電球を入れ替えるだけで防犯完了! 屋内用ダウンライト型ネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」

先日アユートから、電球ソケットに接続する屋内用ダウンライト型ネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」が発売されました。実売価格は1万5980円。最近ネットワークに対応してスマホ連携する防犯グッズが注目を浴びていますが、中でもこの「Kalay Home」には、特におすすめしたいワケがあります。それは「手軽さ」。

 

20171101_tama02

 

Kalay Homeにはどんな機能があるかというと、スマホを介した映像監視機能、動体検知センサー、LED照明、マイク・スピーカー内蔵による会話機能、録画機能を備えています。

 

まず動体検知センサーによって、Kalay Homeの設置位置から垂直4メートル、半径2メートルの範囲で何か動きを検知すると、自動で映像録画を開始しLED照明を自動点灯させます。自動録画時間、LEDの自動点灯時間ともに1分間。

 

またセンサーが反応すると連携しているスマホに通知がくるので、外出先からでもすぐに自宅内で何が起きているか確認可能です。本体に市販のmicro SDを装填しておけば、動体検知センサー作動による自動録画はmicro SDに記録され、大量の動画を記録しておくことができます。カメラは魚眼レンズを搭載しているので、天井から広い視野でを見通せるのも特徴です。

 

20171101_tama05

 

スマホから手動でリアルタイムの状況を動画で確認することもできます。スマホの操作による録画とスナップショットはスマホ側に記録。またスマホから遠隔で本機にアクセスし、内蔵スピーカーとマイクロホンで会話も可能。家にいる子供やペットに話しかけたり、防犯用途で言えばダイレクトな警告を出したりできますね。

 

↑ディスプレイでシームレスに動画を確認できる↑ディスプレイでシームレスに動画を確認できる

 

ネットワーク設定や本機の操作は、無料の専用アプリ「KalayLightCam」を使用します。スマホがオンライン上であれば、アプリからリアルタイムで映像の確認や録画、スナップショットの撮影が可能。LEDライトのオンオフや動体検知センサーのオンオフ、画質(HD/SD)の変更もスマホから操作できます。

 

Kalay Homeの手軽さはアプリでの一括操作も大きな要因になっていますが、実はもっとシンプルな理由があります。それは設置の手軽さ。一般的なE26口金を採用しているので、電球ソケットに入れ替えるだけで設置完了。壁や天井に穴を開けることなく工具不要で玄関や廊下などに簡単に取付けができます。この手軽さはなかなか他の防犯グッズでは味わえないところ。

 

20171101_tama03

 

電球ソケットに取り付けるネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」。自宅のセキュリティを高めたいけど手間はかけたくない。そんな人は、工事不要で取り付けが簡単なのでぜひ設置してみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】

サイズ/質量:約W130×H139×D130㎜/200g

対応スマホ:iPhone 5S 以降、Android OS 4.1以上(Google Playストアに非対応な端末は除く)

※Wi-Fiタブレット端末は非対応

電源:AC 100

無線LAN:802.11b/g/n

内蔵スピーカー:8Ω、0.5W

マイク:コンデンサーマイク

口金:E26

光束:310lm

色温度:5700K

消費電力:6W (LED)

映像素子: 1/4 インチ CMOSセンサ

画素数:100万画素

画角:H:185° / Y:185° / D:185°

最大解像度:720P(1280×720)

記録方式:MPEG / H.264

フレームレート:5-30fps

記録媒体:Micro SD/SDHC 最大32GB (別売)

動体検知有効距離:4m

コストコが発表した新提携カードって、ぶっちゃけどう? コストコライフ編集部がメリットとデメリットを解説

国内で26の倉庫店と10のガスステーションを運営するコストコホールセールジャパンは、オリエントコーポレーション、およびMastercardとの新しい提携クレジットカード「コストコグローバルカード」の概要を発表しました。

 

ポイントの使い道は限られるが、年会費実質無料で高還元率1.5%を誇る

↑左から↑左からオリエントコーポレーション社長の河野雅明氏、コストコホールセール日本支社長のケン・テリオ氏、Mastercard日本地区社長のナンダン・マー氏

 

「コストコグローバルカード」の年会費は初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)の年会費がかかりますが、毎年1回でも買い物に使えば翌年度の年会費が無料となるため、使っていれば年会費は実質無料となります。本カードは11月1日よりコストコ会員を対象とした事前登録を開始し、12月1日から通常のオンラインでの入会、および倉庫店での入会が可能となります。2018年1月以降、順次カードが発行され、会員の自宅に郵送される予定です。

 

新カードで特筆すべきは、なんといっても還元率の高さ。本カードではコストコ倉庫店および、ガスステーションで利用した場合は1.5%のキャッシュバックリワード(ポイントのこと)が貯まります(コストコ以外のMastercard加盟店で利用した場合は1.0%のリワードを付与)。通常のクレジットカードは、ポイント還元率が0.5~1%というのが相場であり、1.5%というのはかなりの高水準。貯めたリワードは、1リワード=1円単位で年に1回(翌年の2月)キャッシュバックされ、国内コストコでの買い物に利用できます。

↑↑コストコでの利用金額に1.5%の高い還元率がつくのが魅力

 

惜しいのは、キャッシュバックが年に1回、リワードの利用は国内コストコのみと、ポイントの使い方に制限がある点。ただし、コストコで買い物をした金額のすべてにポイントがつきますので、「とにかくコストコを使う」「コストコは生活の一部」というユーザーには魅力的なカードです。さらに、今後は会員証の機能も付与する予定とのこと。利便性の面でも見逃せないカードとなりそうです。

 

なお、いままでコストコで利用できたアメリカン・エキスプレスカードは2018年1月31日でコストコでのサービスを終了。2018年の2月1日から、Mastercardがコストコで使える唯一の国際ブランドになります。従来の「コストコオリコマスターカード」は引き続き利用可能。本カードから「コストコグローバルカード」への自動切換えは行っていないので、新たに登録が必要となります。

 

ちなみに、「コストコグローバルカード」は、事前入会キャンペーンも実施中。11月30日までにウェブサイト(https://preapply-creditcard.costco.co.jp/)で入会の事前登録をすると、「コストコ商品クーポン2000円相当」と本カード利用で割引が受けられる「オリコトラベルクーポン2000円分」をプレゼントするとのこと。コストコファンなら、ぜひ登録を検討してみてはいかがでしょうか?

20171101-s1-(13)

コストコグローバルカード

●カードブランド:Mastercard●年会費:初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)。ただし、年間1回以上のショッピング利用で翌年度の年会費は無料●ポイント制度:キャッシュバックリワード●会員特典:カードの利用金額に応じてポイントを付与。ポイントは全国のコストコ倉庫店およびガスステーションで利用の場合1.5%、世界中のMastercard加盟店(国内のコストコ以外)で利用の場合1.0%のポイントを付与(1円単位で国内のコストコでの利用が可能)●付帯サービス:海外旅行傷害保険(最高2000万円)、国内旅行傷害保険(最高1000万円)

【東京モーターショー2017】日産自動車のクロスオーバーEVコンセプト「IMx」は航続可能距離600km!! 700NmでGT-Rを超える

完成車検査の一部を無資格者が行っていた問題で、ダニエレ・スキラッチ副社長の謝罪から幕を開けた日産自動車のプレスカンファレンス。しかし、ブースはEVを中心とした最新技術の見本市といったところで、世界初公開されたクロスオーバーEVコンセプトの「NISSAN IMx」を中心に、新型リーフの「LEAF NISMO Concept」、「セレナ e-POWER」といった初公開モデルが脇を固め、強みである電動化技術を全面的に押し出している。

20171101_hayashi_LV_15

 

 

NISSAN_IMx

20171101_hayashi_LV_16

2020年代はじめのEVはこうありたいという想いが込められた「NISSAN_IMx」はEV専用プラットフォームを採用し、前後ツインモーターにより4輪を駆動。航続可能距離600㎞超、出力は160kW+160kW、最大トルクは700Nmを想定。「和」の雰囲気が漂う内装は、自動運転時代の空間のあり方を提案している。↑2020年代はじめのEVはこうありたいという想いが込められた「NISSAN_IMx」はEV専用プラットフォームを採用し、前後ツインモーターにより4輪を駆動。航続可能距離600㎞超、出力は160kW+160kW、最大トルクは700Nmを想定。「和」の雰囲気が漂う内装は、自動運転時代の空間のあり方を提案している

 

 

LEAF NISMO Concept

20171101_hayashi_LV_18

専用デザインをまとう「LEAF NISMO Concept」は、Cd値を維持しながらリフト量を低減し、空力向上を実現。専用サスペンションやタイヤなどに加えて、速度域を問わず瞬発力の高い加速フィールを引き出せる専用チューニングコンピューターも搭載する。↑専用デザインをまとう「LEAF NISMO Concept」は、Cd値を維持しながらリフト量を低減し、空力向上を実現。専用サスペンションやタイヤなどに加えて、速度域を問わず瞬発力の高い加速フィールを引き出せる専用チューニングコンピューターも搭載する

 

 

セレナe-POWER

「セレナe-POWER」は、室内や荷室の広さ、使い勝手の良さはそのままに、100%EV走行でありながらエンジンを発電機として使うことで航続可能距離の不安を払拭。外観ではグリルに「e-POWER」の象徴であるブルーのアクセントが施され、専用LEDテールランプや専用バッヂが「e-POWER」である主張する。発売は2018年春の予定。↑「セレナe-POWER」は、室内や荷室の広さ、使い勝手の良さはそのままに、100%EV走行でありながらエンジンを発電機として使うことで航続可能距離の不安を払拭。外観ではグリルに「e-POWER」の象徴であるブルーのアクセントが施され、専用LEDテールランプや専用バッヂが「e-POWER」である主張する。発売は2018年春の予定

 

さらに、2018年の第5シーズンから日系自動車メーカーとして初となるフォーミュラE参戦も表明した。累計走行距離が35億㎞に達しているリーフなどの知見を生かし、同社の電動化技術を活かしながら、走る実験場としてさらなる知見の集積を狙う構えだ。

 

また、電動化とともに注力している自動運転技術では、2020年以降の実用化を目指し、最新世代の「プロパイロット」を搭載した実験車両での公道を開始したと表明している。

 

 

 

ニューバランス孤高の名品がブーツタイプに! 990シリーズ新作は「ワイルドな表情」がたまらない!

ニューバランスの最高峰、フラッグシップモデルの系譜に位置するモデルが「990」です。舗装道路用のランニングシューズとして1982年に初代が発売された際には100ドルで販売されて、当時としてはとても高価なスニーカーとして話題にもなりました。

 

シックなデザインがメインとなるニューバランスにおいて、その特徴ともいえるハイテク然とした表情のソールを装備して、他モデルとは一線を画す孤高の名品としても知られています。

20171006_y-koba6__4990_R

そんな990シリーズの最新作として登場したのがコレ! ブーツタイプにアレンジされた「MO990」です! ヘリテイジシリーズならではの落着いた雰囲気と、ハイカットならではのワイルドな存在感を放つ、メイドインU.S.A.のメンズモデルとなります。

 

ブーツタイプならではのボリューム感で秋の装いにピッタリ!

20171006_y-koba6__4902_R

アッパーは上質なスエードのオーバーレイとナイロンメッシュで構成されています。ナイロンメッシュの補強に配されたレザーもパンチング仕様で、通気性が極めて高いです。

 

20171006_y-koba6__4901_R

シュータンラベルにはニューバランスのクラフトマンシップを象徴する、MADE IN U.S.A.の文字がしっかりと刻まれています。

 

20171006_y-koba6__4903_R

サイドのNマークはリフレクター仕様で、高い視認性を獲得しています。さらにグレーのレザーとの二重構造により、立体的でインパクトも十分です。

 

20171006_y-koba6__4904_R

ミッドソールには、衝撃吸収性に優れたEVA素材を頑丈なPU素材に封入したエンキャップを搭載して、ハイレベルの安定性とクッション性を実現しています。

 

990シリーズでは初となるブーツタイプの本作は、990ならではの性能をそのままに、よりワイルドな表情へと巧みにアレンジが加えられていました。ハイレベルな安定性とクッション性も確保しているので、街ではもちろんアウトドアシーンでもマッチしてくれますね!

20171006_y-koba6_4900_R

ニューバランス
MO990
3万1320円

ニューバランスの最高峰のフラッグシップモデルの系譜に位置する「990」をベースに、ブーツタイプへとアレンジしてワイルドな存在感も加えられたモデル。
ニューバランス ジャパン
0120-85-0997
http://shop.newbalance.jp

 

 

 

ニンテンドースイッチ、神機への道を着実と進む! あるコントローラーが対応になり予想合戦活発

発売当初から入手困難な状況が続くなど、大人気の「ニンテンドースイッチ」。10月19日に行われた本体のアップデートにより、「ゲームキューブ」のコントローラーが使えるようになったことが判明し、「スマブラフラグきた!」「やっぱり任天堂は神」と喜びの声が続出している。

出典画像:任天堂公式サイトより出典画像:任天堂公式サイトより

 

アップデートに隠された秘密とは?

任天堂公式サイトの発表によると、19日に更新されたバージョン4.0.0では「一部ゲームソフトでプレイ動画が最大30秒撮影可能」「ユーザーアイコン12種類追加」「他のニンテンドースイッチにセーブデータを引っ越し」などの機能が追加。

 

さらに、「いくつかの問題の修正と動作の安定性、利便性を向上させました」という気になる文言が。これに目をつけた海外メディアが、USB端子からサウンド出力できるようになっていることを発見。ただし、USB接続のヘッドホンなら全て対応できるわけではないよう。

 

そしてもう一つの発見が、ゲームキューブのコントローラーが使用可能になったこと。これも公式発表されているわけではないが、海外メディア「GameXplain」などで動画が公開され話題に。

 

ゲームキューブ用のコントローラーを「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」に接続し、これをスイッチに繋げる。するとコントローラーが認証され、操作できるようになるというのだ。

 

さっそくSNS上でも、「マジで使えたわ…」「ゲームキューブコントローラー試したけど、基本的に色んなソフトで使えそう」と試した人が続出。「ゲームキューブのコントローラーが一番使いやすかったからうれしい」「さすが任天堂は分かってるわ」と喜びの声が上がっている。

 

スマブラのバーチャルコンソール版への期待が高まる

コントローラーの互換性が判明したことで盛り上がっているのが、ゲームキューブソフトのバーチャルコンソール(VC)版の発売予想。バーチャルコンソールとは、過去に発売されたハード用のゲームがダウンロードできるようになることで、Wii、Wii Uではゲームキューブソフトのバーチャルコンソールは実現されなかった。そのためスイッチにはかなり期待がかかっているようで、「ゲームキューブのVC確定じゃん!」「これはスマブラ来るフラグだろ」「F-ZERO GXやりたいよ!」と期待の声が。

 

ゲームキューブ用のコントローラーには「手に馴染んで使いやすい」「操作性がめっちゃいい」との声が上がっていて、今回使用する「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」も、元々Wii U版の「大乱闘スマッシュブラザーズ」を遊ぶために発売されたもの。公式サイトの希望小売価格は2700円だが、需要が高まっているためか、10月26日現在ではAmazonで4890円で販売されている。

X JAPAN・YOSHIKIがレプリカント“プリス”に!? VAMPS主催ハロウィンイベントで仮装

X JAPANのYOSHIKIが、10月29日に行われたVAMPS主催のハロウィン・ライヴイベント「HALLOWEEN PARTY 2017」にスペシャルゲストとして登場。『ブレードランナー』に登場する“プリス”というレプリカント(=人造人間)に仮装し、集まったファンを沸かせた。

20171101_hayashi_TL_02

YOSHIKIが仮装したレプリカントの“プリス”は『ブレードランナー』に登場した女性レプリカント。プリスは自身の寿命に悩み、人間に反旗を翻し逃走。しかしブレードランナーであるデッカードに追い詰められた彼女は、目の周りを黒くした独特のメイクで人形に扮してデッカードをだまし、返り討ちにしようとする。だが、壮絶な死闘の末、“処分”されてしまう。『ブレードランナー』ファンの間でアイコン的な存在として愛され続けているキャラクターだ。

 

YOSHIKIはハロウィン・ライヴイベントでプリスのメイクを選んだ理由について「ロックで通じるものがあるから」と。さらに、最新作『ブレードランナー 2049』について「前作からどのように進化したのか楽しみ」と期待を込めた。

 

『ブレードランナー2049』
丸の内ピカデリーほか全国ロードショー中

製作総指揮:リドリー・スコット
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ライアン・ゴズリング、ハリソン・フォード、ロビン・ライト、ジャレッド・レト、アナ・デ・アルマス、シルヴィア・フークス、カーラ・ジュリ、マッケンジー・デイヴィス、バーカッド・アブディ、デイヴ・バウティスタ

 

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

 

こんなスピーカー見たことない! 自由に着せ替えできる「KOTORI 501」

フォステクス カンパニーは、ヘッドホンブランド「KOTORI」より、空間に合わせてスピーカーグリルを着せ替えできるワイヤレススピーカー「KOTORI 501」を直販サイトのKOTORIオンラインショップ で販売開始しました。価格は1万5000円。

20171101-i04 (1)

 

今回発売した「KOTORI 501」は、ブランド初となるワイヤレススピーカー。「Sound to Life」をテーマに「インテリアの中に溶け込む」「空間を演出する」「部屋をスタイリングする」といった、単に音を聴くためだけではない美しさと音質を兼ね備えた「たのしいほうの、スピーカー。」としています。

 

スピーカー本体はホワイト、ピンク、ブラウン、ブラックの4色、スピーカーを覆うスピーカーグリルはピンク、緑、グレーなど10色で展開し、好みに合わせて組み合わせられることが特徴。スピーカーグリルはマグネット仕様で簡単に着せ替えることができ、リビングや寝室、キッチンなど部屋に合わせてスタイリングできます。

20171101-i04 (2)↑スピーカー本体(ホワイト)

 

また、スピーカーグリルは音質を損なわないよう、音質評価し厳選したインテリア性の高いウール素材を採用。

↑10色をラインナップ↑10色をラインナップ

 

上質で豊かな低音を表現するため、自社開発アクチュエーター(振動子)を内部底面に配置しています。アクチュエーターがスピーカーを置いたテーブルやサイドボードを振動させ、小型スピーカーシステムでは表現が難しかった、上質で空間を満たす低音を実現します。また、音響技術「cear」の再生技術「cear Field」を採用し、スイートスポットでのスピーカーサイズを超えた拡がり感溢れるサウンドステージと360度どの場所から聴いても違和感の無い高品位な音場空間を提供します。

20171101-i04 (4)

 

ライフスタイルの変化に合わせてグリルの着せ替えが楽しめる「KOTORI 501」。色を替えるだけで雰囲気も変わりますよね。部屋のインテリアにもなるワイヤレススピーカー、ぜひチェックしてみてください。

 

【SPEC】
サイズ/質量:W206×H91×D75mm/約600g
使用スピーカー:フルレンジ直径40mm×2、アクチュエーター直径47mm×1
周波数帯域:60Hz-20kHz
実用最大出力:2.0W+2.0W+1.7W(アクチュエーター)
通信方式:Bluetooth標準規格ver.3.0
見通し距離:約10m
対応コーデック :SBC
外部入力:ステレオミニジャック(AUX入力端子)
電源:リチウムイオンバッテリー(2800mAh)
消費電力(AC電源使用時):約12W(内蔵充電池充電中)
電池持続時間(Bluetooth接続時):約10時間
付属品:ウール製グリル、マイクロUSBケーブル

その英語、誤解を招くかも? 日本語の「まあまあ」と英語の「so-so」は少し違う!

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第11回「感想①」

 

「どう?」「どうだった?」のように相手から感想を求められたとき、きちんと思ったとおりのニュアンスが伝えられていますか? ここでは、間違えてしまいやすい2つの場面を例に挙げて解説します。

 

【場面1】そっちのパスタはどう? おいしい? と聞かれたけど……

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

食事ではあるあるなシーンですよね。おいしかったり、逆にまずかったりしたら何かいえそうですが、「特に感想がないくらい普通」だった場合、同表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s okay.(別に、普通。)

特に感想がないくらい普通……。そんなときに使えるのがIt’s okay. です。It’s normal. とは言わないので注意。

 

 

【場面2】「テストどうだった?」と聞かれて

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

手ごたえを聞かれて、「まあまあだった」と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? ポイントは、「まあまあ」というのが「まあまあ(できた)=悪くなかった」というポジティブなニュアンスだという点です。(解答例はこの下です)

【解答例】

Not bad.(まあまあだったよ。)

「まあまあ」のつもりでso-so を使う人がいますが、so-so は、どちらかというと否定的。「まあまあできたよ」というポジティブな感じだったら、Not bad.
やIt was all right. のように言います。

 

このように、感想フレーズのなかには間違いやすいものもあるので、誤解を与えないよう注意しましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

 

東急東横線の発車メロディーが「スター・ウォーズ」に!ラッピング車両&バスも登場

東急グループが11月1日(水)から12月25日(月)の期間中、クリスマスプロモーション「TOKYU CHRISTMAS WONDERLAND 2017 -Disney DREAM MOMENTS」を実施。これに合わせ、12月15日(金)公開の映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』公開記念プロモーションを同時開催する。

20171101_hayashi_TL_01

東急東横線では、ラッピング車両が運行するとともに、東横線渋谷駅、武蔵小杉駅、自由が丘駅の3駅で「スター・ウォーズ」作品の「メイン・テーマ」をモチーフにした発車メロディを展開する。また、二子玉川エリアには期間限定のラッピングバス、空港連絡バスが登場し、二子玉川駅・二子玉川停留所到着時にスター・ウォーズ「メイン・テーマ」モチーフのメロディ鳴動を実施する。

 

さらに『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』バージョンのスタンプラリーも実施。東急線沿線の駅や東急グループの施設の9か所で、「スター・ウォーズ」作品に登場する人気キャラクターを施したオリジナルスタンプを設置し、集めたスタンプに応じて素敵なグッズをプレゼントする。

 

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』公開記念プロモーション

 

【1】東横線ラッピング電車

運行場所:東横線1編成
期間:2017年11月上旬~12月下旬(予定)

 

【2】東急バスラッピングバス
運行場所:瀬田営業所(二子玉川エリア)、高津営業所(二子玉川エリア)、下馬営業所(羽田空港連絡バス)
期間:2017年11月上旬~12月下旬(予定)
※下馬営業所(羽田空港連絡バス)に限り、2018年1月下旬(予定)まで、運行します。

 

【3】東横線での発車メロディ
東横線の3駅で、電車が出発する際の合図としてスター・ウォーズの「メイン・テーマ」をモチーフとしたオリジナル発車メロディを実施します。
期間:2017年11月1日初電~12月下旬(予定)
実施駅:東横線渋谷駅(下り)、自由が丘駅(上り/下り)、武蔵小杉駅(上り/下り)

 

【4】東急バスでの停留所到着メロディ
東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅に到着するバス車内にて、二子玉川駅・二子玉川への到着の際の合図としてスター・ウォーズの「メイン・テーマ」をモチーフとしたオリジナル到着メロディを実施します。
期間:2017年11月上旬~12月下旬(予定)
実施停留所:二子玉川駅および二子玉川バス停
対象路線:黒02、玉11、玉04、玉05、玉07、玉21、玉31、玉32、玉06、渋12、向02、羽田空港連絡バス

 

【5】「東急グループをめぐって集めよう!『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』公開記念STARWARSスタンプラリー」開催
東横線沿線の主要駅と主要商業施設などで、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』の人気キャラクター達を施したオリジナルスタンプを設置し、集めたスタンプ数に応じてオリジナルクリアファイルやオリジナルポスターをプレゼントします。キャンペーン期間は1stステージと2ndステージでステージ毎にスタンプの絵柄が変わり、レイやカイロ・レン、BB-8、R2-D2、C-3POなど、『スター・ウォーズ』作品に登場するさまざまなキャラクターを集めることができます。

 

実施期間1stステージ:11月10日(金)~12月3日(日)/2ndステージ:12月4日(月)~12月25日(月)
スタンプ設置場所
駅:東横線渋谷駅、自由が丘駅、田園調布駅、多摩川駅、武蔵小杉駅、日吉駅、横浜駅
商業施設:109MEN’S、PickUpランキン渋谷ちかみち

 

告知WEBサイト:https://dreammoments.jp/starwars/

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)全国公開

監督・脚本:ライアン・ジョンソン
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

 

 

【雑談で使える】ギネスにも掲載! 「2階建て新幹線」の意外と知らないひみつの数々

本連載では、新幹線にまつわるうんちくや豆知識を動画形式で紹介。これまで東海道・山陽新幹線や山陽・九州新幹線などを取り上げてきましたが、今回は、上越新幹線「Maxとき」「Maxたにがわ」のE4系電車を紹介します。同新幹線といえば2階建て車両としてお馴染み。2階建てが功を奏してギネス記録の認定も持っています。詳細は下記の動画をご覧ください。

 

↑【雑談で使える】ギネスにも掲載! 「2階建て新幹線」の意外と知らないひみつの数々

 

【関連記事】

一度は会いたいドクターイエローの豆知識ーー見分け方と高確率で見れるポイント

知っているだけで自慢できる新幹線のマメ知識ーーJR東日本のE3系には4種類の車両があった!

さりげなく自慢できる新幹線の豆知識ーー国内最速320kmを達成した東北新幹線E5系のひみつ

 

コミュニケーションロボとしては破格! 愛くるしすぎるAIロボット「COZMO(コズモ)」が家にやってきた

タカラトミーが9月に発売したAI搭載ロボット「COZMO(コズモ)」。とにかく愛くるしいと評判で前々から気になっていたのですが、今回ついに我が家にやってきました! ここでは実際に遊んでわかった魅力をご紹介します。

20171024_y-koba5 (1)↑COZMOはキャタピラーで自走し、フォークリフトのようなアームで物を持ち上げたりすることが可能。さらに顔に当たる部分にディスプレイが搭載されており、表情を変えるのでCOZMOの感情が推し量れるようになっています。COZMO本体と充電ドック、3つのパワーキューブがセットになっています

 

表情や動き、音で喜怒哀楽を絶妙に表現

一見するとスマホで操作するラジコン的なイメージですが、直接コントロールするのではなく、ある程度の指示を出してあげれば自分で判断して動きます。AIを搭載しているロボットなので、ユーザーとコミュニケーションを取ることも可能。例えば、自分の名前を登録しておくと、顔を認識して名前を呼んでくれたりもします。実際に「おかやす」と登録してみると、「おかーやすー」と独特のイントネーションで呼んでくれました。この独特のイントネーションが妙にかわいく、愛着がわいてきます。

20171024_y-koba5 (7)↑COZMOに顔と名前を覚えてもらいます。一度覚えると、顔部分に搭載したカメラで覚えた顔を認識して呼びかけてくれます

 

いわゆるコミュニケーションロボットのように、流暢な言葉で会話ができるわけではありませんが、顔の表情や動き、電子音でしっかりコミュニケーションを取ります。ある意味、言葉の壁を突き破っているとも言えるので、コミュニケーションの手段としてはかなり高度な感じすらします。

20171024_y-koba5 (2)↑顔のディスプレイには目が表示されており、この目を細めたり、弧を描いたりして、喜怒哀楽をきちんと表現しています

 

勝手に遊んでいる様子を眺めるだけでも癒される

専用アプリにはゲームがいくつか入っており、一緒に楽しむことができます。基本はテーブルの上で遊ぶのですが、ロボット掃除機のように段差を判断し、落ちないように行動してくれます。なので、テーブル上で勝手に遊ばせることができるわけです。

20171024_y-koba5 (3)↑パワーキューブと遊んでいる姿をみるだけで、なんとなく癒やされます

 

20171024_y-koba5 (4)↑パワーキューブを見つけて、ほかのパワーキューブの上に乗せようとします

 

20171024_y-koba5 (5)↑パワーキューブを運んでいます。パワーキューブは一度に2つまで持ち上げることができます

 

20171024_y-koba5 (6)↑パワーキューブをうまく乗せられました

 

ほかにも、付属のパワーキューブを使うことで、記憶力を競うゲームなどを遊ぶことができます。

 

COZMOは基本的には自分で動くのですが、スマートフォン、タブレット用アプリを使うとCOZMOを直接操作することも可能。その場合はCOZMOの顔の部分に搭載されているカメラの映像をスマホやタブレットで確認することができるので、COZMO目線で部屋の様子を見ることができます。

 

“世話をやく”感覚も楽しい

COZMOには、多彩な表情や動きのほかにも、愛着がわくような工夫が用意されています。「手がかかる子ほどカワイイ」とはよくいったもので、手間をかけることで、本当に世話をしている感覚になってきます。

20171024_y-koba5 (9)↑専用アプリの画面。青いバーは充電の状態、赤いバーは現状のコンディション、真ん中の黄色はCOZMOの満足度です

 

20171024_y-koba5 (10)↑青いバーが少なくなったら、「チャージ」をタップ。実際のペットでいうところの、「お腹を空かしているのでエサを与える」といった感覚です

 

20171024_y-koba5 (11)↑赤いバー少なくなってきたら、「チューンナップ」をして、最適な状態に戻します。最初は面倒に感じるかもしれませんが、だんだんと世話をやいている気分になってきます

 

20171024_y-koba5 (12)↑COZMOと遊んだり、世話をしたりすると、真ん中の黄色のメーターが溜まっていきます。全部溜まるとCOZMOが満足してくれます

 

専用アプリには「コードラボ」という機能があり、簡易プログラムの作成もできます。いわゆるキッズ用のプログラムアプリなので、COZMOにさせたい動きのブロックを組み合わせるだけで、簡単にプログラムを組むことができます。作ったプログラムは実際のCOZMOの動きに反映されるので、プログラム教育の一環としてもわかりやすく有用な感じです。

20171024_y-koba5 (13)↑自動モードやアプリからの直接操作に加え、「コードラボ」では簡単なプログラムでCOZMOを動かせます

 

ちょっとしたおもちゃとして見てしまうと、メーカー希望小売価格の2万6980円(税別)はやや高めに感じてしまうかもしれませんが、コミュニケーションロボットとして考えると、破格。しかもプログラム教育の一端も担えるとなればなおさらです。はじめてのロボットとしてはかなりオススメなので、クリスマスプレゼントとしてもアリですよ。この愛らしい仕草や表示に癒されること間違いありません!

Google Home mini導入レポ:「とりあえずAI」派に最強の使い勝手を発揮しました

グーグルのAIスピーカー「Google Home Mini」を購入しました。発売日の10月6日にグーグルのオンラインストアで予約購入して、「お届け予定日」とされていた10月26日から1日遅れて27日にわが家に到着。どうやら香港のエクスパンシスの倉庫から発送されて、羽田空港で税関審査を通過していたため1日ぶんの間が空いたようです。何はともあれ、さっそくセットアップして使ってみました。

小さくてかわいい、カラフルなスマートスピーカー

Google Home Miniは10月6日に日本上陸を果たしたスマートスピーカー「Google Home」の弟分です。ぱっと見でもわかる大きな違いはその名前にもあるとおり「ミニなこと」です。天面がファブリック素材になっていて、カラバリがチョーク(ホワイト)とチャコール、さらにオレンジっぽいコーラルの3色から選べるのもミニの魅力。予約開始のタイミングでチャコールだけ販売がスタートしていなかったことと、ありふれた白系じゃつまらないなあと思って、筆者はコーラルにしました。

 

↑手のひらサイズのGoogle Home Mini。明るい色合いのコーラルを選んだ↑手のひらサイズのGoogle Home Mini。明るい色合いのコーラルを選んだ

 

↑今年ドイツで買ってきて使えていないアマゾンの「Echo Dot」スピーカーとサイズを比較。Echo Dotよりも明るい雰囲気↑今年ドイツで買ってきて使えていないアマゾンの「Echo Dot」スピーカーとサイズを比較。Echo Dotよりも明るい雰囲気

 

届いたハコを空けてみます。ハコもミニです。中を空けるとコーラルの可愛らしいスピーカーと、アダプター部分が円形でスタイリッシュなホワイトの電源ケーブル。シンプルな取説が入っていました。6480円(税込)と安価な割にハコはまあまあシャレているけど、中味はやっぱりこんなもんだよねというパッケージの内容。無駄なものは一切省かれています。まあ安価なので文句は言えませんが。

 

↑Google Home Miniのハコ開け。ミニなハコにミニなAIスピーカーが入っていた↑Google Home Miniのハコ開け。ミニなハコにミニなAIスピーカーが入っていた

 

↑同梱されているのは本体とケーブル、簡単な取り扱う説明書↑同梱されているのは本体とケーブル、簡単な取扱説明書

 

スピーカーに電源アダプターを装着すると、アップルの初代iMacに同梱されていたUSBマウスによく似た感じになりました。サイズはそれよりも少し大きいぐらい。セブン-イレブンで買ってきたチーズブッセが規模感としては近い感じです。

↑チーズブッセとサイズを比較。かたちも似てる↑チーズブッセとサイズを比較。かたちも似てる

 

セットアップはとても簡単。できることはGoogle Homeスピーカーと一緒

ホームネットワークへの接続、セットアップはAndorid/iOS対応のアプリ「Home」に従って、ほぼおまかせで簡単にできてしまいました。GoogleアシスタントからできることはGoogle Homeと一緒なので、詳細な解説については別のレビュー記事に譲りますが、キホンだけ押さえておくと、Spotify/Google Playミュージックに常時接続して音楽ストリーミングを聴いたり、天気予報、ニュースサイトでの情報検索、HDMIアダプター「Chromecast」との連携によるNetflix、YouTubeのコンテンツ再生、ならびにフィリップスのスマートLED照明「Hue」などスマート家電の操作などなどが、「声で操作できる」のが革新的というわけです。AIと何気ない一般会話を楽しんでもいいかもしれませんし、友だちやペットのような親しい感覚で接せられるデバイスなのです。

 

なおGoogle Homeで楽しめるサービスはサードパーティーのパートナーにも広がっています。直近ではIPサイマルラジオサービスの「radiko.jp」や、「食べログ」で人気の飲食店を検索したり、「楽天レシピ」の料理レシピサービスなどが次々とGoogle Homeスピーカーのパートナーとして名乗りを挙げてきました。

 

音楽リスニングについては普通のBluetoothスピーカーにもなります。Homeアプリのデバイス設定から「ペア設定されたBluetoothデバイス」にアクセスしてペア設定モードを有効にするか、または音声コマンドで「Bluetooth接続」とリクエストするとペアリング待機状態になるので、あとはiPhoneやAndroidスマホなど好きな音楽プレーヤー機器につなげば、端末に保存した音楽を再生したり、SpotifyやGoogle Playミュージック以外の音楽ストリーミングサービスもGoogle Home Miniで聴くことができます。ただし、Bluetooth接続の場合はスマホからのストリーミングになるので、スマホでアプリを終了したり、端末の電源を切ってしまうと当然音楽は再生できません。

 

音質は? マイクの感度は?

兄貴分のGoogle Homeが「ミニになる」と、マイクの反応や音質には差が出てくるものなのでしょうか。それぞれGoogle Home Miniの実力をSpotifyの楽曲を聴きながらチェックしてみました。マイクの反応については本体がミニであることをみじんも感じさせないほど感度は良好。5m以上離れた部屋から呼びかけてもコマンドに応えてくれました。コマンドを受け付けると手面の4つのLEDが一斉に点灯します。

 

ちなみにGoogle HomeとMiniとでは本体のタッチ操作の方法が変わります。Google Homeは天面がタッチパネルリモコンになっていて、中心を長押しするとリクエストを開始、時計回りにスワイプすると音量アップといった具合に振る舞いますが、Miniは上面タッチ機能がまったくありません。本体の右をタップするとボリュームアップ、左側タップでボリュームダウン、背面にマイクのオン・オフスイッチがあるのみです。左右のタッチパッドは音楽をかけながら本体を持ち上げると、気づかぬうちに右側を長押ししてしまい、音量が爆音になることがあって怖かったです。

 

↑天面のLEDは横並びに点灯。本体の両サイドをタップするとボリュームの上下になる↑本体の両サイドをタップするとボリュームの上下になる

 

音楽再生の音質は思った以上に悪くありませんでした。ボーカルがクリアで、高域のヌケ感が爽やかです。ビル・エヴァンスのジャズピアノはキラキラとした、少し硬質なタッチのメロディが心地よくストレートに響いてきます。ただ、その代わり低音はほぼナシです。そこはサイズ並みな感じで以前にチェックしたGoogle Homeの厚めな中低域とは真逆な印象を受けました。ちょうどサイズが似ているボーズのBluetoothスピーカー「Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker」と同じ曲をかけて聴き比べてみると、やはり音響面をしっかりと作り込んだボーズのスピーカーとは低音の鳴りには開きがありました。

 

↑ボーズのスピーカーはさすが音の面では作り込みがしっかりしている印象。特に小さいのに低音が出せる↑ボーズのスピーカーはさすが音の面では作り込みがしっかりしている印象。特に小さいのに低音が出せる

 

もしGoogle Home Miniを買って音質が満足できないようであれば、グーグルの「Chromecast built-in」の機能を搭載するWi-Fiスピーカーやオーディオシステムと組み合わせる手があります。例えばソニーの「SRS-X77」のように、Chromecast built-inの機能を搭載するスピーカーであれば、リビングにGoogle Home Miniを置いて、ベッドサイドやキッチンにSRS-X77を設置。Googleアシスタントに「ベッドルームのスピーカーでSpotifyからジャズを再生して」といった感じにコマンドを送ると、音声ストリームを飛ばしてベッドサイドの高音質なスピーカーで再生してくれます。もしスピーカーにアップコンバートや低音ブーストなどの機能などがあれば、こちらも合わせて活用しながら自分の好きな音に追い込むことができます。

 

Google Home Miniはこんな人にオススメ

Google Home Miniはどんな人にオススメなスマートスピーカーなのでしょうか。まずはとにかくスマートスピーカーがどんなものなのか試してみたい、体験してみたいという方には価格は手ごろだし、設置場所も取らないので非常におすすめです。ただし電源ケーブルをつなぐコンセントが必要なので、家中の「どこにでも置ける」とまでは言い切れません。アダプタにmicroUSB端子でつなげるので、モバイルバッテリーが使えたり、PCにUSB接続して使えないか試してみましたが筆者の環境ではうまくいきませんでした。モバイルバッテリーは使えるという報告もあるみたいなので、引き続き検証してみたいと思います。

 

↑背面に電源用のUSB端子とマイクのオン・オフ切り替えがある↑背面に電源用のUSB端子とマイクのオン・オフ切り替えがある

 

でもとにかくワイヤレスタイプのGoogle Homeスピーカーが欲しいという方は、JBLの「LINK 10」がバッテリー駆動もできるのでベターな選択肢です。Googleアシスタントにこだわらなければ、LINEのClovaを搭載するスピーカー「WAVE」も持ち運べるから便利です。

 

フィリップスの「HUE」など、Googleアシスタントで動かせるスマート家電がもう家にあるので、声でも操作できるようにしたいという方には、やはり安くてコンパクトな「Google Home Mini」がよい選択肢ではないでしょうか。インテリアに調和しやすいデザイン的にもアリだと思います。

 

↑テレビラックの木目にもぴったりマッチした↑テレビラックの木目にもぴったりマッチした

 

↑出窓に置いても様になるGoogle Home Mini↑出窓に置いても様になるGoogle Home Mini

 

Google Homeスピーカーに音質は期待していない、またはGoogle Homeと連携できるいい音のワイヤレススピーカーをもう持っているので、AIの部分だけあれば十分という筆者のような人たちにも「Google Home Mini」は遊べる楽しいガジェットです。キッチンや脱衣所、プライベートルームなどに置いて、気軽に音ものコンテンツを楽しんでみると「案外よくできたスピーカーじゃんか」と気づくことも多々ありました。

音楽のネットワーク再生を楽しみたい人の最適解になるかも

スマホやオーディオプレーヤーと基本1対1でつないで使うBluetoothスピーカーは持っているけれど、音楽配信サービスのストリーミング再生やマルチルーム再生にも用途が広がるWi-Fiスピーカーで、できる様々なことを体験してみたいという方には、じゃあ「Google Home Mini」を使ってみたらと、今の筆者ならレコメンすると思います。スマートスピーカーで何ができるのか、どんなことが便利になるのか知りたいという方は、取りあえずGoogle Home Miniを使ってみるのが理解への近道ではないでしょうか。

この時期だけのリボンボトルが今年も登場! オリジナルケーキも当たる「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017

日本コカ・コーラは、2016年に好評だったコカ・コーラのリボンボトル(500ml PET)を今年も期間限定で発売し、さらなる大きな“オドロキ”で一年の感謝を伝える「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017をスタートしました。

20171101-i01 (3)

 

2016年のウィンターキャンペーンで日本に初登場して大きな話題を集めた“リボンボトル”ですが、今回は、ほかでは手に入らない“届いてオドロキ”のオリジナルケーキがもらえるアタリくじ付きにパワーアップ。アタリの数は全国でなんと合計100万本。 “リボンボトル”のラベルのテープを引っ張って「アタリ」の文字と番号が出たら、「コカ・コーラ」ブランド公式サイト(https://secure.cocacola.jp/)から応募できます。

↑↑ラベルのテープを引っ張るとリボンに変身

 

当たりでもらえるオリジナルケーキは、世界のトップパティシエ辻口博啓氏監修の「ハーフ&ハーフケーキ」。「じっくり焼き上げたやさしい甘さのバウムクーヘン」「3種のチョコを使ったチョコレートケーキ」「チーズ風味が口に広がるしっとりチーズケーキ」の3種のなかから2種のケーキをハーフ&ハーフで組み合わせて選べます。家族やパーティーにぴったりの5号サイズ(約4~6人分)で、開ける“オドロキ”も楽しめる、飛び出すリボンボックスに入れてお届け。

20171101-i01 (5)

 

20171101-i01 (2)↑このようなボックスに入れてお届け(ケーキは半分ずつ包装されます)

 

また、11月13日から全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、量販店でコカ・コーラ社のPETボトル製品(「い・ろ・は・す」ブランド、トクホ・機能性表示食品全製品を除く)ならどれでも4本を購入すると、その場で「ふわもこくつした」、「ふわもこルームマフラー」のいずれか1点をプレゼント(景品がなくなり次第終了)。そして、11月27日からはサンタクロースとトナカイなどクリスマスシーンを象徴するオーナメントとして使える2つのフィギュアに、背景台紙をセットにした「ジオラマオーナメント」をプレゼントします。そのほか、ファミリーレストランやバーなど「コカ・コーラ」製品を提供する飲食店で、注文があらかじめ設定した条件をクリアするとスクラッチカード1枚を配布し、「アタリ」が出たら「光る!LEDツリー クリスマスディスプレイ」をその場でプレゼントするキャンペーンも実施されます。

20171101-i01 (6)

 

この時期だけの華やかなリボンボトルのコカ・コーラで、クリスマスや年末年始のパーティーを楽しく演出してみてはいかがでしょうか?

【紅葉シーズン到来!】紅葉で「曇り」だったらどうする? 天候別・キレイな紅葉の撮り方

2017年の紅葉シーズンがやってきた。今年こそ、一眼カメラできれいな紅葉を撮ろうではないか! こちらの記事で紅葉撮影に必要な機材とカメラの設定をチェックしたら、次は最適な天候と光線状態、そして露出の選択を紹介しよう。天候や光によって、狙い方や露出の選択は変わってくる。

↑「これで万全! 風景写真家が教える、紅葉を鮮やかに撮る方法とは?-機材&カメラ設定編-」はコチラ

 

【天候&光①】晴天時は光線状態の見極めが大事

紅葉の鮮やかさを狙うなら、光の効果で輝きが増す晴天がベスト。ただし、晴天時は光線状態によって紅葉の見え方は変わるので、その見極めが大事だ。

 

太陽を背にした順光は、被写体に影が出にくく、平面的になりやすいので、あまり紅葉撮影には適さない。広い風景を狙うなら、適度な影によって立体感が出る斜光やサイド光が最適だ。サイド光では紅葉の色が艶やかになり、PLフィルターを使うと深みのある青空も表現できる。

↑サイドからの光によって、山の斜面に陰影ができている。サイド光は平面の写真で風景を立体的に描き出せるため、広い風景を撮るのに適した光だ↑サイドからの光によって、山の斜面に陰影ができている。サイド光は平面の写真で風景を立体的に描き出せるため、広い風景を撮るのに適した光だ

 

太陽を正面にした逆光は、透過光により紅葉の鮮やかな色を引き出せ、紅葉をアップで狙うのに適している。この際、紅葉を画面いっぱいに捉えるならプラス補正、暗い背景が多ければマイナス補正が必要になる。

 

逆光時は、レンズに直接太陽光が当たることでゴーストが出やすいので要注意。フードだけでは防ぎきれないときは、厚紙などを利用してレンズに当たる不要な光をカットすることで、クリアな紅葉写真に仕上げることができる。

↑逆光を受けた紅葉の鮮やかな色を狙う。日陰の背景を選ぶことで明暗のメリハリが生まれ、紅葉が引き立ち、インパクトのある姿で捉えられた↑逆光を受けた紅葉の鮮やかな色を狙う。日陰の背景を選ぶことで明暗のメリハリが生まれ、紅葉が引き立ち、インパクトのある姿で捉えられた

 

【天候&光②】曇天時は空をフレームアウトしよう

曇天時は、晴天時のような強い影が出ないので、紅葉本来の色を引き出しやすい。鮮やかさはないが、紅葉が持つ繊細な色あいを表現できる。

 

これを生かすには、曇り空を画面に入れないこと。白い空を入れてしまうと、その空間によって間の抜けた印象になってしまう。曇天時は広い風景として撮ることは諦めて、やわらかな光を生かして切り取りやクローズアップに徹しよう。

↑曇天の拡散光により、強い影が出ることなく、カエデの優しい質感を捉えることができた。紅葉といっても橙、緑、黄など、赤以外にもさまざまな色を持っていることが伝わってくる↑曇天の拡散光により、強い影が出ることなく、カエデの優しい質感を捉えることができた。紅葉といっても橙、緑、黄など、赤以外にもさまざまな色を持っていることが伝わってくる

 

【天候&光③】雨天時はPLフィルターでテカリを取り除く

雨天時は、葉が雨にぬれることで紅葉の艶やかさが一段と映えるようになる。しかし、曇天時以上にテカリが強く、白っぽく写りがち。PLフィルターでテカリを取り除くことで、深みのある色を引き出そう。

 

アップめに捉えることで水滴を生かし、雨らしさを引き出すのもおすすめだ。雨天時の撮影は億劫になりがちだが、独自性を出せるチャンス。三脚に傘を取り付けるホルダーなどを活用すると、比較的快適に撮影できる。

↑雨にぬれたカエデを200ミリ相当の望遠レンズで切り取る。PLフィルターを使うことで、艶やかな赤色を捉えられた↑雨にぬれたカエデを200ミリ相当の望遠レンズで切り取る。PLフィルターを使うことで、艶やかな赤色を捉えられた

 

【露出】紅葉の深みを出すときはマイナス補正、空が背景になるときはプラス補正をする

特に曇天時の紅葉は、露出補正なしで撮ると色が浅くなりがちだ。マイナス補正すると全体の濃度が上がり、色の深みを引き出すことができる。この際、マイナス0.3~0.7補正ぐらいを目安とするとよいだろう。

 

これは赤色の紅葉に有効な方法ではあるが、イチョウなどの黄葉ではマイナス補正で濁りが出やすくなるので不適である。黄葉の場合はプラス補正で華やかに仕上げるのがよく似合う

 

また晴天時の逆光で、背景が暗い場合もマイナス補正が必要になるシーンだ。背景が暗いと露出計が暗い被写体と判断するため、露出補正をしないと紅葉が露出オーバーになってしまう。

20171011_digi_05

↑上の写真は露出補正をしていない、「±0」の状態。下の写真はマイナス0.7補正したもの。補正なしだと紅葉の色が出ておらず、浅い橙色だ。マイナス0.7補正すると深みのある橙色に仕上げることができた↑上の写真は露出補正をしていない、「±0」の状態。下の写真はマイナス0.7補正したもの。補正なしだと紅葉の色が出ておらず、浅い橙色だ。マイナス0.7補正すると深みのある橙色に仕上げることができる

 

天候に関わらず、空を背景に紅葉を撮影するときは、露出がアンダーになりやすいのでプラス補正が必要だ。青空を背景にしたときは補正なしで適正になることもあるが、多くの場合、プラス補正すると明るく爽やかな雰囲気を引き出せる。必要な補正量はプラス0.3~0.7補正程度なので大きな失敗をすることは少なく、RAW現像でも対応できる。

 

そして特に注意したいのが、曇り空を背景にして紅葉を見上げるように撮影するときだ。曇り空は見た目には暗いが、紅葉との明暗差は大きく、露出補正をしないと紅葉がかなりアンダーになってしまう。プラス1程度の補正ではなく、プラス2~3補正が必要になることもあるので、撮影後のモニターチェックは欠かせない。

20171011_digi_07

↑上の写真は露出補正をしていない、「±0」の状態。下の写真はプラス1.3補正したもの。曇り空を背景にしてブナの黄葉を撮影すると、補正なしではかなり暗く写ってしまった。プラス1.3補正すると明るく爽やかになった↑上の写真は露出補正をしていない、「±0」の状態。下の写真はプラス1.3補正したもの。曇り空を背景にしてブナの黄葉を撮影すると、補正なしではかなり暗く写ってしまった。プラス1.3補正すると明るく爽やかになる

 

紅葉撮影における最適な天候&光と、露出の選択はわかっただろうか。次回は、ここまで学んできたことをトータル的に解説する実践編だ。より紅葉が映える構図や紅葉ライトアップなどの撮り方を紹介する。

 

“圧倒的電子タバコ”誕生! 「カイジ」とコラボした電子タバコに反響続出

電子タバコの開発・販売を行っている「eS magic(エスマジック)」が、この度人気漫画「賭博黙示録カイジ」とコラボした商品を発売した。この“圧倒的電子タバコ”の誕生に原作ファンから興味を寄せる声が続出している。

出典画像:「賭博黙示録カイジと電子タバコのコラボ!」エスマジック公式通販サイトより出典画像:「賭博黙示録カイジと電子タバコのコラボ!」エスマジック公式通販サイトより

 

「賭博黙示録カイジ」とコラボした電子タバコの登場にざわ…ざわ…

今回発売された商品は、「覚醒カイジの目覚めろ勝負師フレーバー」と「覚醒カイジの目覚めろ勝負師フレーバー『極』」の2種類。

 

両方ともドライハードメンソール風味の電子タバコなのだが、前者は頭に突き抜けるような強力な冷涼感と鼻抜け感が心地よい超爽快清涼感になっている。そして後者の「極」はメンソールに加えて、15mlのリキッドに150mgのカフェインが含まれており、眠気がぶっとび、圧倒的閃きが生まれそうな製品に。値段はそれぞれ1本15mlで税込2160円(15mlのリキッドでタバコ150本相当、約1500回吸える)。

 

このコラボには「カイジがギャンブルしながら電子タバコ吸ってるの想像してニヤけた」「これは是非とも一回試してみたい!」「このタバコ、キンキンに冷えてやがる!」「吸ってるうちに顎が尖っていきそう」「このコラボの方向性は嫌いじゃない」といった声が。

 

ちなみに、日本医療メーカー監修のエスマジック・“日本製”電子タバコは、ニコチン、タールが0mgで、全原料が厚生労働大臣の指定を受けた指定添加物を使用。サイト内で“圧倒的電子タバコ”と謡っている。

 

カイジのパチンコを、カイジのタバコを吸いながら打つ“圧倒的カイジ感”

「賭博黙示録カイジ」のコラボ商品といえば、パチンコ・パチスロも大人気。「CR弾球黙示録カイジ」や「回胴黙示録カイジ」といった機器がこれまでに生産されており、「カイジのパチンコ編見て、カイジのパチンコ打ってる俺、いいお客すぎる」「カイジのパチンコ楽しすぎて完全に沼にハマってる」「これまでにカイジのパチスロにいくら投資したんだろう」といった反響が。

 

そこで、パチンコ・パチスロをする時の良きオトモであるタバコを今回のカイジ商品にしてしまえば、“圧倒的カイジ感”を味わいながら僥倖にめぐりあうプレイができるに違いない。勝利したあかつきにはキンキンに冷えたビールで祝杯をあげよう。

おちゃねこ @ochaneco

RT @nekokeizai: 茨城県の守谷市市民交流プラザ・市民ギャラリーを会場に、今週末11/4(土)に「いばらき地域猫活動セミナー」が開催となります。県の取り組み紹介や講演など。入場無料。 https://t.co/OcvRw6H11P

Jose Reyes @TheScarOfJ

Another Cudi giveaway on X-Mas. Maybe 2-3 pair of converse or Vans shoes will be in play. This one was fun! 💀☘️🎃📺 until next Oct 31st! :)

「ポケモンGO」に“ルビー・サファイア”の第三世代キャラ登場! 「ルビサファ世代なので胸がアツい」と話題に

大人気スマホアプリ「ポケモンGO」に、「ポケットモンスター ルビー・サファイア」で初めて登場した第三世代のキャラが実装され、「ルビサファ世代なので胸がアツい」「第三世代きたら本気出すとか言ってたルビサファ勢! 本気を出す時が来たぞ!」と話題になっている。

出典画像:「ポケモンGO」公式サイトより出典画像:「ポケモンGO」公式サイトより

 

待望の第三世代登場に歓喜の声続出!

第三世代ポケモンの登場は、11月2日まで開催されている「ポケモンGO」のハロウィンイベントに合わせたもの。ゴース、スリープ、カラカラなどのポケモンに交じって、ヤミラミやジュペッタなどのポケモンが「ポケモンGO」にしれっと初登場している。

 

 

「ルビー・サファイア」のキャラが実装されたということで、「ポケモンGO」ユーザーは「ルビサファが追加されてちょーテンション上がってる!」「帰り道が俄然楽しみになった!」「ルビサファ追加とか激アツすぎだろ。楽しい」「第三世代追加キタな。これはやらねばならない。使命だ」と大興奮。また、「ハロウィンのポケモンGOやばい。ルビサファのゴーストポケモン出てるし、夜のBGMシオンタウンだし、こんな神イベント初めて」「ルビサファ世代のポケモンが追加され始めたら、同世代の友達が復帰し始めてる」といった声も。

 

今後は、ヤミラミやジュペッタ以外の第三世代ポケモンも12月ごろから少しずつ登場する予定だという「ポケモンGO」。しかし、第三世代の実装に「新世代が出る毎にボックスの上限を上げる対応はしてほしいよな~」「数増えるのは良いけど、それに見合った持ち数上限あげてよ」と悲鳴を上げているユーザーも少なくない。また、「正直言いますと、まだ第三世代は早い気がします」「第三世代解禁早いなー」「人気が下火になってきたからルビサファ勢を投入し始めたのか」といった声も上がっている。

 

早くも第四世代に期待の声!

2016年7月にリリースされ、今年2月に「ポケットモンスター 金・銀」の第二世代キャラが追加された「ポケモンGO」。第二世代登場からおよそ8カ月で第三世代が解禁されることになった。しかし、ユーザーからは「第三世代がくる勢いで、第四世代まで一気に出てくれないかな」といった「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」に登場した第四世代ポケモンを待ち望む声が早くも上がっている。

 

「ダイヤモンド・パール」は、初代の「赤・緑」、二代目の「金・銀」に次ぐポケモンシリーズ第3位の売り上げを誇るソフトのため、「ダイパが追加されて、ポッチャマに会えるならポケGOやるよ」「第四世代が実装されたらガチ勢になる」といった声も多い。

 

現時点では、第四世代ポケモンが登場するかどうかすら不明だが、実装される際にはボックスの上限問題が解決されていることを祈りたい。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ノラネコぐんだん×本屋さんのコラボカフェ 「NORANEKO COFFEE」2017年末も開催決定! - ノラネコぐんだん bit.ly/2A6j2Mn コラボカフェはこれから年末にかけて全国あちこちで開催予定となっていますね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @BARISTA_CAFFE: 「ノラネコぐんだん」コラボ、NORANEKO COFFEE、バリスタカフェ上越店でただいま開催中! 入口でのお出迎えをはじめ、店内ノラネコだらけでお待ちしております。 コラボメニューご注文の方には11/18,19開催のイベント参加券をお渡し…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

(続き)バリスタカフェ » 『ノラネコぐんだんコラボカフェ』好評開催中! bit.ly/2A5RMOj こちらは新潟県上越市の書店「知遊堂 上越国府店」の併設カフェで実施されている企画です。コラボメニューやノベルティ、書店でのグッズ販売など。12/3(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ノラネコぐんだん アイスのくに|白泉社 bit.ly/2A5uFmU このほど出版となった一冊です。工藤ノリコさんによる人気絵本シリーズの最新刊では今回もお約束の騒動が巻き起こり、さらには意外な展開に?お子さんと一緒に読むのも良いのではないでしょうか。

新しいモンスターボール @material0814

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

あえてブタと罵倒されるのもアリ!? ダイエット成功者が明かすやる気キープの方法に驚愕

ダイエットのきっかけは人それぞれですが、ただ漠然と「もうちょっと絞ろうかな」なんて思うだけではなかなか続かないのが実情。しっかりと覚悟を持って臨まないと、願っているような結果にならないこともままあります。成功者の体験を参考にして、ダイエットに全力で取り組んでみませんか?
20171031_hayashi_FT_01

 

ダイエットの神は突然舞い降りる

20171031_hayashi_FT_02

10月17日の「ザ! 世界仰天ニュース」(日本テレビ)では、大幅なダイエットに成功した人を取り上げる「仰天チェンジ」を放送しました。
同じ企画は過去にも何度か放送されていて、その度に大反響が巻き起こるほどの人気を誇っています。

 

今回は100㎏前後の女性4人が登場。
「おじいちゃんおばあちゃん大好き作戦」を発動して大量にゲットしたおやつを食べまくったり、インスタントラーメン3袋に大量のマヨネーズをかけて食べたりするなどして、それぞれが順調に肉を育てていったようです。

 

しかし、ダイエットの神は突然舞い降りるもの。
彼氏から投げかけられた「俺、お前みたいにデブになりたくないんだよ!」といった身も蓋もない言葉に発奮する人もいれば、「やせればかわいくなる」と男性に優しく声をかけられて目覚める人もいます。

 

また、公衆の面前で太っていることを指摘された時、落ち込む子どもを見たことがダイエットのきっかけになった人には、「あの状況は切ないよ… やせるしかないって」「自分のせいで子どもが笑いものになってるのが悲しすぎる」「そりゃダイエットしようって強く思えるよね」といった声が。
怒りにしろ悲しみにしろ、マイナスの要素は意外とダイエットの原動力に繋がるようです。

 

友だちからのキツい言葉でやる気アップ!

20171031_hayashi_FT_03

やせるためにはまず、食べ過ぎをやめることが重要。
番組では、「ガムを噛みまくって口さみしさをまぎらわす」「キャベツの硬い芯をかじって満腹感を感じる」「ひたすら海藻で腹を満たす」といった、空腹に耐えかねた時におすすめの手段が紹介されました。

 

また、運動をする際により強い負荷をかけるための小技も披露。
ウォーキングでは厚底ブーツを履く、ダンスは手足に重りをつけて行うなどの工夫には、「これは参考にすべき… メモメモ」「靴箱に眠ってる厚底靴を出すか。身近なものが役立つのね」と感心する人も。

 

そして、ダイエットのモチベーションをキープするための変わり種として挙げられたのは、「あんたブタじゃないんだから」「暑苦しいしさ」「ブクブク太って恥ずかしい」といったキツい言葉で友人に容姿を罵倒してもらうという方法。
心が折れそうなほど強くディスられることは、やる気を取り戻すために有効なんだそうです。

 

また、「スリムボディに加工した自分の写真を眺める」なんてことをする人も。
「やせたらこんなにかわいくなる! って思ってガンバれる」「今の自分と見比べると気合いが入る」といった声が上がっているので、テンションが落ちてしまいそうな時は試してみては?

 

見た目を気にする人はもちろん、健康であり続けるためにダイエットをしようとする人もいますよね。
見事成功できるよう、地道な努力を重ねていきましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「これコラボの意味あるのか…?」マックフルーリー新商品はツッコミ殺到の禁断のコラボ!

マクドナルドの人気商品「マックフルーリー」のコラボメニューが10月25日から販売開始している。11月下旬までの期間限定商品となる予定だが、メニュー発表と同時にツッコミの声が上がっている。

出典画像:マクドナルド公式サイトより出典画像:マクドナルド公式サイトより

 

ほぼパナップ!? 禁断のコラボ解禁!

「マックフルーリー」とは、ソフトクリームにトッピングを混ぜ合わせた商品。そして今回コラボする相手は江崎グリコの「パナップ」というパフェアイスだ。パナップはアイスにフルーツソースが入っているという商品だが、グリコ公式サイトによると今回のコラボは「マックフルーリーに江崎グリコ監修のフルーツソースをかけちゃいました」というものらしい。これには、「これってほぼパナップだけど大丈夫か?」「絶対食べたい! けどパナップと何が違うの?」とツッコミの声が続出。

出典画像:江崎グリコ公式サイトより出典画像:江崎グリコ公式サイトより

 

グリコ公式サイトでもアイス×アイスのコラボということで「禁断のコラボ」と称されているが、一応パナップとの明確な違いもあり、マックフルーリーにはサクサク食感のワッフルコーンが入っている。ちなみにパナップには「いちご」「グレープ」などの味があるが、今回コラボするのは「グレープ」味。

 

発売開始からコラボしまくりのマックフルーリー

マックフルーリーが日本で本格展開されたのは2007年4月20日のことだが、実はこの時から「オレオ」、「キットカット」とコラボ。しかし2017年に登場10周年を迎えたマックフルーリーは、さらなるコラボ攻勢に。

 

10周年イヤーが始まった当初の1月には「オレンジショコラ」、3月には「サクサクさくら」という新しい味を発売しただけだったが、4月にオレオとのコラボメニューをリニューアルしたのを皮切りに、5月には「森永ミルクキャラメル」とコラボし、7月には食品ではなく「ピカチュウ」とコラボ。さらに8月には「ブラックサンダー」とコラボするという攻めっぷりを見せている。

 

「ピカチュウコラボだから買ったけどフルーリーめっちゃうまかった!」「ブラックサンダーのフルーリー旨かったなあ… また発売してほしい」「キャラメル一番好きだわ!」とコラボの度に好評を博しているだけに、今回のパナップコラボもかなりの注目度。アイス評論家・アイスマン福留は「アイス同士を組み合わせるのは“盲点”」「食べたくても食べられなかった“できたてのパナップ”」と評した。これからのコラボにも注目だが、まずはパナップコラボを味わってみよう。

iPhone Xの「気になるとこ」超要約! Face ID、サイズ感、ポートレート撮影が丸わかり

iPhone10周年の節目に登場した「iPhone X」――。来たる11月3日に、ついに発売を迎えます。ホームボタンが廃止され、全面に広がる有機ELディスプレイを新搭載。使い慣れた「iPhone」とは異なる挑戦的な姿勢に、多くの人が興味を持っていることでしょう。

 

今回は、発売前の実機を手にする機会を得たので、数ある特徴の中でもiPhone Xの独自性が高いインカメラ――「TrueDepthカメラ」に焦点を当て「ポートレート撮影」や、特に気になる顔認証機能「Face ID」をじっくり検証してみました。

 

【気になるとこ1】「Face ID」の動作はスムーズ?

とにもかくにも、まずは「Face ID」について。こちらはTrueDepthカメラによって、ユーザーの顔を認識し、画面ロック解除やコンテンツ購入時の認証に利用できる機能です。iPhone Xでは、ホームボタンが廃止されていることもあり、「Face ID」の使い勝手は、そのまま端末の使い勝手に直結してくるところ。

 

登録方法は、従来の指紋認証機能「Touch ID」の登録と似ています。まずは、「設定」アプリの「Face IDとパスコード」から「Face ID」をタップ。その後は、画面表示の指示に従って、顔の情報を登録していきましょう。カメラを見ながら首をぐるっと回して、立体的な情報を覚えさせます。登録時には、何とも言えない「未来感」が伝わってきました。

 

↑Face IDの登録画面。画面を見ながら顔の角度を変えていく。一周分、円が緑色になるようにゆっくりと首を回そう。赤外線カメラとドットプロジェクタにより立体的な情報が登録される↑Face IDの登録画面。画面を見ながら顔の角度を変えていく。一周分、円が緑色になるようにゆっくりと首を回そう。赤外線カメラとドットプロジェクタにより立体的な情報が登録される

 

実際の使い心地は、非常に良好でした。iPhone Xは「サイドボタンを押す」または「画面をタップする」とスリープ状態が解除されるのですが、次の瞬間には画面ロックが解除されています。そのまま画面下端をスワイプアップすれば、ホーム画面が起動。先述の通り、鍵のアイコンが開錠される表示はありますが、実際の操作ではその表示を待つ必要はありません。スリープ復帰後、すぐにスワイプアップすればOK。流れるような操作が実現します。

 

↑ロック画面では、上部に鍵のアイコンが表示されている。顔を認識させると、ここが「開錠」された状態になり、ロックが解除されたことがわかる↑ロック画面では、上部に鍵のアイコンが表示されている。顔を認識させると、ここが「開錠」された状態になり、ロックが解除されたことがわかる

 

またFace IDでは、顔の正面だけでなく、立体的な情報を照らし合わせているので、iPhone Xを顔の正面まで持ちあげる必要はありません。普段通りの姿勢でも、問題なく使用できます。「寝ている間にロックを解除されやすいのでは?」と疑問に思う人も多いでしょうが、その心配は不要。設定項目で、「Face IDを使用するには注視が必要」をオンにしておけば、iPhoneを見たときのみに認証されるようになります。なお、同項目はデフォルトで有効になっています。

 

【気になるとこ2】結局ちゃんと認証できるの?

他社スマホの顔認証機能というと、機種によっては、眼鏡の有無でも認証できなくなることがあります。では、iPhone XのFace IDではどうなのでしょうか? みなさんが実際気になるのはここでしょう。今回は様々な条件で検証を行い、使い勝手を調べてみました。なおFace IDの登録は、メガネや帽子などを一切身に着けずに行っています。

 

(1)暗所でも解除できるのか? → 〇

↑写真は顔認証時のイメージを「ポートレート」で撮影したもの(以下同)。まずは光の入らない廊下にて。薄暗い場所でも問題なく認証できた↑写真は顔認証時のイメージを「ポートレート」で撮影したもの(以下同)。まずは光の入らない廊下にて。薄暗い場所でも問題なく認証できた

 

(2)帽子をかぶると? → 〇

↑帽子をかぶって検証。こちらも問題なくクリア↑帽子をかぶって検証。こちらも問題なくクリア

 

(3)マフラーを深く巻くと? → ×

↑顔が隠れるくらいにマフラーを巻いた状態では、Face IDでは認証できなかった。この場合はパスコードを入力して画面ロックを解除することに↑顔が隠れるくらいにマフラーを巻いた状態では、Face IDでは認証できなかった。この場合はパスコードを入力して画面ロックを解除することに

 

(4)眼鏡をかけても大丈夫か? → 〇

↑眼鏡をかけた状態で検証。問題なく認証された↑眼鏡をかけた状態で検証。問題なく認証された

 

(5)サングラスではどうか? → 〇

↑目が完全に隠れるサングラスで。意外にこれは認証された↑目が完全に隠れるサングラスで。意外にこれは認証された

 

(6)マスクをつける場合は? → ×

↑一般的なマスクを装着。顔の大部分が隠れることもあり、Face IDは使えなかった↑一般的なマスクを装着。顔の大部分が隠れることもあり、Face IDは使えなかった

 

(7)顔の輪郭が隠れたらどうか? → 〇

↑プチ仮装して検証。輪郭は完全に隠れているが、スムーズに認証された↑プチ仮装して検証。輪郭は完全に隠れているが、スムーズに認証された

 

どうやら口周りが隠れていると、Face IDではうまく認証できないことが分かりました。マスクやマフラーで口元を隠すことが多い人は、パスコードを4桁に変更しておくと良いかもしれません。一方、帽子や髪型などが変わっても、メガネ・サングラスの装着の有無でも、認証結果はさほど影響を受けませんでした。日々の生活の大部分で、快適に利用できることが期待されます。

 

想像していた以上の高度な認識率。実機に触る前に抱いていた、Face IDに対するほのかな不信感はいっさい消えてしまいました。指紋認証から顔認証への変更は大きな変化ではありますが、従来のiPhoneユーザーでも違和感なく移行できるでしょう。

 

【気になるとこ3】8/8 Plusと比べてサイズは大きいの? 小さいの?

 

↑iPhone X(シルバー)。側面にはステンレススティールを採用。前面・背面はガラスとなっており、ワイヤレス充電に対応↑iPhone X(シルバー)。側面にはステンレススティールを採用。前面・背面はガラスとなっており、ワイヤレス充電に対応

 

Face IDの実力は堪能して頂いたと思いますが、せっかく実機が手元にあるのでその他の気になる点にも少しだけ触れたいと思います。iPhone Xと言えば、ご存知の通り凹型のディスプレイが特徴的。サイズは5.8インチであり、iPhone 8と8 Plusの間くらい。シリーズ初となる有機ELディスプレイを採用していて、コーナーに沿って曲線的なエッジを実現しています。視野角も非常に広いのが特徴です。

 

↑左からiPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X。画面はXが最も縦に長い↑左からiPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X。画面はXが最も縦に長い

 

解像度は、2436×1125ピクセルで、458ppi。従来のiPhoneよりも高精細なディスプレイは「Super Retina HD Display」と呼称されます。HDRコンテンツを視聴できることもポイントです。

 

↑静止画を表示してみた↑静止画を表示してみた

 

【気になるとこ4】「TrueDepthカメラ」って何がすごいの?

上部の「凹」部分に位置するのが「TrueDepthカメラ」。冒頭ではインカメラと紹介しましたが、正確にはフロントカメラのほか、赤外線カメラ、投光イルミネータ、近接センサー、環境光センサー、ドットプロジェクタなどが集まったカメラシステムです。iPhone X独自の機能で、Face IDと同じく注目度の高いカメラのすごさをサクっと解説します。

 

iPhone Xでは、「ポートレート」撮影が背面カメラだけではなく、前面のTrurDepthカメラでも使用可能となるのがポイント。なお、「ポートレート」はiPhone 7 Plusで初搭載された撮影モードで、背景をぼかす「被写界深度エフェクト」により、被写体を際立たせられます。

 

↑iPhone Xを使って自撮りでポートレート撮影。被写界深度エフェクトにより背景がぼけている↑iPhone Xを使って自撮りでポートレート撮影。被写界深度エフェクトにより背景がぼけている

 

注目したいのは「ポートレートライティング」機能。プロのカメラマンに撮ってもらったかのような照明効果を追加できます。iPhone 8 Plusの背面カメラ、およびiPhone Xの背面・前面カメラで使用可能です。

 

↑撮影時、または写真の編集時に照明のエフェクトを選択できる。背面カメラでも同様の感覚で使用可能だ↑撮影時、または写真の編集時に照明のエフェクトを選択できる。背面カメラでも同様の感覚で使用可能だ

 

背面カメラでは、自分のポートレートを撮影するのに、人に頼まなければいけませんでした。でも、人に撮ってもらうのが苦手な人も多いはず。前面カメラなら、自分の思うままに撮影可能。この点は、ほかのiPhoneにはない魅力の一つです。

 

次世代機が誕生するたび、未体験の新機能を打ち出してきたiPhoneですが、iPhone Xが搭載するFace IDや独自のポートレート機能は、不安を一切感じさせない確かな使い勝手と機能性を与えてくれるでしょう。

「これすごい技です」10万以上のRTを記録した便利技が話題! 警視庁のTwitterが有益すぎてフォローするしかない

「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが、日常に役立つ有益な豆知識を多数つぶやいていると話題になっている。

出典画像:「警視庁警備部災害対策課」公式Twitterより出典画像:「警視庁警備部災害対策課」公式Twitterより

 

警視庁Twitterの有益すぎるつぶやきが大反響

最近特に反響が大きかったツイートは、10月24日に投稿されたなかなか開けられないお菓子の袋などを開ける方法。「警視庁警備部災害対策課」Twitterによると、10円玉硬貨2枚を使って袋を挟み、そのままスライドさせると簡単に開くという。


これには「え、知らなかった!」「とりあえず知っておいて損はなさそう」「普通に役に立ちすぎる情報じゃないか」「この方法は知ってたけど、それを教えてるのが警視庁ってのがすごい」といった反響が起こり、10月30日時点でリツイート数は11万超え、「いいね」数は17万超えの大拡散状態に。

 

また、実際に試した人によるとこの方法は応用がかなり効くようで、お菓子の袋以外にも効果を発揮するよう。「これすごい技です。分厚い包装でも切れます!」「洋服とかのタグでもやってみたら簡単に切れたのでオススメ!」「当り前だが100円玉でもいけた」「リッチな私は500円玉を使う」といった声もあがっている。

 

赤ちゃん用のお尻拭きシートが万能すぎる?

他にも「警視庁警備部災害対策課」Twitterには有益な情報が盛りだくさん。10月25日には「赤ちゃんがいる家庭に必ずある赤ちゃん用のお尻拭きシート。赤ちゃん用に作られているため肌に優しくシートは厚手で沢山入っています。お風呂になかなか入れず、温水洗浄便座も使用できない避難所等でとても役に立つと思います。災害備蓄用品として加えてみてはいかがでしょうか」と投稿し、1000件以上のリツイートがされていた。

 

そして反響の中には「犬の足ふき用に常備してますが、安いし何にでも使えて凄く便利です」「普通のウェットティッシュより丈夫なのでこれは本当に避難所で役に立ちました」「我が家ではテーブルや家具を拭いたりしてます」と、こちらにも応用例が寄せられている。


現在「警視庁警備部災害対策課」Twitterは50万人以上のフォロワーが付いていて大人気のようだが、実はこうした政府・公共機関の公式ツイッターは意外とフォロワーが多い。

 

「NHK生活・防災」Twitterは約80万人のフォロワー、「防衛省」Twitterは約82万のフォロワー、「東京都防災」Twitterにいたってはフォロワーが170万人を超えている。お気に入りのアカウントをフォローし、自分好みの有益情報だらけのタイムラインを作成してみるのも面白いかもしれない。

【本日スタート】かっぱ寿司の食べ放題がついに全店舗に!「有給取るしかない!」と期待の声

回転ずしチェーンのかっぱ寿司が、11月に期間限定で食べ放題を行うことを発表。過去に一部店舗で実施して大盛況だっただけに、今回も期待の声が上がっている。

出典画像:かっぱ寿司公式サイトより出典画像:かっぱ寿司公式サイトより

 

大好評だった食べ放題が全国に!

今回の食べ放題企画「かっぱの食ベホー」は、11月1日~22日の期間限定。男性なら1580円、女性は1380円、小学生780円、65歳以上が980円(すべて税抜)で60分間食べ放題となる。ちなみに、小学生未満はなんと無料(保護者1名につき2名まで)。1グループ500円(税抜)で、10分間延長することもできる。

 

食べ放題は予約が必須となっており、サイトかアプリで申し込みが可能。この発表に「全店きた! まってました」「はやく行きたい! 寿司パーティーだ」と喜びの声が続出。開催は平日の14~17時のみとなっているため、「これは有給取るしかない!」「時間帯が難しいな… 平日休むしかない!」との声も。

 

今年6月に全国20店舗で食べ放題キャンペーンが行われた際には大行列が生まれ、「待ち時間750分とかディズニーランドかよ」「待ち時間1000分超えた…」と、10時間以上の待ち時間を報告する声が相次いでいた。「はじめて20皿以上食べた… またやってほしい」「今度は全国で頼む!」と好評だっただけに、今回の店舗拡大は大きな反響に。

 

攻めの姿勢を打ち出すかっぱ寿司

さらに、かっぱ寿司は11月下旬から首都圏の10店舗で「1貫50円(税抜)」での提供も開始する。これまでのかっぱ寿司は基本的に1皿2貫での販売だったが、女性や年配からの「2貫ではお腹いっぱいになってしまう」「もっといろんなネタを食べたい」との声に応えてトライアルを行う運びとなった。これにも「今までなかったのが不思議だわ。これはアリ」「今まで食べたことなかったネタを1貫だけ食べるとかもできるな。イイじゃん」と期待の声が上がっている。

 

提供方法は店舗によって異なるそうで、全ての皿が1貫ずつになるのかは分からないが「テーブルがすぐ皿で埋まりそう」「皿洗う手間が倍になるじゃん。大丈夫?」と心配する人の声も。

 

他にも「ハッピー平日かっぱ寿司」と銘打って、来年1月をめどにランチメニューを販売する予定だったりと、攻めの姿勢を見せるかっぱ寿司。今回の「食ベホー」、「1貫50円」、「ハッピー平日かっぱ寿司」は新プロジェクトの“第一弾”ということで、今後の発表にも期待がかかる。