お茶は「氷点下」が一番ウマイ! 3社のコラボが実現した「究極の煎茶カクテル」体験会より至福のレポート

クラウドファンディングサービスのMakuakeには、『煎茶GIN「茶饗-SAKYO-」PROJECT』なるプロジェクトがありまして、目標金額を大きく上回る出資が集まり、密かな話題を呼んでいます。

 

このプロジェクトは、煎茶は氷点下で抽出するのが適しており、味わいや風味が最も豊かになる。その最高の煎茶を使い、最高のドライジンを割ると、とんでもない味のカクテルが出来上がる…そんな夢を実現するためのセットが購入できるという内容。今回は、その体験会に参加する機会を得たので、以下でレポートしていきましょう。

↑目標金額の100万円を軽々クリア↑Makuakeのサイトでは目標金額の100万円を軽々クリア

 

↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』(1万2400円~)

 

本プロジェクトは、3つの企業がコラボして実現されました。まずは、中核となる茶葉を見てみましょう。本セットには、お茶どころである静岡で100年以上続くお茶農園「カネ十農園」が独自の製法で作り上げた煎茶が2種類同梱されます。同梱される煎茶はカフェインを低減し、静岡産の柚子とレモングラスを配合した「柚子煎茶」と、雑味のないシンプルな煎茶が楽しめる「カネ十煎茶」の2種類。

↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)

 

次に、カクテルを作るために必要なドライジン。同梱されるのは、バカルディ社が販売する大人気のドライジン「ボンベイ」シリーズのなかでもフラッグシップとなる「スター・オブ・ボンベイ」です。下位モデルである「ボンベイ・サファイア」に含まれる10種類のボタニカル(植物由来の素材)に加えて、イタリア産ベルガモットとエクアドル産アンブレットシードを配合した合計12種類のボタニカルを採用。酸味と甘みが絶妙なバランスで調和する、上品な味わいのドライジンです。

↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り

 

そして、最後のピースが低温抽出を実現するためのボトルと保冷バックです。この保冷バッグには、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」(テキオンラボ)が開発した蓄冷材料が採用されており、煎茶を低温で抽出する際に使用します。

 

保冷バッグの蓄冷材料は、停電が多い地域向けに冷蔵庫の保冷剤として開発された技術を転用。蓄冷材料は、シャープがテレビやパソコンなどの液晶材料の研究で培った技術をベースにしており、-24℃~+28℃の温度領域の特定の温度で蓄冷できます。簡単に説明すると「氷点下で冷やせる氷」を使うことで、通常の氷よりも冷たい温度で冷やせるのが特徴。また、電源なしで長時間の保冷にも適している技術なのです。

↑保冷バッグとボトル↑中央の筒状のものが保冷バッグ。オリジナルフィルターインボトル

 

↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料のマットが入っています↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料の白いマットが入っています

 

 

低温で抽出した煎茶カクテルは確かに激ウマ!

では、いよいよ実際に低温で抽出した煎茶カクテルを飲んでみましょう! 煎茶の抽出方法ですが、茶葉にお湯をかけて葉っぱを開かせることで、香りや風味が抽出されやすくします。ただし、この工程は数十秒。茶葉が開いたらすぐに保冷バッグに入れて、低温でじっくりと抽出します。

↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます

 

↑保冷バッグに入れて数分待つと…↑保冷バッグに入れて数分待つと…

 

↑煎茶ジンのできあがり!↑煎茶ジンのできあがり!

 

筆者は普段、お茶はよく飲むものの、ドライジンは、ほぼ飲みません。また、カクテルもあまり飲まないので、味わいに関してはまったく想像できませんでした。

 

そんな筆者が飲んでみたところ…確かに激ウマ! お茶とジンの香りがほど良くマッチしていて、クセは感じません。最初は苦味を感じますが、ノドを通る前に苦味は消え、豊かな甘みが広がります。苦味と甘みと酸味が絶妙に入り交じっているものの、それでいて複雑というわけではなく、むしろシンプルに感じるほどスッキリしている…正直、そのウマさに驚きを隠せませんでした。ほのかなフルーティさも相まって、女性でもグイグイ飲めてしまいそうです。そのウマさに、筆者は仕事を忘れておかわりしまくってしまいました……。

 

この味わいは、カネ十農園、バカルディ、シャープという、それぞれ分野の違う3つの企業がコラボしなければ実現できなかった味。まさにオンリーワンの「奇跡の味」と言っても過言ではありません。まだMakuakeでは、本プロジェクトに申し込みが可能。ぜひ究極の煎茶ジンを手に入れて、友人やパートナーとともに楽しんでみてはいかがでしょう。

↑ウマすぎてご満悦の筆者↑ウマすぎてご満悦の筆者

 

日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

日本は世界的に見ても祝日がかなり多い国。その数は2017年現在で年間17日。なんと世界1位というのだから驚きです。筆者の住むポーランドでは年間13日ですが、これでも欧州では多いほう。

 

さて、そんな日本とポーランドには共通する祝日が2つあります。同じ祝日でもポーランドではどのような意味を持つのか? 文化の違いに焦点をおいて見ていきましょう。

 

1月1日元旦

20171020_kubo14

日本での新年の過ごし方といえば様々です。友達と集まったり、恋人と参拝に行ったり、家族と過ごしたり。一方、ポーランドではとにかく賑やかに過ごす人が多く、年末が近づいてくると「パーティーはどこへ行くの?」と聞くのが恒例です。

 

大晦日には各地でコンサートが開催され、友達とナイトパーティーに参加したり、ホームパーティーを楽しんだりと静けさはありません。テレビ番組の多くはコンサート会場との生中継です。

20171020_kubo15

また、1月1日に日付が変わる前後、夜空には花火が上がります。市や企業が打ち上げることもあれば、個人で大きな花火を打ち上げることもあります。

 

グラスにシャンパンを注ぎ、しばらく花火を眺めるというのがポーランド流の新年の迎え方。その後は朝までパーティーを楽しみ、元旦は自由気ままに過ごすというのは日本と同じです。

 

また、日本人が神社やお寺に行くのと同様、キリスト教カトリックのポーランドでは教会のミサに参加します。カトリックでは「神の母聖マリアの祭日」という祝日であり、また世界の平和を祈る日。元旦はすべてのショッピングモールやお店が閉まるため、日本のようにバーゲン三昧になることはありません。

 

5月3日憲法記念日

20171020_kubo16

なんと、偶然にもポーランドの憲法記念日は日本と一緒です。1791年5月3日、ポーランドではアメリカに次いで世界で2番目に成文憲法が策定されました。

 

日本の憲法記念日は、1947年の5月3日に施行された「日本国憲法」を記念してできたものですが、ゴールデンウィークのど真ん中だけに影が薄くなり、この日をあえて振り返る人は多くないでしょう。その一方、ポーランドの憲法記念日は特別な意味を持ちます。

 

1791年5月3日、ポーランド・リトアニア共和国の最後の国王スタニスワフ・アウグストは、ポーランドの存続をかけて改革を起こしました。その1つが5月3日憲法でしたが、努力も叶わずポーランドは1795年から123年間、地図上から姿を消すことになります。そしてポーランドが復活した翌年の1919年、5月3日は正式に国民の祝日となりました。

 

この日ポーランドでは、各地で憲法記念日を祝うコンサートやパレードが開催され、教会では祝日のミサが行われます。また、5月1日(メーデー)も祝日であるために連日で国旗が見られ、国全体がお祝いムード一色になります。日本と同じく5月の1週目前後は祝日や週末が重なることもあり、多くのポーランド人は外で楽しく過ごすのがお決まりです。

20171020_kubo17

以上、日本とポーランドに共通する2つの祝日を紹介しました。日本に17日もの祝日があれば、ポーランドと同じ祝日がまだありそうですが、日本で12月25日は祝日ではなく、またポーランドも「母の日」や「父の日」といったような日はあるものの祝日ではありません。

 

祝祭日の日数は働き方にも影響します。日本人は祝祭日が多いけどバカンスが短く、働き過ぎだと言われる一方、欧州の人たちは祝祭日が少ない代わりに長期バカンスを取ります。他国の祝日のことを調べることで、自分のライフスタイルを振り返ってみてはいかがでしょうか。

日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

日本は世界的に見ても祝日がかなり多い国。その数は2017年現在で年間17日。なんと世界1位というのだから驚きです。筆者の住むポーランドでは年間13日ですが、これでも欧州では多いほう。

 

さて、そんな日本とポーランドには共通する祝日が2つあります。同じ祝日でもポーランドではどのような意味を持つのか? 文化の違いに焦点をおいて見ていきましょう。

 

1月1日元旦

20171020_kubo14

日本での新年の過ごし方といえば様々です。友達と集まったり、恋人と参拝に行ったり、家族と過ごしたり。一方、ポーランドではとにかく賑やかに過ごす人が多く、年末が近づいてくると「パーティーはどこへ行くの?」と聞くのが恒例です。

 

大晦日には各地でコンサートが開催され、友達とナイトパーティーに参加したり、ホームパーティーを楽しんだりと静けさはありません。テレビ番組の多くはコンサート会場との生中継です。

20171020_kubo15

また、1月1日に日付が変わる前後、夜空には花火が上がります。市や企業が打ち上げることもあれば、個人で大きな花火を打ち上げることもあります。

 

グラスにシャンパンを注ぎ、しばらく花火を眺めるというのがポーランド流の新年の迎え方。その後は朝までパーティーを楽しみ、元旦は自由気ままに過ごすというのは日本と同じです。

 

また、日本人が神社やお寺に行くのと同様、キリスト教カトリックのポーランドでは教会のミサに参加します。カトリックでは「神の母聖マリアの祭日」という祝日であり、また世界の平和を祈る日。元旦はすべてのショッピングモールやお店が閉まるため、日本のようにバーゲン三昧になることはありません。

 

5月3日憲法記念日

20171020_kubo16

なんと、偶然にもポーランドの憲法記念日は日本と一緒です。1791年5月3日、ポーランドではアメリカに次いで世界で2番目に成文憲法が策定されました。

 

日本の憲法記念日は、1947年の5月3日に施行された「日本国憲法」を記念してできたものですが、ゴールデンウィークのど真ん中だけに影が薄くなり、この日をあえて振り返る人は多くないでしょう。その一方、ポーランドの憲法記念日は特別な意味を持ちます。

 

1791年5月3日、ポーランド・リトアニア共和国の最後の国王スタニスワフ・アウグストは、ポーランドの存続をかけて改革を起こしました。その1つが5月3日憲法でしたが、努力も叶わずポーランドは1795年から123年間、地図上から姿を消すことになります。そしてポーランドが復活した翌年の1919年、5月3日は正式に国民の祝日となりました。

 

この日ポーランドでは、各地で憲法記念日を祝うコンサートやパレードが開催され、教会では祝日のミサが行われます。また、5月1日(メーデー)も祝日であるために連日で国旗が見られ、国全体がお祝いムード一色になります。日本と同じく5月の1週目前後は祝日や週末が重なることもあり、多くのポーランド人は外で楽しく過ごすのがお決まりです。

20171020_kubo17

以上、日本とポーランドに共通する2つの祝日を紹介しました。日本に17日もの祝日があれば、ポーランドと同じ祝日がまだありそうですが、日本で12月25日は祝日ではなく、またポーランドも「母の日」や「父の日」といったような日はあるものの祝日ではありません。

 

祝祭日の日数は働き方にも影響します。日本人は祝祭日が多いけどバカンスが短く、働き過ぎだと言われる一方、欧州の人たちは祝祭日が少ない代わりに長期バカンスを取ります。他国の祝日のことを調べることで、自分のライフスタイルを振り返ってみてはいかがでしょうか。

【またか】 コンビニ「ミニストップ」の新商品がいつも通り“攻めすぎ”と話題

自社製品が“攻めている”ことに定評のあるコンビニ「ミニストップ」。今月も様々な新商品をリリースしたのだが、相変わらずの斬新なドリンクや食べ物の数々に「やっぱミニストップ面白いな!」と歓声が上がっている。

出典画像:「ミニストップ」公式サイトより出典画像:「ミニストップ」公式サイトより

 

「きなこもち」が飲み物に!?

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

まずは10月31日に発売された「チロルチョコ きなこもちドリンク」。チロルチョコの“最高傑作”との呼び声も高い「きなこもち」とコラボしたドリンクで、アイスとホットの2つが販売されている。

 

「きなこもち」をドリンクにしてしまおうという試みに、ネット上では「これはどうなんだ? すごい甘そうだが」「飲んでみたいけどもう1本お茶が必要になりそう」「“もち”要素は再現されてるのかな?」「きなこ味のチョコ味のドリンクか… 訳わかんなくなってきた」といった声が続出。話題性は抜群のようだ。

 

ちなみにチロルチョコとのコラボドリンクは以前にも販売されている。昨年店頭に並んでいた「チロルチョコ ミルクチョコドリンク」で、パッケージの再現性の高さなどが話題に。完売状態になる店舗も相次ぎ、飲んだ人からは「甘さ控えめというか、ちゃんと飲める商品に仕上がってて安心した」との声が上がっている。

 

ミニストップの斬新な秋の新商品

出典画像:「ミニストップ」公式サイトより出典画像:「ミニストップ」公式サイトより

 

10月24日には「焦んがり焼いたいなり巻(鶏ごぼう)」が販売された。こちらはお寿司の定番「いなり寿司」を香ばしく焼いてしまった商品で、見た目は油揚げで酢飯を巻いたロールケーキのようになっている。中心にはジューシーな鶏ごぼうがくるまれており、酢飯との相性は抜群。

 

新感覚のいなり寿司は意外と好評のようで「いなり寿司の油揚げを焼くのは結構良いアイデア! 普通に美味しい!」「見た目も食欲そそるし人気商品になるのでは?」との声も。一方で「いなり寿司の面影どこ…」「豆腐を揚げた“油揚げ”をさらに焼くのか… 豆腐が可哀想」と困惑する人も少なくない。

出典画像:「ミニストップ」公式サイトより出典画像:「ミニストップ」公式サイトより

 

そして10月27日に発売されたフライドポテト「ポテさつま」も話題に。商品名からもわかるように、“サツマイモ”を使ったフライドポテトとなっている。別添で“はちみつメープルシロップ”もついており、スナックというよりは“スイーツ”のような商品。食べてみた人からは「甘くて美味しい! なかなか良い商品出すじゃないか」「塩味がアクセントになってて永遠に食べれる!」との声が上がっている。

 

しかし中には「半分くらい食べたらお腹いっぱいになってくる」「おやつというより主食」との声も。それもそのはずで「ポテさつま」のエネルギーは430Kcal。他のホットスナックと比べても「チーズinチキン&チップス(404Kcal)」「エックスフライドポテト(343Kcal)」とその差は明らか。なかなか罪深い商品だが、気になった人は「ミニストップ」のように“攻めの姿勢”で完食してみてはいかが?

1兆個のIoTデバイスって、それ作れるの? ARM Techconレポ

ARM社の開発者向けイベント「ARM Techcon 2017」の最終日に開催された基調講演ではようやく技術的な話題となった。半導体のさらなる微細化の困難さとそれを解決する策とともに、最近しばしば言われる1兆個のIoTデバイスを実現には現在のリソースでは無理であることが紹介された。


【東京モータショー2017】現在のポルシェを象徴するカイエンの3代目がアジアプレミア。最強のスポーツツーリスモも登場!

いまや、日本における911を筆頭とする2ドアモデルの販売比率は4割程度というポルシェ。世界的に見れば英国と並び健闘している方だというが、もはやビジネス面の主力はカイエンやマカンなどの4ドアモデルに移行している。

20171102_hayashi_LV_01

そんな事情と、最新モデルであることを反映して今回のポルシェブースで主役を張っていたのは3代目カイエン、そしてパナメーラ・ターボS Eハイブリッド・スポーツツーリスモだった。

 

 

カイエン

20171102_hayashi_LV_02
20171102_hayashi_LV_03
20171102_hayashi_LV_04

東京モーターショーがアジアプレミアとなった新型カイエン。マカンに続き、タイヤは前後で異なるサイズが標準となった。発売は2018年半ばというが価格はすでに発表済み(9,760,000~18,550,000円)

 

 

パナメーラ スポーツツーリスモ

20171102_hayashi_LV_05
20171102_hayashi_LV_06
20171102_hayashi_LV_07

パナメーラ同様、フラッグシップモデルとしてスポーツツーリスモにターボS E-ハイブリッドが追加。こちらはジャパンプレミアで、価格は29,073,000円と発表されている。

 

プレスカンファレンス翌日のメインステージ上にはスポーツツーリスモに並んでパナメーラのPHVモデルが追加。もちろん、マニアがポルシェの「本業」と考えるスポーツモデルも展示されていたが、リニューアルされた911GT3が裏手にひっそりと展示されていたあたりにポルシェの現在(いま)を感じずにいられない。

20171102_hayashi_LV_08

 

 

 

【東京モータショー2017】現在のポルシェを象徴するカイエンの3代目がアジアプレミア。最強のスポーツツーリスモも登場!

いまや、日本における911を筆頭とする2ドアモデルの販売比率は4割程度というポルシェ。世界的に見れば英国と並び健闘している方だというが、もはやビジネス面の主力はカイエンやマカンなどの4ドアモデルに移行している。

20171102_hayashi_LV_01

そんな事情と、最新モデルであることを反映して今回のポルシェブースで主役を張っていたのは3代目カイエン、そしてパナメーラ・ターボS Eハイブリッド・スポーツツーリスモだった。

 

 

カイエン

20171102_hayashi_LV_02
20171102_hayashi_LV_03
20171102_hayashi_LV_04

東京モーターショーがアジアプレミアとなった新型カイエン。マカンに続き、タイヤは前後で異なるサイズが標準となった。発売は2018年半ばというが価格はすでに発表済み(9,760,000~18,550,000円)

 

 

パナメーラ スポーツツーリスモ

20171102_hayashi_LV_05
20171102_hayashi_LV_06
20171102_hayashi_LV_07

パナメーラ同様、フラッグシップモデルとしてスポーツツーリスモにターボS E-ハイブリッドが追加。こちらはジャパンプレミアで、価格は29,073,000円と発表されている。

 

プレスカンファレンス翌日のメインステージ上にはスポーツツーリスモに並んでパナメーラのPHVモデルが追加。もちろん、マニアがポルシェの「本業」と考えるスポーツモデルも展示されていたが、リニューアルされた911GT3が裏手にひっそりと展示されていたあたりにポルシェの現在(いま)を感じずにいられない。

20171102_hayashi_LV_08

 

 

 

キーワードは「#勝色」!注目の日本代表新ユニフォーム、気になる画像が公開

ヴァイッド・ハリルホジッチ監督率いるサッカー日本代表は今月、欧州遠征を実施。10日(金)にブラジル、14日(火)にベルギーと、世界的な強豪2チームと対戦する(日時は現地時間)。

10月31日にはこの2試合に向けた日本代表メンバーが発表され、本田圭佑、香川真司、岡崎慎司の3人が外れたことが話題となった。一方で、興梠慎三や長澤和輝(ともに浦和レッズ)、森岡亮太(ワースラント=ベフェレン)といった新鮮な名前もあり、来年のロシアワールドカップに向けた腕試しとして注目される。

また、今回の試合から選手たちが着用する日本代表の新ユニフォームが、11月6日(月)に発表されることも明らかとなった。これに合わせ、ユニフォームサプライヤーのadidasが意味深な画像をツイートしている。

今回公開されたのは、日本代表の愛称「サムライブルー」を思わせる青い侍の姿。各所に配されたadidasの象徴“三本線”など、明らかに新ユニフォームのティザーといえる画像だ。

一番気になるのは、ハッシュタグとして入れられた「#勝色」!おそらくこれが新ユニフォームのコンセプトだと思われる。

全身だとこんなイメージ。果たしてどんなユニフォームが登場するのか、週明けの発表が待ち遠しい……。

業界初! ノズルを変えて3種の金属の響きの違いを楽しめるハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01/02 inner」

JVCケンウッドは、JVCブランドより、「CLASS-S」シリーズのハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)」と「SOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)」の2モデルを11月下旬より発売します。実売予想価格は、HA-FD01が4万円前後、HA-FD02が2万8000円前後。

20171102-i05 (6)

 

今回発売される2機種は、同社のハイエンドシリーズ「CLASS-S」の新モデル。ソリッドなデザインと高解像でキレのあるサウンドをコンセプトとする「SOLIDEGE(ソリデージ)」シリーズをさらに進化させ、クリアで伸びのある音を実現するフルステンレスボディに、「DLCドームデュアルカーボン振動板」を搭載した新開発の「D3ドライバーユニット」を搭載。カーボンコーティングしたPET振動板にDLC(ダイアモンドライクカーボン)をコーティングしたPENドームを組み合わせ、振動板の外周部には適度なしなやかさを、中央のドーム部には高い強度を持たせ、音楽を細部まで描写します。また、新設計の「アキュレートモーションエアダンパー」により、振動板の正確な動きを実現します。

20171102-i05 (1)↑SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)

 

↑SOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)↑SOLIDEGE 02 inner(HA-FD02)

 

ケーブルはMMCXに対応し、脱着や交換のほかバランス接続も可能。ノズルが360度回転する「ファインアジャスト機構」によりノズル角度を任意に調整可能で、通常掛けと耳掛けの2つのスタイルに対応します。

20171102-i05 (4)

 

プレミアムモデルの「SOLIDEGE 01 inner」では、ノズルの交換により音色のカスタマイズが楽しめる「Jマウントノズル交換システム」を採用。業界で初めて「チタニウム」「ブラス」「ステンレス」の3種の交換用ノズルを付属し、好みに合わせて各金属の音色の違いを楽しめます。

20171102-i05 (5)

 

このほか、オーディオファンに支持されている同社のイヤーピース「スパイラルドット」を進化させ、業界初の新素材「SMP iFit」を採用した「スパイラルドット+(プラス)」を付属。自然な装着感とにごりを抑えたサウンドを実現しています。

 

また、2モデルを含むMMCX対応のイヤホンをワイヤレス化できるワイヤレスオーディオレシーバー「SU-ARX01BT」(実売予想価格2万2000円)も11月上旬より発売。独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」をBluetooth無線技術に最適化して搭載しており、デジタル音源化や圧縮処理により失われた音楽情報を再生成し、ワイヤレスでありながらハイレゾ相当(192kHz/24bit)の高音質再生を実現します。コーデックはSBC、AAC、aptXに対応。内蔵バッテリーにより最大7時間再生が可能です。

20171102-i05 (3)↑「SU-ARX01BT」

 

【SPEC(HA-FD01/02)】
型式:ダイナミック型
ドライバユニット:直径11mm「D3 ドライバーユニット」
インピーダンス:16Ω
音圧感度:103dB/mW
最大入力:200mW
再生周波数帯域:8Hz~52kHz
コード長:約1.2m(Y 型/MMCX対応)
プラグ:直径3.5mm 24金メッキステレオミニプラグ(FD01 ストレート型、FD02 L 型)
質量:約20g(ケーブル含まず)

焼き鳥界のオールスターが揃うイベントは1万円でも安かった! 焼き鳥は「YAKITORI」になるか?

焼鳥といえば、大衆的な食べ物の代表格。その一方で、素材や焼き方をとことん追求することで、焼鳥を「極上のグルメ」に昇華させたお店も続々と登場しています。先日、そんな名店が一堂に会する夢のようなイベントが開催されました。それが「焼鳥達人の会 vol.03」です。

 

201701031-a02-1

参加できるのは、関係者の招待客とFacebookで募集された一般参加者、合計でわずか650名のみ。イベントに参加しできましたので、その様子をレポートします!

 

ファン垂涎の名店がそろう「焼鳥達人の会」とは?

「焼鳥達人の会」は、無類の焼鳥好きと焼鳥の名店が中心となって開催している、完全招待制の交流会。焼鳥の輪の拡大、焼鳥店スタッフの交流と人材育成、“YAKITORI”の“世界”への情報発信などを目的としています。

 

2014年の第1回から数えて今年で4回目。なにがスゴいのかというと、それは参加店舗のラインナップ。「鳥しき」(目黒)、「蘭奢待」(神保町)、「里葉亭」(関内)、「中目黒いぐち」(中目黒ほか)etc.…、ミシュランガイドの星を獲得した名店や予約が取れない人気店が多数の、まさに“焼鳥の祭典”です。

 

焼鳥の最高峰による驚きと興奮の鳥尽くし!

今回のイベント会場は新木場の「STUDIO COAST」(スタジオコースト)です。多くの招待客がオープン前からスタンバイ。この日は気温が高かったのですが、会場にはそれに負けない「アツさ」がありました。

 

イベントのスタートに先がけて、簡単なセレモニーも開催。関係者のみなさんの話を聞いていると、焼鳥への愛と情熱がハンパじゃないことがわかります。

↑実行委員の一人、浅川真次さん↑実行委員の一人、浅川真次さん

 

「これまでは紹介制ということで、参加のハードルが高い状況でしたが、焼鳥の世界展開をもっとスピーディーに広めていきたいという想いで、今年はFacebookで若干名の一般募集を行いました」(浅川さん)

 

みなさんで乾杯したあとは、いよいよ食べ飲みスタート! 「焼鳥達人の会」は食券制になっていて、「逸品料理+串物9本+大阪名物+〆ご飯物+スープ+スイーツ」をひと通り食べられるシステムです。

↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス

 

ビール、カクテル、ハイボール、ソフトドリンクなどは飲み放題。持ち込みもOKですが、手ぶらでも十分楽しめます。

↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!

 

30以上の参加店舗は、それぞれの料理のブースに振り分けられ、どれか1品を担当します。名店たちがこの日限りのスペシャルコラボで贈る、贅沢な串や料理のオンパレードです!

↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種

 

ここからはお待ちかね、串焼きを堪能していきます! どの串も「これまで食べてきた焼鳥はなんだったのか」というぐらい、驚きと感動のハイクオリティぶりです。

↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先

 

↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね

 

↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題

 

↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉

 

↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮

 

↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ

 

↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”

 

↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉

 

オーソドックスな串以外に、変わりダネや〆のメニューも大充実です。

↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串

 

↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」

 

↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました

 

↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です

 

↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー

 

↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ

 

会場ではプロのミュージシャンによるライブも行われ、イベントは開始から終了まで大盛況でした。筆者が会場をあとにするころには、焼鳥の奥深さ、すばらしさを実感。全品スキなしのフルコースを食べたような充実感がありました。ちなみに参加費は1万円ですが、この豪華布陣と満足度を考えれば、むしろ安いと思います。

 

ちなみに、「焼鳥達人の会」は年々参加者が拡大していて、今年は一般枠も設置されました。世界展開に向けた“トリ組み”も拡大させたいということで、来年も開催されることでしょう。興味がある方は、ぜひ定期的に情報のチェックを。酉年はもうすぐ終わりですが、これからの“バードウォッチング”も欠かせませんよ!

「あれだけ荒れたのに」 アニメファンがNHKの「好きなアニメキャラクター投票」を心配する理由とは?

12月31日から1月1日の年の瀬にかけて、NHKのBSプレミアムが「ニッポンアニメ100『あけおめ!声優大集合』」を放送。同番組では「好きなアニメキャラクター投票」結果も発表されるのだが、同ランキングがアニメファンの間で物議を醸している。

出典画像:「ニッポンアニメ100」特設サイトより出典画像:「ニッポンアニメ100」特設サイトより

 

「好きなアニメキャラクター投票」が受付を開始!

2017年は、日本でアニメーションが公開されてから100年の記念すべき年。そこでNHKでは「ニッポンアニメ100」と題して様々な関連番組を放送してきた。「ニッポンアニメ100『あけおめ!声優大集合』」は、そんな2017年の締めくくりとして放送される番組。今回は日本のアニメと切っても切れない「声優」に焦点を当て、「生アフレコ」や「声あてクイズ」などが行われる。

 

中でも注目を集めているのが、「好きなアニメキャラクター投票」。10月20日から11月19日まで投票を受け付けており、アニメファンが選ぶ「もう一度声を聞きたいアニメキャラクター」を集計している。

 

また、キャラクターだけでなく好きな“台詞”も集計。特設サイトには「投票したセリフがスタジオで聞けるかも?」と掲載されており、こちらも放送当日に発表されるようだ。この企画にSNSなどでは「これは結果が気になる!」と期待を寄せる人が続出。しかし一部アニメファンからは“組織票”を心配する声も少なくない。

 

5月の“アニメランキング”は大荒れ?

「ニッポンアニメ100」では、これまでも様々なランキングを集計してきた。今年5月には「ベスト・アニメ100」を発表。1位「TIGER & BUNNY」、2位「劇場版 TIGER & BUNNY The Rising」、3位「魔法少女まどか☆マギカ」という結果になっている。

 

しかしこの時のランキングには、「劇場版 TIGER & BUNNY The Beginning(6位)」や「コードギアス 反逆のルルーシュ(7位)」、「おそ松さん(10位)」といった女性に人気な作品が数多く入っておりアニメファンの間で物議をかもした。いずれも男女ともに楽しめる作品なのだが、「これ絶対腐女子の組織票だろ」「こんなランキングは認めん」との声が相次いだ。

 

そして「ラブライブ!」の関連作品も、1期(4位)・2期(5位)・劇場版(9位)とトップ10に3作品がランクイン。この結果も「完全にボタン連打勢だけのランキングになってるやん」「これじゃあ人気ランキングじゃなくて暇人ランキング」といった不満を加速させ、ランキング発表後は大いに荒れた。

 

その為今回の「好きなアニメキャラクター投票」にも、「また“組織票”で偏ったランキングになるのでは?」「アニメランキングであれだけ荒れたのによくやるな…」との声が。一応今回の投票は「1人につき5キャラクターまで」「投票1回につき、1キャラクター」というレギュレーションが定められているのだが、果たしてどのようなランキングが発表されるのだろうか。

ルービックキューブの注目度が爆上げには理由があった! Amazonランキングから日本のおもちゃ市場を紐解く

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:10月31日・日中)を紹介していこう。

 

トミカが上位を独占! 圧倒的人気っぷりが圧巻

●1位「トミカ No.40 シボレー カマロ (初回特別仕様)」

●2位「トミカ No.40 シボレー カマロ (箱)」

●3位「トミカ No.8 三菱ふそう エアロスター 立川バス×リラックマ (箱)」

●4位「トミカ ロングタイプトミカ No.122 三菱ふそう スーパーグレート H5系新幹線 はやぶさ 輸送車」

出典画像:「トミカ」タカラトミー公式サイトより

 

この日は12月16日発売予定の「トミカ」新商品の取り扱いがスタートし、そのすべてが上位を独占する結果に。毎月第3土曜日に新商品を発売しているトミカだが、その度に驚異的な売り上げを記録しているようだ。

 

世界記録更新で「ルービックキューブ」の需要拡大?

●5位「ベイブレードバースト B-98 神改造セット」

●6位「EnacFire スピードキューブ ステッカー パズル 回転スムーズ 世界基準配色 ver.2.0 競技専用 生涯保証」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

さらには、「ルービックキューブ」の人気が急浮上。10月30日にルービックキューブの世界記録が更新されたというニュースが日本で拡散されたため、それが要因なのかもしれない。ちなみに、タイムは「4.59秒」という異次元の世界。その様子の動画はYouTubeにアップされており、数日で再生回数が100万回を超えるなど世界中で大注目を浴びている。気になる人はチェックしてみよう!

 

●7位「キングブレードMAX2 シャイニング ブルー」

●8位「46ピース 子供向けジグソーパズル うみのなかまだいしゅうごう! ピクチュアパズル」

●9位「テストプレイなんてしてないよ」

●10位「アンパンマン うちのこ天才 カタカタカスタ」

 

ランキングは上記のとおり。「ルービックキューブ」世界記録を更新したのは海外の少年のようだが、これによって世界中に経済効果をもたらしていると思うと、その偉業は想像以上のものかもしれない。

【東京モータショー2017】スバルの新世代スポーツセダン「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」を世界初公開!

世界初公開された「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」は、次世代スポーツセダンのデザインスタディモデル。低く構えたクーペルックのフォルムが目を惹くだけでなく、進化型アイサイトやレーダー、高精度GPSなどによる高度運転支援技術も示している。

20171102_hayashi_LV_09

 

 

VIZIV PERFORMANCE CONCEPT

20171102_hayashi_LV_10

SUBARUの走りを示す意匠は、「DYNAMIC×SOLID」というデザイン哲学に基づくもので、バンパーやフェンダー、ルーフなどの随所にカーボン素材を使用。次世代型アイサイトをはじめ、レーダーや高精細地図などにより究極の安全として事故ゼロを目指す技術の搭載も示している。

 

プレスカンファレンスで吉永泰之社長は、アイサイトの開発において地球何周分もしてきたことから生まれたという「安心・安全」、そして「走る愉しさ」を強調。SUBARU車オーナーは、その魅力をとことん使い倒す方が多いそうで、キャンプなどのアウトドアやスキーなどのアクティビティなどで愛用されているという。さらに、アメリカでは、98%の人が10年以上同じSUBARU車を乗り続けているという例を提示。こうしたファンの声に応えるべく「安心・安全」、「走る愉しさ」をさらに磨く姿勢を示していた。

 

IMPREZA FUTURE SPORT CONCEPT

20171102_hayashi_LV_11

「STI」とは違う世界観を目指したという「SUBARU IMPREZA FUTURE SPORT CONCEPT」。最新のスポーツギアをまとったオシャレなランナーのイメージが反映されているという。なお、市販限定車の「WRX STI S208」と同じデザイナーが外観のデザインを担当している。

 

そのほかのコンセプトカーでは、インプレッサスポーツをベースに、STIとは違ったスポーティテイストを表現し、都会的な雰囲気も漂う「IMPREZA FUTURE SPORT CONCEPT」、XVに専用オフロードタイヤやホイールアーチにタフな印象をもたらすクラッディングが施された「XV FUN ADVENTURE CONCEPT」を披露している。

 

XV FUN ADVENTURE CONCEPT

20171102_hayashi_LV_12

都会にも映えるスタイリッシュなフォルムと、高い悪路走破性を備えたXVをさらに強調したコンセプトカー。冒険心や遊び心を表現するため、ルーフにテントを積載した。内装はデニム調のファブリックシートによりラギッド感を演出している。

 

20171102_hayashi_LV_13

 

 

 

ポピーーーー @44rogi_fun

RT @yonema: エヴァ×中国NewBalanceのコラボイラスト描かせていただきましたー。日本で見れることがないかもしれないので許可頂いてのっけさせてもらいました https://t.co/VbEg3pYoJG

2017年秋アニメの二次創作状況を調査!

2017年10月にスタートした秋アニメの二次創作状況をpixivとニコニコ動画でチェックしてみました。おそ松さん、アイマス、ラブライブ!など人気作の2期が登場。そして意外な作品が右肩上がりです。


ウイング装着で耳にしっかりフィット! aptX対応のBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」

アンカー・ジャパンは、高音質コーデックaptX採用のBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」を、11月2日よりAmazon.co.jpおよび一部の家電量販店で販売開始しました。価格は3299円。

20171102-i04 (4)

 

本製品は、高音質と快適な着け心地が魅力のBluetoothイヤホン。標準的な音声コーデックと比べ、高音質かつ低遅延で音声データを伝送できるaptXを採用し、パワフルで透明感のあるサウンドが楽しめます。

20171102-i04 (1)

 

CVCノイズキャンセリング機能によりクリアな通話が可能。さらに、低反発イヤーチップを使用することで外部から聞こえるノイズを最小限に抑えることができます(CVCノイズキャンセリング機能は通話時のノイズを除去する機能であり、音楽を聴くときに周囲の雑音を除去するものではありません)。

 

また、付け替え可能な5種類のイヤーチップ(XS / S / M / L / XL)と3種類のシリコン製イヤーウィング(S / M / L)が付属されており、耳の形や通勤・運動時などの生活シーンに合わせて選択でき快適な付け心地を実現します。

20171102-i04 (2)

 

本機には長時間使用できるバッテリーを搭載。約1.5時間でイヤホン本体へのフル充電ができ、約14時間の連続通話や約12.5時間の音楽再生が可能。長時間の運動でも充電が切れることなく使用できます。IPX5の防水規格対応の外装と内部のナノコーティングによる2層の防水性も備えています。

20171102-i04 (3)

 

3000円台で購入できる高音質と利便性を兼ね備えたBluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Curve」。ぜひチェックしてみてください。

【iPhone】手書きメモをPDFで共有できる! 「メモ」アプリに追加された「スキャン機能」が有能

iPhoneに搭載されている「メモ」アプリは、手軽にメモを作成できるため、買い物リストやTo Doの作成などに重宝してる人も多いでしょう。この「メモ」がiOS 11でさらにバージョンアップ! なんと手書きメモのスキャン機能が使えるようになりました。スキャンするだけで紙のメモをデジタル化でき、さらにPDF変換して保存することもできるんです。紙のメモの管理に困っている人はぜひ活用してみましょう!

 

手書きメモをスキャンする

「メモ」のスキャン機能は、カメラで撮影するだけで簡単に書類をデジタル化できます。紙の範囲や傾きなどを自動的に検知して撮影できるので手間がかかりません。

20171031_y-koba6 (1)↑「メモ」アプリを起動し、新規メモの作成画面を開きます。ここで画面下部にある「+」アイコンをタップします

 

20171031_y-koba6 (2)↑表示されたメニューから「書類をスキャン」をタップします

 

20171031_y-koba6 (3)↑カメラ画面が表示されるので、デジタル化したい書類をカメラ内に収めると、自動的に黄色いスペースで書類を認識してくれます。撮影は自動的に行われますが、下の「◎」ボタンをタップして手動で撮影することもできます

 

20171031_y-koba6 (4)↑撮影が終わると左下にプレビューが表示されるので、問題なければ右下の「保存」をタップしましょう

 

20171031_y-koba6 (5)↑画像がメモ画面に添付されるので、右上の「完了」をタップすればそのまま保存できます

 

スキャンしたメモをPDFに変換する

スキャンしたメモをPDFに変換したい場合は、「共有」メニューから実行します。保存先はiPhone内はもちろん、iCloud Driveなどのオンラインストレージも指定できます。

20171031_y-koba6 (6)↑手書きメモをスキャンした後のメモ画面で、右上の「共有」アイコンをタップします

 

20171031_y-koba6 (7)↑表示されたメニューから「PDFを作成」をタップします

 

20171031_y-koba6 (8)↑すぐにPDFに変換されて画面が表示されるので、問題なければ左上の「完了」をタップします

 

20171031_y-koba6 (9)↑表示されたメニューで「ファイルを保存」をタップします

 

20171031_y-koba6 (10)↑保存場所(ここでは「iCloud Drive」)をタップし、右上の「追加」をタップ。これでPDF化したファイルが保存されます

 

紙の手書きメモは、いざ確認したいときに見つからなかったり、間違えて捨ててしまったりと意外と管理が面倒なもの。今回ご紹介した「メモ」でデジタル化して、スッキリと整理しちゃいましょう!

草刈正雄が名探偵ポアロに!『オリエント急行殺人事件』日本語吹替声優に決定

12月8日(金)公開の映画『オリエント急行殺人事件』の名探偵エルキュール・ポアロの日本語吹替版声優に草刈正雄が決定した。

20171102_hayashi_TL_01

本作では、監督も務めるケネス・ブラナーが名探偵ポアロをスタイリッシュに演じ、事件の被害者ラチェット役にはジョニー・デップ、乗客には、ペネロペ・クルス(宣教師)、ミシェル・ファイファー(未亡人)、デイジー・リドリー(家庭教師)、ジュディ・デンチ(公爵夫人)、ウィレム・デフォー(教授)など豪華キャストが集結している。

 

草刈は、日本語吹替版でケネス・ブラナー演じる名探偵ポアロの声を担当。劇場公開実写映画の吹き替えは初挑戦となる。草刈は、車内にあるほとんどのものは、現役時代から使われていたものにほぼ手を加えていないという、箱根ラリック美術館が所蔵・展示しているオリエント急行のサロンカーでポアロに扮し、本作への意気込みを語った。

 

<草刈正雄コメント>

◆日本でも大変人気のあるキャラクター:ポアロの吹替え声優のオファーを受けた時の心境を教えてください。

すごい豪華キャストですし、その中でもポアロの声ということで「えー!」と思いました。うれしかったですね。

 

◆「オリエント急行殺人事件」を含むアガサ・クリスティー作品を読んだり観たことはありますか?

アガサ・クリスティーの映画が立て続けに公開された時代がありました。まだ僕も若かったのですが、その時ほとんど観ていると思います。

 

◆クリスティーの映画を観た時の印象は?

エンターテイメントですよね。旅行先で、それもオリエント急行や、船で殺人が起きたり、ドキドキしますよね。そこが醍醐味じゃないでしょうか。面白いですよね!

 

◆これから、アフレコ収録をされるとのことで、意気込みをお聞かせください。

不安だらけですよ。よくしゃべっているでしょ(笑)日本語でついていけるかなってちょっと不安ですね。
台本を読んでみたんですけど、演じている俳優さんたちは、感情が豊かなので、声だけで感情を表現することは、楽しみです。

 

◆ポアロは、名探偵ですが、草刈さんは、ミステリー作品を読んだり、観たりした時に犯人を当てられる方ですか?

できん!あんまりできん方なんですよ(笑) 2時間ドラマだと「あっ?この人かなって」犯人がなんとなく分かる時もありますが、結構当たらない、僕は。アガサの作品はちょっと分かりにくいですよね。

 

◆衣装を身にまとって、髭を付けて、オリエント急行に乗車してみていかがですか?

(オリエント急行に乗車したことについて)すごいよね、これ。
こうやって扮装して、ましてや使っていた車両に乗っていると、その気になっちゃうんですよ、すぐ(笑)。ポアロになっちゃってるんですよ。ちょっとこれ、大人しい髭でしたけどね。ケネスさんみたいに大きいのも楽しみにしていたんですけど、こういう髭で落ち着きました(笑)

 

◆ポアロは、33の長編、54の短編、1つの戯曲に登場し、「オリエント急行殺人事件」以外でも活躍していますが、そんなポアロについてどのような印象を抱いていますか?

NHKで放送していたポアロさんも観ていたし、“本当に日本人はポアロが好きなんだな”って、思いますよね。いろんな俳優さんが演じているポアロはそれぞれ演じ方を変えているので、見比べるのも楽しいですよね。ケネス・ブラナーさんは、本当にスタイリッシュですよね。僕が、どこまで素敵なお芝居に声をつけられるか楽しみです。

 

◆日本人はポアロが好きなんだと分析されていましたが、人気の秘密はどこだと思いますか?

しゃべり方にしても、ファッションにしても、テーブルマナーにしても、いちいち素敵ですよね。あれが魅力じゃないでしょうか。

 

◆最後に映画を楽しみにしている方へ向けてメッセージをお願いします。

本当に私もびっくりしました。すっごい豪華キャストなんですよ。その中の1人のましてや、主役のポアロの声をやらせてもらうということで本当に今から楽しみにしております。声だけですけど、思いっきり暴れたいと思います。

 

 

『オリエント急行殺人事件』
12月8日(金)全国ロードショー

監督:ケネス・ブラナー
出演:ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス

配給:20世紀フォックス映画

 

©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

あなたのネコの写真を大募集します! |AERA dot. (アエラドット) bit.ly/2zYoPmr 朝日新聞出版による増刊号雑誌「NyAERA(ニャエラ)」が今年も来月12月に出版予定となり、掲載する猫写真の募集が行われています。締切は11/20(月)。

【8項目徹底比較】キャニスター掃除機は「過去の遺物」じゃない! 東芝/シャープ2大モデルが示したコードレスの可能性

2013年ごろから始まったコード式キャニスター掃除機とコードレススティック掃除機のシェア争いは、いまやコードレススティック掃除機が優勢。コードレススティックは、元々コンセントに電源を抜き挿しする必要がなく、使いたいときにさっと取り出せるのが魅力でしたが、弱点だった運転時間と吸引力の強化により、メイン掃除機として十分に使える性能を獲得しました。

 

一方、コードレススティック型に押されて苦しい状況にあったキャニスター掃除機ですが、2017年秋に起死回生を狙った2モデルが相次いで発売されました。それが東芝「VC-NX1」とシャープ「Ractive Air EC-ASシリーズ(サイクロン式)・EC-APシリーズ(紙パック式)」です。

20171005-s3-(00)↑シャープ「Ractive Air EC-AS500」(左)と東芝「VC-NX1」(右)

 

コードレスキャニスター掃除機の注目2モデルの使い勝手を検証!

20171005-s3 (13)

「VC-NX1」と「Ractive Air」はともに、キャニスター型ながら「コードレス」を実現したモデル。コードレススティック掃除機で培ったバッテリー技術・モーター技術を応用し、コード式に迫る吸引力と長い連続運転時間を実現したのが特徴。コードがモノに引っかかることもなく、 「コードの抜き挿し」という面倒な作業がなくなったうえ、本体の重さが手首や腕にかかりません。「コードレス」となったことで、キャニスター掃除機は、より快適な操作が期待できるのです。しかし、その使い勝手の良し悪しは、実際に使ってみないとわからない……。

 

ということで今回は、新発売の東芝「VC-NX1」と、シャープのEC-ASシリーズのなかから「Ractive Air EC-AS500」(以下、Ractive Air)を取り上げ、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」の8項目で、前・後編の2回に分けて比較検証。前編では、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」の4項目を見ていきましょう!

 

【検証する機種はコチラ】

エントリーその1

20171005-s3 (1)

コード式に迫る吸引力と約1時間という長時間の連続運転を実現

東芝

VC-NX1

実売価格10万2370円

リチウムイオン電池を同社のコードレススティック掃除機の2倍搭載し、最長約60分の連続運転が可能に。最大毎分約12万回転する高速DCモーターを新採用し、同社のコードレススティックを超えるパワフルな吸引力を実現しました。凹凸の少ない本体デザインで狭いスペースでも動きやすく、本体が上下反転しても体勢を直さずそのまま掃除が続けられます。スイスイ自走する「ラクトルパワーヘッド」やゴミの有無を知らせる「ゴミ残しまセンサー」など、同社の高度な機能を多数装備。●サイズ/本体質量:W261×H185×D234mm/2.8kg

 

エントリーその2

徹底した軽量化によりスティック型を超える使いやすさが魅力!

20171005-s3 (2)

シャープ

Ractive Air EC-AS500

実売価格6万7320円

本体構造などの軽量化により、パワーブラシタイプのキャニスター型では最軽量クラスの総質量2.9kgを実現。手元パイプ部に航空機などにも使われる軽量素材「ドライカーボン」を採用し、手や腕への負担を大幅に軽減しました。大風量ターボモーターと高効率リチウムイオンバッテリー、自走パワーヘッドで、同社のコード式キャニスター掃除機と同レベルの集じん力を達成。バッテリーは着脱式なので、置き場所を選ばず手軽に充電が行えます。●サイズ/本体質量:W204×H230×D390mm/1.8kg

 

【テストの内容はコチラ】

吸引力テストは、フローリング上とカーペット上の幅20cm×長さ70cmの範囲にドライペットフード50粒、重曹20g、長さ5cm×幅1〜2mmに切った紙ゴミ1gを撒き、それぞれ強モードで1回だけ走行。どれだけ取れたかを視認しました。また、フローリングに関しては、壁際に重曹を撒き、その集じん具合も確認しています。

20171005-s3 (21)

操作性は、ヘッドの前後の動かしやすさ、左右の首振りのしやすさを確認。また、テーブルなどの家具の近くを掃除機がけして、本体が障害物を避けてスムーズに走行できるか、方向転換がスムーズか、などもチェックしました。さらに、ソファやベッドなど高さのない場所の掃除のしやすさにつながる、ヘッドをどこまで寝かせて掃除できるかも吟味。掃除機の連続稼働時間と充電時間も合わせて確認します。

 

設置性は、掃除終了後に省スペースに収納できるか否か、また収納する手間はどうか、という点を見ていきます。

 

【検証結果はコチラ】

エントリーその1

東芝

VC-NX1

 

<吸引力(フローリング)>

ヘッドと床のすき間が十分に取られ、かさのあるドライペットフードも完璧に集じん

1回の走行では紙ゴミがある程度残り、ヘッド両端(特に左端)に重曹が残ってしまいました。一方注目なのは、ドライペットフードを完璧に集じんできていたこと。ペットフードは直径6mm×長さ6mmほどの筒型ですが、コードレススティックが苦手にしている“かさのあるゴミ”をしっかり捕集できるのは大きなメリットです。

↑ペットフードは一粒残らず捕集。一方紙ゴミは、ヘッドの下を通過したものの集じんされずに残ったものが前方に溜まっています。一度ブラシでかき込んだものの、吸引されずにヘッドの外に飛び出た紙ゴミもありました。また、ヘッドの両端の通過跡には重曹の取り残しも見られます↑ペットフードは一粒残らず捕集。一方紙ゴミは、ヘッドの下を通過したものの集じんされずに残ったものが前方に溜まっています。一度ブラシでかき込んだものの、吸引されずにヘッドの外に飛び出た紙ゴミもありました。また、ヘッドの両端の通過跡には重曹の取り残しも見られます

 

ヘッドの形状を確認すると、ヘッド前面カバーと床のすき間が約8mm開いていました。通常のコードレス掃除機の場合、バッテリー消費を抑えつつ吸引力を高めるために、ヘッドと床のすき間を小さくしがちなのですが、そうするとかさのあるゴミはすき間を通れません。その点、本機で大きめのゴミも問題なく集じんできるのは、それだけパワフルなモーター出力とバッテリー容量を確保できていることの証拠です。

20171005-s3 (5)↑ヘッド前面のカバーの下が大きく開いています。メジャーで計るとすき間は約8mmありました

 

↑ヘッドには、綿ゴミが絡みにくく、汚れもつきにくいフッ素加工ブラシ(濃緑色)と床面の静電気発生を抑えるAgブラシ(薄緑色)の2種類のブラシを搭載しています↑ヘッドには、綿ゴミが絡みにくく、汚れもつきにくいフッ素加工ブラシ(濃緑色)と床面の静電気発生を抑えるAgブラシ(薄緑色)の2種類のブラシを搭載しています

 

また、壁際に重曹をまいての集じんでは、両端にわずかに粉が残るものの、壁と床の間のゴミは完璧に集じんできていました。

↑壁際に溜まった重曹も、フローリングの目地に溜まった重曹も逃さず捕集できています。ヘッドが壁についたときの両端にわずかに重曹が残っていますが、ヘッド位置をずらしてもう一度掃除機がけすれば、完全に集じんできました↑壁際に溜まった重曹も、フローリングの目地に溜まった重曹も逃さず捕集できています。ヘッドが壁についたときの両端にわずかに重曹が残っていますが、ヘッド位置をずらしてもう一度掃除機がけすれば、完全に集じんできました

 

<吸引力(カーペット)>

重曹とペットフードは完璧に捕集するも、紙ゴミの集じんはやや苦手

カーペットの掃除では、重曹とドライペットフードは完璧に集じんできていた一方、紙ゴミはカーペットの毛に引っかかる形で、半分ほど残っていました。フローリングの掃除でもそうでしたが、細長くてある程度硬さのある紙ゴミは、ヘッドブラシではかき取りにくいようです。

↑紙ゴミのみ、カーペットに埋まるようにして残りましたが、ほかは重曹もペッフードも完璧に集じんしていました↑紙ゴミのみ、カーペットに埋まるようにして残りましたが、ほかは重曹もペッフードも完璧に集じんしていました

 

ちなみに掃除機のなかには、ヘッドがカーペットにぴったり吸い付いて掃除しにくい機種もあるのですが、本機はそれがなく、極めて快適に掃除できたのも印象的でした。

 

<操作性>

本体が上下反転しても掃除できる特殊構造で方向転換が超スムーズ

キャニスター掃除機の長所は、長時間掃除しても疲れにくいこと。本体がハンドル部分と分離しているので、手首や腕にかかるのがハンドルや延長パイプ、ヘッドの重さだけになるので、快適に操作できるのです。

 

本機は、そうしたキャニスター型本来の長所に加え、随所に使いやすさの工夫が見られます。なかでも特徴的なのは、本体が上下反転してもそのまま掃除し続けられる構造(東芝はこれを「ダブルフェイススタイル」と名付けています)であること。本体が円筒型でさらに本体より大きい車輪を採用しているため、本体が真上を向いてもひっくり返っても、問題なく走行し続けられます。また、大型車輪なのに加え、柔らかくしなりのあるホースの採用で、急な方向転換にも柔軟に追随。滑らかなラウンドフォルム採用で、家具の間もスルスルと走行できます。

↑上下に反転できるので、ベッドと壁の間のすき間など、横に方向転換できないスペースでもスームズに向きを変えられます↑上下に反転できるので、手前側にも、奥側にも本体を倒して進むことができます。ベッドと壁の間のすき間など、横に方向転換できないスペースでもスームズに向きを変えられます

 

↑充電台から本体を外す際は、ハンドルを持ったまま本体を手前に引き出すだけ。本体がすぐにフックから外れて掃除を開始できます↑充電台から本体を外す際は、ハンドルを持ったまま本体を手前に引き出すだけ。本体がすぐにフックから外れて掃除を開始できます

 

ヘッドは左右にそれぞれ60°以上首振りし、ハンドル部を床にピタッとつけても、ヘッドが浮かず、高さが約6cm以上あるすき間なら奥までしっかり掃除できます。何より自走式パワーヘッドが強力で、フローリングでもカーペット上でも、手を添えておくだけでどんどん前に進み、掃除がとてもラクでした。ハンドルがラウンド形状で、掃除する場所によって最も操作しやすいハンドル位置を選びながら使えるのが便利です。

↑ヘッド部の高さは約6cm。延長パイプやハンドル部は床にピタッとくっつき、そのまま約6cmの高さがあるすき間に入って、楽々ゴミが取れます↑ヘッド部の高さは約6cm。延長パイプやハンドル部は床にピタッとくっつき、そのまま約6cmの高さがあるすき間に入って、楽々ゴミが取れます

 

↑ハンブル部はやや広めでラウンドしており、手首に負担のかからない場所に持ち替えながら掃除できます↑ハンブル部はやや広めでラウンドしており、手首に負担のかからない場所に持ち替えながら掃除できます

 

ただし本機の場合、(あくまでシャープ「Ractive Air」と比較してですが)本体の重さがやや気になりました。特に女性や高齢者が片手で本体を持って階段などを掃除する場合に、その重さが辛く感じるかもしれません。

 

充電時間は約5時間で、連続運転時間は標準モードで約60分。約1時間の掃除ができれば、コード式掃除機と同じ感覚で掃除しても、ほぼ問題がないと思われます。また、ゴミの有無を「ゴミ残しまセンサー」が見分けて吸引力を自動調節する「おまかせ」モードでも、約20〜30分の掃除が可能です。

 

<設置性>

セットにコツがいるものの、ほぼA4サイズの充電台にすっきり収納

本機は掃除終了後は付属の充電台に戻して収納することになります。充電台は幅25cm×奥行26.5cmとA4用紙よりやや大きいサイズの設置面積。ホースをハンドルの裏に引っ掛けるフックが付いており、見た目にもすっきりと収納できます。ただし、充電台に本体をセットする際は、最初なかなかうまくセットできませんでした。

↑充電台にセットするとき、本体の向きがどっちにしたらいいのか最初はわかりにくかったです。なにかワンポイントの目印が付いているとよかったのですが……↑充電台にセットするとき、本体の向きがどっちにしたらいいのか最初はわかりにくかったです。なにかワンポイントの目印が付いているとよかったのですが……

 

↑ヘッドの付け根裏側と、ハンドル裏側にホースを留めるためのフックがあり、これを使うとホースが垂れ下がらず、すっきりと収納できます↑ヘッドの付け根裏側と、ハンドル裏側にホースを留めるためのフックがあり、これを使うとホースが垂れ下がらず、すっきりと収納できます

 

また、本機は東芝の製品らしく豊富なアタッチメントを付属していますが、それらは充電台にはセットできず、別の場所に収納する必要があります。もっとも、アタッチメントも充電台に収納できるようにするとコンパクトさが失われますから、本体の設置性向上とトレードオフだと考えれば納得できるでしょう。

 

エントリーその2

シャープ

Ractive Air EC-AS500

 

<吸引力(フローリング)>

微細な重曹はしっかり吸引。ドライペットフードはヘッドを浮かせる必要あり

重曹はほぼ完璧に集じん。ヘッドが走行したあとにはまったくゴミが残りませんでした。一方、ドライペットフードと紙ゴミは通常の掃除のやり方だと取り残しあり。特にドライフードはほぼ集じんできませんでしたが、これは、ヘッドと床面のすき間が3mmしか空いていないため。紙ゴミが残っていたのもペットフードがヘッド前面に溜まってしまい、吸引の障害になったと考えられます。ちなみに、ヘッドを浮かせてペットフードの上にかぶせて掃除すると問題なく集じんできました。

↑ヘッドが走行したあとには何も残らなかったものの、ヘッドと床面のすき間に入り込めないゴミが、前に押し出される状態に↑ヘッドが走行したあとには何も残らなかったものの、ヘッドと床面のすき間に入り込めないゴミが、前に押し出される状態に

 

↑ヘッド前面カバーと床面のすき間は3mm。東芝と比べると、すき間がやや狭くなっています↑ヘッド前面カバーと床面のすき間は3mm。東芝と比べると、すき間がやや狭くなっています

 

↑ノズルブラシには、メガネ拭きなどに使われる東レの極細繊維をループ状に加工した「極細ループから拭きブラシ」を採用。微細な汚れもしっかり絡め取ります↑ノズルブラシには、メガネ拭きなどに使われる東レの極細繊維をループ状に加工した「極細ループから拭きブラシ」を採用。微細な汚れもしっかり絡め取ります

 

なお、壁際に重曹をまいての吸引テストでは、両端にわずかに重曹が残ったものの、壁と床の境界のゴミはしっかり吸引できていました。

↑壁際の重曹はしっかり集じん。ヘッドが壁際にきた際の両端に残る重曹も東芝と比べると少ないです↑壁際の重曹はしっかり集じん。ヘッドが壁際にきた際、両端に残る重曹も東芝と比べると少ないです

 

<吸引力(カーペット)>

カーペットにヘッドが吸い付いて掃除しにくい点が惜しい

カーペットの集じんに関しては問題がありました。ヘッドの吸引力でカーペットとくっついてしまい、かなりヘッドが動かしにくかったのです。これはテストに使ったカーペットが薄型で軽いのも影響したのかもしれません。試しに弱モードで掃除してみましたが、こちらも強モードとあまり差がありませんでした。

 

結局力を入れてなんとか走行してみましたが、ヘッドに押し出されるかたちで、ドライペットフードと紙ゴミがヘッド前面にかなり残ってしまいました。重曹はところどころに取り残しが出たものの、あらかた集じんできている印象です。

↑前方に多くのゴミが溜まっているほか、カーペット上にも紙ゴミが多少残ってます。また、勢いをつけてヘッドを押し出した部分に、重曹の取り残しがありました↑前方に多くのゴミが溜まっているほか、カーペット上にも紙ゴミが多少残ってます。また、勢いをつけてヘッドを押し出した部分に、重曹の取り残しがありました

 

ちなみに、ペットフードの残量がフローリングのときより明らかに少なくなっていますが、これはペットフードがカーペットに沈み込むため、ヘッド前面のすき間を通り抜けられたのだと考えられます。

 

<操作性>

ハンドル部も本体も軽くて様々な場所で軽快に掃除できた!

本機の最大の特徴は本体質量が1.8kg、総質量が2.9kgと極めて軽いこと。ハンドル部からヘッドまでが特に軽く、掃除が驚くほどスムーズです。特に階段の掃除は、同社のコードレススティック掃除機に比べ、腕への負担を最大約20%低減しているとか。これならスティック型以上に快適に使えると実感しました。

 

ホースも柔らかくしなりがあるので、急な方向転換にもスムーズに対応。本体が細身なので狭い場所にもどんどん入っていけますし、走行できない場所なら片手で本体を持ちながら掃除しても、それほど苦になりません。東芝のように狭い場所での方向転換はできませんが、本機の場合は軽量な本体をひょいと持ち上げれば済む問題で、それほどデメリットには感じられませんでした。本体前面に大型の取っ手があり、持ちやすいのもうれしいポイントです。

↑本体は軽量かつ細身で、ホースも柔軟性があるため、人が掃除機がけする動線にうまく追随。重心も安定していて、急な方向転換で倒れることもありませんでした↑本体は軽量かつ細身で、ホースも柔軟性があるため、人が掃除機がけする動線にうまく追随。重心も安定していて、急な方向転換で倒れることもありませんでした

 

↑本体1.8kgなので、片手で持っての掃除もラクラク。モノが多い部屋でピンポイントにゴミを取りたいときも使いやすいです↑本体1.8kgなので、片手で持っての掃除もラクラク。モノが多い部屋でピンポイントにゴミを取りたいときも使いやすいです

 

また、「設置性」の検証でも触れますが、本機はどんな場所でも自立できるのが魅力。モノを動かすときにいちいち腰をかがめて床にハンドルを置いて……という作業が不要です。

 

ヘッドの左右の首振りは各45°程度。ヘッドの首振り角度は東芝より小さめですが、ヘッド自体が軽くスイスイ動かせるので、イスの脚回りなども快適に掃除できます。ハンドルをペタッと床に置けば、高さ約6cmのすき間にも入って掃除が可能。ちなみに、フローリング上では自走式ヘッドが機能しますが、カーペット上ではブラシがカーペットとの摩擦で止まってしまい、うまく機能しませんでした。

↑ヘッド部の高さは6cm弱。ラックの下なども奥までしっかり集じん可能です↑ヘッド部の高さは6cm弱。ラックの下なども奥までしっかり集じん可能です

 

↑ハンドルは持ち手がやや小さめ↑ハンドルは持ち手はやや小さめ

 

充電時間は約80分で、連続運転時間は弱モードで約30分。バッテリーをもう1個用意すれば、差し替えて連続約60分の掃除も可能です。フローリングとカーペットなど、掃除する場所に合わせて吸引力を変える「自動エコモード」では約20分の連続運転ができます。

 

<設置性>

本体のみで自立できるうえバッテリーを外して充電でき、設置場所は自由!

掃除終了後は本体をタテに起き上がらせ、延長パイプ本体底面のフックに掛けて収納。ホースもハンドル裏に引っ掛けてスリムに設置できます。バッテリーが着脱式なのでバッテリーだけ外して別の場所で充電でき、本体の収納場所が自由なのもメリットです。掃除中に本体を立ててパイプをフックに収め、イスやモノを片付けるという作業も快適に行えます。

↑延長パイプの先端裏面にフックがあり、本体を起き上がらせてから裏面のホルダーにフックを挿し込むと(左)、自立して収納できます。また、ホースフックをハンドル裏側にあるホルダーに挿し込めば(右)、ホースをすっきり収納可能↑延長パイプの先端裏面にフックがあり、本体を起き上がらせてから裏面のホルダーにフックを挿し込むと(左)、自立して収納できます。また、ホースフックをハンドル裏側にあるホルダーに挿し込めば、ホースをすっきり収納可能(右)

 

↑本体後方の「バッテリーはずす」と表示されたボタンを押せば、バッテリーが簡単に外れます↑本体後方の「バッテリーはずす」と表示されたボタンを押せば、バッテリーが簡単に外れます

 

↑外したバッテリーは付属の充電器に挿し込んで充電。充電器はコンパクトなので、置き場所の自由度も高いです↑外したバッテリーは付属の充電器に挿し込んで充電。充電器はコンパクトなので、置き場所の自由度も高いです

 

【今回のテストのまとめ】

<吸引力>

大小のゴミなら東芝が有利だが微細ゴミ中心ならシャープも優秀! ただしカーペットの掃除に注意

吸引力に関しては、東芝「VC-NX1」はかなりパワフルで、大小のゴミをしっかり集じんできる一方、ヘッドの両端の吸引力はわずかに落ちるようです。それに対してシャープ「Ractive Air」は、ヘッド前面と床の間が狭いものの、ヘッドの下に潜り込んだゴミは逃さず集じんできていました。ただし、カーペットにヘッドが吸い付く場合があり、その際は掃除が大変になります。

20171005-s3 (10)↑カーペットでも、紙ゴミ以外はパワフルに集じんした東芝VC-NX1

 

総合的に見ると、基本的なモーターパワーが強く、ヘッドと床面の間のすき間が大きくても問題なく掃除できる東芝のほうが、吸引力ではやや優勢だと感じました。ただし、通常のフローリング上の綿ボコリやチリなどをメインに掃除するなら、シャープでもまったく問題ありません。

 

<操作性>

どちらもスムーズに掃除できるが、より快適なのは軽さを極めたシャープ!

まず、コードレスキャニスター掃除機に共通して言えることですが、キャニスター型でコードの抜き挿しがなく、複数の部屋をどんどん掃除できるのはかなり新鮮でした。これまでキャニスター型を使ってきた人なら、この利便性だけで、コードレスキャニスターを導入する価値はあると思います。

 

特に本体もその他のパーツも徹底的に軽量化したシャープ「Ractive Air」は、文句なしの使いやすさ。スティック型よりも手や腕に負担がかからず、片手で本体を持てばスティック型同様の使い方もできる、まさにキャニスター型とスティック型のいいとこどりのハイブリッドモデルだといえます。

20171005-s3 (32)↑シャープRactive Airは片手で持っての移動もラク

 

一方東芝「VC-NX1」は、上下反転機能を採用するなど、これまでにないスタイルを実現しているとはいえ、本体の重さがどうしても気になります。もちろん、従来のキャニスター型掃除機と比べて重いわけではないのですが、コードレススティック型に慣れてしまった人は、本体の存在感に少々違和感を覚えるかもしれません。

 

<設置性>

部屋置きなら東芝、自由に収納するならシャープがオススメ!

設置性に関しては、東芝「VC-NX1」はコードレススティック掃除機とほぼ同様のスタイル(特にエレクトロラックス製品と近いです)。本体を充電台にセットするのに若干の慣れが必要ですが、ホースもスリムにまとめられ、部屋置きしてもそれほどうるさくは感じません。

↑↑東芝VC-NX1はスッキリ収納できます

 

一方のシャープ「Ractive Air」は、バッテリーを外して充電するので、設置場所の自由度が格段に高いのが魅力。収納場所を特に決めず、掃除が終わった場所にとりあえず置いておく、というズボラな使い方もできてしまいます。

↑シャープはバッテリーが着脱式で、充電のためコンセント近くに本体を置く必要がありません。インテリアの関係で設置場所が限られている部屋にも最適です↑シャープはバッテリーが着脱式で、充電のためコンセント近くに本体を置く必要がありません。インテリアの関係で設置場所が限られている部屋にも最適です

 

次回は連載企画の後編。「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」について検証していきたいと思います。

最近最もつぶやかれたコンビニグルメは? ダントツは「神の食べ物かと」評されたのはセブンの新作中華まん 【コンビニランキング】

コンビニには、毎週たくさんの新商品が並ぶ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 今回は「パン・ホットスナック」のランキングを発表していこう。

 

【第3位】

炭火焼き鳥まん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

炭火焼の香ばしさとコクのある醤油ダレを味わう鶏もも肉の焼き鳥まん。ファミマの中華まんの価格は130円が主流のため、少し高額な設定になっているが、ネット上では「やばいめっちゃ美味い」「甘いたれがめちゃめちゃ最高」「美味しすぎてもうハマっちゃったー」と大好評。値段に見合う価値は十分にあるようだ。

【ツイート数】

火曜:55、水曜:56、木曜:55、金曜:35、土曜:31、日曜:29/計:261(1日平均43.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ホタテバター醤油/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

言わずと知れた大人気商品「からあげクン」の新フレーバーには、やはり注目の声が続出。北海道産のホタテ・バター・醤油を使用し、ホタテの炭火焼感の風味と醤油の味が楽しめるとのこと。食べた人からは「バターの風味がきいててめっちゃ美味かった」「凄く濃厚で、久々に当たりだな!」「めっちゃホタテホタテしてる」といった絶賛の声が続出。やはり「からあげクン」にはハズレはなし!?

【ツイート数】

火曜:76、水曜:75、木曜:60、金曜:36、土曜:30、日曜:24/計:301(1日平均:50.1ツイート)

 

【第1位】

明太もちチーズまん/セブンイレブン(130円)

出典画像:セブンイレブン公式サイトより出典画像:セブンイレブン公式サイトより

 

今週はセブンの「明太もちチーズまん」がぶっちぎりの1位を獲得。つぶつぶした食感とぴりっとした辛みの明太子、もち粉から内製した柔らかい食感の餅、コクがあってなめらかな味わいのチーズを生地で包んだこの一品は、極上のハーモニーを生み出して食べた人を虜に。「美味しすぎて神の食べ物かと思った」「餅を中華まんに入れるとか発想が神」「ほんと最高に美味しいからみんな食べてほしい」とあまりのおいしさに歓喜の声があがっている。

 

なお、この明太もちチーズまん味はグラタンの味に似ているとの声も多い。実際の声を拾ってみると、「グラタンの味がする」「おいしいけど『えびもちグラタン味』に改名したほうがいい」「グラタンとたらこパスタを同時に食べてる感じ」という声が見受けられた。気になる人は、実際に食べて判断してみてほしい。

【ツイート数】

火曜:1082、水曜:1276、木曜:756、金曜:457、土曜:373、日曜:209/計:4153(1日平均:692.1ツイート)

 

寒くなってきたこれからの季節は、しばらくは新作「中華まん」が覇権を握りそうかも? はたして、次回はどんな商品が大注目を浴びるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第4週に発売された「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月24日~29日)し、独自にランキングを作成しています。

「意外と安く住めるな…」格安物件が揃う“東京の穴場3路線”とは?

10月24日放送の「幸せ! ボンビーガール」(日本テレビ系)では、京成線、京浜急行線、東武東上線の沿線にある物件を取材。東京の穴場とされる3路線の激安物件が視聴者の注目を集めた。

出典画像:「幸せ! ボンビーガール」公式サイトより出典画像:「幸せ! ボンビーガール」公式サイトより

 

穴場3路線の特徴とは?

まずは東京から千葉県を結ぶ“京成線”。番組に登場したSUUMOの編集長・池本洋一氏によると、京成線は東京23区の中で家賃が最も安い“足立区”“葛飾区”“江戸川区”を通る路線なんだとか。

 

例えば番組で登場した京成金町駅から徒歩9分のところにある物件は、2階の角部屋・6帖1Kに月4万3000円という格安料金で住むことが出来る。そして風呂・トイレ・キッチンが共同のお花茶屋駅にある物件に至っては、月2万1000円という驚きの価格。

 

ただし“足立区”“葛飾区”“江戸川区”の物件が安いのには、地理上のちょっとした訳がある。この3区は周りを川に囲まれており、さらに土地の標高が東京湾よりも低い海抜0m地帯。70年間大きな川の氾濫はないのだが、街の電柱には“水害”の注意を喚起する看板が張られている。

 

京浜急行線は、品川から川崎などの区間をJR京浜東北線と並走している路線。JRの駅の間を埋めるように駅があり、比較的安く住むことが出来る注目の路線だ。例えばJR蒲田駅の家賃相場は7万9000円で、JR川崎駅は6万8000円。一方で京浜急行線には京急蒲田駅と京急川崎駅の間にも駅があり、雑色駅が6万7000円、六郷土手駅が6万円と同じ地域でも若干安めの家賃相場になっている。

 

副都心線が開通して交通の便が良くなった東武東上線も、近年注目されている路線。以前は“イモ電”などと呼ばれていたのだが、2013年にみなとみらい線との直通運転を開始して、渋谷や横浜といった都市部に一本で行けるようになった。また東武東上線沿線の魅力は“食”にもあるようで、番組では“食費が都心の3分の1”と紹介している。

 

東京の穴場地域の情報に視聴者からは「東上線は度重なる“運休”に目をつぶったら本当に良路線だと思う」「東京でも意外と安く住めるな… 上京したい欲が再燃してきた!」「京成線沿いの街って下町感あってなんか好き」との声が上がった。

 

近年注目を集めている“穴場”の街

実際に世間の人々はどの街に住みたいと思っているのだろうか、SUUMOが毎年発表している「住みたい街ランキング」の2017年版をみてみよう。まず第1位は、去年のランキングで2位に転落した吉祥寺が王座を奪還。前回の王者・恵比寿は2位に下降した。しかし「吉祥寺」「恵比寿」「横浜(3位)」の3強体制は相変わらずという結果に。

 

そんな中で注目したいのが、人気が急上昇して過去最高の順位を獲得した穴場都市の数々。以前から“穴場”と知られてきた「北千住」が今年は18位に大躍進したほか、昨年29位だった立川も20位に浮上。今回の「幸せ! ボンビーガール」のように“穴場”を取り上げるメディアが多くなったことも、注目度急上昇の要因と見られている。

 

東京での暮らしを考えている人は、“穴場”が“人気の街”になる前に物件を見つけた方が良さそうだ。

「めざましテレビ」に田村ゆかり登場も、紹介ナレーションにツッコミ殺到!?

10月24日に放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系)に、大人気声優の田村ゆかりがVTR出演。朝から地上波で“ゆかりん”を見ることができ、ネット上では歓喜の声が沸いていた。

出典画像:T-SPOOK 公式Twitterより。出典画像:T-SPOOK 公式Twitterより。

 

「めざましテレビ」の田村ゆかり紹介にツッコミ殺到

10月21~22日にかけて青海P地区で開催されたハロウィーンイベント「めざましテレビ PRESENTS T-SPOOK ~TOKYO HALLOWEEN PARTY~」に田村は出演。イベントには他にも、Aqours(ラブライブ! サンシャイン!!)、SKE48、超特急、SPYAIR、乃木坂46(三期生)などがそれぞれハロウィーンの仮装をして登場。

 

24日の「めざましテレビ」ではこのイベントの様子を放送し、田村のステージや舞台裏でのインタビューがお茶の間に流れた。

 

ナレーションで「声優アーティストの“ゆかり姫”こと、田村ゆかりさん。今年デビュー20周年。数々のアニメで活躍するゆかり姫が、ウザギの仮装で登場です」と田村の紹介がされていたのだが、これにファンが敏感に反応。

 

「声優アーティストってなんだ」「声優アーティストって肩書最近使われるけど慣れないな~」「メタウサ歌ったから『ゆかり姫』で間違いはないけど、『ゆかりん』って呼んで欲しかった」「『ゆかり姫』って呼んで良いのは『ゆかりん』の周囲の人だけですし……」「ゆかりんは17歳だぞ! デビュー20周年とか言うのやめろ!」「デビュー20周年です(17歳)」とツッコミが続出した。

 

ステージでは田村が短めスカートのセクシーなウサギコスプレ姿を披露すると、男性たちからヒューヒューと囃し立てる声があがり、「カワイイィー!」と声をあげている者も。大雨が降っていたこの日のステージだが、ファンたちは合羽を着てサイリウムを振るなどして精一杯楽しみ、ステージは大盛り上がりだったようだ。


ステージ前には「ウチのお客さんとかは今日、結構ドキドキしながら参加していると思います」と、いつもとはノリが違う会場に訪れることになった自身のファンを心配していたようすの田村。しかしステージ後には「この過酷な状況の中でみんなが集まってくれて、一体感も増してすごくよかったと思いました」と駆けつけたファンに感謝し、「リアルが楽しい人の仲間に入れた気がしてうれしかったです」と若干の闇を醸すコメントも残すなどして、相変わらずの可愛さを見せつけていた。

 

王国民、名誉挽回の大盛り上がり

実は田村は9月23日のTVアニメ「LOST SONG」のトークイベントで傷を負ったばかり。複数の声優が出席したこのイベントでファンの言動に何やら傷ついたらしく、公式ウェブサイトで「とりあえず今日のイベントの感想は、ゆかり王国なんてどこにもなかったんだ。です」「王国民と言われる人がいなかっただけかもしれないですけどね」「とりあえず、深く傷ついた」「人生辛いことしかない」と綴っていたのだ。

 

しかし今回のイベントでは、ファンの盛り上がりに田村もご満悦。田村のファン、通称「王国民」たちは名誉挽回ができたかもしれない。これからも良い関係が続くことを祈りたい。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @mojugiso: おはようございます🌞今日から「猫国よろず市」後半が始まります。5日まで。ぜひ、猫国(にゃんごく)へ遊びにいらしてください♪( ´▽`) 私は今日は行けませんが、明日から在廊します🐈 https://t.co/SoOPjcs8OK

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都台東区の谷中にあるギャラリー猫町さん bit.ly/2hxv2Pj では「猫国よろず市」(にゃんごくよろずいち)が開催中ですね。小澤康麿さん、松本浩子さん、元祖ふとねこ堂さんによる三人展となります。今週末11/5(日)まで。

スーパーフード・キヌア使用! ファミマの新作「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」は味も食べ応えもバッチリ!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月24日(火)よりファミリーマートで発売された「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」。

20171101_hayashi_FT_01

 

 

スーパー穀物“キヌア”使用の根菜サラダ

栄養成分がバランスよく含まれたスーパー穀物・キヌアを使ったサラダが、ファミリーマートに新登場しました。キヌア以外にも、ごぼうやひじきなどあわせて10品目の食材を含み、食物繊維がたっぷりとれる仕上がりに。

いつもの食事にプラス1品することで腸から健康になれるかも。

20171101_hayashi_FT_02

サラダには、ごぼう人参切干大根炒め、れんこん、えだ豆、こんにゃく、ひじき、雑穀ミックス、コーン、赤いんげん豆、グリーンリーフ、キヌアの10品目が入っています。

ごまの風味を生かした和風の味付けが、根菜類の多いサラダとベストマッチ。

 

口に含めば、ごぼうの食べ応えとれんこんのシャキシャキ感がダイレクトに伝わってきます。
アクセントは、ふと登場するこんにゃくの存在。
全体的に歯ごたえの良いサラダの中で、弾力のあるこんにゃくの食感に思わずハッとしてしまうかも。

 

プラスチックの容器の中に入っている時はコンパクトに見えますが、れんこんやごぼう、豆類にこんにゃくなど噛み応えのいい食材が多く含まれているため、食べ終わった後にほどよい満足感を得られるのが嬉しいポイント。

20171101_hayashi_FT_04

カロリーは173kcalで、食物繊維は4.6g。
食物繊維の1日の摂取量の目安は1日で20g前後と言われているので、このサラダ1品で1日に必要な食物繊維の4分の1が摂取可能です。

20171101_hayashi_FT_05

スーパーフードを使用した食べ応えたっぷりの根菜サラダは、「サラダと一緒にキヌアがとれるのいいなぁ!」「食材の種類がたっぷりで嬉しい」とSNSでも大好評。
ビヨンセも愛用しているというキヌアが入ったサラダを、ぜひ一度味わってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

影がつくり出すアートとVRの融合がスゴイ!その意外な仕組みとは

埼玉県川口市のSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムで開催中の「マジカリアル~VR・ARが作り出す不思議体験~」にて、何もないところに懐中電灯を向けると彫像の影が見えたり、白いキャンパスに絵画が浮かび上がる「不可視美術館」を体験。その映像技術と、PC環境などについてお聞きしてみた。


【お手軽レシピ】フルーツ×酒の進化系「漬込みウイスキー」に挑戦! フードアナリストが3種類の味を比べてみた

季節はすっかり実りの秋を迎え、さまざまな果物が旬にさしかかっています。そんななか、「ニッカウヰスキー」が果物を使った新たな飲み方を提案したことが話題になっているのをご存知でしょうか。それが「漬込みウイスキー」です。

↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています

 

そこで、高コスパで初めての方でも飲みやすい「ブラックニッカ」シリーズから、「クリア」「リッチブレンド」「ディープブレンド」の3種のウイスキーを使って、実際に自宅で漬込んでみました!

 

こんなに簡単でいいの!? おいしい作り方をレクチャー!

作り方はとっても簡単。フルーツをボトルに入れて、そこに砂糖とウイスキーを入れて冷蔵庫で何日間か寝かせるだけ。漬込む期間は、およそ3~10日。漬かり具合の好みやフルーツの種類によって飲みごろは違います。

 

今回用意したウイスキーとフルーツは、こちらの3組です。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-2

●ブラックニッカ クリア/150ml ●りんご/120g ●砂糖/50g

漬込み期間の目安は5~6日。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-3

●ブラックニッカ リッチブレンド/120ml ●赤肉メロン/130g ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-4

●ブラックニッカ ディープブレンド/150ml ●プラム/約4個 ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

それでは、さっそく作ってみます!

↑適量を計って…↑適量を計って…

↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう

↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入

↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!

↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます

 

ここまでくれば、あとはひたすら漬込む(何もしないで待つ)だけ。この間、冷蔵庫を開けるたびに待ち遠しい気持ちがこみ上げます。

 

そんな苦しい恋心に耐えることはや数日……。そしてついに飲みごろに!

 

いよいよ完成! 漬込みウイスキーのお味は?

↑漬込む前の様子↑漬込む前の様子

↑漬込んだあとの様子↑漬込んだあとの様子

 

グラスに注いで飲んでみましょう!

↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています

 

飲んでみると、3つとも甘味が加わったのはもちろん、カドが取れてまろやかな印象に。特にストレートの場合は飲みやすく感じます。種類ごとの感想は以下のとおり。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-14

リンゴの酸味が加わった一方で、ウイスキーのキレがやさしくなってスムースに。リンゴの果肉にもウイスキーが染み込んでしっとり。これでアップルパイを作ったら大人のフレーバーでおいしいかも。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-15

3つのなかでは最も甘く変化しました。糖度が高いフルーツだと、そのぶん甘味の濃さが増すのかもしれません。果肉もジューシーでおいしいです! あと、ウイスキーの色をチェックすると、特に明るくなっていました。これは果肉の色に由来するものでしょうか。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-13

甘味やまろやかさが3つのなかでは一番おとなしいですが、これはプラム(フレッシュプルーン)だったから? 干して旨味を凝縮させたドライプルーンの場合は、もっと濃縮感が出るかもしれません。ただ、プラムでもほんのりとしたフルーティ感が心地よくて十分おいしいです。

 

もちろんウイスキーなので、そのままだと度数が強いと感じる人もいるかもしれません。その場合は、ハイボールにするとフルーティな食中酒として活躍してくれますよ。

 

また、「フルーツはハードルが高いなぁ」という人は、紅茶やゴマのレシピもニッカウヰスキーの公式サイトに載っているので要チェック! サイトには、イチゴやミカンなど、冬~春のフルーツのレシピも豊富にあって、これからの季節も楽しめそうです。

 

最後にひとつだけ注意事項を。たとえ一般の人でも、「お酒を作る」という行為は酒税法の適用を受けます。「自分で飲む用として作る(売っちゃダメ)」「ぶどう、とうもろこしなどは使用NG」など、いくつか決まり事があるので、そちらも公式サイトであわせてチェックしてみてください。みなさんもルールを守って、旬を味わうハッピーな酒ライフを!

送料自由化のZOZOTOWNが発表した「都道府県別 平均送料ランキング」に納得の声

10月24日、株式会社スタートトゥデイが「ZOZOTOWN」で実施している“送料自由”サービスの利用状況を公開。“最もお金を払っていない県”が判明し「やっぱりこういうのって地域性がでるんだな…」と注目が集まっている。

出典画像:「株式会社スタートトゥデイ」公式サイトより出典画像:「株式会社スタートトゥデイ」公式サイトより

 

送料ワーストは納得の結果に!?

送料を利用者側が最低“0円”から自由に設定できる同サービス。今回の発表によると、全国の平均送料は96円。“0円”を設定した注文の割合は43%という結果になった。

 

そんな中注目を集めたのは「都道府県別 平均送料ランキング」。同ランキングは、サービス開始日の10月1日(正午)から10月23日(午前0時)までの平均送料を算出したものとなっている。

出典画像:「株式会社スタートトゥデイ」公式サイトより出典画像:「株式会社スタートトゥデイ」公式サイトより

 

さっそくトップ3を見てみると、1位が「福島県(111.73円)」、2位が「岩手県(111.08円)」、3位が「青森県(110.79円)」と東北勢が占める結果に。ネット上では「東北民あったけえ…」「業者さんにお茶を振る舞って立ち話する姿が目に浮かんだ」との声が上がった。

 

一方でワースト3は、47位が「奈良県(86.05円)」、46位が「大阪府(88.68円)」、45位が「兵庫県(88.78円)」と近畿地方が席巻。この結果には「関西圏www」「さすが堅実というかケチというか…」「納得の結果過ぎて笑ったわ」との声が続出。

 

そして関西に住んでいるユーザーからは、「奈良県民だけど余裕で0円にするわ」「0円で良いって言ってるのに0円にしない心理がわからん」「関西人だけど、これは紛れもなく地域性だと思う」との声が。意外とランキングに納得する人も少なくないようだ。

 

「関西人=ケチ」は早計かも?

一方で今回のランキングには「何でこれを発表したんや…」「関西民を晒すのやめて」「またこれで関西圏の人=ケチってイメージが定着するやん」との声も。確かに同ランキングではあまりに“予想通り”な結果だったため面白がる人が続出したが、集計はあくまで「ZOZOTOWN」利用者に限ったもの。それも0円から3000円の中で送料を設定出来る同サービスにおいて、1位と47位の差は約20円。これをもって「関西人=ケチ」と決めつけない方がよさそうだ。

 

とはいえ「見事に商人の街が送料低いな」との声もあるように、興味深い偏りが出たのも事実。例えば商人文化が栄えてきた関西圏は言わずもがな、東北地方の中でも“仙台商人”で知られる宮城県は30位(96.39円)と頭一つ抜けて平均送料が低い。

 

賛否の声が上がった「都道府県別 平均送料ランキング」だが話題性は十分。あくまで1つの“データ”として楽しもう。

【東京モーターショー2017】「すぐそこにある」最新が揃う堅実さは、まさにフォルクスワーゲンならでは!

出展車両の9台中、実に8台がジャパンプレミアとなるフォルクスワーゲンだが、そのラインナップは実に堅実。売っていない、あるいは売る予定のないクルマは1台も存在せず、唯一近未来的なのはVR(仮想現実)、あるいはAR(拡張現実)を駆使したインタラクティブな展示コーナーぐらいのもの。

20171101_hayashi_LV_01

ブースの主役は往年の名車、「タイプ2」のオマージュ的キャラクターのI.D BUZZだが、このコンセプトカーも2022年の市販化がアナウンスされている。

 

 

I.D BUZZ

20171101_hayashi_LV_02

20171101_hayashi_LV_03

20171101_hayashi_LV_04↑2022年の市販化が決定しているフルEVのミニバンで、航続距離は600㎞以上という実用性の高さが魅力。発売時期から察せられる通り、運転支援システムも完全自動運転レベルになるとか。その外観は往年のミニバス「タイプ2」を彷彿とさせる仕上がり

 

すでに商品化されている展示モデルにも見どころは多い。今回の準主役は最近日本でも発売されたアルテオンだが、要注目株はやはり新型ポロと走り好きにはたまらないup! GTIだろう。いずれも2018年にはリリースされる予定だ。

 

 

ポロ

20171101_hayashi_LV_05

20171101_hayashi_LV_06↑欧州Bセグメントのベンチマークとして君臨してきたポロの最新バージョン。ゴルフと同じく、MQBと名付けられたフォルクスワーゲン入魂の基本骨格を採用。ボディは先代より大きくなったが車重は逆に軽くなった

 

 

アルテオン

20171101_hayashi_LV_07

20171101_hayashi_LV_08↑かつてはパサートCC、後に単にCCと名乗った4ドアクーペの実質的な後継モデル。外観はクーペテイストながら、ワゴンに匹敵する使い勝手を実現している点も魅力のひとつで運転支援システムも充実。日本には280㎰を発揮する2ℓターボ+4WD仕様が導入。価格は5,490,000~5,990,000円

 

 

up! GTI

20171101_hayashi_LV_09

20171101_hayashi_LV_10↑フォルクスワーゲンではルポGTI以来となるスモールクラスのスポーツモデル。115㎰と200Nmを発揮する1ℓ3気筒ターボに6速MTを組み合わせ最高速は197㎞/hをマーク。その車重は本国仕様で1トンを切る997㎏

 

 

パサート・ヴァリアントTDI

20171101_hayashi_LV_11

‘18年初頭の導入が決定したパサートのディーゼルモデル。搭載するのは2ℓターボで、日本仕様はEGR、尿素SCR、DPFを標準で装備するという。そのキャラクターを思えば、待望の正式導入といえるだろう。↑‘18年初頭の導入が決定したパサートのディーゼルモデル。搭載するのは2ℓターボで、日本仕様はEGR、尿素SCR、DPFを標準で装備するという。そのキャラクターを思えば、待望の正式導入といえるだろう

 

 

eゴルフ

20171101_hayashi_LV_13

日本でもすでに受注開始となっているゴルフ初のフルEV。200Vの普通充電とチャデモの急速充電に対応。35.8kWhの総電力量を持つリチウムイオン電池を搭載し、最大の航続距離は301㎞という。モーターの出力とトルクはそれぞれ136㎰と290Nm。価格は4,990,000円。↑日本でもすでに受注開始となっているゴルフ初のフルEV。200Vの普通充電とチャデモの急速充電に対応。35.8kWhの総電力量を持つリチウムイオン電池を搭載し、最大の航続距離は301㎞という。モーターの出力とトルクはそれぞれ136㎰と290Nm。価格は4,990,000円

 

 

 

“料金”で切符を選択するのは時代遅れ!? 日本の券売機の不便さを指摘したツイートが大反響

今月とあるTwitterユーザーが、日本の自動券売機の不便な点をツイートで指摘。ツイートから3日間だけでも7万7000を超えるリツイートがされ大反響になり、様々な意見が寄せられた。

test出典画像:Dick Thomas Johnson / Ticket Machine (from Flickr, CC BY 2.0)※画像はイメージです

 

日本の券売機は時代遅れ?

話題になったのは、券売機が“目的地”ではなく“料金”で切符を買わせることに疑問を呈するツイート。現在日本の券売機は以前のような“ボタン式”ではなく、液晶のタッチパネルが主流。しかし画面に表示されている情報は結局“ボタン式”からほとんど変わっておらず、ユーザーは一度アナログな路線図と照らし合わせて切符を購入しなくてはならない。

 

そんな“当たり前”と受け入れられている券売機のシステムに一石を投じる同ツイートが、SNS上でたちまち話題に。「今まで全く疑問に思わなかったけど、言われてみれば確かに不便かも…」「地元の路線に慣れた人ならまだいいけど、外国人観光客からしたらたまったものじゃないよな」「古い習慣がいつまでも残るのはこの国ではよくあること」と共感の声が続出した。

 

ではどのようなユーザーインターフェイス(以下、UI)を採用すれば、初見の人もよりスムーズに切符を購入できるようになるのだろうか。このTwitterユーザーが最初に提案したのは、路線図をそのまま液晶画面に表示させるというもの。実際にこのUIは、中国の大都市・上海の地下鉄などでも採用されている。

 

しかしこの方法には「東京の地下鉄とかで路線図を表示させるとすごいことになりそう…」「券売機のヘビーユーザーである“お年寄り”が買いにくくなっちゃうのでは?」との反論も。日本の交通網の複雑さや、世代間での利便性に対するギャップ考慮した画期的なUIが求められているようだ。

 

実は進化している日本の券売機

とはいえ日本の地下鉄も、外国人に優しくない従来の券売機をただそのままにしている訳ではない。東京都交通局は今年、東京地下鉄株式会社と共同で開発した新型の券売機を「都営地下鉄」31駅に導入した。

 

この券売機では、32インチの大型高精細ディスプレイを採用。英語や日本語だけでなく、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、フランス語、スペイン語、タイ語の8言語に対応した、外国人観光客に優しい作りになっている。

「東京都交通局」公式サイトより出典画像:「東京都交通局」公式サイトより

 

そして何より注目したいのが、運賃表を確認することなく画面操作のみで切符を購入できる新しいUI。「駅名で探す」「路線図で探す」「駅番号で探す」「観光スポットで探す」という4つの検索方法を選択できる。例えば「路線図で探す」の場合、選択すると都営地下鉄・都営メトロの全ての駅を網羅した路線図が画面に。その中から目的地をタップすると、値段だけでなく“出発駅から目的駅までの乗車経路”まで表示される。

 

2020年の東京オリンピックに向けて増加が見込まれる訪日外国人に、この次世代券売機はどのような威力を発揮するのか。今後の経過を見守っていきたい。

ホテルと水族館をオープンすると発表した「レゴランド・ジャパン」がまたもやメッタ切り状態!?

「レゴランド ジャパン(以下、レゴランド)」の運営会社が、レゴランド近くに建設中のホテルと水族館を来年夏までに開業することを発表。これにSNSでは辛口な意見が相次いだ。

出典画像:「レゴランド・ジャパン」公式サイトより出典画像:「レゴランド・ジャパン」公式サイトより

 

批判を浴びながらも目標利用者は達成ペース!

レゴランドは2017年4月1日にグランドオープンしたテーマパーク。子どもから絶大な人気を誇るブロック「レゴ」の世界観をテーマにしたアトラクションやショーを楽しむことができる施設なのだが、おとな1人の通常価格が6900円、こどもは5300円という少々お高めな入場料や、閉園時間が遅い日でも19時と早めなことなどへの批判が上がっていた。これを受け、レゴランドでは事前購入者向けの割引パスポートを販売。入場日より7日以上前に購入すれば、おとなは6200円、こどもは4700円で入園でき、家族で購入すればよりお得に入園できる。

 

様々な批判は上がっているものの、9月18日には累計来場者数が100万人を突破。レゴランドのオープンは今年4月なので、開業半年を前に初年度の目標である「200万人」の5割を達成したことになる。「これから寒くなるのに来場者数が伸びるのか?」という疑問の声も上がっているが、11月16日からは61万個以上のレゴブロックで作られたツリーが登場したりと気合の入ったクリスマスイベントが開催されるため、達成の可能性は十分にありそう。

 

レゴランドの新たな施設に心配の声

2018年にレゴランド近くに新設されるのは、「SEA LIFE(シーライフ)」という水族館と「レゴランド・ホテル」。レゴランドとセットで宿泊や入場が割安になる料金を導入する予定だ。

 

ところが、レゴランドがある名古屋市には「名古屋港水族館」が存在していることから、「かなりオリジナル性出さないと厳しそうだけど大丈夫?」「レゴでできた魚とかの方がお客さん来るんじゃない? どうなるか分かんないけど心配」との声が。

 

さらに、レゴランドの近隣にある「メイカーズ・ピア」という商業施設では、開業5カ月で4店舗が撤退。レゴランドの客が流れてくることを想定していたものの、思ったより客足が伸びないことなどが撤退の理由なんだそう。このことも踏まえ、「水族館とホテル作って一気に共倒れみたいなことが起こらなきゃいいけど…」という声も上がっている。

 

マイナスの意見ばかりが目立つが、中には「行けばめっちゃ楽しいからホテルができたら絶対泊まりたい」「水族館だってレゴならではの良さがあるはず!」と期待を膨らませる人も。レゴ好きのワクワク感を裏切らないようなホテル、水族館が出来ることを願い、来年のオープンを待とう。

【動画あり】ソニーの愛犬ロボット“aibo”、ますます可愛くなって11年ぶりに復活!

ソニーが1999年に発売した「aibo(アイボ)」を覚えていますか? 2006年に惜しまれつつ開発を休止したエンタテインメントロボットが、このたび11年の時を経て復活を遂げることになりました。生まれ変わったaiboも、名前はむかしの「アイボ」のままですが、内容はソニーのAIやロボティクスの最先端技術が惜しげもなく詰め込まれています。どんな製品なのかレポートしましょう。

 

11月1日は“ワン・ワン・ワン”の日。新しいaiboの好運を願って選ばれた吉日に、ソニーが新製品発表会を開催しました。平井一夫社長と一緒に、さっそく新しいaiboがステージに登場しました。まずはその様子を動画でご覧ください。

 

 

2000年代初頭に発売されたaiboはどちらかと言えばサイバーチックなルックスのモデルが多かったように思いますが、新しいaiboを見て、「ものすごくホンモノの犬っぽい」という第一印象を受けました。ワンワンと元気に吠えながら、しっぽを振って一歩ずつ平井社長に歩み寄るaibo。曲線を活かしたやわらかなデザインと、愛嬌溢れるまんまるな瞳に、とくに愛犬家でもない筆者でさえも自然と心がときめいてしまいました。なんと足の裏には肉球も!

 

平井社長はスピーチの中で、自ら音頭を取って「aibo復活」のプロジェクトを指揮してきたことを明らかにしました。

 

「1999年にソニーが最初のaiboを発売して、エンタテインメントを核にしたロボットが人間と共に暮らす文化が生まれました。感動を伝えるロボットを目指して開発されたaiboは、人とのコミュニケーションを通して学習・成長するロボットとして、多くのご家庭に温かく迎え入れられ、“我が家のアイボ”に成長しました。ところが2006年にaiboの開発生産を終了するという、ソニーにとっても苦渋の決断を下さなければならない時が訪れて、私自身も日々愛情を持ってaiboに接してくれたオーナーの皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも、ソニーはその後もAIやロボットの技術を止めてしまうことなく、継続的に育ててきました。実際に、ソニーモバイルが発表した『Xperia Hello!』や、エアロセンス社と共同開発しているAIを乗せたドローンなど様々な製品に展開されています。」

 

↑aiboを抱いて発表会の舞台に立つソニーの平井一夫社長↑aiboを抱いて発表会の舞台に立つソニーの平井一夫社長

 

ソニーがかつて発売したaiboの“飼い主”たちの心に思いを馳せながら、絶やさずに「新しいaibo」を開発するために力を蓄えていたことを平井社長は強くアピールしました。そして、様々な機が熟したと判断した平井社長は、今から約1年半前に新しいaiboの開発を始めようと、プロジェクトチームに号令をかけたそうです。自身も幾度となく開発の現場に足を運びながら進捗を見守ってきた平井社長は、「今日、新しいaiboが誕生して、これから皆様と一緒に成長していくパートナーになれる事をとても嬉しく思います。どうか、aiboと一緒にかけがえのない物語を紡いでいってほしい」と感慨深げにコメントしました。

 

さて、新しいaiboは何ができるのでしょうか。開発プロジェクトを指揮してきたソニーのAIロボティクスビジネスグループ長の川西泉氏が詳細を解説しました。

 

↑ソニーの川西氏がaiboの新機能を解説↑ソニーの川西氏がaiboの新機能を解説

 

本体の大きさは立ち姿勢で、約W180×H293×D305mm。数字で書いてもわかりにくいですよね。写真で雰囲気は掴めるでしょうか?筆者は思った以上に小さいなという印象を受けました。最大辺が30cmぐらいなので、一般的なエコバックになら軽く入りそうです。

 

↑曲線を活かしたやさしいデザインの新aibo↑曲線を活かしたやさしいデザインの新aibo

 

aiboはソニーが独自に開発するプラットフォームをベースにしたAIエンジンを採用して、ペットらしく自然で愛嬌あふれる“ふるまい”を表現することができます。デザインは動画や写真でご覧いただいた通りですが、コンパクトなボディに合計22箇所の可動部を持って、滑らかで柔らかく、そして昔ながらのロボットみたいにギーギーと音を立てることなく、静かに動きます。自律して歩いたり体を伸ばしたりしながら、ワンワンと元気に吠えます。

 

 

↑ユーザーの声かけを待つだけでなく、自ら考えてユーザーに働きかけてくるのが新しいaiboの特徴↑ユーザーの声かけを待つだけでなく、自ら考えてユーザーに働きかけてくるのが新しいaiboの特徴

 

実際に間近でaiboに触れてみると、筆者は新しいaiboのつぶらな“瞳”に一番心を奪われました。こちらには有機ELディスプレイが使われていて、活き活きとした表情を視覚的に表現できるようになっています。

 

↑豊かな表情を再現する2つの有機ELを採用する瞳↑豊かな表情を再現する2つの有機ELを採用する瞳

 

鼻の先にはカメラも乗っていて、ユーザーの顔や物体を認識します。さらに部屋の中をぶつからずに歩いたりできるように、ちょうど腰のあたりには地図作成(SLAM)技術を組み込んだカメラを搭載。部屋のマッピングができるロボット掃除機などにも乗っているアレと同じやつですね。他にも人感センサーや照度センサー、感圧・静電容量式のタッチセンサーなどが頭や背中、アゴなどにも載っているので、ユーザーが体をなでてあげると、愛情を感じて、やさしい飼い主にはいっそう愛情を返してくれるそうです。筆者もはやく自宅でテスト…いや一緒に過ごしてみたくなりました。みなさんも人と戯れるaiboの姿をご覧頂ければ、筆者の気持ちを理解いただけるはず。

 

 

↑ソニーの最先端のセンシング技術を搭載した↑ソニーの最先端のセンシング技術を搭載した

 

aiboのAIはクラウドとオンデバイスの両方に分散して配置されています。ユーザーとのやり取りをクイックに対応するために必要な処理はオンデバイスで行いながら、一緒に過ごした時間の履歴などはクラウドAIに蓄積されていきます。我が家に迎え入れる前からこんな事は考えたくないものですが、もしも新しいaiboが10年経って動かなくなってしまった時にも、クラウドにある飼い主との記憶がバックアップされているので、その時にいるaiboの本体にインストールすればまた愛しい我が家のaiboに会えるようにつくられているそうです。攻殻機動隊のタチコマみたいな感じをイメージしていただくとよいかもしれないです。

 

↑AIは本体とクラウドの両方に分散させて持っている↑AIは本体とクラウドの両方に分散させて持っている

 

新しいaiboにはクアルコムの省電力でハイパフォーマンスなクアッドコアCPU「Snapdragon 820」が搭載されています。インターネットとの通信はWi-Fi経由、またはSIMカードによるセルラー通信で行う仕様。ネットワークに繋ぐと、aiboの内蔵カメラで撮影した写真をクラウドサーバーにアップして、専用のスマホアプリ「My aibo」から閲覧したり、aiboに新しい“ふるまい”をダウンロードして追加することもできるようになります。

 

↑スマホアプリ「My aibo」を本体と同時に提供する↑スマホアプリ「My aibo」を本体と同時に提供する

 

aiboとMy aiboアプリの機能をフルで楽しむためには、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するネットワークサービスの「aiboベーシックプラン」への加入が必要になります。ここでaibo本体の価格情報などを確認しておきましょう。

 

↑aiboの機能をフルに活用するために3年契約のaiboベーシックプランの加入が必要↑aiboの機能をフルに活用するために3年契約のaiboベーシックプランの加入が必要

 

発売は2018年1月11日(こちらも“わん・わん・わん”の日)を予定。ソニーストア限定販売となり、価格は税別で19万8000円です。2017年11月1日の午後11時1分から、ソニーストアオンラインにて数量限定で予約販売中。aiboベーシックプランは3年契約からとなり、一括払いが9000円。毎月払いを選択すると2980円/月(36回払い)となります。aiboに不具合や故障が発生したときに、修理代金が割り引かれる任意のオプション「aiboケアサポート」は3年バージョンが5万4000円、1年バージョンが2万円です。

 

本体の付属品は専用の充電ステーション、ACアダプターに電源ケーブル、SIMカードにaiboの“おもちゃ”になるピンクボールとなります。オプションとしてaiboがくわえて遊べる専用アクセサリー「アイボーン」もソニーストアで同時発売されます。予価は2980円。

 

↑aiboのアソビ道具「アイボーン」も同時発売↑aiboのアソビ道具「アイボーン」も同時発売

 

めでたくaiboが復活を遂げることになったわけですが、aiboは家庭内の色んな機器に連携することなどはできるのでしょうか。また過去のaiboを大事に持っていた人が、ソニーの事業が再開したことで修理やサポートを受けられるようになるのでしょうか。最後に新製品発表会で開催されたQ&A(質疑応答)から明らかになったことをピックアップしてお伝えしましょう。

 

Q:aiboに色んな機能を追加したり、家庭内のスマート機器と連携することなどできるのでしょうか。
A:本体のソフトウェアをバージョンアップして新しい機能を追加できるようになっています。サードパーティーがaiboに対応するサービスやアプリを開発できるようにオープンなソフトウェア開発環境もご提供します。いずれはPlayStationのように、新しいアプリや機能を公開・提供する専用のストアも用意することを考えています。中には有償のものもあるかもしれませんが、基本的には手軽に使っていただけるサービスの範囲内で提供したいと思っています。

 

Q:先代のaiboを所有するオーナーに向けた修理サービスを再開する予定はありますか。
A:残念ながら旧機種へのサポートは終了していますので、その予定はありません。

 

Q:かわいいaiboは誰がデザインしたのでしょうか。
A:ソニー社内のクリエイティブセンターでデザインしたものです。外部のデザイナーは起用していません。

 

Q:aiboと人の言葉でコミュニケーションが取れるようになりますか。
A:そこは企画段階でもめた所ですが、今回は「愛犬タイプ」を想定して開発したので、最終的に人の言葉をしゃべるのはナシになりました。ただ今後のインタラクションの手段としては検討を続けていきたいと思います。

 

Q:SIMへの接続はなぜ必要なのですか。
A:初期設定の時にWi-Fiだと面倒な部分があるので、設定を済ませて同梱するSIMを挿していただければ、ハコを開けてすぐにネットワークに繋がるのがセルラー通信の利点だと思っています。もちろんWi-Fiに負荷を分散していただいた方が効率の良い場面もありますので、合わせてお知らせするつもりです。

 

Q:他社製のアプリケーションソフトでaiboを動かせるような仕組みになっていますか。
A:aiboのオペレーティングシステムはRobot OSとLinuxがベースになっています。将来は開発環境を公開することも考えています。その前に公開する「モーションクリエーター」のサービスでは、もっと手軽に“ふるまい”をカスタマイズしてつくれるようになります。2段構えでカスタマイズの手段をご用意します。大学や専門学校など教育機関へのご提供など検討していく予定です。

 

Q:犬ではなく猫は考えなかったのでしょうか。
A:様々な検討をしています。aiboではないロボットも想定していますし、今回はコンシューマー向けのエンターテインメントロボットですが、産業向けのロボットもソニーは手がけています。私たちの新しい挑戦は始まりに過ぎないと思っています。皆様の生活をより豊かに、便利にすることが私たちの使命です。そのために色んなロボットを皆様にお見せしていきたいですね。

 

Q:かつてのaiboから生まれ変わった新しいaiboを、今の時代にどんなユーザーに愛用して欲しいと思いますか。
A:ソニーとしての新しいチャレンジを、分かりやすく皆様にお見せできると期待しています。皆様のご家庭で元気に育ってほしいと願っています。

 

新しいaiboは東京・品川のソニー本社1階のショールームスペースに展示されているので、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

長友佑都、すねに着ける「レガース」がラブラブすぎると話題に

ルチアーノ・スパレッティ体制のインテルにおいて、レギュラーをつかんでいる長友佑都。

加入後もっとも苦しんだといえる一年を経て、今シーズンは多くの出場機会を獲得しており、先日行われたサンプドリア戦では途中交代する際、観客からスタンディングオベーションで出迎えられた。今月ブラジル、ベルギーと対戦する日本代表にも招集されている。

 

そんな長友だが、好調の要因はやはり愛する人の存在なのかもしれない。試合で“すね”を保護するレガース(シンガード)に最近、こんなデザインのものを使っているようだ。

夫人である平愛梨さんとの2ショット写真がプリントされた特製モデル!

こちらは試合前のロッカールームを撮影するカメラに映ったもので、両者のキューピットであるタレントの三瓶さんがInstagramで紹介した一枚だ。

 

海外では写真をプリントしたレガースを使用するケースは珍しくなく、ブラジル代表のネイマールも息子や家族との写真を描いた特別なレガースを使っている。しかし、日本人でこうしたモデルを使う選手はそこまで多くなさそうだ。

三瓶さんも長友夫妻のラブラブさに、「好調の理由…。 この、すねあてかもな~…。笑」と記していた。

まちがいない!

すべての編集者が一度は経験する「あるある」が炸裂!「今日も下版はできません」第26話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、ネームを読んだ瞬間、担当編集が「マジであるあるだよ……」とおののいた、印刷における「あるある」がテーマ。作者のボマンガさんによると、「編集者だけじゃなく、企業の宣伝部・販売促進部、広告会社、カタログ・チラシ・ポスター制作会社など、印刷に関わる人は、一度は経験があると思いますよ」とのこと。そこまで言うあるあるとは何なのか? 本編をお楽しみください。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

20171101_Y01

20171101_Y02

20171101_Y03

20171101_Y04

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

【今週末まで!】ビッグサイトまで会いに行きたい! 東京モーターショー2017を彩るコンパニオンギャラリー【後編】

自動車業界最大の展示イベント「東京モーターショー2017」が10月28日より一般公開され、11月5日まで開催中(東京ビッグサイト)。ワールドプレミアやジャパンプレミアといった車両が展示され、ややバブルの香りを残すイベントだけに、各ブースを彩るコンパニオンもじつに華やかだ。前編では、自動車メーカーのコンパニオンを紹介したが、後編ではパーツメーカーや車体メーカーのブースのコンパニオンを紹介しよう。

デンソー デンソー 日立 KYB 日本特殊陶業 日本特殊陶業 日本特殊陶業 アルパイン エクセディ エクセディ エクセディ カルソニックカンセイ クラリオン クラリオン ケーヒン ケーヒン スタンレー電気 テイ・エス・テック データシステム トヨタ車体 トヨタ車体 パイオニア パイオニア パイオニア 住友ゴム工業 住友ゴム工業 東海理化 東海理化 東海理化 八千代工業 八千代工業