プロがジャッジ! この冬買いたいAndroid/Windowsタブレット8選【2017】

タブレット端末は、プライベートで手軽に使えるAndroidタブレットと、ビジネスでも活躍するキーボード付きのWindowsタブレット(2in1タイプ)が人気。そこで今回は、各タブレットの人気機種4モデルを、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんのコメント付きで紹介します。この冬、新しい端末を購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

20171128-i02 (2)↑ナックル末吉さんが実際に使ってチェック

 

【Androidタブレット】

1.スタンド付きで動画視聴に最適

20171127-i04 (8)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Lenovo「YOGA Tab 3 10」
実売価格2万3650円

可動式のスタンドを備え、利用シーンに応じてホールド、チルト、スタンド、ハングの4つのモードで使用可能。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識し、一般的な鉛筆やペンをそのままスタイラスとして利用できる「AnyPenテクノロジー」を採用しています。

●CPU:Qualcomm APQ8009 クアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約18時間●サイズ/質量:253×185×3.5-9.5mm/約655g

 

「スタンドを搭載したLenovo『YOGA Tab 3 10』は、動画視聴向き。外に持ち歩くにはやや重く、スタンドの分だけ厚みもあるので、自宅専用機が欲しい人にオススメです」(ナックルさん)

 

2.ガラス採用の薄型ボディがスタイリッシュ

20171127-i04 (7)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

NEC「LAVIE Tab TE510/HAW」
実売価格3万6800円

本体背面に耐久性・傷耐性にすぐれた「Gorilla Glass 4」を採用し、厚さ約7.2mmの薄型ボディを実現。すばやくログインできる指紋認証の採用でセキュリティを強化しています。タブレットの起動から基本的な操作方法までがわかるセットアップシートや、Googleアカウントの登録方法、インターネットやメールのはじめ方などを解説したガイド「かんたん!LAVIE Tab for Android」など、初心者でも簡単に使い始められます。

●CPU:Qualcomm APQ8053 オクタコア(2Hz)●メモリ:3GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約8.8時間●サイズ/質量:246.8×172.5×7.2mm/約485g

 

「NEC『LAVIE Tab TE510/HAW』は、隙のないスペックと使いやすさなので、これを買っておけば不満なし、という意味ではタブレット初心者や初めての1台にオススメ。国内メーカーらしくサポートが充実しているので、お子さんや高齢者へのプレゼントにも最適です」(ナックルさん)

 

3.お手ごろ価格の10型タブレット

20171127-i04 (5)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS「ZenPad 10(Z301M)」
実売価格2万1400円

独自の映像テクノロジー「ASUS VisualMaster」により、鮮明な映像を再生。ディスプレイには指紋がつきにくい「アンチフィンガープリント加工」を施しているので、いつでもきれいに使えます。本体カラーはダークブルー、クラシックホワイト、アッシュグレーの3色(画像はアッシュグレー)。

●CPU:MediaTek MT8163Bクアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約10時間●サイズ/質量:251.7×172.1×8.9mm/約470g

 

「ASUS『ZenPad 10(Z301M)』は価格は安いのですが、スペックは1世代前のものという印象。自分の用途に合ったスペックかどうか見極められる人なら、コスパが高いといえます。また、2台目、3台目としてもオススメです」(ナックルさん)

 

4.持ち歩きたくなる8型タブレット

20171127-i04 (3)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Huawei「MediaPad M3 Lite」
実売価格2万7670円(Wi-Fiモデル)

フルHD解像度の8型ディスプレイを搭載。Android 7.0をベースにした独自のUI「Emotion UI」を搭載しており、誰でも使いやすい操作性を実現しています。Wi-Fiモデルのほか、ナノSIMカードを挿して単独でネット通信が行えるLTEモデル(2万8962円)もラインナップ。

●CPU:Qualcomm MSM8940 オクタコア(1.4GHz)●メモリ:3GB、ストレージ:32GB●ディスプレイ:タッチ対応8型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約時間-(4800mAh)●サイズ/質量:213.3×123.3×7.5mm/約310g

 

「HuaweiHuawei『MediaPad M3 Lite』は、持ち歩いて使うことを考えている人向け。今回はWi-Fiモデルを使いましたが、格安SIMを挿して便利に使えるLTEモデルもオススメです」(ナックルさん)

 

【Windowsタブレット(2in1)】

5.アルミボディ採用のエントリーモデル

20171128-i02 (7)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS「TransBook T101HA」
実売価格3万2460円

アルミボディを採用したクラムシェル型ノートPCのようなスタイルが特徴。180度回転するヒンジにより、様々なスタイルで使うことができます。充電端子はマイクロUSBなので、モバイルバッテリーから給電することも可能。

20171128-i02 (8)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 2GB、ストレージ:eMMC 64GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1280×800ドット)●インターフェイス:USB 2.0×1、マイクロUSB×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン●バッテリー:約13.6時間●サイズ/質量:261×175×20mm(キーボード装着時)/約580g(本体のみ)、約1080g(キーボード含む)

 

「ASUS『TransBook T101HA』は、ほかに比べてスペック的にはやや見劣りしますが、マイクロUSB給電ができる点は魅力。ACアダプターは以外と重くて荷物になりますからね。キーボードは標準的な仕様ですが、ややたわむのでハードパンチャーは注意」(ナックルさん)

 

6.ビジネスでもプライベートでも活躍する2in1

20171128-i02 (16)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Lenovo「ideapad Miix 320」
実売価格3万8670円

堅牢なキーボードを備えたクラムシェル型スタイルの2in1タブレット。広い視野角のIPSディスプレイや、迫力のサウンドを再現する「Dolby Advanced Audio」を搭載し、ビジネスでもプライベートでも活躍します。本体にUSB Type-Cを装備するほか、キーボード部にフルサイズのUSB端子を2ポート備え、拡張性も優れています。

20171128-i02 (19)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 4GB、ストレージ:eMMC 64GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1920×1200ドット)●インターフェイス:(本体)USB Type-C×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン、(キーボード)USB 2.0×2●バッテリー:約11.3時間●サイズ/質量:249×184×17.6mm(キーボード装着時)/約550g(本体のみ)、約1020g(キーボード含む)

 

「Lenovo『ideapad Miix 320』は低価格ながらフルHDディスプレイを搭載しており、USB Type-Cも備えているところがポイントです。キーの形状は正方形に近く打ちやすいですが、配列は上部にファンクションキーがない5列タイプなので、ショートカットを多用する人は慣れが必要でしょう」(ナックルさん)

 

7.持ち運びやすいキーボード一体型カバーを採用

20171128-i02 (11)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

富士通「arrows Tab QH35/B1」
実売価格4万6380円

キーボード一体型の専用カバーが付属する2in1タブレット。カバーを折りたたんでスタンドにすることも可能。日本語入力の使いやすさに定評のあるATOKや、簡単な文章の作成・編集が可能なOffice Mobileもプリインストールしています。

20171128-i02 (14)

●OS:Windows10 Home(32bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 2GB、ストレージ:eMMC 128GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1280×800ドット)●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 2.0×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン×1●バッテリー:約7.5時間●サイズ/質量:270×190×20mm(キーボード装着時)/約620g(本体のみ)、約999g(キーボード含む)

 

「富士通『arrows Tab QH35/B1』は国内メーカーらしく、Office MobileやATOKといったソフト面が充実しているので、これらが必要な人にとってはコスパが高いといえるでしょう。スタンドは場所をとる上、画面角度の調整もできないので、デスクの上以外では広げにくいので注意。キーボードはピッチが少し狭いですが使いやすさは及第点です」(ナックルさん)

 

8.スタイリッシュな大画面型モデル

20171128-i02 (3)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Huawei「MateBook E」(Core i5モデル/オフィスなし)
実売価格12万1672円

2K解像度の12型ディスプレイを備えたスタイリッシュモデル。付属のキーボード一体型カバーは高級感のあるレザー調で、背面のヒンジによりディスプレイ角度の調整も可能。静電容量式のペンに対応しており、オプションのMatePenを使えば繊細なイラストなども描くことができます。パワフルなCore i5搭載モデルのほか、モバイル向けのCore m3搭載モデルも用意し、用途に応じて選択可能。

20171128-i02 (20)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Kaby Lake Core i5(m3モデルもあり)●メモリ: 8GB(m3は4GB)、ストレージ:SSD 256GB(m3は128GB)●ディスプレイ:タッチ対応12型IPS(2160×1440ドット)●インターフェイス:USB Type-C×1、ヘッドホン●バッテリー:約9時間●サイズ/質量:278.8×194.1×6.9mm(本体のみ)/約640g(本体のみ)、約1100g(キーボード含む)

 

「Huaweiの『MateBook E』は、Core i5を積んでいたり、大容量SSDを搭載していたりと、ノートPCと同じように使える高い性能を持っています。ディスプレイも明るく精細で、タブレットとして使っても優秀なモデル。価格は高めですが、複雑な表計算や写真・動画の編集などパワーが必要な作業を行うなら検討する価値があります」(ナックルさん)

 

ぜひ、プロのコメントを参考に、自分の目的や用途にあったモデルを探してみて下さい。

 

あのリネカーが暴露!「W杯抽選」の公式リハーサル、日本代表はスゴイ組に……

ついに現地時間の明日12月1日に迫った、2018年ワールドカップの組み合わせ抽選会。

出場32チームを8グループに分ける注目のイベントは、開催国ロシアの中枢、クレムリンで開催される。先日その公式リハーサルが実施されたようだ。

 

今回、ドロワーとして参加している一人が1986年ワールドカップの得点王、ギャリー・リネカー氏。Jリーグの名古屋グランパスでもプレーした元イングランド代表FWが抽選の予行練習の様子をTwitterで伝えている。

 

気になるその結果は……。

リネカー氏「予行練習で、イングランドはグループBに入り、(対戦相手は)ベルギー、セネガル、そして日本になった」

 

!!

 

日本と各国の対戦成績をみると、ベルギーが2勝2分1敗、イングランドが1分2敗、セネガルが1分2敗。しかも、唯一勝ち越しているベルギーにも日本は11月14日の試合で敗れており(0-1)、かなり相性はよろしくない……。

 

最終的な結果は“神のみぞ知る”ものだが、できれば幸運をつかみたいところである。

組み合わせ抽選会は、日本時間2日の0:00からスタート。日本でもNHK総合などで生中継される予定となっている。

平成ライダー×昭和ライダーが夢の競演!? 「アメトーーク!」に登場したVTRに特撮ファン大興奮

11月26日放送の「アメトーーク!」(テレビ朝日系)では“仮面ライダー芸人”を特集。仮面ライダーファンのみならず、特撮ファンや声優ファンの注目も集めた。

出典画像:「アメトーーク!」公式サイトより出典画像:「アメトーーク!」公式サイトより

 

平成仮面ライダーと昭和仮面ライダーが夢の共演!?

番組では“平成仮面ライダー”と“昭和仮面ライダー”の演出などを比較。例えば“平成仮面ライダー”の場合、進化したCG技術で迫力の映像を実現。体が真っ二つになる「仮面ライダーW」や、陣内智則が“今川焼き”と称した最新作「仮面ライダービルド」の変身シーンなど、様々な映像が登場した。

 

これに“昭和仮面ライダー”はCGに頼らない工夫された映像で勝負。相手をかみ砕くというワイルドな戦い方をする「仮面ライダーアマゾン」や、道路で火薬を使うという現代では再現困難な爆破シーンなどがスタジオを沸かせた。

 

そんな中で注目を集めたのは、番組最後に実現した“平成仮面ライダー”と“昭和仮面ライダー”の奇跡的なコラボ。トークの最中にショッカーを引き連れた怪人がスタジオに乱入して、田中卓志を誘拐してしまう。すると画面がVTRに切り替わり、そこにはとある資材置き場のフェンスに叩きつけられる田中の姿が。危機一髪の状況だったが、なんとそこに仮面ライダービルドと仮面ライダーアマゾンが登場。あっという間に怪人たちを倒してしまった。

 

夢のタッグに特撮ファンは「すごい! ビルド×アマゾンとか! これはすごい!」「テンション上がりすぎて鼻血出た」「今の技術でアマゾンの活躍が見れたことに感動」「録画し忘れたああああ!」と大興奮。

 

さらに同VTRでは、人気声優・関智一の“1人4役”にも注目が集まった。実はVTRに登場した怪人2体、仮面ライダーアマゾン、ナレーションは全て彼が1人で担当。これに声優ファンからは「ほとんど関智一劇場じゃないか!」「関智一が関智一と戦ってる」「さすが仮面ライダー大好き声優」「特撮ドラマの“困ったら関智一”って風潮が面白い」といった声が相次いでいる。

 

日曜夜に“仮面ライダー大戦”勃発!?

番組の内容以外に、裏番組の仮面ライダー率の高さも話題になっている。確かに同じ時間帯に放送されていた「誰も知らない明石家さんま」(日本テレビ系)には、桐山漣と共にダブル主演で「仮面ライダーW」を演じた菅田将暉が。そして「珍種目No.1は誰だ!? ピラミッド・ダービー」(TBS系)には、「仮面ライダー鎧武/ガイム」で仮面ライダーバロンに変身していた小林豊が出演していた。

 

さらに「アメトーーク!」の最後の方には、仮面ライダービルドの犬飼貴丈がスタジオに登場。ネット上では「実質今日は仮面ライダー大戦じゃね?」「『アメトーーク!』の裏でこばゆた(小林豊)が料理してる…」「仮面ライダー芸人もこばゆたも菅田くんも全部見たい!」といった声が続出。

 

26日の夜は、仮面ライダーファンにとって最高の時間になったようだ。

プロレスラー内藤哲也「カラ回りの人」から「人気沸騰」に至ったワケ「リスクを考えなくなった瞬間、流れが変わった」

内藤哲也選手は、新日本プロレスでいま大ブレイク中のプロレスラー。新日本のトップスター、棚橋弘至選手と対戦した際も、棚橋コールをかき消すほどの大声援を集めるまでに成長。リーダーを務めるユニット、「LOS INGOBERNABLES de JAPON」(ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン)はプロレスファンの絶大な支持を集めており、試合後に観客と行う「デ・ハポン」の大合唱は、その日、もっとも盛り上がるポイントのひとつとなりました。

 

同ユニットのグッズもバカ売れで、その勢いは、かつて大ブームを巻き起こしたユニット「nWo」に匹敵すると言われるほど。内藤選手自身、8月の「G1 CLIMAX 27」で優勝し、新日本プロレス最大のイベント、1月4日の東京ドーム大会で、IWGPヘビー級王座に挑戦することも決定しています。

↑挑戦権利書を手にする内藤選手↑挑戦権利書を手にする内藤選手

 

と、いま人気絶頂の内藤選手ですが、11月5日放映のアメトーク「プロレス大好き芸人」でも触れられていた通り、かつてベビーフェイス(※)だったころはブーイングの嵐だったそう。それがいま、なぜこれほどまでに人気を集めるに至ったのでしょうか。1.4東京ドーム大会への意気込みとともに、本人にじっくり聞いていきましょう!

※ベビーフェイス…善玉レスラーのこと。ヒール(悪役)に対応する存在。

 

PROFILE

20171129-s2 (9)

内藤哲也(ないとう・てつや)

1982年6月22日生まれ、東京都足立区出身。身長180cm、体重102kg。00年より5年間、アニマル浜口ジムにて基礎を学ぶ。05年、新日本プロレス公開入門テストに合格し、06年に宇和野貴史戦でデビュー。08年、裕次郎(現:高橋裕二郎)とNO LIMITを結成。第22代IWGP Jr.タッグ王者に就く。その後はヘビー級に転向し、10年にIWGPタッグ王者。12年には右膝前十字靱帯断裂の大ケガを負い、長期欠場を余儀なくされる。13年「G1 CLIMAX 23」にてG1初優勝を果たすも、ファン投票の結果、翌年の1.4東京ドーム大会メインイベンターの座を明け渡す屈辱を味わう。15年5月のメキシコ遠征の際、現地でラ・ソンブラやルーシュらのユニット“LOS INGOBERNABLES”(ロス・インゴベルナブレス)に加入。メキシコから帰国後の同年11月、ユニット“ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン”を結成する。17年8月、東京・両国国技館大会「G1 CLIMAX 27」優勝決定戦で、ケニー・オメガを撃破。4年ぶり2度目の優勝を果たし、18年1.4東京ドーム大会メインイベントでのIWGPヘビー級王座挑戦権を獲得。宿敵のオカダ・カズチカに挑む。得意技は「デスティーノ」。決めゼリフは「トランキーロ」。

内藤選手のツイッターはコチラ

 

メキシコに行くまでは自分の人気の無さを実感していた

20171129-s2 (6)

――現在、圧倒的な支持を得ている内藤選手ですが、ここ1年の人気の高まりはご自身でも感じますか?

 

内藤 それは感じますね。会場でも、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのグッズを身につけてるお客様が、全国どこの会場に行っても多いですし。いま、新日本プロレスで入場時に、名前のコールが起きるのは僕だけです。それが東京だけじゃなくて、地方に行っても起こるんです。だから「支持されてるんだな」というのは毎試合、感じています。

 

――人気に火が付いたと実感されたのはいつ頃ですか?

 

内藤 僕の転機はメキシコでロス・インゴベルナブレスというユニットに加入した2015年5月ですね。それまでは自分でいうのもなんですけど、まあ人気がなかった(笑)。

 

――当時、ご自身でも実感されていたんですか?

 

内藤 感じていました。元々、棚橋(弘至)選手、中邑(真輔)選手がいて、次は内藤だと言われていた時代があって、僕もそうなると思ってたんです。でも2012年の1月、オカダ(・カズチカ)が帰国して、一気に抜かれてしまった。そこから2015年までの3年間は、この状況がどうしたら覆えせるのか、自分でもわからないまま、なんとなくプロレスをしていた時期ですね。

↑第65代IWGPヘビー級王者、オカダ・カズチカ選手  ©新日本プロレス↑現IWGPヘビー級王者、オカダ・カズチカ選手  ©新日本プロレス

 

ファンの反応を気にしすぎてカラ回りする悪循環に陥る

――2014年の1.4東京ドーム大会では、ファン投票によるメインイベンター降格という悔しさも味わいました。そんななか、2015年にメキシコへ行かれたんですよね。

 

内藤 思い悩んでメキシコに渡ったんです。向こうで当時、すごく勢いのあった「ロス・インゴベルナブレス」というユニットに誘われて。彼らがやっていたプロレスは、まわりの目を一切気にせず、自分たちが表現したいことをそのままリング上で表現するというスタイル。そのイキイキとした姿を見たときに、「せっかく海外に来たんだし、自分もまわりを気にせず、やりたいプロレスを表現してみよう」と思ったんです。

 

――それまでは、やりたいプロレスができていなかったんですか?

 

内藤 僕はずっと、まわりの目を気にしながらプロレスをしていました。「いま、これが求められてるから、こうしたらウケるだろう」と考えて、動きやマイクパフォーマンスをやっていました。お客様ありきというか、いつもお客様の反応を気にしながらプロレスをした結果、逆にウケないという悪循環に陥ってたんです。

20171129-s2 (1)

――気持ちだけがカラ回りしていて、お客さんがついてこなかったというか……。

 

内藤 はい。それがメキシコで、彼らに混ざって気にせずにやってみたら、歓声も起きるし、ブーイングも起きる。そこにすごく充実感を感じて。

 

――ちなみに、内藤選手がよく口にする「トランキーロ」も、現地の経験からきているんですよね。

 

内藤 そうなんです。メキシコで彼らのスタイルに合わせて試合したときに、とにかく楽しくて楽しくて。僕がどんどん前に出ていっちゃうんで、仲間に「内藤、トランキーロ!」ってよく言われてて。「落ち着いて」とか、「冷静に」という意味の言葉なんですけどね。その言葉が頭にずっと残っていて、日本に帰ってきてから、ぽろっと出たのが始まりなんです。

 

メキシコで掴んだプロレスを貫いたらビックリするぐらい伝わった

20171129-s2 (3)

――なるほど。「トランキーロ」は、「プロレスが楽しくてたまらない」という経験から生まれた言葉なんですね。

 

内藤 はい。僕はメキシコでプロレスの楽しさを再認識して、「これをメキシコだけで終わせるのはもったいない」と思ったんです。「これを日本でもやってみよう。伝わらなかったら、もうプロレスラーとして終わるかも知れないけど、試してみよう」という覚悟で帰国しました。

 

――日本に戻って来られてからは、メキシコで掴んだやり方を日本で貫いたんですか。

 

内藤 はい。やりたいようにやって、思っていることを言うことにしました。そうすると、ビックリするぐらい伝わったんです。いままで僕の思いなんか、ぜんぜん伝わらなかったのに。「表現の仕方、伝え方をちょっと変えただけで、こんなにも反応が違うのか」と思いました。15年の6月に帰ってきて、その年の10月に両国で棚橋選手と戦ったころからお客様の反応も変わった。そのあと、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンを結成して、そこからですね。日本で「プロレスが楽しいな」と感じるようになったのは。

↑ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのメンバー。後方左からSANADA選手、BUSHI選手、EVIL選手、手前左から髙橋ヒロム選手、内藤選手 ©新日本プロレス↑ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのメンバー。後方左からSANADA選手、BUSHI選手、EVIL選手、手前左から髙橋ヒロム選手、内藤選手 ©新日本プロレス

 

「手のひら返しかよ!」ファンを「お客様」と呼ぶ複雑な心境とは?

――ちなみに、内藤選手はいつもインタビューなどでファンを「お客様」と呼びますよね。それはどうしてなんですか?

 

内藤 メキシコに行く以前はいつもブーイングを受けてたんですけど、それが15年の10月ごろからいきなり歓声に変わったんです。だから、最初は「手のひら返しかよ!」と思いました(笑)。そういう皮肉も込めて「お客様」と言い始めたんです。でも、それだけじゃないのもわかっていて。僕も昔からプロレスファンでしたから、「いい試合を作り上げるのは、リング上のレスラーだけではムリだ」ということを知っています。プロレスの雰囲気は会場に来ていただいている方、全員で作るものだと思うので、その感謝の意味も込めて。皮肉半分、感謝の気持ち半分で、「お客様」と言うようにしているんです。

 

――内藤選手といえば、会社批判だったり、オーナー批判だったりと、歯に衣着せない発言も注目されていますが、メキシコのロス・インゴベルナブレスもそういった部分があるんですか?

 

内藤 いいえ。その辺りは、僕のオリジナルですね。

20171129-s2 (4)

――振り返ってみると、ご自身でも「言い過ぎたかな」と思うこともありますか?

 

内藤 結構、ギリギリでしたね(笑)。でも、思ってることをため込んでもしょうがないですから。言ってよかったと思うし、そのときの自分があったから、いま、これだけの支持につながっているのかな、と。

 

――とはいえ、物事をはっきり言うことって、なかなか難しいですよね。上の人に睨まれるかもしれないし、言ったからには責任を持ってやらなきゃいけない、とか……。その辺りはいかがでしょうか?

20171129-s2 (2)

内藤 もちろんリスクはあるんですけど、思っているだけじゃ、なにも伝わらないですからね。「踏み出す勇気」こそ、共感してもらえるいちばんの方法だと思うんです。口に出したり、行動で示さないと。迷っている人には、「伝えたいならリスクは恐れずに踏み出せよ」と言いたいです。

 

――内藤選手はそうすることで変わることができた、と……。

 

内藤 そうですね。僕もそれまでは自分の本音をさらけ出せず、リスクを考えながら動いていました。だからやることなすこと全部ダメだったんですが、最後の最後の賭けでうまく流れを掴むことができた。リスクを考えなくなった瞬間、流れが変わったんです。

 

オカダ選手には「焦らせてみろよ」と言いたい

――さて、新日本プロレス最大のイベント、1.4東京ドーム大会が近づいてきました。対戦相手であるIWGPヘビー級王者オカダ・カズチカ選手についてはどんな印象をお持ちですか?

 

内藤 僕は一度、IWGPヘビー級王座を巻きましたけど、彼はもう1年以上、ベルトを巻き続けているわけで。偶然で防衛できるほど簡単なベルトではないので、力がある選手なのは間違いない。でも、かつて、オカダ・カズチカは、僕にとって、どうしたら彼と並べられるのか、考えても考えても答えが出ないほど巨大な存在だった。それが今は、彼の姿を見てもなにも焦らなくなってしまった。彼が小さくなったのか、僕が大きくなったのかわかりませんが。ムリだとは思うんですけど、かつての僕が焦らされたオカダ・カズチカが、1月4日、僕の前に立っていてくれたらうれしいですね。

20171129-s2-(10)↑オカダ・カズチカ選手(左)と内藤選手による1.4東京ドーム大会の記者会見 ©新日本プロレス

 

――「焦んなよ」ではなく「焦らせてみろよ」というわけですね(笑)。ちなみに、これまで内藤選手は、インターコンチネンタル王座のベルトを破壊するなど、ベルトを雑に扱うイメージがあるんですが、IWGPヘビー級王座のベルトを奪取できたら、どのように扱いますか?

 

内藤 …逆に、僕がベルトを取ったらどうすると思いますか?

 

――うーん、どうでしょう……。やっぱり今回も雑に扱うような気が…いや、意外に大切にするかもしれないし……。

 

内藤 そう、それ! いまの時間ですよ! その「考える時間」がプロレスファンにとって最も楽しい時間であり、最も贅沢な時間ですよね。1月4日までまだ時間がありますから、それまで「内藤がベルトを取ったら、どうするんだろう?」ってことを予想しながら楽しんでほしいです。その答えは、もちろん…「トランキーロ! あっせんなよ」

20171129-s2 (8)

メキシコ遠征を機に、周囲を気にせず、リスクを恐れないことで人生が変わったという内藤選手。1.4東京ドーム大会では、ついに夢に見たメインイベンターを務めます。きっとこの大舞台でも、やりたい放題の試合を見せてくれるはず。みなさんもぜひ「お客様」として参加し、内藤選手とともに、忘れられない試合を作ってみてはいかがでしょう。

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【内藤選手がメインを務める試合情報はコチラ】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

レザー×フェルトで「エアマックス 90」が超シックに! 足元チェック厳しい女子にもウケること間違いなし

2017年に発売から30周年を迎えたスニーカーといえば、エア マックスシリーズです。2017年はその記念イヤーとあって、ヴェイパーマックスの登場やエアマックス1、90、95、97と様々な復刻モデルが多数登場しましたが、その勢いはまだまだ収まりません!

20171123_y-koba8_6898

ぼちぼち寒さが厳しくなりつつある、今日この頃ですが、そんな冬を迎えるに相応しい季節感満載の「ナイキ エアマックス 90 PRM」が登場。夏には涼しいフライニットでしたが、今度は暖かな質感のレザー×フェルトコンビです。季節に合わせて対応しながら、さらなる進化を魅せる本作。登場してから27年も経つのに全く色褪せないとは、アッパレですね!

 

シックなカラーリングと質感で優しい男子アピールに最適!?

20171123_y-koba8_6987

アッパーは天然由来の上質なレザーとフェルトのコンビネーションを採用。高い耐久性と保温性が確保されています。

 

20171123_y-koba8_6994

シュータンもフェルトを採用しつつ、ラベルのみレザーに切替えられてスッキリとした印象をさり気なく加えています。

 

20171123_y-koba8_6988

履き口周辺にもフェルトが配されていて、やわらかかつあったかな印象へと仕上げられています。

 

20171123_y-koba8_6991

ミッドソールにはエア マックス 90ならではのビジブルMax Airユニットを搭載。高反発のクッショニングを発揮してくれます。

 

フェルトのモアモアとしたソフトな質感が、癒されますね~。シックな雰囲気ですし、チェスターコートのような大人アウターにもマッチしてくれちゃいます。女子は男子の足もとを結構気にするというデータもありますし(筆者調べ)、フェルトでやわらかな質感のスニーカーなら「この人なんか優しそ~♡」な~んて優しい男子アピールにも効果てきめんですよ!(筆者の主観です!)

20171123_y-koba8_6985

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エアマックス 90 PRM
1万4040円

レトロなスタイルを演出するアイコニックなデザインが特徴的なモデル。ヒールに内蔵されたビジブルMax Airユニットがバツグンの衝撃吸収力を発揮してくれます。

NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/

まずはインテリアから! 新型メルセデス・ベンツAクラスの写真が公開

11月23日、ダイムラーはメルセデス・ベンツの次期型Aクラスのインテリアの写真を公開した。

20171130_hayashi_LV_01

20171130_hayashi_LV_02

次期Aクラスのインパネは、ワイドスクリーンディスプレイの搭載をはじめ、デジタル化を推進。一方で、エアコンのルーバーには航空機エンジンのタービンをモチーフにしたユニークなデザインを採用しているほか、現行のEクラスやSクラスなどにも用いられているアンビエントライトを装備。質感も従来型から引き上げられており、モダンラグジュアリーを再定義すると、ダイムラーは主張している。

 

20171130_hayashi_LV_03

20171130_hayashi_LV_04

 

 

変更されたのはデザインや機能だけではない。従来型と比べて居住性も高められており、ショルダールームやエルボールームは、前席でそれぞれ+9mm、+35mm、後席でそれぞれ+22mm、+36mm拡大。ヘッドルームは前席+7mm、後席で+8mmを実現している。ラゲッジルームの容量は29L拡大した370Lを確保している。

 

 

 

「惜しい点が1つだけ…だが、想像以上のデキ!」タイガー最新炊飯器「JPG-X100」、前モデルと徹底的に比べてみたら?

タイガーの高級調理家電ブランド「GRAND X(グランエックス)」シリーズから、新型炊飯器「JPG-X100」が発売されました。本機は、土鍋(内釜)の素材の見直しなどで火力がさらに向上し、音声アシスト機能など使い勝手も向上したといいます。とはいえ、前機種から何がどれだけ進化したのか、細かくその違いがわかる人は少ないはず。その点、筆者はつい先日、タイガーの前機種および他社メーカー4モデルのテストをみっちり行ったばかり。

 

そこで今回、前機種「JPX-102X」とまったく同じ8項目テストを実施し、徹底的に違いを明らかにしてみることにしました。その結果は、大きな不満が1つだけあったものの、炊き上がり、操作性が思った以上に進化していることが判明。以下でその詳細をチェックしてみてください!

 

 

 

【今回テストするのはコチラ】

土鍋に新成分を配合し、熱伝導が大幅に向上!

20171129-s4-(36)

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

実売価格13万8240円

陶器の本場・三重県四日市市 “四日市萬古焼”の本土鍋と本物の土のかまどを本体に搭載した炊飯器。土鍋に「炭化ケイ素」成分を新配合し、熱伝導が従来の約2.5倍に向上した。さらに土かまどの表面積も従来比で約11.4%アップし、高火力でふっくらごはんに炊き上げる。タッチパネル全体がスピーカーとして機能する新構造で、音声ガイドの音質もよりクリアに。

SPEC●炊飯容量:1〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:150Wh●保温1時間あたりの消費電力量:15.8Wh●加熱方式:土鍋圧力IH+可変W圧力IH●内釜:プレミアム本土鍋(四日市萬古焼)●サイズ/質量:約W261×H220×D325mm/約7.3kg

 

【比較した前モデルがコチラ】

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

20170926-s2-38

 

【検証内容はコチラ】

前回の炊飯器比較検証連載と同様、「上質炊飯機能」「食感炊き分け」「少量炊飯」「保温性能」「操作性」「メンテナンス性」「独自機能」「設置性」の8項目をチェックしていきます。

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその1 食感・味の傾向は?】

炊飯モードは「白米」、火加減は「中」、仕上がりは「標準」を選び、米3合を炊飯。炊き上がりの香りや味、食感をチェックしました。お米は宮城県産ひとめぼれの新米(平成29年産)を使用。ごはんの甘みやモチモチ感などのバランスの取れた品種です。

 

<炊き上がり>

ごはんのふっくら感もおこげの香りも前機種をしのぐ炊き上がり

本機の特徴は、その高い蓄熱性を活かした香り高いごはんが炊けることと、特におこげごはんが楽しめること。今回、土鍋の熱伝導率が2.5倍になったことで、その香りとおこげのつき方が圧倒的に高まりました。

20171129-s4 (4)

ふたを開けるとすでにおこげの香ばしい香り、みずみずしい新米ごはんの香りが周りに広がります。ごはんをほぐそうと、土鍋の鍋肌に沿ってしゃもじを入れると、しっかりおこげができています。前回のJPX-102Xの火加減「強」で炊いたときのおこげが、今回は火加減「中」ですでに実現できている印象。

 

そのおこげの部分はもちろんパリパリですが、鍋肌以外の部分はふっくら柔らかな炊き上がり。ただし、ごはんの粘り・弾力はかなり強く、米の粒感もあって食べ応えのある食感です。お米がひとめぼれということもあり、最初はやや甘みが控えめだと感じましたが、食べるうちにどんどん甘みが増幅。おかずなしでも大満足のおいしさでした。

↑茶碗によそったごはんは、たっぷり水分をまとい、つやもたっぷり。うしろにはパリパリのおこげが↑茶碗によそったごはんは、たっぷり水分をまとい、つやもたっぷり。うしろにはパリパリのおこげが

 

<冷やごはん(おにぎり)>

もちもちかつしっとりした食感はおにぎりに最適

冷やごはんは炊きたてをラップに包み、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。炊きたてでは柔らかい食感でしたが、水分が適度に飛んでモチモチ感がより強くなり、しかもしっとり感はたっぷり残っています。甘みもしっかり感じられ、塩むすびにしただけでも十分満足できると感じました。

↑おこげの香りは弱いものの、炊きたてより弾力が増しています。しっとり感も十分で美味!↑おこげの香りは弱いものの、炊きたてより弾力が増しています。しっとり感も十分で美味!

 

<冷凍・再加熱>

食感も味も炊きたてごはんの状態をかなり再現

冷凍ごはんは炊きたてをラップに包んで冷凍保存し、1日経ったものを電子レンジで再加熱しました。冷凍することで、おこげの香りは弱まりましたが、柔らかながらモチモチした粒感のある食感で、ごはんの甘みは健在です。ただし、おこげの部分は水分を含んで柔らかくなり、粘り気も出てきて、やや食べづらくなっていました。

20171129-s4 (9)↑冷凍・再加熱しても、ごはんのつやはかなり復活しています

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

好みに応じた幅広い食感炊き分け機能の搭載は、高級炊飯器の大きな魅力のひとつです。JPG-X100は食感の炊き分けが、前機種の3通りから5通りに細分化。「仕上り」キーを押すことで「しゃっきり/ややしゃっきり/標準/ややもっちり/もっちり」と炊き分けられます。おこげのつき方は前機種同様、「火かげん」キーにより3通りに変えることができます。

 

今回は、その中から「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」と「仕上り:もっちり/火かげん:強」の2通りで炊飯し、食感と味の違いを比較しました。

 

「しゃっきり」ではほぐれる食感に加え米の繊細なうまみを体感

「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはんは、おこげの香りがなくなりましたが、炊きたてごはんの香りが濃厚。ごはんの甘みがやや控えめになる代わりに、米の甘み以外の繊細な“うまみ”が感じられるようになったのが新鮮でした。食感は柔らかですが粘りは少なく、ふっくらしつつも口の中でほぐれてくれます。この食感は、しゃっきり食感の代表的な機種、三菱電機の「本炭釜 KAMADO NJ-AW108」に近いものがありますが、三菱電機がしゃっきり感の中に弾力があるのに対して、本機はより柔らかで食べやすい炊き上がりです。

↑「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはん。「仕上り:標準」で炊いたときより、米粒表面の水分量がやや少なめです↑「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはん。「仕上り:標準」で炊いたときより、米粒表面の水分量がやや少なめです

 

「もっちり」設定で弾力と甘みが、「火かげんアップ」でおこげの香ばしさがより強化

一方、「仕上り:もっちり/火かげん:強」で炊いた場合、おこげの香りがより濃厚になり、土鍋の鍋肌部分はおこげがパリパリに仕上がっていました。食感に関しては柔らかさが減退し(とはいえ「固い」わけではありません)、もちもち感が前面に出てきています。ごはんの甘みもさらに増していますが、それより香ばしさが主張する味わい。おこげ好きにはたまらないごはんだと思います。ただ、おこげの部分が固いと感じるのも事実。おこげをいきなりごはんに混ぜこむのでなく、まずはおこげ化していない柔らかいごはんを楽しみ、おこげの部分は別途お茶漬けやおこげスープで食べるといった、多彩な味わい方も堪能できます。

 

「しゃっきり」「もっちり」両方の炊き上がりを比較すると、その食感の幅は全機種JPX-102Xより大きくなった印象。おこげ好きだけでなく、幅広いユーザーに受け入れられるごはんの炊き分けが可能になったと感じました。

↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

独り暮らしや夫婦2人世帯でも毎回炊きたてが食べたいという場合、少量炊飯でもおいしいごはんが炊けるかどうかは気になるところ。ここでは、「仕上り:標準/火かげん:中」でお米1合を炊いて、3合で炊いた場合との味と食感の違いをチェックしました。

 

香りと味はまずまずだがもちもち感がかなり弱まる結果に

炊き上がってふたを開けると、おこげごはんのいい香りが広がりますが、香り自体は3合炊いたときよりやや弱く感じます。食感は3合炊きより柔らかく、弾力も少なめに。味に関しては、最初やや弱くなったかなと感じましたが、口の中に残る味の余韻は3合炊きとほぼ同等でした。

 

結論としては、香りと味では健闘しているものの、食感、特にもちもち感が減退しており、もちもち食感が好みの人には、やや物足りない仕上りになるようです。

↑米の表面に水分をまといつつ、つやはやや弱め。おこげも3合炊きのときより弱くなっていました↑米の表面に水分をまといつつ、つやはやや弱め。おこげも3合炊きのときより弱くなっていました

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその4 保温性能は?】

メーカーが推奨する本機の最大保温時間は24時間。ここでは、炊飯後6時間経ったものと、24時間後のごはんの味をチェックしました。

 

6時間後も香ばしさが残る保温性能が見事!

6時間保温したごはんで驚いたのは、香ばしいおこげの香りがまだ残っていたこと。これは冷やごはんや冷凍ごはんにはないメリットです。甘みは炊きたて同様に強く、ごはんの劣化によるニオイも感じられません。柔らかさが炊きたてより少し増しましたが、もちもち感はしっかり残っています。全体にかなり炊きたてのクオリティを維持しており、6時間保温は十分に実用的だと感じました。前機種で試したときに比べると、6時間保温時の味わいは向上していると感じました。

↑つやはややなくなり、米の表面がぐずつき始めていましたが、味はほぼ問題なし。おこげ部分はさすがに蒸気で柔らかくなっていました↑つやはややなくなり、米の表面がぐずつき始めていましたが、味はほぼ問題なし。おこげ部分はさすがに蒸気で柔らかくなっていました

 

一方、24時間後のごはんは、ややごはんの劣化したニオイが立ち始め、おこげの香りもなくなっていました。ただ、ごはんのもちもち感はかなり残っていて、ふっくら感はありませんが、べちゃっとした食感までには至らず、甘みも十分感じられます。ただ、やはり24時間保温したものよりは、炊きたてを冷凍保存したもののほうが、炊きたてのおいしさに近い味と食感を楽しめます。

↑24時間保温後のごはん。見た目はみずみずしいつやをかなり保持しています↑24時間保温後のごはん。見た目はみずみずしいつやをかなり保持しています

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

炊飯器は炊飯性能や保温性能に注目しがち。ですが、毎日使うのもだけに炊飯設定のしやすさやお手入れのしやすさもしっかりチェックすることが肝心です。

 

<操作性>

操作パネルの配置変更と「モーションセンサー」の改良で操作の快適性が向上

JPG-X100は従来機から操作パネルのレイアウトを変更。液晶表示部の大きさを従来より大きく取れるようになり、視認性もアップしました。「仕上り」と「火かげん」の表示も、従来の操作キーの上部ではなく、液晶表示部内に収められています。一方、人が近づいたのを感知して自動で点灯する「モーションセンサー」は、操作なしで消灯するまでの時間が前機種の20秒から、今回60秒に延長。全機種で気になっていた、「操作に迷っている間に表示が消えてしまう問題」がほぼ解消されました。

↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています

 

↑メニュー選択の場合、「<|>」キーでなく「玄米」などメニュー表示を直接タッチして選択することもできました↑メニュー選択の場合、「<|>」キーでなく「玄米」などメニュー表示を直接タッチして選択することもできました

 

音声ガイド機能も、液晶全体を使って音が出るようになり、音質も向上したとのこと。筆者は両方を交互に聞き比べたわけではないので、どの程度聴きやすくなったかはよくわかりませんが、音声が明瞭に聴こえるのは実感しました。また、タッチパネルに触れると振動が指に伝わり、従来では得られなかったタッチ感が実感できます。キーを押すとわずかに押し返すような刺激があり、クリック感を再現。操作感の向上に貢献する秀逸な工夫です。

 

ひとつ残念なのは、炊飯器の外ぶたが閉めづらいときがあること。圧力式のIH炊飯器は、ふたを閉めるときに内部の圧力を上げるため、ふたを閉めるのに力がいるのですが、本機は特に閉まりにくい場合があります。象印の最上位機種、NW-AT10のような、電動でふたが閉まるボタンの搭載をぜひ検討してほしいところです。

20171129-s4 (18)

また、ふたの閉まり方にムラがあり、軽い力で閉まるときと、強く押し込まないとうまく閉まらないときがあります。個体差があるのかもしれませんが、かなりストレスを感じました。

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

<メンテナンス性>

土鍋の強度が上がったものの取り扱いにはなお注意が必要

お手入れするパーツは内釜(土鍋)と内ぶたとスチームキャップの3つ。本モデルから、スチームキャップが外ぶたの外側でなく内側に搭載されるようになりました。内ぶたを外すとその裏にスチームキャップが付いています。

↑写真右から土鍋、内ぶた、スチームキャップ。メンテナンスするパーツはかなり少なめです↑写真右から土鍋、内ぶた、スチームキャップ。メンテナンスするパーツはかなり少なめです

 

内ぶたは調圧ボールと安全弁が付いていて、汚れが付くと洗うのが面倒ですが、白米を3合炊きした限りでは、汚れが付くことはありませんでした。スチームキャップもスチームが凝結した水は溜まりますが、一瞬の水洗いでキレイになります。

 

土鍋の重さは1238g。土鍋を4度焼きすることで、強度も前モデルよりアップしているとのことです。ただ、それでも金属製と違って「割れない」というわけではないので、取り扱いには注意しましょう。

↑調圧ボールのすき間などに汚れがたまると、洗うのがやや大変↑調圧ボールのすき間などに汚れがたまると、洗うのがやや大変

 

↑内釜の重さは前モデルより100g重くなっています↑前機種は1138gで、本機は1238g内釜の重さは前モデルより100g重くなっています

 

フレームのお手入れに関しては、フレーム表面に細かいシボ(凹凸)があります。メーカーの説明では、このシボにより汚れが付いても落ちやすいとのこと。試しに米粒を擦り付け、乾かしたあと乾いた布巾で拭き取ってみたところ、確かに大部分の汚れは簡単に落ちます。わずかに凹凸のすき間に残った汚れも、濡れた布巾で簡単に取れました。

↑乾いた布巾で汚れをふき取ったあと。わずかに汚れのこびりつきがありました↑細かいシボのあるフレーム。乾いた布でこびりついた米粒をふき取ると、わずかに汚れのこびりつきが残りますが、大部分の汚れは落ちました

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は、ごはんのおいしさや炊飯のバリエーションアップにつながる、本機ならではの機能や技術をチェックします。使い勝手の向上やメンテナンスの手間を省く機能も見ていきます。「設置性」は横幅と奥行き、重さを確認。また、炊飯器の設置場所の自由度を左右する炊飯中の蒸気の出方もチェックしました。

 

<独自機能>

火力強化や操作性向上のための独自機能がチューンアップ

本機の最大の特徴であり、かつ前機種から進化した点は、熱伝導率が約2.5倍になったことによる火力アップ。これによりおこげごはんの香ばしさが大きく向上しました。また、内ぶたに親水加工を施し、水分がしずくになりにくく、炊き上がり後や保温中のつゆだれを抑制。また、保温中に内ぶたに水分の膜を作ることで、ごはんをしっとり保温できます。

↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります

 

↑表面に親水性の高い塗膜をつけた「つや艶内ふた」を採用。加熱時には表面に付いた水分が素早く蒸発します。保温時には内ぶた表面に長く留まり、ごはんの乾燥を防ぎます↑表面に親水性の高い塗膜をつけた「つや艶内ふた」を採用。加熱時には表面に付いた水分が素早く蒸発します。保温時には内ぶた表面に長く留まり、ごはんの乾燥を防ぎます

 

本機では、ごはんの食感(粘り)も5通りに炊き分け可能になりました。これに火かげんキーで3通りのおこげのつき方が調節でき、多彩な香りや食感を楽しめます。火かげん設定を、さらに弱めや強めにシフトすることも、前モデル同様に可能です。

 

炊飯機能では2種類の「麦めし」モードを搭載しているのも特徴。今回、「もち麦」モードで炊飯したところ、もち麦独特の甘みと、プチプチもちもちした食感が楽しい絶品ごはんに炊き上がりました。

↑白米にもち麦3割を混ぜて炊飯。白米だけ炊いたときとは違う粘り気のあるつや、大麦独特の甘い香りが楽しめる麦ごはんができました。パサつきは皆無。日常的に使ってみたいモードです↑白米にもち麦3割を混ぜて炊飯。白米だけ炊いたときとは違う粘り気のあるつや、大麦独特の甘い香りが楽しめる麦ごはんができました。パサつきは皆無。日常的に使ってみたいモードです

 

そのほか、操作の快適さにつながる「モーションセンサー」や「音声ガイド」機能も前機種からさらに実用性がアップ。土鍋ふたも付属し、土鍋ごとおひつとして食卓に出すことができます。

 

<設置性>

前モデル同様、本体はコンパクトだがやや重めで設置場所を選ぶ

本体の横幅は26.1cmで、奥行きは32.5cm。前モデルと比べ、幅が0.4cm狭く、奥行きが1.6cm長くなっていて、大手メーカーの高級炊飯器の中でもコンパクトな部類に入ります。重さは約7.3kgでやや重め。取っ手がないので、移動時は両手で持つことになります。

 

火力がアップしていることで、水蒸気もかなりの量を放出します。上部に十分な空間のある場所かレンジフード(換気扇)の近くで炊飯するのがいいでしょう。

20171129-s4 (31)↑火力が強くなるにつれ、水蒸気の量も増加。特に炊飯中に減圧する際に、大量の蒸気が出ます

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストのまとめ】

おこげの香り以外にも多彩なおいしさを楽しめる製品に進化!

20171129-s4 (43)

タイガーの高級炊飯器「THE炊きたて」シリーズの魅力は、まず第一に「香ばしいおこげごはんが楽しめる」ことだと筆者は考えていました。が、今回最新モデルを使ってその考えが変わりました。本機は火かげん弱にすればおこげなし、炊きたての香り豊かでふっくらもちもちのごはんが楽しめます。また、そこから火かげんを強めることで、おこげの香ばしい香りをプラスすることが可能。「しゃっきり」と「もっちり」の食感の幅も、前機種の段階で最も大きな差が感じられましたが、今回さらにその幅が大きくなった印象です。

 

食感炊き分けも3通りから5通りに増加。柔らかめな炊き上がりの中で「しゃっきり」から「もっちり」までの食感の強弱がしっかりつき、いろいろ設定を変えるたびに、異なるおいしさが楽しめました。おこげだけでなく、より多彩な味わいが表現できるように進化したというイメージです。

 

冷やごはんはもちもち感がアップし、お弁当やおにぎりに最適。冷凍・再加熱したごはんは、炊きたてのふっくらもちもちした食感と甘みが蘇りましたが、おこげの部分はやや粘り気が出過ぎて食べづらく感じました。

20171129-s4 (40)

 

保温機能も6時間までなら極めて優秀!

本機は前機種と比べて保温性能も進化。6時間程度の保温なら、粒感を残したもちもち感や甘みはもちろん、おこげの風味まで維持できていました。ただし、24時間経つとさすがにやや劣化が目立ってくるので、冷凍・再加熱のほうがオススメです。

↑操作パネルやモーションセンサーの改良で炊飯設定がよりスムーズに↑操作パネルやモーションセンサーの改良で炊飯設定がよりスムーズに

 

操作性ではキーのレイアウトが変わったことで、液晶画面が大きくなったのが特徴。食感や火加減の表示も液晶画面内にまとめられました。音声ガイド機能付きで操作に安心感があるのも魅力。モーションセンサーの消灯までの時間が60秒に伸びたことで、操作中のストレスが大幅に軽減されました。ただし、外ぶたの閉めにくさは減点対象です。

 

メンテナンス面では内ぶたの調圧ボール、安全弁に汚れがついたときの手入れがやや面倒。土鍋は強度が増しましたが、そのためか重さも100g増加し、洗うときの扱いにも注意が必要です。

 

独自機能に磨きがかかって製品の魅力もアップ!

独自機能では、火力アップに加え、食感炊き分けのバリエーションが5通りに増加。おこげのつき方も好みや用途に応じて変えられます。また「麦めし」モードは従来機種からの継続機能ですが、パサつきもなく何度でも食べたいと思わせる炊き上がりでした。モーションセンサーの実用性アップも見逃せないポイントです。

20171129-s4 (32)

設置性の面では、各メーカーの最上位機の中では小さめなサイズですが、それでもかなりの場所を取ります。また、蒸気も出るので設置場所は相変わらず限定されます。これらの結果を踏まえ、本機がオススメな人を考察してみました。結果は以下の通りです。

●ふっくら柔らかめなごはんが好きな人

●おこげの香り豊かなごはんが好きな人

●好みの食感が決まっていない人、いろいろな食感のごはんを楽しみたい人。炊き分け機能が5通りに増え、より細かな食感の違いが楽しめます

●お弁当、おにぎりを作る機会の多い人

●多機能炊飯器の操作に慣れていない人。液晶パネルやモーションセンサーの改良と音声ガイドでさらに操作性がアップ

20171129-s4-(35)

JPG-X100は、前モデルよりもごはんの香りとふっくら感がアップ。「しゃっきり」と「もっちり」それぞれでよりおいしくなりました。炊飯設定もよりわかりやすくなり、ごはん好きにとって、満足感が極めて高い1台です。

「置いただけ…?」のデザインを払拭! 「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」がスタイリッシュに進化した

アイリスオーヤマは、除湿機とサーキュレーターの一体化により短時間で衣類を乾燥できる「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」を12月1日に発売します。価格は2万4800円(税別)です。

20171130-s4 (14)

 

冬場に強いデシカント方式を採用し、デザインの一体感も向上

20171130-s4-(18)

サーキュレーター衣類乾燥除湿機は、サーキュレーターにより業界最大クラスの風量を実現。デシカント式除湿機のヒーターの熱を利用した乾燥風を、サーキュレーターで室内に循環させ、効率的に洗濯物の湿気を取り除くことが可能。これにより、70分のスピード衣類乾燥を実現しました。

 

なお、デシカント式とは、ゼオライトという乾燥剤に水分を吸着させ、吸着した水分はヒーターの熱で取り除くという方式。低温での除湿力が大きく、冬場でも安定した除湿能力を発揮します。また、ヒーターの利用による発熱があるため、部屋が暖かくなるという効果も得られます。

 

また、自動首振り機能を搭載しており、左右の首振り角度は50°、70°、90°の3段階にボタンひとつで切り替え可能。上下の角度は水平から90°の範囲を手動で調節することができます。洗濯物の量が多いときは広範囲に、少ないときは角度を絞って集中的に乾燥風を当てるなど、洗濯物の量に合わせて使用できるのが便利です。

20171130-s4 (1)

 

さらに、除湿機とサーキュレーターはそれぞれ単独でも使用でき、季節に応じて1年中いつでも活用できます。たとえば、サーキュレーター単体でエアコンと併用することにより、部屋全体の空気を循環させ室内の温度ムラを解消するといった使い方も可能。設置面積は約A4サイズと省スペースで設置ができるのも便利です。

 

運転音は29dB(※)と静かで、就寝中でも音を気にせず使用できます。また、切タイマー機能も搭載しており、外出中や就寝中などでも切り忘れを気にせず衣類が乾燥できます。

※騒音(dB)の目安:40dB…図書館内、30dB…深夜の郊外、ささやき声、20dB…木の葉の触れ合う音

20171130-s4-(21)

 

ちなみに、本機のベースとなったのは、同社の従来機「DCC-6515C 衣類乾燥除湿機(ヒーター付き)(※)」(上写真左)。従来モデルは、「(除湿機の上にサーキュレーターを)置いただけではないのか?」と言われかねないデザインでしたが、今回は除湿機とサーキュレーターの一体感が高まり、デザインも洗練されています。

 

また、サーキュレーターと除湿機がそれぞれ単独で使用できる点、上下左右に首振りが可能な点、ボタン一つで左右の角度を自動で調節できる点など、使い勝手も従来機より大幅に向上しています。今回の進化により、さらに幅広い層に受け入れられることは間違いありません。

※従来機(DCC-6515C)は、高温時の除湿力が大きく、室温上昇が少ないコンプレッサー式を採用

292610N03_R

アイリスオーヤマ

サーキュレーター衣類乾燥除湿機 DDC-50

●発売:12月1日●価格2万4800円(税別)●サイズ/質量:W287×H640×D234㎜/7.8kg●電源電圧:AC100V、50/60Hz●消費電力:590W●タンク容量:約2.5L●使用温度:0~40℃●コードの長さ:約1.6m

ARは視覚障がい者をサポートできるか? 弱視者の視力を補強するスマートグラス「OXSIGHT」の実用化が近付く

AR(拡張現実)と聞けばエンターテイメントやビジネスに活用されている印象があります。しかし、ARの活用用途はより広い分野にも広がっています。

 

現在、視力を失った視覚障害者の目が再び見えるようになる「スマートグラス」の開発が急ピッチで進んでいます。

20171127_kubo09

 

スマートグラスを使うと、今まで見えにくかった物が見えるようになります。下の写真はスマートグラスを通して見える視界の模様を写しています(見えているのはボウリングの球)。白黒ではありますが、対象物の形状を認識できるようになります。

20171127_kubo07

このスマートグラスを開発する急先鋒は、オックスフォード大学の神経科学の研究者Stephen Hicks氏が共同設立したスタートアップ「OXSIGHT」。同社のスマートグラスのプロトタイプは既にでき上がっており、現在はユーザーテストの段階。実用化はすぐそこまで来ています。

 

OXSIGHTのスマートグラスはカメラ、コンピュータービジョンソフトウェア、透過ディスプレイで構成されています。原理としては透過ディスプレイを通して見える視界に、カメラとコンピュータービジョンソフトウェアによって生成されたAR画像を重ねるというもの。

20171127_kubo08

視覚障害者は、残存視力のある弱視者と視覚を持たない人(全盲)に分かれますが、このスマートグラスは残存視力を活用しています。緑内障を患って視界がぼやけてしまっている場合、対象物のコントラストをよりハッキリさせたAR画像を視界に重ねることで再び見えるようになります。脳や眼球との情報のやりとりはありません。

 

また、各ユーザーの視覚障害の程度や状態に合わせて、明るさやコントラストを調節することも可能。

20171127_kubo06

近年はITの急速な発展で、世界人口の1パーセント(約7000万人)と言われる視覚障がい者をめぐる状況は少しずつ改善されています。ARを使ったテクノロジーはその最新の進歩。OXSIGHTのスマートグラスは将来的に白杖や盲導犬の代わりとなるかもしれません。

竹中直人が1人7役に挑む知英をベタ褒め!「エネルギッシュな方なので何だってできる」

12月2日(土)スタートのドラマ『オーファン・ブラック~七つの遺伝子~』(フジテレビ系 毎週土曜 後11・40~深0・35)の制作発表会見が行われ、知英、竹中直人、西銘駿が登壇した。

20171130_hayashi_TL_01

連ドラ初主演の知英は「1人7役ということでかなりプレッシャー、不安もありますが、皆さんに支えてもらえながら頑張っています」と緊張ぎみにコメント。

 

そんな知英と映画「レオン」(2018年公開予定)の撮影ぶりに会ったという竹中は「知英はエネルギッシュで、とても思いの強い方なので何だってできるでしょう」と絶賛。本作には同じく「レオン」に出演する山崎育三郎も、知英演じる主人公・青山沙羅とそっくりの女性・椎名真緒子の恋人役として登場するとあって、知英は「山崎さんとも初対面ではなかったですし、明るい方なので現場でも楽しくやらせていただいています」と共演を喜んだ。

 

また、竹中と西銘は『仮面ライダーゴースト』で共演した間柄。西銘は「役でももちろんお世話になりましたが、プライベートでも焼き肉に連れてってもらいました。こうしてまたお会いできて本当にうれしいです」と当時を振り返りながら竹中への感謝の気持ちを明かした。

 

日本で初めてBBCドラマをオフィシャルリメイクした本作では、主人公が自分と同じ顔をしている人と出会い、その人生が劇的に変化していく。これにちなんで“自分と同じ顔の人に会ったらどうする?”という質問には、竹中が「俺が知る限りもう2人いるので困ります(笑)」と答えて会場を沸かせた。

 

さらに、大阪でミュージカル公演中の山崎からビデオメッセージ、スタッフからは大きなケーキが送られ、「びっくりした…。もったいなくて食べられないです。7等分にきれいに切りますか?」とケーキに描かれた7人の自分に感動しきりの知英。改めて本作の見どころを「日本語、英語、韓国語を話すので、アジアを舞台とした“オーファン・ブラック”を見ていただきたいです。そして私が演じる7人の女性の1人ひとりの人生、成長していく姿にも注目していただければ」とメッセージを送ると、竹中も「本当にその“1人7役”が早く見たい! 原作がシーズン5まで続いているなら、ずっと一緒にできたら最高ですよね」と語った。

 

 

便利グッズがAmazonランキングを席巻!? 1台5役のハンドブレンダーがランクイン

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:11月29日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

1台5役の万能調理器具“ハンドブレンダー”がランクイン!

●1位「エチケットカッター 鼻毛カッター ヒゲトリマー 髭剃り バリカン 眉毛・耳毛シェーバー 水洗い 充電式 (4 IN 1 – ホワイト)」

●2位「サーモス 水筒 真空断熱 ケータイマグ レッドオレンジ 550ml JNT-550 R-OR」

●3位「OXA マルチクイック ハンドブレンダー 1台5役 「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」 泡たて器 チョッパー ブラック ミキサー スティックブレンダー 6段階スピード調整機能搭載 飛び散り防止設計 軽量 離乳食作り モーメンタリスイッチ 食洗機対応」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

離乳食やお菓子作りに最適なハンドブレンダーが3位にランクイン。「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」といった5つの役割を1台でこなしてくれるので、日常の料理でも役立ってくれる。また離乳食は細かくしたりとろみをつけたりと、作るのにとても手間がかかるもの。しかしブレンダーなら面倒な作業も簡単にできるとテレビやネットニュースで紹介され、同商品を求める声が続出している。

 

ネット上でも「子どもの離乳食を作るときすごく使ってた! 普段の料理でも活躍してくれるから重宝してます」「離乳食が始まったらハンドブレンダー買うつもり」「すぐに食材がトロトロになるから楽でいいわあ~」といった声が多く、料理器具のマストアイテムとなる日も遠くはなさそう。

 

●4位「RAINLAX 毛穴吸引器 毛穴クリーン フェイスケア ニキビ吸引 黒ずみ吸出し美顔器 角質ケア たるみ改善 しわ減少 美肌 ディープクレンジング 自宅エステ可能 USB充電 コンパクト(グリーン)」

●5位「タイガー 水筒 600ml 直飲み コップ 付 2WAY ステンレス ボトル ポーチ付き サハラ コロボックル ライオン MBR-B06G-RL Tiger」

 

寒い季節に

●6位「KCOOL コーヒードリップ コーヒードリッパー コーヒーフィルター コーヒーを漉す」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

コーヒーが美味しい季節に画期的なコーヒードリッパーがランクインした。同商品はなんと紙のフィルターなしでコーヒーをドリップすることができる。しかし、従来のコーヒードリッパーよりメッシュが細かいので、ほとんど粉末を感じさせないのが特徴。上質なステンレスで作られており、樹脂製、陶器製に比べて強度、耐熱、耐腐食性に優れていて、何度も繰り返して利用できるので経済的な生活を送ることができる。

 

ネット上では「簡単に作れるものが欲しかったからちょうどいい!」「フィルターいらずに惹かれる」「冬は毎日コーヒー飲むから便利そうでいいね!」といった声が。

 

●7位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~17畳/空気清浄 ~31畳 ホワイト KC-F70-W」

●8位「Mpow センサーライト ソーラーライト 8 LED 防犯ライト 3-in-1 玄関ライト三種類モデル ワイヤレス人感センサー 外灯 壁掛け式 太陽発電 省エネ 屋外照明/軒先/駐車場/庭先/玄関周りなど対応 夜間自動点灯 【改良版】」

●9位「ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO2000 D205232MXBK ブラック」

●10位「ティファール 電気ケトル 0.8L アプレシア プラス コンパクトモデル カフェオレ BF805170」

 

鼻毛カッターや電動歯ブラシなど「ひと手間を省く」便利商品が多くランクインした今回のランキング。「ホーム&キッチン」カテゴリには家電などが多く存在し、冬のボーナスに合わせたセールが開催されると順位も大きく変動するかも。今後のランキングに注目したい。

【意外と知らないクリスマス】イルミネーションは恋人のためではなく、エジソンの商業戦略だった!

12月ももう目前。街ではイルミネーションが点灯し始めましたが、ヨーロッパでは、この時期になるとクリスマスマーケットが賑わいを見せます。一度は行ってみたいヨーロッパの美しく幻想的なクリスマスマーケットですが、一体そこでは何を楽しむことができるのでしょうか? 本稿では、欧州各地のクリスマスマーケットに足を運んだ筆者が思い浮かべるものを3つ、その起源や意味とともに紹介したいと思います。

 

1: 夜空に輝くイルミネーション

20171121_kubo07

クリスマスマーケットといえば、夜に映える色鮮やかなイルミネーションの光景が名物。星や天使をかたどった華やかなイルミネーションはヨーロッパの歴史的建造物や街並みにとてもよく合い、そこにいるだけで心が踊るような気分になります。

 

クリスマスにデコレーションを施す習慣は19世紀頃からあったと言われ、イルミネーションは空に輝く無数の星を連想させるものとして広く定着しました。最初の頃はまだ電気がなかったので、ロウソクを用いて飾りつけをしていましたが、それによって発生する火災も決して少なくはなかったようです。

20171121_kubo08

そんななか、クリスマスツリーに初めて電気の装飾をつけたのは発明王エジソンでした。1880年に白熱電球を生み出した彼は「どうやってこの素晴らしい発明品を宣伝しようか」と考えました。そこで思い付いたのが、クリスマスツリーでの装飾に用いることでした。

 

2: 賑やかな広場や通りの出店

20171121_kubo09

クリスマスマーケットでは様々な出店が立ち並び、子どもから大人まで皆が欲しくなるようなギフトがたくさん売られています。クリスマスツリーの飾り付けにもなるお菓子、ハンドメイドのおもちゃ、ホットドリンク、ソーセージは定番といえるでしょう。

 

このように人々がクリスマス間近にマーケットを楽しむといった風習は、クリスマス準備期間である「アドベント(待降節)」の間に見られます。アドベントとはクリスマスの4回前の日曜日からクリスマス・イヴまでの期間のことをいい、このときに開催されるのがクリスマスマーケットです。その起源は15世紀のドイツにさかのぼり、クリスマスに必要とされるものを市民が広場に持ち寄って物々交換したことから始まりました。また、クリスマスツリーをつくるためのモミの木など、大小問わず取引を行っていたそうです。

 

3: クリスマスの意味を思い起こしてくれるクリスマスハウス

20171121_kubo10

すべての国のクリスマスマーケットにあるとは限りませんが、筆者在住のポーランドでは頻繁に「ショプカ」と呼ばれるクリスマスハウスが広場に登場します。英語ではクリスマス・クリブスと呼び、ヨーロッパではよく見かけるものの日本ではあまり知られていません。

 

このクリスマスハウスはイエス・キリストの生誕場面を再現したもので、イエス以外にも聖母マリアと父ヨセフ、東方の三博士たちを見ることができます。しかし、赤子のイエスが現れるのはイエスの誕生日とされる12月24日の深夜以降。出店でも家庭用サイズのものが売られているので、ヨーロッパのクリスマスマーケットに訪れる際は探してみてください。

20171121_kubo11

筆者も最初はお祭り気分でクリスマスマーケットを散策していましたが、本来の意味を知ると見方が変わって、より深く楽しめるようになりました。最近では日本でもクリスマスマーケットが増えてきたので、今年はぜひ皆さんも足を運んでみてください。

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 掃除機部門は「コードレスキャニスター」が新鮮!

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

コードレスキャニスターや紙パック回帰の流れに注目

20171130-s2-(3-3)

今回は掃除機部門をピックアップ。同部門は東芝、パナソニックといった国内大手メーカーの5製品に加え、ダイソンとエレクトロラックスの海外メーカーをノミネート。キャニスタータイプ、スティックタイプが混在していますが、コードレスタイプが中心となっています。なかでも今年話題となったのが「キャニスター型のコードレス」。同タイプは東芝とシャープから出ていますが、東芝の本体が裏返ってもOKな仕様(ダブルフェイススタイル)は斬新です。

 

また、パナソニックは人気のiTの紙パックタイプを投入。手首を返すだけでヘッドの向きが変わり、細い隙間にも入っていける従来からある機能が好評です。サイクロン式、紙パック式と2タイプをそろえたことで、ユーザーが選択肢を持てるようになったのは評価されるでしょう。

 

昨年「大賞」を獲得したDyson V8 Fluffyの派生版(コスパがよくなったモデル)、Dyson V7 Fluffyも見逃せません。そのほか1台3役になるエレクトロラックスも要注目です。

 

掃除機部門にノミネートされた7つの製品は以下のとおりです。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171130-s2 (1-1)01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1 軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700(中写真)/AS700(右写真) パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

20171130-s2 (2-2)03 三菱電機 風神TC-ZXG30P ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J 同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900 スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

20171130-s2 (3-2)

06 ダイソン DysonV7 Fluffy ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

「“社保あり”で18万円って…」アニメーション監督・天衝が“破格の待遇”で動画マンを募集!

11月20日、アニメーション監督・天衝が自身のTwitterで、アニメーションスタジオの“スタッフ募集”を呼びかけた。その待遇にSNSなどでは「すごい業界だ…」と驚く人が相次いでいる。

出典画像:「バイブリーアニメーションスタジオ」公式サイトより出典画像:「バイブリーアニメーションスタジオ」公式サイトより

 

“きんモザ”天衝監督のスタジオが破格の待遇!?

天衝はアニメ「きんいろモザイク」などでお馴染みの監督で、今年5月に新スタジオ「バイブリーアニメーションスタジオ」を設立。今回スタッフを募集したのはこのスタジオで、「動画 月18万~ 社員のみ。社保有り。土日祝休み。あと若干名経験者も引き続き募集中です!」と待遇を公開した。

 

注目を集めたのは“月18万~”の部分。天衝は続けて投稿したツイートで「うちで出している新人動画マンの月給18万は一般的には決して高くはありません」と認めている。しかしその後「アニメ業界でこれを出しているところはほとんど聞きません。おそらく歩合で平均6万~稼いでも12万くらいなのかな?」と続け、アニメ業界の収入事情を告白。

 

月給18万円が動画マンにとって“厚待遇”であるという事実に、SNSなどでは「フリーターの方が稼げるレベルなのが切ない…」「どうやったらアニメーターにお金が入るようになるの?」「“平均6万”から考えると18万円ってすごいけど… やっぱり壮絶なんだな」との声が相次いだ。

 

一方で「新人動画マンに18万円は破格の待遇! 業界の常識が変わるレベル」「天衝監督素晴らしすぎるでしょ」「“社保あり”で動画マンに18万円って… そんなことが可能だったのか」と称賛する声も続出。天衝がTwitterで示した待遇はかなり恵まれているようだ。

 

シビアすぎる新人アニメーターの現実

今回募集されていた“動画”とは主にアニメーションの中割りを担当する人のことで、固定給ではなく歩合制がほとんどとされている。新人アニメーターが最初に担当するセクションとしても有名で、SNSなどには「初任給が2万円くらいだった」「6万円もらえたときに飛び上がって喜んだな」といった声が。動画マンの“初任給ツイート”は定期的に話題になってきた。

 

こういった事情を知っている人たちからすると、やはり「バイブリーアニメーションスタジオ」はアニメ業界の期待の星となっている模様。天衝もTwitterで「こんな過酷な労働環境ではアニメーターが育つどころかますます狭き門になってしまいます」「アニメーターを使い捨てる気持ちがなければ、もう少し何とかしてあげられるはず」と訴えている。

 

さらに天衝は「よいクリエイターが集まり、良いアニメを作っていって信用を得て、今後制作費も少しだけ多く貰えるようになっていけば、皆んな幸せになっていけるので、是非ともご協力ください」ともツイート。破格の待遇を提示した同スタジオが業界をどのように変えていくのか、今後の展開にも注目していきたい。

「牛とじ丼は“King of DON”」 松屋の新メニュー「プレミアム牛とじ丼」に絶賛の声続出!!

人気牛丼店の「松屋」で、11月14日から新メニュー「プレミアム牛とじ丼」と「プレミアムキムチ牛とじ丼」の発売が開始された。この2種類の逸品に「松屋の牛とじ丼がうますぎるって最近覚えました」「酔った身体にマジ染み込むんだが、何だこれ。神か」と絶賛の声が上がっている。

出典画像:「松屋」公式サイトより出典画像:「松屋」公式サイトより

 

「プレミアム牛とじ丼」に絶賛の声! 超人気メニューに!?

このたび発売された2種類の新メニュー。「プレミアム牛とじ丼」(並:550円)は、柔らかく煮た牛肉を特製タレとふわふわの卵でとじた一品で、「プレミアムキムチ牛とじ丼」(並:600円)は「プレミアム牛とじ丼」にピリ辛キムチをのせたもの。それぞれ豚汁セットも用意され、+100円で楽しむことができる。

 

この新商品をすでに味わった人も多く、SNSなどには「牛とじ丼が予想以上に美味くてびびってる」「カツ丼は重過ぎるが、親子丼だと物足りない… という時にちょうど良いメニュー」「牛めし+生卵では再現できない味わい」「松屋の牛とじ丼は“King of DON”なのでぜひ一度は食べてみてほしい」「松屋の牛とじ丼とかいう神の食べ物」といった大絶賛の声が上がっている。

 

また、「牛とじ丼復活しとるやんけ、英断過ぎる」といった声も。実は「プレミアム牛とじ丼」は去年も発売されたのだが、いつ間にか発売中止に。しかし、このたび満を持して復活したため「個人的神メニュー『牛とじ丼』が復活してて歓喜」「松屋に来たら牛とじ丼が復活していて涙を流している」など古参ファンから歓喜の声も上がった。

 

「プレミアム牛とじ丼」は「ビビン丼」終売の心を癒す?

「プレミアム牛とじ丼」の発売がネットで拡散されると、「なんでビビン丼ってなくなったの?」「ビビン丼復活希望」といった声を上げる人も。

 

今年8月に発売中止が発表された「ビビン丼」は、豚肉、きんぴらごぼう、半熟卵、青ネギ、コチュジャンがのった丼ぶり。2004年に発売されてから高い人気を獲得していたにもかかわらず、終売になったことに悲しみの声を上げるファンも多かった。

 

終売発表から1カ月後の今年9月には、店舗限定・並盛550円(終売前より+100円)で復活。しかし、現在もレギュラーメニューには復活しておらず「ビビン丼がない松屋なんて…」「松屋、見損なったぞ」といった声が上がっている。

 

だが、今回の「プレミアム牛とじ丼」に「松屋でビビン丼一択だったのに、なくなってしまったから初めて牛とじ丼食べたらうまかった。明日も松屋行こうかな」「キムチ牛とじ丼を食べましたがめちゃくちゃ上手いです。彼ならビビン丼販売停止で負った心の傷を癒してくれそうです」といった声も聞かれた。

その常識はもう古い?スポーツウオッチの素材はSSだけにとどまらず

ムーブメントの自社開発が各社の課題となるなど、変革の時代を迎えている時計界。素材面でも、金の価格がプラチナを上回り、原材料の高騰によってステンレススチールは決して手頃な素材ではなくなりました。そこで今回はスポーツウオッチを例に、従来の“常識”からどのように変わったのかを見ていきます。

20171129_hayashi_WN_01

 

 

【これまで】SSはスポーツウオッチの素材だ⇒【現在】SSでもラグジュアリーに装える!

ステンレススチールのドレスウオッチは古くからありましたが、それを格上げしたのはオーデマ ピゲのロイヤルオーク。同社が作ったラグジュアリー スポーツウオッチの分野は、いまや人気ジャンルのひとつです。これを契機にステンレススチールの地位自体も向上。ジャンルを問わず、ラグジュアリーな素材として使われるようになりました。

 

【セカンドウオッチにも最適!イイトコどりのドレスポ】

 

ブライトリング「アベンジャー Ⅱ GMT ブルーマザー・オブ・パール」

↑ブライトリング「アベンジャー Ⅱ GMT ブルーマザー・オブ・パール」50万7600円/Ref.A329CMPPSS/自動巻き/300m防水/直径43mm、厚さ12.2㎜↑ブライトリング「アベンジャー Ⅱ GMT ブルーマザー・オブ・パール」50万7600円/Ref.A329CMPPSS/自動巻き/300m防水/直径43mm、厚さ12.2㎜

 

ミリタリー由来の本格性能を誇るアベンジャーのGMT仕様に、日本限定でマザー・オブ・パールダイアルを採用。12.2㎜というブランド屈指の薄型設計ながら、両方向回転ベゼルを備え、300m防水も確保。

20171129_hayashi_WN_03

ブルーのマザー・オブ・パールは、まさに大空をメインフィールドとするブライトリングにふさわしい色味。高貴な素材を巧みに使った好例です。

 

(問)ブライトリング・ジャパン TEL:03-3436-0011

公式サイト:http://www.breitling.co.jp/

 

 

オメガ「スピードマスター 38㎜」

↑オメガ「スピードマスター 38㎜」56万1600円/Ref.324.30.38.50.03.001/自動巻き/100m防水/直径38㎜、厚さ14.7㎜↑オメガ「スピードマスター 38㎜」56万1600円/Ref.324.30.38.50.03.001/自動巻き/100m防水/直径38㎜、厚さ14.7㎜

 

Si14シリコン製ひげゼンマイを備えたコーアクシャルエスケープメントを搭載した、スピードマスターの新展開。丸形の文字盤にオーバル形のインダイアルと日付小窓を配し、小ぶりながらも個性的な仕上げに。

20171129_hayashi_WN_05

ボックス型サファイアクリスタルとアルミニウム製リングを採用。クラシックな趣を残しつつ、ブルーダイアルの美しさを絶妙に際立たせています。

 

(問)オメガお客様センター TEL:03-5952-4400
公式サイト:https://www.omegawatches.jp/ja/

 

 

【現在】素材で選べるようになったスポーツウオッチ

ステンレススチールは頑丈で、広く使われている素材ですが万能ではありません。もし腕時計を身に着けて本当にスポーツをするのであれば、軽くて、汗や海水が蓄積しても錆びない素材の方が良いでしょう。そこで、登場したのがチタン。非金属ならセラミックやカーボンも選択肢に入れてもOK。

 

<チタン>

ステンレススチールよりも硬く軽量で、錆びにも強く、メタルアレルギーの心配も少ないのが特徴。この夢のような素材は、1978年にポルシェ・デザインが発表したブランドの1stウオッチで初めて時計に使われました。

 

ポルシェ・デザイン「1919 デイトタイマー」

20171129_hayashi_WN_06↑ポルシェ・デザイン「1919 デイトタイマー」49万6800円/Ref.6020.3.01.001.06.2/自動巻き/10気圧防水/直径42㎜、厚さ11.92㎜

 

独立ブランドとして一昨年から再スタートを切った同社は、コレクションのすべてにチタンを採用。本機はラグを独自デザインとして、素材の持つ軽さを視覚化。文字盤デザインでも独自性を発揮します。

 

(問)ノーブルスタイリング TEL:03-6277-1604
公式サイト:http://noblestyling.com/

 

 

<セラミック>

原材料の形を整えたあと、高温焼成して成型を行うのが、セラミック。加熱時には原料粒子が徐々に接着し、粒子間の隙間が小さくなると同時に全体も収縮。その収縮率の見極めが難しい一方、高硬度で耐傷性が高く、美しい光沢も得られる。

 

エドックス「クロノオフショア1 クロノグラフ オートマチック」

↑エドックス「クロノオフショア1 クロノグラフ オートマチック」44万2800円/Ref.01122-37RBU3-BUIR3-L/自動巻き/500m防水/直径45㎜、厚さ16.5㎜↑エドックス「クロノオフショア1 クロノグラフ オートマチック」44万2800円/Ref.01122-37RBU3-BUIR3-L/自動巻き/500m防水/直径45㎜、厚さ16.5㎜

 

「海のF1」と称されるパワーボートレースに着想を得た、定番モデルの最新作。逆回転防止式のセラミックベゼルに採用されたブルーと、ケースのゴールドPVDのバランスが美しく調和しています。

 

(問)GMインターナショナル TEL:03-5828-9080
公式サイト:http://www.edox.jp/

 

 

<カーボン>

多くの分野で期待が高まっているのがカーボン物質で、21世紀は「ナノカーボンの時代」とまで言われています。腕時計では、いち早くカーボンナノチューブを組み込むブランドが出てくる一方、数年前には超高額だったフォージドカーボンが狙える価格で展開され始めています。

 

ロックマン「モンテクリスト カーボン」

↑ロックマン「モンテクリスト カーボン」29万1600円/Ref.544/自動巻き/100m防水/直径41㎜、厚さ13㎜↑ロックマン「モンテクリスト カーボン」29万1600円/Ref.544/自動巻き/100m防水/直径41㎜、厚さ13㎜

 

カーボン素材を高温・高圧で固めるフォージドカーボンをケース素材に採用した、世界限定1000本のモデル。直径41㎜はラグまでを一体成型とし、カーボンダイアルと合わせて疾走感溢れる仕上がりに。

 

(問)ロックマン ジャパン TEL:03-6264-5552

公式サイト:https://www.locman.jp/

 

 

ディートリッヒ「オーガニックタイム1 カーボンルミネセント」

↑ディートリッヒ「オーガニックタイム1 カーボンルミネセント」31万8600円/Ref.DROT-001CL/自動巻き/5気圧防水/縦48㎜×横46mm、厚さ13.7㎜↑ディートリッヒ「オーガニックタイム1 カーボンルミネセント」31万8600円/Ref.DROT-001CL/自動巻き/5気圧防水/縦48㎜×横46mm、厚さ13.7㎜

 

フォージドカーボンにスーパールミノバ樹脂を混合したベゼルが最大の特徴。暗闇でもベゼル、時分針などが緑色で視認できます。文字盤のX型ブリッジは、筋繊維にインスピレーションを得た有機的なデザイン。

 

 

 

 

本当に疲れが癒せると話題!サービスの充実度が高いスーパー銭湯が凄い

心身ともにリラックスできるバスタイム。自宅のお風呂で心行くまでのんびりするのもよいですが、たまには大きいお風呂で手足を思い切り伸ばしたくなりますよね。そんな時におすすめなのが「スーパー銭湯」。女性にうれしいサービスを上手に利用して、入浴ついでにキレイになっちゃいましょう。

20171129_hayashi_FT_01

 

 

岩盤浴でお肌ツヤッツヤ

20171129_hayashi_FT_02

11月3日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ)では、お得で楽しいスーパー銭湯を調査しました。まずはじめに紹介されたのは、埼玉県さいたま市にある「美楽温泉 スパ ハーブス」。

 

天井から舞い降りる雪を眺めながらクールダウンできる「クールルーム」が人気で、「美楽温泉 スパ ハーブス」自慢の岩盤浴との交互利用で美容効果がアップします。リピーターからは、「危うく帰るのを忘れそうになるぐらいゆったりできる」「お風呂も岩盤浴もくつろぎスペースも最高なの」といった声が上がるなど好評を博しているよう。

 

また、神奈川県横浜市の「綱島 湯けむりの庄」は、開放的な露天風呂や天然温泉を使用した「炭酸琥珀湯(R)」があるスーパー銭湯。他にも「壺湯」「うたた寝湯」などがあり、お風呂の種類が多いことが特徴です。また、「あの爆風に癒やされる」「信じられないほど汗をかいて気持ちいい」「ここでしか体験できない!」と話題になっているのが、サイエンスプロデューサー・米村でんじろう先生が監修を務めた「ロウリュ アトラクション」。

 

ロウリュとは、サウナ本場のフィンランドで行われている蒸気浴のこと。ストーブで熱したサウナストーンにアロマ水を掛けることにより発生する熱波(ロウリュ)を浴びることで、体温温度が上昇し、発汗作用を高めます。「ロウリュ アトラクション」では、発汗作用を促すロウリュと科学を融合させた不思議な岩盤浴を満喫できます。

 

 

本格的なボディケアのメニューが充実

20171129_hayashi_FT_03

無料で使える「泥パック」が用意されているのは、埼玉県熊谷市の「おふろcafe BIVOUAC(ビバーク)」。リポーターの梅澤廉アナウンサーは「普通の温泉にはない」「自由に使えるってことですか!?︎」と驚きを隠せないようでした。泥パックは「行く度にやる」というファンも多く、リポート中にちょうど顔に泥を塗っていた男性も「終わった後スッキリって感じ!」と笑顔に。

 

女性にうれしいのが、本格的なボディケアメニュー(有料)が充実していること。女性コンビ「ガンバレルーヤ」のまひるさんは、全身の筋肉などを支えている「筋膜」を正しい動きへと促すボディケア「筋膜リリース」の施術を受けました。しかし、あまりにもこり固まっていると激痛が走るようで、まひるさんは絶叫するはめに…。梅澤アナの手を握りしめ耐えた結果、「やる前とは全然違う!」と効果を実感したようです。

 

そして、「東京に来てから首にイボが20個できた」と悩みを打ち明けたよしこさんは「美肌フェイシャル」に挑戦。「美肌フェイシャル」では、専用クリームで顔のこりをほぐしていきます。新陳代謝を上げて血行促進の効果が期待できる上に、顔のリフトアップにも役立つんだとか。マッサージが終わったよしこさんは「女優の小雪さんになれました!」と大喜びしていました。

 

年末が近づき、ますますせわしなくなる今の時期。ガンバっている自分へのご褒美に、たまにはスーパー銭湯で安らぎの時間を過ごしてみては?

 
文/プティ・キョーコ

 

 

 

「絶対うまいやつやん」 ハーゲンダッツの新作「クリーミーコーン キャラメル&マカデミア」が12月より発売開始

「ハーゲンダッツ」が12月より「クリーミーコーン キャラメル&マカデミア」を発売。ハーゲンダッツとしては国内初となるコーンタイプのアイスクリームで、「絶対うまいやつやん」と世間から注目を集めている。

出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより

 

ハーゲンダッツの新商品は国内初のコーンタイプ!

アイス業界で絶大な人気を博している「ハーゲンダッツ」。新作が出る度に買いに走るファンも多く、ネット上でも「ハーゲンダッツの新作やっとゲットした」「売り切れてたからコンビニはしごして探す」など度々話題にのぼっている。

 

そんなハーゲンダッツから新しく発売されるのが「クリーミーコーン キャラメル&マカデミア」。コク深くバターの風味豊かな「バタースカッチアイスクリーム」にマカデミアナッツを混ぜ合わせ、食感も楽しめる仕上がりになっている。さらに濃厚な味わいのキャラメルコーティングをほどこし、こうばしいワッフルコーンをプラス。クリーミーなアイスクリームとサクサクのコーンといった贅沢な組み合わせを楽しめる1品だ。

 

「クリーミーコーン キャラメル&マカデミア」はハーゲンダッツとセブン‐イレブン・ジャパンによる共同開発商品で、セブン‐イレブン店舗にて限定発売される。12月5日から東京都と千葉県のセブン‐イレブンで先行販売され、12月19日より全国の店舗で発売予定。待ちきれないファンも多く、SNSでは「発売日がきたら即セブン-イレブンに買いに行く」「地方だから19日までおあずけだ」との声が上がっている。

 

新作の「抹茶のオペラ」も大反響!

11月21日から期間限定で発売されたのが、ハーゲンダッツ Specialite「抹茶のオペラ」。抹茶アイスクリームにチョコレートソース、アーモンド、ブロンドチョコレートアイスクリームを組み合わたアイスクリームデザートで、高級感あふれる仕上がりだ。こちらは既に大反響を呼んでおり、「さすが期待を裏切らないな」「抹茶とチョコの鉄板の組み合わせが最高」など絶賛の声が続出。「ご褒美として給料日に買う予定」といった声も見られ、特別な日や頑張った自分へのプレゼントとしても注目を集めている。

出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより

 

ハーゲンダッツの人気ぶりはそれだけにとどまらず、過去には限定商品の売り切れが相次いだことも。2015年と2017年に期間限定で発売された「華もち」シリーズは特に手に入りにくく、ネット上では「どこにも売ってない!」「5軒回ったけどどこも完売だった…」と“華もち難民”があふれかえった。

出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより出典画像:「ハーゲンダッツ」公式サイトより

 

新作が出る度にSNSをにぎわせてくれるハーゲンダッツ。新商品を確実にゲットするためにも、早めにコンビニへ駆け込むことをおススメする。

「外務省いい仕事するじゃん!」 外務省がバンダイのプラモデルを大真面目に紹介する動画を公開して話題に!!

11月22日、日本の外務省が「プラモデル ~進化する小さな世界~」という動画を公開。ネット上で「本気度が凄い」「外務省いい仕事するじゃん!」と話題になっている。

出典画像:バンダイ 公式サイトより出典画像:バンダイ 公式サイトより

 

外務省が大真面目にプラモデルを紹介!

外務省のツイッターとフェイスブックにアップされた「プラモデル ~進化する小さな世界~」は、およそ4分半ほどの動画。


動画で紹介されているのは、プラモの歴史やプラモ展示会の様子、そして一大ジャンルを築いた「機動戦士ガンダム」のプラモ(ガンプラ)の解説や進化の歴史など。特にガンプラ部分には力が入っており、3分ほどを使って解説。精密なガンプラのパーツを作り出すために金型を100分の1ミリ単位で調節する場面など、日本が世界に誇る高い技術力を紹介している。

 

この動画に、SNSなどからは「金型初めて見たよ! やっぱり凄いっすねぇ!」「なんかすごい。バンダイの工場を見学してるみたい!」「バンダイの変態技術が外務省にまで認められたか…」「日本のプラモデルの良さがわかりやすく紹介されている」「こういうの見るとなんかガンプラ作りたくなってくるな」と大好評の声が続出。

 

また、「どうしたんだ外務省、いいぞもっとやれ!」「いい仕事してるな外務省」「ガンプラいいよな。やはり外務省さん素晴らしい」「バンダイの技術力もスゴイし、取り上げた外務省もスゴイ」といった称賛の声も上がっている。

 

外務省が行っている“ポップカルチャー外交”

今年6月に外務省は、漫画「ゴルゴ13」とコラボした「海外安全対策マニュアル」を公開し、「ゴルゴが外務省と組んだww」「ゴルゴ×外務省の漫画ってコラじゃないよね?」と話題になっていた。


さらに、9月からは漫画「乙嫁語り」や「エマ」などで知られる森薫によるマンガ「みんなで作ろう! 中央アジアクッキング」の連載が外務省のホームページ内でスタート。こちらも「外務省、森薫先生に目をつけるあたり有能」「森薫さんを起用するとかなかなか尖ってる」「森薫が最高だってことは外務省にまで届いていたか」と話題になっている。


ほかにも「日本国際漫画賞」や「世界コスプレサミット」を開催するなど、日本の文化を世界に広めるため“ポップカルチャー外交”に力を入れている外務省。2012年からは“外務省やわらかツイート”というTwitterアカウントを開設して情報を発信するなど、お堅いイメージを払拭しようとしているのかもしれない。

Jリーグで活躍したあのビスマルク!48歳になった今の姿はこんな感じ

先日、セレッソ大阪が優勝したJリーグのYBCルヴァンカップ。ヤマザキナビスコカップとして始まった同大会は、1992年の創設から今年で25周年を迎えた。

 

その初代王者であるヴェルディ川崎(当時)は、1992年の第1回大会から3大会連続で優勝している。そして、1993年、1994年と続けて大会MVPに選ばれたのは、ブラジル人MFビスマルク!

両大会の決勝戦で貴重なゴールを決めた彼は、初期のJリーグを代表する外国人選手の一人だ。

 

そんな彼が先日、大会25周年を祝うメッセージをJリーグに寄せた。

1969年9月17日生まれのビスマルク氏は、現在48歳。当時は端整な顔立ちをしていたイケメンだったが、さすがにふっくらしたようだ。彼は、この25年間Jリーグがしっかりと運営されてきたことにより、国内で選手たちが強化されヨーロッパのクラブに行けるようになったと語っている。

 

セレッソ大阪の初優勝で幕を閉じた今年の大会も、大きな盛り上がりをみせた。今後もこの舞台から、いくつものドラマ、そして素晴らしい選手が生まれていくに違いない。

アウトドアっぽさを出しつつシンプルに決める!! プーマの名品「CRYDE」に撥水加工モデルが登場

バスケットボールプレイヤー「ウォルト・クライド・フレイジャー」のシグネチャーシューズとして登場したプーマの名品が、「CLYDE(クライド)」です。1973年に登場して以来、ポップ・カルチャーの台頭とともに歩み続けたこのシューズは、ヒップホップスターやスケーターをはじめ、パンクムーブメントのミュージシャンたちにも愛用されてきました。そんな伝説的な名品をベースに、これからの季節にピッタリな仕様に大きく進化した冬バージョンが出ました!

20171123_y-koba9_7040_R

それがコレ! 「CLYDE SOCK RAINS(クライド ソック レインズ)」です。アッパーに撥水加工を施して、ライニングにネオプレーン素材を使用。履き口もブーティー構造にアレンジされていて、アウトドアブーツっぽいデザインにも要注目です!

 

CRYDEらしからぬブーツライクな武骨さが新鮮!

20171123_y-koba9_7110

撥水加工を施したアッパーはハイカットのブーティー構造。フロントにファスナーを設けているので、脱ぎ履きがラクチンです。

 

20171123_y-koba9_7111

シューレース周りにはホールではなく金属製のフックが設けられています。まるでアウトドアブーツのような、武骨でワイルドな雰囲気を醸し出していますね!

 

20171123_y-koba9_7113

ライニングにはネオプレーンを採用しているので、足への当たりがソフトかつ高いフィット感を得られます。

 

20171123_y-koba9_7115

アッパーのサイドにはしっかりとベンチレーションが設けられており、ムレ対策もバッチリです!

 

アウトドアブーツのような武骨なルックスが魅力の本モデルは、やはりシェルパーカやダウンジャケットなどと合わせて、アーバンアウトドアスタイルで決めるのがいまっぽくてオススメです。アウトドアっぽいフェイスながらもシンプルなデザインなので、「あまりゴツいのはちょっと。。」という方でも、すんなりと取り入れられるはず。撥水加工が施されているので、雨の日でも安心して街へとくり出せますね!

20171123_y-koba9_7108

PUMA
CLYDE SOCK RAINS
1万4580円

プーマの名作「CLYDE」をベースに、アッパーに撥水加工を施したモデル。履き口もブーティー構造にアレンジされていて、アウトドアブーツっぽいデザインとなっている。

■プーマ
https://jp.puma.com/

整形疑惑の“ジョン・レノン”だと!? ほぼ日手帳とビートルズが繰り広げた熱い一夜に潜入

2002年版の誕生以来、手帳のスタンダード・セレクションとして愛用され続けている「ほぼ日手帳」。LOFTの手帳部門の売上では13年連続ナンバーワンに選ばれ、2017年版は約67万部が販売された。手帳としての機能性はもちろん、手帳カバーでのさまざまなブランドやアーティストとのコラボレートも魅力のひとつ。2018年版は79種類ものラインナップとなり、その中でも話題となっているのが、ザ・ビートルズとのコラボレートモデルだ。

 

20171129_wadafumiko_001_IMG_8416↑会場に並べられた、ほぼ日手帳のザ・ビートルズとのコラボモデル

 

アートディレクターの秋山具義、吉田ユニ、イラストレーターの塩川いづみ3氏によるデザインで4種類販売され、それぞれ曲名にちなみ、素材やフォルムも異なっている。秋山は「ラヴ・ミー・ドゥ」と「ヘルプ!」、吉田は「イン・マイ・ライフ」、塩川は「ブラックバード」をイメージしてデザイン。手帳カバー全体はもちろん、内側のポケット、しおりなどにもザ・ビートルズにちなんだ意匠が盛り込まれ、持っているだけでうれしくなる。

 

その発売を記念して10月5日に六本木のライヴハウス「ABBEY ROAD」でトーク&ライヴイベント“ほぼ日のビートルズ・ナイト!”が開催され、糸井重里とムーンライダーズの鈴木慶一によるトークと、ザ・ビートルズのトリビュート・バンドのザ・パロッツのライヴが行われた。

↑手に手にほぼ日手帳を持つ本日の出演者、ザ・パロッツとマブジョン↑手に手にほぼ日手帳を持つ本日の出演者、ザ・パロッツとマブジョン

 

ビートルマニアからも一目置かれる“本物”のバンド

まず、登場したのはザ・パロッツ。1990年に結成された彼らは、毎年イギリスはリヴァプールで開催されている世界最大のビートルズ・フェスティバル「ビートルズ・コンベンション」にアジアのバンドとして初めて出演を果たしたほか、2007年には英国を代表するロック・バンドのひとつ、アークティック・モンキーズのサポート・アクトも務めた。さらに2013年、日本ツアー中のポール・マッカートニーのプライベートパーティに招待されて、本人の前で演奏、さらに共演も果たすなど、世界各国のビートルマニアからも一目置かれている“本物”のバンドだ。

しかし、残念ながらジョン・レノン役のチャッピー吉井が9月12日に急逝。ポールのパーティでも“Hi, John!”と呼ばれたほどのジョンそっくりの演奏や立ち居振る舞いを観ることは叶わなくなったが、この夜は急遽、ザ・ファブラッズのジョン役である“マブジョン”こと馬渕英将が代役を務めた。

↑ザ・パロッツによるザ・ビートルズの楽曲が、会場を引き込む↑ザ・パロッツによるザ・ビートルズの楽曲が、会場を引き込む

 

イベントに参加した人たちが食事やドリンクを楽しみながらスタートを待ちかねていたところに、ザ・パロッツが登場。1曲目の「ア・ハード・デイズ・ナイト」でいきなり会場内の温度をぐんぐんと上げていく。続いて「オール・マイ・ラヴィング」「ロール・オーバー・ベートーヴェン」「レット・イット・ビー」が演奏されていったが、目をつむるとまるでCDを聴いているかのような再現性で、日本のバンドながら海外でも通用し、高く評価されている理由がよくわかるものだった。

その後は「イエロー・サブマリン」「ひとりぼっちのあいつ」「抱きしめたい」を熱演。“マブジョン”との息もピッタリのパフォーマンスで、大きな拍手と歓声が湧き起こった。

 

はちみつぱいはビートルズがいなかったら存在していなかった

ザ・パロッツのファースト・ステージが終わると、糸井と鈴木が、「涙の乗車券」のB面曲「イエス・イット・イズ」をバックにステージ上に登場。司会から、どうしてこの曲を選んだのか? と問われて、鈴木が「“イエス・イトイ・イズ”と、“イット”と“イトイ”の発音が近いから」と説明して笑いを呼んだ。リアルタイムでザ・ビートルズを体験しているふたりだけあって、並々ならぬ思い入れがあり、トークはいきなりマニアックな内容に。

↑ほぼ日の代表、糸井重里氏と、ムーンライダーズの鈴木慶一氏↑ムーンライダーズの鈴木慶一氏と、ほぼ日の代表、糸井重里氏

 

ザ・パロッツの演奏中に話していたという「ア・ハード・デイズ・ナイト」のイントロについて、あの“ジャーン!”という鳴りはどのようにして形成されているのかを喧々諤々と話し始める。また糸井が、鈴木がムーンライダーズの前に組んでいた、はちみつぱいはザ・ビートルズがいなかったら存在していなかったのか? と鈴木に問いかけると、音楽家としての鈴木慶一は存在しなかったと思うと答えて、かけがえのない存在であり、自らのルーツであることを明言した。さらにザ・ビートルズから過剰なまでの好奇心と集団でものを作ることのおもしろさを学んだと続け、夢中になっていた当時を糸井と思い出しながらも話は思わぬ方向に行ったり来たり。プロデューサーであるジョージ・マーティンがザ・ビートルズと出会った頃の説や、デビュー前の心情や環境、カバーの選曲の妙、バンドの編成論、マーケティングなき時代の活動形態、あまりにジョンに似ている“マブジョン”の整形疑惑、解散直前のポールの心情などをおもしろおかしく語り合った。

ザ・ビートルズの約10年間の活動に対して、ムーンライダーズの長さについて聞かれると鈴木は「集団でうまくやっていこうという気持ちがみんなにあるのと、みんなで何かを作っていくことに対しての愛情があるから。ひとりじゃだめだから、助けてよと言えるメンバーがいるから続くんです」と長寿の秘密を明らかにした。さらに糸井が「メンバーみんなが俺が一番という気持ちはないの?」と突っ込むと、鈴木は「全然ない。ムーンライダーズは全員ジョージ・ハリスンだと思う。でも、ジョージも時々カッとなるからね」と答えて、会場は爆笑に包まれた。

 

ザ・ビートルズの魅力と奥深さをあらためて知らされた2時間

20分の予定があっという間に過ぎ去り、30分に近づいたところで司会から声がかかって、ザ・パロッツのセカンド・ステージへ。糸井からのリクエストである「ノー・リプライ」からスタートし、「サムシング」を演奏したところで、メンバーが手帳のデザインの良さや感想を話してから「ラヴ・ミー・ドゥ」「ヘルプ!」「ブラックバード」「イン・マイ・ライフ」をパフォーマンス。生のサウンドを耳にして、手帳のデザインから生まれるイマジネーションがより深くなっていくような体験をさせてくれた。そして鈴木がリクエストした「ゴールデン・スランバー」へ。『アビイ・ロード』B面のハイライトである組曲で、続く「キャリー・ザット・ウェイト」〜「ジ・エンド」〜「ハー・マジェスティー」までを完全再現してくれた。その完璧なパフォーマンスを目の当たりにして、アンコールの拍手が鳴り止まず、再度ザ・パロッツが登場。“マブジョン”の存在感が光る「ツイスト・アンド・シャウト」で大団円を迎えた。演奏中も糸井と鈴木からの話しかけに答えて、ポールの前で演奏した時の裏話や演奏法などを、笑いを交えて披露。あっという間の2時間が終わった。

↑ザ・ビートルズ愛にあふれた面々↑ザ・ビートルズ愛にあふれた面々

 

糸井と鈴木の愛情たっぷりのトークのおもしろさはもちろんだったが、何よりも驚かされたのはザ・パロッツのリアリティ。トリビュート・バンドに関して、正直なところカバー・バンドくらいの認識しか持ち合わせていなかったが、その重箱の隅をつつくほどのこだわりに感服させられっぱなしだった。楽器や奏法、歌い方はもちろんのこと、ちょっとした仕草やファッションまでとことん研究していることがわかり、認識を改めた次第。ポールも思わずステージに飛び入りしたのもよくわかるほどの魅力で、この日集まったザ・ビートルズとほぼ日手帳のファンもきっと同じ思いを抱いたことだろう。

 

【セットリスト】

1部

「A Hard Day’s Night」

「All My Loving」

「Roll Over Beethoven」

「Let it Be」

「Yellow Submarine」

「Nowhere Man」

「抱きしめたい」

 

2部

「No Replay」(糸井重里リクエスト)

「Something」

「Love Me Do」

「Help!」

「Blackbird」

「In My Life」

「Golden Slumbers」(鈴木慶一リクエスト)

 

アンコール

「Twist And Shout」

 

20171129_wadafumiko_006_IMG_8676

 

写真提供:ほぼ日刊イトイ新聞

C-3POの靴にミレニアム・ファルコンのランチプレート!? ヒネリが利いた「スター・ウォーズ」グッズが最新作を待ちきれない人とともにあらんことを!

全世界が待ち望むシリーズ最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が12月15日(金)より公開されます。でも、中にはこれまで『スター・ウォーズ』作品に触れる機会がなく、「どう楽しんでいいのかわからない」と感じている人もいるでしょう。

そこで、東京・高円寺でコレクターズショップ「STAR CASE」を経営し、『スター・ウォーズ』関連の展覧会の監修・協力にも多数携わっている片桐 優さんにご登場いただき、作品の“予習と復習”の方法、そして『スター・ウォーズ』作品を鑑賞する際にかたわらに置いておきたくなるグッズなどを紹介してもらいました。

↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん↑高円寺にスター・ウォーズグッズ専門のコレクターズショップ『STAR CASE』を構える片桐 優さん

 

――片桐さんと『スター・ウォーズ』との出会いとは?

片桐優さん(以下、片桐):子どもの頃に『エピソード4/新たなる希望』(公開第1作目)を、公開時に映画館で観ました。あの時代(1977年)に「これほどのSF作品を作り出せるのか!」と衝撃を受けたのをよく覚えてます。今でも時々、「どのエピソードが好きですか?」と聞かれることがあります。僕自身は、全シリーズを通してひとつの大きな作品だと思っているので、いつも返答に困ってしまうのですが、“思い入れのある作品”という意味で、このエピソード4を挙げることが多いですね。

 

↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円↑1977年公開の第一作から登場するチューバッカ。その人気キャラをモチーフにした、全長約60cmと存在感のあるチューバッカのリュック。背中の部分から物を出し入れできる。海外で販売されていたレアなアイテム。5400円

 

――では『スター・ウォーズ』をまだ一度も観たことがない人には、エピソード4から観ることをオススメしているんですか?

片桐:いえ、そこに関しては、いつも「自由に観てください!」ってお伝えしています(笑)。『スター・ウォーズ』には、旧三部作(『エピソード4〜6』)、『新三部作』(『エピソード1〜3』)、そして現在製作中の新たな三部作(『エピソード7〜9』、今回公開される『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』は『エピソード8』となる)と、いくつものシリーズがあり、その種類の多さが、未見の方のハードルを上げてしまっているところがあると思うんです。でも実際は、『(エピソード)1』からでも、『4』『7』からでも楽しめるようにできているんですね。ですから、まずは前後の話のつながりなどを考えずに観てみて、そこでハマれば続きを観たり、シリーズをさかのぼって観る、という楽しみ方をしていただければと思っています。

 

↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円↑重量感のあるメタコレ(メタルコレクション)も人気のアイテム。ロゴをピンクに塗装するなど、好みのカラーにカスタマイズして遊ぶのもオススメ(写真右)。ペーパーウェイトとしてオフィスで愛用する女性も多いとか。1080 円

 

――初めて観る際のポイントなどはあるのでしょうか?

片桐:『スター・ウォーズ』の良さは“全部が揃っている”ところなんです。物語が壮大で面白いのはもちろん、ちょっとした小道具もしゃれていたり、クリーチャー(生き物)もみんな特徴的で。それに、ビークル(乗り物)も音楽も良くて、と総合的に楽しめる。言うなれば、視点を変えることで、いろんな楽しみ方ができるんです。その意味では、まずは自分の気になるポイントを見つけて、そこからいろいろな見方をしていくのが一番だと思いますし、もし周りに『スター・ウォーズ』ファンがいれば、自分がどこにハマったかを語り合うのも面白いと思います。特に異性のファンが近くにいれば、見る視点が違うところが多いので、そこからまたいろいろな発見もあると思います。

 

↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円↑宇宙船をかたどったランチプレート。アクセサリーなどを入れて小物入れのインテリアとしての楽しみ方も。スピンオフの製作が決定しているハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」は話題性も抜群。2160円

 

――続いて、復習を兼ねてお聞きしたいのですが、片桐さんからみた前作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の魅力ってなんでしょう?

片桐:前作はまさに“新しい『スター・ウォーズ』が始まったな”という感じがしました。一部で批判的な意見もありましたが、僕はあれがベストな作り方だと思っています。新しい世界観の物語を描くことで、それこそ初心者の方もすんなり楽しむことができましたし、『エピソード4』をなぞっている部分も多かったので、往年のファンもみんな喜びました。そうした要素が、世界歴代興行収入3位という記録を生み出したんだと思います。

――では、新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』へは、どういった期待をしていますか?

片桐:公開されるまで情報がシャットアウトされているのでまだ何ともいえないのですが……ちょっとずつ小耳に挟んだ感じでは、本当に面白い展開になっているようです。真偽は別として、噂を聞く限りでは僕もかなり興奮しました(笑)。ポスターやチラシの色合いが赤いのも、実はすごく意味があるそうですし。また、今回は予告でも少し流れているように、かわいいキャラクターたちが大活躍しそうですね。おなじみのチューバッカはもちろん、『フォースの覚醒』で一躍人気者になったドロイド(ロボット)のBB-8も登場します。

 

↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円↑ファンならおなじみのレゴのキーホルダー。STAR CASEにはすでに販売が終了してしまったものも! ストームトルーパー、ヨーダ、C-3POは特に女性に人気。各972円

 

――BB-8は、子どもや女性のみならず、男性も思わず頬を緩めてしまう可愛さがありますよね。

片桐:R2-D2もそうですが、ロボットなのに愛嬌があるんですよね。しかもBB-8のすごいところは、そうしたR2-D2やC-3POのような個性なキャラクターがたくさんいる中で、それをも凌ぐような人気ロボットとして誕生したという点なんです。そこに『スター・ウォーズ』の創造性や底力の強さを改めて感じました。また、今回の『最後のジェダイ』では、さらに新たなクリーチャーとして鳥類のポーグも登場します。予告映像で一瞬映っているだけなんですが、これがすでに、ファンの間では大人気となっています。はたしてそのポーグがどんな活躍をするのか。そこも見どころだと思いますよ。

 

↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん↑最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のフィギュアが早くも登場。「近年のフィギュアは腕や足の可動領域が広く、いろんなポージングが楽しめます」と片桐さん

 

↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)↑話題作とのコラボアイテムで知られるIrregular Choiceのレディースシューズ。もちろんオフィシャルアイテムで、ダース・ベイダー卿やC-3POのほかにも、ひと目を引くエッジの利いたパンプスがいっぱい! 1万2960円(左)/2万1600円(右)

 

【ショップ情報】

↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される↑店内には約2万点のアイテムが並ぶ。12月中旬〜21日までは、名古屋の東急ハンズにて、出張ショップも開催される

STAR CASE

住所:東京都杉並区高円寺北3-25-25天名屋ビル2F
営業時間:13:00~19:00
定休日:火曜
TEL:03-3310-3006

 

↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ↑片桐さんが監修を務めた『STAR WARS 日本のスター・ウォーズグッズ魂』が現在発売中(2592円/講談社)。日本のみならず、海外で作られた新旧のグッズ約800点をオールカラーで紹介。フィギュの形の変遷や玩具の図録としても楽しめる一冊だ

 

【作品情報】

20171128_wada_sw_2

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)より公開

全9作品からなるエピソード8にあたる、全世界待望のシリーズ最新作。伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーとの出会いをはたした主人公レイの運命は――。そしてタイトルが指し示す“最後のジェダイ”とは、はたして……?

監督・脚本=ライアン・ジョンソン
配給=ウォルト・ディズニー・ジャパン

(C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

撮影=岩井賢一

コンビニおでんを徹底比較! おいしさのこだわりが盛りだくさん

11月20日に放送された「めざましテレビ」では、“コンビニおでんの違い”について紹介。具材ひとつにおいてもコンビニによって様々なこだわりがあることが判明し、「こんなに違ったのか…」「モーレツにおでんが食べたくなった」と話題になっている。

出典画像:「ローソン」公式サイトより出典画像:「ローソン」公式サイトより

 

人気の具材ベスト3

これからの季節に食べたくなるのが「おでん」。中でもコンビニおでんは、手頃な価格や買いやすさから絶大な人気を博している。そこで番組では、首都圏にある「セブン‐イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のおでんを徹底比較することに。

 

まずおでんの人気食材ベスト3を調べたところ、1位は大根、2位はたまご、3位はしらたきで、3社とも同じ結果に。SNSでも「好きな具材どんぴしゃ」「この3つは外せない」との声が。「定番+ウインナーとかの変わり種を選ぶのがちょうどいい」「ロールキャベツもいい味出してる」など、それぞれのお気に入りの具材も見られた。

 

番組ではまず最初にしらたきを比較することに。3社のしらたきを見てみると、色がはっきりと違うのがわかる。これはおでんつゆの違いによるもの。基本的に首都圏では昆布とかつお節のだしを使用しているが、ファミリーマートではさらに鶏のだしを加え、うまみの強いおでんつゆに。

 

また、しらたきの違いは太さにも。ファミリーマートのしらたきは2.5㎜で、やわらかく喉ごしがいいのが特徴。ローソンは1㎜のしらたきを2本使い、1本のしらたきになっている。セブン‐イレブンは2mmのしらたきを使用。3本で1本になっていて、つゆの絡みが抜群だ。

 

こだわりはネーミングにも

続いて比較するのはたまご。3社ともに白身はプリプリで黄身はまろやか。中でもローソンはブランドたまご「ヨード卵・光」を使っており、濃厚で深いコクを感じられる。ネット上でも、「たまごはローソン一択」「いいやつ使ってるだけある」と絶賛の声が続出。「知らなかったけどこれからたまごは絶対ローソンで買うわ」と興味を持った視聴者も見られた。

出典画像:「ローソン」公式サイトより出典画像:「ローソン」公式サイトより

 

人気ランキング1位の大根は、食感や味にもはっきりと違いが出ている。「クリープメータ」というマシンで大根の硬さを調べてみると、1番硬いのがセブン‐イレブン、次にファミリーマート、そして最もやわらかいのがローソンだと判明。

 

さらに大根は商品名からも各社のこだわりが盛りだくさん。ファミリーマートの「厚切大根」は、その名の通り厚さが自慢。セブン‐イレブンとローソンの3.1cmに対し、ファミリーマートは3.5㎝と1番分厚くなっている。ローソンの「ローソンファーム大根」は、同社が一部出資している農場で作られた大根を使用。セブン‐イレブンの「味しみ大根」は、3社の中で最も深くて長い隠し包丁が入っているのがポイント。より深く味を染み込ませることで、口の中でジュワ~っとうまみが広がる。

出典画像:「セブン‐イレブン」公式サイトより出典画像:「セブン‐イレブン」公式サイトより

 

今回の特集は「かなりためになった」「普段は決まったコンビニのしか食べないから助かる」と大反響。気になった方は、いつもと違うコンビニで購入して味の違いを確かめては?

スカジャンならぬスカスニ!? コンバース「ALL STAR 100」にエッジの効いた和洋折衷モデルが新登場!

コンバースのオールスター生誕100年記念モデルとして登場したのが、「ALL STAR 100」。伝統あるデザインはそのままに、ヒールパッチやアンクルパッチ、ソールなどを現代のテクノロジーでアップデートして、登場以来非常に熱い注目を浴びています。そんな「ALL STAR 100」モデルに、素材アレンジバージョンが登場しました!

20171123_y-koba6_6507_R

今回紹介するのは、これまでの「ALL STAR 100」のスペックに加えて、スーベニアジャケット(スカジャン)のモチーフにみられる虎柄を日本の伝統織物「西陣織」で表現したオールスター。「西陣織」ならではの高級感ある素材感と、エッジの効いたデザインのバランスが絶妙ですね!

 

スニーカー×スカジャン。アメリカを象徴する2つの要素がドッキング!

20171123_y-koba6_6553

アッパーは西陣織でスーベニアジャケットで見られる虎モチーフの刺しゅうが施されています。ツヤのある質感と絵柄でエッジが効いてますね~ !

 

20171123_y-koba6_6554

オールスターならではのアンクルパッチももちろん健在です。星部分をさり気なくもメタリックブルーにディテールアップされています。

 

20171123_y-koba6_6557

ヒールにはクラシカルなデザインをベースとした新デザインのラベルを装備しています。表面に施したコーティングで、こすれによるプリント剥がれを軽減しています。

 

20171123_y-koba6_6556滑りやすい路面での防滑性を向上させた、コンバースオリジナルのアウトソール「TractionSole」を採用しています。

 

アメリカを象徴するアイテムのひとつといえるオールスターと、西陣織との組み合わせが絶妙です! シンプルなアメカジスタイルにベストマッチングなオールスターですが、今回の西陣織りバージョンで、よりアメカジ感マシマシですね~。これはやはりデニムorチノパンに合わせて、王道のシンプルアメカジで履きこなしたいところです。 それにしてもこの和洋折衷の妙はスカジャンそのもの。まさにこのスニーカーは“ヨコスカ”דスニーカー”の“スカスニ”なわけですよ!

20171123_y-koba6_6551

コンバース
ALL STAR 100 SOUVENIRJACKET HI
1万1880円

オールスター生誕100年記念モデル「ALL STAR 100」の素材アレンジモデル。 アッパーをスーベニアジャケット(スカジャン)にみられる虎柄を日本の伝統織物「西陣織」で表現。西陣織オリジナルタグが付属します。

■コンバースインフォメーションセンター
converse.co.jp

ファミマとローソンの新作中華まんが大反響! 「カービィまん」は断面が……

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

炭火焼きとりぼんじりタレ/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの焼き鳥シリーズにぼんじりが仲間入りした。ぼんじりとは鶏の尻尾にあたる三角形の部分の、1羽から2粒しか取れない希少部位。鶏の中でも最も脂がのっていてジューシーな味わいを楽しめる。

 

お酒のつまみとしても非常に人気の高いホットスナックの焼き鳥。今回のぼんじりの登場には「つい5本も買ってしまった」「これホントに美味しい! おススメ!」「仕事帰りにぼんじり!」と歓喜の声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:10、木曜:12、金曜:10、土曜:14、日曜:22/計:90(1日平均:15ツイート)

 

【第2位】

湯葉包みトンポーローまん/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ここ数年数量限定で発売しては、着実にファンを増やしてきたトンポーローまんが今年は200万食限定で発売。今回のトンポーローまんは八角を使用し、じっくりと下ごしらえした豚バラ肉を湯葉で包んだ甘辛い味わいに仕上げられているとのこと。

 

毎年ファミリーマートのトンポーローまんを楽しみにしているという人もいて、ネット上では「トンポーローまんの季節がやってきましたね」「トンポーローまん出ててマジうれしい」「今年のはどんなのかな?」といった声が上がっている。そして味はもちろん「中のお肉がゴロゴロでとろけててほんとに美味しい」「トンポーローまんに包まれて死にたい。それくらい幸せの味」と大好評。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:36、木曜:18、金曜:35、土曜:13、日曜:14
計:127(1日平均:21.1ツイート)

 

【第1位】

カービィまん(マキシムチキントマト味)/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

これまでに「ドラゴンクエスト」とコラボした「スライム肉まん」、「妖怪ウォッチ」とコラボした「ジバニャンまん」、「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボした「キュゥべえまん」などを発売しては、大反響を起こしてきたコンビニの「コラボまん」。

 

今回は生誕25周年の「星のカービィ」とのコラボで、ローソンで「カービィまん」を発売。中身はチキンのトマト煮となっており、複数の顔のパターンがあるようす。

 

大好評の「コラボまん」は度々売り切れ店が続出していたが、「カービィまん」もネット上で「どこに行っても売ってない」「売ってないからピザまん買っちゃったよ!」「カービィ難民です」「カービィまんを求めて散歩に出かける」と悲鳴があがっている。

 

また、食べると可愛い顔がだんだん悲惨になってくることで有名な「コラボまん」だが、案の定今回も「カービィまん食べている写真を妹に送りつけたら、グロ画像と言われた」「中身がトマトベースなだけに、断面図がグロめ」「カービィまんグロ注意だろこれwww」といった声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:21092、水曜:12411、木曜:15097、金曜:5268、土曜:3942、日曜:2397/計:60207(1日平均:10034.5ツイート)

 

冬が本番になるにつれて、熱々の中華まんの需要はますます拡大していきそう。味もインパクトも抜群のコンビニ中華まんは、今冬もかかせない商品になっている。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

【動画】ル・ボラン本誌連動 河口まなぶが「マクラーレン720S」を試乗!

新開発のカーボンモノコックに新エンジン、さらには空力性能を極限まで追求したボディと、すべてが新しく生まれ変わったマクラーレンのスーパーシリーズ、「720S」。
これまでの卓越した走行性能にいっそうの磨きを掛け、新たな領域のドライビングプレジャーを与えてくれるマシンへと進化していた!(LE VOLANT 2018年1月号掲載)

 

20171128_hayashi_LV_07

 

 

 

 

 

 

 

月額490円で現実的な「IoT生活」をauが実現する! 「au HOME」、スマートホーム実践化に向けて新アイテムを投入

KDDIは去る11月21日、「au HOME発表会 with au 2017 冬モデル」を開催。同社のホームIoT事業で展開する新たなデバイスを発表しました。同発表会では、冬モデルとなるスマホの2機種もお披露目されていますが、本記事ではau HOME関連の発表に絞って解説したいと思います。

 

au HOMEに追加された機器は2種類

au HOMEは同社が7月からスタートしたサービス。「誰でも手軽に始められるホームIoT」を目指したといい、月額490円(税抜)で利用できます。

 

20171127_ashida002↑「au HOME」イメージ

 

今回の発表では、同サービスに使用できる「au HOMEデバイス」として、新たに「赤外線リモコン」と「スマートプラグ」がラインナップに加わりました。前者では、外出先から自宅のエアコン、照明、テレビなどのオン・オフ操作が可能。後者は、コンセントとプラグの間に挟んで設置することで、利用電力を把握できるというものです。

20171127_ashida003↑赤外線リモコン 01

 

20171127_ashida004↑スマートプラグ 01

 

会場では、KDDI株式会社執行役員常務 商品・CS統括本部長 山本泰英さんが登壇。同氏は「スマホは人と人とのコミュニケーションをつないできた。これからは人と家とを繋ぐ。それをスマホにさせてみたい。あなたの行動を家に教える。通信の方向を双方向にする。通信会社がホームIoTをやる意義」と述べました。

20171127_ashida005

 

20171127_ashida006↑ゲストとして登壇した後藤真希さん。au HOMEについて「エアコンとの連携は絶対使いたい。ネットワークカメラで犬の様子を見たりできるのは良い。家族にもおすすめしたい」とコメント

 

 

Google Homeとの連携をサポート

外出時の遠隔操作のほかに、在宅時に音声コマンドで操作することも可能。「Google Home」および「Google Home Mini」と連携できるので、「OK Google、エアコンをつけて」などと呼び掛けて操作できます。なお、今後、「歌パス」「ビデオパス」との連携も強化していく予定とのこと。

20171127_ashida007↑Google Home。各サービスとの連携も今後楽しみだ

 

 

操作しなくても家が自動で反応するように

赤外線のリモコンと連携することで、外出先から照明、テレビ、エアコンをコントロールできるのは先述の通り。ここに加えて、2018年の春以降には、スマホから得た情報を元に家が反応する仕組みを検討しています。

20171127_ashida008↑2018年春以降に提供予定の機能

 

例えば、最寄り駅に到着したことが分かると、自宅の照明やエアコンがオンになる。「開閉センサー」で外出を検知した際に、自宅の家電の電源がオフになる、といったもの。事前に設定するシナリオによって活用法は変わってきます。なお、山本氏曰く、「個人情報の許諾は必ずとることになる」とのことでした。

 

 

au HOMEアプリから消耗品の購入提案を

「au HOME」アプリにも機能が追加されます。登録した家電の取り扱い説明書にアクセスできるようになるほか、最新家電との電気料金比較や買い替え提案機能を搭載します。また、「Wowma!」と連携して消耗品の購入をレコメンドする仕組みを整える予定。

20171127_ashida009↑2018年初頭より提供予定。

 

 

「auひかり」利用者以外もau HOMEを利用可能に

これまではau HOMEを利用するには、auひかりでインターネット回線を契約している必要がありました。しかし、新たに「無線通信アダプタ(A)」が登場したことで、au ひかり以外のインターネットサービスを利用しており、かつauを利用中の人ならば、au HOMEにチャレンジできるようになります。

20171127_ashida010↑無線通信アダプタ(A)

 

つまり、Wi-Fi環境が整っている場合には、IoTゲートウェイを新たに設置する必要はなく、「無線通信アダプタ(A)」を接続すれば良いということ。一方、Wi-Fi環境が整っていない場合には、「Qua station」を設置することになります。

 

いよいよ現実味を帯びてきたスマートホームで暮らす近未来的な生活。まだ、機能が限られていることはありますが、まずは試してみることに価値があるかも知れません。au ひかりの契約者以外も、気軽に挑戦できるようになったので、少しずつ間口は広くなっています。

ズバリ指南! ゲッターズ飯田の2018年開運アクション

いよいよ年の瀬。同時に、そろそろ来年のことも気になってきますよね。

 

新しいことを始めようと思っているけれど、来年は最適なタイミング? 恋愛運や仕事運はどう?……と気になるもの。ただ、運勢がどうであれ、やりたいことはやりたいし、欲しいものは手に入れたいのが、きっとみなさんの本音のはず。

 

それなら自分の“運”に一喜一憂するのではなく、自らの手で“運気”を上げていってはどうでしょう? さまざまなメディアで大活躍の人気占い師、ゲッターズ飯田さんに、来たる2018年の運気を高めるアクションをうかがいます。

20171128_hayashi_atL_01

 

 

上質なものを身に着け、和の習い事にチャレンジ! ちょっと背伸びをして大人らしい振る舞いを

ゲッターズ飯田さんといえば、もはや説明の必要がないほど有名な「芸能界最強の占い師」。生年月日、名前、手相、陰陽五行などを基に独自に編み出した「五星三心占い」で、運気の流れをズバリ言い当て、開運へ導くスタイルが大人気です。今年10月に発売された『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版』は、発売から1ヵ月半で100万部を増刷するほど。そんなゲッターズ飯田さんに、まずは2018年全体の運気について教えていただきましょう。

 

「2018年は昨年に続き、“大人の時代”です。40代、50代の人たちの運気が高まります。ですから、その世代よりも下の人たちは、ちょっと背伸びをするといいですね」

 

“背伸び”とは、どういった方法ですればいいでしょうか?

 

「ファッションやメイクなどで雰囲気を大人っぽくしたり、良質な物を持つようにしたりしてください。すべてでなくてもいいですが、バッグやアクセサリーなど、どこかに一流のもの、作りの良いものを取り入れるといいでしょう。『和』や『伝統文化』『郷土』などもキーワードですから、そういったストーリー上にあるものを選ぶことをおすすめします。

 

また、大人のマナーを身につけていることも大切です。年賀状もメールではなく葉書で出してみたり、お中元やお歳暮を贈ってみたり。お正月に和服を着てみるのもいいですよ。そういった日本の伝統的なしきたりをきちんと行っていくことで、運気も引き上げられます」

 

新年から何か習い事を始めたいと思っているのなら、これも“大人の世界”に飛び込んでみるのがいいんですね。

 

「習い事なら花道や茶道、陶芸や着付けなど、伝統的な学びがおすすめです。運気の良い大人世代から学ぶという点でも、運気アップが期待できます。また趣味を広げる場合は、神社仏閣や世界遺産、文化遺産を巡ったり美術館に行ったりといった、文化的で歴史に触れられる方面に足を伸ばしてみるといいでしょう」

20171128_hayashi_atL_02習い事は他にもワインスクールやゴルフ教室など、やはり“大人っぽさ”をキーワードに習いはじめるのが開運アクション。大人のたしなみなので「お金を払って学ぶ」「誰かに教わる」という気持ちが大切です

 

 

正統派美人がモテる時代 アイドル的かわいさより女優のような華やかさを!

開運アクションを機会に、大人の趣味を身に着けるのも素敵ですね。

 

そして、占いというと、どうしても聞きたくなるのが恋愛運。2018年にモテるのは、どんなタイプの女性なのでしょう。

 

「なかなか大変ですけれど、華やかな美人がモテる年です。2018年は“正統派”もキーワードなので、正統派な美人が強いですよ」

 

それって、自力で開運する方法はあるのでしょうか……?

 

「華やかな美しさが自分には合わないと思ったら、シンプルでナチュラルなテイストに一気に振り切ってしまうほうがいいと思います。美しさというのは、結局はバランスです。ファッションやメイクを勉強して、バランスの良さで勝負するというのもひとつの策です。どちらにしても、可愛いよりも大人っぽく、というのは常に意識していてください。目指すのはアイドルグループよりも、大人の女優ですよ」

 

ちなみに、金運アップなら「ノリを良くして」と飯田さん。「イベントやライヴに足を運んだり、家でライヴDVDを見たりするのもいい」そうです。また仕事運に関しては、「これまでコツコツと真面目にやってきた苦労人が評価される」そう。仕事が忙しく大変だった人も、いよいよ報われる年になるかもしれません。

 

続いてうかがったのは、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクションです。

 

 

リビングにはアンティーク家具を投入! 大物インテリアの買い替え時期

次にうかがったのは@Livingらしく、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクション。運気が良いリビングでリラックスした時間を過ごせたら、自分の1年の運気も、ぐっと高まりそうです。

 

「特に2018年の前半は、上質なものを買うといい時期です。リビングにも何かひとつ、作りの良い本物志向のインテリアを取り入れると運気が良くなります。大量生産、大量販売用に製造されたものではなく、伝統的なものや、職人さんが丹精込めて作ったもの。また、木の素材も良いです。新品なら、海外のものよりも日本のものを。また、アンティーク家具もおすすめです」

 

部屋全体の雰囲気を「落ち着いたアンティーク調に仕上げる」のもいいのだとか。「部屋の雰囲気も“大人っぽく”を忘れずに!」と飯田さん。とはいえインテリアというと、ひとつひとつが大きなお買い物になってしまうもの。一度にあれもこれもと買い替えるわけにはいきません。何かひとつ、と思ったときには、何を選べばいいでしょう。

 

「家具の中でも大型のものを、運気が上がるものに替えるのがいいですね。ラグやカーテン、あとはテレビ台やキャビネットなどが、買い替えやすいのではないでしょうか。ラッキーカラーは紺か、淡い紫とピンクです。淡い色で華やかに、それでいて落ち着いた大人の女性の部屋を目指すといいと思います」

 

また「迷うようなら、運気に左右されない白色を」というのが、飯田さんによる色選びの鉄則ですよ!

 

 

2018年の後半は“庶民”の時代! クラフトアイテムが運気アップの鍵

そして2018年の後半からは、“庶民”の時代の気配も強まってくるのだそう。

 

「後半になると、自分で手づくりしたものが運気を引き上げてくれるようになります。ですから、お金に余裕がある人は上半期のうちにいい家具を購入して、ちょっと厳しいなという人は、下半期にプチDIYをしたり手づくりのものを飾ったりするといいでしょう。上質なものの時代はこれからしばらく続きますから、上半期に買っておいてもけっして損にはなりません」

20171128_hayashi_atL_03部屋の模様替えのキーワードも“大人っぽさ”。アンティーク調の家具なら洋の物、和の物どちらでも運気が上がるとのこと。一点豪華主義で購入するのもいいですが、最近はフレンチシャビー調な雰囲気に仕上がる塗料などもホームセンターなどで購入できるので、自分でDIYするのもオススメ。2018年後半は特に手作りの物が幸運を呼び込むのでちょうどいいタイミングかも

 

 

運気絶好調の人と一緒に過ごして運気を引き上げてもらいましょう!

「実は運気の良い人と一緒にいると、自分の運気も引き上げてもらえます。僕の五星三心占いでいうと、上半期は“銀のイルカ”と“金のカメレオン”、下半期は“金の時計”の人が絶好調。大きな買い物や決断をするときに、その人たちに一緒にいてもらうと失敗することはないと思います。

 

また先ほど話した習い事にも通じますが、熟練者から学ぶというのも欠かせない開運アクション。仕事でも私生活でも、先達の方々の経験や知識をありがたく学ばせていただき、真似をするという姿勢が、運を開くことにつながります。特に今年は大人の年。学ぶ気持ちを大切にしてください」

 

大人っぽく、背伸びをするということは、学びや礼節を身に着けることにもつながります。2018年の開運アクションは、良い運気を連れてきてくれるのはもちろんのこと、素敵な大人の女性になるためのチャンスともいえるかもしれません。新年早々アクションを起こして、2018年も良い年に!

 

 

 

Profile

20171128_hayashi_atL_04

 

ゲッターズ飯田
これまで約5万人を超える人を無償で占い続け、「人の紹介がないと占わない」というスタンスが業界で話題になり、テレビ・雑誌・ラジオ・ネットで“芸能界最強の占い師”と呼ばれている。メディアの取材も数多いが、本人の希望で出演時は顔を仮面で隠している。元々占いには否定的だったが、ある先生に「将来は占い師か芸人」といわれ、その他もことごとく当たったことから占いを研究しはじめて22年目。様々な占いの原則を学び、独自に生み出した「五星三心占い」があまりに当たると芸能界・テレビ業界に信奉者続出。LINE公式アカウントの登録者数は100万人を超えと超人気。『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版 』(セブン&アイ出版)は2017年9月28日の発売と同時にベストセラーになっている。

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

 

 

プロジェクターは「四角く」なくていい! クラウドで度肝を抜く支援額を実現した「Nebula Capsule」

部屋の壁や天井いっぱいに映画を映したい――。そう思っている人は結構いるはず。そんな夢を叶えるために開発されたのが「Nebula Capsule」。クラウドファウンディングのIndiegogoにて123万4410ドル(約1億3700万円)の支援金調達に成功した大注目の小型プロジェクターです。

20171124_kubo05

Nebula Capsuleは直径2.67インチ(約67.8mm) x 高さ4.72インチ(約120mm)で、350mlの缶とほとんど同じサイズです。重さも14.8オンス(約419グラム)と350mlの缶ジュースよりほんの僅かに重いだけ。

 

非常に小型サイズなプロジェクターではありますが、100インチ(縦約1m24cmx横約2m21cm)の映像の投影が可能です。

20171124_kubo03

 

画質は、輝度とコントラストを向上させるためにTexas Instrument社のDLPチップを使用。明るく(100ルーメン)鮮明な映像を映し出します(解像度は854×480)。天井に映った美しい映像は家族のだんらんにピッタリですね。

20171124_kubo01

ビジネスシーンでも活躍します。会議にNebula Capsuleを持って行きサッとプレゼン。USBを差し込むだけで準備もラクです。

 

Nebula CapsuleはAndroid 7.0  Nougaを搭載しており、単体だけでもYouTubeやNetflix、Spotifyを投影できます。

 

スクリーンミラーリングでタブレットやスマホのデバイス画面を投影したり、HDMIケーブルでDVDやゲーム機、USBメモリと接続して映像を投影したりすることも可能です。有線と無線両方で接続できるのはユーザーにとってありがたいですよね。

20171124_kubo02

Nebula Capsuleはスピーカーだけの使用も可能。しかもスピーカーは360度対応です。普通のスピーカーであれば立ち位置によって聞こえ方が変わってしまいますが、Nebula Capsuleならどこにいても同じサウンドを楽しめます。大人数が集まるパーティなどの場で使用にもってこいです。

 

このNebula Capsuleを開発したのは、スマホ用のバッテリーやケーブル、スピーカーを販売するベンチャー企業Anker。Ankerは元グーグル社員によって2011年に設立されました。

 

Nebula CapsuleにおいてもAnker独自のバッテリーの強みが光ります。このプロダクトは1時間で70%充電、2.5時間でフル充電可能。1回の充電で最大2.5時間の映像投影、または40時間の音楽再生ができます。

 

海外でも「USBやWi-Fi、無線・有線接続両方で映像を投影できるのはありがたい」「これは印象的なプロジェクターだ」と評判上々な模様です。

 

Indiegogoにおいて349ドル(約3万9000円、送料別)で予約受付中。発送は2018年1月より開始とのことです。

 

 

武田梨奈が三十路のヒロインに『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』来春公開!共演に久保田悠来、酒井美紀ら

武田梨奈主演の映画『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』が、2018年3月31日(土)に公開されることが決定した。

20171128_hayashi_TL_01

本作は、タイトルどおり、三十路の誕生日を目前に夢もなく幸せもなく、年をとる女性の悲劇から幕を開ける痛快なロマンス。武田梨奈が、三十路を迎えた女性のセンチメンタルと忘れた夢を取り戻すヒロインを演じる。共演には、久保田悠来、酒井美紀をはじめ、注目の若手女優・佐生雪、近藤芳正、山村美智らが顔をそろえる。監督は「キヲクドロボウ」「東京無国籍少女」などのインディーズ作品で高い評価を得ている山岸謙太郎が務める。

 

武田は「未来の自分にあてられたメッセージなのか?今の自分にあてられたメッセージなのか?私はどちらも当てはまりました。撮影から一年経ちましたが、今でもこの台本を開く瞬間があります。そんなメッセージが届きますように」と。

 

山岸監督は「ちょっと変わった人たちのちょっと変わった物語。一体どんな結末が待っているのかお楽しみください」とコメントを寄せている。

 

『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』

2018年3月31日(土)シネ・リーブル池袋ほか全国順次ロードショー

 

<物語>
彼氏なし、仕事は単調、あと数日で20代が終わる那奈(武田梨奈)は、親友が寿退社をすることを社内の挨拶で知り、親友としても独身仲間としても二重に裏切られたようなショックを受ける。その日いつも通り帰宅した那奈。一人暮らしの部屋に突如、銀行強盗の逃走犯3人が押し入り拘束される。人生終わりかと思った瞬間に異変に気付く。覆面のまま自分たちの
犯行をビデオカメラで撮影している拓人(久保田悠希)と拓人の彼女の麗良(佐生雪)と元彼女の葵(酒井美紀)の3人は全く銀行強盗っぽくなければ、今カノと元カノは気まずい雰囲気。この3人の目的は一体何? そして、三十路を目前にして強盗団との逃亡劇という非日常におとしめられた那奈の運命はどうなるのか!?

 

<出演>
武田梨奈
久保田悠来 佐生雪 山村美智/秋吉織栄 春花 鎌田秀勝 富田翔 渡部龍平
近藤芳正(特別出演)/酒井美紀

 

監督:山岸謙太郎
脚本:上原三由樹/山岸謙太郎
製作:STELLA WORKS キングレコード キャンター
プロデューサー:前田和紀 木俣誠 上野境介
ラインプロデューサー:酒井明
制作・宣伝・配給:キャンター
宣伝協力:ツインピークス
配給協力:キグー
上映時間:91分
主題歌:『Aqua』Juliet (ユークリッド・ミュージックエンターテインメント)

オフィシャルHP:http://misozi.jp

©2017『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』製作委員会

 

 

 

 

ARでこんなに便利になっちゃうの!? 暮らしを激変させそうな期待のAR対応iOSアプリ5選

最近耳にすることが増えた「AR(Augmented Reality)」は、日本語にすると「拡張現実」。簡単に言ってしまえば、スマホのカメラに写した景色に、情報を重ねて表示させる技術です。従来もAR機能を持つアプリがなかったわけではありませんが、機能を独自に開発する手間があったり、ARマーカーを使用しなくてはならない、という提供側の負担・制限がありました。

 

しかし、iOS 11を搭載するiPhone・iPadでは「ARKit」というフレームワーク(アプリケーション開発の土台となる枠組み)を利用できるようになりました。これにより、続々と精度の高いARアプリが登場してきています。今回は、日本国内の開発者が提供する注目のARアプリを5つご紹介します。AR技術で一体どんなことが実現されつつあるのか、チェックしておきましょう。

 

 

1)「アメミル」は情報を視覚的に捉える新機能を搭載

「アメミル」と言えば、天候情報を調べる定番のアプリ。雨雲の接近をレーダー表示やアラートで確認できる機能を搭載します。機械学習に関する新機能「Core ML」にも対応しており、降雨パターンを解析し、気象予報士による解説を組み合わせて表示することもトピックです。

 

同アプリがAR機能を使用するのは、2つの「3Dモード」にて。1つ目はカメラをかざすことで、実際の景色と近い未来の天候情報を重ねることができる「気象レーダーAR」。2つ目は日本地図を衛星視点で眺めるような画面を表示させ、地図上に降雨情報が表示される「サテライトアイ」です。ちなみにARKitは主に後者で使われています。

20171127_ashida202↑「アメミル」で画面を横にすると表示される「気象レーダーAR」の画面

 

アプリを起動すると、まず「2Dモード」で起動。ここでは、通常のマップ上に降雨情報が重なって表示される状態に。端末を横画面にするか、あるいは画面上の「3D」ボタンをタップすると、「気象レーダーAR」画面に切り替わります。周囲360度にカメラを向けると、実際の景色と周囲10kmの降雨情報がアニメーションになって表示されます。なお、月額120円の会員の場合には、先1時間の雨量予測も確認可能になります。

20171127_ashida203↑同じく「サテライトアイ」の画面。降雨量が3Dの棒グラフとして現れる

 

そして、3D画面で衛星マークが描かれたボタンをタップすると、サテライトアイ画面に切り替わります。日本を上空から眺められるほか、棒グラフで立体的に降雨量が表示されるので、近づいてくる雨の状況が視覚的に分かりやすいのがメリット。出張や旅行で訪れる地域が、どのくらい雨が降っているのか、と確認するのにも役立ちそうですね。

 

2)身体も使って楽しく学習する「算数忍者AR」

学習アプリもAR機能の恩恵を受けやすいジャンル。「算数忍者AR」では、算数の問題を解く際に、カメラを使って回答を立体的に探すという工夫を凝らしています。

20171127_ashida204

↑「算数忍者 AR」の画面。難易度は3種類から選択

 

同アプリを起動したら、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3段階でレベルを選択。続いて「平面を見つけてタップしてください」の文字が表示されるので、実際の平面をカメラに写してタップします。すると、画面上にステージが表示されて、ゲームスタートという流れに。

20171127_ashida205↑ステージのサイズを調整する画面

 

ゲームのルールは簡単。足し算や引き算といった算数の問題がステージ中央に表示されるので、その答えを持った人物を探していきます。建物の陰に隠れていたりするので、iPhoneやiPadを持って身体を動かしつつ、角度を変えて解答を探しましょう。10問正解するとステージクリアとなります。

20171127_ashida206↑プレイ中の画面。数字を出しているキャラから正解を探す

 

ステージをクリアするたびに仮想のカードがゲットでき、「これくしょん」の画面に追加されていきます。同画面もARで表示され、立体的に確認できるのがユニークです。

20171127_ashida207↑ご褒美のカードもARで確認

 

今後は、算数以外にも様々な科目で展開することが期待されます。

 

3)測定アプリ「LIFULL HOME’S」で内見した部屋をメモできる

部屋の広さを計測するメジャーアプリも定番です。「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」は、物件を検索できるアプリですが、ARを利用して部屋の計測を行う機能も新たに追加されました。

 

同アプリでARを活用するには、「便利機能」タブの「見学メモ」をタップしましょう。見学メモの機能は「部屋を計測」と「写真を撮る」の2種類となっていて、前者がARを利用しています。

20171127_ashida208↑LIFULL HOME’Sのアプリ画面。測定画面には「ホームズくん」が登場

 

計測画面を起動すると、「部屋でぼくを探してね」とのメッセージが表示されます。しばらくカメラを部屋内の床に向けていると、イメージキャラクターの「ホームズくん」が画面内に登場。部屋の間取りを測定するためのポインタをタップすると、その場所までホームズくんが走ります。息をゼイゼイと切らす細かい演出も楽しめます。

20171127_ashida209↑写真と併せて測定結果を保存できる

 

ARKitを活用したメジャーアプリは数多く出ていますが、キャラクターを表示させる点がユニークです。機能も、位置情報で写真と測定結果が連動してメモできるようになっていて実用的。1日に数件の内見を行う場合に、大まかな広さを手軽に控えられます。ちなみに、正確に測定するコツは「使用者も移動しつつ、測定ポイントの近くまで寄ってポインタをタップすること」とのこと。

 

4)複数ブランドの家具を選んでそのまま買える「RoomCo AR」

家具を画面上に配置して、サイズ感や色合いをシミュレーションできるアプリも増えてきています。中でも「RoomCo AR」は、複数のブランドが提供する家具を一気に表示できること、複数のアイテムを同時に表示できること、の2点でユニーク。各メーカーが提供しているARアプリだと、自社製品しか表示できないことも多々ありますので、いろいろ比較検討したい人にはこちらの方がオススメです。

20171127_ashida210↑RoomCo ARの画面。まずは「アイテムを配置」をタップ

 

同アプリを起動したら「アイテムを配置」を選択。「カテゴリ」か「ブランド」から検索してアイテムを選びましょう。

20171127_ashida211↑「カテゴリ」で検索しているイメージ。価格やサイズを指定して絞り込むことも可能

 

選択後にアイテムを表示し、目的の位置に配置すれば、実際に設置した際の圧迫感や色のバランスなどを確認できます。気に入ったら、そのまま各メーカーの直販サイトへのリンクにアクセスして、購入すればOK。

20171127_ashida212↑ラグマットにソファ、ペンダントライトをARで配置

 

また、実際にウェブで購入しなくても、家具の目星をつけておいて、お店に行って確認するという使い方もできそうですね。店舗まで何度も足を運ぶ必要がなくなるという点もメリットです。ちなみにソファーやインテリアのほか、仏壇やピアノ、家電、パソコンなども表示できますよ。

 

5)健康促進アプリ「Standland」では成果をリアル画面に並べて楽しむ

「Standland」は“座りっぱなし”を防ぐ健康促進アプリ。1時間に1分間歩けば、スタンドしていた時間として記録されます。スタンドを繰り返すことで、ゲーム内に表示させられるキャラクターを増やしていけます。ねこ、うさぎ、ふくろう、ひよこなど、全14種類の仲間をゲットするのを目標に、コツコツと立つ時間を作るわけです。

20171127_ashida213↑「Standland」の画面。かわいいキャラのそばに立った回数を表示

 

同アプリに追加されたのが、こうしたキャラクターをAR表示させて記念撮影する機能。雲に乗っている「雲ジェミー」をタップすると、AR画面が表示されるので、キャラクターを配置して、静止画や動画で撮影して共有できます。

20171127_ashida214↑獲得したキャラクターをARで表示

 

一見ARとは関係ないアプリでも工夫次第でAR機能を面白く活用できる良い例ですね。

 

以上、今回は5つのアプリを紹介しました。AR対応アプリが増えれば、私たちの習慣も少しずつ変わってくるかもしれません。iPhone 6s以降をお持ちの方は、まずは気になるアプリを試してみてはいかがでしょうか。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

冬の日差しを浴びながら屋根の上でくつろぐ猫|荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” bit.ly/2AdxogU 眺めがよくて温かく、お昼寝の邪魔もされにくい。屋根の上は彼らにとってかなり安全度の高い場所なのかもしれません。

“けもフレ”サーバルちゃんの中の人が「とにかく可愛い」!! 大注目の若手女性声優・尾崎由香

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、女性声優の尾崎由香。

出典画像:尾崎由香 Twitterより出典画像:尾崎由香 Twitterより

 

Yahoo!も認める可愛さ!? サーバルちゃんの中の人がとにかく可愛い!!

出典画像:「響」公式サイトより出典画像:「響」公式サイトより

 

 

尾崎の名前を一躍有名にしたのが、今年1月から3月まで放送されたアニメ「けものフレンズ」(テレビ東京ほか)。尾崎は同作で、メインキャラクターである“サーバル”を演じて一躍注目を集めることになった。


新人声優として活躍している尾崎だが、実は小学3年生から舞台やテレビに出演し、子役として活躍していた過去が。2015年に当時の所属事務所を退所して芸能活動を仕切り直そうとしたところ、現事務所の「響」から勧誘を受け同年に事務所を移籍。女優から転身して、現在は声優として活動している。

 

そんな尾崎にとって、「けものフレンズ」は初の30分枠アニメのレギュラー作品。にもかかわらずサーバルという大役をゲットし、OPの「ようこそジャパリパークへ」も担当して一気に大ブレイクを果たすことに。すると、演技力だけでなくルックスにも注目が集まり、「なんだこの天使…」「可愛いすぎる。本当に声優?」「普通に顔面レベル高くて笑う」といった声が続出。「とにかく可愛い」と定期的に話題となり、Yahoo! JAPANで「尾崎由香」と打ち込むと一番最初に「かわいい」が出てくるほど。


2018年、ますます注目を集めていくことが期待されている尾崎。12月20日に発売される雑誌「フォトテクニックデジタル」1月号では、表紙&巻頭グラビア&付録カレンダーに登場する。同誌は尾崎にとって初めての単独表紙ということで、ファンからは「新年号の表紙とはトップ女優ですな!」「恋しちゃうじゃん。僕の心を奪った罪で責任とってもらうよ?」といった声が上がっている。


さらに、尾崎の写真集発売を待ちわびる声も多い。すでに写真集の話が進んでいるのかは定かではないが、尾崎は11月4日に自身のTwitterで「写真集出したら、買ってくれますか?」とつぶやいていた。この質問にファンたちは「もちろん買いますよ!!」「絶対買うに決まってる!!」「絶対買います! てか早く出して!」「5000兆冊欲しい!」と大興奮。「買いました」と錯覚に陥る人も見受けられた。


声優デビューしてから間もないにもかかわらず、大きな注目と期待を集める尾崎。すでに第2期の制作が発表されている「けものフレンズ」と共に、尾崎の声と名前を聞く機会が増えていくことだろう。

 

 

【プロフィール】

名前:尾崎由香(オザキユカ)

生年月日:1993年5月15日

特技:お菓子作り

趣味:映画鑑賞、山登り

血液型:AB型

 

 

【関連記事】

アイス探偵・前田玲奈に声優・尾崎由香が調査依頼! お題は“秋を感じる新作アイス”

【前田玲奈×尾崎由香】アイスが好きすぎる声優2人が選ぶ“ベストオブ冬のアイス”とは!?

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ねこねこクリスマスマーケット bit.ly/2rXomkR 大阪市北区のアートスクール天神橋を会場に今週末12/1(金)から4日間行われるイベントです。ハンドメイドの猫モチーフ雑貨販売やワークショップ、カフェコーナーなど。