ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
Vanime Sole @VanimeSole
High Key @HighKeyYaBish
21BaseMeel @janderson2416
時計界に偉大な功績残すユリス・ナルダンの注目ウオッチ「マリーン トルピユール」発売記念キャンペーンを発表
薄さと軽さを実現し、より現代的に作り込まれたユリス・ナルダンの「マリーン トルピユール」が、全国のユリス・ナルダン正規販売店にて「発売記念キャンペーン」を開催。購入者にはオリジナルグッズがプレゼントされる嬉しい特典付きです。
象徴的デザインが生きる新世代モデル
ル・ロックに開いた時計工房を起源に持ち、創業以来、マリン・クロノメーターで高い評価を得続けてきたユリス・ナルダン。2017年のSIHHでは未発表だった「マリーン トルピユール」もまた、新たなマリンウオッチとして話題を集めました。
多くの冒険家たちが航海へ出かけた19世紀、船長のみ持つことを許された高精度ポケットクロノメーターに由来するマリン トルピユール。ブランドのフラッグシップコレクション「マリーン クロノメーター」に通じる意匠の本機は、ローマ数字のインデックスや象徴的なロゴが見受けられ、12時位置にパワーリザーブ、6時位置にはデイト窓を備えたスモールセコンドを配しています。
昨年の「マリーン クロノメーター マニュファクチュール43mm」と比べても、厚みは約3mm、重さにいたっては35グラムもの軽量化に成功。洗練され、よりスマートに着用できるモデルとなりました。
↑ユリス・ナルダン「マリーン トルピユール」左から86万4000円/Ref.1183-310/43、86万4000円/Ref.1183-310/40、223万5600円/Ref.1182-310/40/直径42mm、厚さ11.05mm /自動巻き/50m防水
期間中にマリーン トルピユールを購入すると、ユリス・ナルダンのオリジナルグッズがもらえる「マリーン トルピユール発売記念キャンペーン」は、年末の12月31日(日)まで実施。プレゼントは数がなくなり次第終了なので、お店へ足を運ぶ際はお早めに!
ハードなことは必要なし! 効率よく代謝を上げるトレーニング
寒い日が続くと、ついつい家にこもりがちに。夏に比べ、冬は運動不足になる人が急増するようです。すると基礎代謝が低下し、冬太りを招くことにも繋がります。そうならないためにも、効率よく代謝を上げるためのトレーニング法を、コンディショニングトレーナーの桑原弘樹先生に教えていただきました。
大切なのは、どこを刺激するか
激しい運動をすれば、もちろん代謝は上がります。ですが、効率的に代謝を上げるには「普段あまり動かさない筋肉を動かすこと」が必要です。
「肩甲骨のまわりにある褐色脂肪細胞。この褐色脂肪細胞には、白色脂肪細胞(内臓脂肪や皮下脂肪にある細胞)をエネルギーに変える働きがあります。しかし残念なことに、加齢とともに減少してしまうのです。その上、背中まわりの筋肉は、意識して動かさないと日常生活の中ではあまり動かすことがありません。
つまり、背中まわりのストレッチを行うことにより、代謝が上がり、より効率的に多くのエネルギーを生み出すことができるようになるということです」(桑原先生)
他にも足のつけ根や、男性に比べ筋肉がつきにくいと言われている胸に刺激を与えると効果的なのだそう。
代謝を上げる7つのエクササイズ
それでは、さっそくエクササイズをご紹介します。サイドシザーズ、バタ足、バイシクルは、代謝を上げるだけでなく、腹筋を鍛えるのにも効果的なので、一石二鳥ですよ!
日ごろ全く運動していない人は、もしかしたら、目安回数をクリアできないかもしれません。ですが、できない事はこれから伸びる可能性があるということ。初めはしんどくても、徐々にできるようになると、だんだん楽しく感じるようになります。諦めずにチャレンジし続けることも大切です!
【1】肩甲骨のエクササイズその1(目安回数:20往復)
(1)直立の状態から、脚を肩幅程度に軽く広げます。
(2)手のひらが天井に向くように、両腕を目の高さぐらいまで引き上げます。
(3)手のひらを反転させながら、両腕を勢いよく後方に振り上げます。
(4)(2)と(3)を繰り返し、20往復させましょう。
【2】肩甲骨のエクササイズその2(目安回数:20往復)
(1)直立の状態から、両腕を体の前でクロスさせます。
(2)両腕を左右に思いっきり開きましょう。
(3)(1)(2)を繰り返し、20往復させましょう。
【3】サイドシザーズ(目安時間:30秒)
(1)あお向けになったら、両ヒジを床につけて上体を起こし、両脚はピンと伸ばしたまま床から浮かせます。
(2)左右に大きく開脚し、右脚が上にくるようにクロスさせます。
(3)再び左右に大きく開脚したら、今度は左脚が上にくるようにクロスさせましょう。
(4)(2)と(3)を、交互に30秒間繰り返し行いましょう。
【4】バタ足(目安時間:30秒)
(1)仰向けの状態になり、おへそを覗き込むような体勢になります。床にヒジをつき、体勢を安定させましょう。
(2)両脚をピンと伸ばしたまま、少しお尻が浮く高さまで持ち上げます。
(3)脚を左右交互に、上下に動かしていきましょう。これを30秒間繰り返します。
【5】バイシクル(目安時間:30秒)
(1)仰向けの状態になり、おへそを覗き込むような体勢になります。床にヒジをつき、体勢を安定させましょう。
(2)両脚を軽く曲げ、自転車をこぐようなイメージで、大きな円を描くように、脚をゆっくりと動かしていきましょう。これを30秒間繰り返します。
【6】プッシュアップ(目安回数:10回)
プッシュアップとは腕立て伏せのこと。10回繰り返し行いましょう。腕は肩幅よりも少し広めに開き、頭からかかとまでが一直線になるように心がけてください。もしこの体勢がツライようなら、ヒザを床に着けた状態で行ってもOKです。その場合、いちど腕立て伏せを行う体勢を取ってから、ストンとヒザを床に落とすようにしましょう。そして、ヒザが直角に曲がるよう、かかとを持ち上げながら行います。
【7】バーピージャンプ(目安時間:60秒)
(1)直立に立った状態からスタート。
(2)床に手のひらをつけるようにして、しゃがみます。
(3)両脚を勢いよく後ろに伸ばした後、(2)のように両脚を戻します。
(4)両手を上に上げながら、真上に思いっきりジャンプをし、頭の上で手のひらをパチンと合わせます。これを60秒間繰り返し行います。
これらのエクササイズは、特に1日の中で1番代謝が低い朝に行うのがオススメです。
自宅でも簡単にできるトレーニングなので、みなさんも日々の生活にとり入れてみてはいかがでしょう。
桑原 弘樹
〈桑原塾〉主宰。多くのアスリートにコンディショニング指導を行うほか、スポーツ・サプリメントの開発にも携わる。
漫画でレポ! 炒飯専門店の店主が推す一品は…まさかのインド料理!?『シブすぎ専門店図鑑』第2回
街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を巡る本連載。今回、コラムニスト・ヨシムラヒロムが体当たり取材に向かったのは、みんな大好き「炒飯」の専門店です。 オーソドックスな中華料理屋さんとはちょびっと雰囲気の違う店構えですが…!?
連載第1回はコチラ
そもそもなんで炒飯専門店でビリヤニなのか…? 実は、炒飯の万博は現在、同じ店舗で営業曜日を分けて「ビリヤニ&ダルバートの店 ハリヤリキッチン」としても営業中なのです。漫画内でインド感の強い店内とされていますが、ハリヤリキッチンはネパール人シェフによる本場ネパール料理が楽しめるお店。そのメニューに八子店長お手製のインド料理・ビリヤニもラインナップされているわけです。炒飯の気分な時、ビリヤニの気分な時(?)と分けてお店に行ってみてはいかがでしょうか?
【お店情報】
■チャーハン専門店 炒飯の万博/ビリヤニ&ダルバートの店 ハリヤリキッチン
■住所:東京都杉並区天沼3-30-42
■電話番号:03-6316-8841
■営業日:日~火/水~土(ハリヤリキッチン/炒飯の万博)
■営業時間:11時30分~15時、18時~23時(2店舗とも同時間)
ファミマとセブンのコラボ商品頂上対決! 「激辛VSシンプル」の勝敗の行方は?【コンビニランキング】
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 今回は「弁当・おにぎり」のランキングを発表していこう。
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
【第3位】
炎の麻婆飯(炒飯&白飯)/ファミリーマート(498円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
現在ファミリーマートでは、NETFLIXオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」とコラボした「炎のグルメフェア」を開催中で、激辛商品をいくつか取り揃えている。「炎の麻婆飯」はその中の1つで、豆板醤と花椒の辛さが特徴の激辛麻婆豆腐がウリ。ネット上では「辛すぎて涙出てきた」「半端なく辛くて無理ゲーwww」「口の中が大変なことになった」と、あまりの辛さに驚きの声が続出している。
【ツイート数】
火曜:80、水曜:137、木曜:81、金曜:70、土曜:59、日曜:39/計:466(1日平均:77.6ツイート/発売直後の3日平均:99.3ツイート)
【第2位】
ラストレシピの炒飯/セブン-イレブン(398円)
出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより
11月3日公開の映画「ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~」とのコラボ商品がランクイン。卵、ねぎ、塩、胡椒で仕立てたシンプルな炒飯で、色も黄金色という超王道の一品だ。映画内には綾野 剛が炒飯を作るシーンがあり、「ラストレシピ観てたらチャーハン食べたくなった」といった声も。今回のコラボ商品は「元々セブンさんの炒飯好きだけどやはり美味いわ!」「めちゃくちゃおいしい」「パラパラしてて最高」と好評を博している。
【ツイート数】
金曜:179、土曜:98、日曜:50/計:327(1日平均:109ツイート)
※発売日が11月3日のため、集計方法が通常と異なります
【第1位】
韓国風味付海苔 炎の明太キムチ/ファミリーマート(130円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
今週の第1位は「炎のグルメフェア」の商品。明太子とキムチにハバネロパウダーを加え、辛さだけでなく旨味も感じられるおにぎりが堂々の第1位に。海苔は韓国風味付海苔となっているが、やはり注目はその激烈な辛さ。「想像以上の辛さで喉がびっくりしすぎてる」「辛すぎない? 唇めっちゃ痛いよ」「辛~い! おとなしくツナマヨにすれば良かった」と後悔する声まであがっている。
【ツイート数】
火曜:115、水曜:187、木曜:67、金曜:42、土曜:26、日曜:33/計:470(1日平均:78.3ツイート/発売直後の3日平均:123ツイート)
コラボ商品が上位を占めた今回のランキング。しかしコラボとはいえ、どれも味に注目が集まるあたり、最近のコンビニ商品の質の高さを感じる。なお、コラボ商品は期間限定の場合がほとんど。気になる人は、早めに試してみたほうがよさそうだ。
※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。
ライブ配信で「ひとりで話し続ける」は変わりつつある
複数の人でできる「コラボ配信」が広まりつつあります
「意味わからな過ぎて笑う」 ファミチキ先輩×どん兵衛の漫才コンビ結成に困惑する声
今年10月、「ファミリーマート」と「日清」がコラボを開始。しかし“どん兵衛”と“ファミチキ先輩”が漫才コンビを結成するという謎の企画に、SNS上では困惑する声が上がっている。
出典画像:「ファミどん!」特設サイトより
どん兵衛とファミチキ先輩のやり取りが話題に!
コンビ結成の話が最初に発表されたのは“どん兵衛”の公式Twitter。10月30日に「この度、私どん兵衛は、ファミリーマートさんからのお誘いを受け、『ファミどん!』としてファミチキ先輩(@famichikisenpai)と漫才コンビを組むことになりました」とのツイートが投稿された。
この度、私どん兵衛は、ファミリーマートさんからのお誘いを受け、「ファミどん!」としてファミチキ先輩(@famichikisenpai)と漫才コンビを組むことになりました。バシバシ突っ込んでいきます! #ファミどん #どっちもM1スポンサー #ファミチキ先輩予選落ち pic.twitter.com/2TjI3EVjI5
— どん兵衛 公式 (@donbei_jp) October 30, 2017
これに“ファミチキ先輩”の公式Twitterは「あれ、まだOKだした覚えがないんですが…。しかもどん兵衛さんが、ツッコミなんですか。。逆のような気が…」とリプライ。どうやら漫才コンビの話は通ってなかったようだが、どん兵衛は「大丈夫です! サイトも作りました!」と押し通そうとする。
どん兵衛側は「あなたと、コンビに、」というファミリーマートのキャッチフレーズを見て、“漫才コンビに誘われた”と勘違いしてしまった様子。その後は勢いで押し通そうとするどん兵衛と、乗り気じゃないファミチキ先輩の温度差のある掛け合いが、Twitter上で展開されていく。
2つの公式アカウントがひたすら盛り上がるだけという謎のコラボに、SNSなどでは「意味わからな過ぎて笑う」「ジョーク企画かな?」「やりとりは面白いけど、これから何処に向かっていくんだろう」とのツッコミが続出した。
また、どん兵衛側が勝手に作ったとされる「ファミどん!」特設サイトも、「素人感がすごすぎる!」「フリー素材乱用に無駄に派手なロゴ… 懐かしさすら感じる」といった声が。色々とツッコミ所の多い企画となっており、人々の笑いを誘っている。
ファミチキ×どん兵衛の力技すぎるアレンジメニュー
そんな中、どん兵衛の公式Twitterに驚きの料理が登場して話題に。「一緒にM-1仲間のファミチキ先輩と漫才することになったので、家に招待してみました。くつろいでくれているみたいで嬉しいです」とのツイートと共に、ファミチキをどん兵衛に乗せただけの画像を投稿した。
一緒にM-1仲間のファミチキ先輩と漫才することになったので、家に招待してみました。くつろいでくれているみたいで嬉しいです。#ファミどん #どん兵衛にファミチキのせるだけ pic.twitter.com/nDnSBdvE7F
— どん兵衛 公式 (@donbei_jp) October 30, 2017
これには「力技すぎる!」「ファミチキもどん兵衛も美味しいけど別々に食べた方が…」「健康を鼻で笑う組み合わせが逆に好感持てる」「カロリーが…」との声が続出。実際に試してみた人もいるようで「ファミどんが意外と美味しくてびびった」と絶賛されている。
気になるカロリーだが、まず「ファミチキ」は242kcal。そして「日清のどん兵衛 きつねうどん(東)」は413kcalで、単純に2つを足すと655kcal。決してヘルシーではないが、たまに食べる分にはちょうど良いカロリーかも?
「今年もこの季節がやって来たか」マクドナルドの「三角チョコパイ」販売開始に歓喜の声
11月8日より、マクドナルドが「三角チョコパイ」の販売を開始。ネット上では「今年もこの季節がやって来たか」「三角チョコパイの時間だあああ!」と歓喜の声が相次いでいた。
出典画像:「マクドナルド」公式サイトより
三角チョコパイの季節に興奮する人々
今年も「三角チョコパイ 黒」と「三角チョコパイ 白」の2種類がリリースされる「三角チョコパイ」。「黒」のほうはほどよい甘さのチョコクリーム、「白」のほうはバニラビーンズ入りの濃厚なホワイトチョコクリームが入っている。
「三角チョコパイ」は、2007年に登場した定番のサイドメニュー。毎年秋から冬にかけて発売される期間限定の商品でありながら、レギュラーメニューに負けない根強い人気を誇ってきた。さらに2016年にはチョコクリームが増量され、「三角チョコパイ 黒」と「三角チョコパイ 白」に分裂。今年1月には「三角いちごチョコパイ」も販売され、こちらも話題になっていた。
そんな「三角チョコパイ」を食べることができるシーズンの到来に、ネット上では「嬉しすぎて三角チョコパイ10個買ってやった」「三角チョコパイ食べてチョコが漏れて『熱い!』ってなるのは冬の風物詩」「三角チョコパイが呼んでる」「三角チョコパイに溺れたい」「むしろ三角チョコパイになりたい」との声が続出。
また「これで120円(税込)ってやっぱ破格だよな」と、改めてコスパの良さに関心する人も。ちなみに「三角チョコパイ」のカロリーは、「黒」が325kcal、「白」が315kcalとなっている。
「シナモンメルツ」も復活でデザートメニューが16種類に
出典画像:「マクドナルド」公式サイトより
今年のマクドナルドの冬スイーツは「三角チョコパイ」だけでなく、10月には「シナモンメルツ」が7年ぶりにまさかの復活を遂げた。こちらはふわふわの生地が特徴的なパンに、甘いシナモンシュガーとクリームチーズ風味のシロップがかかったデザートメニュー。初めて口にしたという人も多いようで、「友達が『甘すぎてダメだった』って言ってたけどめちゃめちゃ美味いやん!」「シナモン好きにはたまらないな」「あったかいシナモンロールって感じ。個人的には結構好み」との声が上がった。
そして「三角チョコパイ」と「シナモンメルツ」が登場したことで、マクドナルドのデザートメニューは全16種類となりかなり充実。「私の中でマックは“デザートを食べるお店”として機能してる」「結構天才的なコラボ商品とか多いよね」と、全国のスイーツ好きから熱視線が注がれている。
2016年2月には新しいスイーツブランド「By McSWEETS」を立ち上げ、ラインナップの強化に尽力しているマクドナルド。今後はどのような商品がデザートメニューの仲間入りを果たすのか、楽しみにしていよう。
Helen of teroy @TeroyOf
簡単にスマホが12倍ズームになるクリップ式の望遠レンズが登場
クリップで手軽に装着できて、最大12倍の望遠撮影ができるクリップタイプの望遠レンズが1980円で販売中!
香港ではiPhone Xの値段が店によっては約2倍に!?
SIMフリー天国・香港でもiPhone Xが発売されていますが、その価格は量販店であってもバラバラ! その理由とは?
電流・電圧チェッカーと“タイマー機能”がついた充電ケーブルが便利!
コネクター部分に電流・電圧チェッカーとタイマー機能を搭載するスマホ充電ケーブル「JR-ZS200(JRSX-12)」が発売中。LightningとmicroUSBの2モデルがラインナップ。
Xperia XZ Premiumでビールの街ミュンヘンを撮影する!
今回はXperia XZ Premium(SO-04J)を片手にドイツ・ミュンヘンを訪れました。Xperia XZ Premiumで撮影したスナップでミュンヘンの素晴らしさを紹介します。
モバイルバッテリーでぬくぬくできるヒーター内蔵ジャケット
これからの季節に最適な、モバイルバッテリーで暖かくなれる「電熱ヒーターライトジャケット」が発売中です。
アイリ @a_m1984
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
SNKRS210 @SRTDIABLO210
あなたの口座もゼロに!? そのメールは「DreamBot」の罠かも
「どうして偽装メールを信用してしまうのか」を考えてみよう。あからさまに怪しい件名・本文であれば、誰も信用しない。「緊急性」を匂わせつつ、しかし「曖昧」な請求であることが攻撃を見抜くポイントになる。
アマゾンは米大手ネット企業なのに社内でコーラが無料じゃないそうだ
スマートスピーカーの本命といえるアマゾンのEchoシリーズがついに国内発売となった。強力なプレミアム会員連携、IoT、スキル戦略。しかし、本当のアマゾンの強さはもう少し別なところにある。
スカーゲン ハイブリッド スマートウォッチの電池交換は自分で簡単にできる
スカーゲンのハイブリッド スマートウォッチのバッテリーは、普通のアナログ時計と同じく、日々の充電が不要な電池交換式。ハイブリッド スマートウォッチの電池交換は簡単なので、セルフメンテがおすすめです。
Piyush Gupta @GuptPiy
Mateo Lorente @mateolorente
KG The Don👟 @LOVEFORTHEGAM3
* @SlimKushy
Pandion Haliaet @OddPandion
Cerdafied @Freako_Cito
DeadStock xChange @Shop_Swoosh
Harsh Vijay @harsh2776
Harsh Vijay @harsh2776
ナイキファン @nike_fun
ナイキファン @nike_fun
セイコー、ガラスの塊から生まれた光のオブジェ「ガラスウオッチ」
11月10日、発売を開始した「イッセイ ミヤケ ウオッチ」ブランドの「ガラスウオッチ」をデザインした吉岡徳仁氏に話を聞いた。
MIN @min109miur
IZUMIの米軍基準シェーバーがやばい
マイナス19℃の環境でも2時間連続使用可能です。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが16%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
なぜポケモンは「ピカチュウトーク」を作ったのか
ピカチュウの鳴き声だけで100種類以上。
いまなら32%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
学生気分で浮かれる夫が発した一言に激怒
おそろしい
山田 @__yamadaa__
「それはヘルシオだろ」と家電ライター総ツッコミ! シャープ「ヘルシオ グリエ」に追加された目玉機能とは?
シャープのウォーターオーブン専用機「ヘルシオ グリエ」。今回、これに電子レンジ機能を追加したモデル「ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2(以下、ヘルシオ グリエレンジ)」が登場しました。価格は5万5000円前後(税別)で、発売日は2017年12月中旬です。
ここで「ん?」と来たアナタはなかなかの家電通。そう、ウォーターオーブンレンジ「ヘルシオ」から、レンジ機能を省いたものが「ヘルシオ グリエ」だったはず。それが改めてレンジ機能を備えたら、それは「ヘルシオ」なのでは……?? そんな疑問に答えるながら、新しいヘルシオ グリエレンジの魅力を紹介していきます!
↑ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2
初代「ヘルシオ グリエ」はシャープにとって「うれしい誤算」だった
過熱水蒸気で調理する「ヘルシオ グリエ AX-H1」が登場したのは、2016年10月、つまりちょうど一年前のこと。ヘルシオに搭載するものと同じエンジンを採用しながら、本体サイズはトースター並み。価格も4万5000円前後とリーズナブル(2017年11月現在では実売価格2万8580円とさらにお買い得)。
ちなみに、過熱水蒸気とは100℃以上に熱せられた水蒸気で、熱量が高く、短時間で食材の芯までしっかり温めることができ、冷えた揚げ物は外がサクサク、中はジューシーに仕上がります。また、余分な脂を落とす脱油作用があり、油を使わないノンフライ調理も可能。さらに食材の塩分を表面に移動させ、水とともに落とすなどの減塩効果もあると、まさにいいことづくめ。そんな過熱水蒸気での調理に興味はあるが、家にあるオーブンレンジの買い換えにはまだ早い……そんな人たちが、「これならちょうどいい!」と飛び付きました。
シャープにとってうれしい誤算だったのは、ユーザーの8割が毎日使用しており、調理だけでなくお惣菜の温めにも使っている人が多いと分かったこと。「電子レンジ機能もあれば良かった」という意見もユーザーアンケートに寄せられたそうです。どうやらレンジの買い替えで導入した人も少なくなかったようですね。
そこで、2017年モデルでは、レンジ機能搭載モデル「ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2」を追加。ブラッシュアップしたレンジなしモデル「ヘルシオ グリエ AX-H2」を加えた2機種の投入となりました。
↑左の2台がレンジなしモデルの「AX-H2」。価格は4万円前後(税別)で、発売日は2017年11月30日。トビラの内側にガラスを装着してさっと拭きやすい仕様に変更されました。さらに、従来は別売での提供だったシリコンコーティングトレイが、標準で付属します。カラバリはレッドとホワイトの各2色
ヘルシオの高度な機能は搭載せず、「あたため」「解凍」のみを追加
ここで気になるのが、冒頭でも触れた「レンジ付きはヘルシオと何が違うの?」という部分。結論から言うと、電子レンジの「あたため」「解凍」を追加しただけで、ヘルシオの高度な機能は搭載しないということ。従来機では難しかったごはんや牛乳のあたため、お肉などの解凍が可能になりましたが、ヘルシオとはターゲットが異なり、使い勝手もかなり違います。
↑レンジ機能は「オート」「500W」「600W」「解凍」から選択できます
↑ウォーターオーブン機能は水タンクに水をセットすれば、これも自動でONになり、火力は「弱:ふっくら」「中:サックリ」「強:こんがり」の三段階から選べます
ターゲットの違いでいえば、ヘルシオが減塩脱油で健康志向な料理をイチから作りたい人向けなのに対し、ヘルシオ グリエレンジは減塩脱油で健康志向ではあっても、温めやリクックを中心に利用したい人向けになっています。
機能面ではヘルシオには一番下位のモデルにも液晶が備わり、自動調理メニューを搭載しているのに対し、ヘルシオ グリエレンジでは液晶や自動調理メニューは搭載していません。もちろん、ヘルシオの上位機種が搭載する音声対話やIoTへの対応なども非対応。つまり、本機はヘルシオ グリエにいわゆる「チンする」機能をプラスしたモデルというわけです。
機能はシンプルになっていますが、そのぶん、操作性は迷いが少ない印象を受けました。トビラを開ければレンジとして自動的に電源がONになり、出力と時間をセットするだけ。庫内容量も「ヘルシオ グリエ」に比べて約1.7倍の大きさで、コンビニ弁当はもちろん、直径24㎝未満のお皿や高さ13cm未満のマグカップも入れることができます。このほか、ウォーターオーブンでトーストを焼く際などに便利なホーローの焼き網のほか、ウォーターオーブンとレンジのどちらでも利用できる白いセラミックトレイが付属するのも魅力。お手入れもしやすそうです。
↑付属のホーロー焼き網
中食派からスイーツ好きまで幅広いユーザーに刺さりそう!
ちなみにレンジ機能では、「チン!」という終了音を電子音で再現。「レンジの代名詞になった『チン』の音を初めて採用したのはシャープ。そこにこだわって敢えて『チン』と鳴るようにしました」(調理商品企画部 荒井修平 部長)。ちなみに、当時の「チン」は、実は自転車のベルの音を採用したもの。ちょっとしたトリビアですね。
なお、メディアを集めた説明会では、担当者が大阪土産で持参したりくろーおじさんの店のチーズケーキ(推定)やタマゴサンド、クロワッサン、コロッケ、鶏唐などを実際に温め直してみました。チーズケーキのカサがふっくらと高くなっているのが写真で分かりますでしょうか。味ですか? 言わずもがな、とろけるようでめちゃウマでしたよ!
↑温め直したチーズケーキはとろけるようなウマさ!
↑会場には本体の構造が見えるシースルーモデルも展示していました。過熱水蒸気のための水の流路やヒーターの配置が分かるようになっています
本機はお総菜やコンビニ弁当を自宅で食べる機会の多い中食派、多忙な独身者や単身赴任者、子離れして手間を軽減したいシニアをはじめ、幅広いユーザーに刺さるはず。今回、チーズケーキの温め直しに対応することも判明し、筆者のようなスイーツ好きにも見逃せないことがわかりました。冬ボーナス投入の候補として、クリスマスプレゼントの候補として、ぜひ注目してみてください!
ヘルシオ グリエレンジ
AH-HR2
●価格:税別5万5000円前後●発売日:2017年12月中旬●サイズ/質量:W470×D405×H280mm/約13kg●庫内有効寸法:W265×D240×H130mm●定格消費電力(過熱水蒸気):1430W●定格消費電力(レンジ):1100W●加熱方式:過熱水蒸気 パワー3段階(弱・中・強)●レンジ出力:600W、500W、解凍200W相当●タイマー:15分
ヘルシオ グリエ
AX-H2
●価格:税別4万円前後●発売日:2017年11月30日●サイズ/質量:W412×D315×H218mm/約6.4kg●庫内有効寸法:W259×D230×H76mm●定格消費電力(過熱水蒸気):1410W●加熱方式:過熱水蒸気 パワー3段階(弱・中・強)●タイマー:15分
「こういった構想が出てくる時点で日本はヤバい」 手助けをしたい人×困った人のマッチングサービスに悲しみの声
12月11日から15日にかけて、困難を抱えた人と手助けをしたい人をマッチングする「&HAND」構想の実証実験が行われる。画期的な試みだが、ネット上では「こんなサービスがないと手助けもできない現代人のコミュ力が心配…」と物議を醸した。
出典画像:「&HAND」公式サイトより
「LINE」が人の善意を後押し!
「&HAND」構想とは、誰もが手助けし合えるインフラを提供して「やさしさからやさしさが生まれる社会」を実現しようという取り組み。今回はその一環として、「&HAND」プロジェクトチームの中心に、LINE、東京地下鉄、大日本印刷が協力。東京メトロ銀座線の最後尾車両内で、妊婦と手助けをしたい人をマッチングするサービスの実証実験が行われる。
この実験には、「&HAND」のLINEアカウントを“友だち登録”して「サポーター」になることで参加可能。サポーターが車両に乗車すると、妊婦の人が「座席に座りたい」というメッセージを「&HAND」のLINEアカウント宛に送信する。このメッセージを受け取ったサポーターは、妊婦の人と同じように同アカウントへ返信。座席位置を伝え、やって来た妊婦に席を譲るという流れだ。
今回の実証実験では、「乗客の方の行動変容や今後のサービス開発に向けた課題」などが調査されるとのこと。このプロジェクトにSNSなどでは「素敵な取り組みだと思う!」「お腹の膨らみが目立たない妊婦さんもいるし、これは画期的」「こういうITの活用の仕方はどんどん推し進めていくべき」と賛同の声が。
一方で疑問視する声も少なくないようで「逆にここまでしないと席を譲れないのかな? なんか複雑」「普通に声をかけて普通に譲る。そんな社会になれば良いのに…」「こういった構想が出てくる時点で日本はヤバい」「これが効果を発揮したらそれはそれで悲しいな」との声が上がった。
席を譲らない国・日本
「思いやり」「おもてなし」などを前面に押し出して世界に発信しているが、“席を譲らない国”としても有名な日本。2016年にヴァル研究所が行ったアンケートでは、「あなたは優先席以外でも席を譲るべきだと思いますか」という質問に57.1%の人が「はい」と回答。5割以上の人が“譲るべき”と考えているようだが、2013年の調査と比較すると19%も減少している。
また「あなたが座席に座っていて、目の前にお年寄りや妊婦がいると気づいても席を譲らなかったことがありますか」という質問には、約6割の人が譲らなかった経験があると回答。この結果を受けて同アンケートには「例えば席を譲ろうとして断られてしまったことがあるなど、何らかの要因により、席を譲る意識が低下したものと推測されます」とも掲載されている。
譲らない理由にも色々あるようで、ネット上では「結構な確率で断られるから譲りにくいよね」「妊婦さんなのか太ってる人なのか判別が難しい時がある」「『年寄り扱いされたくない』って人も多そうだから難しい」との声が。
このような意見には「そんな深く考えないで、話かけて断られたら座ればいいじゃん」との反論もあるが、「断られると恥ずかしい」という人もおり中々ままならないようだ。このような社会で「&HAND」の試みはどのような効果を発揮するのか、まずは実証実験の結果に期待したい。
アマゾンが開発したAI音声サービス「アレクサ」をBMWとミニに搭載し、音声のやりとりで利便性を向上
日本でも2017年中の国内展開がアナウンスされたアレクサ(Alexa)。アマゾンが提供するこの音声会話サービスはクラウドを活用して対話方式で設定や案内ができる機能で、アップルが実用化しているSiriなどと似た機能を持つ。カーナビの音声ガイドにはピッタリのシステムだが、ここにきてBMWグループがこのアレクサをBMW車とミニに搭載すると発表。車内での音声コマンド活用の幅が広がることになる。

↑アレクサの活用例として、音声コマンドにより、上映映画のスケジュールを調べたり、プレイリストを呼び出したり、目的地の天気を調べたりすることが可能
アレクサの活用例として、音声コマンドにより、上映映画のスケジュールを調べたり、プレイリストを呼び出したり、目的地の天気を調べたりすることが可能。
人工知能(AI)を活用したアレクサは、従来のカーナビの音声ガイドを超えた機能を持ち、車両状態を確認できるリモートサービスなどに加え、ショッピングやエンターテインメント機能も充実。BMWは2018年半ばにはドイツ、英国、米国でサービスを開始し、専用SIMカードを備えることで接続用スマートフォンなども不要だという。日本でのサービス開始はアナウンスされていないが、アマゾンが日本でのアレクサ導入を表明したということは日本語対応も進んでいるはずで、意外と早い時期に導入される可能性もある。
車両のコネクテッドサービスはより多コンテンツ化、複雑化が進んでおり、スムーズに使うには音声対話によるサービスが欠かせない。メルセデスもメルセデスmeでアレクサ導入を表明しており、今後はこうした音声対話サービスの使い勝手が重要なファクターとなってくる。まずは誰もが抵抗なく使えるサービスとなってくれることを期待したい。
J Ryan Thrailkill @jryanthrailkill
Olenna Tyrell stan @UpupandAwai
ドラ猫の戯言 @CcQuo
Mariam Dirampatun @MariamDirampat1


Avijeet Singh Gumber @Avijeetsg
Whovian Elia 💐 @GallifreyliElia
CrossfitVillaAlbani @CrossFitVA
Aad Groeneveld @AadGroeneveld1
Karthik Reddy @BKartRed
Nook @NookVIP
Laraba @M0re_nike
Women Who Code PDX @WWCodePortland
Fiona💛Vote4BTS🚨‼️ @NochuKookie27
Fiona💛Vote4BTS🚨‼️ @NochuKookie27
jemima @jemima_pickardx
namyポン Neo @na_my_hey
Chetan Dalal @chetan_dalal
まつりつかさ @maturitukasa
Nithish Nike @nithish_nike

DJC @DJ___C
デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が初のトップ
デジ一眼ランキングはキヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が初めて1位に。「D5300 AF-P ダブルズームキット」はニコン機として久々のトップ3入り。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
くろくろ @kuroya99586
haru @PnHaru
ナイキファン @nike_fun
Hot Winter Shoes @WinterShoes
羽生結弦の“素顔”が見えるCMメーキング映像が話題
フィギュアスケートのグランプリシリーズ第4戦、NHK杯が10日に大阪市中央体育館で開幕する。注目はやはりこの選手!男子シングルで大会3連覇を目指す羽生結弦だ。
フィギュア 羽生 NHK杯に向け大阪入り #nhk_news https://t.co/2ejVB97HG0
— NHKニュース (@nhk_news) November 7, 2017
9月の今シーズン初戦において、自身が持つショートプログラムの世界最高得点を更新した羽生。グランプリシリーズ第1戦のロステレコムカップ(ロシア)でも銀メダルにこそ終わったものの、自身4種類目となる4回転ジャンプ「4回転ルッツ」を初めて成功させている。
来年2月の平昌五輪に向け、今大会でどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみである。
その羽生が出演する貴重な映像が配信され話題となっている。P&G「ママの公式スポンサー」の新CMで、本編公開を前に配信されたメーキング映像だ。
撮影の合間に見せるリラックスした表情や自撮りなど、なかなか見られない羽生結弦がいっぱい!憧れのエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)から贈られたサプライズのビデオメッセージも、どんな内容なのか気になるところだ。
注目のCM本編は11月17日に公開される。
dank jorj @vaderwave
Sameer Brij Verma @s_brij_verma
マングース之介 @iwamon_super5
Quit playing @Nike_5505
mauricio alberto @mauricio248lovo
わずか10分で2700超のリツイート! 「おそ松さん」のパワーはやっぱりすさまじかった
10月から放送が開始された「おそ松さん」第2期(テレビ東京系)。女性を中心に爆発的な人気を誇る同作の第2クール放送が決定し、「来年もどうぞよろしくお願いします」「予想はしていたけど正式発表は嬉しい!」と話題になっている。
出典画像:おそ松さん公式サイトより
「おそ松さん」第2クールに感謝の声続出!
赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」を原作に、2015年10月から2016年3月にかけて第1期が放送された「おそ松さん」。おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松といった個性豊かな6つ子がドタバタを繰り広げる日常を描いた同作は、第2期も変わらない人気を誇っている。そんな「おそ松さん」第2期・第2クールの放送が決定。2018年1月から放送されることになった。
【TVアニメ第2期 第2クール放送決定!】
2018年1月よりTVアニメ「おそ松さん」第2期 第2クールの放送が決定致しました!来年も、引き続き「おそ松さん」の応援よろしくお願い致します!#おそ松さん pic.twitter.com/3V1AaYrplN— 「おそ松さん」公式アカウント (@osomatsu_PR) November 6, 2017
11月6日にTwitterの「おそ松さん」公式アカウントが“第2放送決定”とつぶやくと、わずか10分で2700を超えるリツイート(1時間にすると1万4856RT相当)を獲得し、RT勢いランキングで1位に。
この拡散で情報を知ったファンも多く、SNSなどからは「ありが盗塁王うぅ!」「感謝… 圧倒的感謝…!」「やっぱり! 信じてました! ありがとうございます」「生きていく理由ができました。ありがとう」といった感謝の声が続出している。
アニメ産業の市場規模はついに2兆円を突破!
2016年に市場規模が初めて2兆円を突破したアニメ産業。昨年は、映画「君の名は。」や「この世界の片隅に」が大ヒットを記録し、2014年の約1兆6000億円、2015年の約1兆8000億円から右肩上がりを続けている。
その勢いは今年に入っても変わらず、アニメ「名探偵コナン」(日本テレビ系)の劇場版最新作「名探偵コナン から紅の恋歌」は興行収入68億円を突破。シリーズ最高興収を上げ、2017年上半期の邦画作品興行収入ランキングで1位に輝いた。
さらに、10月28日に公開された「映画キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと! 想い出のミルフィーユ!」は、オープニング2日間で動員17万人、興収1億9000万円を記録。興行通信社が発表した国内映画ランキングで初登場1位を獲得している。10月27日には「ブレードランナー2049」が公開されたため注目を集めていた同ランキングだが、まさかの「映画キラキラ☆プリキュアアラモード」が1位に。
この結果には「ブレードランナーにプリキュアが勝っちゃうところが日本らしい」「なかなかカオスなランキング」「これはハリソン・フォードも苦笑いだろうなぁ」などの声が上がっていた。
「うまるちゃん」フードがアニメ放送の度に爆売れ! Amazonランキングからおもちゃ市場を紐解く
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:11月6日、夕方)を紹介していこう。
アニメ放送の度に関連グッズが爆売れ!
●1位「きかんしゃトーマス NEW お砂場あそびセット」
●2位「スコードロン スコードロン・グリーンパテ プラモデル用パテ SQ9055」
●3位「ベイブレードバースト シェルターレグルス.5S.Tw ランダムブースターvol.8 新品 ベイコード無」
●4位「HOPIC 組み合わせ 自由 バルーン 風船 飾り付け イベント 装飾 [アルファベット] (ゴールド:Y)」
●5位「ハロウイン 干物妹! うまるちゃん コスプレ 衣装 マント フード パーカ 140cm オレンジ」
出典画像:Amazonより
5位の「うまるちゃん コスプレ」は、2016年4月よりAmazonで取り扱いがスタートしている商品だが、この日に売上が急上昇。理由はアニメ「干物妹! うまるちゃんR」(TOKYO MXほか)第5話が前日の夜中に放送されたからと推測される。ネット上では「うまるちゃんのフードをポチってしまった」「うまるちゃんのフードが定期的に欲しくなる」「寒いのでうまるちゃんフードを買おうかな」といった声も。放送の度に売上が伸びているとしたら、この先も毎週同商品が売れていくのかもしれない。
●6位「Re:ゼロから始める異世界生活 PMフィギュア“レム”白衣の天使Ver.」
●7位「メガサイズモデル 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム(デストロイモード) 1/48スケール 色分け済みプラモデル」
一番売れているアルファベット風船の文字は?
●8位「HOPIC 組み合わせ 自由 バルーン 風船 飾り付け イベント 装飾 [アルファベット] (ゴールド:A)」
出典画像:Amazonより
多くの種類があるアルファベット・数字バルーンの中で、なぜか4位の「Y」に続き、「A」が売上を伸ばしている。ランキングを見ていくと、他には16位に「I」が入っているが、その他のアルファベットはランキング100位圏外。
Amazonサイト内の「風船・バルーンの売れ筋ランキング」を見ても、売れているのは「Y」「A」「I」で、その後に「1」「2」「3」という数字が続き、さらにその後にさまざまなアルファベットがランクインしている状態。使われがちな「HAPPY BIRTHDAY」という英単語にこれらの文字はすべて入っているが、「Y」「A」「H」「P」が二つ使われている中で「I」は1つのみ。なぜ「Y」「A」「I」は群を抜いて売れているのだろうか。
●9位「ポケモンカードゲーム サン&ムーン スターターセット伝説『ソルガレオGX ルナアーラGX』」
●10位「タミヤ 楽しい工作シリーズ No.120 ロープウェイ工作セット」
ランキングは以上のとおり。今後もさまざまな場面でニーズがある風船・バルーンだが、年末に近づくにつれて、「MERRY CHRISTMAS」「HAPPY NEW YEAR」の「R」が売上を伸ばしていくかもしれない。
今こそnasneは見直されるべきだ! torne mobileのアプデで最強の録画消化デバイスに
iOS/Android対応のスマホアプリ「torne mobile」が、2017年10月リリースの新バージョンより機能を追加。録画番組の「書き出し機能」に対応しました。録画番組をストリーミングで再生する際、外出先からだとデータ通信量が気になりがちですが、あらかじめスマホ側に書き出しておくことで通信量を気にせず、かつ快適な視聴が楽しめるようになります。本記事では、あらためて「nasneやtorne mobileとはなんぞや?」というおさらいから、ビデオ書き出し機能のレビューまでまとめたいと思います。
HDDレコーダー「nasne」をスマホから見るアプリの決定版
torne mobileを知らない人のために少し説明すると、こちらはHDDレコーダー「nasne」をスマホで操作したり、録画した番組を観たりするためのアプリのひとつです。なお「torne」といえば、かつて大ヒットした“PlayStation 3用の地デジチューナー”も存在しますが、torne mobileで操作できる機器はあくまでHDDレコーダーのnasneのみ。
↑ソニー・インタラクティブエンタテインメント「nasne」。地デジ・BS・110度CSのチューナーと1TBのハードディスクを搭載したレコーダーで、実売価格は2万3760円
一般的なレコーダーと違い映像出力(HDMI端子)がなく、各種アプリからネット経由で使うしくみのnasne。対応機器は多く、PlayStation 3/4/VitaはもちろんスマホやPCからでも録画・再生ができます。再生はWi-Fi経由のストリーミングのほか、外出先からのリモート視聴も可能。
↑PS4、PS Vitaではtorne、スマホではtorne mobile、PCでは「PC TV Plus」といったアプリが対応しています
このように数あるnasne対応アプリのうち、スマホ向けの決定版として2015年春に登場したのがtorne mobileです。ただしtorne mobileは他のアプリで実現していた「録画番組の書き出し」に対応しておらず、例えば旅行や出張などの移動中などにたくさん録画番組を消化したい……といった時にはやや不便でした。今回の新機能は、2年半越しでついにそれらの不満を解消するものとなります。
ストリーミング再生とはひと味違う快適さ
ということでtorne mobileをアップデートし、録画番組の「書き出し機能」を試してみました。torne mobileは基本無料のアプリですが、使う機能により別途課金が必要で、書き出し機能には840円がかかります。
↑torne mobileのアプリ内課金に書き出し機能(840円、買い切り)が追加されています
そもそもtorne mobileでは必須ともいえる「視聴再生機能」が有料(Android版が500円、iOS版が600円)のため、これに書き出し機能を加えると1300円以上となります。買い切りとはいえ、「ちょっと高いかな……」感は否めないところ。価格のぶん便利な機能であることを祈って購入することにします。
↑「ビデオ」で録画番組の一覧を表示して、番組名のロングタップ(長押し)で表示されるメニューから「ビデオの書き出し」を選択します。複数番組の同時選択もOK
動画をスマホにダビングすることになるので、この書き出しは容量や転送スピードが肝になります。実際には30分の地デジ番組1本あたり、容量は約0.25GB~0.5GB程度、転送にかかる時間は2分~10分程度。「速度優先」の設定を選べば、朝の外出前など限られた時間でも転送ができ実用性は十分でしょう。
↑「速度優先」「画質優先」の2通りから転送方法を選択。SDカード対応のスマホでは転送先を「外部ストレージ」にすることもできます
↑書き出しにかかった速度は、30分の地デジ番組(3倍モード録画)で約2分(速度優先)/9分(画質優先)。書き出し中にスマホがスリープに入ると強制終了することがありましたが、後日アプリを最新版にアップデートしたところ解消しました
スマホに書き出した録画番組の再生は快適そのもの。特にチャプターやシーンのスキップがすばやくできることは重要で、ストリーミング再生では味わえない快速ぶりです。
↑スマホに書き出した番組を再生。CMなどのチャプターが有効なのでスキップ操作も快適です
↑torneアプリならではの「ビジュアルシーンサーチ」にも対応。15秒・30秒・1分・2分・5分刻みで番組内のシーンをすばやく探してジャンプ(頭出し)
↑さらに、持ち出した番組の再生中に「ニコニコ実況」も楽しめます(こちらは別途「ニコニコ動画」のアカウント登録が必要)
いまだに機能の改良が続いていることのありがたみ
2年以上前のアプリに、今さら840円を課金するのもどうかなぁ……と思いつつも、torne愛好家としては便利さがよくわかってしまうビデオ書き出し機能。書き出した番組もちゃんとチャプターが有効だったり、ビジュアルシーンサーチがいつでも使えたりと安定感もあります。
個人的には、さらにニコニコ実況まで有効だったところに感動。この機能では、過去の録画番組を再生しながら、放送中についたコメントを見ることで当時の盛り上がりを追体験できます。マイナーながらtorneならではの楽しみなので、今後もぜひ継続してほしいサービス。
他のアプリに比べ書き出し機能の対応は遅かったものの、今回のアップデートでほぼ弱点なしのアプリに。「まだ改良が続いてたんだ!」という意味でも、今一度torne mobileとnasneを見直す機会になりました。
猫陳 @kurosu20
コンバースファン @Converse_fun
ippoippo @6ar6
Chester B. @AyePagla
PuG-MaN @rangilalaunde
LINE MUSICで聴ける! ギャランティーク和恵が選ぶ“秋の気分にひたれる歌謡曲”プレイリスト
みなさんこんばんは、ギャランティーク和恵です。毎月その季節に合わせた歌謡曲を10曲選び抜き、みなさんにご紹介する「マンスリー歌謡プレイリスト」。今月は「秋」をテーマに選んでみました。秋の歌はどこかセンチメンタルでセピア色をしたような歌が多いですね。選曲してるあいだそんな歌ばっかりを聴いていたもんだから、心が枯葉のようにカッサカサになってしまいました。だ……だれか水分補給してぇ〜。
↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)
せっかく選んだ曲なので、ぜひみなさまに聴いて頂きたく、今回は音楽聴き放題サービスの「LINE MUSIC」でプレイリストを作りました。アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、ぜひLINE MUSICでワタシのプレイリストを楽しんでみてくださいね。
※PCから試聴可能(Chromeブラウザでは動作しない場合があります。その場合はほかのブラウザでお試し下さい)
※スマホ・タブレットで試聴する場合は「LINE MUSIC」アプリ(無料/アプリ内課金)が必要となります
【11月のプレイリスト】
01.心のこり/細川たかし
(作詞:なかにし礼 作曲:中村泰士)
トップバッターは爽やかなこの曲から。1975年4月にリリースされた細川たかしさんのデビュー曲。三連のリズムにサックスが咽び泣くイントロに、旅の出発を後押しするような晴れ晴れとした爽やかさを感じさせます。少し肌寒くなってくる冷たい秋風が、背筋を伸ばし襟を正すような気持ちにさせるこの季節がとても大好きです。「私バカよね〜おバカさんよね〜」という出だしの歌詞が印象的で、むしろ「私バカよね」というタイトルになりそうだったところを、さすがにデビュー曲でそれはないよ……ということで「心のこり」になったという冗談のような話も。
02.メランコリー/梓みちよ
(作詞:喜多條 忠 作曲:吉田拓郎)
お次はオシャンティー姉さんこと、梓みちよさんの1976年9月リリースのシングル曲。乃木坂という街は赤坂と六本木と青山に挟まれた、少し静かで隠れ家的なイメージのある街。そんなオシャレな乃木坂あたりではイイ女って言われてんだけどさ……と自分で言うアズアズの気位の高さが素敵。そんな気位が邪魔をして、秋だというのに恋も出来ないしフラっと旅にさえも行けない。可愛げのある女になんかなれない自分自身を諦めてしまう感じが、もう痛いほど分かるわアニキ! ……あ、姉さん! 吉田拓郎さんに「わざと下手に歌ってください」と指示され、レコーディングで実際に下手に歌ったところ「OKです!」と言われ、「フォークってつまんないわね!」と言い放ったというアズアズらしい逸話が好き。
03.色づく街/南 沙織
(作詞:有馬三恵子 作曲:筒美京平)
お次はこの曲、1973年8月にリリースした南 沙織さんのシングル曲。健康的で奔放なイメージの10代の頃のシンシアにとっては少しアダルトな雰囲気の歌。色づく街、というのは恐らく街路樹なんかの木々の葉が色を変えてゆくという意味なのだろうと思うのですが、そういう秋の景色と失恋というのはどう考えても相性がいいものですね。そして夕暮れの風景というものしかり。しかしシンシア、そんな色づく街のなかでまだ青い落ち葉を拾い、なんと、噛みます。意味わかりません。どういう心境なのでしょうか。「まだ青いクセになに落ちてんのよ! バカッ!」という意味でしょうか……。有馬三恵子センセー、教えてください。
04.枯葉の街/由紀さおり
(作詞:山上路夫 作曲:いずみたく)
お次はそんな枯葉舞い散る歌。1969年10月にリリースされた由紀さおりさんのシングル曲。口笛から始まるイントロからしてもう木枯らしがピューピュー吹いているような景色が目に浮かびます。渋谷 毅センセーの優しさ満ち溢れるアレンジが本当に素晴らしい。西洋の映画音楽かな?と思ってしまうような、日本ではないどこか違う国の街角が思い浮かび、その街路の石畳に枯葉が舞い散るなかをトレンチコートを着た女が歩いている……そう思わせるのは、やはり由紀さおりさんのクラシカルでエレガントな歌声が故でしょう。もちろん、新宿西口大ガードの交差点なんかで人混みに押されながら副都心エリアへトボトボと歩くにも良いBGMになります。寒い季節と副都心は相性がよろしいかと。
05.恋人よ/五輪真弓
(作詞・作曲:五輪真弓)
誰もが知ってる秋の歌。1980年8月にリリースの五輪真弓さんの大ヒット曲。ピアノの重々しいダーンッダッダーンというイントロからもう絶望感溢るるスタート、そして出だしの歌詞の「枯葉散る夕暮れ」で一気にセピア色の景色が広がり、もう秋気分満載です。そして何といっても五輪さんの歌唱力でしょう。一度生で拝聴させていただいた時の感動は忘れられません。この大ヒット曲が生み出される前、彼女はフランスの歌手「アダモ」に見出されて単身でフランスへ渡り修行、そのあいだシャンソンに傾倒していたらしく、帰国後にこのような曲が生まれたという逸話もあり。五輪だけに(……)。ちなみに2番で「マラソン人(びと)が行き過ぎる」という歌詞に「マラソン人って何だよ!」といつも突っ込んでしまいます。五輪さんゴメンナサイ。
06.ワインレッドの心/安全地帯
(作詞:井上陽水 作曲:玉置浩二)
ロマンティーク歌謡の代表曲。1983年11月にリリースされた安全地帯による大名曲です。秋……? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ワインレッドって聞くと秋を感じませんか? しかもこのセンチメンタルな曲調はどうしたって秋に聴きたくなります。井上陽水さんと玉置浩二さんの黄金コンビが作り出す耽美的な歌世界。怪しい色気を放つ言葉の魔法にかけられて恋に落ちてしまうような、罪の香りさえする井上陽水さんの歌詞と、それを狂おしく情熱的に歌い上げる玉置浩二さんのヴォーカルが心を震わせます。現在の玉置浩二さんもますます色っぽく、それこそイケナイ恋に落ちてしまいたくなるようなダンディズムは健在です。
07.ワインカラーのときめき/新井 満
(作詞:阿久 悠 作曲:森田公一)
お次はワイン繋がりでこの曲。1977年にリリースされた新井 満さんのシングル曲。カネボウ化粧品の77年秋のキャンペーンソングとして作られ、新井 満さんはそのとき広告代理店に勤めていた社員だったとのこと。カネボウ化粧品と資生堂が毎年キャンペーンソングで競い合っていた時代、前年に資生堂の秋のキャンペーンソング「揺れるまなざし」を歌っていた小椋 佳さんが銀行員だったこともあり、そういう風潮などもあって新井 満さんの抜擢だったのでしょうか。ちなみに新井 満さんは「千の風になって」の訳詞をされた方。非常に多彩な方だとお見受けいたします。中年男性が若い女の子に恋をした時の諦めと葛藤を描いていて、ワタシもそんな歳になってきて妙に沁みてくる歌です。ちなみにLINE MUSICでのプレイリストでは新沼謙治さんバージョンでお送りいたします。こちらも素敵よ。
08.秋桜/山口百恵
(作詞・作曲:さだまさし)
1977年10月にリリースされた山口百恵さんのシングル曲。1970年代はフォーク・ニューミュージック系のミュージシャンを歌謡曲の作家に起用することが多かった。1974年に吉田拓郎さんが森 進一さんへ、そして1975年には小椋佳さんが布施 明さんに書いた曲が連続でレコード大賞を獲得するなか、山口百恵さんが恐らく1977年にレコード大賞を狙っての意欲作だったと思われます。しかしそこにはジュリーが立ちはだかり、金賞にノミネートされたものの獲得とはならず。歌謡曲黄金期の激しい戦いに惜しくも破れたものの、大賞に選ばれても遜色ない大名曲です。まるでこの先の結婚を意識したような、嫁ぐ日の前日に育ててくれた母への感謝の思いを歌った歌です。「この頃涙もろくなった母が」という歌詞、気づくとワタシの年齢は百恵というよりはむしろこの母の方に近くなっていることに驚愕……。LINE MUSICでは曲を書いたさだまさしさんバージョンでお楽しみ下さい。
09.思秋期/岩崎宏美
(作詞:阿久 悠 作曲:三木たかし)
同世代のアイドルからもう1曲。1977年9月にリリースされた岩崎宏美さんのシングル曲。前曲の「秋桜」と同じ時期にリリースされており、この曲も1977年のレコード大賞で金賞にノミネートされたものの惜しくもレコード大賞に届かず。こちらは青春を駆け抜けた10代の最後の時を迎えた時に、振り返るとそこには失った出会いや傷ついた思い出の数々があり、そしてそんな「青春」たちにさよならを告げる歌。「思秋期」は、「思春期」という言葉から作られた阿久悠さんの造語だと思われますが、恋を覚える「春」から無邪気に戯れる「夏」、そして失恋を覚える「秋」という季節の移ろいにその心情を重ね、青春を振り返る時を「思秋期」と表現した阿久 悠さんの素晴らしさ。そして溢れんばかりの情感で歌い上げる岩崎宏美さんの歌の素晴らしさをぜひ堪能してください。
10.燃える秋/ハイ・ファイ・セット
(作詞:五木寛之 作曲:武満 徹)
そして最後はこの曲。1978年11月にリリースされたハイ・ファイ・セットのシングル曲。映画「燃える秋」の主題歌として制作されたもの。作詞にその映画の原作者でもある五木寛之さん、そして作曲には武満 徹さん! 歌謡曲としては珍しいクレジットです。しかしAメロが……あれ、出だしが何となく4曲目に選んだ由紀さおりさんの「枯葉」に似ているわ……。枯葉のイメージにはこういったメロが浮かんでくるのかもしれません。そしてサビでは一気に景色が変わり、美しく紅葉した大自然が広がります。ヴォーカルの山本潤子さんの透き通る声とそれを包み込む美しいハーモニーが、澄み切った冷たい秋の空気に響いているようなスケールの大きな曲です。実はワタシも去年のこの時期にリリースした「ANTHOLOGY#3」でこの曲をカバーさせていただきました。この壮大さを表現出来ているかは分かりませんが……LINE MUSICでもお聴き頂けますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
↑LINE MUSICではギャランティーク和恵さんの作品も配信中
以上、今月のプレイリスト、11月は秋をテーマにお送りいたしました。もう暦では立冬を過ぎ、秋も終わりを迎えようとしております。そんな残り少ない秋の日に思いっきりセンチメンタルな気分に浸るのもまた風流。どうぞLINE MUSICでこのプレイリストをイヤホンで聴きながら街のなかをひとり、失恋気分で歩いてみてはいかがでしょうか? でも、気持ちが入りすぎて、つい人混みのなかで「恋人よぉぉぉ〜〜!」と涙ながしながら口パクとか、しないようにね。そういうのはおウチでやりましょう。
ニューバランスの高汎用性スニーカー「247」に新作! これぞモテビジネスマンの新スタイルだ!!
24時間7日間、都会的なライフスタイルを常に快適にサポートするために開発されたスニーカーといえば、ニューバランスの247ですよね! 今年のデビュー以来、そのオン&オフを使い分ける必要のない高い汎用性から多くの支持者を獲得している人気モデルです! すでにスーツ一辺倒ではなくなりつつあるビジネススタイルのニーズにバッチリとハマって、いまっぽい“モテビジネスマン”が次々と取り入れているという、ウワサのスニーカーなのです!(※筆者の主観です)
そんな247に加えられた新たなラインナップがこちら! MRL247OBです。驚異的な軽さとクッション性を兼備えた“REV LITE”をミッドソールに搭載、ブーティタイプのアッパーなどこれまでのデザインや特徴はそのままに、アウトドアスタイルにも最適なハイカットへとアレンジされています。247ならではのスポーティなテイストのまま、より優れたフィッティングと防寒性能が加えられたってわけですね!
快適な履き心地はそのままにより高いフィッティングを実現!
アッパーは通気性に優れたナイロンメッシュを採用しています。カラーはダークめですが、光沢があって強い存在感を放っています。
シュータンとアッパーが一体になったミッドカットタイプで、エンジニアードニットで作られたソックライナー構造を採用しています。くるぶしまでスッポリと覆ってくれるので、見た目以上にあったかです!
ミッドソールには地面からのクイックなレスポンスと驚異的な軽さを誇る素材、「REV LITE」を搭載しています。
後部にはナイロン仕様のウェイビングテープが配されていて、アウトドアテイストがさり気なく加えられています。
ハイカットにアレンジされたことで、くるぶしまで保護してくれるようになり、寒さ対策もバッチリです! これから冷え込む季節ですが、「パンツはクロップド丈で行きたいな~、だけど寒いしな~」ってお悩みのそこのあなたっ! 本作なら軽快な履き心地とスポーティな印象はそのままに、冬でもクロップド丈のパンツルックが楽しめちゃいますよ。さらに今旬なアーバンアウトドアも味わえちゃうし、カジュアルスタイルビジネスマンなら、ぜひとも取り入れていただきたい一足です。もちろん休日だけクロップド派の方にもオススメですよ!
ニューバランス
MRL247OB
1万4904円
24時間/7日間の都会のライフスタイルを快適にサポートする究極の一足「247シリーズ」のアウトドアモデル。シーズン性に適したダークトーンのカラーリングもポイント。
ニューバランス ジャパン
http://shop.newbalance.jp
サプライヤーの巨人、ボッシュがもたらす2輪車の未来とは?
ドイツの大手サプライヤー、ボッシュは11月6日、イタリア・ミラノで11月7日に開幕する国際2輪車ショー「EICMA2017」の出展概要を発表した。
2輪車は現在、世界的に需要が大きく高まっている。2021年までに2輪車の世界生産は1億6000万台を超えると予想されている。その需要に応えていくために、作り手側はより多くのことを実現していく必要が迫られている。そんななか、ボッシュでは将来の2輪車に向けた技術をアピールする。
コネクティビティの分野では、インテリジェントに接続されたオンボードシステム「コネクティビティコントロールユニット」が挙げられる。他の車両との通信を可能にし、すべての情報がつながっているライダーやクルマに伝達されるものだ。この装置はまた、車両安定性などを監視し、必要に応じて適切な処置によって車両の安全性を高める役割を果たす。さらに盗難の被害に遭った際には、位置情報を特定することも可能だ。
安全運転支援システムでは、2輪車専用に開発されたABSやMSC(モーターサイクル・スタビリティ・コントロール)が挙げられる。このABSはこれまでのものに比べて30%小さく、45%軽くなっており、250ccまでの小型2輪車にも対応。走行中の車体の傾斜度合いを検出することによって前後輪の制動力を個別に分配する。この装備によって、ライダーは妥協せずに車両のダイナミクス性が味わえるとともに、事故のリスクを低減できる。
「eBike ABS」は、世界で初めてABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載した電動自転車。オートバイで培ったABSシステムを活用し、前輪ABSと後輪リフト機能の組み合わせにより安定性が向上。市街地からトレッキングまで、幅広いシーンで高い安全性をサポートする。
都市のモビリティ向けとなる、軽2輪用の電動パワートレインシステムにも注目だ。3kWまでのパワーレンジと4kW以上のパワーレンジのモーターを備えたインハブドライブシステムは、モーターやコントロールユニット、バッテリー、充電器、ディスプレイ、アプリで構成。軽量なモビリティのための柔軟で多彩なシステムを提供する。
電話帳やICレコーダーを搭載したSIMフリー小型携帯電話が1万円
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
ゆきほし @4mb4rsSt4ll1
humanclone0_o @humanclone0_o



humanclone0_o @humanclone0_o



日々猫々(=^・^=) @hibineko2
nekomama @nekomama819
ファーウェイ、「HUAWEI MateBook X」のDolby ATMOS Sound System対応について解説
ファーウェイ・ジャパンとDolby Japanは共同でメディア向けセミナーを開催。ファーウェイのモバイルPC「HUAWEI MateBook X」において、PCとしては初めて対応したという「Dolby ATMOS Sound System」について解説した。
よしみ @yoshimi73
開発者が「未完成なデザイン」と認めるエアコンって? 色・質感が違う7つのパネルに込めたダイキンの意図
2017年10月31日、ダイキン工業が壁掛形ルームエアコンrisora(リソラ)の説明会を開催しました。「risora」は9月28日に発表されたミドルクラスの壁掛形ルームエアコン。「risora」とは、空気と空間の“心地よさ”をテーマに、暮らしに溶け込むデザインを目指して生み出されたデザイン性の高いエアコンです。
「未完成なデザイン」との言葉の裏に見える意図とは?
↑壁掛形ルームエアコン「risora(リソラ)」。その名は、理想の「ri」と、空間の「sora」に由来します
発売は2018年3月の発売を予定。大手家電量販店では2.2 kWから3.6kWまでのラインホワイト、グレイッシュブラウンメタリックの2種が販売されます(残りの5色は住宅設備向け)。6畳用が13万円前後、14畳は20万円前後、23畳用は28万円前後となる予定で、2018年度で5万台の販売を目指すとのこと。
この説明会では本機が「未完成なデザイン」と紹介される場面がありました。未完成のものを売るのか? と疑問に思う方も多いと存じますが、その言葉は同社のデザイン意図を端的に表したものでもありました。その点も含め、5つのポイントに焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。
【その1 デザインコンセプト】
risoraのデザインは次世代のスタンダードになりうる
↑コンセプターの坂井直樹氏
説明会の冒頭、コンセプターであり株式会社Water Design 代表取締役の坂井直樹氏が登壇して、「空気や空間におけるデザインの役割とは」として、デザインについての考え方を語りました。
坂井直樹氏は日産自動車「Be-1」の開発に関わってフューチャーレトロブームの創出をしたり、auの外部デザインディレクターを務めたりと、多方面で活躍。ダイキン工業では、デザイングループの顧問を務めています。
自身の過去のデザインの実績を紹介しつつ、「デザインというと、いまだに装飾性やライフスタイルとして語られることが多いですが、コンセプターとしてもっと社会的な機能に注目しています。デザインはローコスト・ハイリターンの経営資源なので、経営者自身がデザインの価値を理解していると、会社は強いブランドを作ることができます」とデザインの価値を説明。
「世の中にリリースされたときは変わったデザインだと言われても、それがその後のスタンダードになることは多い」として、今回のrisoraも「エアコンのイノベーションであり、次のスタンダードになりうる」と語りました。
↑坂井氏のデザイン実績紹介ムービーから。risoraも次世代のエアコンの原型になるか
【その2 デザイン哲学】
「未完成」だからこそ設置されて初めてデザインが完成する
↑関 康一郎氏
続いて登壇したテクノロジー・イノベーションセンター 先端デザイングループリーダー 主任技師・関 康一郎氏は、ダイキンのデザインのフィロソフィ(哲学)について説明しました。
ダイキンでは、「空気をデザインすることができたら、生活が変わっていくのではないか」という仮説のもとに、「見えない空気を、愛されるものにする」をデザインのフィロソフィとしているといいます。
そして坂井氏とタッグを組む経緯として「グローバルで勝てるダイキンのデザイン」という目標があり、そのなかから誕生したのが「risora」であると説明。「一見すると未完成のデザインですが、未完成でよしとするデザイン。未完成だからこそ暮らしに溶け込みます。『さまざまな個性を持つお客様の空間に収まって、初めてデザインが完成するエアコン』というコンセプトで進めています」と語ってくれました。関氏によれば、欧州北米を中心にグローバルでも発売するとのこと。
↑合わせる壁紙選びがしたくなるソライロ
【その3 カラーリング】
「いかに暮らすか」を突き詰めたらこの7色が生まれた
最後は「risora」のデザインを担当したテクノロジー・イノベーションセンター 先端デザイングループ 中森大樹氏と、設計を担当した同センター 空調生産本部 商品開発グループ 石川詩織氏により、デザインの経緯を説明とデザイン性と機能性を両立するために苦労した点が紹介されました。
↑中森大樹氏
デザインを担当した中森氏は「スペックで選ばれてしまうものを、インテリアや家具、空間作りを担うアイテムのひとつとしてデザインしました」といいます。
↑丸みを帯びたフォルムと細部にわたるデザインで、やわらかい印象を与えます
「risora」には7色のパネルにはぞれぞれコンセプトが設けられています。ラインホワイトは「爽やかな質感」、グレイッシュブラウンメタリックは「空間に深みを与える」、ファブリックホワイトは「空間にやさしくたたずむ」、ブラックウッドは「空間を引き締める」、ツイルゴールドは「光で魅せる」、ソライロは「窓のある暮らし」、フォレストグリーンは「緑とともに過ごす」といった具合です。
中森氏によれば、これらは「色のバリエーション展開ではない」とのこと。「いかに暮らすかという体験価値を検討した結果、生まれた7色なんです」と説明しました。
↑ツイルゴールドのパネル
↑7つのバリエーションによって、空間に溶け込ませる、あるいは空間のアクセントにするといった使い方が可能
↑動作中のブラックウッド。極めて落ちついた印象を与えます
【その4 テクノロジー】
デザイン性と機能性の両立のため苦心した3つのポイント
↑石川詩織氏
本機では、最上位機種「うるさら7」で好評の機能を搭載。 冷房時は天井を沿わせるとともに、暖房時は温風を壁と床を沿わせて風速を抑えることで、人に当たりにくい気流制御を実現しています。また、設計を担当した石川氏は、デザイン性と機能性を両立するために苦労した点として、「人に当てない気流を実現するフラップの形状」「気流を細かく制御するサブフラップの形状」「ファンの設計」の3つを紹介。
いずれもコンパクト化を目指すがゆえの苦労でしたが、フラップ(上下の風向きを調節する羽根)は薄さを実現しながら断熱性を確保し、サブフラップには飛行機の羽根に使われている技術をエアコンで初めて採用。ファンには羽根に切り込みを入れて空気抵抗を低減し、美しく静かなエアコンを完成させました。
↑「冷気が触れる部分の樹脂の肉厚を0.5mmまで薄くする必要があった」(石川氏)と語るコアンダフラップ
【その5 先進性】
オプションの無線LANで操作もスマートに
今回の「risora」の各カラバリは、色だけでなく質感も変えており、合わせるインテリアによって大きく表情を変えるのが特徴です。3年前から開発構想があったとのことですが、省エネ化とコンパクト化を同時に実現する技術がそろったのがこのタイミングだった模様。「risora」はダイキンのエアコンのイメージを大きく変えるシリーズとなりそうです。
↑フォレストグリーン。現在のインテリアのトレンドとしては、 白ベースやナチュラルカラーが多いとのことですが、ダイキンでは次のトレンドカラーをフォレストグリーンと見ているようです
なお、本機は無線LAN接続アダプターがオプションで内蔵でき(無線LAN接続アダプターは別売)、スマートフォンのアプリからも制御可能になっています。将来的にはスマートスピーカーとの連携も視野に入れているといいます。美しい空間の構築のみならず、その空間の中でのスマートな操作も「risora」の目指す美しさのひとつといえるでしょう。
↑これまでの無線LAN接続アダプターは、このように壁に露出していましたが、本機はオプションで内蔵できます
↑無線LAN接続アダプターを使用すると、このようにスマートフォンからも操作できるようになります(写真は同社の他モデルを使用したデモ)