Brendan O’Sullivan @BiggityBOS
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
“チビ”でも”日本人顔”でも絶対に【トレンチコート】を『海外スナップ』のように着こなしたい!
【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 1 】自家製麺で480円という奇跡。新宿「若月」へ食べに帰ろう
仕事に遊びにグルメにと、さまざまな経験を重ねた中年男性。それくらいの歳にもなると大なり小なり健康に関する悩みが出始め、健康診断を受ければ数値の高低に一喜一憂する人も少なくない。なかでも血圧は、健康状態を知るうえで大切なバロメーターのひとつ。だが血圧を測るのは年に一度の健康診断くらいで、“専用機器も必要なため、頻繁にチェックするのは難しい”というのが一般的なイメージだろう。
ところが、だ。最新の血圧計はそんなイメージを鮮やかに覆してくれる。軽くてスタイリッシュ、しかもスマホ連携機能までも備えており、習慣化すら容易にしてくれる。その筆頭が、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」である。
そこで今回、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんを招聘! 年間600杯以上のラーメンを平らげる田中さんが、これからもおいしくラーメン生活を送れるよう、まずは血圧計を進呈。これが田中さんのラーメン生活にどんな作用を及ぼすのか、全3回で検証してみることにした。
【プロフィール】
田中 貴
サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。
新宿駅至近にある手間暇かけた珠玉の一杯が480円!
さて、なにはなくともラーメンである。だがラーメンといっても、ジャンルは多彩。数あるなかから、まずはオーソドックスな味わいの店に的を絞り、田中さんの著書「Ra:」で“東京を代表する大名店”と紹介されている店を訪れた。創業は1948年という老舗「若月」である。
↑昭和の情緒あふれる店内はカウンターのみで、壁にはメニューがズラリ。価格も、まるで時が止まったかのように安い
店の立地は、乗降客数世界一を誇る新宿駅のすぐ近く。巨大ターミナルの再開発の波に飲まれず、店がひしめき合う遺産的なスポット「思い出横丁」の中にある。界隈には焼鳥店や大衆食堂など、多ジャンルの飲食店が軒を連ねる。そこにあって“自家製麺”と書かれた看板と、通り沿いに設置された鉄板から放たれる芳醇な香り。このただならぬ魅力に、多くの通行人が吸い込まれていく。そんな「若月」で、長年愛される名物が「ラーメン」である。
↑「ラーメン 並」480円。透き通った豚骨の清湯(チンタン)スープがベースで、トッピングはメンマ、チャーシュー、のり、ネギという王道の醤油ラーメン。だが無二といえる魅惑的な食感の自家製麺をはじめ、高いレベルですべての素材が調和しており、圧倒的な存在感を放っている
最大の特徴は自家製であること。いまや多くのチェーン店では、機械やセンターキッチンにより、原料費や人件費を抑えて量産されたラーメンが低価格で提供される。決して悪いことだとは思わないが、その何倍もの労力をかけ、スープや麺はもちろん、チャーシューやメンマもベテランの職人が丁寧に仕込む。これだけ真摯に作られた一杯が、チェーン店に引けをとらない480円。それが「若月」なのだ。
「最初に訪れたのは、上京してすぐの二十歳そこそこの時。西新宿から大久保に延びる『小滝橋通り』はいまでこそラーメン店が乱立していますが、当時は飲食店すらまばらでした。ただ、ビルの一角に中古レコード店が多くあって、連日のように通っていたんです。で、空腹になったらちょっと勇気を出して『思い出横丁』へ。そこで出合ったのが『若月』でした。オーソドックスな中華そばスタイルにしては太麺ってのが珍しく、妙に惹かれたんですよね」(田中さん)
↑「思い出横丁」の店はどこも狭小。「若月」も例外ではないが、だからこそ目の前で仕上げられる一杯をスピーディに楽しめる
機会があるごとに立ち寄っては食べて、時には飲んで。やがて田中さんは店主の竹内次作さんとも顔見知りになり、話すうちに独自のラーメン哲学に感服したという。
「時間をかけて手作りしているのは、味へのこだわりはもちろん、原価を下げるためでもある。メンマひとつをとっても、乾燥メンマから4日もかけて戻して手で裂くという労力を惜しまずやってるんだから、頭が下がる思いですよ。業務用の水煮メンマより、食感も風味もケタ違いにいいですし。また、最初は麺を業者に注文していたみたいなんですけど、小規模のお店だと細かいオーダーに応えてくれなかったので自家製を決意したんだとか。そこで、知り合いの先輩に習いに行って製麺を覚えたそうなんです。できるものは何でも手作り。昔は当たり前だったことをちゃんと続けて、その丁寧さから生まれる珠玉のラーメンが480円。新宿駅のすぐ近くにあってこのコスパのよさは、もう奇跡ですよ」(田中さん)
自家製麺を始めた当初は、その太さに「こんなのラーメンじゃない」、「うどんじゃないんだから」など散々の言われようだったとか。ところが、いまとなってはこの太麺こそが「若月」の“売り”。半世紀以上続く老舗も、昔は新進気鋭の挑戦者だったのだ。そしてその情熱は絶えることなく、日本はおろか海外のラーメンファンをもトリコにしている。
焼きそばと餃子で飲んで締めにラーメンというフルコース
「若月」には、もうひとつの看板メニューがある。それが序盤で軽く触れた、鉄板で作られる焼きそばだ。
狭小の空間ながら鉄板を備えており、抜群においしいラーメンに加えて絶品焼きそばも楽しめる。そんな魅力も、「若月」が奇跡の店といえる理由かもしれない。今回は卵入りを注文してみた。
↑「焼そば 卵入り」480円。通常の「焼そば」は並が400円、大が480円とこちらも破格
↑焼きそばは肉の入らないシンプルなタイプ。卵が入ることで味がマイルドになる
↑凹んで年季の入った鉄板。と思いきや、もともと凹んだ形状で製造してもらっている特注だという。約5年しかもたないそうだが、熱伝導を早くするため、鍛冶屋に特注で薄く作ってもらっているからだ
「『若月』には“フルコース”といえる楽しみ方があります。それが、焼きそばと餃子をつまみながら酒を味わい、締めでラーメンという流れ。ただ、あんまり酒を追加注文しすぎると、『うちは飲み屋じゃないよ!』って女将さんにたしなめられちゃうかもしれないのでご注意を(笑)」(田中さん)
↑「餃子」380円。中身は自家製で、豚肉とキャベツ、ネギに生姜など具だくさん
さて、ひと通り食べたあと、おもむろに血圧計を取り出す田中さん。「こんな場所で?」と思われるかもしれないが、この最新の血圧計は、一見してそうとわからないデザインをしており、さして違和感はない。
「僕は毎日ラーメンを食べているので、栄養バランスは大丈夫かなーって思ってたんです。でも血圧計があれば数値で体調管理できるので、この企画はありがたいお話ですね。最初は続けられるかなって思ったんですけど、数週間使ってみてすっかり慣れました。なんといっても軽くてコンパクト。操作も簡単だから、計ることへの面倒くささがまったくないんですよ」(田中さん)
テーブルなどに置いていても邪魔にならないので、血圧が気になったときにすぐ測定することができるのだ。
ちなみに、血圧と同時に測れる脈拍は、この日90前後とやや高め。食事をした直後に計ったことが影響していたのかもしれない。このように、一日のバイオリズムを知れるのも定期的に測っているからこそ。健康管理は、日々の自分と向き合うことが大切なのだ。毎日黙々と打ち続ける自家製麺が特徴の、「若月」のラーメンのように。
オムロン ヘルスケア
上腕式血圧計 HEM-7600T
血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる。腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れるうえ、装着の向きを気にせず、左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。
http://www.healthcare.omron.co.jp/
【店舗情報】
若月
・住所:東京都新宿区西新宿1-2-7 思い出横丁内
・電話番号:03-3342-7060
・営業時間:11:00~翌1:00
・定休日:日曜
・アクセス:JRほか「新宿駅」西口徒歩3分
撮影/三木匡宏
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
NBA_Mixes @NBA_Mixes
健康食品だけでラクしてダイエットは不可能!? 消費者庁の容赦ないパンフレットが話題
あくまで健康的な生活を”補助”するための健康食品ですが、中には「病気が治る」などと広告に掲載しユーザーを騙す悪質な商品も。一体どのような健康食品を信用すれば良いのか、消費者庁がその指標を定めてくれました。
健康食品についての消費者庁の見解とは?
今年10月に消費者庁が“健康食品に関するパンフレット及びリーフレット”を公式サイト上に掲載。健康食品に関する容赦のない記載が話題になっています。
まず「健康食品Q&A」というパンフレットでは、「使用の判断」「選択に関する情報」「使用の注意」の3つをQ&A方式で解説。例えば「体験談や動物実験の結果、専門家のお薦めなど、どの情報が信用できますか?」という質問には、「保健機能食品以外の『その他健康食品』には、パッケージに機能性等の表示はできません。また、『効果を暗示するキャッチコピー』や『利用者の体験談』などを使って、効果をアピールしている製品がありますが、どれも信用できるものとは限りません」と回答しています。
そして「簡単にやせるために健康食品を利用したいです」という願望に近いクエスチョンには、「食事のコントロールも運動もせず、健康食品だけで安全に、ラクにやせることはありません」とばっさり。
「『やせる』とは、『消費エネルギー量>摂取エネルギー量』となり、体脂肪が減る状態」としっかり定義を示し、“利尿作用”などで一時的に体重を減らす商品をダイエットに活用することに注意を促していました。
わかりやすいリーフレットも掲載
「健康食品Q&A」の要点をまとめた「健康食品5つの問題」というリーフレットでは、「健康食品で病気が治る?」「天然・自然由来のものが原料なら安全?」「専門家の研究結果と同じ効果がある?」「体験談は信用できる?」「一時的な体調不良は効果の証拠?」という5つの項目をピックアップ。疑問を投げかける形のタイトルですが、回答はすべて“NO”となっています。
たとえば「健康食品で病気が治る?」という項目では、「錠剤・カプセル状の製品は、薬のように見えますが、『食品』であり、病気を治す効果、防ぐ効果はありません」と解説。健康食品と病気の回復については同冊子内の「健康食品の問題点」でも注意を喚起しており、「現時点で、病気の人を対象に治療効果を明確に実証した健康食品はありません」と明記されています。
また、よく宣伝などで見られる“体験者の話”も「体験談は、利用者の感想にすぎません。宣伝のために都合の良い内容のみ編集して掲載されている場合もあります」と一刀両断。同冊子によると、機能性を表示できない「その他健康食品」は利用者の体験談などで間接に“機能性”をアピールしているので、注意が必要とのことです。
その他、最近流行している“天然・自然由来”の健康食品についても「天然・自然由来の毒素は無数にあります」と掲載。“誇大広告”などで問題になっている一部健康食品について消費者庁が注意を促し、SNSなどでは「消費者庁グッジョブすぎる」「わかりやすい上にかなり容赦なくて面白い」「食品で病気治ったらそれはもう“薬品”だもんね! 当たり前だよね!」との声が上がりました。
健康食品ビギナーだけでなく、長い間利用してきた人も一度パンフレットに目を通してみてはいかが?
文/プリマ・ドンナ
「食べきるのに3時間かかった」 ファミリーマートの激辛商品が“本気すぎる”と話題
NETFLIXオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」とコラボして、「ファミリーマート」が激辛商品をリリース。よくあるタイアップ企画かと思いきや、「辛さが本気すぎる!」「コンビニのレベルじゃない!」と悲鳴が相次いでいる。
出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより
常識外れの辛さに悲鳴を上げる人々
話題になっているのは、11月1日から27日まで開催されている「炎のグルメフェア」。同フェアでは様々な激辛商品がリリースされており、官能(試食)検査と辛味成分の分析で辛さを評価。“辛さレベル”がトウガラシマークで5段階に示されている。
登場した商品は「炎の激辛麻婆肉まん(5トウガラシ)」「炎の麻婆飯(4トウガラシ)」「炎のスパイシー味噌ラーメン(3トウガラシ)」「炎のレッド味噌スープ(3トウガラシ)」「韓国風味付海苔 炎の明太キムチ(2トウガラシ)」「炎の赤坦坦風焼きそば(2トウガラシ)」「炎のピザトースト(1トウガラシ)」の7つ。
しかしどの商品も尋常じゃない辛さのようで、特に「炎の激辛麻婆肉まん」を食べた人からは「所詮コンビニの商品… とタカをくくってたらひどい目にあった」「呼吸するだけで口が痛い! これガチで覚悟が必要なやつだ」「口が痺れるタイプの本当にヤバい辛さ」「これから食べる人は気をつけて欲しい! ファミマは本気だ!」との声が続出。1トウガラシの「炎のピザトースト」すらも、「これが1番辛くないとか嘘だろ…」「唇が燃えそう」と中々の強敵のようだ。
そんな中、真のラスボスは麻婆肉まんではなく4トウガラシの「炎の麻婆飯」であるという説が浮上。一通り商品を食べた人からは「麻婆飯はどう考えても肉まんより辛いだろ…」「麻婆飯はマジでヤバい。舌が麻痺して水が甘く感じるレベル」「これ一般の人は完食できないのでは?」「麻婆飯の辛さ攻めすぎだろ… 食べきるのに3時間かかったわ」との声が相次いでいる。
ファミマだけじゃない本格的な激辛商品。
全国チェーン店の常識を覆す“辛さ”が話題になっているのはファミリーマートだけではない。11月1日、「吉野家」が「鬼辛豚チゲ鍋膳」というメニューを関東限定でリリースしたのだが、“鬼辛”の名に恥じない商品となっているようだ。
豚骨ベースのたれに辛みを加えた鍋膳となっており、テイクアウトもできるのがうれしいところ。しかし想像以上の辛さを持っているようで、実際に食べてみた人々からも「これ辛いのダメな人は本当に避けるべき。一口目でやられる」「卵黄とか入れてみたけどどうにもならない辛さだった」「ちゃんと手加減ナシの辛さで感動した」「なんでこの商品が企画通ったのか不思議なレベル」との声が。
しかし中には「ちょっと辛いけどそこまでじゃなかったな」という人もいるので、辛さに自信がある人は挑戦してみてはいかが?
デノン、防水かつスリムで持ち運びやすい高音質スピーカー
デノンがラインアップを拡充したBluetoothスピーカーの新モデルを発表。水まわりやビデオ通話など多彩なシーンで利用ができる
「スッキリ」で紹介された便利すぎる商品に注文殺到! Amazonで人気急上昇中のDIY・工具はコレだ
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングは、昨今のトレンドを追いかけるにはうってつけの指標となる。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具」のランキング(集計日:11月1日・日中)を紹介していこう。
テレビで紹介された商品の売上が爆増!
●1位「束ねバンド 15本入り 04-5097」
出典画像:Amazonより
こちらは、コードなどを束ねる際に輪ゴムよりも簡単に束ねられ、簡単にほどくこともできるという商品で、7998位から1位にまで「売上」を急激に伸ばした。きっかけは、11月1日放送の朝の情報番組「スッキリ」(日本テレビ系)。まとめ下手な主婦の味方として「共和」の「たばねバンド」が紹介されており、「これ欲しい~!」「『たばねバンド』ね、覚えた。今度買おう」「色も綺麗だし便利そう」といった声があがっていたため、気にいった人が類似品をAmazonで購入をしたのだろう。
出典画像:Amazonより
●2位 日立工機 「18Vリチウムイオン電池 6.0Ah BSL1860 0033-8889」
●3位 カクダイ「 水道用ゴムつきケレップ 13用 2個入 9072」
●4位「30 LED ソーラーライト Holan センサーライト 防水防犯 人感センサー スポットライト 太陽発電 ウォールライト 壁掛け式 屋外照明 玄関 庭先用」
●5位「防刃 アームカバー スリーブ 作業用手袋 防刃手袋 切れない手袋 軍手 防刃グローブ 段ボールカッター 電動」
年末工事で騒音測定者が増加?
●6位「小型デジタル騒音計,簡単、手軽に音圧測定 騒音レベル測定,オフィス、工場、工事現場、交通道路などの騒音測定におすすめ」
出典画像:Amazonより
このところ特に騒音計がメディアでとりあげられたりなどの事情があり、「騒音計」の売上が劇的にアップ。Twitterで世間の声を調べてみると、年末にさしかかったからか「家の窓開けると目の前で工事してるから騒音凄い」「年末の工事で町が迷路みたいになっとる」といったように、あちこちで工事が行われ始めているとの声が多く見受けられた。
工事の際は決められた数値以下のデシベルに抑えるよう基準も決められているため、現場の関係者が購入したりしているの可能性が高い。また、引っ越しを考える人が動き出すころでもあり、新しい居住先の騒音を計る人が増えているという意見も。
●7位 KENOH 「ミニ 先細ラジオペンチ」
●8位「アッとゆう間に作業完了!ブレーキメンテの必需品!/ディスクブレーキピストンツール」
●9位「スパッタシート カーボンクロス 1m×1m 耐火 溶接マット 養生シート 不燃シート 薪ストーブやお仏壇など火の元の心配な場所に」
●10位「powseed (パワーシード) 精密 ESD ピンセット 防磁 静電防止 9本セット ツイーザー エクステツイーザー (電解防錆黒色皮膜) 極細 黒 収納袋付」
ランキングは以上のとおり。購買意欲を掻き立てるテレビの力はやはり絶大だ。次週はどのようにランキングが変動するのか、今後の動向に注目してみるのも面白いかもしれない。
「どっかで見た?」衝撃のキービジュアル公開! 風といえば…のあの人が全力PRするドライヤーとは
「T.M.Revolution」や「the end of genesis T.M.R.evolution turbo type D」「abingdon boys school」などのヴォーカルとして名を馳せた西川貴教(にしかわ・たかのり)さん。その圧倒的な歌唱力もさることながら、「HOT LIMIT」「WHITE BREATH」(ともに2006年)など、常に強い向かい風を浴びているMV(ミュージックビデオ)が記憶に残ります。2016年には自身のノウハウをオープンソース化するという「株式會社 突風」を設立し、話題となりました。
2014年からCMキャラクターを務める大風量ドライヤーが「MONSTER」
そんな西川さんがイメージキャラクターとして2014年から全力で応援しているのが、小泉成器のドライヤー「MONSTER(モンスター)」です。そんな同ブランドから新製品が発売されることを受け、西川さんを起用した新たなキービジュアルが公開されました。キービジュアルでは、ついに「MONSTER」が西川さんの左腕に一体化。左腕に仕込み銃を持つ主人公を描いたマンガ「コブラ」を思わせる姿に、「美しい爆風って、もはや愛だろ。」という謎めいたキャッチコピーが重なり、極めて印象的な構成となっています。
↑寺沢武一氏のマンガ「コブラ」を彷彿とさせるキービジュアル。背景の立方体のなかに閉じ込められているのは、髪の長さ2m6cm、ふだんのドライヤー乾燥時間は1時間30分という黒髪美少女・momocoさん。11月7日より、小泉成器のスペシャルサイトでPRムービーも公開中
なお、この「MONSTER」 は、西川さんのファンの認知度が抜群に高いのも特徴。西川さんが主催する「イナズマロック フェス 2017」(9 月開催)にて来場者にアンケート調査を行ったところ、ブース来場者の約6割がヘアドライ中に西川さんの曲を口ずさんだ経験があることが判明。
さらに、西川さんファンクラブ会員の 99%もの人が「MONSTER」 には西川さんがふさわしいと思っている」 とし、「西川さん以外はありえない」とまで断言している人も89%いるという興味深い結果が浮かびあがりました。まさに西川さんと「MONSTER」は相思相愛、絶好のパートナーといえるでしょう。
↑「イナズマロックフェス2017」で小泉成器が出展した「MONSTER」のブース
ちなみに、新製品の「ダブルファンドライヤー MONSTER KHD-W720」(実売価格9050円)は、風を強く押し出す独自形状の2つのファンを搭載。その名に違わぬ大風量2.0㎥/分を誇り、パワフルな風でより速く髪をブローしてくれます。西川さんのMV同様、強い風を吹かせたい人はぜひ手にとってみてください。
↑新製品のMONSTER KHD-W720。左からN(ゴールド)、K(ブラック)、R(レッド)
ディスプレイが変わったiPhone Xでは、撮る写真も変わってくる
iPhone Xでは有機ELを初めて採用しました。とはいえ、実際に画面を見てみても大きなサプライズはありません。ただ、やはり黒の見え方は大きく異なります。
Waqar Ahmad @BYUAlumnus
Nicholas Thompson @nxthompson
THE DOPE SOLE @THEDOPESOLE
NBA Feed @Faith_Lietzke
🔍BTS🌸ARMY🌸리지🔎 @LCG0215
Bayflow408 @Bayflow408
Егор Нелипа @egolipa
「ハード事業では失敗した」 BlackBerry幹部が語るライセンスと安全なAndroid端末戦略での復活
独自OSを搭載したスマホメーカーとしては終了したが、BlackBerryはブランドライセンスとソフトウェアによって復活を遂げつつある。実際にBlackBerryスマホを提供しているTCLとの関係やBlackBerryの強味と戦略について幹部に話を聞いた。
Windows 10、削除できないファイルを削除する方法
ファイルにはアクセス権限の設定があり、指定されていないユーザーは操作できなくなることがある。とはいえ、自分しか使わないPCなのに、削除できないファイルが見つかることもある。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
あおち @nori_08gi
プロも驚嘆「GODJ Plus」でDJたちと体験会をしてみた
クラウドファンディングサイトで5300万円以上を集めたコンパクトDJシステム「GODJ Plus」を試してみた!
PR: インターネットの悪用による被害を防ぐために-政府広報
りーんりん @YhlDo5HYgsYyX0q
「結露でカーテンびっちゃびちゃ」を防ぐ! 画期的アタッチメント「カラッと!乾カシーナ」が活躍の予感
山善は、布団乾燥機につないでカーテンを温風で乾かすふとん乾燥機アタッチメント「 カラッと!乾カシーナ」を、11月中旬より新発売します。
結露で濡れるカーテンをカビから守るふとん乾燥機アタッチメント
↑本体(右)をふとん乾燥機に接続し、カーテンの下から温風を放出(左)
カーテンのカビの一因が、結露による水分でカーテンが濡れること。これを防ぐのが「カラッと!乾カシーナ」です。本アイテムをふとん乾燥機に接続することで、水分が集中するカーテンの下部に温風を当てることが可能に。結露で湿ったカーテンを効率よく乾燥させることができます。
使い方は、本体を組み立て、吹き出し口がカーテン側を向くようにカーテンと窓の間に設置。あとは接続カバーを使用して本体とふとん乾燥機をつなぐだけと、誰でも簡単に組み立てることが出来ます。本体は奥行約5cmのスリム設計なので余計な場所を取ることもなく、分解しておけば、オフシーズンの収納場所にも困りません。
なお、本アイテムには接続カバーが付いているので、ホースタイプ/非ホースタイプのふとん乾燥機に対応可能。自宅で使っているふとん乾燥機を有効活用できるので、手軽に効率よくカーテンのカビ対策をすることができます。カーテンの湿気が気になる方、結露が多くなる冬に向けて入手してみては?
↑接続カバー
↑接続カバーを使えば、非ホースタイプのふとん乾燥機でも使えます
Google、Amazonに続け! Microsoftも音声アシスタントスピーカーを米国で発売。現地メディアの反応は?
話しかけるだけで色々な操作をしてくれる音声アシスタントスピーカー。Google Homeの日本語版も販売が開始され、Amazonも「Echo」を年内には日本へと投入予定ですが、日本でも普及するのかどうか――。ガジェット通の皆さんは期待を持って注目しているのではないでしょうか。
アメリカではGoogleとAmazonが競争を繰り広げ、少しずつ機能やデザインの異なるアシスタント・デバイスを次々に発表しています。そんななかで長い間、音声アシスタントを提供しながらも、なかなか話題に登らないのがMicrosoftの音声アシスタント「Cortana」です。
そこで、MicrosoftがHarman Kardonと共同開発したのが、音声アシスタントスピーカーの「Invoke」です。Cortanaが搭載されて価格は約2万2800円。ライバルに大きく遅れた形ですが、AppleのHome Pod(約4万円。未発売)やGoogle Home Max(約4万5000円。未発売)よりも安い価格設定で、果たしてここから追い上げることができるのか。10月末に販売が開始されると、すぐに海外テックメディアが取り上げました。
パッと見は初代Amazon Echoのようなタワー型のスピーカー。360度に音を広げる構造で、ウーファーが3つ、ツイーターも3つ、パッシブラジエーター2つを搭載し、低音も高音もパワフルに提供してくれるとのこと。早速のレビューを展開している海外メディアも「音質はAmazon EchoやGoogle Homeに比べるとかなり良い」と高評価です。
GoogleもGoogle Home Maxでハイエンドスピーカーとしての性能を備えたバージョンを展開する一方、Amazon Echoも最新式は2.5インチウーファー、0.6インチツイーターを搭載してきています。各社が「スピーカーとしてもちゃんと使えるよ」という点をプロダクトの強みとして出してきていますが、Invokeもオーディオ機器ブランドのHarman Kardonと共同開発されると決まったときには、多くのユーザーが音質に期待しました。
機能面は物足りないけど、音質の良いものが欲しければ買う価値ありそう
しかし、ただ音質が良いだけでは後発のアシスタントスピーカーとしては物足りません。実際のアシスタントとしての使い心地が気になるところです。
AmazonのAlexaやGoogle Homeと比べて一番大きい違いは音声認識の精度のようです。TIMEやArstechnicaといった大手メディアはレビュー記事で「Google Homeが自然な言葉の認識に最も長けており、Invokeは分かりやすい質問で聞き返す必要がある」とまだまだ改善の必要性を述べています。
では、Alexaに匹敵しているのかというと、Alexaには既に一般ディベロッパーたちが開発してきた何万というスキル(サードパーティーが開発した音声制御アプリ)が存在しているわけです。NestやPhilips Hueといったスマートホーム関連のプロダクトはInvokeだけではなくGoogleもAmazonも対応しており、プラスアルファの機能が求められるわけですが、発売されたばかりのInvokeに追加できるスキルはわずか100ほど(Amazon Echoは2万以上)。今後ディベロッパーたちによって増やされることが期待されます。
とはいえ、老舗オーディオブランドとMicrosoftによるプロダクトですから、失敗作というわけでもありません。音質の良いアシスタントスピーカーを手ごろな価格で求めているユーザーにとっては買いかもしれません。Twitter上のコメントを見てみると「Invokeのスピーカーは本当に良いよ! 音量が大きい!」とサウンドの面では絶賛されています。
Skypeが利用できる点もセールスポイントです。スピーカーを通してそのまま通話をすることが可能。これはSkypeを多用する方には地味に有り難いポイントですよね。この一点で購入を決定する人もいるかもしれません。
Microsoftのプロダクトということでオフィス関連のソフトウェアを統合した機能を期待したユーザーも多かったようですが、機能面では他のスマートスピーカーと大きく違っていないようです。この点もスキルの追加と平行して期待していきたいところです。
日本語ユーザーとして一番気になるのは、日本語での認識がどれくらいの精度で実現されているのかどうか。こればかりは日本語版の開発を待つしかなさそうです。
アストンマーティンでは世界最大級の販売拠点が東京にオープン!
アストンマーティンは、世界最大級のブランドセンター「アストンマーティン東京」を、11月1日に東京・青山にオープンしたことを発表した。
同社初のグローバルブランドセンターとして誕生したアストンマーティン東京は3階建て。敷地面積は1000平方メートルにおよぶ。ここには8台の車両を展示するショールームだけでなく、「アストンマーティン青山ハウス」(11月21日オープン)を併設し、ヘリテージモデルの展示やブランドに関連するアートやエンターテイメント、各ショップを備え、アストンマーティンの世界観が表現されている。
開所式では、アストンマーティン英国本社からアンディ・パーマーCEOが駆けつけるとともに、このブランドセンターを運営するスカイグループの笠井成人社長が出席。カスタマーにとって最高のサービスだけでなく、最高の製品、そして最高の贅沢な経験を提供する方針を発表した。
ザ・ハウス・オブ・アストンマーティン
所在地:東京都港区北青山1-2-3
電話:03-5410-0070
【世界で話題のアプリ】マインドフルネスを学ぶ「Mindful Powers」は子ども向けにはもったいないクオリティ
集中力を高める。日々のストレスや感情の起伏に影響されないようにする−−。
「マインドフルネス」は忙しい現代を生きるビジネスマンの間でもトレンドとなっています。瞑想やワークショップなどを通じて自分の心身の状態に気付き、積極的に脳にポジティブな変化を生み出していく取り組みは、アメリカのビジネスシーンでもすっかり定着しました。
TwitterやFacebookといったシリコンバレーのCEOたちが瞑想のメリットを本やインタビューで語るようになってからもう数年が経ちます。大企業のCEOでなくとも、忙しい毎日のストレスに流されて集中力が落ちていたり、自分の人生にとって賢い判断ができなかったり、厳しい状況に陥ることは誰にだってありますよね。
そんな時にふと立ち止まって、呼吸を落ち着かせて、リラックスした状態で集中することは人生を生き抜く上で非常に重要なのですが、どうやってそんな技術を身につけるのか先生も親も誰も教えてくれませんでした。そこで、この技をさらに広めるために開発されたのがiOS向けのアプリ「Mindful Powers」。子どもたちに分かりやすく、楽しんで学んでもらえるような設計になっています。
癒し系キャラクターを通して感情との付き合い方を学ぶ
アプリをダウンロードすると、フリガーティギビットという名前のポリゴン風の球体キャラクターが登場します。フリガーティギビットはエネルギーが一杯ありすぎて、時に自分のエネルギーや感情に圧倒されてストレス状態に陥ってしまうとのこと。ユーザーである子どもたちはこのフリガーティギビットを落ち着かせるためのゲームをしながら、自分自身の感情との付き合い方を学ぶという仕組みになっています。
このゲームが非常によく考えられているのです。最初に指示されるのは、ポリゴン風に角ばったフリガーティギビットを指でゆっくりこすって、彼を丸くするというもの。早く指を動かしたり、タップしたりすると「ゆっくりこすってね」と指示されます。ポリゴンの角が徐々にとれていくアニメーションとポニョポニョという絶妙な音が合わさって、気分が落ち着きます。
単純な作業を繰り返すだけのゲームアプリが「作業ゲー」なんてカテゴリで呼ばれたりしますが、このフリガーティギビットとのやり取りは「作業ゲー」に潜んでいる不思議なセラピー効果です。作業自体が楽しいわけではないけれども、妙な心地よさがあって止められない。そんなゲームになっています。
フリガーティギビットを丸くし終わると、簡単な英語で「マインドフルネス」についてのレクチャーが1〜2分ほどで説明されます。先ほどのゲームで不思議と頭が落ち着いているので、このレクチャーも落ち着いて聞けるようになっています。子どもの集中力をよく理解しているアプリですね。
1つの回ごとに異なるタスクが与えられます。「深呼吸」や「集中」の練習といった大人になっても非常に役立つ技術が並んでおり、「子どもの時にやりたかった」と現代の子どもが少し羨ましくなってしまいました。
親も子どもと一緒に勉強しちゃおう!
アプリ自体は子どもにも使いやすいインターフェースになっています。また、サイドメニューを開くと大人向けの解説もちゃんと書かれており、科学的根拠についても紹介されているセクションがあります。
親にしてみれば、育児に追われて自分自身がストレスに圧倒されてしまうことも多いので、子どもと一緒に「マインドフルネス」を学べたら最高ですよね。これはぜひ日本語版も作ってほしい! ダウンロードは無料で、全部で10回あるレッスンのうち最初の3回もお金を払わずに利用できますが、それ以降は$5ドルの課金。心身に良い影響を与えるマインドフルネスがインタラクティブ動画で勉強できるので、これは良い投資かもしれませんね。
なんて常識破りな! コクヨのボールペン「エラベルノ」は軸もインクも字幅も好き勝手に選べるの
【きだてたく文房具レビュー】ボディもリフィルも好き勝手に選べるボールペン
文具店の店頭でボールペンを買う時、初めて見るペンならひとまず手にとって試し書きをする、ということはあるだろう。で、その時に「あー、ちょっとなー、こうじゃないんだよー」と感じたことはないだろうか?
例えば「惜しいなー。もうちょっと軸が太かったらバッチリなんだよな」とか。逆に「あと少し軸が細い方が手に合うんだけど……」ということもあるだろう。もしくは、軸はバッチリ握りやすいのに書き味がちょっとハマらない、という場合もあるはずだ。
筆記具の好みは人それぞれ。このような、文房具好きなら誰もが一度は感じたことがあるだろう、ボールペンの「ちょっと違う」問題に対してコクヨが出したのは、「じゃあ、軸とリフィル(芯)を好きなように選んで組み合わせたらいいじゃん?」という、ごもっともにして大胆なアンサーである。
↑コクヨ「エラベルノ」軸(左から太・標準・細)各108円/リフィル(油性・ゲル)各108円
コクヨ「エラベルノ」は、まず軸をグリップ径3タイプ(太・標準・細)×2色(スモーク・クリア)からチョイス。次にインク2種(シルキー油性・エアリーゲル)×リフィルのボール径2タイプ(0.5㎜・0.7㎜)×インク色3/4色(油/黒・赤・青、ゲル/黒・赤・青・ブルーブラック)を選んで軸にセットし、最終的に自分好みの1本を購入できる、店頭カスタム式のボールペンだ。
↑エラベルノの店頭ディスプレイ。軸別・インク別にきちんと試筆サンプルが用意されている
例えば、筆圧が弱めの人なら、グリップは「太」の方がしっかり力をかけられるので持ちやすい(色は自由に)。でインクは、筆圧をかけなくても濃いめの線が書ける「エアリーゲル」の「0.7㎜」に……という感じで組み合わせていく。
店頭には各組み合わせの試筆用ペンが揃えられているので、ここで自分の好みをあれこれ検討すればOKだ。
↑リフィルの入れ替えは、通常のボールペンと同じ手順
エラベルノの面白いところは、この軸とリフィルの組み合わせ次第で、まったく違った性格のペンが生まれてしまうところだろう。これまでも、多色ペンなどで自分好みのリフィルを入れてカスタムすることはあったが、ここまで極端な変わりようは感じたことがない。
太さは細グリップの最も細い部分で直径約10.7㎜。対して太グリップの最も太い部分が直径約13.2㎜。この差、たかだか2.5㎜と侮るなかれ。実際に書き比べてみると、ペン先端への力のかかり具合がまったく違うのだ。
↑ふっくらとグリップ中央が膨らんだ太グリップと、中央がすぼんだ細グリップ。握り心地や力の入り加減がまったく違う
同じリフィルを使っていても、太いグリップで力を乗せて書くのと細いグリップでコントロールして書くのでは、書き味が驚くほどに変わってくる。もちろんどちらが良いかは個人の好みだが、その好みの差が自分でハッキリ認識できるぐらいのレベルで別物になるのが面白い。
↑グリップの削がれた平面に指を乗せるだけで、驚くほどホールドが安定する
3種とも共通なのは、一部を削ぎ落としたような“Dグリップ”を採用していること。その削ぎ落とした面に人差し指を乗せることで、すべすべなグリップの割に、しっかりとしたホールド感が得られるようになっている。
手汗をかくため、滑りやすいグリップに日頃は憎しみすら感じている筆者だが、このグリップはかなり好感が持てた。
さらに差が出るのが、リフィルのタイプ。
「エアリーゲル」は、確かに“エアリー”と言えるほどタッチが軽いサラサラのゲルインクだが、それより特徴的なのが、インクの発色の良さ。黒は本当に驚くほどがっつりと黒々しており、書いた字が読みやすい。
↑インクたっぷりで黒々とした筆跡のエアリーゲル
ボール径で言うと、0.5㎜は軽さを感じつつもコントロール性が良く、字が下手な人でも丁寧に書きやすい。0.7㎜になると軽さの印象が強くなるが、それ以上にズバッと黒くて太い線が書けるのがとても楽しい。
「シルキー油性」は、完全にぬるぬるに振り切った低粘度油性インク。体感としては、低粘度油性の代表である三菱鉛筆の「ジェットストリーム」よりも、さらにぬるぬるとした印象だ。
↑低粘度油性インクの中でも、トップクラスの滑らかさを感じるシルキー油性
0.5㎜だと、この滑りを使ってスパッとシャープな線が気持ち良く書ける感じ。ただ0.7㎜になると、もうなめらかすぎてペン先がどこに行くのか分からないほど。なめらか系が好きな低粘度油性ファンでも評価が分かれそうなレベルである。
↑軸の中ほどに空いた穴から、リフィルの種類が確認できる。「G/05」ならゲルの0.5㎜ということ
筆者の個人的な好みでいうと、丁寧に書きたい時は「細グリップにエアリーゲルの0.5㎜」、議事録や取材メモを取るなど速度優先は「太か標準グリップに0.7のエアリーゲル」というチョイスだろうか。
自分の作業に最適なペンを見つけ出す楽しみを味わうためにも、できれば店頭で納得いくまで試し書きをして、ベストな組み合わせを見つけて欲しい。というか、できれば軸を太さ別で3本と、リフィル全種(油性・ゲルと、0.5㎜・0.7㎜の組み合わせ)でまとめ買いして、自宅でじっくり書き比べて遊ぶのが一番楽しいと思う。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。
AD: 住宅火災を防ぐための7つのポイント-政府広報
ポケGOのレイドバトルに新ボス多数 どのポケモンを優先すべき?
伝説ポケモンが次々と現れるようになった「Pokemon GO」のレイドバトル。11月に入って通常のボスポケモンも多数入れ替わり、話題となっている。
ソニーのスマートスピーカー、音はやっぱり違った
ソニーの「LF-S50G」が編集部に届いたので、早速チェックした。音質にこだわったというオーディオメーカーのスマートスピーカーは、どのような声を聞かせてくれるのか。
「一人でも多くの人に音を聴いてもらいたい」ハーマン新製品発表会
ハーマンが六本木の「ビルボードライブ東京」でREVEL/マークレビンソンの新製品発表会を開催。コンシューマー事業部長の御子柴正武(みこしばまさたけ)氏は「一人でも多くの人に音を聴いてもらいたい」と、音の魅力を語った。
Twitter文字数拡大へ 日本は対象外
Twitterは日本語、中国語、韓国語以外の言語で1つのツイート文字制限数を拡大していく。
Brian Barrett @brbarrett
Michael Calore @snackfight
bᎾss Ꮎf ᎪᏞᏞ bᎾssᎬsひ @Wear_Nike
Tracy Troop @krs_fun
pup @pupficti0n
DJ @LordDerrick
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
コンバースファン @Converse_fun
Simon Poelchau @SimonPoelchau
りー @RRRi9292
2030report.de @2030reportde
これが「ゴルファー・トランプ大統領」だ!来日中のラウンドの様子を自ら公開
アメリカのドナルド・トランプ大統領が5日に来日。安倍晋三首相との会談や天皇、皇后両陛下との会見など様々など日程をこなし、7日午前、アジア歴訪2番目の訪問国となる韓国へ向かった。
トランプ大統領による、初の、歴史的な日本訪問は、間違いなく、日米同盟の揺るぎない絆を世界に示すことができました。
本当にありがとう、ドナルド。そして、アジア歴訪の大成功をお祈りしています。@realDonaldTrump pic.twitter.com/8m3MFbAkNK
— 安倍晋三 (@AbeShinzo) November 7, 2017
5日と6日に行われた日米首脳会談では、北朝鮮対応や通商問題などを中心に話し合った両者。そうしたなかで、来日早々の5日午後には名門・霞ケ関カンツリー倶楽部(CC)でゴルフを楽しむ姿が見られた。
昨年、安倍首相がトランプ大統領との初会談で訪米した際にも注目された「ゴルフ外交」だ。
素晴らしい友人とのゴルフ。会話も弾みます。
A round of golf with a marvelous friend (President Donald J. Trump), full of spirited conversation. @realDonaldTrump pic.twitter.com/ZpMrWeWudW— 安倍晋三 (@AbeShinzo) November 5, 2017
今回は世界ランキング4位のプロゴルファー、松山英樹を交えて9ホールを回ったという。そのときの映像をなんとトランプ大統領が自らTwitterで公開している。
Playing golf with Prime Minister Abe and Hideki Matsuyama, two wonderful people! pic.twitter.com/vYLULe0o2K
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) November 5, 2017
この豪快なフォーム!さすが、多数のゴルフコースを所有するトランプ大統領である。
こちらはその一つ、世界でもっとも高額の工事費(2億6400万ドル)をかけて作られたというロサンゼルスのトランプナショナルゴルフクラブ。こうした壮大なコースで磨かれた技術が今回のラウンドでも披露されたとみられる。もっと見てみたい!
Sarah @sa_godar
キングジム、コスメポーチのような「テプラ」発表 4年ぶりの新モデル
発表されたばかりのガーリー「テプラ」を触ってきた。
はちぁ @hachia1031
パソコン工房、Ryzen 7搭載PCと自作PCパーツキットが最大5000円引き
ユニットコムは、パソコン工房のウェブ通販サイトで対象のRyzen 7搭載BTOパソコンと、自作PC向けパーツキットが最大5000円引きになる「RYZEN ウェルカムキャンペーン」を開催中だ。キャンペーン期間は11月10日16時まで。
GTX 1050 Ti搭載の「テイルズウィーバー」推奨15.6型ノートPC
ユニットコムは11月7日、「テイルズウィーバー」推奨15.6型ゲーミングノートパソコン「LEVEL-15FX088-i7-LXSS-TW」の販売を開始した。
最新GTX 1070 Ti搭載ゲーミングミドルタワーPC
ユニットコムは11月3日、GeForce GTX 1070 Tiを搭載するミドルタワーゲーミングパソコン「LEVEL-R037-i7K-TXR」の販売を開始した。
NBA babe @NBA_babe
ネスカフェの新旧モデルを比較してわかった「美味しさ」と「使いやすさ」
だんだん気温が寒くなり、ホットコーヒーがおいしいシーズンがやってきました。それに合わせるように、秋は1年で最もコーヒーが盛り上がる季節です。そんななか、国民的コーヒーブランド「ネスカフェ ゴールドブレンド」が50周年を迎えるとともに進化を遂げたのをご存知でしょうか? 今回は、これまた”ネスカフェアンバサダー”で超有名なコーヒーマシン「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」の新モデルを使って、ハードとソフトの両面から実用性をチェックしてみました。
本体がスタイリッシュになってIoTの機能で使う楽しみも向上
筆者は現在「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ TAMA」というモデルを使っていますが、今回のテストでは9月1日に発売された「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty]」のレッドをレンタル。並べて置くことでデザインや機能などを比較してみました。
↑右が新型。大きく変わったのは操作ボタンの部分です
↑ボタンは大きくなり、配置も横並びに。リンス(すすぎ)ボタンが追加され、Bluetooth®にも対応
ボディの幅がスリムになるなど、スタイリッシュさが増した新型。さらにはリンスボタンが追加され、より簡単に洗浄のメンテナンスができるようになったことも特徴です。そしてシステム的な進化が、IoTとしての機能。スマホにアプリを入れることで、コーヒー、水、泡立ちの各量をカスタマイズできるほか、ユーザー感でつながったり、タイマーで電源を自動にオンできたり、ポイントを貯めて詰め替えパックと交換したり、トラブル発生を通知したりといったことができるようになりました。
↑背面はこんな感じ。手前が新型です
↑フタが実装され、ここの開閉だけで給水できるようになったのも隠れた進化
味わいはよりコーヒー感がアップしつつも飲みやすくなった!
それでは、いよいよコーヒーを飲んでみようと思います。試したのは、9月1日に発売となった2つの商品。新作の「ネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック」と、定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」です。どちらもバリスタ用の「エコ&システムパック」というタイプでテストしました。
↑左がネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック エコ&システムパック(55g/税込853円)、右がネスカフェ ゴールドブレンド エコ&システムパック(105g/税込1019円)
まずは定番の商品から。冒頭で述べたように、ゴールドブレンドは1967年に誕生したので今年で50周年。そんなアニバーサリーもあって、実はパッケージも味もリニューアルを遂げての新発売となりました。具体的には、独自の「挽き豆包み製法」による淹れたての上質な香りをさらに豊かにさせ、マイルドな味わいはそのままに、奥行きと雑味のないすっきりした余韻を際立たせとのこと。
↑バリスタのコーヒータンクに、ゴールドブレンドをセット。逆さにして一気にバサっと充填するのも、このシステムの特徴です
↑初期洗浄を行ったあとは、いよいよ抽出。ブラックコーヒーボタンを押してスタンダードな一杯を飲んでみることに
↑クレマ(上層の泡)やカスケード(抽出時に生まれるコーヒーのグラデーション)も、しっかりと抽出しています
味は酸味がやさしくなり、そのぶんコク深さは豊かになった印象。また、マシンで淹れると豊かなクレマが生まれるので、よりマイルドな風味を感じられます。そして、次は同じく定番のゴールドブレンドでカプチーノを作ってみました。
↑グラスに少量の牛乳(またはネスレブライトなどのクリームパウダー)を入れてからボタンを押します。すると、ジェットノズルから細かくお湯が出てきて、見る見るうちにふわふわのフォームドミルクが……
↑そのあとはコーヒーが抽出。やはりグラデーションが美しい
↑あっという間にカプチーノが完成! ただ、牛乳をお湯で泡立てるのでミルク感は薄めです。これは旧モデルでも感じていた惜しい部分ですが、さらに濃厚な味を楽しめるようレシピ自体を改良したそうです
↑なにはともあれ、気軽にカプチーノが飲めるのはうれしいですね。
そして最後は、中身を緑色のパッケージの「ネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック」に変えて味をチェックしてみました。こちらは、食の安心や安全とともに有機への関心が高まる現代に向けて開発されたもの。市場で見ると、2016年のオーガニックコーヒーは2012年対比で約1.8倍になっており、年平均10%以上の伸び率で成長しているそうです。
↑最初に試したブラックコーヒーで抽出。やはり、瓶とスプーンで淹れる方法ではなかなか生まれない、豊かなクレマがいいですね
↑飲んでみると、定番のゴールドブレンドよりさらにやさしく酸味も控えめ。全体的にクリアな味わいですが、決して安っぽくなく香りが芳醇でおいしいです。苦みも抑えられており、上品で体にもやさしい感じも。これがオーガニック豆由来のテイストと言えるでしょう
以上がマシンと新商品のお試しチェックでした。ハードはIoTで楽しみ方にバリーエーションが増加。ソフトでは酸味を抑えてコクやスッキリ感はアップさせるなど、よりコーヒーらしさが向上した、というのが感想です。また、どちらもたくさん飲まれている一大ブランドなだけあって、「さすがにユーザーサイドのことを深く考えて作っているな~」と思いました。
特にマシンのほうは、アプリを活用して好みの味に仕上げられるというのが面白い部分です。外食では定額制サービス、小売りではペットボトルコーヒーなど、昨今のコーヒー業界でも新しいトレンドが生まれていますが、家庭用のコーヒーマシンもIoTを導入し、新時代を迎えたと感じました。今後のさらなる発展にも注目ですね!
「なんだこれ… なんだこれ!」 KFC×ヴィレヴァンが生み出したヤバすぎる入浴剤が話題
11月1日から15日にかけて、「ケンタッキーフライドチキン」(以下、「KFC」)がプレゼントキャンペーンを実施。景品の「チキンの香り? の入浴剤」に注目が集まっている。
出典画像:「ケンタッキーフライドチキン」公式サイトより
スパイシーで美味しそうな入浴剤
11ハーブ&スパイスの香りが引き立つ、「KFC」のオリジナルチキンと骨なしケンタッキー。同キャンペーンは、この2つが同時に楽しめる「秘伝のコンビパック」の発売を記念して実施された。「KFC」の公式Twitterアカウントをフォローした後に、対象のツイートをリツイートすることで参加可能。毎日抽選100名に「チキンの香り? の入浴剤」がプレゼントされる。
この入浴剤は「KFC」と「ヴィレッジヴァンガード」がコラボしたことで生み出されたもの。カーネル・サンダースが9年の歳月をかけて完成させた、秘伝の11ハーブ&スパイスがもたらす“アノ香り”を再現したものだという。
これにSNSなどでは「なんだこれ… なんだこれ!」「再現しなくていいから…」「ヤバいものを生み出してしまったな」といったツッコミが続出。一方で「一回だけなら使ってみたい」「寝る前の入浴で使ったらいい夢が見れそう」「美味しそう!」といった声も。11月2日現在で対象のツイートは1万7千を超えるリツイートがされており、争奪戦の様相を呈している。
「ピザの湯」や「ラーメンの湯」といった入浴剤も!
かなり斬新な入浴剤だが、「ヴィレッジヴァンガード」からは既に類似の商品が発売されており「流行ってるのか?」という指摘も。「お風呂でフライドチキン」という商品で、フライドチキンの形をした入浴剤を入れるとお風呂がシュワシュワと泡立つ。まるで油で揚げているみたいになるので、入浴剤とチキンの組み合わせは意外と相性が良いのかも?
また、同店では他にも様々な種類の入浴剤が販売されている。中でも「だし汁の湯」シリーズはネット上でも定期的に話題に。「ピザの湯」「ラーメンの湯」「牛丼の湯」「味噌汁の湯」などがあり、当然匂いはそれぞれの料理を再現。使ってみた人からは「具材になった気分が味わえて最高」「わりとマジでお腹が空く」「おでんが食べた過ぎて“おでんの湯”に入った」との声が上がっている。
ちなみに「KFC」のキャンペーンでは、抽選から漏れた人にもチキンを割引価格で買える特別クーポンが贈られるとのこと。入浴剤ではなく本物の“アノ香り”を楽しんでも良いかもしれない。
iPhoneなら3.5回充電できるケーブル不要のモバイルバッテリー
「スマホを充電しようとしたらケーブルが無い」というあるあるシチュエーションを、ケーブル一体型モバイルブースターで解決。
NBA Ray @NBA_Ray
Hoos Place @HoosPlace
SneakerTicker @SneakerTicker
H.K. Simon Lee @hksimonlee
Ayla Espinal @aylae
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
ついにキターッ!! ナイキの秋の鉄板・スエードモデルに待望の「エア フォース1」が登場
1982年の登場以来、時代を超えて愛されてきたバスケットボールシューズと言えば、「エア フォース 1」ですよね! バスケットボールシューズでは初めてとなるNike Air搭載モデルとして、コートに革命をもたらした伝説的名品です。NBAでモーゼス・マローンやチャールズ・バークレーらが愛用したことで一気に人気に火が付き、スポーツシーンだけではなく、ヒップホップカルチャーの中心的存在にもなりました。
そんなナイキ エア フォース1に、待望のスエードバージョンが登場です! 毎年この季節、ナイキにとってスエードは鉄板。コルテッツやエア モック、ブレザーなどナイキを代表する人気モデルにはこの素材&カラー版が登場してきており、そろそろエア フォース 1の番かな? って思っていたら、やっぱり出てきましたよ!
ゴツめのフォルムが秋の装いにピッタリ!
アッパーは毛並の短いスエードを採用していて、ヌバックやデュラバックなどの素材感もありますね。
シュータンは肉厚な中綿入りのナイロン仕様で、足への当たりはソフト。スウッシュマークとロゴが刻まれるラベルはスエードに切替えられています。
ボリューム感があって耐久性の高いソールの内部にはAir-Soleユニットを搭載して、軽量なクッショニングを実現しています。
ラバーアウトソールにはピボットポイントを配して、耐久性とトラクションを強化しています。
現在も柔軟性、バネのようなクッショニング、分厚いミッドソールなどのルーツを忠実に再現しているエア フォース 1。落着いて深みのあるスエードは秋の雰囲気に合っていて、今旬感もバッチリ! ノーマルでもボリューム感のあるフォルムがスエードによってよりいっそう強められているので、デニムやチノ、カーゴといったルーズシルエットのパンツと相性がよさそうです。ブリティッシュグリーンを連想させるダークな色目なので、クラシックなワークスタイルにもすんなりとハマってくれますね!
ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 07 LV8 スエード
1万2960円
耐久性に優れた構造とオリジナルから受け継いだ軽量クッショニングを採用した、伝説が息づく一足。
■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c
SUVのレジェンド、ジープ・ラングラーの新型が間もなくデビュー!
FCAグループは10月31日、ジープの本格クロスカントリーSUVである「ジープ・ラングラー」をフルモデルチェンジし、11月29日に開幕するロサンゼルス・ショーで初公開すると発表。ワールドプレミアに先駆けて、3枚の写真とティザー動画を公開した。
公開された写真は4ドアの「アンリミテッド」と2ドア仕様の高性能版「ルビコン」。ジープブランドのアイコンである7スロットグリルや円形ヘッドライトといったディテール、そしてラングラーならではの無骨なフォルムは継承されながらも、洗練性を感じさせる最新世代モデルにふさわしいアピアランスを備えている。
ジープ・ラングラーは1987年に初代(YJ)が誕生。1996年に2代目(TJ)、そして2007年に現行の3代目(JK)と生まれ変わってきた。まもなくデビューする新型は、10年ぶりの全面改良となる4代目ということになる。
モバイルルーターとして使える小型携帯電話「NichePhone-S」が1万円
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
haru @PnHaru
c h e l s e a @biyahtris




タフさと高音質を両立! スポーツ時に使いたいワイヤレスイヤホンAudiofly「AF100W」
ローランドは、ヘッドホンブランド「Audiofly」の防沫性能を備えたBluetoothイヤホン「AF100W」を11月17日に発売します。実売予想価格は1万6000円前後。
AF100Wは、Audiofly初となるBluetooth対応のワイヤレスイヤホン。ミュージシャンやエンジニアがライブステージで使用するプロ用イヤホン「イヤー・モニター・シリーズ」をベースに設計され、ドライバーには同シリーズで培われた「9mmデュアル・メンブレン・マイクロ・ダイナミック・ドライバー」を採用しています。また、独自のチューニングを施すことにより、音楽ソースの特性を忠実に再現。低音域から高音域までバランスよく再生します。
さらに、防水保護等級IPX4に準拠した防沫仕様で、汗や雨に強くスポーツシーンでも気兼ねなく使えます。重量はわずか15gと軽量で、運動時に激しく動いてもしっかり固定できるイヤー・フックを採用。ワイヤレスのためケーブルの煩わしさを気にすることなく、ジョギングやジムでトレーニングをしながら快適な音楽リスニングが楽しめます。ネックバンドケーブル部分には、独自の技術を採り入れた「Audioflex Cable」を採用。登山用のロープにも使われているファイバー素材「Cordura」をケーブルに編み込み、柔軟性を保ちながらも優れた耐久性を実現しています。
遮音性の高い「ノイズ・アイソレーション・イヤー・ピース」のほか、「トリプルフランジ・タイプ」など2種類/3サイズのシリコン製イヤーピースを同梱しており、好みに合わせて装着感を調整することが可能です。
防沫性能や耐久性を備えたタフな仕様のワイヤレスイヤホンですので、スポーツ時も高音質で音楽を楽しみたいと考えている方は、ぜひチェックしてみて下さい。
Amazonセール速報:エイサーの人気ノートPCが今なら10%オフ!
Amazon.co.jpでは、「Acerのデスクトップ、ノートパソコンがお買い得」キャンペーンを実施中だ。
テレビに“重低音”を追加する「バズーカウーファー」、東芝が単体販売
東芝は、同社製薄型テレビのオプションとして、“バズーカウーファー”「RSS-BA51」を12月上旬に発売する。150Hz以下の低域を再生することで、人の声も聞き取りやすいという。
クリスマスはケーキだけ? ミスドからクリスマス気分を盛り上げる限定ドーナツ登場
ミスタードーナツは、クリスマス限定商品として「クリスマスビッグドーナツ」など4種10製品を11月8日から12月25日までの期間限定で発売します。
ミスタードーナツでは、クリスマスを自宅で過ごす“おうちクリスマス”をテーマに、家庭でのクリスマスパーティーを盛り上げる華やかなドーナツを用意。直径約15㎝のイースト生地にホイップクリームをサンドし、色鮮やかなドーナツポップやマロンホイップをトッピングした、見た目がケーキのような「クリスマスビッグドーナツ」をはじめ、“雪だるま”をモチーフにしたイースト生地に2種類のホイップクリームを詰めた「冬だるま」2種、クリスマスカラーを取り入れたミスタードーナツのクリスマス定番商品「ポン・デ・リース」3種、ひと口サイズで手軽に楽しめるカラフルな「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」4種を取り揃えています。
「クリスマスビッグドーナツ」は、直径約15cmのイースト生地をチョコレートでコーティングしホイップクリームをサンドした大きなサイズの華やかなドーナツ。マロンホイップを絞り、色鮮やかなポン・デ・リング生地のドーナツポップをトッピングしています。(販売日、販売時間帯はショップにより異なりますので、各ショップへお問い合わせください)
↑クリスマスビッグドーナツ/756円
「冬だるま」は雪だるまをモチーフにストロベリーとホワイトの2種類を用意。ストロベリーはイースト生地にストロベリーホイップとホイップクリームを詰め、ストロベリーチョコでコーティングし、チョコチップとココナツで雪だるまのように仕上げてあります。ホワイトは、雪だるまをモチーフにしたイースト生地にマロンホイップとホイップクリームを詰め、ホワイトチョコでコーティングし、チョコチップとカラフルなチョコで雪だるまのように仕上げてあります。
↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円
「ポン・デ・リース」は3種のフレーバーを用意。チョコはポン・デ・リング生地にチョコレートをコーティングし、カラフルなチョコをトッピング。ラズベリーフレーバーはポン・デ・リング生地にラズベリー風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピング。ピスタチオフレーバーは、ポン・デ・リング生地にピスタチオ風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピングしています。
↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円
「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」は全部で4種類揃えています。ポン・デ・リング生地にラズベリー風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ラズベリーフレーバーボール」、ピスタチオ風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ピスタチオフレーバーボール」、オールドファッション生地にストロベリーチョコをコーティングし、カラフルなチョコをトッピングした「オールドファッションストロベリーボール」、チョコレート生地にチョコをコーティングしチョコチップをトッピングした「チョコチップチョコレートボール」(チョコチップチョコレートボールは一部店舗で継続販売)。
↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円
ドーナツポップは、定型サイズ「8個入り(270円)」「16個入り(520円)」「24個入り(760円)」の詰め合わせ商品も販売されます。
※パッケージや中身は変更となる場合があります
※ショップによって販売方法が異なります
今年のクリスマスは、ケーキだけでなくドーナツも用意してみてはいかがでしょうか? いずれも12月25日までの期間限定販売ですのでお見逃しなく!
ニューバランスファン @NewBalance_fun
アディダスファン @adidasfun
アディダスファン @adidasfun
お値段880万円! 世界初の8Kカムがシャープから発売
シャープが世界初となる8Kカムコーダーを発表。880万円という価格ながら、撮影から記録、出力まで1台でできるのでコスト的には従来の10分の1になるとのこと
岡村隆史「リアルなやつですか?」『めちゃイケ』終了に絶句
11月4日放送の『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)で、同番組が来年春に放送を終了することが発表された。
『めちゃ×2イケてるッ!』は、1996年10月19日(土)に放送を開始。来年、番組開始から22年目の春にその歴史に幕を下ろすこととなった。
11月4日放送回の番組終盤、岡村が収録を終え、ロケ車に戻ってきたところで、番組総監督がインタビューを敢行。その中で、総監督から直接、岡村に来年春に『めちゃ×2イケてるッ!』が終了することが伝えられた。
<岡村隆史インタビュー(11月4日放送『めちゃ×2イケてるッ!』より抜粋)>
総監督:「今日は、岡村さんを驚かそうと思って来たわけじゃないんだけども、“めちゃ×2イケてるッ!”、終わります」
岡村:「えっ(絶句)」
総監督:「“めちゃイケ”、終わります」
岡村:「“めちゃイケ”…。リアルなやつですか?」
総監督:「はい」
岡村:「えー。まじに、終わるということですよね?」
総監督:「はい。来年の春」
岡村:「びっくりしてますけど…」
総監督:「悲しい話をしようと思って、今日は来たわけじゃないんです。何となく、分かります?」
岡村:「何となく分かります。まだ僕自身、あまり整理できていないところがありますけども。今、思えばですよ、(三浦大知のオファーシリーズに向けた練習で)5秒くらいしか休憩しなかったことがあったじゃないですか、何か取りつかれたみたいに練習したと思うんですね。それはたぶん、笑いの神様が“(練習を)やっとけ”って言って、僕の意思よりも笑いの神様が勝手にやらせていたのかもしれませんね」
総監督:「どんな番組になるかは分からないですが、(放送終了まで)半年間のプロジェクトということなんですよ。半年間がどういう番組になるかは、やっぱりメンバーの気持ち次第だと思います」
岡村:「本当に、今回の(三浦大知の)オファーでやり切って、良かったなぁと思いますね、今、ほんまに」
総監督:「もし、大知くんのステージに、何か忘れ物をしようものなら、それを取りに行かなきゃいけないと思うんですけど、たぶん、それは残っていないと思うんですよ。今、とりあえず、パッと後ろを見て、忘れ物、落とし物はないでしょ?」
岡村:「ないですね、はい」
総監督:「それは大事なことだし、良いことだと思います」
岡村:「今となっては、100点(三浦大知のステージで披露したダンスへの自己採点)と言っておいて良かったという思いもあります」
『めちゃ×2イケてるッ!』
毎週(土)午後7時57分~8時54分
<キャスト>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)
よゐこ(濱口 優、有野晋哉)
極楽とんぼ(加藤浩次)
雛形あきこ
鈴木紗理奈
オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)
武田真治
ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)
たんぽぽ(川村エミコ、白鳥久美子)
敦士
重盛さと美
©フジテレビ
見て聴いて学習する英語接客アプリ―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
トイレも探せるし、タクシーも呼べる「Googleマップ」の便利すぎる隠れた機能
乗り換えのルート案内や周辺の確認などに役立つGoogleマップだが、実はピンポイントで役立つ機能が満載だ。
コメ兵 偽物流通防止フリマアプリ
コメ兵は11月7日、真贋判定サービス付帯のブランド品フリマアプリ、「KANTE(カンテ)」の提供を開始した。
デジタル一眼ランキングにキヤノンのミラーレス入門機「EOS M100」が初登場
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
身のまわりのものをオシャレにラべリング! 新フォントやデザインを収録した女子のための「ガーリーテプラ」
キングジムは、デザイン性の高いフォントや女性に人気のモチーフを絵文字などに採用したラベルライター「テプラ」PRO SR-GL2を11月24日に発売します。カラーはコーラルピンクで、価格は1万2960円。
↑テプラ PRO SR-GL2
今回発売されるラベルライター「テプラ」PRO SR-GL2は、本体デザインをさらに洗練させ、クラシカルなモロッカン調のエンボス加工を施した縫製カバーと「テプラ」本体を一体化し、コスメポーチのようにファスナーを開いて使うデザインが特徴です。人気のフォントや絵文字、フレームなどにも新デザインを追加し、シンプルなラベリングからラッピングやデコレーションまで様々なニーズに対応するバリエーション豊かなデザインを取り揃えています。
↑ディテールにこだわった作り
↑女性らしいフォントやデザインを多数収録
機能としては、「月」「日」「曜日」と「デザイン枠」を組み合わせて、オリジナルの「日付シール」が簡単に印刷できる「日付シール」印刷機能を新搭載。手帳や写真を彩る「日付シール」を簡単に作成できます。
↑日付シールの作成例
また、「デザイン」と「文字」を組み合わせて、オリジナルの「イニシャルマーク」を作ることができる「イニシャルマーク」作成機能に新デザインを追加し、持ち物に付ける目印や贈り物のラッピングに利用するなど幅広く活用できます。
↑イニシャルマークも作成可能
そのほか、子どもの持ち物などに付ける「お名前タグ」を簡単に作れる印刷機能を新たに搭載。別売の「テプラ」PROテープカートリッジりぼんと「お名前タグメーカー」を使えば、時間のかかる名前タグ作りを簡単に行うことができます。
「ピッとコード」ボタンを押すと、入力した文字や記号と一緒に、iPhone内の写真やメモなどのデータとひも付けられる二次元コードシールも作成可能。出力したコードを専用iOSアプリ(無料)で読み取り、iPhone内のデータを選択してひも付けすると、そのコードを読み込む度に端末内でひも付けたデータを簡単に呼び出せます。
さらに、ラッピングに最適なマット素材のギフトシールが作成できる「テプラ」PROテープカートリッジ ギフトシールも同時発売されます。ガーリー「テプラ」と併用すれば、多彩なフレームやフォントを使ったデザイン性の高いギフトシールを作成することができます。
人気のガーリー「テプラ」がデザインや機能を一新してリニューアル。見た目がかわいいだけでなく、フォントや絵文字、フレームなど、新デザインを多数搭載し機能も充実しています。ぜひチェックしてみてください。
【SPEC】
サイズ/質量:約W180×H62×D117mm/約510g(乾電池・テープカートリッジ除く)
入力:JIS配列キーボード式(かなめくり方式対応)
表示:8文字×4行
プリンタ:サーマルヘッド(180dpi・96dot) 、熱転写PRO印刷方式
最大印刷幅:13.5mm(18mm幅テープ使用時)
テープカートリッジ:PROテープカートリッジ4・6・9・12・18mm
辞書・文字数:学習機能付き熟語変換、約6万3000語、5323文字
文字サイズ:6段階
内蔵書体:漢字/3書体、かな/7書体、英数/8書体
外枠・表組み:外枠/81種、表組み/4種
装飾:飾り字/5種
文字間隔:2段階、英数字プロポーショナル方式
印刷行数:1~5行
カッター:オートカッター
電源:ACアダプタ(別売)、単3形アルカリ乾電池 ×6本(別売)または単3形充電式ニッケル水素電池×6本(別売)
KUNG. FU. khari 🐐 @nike_Dre_khari
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
【新商品情報】 NIKE [ナイキ]エアウィメンズシティトレーナー 909013(レディース)…

【新商品情報】 NIKE [ナイキ]エアウィメンズシティトレーナー 909013(レディース) ¥5,500+tax ナイキ新アイテムが登場◎ チヨダ限定モデル スポーツミックススタイルにオススメ♡ ※取り扱いのない店舗もございます。ご了承ください . chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #NIKE #ナイキ #シュープラザ #SHOEPLAZA #SPC #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneaker #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #オシャレ #コーデ #スポーツミックス #アスレジャー #follow #かっこいい #love #loveshoes
目標金額の623%!? 真空管Bluetoothクラウドファンディングに出資者続出!
アウトフィットジャパン株式会社が、真空管BLUETOOTHスピーカー「VISOR-ROM」のクラウドファンディングをMakuakeで展開。真空管ファンの注目を集め、出資者が相次いだ。
様々な技術が“真空管”の魅力を増幅!
出典画像:「優れた高音質を体験! 真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuakeより
「VISOR-ROM」は、RAYTHEON社の“JAN6418真空管”を搭載したスピーカー。真空管アンプを採用したことで、トランジスタ等の半導体アンプでは体験できない音を再現。既存のBluetoothスピーカーとは一線を画した、暖かな音色を楽しむことができる。
出典画像:「優れた高音質を体験! 真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuake より
スピーカー部分は「Doom Tweeter(高音域用スピーカー)」と「Woofer(低音域用スピーカー)」の360度無指向性スピーカーを2つ搭載。真空管の独特な音を最高の音質で届けてくれる。さらに旭化成社のボイスプロセッサ「AK7755 DAC」がノイズを最小化。そしてBLUETOOTHコーデックは、近年様々な高音質ワイヤレスヘッドホンなどに採用されている「apt-X HD」。音の損失を防止して、CDレベルのサウンドを提供してくれるそうだ。
出典画像:「優れた高音質を体験!真空管BLUETOOTH スピーカー【VISOR-ROM】」Makuakeより
また、「VISOR-ROM」を2つ使用することで、「TWS(True Wireless Stereo)」技術によりステレオモードでの出力が可能。ただしこの機能が使えるのはAndroidとiOSの製品だけとなっている。
真空管アンプの魅力を様々な機能が引き立ててくれるスピーカーに、支援者からは「素敵なアイデア商品! これは是非とも欲しい」「ちょうど真空管の音が聞きたかったからちょうど良かった」「どんな音がするのか気になる」「真空管+Bluetoothって組み合わせが実現していたとは…」との声が上がった。
真空管スピーカーに出資者が続出
まさに真空管好きのために作られたかのようなスピーカー「VISOR-ROM」。クラウドファンディングのリターンは「VISOR-ROM」を割引価格で手に入れられるというもので、38%割引きの「2万3800円」コースや34%割引きの「2万5500円」コースなどがある。その他、ステレオモードも楽しめる“2個セット”の支援コースも。こちらは「4万9800円」コースと「4万6500円」コースの2つのみとなっている。
同プロジェクトには出資者が相次ぎ、募集終了まで54日を残した11月6日時点で合計金額は311万9200円。目標金額として設定されていた50万円の623%に及ぶ金額が集まった。
真空管世代ではない人も、一度優しく暖かな音色を体験してみてはいかが?
Amazonセール速報:アイ・オー・データの外付けHDD、特価販売中!
Amazon.co.jpでは、「パソコン周辺機器お買い得クーポンセール Presented by IO-DATA & Samsung」キャンペーンを実施中だ。