのだが、筆者の体感ではノクフリーメタルはそのブレがわりと少なかった(もちろんゼロではないが)。

少なくともこの価格でこの完成度なら、お買い得と言っても過言ではないと思う。

クッション機構を外して正解

書き味に関してもうひとつポイントがある。従来のノクフリーには強い筆圧がかかると先端が沈み込むクッション機構があったが、ノクフリーメタルはそれを外している。

クッション機構は筆圧による芯折れを防ぐためのものだが、筆記時にいきなりグニャッと沈まれてしまうと、これも人によってはブレと同様に不快感の元となり得る。

↑筆者も個人的にシャープのクッション機構はかなり苦手なので、沈み込まないカッチリとした筆記感のほうが断然ありがたい。

キャップを外さず芯を補充

書き味に直接の関係はないが、ノックキャップを外さず芯が補充できる機構も、快適に運用するうえで大きなポイントである。

芯を入れたいときはノックの中央に空いている穴にそのままスルッと入れるだけ。内部の形状が工夫されているため、軸を逆さにしても芯が逆流することはまずない。

芯補充のたびにノックキャップを外していると、机からキャップが転がり落ちたり、そのまま紛失したりと、だいたいロクな事にはならないので、このダイレクトインはすごく助かるのだ。

↑ノックキャップ穴からのダイレクトインは芯補充の手間が減って、一度慣れると離れがたくなる機能のひとつだ。

フルメタル軸のオートマチックシャープペンシルと言えば、基本的には数千円〜という価格帯のもので、まず千円台で買えるというのがありがたい。

さらに、安定したバランスやブレの少なさに由来する書きやすさ、芯のダイレクトインと、トータルで見るととにかくコスパの高さが際立っている。

見た目の派手さはないが、その分、誰が手にしても違和感がなく、これもまた使いやすさという点で優秀だ。仕事中に使えるシャープペンシルを選ぶのであれば、一番に試してみるべき1本と言えるだろう。

The post 「仕事用シャーペン」でコスパ高すぎ!自動芯出し搭載「ノクフリー」の上位モデルが1500円でも安いワケ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「仕事用シャーペン」でコスパ高すぎ!自動芯出し搭載「ノクフリー」の上位モデルが1500円でも安いワケ

社会人になると一気に使う機会が減る筆記具と言えば、シャープペンシルだろう。

ただし、書類に署名する以外では、ボールペンにこだわる意味が特にないのも事実。自分用のノートや手帳に書くなら、シャープペンシルのメリット(消しゴムで消せる、水濡れに強いなど)は十分に大きいのだ。

ボールペンを否定するわけではないが、そこは好みで選んでみてもいいのではないだろうか? 久しぶりにシャープペンシルを使ってみると、なかなか新鮮な気持ちで書けるものである。

さらに最新のシャープペンシルは機能的な進化もいろいろとあり、かつて学生時代に使っていたものと比べると、ずっと書きやすく感じられるかもしれない。

とは言え、そこは大人の筆記具なので、中高生が使うようなデザインではなく、落ち着いた雰囲気はほしいところ。

そこで今回は、見た目に落ち着いていながら機能性の高い最新シャープペンシルを紹介したい。

洗練された大人のノクフリー

2023年に発売されたオートマチックシャープペンシル「ノクフリー」は、プラ軸で低価格(税別450円)ながら自動芯出し機能を搭載した高コスパシャープペンシルとして、現在も非常に人気が高い製品である。

しかし、どうしても見た目のチープ感は否めず、「もう少し高級感のあるものを」というユーザーの要望もあったようだ。

それを受けて、この度新たにラインアップに加わったのが、上位モデルとしてメタル軸を採用した「ノクフリーメタル」だ。

サンスター文具

ノクフリーメタル

1650円(税込)

上質なアルミ製メタル軸

まず、見た目に関しては、オールアルミのメタル軸がどっしりとした雰囲気を出している。加えて、過剰な装飾のないフラットなデザインは、性別年齢にかかわらず誰が使っても違和感のなさそうな印象である。

ノクフリーと並べてみても、これが同じシリーズか?というぐらいに別物となっている。

↑「ノクフリー」(上)との比較。デザイン的にも共通する要素はなく、完全に別物といった印象だ。
↑ペン先周辺はグッと絞られてスリム化。

メタルのパイプで先端の視界を改良

もちろん見た目だけでなく、機能面もかなり大きなアップグレードが施されている。

例えば、自動芯出し機構の要であるペン先部分は、プラスチックのコーン(円錐)からメタルのパイプに変更。パイプはさほど長くはないが、それでもコーンよりはずっと先端の視界が広く、細かな字が書きやすくなった。

先端が全体的に段階絞りになっているのも、先端の視界を良くするのに役立っているようだ。

↑パイプチップだと自分の字がペン先の影にならず、よく見えて書きやすい。

低重心で筆記に安定感

握ってみると、はっきりと低重心なのを感じる。ペン先側に内蔵されている真ちゅうのオモリがかなり効いているようだ。軸径約9.5mmというスリムさからすると、意外なほどに手の中でずっしりと安定してくれる。

↑重心は前から62mm辺りと、かなり低重心になっている。
↑内部の金色のパーツが真ちゅうのオモリパーツ。これだけでかなり重量感がある。

板書を取るなどスピーディーな筆記には向かないかもしれないが、落ち着いて文章を書くにはとても書きやすかった。

グリップは、軸の三方向に点線のような凹凸のあるラインが入っており、そこに親指と人差し指を沿わせるというタイプ。

一見するとすべり止めとしてはやや頼りないようにも感じるが、握ってみるとそこまでツルツルしておらず、程よく効いているというところだろう。

ただし、偏芯を解消するために軸を回転させる際には、このラインがむしろノイズとして指に伝わってしまうのが、ちょっと気になった。

↑特徴的なライングリップは、繰り返しの凹凸パターンがすべり止めの役を果たしている。

1500円でここまでやる?

実際に書いてみて特に感じたのが、「これだけしっかりしたオートマチックシャープが1500円弱とは、かなりお得だな」ということ。

自動芯出し機構は、筆記によって芯が減ってくると紙に触れたペン先がわずかに後退し、その反動でペン先ごと芯を引き出すというもの。最初に1ノックしたら、あとは芯がなくなるまでノック不要で書き続けられるわけだ。

↑書き続けると芯の減りと共にパイプが後退し、ペン先を紙から離すとパイプが芯と一緒に戻ってくる仕組み。これにより、ノックなしで芯1本まるまる書き続けることが可能となる。

このペン先の動きが「カチャカチャするブレ」として感じられるから苦手という人もいるのだが、筆者の体感ではノクフリーメタルはそのブレがわりと少なかった(もちろんゼロではないが)。

少なくともこの価格でこの完成度なら、お買い得と言っても過言ではないと思う。

クッション機構を外して正解

書き味に関してもうひとつポイントがある。従来のノクフリーには強い筆圧がかかると先端が沈み込むクッション機構があったが、ノクフリーメタルはそれを外している。

クッション機構は筆圧による芯折れを防ぐためのものだが、筆記時にいきなりグニャッと沈まれてしまうと、これも人によってはブレと同様に不快感の元となり得る。

↑筆者も個人的にシャープのクッション機構はかなり苦手なので、沈み込まないカッチリとした筆記感のほうが断然ありがたい。

キャップを外さず芯を補充

書き味に直接の関係はないが、ノックキャップを外さず芯が補充できる機構も、快適に運用するうえで大きなポイントである。

芯を入れたいときはノックの中央に空いている穴にそのままスルッと入れるだけ。内部の形状が工夫されているため、軸を逆さにしても芯が逆流することはまずない。

芯補充のたびにノックキャップを外していると、机からキャップが転がり落ちたり、そのまま紛失したりと、だいたいロクな事にはならないので、このダイレクトインはすごく助かるのだ。

↑ノックキャップ穴からのダイレクトインは芯補充の手間が減って、一度慣れると離れがたくなる機能のひとつだ。

フルメタル軸のオートマチックシャープペンシルと言えば、基本的には数千円〜という価格帯のもので、まず千円台で買えるというのがありがたい。

さらに、安定したバランスやブレの少なさに由来する書きやすさ、芯のダイレクトインと、トータルで見るととにかくコスパの高さが際立っている。

見た目の派手さはないが、その分、誰が手にしても違和感がなく、これもまた使いやすさという点で優秀だ。仕事中に使えるシャープペンシルを選ぶのであれば、一番に試してみるべき1本と言えるだろう。

The post 「仕事用シャーペン」でコスパ高すぎ!自動芯出し搭載「ノクフリー」の上位モデルが1500円でも安いワケ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ファーウェイからハイエンドなスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 6 Pro」や1万円台のイヤホン「HUAWEI FreeBuds 7i」などが登場!

ファーウェイ・ジャパンは10月6日、スマートウォッチの新モデル「HUAWEI WATCH GT 6」シリーズと、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「HUAWEI FreeBuds 7i」を発表しました。

スマートウォッチはケースサイズが46mmの「HUAWEI WATCH GT 6 Pro」と、46mmと41mmのHUAWEI WATCH GT 6をラインアップ。価格はカラーやベルト素材によって異なります。ゴルフ用品メーカーの本間ゴルフとコラボレーションしたHUAWEI WATCH GT 6 Proの価格は5万2580円(税込)。そのほかのモデルのカラー/ベルト素材/税込価格は下記のとおりです。

HUAWEI WATCH GT 6 Pro

ブラック/フルオロエラストマー/4万8180円(税込)
ブラウン/フルオロエラストマー(立体織物加工)/5万380円(税込)

↑HUAWEI WATCH GT 6 Pro。

HUAWEI WATCH GT 6(46mm)

ブラック/フルオロエラストマー/3万3880円(税込)
グリーン/フルオロエラストマー(立体織物加工)/3万6080円(税込)
グレー/レザー/3万6080円(税込)

↑HUAWEI WATCH GT 6の46mmサイズモデル。

HUAWEI WATCH GT 6(41mm)

ブラック/フルオロエラストマー/3万3880円(税込)
パープル/フルオロエラストマー/3万3880円(税込)
ホワイト/レザー/3万6080円(税込)

↑HUAWEI WATCH GT 6の41mmサイズモデル。

約21日間使えるバッテリー。スポーツ機能も大幅強化

HUAWEI WATCH GT 6 Proはスポーツ時の測定機能や健康管理機能の強化はもちろん、バッテリー持続時間とデザイン面でも進化を遂げたモデルです。バッテリーは通常使用で約21日間、GPSを連続で使用した場合でも約40時間持続。前モデルの「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」(46mm)は通常使用で約14日のバッテリー持続時間だったため、大幅にバッテリーのスペックが向上しています。

↑前モデルから約50%持続時間がアップしたといいます。

盤面は約1.47インチのAMOLEDディスプレイで、最大輝度は3000nits。前モデルから画面占有率が5.5%増加したほか、最大輝度も向上しています。またディスプレイの表面は傷がつきにくいサファイアガラス、ウォッチのボディは航空機にも使用されているチタン合金、腕と設置する面はセラミッククリアケースを採用しています。

↑ディスプレイのスペックも前モデルから進化。

スポーツ機能においては、本体のアンテナ内蔵位置を追加したり、位置測定アルゴリズムを新しくしたり、2つの周波数と6つの衛星で測位できるようになったりすることで、位置情報の測位精度が前モデルから20%向上。

↑ヒマワリ型アンテナシステムも新しくなり、位置情報の測位精度が向上。

種目別のスポーツ機能も強化し、たとえばサイクリングでは漕いでいるときのパワーをシミュレーションする機能を搭載。また、スキーではスキー場の検索に加え、滑ったコースや距離・スピードなどを記録する「yukiyama」アプリを標準で搭載しています。

↑yukiyamaアプリと連携。

健康管理では、「HUAWEI WATCH 5」で採用された、本体のファンクションボタンを指先で30秒タッチする心電図測定が、新製品でも可能になりました。さらに、情緒やストレス測定の時間が短縮されたり、睡眠モニタリングの測定精度が向上したりしています。

↑指先をウォッチの側面に当てると心電図の測定が可能。

HUAWEI WATCH GT 6はファンクションボタンによる心電図測定に対応していません。また、一部素材が違っており、ケースはアルミケイ酸ガラスとステンレスを採用しています。一方で、本体重量はProの約54.7gよりも軽く、約51.3gとなっています。バッテリー持続時間やディスプレイのスペックなどは共通です。

↑HUAWEI WATCH GT 6の主な特徴。

ANCの強化に加え、ファーウェイ初の空間オーディオ対応

HUAWEI FreeBuds 7iは、ファーウェイのイヤホンではミドルレンジに位置付けられる製品です。価格は1万2980円(税込)。ノイズキャンセリング機能はもちろん、ヘッドトラッキングに対応した空間オーディオ、クリアな通話性能などを備えています。

↑HUAWEI FreeBuds 7i。

ノイズキャンセリング機能は、新たに「インテリジェント・ダイナミック ANC 4.0」を搭載しました。1つの内側マイクと2つの外側マイクでノイズを検知し、イヤホンに搭載されたプロセッサーがノイズを分析。そのうえでマイクが逆位相の音波を流してノイズを打ち消します。

↑最大55dBのノイズキャンセリングが可能に。

空間オーディオ対応はファーウェイ製品としては初めてです。6軸のヘッドモーションセンサーを搭載し、立体感や音の定位感を高めています。またユーザーの動きに合わせて、360度のサラウンドサウンド体験が可能です。

↑6軸ヘッドモーションセンサーの搭載で360度のヘッドトラッキングに対応。

通話においては、新搭載の骨伝導マイクと、本体に内蔵された3つのマイクが連携することで、最大90dBの騒音環境でもクリアに会話できるとのこと。

このほか、IP54の防じん・防水、最大35時間の再生時間(ANC無効時)、2台のマルチペアリング機能などに対応しています。

ハイエンドらしいスマートウォッチ、手ごろなイヤホン

HUAWEI WATCH GT 6 Proはハイエンドにふさわしい高い機能で、スポーツにのめりこみたい人などには特にぴったりといえそうです。HUAWEI WATCH GT 6も高い機能を備えていますが、よりカジュアルにスマートウォッチを身につけたい人向けといえそうです。

完全ワイヤレスイヤホンのHUAWEI FreeBuds 7iは音質、ノイズキャンセリング性能、通話性能にこだわりたいけど価格は抑えたい人にはドンピシャでハマりそうです。

The post ファーウェイからハイエンドなスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 6 Pro」や1万円台のイヤホン「HUAWEI FreeBuds 7i」などが登場! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アークテリクス、ノース、コロンビア、オンオフで使える汎用性高いバックパック! 1泊2日の旅にもちょうどいいの集めちゃいました

機能性にも優れ、デザイン性も高く、ビジネスでもプライベートでも使え汎用性も高い。そんなツボを押さえたおしゃれなアウトドアブランドのバックパックを紹介します。今回は1泊2日などの旅行にもちょうどいいサイズの容量約25Lのバックパックを集めました。

【その1】軽量、堅牢で防水性に優れた素材を使用したバックパック

アークテリクス
グランヴィル 25 バックパック」
3万9600円(税込)

サイズ:幅40×高さ51×奥行き19.1cm/容量:25L

アークテリクスの「グランヴィル 25 バックパック」は軽量、堅牢で防水性に優れたナイロンリップストップ素材を使用したバックパック。内装には明るいカラーを採用し、視認性も高いです。バックパネルは独自のエロフォーム モノフィラメント メッシュで通気性もアップしています。口が大きく開くため、目的のものを手軽に取り出せます。

底面から浮くように設置されたPCスリーブ、充電器などガジェット類の収納に便利なストレンチメッシュのジッパー付きポケットなどを装備。容量は25Lです。

シンプルながらも使いやすさが際立っているのも本作の魅力。フラップ内部のトップはストラップで巾着状に絞る仕様になっているので、メインコンパートメントへのアクセスも楽です!実際に雨の中でグランヴィル 25 バックパックを背負って歩いてみたのですが、中の荷物が濡れることなく、全く問題ありませんでした。

↑両サイドに傘などの小物を収納できるポケット、ノートPCが収納できるスリーブ、書類などを収納できるポケットなど、シンプルながら小分けできる。
↑フロントポケットには止水ジップを採用しており、スマホなどの貴重品を入れても良さそうです。
ARC'TERYX(アークテリクス)
¥39,600 (2025/10/03 21:45時点 | Amazon調べ)

【その2】ほどよい光沢のある生地が上質感を演出する大人のヒューズボックス

ザ・ノース・フェイス
「FBプロライト」
2万2000円(税込)

サイズ:幅28×高さ52×奥行き18cm/容量:25L

ザ・ノース・フェイスの「FBプロライト」は、シンプルでソリッドなルックスで、通勤に適した機能を持つ大人のヒューズボックスです。ほどよい光沢のある生地が上質感を演出し、スーツやジャケットなどのフォーマルなスタイルにもマッチします。

荷物が入っていなくても自立する構造で、大きく開閉するメインコンパートメントは収納しやすい。15インチまで対応するPCスリーブとフラップを開けたまま移動できるように、本体内側にグラブハンドルを備えています。フリースをライニングしたトップポケットは、荷物を収納してもスマートな形をキープ。合計5個のポケットを装備。容量は25Lです。

縦型は荷物が詰めやすく、内装がシルバーで見やすくなっています。中身を確認しやすいビジネスリュックがほしい人におすすめ。口が大きく開くため、目的のものを手軽に取り出せます。床などに置いてもバッグ本体が倒れにくく、自立する構造は特に気に入ったポイントです。もう少し大きいサイズが欲しいという方には、容量35Lの「FBプロ」もあります。

↑ガジェットや小物の収納に便利なオーガナイザーポケットを内蔵。
↑フロントの縦型ポケットは止水ファスナーを備えているため、傘やボトルなどの収納に便利です。
THE NORTH FACE
¥17,255 (2025/10/03 21:48時点 | Amazon調べ)

【その3】背負い心地のよさ・ムレにくさ・収納のしやすさを兼ね備える

コロンビア
パナシーアクロスオーバー26Lバックパック」
1万5400円(税込)

サイズ:幅30×高さ49×奥行き17cm/容量:26L

コロンビアの「パナシーアクロスオーバー26Lバックパック」は、コロンビア独自の撥水機能「オムニシールド」を搭載。防水性の高さは申し分なしといえます。急な雨でも荷物が濡れる心配はなさそうです。

収納のしやすさも非常に満足できるレベル。ファスナーが一番下まで下げられるので開口部が大きく、荷物の出し入れがスムーズに行えます。内装色はイエローとなっているので、特に暗所などで黒い荷物は探しやすい! PCスリーブを含めてポケット(5個)と数が多く、イヤホンやマウスなどの小物もきれいに整理可能。PCスリーブは厚みがあり、クッションも柔らかいです。容量は26L。

背負い心地のよさは十分。ハーネスの幅が広くクッション性もあるため、長時間背負っていられます。体へフィットしながらも背面はメッシュ構造になっており、通気性も確保されています。

↑メインコンパートメント内部背面側に15インチ対応のPCスリーブとタブレットスリーブ。
↑メッシュとクッション性の高いWave Padで通気性と快適性を高めた背面構造。

まとめ

ミニマルなデザインを好む方

個性を主張しながらも洗練された印象を与えるミニマルデザインのアークテリクス「グランヴィル 25 バックパック」。防水性が高く、風雨から荷物をしっかり守ってくれます。

ヒューズボックスに興味があった方

ザ・ノース・フェイスのヒューズボックスに興味があったものの、デザインが少し派手だと感じていた方には、「FBプロライト」がおすすめです。バケツ型のメインアクセスは残しつつ、全体的に大人っぽいスマートな印象に仕上がっています。

・収納力や機能性を重視する方 

コロンビア「パナシーアクロスオーバー26Lバックパック」は、荷物が多い方や整理整頓を重視する方におすすめ。防水性の高さと、快適な背負い心地も特徴です!

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post アークテリクス、ノース、コロンビア、オンオフで使える汎用性高いバックパック! 1泊2日の旅にもちょうどいいの集めちゃいました appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

増えるモバイルバッテリーの発火事故、メーカーはどう対応? アンカー、CIO、エレコムなどに聞いた

ここ数年、リチウムイオン電池による発火・発熱事故がニュースなどで話題にのぼる機会が増えています。特に要注意と言えるのが、スマートフォンなどで使えるモバイルバッテリー。様々な用途で便利に扱える反面、製品選びや使い方にも気をつけなければトラブルにつながりかねません。

増え続ける事故を受けて、2026年4月には新たにモバイルバッテリーやスマートフォンが国の「指定再資源化製品」に追加される見込みです。今後はメーカーや販売店により、古くなった製品の回収・リサイクルが義務づけられることになるため、社会的な事故防止の流れも加速していると言っていいでしょう。

一方、モバイルバッテリーを取り扱うメーカー各社も、こうした事故防止の取り組みに力を入れています。モバイルバッテリーを販売する各社は、こうした状況をどのように受け止め、対策を取っているのでしょうか?

今回GetNavi webでは、国内でモバイルバッテリーを販売する5社にメールで取材を実施しました。質問事項は以下の3点です。

① 近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。

こうした事故について、メーカーとしてどのように防止の取り組みや対策を取られているのかを教えてください。

モバイルバッテリーの事故防止に関して、われわれが普段の使用時や保管時に気をつけるべきポイントを教えてください。

さっそく、各社の回答をご紹介します。

Anker

近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。

業界として取り組むべき課題であると認識しており、事故が起きる前に、不要な製品をどのように処分すべきか困っているお客様のためにも、回収とリサイクルにしっかりと向き合うべきであると考えています。弊社としてもお客様に安心してお使いいただける製品をお届けすることは大前提として、どのような点に気をつけてお使いいただきたいか等の情報発信にも注力して参ります。

② こうした事故について、メーカーとしてどのように防止の取り組みや対策を取られているのかを教えてください。

PSE等の公的な基準以上に厳しい自社の基準を設けて製造・検品しているほか、バッテリー自体にも多重保護機能や温度管理の機能を搭載しています。また、全国の直営店「Anker Store」ではバッテリーの下取り回収を実施。スポンサーを務めるスポーツチームと連携した下取りキャンペーン等のイベントも実施しております。

モバイルバッテリーの事故防止に関して、われわれが普段の使用時や保管時に気をつけるべきポイントを教えてください。

Anker Magazineにて気をつけるべきポイントをまとめた記事を公開しています。よろしければ、ユーザーの皆様にもご確認いただけますと幸いです。

モバイルバッテリーの安全な使い方と取扱いにおける注意点
夏場にモバイルバッテリーを使用する際の注意点
モバイルバッテリーの車内放置は危険です。知っておきたい、その理由と安全な使い方

CIO

近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。

昨今の事故や報道を受け、不安になられる方も多くいらっしゃるかと思います。
安全を取り巻く現状に強い問題意識を持ち、メーカーとしての責任を果たすべく、下記の取り組みを推進しております。

・情報開示や発信による啓蒙や周知
・より安全性の高い製品開発の推進
・回収サービスの提供

② こうした事故について、メーカーとしてどのように防止の取り組みや対策を取られているのかを教えてください。

当社ではモバイルバッテリー使用時の注意点含め、公式HPやSNS、YouTubeチャンネル等にて発信しています。

一例ではございますが、下記に記事や動画のリンクを記載させていただきました。より多くの方に安心してモバイルバッテリーをご使用いただけるよう、今後も継続して発信してまいります。

【CIO公式HP】

モバイルバッテリーの安全性に関する重要なお知らせ

【CIO公式YouTubeチャンネル】

モバイルバッテリーメーカーがお伝えする、モバイルバッテリーを安全に使う為の注意事項4点

【半固体?準固体?】モバイルバッテリーに使うセルってどのセルが良いの?メーカーが解説します

なお当社では、2025年1月よりモバイルバッテリー「SMARTCOBY Ex01」の一部製造ロットにおける自主回収を実施しております。お手元にお持ちのお客様にしっかりとお伝えできるよう、引き続き努めてまいります。

製品開発の観点では、安全性の高い素材である半固体電池を採用したモバイルバッテリーを発売する予定です。従来の製品も、バッテリーセルの温度を55℃以内(※)に収める設計とすることで発火リスクを最小限に抑えるなど、十分に安全性を考えて開発しておりますが、半固体電池も一つの選択肢となることで、より安心してお選びいただける環境を作りたいと思っております。

(※)多くのバッテリーセルは、55℃を超えると劣化が進みやすくなるため、この温度内に収めることが重要です。

加えて、製品のトレーサビリティを高める取り組みも進めております。MES(Manufacturing Execution System)というシステムを導入することで、部品や工程上の問題を把握しやすくし、品質管理に役立てることを想定しています。設計だけでなくプロセスにおいても安全意識を高く持ち、安心で安全な製品をお届けできるよう、総合的に推進してまいります。

また、上記の自主回収とは別途、他社製を含むモバイルバッテリーの回収サービスを行っております(他社製のモバイルバッテリーを回収させていただく場合、CIO製モバイルバッテリーをご購入いただく必要がございます)。

※これらのサービスのご利用にはCIO会員登録が必要です。

▼CIO自社製モバイルバッテリー回収サービス
https://connectinternationalone.co.jp/collectservice/

▼他社製モバイルバッテリー回収サービス
https://connectinternationalone.co.jp/othercollectservice/

当社は小型充電式電池のリサイクルを推進する一般社団法人JBRCの会員企業として、皆様のご不便を解消し、資源の適切な再利用の促進だけでなく、回収サービスをきっかけに劣化が進んだモバイルバッテリーを最新の製品にかえていただくことで、安心して持続的に、より多くの方にご使用いただき、“わくわく”が広がる社会の実現を目指しています。

モバイルバッテリーの事故防止に関して、われわれが普段の使用時や保管時に気をつけるべきポイントを教えてください。

モバイルバッテリーご使用時の一般的な注意点を、大きく4つにまとめさせていただきました。一人でも多くの方にお伝えできる機会となりましたら幸いです。当社HPでもこちらの内容について掲載しておりますので、よろしければこちらよりご覧ください。

①高温・低温環境に弱いです

特に真夏の車内など、高温環境に放置しないようにしてください。

②衝撃にご注意ください

精密機器ですので、膨張・変形・焦げ跡などがある、過去に落下させるなど強い衝撃を与えたことがある製品は、即使用を中止してください。

③ケーブルにもご注意ください

付属品もしくは60Wを超える出力のケーブルを使用する場合はe-Marker搭載のケーブルをご使用ください。

④劣化が進みます

長期間未使用でも、半年に一度は充放電・点検をお願いします。

エレコム

近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。

多くのモバイルバッテリーを販売するメーカーとして、心苦しく思っております。

② こうした事故について、メーカーとしてどのように防止の取り組みや対策を取られているのかを教えてください。

根本的により一層発火しにくく安全で安心してご使用頂けるバッテリー開発を加速させます。また、モバイルバッテリーの使用時、充電や廃棄する際の取り扱いに関して、お客様に対して情報発信をし、正しい使い方、廃棄方法の認知を高めていきたいと思います。

モバイルバッテリーの事故防止に関して、われわれが普段の使用時や保管時に気をつけるべきポイントを教えてください。

高温環境での使用、保管は避ける。バッテリーを落下させたり強い衝撃を与えない。膨張、液漏れ、異臭、以上発熱ある際は使用を控える。充電時は目の見える範囲で行う。

Xiaomi

(確認中。後日、追記いたします)

UGREEN

問い合わせたところ、回答は得られませんでした。

The post 増えるモバイルバッテリーの発火事故、メーカーはどう対応? アンカー、CIO、エレコムなどに聞いた appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025最新版】「据え置き型食洗機」の選び方とおすすめの4モデル|パナソニック編

据え置き型(卓上)食洗機は、賃貸でも工事いらずで導入しやすいのが魅力。パナソニックは“スリム”、“タンク式”、“1人用”まで網羅し、用途別に選べます。本稿は選び方の判断基準と最新4モデルの違いを簡潔に解説します。

【この記事で取り上げるモデル一覧】

モデル価格(税込)食器点数給水方式サイズ(幅・奥行・高さ/mm/約)主な機能おすすめ世帯人数
NP-TZ50010万4940円40点分岐水栓式550×344×600・液体洗剤自動投入
・おまかせコース
・ナノイーX
・ストリーム除菌洗浄 ・80℃すすぎ
5人+
NP-TSK27万9200円24点分岐水栓式550×290×500・リフトアップオープンドア
・エコナビ機能
・スピーディモード
2-3人
P-TSP18万8110円24点タンク式550×290×500・リフトアップオープンドア ・エコナビ機能
・スピーディモード
2-3人
NP-TML1<SOLOTA>3万7620円6点タンク式310×225×435・フロントオープン ・送風乾燥 ・ストリーム除菌洗浄1人

食器洗いの実情

家事の多くが家電に置き換わっている中、いまだに多くの人が家電を使わずに食器洗いを自分の手で行っています。

内閣府の「消費動向調査」(2024年3月実施調査報告)によれば、食洗機の普及率は2024年3月時点で37.3%(2人以上世帯)にとどまっています。

パナソニックが同年に実施した意識調査では、6割の人が「自分でできる家事はなるべく自分でしたい」と考えており、その筆頭が「食事の用意」で27.8%、「食後の食器洗い」は4位で16.8%になりました。

しかしその一方、これから効率化したい家事の筆頭に食後の食器洗い(15.4%)が挙がっており、嫌いな家事ランキングでも食後の食器洗いは28.6%で3位になるなど、食器洗いはできればやりたくないと思っていることが分かります。

設置問題を解消する最新据え置き型

↑食洗機生活は据え置き型でスタート。

食洗機の導入を阻んでいる理由として多く聞かれるのが「置き場所がない」「賃貸だから水栓工事ができない」といった設置に関する悩み。

しかし近年、メーカー各社はこの悩みを解消すべく、小型でスリムなモデルや、水栓工事が不要なタンク式モデル、1人暮らし用など、家族構成や住居形態に合わせたラインアップを増やし、食洗機導入のハードルを下げる努力をしています。

その中でもおすすめの食洗機が、「据え置き型」(卓上型)と呼ばれるタイプ。

欧米ではシステムキッチンに組み込む「ビルトイン型」が一般的ですが、食洗機の普及が遅れている日本では、大掛かりな施工が必要なビルトインはまだハードルが高く、DIYの経験があればユーザー自身でも設置できる据え置き型が人気となっています。

据え置き型のメリット・デメリット

据え置き型のメリットとデメリットを表にまとめました。

メリットデメリット
自分で取り付け可能(対応蛇口の場合)容量が限られ、大きな鍋やフライパンは入らないこともある
買い替え・入れ替えが簡単ワークトップの作業スペースが一部減る
モデルが豊富で、家庭に合ったサイズを選べる状況によっては電気や水道工事が必要(特にタンク式以外)
比較的安価で導入しやすい(3〜10万円程)キッチンに圧迫感が出ることがある

パナソニック製品の特徴

このような据え置き型食洗機の中でリーダー的存在なのが、パナソニックです。

日本では食洗機の普及がなかなか進まなかったため、据え置き型市場から撤退するメーカーが相次ぎましたが、そのような中でも同社は開発を続けてきました。

パナソニックは住宅設備部門でビルトイン型も生産を続けており、両ジャンルで長年培った技術と信頼性があります。

そんなパナソニック製品は、ユーザーニーズに沿った最新技術と豊富なラインアップが特徴です。

最新技術①液体洗剤自動投入

ここからは同社注目の技術を見ていきましょう。まずは液体洗剤の自動投入機能。ドラム式洗濯乾燥機から始まった洗剤自動投入機能がいよいよ食洗機にも投入されました。

従来の食洗機は運転のたびにユーザー自身で食器の汚れ具合を見極め、洗剤のキャップや計量スプーンで計量して手動投入してきました。しかし、この自動投入機能により、その手間が省けます。

↑約30回分の液体洗剤が入るタンクを内蔵。

使い方は、約30回分の液体洗剤が入るタンクにあらかじめ洗剤をいれておき、「おまかせコース」を選択するだけ。食べたメニューの汚れの質と量をセンサーが検知して洗剤の量と洗浄工程の時間を自動で調節するのです。

予洗いで着色汚れの量を判断し、多いときには洗剤を多めに投入。洗浄行程後に再度センサーがチェックして油脂汚れの落ちが不十分と判断したら洗剤を追加投入して洗浄工程を自動で延長します。

これにより、どんな汚れでもスッキリきれいに落とすことが可能になりました。また、洗剤を計量することで洗剤が手についたり、シンクにこぼしたりして、いちいち手で拭き掃除をする必要がなくなるのもうれしいポイントです。

最新技術②ナノイーX

ナノイーXは空気清浄機やエアコンに搭載されているパナソニックの独自イオン技術で、食洗機庫内のニオイを抑制し、除菌効果もあります。

食洗機は毎日強力な洗剤で洗い、高温水ですすいでいるとはいえ、長く使っているとどうしても庫内のプラスチック素材にニオイが蓄積されます。庫内洗浄用洗剤を使って定期的にお手入れしても、独特のニオイが残ってしまうのです。

しかしナノイーXによって、このニオイはほとんどなくなります。朝の食器をそのまま夜まで庫内に留め置き、夕食と一緒に洗った後、そのまま庫内で食器を保管してもニオイはなく、清潔さがキープされます。

強力な洗浄力とすすぎ力

洗浄力も強力です。高さ約2mに達する高圧かつ50℃以上の高温水流を洗浄工程とすすぎ工程に採用した「ストリーム除菌洗浄」で食器の汚れをしっかり落とし、除菌します。

↑約2mの高さに達する強力な水流で汚れを吹き飛ばす。

家族構成・住居形態で選べる豊富なラインアップ

パナソニックのもう一つの特徴は、豊富なラインアップ。洗剤自動投入・ナノイーX全部入りのフラグシップモデルから、賃貸住まい小世帯向けスリムモデル、水栓工事不要のタンク式モデル、そして1人暮らし用の小型タンク式モデルと、家族構成・住居形態で最適な1台を選べるようになっています。

タンク式とは、食洗機本体に水タンクを内蔵し、食器を洗う前にケトルなどでユーザーが給水した水を洗いとすすぎに使う方式。食洗機の前側の下部にタンクを設けることで給水しやすくなっており、水栓工事ができない賃貸住まいでも食洗機を導入するハードルを下げています。

パナソニックの据え置き型食洗機4モデル

パナソニックの据え置き型食洗機を見ていきましょう。

1: 洗剤自動投入・ナノイーXなど全部入りの最上級モデル「NP-TZ500」

使い勝手にとことんこだわった、全部入りの最上位モデル。液体洗剤自動投入、おまかせコース、ナノイーX、ストリーム除菌洗浄を搭載。加えて、高温でさらにすっきりした仕上がりになる80℃すすぎ、乳幼児の食器など耐熱温度60℃以上のプラスチック製食器も洗える低温洗浄、2・4・8時間後の予約タイマーおよびボタン長押しで1~8時間後まで1時間刻みで設定できる予約機能も備わっています。

食器点数は約5人分の40点。10万4940円(税込)。

2: スリム設計でヤングファミリー向きの「NP-TSK2」

食器点数約4人分・24点のファミリータイプながら、設置スペースが幅約550×奥行約290mmとスリム。2人分の食器ならフライパンとまな板もセットできる。

ドアが上に開くリフトアップオープンドアを採用しているため、ドアが水栓・蛇口にあたりにくく設置の自由度が高い。AIが自動で節電運転を行うエコナビ機能、軽い汚れや水洗い後に最適なスピーディモード、仕上げをよくする80℃すすぎなどを搭載。分岐水栓式。7万円9200円(税込。2025年10月17日発売)。

3: スリム+タンク式で設置場所選ばない「NP-TSP1」

上記NP-TSK1のタンク式モデル。前面下部に給水口があるので水を注ぎやすい。リフトアップオープンドアによりドアスペースを大きくとる必要がなく、賃貸の狭いキッチンでも設置しやすい。賃貸のため分岐水栓を取り付けたくない2〜3人家族に最適。8万8110円 (税込)。

4: 1人暮らしにぴったり「NP-TML1<SOLOTA>」

大皿・中鉢・茶碗・汁椀・小皿・コップ各1個、合計6点の食器が入る1人分1食用の食洗機。食器を入れなければ鍋やボウルなど大きな調理器具も入れられる。分岐水栓取り付け不要のタンク式で、設置スペースは幅310×奥行225mmとほぼA4サイズ。

コンパクトながら50℃以上の強力水流と食洗機専用洗剤で手洗いよりもきれいに洗浄でき、除菌もできる。1回あたりの標準使用水量は2.5Lと手洗いの約1/8。3万7620円(税込)。

まとめ: パナソニックの据え置き型で食洗機生活を始めよう

ここ数年、据え置き型食洗機市場に新規参入が増えています。庫内にステンレスを多用してニオイを抑えるモデル、UVライトで除菌するモデル、小型タンク式モデルも登場しています。

しかし、フラグシップから1人用までフルラインアップを持っているのはパナソニックだけ。また、1960年代から長きにわたって開発を続けてきたのもパナソニックだけです。初めての1台は、実績に裏付けされた信頼性と選べるラインアップを持つパナソニックがおすすめです。

FAQ

Q1: パナソニックの食器洗い乾燥機が他ブランドと異なる主な特徴は何ですか?

A: フラグシップモデルのみの搭載となりますが、「ナノイーX」はパナソニック唯一無二の機能です。食洗機は水垢や油汚れの蓄積、洗剤の溶け残りなどで、どうしてもニオイが発生します。ナノイーXは庫内を除菌し、このニオイを抑制します。

また、ひとり暮らし用からビルトインまでフルラインアップを取り揃え、家族構成・住居形態・ニーズに合ったモデルを選べるのもパナソニックのみです。

Q2: パナソニックの食器洗い乾燥機は運転中、静かですか?

A: 機種にもよりますが、運転音は最大で43dB程度です。それなりに運転音はしますが、LDKのキッチンで運転しているときでも、リビングにあるテレビの音声は音量を上げずとも聴こえ、会話も声を張ることなく通常通りにできます。

Q3: パナソニックの食器洗い乾燥機で使用推奨される洗剤の種類は何ですか?

A: 食洗機専用洗剤であれば、液体洗剤、タブレット、粉末洗剤のどれでも使用できます。台所用洗剤の使用は故障の原因になりますので絶対にやめましょう。なお、自動投入機能は液体洗剤のみとなります。

Q4: パナソニックの食器洗い乾燥機はどのくらいの頻度で清掃すべきですか? また、最適な清掃方法はありますか?

A: 残さいフィルターを週1回、排水口カバーを月1回程度、ブラシで水洗いする必要があります。加えて、月1回、パッキン部やドアのふち、庫内全体をよく絞った柔らかい布で拭き掃除することで、カビの発生や水漏れを防ぎます。

汚れやニオイが気になるときには、通常の2倍の量の専用洗剤を投入し、お手入れコース、または、汚れレベル5で運転します。ニオイやカビの発生、汚れの定着を防ぐためにも、定期的なお手入れは必須です。

Q5: もし故障したらどうすればよいでしょうか?

A: 購入された販売店、または、パナソニック修理ご相談窓口にお問い合わせください。

パナソニック修理ご相談窓口​ 0120-878-554【受付時間】 9:00〜18:00 年中無休

Q6: パナソニックの食器洗い乾燥機の平均的な寿命はどのくらいですか?

一般的に、据え置き型は6~7年と言われています。

【解説者】

近藤 克己

IT・家電フリーエディター/ライター。パソコン流通専門誌編集、家電流通専門誌編集長を経てフリーランスに。過去に、家電量販店の顧問も務めていた。現在、IT・家電を中心に編集・執筆を行うが、防災・防犯に関しても取材・執筆・編集を多数行っている。

The post 【2025最新版】「据え置き型食洗機」の選び方とおすすめの4モデル|パナソニック編 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

たき火のような灯りでリラックス! お手入れ簡単な「キューブ型スチーム式加湿器」

山善は、清潔な蒸気で加湿できるスチーム式加湿器「SteamCubeシリーズ」より、デザイン性と機能性を兼ね備えた「キューブ型スチーム式加湿器」を、2025年9月末に発売しました。カラーはホワイトとブラックの2色。実売価格は1万2800円(税込)。

「キューブ型スチーム式加湿器」

記事のポイント

インテリアになじむスタイリッシュなキューブ形状のスチーム式加湿器。オレンジの光で蒸気を照らす「ムードランプ」機能を備えているので、たき火のようにリラックスした雰囲気を演出します。3段階の自動運転モードや、LED表示を消灯する「おやすみ運転」機能なども搭載しています。

スチーム式加湿器「SteamCube」シリーズは、水タンクが炊飯器のような釜形状なので脱着しやすく、お手入れが簡単なのが特徴。

新発売の「キューブ型スチーム式加湿器」は、キューブ型のスタイリッシュなデザイン性と、湿度センサーによる自動運転で機能性を両立しています。

さらに、蒸気にオレンジ色の光を灯す「ムードランプ」機能を搭載しているので、焚き火のようなヒーリング効果で、加湿しながらリラックスできる空間を演出します。

本体は転倒しても内部の水がこぼれにくい安定感のある本体形状かつ転倒流水防止構造を採用しており、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。また、チャイルドロック機能や足がかかっても外れやすいマグネットコードなど、安全性にもこだわっています。

湿度センサーを搭載しており、設定した湿度範囲を保つように自動で加湿運転の強弱が切り換わり、無駄な加湿を防ぎます。自動運転は、「うるおい」「快適」「エコ」の3段階のほか、静音で各表示が消灯する「おやすみ運転」など、好みや使用シーンに合わせて使用できます。

商品デザインは、世界のトップ100デザインスタジオに選定された、カロッツェリア・カワイと協業して開発。「加湿器らしくない加湿器」をコンセプトに設定し、リビングに置いても他のインテリアと馴染む、オーディオ機器のような洗練されたデザインとなっています。

適用床面積(強モード)は、木造和室:約9畳まで、プレハブ洋室:約15畳まで。

山善

「キューブ型スチーム式加湿器」

発売日:2025年9月末

実売価格:1万2800円(税込)

The post たき火のような灯りでリラックス! お手入れ簡単な「キューブ型スチーム式加湿器」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

蒼山怜、Hカップ×高身長の異次元スタイル披露

蒼山怜が、9月30日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

蒼山怜©光文社/週刊FLASH 写真◎友野雄

レースクイーンやラウンドガールなどで活動する蒼山怜が「FLASH」に登場。初グラビアに挑戦し、身長174センチにHカップのバストという異次元のプロポーションを見せている。インタビューでは、グラビアに挑むにあたっての決意について語っている。

蒼山怜 プロフィール

あおやま・れい
千葉県出身。T174・B88W63.5H88
レースクイーンやラウンドガールとして活動。2021年には「プロフェッショナル修斗」のラウンドガールとして出演し、注目を集めた。そのほか最新情報は、公式X(@rei_174cm)、公式Instagram(@rei_174cm)をチェック。

FLASHデジタル写真集 蒼山 怜『The perfect woman』(光文社)が各電子書店で発売中

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月30日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 蒼山怜、Hカップ×高身長の異次元スタイル披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

再びフライング…。発表前の「M5 iPad Pro」を海外YouTuberがレビュー

正式発表前の「M5 iPad Pro」をなぜか海外のYouTuberがレビューするという珍事がまた起こりました。

↑「M5 iPad Pro」のフライングレビュー(画像提供/Wylsacom/YouTube)。

このレビューはロシア系YouTuberのWylsacomさんが公開。その内容が正しければ、M5 iPad Proは現行モデルの「M4 iPad Pro」と、ほとんど同じ外観となるようです。

搭載されている「M5」チップは、CPUは「M4」と同じ4コアで、Geekbenchテストではシングルコア性能で約10%、マルチコア性能で約15%高速になっているとのこと。

一方、GPU性能はM4と比較して38%と驚異的な向上を果たしています。

M5 iPad Proは12GBのRAMを搭載しています。M4 iPad Proの256GB/512GBストレージモデルは8GBのRAMを搭載していたので、M5 iPad Proはより多くのRAMを搭載することになりそう。

なお、Wylsacomさんは、2年連続でアップルの未発表製品を入手して公開しています。このことから、動画の信憑性はそれなりに高いと考えられそう。

この秋に登場するであろうM5 iPad Proは、スペックの向上が主なポイントとなりそうです。

Source: Wylsacom/YouTube via 9to5Mac 1, 2

The post 再びフライング…。発表前の「M5 iPad Pro」を海外YouTuberがレビュー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18」、3つの最上位モデルが競合する? 海外メディアが悲鳴

↑最上位モデルは3つに分裂?

次期「iPhone 18」シリーズでは3つの最上位モデルが競合してしまうのではないかと、海外メディアの9to5Macが述べています。

同メディアは2026年の秋以降に「iPhone 18」「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」「iPhone Air」「iPhone Fold」が登場すると想定しています(「iPhone 18e」もどこかで投入されるかもしれません)。

単純に考えれば、アップル初の折りたたみスマートフォンのiPhone Foldが、スペック的にはこの中で最上位になりそう。ですが、実際にはそうならないかもしれないと9to5Macは危惧しています。

その主な根拠は、iPhone Foldは重さとコストを削減するためにカメラの数が「iPhone 18 Pro/Pro Max」より少なくなる可能性が考えられること。

また、同メディアはiPhone Airをスペックではなくデザイン(形)という観点から別の最上位モデルと位置付けています(スペックにおけるベストモデルはPro Max)。

となると、最上位モデルは次のように3つに分裂すると考えられます。

  • 最も美しいモデル: iPhone Air
  • 最も話題性があり、画面が最も広いモデル: iPhone Fold
  • 最もスペックがいいモデル: iPhone 18 Pro Max

こうなってしまうと、ユーザーは難しい選択を迫られると9to5Macは嘆いています。

もしかすると「iPhone 17 Plus」が登場しなかったように、機種の統廃合もあり得るかもしれません。iPhoneがこれからどのように変化していくのか、注目です。

Source: 9to5Mac

The post 次期「iPhone 18」、3つの最上位モデルが競合する? 海外メディアが悲鳴 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

丸山りさ、和室で美バストまぶしいランジェリー姿披露

丸山りさが、9月30日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

丸山りさ「週刊SPA!」

ときに哲学的に考察されることもあるエロチシズム。言うまでもなく、その理解には知性が必要であり、グラビアンたちいわく「賢い人ほどエロい」とも言えるようだ。今回の丸山りさは、幼少期に天才少女と呼ばれたこともあるらしいのだが、それはつまり…。

丸山りさ プロフィール

岐阜県生まれ。ミスFLASH2025&ミスEXMAXグランプリ。DVD『りさまる式初恋レッスン』(竹書房)が発売中。活動の詳細は公式インスタグラムやX(ともに@risamaruchan_)をチェック。

週刊SPA! 10月7日号
9月30日(火)発売

撮影:佐藤裕之 ヘアメイク:小林阿佐美 スタイリング:八杉直美

The post 丸山りさ、和室で美バストまぶしいランジェリー姿披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【最大53%オフ】でスマートホームデビューを!スマートドアホンや探す機能対応の防犯ブザーなどSwitchBotのAmazonプライム感謝祭5製品をチェック

提供:SwitchBot株式会社

秋から冬にかけて、日没が早まる10月~12月は、1年の中でも空き巣の被害が増加する時期。夜道の一人歩きにも注意が必要など、防犯面での心配事はつきません。それなら、遠隔操作で防犯対策が可能な「スマートホーム」を導入してみませんか? 数多くのスマートホームデバイスを手掛けるSwitchBot(スイッチボット)が、Amazonプライム感謝祭とその先行セールで5つの製品をおトクに展開します。期間は、先行セールが10月4日(土)0:00から10月6日(月)23:59までの3日間、Amazonプライム感謝祭は10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで。

実用的なスマートホーム家電が勢ぞろい!導入にぴったりなラインナップ

スマホから来客確認ができるスマートドアホンや追跡機能付きの防犯ブザー、乾燥対策の必需品である加湿器など、いますぐ活躍するラインナップが勢ぞろい。さらには通常59,800円の高性能ロボット掃除機「K11+」が10,000円OFFの49,800円で手に入るチャンス!遊び心をくすぐるライティングが話題のフロアライトとフロアテープも新商品ながらセール対象となっているので見逃せません。セール価格から、100円引きになるクーポンも配布していますよ。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品1】どこでも来客対応! 防犯性と利便性を両立させた
「SwitchBot スマートテレビドアホン」
セール価格:1万8980円→1万5980円【16%オフ!】

<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>

↑左がモニター親機。右が子機。Bluetooth+Wi-Fi通信の範囲内であれば、どこからでも来客の映像確認、応答、解錠が可能です。

防犯上、来客があった際は、モニターで誰が来たのかをしっかり視認してから応答できると安心ですよね。

「SwitchBot スマートテレビドアホン」は、フルHDを超える300万画素×165°の超広角仕様のカメラで来客をとらえた後、室内にあるモニター親機で視認できます。

カラーナイトビジョンも搭載されているため、昼夜問わず相手の頭からつま先まで映し出し、顔のパーツまでくっきり。

不在時の来客であっても、呼出音が鳴ったり、玄関先に誰かが立ったりすれば自動で録画を開始してくれます。挙動不審な来客であれば、ドアホンから警告音を発しながら自動録画。専用のアプリへ通知も届くので、外泊などで家を空ける際も安心です。

アプリを活用すれば、外出先からスマホで対応できるようになるので、行動の自由がぐんと高まります。

ほかにも、簡易的なメッセージを機械音声で流せる「おまかせ通知」、ドアの「解錠(※1)」など、利便性の高い機能が多数備えらています。

↑(※1)解錠には、スマートロックシリーズ(ロックUltra、ロックPro、ロック)いずれかのモデルとの連携が必要です。

さらに、アマゾン社が提供するアレクサ搭載のスマートスピーカー「Echo Show」と連携すれば、ハンズフリーでの会話も可能に。

このように、防犯性と利便性の両方を兼ね備えているのが「SwitchBotスマートテレビドアホン」なのです。

また、他のスイッチボット社の製品と組み合わせれば、ドアホンで来訪者を確認した後、ドアを解錠したり、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードやスマホをドアホンにかざして解錠もできます。

ちなみに玄関子機は、ネジでの固定も可能ですが、直接貼ることもできるので、持ち家でなくても気軽に使用できるのがうれしいですね。なお、玄関子機の給電は電池式。バッテリー駆動時間は2年8カ月(※2)と超長持ちで電池交換の手間がかかりません。充電はType-Cケーブルで繰り返し使えます。

簡単設置で強固な防犯対策を「SwitchBotスマートテレビドアホン」ではじめてみませんか?

↑(※2)動体検知をOFFにした状態で、湿度50%の環境下において、1日3回呼び鈴が鳴らされ、1回当たり5秒間録画を行なった場合のバッテリー駆動時間。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品2】Appleの「探す」機能対応、解錠もできる
SwitchBot 防犯ブザー」
セール価格:2980円→2235円【25%オフ!】

<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>

↑キーチェーン部分(ピン)を引き抜けば、ジェット機の離陸音にあたる130dBの大音量でブザーが鳴り、警報ライトが高速で点滅します。本体ボタンを5秒間長押しすると、サイレントアラームに切り換えも可能。ブザー先端には高輝度の懐中電灯がついていて、夜道や災害時にも安心感につながります。

不審者に警告音を発して安全を守ってくれる防犯ブザーは、いわずと知れた防犯アイテム。しかしながら、シンプルすぎて物足りないと思ったことはないですか?

スイッチボットの防犯ブザーなら、音を鳴らす以外にもモノ探しや、ドアの解錠、フェイク通話といった防犯機能が充実。一つ持っているだけでマルチに活躍してくれます。

モノ探しは、Appleの「探す」機能に対応。スマホから防犯ブザーの位置を特定できます。反対に、防犯ブザーのボタンをダブルクリックして、スマホやタブレットを見つけることだって可能です。

↑Appleの「探す」機能対応。位置情報を今すぐ特定したいような緊急時以外に、スマホやタブレットなどの物探しにも役立ちます。

また、防犯ブザーが自宅に置いた「SwitchBotハブシリーズ」のBluetooth範囲内に入ると、アプリに「帰宅通知」が届く機能も搭載。

さらに、防犯ブザーの本体ボタンをダブルクリックすると、Bluetooth範囲内であれば指定したスマホから着信音が鳴り、誰かから電話がかかってきているように見せかけることもできます。フェイク通話やピンを引き抜くなど、緊急性が高い操作をした際には、家族のスマホに緊急連絡を送れるので、犯罪の抑止力にもなってくれそうです。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品3】2025年9月に発売されたばかり!
「SwitchBot RGBICフロアライト」、「SwitchBot RGBICテープライト」
セール価格:8980円→6862円【24%オフ!】、5980円→4620円【23%オフ!】

<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>

映画やゲーム好き、スマートホームデビューを考えている人にもおすすめなのが、部屋の雰囲気を一気に変えてくれるフロアライトやテープライトです。

2025年9月には、新技術が盛り込まれたRGBICチップを搭載した「SwitchBot RGBICフロアライト」と「SwitchBot RGBICテープライト」が登場しました。

普通のRGBはひとつの色しか発光できないのに対し、RGBIC技術では、グラデーションが楽しめるように。1,600万以上の色表現と26種のグラデーションが可能となっています。気分やシーンに合わせて、「パーティ」「ロック」「ときめき」などさまざまな効果を専用アプリから選択し、空間を演出できるのは楽しいですね。

カラーライトのほかにも、電球色から昼光色まで自然な色合いを再現してくれるので日常使いの明かりとしてもお役立ち。

Google HomeやAlexaといった音声サービスやアプリに対応しているので、話しかけるだけでライトのオンオフもお手のもの。色温度は2700〜6500K、明るさは1%刻みで自由に調整可能なので、「アレクサ、照明を73%暗くして」といった微調整も可能です。

さらにMatter対応もサポートしており、スイッチボット以外のスマートホーム機器をお持ちの場合でもあってもスムーズに連携してくれますよ。

インテリアとしての自由度も高く、フロアライトは、立てて間接照明として使ったり、寝かせてキャビネットの装飾ライトとして活用したりも。一方のテープライトは、曲げたり巻いたりできるので、テレビや窓枠、階段、PC周りなど、好きな場所に簡単に貼り付けが可能です。

夜が長くなる秋から冬にかけてのおうち時間の演出に導入してみてはいかがでしょう。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品4】小さくてパワフルなロボット掃除機に新色の「ブラック」登場!
SwitchBot ロボット掃除機K11+
セール価格:5万9800円→4万9800円【17%オフ!】

<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>

今年7月に開催されたAmazonプライムセール時に好評を博した「SwitchBot ロボット掃除機K11+」に新色のブラックが登場。はやくもセール対象となっています。

本品は、前代モデルのK10+よりもステーション(ロボット掃除機を充電したり、集めたゴミを排出するドック)の体積を38.9%縮小し、“どこにでも置ける・どこでも入れる”のが特徴です。ロボット本体の高さは9.2cmと、ベッドやソファの下などの狭い空間にもスイスイと入ってくれます。世界最小級ボディとされる直径は24cmで、回転チェアの脚周りや家具と家具の隙間でも小回りを利かせたお掃除が可能です。

小さくても、吸引力は最大6000Paを誇ります。食べかすやペットの毛など細かいゴミをしっかりキャッチ。加えて、髪の毛が絡まないサイドブラシも搭載しています。

コンパクトなボディながら、4L大容量抗菌紙パックが付いているので、ゴミ捨ては約90日に1回でOK。水拭き用の使い捨てシートも付属しているので、清潔に使い続けられますよ。

↑浅い木目調のデザイン×ブラックで、ぬくもり感を残しつつも、洗練された雰囲気に。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品5】いつでも清潔にうるおいをキープ
SwitchBot 気化式加湿器
セール価格:1万9800円→1万4850円【25%オフ!】

<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>

秋から冬にかけての乾燥が気になる季節は、加湿器の出番。「SwitchBot 気化式加湿器」なら、専用のアプリやスマートスピーカーから遠隔で操作が可能です。

帰宅時間に合わせてスマホから予約運転を設定したり、暖かい布団から出なくてもスマートスピーカーの音声コマンドを使って加湿器のオンオフができたり。このような利便性の高さは、スマート家電ならでは。

忘れがちな給水作業も、アプリからアラート通知が届きます。水タンクは4.5Lと大容量なので、1日8時間使用しても、給水は3日に一度でOK。タンクを取り外して給水もできますが、蓋を開けて上から水を注ぐだけと手間がかからないところがいいですね。

加湿器本来の機能としては、水が自然に蒸発する「気化式」が採用されています。これは、部屋に清潔なうるおいを与えるための工夫で、気化式だと水の粒子が非常に小さく、菌の拡散を防いでくれるのです。

本体には、抗菌加工素材の使用と、Ag+抗菌加工が施されているので、菌の繁殖と長時間の残存を抑制。汚れが気になるフィルターには、外部からのほこりや異物の混入を防止する工夫や、菌やカビが繁殖しにくい工夫がなされ、きれいな空気ぬかりなく届けてくれます。

お手入れも簡単で、ドライバーなどを使わずに分解して丸洗いが可能です。加湿フィルターは洗濯機でそのまま洗える手軽さで、無理なく清潔な状態を維持できそう。750ml/hの加湿量で、21畳のリビングをムラなく加湿してくれます。

【10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで】Amazonプライム感謝祭「switchbot」のセール会場はこちら

目玉商品まとめ
<さらにクーポン「25QCPR03」で100円オフ!>


【目玉商品1】どこでも来客対応! 防犯性と利便性を両立させた

SwitchBot スマートテレビドアホン
セール価格:1万8980円→1万5980円【16%オフ!】

【目玉商品2】Appleの「探す」機能対応、解錠もできる
SwitchBot 防犯ブザー
セール価格:2980円→2235円【25%オフ!】

【目玉商品3】2025年9月に発売されたばかり!
SwitchBot RGBICフロアライト、SwitchBot RGBICテープライト
セール価格:8980円→6862円【24%オフ!】、5980円→4620円【23%オフ!】

【目玉商品4】小さくてパワフルなロボット掃除機に新色の「ブラック」登場!
SwitchBot ロボット掃除機K11+
セール価格:5万9800円→4万9800円【17%オフ!】

【目玉商品5】いつでも清潔にうるおいをキープ
SwitchBot 気化式加湿器
セール価格:1万9800円→1万4850円【25%オフ!】

The post 【最大53%オフ】でスマートホームデビューを!スマートドアホンや探す機能対応の防犯ブザーなどSwitchBotのAmazonプライム感謝祭5製品をチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

CYBERJAPAN DANCERS・HARUKA、マツモトクラブのシナリオで妄想グラビア

CYBERJAPAN DANCERSに所属するHARUKAが、9月30日発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&「このあと、どうする?」に登場した。

HARUKA「週刊SPA!」

HARUKAが人気妄想グラビア撮「このあと、どうする?」に登場。『R-1グランプリ』決勝の常連の芸人・マツモトクラブが手掛けたシナリオを大胆に体現していく。

舞台は行きつけのスナック。カラオケを歌おうとしてした時に隣で声掛けてきた美女。そんな彼女との“シングルベッドで愛が生まれた日”を、カメラで撮影していく…。

HARUKA プロフィール

1996年、大阪府生まれ。2018年9月にCYBERJAPAN DANCERSに加入し、中心メンバーとして活躍。“バズーカ”と評されるFカップ美バストが魅力。最新情報はX(@cjd_haruka)、Instagram(@cjd_haruka)をチェック。

マツモトクラブ プロフィール

1976年、東京都生まれ。俳優活動の後、2011年よりピン芸人として活動。『R-1グランプリ』の決勝の常連であり、2015年には準優勝、直近の2025年大会でも決勝進出を果たした。単独ライブなどの最新情報はX(@nationaldog)をチェック。

週刊SPA! 10月7日号
9月30日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:佐賀愛衣

The post CYBERJAPAN DANCERS・HARUKA、マツモトクラブのシナリオで妄想グラビア appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S25 UltraとiPhone 17 Pro Maxがスピード対決! 接戦を制したのは… 

サムスンの最上位フラッグシップ機Galaxy S25 Ultraと、アップルの最新モデルiPhone 17 Pro Maxはライバル関係にあります。これらのハイエンドモデルを対象に速度比較テストが行われ、日常的な操作やアプリ処理の速さが検証されました。

↑大接戦(画像提供/PhoneBuff/YouTube)。

テストを実施したのは、スピードテストで知られるYouTuberのPhoneBuff。条件は両機種とも画面輝度を200に固定し、自動明るさをオフ、同一Wi-Fi環境下、温度管理された状況で行われました。

iPhone 17 Pro Maxは最新のA19 Proチップと12GB RAMを搭載。一方、Galaxy S25 UltraはSnapdragon 8 Elite Gen 5ではなくSnapdragon 8 Eliteを採用し、同じく12GB RAMを搭載しています。プロセッサー性能だけを見れば、iPhoneが優位。

初期のアプリ起動ではiPhoneがFacebookやStarbucksのアプリで速さを見せましたが、写真編集や動画書き出しではGalaxyが優勢でした。特に1分動画のエクスポートではGalaxyが約40%も高速でした。

ゲーム起動やプレイではiPhoneがやや優勢でしたが、Galaxyも非常に高速で、ほとんどのゲームで差はありませんでした。

結果として、第1ラウンドではiPhone 17 Pro MaxがGalaxy S25 Ultraより14秒遅れて終了。第2ラウンドでもGalaxyがリードを維持し、2秒差を付けてテストを終えています。

なお、今回のテストは短時間で行われたものであり、長時間使用による発熱や性能低下は測定されていません。そのため、両モデルとも非常に高速で、日常的な使用では大きな差を感じにくいと結論づけられています。

また、Galaxy S25 Ultraは複数回のOne UIアップデートが行われているのに対し、iPhone 17 Pro MaxはiOS 26.0.1のマイナーアップデートのみです。今後、ソフトウェアの最適化が進めば、逆転もあり得るかもしれません。

Source: PhoneBuff (YouTube)

via: Wccftech

The post Galaxy S25 UltraとiPhone 17 Pro Maxがスピード対決! 接戦を制したのは…  appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Pixel Watch、新機能「高血圧検知」を準備中? 旧モデルでも利用できる公算大

GoogleはPixel Watchを使って高血圧の兆候を特定する機能を研究しており、「Fitbit Hypertension Study(フィットビット高血圧研究)」を準備中だと報じられています。

↑血圧をモニタリング(画像作成/ImageFX)。

この情報は、Android版Fitbitバージョン4.53の解析から明らかになりました。研究に参加を希望するユーザーは、まず質問票への回答を求められます。

その中からプログラムに選ばれた参加者は、普段どおりに装着しているPixel Watchからセンサーデータを収集されることになります。ただし、この調査によって「Pixel Watchのバッテリー消費が増える可能性がある」と警告されています。

さらに一部の参加者は、24時間血圧を測定する専用モニターの装着も求められる予定。返却時には50ドルの謝礼が支払われると伝えられています。

この仕組みは、Apple Watch Series 9以降とwatchOS 26で提供されている「高血圧通知機能」と似ています。

Apple Watchの場合、実際の血圧数値を表示するのではなく、心拍センサーと血管の反応を解析し、30日間のデータから高血圧パターンを検出する仕組み。

光学式心拍センサーを用いて「心臓の鼓動に対する血管の反応を分析し、潜在的な高血圧を検知するアルゴリズム」を活用しています。アップルもGoogleと同様に10万人以上を対象とした大規模な研究を行いました。

Google版の機能も、おそらくこれと同じような仕組みになり、最新モデルを必要としないと思われます。旧モデルでもソフトウェアアップデートによって新しい健康関連機能が追加されるでしょう。

Source: 9to5Google

The post Pixel Watch、新機能「高血圧検知」を準備中? 旧モデルでも利用できる公算大 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#Mooove!・姫野ひなの、透け感ウエディング衣装で色白美ボディ披露「グラビアザテレビジョン」アザーカット5点公開

#Mooove!の姫野ひなのが、9月29日発売の「グラビアザテレビジョン」(KADOKAWA)の裏表紙に登場。アザーカットが5枚公開された。

#Mooove!「グラビアザテレビジョン」

姫野ひなのは、アイドルグループ「#Mooove!」のリーダーで担当カラーは青色。自身のTikTokフォロワーは77万人を超え、TikTokドラマ『ラブピクション』にレギュラー出演中。

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催している。8月6日には京セラドーム大阪で開催された「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、今週末からは8都市8公演の全国ツアーを開催。また、12月13日(土)にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルを開催予定。

姫野ひなの コメント

◆「グラビアザテレビジョン」初の掲載&裏表紙おめでとうございます。

ありがとうございます!なんと裏表紙を担当させていただくことは後から知り、まさかのサプライズですごくうれしかったです!
初めての掲載で後ろにドーンと自分が飾られてること、お店に行くと自分のお顔が見えることがすごくうれしくてすぐ家族にも報告しました!

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は君のお嫁さん!なひなのになっちゃいました!
ウエディングなお衣装で…なんだかドキドキしちゃいました!そして、お外でるんるん遊んだり大人でしっとりな撮影だったり…お布団でころころしたり、のびのび撮影していただきました!
撮影中もたくさんの方から大人になったね~といっていただけて、、、今回少し大人になったひなのを見せれるかなと思いますっ!

◆所属されているアイドルグループ「#Mooove!」の2ndライブツアーが今週末から開催されるとのことですがツアーへの意気込みを教えてください。

なんと今回、ひなのの生まれ育った地元北海道にも凱旋に行かせていただけるのですごく楽しみで…!!
ツアーに向けて、事務所の先輩方のカバー曲をさせていただいたり旧衣装で登場しちゃったり!
この日だけの特別がたくさんなので今から楽しみです!!!毎日カバー曲の歌詞を口ずさみながら覚えながらお仕事向かってます笑!かわいい曲から格好いい曲、エモい曲までまた新たな私たちを磨いていけるようがんばります!そしてもっともっと私たちを好きになってもらえるよう、知ってもらえるようなライブにしたいです!

◆最後に一言お願いします。

見つけてくれて、みてくれてありがとうございます!
北海道から上京してきて、こんなふうに裏表紙を飾らせていただけるようになるなんて思わなかったし今でも夢みたいです。いつも応援してくださる皆様がいるからかなえられる夢。これからもひたむきに初心を忘れず、皆様といっぱいの夢をつかめるよう頑張りますっ!
ひなののおてて、話さないでねーっ!!!

撮影=藤原宏/グラビアザテレビジョン

The post #Mooove!・姫野ひなの、透け感ウエディング衣装で色白美ボディ披露「グラビアザテレビジョン」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【実飲比較】アイリッシュハイボール缶「バスカー」の魅力とは?同じアイリッシュ「イーガンズ」と比べてわかった個性と相性

高品質なウイスキーで人気の「バスカーハイボール」と、同じアイリッシュウイスキーのハイボール缶「イーガンズ」をフードアナリスト・中山秀明さんがが飲み比べ! 正統派ながら甘香ばしさが魅力のバスカーと、クリーミーで甘やかなイーガンズ。それぞれの個性や、最高のペアリングを徹底解説します。

バスカーハイボール
アルコール成分:8%
原材料:アイリッシュウイスキー(モルト、グレーン) / 炭酸
※ローソン限定

マルサラワイン樽など3種樽を使用し、高品質ながら高いコスパを誇る「バスカー」のウイスキーをそのまま缶に。3回蒸溜による豊かな風味はそのままに、トロピカルフルーツのような甘い香りと飲みやすい口当たりを実現。アルコール感を強く感じず、ハイボール初心者にもおすすめ。

アイリッシュウイスキーハイボール「イーガンズ」と飲み比べ!

「『バスカーハイボール』は原酒と炭酸水のみで仕上げた、シンプルでいて正統派なハイボールの味。ピュアなモルトのコクが芯にありつつ、甘香ばしいニュアンスには個性を感じます。アイリッシュらしいスムースな飲み口で、アルコール度数8%でもボディの角がなく、クイッと飲めます。

比べるのは、同じく原酒+炭酸水でシンプルに調合された、アルコール成分8%のアイリッシュハイボール缶『イーガンズ』。やはり、お国柄を感じさせるスムースな飲みごたえですが、こちらはややクリーミーで甘やか。『バスカーハイボール』のほうが、ほんのりフルーティーさを感じます。 液体の色は『バスカーハイボール』のほうが濃いですが、味の濃さはほぼ同じ。

どちらも、コロッケやアジフライといった、ソースをかけて味わうようなつまみがよく合うと思います。その点では、粉ものもオススメですよ」(中山)

青:バスカーハイボール
黄色:イーガンズ

バスカーハイボール
モルト感:3.5 ボリューム:2.5 甘み:2.5 スモーク:0.5 フルーティー感:2.5
イーガンズ
モルト感:3 ボリューム:2.5 甘み:3 スモーク:0.5 フルーティー感:2

The post 【実飲比較】アイリッシュハイボール缶「バスカー」の魅力とは?同じアイリッシュ「イーガンズ」と比べてわかった個性と相性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【実飲比較】アイリッシュハイボール缶「バスカー」の魅力とは?同じアイリッシュ「イーガンズ」と比べてわかった個性と相性

高品質なウイスキーで人気の「バスカーハイボール」と、同じアイリッシュウイスキーのハイボール缶「イーガンズ」をフードアナリスト・中山秀明さんがが飲み比べ! 正統派ながら甘香ばしさが魅力のバスカーと、クリーミーで甘やかなイーガンズ。それぞれの個性や、最高のペアリングを徹底解説します。

バスカーハイボール
アルコール成分:8%
原材料:アイリッシュウイスキー(モルト、グレーン) / 炭酸
※ローソン限定

マルサラワイン樽など3種樽を使用し、高品質ながら高いコスパを誇る「バスカー」のウイスキーをそのまま缶に。3回蒸溜による豊かな風味はそのままに、トロピカルフルーツのような甘い香りと飲みやすい口当たりを実現。アルコール感を強く感じず、ハイボール初心者にもおすすめ。

アイリッシュウイスキーハイボール「イーガンズ」と飲み比べ!

「『バスカーハイボール』は原酒と炭酸水のみで仕上げた、シンプルでいて正統派なハイボールの味。ピュアなモルトのコクが芯にありつつ、甘香ばしいニュアンスには個性を感じます。アイリッシュらしいスムースな飲み口で、アルコール度数8%でもボディの角がなく、クイッと飲めます。

比べるのは、同じく原酒+炭酸水でシンプルに調合された、アルコール成分8%のアイリッシュハイボール缶『イーガンズ』。やはり、お国柄を感じさせるスムースな飲みごたえですが、こちらはややクリーミーで甘やか。『バスカーハイボール』のほうが、ほんのりフルーティーさを感じます。 液体の色は『バスカーハイボール』のほうが濃いですが、味の濃さはほぼ同じ。

どちらも、コロッケやアジフライといった、ソースをかけて味わうようなつまみがよく合うと思います。その点では、粉ものもオススメですよ」(中山)

青:バスカーハイボール
黄色:イーガンズ

バスカーハイボール
モルト感:3.5 ボリューム:2.5 甘み:2.5 スモーク:0.5 フルーティー感:2.5
イーガンズ
モルト感:3 ボリューム:2.5 甘み:3 スモーク:0.5 フルーティー感:2

The post 【実飲比較】アイリッシュハイボール缶「バスカー」の魅力とは?同じアイリッシュ「イーガンズ」と比べてわかった個性と相性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アラサー女子が「Galaxy Z Flip7」レビュー。カバーディスプレイに感動も、メインスマホにならない3つの理由

スマホというものがこの世に広まってから、わたくし1度たりともAndroidから浮気をしたことがございません。「Air Dropで送っていい?」「あっ、私Androidで……」という会話も、もう何度したことか。

そんな折、GetNavi webさんからサムスンの「Galaxy Z Flip7」を使ってみませんかとお声がけいただきました。もともと気になっていた折りたたみスマホ。しかもいつも使っているAndroid……もしかしたら今後、私のメイン機候補になるかも?

今回はサムスンからGalaxy Z Flip7をお借りして、2週間使い倒したアラサー女子の「よかったこと・イマイチだったこと」をご紹介します!

カバーディスプレイがほぼ全画面表示になった、縦に折れるGalaxy Z Flip7

「Galaxy Z Flip」シリーズは、2020年から発売されているサムスンの折りたたみスマホ。その最新モデルであるGalaxy Z Flip7は2025年8月に発売され、外側のカバーディスプレイがフルディスプレイ仕様になったことや、折りたたみじわが目立たないなどの改良が重ねられています。

私はもちろん、初めての折りたたみスマホ! いつも使っているGoogle Pixelシリーズとの2台持ちを2週間ほど体験してみることに。

プロセッサーExynos 2500
メモリー/ストレージ12GB/256GB
12GB/512GB
ディスプレイメイン 約6.9インチ
カバー 約4.1インチ
バッテリー4300mAh
カメラメイン:超広角約1200万画素、広角約5000万画素
サブ:広角約1000万画素
本体サイズ約幅75.2×高さ166.7×厚さ6.5mm(開いた状態)
重さ約188g

【よかったことその1】
小さいポケットにもミニバッグにも入るサイズ感!

まず折りたたんだ状態で持ち上げてみて、「小さい!」という月並みな感想が(笑)。筆者は相当手が小さいほうで、私より手が小さい大人にはなかなか会ったことがないのですが、そんな手にも収まる「いつものスマホの半分」というサイズ感には感動しました。

↑小さめな手でも扱いやすい小型サイズ。

また、結局スマホを折りたたんでいるんだから、厚さは2倍でそこまでコンパクトさは感じないのでは……という懸念もありましたが、以下のように厚みは私の親指の太さ程度。厚さもそこまで気になりませんでした。

広げてしまえば厚さは6.5mm。いつも使っているGoogle Pixel 9aの約8.9mmよりも薄く、ここは「折りたたむからこそ」の努力が感じられました。

↑折りたたんだ状態の厚さは約13.7mm。
↑もちろん広げれば”普通のスマホ“サイズ。

女性ならわかっていただけると思うのですが、女性の服ってなぜあんなにポケットが少ないのでしょう……。ついていたとしても、めちゃくちゃ小さくて「スマホを入れたら落ちちゃう」なんてこともあるある。

その点、Galaxy Z Flip7なら、小さめポケットにもスルリと入り、お財布とリップだけ入れて出かけたい小さなバッグにもラクラクin。身軽に出かけたいときこそアリだと思いました。

【よかったことその2】
「だけ」で生活できるほど便利なカバーディスプレイ

折りたたみスマホの一番のポイントは、やはり「折りたためて外側にカバーディスプレイがあること」だと思います。

このカバーディスプレイ、何に使えるのかと思っていたのですが、慣れてからは「ほぼカバーディスプレイだけ」で生活するほど重宝しました。

↑カバーディスプレイの壁紙は作り込んだデザインにできます。

まずうれしいのは、カスタマイズ性のある待ち受けです。私は溺愛している愛猫の写真を待ち受けに設定。背景や時計のカラーは自由に設定することができ、複数枚の写真をランダムに表示させることも可能です。ここでちょっとした個性や違いを出せるのはいいですよね。待ち受けは設定さえしておけば、カバーディスプレイでの操作で変更が可能です。

↑シンプルな待ち受けもデフォルトで用意されているので、ビジネスシーンではササッと変更してスマートに。

またカバーディスプレイでの通知確認はもちろん、操作や画面のデザインを細かくカスタマイズできる専用アプリ「Good Lock」を使えばカバーディスプレイでほぼすべてのアプリが開けます。

↑通知やアプリのアイコンは大きく表示されるので操作しやすいです。

正直、サクッとSNSを見る程度であれば、カバーディスプレイで十分。TikTokやX(旧Twitter)はわざわざ画面を開かずとも、片手でスイスイと閲覧できるのでむしろラクでした。

アプリの表示は全画面表示やカメラを避けて表示などカスタマイズもでき、これを変更するという手間はあるものの、操作性への不満はゼロでした! 感覚としては「小さなスマホ」という感じです。

↑表示画面もフレキシブルに変えられます。

セルフィーはカバーディスプレイを使えば「アウトカメラをインカメラ扱いして撮影」が可能に。アウトカメラを片手で扱える手軽さと画質の良さに、セルフィーがもっと楽しくなりました。

↑カバーディスプレイを使ったセルフィーは自動的に正方形の画像で撮影されます。Instagramへの投稿にもよさそうです。

【よかったことその3】
ライターの味方! 画面を開かず3タップで録音できちゃう

「またカバーディスプレイの話かよ!」と思われてしまいそうなのですが、ライターとして結構イイ! と思っているのが、カバーディスプレイにウィジェットを配置できること。

↑ウィジェットもカスタマイズ性が高いです。

ウィジェットも音楽プレイヤーやバッテリー残量確認など多種多様に用意されていて、なかでも「ボイスレコーダー」のウィジェットは大変助かりました。

私は普段、取材のおともはスマホのボイスレコーダー。本当はいわゆる専用ボイスレコーダーを持ち歩いたほうがいいんでしょうけど、なかなか単体で持ち出すのが面倒というか……録音ボタンを忘れがちで……。

でもGalaxy Z Flip7のカバーディスプレイなら、最短3タップで録音ができちゃうから、「あっ! 録音忘れた!」なんてときもササッと録音開始できます。

同じように、会議などで録音したいのに忘れてしまいがちな人にはうれしいところでしょうし、録音データを生活の音声メモとして使っている人にとっても手軽に録音できるので便利なはずです。

【よかったことその4】
使うかはちょっと別だけど操作性がおもしろい!

「折りたためる」ことはもちろんなのですが「曲げる」ことで楽しめる特徴も多くありました。たとえば約90度に曲げて、画面下半分をPCのトラックパッドのように使える機能。特段「これを使わなきゃ!」というものではないのですが、操作性としてのおもしろさは十分です。

↑スマホとしては新しい操作感。

昔のコンパクトホームビデオのように、片手で持ちながら撮影することも。私はあまり実用性を見いだせていませんが、お子さんがいる家庭やVlogなどで長時間撮影するときには疲れにくいのでアリかもしれません。

↑撮影中に注目を集めそうなスタイル。

【あんまりよくなかったことその1】
やっぱり「折りじわ」は気になる

仕方ないと言われてしまえばそれまでなのですが、やはりディスプレイ中央部を走る「しわ」は、利用していてのプチストレスでした。

↑折り目はより目立たなくなっていますが、初めて折りたたみスマホを使う人にとってはやはり気になるところ。

私は今回使用しなかったのですが、スマホゲームなど、特にグラフィックを重視した楽しみ方をされる人にとっては、気になってしまうのではないかと。今後も改善がされるはずですし、これは期待しておきましょう。

【あんまりよくなかったことその2】
私ならパカパカしない

これは人によるとも思うのですが、私は使っていくなかでスマホをたたむ・開くという行為が面倒だと感じました。そもそもヒンジが結構かたく、安全に開くためには両手を使いたくなります。本体もサラサラとした手触りで、触り心地がよいぶん落としやすそうなのです。

また、私はネイルをしているので、余計に開きにくさが際立ち、最終的には先述したように「たたんだままずっと使う」ことが多くなってしまいました。大きい画面をどうしても欲するときの「よいしょ」は、まだ慣れません……。

【あんまりよくなかったことその3】
やっぱりメインスマホとしてはまだまだかも

約2週間お借りしているなかで、いざというときはどうしてもメインスマホに手が伸びてしまいました。

Galaxy Z Flip7の価格は16万4800円(256GBモデル)~と、決してお手頃なモノではなく、使うのならばプライベートもビジネス用途としても使い倒したいところ。ですが実際はカバーディスプレイの便利さと端末を開く不便さから、カバーディスプレイでできることで操作が完結してしまい、ビジネス用途にはあまり向かなそうだと感じました。

ただ、カバーディスプレイは本当に自由自在にカスタムできますし、やはり目新しさから「見せて!」と言われることも多かったです。とにかくコンパクトでカワイイを狙うならアリなのかもしれません。

日常使いであれば十分アリ! 進化によってはメイン端末にもなりそう

現状は日常使いであれば、折りたためる利点を楽しみ・おもしろがりながら使えるかもと感じました。今後の進化によっては、持ち運びの利便性も考えるとメインスマホへの昇格もアリかもしれません。

ちなみに今回は紹介できませんでしたが、Galaxy Z Flip7には専用ケースが用意されています。これがポップでかわいくて……いま流行りのショルダーロープとかを付けて、アクセサリー感覚で持ち運ぶのもいいかもしれません。

↑クリアケースにオリジナルのカバーが付いている、かわいすぎるだろ! な専用ケース。

とにかく今後の期待度もこめ、私は注目し続けたいスマホです! 人と違うスマホが気になる人やカバーディスプレイがおもしろそうと思ったら、ぜひ店頭でお手にとって試してみてはいかがでしょうか?

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post アラサー女子が「Galaxy Z Flip7」レビュー。カバーディスプレイに感動も、メインスマホにならない3つの理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

片手で持てるから高所の掃除にも活躍! 業界最軽量の紙パック式スティッククリーナー登場

山善は、紙パック式スティッククリーナーとして業界最軽量となる「軽量紙パック式スティッククリーナー」(EKSP-SL600)を、2025年10月上旬より発売します。実売価格は2万3800円(税込)。

「軽量紙パック式スティッククリーナー」(EKSP-SL600)

記事のポイント

紙パック式のスティック掃除機(パワーブラシ付き)としては業界最軽量となる約1.0kgを実現。軽くて持ち運びが楽なので、家中どこでも手軽に掃除できます。また、片手で持てるので、棚の上やエアコンなど高い場所の掃除にも使えます。

本製品は、紙パック式ならではの「ゴミに触れず捨てられる」という清潔性と扱いやすさを保ちながら、他社従来品の最軽量だった1.1kgをさらに下回る業界最軽量の重さ約1.0kgを実現したモデルです。

ワンタッチで簡単にゴミ捨てが可能で、ゴミに直接触れることがないため、手を汚さず快適に使用できます。

紙パック内部には、逆流を防ぐダストロック弁を搭載。運転停止時や持ち運び時に発生しやすいゴミの逆流やゴミを捨てる際のホコリの舞い上がりをしっかりブロックします。

軽量なので階段の昇り降りなどもラクラク。片手でも持てるので、エアコンなどの天井まわりの掃除にも活用できます。

ヘッドには、細かな隙間や溝のゴミをしっかりと掻き出すパワーブラシを搭載しており、ラグやカーペット、畳の溝のゴミも取り残しません。ヘッドの前方部を薄くし壁との距離を短くなるように設計しているため、壁際までブラシが届き、隅々まできれいに掃除できます。

すきま掃除に便利な「ブラシ付きすき間ノズル」や「フロアノズル」も収納できるスタンド付きです。

山善

「軽量紙パック式スティッククリーナー」(EKSP-SL600)

発売日:2025年10月上旬

実売価格:2万3800円(税込)

The post 片手で持てるから高所の掃除にも活躍! 業界最軽量の紙パック式スティッククリーナー登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

音羽美奈、花柄ビキニでHカップ美ボディ披露「グラビアザテレビジョン」アザーカット4点公開

音羽美奈が、9月29日発売の「グラビアザテレビジョン」(KADOKAWA)に登場。アザーカットが4枚公開された。

音羽美奈「グラビアザテレビジョン」

音羽美奈は、グラビアアイドル、コスプレイヤー、そしてピアニストとしても活動する北海道出身の多才なタレント。フェリス女学院大学音楽学部を卒業後、ピアノやアートの素養を生かしながら“ピアノのおねえさん”の愛称で幅広い活動を展開している。

愛らしい“たぬき顔”とHカップの抜群のプロポーションを武器に、2025年には「FRIDAY」や「週刊プレイボーイ」「SPA!」をはじめとする雑誌グラビアに登場し、注目度が急上昇。モットーは「存在が芸術になりたい」。グラビアと芸術性を融合させた唯一無二の存在感を放っている。10月には本人が手がけたイラストを展示する個展も開催予定。

音羽美奈 コメント

◆今回「グラビアザテレビジョン」に掲載されると聞いた時の率直な気持ちは?

初めて掲載していただける雑誌は、やっぱり毎回すごく特別で本当にうれしいです。こうして少しずつ活動の幅が広がっていくことに感謝しつつ、これからもっといろいろな雑誌やメディアに挑戦していきたいな、という気持ちが強くなりました!

◆撮影現場の雰囲気や印象に残っているエピソードはありますか?

撮影中にカメラマンさんがたくさん褒めてくださったんですけど、その「かわいい~!」の声がとても大きくて(笑)言われるたびに思わず笑ってしまって、自然と緊張もほどけていきました。明るく楽しい雰囲気の中で撮影できたのが印象的です!

◆撮影前に特別な準備やルーティンはありますか?(食事・トレーニング・メンタル面など)

私は食べてもあまりおなかが出ないタイプなので、撮影の日もいつも通り朝ごはんをしっかり食べています(笑)。トレーニングは特にしていません。
現場の雰囲気が和気あいあいとなるように、自分もなるべく明るくテンション高めでいきたいと思ってはいるのですが、やっぱり初めましてのカメラマンさんだと人見知りや緊張が出てしまいます。だから毎回、もっとこうすれば良かったな、と撮影後に自分なりに反省会をして、次に活かすようにしています。少しずつでも内面も成長できたらいいなと思っています。

◆今回の衣装やシチュエーションの中で、一番お気に入りだったカットは?

赤いランジェリーは自分では持っていないので、とても新鮮でお気に入りです!そして、前髪を上げるのも雑誌のグラビアでは初めてだったので、ちょっと大人っぽい雰囲気を楽しんでいただけると思います。これまでとは違う私を見てもらえるのがうれしいです!

◆読者やいつも応援してくれる方々へ、一言お願いします。

いつも応援してくださる皆さん、本当にありがとうございます!
みんなのおかげで挑戦できることが増えて、毎日大きな力をいただいています。これからもっと良い作品や姿を届けられるように、一つ一つのチャンスを大切に頑張りますので、ぜひ今後も楽しみにしていてくれるとうれしいです!

撮影=大藪達也/グラビアザテレビジョン

The post 音羽美奈、花柄ビキニでHカップ美ボディ披露「グラビアザテレビジョン」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【最大45%オフ】でスマートホームデビューを! 顔認証式ドアロックなどスイッチボットのAmazonプライムデーセール5製品をチェック

提供:SwitchBot株式会社

夜になっても暑さが引かない昨今、帰宅すると蒸し風呂のようになっている部屋にうんざりしますよね。そんな夏の悩みは「スマートホーム」で解決しては!? 数多くのスマートホームデバイスを手掛けるSwitchBot(スイッチボット)が、Amazonプライムデーとその先行セールで5つの製品をおトクに展開します。期間は、先行セールが7月8日(火)0:00から7月10日(木)23:59までの3日間、Amazonプライムデーは7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで。

スマートホーム&ロボット掃除機初心者こそ注目のラインナップ

スマートホーム初心者でも取り入れやすいハブから、この夏活躍必至のサーキュレーターなど見逃せないラインナップが勢揃い。さらには通常6万円の高性能ロボット掃除機が3万円台で手に入るチャンス! 特に注目したい5製品の機能は以下で紹介しているので、お見逃しなく。セール価格から、100円引きになるクーポンも配布していますよ。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品1】新商品なのにもうセール! 最高の施解錠システム
「SwitchBot ロックUltra 顔認証セット」
セール価格:3万4980円→2万7980円【20%オフ!】

<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>

↑後付け感がなく、ドアにピタッと馴染むデザイン。前モデルから、小さく、丸く、薄く進化しています。

2025年5月7日に発売したばかりのスマートロックシリーズ最新作が、早くもAmazonプライムデーに登場。後付けタイプのスマートロックとして、世界初となる顔認証システムを導入している点が特徴です。メイクや眼鏡の有無などに関係なく、スムーズに顔認証してくれます。

モーター回転動力は50%アップ、前代製品比で解錠スピードは78.6%アップし、瞬く間に解錠してくれます。ドアの前に立つだけでカギが瞬時に開く便利さは、一度味わうと欠かせないものになりますよ。両手が濡れている、荷物で塞がっているときには、まさに救世主のように感じられるかも!

↑3D顔認証システムを採用。「ドットプロジェクター」から約3万個の赤外線ビームを放射し、顔の形状をミリ単位で立体的に捉えます。顔を軽くスキャンするだけで、ロックが解錠されます。

スマートロックを導入するうえで心配なのが、なりすましや、締め出し。「SwitchBot ロックUltra 顔認証セット」なら、写真・動画を用いた平面情報では認証されないので安心です。

締め出しについても、メインバッテリーが充電切れになっても鍵を開けられるように予備バッテリーとしてCR123Aリチウム電池を装備しているほか、いざという時の微電流解錠機能で、電池切れによる締め出しリスクを徹底的に低減。一度の充電で約一年使えるうえ、バッテリー残量が低下すると充電を促す通知がアプリに届きます。

また、指紋、NFC、Suica、パスワード、スマホによる遠隔操作(要ハブ)、Apple Watch(要ハブ)など、あらゆる解錠方法にも対応しています。最新製品をおトクに手に入れられるチャンスはそうないので、見逃せないですね。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品2】置くだけで省エネ、快適に過ごせる
SwitchBot スマートサーキュレーター」
セール価格:1万3980円→9580円【31%オフ!】

<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>

↑サーキュレーター本体やリモコンだけでなく、スマートスピーカーを通じて音声操作も可能です。(※)本機能にはSwitchBotいずれかのハブとの併用が必要です

夏の「暑い・だるい・電気代が怖い」から抜け出すきっかけになる一台です。クーラーをつけっぱなしにするのは電気代が気になる、でも我慢して汗だくになるのも嫌……。そんなときにはまず、サーキュレーターの導入から検討してみてはどうでしょう。今なら「SwitchBot スマートサーキュレーター」を、1万円未満で購入できますよ。

↑上下左右にしっかり首を振り、部屋全体にやさしく風を循環させます。寝ている間や、リモートワーク中でも音が気にならない優れた静音性も魅力です。

冷房と併用すれば冷えた空気を隅々まで届けます。30畳のリビングの場合、10分で約2度気温を下げるとのこと。エアコンの設定温度を1℃上げても体感温度は変わらず快適に過ごせるので、まさに「置くだけで省エネ」な一台です。

実際の消費電力は24Wで、ひと夏(90日間)使用した場合の電気代は約531円、1日あたりわずか5.9円です(※)! 消費電力40WのACモータータイプと比較して、約40%節約できます。

(※)電気代31円/1kWh、1日8時間稼働した場合で算出

コードレスである点も魅力です。フル充電で最大50時間(※)も連続運転できます。室内干しスペースや脱衣所にはもちろん、ベランダなどコンセントがない場所にも自由に置いて使えるので、通年で活躍しますよ。

(※)※消灯で首振りなし、風量1の場合、バッテリー駆動時間は50時間。SwitchBotラボのテスト結果。

↑羽根径23cmとビックサイズ。それでいて1〜100%の無段階調整ができます。細かい風量調節が利くので、「ちょっと強い」「もう少し弱く」といった微妙な体感の違いにも応えてくれます。

「SwitchBotハブ2」と連携させれば、もっと便利に! 温湿度センサーで感知した部屋の温湿度に応じて自動でON/OFFされるので、優秀な暑さ対策アイテムになります。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品3】今夏こそ「スマホー」デビューするならコレ!
「SwitchBot ハブミニ 木目調」
セール価格:5980円→5083円【15%オフ!】

<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>

暑い夏、やっとの思いで帰宅しても部屋まで灼熱……。その悩み、「SwitchBotスマートリモコン」で解決してはどうでしょうか。中でもエントリーモデルにあたる「ハブミニ」が今夏、新色として木目調デザインが登場しました。スマートな機能はそのままに、“いかにもスマート家電”な冷たさがないから、初めての一台にも選びやすいですよ。

↑本物の木のような質感と落ち着いた色合い。リビングはもちろん、寝室や和室などに置いてもインテリアに自然に溶け込みます。

SwitchBotは10万件以上のリモコンデータを収録し、半年ごとにアップデートを重ねる業界最大級の赤外線データベースを保有しています。遠隔オンオフはもちろん、スケジュール運転や、スマートスピーカーともスムーズに連携できるので、「ただいま」の一言で照明とエアコンが一斉にON……なんて快適な日常を手に入れられますよ。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品4】どこにでも潜りこんでキレイにする、小さくてパワフルなロボット掃除機
SwitchBot ロボット掃除機K11+
セール価格:5万9800円→4万9800円【16%オフ!】

<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>

ロボット掃除機の購入をためらう理由には、価格が高い、インテリアになじまない、場所を取る……といったことがありますよね。そのネックポイント、「SwitchBot ロボット掃除機K11+」なら気にならないかもしれません。

ドックも本体もミニマルという「ダブル小型設計」で、“どこにでも置ける・どこでも入れる”のが特徴です。高さは500mlペットボトル以下! 前モデルとサイズを比べてみると、差は歴然です。

・前モデル集じんステーション:261×210×323mm
・K11+集じんステーション:240×180×250mm

小さくても、吸引力は最大6000Paを誇ります。あらゆるゴミをしっかりキャッチ。加えて、髪の毛が絡まないサイドブラシも搭載しています。

4L大容量抗菌紙パックも付いていて、約90日に1回捨てればOK。水拭き用の使い捨てシートも付属しているので、清潔に使い続けられますよ。

↑天板は木目調パネル仕上げ。観葉植物を載せても違和感がないほどです。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

【目玉商品5】モノが多い部屋でこそ大活躍! 超小型ロボット掃除機
ロボット掃除機K10+
セール価格:5万9800円→3万2890円【45%オフ!】

<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>

通常だと約6万円のロボット掃除機を、今なら3万円ちょっとで手に入れられるチャンスです。家具が多い部屋や、床に物を置きがちなご家庭でこそ、「ロボット掃除機K10+」は活躍してくれますよ。本体直径25cm未満と超小型ながら、吸引力はビー玉も吸える2500Paを備え、ダストバッグは4リットルと大容量で90日間ゴミ捨て不要です。

また、小型であるうえに高性能レーザーSLAMを搭載しているおかげで、より細かな弓字型運転ができます。テーブルの下やイスの脚周りも余さず掃除してくれますが、進入禁止エリア設定も簡単にできるので安心です。

↑小さくても、知能は業界上位クラス。一回の充電で最大120m2の部屋を掃除できます。SwitchBot独自の静音技術「SilenTech️」により、運転音は45dB以下。在宅ワークの邪魔になりません。

使い捨てモップシートも付属しているので、水拭きもこの一台で完結。モップ洗いの手間が省けます。市販の使い捨ての床拭きシートも使えますよ。

【7月11日(金)0:00から7月14日(月)23:59まで】Amazonプライムデー「switchbot」のセール会場はこちら

目玉商品まとめ
<さらにクーポン「25PDPR03」で100円オフ!>


【目玉商品1】新商品なのにもうセール! 最高の施解錠システム

「SwitchBot ロックUltra 顔認証セット」
セール価格:3万4980円→2万7980円【20%オフ!】

【目玉商品2】置くだけで省エネ、快適に過ごせる
SwitchBot スマートサーキュレーター」
セール価格:1万3980円→9580円【31%オフ!】

【目玉商品3】今夏こそ「スマホー」デビューするならコレ!
「SwitchBot ハブミニ 木目調」
セール価格:5980円→5083円【15%オフ!】

【目玉商品4】どこにでも潜りこんでキレイにする、小さくてパワフルなロボット掃除機
SwitchBot ロボット掃除機K11+
セール価格:5万9800円→4万9800円【16%オフ!】

【目玉商品5】モノが多い部屋でこそ大活躍! 超小型ロボット掃除機
ロボット掃除機K10+
セール価格:5万9800円→3万2890円【45%オフ!】

The post 【最大45%オフ】でスマートホームデビューを! 顔認証式ドアロックなどスイッチボットのAmazonプライムデーセール5製品をチェック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「常に感動!」新型「iPhone Air」を海外メディアが絶賛

新型「iPhone Air」の先進的なデザインを海外メディアが称賛しています。

↑とにかく薄くて軽い(画像提供/アップル)。

MacRumorsによれは、iPhone Airの軽量でコンパクトな本体はいつ使っても楽しく、感動が薄れないとのこと。

6.5インチの画面サイズは理想的で、大画面スマートフォンでありながら手が疲れず、持ちやすいと報告しています。その一方、マットブラックの本体カラーは指紋や汚れがつきやすいそう。

iPhone Airは「iPhone 16 Pro/Pro Max」と同じくチタン製の本体を採用しており、触ると温かいと言います。高負荷時には性能ダウン(スロットリング)が発生。

バッテリー容量に関しては、「人によっては再充電せずに1日を乗り切ることができるかも」と述べています。

iPhone Airの背面にはシングルカメラしか搭載されておらず、超広角、望遠、マクロでの撮影はできず、「Apple Vision Pro」向けの空間写真や空間ビデオを撮影するオプションもありません。

iPhone Airは「iPhone 17」よりも価格が高く、「iPhone 17 Pro/Pro Max」よりも安いため、いくつかの機能を諦める必要があるとのこと。

それでもMacRumorsは「薄さと軽さを最優先したい場合、手に入れるべきiPhoneだ」と言います。

Source: MacRumors

The post 「常に感動!」新型「iPhone Air」を海外メディアが絶賛 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26」、カメラの仕様が確定! パワーアップはまさかのEdgeだけ?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズに搭載されるカメラ仕様が最終決定したと報じられています。

↑ハードより撮影体験の向上を重視?

韓国メディアのETNewsによると、Galaxy S26シリーズでは大幅なカメラ性能のアップグレードはほとんどなく、特にPro(従来の標準モデルの後継機)とUltraモデルは、S25シリーズと同じカメラ仕様を引き継ぐ見込みだと伝えられています。

唯一、超薄型モデルであるGalaxy S26 Edgeのみ、超広角カメラが12MPから50MPに強化される見通しです。

予想される仕様を整理すると次の通りです。

  • Galaxy S26 Ultra: 200MPメイン、50MP超広角、10MP 3倍ズーム、50MP 5倍ズーム、12MPフロント
  • Galaxy S26 Pro: 50MPメイン、12MP超広角、10MP 3倍ズーム、12MPフロント
  • Galaxy S26 Edge: 200MPメイン、50MP超広角、12MPフロント

さらに、メインカメラの絞り値はF1.4に、5倍ズームはF2.9に拡大され、光感度が大幅に向上し、暗所撮影性能が強化されるという噂もあります。

サムスンはカメラのハードウェアを進化させるよりも、ソフトウェア処理によって撮影体験を高めようとしている模様。

搭載チップはSnapdragon 8 Elite Gen 5、あるいはExynos 2600になると見られ、いずれもAI機能が強化されると予想されているため、その活用が注目されます。

Source: ETNews

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy S26」、カメラの仕様が確定! パワーアップはまさかのEdgeだけ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#2i2・天羽希純、“攻めた”フェチ系ショットでセクシー全開「DOLCE」アザーカット5点公開

#2i2の天羽希純が、10月1日発売の「DOLCE」の表紙に登場。アザーカットが5枚公開された。

#2i2・天羽希純「DOLCE」

天羽希純は、SNSで数々の投稿が万単位でバズり、たびたびトレンド入りするなど注目を集めるアイドル。所属グループ・#2i2は現在ラストツアー「#2i2 LAST TOUR 「Pages of You」の真っ最中で、12月6日(土)にSpotify O-EASTでラストライブを開催予定。

天羽希純 コメント

◆DOLCE表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
DOLCEさんでの初表紙ということですごく緊張もしたのですが現場はすごくあたたかく、伸び伸びと笑いながら撮影させていただきました!
表紙も告知段階からすごく好評でかわいいやセクシーなどコメントももらえて楽しみです!
普段とは違ったランジェリーの衣装もあったり、いつも以上に”攻めた”撮影だったので、本誌を見ていただいた皆さんからの反応が楽しみです!

◆今回の撮影のテーマを教えてください!

今回は大人っぽいです!
フェチ系満載で、好きな方も多いのではないのかな?と思います。
セクシーでラグジュアリーホテルで撮影したのですが、衣装もその雰囲気にぴったりで気持ちがすごく入りました!
目隠しや手錠のシーンもあって、セクシーだけどオシャレなのが見どころです!
普段なかなかないシチュエーションが多めだったので表情もいろんなのに挑戦しました!

◆なかなか攻めた衣装でしたがお気に入りはありますか?

お気に入りはやっぱり目隠し手錠です!
一見Sの女王さまみたいな衣装なのですが、目隠しや手錠でM……?となるどっちつかずな世界観が撮影していて楽しかったです!
なかなかこういうシチュエーションはないので新鮮でした!
他にもジャケットの中がランジェリーという衣装もあったのですがそれも大胆で緊張しました!
ジャケットが似合ってるとスタッフさんから好評だったので、秋服はジャケット着てみたいと思います!

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
1か月お休みをいただいているにもかかわらず、私の発信する情報を楽しみにしてくださっていたり、待っていてくださる方がいること、本当に幸せです。
またこうして表紙もさせていただけて、今いる環境に本当に感謝しています。
早く復帰して倍以上を周りの方に返せるよう頑張りますのでこれからも応援よろしくお願いします。

撮影/高橋慶佑
©白夜書房

The post #2i2・天羽希純、“攻めた”フェチ系ショットでセクシー全開「DOLCE」アザーカット5点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

定番「金麦」と実飲比較。「帰り道の金木犀」はエモさ以上にアンバーエールだった!

“金木犀”の名に偽りなし! フラワリーという表現が似合う個性的な香りが特徴の「金麦〈帰り道の金木犀〉」。フードアナリスト・中山秀明さんが、定番の「金麦」と比較しながら、その個性や食事との相性を解き明かします。

金麦〈帰り道の金木犀
アルコール成分:5%
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)

アロマホップを使用し、上面発酵酵母を用いて醸造することで、甘く爽やかな香りを実現し。また、「金麦」こだわりの素材である「贅沢麦芽」に加え、「ロースト麦芽」を一部使用するなど、麦芽配合や醸造条件を調整することで、秋の夕暮れをイメージした液色に仕上がっている。

定番の「金麦」と飲み比べ!

「季節のワンシーンを商品名の盛り込むこの限定醸造のシリーズは、今回も正統派なスタンダード『金麦』に対する遊び心を感じます。特徴的なのはやはり香りで、フルーティよりもフラワリーという表現が似合いそう。この個性が、金木犀とうたう理由でしょう。

缶体に『ほのかに香るアンバーエールタイプ』の表記があるように、液体の色味は褐色ですし、風味にも甘香ばしさを感じます。さらにちょっぴりと、ベルジャンホワイトやセゾンといったビールのような、クリーミーな酸のニュアンスも。

洋食や、ソースをかけるような料理には、スタンダードな金麦以上に合いますね。コロッケ、メンチカツ、ハンバーグ、ポテトサラダ、ピザなど。スタンダードの『金麦』と一緒に買って、ペアリングしながら飲み比べるのがオススメです」(中山)

青:金麦〈帰り道の金木犀〉
黄色:金麦

金麦〈帰り道の金木犀
キレ:2 コク:2  苦味:1.5  甘み:2  香り:2.5

金麦
キレ:2.5 コク:2  苦味:1.5  甘み:1.5  香り:1.5

The post 定番「金麦」と実飲比較。「帰り道の金木犀」はエモさ以上にアンバーエールだった! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ケースに話しかける体験が新しい!Nothing新イヤホン「Ear(3)」は音も見た目もプレミアだった

Phone (3)」や「Headphone (1)」など、気合いの入った新モデルを一気に投入してきたNothing。これらの製品に続くように、ワイヤレスイヤホンでも新モデルを発表しました。

↑Nothingのワイヤレスイヤホン「Ear (3)」。サイズ感は従来のEarシリーズとまったく変わらない。

それがこちらの「Ear (3)」です。発売日は2025年9月25日で、価格は2万5800円(税込)、カラーはホワイトとブラック。

Nothingのカナル型ワイヤレスイヤホンの系譜は、「Ear (1)」→「Ear (2)」→「Ear」および「Ear (a)」と続いてきました。直近のモデルはナンバリングがなかったのですが、今回のモデルでは復活。4世代目ではあるものの、(3)という名称になりました。

プレミアム感のあるアルミ素材を採用

↑金属のおかげか、値段以上に高級さを感じる印象。

従来のEarシリーズは、世代が変わってもデザインに大きな変更はありませんでした。が、今回のモデルでは新たにアルミパーツを採用。この方向性は、先行して発売しているPhone (3)やHeadphone (1)と共通したデザインとのこと。

↑金属らしい冷たさを感じる。

充電ケースのアルミはナノ射出と呼ばれる成形で作られており、接着剤は不使用。構造としても強固で、すべすべした手触りが感じられます。エッジの丸み処理なども丁寧。

↑アンテナも兼ねている金属パーツ。

イヤホン側はアンテナ部分に金属を採用。バッテリー時間はノイキャンON時で約5.5時間、ケース充電込みで最長22時間(ノイキャンON時)です。

↑装着感も良好で、迷わずスっと着けられる。

サウンドの性格は、前モデルとかなり変わっています。高音がよりクリアに感じられ、低音も間延びしないタイトな鳴りに。総じてアルミ素材のスマートな見た目にふさわしい、Hi-Fiな路線が強まった印象です。LDACなどのハイレゾ音源との相性がこれまで以上によくなりましたね。

ケースに高性能マイク搭載、イヤホンのマイクと何が違う?

↑鏡面仕上げのボタンはデザイン的なアクセントにも。

Ear (3)の最大の特徴が、ケースに搭載されたこのTALKボタン。文字通り、このボタンを押すことでケースをマイクとして使うことができるんです。

↑マイクの状態はLEDライトで識別。

充電端子の左側に「スーパーマイク」と呼ばれる独自マイクを搭載。TALKボタンを押しながら、あるいは二度押し後にマイクに向かって話すと、こちらのマイクを使って通話が可能です。イヤホンに搭載されているマイクよりも大型のものを搭載しており、最大95dbの雑音をカットするとのこと。

「イヤホンのマイクでの通話」と「スーパーマイクでの通話」とで、通話品質を比べてみましたが、その差は歴然。スーパーマイクからの声はより大きく聞こえ、さらにノイズも低減されていました。ケースに向かって話すというのはシュールな光景ですが、いざやってみるとケースの持ち心地もよく自然に話せますね。

↑専用アプリには「Super Mic」という項目が増えている。

マイクの設定はNothingのアプリから変更が可能。Nothingのスマホ「Phone (3a)」またはPhone (3)とペアリングした場合は、通話時以外にTALKボタンを長押しすることで独自機能(音声アシスタントもしくはEssential Space)を呼び出せます。

デザインが大きく変わり、個性と音の両面で楽しめる製品に

Ear (3)は見た目もサウンドもプレミア感が増したように思います。実際、値段も前モデルの初値より3000円ほどアップしていますが、競合のフラッグシップやAirPods Pro 3の値段を思えば、まだお手頃と呼べる範疇かなと。

↑写真左は前モデル「Ear」。白さが目立つこのデザインも悪くない。

にしても、Earシリーズはデザインが個性的だっただけに、この変更は大きい気がしますね。アルミデザインも素敵ですが、従来のプラスチッキーな感じもポップで可愛らしかった。その点、もう1色のブラックはモノトーン感が強く、従来モデルに似たデザインを楽しむことができそうです。

素材を変えつつ、ケースにマイクという型破りなスタイルを載せてきたEar (3)。見た目の印象に埋もれがちですが、サウンドも確実にレベルアップしています。個性とサウンドの2方面から楽しめるイヤホン、出てきましたね。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

The post ケースに話しかける体験が新しい!Nothing新イヤホン「Ear(3)」は音も見た目もプレミアだった appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ライブ翻訳って本当に便利? アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を海外で試してみた

先進的なノイズキャンセリング機能を搭載するアップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」が発売されました。筆者はちょうど海外取材に出かける用事があったので、さっそく新しいAirPods Pro 3を旅のお供にしています。実際に、飛行機内や旅先で上手に使いこなす方法を紹介しましょう。

↑アップルの最新ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を様々な角度からテストしました。

AirPods Pro 3から最高のサウンド・ノイキャン効果を引き出す方法

AirPods Pro 3は、アップルによる独自の強力なノイズキャンセリング、外音取り込みモードや空間オーディオ再生など、多彩な機能を搭載するワイヤレスイヤホンの最新フラッグシップです。今年のモデルには心拍センサーが内蔵され、iPhoneやiPadと組み合わせればワークアウト中に心拍を計測したり、ヘルスケアアプリに記録を保存したりできるようになりました。

筆者は発売前の先行レビュー期間から、3週間ほどAirPods Pro 3を試しています。AirPods Pro 2に比べると、サウンドの立体感がアップした印象です。特にボーカル、楽器による演奏の鮮明度が増しており、音場の空間再現も広々としています。

旅の道中、iPadに保存した映画を機内で視聴すると、映像の中に引き込まれるような感覚が楽しめました。映像の空間内に配置された効果音の位置、音の移動感などが従来モデルより鮮明にわかります。ノイズキャンセリングの実力についてはこの後に触れますが、エンジンノイズなどがうるさい機内でも、まるで映画館のようにシンと静まりかえった環境でコンテンツを楽しめます。

↑トレードカラーのホワイトを継承したAirPods Pro 3。デザインも第2世代のモデルから大きく変わっていません。

これだけの完成度なら、機内に持ち込む手荷物に大きなヘッドホンを入れるスペースを確保する必要はもはやないと言っていいでしょう。最近は特に、海外行きの飛行機に乗るとヘッドホンではなくAirPods Proを使っている人をより多く見かけます。

ただし、AirPods Pro 3を持って旅に出かける前に、自身の耳のサイズにベストフィットするイヤーチップを選ぶ作業を必ず済ませておくことをオススメします。面倒に思う人もいるかもしれませんが、遮音性や装着感を向上させられることを思えば、購入後に最初にやっておくべき「ユーザーの心得」と言っても過言ではありません。

イヤホンをiPhoneにペアリングすると、「設定」アプリの中にAirPods Pro 3が現れます。「音響の密閉状態をテスト」というメニューがあるので、こちらを選択してイヤホンの装着状態を確かめます。耳にあうサイズのイヤーチップを選んで、イヤホンを正しく装着できていれば、密閉状態が良好であることを知らせる緑色のアラートがiPhoneの画面に表示されます。

↑同梱される5種類のイヤーチップから自分の耳のサイズに最も合うものを選びます。左右のサイズが異なる場合も十分にあり得ます。

音響の密閉状態が最適でないと、例えるなら夏場に窓を開けたままクーラーをかけて部屋を冷やしているような状態になります。イヤホンの場合、これは音質・ノイキャン効果などを十分に引き出せていない残念な状況であることを意味しています。

特にイヤーチップは、最適なサイズのものを選んで耳にしっかりとイヤホンを固定しないと、うっかりイヤホンを落として紛失する原因にもなりかねません。今日は音の聞こえ方やノイキャンの効果がいまいち……と感じることがあれば、都度「音響の密閉状態をテスト」してもいいと思います。

↑AirPodsの設定メニューから「音響の密閉状態をテスト」を実行。最適なサイズのイヤーチップが選択できていると、iPhoneの画面に緑色のアラートで知らせてくれます。

従来機種よりも伸びやかなリスニング感、バランスのよい消音効果

イヤーチップの選択を済ませてから、いざAirPods Pro 3を持参して旅に出ました。今回は比較のため、AirPods Pro 2も機内に持ち込んでいます。

ノイズキャンセリング機能は、「消音効果の高さ」で言えばPro 2もPro 3に負けない十分な実力を備えていると思います。一方で、新しいPro 3は消音効果が高いうえ、長時間リスニングに最適な「バランスの良さ」が向上していると感じました。

ノイズキャンセリングをオンにした後も「音の広がり」が、前世代のモデルと比べて伸びやかに感じられます。先に触れたサウンドチューニングが奏功しているのだと思います。音楽・映画のサウンドを長時間聴き続けていても、疲れにくくなった実感があります。

↑新旧AirPods Proを機内で試しました。最新のPro 3は静かなクラシック系の音楽を小音量に絞っても心地よく聴けます。

そして、サウンドのボリュームを下げたときにも音質が損なわれません。音楽、映画のセリフが明瞭に聴き取れるうえ、アクションシーンの低音も肉厚さがキープされています。乗り物での移動中に静かなクラシック音楽を聴いてリラックスしたり、あるいは仕事に集中したい人には、AirPods Pro 3の「バランスの良さ」が、使い込むほどに実感されてくるでしょう。

適応型オーディオモードを活用したい

筆者は機内ではほぼイヤホンを耳に装着したまま過ごしています。今回は東京からハワイまで約7時間半の旅だったので、イヤホン単体で約8時間(ノイズキャンセリング機能オン)のバッテリーライフを実現しているAirPods Pro 3は、途中で何度かケースに戻して充電すれば、道中はバッテリー残量を気にすることなく使えました。

イヤホンを装着している間にキャビンアテンダントの方に話しかけられたり、途中で席を立ったりするときには、AirPods Proを外音取り込みモードに切り替えて使えば良いのですが、切り替え操作が面倒に感じられることもあります。その場合はイヤホンを耳に装着したまま、AirPods Proのリスニングモードを「適応型」にすることをおすすめします。

↑iPhoneのコントロールセンターなどから「適応型」を選択。ノイキャンと外音取り込みモードのバランスを、周囲のノイズの量・強さなどに合わせてAirPodsが自動で最適化してくれます。

適応型モードはAirPods Pro 3のノイズキャンセリングと外音取り込みモードを組み合わせ、周囲の雑音状況の変化に応じて聞こえるノイズのレベルを自動的にコントロールする機能です。機内の騒音に自動最適化するので、十分な消音効果が得られるうえ、機内を歩いて移動しはじめると少し環境音が聞こえるようになるので安全でした。

加えてAirPods Pro 3の設定から「会話感知」をオンにしておけば、キャビンアテンダントの方と話しはじめた瞬間に再生中のコンテンツの音量を下げて、周囲のノイズが軽減されます。

AirPods Pro 3はイヤホン、充電ケースがともに「探す」アプリによる探索に対応しています。万一、機内でイヤホンが見当たらないときにも助けてくれる頼もしい機能です。ペアリングしているiPhoneが機内モードになっていると「探す」機能が使えないので、Bluetoothはオンにしましょう。

↑AirPodsを紛失してしまった“もしものとき”には「探す」アプリが大活躍。イヤホン、ケースの両方を遠隔探索できます。

取材では超便利。目玉機能「ライブ翻訳」を試す

今回の出張は、海外企業の発表会に参加するための旅でした。現地では英語オンリーで開催される発表会が多数あったので、AirPods Pro 3に新しく搭載された「ライブ翻訳」機能も試しました。

ライブ翻訳は、AirPods Pro 3にペアリングしているiPhoneのApple Intelligenceと「翻訳」アプリを併用する機能です。iPhoneにiOS 26の導入を済ませて、AirPods Proのファームウェアを更新すれば使用できます。対応する言語は英語(英国、米国)、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、スペイン語の5種類ですが、iOS 26.1のベータ版ではすでに日本語が利用可能となっています。

↑英語による記者発表会にAirPods Pro 3のライブ翻訳機能は活躍してくれそうです。

ライブ翻訳の起動方法はいくつかありますが、一番シンプルなのはiPhoneで「翻訳」アプリを立ち上げて、画面右下に追加されている「ライブ」アイコンをタップすると開けます。あらかじめライブ翻訳に使う自分と相手の言語モデルをiPhoneにダウンロードしておきましょう。言語モデルのファイルサイズがわりと大きいので、ダウンロードに時間がかかります。

↑言語のダウンロードに少し時間がかかるので、事前に済ませておきます。

今回は英語のトーク音声を、ライブ翻訳を介してフランス語で聞いてみました。話者がひとつのフレーズを話し終えたころに、翻訳が追いかけ始めるぐらいのリズム感です。目の前の会話から大きく遅れることがないので、ステージ上で紹介されているプレゼンテーション資料がめくられるペースと大きくズレることもありませんでした。途中で翻訳をギブアップしてしまうことがないところも、AIを活用する自動翻訳機能の良いところです。

持参したもう1台の別のiPhoneにはiOS 26のパブリックベータを投入して、ライブ翻訳の「日本語」を軽く試してみました。こちらはベータ版ということもあってか、フランス語に比べるとライブ翻訳のペースが少し落ちていました。漢字を読み間違えたりする部分もあったので、やはり実装済みの言語に比べればまだ未熟な印象です。正式リリースまでに完成度が高まることを期待しましょう。

↑フランス語のライブ翻訳を実行中の写真。日本語に比べると翻訳のスピード、精度が高い手応えがありました。

ライブ翻訳は外国語スピーカーの方と目の前で対峙しながら使う場合、やや会話のリズムがもたつく感じを相手がどう受けとめるかによっても利便性の評価が変わる機能です。例えば、混雑しているスーパーのレジでお会計をするような場面では、周囲のプレッシャーも気になって使いづらいかもしれません。筆者が今回試した記者発表会のように、相手が話している内容を翻訳しながら聞く用途にはとても向いていると思います。

お値段据え置きでも総合力高し。従来機種からの買い替えも検討すべき

新しいAirPods Pro 3は音質、ノイズキャンセリングの効果、様々な機能がすべてレベルアップしています。にもかかわらず、前世代のAirPods Pro 2から価格は据え置きで、ライバルのノイズキャンセリング機能を搭載するプレミアムなワイヤレスイヤホンに対してもお得感があります。新規購入する方はもちろんですが、すでにAirPodsを愛用している方が、買い換え・買い増ししても後悔しなさそうなワイヤレスイヤホンとしておすすめできそうです。

The post ライブ翻訳って本当に便利? アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を海外で試してみた appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

100V型から43V型まで幅広いサイズ展開の4K液晶レグザ「E6/E3シリーズ」

TVS REGZAは、4K液晶レグザE6シリーズ、および4K液晶レグザE3シリーズを10月3日以降順次発売します。

「65E670R」

ラインナップは、E6シリーズが「100E670R」「85E670R」「75E670R」「65E670R」「55E670R」「50E670R」「43E670R」の7機種。E3シリーズが「85E350R」「75E350R」「65E350R」「55E350R」「50E350R」「43E350R」の6機種。

記事のポイント

E6シリーズは100V型~43V型まで幅広いサイズをラインナップしているので、超大型画面から寝室などにピッタリなパーソナルサイズまで設置場所に合わせて選ぶことができます。

E6シリーズは、新開発の全面直下型高輝度LEDパネルを採用。また、E3シリーズは、新開発の全面直下型LEDパネルを採用しています。2シリーズとも、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」による高度なダイナミックガンマ制御により、臨場感あふれる映像を再現します。

「レグザエンジンZR」

また、ネット動画の特性に合わせて高画質処理する「ネット動画ビューティ」を搭載し、ネット動画も美しい画質で再生します。

サウンドも高品質

「E6シリーズ」は、「重低音立体音響システムZ」を搭載。実用最大出力60Wのマルチアンプがバスレフ型メインスピーカーやトップスピーカー、重低音バズーカを駆動し、迫力の重低音とクリアな音声を再現します。

「E3シリーズ」は、「レグザパワーオーディオシステム」を搭載しています。バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現するとともに、自然な音像定位と臨場感を実現します。

「65E350R」

また、新モデルではAIでコンテンツの音声成分を認識して、音声と環境音のバランスを調整が可能に。コンテンツの環境音などを低減し、人の声を聞きやすく調整することができます。スポーツなどのコンテンツにおいては、解説の音声を低減する一方で、スタジアムの大歓声を強調し臨場感を高めるなど、好みに合わせた演出が可能です。

生成AIを活用し声でラクラク検索も

ボイス機能で見たい番組を検索する際に生成AIを活用し、対話しながら検索ができる「レグザ AIボイスナビゲーター」機能も搭載。番組のタイトルがわからない場合でも発話した内容の文脈やニュアンスを理解し、「最近話題のドラマ」といった抽象的な言葉に対してトレンドやユーザーの好みにあったおすすめのコンテンツを放送・ネット動画を横断して表示します。

E6シリーズは、2画面表示ができる「ダブルウインドウ」を搭載。画面左側には、地デジ/BS・110度CS放送やHDMI入力の動画を、右側には地デジ/BS・110度CS 放送、さらにYouTube、AirPlayやミラーリング機能などを使用してスマートフォンなどデバイスのコンテンツを表示させ、テレビの大画面で2つのコンテンツを同時に楽しむことができます。

↑2画面表示できる「ダブルウインドウ」機能を搭載。

このほか、接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能を搭載しています。表示遅延時間は約0.83msecを実現しており、格闘ゲームなども美しい映像でレスポンスのよいゲームプレイが楽しめます。

また同社は、2026年6月11日から開催される「FIFAワールドカップ2026」の公式テレビスポンサーに就任したことも合わせて発表されました。前回の「FIFAワールドカップカタール2022」大会に続き、2大会連続でのスポンサー就任となります。

TVS REGZA

4K液晶レグザ「E6シリーズ」「E3シリーズ」

発売日:2025年10月3日以降順次

The post 100V型から43V型まで幅広いサイズ展開の4K液晶レグザ「E6/E3シリーズ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”完全ガイド ― これだけ読めば楽しみ方と作法がわかる噺

提供:宝酒造株式会社

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第9回目。

前回はせんべろの聖地・赤羽の「いこい」で、ひろみんさんと初対面。今回の後編ではふたりで、これまでの“ひとり飲み”について、じっくり振り返ることに。初心者ならではの緊張から、せんべろの真髄に触れたあの日まで──全7回にわたる“酒場体験記録”を回想します。

ひろみんはなぜ「いこい」に?

まずは、前編の振り返りから。ひろみんさん原作の漫画『ソロ酔い酒場』(主婦と生活社・刊)に興味を持った中村優さんが、作中に登場している”赤羽の関所“として有名な「立ち飲み いこい本店」を訪れました。

いつものように、ひろみんさんとLINEで作法や楽しむコツなどを教えてもらいながら飲んでいると、「トントン」と肩を叩く手が。振り向くとそこには、ずっとやりとりしていたひろみんさん本人が!

中村 逢えてめっちゃうれしいですけど、なんでひろみんさんも「いこい」にいらっしゃったんですか?

ひろみん 今日は、この辺に用事があって近くまで来ていたんです。ちょうど優ちゃんからLINEをいただいて、『じゃあ私も、いこいに行こう!』って。

中村 わかります! 私も「せんべろnet」を読んで、「あ、今日飲み行こっ」て思うことありますもん!

ひろみん 少し前にお店に来ていたんですが、優ちゃんが楽しそうにされていたので、私も飲みながら声をかけるタイミングを待っていました。

中村 え? どんな顔して飲んでたんだろ! すぐ声かけてくれればよかったのに。ていうか、いらっしゃるなら教えてくださいよ~。

ひろみん ごめんなさい。まぁ、せっかくですし、まずは乾杯しませんか? ふたりだし、外
のテーブルに移動させてもらいましょう。

中村 はい! ひろみんさんはもう注文されました?

ひろみん はい、いつもの「ゴールデンハイボール」をもらいました!

中村 私と一緒ですね。あ、そうそう! お酒の提供の速さは漫画と同じで感動しました!

(C)なかはら・ももた(C)せんべろnetひろみん/主婦と生活社
↑驚異のスピードで提供される「ゴールデンハイボール」。

中村 それでは、あらためてご対面にカンパーイ!いつもありがとうございます!

ひろみん こちらこそ、ありがとうございます……(一口飲んで)あぁ、今日も安定のおいしさ!一緒に乾杯できてうれしいです。

中村 おつまみはどうします?

ひろみん まだ注文していなかったら、串焼きはいかがですか?

中村 いいですね! あと『ソロ酔い酒場』に出ていた「なまず唐揚げ」が気になってたので、一緒に頼みますね。

ひろみん おっ、ナイスチョイスですね!

中村 任せてくださいよ~。でもホント、ひろみんさんに教えてもらったおかげで、緊張せずにひとり飲みを楽しめるようになったんです。感謝してます!

ひろみん そう言ってもらえると、私もうれしいです!

中村 ということで、これまで行ったお店を振り返りながら語り合いたいなと。

ひろみん いいですね! ちょうどおつまみも来たところだし。

↑手前2本が「タン」、奥2本が「かしら」。各1本130円。
↑「なまず唐揚げ」250円。

中村 串焼き、火加減が絶妙!「タン」はサクぷりっとして柔らかいし、「かしら」はジューシーで美味しい! 「なまず唐揚げ」は衣サクサク、中はふわっと。さっぱりとした甘酢のソースがかかっているのもいいですね。

ひとりで「酒場に入る」ところからスタート!

中村 この企画、私の「ひとりで居酒屋なんてムリ」ってところから始まったんですよね。

ひろみん 最初は、「いこい」出身の方が手掛けている、錦糸町の「みつぼし村」でしたね。

中村 ひろみんさんが「あそこのほうが緊張しないはず」っておっしゃっていましたもんね。

ひろみん そうですね!初めてだと少し緊張感がありますけど、窓越しから店内の様子が見えますし、外にメニューもあるので安心ですよね。

中村 そうそう、思い出した! 「カウンターがある」「キャッシュオンのお札は1000円札がベター」「関東の立ち飲みはプレーンチューハイが最安値」って、いろいろ勉強になりましたね。あの頃は、ひろみんさんの存在が心の支えでした。注文にも緊張していたし。

ひろみん そうでしたか!? 私にはスムーズに注文されていたように見えましたよ。

中村 ひとり飲みも立ち飲みもほとんど経験がなかったので、ちょっと緊張してたんです。その点、ひろみんさんのチョイスはさすがでした!

ひろみん 『みつぼし村』は立ち飲みでサクッと寄れますし、キャッシュオンの明朗会計。
さらにルールがあったりもするので、ひとり飲みに安心しておすすめできるお店なんです。

【関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺

はしご酒を楽しみ、角打ちにも挑戦

中村 第2回は、野毛まで足をのばしましたね。はしご酒のチャレンジで、桜木町駅前のぴおシティからスタートして。若い人も意外に多く、安心して飲めました。楽しかったな~。

↑横浜市営地下鉄の桜木町駅に直結する「ぴおシティ」の地下2階に広がる飲食店街で
「はしご酒」に挑戦した中村さん。

ひろみん 「ふくふく」と、「石松」ですね。ぴおシティは昼から営業しているお店も多くて、はしご酒にぴったりなんですよね~。

中村 1軒目で満足しない“自由”を知った日でした。「予算と滞在時間を決めておく」「注文に迷ったら周りのお客さんのオーダーを真似る」とか、なるほど~って思いました!

ひろみん そうそう。「お店選びに迷ったら、ひとり飲みのベテラン呑兵衛さんが多いお店を選ぶ」とか。

中村 「はしごの合間は酔い覚ましも兼ねて街散策」という教えにもならって、あのあと野毛の飲み屋街も歩きました。もう少し飲みたいな、という思いもあったんですけどね(笑)。

ひろみん 街を歩きながら水分補給すると、酔い覚ましにもなってちょうどいいんですよ。

↑桜木町駅の南西エリアにある野毛は、界隈に600軒近くもの飲食店があるといわれる横浜屈指の飲み屋街。

中村 ちょっと休んで、「もう1杯だけいっちゃう?」って自分に問いかける楽しみもありました!

【関連記事】
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺

ひろみん 第3回が角打ち(酒屋さんの一角で飲むこと。または飲める酒屋さんのことなど)でしたよね。神田の「藤田酒店」に行って。

中村 酒屋で飲むという、初めてのスタイルにびっくりしました! ひろみんさんから「角打ちは独自のルールがあるから、わからないことがあればお店の人に聞くといいよ」ってアドバイスをもらって、「藤田酒店」は店主さんがやさしく教えてくれて、よかったです。

↑「藤田酒店」は神田(東京都千代田区)にある人気の角打ち。
緊張気味でお店に入る中村さん。

ひろみん 「藤田酒店」はお酒の充実っぷりはもちろん、乾きものを炙ってくれたり、カップ麺を作ってくれたりといったサービスもうれしいんですよね~。

中村 そう、私は焼きそばをいただいたんですけど、アレンジも効いててさらに美味しかったです!

ひろみん 角打ちのおつまみって、どうしてあんなに美味しく感じるんでしょうね。家で同じものを食べても、なぜか違うんですよ。不思議!

↑カップ焼きそばに水菜がトッピングされた「焼きそば」(400円)。
家で食べるよりなぜか美味しい。

中村 ひろみんさんから、「セルフサービスなので片付けも協力する」「ウェットティッシュを持参すると便利」「滞在は最大1時間ぐらいがベスト」って教えてもらったのも、すごく勉強になりました。

ひろみん 角打ちは、店主さんひとりで営業されていることもありますからね。

中村 今日の「いこい」もそうだけど、お店の方やお客さんとの距離が近い空間って、やっぱり楽しいですね。「藤田酒店」も、お酒と人の距離が近いっていう魅力を感じられて、あの日も楽しかった!

【関連記事】
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺

もつ焼きのおいしさに目覚め、人生初のボトルキープ

中村 そして、今日のもつ焼きも絶品ですけど、この美味しさを深掘りしたのが第4回。成増の「やきとん泰希」です。もつ焼きの香ばしい匂いに誘われて入って、お酒と料理の本当の魅力を知りました!

ひろみん 店主さんコンビの人柄もよく、ひとり飲みにも最高のお店ですよね。本当にリーズナブルな価格にも頭が下がる名店です。

↑成増(東京都板橋区)の名店「やきとん泰希」はもつ焼きのおいしさはもちろん、お店の雰囲気も抜群!

中村 ここは1本から注文できましたけど、「同じ種類を2本からのお店もある」「タレか塩かは、部位ごとにお任せが基本。好みを指定できる店も多い」「串から外さないほうが美味しい」「出てきたらすぐ食べるのがベスト」って、いろいろ学びました。

ひろみん 焼鳥も同じで、時間が経つと余熱で芯まで火が入りすぎて硬くなってしまうんですよね。だから、少量ずつ注文するのがおいしく楽しむコツなんです。

中村 はい。名物の「れば」に、「はらみ」や「たん」も、めっちゃ美味しかったです! あと、“煮込み”はただのつまみじゃなくて、具材や味付けから、お店のこだわりがわかる逸品というのも、確かにって感じでした!

【関連記事】
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

ひろみん もつ焼き酒場は、今も昔も甲類焼酎と楽しむ文化が根付いているんですよね。『泰希』もそうですし、入口脇に並ぶ宝焼酎のキープボトルも存在感がありましたよね。

中村 そうそう、それも気になって、第5回は人生初のボトルキープを体験させてもらったんです。私はお酒はそんなに強くないので、自分のペースで濃さを調整しながら飲めるボトルキープって、とてもありがたいサービスだなと思いました!

↑人生初のボトルキープをした中村さん。取材以降もお店に通って、ボトルを更新しています。

ひろみん 単品で頼むよりもお得に楽しめますし、よく行かれるお店ならぜひ活用していただきたいですね。お店側にも喜ばれるシステムです。

中村 ボトルに名前も書かせてもらって、「常連になるって、こういうことか……」と実感しました。後日、お友だちと一緒に再訪したんですけど、自分のキープボトルで振る舞い酒ができたり、店主さんが覚えていてくれてお友だちを紹介できたり、すごくうれしかったです!

ひろみん 居心地のよさを感じさせる、お店のホスピタリティも素晴らしいですよね!

【関連記事】
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺

上野の名店で「せんべろセット」を初体験

中村 第6回では「せんべろセット」を初体験しました。飲み屋の名店も数多い上野の「かっちゃん」に行きました。均一料金で、お酒やおつまみを自由に選べるって、ホントに素晴らしいセットですよね。

↑「かっちゃん」の「せんべろセット」は1200円で。
天ぷら盛り合わせとお酒が最大4杯飲めるという、コスパ最高なセット。

ひろみん ですよね、料金が決まっているから安心して飲めますし、せんべろ初心者にもぴったりのお店だと思います。

中村 揚げたての天ぷらと、最大でお酒が4杯も飲めるっていう……。コスパ文化に驚いた日でもありました!

ひろみん 天ぷらは、海老まで入った豪華な盛り合わせですし、お酒もたとえば本格芋焼酎の「ISAINA」が4杯飲めますからね。“安い”だけじゃない、お酒も料理もクオリティが高いのが「かっちゃん」の魅力!

中村 あのあと、SNSで「お店に行ってきました!」って報告したら、お友だちから「そこ、私の行きつけだよ!」ってメッセージが来て(笑)。やっぱり人気店だな~って思いました!

【関連記事】
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

ワンランク上の家飲みの楽しさ

中村 そして第7回が、家飲み。ひろみんさんのレシピ本『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)を読んで、「やってみよう!」って思ったんです。

ひろみん 実践してもらえて、すごくうれしかったです!

中村 作ったのは「さば缶ときゅうりのごま酢和え」と「やみつきみょうが肉巻き」。どっちも簡単なのに美味しくて、家飲みもいいな~ってあらためて思いました。

ひろみん 外出の手間や時間もかからないし、ラフな格好で飲めますもんね。少しくらい酔い過ぎても安心で気楽に過ごせるのもいいところです。

中村 ひろみんさんから教えてもらった、「あると便利なアイテム」も参考になって、いまでは常備してます!

ひろみん 一度買えば繰り返し使えるので、あるとすごく重宝しますよね。

中村 あの日は、“ひとりの空間”をもっと自由に楽しむ方法を知った気がします。

【関連記事】
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

そして、“ひとり飲み”の旅は続く

ひろみん でも、やっぱり“人のざわめき”も恋しくなりますよね。

中村 そうなんです。今日の赤羽は、ちょうどいい距離感で迎えてくれて、ひろみんさんにも逢えたし、最高の日です!

ひろみん 私も、優ちゃんに実際にお会いできて、すごくうれしかったです!

中村 ヤッター! そしたら、今日はもっといろいろ教えてほしいし、もうちょっと飲んだら次のお店に連れてってください!

ひろみん おお!じゃあ、このあと『いこい』の支店にも行ってみませんか?

↑こちらは、本店から徒歩1~2分離れた場所にある「立ち飲みいこい 支店」。
本店と王子音無川店の11時オープンよりさらに早い、朝7時から営業しています。

中村 いいですね~!

ひろみん 本店とはちょっと雰囲気も違うし、支店は日曜休みなんだけど、朝7時から営業してるんですよ。

中村 そんな早くから! スゴい!

ひろみん 支店だけのメニューもあって面白いですよ!

中村 楽しみです!

↑そんなこんなで、こちらは「立ち飲みいこい支店」で同店のグッズとともに。 本店と変わらず、いや、それ以上に盛り上がったのでした。

「また来よう」と自然に思えることが、最高のゴール。気負わず、でもちょっとだけ冒険を――そんな“ひとり飲み”をこれからも! 中村優、次はどこへ飲みに行く?

<取材協力>

立ち飲みいこい 本店
住所:東京都北区赤羽1-3-8
営業時間:月~土11:00~22:00、日祝11:00~21:00
定休日:なし
※価格はすべて税込みです

撮影/我妻慶一

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が赤羽で『ソロ酔い酒場』を満喫する噺



The post 【せんべろnet監修】“ひとり飲み”完全ガイド ― これだけ読めば楽しみ方と作法がわかる噺 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.