ねこ経済新聞 @nekokeizai

ワル子猫カレンダーMOOK 2018(マガジン・マガジン) bit.ly/2hHdxMA ちょっぴり悪そうな顔をした猫たちにクローズアップした「ワル猫カレンダー」、2018年版には子猫バージョンも新たに登場しています。両方並べて飾ってもいいかもしれませんね。

時間もやる気もない人たちのための勉強法とは?

「わずか3ヵ月で英語が完璧に聞き取れる」

 

「英語力0のOLがバイリンガルになった」

 

「年齢、学歴、才能いらずで英語ペラペラ」

 

そんなことがあるんだろうか? 中学校から英語を習い始めて、高校までで6年。大学の第二言語も英語を履修して英会話学校にも通ったから、筆者の場合、英語は10年+α勉強したことになる。

20171102_suzuki2

頭の中のキャビネット

英語学習法にはものすごく興味があるので、ついつられてウェブ広告をクリックしてしまう。そんなに短期間で英語が完璧に聞き取れたり、バイリンガル並みの表現力が身についたりするなら、筆者の10年+αは何だったのか? 長く続くメソッドの説明文を読み、受講料のところに行きつくと、設定価格はぶっちゃけかなりお高めだ。

 

「英語の学習で大切なのは絶対時間じゃない。方法論の質だ」

 

そう言われてしまえば筆者の方法論は間違っていたと認めざるを得ない。だって、まだ理想とする英語力には達していないのだから。

 

筆者はさまざまある英語学習法をディスるつもりはまったくない。

 

画期的な学習法が存在するのも事実だろうし、そういう方法で爆発的に英語力がアップした人もいるだろう。

 

そして、話は英語に限らない。

 

仕事が忙しくて絶対的に時間が足りない―そのために始める前から諦め気味の―人が何かを勉強するのに、最も効率的な方法とは何だろう?

 

それは、インプットした知識を整理し、必要な時にスッと出せるキャビネットのようなものを頭の中に作っておいて、使い勝手を最良の状態に保っておくことだと思う。そういうものは、どうやったら作れるんだろうか? しかもできるだけ時間をかけずに、である。

 

最も効率がよい勉強法とは?

“時間もやる気もない人向け”という特色をはっきり打ち出した『暗示で500%能力を引き出す勉強法』(内藤誼人・著/学研プラス・刊)は、ちょっとドキッとするまえがきから始まる。

 

人生は、“勉強”しているヤツが勝てるような仕組みになっている。勉強していないヤツは勝てない、という、きわめて単純な原理に基づいて世の中は動いている。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

文章は、次のように続く。

 

高校時代までは死ぬほど勉強していたのに、大学時代になってそのスピードが鈍り、社会人になると、一切勉強しなくなる人がいる。そんな人が勝ち抜いて行けるほど、この社会は甘くない。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

学生時代とちがい、社会人になると勉強自体に割ける時間が圧倒的に少なくなるのは当然だ。だからこそ、習い事や資格取得講座の広告で「短い時間で最大限の効果が出る」ことがうたい文句になるのも当然だろう。

 

著者の内藤誼人さんは心理学の専門家で、心理学のデータを実社会や日常生活で実践的に応用していく研究をなさっている。

 

次々と繰り出される60のヒント

第1章:心理術で“心に眠った”やる気を引きずりだせ

第2章:「勉強術」は「仕事術」

第3章:「読書術」で、効率よく知識を鍛えろ

第4章:努力を長続きさせるための「学習術」

第5章:あらゆる知識を自分の血肉にするための「記憶術」

 

60項目のヒントが、上に示した5章に分けられている。そして各項目の最期に、まとめのひと言が記されている。下に記したのは、ヒントのフレーズとまとめのひと言の組み合わせの例だ。この組み合わせ、納得がいく。

 

・「昔から頭がよかった」という記憶をデッチあげろ➡お気に入りの記憶をデッチあげよう。

・余分なモノは、目の届かない場所へ遠ざけろ➡ひとつずつ制覇せよ

・テレビは、読書のサブテキストと位置づけろ➡読書+映像で、効率アップ

・「エッチな気持ち」がクリエイティブな発想を呼ぶ➡恋愛感情は、創造性や独創性を刺激する。

・「忘れちゃってもいいや」と思えば、かえって忘れない➡「忘れないぞ」と念じてはいけない。

 

項目だけ見ると煽り感が目立つかもしれないが、対応する内容の論文が紹介されていて、説得力は十分だ。しっかりとした論拠があって、それを誰が読んでもわかりやすい内容に噛みくだいた上で、キャッチーな見出しがつけられている。

 

勉強したくない人たちのための How to study

内藤さんがこの本の対象として想定した人たちをもう一度確かめておこう。あとがきに次のような文章がある。

 

私が対象とする読者は、「勉強などしたくない」と心に決めてしまっている人たちだ。そういう人たちに、いかにやる気を出させるか。いかに机に座らせるか。まるで勉強したくないと駄々をこねる子どもに、なんとか勉強をさせたい母親のような気持ちで本書を執筆した。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

そういうアプローチの根底にある心理学の専門家としての蓄積は、巻末の参考文献の圧倒的な数を見れば一目瞭然だ。強く感じたのは、なんとか勉強させたい母親にありがちな押し付けではなく、家庭教師のお兄さんの視線に近いものだ。

 

ちなみに本書には、「時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術」という言葉がサブタイトルとして使われている。そもそも勉強したくない人に向けて書かれた本を、勉強したいと少しでも思っている人が読んだらどうなるか。そりゃあ、スゴいことになるでしょうね。

 

(文:宇佐和通)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki1

暗示で500%能力を引き出す勉強法 時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術

著者:内藤誼人

出版社:学研プラス

勉強する時間がない、続かない、効果があがらないと悩む多くの社会人に本当に足りないのはテクニック。心理学のデータを実践場面に応用する研究の第一人者、内藤誼人氏による、目からウロコの勉強&記憶術。誰でもできる簡単なテクニックで、勉強成果は倍増。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

太古の森と海辺のハートが待っている! 奄美大島の大自然を全身で満喫

最近は天候が安定せず、体調を崩しつつある方もいるのではないでしょうか。そんなときは都会の喧騒から離れて、奄美大島の大自然にたっぷりと心と体を浸してみては? ここでは、奄美に行ったらぜひ訪れていただきたい、太古の森を思わせる「金作原原生林」と、干潮時にしか見られないという「海辺のハート」の2か所をご紹介します。

 

【金作原原生林】大自然のなかで心も体もリラックス

20171020_BLnak1_1

名瀬の中心部から車で40分ほど。曲がりくねった山道の先に「金作原原生林」はあります。ここは最大10メートルにもなるシダ類「ヒカゲヘゴ」が群生し、恐竜が姿を現しそうなうっそうとしたジャングル。また根が板状に張り出す「オキナワウラジロガシ」など珍しい樹木も見られます。さらに運がよければ、幸運を呼ぶといわれる鳥「アカショウビン」や天然記念物の鳥「ルリカケス」に出会えることも。神秘的な森のなかで、心も体もリラックスする癒しのひと時を過ごすことができます。

20171020_BLnak1_2↑根が板状の「オキナワウラジロガシ」。ツアーの見どころのひとつです

 

20171020_BLnak1_3↑巨大なシダ類「ヒカゲヘゴ」。1つの枝が大人の背丈ほどあります

 

↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【ハートロック】時間限定! 海辺のハートが幸運を呼ぶ!?

20171020_BLnak1_5

奄美空港から名瀬方面へ車で15分。県道82号線沿いのビラビーチにあるのが「ハートロック」です。このビーチには車で横づけできないため、2つあるルートのうちどちらかを数分歩くことになりますが、南国の植物が生い茂る小道から行くのがオススメ。

 

昼でも薄暗い天然のトンネルを抜けると、一気に視界が開け、広大な砂浜が広がっています。瞬時に変わるその景色は、夜明けを感じさせるすがすがしさ。海岸沿いにはいくつかの潮だまりがあって、その1つがハート型に削られています。行けば必ず見られるわけではなく、干潮時しか現れない。潮汐表でしっかりチェックして訪れてみましょう。

 

↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ

 

↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがある↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがあります

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @morineko_cafe: いよいよ今週末開催のにゃんぶまつり!「楽しく参加して猫も人も幸せに」をテーマに出店やワークショップ、ステージイベントなど内容盛りだくさんの2日間です(*´꒳`*) ご来場プレゼントもありますので是非遊びにいらしてくださいね〜! https:…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

<杜の都のチャレン人>小さな命に向けるまなざし 猫の殺処分ゼロへ願い込め | 河北新報オンラインニュース bit.ly/2zkL60r 東北大学でも地域猫取り組みのサークルがあり、学生さんたちが意識を持って頑張ってくれているのですね。

画質とスピードを磨き上げたフルサイズミラーレス一眼カメラ「ソニー α7R III」

ソニーが、約4240万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α7RⅢ」を発売する。信号処理システムを一新し、画質と高速性能が大幅に向上した。光学式5軸手ブレ補正機構を内蔵し、シャッター速度換算で最高5.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。10月31日より予約販売中。オープン価格。

 

20171102_suzuki1

 

■描写性能

光学ローパスフィルターレス仕様の有効約2420万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。画像処理システムは、画像処理エンジン「BIONZ X」とそれをサポートする「フロントエンドLSI」に一新し、イメージセンサーからの読出し速度が従来機種(α7R II)の約2倍、画像処理速度が約1.8倍に高速化した。

 

ISO感度は、常用でISO 100〜32000、拡張でISO 50~102400の幅広い感度域をカバー。高解像度ながら、高感度・低ノイズと広いダイナミックレンジを実現する。特にポートレート撮影では、肌色の再現性が大幅に向上している。サイレント撮影や連続撮影時の14ビットRAW出力にも対応する。

 

■連写性能

連写性能もAF/AE追従で最高約10コマ/秒と、従来機種の2倍に高速化しており、JPEG/圧縮RAWで約76枚、非圧縮RAWで約28枚まで撮影できる。サイレント撮影時も同じく最高約10コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約8コマ/秒の高速連写が可能。フリッカーレス撮影にも対応する*。

 

* サイレント撮影・BULB撮影・動画撮影時を除く

 

■AF性能

撮像エリアの縦横約68%をカバーする399点の像面位相差AFセンサーと、従来の25点から425点に多分割化したコントラストAFを併用するファストハイブリッドAFを搭載。動体追従性能と低輝度時のAF速度が従来機種の約2倍に向上し、精度も大幅にアップした。特に瞳AFは、うつむいたときや振り向いた瞬間、逆光時などでも瞬時に瞳を検出して追従が可能。AF-Sモード時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで瞳AFを作動させることができる。

 

■ピクセルシフトマルチ撮影

イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして撮影した4枚の画像から約1億6960万画素分の色情報を得て、細部の色や質感を忠実に再現した1枚の画像を生成する「ピクセルシフトマルチ撮影」機能を搭載。有効約4240万の全画素でR・G・Bの全色情報を得て補間処理を行わないため、偽色の発生を最小限に抑えた高精細な描写を実現する。撮影した画像は、新ソフトウェアシリーズ「Imaging Edge」の「Remote」「Viewer」「Edit」(いずれも近日提供予定)で合成や現像が可能。

 

■操作性

20171102_suzuki2
約144万ドットの3.0型チルト可動式液晶モニターと、有機ELを採用した約369万画素の電子ビューファインダーを搭載。液晶モニターはタッチパネル式で、タッチフォーカスや、ファインダを覗きながら画面をタッチしてフォーカス位置を移動できるタッチパッドにも対応する。

20171102_suzuki3
UHS-II対応のSDカードスロットとSD/MSカードスロットのデュアルスロットを搭載し、メディア間同時記録・リレー記録・振り分け記録・コピーが可能。

 

■動画撮影機能

画素加算のない全画素読み出しによるスーパー35mmフォーマットでの高解像度4K動画の本体内記録が可能。記録フォーマットは、業務用映像制作に使用されているXAVCを民生用途に拡張したXAVC Sを採用し、4K時は最大100Mbpsの高ビットレートで記録できる。4K HDR撮影にも対応する。

 

■その他の機能

防塵・防滴に配慮した設計のフルマグネシウム合金ボディを採用している。Wi-Fi/NFC機能を内蔵し、モバイル機器とワイヤレスで連携が可能。バッテリーは、従来機比約2.2倍の高容量になった。

 

■先行展示

2017年10月31日(火)よりソニーショールーム/ソニーストア銀座、ソニーストア札幌、ソニーストア名古屋、ソニーストア大阪、ソニーストア福岡天神にて先行展示を実施する。予約販売は2017年10月31日(火)10時開始。

「FE 24-70mm F2.8 GM」装着時「FE 24-70mm F2.8 GM」装着時

20171102_suzuki5

20171102_suzuki6

■主な仕様

●型名 ILCE-7RM3 ●マウント ソニーEマウント ●有効画素数 約4240万画素 ●撮像素子 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm)Exmor R CMOSセンサー ●ISO感度 ISO 100〜32000(拡張:下限ISO 50、上限ISO 102400) ●シャッター速度 1/8000〜30秒、バルブ ●ファインダー 0.5型 3,686,400ドット 電子式ビューファインダー [倍率]約0.78倍 ●画像モニター 3.0型 1,440,000ドット TFT液晶モニター(チルト可動式/タッチパネル) ●記録媒体 メモリースティックPROデュオ/PRO-HGデュオ、メモリースティックマイクロ(M2)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I/II対応)、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約126.9×95.6×73.7mm ●質量 約572g(本体のみ)/約657g(バッテリー、メモリーカードを含む)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「さくらねこ」見守って どうぶつ基金、ネコ350匹に不妊手術 うるま市 - 琉球新報 bit.ly/2hFYgeT 沖縄県の同市で先月末から今月にかけて行われた出張手術の取り組みが紹介されています。

東京モーターショー2017|プジョーとDS、シトロエンのフレンチ3ブランドはニューモデルを披露

プジョーは308がジャパンプレミアとして発表(と同時に発売開始)されたほか、ヨーロッパ各国で2017カーオブザイヤーを獲得した5008や3008といったミニバン、SUVモデルを中心に展示。

20171102_suzuki3

プジョー308
20171102_suzuki1

308GTiには270psの出力を誇る1.6リッター直列4気筒ターボエンジンを用意。そのほかにも1.2リッター直列3気筒ガソリンエンジンや1.6リッターと2リッターをラインナップする4気筒クリーンディーゼルなど豊富なバリエーションが揃う。

20171102_suzuki2 20171102_suzuki9 20171102_suzuki10

2014年に創設されたDSオートモビルズからはDS 7 クロスバックが東京モーターショーで日本向けにアンヴェール。さらにラグジュアリーブランドらしくDSオーナーに対してのホスピタリティサービスである「DS ONLY YOU」も日本国内への導入もアナウンスされた。

 

DS 7 クロスバック
20171102_suzuki7
カメラセンサーで自車の5~20m前方の路面状況をスキャンし、その情報を元にダンパーを4輪それぞれに電子制御する「DS ACTIVE SCAN SUSPENSION」を搭載。

20171102_suzuki8 20171102_suzuki5 20171102_suzuki6

一方、新たなブランドシグネチャー「INSPIRED BY YOU」を掲げたシトロエンは、西展示棟アトリウム会場で個性的なデザインと快適性を兼ね備えたCITROEN GRAND C4 PICASSOとC3を披露。

 

シトロエンC3
20171102_suzuki4
オンボードカメラが搭載され風景などを写真やムービーとして撮影し、スマートフォンを介してシェアできるシトロエン・コネクテッドカムを搭載。自動車としては世界初の装備となっている。

 

(レポート:山中知之)

簡単にわかるブリヂストン「BLIZZAK VRX2 」解説! スタッドレスの王者、最新作の出来は?

タイヤの世界では早くもスタッドレスのシーズンに突入です。今回は、装着率が16年連続ナンバーワン(札幌市、旭川市、青森市、盛岡市、秋田市の5都市において。期間は2017年1〜2月)のブリヂストン「ブリザック」の最新作をレポートします。

 

114_02_実画

ブリヂストン

BLIZZAK VRX2

9018円〜9万504円

SPEC●タイヤサイズ:135/80R12 68Q〜245/40R20 95Qの109サイズ

 

「非対称サイド形状」で安心の走りを実現

114_04_実画

ふらつきを軽減し、高い直進安定性と応答性を発揮。氷雪路だけでなくドライ路面にも強さを発揮します。

 

「アクティブ発泡ゴム2」を生かす「非対称パタン」

114_03_実画

ブロック剛性の向上やラグ溝の増加などにより接地性を高めました。力強くグリップします。

独自の発泡ゴムやパターンの進化により接地性を向上

クルマの先進安全技術の普及が進んでいるのは非常に喜ばしいこと。ただし、最終的にクルマの走りを左右するのはタイヤであることには違いありません。特に、冬道ではタイヤへの依存度が高くなることはいうまでもありません。

 

そんななか、1988年の誕生以来、氷上に強いスタッドレスタイヤの第一人者BLIZZAKが、さらなるスペックアップを遂げました。最新モデルでは、同社史上最高の性能を実現しているといいます。

114_06_実画↑氷上のトラクションが増し旋回速度が10%強も向上。旋回中も横に逃げず前へ前へと進んでいきます。車速を高めたときのコントロール性も高くなっています。(写真は非発泡ゴムタイヤ)

 

 

氷上でのダントツの制御性と、それを発揮し続けるために、こだわったのは“接地”。氷上で滑る原因である水膜を、最新版の発泡ゴムがより効果的に除水。タイヤパターンの進化により、グリップ力の向上を図っています。

114_05_実画↑氷上ブレーキは10%短縮され、スラロームでの印象も別物。ブレーキの踏み始めから減速感があります。剛性向上により操舵に対する応答遅れも小さくなっています。

 

これにより、もともと競合製品をリードしていた氷上性能が、さらなる高みへと達しています。この性能は運転して即座に体感できるほど明らかで、新旧の差は決して小さくありません。これからの季節に頼もしい逸品です。

 

 

【車種別インプレ】

輸入車:高性能4WD車の潜在能力を引き出す

114_07_実画

運動性能の高いクルマとの相性もバッチリです。コントロール性に優れ、スポーティな走りを楽しめます。

 

ミニバン:ふらつきを抑えた快適で安定した走り

114_08_実画

重心の高いミニバンでもコーナリング時に腰砕けになることがないです。不安なくドライブできます。

 

軽自動車:圧雪とは思えない意のままの走り

114_09_実画

軽いクルマでは雪上グリップや剛性に余裕があります。舗装路を夏タイヤで走るのと近い感覚で走れます。

 

iPad miniのケースっていいのがないんだよな派に朗報! カーボンレザーを使った上質な別注品が登場中

「カーボンレザー」シリーズでおなじみのノイインテレッセから新作が登場!タブレットPC用のキャリングケースです。イタリア製カーボンレザーのクールかつシンプルなルックスながら、出張や旅行などで使いやすい機能が多彩に盛り込まれています。

 

コンパクトサイズで携行性能バツグン!

実_p132_DSC0701_2

ノイインテレッセ
カーボンレザー iPadケース

1万8360円(送料無料)

iPad miniサイズのタブレットPCを収納できる、ラウンドファスナータイプのキャリングケース。開くと2段階で角度を切り替えられるスタンドがあり、タブレットPCを立てかけて使用できます。適度なマチがあり、Bluetoothキーボードなども収納可能です。見やすい小物用メッシュポケットや、SIMカード収納ケースも搭載します。●サイズ:W230×H160×D20mm丸質量:298g

 

動画鑑賞&キーボード収納に対応するマルチケース

持ち運びやすさで、iPad miniやそれと同等サイズの小さめのタブレットPCを使う方も多いのでは。普段使いはもちろんですが、特に出張や旅行ではそのコンパクトさが真価を発揮。飛行機や新幹線の狭いテーブルでも作業や動画鑑賞ができるので、移動の時間を有効に使えます。

 

こうした小さめタブレットPCの使用を想定したのが、今回紹介するラウンドファスナー式のキャリングケースです。持ち運び時は、タブレットを中のスライドポケットにしまい、衝撃から保護。使用時は2段階で角度調整できるスタンドに立てて使用します。

 

また海外でSIMフリー端末を使用することも想定し、各種サイズのSIMカードを収納できるソフトケースも付属しました。外装にはイタリア・キオリーノ社製のカーボンレザー「ファイバーキュア」を使用。ステアリングなどクルマの内装素材に使用され、汗などの水気に強く、耐久性や耐光性にも優れるハイブリッドレザーです。シックなデザインに仕上がっており、ビジネスの装いでも使いやすいです。

 

手がけたのは、大人のモダン・モータースタイルと機能美を追求するノイインテレッセです。様々な形のケースを試して研究し、ストレスとなるポイントをひとつずつ解消。その結果、シンプルながらも最も使いやすい形に到達しました。

 

 

【素材解説】

スポーツカーの内装で使用されるイタリア製の高耐久カーボンレザー

実_p132_DSC0698

イタリア・キオリーノ社製の、ステアリングやシフトノブに採用されている素材「ファイバーキュア」。牛床革の表面に極薄のカーボンパターンフィルムをラミネートしており、耐摩耗性や耐水性に優れ、汚れなども目立ちにくいです。今回はカーボンらしさを表現する平織りパターンの柄を採用しました。

 

実_p132_DSC0690

スタンドを兼ねた仕切りは、表面は滑り止めを施したウレタンパッドです。裏側は収納時にタブレットPCの画面が触れることを想定し、レッドの起毛素材を採用しています。

 

【ディテール解説】

普段使いから海外出張まで様々な用途に対応する細部の作り込み

実_p132_DSC0663

もともとこの企画は、国内外の出張が多く、移動時にiPad miniを持ち歩いているスタッフの要望から生まれたものです。当初は筆記具やパスポート、チケットなどが入るオーガナイザーとしての機能も考えていました。そこから必要な機能だけに絞り込み、タブレットPCのキャリングケースとして研ぎ澄ませていきました。

 

【ディテール解説01=赤のストッパー】

実_p132_DSC0676実_p132_DSC0679

タブレットPCを立てかける台となる仕切りを、前後赤いストッパーに噛ませることで固定。口巻き部分も滑り止め素材が使われています。環境に合わせて前後2段階の角度調整できます。

 

【ディテール解説02=スペース効率】

実_p132_DSC0683

前部ストッパーに入れた状態では、モバイルバッテリーを空間に差し込み、充電しながらの利用も可能。キャリングケースでありながら、様々なシチュエーションで使いやすいです!

 

【ディテール解説03=収納力】

実_p132_DSC0671

収納時は仕切りの下にタブレットを差し込み、上に仕切りをかぶせる形で収納します。衝撃が吸収されるほか、Bluetoothキーボードや折り畳んだ書類を収納しても、画面に干渉しません。

 

【ディテール解説04=SIMカード専用ケース】

実_p132_DSC0673

SIMフリー端末を使っている場合に、海外で購入したプリペイドSIMとの入れ替えが発生します。小さく失くしやすいSIMカードを大切に守るため、各種サイズが入る専用ケースを搭載しました。

 

【ホン モノ ケイカクとは】

別注品を販売するオンラインショップ。初回分は毎回少数ロットしか作らないため、欲しい商品は早めにチェック!

https://hon-mono-keikaku.com/

Repost from @mokomokory…



Repost from @mokomokory @TopRankRepost ****************************************** オシャレに愛用いただいていている @mokomokory さんの投稿をリポスト♪ 東京靴流通センターの 秘蔵っ子?! 【#たび時代 】 インスタで只今プチブレイク中(° ꈊ °)✧˖° 超お買い得価格なのに シンプルで使えるスリッポン(*゚▽゚*) 24cmからの取り扱いです♡ イイね!靴流 東京靴流通センター通販でも取り扱いしています٩(ˊᗜˋ*)و みなさんのたび時代の置き画投稿素敵です✨ #たび時代 ◀︎チェック ※取り扱いのない店舗および 欠品している場合がございます。予めご了承ください。 #東京靴流通センター #靴流 #くつりゅう #スリッポン #靴 #お洒落靴 #シンプルシューズ #sns人気 #置き画 #置き画くら部 #イイね靴流

東京モーターショー2017|FCVやEVスポーツ、AI搭載のコンセプトなど、次世代の交通環境を見据えるトヨタ

トヨタは、燃料電池バスの「SORA」をはじめ、FCVの美点を最大限に引き出した「Fine-Comfort Ride」、LPGハイブリッドの「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」といった、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを見据えた公共交通機関および乗用車のありかたを提案。さらには、人工知能を搭載して新たな交通手段のツールとなる「Concept-愛i」シリーズなど、次世代の交通環境の核となる技術をイメージできる提案を行った。

20171027_suzuki1

SORA
20171027_suzuki11
2018年から市販が予定されているトヨタのFCバスの「SORA」。モーター駆動による変速ショックのないスムースな加速や、バス停へ自動で近接する機能、全方位の安全確認システムなどを搭載。車イスやベビーカーの搭乗を意識した室内デザインや、外部への電力供給システムなども備える。環境都市に向けた、乗りに行きたくなるバスが登場する。

 

JPN TAXI/Fine-Comfort Ride

20171027_suzuki12 20171027_suzuki13 20171027_suzuki7 20171027_suzuki8

Concept-愛i

20171027_suzuki10 20171027_suzuki9

人工知能を搭載し、乗員とより密接なコミュニケーションを図るConcept-愛iシリーズだ。ドライバーを中心に、個性やクセなどを学習し、体調などを含めた情報を察知し、さまざまな提案を行ってくれるもの。クルマ側がドライバーを見守り、必要な時は運転支援や自動運転などにシフトしてサポートする。ドライバーの感情や嗜好に合わせて会話を誘導するなど、新たなツールとなる。2020年頃には、機能の一部を公道実証実験される見込みだ。

 

もちろん走りの楽しさを目指すべく、次世代スポーツモデルをマットブラックのボディで具現化した「GR HV SPORTS concept」をワールドプレミア披露。一方で、20年ぶりのモデルチェンジが予定されている最上級ショーファーモデルの「センチュリー」や、コネクティッド技術を投入してIoT社会に対応する「新型クラウン」のコンセプトモデルなど、近未来に市場に投入されるモデルを公開している。

 

GR HV SPORTS concept

20171027_suzuki2
20171027_suzuki3
EVでスポーツモデルに挑んだコンセプトカー。トヨタはWECにハイブリッドレーシングマシンの「TS050 HYBRID」で挑んでいるが、その技術を市販化に結びつけている。バッテリーの搭載位置の最適化や、マニュアルシフト化でタイムラグを感じさせないなど、実際にテスト走行を重ねてフィーリングの熟成なども行っているとか。GR86と共通のパーツを使うなど、GRブランドの牽引役を担う可能性もありそうだ。

 

センチュリー
20171027_suzuki4
20年ぶりのモデルチェンジが確定している「センチュリー」は、日本の最先端技術を結集させたショーファーモデル。スムースで快適な居住空間を実現させるために、より繊細なコントロールが可能となる動力特性に仕上げられている。一方で、最先端の安全技術を余すところなく搭載。快適で安全なモデルに仕上げられている。後席の居住性には最大限の配慮が施され、フラットで乗降性のいいフロア形状とし、吸音材や遮音性の高いガラスを採用してトップクラスの静粛性を実現。シートは、ソファと同様のスプリングを採用したクッションを採り入れている。

 

クラウン・コンセプト

20171027_suzuki5 20171027_suzuki6

「CROWN Concept」は、「走行性能の追求」と「コネクティッド技術の進化」を追求したモデルだ。嘗めるように走り、目線のぶれないフラットな乗り心地、そして意のままに操れる運動性能を実現。信号の情報やクルマ同士とつながる「ITS Connect」や、ETCゲートからETCゲートまでを自動運転する機能なども搭載。コネクティッドカーならではのリモート技術を活かし、モビリティサービスの進化も提供していくという。市販化は2018年の夏頃の予定。

 

(レポート:田草川弘之)

【ムー妖怪図鑑】災いあるところに妖怪あり!?

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第18回は、あらゆる災害時に語られる怪しきものを補遺々々しました。

20171102yamauchi12

災と妖怪の親和性

地震、津波、台風、噴火、火事、旱魃――人類はさまざまな災いに見舞われ、そのたびに多くの大切なものを失っていきました。空、海、大地といった自然の起こす災禍を前にし、無力な人間は成す術もありません。

 

そうした自然災害の起こるメカニズムは今でこそ解明されつつありますが、昔は超常的な存在により引き起こされるものだと信じられておりました。

 

自然の起こす災いに限りません。人の不注意などで引き起こされる災い、いわゆる人災も未知なる存在の仕業とされることもあります。

 

今回はこうした、あらゆる災いの陰で暗躍する怪しきものに触れてみたいと思います。

 

震災・水災・火災の陰に……

地震は地下にいる大きな鯰(なまず)が引き起こす、そんないい伝えがありました。

 

江戸時代には大地震後、大きな鯰の化け物や擬人化された鯰などが描かれた「鯰絵」が流行しました。この鯰ですが、地震を起こせるほどの大きさなのだとすると、間違いなく日本一大きく、日本一厄介な化け物ということになります。ですが、そこに「待った」をかける俗信がありました。

 

【地中の金魚】

大阪府三島郡豊川村宿久庄には、地震を起こすのは大きな鯰ではなく、地中に住む大きな金魚のせいだという俗信があります。地震とは、この金魚が動くために引き起こされるものであり、大阪のあたりは金魚の尾の部分なのでとくによく揺れるのだといいます。金魚の頭があるあたりは東京だそうです。関東から近畿ぐらいまでのサイズの金魚が暴れたら、それは日本にとって大変なことです。鯰と比べると見た目の迫力はありませんが、金魚としては間違いなく最強でしょう。

 

ここ数年、私たちがとくに恐ろしさを思い知ったのは水による災いです。水は俄かに性格を変え、圧倒的な量と勢いですべてをなぎ倒し、押し流し、さらっていきます。この災いを察知して逃れる術は決して多くありません。そんな絶望的な自然の猛威の陰にも妖(あやかし)の存在はありました。

 

【笛吹田(ふえふきだ)】

群馬県勢多郡には「笛吹田」と呼ばれる田がありました。このあたりでは夜な夜な怪しい者が現れ、笛を吹きながら歩いたといわれています。この田にさしかかると笛の音は止み、怪しいものは消えたそうで、こういうことが7日間続いた後、赤城山で大洪水が起こったといいます。洪水の被害は大きいものでしたが、どういうわけかこの田のあるところで水は止まったそうです。笛を吹く者の出現は、災いの兆しなのでしょうか、それとも救いだったのでしょうか……。

 

【白髭の翁】

福島県南会津郡檜枝岐村には、とても迷惑な爺さんの話が伝わっています。この地域は明治のころに大洪水があり、たくさんの橋が押し流されてしまいました。村の中央にある橋だけは高さもあって造りも丈夫だったので、洪水で流されずにしばらく残っていましたが……川上から巨大なボコテイ(暴風などで倒れた大木)に乗った白髭の老人がやってきて、ボコテイから下りると手にした鉄の斧で橋を打ち壊して去ってしまったといいます。この爺さんの正体や目的はわかりません。

 

大水の次は大火に現れた怪しいものです。

 

【火を呼ぶ児】

岐阜県揖斐郡徳山村の櫨原(はぜはら)という地は、7度の大火に見舞われています。その火災は、この地で村人によって殺された新田義貞の祟りによるものだったという伝説があり、新田義貞がこの地に落ち伸びたとき、彼を匿ってあげた1軒の家だけは7度の火災からの被害を免れたといわれています。この火事のときに、謎めいた児(ちご)が村に現れたと伝えられています。この児が川下から悲しげな声でホウイホウイと呼ぶと火が出て、村が全焼してしまったのだそうです。この児は何者なのでしょうか。

 

戦前、戦中にあらわれたもの

震災、水災、火災も怖いですが、私たちが今もっとも恐れるべきは戦災でしょう。人によって引き起こされる最大の災いです。

 

最後は戦争にまつわる変わった妖怪的事例をふたつご紹介いたします。

 

【北山神社の神様火】

鹿児島県河辺郡知覧町では戦時中、北山神社から火玉が尾を引いて飛んでいくのを何人もの人が見たといいます。神社から「ピラピラピラー」と火玉が上がると「北山どんがまた戦争に行くところだ」といい、また何日かして「ピラピラピラー」と光る火玉を見ると、「今、戻ってきたところだ」といったそうです。また、大火が起きたときには、この神社の神様が火の玉になって火を消しに向かったといいます。人々が困っているときに加勢にいくなんて、ありがたい存在です。

 

【日の丸山羊】

沖縄県具志川市(現在のうるま市)上江洲では、日の丸模様のある山羊が見つかっています。

 

戦前のころです。あるお婆さんの飼っている家畜の中に、背中に日の丸の型がついた山羊が見つかりました。これが見つかったころ、田場という場所の井戸(チンガー)や下水から、水が溢れるということがあり、それからすぐに戦争が起こったといいます。この山羊の日の丸は凶兆だったのでしょうか。

 

また戦時中にも、腹に日の丸模様のある山羊を飼っている家があると話題になりました。そのころは敵兵の目を「山羊の目」といっていたことから、山羊の身体に国旗の印があるのは戦争に勝つ徴(しるし)だといわれ、新聞社も取材に来たといいます。こちらでは、良い兆しとして扱われています。

 

このように昔の人々は、良いことや悪いことの兆しである徴(しるし)を、身近なものから見つけていたのです。

20171102yamauchi12

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【結婚・離婚の幸福論】モラハラと何が違う? 西島秀俊や松岡修造が妻に厳しいルールを敷いても家庭円満でいられる理由

先日、俳優のいしだ壱成さんが離婚をしたことが話題になりました。こちらの連載でも紹介しましたが、「起床時には、コップ1杯ずつの水と白湯を用意しておくこと」「お風呂の温度は45度に保っておくこと」「サラダ用に7種類のドレッシングを用意しておくこと」といった独特なルールを設けていたことも離婚の原因のひとつになったのではないか、と本人は反省のコメントを出していた様子。ところが、振り返ってみると、芸能界でもいしださんのように、妻に対して厳しいルールを守らせていることがほかにもあるようです。

20171102yamauchi08

有名なところでは、3年前に結婚した俳優の西島秀俊さん。16歳年下の妻に対し、「映画鑑賞は必ず(西島さんが)ひとりで行くこととする」「(西島さんからの)メールの返信がなくても文句を言わないこと」「夜遅くに帰宅しても、食事やお風呂、翌日の着替えまですべて用意すること」といったルールを守らせているという報道がありました。

 

ほかにも「熱い男」として好感度の高い松岡修造さんも「亭主関白」ぶりを発揮していると言われている人のひとり。「夕食のおかずに肉を焼くときは、一枚ずつフライパンで焼いて、焼き立ての状態でお皿に盛りつける」「すっぴんは見せない」といった夫婦間のルールがあるというエピソードは有名。「結婚したらオレは100%幸せになれる自信があるけれど、キミを幸せにする自信はない」と松岡さんが言ったとされるプロポーズの言葉についての驚きの噂もあるほどです。

 

ダイアモンド☆ユカイさんも、夫婦間にルールがあると公表しています。「電子レンジであたためるだけの料理は食事に出さないこと」「(ユカイさんが)帰宅したときは、適温のお風呂を用意していること」といった、外で働いている人なら男女の性別を問わず、うらやましいと思えるようなルールがあるようです。

 

そうした亭主関白ムード満点の情報が公開されると、「モラハラでは?」「今どきそんなルールありえない」といった批判の声がある一方で、「そういうタイプがいることにも納得できる」「なんだかんだうまく行っているのならいいのでは?」と寛容な意見が同じくらい聞こえてくるものです。

 

というのも、もともと亭主関白型の夫には2種類、存在するのも事実。ひとつは、仕事や人間関係のストレスなどから、妻に甘えてしまい、ワガママを押し付けてしまうタイプ。こういうタイプの夫は、家庭で妻に八つ当たりすることが、ストレス解消にもなっていることが少なくありません。もうひとつは、「自分はひとりで頑張って働いて、家族を養う分だけ稼いでいるのだから、妻であるあなたも全力でボクを支え、ついてきてほしい」というタイプ。ストレス解消からくる亭主関白とはひと味違っています。

 

実際、西島さんや松岡さん、ダイアモンド☆ユカイさんは、厳しいルールを押し付けているだけではなく、たくさん仕事をしてしっかり稼いでいるはず。家族を養い、守るためのルールということなら、亭主関白も男らしさのひとつとして妻や家族から尊敬の対象になるのではないでしょうか。

 

ただ威張っているだけの夫は妻や家族からリスペクトされるどころか、やがてソッポを向かれてしまう危険性がありますが、結果がともなう亭主関白なら魅力にさえ変わるもの。先の見えない時代だからこそ、「頼りがいのある夫」として求められる要素になっているのかもしれませんね。

 

【著者プロフィール】

岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

嫌われ者のあなたが「好かれる人」になれる3つの魔法

「嫌われ者」よりも「人気者」のほうが得をする。この世の真理です。

 

人気者は、多くの人たちから好かれています。人から好かれているほうが、生きていくうえでは有利なのです。

20171102_suzuki6

『人に好かれる35の魔法』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)という本があります。著者の佐藤さんは、「人に好かれることが幸せと成功の近道」であると述べています。

 

好かれる人になるために、今すぐできる「3つの魔法(テクニック)」を紹介します。

 

自分から先にあいさつする

いい人脈をつくるためには、なんといっても、「自分から先に」挨拶すること。

ズバリ、この習慣がないと、人には好かれません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

知り合いに再会したときには、かならず先に挨拶すべきです。「あなたのことをちゃんと覚えていますよ」という好意の表示になります。こちらが好意を見せれば、相手は好意で返してくれるものです。

 

挨拶によって「機先を制する」ことは、人間関係において重要です。

 

売り込みの営業や商談をするときにも、先んじて挨拶することによって主導権を握りやすいのです。挨拶を「単なる社交辞令」と考えるのはもったいないです。挨拶は「世渡りの武器」になります。

 

皮肉を言わない

コミュニケーションをキャッチボールにたとえるなら、皮肉は「変化球」です。

変化球を投げられると、相手はすごく取りづらいもの。基本的に、人は会話に、変化球を求めていません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

皮肉が嫌われるのは「わかりにくい」からです。本人は「知的なこと」「気のきいたこと」を言ったつもりでも、それを聞いた者は「わけのわからないことを言っている」と受け止めます。

 

好かれている人は、コミュニケーション能力が高いです。なぜなら、直球でしゃべるからです。言葉が「わかりやすい」ので、誤解されにくいのです。

 

コミュニケーションにおける直球の最たるものが「ほめ言葉」です。

 

「すごい!」「さすが!」「ありがとう!」「うれしい!」など。言葉はシンプル(直球)であるほうが相手に伝わります。

 

眠る前に感謝する

根に持たないスッキリ人間になるためには、「夜」の習慣が決め手。

1日の終わりを、「感謝で締めくくる習慣」を持ちましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「感謝に気づくまで、ずっと悪いことが起こり続ける」という格言があります。この意味がわかりますか? 説明しましょう。

 

わたしたち日本人は、「水」や「安全」にあまり感謝していません。水道水を「マズイ」と言ったり、警察官の職務質問やシートベルト検問に反感を覚えたりします。

 

しかし、災害にあって断水したときになって「水道局のありがたさ」を実感します。盗難や交通事故にあったときに「警察のありがたさ」に気がつくのです。

 

幸運も同じメカニズムです。じつは幸運に恵まれているのに、感謝の気持ちがないから、すでに手元にあるはずの幸運に気づかないのです。自分の足元に「お宝」が埋まっているのに、それに気づかないのはもったいないです。

 

嫌いな相手にも感謝する

『人に好かれる35の魔法』の著者は、「もめた人」「嫌いな人」にも感謝すべきだとアドバイスしています。

 

「もめたヤツになんか感謝したくない」。そもそも、感謝なんてできない」と思うかもしれませんが、そういう感情に支配されていることは自体、まだまだ相手に主導権を握られている証拠。

こちらから、その日のうちにリセットをかけてしまいましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「昨日の敵は、今日の友」という格言もあります。

 

反りが合わない上司や同僚は、あなたのことを誤解しているだけかもしれません。

 

クレーム電話をかけてきた顧客は、もしかすると長い付き合いのお得意様になるかもしれません。

 

愛想が悪かったコンビニ店員は、イヤな客に毎日ウンザリしているだけであって、あなたのことが嫌いなわけではないのかもしれません。

 

つぎに出会ったときには、こちらから先に挨拶をして、笑顔で相手をほめて、別れぎわに「ありがとう!」と感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki5

人に好かれる35の魔法

著者:佐藤伝

出版社:学研プラス

累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人の悩みの3大テーマは、3K(「お金」「健康」「(人間)関係」。中でも、「(人間)関係」は、多くの人が悩んでいる。実行すると、人に好かれ、人間関係がみるみるよくなる魔法の習慣35を紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

あの松井秀喜でさえ、ゴール目前で気がゆるむ。成功を“通過点”にすることで上を目指すアスリートたち

アスリートが金字塔を打ち立てたとします。大記録を達成したとします。そのインタビューで必ずといっていいほど口にする言葉は、「これを通過点にしたいです」。正解です。なぜなら“通過点”にしたからこそたどり着いた金字塔、大記録なのですから。

20171102yamauchi10

■ゴールが近づくと“力をゆるめて”しまう?

先のリオデジャネイロ・オリンピックでも、日本人で金メダルを手にした選手は、リオ五輪を最終的なゴール(目標)に設定しませんでした。2020年の東京オリンピックを最終ゴールに設定し、リオ五輪を“通過点”にしたからこそ金メダルを獲れたのです。

 

人は身近なゴール(目標)が近づいてくると、力をゆるめてしまう傾向にあります。

 

松井秀喜がヤンキースに入団して2年目のシーズン、31本のホームランを記録しました。31本塁打といえば、日本のプロ野球で50本に相当します。球場の大きさが違いますし、ほとんどの球場が風に左右される屋外ということもあります。それだけに、この数字はとても価値のあるものでした。本人もわれわれマスコミも「これは、もっといける!」と思ったのは無理もありません。

 

■大丈夫と思ったときが“終わり”の始まりに

ところが、メジャーリーグの10年間で結局、2年目の31本が最高で、それを超えることはできませんでした。現役を引退する際、松井はこう言いました。

 

「もう大丈夫と思ったときが、終わりの始まりなんですね」

 

身近なゴール(目標)が近づいてくると、「もう大丈夫」と思って力をゆるめてしまう。松井でさえもそうなのですから、私たちは心してかからなければいけません。

 

ここで重要なのは、“通過点”という考え方です。ゴール(目標)に到達するためには、もうひとつ先(上)のゴール(目標)を設定しなければいけません。そうしなければ、“通過点”にならないからです。

 

■もうひとつ先のゴールを設定する

達成しようとする記録のもうひとつ上の記録をゴール(目標)に設定する。受験しようとする学校のもうひとつ上の偏差値をゴール(目標)に設定する。目標とする売り上げの少し上の金額を設定するのです。都大会や県大会ではなく全国大会に出場することをターゲットにする。これで“通過点”にできるのですが、さらに重要なことは、ゴール(目標)が近づいてきても、けっして「もう大丈夫」と思ってはいけません。「もう大丈夫」を禁句にすれば、ゴール(目標)の方からあなたに近づいてくるでしょう。

 

【著者プロフィール】

瀬戸口仁

1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。

S・ソダーバーグ監督が6年ぶり来日「日本映画の伝統に大変刺激を受けた」

11月18日(土)公開の映画『ローガン・ラッキー』が、第30回東京国際映画祭(TIFF)の特別招待作品として先行上映され、スティーヴン・ソダーバーグ監督が6年ぶりに来日し、舞台あいさつに登壇した。

20171102_suzuki1

ソダーバーグ監督は「まず日本に招待してくださったTFC(東北新社)に感謝したいです。そして東京国際映画祭、30周年おめでとうと言いたいです」とあいさつ。

 

『コンテイジョン』以来6年ぶりの来日となったソダーバーグ監督は「私が日本文化に触れたのは、日本映画を通してです」と話すと「私は当時10代。ティーンエイジャーでしたが、日本映画に魅せられました。私は非常に日本映画に通じていらっしゃる、映画評論家のドナルド・リチーという方に連絡と取りました」と、当時を振り返った。

 

「彼の言葉を引用しますが、西洋のストーリーは、『何が起きるか』『何が見えるか』、そして『責任』。そういったものを重視するが、日本映画の伝統では、『流れ』『繋がり』『関係性』というものをストーリーの中では重視する」と語ると、「私はそういった日本映画の伝統に大変刺激を受けました。私はその西洋の伝統と日本の伝統を融合させようと、努力しました」と映画作りに対するこだわりを語った。

 

さらに「今回この映画で笑いが起きれば、私が今回試していることは成功したということになります。今日は皆さんにぜひこの映画を楽しんでもらいたいと思います!」と呼びかけると、会場からは大きな拍手が湧き起こった。

 

最後に、ソダーバーグ監督は「人生短く感じられることがありますよね。逆に二時間が長く感じられることもありますが、今日(この映画を観て)短く感じてもらえたらうれしいです」と語った。

 

『ローガン・ラッキー』

11月18日(土)TOHOシネマズ 日劇ほかにて全国ロードショー

<ストーリー>

足が不自由で仕事を失い、家族にも逃げられ失意の人生を送る炭鉱夫ジミー・ローガンにはある企みがあった。それは、まもなく開催される全米最大のモーターカーイベントNASCARのレース中に大金を盗み出すという<前代未聞の強奪計画>。早速、戦争で片腕を失った元軍人で冴えないバーテンダーの弟クライドと、美容師でカーマニアの妹メリーを仲間に加えたジミーだったが、ツキに見放されてきたローガン一家だけでは頼りがいがない。そこで、この大胆な犯行を成功させるため、爆破のプロで現在服役中の変人、ジョー・バングに協力を仰ぐ。彼を脱獄させてレース場の金庫を爆破した後、看守が彼の不在に気づかないうちに刑務所に戻すという作戦だ。レース当日、ローガン一味は、何百万ドルも売上金を運ぶ気送管設備があるサーキットの地下に侵入。全米犯罪史上最も驚くべき強盗事件は成功したかのように思えた…しかしFBI捜査官の執念深い捜査の手がすぐそこまで追っていた――。

監督:スティーヴン・ソダーバーグ(『オーシャンズ11』シリーズ)

出演:チャニング・テイタム(『マジック・マイク』)、アダム・ドライヴァー(『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』)、ダニエル・クレイグ(『007』シリーズ)、ヒラリー・スワンク(『ミリオンダラー・ベイビー』)、ライリー・キーオ(『マッドマックス 怒りのデス・ロード』)、セバスチャン・スタン(『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』)

提供:東北新社

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/STAR CHANNEL MOVIES

映画公式サイト:http://www.logan-lucky.jp/

 

©2017 Incarcerated Industries Inc. All Rights Reserved.

デパートのくじ引き、どのタイミングで行けば当たりやすい?

うちの近所の某大型ショッピングセンターでは、よく抽選会をやっています。2週間ほどの期間で、1等・温泉旅行、2等・1万円分の商品券などなど、結構豪華だったりします。

34708936 - happy businesswoman have earned lot of money

抽選に参加するには補助券が必要なので、買い物のたびについつい集めてしまいます。

 

何度挑戦しても1等は簡単に出ない

満を持して補助券が3枚たまっていざ抽選! ガラガラを回しますが、結果はきまって末等。ポケットティッシュ1個。

 

1等なんて当たったためしがありません。というか、末等以外出たためしがないんですけど。本当に当たりが入っているのかと疑いたくなりますが、そういうときに限って、自分の後の人が当たりを引いていたりするのです。悔しい!

 

いつも思うのですが、こういったくじ引きって、どのタイミングで行けば大当たりが出やすいのでしょうか。初日に行けば、まだ1等が出ていない可能性が高いですよね。その一方で、残り物には福があるという言葉もあります。

 

実際のところ、当たる確率が高いのはいつなのでしょう。

 

時期によって確率は変わるのか?

『図解 確率がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こういった確率にまつわる話題がまとめられています。

 

くじ引きの件ですが、確率的な結論から言えば、いつ行っても当たる確率は同じです。つまり、最初に引こうが後に引こうが、結局は“運”によって左右されるというわけです。

 

ただ、筆者はこうも付け加えています。

 

最初からすべてのくじが入っているわけではなく、主催者側が、当たりくじの本数を日によって操作している可能性があります。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

確かに、これはあり得る話です。だって、いきなり初日に1等が出てしまったら、残りの期間はお客さんの反応が微妙になるでしょう。わざわざ補助券を集めようという気持ちが失せてしまうかもしれません。

 

これでは抽選会をやる意味がありませんよね。

 

1等がどのタイミングで出るかが大事

「くじの箱の中に本当に1等が入っているのか?」ということを、お客さんが確かめる術はありません。

 

Youtuberのヒカルが実証したように、屋台のくじであれば1等がまったく入っていないというインチキをしている可能性はありそうですが、さすがに大型スーパーでは信用問題にかかわるので、当たりを入れないというズルはないでしょう。

 

とはいえ、筆者が指摘しているように、日によって1等を入れたり入れなかったりという操作をしている可能性はありそうです。本書ではそういった主催者の心理を分析し、こう解説されています。

 

イベント期間が2週間として、もしあなたが「1等のよい賞品を狙い撃ちにしたい」と考えるなら、少なくとも最初の1週間は、抽選しないほうがよいかもしれません。(中略)主催者としては、「よい賞品は後半戦まで引っ張りたい」というのが本音でしょう。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

1等よりも、2~3等を狙いたいなら

別に1等の温泉旅行が当たっても行くのがめんどくさい、2等の商品券や3等のサラダ油詰め合わせセットのほうがいいという人もいるでしょう。そんな人にはこうアドバイスされています。

 

「そこそこの賞品を数多くもらったほうが嬉しい」というのであれば、できるだけ早い時期に抽選したほうがよいかもしれません。前半戦に景気よくたくさん当たりが出せれば、「あのデパートの抽選はよく当たる」という口コミ効果を狙うことができます。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

繰り返しますが、くじの出方が操作されていない場合は、最初に引こうが後に引こうがくじが出る確率は平等です。しかし、世の中そううまくできていないもの。集客が目的のイベントには、主催者の思惑が絡んでいるものなのです。

 

くじ引きは数学的な確率以上に、主催者の気持ちを読み取る心理戦といえるかもしれませんね。

 

(文:元城健)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki8

図解 確率がわかる本

著者:山本誠志

出版社:学研プラス

ギャンブルに限らず、我々の世界は偶然の数学「確率」に支配されている。本書は、具体的な事例にそいながら、期待値、順列組み合わせ、統計のウソなど、あらゆる話題を総解説。基礎から応用まで確率を学び、「偶然」に対処する方法を身につけよう!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「とりあえずビール」って英語でなんて言う?【ちょっと気になる日常英語コラム】

仕事の後の一杯って美味しいですよね。居酒屋に入って席に着くやいなや「とりあえずビール!」と注文する人も多いのではないでしょうか。
そんな「とりあえずビール!」というセリフ、英語でも言ってみたくないですか? 今日は、ビールに限らず「とりあえず◯◯で」と言いたい時に使える、お役立ち表現を紹介します!

20171031_y-koba5

 

「とりあえず」ってどんな意味?

店に入って言う「とりあえずビール」って英語で何て言うんだろう?と考えた時に「とりあえず」という表現が思い浮かばないと英語で言えそうにないですね。

 

では、日本語の「とりあえず」ってどんな意味で使われているのでしょうか?

 

国語辞典で調べてみると「まず第一に、何はさておき」と書いてあるので「とりあえずビール!」は「何はさておき、まずはビールを一番にください!」ということですよね。

 

そんな「まずは◯◯を下さい」「まずは◯◯から始めます」と言うシチュエーションにぴったりの表現が、実は英語にもあるんです。

 

「とりあえず」を英語で言うと?

その表現とは “start” を使った “start off with” というフレーズです。これを使うと、

 

I’ll start off with a beer.

とりあえずビール1つ

 

という感じに表せてしまいます。

 

“start off” とはCambridge Dictionaryによると、

 

to begin by doing something, or to make something begin by doing something

 

という意味なので、”I’ll start off with a beer” は「私はビールで始めます」というニュアンスになります。

 

カフェやレストランなどで「〜を下さい」と言う場合には、”Could/Can I have 〜?” を使わずに “I’ll have 〜(私は〜にします)” と言うこともあります。

 

なので、”I’ll have a beer” と言ってもいいのですが、そこで “I’ll start off with 〜” を使うことによって「まず最初は~をください」というニュアンスが出せるんですね。

Kirin

私は以前働いていた職場のレストランでこのフレーズをとてもよく耳にしました。

 

また、”I’ll start off with 〜” の表現は飲み物に限らず、前菜や軽い食事を「まずは〜を下さい(〜で始めます)」と注文する場合などにも使えます。

 

さらには、料理の注文に限らず「まずは簡単なエクササイズから始めましょう」と言うような場合にも “Let’s start off with some gentle exercises” のように使ったり、何かにコメントを述べる場合に “I’ll start off with some positives” のようにも使えます。

 

「今のところは」を英語で言うと?

「とりあえずビール」とはちょっとニュアンスが変わってきますが、注文する時に「◯◯と△△と□□と…」と注文して「とりあえずそんなところで」と言うこともありますよね。

 

「今のところはそれだけで、後で追加で注文します」というニュアンスで使われる「とりあえずそんなところで」というフレーズ。

 

そんな「とりあえず」には “for now” が活躍します。“for now” とは、

 

until a later time

 

という意味なので、まさしく「今のところは」という訳がピッタリですよね。

 

使い方としては、一気にいろいろと注文しないで、

 

I’ll have edamame and a Guinness for now.

とりあえず今のところは枝豆とギネスで

 

と注文しておいて、後からさらに追加することができます。

 

また、”start off with 〜” が「まずは最初に〜を下さい」という意味の「とりあえず」に使うのに対して、”for now” は「今のところはそれを下さい」という意味なので、一番最初の注文に限らず使えます。

 

「◯◯と△△と□□と…とりあえず今のところはそれで」は、

 

That’s all for now.

That’s it for now.

 

と言えばオッケーです。

 

海外ではちょっとだけ注意が必要

日本では「とりあえずビール」で注文できることもありますが、海外(少なくともニュージーランド)では “start off with a Heineken” などと具体的に銘柄で注文した方がいいかもしれません。

 

ビールの種類、瓶ビールなのか生ビールなのか、またグラスの大きさもいろいろあるので、”a beer” だけだと何が欲しいのか分かってもらえないことが多いです。

 

これはワインやコーヒーでも同じなので、どのワインをグラス/ボトルで、どの種類のコーヒー(ブラックなのかカプチーノなのかetc.,)が欲しいのかを具体的に言えばOKです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

伝統の島唄が楽しめる郷土料理店!? 知る人ぞ知る「奄美の名店」5選

奄美と聞いて思いつくのは、豊かな自然……ですが、実は奄美の食文化も、自然と負けず劣らず豊かでバラエティに富んでいるんです。ここでは、島唄が楽しめる家庭料理のお店からオムレツが名物の隠れ家的レストランまで、5つのお店を取りあげました。

 

【①奄美郷土家庭料理 かずみ】

伝統の島唄を聞きながら郷土料理を楽しめる

20171021_BLnak1_1

みんなで唄い踊り、島の文化にどっぷり浸かれる異空間

奄美大島イチの繁華街、名瀬にある「郷土料理かずみ」は、奄美に古くから伝わる島唄を聞ける貴重なお店。おかみさんの西和美さんも有名な唄者(うたしゃ)で、CDをリリースし、武道館にも立ったほどの腕前です。

 

お店は17時にオープンしますが、島唄が始まるのは、ある程度料理を出し終わった19時過ぎから。島唄は、男女の言葉の掛け合いに節をつけていくのが基本的なスタイルで、三味線を弾く男性の唄者に応えるように、和美さんが調理の手を止めて張りのある唄声を聞かせてくれます。

 

ここでは、島唄をじっくり聞くのではなく、一緒になって唄い、踊るのが特徴。店内に響く唄に合わせて手拍子するのはもちろん、太鼓も合わせた島唄「六調」が始まると、全員が立ち上がって唄い、踊り始めます。和美さんも「島唄はあらたまって唄うものではありません。唄が下手でも唄うし、三味線が弾けなくても弾く。誰でも楽しめる。それが島に息づく島唄なんです」と笑顔で語ります。

 

島唄には都会の疲れを癒し、元気を与えてくれる不思議な魅力が詰まっているんです。

20171021_BLnak1_2↑料理はおまかせコース3000円からで、ボリュームも満点。素材は100パーセント奄美で採れたもの

 

20171021_BLnak1_3↑おかみさんの西和美さんは有名な唄者(うたしゃ)。お店は40年の歴史があり、リピーターも多いです

 

【お店情報】

奄美郷土家庭料理 かずみ

奄美市名瀬末広町15-16

TEL:0997-52-5414

営業:17:00~23:00 不定休

※要予約

※島唄を希望の方は、予約時にお伝えください

 

 

【②架空食堂「Kurau」】

ジューシーなソーセージが自慢の奄美創作料理

20171021_BLnak1_4

奄美産を独自に表現する、知る人ぞ知る名店

奄美大島の繁華街、名瀬にある創作料理「架空食堂kurau(くらう)」。ヨーロッパの家庭料理をテーマに、奄美の食材を使ったオリジナリティーあふれるメニューがそろいます。特に人気のあるのが、奄美でもほとんど市場に出回っていない「あかりんとん」という地元産の豚肉を使った自家製ソーセージ。あぶらに甘みがあるとてもジューシーなソーセージで、来店する方の8割が注文するほどの名物。そのほかにも、あかりんとんの加工肉をベースにした創作料理が並びます。

 

また奄美のフルーツを組み合わせた料理や、魚介を使った料理など旬を生かしたメニューにも人気があります。奄美の地ビール「あまみガーデン」とともに食べる地元の食材は絶品。

 

店主の安田さんは奄美育ち。その後福岡に渡り、さまざまなレストランで修業。そのときに働いたビストロでの経験を生かして、いまから約6年前に奄美でお店を出しました。地元の人たちに愛され、いまでは姉妹店「Au pas camarade(お・ぱっきゃまらど)」もオープン。同じ名瀬にあるブラジル創作料理店で、豚肉料理スペアリブが好評だといいます。

 

知る人ぞ知る名店として、地元の人たちにも知れ渡っている両店。郷土料理とは一風変わった、奄美ならではの料理を楽しみたい方におすすめです。

20171021_BLnak1_5↑お店一番人気の自家製ソーセージ(手前 700円)と、あかりんとんのリエット(奥 450円)

 

20171021_BLnak1_6↑席数はカウンター8席、テーブル12席。お店は基本的に2人で切り盛り

 

【お店情報】

架空食堂「Kurau

奄美市名瀬金久町16-6

TEL:070-5817-0493

営業:18:00~夜更け 不定休

 

 

【③ラフォンテ】

奄美の気候にベストマッチ。農園直営の本格ジェラート店

20171021_BLnak1_7↑(写真左)パッションフルーツ、タンカン、真塩のジェラート、(写真右)黒糖、マンゴー、島ざらめキャラメルのジェラート。トリプル(3種類)で税込520円

 

島ならではの素材で作るジェラードは絶品

奄美空港から名瀬方面に向かう県道82号線沿いにあるジェラード店「ラフォンテ」。直営のいずみ農園で育ったフルーツで作られるジェラートは、どれも素材の味を十分に生かしたフレッシュな味わいです。マンゴー、パッションフルーツ、タンカンなどの南国フルーツはもちろん、チョコレート、イチゴ、ミルクなどの定番、さらには黒糖、真塩、島ざらめなどここでしか味わえないジェラードがそろいます。

 

お店一押しの島ざらめキャラメルは、奄美産のさとうきびを使って作られ、ざらめのコクがジェラードにマッチし、深みのある味わい。また、南国ならではのパッションフルーツのジェラートは、収穫が追いつかないほどの人気ぶりです。

 

お店のオーナー、泉さんは奄美出身の女性。夫とともにUターンで島に戻り、夫が農園を始めたことから、その素材を生かしたジェラード店を立ち上げました。

 

「私も主人も何度かイタリアを訪れたのですが、そのときに食べたジェラートのおいしさが記憶に残っていました」と始めたきっかけを話してくれた泉さん。

 

2011年にスタートしたお店ですが、いまでは観光客や若い女性、ファミリー層に人気があり、客足が途切れることがありません。目の前に広がる広大な農園と山々を眺めながら食べるジェラートは格別。1年中暖かい奄美の気候にもピッタリです。

20171021_BLnak1_10↑県道82号線沿いに立つ、白がまぶしいかわいらしい建物。奄美の澄んだ青空に映えます

 

20171021_BLnak1_9↑「カラフルなジェラートがあくまで主役」と、内装はベージュとホワイトのシンプルな色調

 

20171021_BLnak1_11↑代表の泉さん。2017年で6周年を迎え、島で人気のジェラート店になりました

 

【お店情報】

ラフォンテ

大島郡龍郷町赤尾木1325-3

TEL:0997-62-3935

営業:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝日) 火曜日定休

http://lafonte.amamin.jp/

 

 

【④元祖 鶏飯みなとや】

奄美の食文化に出会える名店

20171021_BLnak1_12

スープがなくなったら閉店

奄美の郷土料理といえば、「鶏飯」。白いご飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、シイタケ、漬け物、ネギ、のり、干したみかんの皮などを乗せ、鶏ガラスープをかけて食べます。味は具だくさんのお茶漬けのような感じで、シンプルな具材にコクのあるスープがしっかりとマッチしています。大人なら2~3杯はいけるでしょう。

 

「元祖 鶏飯みなとや」は、店名にもある通り、ここが鶏飯発祥の地。もともとはいまから400年前に薩摩藩の役人方をもてなすために作られた料理で、当時は炊き込みご飯でした。それを昭和21年に、この店の創業者である岩城キ子(きね)が現代風にアレンジ。鶏スープをかけた現在の鶏飯を作り上げました。

 

みなとやは、島では有名なお店で、客足は途絶えません。人気の秘密は、素材の新鮮さにあります。お客さんに提供するのは、その日の朝から作った新鮮なスープのみ。朝4時ころから仕込みをし、鶏をまるごと3~4時間かけてじっくりと煮込みます。アクと余分な脂を取りながら、とろ火で煮るのがおいしさの秘けつだとか。このスープがなくなったら、その日の営業は終了となるなど、質の落ちるものは出さないというポリシーがあります。

 

いまでは奄美の一般家庭でも広く食べられている鶏飯。島の食文化を知る上でも、訪れておきたい名店です。

20171021_BLnak1_13↑自分で具材を乗せ、スープをかけます。ご飯は軽め、具材はたっぷりがおいしいです

 

20171021_BLnak1_15↑店の前には鶏の石像が。みなとやの創業者が鶏飯を編み出しました

 

20171021_BLnak1_14↑「心を込めて作るとおいしくなる」とおかみさんの池山さん

 

【お店の情報】

元祖 鶏飯みなとや

奄美市笠利町外金久81

TEL:0997-63-0023

営業:11:00~14:30ラストオーダー(売切次第終了) 不定休

http://minatoya.amamin.jp/

 

 

【⑤陶工房カフェ夢紅】

時間を忘れて癒やされる隠れ家レストラン

20171021_BLnak1_16↑手前が名物のカルボナーラオムレツ(1200円)。ペペロンチーノ(右、800円)、アンチョビ(上、1100円)も人気

 

島の雰囲気にどっぷり浸かれる愛ある空間

奄美空港から名瀬に向かう途中にある隠れ家的レストラン「陶工房カフェ夢紅」。地元の人から熱烈に愛される知る人ぞ知る名店です。料理はイタリアン。ペペロンチーノ、アンチョビの定番のほか、カルボナーラオムレツというイタリアのまかない料理も提供しています。

 

お店の売りは、何といってもその立地。お店は木造1軒屋を改造したカフェで、ウッディーな店内は南国の雰囲気が漂います。そしてテラスの目の前には、美しいビーチとキラキラと輝く太平洋が広がっています。ビーチに降りて行けば、そのまま海辺で波と戯れることができます。亜熱帯気候の奄美のそよ風を受けながら飲むトロピカルジュースは格別。都会の喧騒を忘れ、エネルギーを充電するためにはもってこいの場所。

 

お店を経営するのは、陶芸家の中嶋夢元さんと奥さん。夢元さんは、山口県山陽町とここ奄美大島に陶芸の窯を持ち、その工房でロクロを回す。独特の世界観を持つ器には定評があり、定期的に東京などで個展を開いています。レストランでもその器を使って料理が盛られ、訪れた人たちを魅了しています。

 

「心地いい場所を作りたかった」という奥さん。のんびりゆったりと時間を過ごしたい人にとっておすすめのスポットです。

20171021_BLnak1_17↑グァバ(左)、パッションフルーツ(手前)、バナナ(奥)のジュース。ドリンクは600~700円

 

20171021_BLnak1_18↑デイゴの木の向こう側には美しいビーチが。「この景色が素晴らしい」とマスター

 

↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当

 

【お店情報】

陶工房カフェ夢紅

奄美市笠利町与湾神ノ子字殿地

TEL:0997-63-2341

営業:昼頃~夕方 火・水定休

http://yumekurenai.com/

入手困難なのにはワケがある! 大量生産できない「至高品」案内

希少な素材やこだわりの製法、匠の技などを用いたアイテムは量産ができないため、手に入るまで時間がかかります。だからこそ愛おしくもあります。そんな一点一点丁寧に作られた品々を紹介します。

 

【その1/包丁】一度使うと戻れない心地良い切れ味

80-01

タダフサ
パン切り 1万260円(上)

万能170㎜三徳 9720円(下)

パン切り包丁は予約で2年待ち、次いで三徳包丁も入手が難しい人気商品。匠の技で作られた包丁は、どちらも抜群の切れ味です。さらに伝統を受け継ぎながらも現代の暮らしに合うモダンなデザインも愛される理由。使いやすさと機能美を兼ね備えた名品です。

 

感動的な使い心地の暮らしになじむ道具

タダフサは、世界に誇る鍛冶の 町、新潟県三条市に工房を構える老舗メーカーです。なかでもパン屑がほとんど出ない「パン切り包丁」 はメディアでもよく取り上げられる人気商品。なんと納品まで2年待ちだといいます。「本当に良いもの を届ける」を信条に、すべて熟練の職人たちによる手作業で作られているため、どの包丁を使っても感動的な使い心地が味わえます。

 

しかし、人々が何年待ってでも同社の包丁を手に入れたいと思う理由はそれだけではありません。伝統を継承しながらも、モダンで美しい佇まい。シンプルなのにぬくもりを感じるデザイン。それでいてどんな料理やキッチンにもなじむ。そんな包丁で食卓を作り上げる、その上質な時間を手に入れたいのです。

 

80-17

先端の波型の刃できっかけを作り、そこに直線刃をスーッと滑らせて切ります。切り口が滑らかになるため、パン屑がほとんど出ません。

20170905_suzuki_20

ロゴマークは、職人が使う「火箸」をモチーフにしています。ダンボールで作られたパッケージはあたたかみがあります。

 

【入手方法】今すぐ購入したいなら工房に直接買いに行こう

公式のオンラインショップをはじめ大手ショッピングサイトでは売り切れや予約待ちが続きます。しかし、新潟の工房ならその場で購入することができます。

 

【その2/ウオッチ】進化したムーブメントとムーンフェイズにファン垂涎

20170905_suzuki_6

オリエントスター
メカニカルムーンフェイズ
RK-AM0001S
18万3600円

ブランド初となる機械式月齢時計。6時位置のインダイヤルに、夜空と星、そして月のモチーフがあしらわれ、29.5日周期で回転することで新月から満月までの月相を表します。精度を向上させた「46系F7」ムーブメントを搭載。

 

【入手方法】品薄になりがちだが正規販売店には在庫も

職人による手作業で製造しているため大量生産は難しく、品薄になりがち。全国のプレステージショップ(正規販売店)へ在庫の有無を問い合わせましょう。

 

【その3/鉛筆削り】ドイツのマイスターが作る世界でも品薄な鉛筆削り

20170905_suzuki_8

KUM
マスターピース
3240円(11月発売)

ドイツの老舗メーカーが作る高級鉛筆削り。マグネシウム製で100%職人の手作り。高い技術と品質が、鉛筆削りのなかでも最も鋭角な8度のコーンで削ることを可能にしています。

 

【入手方法】先行販売中の海外ではすでに入手困難に

大量生産ができず、先行販売している海外ではすでに入手困難に。日本でも手に入りづらくなる可能性が高いので、発売後すぐの購入がオススメです。

 

【その4/タンブラー】お酒をまろやかにする鹿児島が誇る伝統工芸

20170905_suzuki_10

薩摩錫器工芸館
タンブラー オンザロック
吹雪加工 260ml
1万800円

鹿児島県指定の伝統工芸品、薩摩錫器のタンブラー。割れないという特性に加え、錆びることがないので長く愛用できます。錫のイオン効果・抗菌効果によりお酒がまろやかに。

 

【入手方法】公式サイトから予約注文し待ちさえすれば入手できる

創業100年を超える工房で職人が手作りしています。タンブラーのなかでも、人気のサイズ・柄のため、届くまで20日ほど要しますが、待っていれば入手は可能です。

 

【その5/革靴】半年待ちのカジュアルレザーシューズ

20170905_suzuki_1

Nakamura
オーダーメイドシューズ
2万9160円

老舗の登山靴店で修業をしたオーナーが、奥さんと運営する靴店のオーダーメイドシューズ。履きやすさと丈夫さを備えたシンプルなカジュアルデザインが特徴です。

 

【入手方法】全工程手作業のうえ注文殺到で半年待ち

商品にもよりますが、日に5〜6足のペースで丁寧に手作りされています。現在はオーダーが殺到し、受け取るまで約半年かかります。注文は工房にて受け付けています。

 

 

【その6/折り紙】使うのがもったいないレースのような美しい折り紙

20170905_suzuki_18

バックストリートファクトリー
千代切紙
324円(1枚入)、972円(3枚入)

レーザー加工技術を駆使して作られた折り紙。1時間に約40枚しか作れない希少なアイテムです。SNS上で話題になったため最近まで品切れが続いていました。

20170905_suzuki_19

全9柄あり、文様には繁盛や円満などの意味が込められています。もったいなくて使えないという声も多数。

 

【入手方法】ネットで購入可だが全柄入手は難しい

精巧なカッティングにより大量生産不可。欠品が続いていたが、最近入荷され始めたので手に入れるチャンスです。柄によっては入手困難なものも。

 

都心近郊で“京の町家”に住まう 低層和モダン建築の賃貸住宅 恋する「京和風」

都心からおよそ1時間。千葉県中央部に位置する市原市に、入居希望者が肝心の部屋を内覧する以前に、エントランスに近づいただけで“恋に落ちる”(住みたくなる)魔法のような賃貸住宅があります。愛らしくも麗しい、その名は「月うさぎ」。竣工時満室であるにもかかわらず問い合わせが続くほどの人気、その秘密は何なのか、実際に現地を訪ねてみました。

20171102_suzuki10

 

京町家を思わせる“和モダン”の空間

その物件は、最寄り駅から徒歩圏内で幹線道路からほど近いにも関わらず、とても静かな佇まい。一見して驚くのは、“賃貸住宅”のイメージを覆すような、重厚な瓦屋根に塗り壁調の外塀、ゆったりとした中庭を囲む3棟の2階建て……軒を連ねる京町家か温泉旅館を連想させます。

商品はダイワハウスの【セジュールウィット京和風】、3棟の配置。この地域のシンボル的存在です商品はダイワハウスの【セジュールウィット京和風】、3棟の配置。この地域のシンボル的存在です

 

敷地の周囲に巡らされた土塀。瓦や月形に抜いて竹格子をはめ込んだ小窓や季節を彩る植栽が、そのコンセプトを伝えています敷地の周囲に巡らされた土塀。瓦や月形に抜いて竹格子をはめ込んだ小窓や季節を彩る植栽が、そのコンセプトを伝えています

 

純和風というより、和の意匠を多く取り入れながらも、全体的に現代的な感性でアレンジされたデザイン、いわば“和モダン”という表現がぴったり。

それを象徴するのが、星空をイメージした9連続のアルミフレームです。贅沢にスペースを取ったアプローチにトンネルのように連ねて配置。夜になればセンサーで照明が灯り、居住者をあたたかく出迎えます。

トンネルか藤棚を想起させるような、エントランスのアルミフレーム。その下にはベンチが置かれ、居住者専用の憩いの場となっていますトンネルか藤棚を想起させるような、エントランスのアルミフレーム。その下にはベンチが置かれ、居住者専用の憩いの場となっています

 

日が落ちると敷地全体がライトアップされ、中庭を中心に幻想的な雰囲気を醸し出します。白い壁と黒い瓦屋根、黒いアルミフレームの内で白く光り輝くライトなど、コントラストに着目した演出が粋日が落ちると敷地全体がライトアップされ、中庭を中心に幻想的な雰囲気を醸し出します。白い壁と黒い瓦屋根、黒いアルミフレームの内で白く光り輝くライトなど、コントラストに着目した演出が粋

 

地域のシンボルになる良質なものを

敷地面積は500坪という広さにもかかわらず、2階建て3棟のみで、入居できるのはたったの20世帯です。そんな贅沢な物件が生まれた経緯を、管理会社である大和リビング 南関東支店 千葉南営業所の金田宏徹さんと今井直也さんに聞きました。

 

「このあたりは駅から近いこともあり、以前から区画整理で宅地化が進んでいました。気がつけば、畑はオーナー様の土地だけになっていたそうです。畑仕事も体力的に厳しくなり、ご子息に譲渡されるタイミングで賃貸住宅の経営を検討されていました」(金田さん)

 

「そこへ、ダイワハウスから【セジュールウィット京和風】という和モダンテイストの提案があり、ご子息は今までの賃貸住宅にはない趣あるデザインにひと目惚れ。『これから長く賃貸住宅を経営していくのだから、地域のシンボルになるくらい良質なものを』というお考えから選んでいただいたのです」(今井さん)

物件名は、ご子息の奥様によって「月うさぎ」と名付けられました。そのサイネージにも格子をあしらったり、居住棟のナンバーを“壱”“弐”“参”と示したり、随所に和テイストを盛り込んでいます物件名は、ご子息の奥様によって「月うさぎ」と名付けられました。そのサイネージにも格子をあしらったり、居住棟のナンバーを“壱”“弐”“参”と示したり、随所に和テイストを盛り込んでいます

 

オーナーファミリーの思いを形に

建物の基本プランが「セジュールウィット京和風」に決まると、設計担当者はオーナーファミリーの意見・要望をヒアリング。それを元に、間取りや世帯数などの基本事項はもちろん、植栽ひとつに至るまで、きめ細やかな提案を心掛けたそう。またそれを受けて、オーナーのご子息からも具体的なオーダーが提示されました。黒い瓦と白い敷石のコントラストや石灯籠のやわらかな明かりなど、随所までこだわることで調和のとれた上質な和モダン空間が出来上がったのです。

各棟をつなぐ前庭に置かれた灯籠が、夜には幽玄の世界を作り出します。信楽焼で、一点一点デザインも異なるもの各棟をつなぐ前庭に置かれた灯籠が、夜には幽玄の世界を作り出します。信楽焼で、一点一点デザインも異なるもの

 

中庭から歩を進め、各居住棟へ。植栽と石造りの通路による奥まった雰囲気は、京都の路地をイメージした作り中庭から歩を進め、各居住棟へ。植栽と石造りの通路による奥まった雰囲気は、京都の路地をイメージした作り

 

すみずみまで行き届いたこだわりは、内装にも見て取れます。例えば、壁紙には本物の和紙を使用。ドアや間仕切りにも和テイストが巧みに織り込まれています。

 

さらに、リビングの壁面に多目的で使用できるデスクスペースをしつらえたり間接照明を配置したりと、使い勝手も充分に配慮されています。特にここには、ご子息の奥様の、女性としての意見が反映されており、生活しやすい空間が実現しているのです。

 

「賃貸住宅も本物が求められる時代なのだと感じさせられますね」と金田さん。

現代的なデザインで彩られた、和紙が貼られた壁が印象的。また、収納を効率良く配置することで空間を確保しています。間取り構成は3LDKが6世帯、2LDKが14世帯現代的なデザインで彩られた、和紙が貼られた壁が印象的。また、収納を効率良く配置することで空間を確保しています。間取り構成は3LDKが6世帯、2LDKが14世帯

 

本物が選ばれる時代に長く愛される

細部まで作り込まれているだけに、間取りが類似した近隣物件に比べて家賃は少々高いものの、満室が続いています。それだけ、“恋に落ちる”(ここに住みたい!)方が多いというわけです。

 

「おかげ様で、ご入居者をお探しするのに苦労することはまったくありません。またお住まいになってからも、みなさん大変満足されているようです。この『月うさぎ』での暮らしを大切にされているようで、マナーも非常によく管理会社としても安心しています」(金田さん)

 

「オーナー様が設備のひとつひとつに至るまでされた配慮が、節度のあるご入居者を招いたのだと思います。ご自身も、私がここに住みたいくらいだとおっしゃっているほどですから。

 

竣工時には、『京和風のカタログを見たときから素敵だなと思っていたけれど、期待をはるかに上回る完成度に感動しました。大好きなものができました』というお言葉を頂戴しました。末長くいいお付き合いができる物件になったと、私たちも喜んでいるんですよ」(金田さん)

 

中途半端にはせずこだわり抜いたことによって、オーナーからも入居者からも高い顧客満足が得られる“成功事例”になったといえるのではないでしょうか。

20171102_suzuki8なんと駐車場も、そのコンセプトにブレがありません。建物の色調や雰囲気に合わせ、漆のような塗装が施されています

 

「月うさぎ」の名にふさわしく、昔話の世界を覗いたような懐かしさと温かさ、そこへ現代の暮らしで求められる機能性とクオリティを融合した上質な空間。それが、居住者の心を捉えて離さない理由なのでしょう。

 

Profile

20171102_suzuki11

大和リビング 南関東支店 千葉南営業所 / 今井直也さん ・ 金田宏徹さん

 

同営業所で、賃貸住宅経営を検討するオーナーとの折衝やニーズに合った物件づくりの提案、管理運営のアドバイスを担当するふたり。「『月うさぎ』は、オーナー様やご入居者、そして私ども管理会社にとっても、誇らしく、賃貸住宅の新しいベンチマークとなる物件だと思います」と胸を張る。

 

【セジュールウィット京和風】

http://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/d-room/products/wit_k/index.html

 

取材・文=n.プロジェクト 撮影=熊谷義久

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

高画質・追従性・機動性を追求した超望遠ズームレンズ「タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」発売

タムロンのフルサイズデジタル一眼レフカメラに対応する超望遠ズームレンズ「タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)」の発売日が2017年11月16日(木)、価格は90,000円(税別)に決定した。

20171102_suzuki4

20171102_suzuki2

高速制御システム「デュアルMPU(マイクロプロセッサ)システム」の採用による優れたAF追従性と、3枚のLD(Low Dispersion=異常低分散)レンズやeBAND(Extended Bandwidth&Angular-Dependency)コーティングがもたらす高画質、手持ちで超望遠撮影が楽しめるクラス最軽量1115g(ニコン用)の機動性を備えている。

 

2017年9月の開発発表時は、2017年内発売予定となっていた。開発発表時に数値が明らかになっていなかった手ブレ補正効果は、4段分*となる。

 

* キヤノン用は「EOS-5D Mark III」使用時、ニコン用は「D810」使用時。

20171102_suzuki3
別売りの三脚座「Model A035TM」も同時発売。価格は15,000円(税別)。

 

■先進の光学設計

LD(Low Dispersion=異常低分散)レンズ3枚を使用し、超望遠で問題となる軸上色収差をはじめ、各種収差を効果的に補正。高い反射防止性能を発揮する独自の「eBAND(Extended Bandwidth&Angular-Dependency)コーティング」により、クリアでヌケの良い画質を実現している。

 

■優れた機動性

高速制御システム「デュアルMPU(マイクロプロセッサ)システム」の採用により、優れたAF追従性能と4段分の手ブレ補正効果を実現。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを使用することで、クラス最軽量*の1115gを達成し、機動性を追求している。

 

* 35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用100-400mm F4.5-6.3レンズにおいて。2017年9月15日現在、タムロン調べ。

 

■その他の機能

最短撮影距離1.5m、最大撮影倍率1:3.6のクローズアップ撮影が可能。レンズ内部に水滴が浸入するのを防ぐ簡易防滴構造、汚れを素早く拭き取れる防汚コートを採用し、屋外での撮影をサポートする。更なる望遠効果が得られるテレコンバーター、各種機能をカスタマイズできる「TAP-in Console(タップインコンソール)」にも対応する。

20171102_suzuki4
別売りの三脚座「Model A035TM」は、アルカスイス互換のクイックシューに対応。

 

■主な仕様

●モデル名 Model A035 ●マウント キヤノン用、ニコン用 ●焦点距離 100~400mm ●レンズ構成 11群17枚 ●画角(対角) 24°24’〜6°12’(35mm判フルサイズ一眼レフカメラ使用時)/ 15°54’〜4°01’(APS-Cサイズ相当デジタル一眼レフカメラ使用時) ●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) ●開放絞り F4.5〜6.3 ●最小絞り F32〜45 ●最短撮影距離 1.5m ●最大撮影倍率 1:3.6 ●手ブレ補正効果 4段(CIPA 規格準拠)※キヤノン用「EOS-5D Mark III」使用時、ニコン用「D810」使用時。 ●フィルター径 φ67mm ●サイズ(最大径×長さ) φ86.2×199mm(キヤノン用)/ 86.2×196.5mm(ニコン用) ●質量 1135g(キヤノン用)/ 1115g(ニコン用) ●付属品 丸型フード HA035、フロントキャップ CF67II

ガリガリ君ファンはマヒしている!? 新味「温泉まんじゅう」発売も「普通においしい」と冷静な反応

定番アイスの「ガリガリ君」から、10月31日に「温泉まんじゅう味」が発売。かなり攻めた味に思えるが、「今までのことを考えると普通にうまそう」と冷静な反応が続出している。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

意外と好評の温泉まんじゅう味

「ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味」は、黒糖風味のアイスキャンディーに、温泉まんじゅうの皮をイメージした風味・食感のスポンジダイスを混ぜ込んだ黒糖風味かき氷とこしあんを入れたアイスキャンディー。公式リリースによると「まるで温泉まんじゅうのような味わいをお楽しみいただけます」とのことだが、既に食べた人からは「温泉まんじゅうかどうかは置いておいて、普通にうまい!」「温泉まんじゅうなのか分からないけどこれはこれですごくおいしいです」との反響が上がっている。

 

ガリガリ君といえば、アイスの棒に「当たり」が付いていることでおなじみだが、今回の温泉まんじゅう味で当たりを出すと、「ガリガリ君オリジナル温泉グッズ(入浴剤、和タオル、チャック付きビニールケースのセット)」をプレゼント。

 

通常「当たりが出ればもう一本」ということで知られているが、実はガリガリ君の「リッチ」シリーズには「大吉」「中吉」といった占いが付いているだけ。ただし、「ミルクミルクミルク練乳」や「フォンダンショコラ」といった一部商品では、Tシャツがもらえる「ガリT当たり」が用意されている。

 

温泉まんじゅう味はむしろ普通?

ガリガリ君ファンが今回の温泉まんじゅう味をこんなにも冷静に受け入れているのは、これまでにガリガリ君が攻めまくっていたのがひとつの要因。現在発売されている中でも、「元気ドリンク味」という栄養ドリンク風味のものや、「ほとばしる青春の味」という謎のネーミングの商品がある。ちなみに「ほとばしる青春の味」は、青リンゴのキャンディーにヨーグルト味のかき氷と甘酸っぱいラムネを入れた青春感あふれる味。

 

そしてこれまでには、2012年に「コーンポタージュ味」、2013年に「シチュー味」、そして2014年に「ナポリタン味」を発売。これは「ガリガリ君リッチ衝撃三部作」と称され、その後2016年には「衝撃」シリーズの続編として「メロンパン味」が登場している。

 

あまりにも変な味を出し過ぎたせいで、ネット上では「火星ヤシ味」という存在しない味のパッケージが作成され、テレビ番組が誤ってこの画像を使ってしまったことも。もはや感覚がマヒしているガリガリ君を驚かせる味は登場するのか、ガリガリ君の今後から目が離せない。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

動物愛護写真展「小さな命の写真展」 | 多摩市役所ホームページ bit.ly/2haKzYj 東京都多摩市の永山公民館ギャラリーで開催中の企画です。地域猫活動や災害時ペット同行避難に関するパネル展示なども。11/9(木)まで。

秋のヘッドフォン祭 2017

2017年11月3日と4日に中野サンプラザで開催される秋のヘッドフォン祭2017。注目の新製品を紹介していく。ハイエンド機から、リーズナブルな製品まで注目機種が目白押しだ。


東京モーターショー2017|BMWは「ストーリー・オブ・ラグジュアリー」でグローバル市場でのさらなる成長を狙う!

2017年も第四4半期を迎え、BMWグループの全世界における販売台数は180万台を越えて+3.7%の上昇を達成、BMWブランドの日本国内での成長率は+3.2%と年々伸びている。プレスカンファレンスに登壇したビー・エム・ダブリュー株式会社のペーター・クロンシュナーブル代表取締役社長は、数多くの重要で魅力的なニューモデルを導入してラインナップを拡充し続けてきたことが好調の理由とコメント。続けて、アジア・プレミアとして次世代BMWラインナップを担う5モデルを披露した。

20171102_suzuki2

コンセプト8シリーズ
20171102_suzuki3

20171102_suzuki6 20171102_suzuki10

Z8やi8といったラグジュアリーかつエモーショナルでスポーティなクルマにだけ与えられる「8」を冠した、8シリーズ・クーペを示唆したコンセプトモデル。新デザインのキドニーグリルや低くワイドなカーボン製シェルをはじめ、情報伝達能力を追求して円形のアナログメーターをリデザインしたメーターディスプレイなどすべてが未来的。

 

まずアンベールされたのが、サーキットでの厳密なテストを繰り返し公道用に改良を重ねることで、これまでにないラグジュアリーな装いながら、レーシング・マシンと同等のパフォーマンスを発揮するというコンセプト 8 シリーズ。そして、あらゆる点において未来的で新しいBMWを予感させる、流麗でエモーショナルなデザインを纏ったオープン2シーター・スポーツカーのコンセプト Z4だ。

 

コンセプトZ4

20171102_suzuki4

20171102_suzuki7 20171102_suzuki1

ロー&ワイドを強調したスタイリングやミニマムな操作系でドライビングに集中できる環境が構築されたコックピットが独創的。ドライビングの歓びを満喫する運転席と優雅な走りを楽しむナビシートは異なるカラーだ。解放感を追求しサイドウインドーがないのがコンセプト・モデルらしい。

 

そして、0→100㎞/h加速3.4秒を実現したという最新世代Mモデルの新型M5。新しいラインナップとしては、5シリーズ・グランツーリスモの後継にあたる、6シリーズ・グランツーリスモとフルモデルチェンジを経て3代目にシフトしたSAVモデルのX3など。いずれも「駈けぬける歓び」がコアバリューに据えられておりブランドのさらなる躍進の原動力になるに違いない。

 

M5
20171102_suzuki5

4.4リッターV型8気筒ツインターボエンジン(最高出力600ps/最大トルク750Nm)に、新型8速Mステップトロニック・トランスミッションとフルタイム4WDのM xDriveを組み合わせることで0→100km/h加速3.4秒を実現。ルーフをCFRP製にエンジンフードをアルミ製とするなど軽量化も徹底。

20171102_suzuki5 20171102_suzuki12 20171102_suzuki13 20171102_suzuki8 20171102_suzuki9

(レポート:太田 輝)

ビジネスマンの目からウロコ! 女子高生のカワイイ水玉ペンに意外な使い道があった

【きだてたく文房具レビュー】ビジネスマンも使える3in1カラーペン

 

女子中高生という生き物は、色ペン(水性カラーペン)がやたらと好きだ。

 

もしも機会があれば、彼女たちのペンケースを見せてもらうといいが、かなりの確率で色ペンが、少なくとも3色……場合によっては12色とか、ギッチリと入っているのである。そんなに使って何をするのかと言うと、基本はノート。今どきの女子の勉強ノートは、異様にカラフルでポップに彩られているのが普通なのだ。

 

で、そんな彼女たちが最近ガチで注目しているのが、トンボから発売された新製品の水性極細サインペン「プレイカラードット」である。しかもこれ、おっさんが仕事で使うにも意外と悪くない、ある特殊な機能を備えているという。

↑トンボ鉛筆「プレイカラードット」全12色 各172円↑トンボ鉛筆「プレイカラードット」全12色 各172円

 

実は以前にもこの連載で、トンボの水性極細カラーサインペン「プレイカラーK」を「女子向けだけど、おっさんにもメイン筆記具としてオススメ」として取り上げたことがある。

20171030wadafumikoa008

 

先端径が0.3㎜とボールペン並みの極細で、サインペンなのに書き味がキシキシせずなめらかで、にじみ・裏うつりもない。その上、色数が豊富。プレイカラーシリーズは日常使用の筆記具として、そもそもかなり優秀なのだ。

 

で、そのシリーズ最新版こそが、あらためて今回紹介したい「プレイカラードット」。前バージョンの「プレイカラーK」は0.3㎜+0.8㎜のツインタイプだったが、「プレイカラードット」は0.3㎜+ドットスタンプマーカーのツイン、というこれまであまりなかった組み合わせになっている。

↑なめらかに書ける0.3㎜の極細チップ+5㎜のドットスタンプチップ↑なめらかに書ける0.3㎜の極細チップ+5㎜のドットスタンプチップ

 

クリップのついた方のキャップを外すと、丸棒をすっぱり切り落とした断面のような、円筒形のチップ(直径5㎜)が現れる。この円筒チップを垂直に紙に押しつけると、丸いドットのスタンプが捺せる…という仕組みだ。ドットをたっぷり捺してかわいい手作りカードを作るのもいいし、ノートの見出しマークに使うのもいい。

↑円筒形のチップ。 捺すときに、フチ全体に荷重をかけるようにくるんと回してやるのが、上手く捺すコツ↑円筒形のチップ。 捺すときに、フチ全体に荷重をかけるようにくるんと回してやるのが、上手く捺すコツ

 

↑てん、てん、とドットを捺すだけでかなり楽しい↑てん、てん、とドットを捺すだけでかなり楽しい

 

ただし、スタンプ時に思った以上にインクがドバッと出るため、紙によってはインクの水溜まりができる場合も。水性インクのボールペンや万年筆の筆跡の上に捺すとにじみの原因になることもあるので、そこだけ注意だ。

 

目からウロコ! ビジネスマン向けの使用例3

実用方向でオススメなのが、手帳ユース。

↑ブロックマンスリーに情報を圧縮して書き込める↑ブロックマンスリーに情報を圧縮して書き込める

 

ブロックマンスリーに、例えば「定例会議は青」「課のミーティングは赤」のように決めて捺せば、予定がさっと把握しやすい。直径5㎜のドットは大きすぎず小さすぎずで、はっきりと目に入ってくる。さらに「ジムに行く日はオレンジ」「近所のスーパーのポイントデーは緑」のようなプライベートの用件をしれっとビジネス手帳に紛れ込ませることも可能だ。

 

ただし、あまり色を多用すると「これなんの予定だっけ?」となるので、多くても3~4色ぐらいにとどめておくのがポイント。

 

また、ToDoリストのチェック代わりにドットスタンプを捺すのもいい。単にペンで跳ねチェックを入れるよりも、スタンプを捺した方がカラフルで見栄えがするし、逆に未チェックの項目がより目立つようになる。

↑はっきりと“やりました”感が出るので、タスクのうっかり抜けも減らせるかも↑はっきりと“やりました”感が出るので、タスクのうっかり抜けも減らせるかも

 

もうひとつ、この丸スタンプチップは、普通のラインマーカーのように線を引くのにも使える。

↑柔らかいドットチップは紙にフィットして線が引きやすい↑柔らかいドットチップは紙にフィットして線が引きやすい

 

チップが柔らかいので、硬めのラインマーカーで均一な線を引くのが苦手、という人にはむしろ使いやすいかもしれない。丸スタンプのインクは0.3㎜芯よりも薄い色になっているので、下の文字も問題なく読み取れるはずだ。

 

ただ、先ほども記した通り、ペンや紙によっては字がにじんでしまう危険性もある。予め大丈夫か確認しておく方が安全だろう。

 

「0.3㎜のカラーペン+スケジュールスタンプ+ラインマーカー」の3 in 1だと思えば、使用頻度はそこそこ高いし、使い勝手も良好。「色ペン使う年でもないしなー……」などと引かずに、おっさんでも筆箱に何色か放り込んでおいて損はないと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

東京モーターショー2017|メルセデスの未来図はEVとAIを融合させた「EQ」を2022年までに10モデル投入

2017年度におけるこれまでの販売台数は前年同期より12%アップし、9月には単月販売台数として55ヶ月連続で過去最高を記録しているメルセデス・ベンツ。日本では2013年から4年連続で過去最高を更新し続けているという。そうした優位な立場を将来にわたり維持するためにダイムラー社が立てた戦略が「CASE」だ。「コネクト」「自動運転」「シェア&サービス」「電気自動車」の4つの技術を組み合わせ持続可能なモビリティを提供していくのが狙いである。その一環として立ち上げられたのが「Electric Intelligence」という意味も込められた電気自動車専門となるEQというブランド。

20171102_suzuki1

コンセプト EQA
20171102_suzuki3

20171102_suzuki4 20171102_suzuki15 20171102_suzuki14

コンパクト・クラスのパワフルなEV。前後アクスル間のフロア下にマウントされた高効率リチウムイオンバッテリーは拡張が可能だ。駆動システムにはふたつの電気モーターを使用し、バッテリーを拡張すればシステム出力は200kW以上まで高められる。電気モーターを前後アクスルそれぞれに搭載した4輪駆動で、0→100㎞/h加速は約5秒、前後トルクを可変配分して航続距離は約400㎞だ。

 

AMG プロジェクト・ワン
20171102_suzuki2
アジア・プレミアとなるAMG プロジェクト・ワンは2シーターのスーパースポーツ・モデル。最新のフォーミュラー1ハイブリッドテクノロジーをほぼそのまま採り入れたというスペックは、最高出力1000ps以上、最高速度350㎞/hというモンスターぶりだ。パワートレインはターボエンジン1基と電気モーター4基で構成されており、電気モーターはひとつがターボチャージャーに組み込まれ、もうひとつはエンジンに内蔵、残りのふたつが前輪を駆動する。

20171102_suzuki16 20171102_suzuki18 20171102_suzuki17 20171102_suzuki20 20171102_suzuki19

すでに着実に進められている電化のアプローチには、すべてのセグメントに電気自動車をラインナップすることも含まれており、また2022年までに10モデル以上の電気自動車を発売する予定だ。電気自動車には一般的なBEV(バッテリーEV)だけでなく燃料補給が短時間で可能なうえ連続航続距離が長い燃料電池車も織り込まれている。今回のショーでは燃料電池車としてGLC F-CELLが、BEVとしてコンセプト EQAがアジア・プレミアとなった。

 

GLC F-CELL
20171102_suzuki5
GLC F-CELLは最高出力200ps、最大トルク350Nmの電気モーターにより走行する燃料電池車。特筆すべきは容量4.4㎏の水素タンクのほかに総容量13.8kWhのリチウムイオンバッテリーも搭載されておりハイブリッド/燃料電池/バッテリー/チャージの4つのモードを自由に選択して走ることができる点にある。連続航続距離は437㎞となり、これにリチウムイオン電池のみで走行するEV航続距離49㎞が加わる。

20171102_suzuki6 20171102_suzuki9 20171102_suzuki7 20171102_suzuki8 20171102_suzuki10 20171102_suzuki11 20171102_suzuki12 20171102_suzuki13

(レポート:太田 輝)

👟👟👟 CONVERSE[コンバース] CONVERSE NEXTAR…



👟👟👟 CONVERSE[コンバース] CONVERSE NEXTAR ¥4,500+tax ※取り扱いのない店舗もございます。予めご了承下さい。 . CONVERSE NEXTARのローカットスニーカー✨ 約80gの軽量化に成功したコンバースオールスターの新ラインです🙌💕 . 軽量性かつクッション性に優れるEVA素材のインソールを採用👌 デニムやパンツはもちろん、スカートとも相性抜群の一足です👟❤️ . カラーはブラック、ホワイト、ネイビー、レッドの4色展開🎶 レディースのみでなく、メンズもありますので、カップルでのリンクコーデもオススメ😍 . #チヨダ #chiyoda #コンバース #CONVERSE #ネクスター #NEXTAR #CONVERSENEXTAR #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #足元くらぶ #足元倶楽部 #足元 #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #デート #リンクコーデ #カップル #follow #フォロー #おしゃれさんと繋がりたい

ねこ経済新聞 @nekokeizai

特別企画展「アートになった猫たち 今も昔も猫が好き」(とちぎ蔵の街美術館) bit.ly/2lKTjGn こちらも本日11/3から、栃木市のとちぎ蔵の街美術館で始まりました。猫がモチーフの近現代絵画や浮世絵、立体作品を展示。12/24(日)まで。

【紅葉撮影の超実践!!】紅葉を見かけたらコレを思い出すべし! 4つの実例でポイントをマルッと解説

2017年の紅葉シーズンがやってきた。今年こそ、一眼カメラできれいな紅葉を撮ろうではないか! ここまで、紅葉撮影に必要な機材とカメラ設定、そして最適な天候&光、露出の選択を紹介してきた。最後は4つの実例を見ながら、ここまで学んできたことをトータル的に解説する。

↑「これで万全! 風景写真家が教える、紅葉を鮮やかに撮る方法-機材&カメラ設定編-」、「-天候&露出編-」はコチラ

 

【実践1】

紅葉を前景に取り入れて、彩りと奥行きを出す

↑焦点距離26ミリ 絞り優先オート(F16 1/40秒) ISO200 WB:晴天↑焦点距離26ミリ 絞り優先オート(F16 1/40秒) ISO200 WB:晴天

 

形のよい山容を生かしつつ、ナナカマドを入れて秋の湖水風景として撮影した。赤く色づいたナナカマドを前景に捉えることで、紅葉の彩りが強くなるだけでなく、風景としての奥行きや広がりが生まれる。

 

このように広角レンズで広い風景を撮影するときは、手前のモチーフに近づくことが重要だ。モチーフに近づいて大きく見せると、画面に核となるポイントを作ることができ、作品の存在感が増す。この場所でナナカマドを入れずに撮影すると、下の写真のように平面的、かつ単調な写真になってしまう。

↑山と紅葉をシンメトリー構図で捉えたが、平面的で単調な印象である。シンメトリーが生きるほどの造形美はなく、何かポイントになるものが欲しい↑山と紅葉をシンメトリー構図で捉えたが、平面的で単調な印象である。シンメトリーが生きるほどの造形美はなく、何かポイントになるものがほしい

 

さらに、このとき山のピークを画面の右に配置し、ナナカマドを左側に見せることで、画面内でモチーフが片寄らないようにフレーミングしている。山とナナカマドが左右にバランスよく見えるポジション選びも欠かせない。

 

もし水面を生かしてシンメトリー構図を作りたいなら、広角ではなく望遠レンズで切り取るといい。広角で広く撮ると、木々のひとつひとつが小さくなって平面的になりがちだが、望遠なら映り込んだ木々の造形美を生かせる。

 

【実践2】

ホワイトバランス「曇天」とプラス1補正で、明るく鮮やかな紅葉写真に

↑焦点距離20ミリ 絞り優先オート(F8 1/2.5秒) プラス1補正 ISO200 WB:曇天↑焦点距離20ミリ 絞り優先オート(F8 1/2.5秒) プラス1補正 ISO200 WB:曇天

 

紅葉の色を狙いどおりに引き出すには、ホワイトバランス(WB)の設定が重要だ。紅葉撮影では、WB「オート」にすると色が濁ったり、色味が片寄ったりするので注意したい。WB「太陽光(晴天)」にすることで、紅葉の自然な色味を引き出せる。

 

ただし、「太陽光」モードは現場の光を反映させられる設定がゆえに、曇天や雨天時には青みがかって、紅葉の色が弱くなってしまうことがある。それが曇天や雨天らしさとなればよいのだが、紅葉の色をストレートに引き出したいときには不向きである。ここでは、曇天や雨天時に紅葉の暖かみのある色を生かすために、「曇天」モードにして撮影した。

 

さらに、曇り空を背景に見上げて紅葉を撮影しているので、明るい曇り空の影響によって露出がアンダーにならないよう、プラス1補正している。また、薄暗い森のなかでシャッター速度が遅くなると判断し、三脚を使用。これらの設定と準備によって、曇天だったがシャープかつ、華やかな黄葉の色彩を捉えることができた。

↑こちらは、WB「晴天」で補正なし(±0)で撮影したもの。曇り空に影響されて黄葉は暗く沈み、WB「晴天」なので曇天特有の青みがのってしまっている↑こちらは、WB「晴天」で補正なし(±0)で撮影したもの。曇り空に影響されて黄葉は暗く沈み、WB「晴天」なので曇天特有の青みがのってしまっている

 

【実践3】

空と紅葉の露出差を埋めて、空の階調を引き出す

↑焦点距離38ミリ 絞り優先オート(F16 1/2.5秒) マイナス0.3補正 ISO100 WB:晴天↑焦点距離38ミリ 絞り優先オート(F16 1/2.5秒) マイナス0.3補正 ISO100 WB:晴天

 

朝日・夕日に染まる紅葉は光による効果が加わってドラマチックだ。順光や斜光を受ける紅葉は比較的均一な光なので問題ないが、朝焼けや夕空を背景にした逆光の場合は、明暗差が大きいので撮影が難しい。

 

紅葉に対して背景の朝焼け空(または夕空)のほうが明るいため、紅葉に露出を合わせれば空は露出オーバーになり、空に露出を合わせれば紅葉が露出アンダーになってしまう。このように明暗差が大きいと、階調補正機能だけでは対応できない。

 

大きな明暗差がある場面では、上部がND(光量のみを少なくするフィルター)、下部が透明になっているハーフNDフィルター(下写真)が役に立つ。NDと透明部の境界がグラデーションになっており、境目が目立ちづらいソフトタイプと呼ばれるものがおすすめだ。ND部が朝焼け空に重なるように位置を調整して撮影すれば、上の写真のように朝焼け空と紅葉をどちらも自然な明るさで仕上げられる。

↑ハーフNDフィルターを上下させて、空と紅葉の境目にハーフNDのグラデーション部分がくるように調整する。位置が悪いと不自然な濃淡ができてしまうので要注意↑ハーフNDフィルターを上下させて、空と紅葉の境目にハーフNDのグラデーション部分がくるように調整する。位置が悪いと不自然な濃淡ができてしまうので要注意

 

【実践4】

紅葉のライトアップは、三脚を使って低感度で撮る

↑焦点距離22ミリ 絞り優先オート(F8 2秒) ISO400 WB:5000K↑焦点距離22ミリ 絞り優先オート(F8 2秒) ISO400 WB:5000K

 

紅葉のライトアップは昼間とは違った幻想的な美しさがある。ISO800前後に感度アップしても、シャッター速度は数秒から10秒近くになってしまうので、ブレを防ぐための三脚とレリーズは欠かせない。

 

無風状態なら望遠レンズでアップにすることも可能だが、広角や標準レンズで風景的に狙ったり、上の写真のようにシルエットになった紅葉の樹形を生かしたりするような撮り方がおすすめだ。

 

空が美しい青色に染まる薄暮の時間帯が、紅葉ライトアップ撮影のベストタイムである。日没後30分から1時間が目安だ。この時間帯は闇夜の漆黒の空とは違って、紅葉ライトアップを爽やかなイメージに仕上げられるという魅力がある。

 

この際、強い光源があると露出がアンダーになりやすいので、露出を何段階かばらして撮影しておくとよいだろう。周囲が暗く、背面モニターが通常よりも明るく見えるため、モニターで適正露出と思っても、実際にはアンダーということもあるのだ。

 

リアルジャングルクルーズからクジラのダンスまで! 奄美のおすすめアクティビティ3選

広大なマングローブのなかをカヌーに乗って進んだり、伝統的な技法「泥染」でTシャツなどを染め上げたり、ザトウクジラを間近で観察したり……。これが全部、奄美大島で体験できるんです。実は豊富な、奄美大島のアクティビティの魅力をあますところなく紹介!

 

【その1】

「マングローブカヌー」でリアルジャングルクルーズを体験!

20171020_BLnak2_4

静けさに包まれた迷路のようなマングローブ

国内で2番目の広さを誇るマングローブ原生林をカヌーに乗って探検する、奄美大島で一番人気のアクティビティー。カヌーは1人乗りと2人乗りがありますが、3分ほどレクチャーを受ければ、初めてでも簡単に操作することができます。

 

スタート地点からゆるやかな川を下っていくと、迷路のようなマングローブ原生林に到着。トンネル状になった水路は静けさに包まれ、聞こえる音はパドリングの音だけ。都会生活で疲れた体を一気にリフレッシュできます。干潮時と満潮時で巡るコースが違うため、2回体験するのがおすすめです。

20171020_BLnak2_1↑スタート前に丁寧にレクチャー。初心者でも大丈夫

 

20171020_BLnak2_2↑ゆったりと流れる川を下りマングローブ原生林へ

 

20171020_BLnak2_3↑奄美のマングローブは約71ヘクタール。日本で2番目の広さです

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【その2】

【泥染体験】奄美伝統の技法で、オリジナルを作っちゃおう!

20171020_BLnak2_5

自分だけのTシャツ、ストール、ハンカチができる

奄美に古くから伝わる染色方法「泥染」は、大島紬の制作工程にも使われる技法。その泥染でTシャツやストール、ハンカチを染め上げるモノづくり体験が今人気を博しています。

 

まずは模様の作り方から。使うのはどこの家庭にもある輪ゴム、洗濯バサミ、グリップ。小さくつまんで輪ゴムや洗濯バサミで止めたり、端を大きく束ねてグリップで挟んだりと、やりかたは自由。

 

それが終ったら、今度は色を染めていきます。やり方は布を石灰水とテーチ木(シャリンバイ)の液体に交互に浸すのですが、この工程を27回繰り返します。うまく染まれば、回数が減るそうなので、手を抜かないでやることがポイント。

 

そうしてしっかりと色づいた布を持って屋外に移動。小さく掘られた泥田に入って、布を優しく入れて優しく絞る。これを数回行えば完成です。

 

ここまでの行程はわずか1時間。この短時間で世界に1つだけのオリジナルを作れるということで、性別、年代を問わず訪れる人が多いです。自分用としてももろちん、特別な人へのプレゼントにしてみるのはいかが?

20171020_BLnak2_6↑模様づくりは輪ゴム、洗濯バサミ、グリップで行います。誰でも簡単にできます

 

20171020_BLnak2_7

20171020_BLnak2_8↑グリップなどで挟んだ布を液体の中へ。これもすべて手作業

 

【その3】

「ホエールウオッチング」で、海の王様・ザトウクジラを間近で観察!

20171020_BLnak2_9

冬限定! 迫力満点のクジラのダンス

毎年冬、暖かい海で子孫を残すために、遠くシベリアから奄美大島近海にやってくるザトウクジラ。体長は大人が13~15メートルで、体重が30トンもある海の王様です。奄美クジラ・イルカ協会によれば、2017年シーズンの出現頭数は432頭となり、5年前の10倍以上の数になったといいます。特に出現回数が多いのが、冬の2~3月。

 

そのザトウクジラのダイナミックな泳ぎを船上から間近で観察できるツアーにいま、全国から注目が集まっていて、年々観光客が増加しているといいます。海上に大きくジャンプするブリーチングは迫力満点。雄大なその泳ぎを見れば、パワー充電まちがいなし!

20171020_BLnak2_10

↑この数年で劇的にクジラの出現数が増えている奄美近海

 

【ツアー紹介】

ホエールウォッチング 1日2回催行 船上からダイナミックな姿を観察!

(1~4月/半日)

料金:税込5400円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/136495?sid=1125&cid=magazine201711

【試される一般教養】よく見かけるけれど意味は知ってる? 「洗濯表示記号」クイズ5問

衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)」、その意味を正しく理解していますか? そんなもの見た目でわかるだろう……と思いきや、なかには意外と迷ってしまうものも。今回はそんな洗濯表示記号に関するクイズです。知っていると実生活でも役立ちますよ!

※2016/12/1、消費者庁により施行された「新JIS」による洗濯表示記号に準拠

「世界の終わり」 人気ソーシャルゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」サービス終了に悲しみの声

10月30日、GREEが人気ソーシャルゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」のサービス終了を告知。全国の“プロデューサー”から悲しみの声が上がっている。

出典画像:「アイドルマスター ミリオンライブ!」公式サイトより出典画像:「アイドルマスター ミリオンライブ!」公式サイトより

 

“ミリマス”サービス終了に悲しみの声

告知の内容は、まず2017年11月中旬開催予定の「Thank You! ミリオンシアターライブ Final Party!」が最後のランキング対象イベントになると発表。さらに「近い将来のサービス終了に向けて『各種コンテンツの終了・更新停止および仕様の一部変更』を2017年12月より順次行います」と記載された。

 

本格的なサービス終了の日時は明らかにされていないが、12月1日の時点で「プラチナガシャ(有償ガシャ)」や「ショップでの限定セット販売」など、ほとんどのコンテンツが終了。ボイスやCD試聴音源などの更新も停止する。

 

“グリマス”や“ミリマス”などと呼ばれ、4年以上もの間親しまれてきた「アイドルマスター ミリオンライブ!」。アニメ「アイドルマスター」を手掛けたA-1 Picturesによる美麗なイラストや、“シアター組”と呼ばれる同ゲームオリジナルのアイドルたちが人気を博してきた。

 

そんなグリマスのサービス終了が告知され、ユーザーからは「いつか終わるとは思ってたけど何だかんだ悲しい」「ミリマスはアイマスにハマるきっかけになった作品だから終わらないでほしいなぁ」「ずっとモヤモヤして今日1日仕事が手に付かなかった」「世界の終わり」との声が続出。

 

また、今までの課金額をSNSで公開する“重課金兵”も相次いだ。総額200万円という金額の人もいたが、それはまだ序の口。合計1500万円以上の課金をしていた猛者が現れ、「3回くらい桁を見返した」「こうなったら最後まで走り切って欲しい」と話題になった。

 

アイドルマスターのコンテンツが多すぎる問題

悲しみに暮れるファンがいる一方で、「まあ終わって当然だとは思う」と納得する人も少なくない。その理由の1つが「アイドルマスター」関連コンテンツの多さで、ゲームだけでも数々のタイトルがひしめいている。代表的なものを上げると、まず“本家”といわれるナンバリングタイトル「アイドルマスター」「アイドルマスター2」。その他、PlayStation(R)4用のゲームソフト「アイドルマスター プラチナスターズ」や、“太鼓の達人”シリーズとコラボした「THE IDOLM@STER MUST SONGS」などがある。

 

そしてソーシャルゲームのくくりでも、「アイドルマスター シンデレラガールズ」の存在は大きい。2015年にはアニメ化もされた他、「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」などの派生コンテンツも次々と登場している。そのためアイマスファンの中には「今デレマス絶好調だし、ミリマスが終わるのも仕方ない」「コンテンツが多すぎて訳わからなくなってたからミリマス切るのは正解」との声も。

 

しかし“ミリマス”のアイドルたちに会えなくなる訳ではなく、2017年6月には「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」という新作アプリが配信されている。「これで“ミリシタ”一本に絞れる」との声もあり、プロデューサーたちの“お仕事”はこれからも続きそうだ。

【新商品情報】 NIKE [ナイキ]ウィメンズタンジュン 812655(レディース)…



【新商品情報】 NIKE [ナイキ]ウィメンズタンジュン 812655(レディース) ¥6,000+tax ナイキ定番人気タンジュンにニューカラー登場◎ ※取り扱いのない店舗もございます。ご了承ください . chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #NIKE #ナイキ #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #靴流 #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneaker #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #スポーツミックス #コーデ #スポー #follow #かっこいい #loveshoes

ねこ経済新聞 @nekokeizai

金魚と招き猫コラボレーション作品展(長洲町ホームページ) bit.ly/2zarjkK 熊本県の長洲町にある金魚の館で、本日11/3から始まった展示です。どちらも福を招く存在ということで、金魚をテーマにしたさまざまな招き猫作品を展示。11/7(火)まで。

成城石井の「晩酌最強おつまみ」ベスト3!! ワインに合うつまみはどれだ?

ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のお酒を用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょう?

 

前回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はワインに合うおつまみ編。3品とも成城石井らしい、上質な味わいとコスパの高さを兼ね備えた人気商品です。これを買っておけば間違いなし!

 

【3位】成城石井 チルドハンバーグ

20171023_ashida23

第3位は和牛肉・国産豚肉・国産玉ねぎを使用した成城石井のチルドタイプのハンバーグです。味は「ペッパー」「プレーン」「チーズ」「和風」の4種類が展開されています。袋のまま湯せんで10分間温めるか、もしくは袋から取り出して電子レンジでもOKです。見た目はちょっと小ぶりですが、厚みがあってボリューム感は文句なし。

 

最大の特徴はギッシリ詰まったお肉! ムチムチとした弾力があって、噛みごたえのある固めのハンバーグが好きな人にはたまりません。お肉の旨みの中にシャキシャキと甘い玉ねぎがアクセントになっていて、肉だけを味わうステーキ屋のハンバーグとは違い、洋食屋さんのハンバーグを彷彿とさせます。

 

トマトを赤ワインで煮込んだデミグラスソースがセットなのもうれしいところ。ソースはややコクが少なくお肉の強さに負けている印象ですが、ハンバーグとソースがセットで399円(税抜)という値段は驚きです。

20171023_ashida24↑写真は「ペッパー」味。ピリッとした黒胡椒がお肉の味を引き立てます。ソースは別袋方式なので、まずはシンプルにハンバーグだけを食べるのもオススメ

 

【2位】熟成ブリー

20171023_ashida25

第2位は、口コミで大ヒットしているフランス産「熟成ブリー」です。せっかくいいワインを用意したからには、いつもと違うおつまみを並べたいところ。この大きなブリーチーズはまさにワクワクするおつまみです。フランス産のチーズが180gで800円ほどというのもお値打ちです。

 

ブリーチーズは、カマンベールチーズのルーツとも言われるフランスの伝統的な白カビチーズで、まろやかで濃厚な味わいが特徴。この成城石井のブリーは塩味とコクがちょうどいいバランスで、皮と皮の間のトロッとした食感がヤミツキになります。テーブルの上で縦に細長く切って食べながらワインをゆっくり味わう時間は格別です。

 

電子レンジやオーブンで少しだけ温めてとろけさせ、そこに黒胡椒とハチミツをかけるのも定番の食べ方。こうすると白カビチーズ特有の風味が緩和され、苦手な人にも食べやすくなります。ワインは白と赤、どちらにも合います。チーズがドーンとテーブルにのっている非日常感が味わいたいならコレです!

20171023_ashida26↑カマンベールよりも大型サイズで、皮と中の食感の違いが楽しめるブリー。カマンベール好きなら気に入るはず!

 

【1位】成城石井 ミックスソーセージスライス

20171023_ashida27

第1位は、便利さとコスパの良さ、美味しさの三拍子が見事に揃ったボロニアソーセージのセットです。3種類の味がいっぺんに味わえておつまみにはもってこい。「ボロニアソーセージ1本丸ごと買うと持て余しそうだし、好みが合わなかったらどうしよう……」というときはこのセットで決まり。「ペッパーボロニア」と「シンケンブルスト」各6枚、「フライッシュケーゼ」3枚とボリュームもたっぷり。食べきれなかった分は、翌日にサンドイッチにするという楽しみもあります。

 

ドイツ風ミートローフの「フライッシュケーゼ」は野菜の風味が感じられ、重層的な味わい。「ペッパーボロニア」は、ボロニアソーセージ独特のソフトで舌に吸い付くような食感がたまらなく、わずかに酸味のある美味しさがよく出ています。「シンケンブルスト」は赤身肉を混ぜ込んであり、ハムとボロニアソーセージの中間のような食感。赤身肉のどっしりとした味も深いです。

 

何しろパッケージを開けてお皿に置けばすぐオードブルになるので手間いらず。もちろん、メインのおつまみとしても十分主役を張れる力があります。これにオリーブやチーズがあればいくらでもワインが進みますね。

20171023_ashida28↑599円(税抜)と価格も手ごろ。スライスの厚みもちょうどよく、ワインのお供として最高の相棒です

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

函館市の北海道立函館美術館 bit.ly/2zaHTB7 では、本日11/3から「招き猫亭コレクション 猫まみれ展」が始まりました。全国各地を巡回している同展では、浮世絵から現代美術まで幅広い猫アート作品が展示されています。2018年1/21(日)まで。

20分で最大700カロリーを消費! 最新EMSワークアウト「Evolv」を体験

ドイツで開発され、現在ではヨーロッパを中心に世界のハリウッドセレブやトップアスリートが利用しているというEMSボディースーツ「VISION BODY」。これを着用してトレーニングを行うことで、着用しない場合に比べ、約3倍もの運動効果が期待できると言われています。ついに日本でも初導入されるということで、「VISION BODY」を着用して行う、最新のEMSワークアウトを体験しに行ってきました!

20171102_hayashi_FT_01

 

EMSとは?

なにもしなくても楽に筋肉が鍛えられると、注目を集めているEMS。みなさんは、ご存知でしょうか?
EMSとは、皮膚の表面から電気刺激を与えることにより、直接筋肉を動かすテクノロジー。
もともとは、医療用としてリハビリなどに活用されていました。

 

EMSで筋肉に負荷をかけながらトレーニングを行うことで、より効率的に、そして効果的に筋肉を鍛えることができることから、最近では、ダイエットや筋力トレーニングに活用する人が増えています。

 

 

EMSワークアウト「Evolv(エヴォルヴ)」に挑戦!

20171102_hayashi_FT_02

今回体験する「Evolv」では、「VISION BODY」という専用のボディスーツを着て、筋肉に負荷を与えながら、20分間さまざまなトレーニングを行っていきます。
たった20分できちんと効果が出るのか? と思う人もいるかもしれませんが、最大で、なんと700kcalもの消費が見込めるのだそう。これは凄いですね!

 

着用する「VISION BODY」には、太もも、お尻、背中、腹筋など、全部で16ヶ所に筋肉を刺激するためのパッドが入っており、部位ごとに周波数をコントロールすることが可能。
一人ひとりに合った強度でチャレンジできるので、初心者の人でも安心ですね!
ボディスーツは洗濯機で丸洗いOKと、清潔に使用できるのもうれしいポイント。

 

準備を済ませさっそくスタジオに入ると、何もしていないのにうっすらと汗が。
体を温めて電気を通りやすくするため、室温は28℃に設定されています。

20171102_hayashi_FT_03

軽いストレッチを済ませ体をほぐしたら、EMSの電源をONに。

トレーナーさんがipadを使い、各部位の負荷を調整していきます。
EMS初体験の筆者は、ビリビリと電流が流れ出したのを感じ、少し怯えていました(慣れれば、問題ないのでご安心を)。

 

そこから、腹筋に効果的なプランクや、お尻を鍛えるトレーニングなど、EMS無しで行ってもキツイようなメニューを、20分間行います。
EMSならではの、無意識に筋肉が動く感じは、とても不思議な感覚でした。

20171102_hayashi_FT_04

その後、床に横になり、EMSを低周波マッサージモードに切り替えたら、10分ほど体をクールダウン。

最後に、たんぱく質を25gも配合した、オリジナルのプロテインを飲んで終了です。
運動後30分以内にたんぱく質を摂取することで、筋肉増強や美肌効果が高まるのだそう。

 

翌日、お尻と太ももが筋肉痛に! 短い時間でも効果があるという証拠ですね。
なにか運動を始めたいと思いつつも、仕事や家事に追われ、なかなか時間がとれないという人や、短期間で体を絞りたい人は、ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょう?

 

 

【関連サイト】

http:/www.evolv-ems.com/

住所:東京都中央区銀座1-2-4 サクセス銀座ファーストビル11F
TEL:03-6263-2737
営業時間:9:00~21:00
定休日:金曜

 

取材・文/FYTTE編集部

 

 

 

「キリン 午後の紅茶」の商品アドバイザーが教える! 誰でもできる“おいしい紅茶の淹れ方”とは?

日本にはさまざまな“記念日”が制定されていますが、11月1日は「紅茶の日」なのをご存じですか? これは日本紅茶協会が1983年に制定したもので、意外と知られていないかもしれませんね。

 

普段紅茶にあまり馴染みがない人にも、「キリン 午後の紅茶」なら大半の人が一度は口にしていると思います。午後の紅茶、通称「午後ティー」は、1986年に発売を開始し、今年で31年目を迎えるロングセラー商品です。

20171102-i03 (11)

 

そんな午後の紅茶が紅茶の日を記念して、11月1日、帝国ホテル東京にて「帝国ホテルで楽しむ午後のティーパーティ」を開催しました。このイベントの目玉は、午後の紅茶の商品アドバイザーでもある紅茶研究科の磯淵 猛氏による、おいしい紅茶の淹れ方講座。いったい、どうすれば誰でもおいしい紅茶が淹れられるのでしょうか?

 

どうして11月1日が「紅茶の日」なのか?

紅茶の日が11月1日に制定されたのには、きちんと理由があります。それは、1781年、伊勢から帆船で出航した大黒屋光太夫という船主が大きなカギを握っているんです。

 

彼は嵐に遭遇して8か月間漂流し、ロシアに漂着します。彼と2名の船員は、ロシアに10年間滞在することを余儀なくされるのですが、故郷の日本に帰ろうと、女帝エカテリーナ2世に謁見を申し込み、帰国の許可を得ようとするのです。許可を得るまでの間に光太夫はエカテリーナ2世に気に入られ、1791年11月には茶会にも招かれたとされています。

 

その際に出てきたのが、紅茶だったのです。光太夫は日本人で最初に外国での正式な茶会で紅茶を飲んだ人となったことから、茶会のあった11月を紅茶の日と制定したのです。

↑紅茶研究科の磯淵猛氏が解説。午後の紅茶の商品アドバイザーとしてだけでなく、神奈川県・藤沢で「紅茶専門店ディンブラ」を営む↑紅茶研究科の磯淵 猛氏が解説。午後の紅茶の商品アドバイザーとしてだけでなく、神奈川県・藤沢で「紅茶専門店ディンブラ」を営む

 

ちなみに、ロシアはいまでも紅茶の消費量は多く、甘いジャムと一緒にいただく「ロシアンティー」が有名です。紅茶を飲むと、3~5分以内に体温が0.8~1℃上がるといわれており、極寒の地であるロシアの生活では欠かせないものだったのかもしれません。

 

食事に合わせるミルクティーには低温殺菌牛乳がおすすめ

午後の紅茶は「ストレートティー」「レモンティー」「ミルクティー」などさまざまな商品を展開していますが、実は「ストレートティー」」「ミルクティー」と海外で言っても通じません。ストレートティーは「ブラックティー」、ミルクティーは「ティーウィズミルク」と呼ばれているんです。

↑左から「午後の紅茶 おいしい無糖」「午後の紅茶 レモンティー」「午後の紅茶 ミルクティー」「午後の紅茶 ストレートティー」↑左から「午後の紅茶 おいしい無糖」「午後の紅茶 レモンティー」「午後の紅茶 ミルクティー」「午後の紅茶 ストレートティー」

 

イギリス人は多くの人がティーウィズミルクを飲むそうで、ミルクには低温殺菌牛乳を使用します。日本で一般的な牛乳は、高温殺菌牛乳なので、これでミルクティーを作ると濃厚になり、口のなかに牛乳が残りがちです。それに対し、低温殺菌牛乳を使うと、紅茶の香りが活きたままで、さらりとしたミルクティーが楽しめるそうです。

 

なぜ、イギリス人がさらりとしたミルクティーを好むのかといえば、アフタヌーンティーを嗜む習慣があるから。かつてのイギリスでは昼食をとる習慣がなかったので、朝食と夕食の間にサンドウィッチやスコーンと一緒にティーウィズミルクを飲んでいました。

 

その際、低温殺菌牛乳を使ったティーウィズミルクであれば、紅茶に含まれるカテキンが食べ物の油分を分解し、口の中がすっきりすることでよりおいしく食事が楽しめたのです。

 

紅茶のおいしさの決め手は「ジャンピング」

おいしい紅茶を淹れるにはどうすればいいのか。それは。ずばり「ジャンピング」を意識することです。ジャンピングとは、一定の条件が整ったときにティーポット内で起こる上下運動のこと。ティーポット内できちんと茶葉が上限運動しないことには、味、色、香りともにパーフェクトな紅茶はできません。

 

まずは1リットル以上のお湯を沸かします。このとき、強火で短時間で沸かすのがポイント。温度は95~98℃で、表面が波立ってきたら火を止めます。また、ティーポットは熱湯であらかじめ温めておかなければなりません。できるだけ、お湯の温度を下げないようにする工夫が必要なのです。

↑かつては水道水にカルキが多く含まれていたので、とにかくお湯を高温にすることが正しいとされていたが、いまの水道水であれば沸騰の直前に火を止めればいい↑かつては水道水にカルキが多く含まれていたので、とにかくお湯を高温にすることが正しいとされていたが、いまの水道水であれば沸騰の直前に火を止めればいい

 

茶葉はティーカップ2杯半(350ml)に対して、ティースプーン2杯。「人数プラス1杯分」と覚えておきましょう。これより多くても少なくてもベストな紅茶にはなりません。あとは、熱湯をティーポット内の茶葉に当たるように勢いよく注ぎます。すると、茶葉が細かい泡とともに上に浮かんでくるんです! 浮いた茶葉はティーポット内のお湯の対流でゆっくり上下運動を繰り返すので、これによって抽出されます。すべての茶葉が底に沈んだら完成です。

↑適温のお湯を注ぐと、茶葉がきれいに浮かんでいる↑適温のお湯を注ぐと、茶葉がきれいに浮かんでいる

 

↑沸騰させすぎたお湯を注ぐと、茶葉が下に沈んだままになり、香りが出ない。色も薄く、味わいも苦みが出てしまう↑沸騰させすぎたお湯を注ぐと、茶葉が下に沈んだままになり、香りが出ない。色も薄く、味わいも苦みが出てしまう

 

ちなみに、紅茶が濃いときにティーポット側にお湯を加えるのはNG。その場合はティーカップにお湯を加えて、好みの濃さに調整しましょう。ティーポットにお湯を加えてしまうと、茶葉から渋みが出てきてしまうのでおいしくないそうです。

 

ミルクティーを作るには、ティーカップの3分の1くらいまで冷たい牛乳を入れ、そこに紅茶を注ぎます。ティーカップの9分目くらいまで紅茶を入れることで、牛乳がきちんと温まります。

 

紅茶の飲み方は食事とのペアリングが重要

実際に完成したミルクティーを飲んでみると、これまで自分で作っていたミルクティーとはまったく違います! 牛乳を加えていてもさらりとしていて、紅茶自体の香りもしっかり感じられます。

↑普段の飲み方からすれば牛乳が多すぎるのではないかと思ったが、低温殺菌牛乳なので牛乳臭さがなく、後味のキレの良さに驚いた↑普段の飲み方からすれば牛乳が多すぎるのではないかと思ったが、低温殺菌牛乳なので牛乳臭さがなく、後味のキレの良さに驚いた

 

今回、用意されたアフタヌーンティーのフードは、サンドウィッチ、チーズ、ケーキなど、乳製品が多め。そう、ミルクティーは乳製品と一緒に食べたときに、口のなかを本当にさっぱりさせてくれるんです。

↑とくに、チーズを使ったフィンガーフードとの相性が良く、乳製品とミルクティーの組み合わせの素晴らしさに気付かされた↑とくに、チーズを使ったフィンガーフードとの相性が良く、乳製品とミルクティーの組み合わせの素晴らしさに気付かされた

 

↑ケーキやチョコレートといった乳製品といただいても、ミルクティーが口のなかをすっきりさせてくれる↑ケーキやチョコレートといった乳製品といただいても、ミルクティーが口のなかをすっきりさせてくれる

 

↑同社の「午後の紅茶 ティーウィズミルク」も試飲してみたところ、実際に淹れてもらったティーウィズミルクのように、さっぱりした味わいだった↑同社の「午後の紅茶 ティーウィズミルク」も試飲してみたところ、実際に淹れてもらったティーウィズミルクのように、さっぱりした味わいだった

 

また、から揚げや餃子、脂が多い焼き魚などは、無糖の紅茶と合わせるのがいいそう。キリンでいえば「午後の紅茶 おいしい無糖」がそれにあたります。あくまでも単品で楽しむのではなく、食べ物とのペアリングを考えられて作られた紅茶だそうです。

 

私たちの1日の生活のなかで、さまざまなシーンにフィットする紅茶。「キリン 午後の紅茶」も食事やそのときの気分に合わせて選べば、これまでとはひと味違った楽しみ方ができそうですね!

 

キリン 午後の紅茶 http://www.kirin.co.jp/products/softdrink/gogo/

お茶は「氷点下」が一番ウマイ! 3社のコラボが実現した「究極の煎茶カクテル」体験会より至福のレポート

クラウドファンディングサービスのMakuakeには、『煎茶GIN「茶饗-SAKYO-」PROJECT』なるプロジェクトがありまして、目標金額を大きく上回る出資が集まり、密かな話題を呼んでいます。

 

このプロジェクトは、煎茶は氷点下で抽出するのが適しており、味わいや風味が最も豊かになる。その最高の煎茶を使い、最高のドライジンを割ると、とんでもない味のカクテルが出来上がる…そんな夢を実現するためのセットが購入できるという内容。今回は、その体験会に参加する機会を得たので、以下でレポートしていきましょう。

↑目標金額の100万円を軽々クリア↑Makuakeのサイトでは目標金額の100万円を軽々クリア

 

↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』(1万2400円~)

 

本プロジェクトは、3つの企業がコラボして実現されました。まずは、中核となる茶葉を見てみましょう。本セットには、お茶どころである静岡で100年以上続くお茶農園「カネ十農園」が独自の製法で作り上げた煎茶が2種類同梱されます。同梱される煎茶はカフェインを低減し、静岡産の柚子とレモングラスを配合した「柚子煎茶」と、雑味のないシンプルな煎茶が楽しめる「カネ十煎茶」の2種類。

↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)

 

次に、カクテルを作るために必要なドライジン。同梱されるのは、バカルディ社が販売する大人気のドライジン「ボンベイ」シリーズのなかでもフラッグシップとなる「スター・オブ・ボンベイ」です。下位モデルである「ボンベイ・サファイア」に含まれる10種類のボタニカル(植物由来の素材)に加えて、イタリア産ベルガモットとエクアドル産アンブレットシードを配合した合計12種類のボタニカルを採用。酸味と甘みが絶妙なバランスで調和する、上品な味わいのドライジンです。

↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り

 

そして、最後のピースが低温抽出を実現するためのボトルと保冷バックです。この保冷バッグには、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」(テキオンラボ)が開発した蓄冷材料が採用されており、煎茶を低温で抽出する際に使用します。

 

保冷バッグの蓄冷材料は、停電が多い地域向けに冷蔵庫の保冷剤として開発された技術を転用。蓄冷材料は、シャープがテレビやパソコンなどの液晶材料の研究で培った技術をベースにしており、-24℃~+28℃の温度領域の特定の温度で蓄冷できます。簡単に説明すると「氷点下で冷やせる氷」を使うことで、通常の氷よりも冷たい温度で冷やせるのが特徴。また、電源なしで長時間の保冷にも適している技術なのです。

↑保冷バッグとボトル↑中央の筒状のものが保冷バッグ。オリジナルフィルターインボトル

 

↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料のマットが入っています↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料の白いマットが入っています

 

 

低温で抽出した煎茶カクテルは確かに激ウマ!

では、いよいよ実際に低温で抽出した煎茶カクテルを飲んでみましょう! 煎茶の抽出方法ですが、茶葉にお湯をかけて葉っぱを開かせることで、香りや風味が抽出されやすくします。ただし、この工程は数十秒。茶葉が開いたらすぐに保冷バッグに入れて、低温でじっくりと抽出します。

↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます

 

↑保冷バッグに入れて数分待つと…↑保冷バッグに入れて数分待つと…

 

↑煎茶ジンのできあがり!↑煎茶ジンのできあがり!

 

筆者は普段、お茶はよく飲むものの、ドライジンは、ほぼ飲みません。また、カクテルもあまり飲まないので、味わいに関してはまったく想像できませんでした。

 

そんな筆者が飲んでみたところ…確かに激ウマ! お茶とジンの香りがほど良くマッチしていて、クセは感じません。最初は苦味を感じますが、ノドを通る前に苦味は消え、豊かな甘みが広がります。苦味と甘みと酸味が絶妙に入り交じっているものの、それでいて複雑というわけではなく、むしろシンプルに感じるほどスッキリしている…正直、そのウマさに驚きを隠せませんでした。ほのかなフルーティさも相まって、女性でもグイグイ飲めてしまいそうです。そのウマさに、筆者は仕事を忘れておかわりしまくってしまいました……。

 

この味わいは、カネ十農園、バカルディ、シャープという、それぞれ分野の違う3つの企業がコラボしなければ実現できなかった味。まさにオンリーワンの「奇跡の味」と言っても過言ではありません。まだMakuakeでは、本プロジェクトに申し込みが可能。ぜひ究極の煎茶ジンを手に入れて、友人やパートナーとともに楽しんでみてはいかがでしょう。

↑ウマすぎてご満悦の筆者↑ウマすぎてご満悦の筆者