“伝説のジェダイ”が闇堕ち!?『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』新ビジュアル&特別映像公開
12月15日(金)公開の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から新ビジュアルと特別映像が公開された。
公開されたのは、<光>を表すライトサイドと<闇>を表すダークサイドが対となるビジュアル。ライトサイドには、レイをはじめレイアやBB-8、ポー・ダメロン、C-3POとR2-D2のレジスタンス側のキャラクターたちの姿が。一方のダークサイドには、カイロ・レンやキャプテン・ファズマ、ハックス将軍のファースト・オーダーの面々が描かれる。ところが、誰もが“光の体現者”と疑わなかったルーク・スカイウォーカーが両サイドどちらにも登場している。ダークサイドで見せる暗い表情は、ルークがダークサイドへ堕ちてしまうことを暗示しているのか。ライトサイドに描かれたルークは精悍な顔つきで、強く何かを見据えている。“伝説のジェダイ”を待つのは、光か闇か――。
そして、デイジー・リドリーやジョン・ボイエガ(フィン役)、マーク・ハミルらキャストたちが本作について語る特別映像も公開。デイジーは「ライアンはキャラクターを新たな方向に導いていくの」、ジョンは「各キャラクターの物語を深く新しいものにしている」、そしてマークは「発見の連続」と語っている。さらにライアン・ジョンソン監督は撮影中ですら「とんでもない驚きが見つかる」と明かしている。『フォースの覚醒』の直後から描かれる本作で、レイ、ルーク、カイロ・レンにどんな変化が訪れるのか。
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)全国公開
監督・脚本:ライアン・ジョンソン
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
誰も言わないから僕が言うiPhone Xの挑戦──山田祥平氏寄稿
iPhone XのFace IDの使い勝手や背面カメラの厚さなど、カタログではわからない細かい点をチェック!
プロカメラマンが教えるiPhoneカメラの正しい使い方
機材や構図はもちろん重要だが、iPhoneの設定や機能を活用すればより上手に。
シチズン、世界最小で光発電エコ・ドライブ搭載の限定ウオッチ
シチズン時計は、レディースウオッチ「シチズン Kii:」から、限定モデル2種類を発表した。
日本の歴史が変わる!? ランキング急上昇の歴史本に注目の声が集まったAmazon「本」ランキング(11月2日付け)
現在世間で注目を浴びている商品が一目で分かるAmazon「人気度ランキング」。今回は「本」のランキングを紹介していこう。(集計日:11月2日、夕方)
縄文人はタネをまいていた!? 斬新な切り口の書籍が注目度急上昇
1位『Lis Oeuf♪』vol.7(エムオン・エンタテインメント・刊/1,296円)
2位『シニア ビューティメイク』(えがお写真館、赤坂渉・著/扶桑社・刊/1,080円)
3位『身の丈にあった勉強法』(菅広文・著/幻冬舎・刊/1,404円)
4位『ブルーム スクイーズ コレクションブック – 限定! 「レインボー牛乳ひたしパン」つき』(株式会社ブルーム・著/ワニブックス・刊/3,240円)
5位『タネをまく縄文人: 最新科学が覆す農耕の起源』(小畑弘己・著/吉川弘文館・刊/1,836円)
出典画像:Amazonより
同書は、狩猟・採集で生計を立てていたとされる縄文人が、実は栽培もしていたのではないかと論じている。発売されたのは一昨年だが、ここにきて「売れ筋ランキング」が急上昇。
11月1日に古代歴史文化に関する優れた書籍を表彰する「第5回古代歴史文化賞」が行われ、同書が大賞に選ばれたことから売上が急に伸びたよう。ネット上では「図書館のは貸出中だったよ」「これまた斬新な学説が出てきたな(笑)興味深い!」「面白そうなので是非読んでみたい。大きい書店に行けばあるかな?」「タネをまく縄文人が本当なら大事件だよ!」「まとめられた方に感謝」といった反響が起こっている。
「育児に悩むパパママにオススメの一冊」って? ニュースサイトに掲載されて大反響
6位『これからの日本、これからの教育』(前川喜平、寺脇研・著/筑摩書房/929円)
7位『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險- 公式原画集』(電撃攻略本編集部・編/KADOKAWA/アスキー・メディアワークス・刊/3,240円)
8位『フツーのサラリーマンですが、不動産投資の儲け方を教えてください!』(寺尾恵介・著/ぱる出版/1,620円)
9位『幸せの神様に愛される生き方』(白駒妃登美・著/扶桑社/1,620円)
10位『ママは悪くない! 子育ては“科学の知恵”でラクになる』(ふじいまさこ・著、NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」取材班・監修/主婦と生活社・刊/1,080円)
出典画像:Amazonより
産後の“イライラ”や夫に対する“不満”、子育て中の“孤独感”などを取り上げ大反響を呼んだ、2016年放送のNHKスペシャル番組「ママたちが非常事態!?」。同書はこの番組を漫画化した一冊になっている。
発売されたのは2016年12月だが、IT系総合ニュースサイト「Impress Watch」の記事によって再注目されたよう。11月2日の朝に、「Impress Watch」が「育児に悩むパパママにオススメの一冊」として同書を紹介する記事を掲載したため売上が伸びたとみられる。
Amazonランキングを見ると、自分からは手に取らないようなジャンルの面白そうな本がてんこ盛り。「タネをまく縄文人」が事実だと実証されると、歴史の教科書の記述が変わるかも!? 今後の動向に注目したい。
東芝「バズーカウーファー」に見る、同社テレビ事業の堅調さの理由
東芝がテレビ用サブウーファーを発表。その名称は「バズーカウーファー」。約20年前の同社テレビを連想させる名前だが、そこにテレビ事業の姿勢がうかがえる
iPhone XをSIMロック解除した au/SBユーザーは一括払いなら12月に可能
ドコモ版iPhone XのSIMロックを早速解除しました。今年変わったSIMロック解除のルールもおさらいしています。
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
NBA babe @NBA_babe
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Nikenzi Vouloir @earth_to_Nike
やっぱりセブンは強かった! 「かわいくて食べられない」と話題になった新しいスイーツたち【コンビニランキング】
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべててを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、「アイス・デザート」新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介。注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
黒蜜きな粉パンケーキどら/セブンイレブン(190円)
出典画像:セブンイレブン公式Twitterより
ふんわりとした食感の口溶けのよいパンケーキ風の洋風どら焼で、黒蜜、きな粉、白玉、きな粉ホイップクリームが挟まれた一品。セブンでは「もっちりティラミスどら」「生どら焼き粒あん&ホイップ」「どら焼きアイス」などさまざまな種類のどら焼きを販売しているが、こちらもさっそく人気を獲得。「黒蜜きな粉パンケーキどらが美味しすぎて痩せられない」「どら焼きの中に白玉は最強のアイデア」「パンケーキ生地と白玉のモチモチ感、きな粉クリームと黒蜜の黄金律!」と絶賛の声があがっている。
【ツイート数】
火曜:53、水曜:158、木曜:73、金曜:46、土曜:35、日曜:17/計:382(1日平均:63.6ツイート)
【第2位】
チョコクリームとえびすかぼちゃケーキ/セブンイレブン(328円)
出典画像:セブンイレブン公式Twitterより(画像右)
ハロウィン限定商品が2位にランクイン。チョコチップ入りチョコクッキーをえびすかぼちゃを使ったクリームで覆った一品で、かぼちゃとチョコのハーモニーがたまらないのだが、注目はなんといっても可愛らしい見た目。ハロウィンの定番であるジャック・オー・ランタンをイメージしており、「可愛くて即買いしちゃった」「コンビニに行ったらこんな可愛い食べ物があった!」「一通り愛でた直後に、容赦なくナイフで兜割り」といった反響が起こっていた。
【ツイート数】
金曜:23、土曜:49、日曜:128、月曜:70、火曜:76/計:346(1日平均:69.2ツイート)
※発売日が10月27日~31日のため、集計方法が通常と異なります。
【第1位】
黒猫チョコケーキ/セブンイレブン(328円)
出典画像:セブンイレブン公式Twitterより(画像左)
この週はセブンのハロウィン限定商品がワンツーフィニッシュという結果に。こちらの商品は、チョコクリームの中にバニラクリームを閉じ込め、さらにチョコレートでコーティングした一品。食感のアクセントとしてチョコクッキーも入っている。だが、やはり注目ポイントは見た目で、黒猫をモチーフにした可愛らしい姿が大好評。「かわいくて食べられない」「フォークを入れにくい~」「めちゃくちゃかわいいし、味も普通に美味しい」「ジブリ感を感じる、というかジジだこれ」と、あまりの可愛さに食べるのを躊躇する人も。
【ツイート数】
金曜:233、土曜:232、日曜:261、月曜:236、火曜:247/計:1209(1日平均:241.8ツイート)
※発売日が10月27日~31日のため、集計方法が通常と異なります。
この週はハロウィンということで、ハロウィン限定商品がやはり注目を集めることに。秋も残り1か月、次回はどんな新商品が登場するのか。コンビニ各社の次週の新作スイーツにも期待してみよう。
※ランキングの対象となるのは、2017年10月第4週に発売された「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月24日~29日)し、独自にランキングを作成しています。
LeBron Jamemes @Dorotha_Bulloch
「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
4時間座ると、おにぎり半分ほどのカロリー(約85キロカロリー)が消費できるという。
Kobe-Wan KeNoPass @Kobes_Lakers
ゆりりん( ΦωΦ )ノ @yuririn_mew
Jamemes Harden @HooperShooter
Softy News @Softynews
「あーーー! こりゃドツボだ…」Hey! Say! JUMP・有岡大貴大興奮の最新肩こりグッズ
なかなか一人では解消するのが難しい「肩こり」。これまでにも様々な肩こり対策グッズが発売されてきたが、10月31日放送の「ヒルナンデス!」には最新の肩こりグッズが登場。リポートしたHey! Say! JUMPの有岡大貴も思わず感動する商品の数々に、ネット上でも購入希望者が続出している。
出典画像:Amazonより
有岡大貴も大興奮の肩こり解消グッズ
番組によると、平成28年の日本人女性が抱く体の不調で「肩こり」は第1位に挙げられている。そこでまず紹介されたのは、「ほぐほぐアニマル」というかわいらしい人形型のグッズだ。木製マッサージボールが内蔵されているため、肩に当てて転がすだけで肩こり対策に。普段は会社のデスクなどにオブジェとして置いておけるのもうれしいポイントとなっている。番組を見た女性からも、「めっちゃ可愛い! すぐ買う」との声が。
続いては、東急ハンズでの発売2か月で約3万個を売り上げた「どつぼ」という商品。床に置いて首の下に挟み、自分の体重で肩や首をマッサージできるこのグッズには、有岡も「あーーーーー! こりゃドツボだ… ちょっとやべえわ…」と感激していた。160個の突起が肩回りのツボを刺激し、血流が促進されて肩こりの改善に効果的なんだそう。
出典画像:La-VIEオンラインショップより
ほかにも、蒸気で肩を温める、累計140万個を売り上げた「あずきのチカラ首肩用」、吸盤で浴槽に貼り付けてお風呂でツボを刺激できる「ハシー マッサージボール」、肩と首のツボ4か所を同時に刺激できる「ネックリフレッシュ」、スリムなツボ押しローラー「SASUKE」などお役立ちグッズが登場。なかでも注目を集めたのが、「ホット ネックマッサージピロー」だ。
出典画像:株式会社アテックス公式サイトより
ヨドバシカメラでの発売後一年で6万個もの売り上げを記録したというこのグッズは、揉みほぐし機能のついたネックピロー。さらに、「ホット」の名前の通りヒーター内蔵で冷え性の人にもぴったり。体験した有岡も「これこれ! これですわ!」「下に人がもう一人いて押してくれてる感覚」と絶賛し、「絶対買おう」「ほしすぎる!」とネット上でも反響が起こっていた。
自分でできる肩こり対策も
ちなみに、グッズにプラスして試したい肩こり解消法が、今年9月に放送された「名医とつながる! たけしの家庭の医学」で紹介されている。
世界的な“痛みの名医”田中靖久先生が教えてくれたのが、「肩すとんストレッチ」と「ブーケトス・ストレッチ」。即効性がとても高いという「肩すとんストレッチ」の方法は非常に簡単で、こっている肩と反対に首を傾け、こっている肩を上に。その肩の力を抜き、“すとん”と落とせば完了してしまう。片方の肩につき3回ほど繰り返せば、僧帽筋の血流が改善され、肩こりが楽になるそう。
「ブーケトス・ストレッチ」は、耳の横から腕をできるだけ高く上げ、二の腕は伸ばしたまま肘を曲げて肩を叩くだけ。これを3回繰り返せば、腰や背中、腕など様々な筋肉の血流がよくなり、肩こり改善に繋がる。肩こり対策グッズとともに、ぜひこのストレッチも試してみよう。
自分好みにカスタマイズできる腕時計「Swatch X You」
スウォッチ グループ ジャパンは、各パーツを自由に選んで自分好みに作れるカスタマイズウォッチ「Swatch X You」を11月9日から発売する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
ニューバランスファン @NewBalance_fun
アディダスファン @adidasfun
hector vargas @vargas6105
Athens Group @AthensGr0up
Number.03 @KlmHeyuonLuhan
Lars “FANAYOH” Young @iAmLarsYoung
定番ハイカットコンバースで抜け感UP♪大人可愛いコーデ術
ZenFone 4、Moto Z2 Play、HUAWEI P10 lite、高性能SIMフリー機の速度を比較
SIMフリースマホのハイスペック機「ZenFone 4」「Moto Z2 Play」に、No.1人気モデル「HUAWEI P10 lite」の速度を比較した。
デュアルカメラのiPhone XとHUAWEI P10 Plusを撮り比べ
iPhone Xはカメラも強化されている。どれだけ良くなったのかを、カメラ最強クラスのスマホ「HUAWEI P10 Plus」と比較した。
業界に痕跡を残して消えたメーカー 故障しても停止しないシステムを開発したTandem
連載430回のSGIに絡んで、今週は「止まらないコンピューター」を開発したTandem Computerを紹介したい。同社は1997年にCOMPAQに買収されている。
iPhone Xで猫撮影
iPhone Xをゲットしたので早速猫写真を撮る! うちの猫だけでなく、外に出て近所の猫も撮ってみました
「うんこ漢字ドリル」がお菓子に
バンダイは、累計発行部数276万部突破(2017年7月時点)の漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」をモチーフにしたグミとソフトキャンディを発売する。
KRI$DAWGG @krismw_
CAMPFIREに出た製品がリノべるで展示
CAMPFIREとリノべるは11月2日、CAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中、 もしくは資金調達に成功した製品の展示を、 東京・渋谷のリノベる本社ショールームにて11月11日から開始すると発表した。
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
ドイツ“ヘッドフォン御三家”からもフラグシップが続々――「秋のヘッドフォン祭り」で海外ブランドをチェック!
恒例の「秋のヘッドフォン祭り」が開催された。とくに今回は、海外有名ブランドのハイエンドモデルが続々と登場。会場での音質レビューも含めてのリポートしよう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
酸味と甘みのバランスが絶妙な「山ぶどう」! 濃~い原液や赤ワインでアンチエイジング
https://www.shutterstock.com/
おいしい上に美容にも効果的な食べ物があれば、積極的に食卓に取り入れていきたいですよね。今の時期に収穫の最盛期を迎える「山ぶどう」は、美容や健康に役立つと話題になっているフルーツ。どのようなとり方をすればいいのかチェックしてみましょう。
濃厚な味わいの山ぶどう
10月10日の「あさイチ」(NHK)では、俳優の藤原薫さんが山ぶどうを紹介しました。
山形県鶴岡市の朝日地区は、昔から山ぶどうが多く生産されている土地。
月山を中心に1,000mを超える山々に囲まれているため、強い風を防ぐことができます。
さらに、太陽の光を遮るものがないことや寒暖差が大きいことなども手伝い、豊かな味わいを持つ山ぶどうの栽培が可能に。
藤原さんは獲りたての山ぶどうをさっそく1粒食べ、「少し酸味があるけど濃厚な味がします!」とリポートしていました。
朝日地区で山ぶどうを育てる農家の方は、山ぶどうをぎゅっと絞って原液をつくり、お酒に入れて飲むこともあるんだそう。
SNSには、「ジャムにするとめっちゃおいしい」「炭酸入れた山ぶどうスカッシュがたまらん」「お菓子やゼリーづくりにも使える」といった声が上がっていて、アレンジ方法はさまざま。
オンラインショップでは1年を通して購入することができるので、気になった人はぜひチェックしてみて。
ポリフェノールが豊富な月山ワイン
山ぶどうは、食用ぶどうよりも多くの「ポリフェノール」を含んでいるぶどう。
「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、以前「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)や「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS系)でも取り上げられたように、若さのキープやアンチエイジングに役立つとされる栄養素です。
種と皮に多く含まれていることから、ぶどうを丸ごと使う赤ワインは「ポリフェノール」を効果的にとれるお酒。
寒いシーズンには電子レンジで温めるホットワインにして飲むのもおすすめです。
そして、山ぶどうを原料につくられた赤ワインは、香りがとても良く飲みやすいワイン。
今年の4月にフランスのワインコンクールで金賞を受賞し、世界的にも注目されています。
赤ワインを肉料理やチーズに合わせるのは定番ですが、蕎麦や天ぷらといった和食に組み合わせるのが山形流。
試食した藤原さんも「かなりマイルドに感じます! ホントに合いますね」と感激したよう。
また、地元の人が化粧水代わりに使うこともあるのは、山ぶどうの木からとれる「樹液」。
残念ながらまだ商品化はされていないのですが、現地で試した藤原さんからは「サラサラしていてすぐに乾燥が収まります。本当にいいものでした!」との感想が。
ゲストの八嶋智人さんは「樹液にもきっと、抗酸化作用もあるってことですよね」とうなずいていました。
酸味と甘みのバランスが絶妙な山ぶどう。
サビない体づくりをするために役立ててみては?
文/プリマ・ドンナ
生ボルト @namabolt
マイホーム選びの新たな選択肢だ! 米国の一大ムーブメント「タイニーハウス」に新展開
アメリカの家と聞くと大きな一戸建てを想像してしまいますが、80年代からジワジワと人気を集めてきている「タイニーハウス」というムーブメントをご存知でしょうか? 40平米以下の家に必要最低限の家具を揃えてミニマルに生活をするというこのトレンドには、テクノロジーの発展で近年とても面白い変化が訪れているのです。
40平米と聞くと日本では1人暮らし、または2人暮らしでも十分に生活できる広さですが、タイニーハウスで人気なのは、それよりもずっと小さい20~30平米のものです。素材の軽量化や組み立てなどの簡易化などとも合わさって、なんと今ではAmazonで注文できてしまう物も登場しているほどです。
Amazonで家を注文……なんともすごい世界になりましたよね。その中には作り上げられた家をそのままデリバリーしてくれるものもあります。
デザインも機能も多岐にわたり、いわゆるコンテナハウスから本当に小さい家の形をしたものまであります。ミニマリストな生活は良いけどキャンピングカーやコンテナハウスみたいなのはちょっと……という方にも注目して欲しいのは、近年注目を集めている「スマート」なタイニーハウス。テクノロジーの発展で、小さいけれどスマート、快適かつ贅沢なタイニーハウスが出てきているのです。
Covo Tiny House
タイニーハウスメーカーのCovoが提供する「Mio」はスマートホーム照明、空調、そしてスマートセキュリティーを備えています。アレクサと連携して照明や空調をコントロールできるわけですが、ちょっとした宇宙船みたいですよね。
デスクは、高さを調整してスタンディングデスクとしても使えます。もちろんタイヤがついているので、牽引して動かすことが可能。庭やキャンピング地などに置いて、ちょっとしたオフィスとしても使えますね。ビデオで紹介されているモデルは55インチのモニターが備えられており、いくつもUSB充電ポートが配置されているとのこと。
キッチンは一般的なものより充実しています。冷蔵庫、オーブン、広いカウンター、シンクと、狭い家でも料理スペースを確保し、充実させている点は、生活の重要な要素をちゃんと理解してくれている証拠。ただ単に狭いスペースに機能を詰め込んだだけではなく、快適に生活できるかを考慮して設計されています。洗濯機もついていますよ。
窓は日よけ付の大型のものが側面についているので、面積は狭くとも開放感を演出できます。デッキ部分に椅子などを置けば、テラスのように使うことも可能。
自分の家よりも狭いのに、タイニーハウスには不思議と贅沢感が出ていますよね。Covoは注文に合わせて設備やスタイルを変更できます。それによって価格も変わるとのことですが、典型的なモデルはだいたい680万円ほど。オプションでアップグレードすると970万円くらいになるとのことです。
Alpha
Mioより遥かに洗練されたデザインとラグジュアリー感を演出しているのが、New Frontier Tiny Homesによるタイニーハウスモデルの「Alpha」です。
こちらの写真をご覧ください。なんとたったの22平米なのに、この贅沢感! ジャグジー付のバスタブ、洗濯機・乾燥機も備え付けられています。キッチンでも楽しく料理ができそうじゃないですか。
床下のボックスを引き出すと、ダイニングテーブルをセットアップすることも可能。友人を招いてディナーパーティーを開催することも楽しそうです。
テレビでも取り上げられたAlphaのお値段は1400万円~。
スマートデバイスを活用して快適さを生み出したMioに対して、Alphaはスペースを賢く組み立てて「男のロマン」を実現しています。
どちらも「小さい=我慢」ではなく「小さい=大事な要素を最大限楽しむ」という発想になっていることに感心してしまいます。
日本でも「ミニマリスト」という言葉が流行していますが、広大なアメリカでも「必要な物を最小限に絞って、それらを最大限に楽しむ」というコンセプトは共感を呼んでいるようです。特にスマートデバイス付きのタイニーハウスはミレニアル世代に人気があるそう。この新しいライフスタイルの動向に今後も注目です。
【実験】ドーナツ大国・カナダ人が日本の定番ドーナツを食べ比べてガチ採点
「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載は18回を迎えました。今回は、「ティムホートンズ」というドーナツカフェチェーンが国民的人気を誇るカナダの方に、日本の有名なドーナツを食べ比べてもらいました!
【採点してくれた人】
(左)ベティーナ・サンターナさん:カルガリー出身。日本ではクリスピー・クリーム・ドーナツをよく利用。
(中)メラニー・カダスさん:オタワ出身。ドーナツは月に1〜2回、大量に購入するストック派だ。
(右)ジェーン・ハンセンさん:トロント出身。「メープルバー」というドーナツが好みで週1回食べる。
【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.1】
ローソン
オールド ファッション チョコ
100円
外はさっくり、中はしっとりとした食感。ビターなチョコが好アクセントになっています。
【5点満点で評価】
ベティーナさん:3.0/5.0
メラニーさん:4.0/5.0
ジェーンさん:3.5/5.0
→TOTAL:10.5/15.0
「オイルとシュガーが強めだけど、ビターチョコとナイスバランスでおいしい!」(メラニーさん)
「生地に厚さがあって食べ応えが◎。素晴らしいコスパね」(ジェーンさん)
【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.2】
セブン-イレブン
ミルクチョコ オールドファッション
120円
ザクザクッとした生地が特徴。チョコレートはミルクを使用しており、まろやかな甘さです。
【5点満点で評価】
ベティーナさん:3.5/5.0
メラニーさん:2.5/5.0
ジェーンさん:3.0/5.0
→TOTAL:9.0/15.0
「私はクリスピーな食感が好きだから、この味はありよ」(ベティーナさん)
「ドライすぎじゃない? 私的にはもう一歩かな。でもチョコレートはデリシャスね」(メラニーさん)
【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.3】
ファミリーマート
オールドファッション ドーナツ(チョコ)
108円
ベースはサクサク食感のケーキドーナツ。その上から口どけの良いチョコをかけています。
【5点満点で評価】
ベティーナさん:3.5/5.0
メラニーさん:3.5/5.0
ジェーンさん:4.0/5.0
→TOTAL:11.0/15.0
「サクサクとしていながら、弾力感のあるやわらかさが絶妙!」(ジェーンさん)
「適度にフラッフィー(ふんわり)! アフターテイストも自然な甘さで好きよ」(ベティーナさん)
【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.4】
ミスタードーナツ
チョコ ファッション
129円
クッキータイプの生地に、チョコレートをコーティング。ロングセラー商品のひとつです。
【5点満点で評価】
ベティーナさん:4.0/5.0
メラニーさん:3.5/5.0
ジェーンさん:4.5/5.0
→TOTAL:12.0/15.0
「油っこくなくて軽い食感だけど中身はしっとり。生地は悪くないわ」(メラニーさん)
「アーティフィシャル(人工的)なチョコの味が、私的にはベスト!」(ジェーンさん)
【検証結果】総合力でコンビニドーナツを上回る評価したのがミスド
日本でもおなじみのドーナツ。米国発祥のチェーンが上陸するなど根強い人気を誇りますが、実はカナダでは「ティムホートンズ」というドーナツカフェが普及しており、米国以上に国民的フードだとか。そこでカナダの方々に、日本のドーナツのなかからチョコがけタイプの定番商品を食べ比べてもらうことに。すると意外な声が挙がりました。
「サクサク系のドーナツはカナダではマイナーよ」(メラニーさん)
聞けば、カナダではふわっとしたタイプが人気とか。となると、生地の柔らかさが勝敗を決する?
「いいえ、食感だけじゃないわ。甘さや香りなど、大切なのは全体的なおいしさよ」(ジェーンさん)
そこで軍配が上がったのは、日本の国民的ドーナツ店でした!
「ミスドはサクサクでいてしっとり。それに油っこくなくて食べやすいわ!」(ベティーナさん)
店内調理がウリのミスド。味付けや製法もさすがに上手でした!
【今月の1番人気!】やはりミスター! 世界的ドーナツは永久に不滅です
実はミスタードーナツの発祥はアメリカで、一時はカナダにも出店されていました。同店はいまや日本が主要国だが、欧米由来の伝統的な生地の製法や味の設計は、いまだに守られているのかもしれません。
取材協力:LIFE PEPPER
外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供している。
Gmailで届いた予定をGoogleカレンダーに効率よく登録する
仕事でもプライベートでも、Googleカレンダーで予定を管理している方は多いはず。今回はメールで届いた予定をGoogleカレンダーに効率よく登録する方法をご紹介します。
Read 4 Fun @Read4Fun1
Andres.T_2319 🎃🎃 @andres61674
Donté Howell @SimplyDaBest_3
Peyton Havoc Howell @Peyton_Havoc
alyssa @alyssa_converse
Windows 10のディスプレイの輝度が勝手に変わるのを止める方法
Windows 10では、画面や周囲の明るさを判別し、自動的にディスプレイの輝度を調節してくれる。しかし、予期しないタイミングで画面の明るさが変化するのは、目に負担がかかるという人もいる。
Isaiah Miller @Nike_Beast23
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
コンバースファン @Converse_fun
2560×1440液晶、第8世代Core i5ノート 「LIFEBOOK WS1/B1」が16%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
Slick Skillet @Fun_Crush
第7世代Core i7搭載ノート「LIFEBOOK AH WA3/B1」がなんと30%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
富士通の第7世代Coreプロセッサー搭載ノートが11万円台の特価!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
13.3型で761gの超軽量ノートPC「LIFEBOOK UH WU2/B1」が29%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ホテルの予約キャンセルを安全に売買できる『Cansell』
『Cansell』は、宿泊予約をキャンセルしたい人と、泊まりたい人をつなげるウェブサービスだ。
今なら防水2in1タブ「arrows Tab QH WQ2/B1」が7万9694円!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ChristmasIsComing🎄 @LA_Fun_Guy
Migayla @Nerd_Nike
「R」の技術を投入したメルセデスAMG GT Cが発売
557psのV8ツインターボ搭載
メルセデス・ベンツ日本は、メルセデスAMG GTシリーズに新たなモデルとなる「メルセデスAMG GT C」を設定し、10月25日より予約注文受付を開始した。価格は2219万円で、2018年上半期より順次デリバリーが始まる。
1027_Mercedes-AMG-GT-C_01AMG GT Cは従来のGT SとGT Rの間を埋めるもので、GT Rの技術を取り入れたエクスクルーシブなモデル。搭載エンジンは他のGTと同様M178の4リッターV8ツインターボで、557ps/680Nmのアウトプットを引き出す。AMGスピードシフトDCTによって後輪を駆動し、0-100km/h加速を3.7秒でこなす性能が与えられた。
ルックスの面では、GT Rと同様に15本の垂直フィンで構成するAMGパナメリカーナグリルの採用が目を引く。また、スタンダードモデルのAMG GT比で57mm拡大されたリアトレッドにより、トラクション性能が向上。より高いコーナリング速度が可能となっている。また、随所にあしらわれるクロームパーツはGT Cならではのアピアランスを作り出している。
GT Rと同様にAMGリア・アクスルステアリングが標準装備されている点も、このモデルの特色である。
今回、このGT Cの発表を機に、AMG設立50周年を記念した限定車「メルセデスAMG GT Cエディション50」が12台販売されることも発表された。こちらも標準モデルのGT Cと同時に予約受注がスタートしている。価格は2290万円。外装色はデジーノ・カシミアホワイトマグノまたはデジーノ・グラファイトグレーマグノが用意され、内装色はシルバーパール/ブラック。ブラックアクセントの入る専用デザインのヘッドライトや、専用のバッジ&AMGパフォーマンスステアリング、ブラッククロームペイントのクロススポーク鍛造アルミホイール(フロント19インチ/リヤ20インチ)といった特別アイテムが装備される。
スマート電球にも価格破壊の波ーーWiz Connected Lightsが照らす「光を選ぶ」暮らし
アプリや音声アシスタントを使って操作ができ、家の外からも照明のオンオフがコントロールできる、時間帯やムードに合わせて照明の色や明るさを変える。そんなスマートな照明デバイスがどんどんとマーケットに登場しています。
しかし自宅の普通のライトで満足しているユーザーからすると、「なんでわざわざ新しいデバイスやハブを購入しないといけないのか」とそれほど魅力を感じていない人も多いのではないでしょうか。
海外メディアが「たくさんあるスマートライトの中で頭一つ飛び抜けている」と評価するスマート照明システムWiz Connected Lightsは、そんな人にも「ちょっと欲しいかも」と思わせてくれるシンプルかつ多機能、そして何より経済的なスマートライトになっています。
ハブやデバイスの購入不要! 自宅の電球を交換するだけでOK
Wiz Connected Lightsは電球の根本部分にコンピューターを搭載したスマート電球となっています。なので、従来の照明デバイスの電球をWizに交換するだけで、手持ちのランプや電灯がスマートライトに変身してしまうのです。
もちろんLEDなので省エネかつ長持ち。WiFiに接続してアプリで操作できます。もちろんAmazonエコーやGoogleホームにも対応しているので、夜ベッドに入った後に「あー、リビングの電気消すのを忘れてた」と思い出してもベッドから出る必要もありません。「電気を全部消して」と音声でコントロールできるので便利です。
操作のしやすさもWizの魅力の1つ。アプリを使って各照明の位置(部屋)に名前を付けることができます。リビング、キッチン、寝室、といった具合に名前を付けることで、アプリや音声アシスタントでの操作が一気に楽になりますね。もちろん時間でオンオフや明るさをセットすることも可能です。
確かに「どの部屋の明かりが何時頃にどれくらい必要なのか」という問題の答えは毎日ほぼ変わらないですよね。不必要な繰り返しを節約することもできますし、逆に「11時には寝室に行く」という習慣を付けるために、リビングのライトを11時に消灯タイマーをセットするなど「身に付けたい習慣」に合わせて照明を設定するのも良さそうです。
1600万色から自分のお気に入りを設定
Wizと同じようにスマートフォンを使って色温度や明るさなどを調整することができる最先端のライトは、フィリップスやソニーなどからも既に発売されています。しかし、WizはAmazonエコーやGoogleホームに対応しているほかに2つの強みがあります。それは「価格」と「色温度のバリエーション」です。
白色のWiz電球はたった約2800円から米Amazonで購入することが可能。Philips Hue ホワイトグラデーション・スターターセットの実売価格は1万5984円なので、Wizのほうが格段に安いことが分かります。「ただの白色でしょ」と侮ってもいけません。白の明るさや色温度を6万4000種類も演出することができるとのことです。約4000円から購入できるフルカラーの場合、なんと1600万色も生み出すことができるそうなので驚きです。海外メディアも「値段の安さは他のスマートライトよりも飛び抜けている」と評価しています。
ということなので、自分のお気に入りの色合いを作ることができますね。ホラー映画を見る時はちょっと赤くしてみたり、パーティの時はイエローやパープルといったワクワクする色合いを試してみたり、誕生日は暖色で和んだりと色々なバリエーションが楽しめるわけです。
さらに他のモーションセンサー、カメラ、GPS、天気アプリといったデバイスと組み合わせることもできるので、煙探知機が発動したら家中の明かりを赤くしたり、曇の日は照明を強くしたりといったことも可能です。
複雑な設定を決めるのが面倒という方も安心です。Wizのアプリにはリラックス、集中、ベッドタイム、森林、オーシャン、といったプリセットの照明設定も組み込まれているので、そこから気に入った組み合わせを選ぶだけで簡単に使い始めることができます。
フィリップスの上記の製品は、4つのシーンを想定した光がスイッチにプリセットされており、1%刻みでの調光が可能となっています。電球色から昼白色まであらゆる色温度の白色光が楽しめますが、Wizはこの点において劣っていないと考えられるでしょう。
電球を交換するだけなので、少しずつ試していけるのが有り難いですよね。気に入ったら今度はリビングの電球をこれにしてみて……と段階的にスマートライトを導入できるわけです。Amazonのコメントにも「電球もアプリもアレクサとの連携も大のお気に入り。自分のスマートフォンにIFTTTのウィジェット・ボタンを作ってボタン1つで消灯できるようにもカスタマイズした!」と使い込んでいるユーザーの絶賛の声が書き込まれています。
わずか数千円の購入費用で、自宅で現在使っている照明機器を生かしながらスマートスピーカーも使える上に、数百万通りの白色が楽しめるWiz。このコスパの良さは、これまでのスマート電球のなかで最高かもしれません。これからスマート電球は競争が激しくなっていき、価格が落ちていくのか注目です。
ロイホ、ガストに続いてファミマまで! 24時間営業見直しの波が押し寄せるサービス業界
24時間いつでも買い物できるのが当たり前のコンビニエンスストア。しかし、ファミリーマートが24時間営業を見直すことが報じられ、「悪くないと思う」「深夜にお客さん全然いない店舗もあるし、合理的だと思う」と好意的な声が上がっている。
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミマの24時間営業見直しに称賛の声
今回24時間営業の見直しに踏み切ったのは、人手不足が深刻化しているため。すでに一部店舗では営業時間を短縮する実験を行っているようで、売り上げや人件費を検証し、今後24時間営業を続けるかどうか判断するという。
この報道に残念がる声が上がるかと思いきや、「変革の時期に来てると思う」「全部は嫌だけど、24時間営業する店舗は半分くらいで良いと思う」「やってれば便利だけど、やってなくても困るわけじゃないからね」と肯定的な意見が続出。24時間営業の店舗で働いているという人からも「ウチも24時間だけど、売れてない深夜の時間帯とか人件費の無駄だよね」「店長やってたけど、一人夜勤が当たり前だったし、過酷だった」という声も上がっている。
さらに、「セブン-イレブンのフランチャイズ加盟店に『ウチに加盟すれば深夜営業止められますよ』って誘えばファミマに引き抜けるんじゃない?」との意見も。
サービス業界に広がる営業時間短縮の波
最近では24時間営業を見直す店舗が増えていて、ファミレスでは今年ロイヤルホストが24時間営業を廃止。さらにガスト、ジョナサンも深夜営業を縮小している。この時にも「働き過ぎが改善されていくのは良いこと!」「サービス業もしっかり休む方向になってきて素晴らしい」と賛同の声が上がっていたが、ファミレスに関しては「ファミレスで友達と始発を待つあの感じはもうなくなるのか…」「深夜のファミレスで仕事するの捗って好きだったんだけどなあ」と残念がる声もちらほら。
国立国会図書館が2017年6月に発表した「小売・飲食業の深夜営業に関する動向」によると、百貨店のルミネも今年4月から約8割の店舗で閉店時刻を30分前倒し、イオンでは2016年3月から首都圏1都2県の総合スーパーの約7割で営業時間を短縮するなど、小売店にも営業時間短縮の波がきているよう。24時間オープンのイメージが強い牛丼チェーンの吉野家でも、2016年10月末の時点で24時間営業店舗が全体のほぼ半数に減少している。
ファミマの24時間営業廃止はまだ実験段階だが、果たして他のコンビニでも営業時間の短縮はあるのか、今後の展開に注目したい。
Casey Stanley @casey_stanley44
Nikole Patterson @Nikole_nike


ryn @rynlang


M.JOFRY SYAHPUTRA @jofryzgood


Kenneth @terp11
Kobe-Wan KeNoPass @Kobes_Lakers
Chris Williams @ChrisMWilliams
Jamemes Harden @HooperShooter
alyssa @alyssa_converse
Megan King @megank10
13.3型で761gの超軽量ノートPC「LIFEBOOK UH WU2/B1」が29%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
富士通の第7世代Coreプロセッサー搭載ノートが11万円台の特価!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
今なら防水2in1タブ「arrows Tab QH WQ2/B1」が7万9694円!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第7世代Core i7搭載ノート「LIFEBOOK AH WA3/B1」がなんと30%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
2560×1440液晶、第8世代Core i5ノート 「LIFEBOOK WS1/B1」が16%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
おうちの真ん中に、かざすだけルーターはいかが?
スマホをかざすだけでWi-Fiに接続できるルーター「KISS LINK」をアスキーストアで販売中。
カタログスペックではわからないiPhone X進化のポイント
iPhone XのFace IDの使い勝手や背面カメラの厚さなど、カタログではわからない細かい点をチェック!
Bumpとニャンと @Bumpto222
【ムー聖書の秘密】「田」はエデンの園を意味している!漢字に隠された聖書預言
私たちが日ごろ使っている漢字には、『聖書』伝承が取り込まれている――。驚きの仮説について、具体例を見てみよう。
たとえば「田」の漢字は、
田=口+十
となっている。「口」は囲い(境界)だ(古代漢字では「口」の部分は丸い形をしていた)。その中に、中心から4方向に発する線「十」が出ている。
「田」は、エデンの園の光景である。というのは、『聖書』によるとエデンの園には巨大な泉が湧きでていて、それが4つの川を形成していた。
「ひとつの川が、エデンから流れ出て園を潤し、そこから分かれて4つの川となった」(「創世記」2章10節)
「田」の「口」という囲いは、エデンの園を表し、その中の「十」は、中心から4方向に分かれでた4つの川を表していたのである。
『聖書』によればノアの大洪水前の地表付近には、今よりずっと多くの地下水が存在していたのである(それがのちに、ノアの大洪水をさらに巨大なものとした)。
2本の木が示す禁止事項
次に「禁」の字を見てみよう。
禁=木+木+示
で〝2本の木を示す〟という文字になっている。
それで思い出されるのは、神はエデンの園の中央に、2本の木=「命の木」と「善悪を知る木」を生えさせたという『聖書』の話だ。神はそれら2本の木を示し、
「善悪を知る木からは取って食べてはならない」(「創世記」2章17節)
と人に命じたという。つまり「2本の木」を「示」し、「禁」止事項を語った。
しかしアダムとエバ(イブ)は、後にこの「禁」を破り、「善悪を知る木」の実をとって食べてしまう。
なお、この「善悪を知る木」は「善悪の判断力がつく木」の意味ではない。それは「(人生が)善にも悪にも深くかかわってしまうようになる木」の意味である。
「知る」のヘブル原語は、頭の中で観念的に知るの意味ではなく、体験的に知るの意味だからだ。
たとえば「創世記」に「アダムはエバを知った」と書かれている。これはアダムがエバと夫婦関係に入ったという意味。この「知った」には同じ原語が使われている。
また善悪を知る木の実を「食べる」とは、それが人生に展開していく意味である。たとえば「ヨハネの黙示録」を見ると、ヨハネは神から示された巻き物を「食べた」。すると預言の幻と言葉が、彼の前に次々に展開していったのである。食べるとは、展開していくことなのだ。
アダムとエバが、2本の木に関する「禁」を破り、「善悪を知る木」から実を取って食べたとき、善も悪も彼らの人生に、その子孫に、また歴史上に展開していったのである。
(「ムー」11月号特集「漢字に隠された聖書預言」より抜粋)
文=久保有政
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
「文庫本片手に街歩き」が似合う“知的”スニーカー! リーボック新作は大人っぽくてクールな近未来デザイン
1958年にリーボックの生みの親、ジョセフ・ウイリアム・フォスターの孫たちがリーボック社を設立しました。それ以来、数々の革新的なデザインやテクノロジーを生み出してきた、リーボックの原点ともいえる場所が、イングランド中部・ベリーの「Bright Street(ブライトストリート)」です。その歴史を称えて「58 Bright St」とネーミングされた「58 Bright St.プロジェクト」に、3作目になる「Reebok 58 BRIGHT ST DMX ALPHA10 ASTEROID DUST」が登場しました!
本作ではソールにクッショニングテクノロジー「DMX」を搭載しています。DMXとは、「エアチェンバー」内の空気が体重の移動により流動することでスムーズな足運びをサポートするとともに、類い稀な「反発性」と「クッショニング性」を発揮する、リーボックが誇るシューズテクノロジーのひとつです。
DMX RUN10を筆頭に様々なモデルで使用されているテクノロジーを、本作ではファッション性の高いモデルに使用し、過去のモデルとは一線を画すデザインとなっているのです!
他の追随を許さない先進のデザイン性が魅力的!
アッパーは全面スエードを採用しています。毛足が長めなので、通常よりも上品でドレッシーな質感を演出しています。
シューレースにはプラスチック製のストッパーが付属されていて、フィッティングの調整もラクチンです。
ソールは透明なクリアラバーの内部にホワイトのミッドソール、DMXが搭載されているのが目に見えてわかります。波を描くようなラウンドしたデザインが特徴的ですね!
アウトソールはサイドミッドソールのオーバーレイと一体になったクリアラバーで、どことなく近未来を感じさせる雰囲気を醸し出しています。ヒールに配されたレッドのラバーパーツが、絶妙なアクセントになっていますね!
まさにリーボックらしいエポックメイキングな一足といえる、斬新なデザインはサスガですね! デザイン自体はハイテク系そのものですが、スエードをベースにしたマットな質感なので、大人っぽくてクールな雰囲気に仕上げられています。この秋ならクロップド丈のスラックスに合わせて、スッキリとキレイ目に履きこなすのがオススメ。 文庫本なんかを片手にこのスニーカーで街をお散歩でもすれば、知的モテパワーがアガりますね~。
Reebok 58 BRIGHT ST DMX ALPHA10 ASTEROID DUST
2万5920円
リーボックの歴史を称え「58 Bright St」とネーミングされた「58 Bright St.プロジェクト」の3作目。本作ではクッショニングテクノロジー「DMX」を採用しています。
■atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11
新しいBMW M5は乗用車系Mモデル初の4WDに!
ビー・エム・ダブリューは10月24日、新型5シリーズ・セダンのトップパフォーマンスモデル「BMW M5」の受注を開始した。税込車両本体価格は1703万円で、2018年4月以降に順次デリバリーを開始する。
6代目を数える新型M5は、Mモデルのセダンで初めてM専用4輪駆動システム「M xDrive」を搭載。約30年にわたる歴史のなかで守り続けてきたサーキットトラックで発揮される高水準の運動性能へのこだわりはそのままに、さまざまな路面状況で最大限のトラクション性能をサポートすることが可能となった。2WDモードも設定され、ユーザーは任意に選択することができる。
エンジンは新開発のターボチャージャーを採用することによって、600ps/750Nmを引き出す4.4リッターV8ターボ。8速Mステップトロニック・トランスミッションと組み合わされ、0-100km/h加速を3.4秒でこなす加速性能を実現した。エンジン特性は、基本設定に加え、スポーツやスポーツ・プラスのモードが設定され、レスポンスを段階的に早めることが可能だ。
存在感のあるフロントのエアインテークが特徴的なエクステリアは、現行型5 シリーズの一員でありながら独特のアピアランスを持つ。ボディ前後に貼られたM5バッジはもちろんのこと、CFRP(カーボンファイバー強化ブラスチック)製のルーフや、アルミニウム製エンジンフードなど、軽量化と高剛性化を両立させたディテールが高性能モデルらしい。リアディフューザーのデザインも従来型から刷新されている。
新型M5は部分自動運転を可能とした運転支援システムの採用もニュースだ。ドライビング・アシスト・プラスを呼ぶこのシステムは、「ステアリング&レーン・コントロール・アシスト」や「アクティブ・サイド・コリジョン・プロテクション」、「後車追突警告」など、先進の安全運転サポート機能が盛り込まれている。
ビー・エム・ダブリューでは、新型M5の発売を記念して、限定車「BMW M5ファースト・エディション」を発表。10月24日より、5台限定で販売。税込車両本体価格は1864万円だ。この限定車は、マット仕上げが施されたフローズン・ダーク・レッド・メタリックのボディカラーを採用しているほか、キドニー・グリルなどがハイグロス・シャドウにペイントされる。内装はレッドステッチを施すスモーク・ホワイトのフル・レザー・シートが特徴。Mスポーツ・エグゾースト・システムの標準搭載もこの限定車ならではの特色となっている。
見た目ベイマックスか! 「アイロンいら~ず」は1か所を除いて想像以上に便利だった
アイロンがけは面倒です。アイロン台を出す準備も大変ですし、前身ごろ、袖、後ろ身ごろ、襟……と、動かしながら、シワにならないようにプレスしていくのは、本当に面倒くさい。この作業からなんとか解放されたいと思っている人は間違いなく多いでしょう。
しかし、まさかこんな方法でシワを伸ばそうとは……(笑)。今回ご紹介するのは、今年8月の発売以来、世間をざわつかせているサンコーの乾燥機、「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」です。
↑サンコーの乾燥機「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」。こんなものが家で稼働していたら、家族は何ごと? と思うはず
乾燥バッグを温風で膨らませてシャツのシワを伸ばす
商品名にもあるように、これは基本的には乾燥機。1枚の衣類のシワを伸ばしつつ、短時間で乾かしてくれるというものですが、そのアプローチがとても斬新! というか、むしろ原始的なのです。百聞は一見にしかず、というわけでさっそく使ってみましょう。
↑まずはセット内容をチェック。温風を出す乾燥機本体(左)。ウインドブレーカーのような形の乾燥バッグが大小2枚付属しています(右)
この乾燥バッグを乾燥機に取り付け、乾燥バッグの中に自前のハンガーを入れて吊り下げれば準備は完了。タイマー設定のダイヤルを30分~180分以内でセットすると、上の黒い部分から、約70~80℃の温風を吹き出します。
↑乾燥バッグの裾部にある丸い穴に本体の温風吹き出し口を取り付け、ハンガーに吊り下げます
↑タイマーのダイヤルを「切」から「連続」または180分以内で設定すると、温風が吹き出てきます
すると、どうなるのでしょうか。動画で撮影した様子がこちらです。
温風が入り始めてわずが3秒で、乾燥バッグがパンパンになり、まるで人が両手を広げたような姿になったのです。その姿は、大ヒット映画に登場する「ベイマックス」を彷彿とさせます。
約15分でほぼ乾く! シワは伸びるが1つだけ惜しい点も…
では実際にシャツを乾燥させてみます。用意するのは、洗濯、脱水まで終えたシャツ。脱水によるシワが残っています。このまま乾かしても、シワが残ってしまうので、アイロン掛けは必須。これを、先ほどの乾燥バッグに着させるようにセットし、タイマーをセットして稼働させます。
↑乾燥バッグに着させて、襟元までしっかりボタンを留めます。袖の中にもきちんと通して装着完了! まずは30分ほど乾燥させてみましょう
ダイヤルをセットして数秒後に、バッと一気に膨らみます。なんともマッチョ(笑)
見た目はシュールですが、中には70~80℃の温風が充満しているため、乾燥バッグも徐々に温かくなってきました。前側はもちろん、背中側にもしっかり空気がまわっているのが分かります。そして15分後に触ってみると、厚みのある襟やボタン回り、カフス部分はしっとりしているものの、そのほかの部分はほぼ乾いていました。
↑袖や身ごろなど、生地の薄い部分はすっかり乾いています
さらに15分乾燥させたところ、先ほど乾いていない部分もほとんど乾きました。ただし完全に乾かしたい場合は、あと15分ほどの追加が必要です。肝心の仕上がりはというと……。
↑全体的にシワが入り、よれっとしているのが乾燥前(左)。乾燥後(右)は、そのまま乾かした場合に比べ、だいぶシワが少ない印象です
結果、満足度は80%! 30分程度で乾いて、アイロン掛けが不要な程度にシワを伸ばしてくれるのは、非常にありがたい! ただ1つだけ惜しいのは、普通に乾かした場合にはつかない、特有のシワがついてしまったことです。
↑こちらが特有のシワ。ボタン回りから横に向かって、引っ張ったあとのようなシワができた(上)ほか、背中周りにも微妙なシワが……(下)
個人的に経験があるのですが、昔に比べて太ったにも関わらず、昔から着ていたシャツを無理して着ると、生地が引っ張り合って、変な場所にシワができてしまいます。この場合もシャツのサイズに比べ、乾燥バッグが膨らみすぎたため、シワになってしまったようです。
それを少しでも防ぐためには、乾燥バッグが膨らんだ時点でできたシワを伸ばしたり、大小2種類ある乾燥バッグから小さいものを選んだりするのがよいでしょう。またストレッチ性の高い素材のほうがシワが伸びやすく、特有のシワがつきにくい傾向にあるようです。
素材によってはより強く効果が実感できる
次に乾燥させたワイシャツは、脱水後のシワがひどかったぶん、より効果を感じることができました。それが以下の写真の例です。
↑乾燥前(左)は、シワになりやすい素材だったため、全体的にシワが目立っています。乾燥後は、シワは残っているものの細かいシワは少なく、自然なシワの範疇といえる完成度
↑上写真と同じシャツの裏。乾燥前は、形も崩れるほどにシワがついています(左)。乾燥後(右)との違いは一目瞭然!
↑いつも洗濯すると、手に負えないほどシワシワになるデニムシャツは、すっきりシワが伸びました。この満足度は100%!
数日使ってみた結果、最初は「何なのコレ?」と訝しげに見ていた夫も、すっかり気に入った様子。毎朝、洗濯物を干すときに、ワイシャツだけ「アイロンいら~ず」にセットしておけば、出かける前には乾いているので、「アイロンを掛けるより断然ラク」と感じたようです。加えて、これからの季節は、ホカホカの温かいシャツを羽織れるという幸せも楽しめますね(笑)。
もうひとつ、個人的に思いついた使い方が、帰宅後のジャケットのお手入れ。ジャケットに全体的にシワがついてしまったら、消臭スプレーを吹きかけて湿らせてから乾燥させると、シワが軽減しました。ただし生地を傷めないため、そして特有のシワをつけないためにも、短時間に留めています。
ちなみに、アイロンいら~ずの消費電力は1000W。30分の使用で、計算上の電気代は13.5円(1kWh当たり27円で計算)になりますので、毎日1枚のシャツを乾燥させると1か月の電気代は405円です。シャツ30枚のアイロン掛けをしないで済むと思えば、安いものではないでしょうか。
↑ジャケットに使うやり方もオススメ。消臭スプレーで消臭&湿気をプラス。あとは短時間乾燥させて、シワを軽減させます。アイロンが面倒なら、毎日少しずつやるのがいいかも
最初は見た目に引いてしまい、あまり性能は期待していなかった(失礼!)「アイロンいら~ず」ですが、使い慣れるほどに便利さを実感。家事をラクにしてくれるアイテムとして、活躍すること間違いなしです。
サンコー
アイロンいら~ず
●7980円●本体サイズ/質量:W22×D14 ×H32㎝/1400g●乾燥バッグサイズ(小)※シャツS〜Mサイズ:衿回り46/肩幅50/胸回り112/胴回り110/腰回り109/着丈67/裄丈86(cm)、乾燥バッグサイズ(大)※シャツMサイズ以上(〜3L推奨):衿回り46/肩幅55/胸回り120/胴回り118/腰回り117/着丈84/裄丈95(cm) ※乾燥バッグサイズは膨らんだ状態●消費電力:1000W●タイマー:連続30〜180分●内容:本体、シャツ乾燥バッグ(大/小)、吊り下げ用ベルト、接続・送風口カバー、日本語取扱い説明書
そのマンションは将来「ヴィンテージ」? それとも「中古」? 分岐点はココにある
■まずはヴィンテージマンションの条件をチェック
「ヴィンテージ」と聞けばワインや車を連想する人は多いはず。歳月と共に円熟味を増して価値を高め、羨望の対象となるモノだが、実はマンションにも同様に「ヴィンテージマンション」が存在する。築年数が経つにつれて価値が下がっていく一般的な中古マンションとは何が違うのだろうか。不動産業界関係者の声を集めると、主な条件は以下のとおりになる。
(1)築10年以上経過している
(2)坪単価が300万円以上で市場に流通している
(3)専有面積90~100㎡以上
(4)希少な好立地であること。具体的には東京都心の港区赤坂、青山、麻布などの「3A」、千代田区番町、渋谷区広尾など
[1]はヴィンテージのイメージよりも「若い」と思われるかもしれないが、これはあくまで目安。実際には築35年~15年ほどのマンションが中心だ。
上記[1]~[4]をすべて叶える代表的なマンションが、1986~87年に竣工した渋谷区の「広尾ガーデンヒルズ」である。複数の住宅棟があるなかでも特にヴィンテージ度が高いのが「サウスヒル」という区画。新築分譲時の坪単価は400~500万円台だったのだが、築30年経過した現在、600万円台半ばまで上昇しているのだ。
このように資産性に優れたヴィンテージマンションだが、築年数の古いものは注意が必要な場合も。特にキッチンや洗面、浴室などの住宅設備や防音、断熱性能などは、昨今の新築より劣る可能性もある。もちろんリフォームすれば更新はできるが、マンションの管理規約によってリフォームの範囲は異なるため、購入前に調べておきたい。
耐震性能のチェックも大切だ。具体的には新耐震設計基準が施行された1981年6月1日以降に建築確認申請がされたマンションかどうかがポイントになる。ただ、仮に建築確認日が1981年6月1日以前だったとしても、マンション管理組合が自主的に躯体の耐震診断を行い、適切な結果が得られていればひとつの判断基準にはできる。2011年3月の東日本大震災でどのような影響があったかを確認するのも良いだろう。
■「ヴィンテージマンション予備軍」の条件は?
ただし、ヴィンテージマンションは[2]の坪単価条件からもお分かりのとおり価格が高く、なかなか手が出ないのも事実だ。ならば、将来、できるだけ資産価値が維持される(あるいは上がる)「ヴィンテージマンション予備軍」の中古を購入したいもの。どんな点に注意すべきだろうか。
最も大切なのは立地だ。できるだけ駅に近く、遠くても徒歩7~8分までが理想的。駅は東京圏の場合なら、新宿、東京、品川、渋谷などのターミナルに連絡している沿線で、ターミナル駅から15分圏内までが価格を維持しやすい。また、山手線の駅は価格が高い印象を受けるが、大塚~西日暮里間には比較的購入しやすい狙い目のマンションもある。
とはいえ、駅近マンションがすべてヴィンテージ予備軍というわけではない。
ポイントはそのエリアの近隣住民が憧れ、いつかは住みたいと思う人が多いマンションであること。マンションの価値は買いたいと考える人の数に比例して上がるからだ。人気の度合いを調べるにはインターネットがお薦め。該当する駅名に「マンション」「人気」「中古」といったワードを足して検索すると物件が絞り込むことができ、そのマンションの購入を検討する人たちの掲示板やリサーチサイトなども参考になる。
ちなみにエリア内で高い人気を誇るマンションは、やはり、比較的名前の知られたマンション分譲会社・施工会社がつくったケースが多い。そうした物件なら、優れた耐震性能や将来的な水まわりの交換工事をふまえた構造、比較的新しい住宅設備などを採用しており、スペック的にも優れている。
以上はハードの視点から見たヴィンテージ予備軍の条件だが、ソフトの体制も重要なチェックポイントになる。
ハードがどれだけ優れていても、保守・管理・住民コミュニティ形成など、ソフトを担う管理組合、自治会の活動が低調だと、じわじわと経年劣化は進んでしまう。チェックの方法としては、仲介会社を通じて管理組合の総会の議事録を見せてもらうのが手っ取り早い。議案の本数や内容、課題とその解決策などから管理組合や自治会がきちんと機能しているかが見えてくる。また、分かりやすいところでは、共用部分の整頓や清掃状況、掲示板に貼られた情報の内容などでも、そのマンションのソフトの充実度を測ることができる。
良質なハードと、その物件に暮らす人が自分のマンションに愛着を持って、きちんと保守、管理に臨む姿勢。これらがそろっていれば、一般的な中古ではなく、ヴィンテージとして成熟していく可能性はありそうだ。
【著者プロフィール】
保倉勝巳
大学卒業後に勤務した編集プロダクションで住宅系媒体での取材、執筆に携わる。以降、リクルートの住宅情報誌「suumo新築マンション」「都心に住む」ほか、この分野の仕事を継続。2007年、何の気なしに応募したら当選し、完走を果たした第1回東京マラソンをきっかけにランニングを始め、時々、都心のハイクラスマンション建築現場を予備取材がてらジョグっている。
40代で心が折れてしまわないための4つの習慣
40代は、試練のシーズンです。
厄年があり、生活習慣病の発症にも備えなければいけません。入社同期や同窓生との「格差」もハッキリします。
心身ともに健康を保ちながら、40代をうまく乗り切りたいものです。
『40歳からの人生を楽しむ本』(米山公啓・著/学研プラス・刊)という本があります。40代という試練を乗り越えるためのヒントが得られる1冊です。
ほめてくれる人を探す
40代にもなると会社の同僚や上司からもなかなかほめられることがなくなっているだろう。仕事での競争や敵対関係になれば、ますます孤独な作業になる。
自分を評価し、ほめてくれる人がいれば、元気に活動していくことができる。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
年齢を重ねていくごとに「叱ってくれる人がいなくなる」といいます。だからこそ、うぬぼれや思い上がった態度に気をつけなければいけません。しかし、自分に厳しすぎるのも息が詰まります。
褒(ほ)められるのは嬉しいものです。たとえお世辞でも、褒められたときの「嬉しさ」は活力になります。
他人から褒められたければ、まずは褒めましょう。部下を褒めるようにすれば、お世辞にも敬意がこめられます。同僚や友人を褒めるようにすれば、落ちこんだ気持ちのときに心の支えになるような言葉が返ってくるはずです。
他人に喜ばれることをする
人に優しくできるとき、それは自分に余裕があるときだ。
人から感謝されることで、自分の存在意義が認められ、やりがいを感じられるようになることもある。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
親切やボランティア活動が「他人に喜ばれる」とは限りません。「親切するぞ!」と意識しておこなった親切というのは、「わざとらしい行動」「親切の押し売り」「ありがた迷惑」になりがちです。
他人から喜ばれる「親切」とは、どういうものでしょうか?
『40歳からの人生を楽しむ本』の著者は、「相手の話を聞くだけの日をつくる」ことを提案しています。
確かに、現代は「自分の話を聞いてほしい」という人々であふれています。余計な口をはさまずに聞く、という姿勢を見せるだけで相手は喜んでくれそうです。
Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSアカウントを持っているならば、みんなのために、ひたすら「いいね」をしてみましょう。まちがいなく喜ばれます。
人と比べず、昨日の自分と比べる
自分を振り返るときは、他人ではなく昨日の自分と比べるようにするといい。
昨日よりも1歩進んだ自分、最低の時代から少しはマシになった今の自分を見れば、今後も少しずつではあってもより向上している自分を見つけることができるだろう。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
20代では横並びだと思っていたのに、30代では頭ひとつ抜かれて、40代ではもはや追いつけない差がついていることに気がついたとき──絶望するしかありません。後悔をしたり嫉妬に苦しんだりすることもありますが、早めに気持ちを切り替えましょう。
基本は、やはり「足元」です。靴ヒモがゆるんでいないか、毎日それだけをしっかりチェックしていれば、大きな失敗はないはずです。無事之名馬(ぶじこれめいば)を心がけましょう。
親孝行をする
親孝行は親が元気なうちにしておくものである。また、親がいつまでも元気でいてくれるためのお手伝いをするものでもある。
そう考えると、親孝行というのは、親のためだけにするのではなく、自分のためにもなるのである。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
30代までは「老いる」ことに鈍感です。しかし、30代後半から「老化」の兆候を感じはじめます。自分の肉体はもちろんのこと、親が「老けている」ことに驚きます。痛々しい気持ちにさえなります。
「親切」は誰にでもおこなえます。しかし、「親孝行」がおこなえるのは血を分けた親だけです。親孝行の喜びは、親孝行によってしか味わえません。プレミアムな体験です。
両親とは仲が悪い。過去の仕打ちが許せない。さまざまな事情があるかもしれません。無理強いはしませんが、たとえ嫌悪していたとしても、嫌悪しているなりの親孝行の仕方があると思います。
孝行したいときに親は無し。親のためと思わず、自分のためだと思って考えてみてはいかがでしょうか。
(文:忌川タツヤ)
【文献紹介】
40歳からの人生を楽しむ本
著者:米山公啓
出版社:学研プラス
人生80年といわれている昨今、折り返しとなる40才。残りの人生をどう生きるのか? 新しいことを始める勇気、毎日を充実させるコツ、自分を見直すことが大切なタイミングです。人生を楽しむ達人Dr.米山が教える上質の生き方レッスン。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
【中年スーパーカー図鑑】40年ぶりに日本の納屋で発見され2億円超で落札! 今なお根強い人気を誇る「デイトナ」
今年の9月になって、1台のスーパーカーの車名が自動車界およびマスコミ界を賑わわせた。フェラーリが1968年に発表した365GTB/4だ。このクルマのプロトタイプスポーツで、レース参戦用にアルミ合金製ボディを纏ったモデルが5台製作されたのだが、このうちの1台は公道走行が可能だった。長年、希少なアルミボディのロードバージョンはその行方が不明だったが、何と日本の納屋で眠っていたことが発覚。これがサザビーズのオークションに掛けられ、180万7000ユーロ(約2億3000万円)で落札されたのである。今回はいまなお高い人気を誇り、折に触れて話題を提供する“デイトナ”こと365GTB/4で一席。
【Vol.6 フェラーリ365GTB/4】
1968年開催のパリ・サロンにおいて、フェラーリは新世代のスーパースポーツを発表する。それまでの275GTB/4の実質的な後継を担う「365GTB/4」が雛壇に上がったのだ。車名は従来のフェラーリ車の慣例に則り、365が12気筒エンジンの単室容量(cc)、GTがグランツーリスモ、Bがベルリネッタ(クーペ)、4がカムシャフト本数(V12の片側バンクに2本ずつ、計4本でDOHCヘッドを構成)を意味していた。
365GTB/4の基本骨格は、楕円チューブをメインとした鋼管スペースフレームに、カロッツェリア・ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティがデザイン、スカリエッティが製作したスチールと一部アルミによるボディを組み合わせる。ホイールベースは275GTB/4と同寸の2400mmに設定。懸架機構は前後ともにダブルウィッシュボーン/コイル+スタビライザーで構成する。制動機構にはボナルディ製サーボの4輪ベンチレーテッドディスクブレーキを組み込み、タイヤ&ホイールには200×15G70または215/70VR15+センターロック軽合金製ホイールを装着した。
■究極のフェラーリ製FRベルリネッタの登場
FRらしいロングノーズに短めのテールセクション。4灯式のヘッドランプが特徴的だった
フロントに搭載するエンジンはボア×ストロークを81.0×71.0mmとした4390cc・V型12気筒DOHCユニットで、燃料供給装置にはウェバー40DCN20キャブレターを6連装。圧縮比は8.8:1に設定し、352hp/7500rpmの最高出力と44.0kg・m/5500rpmの最大トルクを発生した。オイル供給の安定化を狙って、潤滑方式にはドライサンプを採用する。組み合わせるトランスミッションには、フルシンクロの5速MTをセット。前部のエンジン/クラッチと後部のギアボックス/ファイナルは太いトルクチューブで結ばれ、シングルユニットとして4カ所でマウントする、いわゆるトランスアクスルに仕立てる。公表された性能は最高速度が280km/h、0→1000m加速が24秒と、超一級のパフォーマンスを誇った。
エクステリアに関しては、FRレイアウトらしいロングノーズに流れるようなルーフライン、短めのテールセクションで基本プロポーションを構成。4灯式のヘッドランプは初期型がアクリル樹脂のプレクシグラスで覆った固定タイプで、1970年より米国の安全基準に合致したリトラクタブル式に順次切り替わった。ボディサイズは全長4425×全幅1760×全高1245mm、トレッド前1440×後1425mmと、従来の275GTB/4よりひと回り大きくなる。車重も同車より重い1280kgとなった。2座レイアウトのインテリアについては、大小のVEGLIA製メーターをすべてナセル内にまとめたシンプルかつスポーティなインパネに、ゲートできちっと仕切った変速レバー基部、3本スポークのステアリングホイール、ハンモック構造で良好な座り心地を実現したバケットシートなどを装備。トランスアクスルを採用する割にはセンタートンネルが幅広かったことも、365GTB/4の特徴だった。
ハンモック構造のバケットシートは座り心地良好だった
1969年開催のフランクフルト・ショーでは、365GTB/4のスパイダーボディ(365GTS/4)が発表される。ソフトトップが収まるトランクリッド部を改良し、Aピラーやコクピット周囲を補強したスパイダーは、とくにアメリカ市場で高い人気を獲得した。また、同年開催のパリ・サロンではカロッツェリア・ピニンファリーナが新しい365GTB/4のスタイルを提案する。ボディと別色のAピラーおよびルーフにロールバー風のステンレスの飾り帯を組み合わせ、ファスナーで開閉できるビニール製リアウィンドウを備えた365GTB/4クーペ・スペチアーレ(Coupe Speciale)だ。スーパースポーツのエクステリアに新たな方向性を示した力作は、残念ながら市販化には至らなかったものの、プロトタイプに続いてカロッツェリア・ピニンファリーナ自らがボディをたたき出した稀有な365GTB/4として、今なおファンが語り継ぐスペシャルモデルに昇華している。
■レースでも輝かしい戦績を残す
公表された最高速度は280km/h、0→1000m加速が24秒。超一級のパフォーマンスを誇った
レース部門と市販車部門が並列していた時代のフェラーリが開発した最後の12気筒グランツーリスモである365GTB/4“デイトナ”。1968年から1973年にかけての生産台数は、ベルリネッタとスパイダー合わせて1406台だった。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
アスリートは戦々恐々!?ダウンタウン・浜田雅功MC『ジャンクSPORTS』8年ぶりにレギュラー復活
ダウンタウンの浜田雅功がMCを務めるスポーツバラエティ『ジャンクSPORTS』(フジテレビ系)がレギュラー番組として2018年1月に復活することが決定した。
『ジャンクSPORTS』は、2000年4月にスタート。2004年1月にはゴールデンタイムに昇格し、2010年3月にレギュラー放送が終了した後も、不定期のスペシャル番組として放送をしている人気番組。
レギュラー番組としておよそ8年ぶりに復活する『ジャンクSPORTS』は、これまで同様、MCの浜田と各界で活躍する一流のアスリートたちがクロストークを繰り広げる。これからの期待されるアスリートたちをスタジオに招き、アスリート自身が話したいこと、伝えたいことを中心に、内容の濃いクロストークを展開する。
さらに、スタジオ新企画「ジャンクマッチ」も始動。「ジャンクマッチ」は、アスリートの驚異的な身体能力を生かした彼らならではの対決ゲーム企画で、スタジオにいる豪華なアスリートたちがその身体能力を披露。相撲、ラグビー、格闘家などパワー自慢のアスリートたちによるドラコン対決や、野球選手の2世たちによるスピードガン対決など、出演者に合わせて考えた番組オリジナルの対決ゲームを送る。進行は永島優美アナウンサーが担当する。
<浜田雅功(ダウンタウン)コメント>
「アスリートとの新たな出会いも楽しみですが、以前出演していたかつての選手たちがどれだけしゃべりの腕を上げているかも楽しみです(笑)。まだあまり知られていないスポーツもどんどん取り上げて一緒に盛り上げていきたいです! スタジオトーク以外の企画もやっていきます。自分も突然現場に行ったり、前よりも動いていきますので、アスリートの皆さんご注意を!」
『ジャンクSPORTS』
フジテレビ系
2018年1月スタート
毎週(日)午後7時~7時57分
MC:浜田雅功(ダウンタウン)
進行:永島優美(フジテレビアナウンサー)
©フジテレビ
「Core i9」「Core i7」の性能はどれだけ違うの? 各CPUおすすめパーツレシピも大公開
約5万円という価格差のあるCore i9とi7だが、一体どれほど性能差もあるのかチェックしよう。
ド迫力なAstell&KernのACRO L1000やDITA試作機
Astell&Kernなどを扱うアユートはヘッドフォン祭の会場で参考展示含め様々な商品を展示した。