受講者数100名を突破した好評の入門者向けPython講座の本年ラスト開催が2017年12月16日(土)から2日間に決定。講師はSchooでも授業を持つ宮川大輔氏。AIやデータサイエンスの分野で必須と言えるPythonの習得に、是非この機会をご活用ください。
LINEってログアウトできるの?
たいていのウェブサービスはログアウトできますが、果たしてLINEにその機能は存在したでしょうか? 素朴な疑問にお答えします。
プロカメラマンが解説! Photoshopの作業を快適に始める準備
しばらく、マウスコンピューターのクリエイター、エンジニア向けノートパソコン「DAIV-NG7610S1-SH5」で写真処理に関する記事を連載していくことになったので、今回はその導入として、「Photoshop」と「Lightroom」のおさらいをしていこう。
【西田宗千佳連載】家電横断サービスで「生活分析」を目指すシャープ
「週刊GetNavi」Vol.60-4
シャープは現在、「COCORO+」というサービス群を備えた家電の開発を進めている。テレビだとそれが「COCORO VISION」というサービスになり、電子レンジでは「COCORO KITCHEN」というサービスになるというわけだ。
↑シャープ「COCORO+」商品群
どれも軸になっているのは、「いま、家電がなにをすべきかを消費者に提示する」という、ある意味でレコメンドに近いものだ。利用しているネットワークプラットフォームはまったく同じもので、会員サービスとしても同じ「COCORO+」を使う。機器から得られたデータをシャープ内の同サービスに蓄積し、利用するのである。音声アシスタントとしての機能は、当然音声を使うので共通のインフラを使っているが、それだけでなく、個人の好みから適切な選択肢を消費者に提示するというコアな部分も、同じサービスが受け持っているのだ。これは、ネットワーク開発インフラを共通化することで、全体での開発コストを下げつつ、これまでネットワーク化されていなかった白物家電などの機器での活用を容易なものにするという狙いもあるが、情報をより多彩なものにして、人間の気持ちに寄り添ったAI作りに生かすことが最大の目的といえる。
もちろん、テレビでの番組のレコメンドと電子レンジでのレシピのレコメンドでは、最終的なアウトプットはまったく異なり、同じ名前のサービスではあるが、見え方は異なってくる。そもそも、多くの人にとって、電子レンジとテレビが連携する、といわれてもさほどうれしくないように感じられがちだ。
しかし、こと「家庭で使う機器」という観点に立てば、そこで生かす情報の性質について、似たところが多い。そのカギになるのは「いつなにをしたか」「家族がどのような行動をしたか」という情報だ。
例えば、同じ「テレビを見た」という行為でも、「チャンネルを変えず、適当についている番組を見た」場合と、「テレビのレコメンドに応じてチャンネルを切り換えた」場合と、「電子番組表から自ら選んで録画予約し、それを見た」のでは、行為の重みがまったく異なる。また、同じ録画でも、どの時間帯に見たのかによって、実際には家族の誰が見たのかがある程度わかる。ここに、電子レンジの使われ方の傾向を組み合わせると、「その家はだいたい何人の構成で」「何曜日の何時に家電が多く使われるか」といったことが見えてくる。その結果、将来的には、家族向けの料理を多くしたり、家族の年齢層を考慮したレシピを提案したり……といったことが可能になる。シャープは、こうした効能に加え、複数の家電で「同じ顔を持つ音声アシスタント」を用意することで、「COCORO+というキャラクターが家族と共に暮らす」ようなイメージになることを狙っている。
これは、AV・IT・白物といった、広いジャンルを手がけるシャープのような企業でないと難しいやり方だ。現在はまだ、その構想が示された段階に過ぎないため、消費者が「シャープのサービスがあるから家電を選ぶ」段階にはない。しかし、そうした世界をわかりやすく示せれば、GoogleやAmazonにはない魅力になりえるだろう。いま、シャープはその入り口にいるが、変化を示すまでに残された時間は少ないように思える。
●Vol.61-1は「ゲットナビ」1月号(11月24日発売)に掲載予定です。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
ランボルギーニがMITとのコラボでドリームカーを製作?
11月7日、ランボルギーニはMIT(マサチューセッツ工科大学)の化学物質学科と機械工学科のふたつの研究所とのパートナーシップによって、ランボルギーニの将来像を示すエレクトリック・ハイパーカーのコンセプト「Lamborghini of the Terzo Millennio」を発表した。
このEVハイパーカーコンセプトの技術的な注目点のひとつに、エネルギー貯蔵システムとしてスーパーキャパシタを用いることが挙げられる。スーパーキャパシタは、電気二重層キャパシタの総称。有機電解液とアルミや炭素を原料とした簡単な構造となっており、一般的な電池のように重金属を用いないため環境負荷が少ないだけでなく、充放電時のエネルギーロスも少なく、電池では不可能な瞬時の充放電が可能。寿命はとても長く、一般的な電池の100倍程度になるといわれている。
これをエネルギー源に、4つのホイールそれぞれに電気モーターを組み込んだ4輪駆動を採用。4輪それぞれを個別にトルク制御する。
技術的なチャレンジはそれだけでなはい。ランボルギーニがこれまでも積極的に取り組んできたカーボンファイバー技術を、このコンプトで発展させる狙いもある。新たな取り組みとして「自己回復」の概念に基づき、治癒化学物質を利用することでボディが自ら監視・修復する機能を盛り込んだ。これによりカーボンファイバーに生じる亀裂・損傷の危険を減少させられるので、カーボンファイバーの使用パートをさらに増やすことができる。つまりさらなるボディの軽量化が可能になるというわけだ。
ボディのスタイリングは、これまで培ってきた空気力学を応用したまったく新しいアーキテクチャーで、鍛造コンポジット技術をベースにしたモノコックシャシーと組み合わせたもの。デザイン面での特徴として、前後のライトのY字型モチーフが挙げられる。
ARスポーツ「HADO」のmeleap 3億円の資金調達
ARスポーツ「HADO」を開発するmeleapは、インキュベイトファンド、DBJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタルから総額3億円の資金調達を実施した。
3万円でVRツアー作成できるサービス
LIFE STYLEは、VRクリエイターツール「Flic360Make」を大幅リニューアル。撮影・制作代行サービスも新設した。
学生のVRコンテンツ開発をサポートするプロジェクト
テクノブラッドは、VRデザイン研究所と連携し、学生を対象としたFOVEのコンテンツ開発から配信までのサポートをするプロジェクト「VIRTUAL GATEカップ」をスタートした。
小型VRグラス「カセット」の事業者向けカスタマイズの提供を開始
エフマイナーは、2017年9月から販売を開始した折りたたみ式VRグラス「カセット」の事業者向けカスタマイズの提供を開始した。
マツコも驚く“大学博物館”の知られざる魅力! タダなのにガラガラ、でも超充実の大学博物館とは?
11月7日に放送された「マツコの知らない世界」では、知られざる“大学博物館の世界”を紹介。「タダなのにガラガラ」だという大学博物館の魅力に、「これは知らなかった!」「行ってみたい…!!」と大反響が巻き起こった。
出典画像:「マツコの知らない世界」公式サイトより
年に100回大学博物館に通う男が魅力を解説!
プレゼンターとして登場したのは、年に100回大学博物館に通う男・大坪 覚。大学博物館とは、各大学に併設された博物館のことで、大坪いわく、大学博物館は全国に420か所以上、大学博物館が存在しない都道府県はないらしい。
これにマツコ・デラックスは「結構みんな図々しくつくってるんですね」とコメントするが、実はほとんどの大学博物館が入館無料。しかもなかなかお客さんがこないとのこと。
そこで、大坪がおススメの大学博物館を紹介していったのだが、“大学博物館のスター的存在”なのが明治大学の博物館。ここは世界中の拷問器具が見られる日本唯一の博物館で、常設展はもちろん無料。明治大学はもともと法律の学校だったため、刑罰の研究のために拷問器具が展示されている。
なかでも有名なのが、ヨーロッパの拷問器具「鉄の処女(アイアンメイデン)」。SNSでも「日本にあるとは知らなかった」「一生に一度は見てみたい!」との驚きの声が上がっていて、大坪は1年に20回以上この博物館に通っているらしい。これにも「拷問器具見たさに20回通うとは恐ろしい…」と驚きの声が上がった。ちなみに、この博物館では過去に「鉄の処女Tシャツ」が販売されていたことも。
博物館のおススメが“学芸員”!?
その後、独自の「一度は行ってほしいランキング」が発表されることに。まず第3位は、「國學院大學博物館」(入館無料)。日本に1体しかない手のついた人面土器など、約3万年前からの貴重なお宝が展示されていて、大坪の一番のおススメが縄文土器の縄を再現した展示。縄文土器に模様を入れるために使われていた縄を学芸員が手づくりで再現したもので、「縄の再現すごく見たい!」「縄文を再現とは…」と興味を抱く人が続出していた。
第2位に選ばれたのは、東京家政大学の博物館(入館無料)。家政大学は女子大だが、守衛室で入館証をもらえば一般の人でも入ることができる。この博物館ではスタンプラリーを実施していて、入館無料なのにスタンプを4つ集めればオリジナルグッズがもらえてしまう。
東京家政大学はもともと日本で最初の服飾系の専門学校だったため、明治から昭和にかけての生活や衣類に関する展示が充実している。なかでもイチ押しなのが、明治から昭和にかけて学生が作ったミニチュアの衣服「裁縫雛型」。4500点のコレクションがあるが、その内2290点が国の重要有形民俗文化財に指定されている。
そして第1位は、城西大学の大石化石ギャラリー(入館無料)。館内には1億年前の貴重な化石が数多く展示されているが、大坪のおススメは学芸員の“宮田さん”だという。VTRの中で「ヘリコプリオン」の歯の化石を「ヘリコちゃん」と呼んだり、化石愛にあふれる宮田さんはスタジオにも登場。「三葉虫のご遺体」などパワーワードを繰り出し、「ガチの人だ」「宮田さんだけで1時間もつだろ」と大反響。
ちなみに展示されている化石や宮田さんだけでなく、ギャラリーグッズも魅力のひとつ。化石型の落雁があったり、1億年前の本物の化石が1000円で売っていたりと子どもから大人まで楽しめそう。大学博物館の奥深い世界をぜひ味わってほしい。
2018年FIFAワールドカップロシア大会のオフィシャルテレビ、ハイセンスが発売
ハイセンスジャパンからサッカーW杯のオフィシャルテレビが登場。液晶パネルにKSF(フッ化物蛍光粉末)を取り入れ、色再現性を上げた「ウルトラカラー」(同社)が特徴。
「Spotify Premium」が3カ月100円! 1周年記念キャンペーンで
Spotifyは日本でのサービス1周年を記念して、Spotify Premium未利用の人を対象に12月31日までキャンペーンを実施。月額980円の有料プラン3カ月分を100円で楽しめる。
Twitterの名前 50文字まで設定可能に
「名前」の長さを従来の20文字から50文字に増やした。
メラノーマを低コストで検出できる診断機器を開発 カナダの学生が「JDA 2017」国際最優秀賞を受賞
「ジェームズ ダイソン アワード2017」の国際最優秀賞が決定。グランプリにあたるその受賞作は、皮膚がんの一種「メラノーマ」を検出する低コストの携帯機器。
掃除機の新ジャンル「コードレスキャニスター」2大モデルを徹底比較! 東芝とシャープ「最も大きな違い」はどこだった?
コードレスキャニスターは、次の掃除機のトレンドとして大注目されているカテゴリ。実はこれまでにも何度かコードレスキャニスターは国内発売されていたのですが、主にバッテリーの容量不足による連続運転時間の短さと吸引力の低さから、普及までには至りませんでした。それに対し、今秋相次いで発売された東芝「VC-NX1」とシャープ「Ractive Air EC-AS500」は、バッテリー技術とモーター技術も飛躍的に向上し、コード式にも見劣りしない吸引力と十分な運転時間を実現しています。
前回は、この2機種について、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」の4項目をチェックしました。今回はそれに引き続いて、「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」の3項目を比較検証していきたいと思います。併せて両機にはどんな違いがあってどんなユーザーに向くか、最後に結論としてまとめてみましたので、そちらを読んでいただくだけでもおおよそのことがわかるはず。ぜひ、この新ジャンルの魅力に注目してみてください!
【検証する機種はコチラ】
エントリーその1
コード式に迫る吸引力と約1時間という長時間の連続運転を実現
東芝
VC-NX1
実売価格10万2370円
リチウムイオン電池を同社のコードレススティック掃除機の2倍搭載し、最長約60分の連続運転が可能に。最大毎分約12万回転する高速DCモーターを新採用し、同社のコードレススティックを超えるパワフルな吸引力を実現しました。凹凸の少ない本体デザインで狭いスペースでも動きやすく、本体が上下反転しても体勢を直さずそのまま掃除が続けられます。スイスイ自走する「ラクトルパワーヘッド」やゴミの有無を知らせる「ゴミ残しまセンサー」など、同社の高度な機能を多数装備。●サイズ/本体質量:W261×H185×D234mm/2.8kg
エントリーその2
徹底した軽量化によりスティック型を超える使いやすさが魅力!
シャープ
Ractive Air EC-AS500
実売価格6万4330円
本体構造などの軽量化により、パワーブラシタイプのキャニスター型では最軽量クラスの総質量2.9kgを実現。手元パイプ部に航空機などにも使われる軽量素材「ドライカーボン」を採用し、手や腕への負担を大幅に軽減しました。大風量ターボモーターと高効率リチウムイオンバッテリー、自走パワーヘッドで、同社のコード式キャニスター掃除機と同レベルの集じん力を達成。バッテリーは着脱式なので、置き場所を選ばず手軽に充電が行えます。●サイズ/本体質量:W204×H230×D390mm/1.8kg
【テストの内容はコチラ】
「ゴミ捨て/メンテナンス性」ではまず、ゴミ捨てまでの工程と捨てやすさ、ゴミ捨ての頻度に関係するダストカップの集じん容積をチェック。メンテナンス性はダストカップを分解して、そのパーツ数やフィルター掃除のしやすさを確認しました。さらに、ヘッドのブラシ部分の掃除のしやすさも見ています。「汎用性」については、付属のアタッチメントを確認、それらを使った掃除の多様性をチェック。さらに「独自機能」では、掃除のしやすさを向上させる各種機能を見ていきたいと思います。
【検証結果はコチラ】
エントリーその1
東芝
VC-NX1
<ゴミ捨て/メンテナンス性>
2つのフィルターでホコリを除去するため、こまめなフィルター掃除が必要
本機がユニークなのは、大型の車輪の奥にダストカップが収納されているところ。まず本体を横倒しにして「取りはずしボタン」を押し、ダストカップを取り出します。その後カップカバーを外してゴミを捨てます。集じん容積は0.4ℓです。
↑本体の車輪部分が上を向くように本体を立て、「取りはずしボタン」を押すとダストカップが少し浮きます。その後ハンドルを引き起こして、ダストカップを取り出します
本機はサイクロン式でなく、メッシュフィルターとプリーツフィルターでゴミをこし取る方式を採用。そのためこまめなフィルターの掃除は不可欠です。フィルター掃除の際は、ホコリに触れる可能性が高いので、気になる人はビニール手袋などを着けてお手入れするのがいいでしょう。ダストカップは4つに分解して掃除します。なお、プリーツフィルターも含めて、すべて水洗いOKです。
↑写真左からカップカバー、プリーツフィルター、メッシュフィルター、ダストカップ
↑メッシュフィルターについたホコリは付属のお手入れブラシを使って丁寧に取り除きます。ちなみにお手入れブラシはプリーツフィルターに使うと破れる危険があります。フィルター上部についているちり落としレバーを往復させるか、フィルターの外枠を手のひらで軽くたたいて落とすのがよいそうです
ヘッド内のブラシは、ヘッド天面部のロックを外し、ブラシをベルトから外して絡みついたゴミを除去できます。天面を外すタイプは筆者は初めてでしたが、ブラシの取り出しも比較的ラクでした。
↑ヘッド天面の両側のロックを外すとカバーが簡単に開きます。ブラシは上部から簡単に取り出せます
<汎用性>
豊富なアタッチメントで家中くまなく掃除できる!
本機は付属のアタッチメントが多いのも特徴。フィルター掃除用ブラシも含む6つのアタッチメントが同梱され、アタッチメント収納袋まで入っています。アタッチメントのなかにはふとん用ブラシやロングブラシも入っており、特にロングブラシは3つの関節を使って自在に折り曲げられ、様々な場所の掃除ができます。
↑付属のアタッチメント。左からお手入れブラシ、別売品用アタッチメント、ふとん用ブラシ、丸ブラシ、すき間ノズル、ロングブラシ、付属品収納バッグ
↑ロングブラシはジョイント部が3点あり、掃除する場所に合わせて、様々な角度に調整できます
↑ふとん用ブラシ。2列の「たたき棒」が回転して、寝具の中のアレル物質を叩き出して吸引します
↑本機に付属のすき間ノズルは、一般的なすき間ノズルより吸引口が小さいのが特徴。サッシのすき間などの掃除に便利です
<独自機能>
上下反転して走行できる構造やゴミセンサーなどの豊富な機能で効率アップ!
本機独自の機能といえばまず、本体が上下反転しても掃除が続けられる「ダブルフェイススタイル」。やや大型のボディながら、狭い場所でもスムーズに方向転換ができます。延長パイプの先端にLEDライトを搭載し、暗い場所でもゴミのある場所を確認しながら掃除できるのもメリットです。
↑ホースを持ち上げると、大型車輪の回転軸に沿って本体がぐるっと反転。そのまま逆方向に掃除を続けることができます。本体先端の補助輪も両側に付いています
↑ヘッドを接続する延長パイプの先端にLEDライト(ワイドピカッとライト)を装備。ただし、このLEDライトは常時点灯していて、明るい場所を掃除するときはバッテリーのムダ遣いに感じてしまいます。スイッチでON/OFFできるとうれしいのですが…
また、掃除中にゴミの有無を確認する「ゴミ残しまセンサー」を装備。ゴミを見つけると手元のランプが赤く光り、自動モードで掃除している場合は吸引力がアップします。布団などの上の微粒子ゴミの集じんや、ベッドの下など目の届きにくい場所の掃除に役立ちます。さらに、「汎用性」のところで触れましたが、多彩なアタッチメント搭載も魅力です。
↑「ゴミ残しまセンサー」はゴミを吸っているときは赤く点灯。ゴミを吸っていないときは消灯します。赤いランプが消えることで、その場所がきれいになったことがわかります
エントリーその2
シャープ
Ractive Air EC-AS500
<ゴミ捨て/メンテナンス性>
2工程で素早くゴミ捨てでき、フィルターについたホコリも手動でラクラク落とせる
ゴミ捨てまでの工程は、「ダストカップセットを外す」「ゴミ捨てボタンを押す」の2工程のみ。ゴミを捨てる前にカップ上部のハンドルを回すとプリーツフィルターのホコリが落ちてゴミも圧縮、ホコリの舞い上がりが抑えられます。集じん容積はやや小さめの0.25ℓです。
↑ダストカップ上部のカップハンドルを引っ張るとロックが外れ、ダストカップが取り出せます
↑ゴミ捨てボタンを押すとダストカップの底ぶたが開いてゴミが落ちます
↑カップハンドルを回すと、プリーツフィルターのチリ落とし機構と連動。フィルターが弾かれてホコリが落ちます。さらにダストカップ内部のスクリュー型の羽根でゴミをカップの底に押し込んで圧縮します
ダストカップのパーツは5種類。プリーツフィルターにはフィルターを弾いてホコリを落とす機構が付いていて、これを回転させるか新聞紙などの上でフィルターをはたいてホコリを除去します。また、5つのパーツはすべて水洗いが可能です。
↑ダストカップのパーツは全部で5種類。左からカップカバー、プリーツフィルター、筒型フィルター(上)、筒型フィルター(下)、ダストカップ
ヘッドブラシの掃除は、ヘッド裏のカバーを外して、ベルトからブラシを抜き取って掃除します。カバーはロックを外せば簡単に取れますが、抜き取ったブラシにベルトを掛けて戻すのに、ややコツがいりました。
↑ヘッドブラシを掃除するときは、ヘッド右側のカバーを外し、ブラシに装着されているベルトを外して取り出します
<汎用性>
伸縮式すき間ノズルとはたきノズルで家具のすき間からエアコンの上まで掃除できる
付属のアタッチメントは「2段伸縮すき間ノズル」と「はたきノズル」の2つ。そのほか延長パイプを差し込むハンドル部の先端に「ベンリブラシ」が付いています。はたきノズルは先端のブラシの角度を変えられ、高い場所の掃除にも使えました。
↑付属のアタッチメント。左がはたきノズル、右が2段伸縮すき間ノズル
↑「ベンリブラシ」はハンドル部に折り畳まれている状態から手で回転させて吸込口にセット。卓上などのちょっとした掃除に便利です。また、取り外して延長パイプに取り付けることも可能です
↑はたきノズルを延長パイプに接続して、エアコン上部の掃除も可能。本体はもちろん、ヘッドも延長パイプも軽いので、片手に本体、片手にハンドルを持って、高い場所もラクラク掃除できます
<独自機能>
圧倒的な軽さであらゆる掃除がラクにこなせる!
「機能」といえるかどうかわかりませんが、本機の最大の独自性といえるのは徹底した軽量設計。突出した便利機能は少ないですが、実際に使ってみるとその軽さの恩恵を実感できます。バッテリー着脱式で充電・収納がしやすいのも特徴。掃除中モノを動かす際に、本体を起こしてヘッドのフックを掛け、自立した状態で置けるのも、意外に便利です。ゴミ捨てでは、ゴミをプレスする機構も快敵な使用感にひと役買っています。
↑バッテリーも充電器もコンパクト。コンセント近くの壁際に設置しておけば、生活の邪魔にならずに充電できます
↑掃除終了後だけでなく、掃除中にも掃除機を自立して置けます。フックを掛けるのに最初手間取りますが、慣れればサッと本体を立ててヘッドのフックを掛け、イスやモノの移動に取りかかれます
【今回のテストのまとめ】
<ゴミ捨て/メンテナンス性>
ゴミ捨てとメンテ性ではシャープ、ヘッドブラシの手入れは東芝が有利
ゴミ捨てまでの工程は東芝が3工程なのに対し、シャープは2工程。シャープはゴミの圧縮機能が付いていたり、プリーツフィルターのホコリ落としをカップハンドルを回して行い、フィルターに触らなくて良いなど、使い勝手はやや上だと感じました。ちなみに両機種とも、ダストカップの全パーツを水洗いできるのはポイントが高いです。一方、ヘッドブラシのメンテナンスに関しては、カバーをヘッド天面で外せる東芝のほうが、ブラシの手入れはしやすいと感じました。
↑ゴミ圧縮機能を持つシャープのダストカップ
<汎用性>
東芝は豊富なアタッチメントで、シャープは圧倒的な軽さで多彩な掃除に対応
汎用性では豊富なアタッチメントが付属した東芝が一歩リード。床掃除はもちろん、棚やテーブル、布団掃除など部屋中の掃除に対応できます。ただし本体がやや重いので、片手で本体を持っての高所の掃除は、女性や年配の方にはやや大変かもしれません。
逆に、シャープはアタッチメント数こそ少なめですが、本体やハンドル〜ヘッド部が軽いため、掃除できる範囲は広いとも言えます。ちなみに別売のふとん掃除パワーヘッドを使えば、ふとん掃除も可能です。
↑東芝のアタッチメントはとにかく豊富
<独自機能>
掃除を効率よく行うための各種機能を装備した東芝に優位性あり
独自機能に関しては、東芝のほうが多彩。斬新な上下反転構造に加え、LEDライトや「ゴミ残しまセンサー」などキャニスターやスティック掃除機で培われた便利機能が投入されています。一方のシャープは、コードレススティックの「Ractive Air」の軽量化技術、着脱式バッテリー技術をキャニスター型に応用。独自機能は少なくても、使い勝手は文句なしです。
↑東芝のゴミ残しまセンサー
【検証のまとめ】
以上、2回連載で7項目の検証を行いましたが、最後にそれぞれのモデルがどんな用途に適しているか、考えてみたいと思います。
東芝は「強い集じん力」で家中くまなく掃除したい人に最適!
まず、東芝「VC-NX1」は、強力な集じん力を持ち、約60分もの連続運転が可能。かさのあるドライペットフードも完璧に集じんし、カーペットに吸い付くことなく快適に集じんできるうえ、アタッチメントも豊富に用意しており、床面を中心に、家中をくまなく丁寧に掃除したい人に向いています。本体がやや重いため、本体を引きずる動作が多少わずらわしく思えてしまうのは事実。その意味では、集じん力の強さも含め、シャープよりキャニスター寄りの機種といえそうです。ただし、これまでコード式キャニスターを使ってきた人なら、コンセントをいちいち挿し替えずに複数の部屋を掃除できる快適さ、狭い場所でもサッと方向転換できる快適さを体感できるでしょう。収納時も、ホースが垂れることもなく充電台にすっきり設置でき、デザイン面でも部屋置きに耐えられると感じました。
↑VC-NX1のフローリングでの集じん力テスト。わずかな紙ゴミを残し、かさのあるドライペットフードも残さず集じんしました
シャープはとにかく軽く腕への負担が少ない「スティック寄り」モデル
一方、軽量設計のシャープ「Ractive Air」は、女性や年配の方にオススメ。とにかく軽いため、本体を引きながらの掃除も、本体を片手で持っての掃除も快適。その意味では、東芝よりスティックに近い存在といえるでしょう。また、ある程度長時間掃除をする人には、コードレススティック掃除機より本機のほうがラクに使えます。ただしカーペット掃除ではヘッドがカーペットに吸い付いてしまうのがやや惜しい。床を中心に、毎日こまめに掃除したい人に向いているといえます。また、バッテリーが着脱式で、本体の収納場所の選択肢が広いのも魅力。バッテリーを2個用意すれば、東芝と同じ約60分の連続運転も可能で、しかもバッテリー1個あたりの充電時間が約80分とスピーディなのも魅力です。ゴミ捨てやメンテナンス面も快適で、使い勝手を何より優先する人には、オススメの1台だといえます。
↑バッテリーを外して充電できるので、収納場所はコードの近くでなくてもOKです
今回の検証で、東芝は主に「パワーとスタミナ」、シャープは「軽さと操作性」に優位性があることが判明。さらに、「コードレスキャニスター」という新ジャンルは十分な実用性を備えていることを証明してみせました。特にこれまでコード式のキャニスター掃除機を使っていてコードレスの快適さを味わってみたい人、コードレススティック掃除機を使うと腕が疲れるという人、ぜひ買い替えの選択肢として考えてみてください。
三菱エクリプス クロスがユーロNCAPで5つ星を獲得!
三菱自動車は11月9日、新型コンパクトSUV「エクリプス クロス」が、欧州の新車を対象に安全性能を厳しい試験条件で総合評価する「ユーロNCAP(European New Car Assessment Program)」において、最高評価となる5つ★を獲得したことを発表した。
新型エクリプス クロスのテストモデルは1.5リッターエンジンを搭載する2WD仕様だったのだが、「成人乗員保護性能」で97%、「子供乗員保護性能」で78%、「歩行者保護性能」で80%、「安全補助装置」で71%という評価を得て、4項目すべての条件をクリア。見事5つ★獲得となった。
エクリプス クロスは、衝突時のエネルギー吸収とキャビンの変形抑制を両立させた衝突安全強化ボディ「RISE」に加え、小柄な乗員に対しても高い乗員保護性能を実現するよう設計したシートベルトと7つのSRSエアバッグの採用により、成人乗員保護の項目においてスモールオフロードクラスでトップレベルとなる97%を獲得。さらに、子供の乗員保護の項目においても高い評価を獲得した。
また、デザインを重視したクーペSUVながら、ヘッドライトやバンパー等の車両先端部分の衝撃吸収性を高め、エンジンフード下に十分なスペースを設けることで高い歩行者保護性能を確保。歩行者保護の項目においても同クラストップレベルとなる80%を獲得している。
さらに、衝突被害軽減ブレーキシステム「FCM(Forward Collision Mitigation System)」により、市街地での一般的な走行速度を考慮したユーロNCAP試験条件ですべて衝突を回避した。
エクリプス クロスは、2017年10月3日より欧州に向け量産車の出荷を開始。今後、豪州、北米、日本など約80カ国で展開される計画で、今年度の出荷は約5万台が予定されている。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
IGZO 4K搭載の14型Razer Blade発売
デジカ、4K IGZO タッチディスプレー搭載の「Razer Blade」の国内取扱を開始した。
【週間ムー占い】あの星座、3週連続1位かよ! 12位はプライベートが大充実 – 11月13~19日の運勢&開運ヒント
今週も月曜日がやって参りました。スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いはいかがでしょう。なんと、今週の1位は3週連続であの星座……。ちょっと不公平な気もしますが、1位でない星座の人も、占いのアドバイスを参考にしっかり前に進んでいきましょう!
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
物事にケジメをつけて、次の一歩を踏み出すにはよい時期。心機一転、やり直したい人は、「せえの!」の掛け声とともに清水の舞台から飛び降りて、過去の清算と未来の選択を。その一方で、あなたをライバル視する人が何かと絡んできそうな気配も。とりあわずにスルーしておくのが賢明。
【開運アクション】
財布に余裕があったら、ちょっとした差し入れをすると喜ばれます。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
いつのまにか、あなたをパートナーにしたいと思う人たちが身近に何人も。恋愛に限らず、仕事の相棒や親密な友人など、さまざまな可能性がありそう。あわてず、じっくりと吟味して、最良の選択をするべき。それとは別に、過労の星がまたたいているので要注意。心身の健康を最優先事項に。
【開運アクション】
週の後半にドキリとする出会いあり。すぐに声をかければ、実る可能性が大です。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
知性と感覚がどうもしっくりしない運気。一方がイエスと告げているのに、もう一方がノーと否定し、どうすればいいのやらと困惑する場面も。今週だけのことなので、結論を延ばすのがベター。それが無理なら水瓶座か天秤座に参考意見を聞くのがよさそう。仕事にはツキあり。やりがいも大です。
【開運アクション】
お肌のお手入れを念入りに。予想以上の効果が得られます。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
木星と金星のランデブーを海王星が見守り、ひとことでいえば、めくるめく楽しいイマジネーションの世界が広がります。それに溺れてしまうと大変ですが、多少の冷静さを残しておけば、豊かなひらめきに恵まれ、いくつものプランが生まれそう。有望なものはぜひ実現を検討して。
【開運アクション】
週末の出会いを大切に。恋愛とは限りませんが、あなたの味方になってくれる相手です。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
覚悟が問われる一週間かも。これまでをふり返り、真摯な態度で決断を下せば、星はあなたの味方に。オフィシャルな場では、部下や後輩のやることなすことに突っ込みを入れたくなるかもしれませんが、そこはガマンを。プライベートタイムは大充実! 仕事や課題のことは忘れてくつろぎましょう。
【開運アクション】
自室に潤いを。花や絵を飾るなど、心と目の保養になる要素をプラスして。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
週明け早々は、知性・感覚・感情の3つがそれぞれに自己主張して、結論を出せなくなりそう。でも、翌日には落ち着くはずなので、とりあえずグッスリ眠ってから再考するのがベター。おしゃべりが楽しい運気でもあります。気持ちの整理も兼ねて、友人にあれこれ話してみるのもよし。
【開運アクション】
おもてなしの精神を大切に。ちょっとしたギフトを渡すのもおすすめ。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
やる気が飛躍的に増して、これでもかというくらい活動的になれそうですが、失速と暴走にはご注意を。知性の助けは得られるはずなので、走り出す前にしばしご一考を。その一方で、豊かな金運が到来。この先3週間くらいは持続するので、貯めるなり使うなり、実りあるプランを立てるべし。
【開運アクション】
他人への説明は言葉を尽くして丁寧に。あなたの誠意が伝わります。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
引き続き、不動の1位をばく進中。とくにこの一週間は、非常に人当たりのよい大らかなキャラクターに変身でき、多くのサポーターが得られるでしょう。引き続き、インスピレーションにも恵まれます。実現可能かどうかは後で冷静に考えるとして、今はどんどんイメージを広げていくと吉。
【開運アクション】
たまにはのんびりと日向ぼっこを。太陽がパワーを分けてくれます。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
何事によらず、陰に回ることでさまざまな福分が得られます。射手座の本性は、どちらかというとオラオラ系ですが、この一週間は見えない部分担当ということで、表立った行動は控えるとよさそう。人に言えない恋が芽生える予感も。できれば理性を働かせて、淡い思いで終わらせるのが賢明。
【開運アクション】
なにげない会話の中に、有益な情報が潜んでいます。聞き耳を立てましょう。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
先週までは、無性に「てっぺん取りたい!」という衝動に駆られることが多かったと拝察しますが、今週はそこに明確な目的意識が加わり、いい雰囲気に。よろず企画の立ち上げにも適した星回りなので、善は急げ。ひょんなことで自分の弱点に気づく可能性も。今気づいてよかったと考えてください。
【開運アクション】
スイーツ持ち寄りのホムパをどうぞ。心なごむひとときを堪能できます。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
仕事などのオフィシャルな場で、大活躍できそう。とくに、好きな分野や得意な分野での取り組みに成果が表れやすいでしょう。ただ、棚ぼた式の成功ではなく、相応の努力が求められます。また、夢が大きくなるほど、現実的な対処が雑になりがちなのも心配。緻密な動きを心がけると吉です。
【開運アクション】
ボディラインの引き締めには、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
論理的な思考が、自由な感性や想像力を封じ込んでしまいそうな気配。ですが、ここは感性を信じるほうが得策かも。哲学的な思索を深めるのに適した星回りでもあり、考えること自体は吉。でも、考えるだけ考えたら、最後の結論は感性の命ずるままに。ひらめきや直感も尊重するほうがベター。
【開運アクション】
夜空がきれいな日には月光浴を。窓から月を眺めるだけでもOKです。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
声優ユニット「スフィア」×ウォークマンの限定コラボモデル登場! ここでしか聴けない特別メッセージを収録!
ソニーは、声優ユニット「SPHERE(スフィア)」とコラボしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンの“We are SPHERE”モデルを2018年1月11日10時までの期間限定および数量限定で発売します。カラーはいずれもムーンリットブルーで、価格はウォークマンAシリーズ“We are SPHERE”モデルNW-A45/SPH」(16GB)は2万6880円、ワイヤレスノイズキャンセリング ステレオヘッドセット「h.ear on2 Wireless NC(WH-H900N)」は3万7880円(いずれも税別)。
ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」またはソニーの直営店「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」、全国のe-ソニーショップ、一部の家電店、ローソン・ミニストップ店頭のLoppi端末で購入可能。
“We are SPHERE”モデルは、オリジナルのロゴをウォークマンAシリーズの背面、ワイヤレスステレオヘッドセットh.ear on2 Wireless NC(WH-H900N)のハウジング部分にそれぞれ刻印したスペシャルモデル。ウォークマンAシリーズ“We are SPHERE”モデルは、声優ユニット「スフィア」からの約10分間のスペシャルメッセージと「スフィア」の20枚目のシングル「Heart to Heart」のカップリング曲「Endless Anniversary」のハイレゾ音源を収めています。
↑ウォークマンAシリーズの“We are SPHERE”モデル
↑「h.ear on2 Wireless NC」の“We are SPHERE”モデル
パッケージは、“We are SPHERE“モデルのオリジナルデザインを採用。また、ウォークマンAシリーズとワイヤレスステレオヘッドセットh.ear on2 Wireless NC(WH-H900N)をセットで購入した人には「sphereオリジナルポストカード」をプレゼント(「sphereオリジナルポストカード」は先着順で、なくなり次第終了。商品に同梱してお届けされます)。
ファン必携のオリジナルデザインやスペシャルメッセージを収録した“We are SPHERE”モデルは、いずれも期間限定、数量限定ですので、お早めにチェックしてみてください。
便利すぎるだろ……iPhoneで異なるストレージのデータを一元管理できる「ファイル」活用テク
iOS 11では、新たに「ファイル」というアプリが追加されました。さまざまなストレージサービスのファイルを一元的に管理できるのが特徴で、iOS標準の「iCloud Drive」に加え、「Dropbox」「Googleドライブ」「OneDrive」などにもアクセスできます。なお、iCloud Drive以外のストレージにアクセスする場合は、別途対応アプリのインストールが必要です。
大量のファイルを管理する場合、目的のファイルを見つけにくいことがありますが、このアプリではファイルにタグを付けることができます。ジャンルなどによりタグを付けておけば、ファイルが格段に見つけやすくなります。なお、タグ機能を使えるのは、いまのところiCloud Drive、Dropbox、Googleドライブなどに限られています(2017年10月13日現在)。
任意のタグを作成してファイルを整理する
この「ファイル」アプリ、インストール後ドック(ホーム画面下部の部分)に入っていますが、見当たらない場合はホーム画面を色々と調べてみてください。無意識に消してしまった場合は、一般的なアプリ同様「App Store」からダウンロードできます。
「ファイル」では好きな名称のタグを作成できます。タグには特定の色を割り当てることができるので、タグを付けたファイルが見た目にもわかりやすくなります。作成したタグはブラウズ画面にリスト登録され、タグごとにファイルを絞り込み表示できるようになります。
↑「ファイル」アプリを起動し、画面下部の「ブラウズ」をタップすると、アクセス可能なストレージサービスの一覧が表示されます。タグを付けたいファイルがあるストレージをタップします(ここではiCloud Drive)
↑タグを付けたいファイルを数秒間ロングタッチして指を離すと、ポップアップメニューが表示されます。右端の矢印アイコンをタップします
↑メニューが移動するので、「タグ」をタップします
↑画面上部の「新規タグを追加」をタップします
↑タグにしたい好きな名称を入力し、下の色の一覧から割り当てたい色をタップしてチェックを入れます
↑作成されたタグが一覧に追加されました。タグをタップしてチェックを入れると、このタグがそのままファイルに適用されます。同様の手順で好きなタグを作成しておきましょう
↑ファイル一覧を見ると、タグを付けたファイル名の先頭に割当てた色が付いています
↑ブラウズのトップ画面には、作成したタグのリストが表示されます。タグごとにファイルを表示したい場合は、ここからタグ名(ここでは「企画関連」)タップします
↑このように「企画関連」のタグを付けたファイルだけが表示されます
タグに対応したストレージサービスなら、サービスの垣根を超えてタグで効率的にファイルを表示できるようになります。ファイルの用途や種類ごとにタグを付けて、スッキリとファイルを整理するといいでしょう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Amazonで爆売れ中の本とその理由!「“全米が泣いた”感動実話」と「2カ月でムキムキになる指導本」
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:11月10日、日中)を紹介していこう。
アンビリバボーでドラマが作られた奇跡の実話が話題に!
●1位「TVガイドVOICE STARS vol.4」(東京ニュース通信社・刊/1296円)
●2位「生き方入門」(藤尾秀昭・監修/致知出版社・刊/1296円)
●3位「しーちゃん – ようちえんも、いろいろあるわけ」(こつばん・著/ワニブックス・刊/1080円)
●4位「犬マユゲでいこう ひとりで読める はじめての犬マユゲ」(石塚2祐子・著/集英社・刊/1404円)
●5位「EVRIS Special Edition Book」(宝島社・刊/2160円)
●6位「奇跡のスーパーマーケット」(ダニエル コーシャン、グラント ウェルカー・著/太田美和子・翻訳/集英社インターナショナル・刊/1944円)
出典画像:Amazonより
2014年にアメリカ・ニューハンプシャー州を中心とする地域で、およそ200万人もの周辺住民がとあるスーパーマーケットチェーンに抗議活動を行った。住民たちの目的は、解任された元社長の復帰。一体なぜこのような出来事が起こったのか。同書ではこの感動の実話について綴っている。
こちらの本の売上が急増したきっかけは、11月9日の「奇跡体験! アンビリバボー」(フジテレビ系)でこの物語の再現ドラマが放送されたからだと思われる。視聴者からは「予想以上にいい話だった」「感動しました。ぜひ映画化するべき」「こういう経営者って素敵」「思わず見入って涙出た」「これは全米が泣いた」と大反響が起こっていたため、書籍も注目される形になったようだ。
たった2か月でムキムキに! ライザップに匹敵する肉体改造術に驚き
●7位「東村アキコ完全プロデュース 超速!! 漫画ポーズ集」(東村アキコ・著/講談社・刊/1944円)
●8位「ソロモンの歌・一本の木」(吉田秀和・著/講談社・刊/1512円)
●9位「成功する子は食べ物が9割 ― 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身」(細川モモ、宇野薫・監修/主婦の友社・刊/1404円)
●10位「ハリウッド式 THE WORKOUT ― 分単位で自分史上最高の身体をつくる 脳と身体のコネクトメソッド ― 」(北島達也・著/ワニブックス・刊/1404円)
出典画像:Amazonより
1万人以上の一流のビジネスマンやアスリートを指導してきた北島達也が、「超効率重視」の肉体&メンタル改造計画について綴った一冊。
発売されたのは今年の8月25日だが、11月9日深夜放送の「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~」(テレビ東京系)に北島が出演したことから、ここにきて売上が急増した様子。同番組では北島の指導の下、次長課長の河本準一とグラビアアイドル・天木じゅんが肉体改造に挑戦。2か月で見事ムキムキになったことで北島の凄さが立証されていた。
これには出演者のネプチューン・名倉 潤も驚き、ネット上でも「河本の身体がバキバキになってる!www」「天木じゅんのお尻が上がった! これはたまらん」と関心を示す声が。
出典画像:天木じゅん インスタグラムより
感動実話と肉体改造。ずっと昔から定番のこれらのテーマは、今後も新たなネタが見つかるたびに、世間を大きく賑わせていくだろう。
AAA・宇野実彩子「夢の月9デビューです!」『民衆の敵』第4話にゲスト出演
11月13日(月)放送の篠原涼子主演ドラマ『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』(フジテレビ系)の第4話に、AAA(トリプルエー)のメインボーカル・宇野実彩子がゲスト出演することが決定した。宇野は月9ドラマ初出演となる。
宇野は、千葉雄大演じる岡本遼がかつて育った商店街のおばさんたちが、時間つぶしで通っているファミレスのウエイトレスを演じる。
<宇野実彩子(AAA)コメント>
◆月9初出演決定について
「私は昔からドラマっ子で、“月9”は毎クールとても楽しみにしています。なので、夢の月9デビューです!このドラマの力になれることを願って、みんなで大切に主題歌『LIFE』を作りましたので、さらに何か盛り上げる力の一つになれたらと思いました」
◆実際に出演した感想
「久しぶりのお芝居と、初めての月9の現場に緊張しましたが、とてもエネルギーのある現場の空気感にしっかりサポートしていただきました。普段着ることのないウェートレスの自分の制服姿に気分もアガってしまって楽しんで演じることができました」
◆共演した前田敦子さん、千葉雄大さんの印象はどうでしたか?
「ご一緒した時間は短かったのですが、前田さんのかわいらしさと、凛とした落ち着きに同性ながらうっとりしました。千葉さんの甘いマスクと、ときに男らしいそぶりのギャップに、勝手ながら私の緊張を癒やしていただきました」
◆視聴者へのメッセージ
「篠原さんをはじめ、素晴らしいキャストとスタッフの皆さんが作り出す生活に夢中になって、いろんな感情や出来事にうなずいたりして、毎週月曜夜9時がみんなで待ち遠しい習慣になったらうれしいです。そして『LIFE』を口ずさみながら視聴者のみなさんの日常も一緒に楽しくなったらいいなと思います。私の出演シーンも見逃さないでくださいね☆」
<第4話ストーリー>
帰宅した佐藤智子(篠原涼子)を公平(田中圭)が、かいがいしく出迎えた。いつもと違う様子に智子が疑問を持つと、公平は「記帳してきた」と通帳を見せる。すると智子は大声をあげると、駿平(鳥越壮真)とあかね(野澤しおり)が驚く。実は智子に初めての議員報酬が支払われ、その額に驚嘆の声をあげてしまったのだ…。
ともあれ、念願の報酬をもとに公平は焼き肉パーティーを企画。あかねを迎えに来た平田和美(石田ゆり子)も交えて食事を始める。浮かれる佐藤夫婦に、来年は税金も上がると釘をさす和美は、もうひとつ懸念を抱えていた。
その頃、あおば市では開発が進もうとしていた新しい港の建設、ニューポート計画の中止を河原田晶子市長(余貴美子)が公約通りに宣言。和美の新聞社では市長の独断を牽制するような一文が掲載された。もともとニューポート計画を推進していたのは犬崎和久(古田新太)の派閥。和美は新聞記事には動きが見えるのに、犬崎たちがおとなしすぎるのが気にかかっていたのだ。智子も、市長と犬崎が和解するはずがないと和美に同調する。
一方、小出未亜(前田敦子)は岡本遼(千葉雄大)の地元商店街でランチ。商店街はすっかりさびれ、もともとここで電気店を営んでいた遼の実家も夜逃げしていた。古い店がシャッターを閉める中、二人が入ったのはファミリーレストラン。ウエイトレス(宇野実彩子)に案内されて席につこうとする遼に商店街のおばちゃんたちが声をかけて…。
『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』
フジテレビ系
毎週(月)午後9時~9時54分
当該回(第4話):11月13日(月)午後9時~9時54分
番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/minshuunoteki/
©フジテレビ
パソコンとIoT照明機器を連携させると……どうなる??
ジサトラ界隈ではPCを光らせるとモテる、というウワサがまことしやかにささやかれている……
4K動画に対応した“カジュアル全天球カメラ”、リコー「THETA V」の実力は?
リコーの全天球カメラ「THETA」(シータ)に4K動画撮影にも大層した「THETA V」が登場。見た目は従来機と変わらないが、中身は一新されている。その実力を検証した。
ハイセンスがサッカーW杯オフィシャル4Kテレビを限定発売 ラモスも絶賛!
ハイセンスジャパンが2018年のサッカーW杯のオフィシャルスポンサーとなったことを受け、4Kテレビ限定モデルを12月に発売。ゲストのラモス瑠偉が大絶賛&話が止まらない!
内定辞退増加「求人サイトの問題では」とツッコミ
むやみにエントリーを増やさせたからでは。
人気ミラーレス一眼「ソニー α(アルファ)シリーズ」まとめ――入門機/中級機/上級機の違いを一挙解説
ソニーは、他社に先駆けて35mm判フルサイズ仕様のミラーレス一眼カメラを開発・販売。コニカミノルタから受け継いだ既存の一眼レフの流れを汲むAマウント製品もあるが、注目度が高いのはEマウントのミラーレス一眼だ。エントリーユーザーにも使いやすいAPS-Cサイズ機から、プロやハイアマが注目するフルサイズ機まで、ニーズに合わせた幅広いシリーズ展開も魅力。ここでは、そうしたソニー製ミラーレス一眼の現行ラインナップの代表機種を「上級機」「中級機」「入門機」にわけて紹介。その特徴について解説する。
↑高感度撮影に特化したα7SII。高感度での4K動画撮影にも向き、天体撮影などに活用されるケースも多い
【上級機】レンズの性能をフルに生かす4240万画素機
上級機としては、α7シリーズが該当する。なかでもα7RIIは、有効約4240万画素の35ミリ判フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを採用する、高画素タイプのフルサイズ機。高解像感が得られるローパスフィルターレスセンサーを採用し、同社が誇るツァイスやGマスターなど高性能レンズの能力を最大限に引き出せる。
↑● 撮像素子:35.9×24.0㎜、有効約4240万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約123万ドット、チルト式 ●シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ ●サイズ:126.9×95.7×60.3㎜ ●質量:約582g ●参考価格/35万660円(ボディ)
↑裏面照射構造を採用した、世界初の35ミリ判フルサイズセンサー。有効約4240万画素で、優れた高感度性能と広ダイナミックレンジも実現した
↑399点の像面位相差AFセンサーは撮像エリアの45%をカバーする範囲で高密度に配置。厳密なピント合わせや高い動体追従性を実現にしている
信号処理システムを一新した「α7R III」もまもなく発売
↑11月25日発売予定のα7シリーズ最新モデル「 α7R III」。イメージセンサーからの読出し速度や画像処理速度が大幅に向上し、α7R IIでは最高約5コマ/秒だったAF/AE追従連写が本機では最高約10コマ/秒と2倍の速度に進化している。●参考価格/39万9470円(ボディ)
秒間約20コマ連写が可能なα9も登場
↑世界初のメモリー内蔵積層型CMOSセンサーを搭載するフルサイズ一眼α9。最高約20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影などが可能だ。●参考価格/52万2620円
【中級機】像面位相差AFなど注目機能“全部入り”小型機のα6500
中級機としては、APS-Cサイズセンサーを搭載した小型ボディに、光学式5軸ボディ内手ブレ補正や425点の像面位相差AFなどを採用したα6500を用意。AF/AE追従で最高約11コマ/秒の高速連写も実現している。高画質な4K動画撮影にも対応。センサーサイズ以外は上級機に近い、いわば“全部入り”の中級機となっている。
↑●撮像素子:23.5×15.6㎜、有効約2420万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約92.1万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●サイズ:120×66.9×53.3㎜●質量:約453g ●参考価格/14万4190円(ボディ)
↑画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画記録の機能を搭載。豊富な情報量を凝縮した映像は、圧倒的な解像力を実現している
↑画面上を指でなぞってフォーカス位置を移動させる「タッチパッド機能」を搭載。ファインダー使用時のスムーズなフォーカス移動が行える
【入門機】初心者に最適なタッチパネル採用のα5100
エントリーユーザー向きの小型軽量APS-Cサイズ機としてはα5100がある。連写が6コマ/秒で動画もフルHDまでだが、179点像面位相差AFセンサーの採用によって速くて正確なファストハイブリッドAFを実現。タッチ操作に対応したチルト可動式液晶モニターなど、初心者にも使いやすい機能を持つ。
↑●撮像素子:23.5×15.6㎜、有効約2430万画素CMOSセンサー ●背面モニター:3型約92.1万ドット、チルト式 ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●サイズ:109.6×62.8×35.7㎜ ●質量:約283g ●参考価格/5万2440円(ボディ)
↑チルト式液晶モニターは、上方向に約180度可動する。モニターを跳ね上げることで、画面を見ながらの自分撮りが簡単に行える
【αシリーズ5つの特徴】機種ごとに特徴的な機能を備えるのが魅力
αシリーズの場合、機種ごとに得意ジャンルが設けられている。例えば、α7RIIは有効約4240万画素の高画素、α9は秒間約20コマの高速連写、といった具合。そのため、特徴ある最新機能を全部入れた機種というのは存在せず、APS-Cサイズのα6500が全体のバランスがいい機種といえる程度で、機種ごとの魅力が際立っている。それを前提に5つの機能について紹介する。
特徴1/最先端なセンサー
α7RⅡとα9は、裏面照射型35ミリフルサイズCMOSセンサーを搭載。センサーの配線層をフォトダイオードの下に配置する構造で、高画素でも高いダイナミックレンジが得られる。加えて、α9はメモリー一体積層型センサーとすることで、高速データ読み出しも可能だ。
↑α9ではメモリー一体積層型CMOSセンサーを採用。センサーからの信号を高速処理する回路とデータを取り込むメモリーをセンサーと一体にして、これまで以上の高速読み出しを実現した
↑α9やα7RIIなどでは、受光面を上にした裏面照射構造に加え、ギャップレスオンチップレンズ構造や反射防止膜を採用。集光率を大幅に向上させ、低ノイズや高い解像感を達成している
↑α7RⅡで撮影。高性能レンズを用いることで約4240万画素の高い解像感を得られただけでなく、裏面照射型センサーによる豊かな階調再現で自然な写りとなった。85mm相当 絞り優先オート(F3.5 1/100秒) ー0.3補正 ISO500 WB:オート
特徴2/ボディ内5軸式手ブレ補正に対応
最新のαシリーズミラーレス一眼は、ボディ内に5軸手ブレ補正機構が搭載されている。一般的なレンズ内補正式では対応できるのは角度ブレのみだが、ボディ内5軸式採用により、回転ブレなどにも対応。その補正効果は最高約4.5段分(α9は5.0段分)となっている。
↑角度ブレ(Pitch/Yaw)に加え、マクロ時などに発生するシフトブレ(X/Y)に対応。夜景撮影で目立つ回転ブレ(Roll)も補正される
特徴3/高速連写
高速連写に強い機種が多く、中級機のα6500でも約11コマ/秒、高画素なα7RIIでも約5コマ/秒の連写に対応する。なかでもα9は、読み出し速度が高速なメモリー一体積層型CMOSセンサーを採用し、電子シャッター使用で約20コマ/秒の連写を実現。しかも、ファインダー像が撮影中も途切れない、ブラックアウトフリー仕様となっている。
↑α9で撮影。望遠ズームを使用し、マントヒヒ同士がケンカする場面を狙う。最高20コマ/秒の高速連写により、動感溢れる瞬間を逃さず捉えることができた。300mm相当 シャッター優先オート(F5.6 1/2000秒) ISO1600 WB:オート
特徴4/高感度
α7SIIでは画素数を約1220万画素に抑え、徹底した低ノイズ設計とすることで最高ISO感度409600を実現。このほかのモデルも、裏面照射型構造を採用するなどして、α9は常用感度ISO51200を達成。センサーの小さなα6500も常用ISO25600、拡張ISO51200で撮影できる。
↑α9で撮影。最高20コマ/秒の連写が注目されるが、高感度性能の高さも魅力。常用感度上限の描写も良好で高感度での高速連写が生きる。24mm相当 絞り優先オート (F5.6 1/15秒) +0.3補正 ISO51200 WB:オート
特徴5/4K動画
4K動画撮影機能も高性能。6K相当で映像を取り込んで高画質化を図ったα9やα6500、α7RⅡやα6500で可能な、センサーの24×14mmの部分を用いるSuper35㎜時の全画素読み出しで画素補完のない質の高い動画など、高解像で階調再現に優れた撮影が行える。
↑4Kの記録フォーマットには、プロ用の規格を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用。高精細で圧縮ノイズの少ない4K映像表現が可能だ。HDMI出力に対応し、非圧縮映像を外部レコーダーに記録することが可能。また、HDMI同時出力で外部モニター確認しながら本体内記録も可能。オプションも豊富でプロ用途にも適した性能を持つ
高コスパな第8世代CPUの13.3型ノートは持ち運ぶメインマシンに最適
ユニットコムから、4コア/8スレッドへとパワーアップした第8世代Coreプロセッサーを搭載する13.3型ノートパソコンが登場した。8万6378円から購入可能で、用途に合わせてカスタマイズも可能だ。
ドコモ、Xperia XZ1 Compact SO-02Kを11月17日発売
NTTドコモは「Xperia XZ1 Compact SO-02K」を11月17日から発売する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
K Manoj Kumar @kmanoj296
SouthRunning @SouthDistance
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
RT_converse @RT_converse
uniscott_ebooks @rallex_ebooks
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
sim shady @Nike_finest
Jonathon M Brown @JonathonMBrown1

Paul Aickereth @PaulTheTributer

業界に痕跡を残して消えたメーカー 買収で事業を拡大し自社株買収で沈んだミニコンメーカーPrime
話は1964年代に遡る。William Poduska博士ら数名はMulticsと呼ばれるOSの開発を始める。そうしたメンバーが集まって作られたのがPrime Computerである。
iPhone Xの望遠カメラと広角カメラを使い分けて猫を撮る
iPhone Xをゲットしてから1週間。持ち歩いているうちに猫を撮る機会も何度もあった。そこで気になったのが広角カメラと望遠カメラの使い分けだ
ZenFone 4、Moto Z2 Play、HUAWEI P10 lite、高性能SIMフリー機をカメラで比較
SIMフリーのスマホのなかでも比較的ハイスペックなZenFone 4、Moto Z2 Playと、人気機種のHUAWEI P10 liteを比較中。前回はZenFone 4が強さを見せたが、カメラ比較ではどうだろうか?
女性7割、男性4割が冷え性!?︎「3・3・3入浴法」で冷え対策
どんどん気温が下がっていくこれからの季節。寒い夜にはお風呂に入って温まりたくなりますよね。今回は、冷え性対策におすすめの入浴方法についてご紹介。簡単にできるセルフ冷え性チェックも取り上げていくので、「なんだかいつも冷えやすい気がする」とお悩みの人は要チェックです。
忙しい人におすすめの手首入浴
10月18日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、冷え性対策にぴったりの正しい入浴方法について特集されました。冷えは万病のもとと言われ、肩こりや頭痛、下痢、便秘といった体の不調の原因になることも。番組には冷え性のエキスパート・内科医の石原新菜先生が登場し、家でできる冷え性対策について解説してくれました。
石原先生によると最近は冷え性の人が増えており、女性の7割、男性の4割ほどが冷え性に悩まされているそう。さらに自覚症状のない隠れ冷え性も多く、「自分は大丈夫」と思っていても知らない間に冷え性になっている人も少なくありません。そこで石原先生が教えてくれたのが、冷え性を見抜く簡単チェック。「いつも手足が冷たい」「熱いお風呂が苦手」「汗っかき」のどれかひとつにでも当てはまる人は、もしかすると冷え性かもしれません。
実際にチェックした視聴者からは、「全部当てはまる! やっぱり冷え性なのかなぁ」「3つともどんぴしゃだったからこれから気をつけよう」といった声が。自覚がなかった人が多く見られるので、当てはまった人はこの機会に冷え性対策を始めてみましょう。
そんな冷え性や隠れ冷え性の人によいと言われているのが“半身浴”。しかし「半身浴は時間がかかるしめんどくさい…」という人も多いですよね。そこで石原先生が教えてくれるのは、半身浴並みの効果が簡単に得られる入浴法。1つ目に紹介されたのは“手首入浴法”です。
やり方はとっても簡単で、塩を入れた42℃程度の熱めのお湯に手首まで10~15分程度浸けるだけ。お湯がぬるくなったら差し湯をして温度を調整しましょう。石原先生によると、内臓に繋がるツボがたくさんある手のひらを温めれば、内蔵が活性化して血行がよくなるとのこと。首や肩こりなどに効果があると言われているので、気になる人は試してみるといいかもしれませんね。
3・3・3入浴法とは!?
続いて教えてくれたのは“3・3・3入浴法”。
一体どんな入浴法なのかというと、まずは42℃程度の熱めのお湯に3分間肩まで浸かります。その後、お湯からあがって体を洗うこと3分。さらに3分間お湯に入り、あがって3分で髪の毛を洗いましょう。最後に再び3分間お湯に入り、温まったところでお湯から出て3分。“3・3・3入浴法”と言われるのは、ここまでを1セットとして3回繰り返すため。
この入浴法は新陳代謝がアップし、かなりの汗が出てきます。お風呂あがりはしっかり水分補給をすることが大事ですが、体を冷やさないために常温の水を飲むことがポイント。さらに湯冷めを防ぐため、お湯から上がった後は適度に汗を吸ってくれるバスローブを着ておきましょう。
ネット上では実際に3・3・3入浴法を試した視聴者も。「お風呂から出て1時間経っても体がポカポカする」「ハードだからカロリー消費もすごそう」といった声があがっており、効果にはかなり期待ができそうです。
寒い冬もシャワーだけで済ますのは禁物。ゆったりとお風呂に入って、体の芯から温めてくださいね。
文/プリマ・ドンナ
「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:ローソン公式Twitterより
【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)
出典画像:ローソン公式サイトより
パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。
発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。
ナチュラルローソン菓子から「ごろっとパイナップルチョコ ヨーグルト風味」が新発売♪ちょっと甘いものが食べたい時にもぴったりです(^^) #ローソン https://t.co/1C1B45O4VE pic.twitter.com/Ro4VIJRnTY
— ローソン (@akiko_lawson) November 4, 2017
【ツイート数】
火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)
【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。
「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。
【ツイート数】
火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)
【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)
出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより
大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。
ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。
【ツイート数】
火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)
オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。
※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。
Gmailに届いたメールをTrelloのカードとして登録する方法
Gmailがサードパーティー製のGmailアドオンへの対応を開始しました。今回は日本のユーザーも多いTrelloをインストールして、アドオンの動作などを確認してみました。
PR: 抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)が拡大!-政府広報
Windows 10でスタートメニューや設定が開かなくなったときの対処法
特に変なことをしていないのに、Windows 10のスタートメニューや設定、アクションセンターなどが開かなくなることがある。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
アディダスファン @adidasfun
コンバースファン @Converse_fun
Coach Young @CoachYoungDXCTF
Stay beautiful @skyannO2L
Stay beautiful @skyannO2L
Wrestling Is Fun @wrestlingis_fun
検品済み中古スマホのフリマサイト『スマホのマーケット』
『スマホのマーケット』は、中古の携帯電話を個人間で売買できるウェブサービスだ。
Consignment ( cnsmnt.com ) @cnsmntfuture
Consignment ( cnsmnt.com ) @cnsmntfuture
The AJB @BorchardtAudrey
The AJB @BorchardtAudrey
postalcode @_nasri08
postalcode @_nasri08
BMWがM4に続きM3にも高性能版の「CS」を用意!
11月8日、BMWはM3の高性能モデルとなる「BMW M3 CS」を本国で発表した。受注開始は2018年1月からで、生産台数は1200台に限定される見通しだ。
「CS」と言えば、今年4月にひと足先に「M4 CS」がデビューを果たしているが、このモデルは1988年に登場したE30型M3エボリューションに端を発するMスペシャルエディションの血統を受け継ぐモデルとなる。
搭載される3リッター直6ターボエンジンは、M4 CS用と同様に、460ps/600Nmを発揮。標準モデルのM3に搭載されるものと比べ、プラス10psのエクストラを得ている。デュアルクラッチの7速M DCTを組み合わせ、0-100km/h加速はM4 CSと同じ3.9秒でこなす性能が与えられた。ちなみに最高速は280km/hでリミッターが作動する。
アダプティブMサスペンションやアクティブMディファレンシャルを標準装備する点、フロント265/35R19、リヤ285/30R20サイズのミシュラン・パイロットスポーツカップ2タイヤを装着する点もM4 CSと同様だ。
エクステリアでは3セクションに分けられた大型エアインテークを持つフロントエプロンやフロントスプリッター、リアディフューザーなどが専用タイプとなり、特別なモデルであることを主張。シルバーとブラックの2トーンカラーが用いられたインテリアではアルカンターラが多用されているほか、Harman Kardon製サラウンドサウンドシステムなどを標準で装備する。
あれ? 言われてみれば何だっけ? アルファベット略称クイズ5問
ニュースでよく見かけるアルファベット略称。何となくわかった気分になりがちですが、正式名を答えられますか? 今回は知っているようで意外と知らない(?) アルファベット略称クイズです。
Williamsville XC @WCUSD15XC
Williamsville XC @WCUSD15XC
キングジム、次はそうきたか! 徹底的に使ってわかった、カフェでの離席の不安を解消する「トレネ」の実力
カフェや新幹線の車内って、ある意味“コワーキングスペース”ですよね。もちろん、メインのオフィスほどの機能はありません。会議室みたいな使い方はできませんし、ほかのプロジェクトメンバーはほかの場所にいることが大半。でも、ちょっとした書類の作成やメールのやりとり、情報収集に集中できる環境であることはたしか。
Wi-Fiや電源コンセントが使える行きつけのカフェを「電源カフェ」アプリで調べる、東海道新幹線を使う時は車端部(最前席&最後席)と窓側座席にコンセントがあるN700系を予約する、などによって、ちょっとした時間も仕事に費やせます。もちろん、PCゲームに勤しんでもいいんですけどね! ゲーミングノートを持ち歩いて常にドン勝目指すのも男らしいといえば、THE漢。間違いない。
しかし。個室ではなく、入退室を管理しているオフィスではないことを、僕らは知っておくべき。何のことかといいますと、飲食店などの施設や電車、飛行機などの空間は開かれた公共の場。ゆえに荷物は自分で責任をもって管理する必要があります。
日本にいると、ほんと安全だなーとは思うんです。席を確保するために上着や荷物を置いてから、カウンターにオーダーしに行くおひとり様を見て。いい国だなーとは思うんです。でもその荷物、盗まれないという保証は一切ありません。周囲を見渡してください。「店内でのお荷物の管理はお客様ご自身でお願いします。盗難、毀損等について当店は一切の責任を負いかねます」といった注意書きが貼られていたりしませんか? そうでなくとも店に預けるといったことをしない(店員が関与していない)まま盗難にあった場合、相談にはのってくれるでしょうけど損害賠償などの請求はできません。
スマホ連携の防犯アラームで大事な荷物を守る
その、ひとりでの外出時の荷物管理問題、キングジムの「トレネ」で解決できるかもしれませんよ。日本のクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」で現在プロジェクト進行中の製品で、2017年11月10日の終了日まで60日を残した状態で、目標額の759%となる379万円あまりを調達。応援コメントを見ても「そういうのが欲しかった!」という声ばかりで、期待度の高いプロダクトなんです。
ではこの「トレネ」が実際、その期待どおりに役立ってくれるのか、見ていきましょう。
↑円錐形状の「トレネ」本体。左下はストラップホール、右下は充電用のmicroUSB端子。上部の輪はLED。なお写真は開発中のバージョンで、市販モデルでは形状が変わる可能性がある
↑底面部に主電源スイッチと電源ボタンが備わる
機能としては、振動アラームです。「トレネ」本体に組み込まれたセンサーが振動を検知すると、アラームを鳴らします。
これだけでは従来の旅行用防犯アラームと変わりません。そこで「トレネ」はスマートフォンと連携することで、より使いやすいプロダクトに進化しました。
専用アプリで「トレネ」とスマホをペアリングすると、まずモニタリング開始距離を設定できるようになります。スマホが「トレネ」のBluetooth電波を検知している間は、いくら揺らしても「トレネ」がアラームを鳴らすことはありません。ある程度離れて警戒モードとなったとき、「トレネ」は防犯アラームとしての機能を自動でONにします。
↑スマホでの設定画面。モニタリング開始距離はオート設定・マニュアル設定から選べる
従来の旅行用防犯アラームは、荷物の側にいるときもちょっとした振動でピピピ、と鳴り出しやすいものでした。かといって電源をオフにしておくと、いざ離席するときに電源を入れ直すことをわすれがち。このケアレスミスをカバーして、必要なとき着実に働いてくれるのが「トレネ」なんですね。
シーンに合わせて動作をカスタマイズ
スマホ連携によるメリットはほかにもあります。「トレネ」の動作を細かくカスタマイズできるんです。設定項目は振動の大きさ、アラーム音量、振動を検知したときのLED発光パターン、通常時のLED発光、アラームの停止方法、オートスリープなどがあります。
↑振動の検知レベルも3段階から選べる。電車や飛行機でも使える設定があるのはありがたい
重要なのは振動の大きさの設定です。ほとんど振動がないオフィスや静かなコワーキングスペースでは、わずかな動きも検知する「レベル1」。行き来する人がいる飲食店や賑わっているコワーキングスペース、漫画喫茶などでは、検知感度が控えめな「レベル2」、常に振動している鉄道の座席でつかうなら「レベル3」の設定と、環境に応じたセッティングができます。
レベル1だと、「トレネ」を置いたノートPCやバッグが少しでも動かされるとアラームが発動。音量を「大」にしておくと、飲食店では周囲の人の誰もが「何事だ!?」と振り向くボリュームとなります。
↑音量、LEDの発光パターン、警戒モード時のLED発光の有無など、細かいカスタマイズが可能
↑アラームを停止させる方法は3つ。電源ボタンを押すことで停止させることもできる
またスマホと「トレネ」が離れて警戒モードになると、定期的にLEDを点滅させる見守り設定も可能です。バッテリーの消耗は激しくなりますが、数時間常時ピカピカと光らせるのでなければ問題なさそう。視覚面で盗難抑止力を強化できる反面、これまた周囲の人に「何あれ危険物!?」と思われてしまう可能性もあるので、使いどころは考慮する必要があるとは思いましたが。
見守り設定ONで警戒モードに入ると赤く光る
実際に「トレネ」を使ってみました。なおモニタリング開始距離はアプリをインストールするスマホの機種にもよりますが、規格上はClass2の10mとなっています。壁やドアがあると電波は大きく減衰しますが、これは「トレネ」にかぎらずBluetoothスピーカーとかも一緒。“そういうものだ”と判断すべきかと。
ふむ。確かに離席して、カウンターに行く状況であれば安心感があります。2階の席から1階のカウンターに行くといった見通せないシチュエーションでも、アラームが鳴ってドタバタと階段を駆け下りてくる人がいたらすぐに捕まえられますし。
↑スマートフォンと「トレネ」の電波が途切れると、自動的に警戒モードに入って荷物を見守る
↑ノートパソコンの上に置いておくと、視覚的な効果は絶大
しかし、いくつかのドアを閉めることになるトイレでは、どうしても不安は残ります。アラームが鳴ってもすぐに現場に急行できないかもしれませんから。正直いうと、「TrackR」(紛失防止タグ)のようなクラウド対応のGPSタグ機能もついていたらいいかな、とは感じましたね。
↑両面テープが付いたベースとストラップをつなげることも可能。これなら振り落とされずに済む
「トレネ」の大きさは、つまめるくらいコンパクト。荷物の上にポンと載せただけだと、すぐに落とされてしまうという不安もあります。これに関してはご安心ください。付属のベースには両面テープとストラップがついており、荷物と「トレネ」をつなげておけます。
一般販売価格は1台7344円(税込)。いまならMakuakeで10%OFFの6610円で購入できます。ひとりでの移動が多いみなさま、1台どうでしょうか。
【商品情報】
キングジム「モニタリングアラーム トレネ」価格7344円
【ムー夢解き事典】猛獣の夢はあなたの激しい欲望?――虎・猪・熊の夢の意味
夢の動物は、多かれ少なかれ、その動物とよく似た人物や夢主の象徴的な表現として現れますから、まず、その動物がだれなのか、次に、何が似ているのかを、じっくり考えることが必要です。分析に当たっては連想が非常に役立ちます。
なお、動物に咬まれる夢で、咬まれた場所が腫れ物や怪我を示す予知夢を担っているケースがいくつも報告されているので注意してください。
猛獣の夢
自分の中の激しい欲望(多くは支配欲や性欲)を象徴します。
●檻の中の猛獣
自分の中の激しい欲望、衝動を管理しようとすること、自制していること、あるいは自制が必要だということを表している。ただし、中で猛獣がぐったりしているなら、自制・抑圧の度が過ぎて、かえって自分を殺している状態になっており、その場合は衰退に向かう。
●自然の中の猛獣
強い力に導かれていること。猛獣をつかまえるなら、開運に向かう。猛獣を殺してしまう夢は、運気・精力が下降線をたどる。
●猛獣に食われる
自分の中の制御できない衝動や感情に支配されていること。自己コントロールが要求されている。
●猛獣を飼い慣らす・訓練する
運命を従わせようとする強い意志。運気は好転するが、猛獣が牙を抜かれたように柔順なら、さしたる成果はなく、期待はずれに終わる可能性もある。
虎の夢
虎は獣の王者です。したがって、予知夢における虎は、
①虎に象徴されるような権威、ないし権威をもつ人物
②強烈な運命の展開、開運
を象徴します。
一方、心的夢では、制御のきかない情動の力、その危険性、虎のように尊大・傲慢な自我、などの象徴になります。
●虎の背にまたがる・虎に咬まれる
予知夢では、立身出世、思わぬ幸運、希望の達成などの暗示。心的夢では、無意識の内的圧力が高まって、危険な状態にあることを示している。
●瀕死の虎・老いた虎
権力を失う、心身の衰え、支配力の衰退などの暗示。
●虎の子の夢
将来豊かな子を得る暗示。もしくはとても大切な何かの象徴。
猪の夢
心的夢に現れる攻撃的・破壊的な衝動、強い欲求などの象徴です。
●猪に襲われる
抵抗できない衝動に駆られること、あるいは駆られていること。
●猪をつかまえる
本能をコントロールすること、またそれができること。
●猪を殺す
自分を抑え過ぎて、かえって悪い状況を招いている。
熊の夢
熊は“母なるもの”を表すユング心理学の「グレートマザー」の代表的な象徴のひとつで
①母そのもの、母性、母の圧力
②権威・権力をもった人物(男女問わない)
などを表します。
●熊ないし熊の子の夢
既婚者の夢なら妊娠。未婚女性の場合なら母になることへの期待と不安。
●熊に襲われる・脅える母
親から逃げ出したい気分、あるいはそうした状況。熊のように強く権威のあるだれかからの迫害、敵視のケースもある。
●熊が家の中をうろつく
うろついているのは母。家は夢主の心。母の圧力、支配力が強いこと。
(「詳細 夢解き事典」より抜粋・加筆修正)
文=藤巻一保
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
メルセデス・ベンツGクラスがグランドフィナーレに向け特別仕様を発表
ダイムラーはこのほど、現行型のGクラスの生産がフィナーレを迎える段階に入ったことを発表するとともに、3モデルの特別限定モデルを発表した。3モデルの合計発売台数は、現行型Gクラスの開発コードにちなんだ463台である。
ボディをデジーノ・モカブラック・メタリックに塗装する「G350dリミテッドエディション」はブラッシュドアルミのインサートが目を引く。
19インチのアルミホイールはAMGの5スポークデザインで、チタニウムグレーに塗装される。サンルーフは標準装備だ。インテリアではサドルブラウンのデジーノ・ナッパレザーシートやAMGパフォーマンスステアリングが装備され、独特の雰囲気が演出されている。
タフなオフローダーのキャラクターを一層強調させているのが「G350dプロフェッショナル・リミテッドエディション」だ。プロテクショングリルやスチール製バンパー、マッドフラップ、ルーフラックを含むプロフェッシナルオフロードパッケージの採用が特徴的で、ボディカラーはチャイナブルーとなる。インテリアではチェック柄をあしらったファブリックシートが特色となる。
デジーノ・プラチナマグノにペイントされる「G500リミテッドエディション」は、フロントグリルやスペアタイヤカバーなどがマグネットブラックに塗装され、シックなイメージ。内装はホワイトのステッチを施すブラックのデジーノ・ナッパレザーシートや、AMGパフォーマンスステアリング、ピアノラッカートリムによって外装とコーディーネイトされている。
いずれのモデルも、センターコンソールにデビュー年となる1979年を示す専用のエンブレムが刻印される。
ジョニー・デップが乗ってる!?「オリエント急行路面電車」期間限定で運行
映画『オリエント急行殺人事件』が12月8日(金)に公開されることを記念して、大阪唯一の路面電車「阪堺電車」とのコラボレーションが決定。期間限定の特別車両となる「オリエント急行路面電車」が運行される。
特別車両は「オリエント急行」の車体と同じロイヤルブルーをベースに、ジョニー・デップをはじめとする豪華キャストが電車に乗っているように配置されており、外から見ると乗客は豪華キャストと一緒に「オリエント急行」に乗っているように見えるデザインになっている。
今回特別ラッピングを施したのは、昭和3年(1928年)に作られ、現在も現役として走る日本最古級の車両「モ161型形車166号車」。アガサ・クリスティが原作を発表したのが1934年ということで、同時代の文化遺産のコラボレーションとなる。
11月8日にこの「オリエント急行路面電車」が初めて報道陣の前にお披露目され、我孫子道~天王寺駅前まで初めて運転された。クラシカルかつ斬新なデザインの特別車両は、街行く人の注目を集め、写真を撮る人々も数多く見けらた。特別車両は、11月9日(木)から来年1月末(予定)まで阪堺電車全線で運行される。
<コメント>
■阪堺電気軌道株式会社 常務取締役 上田典生氏
「今回のコラボレーションのご提案をいただきまして、弊社がどうお役にたつかどうか、という第一印象でしたが、しかしアガサ・クリスティがこの作品を発表されたのが1934年、そして、今ここにある166号車が作られ、運行を開始しましたのが、1928年。同じような時期に両者は生まれたわけでございます。そういったところから、お互いの世界観はよく似ているのではないか、というところから実現にいたりました。実際に出来上がりを見てみますと、同じ時代の文化遺産とでもいうべきこの電車と、作品が非常によくコラボレーションしていることがご覧いただけるかと思います。この電車は明日11月9日から運行いたします。この電車をご覧いただきました皆様が、1人でも多く映画『オリエント急行殺人事件』をご覧いただきたい、ということは当然のことではございますが、映画を観た後、また観る前でも実際にこの特別車両にご乗車いただきまして、映画『オリエント急行殺人事件』の世界を感じていただければと思います」(一部略)
■20世紀フォックス映画 日本代表 ジェシー・リー氏
「アガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』は、鉄道が舞台になるミステリーの代名詞ともいえる物語です。その超一流のストーリーが今回、本当に豪華なスタッフとキャストによって、極めてスタイリッシュで、ゴージャスな映画として劇的に生まれ変わりました。そしてその作品を皆さまにお届けする旅路を、今回、歴史ある阪堺電車さんとのコラボレーションで共に走れることは、実に喜ばしくエキサイティングです。今回の特別列車の運行により皆さまには、「オリエント急行殺人事件」の世界をよりリアルに感じて頂ける事と思います。是非、この特別列車とスクリーンの双方で、この極上のミステリーの魅力を存分に味わって頂ければ幸いです。今回の特別列車に関してだけは、名探偵ポアロが登場するような事件も事故も起こらない、無事の運行を祈っております」(一部略)
『オリエント急行殺人事件』×阪堺電車 特別車両「オリエント急行路面電車」
走行期間:11月9日(水)~2018年1月末まで(予定)
走行地区:阪堺電車全線
「モ161型166号」プロフィール
昭和3年製(1928年)、定員90名、車両重量18.73トン
平野線の旅客増に対応するために製造された車両で、通常運転する電車としては国内最古の車両。路面型電車では、日本初の連結運転をした車両となる。(昭和4年から昭和36年まで)
『オリエント急行殺人事件』
12月8日(金)全国ロードショー
監督:ケネス・ブラナー
出演:ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス
配給:20世紀フォックス映画
©2017Twentieth Century Fox Film Corporation
漢字検定準1級~1級の問題です。あなたは何個読める?
テレビのクイズ番組を見ると、インテリ芸人が大活躍しています。
難しい漢字をすらすらと書けたり、読めたりするのを見て、「おおっ!」と感嘆している人も多いのではないでしょうか。
何を隠そう、私はライターの仕事をしているというのに、漢字がとっても苦手なのです。原稿を書いているときは、常に漢字の間違いがないかとビクビクしています。だから、漢字の読み書きができる人をリスペクトしています。
漢字に強くなるにはどうすればいいのでしょうか。手っ取り早い方法が、漢字検定、すなわち漢検を受けてみることです。
漢字検定1級の世界
『漢検のひみつ[新版]』(アサミネ鈴・漫画、オフィス・イディオム・構成/学研プラス・刊)によると、漢字検定は10級~1級まであるそうです。
80字から出題される10級は小学1年生を修了したレベル。2136字から出題される2級くらいまで取れれば、高校卒業・大学・一般程度の漢字の知識をマスターしたことになり、日常生活で漢字の読み書きができなくて困ることは、ほぼないようです。
最難関の1級は約6000字から出題されます。
しかも、四字熟語から当て字まで、難解な漢字・熟語のオンパレードです。ここまでくるとマニアの領域。まず、日常生活では使わないものばかりです。
激ムズな問題にチャレンジ
そんな超マニアックな漢字検定の、準1級~1級の問題を解いてみましょう。あなたはこれらの漢字・熟語を読めるでしょうか? レッツ、トライ!
次の文のなかで、太字で記された熟語を読みなさい。
・江戸時代の稗史を渉猟する。
・返状の濡滞したことを謝する。
・近ごろ矢鱈と忙しい。
・羅馬時代の簪珥が陳列されていた。
・糵を和え物にする。
すべて、『漢検のひみつ[新版]』からの出題です。
問題の答え合わせ
いかがでしたか? 漢検は準1級から難易度がめちゃくちゃ上がります。ちなみに、上から3問は準1級、残りが1級の問題です。答えは以下のとおりです。
・はいし
・じゅたい
・やたら
・しんじ
・もやし
矢鱈はさすがに意味がわかります。稗史は民間の言い伝えをまとめた歴史書、濡滞は滞ること、簪珥は装飾品の一種のようです。
一番びっくりなのは糵。もやしってあのもやしですか!こんなに難しい漢字とは!恐れ入りました!
現代人は書けなくても読める
コンピューターやスマホの普及で、現代人が漢字を書く機会は減っています。一方で、漢字を読む能力は格段に上がっているように思います。
一昔前には、常用漢字に含まれていないからといって、「醗酵」を「はっ酵」と書いたり、「拉致」を「ら致」と書いたりしていました。が、今はそんなことをしなくても、「醗酵」も「拉致」も読める人が増えていますね。
アニメ・ラノベオタクであれば、某ラノベのタイトルになっている「憂鬱」は、ほとんどの人が読めるでしょう。「忖度」は、今年のニュースのおかげで知られるようになりましたね。
あのイベントも漢検つながり!
余談ですが、毎年12月に清水寺で発表される「今年の漢字」は、漢検を実施している日本漢字能力検定協会が決定しているのだそうです。知っていましたか? 世間に広く浸透しているイベントも行っているのですね。
2016年の漢字は「金」でした。リオデジャネイロオリンピックの金メダル、政治と金の問題に揺れたことから選出されたそうです。2017年はどうなるのでしょうか?
個人的には、受検のことよりも「今年の漢字」が気になってしまうのでした。
(文:元城健)
【文献紹介】
漢検のひみつ[新版]
著者:アサミネ鈴(漫画)、オフィス・イディオム(構成)
出版社:学研プラス
みんなは「漢検」って聞いたことがあるかな?「漢検」とは、漢字能力を測る検定試験のこと。子どもから大人も受ける人気の検定試験だけれどもどんな問題が出るのか、合格するとどんないいことがある、とか……この本を読めば漢検のひみつが解き明かされるよ。
米国製ダウニーはなぜ売れたのか? 柔軟剤とトイレットペーパーの例にみる「日本製こそ最強」を疑うべきとき
私は外資系企業で33年ほど、商品開発に携わってきました。多くの場合、競合となるのは日本企業のブランドです。日用品や化粧品の場合、その多くは日本製(Made In Japan)となります。
確かに日本製の品質・性能レベルは総じて高く、他のマーケットと比較すると、海外ブランドが日本のマーケットで成功することは今なお高いハードル。同時に日本のマーケットで成功することは、グローバル市場、特にアジア市場での成功につながる要素も大きいので、労力はかかりますが戦略的な価値がある場合が多いのです。また、中国人を中心とした多くのアジア諸国からの観光客が日本製を爆買いする現象も、日本製の“強さ”から来るものといえるでしょう。
■日本のトイレットペーパーは最強か?
最近、『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』『メイドインジャパン』など“日本すごい系”のテレビ番組が幅を利かせています。“なるほど”と思える内容もありますが、場合によっては「礼賛しすぎ」と感じてしまうこともあります。以前、某人気バラエティ番組のトイレットペーパー特集で「日本のトイレットペーパーは世界トップレベル」と言っていましたが、一時期トイレットペーパー市場について調査していた私にとっては少なからず違和感がありました。日本のトイレットペーパーは価格も安く、品質は平均すると高い方ですが、世界一とは言い難いのが実情なのです。
例えば、P&Gが米国で製造販売する「シャーミン(Charmin)」。紙の柔らかさと程よい厚み、そして吸収性という観点から、シャーミンに匹敵する日本製のブランドはありません。病みつきになる人もいるほどの紙質ですが、その決め手となるのは抄紙機(紙を抄く機械)の能力。日本のトイレットペーパーの多くはシリンダー型の抄紙機で製造されていますが、最上級の米国の抄紙機と比べると限界があり、同じレベルのフワフワ感が出せないのです。
商品ラインナップの中でお勧めは、「Charmin Ultra Soft」。かさばる輸入品なので価格は高めとなりますが、Amazonなどの通販で買うこともできます。同じく先進の抄紙技術で作られたペーパータオル「バウンティ(Bounty)」やティッシュペーパー「パフス(Puffs)」も、日本製とは差別化された品質になっています。
■米国製の柔軟剤は日本人向きではないのか?
日用品においてもう一つ面白い事例は、同じくP&Gのダウニー(Downy)です。米国で1960年に誕生した柔軟剤ブランドで、米国以外でも東南アジア、中南米を中心に販売され、欧州、中国、ロシアでは、レノア(Lenor)というブランド名が使われています。90年代、P&Gは日本市場で米国の乾燥機用柔軟剤ブランドからその名前をとったバウンス(Bounce)という柔軟剤を発売していましたが、花王がハミングで牙城を築いた日本市場で苦戦を強いられていました。
そこで2004年に新たに投入した柔軟剤ブランドがレノアです。レノアは柔らかさ中心に競っていた市場の中で、ニオイを防ぐという新しいニーズを掘り起こし、市場変革を起こしトップブランドとなりました。クレイトン・クリステンセンが著書『イノベーションへの解』で言うところの新しい「Jobs To Be Done(片付けたい仕事)」を作り出したのです。
日用品の世界では通常、市場で受けいれられるために、現地の顧客や市場の特性に合わせて最適化を行います。特に香りというのは国によって好まれる香りのタイプ・強さが違い、日本人は世界の中でも微香性を好む傾向が高いといわれます。よってレノアも、日本人向けに香りの最適化が行われていますが、2000年代後半に大きなサプライズが起こります。
輸入雑貨店やネット通販や一部のチャネルでしか買えなかった米国製のダウニーが売れ始めたのです。今でも日本人の平均値を取れば微香性が好まれるでしょうが、ダウニーのような強い香りを好むセグメントが若い層を中心に現れます。テレビCMなどの大規模なマーケティングもない中、ダウニーは販路を拡大し、日本の柔軟剤市場での一大勢力となったのです。ダウニーはその香り、そしてアメリカからやってきたという文化的要素を武器にして、ブランドのファンを獲得したとも言えます。これらの現象から学び、レノアは香りのラインアップを拡張したり、ボールドやファブリーズは、ダウニーのブランド・エクイティ(ブランドの資産価値)を生かしてコラボを行い、日本での香りの嗜好変化を巧みに生かした商品開発を行なっています。
以上、私にとって比較的身近な二つの事例を取り上げましたが、他にもよく似た事例は存在します。世界は広く、日本人も一律ではなく、環境は知らないうちに変化しています。商品開発をしていく上で、「なんとなく正しそうなこと」を鵜呑みにするのではなく、まだ多くの人に知られていないリアルな情報(1次情報)を獲得していくことが重要です。「日本製は最強!」「日本人は特別!」などという固定観念を疑ってみることも、時には必要でしょう。
【著者プロフィール】
四方宏明
1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。
四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/
関西圏では抽選対象にも! 自動車ナンバー「8008」が人気急上昇している意外な理由
愛車のナンバープレートに好きな番号を選んで付けられる…今ではすっかり当たり前になった「ナンバー選択の自由」だが希望番号の人気ランキングが公表されているのをご存じだろうか? このランキングは、社団法人全国自動車標板協議会が毎年公表しているもので、最新のランキング(2017年発表)は以下のようになっている。
★3ナンバー車の人気番号
1位 1
2位 8
3位 3
4位 8888
5位 5
6位 1122
7位 7
8位 11
9位 8008
10位 55
★5ナンバー車の人気番号
1位 2525
2位 1122
3位 1
4位 8
5位 1188
6位 3
7位 8888
8位 123
9位 1010
10位 1001
★軽自動車の人気ナンバー
1位 2525
2位 1
3位 3
4位 1122
5位 5
6位 8008
7位 8
8位 11
9位 77
10位 8888
なんと!5ナンバー車と軽自動車の総合1位は「2525」(ニコニコ)であった。3ナンバー車の1位は「…1」。確かに、「2525」ナンバーは良く見かける。3ナンバー車ではランク入りしていないのも興味深い。3ナンバー車に笑顔より威厳(?)を求めるのかも……。一桁ナンバーでは全車種通じてやはり1番人気は「…1」で、8や3が上位に来ている。不思議なのは、8は「末広がり」の意味で人気が高いにしても、他の1桁番号はすべて奇数である。1の次はなぜ、2ではなく3なのだろうか。ちなみに2、4、6の偶数一桁番号は横浜や、神戸、名古屋など登録台数が多いところでは抽選対象の番号になっている。
■地域別の人気番号が興味深い
希望番号には1,7、1111、2020、8888など全国統一で抽選対象となっている番号が15種類あり、以下がその番号である。
1、7、8、88、333、555、777、888、1111、2019、2020、3333、5555、7777、8888
また、これら以外に地域別に抽選対象となっている番号もあり、これらはほとんどが一桁の数字やぞろ目の数字である。これ以外の4桁の数字で近年、関西圏を中心に人気が高まっているのが8008という数字だ。
ちなみに、8008が抽選対象となった地域とその導入時期は以下の通り。
2008年5月から大阪・神戸
2011年5月から横浜・名古屋・京都・和泉
2013年5月から品川・なにわ
2014年6月から岐阜
2016年6月から姫路・奈良
2017年7月から滋賀
抽選対象となるということは、その地域で希望者が増えているということ。8008は圧倒的に東京以西の関西圏に多い。また、最新のデータによると宮城・仙台・福島・郡山・平泉・長岡・長野・松本・諏訪・金沢・世田谷・成田・越谷など、5ナンバー車においては全国20以上の地域で「8008」が人気ランキング10位以内に入っているので、そのうち抽選対象となる可能性も大きい。
■「8008」とはなにを意味するのか?
8008というこの数字、左右対称となることからミラーナンバーと呼ばれることもある。また、縁起が良いとされる8に、円満を意味する○(まる)、また8を横にすれば∞(無限)の意味もある。縁結びの意味もあるとか。しかし、色々調べているうちに、「新説」に出くわした。それは思いもよらぬ理由だった。
「ホントは8888を付けたいけど、抽選でなかなか当たらず8008で妥協した」
という妥協系のほか、
「8888をつける車は主張しすぎる傾向にある場合が多い。気を付けないといけないナンバーの一つで、女性が運転する際にはとくに、近寄ったらダメだと関西では言われています。なので、8008の車は縁起の良い8をつけたいけど、そこまで主張したくない。控えめな関西人特有のキャラから生まれた人気番号なのでは?」
と、筆者の友人(関西在住の数名)が口をそろえて言うのである。言われてみると確かにそんな感じがしてきた。実際8008は関西方面で圧倒的な人気を誇っている。また、3ナンバー車に8888が多いのに対して、軽自動車では8008のほうが8888より多いのもなんとなくうなずける。車に8008を付けている皆さん、あなたが8008を選んだ理由はなんですか?
【著者プロフィール】
加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
パソコン使うならセキュリティソフトだけでは不十分になってしまった
セキュリティソフトを入れるのは当たり前。でも、それだけで安心していませんか?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ズボラでも大丈夫!今すぐお部屋をスッキリさせるコツ
「うちって、荷物の量多いですか?」
この春、結婚以来4回目の引っ越しを終えたわが家だが、毎度引っ越し業者の人にこの質問をしてしまう。
「いえ、普通ですよ! みなさんこれくらいですよ」と言われ続けてきたが、あれは本音だろうか、もしくは営業トークなのだろうか。
「断捨離」というワードが定着して、もう7年ほど経つ。近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法』(サンマーク出版・刊)という本も大ヒットした。ここ数年は「ミニマリスト」という言葉も話題となった。また、つい最近「死のお片づけ」なんて言葉もニュースで目にした。なんでも、スウェーデン式の断捨離で「自分が死んだ後を想像しながら、自分のものを整理する」というものらしい。遺品を整理する人たちの負担になるような物は捨てる!という考え方だそう。
いずれにしろ、世の中は「荷物は少なく、部屋はスッキリ」という方向に向かっている。
とはいえ、なかなか捨てられないのです。
わかっているのだが、細々した物がなかなか捨てられない。こんなに長い間使ってないのだから、捨てればいいのよ。そう思いつつも捨てられず、たまたま使う機会があったときに「確かここにあったはず……」と押し入れを探して見つけ出したりなんかすると、「ほーら、やっぱり捨てなくてよかったでしょ!」と思ってしまうのも事実。
ならば、今あるモノたちをいかにスッキリと収納するか、これが課題だ。とはいえ、収納グッズにあまりお金をかけたくはない。できるだけ安くて、おしゃれに見えるアイテムを使いたい。そこで目をつけたのが、『無印良品とSeriaで片付くお部屋』(ゲットナビ編集部・編/学研プラス・刊)だ。
人気インスタグラマーたちのおしゃれなお部屋作りや、整理収納アドバイザーによる収納のコツがわかりやすく紹介されている。なにより、使っているアイテムが無印良品&Seriaのものばかり! すぐマネできるのが、うれしいではないか。早速、本書で見つけた気になるアイテムをピックアップしてみよう。
初心者は「同系色で揃える」に限る
もっとも気に入ったのは、Seriaの「フタ付きプラBOX ホワイト」。ご存知の方も多いだろう。何個置いても統一感があり、並べるだけで「片付いてる感」満載だ。フタ付きなので、ポイポイ放り込むだけでOK。1つ108円というプチプライスもうれしい。
もう少し大きなケースが必要ならば、無印良品の「重なるブリ材角形バスケット」がおすすめ。持ち手付きなので取り出しやすく、高いところの収納にもピッタリ。食材のストックを入れておき、「この箱に入るだけ」と決めておけば、買いすぎや在庫切れが予防できる。
お片づけ初心者は、これらのアイテムを使って「同系色でスッキリまとめる」ことが一番だ。つい、「ピンクがかわいい!」とか「ターコイズがおしゃれ!」とか、カラフルなものを選びたくなってしまうが、ここはグッとこらえてホワイトで統一しよう。もしくは、お部屋のテイストに合わせてウッド調にするか。そして、「中身がわかるように、おしゃれにラベリング」すると、本に載っているような洗練されたインテリアに近づけそうだ。
実際に、試してみました!
思い立ったらすぐ実行!ということで、Seriaで「フタ付きプラBOX」を買ってきて、洗面台とトイレ収納にチャレンジしてみた。


ドライヤーやらメイク道具やらで雑然としていた洗面台まわりも、ご覧のとおり。ラベリングは、パソコンで作ってプリントアウトし両面テープで貼っただけだが、なんだかおしゃれな雰囲気が出せた。ドライヤーは子どもたちも使うので、アイコン入りでわかりやすく。ゴチャゴチャしていたトイレ収納も、スッキリまとまって満足。
片付くと気分がいいので、その勢いで前々からやりたかったトミカ収納にも着手。
使ったのは、Seriaの「木製仕切りケース」。部屋のあちこちに散らばっていた息子のトミカたちが、ちょっとステキなインテリアに早変わり。やはり、同系色でまとめると統一感が出て良い。
整理整頓4つのポイント
最後に、本書に載っていた整理収納アドバイザー・清水幸子さんが教える「整理整頓4つのセオリー」をご紹介する。
1.お部屋のものを3つに分類
2.7割収納でストレスフリーに
3.ボックスごとに中身を分類 ラベリングで一目瞭然!
4.”よく使うもの”は”手の届きやすい場所”に
(『無印良品とSeriaで片付くお部屋』より引用)
1はつまり、「不要なもの」は処分、「迷うもの」は”とりあえずボックス”へ、「よく使うもの」は収納する、というもの。私のように「いつか使うかも……」と長年保管しておくのではなく、捨てるかどうか迷うものは”とりあえずボックス”に入れて、保管期間を決めておく。期限が過ぎても使わなかったものは、結局「不要なもの」ということで、思い切って処分!
とどのつまり、収納テクニックを高めることはもちろんだが、やはり定期的に物を処分していくことが大切というわけだ。荷物で部屋が支配されているということは、不要な物に家賃を払っているといっても過言ではない。部屋が片付くと探し物をする時間もなくなり、心に余裕ができる。整理整頓のプロの教えとインテリアの達人たちの例を参考に、お部屋をスッキリさせよう!
(文・水谷 花楓)
【文献紹介】
無印良品とSeriaで片付くお部屋
編集:ゲットナビ編集部
出版社:学研プラス
無印良品、Seriaのアイテムを上手に使って、簡単に片付けられるオシャレなお部屋の作り方を紹介。センス抜群のアイデアで話題の、人気インスタグラマーが自身のお部屋づくりを解説します。これさえ読めば「お友だちが呼べる部屋」が完成!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
ねこ温泉 いぬ温泉 @catdogonsen
秋冬の大人カジュアルにはコレ! プーマの鉄板スニーカー「スウェード」にウォータープルーフ版が登場!!
プーマを代表する(といよりスニーカー界を代表する!?) 定番かつ鉄板のスニーカーといえば、スウェードですよね! そのバックボーンには、1968年に登場して来年には50周年を迎えるという長い歴史がありまして、まさに一朝一夕ではない、いわばスニーカーの老舗なのです!
そんなスウェードにはコラボレーションや別注、高機能バージョンなど、これまでに様々なエディションが登場してきました。そして今季、防水加工を施した、寒さと雨季に向けたモデルがコレクションに加わりました。それがコレ、「スウェード クラシック ウェザープルーフ」です! シューレースには再帰反射素材をプラスし、薄暗い朝夕にも配慮した一足となっています。それでは早速見てみましょう!
ウォータープルーフで冬の悪路を乗り切れ!
耐水加工を施したスウェードアッパーを採用しているので、雨や路面の水気をしっかりと弾き返します! だけど見た目はいつものまんま、シックな質感へと仕上げられているのです!
シューレースにも要注目。再帰反射素材使用しているので、暗い夜道でもライトの光を反射してキラッと光り、視認性をバッチリ高めてくれるのです!
シュータンは厚手のナイロンを使用していて、足への当たりもソフト。お馴染みのラベルはスエードを使用していて、さり気なくも大人の雰囲気を加えています。
履き口は中綿入りのナイロンに切替えられていて、スムースな脱ぎ履きを可能にしています。
秋の長雨など路面コンディションが悪い日でも、ウォータープルーフなので汚れを気にせず安心して街を歩けます。そしてブラックのアッパーとワインレッドのカラーリングもナイス! スウェードといえばホワイトのソールのイメージですが、よりアダルティ~な雰囲気となっていて、大人カジュアルにピッタリです! スエットパンツと合わせたワンマイルミックスも、ラフ過ぎずに大人っぽさもアピールできますよ。
プーマ
スウェード クラシック ウェザープルーフ
1万584円
プーマのアイコニックなモデル、スウェードクラシックに防水加工を施した寒さと雨季に向けた一足。シューレースには再帰反射素材をプラスし、薄暗い朝夕にも配慮している。
プーマ
https://jp.puma.com/
【格安スマホまとめ】38gのSIMフリー携帯が販売、ファーウェイ「Mate 10」は28日発表!?
約38gのSIMフリーのカード型携帯電話が一般販売。またファーウェイは28日に新スマホの発表を予告している。おそらくは同社新フラグシップ機の「HUAWEI Mate 10」と思われる。
子猫大好き☆あかね @koneko_in
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
「仮面ライダー」から「インテリイケメンタレント」へ! 岩永徹也のクイズ番組無双で注目度が急上昇
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次はいったい誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。本稿では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 彼らの魅力と最近の活動を振り返っていく。今回紹介するのは、モデルで俳優の岩永徹也だ。
仮面ライダー役者の超インテリっぷりに大注目!
出典画像:岩永徹也 レプロエンタテインメント公式サイトより
【プロフィール】
名前:岩永徹也(イワナガテツヤ)
生年月日:1986年10月16日
出身地:長崎県
身長:186cm
趣味:英会話、歌
特技:認定薬剤師、カラーセラピストトレーナー、英検2級、TOEIC830点、TOEFL60点、国連英検B級、数学検定2級など
2009年のメンズノンノ専属モデルオーディションに合格してデビュー。2013年に「テラスハウス」(フジテレビ系)に出演して若者からの注目を集め、2016年には「仮面ライダーエグゼイド」(テレビ朝日系)に出演して世の奥様たちを虜に。しかし、最近岩永が注目度を増している理由は、俳優としてではなく、インテリタレントとしてでもある。
ハッピーハロウィン!!
きょうはお仕事がんばってくるから、だれかぼくをゾンビにしてください
pic.twitter.com/NtrAowNwcv
— 岩永徹也/檀黎斗神 (@lespros_tetsuya) October 31, 2017
福岡大学薬学部を卒業し、慶應義塾大学大学院薬学研究科に進んだうえ、世界人口上位2%のIQを有する者たちが参加する団体「JAPAN MENSA」の会員である岩永は、頭脳の良さを活かしてクイズ番組で活躍。9月27日放送の「ザ・タイムショック 最強クイズ王決定戦SP 2017秋」(テレビ朝日系)に出演した際に、宮崎美子を倒して決勝戦に進むと、ルックスも頭も良いというハイスペックぶりが注目の的になった。
ほかにも岩永は「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」(テレビ朝日系)、「くりぃむクイズ ミラクル9」(テレビ朝日系)に出演して爪痕を残していき、10月23日放送の「Qさま!!」では3位という好成績を収めた実績の持ち主だ。
やっほー!あしたはQさま!!に出演だよー!ノーコンテニューで応援してね
pic.twitter.com/PSg0AhsYpx
— 岩永徹也/檀黎斗神 (@lespros_tetsuya) October 22, 2017
また、「仮面ライダーエグゼイド」に出演していたこともあって、ネット民からのウケも非常に良い岩永。テレビに出演すると、ネット上では「元社長キター!」「檀黎斗神がコンティニューしたぞ!」「Qさまに檀黎斗神が降臨してる」「檀黎斗神がクイズの神になりつつある」と、役名の「檀黎斗神」と呼ばれながら応援の声が飛んでいる。
インテリイケメンタレントとしての地位を築き始めている岩永。これからもますます活躍の場が広がっていきそうだ。
ジョニー・デップらが集結!『オリエント急行殺人事件』ロンドンWプレミア開催
映画『オリエント急行殺人事件』ロンドン・ワールド・プレミアが開催され、ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファーら豪華キャストが集結した。
まず登場したのは、主人公エルキュール・ポアロを演じ、監督も務めたケネス・ブラナー。続いて乗客を演じたミシェル・ファイファー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス、デイジー・リドリー、ウィレム・デフォー、デレク・ジャコビら豪華キャストが到着するたびに、会場からは大きな歓声が上がった。そして、被害者となる傲慢なアメリカ人富豪を演じたジョニー・デップが別作品の撮影現場から駆け付け、観客を沸かせた。
さらにこの日は、パリからやってきた実際のオリエント急行が初めてロンドンのセント・パンクラス駅に到着し、ファンを喜ばせた。
<コメント>
■ケネス・ブラナー(監督/製作/主演)
これまでの映画にはないキャラクターがあり、「誰が、どのようにして、なぜ」という意味でエンディングも変え、正義とは一体何なのかということを掘り下げていった。だから物語を知っている人でも、新たな視点で見られる映画になったと思う。
日本の皆さんが殺人ミステリー、特にアガサ・クリスティーが大好きで、中でもエルキュール・ポアロ、オリエント急行殺人事件がお気に入りなのだと知っています。一同、この新作を大変誇りに思っています。日本の皆さんに楽しんでもらえますように!
■ジョニー・デップ
僕はこの映画の美しさに感銘を受けたよ。ケネスによって本作は実に見事に構成され、すべての小さなパズルのピースが合わさっていくのを目の当たりにした。ケネスは真の天才だ。彼が望むものなら何でも一緒に撮りたいね。
■ミシェル・ファイファー
ジョニーと一緒に仕事をするのは2度目だったのだけれど、素晴らしかったわ。毎日楽しくて仕方がなかった。一緒に演技をするのが楽しい相手で、多くのものを与えてくれ、遊び心があり、必要あれば邪悪な感じにもなるわ。素晴らしい俳優陣との仕事で、その一員であることがとても光栄だった。
■ジュディ・デンチ
撮影現場ではデレク(・ジャコビ)もケン(ケネス・ブラナー)をはじめ、旧友がたくさんいたので、とても楽しかった。ケンがすべてをうまくアレンジしてくれたので、楽しいという思いにあふれていたわ。
今では正に伝説的と言えるクリスティーの代表作だけれど、あまりに多くの人がこの映画のエンディングを知らないのには驚かされる。でも、それは良いことよ。誰が犯人なのかを知らない若者たちが大勢観に来るというのは良いものね。
■ペネロペ・クルス
私が演じた女性は、大きな秘密を抱え、過去に大きなトラウマがあり、それを癒やす方法を模索している人物なの。私たちは誰もがトラウマを経験していますが、彼女の場合はそれがとても極端なの。それに向き合う方法を探している人物で、キャラクターを大事にして演じたわ。
■デイジー・リドリー
撮影現場ではとても緊張したのだけれど、すぐにリラックスでき楽しかったわ。以前はスター・ウォーズの撮影が待ちきれなかったけど、今度はこの映画の撮影が待ちきれなかった。毎日、みんなと一緒にいられると思うとワクワクして仕事場に行ったわ。
クリスティーは素晴らしいイギリス人作家で、時代を先取りしていたわ。彼女の作品にいつか出たいと思っていたけれど、このような形で実現するとは思っていなかった。素晴らしいわ。信じられなかった。そうして今ここにいるというわけよ。
『オリエント急行殺人事件』
12月8日(金)全国ロードショー
監督:ケネス・ブラナー
出演:ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス
配給:20世紀フォックス映画
©2017Twentieth Century Fox Film Corporation
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
Diego Arguello @azul_nike
「わあ、すごーい!」でも内心はホラッチョ認定!? 何気ないウソが招くデメリット
覗けば深い女のトンネルとは? 第48回「見栄のためのウソが招くデメリット」
昔、「俺、スパイだったんだ」という男性に会ったことがあります。
彼には「アメリカ海軍に顔が利くから、行きたいところに連れてってあげるよ」とも言われました。言われただけで実行されませんでしたが。
違う男性から「タレントの××が好きなの? 俺、知り合いだから今度会わせてあげるよ」も言われたことがあります。でもその日は永久にやってこなさそうです。本当に知り合いだけど約束を守る気がないのか、そもそも知り合いじゃないのか、どちらにしてもウソですね。
「ウソつきの心理学 人はなぜウソをつくのか」(渋谷昌三)によると、男性は「見栄」「利害」などで相手よりも優位に立とうとしつつ「予防線」のウソで人間関係を上手く保っていこうとするそうです(女性の場合は「予防線」「合理化」で相手との関係を保つのだとか)。
確かに上記2つは、自分をより大きく見せて「すごーい」って言わせたい、見栄のウソっぽいですよね。
だけど男性のウソってわかりやすいので、たいてい相手に見抜かれていそうです。
その場では「わあ、ホント? すごーい!」くらいは言いますよ、正直者の和久井でも。それでいて心のなかでは「今後は話半分で聞いておくか」ってなります。
それほど大きなウソじゃなくても、プロフィールを盛るのもウソの一種ですよね。実例で言うと「実家暮らしなのにひとり暮らしと偽る」「二流大学卒だけど実は一流大学も合格していたと言い張る」とか。ぜんぜんプライベートなのに「仕事のメールが来た」「週末は仕事だ」とか、英語ぜんぜんできないのに「これは俺が読んでる英語の書類だ」なんて見せてくる人もいました。
これらのウソも見栄っぽいです。でも、見栄のためにウソをつくのは、自分が弱いからではないでしょうか。
ひとり暮らしのほうが評価が高いと思うならすればいいし、二流大学でも自分の過去なら胸を張ればいい、恥ずかしいならリベンジすればいい。やるべきことがわかっていながらそれをしなかったり、自分の非や弱さを認められずにウソをついて逃れようとするのは、「弱さ」です。
ついウソをついて、その場をうまくしのぎたいのでしょうか。和久井はウソばっかりつく男子のことをホラッチョと呼んでいますが、「こいつホラッチョだな」と判断されることのデメリットは山ほどあります。
まず、ウソは残念な人にしか通用しません。ということは、ホラッチョの周りの人たちのレベルもたかが知れている、もしくはそれなりの関係だってことです。どちらにしろ、周りに相談できる人や、大人の意見を述べる人はいないんだろうなと想像します。
言っていることがウソかもしれないので、こちらも用心して「どうせウソだろ」ってスタンスで話を聞くようになります。
そもそも自分の弱さを隠すためにウソをつく人です。これが一番怖い。他人に不利益が生じることも「自分は仕方がなかった」と言い訳やウソでその場を取り繕うかもしれません。例えば、結婚したあとに不倫するとかね。端的に言えば「信用ならない人」です。
ひとつふたつ、何気なくウソをついただけで、これだけイメージダウンするんです。
遠い昔、和久井は当時付き合っていた人から「お前は自分がそれなりの人間だって自覚しろ」と言われたことがあります。自分の弱さと向き合うのが怖くて、そして完璧な人間じゃないと世間に認められないと思って虚勢を張ってました。お恥ずかしい。
自分のしたことや自分の人としてのレベルを客観視するのは辛いことです。でも自分が完璧じゃないこと、足りないことが山ほどあることを自覚するのが、大人への第一歩です。
「負の暗示」(山岸凉子)という恐ろしい作品があります。津山30人殺し事件の犯人の心理を描いた短編です。本書によれば、彼は弱い自分、世間的に認められない自分を、とうとう直視することができなかったというのです。ひとつのことに目を背け後回しにすると、後回しにしたぶんだけ、大きくなって返ってきます。彼はその負のサイクルに飲み込まれてしまったと作者は言います。
ホラッチョのウソは自分のリアルから目をそらすためのものです。ウソをついて自分を繕っていたら、いつまで経っても心の底からつながれる相手は見つからないのに。
でもウソって習慣化するみたいで、反射神経的にウソをつくようになると直しにくいようです。見栄を張るよりも本当の自分の弱さをさらけ出したほうが、よっぽど評価が高いことに気づけないんです。
「わあ、すごーい!」と言いながら、ウソに騙されたフリをしながら女たちは「こいつホラッチョだな」「胡散臭いな」と心のなかで見下してるかもしれません。ウソで塗り固めたって、どうせボロがいっぱい出るから意味ないですよ。
第一印象を取り繕ったら、あとは落ちるだけ。自分自身の本当のレベルで勝負しましょうよ。それが一番幸せです。
Adam @Adam_Barth_

bℓanche @fightmeloey
🚀 @smilemaskmp3
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ハイレゾ機の新定番、「AK70 MKII」は最上を気軽に持ち運べる
大人気のAK70の改良版AK70 MKII。フラッグシップ機の技術を盛り込み、高音質を追求したコンパクトプレミアム機という触れ込みだ、
Windows 10でシャットダウン時に別アカウントが表示される……?
前回サインアウトしたユーザーと異なるアカウントでサインインすると、2重にサインインした状態になる可能性があるのだ。