林修さん「結構キツイ…」 腹筋15回分の効果がある正しい座り方&座ったままできる下半身トレーニングで筋肉貯金を貯めよう!
年を取っても元気でシャキシャキと過ごしていたいもの。シャンと歩いているおじいちゃんおばあちゃんを見かけると、「かっこいいなぁ」と思いますよね。そこで今回は、老後も元気に過ごすための”筋肉貯金の貯め方”についてご紹介。オフィスや家でもできる簡単トレーニングについても取り上げていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
筋肉貯金チェック
10月31日の「林修の今でしょ! 講座」(テレビ朝日系)では、“筋肉貯金がたまる方法”について放送。
“筋肉貯金”とは、加齢で落ちてくる筋肉を蓄えておくことを意味します。
年を取っても元気でいるためには、今のうちに筋肉をできるだけ貯金しておくことが大切。
ゴリゴリになるまで鍛える必要はなく、日常から気をつけていくことである程度変えていくことができるそうです。
まず番組で紹介されたのは、椅子1つだけでできる筋肉貯金チェック。椅子に腰掛けた状態で腕を前にクロスさせ、前かがみになって片足に体重をのせます。
そのまま反動をつけずに片足で立ちあがることができれば、筋肉貯金がある証拠。実際にスタジオで挑戦した林修さん、室井滋さん、Kis-My-Ft2・玉森裕太さんはラクラククリアしましたが、伊集院光さんは立ち上がることができませんでした。
案外難しいようで、ネット上では実際に試した視聴者から「自分の筋肉貯金のなさに絶望した」「できない…」との声が。この方法で筋肉がないことに気づいた人も多いようなので、自信がある人も1度チェックしてみては?
正しい座り方&下半身トレーニング
番組には整形外科の名医・中村格子先生が登場し、日常生活の中に取り入れられる筋肉貯金の貯め方を教えてくれました。
まず紹介されたのは、1分で腹筋15回分の効果が期待できる“正しい座り方”。骨盤の中にある坐骨の上に体重を均等に乗せ、真ん中に頭の中心が来るように座ります。
ポイントは耳・肩・お腹・坐骨を一直線に保つこと。正しくできているかわからない場合は、1度悪い姿勢で呼吸をしてみましょう。
肺に入った空気の量を覚えておいて、次は正しい座り方で深呼吸。すると違いは明確で、実際に体験した伊集院さんは「全然違う! ずっと吸える」と驚きの声をあげました。
続いて紹介されたのは、座ったままラクに下半身を鍛える方法。歩く時に足を動かす重要な筋肉・腸腰筋を鍛えていきます。まずは先ほどの正しい座り方で、足は肩幅の広さに。
正しい姿勢を保ったまま上半身を動かさず、足を左右10回ずつ地面から少しだけ上げましょう。ポイントは足を上げるときに息を吐くこと。
実際に体験した林さんは「結構キツイですね」とツラそうな表情を浮かべました。ツラい場合はつま先をつけたままかかとを上げるだけでもOKとのこと。
いつまでも美しく歩けて姿勢も保てるようになる一石二鳥のエクササイズなので、ぜひ試してくださいね。
ネット上では「オフィスで正しい座り方とエクササイズやってるけど結構しんどい」「これが腹筋15回分って言われても納得するわ」といった視聴者からの声が続出。
年を取っても元気に過ごせるように、今からコツコツと筋肉貯金を貯めておきましょう。
文/プリマ・ドンナ
ドンキがまたやってくれた! ロボット掃除機が1万4800円、しかもアプリ対応って…
10月に50V型4Kテレビを5万4800円(税別)という破格の値段で売り出したドン・キホーテが、またまたやってくれました。今度のターゲットはロボット掃除機。参考価格はなんと1万4800円(税抜)といいますから驚きです。
スマホアプリで走行の操作や清掃モードの変更、タイマー設定などができる
↑スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー
ドン・キホーテは、2017年11月29日(水)より、プライベートブランド「情熱価格PLUS」の新商品、「スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー」の発売を開始します。
本機は、専用のアプリをスマートフォンやタブレットにインストールし、Wi-Fiで接続することで、外出先からも操作できるロボットクリーナー。付属のリモコンやスマートフォンで、前後左右への走行や清掃モードの変更、タイマー設定などが簡単に操作できるため、時間や場所に縛られることなく、効率的に掃除を行うことが可能です。
ロボット掃除機としての基本機能もしっかり装備しています。バッテリー残量が一定以下になると自動的に充電ドックへ移動し、充電を開始。掃除のあとに充電コードをつなぐ必要がありません。本体に搭載されたセンサーにより、段差や障害物を判断し、階段や玄関などの段差からの落下、壁や家具への衝突を最小限に抑えます。
11月22日に、アイロボットが運転予約不可、アプリ非対応の廉価モデル(ルンバ641・税別3万9880円)を出しましたが、本機はアプリに対応してこの価格は立派。ただし、「集じん力は?」「しっかり隅々まで掃除してくれるのか?」「音の大きさは?」などの疑問を持つ人も多いはず。今後、その本当の実力がレポートされるのが楽しみですね。
スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー ERC-283
●発売:11月29日●参考価格:1万4800円(税抜)●サイズ/質量:約W27×D27×H7cm/約1.5kg●集じん容積:約0.25L●充電時間:約2時間●連続使用時間:約60分●清掃モード:自動モード、マニュアル清掃モード●バッテリー:リチウムイオン電池(容量1200mAh、寿命約800回)●付属品:リモコン、単4形乾電池×2本(リモコン動作確認用)、回転ブラシ×4(2セット:1セットは本体に装着済み)、ダストボックス(本体に装着済み)、フィルター×2(1個は本体に装着済み)、充電ドック、充電用ACアダプター
ついに「六本木ステーキトライアングル」が完成! その最新店「エンパイア ステーキ ハウス」は肉へのこだわりがスゴイ
2017年、外食業界では“六本木ステーキ戦争が勃発する”といわれてきました。なぜなら、数年前にオープンして一気に話題となったNYのカリスマ店に加え、今年に入って新たに超名店が2ブランドも上陸したからです。いわば「六本木ステーキトライアングル」。今回は先日オープンした最後の大物・ラストエンペラーを紹介するとともに、この3店舗に共通するおいしさの秘密やNYステーキの神髄をお伝えしたいと思います!
「エンパイア ステーキ ハウス」の上陸で六本木のステーキ熱は最高潮に!
六本木ステーキトライアングルを3本の矢に例えると、まず第1の矢は2014年2月に上陸した「ウルフギャングステーキハウス」、第2の矢は今年6月に上陸した「ベンジャミンステーキハウス」。そして第3の矢が、10月17日に上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」です。
↑エンパイアステーキハウス 六本木の外観。駅から数分の、「カンデオホテル六本木」の1階にあります
まずは本国での人気ぶりを。NYのエンパイアステーキハウスは、2011年から6年連続で全米No.1レストランガイド「ザガット・サーベイ」に掲載されるなど、その人気と実力は一流。現在はマンハッタンに2店舗を構え、セレブや食通の女性を中心に人気を博しています。
↑六本木店のメインダイニング。1920年代のNYをイメージしています
もちろんメインはステーキ。やはりNYスタイルでよく見られる“Tボーン”が名物です。Tボーンという名の由来は、牛肉の部位である「ショートロイン」を骨ごとカットした部分がT型となることからで、骨の片方には脂がのったサーロイン、逆サイドにはしっとりやわらかいヒレ。この2つの部位を同時に味わえるのがTボーンの魅力です。そして同店では、Tボーンのなかでもヒレのサイズが大きいものを仕入れて「ポーターハウス」として使用。
なお、同店ではTボーンステーキが二枚看板になっています。これはちょっとした特徴といえるでしょう。どちらも米国農務省が認定した格付け最高ランク「プライムグレード」のブラックアンガスビーフをドライエイジングで熟成したものです。
↑エンペラーステーキ/2万4000円(2~3名用)
ひとつは、ヒレのなかでも特にやわらかい希少部位・シャトーブリアンを楽しめる「エンペラーステーキ」。もうひとつが、シャトーブリアンではないものの、極厚カットのヒレとサーロインの旨味を存分に味わえる「プライム ポーターハウス ステーキ」です。
↑プライム ポーターハウス ステーキ/1万6000円(2名用)~3万2000円(4名用)
さらに同店は、ステーキ以外のサイドメニューも充実。「ジャンボシュリンプカクテル」「フレッシュオイスターオンザハーフシェル」「シーフードプラッター」といった鮮度抜群のシーフードや、米国スタイルでは定番の「クリームスピナッチ(ほうれん草の煮込み)」や「マッシュポテト」、また「ニューヨークチーズケーキ」をはじめとするデザートも豊富にラインナップされています。
↑シーフードプラッター(ジャンボシュリンプ・ロブスター・オイスター)/3800円。北海道・厚岸(あっけし)産の臭みがないミルキーなカキなどを使用しており、こちらも贅沢な味わいです
↑エンパイアサラダ(シュリンプ・オニオン・トマト・カナディアンベーコンのサラダ)/1800円。サラダにも山海の幸がたっぷりでゴージャス!
↑特別にふるまわれた盛り合わせ。ニューヨークチーズケーキ、チョコレートムースケーキ、ティラミスなどが並んでいました
そして、ドリンクで注目すべきはカリフォルニアにこだわったワイン。泡はシャンパンなどもあり、パーティ向けのマグナムボトル(1500ml)や、それ以上の大サイズも豊富にそろっています。
店内にはバーカウンターも用意。世界中のウイスキーやカクテルのほか、クラフトビールや日本の酒もあり、ウェイティングに使ったり、軽く飲んだり。また、おひとり様での食事も可能で、ここでフルコースを食べるのもOKだそうです。
ドライエイジングビーフを皿ごと超高温で焼くのがNYの流儀!
冒頭で「六本木ステーキトライアングル」の話をしましたが、この3店舗を取材してある共通点を見つけました。もちろんそれは「NYスタイル」のことなのですが、ステーキに限っていえばほかと明らかに異なる点があります。そのひとつが熟成。エンパイアステーキハウスでは21~30日、ウルフギャングステーキハウスとベンジャミンステーキハウスでは約28日間が目安です。
↑エンパイアステーキハウス 六本木の熟成庫。寝かせるために、わざわざ空調完備の部屋を用意しています。NYスタイルにはそれだけ熟成が欠かせないということでしょう
なかには熟成させない肉もあるようですが、やはりNYステーキの王道は熟成肉。そして、NYでは冷温のなかで風を循環させながら乾燥熟成させる「ドライエイジング」が用いられます。昨今の日本では熟成肉がブームと言われており、方法は各自で様々。その多くは比較的に手間のかからない「ウェットエイジング」ですが、これではドライエイジング特有の香りや旨味は出ません。これまで何度かドライエイジングの肉を目にしてきましたが、やはりNYステーキは独特の芳香が大切といえますね。
↑手前が熟成後、奥が熟成していないビーフ。ドライエイジングはよりやわらかく、ナッツのような芳しい香りが特徴です
NYスタイルの共通点は、調理法や提供スタイルにもありました。まず調理法は、皿ごと高温の専用機器で焼き上げます。エンパイアステーキハウスとウルフギャングステーキハウスでは900℃のオーブンで、ベンジャミンステーキハウスでは国内唯一の「高温デッキブロイラー」で一気に焼き上げるとか。ということで、ウルフギャングとベンジャミン、それぞれのステーキも見てみましょう。
↑ウルフギャングステーキハウスの「プライム ステーキ」
↑ベンジャミンステーキハウスの「ステーキ」
皿の上で肉汁が沸騰している様子や、高熱の皿の端に脂が飛んで焦げ付いているのがおわかりいただけるでしょう。そして、提供スタイルに関して共通するものといえば、先述したクリームスピナッチとマッシュポテトの存在。このふたつはステーキだけではなく、例えば「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」で有名な米国式の極厚ローストビーフ「プライムリブ」でもよく添えられます。
↑ウルフギャングステーキハウス 六本木にて
ちなみに少々マニアックな話でいえば、六本木ステーキトライアングルの共通点には「ピーター・ルーガー」の存在も。これはNY最高峰と言われる老舗ステーキハウスのことで、エンパイア、ウルフギャング、ベンジャミン、それぞれの創業者は同店出身なのです。名門の誇りがハイクオリティなおいしさを生み出し、多くのステーキファンの心をつかんでいるということでしょう。なにはともあれ、ぜひほかのステーキとは違うNYの味わいを体験してみてください。
【SHOP DATA】
Empire Steak House Roppongi(エンパイアステーキハウス 六本木)
住所:東京都港区六本木6-7-11 カンデオホテル1F
アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩2分
営業時間:ランチ 11:30~15:00(フードL.O.14:00 ドリンクL.O.14:30)、ディナー 平日・金・土17:00~23:30(フードL.O.22:30 ドリンクL.O.23:00)、日・祝日 17:00~23:00(フードL.O.22:00 ドリンクL.O.22:30)
定休日:なし
iPhone Xと一緒に購入したいセキュアで爆速なルーター発見
iPhone 8やiPhone X、Galaxy Note8の性能を引き出せる無線LANルーターは、エレコムの新フラグシップ「WRC-2533GST」だ。最新スマホを買ったらWi-Fi環境も一新すべし!
価格を抑えてゲームするなら10万円以内で買えるツクモの小型ゲーミングPC
PCゲームを快適に遊ぼうとすると、どうしてもハイスペックな構成のパソコンが必要になる。CPU負荷も高く、それ以上にグラフィックス性能を強く要求されるからだ。そのため、ガッツリとゲームをしてみたいが、予算的な問題にぶつかってしまうこともあるハズ。、今回は、多少の割り切りは必要になるが、10万円を切るゲーミングパソコンであるツクモの「G-GEAR mini GI7A-A91/T」をチェックしていこう。
ダイソンロボット掃除機 本当のすごさを知ってほしい
音、動き、清掃能力……ロボット掃除機の気になる部分を徹底検証!
ⓅⒾⓇⓄⓀⒾⓃ @nike_hiro79
空気の力を利用した画期的な“バックパック”が登場! クラファンならではの独創性が◎
多機能バックパック「Capsula」のクラウドファンディングがCAMPFIREに登場。“空気の力”を利用した画期的なバックパックに注目が集まっている。
出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより
耐久性・軽量性を両立させた新しいバックパック
出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより
Capsulaの最大の特徴は、空気を吹き込むバルブがバックパックに内蔵されていること。これによってバッグの中に空気が充満し、空気圧が衝撃を吸収してくれる。これまでの耐衝撃バッグはハードジェルや分厚いクッションが使われてきたため重量が嵩んでしまいがちだったが、このバッグに使われているのはあくまで空気。かつてないほどの耐衝撃性能を実現しながら、軽量性も両立している。空気のおかげで“水に浮く”というのも、水辺などの特定の条件下では利点になりそうだ。
バックパックの空気を密閉しているのは、特許出願中の特殊なジッパー。そもそもCapsulaを制作するきっかけとなったのは、Nyseal社がこのジッパーを開発したこと。そこで開発チームがテスト用の完全防水ケースを作り、ジッパーが耐えられる気圧を測定。結果、6-10kpaというNyseal社も驚愕するほどの数値を叩き出し、「このケースを実験道具にしておくには勿体ない」という思いからCapsulaを誕生させた。
出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより
“空気”を逃がさないほどの密閉性なので“防水性能”にも優れており、力づくで深度1メートルに沈めるテストでは30分間浸水なし。さらに抜群の密閉性が、副産物として“断熱性”をもたらしている。
機能性も抜群で、背パッドを取り外すことにより「ブリーフケース」や「スリングバッグ」に早変わり。そして“インナーバッグ”をセットすることで、小物なども自由自在に仕分け出来る。
かなり高性能なバックパックのためSNSなどでは「これは面白いカバンだな」「ヘリウムガスとか入れたらどうなるんだろう?」との声が。空気を使ったバックパックに興味をそそられているようだ。
様々な応用がきく魔法の素材“空気”
空気を使ったバッグは近年注目されているようで、Capsula以外にも様々な商品がある。FREITAG社は空気を入れて使用するキャリーバッグZIPPELINを開発。こちらは収納性と軽量性に優れたキャリーバッグとなっている。そして水着を中心とした商品を展開するブランドPixyPartyは、空気をいれて持ち運ぶトートバッグ「エアトートバッグ」シリーズを販売。
ちなみに「Capsula」も、バックパックだけでなく“ラップトップタイプ”や“カメラバッグ”など様々なタイプをリリースしている。“衝撃吸収”と“軽量性”を両立してくれる魔法の素材“空気”は、今後も耐衝撃バッグ開発で重宝されそうだ。
睡魔と戦う大学生K @michiru4869
NBA babe @NBA_babe
ねこ経済新聞 @nekokeizai
柔軟性と拡張性が高いモバイルアプリ開発プラットフォーム登場
ランチェスターは11月28日、新しいモバイルアプリ開発・運営プラットフォーム「EAP」の提供を開始した。
SamoTAKE @tkn921




絶対に壊したくないでござる! iPhone X用のケースはMIL規格準拠で選べ!
iPhone Xは非常に高価なデジタルガジェットだ。繊細なので傷が付いたり落としてガラスが割れることもある。そんな事故を防ぐために米軍MIL規格準拠のケースをオススメしたい。
Xperia XZ Premiumで世界遺産だらけのマカオを撮影する!
Xperia XZ Premium(SO-04J)と行く、トラベルフォトレポートの第4回は、世界遺産とギャンブルの街、マカオです。
AD: その一瞬が交通事故に!ながらスマホの危険性-政府広報
ポケモンGOで「ホウオウ」、世界中に出現! レイドバトルボスとして
米Nianticは、「Pokemon GO」におけるレイドバトルのボスポケモンとして「ホウオウ」が出現することを発表した。
LINEで目立たせたいメッセージを画面にピン留めする方法
大事な約束をしたのにトークが流れてしまい肝心なときに内容が見つからない! なんて思いをした人は忘れたくないーク内容を画面にピン留めしてみよう。
モバイルでPCを紛失、そのときVAIO Proは?
新VAIO Proシリーズは、遠隔データ消去サービス「TRUST DELETE Biz for VAIO」に対応。セキュリティをより高められた理由を開発したワンビ代表取締役社長・加藤氏に伺った。
ももママ @ChikakoMomno
【デパ地下の最新事情】東武池袋店の新生デパ地下と限定ラーメン店に百貨店の未来を見た!
今年は春に「GINZA SIX」、秋には「上野フロンティアタワー」といった新たなデパートの形といえる商業施設がオープン。各メディアでも度々話題になっていますが、ほかにも見逃せないトピックスがあります。それが「東武百貨店 池袋本店」の進化! ここ数年、池袋自体の街の在り方が変わり人気が高まっており、その原動力のひとつが同百貨店なのです。
各地の名店が並ぶなかに独自目線の斬新なセレクトショップが登場!
ここ最近のリニューアルを見ても一目瞭然。例えば、2016年の2月26日に11~15階のレストランフロアが25年ぶりに全面リニューアルしました。また、地下でいえば、同年7月に「HANA 3 TERRACE(ハナサンテラス)」というスイーツエリアがオープン。「クロッカンシュー ザクザク」などの超人気店に加え、定期的に注目店が入れ替わるイベントスペースとして人気を博しています。
↑「HANA 3 TERRACE」がオープンしたときの広告
そして、今秋また新たにデパ地下の一部エリアが改装。地下1階約1,100㎡の広大なフロアが食品売場として生まれ変わりました。ということで、まずはそちらから紹介していきましょう。テーマは「自由に選べて、過ごせる食の空間」。新たな食ニーズに対応するために4つのエリアに分けて展開し、2つの自主編集売場とカフェ2店舗、イートイン併設のデリ5店舗を含む合計27ショップで構成されています。
↑東武百貨店が展開する「OYATSU table(おやつテーブル)」。全国各地のお菓子のセレクトショップとなっており、小分けの形で八つ橋やもみじ饅頭などを買うことができます
特に新しいと思ったのは、オリジナル店舗の「OYATSU table」と「nicodeli」です。前者は各地のお土産を含めた約400種の和洋菓子を、200~300円で小分けされた1品ずつ駄菓子屋感覚で楽しめるというもの。後者は、百貨店らしいコンビニといったところでしょうか。高級スーパーのようにこだわりのデリがありつつ、一般的な大手メーカーのNB(ナショナルブランド)商品もあり。「ちょっといいものをサクっと買いたい」というニーズにマッチしそうな新業態になっています。
↑弁当、惣菜、パン、ドリンク、デザート類などをワンストップで購入できるデリのセレクトショップ「nicodeli」。好きなものを好きなだけ自由に選べるセルフ方式なのも特徴
ほかにも「酒 Market」には、“缶つま”でおなじみの「国分」発の画期的なセレクトショップ「ROJI 日本橋 by KOKUBU」が、百貨店として初出店。併設される「ワインショップ・エノテカ」と、学芸大エリアの超人気フ-ドセレクトショップ「GOOD FORTUNE FACTORY」の2号店とともに売り場を盛り上げます。
↑ワインショップ・エノテカにはバーカウンターやテーブルも
↑日本酒や焼酎は東武百貨店独自の売り場となり、ディスプレイも品ぞろえも圧巻!
そして、池袋のトレンドグルメ激戦区化に拍車をかけるであろう注目店も続々。超人気パン屋「365日」や「15°C」のオーナーシェフとして有名な杉窪章匡氏プロデュースの「サンチノ」、チョコレートトレンドの最先端である“ビーン トゥ バー”の専門店「ミニマル」、コンビーフが超有名な千駄木の老舗「千駄木腰塚」、宮城の名店「かまぼこの鐘崎」が手掛ける和惣菜の専門店「杜のこんだて鐘崎」など、各ジャンルの実力店が軒を連ねています。
↑千駄木腰塚の「コンビーフ」(1944円)
↑杜のこんだて鐘崎。イートインを備えており、名物の「海鮮せいろ蒸しごはん はらこ飯」(1201円)などを味わえます
↑ミニマル ビーントゥーバーチョコレート。世界中のカカオ農園に直接足を運び、品質の良いカカオ豆を選び仕入れ、店舗でカカオ豆から板チョコレートができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を管理し、製造しています
東武は池袋で最もラーメンに力を入れている商業施設だ!
ちなみに、池袋といえば「ラーメン激戦区」のイメージがあると思いますが、名店「東池袋 大勝軒 本店」をはじめ、いまでもあまたのラーメン店がひしめき合っている街です。それもあってか、「東武百貨店 池袋本店」は超名店の招へいに尽力し、成功しているのをご存知でしょうか。そのひとつが、つけ麺隆盛の歴史を語るに外せない本川越のレジェンド「頑者」の支店「TOKYO UNDERGROUND RAMEN 頑者」(東武ホープセンター内)であり、10月11日にニューオープンした「中華そば 依々恋々(いいれんれん)」なのです。
↑中華そば 依々恋々。東武百貨店 池袋本店の13階「レストラン街スパイス」内にあります
依々恋々もまた、ラーメン界においては超話題のお店。「気むずかし家」「烈士洵名」「魚雷」「チラナイサクラ」などを展開する長野発の「ボンドオブハーツ」グループの塚田兼司さんが手掛けており、依々恋々は今年2月に長野にオープンした新ブランドの2店舗目にあたります。ただ注意したいのは、同店は2018年4月1日までの期間限定店舗ということ。半年というレアな出店となりますので、ぜひチェックを!
↑中華そば(780円)。丸鶏や赤鶏など鶏100%のスープに、生醤油をベースに信州の溜まり醤油と極上再仕込み醤油の3種の醤油で仕上げており、素材の旨さがあふれるラーメンです
↑懐かしさを感じる鶏ベースのやさしい醤油ラーメンながら、キリっと洗練された新しさもある淡麗系。ラーメンの超名店の多くは営業時間が短かかったり材料切れで終了したりというケースが多いですが、出店先が百貨店なら通し営業なので安心です
フードのトレンドに力を入れつつ、新しい池袋の食文化を発信しようとしている「東武百貨店 池袋本店」。しかも、来年の秋には地下2階の一部を新たに全面改装し、さらに魅力的なデパートへと磨きをかけるようです。渋谷、銀座、日本橋、新宿などとともに、池袋の今後も見逃せませんね!
【施設情報】
東武百貨店池袋本店
住所:東京都豊島区西池袋1-1-25
アクセス:JR山手線ほか「池袋駅」直結
営業時間:10:00~21:00 ※日曜日・祝日は20:00まで(依々恋々は11:00~22:00/L.O.21:30)
定休日:1月1日、不定休
「なにこれ絶対やる!」レンジで作るサバの味噌煮レシピに驚きの声続出! Amazon「本」ランキング
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:11月24日、夕方)を紹介していこう。
出典画像:「助けて! きわめびと」NHK 公式サイトより
レンジでサバの味噌煮が作れる驚愕レシピ本
●1位『Cool Voice Vol.24(生活シリーズ)』(PASH! 編集部/主婦と生活社・刊/1512円)
●2位『電子レンジ 簡単レシピ100+』(村上祥子・著/永岡書店・刊/1058円)
出典画像:永岡書店 公式サイトより
料理研究家・村上祥子氏によるレシピ集が人気急上昇中。同書は、材料と調味料を電子レンジに入れるだけで作れるレシピが収められており、肉じゃがやシチュー、から揚げなどまでも、レンジで作れてしまうという。
村上氏は、11月24日放送の『ごごナマ』(NHK)に出演し、レンジで作るカレー、サバの味噌煮、肉じゃがのレシピを紹介。するとネット上では「煮込まない!? レンジでカレーだと!?」「えっ! そのままレンジでチン!?」「なにこれ絶対やる! 1人暮らしで晩ご飯いつも遅くて、サバの味噌煮とか絶対できないと思ってたのに、ありがたすぎる!」とった声が。この反響を受けて本の売上も伸びたようだ。
●3位『高血圧を自力で治す最強事典(薬に頼らず血圧を下げる23の極意)』(マキノ出版・刊/1404円)
●4位『こだわる男のスタイリングメソッド ベーシックを自分流に着こなす』(鈴木晴生・著/講談社・刊/1512円)
●5位『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由(青春新書プレイブックス)』(後田亨・著/青春出版社・刊/994円)
●6位『「座りすぎ」が寿命を縮める』(岡浩一朗・著/大修館書店・刊/1512円)
叱らない子育てを推奨する新しい子育て本
●7位『イラストでよくわかる 感情的にならない子育て』(高祖常子・著/上大岡トメ・イラスト/かんき出版・刊/1404円)
出典画像:Amazonより
育児情報誌「miku」の編集長・高祖常子氏が記した子育て本。子どもに対して思わずカッとなって、怒鳴ったり、叩いたりして自己嫌悪している親に向けた内容で、クールダウンの方法や具体的な対処法などの方法論を掲載している。
高祖氏は、11月21日にライブ配信アプリ「LINE LIVE」で放送された番組に出演したほか、11月24日の「朝日新聞デジタル」にインタビュー記事が掲載されるなどして注目を集めたため、書籍の人気も急上昇したようだ。同書には「子育て中の人だけでなく、広く読んで欲しい本」「アドバイスが具体的かつ実践的で、子育てに前向きになれた」「親の気持ち、子供の気持ちに優しく寄り添い、提案をしてくれる」といった感想が寄せられている。
●8位『別冊+act. Vol.25(ワニムックシリーズ 233)』(ワニブックス・刊/990円)
●9位『池上彰の世界の見方 ドイツとEU: 理想と現実のギャップ』(池上彰・著/小学館・刊/1512円)
●10位『ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話』(KPMG FAS、あずさ監査法人・編集/日本経済新聞出版社・刊/2160円)
年末にかけて仕事も忙しくなってくるだろうが、レンジレシピさえ覚えれば自宅に帰ってからも本格的な温かご飯が食べられる? 厳しい冬を乗り越えるアイデアを本で身につけていこう!
エミレーツ航空のファーストクラスはベンツSクラスのテイスト?
ダイムラーはこのほど、エミレーツ航空のボーイング777機で刷新されたファーストクラスのインテリアが、メルセデス・ベンツSクラスにインスパイアされたデザインであることを発表した。
新型Sクラスを送迎車両に起用
ダイムラーとエミレーツ航空のコラボレーションが始まったのは2014年。新型メルセデス・ベンツSクラスのインテリアに感銘を受けた航空機のインテリアデザイナーは、エミレーツの航空機のファーストクラスのインテリアを刷新する際に、このクルマのデザインからインスピレーションを得た。
3年におよぶ開発期間を経て完成した新しいファーストクラスは、ホテルのスイートルームを思わせる、乗客のプライバシーを完全に守る空間となった。インテリアに用いられた素材や高水準のクラフトマンシップ、各操作系の仕立て、そして魅力的な採光システムなど、Sクラスのそれを彷彿とさせるものに。
この新しいファーストクラスを備える777型機は、2107年12月1日から導入され、ドバイ空港ではファーストクラスの乗客送迎用に新型Sクラスの利用が可能になるという。
「Google Home」にIFTTT連携も――イッツコムの「インテリジェントホーム」を体験した
イッツコムの「インテリジェントホーム」は、いち早く「Google Home」やIFTTTに対応し、多彩なデバイスを連携させたスマートホームサービス。同社のショールームを訪ね、何ができるのかを探った。
週刊アスキー特別編集『2018 冬の超お買物特大号』
11月28日(火)は、週刊アスキー特別編集『2018 冬の超お買物特大号』の発売日!紙の週刊アスキーです。
gaaaudi @_uzumaki7
持運びもラクラク! 7mmの薄型Qi充電パッド
薄さ7mmで10Wの高速充電に対応するBEZALEL(ベザレル)「Futura X Turbo 10W ワイヤレスチャージングパッド」がアスキーストアで販売中。
30%OFF! 3チューナー搭載カード「MonsterTV PCIE3」
3番組同時録画可能なチューナーカード「MonsterTV PCIE3」、30%OFFで販売中。
イヤフォンと充電、iPhone 7以降でもあきらめない
iPhoneのイヤフォンに関するお悩みを解決するアダプター「TLNC2D35-HR」がアスキーストアで販売中。
Androidタブレットはどこを見て選ぶべき!? 自分にあった1台がわかるタブレットの選び方講座
いまやパソコンに代わる存在として、家庭内でのSNS閲覧やネットサーフィン、ネット動画視聴に使われているタブレット端末。スマホよりも大画面で、パソコンよりも自由な姿勢で使えるため、家ではもっぱらタブレットばかり使っているという方も多いでしょう。今回は、そんな便利なタブレット端末の選び方を、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんが解説。各モデルを実際に使って試し、どのような人に向いているのかチェックしました。
↑ナックル末吉さんが実際に使ってチェック
【比較機種】
1.スタンド付きで動画視聴に最適
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Lenovo「YOGA Tab 3 10」
実売価格2万3650円
可動式のスタンドを備え、利用シーンに応じてホールド、チルト、スタンド、ハングの4つのモードで使用可能。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識し、一般的な鉛筆やペンをそのままスタイラスとして利用できる「AnyPenテクノロジー」を採用しています。
●CPU:Qualcomm APQ8009 クアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約18時間●サイズ/質量:253×185×3.5-9.5mm/約655g
2.ガラス採用の薄型ボディがスタイリッシュ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
NEC「LAVIE Tab TE510/HAW」
実売価格3万6800円
本体背面に耐久性・傷耐性にすぐれた「Gorilla Glass 4」を採用し、厚さ約7.2mmの薄型ボディを実現。すばやくログインできる指紋認証の採用でセキュリティを強化しています。タブレットの起動から基本的な操作方法までがわかるセットアップシートや、Googleアカウントの登録方法、インターネットやメールのはじめ方などを解説したガイド「かんたん!LAVIE Tab for Android」など、初心者でも簡単に使い始められます。
●CPU:Qualcomm APQ8053 オクタコア(2Hz)●メモリ:3GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約8.8時間●サイズ/質量:246.8×172.5×7.2mm/約485g
3.お手ごろ価格の10型タブレット
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ASUS「ZenPad 10(Z301M)」
実売価格2万1400円
独自の映像テクノロジー「ASUS VisualMaster」により、鮮明な映像を再生。ディスプレイには指紋がつきにくい「アンチフィンガープリント加工」を施しているので、いつでもきれいに使えます。本体カラーはダークブルー、クラシックホワイト、アッシュグレーの3色(画像はアッシュグレー)。
●CPU:MediaTek MT8163Bクアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約10時間●サイズ/質量:251.7×172.1×8.9mm/約470g
4.持ち歩きたくなる8型タブレット
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Huawei「MediaPad M3 Lite」
実売価格2万7670円(Wi-Fiモデル)
フルHD解像度の8型ディスプレイを搭載。Android 7.0をベースにした独自のUI「Emotion UI」を搭載しており、誰でも使いやすい操作性を実現しています。Wi-Fiモデルのほか、ナノSIMカードを挿して単独でネット通信が行えるLTEモデル(2万8962円)もラインナップ。
●CPU:Qualcomm MSM8940 オクタコア(1.4GHz)●メモリ:3GB、ストレージ:32GB●ディスプレイ:タッチ対応8型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約時間-(4800mAh)●サイズ/質量:213.3×123.3×7.5mm/約310g
今回は、プライベート使うことを想定した使い勝手をチェック! 「画面サイズ・重量」「ディスプレイ解像度」「スピーカー性能」の3項目で比較しています。
①持ち歩くかどうかでサイズを選ぼう
プライベート用のタブレット端末として、もっともスタンダードなサイズは10型です。10型タブレットは片手で持ちやすく、動画を視聴するのにも困らない標準的なサイズ。
Appleのタブレット端末「iPad」シリーズは、9.7型の「iPad」と7.9型の「iPad mini」の2サイズ、よりクリエイティブな用途に対応する「iPad Pro」は、10.5型と12.9型の2サイズが用意されていることからもわかるように、標準サイズは10型前後で、それよりコンパクトさや作業しやすさを求めるなら、より小さい/大きいサイズも選べるようになっています。
ですので、10型モデルを基本とし、コンパクトに持ち歩きたいなら7~8型サイズを、外に持ち出さずより大きな画面が欲しいなら12型以上のサイズを選択肢に入れるといいでしょう。
↑片手におさまる8型は持ち運びしやすい
今回比較した4機種のうち、Huaweiの「MediaPad M3 Lite」のみ8型で、それ以外は10型となっています。まずは持ち歩いて使うどうかを考えて、自分の用途に合ったサイズを選んでみましょう。
②解像度は多少高くてもフルHDを選ぶべし
最近は5型前後のスマートフォンでもフルHD以上の解像度を備えた端末が登場していますが、画面が大きなタブレットでは解像度がより重要に。今回比較する4機種のうち、フルHDは「LAVIE Tab TE510/HAW」と「MediaPad M3 Lite」の2機種で、それ以外はHD解像度となっています。
「同じ10型のフルHDモデルとHDモデルを見比べてみると、その差は歴然。特に文字フォントは、HDモデルだとややギザギザが目立ちます。YouTubeなどのネット動画でもフルHD対応のコンテンツが増えてきていますので、これから買うなら多少高くてもフルHD解像度の機種がオススメです」(ナックルさん)
③スピーカーは実機で聴いてみるべし
タブレット端末で動画を視聴したい人は、音質を左右するスピーカー性能やデジタル音声技術などもチェックしておきましょう。今回の4機種は、いずれもステレオスピーカーを内蔵し、ドルビーやDTSなどの音響技術を搭載しています。
ナックルさんに実際に動画を視聴して頂いたところ、「4機種のなかで最も音質がいいと感じたのはNEC『LAVIE Tab TE510/HAW』ですね。見た目以上に音の広がりがよく、手に持った際にちょうど聴こえやすくなるようにデザインされていると感じました」とのこと。同機はドルビーアトモスに対応しており、ステレオ音声も臨場感のあるサウンドに変換して再生することができます。
↑横にして持ったとき、ステレオスピーカーが上部にくるようにデザインされてるので、音声が聴き取りやすい
同じくドルビーアトモスに対応するLenovo「YOGA Tab 3 10」は、「スタンド部に内蔵された大きなフロントスピーカーで大音量再生できるので、大人数で動画を見るのにいいですね」(ナックルさん)とのコメント。
ディスプレイとベゼルの隙間からデュアルフロントスピーカーが覗くASUS「ZenPad 10(Z301M)」は、「DTSプレミアムサウンドテクノロジー」と独自の「SonicMasterテクノロジー」を搭載。ヘッドホンを使用すれば7.1chのバーチャルサラウンドが楽しめます。
「音量マックスでもやや物足りなさを感じますが、音質は及第点。音の指向性が広いので、タブレットの正面にいなくても聴こえ方に影響しにくいのがいいですね」(ナックルさん)
Huaweiの「MediaPad M3 Lite」は、オーディオブランドHarman Kardonと共同開発したステレオスピーカーを搭載。バランスのとれた広がりのあるサウンドを再生します。
「大音量だと音が割れてしまいますが、ひとりで視聴する分には問題ないでしょう。標準程度の音量だと音質もスッキリして聴き取りやすいです」(ナックルさん)
どんな人にオススメ?
今回の4機種はそれぞれに個性的な特徴を持っていますが、どういう人に向いているのでしょうか。
「スタンドを搭載したLenovo『YOGA Tab 3 10』は、動画視聴向き。外に持ち歩くにはやや重く、スタンドの分だけ厚みもあるので、自宅専用機が欲しい人にオススメです」(ナックルさん)
「NEC『LAVIE Tab TE510/HAW』は、隙のないスペックと使いやすさなので、これを買っておけば不満なし、という意味ではタブレット初心者や初めての1台にオススメ。国内メーカーらしくサポートが充実しているので、お子さんや高齢者へのプレゼントにも最適です」(ナックルさん)
「ASUS『ZenPad 10(Z301M)』は価格は安いのですが、スペックは1世代前のものという印象。自分の用途に合ったスペックかどうか見極められる人なら、コスパが高いといえます。また、2台目、3台目としてもオススメです」(ナックルさん)
↑ASUS「ZenPad」の背面はテクスチャー加工が施されている
「Huaweiは、持ち歩いて使うことを考えている人向け。今回はWi-Fiモデルを使いましたが、格安SIMを挿して便利に使えるLTEモデルもオススメです」(ナックルさん)
普段から10型サイズのAndroidタブレットを愛用しているというナックルさんですが、今回試した4機種のなかで気になるモデルはあったのでしょうか? 「4機種のなかで私が気に入ったのはNEC『LAVIE Tab TE510/HAW』ですね。ガラスを使った薄型ボディにバランスの取れたスペックで、初心者から上級者まで幅広い層に勧められるモデルだと思います。また、8型サイズのHuawei『MediaPad M3 Lite』も、上着のポケットに入れて持ち歩きたくなる薄型軽量デザインで、使ってみたくなりました」(ナックルさん)
次回は、仕事にもプライベートにも使える2in1タイプのWindowsタブレットを比較します。お楽しみに!
まりぶ @222suzumari
最強ペヤングの作り方。500円以内の『コンビニかけ合わせグルメ』
ここだけの話です。コンビニの裏情報を教えます。おいしい話です。
『コンビニかけ合わせグルメ』(ディスク百合おん・著 つきこ・イラスト/スモール出版・刊)という本があります。思いつきそうで思いつかなかった「コンビニ食品の組み合わせ」80例を収録しています。オールカラーのイラスト付きです。
ヤバイ内容です。かけ合わせメニューが美味すぎて、もはや単品買いに戻れません。組み合わせなければ満足できない舌になってしまうからです。
ベーコン巻き餃子
【セブン‐イレブン】(税込価格)
焼き餃子(冷凍) 108円
ベーコン 75円
ギョーザをベーコンで巻いたら、どうなるのか?
おいしくなります。びっくりです。この発想はありませんでした。ベーコンで巻くのは「野菜」だけと思い込んでいました。
200円以下というコストパフォーマンスの良さにも注目したいです。コンビニで買える冷凍ギョーザは電子レンジ調理できます。1分30秒ほどチーンしてベーコンを巻けば、すぐに食べられるというお手軽さです。
マカロニサラダ入りのコロッケパン
【セブン‐イレブン】(税込価格)
コロッケパン 130円
マカロニサラダ 130円
パッケージ売りの「コロッケパン」には致命的な欠点があります。コロッケが「パサパサ」していることです。マッシュポテト部分の水分が少ないのは、保存性を考慮しているせいかもしれません。
マカロニサラダ+コロッケパンの組み合わせは、マッシュポテト部分のパサパサ感を克服します。マカロニによってボリュームアップするので満足度が高いです。
最近のコンビニは、冷蔵のレトルトパウチ惣菜が充実しています。1人前サイズ・200円以下なので「かけ合わせグルメ」にうってつけです。
最強ペヤング(イカたっぷり)
【セブン‐イレブン】(税込価格)
ペヤング焼きそば 173円
焼きいか 298円
70グラムの焼きイカは食べごたえがあります。「最強ペヤング」の称号にふさわしい満足感が得られます。美味すぎて困ります。こんなゼイタクを覚えてしまったら、プレーンのカップ焼きそばには戻れません。
干物ではなくて、冷蔵コーナーにある「焼きいか」なので、しっとり柔らかいです。店員さんに30秒ほど温めてもらって、あとはペヤングにのせるだけ。お手軽です。
ちなみに、セブンイレブンの「焼きいか」には、マヨネーズと七味唐辛子が付属しています。わたしのようなマヨラーにはありがたいです。
ブルーベリーたっぷりチーズタルト
【セブンイレブン】(税込価格)
3種チーズのレアチーズタルト 140円
ブルーベリー(冷凍) 200円
セブンのレアチーズタルトは、おいしいのですが、こってり感が気になっていました。
ブルーベリーと組み合わせれば、みずみずしいフルーツのおかげで食べやすくなります。ドサッとブルーベリーをのせて、ガブッと手づかみで食べてください。満足度は高いです。
最強ペヤングとおなじく、この「かけ合わせ」を味わってしまうと戻れなくなります。セブンイレブンには、冷凍ブルーベリー以外にも「冷凍メロン」「冷凍ぶどう」「冷凍イチゴ」などが売っているので、さまざまなバリエーションでチーズタルトを楽しむことができます。
ちなみに、セブンイレブンの冷凍ブルーベリーは130グラム入りで約200円。2回に分けて使えます。
コンビニグルメの革新的レシピ
これまでに紹介したのは、『コンビニかけ合わせグルメ』収録の5%に満たないものです。「めん類・ご飯・粉もの」アレンジが34種類。「おかず・おつまみ」アレンジが24種類。「おやつ・デザート」アレンジが22種類。合計80種類を収録しています。
今回はセブン‐イレブン商品をメインに紹介しましたが、コンビニ他社でも再現可能だと思います。
たとえば、『コンビニかけ合わせグルメ』の9ページに掲載している「ひじき五目ごはん」は、ローソンの商品でも作れます。
【ローソン】(税込価格)
鶏ごぼうごはん(冷凍) 108円
ひじき煮 130円
セブンイレブンの『だし香る鶏五目ごはん(冷凍)』と似ているものが、ローソンに『鶏ごぼうごはん(冷凍)』として売っています。惣菜パウチの『ひじき煮』も同じです。この組み合わせは、本当においしかったです。おかわりしたくなりました。
文/忌川タツヤ
【著書紹介】
コンビニかけ合わせグルメ
著者:ディスク百合おん(著) つきこ(イラスト)
出版社:スモール出版
コンビニフードの魔改造……! 料理未経験でも自炊自在な「かけ合わせグルメ」虎の巻!!──夢眠ねむ(でんぱ組.inc)
コンビニの食材を「組み合わせて」料理を創作する、料理本じゃないレシピ集。あきれるほどかんたんで、笑えるほど美味しい80メニューを紹介!
複数デニム生地のクレイジーパターンが斬新! アシックスタイガー「ゲルライトⅢ」アレンジモデル
アシックスタイガーのフラッグシップモデルといえば、ご存知ゲルライトⅢですよね。これまでに人気セレクトショップやブランドとのコラボレーションモデルを次々と発表して話題となっていますが、実はアシックスタイガー自らの手によってアレンジされたモデルもかなり個性があって、注目すべきなのです!
今回お試しするゲルライトⅢは、これまでのデザインや性能はそのままに、アッパー全面がインディゴデニムでアレンジされています。しかも1種類の生地だけではなく、表地や裏地、ヒッコリーなど複数のデニム生地で組み合わせられているのです。それでは実際に見てみましょう!
インラインとは思えない攻めのデザインがステキ!
アッパーはタフなデニム生地で構成されています。しかも1種類の生地だけではなく表地や裏地、ヒッコリーなど複数のデニム生地によるクレイジーパターン。一見すると派手ですが、デニムならではのマットな質感なので、大人っぽい雰囲気へと着地しています。
甲の外側サイドに入るアシックスストライプは、ギザギザのステッチで表現されています。リメイクっぽいデザインが特徴的ですね!
シュータンと足首部を一体化させて、縦に大きく二分割したスプリットタンが特徴です。オーナーごとの足の幅に応じて最適なフィッティングが得られるので、シューズとの一体感がバツグンです!
インソールもシャンブレー生地を使用しています。見えないところまでしっかりと統一感が行き届いていますね~。
複数のデニム生地によるクレイジーパターンが斬新ですね! まるでヴィンテージ生地を使ったリメイクシャツやリメイクパンツのようです。これはもう王道かつシンプルにデニムパンツに合わせるのがオススメですね。一見派手ですが、マットな質感だし、デニムONデニムですんなりとハマってくれます。そして何より、リメイクアイテムに目がないヒッピーカルチャーフリークなら、これには速攻飛び付きますね~!
ASICSTIGER
GEL-LYTE III(品番:HN7T0)
1万6200円
アシックスタイガーの定番、ゲルライトⅢのアッパーを、複数のデニム生地で構成したクレイジーパターンでアレンジしたモデル。
■アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com
フォードが警察&政府専用のPHV車両を発表
フォードは11月20日、同社の「フォード・フュージョン・エナジー」が、フォードのプラグインハイブリッド車として初めて米国の警察や政府の関係車両に採用されたことを発表した。
バッテリー容量強化で航続距離は800km超に
市販車のフォード・フュージョン(欧州名モンデオ)・エナジーは、141ps/175Nmを発揮する2リッター直4エンジンとモーターを組み合わせるハイブリッドパワートレインが搭載され、システム総合で188psを発揮。モーターのみによる走行距離は21マイル(約33.8km)、ハイブリッド車としての後続距離は160マイル(約257km)を実現する。ちなみにEV走行時の最高速度は85マイル(約137km/h)だ。
警察車両には、レッドとブルーのインジケーターをはじめとする専用装備に加えて、リチウムイオン電池の容量を7.6kWhに増やし、航続距離を500マイル(約805km)としている。
Yuri @tsubuyaki_lily
ENR1000&キハ100 @kiha100
【週間ムー占い】あの星座、連続1位がついに5週目! 2年に及ぶ「試練」が終わる星座も – 11月27日~12月3日の運勢&開運ヒント
いよいよ11月から12月へ突入する節目の週に突入! スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、今週の方針を決定してはいかがでしょう。なんと、あの星座は5週連続1位となっており、とんでもない運気が怒涛のように押し寄せている模様。注目は2位の星座。試練の時期が終わり、もうすぐラッキー期間に突入するようです……。
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
先週中に首尾よくケジメがつけられた人は、気持ちが落ち着いていきそう。機を逃した人は、今週前半がラストチャンス。外野席からどんな声が聞こえてこようと、自分自身の意志で最善の選択を。真善美が心と運気を潤してくれる星回りでもあります。美術館、図書館、寺社などへお出かけを。
【開運アクション】
寒天や春雨を食生活に取り入れましょう。麻婆春雨や豆かんなど、おすすめ。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
引き続きパートナー運に恵まれますが、どうも相手を見る目がユルくなりがち。いつもより厳しい目で、仕事ぶりや人となりをチェックしたのちに最終的な判断を。オーバーワークにもまだまだ注意が必要。自分ひとりでどうにかしようなどと思わず、問題点や課題を関係者とシェアしましょう。
【開運アクション】
ミカンやオレンジジュースをどうぞ。見えないパワーが充填されます。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
12位ではありますが、決して悪くないのでご安心を。むしろ、頼もしいパートナーとやりがいのある課題に恵まれて、運気を拡大していける時期です。ただ、公私いずれにせよ、パートナーに頼りすぎないよう気をつけて。最後の決断を下すときは、自分の頭でしっかりと考えてください。
【開運アクション】
ファッションは、モノトーンかダークブラウンでシックにまとめて。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
さまざまなことに喜びや楽しみを見いだせる星回り。また、そうした感情をしみじみと味わうことが、運気と心身に活力を与えます。仕事運・学業運が引き続き好調で、そちらが生活の中心となる可能性も。不屈の意志で目標をクリアできますが、無理は禁物。くつろぎの時間を必ずつくってください。
【開運アクション】
手入れの行き届いた庭園を散策しましょう。和風と洋風、どちらでもOK。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
エンターテイナーよろしく、派手に行動したいという気持ちが高まる半面、それを抑えようとする気持ちもあり、何だかアンビバレント。まもなく見せ場が訪れますので、それまでは小出しにして様子見を。来週から運気がいっそう華やかに。部屋の掃除など、身の回りのことは今のうちに済ませて。
【開運アクション】
七味や胡椒など、辛みのあるスパイスをお料理にひとふり。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
あと一歩、進むか進まないかの見きわめが、運を大きく左右する時期。できればいったん立ち止まり、現状をしっかりと再確認しましょう。問題が見つからなかったら前進すればよし、このままではマズイと思ったら、ぜひ勇気ある撤退を。そうすることで、別の有望な道が見えてきます。
【開運アクション】
黄色い花を自室に飾りましょう。写真やポスターなどでもかまいません。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
アイデアがどんどん湧き、子供のような好奇心に恵まれます。そこに大人の分別が加われば、向かうところ敵なし。両者のバランスをとるのが難しければ、「子供」の部分はあなたが担当し、「大人」の分別はだれかに任せるという手も。その場合は、信頼できる人材を確保することが最重要課題となります。
【開運アクション】
キッチンで使う塩は、グレードの高いものを。料理の味にも運気にも好影響が。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
ぶっちぎりの1位は、今週のなかばまで。それ以降も好調ですが、やや運気が落ち着いていきます。これまで練ってきたプランなどを具体的な形にしていく時期に入りますので、地に足のついた決断を心がけましょう。女性の視線で物事を考えると、目からウロコの発見に恵まれる可能性も。
【開運アクション】
粗塩をガシッとひとつかみバスタブへ。心身が浄化されます。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
待ちに待った太陽が、射手座にご入場。これから約1か月は、本来の力を存分に発揮できる嬉しい時期となります。実は、2年以上にわたった試練の期間が、12月20日をもちまして終了予定。すでにカウントダウンは始まっていますので、あと少し辛抱しつつ、走りだす準備を入念に整えて。
【開運アクション】
自室のお掃除を。不要なものを処分すると運気も気分もスッキリ。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
何かが終わり、何かが始まる時期が到来します。まずは、物事の終わりを予感させるような出来事が起こるかもしれません。でもそれは、悲しいことではなく、次のステージへ進みなさいという星からのメッセージ。気持ちをきちんと整理して、後悔のないような決断を下しましょう。
【開運アクション】
隠れ家的な店でランチかお茶を楽しむと、気持ちにゆとりが生まれそう。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
先見の明とインスピレーションに恵まれ、新たな夢や歩むべき道が見えてきそう。心に希望が生まれる嬉しい時期となります。ただ、お金についての見通しは甘くなりがちで、予算オーバーの憂き目を見る可能性も。放漫財政を慎み、締めるべきところはキッチリ締めていきましょう。
【開運アクション】
ムスク系の香りをお試しあれ。そこはかとなく力が湧いてきます。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
引き続き、豊かなイメージやアイデアに恵まれます。この運気は今週から来週にかけてピークを迎えるので、ぜひ有効活用を。逆転の発想など、思いがけない方向からのアプローチも、新境地への手がかりに。対人関係では、自己犠牲の精神を発揮しがちですが、双方が苦しくならないよう、ほどほどに。
【開運アクション】
パワースポット的な寺社や教会を訪ねてみましょう。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
クリスマスに男性にプレゼントしたい! おすすめの腕時計はこれ!
もうすぐクリスマスです。プレゼントはお決まりでしょうか? 男性に贈るプレゼントでおすすめなのは腕時計です。
肌身離さず使う腕時計は、仕事でも、プライベートでも身に着けることができるアイテム。プレゼントされた人は、贈ってくれたあなたのことを、時計を見るたびに思い浮かべるはずです。
彼氏に腕時計をプレゼントしよう
腕時計を買いたいと思ったら、「WATCH NAVI 1月号2018Winter」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)を手にしてみましょう。2017年に発売された、話題の最新モデルがずらりと並んでいます。この中から、魅力的な腕時計をピックアップしてみましょう。
本書が選んだ今年一番の腕時計を決める「2017新作グランプリ」では、ゼニスの「デファイ エル・プリメロ21」が1位に輝きました。エル・プリメロはゼニスが1969年に開発した、クロノグラフ(ストップウォッチ機能)の傑作ムーブメントです。この腕時計は優れたムーブメントの動きを観察でき、なによりデザインがかっこいいので、男心をくすぐります。
こんな腕時計をプレゼントされたら、大満足でしょう。しかし、残念なことに、人気があり過ぎて入手困難が続いているうえに、お値段は124万2000円。おいそれと手が出ないのがネックです…
手にしやすい価格帯ならこちら!
そこで、もうちょっと現実的な価格帯を見てみましょう。「2017ハイコストパフォーマンス部門」で1位になったのは、ティソの「バラード オートマティック」です。お値段は10万2600円で、これならがんばれば手が届きそう。
昔ながらのぜんまいがほどける力で動く機械式腕時計は、職人技や高級感が楽しめるぶん、腕にしていないと40時間ほどで止まってしまうのがネックです。ところが、この腕時計は80時間のロングパワーリザーブを実現しているので、週末に外しても月曜日にしっかり動き続けている実用性も嬉しいポイントです。
クラシックで落ち着いた佇まいと、裏側から見えるムーブメントも魅力的ですね。
ライススタイルに合わせて選ぼう
腕時計は身に着ける人のライフスタイルを映すものでもあります。贈る人のイメージや趣味に合わせて選ぶのもいいでしょう。
例えば、相手の趣味がスポーツなら、「スポーツシーンで使いたい時計」で4位のスント「スパルタン トレーナー リスト HR」がおすすめです。皇居のお堀でランニングをしている人が身に着けているのをよく見かけます。3万4452円とお手頃価格ながら、トレーニング機能など約80種類のスポーツモードを搭載しています。
ビジネスマンなら、「ビジネスウォッチ」で堂々1位のグランドセイコー「9Rスプリングドライブ」搭載モデルがイチオシ。国産ブランドならではのクオリティの高さで、スーツにもばっちり合います。できる男を演出してくれること、間違いなしでしょう。
腕時計は時計屋さんで買うのがベスト!
ちなみに、腕時計は写真と実物では、かなり印象が違って見える品物です。文字盤の色はもちろん、重さや質感などは、実物に触れないとなかなかわかりませんね。
ネット通販は確かに便利ですが、高価な買い物ですから、やはり時計屋さんで実物を見ることが大切です。
ロレックスなどの定番もいいですが、まだまだブランドはたくさんあります。時計屋さんはそうした時計に触れる機会にもなりますし、正しい使い方などのアドバイスにも乗ってもらえますよ。本書を参考に品定めをしてから出かければ、完璧ですね!
クリスマスの告白にもぴったり!
いかがでしたか。本書にはまだまだ、たくさんの腕時計が掲載されているので、迷ったらぜひ一読をおすすめします。
腕時計は告白のサプライズに使われることも多いそうです。今年のクリスマス、告白を考えている人もいると思います。きれいな夜景を見ながらワインを片手にディナーを楽しみ、帰り際にサプライズで腕時計を贈ったら、きっと喜ばれるはずですよ!
【著書紹介】
著者:WATCH NAVI編集部
出版社:学研プラス
巻頭特集は毎年恒例の大人気企画、腕時計最強ランキング! 2017年、最も輝いた時計をはじめ、話題作のすべてをジャーナリストやセールスのプロ、一般読者の投票によりランキングする。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
(文:元城健)
高IQ集団「MENSA」の会員もドハマり!? 「マツコ会議」に登場したボードゲーム「電力会社」が話題
11月18日放送の「マツコ会議」(日本テレビ系)では、全人口の上位2%のIQを持つ人々が集まる国際グループ「MENSA」のオフ会に潜入。彼らが遊んでいた“ボードゲーム”に視聴者の注目が集まった。
出典画像:「マツコ会議」公式サイトより
「電力会社」がテレビに登場してゲーマー歓喜
番組には、IQが高いがために彼女の行動を瞬時にパターン化して浮気を見抜いてしまった人や、“共感覚”の才能を活かして4日の勉強で漢字検定準1級に合格した人など、様々な頭の良い人たちが登場。そんな「MENSA」会員たちが遊んでいたのが、「電力会社」というボードゲームだった。
「電力会社」とは2004年に発売され各国で様々な賞に輝いたベストセラーボードゲーム。2~6人の複数人で遊べるゲームで、プレイヤーは電力会社の“社長”になり発電所などを買いながら都市に電力を届けていく。最終的に最も多くの都市に電力を供給したプレイヤーが勝利者となる。
マツコ・デラックスは「えっ、楽しい?」と疑問を抱いていたが、全国のゲーマーたちは「電力会社」のテレビ露出に大歓喜。SNSなどでは「最高の神ゲーが『マツコ会議』に出てる!」「IQ高い人の専用ゲームみたいに紹介されてるけどそんなことないから! 間違いなく彼らは強いだろうけど」「久しぶりに『電力会社』がやりたくなってきた」「とにかくお金の使い方が楽しいゲーム。多分マツコさんもハマる」「奥が深いのにルールは単純という典型的な良ゲー」との声が上がっていた。
簡単で戦略的な「電力会社」
「電力会社」のルールをもう少し詳し説明すると、まずプレイヤーは“エレクトロ”という単位のお金を持っており、ゲーム開始時には各プレイヤーに50エレクトロが割り振られる。ゲームの流れは「序列の決定」「発電所の競り」「資源の購入」「建設」「決算」の順番で進行。最後の「決算」までが終わると初めの「序列の決定」に戻り、送電網に最も多くの都市を持つプレイヤーが第一プレイヤーになる。
「発電所の競り」ではエレクトロを使った競売が行われ、各プレイヤーは最低落札価格以上なら好きな値をつけることが可能。その後、各発電所によって種類が違う“資源”を購入して、送電網を“建設”。最後の「決算」では都市への電力供給に応じた収入を得ることができる。しかしこのゲームは順番が後ろの人ほど有利になるようにできているので、やたらと都市に電力を送ると「序列の決定」で不利な順番が割り当てられることに。
さらに誰かが7つ以上の都市に電力を接続させると、1つの都市に2人のプレイヤーが接続できるようになる「ステップ2」に移行する。そして誰かが「ステップ3カード」を引くと、1つの都市に3人接続できる「ステップ3」に突入。試合の進行度に応じてゲームスピードが格段に上がっていく。
実際にプレイしている人からは「オークションで値段釣り上げて相手にゴミ発電所をプレゼントした時は思わず笑いがこぼれる」「終盤のダイナミックな展開が好き」「風力発電ばっか買う友人が強すぎる!」との声が上がっており、様々な楽しみ方をしている模様。
また「電力会社 拡張 株式上場」などの拡張セットと組み合わせることで違ったゲーム体験ができるのも、「電力会社」というボードゲームの魅力なのかもしれない。
人気スマートウォッチ フォッシル製品が1万円台で買える!iPhone/Android両対応 各種SNS通知可能
かっこいいスマートウォッチを探しているならフォッシルおすすめです。
Amazonセール速報:今なら人気の4Kモニターやプロジェクターが安い!
Amazon.co.jpでは、「4K・ウルトラワイドモニター、プロジェクターがお買い得」キャンペーンを実施中だ。
Windows 7/10 IoT Enterpriseがインストールできる業務用VAIO
B2B向けの「VAIO Pro」に新シリーズが追加。Windows 7やWindows 10 loT Enterprise 2016 LTSBといったOSのインストールに対応する。
掛布雅之、好きなキャラはメーター「無骨で優しいところが好き」『カーズ/クロスロード』トークショー
ディズニー/ピクサー最新作『カーズ/クロスロード』のMovieNEX発売を記念したスペシャル・トークショーが開催され、阪神タイガースの掛布雅之オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーが登壇した。
掛布が登場すると、会場から大きな歓声が上がり、その熱気の中トークショーがスタート。掛布は『カーズ/クロスロード』の感想について「映像もきれいで僕も思わず入り込んでしまいました。親子で楽しめる作品です」と。
また、作品に描かれている恩師から教え子へ受け継ぐことの大切さについて「人間は1人では生きて行けない。仲間や上下関係など大切なことが本作では描かれています」と語った。
また、選手だけでなく若い世代に伝えたいことについて「今の環境は昔とは違っていて、若い選手は多人数の練習は得意な印象があります。野球は自分1人でやる練習も大切だと思う。子供たちには、親の好きなことではなく、自分がやりたいことを親が認めてやらせてあげてほしい」と思いを明かした。
好きなキャラクターについては、主人公マックィーンの親友のメーターを挙げ「無骨で優しいところが好きで存在感がありますね!」と。また、どんな車が好きか?という問いに対しては「ヨーロッパのクルマが好きで、年代が古いものも乗っていました」 とコメントした。
最後に、掛布は「今の阪神をこれまで以上に歴史と伝統が伴うチームにするお手伝いができればうれしい」と今後の目標を語った。
『カーズ/クロスロード』
MovieNEX(ブルーレイ/DVD/デジタルコピー)発売中
4,000円+税
デジタル配信中
公式サイト:disney.jp/Cars-CR
©2017 Disney/Pixar
iOS 11の新機能「緊急SOS」ってどう使う? 備えあれば憂いなしのiPhone活用テク
何かと物騒になったと言われる昨今、いつ緊急事態に遭遇するかわかりません。実はiOS 11から、緊急時にすばやく警察や消防などに通報できる「緊急SOS」機能が搭載されました。端末がロックされていても、すばやく警察(110番)、消防(119番)、海上保安庁(118番)に通報できるのが特徴です。今回は「緊急SOS」の基本的な使い方をご紹介します。
「緊急SOS」を実行する
緊急SOSは、スリープボタンを5回連続押すことで起動します(iPhone 8/8 Plusのみ音量ボタンを長押しして起動)。画面が切り替わったら、表示されたボタンをスライドしてメニューから通報先を選択すれば通報されるしくみです。
↑端末のスリープボタンを5回連続で押すと(iPhone 8/8 Plusは音量ボタンを長押しする)、ロックが解除されてこのような画面が表示されます。「緊急SOS」のボタンを右へスライドしましょう
↑通報先の一覧が表示されるので、通報したい項目をタップすると電話が発信されます
「自動通報」なら警報音付きのカウントダウンが可能
緊急SOSには「自動通報」機能もあります。緊急SOSを起動すると自動的にカウントダウンを開始し、3秒後に通報先のメニューが表示されます。必要に応じてカウントダウン時に警報音を鳴らすこともできて不審者対策には最適です。
↑「設定」→「緊急SOS」をタップし、「自動通報」のスイッチをオンにします。カウントダウンで警報音を鳴らしたい場合は、下の「カウントダウンで音を出す」もオンにしましょう。逆に密かに通報したい場合は、音はオフにしていくといいでしょう
↑設定後に緊急SOSを起動すると、このようにカウントダウンが実行されるしくみです
備えあれば憂いなし! 事件、事故、急病など、緊急通報が必要なケースに備えて、緊急SOSの使い方をしっかりチェックしておきましょう。
4万円で買うなら「Core i7」「Ryzen 7」どっちが正解? どっちを選ぶべき?
4万3000円前後で購入できる「Core i7-7740X」と「Ryzen 7 1700X」に焦点を当て、どちらのCPUを選んだらいいのか検証してみた。
二度寝しがちな冬の朝に! 徐々にテンポアップする大音量目覚ましライデン「NR447K/N」
日ごとに寒さが厳しくなるこの季節。朝、あたたかい布団から出たくなくて、ついつい二度寝をして寝坊しそうになっていませんか? そんな方にぴったりの目覚まし時計がセイコークロックから登場します。
2018年に30周年を迎えるという大音量目ざまし時計「ライデン」シリーズから、テンポが徐々に速くなる新しいアラーム音を搭載した「NR447K/N」が12月8日に登場します。価格は5000円(税抜)。
↑NR447K(左)、NR447N(右)
今回搭載されたアラーム音は、「いきなり大きい音で起こされるのは苦手。でも寝坊はしたくない!」という方へ向けた朝の強い味方。鳴り始めはゆっくりとしたテンポで、その後3段階でテンポが速くなり、最後は「ライデン」シリーズの特長である大迫力の連続ベル音でしっかり起こします(鳴り始めから約14秒で連続ベル音になります)。
デザインは、大音量の象徴ともいえる左右の大型ベルをカバーで覆ったスタイリッシュなフォルムを採用。黒やグレーを基調としたボディに蛍光カラーの差し色を効かせたスポーティなカラーリングとなっています。
段階的な大音量機能のほかにも、2段階の音量切替、なめらかな動きの連続秒針(スイープ秒針)、止めてもまた鳴るスヌーズ、ライト付きと機能が満載。また、アラームが鳴りだしてから約5分間で自動的に止まるアラームオートストップ機能つきなので、うっかりアラームを解除し忘れた場合の鳴りっぱなしの心配もありません。
スマホのアラームでは起きられないという方は、ぜひ大音量目覚まし時計「ライデン」を試してみて下さい。
【SPEC】
機械体:クオーツムーブメント
サイズ:W178×H94×D109mm
電源:単3形アルカリ乾電池3本使用(電池寿命約1年)
余ったときこそ腕の見せどころ! コストコ食材を組み合わせ次第でもっと楽しむ、簡単アレンジレシピ
コストコといえば、業務用スーパーだけに、どの食品もボリューム満点。小分けにして冷凍したり、ご近所さんとシェアしたりしても、なかなか使いきれないと感じることもあるのでは? そのまま食べてももちろんおいしいですが、何度も食卓に並ぶと飽きてしまうもの。
そこで試したいのがレシピのアレンジ。コストコの食材同士を組み合わせるだけで、簡単にアレンジして楽しめるんです。今回は、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、アレンジするのにおすすめの食材を教えてもらいました!
コストコで大人気「5色チーズピザ」をアレンジ
今回、ベースとなるのは「丸形ピザ 5色チーズ」(1500円)。直径約40センチもあるこの大きなピザは、とにかくコスパがいいので大人気! シーフードなどの具材が載ったピザもありますが、アレンジを楽しみたいならシンプルな5色チーズがいいそうです。
↑「丸形ピザ 5色チーズ」は、ナチュラルチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、チーズ5種がたっぷり載っている
「コストコの5色チーズピザは本当にチーズが多く、濃厚で塩気も強め。他の具材をトッピングするなら、チーズを少し減らすことをオススメします。こうすれば、トッピング内容によっては塩気がさらに強くなって食べにくくなるのを防げますし、チーズが流れてしまうこともありませんよ」(コス子さん)。
なるほど! あのたっぷりのチーズは加減して使うのがいいんですね。ちなみに、取り除いたチーズはジップロックコンテナなどに入れておき、ほかの料理に使うといいそうです。
「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」が大変身
数あるコストコ食材のうち、ピザのトッピングには何を使えばいいのでしょうか? それはズバリ「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」なんです!
↑「プルコギビーフ(韓国式焼肉)」は、味付けした牛肉と玉ネギの上に、青ネギとゴマが載った人気商品。価格は日によって異なるが、この日は100gあたり148円だった
プルコギビーフは、コストコ利用者にとっては定番商品。甘辛いタレにしっかり浸かったこのお肉は、フライパンでさっと炒めるだけでおかずになるので、ストックしている人も多いはずです。コス子さんにイチオシの理由を聞いてみると、「お肉が加わるだけで、食感も食べごたえも違ってきます。お子さん大喜びのピザになりますよ」とのこと。
↑シーフードアヒージョは、700gで1185円(税抜)。エビ、ホタテ、イカ、タコ、ムール貝など魚介がたっぷり入っている
「シーフードアヒージョ」もかなりボリュームがありますし、そのまま食べるにはちょっと多いですよね。そこで、コス子さんがすすめるのは、シーフードの活用。
「いろんな種類のシーフードが入っている為、個別に具材を用意する必要がないというのがうれしいですね。またシーフードだけでなく、野菜も入っているので彩りもきれいです。具材はすべてちょうどいいサイズ感でカットされているため、ピザのトッピングには最適です」(コス子さん)
ピザに具材を載せてオーブンで焼くだけ!
またコス子さんによると、プルコギは水分があるので、先に焼いてからトッピングするのがおすすめ。また、パプリカなどを載せたり、焼いたあとに小ネギを載せて色どりを加えたりするのもいいですね。
今回はパナソニックの「スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS1400」を使用し、収録するメニューを使ってピザを焼き上げました。このオーブンレンジは、焼き加減を好みで調整できるのが便利なんです。
↑NE-BS1400は、予熱で庫内全体の温度をしっかり上げることで、食品を入れた後の庫内温度の低下が少なくなる。そのため、短時間で焼き上げることができる
庫内のサイズも大きく、4分の1にカットした2種類のピザが一度に焼き上がります。パーティー感を出したいときに、大きなサイズのまま焼けるのはありがたいですね。
↑大きめにカットしたピザもらくらく収まる庫内の広さが魅力
完成したプルコギピザは、見た目だけでも充分に食欲をそそります。さっそく食べてみると……甘辛い味付けのプルコギとチーズの相性は抜群! しかも1枚食べるだけでかなり食べ応えがあります。宅配ピザにはここまでお肉が載っていないですし、おうちで焼くコストコピザならではの楽しみ方です。
↑プルコギをたくさん載せたことで、ボリューム満点な1枚に。プルコギのダレとピザ生地に塗られたトマトソースの相性もいい
シーフードアヒージョを使ったピザも、かなりの具沢山。シーフードだけでなくキノコや玉ねぎも入っていますし、これはかなり贅沢なトッピングです。オイルで炒める前の状態のシーフードを使っていますが、ガーリックの香りも高く、ただシーフードを載せたときとはちょっと違います。
↑シーフードアヒージョがピザの具に早変わり。具材がふっくら焼き上がっていて、満足感が高い
コストコ食材に冷蔵庫の食材を合わせてアレンジ
これで食べたのはまだ2分の1枚。そう、まだまだいろんな食べ方で楽しめるんです。プルコギやシーフードはちょっと濃いかなと思う人は、がらりと味を変えてみましょう。
さっぱり食べたい人に試してほしいのが、「サラダ風ピザ」です。プレーンな状態で焼いたピザに、千切りレタス、1cm角にカットしたトマト、色どりのパプリカを添えるだけ。これがなかなかあっさりしていて、生野菜をおいしく食べられます。
↑見た目が華やかなのはもちろん、生野菜をたっぷり載せることで高カロリーなピザの“罪悪感”を少し軽減してくれる
また、1cm角にカットしたトマトをたっぷり載せて焼き、千切りにした大葉をトッピングして食べるのもオススメ。トマトとバジルなら「マルゲリータ」ですが、大葉を使うと少し和風な感じがします。大葉ならほかの料理にも使いやすいですし、これはかなりお手軽に楽しめるはず。
↑トマトだけだと味にしまりがないが、大葉が加わることでしっかりとしたアクセントになっている
ピザとワインを一緒に楽しみたいときには、プレーンな状態で焼き上げたピザにはちみつをたっぷりかけるのもアリ! チーズの塩気とはちみつの甘みが相まって、完全な“ワイン泥棒の味”に大変身するんです。ホームパーティーでもぜひ食べてみてほしい組み合わせです。
↑“甘じょっぱい”の王道ともいえる組み合わせ。お酒を飲まない人はデザートとして食べてもいい
コストコのピザをコストコの食材でアレンジする。意外とみなさん気付いていない盲点だったのではないでしょうか? 自分なりのアレンジレシピを見つけて、コストコライフを楽しんでくださいね。
【著者プロフィール】
コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
成城石井は「和おつまみ」の宝庫だ! 日本酒・焼酎のアテになるものランキング
「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のお酒を用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょう?」というテーマで3回にわたって成城石井の「ビールに合うおつまみベスト3」、「ワインに合うおつまみベスト3」「紅茶にぴったりのスイーツベスト3」を紹介しましたが、今回は日本酒&焼酎に合う和のおつまみ編。寒さが増してくるこの時期、日本酒の熱燗や焼酎のお湯割りが進む上質な3品を紹介します。
【3位】磯のくるみ
第3位は「磯のくるみ」です。成城石井でこのネーミングを見かけて「何だろう?」と思って手に取ったのがきっかけです。簡単に説明すると、小魚の佃煮にくるみを混ぜたもの。「海で取れる珍しいくるみ」というわけではないのがちょっと残念ですが、食べてみると佃煮とくるみがベストマッチ! 小魚の佃煮だけでは飽きてしまうところを、くるみの香ばしさとサクッとした食感がアクセントになっていて、あと一口でやめようと思っても、いつの間にかつまんでいる中毒性のあるお酒のあてです。
小魚とナッツの相性の良さは、アーモンド小魚という定番のおつまみでも実証済みですよね。その佃煮版と思ってもらえば想像しやすいでしょうか。上品な味のぎんぽ白魚の佃煮とたっぷりのくるみのほか、川海老やゴマの風味も効いています。これをちびちびやりながら、焼酎のお湯割りを飲むなんて最高です。
↑くるみがたっぷり! 甘さは控えめで上品な味です
【2位】出雲おでん
第2位は「出雲おでん」です。おでんパックやおでん種の種類も豊富な成城石井。プライベートブランド「desica」からも「和風だし香る7種具材のごろごろおでん」が発売されていますが、「おでんの練り物が好き」という人にはこの「出雲おでん」がオススメです。
魚の練り物は3種類。イトヨリダイやトビウオ入りの「ちくわ」、境港産アジの「つみれ」、「のどぐろ入り天」とかなり豪華。ちくわはふにゃっとせず歯応えがあり、魚の味がちゃんとします。のどぐろ入り天はプリッとした食感で、自然の甘みとうまさを感じます。この練り物が主役……と思いきや、少し小ぶりの大根を食べると、これがビックリ、めちゃくちゃ美味しい! あごだしが中まで染みていて絶品です。二人前入っていてお得感があるのもポイント。化学調味料も無添加です。
↑具材は全6種類。1パックに二人分、計12品とたっぷり入っています
【1位】博多あごおとし 日本酒仕込
第1位は辛子明太子の「博多あごおとし 日本酒仕込」です。「博多あごおとし」は、「博多まるきた水産」の農林水産大臣賞を受賞した明太子ブランド。こちらの商品は、老舗造り酒屋の蔵人が醸した日本酒と、北海道産昆布・焼津産鰹の合わせだしを加えて風味をプラスした「日本酒仕込み」になっています。
税込で700円ほどと酒の肴としては高級品ですが、ぷっくりとしていて見た目からも品質の良さと美味しさが伝わってきます。皮の弾力もちょうど良く、箸でちぎって口に運ぶと、中のねっとりとした感覚とプチッとした粒感の両方を味わえます。しかも、明太子の旨みのあとに日本酒のすっきりとした爽やかな風味が広がり、生臭さはゼロ。そして最後にはピリッとした辛みとコクのある旨みの余韻が長く続きます。
辛口の日本酒でキリッといくと、両方が引き立て合って晩酌はエンドレス。ほんの少し醤油を垂らして、締めの明太子茶漬けもたまりません!
↑辛子明太子といっても辛さは控えめで、旨みのほうを強く感じます。もちろん白いご飯も進みます!
ボーズ、「Googleアシスタント」にも対応したワイヤレスNCヘッドフォン「QC35 II」
ボーズのNC機能搭載ワイヤレスヘッドフォン「QC35」が進化。新たに「Googleアシスタント」に対応し、NC機能をアップデートした「QC35 II」となった。価格は据え置き。
メルカリ仕様変更で面倒に 中の人も「わかる」
やっぱり気持ちわかりますよね。
HTC、ファンの声次第で「HTC U11」のSIMフリー版を発売へ
HTCは公式アカウントのフォロワーが2万人を突破すると、同社ハイエンド機「HTC U11」のSIMフリー版としての発売をすると発表した。
メルカリ即時買取サービス「メルカリNOW」
iOS/Android向けフリマアプリ「メルカリ」内において、不用品をすぐ現金化できる即時買い取りサービス「メルカリNOW」が始まる。
ドンキ 2万円ノートPC
2016年に発売した「ジブン専用PC&タブレット」に続くWindowsシリーズとして、情熱価格ブランド初となるノートパソコン。
Core i7-8700KとGTX 1080 Ti搭載ゲーミングミドルタワーPC
ユニットコムは11月24日、Core i7-8700KとGeForce GTX 1080 Tiを搭載するゲーミングミドルタワーパソコン「LEVEL-R037-i7K-XNR」の販売を開始した。
上野優華のミニライブやポタ-1グランプリなど見どころいっぱいの「ポタフェス2017 WINTER」が12月16・17日開催
国内最大級のイヤホン&ヘッドホンの体感イベント「ポータブルオーディオフェスティバル2017 WINTER 東京・秋葉原」(ポタフェス)が12月16日(土)、17日(日)の2日間にわたって開催されます。
今回のポタフェスは、「ベルサール秋葉原」と「TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原」の2会場に、国内外の約190以上のオーディオブランドが集結! さらに、声優・花澤香菜さんをスペシャル審査委員長に迎えた2017年のポータブルオーディオNo.1を決める「ポタ‐1グランプリ2017」の発表&受賞イベントも実施されます。
↑2016年の冬のポタフェスの様子
ミニライブやトークショーも楽しめる「ポタ-1グランプリ」
今年初めて開催される「ポタ‐1グランプリ2017」は、e☆イヤホンとGetNaviがタッグを組み、読者投票によりポータブルオーディオデバイスジャンルのナンバーワンを決めるアワード。イヤホンやヘッドホンなど全17カテゴリー82アイテムのノミネートから、最も読者の票を集めたアイテムに大賞を授与します。スペシャル審査委員長には声優の花澤香菜さんが就任。
↑花澤香菜さん
16日に行われるステージでのアワードイベントの後には、特設ブースに受賞製品が展示され、実際に試聴することも可能。さらに、来春リリースされる予定の花澤香菜さんの新曲を先行試聴できます。
また、当日のステージでは、ポタフェス2017 WINTERのイメージキャラを務める歌手・上野優華さんや、声優・磯部花凛さんによるミニライブのほか、専門家によるトークセッションなども行われ、アワードを大いに盛り上げます。
↑歌手・上野優華さんのミニライブも
ポタ-1グランプリの投票は11月30日まで受け付け中です!
プレミアムヘッドホンやホームシアターも体験可能
メイン会場となるベルサール秋葉原の3階フロア「DAIKEN秋葉原テクニカルスペース」には、ホームシアターやプレミアムヘッドホンを体験できる3つのイベントスペースが出現。数量限定でノベルティグッズも配布されます(数量限定)。
「プレミアムヘッドホン体験コーナー」には、オーディオテクニカのオープンエアー型ヘッドホンの頂点となる「ATH−ADX5000」とファイナル「D8000」の2機種を、じっくりと静かな環境で試聴できるブースが用意されます。「ホームシアター体験コーナー」では、エプソンのプロジェクターによる最先端の4K/HDR映像とドルビーアトモスを掛け合わせた臨場感あふれるホームシアターと、ホームネットワークを活用した、いま話題のプロダクトとの掛け合わせによる「ちょっとユニーク」な体験が可能。
↑オーディオテクニカ「ATH-ADX5000」
このほか、放送波を利用した「i-do」の高音質音声放送が楽しめる次世代型デジタルオーディオプレーヤー「kiwi player」と、11月に開設されたばかりの人気チャンネル「アニソンHOLIC」の共同出展など、見どころいっぱいの内容となっています。
ぜひ、12月16日、17日は秋葉原へ足を運んで、最先端のポータブルオーディオを体感してみて下さい。
【ポタフェス2017 WINTER 東京・秋葉原】
日 程:2017年12月16日(土)、17日(日) 11:00~18:00(入場締め切り 17:30予定)
会 場:
ベルサール秋葉原
〒101-0021 東京都千代田区 外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビルB1・1F・2F・3F
TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-7-5フロントプレイス秋葉原 3F ホール3A+ミーティングルーム3D
入 場 料:無料
ポタフェス公式サイト https://www.paudiofes.com
カシオ修理品コンビニ受取スタート
修理完了品のコンビニ受け取りサービスは業界で初めてという。
12万円台、Core i7-8700K搭載ビジネス向けミドルタワーPC
ユニットコムは11月22日、Core i7-8700Kを搭載するビジネス向けミドルタワーパソコン「SOLUTION-T037-i7K-UHS」の販売を開始した。
冬の日差しを浴びながら屋根の上でくつろぐ猫
冬の猫は屋根いる場合も多い。日差しが暖かく、安全だから。なかなかひとめには付きにくい場所だが、見つけると撮りたくなるのが屋根猫だ
ZenFone 4、Moto Z2 Play、HUAWEI P10 lite、人気SIMフリー機のバッテリー比較
SIMフリースマホの高性能&人気機種、ZenFone 4/Moto Z2 Play/HUAWEI P10 lite、今回の比較はバッテリー勝負。
コードネーム“Knights Hill”こと第3世代Xeon Phiが開発中止
11月12日~17日にコロラド州デンバーでSC17が開催された。この開催に合わせて、インテルがさらっとKnights Hillの開発を中止することを発表した。
鳥取砂丘で「ポケモンGO」、3日間で8万7000人来場 経済効果は十数億円
鳥取県が11月24〜26日に開催した「Pokemon GO」とのコラボイベントで、鳥取砂丘に約8万7000人が来場。経済効果は十数億円という。
管理栄養士が教える!キョーザとシュウマイ、ダイエット時に選びたいのはどっち?
サイドメニューのギョーザとシュウマイ、ダイエットをしているときならどちらを選びますか?
思うようにやせないのは、食事への意識が間違っているからかもしれません。
今回は、管理栄養士の新生暁子さん監修の『カラダにいいのはどっち?』(セブン&アイ出版)から、外食時に役立つ、太らないメニューの選び方をお伝えしていきます。
太らないカラダをつくるには?
太りやすい人と食べても太らない人がいますよね。
よくいう代謝の高い人です。
代謝を高めるコツは食事にもあります。代謝の高いカラダになるには、毎食しっかり食べることが重要。やせるためにはサラダなどがメインの、カロリーを制限した食事をしがちですが、実は低カロリー食を続けると「代謝の低いカラダ」になってしまうのです。一時的にはやせますが、普通の食事に戻るとリバウンドします。さらに悪いことに、低カロリー食は少ないエネルギーで動ける「燃費のいいカラダ」になってしまうのです。
食べても太らないためには、 タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素をしっかり食事に取り入れること。また、三大栄養素とともに、栄養を効率よくエネルギーに代えるビタミンやミネラルも積極的にとりましよう。栄養バランスのよい食事が、太りにくいカラダをつくってくれるのです。
外食メニューで選ぶなら?
外食で定番のメニュー。ダイエットに適しているのはどちらのメニューだと思いますか?
チャーハンVSラーメン
勝敗を分けるポイントは脂質。ラーメン一食分の脂質が5.8gなのに比べてラードをたっぷり使うチャーハンは21.7gと4倍近くに! ただしラーメンを汁まで飲むとカロリーが高くなるので気をつけましょう。
→正解は、ラーメン
シューマイVSギョーザ
食材がほぼ同じであるこの2品の対決。重要なポイントは調理法になります。ギョーザは油を使って焼くため脂質が高くなってしまいますが、シューマイは素材が持つ脂質のみ。太りたくないときは調理法を注意しましょう。
→正解は、シュウマイ
ネギトロ丼VS 鉄火丼
マグロの赤みを使う鉄火丼はタンパク質が多く、ネギトロ丼に比べて脂質が少なめ。脂肪燃焼効果があるL-カルニチンも豊富です。
→正解は、鉄火丼
海老アボカドベーグルサンドVS卵サンド
サンドイッチはパンの脂質に注目。脂質の少ないベーグルはダイエット向きのパン。食物繊維が豊富なアボカドなどが多く含まれる具を選ぶようにしましょう。
→正解は、海老アボカドベーグルサンド
たこ焼きVSお好み焼き
使っている食材の多いほうが、ダイエット向き。キャベツが入ったお好み焼きのほうが食物繊維が豊富です。具材には豚バラ肉ではなく、海老やイカをチョイスしてバランスよく!
→正解は、お好み焼き
カロリーだけでなく、脂質を過剰に摂取しないことが太らない食事のコツ。食材のほか、調理で油を使っていないメニューを選ぶといいでしょう。脂質はオメガ3脂肪酸など良質な油を摂取したいですね。ぜひ、外食時のメニュー選びの参考に!
参考書籍
新生暁子監修『カラダにいいのはどっち?』セブン&アイ出版
新生 暁子
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士課程修了。管理栄養士。国立健康・栄養研究所勤務時には、「佐久肥満克服プロジェクト」に従事。2008年に高橋尚子率いるチームQに参加し、栄養管理を担当。現在はフリーの管理栄養士として、メディアで栄養指導やレシピなどの情報発信を行っている。
文/庄司真紀
【鉄道クイズ】新車ラッシュの2017年を一挙に振り返る「新車でGoクイズ11」
今回の鉄道クイズは、新車ラッシュとなった2017年に走り始めた車両を11問出題。ずばり写真はどこの会社、何線の電車? 3つのなかから選んでください。一度は乗ってみたい豪華列車ふくめ人気の車両ばかり。やや難問も含まれます。
画面タップで拡大表示して見やすくするXperiaテク
ディスプレーは大型化していますが、それでも文字が読みづらい! という場合に便利な「拡大操作」の使い方を解説します。
Gmailでプロバイダーのメールを受信する方法
昔からネットを使っている方は、プロバイダーのメールサービスがメインの連絡先という場合も多いはず。今回はGmailでプロバイダーメールを受信する方法をご紹介します。
Windows 10 無償アップグレード、支援技術製品は12月31日で終了
支援技術を利用しているユーザー向けのWindows 10 無償アップグレードも2017年12月31日で終了する。
なぜ空清は伸び悩んでいるのか? ダイキンが「市場低迷の要因」と「対策アイテム」を発表!
インフルエンザの季節がやってきました。通勤電車やオフィスの中でもマスク姿が目立つようになり、予防の意識が高まっています。空気が汚れ、乾燥が進むとウイルス感染症のリスクが高まる…ということで、家電メーカーからは空気清浄機と加湿器の発表会の案内がひっきりなしに届く今日このごろ。今回は、「ストリーマ」などの独自技術で定評のある空調機器メーカー、ダイキン工業の個別説明会に参加してきました。
買い替えユーザーをターゲットにタイプの異なるモデルを発売
↑ダイキンが発売した空気清浄機のラインナップ。左から「MCK70U」「MCK55」「MC55U」
国内の空気清浄機市場は2012年をピークに下がり続けています。2012年は花粉の大飛散や、初めてPM2.5が報道されたことなどにより、メーカー各社が増産体制を敷いても需要に追い付かないほど、爆発的に売れました。一方で、メーカー各社はフィルター性能を高め、「10年間の交換不要」を謳ったがために、買い替えサイクルが伸びてしまうことに。それがここ数年間、市場が低迷している理由ですが、ここにきて2012年以前に購入したユーザーの買い替え需要が動き始めています。
↑空気清浄機ぼ国内市場は2012年をピークに右肩下がり。2017年は買い替え需要により若干プラスを予想
個室向け&空清のみのモデルで普及率アップを狙う
空気清浄機の需要が伸び悩んでいるもう一つの要因に、個室や単身世帯への普及の遅れがあります。
「一般世帯への普及率が42.4%なのに対して、単身世帯は25.1%。また、1世帯あたりの保有台数は1.34台となり、まだまだ個室への導入は進んでいません。個室や単身世帯の潜在ニーズはあるので、そこに合った製品を投入し、普及率を上げていきます」と、同社の桜田宇洋氏は語りました。
↑空調営業本部事業戦略室コンシューマー営業担当部長の桜田宇洋氏
↑空気清浄機の単身世帯への普及が進まず、ファミリー層でも保有台数はまだ平均1.34台
↑ダイキンでは、ファミリー層の買い替え、標準空清(加湿機能のないもの)の需要、個室ニーズに対して3つのラインアップで攻めます
上記を踏まえ、投入したモデルのひとつが個室向けのスリムタワー型加湿機能搭載モデル「MCK55U」タイプ。加湿機能搭載ながら、設置面積は270×270mmと省スペースで、狭い個室やワンルームに置いても邪魔になりません。同時に、加湿機能がない「MC55U」も発売。両者とも11月17日から発売しています。
「空気清浄機購入者のうち8割が加湿機能タイプを選んでいますが、実はその中の28%は空清機能のみが欲しくて購入しています。空清単体モデルに満足できる機能・性能がないため、しかたなく高性能な加湿モデルを選んでいるのです」(桜田氏)。
そこでダイキンでは、10年ぶりに空清単体モデル「MC55U」を発売することに。「MC55U」は「MCK55U」の加湿機能のみを取り外したものなので、設置面積は同じですが、高さが200mm低い500mmになっています。コンパクトなので、本棚やタンスの上にも設置可能です。
↑MCK55U
↑MC55U
最上位機種は「ツインストリーマ」で従来比2倍の脱臭性能を実現
また、買い替えユーザーをターゲットに、高機能なリビング向け加湿搭載モデル「MCK70U」も11月17日から発売しました。
↑MCK70U
「ダイキンの空気清浄ユーザーの多くが、脱臭性能を評価してダイキンを選んでいます。一般的な空清は活性炭フィルターで脱臭していますが、飽和状態になるとそれ以上のニオイ成分を吸着できなくなるし、熱を加えると逆にニオイを放出するという欠点がある。当社のモデルは、ストリーマで臭いを分解し、常にフィルターを再生しているので脱臭性能が低下しません。新製品ではその強みをより強化し、従来比2倍の脱臭性能を実現しました」(桜田氏)
先述の「ストリーマ」とは、プラズマ放電の一種「ストリーマ放電」によって生じた高速電子が空気中の窒素や酸素と衝突・合体してOHラジカルなど分解力を持つ4つの分解素を生成。これがニオイ分子や花粉を分解したり、有害物質を抑制したりするもの。ダイキンの空清では、このストリーマを脱臭フィルターやHEPAフィルターに照射しているのです。
↑ストリーマの仕組み。ストリーマ放電によってOHラジカル、酸素ラジカル、レイキ酸素、レイキ窒素などの4つの分解素を作ります
「MCK70U」では、従来の2倍のストリーマユニット「ツインストリーマユニット」を搭載しました。これにより脱臭性能と有害物質の分解スピードが2倍となり、フィルターの除菌も半分の時間でできるようになりました。
↑右が従来モデルに搭載されていたストリーマユニット、左が「MCK70U」に搭載したツインストリーマユニット
ハスの繊維を使用し汚れが広がらない「TAFU」フィルターを新採用
さらに今回、ダイキンは新しいフィルターも開発しました。従来の静電HEPA(ヘパ)フィルターの場合、フィルターに汚れが付着するとフィルターの繊維上に汚れが広がり、フィルターの静電力が徐々に低下し、汚れが捕集できなくなってしまうそうです。フィルターの初期性能を100とした場合、10年後には50%に半減してしまうとか。ダイキンは静電HEPAフィルター+電気集じん方式を採用しているモデルもあり、こちらは汚れ自体を帯電させてフィルターに吸着させるので、フィルター性能の低下は防ぐことができ、10年後でもフィルター性能は70%程度に抑えることができます。ただ、静電力が強いため汚れも多くなり、メンテナンスが大変というデメリットがありました。
その点、今回「MCK70U」に採用した新型フィルター「TAFU(タフ)」にはHEPAと同じ静電フィルターながら、素材にロータス(蓮)繊維を使用。蓮の繊維は撥水性・撥油性があるので、付着した汚れが広がらず、フィルターの静電力が落ちないとのこと。メンテナンスも不要で、10年後のフィルター性能は72%と電気集じん式より若干高くなっています。
↑TAFUフィルター(左)とHEPAフィルター(右)の見た目は全く同じ
↑従来のフィルター方式と新TAFUフィルターの違い。TAFUフィルターは経年劣化が少なく、メンテナンス不要とメリットが大きいです
↑水滴を垂らしてみると、HEPAフィルターは水がじわーっと広がりますが(左)、TAFUフィルターは水玉を弾きます(右)
さらに、Wi-Fi機能を採用し、スマートフォン接続機能も搭載しました。部屋のPM2.5とホコリ、汚れを6段階でスマホ画面に表示するほか、1日および1週間の積算グラフを表示し、いつ、どのタイミングで部屋が汚れるかが把握できます。スマホから空気清浄機本体のオン/オフ、コース設定が外出先からもコントロールでき、加湿タンクの給水タイミングも通知。ただし、いま話題のスマートスピーカーにはまだ対応していません。
意外に知られていないのが残念! ダイキン空清の2つのメリット
「意外に知られていないのですが、ダイキンの加湿空清のこだわりは、加湿運転時も空気清浄能力が落ちないこと。他社のモデルには2割ほど空清能力が落ちるものがありますが、当社は加湿時も空清時も能力は変わりません。さらに、加湿時の風が冷たくないのも大きな特徴。ダブルパスミキシング方式を採用しており、2つの空気経路から加湿された空気と室温そのままの空気を混ぜるので、吹き出し温度は室温のマイナス3°程度で済むんです」(桜田氏)
冬場はずっと加湿機能をONにすることもあるので、加湿時に空気清浄能力が落ちない点は魅力。また、部屋が潤ったとしても、寒くなるのは困りものなので、「加湿時も空気清浄能力が落ちない」「風が冷たくない」という2つのメリットは、意外に重要なのがわかります。
新モデルはすべて「ストリーマ+イオン放出」のダブル方式を採用
ちなみに、ダイキンの空気清浄機は、空気を吸い込んで分解するストリーマ方式と、イオン放出系の「アクティブプラズマイオン」のダブル方式を採用。上記の3モデルもすべてダブル方式です。加湿タイプは、加湿フィルターと加湿水もストリーマで除菌しているのが特徴です。放出系のアクティブプラズマイオンはシャープの「プラズマクラスター」やパナソニックのナノイーに比べると知名度が低いのが悩みの種。その点について桜田部長は、「有害物質を確実にスピーディに分解・除去できるのはストリーマ方式。ただ、空間やカーテン等に染み付いたものにはアクティブプラズマイオンが有効です。ダブル方式はダイキンの強みなので、新しいTAFUフィルターとともに、今シーズンはもっと強くアピールしていきたい」と意気込みを語りました。
空気は我々が24時間365日、常に吸い続けているもの。特に喚気がしづらい冬こそ、空気の質には十分に注意したいところです。その点、ダイキンのダブル方式による空気清浄能力、脱臭力は魅力的ですね。
↑ダイキンはストリーマと放出イオンのダブル方式
【SPEC】
MCK55U(スリムタワー型加湿機能搭載モデル)
●実売想定価格:4万8800円(税別)●サイズ/質量:W270×H700×D270mm/9.5kg●タンク容量:約2.7L●適用床面積:空気清浄運転時が25畳まで、加湿空気清浄運転時の空気清浄が25畳まで、加湿は木造が8.5畳まで、プレハブが14畳まで
MC55U(加湿機能非搭載コンパクトモデル)
●実売想定価格:3万8800円(税別)●サイズ:W270×H500×D270mm/8.5kg●タンク容量:約2.7L●適用床面積:空気清浄運転時が29畳まで
MCK70U(リビング向け加湿搭載モデル)
●実売想定価格:5万2800円(税別)●サイズ/質量:W395×H600×D287mm/12.5kg●タンク容量:約3.6L●適用床面積:空気清浄運転時が31畳まで、加湿空気清浄運転時の空気清浄が31畳まで、加湿が木造11畳まで・プレハブ18畳まで
この日本酒セラー、本気(マジ)だ! ギリギリの低温「-5℃」を実現する「MIYABINO」は機能も価格もケタ違い
アルテクナ(本社:東京都大田区)は、完全オーダーメイドの日本酒専用セラー「MIYABINO(ミヤビノ)」を発売します。本機の特徴は、従来のセラーには無かったマイナスの温度帯で厳密な温度管理ができること。日本酒の味を変えないためには、凍るおそれのないギリギリの低温管理(※)が理想とされており、その点、本機は-5℃~20℃の範囲で1℃単位で設定が可能。理想的な日本酒の保存温度とされる-5℃~2℃をキープでき、デリケートな生酒の長期保存も可能となっています。庫内温度は本体上部の操作パネルに表示。温度の選択も同パネルを使って簡単に行えます。
※日本酒は-10℃前後で凍りはじめます
-5℃~20℃の範囲で1℃単位の厳密な温度管理ができる!
↑オプション仕様の268K-S(左)、スタンダードモデルの268K-N(右)
さらに、2部屋のモデルを選択した場合、各部屋で独立した温度制御が可能です。右の部屋では温度帯が高めの火入れのお酒、左の部屋では温度が低い生酒と使い分けることが可能なほか、右は日本酒、左はワインといった使い方をしてもOKです。
↑庫内の温度を表示する操作パネル
もちろん、酒の劣化を防ぐための必要な機能もしっかりと装備。ガラスにはオリジナルの複層真空ガラスを使用し、内壁材には注入式発泡ウレタンを使用して断熱性を向上させています。ガラスはUVカットの機能を備えており、酒を劣化させる紫外線も防止。内装材には抗菌処理を施してあるので、開封後の酒の保管も安心です。さらに、扉が一定時間開いた状態が続くとアラートで知らせてくれるため、閉め忘れの心配もいりません。
↑中棚は25mm間隔で高さ調節が可能。瓶の種類や本数に合わせてレイアウト変更ができます。ワインボトルを寝かせて収納することもできます
なお、オーダーごとに設計を行うため、サイズ、部屋数、外装仕上げはユーザーの好み応じて選択できます。フロントパネルの材質、組子の柄はサンプルより選択可能で、外装はオーダーを受けてから職人が一点一点を丁寧に仕上げます。
ちなみに、本機を開発したアルテクナは、元サッカー日本代表で、日本酒の魅力を広く発信している中田英寿さんが主導した世界初の日本酒セラー開発プロジェクトにおいて、そのプロトタイプ(試作機)を手掛けた企業です。「世界のナカタ」のお眼鏡にかなった技術力、プロトタイプで培った経験を活かして、最高のクオリティに仕上げてきたと見ていいでしょう。
↑同社が手掛けたプロトタイプ(左)と、プロジェクトを主導した中田英寿氏(右)
さて、気になるお値段は、なんと219万5000円~(参考価格)。クルマ一台が余裕で買える価格ということで、なかなか購入できる人はいないと思いますが……大切なお酒を最高の状態で保存できるうえ、自分だけのオリジナル熟成酒を作って特別な日に楽しむ、といった使い方が可能です。日本酒を愛するエグゼクティブや、付加価値を追求する飲食店は検討の対象に、そうでない人は話のタネにしてみてはいかがでしょうか。
MIYABINO
268K-N(スタンダードモデル)
●参考価格219万5000円~●サイズ/質量:W675×D650×H1650mm/200kg●有効内容積:280ℓ●収容目安:一升瓶36本、4合瓶94本●温度制御範囲:-5℃~20℃
薄くて軽い、余裕でカバンに入るQi対応パッド
薄さ7mmで10Wの高速充電に対応するBEZALEL(ベザレル)「Futura X Turbo 10W ワイヤレスチャージングパッド」がアスキーストアで販売中。
iPhone用充電&オーディオアダプターで、音楽再生しながら充電
iPhoneのイヤフォンに関するお悩みを解決するアダプター「TLNC2D35-HR」がアスキーストアで販売中。
H.264エンコーダー内蔵の定番チューナーカード「MonsterTV PCIE3」
3番組同時録画可能なチューナーカード「MonsterTV PCIE3」、30%OFFで販売中。
「僥倖っ…!」立て続けに行われる「賭博黙示録カイジ」シリーズのコラボに歓喜の声!
11月下旬より「日清焼そばU.F.O.ビッグ×中間管理録トネガワ マンガコラボキャンペーン」が開始される。最近になって様々なコラボをする“カイジシリーズ”に、ファンは「僥倖っ…!」と歓喜しているようだ。
出典画像:「日清焼そばU.F.O.ビッグ×中間管理録トネガワ マンガコラボキャンペーン」特設サイトより
立て続けに行われる“カイジコラボ”に歓喜の声
同キャンペーンは、「日清焼そばU.F.O.ビッグ」を買うと「中間管理録トネガワ」の漫画が読めるというもの。商品のフタの表に記載されているアクセスコードを特設サイトに入力することで、「中間管理録トネガワ」の既存作品第10話までの中から2話を選択して楽しむことができる。さらにキャンペーンのために描き下ろされた“特別編”も読むことが可能。こちらは「日清焼そばU.F.O.」とコラボした内容になっているようだ。
「賭博黙示録カイジ」のスピンオフ漫画「中間管理録トネガワ」と「日清焼そばU.F.O.」のまさかのコラボに、SNSなどでは「U.F.O.とのコラボ漫画がめっちゃ読みたい!」「帝愛グループ幹部の利根川とカップ焼きそばの組み合わせがシュール過ぎる」「こういう攻めのコラボは嫌いじゃない」との声が続出。
また、最近“カイジシリーズ”は様々なコラボを立て続けに実現しており、人々の注目を集めている。例えば本家「賭博黙示録カイジ」は、日本製の電子タバコ「エスマジック」とコラボ。さらにTBSとコラボして、前代未聞の“実写バラエティー番組化”を実現させた。
「中間管理録トネガワ」も負けておらず、ロングセラー商品「プッチンプリン」や、スマートフォン向け競馬アプリ「ダービースタリオン マスターズ」などとコラボを展開。これにカイジファンからは「最近になって色々な企業に重宝されてるな」「いつの間にカイジってそんなメジャー作品になったんだろう」「カイジとのコラボでは大体“圧倒的”って言葉が使われる説」「ここ最近のカイジコラボの流れは純粋に嬉しい」との声が上がってる。
ハードルが上がっていくカイジシリーズとのコラボ
大体ネット上で話題になるカイジコラボだが、コアなファンからキャンペーンの趣旨にツッコミが入ることもしばしば。例えば今回の「日清焼そばU.F.O.」とのコラボの場合、「このコラボならトネガワじゃなくてハンチョウじゃね」と指摘する人も少なくない。
「賭博黙示録カイジ」には「1日外出録ハンチョウ」というスピンオフ作品もあり、こちらは大槻班長というキャラクターがひたすら“1日”を楽しみ尽くすという内容。ことあるごとに美味しそうなグルメが登場することから、「食品とのコラボだったらハンチョウでしょ」「ノーカン! このコラボノーカン!」との声が上がった。
一方で「中間管理録トネガワ」の主人公・利根川幸雄は社会的地位の高い人物なので、「利根川さんカップ麺とか食べなそう」とのツッコミも。しかしこのような意見には「兵藤会長に命令されて食べてるんでしょ」「6巻カバー絵に描いてあった利根川の冷蔵庫に栄養ドリンクとかあったし、意外と庶民派なのでは?」といった反論の声が上がっている。
熱狂的なファンの多い「賭博黙示録カイジ」。数々のコラボを重ねるごとに、求められるハードルも上がっていきそうだ。
うらら黒猫太平公主 @nyancow
コンバースファン @Converse_fun
自動車免許の保持者は当然、全問正解……ですよね? 道路標識クイズ5問
ドライバーには必須の知識「道路標識」。今回取り上げた5つのなかには、あまり目にしたことのない珍しいものもあります。とはいえ、自動車免許をお持ちの方であれば、全問正解は余裕ですよね?
【ムー最新宇宙論】超常現象を解く鍵はパラレルワールドにある!!
2017年10月3日、本年度のノーベル物理学賞が発表された。大方の予想どおり、受賞者はマサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス教授他2名であった。
「大方の予想どおり」と書いたのは、この3名の業績があまりにもズバ抜けているため、他に有力な対抗馬がいなかったせいである。
LIGO(レーザー重力波観測所)の施設。2016年2月、重力波を観測することに成功した。
この3名が成し遂げた、他を寄せつけない快挙とは何か。
重力波の検出である。
重力波は、アインシュタインが残した<予言>を完成させる、最後のピースのひとつであった。アインシュタインが一般相対性理論から導きだした、<未来に観測されるであろう宇宙現象>は、水星の近日点の移動、重力レンズ効果、重力による光の到達時間の遅れなどがあり、それらはこれまで予言どおり観測に成功してきた。
が、最後の予言である「巨大な質量の天体が動くとき、時空の歪みが周囲に波として伝わる」という現象だけは、実際に観測することができなかった。
ところが昨年、前記の3名の研究チームが、重力波の検出に成功。地球から約35億光年離れた巨大なブラックホール同士の衝突によって生じた時空の歪みを、地上でキャッチすることに成功したのである。
そしてなんという偶然であろうか。昨年はアインシュタインが一般相対性理論を発表した1916年から、ちょうど100周年を迎える記念すべき年でもあった。
宇宙誕生の謎に迫る
この快挙に、物理学界は沸き立った。なぜなら、重力波の検出技術が確立すれば、宇宙が誕生した瞬間の出来事を綿密に調べることができるからだ。
これまで宇宙物理学は、宇宙が誕生してから38万年後の宇宙までは、解析することができるようになっていた。しかし、それより以前となると、ビッグバンによるカオス状態の密度が濃すぎるため、光が通り抜けられない。光を分析することで、過去の宇宙を解析してきたこれまでの宇宙物理学の手法が、ここで行き詰ってしまったのだ。
そのため、それ以前の宇宙については、机上の理論と推測で組み立てた仮説に頼るしかなかったのだ。
ところが、重力はあらゆる物質を通り抜ける性質をもっている。ドロドロの火の玉のようなビッグバン空間も、重力波ならくぐり抜けることができる。
もしこの先、重力波の観測技術が向上すれば、138億年前の宇宙誕生と同時に生じた時空の歪みを、直接キャッチできるかもしれないのだ。それらを解析することで、宇宙誕生のさまざまな謎がついに解き明かされるかもしれない。
2017年8月17日に重力波が検出された。ハッブル望遠鏡がとらえたその衝突による残光。
重力波の解析から多次元宇宙を発見!?
さらにもうひとつ。重力波の解析技術は、わたしたち人類の未来を左右するかもしれない、とてつもなく重要な局面を切り拓く可能性がある。
それは次元を超越する理論だ。
現在、謎に満ちた宇宙の構造を、もっとも完璧に解き明かす理論として“超ひも理論”への期待が高まっている。
その超ひも理論が説くところによれば、宇宙はわたしたちの住む世界よりも、さらに複雑な多次元構造をしている。そしてそれぞれの次元の間では、重力が互いに影響を及ぼし合い、部分的に重力が“染みでてくる”現象が起きるのだという。
今回、ノーベル物理学賞を受賞したチームが所属する、米国「LIGO重力波観測所」の装置は、水素原子1個分の空間の歪みを検出する、きわめて高い精度を誇っている。これらの装置にさらなる改良を加えれば、次元を超越する重力の発見も、そう遠くない日に実現することだろう。
それはわたしたちが、もうひとつの宇宙の存在を、否応なく知らされる日でもある。
もうひとつの宇宙──その存在を、物理学的に証明するのがマルチバース理論だ。最先端の物理学が描くマルチバース理論は、あなたを奇想天外な異世界へいざなうだろう。そこでは、あなたがこれまでに身につけていた知識や常識は役に立たない。
しかし、アインシュタインもいっている。「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」と。
さあ、これまでの“常識”を脱ぎ捨て、異世界へ旅立つ準備はよろしいだろうか。
(ムー2017年12月号 総力特集「最新マルチバース理論が解き明かす宇宙の真実」より抜粋)
文=中野雄司
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
♡hyphy wifey♡ @shriyawashere
セーラームーンしょうこ @giso778
次は「酒屋さん」が食われる…? Amazonが切り拓くネット酒販の地平
Amazonは、2017年10月20日(金)~29日(日)の10日間、期間限定の『Amazon Bar』を銀座にオープンしました。ずらりと並んだ約5000本のお酒から、来店客の気分に応じて専用端末がお酒をすすめる『メニューのないBar』です。これが連日大行列の盛況ぶりで大きな話題になりました。酒類の取扱数日本最大級を自負するAmazonは、お酒の小売業界をどう変えるのでしょうか。
■酒販とECは相性抜群
Amazonはよく使うけどお酒は買わない。そんな人も多いのではないでしょうか。Amazonは今、急速に酒類のラインナップを充実させています。2014年4月に『お酒ストア』をオープン。17年6月には、ボタンを押すだけで注文できる『アマゾン ダッシュボタン』に酒類を追加し、同7月に『定期オトク便』でもお酒を買えるようにしました。お酒ストアの16年度売り上げはオープン当初から約2.7倍に増え、着実に売り上げを伸ばしています。
酒類の取扱数日本最大級を自負するお酒ストアは、定番のビール、日本酒、ワイン、焼酎、梅酒、チューハイ、洋酒・リキュールだけでなく、Amazonが各国のワイナリーから直輸入したワインも取り揃えています。専属の『Amazonソムリエ』が電話やメールを通じて無料でワインの相談に乗ってくれるサービスや、毎月違うワインが定期的に届く頒布会などのサービスも整えています。このようにAmazonは、消費財の中でも成長著しいカテゴリーのひとつとして、酒類の販売に力を入れているのです。
日本酒やワインなど瓶入りのお酒やケース入りの缶ビールなど、持ち歩くには重い酒類は、ネット通販に適しています。また、実店舗より多く、さまざまな種類を揃えられるところもネット通販に適していると言えます。世界中の珍しいお酒を自宅まで届けてくれるのは、消費者としてはとてもありがたいこと。
筆者も、店頭での取り扱いがほとんどないオレゴンワインをネットで買ったり、晩酌のお酒が無いことに気付いて『Amazon Prime Now(プライム ナウ)』の1時間便で購入したりと、お酒を買うときもネットの恩恵を最大限に受けています。ちなみに、プライム ナウでは11月16日0時に解禁されるボジョレー・ヌーヴォーを前日22時から注文受付開始し、早ければ解禁と同時の0時に届けてくれるというから驚きです。
■「地域の酒屋さん」がAmazonと勝負するには…
消費者にとって便利なお酒のネット通販。それでも、手がける業者は多くありません。『なんでも酒屋 カクヤス』『やまや』などの大型酒販店は、それぞれ独自の強みを打ち出してネットでも気を吐いていますが、Amazonのライバルと言える企業はまだまだ限られていると言ってもいいでしょう。このままAmazonが酒販に力を入れると、酒の小売業界も家電小売業界のようにAmazonの「独り勝ち状態」になってしまうのではないか、と危惧する人も多いのではないでしょうか。すでに数が減っている地域の酒屋さんはもちろん、大型スーパーやディスカウントストア、コンビニなど酒類を取り扱う店舗は、危機感を覚えているでしょう。
酒の小売業界がAmazonの独り勝ちを食い止め生き残るには、Amazonにない「きめ細やかな」サービス、独自性が求められます。たとえば、セブン&アイ・ホールディングスは、アスクルと提携して生鮮食品宅配サービス『IYフレッシュ』を始めると発表しています。これは4月に始まった同様のサービス「Amazonフレッシュ」への対抗策でしょう。『IYフレッシュ』はセブン&アイ・ホールディングスが全国に張り巡らせた流通・販売網を活かすとされており、筆者としては酒類のネット販売でもこうした持ち味が活かされることを期待します。
消費者として選択肢が増えるのは大歓迎。小売業界もAmazonに対抗すべくさらなる切磋琢磨を続け、より良いサービスが増えるといいですね。
【著者プロフィール】
ECアナリスト/ネット通販コンシェルジュ・遠藤奈美子
ネットショップの運営に携わり、自身でも日常生活のほぼ全ての買い物をオンラインで行っていることから、ユーザー目線かつ運営者としての厳しい視点で情報を発信。EC事業者と消費者の橋渡し役を目指す。
成功する起業家に必要なふたつの要素
社長という言葉の響き、好きですか?
起業家とかアントレプレナーはどうですか?
次に、ちょっと質問の方向性を変えます。あなたにとって、働くことの目的とは何ですか? そして、今の仕事をしている理由は何ですか?
社長まで出世したい:10.8% 楽しい生活をしたい41.7%
公益財団法人日本生産性本部の「職業のあり方研究会」、そして一般社団法人日本経済青年協議会が、平成28年度新入社員1,286人を対象に「働くことの意識」に関する調査を行った。
この調査には「どのポストまで昇進したいか」という質問も含まれているのだが、社長の椅子を目指しますと答えた人は、10.8%にとどまった。政治家はほぼ誰もが総理大臣を目指すというが、会社に入って本気で社長を目指す人は10人に1人程度の割合だ。
もうひとつ目を惹くのは、「働く目的」という質問に対して41.7%の人が「楽しい生活をしたい」からであると答えている。生活の楽しさを感じるための方法論として働くことを思い浮かべる人が10人に4人いるという結果は、とても面白いと思う。
実は、社長になるという大きな夢と、楽しく生活するという身近ながらきわめて大切な目的をひとつにまとめる方法がありそうなのだ。
キーワードは、“再現性”と“ワクワク感”だ。
理科系起業論
『0 to 100 会社を育てる戦略地図』(山口豪志・著/ポプラ社・刊)はビジネス書だ。でも実際に手に取ってみると、起業というリアルな過程をモチーフにしたRPGの攻略本のように思えて仕方がない。
大学時代に昆虫分類学を専攻していた理系の経営コンサルタントである山口氏は、まえがきを「ハチのオスとメスの見分け方」で始める。そして、本書の理系的方向性が次のように記される。
この本は、従来のビジネス本とは違う科学的なスタンスを大切にして書かれたものだということを、まず知ってもらいたかったからです。
『0 to 100 会社を育てる戦略地図』より引用
では、従来のビジネス本とはどういうものだったか。
有名な起業家や経営者の方が書かれた自伝や創業記のサクセスストーリーは、ドラマチックで刺激的で、私も勇気づけられることがたくさんありました。でも、こうも思うのです。
「これって、この人がすごいから成功したんじゃないだろうか」と。
『0 to 100 会社を育てる戦略地図』より引用
カリスマ経営者の方法論はインスピレーションを与えるが、誰もがそれを自分という器に落とし込んでまったく同じことができるかと言えば、確かに疑問だ。科学的手法は、再現できてこそ認められる。誰もが再現できる科学的アプローチに基づく起業論。それが本書のテーマなのだ。
0 to 100(ゼロ・トゥ・ヒャク)とは
その科学的アプローチについてもう少し触れておきたい。
私はこれまで経営コンサルタントとして、あるいは会社で働く一社員として、多くの事業の立ち上げに関わってきました。そこで用いたのは、昆虫研究で培った科学的アプローチです。科学的アプローチとはつまり、仮説を立てて検証し、再現性のある法則を見つけ出すこと。
『0 to 100 会社を育てる戦略地図』より引用
“0 to 100”とは、山口氏の方法論における企業の6つの成長段階=フェイズを意味する。本書は、これに従って内容が進み、それぞれのフェイズですべきことが細かく明記されている。目次を見てみよう。
・(→0:ゼロマエ)起業前夜
・(0→1:ゼロイチ)顧客の発見
・(1→10:イチジュウ)商品の完成
・(10→30:ジュウサンジュウ)採用と組織づくり
・(30→50サンジュウゴジュウ)新規事業開発
・(50→100ゴジュウヒャク)上場に向けて
フェイズは、企業の年齢に置き換えられるかもしれない。幼稚園の年齢の企業と大学生の年齢の企業では、すべきことが違ってくる。
科学の再現性とワクワク感をひとつにすると…
前に触れたとおり、本書の大テーマは企業における科学的アプローチだ。でも、その向こう側で脈動しているのは、数字や理論では説明しきれないものかもしれない。
事業を始める、事業を大きくするということは、「知らないこと」との出会いの連続です。それは一見すると大変なことに思われますが、とてもワクワクするし、何より「知らないこと」が私たちを新しいチャレンジへと導き、大きく成長させてくれます。
『0 to 100 会社を育てる戦略地図』より引用
冒頭の調査結果に戻りたい。
「社長になる」という思いは間違いなくワクワクするし、「楽しい生活をしたい」という願望も、小さなワクワクを身近に感じ続けたいということなのだろう。
本書を読んで、ものごとの再現性の大切さを確認できた。そして、使われることが多いけれども定義や把握が難しい“ワクワク感”というものの輪郭が少しはっきりした気がしている。いずれも、仕事――日々の勤めであれ、起業というより大きな行いであれ――にとって不可欠な要素であるにちがいない。
(文:宇佐和通)
【著書紹介】
0 to 100 会社を育てる戦略地図
著者:山口豪志
出版社:ポプラ社
クックパッド上場、ランサーズ急進を実現した事業戦略家が、会社と事業の成長を6つのフェイズに分類。各フェイズでぶち当たる壁と、乗り越え方を徹底解説します! 創業者ではなく、実務家だからこそわかった超実践的な戦略の数々。 今の課題が明確にし、解決するのに役に立つ、まさにトラブルシューティングのような一冊です。
Ian Farr @_ianfarr
宜野座 @kasumi523101213
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
Loredana C @Loredana_C_
SuckingOffSeokjin @abundleofanger
Braun、そしてAppleの風化しないデザイン…両者の関係は単なるコピーではない ライフスタイル
ロンドンは、博物館・美術館が大変充実しています。テレンス・コンランが設立したロンドンのデザイン・ミュージアムはケンジントン地区に移転し、2016年にリニューアル・オープンしました。様々なカテゴリーのデザイン展示がされていますが、その中でも目を引くのが、家電~エレクトロニクス分野でのデザインに関する展示です。Braun、Sony、Appleがこのカテゴリーでのデザインにおける重要ブランドとして選ばれています。
デザイン・ミュージアム・ロンドン
私自身はデザイナーではありませんが、プロダクトをリサーチしていく上で、(カテゴリーによって差はありますが)デザインは顧客にとってブランドの価値を決める重要な要因となります。デザインがブランド価値に貢献した模範となるのが、現在世界で最も高い企業価値を誇るAppleです。Appleのデザインを理解する上で、その源流とも言えるデザイン・フィロソフィーを作り上げたのは、ドイツのBraunです。例えば、こちらの動画にある50年代末から70年代までのBraunとAppleのデザイン比較を見れば、その相似性に驚きます。
■ディーター・ラムスが作り上げたBraunのデザイン・フィロソフィー
Braunデザインの基盤を作り上げたのが、1955年にBraun社に入社し、1961年から1995年までBraunのCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)として500以上の製品に関わってきたディーター・ラムスです。彼は「より少なく、しかしより良く(Less But Better)」という信条をもとに、10ヶ条からなるGOOD DESIGNであるためのデザイン・フィロソフィーを提唱しました。
革新的である(is innovative)
製品を便利にする(makes a product useful)
美しい(is aesthetic)
製品を分かりやすくする(makes a product understandable)
慎み深い(is unobtrusive)
正直だ(is honest)
恒久的だ(is long-lasting)
首尾一貫している(is thorough down to the last detail)
環境に配慮する(is environmentally friendly)
可能な限りデザインをしない(is as little design as possible)
(Wikipediaより引用)
デザインに絶対的正解はないと考えますが、Braun、そしてAppleの風化しないデザインを生み出した源は、ラムスの原則にあると言えるでしょう。2009年に府中博物館で「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 ー機能主義デザイン再考」 というタイトルで、ディーター・ラムス展が開催されました。この時のインタビューで、ラムスはAppleのCDO、ジョナサン・アイブを評価しており、こう答えています。
「アップルのデザインは私のデザインのコピーなどではなく、私の過去の仕事に敬意を表してくれていると思っている」
「ドイツの巨匠 ディーター・ラムスに学ぶ、真のデザイン」より
■Braunの歴史を紐解く博物館「BraunSammlung」
ここでBraun社の歴史を紐解いてみましょう。
Braunは、1921年にマックス・ブラウンによってフランクフルトの近くクロンベルクに設立されました。現在は電動シェーバーが代表的な製品となりますが、ラジオの部品から始まり、ラジオ本体、そして50年代にはオーディオ分野へと発展して行きました。ラジオが出発点という意味ではSonyに近いです。
また、50年代には現在のBraun事業の核となる電動シェーバーの生産販売が始まりました。1967年に、剃刀で知られるGillette社が出資を始め、1984年にはGillette社の完全子会社となりました。Gillette社としては、髭剃り市場がウェットシェービング(剃刀)、ドライシェービング(電動シェーバー)のどちらに行っても成長できる両面構えの戦略です。2005年にはP&G社がGillette社を買収したことで、Braun社はP&Gの子会社となり、現在に至っています。また、シェーバー関連以外の製品に関しては、De’Longhi社などが販売しています。
私はP&Gにいた時代に、仕事でクロンベルクのBraun社を訪れたことがあります。Braun社には「BraunSammlung(Braun Collection)」と呼ばれるBraunの歴代の商品展示がされたBraun博物館があります。90年以上の歴史を振り返る約300点の展示がされています。もともとBraunのデザインに憧れていた私としては、特にラムス時代のBraunデザインは見る価値がありました。フランクフルトまで来られた方には是非、この博物館まで足を延ばすことをお勧めします。
BraunSammlung(火~日:11時~17時)
■電動シェーバーのシェア争い
電動シェーバーの金額シェアは、日本ではPanasonicがトップで、Braun、Philipsと続きますが、世界市場では、Philipsが1位、Braunは2位となります。BraunとPanasonicは往復式(Foil)、Philipsは回転式(Rotary)の電気シェーバーを主力とし、往復式ではBraunは世界トップとなります。2016年に京都芸術劇場で行われた日独デザインシンポジウム「デザイン、何処にか行き給う―ディーター・ラムス、日本のデザイナーや学生と語る」で、ラムス氏の講演を聴く機会がありました。彼の発言から、現在のBraunは彼が作り上げたデザイン・フィロソフィーが十分活かしきれていないとの思いが読み取れました。
電動シェーバーとしてBraunは性能的には評価が高いブランドですが、ディーター・ラムスのデザイン・フィロソフィーを重要な資産として活用していく事で、Braunのブランド価値はさらに上がる可能性があると私見ながら考えます。個人的には、ウェットシェーバー(剃刀)派なので、Braunデザインのパワー剃刀ホルダーなんてあれば、是非欲しいです。
【著者プロフィール】
プロダクト・リサーチャー・四方宏明
1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。
四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/
マイクロソフトが失敗を続けているモバイル分野
第65回は、OS・Windowsはもちろん、自社製ブランド「Surface」でも勢いをつけているマイクロソフトのモバイル分野での受難を振り返ります。
Sexting Snap @sextingsnap2
NBA_Mixes @NBA_Mixes
高級感あるサテンゴールド、ストレージ&インターフェース充実の15.6型ノート
今回紹介する「dynabook AZ65/EG」は、2TB SSHD、Blu-ray Discドライブを搭載し、USB端子も4ポート装備されている15.6型ノートパソコンだ。
3977+ @3977sakunana
nob @chairocolor
誕生日を覚えてもらうための3つの仕込み
InstagramやFacebookを見ていると、しばしばバースデーパーティーの画像に出くわす。
仲間にサプライズで祝ってもらって幸せそうに輪の中心で笑っているあまりにもリア充な画像を羨ましく思う人は少なくないはずだ。世の中には、仲間にバースデーサプライズしてもらえる人とそうでない人がいる。私など昨年は実の母にすら誕生日を忘れられていた。周囲に自分の誕生日を把握してもらうために、どんな工夫をすると効果的なのだろうか。
タレントを見習う
タレント、特に売り出し中の地下アイドルなどを見ると、バースデーをファンに覚えてもらうために一所懸命なので、参考になる。彼らはSNSのアカウントにさりげなく自分のバースデーを組み入れていることも多い。例えば「MAYAKA0316」などというように。さらにSNSのプロフィールにも「バースデー 3月16日」としっかり書き込んでいる。
タレントやホストは、誕生日に皆から祝ってもらってなんぼというような商売だ。彼らは自分のバースデーイベントを企画し、プレゼントをいただいたり、ホストだったらシャンパンを開けてもらう。その日を盛り上げるために、コツコツと多くの人に誕生日を認知してもらうべく、日頃から行動している。祝ってもらう人は、祝ってもらうべく、仕込みを忘れないのだ。
メルアドやSNSに刻む
一般の人でも、メルアドに誕生日を入れている人はかなりいる。その人からメールが来るたびに、人はなんとなく記憶していくものだ。たまたまその人からメールが来た時が誕生日に近かったら、おめでとうくらいは言いたくなる。
以前、docomoのケータイでメールアドレス交換をすると、その人のバースデーや顔画像のデータまで付いてきたことがあった。今はメールアドレスよりもLINE交換するほうが多いので、そういったデータはついてこないけれど、今度はFacebookが「もうすぐお友達の○○さんの誕生日ですよ」と教えてくれる。人に知ってもらうためにはあらかじめ自分でデータを仕込む必要があるのだ。
みずから告知を書き込む
さらに広報に余念のない人は、バースデーが近くなると「もうすぐ三十路だなあ……」などとSNSにさりげなく書き始める。すると周囲が「おっ、もうすぐお誕生日なんですね」と気づいてくれる。そういう人は決して前日などには言わない。皆がサプライズの準備をする時間が取れるよう、1週間くらい前からチラチラともうすぐ誕生日ですよ情報を流してくれる。サプライズされたければサプライズを促す努力も必要なのかもしれない。
『ありゃまおばさんのおたんじょうび』(かとうまふみ・著/学研プラス・刊)という絵本がある。この絵本のヒロインである、ありゃまおばさんは、おっちょこちょいだけれど、みんなに愛されている。そして、誕生日を祝ってもらうために結構行動している。まず、誰かに聞こえるような大声で「今日は私の誕生日だわ!」と宣言し、ケーキを焼こうと材料を買いに行き、品切れのものがあると「誕生日のケーキなのに」とわざわざそう言って肩を落とす。そうしてふれまわれば、皆も祝ってやらざるをえない。
絵本でも、さりげなく教えてくれている。愛される人というのは、あけっぴろげに自分のことを語ることができる人で、だからこそ周囲も誕生日を知り、祝うことができるのだと。私は割と遠慮がちだし、何歳になったのかあまり言いたくないお年頃でもあるので、バースデーには及び腰になってしまう。でも、次の誕生日には、ごくごく特定の、ぜひ祝っていただきたい人に対してだけは、少し前からこまめに告知してみようかな。
(文・内藤みか)
【著書紹介】
ありゃまおばさんの おたんじょうび
著作者:かとうまふみ
出版社:学研プラス
あわてんぼうのありゃまおばさんは自分の誕生日を忘れていて、当日に思い出します。あわてて買い物にでかけますが、お花もケーキ用のいちごも売り切れていて…。しかも焼いたケーキは真っ黒焦げ。でも、大泣きしていたおばさんの所に…。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
ゆきほし @4mb4rsSt4ll1
「いまはそっとしておこう……」その気遣いがアダとなる!? 女性のホンネはこうだった!
覗けば深い女のトンネルとは? 第50回「放置しないで追いかけて!」
辛いことがあってめちゃくちゃ機嫌が悪いときや、落ち込んでいるとき、パートナーの男性にはめちゃくちゃ慰めてほしいです。「どうしたの? そうか、たいへんだったね」なんて言って話を聞いてほしい。
でもたいてい放置されてイライラが倍増します。
確かに、怒ってる女の相手をするのは面倒ですよね、でもそれって優しくない! 愛がない! ……と思ってました。
『ベスト・パートナーになるために―――男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』という奇妙なタイトルの本があります。マレーシアの書店に英語版だけでも3種類くらい置いてあって、めちゃくちゃ人気のようでした。試しに英語版を買って帰り、案の定10ページ読んで放置してたんですが、このほど日本語版を買って読んでみました。
そこには「いかに男女の感覚が異なり、言葉を発していてもすれ違うか」ということが書いてあります。そしてこんなことも……。
「男性は、ストレスがたまると自分の心の穴の中に引きこもり、問題を解決することに全神経を集中する」のだとか。だから同じように、女性が何かに悩んでいたり、辛そうにしているときには、そっとしておくことが気遣いだと思ってるってこと……?
付き合っていた彼に「今日は家に泊まりに行くね」と言われて待っていたら、飲んだくれて深夜に来たのでぶち切れたことがあります。怒ったらションボリされてそのまま帰られたことがあったけど、あれも「機嫌が悪いからそっとしておこう」っていう気遣いだったんですか……!?
会社をクビになって泣いていたら、そのまま訳も聞かずに放置されて、あっちからもこっちからも見放された気がしてますます悲しくなったことがあったけど、あれも気遣いだったんですか……!?
一方、女性の場合、ストレスは話をして相手に共感してもらうことで解消するそうです。よくわかります。
少女マンガでも、男女がケンカしたあと、男性が追いかけもせず帰ろうとするシーンがあります。そこでは必ず「いいから追え!」「帰らないで戻って来い!」という主人公のモノローグまたは周囲からのツッコミが入るものです。
ケンカしたあとや、ストレスで女が参っているとき、放置されると多くの女は「もう愛されてないんだな」と感じてしまうんです。男性にはいつでも自分のことを見ていてほしいし、共感してほしい。
「Paradise Kiss」(矢沢あい)というアラサー狂乱の名作があります。そこでももちろん「怒った女を男が追ってくる」シーンがあります。
いやー、ホンット、「別れるつもりがないなら追ってこい!」ですよね。でも和久井は有事に男性から追いかけてもらった記憶がありません。彼の家でケンカして「もう帰る!」と言って終電もない時間に家を出たのに、そのまま追いかけられもせずにどこにも行けなくて、途方に暮れたこともあったなあ……。
「もう会わない」「帰って!」なんて言葉も、もしかしたら本音と裏腹かもしれません。そこは付き合っている最中ならちょっと粘ってみてもいいかも。
というわけで、意地や見栄を張らない女なら話は別ですが、基本的に「放置」は愛情ではありません。女は話もせずに自己解決して心が切り替わることはないのです。言葉にして、誰かに聞いてもらって共感されて、初めて心が安らぐんです。
気を遣ってか面倒臭いからか、どちらにせよ放置されたらずっと根に持ちますよ。それで3年後とかに「あのとき放置したわね」って言われるかもしれません。女はタヌキのように執念深いのです。
目の前の火事に気付いたら、見ないフリをしないでちゃんと都度火消ししてくださいね。
レジャーチャンネル命! @dekaatu
【格安スマホまとめ】フランスWikoから縦長で2万円台のSIMフリー機「View」登場
フランスに本社を持つWikoから、国内第2弾モデル「View」が登場。2万円台後半の価格ながら、18:9の縦長ディスプレー搭載のミドルクラス機だ。