声優・南條愛乃が自身の楽曲で音質調整! Just earとコラボした25万円のカスタムIEMが登場

アニメ専門チャンネル「アニマックス」は、11月5日夜11:00より放送する「アニカル部!」内で、声優・南條愛乃×ソニー テイラーメイドイヤホン「Just ear」×アニマックス「アニカル部!」のオリジナルコラボ商品として、「南條愛乃オリジナル Just ear」を特集。さらに、放送終了後より特設サイトで発売を開始します。

20171030-i01 (5)↑南條愛乃オリジナル Just ear

 

「南條愛乃オリジナル Just ear」は、南條愛乃さんが、7月にリリースした自身の3rdフルアルバム「サントロワ∴」を聴きながら音質調整を行い、一番聴き心地のよい音質に調整したというコラボモデル。13.5mm径のダイナミックドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)ドライバーを各1基搭載したハイブリッドタイプのカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)イヤホンです。

20171030-i01 (3)

 

イヤホンのプレート部分には、南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」を刻印。さらに、購入特典として、南條愛乃さんのメッセージとサインが印刷された特別カードが付属。ファン必携のアイテムとなっています。

20171030-i01 (2)↑南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」

 

Just earは、耳型を採取して一人一人の耳にあったイヤホンを製作するカスタムIEMブランド。安定した音質と快適な装着性を実現するために、専任の技能者が耳の型採りを行い、採取した耳型を元に、構造を熟知したマイスターが一台一台手作りで製作します。滑らかなシェルは、見た目の美しさと同時に、スムーズな装着と気密の確保をもたらします。

20171030-i01 (6)↑Just earの開発責任者・松尾伴大さんが手がける

 

【SPEC】
型番:XJE-MH/NY333
形式:密閉ハイブリッド
最大入力:100mW
コード:約1.2m OFCリッツ線(着脱式、Y型)
プラグ:金メッキL型ステレオミニプラグ
付属品:キャリングケース、キャリングポーチ、クリーニングツール

価格:25万円(税抜)
※別途9000円(税別)耳型採取費用が必要

 

【購入方法】
完全受注生産。WEBで申し込み後、取り扱い店舗「東京ヒアリングケアセンター青山店(東京・青山)」で「Just ear 専用」耳型採取が必要となります。
販売日時:2017年11月5日(日)夜11:00~2018年2月末(予定) ※期間限定商品です。
WEBお申し込み: https://www.sony.co.jp/Products/justear/limited/XJE-MHNY333/
お問い合わせ先・取扱店:東京ヒアリングケアセンター青山店 (営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜日・祝日)
電話番号:03-3423-4133    https://tokyohearing.jp/

※11月6日(月)から取扱店にて 「南條愛乃オリジナル Just ear」の試聴が可能。
※完全受注生産のため、申し込み後のキャンセル不可。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

岩合光昭の世界ネコ歩き「プリンスエドワード島」 - NHK bit.ly/2gSPFZe 今週は新作の放送がありますので視聴や録画の準備をお忘れなく。今回の舞台はカナダの東海岸に浮かぶ島ですね。11/3(金・祝)22時からBSプレミアムでオンエアです。

ぽっこり下腹を撃退! 正しいドローインで腹横筋を鍛えよう

ダイエットによりウエストは細くなったのに、いつまでたっても下腹のぽっこりが無くならない…。そんなお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。そこで、コンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生に、ぽっこり下腹に効果的なドローインの正しいやり方を教えていただきました。

20171027_hayashi_FT_01

 

コツを掴めば無意識でも行える!? ドローイン4選

ドローインとは、簡単に言うと、お腹をへこませた状態。特に、腹横筋(ふくおうきん)を鍛えるのに効果的です。

 

「お腹のインナーマッスルの一種で、コルセットのような役割をしている腹横筋。
この部分がしっかりしてないと、姿勢がくずれる原因に。
腹横筋は、横隔膜や多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋郡(こつばんていきんぐん)とあわせてインナーユニットと呼ばれています。
上部に横隔膜、背面に多裂筋、下部に骨盤底筋郡、そして腹部の周囲を取り囲むように腹横筋があり、これら4つの筋肉が力を合わせて空間をつくり、内臓を包み込んでいます」(桑原先生)

 

お腹を鍛えるために腹筋を行っている人も多いと思いますが、実は、腹筋で鍛えることができるのは、アウターマッスル(腹直筋と腹斜筋)。
ぽっこりお腹を解消するためには、腹横筋を鍛える必要があったのです。
いくら腹筋を頑張っても、下腹がすっきりしないのはこのため。

 

ドローインは簡単そうに見えますが、しっかり効かせるには少しコツがいるようです。
一度もやったことがないという人は、感覚をつかむために、まずはこちらの準備運動からお試しください。

 

【ステップ1】腹式呼吸
思いっきり息を吸いながら、お腹を膨らませます。
そして、息を吐きながら、おなかにたまっている空気を出し切ります。
下腹(おへその少し下)を押さえながら行うと、良いでしょう。ゆっくり10回ほど繰り返してください。

 

【ステップ2】腹式呼吸とは逆にお腹を動かす
今度は息を吸いながら、お腹をへこませます。
そして息を吐きながら、お腹を膨らませていきます。
こちらも10回ほど繰り返してみましょう。

 

【ステップ3】短いドローイン
まずは、あお向けになり、ヒザを立てます。
そして、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
この状態がドローインです。これを10秒間ずつ、連続で3回行ってみてください。

 

始めのうちは、呼吸が止まりがちに。息が止まらないように、意識を持つことが大切です。
それでは、いろいろな体勢で行うドローインに挑戦してみましょう!

 

【1】あお向けの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_02

あお向けになり、ヒザを立てます。
この状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【2】起立の状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_03

床に立った状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
おなかをへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【3】フロントブリッジの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_04

うつ伏せになったら、腕を肩幅に広げ、上体を起こします。
このとき、腕の角度が90度になるようにしましょう。
両脚をそろえつま先を立てたら、床から体を浮かせます。
頭からかかとまでが一直線になるように行うのがポイントです。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【4】ハンドスタンドの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_05

ハンドスタンドは、腕立て伏せを行うような体勢。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。そのまま、30秒間続けます。

 

「30秒で余力があれば、1分まで時間を延ばしてみてください。寝る前や、テレビCMの合間、電車での移動中など、日常生活のすきま時間を利用して、積極的にとり入れてみてくださいね」

 

ぽっこり下腹でお悩みの方は、ぜひドローインに挑戦してみてはいかがでしょう。

 

 

桑原 弘樹

〈桑原塾〉主宰。多くのアスリートにコンディショニング指導を行うほか、スポーツ・サプリメントの開発にも携わる。
【関連記事】 桑原塾

 

 

撮影/布川 航太 文/FYTTE編集部

 

 

 

ギャル曽根がまさかの敗北!?「有吉ゼミ」のチャレンジグルメ特集に多くの人が驚愕

10月16日放送の「有吉ゼミ」(日本テレビ系)では、胃袋の限界に挑戦する料理“チャレンジグルメ”を特集。番組に登場した巨大グルメの数々に、視聴者からは驚愕の声が相次いでいる。

出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより

 

巨大ピザVSギャル曽根

同企画では、ギャル曽根が「日本代表アスリート軍団」とともにチャレンジグルメに挑戦した。最初は松木安太郎・本並健治の“元サッカー日本代表”と、チョコレートプラネットの松尾 駿・長田庄平が参戦。「カリフォルニア・ピザ・キッチン」で提供されている「モンスター級BBQチキンピザ」に挑むことに。

 

直系50cmの生地を使った巨大ピザは、成人男性の食事量約3日分相当の7622kcalを誇る。30分以内に完食した場合、帽子と1万円分の食事券がもらえるのだが、これまでの成功者は0人という破格の難易度。失敗すると逆に1万円を支払うことになる。

 

今回は初の“成功者”が期待されたのだが、提供されたピザの余りの大きさにさすがのギャル曽根も困惑気味。松木も「ドーハの悲劇以来」の衝撃を受けていた。しかし、真の強敵はピザにのった“チキン”だったようで、食べ進めていくうちに「噛み切れない!」と異変に気づくギャル曽根。完食したものの制限時間を8分オーバーしてしまい、まさかのチャレンジ失敗に終わった。

 

しかし、その日のうちに立て続けで挑戦した「肉ビストロ WAIGAYA」の「テラ盛りローストビーフ丼(7692kcal)」は見事に完食。ご飯3kg、ローストビーフ500g、温泉卵4個を平らげ、商品の“代金無料”と“バニラアイス”を獲得した。

 

これに視聴者からは「やっぱギャル曽根すごすぎるな…」「この人の食べっぷりを見てると何故かこっちまでお腹空いてくる」との声が。しかし一方で「このギャル曽根がクリアできなかった“巨大ピザ”を食べきれる人って存在するのか?」との声も上がっている。

 

“大食い自慢”じゃなくても挑戦できるチャレンジグルメ

チャレンジグルメで提供される料理は“巨大グルメ”だけではない。番組には“激辛”のチャレンジグルメ、インドネシアダイニング「ANGKASA」の「極辛ナシチャンプル“地獄めぐり”」という料理も登場した。

 

こちらは「超激辛ミーゴレン」「激辛焼き鳥サテ」「激辛混ぜごはん」「激辛からあげ」の4つの料理で構成されるメニュー。それぞれの料理には、タバスコの15倍辛い「チャベラウィット」の他、「ボンチャベ」や「チリパウダー」といった香辛料がふんだんに使われている。

 

このような“辛さ”に重点を置いたチャレンジグルメは近年注目を集めており、番組で紹介されたもの以外にも数多くの激辛グルメが。なかでも有名なのは「サフラン池袋」の「世界一辛いカレーセット」。ギネス世界記録の「世界一辛い唐辛子」に認定されたこともある“ブート・ジョロキア”を使ったカレーで、完食すると「完食証明書」が授与されるそう。

 

様々な種類があるチャレンジグルメ。“食事量”に自信のない人は“辛さ”に挑戦してみてはいかが?

コンバースファン @Converse_fun

バスケット選手チャールズ・H・テイラーは引退後も多くのプレイヤーにキャンバス オールスターを薦めたらしい。納得!! #スニーカー#コンバース#チヨダ

meltymer @melty_mer

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

けろこ🐸 @5160Kerox

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

職場づくりの参考に! マイクロソフトが導入したツリーハウスが仕事観を変える

どんな企業もオフィスのデザインを工夫して生産性を上げようと努力していますよね。卓球やバランスボールといった遊び心をオフィスに導入するアイデアは日本でも少しずつ広がりつつあるようです。しかしマイクロソフトほどの大企業になると、土地を大胆に使ったオフィススペース改革ができるよう。

 

先日話題になったのはマイクロソフトのワシントン州の本社キャンパスにオープンされたツリーハウス・スペース。その名の通り、オフィスの敷地の一角に社員がミーティングや仕事のために利用できるツリーハウスが作られたのです。

20171026_kubo13Photo: Microsoft

確かにこんな所で働けたらストレスも減り、リラックスできて生産性も上がりそうだなと思ってしまいますよね。

 

頭が冴える! オフィスとしての機能も充実

20171026_kubo14Photo: Microsoft

屋根のついたラウンジスペースもあれば、オープンスペースもあります。もちろん広大なマイクロソフトのキャンパスなので、ツリーハウスの周囲も木に囲まれたリラックスできる環境になっています。これが仕事場だなんてちょっと信じられませんよね。

 

オープンスペースのベンチはちゃんと防水になっており、パソコンのための電源も雨風から守られたデザインになっています。言うまでもなくWi-Fiも完備。太陽の下、木陰で落ち着きながら集中して仕事ができるなんて夢のようです。

 

他のスペースから隔離されたミーティング室もあります。それでも、あくまでもツリーハウスなので、ちょっとした強化合宿のような気分で頭もスッキリして鋭いブレインストーミングができそうじゃないですか。近くにはカフェテリアもあり、バーベキューレストランもあるとのことなので、アウトドアの魅力も堪能できます。

20171026_kubo12Photo: Microsoft

制作はアメリカの人気番組「ツリーハウス・マスターズ」のPete Nelson氏によるもの。20年は利用できるように設計されたこのツリーハウスですが、驚きは木が今後成長するにつれてツリーハウスも拡大していくということ。少しずつ姿を変えていくので、常に新鮮なスペースとして使いたくなるわけですね。

 

「素晴らしい」と社員からも絶賛の声

20171026_kubo15Photo: Microsoft

 

マイクロソフトの公式ブログでは利用している社員たちの感想も紹介しています。「入っていって初めに気付くのは皆が本当に静かなこと。自然と話すのを止めて、その瞬間に集中するんだ。素晴らしいよ。自然を吸収すると、自分の仕事に対する見方が変わるし、やり方も自然と変化しているよ」というコメントにも説得力がありますよね。

20171026_kubo16Photo: Microsoft

 

Twitter上にも「マイクロソフトとの案件ってなかったっけ。仕事したい」といった声が上がっています。社員じゃなくてもちょっと使ってみたくなる気持ちは分かります。

20171026_kubo17Photo: Microsoft

 

生産性を高めるために、多くの方が色々なアプリやスケジュール帳を利用していますが、デスクや椅子、照明の色などが与える物理的または環境的な影響も大きくあります。ツリーハウスはその究極の形かもしれませんね。きっと愛社精神も上がるのではないでしょうか。

 

 

サムスンの新AIアシスタント「Bixby 2.0」はSiriやCortana、Alexaとどこが違うのか?

じわじわと日本にも入りつつある音声アシスタントデバイス。Siriの登場から6年ほど経った今、もはやAIアシスタントは「音声で操れる便利なインターフェース」以上の存在へと進化しつつあります。AmazonのAlexa、GoogleのGoogleホームはスマートホーム関連の様々なIoTデバイスをつなげることで、消費者のインフラストラクチャの座を虎視眈々と狙っています。

 

サムスンもこの市場に食い込もうとしています。10月中旬、同社は、今年3月に発表したAIアシスタント「Bixby」を大幅にアップデートした「Bixby 2.0」を発表しました。当然ながら、狙いはただの音声アシスタントではありません。

20171026_kubo19Photo: Samsung

 

家電メーカーの強みを活かした戦略

サムスンの発表によるとBixby 2.0は家電を含めた多くのIoTデバイスをつなげ、簡単に操作、管理するためのハブとして位置づけられているとのこと。

上記の初期Bixbyのデモ動画でもよく分かるように、Bixbyは写真の送信やアラームの設定、予定の入力とあくまでも「スマートフォン用のインターフェース」という位置づけでした。

 

それが自宅の空調や照明、コーヒーメーカーや音響システム、テレビといった様々なデバイスをコントロールしてくれるスマートホームのAIアシスタントと進化するわけですね。これはまさにAmazonやGoogleがエコーやGoogleホームでやろうとしていることです。

 

2.0になり自然言語の認識も向上され、サムスンが今後発売する家電もどんどんとBixby 2.0に対応していくとのこと。先日の発表でも来年から発売されるテレビはBixby2.0対応のものが登場すると述べられています。サムスンは多くの家電を提供しているので、AmazonやGoogleと比べてこの点が同社の強みですね。

 

そう考えると、家電メーカーでもあるサムスンがスマートホームをまとめるAIアシスタントに取り組むのは理に適っています。現状、最も近いライバルは、SiriやCortanaといったアシスタントというより、巨大なエコシステムを作るべく奮闘しているAmazonのAlexaになりますね。

 

サムスンはディベロッパーのためのアプリ開発キットも公開する予定とのこと。サードパーティによるアプリも取り込んで「Bixbyエコシステム」を拡大させていきたいという狙いが見えます。

20171026_kubo20Photo: Samsung

 

AmazonとGoogleは各アシスタントを独立したスピーカーとして普及させようとしているのに対して、サムソンは既にユーザーが持っているスマートフォンを活用しようとしています。この違いも興味深いのですが、今後Bixby専用のスピーカーが登場するのか注目です。

 

立ちはだかるネットの巨人

狙いは野心的なBixby2.0ですが、海外メディアは割と冷めた目で見ているようです。Bixby誕生の際も、Galaxy S8の発売時点では英語に対応しておらず、わざわざボタンが存在しているのに使えないという状況が生まれてしまっています。

 

また、サムスンのスマートフォンユーザーの多くは既にGoogleアシスタントの利用者であるので、英語に対応したとしても、わざわざBixbyに乗り換えるほどの利便性があるのかどうか疑問が残ります。「データという面ではGoogleの方が有利だ」とBBCは指摘しています。

(出典:”Take two for Samsung’s troubled Bixby assistant”, BBC, October 19 2017, http://www.bbc.com/news/technology-41677366

 

The Vergeも「誰もサムソンに提供して欲しいとは思っていないサービスが、使えない状態で装着された状態である」と酷評。もちろん、ユーザー数が増え、対応デバイスが増え、ディベロッパーたちが参加するにつれて利便性が大幅に改善される可能性はありますが、今すぐユーザーたちの興奮を呼ぶプラットフォームにはなっていないというのが現状のようです。

(出典:“Samsung announces Bixby 2.0 six months after launching Bixby 1.0”, The Verge, October 18 2017, https://www.theverge.com/2017/10/18/16498120/samsung-bixby-digital-voice-assistant-second-generation-release )

 

IoTやショッピングなど、あらゆる場面のエコシステムの中心になっていくと見られている音声アシスタント。Bixby2.0からは、長期的な視野でインフラ側に回りたいというサムスンの野心が見えてきます。強力なライバルを前にして課題は多そうですが、家電メーカーとしての強みを活かせるのか今後に期待です。

 

紫苑 零@相棒16:リチャ3⇒11/15 @Shion_Lei

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

ninaaaa @nina8836

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

🐯にちかず。🐷 @nichikazu_1123

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

紅茶&デリ ハイティー店長 @hightea_tenchou

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

入れるけれど、入ってはいけない!? オカルト探偵が警告する「禁足地帯の歩き方」とは?

「禁足地」であれば、文字通り「入ってはいけない場所」だが、「禁足地帯」という語は、単なる法的な立ち入り禁止の場所ではなく、風習や信仰も含めて安易に深入りしてはいけない場所」を意味する。

 

心霊スポットや都市伝説・怪談の現場、廃墟、聖地など「オカルトスポット探訪」を10年以上も取材し、いつしか「オカルト探偵」と呼ばれるようになった吉田悠軌は、新刊「禁足地帯の歩き方」を通じて、それら「禁足地帯」を「精神的な異世界に通じる場所」と定義している。

壱岐の聖域・剣の池。壱岐の聖域・剣の池。

 

たとえば、上記の写真は、壱岐の聖域「剣の池」である。立ち入り禁止ではないが、地元の人たちしか知らない、まさに隠された聖地だ。

 

ここには「異国人の幽霊が現れる」「“しゃべる牛”と遭遇した」という逸話が伝わっているほか、「剣の池には壱岐海人族の王が隠した宝が眠っている」という噂まである。さらに、池を覗くと「いちばん欲しいもの」が浮かび上がるが、手を伸ばせば引きずりこまれる呪いも伝わる。

 

なぜ、人知れぬ池に、多種多様な伝説が紐づけられ、畏れられているのか?その本当の理由は、おそらくだれにもわからない。

 

島への上陸は、物理的には制限されていないが、ともあれ、これらの怪奇譚には、まさしく「精神的な異世界」へ連れていかれそうな気持ちを抱かせる。

 

「禁足地帯」に惹かれる理由

入ってはいけない聖地、見てはいけない秘祭、開けてはならない箱、触ってはいけない神木……。

 

「禁足地帯の歩き方」に収められたそれらは、なぜ、そこにあるのか。20171027_suzuki8

20171027asuzuki

吉田は、外から畏れるのではなく、現地を訪れることで、禁断とされるものとの人間社会の接点を探っている。謎や未知のもの、まさしくオカルト(隠されたもの)は、秘められているからこそ、人を引き付けるものだ。

 

吉田はそこに、生きとし生けるものすべてが逃れられない異世界=「死」の香りがあると語る。確かに、恋愛の聖地ですらも、他者を排撃し、自分たちだけの世界を作ろうとする滅亡の匂いがするではないか。

 

「禁足地帯」とは、おそらく、人間の想いがぶつかりあう現実において、きっちりと社会に区分けできない「隙間」や「境界」に生じてしまう「異世界」なのかもしれない。社会的動物たる人間も、ふとしたはずみで、その隙間から「禁足地帯」へ、ときには自らの意志で、足を踏み入れてしまうのかもしれない。

20171027suzuki

「禁足地帯の歩き方」 吉田悠軌(著)/価格:1000円+税/発行:学研プラス

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

プーマらしからぬ「爽やかツートン」に思わず二度見! TSUGIの新作はモテに効く「NIDO」

プーマの次の世代を見据えた新しい革新的なデザインのスニーカーを展開するニューコレクションが「TSUGI」です。そのネーミングは日本語の「次」の響きから由来し、まさにその名から連想できるようプーマの次世代を担うモデルが次々と投入されています。

 

日本の建築からインスパイアされた斬新的なデザインと、クッション性の高いIGNITEフォーム、ユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成されているのです。そんなTSUGIラインに新たに加わったモデルが本作、「NIDO」です。その名は日本語の「二度」から取り、二度、二回、再び、といった意味を込めたものです。

20171027_y-koba5_5576_R

これまでワントーンで構成されていたアッパーを大胆に二分割する、コントラストの効いた力強い配色が本作の大きな特徴。コントラストの効いたアッパーに対して、各部位の素材選びやカラーは、これまでの TSUGIシンセイシリーズでは見られなかった手法を用いています。それでは詳しく見ていきましょう!

 

ブルー×ホワイトの清涼感あるカラーリングがステキ!

20171027_y-koba5_5620_R

アッパーはメッシュ素材によるプーマ独自のニットを採用。通気性は極めて高く、ソフトな当たりとなっています。

 

20171027_y-koba5_5621_R

サイドレーシング構造のシューレースとソック構造を採用しています。シューレースがサイドに配されることで甲上の血液の流れを妨げず、シューズとの高いフィッティングが得られます。

 

20171027_y-koba5_5622_R

PUMAの持つ最新のクッショニング機能「IGNITEフォーム」をミッドソールに配置。ストレスの少ない履き心地をもたらしてくれます。

 

20171027_y-koba5_5624_R

新しく採用されたミッドソールサイドの美しいグラデーションがポイントです! アウトソールはクリアラバーアウトソールを採用しています。

 

これまでのプーマではあまり見られなかった、ブルーとホワイトによる大胆なツートンのカラーリングが美しいですね! 清潔感と洗練された雰囲気をもっているので、いま旬なワイド系パンツに合わせてモードっぽく履きこなすのもよさそうですね。もちろん、鉄板のジョガーパンツと合わせるスポーツミックスもありです。 オシャレは足元から! ってことで、“爽やかモテ系”を狙っている人には特におすすめですよ!

20171027_y-koba5_5618_R

プーマ
TSUGI シンセイ ニド
1万1880円

日本の建築からインスパイアされたデザインで、クッション性の高いIGNITEフォーム、ユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成されたモデル。コントラストの効いた力強い配色が特徴的です。

■プーマ
https://jp.puma.com/

 

 

 

 

 

作家S・キングが30年を費やした大作がついに映画化『ダークタワー』18年1・27公開決定&予告編解禁

作家スティーヴン・キングが1970年代から継続的に執筆し、完成まで30年もの月日を費やした作家人生の集大成ともいえる「ダークタワー」シリーズがついに『ダークタワー』として映画化。日本での公開日が2018年1月27日(土)に決定し、予告編が解禁された。

20171027_suzuki1

本作はニューヨークに住む少年ジェイクが、不思議な夢に導かれ入り込んだ“時空を超越する荒廃した異世界”を舞台にした物語。現実世界と密に結びつく異世界では、世界の支柱と言われる<タワー>をめぐり、すご腕の銃使い“ガンスリンガー”ローランド(イドリス・エルバ)と世界の崩壊をもくろむ“黒衣の男”ウォルター(マシュー・マコノヒー)が終わることのない戦いを繰り広げていた―。

 

解禁された予告編は、不思議な夢に戸惑うジェイクがカウンセリングを受けるシーンからスタート。しかしジェイクは<タワー>、そして異次元の争いを繰り返す黒衣の男とガンスリンガーのリアルすぎる光景をただの夢とは信じられずにいた…。さらに映像では、タワーを守る者=ガンスリンガーとタワーを壊す者=黒衣の男の究極のバトルを映し出す。

 

ガンスリンガーはなぜ<タワー>を守り、黒衣の男はなぜ<タワー>を破壊しようとするのか?そして、現実世界の少年ジェイクはなぜこの戦いに巻き込まれてしまったのか?そこには世界の運命を左右する衝撃の秘密が隠されていた―。

 

監督は『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』のニコライ・アーセル。プロデューサーに『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズのロン・ハワードを迎え、主演は『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のイドリス・エルバ、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞®を受賞したマシュー・マコノヒー。

『ダークタワー』

2018年1月27日(土)全国公開

原作:スティーヴン・キング

監督:ニコライ・アーセル(「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」)

出演:イドリス・エルバ、マシュー・マコノヒー、トム・テイラー

配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

あなたの給料、平均年収よりも上ですか?下ですか?

景気が上向いているといわれる今日この頃です。けれども、皆さん、景気の回復を実感できているでしょうか?

20171027_suzuki1

もちろん、「ボーナスがUPした!」と歓喜している人もいるはずです。一方で、働けど働けど給料が上がらない・・・と嘆きながら、書類の山と格闘している人もいることでしょう。

 

やっぱり気になる、給料のこと

社会人であれば、誰もが気になることがあります。

「周りの人たちは、いったい給料をどれだけもらっているのか?」という話題です。「俺は金なんかよりも、仕事のやりがいを重視している!」「世の中金じゃない!」と言っている人だって、やっぱり同世代の給料は気になったりしますよね。

 

ちなみに、転職情報サイトのDODAが発表している2016年の平均年収は、442万円とのこと(20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収)。2016年は、それまでマイナスで推移していた平均年収がプラスに転じたそうです。アベノミクス効果なのでしょうか?

 

442万円は高い? 安い?

この442万円という数字を見て、あなたはどう思いますか。

バブル世代を経験している人であれば「ずいぶん安いものだなあ」と思うのでしょうか。

一方で、現在の若い人たちは「結構、もらっている人が多いんだな」と感じる人が多いかもしれません。世代間でだいぶギャップがあります。

そして、ずばり聞きます。あなたは平均年収よりも上でしたか? それとも、下でしたか? 私は残念ながら下でした・・・

 

平均年収=真ん中の順位、ではない!

ところで、平均年収と聞くと、たいていの人は「平均年収ジャストの人は、日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」と思うはずです。そして、442万円前後の収入の人が、世の中の大多数を占めていると感じるでしょう。

 

しかし、この考えは間違いのようです。『図解 統計がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こう解説されています。

 

「日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」の人は、平均年収よりかなり低い年収になるはずです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

実際に話を聞いてみると、私を含め、周りには平均年収に届かない人が圧倒的に多いです。なぜでしょうか?

 

高い年収をもらう人が数字に与える影響

実は、数字にこんなカラクリがあるのです。

 

簡単に言うと、「高い順の年収は天井知らずだが、低い側の年収は最低でも0までだから」です。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

最低年収がひとり増えた場合は、平均値の442万円分しか足を引っ張りません。では、最高年収が増えた場合はどうなるでしょう。

 

最高年収がひとり増えたら、ウン億円分も平均を引き上げると言えるのです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

高い収入をもらっているごく少数の人が、統計の数値に与える差は圧倒的です。彼らが平均値を思い切り引っ張りあげている、というのが現在の状況なのです。442万円と聞いても「ずいぶん高いな!」と思う人が多いのは、そのためといえるでしょう。

 

平均年収を超えるのは難しい

本書によると、平均値は、統計のうえでもっとも重要な指標の一つだそうです。

 

統計を取るということが、すなわち、平均を取るという意味で使われることが多いそうです。

 

その一方で、先ほどの平均年収の話のように、平均値ほど誤解されている数字は他にないといえるでしょう。つまり、悲しいことですが、私を含め、多くのサラリーマンや労働者にとって、平均年収を飛び越えるのは至難の技のようです。それでも、懸命に働いて、なんとか平均年収を追い越してやりたいと思っています。

 

(文:元城健)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki2

図解 統計がわかる本

著者:山本誠志

出版社:学研プラス

数字を見せられるとつい納得してしまうことも、統計のカラクリを知っていればよりよい判断ができる。統計の歴史や基本用語から「統計にダマされない方法」「ビジネスに生かす統計」まで、知っていると得をする万人のための統計知識の入門書!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

【中年名車図鑑】「かっとび」「韋駄天」「辛口」…さまざまなキャッチを冠したFFハッチバック

コンパクトカーのFF化の流れに抗い、FRの駆動システムで販売され続けたKP61型系スターレットは、1984年になるとついにFFレイアウトに刷新した3代目のEP71型系へと切り替わる――。今回は“かっとび”や“韋駄天”のキャッチフレーズで人気を集めた第3世代のスターレット(1984~1989年)で一席。

20171027_suzuki2

【Vol.38 3代目 トヨタ・スターレット】

トヨタ自動車のエントリーカーに位置する“小さな星”ことスターレットは、続々とFF(フロントエンジン・フロントドライブ)化するコンパクトカー群のなかにあって、FR(フロントエンジン・リアドライブ)の駆動レイアウトを貫いていた。メカニズムの信頼性や開発スタッフの豊富な経験値などがFRを踏襲してきた理由だったのだが、1980年代が進むとパッケージ効率に優れる2ボックスのFFコンパクトカーが人気を集めるようになり、FRのままでは市場の多様化に対応しきれなくなっていた。こうした市場の動きを鑑みたトヨタの開発陣は、次期型スターレットのFF化を決断する。開発テーマは新時代をリードする“ハイコンパクト&スポーティ”の創出。これを具現化するために、プラットフォームからシャシー、ボディ、エンジンなど、すべてを新規に開発する方針を打ち出した。

 

■“ハイコンパクト&スポーティ”をテーマにエントリーカーを全面改良

3代目は“かっとびスターレット”のキャッチフレーズで登場した。3ドアと5ドアの2タイプのボディ構成。スポーツグレードには「12VALVE」のステッカーを装備する。3代目は“かっとびスターレット”のキャッチフレーズで登場した。3ドアと5ドアの2タイプのボディ構成。スポーツグレードには「12VALVE」のステッカーを装備する。

 

FF化した3代目スターレットは、EP71の型式をつけて1984年10月に市場デビューを果たす。キャッチフレーズは“かっとびスターレット”。スポーティで軽快な走りが楽しめる新世代コンパクトカーに仕立てたことを、この刺激的な言葉に込めていた。ボディタイプは3ドアハッチバックと5ドアハッチバックの2タイプを設定。グレード展開は3ドアにスポーティ系のSiリミテッド/Si/Riと上級および標準仕様のXLリセ/XL/DX/DX-A/STDを、5ドアにスポーティ系のSiと上級および標準仕様のSE/XLリセ/XL/DX/DX-Aを、バンモデル(3ドアハッチバック)にCD-L/CD/CSをラインアップした。ちなみに、3代目スターレットはCMでも注目を集める。藤山一郎が歌う『丘を越えて』をBGMに、アメリカの伝説的な喜劇俳優のバスター・キートンが出演した映画シーンを絡ませてスターレットの躍動的な走りを見せる映像は、“かっとび”ぶりが見事に表現されていた。

 

車両デザインについては空力特性に優れたオーバルフラッシュフォルムとワイドトレッドを基本に、端正かつ親しみやすい2ボックススタイルを構築。スポーティグレードにはエアロパーツ類やサイドマッドガード、テープストライプなどを装備する。ボディサイズは従来比でホイールベースが同寸法(2300mm)ながら55~120mm短く(3700mm)、55mm幅広く(1590mm)なった。FF化によって広さが増したインテリアは、余裕のある居住空間を確保するとともに質感をアップ。また、スポーティグレードの前席にはホールド性の良い新開発シートを、女性向け仕様のリセにはカーブスライド式ドライバーズシートを装着した。

20171027_suzuki6

20171027_suzuki7FF化したことで居住スペースの快適性は大幅に向上。スポーツグレードのフロントシートはホールド性に優れていた。

 

搭載エンジンにはOHCクロスフローやデュアルインテークの3バルブ(吸気バルブ×2/排気バルブ×1)、ツインスキッシュ型の燃焼室といった新技術を組み込んだ新設計のレーザー2E-12VALVEユニットの3タイプを設定する。スポーティグレードにはEFI-D(電子制御燃料噴射装置)およびマイコン制御方式のTCCSをセットした2E-ELU型1295cc直列4気筒OHC12Vエンジン(93ps/11.3kg・m)を搭載。上級および標準仕様には2E-LU型1295cc直列4気筒OHC12Vエンジン(81ps/11.0kg・m)を採用し、燃費志向ユニットとしてパーシャルリーンシステム付き(76ps/10.7kg・m。10モード走行燃費23.0km/l)を設定する。バンには2E-LJ型1295cc直列4気筒OHC12Vエンジン(81ps/11.0kg・m)を積み込んだ。組み合わせるトランスミッションには、2E-ELU型ユニットに5速MT、2E-LU型ユニットに5速MT/4速MT/3速AT、2E-LJ型ユニットに4速MTをセット。懸架機構は新世代のPEGASUSサスペンションで、フロントにL型ロアアームを配したマアクファーソンストラット式を、リアにトレーリングツイストビーム式を採用する。操舵機構はラック&ピニオン式で、スポーティグレードにはクイックなギア比を、SEおよびリセにはエンジン回転数感応型パワーステアリングを導入。スポーティグレードの足回りには、前ベンチレーテッドディスクブレーキや60扁平タイヤなどを奢っていた。

 

■“韋駄天ターボ”の登場でさらに人気がアップ

20171027_suzuki8

スターレットの人気を決定づけたターボモデル。キャッチフレーズは“韋駄天ターボ”。写真のターボSとターボRを用意する。スターレットの人気を決定づけたターボモデル。キャッチフレーズは“韋駄天ターボ”。写真のターボSとターボRを用意する。

 

デビュー当初から好調なセールスを続けたかっとびスターレットは、1986年1月になるとその人気をさらに高めるスポーツモデルを追加する。2E-ELU型ユニットにインタークーラー付きターボチャージャーを組み込んだ2E-TELU型1295cc直列4気筒OHC12Vターボエンジンを搭載するターボS/ターボRだ。キャッチフレーズは“韋駄天ターボ”。過給圧が2段階に切り替えられる2モード・ターボシステムを採用し、パワー&トルクは標準モードで105ps/15.2kg・m、ローモードで91ps/13.4kg・mを発生した。また、外装には大型ルーフエンドスポイラー等のエアロパーツやINTERCOOLER turboデカールなどを、足回りにはストラット頂部パフォーマンスロッドや強化ダンパー&コイルスプリングなどをセット。ターボSには5速MTのほかに2ウェイOD付4速ATを用意した。

 

1986年12月にはマイナーチェンジを行い、内外装の一部変更とともに1N型1453cc直列4気筒OHCディーゼルエンジン(55ps/9.3kg・m)搭載車のNP70型を追加する。1987年12月になると再度のマイナーチェンジを実施。ターボモデルはエンジンのセッティング変更によって最高出力が標準モード110ps/ローモード97psにまでアップし、同時にグリル一体フォグランプやリアツインスポイラーなどを装備してホットハッチ感を引き上げる。また、キャッチフレーズは“辛口ターボ”に刷新された。さらに、1988年4月にはキャンバストップ仕様を追加。キャッチフレーズは辛口ターボとの対比で“甘口キャンバストップ”と称した。そして、1989年12月になってフルモデルチェンジが行われ、第4世代のEP82/NP80型“青春のスターレット”に移行したのである。

 

ところで、3代目スターレットは車歴を通してモータースポーツで活躍したモデルでもあった。ベース車は自然吸気のRiと過給器付きのターボR。参加カテゴリーは多岐に渡り、ラリーやダートラ、ジムカーナ、サーキットレースなどで活用される。また、TRD(Toyota Racing Development)の企画開催によるワンメイクレースも行われた。当時のモータースポーツ界では、「FFの基本を覚えるなら、まずK10(マーチ)かEP71(スターレット)に乗れ!」というのが定説だったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる!日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

兵庫、大阪、滋賀につづき名古屋でも義務化。いま自転車保険が注目される理由

自転車保険への加入を義務化する自治体が増えています。すでに兵庫県、大阪府、滋賀県で義務化されていますが、10月から名古屋市で義務化、京都府でも段階的に義務化が始まります。なぜいま、この動きが進んでいるのでしょうか。ベリーベスト法律事務所の弁護士が説明します。

20171027_suzuki1

■小学生の起こした自転車事故で1億円近い賠償を命じる判決

2013年、神戸地方裁判所で下された、ある自転車事故に関する判決。その事故は、坂道をマウンテンバイクに乗って時速20〜30kmで下っていた小学5年生の少年が60歳代の女性に正面衝突したもので、女性は自転車に突き飛ばされるかたちで転倒し頭部を強打して意識不明に陥りました。

 

事故から5年近く経った判決時点で、女性の意識はいまだ戻っていませんでした。裁判では、少年の母親が監督責任を果たしていなかったとして、少年の母親に、被害女性及び被害女性に人傷保険金を支払った保険会社に対して、介護費用、逸失利益、慰謝料、医療費等、総額で9521万円の損賠賠償を命じる判決が下りました。

 

この賠償額は自転車事故に起因するものとしては最高額です。これほどの賠償額でなくとも、自転車事故に起因する高額賠償判決は各地で下されています。

 

■加害者が破産すると賠償を受けられない可能性がある

賠償額が高額になると、加害者や加害者の親などの監督者が弁済することができず、破産して賠償が免責されることがあります。

 

加害者が意図的に事故を起こした場合や、飲酒運転やスマートフォンを操作しながら猛スピードを出していたなどの重大な過失がある場合は、破産しても免責されない場合もありますが、一般的なケースですと、加害者が破産すると免責されてしまいます。

 

そうすると、被害者が救済されない事態に陥ってしまいます。被害者は、自身が加入している保険から補償を受けられることもありますが、そのような保険に加入しておらず、被害者がまったく救済されないケースも起こりえます。こうした背景を受けて、各自治体で自転車保険が義務化されるようになったのです。

 

■自動車保険と比べて自転車保険の加入率は低いのはなぜ?

自動車の場合は、自賠責保険(または自賠責共済)への加入が全国で義務化されていますし、任意保険(対人賠償)の加入率も74.1%と高水準です。一方で自転車保険の加入率は25%ほどに留まっています。

 

2010年に実施された自転車保険未加入者を対象とした未加入理由調査の結果は、次のとおりです。

 

自転車保険自体の存在を知らなかったから 45.7%

どのような保険があるかわからないから 32.4%

自分が加害者になると思っていないから 14.0%

自転車事故で多額の賠償金が発生するとは思えないから 11.9%

その他 5.8%

 

この2010年の段階では「自転車保険自体の存在を知らなかったから」が45.7%でトップですが、この7年で自治体の自転車保険義務化が進むなど、認知度が著しく向上していることは想像に難くありません。

 

自転車保険サービスを提供するKDDIが今年おこなった調査では、自転車保険の認知率は、78.3%でした。この調査は未加入者だけでなく、加入者も含む調査なので、純粋な比較はできませんが、認知度が向上していることは間違いなさそうです。

 

認知率の問題は改善しつつあります。次に未加入理由として挙げた人が多かった「どのような保険があるかわからないから」についても具体的な課題は想像できます。自動車保険に比べて自転車保険は市場が小さいため、使える広告費が限られています。テレビCMを頻繁に打つことも難しく、保険の名称や内容まで消費者に認識されていないことが考えられます。

 

■自転車保険を強制介入の制度にしては?

また、各自治体が独自に義務化するのではなく、自動車の自賠責保険のように強制加入の保険制度を作ればよいのではないかという議論もあります。

 

この点、前述の2010年の調査では、次のような結果となりました。

 

必要 62%

不必要 15%

どちらでもない 23%

 

「必要」と回答した人は、およそ6割に留まりました。

 

ここで、改めて考えてほしいことがあります。自動車の自賠責保険のおもな目的は、無資産の加害者から賠償を受けられない被害者の救済です。また、加害者にとっても、自分の行為による結果による責任を果たす助けとなるものです。

 

自転車は気軽に乗れるため、子どもから大人まで利用する人すべてが加害者になりえます。そのような危険性があっても、自転車の利便性は多くの人々の生活に欠かせないものです。だからこそ、皆が安心して利用できるべきなのです。自転車保険はひとつの手段。今回、名古屋での義務化が決定したことを契機に、さらなる仕組みの整備に向けた議論が進むことを望みます。

 

監修:リーガルモール by 弁護士法人ベリーベスト法律事務所

 

【著者プロフィール】

熊谷直樹

弁護士。法科大学院卒業後、弁護士法人ベリーベスト法律事務所に入所。「日進月歩」を職務信条とし、依頼者の望みを最大限尊重しつつ、法的にも妥当性が認められるような最善の主張を依頼者との丁寧な対話により見つけていくことに定評がある。趣味は睡眠。

弁護士法人ベリーベスト法律事務所:https://www.vbest.jp/

ワガママをきいてくれるのは「相手にとって自分が特別だから」ではない

覗けば深い女のトンネルとは? 第46回「他人を大事にすることは自分の幸せにつながる」

 

恋人と別れた理由や離婚について聞くと、「彼を甘やかしすぎた」と語る女友達がけっこういます。Belindaの「あたしゃあんたの母親でもフロイトでもねえんだよ」という曲もあることだし(詳しくは連載第40回を参照)、少なくない話なんだろうな、と思います。

 

パートナーを甘やかした友人たちによると、浮気をされたり、電話がひっきりなしにくるようになったり、働かなくなって金銭を要求されるようになったりと、いろんなことが起こるようです。

 

浮気の場合は、心がよそに移ったというわけではなく、ホントに「浮気」で、バレたり自発的にゲロッたりしても「許してくれると思った」と言うのだとか。

 

……甘えてますね。

 

でも和久井にも身に覚えがあります。まだ人との付き合い方がわからなかったころ、人付き合いが不安で仕方がなかった。そして友達にワガママを言うことで、自分の価値を確認しようとしていたところがあります。やたらお願い事をしたり、愚痴を言ったり。心を許せば許すほどワガママになり、大きなワガママを聞いてくれればくれるほど、彼女たちにとって自分は「それでも付き合う価値のある人間なんだろう」と自信を保とうとしました。

 

でも、そうじゃない。人の価値って「どれだけ自分を大切にしてくれるか」ですよね。どんなに見た目がチャーミングでも、社会的に立派でも、愚痴ばっかりだったり、自分を見下したり、ないがしろにする人を大事にしようとは思いません。

 

和久井は一方で人に嫌われて、一方では大事にしてもらい自信がついて、ようやく「他人を大事にすることは自分の幸せにつながるんだ」と思うようになりました。

 

自分を押しつけて相手を怒らせたり、距離を置かれたりしたあとの自己嫌悪ったらありません。謝ろうにも、もう遅い。「ごめんなさいを言えるうちは幸せなんだ」と痛感したこともあります。相手を否定せずに自分の意志はちゃんと伝える、という深いコミュニケーションにはスキルが必要ですが、それを手に入れさえすれば不安は吹き飛びます。

 

パートナーに尽くす人も、そんなふうに考えているのかもしれません。縁があって時間をともにすることになった相手には、自分と一緒にいることで成長してほしいし、辛いなら楽になってほしい。

 

でも自分の幸せも大事です。相手を思いやりたいけれど、あまりに自分に負荷がかかったり、ないがしろにされるようなら、相手への誠意と自分の幸せとのバランスに悩みます。落としどころはどこだろうって。でも、やれることはやったと思えば、相手に未練は残りません。

 

いつもパートナーに優しくするのは、すべてを許しているからではなく、自分が後悔しないためかもしれません。

 

「アロマチック・ビターズ」(桜沢エリカ)というマンガ作品があります。40代のセレブ主婦・英(はな)と30代女子・小優美の恋愛模様を通して、男と女、恋愛の不条理、結婚、離婚、仕事といった女性の人生を考えさせる物語です。

 

英さんは家庭内離婚状態ともいえる夫のために毎日朝食を作り、夫に隙を見せません。しかし夫は若い女性を妊娠させ、離婚を切り出してきます。そのとき英さんは「女の影を見て見ぬ振りするのも、食べない朝食を作り続けるのも、すべて愛情だと思ってた」と泣きました。だけど「オレたちの間に愛情なんてもうなかっただろ?」と言っていた夫は、若い女性との関係にストレスを感じ、英さんのところへちょくちょく戻るようになるのです。

 

そうして「オレたち20年一緒にいてほとんどケンカしなかっただろ? オレにとっておまえは誰よりも気が合う親友なんだよ」と悪びれもなく言います。それに対し英さんは「それは私が耐えていたから。自分のことしか考えないあなたに合わせて暮らすほうがラクだと思ってたからよ」と思うのです。未練たっぷりの夫に引き換え、英さんの心はカケラも夫にありません。結局、別れを切り出したのは夫だけど、捨てられたのも夫です。

 

人から「お前なんかイラネ」って判断されるのは悲しいことです。言われてからじゃ遅い。自分の要求ばかりしていないか、ちゃんと「ありがとう」「ごめんなさい」を言っているか、自分勝手をしていないか、相手を尊重しているか、ちょっと振り返ってみるのは、相手のためではなく自分の幸せのために大事だと思うのです。

 

パートナーを甘やかしちゃった女友達に「そんなダメンズに最後まで誠意を尽くしたのはどうして?」と聞きました。答えは「意地かな」です。とことん大人になって、一段上のステージに居続けるため。最終的な進路を決めるのは、自分自身で居続けるためです(見限られたら受動的にならざるを得ないからね)。

 

ちなみにダメンズ経験のある女友達は、みんなめちゃくちゃステキなパートナーを見つけたり、仕事で活躍したりしてキラッキラしてます。苦労から学ぶことは幸せへの第一歩なんだなあ。まだまだ苦労が足りないと思う和久井です。

今日から仕事が楽しくなる!デキる奴になれる!魔法の「真逆の発想」とは?

会社勤めをしていた頃、私は残業が日常茶飯事な社員だった。

44098315 - young woman has a good idea

職業柄、取引先と連絡が取りやすいのが夜だったし、社内でタッグを組んでいた部署も夜型だったし、日中は出先に行っていることが多いため、企画書作成やら、翌日の打ち合わせの準備やら……なんだかんだと、「いつも遅くまでいる人」になっていた。

 

一転、現在はフリーランス。

時間が自由に使えると思われがちだが、主婦業や母親業にかなりの時間を割かれる。効率よく作業をし、短時間でパフォーマンスを上げなくてはならない。つまり、仕事を速くできるようにならなくてはいけない。さて、一体どうしたらいいだろうか?

 

大切なのは「真逆」に考えること

著書約150冊、数々のビジネス書や啓蒙本を世に送り続けている千田琢哉さんの最新刊『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』(学研プラス・刊)には、何か壁にぶち当たったときは「逆に考える」ことが大切だと述べられている。

 

たとえば、タイトルの通り「仕事が速い人が、早く会社を出られる」のではなく、「あらかじめ『早く帰る』と決めているから、仕事が速くなる」という。かつて残業ばかりしていた私には、耳が痛い。けれど、これがかなり納得!な内容なのだ。

 

たとえば、「会社は17時に必ず出る」と決めてしまう。千田さんの場合はもっと極端で、「午後になったら、用事をでっち上げて直帰する」と決めてしまったのだとか。すると、「せめて会社にいる間は、集中して仕事をしなくては申し訳ない」と思うようになり、午前中の集中力が研ぎ澄まされ、仕事のスピードが遥かにアップしたというのだ。しかも、早く帰宅して早く寝ることで、十分な睡眠がとれる。熟睡できると爽快に朝を迎えられ、午前中の仕事もグングン捗る……という好循環が生まれるのだという。

 

嫌な仕事も、見方を変えれば楽しくなる

そんなこと言っても、経費の処理だとか、いろいろやらなきゃいけない事務作業に時間を取られるし、無理でしょ!というあなた。本書には、こんなアイデアも述べられている。

 

「単純作業はストップウォッチで計り続けて記録更新する。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、単純作業に飽きてしまったとき、どうしたらこの仕事が楽しくなるかを考えた。そして、時間を計って記録を更新し続ければ楽しくなる!と閃いたのだそうだ。つまり、誰もが嫌がるような単純作業が、その瞬間に立派な一大プロジェクトになったのだ。

 

結果、通常2時間かかる作業を30分にまで短縮させられたというから驚きだ!より良い記録を出すために、作業をどうしたら効率よくこなせるかを考え、実践した。しかも、楽しみながら。時間がかかる仕事だから無理!と決めつけるのではなく、嫌な仕事だからやりたくないなどと匙を投げるのではなく、楽しくなるような工夫をすることこそ、真逆の発想なのだ。

 

やる気が出ない仕事こそ、やる気が出る仕事にするチャンス

いくら集中力を持って取り組もうとしても、どうしてもやる気が出ないような仕事ばかり……。そんな愚痴を漏らしたくもなる人には、こんなアイデアはいかがだろうか。

 

「やる気を出すのではなく、やる気が勝手に出る仕事で人生を埋め尽くす。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、仕事にとりかかるのに「気合いは不要」だと述べる。

 

そして、「やる気を出すのではなく、勝手にやる気が出る仕事をすべき」だとも。

 

実は、やる気が出る仕事を見つけるヒントは、やる気が出ない仕事をしているときにある。先の単純作業の話にも繋がるが、退屈な作業を楽しくするにはどうしたらいいか?と考えることなのだ。そうすれば、あれだけ憂鬱だった仕事が、俄然楽しくなる仕事へと変わる。これまで思いもつかなかったアイデアにもたどり着く。たとえば、どうしてもやる気が出ない訪問販売をやっていた人が、どうにかしてこの作業から逃れたいと考えあぐねた結果、より集客率の良い新たなセールス法を思いついたり。現状を打破するヒントはいつも、真逆の発想にある。

 

このほか、本書には「メールの返信タイムは一日2回にする」「ランチは抜く、もしくは独りで」「発言や文章は言い切りに」「久々に送る長文メールより、普段からの1行メール」など、仕事が速く、デキる奴になり、人生をより謳歌するためのアイデアが54詰まっている。業種や職場環境に差はあれど、いま壁にぶつかっている人へのエールとなるものばかり。

 

「真逆の発想」をすれば、”いつもあまり会社にいないのにしっかり成果を出している、なんだか人生楽しそうなデキる奴”になるのも夢じゃない!

 

(文・水谷 花楓)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki4

「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。

著者:千田琢哉

出版社:学研プラス

不器用でも、作業が遅くても、最速で最大の結果を出して「職場で一番先に帰る人」になるスキルとそのコツを、20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が教えます。残業ゼロの時代に効果を発揮するスタートダッシュ法、スピード決断など役立つ情報が満載!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

シグマが、待望のミラーレス用大口径広角レンズ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」を開発発表

シグマが、ミラーレスカメラ用大口径広角レンズ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」の開発を発表した。ソニーEマウントとマイクロフォーサーズマウントを用意し、ソニーEマウントのAPS-Cミラーレスカメラ用としては初めて、35mm判換算で24mm F1.4相当をカバー。マイクロフォーサーズマウントは、35mm判換算で32mm F1.4相当をカバーする。発売日、価格は未定。

20171027_suzuki8

2016年に発売された標準レンズ「30mm F1.4 DC DN | Contemporary」に続いてシグマが放つ、開放F1.4のミラーレスカメラ用大口径レンズ第2弾。シグマでは、今後は望遠レンズも開発し、ミラーレスカメラ用レンズ・システムのラインナップ拡充を目指すとのこと。

フード装着時フード装着時

 

■光学性能

フルサイズ用の大口径レンズに匹敵する13群16枚のレンズ構成で、サジタルコマフレア*や諸収差を抑制。2枚採用しているグラスモールド非球面レンズは、表面を高精度に加工することで渦巻き状の輪線ボケを抑え、画面全体でクリアな描写をもたらす。カメラ内収差補正機能にも完全対応。

 

* 点光源の像が一点に集まらず、尾を引いたような形ににじむ収差。

 

周辺光量を多く取り入れ、画面周辺でも円形のボケを保つことが可能。コーティングは、フレアやゴーストを抑制するスーパーマルチレイヤーコートを施している。

20171027_suzuki6

FLD(“F” Low Dispersion)ガラス3枚、SLD(Special Low Dispersion=特殊低分散)ガラス2枚、グラスモールド非球面レンズ2枚を採用した13群16枚のレンズ構成。

 

■AF性能

静粛性に優れたステッピングモーターの採用により、動画撮影時も快適なAFが可能。ソニーEマウントではファストハイブリッドAFにも対応し、高速性と追従性に優れたAFを実現する。

 

■その他の機能

マウント部にゴムのシーリングを施した簡易防塵防滴構造。精度と堅牢性に優れた真鍮製バヨネット・マウントを採用している。

20171027_suzuki5

付属の花形フード「LH716-01」は、フード部分を持って撮影することに配慮し、滑り止めの溝やラバーを採用している。

 

■主な仕様

●マウント ソニーEマウント、マイクロフォーサーズマウント ●焦点距離 ソニーEマウント 24mm相当 / マイクロフォーサーズマウント 32mm相当(いずれも35mm判換算) ●レンズ構成 13群16枚 ●画角(DC) 83.2° ●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) ●開放絞り F1.4 ●最小絞り F16 ●最短撮影距離 25cm ●最大撮影倍率 1:9.9 ●フィルター径 φ67mm ●サイズ(最大径×長さ) φ72.2×92.3mm ●質量 405g ●付属品 花形フード LH716-01

悪天候が続いています!足元には十分注意して下さい☔️ 【新商品情報】 NIKE…



悪天候が続いています!足元には十分注意して下さい☔️ 【新商品情報】 NIKE [ナイキ] ナイキSBウイメンズチェックソーラーキャンバス 921463(レディース) ¥6,500+tax 何のコーデにも合わせやすいシンプルスニーカー◎ ※取り扱いのない店舗もございます。ご了承ください . chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #NIKE #ナイキ #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #靴流 #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneaker #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #スポーツミックス #コーデ #スポー #follow #かっこいい #loveshoes

さつまいもブームにはよく見る“アレ”が関係していた! カルビー×らぽっぽの共同イベントでわかった最新事情

実りの秋ーー。コメをはじめさまざまな作物が収穫の時期を迎えており、来月にはワインのボジョレーヌーボーの解禁など、各種イベントも控えています。そのなかにあって、いまひそかに注目されている野菜があるのをご存知でしょうか。それはさつまいもです。今回はその盛り上がりを知らしめるイベントをレポートするとともに、人気の背景やさつまいものトリビアなどをお届けしたいと思います。

 

さつまいもを楽しみ尽くせる無料イベントに潜入!

イベントが開催された場所は六本木。じゃがいもだけでなくさつまいも商品を数多く発売するカルビーと、ポテトアップルパイなどさつまいもを専門とする「おいもやさんのお店らぽっぽ」や「らぽっぽファーム」を運営する白ハト食品工業がコラボした「おいしイモ!きれイモ!プロジェクト」の一貫です。

201701026-a02-8↑会場入口には、さつまいもに関する看板がずらり

 

その名も「Oimo 美の収穫祭~さつまいもは女性のミカタ~」。2日間のみの開催でしたが、各日6回にわけて各回80名という希少性もあって大にぎわい。まずは、簡単にイベントの内容を紹介しましょう。

↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ

↑大学いもの詰め放題コーナー↑大学いもの詰め放題コーナー

 

このほかにも、オリジナルのさつまいもスナックのプロデュースコーナーがあったり、さつまいもアイスのパフェづくり体験ができたり。なにより、入場はもちろんどのブースも無料というおトクさで、女性を熱狂の渦に!

 

ブームのきっかけは設備の進化にあった!

なかでも、筆者が感銘を受けたのが3種の焼きいも食べ比べコーナー。さつまいもには様々な品種があるのは知っていましたが、食べ比べてそれぞれの特徴を知ることができたのは大きな収穫でした。

↑3種の焼きいも食べ比べ↑3種の焼きいも食べ比べ

 

食べ比べたのは、「いばらきゴールド」「霧島紅かぐら」「安納芋」。名前だけを挙げてもいまいちピンとこないと思いますので、各イモの特徴を解説しましょう。

201701026-a02-9

いばらきゴールド/茨城県行方産

新品種ということで、話題沸騰中。さつまいも本来のうまみと甘味を味わえるうえ、しっとりとした食感が特徴です。

 

201701026-a02-10

霧島紅かぐら/宮崎県都城産

甘さとしっとり度合いが抜群で、とろけるようななめらかな食感が魅力。また、コクのある味わいになっており、焼きいもに最適と言われています。

 

201701026-a02-11

安納芋/鹿児島県種子島産

さつまいもブームの火付け役といえばこれ。糖度40度というブランド品種で、あふれ出す蜜の甘みとしっとりした食感はもはやスイーツです。

 

さらに取材を進めたところ、ブームの背景までもが明らかに。ひとつの要因は、2000年代前半に開発された遠赤外線利用(電気式)の「焼き芋オーブン」の誕生だそう。それまでの古典的な移動式の石焼いもに代わり、より手軽においしい焼きいもを提供できるようになったことが大きかったそうです。

↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」

 

また、設備の拡大を受けて大手スーパーの「マックスバリュ」が2003年に焼き芋オーブンによる販売をはじめたことで、さらなるチャネルの拡大に発展。やがて、その他のスーパーやコンビニへと普及し、近年の焼き芋専門店や焼きいもフェスなどにつながったそうです。

↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました

 

さらに、さつまいもは「食べるとおならがよく出る」として知られていますが、これはつまり整腸作用がいいということ。便秘の人にオススメということなのです。効能の秘密は、水溶性と不溶性の2つの食物繊維がバランスよく含まれており、さらには加熱すると食物繊維が約1.5倍に増加。そんなこともあって、焼きいもは便秘に最適なのです。

↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富

 

まさにいま、さつまいもはシーズンということもありますが、品種や効能に注目して食べてみるとよりおいしく感じられることでしょう。スーパーや近所で焼きいもを見つけたときには、どのさつまいもなのかチェックしてみてください!

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。

まとめ買いから旅先利用、意外な使い道も。毎日が身軽で便利になる、「カーシェアリング」の基礎知識

都市部を中心にいろいろな場所で見かけるようになったカーシェアリングサービス。買い物や送迎など、ちょっとしたシーンで短時間の利用ができるため、最近はカーシェアリングをさまざまな目的で利用する人が増えています。生活の中でカーシェアリングを活用するとどんなメリットがあるのか。基本的なしくみから利用方法、そして便利で楽しいユニークな使いかたなどをご紹介します。

20171027_suzuki11

一度使うとカンタン便利で手放せない!

カーシェアは便利そうで興味があるけど、どう使っていいか分からない。そんなイメージを抱いている人は少なくないはず。でも、カーシェアリングサービスの便利さを一度知ってしまうと、もうカーシェアリングなしの生活には戻れなくなってしまうかも。携帯電話をガラケーからスマートフォンに変えたときのように、生活がより便利で楽しくなる存在なのです。

 

まずは、実例として「タイムズカープラス」の利用方法を見てみましょう。

 

利用の手順

1.予約はインターネットで

会員登録が済んでいれば、パソコン、携帯電話、スマートフォンから、利用したいエリアのステーションや空き状況を検索。車両と料金プラン、利用したい日時を入力するだけで予約できます。

20171027_suzuki8

2.ドアロックは会員カードで解錠

利用開始時間になったら、ステーションにある予約車両に会員カードをかざせばドアが解錠。返却するときも、会員カードをかざすことでドアを施錠します。

20171027_suzuki1

3.スタンド看板を移動

クルマに乗り込む前に、駐車スペースに置かれているスタンド看板を移動します。

20171027_suzuki5

4.車に乗り込み鍵を取り出す

クルマのキーは助手席前のグローブボックスの中にあります。キーを返却位置から貸出位置にまわして、キーを取り出します。

20171027_suzuki2

5.あとは普通のクルマと同じようにエンジンスタート

「タイムズカープラス」の場合、予約時にweb上でカーナビの目的地を設定しておけば、エンジンをかけるだけでナビが案内を開始。貴重な時間を節約できます。空きスペースにタイムズカープラス以外のクルマが駐車しないように、出発時には移動したスタンド看板を元の場所に戻すことも忘れずに。

20171027_suzuki3

レンタカーとはここが違う! カーシェアのメリットとは?

カーシェアリングサービスのメリットを知るには、プロに聞くのが一番! ということで、業界最大手「タイムズカープラス」を運営する、パーク24株式会社 広報担当の小沼俊彦さんを訪ねました。

 

「タイムズカープラス」は、カーシェアリングのステーション数約1万件、車両台数約2万台、会員数約88万人を数える、カーシェアリング業界最大手。圧倒的なシェアを持っている理由は、全国約1万7000カ所で展開する時間貸駐車場「タイムズ」を活用しステーションを設置しているため。業界では唯一すべての都道府県でカーシェアリングサービスを提供するなど、使いやすさにおいて圧倒的な存在感を放っています。そこで「タイムズカープラス」を例に、まずはレンタカーとの違いについて聞いてみました。

 

24時間・365日、短時間から借りられる

「カーシェアリングは短時間からご利用いただけます。レンタカーの場合、貸出時間は6時間からが一般的ですが、『タイムズカープラス』では15分206円からお使いいただけます。そして最大のメリットは、24時間・365日ご利用いただけることです」

 

レンタカーは夜間営業していない場合があり、24時間営業の店舗でも、深夜から早朝の貸出・返却には割増料金が発生します。その点、カーシェアリングは無人で貸出・返却が可能なため利用手続きが簡単です。借りたいときにいつでも利用できる手軽さがあります。

 

料金にシーズンによる変動がない

さらにレンタカーには、夏休みやGW、年末年始などはハイシーズン料金が設定される場合があるのに対して、カーシェアリングはシーズンによる変動がありません。燃料代や保険も利用料金に含まれているため、数人で利用する際の割り勘計算も楽です。

 

「予約についてはwebで空き状況などを確認できますし、予約から最短3分後にはお使いいただけます。しかも、予約した時間分ではなく、実際に使った分しか課金されません。レンタカーでは予約時刻より早く返却しても返金されませんが、『タイムズカープラス』では使った分しか課金されないため時間に余裕を持ったご予約が可能です。また、急な予定変更の際には、利用開始時刻前にキャンセルすればキャンセル料は不要です。手軽で無駄のない料金システムも、大きなメリットのひとつです」

 

料金は、「タイムズカープラス」の個人会員の場合、月額基本料1030円。この料金には1030円の無料利用分が含まれているため、月に1時間強利用する場合は実質的に無料といえます。そして利用料金は15分206円~。6時間パックを除く長時間のパックメニューのみ、パック料金に距離料金(16円/km)がかかります。

 

およそ10時間以内の利用ならカーシェアが得!

カーシェアとレンタカー、どちらがお得なの? という疑問を持たれる方が多いようですが、車種や走行距離、燃費、利用シーンにより異なるため一概にはいえないものの、だいたい10時間以内の利用ではカーシェアリング、10時間以上ではレンタカーとなるようです。どちらを借りるか迷ったときには、利用時間や車種で比べてみるといいでしょう。

「将来的にはカーシェアリングを第四の公共交通にしたい」と語るパーク24株式会社 企画管理本部 グループ企画部 小沼俊彦さん「将来的にはカーシェアリングを第四の公共交通にしたい」と語るパーク24株式会社 企画管理本部 グループ企画部 小沼俊彦さん

 

カーシェアリングの賢い使い方

気分転換にトラブル時の代車に、と気軽に利用

必要な時にいつでも、短時間から利用できるのがカーシェアリングのよさ。使い方も自由度が高い必要な時にいつでも、短時間から利用できるのがカーシェアリングのよさ。使い方も自由度が高い

 

クルマを短時間から手軽に利用できるカーシェアリング。その利用シーンは人それぞれです。例えば小さな子どもがいる家庭では、雨の日の子どもの送り迎えとしてマイカー感覚で利用しているママが少なくありません。いろいろなクルマに乗れるため、雨の日を楽しみにしている子どももいるとか。

 

夫婦喧嘩の後に頭を冷やすため、カーシェアリングを利用するというユーザーもいるそう。ドライブをしながらあらためて思い直してみると、実はつまらない原因だったりすることが多いもの。ひとまわりドライブすることで気分転換になり、仲直りのきっかけになるというアンケートで寄せられています。

 

また、突発的なトラブルの際も、カーシェアリングが役に立ちます。

 

例えば外出先で自転車がパンクしたような場合は、カーシェアリングで最寄りのステーションから自転車を運ぶことができます。また、終電がなくなってしまった場合にも、カーシェアリングを利用して帰宅することができます。タクシーやホテルを利用するよりはるかに安いので、覚えておくと便利でしょう。あと、出勤時などに台風や事故などで鉄道が止まってしまい、バスやタクシーへの乗り換えで苦労した経験のある人は少なくないはず。そんな場合はカーシェアリングでクルマを借りて出勤する選択肢も。カーシェアリングサービスに契約していれば、突発的な緊急事態にもフレキシブルに移動できるため、いざというときにも安心です。

 

まとめ買いもカーシェアならラクラク快適

たくさん買い物する日や重い荷物がある時は、タクシーより手軽でバスや電車より楽々快適たくさん買い物する日や重い荷物がある時は、タクシーより手軽でバスや電車より楽々快適

 

大きなお買い物をする予定がある場合は、バスや電車ではなく、カーシェアリングを使ったほうがオススメ。例えば、コストコで友人たちと食料品などをまとめ買いするような使いかたにも最適です。食品とクルマ代をみんなでシェアすれば、これまで以上にお得で快適なショッピングが楽しめます。

 

今回お話を聞いた「タイムズカープラス」では、イケア、イオンなどの大型商業施設にもステーションを設置しているとのこと。思わぬ大物買いをした場合には、現地でカーシェアを利用して運搬することもできます。

 

到着駅や空港で借りれば行動範囲がぐんと広がる

駅や空港などへの車両配備を積極的に行なっているタイムズカープラス。1枚のカードで全国にある約2万台の車が利用できます駅や空港などへの車両配備を積極的に行なっているタイムズカープラス。1枚のカードで全国にある約2万台の車が利用できます

 

「タイムズカープラス」では、駅や空港などへの車両配備を積極的に行っているため、他の交通手段とカーシェアリングを組み合わせて移動することで、移動がより便利になります。

 

例えば出張先が駅や空港から離れていて、しかもバスなどの本数も少ない場合、これまではタクシーで往復するか、クルマで長距離運転をする必要がありました。でも、カーシェアリングサービスに契約していれば、最寄りの駅や空港までは電車や飛行機を利用し、そこからクルマで移動することができます。

 

この方法を応用すれば、駅から遠い場所にあってこれまで行けなかった、出張先のおいしいお店などにも気軽に行けるようになります。行動範囲が広がるため、これまであきらめていた楽しみが実現する機会が増えるでしょう。

 

もちろん女子旅にもカーシェアリングが役に立ちます。事前に目的地近くのカーシェアリングを予約すれば、旅のバリエーションが一気に拡大。到着が遅れるような際も移動中簡単に変更やキャンセルができるため、気ままな旅を楽しめます。

 

旅先でのユニークな使いかたとしては、コインロッカーに入らない大型のスーツケースなどをカーシェアリングのクルマに積み込み、コインロッカー代わりに使う人もいるのだとか。

 

そんな自由な使いかたができるカーシェアリングサービスは、生活や旅のバリエーションを広げてくれる、便利な存在になることは間違いないでしょう。

 

タイムズカープラス

https://plus.timescar.jp/

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

「もう太るしかないじゃない!」ミスタードーナツでの本格的な“ピザ”販売に歓喜の声

10月1日、「ミスタードーナツ」を運営する株式会社ダスキンと、「ナポリの窯」を運営する株式会社ストロベリーコーンズが業務提携契約を締結した。これに伴い「ミスタードーナツ」での“ピザ”販売が本格化されるとのことで、ネット上では「ピザ屋って意外と少ないからこれは助かる!」と注目されている。

出典画像:「ナポリの窯」公式サイトより出典画像:「ナポリの窯」公式サイトより

 

ピザ×ドーナツのハイカロリーコンボに期待大!

「ナポリの窯」とは、外側がパリッとして中がもっちりとした生地を使った、本格的な“ナポリピッツァ”を提供するデリバリーピザ。ヨーロッパ各国で活躍した料理人・藤木芳幸をコーポレートシェフに迎え、冷めにくいピザや伸びないパスタなどハイクオリティーなメニューを開発してきた。

 

こだわりのピザの数々にはファンが多く、「デリバリーピザの中だと頭1つ抜けて美味しいと思う」「生地がもっちもちで典型的な“ナポリピッツァ”って感じ」「昔イタリアで食べたピザよりも『ナポリの窯』の方が美味い説ある」との声が上がっている。

 

そんな同店のピザが「ミスタードーナツ」で食べられるとあって、全国のハイカロリー愛好家が大注目。去年から試験的に2店舗で販売していたのだが、今年中に8店舗、2021年までには200店舗への拡大を目指して本格的に商品展開される。

 

この知らせにネット上では「ピザの後にドーナツ食べれるとか“デブ活”がはかどるな」「ピザ×ドーナツのコンボとかもう太るしかないじゃない!」「正直期待してる。出来れば『ナポリの窯』のノウハウを盗んでピザ風ドーナツとか作ってほしい」との声が相次いだ。

 

気になる価格設定は?

そんな中、やはり気になるのはピザの値段設定。大体の“宅配ピザ”がお高めだという事もあり「ミスドでの店舗販売なら『ナポリの窯』のピザを安く食べられるのでは?」「セットで1000円切ってたらマジで通いつめるわ」と期待する声も多い。

 

試験的に販売していたミスタードーナツ山科駅前店(現在閉店)での価格設定を見てみると、本家「ナポリの窯」よりはお安くなっている様子。イートインのみで注文できるSサイズは、「5種類のチーズのピッツァ(734円/税込・以下同)」「バジルとモッツァレラチーズ(734円)」など、ほとんどのピザが1000円以下。「ピッツァ ドリンクセット」は最高938円で、「ピッツァ ドーナツ&ドリンクセット」でも780円~980円という控えめな値段になっている。

 

そしてテイクアウト限定のMサイズ・Lサイズは「ミスタードーナツ」のメニューの中では高価格だが、それでも極力値段が抑えられている模様。例えば「フレッシュトマトのマルゲリータ」の場合、「ナポリの窯」で注文するとMサイズ1620円だが、「ミスタードーナツ」の試験販売では1215円で提供していた。

 

本格導入後の価格設定はまだ発表されていないが、是非「ミスタードーナツ」には“ピザを気軽に食べれる場所”を提供していただきたい。

インクが出ない! そんなプレゼンやミーティングでの“ちょい恥”をなくすホワイトボードマーカー3種をレビュー

【きだてたく文房具レビュー】カスれ対策に効くホワイトボードマーカー

 

例えば、初めて訪ねた会社でブレスト的な会議をすることになったとしよう。

 

挙がった内容を、片っ端からホワイトボードにマーカーで書いていこうとするのだが、すっごいカスれてまともに書けない。先方の会社の人が「あっ」みたいな表情になったので、こちらも慌てて「大丈夫ですよー」と笑いながら次々に別のマーカーを取って書く……が、なんとすべて書けない。先方の人が「あっ、あっ」みたいな顔をしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

困ったことに、ほとんどのビジネスマンは自社内のホワイトボードマーカーに対しては寛容だ。多少インクがカスれた程度なら、「まぁ、なんとか書けるし」ぐらいで済ませてしまう。しかしそれだと、今のように社外の人間が混じっての作業時に恥ずかしいことになる。

 

身内(のマーカー)に対して甘いのは、この際しょうがない。しかし、せめてカスれ対策が施された優秀なホワイトボードマーカーを導入しておいた方が、何かあった時に困らなくていいと思うのだ。

 

カスれ対策その1……ノック式マーカーにする

まず、インクかすれの要因として大きいのが、キャップの閉め忘れだ。

 

会議の最中にいちいちキャップを開け閉めするのは面倒だし、そもそも忘れがち。結局、会議が終わってからもうっかりキャップを閉め忘れて放置されたマーカーは、次に使うまでに先端がカスカスに乾いてしまう。

↑ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」丸芯中字 赤・青・黒 各183円↑ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」丸芯中字 赤・青・黒 各183円

 

そんなキャップの閉め忘れ対策として有効なのが、ノック式マーカー。ぺんてる「ノック式ハンディ ホワイトボードマーカー」は、以前この連載でも紹介したノック式油性マーカー ハンディのホワイトボードマーカー版だ。

↑ノック式は、片手でペン先チップの出し入れができる簡便さが大きなメリット↑ノック式は、片手でペン先チップの出し入れができる簡便さが大きなメリット

 

軸後端のノックボタンを押すと、ペン先チップがシャッターを開けてジャキッ! と現れ、もう一度押すとスルッと軸内に収納される。少しボタンは重いが、感覚としては普通のノック式ボールペンと同じである。

↑少し柔らかめで、なめらかな筆記感↑少し柔らかめで、なめらかな筆記感

 

キャップを閉め忘れる理由のひとつに、いちいち両手を使わないと閉められないから面倒くさい、というのがある。しかしノック式なら片手で操作できるので、閉め忘れにくい。さらにうれしいのが、キャップの開閉をするときにうっかりインクが手に付いてしまう、お馴染みの汚れダメージがゼロにできること。あの不快な手の汚れがなくなるだけでも、充分に使う価値はあるだろう。

 

カスれ対策その2……そもそも乾かないマーカーを使う

ノック式ですら閉め忘れてしまう、というぐらい無精でぼんやりした人間が社内にいる可能性も、もしかしたらあるかもしれない。

 

その場合、とれる対策はひとつ。そもそも先端が乾かないマーカーを使うしかない。

↑シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」丸芯 赤・青・緑・黒 各162円↑シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」丸芯 赤・青・緑・黒 各162円

 

シヤチハタ「潤芯ホワイトボードマーカー」は、なんとキャップを72時間(3日間)閉めなくても大丈夫! という、極度の乾きに強いマーカーだ。その秘密は特殊インクにある。

↑キャップ開け放しで24時間放置したペン先チップ。分かりにくいが、薄い皮膜が張っている状態↑キャップ開け放しで24時間放置したペン先チップ。分かりにくいが、薄い皮膜が張っている状態

 

潤芯のキャップを閉めずに放置すると、乾いたインクがペン先チップの表面に薄い皮膜を作る。この皮膜が、それ以上のインクの蒸発を防ぐという仕組み。次に使用するときは、何も考えずにそのまま書けば皮膜が破れて、その下からフレッシュなインクによる黒々とした筆記が可能となるわけだ。

↑特殊インクの性質か、乾燥するとグレーに近い色合いになる。視認性はあまり良くない↑特殊インクの性質か、乾燥するとグレーに近い色合いになる。視認性はあまり良くない

 

3日もあれば、無精でぼんやりした人がキャップを閉め忘れたとしても、次の人が気づいてくれるはず……。

 

カスれ対策その3……直液式マーカー+プッシュリフレッシュを取り入れる

一般的なマーカーペンで、ペン先チップにインクを供給する方式として多用されているのが、軸内に綿を詰めてそこにインクを染みこませた“中綿式”という方法。

 

安価で作りやすく気圧の変化に安定、というメリットがあるのだが、どうしてもインク容量が綿の分だけ少なくなってしまう。つまり、インク切れが早い。

↑ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」中〜太字 赤・青・黒 各216円↑ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」中〜太字 赤・青・黒 各216円

 

それなら軸にインクを直接ドボドボと入れちゃえば、たっぷり使えるじゃん? というのが“直液式”のマーカー。現在、複数の製品が発売されているが、オススメなのは、ぺんてる「ノックル ボードにフィット ホワイトボードマーカー」だ。

↑開封時はチップにインクが浸透していないので、ボタンプッシュで中綿にインクを押し出す必要がある↑開封時はチップにインクが浸透していないので、ボタンプッシュで中綿にインクを押し出す必要がある

 

ノックルは、正確には“半直液式”と言うべきもので、ペン先チップから軸先端にかけてちょっとだけ中綿が入っていて、その後ろのタンク内にインクがちゃぷちゃぷと入っている。

 

この先端中綿にインクを染みこませるためには、軸後端のボタンにキャップをはめて、グッグッと数回プッシュ。すると、タンクから押し出されたインクが中綿に浸透して、書けるようになるのである(開封時はインクが染みてないので、使う前にまずプッシュが必要)。

↑未使用品のラベルを剥いた状態。インクと中綿が分かれているのが見える↑未使用品のラベルを剥いた状態。インクと中綿が分かれているのが見える

 

もちろん、書いているうちに中綿のインクは切れてカスれてくるが、そんな時はボタンをまた数回プッシュすれば、インクは再充填されて復活。またしっかりと書けるようになる。

 

インク量は軸の側面窓から確認できるので、中綿式マーカーによくある「本当にインク切れなのか分からないので、捨てにくい」ということもない。

↑根本がジャバラ状になったペン先チップ。曲がるストローのように、自由に折れ曲がる↑根本がジャバラ状になったペン先チップ。曲がるストローのように、自由に折れ曲がる

 

実はこの半直液式のノックル、もう20年以上も前から売れ続けているロングセラーなのだが、「ボードにフィット ホワイトボードマーカー」は一昨年に登場した新バージョン。

 

「ボードにフィット」の名の通り、柔らかなナイロン製チップの根元にジャバラ状のスリットが刻まれており、筆圧をかけるとまるで筆ペンのようにしなって、ボードに密着してくれるのだ。

↑チップをしならせることで、筆ペンのような筆記感を味わえる。ボードにフィットするので非常に書きやすい↑チップをしならせることで、筆ペンのような筆記感を味わえる。ボードにフィットするので非常に書きやすい

 

筆者はマーカー類のチップの硬さが苦手で、いつも書きにくさを感じていたのだが、これはかなり快適。ペン先の角度など気にせずグイグイと書いていける。また、筆圧の強弱によって中字~太字を書き分けられるので、ボードの大小に関わらずこれ1本で済む、というのもなかなか便利だ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

iPhone X/8で始めるApple Pay 結局どのカードが使える?

iPhone 7で搭載されたFeliCa。でも、iPhone 6s以前からiPhone 8/Xに乗り換える人はiPhoneでFaliCaやApple Payを使うのは初めてのはず。また、1年前からかなり状況が変わっている部分もあるので、あらめて初心者でもわかりやすく対応カードの情報などをお届けする。


マンガ「宇宙兄弟」のやりすぎな特典を一挙振り返りーー最新刊ではついに超有名手帳とコラボ

『宇宙兄弟』とは言わずと知れた、小山宙哉さんが描く大ベストセラーコミック。講談社のマンガ雑誌『モーニング』で2007年から連載されている。

 

主人公であるムッタとヒビトの兄弟が、小さい頃に交わした「兄弟で宇宙飛行士になる!」という夢を実現するため、周囲に支えられながら、数々の困難を必死に乗り越えていく姿が共感を呼んでいる。累計発行部数1900万部を超えるコミックだけではなく、映画やTVアニメでも人気を広げ、幅広い層から支持されている作品だ。

 

11月22日には、ファン待望の最新刊、第32巻が発売されるが、それに合わせて、いまや“手帳の大定番”となった「ほぼ日手帳」のウィークリーフォーマット版「ウィークス」がセットになった限定版が登場。期間限定で予約を受け付けている。

↑特製「ほぼ日手帳 ウィークス」。ハードカバータイプで、立ちながらの筆記もしやすい↑特製「ほぼ日手帳 ウィークス」。ハードカバータイプで、立ちながらの筆記もしやすい

 

「ほぼ日手帳」は薄くて軽く、持ち運びにも便利な長財布サイズ。表紙には『宇宙兄弟』のアイコンを使ったオリジナルデザインが施され、中には「宇宙の出来事カレンダー」や「天体観測カレンダー」、 さらに『宇宙兄弟』の舞台となる世界各地の美味しい料理を一覧できるページ、さらに「カール君のQ&A」など、『宇宙兄弟』ファンにはたまらない、おまけページがたっぷり収録されている。

↑手帳の表紙は、ビジネスでも使えそうなシルバーをベースに、ホワイトで『宇宙兄弟』『宇宙兄弟』の印象的なエピソードとリンクするイラストが散りばめられている↑手帳の表紙は、ビジネスでも使えそうなシルバーをベースに、ホワイトで『宇宙兄弟』『宇宙兄弟』の印象的なエピソードとリンクするイラストが散りばめられている

 

↑手帳の中には「2018年天体観測カレンダー」や「宇宙開発年表」など宇宙に関する鉄板情報を網羅。『宇宙兄弟』のキャラクターにあしらった「世界の美味しい料理」、「カール君のQ&A集」も収録している↑手帳の中には「2018年天体観測カレンダー」や「宇宙開発年表」など宇宙に関する鉄板情報を網羅。『宇宙兄弟』のキャラクターにあしらった「世界の美味しい料理」、「カール君のQ&A集」も収録している

 

でも実は、「32巻限定版」の特典はこれだけではない。『宇宙兄弟』の公式ストアで、この「限定版」を購入すると、公式ストア特典として、ムッタとヒビトが月面に立つデザインの「A5サイズクリアファイル」や、ヒビトの愛犬である「アポが可愛いコースター」、さらに小山宙哉さんのメッセージが入った、第32巻の表紙イラストを使ったポストカードも付いてくる。

 

この超スペースシャトルな、いやスペシャルな「限定版」は、一般の書店やAmazonでは手に入らない、公式サイトだけの企画。特典の単品販売の予定もないので、このチャンスは見逃せない。しかも、値段(3112円)は「限定版」と同じだから超オトクだ。

 

歴代の新作に付いてきた豪華でレアなスペシャルグッズの数々

ところでこの特典は、今回に限ったことではない。というより、『宇宙兄弟』の新刊が発売されるたびに、ファンが唸る、凝りに凝った特典がセットになっている。今ではすでに購入できないが、歴代のユニークな特典の一部を紹介しよう。

 

第11巻=ホワイトパズル

↑実際に宇宙飛行士選抜試験でも使われた絵柄のない真っ白なジグソーパズルの48ピース版だ。第4巻では。宇宙飛行士選抜試験でムッタたちも挑んでいた↑実際に宇宙飛行士選抜試験でも使われた絵柄のない真っ白なジグソーパズルの48ピース版だ。第4巻では。宇宙飛行士選抜試験でムッタたちも挑んでいた

 

第14巻=「HⅡB」フィギュアと本物のフェアリング

↑2009年に種子島宇宙センターから打ち上げられ地球に帰還した「H-ⅡBロケット」のパーツ“フェアリング”のなんと実物を封入! H-ⅡBロケットフィギュアのディスプレイの土台部分に収納できる↑2009年に種子島宇宙センターから打ち上げられ地球に帰還した「H-ⅡBロケット」のパーツ“フェアリング”のなんと実物を封入! H-ⅡBロケットフィギュアの土台部分に収納できる

 

第23巻=写真集『宇宙紀信』

↑写真家の篠山紀信がロケットの製造現場から打ち上げシーンまでを撮影。稀代のカメラマンがとらえた迫力ある写真約70点を収録している↑写真家の篠山紀信がロケットの製造現場から打ち上げシーンまでを撮影。稀代のカメラマンがとらえた迫力ある写真約70点を収録している

 

第24巻=ペットボトルロケット

↑少年時代のムッタとヒビトが打ち上げた「ペットボトルロケット」のキットだ。実際に使用が可能で、最長で60cmぐらい飛ぶらしい↑少年時代のムッタとヒビトが打ち上げた「ペットボトルロケット」のキットだ。実際に使用が可能で、最長で60cmぐらい飛ぶらしい

 

第27巻=「絵名の惑星」ヘアピン

↑宇宙飛行士・北村絵名が作品内でつけているヘアピンを再現した。シトリン、タイガーアイ、アマゾンナイトなどの天然石が使用。色にもこだわっている↑宇宙飛行士・北村絵名が作品内でつけているヘアピンを再現した。シトリン、タイガーアイ、アマゾンナイトなどの天然石が使用。色にもこだわっている

 

第31巻=「ムッタの月面レジャーマット」

↑ムッタが初めて月面に降り立ったシーンを再現した月面のクレーターや手形のイラストがプリントされている。畳むとコンパクトになり、持ち運びに便利な持ち手付き↑ムッタが初めて月面に降り立ったシーンを再現した月面のクレーターや手形のイラストがプリントされている。畳むとコンパクトになり、持ち運びに便利な持ち手付き

 

と、どれも復刻して欲しくなるものばかり。さて、第33巻ではどんなスペシャルセットが登場するのか……。楽しみに待ちたい!

手荷物に乗せるだけで置き引き対策に! 手のひらサイズの荷物番「TRENE(トレネ)」に大注目!

デジタルメモ「ポメラ」などでお馴染みのキングジムが、荷物を見守ってくれるデジタルツール「TRENE(トレネ)」を開発。10月11日より、同商品の“市場受容性の確認”などを目的に「Makuake」でクラウドファンディングを開始したのだが、目的金額を大きく上回る支援が集まっている。

出典画像:「一人での外出をもっと快適に!荷物を見守る小さなパートナー『TRENE(トレネ)』」Makuakeより。出典画像:「一人での外出をもっと快適に!荷物を見守る小さなパートナー『TRENE(トレネ)』」Makuakeより(以下:同)

 

簡単便利なモニタリングアラーム

「TRENE」は手のひらサイズのモニタリングアラームで、離席した際の手荷物などを管理してくれるアイテム。使い方は簡単で、ノートパソコンなどの荷物の上に乗せるだけ。スマートフォンとBluetoothで連携し、持ち主が一定以上離れた状態で荷物が動かされると、光とアラーム音を発する。

 

そして、持ち主が席に戻ってくると、自動的に“警戒状態”を解除。ユーザーの着席時に誤作動でアラームが鳴る事はなく、使用の際にいちいち再起動させたりといった煩わしい操作も必要ない。

 

 

また、アラームの強弱は「大」「中」「小」の三段階で調節可能。「カフェ」「ワーキングスペース」「セミナー」などの様々なシーンで活用できる。“置き引き”などの抑止力として使える便利なアイテムに、SNSなどでは「ちょうど良い防犯グッズが出たな… これは欲しい」「1人でノーパソもって出かけること多いから重宝しそう」「使用方法が簡単そうでいいな」「ネーミングが面白い! これを置かれたら“盗れねー”から“トレネ”なのかな?」との声が相次いだ。

 

「ポメラ」「テプラ」を生み出したキングジムの新たな挑戦

これまでは“電子文具”のメーカーというイメージが強かったキングジムが、なぜこのような防犯グッズを開発したのだろうか。「Makuake」の「TRENE」特設サイトによると、きっかけは商品開発部・渡部純平さんの実体験にあるようだ。

 

ある日、カフェで仕事をしていた彼の元に取引先から電話が。急なことだったので、荷物をまとめる暇もなく店外に飛び出し電話に出たのだが、1人でカフェを訪れていた彼は席に置きっぱなしの荷物が気になって仕方がなかったとのこと。そこで渡部は、このようなストレスを解消して仕事のパフォーマンスを上げるために「TRENE」の開発を企画した。

 

日常の“ちょっとした不安”をきっかけに作られた画期的な商品に、世のビジネスマンは大注目。目標金額は50万円に設定されていたのだが、残り85日を残した10月16日現在で既に250万を超える支援が寄せられている。色々な場面で頼りになりそうな、小さな荷物番「TRENE」。「ポメラ」や「テプラ」といった同社の先輩主力商品に負けず劣らずの人気を博すかも?

日本唯一の“北極冒険家”が初の南極冒険に選んだ装備とは? 特注品ばかりと思いきや……

日本人初となる「南極点無補給単独徒歩到達」を目指す、冒険家・荻田泰永氏の記者発表会が、10月25日に東京・港区にて行われた。この挑戦は、今年11月18日ごろから2018年1月7日ごろまでの50日間で、南極大陸のヘラクレス入江から南極点までの1130kmを行程中に外部のサポートや補給なし、かつエンジンや風力などの機動力を使用しない徒歩のみで目指すというもの。そのため、食料や必要機材などをソリに載せ、約100kgの荷物を自力で引きながらの行程になる。

20171027_y-koba2__0654_R↑ソリやウェア、カメラなどの装備品について語る荻田泰永氏。南極点を目指すには、寒さ対策だけでなく上り坂を歩く(南極点は標高2800m以上にもなる)ことになり、風も向かい風となるため、いかに機材や食料を軽く、効率よくまとめるかが重要とのこと。市販品で最適なものがない場合は、特注品のほか自分で作るケースも多いという

 

日本唯一の“北極冒険家”が南極に挑む

荻田泰永氏は、1977年神奈川県出身。これまでカナダ北極圏やグリーンランド、北極海などの北極を舞台に、主に単独歩行による冒険を行ってきた日本唯一の“北極冒険家”だ。キャリアも長く、初めて北極圏に挑戦した2000年から現在までの18年間で15回の北極行を行い、同エリアを9000km以上移動している。氏の活躍は、テレビの特集番組で多数取り上げられているほか、ラジオや新聞、雑誌で紹介されることも多く、研究機関との共同研究などにも取り組んでいる。次の動画は、そんな冒険を垣間見れる貴重な映像だ。

その荻田氏が今回、初めての南極行(自身、南半球に出向くのも初という)を行うに至った経緯が気になるところだが、22歳で初めて北極に行ったときのワクワク感をもう一度味わいたいというのが大きいという。実際、15回の北極行で北極については、その楽しさや厳しさをある程度知ることができたそうだ。一方で北極の反対側はどうなっているのか、歴史的な冒険家が味わい、記録にも残っている南極の強風がどういったものなのか、身を持って経験してみたいという思いが今回の南極行を行うきっかけになったという。

20171027_y-koba2_0607_R↑南極大陸まではチリのプンタアレナスから、南極ユニオン氷河キャンプまで民間のALE社による夏季定期フライトで移動。ヘラクレス入江をスタート地点とする。これは、南極点到達の定義として、“海岸線からのスタート”がルールとなっているためだ

 

極限の環境に挑む装備品も披露

南極行の要ともなる装備品は、各メーカーなどの協力のもと、ウェアやソリ、食料などが研究開発のうえで特注されているケースが多い。だが、カメラについては市販のパナソニック ルミックスDC-GH5をそのまま使用する。撮影時以外はウェアの内側に入れ、寒気にさらされない状態にすることで極地でも問題なく撮影できるそう。しかも4Kでの動画撮影も可能なため、別途ビデオカメラを持ち込む必要がなく、機材の軽量化に貢献。

 

氏は、実際に前モデルのGH4を北極圏に持ち込んでおり、トラブルなく使用できた点から、今回の採用に至ったという。寒冷地で心配になるバッテリーも持ちがよく、満充電のバッテリーを複数(といっても数本レベルらしいが)持ち込むことで、必要な撮影は十分こなせるとのことだ。このほか、今回初の試みとしてDJIのドローンを使用しての空撮にも挑戦するという。

20171027_y-koba2_0620_R↑パナソニック ルミックスDC-GH5を手にする荻田氏。軽量で耐久性も高いマグネシウム合金ボディで、防塵・防滴構造を採用。-10℃までの耐低温設計にもなっている。とはいえ、北極点や南極点ではさらに気温が下がる。荻田氏によると、そうした条件でも撮影時以外はウェアの内側に入れるなどの工夫をすることでGHシリーズは問題なく動作したという

 

20171027_y-koba2_0639_R↑カロリーなどを効率よく摂取するために森永製菓と共同開発した特注のチョコレート。ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート、抹茶味チョコレートの3種類が用意されている。写真は、会見中に記者に配られた試食サンプル(抹茶味)。成分としては油(寒冷地でもチョコレートが硬化しにくい)やたんぱく質がポイントになっている。1g当たり、6.4kcalと市販のエネルギーバーの1.5倍程度のカロリーを持つというが、適度な甘さで非常に食べやすいものであった

 

20171027_y-koba2__0645_R↑ウェアは、「POLEWARDS」ブランドの株式会社ザンダーと共同開発。コットン地をベースにしたウェアで透湿性が高く、フィルムなどを使用した防寒着と違い、寒冷地で剥離するといったトラブルがないのが魅力という。その風合いもよく、100年前の冒険家であるスコットなどの装備に近い風合いで荻田氏もお気に入りの様子だ。ちなみに防水・防湿性に優れたアウターシェルは、水分が瞬間的に凍ってしまうため、極地では不要という

 

20171027_y-koba2__0662_R↑ソリは北海道の植松電機が製作。素材としてはFRPだが、繊維材料に超高分子量ポリエチレンやケブラー繊維などを使用することで軽量化され、塗装を施すことで紫外線にも強くなっている。重さは8㎏弱で、これまで荻田氏が使用していた北欧製のソリよりもサイズを少し大きくしながら、約1㎏の軽量化を実現

 

南極大陸は世界で最も寒い場所というイメージがあるが、11月から12月にかけては南極の夏季となるため、冬季に比べると暖かいという。といっても-30℃ほどで想像を絶する寒さであることは間違いない。そうした極限状態に挑む荻田氏の無事はもちろんだが、写真・カメラ好きの筆者としては、ルミックスGH5が無事役目を果たしてくれるのか、その写真や映像がどんなに美しく、カッコいいものなのか気になるところ。いまから荻田氏のチャレンジ成功と、通常見ることのできない南極の写真・映像を楽しみにしたい。

 

【現地レポート】MUFON2017で明かされた秘密宇宙計画の真実

2017年7月20日から22日にかけて、米カリフォルニア州ニューポートビーチを活動拠点とする世界最大の民間UFO研究団体『MUFON』のシンポジウムが、ネバダ州ラスベガスで開催された。今回のテーマは、「秘密宇宙計画=Secret Space Program=SSP」だ。

20171027_suzuki1

SSPの内部告発者のひとりコーリー・グッドは、6歳のとき「直感エンパス(intuitive empath =IE)潜在者(地球外生命体とのコミュニケーション能力が有ると認定された者)」として識別され、米軍に拉致されて軍事特別アクセスプログラム(SAP)に参加。その後、SSPの重要な一員となるべく「MILABM=ミリタリー・アブダクション」によって拉致され1976年から1989年代に新たに就航した宇宙艦隊で働く目的で秘密裡に訓練されたという。

 

また1986年、「ソーラー・ウォーデン(太陽系の監視人)」という太陽系を侵入者から守る警備の一員として参加するなど、20年にわたり宇宙艦隊で複数のプロジェクトの任務に就いたが、その間に月の裏側に存在する「LOC(Lunar Operation Command -月運営指令部)でも働いていたという。

 

彼によって、影の政府、米国の海軍、空軍および主要企業等で秘密裡に進められている「秘密のプロジェクト=彼らは秘密裡に太陽系全てを開拓・産業化し、それらのすべての利権を宇宙人とともに独占しようとしているという」の具体的な詳細が暴露され続けているのだ。

コーリー・グッド。コーリー・グッド。

 

SSPに技術協力した異星人

コーリー・グッドの証言には、具体的な証拠がないと指摘されていたが、元海軍出身のウィリアム・トンプキンスがMILABやソーラー・ウォーデンについてすべて真実だと告白し、SSPの原点が米海軍にあることを証言した。

 

SSPの生き証人であるトンプキンスは、ドイツ、ヴリル協会のリーダーだったマリア・オルシック(正体は異星人ノルディック)が、ペーパー・クリップ作戦でフォン・ブラウンやほかの科学者たちと米国に渡り、ダグラス航空機会社で、海軍の宇宙戦艦グループ向けの設計をしたと指摘。彼がダグラス航空機会社時代、アポロ計画の技術部隊の秘書だったというジェシカは、なんとマリアに酷似していたという。彼女もノルディックで、海軍SSPの宇宙艦隊の超弩級クルーザーが完成した一因になっているという。

トンプキンス(写真中央)トンプキンス(写真中央)

 

マリア・オルシックに酷似した女性がSSPにも関与していた?マリア・オルシックに酷似した女性がSSPにも関与していた?

 

SSP関係者への懸念

MUFON2017にて、驚きのSSP内部告発がなされたわけだが、機密情報を暴露した彼らの身が気がかりだ。

 

本稿執筆中、悲報が届いた。8月21日午前2時すぎ、ウィリアム・トンプキンスが急死したのだ。94歳という年齢を考えても、偶然なのか、もしくは……? さらにコーリー・グッドの家族がトラブルに見舞われてという情報も入っている。

 

彼らの身を案じるとともに、今回のシンポジウムを契機に、風雲急を告げているSSPの開示情報を今後もフォローアップしていきたい。

20171027_suzuki1

(ムー2017年11月号「MUFON2017で明かされた秘密宇宙計画の真実」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ナマケモノを家で飼うにはどうしたらいい?

ナマケモノという生き物をご存じの方も多いのではないだろうか。

20171027_suzuki5

1日に20時間以上寝て、そのほとんどを木の上で過ごすナマケモノ。あまり動かないため、身体に藻類が生えることもあるという。

いいなぁ。そんな暮らしをしてみたいものだ。

 

ナマケモノが生き残ってきた理由とは?

ナマケモノは、ほとんど動かない。それなのに生き残ってきたのはなぜだろうか?

一番の理由は、「動かないので動物と認識されない」ということらしい。

また、食事、排泄、交尾、出産など一生のほとんどを木の上で過ごすため、天敵が少ないというのも理由のひとつとされている。

1日に食べる食事は約8g。16世紀頃は、ナマケモノが食事をしているところが目撃されなかったため、「風から栄養を摂取する」と思われていたという。

なんとも優雅な動物だ。うらやましい。

 

ナマケモノの飼育環境

このナマケモノだが、実はペットとして飼育することができるらしい。

エキゾチックアニマルを扱うペットショップで取り扱いがあり、その価格は約70万〜100万円くらい。日本ではフタユビナマケモノがペットとして飼われているそうだ。

しかし、僕はナマケモノを飼っている人を見たことがない。いったい、どうやって飼ったらいいのだろうか。

『たのしいクジラのかいかた』(田川秀樹・絵、齊藤勝・監修/学研プラス・刊)に、ナマケモノの飼い方が記載されている。

それによると以下のような環境が必要なようだ。

 

ほとんど 木の 上だけで くらすので、のぼり木を よういしよう。

いどうできるように、てんじょうに かなあみをつけたり、ロープをはったり してあげよう。

えさは フックを つけて、上から つるす。 水は いらないよ。

おんどは 20度から 30度くらいに すること。さむさに 弱い。

『たのしいクジラのかいかた』より抜粋

 

部屋にのぼり木を用意して、天井にロープを張り、エアコンを常時稼働させていれば、ナマケモノは飼えるようだ。

また、ジメジメしたところが好きなので、部屋の湿度は高めに。加湿器は必須だろう。

なおトイレは木の上から行うため、木の下に箱を置いておけば大丈夫だ。

エサは野菜やくだもの。でもネギはNG。

 

肝心のエサだが、新鮮な野菜やくだものを1日に10gくらいあげておけばOK。ただし、あげてはいけないものがある。

それはネギだ。

犬もネギはNGだが、ナマケモノもネギアレルギーのようなものを持っているのかもしれない。気をつけよう。

もうひとつ。キュウリやレタスといった水分の多い野菜のあげすぎには注意。下痢をしてしまうかもしれないからだ。

 

ナマケモノを飼う場合は後継者を決めておこう

以上のことを考えると、家の1部屋を完全にナマケモノ専用にすれば飼えるかもしれない。お金はかかりそうだが、割と現実的な話だ。

体重は5kgほどと意外と軽い。人に慣れやすいので抱っこをすることも可能。うーん、ナマケモノを抱っこしてみたい。かわいいと思う。

なお、ナマケモノの寿命は30〜40年と意外と長生きだ。

今、僕は45歳。これからナマケモノを飼うとしたら、僕のほうが先に天に召される可能性が高い。

 

ナマケモノを飼う場合は、後継者問題も解決しておいたほうがよさそうだ。

 

(文:三浦一紀)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki6

たのしいクジラのかいかた

著者:田川秀樹(絵)・齊藤勝(監修)

出版社:学研プラス

学校にいろんな動物がやってきた。プールでクジラと泳いだり、美術室でナマケモノの絵をかいたり、保健室でイルカにいやされたりと、動物たちとの学校生活のおくりかたを、各地の動物園、水族館の監修のものまじめに解説しています。こんな学校通ってみたい!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

パーキングメーターの“規制時間外”は駐禁になる場合とならない場合がある?

リーズナブルに短時間の駐車が可能なパーキングメーターは筆者も良く利用する。とくに、中央区、渋谷区など30分500~600円、時には30分1000円!という超高額の民間駐車場が多いエリアでは60分300円のパーキングメーターは非常にありがたい存在だ。また、霞が関近辺の官庁街では民間の駐車場を見つけるのが困難でパーキングメーターだけというエリアもある。このような場所では60分ごとに車を移動させて300円を追加しながらでも使っている。

20171027_suzuki2

さて、パーキングメーターを使っていてよく思うのは時間外はどうなるのか?ということ。つまり、パーキングメーターが作動していない時間に停めると駐車禁止になるのか?ならないのか?ということである。

 

■作動時間以外は、「本来の規制に戻る」

パーキングメーターが作動時間外の扱いについては、これまで何度か警察にも聞いたことがある。答えは決まってこの内容…

 

パーキングメーターの作動時間以外は、通常の道路の規制に戻る。元の道路が駐車禁止であればパーキングメーターの枠が設置されてあっても、そこに停めれば駐車禁止になる。

 

警視庁の公式サイト「パーキング・メーター等に関するFAQ」にもこのように書いてある。

 

Q:パーキング・メーター等が動いていない時間には駐車できますか?

A:駐車できる場所と駐車できない場所がありますので、駐車禁止標識の有無や道路標示を確認してください。

例えば、「時間制限駐車区間」の標識のほかに、「駐車禁止」の標識が併設されている場合は、その時間帯について駐車することはできません。

 

ということだ。それはまあわかるとして、気になるのはその場所が駐車禁止かどうか?確認しづらい場合があるということだ。筆者の友人には、「駐車禁止」の標識がなかったので、作動時間以外にパーキングメーターの枠内に停めていたら、駐車違反になってしまったという者もいる。で、あとで確認したら実際その道路は駐車禁止になっていて標識も設置されていたが、その標識は友人が停めたパーキングメーターから200~300m離れた場所にあり、確認できなかった、ということなのである。

 

■その道路が駐禁かどうか?道路の始まりと終わりの標識を確認

パーキングメーターの近くに駐車禁止の標識がある場合はすぐ確認できるが、友人のケースのように数百メートル離れた場所に標識がある場合はホントにわかりにくい。で、筆者は警視庁駐車対策課の担当者に「もっとわかりやすく表示されないものでしょうか?パーキングメーターそのものに表示するとか…」と言ってみたら、

 

「パーキングメーターというのは、積極的に駐車を促進する場所ではないのです。本来は駐車できない場所だけども、近辺に民間の駐車場がないなど不便な場所にその道路を走る交通の支障にならないことを十分考慮して設置しているのです。時間外に停めて駐禁になるかどうかはご自身で確認をしてください。見えなかった、遠かったからわからなかったという理由で駐車違反が取り消されることもありません」

 

との回答だった……。なるほどねー、積極的に駐車を促す場所ではない、ってことらしい。

 

ちなみに、駐車禁止及び駐停車禁止の標識は、道路の始まりと終わり(つまり交差点から次の交差点まで)に原則として設置されているとのこと。皆さんお気をつけください。

 

■怖いのは、「区域内全域指定」

20171027_suzuki3

市街地などは、道路の始まりと終わりの交差点にそれぞれ駐禁の標識を設置せず、「区域内全域駐車禁止指定」になっている場合がある。つまり「その区域内はすべて駐車禁止」という意味。「その区域とはどの区域なのか?」を確認すればいいのだが、その標識がどこにあるのか?探すのも大変そうだ……。

 

また、注意すべきは、時間外に停めても駐禁にならないパーキングメーターの場合も、交差点から5メートル以内など駐車禁止エリアの駐車は枠内に停めていたとしても駐禁になるので要注意!

 

【著者プロフィール】

加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

ASKAが亀田興毅、吉田豪を聞き手に逆指名!『逆指名インタビュー』AbemaTVで10・30放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTV(アベマティーヴィー)の「AbemaNewsチャンネル」で、10月30日(月)より新番組『逆指名インタビュー』がスタート。初回放送に歌手のASKAが登場する。

20171027_suzuki2

『逆指名インタビュー』は、ニュースで話題になった人々や、世間の注目を浴びている人たちを“主役”として抜擢。その主役が、「この人なら分かってくれる」「この人になら真実を話したい」という人物を選び、インタビュアーを逆指名するという全く新しいインタビュー番組。

 

主役たちには、一切の制約をかけることなく、「世間になかなか伝わらない想い」「伝えたい真相」「是正したい真実」などを存分に語ってもらう。また、生の言葉をそのまま伝えることに徹底的にこだわり、(不体裁以外の部分は)極力編集せず、そのまま放送する。

 

初回放送の“主役”に抜擢されたのは、歌手のASKA。2014年の覚醒剤事件での逮捕、2016年の2度目の逮捕(のちに不起訴)や、最近の離婚報道など、ニュースの渦中にいながら、これまでメディアに多くを語ってこなかったASKAが「伝えたい真相」を打ち明ける相手に選んだのは2人。

 

1人目は、プロボクシング元3階級王者の亀田興毅。大の格闘技ファンのASKAが、初対面となる亀田と「一度、話をしてみたい!」ということでの逆指名。「興毅、会いたかった!」と握手を交わすところから始まった2人の対談では、格闘技好きのASKAならではの質問や、亀田が初めて世界チャンピオンになった試合で多くのバッシングを受けたことに対しての見解、ASKAが会報誌で語ったことなどが明かされる。

 

また、「ボクシング業界に貢献したい」と今後の夢を語る亀田に触発され、ASKAが「自分に課した」という来年から始動予定の前代未聞の活動について激白する。

 

2人目に逆指名したのは、プロインタビュアーの吉田豪。吉田がASKAを分析した記事をネットでよく読んでいたと明かし、事件後に引退を考えていたことや、初めてお客さんの前で歌ったときの心境について語る。また、ASKAの新しい挑戦や、事件を経て得た2つのこと、AbemaTVでの特番を発表した稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人への思いなども明かす。

 

さらに番組では、ASKAが10月25日発売の最新アルバム『Black&White』に収録されている楽曲を熱唱する。

 

AbemaTV『逆指名インタビュー』

放送日時:10月30日(月)夜9時~10時30分

放送チャンネル:AbemaNews

放送URL:https://abema.tv/channels/abema-news/slots/8Sy7YKTJAxqBkB

 

©AbemaTV

ヤマハ電動アシスト自転車登場から24年。いま、海外ブランドが日本市場に本格参入する理由とは

ヤマハ発動機が世界に先駆けて電動アシスト自転車を発売したのは1993年のこと。トヨタ自動車のハイブリッド車プリウスのデビューより4年早かった。あれから24年。いまではママチャリと呼ばれるファミリー向けを中心に、日本のモビリティシーンに欠かせない存在になっている電動アシスト自転車に、今年新たな動きがいくつか起こっている。

20171027_suzuki14

出典:ヤマハ発動機 電動アシスト自転車 PAS/YPJ ホームページ

 

まず3月、台湾の電動アシスト自転車ブランドのひとつで、我が国にも数年前から輸入されている台湾のBESV(ベスビー)が日本法人を設立して本格参入すると発表。そして9月には自動車業界のサプライヤーとして有名なドイツのボッシュが、自身が開発した電動アシストユニットの装着車両を展開していくとアナウンスしたのだ。

 

ヤマハは電動アシスト自転車を発売後まもなく、欧州への輸出も開始した。しかし当時はさっぱり売れず、約10年後に撤退することになった。すると直後から現地のメーカーが電動アシスト自転車を送り出す。欧州お得意の手のひら返しだ。しかし当時の欧州のユーザーには理解されず、芽が出なかった。

 

そんな中で着実に普及していったジャンルがある。自転車タクシーだ。この分野のパイオニアであるドイツのベロタクシーが生まれたのは1997年。登場時期から考えてヤマハの技術を参考にした可能性が高い。日本では2002年に走り始めており、いまでは観光地などで、三角形の車体を持つ前1・後2輪の電動アシスト式自転車タクシーを良く見かけるようになった。

 

その後自家用の自転車にも電動アシストの波が訪れ、多くのブランドが生まれた。最初に紹介したBESVもそのひとつ。そして同じ頃、ボッシュが後付けタイプの電動アシストユニットを市場に送り出した。いまでは70以上のブランドが同社のユニットを使っているという。

 

■日本と海外ではアシスト量が違う?

電動アシスト自転車には基準がある。日本の場合、車速10km/h未満では人力1に対して最大2のモーターアシストが許されているが、そこから上は速度を上げるにつれアシスト量が減り、24km/hでゼロになる。欧州や米国にもレベルは異なるが同じようなルールはある。

 

つまりBESVやボッシュは日本の基準に合わせて電動アシストのチューニングをして輸入している。自動車の排出ガス規制や騒音規制に似た状況だ。そこまでして海外の車両が、電動アシスト自転車大国と言える日本にやってくるようになったのは、デザインの力が大きい。

 

日本メーカーの電動アシスト自転車は、ママチャリに代表される実用車が中心だ。最近はスポーツタイプも出しているけれど、存在を知らないという人も多いし、洗練されたフレームと他車種と共通のバッテリーや駆動系のマッチングがイマイチという声もある。

 

その点輸入車は、BESVがそうであるようにスポーティでファッショナブルなフォルムが中心。バッテリーや駆動系は車体と一体化されていてスタイリッシュだ。そのぶん価格は高めだけれど、ボッシュを含めて「Premium e-Bike」と称して付加価値で勝負する。そう、彼らは電動アシスト自転車などという長くて冴えない名前は使わない。e-Bikeというネーミングを作り出してアピールしている。こういうセンスはさすがという他ない。

 

ただ海外のe-Bikeがクールだからといって、個人輸入して乗ることは控えていただきたい。前に書いたように電動アシスト自転車の基準は日本と外国で異なる。アシストのレベルが基準を超える場合は原付扱いとなるので、ナンバープレートを取得しヘルメットを着用して運転しなければならない。中国で普及している電動自転車、つまりペダルを漕がなくても電気で走る自転車も同じ。東京でもヘルメットを被らず、ナンバープレートを付けず、なのにペダルを漕がずに電動で走行する自転車をたまに見かけることがあるが、これは立派な交通違反だ。

 

【著者プロフィール】

森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

鍋料理に欠かせない「ポン酢」の「ポン」って一体なに?

お鍋が似合う季節になりましたね。

20171027_suzuki7

キムチ鍋に寄せ鍋、ちゃんこ鍋もいいし、あぁ~湯豆腐もいいですよね。そんなお鍋のベストパートナーといえば、せーの、、、ポン酢! 最近では、さっぱり煮などの新しいレシピで注目を浴びたり、サラダに使ったりとオールマイティさを発揮していますが、やっぱり一番合うのはお鍋でしょう。ということで、今回はお鍋に欠かせない「ポン酢」についてじっくりと考えてまいります。

 

ポン酢には「酢」が入っていない?

ポン酢というからには、「酢」が入っているでしょう~! と思っている方も多いかもしれませんが、『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』(三田大樹・監修/学研プラス・刊)によると、もともとのポン酢には「酢」が入っていないんだとか。

 

ポン酢は、ゆず、レモン、すだち、だいだいなど、みかんの仲間のしぼり汁と、しょうゆを混ぜて作る調味料です。これを考えだしたのは、日本人です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

本当~!? と思って、急いで冷蔵庫に入っているポン酢を確認して見たところ、原材料の五番目に「醸造酢」の文字が。そう、商品によっては入っていましたが、メイン調味料ではなかったのです。私は勝手に、柑橘類の「ぽんかん」あたりと酢を混ぜて、「これだとただ酸っぱいだけだし、醤油でも入れる?」みたいなノリで出来た調味料だと思っていました。

 

だって「ポンジュース」とか言うじゃない? と思って、こちらも調べて見たところ「ポンジュースのポンは日本(ニッポン)のポンからとりました」って。。。ポンとは一体・・・!

 

参照:https://www.ehime-inryo.co.jp/pomstory/

 

ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス」

じゃあ「ポン」って何よ! 「酢」って何よ! という方、焦らずに。

 

ポン酢の語源は、オランダの「ポンス」というお酒から来ているとも言われています。このポンスはぶどう酒やブランデーなどのお酒に果物のしぼり汁と、砂糖、香辛料を加えて作ったカクテルで、オランダ人によって長崎に伝えられ、食前酒として飲まれていたそうです。

 

日本で、ポンスがポン酢になったことについては、主に二つの話が伝わっています。

一つは、ポンスが「ポンズ」に変化して、「ズ」に「酢」という字を当てたという話。もう一つは、ポンスの「ス」に、「酢」という時を当てて、「ポン酢」と読むようになった、という話です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

当て字って・・・。

 

そもそも、お酒が語源だったとは驚きです。つまりは、

 

日本人A 「オランダ人が食事の前に飲んでるお酒うまかったなぁ」

 

日本人B 「ポンスって言うらしいよ」

 

日本人C 「最近さ、醤油に果物のしぼり汁入れるとうまいって発見したんだよね」

 

日本人A 「どれどれ? なんかポンスみたいな風味があるなぁ」

 

日本人B 「酸っぱいし、これは『ポン酢』って名前にしたらどうだ?」

 

日本人C 「いいね! 粋だぜ!!」

 

みたいな感じで決まっちゃったんでしょうね。オランダ人が、「日本のポンスですか~」なんてグビグビ飲んじゃったらおおごとになってしまいますので、くれぐれも注意しなくてはいけませんね。

 

そういえば、酢を飲むと体柔らかくなる説があったような・・・。

今回のトリビアは、「何へぇ~」いただけたでしょうか。ちなみに、ポン酢ではあまり使われていないお酢ですが、一時期『酢を飲むと体が柔らかくなる!』なんてトリビアもありました。

 

昔は、酢を飲むとからだがやわらかくなるといわれたことがありました。しかし、それは必ずしも正しくありません。酢はからだによい働きをしますが、酢が原因でからだがやわらかくなることはありません。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

体がやわらかいと、血の巡りが良くなり、これからの時期冷えの解消にもつながりますし、雪道で転倒しても反応ができるようになりケガの予防にもつながります。お酢に頼らず、ストレッチでほぐしていきましょう。

 

今回ご紹介した「ポン酢」以外にも、日頃から当たり前に使っているものの中にも「そういえば・・」と、考え込んでしまう言葉はたくさんあります。大人になっても「なんで?」「どうして?」の気持ちを忘れずに、どんどん探求していきたいものですね。

 

(文:つるたちかこ)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki8

なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生

監修:三田大樹

出版社:学研プラス

指に指紋がある理由やポン酢のポンの意味、ゲームソフトはどうやってつくるのかなど、5年生が身近に思う40の疑問について楽しくわかりやすい文と絵で紹介。津波が起こるしくみ、液状化現象についても掲載。朝の読書に最適の一冊。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ライカのインスタントカメラがリモランド柄に! ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi

インスタントカメラ「ライカ ゾフォート」と、写真家/実業家/アートコレクターのジャン・ピゴッツィ氏とのコラボレーションによる特別限定モデル「ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi」。

20171027_suzuki3↑2017年11月発売予定。49,680円(税込)

 

「ライカ ゾフォート」のホワイトボディに、ピゴッツィ氏が立ち上げたファッションレーベル「LimoLand(リモランド)」のロゴ「Mr. Limo」がデザインされている。

20171027_suzuki2
製品の仕様は、標準モデルと同じ。

20171027_suzuki1
背面にも「Mr. Limo」が。

20171027_suzuki4
アルティザン&アーティストのキャリングストラップと、カラーフィルムがセットになっている。キャリングストラップは、「Mr. Limo」を配したレザートリムがアクセント。

 

■セット内容

ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi

キャリングストラップ(ナイロン製)

カラーフィルム ダブルパック(20枚分)

 

「ライカ ゾフォート」は、ライカ初のインスタントカメラ。インスタントフィルムは、富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」でおなじみのinstax miniフィルムを採用している。

 

製品の詳細はこちら

 

藤井智弘さんの実写レビューと作例はこちら

クラウドファンディングはこういう製品が出てくるから面白い! 缶をも破壊する耐久性であらゆるものに代用できる史上最強テープ「Adventure Tape」

人生は予想もしないアクシデントの連続です。カバンのストラップ部分が外れてしまったり、自転車の部品が取れたり、スーツケースがいきなり崩壊したり。そんな場合のとっさの処置に皆さんなら何を使いますか? ガムテープ、ロープなどを思い浮かべると思いますが、Kickstarterで予約受付中のプロダクト「Adventure Tape」を使えば、それら全部が不要になります。

 

魔法のような素材

20171018_kubo01

「Adventure Tape」はガムテープのような粘着性のあるテープではありません。しかしテープ同士が接触している場合はくっつくという性質があるので物の周りにグルグルっと巻いて結び目を作るだけでしっかりと物を固定してくれるのです。

 

それだけでなく、グーンと伸ばすことの出来るストレッチ性と切れない強靭さがあり、粘着性のテープではないので、何度でも再利用できるようになっています。摩擦にも強く、防水性も優れています。数え切れないほどの性能が詰め込まれているおかげで、いろいろなものに使えます(詳しくは下の動画)。

例えば、テントのポールの修理にも使えます。

20171018_kubo02

スーツケースやカバンのストラップの修理にも使えます。新しい物を買うまでの応急処置としては完璧ではないでしょうか。

20171018_kubo03

また梱包の紐としても使えます。粘着性じゃないのでベタベタした手触りを残したり、開く時に梱包材を壊してしまうこともありません。

20171018_kubo04

防水なので水漏れにも対応できます。

20171018_kubo05

物を縛り付けてコンパクトにするのにも使えます。

20171018_kubo06

もちろん、自転車やボートなどに荷物を固定するのにも。

20171018_kubo07

どうでしょうか? ここまで見せつけられると、このテープは確かにガムテープやバンジーロープ、紐などに代用できるのが分かりますね。すべてこれ1つで解決できるわけです。テープにホコリなどで汚れがついたら水で洗い落とせば元通り。経済的ですね。

 

それでも従来のテープのような物を想像してしまう私たちとしては、「時間がたったら弱くなるのでは」「思い切り引っ張るとちぎれるのでは」と心配してしまいますよね。紹介ビデオでは思い切り引っ張った状態で缶ジュースをグルグルと縛り付けています。そうするとなんと・・・

20171018_kubo09

テープがちぎれるのではなく、缶自体が破裂してしまいました。これは納得の強さです。コメント欄やTwitterにも「使うのが待ちきれない」「(普通のプロダクトなら)『NASAなら何を使うか』と考えるのが普通だけど、これは『NASAが買いそう』なプロダクト!」とそのパワフルな性能に驚きの声が集まっています。

20171018_kubo10

太さは9mm(細Thin)、18mm(中Medium)、43mm(太Thick)の3種類で、長さはどれも3.6メートルとなっています。3種類とも入ったセットが約2700円と値段もかなり良心的(日本への配送料は750円)。発送は来年の4月の予定とのことです。

 

早急に必要でなくても道具箱や車のトランクに1つは入れておきたいアイテムじゃないでしょうか。

 

「かぼちゃ」は英語で “パンプキン(pumpkin)”…… ではないって本当?

ハロウィンの季節がやってきましたね。ハロウィンと言えば、先日放送された『林先生が驚く初耳学』でこんな問題が取り上げられていました。

 

「日本人が普段食べているカボチャは、英語で “pumpkin” とは言わない」

 

みなさんご存知でしたか? 林先生は初耳だったようですが、実は私もこれは初耳でした。そこで今回は「かぼちゃ」にまつわるお話です。

 

“pumpkin” は皮がオレンジのかぼちゃだけ?

Pumpkins

番組の解説はだいたいこんなものだったかと思います。

 

【pumpkin】とは、ハロウィンで使うような皮がオレンジ色のかぼちゃのこと。皮が緑色の日本のかぼちゃは英語で【squash】と呼ぶ

 

そして、街で海外の人に日本の緑色のかぼちゃを見せて「これは英語でなんて言う?」とインタビューすると、みんな “squash” だと答えていました。(発音はスカッシュではなく [/skwɒʃ/])

 

これにはスタジオの芸能人もビックリ、私もビックリしました。

 

だって、ニュージーランドでは緑のかぼちゃも “pumpkin” と呼ぶんです。スーパーでも日本のような緑色のかぼちゃが “pumpkin” として売られています。

 

では、”pumpkin” と “squash” の違いって一体何なのでしょうか?

 

“pumpkin” と “squash” の違いは?

KABOCHA SQUASH

気になったので、いろいろと調べてみました。

 

まずはオックスフォード現代英英辞典で “pumpkin” を引いてみると、こう書いてあります。

 

a large round vegetable with thick orange skin.

 

えー?本当に “pumpkin” は皮がオレンジ色のものなんですね…。

 

では、続いて “squash” を引いてみると、こんなことが書いてありました。

 

a type of vegetable that grows on the ground. Winter squash have hard skin and orange flesh. Summer squash have soft yellow or green skin and white flesh.

 

もっと詳しく調べてみると、ウリ科カボチャ属のものを “squash” と呼び、皮が硬いかぼちゃ系のものを “winter squash”、皮が薄いズッキーニなどを “summer squash” と分類するようです。(ズッキーニはカボチャ属なんだそうですよ!)

 

なので、皮がオレンジ色のかぼちゃも緑色のかぼちゃも “winter squash” に含まれるんですね。そして、”winter squash” にはどんな種類のものがあるのか少しだけ挙げてみると、

 

●Butternut squash

●Buttercup squash

●Acorn squash

●Banana squash

●Spaghetti squash

●Delicata squash

●Kabocha (squash)

●Pumpkin

 

つまり、”pumpkin” というのは “squash” という大きなくくりの中にある種類の名前なんですね。そしてまた、”pumpkin” の中にも様々な品種がいろいろあって、ハロウィンで使うオレンジ色の皮のかぼちゃもその1つだということです。

 

それに対して、日本のスーパーでよく売られている緑色のかぼちゃは、同じ大きな “squash” というくくりですが “pumpkin” とは別の種類なので “squash” と呼ばれるそうです。国によっては “Kabocha” や “”Kabocha squash” と呼ばれているそうですよ。

これがテレビ番組で「日本で食べている緑色のカボチャは “pumpkin” ではない」と紹介された理由だと思います。

 

でも、これは主に北米やイギリスでの話なんです。

 

ニュージーランドとオーストラリアの “pumpkin”

ニュージーランドやオーストラリアでは先ほども紹介したとおり、緑色のかぼちゃも “pumpkin” と呼ばれています。

 

ニュージーランドで栽培されている野菜が紹介されているウェブサイトvegetable.co.nzには、こんなことが書かれてあります。

 

The terms pumpkin and squash are often used interchangeably

 

つまり、”pumpkin” と “squash” という言葉は同じように使われるのだそうです。

 

私がニュージーランドでよく見かける種類は、

 

●Buttercup

●Butternut

●Crown

●Spaghetti squash

 

などです。セイヨウカボチャの種類の1つ “Buttercup” が日本で食べているかぼちゃと見た目も味も同じで、”pumpkin” として売られています。

Buttercup

ちなみに、お隣の国オーストラリアでは日本のようなかぼちゃは “Kent” や “Jap/Japanese pumpkin” という名前で売られているそうですよ。

 

かぼちゃの呼び方まとめ

日本で食べているような緑色のかぼちゃを “pumpkin” と呼ばないのは北米やイギリスの話で、ニュージーランドやオーストラリアでは “pumpkin” と呼んでいます。

 

野菜や果物は国や地域によって呼び方が違うこともあるので、ちょっとややこしいですね。

 

また、日本におけるかぼちゃの輸入先第1位はニュージーランドだそうです。私も日本に帰国中にニュージーランド産かぼちゃを買ったことがありますが(笑)、もしスーパーでニュージーランド産かぼちゃを見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【コストコ】人気ブロガーは「拭いたそばから乾く」あのタオルをイチオシ! リピ買いすべき「掃除用品」ベスト4

コストコでは、掃除用品も豊富に用意。今回は、なかでもオススメの4点のアイテムを、ブログ「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんがガイドします。実際に使ってみてわかったポイントや、意外な利用方法などを伝授するとともに、星5つを満点としたリピ買い度(オススメ度)も表示するので、ぜひチェックしてみてください!

 

その1

厚みがあって破れにくい除菌もできるウェットシート

20171027-s3-(2)

 

 

カークランドシグネチャー 住居用ウェットクリーナーシート

(フレッシュエアー80枚×2パック、レモン72枚×2パック) 

1458円

1枚あたり約4.8円

シンクやトイレ、床など家じゅうの汚れを落として除菌できるウェットシート。界面活性剤と消毒成分を含み、生地は厚みがあって破れにくいです。掃除後は爽やかな香りになるのもメリット。

 

開けるとこんな感じ!

39_G_螳

「おしりふきのようなソフトパックは4つ(2種類)入り。以前の円筒プラスチック型と比べて収納しやすく、使い切り後の処分も楽に」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①1枚ずつ取りやすくストレス軽減

39_H_螳

「以前のパッケージと比べて引き出しやすくなり、ストレスが軽減。プラスチック素材のフタを閉めるとしっかり密閉され、洗浄液が乾きにくくなっています」(コス子さん)

 

②レモンの香りのシートは油汚れに◎!

39_I_螳

「旧バージョン(下)よりも少しサイズアップ。レモンの香りは片面がエンボス加工になっていて、手触りがガサガサしています。油汚れを掃除するのに最適!」(コス子さん)

 

結論:キッチンのベタベタ汚れも本当によく落ちる!

「私は主にキッチンとトイレで使っているのですが、本当に汚れがよく落ちます。油とホコリが混じったようなベタベタ汚れもスルッと取れちゃいます。洗った後シートをトイレに流すことはできないので、注意が必要です」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その2

洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリが落とせる浴室用ブラシ

20171027-s3 (4)

 

コンドル ユニットバスボンくん 

価格は各倉庫でCHECK

浴槽から天井、カラン回りまで浴室全体を洗えるブラシ。ソフトな網目繊維を採用し、洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリを落とせます。ハンドルの長さは調節可能。

 

開けるとこんな感じ!

40_B_螳

「半球型のヘッドに、ポリプロピレン製の網目繊維の束がたっぷり埋め込まれています。この繊維が湯アカを逃さずにかき出すのです」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①柄を伸縮させることで壁や天井の掃除も楽々

40_C_螳 40_D_螳

「柄の部分は伸縮し、長さは45~68㎝で調節可能。それほど長くはなりませんが、軽量なので浴室の壁や天井も楽に掃除できます」(コス子さん)

 

②洗いにくいところもぴったりフィット!

40_E_螳

「浴槽の角やすき間にもぴったりフィットして、軽くなでるだけで汚れを落とせます。あまり力を入れなくてもいいのがポイントです」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で掃除できるので普段使いに最適のアイテム

「軽い汚れなら、浴槽、床、壁、天井どこでもこれ1本で掃除でき、洗剤も不要で使い勝手は抜群。硬いブラシでのこすり洗いが必要な汚れには向きませんが、普段使いに最適のアイテムだと思います。コストコらしくない商品ですが、オススメです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その3

ゴシゴシ拭いても破れない厚手のペーパータオル

20171027-s3 (1)

 

サイズCHECK

41_D_螳

SCOTT カーショップタオル(55シート×10ロール) 

2198円

1ロールあたり219.8円

自動車整備工場でも使われている厚手のペーパータオル。繊維の目が細かく柔らかいうえ、ゴシゴシ拭いても破れないため家じゅうの掃除に使えます。水洗いして繰り返し使用可能。

 

【コス子さんが使ってみた!】

吸水性と水切れが良く使い心地はほとんど布

41_E_螳

「使い心地はもはや布!壁、汚れたテーブル、油まみれのキッチンをガシガシ磨いても破れる気配はありません。吸水性と水切れも抜群です」(コス子さん)

 

結論:油汚れをしっかり落とせて何度も洗って使えるのが魅力!

「油汚れも本当によく取れて、何度も洗って使えるのが魅力。ウチではまず台拭きとして使い、その後洗ってキッチンの水回りとコンロ回りを拭き上げます。最後に雑巾としてキッチンの床を拭いて、ゴミ箱にポイという感じです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その4

洗車用タオルながら家の拭き掃除にもオススメ

20171027-s3 (3)

カークランドシグネチャー マイクロファイバータオル(約40×40cm×36枚)

1968円

1枚あたり約54.7円

黄色い布地の洗車用タオル。表面の極細繊維が汚れを絡め取り、洗浄液を使わなくてもボディがキレイになります。水切れが良く耐久性に優れるため、家の拭き掃除に使うのもオススメ。

 

【コス子さんが使ってみた!】

繊維が汚れを絡め取りツルツルの仕上がりに

41_H_螳

「吸水性が高く、拭いたそばからパリッと乾いているという感じです。細かい繊維がしっかり汚れを絡め取り、ツルツルの仕上がりになります」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で傷も付けにくく使用場所を選ばないのも◎

「洗剤を使わずとも汚れを落としてくれるのが便利。研磨剤のようなもので汚れを削り落としているわけではないので、傷を付けにくく、使用場所を選びません。1枚が大きいので、ハサミで適度なサイズに切って使っています」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆☆(星5つ)

 

※価格は変更の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

「牛丼にも揚げ物をのせるのか……」かつ丼専門店「かつや」の新商品“牛すき煮”にがやっぱり話題に!

かつ丼専門のチェーン店「かつや」が、10月20日より期間限定で「牛すき煮」を販売。とうとう“カツ”から離れた商品を開発したかと思いきやそんなことはなく、「意地でもカツをのせてやろうっていう気概を感じる」と話題になった。

出典画像:「かつや」公式サイトより出典画像:「かつや」公式サイトより

 

“揚げ物”の使用を徹底している「かつや」

これまでいくつもの“魔改造”とも言われる変わり種のかつ丼を販売してきた「かつや」。2015年には“とろろ”と“チキンカツ”を組み合わせた「ぶっかけとろろチキンカツ丼」と「ぶっかけとろろチキンカツ定食」を販売して話題に。その後も「コチュジャンサラダカツ丼」や「シビれ山椒のぶっかけ青ネギカツ丼」といった斬新な期間限定メニューをリリースしてきた。

 

そんな「かつ丼の限界に挑戦している!」と話題の同店が今回、「チキンカツの牛すき丼」と「チキンカツの牛すき鍋定食」を販売。すき焼きの牛肉とチキンカツがハーフ&ハーフで盛られており、ネット上では「『かつや』は牛丼にも揚げ物をのせるのか…」「カツをのせないと死ぬ病気なのかな?」「いつもの『かつや』で安心した」との声が上がっている。

 

確かに「かつや」のメニューは“揚げ物”の使用を徹底している傾向があり、その特色は“カレー”にも色濃く現れている。例えば「吉野家」や「松屋」といった牛丼のチェーン店でもカレーが販売されているが、牛丼屋だからといって牛肉がのったカレーだけを販売しているわけではない。牛肉が乗っていない一般的なカレーや、「チーズ」などがトッピングされたカレーも販売している。しかし「かつや」で販売されているカレーは「カツカレー」のみ。かつ丼以外のサブメニューにも忘れずに“揚げ物”を添えるという徹底ぶりだ。

 

“揚げ物”メニューにこだわらない店舗も!?

“カツを食べるところ”ということを前面に押し出している「かつや」だが、実は例外もある。その“例外”とは北千住西口店のことで、なぜかこの店舗では「しゃぶしゃぶの食べ放題」が提供されているのだ。

 

サービスの内容は、制限時間90分で「しゃぶしゃぶ」「野菜」「ご飯」を好きなだけ食べられるというもの。なにより特徴的なのは値段の安さで、「国産牛・特選豚」が食べ放題のコースは1999円(税抜)。そして「特選豚」のみのコースに至っては999円(税抜)で楽しむことができる。

 

同メニューには当然「『かつや』なのに“しゃぶしゃぶ”とは… カツはどうしたの?」といったツッコミが。しかしそのコスパの良さには「しゃぶしゃぶ食べ放題最高過ぎる! 多分明日も食べる」「全国の『かつや』でやってくれれば良いのに…」との声が上がっており、細かいことには目をつぶる人も少なくない。

 

日々進化を続けている「かつや」だが、今後はどのようなメニューを開発して我々を驚かせてくれるのだろうか。

このひと言が「できる」評価につながる! ビジネスシーンで役に立つパワーフレーズと英会話学習法

海外の本社から担当者が来日した、外国人のお客から電話がかかってきた、新しい上司が外国人……ビジネスシーンで急に英語が必要になったとき、とまどってしまって何も話せないことってありますよね。英単語は知っていても、使い方を理解していないと、とっさに話すことはできません。そこで、“丸暗記するだけで仕事で役立つフレーズ”を覚えておけば、苦手意識も少なくなるはず。

20171027_suzuki4

そこで、“英語キュレーター”として企業や大学で講義しながら、数々の英語事業コンサルタントを手がけるセレンさんに、丸暗記フレーズと英会話学習法を教えてもらいました。

 

「本当に仕事に役立つフレーズというのは、ポイントがいくつかあります。

 

①丸暗記することで応用が効く汎用性の高いフレーズ

②よく耳にするけれど意味を知らないことが多いので知っておくと理解にも使用にも役に立つフレーズ

③いざという時言えないことが多いので先に覚えておきたいフレーズ

 

今回は、この3点をベースに10個の英文をセレクトしてみました」(セレンさん)

 

1.知ると差が出る頻出ワードではじめの一歩!

「What do you do?」

(お仕事はなんですか?)

 

直訳すると「(普段)何をしていますか?」となり、知らないと全く何を聞かれているかわからずに困ってしまう頻出フレーズ。初対面だと挨拶と同じくらいの頻度で使われるので、本当の意味での頻出だと思います。さすがに同じ社内などで使うことはあまりないとは思いますが、知っておくだけで差がつきますね。

 

2.自己紹介がスムーズに済めば意図が伝わりやすくなる

「Let me introduce myself.」

(自己紹介させてください)

 

ややあらたまって自己紹介を始めるときなどに使えます。通常なら、握手して自然に自己紹介が始まりますが、誰かに紹介されたときやプレゼンテーションの冒頭など、英語を使って働いていると、このフレーズを使う場面は想像以上に多いもの。「Let me 〜」で「~させてください」という意味になり、動詞の部分を変えると「Let me check.」(お調べします)や、「Let me try.」(試させてください)など、いろいろ応用が効くのもポイントです。

 

3.汎用性の高い「~がわからない」もコアフレーズを覚えればOK

「 I have no idea what to do about it.」

(それについて何をすればいいのかわかりません)

 

わからないと言いたいときの「I have no idea」、それについてすべきこと「what to do about it」を合わせた汎用性の高いフレーズ。どこに行っていいかわからない、なら「I have no idea where to go.」。いつそれをすればいいかわからない、なら「I have no idea when to do that.」。英語が話せる、の第一歩はコアフレーズの暗記と言っても過言ではないと思います。

 

4.スムーズに要望を伝えたり意思を伝えたりするとき

「Let’s set up a meeting to discuss the problem.」

(その問題について話し合うためにミーティングをセットしましょう)

 

「~しましょう」と提案したり呼びかけたりするときは、気持ちよくスッと言いたいもの。意外と英語を話す日本人の方でも「Let’s 〜」という文章には馴染みがない方も多いのではないでしょうか。この文章にはミーティングを設定する「set up a meeting」や、その問題を話し合う「discuss the problem」などの頻出フレーズも含まれているので、スラッと言えるように何度も口に出しておきましょう。

 

5.ビジネスメールや電話で素早いレスポンスを必要とされる場合

「I’ll get back to you as soon as possible.」

(なるべく早く折り返します)

 

電話だけでなく、メールやチャットでもよく使われます。急いでいる状況で使うことが多く、言えないとモタモタしてしまい焦って余計うまく言えない、ということに……。「as soon as possible」はメールなどでも「ASAP」と略される頻出フレーズ。なるべく早く、を求められることの多いビジネスシーンでは必須です。

 

6.相手とのコンセンサスを図る上で必要となる重要フレーズ

「Could you walk me through the process?」

(その話、順を追って説明してもらえますか?)

 

実際にビジネスの現場で英語を使うようになるまでは知らなかったフレーズです。「walk through」で「順を追って説明する」という意味になり、「Could you walk me through the process?」で、「その過程を順を追って説明してくれますか?」という意味に。自分が使う場面もありますし、また耳にする場面も多いと思います。

 

7.同意にも否定にも応用できるから意外と大事!

「That makes sense.」

(ごもっともですね)

 

「make sense」というのは”理にかなっている”という意味で、「それはごもっともだ」というようなニュアンスになります。否定文の「That doesn’t make sense at all.」=「まったく意味がわかりません(理にかなっていないので)」も、よく出てくる表現。ビジネスの現場では自分の納得具合をしっかりと表す事がとても大事なので覚えておきたいところです。

 

8.ちょっと丁寧にお断りしたいときなどに使える

「I am afraid I can’t agree with you.」

(申し訳ありませんが、同意できません)

 

この「I’m afraid」を冒頭につけられるようになれば、かなり英語を話すことにも慣れてきた証拠。「申し訳ないのですが」というニュアンスを持っています。「同意します」という動詞「agree」も”誰に同意する”という意味で使う時は「agree with 人」で表現します。ぜひセットで丸ごと覚えておきたいフレーズです。

 

9.聞き取れない単語があっても、これで再チャレンジ!

「Could you say that again?」

(もう一度言っていただけますか?)

 

実際にビジネスで英語を使うとき、もっとも痛感するのが聞き取りの難しさでしょう。それでも生身の人間同士のやりとりですので、わからなければ聞き返せますし、確認もできます。しっかり覚えて、理解できないまま会話がどんどん進まないようにしましょう。

 

10.別れ際の表現も、ちょっとしたニュアンスに配慮を!

「I’m looking forward to seeing you again.」

(また会うのを楽しみにしていますね)

 

「look forward to 〜」=「~を楽しみにしている」という表現で、別れ際や会話の終わりによく使われます。注意したいのは、「look forward to」の 「to」は前置詞の「to」なので、動詞を使う時は「ing形になる」という点。原形にしてしまっているのを耳にしますが、英語間違いあるあるのひとつなので、この機会に覚えてしまいましょう。「see you」と「meet you」の違いも大事で、初めて会った人には「Nice to meet you.」ですが、二回目以降だと「Nice to see you.」になります。二回目に会うのに「Nice to meet you.」というと日本語で二回目に会った人に「初めまして」、と言っているような響きになってしまうので要注意!

 

さらに、もっと英語をうまく使いたい! という人のために、セレンさんに自分でできる英会話学習法を教えてもらいました。多忙なビジネスパーソンだからこそ、3つのコツを押さえて効率的に学んでいきましょう。

20171027_suzuki1

仕事に役立つ英会話学習方法3

1.「軽続楽習(けいぞくがくしゅう)」を忘れずに“読むこと”からスタート

英語を読むという習慣は、英語力の底上げにとても効きます。簡単なこと、続けられることから楽しみながら学ぶことで習慣化され、「have to」から「want to」に変わっていくのです。

 

まずは、なんでもいいから英語の記事を1個読んでみる、という習慣を身につけましょう。記事と言っても身構えることはありません。日本のニュースを英語に翻訳したサイトのように、なじみのある話題の記事などは数多く存在します。電車に乗ったら1本読む、寝る前に1本読む、というように、場所や時間を固定化すると習慣にしやすいでしょう。

 

英語を読む習慣にスマホアプリなら「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」ウェブで読むなら「Newsela」がオススメです。どちらも無料で始められ、学習者が英語を読むことを継続しやすい細やかな設計がされている良質のものです。

20171027_suzuki8

POLYGLOTS

https://www.polyglots.net/

20171027_suzuki6

 

20171027_suzuki9

Newsela

https://newsela.com/

20171027_suzuki5

 

2.会話の頻出フレーズを声に出して練習する

僕自身、英語を勉強し始めたときに最もわからなかったのが、“英語が話せるという感覚”でした。あれこれ考え、いろいろな学習法を試しましたが、たどり着いた答えはシンプル。「感情を込めて意味を理解した文章を声に出す」、簡単に言うとこれだけだったんです。

 

逆に言うと感情がゼロで、意味もわからない文章を声に出しても、なかなか話せるようにはなりませんし、意味がわかっても”声に出す”というプロセスを挟まないと、スピーキング力は思うほど伸びないものです。

 

教材には、日常英会話で使われる自然な英語のフレーズがたくさん載っていて、かつ音声が付いているものがいいと思います。殿堂入りと言ってもいいほどの人気を誇る、この英語アプリがオススメです。

20171027_suzuki2

Real英会話

https://itunes.apple.com/jp/app/real%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/id373563219?mt=8

20171027_suzuki7

 

3.TOEICを受けてみる

試験を受けてみるのは、シンプルでわかりやすい指標になると思います。もちろん公的な資格として履歴書に書くことができますし、TOEICの有用性の議論は置いておいても、スコアを持っておいて損することは何ひとつないはず。基礎的な英語の理解にも役立ちますし、語彙や文法の基礎を学び直すのにも最適。

 

またTOEICスコアは就職にも転職にも、特に日系の企業であれば大きなアドバンテージになります。就職、転職という人生の一大転機での大切なチャンスをサポートする意味でも、スコアアップを目指してみるのはよい学習法のひとつだと言えます。

 

以上の、セレンさんによる「お役立ちフレーズと学習法」。これを身につけて、自信を持って英語でコミュニケーションできるビジネスパーソンを目指して!

 

Profile

20171027_suzuki3

英語キュレーター / セレン

1979年大阪府出身。2011年1月、海外生活や留学経験など英語経験ゼロで、自己紹介もままならないような状態から独学で始めた英語習得法が話題に。現在、自身の英語学習情報サイト「English Hangout」で情報を発信するほか、雑誌やウェブマガジンに寄稿、社内公用語に英語を採用する企業で研修講師を務めるなど、精力的に活動。“英語のあるくらし”“英語を楽しむ生活”を提案している。

English Hangout http://wailingual.jp/

Twitter/@cellem0 https://twitter.com/cellen0

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

NECの新PC「LAVIE Note NEXT」を触ってわかった、僕たちが本当にPCに必要と思う機能

先日発表された、NECの新たな15.6型ノートPC「LAVIE Note NEXT」。ゼロベースの開発で、新たにホームノートPCを再定義するべく生まれた意欲作となっており、デザインも機能も従来機から一新されたモデルです。機能に関しても全てを見直し、なくてはならない機能は搭載しながらも、「あった方が良い機能」を精査。本当に必要かどうかを判断したうえで、搭載するかどうか検討が重ねられたとのこと。

 

↑最上位モデル「NX850/JA」。実売価格:22万5580円↑最上位モデル「NX850/JA」。実売価格:22万5580円

↑ミドルレンジモデル「NX750/JA」。実売価格:21万4780円↑ミドルレンジモデル「NX750/JA」。実売価格:21万4780円

↑エントリーモデル「NX550/JA」。実売価格:19万3180円↑エントリーモデル「NX550/JA」。実売価格:19万3180円

 

まず外観については、かなりソリッドな仕上がりになっています。見た目のシンプルさを目指すPCは数多くありますが、これほどまでにエッジを効かせたソリッド感の高いPCはなかなかない。エッジを立たせてしまうことで、ラウンドデザインのモデルよりも厚みを感じてしまうかもしれませんが、基本的には自宅で使うことを想定している15.6型なのであまり気にならず、むしろちょうどいい安定感と言えます。またソリッドデザインゆえに、素材との相性も良く手触りも好印象。打ちっぱなしのコンクリートのような心地良い触感です。

 

↑全体的にエッジがたっていて、真四角の箱のようなソリッド感があります↑全体的にエッジがたっていて、真四角の箱のようなソリッド感があります

 

ボタンやスピーカー、インターフェースに関しても無駄なものが省かれた、シンプルな仕様になっています。例えばスピーカーは、従来はキーボードの上部に配置していたため、キーボードとディスプレイの間にスペースが必要になっていました。しかし、スピーカーを本体底部に移動することで、その分の省スペース化がかなえられています。しかし、従来はヤマハ製スピーカーを採用していましたが、底部に移したことでスピーカーの本領を発揮するのが難しくなったため、今回はヤマハ製ではないスピーカーを採用したとのこと。

 

↑余分なボタンや無くしスピーカーを移したキーボードまわり↑余分なボタンや無くしスピーカーを移したキーボードまわり

 

■何よりも必要なものは「起動の速さ」だった

 

このように、パソコン開発においてサイズや機能、デザインはそれぞれトレードオフになってしまうことが多いものです。開発の再定義が施されたLAVIE Note NEXTを見ていると、サイズ、機能、デザインのそれぞれどの部分を優先したかがポイントになっているとわかります。キーボードの方向キーが廃されている反面、BDXL対応の光学ドライブが残されているなど、NECが下した機能の取捨選択がうかがえるのも面白い。

 

PCを再定義するにあたり、ユーザーのPCに対する不満を解消することも検討されています。特に不満の高かった動作速度に着目し、起動時間の改良を徹底。CPUには第8世代インテルCoreプロセッサーを採用し、最新の高速SSDとHDDを組み合わせることで、最上位機「NX850/JA」で約10.6秒という驚異的な速さのOS起動時間を実現しました。タブレットPCやスマートフォンに慣れているユーザーにとって、最大のストレスとなり得るノートPCの起動速度ですが、LAVIE Note NEXTの誇る起動速度はそのストレスを払拭する勢いですね。

 

発表会では、アスリートの飯塚翔太選手がゲストとして登壇していましたが、極限まで無駄な筋力をそぎ落とし10.08秒の100m走記録を出した飯塚選手の背景は、今回のLAVIE Note NEXTとまさに通じるものがありました。本当にユーザーにとって便利なPCは何かを考え抜いたLAVIE Note NEXT、まずはそのシンプルかつ高水準な仕上がりを店頭で確かめてみてください。

 

【SPEC】

(NX850/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i7-8550U ●メモリ:8GB(4GB×2、最大32GB) ●ストレージ:128GB SSD+1TB HDD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約7.3時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

 

(NX750/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i7-8550U ●メモリ:8GB(4GB×2、最大32GB) ●ストレージ:1TB SSHD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約6.3時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

 

(NX550/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i5-8250U ●メモリ:4GB(4GB×1、最大32GB) ●ストレージ:1TB HDD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約6.9時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

憧れの「自然人ライフ」を無理なく実現!! 自然派個性住宅のBESSから「梺(ふもと)ぐらし」という新提案

自然派個性住宅のBESS(ベス)は、自然とともに暮らすことを、田舎でも郊外でもなく新しい視点で考える「梺(ふもと)ぐらし」の秋冬フェアを、2017年10月から2018年2月末まで全国のBESS展示場で開催中です。

20171016_y-koba1_01

 

不便であることを楽しみながら、便利であることも捨てない暮らし方

里山の美しさとともに暮らしながらも街までの距離を面倒に感じない、自然人ライフを謳歌しつつ社会とのつながりも大切に考える。「梺ぐらし」とは、こうした不便であることを楽しみながら便利であることも捨てない、暮らし方の新提案です。

 

一見、山の近くのような暮らしに見えて、クルマで30~40 分もあれば街中にアクセスできる程よい距離感で、不便さも楽しみながら利便性を捨てるわけでもない。こうした場所が日本にはたくさんあります。いなか暮らしや移住とはまた違った自然体で過ごす「梺ぐらし」をいち早く選択して動き始めている人たちが、ここ数年増えているようです。生活に関わるさまざまな技術が発展した現代だからこそ、心の贅沢を大切にする暮らしが求められているのかもしれません。

20171017_y-koba3_22

現在開催中のBESS秋冬フェアでは、フェア期間中に成約した人全員に、それぞれのモデルごとのBESS ポイントをプレゼント。このポイントは、BESS推奨薪ストーブやアイデア次第で無限大に楽しめるアイランドデッキ、120cmのワイドサイズでジャブジャブ洗えるBIGシンクなど、梺ぐらしをより楽しむことができるガジェットと交換することができます。そのほか、薪ストーブ本体や外とつながる暮らしを楽しむログ小屋「第三のトコロ IMAGO」の購入費用の一部にも充当できます。

20171017_y-koba3_33

自然のなかでの暮らしに憧れてはいるけれど、仕事や家族があり、都会から離れすぎるのも心配で踏ん切りがつかないという方も、この梺ぐらしなら実現性はグッと上がるのではないでしょうか? 全国42か所あるBESS展示場のフェアパンフレットやウェブページでは、梺ぐらしを楽しんでいるBESS ユーザーたちの実際の暮らしぶりも紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

■BESS秋冬フェア2017
https://www.bess.jp/campaign/2017fw/

 

実は美味しい炊き込みご飯の意外な具材ーーダウンタウン、とんねるず考案の炊き込みメニューとは?

実りの秋は新米が収穫できる米の旬でもあり、炊き込みご飯が美味しい季節。10月6日に放送された「ZIP!」(日本テレビ系)のコーナー「HATENAVI」では“炊き込んだらおいしいもの”が特集されていたので、ちょっと意外な炊き込みメニューを紹介していこう。

画像はイメージです出典画像:dreamcat115 / きのこの炊き込みご飯 (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

意外な組み合わせなのに美味しい炊き込みご飯

まずは「おまんじゅう」。炊き込むと皮が溶けてあんこが剥き出しの状態になるのだが、これをご飯とよくかき混ぜるとおはぎのような味になって意外に美味しいとのこと。ちなみに、文豪の森 鴎外はご飯の上に饅頭を置き、その上からお茶を注ぐ“饅頭茶漬け”が好きだったという逸話も。あんことご飯の組み合わせは意外と鉄板なのかもしれない。

 

さらに番組では、新たな炊き込みご飯を作って大学生3人に評価してもらうことに。具材は「カレーパン」「のどぐろの干物」「大根の漬物」「焼き鳥」の4種。30点満点で採点した結果、4位は「カレーパン」。ご飯とパンの合わさった食感に「違和感が凄い」と評され、16点という低得点に。

 

つづいては、29点で「のどぐろの干物」と「大根の漬物」が同率で2位に。「のどぐろの干物」は米にダシが染み込んでいて味も香りも絶品だという。汁ごと投入した「大根の漬物」は、酸味がご飯と馴染んで、奥深い和風な味わいに仕上がるそう。

 

1位は30点満点を獲得した「焼き鳥」。タレ味のひな肉2本、鶏皮、つくね、レバー、砂肝、ししとうを入れたこの炊き込みご飯は、やはり文句なく美味しいようだ。

 

この放送には「カレーパンが一番気になるwww」「島根ではのどぐろの炊き込みご飯の素を売ってるし、美味しいに決まってる」「いやいや、焼き鳥の炊き込みご飯が美味しくなかったらもう天変地異じゃん」といった反響があがっていた。

 

ダウンタウン、とんねるずも挑戦した炊き込み企画

美味しい炊き込みご飯を模索する企画は、バラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、ダウンタウン、ココリコ、月亭方正も挑戦していたことがある。

 

ここで高評価を得ていたのが、田中直樹考案の「ビールと枝豆」と浜田雅功考案の「お好み焼き」「マグロの山かけ」。なかでも、「ビールと枝豆」という未知の組み合わせに関しては、松本人志が「結構美味しくないですか?」と驚き、浜田も「イケる、豆がまた美味い」と評価。その後も「あれぇぇ!?」「これマジでめちゃめちゃうまい」「これエエわ」と絶賛の声が続出していた。

 

また、炊き込みご飯とは違うが、バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)では、とんねるずの木梨憲武が電子ジャーを使ったパスタ料理をいくつか披露。なかでも、炊飯器にパスタ、セブンイレブンの「金のハンバーグ」、トマトジュース、ガムシロップ、コンソメキューブを入れて炊き上げたハンバーグパスタは、「お店のレベル」と大好評を博していたことが。炊き込みには無限の可能性がありそうだ。

有名になったがゆえにセキュリティに取り組む必要があるARM、「ARM Techcon 2017」レポ

ソフトバンク傘下で知られるARM社は開発者向けイベント「ARM Techcon 2017」を開催。そこでの基調講演のテーマはセキュリティ。ARMはあくまでプロセッサの設計のみをライセンスしている企業で、実際の機器のセキュリティ問題は半導体メーカーやハードウェアベンダーの責任だが、ARMはその存在を知られるようになったからこそ、セキュリティへの姿勢を見せる必要が生じている。


申し込みフォームには「借金」記入欄も! ギャンブル漫画の金字塔『カイジ』がまさかのバラエティ化

「水曜日のダウンタウン」など攻めた番組で時に賛否も呼んでいるTBSが、2017年末に画期的すぎるバラエティを放送することを発表。これを受けてネット上では大反響が上がっている。

出典画像:TBS公式サイト『人生逆転バトル カイジ』より出典画像:TBS公式サイト「人生逆転バトル カイジ」より

 

カイジ原作の“バラエティ”に大反響!

今回発表されたのは、ギャンブル漫画「カイジ」が原作となるバラエティ番組『「人生逆転バトル カイジ」。放送日などの詳細は明かされていないが、「人生を逆転したい… とにかく金が欲しい… 有名無名は問いません そんな人生の一発逆転を夢見るアナタにビッグチャンス!」と紹介されており、「テレビ業界ではおそらく初となる漫画原作バラエティ」とのこと。

 

「カイジ」といえば、借金まみれの主人公カイジが命を懸けたギャンブルに挑むギャンブル漫画の金字塔。もちろん「原作のカイジと違ってリスクはゼロ! 勝負に負けても追加の負債を背負ったり、身体にダメージを受けたりすることはありません」と公式発表されている。

 

この知らせに、「カイジを原作にするとか凄すぎる」「ワクワクしかないんだが」とさっそく期待の声が上がっている一方で、熱狂的なファンからは「ノーリスクのカイジとかカイジじゃないんだよなあ」というぼやきも。原作のカイジはギャンブルに勝つために耳を切り落としたり、ギャンブルに負けて左手の指を4本失ったりと体にダメージが残りまくり。後に闇病院で治療したので耳も指もくっついているが、治療費で借金が増えてしまった。

 

藤井健太郎とクロちゃんとカイジの関係

同番組で勝ち残った1人は「賞金200万円(予定)とゲーム内で獲得した金額をゲット」できるとのことで、演出を務める藤井健太郎は自身のTwitterで「『予定』は金額あげるために諸々調整してるからです。上げられるか分からないけど、最低200万円と思ってもらって大丈夫です」とコメント。申し込みフォームには借金額を記入する欄もあるが、藤井によると「借金マストじゃないですよ」とのことだ。

 

藤井健太郎といえば、「水曜日のダウンタウン」を手がけて一躍有名になった演出家。同番組では、安田大サーカスのクロちゃんのクズキャラっぷりも大々的に放送されているため、「クロちゃん出るんじゃないか?」「カイジに参加してるクロちゃん見たい!」との声も。

 

ちなみに、過去の「水曜日のダウンタウン」で「クロちゃんのツイートから居場所を特定して救出する」という企画が行われたときには、クロちゃんが監禁された部屋で使える通貨として、カイジに登場した「ペリカ」という単位が使われていた。この企画は情報が錯綜し、一般の人にも迷惑がかかったということで放送されなかったが、「エキサイトレビュー」のインタビューで藤井は「(ペリカが)スタッフルームにいっぱい余ってますよ」と語っている。このときのペリカの再登場にも期待できるかもしれない。

これが新時代のゴルフかも……「二人三脚」的なスーパーショットがすごい!

どちらかというと“堅いスポーツ”の印象が強いゴルフ。そうしたなかで、驚きのプレーを連発する「アーティスト」が話題となっている。

彼の名前はジョシュア・ケリー。特に、最近公開したこのトリックショットが見た目的にもスゴイと話題だ。

なんと下のプレーヤーがクラブでリフティングしたボールを、そのまま豪快に打ち抜いた。ゴルフ流二人三脚のようなスーパートリックショットである。

ケリーはこうしたトリックショットの動画を熱心に配信しており、それらを見ているだけで楽しくなってしまう。一部になるが紹介したい。

What's your favorite? Comment below 1,2,3,4 or 5? 🏌🏻🎶🙏🏻@holein1humor #golf #golftrickshot

A post shared by Joshua Kelley (@holein1trickshots) on

クラブだけでなく足でゴルフボールをリフティングするのも上手いため、ショットのバリエーションはかなり豊富。“二人三脚”系では他にこんなショットもあった。

※よいこはマネしないでね!

東京モーターショー2017は、10月28日(土)から一般公開がスタート!

ピュアなクルマ好きはもちろんのこと、最先端技術にアンテナを張るなら必見といえる、2年に一度の楽しみである国際自動車ショーが、いよいよ10月28日の土曜日から東京ビッグサイトで一般公開される。

20171027_hayashi_LV_01

 

20171027_hayashi_LV_02↑メインエントランスとなる中央ゲートに近い西展示棟では、TOKYO CONNECTED LAB 2017といった体感ゾーンやトミカコーナー、アトリウムにはソニー・インタラクティブエンタテインメントがグランツーリスモSPORTの体験ブースを出展

 

遡ること半世紀以上前、東京の日比谷公園で行なわれた「全日本自動車ショウ」は、当時の庶民が恋い焦がれた乗用車が間近に見られる貴重な機会だったという。その後、高度経済成長の兆しが見えた1964年、晴海で開催された第11回から現在の「東京モーターショー」へと呼称を変えて、マイカーブームの火付け役となった。

東展示棟には国内外メーカーのコンセプトカーや日本初公開となる最新モデルを多数展示。各ブランドのイメージやモデルのコンセプトを表現した演出にも注目したい。↑東展示棟には国内外メーカーのコンセプトカーや日本初公開となる最新モデルを多数展示。各ブランドのイメージやモデルのコンセプトを表現した演出にも注目したい

 

市場のグローバル化にともない東京・晴海から千葉の幕張へと会場を移して、ますますビッグスケールな国際イベントへと成長を遂げ、2011年の第42回にはかつての晴海見本市会場を彷彿とさせる、お台場エリアの東京ビッグサイトへと舞い戻った。そしてこの2017年は、第45回目となる東京モーターショーが開催される年。国内外ブランドの魅力的な最新モデルたちはもちろん、持続可能なモビリティに向けた開発スタディが、続々と市販モデル化されている事実には驚かされるだろう。

20171027_hayashi_LV_04

しかも、今開催ではそこからさらに先を見据えた最先端テクノロジーの結晶が披露されるはず。パフォーマンスと環境性能を両立させたスポーツカーや洗練度と航続距離が改善された電気自動車、快適なドライブを約束するインターフェイスに自動運転技術など、われわれクルマ好きをワクワクさせてくれる9日間がはじまるのだ。
青海エリアでの試乗体験プログラムやシンポジウム、ジャーナリストによるガイドツアーなど、充実したコンテンツも期待大。もちろん来場は公共交通機関にて(りんかい線「国際展示場」駅下車徒歩約7分/ゆりかもめ「国際展示場正門」駅下車徒歩約3分/路線バス、空港バス、水上バスほか)、くれぐれも千葉の幕張に向かわぬようご注意を。

 

http://www.tokyo-motorshow.com/

 

 

 

「Xperia XZ1」をZ3/Z4/Z5と5項目で比較! 歴代Zシリーズからどこまで進化した?

ソニーのスマートフォン、Xperiaシリーズの2017年秋冬新製品「Xperia XZ1」が発表されました。今回はその特徴を、過去機種の「Xperia Z」シリーズと比べながら明らかにしたいと思います。

20171027-i01 (20)↑ソニーモバイル「Xperia XZ1」(ムーンリットブルー、ブラック、ウォームシルバー、ヴィーナスピンク)

 

ソニーのXperia Zシリーズは2014年秋冬モデルである「Xperia Z3」から日本の大手3キャリアが揃って取り扱うようになりました。Xperiaが尖ったハイスペックスマホを求めるマニア層だけでなく、より広いユーザー層に浸透しはじめたのはちょうどこの頃からだったように思います。

 

以降、2015年の夏モデルとして発売された「Xperia Z4」から、同年の秋冬モデルである「Xperia Z5」まで国内のXperiaといえばソニーが誇る先端技術を詰め込んだ「Zシリーズ」が定番モデルとなってきました。当時は大手キャリアでスマホを買うと契約期間の“2年縛り”が存在していた頃だったので、いまごろちょうど「買い換え時」を迎えている方も多いのではないでしょうか。使い慣れたXperia。最新モデルがどれぐらい進化しているのか見ていきましょう。まずは本体のデザイン、サイズ感から。

 

①【サイズ】これまでよりもやや長いが持ちやすい

写真をご覧いただくとわかるように、Xperia XZ1(以下:XZ1)は縦方向のサイズがXperia Z5(以下:Z5)に比べるとやや長くなっています。Z5とほぼサイズが変わらない「Xperia Z4(以下:Z4)」「Xperia Z3(以下:Z3)」も隣に並べてみました。

 

スペックの外形寸法で比較すると、XZ1は約73W×148H×7.4Dmm、Z5は約72W×146H×7.3Dmmとなり、厚みはほぼ変わらず。やはり縦方向には2cmほど長いようです。XZ1では前機種のXperia XZsと比べても、約50%ほど内蔵スピーカーの音圧を上げるため内部の容積を多めに確保したことも影響しているのかもしれません。でも確かにその効果は動画を鑑賞する時など、とても聴きやすくなったスピーカーサウンドにしっかりと表れています。

↑左からXZ1、Z5、Z4、Z3↑左からXZ1、Z5、Z4、Z3

 

↑本体は高さ方向のサイズがXZ1(いちばん左側)でやや伸びている↑本体は高さ方向のサイズがXZ1(いちばん左側)でやや伸びている

 

本体の厚みについては実機に触れてみると、むしろXZ1の方が薄くなったような手応えがあります。両サイドのエッジをラウンドさせた「ループサーフェスデザイン」の効果によるものかもしれません。同じ約5.2型/フルHDのディスプレイが、片手持ちでより操作しやすくなったようにも感じられます。

↑本体の厚みはほぼ変わらず。手で持つとXZ1の方が持ちやすく感じる↑XZ1(左)とZ5(右)の本体の厚みはほぼ変わらず。手で持つとXZ1の方が持ちやすく感じる

 

↑サイドは表裏のコーナーが緩やかにラウンドしているループサーフェスデザインに。Xperia Z5から指紋認証が搭載されているが、反応速度はXperia X Performanceの頃から大きく向上している↑サイドは表裏のコーナーが緩やかにラウンドしているループサーフェスデザインに。Xperia Z5から指紋認証が搭載されているが、反応速度はXperia X Performanceの頃から大きく向上している

 

とても薄型の筐体ですが、その堅牢性については背面から両サイドまで一体の押し出し成形によるバスタブ構造のメタルフレームを使っているので、実は「Xperia史上・最高強度」を実現しています。フロントガラスにもコーニングの強化ガラス「Gorilla Glass 5」を採用。Z5、XZ1ともに防水IPX5/8相当&防塵IP6X相当のスペックなので、水濡れにも強く設計されています。

XZ1は背面から両サイドまで一枚のメタルプレートから作られているので、薄型なのにボディは強靱XZ1は背面から両サイドまで一枚のメタルプレートから作られているので、薄型なのにボディは強靱

 

本体のカラーは、背面にガラスパネルを使い全体に光沢感が強めのZ4/Z3に比べて、Z5から背面がメタル素材になっています。色合いも落ち着いた印象。Xperia Xシリーズからは、フロントベゼルも背面・サイドと同じ色に統一されています。実はXZ1の「ムーンリットブルー」はソニーのワイヤレスヘッドホン・イヤホン「h.ear」シリーズの最新モデルにも同じ色を揃えています。

↑ムーンリットブルー↑ムーンリットブルー

 

↑背面パネルはいちばん右側のZ4がガラス。Z5(中央)からメタルになった↑背面パネルはいちばん右側のZ4がガラス。Z5(中央)からメタルになった

 

②【使い勝手】SIMとSDカードスロットが別に

細かなところではSIMカードスロットがSDカードスロットと別々に設けられています。Xperia Z5/Z4は一体型のスロットだったので、SDカードを交換しようとするとSIMカードも同時に抜かなければならず、そのたびに端末の再起動が必要でした。SIMカードを出し入れしなければならないため、細かな傷が付いて接触不良が発生するとSIMカードの再購入が必要になる場合もあります。実際に筆者もXperia Z5 Premiumを使っていた頃に、ハイレゾの楽曲を入れたSDカードをしょっちゅう差し替えていたので、SIMカードを1年半で2回ほど買い換えました。ですので、別々のスロットは大歓迎です。

↑XZ1はSIMとSDカードのスロットが別々になっている↑XZ1はSIMとSDカードのスロットが別々になっている

 

③【カメラ】暗いところでもきれいに撮れる

カメラ機能についてはXperia XZ Premium、Xperia XZsの世代から搭載されているメモリー積層型のCMOSイメージセンサーを中核とする「Motion Eyeカメラシステム」のおかげで、高品位な写真が簡単に撮れます。被写体の動きを自動検出して、最大で4フレームぶんの画像をバッファリングしながら、シャッターボタンが押される直前の画像を記録する「先読み撮影」、最大960fpsの「スーパースローモーション撮影」などがその代表的な機能です。

 

XZ1からはさらに被写体となる人物の「笑顔を自動で検知」して、決定的瞬間の前後を逃さず記録できるように先読み撮影機能がパワーアップしています。動いている被写体にフォーカスを合わせ続けながら連写ができる機能も追加されています。

↑リアのメインカメラユニット。有効画素数はXZ1が1920万画素、Z5が2300万画素↑リアのメインカメラユニット。有効画素数はXZ1が1920万画素、Z5が2300万画素

 

↑フロントカメラのユニット。有効画素数はXZ1が1320万画素、Z5が510万画素↑フロントカメラのユニット。有効画素数はXZ1が1320万画素、Z5が510万画素

 

単眼カメラユニットのスマホで、人物や食べ物、自由造形(置物など)を3D撮影して、手軽に3Dアバターや3Dプリンターで出力できるオブジェが作れるアプリ「3Dクリエーター」もXZ1から搭載されています。3Dクリエイターで自由造形の撮影を試してみましたが、撮影そのものに複雑な操作は要らないものの、被写体の回りを360度、撮影している自分がぐるっとひと回りできる環境を整えるのが意外に大変でした。3Dクリエイターに加えて、笑顔検知やオートフォーカス連写の機能は今年の夏に発売されたXperia XZ Premiumにもアップデートで追加されるそうです。

↑3Dクリエイターで猫の置物を撮影。テーブルまでキャプチャーされてしまうなど、きれいに撮るのがなかなか難しかった↑3Dクリエイターで猫の置物を撮影。テーブルまでキャプチャーされてしまうなど、きれいに撮るのがなかなか難しかった

 

XperiaはZシリーズから暗い場所でも明るく写真や動画が撮れるスマホとして高く評価されていましたが、XZ1はメインカメラのセンサーを大型化して、より多くの光を取り込めるようさらに改良されています。実際に撮影した写真を見比べてもらうと、XZ1では暗部の再現性が上がり、色合いがますます自然になったことがわかります。

 

【作例】(クリックすると拡大できます)

↑夜景を4台のXperiaで撮影。Xperia XZ1はやや暖色が強めに撮れた。どのXperiaも夜景を明るく撮れる優秀なカメラ機能を搭載している↑夜景を4台のXperiaで撮影。Xperia XZ1はやや暖色が強めに撮れた。どのXperiaも夜景を明るく撮れる優秀なカメラ機能を搭載している

 

↑昼間の室内で野菜を撮影。みかんやにんじんの皮のディティールは最新モデルのXZ1に近いジェネレーションほどしっかり残る↑昼間の室内で野菜を撮影。みかんやにんじんの皮のディティールは最新モデルのXZ1に近いジェネレーションほどしっかり残る

 

↑フロントカメラで自分撮り。Z3と比べてXZ1は圧倒的に背景が広く写し込めるようになった点に要注目だ。これは買い換えたくなる↑フロントカメラで自分撮り。Z3と比べてXZ1は圧倒的に背景が広く写し込めるようになった点に要注目だ。これは買い換えたくなる

 

④【画質】HDR対応で動画がきれい

動画視聴については、XZ1のディスプレイがHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)対応になったことで、より人間の目で見る明暗のコントラスト、豊かな色合いに映像が近づいています。HDR表示の実力を確かめるために、Netflixで配信されているHDRコンテンツを見比べてみました。Netflixの作品検索に「HDR」と入力すると、現在視聴できるHDR作品がリストに並んできます。

 

ディスプレイ設定の「明るさの自動調節」をオフにして、輝度を最高レベルに上げたうえで、映像モードは「スタンダード」、高画質処理系の機能は設定をオフにしています。XZ1では明るい部分のピークが破綻せずに、被写体のディティールを残しています。暗部の階調表現も優秀です。色はHDR機能の有無によるものというよりも、Z5のディスプレイが全体にマゼンタが強い印象を受けました。

↑Xperia XZ1(上)とZ5(下)でNetflixのHDRコンテンツを比較。明暗のディティールを再現できる力はHDR対応のXZ1の方が上手。色合いはZ5の方がマゼンタがやや強めに感じられた↑Xperia XZ1(上)とZ5(下)でNetflixのHDRコンテンツを比較。明暗のディティールを再現できる力はHDR対応のXZ1の方が上手。色合いはZ5の方がマゼンタがやや強めに感じられた

 

⑤【音質】ハイレゾ再生はもちろん音質もアップ

続いてオーディオ機能を比べます。その前にZシリーズの「ハイレゾ対応」の歴史を振り返ってみましょう。ヘッドホン端子から最大96kHz/24bitまでのハイレゾ出力が可能になったのはZ3から。当時再生できるファイル形式はFLACとWAV、ALACでした。USBオーディオ出力の場合は192kHz/24bitまで。USBケーブルでポタアンなどにつないでハイレゾ再生が楽しめるようになったのはXperia Z2からでした。圧縮音源も192kHz/24bit相当のハイレゾ品質にアプコン再生ができる「DSEE HX」はZ3から搭載されたフィーチャーでした。

 

Z4から、Bluetoothワイヤレス再生もハイレゾ相当の音質で楽しめるソニー独自のコーデック「LDAC」に対応しました。ヘッドホン端子からのハイレゾ出力は192kHz/24bitに到達して、再生できるファイル形式にAIFFも加わりました。ヘッドホン端子に接続された機器に合わせて音質を最適化する「自動最適化」の機能も本機以降から追加されています。

 

Z5はオーディオ再生のパフォーマンスに大きな変更がなかった代わりに、現在も販売されているハイレゾ対応のノイズキャンセリングイヤホン「MDR-NC750」が同時期に発売されました。

 

XZ1では先に触れたとおり内蔵スピーカーの容積がアップしています。2016年の秋冬モデルとして発売された「Xperia XZ」から、イヤホン出力もアナログ回路の見直しをかけて音質・音圧がパワーアップしています。

↑イヤホンでハイレゾ再生を聴き比べた↑イヤホンでハイレゾ再生を聴き比べた

 

以上の歴史を踏まえたうえでZ3からXZ1まで音質を聴き比べましょう。リファレンスのイヤホンにはAKGのハイレゾイヤホン「N30」を使っています。まずZ3からZ4の段階で明らかに音場の広がりと奥行き感が増しています。192kHz/24bit音源の実力がフルに引き出せることも大きなポイントです。Z4とZ5の比較では中低域の彫りが深くなって、音像がタイトに引き締まりました。さらにXZ1をZ5と聴き比べてみると音の印象がさらに鮮明になっています。オーケストラやジャズのビッグバンドを聴いてみると、元もと高い解像感に加えて、さらに微細な音も明瞭に浮かび上がらせる余裕が生まれた手応えも得られました。

 

ただ、いまの最新ハイレゾスマホの中で特に高音質と言われている“グランビート”「DP-CMX1」やLGの「V30+」など、アンプを強化しているモデルに比べると音の厚みではやや力不足を感じてしまいます。特に電車の中などアウトドアで音楽を聴くときにはボリュームのゲージ全体を「10」とするなら、8から9ぐらいの位置にまで音量を上げないと聞こえづらいこともよくあります。ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンを組み合わせれば良いのかもしれませんが、多くのユーザーが普通のイヤホンを使った場合も快適に音ものコンテンツが楽しめるように、そろそろウォークマンに搭載しているフルデジタルアンプ「S-Master HX」の搭載もぜひ実現してほしいと思います。

 

最後にXperiaはXシリーズになってから、内蔵バッテリーの長寿命化にも目を向けたスマート充電機能「いたわり充電」が加わっていることにもひとこと触れておきたいと思います。カメラや動画・音楽再生の機能は強化されるほどバッテリーも消費するものなので、その点から見ても変わらない使い勝手がキープできているところはさすがといえます。

↑XZ1は電池の寿命を長く持たせられるよう「いたわり充電」の機能が搭載されている↑XZ1は電池の寿命を長く持たせられるよう「いたわり充電」の機能が搭載されている

 

特筆するような新機能こそないものの、全体的に機能が強化された今度のXperia XZ1は、これまでZシリーズを使ってきたXperiaユーザーにとって買い換える価値のある端末に仕上がっているのではないでしょうか。Xperia Z3~Z5を使っている方は、ぜひ店頭で実機をチェックしてみて下さい。

 

どこでもエアコンやスマホ美顔器――わくわく感が凄い「+Style」の注目新製品まとめ

ソフトバンクが運営する消費者参加型プラットフォーム「+Style」が、新宿タカシマヤ ザ・メインスクエアで10月25日から31日まで限定ショップをオープン中。ショップでは催事展示と販売商品展示を合わせて56商品を用意しており、そのうちの19製品はオープン初日に発表された新製品となります。今回は新製品の中でも、筆者的に気になったモノをまとめてみました。ユニークさと新たな利便性を兼ね備えるガジェットの数々をお楽しみください。

 

【1】大切な愛車をスマホで管理する「ZUS Smart Car Charger」

「ZUS Smart Car Charger」は、スマートフォンの充電やクルマのバッテリー、駐車場での駐車場所を知らせる次世代カーチャージャー。駐車場所に関しては地図だけでなく、コンパスでも表示してくれるので、どの方向に停めたかがすぐにわかります。

 

↑MIL規格に対応した車載充電器「Smartcarcharger」。実売価格は4622円↑MIL規格に対応した車載充電器「Smartcarcharger」。実売価格は4622円

 

【2】持ち運べるエアコン!?「evaSmart」

空気清浄機のように家やオフィスなどで持ち運びができる気化式のポータブルエアコン。冷却、加湿、空気清浄の3つの機能が使えます。

 

↑持ち運びできるエアコン「evasmart」。価格は未定。↑場所を選ばないサイズ感。価格は未定

 

【3】日常に溶け込むタブレットPC「DIRROR」

鏡と融合させるという思い切ったタブレットPC。普段はもちろんスタンドの鏡として使うことができますが、例えばお出かけ前のセットが終わったところで、Windows 10搭載のタブレットに早変わりし予定やニュースを確認する、なんて使い方もできそう。写真を表示すればフォトフレームとしても活躍します。

 

↑タブレットPCが融合した鏡「DIRROR」。価格は未定。↑タブレットPCが融合した鏡「DIRROR」。価格は未定。

 

【4】スマホ内のメモをいつでも印刷できる「nemonic」

スマートフォンから操作ができるラベルプリンター。印刷した紙は付箋紙のように糊付けされているので、そのままデスクトップなどに貼り付けることができます。感熱紙を使って居るので、インク代やトナー代がかからずに安価で使えるのも魅力です。

 

↑付せんメモプリンター「memonic」。実売価格は1万7064円。↑付せんメモプリンター「memonic」。実売価格は1万7064円。

 

【5】プログラミングが学べるペーパークラフトロボ「Kamibot」

次は知育ロボットのkamibot。本体は筒状の小型ロボットですが、ペーパークラフトをロボットに組み合わせることで、さまざまなキャラクターとして動かすことができます。ロボット自体はBluetoothを介してスマートフォンから操作。簡単なプログラミングで遊べるのもポイントです。赤外線センサーで黒い線を辿ったり、超音波センサーで障害物を避けながら移動します。

 

↑ペーパークラフト ロボット「KamiBot」。実売価格は2万5920円。↑ペーパークラフトロボット「KamiBot」。実売価格は2万5920円

 

↑ペーパークラフトはKamiBot公式サイトからダウンロードできる↑ペーパークラフトはKamiBot公式サイトからダウンロードできる

 

【6】危険なガスをチェックする「Radoneye Plus」

日本では耳慣れないラドンと言う物質ですが、アメリカをはじめとする海外では、不動産売買時にラドンの測定結果を記載しなくてはならないほどの有害物質。そのラドンの数値を測れるのがSmart Radonガスセンサーです。

 

↑Smaert Radonガスセンサー「Radoneye Plus」。価格は未定↑Smaert Radonガスセンサー「Radoneye Plus」。価格は未定

 

【7】夜道のランニングで活躍する「NEOPOP ArmBand」

メッセージをLEDで表示できるアームバンドNEOPOP ArmBand。スマートフォンのアプリを使って、好きなメッセージなどを表示できます。生活防水なので、多少の雨に降られても使用可能。暗い夜のランニングや犬の散歩時の首輪、イベント時の盛り上げグッズとしても利用できます。

 

↑LEDバンド「NEOPOP ArmBand」。価格は未定↑LEDバンド「NEOPOP ArmBand」。価格は未定

 

【8】迷惑電話を強力ブロック「トビラフォン」

トビラフォン自体は、すでにシャープ製の電話に組み込まれた製品が発売しており、サービスも始まっています。今回は既存の固定電話でもトビラフォンのサービスが使えるアタッチメントのリリース。利用者からの申請や警察や自治体からの提供、トビラシステムズ社の独自調査によって、よく使われている迷惑電話番号を管理し、その番号からの電話を着信前にシャットダウンしてくれます。

 

↑迷惑電話を遮断する「トビラフォン」。実売価格は1万1880円↑迷惑電話を遮断する「トビラフォン」(写真右)。実売価格は1万1880円

 

【9】iPhoneでペンライトの光や色をコントロールする「チアライトAir」

複数のペンライトの光を一括で管理できるチアライトAir。iPhoneやiPadの専用ソフトを使って、ペンライトの光りかたや色を管理することができます。半径20m以内であれば、何本でもペンライトを制御することができるので、統一感のあるペンライトによる応援が楽しめます。

 

↑iPhoneでコントロールするペンライト「チアライトAir」。実売価格は4300円↑iPhoneでコントロールするペンライト「チアライトAir」。実売価格は4300円

 

【10】折りたたみ式の自撮棒内蔵スマホケース「STIKBOX」

スマートフォンケースの裏側に折りたたみ式の自撮り棒が内蔵してあり、いつでもどこでも手軽に自撮りが可能。スマホとBluetooth接続して、シャッター操作もできます。11月中にiPhone 7/7 Plus対応モデルを発売予定。

 

↑自撮り棒内蔵のスマートフォンケース「STIK box」。価格は未定↑自撮り棒内蔵のスマートフォンケース「STIK box」。価格は未定

 

【11】8000mAhを快適に持ち歩ける「ジニアス パック プレミアム」

イタリアデザインのバックパックに8000mAhの大容量バッテリーを搭載。防水加工や180度開閉などバックパックとしての性能はもちろんのこと、スマートフォンやタブレットなどUSB充電ができます。USB端子は内部に2ポート、外付けで1ポートを用意。

 

↑大容量バッテリー搭載の「ジニアス パック プレミアム」。実売価格は2万4840円。11月中旬発売↑大容量バッテリー搭載の「ジニアス パック プレミアム」。実売価格は2万4840円。11月中旬発売

 

【12】スマートフォンに取り付けて使う美顔器「NOFL Smart」

EMS美顔器で電気筋肉刺激により、顔に張りと弾力を与えます。腹筋を鍛える器具と同じ仕組みで、専用アプリと連携することで本体をコントロール。目の周りやフェイスライン、ほうれい線など、ケアするか箇所によって稼働時間や電流レベル、パルスタイミングなど最適な設定で使用できます。

 

↑スマホと連携する美顔器「NOFL Smart」。想定実売価格は1万8000円(税込)↑スマホと連携する美顔器「NOFL Smart」。想定実売価格は1万8000円(税込)

 

【13】瀬戸特産の白雲陶器を使った音の器「瀬戸音(セトーネ)」

iPhoneをセットすると、金管楽器の要領で音を拡散する効果を得ます。電源を必要とせず、拡音する仕組み。また、一輪挿しの花瓶のような佇まいなので、リビングや居間などにしっくりくるのも魅力のひとつです。

 

↑iPhoneの音を拡散する「瀬戸音(セトーネ)」。価格は未定↑iPhoneの音を拡散する「瀬戸音(セトーネ)」。価格は未定

 

ほかにもまだまだスタートアップらしい目新しい商品が目白押しです。参考出展のものも多いですが、実際に購入できるものもあるので、気になった人は限定ショップに見に行ってみましょう。

この気遣い、さすがは日本メーカー! 小回り重視のロボット掃除機「minimaru」が新モードを追加して登場

日立アプライアンスは、ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX1を11月25日から発売します。実売予想価格は、10万円前後(税抜)です。本機は、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭い場所や、ソファやベッドの下など高さの低い場所、家具の間や部屋の隅などに入りやすく、掃除しにくいところをしっかり掃除します。この「小さい」という機能は、高密度実装技術による独自の車輪構造やサスペンション機構のコンパクト化、および吸込口・ダストケースなどの効率的なレイアウトにより実現したものです。

 

小さいボディが特徴のロボット掃除機に「マナー」「おこのみ」モードを追加

20171027-s1 (2)

また、素早い方向転換できびきびと賢く動くことで、こまめに丁寧に掃除するのも特徴。走行制御「minimaru AI」は、複数のセンサーにより周囲状況を素早く判断し、状況に合わせて100以上の行動パターンから選択して運転します。

↑↑コンパクトなボディにより、掃除しにくい場所もしっかり掃除します

 

こうした従来からの特徴に加え、今回、ごみの多い場所を判断し、そのエリアに戻って掃除する新走行制御「ごみハンター走行」を追加。掃除モードについては従来の「自動」「念入り」「スポット」にのほか、在宅中などに運転音を抑え、時間をかけてゆっくり掃除する「マナー」モードや、家具の配置など状況に合わせて走行パターンを選べる「おこのみ」モードを新たに採用しました。「おこのみ」モードでは、「壁ぎわ走行重視」「反射走行重視」「足周り走行重視」が選択可能で、家具などの配置に合わせて選ぶことができます。

↑「おこのみモードで選べる走行パターン↑「おこのみモード」で選べる走行パターン

 

このほか、小型で送風機の効率向上を図った「小型ハイパワーファンモーターR」を新たに搭載し、高い集じん力を実現。吸込口には床面のごみをかき出す「回転ブラシ」、カーペットの綿ぼこりをかき出す「かきとりブラシ」を組み合わせた独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用し、さまざまな床面に対応してしっかり集じんします。

 

また、強い気流でダストケース内のごみを圧縮することでごみを捨てやすくする「ごみプレス」運転、回転ブラシを逆回転させブラシについたほこりをクリーニングするお手入れ機能「ブラシ自動おそうじ」も引き続き採用しています。

 

小回りの利くコンパクトボディはそのままに、ごみの多い部分を察して念入りに掃除するほか、生活を邪魔しない静かなモードを搭載し、最適な走行も選べるようになった新「minimaru」。より細やかな運転が可能になったあたり、気遣いを重視する日本人の精神と重なる部分があります。そんな「日本人的」なロボット掃除機を、冬ボーナスで家族として迎えてみてはいかがでしょうか。

 

日立

minimaru RV-EX1

●発売:11月25日●実売予想価格:10万円前後(税抜)●サイズ/質量:W250×H92×D250mm/2.3kg●掃除時間:最長60分(自動モード時)●充電時間:約3時間●稼動面積:最大約32畳●集じん容積:0.25L

生田斗真、広瀬すずの着物姿にメロメロ!?「超絶かわいい!」

映画「先生!、、、好きになってもいいですか?」(10月28日(土)公開)の公開直前イベントが行われ、生田斗真と広瀬すずが原宿・東郷神社に登場した。

20171027_hayashi_TL_02

和服姿で登場した2人。生田が和服姿の広瀬を「超絶かわいい!」とベタ褒めすると、広瀬から「生田さんも超絶かっこいいです」と言われ、お互いに照れ合う場面も。

 

また、東郷神社には必勝の神が祭られているといいうことで、映画のヒット祈願も込めてそれぞれ絵馬に願い事を。生田は「恋もするのも仕事をするのも健康が一番なので、“みんな健康”」。広瀬は、「今回の映画を見て、恋がしたくなったり、恋っていいなと思えたので、“素敵な恋ができますように”」(広瀬)と披露。その後、社殿で祈願した生田は「神聖な気持ちになりました。皆さんの思いが届くように一生懸命祈願させていただきました」と感想を述べた。

 

これまでにさまざまなプロモーション活動をしてきた2人。タイトルになぞらえ、お互いに「好きになってもいいかなと思う部分は?」と聞かれると、「昔から字がキレイな女性にひかれる部分があって。すずちゃんの字を見たらキレイだったので、『ハッ!』とした」(生田)、「地方に行って大勢の方に囲まれた際に道を誘導していただいた。撮影中に助けていただいたこともあったので、優しい方なんだなと」(広瀬)と。

 

最後に、生田が「映画を見たら誰もが恋をしたくなるような、また背中を押してもらえるような素敵な内容になっているので、ぜひご覧ください」とメッセージを送った。

 

先生と生徒の切ない恋を描いた純愛ラブストーリー映画「先生!、、、好きになってもいいですか?」は10月28日(土)より全国公開。

 

公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/sensei/

 

 

ランニングのあるあるを全解決!!「揺れない、ズレない、臭わない」の三拍子がそろった「Fitly」

誰でも気軽に始められるエクササイズとしてランニングは人気ですよね。スピードや距離を自分に合わせて無理せず続けられるのが魅力です。特別な道具もいらず……と言いたいところですが、いざ始めてみると水筒やスマートフォン、自宅の鍵、お金、と持っていきたいけれども運動の邪魔になるアイテムの対応に困るもの。大きなカバンを背負って走るわけにもいきません。

 

そんなランニング愛好家たちの地味だけれど大きな悩みを解決するためのプロダクトが、Kickstarterで予約受付中の「Fitly」です。

 

細部に魂が宿り、身体にピッタリくっつく

1つ約8000円のFitlyは、開発目的が一目見ただけで理解できるデザインになっています。本稿執筆時点でまだ20日ほどキャンペーンが残っていますが、開発資金は既に目標の半分以上の約189万円を集めています(日本への配送料は約680円)。

 

20171026_kubo01

「ランナーによって作られたランナーのためのバックパック」とのことですが、やはり一番の魅力はコンパクトかつ身体にフィットするデザイン。背負ったまま走っても上下左右に揺れることがありません。

 

20171026_kubo02

身体1つでランニング・・・といきたいところですが、実際には財布や携帯、鍵といった小物を持てると助かりますよね。それもすべてFitlyで解決です。さらにバンド部分の小さなポケットにはウォーターボトルも入れられるようになっています。

20171026_kubo03

 

かゆい所に手が届く、細かい機能

20171026_kubo04

細かい機能を知ると、プロダクト開発者自身がランナーだということがよく伝わってきます。例えば、ジッパー部分はパタッと倒れてマグネットで固定されるので、走っている時に「チャリッ、チャリッ」と音が鳴ることがありません。うーん、細かいけれど有り難い。こういった細部にプロダクトの使い心地が宿るのですよね。

 

生地は耐久性が高く、耐水性も優れているとのこと。しかも防臭機能もついているので毎日ランニングをする人でも安心です。X字型のデザインで様々な体形の人にもフィットするようになっています。このデザインのおかげで荷物の重みも全体に広がるので、肩だけが痛くなることもないとのこと。

ちょっとした特殊部隊のスーツみたいなカッコよさもある…と思うのは私だけでしょうか? 走りたくなるバックパックというのは新しい気もします。ウォーキングやサイクリング、山登りなど他のスポーツにも使えるので便利ですよね。

 

一般には売られていない、ユーザーの視点で作られたプロダクトはKickstarterの強み。それを生かしながら、ランナーが丁寧に作ったFitlyは世界中でニーズがありそうです。