iPhone 17、初の反射防止ディスプレイ搭載計画が中止の可能性

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、高耐傷性を備えた反射防止ディスプレイコーティングの採用が中止されたと、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Ice universe / Xより。見やすく傷に強いディスプレイは、ユーザーとしてはぜひ搭載してほしいところですが……。

 

アップルはこの反射防止コーティングをiPhone 17 Pro/Pro Maxに搭載する予定でした。もしこれが実現していれば、iPhoneとして初の反射防止ディスプレイ搭載モデルになっていたはずです。しかし、この反射防止コーティングを量産スケールに対応させるのが困難だったため、現在はiPhone 17 Pro/Pro Maxの採用計画から外されたというのです。

 

現在のiPhoneには、指紋耐性のある「撥油性コーティング」が施されていますが、アップルはこれまで反射防止技術に重点を置いてきませんでした。一方で、MacやiPad Proには反射を抑える「ナノテクスチャガラス」が提供されており、これがiPhoneに適応される可能性もあります。

 

なおサムスンの最新スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」では「Gorilla Glass Armor」という、反射を最大75%削減する新パネルを導入し、明るい場所でも高いコントラストや自然な色再現を実現しています。もしiPhone 17 Pro/Pro Maxで同様の技術が導入されなかったとしても、将来はより見やすく傷に強いディスプレイコーティングが採用されてほしいものです。

 

Source: MacRumors

Pixelスマホにも「ダブルタップで画面オフ」機能が追加か。競合に追随?

Google Pixelスマートフォンにまもなく「ダブルタップで画面オフ」機能が追加される可能性が、Android 16 Beta 4で確認されました。これは、サムスンやOnePlusのAndroidスマートフォンに続く動きとなります。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。これまではダブルタップでスリープ解除だけが可能でした。

 

これまでPixelスマホでは「ダブルタップで画面オン(スリープ解除)」は可能でしたが、その逆はできませんでした。現時点では、「Double Tap Screen Off / Lock」などのサードパーティ製アプリを使う必要があります。一方、たとえばサムスンのGalaxyスマホでは、ホーム画面やロック画面の何もないスペースをダブルタップすることで画面オフが可能です。

 

Google Pixelスマホは、AIを活用した通話や撮影など独自機能が高く評価されています。その一方で、他ブランドから移行したユーザーにとっては、期待していた基本的な機能の一部が欠けていることが不満となっており、その代表例が「ダブルタップで画面オフ」機能でした。

 

Android情報サイトAndroid Authorityによると、最新のAndroid 16 Beta 4では「ロック画面をダブルタップして画面オフ」にするジェスチャーを追加する証拠が見つかったとのことです。

 

現時点ではまだ機能が有効化されておらず、設定メニューにも存在しませんが、同サイトは内部的に有効化して実際に動作している様子を動画で公開しています。サムスンなどと同様に、Pixelスマホの画面上の空白部分をダブルタップすることで画面をオフにできるようになっているようです。

 

 

この機能の正式なリリース時期は未定であり、Android 16の安定版リリースに含まれない可能性が高いものの、今後の四半期アップデートで追加されるかもしれません。

 

Source:Android Authority

Galaxy S25 Edge、正式発表は5月13日か。ただしグローバル展開は…

サムスンは、超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」の発売をすでに予告しており、すでに数々のリーク情報も届けられています。新たな情報によると5月13日に正式発表、まず韓国と中国で発売され、その後に他の国々でも順次展開される予定とのことです。
↑Image:Sammobileより。国内での発売情報が気になるところですが……。

 

信頼性の高いリーカーであるEvan Blass氏は、「Beyond Slim」と「13 maggio 2025(2025年5月13日)」と記されたサムスン公式らしき画像をSNS上でシェアしました。

↑Image:Evan Blass/Xより。

 

これに先立ち、韓国の大手経済メディアFNNewsは、サムスンが5月13日に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催すると報じていました。それによれば、Galaxy S25 Edgeはまず韓国と中国で発売され、5月14日から予約が開始され、21日から23日にかけて実際の販売が始まる見通しです。米国を含むグローバル市場では、5月30日からの販売開始が予定されているとのことです。

 

このように韓国市場で先行発売されるのは、サムスンがまず自国市場で需要や反応を確認し、その後に米国などグローバル展開へと移行する戦略を取っているためと考えられます。

 

Galaxy S25 Edgeの厚さはわずか5.8mm、重量は163gであり、これまでのサムスンスマートフォンの中で最も薄型のモデルとなる見込みです。すでに仕様やカメラ構成、外部端子のレイアウトなど、さまざまな情報がリークされてきました。

 

もともと本製品は4月に発売されると予想されていましたが、何らかの理由で5月に延期されたとみられています。

 

Evan Blass氏が公開した予告画像には、Galaxy S25 Edgeの超薄型デザインを暗示するシルエットも含まれており、製品の存在感を強く打ち出しています。なお、日本での発売時期や販売の有無については現時点で不明ですが、正式発表が待たれるところです。

 

絵文字の使い方で性格がわかる!? 米大学の研究で浮上したナルシストの傾向は…

文章だけでは見えない、送り手の気持ちを伝えてくれる絵文字。メッセージのやりとりに欠かせない存在になりましたが、その使い方によってナルシストかどうかがわかるそうです。

↑あなたの性格は…(画像提供/Unsplash)

 

米オクラホマ州立大学の研究チームは、絵文字の使用と送信者の性格の関連性について調べるため、男性135名、女性145名、その他5名の合計285名の学部生に聞き取り調査を行いました。

 

特に研究者たちが明らかにしたかったのは、絵文字と「ダーク・トライアド」の関係。これはナルシシズム(過大な自己愛を持つこと)、マキャベリズム(他者を操作して自分の利益を求めること)、サイコパシー(反社会的な言動を取ること)という三つの望ましくない性格特性の総称です。

 

この調査では、人々の間でよく使われている40個の絵文字を抜粋。そのうち半分はハートや笑顔などのポジティブな意味があり、残りの半分は悲しい顔や怒った顔などのネガティブな意味を持つ物です。

 

絵文字の使用は五つのグループに分類されました。

  • ポジティブな絵文字
  • ネガティブな絵文字
  • SNSの新しい投稿で使われる絵文字
  • SNSの投稿への返信で使われる絵文字
  • ショートメッセージ中の絵文字

 

被験者には、これらの絵文字の使用頻度をそれぞれ5段階で評価してもらいました。被験者の性格特性はアンケートで調べています。

 

その結果、男性については、絵文字の意味がポジティブでもネガティブでも、絵文字の使用頻度が高いこととナルシシズムの高さに関連性があることがわかりました。女性の場合は、ポジティブとネガティブ両方の絵文字の使用頻度に加えて、SNSでの投稿や返信における絵文字の多さもナルシシズムと関連しているようです。

 

また男性では、ポジティブとネガティブ両方の絵文字をよく使ったり、SNSの投稿への返信やショートメッセージで絵文字を頻繁に入れたりする人ほど、マキャベリズムのレベルが高くなったそう。

 

さらに、ポジティブな絵文字をよく使う人は外向性が高いということが男女共通の特徴として判明した一方、男性よりも女性のほうが絵文字の使用頻度が高かったことも明らかになりました。

 

絵文字の使い方に性格が表れるというのは、なんとなく納得がいくものでしょう。「いつもたくさんの絵文字を使うな」と思う人と出会ったら、どんな性格なのかを推理してみると面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The emojis that could reveal if the sender is a NARCISSIST. April 29 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ブランド初! ゼロハリバートンからアルミ製トランク型ラゲージ登場

米国発トータルラゲージブランド「ZERO HALLIBURTONN(ゼロハリバートン)」より、ブランド初となるアルミニウム製のトランク型ラゲージが、全国の直営店、公式オンラインストアならびに百貨店・専門店にて、2025年4月中旬に発売されます。カラーはブラック、シルバー、サンセットの3色。実売価格は16万5000円~27万5000円(税込)。

左からサンセット、シルバー、ブラック

 

記事のポイント

ブランド初となるアルミ製のトランク型ラゲージは、車のトランクに積みやすいサイズが特徴。伝統のダブルリブデザインなど、所有する喜びを感じられるハイクラスのラゲージです。

 

「Classic Aluminum 3.0」シリーズは、ボディにベンダー加工に適した5000番系アルミ合金を採用し、ブランドの象徴であるダブルリブデザインを受け継ぐ、正統進化を遂げたアルミニウム製ラゲージです。ブランド初となるアルミニウム製のトランク型ラゲージは、厚みのある縦長フォルムで、嵩張る荷物を収納しやすく、車のトランクに積みやすいサイジングと大容量を両立しています。

伝統のダブルリブデザイン。

 

伝統的な優雅さを受け継ぎつつ、美しく堅牢なTSダイヤル式のラッチロックを搭載。内装には、荷物の量に合わせて高さ調節が可能なフレックスディバイダーを備え、テープを絞りこむことで、少量の荷物でもしっかりと固定します。

TSダイヤル式のラッチロックを搭載。

 

また、回転を補助するベアリングを内蔵したΦ50mm静音キャスターは高い旋回性を実現する双輪タイプで、スムーズな走行が可能です。

双輪タイプの静音キャスター。

 

利用する航空会社の規定に合わせて、最適な機内持込サイズを選択できます。

前:コンチネンタルキャリーオン(主に欧米の航空会社の機内持込規定に対応)後ろ:キャリーオン(国際線、国内線100席以上の航空機に対応)。

 

【ラインナップ】

キャリーオン / 94401 / 41×39×23cm / 4.1kg / 28L / 16万5000円

キャリーオン / 94402 / 55×37×23cm / 5.0kg / 33L / 16万5000円

チェックインM / 94403 / 67×45×25cm / 6.3kg / 59L / 19万8000円

チェックインL / 94404 / 78×52×27cm / 7.3kg / 88L / 24万2000円

コンチネンタルキャリーオン / 94405 / 55×40×24cm / 5.1kg / 37L / 17万6000円

ポータブルトランク / 94406 / 80×41×37cm / 7.3kg / 99L / 27万5000円

 

ゼロハリバートン
「Classic Aluminum 3.0」トランク型ラゲージ
2025年4月中旬発売
実売価格:16万5000円~27万5000円(税込)

山田かな、ランジェリー姿で美ボディ披露 芸人・大島育宙のシナリオで妄想グラビア

山田かなが、4月28日(月)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「このあと、どうする?」に登場した。

山田かな「週刊SPA!」

 

 

山田かなが「このあと、どうする?」に登場。芸人・大島育宙が手掛けるシナリオを、大胆不敵に表現していく。

会社にインターンで来た彼女を僕は以前から知っていた。誰なのか、気づいているのは僕だけ。そんな彼女が誘ってきた真意とは…。

 

山田かな プロフィール

1995年9月27日、千葉県生まれ。会社員などを経た後、2021年9月にグラビアデビュー。当時、芸能活動と並行して現役で大学にも通い始めたことが話題になる。現在は、グラビアのみならず、バラエティや映画出演など幅広く活躍中。最新情報は、Instagram(@maybe.yamada)、X(@maybe_yamada)をチェック。

 

大島育宙 プロフィール

1992年生まれ。東京大学法学部卒業。2017年、お笑いコンビ・XXCLUBでデビュー。Eテレ『#バズ英語~SNSで世界をみよう~』、TBSラジオ『こねくと』にレギュラー出演のほか、多数のポッドキャストに出演。映画・ドラマ批評のYouTubeは登録者数14万人超え。最新情報は、X(@zyasuoki)、YouTube(@zyasuoki)をチェック。

 

週刊SPA! 5月6・13日 GW特大合併号
4月28日(月)発売

撮影:山口京和 ヘアメイク:浦谷すずな(JULLY) スタイリング:菅原恵

酒の達人がすすめる、一度は飲みたい国産クラフトジン7選!北海道から鹿児島まで、各地の個性と素材が輝く一杯

日本酒や焼酎づくりで培われた力強くも繊細な味覚設計、丁寧な職人気質、そして日本が原産ボタニカルによる雅やかな香り。これらが国産クラフトジンの魅力だ。数多ある商品のなかから、ジンの達人お二人のおすすめ銘柄を紹介しよう。

 

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん
酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん
新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

【奈良県】古のボタニカルが生み出した、これぞまさに大和スピリッツ!

大和蒸溜所
橘花KIKKA GIN
5500円

奈良の名酒「風の森」で有名な老舗蔵が母体。ベースはライススピリッツで、ジュニパー以外のボタニカルは、古事記に登場し日本原産ながら準絶滅危惧種の大和橘(やまとたちばな)と、奈良の伝統薬草である大和当帰(やまととうき)のみ。

世界を狙える味とボトル 和柑橘ジンの最高峰!

「鮮やかでフレッシュな柑橘香と、爽やかでみずみずしいハーバル感。ボタニカルの香りを最大限に引き出すべく、59%と高アルコールですが飲みやすい、和柑橘ジンの最高峰です。白磁風のボトルも素敵!」(黒田さん)

 

【東京都】スコットランドのDNAと日本のボタニカルが生み出す至高のハーモニー

ブルーラビットディスティラリー
Signature Gin
5950円

日本在住歴の長いスコットランド人が田園調布で立ち上げたブランドのフラッグシップ。英国の伝統を重んじつつ、日本特有のボタニカルを積極採用しており、ヘザーの花や竹、ゆず、ひのきなどを使用。

酒質のバランスがよく、トラッドながらも日本的

「つくり手のマークさんは、若いときにワイン業界にいてボルドーに住んでいたとか。洋酒の知見も広く、酒質のバランスがかなりいいんです。トラッドかつ、日本的な風味がしっかり溶け込んだ唯一無二の味」(中島さん)

 

【長野県】レジェンドと若き蒸留士が温泉村の自然のなかで開発

野沢温泉蒸留所
CLASSIC DRY GIN
4850円

「季の美」を手掛けた和製クラフトジンの旗手、元木ヨイチさんと息子のコタロウさんが携わった蒸留所の作。本作は正統派ドライジンをモチーフに、レモンと地元の山椒を効かせた冷涼な辛口だ。

雪原と温泉を思わせる透明感がありながら個性が光る味

「世界最大の蒸留酒の品評会『SFWSC』でのダブルゴールド(2024年)をはじめ、数々の賞を受賞するなど、世界も認めた一本。透明感がありながらも個性が光る味で、ソーダよりもトニック割りが推しです!」(黒田さん)

 

【鹿児島県】多彩な蒸留酒を手掛ける名手が放つモダンでフレーバリーな味

小正醸造
KOMASA GIN ほうじ茶
3630円

母体は老舗の焼酎蔵であり、ジャパニーズウイスキーの雄「嘉之助」も手掛ける超実力派。「ほうじ茶」以外にも、「桜島小みかん」「苺」があり、どれもモダンな酒質とフレーバリーな香りが持ち味だ。

名産地の茶葉が華やぎ和食にもマッチ

「ベースは米焼酎。日本有数の茶葉の名産地・鹿児島産の茶葉が使われていて、ほうじ茶の香ばしさと、隠し味のひのきによるウッディーなニュアンスが絶妙です。まさに、和食に合うジンですね!」(黒田さん)

 

【福島県】4種の伝統的なボタニカルが爽やかでやさしい余韻を演出

ナチュラディスティル
naturadistill 固有種蒸溜酒
4980円

かやの実や橘、クロモジ、ニオイコブシといった日本古来のボタニカル4種とジュニパーベリーを使用。柑橘の果実香が中心にありながらも森林の緑を感じさせる自然味は、爽やかでどこかやさしく心地いい。

珍しい製法で生み出した繊細な香りが魅力

「新設蒸留所がつくった1本目のジンで、昨年11月に発売されたばかり。焼酎で採用されることはあってもジンでは珍しい、『減圧蒸留』を採用。淡麗な味を生み出す製法で、繊細な香りが引き出されています」(中島さん)

 

【北海道】神秘的な積丹ブルーを表現!飲み方で変色する技巧派ジン

積丹スピリット
火の帆  KIBOU BLUE
6380円

蒸留所があるのは積丹岬のすぐ近く。そこから見える、“積丹ブルー”という海をイメージしたのが本品だ。美しい青はバタフライピーという植物によるもので、ソーダやトニック割りで紫、柑橘を搾ると桃色に変化。

北国のボタニカルが生むロマンティックな味

「味わいもロマンティック。赤えぞ松の森林香やオレンジのニュアンス、キタコブシのほのかな甘みで優雅な印象ですが、エゾヤマモモのスパイシーさとエゾミカンのほろ苦さによる、引き締まった余韻も楽しめます」(黒田さん)

 

【神奈川県】ビールの醸造所やコーヒー焙煎所のシナジーがあふれる独自フレーバー

ナンバーエイトディスティラリー
NUMBER EIGHT GIN Yokohama Dry Gin
4235円

横浜新港8号埠頭のレストラン内に蒸溜所があり、ビールの醸造所とロースターも併設。吟醸酒粕焼酎をベースに8つのボタニカルを使っていて、本品は神奈川みかん、生ホップ、コーヒー豆などの風味が華やぐ。

料理との親和性の高さは飲食店企業ならでは

「『リゴレット』などを運営するレストラン企業が母体。シトラスに、ミントやホップの爽やかさ、コーヒーのほろ苦さが調和した力強くも華やかな味わいです。バランスがよく、料理に合う設計になっているのはさすが!」(黒田さん)

 

※紹介している商品の価格はすべて、&SPIRITSでの販売価格です
※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

接地面積はA4サイズ! コンパクトなのにパワフルなシロカ「コンプレッサー式除湿機」

シロカは、コンパクトさと除湿能力の高さを両立させた「コンプレッサー式除湿機」を2025年5月19日に発売します。実売価格は2万9700円(税込)。

シロカ「コンプレッサー式除湿機」

 

記事のポイント

除湿器は湿気の多い梅雨の時期だけでなく、部屋干しのお供として1年を通して活躍します。部屋干し時の生乾き臭に悩まされている人は、ぜひ除湿器を取り入れてみてください。

 

シロカの「コンプレッサー式除湿機」は、設置面積はほぼA4サイズというコンパクトさにもかかわらず、1日あたり約10Lの高い除湿能力を実現。コンプレッサー式除湿器は室温の高い時季にパワフルに除湿できるで、梅雨の時季のじめじめ解消や室内干しの生乾き臭対策などに役立ちます。

設置面積はほぼA4サイズ。

 

255m3/hのパワフルな風量と、風向きを調節できるオートルーバーで風を当てながら洗濯物の周りの湿度を下げることで、すばやく洗濯物を乾かします。乾燥時間は洗濯物2kgで約120分。

 

また、360度自由に動かせるキャスター付きなので、室内の移動も楽に行え、用途に応じて置き場所を変えたいときに便利です。

 

本体周辺の湿度を検知し、本体天面の湿度表示と本体前面の「湿度お知らせランプ」で現在の湿度をお知らせします。

 

1台で木造13畳程度の広さに対応。排水タンク容量は約2.8L。別売の排水ホースを取り付ければ、浴室などへの連続排水も可能。水タンクが満タンになるたびに取り外して排水する手間を省くことができます。

 

シロカ
「コンプレッサー式除湿機」
2025年5月19日発売
実売価格:2万9700円(税込)

なぜパナソニックの配線器具がベトナムで売れるのか? “現地の相棒”が「躍進の理由」と「中国メーカーの真の武器」を語る

コンセントなどの配線器具の国内市場で、8割以上のシェアを誇っているパナソニック エレクトリックワークス社。同社の配線器具は、その信頼性を武器に、世界でも支持を伸ばしている。世界シェアはフランスのルグラン社に次ぐ2位だが、アジアでは1位。特にベトナム・インド・トルコを重点国に位置付け、大きな生産拠点を築いている。

↑ロングセラー商品のフルカラーシリーズ。

 

だが、同社には近年大きなライバルが現れている。中国のメーカーだ。不動産バブルが崩壊した同国では、配線器具の需要が低下し、数多くのメーカーが東南アジアでのビジネス拡大に注力しているという。これからの国際競争をどう勝ち抜いていくのか。今回は、同社の重要拠点であるベトナム・ホーチミンを訪れ、同国内で配線器具の製造・販売を手がけるパナソニック エレクトリックワークスベトナム社の坂部正司社長、同社製品の販売代理店・Nanocoグループのルーン・リュク・ヴァンCEOに話を聞いた。

 

パナソニックのベトナム国内シェア1位を陰で支える販売代理店

1994年、パナソニック(当時は松下エレクトリックワークス)の配線器具がベトナムに進出した。海路輸送における地理的な優位性、人件費の安さ、安定した社会情勢に加え、将来の経済成長を見込んでのことだった。

 

「パナソニックは、1994年のベトナム進出以降、同国内で着々と販売網を広げてきました。当初は他国で製造した製品をベトナムに輸入して販売する形式をとっていましたが、2014年にはホーチミン近郊のビンズオンに大規模な工場を建設し、生産体制を強化。2017年にベトナム国内のシェア1位を獲得しました。現在ではそのシェアをさらに伸ばし、5割程度を占めています」(坂部さん)

↑パナソニックがベトナムで展開しているコンセントなどの配線器具。

 

その成長を陰で支えてきたのが、販売代理店のNanocoグループだ。同グループは、1994年に松下エレクトリックワークスとパートナー契約を締結。30年以上の時を経たいまでも、パナソニックの代理店として、配線器具などの販売を続けている。

 

「Nanocoグループは、1991年、私の父によって設立されました。当時はベトナムの経済政策が変わって民間の会社がようやく認められるようになった時代で、Nanocoグループは国内で33社目の民間企業でした」(ルーンさん)

↑ホーチミンにあるNanocoグループの本社ビル。筆者が訪問したときには、旧正月の飾りが出ていた。

 

Nanocoグループは、パナソニックのベトナム事業拡大と足並みをそろえる形で大きく成長。現在の同グループの売り上げの8割を、パナソニック製品が占めている。

↑パナソニック エレクトリックワークスベトナム社の坂部社長(左)とNanocoグループのルーン・リュク・ヴァンCEO(右)。

 

「かつて、パナソニックの製品は、ベトナム人にとっては高価でプレミアムなものでした。しかし、国の経済が発展したいまでは、高収入を得る人も増えてきました。現在、ベトナム国内におけるパナソニックの知名度は高く、同社の高品質な製品を使うことが一種のステータスのようになっています。また、幅広い価格帯・様々な特徴を持った製品が開発されたことでラインナップが広がり、ユーザー層が増えました。私たちはそんな製品をユーザーに届けられることを幸せに思っています」(ルーンさん)

 

Nanocoグループはベトナム全土に広いネットワークを構築している。現在では国内に21の営業所を有し、隣のカンボジアにも拠点を持つ。各営業所からトラックを2時間ほど走らせれば、ベトナムのどこへでも製品を届けられるという。

↑Nanocoグループがベトナム各所に構えている拠点のマップ。文字が緑になっている箇所は、営業所の設立に向けて調査中のエリアだという。

 

「全ての営業所が、販売・倉庫・配達・アフターサービスの4つの役割を持っています。これらのなかでも特に力を入れているのがアフターサービスです。ベトナムの施工業者は作業の質が低いことも多く、優秀な製品を使っていても取り付け方の悪さからトラブルが起こってしまうことがあります。ですから、そのトラブルをいち早く解決するためのアフターサービスが大切なのです」(ルーンさん)

 

坂部さんは、パナソニックの武器は「安定した品質とサプライチェーンの強さ」だと語る。その供給網の一端を担っているのが、Nanocoグループなのだ。

↑Nanocoグループは、配線器具以外にも幅広いジャンルのパナソニック製品を取り扱っている。写真は同グループのショウルームにあった空気清浄機。

 

中国メーカーの真の武器は「順応の速さ」

坂部さんもルーンさんも、中国のメーカーを大きなライバルと位置付けている。実際、アジアの他国ではパナソニックが中国メーカーにシェアを奪われることもあった。

 

「フィリピンでは、2022年までシェア1位でしたが、2023年には3位まで転落してしまいました。当時は中国の不動産バブルが崩壊したタイミングで、中国国内向けの製品が、フィリピンを含む近隣国に流入してきた影響です。この影響は、中東エリアまで波及しました」(坂部さん)

 

ルーンさんも、中国メーカーの進出に強い危機感を抱いている。北の国境が中国に接しているベトナムは、中国企業にとっては進出しやすい国なのだ。

 

「中国からベトナムには、入ってこようと思えばすぐに進出できる距離にあります。ですから、いまのうちに製品の価値を構築しておかないと、将来的に勝ち残れません。中国メーカーの特徴について、コストが低い、あるいは品質が良いと言う人もいますが、私の考えは違います。彼らの真の強みは、順応するスピードの速さです。中国企業は、現地で流通している製品を凄まじいスピードで学び、コピーし、アレンジしてきます。だから、顧客が欲しい製品を素早く提供できるのです。Nanocoグループはカンボジアにも拠点を持っていますが、メインの市場はあくまでベトナム国内。だから、まずはここを守り抜かなければなりません。製品開発のスピードで中国勢に負けないよう、我々が顧客から直接拾った声をパナソニックに届けて、製品開発の参考にしてもらっています」(ルーンさん)

 

パナソニックも、製品開発のスピードを上げるよう取り組んでいる。これまではベトナムで販売する製品の企画を国外で行うこともあったが、2025年には企画開発から生産までを一気通貫でできる体制をベトナムのビンズオン工場で整えた。これにより、企画からリリースまでの時間が40%も削減されたという。

↑パナソニック・ビンズオン工場。新棟も竣工し、増産体制を整えている。

 

米中の貿易摩擦の影響で中国勢の進出が強まる

取材中、ルーンさんが中国メーカーのことを「北からの侵略者」と呼ぶ一幕もあった。それだけ、中国勢への意識が強いのだ。

 

「トランプ政権の誕生で、米中の貿易摩擦は再び加速するでしょう。そうなると、中国企業は米国を避けるようになるので、東南アジアへ進出する傾向が強まります。簡単な状況ではありませんが、パナソニックとの信頼関係を活かして、勝ち残っていきたいと考えています」(ルーンさん)

↑ルーンさんは終始、非常に流暢な英語を話していた。

 

一方の坂部さんは、高い目標を掲げている。ベトナム国内でも、日本と同レベルのシェアを獲得するという目標だ。

 

「パナソニックの当面の目標は、2030年までに、ベトナム国内で70〜80%のシェアを獲得することです。現状の50%という数字からすると高い目標ですが、可能な数字だと考えています」(坂部さん)

 

昨今、日本国内においても、中国メーカーの躍進は著しいものがある。彼らとの厳しい争いのなかで、日本企業が勝ち残るにはどうすればよいのか。ベトナムの地で続く、パナソニックとNanocoグループによる挑戦は、そのヒントを示唆するものになりそうだ。

Galaxy S25 Edgeのデザイン詳細が発覚? iPhone 17 Airと真っ向勝負

サムスンの超薄型フラッグシップ機「Galaxy S25 Edge」のカメラやスピーカーなどの配置がリークされました。最上位モデルであるGalaxy S25 Ultraから一部機能は削られているものの、他のS25シリーズと近く、馴染みやすいレイアウトが採用されているようです。

↑Image:Evan Blassより。発表も近いと噂されていますが、どうなるでしょうか。

 

未発表のサムスン製品に詳しいEvan Blass(@evleaks)氏は、以前Galaxy S25 Edgeの公式マーケティング資料と思われるものを公開していました。今回は、S25 Edgeの細部まで分かる新たな画像が投稿されています。

 

これによると、Galaxy S25 Edgeの前面デザインは他のモデルと同じですが、背面カメラの配置は異なっています。この超薄型モデルはデザイン性を重視するユーザーを主なターゲットにしているため、サムスンが他のモデルでも好評なレイアウトに近づけたことは理解できる選択です。

 

また、端末下部には有線イヤホン用の端子や物理SIMトレイが引き続き搭載されているようです。全体としてはGalaxy S25シリーズで見慣れたデザインであり、実際の違いは手に持ったときに初めて感じられるのかもしれません。

 

このGalaxy S25 Edgeは、今年秋に登場が噂されている「iPhone 17 Air」と競合する位置づけとなります。アップルも美学にこだわるユーザーをターゲットとしており、iPhone PlusモデルをAirに置き換える見通しです。iPhone 17 Airも、他のiPhone 17シリーズとは異なる背面デザインを採用し、シングルカメラ仕様になると予想されています。

 

一方で、Galaxy S25 Edgeは、S25 Ultraと同じ200MPカメラを搭載し、12GB RAMおよびSnapdragon 8 Elite for Galaxyを採用すると噂されています。つまり、このモデルは「最新フラッグシップの低価格版」ではなく、「超薄型のフラッグシップ」という位置づけです。この製品やiPhone 17 Airが大ヒットすれば、今後のスマートフォン販売戦略にも大きな影響を与えるかもしれません。

 

Source:Evan Blass (X)
via:PhoneArena

Nothingの新作CMF Phone 2 Proが海外発表!お手ごろ価格でトリプルカメラ搭載

Nothingのサブブランド「CMF」が、新型スマートフォン「CMF Phone 2 Pro」を発表しました。前モデルCMF Phone 1の後継機種であり、お手ごろな価格はそのままに、デザインや機能面で大幅にアップグレードされています。

↑Image:Nothingより。背面カバーを着せ替えできるユニークな筐体デザインが特徴です。

 

CMF Phone 2 Proは、背面カバーを着せ替えできるモジュラーデザインを採用しており、ネジを外すことで簡単に交換可能です。スタンドやストラップ、カードホルダーなどもネジ止めで追加でき、前モデルの仕組みを受け継いでいます。

 

最大の注目ポイントはカメラの強化です。50MPメインカメラ+50MP望遠カメラ(2倍光学/20倍ハイブリッドズーム)+8MP超広角カメラというトリプルレンズ構成を採用しており、上位モデルのNothing Phone (3a)に近い仕様です。ただし、望遠カメラのセンサーサイズや超広角カメラの画角、手ぶれ補正のシステムなど細部に違いがあります。

 

さらに、本体側面には物理ボタン「Essential Key」が搭載されています。ワンプッシュでスクリーンショット保存、長押しでボイスメモ録音・保存ができ、保存データは「Essential Space」アプリでAIによる自動整理・要約・検索が可能です。

 

搭載プロセッサーはDimensity 7300 Proで、前モデルのDimensity 7300よりCPU性能が最大10%向上しています。AnTuTuベンチマークスコアは約71万点と、ミドルレンジとして十分な性能を誇ります。6.77インチのAMOLEDディスプレイは最大3000ニトの明るさと120Hzリフレッシュレートに対応。バッテリーは5000mAhと大容量で、1日以上の駆動が可能です。

↑Image:Nothingより。

 

米国価格は279ドル(約4万円)で、8GB/256GBモデルのみ販売されます。イギリスやEUでは8GB/128GBモデルが219ユーロ(約4万1000円)から提供されます。

 

なお、日本での発売日や予約開始日はまだ発表されていません。前モデルが国内でも販売された実績があるため、続報に期待したいところです。

 

SourceNothing

via9to5Google

渡邊圭祐&綱 啓永&宮世琉弥SP座談会・後編「3人が影響を受けたアーティストとは?」

「LINEマンガ」で連載され、46カ月連続で読者数ランキング1位を獲得、全世界累計view数は累計64億回(※注釈)を記録した、韓国発の大ヒットWEBマンガ「女神降臨」。主演にKōki,を迎えた日本オリジナルの映画版『女神降臨』が二部作で製作され、3月20日から公開中の前編『女神降臨 Before 高校デビュー編』が大きな話題を呼び、5月1日からは後編の『女神降臨 After プロポーズ編』の公開。本作で高校の同級生でバンドメンバーでもある3人を演じる渡邊圭祐さん、綱 啓永さん、宮世琉弥さんに影響を受けたミュージシャンを聞いた。
※【注釈】:全世界累計view数(2024年3月時点)

 

【関連記事】渡邊圭祐&綱 啓永&宮世琉弥「『女神降臨』のバンド演奏シーンは、役を超えて、素の自分たちで楽しんでいた」

 

バンド演奏シーンために楽器練習に励んだ日々

──お三方は『女神降臨』の中でバンドを組んで、演奏シーンも披露していますが、楽器練習のエピソードをお聞かせください。

 

宮世 僕はドラムを担当したんですが、先生に教えていただけたのは2時間だったんです。

 

渡邊 そうなんだ!

 

宮世 ドラムは初めてだったので緊張しましたし、ミスらないようにしなきゃとギリギリの状態で教えていただきました。ただドラム経験のない楓が、俊(渡邊)、悠(綱)とバンドを結成したというストーリーなので、そこまでうまくなくても役としては成立すると思ったので、そこに落とし込みました。

 

 それにしても2時間はやばいね。

 

宮世 先生に教えていただいたときに、「家でこういうことをやっておくといいよ」というアドバイスをもらったので、ずっと自宅のベッドで叩いていました。

渡邊圭祐●わたなべ・けいすけ…1993年11月21日生まれ、宮城県出身。地元仙台にてモデル活動の後、2018年に「仮面ライダージオウ」(18、19)のレギュラーキャストに抜擢され、俳優デビュー。その後、数々のドラマや映画、舞台にて活躍。主なドラマ出演作には「あなたの恋人、強奪します。」(24)、「95」(24)、NHK大河ドラマ「光る君へ」(24)、「財閥復讐~兄嫁になった元嫁へ~」(25)、「まどか26歳、研修医やってます!」(25)など。映画の出演作としては『わたしの幸せな結婚』(23)、『三日月とネコ』(24)、『八犬伝』(24)、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(24)などがある。InstagramX

 

渡邊 僕はベース担当だったんですが、2か月ぐらい練習しました。過去にもベースは仕事で何回か触ったことがあったんですが、ほぼ初心者みたいなもので、指弾きでやりたかったので頑張って練習をして、どうにか形にしました。そして本番当日、「よし、これならいける!」という手ごたえを感じたら楽しくなって、曲中で歌っちゃったんですよ。そしたら撮影に同行してくださった音楽の先生が走ってきて、「渡邊さん、歌うならコーラスの部分でお願いします」と言われちゃって。そりゃあそうですよね。メインボーカルは悠で全部録ってあるんですから。

 

──咄嗟にコーラスと言われても戸惑いますよね。

 

渡邊 そうなんです。コーラスの部分なんて分からないんです。何となく「入れるところだけ入ります」と言ってやってみたら、せっかく覚えたベースもボロボロになっちゃって。しかもコーラスのキーも分かっていないから、メインの音階で歌っていました。撮影後に「もしかしたら後日、コーラス部分の収録をお願いするかもしれない」と言われたんですが、あの話はどこへ行ったんでしょう(笑)。

 

宮世 そういう裏話があったということが、ファンの皆さんに伝わって良かったですね(笑)。

 

渡邊 ぜひ必死の表情でベースを弾いている僕に注目してください。

 

 僕も初心者だったので、準備期間中は毎日ギターを弾いていました。歌、ギターのどちらも体に馴染ませないと弾き語りが成立しなくなりますからね。

 綱 啓永●つな・けいと…1998年12月24日生まれ、千葉県出身。2017年、第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにてグランプリを獲得し、デビュー。ドラマ「文学処女」(18)にて連続ドラマ初出演後、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」(19)、「ばらかもん」(23)、「366日」(24)など数々のドラマに出演するほか、NHK夜ドラ「未来の私にブッかまされる!?」(24)では主演を務めた。2022年の「君の花になる」(22)では、劇中ボーイズグループ「8LOOM」のメンバーとして、音楽の分野でも活躍。本作でもボーカル&ギターとして才能を遺憾なく発揮した。近年の映画出演作は『恋わずらいのエリー』(24)、『違う惑星の変な恋人』(24)、『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』(24)など。また出演作『ネムルバカ』、『#真相をお話しします』が現在公開中。InstagramX

 

3人が影響を受けたアーティストとは?

──今のお話にちなんで、影響を受けたバンドやミュージシャンを教えてください。

 

宮世 日本だとBLANKEY JET CITYさん、浜田省吾さん、尾崎 豊さん、海外だとレッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、ニルヴァーナなどから影響を受けています。

 

 僕は中学生の頃から、back numberさんを愛聴しています。恋愛ソング、特に片思いの曲が多いので、そういう状況のときもback numberさんの音楽に救われました。最近はマルシィさんと浪漫派マシュマロさんが好きで、どちらもサウンドがおしゃれで、情景が浮かぶような歌詞が魅力です。

 

渡邊 僕は小学生の頃からロックが好きなんですが、原点はSum 41です。周りがRADWIMPSさんやBUMP OF CHICKENさんなどのバンドを聴いている中で、僕はSum 41を通じてパンクに出会って、衝撃を受けて、「ロックってこれじゃん!」とハマりました。そこからオフスプリングやグリーン・デイ、宮世くんも挙げていたニルヴァーナなどを聴いていました。高校生になるとワンオク(ONE OK ROCK)が流行り始めて、日本のバンドも聴くようになって。そこからロックフェスに出演しているアーティストを掘るようになって、SiMや10-FEETなども聴いていました。地元の仙台にいた頃は、よくフェスやライブに足を運んでいました。

宮世琉弥●みやせ・りゅうび…2004年1月22日生まれ、宮城県出身。2019年に俳優デビュー後、2020年放送のドラマ「恋する母たち」で注目を集める。ドラマ「君の花になる」(22)、「スノードロップの初恋」(24)、「くるり〜誰が私と恋をした?〜」(24)など数々の話題作に出演。映画出演作としては、『恋わずらいのエリー』(24)で映画初主演を務めた。2025年は本作のほかに、『アンダーニンジャ』、『遺書、公開。』、『顔だけじゃ好きになりません』など話題作への出演が続く。また2024年にはアーティストとしてソニー・ミュージックレコーズよりメジャーデビュー。代々木第一体育館で単独LIVE、イベントを2days行うなど多方面で活躍している。InstagramXYouTube

 

 

『女神降臨 Before 高校デビュー編』/『女神降臨 After プロポーズ編』

大ヒット公開中

(STAFF&CAST)
監督:星野和成
脚本:鈴木すみれ
原作:「女神降臨」yaongyi(「LINEマンガ」連載)
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

出演:Kōki,、渡邊圭祐、綱 啓永、菅井友香、堀 夏喜(FANTASTICS)、筒井真理子、宮世琉弥、鈴木えみ、津田健次郎、佐藤二朗 ほか

(STORY)
地味で冴えない容姿から、メイクの力で誰もが振り向く“女神”へと大変身を遂げた麗奈。人生を再スタートさせようと転校先で出会ったのは、クールで謎多き秀才【氷の王子】こと神田 俊と、歌手を目指す情熱的な【御曹司】五十嵐 悠。文化祭でまさかの事件に巻き込まれながらも、彼らと過ごす日々のなかで、麗奈は“なりたい自分”を見つけていく 。やがて高校を卒業して大学生になり、メイクアップアーティストへの夢を決意した麗奈は、悠に薦められ、『レイナのメイクルーム』チャンネルで動画配信デビュー。美容系インフルエンサーとして一躍有名人となる。そして俊と悠も、夢に向かってそれぞれの道を歩み始めていた。しかし突如、麗奈の超トップシークレットであるすっぴん姿が日本中に晒される事態に! いったい誰が、何のために…!?

【映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』/『女神降臨 After プロポーズ編』よりシーン写真】

公式サイト:https://www.megamikorin-movie.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/megamikorin_jp/
公式X:https://x.com/MegamiKorin_JP
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@megamikorin_jp

 

(C)映画「女神降臨」製作委員会

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/木内真奈美(Otie)(渡邊)、牧野裕大(vierge)(綱)、椎津 恵(宮世) スタイリスト/九(Yolken)(渡邊)、三宅 剛(綱)、徳永貴士(宮世)

 

渡邊圭祐&綱 啓永&宮世琉弥「『女神降臨』のバンド演奏シーンは、役を超えて、素の自分たちで楽しんでいた」

「LINEマンガ」で連載され、46か月連続で読者数ランキング1位を獲得、全世界累計view数は累計64億回(※注釈)を記録した、韓国発の大ヒットWEBマンガ「女神降臨」。主演にKōki,さんを迎えた日本オリジナルの映画版『女神降臨』が二部作で製作され、3月20日から公開中の前編『女神降臨 Before 高校デビュー編』が大きな話題を呼び、5月1日からは後編の『女神降臨 After プロポーズ編』の公開。本作で高校の同級生でバンドメンバーでもある3人を演じる渡邊圭祐さん、綱 啓永さん、宮世琉弥さんに、撮影時のエピソードやお互いの印象などを中心に話をうかがいました。
※【注釈】:全世界累計view数(2024年3月時点)

 

【渡邊圭祐さん&綱 啓永さん&宮世琉弥さん撮り下ろし写真】

 

三者三様の個性的なキャラクターを熱演

──『女神降臨』の出演が決まったときのお気持ちから教えてください。

 

 素直にうれしかったです。僕の演じた五十嵐 悠は中身までしっかりとかっこよくて。ここまで熱くて情熱的な役をやったことがなかったので、自分の中で新しいチャレンジになりました。

 

渡邊 まず神田 俊が高校生ということで「マジですか!」というのがありつつ(笑)。脚本を読ませていただいたら、日本版オリジナルに書き換えられていて。原作は韓国なのですが、ちゃんと今の日本が下敷きにあって、見る側からしたら親近感が湧きやすい、共感しやすいシチュエーションになっているなと感じました。脚本を手掛けられた鈴木すみれさんは当時18歳で、若い風が吹いているのがいいなと思いました。

 

宮世 プロデューサーさんは以前、映画『恋わずらいのエリー』でもお世話になった方で。今回の作品への熱い思いや役どころについて話してくださって、僕の演じる葉山 楓が、悠と俊の仲を分かつキーパーソンということで、本当に僕でいいのかなと思いつつも、すごくうれしかったです。

 

──それぞれ演じた役の印象を教えてください。

 

 悠は喜怒哀楽が激しいんですが、良いことも悪いことも、思ったことははっきり言う、素直な人だなと思いました。

 

渡邊 俊は通称「氷の王子」と呼ばれているだけあってドライな感じに見えるんですが、実際は愛情深くて、好きな人には注げるだけの愛情を注ぎたいという、不器用な人だなと思いました。

 

宮世 楓は情緒が不安定なので、撮影中は役に入り込んでつらい気持ちにもなりました。もともといじめられっ子で、それを悠と俊が救ってくれて友達になり、一緒にバンドを組んで成長していくのですが、あることがきっかけでどん底に叩き落とされます。原作とは違う展開になっていて、今の日本だからこそ伝えたいメッセージが詰まった役どころになっているなと思います。僕の演じる楓を見て、救われる方がいればいいなという思いで演じさせていただきました。

渡邊圭祐●わたなべ・けいすけ…1993年11月21日生まれ、宮城県出身。地元仙台にてモデル活動の後、2018年に「仮面ライダージオウ」(18、19)のレギュラーキャストに抜擢され、俳優デビュー。その後、数々のドラマや映画、舞台にて活躍。主なドラマ出演作には「あなたの恋人、強奪します。」(24)、「95」(24)、NHK大河ドラマ「光る君へ」(24)、「財閥復讐~兄嫁になった元嫁へ~」(25)、「まどか26歳、研修医やってます!」(25)など。映画の出演作としては『わたしの幸せな結婚』(23)、『三日月とネコ』(24)、『八犬伝』(24)、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(24)などがある。InstagramX

 

映画の役柄に負けないぐらい息の合った3人の関係性

──今回共演してみて、お互いの印象をお聞かせください。

 

 琉弥は3作目の共演で、ほぼ年1ぐらいのペースで共演しているので、安心感があります。もうファミリーですね。琉弥は途中からの参加だったのですが、お芝居はもちろん、お互いのことも全て理解しているので、やりやすさを感じました。圭祐さんとは数年ぶりの共演でしたが、変わらずおちゃめな人で面白くて、現場でずっと笑わせてくれて、すごく救われていました。大好きなパイセンですね。

 

渡邊 綱くんとは数年ぶりでしたが、後輩力がめちゃくちゃ高くて、弟気質みたいなところがあります。本人は否定するんですが、おそらく後輩がいると、お兄ちゃん気質なところもあるんだと思います。何事にも柔軟ですし、よく笑うんです。ずーっと歯を出しているので、共演する上でありがたい存在だなと感じました。真面目な性格で、ちゃんと役について悩んで、それを消化して役に落とし込んでいる。その一方でチャラさもあって、ちょうどいいバランス感覚を持っています。宮世くんとは初共演でしたが、宮城出身の同郷ということで、勝手にシンパシーみたいなものを抱いていて、「ようやく会えたな」という感じでした。そこまで長い時間、一緒に撮影した訳ではなかったのですが、自分のペースを持っていて、共演する側も楽なんです。

 

──楽というと?

 

渡邊 ちゃんと自分の足で立って歩いているというか。すでに関係性のできている役者の中に途中から入ってくるのって相当気を遣うと思うんです。本来なら、こちら側も気を遣って、途中からでも楽しんでやってもらえるように、おもてなしの姿勢を持たなければいけないと思うんですけど、それが一切必要ないぐらい完成されているんです。宮世琉弥という人間が降臨してくれたので、すごくやりやすかったです。自分に素直な人というか、おちゃめな人だなという印象です。

 

宮世 綱くんもファミリーと言ってくれましたが、今回のお話で、「綱くんはこういう立ち位置で、こういう役を演じています」と聞いただけでワクワクしましたし、現場に入るなり、いつもの関係性になることができました。渡邊さんは僕もシンパシーを感じていて、ずっとお会いしたかったんです。でも最初は、どこまで踏み込んでいいのか悩んでいました。僕のほうが年下ですし、同郷というだけで、「なんで、この子は親近感を持ってくるんだろう」と思われるのもあれなので、少しずつ様子を見ながらでしたが、すぐに打ち解けることができて、うれしかったです。同級生であり、バンドメンバーでもあるという設定なので、ラフに接してくださったことで自然と役に入ることができましたし、しっかりと支えてくださっているのが撮影中も伝わってきました。

 綱 啓永●つな・けいと…1998年12月24日生まれ、千葉県出身。2017年、第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにてグランプリを獲得し、デビュー。ドラマ「文学処女」(18)にて連続ドラマ初出演後、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」(19)、「ばらかもん」(23)、「366日」(24)など数々のドラマに出演するほか、NHK夜ドラ「未来の私にブッかまされる!?」(24)では主演を務めた。2022年の「君の花になる」(22)では、劇中ボーイズグループ「8LOOM」のメンバーとして、音楽の分野でも活躍。本作でもボーカル&ギターとして才能を遺憾なく発揮した。近年の映画出演作は『恋わずらいのエリー』(24)、『違う惑星の変な恋人』(24)、『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』(24)など。また出演作『ネムルバカ』、『#真相をお話しします』が現在公開中。InstagramX

 

──Kōki,さんの印象もお聞かせいただけますか。

 

宮世 天真爛漫で、現場では周りをよく見ている方です。

 

 琉弥は撮影で会ってないのに、言ってることは合ってます(笑)。

 

宮世 こうやって活躍されている同世代の方を見ると尊敬しますし、今回は共演できなかったので、どこかでまた共演できたらいいなと思っています。

 

 圭祐さんは、いつも僕が笑っていると仰っていましたが、Kōki,ちゃんは僕よりもずーっと笑っているのが印象的でした。

 

渡邊 すごく真面目で、本読みの段階から、セリフの一つひとつまで自分でお芝居のプランを考えて、真剣に取り組んでいました。良い意味で負けず嫌いなんだと思います。それでいて天真爛漫なところや女性らしい部分もありつつ、少し男っぽいところもあったりと、いろんな面を持っていて、谷川麗奈という役にぴったりな方だなと思いました。

宮世琉弥●みやせ・りゅうび…2004年1月22日生まれ、宮城県出身。2019年に俳優デビュー後、2020年放送のドラマ「恋する母たち」で注目を集める。ドラマ「君の花になる」(22)、「スノードロップの初恋」(24)、「くるり〜誰が私と恋をした?〜」(24)など数々の話題作に出演。映画出演作としては、『恋わずらいのエリー』(24)で映画初主演を務めた。2025年は本作のほかに、『アンダーニンジャ』、『遺書、公開。』、『顔だけじゃ好きになりません』など話題作への出演が続く。また2024年にはアーティストとしてソニー・ミュージックレコーズよりメジャーデビュー。代々木第一体育館で単独LIVE、イベントを2days行うなど多方面で活躍している。InstagramXYouTube

 

キャラクターとして持っている余白の部分、個性が弾けていたバンドの演奏シーン

──3人でのバンドの演奏シーンは、千葉の高校で撮影されたとお伺いしました。渡邊さんが「すごく楽しかった」とコメントされていましたが、振り返ってみていかがでしたか?

 

渡邊 最高でした!

 

 ただただワチャワチャしていました。役を超えて、素の自分たちで楽しんでいましたね。

 

宮世 僕のクランクインが演奏のシーンだったんですが、そのときにお二人から聞いたのは、「ずっと撮影でギスギスした関係だから、こうやって仲良いのは新鮮で楽しいね」と。お二人が覚えているかは分からないですが……。

 

渡邊 言ってたかも!

 

 言ってた! もちろんカメラが回っていないときはずっと笑っているんですが、役を通して芝居してるときの俊の笑顔は、あのときに初めて見たかもしれません。

 

渡邊 実際、僕の歯が出ているシーンはあそこしかないですから(笑)。あの瞬間が一番、若返ったなと思います。果たして、あの笑顔が渡邊なのか俊なのかは難しいところですが、それぐらい楽しむことができました。俊に限らず、悠、楓がキャラクターとして持っている余白の部分、個性みたいなものが弾けていました。

 

──他に、それぞれ印象的なシーンを挙げていただけますか。

 

 文化祭で悠が弾き語りで歌うシーンです。この撮影のために家でもアコースティックギターの練習をしていたんですが、座りでやっていたんですよ。ところが本番は立ったほうがいいということになって、それから毎日立って練習をして、すごく大変でした。座りと立ちだと別物ぐらい違いますからね。座るとギターが固定されるんですけど、立つと位置がぶれちゃうんですよ。でも、それが報われるようなシーンになったと思います。

 

渡邊 文化祭で悠が弾き語りをするシーンの直前に、悠と俊の目配せのシーンがあるんですけど、そこが個人的に映画のなかでで一番良かったです。

 

宮世 悠の歌を聴きながら、ある人物が空を見るシーンが好きです。誰とは言わないですけど(笑)。ぜひ劇場で確かめてください。

 

──最後に綱さんと渡邊さんから、改めて『女神降臨』の見どころをお聞かせください。

 

 みんなが本気で夢に向かって突き進む姿がグッと来る映画で、勇気や元気をもらえる作品になっています。胸キュンの要素もあって、盛りだくさんな作品なので、ぜひご覧ください。

 

渡邊 『女神降臨 Before 高校デビュー編』は良い意味で“青さ”が感じられますが、『女神降臨 After プロポーズ編』は大人になろうとしている若者たちの話で、観ていて飽きない展開があり、いろんなエッセンスも入っているので、様々な年代の方に観ていただける作品になっています。

 

【関連記事】渡邊圭祐&綱 啓永&宮世琉弥SP座談会・後編「3人が影響を受けたアーティストとは?」

 

 

『女神降臨 Before 高校デビュー編』/『女神降臨 After プロポーズ編』

大ヒット公開中

(STAFF&CAST)
監督:星野和成
脚本:鈴木すみれ
原作:「女神降臨」yaongyi(「LINEマンガ」連載)
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

出演:Kōki,、渡邊圭祐、綱 啓永、菅井友香、堀 夏喜(FANTASTICS)、筒井真理子、宮世琉弥、鈴木えみ、津田健次郎、佐藤二朗 ほか

(STORY)
地味で冴えない容姿から、メイクの力で誰もが振り向く“女神”へと大変身を遂げた麗奈。人生を再スタートさせようと転校先で出会ったのは、クールで謎多き秀才【氷の王子】こと神田 俊と、歌手を目指す情熱的な【御曹司】五十嵐 悠。文化祭でまさかの事件に巻き込まれながらも、彼らと過ごす日々のなかで、麗奈は“なりたい自分”を見つけていく 。やがて高校を卒業して大学生になり、メイクアップアーティストへの夢を決意した麗奈は、悠に薦められ、『レイナのメイクルーム』チャンネルで動画配信デビュー。美容系インフルエンサーとして一躍有名人となる。そして俊と悠も、夢に向かってそれぞれの道を歩み始めていた。しかし突如、麗奈の超トップシークレットであるすっぴん姿が日本中に晒される事態に! いったい誰が、何のために…!?

【映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』/『女神降臨 After プロポーズ編』よりシーン写真】

公式サイト:https://www.megamikorin-movie.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/megamikorin_jp/
公式X:https://x.com/MegamiKorin_JP
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@megamikorin_jp

(C)映画「女神降臨」製作委員会

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/木内真奈美(Otie)(渡邊)、牧野裕大(vierge)(綱)、椎津 恵(宮世) スタイリスト/九(Yolken)(渡邊)、三宅 剛(綱)、徳永貴士(宮世)

“カメラ欲”を満たしてくれる「KODAK PIXPRO」のコンパクトな一台。20種類の色彩モードを楽しめます

旅行やちょっとしたお出かけ用に、持ち歩きやすくてかわいいカメラが欲しいなと思っていた矢先。出合ったのが、このコンパクトデジタルカメラ「KODAK PIXPRO WPZ2」でした。

 

ポップなカラーで超軽量! 176gの個性的なカメラ

KODAK PIXPRO WPZ-2

「KODAK PIXPRO WPZ-2」
2万6480円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

家電量販店のディスプレイにブラックやシルバーのカメラが並ぶ中、イエローのポップなボディが目に飛び込んできました。手に持ってみると、か、軽い……! 軽すぎる。なんと本体の重さは176グラムしかないそうです。バッテリーの重さを足したとしても相当軽いのではないでしょうか。iPhoneより若干重いかな? くらいの印象。軽くて小さくてかわいいのに、ちょっとゴツゴツしていて無骨さも感じられるデザインも魅力です。持っていると気分が上がるので、遠出のときだけでなく普段から持ち歩くようになりました。

 

「色彩」を選べば、トイカメラみたいな世界感

KODAK PIXPRO WPZ-2 色彩メニュー

普段は手動モード(シャッタースピードやISO感度を自分で設定するモード)を使うことが多いのですが、このモードには「色彩」という機能があって、20種類のメニューの中からその日の気分で選んでいます。

<色彩モード20種類>
①普通 ②鮮明 ③日本スタイル ④イタリアスタイル ⑤フランススタイル ⑥パンク ⑦白黒 ⑧セピア色 ⑨モノクロ-赤 ⑩モノクロ-青 ⑪モノクロ-黄 ⑫モノクロ-緑 ⑬ネガ ⑭ドリーム ⑮ぼかし ⑯スタジオ ⑰魚眼 ⑱反射 ⑲グリッド ⑳スケッチ

 

お気に入りはちょっと青みがかった「日本スタイル」と暖かい印象の「フランススタイル」。「色彩」というメニューなのに、なぜか「魚眼」「反射」「パンク」といった尖ったメニューも……。WPZ2は最新のiPhoneのように、きれいにくっきり写るカメラではありませんが、いろんなモードがあるのでちょっと味のある写真や笑える写真を手軽に撮れるおもしろいカメラです。トイカメラで撮ったような、チープでかわいい、そしてちょっと懐かしい。そんな良さのある写真を撮ることができます。

 

日本スタイル

 

フランススタイル

イタリアンスタイル

普通モード。

 

ちなみに尖がったモードは以下!

魚眼。

反射。

パンク。

 

初心者でも楽しく使えるシーンモードはおでかけにぴったり

KODAK PIXPRO WPZ-2 シーンモード

手動モードのほか、「シーンモード」が充実しているので、シャッタースピードとかISOとか……そういうのよくわからん、という人でも大丈夫。その時々のシチュエーションに合わせたモードをセレクトすればOKです。私は、ちょっと味のある写真を撮りたいときは手動モード、記録写真として残したいときはシーンモードと使い分けています。

 

<シーンモード18種類>
①ポートレート ②風景 ③スポーツ ④ビーチ ⑤夕日 ⑥花火 ⑦夜景 ⑧雪 ⑨子供 ⑩パノラマモード ⑪ガラス越し ⑫手ブレ補正 ⑬流し撮り ⑭夜景ポートレート ⑮パーティー ⑯室内 ⑰植物 ⑱博物館

 

一般的な「ポートレート」「風景」といったシーンの他に「植物」「博物館」「ガラスごし」など多様なシーンが想定されていて、どこへ持って行っても使えるモードがあるので安心です。

 

博物館モード

夜景モード。また、Wi-Fi転送機能でスマホにすぐ送れるので、旅先からInstagramへの投稿もサクっとできるのがうれしい……!

 

雨にも超強い。実は結構すごい防水カメラでもある…!

ちなみに……このカメラ、実は防水防塵カメラでもあるんです。新婚旅行も大雨で、ウエディングフォトを嵐の中で撮った雨女の筆者にはぴったりなカメラでした。このカメラを買ってすぐ、友人が出場する乗馬の大会の応援に行ったときも案の定の豪雨でしたが、大雨の中、WPZ2が大活躍。うっかり水たまりの中に落としても大丈夫で感動しました。

普通モード・雨天時。水深約15mまでなら水中撮影もOK、約2mからの落下衝撃に耐えられるそう。アウトドア派の方にもおすすめです。

 

かわいくて丈夫なのでカメラケースは使わない派!

KODAK PIXPRO WPZ-2 薄さ

落としても大丈夫だし、何より黄色くてかわいいボディを見せびらかしたいので、カメラケースは使っていません……!

KODAK PIXPRO WPZ-2

こちらが、お気に入りのむささびメガネ拭き。ただ、レンズが剥き出しで出っ張っており、雨の中でもガシガシ使うため、汚れやすいという欠点が。なので、いつもお気に入りのむささびメガネ拭きを一緒に持ち歩いて拭いています。※本当は、エアダスターで汚れを吹き飛ばしてから拭いた方がいいです! 軽くていつでも持ち歩けるKODAK PIXPRO WPZ2。今年のゴールデンウイークもこのカメラを相棒にたくさんの場所に出かけたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パナソニックのヘアアイロン、今までで一番使いやすい…! ダメージを抑えながらしっかりストレートが叶うよ

湿気の影響で、髪の広がりやうねりが気になるこれからの季節。そんな毎日のヘアスタイリングには欠かせないヘアアイロンですが、実は愛用していたものが最近壊れてしまい……。いろいろ検討したなかで“髪をしっかり真っ直ぐにはできるけれど、できればダメージは最小限に抑えたい”というわがままを叶えてくれたのがこれでした。

 

パナソニックのヘアアイロンが優秀

Panasonic「ストレートアイロン ナノケア EH-HS0J」
1万7820円(税込)

筆者が最終的に選んだのは、パナソニックの「ストレートアイロン ナノケア EH-HS0J」。パナソニックといえばドライヤーやスチーマーなどさまざまな美容家電がありますが、ヘアアイロンも優秀なんです。現在販売されているヘアアイロンは3種類あり、「EH-HS0J」は真ん中のモデル。

カラーはホワイトブラックの2色。マットな質感で傷や汚れがつきにくいのが気に入っています。ホワイトはコードの色がグレーで、主張が少ないのもグッド。

 

ダメージを抑えながら、しっかりストレートに

他メーカーのヘアアイロンと大きく異なるのは、水分たっぷりの「ナノイー」の力でしっとりツヤ髪へと導いてくれるという部分。通常、アイロンで施術をすると高温で水分を失い、髪の表面内側にドライスポットが多く発生した結果、髪が固くなるのだそう。キューティクルが縮むことでキューティクルの先端が開き、髪がパサついてしまうんです。一方、ナノイー搭載のこのヘアアイロンを使えば、ダメージでできたドライスポットにナノイーが水分を届け、水分バランスを整えてくれるのだとか。ナノイーにはキューティクルを引き締める効果もあるというのだから驚きです。

温度調節は、130度・155度・170度・185度・200度の5段階。約20秒で100度まで温まるなど、とにかく立ち上がりが速くてびっくり! ボタンが内側にあるのも、使用中に誤って電源をオフしてしまう&温度を変えてしまう心配がなくニクい構造です。

 

↑左:ヘアアイロンをかける前/右:かけた後。

実際にヘアアイロンで髪を伸ばしてみるとこんな感じ。左は朝起きてから、ヘアブラシで髪をといただけの状態です。そして右がヘアアイロンをかけた後。155度で、前髪以外の髪全体をストレートにしてみました。スタイリング剤などは何もつけていません。筆者はもともとクセが少ないほうなのですが、内側はやっぱりクセがつきやすかったり、毛先がハネたり……なんてこともしばしば。ですがこのヘアアイロンなら、温度を最大限まで上げずともきちんと真っ直ぐに仕上がるので感動!ちなみに髪のクセが強い夫も一緒に使っていますが、同じく、低めの温度でも問題なくストレートに仕上げることができているようです。

指を通してみると、ヘアアイロン直後にありがちな「ギシッ」とした感じがなく、つるんとした手触り。たしかにツヤも出た気がして、これがナノイーの力……? 一度滑らせただけでほぼ真っ直ぐになるのでダメージがより減らせそうですし、ヘアスタイリングの時短にもなっています。

 

使いやすさは細部にも

もちろんナノイーだけでなく、本体の構造にも使いやすさの秘密がたくさん。プレート部分にはスムースグロスコーティングプラスが施されており、髪のつっかかりを抑え、摩擦によるキューティクルの損傷を防ぐ効果があるのだそう。そのおかげなのか、髪の滑らせやすさはこれまで使ったことのあるヘアアイロンの中で一番快適だと感じました。

さらに3Dクッション機能で挟みやすさもバツグン! どの角度で挟んでもプレートが上下に動く&左右に回転する構造になっており、髪にフィットしてくれるんです。最近ロングヘアからボブヘアにした筆者ですが、長い髪でも短い髪でも挟みやすく、熱を加えやすいんですよね。

 


コンパクトかつ、握りやすさも◎。握ったときにちょうど親指にあたる部分が少し凹んでいて、手にしっかりとなじみます。

 

それから、360度回転式のコードも地味に便利! 使用中もコードが絡まることなく、ストレスフリーです。

 

普段使いから旅行まで大活躍

最上級モデルである「EH-HN50」とも迷ったのですが、

・よりコンパクトで軽量
・ロック機能がある
・海外での使用が可能(AC100-120 V/220-240 V電源対応)

以上の3点から、筆者は「EH-HS0J」をセレクト。仕事の出張や旅行などにも持っていきたかったので大満足しています。

 

逆に、さらにダメージを抑えたい場合は「EH-HN50」がいいかもしれません。このところ雨が多いですが、来月〜再来月には梅雨もやってきます。自分の髪質や髪悩みに合わせて、最強の相棒探し、ぜひお早めに!

※価格および在庫状況は表示された05月01日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毎年1回は大きい旅行に行く私。モンベルの「トラベルキットパック」が理想のポーチでした

旅行アイテムも進化していますが、今まで旅の必需品「トラベルポーチ」の理想のカタチや大きさに巡り合えず……。最良のボーチ探しを諦めかけていたのですが、やっと理想のモノに出会えました!

 

モンベルのトラベルキットパック

mont-bell 「トラベルキットパックM」
3900円(税込)

日本生まれのアウトドアブランド・モンベル。アウトドアウェアやアイテムのイメージが強いですが、トラベル用品も逸材。その中のひとつが、化粧品や歯ブラシを収納する「トラベルキットパック」です。

 

モンベルのトラベルキットパックは2サイズありますが、筆者はMサイズを愛用しています。

 

カタチが絶妙

今までさまざまなトラベルポーチを利用してきましたが、このパックは高さがしっかりとある長方形の箱型。

 

よって、スーツケースにスッキリと入れられ、型崩れしにくく中身がぐちゃぐちゃになりません。

 

しかも、70デニール・ナイロン素材で水に強い。汚れてもサッと洗えて、軽量なところも気にっています。

 

使い勝手の良い収納

MサイズはiPhone 16 Proをひと回り大きくしたぐらいの大きさで、高さ10.5×幅21×奥行き5.5cm。化粧ポーチにしては少し小柄かもしれませんが、高さがあるので見た目以上に入ります。パックを開けると半分はジップ付きのメッシュのコンパートメント。

 

そして、その半分には4つのパーテーションがあるポケットと、その後ろにジップ付きのコンパートメントがあります。

 

コンパクトながら仕切りが多く、中身が一目でわかります。

 

筆者は年に1度2週間ほど旅に出ますが、以前はこのボーチの倍ぐらいのサイズのモノを使用していました。しかし、このポーチは2週間の旅行で必要なスキンケアや化粧品がすべて入り、旅の荷物削減に貢献しています。

 

S字フックのサイズが◎

トラベル用のポーチにはS字フック付きのモノもあります。以前使用していたものはそのフックが大きく、収納するときにちょっと邪魔になっていたのですが……。このトラベルボーチのフックは使わないときも収納しやすいところが◎。必要に応じてすぐに取り出せ、タオル掛けなどに引っ掛けられます。

フックがあることで、ボーチが広げられない狭いスペースでも中身が簡単に取り出せ、旅では重宝しています。

 

普段使いのガジェット入れにも便利

旅行だけでなく、会社や普段のバックのオーガナイザーバックとしてモバイルバッテリー、ケーブル、ティッシュ、リップ、イヤホン、常備薬などを入れるバッグインバッグとしても優秀。

 

今までバッグが変わるたびに、こまごまとしたアイテムを入れ替えていましたが、このポーチを使うようになりその手間がなくなりました。

 

旅でも普段使いにも

カラーはブラック、ダークグリーン、レッド、ネイビーの4色。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンで使いやすいです。持ち手が付いていて持ち運びしやすい点も素敵。コンパクトで軽量、四角い箱型ポーチは筆者にとって日常でも旅でも必需品になりました。

※価格および在庫状況は表示された05月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

かさばらず、断線も防げる。旅行先にも連れて行きたい「理想の充電ケーブル」に出会えました

仕事でもプライベートでも、PCやスマホ、その他のガジェットをフル活用しています。ただ、ガジェットが増えるとケーブルもごちゃごちゃしがち。そんな中、取り回しが楽になるケーブルを見つけて大活躍してくれています。

 

コネクタ部分が動くケーブル

サンワダイレクト 「USB Type-Cケーブル PD240W L字 全方向対応ケーブル 両端回転コネクタ」
2580円(税込)

サンワダイレクトの「USB Type-Cケーブル PD240W L字 全方向対応ケーブル 両端回転コネクタ」は、一見すると普通のケーブル。ですが、実はコネクタ部分が可動式になっているんです。水平にも上下にも動くので、コネクタ部分から直角にケーブルを曲げるなんてことも可能。240w対応で急速充電もOK。充電速度も十分です。

 

狭い場所でも邪魔にならない

可動式のコネクタは両端についていて、電源側も充電側も取り回しがスムーズ。電源側は接続部分を折り曲げられるので、ソファや机に挟まれて断線なんてこともありません。特にクルマの中などの狭い場所では、コネクタ部分の数cmが出っ張らないのは気持ちがいいですね。

スマホを充電しながら使う時も、ケーブルをスマホに沿って持てて便利です。

 

短いタイプもあるといいな

こちらは長さが1mあるのですが、PC周りで使用すると場所によってはケーブル部分が長くて持て余すことも。短距離で繋ぐほど、コネクタ部分が邪魔にならない恩恵を感じられると思うので、50cmや30cmくらいの短いケーブルも欲しくなりますね

 

コネクタ部分を気にしなくていいのって楽

外でモバイルバッテリーを使用する際も、ポケットのなかでコネクタが主張しないので、椅子に座ってコネクタが曲がるなんてこともなく助かっています。余計な力がケーブルにかからないため、無理なテンションがかかって断線する心配が少なく、かつ取り回しがしやすいので一度使うと戻れなくなりますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ポテサラ好きに伝えたい。“あの粉”をちょい足しするだけで、簡単に味がキマるんだ

スーパーの野菜売り場に、おいしい新じゃがが並び始めました。ジャガイモを使った料理の定番といえば……そう、ポテトサラダ! コンビニでも買えるけど、自分でつくるとちょっと特別です。せっかくなので、シンプルな材料でおいしくつくれる「我が家流ポテトサラダ」のレシピをご紹介しましょう。元々は、筆者の母から教わったレシピなんですけどね。みんな知ってる“あの粉”を入れるのがコツです。

 

その正体は…砂糖!

“あの粉”とは砂糖のこと。特別なものでなく、スーパーに売ってる普通の砂糖で大丈夫です。ポテトサラダに砂糖を加えるレシピは、お子さま向けに甘くする作り方として見かけますが、我が家のレシピはほんの少量を加えるのがポイント。ポテトサラダに砂糖をちょい足しすると、マヨネーズの酸味がやわらぎ、ジャガイモの甘みが引き立って味がピシッと決まるんです。これ、人に話すとびっくりされるのですが、すごくおいしく仕上がりますよ。

 

我が家流“砂糖ちょい足し”ポテトサラダ


<材料(2人分)>
・ジャガイモ…2個(今回は新じゃがを使っていますが、もちろん普通のジャガイモでもOK)
・タマネギ…約1/4個
・キュウリ…約1/4本
・ハム…1〜2枚
・マヨネーズ…大さじ5〜6
・砂糖…小さじ1(目安)
・塩&コショウ…適量

 

<作り方>
1. ジャガイモを皮付きのまま茹でるor電子レンジで加熱する。

 

2. タマネギを薄切り、キュウリを2mm程度の輪切り、ハムを短冊切りにする(※カットしたタマネギを電子レンジで1分ほど加熱しておくと甘くなるのでオススメ)。

 

3. ジャガイモが、竹串を刺してスッと通るくらいやわらかくなったら皮を剥き、温かいうちに潰す。

 

4. タマネギ、キュウリ、ハム、マヨネーズ、砂糖を加え、全体を混ぜる。

5. 最後に塩&コショウで味を整え、器に盛り付けたら完成。

 

新じゃがの自然な甘みがおいしい

材料も必要最低限でシンプルだし、大して難しいことはしてないけど、今日も我が家のポテトサラダはおいしい! マヨネーズの酸味のカドが取れていて、新じゃがの甘みが感じられます。家族も大好物で、パクパク食べてあっという間になくなっちゃう。ズボラな私は、キュウリやハムを入れないで作っちゃうときもあるんですが、それでも普通においしくできますよ。砂糖の量は目安を小さじ1としましたが、小さじ半分くらいから入れていって、味を見ながら足していくとイイと思います。

 

ちぎったカマンベールチーズを混ぜてアレンジ

ちなみにカマンベールチーズをちぎって加えると、コクのある大人のポテサラって感じの味になるのでオススメです。ジャガイモを潰すときに一緒に混ぜると全体に味が広がりますが、できあがったポテトサラダにあと乗せして一緒に食べてもOK。

 

旬の新じゃがを使った今の季節のポテトサラダ、ぜひ楽しんでください!

※価格および在庫状況は表示された05月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もう枯らさない! イケアの隠れた逸品が「観葉植物の水やり忘れちゃう問題」を解決してくれた

緑がある部屋に憧れ、観葉植物を家に置いていますが、たくさん育てると水やりに結構手間がかかります。そんな手間を楽にしてくれるアイテムをイケアで発見しました。

 

スタイリッシュな自動水やり器

IKEA 「SVÄMSKOG スヴェムスコグ」
499円(税込)

イケアが販売する「SVÄMSKOG スヴェムスコグ」は、テラコッタのインサートを使用した植物用の自動水やり器。使用方法は簡単。3つの部品に分かれているので、それらをドッキングさせれば準備完了。

あとは、観葉植物にテラコッタ部分を刺して、本体に水を入れたらOKです。

 

ゆっくり水が浸透

土に差す部分がテラコッタ素材なので、本体に水を入れても水がドバっと土に流れず、ゆっくり給水してくれます。2サイズありますが、大きい容量の700mlタイプは、水を入れると1週間ほどかけてゆっくり水が土に浸透。浸透がゆっくりなので、鉢の受け皿に水も溜まりにくく水やりの回数が減り楽チン。

本体は半透明なので、水がどれだけまだ残っているか一目でわかります。

 

デザインがスタイリッシュ

観葉植物向けの自動給水器はさまざまなメーカーから販売されています。しかし、カラフルなモノも多く、観葉植物のグリーンの雰囲気と合わないものもありました。イケアのコレはシンプルなデザインながらスタイリッシュ。どんな観葉植物にもフィットしてくれます。

水を入れる口が大きいため水を注ぎやすく、蓋つきなので虫やゴミが入りません。また、本体はプラスチックなので軽量で、持ち運びがしやすく落としても割れないところも◎。汚れても洗いやすく手入れが簡単です。

 

これからの季節に最適

温かくなると水枯れをおこしやすくなるので、給水忘れは観葉植物にとって命取り。我が家は、水やり忘れを防ぐためにもコレを活用しています。長期間家を空ける場合は、本体の部分を大容量のペットボトルに変えておくことも可能。旅行時だけでなく、日常でも活躍しているアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された05月01日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CYBERJAPAN DANCERS・ENA、Tシャツまくり上げ圧巻美バスト披露

CYBERJAPAN DANCERSのENAが、4月28日(月)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

CYBERJAPAN DANCERS・ENA「週刊SPA!」

 

 

ENAは、大阪府生まれで、大学卒業後に非常勤の保健室の先生として勤務。2023年にCYBERJAPANDANCERSに加入。ダンサーとしてさまざまなイベントを沸かせながらグラビアでも活躍。最新情報はInstagram(@cjd_ena)、X(@cjd_ena)をチェック。

 

週刊SPA! 5月6・13日 GW特大合併号
4月28日(月)発売

撮影:土山大輔(TRON) ヘアメイク:川畑春菜 スタイリング:米丸友子

ロジクール初のクリエイター向け左手デバイス「MX Creative Console」レビュー。作業効率が劇的に向上

昨今、あらゆる作業で求められるのが生産性です。その最たる例といえるのが、パソコンを使ったクリエイティブ作業ではないでしょうか。世の中には多くのアプリやツールがあふれていますが、それらを活用し、より効率的なワークスタイルを実現したいと考えている人は多いはずです。

 

そんなニーズに応えるべくメーカー各社から発売されているハードウェアと言えば、”左手用デバイス”でしょう。キーボードやマウスの補助として使用する、片手操作が可能なツールです。今回は、ロジクール初のクリエイティブ用途向け左手デバイス「MX Creative Console」に注目。その実力をじっくりチェックします。

 

配置の自由度が高い分離型

テンキーパッドを発展させ、各キーに「やりたいこと」「起動したいアプリケーション」などを割り当てたり、ダイヤル操作で数値を増減したりできるのが左手デバイスです。現在ではメーカー各社からさまざまな左手デバイスが発売されていますし、ロジクールはこれまでにもゲーム向けの左手用デバイスを複数リリースしていますが、クリエイティブ向けの製品はMX Creative Consoleが初めて。その分、クリエイティブ用途での使いやすさにとことんこだわった製品に仕上がっています。

↑ロジクールのクリエイティブ用途向け左手デバイス、「MX Creative Console」。ダイヤルパッド(左)はBluetoothで、キーパッド(右)はUSB Type-Cでパソコンと接続します。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

最大の特徴は、キーパッドとダイヤルパッドが分離していること。両パッドを左手だけで操作するのはもちろん、左右に分けて使うこともできます。2つのパッドはワイヤレスで連携するため、ワークスタイルに適した好みの配置で使用可能。キーとダイヤルの配置は使いやすさに直結するので、2つが分離していることのアドバンテージは大きいです。

↑各アプリケーションのスライダー操作などを直感的に行なえるダイヤルパッド。配置された4つのボタン、ダイヤル、ホイールのすべてに任意の機能を割り当てられます。

 

↑登録したアプリケーションをワンタッチで立ち上げたり、ひんぱんに使用する機能を素早く呼び出したりできるキーパッド。キーはほどよく抵抗のある、ちょうどよいクリック感。

 

↑ボタンとダイヤルが分離しているため、作業環境に合わせて自由に配置を変えられます。スタンドが付属していて、多彩なレイアウトを試せるところも好印象。

 

↑ダイヤルパッドはワイヤレス接続なので、外出時にバッグに入れて持ち運び、作業を効率化するという使い方も。もちろん、それぞれのパッドがコンパクトなのはキーとダイヤルを分離させたからこそ。

 

↑キーパッドの各キーに任意のアイコンや文字を表示できる仕組み。発光するので、暗い場所でもスムーズに作業できます。

 

実際どうやって使う? 

では、実際に使ってみましょう。左手デバイスはセットアップが面倒なイメージを持っていましたが、「MX Creative Console」は拍子抜けするほど簡単。専用アプリの「Logi Options+」を立ち上げ、カスタマイズしたいパッドを選択し、「キーのカスタマイズ」を開いて、割り当てたい機能を各キーの位置にドラック&ドロップするだけ。直感的に割り当てられるよう、うまくビジュアライズされています。

↑キーパッドの設定画面。割り当てたい機能をボタンの位置にドラッグ&ドロップすればOK。キーパッドの各キーの表示がリアルタイムで変わります。

 

↑LightroomやPhotoShopなどのアプリケーションを独自カスタマイズする場合は、「ロジマーケットプレイス」にアクセスし、プラグインをインストール。これにより、LightroomやPhotoShopの各機能にアクセスできるようになります。

 

↑キーパッド下部のページングボタンでページを切り替えることにより、最大15ページ、135機能を登録できます。

 

さらに、アプリケーションごとに専用のプロファイルを作成できるのも便利です。事前にプロファイルを作っておけば、該当のアプリケーションを起動した際、キー表示が自動的に変更されます。アプリを切り替えてもシームレスに作業を続けられるのはもちろん、いちいちメニューやパネルから機能を選択することなく、物理キーをワンプッシュするだけで作業できるというのは、想像以上にラクです。

 

ここでは、Photoshopでの写真編集を試してみましたが、キーを押す、ダイヤルを回す、という操作は写真編集に適しており、マウスドラッグによるスライダー操作に比べて繊細な色が作りやすいうえ、マウス操作では難しい微妙なニュアンスも再現しやすく、作業がスイスイ進みます。作業効率が劇的に向上し、深い階層の機能を呼び出そうとしているうちに、「あれ、何だったっけ?」と、思い浮かんだインスピレーションを忘れてしまうこともなくなりました。

↑ダイヤルパッドはデフォルト設定のままでよさそうです。Photoshopの場合だと、パッド上部の2つのボタンには「取り消し」「やり直し」、左下のボタンには「Space」、右上のホイールにはズームイン/アウトが割り当てられています。

 

続いて試したのが、Adobe Premiere Proを使った動画編集。作業のしやすさは隔世の感さえあり、キーボードとマウスを使う場合の比になりません。編集点を作るために必要な機能をキーパッドに割り当てておくと、おもしろいほど作業が捗ります。ひんぱんにアクセスするパネルを登録したおかげで、タブを探して画面上を右往左往することもありませんでした。

↑再生位置を探してシークバーをドラッグしたり、ツールを切り替えてカットしたりと、動画のカット編集は時間も手間もかかるもの。その点、「MX Creative Console」を使えば、ダイヤルを回して再生位置を探し、ポンッとボタンを押すだけで済みます。

 

↑動画編集の各フェーズに合わせて効率よく作業できるよう、ページを分けて各キーの割り当てを用意しておくのがおすすめ。

 

クリエイティブ用途から普段使いまで。守備範囲の広い実力派

 

「MX Creative Console」の実売価格は2万9800円前後。主戦場はもちろんクリエイティブ用途ですが、普段使いでもその恩恵はしっかりと感じられるはずです。たとえば、よく使用するメーラー、ブラウザーなどのアプリケーションや、アクセス頻度の高いWebサイトなどを登録しておくだけも操作は格段に快適になるし、音楽再生やボリューム調整、スクリーンショットの撮影などを割り当てておくのも便利でしょう。写真・動画編集に限らず、一般的な使い方でも各種作業を大幅に時短できる「MX Creative Console」。その実用性の高さ、守備範囲の広さを体感できた、実りの多いレビューでした。

【西田宗千佳連載】iPhone 16eは何を目指したスマホか

Vol.149-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は廉価版として登場したiPhone 16eの話題。これまでのiPhone SEではなくiPhone 16シリーズとして登場させた狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPhone 16e

9万9800円~(SIMフリー・128GB)

↑他のiPhone 16シリーズと同様、6.1インチのSuperRetina XRディスプレイを採用。よく使う機能に素早くアクセスできる「アクションボタン」も搭載されている。一方で「Dynamic Island」などは割愛された。

 

他のモデルと同様にして製造・開発効率を高める

iPhoneの新型である「iPhone 16e」が発売になった。この時期に出るiPhoneはいわゆる廉価版に当たるもので、2022年に発売された「iPhone SE(第三世代)」以来、3年ぶりの新モデルだ。

 

今回はデザインなどが大きく変更になっているが、理由はおそらく2つある。ただし、どちらも“これからの世代に合わせた設計変更”という言い方でまとめることはできるだろう。

 

1つ目は、「Apple Intelligence」に対応するためだ。Apple Intelligenceは、この4月から日本でも使えるようになったAppleのAI機能。それ自体が魅力であるが、Appleとしては「Apple Intelligenceが搭載されていること」を基本路線とし、iPhone自体の性能の底上げをしておきたい、という考えがあるだろう。

 

2つ目は、iPhone SE の設計が古くなっており、ここから製造効率を上げるには、できるだけ他のiPhoneとの共通性を高めておく必要がある、ということだ。

 

実はApple Intelligence搭載にも同じような意味合いがある。ソフトを進化させていくうえで、“多くのiPhoneが同じ機能を使える”方がソフト開発効率も上がる。

 

ハードウエアも同様で、基本的な設計が同じである方が部材の一括調達がしやすくなり、生産性は上がる。iPhone SEは“そのモデルの発表時に安価なモデルの部材を大量調達して生産に備える”ことでコストダウンをしていると想定されるのだが、Touch IDのついたiPhoneはiPhone SEだけになってしまったので、これまでの設計を継続する方がコスト効率は悪くなっていると考えられる。

 

細かな機能を割愛して価格の上昇を抑える

新たな要素として投入されたのが、Appleオリジナル通信チップ「C1」の採用だ。使っている分にはこれまでと大きな差を感じないだろうが、Appleとしては、クアルコム製通信チップへの依存度を減らして、消費電力やコスト面での最適化を進める「戦略的技術」でもある。

 

一方で、Apple Intelligence向けに「A18」プロセッサーを搭載したことは、コスト面ではまだ不利だ。そのためか、カメラセンサーを減らしただけでなく、ディスプレイの輝度を落としたりMagSafeを搭載しなかったりと、非常に細かい機能カットがなされており、これらは価格を下げるための方策と見られる。

 

その割に安くない……という評判も聞かれるのだが、これは特に米ドルと円の為替相場の問題。3年前に比べずっと円安になってしまったので、日本での販売価格はどうしても高くならざるを得ない。

 

そのうえで、各携帯電話事業者は様々な施策を用意し、毎月の支払い金額を下げて入手できるよう努力している。それだけ、「春の新iPhone」はビジネス上重要である、ということだ。

 

では、同じく他社から出る春向けスマホと比較するとどう見えるのか? 前出の新チップ「C1」の特徴はどこにあるのか? それは次回以降で解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

髪を乾かしながら他のことができて便利! 置き場所に応じて選べるヘアドライヤースタンド

エレコムは、ヘアドライヤーを固定・角度調整できるヘアドライヤースタンド2タイプを5月中旬に発売します。ラインナップは、机などに固定できる「クランプ式タイプ」と好きな場所で使える「床置きタイプ」を用意。実売価格はクランプ式タイプが3980円、床置きタイプが4980円(いずれも税込)。

ヘアドライヤースタンド「クランプ式タイプ」(左)、「床置きタイプ」(右)。

 

記事のポイント

シャワーやお風呂のあとの面倒なドライヤーがハンズフリーで行えるので、髪を乾かしながら他のことも同時に行えます。また、子どもやペットのヘアドライにも便利。置き場所に応じて選べる2タイプをラインナップします。

 

本製品は、手持ちのドライヤーをセットして使えるホルダー付きスタンド。両手を使ってタオルドライやブローをすることで、ドライヤー時間を短縮できます。子どもやペットのヘアドライにも便利です。両手が空くので、髪を乾かしながらスキンケアをしたりスマートフォンを見たりと、ドライヤーの時間を有効活用できます。

 

アーム部分は自在に曲げて動かすことができ、ドライヤーの位置を好きな高さや位置に調節できます。ホルダー部分も360度回転が可能で、ドライヤーの角度を微調整して固定できるので、ムラなく均一に風を当てられます。

 

出し入れの際もドライヤーが傷つきにくいよう、ホルダー部分の内側には傷防止用クッションが付いています。また、クランプの内側やスタンドの底面にもクッションが付いており、机や床を傷つけにくくなっています。

 

エレコム
ヘアドライヤースタンド
2025年5月中旬発売
実売価格:クランプ式3980円、床置き式4980円(税込)

iPhone 17 Airの新たなダミーモデル写真。薄すぎて心配になる…

アップルからの投入が期待される、超薄型モデル「iPhone 17 Air」。新たなダミーモデルの画像を、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が提供しています。

↑Sonny Dicksonより。心配になるほど薄いです。

 

iPhone 17 Airは本体の厚さが約5.5mmになると予測されており、カメラ部分はやや分厚くなるようです。それでも歴代のiPhoneでは最も薄いモデルになり、「iPhone 17 Pro」の約8.725mmの厚さと比較すると、その差は歴然です。

 

今回もダミーモデルの画像を見ると、iPhone 17 Airの本体の厚さは、側面ボタンの幅とほぼ同じであることがわかります。iPhone 17 Airではチタンとアルミニウムを組み合わせたシャーシを採用することで、薄さと曲がりにくさを両立させるようです。当初、アップルはiPhone 17 Airに6.6インチより大きなディスプレイを搭載することを検討していましたが、大型化すると曲がりやすくなることから、その案は見送られたようです。

 

また著名アナリストのミンチー・クオ氏は、iPhone 17 AirにはProモデルとおなじ12GBのRAMが搭載されると指摘しています。現行モデルの「iPhone 16」シリーズは全モデルが8GBのRAMを搭載しているので、これは大幅な容量増となります。

 

大幅な薄型化を実現しそうな、iPhone 17 Air。ぜひ手にとって、その薄さを体験したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

キン肉マン大好き芸人・濱口優が発表するキンケシベスト10!「キンケシ、集めててよかったなって心の底から思います」

キン肉マンとともに人生を歩んできたという、THE・キン肉マン芸人のよゐこ、濱口 優さん。キン肉マンの専門番組『キン肉マサル』を始めるなど、キン肉マン愛は止まらない。その原点ともいえる「キンケシ」についてお気に入りのキンケシを持参してもらい、初代キンケシのリアル世代として、また自身が提案したキンケシの誕生秘話から、勝手にベスト10まで、たっぷりお話いただきました。

 

濱口 優●はまぐち・まさる…1972年1月29日生まれ。大阪府出身。有野晋哉とお笑いコンビ・よゐことして活動中。現在は『ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの??』(テレビ朝日)、『診療中!こどもネタクリニック』(NHK総合)にレギュラー出演中。Instagram

【濱口 優さん撮り下ろし写真】

 

その後の人生に多大な影響を及ぼした『キン肉マン』&キンケシとの出会い

──子供の頃からキンケシを集められてたということですが、キンケシが最初に発売されたのが『キン肉マン』がアニメ化された1983年ですから、そのときすでに小学校6年生の濱口さんはビミューに世代がズレてませんか?

 

濱口 そうですね。対象年齢よりちょっと上ですけど、気持ち的にむちゃくちゃ子供だったんで、それで手を出したと思います。確かに女子に笑われてました。まだ、そんな子供のおもちゃで遊んでんのって。だから恥ずかしかったですよ、ガシャポン回してるのを同級生の女子に見られるのが(笑)。

 

──シリーズの最初(パート1)から集められてたんですか?

 

濱口 はい。ただ、当時、地元にまだ100円のガシャポンがなくて、近所の駄菓子屋さんに20円のガシャポンが置いてあるみたいな状況だったんですよ。そしたら、『キン肉マン』を好きな友だちが、「こんなのが出た」っておもちゃ屋さんで買ったラーメンマンを見せてくれて、「これはすごい。どこに売ってんの?」ってことで一緒に買いに行くんですけど、おもちゃ屋さんがまだガシャポンのシステムを理解してなくて、業者から届いた袋のまんま、その中から好きなのを選んで買えたんです(笑)。

 

──それはラッキーでしたね(笑)。

 

濱口 いや、ほんとに(笑)。そのおもちゃ屋さんもシステムがわかってからはガシャポンの機械の中にカプセルを入れはって、こっちは最初を知ってるから「おっちゃん出してよ」って言うんですけど、「出したら俺が怒られんねん」って(笑)。でも、パート1はカプセルの中身を見ながら選んで、好きなやつを買えたんですよ。それはよく覚えてます。

 

──それはかなり特殊な体験だと思いますが、そもそも最初に濱口さんが惹きつけられたキンケシの魅力って何なんでしょうか?

 

濱口 まず、サイズ感ですね。指先で遊べる。枕元で遊べる。で、グッと指で押さえると曲がる素材感が好きでした。超合金とかで遊んでると関節が緩くなってフニャッとなる感じがすごくストレスだったんですよ。だから、基本的に動かないんだけど、自分のさじ加減で腕や足を曲げて遊べるとこがよかったですね。

 

──あとはやっぱりコレクション性の高さでしょうか。キンケシでしか商品化されてない超人もいっぱいいるじゃないですか。それこそ、劇中には未登場の募集超人までラインナップされてたりしますし。

 

濱口 昔、「人志松本の〇〇な話」という番組で自分の趣味を紹介する回があって、そこでキンケシについて語ったんですよ。そしたら、それを造形師さんが見ててくれて。もっと詳しく言うと、造形師さんの息子さんが「これ、お父さんのことじゃないの?」って気づいて、それで見てくれたんですけど、のちにその造形師さんと会うことになりまして。そのとき、ずっと疑問だった「なんで募集超人がラインナップに入ってたんですか?」という話を直接聞いたんです。そしたら、原作を追いかけて作ってたらラインナップが間に合わないから、連載の扉で募集超人が紹介されたらもう造形していってたって。

 

──要は、劇中未登場の募集超人をあえて商品化したのではなく、募集超人をもとに原型を作ったら、その結果、未登場に終わったものも出てしまったということだったんですね?

 

濱口 そうみたいです。長年の謎が解けて、面白かったですね。メジャーな超人は後ろ姿も劇中で描かれてるけど、募集超人はだいたい正面の絵しかないから、背面は造形師さんが想像で作ってるって話を聞いて「はあぁぁぁぁ〜!(しみじみ感心)」って。

 

──募集超人といえば、濱口さんも何体かデザインされてキンケシにもなってますよね。『よゐことキンケシ-濱口が有野に全418体を紹介する企画-』のDVDにローソン予約限定の特典で付属したザ・カンニンとか。

 

濱口 そうですね。あれはうれしかったです。

 

──ちなみにあの番組、キンケシ好きの濱口さんが大して興味のない有野(晋哉)さんにキンケシを延々紹介し続けるという本当にどうかしてる内容で、途中から紹介するほうもされるほうもバテてきて明らかにグダグダになってるのに、それでも最後まで一応やりきるのが本当にどうかしてるなと思いました(笑)。

 

濱口 最後のほうは疲れて雑になっちゃうという(笑)。そんなユルい感じでやってたからら、まさか後でDVDになるとは思ってなかったんでびっくりしました。

 

──でも、「肉」にちなんで祝われた『キン肉マン』29周年の一環で発売された商品で、今に続く濱口さんのキン肉マン公式仕事の端緒といえば端緒みたいな。

 

濱口 いまや番組(フジテレビONE『キン肉マン専門番組 キン肉マサル』)をやらせていただいてますからね(笑)。本当にありがたいことですよ。

 

──あと、濱口さんデザインの超人がもう1体キンケシになってますよね?

 

濱口 はい。プレミアムバンダで発売されたMr.USB(キン肉マン キンケシプレミアム vol.3)も自分がデザインしました。

 

──その他にも、リングイン用の階段をモチーフにデザインされたステップマンが『キン肉マンⅡ世』の劇中に登場してたり、なかなかファン冥利に尽きる話だなと。

 

濱口 ほんとにもう。自分が考えた超人がキンケシになったり、作品の中に出してもらったり、子供の頃にはちょっと考えられなかったことなんで。

 

──あと、キンケシじゃないですけど、ファイブスタートイの超人ソフビで、よゐこのお二人が考案したカラーバリエーションもリリースされたりしていて。

 

濱口 あぁ、やってますね。ロビンマスクの不忍池バージョンとか。

 

──水色の成型色で顔の上半分だけ彩色を施して、アトランティス戦で不忍池の水面から顔が半分だけ見えている状態を表現したのは、さすが『キン肉マン』ファンならではのアイデアだなと。一方、有野さん考案のウォーズマンはまったく劇中と関係ないカラーリングでしたけど。

 

濱口 ウォーズマンをマヨネーズ色にするっていう(笑)。

 

──頭をキャップの赤色、クリア成形のボディを内側からアイボリーに塗ってマヨネーズのチューブを表現していて、それはそれで面白いですけど、お二人の『キン肉マン』に対する温度差がはっきり出てるなーと思いました。

 

濱口 大好きな俺と、有野のそんなにハマってない感じがね(笑)。

 

──あと、濱口さんはキン肉マンの幻の緑顔バージョンのソフビも手がけられてますね。連載開始時の「週刊少年ジャンプ」(1979年22号ほか)の表紙イラストをモチーフにした。

 

濱口 そうです、そうです。「そういや、どっかで見たけどこんな色ありましたよね」ってメーカーの人に話して、「これ、いいですよ。オシャレですし」って。あれは、(ゆでたまご)先生がまだ表紙に関して全部任せてもらえなくて、色は別の人が塗ったという幻の配色なんですよね。

 

──アニアックな仕事してますよね。

 

濱口 そうですね(笑)。『キン肉マン』が大好きなんで。

 

濱口優が選ぶ、超個人的キンケシランキングBEST10

──ちなみに、『キン肉マン』は最初から読まれてたんですか? それともアニメが始まってハマったパターンですか?

 

濱口 最初は「ジャンプ」ですね。アパートの前に捨てられてた「週刊少年ジャンプ」の束を見つけて、これがクラスでちょっとイケてる第1グループの子らが読んでる「ジャンプ」かって感じで。俺はまだ「コロコロコミック」や「コミックボンボン」やったんで(笑)。

 

──まあ、それはそれで子供的に正解だと思いますけど(笑)。

 

濱口 それでパッと開いたページが、ウルフマンがスプリングマンにバラバラにされてるシーン(「週刊少年ジャンプ」1982年5号「7人の悪魔超人編(12) 第1の犠牲者!!の巻」)で、なんて過激なんだ、こんな世界があるんだ、って衝撃を受けました。あの頃、男子はみんなハマってましたからね。

 

──自分もほぼ同世代なので体感としてそれはわかります。が、当時の小学6年生や中学生の主流はロボットアニメのプラモデルとかで、普通キンケシには走らないと思います(笑)。

 

濱口 確かに(笑)。やっぱりだいぶ子供だったんでしょうね。

 

──その当時から現在に至るまで、ずっとキンケシのコレクターだったんですか?

 

濱口 アニメが終わってキンケシが作られなくなってから一度離れたんで、今みたいに集めるようになったのは大人になってからです。

 

──どういう経緯でキンケシにリターンしたんでしょうか?

 

濱口 ネットか何かでまたキンケシの新シリーズ(2016年以降に展開)が出てるというのを知ってですね。それで1個手に入れて、今こんなふうになってんねやとか、Ⅱ世もガシャポンで出てんねやみたいな。そんな感じだったと思います。

 

──当時物、復刻を問わずでいうと全種類コンプリートされてるんですか?

 

濱口 いや、抜けてるところはいっぱいありますよ。今はYouTubeの動画でガシャポンを回してるんで、それは予算を決めてその中でコンプリートできるかな? みたいなことをやってますけど。

 

──なるほど。確かに、当時物の激レアアイテムだと1個20万円クラスも存在する世界なので、コンプを目指すのも大変というか。そこは無理のない範囲で現行のシリーズをメインに楽しまれてるわけですね。ということで、本日お持ちいただいた濱口さんのキンケシコレクションBEST10をそろそろご紹介いただきたいのですが。

 

濱口 ベスト10なぁ〜……やっぱ1位はこれなんですよ。当時、ガシャポンを回さずに手に入れたパート1のロビンマスク(笑)。あるとき、キンケシ仲間の友達に「俺、最近、第1弾で出たロビンマスクのかっこよさに改めて気づいてんけど、どう思う?」って問いかけをされたんですよ。それまで考えたこともなかったんですけど、家に帰って1回見てみて、確かにめちゃくちゃかっこいいと。手足が長くてシュッとしてるし、その後にいろいろ出たロビンマスクとは違うので。

 

──シリーズが進むと、よりデフォルメされてズングリ丸っこくなっていきましたからね。

 

濱口 そういう造形の違いも面白さの一つかなと思います。

 

──続いて2位は?

 

濱口 このアシュラマン(パート10にラインナップされたシリーズ3体目)かな。三面とも怒り顔で、上の手がグーになってるのが遊びやすいという。アシュラマンは何個か出てるんですけど、遊びにくい手のヤツもあるんですよ。

 

──そこが大事なポイントなんですね(笑)。ただ集めるだけじゃなく、今も子供の頃と同じように遊んでるという。

 

濱口 はい(笑)。で、3位がジャンクマン(パート2)です。ジャンクマンも何個かあって、これは一番最初のやつなんですけど、ジャンククラッシュ(両腕の武器)が小さいんですよ。いつ見ても「小さいなぁー」って思います(笑)。4位はテリーマン(パート14にラインナップされたシリーズ3体目)で、テリーマンは頭から血を流してるやつや腕がバッファローマンになってるやつとかいろんなのがあるんですけど、これはキン肉マングレートの正体がテリーマンということで顔がテリーマンで体がグレートになってるんですよ。で、5位のキン肉マンゼブラ(パート19)は、このポージングが珍しくてすごいなと。技ケシでもないのに、こんな動きのあるポーズなんや! と思って、そこがすごく好きです。6位のキン肉マンソルジャー(パート14)が出たときは感動しました。単純にかっこよくて。で、7位のオメガマン(パート29)は人からもらったものなんですけど、今結構な値段がついてるって聞きました。

 

──ここにきてついにレアものがランクイン。

 

濱口 俺が持ってる中では珍しく高いやつですね。自分で買ったんじゃないけど(笑)。

 

──続いて8位は?

 

濱口 悪魔将軍の六騎士合体バージョン(キンケシ復刻版5)ですかね。

 

──悪魔将軍の体に悪魔六騎士(スニゲーター、プラネットマン、ジャンクマン、ザ・ニンジャ、アシュラマン、サンシャイン)が現れるシーンを再現したやつですね。復刻版のシリーズに完全新造形でラインナップされた1体という。

 

濱口 これを見たときに、えっ、今のキンケシ、このクオリティで作ってんの⁉︎ って感じで。こんなことになってんねや! って衝撃を受けました。次(9位)のデビルエキスパンダー(キンケシ24)も、この技をキンケシで再現するのかというのに驚いたし、これでちゃんと立つのがすごいですよ。ランキングとは関係ないですけど、このサンシャイン(キンケシ21)も造形がシャープでエッジが立ってて、すごくクオリティが高いし。最近はガシャポンを回してて、そっちの喜びが大きいです。この造形、よく出来てるなぁって。

 

──ベスト10に選ばれた以外にも何個かお持ちいただいてますが、カニベース(パート3)、マップマン(パート7)、ヘビーメタル(パート17)とか、ちょっとしか出てこなかった地味な超人もちゃんと商品化されていて、そこもキンケシの魅力でしょうね。

 

濱口 そうなんですよ。当時はガシャポンを回してこれが出てきても何にもうれしくなかったけど(笑)。

 

──そしてラストを飾る10位は?

 

濱口 自分がデザインしたMr.USBです。

 

──いいですよねぇ、自分が考えた超人の商品化。ただ、今回ランキングに選ばれた超人は基本かっこいい系が多いのに、自分でデザインされた超人が全部オモシロ系なのはなんでなんですかね?

 

濱口 でも、Mr.USBは手脚だけでもかっこよくしたいと思って、ロビンマスクを見ながら描いたのを覚えてますね。パーツはかっこよくしようって(笑)。(キンケシの現物を見ながら)その辺をうまく出してくれてんだよなぁ、これ(しみじみ)。

 

子供の頃からキンケシを集めてて心底よかったと思う今日この頃

──濱口さんにとって、大人になってもなお集めたくなるキンケシの魅力って何ですか?

 

濱口 ガシャポンを回して、目当てのキャラが出てきたのを手に取った瞬間の喜び、その感触って、子供のときとまったく変わってないんですよ。で、ずっと眺める、置く、近くから見る、遠くから見る、何回も角度を変えて見る、遊んでみる……というのがずっと変われへんねんなぁって。それで子供の頃の気持ちに戻れるのも魅力ですし、あとは大人になってからの楽しみ方として造形を褒める、みたいな。

 

──まさに今、Mr.USBを見ながらしみじみ語られてましたね。

 

濱口 これ、いい形やなぁーとか、その辺を褒めるのは自分も大人になったんやなと思います(笑)。造形された職人さんの苦労とか、そういう裏側にも想いを馳せるのは。それこそ、さっき紹介したデビルエキスパンダーのスプリングマンも、このネジレ出すかぁ〜!? みたいな。子供の頃は、かっこいい! 欲しい! だけだったんですけど、大人な味わい方、楽しみ方を覚えました(笑)。

 

──でも、コンプリートにこだわらず、ビンテージの価値もあまり気にせず、今でもガシャポンを回して遊び倒すスタイルは、基本的にチャイルディッシュというか、当時のまま楽しまれてるあたり、キンケシコレクターというより純然たるキンケシファンなんだなという感じがします。

 

濱口 そうかもしれませんね。単純に『キン肉マン』とキンケシが大好きなんで。

 

──大好きといえば、キンケシではなく作品自体のお話になりますが、濱口さんが『キン肉マン』で一番好きなエピソードって何ですか?

 

濱口 キン肉マンとベンキマンのバトルが好きですね。

 

──第21回超人オリンピックで行われた一戦ですね。キン肉マンが便器で流されて万事休すと思ったら、トイレの逆流を利用して逆転勝利を収めるという(笑)。

 

濱口 まさに「奇跡の逆転ファイター」(アニメ『キン肉マン』挿入歌)。パンツ詰まらせて出てきよったぁ! みたいな(笑)。話としても面白いし、ギャグマンガの要素もあるし。パンツを履いてないキン肉マンがちゃんと股間が見えないように(とにかく明るい)安村くんみたいな隠し方をしながら出てくるという(笑)。

 

──現在放送中の『キン肉マン専門番組 キン肉マサル』は、まさに趣味と実益を兼ねたお仕事だと思いますが、そもそもどういった形で実現に至ったんでしょうか?

 

濱口 最初はスタッフさんが他にもいろいろ企画を考えてくれてて、その中の一つとして冗談っぽく書かれてたんですけど、それに食いついちゃって他の企画案の話が何も入ってこなくなって。その結果、やらせていただくことになった夢のような番組です(笑)。中西(茂樹/なすなかにし)も『キン肉マン』が好きなんで、よく二人で楽屋で話してるようなことをそのまま番組にしていただけて、ありがたいしかないですね。

 

──ラーメンマンとカレックックが食レポするのって、この番組ですよね?

 

濱口 そうです。ラーメンマンとカレックックで街ブラするという。それで、ラーメンとカレーしか食べないという(笑)。

 

──素晴らしい(笑)。好きなことをそこまでやりたい放題仕事に出来ていいのか⁉︎ って感じですよね。

 

濱口 そうだと思います、本当に。子供の頃、親に「あんた勉強し! そんなもん集めてないで」って言われてましたけど……集めててよかったなって。やめんでよかったなって心の底から思いますね(笑)。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/麹町六郎

豊田ルナ、「温泉旅行」をテーマにぬくもり感じるグラビア披露

豊田ルナが、4月28日(月)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に初登場した。

豊田ルナ「週刊SPA!」

 

豊田ルナは、2002年、埼玉県生まれ。「ミスマガジン2019」グランプリに輝き、各誌でグラビアを飾るほか、2021年、『ウルトラマントリガー』(テレ東系)のヒロイン役で一躍俳優としても脚光を浴びる。2024年にはアイドルグループ「AND CaaaLL」を結成。最新情報は公式X(@Runa_Toyoda0717)をチェック。

 

「グラビアン魂」では、「温泉旅行」がテーマのぬくもり感じるグラビアを披露している。

 

週刊SPA! 5月6・13日 GW特大合併号
4月28日(月)発売

撮影:時永大吾 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:工藤沙恵(ミタケイショウ) 撮影協力:映し絵の宿 神水館

空気清浄・脱臭・除湿を1台でこなし、年中快適な空間に!より清潔性が増した、三菱電機「美空感」新モデル

三菱電機は、空気清浄、脱臭、除湿の3つの機能を1台に集約した空清脱臭除湿機「美空感」の新モデルとして「MJ-PHDV24YX」を発表しました。5月1日発売です。

記事のポイント

季節やライフスタイルによって変化する、様々な空気の悩みに1台で応えることを目指した一台。自分で調節しなくても、いつの間にか快適な空間をつくり、保ってくれるのはありがたいもの。より清潔に使えるようになり、小さな子どもやペットがいる家庭は安心ですね。

 

センサーと独自技術で「空清・脱臭・除湿」を自動最適化

室内の状況を検知し、運転を自動で最適化する「おまかせオート」モードが特徴。「湿度(+温度)センサー」「ニオイセンサー」「高感度ダスト/ホコリセンサー」という3つの高感度センサーが、湿度、温度、生活臭、PM2.5や花粉、ホコリなどを常時監視します。検知した空気状況に応じて、「除湿」「空清・脱臭」の運転バランスを960パターンの中から細やかに自動制御し、快適な室内環境の維持をサポートするとのこと。

 

さらに、三菱電機独自の「スマートフラップ」技術も搭載。このフラップが自動で開閉することにより、運転モードを効率的に切り替えます。

 

湿度が高い場合はフラップが開き、左右からの吸気を直接熱交換器へ送って効率的に除湿。空気が汚れている場合はフラップが閉じ、全ての吸気がフィルター群を通過する空清・脱臭運転に。湿度が高く空気も汚れている場合は、フラップを閉じたまま除湿も行う同時運転となり、常に状況に応じた最適な空間ケアを実行してくれるといいます。

 

3つの高機能フィルターで有害物質・汚れ・ニオイを除去

空気清浄・脱臭機能の要となるのが、3つの高性能フィルターシステムです。

 

プレフィルター(フィルターカバー): 本体の最も外側にあり、ペットの毛や比較的大きなホコリをキャッチ。

 

高性能HEPAフィルター: 0.3μmの微粒子を99.97%以上捕集するHEPAフィルター(※JEM1467に基づく判定基準)を採用。ウイルス・菌・花粉・ダニのアレル物質などをキャッチします。フィルター自体に付着したウイルス(※1)や菌(※2)、アレル物質(※3)を抑制する特殊加工が施されており、メンテナンス時の接触にも配慮されています。浮遊ウイルスに対しては、24m3の試験空間で27分で99%抑制する性能(※4)が確認されています。

 

活性炭フィルター: ナノレベルの微細な穴を持つ活性炭が、タバコ臭(※6)、ペット臭(アンモニア※7)、生ゴミ臭(酢酸※8)、建材臭(トルエン、キシレン、ホルムアルデヒドなど(※9)、料理臭(アセトアルデヒド※9)といった様々な生活臭を吸着し、脱臭します。日々のお手入れは不要ですが、使用状況に応じて約3年での交換が推奨されています(※5)。

 

パワフル除湿と省エネ・静音性を両立、清潔性も向上

除湿機能も強力です。三菱電機独自の「三列熱交換器」と、薄型化したサブコンデンサーにより、コンパクトながら1日あたり24.0L(※除湿強モード時)の高い除湿能力を実現。インバーター制御により、湿度に応じてパワーを自動調整するため、無駄な電力消費を抑えて省エネ運転できるとのこと。

 

運転音にも配慮されており、三菱電機独自の「ターボインシロッコファン」により送風音を低減。除湿弱運転時で32dB、空清・脱臭弱運転時では26dBという静音性も魅力です。

 

また今回の新モデルでは、ユーザーが頻繁に触れる排水タンクのふたに抗菌加工を採用。より清潔に使えるようになりました。

 

三菱電機
空清脱臭除湿機「美空感」 MJ-PHDV24YX
参考小売価格:14万800円(税込)

 

※1(フィルター) 【試験機関】(一財)日本食品分析センター【試験方法】3 cm ×3 cm角に切断したフィルター素材にウイルス浮遊液を滴下し室温で24時間保存した後にウイルス感染価を測定【試験対象】フィルターに付着した1種類のウイルス(試験結果)99%抑制(24時間後)。
※2 【試験機関】(一財)カケンテストセンター【試験方法】 JIS L 1902 菌液吸収法【試験対象】フィルターに付着した1種類の菌【試験結果】99%抑制(18時間後)。
※3【試験機関】東京環境アレルギー研究所【試験方法】ELISA 法【試験対象】フィルターに付着した2種類のアレルゲン(ダニアレルゲン、スギアレルゲン)【試験結果】99%抑制。
※4 【試験機関】(一財)日本繊維製品品質技術センター【試験方法】24m³の試験空間で日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施【試験対象】浮遊した1種類のウイルス <試験結果>27分で99%抑制。
※5 日々のお手入れは不要ですが、汚れてきた場合には交換が必要です。交換目安:3年(JEM1467による)1日にタバコ5本を吸った場合。使用状況により交換時期は異なる。
※6 【試験方法】日本電機工業会規格(JEM1467)による【試験結果】除去率83%。タバコの有害物質(一酸化炭素)は、除去できません。
※7 アンモニア:【試験方法】JEM1467による【試験結果】除去率99%。
※8 酢酸:【試験方法】JEM1467による【試験結果】除去率99%。
※9 トルエン、キシレン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドについての試験結果は、提供された資料の注釈を参照。実使用環境下での効果とは異なります。常時発生し続けるニオイ成分は全て除去できるわけではありません。

キヤノンやシグマの最新機種に大行列!「CP+」から読み解く、7メーカーの注目製品とカメラトレンド

日本最大の「カメラと写真映像のワールドプレミアショー」を取材!主要メーカーを中心に、2025年のカメラトレンドを読み解いてみる。

 

CP+はどんなイベント?
年に一度開催されるカメラ関連の総合展示会

「CP+」とは、カメラに関するすべてを扱う展示会。個人・企業どちらも対象になっている。2009年までは「フォトイメージングエキスポ(PIE)」として開催されていたが、2010年からは主催団体が変わり「CP+」として再出発した。

↑会場はパシフィコ横浜。今年のテーマは「Visualize Your Story」で、キービジュアルの撮影を写真家の横浪修氏が担当。モデルは桜子氏。

 

【キヤノン】目的の被写体を「つかみ続ける」強力なAF機能をバスケで体験!

「EOS R1」「EOS R5 Mark II」の展示では、「サッカー」「バスケットボール」「バレーボール」の競技で“シュートしている選手”、“スパイクしている選手”などに自動でピントを合わせる「アクション優先」機能を、実際のバスケット練習を撮影して体験できた。

 

映画のような雰囲気のVlogも、作り込む静止画もこれ一台で

PowerShot V1
実売予想価格:14万8500円(税込)

ハイエンドなコンデジ。光学/電子手ブレ補正を搭載。内蔵マイク用ウィンドスクリーンが付属し、強風によるノイズを低減してくれる。顔ではなく「モノ」のほうにピントを合わせてくれる「レビュー用動画」モードが便利。

SPEC●センサー:1.4型CMOS ●総画素数:約2390万画素 ●焦点距離:8.2~25.6mm(35mm判換算約16~50mm相当。静止画撮影時)●常用ISO感度 ISO100~ISO32000(静止画) ●液晶モニター:3.0型TFT式カラー液晶 ●サイズ/質量:約W118.3×H68×D52.5mm/約379g(本体のみ)

 

↑冷却フロー。センサーやチップなど発熱の大きい部品を冷却し、左上部2か所から排気する。動画撮影時の過熱を防ぎ、長時間撮影が可能に。

 

↑EOS 「R1」「R5 Mark II」「R3」に搭載される、視線入力AF。ファインダーを覗くと瞳の動きが検知され、見ているところにAFフレームが移動する。眼鏡をかけていてもOK。

 

↑フルサイズミラーレス機「EOS R1」「EOS R5 Mark II」。「アクション優先」機能で、多くの選手が交錯するような競技でも、注目すべき動作をしている選手にピントが合う。

 

【ソニー】豊富なボディとレンズが用意され、スポーツからポートレートまで撮影を体験

ひときわ広かったソニーブース。12~24mmの超広角ズームレンズから400~800mmの超望遠ズームレンズまで試用でき、カメラボディも豊富。ボディやレンズそれぞれの特性をチェックできるスポーツの試技やモデル撮影などのコーナーも豊富に用意されていた。

 

大口径の明るいレンズながら小型軽量で携帯しやすい

大口径超広角単焦点Gレンズ
FE 16mm F1.8G
参考小売価格:13万6400円(税込)

非常に広い範囲を写し取ることができる超広角レンズ。最短0.15m(AF時)の近接撮影ができ、ボケを生かした撮影ができる。広角レンズだが周辺部まで高い解像性能を持ち、全体を高精細に描写できる。AFが高速で、動画撮影にも強い。

SPEC●マウント:ソニー Eマウント ●焦点距離:16mm ●レンズ構成:12群-15枚 ●開放絞り:F1.8 ●最小絞り:F22 ●フィルター径:67mm ●サイズ/質量:Φ73.8×D75mm/約304g

 

●絞り値F1.8

↑絞りを開放した(まったく絞らない)F1.8での撮影。ピントの合う範囲が狭くなり、手前の花だけにピントが合うのでボケを際立たせることができる。

 

●絞り値F22

↑最大に絞り込んだF22での撮影。ピントの合う範囲が広くなり、手前から奥までクッキリ撮れるため、情報量の多い写真になる。

 

↑フラッグシップモデル「α1 Ⅱ」と「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」の組み合わせで撮影を体験。ズーム全域で開放F2.8から画面周辺部まで、高い解像性能を実現している。

 

↑スポーツ撮影体験のコーナー。会場を囲むように用意されているカメラとレンズで、「剣道」「テコンドー」「トリッキング」の撮影ができた。カメラもレンズも種類が豊富だった。

 

【ニコン】新製品と新たな機能で表現の幅を広げられる!

「Z6III」や「Z50II」に搭載された、写真の色味を多彩に調整できる「イメージングレシピ」機能。その機能を存分に試せるよう、カラフルな被写体の並ぶ撮影コーナーが用意されていた。クリエイターが作成したレシピでの作例も豊富に展示され、来場者から注目されていた。

 

望遠側3000mmまでカバー! 驚異の125倍ズーム

COOLPIX P1100
ニコンダイレクト参考価格:14万9600円

広角から超望遠まで対応するレンズを内蔵したカメラ。約1cmでもピントが合う「マクロAF」や、4K UHDでの動画撮影も可能。モードダイヤルに「鳥モード」「月モード」が用意されており、必要なときに素早く切り換えられる。

SPEC●センサー:1/2.3型原色CMOS ●総画素数:1679万画素 ●焦点距離:4.3~539mm(35mm判換算約24~3000mm相当) ●ISO感度 ISO100~ISO1600 ●液晶モニター:3.2型TFTカラー液晶 ●サイズ/質量:約W146.3×H118.8×D181.3mm/約1410g(電池・カード含む)

 

↑手ブレを高度に軽減する「デュアル検知光学VR」は、なんと4.0段分もの補正が可能。手持ちでの望遠撮影でもブレを抑えられる。

 

↑野鳥を美しく撮影できる「鳥モード」。AFを「スポット」や「ワイド」などから選べるため、鳥の位置に応じた自由な構図が可能だ。(c)半田菜摘

 

↑レトロ調のヘリテージデザインが特徴の「Zf」は、外装を6色から選んで張り替えられる「プレミアムエクステリア」サービスを適用したボディが展示されていた。

 

↑「色味」の加工設定を自分で作成したり、クリエイターが作成した設定を利用できる「イメージングレシピ」機能。古びた写真やビビッドな写真などを自在に作成できる。

 

【パナソニック】高度な映像制作やスマホ連携などアプリも充実

2024年発売のフルサイズ機「LUMIX S9」や、発売前の「LUMIX S1R MarkII」が展示され、注目を集めていた。ドラマやドキュメンタリーのような映像の制作を支援するスマホアプリ「LUMIX Flow」の体験では、実際にアプリを使って映像制作の体験が可能だった。

 

被写体を逃さないA‌F性能と、超高解像度イメージセンサー

LUMIX S1R MarkⅡ
実売予想:47万5200円(ボディ)

4430万画素イメージセンサーと、ライカと共同開発の画像処理エンジンにより、緻密かつ自然な仕上がりを実現したデジタル一眼カメラ。手ブレ補正は8.0段ぶんの補正が可能で、望遠の手持ち撮影でも手ブレを抑えられる。

SPEC●センサー:35mmフルサイズCMOS ●総画素数:4590万画素 ●ISO感度 ISO80~ISO51200(通常) ●液晶モニター:3.0型TFTカラー液晶 ●サイズ/質量:約W134.3×H102.3×D91.8mm/約795g(電池・SDメモリーカード1枚含む)

 

↑ミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」は、冷却ファンの効果を最大限に生かす放熱構造によって、動画の長時間連続撮影が可能。CP+が開催されている79時間もの間、連続撮影するチャレンジが行われていた。

 

↑ピントを合わせつつ秒間約40コマの連写が可能。高速追随する像面位相差AFと、AIによる被写体認識で、高速に動く被写体も正確に捉える。

 

↑新開発のイメージセンサーは、4430万画素裏面照射型CMOS。毛髪や植物など、細かい描写が必要な被写体も高精細に描くことができる。

 

【富士フイルム】ほとばしる「フィルム愛」とデジタル技術との融合を体感

デジタルカメラの「フィルムシミュレーション」による色再現力を体感できるコーナーや「instax WIDE Evo(TM)」の特徴である、100段階で調整できる10種類のレンズエフェクトと10種類のフィルムエフェクトの機能を試すコーナーを展開。様々なカメラと被写体で撮影を楽しめた。

 

「フィルム写真」を手軽に味わえるカメラ

“チェキ” instax WIDE Evo
実売価格:5万5000円

カメラ背面のモニターを見ながら撮影し、好きな画像を選んでプリントできるカメラ。横長の「ワイドフォーマットフィルム」に対応し、スマホやデジタルカメラで撮影した写真のプリントも可能となっている。

SPEC●センサー:1/3型CMOS原色 ●記録画素数:4608×3456ピクセル(広角スイッチONかつmicroSDカード使用時) ●焦点距離:16mm(35mm判換算) ●ISO感度:100~1600 ●液晶モニター:3.5型TFTカラー液晶 ●サイズ/質量:W138.7×H125×D62.8mm/約490g(本体のみ)

 

↑GFX/Xシリーズの最新機種も体験可能。舞い踊るダンサーを被写体に撮影体験し、動きを捉えるだけでなく瞳を捉えてピントが合う機能を実感できた。

 

↑エフェクトの度合いを調整するレンズリング(左)、エフェクトを切り替えるダイヤル(中)、手動で巻き上げるクランク(右)を備える。

 

↑instax(TM)の展示コーナー。instax(TM)のロゴが目立ち、製品ラインナップがズラリと並ぶ入口が印象的だった。もちろん体験コーナーもあった。

 

【OMシステム】常時開催の使いこなし講座で何度も立ち寄りたくなる

撮影体験ブースは中央部に「森」が作られ、中には何羽もの野鳥(模型)が。その光景を、周囲にぐるりと設置された何種類ものレンズ+ボディで撮影できた。プレゼンテーションコーナーでは、プロカメラマンによる製品機能の使いこなし解説が常に行われていた。

 

フラッグシップと同等の性能で500gを切る軽さを実現

OM SYSTEM OM-3
実売価格:26万4000円(ボディ)

往年のフィルム一眼レフカメラ「オリンパス OM-1」の設計思想を継承。撮影後の画像処理を、カメラ本体内でできる「コンピュテーショナル フォトグラフィ」機能や、複数枚の撮影を合成し高解像写真を生成する「ハイレゾショット」機能を搭載。

SPEC●センサー:4/3型 裏面照射積層型 Live MOS ●総画素数:約2293万画素 ●ISO感度: LOW(約80相当、100相当)、ISO200~ISO102400 ●液晶モニター:3.2型TFTカラー液晶 ●サイズ/質量:約W139.3×H88.9×D45.8mm/約413g(本体のみ)

 

↑体験ブースでは単焦点の広角レンズや100〜400mmの超望遠レンズなど、多彩なレンズでの撮影を試すことができた。右端に見えているのが、被写体となっていた「野鳥のいる森」。

 

↑クリエイティブダイヤルを装備。「カラープロファイルコントロール」「カラークリエイター」など、調整機能をすぐ呼び出せる。

 

↑重厚な質感のダイヤルやスイッチが並び、往年の名機を思わせる軍艦部(本体上面の操作部)。画面で操作するより確実でもある。

 

↑「オリンパス OM-1」の影響を受けた「OM-3」ボディのモックアップ。ペンタ部の形状や、ボディの両サイドを角張らせることで、握った際に手に馴染む工夫が施されている。

 

【シグマ】シンプルなフルサイズ一眼と高コスパレンズに行列ができる

シグマのブースは、まるでモンゴルの住居「ゲル」のような巨大な円筒形のテント。そこに、初日の接待者やプレス限定の時間帯から長い列ができる人気ぶりだった。2月に発表されていたフルサイズデジタル一眼の「BF」を試すことが目当てだったと思われる。

 

シンプルさと高性能をともに極限まで追求

Sigma BF
参考小売価格:38万5000円(ボディ)

スイッチ類を最小限に抑え、シンプルなデザインを実現した。撮影設定値をサブモニターに表示することで、メインモニターには撮影プレビューだけを表示して撮影に集中できる。最大6Kでの動画撮影も可能。

SPEC●センサー:35mmフルサイズCMOS ●総画素数:2530万画素 ●ISO感度 ISO100~ISO102400 ●液晶モニター:3.15型TFTカラー液晶 ●サイズ/質量:約W130.1×H72.8×D36.8mm/約446g(電池含む)

 

↑BFの発売に合わせ、新しく9本のレンズも発売。カラーリングは、BF本体色に合わせてブラックとシルバーの2種類が用意される。

 

↑Sigma BFは大人気。列に並んでシグマのブースに入れたあとも、BFを試用するために順番待ちをしなければならないほどだ。レンズとBFを組み合わせて実際の撮影を体験できた。

 

↑ズームレンズの「Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS Contemporary」も人気だった。これ1本あれば、広角から望遠までほとんどの撮影ができてしまう。実売価格11万8800円。

 

※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです

最大200万円の補助!使える「住宅リフォーム」補助金制度、注目の3事業はこれだ

直したい箇所はあるけど、相場がよくわからないしお金もかかりそう……と、住宅リフォームって二の足を踏みがち。でも、窓や給湯器など省エネ関連のリフォームは、条件を満たせばオトクな補助が受けられるケースもあるのだ!

ハードルが高い印象があるが、補助金が使える場合が多い

昨今の物価・エネルギー価格の高騰により、省エネ対策のリフォームへの注目が高まっている。とはいえ、リフォームはなんとなくハードルが高いというイメージが拭えないのも実情だ。2023年4月、ホームセンターチェーンのコメリが400人(30〜60代男女)を対象に行った「リフォームに対する意識調査」によると、省エネ対策のリフォームをしたいと考えている人(全体の48%)のうち、「リフォームをしたいができない」という人の割合が64.8%に。

 

その理由のトップ3が、「金銭的に難しい」、「業者選びが難しい」、「敷居が高い」というものだった。省エネ対策のリフォームへの需要が高まっている一方で、実際に行動を起こす人は多くないことが判明している。リフォームのハードルが高いと感じるのは、不明瞭なことが多い点と金銭的な不安があるからだろう。実際に前述の意識調査でも、「見積もりの相場や価格がわからない」、「工期がどれくらいかかるのか」、「会計が不明瞭」などの不安要素がハードルの高さにつながっていることがわかっている。

 

相場や価格、工期への不安以前に、いったいどこへ・どのように依頼するのか、何から始めれば良いのか悩んでしまう人も少なくなさそうだ。リフォームは、専門会社、ハウスメーカー、住宅設備メーカー、工務店、設計事務所などに依頼するのが一般的。大手で安心感を重視したいならハウスメーカーが、すでに希望の商品や好きなメーカーがあるなら住宅設備メーカーに依頼するのがオススメだ。パナソニックやTOTO、LIXILなどの住宅設備メーカー大手は自社製品を取り扱う工事店とのネットワークを持っており、契約前後のやりとりもスムーズになる。

 

費用や工期については、リフォームの部位や工事の規模によってさまざま。需要の高い水まわりでいうと、キッチンが50〜200万円前後、浴室が50〜150万円、トイレが20〜50万円程度が相場だ。実際に改修を行う前に、見積もり金額とその内訳について詳しくヒアリングすると良いだろう。

 

費用については、さまざまな補助金制度や減税があり、ガクッと出費が減るケースも。最も注目すべきが「住宅省エネ2025キャンペーン」である。これは国土交通省・経済産業省・環境省による住宅の省エネ化支援強化のための補助金制度。「先進的窓リノベ2‌02‌5事業」、「子育てグリーン住宅支援事業」、「給湯省エネ2025事業」、「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の4事業が実施され、併用すれば200万円以上の補助を受けられる。こういった制度を賢く活用すれば、リフォームのハードルもグッと下がりそうだ。

 

リフォームの基本的なダンドリ

リフォームの目的を明確化する

現状の住まいの不便な点や不満な部位を書き出してみて整理。リフォームの実例なども参考にしながら、どんなふうに改善したいのかもじっくり考えてみよう。この段階では予算は度外視して、より具体的に考えてみることでリフォームの優先順位や予算が決めやすくなる。

 

リフォーム会社を選定する

専門会社、ハウスメーカー、住宅設備メーカーなど、3社ぐらいに絞って資料請求や問い合わせをしてみよう。見学会やショールームに足を運んでみるのも◎。国の補助金の対象となり得る箇所を改修する場合は、登録事業者となっている会社かどうかも要チェック。

 

工期や申請書類を確認し、着工

現地調査や見積りが済みプランを具体的に決めたら、正式な見積明細書と実施設計図をもらって本契約。契約後の大幅な変更は困難なので、内容や契約書類はよく確認しよう。着工と完成日以外に、工事期間中の開始時間・終了時間もチェックしておくと良い。

 

リフォームにかかる費用と目安

商品代と工事費用以外にも、思わぬところで出費は発生

改修の規模にもよるが、リフォーム費用の平均は戸建てで471.6万円、マンションで278.6万円(※1)。リフォーム検討時の予算よりも実際の費用のほうが上回ることが多いそう。「商品代」と人件費、処分費、養生費などを併せた「工事費」のほかにも、税金、リフォーム後の家財購入など出費が発生することも押さえておきたい。

※1:出典:「住宅リフォームに関する消費者・事業者に関する実態調査 結果報告書(2022年度)」一般社団法人住宅リフォーム推進協議会。

 

使える!対象になりやすい主な補助金制度

「住宅省エネ2025キャンペーン」のうち注目度の高い3事業をチェック。上手に活用して賢くリフォームしよう!

 

【その1】子育てグリーン住宅支援事業

“子育て”世帯でなくても補助が受けられる!

2025年に新築(注文、分譲住宅含む)、住宅リフォームで活用できる補助金制度。“子育て”とあるが、条件を満たした全世帯が申請対象だ(登録事業者との工事請負契約が必要)。(1)開口部(窓やドア)の断熱、(2)外壁・屋根・天井・床の断熱、(3)エコ住宅設備の設置、3種すべての改修を行うと、一戸あたり上限60万円まで補助を受けられる。

↑2024年11月22日以降に着手したリフォームが対象。申請受付期間は25年2月10日現在未定。最新情報は「子育てグリーン住宅支援事業」や国土交通省の公式サイトで確認できる

 

【その2】先進的窓リノベ事業

窓だけでなく玄関ドアも!最大で200万円の補助

住宅の省エネ性能向上のため、窓の断熱改修を行う際の費用を一部補助。内窓の設置、外窓の交換、ガラス交換が対象で、サイズやグレードによって補助金額が変動する。窓リノベ事業者と契約し24年11月22日以降に着手した工事が対象で、申請受付は25年3月下旬から開始。

 

【その3】給湯省エネ事業

給湯器の寿命や故障で買い替えを検討してる人は要チェック!

先進的窓リノベ事業者と契約して行うエコキュート(ヒートポンプ給湯機)、ハイブリット給湯機、エネファーム(家庭用燃料電池)のいずれかを導入する工事費用の一部を補助。補助金の金額は細かく定められており、条件によって1台あたり5〜20万円が補助される。

補助対象となる給湯器

1)ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
2)電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
3)家庭用燃料電池(エネファーム)

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

部屋干し派必見、生乾きを逃さない衣類乾燥除湿機!カビ対策を強化した、三菱電機「サラリ」3モデル

三菱電機は、衣類乾燥除湿機の新製品として「サラリPro」MJ-PV250YX、「サラリ」MJ-P180YX、MJ-M120YXの3機種を5月1日に発売しました。

↑左より「サラリPro」MJ-PV250YX、「サラリ」MJ-P180YX、MJ-M120YX

 

記事のポイント

強力な除湿能力を求める人、センサーによる効率的な衣類乾燥を重視する人など、それぞれのライフスタイルに合ったモデルを選べる三菱電機の新しい衣類乾燥除湿機。ジメジメする季節の快適な室内環境づくりや、毎日の部屋干しをサポートする頼もしい一台となりそうです。

 

近年、地球温暖化による気候変動や住宅の高気密化により、室内の湿度管理や部屋干しの需要が高まっています。また、防犯意識の高まりから、洗濯物を外に干しづらい世帯も増えています。こうした背景を受け、三菱電機は多様化するニーズに応えるべく、ラインアップを強化したといいます。

 

新モデルでは、全機種共通でユーザーが頻繁に触れるタンクのふた部分に抗菌加工を施し、清潔性を向上させています。

 

【MJ-PV250YX】クラス最高レベルの除湿能力と省エネ性を実現

フラッグシップモデルとなる「サラリPro」MJ-PV250YXは、独自のインバーター制御と三列熱交換器の搭載により、1日あたり24.5L(※1)という高い除湿能力を実現。これは、7畳相当の部屋であれば、湿度90%から50%まで約13分(※2)で除湿できるスピードです。

 

インバーター制御は、室内の湿度状況に応じてパワーを自動調整するため、無駄な電力消費を抑えます。除湿強モード運転時でも、1時間あたりの電気代は約12.9円(※3)と、ハイパワーながら経済的な運用が可能です。リビングなどの広い空間の除湿や、大量の洗濯物を一気に乾かしたい場合に適しています。

 

【MJ-M120YX】「部屋干しおまかせムーブアイ」で生乾きを逃さない

「サラリ」MJ-M120YXは、三菱電機独自の「部屋干しおまかせムーブアイ」を搭載している点が大きな特徴です(※5)。これは、赤外線・温度・湿度の3つのセンサーが洗濯物の位置や量、乾き具合を広範囲に検知し、乾き残しがある部分を自動で見つけ出す機能です。

 

見つけた生乾き箇所には、「3次元広角狙えルーバー」がワイドな送風と集中送風を組み合わせ、効率的に乾燥させるといいます。厚手の衣類やフード部分など、乾きにくい箇所もしっかり乾かすことができ、部屋干しのストレスを軽減します。光ガイド機能(※5)により、乾き残り箇所を視覚的に知らせてくれるとのこと。

 

全モデル共通で清潔性と使い勝手を向上

今回の新製品では、3モデルすべてにおいて、タンクのふたに抗菌加工(※6)が施されました。給排水時に触れる部分を、より清潔に保つことができます。

 

また、従来から搭載されている「内部クリーン機能」に加え、空気中に浮遊するウイルス・菌・アレル物質をキャッチして抑制する「トリプルバリアフィルター」(※7)と、カビの繁殖を抑える「プラチナ抗菌フィルター」(※8)を全モデルに搭載。清潔な風で除湿・衣類乾燥を行います。

 

さらに、市販のホースを接続すればタンクの水を捨てる手間なく連続除湿が可能な「連続排水」機能や、停電しても復帰後に元の運転モードで再開する「停電復帰機能」も全モデルに搭載。

 

デザイン面では、MJ-P180YXとMJ-M120YXのパネルデザインが変更され、ラインアップ全体でのデザイン統一が図られています。

三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250YX
市場想定価格:9万9000円前後(税別)

衣類乾燥除湿機 サラリ MJ-P180YX
市場想定価格:6万8000円前後(税別)

衣類乾燥除湿機 サラリ MJ-M120YX
市場想定価格:6万5000円前後(税別)

※1:室温27℃、相対湿度60%時。【MJ-PV250YX】
※2:7畳相当の部屋で湿度90%から50%まで下げるのに要する時間。除湿強モードの場合【MJ-PV250YX】
※3:(公社)全国家庭電気製品公正取引協議会「新電気料金目安単価」より31円/kWh(税込)として試算。(2022年7月改定)除湿強モードの場合【MJ-PV250YX】
※4:2025年4月17日現在。家庭用衣類乾燥除湿機において。
※5:窓や壁などが冷たい時は、赤外線センサーが洗濯物と検知する場合があります。
※6:〈試験機関〉(一財)ボーケン品質評価機構〈試験方法〉JIS Z 2801に基づく。〈抗菌の方法〉プラスチックに練り込み。〈抗菌処理を行っている部品名称〉PV250YX・M120YXの場合:タンクふた。P180YXの場合:タンクふた・排水ふた。〈試験結果〉99%以上。
※7:抗アレルゲン・抗菌・ウイルス抑制に関する試験詳細は、提供資料をご確認ください。フィルターに付着したものを抑制します。実使用環境下での効果とは異なります。
※8:抗菌・防カビに関する試験詳細は、提供資料をご確認ください。フィルターに付着したものを抑制します。実使用環境下での効果とは異なります。

ベトナムで“日本品質”を再現せよ!「配線器具シェア5割」パナソニックの躍進を支える「3つの道場」

私たちが日々暮らしているなかで、何気なく使っているコンセントなどの配線器具。普段の生活においては特に意識を向けない製品ですが、これらがない暮らしはもはや考えられません。

 

配線器具の世界トップシェアを目指してベトナムに注力

その配線器具の市場で、日本国内8割以上のシェアを獲得しているメーカーが、パナソニック(パナソニック エレクトリックワークス社)です。国内では向かうところ敵なしといっても過言ではない地位を築いている同社は、海外にも手を広げています。

↑パナソニック製配線器具のなかでも、次世代の標準モデルにあたるアドバンスシリーズ。

 

パナソニックの配線器具の世界シェアは、フランスのルグラン社に次ぐ2位。同社がトップの座を目指すにあたって、特に注力している国のひとつがベトナムです。人口が1億人を突破し、経済成長が著しいベトナム。1994年に同国へ進出したパナソニックの配線器具事業は着々と販路を広げ、現在では同国内のシェア5割を獲得しています。

↑ベトナムの大都市・ホーチミンの市街。高いビルも多く建ち、都会化が進んでいる。

 

パナソニックの製品がベトナムで支持を集めている要因は、日本で培った品質の高さです。急成長を遂げる国のなかで確かな存在感を放つ日本のものづくりと、ベトナムならではのユニークな特徴を、現地工場で取材しました。

 

「3つの道場」による手厚い研修で、高い生産性と品質を実現

パナソニックのベトナム事業の中核となっているのが、ビンズオンにある工場です。ビンズオンは、同国の首都ホーチミンから北に約30km離れたところにある工業都市。多数の企業の工場が同所に集まり、工業団地を形成しています。

↑パナソニック ビンズオン工場。

 

この工場が生産を開始したのは2014年のこと。タイのアユタヤ工場が2011年の洪水で水没してしまったことを受け、すでに販売網の構築が済んでいたベトナムに生産拠点を築こうとしたのが設立のきっかけでした。ビンズオン工場の創業開始から3年後の2017年には、パナソニックの配線器具は、ベトナム国内のシェア1位を獲得。ビンズオン工場は、同国におけるパナソニックの躍進を支える力の源になっています。

↑ビンズオン工場で製造されているコンセントやスイッチ。ベトナムのコンセントは、日本で使われているAタイプに加え、Cタイプも普及している。

 

ビンズオン工場の特徴は、日本の津工場から移植した信頼性の高いものづくりです。津工場から派遣された技術者が現地で指導を行うことで、日本と変わらない品質の維持を可能にしています。

↑パナソニック津工場で行われている金型のメンテナンス。高い技術力が要求される。

 

ビンズオン工場の工場長を務める内藤吉洋さんも、津工場でキャリアを積んできました。内藤さんによると「新しく入った従業員をいきなり製造ラインに入れることはない」といいます。この工場の新入社員は、1週間のOJT研修を経ることで、ようやく製品の製造に携われるようになります。

↑ビンズオン工場・工場長の内藤吉洋さん。

 

その研修の舞台となるのが「ものづくり道場」です。新入社員は入社後の1週間、この道場で製品や工程についての知識を学んでから、製造ラインに入ります。以前は安全関連の講習のみを行なって製造の現場に配属する仕組みでしたが、それでは生産性が上がらなかったため、新たにこの道場を設立したそうです。

↑ものづくり道場の内部。動画に加え、実技での学習を行う。左手に見えるテーブルでは、組み立てを実践しながら学ぶ。

 

ものづくり道場の設立による効果はてきめんで、従来では新入社員が現場で独り立ちできるまで12週間ほどかかっていましたが、6週間に短縮できたそうです。また、複雑な製品の組み立てにおいても、高い品質を保つことができるようになりました。

↑ブレーカーの組み立ての様子。ブレーカーは構造が複雑なため、ビンズオン工場のなかでも特に高い技能を要求される作業だという。片足をバーに置いて作業するのはベトナム人の特徴で、多くの従業員が同じ姿勢をとっていた。

 

ビンズオン工場で生産される製品の品質を支えているのは、ものづくり道場だけではありません。組み立て機の構造や過去の改善事例を学ぶ「技術道場」、安全の重要性を体感しながら学ぶ「安全道場」も設置されています。これらの道場が、パナソニックの信頼性を支えているというわけです。

↑各道場の看板には、ベトナム語、日本語、英語が併記されていた。ちなみに、安全道場は日本の津工場にも設置されている。

 

↑現場で起きた課題を付箋に書いてホワイトボードに貼り、改善策を検討する「大部屋」も部門ごとに設けられている。「工程が複雑すぎて組み立てづらい」「部品の欠品が多い」など寄せられる課題は様々で、月に85件程度の課題が可視化されているという。

 

働き者のベトナム人は、「もっと働きたい」と離職する人も多い

手厚い研修が求められるのには、ベトナムならではの事情があります。というのも、同国では全体的に離職率が高い傾向にあり、国全体の平均で2〜3%ほどの水準になっています。ビンズオン工場の従業員の離職率はそれよりも低い1.5%ではありますが、毎月20人程度の新入社員が入るため、十分な教育体制が欠かせないのです。

↑製品の梱包作業の様子。職場に響くのは機械の音のみで、従業員は黙々と作業していた。

 

離職率が高いと聞くと、ベトナム人は働くのを嫌がっている……と思われるかもしれませんが、実は全く逆というのも興味深いポイントです。離職の理由の上位には、なんと「労働時間が短くて稼げない」というものがあるのだそう。1日に12時間以上働きたいという人が多く、実際にビンズオン工場では2交代制の24時間操業を行なっているとのこと。

↑配線器具の組み立てと高電圧に耐えられるか否かの検査を行う機械。ビンズオン工場の自動化率は2022年には42%だったが、2025年には90%にすることを目標にしている。

 

ベトナム人が働き者であることを象徴するエピソードがもうひとつあります。それは、コロナ禍で街がロックダウン状態になったときのこと。そのときはビンズオン工場の生産も一時止まってしまいましたが、7割近い従業員が外部と隔離して工場に寝泊まりし、缶詰状態になってまで生産を再開したといいます。工場に寝泊まりするかどうかの判断は、従業員個々の自由。そこまでしての操業維持、しかも多くの従業員の意思による参加は、日本ではなかなか想像できないでしょう。

↑コロナ禍のころの写真。左には、工場内に布団を敷いて寝ている様子が写っている。

 

従業員は社員食堂にこだわりを持ち、サッカーに夢中

社員食堂に関するこだわりが強いのも、ベトナム人ワーカーの特徴です。内藤さんによると「食事への関心が高く、労働組合との折衝では食堂のメニューについての要望が出ることが多い」といいます。ベトナム国内では社員食堂を無料にしている企業が多いそうで、ビンズオン工場でも無料となっています。

↑社員食堂。4つのメニューから好みのものを選んで、事前予約するシステムになっている。工場が24時間操業であるため、食堂も1日中開いている。

 

また、ベトナムではいまサッカーが大人気。ビンズオン工場の従業員のサッカー熱も相当なもので、工場の敷地内にはサッカーコートが整備されています。従業員で構成されたチームが工場内に20もあり、社内だけでなく、他社のチームも含めた大会が開催されているそうです。内藤さんもこの大会に出たことがあるといい、「現地スタッフはサッカーになると本気で、ボールを持っていると工場長であろうが厳しく削ってくる」のだとか。

↑工場敷地内にあるサッカーコート。

 

現地ならではの光景をもうひとつ。ベトナムの街を歩いていると、道を行き交うバイクの数に圧倒されますが、それはこの工場でも同じです。敷地内のバイク駐輪場の光景は圧巻の一言。これも、日本ではなかなかお目にかかれないものでしょう。

↑多数のバイクが並ぶ駐輪場。道についているタイヤ痕は、安全の啓蒙もかねて社内で開催したバイクコンテストの際のものだ。ビンズオン工場では963人が働いているが、そのうちクルマで通勤しているのはわずか7名。近くに公共交通機関もないため、ほとんどの従業員がバイクで通っている。

 

2030年に80%のシェア獲得へ。生産力と技術力でライバルとの争いを制する

東南アジアに展開するパナソニックの配線器具の製造を長く担ってきたのは、タイのアユタヤ工場でした。アユタヤ工場では東南アジア向けにローカライズされた製品の開発を古くから行なってきたため、多くのノウハウが蓄積されています。

 

対するビンズオン工場は、これからの未来を担う存在です。現時点でもアユタヤ工場を凌ぐ生産力を誇るうえ、2024年1月には新棟が竣工し、増産体制が整っています。おまけに、敷地内にはまだ空き地があるので、さらなる規模の拡大も可能です。

↑竣工後1年あまりが経過した新棟。建物内には、まだ空きスペースがあり、増産の余地は大きい。

 

製品の開発についても、2025年にはビンズオン工場内で企画からリリースまで全てを行える体制が整う予定です。これにより、国外で企画した製品をビンズオンで生産する場合に比べて、リードタイムを約40%も削減できるといいます。

↑躍進するビンズオン工場だが、課題もある。ベトナム国内のサプライヤーの原材料品質が低いのだ。写真はコンセントの部品だが、この原材料である難燃性樹脂の品質には、特に問題があるという。そのため一部の原材料は、近隣国からの輸入に頼っている。

 

ビンズオン工場では、従業員の技術力も確実に向上しており、パナソニックの全世界の技術者を対象に行う社内の技能競技会では、工場設立から約7年でアユタヤ工場に並ぶ成績になりました。いまでは、全世界の工場のなかでも上位に入る水準になっているそうです。

↑技術道場で学ぶベトナム人従業員。バグが起きてしまった機械を修理する実践を行っていた。

 

ベトナムでパナソニックの配線器具を展開するパナソニック エレクトリックワークスベトナム社の坂部正司社長は、「ベトナムの需要にあった新製品の開発によって、2030年には同国内でのシェアを70〜80%まで伸ばしたい」と野心的な目標を語ります。同国でのパナソニックの配線器具事業が、2012年から2017年の間に3倍の成長を遂げてシェア1位を獲得するに至った過去を考えれば、それも不可能な数字ではないでしょう。

↑パナソニック エレクトリックワークスベトナム社の坂部正司社長。

 

東南アジアの配線器具市場にはライバルも多く、特に、不動産バブルが崩壊した中国のメーカーが数多く参入してきています。パナソニックがこれらのライバルを圧倒できれば、日本の製造業に勇気を与えることができそうです。

iPadOS 19には「macOSのようなメニューバー」が表示される?

「iPadOS 19」を搭載したiPadをMagic Keyboardに接続すると、「macOS」のようなメニューバーが画面上に表示されるようになると、リークアカウントのMajin Bu氏が報告しています。

↑アップルより。いよいよ両OSの境界が曖昧なものになっていくかもしれません。

 

Bu氏の報告が正しければ、iPadとMacの境界はさらに曖昧になります。これに関しては、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者も以前、「iPadOS 19がmacOSにより近づき、生産性、マルチタスク、アプリのウィンドウ管理に関する改良が行われる」と指摘していました。今回のメニューバーの追加も、その方向性と一致しています。

 

Bu氏はそれだけではなく、iPadOS 19では「ステージマネージャー」の機能が強化されると述べています。これは、ディスプレイ上で複数のアプリを同時に使用できる機能ですが、それがよりスムーズに動作するようになるかもしれません。またそれだけでなく、「iOS 19」でもUSB-Cポートを搭載したiPhoneにて、ステージマネージャーの簡易版が利用可能になるようです。

 

iPadOS 19やiOS 19の最初のベータ版は、2025年6月の開発者向け会議「WWDC」の直後に提供される見込みです。新機能の一部は、のちのベータ版にて有効化される可能性があります。

 

iPadOSはこれまで、macOSの機能や外観に寄せるように進化してきました。個人的にはいつの日か、iPadでmacOSそのものが動作することを期待しています。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

夏のリュックの汗ムレ対策に! 風を通して汗・熱を逃がす「背中肩セットで蒸れんゾ」

ビーズは、オートバイ用品ブランドDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)より、背中と肩に風を通すバックパックサポーターセット「背中肩セットで蒸れんゾ(DBT643-BK)」を2025年5月1日に発売しました。

「背中肩セットで蒸れんゾ(DBT643-BK)」

 

記事のポイント

バックパック(リュック)と背中のあいだに隙間を作って空気を通すことで、汗や熱を逃がし、汗ムレやべたつきを防ぐスペーサーとストラップカバーのセット。自転車やバイクの通勤・ツーリングだけでなく、登山やアウトドアなど幅広いシーンで使えます。

 

本製品は、背中に風の通り道を作る「背中蒸れんゾ(DBT617-BK)」と「3Dメッシュショルダーパッド(DBT642-BK)」を組み合わせたセットアイテムです。リュックの密着を防ぎ、酷暑でも快適なライディングを実現します。

 

「背中蒸れんゾ(DBT617-BK)」は、背中とリュックの間に約4cmの空間を作ることで空気層を確保し、風を通して汗ムレやベタつきを軽減するバックパック用メッシュスペーサーです。空気が通りやすいマス目が5mmの粗目のメッシュを採用。表面にラバーコートを施しており、装着中のリュックのズレ(横滑り)を抑えます。

 

「3Dメッシュショルダーパッド(DBT642-BK)」は、バックパックのショルダーストラップ部分に装着し、肩全体をカバーしズレを防ぐ軽量ロング仕様のカバー。ハニカム状のメッシュをワイヤーで中空にした3Dメッシュが風を通すことで、熱や湿気を効果的に逃がします。幅広で厚みのあるクッションが肩の負担を軽減し、暑い季節の快適な背負い心地をサポートします。

 

フードデリバリーやツーリングなど、長時間のライディングによる疲労対策にも最適です。汗やムレによる不快感を軽減し、体への負担を和らげることでパフォーマンスをサポートします。

 

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)
バックパックサポーターセット「DBT643-BK」
2025年5月1日発売
実売価格:オープンプライス

最短7分で氷が作れる! 透き通った氷も作れる高速製氷機「クリアアイスゴロン」

サンコーは、『透き通った氷がつくれる高速製氷機「クリアアイスゴロン」』を4月28日に発売しました。実売価格は1万9800円(税込)。

透き通った氷がつくれる高速製氷機「クリアアイスゴロン」

 

記事のポイント

氷が足りなくなりがちな暑い季節に便利な高速製氷機。透明度の高い氷を作るモードも備えているので、用途に応じて使い分けられます。これ1台あれば、わざわざ氷を買いに行かなくても、家で簡単にキレイな氷を用意することができます。

 

本製品は最短7分で氷が作れる、小型の卓上製氷機です。使い方は水を入れてボタンを押すだけ。透明感のある氷が自動でどんどん作れます。一回で出来上がる個数は9個。

 

また、一般的な高速製氷モードに加えて「クリアモード」を搭載。一般的な高速製氷の仕組みとは違い、氷をつらら状にゆっくり凍らせる独自構造で不純物が混じりにくく、比較的クリアな氷が出来上がります。

 

洗浄水を循環させて内部を綺麗に保つクリーニングモード搭載。底面のドレンキャップを抜けば簡単に排水が可能。お手入れも簡単です。

 

本体サイズは幅230×奥行310×高さ290mmと卓上に置いても邪魔にならないサイズ。タンク容量は1.3L、氷保管容量は約600g(保冷機能なし)。

 

サンコー
『透き通った氷がつくれる高速製氷機「クリアアイスゴロン」』
2025年4月28日発売
実売価格:1万9800円(税込)

職場や学校に安心して持ち運べる「汁漏れしないお弁当箱」3選

新生活が始まって、子どもの学校や職場用に新しいお弁当箱を探している方が多いのではないでしょうか? 今回は、お弁当愛好家のかめ代。さんの解説をもとに、汁漏れしにくく、持ち運びに便利なお弁当箱を3つピックアップ! 機能的でお気に入りのお弁当箱を使って、楽しいランチタイムを過ごしましょう。

 

料理家・お弁当愛好家
かめ代。(亀山泰子)さん

弁当箱を「暮らしの中の必需品」として、持ち運ぶ弁当だけでなく「置き弁当」「テレワーク弁当」「作り置き弁当」など、毎日の食生活に楽しく取り入れている。日本最大級“朝のライフスタイルマガジン”「朝時間.jp」にて、2015年5月から「お弁当レッスン」を毎週連載。企業や学校、地域の公民館など多くの場で「お弁当作りの基本の教室」も行っている。毎日の料理の負担を減らす「心が楽になる」シンプルなレシピ作りが得意。著書に「忙し女子のための料理上手になる らくちん弁当」(イカロス出版)他多数。

 

【その1】CB JAPAN(シービージャパン)「薄型弁当箱フードマン 800」

「スマートに持ち運ぶことに特化」したお弁当箱。独自の「4点ロック」により、密閉性が高いためお弁当箱を縦に入れても汁漏れしにくいのが特徴。800mlの大容量ですが、高さ3.5cmの薄型でA4サイズと非常にコンパクト。容量はほしいけどビジネスバッグに入れるスペースがない! という方にもおすすめの一品。中仕切りは一体型なので、ランチプレートの雰囲気を楽しめます。食べ終わった後も、洗いやすいようにコーナーが滑らかに設計されているのも魅力です。

容量 約800ml
重量 約365g
素材 プラスチック
電子レンジ 可(フタ以外)
食洗機

 

【その2】工房アイザワ「角型ランチボックス 小 2段」

1922年創業の老舗道具店の「工房アイザワ」は「機能と美」を追求した丁寧なモノづくりを行うメーカー。お弁当箱は、高品質なステンレス製シンプルなフォルムで年齢性別を問わず支持を得ています。シリコンパッキン付きでしっかり密閉し、汁漏れしにくい仕様です。丈夫なので落としたときにも壊れにくく、長年使いたい方にもおすすめ。ニオイや色が移りにくいのでお手入れも楽ちんで、360ml×2段で容量もたっぷり。量が多いと感じる方は1段のほうを選ぶとよいでしょう。

容量 約720ml(360ml×2)
重量 約380g
素材 ステンレス
電子レンジ
食洗機

 

【その3】山崎実業「バルブ付き密閉ランチボックス タワー」

シンプルでモダンなデザイン&実用性の高さで人気のインテリア雑貨メーカー「山崎実業」のお弁当箱。パッキン付きで、フタについているバルブを押すだけで簡単密閉。汁漏れと食材の乾燥を防止します。お弁当箱として使わないときは保存容器としても活躍してくれますよ。電子レンジ・食洗機にも対応していて、パーツはすべて取り外せるので洗い物もとても快適。容量は400mlなので、小食の方やおかずだけ入れたい方向きのお弁当箱。 もう少し容量がほしい方は「バルブ付き密閉ランチボックス タワー ワイド」のほうがおすすめです。

容量 約400ml
重量 約135g
素材 プラスチック
電子レンジ
食洗機

 

※価格および在庫状況は表示された04月30日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

気になっていたOOfos「OOahh」をゲットしてみたら、家でも旅先でもリカバリーサンダルとして大活躍!

暖かくなって、家の中で靴下を脱いで過ごすことが増えてきました。そろそろ、ちょうどいいルームサンダルが欲しいな〜と考えていたところ、ふと思い出したのが、以前から気になっていたリカバリーサンダルでした。

 

OOfosの定番「OOahh」

OOfos(ウーフォス) 「OOahh(ウーアー)」
8550円(税込)

 

リカバリーサンダルにもさまざまな種類がありますが、まずはベーシックなものからと購入したのが、OOfosの「OOahh」というアイテム。OOahhはシンプルなデザインのサンダルで、定番アイテムだけあってサイズ展開とカラバリが豊富なのが魅力。サイズは22cm〜31cmの1cm刻み、そして合計8色の中から自分好みの一足を選べます。

 

まるで高級なマットレスみたい

Oofosの最大の特徴は、衝撃を吸収して足への負担を軽減する「OOfoam」と呼ばれる独自開発のテクノロジーと、特許取得のフットベットデザインの組み合わせにあります。実際に履いてみると、足を入れた瞬間にその違いがわかりました。

 

まず感動したのが、OOfoamの心地いい弾力感足専用の高級なマットレスのようなイメージで、程よい硬さがありながらも足裏にかかる体重を吸収・分散してくれているような感覚に。

 

また、土踏まずに沿ってぴったりと密着してくれるようなデザインになっていて、これもまた気持ちいいんです。

 

ただ立っているだけ、座っているだけでも、じんわりと足裏に心地よさを感じられました。

 

家でも旅先でも大活躍してくれるよ!

うれしい誤算だったのが、これを履いたことで以前よりもデスクワークの集中力が上がったこと。個人差はあると思いますが、筆者の場合、足の裏にわずかな刺激があることでデスクワーク中に他のことに気が散らなくなったように感じています。

 

また、あまりにもルームシューズとして優秀だったので、旅行先にも連れて行ったところこれが大正解。旅行中って普段の何倍も歩いて足がヘロヘロになってしまうものですが、ホテル内でOOahhを履いて過ごしたら、翌日の疲労の持ち越しがかなり軽減されていました

 

購入以来ずーっと履いているのでニオイが気になるところですが、水洗いはもちろん、洗濯機の使用にも対応しているので、その辺りもバッチリ。週に1度のペースで洗って綺麗な状態をキープできています。

 

※価格および在庫状況は表示された04月30日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSの「電子レンジ調理器/KITINTO」があればレンチンで魚がこんがり! 1台6役で蒸し野菜から炊飯までおまかせあれ

グリルの掃除を考えると、作るのが億劫になりがちな焼き魚。それがなんと“レンチンだけ”で作れるアイテムを3COINSで発見! 香ばしい焼き目も再現できちゃうんです。

 

1台6役の万能調理器

3COINS「電子レンジ調理器/KITINTO」
2200円(税込)

こちら、「電子レンジ調理器/KITINTO」。中に食材を入れて電子レンジにかけるだけで焼く・炒める・煮る・蒸す・炊く・温めるの6役が叶う優れもの。外側はシリコーンゴム、内側はアルミメッキ鋼材にフッ素樹脂コーティングが施されています。マイクロ波を吸収し、熱エネルギーに変換することで直火調理のような本格調理ができるのだとか。

 

同様の商品はテレビショッピングなどで見かけて、気になっていたところ。ネットでチェックすると大きさもお値段も見た目もあまりにもピンキリで、どれを選んだらいいか悩んで尻込みしていました。そんなときに3COINSでコンパクト&お手頃なこちらを見かけ試してみたところ、手軽に使えて大満足! スリコらしい主張しすぎないベージュカラーも気に入っています。

 

魚料理のハードルがグッと下がった

実際に焼き魚を作ってみました。

 

使い方は簡単で、魚と酒を入れて片面500Wで3分間温めるだけ

 

ひっくり返したら、また同じように加熱して完成。グリルで焼いたようなこんがりした焼き目が食欲をそそります……!

 

焼き色がつくくらいですから、本体下部はかなり熱くなります。レンジから取り出すときはミトンを使い、テーブルにも鍋敷を用意しておきましょう。

 

1〜2人分の調理にピッタリ

コンパクトながら適度に深さがあるので、思ったよりたくさん調理できます。カット野菜を使えば炒めものも簡単にでき、蒸し野菜やご飯まで炊けちゃうと、ひとつあれば大活躍。食卓にそのまま出せるサイズで、洗い物も減らせると良いことづくめです。

 

さらに食洗器もOKなので、お手入れまで手間をとことん省けますよ。

 

ちなみに、パッケージのQRコードからレシピサイトにアクセスが可能。各調理法に合わせた使い方が見られるので、いろんなメニューに挑戦してみたくなりますね。

 

※価格および在庫状況は表示された04月30日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

狭いキッチンを快適にしてくれる「水切りカゴ・マット」3選

限られたキッチンスペースでは、「水切りかご」ってかさばりますよね。少しでも工夫して快適なキッチンにしたいところ。今回は、これまでレビューしたアイテムの中から、狭いキッチンでもコンパクトに使える「水切りカゴ・マット」3選をご紹介します!

 

ideacoの「Sculpture」シリーズ

ideaco 「Sculpture Mat D」
3300円(税込)

Sculptureシリーズのベースとなる「Mat D」は、シリコン製の水切りマット。シリコン素材のおかげで洗い物が滑りにくく、またマットに汚れが付いても洗い流しやすい、使い勝手の良いアイテムです。収納時は200×250mmとコンパクトですが、使用時は幅400mmまで広げられるのがポイント。大きな鍋などは置けませんが、1〜2人分の食器類を置くのには十分なサイズ感になっています。

 

ideaco 「Sculpture Rack D」
2750円(税込)

「Mat D」と併せて使っているのが、スレンレス製のディッシュラック「Rack D」。「Mat D」の溝に合わせて縦横自由に設置することができ、浅めのお皿(約24mm以下)5枚、深めのお皿(約35mm以下)2枚、最大で7枚までお皿を立てかけられます。

 

そのときの洗い物の状況に応じて最適なレイアウトを作れるので、コンパクトなキッチンスペースを最大限に活かせています。これが本当に使いやすくって、一度使うと手放せなくなるんです。お皿もグラスも、カトラリーもしっかり乾いて使い勝手抜群。

 

ニトリの吸水マット

ニトリ 「抗菌吸水マット(テンダー2 S ライトグレー)」
249円(税込)

水切りマットがずっと気になっていましたが、ネットで見つけた水切りマットは、どれもサイズが結構大きくて。せっかくかさばる水切りかごを撤去するなら、よりミニマルなマットが欲しいと思っていました。その点、ニトリの「抗菌吸水マット」は、Sサイズで約23cm×約40cmと、とてもミニマル!

 

吸水マットに変えると、高さ、横幅ともにぐんとスペースがボリュームダウン! 食器が乾けば、このマットも撤去できるので、キッチンの広さが大きく変わりました。もうちょっと乾かしたい! ってとき用にもう1枚買いしてみました。並べて使えば倍量の食器を一気に乾かせます。2枚購入してもかさばらないのがグッド。

 

抗菌仕様なだけでなく、洗濯機でも洗えるのがありがたい(※中性洗剤使用)。そのうえ、フックがついているので、乾かしやすい! 正直取り入れて良いことしかなかった、「吸水マット」。マットだと放置しないので、底に水垢ができることもありません。今は最低限しか置けないからこそ、すぐに食器を片付ける習慣もつきました。

 

三つ折りでコンパクトにまとまる水切りラック!

ニトリ 「コンパクトに収納できる折り畳み水切り ステンレス」
2490円(税込)

ニトリで見つけたのは、「コンパクトに収納できる折り畳み水切り ステンレス」。水切りラックとしては少し大きめで、サイズは幅40.1×奥行29×高さ13.8cmあります。

 

いちばんの特徴は商品名のとおり、折りたたんでコンパクトに収納できること! 3つ折りのようにできるので、とてもコンパクトになるんです。これなら戸棚に入れたり、立てかけて置いたりできますし、かさばらないからキャンプに持っていくのにもよさそう。

 

ちなみに水受けは別売り。筆者は同じニトリの「抗菌吸水マット Sサイズ」を使うことにしました。開いたときの水切りの底面とほぼ同じサイズなので、オススメですよ! 大きな皿や深めの皿、まな板も問題なく置けました!

 

※価格および在庫状況は表示された04月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パズルみたいにピタッと収納できるtak.「フードバッグ」のおかげで、通勤の荷物がスッキリしたんだ

お弁当バッグを仕事用のカバンに入れて持ち運びたいのですが、持ち手が飛び出してしまうのがネックでした。スッキリとしたデザインのお弁当バッグはないかな? とAmazonで探していたところ、ぴったりなアイテムを発見しました。

 

ポーチのようなお弁当バッグ

tak.「フードバッグ ストレート」
2750円(税込)

一見するとお弁当バッグには見えない、tak.の「フードバッグ」。かろやかなグレーとブラックのパイピングがスタイリッシュで、ひと目で気に入りました。

 

内側は保冷・保温にも優れた生地が使われていて、暑くなるこれからの時期も安心です。

パズルみたいにお弁当箱を収納できる

お弁当の中身によって容器が変わるので、お弁当バッグはどんな形状のものでも入るのが理想。そこで、いろいろな詰め方を試してみることにしました。

 

まずは、お弁当箱とみそ汁を入れた300mlのスープジャーを入れてみました。カトラリーケース、フルーツを入れる保存容器に、200mlの水筒まで隙間にピッタリ収納できます。

 

フードバッグの向きを縦にしても、入れたいものがスッキリ収まりました! お弁当箱だけでなく、持ち運ぶカバンに合わせて向きが変えられるって便利だなぁ。

 

もちろん、寝かせても使えます。横向きにした容器は開けるときに漏れることがあるので注意が必要ですが、パズルのようにピッタリ収まるのが気持ちいい! 大容量のお弁当箱を持って行くときにもちょうどよさそうです。

 

400mlのスープジャーも難なく入ったので、冬場のお弁当バッグにも困らなさそうでした。

 

細かなところまで気が利いてる!

止水ファスナーが使われているので、万が一お弁当が漏れてしまってもカバンに影響しないのも助かります。ダブルファスナーで開け閉めもしやすく、使い心地は満点!

 

実はサイドについているベルトが持ち手になるんです。飛び出していないので、カバンに入れるときに邪魔になりません。生地もしっかりしているので、たわむことなく持ち運べるのもいいですね。

 

お弁当、ドリンク、なんでも持ち運べるよ

ペットボトルが3本ぴったり入るサイズ感なので、クーラーバッグとしても重宝しています。スーパーやコンビニでアイスクリームを買って持ち帰るときにも便利ですよ。

 

スクエア型だから、どんなカバンに入れても収まりがいい。お弁当生活の欠かせない相棒になっています。

※価格および在庫状況は表示された04月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クノールの「たんぱく質がとれるスープ」が朝食にぴったり! お湯を注ぐだけでコレはありがたい…

なんだかんだとバタバタする朝。朝ごはんは、時短に手軽にすませたいけれどたんぱく質はとりたい! 先日、そんな人にぜひ知ってほしいスープに出合いました。

 

たんぱく質がとれるコーンスープ

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム」

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム15袋入り」
2318円(税込)

その名も「たんぱく質がしっかり摂れるスープ」。名前の通り、この1杯でたんぱく質が8g摂れるんです。即席スープでお馴染みのクノールからこんな商品が出ていたとは……あ、ありがたい~! たんぱく質8gは、肉や魚なら50g、納豆1ならパック(50g)、ヨーグルトなら200g、牛乳なら230ml、ゆで卵ならLサイズ1.1個分に相当する量だそう。

 

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム」

忙しい朝にサッと用意した写真のメニュー。こう見えて、食パン(5枚切り山食パン)1枚がおよそ5g、たんぱく質がしっかり摂れるスープで8gと、実は13gのたんぱく質が摂れています。食欲のわかない朝にもスープは飲みやすく、助かっています。

いつもと同じ作り方だから安心

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム」

作り方は簡単。通常のカップスープと同じく、お湯を注いで混ぜるだけ。

 

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム」

その味わいとは……?

 

プロテインが苦手な私も美味しく飲めてます!

クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム」

実は、プロテイン飲料のドロッとした独特の飲み心地が得意ではない。が、そんな筆者でもこのスープは美味しく飲めた! 普通のコーンスープと全く同じではないのですが、違和感がそこまで大きくないのが◎。美味しくつづけられるのがいいですね。効率よくたんぱく質を摂りたい方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された04月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonギフトカード1万円分が当たる! No.1ポータブルオーディオを決める「ポタ-1グランプリ2025」開催

ポータブルオーディオの年間王者を読者からの一般投票で決める「ポタ-1グランプリ」(通称“ポタワン”)が、約2年ぶりに開催! イヤホンやヘッドホン、スピーカーなど、2025年に人気を集めたアイテムから10部門86モデルがノミネートされました。

 

【投票はこちらをクリック】

https://forms.gle/5tD2aXKPz9ygW5pa7

 

今回のノミネートは、2024年度(2024年4月~2025年3月まで)に発売された製品が対象。5月1日から5月15日まで投票を受け付け、6月下旬に総合グランプリ、各部門グランプリなどを発表予定です。また、6月24日(火)発売のGetNavi本誌にも結果が掲載されます。

 

審査委員長を務めるのは人気声優の小岩井ことりさん! そして今回は、特別審査員としてゲームYouTuber「ハヤトの野望」さんも参加してくれます!!

↑審査委員長の小岩井ことりさん:声優やアーティストのほか、音楽制作やメタルバンド、Vtuberなど多岐にわたるジャンルで活躍。GetNavi本誌で「やりすぎ!?ことりズム」を連載中。

 

↑特別審査員の「ハヤトの野望」さん:YouTubeチャンネルを中心に、「ハヤトの野望」名義で活動している、日本のゲーム実況者。常識にとらわれない、実験的プレイ動画の投稿・配信を得意とする。

 

今回はなんと! 投票していただいた方の中から抽選で3名様にAmazonギフトカード1万円ぶんをプレゼントします。SNSアカウントがあれば簡単に投票できますので、奮ってご応募ください!

 

【投票はこちらをクリック】

https://forms.gle/5tD2aXKPz9ygW5pa7

 

ノミネート製品一覧

※画像をクリックすると製品のポイントが見られます。

【完全ワイヤレスイヤホン 1万円未満部門】10モデル

 

【完全ワイヤレスイヤホン 1~2万円部門】10モデル

 

【完全ワイヤレスイヤホン 2~3万円部門】10モデル

 

【完全ワイヤレスイヤホン 3万円以上部門】10モデル

 

【低価格ワイヤレスヘッドホン部門】10モデル

 

【高価格ワイヤレスヘッドホン部門】6モデル

 

【オープン型ワイヤレスイヤホン部門】10モデル

 

【ゲーミングヘッドセット ワイヤレスヘッドホン部門】6モデル

 

【ゲーミングヘッドセット ワイヤレスイヤホン部門】4モデル

 

【ワイヤレススピーカー部門】10モデル

 

【投票はこちらをクリック】

https://forms.gle/5tD2aXKPz9ygW5pa7

投票期間は2025年5月1日(木)~5月15日(木)23:59

“インスタグラビアの女王”似鳥沙也加、大胆コスチュームで美ボディ披露

似鳥沙也加が、4月28日(月)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&GW特製フォトブックに登場した。

似鳥沙也加「週刊SPA!」

 

 

似鳥沙也加は、1993年、福岡県出身。「#インスタグラビア」を生み出し大バズりし、グラビア界を席巻。2022年に1st写真集『Ribbon』、2024年に2nd写真集『Colon』(共にKADOKAWA)が発売。『FRYDAY』サブスクで「似鳥沙也加 A to Z」を連載中。

 

週刊SPA! 5月6・13日 GW特大合併号
4月28日(月)発売

撮影:彦坂栄治 ヘアメイク:エノモトマサノリ スタイリング:田中陽子

セカンド冷蔵庫にもなる! アクアからスリムで大容量な冷凍庫「スリムフリーザー」が登場

アクアは、スリムな横幅とインテリアと調和するデザインの冷凍庫「スリムフリーザー」シリーズの2025年モデルとして、「AQF-SFA14R」「AQF-SFA11R」「AQF-SF11R」を発表。それぞれの市場想定価格(税込)と発売予定日はこちらです。

 

AQF-SFA14R/7万4800円/2025年5月23日(金)

AQF-SFA11R/6万6000円/2025年6月6日(金)

AQF-SF11R/5万8300円/2025年5月14日(水)

記事のポイント

キッチンやリビングのすき間に置きやすいスリムさと、大きめな容量を両立させた冷凍庫の2025年モデルが登場しました。上位モデルはセカンド冷蔵庫としても活用できるため、使い勝手の高さが魅力です。

今回登場のシリーズ共通で、ロゴの配置を扉面から庫内に移すことで、よりインテリアと調和するデザインにしたといいます。また本体天面と側面の素材をマットな銅板に変更しています。

 

上位のAQF-SFA14Rは、冷蔵/チルド/冷凍の温度切り替え機能を搭載。さらに、インバーターを搭載したコンプレッサーを採用することで、省エネ性能を2024年モデルから強化したとのこと。インバーター搭載のコンプレッサーはAQF-SFA11Rにも付いています。

 

AQF-SFA14Rの本体サイズは幅400×奥行き597×高さ1547mm、重さは約38kg。定格容量は140Lとなっています。

アクア

スリムフリーザー

AQF-SFA14R 7万4800円

AQF-SFA11R 6万6000円

AQF-SF11R 5万8300円

アメリカのiPhone、全部インド製になりそう

アップルが中国からの生産拠点の移転を加速しており、2026年末までに米国向けのiPhoneをすべてインドで組み立てる計画だと、ファイナンシャル・タイムズが報じています。

↑アップルより。トランプ政権の関税問題はいまだ先行きが不透明ですが……。

 

現在、iPhoneの大部分はFoxconnなどのパートナー企業により、中国で製造されています。調査会社のデータによれば、iPhoneの出荷台数は2024年には合計2億3210万台に達し、そのうち米国市場が約28%を占めています。

 

もし米国向けのiPhoneがすべてインドで生産されるのなら、インドにおけるiPhoneの生産能力を倍増させることを意味します。これは、近年徐々に拡大してきたアップルのサプライチェーンの多様化戦略を、大きく加速させるものです。

 

トランプ政権は最近、中国からの輸入品に大幅な関税を課し、アップルの時価総額は7000億ドル(約100兆円)も下落しました。これをうけてアップルは、中国製品への高関税を回避するため、インドで製造された既存のiPhoneを米国へ急送したと報じられています。

 

アップルはタタ・エレクトロニクスおよびフォックスコンといったパートナー企業と協力し、インドにおける製造能力を徐々に構築してきました。インドは現在、米国との二国間貿易協定締結に向けて取り組んでおり、より有利な貿易条件が整う可能性もあります。

 

ますますデカップリングがすすむ、アメリカと中国。そんな中でインドがどのような役割を果たすのかに、今後も注目です。

 

Source: Financial Times via MacRumors

Galaxy S25 Edgeの仕様が判明!サムスン史上最薄を実現か

サムスンは、超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」の正確な仕様をまだ正式に発表していませんが、著名リーカーが新たな情報を明らかにしました。今回のリークには、厚さ、重量、素材、ソフトウェアなど、これまで知られていなかった詳細が含まれています。
↑Image:Sammobileより。注目の薄さはもちろん、他にも様々なスペックの噂が出はじめました。

 

信頼性の高いリーカーであるEvan Blass(@evleaks)氏は、Xにてサムスンの公式プレスリリースと思しき画像を投稿しました。同氏は未発表Android製品の情報に定評があり、最近もGoogle Pixel 9aの正確な画像をシェアしていました

 

この資料によると、Galaxy S25 Edgeはチタン製のベゼルと、Corning Gorilla Glass Ceramic 2による画面保護カバーを備えているとのことです。背面にセラミック素材が使われるとの噂もありましたが、今回はその点についての言及はありません。

 

また、本機は200MPのメインカメラを搭載し、厚さはわずか5.8mm、重量は163gとのことです。これは、2014年に発売されたGalaxy Alpha(厚さ6.7mm)を超えて、サムスン史上最も薄いスマートフォンとなる見込みです。なお、1月に発売されたGalaxy S25シリーズも「Galaxy Sシリーズ史上最も薄い筐体」として謳われていました。

 

さらに、「スムーズなマルチタスク、シームレスなゲームプレイ、中断のないストリーミング」を実現するため、Snapdragon 8 Eliteプロセッサーを採用しているとのことです。サムスンは、超薄型でありながら「長持ちするバッテリー」を提供すると主張しています。本製品には、One UI 7.0とスマートAI機能も搭載される予定です。

 

これまで判明しているGalaxy S25 Edgeの仕様は次の通りです。

 

•厚さ5.8mm
•重量163g
•ディスプレイ保護にCorning Gorilla Glass Ceramic 2を採用
•チタンフレーム
•200MPメインカメラ
•Snapdragon 8 Eliteプロセッサー
•ストレージ:256GB/512GB
•RAM:12GB
•One UI 7.0 with Galaxy AI

 

価格については、韓国では256GBモデルが150万ウォン(約15万円)、512GBモデルが163万ウォン(約16万3000円)になると噂されています。

 

正式発表は5月13日に予定されており、23日には中国と韓国で発売、米国では5月30日までに店頭に並ぶ可能性があると言われています

 

NEOJAPONISM・瀬戸みるか、ビキニ姿で“奇跡のパーフェクトボディ”披露 デジタル写真集「柔肌もっちり天使」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』が4月25日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』

 

 

瀬戸みるかは、2002年、埼玉県生まれで、アイドルグループ・NEOJAPONISMの最年少センターを務めている。中学生時代から、コスプレ活動に行い、自身で写真集を制作するなどアイドルライブ以外でも精力的に活動している。最新情報は公式SNS(X:@NEOJAPO_miruka)等で発信している。

 

写真集では、“奇跡のパーフェクトボディ”とささやかれている瀬戸が、屋内スキーへ。ロッカールームで、スキーウェアを脱衣しながら白い美尻を披露。そして、スキーウェアの下に着ていた爽やかブルービキニのままゲレンデを滑走するカットが表紙に採用された。

 

また、春の匂いを感じるカットも収録。木のベンチの背もたれ部分に豊満なバストを乗せながらキス顔を披露しているほか、チェック柄のビキニのカットでは、まだあどけない表情を見せつつも美しいプロポーションで魅了している。

 

『SPA!デジタル写真集 瀬戸みるか「柔肌もっちり天使」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/田中智久 ヘアメイク/浦谷すずな(JULLY) スタイリング/野田陽子(ミタケイショウ)
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CH36Z7/

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

国内にクラフトジン蒸留所が続々誕生したり、缶のジンソーダやトニックが発売されたりと、ついにジンの時代が到来。そこで今回は、「タツジン」のお二人に、ジンの歴史や、なぜ日本でジンがブームなのかについて、じっくりお話を伺った。

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん

酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん

新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

欧州トレンドが日本に到来し、クラフトジンから火が付いた

17世紀のオランダをルーツとし、イギリスで流行。19世紀にクリアで辛口のロンドンドライジンが生まれ、全世界へ広まったとされるのが近現代におけるジンの歴史だ。では、なぜいま日本で支持されるようになったのか。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。この5年で約3.5倍にも拡大している。

 

「まず欧州でクラフトジンが流行。その熱が日本に伝播し、いまの和製クラフトジンの勃興につながりました」(黒田さん)

 

欧州でクラフトジンの革命が起きたのは2008年。

 

「ドイツの『モンキー47』がイノベーションを起こし、ロンドンの『シップスミス』がそれをアップデート。革新の息吹はいまから約10年前に日本にも広がり、14年にクラフトジン蒸留所が京都に誕生。そこからゆず、山椒などを使った『季の美 京都ドライジン』が16年に登場し話題になりました」(中島さん)

 

ジンの蒸留所が増えている背景には、参入のしやすさもある。

 

「例えば、ウイスキーは数年の樽熟成が絶対条件ですから、販売開始まで時間がかかりますし、樽と熟成庫も必要です。一方、熟成が不要なジンは比較的短期間かつ少ない資本で製造できます。そのため、若いつくり手も多いんですよ」(黒田さん)

 

「季の美」と双璧をなす、海外で人気のクラフトジンが17年にデビューした「ROKU〈六〉」だと中島さん。手掛けるサントリーは日本を代表する酒類メーカーであり、功績は計り知れないとも。

 

「その後20年に同じくサントリーから誕生したのが『翠(SUI)』です。品質の高さもさることながら、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案が秀逸でしたね。そして22年発売の『翠ジンソーダ缶』が、トレンドを決定づけました」(中島さん)

↑左から、「モンキー47 ドライ・ジン」「季の美 京都ドライジン」「ROKU〈六〉」。クラフトジンの入門としても、間違いのない3ブランドだ。

 

【GIN豆知識01】ジンならではの風味は「ジュニパーベリー」に由来

ジンに欠かせないボタニカルがジュニパーベリー(西洋ねずの実)。ジンの語源もジュニパーに由来し、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴だ。

 

【GIN豆知識02】ルールが少なく、使う素材が自由なのも魅力

ジンは、ジュニパーベリーで香りづけさえしていれば、それ以外はどんなボタニカルを使ってもOKという自由な酒。なかには象の糞から取り出したボタニカルを使った商品(「インドラブジン」)も!

 

【GIN豆知識03】サステナブルな活動に積極的な蒸溜所がたくさん!

使用する素材が自由であるため、酒かすやコーヒーかすなどの二次利用素材、規格外の果実や野菜などを使うブランドが多数存在。リユースボトルを積極採用するブランド「REUNION(リユニオン)」などもある。

 

<SHOP INFO>

&SPIRITS
アンドスピリッツが運営。450種以上の蒸留酒が揃い、1階がバーで、地下が酒販店となっている。同社は、東京・丸ビル1階では蒸留酒と日本酒の業態も展開。

所在地:東京都目黒区上目黒1−14−6 メゾンベルウッド 1F/B1F
営業時間:12:00~23:00
定休日:なし

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

日常使いにぴったり。Nothingから1万円以下で音質もノイキャンも十分なイヤホン「CMF Buds 2」「CMF Buds 2a」発売

Nothingがサブブランドの「CMF by Nothing」から「CMF Buds 2」「CMF Buds 2a」を発表しました。日本でも発売予定で、5月6日から販売を開始します。

記事のポイント

CMF Buds 2が7800円(税込)とお手頃価格ながら、音質にこだわっていたり、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載していたりと、機能性も十分と感じさせる製品です。日常使いにぴったりといえるでしょう。

CMF Buds 2は、音質/装着性/スマート機能の3拍子がそろった、普段使いに最適とうたう完全ワイヤレスイヤホンです。深い低音と澄んだ高音を両立するという11mmドライバーを搭載するほか、Diracが提供する音響の最適化技術「Dirac Opteo」によるチューニングで、ボーカルをくっきりと再現するとしています。また、低音を強化する「Ultra Bass Technology 2.0」とドライバーによって、低周波数の音に深みを加え、サウンド全体をクリアにしながらパワフルな音に仕上げているそうです。

 

ノイズキャンセル機能としては、「48dBハイブリッドアクティブノイズキャンセリング」を搭載。加えて、周囲の環境に合わせてノイズの低減レベルをリアルタイムで調整する「Environmental Adaptive mode」も備えています。

 

このほか、スマホアプリのNothing Xを使ってchatGPTの音声アシスタントを呼び出したり、イコライザーの設定を変更したりできます。

 

イヤホンの再生時間は約7.5時間~、ケースのバッテリーを合わせると最大55時間使用できます。

 

CMF Buds 2aは、音楽好きなすべての人がクリアなサウンドを楽しめるとうたう製品です。42dBのアクティブノイズキャンセリング、12.4mmのカスタムドライバーなどを搭載しています。

Nothing

CMF Buds 2 7800円(税込)

CMF Buds 2a 6000円(税込)

災害の備えは「防災バッグ」から始めるのも手!災害時に役立つ30アイテムが入った、防災士監修のセット

大規模災害は、ひとたび発生すれば、これまでの穏やかで普通の日常を簡単に破壊してしまう。災害の怖いところは想定の上をいく事態が起こること。だからこそ最低限でも備えは大切だ。何をどうすれば……と少しでも思ったら、いますぐに始めたい。

 

防災は“いま”を逃さず、常日頃から備えを意識する

2024年元日に発生した巨大地震で甚大な被害を被った能登半島地方を集中豪雨が襲ったのは秋、9月のことだった。たたでさえ地震の後で、復興に向けた歩みが着実に進みつつあった時期に、文字通り水を差す新たな被害の発生。あたりまえのことではあるが災害はいつ、どこで発生するか、それは誰にもわからない。

 

大きな地震があった直後には「余震に警戒を」とはいうものの、脅威はまた違った形で迫ってくることがある。幾重にも重なり拡大していく被害。“これだけ大きな災害があったのだから、もうしばらくは起きないだろう”という希望的観測は打ち砕かれてしまった。

↑能登半島地震では何らかの被害を被った家屋が15万軒以上に及んだ。ライフ ラインは寸断、被災地への交通網の多大な支障を受け救援作業は困難を極めた。

 

災害時にダメージを受けるライフライン。水や電源の確保は誰でも、「まず最初にやるべきことリスト」に入っていることだろう。

 

ところが今年1月終わりに発生した埼玉県八潮市の下水管破損による道路陥没事故の際には、生活用水の排水を限りなく減らす、下水に流さないようにしてほしいという要請が出る事案が発生。住宅地や商業地で突然起こる都市型災害は、極力、水を使わないで済ませるという対策も今後は重要になってくるかもしれない。

 

災害に想定外は付き物ではあるが、いま自分が居る場所やライフスタイル、過去の災害で起こったことを鑑みれば備えるべきモノの優先順位も見えてくるはずだ。日常生活でも普通に使えて、イザというときには“あって良かった”と思えるアイテムも多い。備えのタイミングはいつも“いま”だ。

↑昨年8月、日向灘で発生したM7.1の地震を受け現実味を帯びてきた南海トラフ巨大地震の脅威。発生確率は今後30年で80%に引き上げられた

 

備えるモノがわからなければ「防災バッグ」から始めるのもテ!

防災士監修の防災バッグは販売個数200万個突破!

山善
防災バッグ YBG-30R
価格:4800円

 

防災士の資格を持つ同社社員が考案した防災セット。災害時に役立つ30アイテムがリュックひとつにまとめられ、コンパクト&リーズナブルに揃えられる。一時避難対策のスターターキットとしても最適なパッケージだ。

↑2016年11月からシリーズ累計200万セットを販売するロングセラー。スマートながら収納性の高いリュックも心強い。

 

↑雨や寒さから身を守るアルミブランケット(W213×H137cm)。保温用として、また簡易的な防水シートとしても使える。

 

↑たとえばラップ。食事のときはもちろん、身体に巻き付ければ防寒に、骨折や捻挫など怪我をしたときには三角巾のような使い方も。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

1個あれば充電器のお悩み解決? ノートPC2台同時に充電できるほど高機能な「700-AC045W」

サンワサプライは、合計最大145W出力のUSB充電器「700-AC045W」を直販サイトで発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノートPCを2台同時に充電できるUSB充電器が登場しました。1台は100W、もう1台は45Wの出力で充電できます。充電ポートが4基あるので、たとえばノートPC、スマホ、イヤホン、スマートウォッチなど4つのデバイスの充電も可能です。デバイスに合わせていくつも充電器を持っているなんて人はこれ1個で解決しますよ。

本体にはUSB-C×3とUSB-A×1の4ポートを搭載。1ポート使用時だとUSB-Cで最大140W出力のUSB Power Deliveryに対応し、USB-Cを2ポート使用すると100W出力と45W出力が可能となり、合計で145Wも出力できます。もちろん4ポート同時の使用も可能。

 

また、半導体にエネルギー効率の高い「GaN(窒素ガリウム)」を採用し、充電効率を高めながらも発熱を抑えたうえに、コンパクトなサイズも実現しています。本体サイズは約幅7.6×奥行き9.6×高さ3.1cmで、重さは約366gです。

サンワサプライ

700-AC045W 1万2800円(税込)

 

Amazonの商品ページはこちら

楽天の商品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

1個あれば充電器のお悩み解決? ノートPC2台同時に充電できるほど高機能な「700-AC045W」

サンワサプライは、合計最大145W出力のUSB充電器「700-AC045W」を直販サイトで発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノートPCを2台同時に充電できるUSB充電器が登場しました。1台は100W、もう1台は45Wの出力で充電できます。充電ポートが4基あるので、たとえばノートPC、スマホ、イヤホン、スマートウォッチなど4つのデバイスの充電も可能です。デバイスに合わせていくつも充電器を持っているなんて人はこれ1個で解決しますよ。

本体にはUSB-C×3とUSB-A×1の4ポートを搭載。1ポート使用時だとUSB-Cで最大140W出力のUSB Power Deliveryに対応し、USB-Cを2ポート使用すると100W出力と45W出力が可能となり、合計で145Wも出力できます。もちろん4ポート同時の使用も可能。

 

また、半導体にエネルギー効率の高い「GaN(窒素ガリウム)」を採用し、充電効率を高めながらも発熱を抑えたうえに、コンパクトなサイズも実現しています。本体サイズは約幅7.6×奥行き9.6×高さ3.1cmで、重さは約366gです。

サンワサプライ

700-AC045W 1万2800円(税込)

 

Amazonの商品ページはこちら

楽天の商品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

防犯アドバイザー解説!強盗や特殊詐欺、闇バイトなどから身を守る「3つのポイント」

侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや人ごとではなくなっている。今回は、自分や家族の命はもちろん、大切な家や財産を守る対策を、防犯アドバイザーの佐々木成三さんに教えてもらう。

 

【私が解説します!】

佐々木成三さん

防犯アドバイザー
元 埼玉県警察本部刑事部捜査第一課警部補
一般社団法人スクールポリス 理事

警察退職後、コメンテーターとして多数のTV番組に出演する。「闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る いますぐ防犯」(アスコム)を上梓。

 

コロナ禍収束とともに犯罪が凶悪化

コロナの流行によって減少傾向にあった犯罪が、収束を迎えた2023年以降、再び増加している。

「コロナ禍による“巣ごもり生活”でオンライン化が進み、スマホ所有率の低年齢化が顕著に。それにともない、SNSを利用した犯罪が増加し、被害者年齢層の低年齢化が進みました。さらに、SNS型投資詐欺や国際ロマンス詐欺、闇バイト関連の犯罪ではリモート型犯罪が増えています」(佐々木さん)

 

侵入強盗や特殊詐欺など、犯罪が凶悪化しているなか、我々が気をつけるべきこととは?

「まずは犯罪手口を知ること。犯罪組織は自分たちの手口の対策が講じられると、新たな手口で被害者を攻撃してきます。そのため、私たちも防犯対策をできるだけ早めにアップデートするところから行うべきです。前述のように、最近はSNSを使った犯罪手口が増加しており、スマホのセキュリティ対策は必須。迷惑電話や詐欺電話、迷惑メッセージを検知するセキュリティアプリは私も使っています」(佐々木さん)

 

アプリをはじめ、防犯対策に関するアイテムは数多くあるが、どういった製品を選べばいいのだろうか。

「昨今の闇バイト強盗対策に有効なのは、“相手を威嚇する、攻める”ことのできる防犯製品です。たとえば、防犯カメラの場合、単に録画するだけではNG。なぜなら、闇バイト強盗の多くは素人の集まりで下見も雑なので、防犯カメラがあっても堂々と侵入してきます。そのため、録画+αの機能を備えた防犯カメラを選ぶことが重要です。人感センサーを搭載し、侵入者を“光や音”さらにスマホなどから“声”で威嚇できるものなど。そういった攻める防犯グッズがオススメです」(佐々木さん)

 

最後に、凶悪化する犯罪に巻き込まれないための気構えと回避方法を聞いてみた。

「自分で自分を守る、自分が家族を守る、さらに地域で高齢者や子どもを守る、そんな時代になったなと強く感じています。いま大切なのは、防犯格差をなくすこと。防犯意識のない人が騙され、犯罪対策を行っていない地域は狙われます。そうならないために、まずは住人の多くが防犯意識を高め、そして地域全体で防犯ツールを設置することが大切であると考えています」(佐々木さん)

 

【侵入犯罪から身を守る3つのポイント】

POINT1 情報を漏らさない

高齢者世帯であることや家族構成などを外部に悟られないことが重要。迷惑電話防止機能や録音機能が付いた電話機や、インターホンなどで警戒感を与えると効果的。

POINT2 威嚇して侵入を防ぐ

「+α」の機能が付いた防犯カメラが有用。人感センサーでLEDライトが点灯したり、カメラ越しに相手に話しかけたりできるアイテムを選んで相手を威嚇する。

POINT3 偽装する

夜間に電気が消えていると、留守や就寝中と判断されてしまう。照明は、一定の時間に自動的に点灯したり、出先からスマホで点灯したりできるタイプがオススメ。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

次世代の「Galaxy Z Flip FE」、名称変更で「Flip Xe」になる可能性

サムスンが手頃な価格の縦折りスマートフォンを開発中であり、これが「Galaxy Z Flip FE」として発売される可能性が高いことは、複数の情報源から伝えられてきました。FE(Fan Edition)とは、フラッグシップモデル並みの機能を備えつつ価格を抑えたシリーズを指し、すでに「Galaxy S24 FE」や「Galaxy Tab S10 FE」、「S10 FE+」などが登場しています。

 

しかし、サムスンがこのクラスの次世代製品を「Galaxy Z Flip Xe」と名付ける可能性が浮上しています。

↑Hamza/Adobe Stockより。最近では「iPhone 16e」も名称変更で話題になりましたが、果たしてこちらはどうでしょうか?

 

この情報は、あるキャリアのeSIM互換性ページに「Galaxy Z Flip Xe」(モデル番号SM-F761)が登録されていたことに基づいています。「SM-F761」は、手頃な価格の縦折りスマートフォンの型番として、これまでも何度か報じられてきました

 

「Galaxy Z Flip Xe」という名称が登場したのは、今回が初めてではありません。昨年末にも、モバイル通信業界団体GSMAが提供するIMEIデータベースに、「SM-F761」が同じ製品名で登録されていたことが確認されています。GSMAデータベースは、非常に信頼性が高い情報源として知られています。

 

もっとも、キャリアが「Galaxy Z Flip Xe」と記載したのは、単にGSMAデータベースにそのように記載されていたためである可能性もあります。また、仮に「Xe」という名称が正しかったとしても、その意味や名称変更の理由については、現時点では不明です。

 

サムスンは2025年後半から、折りたたみスマートフォンの新型モデルを続々と投入すると予想されています。発売スケジュールはおおむね、以下のようになる見込みです。

 

  • Galaxy Z Fold 7(7月頃)
  • Galaxy Z Flip 7(7月頃)
  • Galaxy Z Flip Xe/FE(第4四半期)
  • Galaxy G Fold(三つ折りモデル、第4四半期)

 

Galaxy Z Flip Xe/FEは、Galaxy Z Flip6とほぼ同じ筐体とディスプレイを採用しながら、やや古めのチップセットとカメラを搭載すると噂されています。最新スペックではないものの、高いコストパフォーマンスが期待できそうです。

 

Source:Sammobile

出版物の「品位」を支える校正・校閲作業とは?「今日も下版はできません!」第118話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷では沖田くんの担当本が進行中。出版の現場で最も大事な工程の一つ、校正・校閲作業からチェックした念校が戻ってきて……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

無印良品の、水や炭酸水に「溶かしてつくるアイスドリンク」が美味しい! レモンの香りでさっぱりするよ

暖かくなり、冷たいドリンクを作る機会が増えてきました。バリエーションを増やそうと無印良品をパトロールしていたら、これから夏に向けてぴったりな商品を発見しました。

 

爽やか!「レモン&ライムジンジャー」

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

無印良品「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」
390円(税込)

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」です。レモン果汁とジンジャーを合わせ、ライムの香りで爽やかに仕上げられたこちら。

 

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

中身は粉末で、レモンやライムの香りがふわりとします。水や炭酸水、お好みのお酒などで割って楽しめます。フレーバーに惹かれて試してみることに!

溶けやすく、すぐ作れる

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

カップに本品を14g(ティースプーン3杯分)と冷水140mlを注いで、よく混ぜたらできあがり! 水にもサッと溶けるので、簡単につくれます。

 

スッキリ爽やかな味わい

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

飲んでみると……爽やかな酸味があり、ジンジャーの風味もしっかりと感じられます! 思ったよりもジンジャー感があり、満足感のある飲み心地です。スッキリとした味わいで、夏にぴったりな1杯! 甘すぎないので、飲みやすさがありました。お好みで粉末の量を調整してくださいね。

 

おすすめは炭酸割り

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

少量の水か炭酸水を入れて粉末を溶かしてから、炭酸水と氷を注いだらできあがり。シュワっとより爽快な飲み心地! さっぱりしたいときにおすすめです。このほか、お酒と割ったり、2倍の濃さに溶かして凍らせて「アイス」にしたりするのも◎

 

こちらのフレーバーも美味しい

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

無印良品「素材を生かした インスタント ブラッドオレンジ&イタリアンレモン」
390円(税込)

「素材を生かした インスタント ブラッドオレンジ&イタリアンレモン」も合わせて購入。イタリア産のブラッドオレンジとレモン果汁で仕上げられたこちら。「レモン&ライムジンジャー」と同じように、炭酸水やお酒などと割っても楽しめます。

 

「素材を生かした インスタント レモン&ライムジンジャー」

炭酸で割ったところ、スッキリしつつもほど良い甘さがあり、飲みやすかったです。夏のおうちドリンクのレパートリーを増やしたい方は、チェックしてみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月29日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今のうちに買っておきたい「雨の日にも使える日傘」4選

効果的に紫外線対策をしたいなら、日傘の利用がおすすめ。日焼け止めは汗で落ちてしまったり、100%紫外線を防げるわけではないためです。紫外線遮蔽率の高い日傘を使えば、降り注ぐ紫外線を直接カットできます。今回はアンブレラ・マスターの井上昌紀さんにお訊きした選び方のポイントを参考に、「晴雨兼用の傘」を3つご紹介します。

 

アンブレラ・マスターの井上昌紀さんのイメージ

アンブレラ・マスターの井上昌紀さん
日本洋傘振興協議会の認定する「アンブレラ・マスター」の認定資格を保有。
傘全般に関する商品知識や製造技術を知り尽くした、まさに傘のプロフェッショナルです。
現在は東急ハンズ新宿店2Fウェザー用品コーナーで勤務されており、お客様の希望や好みに応じた最適な傘をご提案されています。
東急ハンズ新宿店ホームページ: https://shinjuku.tokyu-hands.co.jp/

 

「Ombrage ショートパラソル」で肌を徹底的に守る

 

特殊加工を施し、厳しい基準をクリアした日本製の生地を採用することで、紫外線遮蔽率・遮光率共に優れた日傘に。親骨・受け身部分にはグラスファイバー素材を採用し、強風にあおられても折れにくく、反り返ってしまっても折り畳めば元通りに使えます。また、持ち手には天然の竹を採用。模様や風合いに個体差が生まれ、世界に一つだけの自分の傘を楽しめます。

紫外線遮蔽率 100%
遮光率 100%
形状 長傘式(ショート傘)
重量 約240g
生地の素材 ポリエステル
ネイビー・ブラック(それぞれライン・フリルモデル有り)
サイズ 全長:約71cm
直径:約84cm
晴雨対応

 

「銀行員の日傘 折りたたみ」で遮熱性と遮光性を実感

 

シンプルなデザインながら紫外線遮蔽率・遮光率共に99.9%以上を誇る、折りたたみ式日傘。見るからに「日傘だ」と分かりやすく、カラーはシルバー、裏面はブラックの配色で男性にも使いやすいデザインに仕上がっています。直径は約107cmと大きめのサイズで、リュックや荷物が多いときでも全身をしっかりとカバー。折りたたみ式のため、鞄にしまっておけば突然の雨にも対応可能。外回りや台風の日にも活躍する便利な日傘です。

紫外線遮蔽率 99%
遮光率
形状 折りたたみ式日傘
重量 約284g
生地の素材 ナイロン
シルバー
サイズ 全長:約61.5cm
直径:約107cm
晴雨対応

 

「mont-bell(モンベル) サンブロックアンブレラ」でアウトドアを快適にする

 

アウトドアブランドとして有名なモンベルから販売されている日傘です。ポリエステルの生地に、超撥水加工を施したポリウレタンシルバーコーティングを採用しており、雨天でも安心。モンベルのロゴがワンポイント入っているため、ブランド感があり、男性も持ちやすいでしょう。炎天下のトレッキングなどの利用シーンが挙げられており、アウトドア派の人にもおすすめです。

紫外線遮蔽率 99.7%
遮光率
形状 折りたたみ式
重量 約200g
生地の素材 ポリエステル
シルバー
サイズ 全長:約55cm
直径:約98cm
晴雨対応

 

「macocca(マコッカ) レース柄 ダマスク柄」でエレガントな日々を

 

デジタルプリントで豊富なデザインを展開する、マコッカのデザインシリーズ日傘。持ち手には竹を採用し、落ち着いた大人のデザインに仕上がっています。紫外線遮蔽率・遮光率はもちろん、撥水性も撥水等級5級と最高ランクの認定済み。デザイン性・実用性に長けており、晴れの日も雨の日でも活躍する日傘です。

紫外線遮蔽率 100%
遮光率 100%
形状 長傘式(ショート傘)
重量 約270g
生地の素材 ポリエステル
オフホワイト・グリーン・ピンク・ブラウン・モカ・グレージュ・ブルーグレー・グレー・ブラック・ラベンダー
サイズ 全長:約66cm
直径:約77cm
晴雨対応

価格および在庫状況は表示された04月29日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

簡単にできる「アイスコーヒーをおいしくする裏技」3選

気温が上がると飲みたくなるアイスコーヒー。ただ、自分で淹れると薄くなったりとお店のように入れるのが少し難しいんですよね。今回は、これま紹介したものの中から、簡単にできる「アイスコーヒーをおいしくする裏技」3選をご紹介します。

 

食塩水を追加

今回のアイスコーヒーのレシピは、コーヒー好きの間では知らない人はいないど有名なJames Hoffmannさんというバリスタの方が考案したもの。使用する抽出器具は、「クレバーコーヒードリッパー」やハリオの「浸漬式ドリッパー スイッチ」、「エアロプレス」など、コーヒー粉をお湯に浸けて抽出する浸漬式タイプがおすすめです。
あとは普通のアイスコーヒー同様に、コーヒー豆(浅煎り)とお湯、そして氷を用意。

そして最後に、キーポイントとなるのが食塩水! 塩と水を1:4の割合で混ぜた食塩水(今回の場合は5gの塩を20gの水に溶かしたもの)を数滴だけ使います。

 

まずは、一般的なハンドドリップ用よりも細かめに挽いたコーヒー豆を、お湯を注いだドリッパーに入れていきます。コーヒー豆とお湯をしっかりと混ぜたら約5分待機し、時間になったら氷を入れたサーバーにコーヒーを落として急冷。ここでなるべく氷が溶け切るまでコーヒーを冷やしておきます。仕上げに食塩水を1〜2滴だけ入れて混ぜ合わせたら完成です!

気になる味はというと、アイスコーヒー特有のガツンとした苦味がマイルドになって、浅煎りのフルーティーさや甘みをもっと感じられる仕上がりに。はじめはコーヒーに塩? と思うかもしれませんが、しょっぱくなるわけではなく、数滴程度だとコーヒーの苦味を抑えてくれる効果があるんです。

無印良品の“製氷器”

無印良品「シリコーン 四角い氷 製氷器」
690円(税込)

無印良品の「シリコーン 四角い氷 製氷器」は、一般的な製氷器よりも大きな四角い氷を作ることができ、長く冷たい飲み物が楽しめるという優れもの。一度で15個の氷を作ることができます。

 

まずは一番飲んでみたかったドリンクメニュー、「氷コーヒー」を作ってみました。まずは製氷器にアイスコーヒーを入れます。氷になる過程で膨脹するため8分目を目処にするのがいいそう。あとは水平を保ったまま、冷凍庫にイン! 冷凍庫によって大きく左右はすると思いますが、わが家の冷凍庫では7〜8時間ほどでしっかりと固まってくれました。

カップに4〜5個ほどコーヒー氷を入れて、たっぷり牛乳を注げば完成です。最初はミルクの味が勝ちますが、溶けていくにつれて濃いめのカフェオレを長く楽しむことができました。今回は無糖のアイスコーヒーで作りましたが、甘めのコーヒーで作ったり、濃いめに抽出したコーヒーで作ったり。さまざまなアレンジができそうです。

紙もドリッパーも不要!メッシュフィルター

キャプテンスタッグ 「フォルダブル メッシュフィルター 円錐 フック付き 1-2CUP」
2640円(税込)

「フォルダブル メッシュフィルター」は、日本の老舗アウトドアブランド・キャプテンスタッグから発売されているアイテム。ベースの形は円錐と台形の2種類。そこからさらに、フックの有無、1〜2杯用と2〜4杯用と、用途に合わせて細く分かれていて、全8パターンの中から選ぶことができます。筆者は、円錐タイプのフック付き・1〜2杯用を選びました。では、さっそく淹れてみたいと思います!

こちらのフィルターにはフックが付いていて、なんとドリップバッグのようにカップやグラスに直接設置できるようになっています。ステンレスのフィルターなので、ツーッと落ちていきます。感覚としては、ペーパーフィルターよりも速い感じがしました。

キンキンに冷えたアイスコーヒーをひと口飲んでびっくり。豆の味がドシッとしていて、直感的に「おいしい!」と感じました。コーヒーが深煎りだったのもありますが、喫茶店で飲む濃いアイスコーヒーの味です。別の日に浅煎りのコーヒー粉でも試してみましたが、家族から「豆にこだわるカフェのアイスコーヒーだね!」と興奮ぎみに言われました。ペーパーフィルターだとろ過されてしまうコーヒーのオイル成分まで抽出されるので、香りや風味など豆の個性がしっかりと伝わってきます。さすが、ステンレスフィルター!

※価格および在庫状況は表示された04月29日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく荷物を減らしたい! 身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選

暖かくなり、外を歩くのが気持ちいいこの季節。お出かけが増えるゴールデンウィークに、「持ち物を身軽にまとめられるアイテム」を3つチョイスしました。これなら荷物を減らせて動きやすくなりそう!

 

キャッシュレス派におすすめな「ミニマルウォレット」

DOD 「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」
2750円(税込)

お財布をコンパクトにすれば荷物も軽くなるな~と思い取り入れたのは、DODの「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」。いわゆるミニマルウォレットです。ミニマルウォレットは、コンパクトであればよいという単純なものではなく、やはり収納力が重要なポイント。

お札、小銭の各収納はもちろん、カード収納に至ってはこのコンパクトさで4か所も備わっています。キャッシュカード系を3枚ずつ、最大12枚まで収納可能です。

 

小銭入れは深さがあり、口が広いのでコインもたくさん入ります。そして、固定式のキーループは、失くしたら困る小さめの鍵を収納するのによさそう。

さらに、デイジーチェーン付きのストラップが付属しているので、財布と一緒にサングラスやイヤホンケースまで吊り下げることができます。これなら軽量でコンパクトに必要なものを持ち出せますね。

サングラスの持ち運びが自由自在になる「メガネホルダー」

HERE by DETAIL(ヒアバイディテール) 「Magnetic Eyeglasses Holder(マグネティックアイグラスホルダー)」
748円(税込)

HERE by DETAILの「Magnetic Eyeglasses Holder」は、とても小さいけれど、いつもの服にメガネホルダーを増設してくれるアイテム。使い方は簡単で、透明パーツとホルダーで服を挟むだけ

 


マグネットの力でホルダーがしっかり服に固定されて、サングラスを服の好きなところにぶら下げられるようになるんです。下を向いたり、動き回ったりしても意外と落ちないので、シャツの首元に引っ掛けるよりもずっと安全にサングラスを持ち運べます

家に帰ってきたら、ホルダーごとペタッと玄関ドアへ貼り付けてしまえば、そのまま収納に! いつもの定位置ができたことで紛失しづらくなりました。

ビニール袋をスマートに持ち運べる「キーホルダー」

+d 「ポケット」
880円(税込)

+dの「ポケット」は、ちょっとしたお買い物やゴミを入れるのに便利なビニール袋をスマートに持ち歩けるようにしてくれるアイテム。ビニール袋はそのままリュックやポケットに入れていると、どうしても生活感が気になりますよね。

 

本体はシリコン素材で大きさ約5cm、重さは8gとコンパクト。こんなに小さな本体ですが収納力は十分にあり、大きいサイズで1枚、小さいサイズのビニール袋だと2枚は余裕で入ります!

ボールチェーンが付いているので、キーホルダー感覚で持ち運べるのもうれしいポイント。リュックや鍵に付けておけば、「持ってくるのを忘れた……」というマイバッグにありがちなミスもなくなり安心です。近所のランニングやお散歩など、様々なシーンで大活躍してくれますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月29日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

荷物が増えても安心。旅に持っていきたい「手のひらサイズで丈夫すぎるエコバッグ」

今や買いものに欠かせないエコバッグ。さまざまなデザインがありますが、旅先でさっと使えるものを探していました。

 

丈夫な生地のエコバッグ

POST GENERAL(ポストジェネラル) 「パッカブル パラシュートナイロンバッグ」
1760円(税込)

購入したのは、POST GENERALの「パッカブル パラシュートナイロンバッグ」。POST GENERALは、アウトドアアイテムを中心にさまざまなプロダクトを販売しているブランド。こちらのバッグも、ハンモックなどに使われる薄くて丈夫なパラシュートナイロン生地が使われています。

 

驚いたのがその小ささ。たたむと手のひらに収まるほどのサイズになります。

1つ60gと軽く、旅行カバンに入れていても負担になりません。

 

ユニセックスに使える5種のカラーバリエーションも魅力的。BLACK、WOLF BROWN、OLIVE、WHITE、BLUE GRAYの5種のうち、定番のBLACKと洗練された印象のBLUE GRAYを色違いで購入しちゃいました。

マチがたっぷりで買い出しに活躍

一般的なエコバッグと大きく違うのが、使うときの形。パラコードの紐がついていて、巾着のように口を絞れるんです。

このおかげで、中身が出てくることなく持ち歩きが可能。ベルトを持って手持ちにしたり、紐を肩にかけて持つこともできます。

柔らかい素材でマチがたっぷりあるから、底面を広く使えるのもポイント。コンビニのお弁当を平らなまま持ち運べちゃいます。これは買い出しが捗りそう!

 

買いものも街歩きもこれひとつでOK

実際に旅行で使ってみたのですが、あらゆる場面で大活躍してくれました。たとえば現地での買い出し。8Lもの容量があるので、2Lのペットボトル2本やお菓子などを入れてもすっぽり収納できます。

巾着なので中身が見えないのもメリットです。大浴場に行くときにバスタオルや下着、スキンケアアイテムなど一式を入れて持ち運べました!

デザインもよく、街歩き用のバッグとして使っても違和感なし。特にブルーグレーはこなれた雰囲気にしてくれて、カジュアルルックにマッチしてくれましたよ。

 

たたみやすいからラフに使える!

たたむのもカンタンで、中心に向かってたたんでクルクルと巻き取り、ベルトのスナップボタンで留めるだけ。パラシュートナイロン生地はシワになっても気になりにくいため、ある程度ラフにたたんでも大丈夫です。

 

エコバッグなので仕切りがなく、細々したものを入れると行方不明になりがちですが、それ以外はとても使いやすいこちら。普段の買いものだけではなく、旅先にこそ持っていきたいバッグだな〜と感じています。

※価格および在庫状況は表示された04月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植えや花壇・家庭菜園を元気にする「液体肥料」がこんなにラクに使えるようになるなんて…

世の中には数多くのコラボ商品がありますが、園芸の分野にもあるんです。ホースや自動散水など水回り品に特化したタカギが、液体肥料のハイポネックス用に開発した「かんたん液肥希釈キット」です。気になってた!  待ってました!  と喜んでくれる人はなかなか限られてしまいそうなアイテムですが、あまりピンとこない人も、園芸家の悩みのあるある話として読んでみてください。

 

液体肥料はとても便利

そもそも、液肥や活力剤というものをご存知でしょうか? 植物が必要とする窒素、リン酸、カリなどの要素を補うのが肥料です。 固形もありますが、液体のものあり、それを液肥と言います。

 

液肥は、効果が早く、固形肥料のような取り替えの手間要らずで、虫がわいたり肥料分が崩れて土が目詰まりすることもありません。活力剤というのもあり、鉄やマグネシウムをはじめとしたミネラル分を植物が吸収しやすい形にしたもの。植え替え時や、春の目覚めの時期、高温で疲れ気味の時などに効果がある植物版の「ファイト一発!」的な感じです。

タカギのかんたん液肥希釈キット

これらの液肥や活力剤は、各製品の規定倍率に水で薄めて植物に与えます。今日は液肥を与えよう! となれば、液肥の原液を計量カップで測って500倍で使う液肥なら、500倍の水で薄めます。

しかし、筆者は多くの鉢植えを育てているので、バケツやジョウロで何度も希釈液を作るのがとても面倒。時間がかかるので、植物の様子や天候から今日が絶好のタイミング! と分かっていても、時間がないからパスしちゃおうかな……となってしまいます。

タカギ「かんたん液肥希釈キット」
5486円(税込)

そんな悩みを解決してくれるのがタカギの「かんたん液肥希釈キット」というわけです。園芸肥料メーカー「ハイポネックスジャパン」との共同開発商品。ハイポネックス原液を本体にセットして、ホースを繋ぐだけで250倍に希釈した液肥を撒くことができます。

 

液体肥料の散布が快適に!

本体は軽いので、手で持ってかんたんに散布が行えます。液肥の面倒な希釈、重いジョウロでの水やりの面倒も解消します。

 

ハイポネックス原液は800ml、450ml、160mlボトルに対応。希釈用の空ボトルが付いていますので、ハイポネックス以外の液肥を使うことも、250倍以外の希釈をすることもできそう。

 

空ボトルに100mlの活力剤を入れて、水で2倍に希釈すれば、2×250、500倍で散布できます。本体にボトルをセットして準備完了!

 

もっと早くに買えばよかった!

タカギのかんたん液肥希釈キットのおかげで、朝早く出かける時にも、庭の植物たちに液肥や活力剤を撒いてあげることが出来るようになりました。個人的には、値段以上にとても価値がある素晴らしいコラボ商品だと確信しています。

早く買えばよかったと後悔しているほど。

夏に向けて家庭菜園を始めた方や、鉢植え、園芸を趣味にしている人にはこれからの季節にとてもオススメ。園芸好きな人へのプレゼントにもとても喜ばれるアイテムですよ。

※価格および在庫状況は表示された04月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

雪村花鈴、デジタル写真集「かりんと。」アザーカット10枚公開

雪村花鈴のデジタル写真集「かりんと。」(4月15日(火)発売)より、アザーカット10点が公開された。

雪村花鈴デジタル写真集「かりんと。」

 

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、アイドルの雪村花鈴とタレントの山田かなのデジタル写真集が発売された。

 

雪村花鈴は、2001年12月28日生まれ、茨城県出身。2017年結成のアイドルグループ「ナナランド」のメンバーとしてデビュー。2020年には写真週刊誌「FLASH」(光文社)で人生初の水着グラビアに挑戦し、2022年に同グループを卒業してからは女優やタレントとして活躍中。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「かりんと。」
モデル:雪村花鈴
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

発表近づくGalaxy Z Fold7・Flip7に新たな噂。どちらも薄型・大画面化か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip7」と「Galaxy Z Fold7」は、7月初旬に発表される見通しです。これら2つのモデルについて、新たなリーク情報が届けられています。

↑Image:@Onleaks/Android Headlineより。

 

ギリシャの人気テックサイトTechmaniacsの「非常に信頼できる情報筋」によると、Galaxy Z Fold7とGalaxy Z Flip7の詳細は次の通りです。

 

Galaxy Z Fold7

  • 驚異的な薄型化:折りたたみ時の厚さがわずか8.2mm。現行のZ Fold6(12.1mm)から大幅に薄く
  • ディスプレイの大型化:折りたたみ画面は8インチに、外側のカバーディスプレイも6.5インチに拡大します(Z Fold6は約7.6インチ/約6.3インチ)。
  • カメラ性能の向上:メインカメラが200MPにアップグレード。10MPの3倍望遠カメラと12MPの超広角カメラはZ Fold6と同じ構成。
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Elite for Galaxy
  • 価格:前モデルより約100ユーロ(約1万6000円)値上げ

 

Galaxy Z Flip7

  • カバーディスプレイの大型化:折りたたみ時の前面全体を覆う形になり、Z Flip6の3.4インチから4インチへと拡大
  • バッテリー容量の向上:4,000mAhから4,300mAhへと増加
  • カメラ構成:前モデルと同じく、50MPメインカメラと12MP超広角カメラを搭載
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Elite for Galaxy
  • 薄型化:Z Flip6よりも薄型化される見通し、ただし具体的な数値は明らかにされず

 

この中で特に注目すべきは、Galaxy Z Fold7が折りたたみ時に8.2mmという驚異的な薄さになるという見通しです。以前の噂では、折りたたみ時9.5mm、開いた状態で4.5mmとされていましたが、それをさらに上回る薄さとなります。ただし、現在サムスンが持つ最高の技術を注ぎ込んだGalaxy Z Fold SEでさえ、折りたたみ状態で10.6mmであるため、ここから大幅な技術革新が必要になるでしょう。

 

なお、このリークを伝えたTechmaniacsは、Galaxy S25シリーズが発表される前にも正確な情報を発信していた実績があります。ともあれ、続報に期待したいところです。

 

Source:Techmaniacs
via:GSMArena

椅子から魂が抜けていく…。ユニークな椅子だけを作る海外のアーティスト

椅子から魂が抜けていくようだ……。こんなユニークな椅子だけを作り続けている海外アーティストの作品をご紹介しましょう。

↑「ソウル・チェア」(画像提供/muddycap/インスタグラム)

 

この椅子のタイトルは「ソウル・チェア」。まるで、青い椅子からソウル(魂)が抜けていくように、魂の存在や人生のはかなさすら感じさせる作品のようです。

 

これを作ったのは、インスタグラムで「マディキャップ」と名乗るアーティスト。プロフィール欄には、ただ一言「i just make chairs(椅子を作っているだけ)」と書き、多彩な椅子の作品をアップ。26万人ものフォロワーがいます。

 

これだけの人々を魅了しているのは、彼の独特の世界観。時にはユーモラスに、時にはおしゃれにデザインした作品は、椅子の体験を変えているかもしれません。

 

メジャー・チェア

巨大な巻き尺が椅子の土台となり、背もたれや座面は目盛り付きのテープでできています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

プール・チェア

プールに設置された手すりが背もたれになってしまったのが、こちら。水中に見える手すりが歪んで見える所もリアリティが溢れています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

ポテトフライ・チェア

ファストフードのポテトフライの椅子。「この椅子に座って、ポテトフライを食べたい」という声が寄せられています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

私たちの生活にとって必要不可欠な椅子。そこにマディキャップのエッセンスを加えると、部屋の雰囲気までがらりと変わりそうです。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. What If Chairs Had Souls? This Designer Thinks They Do. April 23 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

山田かな、デジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」アザーカット10枚公開

山田かなのデジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」(4月15日(火)発売)より、アザーカット10点が公開された。

山田かなデジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」

 

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、タレントの山田かなとアイドルの雪村花鈴のデジタル写真集が発売された。

 

山田かなは、1995年9月27日生まれ、千葉県出身。撮影会モデルを経て2021年発売のイメージDVD『どうかな?』(ラインコミュニケーションズ)よりグラビア活動を本格化。一躍人気グラドルへと成長し、23年には1st写真集『KY』(ワニブックス)を発売。2024年秋にプラチナムプロダクションに所属して現在は女優やタレントとして活動の幅を広げている。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「たまに叫ぶ山田かな」
モデル:山田かな
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

【数量限定】「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」!奥深い味わいのプレミアムビール「リミテッドエディション#18」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」を全国で4月30日に数量限定発売します。

記事のポイント

今回の限定エディションでは、1年を72に区分し、季節の移り変わりを表す「七十二候」に着目。春から初夏にかけての時期を表す第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」をモチーフに、日本の美しい四季を表現したといいます。奥深い味わいが楽しめる一杯です。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」は、「醸造家のこだわり・思いが込められた“多重奏で、濃密。”な味わい」が特徴だというプレミアムビール。今回発売の「リミテッドエディション#18」は、日本の繊細な季節の移ろいを表現した限定品です。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」をふんだんに使用し、幾重にも重なる奥深い味わいと、心地よい余韻を実現したとのこと。赤を基調としたパッケージは、金箔と銀箔のイラストを配し、牡丹の花のような鮮やかさを表現しています。

 

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18
容量:350ml
アルコール度数:4.5%
希望小売価格: 265円(税別)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

楽天ポイントにdポイント……結局どれがおトク?「6大ポイント」徹底比較&知っておきたい活用術

ポイントを効率よく貯めるには、貯まりやすいクレジットカード選びに加え、経済圏を統一してポイントを分散させないことが大事。使っている携帯電話会社、近所でよく行く店舗、よく使うECサイト、ライフスタイルなどから、自分に向いているポイントを探そう!

 

いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎

 

【楽天ポイント】「楽天エコシステム」で効率よく貯まる!

↑楽天カード。


SPUの条件達成で還元率がアップ!

楽天グループは、ECや旅行、金融、通信、スポーツなど70以上のサービスを提供し、独自の「楽天エコシステム(経済圏)」を形成している。楽天市場での買い物時のポイント還元率が決まるスーパーポイントアッププログラム(SPU)は、経済圏の対象サービスを利用するほど還元率がアップする仕組み。普段利用しているサービスを楽天サービスに寄せて、利用条件を達成するだけで最大17・5倍(4月以降は最大18倍)まで上がり、ポイントを効率よく貯めて使える。

 

楽天ポイントは、930万か所以上(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数、2024年9月時点)で利用可能。最近では、楽天ポイントを“運用する”サービスなど、活用機会がさらに広がっている。

 

■コード決済:楽天ペイ
スマホ1つで決済が完結し、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることも可能。オンライン電子マネーの楽天キャッシュにチャージして支払うと、最大1.5%のポイント還元を受けられる。

■電子マネー:楽天Edy/楽天キャッシュ
楽天Edyは、事前に現金やクレジットカードなどでチャージしておき、店頭でタッチするだけで支払える。楽天キャッシュは、街の店舗やオンラインで使え、家族や友人に送付も可能。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/楽天モバイル: Rakuten最強プラン契約とエントリーでSPU+4倍など
・インターネット/Rakuten Turbo・楽天ひかり:Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約とエントリーでSPU+2倍
・証券/楽天証券:当月合計3万円以上の投資信託へのポイント投資でSPU+0.5倍など

 

【おトク!テクニック】楽天ポイントの5重取りができる方法!?

街の対象店舗では、自社ポイント、「楽天ポイントカード」の提示、楽天キャッシュをチャージして「楽天ペイ」で支払う、「楽天チェック」、「Rakuten Pasha」を駆使すると5重取りが可能。

 

【おトク!テクニック】還元率が最大46.5倍になるキャンペーン

「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」の期間中に、楽天市場で買い物をしたショップ数に応じて還元率がアップし、最大で11倍。これにSPUや他キャンペーンを組み合わせると、最大で46.5倍に。

 

楽天カード

SPUは、楽天会員分1倍、楽天カード通常分+1倍、楽天カード特典分+1倍、楽天銀行口座でカード代金の引き落としなどで最大+0.5倍。条件達成で最大3.5%還元される。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB、Amex
年会費:永年無料
ポイントの種類:楽天ポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行傷害保険 最高2000万円

 

【PayPayポイント】多彩なキャンペーンと使いやすさに注目!

↑PayPayカード。

 

ポイントアップ店ではよりおトクに貯まる

電子マネーPayPayが付与する「PayPayポイント」は、有効期限なく使える(LINEヤフーグループの一部サービス・キャンペーンで付与される「PayPayポイント(期間限定)」もあるので要注意)。「PayPay」や「PayPayカード」で買い物できるスポットは1000万か所以上あり、オンライン加盟店も多く、使いやすい。

 

貯めたポイントは、支払いだけでなく、保険の加入や株式や投資信託の購入などにも使用できる。「あなたのまちを応援プロジェクト」では、自治体と連携して、決済金額の10〜30%ぶんを付与する期間限定のキャンペーンを実施(条件・上限あり)。通常のポイント付与率に加えて、加盟店側が上乗せする「PayPayポイントアップ店」では、よりおトクに貯まる。

 

■コード決済:PayPay
2024年12月時点で6700万人(スマホユーザーの約3人に2人)が利用している電子マネー。1つのアプリで管理が完結するので負担が少ない。「PayPayカード」をApple Pay、Google Payに設定して、タッチ決済で使える。このときのタッチ決済でも「PayPayポイント」が貯まる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ソフトバンク、ワイモバイル:「PayPayカード ゴールド」の場合は、通信料の最大10%が戻ってくる
・電気/おうちでんき:「PayPayカード ゴールド」の場合、ソフトバンク・ワイモバイルと合算請求時、最大3%付与
・ECサイト/Yahoo!ショッピング:Yahoo! JAPAN ID、PayPay、LINEを連携して、「PayPay」で買い物すると、いつでも5%付与

 

【おトク!テクニック】お小遣いを「PayPay」で送ると10%増量!?

12〜18歳の若者に「おこづかいを送る」または「定期的に送る」機能を活用して「PayPay」を送ると、受け取る側に12か月間毎月、送った金額の最大10%(上限:250円/月)の「PayPayポイント」が付与される。

 

【おトク!テクニック】おトクに買える「超PayPay祭」!

定期的に開催される「超PayPay祭」は見逃せない。Yahoo!ショッピングで最大24.5%などの付与率になることもあり、超おトク(条件・上限あり)。

 

PayPayカード

PayPayステップの条件を達成すると、ポイントの基本付与率が最大1.5%までアップ。「PayPayカード ゴールド」の場合は、年会費1万1000円かかるが、最大2.0%まで上がる。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類 :PayPayポイント
基本還元率:1.0%(最大1.5%)
付帯保険:なし

 

【Vポイント】三井住友カードとタッチ決済でおトク

↑三井住友カード(NL)。


VポイントPayアプリにポイントをチャージして使える

日本全国約16万店のVポイント提携先でVポイントが貯まるカードやアプリを掲示するだけでポイントが貯められる。また、Vポイント対象の三井住友カード発行のクレジットカードで決済することでポイントの2重取りができる。VポイントPayアプリにポイントをチャージすると、約16万店のVポイント提携先だけでなく、国内約750万・世界約1億店のVisa加盟店で1ポイント=1円分として使える。

 

また、対象のクレジットカードの毎月の支払額への充当(1ポイント=1円分)やVポイント投資での活用も可能だ。あらかじめVクーポンを獲得してから対象のクレジットカードで買い物すると、通常より多くのポイントをゲットできる、キャッシュバックされるなどの特典が受けられる。

 

■コード決済:Vポイント Payアプリ
VポイントをVポイントPayアプリにチャージすると、世界中の対面・ECのVisa加盟店で使える。対面決済の場合、Visaのタッチ決済が利用できる店舗が対象。また、iDとしても利用可。

■電子マネー:iD/Vマネー
iDは対象カードと連携して使う電子マネー。カードでのiD利用分に対して、Vポイントがつく。Vマネーは、Vポイントが貯まるカードにチャージして利用できる電子マネー。

■おもなサービスとポイント還元率
・電気/Vポイントでんき:毎月の電気の利用料金に対して3%のポイントを還元
・証券/SBI証券:三井住友カードのクレジットカードで投資信託を積み立てる「クレカ積立」なら、毎月の積立額に対して最大3%付与
・保険/Vポイントが貯まる保険:対象の保険に加入し、保険料を三井住友カードのクレジットカードで払うと、毎月の保険料に対して最大2%付与

 

【おトク!テクニック】総合金融サービス「Olive」でもっと貯まる

「Olive」は、銀行、証券、保険などを1つのアプリでまとめて管理・利用できる総合金融サービス。対象のコンビニ・飲食店でOliveを利用すると、最大20%還元。Oliveを給与口座に設定すると毎月200ポイント付与されるなどの特典の選択ができる。

 

【おトク!テクニック】セブン-イレブンでのタッチ決済がおトク

セブン-イレブンで三井住友カードのスマホのタッチ決済をすると、最大10%還元される(0.5%のセブンマイルを含む)。セブン‐イレブンアプリとVポイントの利用設定が必要。

 

三井住友カード(NL)

利用金額200円(税込)で1ポイントがつく。対象のコンビニ・飲食店で、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大7%還元になる。

国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:Vポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし

 

【dポイント】ドコモユーザーならザクザク貯まる!

↑dカード。

 

家族みんなで貯めて使える

dポイントは、ドコモのサービスの利用料金、街の提携店舗、ネットショッピングなどで幅広く貯めて使えるポイントだ。dポイントの有効期限は、獲得した月から起算して48か月後の月末までで、dポイントが貯まるすべてのサービスで使える。dポイント(期間・用途限定)の有効期限は、獲得したサービスやキャンペーンごとに異なり、ポイント投資など、一部のサービスでは使えない。

 

家族がdポイントクラブ会員の場合、「ポイント共有グループ」を組んで、家族みんなでdポイントを貯めて使うことができる。公共料金や保険料をdカードで支払う際にもポイントがつく。より多くのdポイントを貯めたい場合は、還元率が高いdカード GOLD(年会費1万1000円)を選ぶのがおススメだ。

 

■コード決済:d払い
dポイントが貯まる、使えるスマホ決済。銀行やATMからのチャージ、携帯電話料金との合算払いなどが可能。dカードからの引き落としにすると、ポイント最大3重取りできる。

■電子マネー:iD
iD特約店なら、dカードまたはおサイフケータイ、Apple Payをかざすだけで支払い可能。通常は100円の利用で1ポイントつき、さらに利用額に応じてもポイントが貯まる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/ドコモ: dカード GOLDの場合、通信料金の支払いで最大10%還元(ahamo、irumoは対象外)
・インターネット/ドコモ光、ahamo光、home5G:スマホとセットにすることで、月額料金が割引になる
・電気/ドコモでんき:ドコモ回線契約とdカードでの支払いで、還元率は1〜20%に

 

【おトク!テクニック】「dポイントクラブ」のランクで特典が

「dポイントクラブ」の3つ星以上なら、新設されたd払い特典(街のd払い還元率がアップ)や料金充当特典(ドコモの通信料への追加充当)が受けられる。

 

【おトク!テクニック】Amazonと連携してdポイントを貯めよう!

dアカウントとAmazonアカウントを連携すると、Amazonでの1決済5000円以上の買い物ごとに、1%分のdポイントが貯まる(1決済あたりの進呈上限は100ポイント)。

 

dカード

利用金額100円ごとに1ポイント貯まる。dカード特約店、dポイント加盟店では、さらにポイントアップや割引が。対象の携帯電話料金をdカードで払うと毎月187円割引に。

国際ブランド:Visa、Mastercard
年会費:無料
ポイントの種類:dポイント
基本還元率:0.5%(最大1.0%)
付帯保険:dカードケータイ補償:購入後1年間最大1万円など

 

【Pontaポイント】様々なキャンペーンと金融との連携で貯める!

↑au PAYカード。


au PAY ゴールドカードはさらに貯まりやすい

Pontaポイントは、全国の提携店舗やオンラインサービスで貯めて使える共通ポイント。auが提供する各種サービスの利用金額に応じても貯まり、1ポイント=1円相当で使える。au PAYの利用200円で1ポイント、au PAYカードの利用100円で1ポイントなどがつく。au IDとPonta会員IDを連携すると、auサービスで貯めたPontaポイントを、Ponta提携店舗でも利用できる。Pontaポイントをau PAYにチャージして使うことも可能。

 

Pontaポイントの有効期限は、最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間。加算や利用があれば、その都度延長される。au・UQmobileユーザーやau PAYゴールドカードの利用者は、さらに貯まりやすい。

 

■コード決済:au Pay
スマホのアプリひとつで決済が可能。支払い時に貯まるPontaポイントは、au PAYにチャージできておトク。Pontaポイントやクレジットカード、銀行口座、ATMからや現金でのチャージなどができる。ポイントが貯まっている状況や有効期限などは、「au Ponta ポータル」で確認を。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/au・UQ mobile:au PAY ゴールドカードの場合は、通信料金の支払いで最大10%還元
・銀行/auじぶん銀行:キャッシュレス決済、積立投資などでポイントが貯まる
・金融全般/「auマネ活プラン+」:対象の金融サービスをセットで利用してプランに加入すると、毎月合計最大4000ポイント還元などの特典がある
・ECサイト/au PAY マーケット:条件達成で毎月最大10%還元に

 

【おトク!テクニック】毎月5のつく日と8日は「たぬきの吉日」

毎月5のつく日(5日・15日・25日)と8日にau PAYを利用すると、ポイントが貯まりやすくなる。200円以上の利用ごとにポイントが必ず当たる抽選会の実施などの特典がある(※1)。

 

【おトク!テクニック】「Pontaパス」でクーポンもゲット!

「Pontaパス」は、月額548円のサブスクサービスで、ローソンやPonta提携店舗でau PAY を利用する際にPontaポイントがたまりやすくなる(※2)。

 

au PAYカード

公共料金でも100円(税込)ごとに1ポイント貯まる。au・UQ mobile ユーザーなら、毎月の携帯電話料金の割引が受けられる。au PAY マーケットでの買い物で最大10%還元。

国際ブランド:Visa、Mastercard、Amex
年会費:無料
ポイントの種類:Pontaポイント
基本還元率:1.0%
付帯保険:海外旅行あんしん保険(傷害死亡・後遺障害で最大2000万円)など

 

【WAON POINT】対象のイオングループ店舗では基本の2倍付与

↑イオンカードセレクト。


アプリやWebサービスでポイントの管理もラクラク

電子マネーWAONは、全国約148万2000か所で利用できる(2025年1月現在)。WAON POINTは、イオングループの店舗をはじめとするWAON POINT加盟店で買い物をすると貯まる(これとは別に、WAON POINT加盟店以外の店舗において電子マネーWAONで支払ったときに貯まる「電子マネーWAON ポイント」もある)。

 

貯めたポイントは次の買い物や電子マネーWAONへのチャージなど、様々な用途に活用可能。毎日の買い物だけでなく、特典やキャンペーンを活用すれば、さらに効率的にポイントを貯められる。

 

商品券などへの交換や家族間でのWAON POINTの合算など、スマホアプリやウェブサービスを活用すれば、ポイントの管理や利用が簡単に行えるのも特徴だ。

 

■コード決済:AEON Pay
公式アプリ「イオンウォレット」「iAEON(アイイオン)」で使用できる。決済方法は、クレジットカード払いのほか、イオンカード、銀行口座、現金でのチャージ払いも可能。

■電子マネー:WAON
現金やクレジットカードでチャージ(入金)しておき、買い物などに利用するとポイントが貯まる。チャージ上限額5万円。年齢条件はなく、発行手数料が300円かかる。

■おもなサービスとポイント還元率
・携帯電話/イオンモバイル:月額料金の支払いにイオンカードを登録すると、WAON POINTが基本の4倍つく
・買い物/イオングループの対象店舗:毎月10日の「ありが10デー」にイオンカードで支払うと、WAON POINTが基本の5倍つく
・ミニストップ:イオンカードで支払うと、いつでもWAON POINTが基本の2倍つく

 

【おトク!テクニック】イオンカードで購入すると映画が300円割引

イオンカードでイオンシネマでの映画チケットを購入すると、同伴者も1名まで300円割引に。毎月20・30日にイオンシネマの窓口でチケットを購入する際は、イオンカードの提示で、一般通常料金から700円割引される。

 

【おトク!テクニック】毎月20日はウエルシアで1.5倍分使える

ウエルシアお客様感謝デーの毎月20日は、ウエルシアでWAON POINTを200ポイント以上利用すると、1.5倍分の買い物ができる。例えば、WAON POINT1000ポイントなら、1500円分の買い物ができる。

 

イオンカードセレクト

イオンの対象店舗では、WAON POINTがいつでも基本の2倍になり、200円(税込)ごとに2ポイントつく。毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、代金が5%OFFに!

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:無料
ポイントの種類:WAON POINT・電子マネーWAON ポイント
基本還元率:0.5%
付帯保険:なし

 

そのほかの経済圏&ポイント

ほかにも、活用したいポイントがこの2つ。生活圏のなかで利用する機会が多いポイントを選ぶのがオススメだ。

 

【JRE POINT】鉄道利用や買い物で貯めて使える!

↑JRE CARD。


ネット予約やチケットレスでトクする

JR東日本グループの共通ポイントであるJRE POINTは、鉄道の利用やSuicaでの決済、駅ビルでの買い物などで貯まる。

SuicaやJRE CARD などのビューカード、指定席予約サービス「えきねっと」といったJR東日本のサービスを登録・連携すると、ますますおトクに使えてポイントも貯まる。これらは、JRE POINT WEBサイトへの登録や各サービスとJRE POINTとの連携手続きを行ったうえで利用するのが鉄則だ。

 

最近は、ネットでの指定席予約サービスや紙のきっぷを発券しないチケットレスサービスを利用した場合に、ポイントの還元率アップや運賃の割引などがあり、登録するだけでおトクになる。様々なサービスを積極的に活用していくのがオススメだ。

 

■アプリ:モバイルSuica
スマホでSuicaが利用できるモバイルSuica。チャージ残高での乗車やモバイルSuica定期券、Suicaグリーン券の購入で50円ごとに1ポイントつき、カードタイプのSuicaよりおトク。

■電子マネー:Suica
鉄道、バス、買い物などに幅広く利用できるJR東日本のICカード。券売機やエキナカATM「VIEW ALTTE」などでクレジットカードでチャージして使う。

■おもなサービスとポイント還元率
・交通/JR東日本: 登録したSuicaでJR東日本の鉄道に乗るとポイントが貯まる。モバイルSuicaなら2%還元
・買い物/駅ビルの店舗:駅ビルやエキナカの「JRE CARD優待店」での買い物で最大3.5%ポイント還元
・ECサイト/JRE MALL:オンラインでの買い物やふるさと納税でもポイントが貯まる

 

【おトク!テクニック】貯まったポイントで新幹線・特急に乗る!

JRE POINTで、おトクにJR東日本の新幹線、特急列車に乗れる。東京→新青森の新幹線eチケット(通常期・普通車指定席)なら、1万7470円のところ1万2110ポイントでOKだ(※3)。

 

【おトク!テクニック】ビューカードを活用して、おトクに貯める

ビューカードでJR東日本のきっぷを買うと、最大10%のポイントが貯まる(ゴールドカードの場合)。ビューカードだけができるSuicaへのオートチャージの場合は1.5%還元。

 

JRE CARD

SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージ(オートチャージも含む)で、最大1.5%ポイント還元される。対象の駅ビルなどでの買い物は最大3.5%ポイント還元。

国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
年会費:524円(税込・初年度無料)
ポイントの種類:JRE POINT
基本還元率:0.5%(最大5%)
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険(きっぷや旅行商品を同カードで買った場合に補償対象になる)

 

【nanaco ポイント】セブン-イレブンでのクレジット払いで最大10%還元!(※4)

↑セブンカード・プラス。


nanacoポイントは電子マネーに交換可

電子マネーnanacoやクレジットカード「セブンカード・プラス」を利用すると、nanacoポイントが貯まる。セブンカード・プラスなら、nanacoへチャージする際にもポイントが付与される。nanacoポイントは、電子マネーnanacoに交換することで、全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、nanacoマークのある125万店以上で利用できる(1nanacoポイント=1円相当のnanacoに交換可)。

 

あらかじめ7iD(セブン&アイグループ各社や提携企業の各種サービスで使える共通iD)に会員登録のうえ、7iDセブンカード・プラスのカード番号を登録した人がセブン‐イレブンでクレジット払いすると、還元率が最大10%になる(10%には、セブンマイル0.5%分を含む)。

 

■電子マネー:nanaco
カードタイプとモバイルタイプがあり、現金またはクレカチャージして使う。セブンカード・プラスを登録すると、オートチャージ機能が使用可能。モバイルタイプはアプリを起動しなくてもレジにかざすだけで支払いができる。

■おもなサービスとポイント還元率
・買い物/セブン-イレブン:最大還元率10%還元
・セブン&アイグループ各店:イトーヨーカドー、デニーズなどで、セブンカード・プラスで決済すると、200円(税込)ごとに2ポイント貯まる
・国内・海外のJCB加盟店:200円(税込)ごとに1ポイント貯まる

 

【おトク!テクニック】セブンカード・プラスからのチャージがおトク

セブンカード・プラスから電子マネーnanacoにチャージすると、クレジットチャージしたぶんに対しても、ポイントがつく。さらに、チャージしたnanacoで決済するときにも、ポイントが貯まるから、2重取りできておトク。

 

セブンカード・プラス

毎月8のつく日にイトーヨーカドーで買い物をすると、ほとんどの商品が5%引きに。セブン-イレブンで、対象商品をnanacoで買うと、nanacoボーナスポイントがもらえる。

国際ブランド:JCB
年会費:無料
ポイントの種類:nanacoポイント
基本還元率:加盟店により異なる
付帯保険:ショッピングガード保険(海外)

※1:auPAYのHP(https://aupay.auone.jp/contents/lp/tanukichi/index.html)より引用
※2:「Pontaパス」のHP(https://prcp.pass.auone.jp/ppas-start/index.html)より引用
※3:JR東日本のHPより引用 ※4:スマホ決済(Apple Pay、Google Pay )、QUICPay決済は対象外
※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです。

高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

山崎実業の「トイレを生活感ゼロのまま便利にしてくれるアイテム」3選

収納を増やしたり、掃除しやすくしたり、工夫しようとすればするほど生活感が出てしまいがちなトイレ。そんな課題も、山崎実業の便利なアイテムたちが解決してくれたんです。今回は、これまでレビューしたアイテムの中から、山崎実業の「トイレを生活感ゼロのまま便利にしてくれるアイテム」3選をご紹介します。

 

「トイレットペーパーストッカー」

山崎実業 「トイレットペーパーストッカー タワー」
3960円(税込)

トイレットペーパーを美しく収納してくれたのが、山崎実業の「トイレットペーパーストッカー タワー」。

 

ごちゃごちゃしがちなトイレットペーパーを美しく収納してくれるアイテムで、使用前は乱雑に置かれている印象のあったトイレットペーパーがこんなにスッキリ! ストッカー自体の主張はほとんどなく、トイレという殺風景な空間にもすんなりと馴染んでくれています。このストッカーの使いやすいポイントは、側面にある穴

 

トイレットペーパーを1つ取り出すと、次のロールが降りてきて簡単に取り出せる構造になっています。引っ越す前の家ではトイレの上にある棚に予備を置いていて、ストックを取り出すたび棚をガサゴソする必要があり、面倒に感じていました。それがこのストッカーであれば、スッと取り出すだけで完了。余計な動作も減り、隠すだけで終わらせないのが「さすが山崎実業だなあ」と舌を巻きました。

流せるトイレブラシスタンド

山崎実業 「替えブラシ収納付き流せるトイレブラシスタンド タワー」
1760円(税込)

山崎実業の「替えブラシ収納付き流せるトイレブラシスタンド」は、トイレブラシのハンドルと替えブラシをセットで収納できるアイテム。本体にはブラシのハンドルがぴったりフィットする窪みがあって、横のケース内には替えブラシを約14個収納可能。この階段型のスタンドが、トイレ掃除を劇的にラク~にしてくれました。

 

もともと使っていたブラシ付属のスタンドはいたってシンプルなもの。ブラシのみしか立てられなかったので、替えブラシは別で収納する必要がありました。でもこのスタンドに変えてからは、使いたいときにサッとセットできてストレスフリー!

省スペースに置ける角型デザインなのも嬉しいポイントで、コンパクトなサイズのトイレでも、圧迫感なく使用できます。生活感を薄めながら掃除用品をスッキリまとめられて、トイレの気になっていたポイントをまたひとつ解消できました。

消臭剤ケース

山崎実業「石こうボード壁対応消臭剤ケース タワー S」
1100円(税込)

消臭剤を置くとどうしても生活感が出てしまって……。どうにか目立たなくできないかなと試行錯誤していました。そんなときに出会ったのが、山崎実業の「石こうボード壁対応消臭剤ケース」でした。消臭剤や防カビ剤など、生活感が出てしまうアイテムを隠して、スタイリッシュに収納できるケースです。

この収納ケースは、ピンや木ネジで壁に取り付けることができます。穴が目立ちにくい「石膏ボードピン」が付属しています。壁に石膏ボードピンで取り付けピースを取り付けたら、収納ケースのトレーをはめ込むだけ。

 

簡単に壁に収納ケースを取り付けることができました。この中に消臭剤が入っているとは、ひと目見ただけでは分からないはず。また、消臭剤を交換するときにいちいちピンを外す必要がないので、ストレスフリーで使い続けることができます。

※価格および在庫状況は表示された04月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

風で飛んだり、脱げるのを心配せずに使えるCATERPPのキャップが便利すぎる! 登山や釣りを楽しむ時の相棒です

気候も安定してきたので、山登りや釣りに出かける頻度が増えてきました。紫外線・熱中症対策に帽子はマストアイテムですが、最近はこの帽子を愛用しています。

 

2020年創業の帽子ブランド

CATERPP(キャタップ)「 SB」
6490円(税込)

新進気鋭の帽子メーカーCATERPP(キャタップ)の「SB」というモデルです。SBはスケートボードの略で、スケーターの方に向けたものですが、誰でも被りやすいデザイン性とアウトドアでも使える機能性を兼ね備えています。

飛ばないキャップ

CATERPP(キャタップ)製品の最大の特徴が、このアジャスター部分。伸縮性のあるコードで、サイズやフィット感の調整をします。締め付けすぎず頭にしっかりフィットするため、風が吹いても帽子が飛んでいきません!

 

被ったまま片手でサイズ調整が可能です。コードは取り替える事もできるので、好きなカラーに変えても楽しそうですね

 

UVカット&撥水効果も高い

MINOTECH ST(ミノテックST)と呼ばれる高機能素材が使われていて、汗をかいても蒸れにくく、軽量でシワになりにくい柔らかな風合です。

 

また撥水能力が高いのも注目すべきポイント! 250mlの水を上からかけてみましたが、バッチリ弾いてくれました。

 

残った水滴も手で払いのければOKです。お手入れも簡単で、汚れても水洗いができるのはうれしいですね。

 

どんなシーンにも合わせやすいシルエット

CATERPPの中でも、SBはシャープな見た目が印象的。筆者は頭のサイズが大きいので、この形状の帽子には苦手意識がありましたが、SBは被り心地も良くて思ったよりも深めに被れる感じでした。

 

サイズは、S・M・Lサイズから選べます。(4/23からはXLサイズ展開も)。サイズによって被り心地が変わるため、実際に被ってからの購入がおすすめです。取り扱いの店舗はCATERPP公式ホームページからどうぞ。

 

CATERRPで楽しいアウトドアを

登山で稜線へ出た時、磯や船での釣りの最中。帽子を片手で押さえる必要が無いって本当にラク! 活動に集中できるし、イライラする事も減りましたよ〜、GWも山へ行く予定なのでCATERRPに活躍してもらおう。

※価格および在庫状況は表示された04月28日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これからの季節のエコバッグはこれ! マーナの「保冷機能付きシュパット」があれば買い物が安心だよ

両端を引っ張るだけで簡単にたためるエコバッグの「Shupatto(シュパット)」。シュパットはサイズやカラー、柄など複数の展開がありますが、これからの季節におすすめなのが「保冷機能付き」のシュパットです。今までは通年通して使っている普通のシュパットと小さな保冷バッグのふたつを持ち歩いていましたが、これからは保冷機能付きのシュパットひとつで十分かも!

 

たたみやすくて大容量

マーナ「Shupatto 保冷バッグ 20L」
4180円(税込)

マーナのエコバッグ、シュパット。簡単にたためるのが使いやすく、筆者は以前から通常タイプのシュパットのMサイズとSサイズを愛用しています。でもひとつだけ悩みがありました。それは暑い季節に使いにくいということ。春夏の季節に肉や魚、アイスなど冷たさをキープしたいものを買うときは保冷バッグが必要です。

 

その悩みを解決してくれたのがShupatto 保冷バッグ 20Lです。実際に持ってみると、その軽さにびっくり。なんと、重さは約186gと超軽量なんです!

保冷機能付きでもたたみやすい

保冷機能がついていても、シュパットならではの爽快なたたみ心地は健在だったので安心しました。中身のアルミの部分は薄く、ゴワゴワした感じはありません。

 

たたんだ状態の大きさは約9×12×7cmで、縦の長さはiPhone15とほぼ同じくらいの大きさです。

 

二重構造になっているぶん、たたむとコロンと分厚くなってしまいますが保冷バッグとしては十分コンパクトだと思います。

 

冷気が逃げづらい

ファスナーがついていて、冷気が逃げにくくなっているのもgood。近所のスーパーで冷凍食品を購入して少し寄り道をしながら30分くらいかけて帰宅してみたのですが、しっかり冷たさをキープしてくれていました。ちなみにこの日の気温は約30度。これで大丈夫だったのだから、夏場の暑い時期でも安心して使えそうです。

 

外側の生地が撥水で、さらに耐荷重も10kgあります。汚れや水濡れ、中身の重さを気にせずガシガシ使えるのもうれしい!

 

持ち手の幅も約3cmあるから、重さが分散されて持ちやすいです。

 

マチも広いので、お刺身やお寿司、ファミリーサイズのお肉など、幅広トレーの商品も余裕で入ります。生地がしっかりしているため、よく考えずに荷物を詰めても中で荷崩れを起こしにくいのが使いやすく、最近は普段の買い物でもこのエコバッグばかり使っています。

 

アウトドアやお出かけにも便利そう

キャンプやBBQなどのアウトドアや、公園へのピクニックなどに出かけるときにも便利そうです。

 

保冷剤を入れれば、簡易クーラーボックスとしても使えます

 

使い終わったらコンパクトにたためるので、荷物が多くなりがちなキャンプではかなり重宝しそうです。フェスや野外コンサートなどでは、飲み物や冷感グッズを入れる用のサブバッグとしても役に立つこと間違いなし!

 

個人的には、紐がついているのも良いなと思うポイントでしたカラビナと組み合わせてバッグにつけたり、手にぶら下げて持ち歩けるのが便利。この夏、暑い地域に旅行に行く予定があるのですが、そのときにも持っていこうと思っています。きっと重宝するはず! 価格が少しお高めなのがネックですが、便利さを考えれば大満足です!

※価格および在庫状況は表示された04月28日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「手のひらサイズのフライパン」がソロキャンプや登山で大活躍! このクオリティで300円だなんて

キャンプでも、サっと何かを焼くならやっぱりフライパンが便利。ソロキャンプや登山にも持っていきたいけれど、自宅やファミリーキャンプで使っているものは大きくて重いんですよね……。

 

手のひらサイズの軽量フライパン

ダイソー「軽量フライパン(14cm、ダイヤモンドコーティング)」
330円(税込)

そんなときに見つけたのが、ダイソーで販売されている「軽量フライパン(14cm、ダイヤモンドコーティング)」です。

 

直径は約14cmで、手のひらにちょうど収まるサイズ感。重さもたったの155gしかなく、アウトドア用のフライパンの中でもかなり軽量なんです。

ハンドルの取り外しはできないものの、全長も26cmと非常にコンパクト。荷物を最小限にしたいソロキャンプや登山に、充分対応できるサイズです。

ソロにぴったりのサイズ感

コンパクトながら、1人用としてはちょうどいいサイズ感で、使い勝手も上々。卵なら3〜4個、ウインナーなら1袋分を一気に焼くことができました。

そして、調理後はそのままお皿代わりに使えます。荷物や洗い物を増やしたくないソロキャンプでは、こうしたことが地味に助かるんですよね。

また、想像以上に助かったのが、食材を入れていない状態でもシングルバーナーの上でしっかり安定してくれること。ぐらつきが少ないので、油をひいたり卵を割り入れたりといった作業もスムーズで、ストレスなく料理することができました。

 

調理も片付けもストレスなし

内側にはふっ素樹脂塗膜加工が施されているのも大きな魅力。こびりつきやすい卵料理も、少量の油をひくだけでスルッときれいに仕上がりますよ。

調理後の汚れも、ウェットティッシュやキッチンペーパーでサッと拭くだけでOK。水が使えないキャンプ場や登山のテン場(テントを設営するための場所)でも、手軽にある程度の清潔さを保てるのは、実際に使ってみて感じた大きなメリットでした。

手のひらサイズで、使い勝手もバツグンなダイソーの軽量フライパン。これが330円とは、正直ちょっと信じられないクオリティ……! 荷物を最小限に抑えたい方、ソロで使えるコンパクトなフライパンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月28日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

思い立ったらすぐ焼肉!ニトリ「立つミニホットプレート」、疲れていても取り出しが面倒ではない秘密

ホットプレート、「出し入れが面倒くさいな〜」と思ったことはありませんか? そんなモヤモヤを大解決する1人用の商品を見つけました! 新生活の頼りになること間違いなしです。

 

立てて収納できる! 1人用のホットプレート

ニトリ「ミニホットプレート Tatte!」
1990円(税込)

ニトリの「ミニホットプレート Tatte!」は、立てて収納できる小さいホットプレートです。プレート部分のサイズは幅30.3cm×奥行21cmA4用紙と同じくらいで、おひとりさまにちょうどいい! 立てるとこんな感じです。月刊漫画雑誌約2冊分の厚みがあります。不安定な場所に置いたり、意図的に押さなければ倒れません! しっかり立ちます。

重さは約1kgなので、片手でラクラク持てるのも便利。出し入れのハードルが下がりますね。

プレートもコードもくっついてるのがいいね

プレートもコードもすべて本体にくっついているので、「あれ?コードどこだっけ? 」なんてことになりません! コードは本体底面に巻きつけられるようになっています。プレートは、フッ素コーティング加工がしてあるので汚れにくいのがうれしい! 取り外してゴシゴシ洗うことはできないので、使用後は早めに汚れを拭き取っておくのがオススメです。

 

1人でも、思い立ったらすぐ焼肉できる幸せ

ひとり焼肉のお店もいいですが、自宅でゆっくり焼きたいときもありますよね。立てて収納してあるミニホットプレートは、本棚から本を取り出すのと同じような軽い感覚で卓上に用意できるんです! これなら疲れていてもできる! スイッチはオンオフのみです。約3分で適温になったら焼肉スタート! ただ、つくる料理によっては、もっと早く焼きはじめてもいいかもしれません。フレンチトーストをつくったときは、約2分の予熱で十分でした。慣れが必要かも。

 

ちょっと汁気のある料理もこぼれる心配なし

本体にくっついているプレートは、深さ約2cm! 鍋やおでんとまではいきませんが、少し汁気のある料理もOKです。筆者がひとりすき焼きをしたときは、50mlのタレを入れましたがまったく問題なし。もんじゃ焼きもよさそうです。

 

用途別に計6種類もある「Tatte!シリーズ」

Tatte!シリーズには、ほかにもおひとりさまに合いそうなアイテムがあるので、3商品紹介します。コンパクトサイズでたこ焼きもしたいなら、2つのプレートが使い分けられる「ミニフラット&たこ焼き器」。焼く&煮る両方に活用したいなら「スクエアグリル鍋」。薄型の石目調プレートで本格鉄板料理を楽しみたいなら「フラットホットプレート」がオススメです。まずは「ミニホットプレート」で十分かなと思いますが、こだわりたい料理がありましたら同シリーズで探してみてください〜!

※価格および在庫状況は表示された04月28日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

セリア「洗面台ゴミ取りフィルター」で、洗面所の丁寧な掃除が減りました

できるだけ清潔に保っていたい、洗面所。引っ越し当初からカバーが付いていないタイプの洗面所ゴミ取りフィルターを使っていたのですが、ゴミが溜まってくると汚く見えてしまう……。加えて、こまめに掃除しなければならないところもストレスでした。

 

セリアの洗面台ゴミ取りフィルター

セリア 「洗面台ゴミ取りフィルター」
110円(税込)

そこで約1か月ほど前から使い始めたセリアの「洗面台ゴミ取りフィルター」。上にカバーが付いているタイプのゴミ取りフィルターで、下部にはあみあみなフィルターが付いています。

「カバーが付いていること」以外に目立った機能はありませんが、4個入りで110円なのでコスパ良好です。

カバーが大きく中身が見えない

カバー部分は思ったより大きく、ちょっと斜めから見てもほとんど中身が見えません。実際に1か月ほど使っていますが、中身が「見えるか・見えないか」の違いは大きいように感じています。ゴミは溜まっていても、中身が見えないだけで汚い感じがしないんですよね。上手に「隠す」だけで、清潔さの感じ方が大きく変わりました。

どのくらいゴミが溜まっているか見えないので、水切れが悪くなってきたかな? と思ったタイミングで交換するようにしています。我が家では大体2週間に1回交換するペースです。

 

洗面所掃除のストレスが軽減した

今まで洗面所周りを掃除するときはゴミ取りフィルターまできちんと洗っていましたが、このアイテムならゴミ箱にポイするだけでOK。掃除の負担が減ったので、急な来客時にも助けられています。セリアのゴミ取りフィルターのおかげで、「洗面所周りの丁寧な掃除」をちょっとだけやめられました。

※価格および在庫状況は表示された04月28日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

三田悠貴、1st写真集『み・た・い?』電子版リリース 未公開カットだけで構成された『side-B』も2作同時発売

三田悠貴の1st写真集『み・た・い?』の電子版が4月25日(金)に発売。これに合わせて、写真集未公開カットだけで構成されたデジタル限定写真集『side-B:昼からみ・た・い?』『side-B:夜もみ・た・い?』も2作同時に発売される。

三田悠貴デジタル限定写真集『side-B:夜もみ・た・い?』

 

 

デジタル限定写真集『side-B』のテーマは“昼”と“夜”。昼はパタヤの青空の下で健康的に暴れまくるバストを、夜はベッドシーンなど距離感近めの迫力バストを各100ページ超たっぷりと収録。それぞれに写真集未収録の衣装もあり、1st写真集とはまた違った魅力あふれる構成となっている。

 

<PROFILE>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。2024年12月にタイ・パタヤで撮影した待望の1st写真集『み・た・い?』を発売。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で軽トラ女子の企画を担当。番組と連動したYouTube『軽トラ女子全国旅』も話題。
公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【写真集情報】

三田悠貴1st写真集『み・た・い?』電子版
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

【デジタル限定】
三田悠貴写真集『side-B:昼からみ・た・い?』
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

★三田悠貴1st写真集『み・た・い?』の未公開アザーカットだけで構成された、デジタル限定写真集。昼からこちらを誘う暴れん坊Gカップバストに翻弄される。写真集未収録の衣装もあり、あなたの知らない“昼”の三田悠貴がそこにいる。

【デジタル限定】
三田悠貴写真集『side-B:夜もみ・た・い?』
2025年4月25日(金)発売
撮影:小塚毅之

★三田悠貴1st写真集『み・た・い?』の未公開アザーカットだけで構成された、デジタル限定写真集。夜もセクシーに迫る、迫力Gカップバストを至近距離で堪能。写真集未収録の衣装もあり、あなたの知らない“夜”の三田悠貴がそこにいる。

 

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/
『side-B:昼からみ・た・い?』公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/p12462/
『side-B:夜もみ・た・い?』公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/p12464/
BOMB編集部公式X(総合):https://x.com/idol_bomb
BOMB編集部公式X(グラビア):https://x.com/gravure_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/

AirTagの次期モデル、期待できる進化はこんな感じ

アップルの紛失防止タグ「次期AirTag」で期待されるアップデートの内容を、海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑アップルより。既に便利ではありますが、さらに使いやすくなるのを期待したいところですね。

 

現行モデルのAirTagは、2021年4月に発売されました。内部に「U1」チップを搭載し、「探す」アプリでその場所を探し出すことができます。またブルームバーグによれば、2025年半ばに次期モデルを発売することが予測されています。

 

MacRumorsによれば、次期AriTagでは第2世代のウルトラワイドバンド(UWB)チップが搭載されるようです。この次世代チップはすでに「iPhone 15」以降や「Apple Watch Ultra 2」に搭載されており、通信距離が最大3倍(約200メートル)になります。さらに、「精密な人の検索機能」も利用できるようになりそうです。

 

また、次期AirTagではヘッドセット「Apple Vision Pro」との連携強化も期待されています。なお、本体デザインの変更は予定されていないようです。

 

個人的にもAirTagを何個か使っていた経験があるのですが、財布の中などで本体に強い圧力がかかると壊れてしまうケースが何回かありました。本体デザインが変更されないとなると、大幅な強度アップは難しそうですが、勝手に蓋が空きにくくなるなどのアップデートも期待したいところです。

 

Source: MacRumors

サムスン初の三つ折りスマホ、充電速度が遅い?カメラ仕様もリーク

サムスンは2025年内に、ファーウェイの「Mate XT」に対抗する三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold」を発売する予定だと噂されています。それに続き、その充電速度や内蔵カメラ仕様に関する新たなリーク情報が伝えられています。

Robert/Adobe Stockより。画像はファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」ですが、こちらは66Wの急速充電に対応しています。

 

信頼性の高いリーカーであるPandaFlash氏はX上で、Galaxy G Foldの充電速度の上限は25Wにとどまると述べています。実際のテストでは23〜24Wで動作しており、さらに低下する可能性もあるとのことです。

 

サムスンのスマートフォンは、他社製品と比較して充電速度が遅いと批判されることが多くあります。たとえば、Galaxy S25 Ultraの充電速度は45Wですが、中国メーカーのXiaomi 15 Ultraは有線で90W、ワイヤレスで80Wという高速充電を実現しています。

 

中国メーカー製スマートフォンは、高密度バッテリー技術の進化を背景に、充電速度の大幅な向上を続けています。中でも、世界初の8000mAhバッテリーを搭載した機種がまもなく登場する見通しであり、その傾向は今後も加速すると見られています。

 

一方で、サムスンが充電速度を抑えているのには理由があると考えられます。サムスンは世界市場に広く製品を展開しており、高出力充電による発熱や発火事故のリスクを慎重に管理している可能性が高いです。実際、かつてのGalaxy Note 7では複数の爆発・発火事故が発生し、最終的に約250万台が回収される事態となりました

 

また、PandaFlash氏は別の投稿で、Galaxy G Foldはディスプレイ内蔵カメラ(UDC)を採用せず、通常のパンチホール型カメラになる可能性があると述べています。UDCは画面に穴がない分、見た目はすっきりしますが、画質の劣化や認識精度の低下が問題視されており、サムスンは実用性を優先するのかもしれません。

 

折りたたみスマートフォンにおいて、もうひとつの注目点は画面の折り目(シワ)です。PandaFlash氏は以前、Galaxy G Foldの折り目について「Galaxy Z Fold6並みになる」と予想していました。一方、次期「Galaxy Z Fold7」では、さらに目立たなくなるとの噂も出ています。

 

なお、Galaxy G Foldは当初、韓国と中国のみで限定販売され、その後、他地域に向けて段階的に展開されると予想されています。ファーウェイのMate XTは非常に高価格でしたが、サムスンには価格を抑えることを期待したいところです。

 

Source:PandaFlash(X)
via:PhoneArena

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#よーよーよー・由良ゆら、あざとかわいいメガネ姿で色白美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』アザーカット4点公開

アイドルグループ・#よーよーよーの由良ゆらが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』に登場。アザーカット4枚が公開された。

由良ゆら『BOMB Love Special 2025 #1』

 

由良ゆらは、#よーよーよーのピンク担当として活動。そのあざとかわいいキャラクターと柔らかなビジュアルを武器に人気を得ており、昨年8月には、1st写真集『ゆらドキッ!』を刊行した。さらに、2022年12月より、和歌山県由良町の観光大使にも任命され、“由良”の名を背負う存在として、地域とのつながりも大切に活動を続けている。

 

由良ゆら インタビュー

◆「BOMB Love Special 2025」初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
千葉の漁師町から生まれてきました!
アイドルグループ「#よーよーよー」ピンク色とゆらゆらポニーテール!
みんなのことゆらゆらさせちゃうぞ!
由良ゆらです!よろしくお願いします!
今回、BOMB Love Specialさんに初めて掲載していただけたこと、そして、小さい頃から、大好きなアイドルさんを観たくて買っていた雑誌だったので本当にうれしいです!
しかも、表紙の希純ちゃんも大好きな先輩で、会ったらお話してくれたりデビュー当時は遠征のライブにもよく一緒に移動したりして、たくさんお世話になっているので一緒の号に載れてさらにうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回の撮影は、テーマが“俺の幼馴染”なんです!ちょっと大人な年上の幼馴染のゆらにお勉強を教えてもらったり、いっしょにふざけて遊んだり、お部屋でまったりしたりしました!
幼馴染で近い距離感で生活してるから自然な子どもっぽいところも見られたりすると思います!
都内の一軒家のお家で撮影していて、私はリアルでは幼馴染がいないんですが、こういうシチュエーションの少女漫画は大好きでたくさん読んでいたのでそれを現場では思い出したりして想像しながら撮影しました!
それに、初めて私が“年上”で初めての“幼馴染”の設定で、いままで私が年下の設定が多かったので新鮮な気持ちでした。普段のSNSやイベント、過去の誌面の感じとは違う“大人”なゆらゆらが見れます!
でも、メンバーカラーのピンク色で甘いゆらゆららしいカットもあったり、過去一“幅広くてよくばり”なゆらゆらが体験できちゃいます!
いろんな表情に注目してたくさんゆらゆらしていただきたいです。

 

◆今年「#よーよーよー」は3周年ということですが、どんな一年にしたいですか?

はい!私たち 「#よーよーよー」は事務所の落ちこぼれ5人が集められて結成されたアイドルグループです。
今年1月にデビュー3周年を迎えました!
4年目、これからはもっと成長しなきゃいけないと思います。
どんどんレベルアップしていって単独ライブを大きな会場でしたり、個人的には、「#よーよーよー」全員で誌面のお仕事をするという夢があって、事務所のグループのなかで私たちだけまだかなえられていないのでいつかかなえたいです。
先輩たちみたいに応援してくれている皆さんに喜んでもらえるようにたくさん活躍していきたいです!
歌やダンスが下手、そのほかにも個々で苦手なことがいっぱいあるまだまだなグループだけど、どこよりも伸び代があって、面白くて見ていて飽きないグループだと思っています。
全力で必死に歌って踊って、コンプレックスも苦手も全部個性にして、こんな私たちでも少しでも好きって思ってもらえるようなグループを目指してます!
ぜひ最近気になってくれたひと、これをきっかけにみてくれているひと、一度 「#よーよーよー」のライブに来てくれたらうれしいです!
待ってます。

 

◆最後に一言お願いします。

この記事を最後まで読んでくれて本当にありがとうございます!
この機会に「#よーよーよー」や由良ゆらのことをもっと知って、もっと好きになってもらえたらうれしいです!
これからも全力でがんばるので、応援よろしくお願いします!

撮影:鈴木ゴータ

書誌情報

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

淹れたてのコーヒーを2分でアイスコーヒーに! 氷を使わず冷却できる「アイスクイック ネオ」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、ホットコーヒーのような熱々の飲み物を2分で急速冷却するボトル「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」を、2025年4月23日よりクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて予約販売を開始しました。実売価格は6480円(税込)。

 

GREEN FUNDINGでは20%オフで予約販売を受け付けるほか、2個や3個同時購入によるセット割なども展開中。クラウドファンディングは2025年5月31日まで実施され、6月末までに配送を完了予定。その後、2025年7月より一般販売を開始します。

 

記事のポイント

氷を使わずに飲み物を冷やせる冷却ボトル「アイスクイック」が進化して登場。従来の氷を特殊な冷却ジェルに変えることで、水を補充する手間を省いてよりすばやく冷却できるように。氷を使わないからコーヒーやジュース、ビールなどを薄めずアイスで楽しめます。

 

同社が2023年に発売した「IceQuick(アイスクイック)」は、ボトル内部の氷で飲み物を冷やす構造を採用。飲み物に氷を入れずに冷やせるので、コーヒーなどが氷から溶けだした水で薄まることがなくアイスで楽しめると好評を得ました。

 

しかし、アイスクイックは使用前に水をボトルの底面から注ぎ、その水を凍らせて冷却する仕組みでしたが、水の充填や管理に手間がかかる、底蓋が氷の圧力で割れるなど、ユーザーから様々な声が寄せられていたそう。

 

そこで、同社ではマイナス18℃でも凍らない特殊冷却ジェルをボトル内に内蔵することで、水を充填する手間も無く、さらに破損リスクも無くなり、入れた飲み物を瞬時に冷却することに成功。「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」として改良新発売しました。

 

事前に冷凍庫で約6時間冷却後、ドリンクを注げば2分~3分ほどで冷却できます。淹れたてのホットコーヒーを薄めずにアイスコーヒーとして楽しめるほか、冷やしていなかったジュースやビール、ワインなどもすぐに冷やすことができます。

 

ボトル内部に突起を追加し、液体接触面積が増加することで、より早く冷える設計を採用。容量は360ccで、推奨使用量は180cc。使用後はそのまま食洗器で洗えます。

 

エクセルリビング
「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」
2025年4月23日予約販売開始
実売価格:6480円(税込)

5980円のお手ごろ価格! シンプルに使える低遅延なワイヤレスゲーミングヘッドセット

サンワサプライは、遅延の少ない通信方式を採用したワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は5980円(税込)。

ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」

 

記事のポイント

USBレシーバー同梱で遅延の少ないゲーミングワイヤレスヘッドセットは、ゲーム以外にもWeb会議や通話、動画実況など様々な用途に使えます。機能はシンプルなので、初めてゲーミングヘッドセットを使う人や、有線式ヘッドセットからの買い替えにオススメです。

 

本製品は2.4GHzワイヤレス技術を採用し、遅延の少ないリアルタイム音声を実現したワイヤレスヘッドセット。同梱するUSB Type-Cレシーバーと組み合わせることで、映像と音のズレを最小限に抑えて、シューティングや音ゲーなどでも正確なプレイを可能にします。USB A変換アダプタも付属するので、パソコンやゲーム機、スマートフォン、タブレットなど様々な機器で使用できます。

 

最大23時間の連続再生が可能なロングバッテリーを搭載しているほか、付属の3.5mmオーディオケーブルを使用すれば、有線接続にも対応。有線接続時は充電しながら使用することもできます。

 

使わないときは収納しておける全指向性マイクを搭載し、ゲーム内でのボイスチャットやWeb会議などでの通話が可能。電源ボタンを2回押すだけで簡単にマイクをミュートON/OFFすることができます。

 

また、7色+2つのグラデーションモードから選べるRGBライティングを搭載。ゲーム中はLEDを光らせてテンションを高め、仕事で使用するときは消灯するなど自由に設定できます。

 

169gという軽量ボディに、柔らかいイヤーパッドと伸縮可能なヘッドバンドを組み合わせることで、長時間のゲームやテレワークでも耳や頭への負担を軽減。大人から子どもまで幅広いユーザーが快適に装着できます。

 

サンワサプライ
ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」
2025年4月28日発売
実売価格:5980円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎

新生活がはじまる季節。就職や転勤などで環境が変わるとともに、なにかと出費がかさむこの時期だからこそ、クレジットカードを見直したり、ポイ活をはじめたり、いま一度キャッシュレスをチェックしておトクをつかみ取ろう!

便利でおトクを追求し、キャッシュレスの進化は続く

「キャッシュレス後進国」といわれ、諸外国に後れを取っていた日本のキャッシュレス普及率。政府は2025年に40%を目標に掲げてきたが、それはクリアできそうな見方が強まってきた。

 

今年1月にMMD研究所が行った調査「直近1か月で普段利用している支払い方法」(下表)では、現金に次いでクレジットカード、コード決済、電子マネー、デビットカードという結果に。複数回答を加味すれば、キャッシュレス併用派が半数以上いることは明白だ。

このように、我が国のキャッシュレス比率は確実に高まっており、今後ますます普及する。そんな時代に乗り遅れないよう、ここでキャッシュレスを見直そう!

 

[おもなキャッシュレス決済]

【クレジットカード】限度額が高く、高額決済も可能なキャッシュレスの雄

基本は後払いで、カード会社が定めた限度額以内であれば、現金が手元になくても決済可能。ポイントプログラムが充実しており、ポイント還元率が高く、付帯サービスや保障も手厚い。

 

【ココがPoint】自分が求める要素を十分に考慮して選ぼう

手軽に使いたいなら、維持費がかからない「年会費無料」カードがオススメ。上質なサービスや保障、ステイタスを求めるなら上級カードを。

 

【スマホ決済】ちょっとした買い物の支払い時、小銭感覚で気軽に使える

QRコードやバーコードをレジで提示したり、店のQRコードを読み取ったりして決済する。多くが「○○Pay」というサービス名で、導入が簡単なうえ、小銭感覚で使える利便性で人気に。

 

【ココがPoint】普段使いでポイントを貯めて必要に応じて支払いに充当

コンビニやスーパーなど、来店の機会の多い場所で日々ポイントが貯められる。貯めたポイントは支払いに充当できるので、ムダなく使える。

 

【電子マネー】タッチするだけで決済でき、ポイントもしっかり貯まる

カードやスマホをタッチするだけで素早く決済ができる。Suicaなど事前にチャージが必要なプリペイド型(前払い)と、iDなど、クレカと紐付けして使うポストペイ型(後払い)がある。

 

【ココがPoint】使う場所に合わせて賢く使い分けよう!

多くはICカードとアプリで利用可能。nanacoなど流通系、Suicaなど交通系、iDやQUICPayのクレジット系があり、上手に使い分けたい。

 

[ポイントの貯め方・使い方]

 

ポイント経済圏を上手に活用するのが、いま流!

さらに市場規模は拡大し、選択肢が増えていく

昨今、テレビやネットなどのキャッシュレス関連のニュースで、「ポイント経済圏」という言葉を見たり聞いたりする機会が増えた。これは、企業が独自のポイントを流通させて、そのポイントを通貨として用いて関連グループ内で“経済を完結させる”ことで、利用者を囲い込むという戦略だ。

 

現在日本では、「楽天ポイント」「PayPayポイント」「Vポイント」「dポイント」「Pontaポイント」「WAON POINT」が“6大ポイント経済圏”を形成(下表参照)しているが、いずれも消費者にとって魅力的な仕組みといえる。たとえば、楽天経済圏では、楽天市場や楽天カード、楽天銀行などのサービスを利用することでポイントが貯まり、そのポイントを楽天グループ内の様々なサービスで利用可能。これにより、消費者はひとつの経済圏内で多くのサービスを利用し、ポイントを効率的に活用できる。

 

また、企業側にもメリットは大きい。ポイントプログラムを通じて顧客のロイヤルティを高め、リピーターを増やせる。さらに、ポイントデータを活用して顧客の購買行動を分析し、マーケティング戦略を最適化することも可能だ。

 

ポイント経済圏は今後も拡大し続けると予想されており、2028年には日本のポイントサービス市場規模が約3兆3千億円に達すると見込まれている。そのなかで特に注目されるのは、「ポイント運用サービス」。ポイントを貯めるだけでなく、投資や運用に活用する動きが広がっている。

 

このように、今後さらに成長が期待される経済圏。これを上手に利用すれば、おのずとおトクがついてくる。

 

【クレカのプロ、大澤日出男さんのアドバイス】
経済圏に飲み込まれることなく、賢く利用することが重要

「経済圏は企業に“取り込まれるもの”ではなく、利用者が“活用するもの”と考えれば、より大きなメリットを得られます。市場のシェア争いが激化している時期は、特に企業が大盤振る舞いを行うため、その初期段階に積極的に参加してポイントを稼ぐのは有効な戦略といえます」

 

●大澤日出男:「GetNavi」連載「GetNavi Money」キャッシュレスパートのご意見番。ウェブメディア「クレジットカードDB」を運営する。

 

6大ポイント経済圏

1)楽天ポイント(楽天)

多様なサービスを網羅し、いち早く経済圏を構築

買い物、旅行、銀行、証券など複数サービスを利用すると楽天市場での還元率がアップ。おトクなキャンペーンを利用して、ポイントを効率的に貯めて使いやすい。

 

2)PayPayポイント(PayPay)

コード決済の利便性を広め、キャッシュレス普及に貢献

大規模なキャンペーンで注目を集めるとともに、コード決済の利便性を世に知らしめた。利用額に応じてポイントが貯まり、多彩なキャンペーンも定期開催される。

 

3)Vポイント(三井住友フィナンシャルグループ)

Tポイントとの合併で日本最大規模に拡大

昨年Tポイントと統合し“新生Vポイント”として誕生。三井住友カード、三井住友銀行、Oliveフレキシブルペイなど、複数のサービスを利用することで効率的に貯められる。

 

4)dポイント(NTTドコモ)

ポイントを中心に多様なサービスを展開

NTTドコモが提供するサービスを連携。dポイントを中心に、携帯電話サービス、インターネット回線、キャッシュレス決済、オンラインショッピング、金融サービスなどを展開する。

 

5)Pontaポイント(au)

au PAY機能を備えau PAYでの決済も可能

ロイヤリティマーケティングが提供するポイントサービス。2020年、au WALLETポイントと統合した。アプリ内にau PAY機能を搭載し、au PAYのコード払いが可能。

 

6)WAON POINT(イオン)

流通系巨大企業が展開するネットワークを支える

流通、金融、モール運営、飲食、レジャーなど、イオングループは多角的なサービスネットワークを展開。WAON POINTは、同社のポイントプログラムだ。

ポイントサイト やポイ活アプリ で“稼ぐ”という手もアリ!

【ポイントサイトとは?】ネットの買い物や案件クリアだけで簡単に稼げる

ネットショッピングの利用や旅行予約、アンケート回答ほか、様々な案件をクリアすることでポイントを稼げる。貯めたポイントは好きなポイントやマイル、現金などと交換できる。

 

カード発行や口座開設など高還元な案件が多数並ぶ

モッピー

累計会員数1200万人超のポイントサイトの代表格。商品購入や広告視聴、アンケート回答などでポイントが獲得でき、貯めたポイントは現金や電子マネー、各種ギフト券に交換可能だ。

 

【ポイ活アプリとは?】ちょっとした空き時間にスマホで簡単に小遣い稼ぎができる

スマホでポイ活ができるアプリ。アンケートに答えたり、広告を見たり、歩数を計測したりしてポイントを獲得し、貯めたポイントはギフト券や現金、提携ポイントなどに交換できる。

 

毎日アンケートに答えるだけ。コツコツ型のポイ活アプリ

マクロミル

国内最大級のアンケートサイト(アプリ)。毎日1〜10件のアンケートに回答した報酬としてポイントがもらえる。貯めたポイントは最低300ポイントから商品や現金などと交換可能。

 

※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです。

EU新規制でスマホのバッテリーが超進化しそう!

2025年6月から、EU域内で販売されるスマートフォンやタブレットには「European Product Registry for Energy Labels(EPREL:欧州製品エネルギーラベル登録)」ラベルの添付が義務づけられます。このラベルを取得するためには、メーカーが新たな厳しい条件を満たす必要があり、その中にはバッテリーの仕様も含まれています。

↑M21Perfect/Adobe Stockより。ユーザーとしては嬉しい改善になりそうです。

 

これにより、サムスン製を含むスマートフォンに搭載されるバッテリー技術が改善される可能性が浮上しています。

 

EPRELラベルは、コードレス固定電話、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット(画面サイズ7〜17.4インチ)に適用されます。各メーカーがこの基準をクリアするためには、以下のような対応が求められます。

 

  • バッテリー寿命:800回の充電サイクル後でも、元の容量の80%以上を維持する必要がある。
  • 耐久性:偶然の落下に耐える構造であり、さらに塵や水に対する保護性能を備えていること
  • 修理アクセス:専門の修理業者や技術者は、必要なファームウェアやソフトウェアに差別なくアクセスできる
  • 修理可能性:メーカーは、重要な交換部品を5〜10営業日以内に提供し、製品のEU販売終了後も7年間は提供を継続する必要がある
  • ソフトウェアサポート:OSアップデートなどのサポートは、EU地域での販売終了日から少なくとも5年間提供する

 

サムスンはすでに、このEUの新要件に沿った長期ソフトウェアサポートを提供する方針を表明しており、低価格スマートフォンでも最大6回のAndroidメジャーアップデートを行う予定です。

 

ただし、「800回の充電サイクル後に80%以上の容量を保つ」というバッテリー寿命要件を満たすには、バッテリーの技術革新が不可欠でしょう。

 

また、その他の規制に対応するには、落下や水濡れに強くなることや、より修理しやすい設計が求められるため、ハードウェア全体の耐久性や保守性の向上も進むと考えられます。

 

今後のサムスン製スマートフォンではこうした要件を満たすため、バッテリーの耐久性が大幅に向上し、経年劣化が抑えられ、ユーザーが末永く使える設計が期待できそうです。

 

Source:European Comission
via:Sammobile

三つ折りスマホの次はこれ?サムスン「巻き取りスマホ」の予想CGが公開

サムスンは、三つ折りスマートフォンに加えて、大画面を本体内に巻き取ることができるデバイスの開発にも取り組んでいると噂されています。同社は過去に、「ダブル折りたたみ」「マルチ折りたたみ」「巻き取り式」などの製品に取り組んでいると公式に言及したこともあります。

↑Image:DomoAI/@xleaks7より。本当にリリースされるとしたら面白そうです。

 

実際に、サムスンは2025年4月15日付で米特許商標庁(USPTO)から巻き取り式スマートフォンの特許を取得しています。この特許の図面をもとに、未発表製品に詳しいDomoAIが、著名リークアカウント@xleaks7と協力し、予想CG画像を作成・公開しました。

 

この画像では、巻き取り式スマホが「あご」(ディスプレイ下部の枠)以外は非常に細いベゼルを備えていることがわかります。また、ディスプレイの巻き取り機構を内蔵するためか、既存のサムスン製スマートフォンよりも本体が厚くなっているようです。さらに、左上に配置された2つのレンズとフラッシュは、Galaxy Z Flip6の背面カメラデザインに似た配置となっています。

 

このデバイスには、以下のようなAIを活用した新機能が搭載される可能性があります。

 

  • リアルタイム翻訳:母国語で話すと、相手の返答が即座に翻訳されて画面に表示されます
  • メッセージ要約:長文のテキストメッセージを自動で短く整理します
  • スケジュール管理:予定の出発時間を通知し、時間に間に合うようサポートします
  • 写真編集:不要な物体の除去や色調変更などを簡単に行えます

 

これらの機能は、画面を広げて使える巻き取り式ディスプレイの特性を活かして、さらに使いやすくなると期待されています。

 

カメラ機能についても、AIによってシーンに応じた設定の自動調整が行われ、照明やフレーミングも自動化されることで、ユーザーはただカメラを向けるだけで最適な撮影が可能になるとされています。

 

さらに、ゲームプレイにおいても電力と発熱の自動管理が行われ、デバイス側面に追加のコントロールをを搭載する可能性もあると伝えられています。

 

ユニークなスマートフォンといえば、現時点ではファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」が注目を集めています。サムスンの巻き取り式スマートフォンが実際に発売された場合、それを上回る評価を得ることもあるかもしれません。なお、今回公開された予想CG画像では閉じた状態の画面のみが確認でき、完全に広げた状態は不明です。

 

サムスンには「ポケットに収まるコンパクトさと、タブレット並みの大画面表示」という二面性の両立を期待したいところです。

 

Source:DomoAI

via:PhoneArena

4月、生活が快適になった「無印良品」3選

新アイテムが気になってついつい立ち寄ってしまう無印良品。今月も、たくさんの無印良品のアイテムをレビューしてきました。4月に公開したものの中から、本当に買ってよかった! と思えた「無印良品の隠れた逸品」3選をご紹介します。

 

無印良品のバスクロック

無印良品「アナログバスクロック」
2990円(税込)

入浴って、想像していたよりも時間がかかりがち。特に朝風呂をするときは、急いで身支度していたのに入浴に時間を取られて遅くなってしまうことがよくありました。そこで、無印良品の「アナログバスクロック」を設置してみたら劇的に改善!

 

まず、文字盤がとてもシンプル。時間以外の余計な情報がないので、眼鏡がなくても見やすいし、ちらっと見るだけでも残り時間を把握しやすい! 吊り下げも自立も可能で、フックがあるのでシャワーカーテンのバーなど、好きな場所にかけることができるんです。

 

内側の時計の機械部分を丸々覆うカバーがあり、蓋も大きくて、密封瓶のような立派な留め具でバチンと止める形。電池とムーブメントをしっかり守ってくれます。防水性能はIPX4(水しぶきぐらいまで)なので、直接シャワーを当てたり沈めたりはできませんが、普通に使っている限りは問題なく安心して使えます。急いでいる時も、ゆっくりしたい時も、この時計のおかげで一層有意義な入浴時間を過ごせるようになりました!

「耐水ラウンドケース」

無印良品「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」
1990円(税込)

「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」は、無印良品の新商品。

 

止水ファスナーが使われているので、一般的なファスナーとくらべると開閉時の動きは少しかために感じるかもしれません。3cmのマチがあるため、少し厚みがあるものも問題なく収納できます。

 

厚みのあるラウンド型の落ち着いたデザインに、安心して使える耐水生地。無印良品の「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」はシンプルで快適な、頻繁に出し入れする小物の収納にピッタリなケースでした! 濡らしたくない小物の持ち歩きには特にオススメですよ。

 

「縦型書類ケース」

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ。あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができちゃうんです。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミルクを注ぐだけで「おいしいアイスミルクティー」が楽しめる! おやつなしでも満足感があるんだ

紅茶が好きで、いつでも家で楽しめるように、茶葉やティーベースを常備しています。さて、昨年はカルディのロイヤルミルクティベースを楽しみ、今年もティーベースを買おうと探していました。今年はこの商品を試してみることにしました!

 

加糖タイプのミルクティーベース

三井農林「日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」
421円(税込)※Amazon価格

そこで購入したのが、日東紅茶の「オリジナルミルクティーベース」。牛乳で割るだけで、簡単にミルクティーがつくれます。華やかな紅茶の香りが感じられ、ホットでもアイスでも楽しめます! 仕事をしているときに疲れて甘いものが飲みたくなるので、今回は「加糖」にしてみました。

1:2で割るだけ

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

3倍希釈用で、「ティーベース1:ミルク2」で割るだけ! 早速、アイスミルクティーを作っていきましょう。

 

あっというまにミルクティーが完成

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

グラスに注ぐとふわりと紅茶の香りがしました。

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

1:2を意識しつつ、ミルクを注いだらできあがり!飲んでみると……、

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

思ったよりも、しっかりとした甘さを感じられます。ただ、筆者の目分量で注いだのもありますが、1:2の割合だとちょっと甘いかな〜と感じました。

 

お好みの濃さで調整するのが◎

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

そこで、お好みの濃さでいただけるので、ミルクを足して飲んでみるとぴったりな味に! 程よい甘さになって、おいしいです。後味はスッキリめ。ミルクのコクがありつつも、紅茶のスッとした味わいが感じられました。ティーベースの無糖タイプを買う機会が多い方は、ミルクの量を調整すると良さそうです。

 

ホッとしたいときは温めて

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

同じ容量で作り、電子レンジで温めてホットミルクティーに。ほんのりとした甘さがあるので、おやついらずで楽しめますよ。このほか、お水を注いでアイスティーにするのも◎

 

「飲みたい!」がすぐ叶う

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

暑くなってくると、アイスドリンクが欠かせません。ですが茶葉を煮出してミルクを注いで、氷を入れて……となるとつくるのが大変。これなら忙しい朝でもサッと作れるので、いつでもミルクティーが楽しめますよ。おやついらずになるので、冷蔵庫にストックしてみては?

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せわしない毎日が“美しい記憶”になるカメラ。厚さ1cm以下の超身軽な名機が、想像を絶するクオリティだった

“楽しむ”ためにミラーレスカメラを買ったのに、今では単なる仕事用機材と化しています。生まれて初めてのマイカメラ。シャッターを切る楽しさや出力された写真の美しさに感動していたはずなのに……。そんなことを考えていた今日この頃。唐突に出会ったこいつが再びカメラと写真の楽しさを思い出させてくれたんです!

 

これ実は、カメラじゃないんです

Xiaomi 15 Ultra
19万9800円(税込)

そんな、カメラと写真の楽しさを思い出させてくれた名機こそが「Xiaomi 15 Ultra」です。

 

なんといっても最大の特徴は、驚異的な薄さ。最も薄い部分だと1cmにも満たない設計です。それもそのはず。じつはこのカメラ、スマートフォンなんです。

 

一般的なカメラの多くはレンズがひとつしか搭載されていませんが、Xiaomi 15 Ultraはなんと4つのレンズを搭載

 

だからこそ目一杯に幅広く撮影できる広角な画角から、100mmを超える望遠までを超キレイに撮影することが可能です。この写りには筆者も驚愕でした。最近のスマホカメラも高い解像感で撮影できるようになっていますが、まったく別の次元。

 

物理的なシャッターボタンや録画スタートボタン、ズームレバー、さらにはカスタムダイヤルまでもが搭載されており、これはもはや「スマホというより“カメラ”」という認識でもおかしくないですよね。

スマホではなく、“カメラ”だと思うワケ

まず驚愕したのが、望遠性能。普通、100mmくらいの望遠レンズになってくると、ちょっとしたキャノン砲くらいのサイズになってしまうんですが、このサイズのカメラでとんでもなくキレイに撮影できてしまうんです。

 

IKEAの看板に注目

信じられないかもしれませんが、左右の写真は同じ立ち位置から撮影しています。この望遠性能をこの解像度で出力できちゃうって……。加えて、レンズの性能や色味もすごいんですが……それもそのはず、監修にライカが入っているんです!知っている人も多いと思いますが、「ライカ」とは、カメラ本体100万円、レンズも合わせたら200万円といった高級カメラを扱う、ドイツ発の超老舗ブランド。


実際の仕上がりはというと、ライカ本家のカメラと光や色味が似ているというわけではないものの、スマホで撮ったとは思えないしっとりとした質感撮った瞬間、いや、プレビューしている段階でもうヤバい。言葉を失うとはまさにこのことかもしれません。その”ヤバさ”は色味だけにとどまらず、物理的な感触でも実感できます。

カメラを操作する醍醐味といえば、なんといってもシャッターボタン。押し込んだときの、「カシッ」というシャッター音は脳を一撃でとろけさせますね。最高。「Xiaomi 15 Ultra」なら、そんな感触までをも味わうことができるんです。画角を決め、フォーカスを合わせ、シャッターボタンを押し込み、バシッと撮る。この、カメラならではの所作がスマホで実現できるなんて、楽しいに決まっています。この感触を、ぜひ実機で味わっていただきたいです。ちょうど先日、Xiaomiが関東に実店舗をオープンしたばかりだそうですしね。

 

「一級品のカメラなのに、コンパクト」で得られる体験

「Xioami 15 Ultra」をカメラとして認識すると、その身軽さがより一層際立ちます。なぜか。それは、“持ち運ぶ”という感覚がないに等しいから。毎日の生活の必需品であるスマホだから、いつでもどこでも当たり前のようにポケットにいてくれるんです。

普通のカメラとは異なるため、“カメラを起動する”みたいな感覚もなく、ポケットからサッと取り出して撮影できます。なのに、写りはバシッと決まっているという……。

 

スマホとは違う、“カメラ”な実力

作例を挙げてお話ししてきましたが、追い打ちをかけるべく“画力”をご覧いただきましょう。

しっとりとした質感……。

マクロ撮影で水滴もここまでキレイに。


もはや映画です。陰影のある場所もしっかり捉えてくれているな~。

ポートレートの違和感のないボケ感もすばらしい。


毎日見ているはずの、なんでもないものまでもがカッコよく見えてくるのが、このカメラの楽しいところ。自分の感性が研ぎ澄まされているようです。

 

スマホにしてはゴツすぎる?

カメラとして見たら超薄型の「Xiaomi 15 Ultra」ですが、スマホとしてはかなりゴツいのでは? という懸念があると思います。しかし、グリップ部分とケースはスマホとは別物で、取り外しが可能。意外とスマートなルックスになり、体感はiPhone 16 Pro Maxなどと同じサイズと重量感になります。

 

それでも大きいには違いないありませんが、これくらいならまったく許容範囲。平日はケースを外してミニマルに。週末はグリップとケースを装着して、最高なカメラ体験を楽しむ。みたいな使い方ができて、日常に違和感なく溶け込んでくれますよ

 

スマホとしてのスペックも申し分なく、現状では最新かつハイスペックなチップを搭載し、サクサク・ヌルヌルですし、XiaomiのHyper OSの動作も超スムーズ。ガジェットが大好きな筆者からしても、完成度はピカイチでした

 

カメラの楽しさを思い出させてくれたんだ

これだけ身軽・気軽でありながらも、写真のクオリティがすばらしく、物理ボタンでアナログ的な楽しさも味わえる「Xiaomi 15 Ultra」。街中のすべてのものが被写体に見え、歩いているだけでワクワクする、ミラーレスカメラを初めて買ったあの時の感覚を再び思い出させてくれました。カメラの楽しさの観点は人それぞれはありますが、筆者にとっての最適解が見つかったような気がします。

特別な一日もいいけれど、せわしなく過ぎてゆく日常こそ、美しくも儚いすばらしい時間なのだと気づかせてくれました。

※価格および在庫状況は表示された04月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

そろそろ冬用パジャマは寝苦しい…。ユニクロの「綿100%パジャマ」がサラッと着れて快適だった!

冬用のパジャマでは寝苦しさを感じるようになり、春夏用のパジャマを新調することに。そんなとき、たまたまSNSで見かけたアイテムがとてもかわいく、購入してみました。

 

綿100%のパジャマ

ユニクロ「パジャマ長袖 64 BLUE」
3990円(税込)

こちら、ユニクロの「パジャマ長袖」。オープンカラーシャツショートパンツがセットになったパジャマで、ベーシックなストライプ柄です。カラー展開は2種類。ピンクベースの「11 PINK」もありますが、個人的にブルー系のコーディネートにハマっていることもあり、さわやかな青にグリーンのラインが入った「64 BLUE」に一目惚れしちゃいました。

 

サイズはXS〜3XLまでの6展開で、筆者はSサイズをチョイス。素材は綿100%のため、なめらかでサラッとした質感をしています。

 

シャツには胸ポケット、パンツは両側にポケットが。スマホがすっぽり入るのもうれしいポイントです。

快適な着心地で朝までぐっすり

袖を通してみると、とても快適な着心地で気持ちがいい〜! 春夏にぴったりな薄手の生地で、肌あたりバツグンです。今の季節であれば、お風呂上がりは暑いのでこのくらいの薄手のパジャマが気持ちよくて。眠る頃には冷えてくるので、そのままベッドに入って、しっかりとお布団をかぶって眠ると最高なんですよね〜。リラックスできる着心地で、朝まで快適に眠ることができています。また、ショートパンツなのでお風呂上がりに脚のマッサージがしやすい・クリームが塗りやすいところも◎。

 

ちなみに、試着できるアイテムではなかったので「パンツのウエストが大きかったら嫌だな〜」と思いSサイズにしたのですが、157cm・普通体型のわたしでちょうどジャストサイズくらい!もう少しオーバーに着たければ、ひとつ上のサイズを選んでもいいかもしれません。

 

パンツのゴムは調整可能なので、ウエストの心配はいらなそうですよ。

 

着ていて気分が上がる

公式HPの「StyleHint投稿スタイリング」を見てみると、ファッションアイテムとしてパジャマを上手に着こなしているコーディネートがいっぱい! 筆者は結局家の中で着ることになりそうかな? とは思いつつも、ちょっとコンビニに行くくらいであれば外出もできちゃいそうです。これまで無地のパジャマを着ることが多かったですが、色物×柄だとなんだかいつもよりご機嫌に過ごせる気がするな〜。改めて値段を確認してみところ、2025年4月26日現在は購入時より1,000円値下げされ2990円に! 気になる方は早めにゲットしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

OPPテープのストレスが激減するアイテムを発見! フリマアプリの発送がラクになって嬉しい〜

ダンボールを閉じるときや、不要な物をまとめたりするときにクラフトテープ(ガムテープと呼んでいる方も多い、茶色の幅広のテープ)は、なくてはならないアイテムですよね。でも、クラフトテープよりも安くて、粘着力も強い「OPPテープ」って使ってますか?

 

OPPテープって?

OPPテープと言われると、「なんのこっちゃ?」となるのですが、幅広で透明なテープで、きっとみなさんの家にもあると思います。物にもよるのですが、たとえば100均などだと、クラフトテープよりも1.6倍程度の長さのものが同じ金額で買えるのです。粘着力も強く水にも強いのですが、手では切れないのでハサミなどを使う必要があるのが難点…

そんなOPPテープを使いやすくしてくれるのが、ミドリの「OPPテープカッター」なんです

 

本体は割と小ぶりなサイズで、L字の部分にバネがついているので、ここを持ち上げてOPPテープを挟み込んでセットします。

 

テープ本体セットした後にテープを引き出して刃と棒の間を通すのですが、この棒は開けられるようになっているのでとても簡単にセットできます。

 

保管しておくときは、この棒にテープの端を軽く巻きつけておきます

 

OPPテープは、次に使おうと思ったときにテープの端がどこにあるかが分からなくなってしまうことがよくあるので、この機能はとても助かります!

OPPテープでの作業がスムーズに!

ミドリのOPPテープカッターを使い始めてから、ダンボールをテープで止める作業などがとてもスムーズになりました。テープの端を取り付けた後は、本体を持ってビーッと引っ張るとスス〜っと伸びてくれます。

最後は捻るだけで、簡単にテープがカットできます。力もいりませんし、切り口もキレイになるのでとても助かります。

 

太さは48mmまで!

OPPテープを便利にしてくれるこのアイテムですが、ちょっと気を付けなければならないポイントがあります。それがテープの幅の上限。48mmまでのテープは対応しているのですが、50mmサイズのOPPテープもあるので、ここはテープ購入時に注意が必要です。

 

ダンボール周りはミドリで揃えちゃおう

今回紹介したアイテムはダンボールをテープで止めるときに使える物ですが、逆に開けるときには、同じくミドリの「ダンボールカッター」が便利です

 

コンパクトながら安全にテープを切ることができるので、このテープカッターと揃えて持っていると気持ちが良い梱包、開封作業ができるようになりますよ。

 

ちなみに両アイテムとも両刃タイプなので、刃のキレが悪くなったときには、刃を裏返しにすることで切れ味が新しくなります。便利で長持ちするので、持っておくと便利なアイテムですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#2i2・天羽希純、セクシーすぎる黒レースワンピ水着で美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』アザーカット公開

#2i2の天羽希純が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』の表紙&グラビアに登場。アザーカット2枚が公開された。

天羽希純『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2の紫色担当として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、パチンコ「e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART」で2度目のタイアップ曲「愛ノ灯火」も担当。2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

 

天羽希純 インタビュー

◆「BOMB Love Special」表紙掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!
#2i2の紫担当、きすみんこと天羽希純です!
昨年5月に『BOMB』さんで表紙を飾らせていただいたのがすごく印象に残っていて、またこうして呼んでいただけたこと、それに加えて、BOMB Love Specialさんの表紙に登場するのは今回が初めてということでとってもうれしいです!

今回は、これまでの水着中心の撮影とは少し違った雰囲気に挑戦しています!
清楚なスタイリングや、少し大胆に浴衣をはだけるシーンなど、“いつもとはちょっと違う天羽希純”をお見せできたんじゃないかなと思っています。
ページをめくったときに、思わずドキッとしてもらえたらうれしいです!

 

◆今回の撮影のテーマなどはありますか?

撮影のテーマは、“恋人との旅行デート”!
まるで大切な人と一緒に小旅行に出かけて、つかの間の癒やし時間を過ごしているような、そんな世界観で撮影が進んでいきました!
浴衣着てビールを片手に手羽先を食べたり、屋上で一緒に遊んでみたり、一緒にお風呂に入っちゃったり…?(笑)
あなたと一緒に慰安旅行をしているみたいに見てほしいです!
お酒のおつまみになるような作品になればなって思いました!

 

◆撮影中のエピソードなどがあれば教えてください。

今までビールは飲めなかったけれど、お風呂入ったりのシーンもあったので、この後にビール片手に手羽先食べたら最高なんだろうなぁ…。
って気持ちになれました!
だからこれを機にビール飲めるようになります!!!
プライベートでも仕事中でもカルピスばっかり飲んでるからまだ先の話になるかもしれないけど(笑)。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます!
#2i2は解散発表などありましたが、まだまだグループをたくさんの人に知られたいという気持ちでいっぱいです。
むしろ解散するまでにどんどん燃え上がっていく気持ちしかないので今回のBOMBで私を初めて知ってくれた方がいたら、ぜひライブに足を運んでくれたらうれしいです!
みんなの感想たくさんつぶやいてね!!

撮影:LUCKMAN/BOMB Love special2025 #1

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

一人暮らしが待っていた! ハイセンスから5.5kgタテ型洗濯機で日本初となる「洗剤・柔軟剤自動投入」搭載モデルが登場

ハイセンスといえば世界で高い家電シェアを誇るグローバルメーカー。そんな同社の日本法人・ハイセンスジャパンが、日本向けに開発した縦型洗濯機の新製品「Lシリーズ」を7月上旬に発売します。新製品は5.5kg~7kgという単身・少人数世帯向けサイズながら液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。しかも、市場想定価格が4万5000~5万5000円前後と価格も手ごろです。世界のハイセンスが「日本向け」に開発した洗濯機はどのようなものなのか? 実機をチェックしてきました!

↑ラインナップは洗濯容量5.5kgの「HW-G55XL-W」(実売予想価格4万5000円前後)、6kgの「HW-K60XL-W」(同5万円前後)、7kgの「HW-G70XL-W」(同5万5000円)の3モデル。本体サイズや外観は3モデル共通です。

 

5.5kgの縦型洗濯機で国内で初めて洗剤自動投入機能を搭載

いま人気の洗濯機といえばドラム式。ですが、設置スペースのコンパクトさや手頃な価格設定から「縦型洗濯機しか設置できない」という家庭も多いでしょう。ところが、これまでに発売されたコンパクトな縦型モデルは、価格を抑える代わりに機能がシンプルになりがちでした。

 

今回発表された「Lシリーズ」は、単身・小世帯向けにぴったりの小容量コンパクトタイプながら、一般的な小容量縦型洗濯機にはあまり搭載されない「液体洗剤・柔軟剤自動投入機能」を搭載。なかでも、5.5kgモデルの縦型洗濯機にこの機能を搭載したのは、HW-G55XL-Wが国内初とのことです(ハイセンス調べ。2025年4月15日現在)。

↑衣類投入口奥にある液体洗剤・柔軟剤自動投入用タンクを引き出したところ。

 

↑自動投入タンクの横には柔軟剤の手動投入口も。「いつもと違う柔軟剤が使いたい」という場合も安心です。写真下洗濯槽内に見えるのは液体洗剤・漂白剤の手動投入口。

 

実は、洗濯において意外と面倒なのがこの洗剤の計量。液体洗剤は「水30Lにつき洗剤15ml」など、洗濯する衣類の量によって適切な洗剤量が変わります。洗剤量が少なすぎると汚れ落ちが悪くなり、多すぎるとすすぎ残しや、水道・電気のムダのもと。しかし、Lシリーズなら自動投入機能によりこの計量の手間を解消できるのです。5.5kg~7kg洗濯機といえば、一人暮らし世帯にも選ばれやすいサイズ。忙しい一人暮らしだからこそ、少しでも家事手間をラクにしたいと考えている人にはうれしい機能です。

↑ハイセンスによる調査では、洗濯機に洗剤・柔軟剤を投入する際の悩みのトップが「計量が面倒」だったそう。

 

なお、洗剤と柔軟剤のタンク容量は各550ml。月に1~2回の補充で済むので、こまめな詰め替えも不要です。液体洗剤や柔軟剤の置き場所に困ることもなくなり、洗濯スペースをすっきり利用できるのもうれしいメリットですね。

↑商品管理部の今井氏。日本向けの製品を開発した理由について、「日本は洗濯機を木の床の上で使う特殊な状況。さらに、洗剤も数多くの種類が発売されており、それに対応しなければなりませんでした」と語りました。

 

必要十分な洗浄機能を持ち、コースに追加できる「+機能」も便利

Lシリーズの最大の特徴はコンパクトな本体サイズと液体洗剤・柔軟剤自動投入機能にありますが、もちろん洗濯性能も妥協はしていません。

 

洗濯機能には勢いのある立体シャワーを採用し、衣類をしっかり循環させる激流パルセーターV3、ステンレス槽側面に施されたダイヤモンド形状などで汚れ落ちをサポート。発表会では実際に白いTシャツを洗濯するデモンストレーションもありましたが、標準コースで10分洗浄しただけで汚れがきれいに落ちている様子が確認できました。「コンパクト」で「手間なし」「高コスパ」なだけではなく、洗濯機としての洗浄性能にも期待できそうです。

↑立体シャワー水流、激流パルセーターV3、ダイヤモンド形状のステンレス層を搭載するなど、洗浄機能も充実。

 

↑発表会では、ファンデーションと醤油をべったりと付着させたTシャツ(左)を洗濯するデモを行いました。標準コースで約10分洗濯後に取り出したTシャツ(右)は、短い洗濯時間にもかかわらず汚れがスッキリ落ちています。

 

「標準」以外にも「おいそぎ」「つけおき」「おしゃれ着」といった一般的な運転コースをしっかり搭載。そのほか、一般的な洗濯コースに1つの機能を追加できる「+機能」も便利です。柔軟剤の香りを際立たせる「香&消臭」、洗剤洗いを2回する「2度洗い」、そして室内干し臭がしないようにしっかり脱水する「部屋干し」を追加することが可能です。生活スタイルに応じた洗濯ができる点も、本製品の魅力といえるでしょう。

↑新製品の操作パネル。多くの洗濯機は操作パネルが本体手前側にありますが、本製品は投入口の奥に配置。これにより投入口手前がスッキリして衣類の出し入れがしやすく、掃除もラクになりました。なお、運転中でも洗濯槽の中身が見える透明窓も特徴です。

 

↑背の低い女性でも洗濯槽の底まで手が届きやすくなっています。

 

機能・手軽さ・価格のバランスが「ちょうど良い」製品

市場のプレミアム縦型洗濯機と比較すると、本製品は特別高機能とはいえません。しかし、「ちょうど良いサイズ」と「ちょうど良い便利さ」、そして「手に取りやすい価格」が三拍子揃っていて、とてもバランスが取れたモデルだと感じました。増えつつある一人暮らしや共働きの少人数世帯にとって、この「ちょうど良さ」はうれしいところ。発売は7月以降になりますが、これから一人暮らしを予定している方、コンパクト洗濯機の買い替えを考えている方は、本製品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

↑写真左はハイセンスのファミリー向け縦型洗濯機で洗濯容量8/10kgのHW-DG80XH/HW-DG1001。右側にある新製品Lシリーズがかなりコンパクトなのがわかります。Lシリーズの本体サイズは幅540(排水ホースを除いた場合は500)×奥行530×高さ960mm。

タンスとスーツケースがついに合体! 欧米のデザイン賞に輝いた「ドローブ」とは?

「旅行は好きだけど、荷詰めと荷解きは面倒」という人は少なくないかもしれません。それなら、いっそのこと、普段使っているタンスをそのままスーツケースにしちゃいましょう!

↑タンスとスーツケースを合体させた「ドローブ」(画像提供/Drobe Luggage)

 

「ワードローブ」の言葉からネーミングされた「ドローブ」は、タンスとしてもスーツケースとしても使えるアイテムです。三つの箱を縦に重ねたようなデザインで、これらの箱を上方向にスライドさせれば、そのまま三段の収納ボックスとして使えます。

 

スーツケースのハンドル部分を伸ばすと、ハンガーラックとしても機能します。一番上のボックスの上部には鏡が付いていて、ドレッサーとしての使い方もできそう。

 

二つ折りの従来のスーツケースの概念を覆し、縦方向にスライドさせて使うという発想で生まれたこのスーツケースは、すでにヨーロッパ・プロダクトデザイン賞やニューヨーク・プロダクトデザイン賞などを受賞しています。

 

ノルウェー発ということもあってか、見た目もとってもおしゃれ。三つのボックスとキャスターはさまざまな色から選ぶことができて、色の組み合わせを考えるのも楽しそうです。さらに、ドローブは軽量で強度もある高密度ポリエチレン製で、空港での検査に必要なTSAロックも付いており、スーツケースとしての機能も申し分なさそうです。

 

大きな荷物を入れるのは難しいかもしれませんが、旅行や出張が多い人に喜ばれそうなこのデザイン。680ユーロ(約11万円※)という価格は、クローゼットとしての役割も考えれば、決して悪いものではないのかもしれません。

※1ユーロ=約163円で換算(2025年4月25日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Tired of Packing And Unpacking? This Game-Changing Suitcase Transforms Into a Wardrobe. April 17 2025

Drobe.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#ババババンビ・岸みゆ、寝そべりランジェリーショットで美ボディ披露「プレイボーイ」アザーカット5点公開

#ババババンビの岸みゆが、4月21日発売の「週刊プレイボーイ」に登場。アザーカットが5枚公開された。

岸みゆ「週刊プレイボーイ」

 

 

岸みゆは、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーで赤色を担当。昨年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、今年3月には5周年記念ライブ、5月からは新体制初となる全国ツアーも決定している。また、昨年11月13日に自身初となる1st写真集「tinto」を発売し、重版も決定。2025年6月には朗読劇「#ネコたん!~猫町怪異奇譚~」迷路ソマリ役で出演が決定している。

 

岸みゆ コメント

◆「週刊プレイボーイ」の掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
今まで何度か掲載していただいたり、表紙を飾らせていただいたり、とても思い入れのある雑誌なので久しぶりに掲載していただけてうれしかったです!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることはありますか?

伊豆・下田でのお泊まり撮影でした!温泉がとっても気持ちよかったです!
スタッフさんやマネージャーさん皆さんで行った夜ご飯のレバニラとビールが最高でした!
宿で浴衣を着た撮影はその後だったので、実は少しほろ酔いなんです(笑)

 

5月から全国ツアーが始まるとお聞きしましたが、ツアーへの意気込みや楽しみにしていることを教えてください。

久しぶりの全国ツアー!今回は北海道、大阪、福岡、広島、愛知、宮城、東京の7か所に行かせていただきます!各地担当を決めてメンバー完全プロデュースになっていたり、この5人ではまだ披露したことない曲も披露予定です!ファイナルのLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)は現体制最大規模なのでとっても楽しみです!お友達を誘ったり、少しでも気になったら会いに来てくださったらうれしいです!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いします。

いつも応援してくださる皆さんありがとうございます!週刊プレイボーイは水着のお仕事を始めた当初からお世話になっているので、今でもこうして掲載していただけるのは皆さんのおかげです!今回はお泊まり撮影だったのでリアルなシチュエーションたくさんだと思います。独り占めしちゃってください。これからも応援よろしくお願いします!

 

「週刊プレイボーイ No.18」
撮影:カノウリョウマ