小型軽量ミラーレスに開放F2のコンパクトな広角レンズが付属する「富士フイルム X-E3 単焦点レンズキット」

ミラーレス一眼カメラ「富士フイルム X-E3」に、単焦点の広角レンズ「XF23mmF2 R WR」が付属する新レンズキット「X-E3/XF23mmF2 R WR キット」が追加される。2017年11月30日(木)発売予定。価格はオープン価格で、フジフイルムモール直販価格は税込150,660円。

20171124_suzuki18 20171124_suzuki19

カラーバリエーションはブラック、シルバーの2色。

 

「X-E3」は、ファインダー付きのXシリーズで最小・最軽量のミラーレス一眼カメラ。フラッグシップモデルと同じ有効2430万画素のローパスフィルターレスAPS-CサイズCMOSセンサー、画像処理エンジンを搭載し、携帯性と高画質を両立させている。製品の詳細はこちら

 

「XF23mmF2 R WR」は、開放F値2.0のコンパクトな広角レンズ。35mm判換算で35mm相当をカバーする。製品の詳細はこちら。

 

カメラボディ、レンズとも小型軽量のため、日常的に持ち歩いて気軽にスナップ撮影が楽しめる。

 

■アクセサリー

X-E3用の撮影アクセサリーとして、ブラウンカラーのボトムレザーケース「BLC-XE3 BW」(税別 11,500円)も同時発売。発売中のブラックと合わせて2色展開となる。

20171124_suzuki17

FUJIFILM X-E3/XF23mmF2 R WR キット + ボトムレザーケース BLC-XE3 BW。ボトムレザーケースには、同じ革素材のショルダーストラップ、ラッピングクロスが付属する。

 

■キャンペーン

X-E3の発売日と同時にスタートした「X-E3発売記念キャンペーン」は、単焦点レンズキットの発売に伴いキャンペーン対象購入期間が2018年1月8日(月)まで、応募締切が2018年1月29日(月)に延長された。

 

詳細はこちら。

プラチナが輝く世界限定モデルも!ヴァシュロン・コンスタンタンがプレSIHH新作を発表

毎年1月にスイスのジュネーブで開催される、世界最大級の腕時計見本市「SIHH(ジュネーブサロン)」。2018年の開催に先駆けて、ヴァシュロン・コンスタンタンが「オーヴァーシーズ」「トラディショナル」コレクションの新作を発表しました。

 

20171124_hayashi_WN_01

 

 

ワンタッチで着せ替え可能なエレガンスウオッチ

海外でのビジネスや旅行に最適な新作の「オーヴァシーズ・デュアルタイム」は、自社製の機械式ムーブメント・Cal.5110DTによって2つの時刻を同時に表示。時針はユーザーが滞在している場所のローカルタイムを、先端に三角印があしらわれた時針ではユーザーの生活拠点となるホームタイムを指し示します。両時刻ともリューズを使っての調整が可能で、ポインターデイト式の日付表示は4時位置のプッシュピースで簡単に合わせることができます。2つの香箱を搭載しているので、パワーリザーブも約60時間と実用性は十分。

 

新作は、ステンレススチール製ケース×ブルー文字盤、ステンレススチール製ケース×シルバートーン文字盤、18Kピンクゴールド製ケース×シルバートーン文字盤の3型を展開。

 

↑「オーヴァーシーズ・デュアルタイム」左からRef.7900V-110A-B334、Ref.7900V-000R-B336、Ref.7900V-110A-B333/自動巻き/直径41mm、厚さ12.8mm/150m防水/SS製:303万4800円(予価)、18KPG製:484万9000円(予価)↑「オーヴァーシーズ・デュアルタイム」左からRef.7900V-110A-B334、Ref.7900V-000R-B336、Ref.7900V-110A-B333/自動巻き/直径41mm、厚さ12.8mm/150m防水/SS製:303万4800円(予価)、18KPG製:484万9000円(予価)

 

 

ベゼルには同社のシンボルである“マルタ十字”を思わせるデザインが施され、文字盤は透明ラッカー仕上げを行っているのでエナメルのような光沢感を維持します。針とインデックスはファセットを刻んだ上に白い蛍光塗料を重ねるなど細部までこだわっており、ドレスウオッチ系のエレガントさを感じさせるモデルとなっています。

Oevsreas Dual Time

さらにストラップは、文字盤のカラーに合わせたアリゲーターとラバーの2本が付属されます。独自のインターチェンジャブル・システムを採用しているのでスムーズに交換が行なえ、気分やシーンによって時計の印象を変えて楽しむことができます。

 

贅沢プラチナ使いの限定モデル

「トラディショナル」コレクションの新作は、ケースからストラップの縫い糸に至るまでプラチナで作られた世界限定100本の「トラディショナル・コンプリートカレンダー・コレクション・エクセレンス・プラチナ」。溝を刻んだケースバックや、ドーフィン型の針、“バトン・ド・ジュネーブ”と呼ばれるインデックスなどコレクション従来のデザインコードを踏襲しながらも、プラチナを95%も採用したことでより贅沢な1本に仕上がっています。

 

↑「トラディショナル・コンプリートカレンダー・コレクション・エクセレンス・プラチナ」Ref.4010T/000P-B345/820万8000円(予価)/直径41mm、厚さ10.72mm/3気圧防水/世界限定100本↑「トラディショナル・コンプリートカレンダー・コレクション・エクセレンス・プラチナ」Ref.4010T/000P-B345/820万8000円(予価)/直径41mm、厚さ10.72mm/3気圧防水/世界限定100本

 

 

文字盤は18Kホワイトゴールドの針とインデックス、日付表示にプラチナ製のムーンフェイズディスクとシンプルな作りに。3時・9時位置に曜日と月を配し、文字盤の外周に描かれたアラビア数字の日にちをブルーの細いセンター針で指すというユニークなレイアウトは、すっきりとバランス良く、視認性も高いです。

 

部品総数308個、22Kゴールド製ローターが備わる自社製の自動巻きムーブメントによって、約40時間のパワーリザーブを確保しています。一般的なムーンフェイズが3年毎の修正が必要になるのに対し、本機は122年に一度の修正でOKと機能性の高さはケタはずれ。サファイアクリスタルのシースルーバックからは、同社自慢のムーブメントが覗けます。

 

↑ケースバックには個別のシリアルナンバーを刻印↑ケースバックには個別のシリアルナンバーを刻印

 

ダークブルーのミシシッピアリゲーターレザーに、プラチナ950とシルク糸でステッチを施したストラップは、サンドブラスト仕上げの文字盤&プラチナケースとの相性も抜群です。

 

「オーヴァーシーズ・デュアルタイム」、「トラディショナル・コンプリートカレンダー・コレクション・エクセレンス・プラチナ」共に発売時期は2018年2月以降を予定しているそう。今回の“プレSIHH”のお披露目で本番となる来年のSIHHではどのような新作が並ぶのか、年末に向け期待が高まります。

 

 

(問)ヴァシュロン・コンスタンタン TEL:0120-63-1755

 

公式サイト:http://www.vacheron-constantin.com/jp/home.html

 

 

 

アメリカのサイトが発表した「ドラゴンボールの変身シーントップ10」に外国人が大盛り上がり!

様々なトップ10ランキングを発表しているアメリカのサイト「WatchMojo」が、11月16日に「ドラゴンボールの変身シーントップ10」をYouTubeに公開。世界中から反響のコメントが集まり、話題になっている。

出典画像:東映アニメーション「ドラゴンボールZ」公式サイトより出典画像:東映アニメーション「ドラゴンボールZ」公式サイトより

 

一番カッコいい変身はどのシーンに!?

今回のランキングは、アニメ「ドラゴンボールZ」や「ドラゴンボールGT」から、現在放送中の「ドラゴンボール超」(フジテレビ系)までに登場した変身シーンの中からトップ10を発表するというもの。さっそく発表されたランキングをご紹介しよう。

 

ドラゴンボールの変身シーントップ10

10位:悟空のスーパーサイヤ人4「ドラゴンボールGT」

9位:悟空の超サイヤ人ブルー界王拳「ドラゴンボール超」

8位:フリーザ最後の変身「ドラゴンボールZ」

7位:ベジータのスーパーサイヤ人ゴッド「ドラゴンボールZ 復活の『F』」

6位:パーフェクトセル「ドラゴンボールZ」

5位:ベジータのスーパーサイヤ人「ドラゴンボールZ」

4位:悟空の身勝手の極意「ドラゴンボール超」

3位:悟飯のスーパーサイヤ人2「ドラゴンボールZ」

2位:悟空のスーパーサイヤ人「ドラゴンボールZ」

1位:悟空のスーパーサイヤ人3「ドラゴンボールZ」

 

この動画のコメント欄は海外のネットユーザーからの声で埋め尽くされており、「スーパーサイヤ人3が1位なのは正しい!」「スーパーサイヤ人3の変身シーンに釘付けになっちゃったよ」「やっぱり悟空のスーパーサイヤ人3がナンバーワン!」といった納得の声が。

 

また、「オレ的には悟飯のスーパーサイヤ人2が1位だけどね!」「身勝手の極意が1位のはずだ!」「身勝手の極意はトップ3に入れるべき」「なぜ未来トランクスが入っていないんだ…」「ほとんどが『Z』からじゃないか」といった思い思いのコメントも書き込まれている。

 

鶴ひろみさんに世界から追悼の声が続出!

今回の動画コメント欄には「R.I.P Japanese voice of bulma」「R.I.P Hiromi Tsuru」など、今月16日に大動脈解離のため亡くなった、ブルマ役の鶴ひろみさんを偲ぶ声も続出している。

 

19日に放送された「ドラゴンボール超」の番組終盤には、鶴さんを悼むテロップが流され、視聴者から「ドラゴンボールという作品はこれからも生き続け、ブルマの声もなくなることはない! 心からお悔やみ申し上げます」「この先も『孫くん』の声は忘れることないだろうな」「テロップを見て、『あぁ、本当にいなくなってしまったんだなぁ』と悲しく虚しい気持ちになってしまいました」などの声が上がっていた。

 

さらに、鶴さんへの追悼の声は海を越えて海外からも。SNSなどからは「鶴さんの声がまだ頭の中に残ってる。あなたを忘れることは無いでしょう」「彼女が安らかに眠らんことを」といった声が世界から続出。日本時間の11月17日には「Hiromi Tsuru」がアメリカのグーグルで急上昇ワード1位を獲得している。

【ムー古代ミステリー】三種の神器「八咫鏡」に記されたヘブライ語の謎

いま欧米の一部のオカルトマニアのあいだで『The Sacred Mirror (聖なる鏡)』というミステリーが話題になっている。

『THE SACRED MIRROR(聖なる鏡)』。『THE SACRED MIRROR(聖なる鏡)』。

 

そのストーリーは、こうだ。

 

伊勢神宮の神官タイラ・ツトムが何者かに殺され、神宮に伝わる八咫鏡が盗まれる。八咫鏡はアマテラスがニニギノミコトの降臨に際して授けた神鏡である。伊勢内宮に本物が、宮中賢所にレプリカが奉齋されている。

 

盗難事件は公にはされず、警視庁のヤマシタ警部と國學院大學教授のウィリアム・サンドウェル、そして宮内庁のエージェントであるキャッシー山崎の3人が極秘の捜査にあたる。

 

サンドウェルはアメリカ人だが、吉田神道研究の権威で國學院大學の教授という設定だ。

 

宮内庁は影の強大な権力機構で、その実質的トップは書陵部長のキヨノブ・イヘイ。最後に明らかになるが、代々このポストは秦氏の独占で、キヨノブは秦氏の族長である。

 

宮内庁には秘密警察があり、秦氏=ユダヤ人説を唱えた学者タカムラ(秦氏=原始キリスト教団説を唱えた佐伯好郎がモデルか?)を、自殺にみせかけて暗殺しているが、キヨノブの姪キャッシー山崎にはそのような暗黒面は知らされていない。

佐伯好郎博士。佐伯好郎博士。

 

この盗難を計画したのは、ダビデの末裔と称するユダヤ人、シャムバーグだった。

 

盗んだ八咫鏡を紀州沖から船で搬出する計画であったが、ヤマシタ警部はそれを阻止し、いったん八咫鏡を奪還する。しかし運搬途中でタカムラの息子キヘイに横取りされる。シャムバーグはキヘイに取引をもちかけ、八咫鏡を手中にする。

 

ヤマシタ、サンドウェル、キャッシーの3人組は、太秦の蚕の社に潜むシャムバーグを襲撃し、八咫鏡を再び奪還する。

 

八咫鏡には「エイエ・エシェル・エイエ」=「我は在て在るものなり」というヘブライ文字が刻まれていた。負傷したシャムバーグは、八咫鏡の正統な所有者は自分であると延々と講釈を垂れる。

 

キャッシーが叔父のキヨノブに連絡すると、宮内庁の秘密警察が現れ、秘密を知った3人を欺して愛宕山の秘密基地に連れ込み抹殺を謀るが、ヤマシタとサンドウェルが逆襲して射殺。そこへキヨノブが現れるが、揉み合ううちに重傷を負い、死の間際に秦一族の秘密を語る。

 

これが最後のどんでん返しで、実は、シャムバーグに八咫鏡の情報を流していたのはキヨノブだった。キヨノブはユダヤ人秦氏の末裔として、八咫鏡をイスラエルに返還するという野望と、天皇制の管理者としての職務の板挟みになり、マッチポンプのようなことをしていたのだ――。

神聖四文字=テトラグラマトン。神聖四文字=テトラグラマトン。

 

八咫鏡に隠された謎の数々

著者のベン・ミッドランドはライデン大学で日本研究の学位を取ったオランダ人で、1980年代に数年、日本に教員として滞在したことがあるという。

 

ただ、宮内庁の秘密警察という設定には無理があり、どうせなら「八咫烏」にしろと思ったが、書陵部長が宮内庁の影のトップという設定はよく考えられている。というのも書陵部は皇室所蔵の文書、古典籍と天皇陵を管理する部書である。表向きは図書館になっているので、たいした部署ではないというイメージだが、八咫鏡とそれにまつわる文書を管理するなら、この部署以外にありえない。

 

この小説は、八咫鏡の裏面にヘブライ文字が刻まれているという一種の「都市伝説」をテーマにしているわけだが、筆者がこの噂を耳にしたのは、かれこれ40年以上も以前、つまり1970年代のことである。

八咫鏡のスケッチ。八咫鏡のスケッチ。

 

当時は「ムー」などなかったから、一般の人が『竹内文書』や「日本ユダヤ同祖論」といった、メインストリームから排除された異端の歴史セオリーに触れる機会はほとんどなかった。

 

彼らは各地で小さな秘密めいたサークルを作っていたが、蛇の道は蛇で、筆者はそういう会合のひとつに出席を許された。

 

そこで、年配の老人が、宮中賢所の神鏡の裏に古代ヘブライ文字で、「エイエ・エシェル・エイエ」(我は在りて在る者なり)という言葉が刻まれていると唐突に語りだしたのが、この噂を聞いた最初である。

 

しかし、いったいだれがそれを見たのかと質問しても、老人は、口をもごもごさせながら、宮中関係者はみんな知っていると答えるのみであった。

 

だから筆者はよくある与太話の類かと思ったが、ある人が、有名なクリスチャンである賀川豊彦から聞いたと答えたことで興味をもち、この奇怪な伝説のソースを追跡することになった。

 

その過程で『歴史の裏側/日本史上の奇談発掘』という発行年月日不明のガリ版刷りの冊子と出会った。著者は神田孝一という人で、「心の科学会刊」となっていた。その中に「神鏡の裏にヘブライ文字」と題してこの八咫鏡の話が、やや詳しく紹介されていたのだ。

 

それによれば、この噂は早くから囁かれていたが、「きよめ教会」の牧師である生田目俊造が昭和23年5月10日の「きよめの友」に「神秘日本」と題してその真相を発表し、ついで28年1月の英字紙にそれに関する三笠宮の談話が掲載されてからは、「単なる噂の域を出てしまった」ということであった。

20171124_suzuki1

(ムー2017年12月号 特集「三種の神器『八咫鏡』とヘブライ語の謎」より抜粋)

 

文=伊集院卿

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「冷蔵庫にある物でサッと料理できる人」になりたい。

今も昔も、「冷蔵庫にある物で、ササッと何か作れる」というのは、料理上手の条件のひとつであろう。女性はもちろん、男性でこれができたら、もう間違いなくモテる。

71185646 - woman near the refrigerator

「この料理を作るために必要な材料を揃えて作る」ならば、極端な話、小学生にだってできる。もちろん、レシピ本を片手にだ。

 

一方で、「冷蔵庫を開けたら、◯◯と◯◯、あと白米しかないから……だったら、◯◯を作ろう!」と頭の中でパパッと献立を考えて、サッと料理を完成させるためには、ある程度の料理経験がなくてはできない。料理のセンスも必要だ。

 

そしてもうひとつ、普段買い物をどうやってしているか、ここがキモだと思うのだ。

 

ぶっちゃけ、いま冷蔵庫に何がある?

あなたは、冷蔵庫の中身を常にいっぱいにしておくタイプか、それとも必要最低限のものしか置かず、食材を使い切ったら買い物に行くタイプ、どちらだろうか。

 

私の実家も夫の実家も、冷蔵庫の中は常に満タン状態。

 

一方わが家の冷蔵庫の中は、いつもスカスカだ。買い物に行ったばかりでも、7割入っていれば多い方。冷蔵庫自体が大容量タイプだからということもあるが、基本的にはある程度使い切ってから、買い物に行く。「今日の夕飯と明日のお弁当までは作れるな」と判断したら、その日は買い物に行かない。なんとなく、まだ食材(特に肉系)があるのに買い物に行くのは、負けな気がするのだ。きれいサッパリ使い切れたら、勝ち。誰と勝負しているのか、自分でもわからないが。買い物に行くと、つい余分な物まで買ってしまうので、私なりの節約方法でもある。

 

ただそうなると、もう少しで食材が底をつきそうなときに「お腹空いた! 何か作って!」と言われても、なかなか厳しい話である。だって、調味料くらいしかないのだから。あって納豆やチーズ、ちくわあたり。それに、野菜が少し。あとは米を炊くくらいしかできない。小麦粉もあるし、パンケーキは焼けるか。まあ、なんとか炒飯と味噌汁くらいはできそうだが、それでは「料理上手」の称号は得られないだろう。

 

何を常備しておけばいいのか

では、あるものでサッと料理するためには、冷蔵庫に何を入れておけばいいのだろう。そんなことを考えていたら、『家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)という、なんとも惹かれるタイトルの料理本を見つけた。これを読めば、正解がわかりそうだ。

 

この本で扱われているのは、どこのスーパーでも手に入るメイン食材「豚肉・鶏肉・ひき肉・卵・大豆製品・キャベツ・もやし・トマト・じゃがいも・大根・にんじん・青菜」12種類。それに加えて、食べごたえを出したり、料理にコクやうまみを与えてくれるサブ食材「玉ねぎ・なす・ブロッコリー・きのこ類・ハム・納豆・ちくわ・梅干し・しらす・米」などなど。これらをうまく組み合わせると、なんと480品が作れるという。

 

つまり、「家にあるものだけですぐ作る」には、「メイン食材をできるだけ切らさないように、常にストックしておきましょう」ということだったのだ。私は根本ができていなかった。

 

レパートリーを増やすのと同じくらい、在庫管理能力が必要

子どもたちが大きくなってきて、最近は用意したおかずだけでは足りないことも少なくない。「もう少し食べたい!」にサッと応えて追加でメインをもう一品作れたら、母親としての株は急上昇するに違いない。家族で出かけて、疲れて帰ってきた後の夕食の準備はなんともしんどいものだが、みな腹ペコ状態。そんなときでも、満足してもらえる夕飯を作りたい。

 

たとえば、豚肉ひとつあれば、いろいろなサブ食材と組み合わせて「一口ジンジャーカツ」「豚肉のケチャップソテー」「ブロッコリーと豚こまのかき揚げ」「まいたけとしょうがの豚肉巻き揚げ」など、『家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品』には数えきれないほどのアレンジレシピが紹介されている。「ごめん! 冷蔵庫に何もないから作れない」ではなく、いつ何時食事が必要になっても大丈夫なように、ある程度の食材ストックは必要ということなのだな。

 

料理のレシピは頼りになる料理本に任せるとして、まずは冷蔵庫の在庫管理能力を高めなければ。使い切ってから買い物するのもいいが、せめて1日3食分くらいは作れる食材をストックしておこう。冷凍するのはあまり好きじゃないが(事実、冷凍庫こそガラ空き)、冷凍術をうまくマスターすれば、「ある物でサッと作れる人」にさらに近づけるはず。

 

ちょうど、これから買い物に行く。12種類のメイン食材を意識して、冷蔵庫の中身改革に励むとしよう。

 

(文・水谷 花楓)

 

【著書紹介】

20171124_suzuki4

家にあるものだけでスグ作れる! 買い物いらずのラクうまレシピ480品

編集:フーズ編集部

出版社:学研プラス

キャベツ、じゃがいも、ひき肉など、いつも家にあるお馴染みの素材で作れる、買い物いらずの絶品おかずを大紹介。主菜、副菜はもちろん、ご飯、麺からおつまみまで、バリエーション豊かな全480品が勢ぞろいです。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

【中年名車図鑑】フランス某ベストセラーカーも真似た!? マンガにもなった絵心を誘う軽自動車

ホンダは1974年のライフを最後に、軽乗用車の生産を取りやめていた。しかし、1980年代前半には軽ボンバン(ボンネットバン)を中心に市場での軽自動車の人気が復活。ホンダも再度このカテゴリーへの参入を画策し、1985年に新世代の軽自動車を発売した――。今回は革新的なパッケージングとスタイリングで脚光を浴びた初代トゥデイ(1985~1998年)で一席。

20171124_suzuki6

【Vol.43 初代ホンダ・トゥデイ】

1985年8月、本田技研工業の新しい本社社屋“ホンダ青山ビル”が東京都港区南青山に竣工した。新時代を迎えた同社は、さっそく翌9月に新型車を発表する。約11年ぶりのHONDAブランドの軽乗用車となる「トゥデイ」(JW1)のデビューだ。

 

■軽自動車の人気が高まった背景

ホンダのエントリーカーは1970年代後半がシビック、1980年代前半はシティがその役割を担っていた。一方、80年代初頭から中盤にかけて、日本の自動車市場では軽ボンバンを中心とする軽自動車の販売台数が飛躍的に伸びていく。1980年には100万台を突破して約106万台を記録し、1984年には約149万台にまで達していた。第2次オイルショックに端を発する軽自動車の見直し風潮、そしてセカンドカー需要の伸長などが、販売台数増加の主要因である。この傾向をコンパクトカー造りに長けたホンダが見逃すはずがない。シティのデビューが一段落したころから、軽乗用車の本格的な開発に着手しはじめた。

 

■異例のロングホイールベースで広い室内空間を実現

当時は、第二次オイルショックのなか軽自動車が見直されはじめた時期。トゥデイはその軽自動車需要を見越して開発された当時は、第二次オイルショックのなか軽自動車が見直されはじめた時期。トゥデイはその軽自動車需要を見越して開発された

 

デビューしたトゥデイを見て、業界関係者は驚いた。AA型シティのトールボーイスタイルとは正反対、さらに既存の軽乗用車よりもずっと低い全高(1315mm)を採用してきたのである。しかも、ホイールベースが2330mmと軽自動車としては非常に長かった。これらのプロポーションが実現できた要因は、新開発のシャシーやメカニズムにあった。フロアパン前部はサイドシル一体成形の“バスタブ型”を採用。さらにEH型545cc直列2気筒OHCエンジン(31ps/4.4kg・m)と組み合わせるギアボックスをクランク軸と一直線上に置き、そのうえでデフを真下に配置した。集積型のシャシーとコンパクトな動力源――これらを具現化したからこそ、フロントタイヤを目一杯前方に配置することができ、最大限の室内前後スペースを構築できたのである。

 

室内に入ると、その独特の雰囲気に引きつけられる。低いノーズのラインとほぼ一直線上につながる大きく傾斜したAピラー、そのAピラーに沿う広大な面積のフロントガラス、レーシングカーのような大きな1本アームのワイパーなど、すべてがオリジナリティにあふれていた。ステアリングやインパネ、シートのデザイン、インテリアカラーも非常に凝っており、全体的にカジュアルでお洒落なムードが漂っていた。

20171124_suzuki8

インテリアは傾斜したAピラー、大きなフロントガラスによって個性的な雰囲気を演出。シートデザイン、カラーリングも凝っていたインテリアは傾斜したAピラー、大きなフロントガラスによって個性的な雰囲気を演出。シートデザイン、カラーリングも凝っていた

 

セカンドカー・ユーザーが多いことも想定して、トゥデイは維持費の安い4ナンバーの軽ボンバン(フロントにボンネットを配した商用登録のハッチバックスタイル軽自動車)として設定される。5ナンバー仕様が登場したのは、1988年2月発表のマイナーチェンジ時だった(発売は同年3月)。このときはE05A型547cc直列3気筒OHC12Vエンジン(PGM-FI 仕様のMTが42ps/4.6kg・m、同ATが42ps/4.7kg・m)の採用、5速MTと3速ATの設定(従来バンは4速MTと2速AT)、角目ヘッドランプの装着、電動サンルーフの装備などもニュースとなった。

 

ホンダ独自のコンセプトを満載した初代トゥデイだったが、一部のファンからは熱烈な支持を集めたものの、販売成績は大成功とまでは至らなかった。室内高の低さや可愛すぎるルックス、スポーツ仕様の未設定などが、当時のユーザーの購入欲をあまりそそらなかった要因だ。最終的に乗用モデルは新規格への移行(1990年2月。搭載エンジンはE07A型656 cc直列3気筒OHC12V)を経て、1993年1月に第2世代へとモデルチェンジ。商用モデルはトゥデイPROとして継続販売され、また1994年9月には快適装備を組み込んだトゥデイ・ハミングを設定して、1998年10月に軽自動車の規格改定が行われる直前まで販売を続けたのである。

 

一方、この初代トゥデイの概念構成に非常に近いコンパクトカーが1992年にフランスでデビューする。車名は「ルノー・トゥインゴ」。ルノーの開発陣がトゥデイを参考にしたかどうかは明言されていないが、車両コンセプトやデザインアプローチが近いことは確かだった。トゥインゴはその後10年以上、ルノー車のボトムラインを支える重要なモデルとして位置づけられる。もし初代トゥデイの輸出仕様があったなら……本田技研工業の世界戦略車として予想以上の大ヒットを記録していたかもしれない。

 

■イメージキャラクターには当時の人気女性タレントを起用

ところで、初代トゥデイはクルマ自体のインパクトも強かったが、イメージキャラクターでも大注目を浴びた。起用されたのは当時売り出し中だった今井美樹さん。同時期に出演した味噌汁のCMを覚えている人も多いだろう。トゥデイではCMやポスターのほかに、カタログでもキュートなルックスを披露した。ちなみに、2代目トゥデイでは当時“3M”と呼ばれたアイドルの一角、牧瀬里穂さんがイメージキャラクターに起用される。一方、3Mのうちの宮沢りえさんはダイハツ・オプティ、観月ありささんは三菱パジェロ・ミニのイメージキャラクターを務めた。

 

トピックをもうひとつ。初代トゥデイはコミックの世界でも引っ張りだこで、藤島康介さん作の『逮捕しちゃうぞ』やヘッドギア企画(コミック版の作者はゆうきまさみさん)の『機動警察パトレイバー』でのミニパト仕様を筆頭に、多くの漫画に起用される。それだけ初代トゥデイのスタイリングが魅力的で、絵心を誘ったのだ。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

クルーズトレインの成功で注目される「国内周遊型クルーズ船」の可能性

鉄道の世界では今年、2つの豪華寝台列車が注目を集めた。JR東日本が5月から走らせている「TRAIN SUITE四季島(トレインスイートしきしま)」と、JR西日本が6月から運行している「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」だ。

出典:株式会社せとうちホールディングスHP出典:株式会社せとうちホールディングスHP

 

最低でも約30万円、最高では100万円以上という料金なので、筆者のような庶民には縁のなさそうな列車ではあるけれど、審査委員を務めているグッドデザイン賞にどちらも応募してきたおかげで、審査の過程で見せてもらうことはできた。その結果、四季島はグッドデザイン金賞、瑞風はグッドデザイン・ベスト100を受賞した。

 

10両編成なのに定員はわずか30数人。もっとも豪華なスイートルームは1両占有で、車内には沿線の工芸品をちりばめるなど、贅を尽くした作りに圧倒された。四季島は和モダン、瑞風はアールデコと、対照的な方向性でデザインされたことも、個性の競演ということで好感を抱いた。

 

ところで2つの豪華寝台列車はクルーズトレインと呼ばれることが多い。クルーズトレインという言葉は、ひと足先に2013年から走り始めたJR九州のななつ星in九州の登場時に与えられたものだ。今年3月にこのコラムで豪華寝台列車を取り上げた際には、クルーズトレインという言葉の生みの親はJR九州会長の唐池恒二氏であることを紹介した。唐池氏が長い間食堂部門に携わっていたことが、観光地を巡りながら土地の食を楽しむスタイルを生み出したのではないかという考えも付け加えた。

 

実は唐池氏、これ以外に船舶事業も経験している。クルーズという言葉は船の分野でよく使われてきた。こちらもまた庶民には縁のない乗り物であるが、世界一周を筆頭に、時間とお金を贅沢に使って世界各地の港に立ち寄り、再び出発地に戻ってくる周遊型が一般的だ。

 

クルーズトレインも瑞風の一部を除き、起点と終点が同じだ。従来の列車では、ななつ星も参考にしたというヨーロッパのオリエントエクスプレスを含めて、A地点からB地点への移動だった。あえて鉄道で周遊という企画を立ち上げたJR九州は、会長の船舶事業の経験も関係しているかもしれない。

 

ともあれ3つの豪華寝台列車はどれも好調。それに影響されたわけではないだろうが、船の分野でも国内の観光地を巡るクルーズ船が運行を始めた。

 

■日本ならではのデザインとサービスをたずさえ、瀬戸内を巡る

坂の街として有名な広島県尾道に本拠を置く、造船業を母体とする常石グループのせとうちホールディングスが4月、イシガニの尾道での方言であるガンツウ(guntû)を名に冠した客船を瀬戸内海で運航すると発表。10月17日に就航した。船の製造は常石造船、運航会社はせとうちクルーズと、いずれもグループ企業が担当している。

 

尾道にあるベラビスタマリーナを拠点として、1泊2日から3泊4日までのスケジュールで瀬戸内海を周遊。昼は瀬戸内ならではの風景を楽しんでもらい、夜は沖合で錨泊(びょうはく)する。

出典:株式会社せとうちホールディングスHP出典:株式会社せとうちホールディングスHP

 

旅館を思わせる切妻屋根が独特の客船は建築家の堀部安嗣氏がデザイン。客室は4タイプ19室で、室料は1室2名利用の場合1泊40~100万円となる。食事も充実しており、メインダイニングは東京原宿の老舗割烹「重よし」、寿司は兵庫県「淡路島 亙(のぶ)」、和菓子は奈良県「樫舎(かしや)」が監修しているという。

出典:株式会社せとうちホールディングスHP出典:株式会社せとうちホールディングスHP

 

陸上ではなく海上を周遊することを除けば、ななつ星や四季島、瑞風といった豪華寝台列車のおもてなしに似ている。でもクルーズの本家は船なのだし、どちらが先かという議論は止めておこう。

出典:株式会社せとうちホールディングスHP出典:株式会社せとうちホールディングスHP

 

瀬戸内海は波の少ない内海としては日本最大規模であり、クルーズ船の航行には最適な場所と言える。逆に太平洋や日本海などの外海になると、個人的には船酔いが気になる。でも夜間は錨泊というスタイルを取るなら大丈夫かなとも思う。日本は四方を海に囲まれた国でもあるわけで、国内周遊型のクルーズ船はクルーズトレイン以上に多彩な展開が可能ではないだろうか。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト・森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

いつの時代も「努力・友情・勝利」だということをわからせてくれる『南総里見八犬伝』

江戸時代、曲亭馬琴が28年間の歳月をかけ完成させた長編小説『南総里見八犬伝』。全98巻106冊に及ぶ、長編も長編、大長編小説だ。

56171065 - two samurai in duel stance facing each other on the beach

僕はそのタイトルは知っていたし、内容もなんとなくは知っている。しかし、実際に読んだことはない。そこで手軽に読めるものをと思い、『里見八犬伝』(曲亭馬琴・原作/横山充男・文/佐々木メエ・絵/加藤康子・監修/学研プラス・刊)を手に取ってみた。

 

これは、小学校中学年から楽しめるよう、オールカラーのイラストを交えてわかりやすい文章に書き直されたもの。これなら、手軽に読めるだろう。

 

現在のマンガにも南総里見八犬伝のエッセンスが散りばめられている

『南総里見八犬伝』をとても大雑把にまとめると、約600年前の戦国時代、武家の里見一族を中心に、数珠の玉と牡丹の痣を持つ8人の犬士たちが、徐々に仲間になっていき、敵を倒し、里見家を大きくしていくというもの。「勧善懲悪」と「因果応報」の王道活劇といってもいいだろう。

 

この『南総里見八犬伝』に影響を受けたマンガなども多い。たとえば『ドラゴンボール』などもそうだ。7つのドラゴンボールを集めるという点がかぶる。

 

また、『アストロ球団』という野球マンガ(というにはあまりにもぶっ飛んだ作品だが)は、身体に野球のボールの痣がある9人の野球超人を集めることがテーマとなっているのだから、まさに『南総里見八犬伝』だ。

 

このように、現代の作品にもいろいろな影響を与えている本作。実際に読んでみると、それはそれは大スペクタクルSF小説なのだ。

 

個性あふれる魅力的なキャラクターに激しいアクション

舞台となる里見家などは実在した武家だが、ストーリー自体はフィクションとなっており、ドキドキワクワクのオンパレードだ。

 

まず、登場する犬士たちのキャラクターがよい。女性のような容姿を持つ犬塚信乃、その信乃の監視役としてそばに付き添う犬川宗助、大きな体で力持ちの犬田小文吾、最年少ながら文武両道の犬江新兵衛などなど、どれもキャラクターがしっかり確立されており、感情移入しやすい。

 

そして、屋根の上で剣と剣を交えて戦うというようなバトルシーンあり、妖術が登場したり、関東だけではなく関西や九州地方までを舞台とするなど、グローバルな展開もワクワクさせてくれる要因だ。

 

何歳になっても「友情・努力・勝利」に惹かれてしまう

『里見八犬伝』は、長い原作の一部分を小学生向けにしたものなのだが、おもしろさは十分伝わってくる。

 

よくよく考えてみたら、運命に導かれるように次々と犬士たちが仲間になっていくのは、「ドラゴンクエスト」のようなRPG(ロールプレイングゲーム)を想起させる。

 

そして、それぞれが得意分野があり、その持ち味でさまざまな敵と戦っていくのもRPGのようだ。

 

もちろん、前述した『ドラゴンボール』をはじめとしたマンガにもその要素は見受けられる。つまり、『南総里見八犬伝』は現在のファンタジー作品の礎となった作品と言えるのではないだろうか。

 

全盛期の週刊少年ジャンプは「友情・努力・勝利」という三大原則のマンガを大量生産し、少年たちのハートをわしづかみにしていた。

 

『南総里見八犬伝』も、いわば「友情・努力・勝利」を根底にしたファンタジーな作品。そう考えると、江戸時代の頃から少年の心というものはあまり変わってないのかもしれない。

 

今回小学生向けの『里見八犬伝』を読んだわけだが、ぜひともちゃんと原作を読みたいと思った。「友情・努力・勝利」には無条件にワクワクしてしまうのは、何歳になっても変わらないのかもしれない。

 

(文:三浦一紀)

 

【著書紹介】

20171124_suzuki1

里見八犬伝

著者:曲亭馬琴(原作)・横山充男(文)・佐々木メエ(絵)・加藤康子(監修)

出版社:学研プラス

小学低中学年から楽しめる!オールカラーイラストで、さくさく読める「日本名作」シリーズ第4弾。犬士の一人、信乃は、悪と戦いながら、運命の仲間を探す。いつか八犬士は出会い、里見家の呪いを解けるのか―。一度は読んでおきたい名作を、読みやすく収録。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

マツダのCMでおなじみ “Zoom-Zoom”ってどんな意味? 日常英語の豆知識

マツダの車のCMで「Zoom-Zoom」というフレーズが使われているのをご存知でしょうか? さらに昔のCMでは「♪Zoom Zoom Zoom♪」という曲が使われていたのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。(私は当時「ズンズンズン」だと思っていました…)

 

この “Zoom-Zoom” ってどんな意味なのか、気になったことはありませんか?

 

“Zoom-Zoom” って何?

マツダのCMで使われている “Zoom-Zoom” というキャッチコピー。ご存知ない方もいるかもしれないので、念のため↓(動画が始まるとすぐに出てきます)

一瞬でしたね。分かりましたか?

 

この “Zoom-Zoom” はかなり前から使われているキャッチコピーで、CMでは車がちょっとアップで映し出されたりしているので、その「ズーム」かなぐらいに私は思っていました。

 

それが、10年以上経ったある日、その本当の意味を突然知ることになったのです。

 

“Zoom-Zoom” はカメラの「ズーム」ではない

“zoom” と言えばカメラの「ズーム」を思い出す人が多いと思うのですが、このマツダの “zoom-zoom” はちょっと違うんです。

 

私が “zoom” の意味を知るきっかけになったのは、ある英語の童謡を聞いた時です。

 

子どもが今よりも小さい頃に通っていた幼児クラスで、先生とお母さんたちが子どもたちに童謡を歌う時間がありました。

 

他のお母さんたちは自分が子供の頃から聞いたり歌ったりしている曲ばかりなのでスラスラ歌えるのですが、私は英語の童謡を全く知らなかったので、何が何だか分からずに、ただ聞いているだけでした。そんな時、ある歌にこんな歌詞が出てきたんです。

 

The wheels on the bus go round and round.
round and round.
round and round.
(中略)
The motor on the bus goes zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.

 

この歌は『Wheels on the bus』という割と有名な歌で、擬音語がたくさん出てきます。「バスの車輪がぐるぐる回る」から始まって「バスのモーターがzoom zoom zoomと鳴る」という箇所が出てきます。

 

実はこの “zoom” は、車などがスピードをあげて走る時の「ブーン」を表しているんです。そして、この “zoom” こそがマツダのCMの “Zoom-Zoom” の正体なんです。

Mazda Miata (zoom-zoom)

 

“zoom” の意味とは?

“zoom” とは、何かがサッと早いスピードで動くのを表す単語で、車などの乗り物・ロケットなどによく使われます。Merriam-Webster Dictionaryによると、

 

(always followed by an adverb or preposition) informal;
to move quickly
・Cars were zooming[=speeding] down the highway.

 

と書かれています。動詞と名詞の意味がありますが、上の歌詞にあるように擬音語としても使われます。

 

そして、マツダの公式ブログにも “Zoom-Zoom” が使われている背景について、こんな説明がありました(以下、抜粋して引用します)。

 

マツダブランドの世界観を表現したメッセージ「Zoom-Zoom」。
実はこちら、英語で「ブーブー」を意味する子ども言葉なのです。

皆さんは、街ゆくクルマを飽きることなく目で追いかけていた日のことを今でも覚えていますか?
子どもの頃、「ブーブー!」と声をあげ、風を切って走り回った、あの楽しさ。
ビュンビュンと走っていく車を夢中で見ていた、あのわくわく感。

Zoom-Zoom「子どもの時に感じた、動くことへの感動 」は、動くことへの感動を愛し続ける全世界の方々と、走る歓びを分かち合うための合言葉。
マツダはZoom-Zoom感、走る歓びにあふれたクルマをつくりつづけていきたいと願っています。

 

ということなんだそうです。

 

“zoom” には「ズーム」の意味も

そして、英語の “zoom” は上で紹介した意味だけではなく、カメラが「ズームする」 という意味でも使われます。

 

The TV cameras zoomed in on the winner’s face.

I zoomed in on her face to show her reaction.

The camera zoomed out to show a wider view of the scene.

(Merriam-Webster Dictionary)

 

この意味で使う場合には “zoom in/out” という形になるんですね。ということで、今回はちょっとした豆知識をお届けしました。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

依頼も支払いもスマホでOKの「DMM Okan」で実感する 今どきの「家事代行」がこんなに便利だなんて!

家事を代わりにお願いする仕事というと、昔からおなじみなのは「家政婦」ですよね。

20171124_suzuki8

おうちの秘密を覗き見しちゃったり、やけに無表情だったり女装だったり……と、これらはただのドラマの見過ぎですが、まあとにかく、豪邸に住むお金持ちが頼むイメージがありました。つまり、自分には縁がないもの、というような。

 

ところが、最近は家政婦ではなく「家事代行」という名前のサービスがたくさんあります。一時的に、必要な家事だけをお願いできるのです。大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』でも、主人公のみくりが独身男性・平匡さんの家で家事代行をしていましたね。

 

この家事代行、今や未婚率が20%前後と、自活をする男女が増えている近年、需要がぐんぐん伸びているのだとか。ダスキンやベアーズ、カジー、ニチイライフなど、サービス業者自体も増えています。そんななかでも、登録、家事の依頼、マッチング、料金の支払いまでを専用アプリで簡単に手続きできる、もっとも今どきのサービスが「DMM Okan」でしょう。依頼が急増しそうな年末を前に、体験してみました。

 

猶予は3時間! 「DMM Okan」ならどこまでできる?

前述したように、依頼もマッチングも、支払いまで専用アプリででき、短時間から気軽に頼めるのが「DMM Okan」の特徴です。「Okan(オカン)」とは、家事を遂行してくれるスタッフさんのこと。まずは、Okanのオーダーから始めてみましょう。

 

1.Okanのスケジュールを確認

インストールしたアプリに郵便番号を入れると、エリア担当のOkanとその稼働日が表示されるので、希望日をタップするインストールしたアプリに郵便番号を入れると、エリア担当のOkanとその稼働日が表示されるので、希望日をタップする

 

2.依頼内容を選択し注文

次に、スタート時間と終了時間、依頼したい家事内容を選ぶ次に、スタート時間と終了時間、依頼したい家事内容を選ぶ

 

今回は3時間で「料理」「部屋掃除」「水回り掃除」をお願いしてみました。詳しい家事内容を、コメント欄に記入しておくとよりスムーズ。依頼後、マッチングが成立したらチャットでOkanとやり取り。お風呂の掃除なら大きさや状況、洗剤の有無などを事前に打ち合わせます。

 

<料理>

20171124_suzuki6

今回は料理の依頼でカレーをオーダー。下ごしらえだけというのも可能ですし、依頼時間に余裕があれば食材の買い物から依頼することもできます。どのようなレシピで作ってもらうかなどの詳細は、事前にチャットで打ち合わせしておきましょう今回は料理の依頼でカレーをオーダー。下ごしらえだけというのも可能ですし、依頼時間に余裕があれば食材の買い物から依頼することもできます。どのようなレシピで作ってもらうかなどの詳細は、事前にチャットで打ち合わせしておきましょう

 

<部屋掃除>

部屋掃除の場合は、事前に間取りや床の材質、家具の配置状況などをテキストやチャットで伝えておきます。掃除の道具は、依頼者の自宅にあるものを使用します部屋掃除の場合は、事前に間取りや床の材質、家具の配置状況などをテキストやチャットで伝えておきます。掃除の道具は、依頼者の自宅にあるものを使用します

 

<水回り掃除>

20171124_suzuki2

浴槽など水回りの掃除も依頼の多いメニュー。こちらも、サイズや用意している洗剤についてなどは、事前にチャットでやり取りをしておきます。今回依頼したOkanは椅子や洗面器、シャンプーなどをきちんと浴室の外に出して、丁寧に作業することをいつも心掛けているのだそう浴槽など水回りの掃除も依頼の多いメニュー。こちらも、サイズや用意している洗剤についてなどは、事前にチャットでやり取りをしておきます。今回依頼したOkanは椅子や洗面器、シャンプーなどをきちんと浴室の外に出して、丁寧に作業することをいつも心掛けているのだそう

 

以上を、3時間で仕上げてくれました。続いて、「DMM Okan」のスタッフとOkanに、サービスの上手な利用方法を教えてもらいました。

 

家事代行サービスとの上手なつき合い方とは?

――Okanの丁寧なお仕事ぶりに見とれてしまいました。ふだんは、どのような方からの依頼が多いですか?

 

スタッフ:若い方が多いですよ、男女は同じくらい。2時間半~3時間を週1、2回と、定期的に利用される方もたくさんいます。依頼される時間帯は大きく違ってきますが、現在、請け負っている依頼の平均時間は、大体2時間前後が多いですね。

 

Okan:ひとり暮らしの忙しい方でしたら大体、水回りのお掃除のご依頼が多いですね。他には民泊をやっていて、掃除を家事代行に依頼される方もいます。他にはオフィスの会議スペースなどの掃除依頼も多いです。なかにはオフィス自体のお掃除を依頼されることもあるんですよ。一般家庭よりは楽ですが、聞きたいことがあってもお仕事の邪魔にならないよう、タイミングに気を遣っています。

 

――民泊の掃除やオフィス……。利用者も多様化していますね。ひとり暮らしの方が利用しているのも意外でした。

DMM Okanサービスを提供する事業会社DMM.comのみなさん。左からOkan事業の浜川遥さん、広報の長瀬七夕さん、Okan事業 事業責任者の岩渕 大輔さんDMM Okanサービスを提供する事業会社DMM.comのみなさん。左からOkan事業の浜川遥さん、広報の長瀬七夕さん、Okan事業 事業責任者の岩渕 大輔さん

 

スタッフ:家事代行というと、ハウスキーピングや家政婦のイメージが大きいですよね。でももっとカジュアルに使ってもらいたいと思っているんです。2016年の11月中旬から家事担当者さんの募集を始め、12月にスタートしました。もっと前から企画もアプリも始まっていたのですが、ちょうど10月辺りにドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が始まって。もちろんドラマのことは事前には知らなかったのですが、人気のあるドラマになってくれたおかげか、ありがたいことにスタッフもユーザーも増えました。

 

家事が得意なOkanと手伝ってほしいユーザーをマッチング

――「DMM Okan」って、あらためてどんなサービスなのでしょうか?

 

スタッフ:一般的に“家事代行”というと、登録があったらスタッフが出向いてお見積もり、マッチング、事前打ち合わせを経て、サービス実施になります。「DMM Okan」ではサービス実施までをシステム化し、専用のアプリで管理しているので、登録もオーダーも簡単。個人のスタッフとクライアント様が個々にやり取りをして、お仕事の契約をしていただく形をとっています。そこが他社との大きな違いで、我々は場の提供をしているだけなんです。

 

――でも、家事代行なんてお高いんでしょう……?

 

スタッフ:1時間半3600円から依頼が可能です。マッチングが成立すると、アプリに内蔵されたチャットツールで、ご依頼の詳細やお部屋の広さなどのやり取りができます。仕事終了までチャットが使えるので、クライアント様が不在のときでも、分からないことなどリアルタイムで確認できます。

 

――その場にクライアントが立ち会わないことは多いのですか?

 

スタッフ:初回は在宅していただいています。ただ初回でも、中抜けで買い物に行かれる場合などは大丈夫です。同じOkanスタッフを指名して定期的にご利用いただいていて、鍵を預かっているOkanスタッフもいますよ。そこはOkanスタッフとクライアント様の信頼関係ですね。Okanスタッフが留守宅か在宅、どちらがいいか選べるようにもなっています。

 

――知らない人が家にくることに少し不安があるのですが……。

 

スタッフ:Okanスタッフは他人様のおうちに上がるので、本人確認書類の提出が必須です。クライアント様は、いくつかの情報登録はしてもらいますが、本人確認書類は任意です。提出していただけるとOkanスタッフも安心して家事代行ができますので、マッチングしやすくなると思います。あとは会社で損害保険に加入していますので、万が一、不慮の事故でものを壊してしまっても、ちゃんと保障いたしますよ。

 

――クライアント様にも提出していただければ安心ですね。最短の依頼は1時間半からですが、どのくらいの作業ができるのでしょうか?

 

Okan:部屋の掃除機掛けと、風呂、洗面台、トイレの掃除でしょうか。個人差がありますし、お部屋の広さによっても変わってきます。お金をいただく以上は満足していただけるよう、チャットでお部屋の状況や洗剤は何があるかなど、事前にしっかり確認しています。

 

――1時間半でそこまでしてもらえるなら、とてもお得な気がします。

 

スタッフ:僕はひとり暮らしなのですが、一番困るのは水回り。サボってしまうと水回りはどんどん汚れていきますよね。実際、部屋は自分で掃除するから水回りだけという依頼が多いです。

 

空いた時間に、忙しくて家事で困っている人を助ける

――ところでOkanさんは、何がキッカケで登録をしたのですか?

 

Okan:33年間続けた仕事を辞めて新しい仕事をしたら、機械の操作が覚えられなくて……。そこも辞めてしまい、家で時間を持て余していて「このままではいけない。何かしたい!」と思ったときに、ちょうどOkanを知りました。主婦としての長年のキャリアで、クライアント様が少しでもいい気持ちで生活できるようにしてあげられたらと思って始めました。

 

――実際にお仕事をしてみて、うれしかったことはありますか?

 

Okan:作業が終わるとクライアント様に一緒に点検してもらうのですが、作業中に気がついたことはすべて報告するようにしています。あとは家事のアドバイスをしたりして、感謝の言葉をいただけると、やっぱりうれしいですね。

 

――きれいにしてもらえるだけではなくアドバイスもしてもらえるんですか?

 

Okan:私は、男だろうと女だろうと、最低限の家事はできるようにならないといけないと思っているんです。だからできる範囲のアドバイスはするように心掛けています。でもそのうち、うるさいオバサンって言われそう(笑)。

 

忙しくしていると、家事にはつい手を抜いてしまうもの。たまには自分へのご褒美として、楽をしてもいいですよね。それにおうちをきれいに保つアドバイスまでしてもらえたら、一石二鳥です。いっそ“家事修行Okan”なんていうサービスも作って欲しい!

 

富裕層が利用するものだとばかり思っていた家事代行サービスですが、今は小さな子どもがいる家庭や、忙しく働いている単身者、民泊をしている方やオフィスなど、さまざまなユーザー、シーンで気軽に使われている様子。交通費など込々で3600円/1.5時間とシンプルな価格設定で分かりやすく、依頼もスマホひとつで決済までスムーズ。詳細なやり取りもアプリ内でできてしまうのは、とても簡単で魅力的ですね。

 

今日もどこかでOkanが気持ちのいい環境づくりをしていることでしょう。次はあなたのおうちに呼んでみませんか? そうそう、Okanスタッフも募集中とのことですよ。

 

Okanの家事ワンポイントアドバイス

20171124_suzuki10

水回りはとにかく“拭いておく”こと! お風呂から出るときは全体を水で流し、体を拭いたタオルで良いので、浴室の水滴も全部乾拭きすると、カビが生えにくくなりますよ。浴槽も同じように拭いて出てくれば、水垢もつきにくくなります。キッチンのシンクや洗面所も同じようにするときれいな状態が長く保てますよ!

 

DMM Okan
https://okan.dmm.com/#service-announce

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【ロングテストレポート】グランドセイコーが「最高峰」な理由は徹底した実用主義にあった

日本の機械式時計の頂点ブランドといえば、真っ先に思い浮かべるのがグランドセイコーでしょう。この「日本人のために設計された高級腕時計」が、2017年から本格的にグローバル展開されています。そんな世界の「GRAND SEIKO」が、なぜ日本時計界の最高峰と言われているのか。実態を知るべく、2か月ほど実機を試用しました。

20171124_hayashi_WN_06

 

 

GRAND SEIKO開封の儀

年がら年中腕時計を見続けている筆者は、グランドセイコーを着けている人に、「堅実な人柄」「上質さへのこだわり」「派手さは好まない」「安定した収入」といった印象を持っています。その対極にある自分がグランドセイコーを身に着けてどうなるものか。迷わず行けよ、行けば分かるさ。

 

いざ、開封の儀。

20171124_hayashi_WN_07

 

20171124_hayashi_WN_08

 

グランドセイコー「メカニカル ハイビート 36000 GMT」72万3600円/Ref.SBGJ203/自動巻きCal.9S86/約55時間パワーリザーブ/SSケース&ブレス/直径40mm、厚さ14mm、質量159g/10気圧防水グランドセイコー「メカニカル ハイビート 36000 GMT」72万3600円/Ref.SBGJ203/自動巻きCal.9S86/約55時間パワーリザーブ/SSケース&ブレス/直径40mm、厚さ14mm、質量159g/10気圧防水

 

 

外箱は、グランドセイコーのテーマカラーであるブルーに、ブランドロゴをシルバーで型押し。箱を開けると、上質な包み紙で保護された内箱が現れます。

 

さらに、その下には時計界でも特に厳しい条件が並ぶことで有名な「グランドセイコー規格検定」の合格証明書と、時計の取扱説明書が出現。グローバルブランドらしく、英語が併記されています。いよいよ内箱を開けて、ご対面。着用の前に細部をチェックしましょう。

 

20171124_hayashi_WN_10

 

20171124_hayashi_WN_11

今回使うのは、24時間で1周する副時針(GMT針という)を持ったSBGJ203というモデル。ケースは鏡面の面積が広く、全体的にキラキラ光りますが、絶妙なつや消し仕上げのおかげで「これ見よがし」な印象は受けません。ブレスとバックルの作りもしっかりしています。時刻合わせのリューズの感触も心地良し。短針を1時間単位で調整できるので、日付表示や渡航先のローカルタイムの調整もスムーズです。

 

 

いよいよ装着。果たして第一印象は……

20171124_hayashi_WN_12

なんか、すごく、いい。

 

初めて着けたとは思えないほど、すでに馴染んでます。ブレスレットタイプなので、手に持ったときの重量感はそこそこあったのですが、着けてみると「軽い」とさえ感じるほど装着感が良いです。なるほど、これなら普段使いできますね。

 

ところ変わって、ある晴れた午後。

20171124_hayashi_WN_13

照りつける太陽の下で文字盤をよく見てみると、模様が浮き出てきました。これは、この時計の生まれ故郷である雫石高級時計工房から望める岩手山の山肌を表現したもので、その名も「岩手山パターン」。文字盤の光の乱反射を防ぎつつ、効果的に時刻表示の視認性を高めてくれます。

 

今度は、夜のドライブ。

20171124_hayashi_WN_14

この時計に夜光は付いていないのですが、ちょっとした光でもキラッと針やインデックスが光るので、時間が読めなくなることはありません。むしろ、真っ暗な環境で時計が光るのがちょっといやなときって、ありますよね。映画や芝居が始まる前とか。

 

 

カジュアルな服装には合うか?

似合わないだろうとわかっていながら、リュックを背負ったカジュアルな服装にグランドセイコーを着けてみました。

20171124_hayashi_WN_15

・・・似合ってませんよね。かなりカッチリしたデザインだからなのか、鏡面の輝きなのか、自分の先入観なのか、言葉にするのが難しいのですが肌で感じる違和感がスゴい。TPOって大事。超大事です。カジュアルな服装には、それに合う時計を別で用意しましょう。

 

 

2か月使い続けてみた感想

そんなこんなで色々試しながら約2か月使ってみた感想ですが、着けやすくて時間も見やすく、仕事の相棒としては間違いなく最高です。キラッとした光が周囲の目を引くようで、電車内の知らないビジネスパーソンたちの話題が急に腕時計になったりします。

20171124_hayashi_WN_16東京モーターショーでの一枚。レクサスブースでも、GSを着けていれば強気になれました

 

ちょっと知ったようなことを言うと、1/10秒で時を刻む秒針(先端が微妙にカーブしている)の緻密な動きと、その正確さにムーブメントの出来の良さが表れています。搭載ムーブメントは、グランドセイコー専用設計のCal.9S86。シースルーバックからは、プレートなどに施された手の込んだ装飾を見ることができます。

サファイアガラスがはまった裏蓋はねじ込み式で、10気圧防水仕様。繊細そうに見えますが、実際は着けたまま手を洗っても、突然の雨でも安心サファイアガラスがはまった裏蓋はねじ込み式で、10気圧防水仕様。繊細そうに見えますが、実際は着けたまま手を洗っても、突然の雨でも安心

 

本当に使える腕時計は、実用性が高くてナンボ。それは、決して機能が少ない多いということではありません。重要なのは、ストレスなく、心地良く使えること。これについて、SBGJ203は文句なしの合格点でした。さすが日本の最高峰ブランドというだけあって、多くのビジネスマンに愛されてきた理由も納得です。

遠くに見える日本の最高峰を、最高峰ブランドの時計とともに望む。今回はGMT機能を使う機会がなかったけれど、赤い針はただあるだけでデザインのアクセントになります遠くに見える日本の最高峰を、最高峰ブランドの時計とともに望む。今回はGMT機能を使う機会がなかったけれど、赤い針はただあるだけでデザインのアクセントになります

 

 

自分の手元を離れた後日談

毎日、仕事へ向かうときに「今日は何を着けようか」と悩むことが増えました。

 

 

協力=グランドセイコー https://www.grand-seiko.jp

 

 

 

レンズ型マグカップ、カメラ型USBメモリー…ファン垂涎のキヤノン公式グッズが続々登場

カメラやレンズなどの製品をモチーフにしたキヤノン公式ファングッズが登場。レンズ型マグカップ、ミニチュアカメラ型USBメモリーなど、普段使いできるさまざまなアイテムを2017年12月14日(木)より順次発売する。

20171124_suzuki16
キヤノンオンラインショップでは全アイテムを販売。一部のアイテムは家電量販店でも取り扱う。

 

キヤノンでは、これまでもミニチュアカメラ型USBメモリーなどのグッズは販売してきたが、種類を増やして欲しいとのユーザーの要望にこたえてラインナップを大拡充。「Canon Official Fan Goods」として、キヤノン製品をモチーフにしたさまざまなグッズを展開していく。

 

その第1弾として、マグカップ2種類、マグカップとコースターをセットにしたプレミアムギフトボックス、USBメモリーの4アイテムを2017年12月14日(木)に発売。2018年春には水筒、ランチバッグ、ピクニックマットの3アイテムを発売予定。12月発売分は、キヤノンオンラインショップで予約受付を開始している。

 

レンズマグ MC-MG001

2017年12月14日発売

オープン価格(直販価格:税別 3,500円)

20171124_suzuki12

「EF70-200mm F2.8L IS II USM」を模したマグカップは、レンズキャップ型のフタ付き。本体は熱が表面に伝わりにくい2層構造の磁器製。フォーカスリングを再現したシリコーンゴム製のすべり止めリングは、洗うときに取り外せる。

 

レンズマグ MC-MG002

2017年12月14日発売

オープン価格(直販価格:税別 2,500円)

20171124_suzuki15

持ち手が付いた磁器製のマグカップは、「EF50mm F1.2 L USM」がモチーフ。カップの下部に、レンズのリアキャップをイメージした溝が刻まれている。

 

プレミアムギフトボックス MC-MUG SET

2017年12月14日発売

オープン価格(直販価格:税別 5,800円)

20171124_suzuki13

レンズマグ MC-MG001とMC-MG002、シリコーンゴム製のカメラ型コースターを専用化粧箱に収めたキヤノンオンラインショップ限定商品。コースターはカメラボディ型1枚とレンズ型2枚のセットで、重ねてもバラしても使える。メッセージカードも同梱される。

 

ミニチュアUSB F-1 16GB

2017年12月14日発売

オープン価格(直販価格:税別 9,980円)

20171124_suzuki14

昭和46年に誕生した一眼レフの名機「F-1」をモチーフにしたミニチュアカメラ型USBメモリー。USB端子はカメラの側面に収納できるスライド式なので、使わないときも飾って楽しめる。キヤノンオンラインショップのみで限定3,000個を販売する。

 

サーマルボトル MC-TB001

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税別 3,780円)

20171124_suzuki11

キヤノンの歴代カメラがデザインされた魔法瓶タイプのステンレス水筒。ワンタッチでオープンして直飲みできる。持ち運びに便利なロック機能付き。

 

ランチバッグ MC-LB001

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税別 1,580円)

20171124_suzuki10

500mlのペットボトルも収納できる大容量のランチバッグ。本体表面はポリエステル製、内側はアルミシート貼りで保冷・保温効果がある。一眼レフカメラのストラップをイメージした持ち手がアクセント。

 

ピクニックマット MC-PM001

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税別 3,780円)

20171124_suzuki9

カメラ、レンズ、プリンターなど、製品カタログに掲載されたシステムマップの線画イラストがズラリと並んだピクニックマット。四隅の穴に市販のペグを通して地面に固定できる。表地はナイロン、裏地はポリプロピレンで撥水加工も施されているので、湿った場所でも安心。

食べなきゃ後悔する! 日本人にオススメの、冬に食べたい「ポーランド」の絶品スープ5選

日ごとに寒さが増し、温かいものをいただきたくなる季節となりました。著者が住むポーランドの伝統料理には、さっぱりしたものからクリーミーなものまで、冬に飲みたい絶品スープが勢ぞろいしています。今回はそのなかから日本人がつい何回も飲みたくなってしまうスープを5つご紹介します。

 

1: ジュレック

20171117_kubo02

ジュレックは「ポーランドの味噌汁」とも呼ばれます。ライ麦を発酵させた際にできるザクワスというものを入れたスープで、その独特な酸味と味わい深さが特徴。固ゆでの卵、白ソーセージやスモークベーコンなどが入っており、食べごたえは抜群です。通常はパンといっしょに食べるため、これだけでお腹いっぱいになってしまうかもしれません。

 

2: バルシチ

20171117_kubo03

見た目はただ真っ赤で、人によっては口にするのも抵抗を感じてしまうようなスープです。しかし、この色は赤ビーツという野菜からでるもので、バルシチは一種のベジタブルスープ。シンプルなだけに味はスパイスに左右されやすく、レストランや家庭によっても異なります。しかし、見た目とは裏腹に日本人にとってはホッとする味わい。非常にあっさりしていて飲みやすいです。

 

3: ロスウ

20171117_kubo04

ポーランドの家庭では、日曜日にロスウを飲むのがお決まりです。ロスウはいわゆるチキンスープですが、数あるスープの中で最も伝統があるといわれるもの。メインの具としてマカロンと呼ばれる、短くて細いパスタが入っています。ポーランドで日本風ロスウといえばラーメンのことですが、ラーメンほど濃い味ではありません。透き通る色合いからも分かるように、とても優しい味がします。

 

4: ズパ・グジェボヴァ

20171117_kubo05

ポーランド人が好きな食べものの1つにキノコ(ポーランド語でグジェヴィ)がよく挙げられます。家族できのこ狩りに出掛けるのは秋の恒例行事。ポーランドの森で採れた新鮮なキノコの旨味がたっぷり入った、ほっこりできる味わいのズパ・グジェボヴァはみんなの大好物です。とりわけポルチーニ茸のスープは日本人観光客にも大人気。高級食材として知られるポルチーニ茸ですが、ヨーロッパで流通しているポルチーニ茸の9割がポーランド産なのです。ぜひとも本場のポーランドで味わってみてください。

 

5: ズパ・グラショヴァ

20171117_kubo06

こちらのスープは、ゴロゴロとした牛肉とニンジンやジャガイモといった野菜が具材となっているため、ビーフシチューのような感覚で食べることができます。実はグヤーシュと言われるハンガリーの伝統料理なのですが、今ではその周辺国や地方での代表的なスープとして知られるようになりました。ポーランドで飲まれる数あるスープの中でも比較的味が濃く、また材料の1つであるパプリカパウダーの香りと甘みは病み付きになります。

20171117_kubo07

以上、ポーランドの代表的なスープを5つ紹介しました。どれも1年を通して食べられるものですが、冬になるとスープのバリエーションは一気に増えます。ポーランド旅行の際はぜひ、いろんなお店でスープを飲み比べてみてください。

【コンビニ人気商品】「ローソン限定」有名チョコレート専門店のデザートドリンクに買いが殺到!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

UHA味覚糖 シゲキックスピーチ/ファミリーマート(111円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ハードな噛みごたえと強烈なすっぱさが特徴のシゲキックス。お馴染みの「ソーダ味」や刺激を追求した「極刺激レモン味」など、ファンも多い同商品に「ピーチ味」が登場した。「ピーチ味」はファミリーマート、サークルK、サンクスにて数量限定で先行発売。

 

購入者からは「いい感じにピーチしてる」「ピーチ食べたけどおススメ!」「朝はシゲキックスで気合いを入れるから爽やかなピーチ嬉しい」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:0、金曜:1、土曜:1、日曜:0/計:8(1日平均:1.3ツイート)

 

【第2位】

とうふのおみそ汁・あおさのおみそ汁/ローソン(各100円)

 

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンの即席食品ラインナップに「とうふのおみそ汁」「あおさのおみそ汁」が登場。「とうふのおみそ汁」は焼津産かつお節粉末のだしを使用し、風味豊かな仕上がりに。「あおさのおみそ汁」は国産あおさとこだわりのかつおだしがきいた、香り高い仕上がりとなっている。

 

ローソン公式ツイッターで同商品が紹介されると、「おいしそう!」「早速買いに行きます」「あおさがすごい好きだからすごい食べたい!」との反響が上がり、200件ほどのリツイートや600件以上の「いいね」がついた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:3、金曜:14、土曜:7、日曜:1/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

【第1位】

マックス ブレナーアイスチョコレートミルク/ローソン(188円)

 

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

東京ソラマチなどに店舗展開している、イスラエルのチョコレート専門店「マックス ブレナー」監修の商品がローソンに登場。ダークチョコレートとミルクチョコレートを8:2の割合でブレンドした濃厚な味わいの「アイスチョコレートミルク」は、ローソン限定商品。

 

同商品の売り上げは発売日から好調のようで、ネット上では「家の近くのローソンは全滅でした」「どこにも売ってないんだけど!」「探すためにローソンをはしごしてしまった……」といった悲痛な声が上がっている。

 

そして購入者からは「予想以上にチョコが濃厚で美味しかった」「めちゃくちゃ美味いのでみんな飲んでください」「むっちゃ濃厚で美味しくて癒される」と絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:10、木曜:22、金曜:41、土曜:18、日曜:11/計:113(1日平均:18.8ツイート)

 

コンビニで気軽に有名ブランドの味が楽しめる時代。今後もどんな企業とコラボしてくれるのか楽しみだ!

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

メルちゃんシリーズが“クリスマス商戦”を一歩リード!? 変形する「トミカ」もランクインしたAmazon「おもちゃ」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:11月21日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:「メルちゃん」公式サイトより出典画像:「メルちゃん」公式サイトより

 

メルちゃん人形がランキングを席巻!

●1位「ぬいぐるみ 抱き枕 動物 鳥 ふわふわ かわいい 抱き心地抜群 お祝い ギフト バレンタインデー 白M」

●2位「Holy Stone ドローン HDカメラ付き iPhone&Android生中継可能 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ Wi-Fiカメラ FPVリアルタイム 国内認証済み モード2 HS200 (レッド)」

●3位「プリパラプリチケコレクショングミ16 [初回限定BOX特典付き] 20個入 食玩・キャンディー(プリパラ)」

●4位「メルちゃん おせわパーツ おべんとうセット」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ロングセラー愛育ドール“メルちゃん”にお弁当を食べさせるお食事ごっこセット。メルちゃんにスプーンやフォークで食べさせるだけでなく、おにぎりに“具”を詰めたりとお弁当作り体験も出来る。

 

1992年から発売させているメルちゃんシリーズは、今年で25周年。このミレニアムイヤーに“クリスマスプレゼント”として購入を決める人が相次いでおり、8位と10位にも「メルちゃん おしゃべりいっぱい! いちごのびようしつ」と「メルちゃん お人形セット メイクアップメルちゃん」がそれぞれランクインしている。

 

SNSなどでは「姪っ子へのプレゼントはメルちゃんに決めてる」「息子がメルちゃんにドハマりしてるから、なにか拡張パーツ買ってあげるか」「子どもが動物のぬいぐるみでお世話ごっこはじめた! これはメルちゃんを買い与える時がきたな…」との声が。

 

10月25日の「しかけえほん メルちゃんのいちにち」(幻冬舎)を皮切りに、メルちゃん関連書籍が続々と発売されているのも人気の理由かもしれない。

 

“大人”も大注目な変形するトミカ

●5位「レゴ(LEGO)スター・ウォーズ 2017 アドベントカレンダー 75184」

●6位「(Radiant Party)誕生日 バルーン 豪華26ピース 飾り付け セット ポンプ付きタイプ」

●7位「ヒミツのここたま リップのかみさま キラリス」

●8位「メルちゃん おしゃべりいっぱい! いちごのびようしつ」

●9位「トミカ ハイパーレスキュー ドライブヘッド01MKII サイクロンインターセプター」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

現在放送中の「トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド 機動救急警察」(TBS系)に登場する、主人公の機体「サイクロンインターセプター」がおもちゃになって登場。「タカラトミー」の「トミカ」は1970年に発売されたロングセラー商品だが、同アニメは「トミカ」史上初のTVアニメーション作品として注目を集めている。

 

往年のファンを驚かせているのは、トミカの「ドライブヘッドシリーズ」が人型に“変形”するということ。SNSなどでは「最近ではトミカも変形するのか…」「変形ロボ支持派の自分としては大いにあり」「実際に買ってみたけどトミカが今まで培ってきたものをフル活用してる! これはいいおもちゃだ」との声が上がっている。

 

ちなみに“公式が病気”で知られる「タカラトミー」公式Twitterは、11月20日に「クリスマスプレゼントに おすすめ!」と「ドライブヘッド01MKⅡ サイクロンインターセプター&トランスポーターガイアセット」をあからさまに宣伝。同ツイートの話題性は約30件のリツイートに留まっているが、クリスマス商戦に向けて早くも本腰を入れているようだ。

 

●10位「メルちゃん お人形セット メイクアップメルちゃん」

 

「タカラトミー」と言えば、人気着せ替え人形「リカちゃん」人形でもお馴染み。今回はランキング入りを逃しているが、クリスマス本番では“メルちゃん”との熱い戦いを期待したい。

「違和感ないな」「ありがとう公式!」 歌舞伎版「NARUTO」上演決定に原作ファンから期待の声続出!!

岸本斉史による漫画「NARUTO -ナルト-」が歌舞伎化されることが決定し、「ワンピース歌舞伎が最高だから、NARUTOも最高でしかないんだろうな」と話題になっている。

出典画像:歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より出典画像:歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より

 

ついに「NARUTO -ナルト-」も歌舞伎に!

漫画「NARUTO -ナルト-」といえば、1999年から2014年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された超人気作品。国内のシリーズ累計部数は1億4千万部を突破し、世界40以上の国と地域で読まれている日本を代表する漫画のひとつ。

 

これまでにアニメやゲーム、舞台化されてきた「NARUTO -ナルト-」だが、歌舞伎になるのは今回が初めて。すでに、うずまきナルト役は坂東巳之助、うちはサスケ役は中村隼人が務めることが発表されている。2018年8月に上演予定の舞台版「NARUTO -ナルト-」に、SNSなどからは「やばい! NARUTOで歌舞伎! ありがとう公式!」「歌舞伎とナルトの相性良さそう」「むしろ今までしてなかったのかってくらい違和感がないな」「きっといい作品に“なると”期待してる!」といった声が。

 

また、脚本・演出を大人気の演出家・G2が手掛けるということで「歌舞伎NARUTOの演出G2さんなんだ! これはまた期待値が上がる!」「歌舞伎行ったことないけど、これは気になるー!」「NARUTOが歌舞伎になったのもアツイけど、脚本・演出がG2さんなのが個人的には最もアツイ」といった声も上がっている。

 

歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」は「ONE PIECE」に続けるか!?

「ジャンプ」作品の歌舞伎化は、「ONE PIECE」に続く第2弾。歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」の期待値が高いのは、歌舞伎版「ONE PIECE」が大人気を博しているからだろう。

 

2015年に“ワンピースが歌舞伎化される”と発表された時には「わざわざ歌舞伎にしなくても良かったのに」「コレじゃない感ハンパない」「なんか見てる方が恥ずかしくなりそう」といったネガティブな声が続出。しかし現在、歌舞伎版「ONE PIECE」は「人生初歌舞伎でワンピースみてきた! 演出も物語も何もかもが素晴らしくて驚きの連続!」「初歌舞伎だったけど最高に楽しかった! これぞエンターテインメント!」「人生初の歌舞伎がワンピースでよかった!」など、いままで歌舞伎を見たことがなかった人を魅了している。

 

歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」で、ナルト役を務める巳之助は歌舞伎版「ONE PIECE」でゾロ役、サスケ役の隼人はサンジ役を務めているということもあり、キャストに満足している人も多い。人気漫画の実写化には批判の声が上がることが多いが、歌舞伎版「NARUTO -ナルト-」は原作ファンにも受け入れられているようだ。

 

ちなみに、2016年に正式発表された実写映画版「NARUTO -ナルト-」の続報は届いておらず、「そういえば実写映画版はどうなったの?」と思い出す人も見受けられた。

ゲーム芸人が「グラディウスⅡ」のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、シューティングの金字塔「グラディウスⅡ」のノーミスクリアに挑戦。

 

20171124_ashida_J

KONAMI グラディウスⅡ 514円
アーケード発の名作シューティング。正体不明の敵「ゴーファー」に立ち向かう。ゲーム冒頭でパワーアップのパターンを4種類から選べた。

 

 

成功報酬は宇宙食!罰ゲームは巨大風船ガム!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、第5回の「グラディウス」に続いて、JAXA認証の宇宙食「鮭おにぎり」と「プリ
ン」を用意しました。

フジタ(以下フ) 宇宙でおにぎりってできるんですか!?

編 それはクリアしてのお楽しみで。……そして罰ゲームは、リングを口から吐く敵のモアイにちなんで、巨大風船ガムを膨らませていただきます!

フ 僕、ガム好きなんで挑戦したい気もしますね(笑)。まあ、クリア失敗はないですけど。

 

 

ノーミスクリアで全7面を制覇せよ!

どうも~、フジタです! 「グラディウスⅡ」は当たり判定が微妙なところがあって、結構大きめに避けなくちゃいけないん
ですよ。ギリでかわしたつもりが当たったりして……。ファミコンとしてはクオリティがものすごいんですけど、こうした挑戦でプレイするのは厳しいタイトルですね。鬼門はやっぱり5面のボスラッシュ。オプション4個でもやられることもあります。見どころですね。

 

20171124_ashida_K↑「Ⅱ」では自機の分身「オプション」が4つまで付けられる。上限でさらにオプションを取ると自機の周りを回る「ローリングオプション」が発動

 

 

はい、それでは始めます。今回はノーミスクリアということで、パワーアップはしていきたいと思います。ファミコンで4個のオプションがつけられるのは奇跡的ですよね! このオプションは、めり込ませるとすごく役に立ちます。うわー、危ない危ない。はい、オプション3個目。それでこの火の輪なんですけど、すごく大きいのでアドリブでいくと、うぉー危ない、危ないんです、結構(笑)。しどろもどろになっておりますけど。

 

20171124_ashida_L↑1面のボスは「フェニックス」。美しいグラフィックはファミコンのMAXレベル。太陽から噴き出すフレアも8ビット機とは思えないほど華麗

 

さらに小さい火の鳥も攻撃してきます。これは無理に倒さず、太陽と太陽の切れ目を目指して進んでいくのが安全だと思います。はい、これでほぼほぼパワーアップは全開ですね。で、この鳥のボスが上から来ます。これはまあ、位置取りが大事です。わかります? 今の。くちばしの前のいい位置にいると、そのまま敵のビームを避けることができます。今のビームはアーケードよりも狭い範囲で避けなければいけないんですよ。

 

−−難なく1面をクリアし、触手がうごめく2面に進むフジタ。得意のシューティングでミスは許されない! 続きは動画で!!

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©Konami Digital Entertainment

奇跡の7連勝でJ1昇格PO進出!ジェフ千葉を支えるサポーターがアツい

2017シーズンの明治安田生命Jリーグもいよいよ佳境。2部のJ2はリーグ戦の全日程が終了し、今週末の26日(日)からJ1昇格プレーオフがスタートする。

出場するのは3位から6位の4チーム。その中でも最近、勢いがスゴイのが6位のジェフユナイテッド市原・千葉だ。

 

1993年のJリーグ初年度からリーグに参加している10チーム、「オリジナル10」の一員であるジェフ千葉(※当時はジェフ市原)。1987年に日本のクラブとして初めてアジアを制した名門・古河電工を母体としながら、2010年に降格して以降一度もJ1復帰を果たせずにいる。

 

今年就任したアルゼンチン人のフアン・エスナイデル監督のもとでも苦戦を強いられ、一時は15位に低迷。しかし徐々に調子を上げると、ホームで迎えた横浜FCとの最終節では、後半アディショナルタイムに近藤直也が劇的決勝弾。驚異の7連勝で6位に滑り込んだ。

 

その最終戦前には、こんな光景が。

千葉のDF比嘉祐介がTwitterで公開したのは、ホームのフクダ電子アリーナへ向かう道路を埋めた大勢の千葉サポーター。チャントでチームを鼓舞する様子に「シビレるぞ、これ」という選手の声も聞こえる。まちがいない!

こうしたサポーターの後押しを受け、見事プレーオフの出場権を獲得した千葉。昇格プレーオフ準決勝は3位名古屋グランパスとのアウェイゲームになるのだが、実は今シーズンの対戦はホーム・アウェイともに千葉が快勝している。相性の良さを考えると、もしかしたら今回も……。

 

大注目のJ1昇格プレーオフ準決勝は26日!13:00からアビスパ福岡vs東京ヴェルディ、16:00から名古屋グランパスvsジェフ千葉の試合が行われる。

花澤香菜が「ポタ-1グランプリ」スペシャル審査委員長に! 会場では新曲の先行試聴も実施

GetNaviとイヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」がタッグを組み、ポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する「ポタ-1グランプリ」のスペシャル審査員長に、声優の花澤香菜さんが就任することが決定しました! さらに、12月16日~17日に東京・秋葉原で開催されるイベント「ポタフェス」のポタ-1グランプリブースにおいて、花澤さんの2018年2月リリースの新曲を先行試聴可能に!

 

今回は、花澤さんのスペシャル委員長就任を記念した特別インタビューをお届け! ご自身のリスニングスタイルや、オーディオへの思いを語って頂きました。また、GetNaviチャンネルでしか見られない特別動画も大公開しちゃいます。

 

オーディオってこだわるほどに奥深いですね(花澤)

音楽を聴くのは以前から大好きですが、ここ最近はワイヤレスイヤホンを使ってBluetooth再生で楽しむことが多いです。ウォーキングをよくするのでその最中や、電車移動する際などに聴いています。当たり前ですが、ケーブルが絡まったりプラグが抜け落ちてしまったりすることがなくて、本当に快適! Bluetoothの設定や接続も思っていたより簡単で音質もよいので、しばらくはワイヤレスリスニングから離れられそうにありません。

↑花澤香菜さん↑花澤香菜さん

 

音楽はロックやポップスを中心に、色々なジャンルを聴いています。最近のお気に入りは、楽曲をプロデュースして頂いたこともある空気公団さん。簡単な言葉でも心に響いてくる歌詞に、ピッタリと合うメロディが心地よくて! ほかには、ザ・ブルーハーツさんやエレファントカシマシさんなどは、学生時代からずっとヘビロテのバンドです。お仕事の現場に行く途中では、それにテンションを合わせるような曲を聴くことが多いです。例えば、バトル系アニメを収録する前なら、激しいロックを聴くといった感じですね。

 

曲のマスタリングを行うときなどは、大きいスピーカー、小さいスピーカー、ヘッドホンでそれぞれ試聴します。スピーカーなら、部屋全体にフワッと広がるようなイメージ。一方、ヘッドホンで聴くと“耳だけミストサウナ”状態になって、同じ曲でもずいぶんと印象が変わるんです。そんな体験をするたびに、「オーディオの世界って本当に面白いな。こだわるほど奥が深いな」と、強く感じます。私自身もリリースしていますが、ハイレゾ音源も人気がありますよね。ボーカルが近くに感じられたり、色々な楽器の音が繊細に聴こえて演奏している人の表情まで見えたりするので、個人的にも好きです。ワイヤレスとは違った魅力があると思います。

 

ポータブルオーディオには色々な聴き方があって、それを追求するためにヘッドホンやイヤホンなどの機器を選べるのが楽しみのひとつ。アーティストとしても、こだわりを持って聴いて頂けるのはうれしいことですね。(花澤)

 

花澤さんの特別動画はコチラ

 

花澤さんの新曲を先行試聴!

12月16日~17日に秋葉原で開催されるポタフェス2017のポタ-1グランプリブースでは、2018年2月にリリース予定の花澤香菜さんの新曲を先行試聴できるコーナーを用意。いきものがかりの水野良樹さんが作詞作曲、サウンドプロデュースを佐橋佳幸さんが手がける楽曲は、“癒しの歌声”と言われる花澤さんならではの、来たるべき「春」を感じさせる作品となっています。ファンなら絶対聴き逃せない新曲を、ぜひ会場でチェックしてみて下さい!

 

花澤香菜

声優・アーティストとして精力的に活動する。ライブツアーファイナルの模様を収録したBD「KANA HANAZAWA live 2017 “Opportunity”」が発売中。大沢事務所所属。

 

花澤さんがスペシャル審査委員長を務める「ポタ-1グランプリ」では、みなさまからの投票を募集しています。応募の締め切りは11月30日まで。応募者には抽選で豪華な賞品もプレゼントされますので、ふるってご応募下さい。

20171030-i09

 

冬のロングコートにもマッチする“渋い”一足! イタリア発、「ディアドラ」の名品がデイリーユースに復刻

1948年に創業したイタリア発のスニーカーブランド、ディアドラ。サッカースパイクのシューズブランドとしての印象が強く、サッカー部出身であれば馴染みのある方も多いのではないでしょうか? そんなディアドラは2010年以降からスポーツとライフスタイルのミックスを掲げて、デイリーユースなスニーカーも続々と作り続けているのです!

20171123_y-koba5_7170

ディアドラが1980年代前半に契約していたテニス界のスーパースターが着用していたシグネチャーモデルを、スニーカーとして復刻させたのがコレ! 「B.ORIGINAL」です。アッパーには上質なスエードを使用し、落ち着いたグレーとブラックの2カラーが登場しました。日本国内では、Billy’s限定展開モデルとなります。

 

渋めのカラーリング&素材感が大人の佇まいを演出!

20171123_y-koba5_7194アッパーは全面スエードで構成されています。毛並の良い上質な素材感で、落着いた雰囲気へと仕上げられており、大人に相応しい雰囲気となっています。

 

20171123_y-koba5_7195

アッパーのサイドにはディアドラのシューズのトレードマークであるY字のアイコンが配されています。艶のあるレザーで切替えられていて、リフレクターとしての効果も期待できます。

 

20171123_y-koba5_7197

ヒールのみブラックのスエードに切替えられています。シンプルかつシックながらも、アクセントとして効いていますね!

 

20171123_y-koba5_7198ミッドソールのサイドにもディアドラのブランドロゴが配されています。ちなみにロゴにある5つの丸は、五大陸をイメージしたもの。

 

サッカースパイクからの派生モデルとは思えない、洗練された大人の佇まいがステキ! 渋めのカラーリングが季節感を感じさせて、いまっぽさもバツグンです。この冬旬なロングコートだと足もとはレザーシューズやブーツと思いがちですが、歩きやすさを考えると断然スニーカー。しかも本作ならシックな装いにもバッチリと調和してくれます。メジャーブランドのスニーカーも良いですが、ディアドラというチョイスが、通っぽくてこれまたオシャレ高ポイントを狙えますね!

20171123_y-koba5_7193

DIADORA
B.ORIGINAL
1万1340円

1980年代前半に契約していたテニス界のスーパースターが着用していたシグネチャーモデルが復刻。 アッパーには上質なスエードレザーを使用し、落ち着いたグレーとブラックの2カラーが登場。 日本国内では、Billy’s限定展開となります。

BILLY’S ENT
http://www.billys-tokyo.net/shop/pages/billystop.aspx

e☆イヤスタッフが濃厚レビュー! オンキヨー&パイオニアの最新DAP 4モデルを徹底試聴した!

近年、スマートフォンでは味わえない高音質な音楽再生機能を求めて、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)の人気が高まりつつあります。なかでも、「ハイレゾ再生」や「バランス接続」といったスマホにない機能を備えたモデルが人気。

 

先日発表されたオンキヨーのrubato「DP-S1A」と、パイオニアのprivate「XDP-20」は、そんな人気の機能を押さえながら、さらに2基のDACを搭載した「Twin DAC」に、アンプも2基備えた上位モデル顔負けの本格仕様。発売中の「DP-X1A」や、ハイレゾ対応スマホGRANBEAT「DP-CMX1」を合わせ、4モデルすべて「ハイレゾ再生」「バランス接続」「Twin DAC&アンプ」に対応するなど、オーディオ上級者向けのモデルのみならず、エントリー向けモデルでも音質を妥協しないという同社の強いこだわりを感じるラインナップになっています。

 

そこで今回は、同社の最新ラインナップ4モデルを、音にこだわりのあるe☆イヤホンのスタッフ4人が試聴し、そのレビューをお届けします。 試聴には、パイオニアのハイレゾ対応イヤホン「SE-CH5T」と、2.5mmバランス端子搭載モデル「SE-CH5BL」を使用しています。

 

1.女子にもオススメなパイオニア private「XDP-20」

20171122-i02 (12)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格3万6590円(2017年12月中旬発売予定)

小型&ラウンド設計で女性でも使いやすいエントリーモデル。入門機ながらDACとアンプを各2基搭載しており、バランス接続にも対応する本格仕様で、手軽に高音質で音楽を楽しめます。本体カラーは、ホワイト、ネイビーブルー、ピンクの3色をラインナップ。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 192kHz/32bit、DSD 5.6MHzまで。MQA対応 ■内蔵メモリ:16GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大256GB×2) ■画面サイズ:2.4型タッチパネル ■連続再生時間:約15時間 ■サイズ/質量:W64.5×H98.2×D16mm/125g

 

private XDP-20を試聴したのは、今回のe☆イヤホン参加スタッフで紅一点となるノラさん。本体を手に取りながら、「ポータブル音楽プレーヤーは角ばったデザインのものが多いのですが、こちらは丸みがあって手に馴染みますね。今回用意して頂いたピンクは、ほかにはあまりない色なので女子にオススメ。ボリュームスイッチのところだけ色が変わっていたり、こまかなところまでデザインに気を遣っているなぁと思います」と、女性ならではの視点でチェックしていました。

20171122-i02 (2)↑e☆イヤホン秋葉原店のノラさん

 

音質については、「全体的に音のまとまりがあって聴きやすいですね。3.5mmのアンバランスで聴くと低音が前面に出る感じでゆったり聴けますが、バランスでは低音がキュッとしまって、ボーカルが前に出てきて生々しさが増します。個人的にはバランスの音が好みです」と、オーディオアイテムを扱うe☆イヤホンのスタッフだけあって、本格的なコメントです。

20171122-i02 (1)

 

2.小型ボディに上位機の技術を凝縮したオンキヨー rubato「DP-S1A」

20171122-i02 (9)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格6万350円(2017年12月中旬発売予定)

コンパクトな設計ながら、上位モデルと同じくDACとアンプを各2基搭載。前モデル「DP-S1」から電源部のパーツを強化し、バッテリーシールドの厚みを3倍にしたことで、あらゆる環境下で安定した音楽再生を実現します。ボディには、制振性に優れたアルミニウム削り出しシャーシを採用しています。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 192kHz/32bit、DSD 5.6MHzまで。MQA対応 ■内蔵メモリ:16GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大256GB×2) ■画面サイズ:2.4型タッチパネル ■連続再生時間:約15時間 ■サイズ/質量:W63×H94×D15mm/135g

 

rubato「DP-S1A」を試聴したのはマークさん。プレーヤー担当ということで、操作性や表示画面など細部までしっかりチェックしていました。

20171122-i02 (7)↑e☆イヤホン秋葉原店のマークさん

 

前モデルである「DP-S1」をよく知るマークさんは、「前モデルと比べ背面の質感が変わって手に馴染みやすくなっていたり、タッチパネルでの操作がよりスムーズに行えるようになっていたりと、オンキヨーのポータブルプレーヤー小型モデルの集大成といっても過言ではない出来栄え!」、とその性能の進化を絶賛。

 

「前モデルでは曲によって高域の“刺さり”が気になることもあったのですが、見事に改善されていますね。アンバランスではクセのない素直なサウンドですが、バランスで聴くと音が立体的になり声が前に出てくるので、ボーカル系をよく聴くような人はバランス接続がオススメです。持参したインピーダンスが150Ωもあるイヤホンでも聴いてみたのですが、パワーのないプレーヤーだとスカスカの音になりがちなのに、DP-S1Aはハイゲインに設定するとしっかりボリュームをとることができました。これだけパワーがあれば鳴らしにくいヘッドホンでも問題なく聴けると思います」と、持参のイヤホンでも音質をチェックするほど気に入ったようです。

20171122-i02 (8)

 

3.パワーアップしたミドルクラス機 オンキヨー「DP-X1A」

20171122-i02 (11)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格6万350円(2017年12月中旬発売予定)

2015年発売の「DP-X1」の後継機で、DP-X1と比べて約3 倍の大容量になった大容量コンデンサを搭載したことでノイズ抑制し、音質を大幅に向上。内蔵メモリも2倍の64GBに増加され、2枚のマイクロSDカードを装着できる「トリプルストレージ設計」で、大容量のハイレゾファイルも大量に保存できる。もちろん2.5mmバランス接続にも対応。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 384kHz/24bit、DSD 11.2MHz(PCM変換)まで。MQA対応 ■内蔵メモリ:64GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大200GB×2) ■画面サイズ:4.7型タッチパネル ■連続再生時間:約16時間 ■サイズ/質量:W75.9×H129×D12.7mm/205g

 

「DP-X1A」を試聴したのはシュガーさん。ロック系の音楽を聴くことが多いため、プレーヤーには“ノリのよさ”や“勢いのあるパワフルなサウンド”を求めているとのこと。

20171122-i02 (6)↑e☆イヤホン秋葉原店のシュガーさん

 

音質については、「耳当たりがよく聴きやすい音ですね。アンバランスだと音が分厚くて迫力がありますが、バランスでは解像感が上がり音がクリアになります。勢いのあるロックやポップス、EDMなどはアンバランスで、空間表現が大事なジャズやクラシックはバランスで、というように使い分けるとおもしろいかもしれません」と、バランス/アンバランスそれぞれの個性に応じた楽曲の聴き分けを勧めていました。

20171122-i02 (5)

 

さらに、「このDP-X1Aは、Android OSを採用しているので好みの仕様にカスタマイズできるのも魅力。動画やゲームなども高音質で楽しめます。今回はイヤホンで試聴しましたが、ぜひヘッドホンでも聴いてみたいですね」と、カスタマイズ性の高さにも注目していました。

 

4.スマホを超えた高音質を実現するオンキヨー GRANBEAT「DP-CMX1」

20171122-i02 (10)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売価格8万1700円

DACとアンプを2基ずつ備えたTwin仕様に加え、オーディオ基板を分離したセパレート構造、電源のクリーン化回路など、こだわりの設計を採用したAndroidスマートフォン。DSDS(デュアルスロット・デュアルスタンバイ)に対応し、2枚のSIMカードを使い分けることも可能。2.5mmバランス出力にも対応する。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 384kHz/24bit、DSD 11.2MHz(PCM変換)まで。MQA対応 ■内蔵メモリ:128GB ■マイクロSDカードスロット:1基(最大256GB) ■画面サイズ:5型タッチパネル ■連続再生時間:約25時間 ■サイズ/質量:W72×H142.3×D11.9mm/234g

 

GRANBEAT「DP-CMX1」を試聴したのはヒロさん。普段は楽曲に合わせてバランス/アンバランスを使い分けているというほど、音に対してこだわりをお持ちとのこと。今回は、ご本人の希望によりハイレゾ音源ではなくMP3音源をバランス/アンバランスのそれぞれで聴き比べて頂きました。

20171122-i02 (4)↑e☆イヤホン秋葉原店のヒロさん

 

「バランス接続で聴くと、アンバランスに比べて音の輪郭がしっかりして奥行きが出てきます。楽器の音が固まりになって聴こえちゃうようなところも、バランスならしっかりそれぞれの音が聴き取れるようになるので、ハイレゾだけでなくMP3などの圧縮音源も高音質で聴けますね。アップサンプリング機能は、アタックが強くなるので楽曲によって使い分けてもいいかもしれません」とコメント。

20171122-i02 (3)

 

ヒロさんがGRANBEAT「DP-CMX1」を使っていて驚いたのは、そのパワフルさ。「今回はイヤホンで聴きましたが、ボリュームの余裕がかなりあるので高インピーダンスのヘッドホンでも大丈夫だと思います」とのこと。また、「標準の再生アプリはUIが使いやすく、イコライザを直感的に調整できるので色々と音質をいじりたい人にオススメ。Android OSなので、ほかの再生アプリを使い分けられる点も魅力です」と、こだわり派らしくイコライザなどの音質調整機能や再生アプリの使い分けにも言及していました。

 

エントリーモデルから本格モデルまで、いずれ劣らぬ魅力を備えたオンキヨー&パイオニアの最新ラインナップ。あなたはどのモデルが気になりましたか? 4モデルともe☆イヤホンの特設売り場で試聴できますので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【インフォメーション】

オンキヨー&パイオニアでは、期間中に同社の対象製品を購入した人全員にもれなくハイレゾ音源をプレゼントする「オンキヨー&パイオニア ハイレゾ楽曲プレゼントキャンペーン」を実施中。応募者全員にe-onkyo music ダウンロードクーポン10曲分が当たるほか、さらに抽選で30曲~100曲分のダウンロードクーポンをプレゼント! 応募方法などの詳細は、キャンペーン専用ページをチェックして下さい。

20171122-i02 (16)

 

キャンペーン専用ページ http://opcampaign.com/dap2017/

 

■対象商品:オンキヨーGRANBEAT「DP-CMX1」、「DP-X1A」、rubato「DP-S1A」、パイオニア「XDP-300R」(国内販売店で購入された新品のみ)
■対象期間:11/24(金)~12/25(月)、応募締切:12/25(月)24時00分

 

【URL】

オンキヨー ポータブルオーディオ製品ページ http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/

rubato DP-S1A製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dps1a/index.html

DP-X1A製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dpx1a/index.htm

GRANBEAT DP-CMX1製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartphone/granbeat/index.html

パイオニア ポータブルオーディオ情報ページ http://pioneer-headphones.com/japanese/

private XDP-20製品情報 http://pioneer-headphones.com/japanese/dap/xdp-20/

【超展開】波動拳を撃つコンボイ…だと!? 「ストII」コラボのトランスフォーマー、4体同時発売へ

タカラトミーの変形ロボット「トランスフォーマー」が、なんと「ストII」とコラボレーション。カプコンの人気格闘アクションゲーム「ストリートファイター」シリーズ30周年を記念し、「コンボイ」をはじめとするトランスフォーマー4体が「ストII」キャラの設定・カラーリングを反映したコラボ・フィギュアとなって登場します。

20171123_y-koba2 (2)20171123_y-koba2 (3)

今回発売される商品は「ストリートファイターII×トランスフォーマー リュウ vs ベガ」(税抜1万2000円)、「ストリートファイターII×トランスフォーマー ケン vs 春麗」(税抜8000円)の2種で、それぞれ可動・変形するフィギュアを2体ずつセットにしたもの。2017年11月22日より、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」で予約受付中です。

 

今回はこの注目コラボをいち早く取材。デコマス(彩色見本用のサンプル)の数々を撮影させてもらうことができたので、商品のオフィシャルフォトとともにご紹介します。

 

リュウ&ベガに擬態した「コンボイ」&「メガトロン」

「ストリートファイターII×トランスフォーマー リュウ vs ベガ」は正義のトランスフォーマー軍団・サイバトロンのリーダー「コンボイ」が「リュウ」を、悪のトランスフォーマー軍団・デストロンのリーダー「メガトロン」が「ベガ」を、それぞれ擬態(スキャン)したという設定のフィギュア。

20171123_y-koba2 (4)↑“元ネタ”の「コンボイ」と「メガトロン」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171123_y-koba2 (6)↑コンボイ(リュウ)。白い胴着と黒い帯、赤いハチマキ、そして筋肉の肌の色が再現されています

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171123_y-koba2 (8)↑メガトロン(ベガ)。赤い服と帽子、銀色のプロテクターといったカラーリングを再現

 

ケン&春麗に擬態した「ホットロディマス」&「アーシー」

「ストリートファイターII×トランスフォーマー ケン vs 春麗」は1986年放送のアニメ「超ロボット生命体トランスフォーマー2010」に登場する「ホットロディマス」が「ケン」に、女性戦士「アーシー」が「春麗(チュンリー)」にそれぞれ扮した変形フィギュアのセット。

20171123_y-koba2 (9)↑“元ネタ”の「ホットロディマス」と「アーシー」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171123_y-koba2 (11)↑ホットロディマス(ケン)。赤い胴着と黒い帯、筋肉の肌の色などを色分けで表現

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171123_y-koba2 (13)↑アーシー(春麗)。青いコスチュームや特徴的な脚のタイツ・ブーツにより、ひと目で春麗だとわかるカラーリングに

 

コンボイ&メガトロンは3段変形! さらに“ヘッドマスター”のギミックも

今回発売される4体のフィギュアは、タカラトミーの「トランスフォーマーレジェンズシリーズ」をベースとしたリカラー(カラー変更)商品という位置づけとなるため、トランスフォーマー本来の特徴である変形ギミックもバッチリ搭載されています。「コンボイがリュウの姿形に無理やり変形する」のではなく、「コンボイがちゃんとカッコいいビークルに変形する」ところが今回のコラボの大きなポイントといえるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑トランスフォーマー4体をビークルモードに変形させたところ

 

もともとのトランスフォーマーの変形を踏襲しているだけあってギミックは多彩。コンボイ(リュウ)、ベガ(メガトロン)はいずれも「ロボット1形態・ビークル2形態」の3段変形が行えるほか、コンボイ(リュウ)、ベガ(メガトロン)、ホットロディマス(ケン)の3体はロボット頭部がミニロボットに変形する“ヘッドマスター”仕様に。このミニロボット自体も「ストII」各キャラを模したデザインになっており、さらにビークル状態の各機に乗せて遊ぶこともできます。

20171123_y-koba2 (15)↑コンボイ(リュウ)頭部に変形するミニロボット(=ヘッドマスター)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑コンボイ(リュウ)のビークルモード(タンクローリー)をさらに変形させてジェット機形態に

 

20171123_y-koba2 (17)↑メガトロン(ベガ)頭部に変形するミニロボット(=ヘッドマスター)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑メガトロン(ベガ)のビークルモード(戦車)をさらに変形させてジェット機形態に

 

20171123_y-koba2 (19)↑ホットロディマス(ケン)頭部に変形するミニロボット(=ヘッドマスター)

 

20171123_y-koba2 (20)↑ミニロボットはそれぞれビークルモードの本体に搭乗させることができます

 

 

ガシガシ動く!必殺技のポージングで飾れる!

タカラトミー内のストIIファン、カプコン内のトランスフォーマーファンがお互いにアイデアを出し合って生み出されたという今回の新商品。フィギュアの広い可動域を生かして、さらに“遊べる”工夫も加えられています。例えばリュウなら波動拳、ケンなら昇龍拳といった技が有名ですが、各商品パッケージにはこれらの「技のポーズを構えた状態」でフィギュアが収納される仕様になるとのこと。斬新!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑リュウの波動拳 VS ベガのサイコクラッシャーアタックを再現!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑ケンの昇龍拳 VS 春麗のスピニングバードキックもこの通り!

 

この商品パッケージの台紙にはゲーム中のステージ背景が描かれており、対戦シーンを再現しながら飾ることもできるようになっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

なお、上の写真では宙に浮いた状態を再現するためにスタンドを使用していますが、このスタンドは別売りのもの。しかしポージングをつけて飾るには必須ですよね……ということで、本商品の早期予約者にこのディスプレイスタンドを特典としてプレゼントするキャンペーンも実施決定。

20171123_y-koba2 (25)↑早期(ターボ)予約キャンペーンでもらえる「TF専用ディスプレイスタンド」

 

こちらの特典は2017年11月27日(月)12:59まで、先着3000個限定となっているので、「すでに購入確定!」という人は早期(ターボ)の予約をおすすめします。

 

また、今回のコラボフィギュアは12月1日(金)~3日(日)に幕張メッセで開催の「東京コミコン2017」タカラトミーブースでも実物を展示予定。「じっくり検討」派はこちらでぜひチェックを!

 

■タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」
http://takaratomymall.jp

 

※商品の写真は開発中のものです

 

© TOMY ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED.

「電球並みの発明」冬一色のランキングにイタリア人大絶賛のホーム用品がランクイン! Amazonで人気の「ホーム&キッチン」製品は?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:11月22日、午前)を紹介していこう。

 

イタリア人絶賛の“珪藻土マット”がランクイン!

●1位「パール金属 真空 コンビニ カップ レギュラー ステンレス ブラウン HB-1337」

●2位「Phoebe マグネットフック 強力 5個入 垂直耐荷重35kg 金属製 直径3.2cm 高さ4cm シルバー キッチン用 オフィス用 業務用 壁掛け用(M2)」

●3位「enswall 珪藻土バスマット 風呂マット 足ふきマット 消臭 速乾 防カビ 防ダニ 抗菌 約60cm×39cm JD001W(灰白)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

最近話題の「珪藻土バスマット」が3位にランクイン。今年3月に放送された「ニッポンどうでしょう?」では、“イタリア人が選んだニッポンの便利グッズ”の2位に選ばれている。水を一瞬で吸収する様子を見たイタリア人からは、「便利グッズの概念を超えてる」「電球とかそれくらいの大発明だね」と大反響が上がっていた。

 

番組によると、珪藻土バスマットは日本独自の技術で開発されたらしく、今年11月の「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!! 視察団」では漆に混ぜて塗る粉としても珪藻土が登場。熱い料理を入れた輪島塗の器を持っても熱が伝わらないのは、珪藻土のおかげだという。

 

万能な珪藻土は、もちろんSNSでも大人気。Twitterでは、“別れた彼氏からの久しぶりの連絡が「珪藻土マット最高」だった”というツイートが2,500いいね以上を獲得している。

 

冬はやっぱり加湿器! インフル&風邪対策で購入者増加

●4位「パナソニック フェイスシェーバー フェリエ ピンク ES-WF40-P」

●5位「Convida 加湿器 卓上 アロマ 300ml大容量 10時間連続加湿 USB接続 超音波式加湿器 静音 オフィス 寝室 車内乾燥対応(ホワイト+ブラック)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

11月22日朝に放送された「ビビット」では、インフルエンザワクチンが不足しているというニュースの中で予防法として加湿器が登場。加湿器を使って50~60%の湿度になるように心がけると対策になるらしい。

 

他にも、唾液を出すためにガムを噛んだり、のど飴をなめるのも良いとのこと。加湿器の有効な使い方は11月21日の「林修の今でしょ! 講座」でも紹介されている。床などの低い場所に置きがちな加湿器だが、風邪予防のために使うなら高い位置に置くのがおすすめ。顔の高さにくるように置けば、湿度が部屋全体にいきわたる。

 

今回5位にランクインした「Convida 加湿器」はUSB接続ができ、倒れても水が漏れない仕様。会社のデスクに置くにもピッタリなデザインなので、乾燥しがちな冬のオフィスには欠かせない存在になりそうだ。

 

●6位「ZNT 萌えニャンコ呼吸ランプ ベッドサイドランプ LED テーブルライト 24連続照明 間接照明 猫ランプZNT-C101」

●7位「アイリスオーヤマ オーブンレンジ 16L ターンテーブル ブラック VAL-16T-B」

●8位「Purefly ネックピロー U型 手動プレス式膨らませる 旅行用 飛行機 バス オフィス 自宅 収納ポーチ付」

●9位「Joly Joy(R)(ジョリジョイ)超音波式加湿器 ディフューザー 風邪防止 空焚き防止 静音 大容量 4リットル(ホワイト)」

●10位「アイリスオーヤマ 電気ストーブ 400W/800W EHT-800W」

 

本格的な冬が目前ということで、保温カップや加湿器、電気ストーブがランクインした今回のランキング。「ホーム&キッチン」カテゴリには電気毛布やガス暖房など、これから順位を伸ばしていきそうな商品もまだまだ存在するので、今後のランキングにも注目したい。

「エンターテイナーとして努力し続けたい」稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が『GQ MEN OF THE YEAR2017』受賞

『GQ MEN OF THE YEAR2017』の授賞式が行われ、斎藤工、佐藤天彦、佐藤琢磨、野田洋次郎、長谷川博己、ロバートの秋山竜次、そして追加受賞者として、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が登壇した。

20171124_hayashi_TL_01

 

今年で12回目を迎えた『GQ MEN OF THE YEAR』は、生き方、仕事、スタイルにおいて、『GQ JAPAN』読者をインスパイアし、各分野において圧倒的な活躍を見せた男性に贈られる賞。

 

今年「新しい地図」として再スタートし、インターネット配信で72時間の生放送を成功させた稲垣、草彅、香取には“インスピレーション・オブ・ザ・イヤー賞”が贈られた。

 

稲垣は「このような名誉ある賞をくださいまして、本当にありがとうございます。今年『新しい地図』というコミュニティを僕と、草彅剛君、香取慎吾君とスタートさせていただきました。情熱はいっぱいなんですが、これと言ってまだ功績を残しているわけではないのに、大変恐縮に思っております。これから『MEN OF THE YEAR』の顔として恥じぬよう、エンターテイナーとして努力し続けていきたいなと思っております」とあいさつ。

 

草彅は「今年は初めはゼロからのスタートかと思っていましたが、こんなに素晴らしい賞を頂けまして、本当にうれしく皆さんに感謝しています。これからも新しい可能性を信じて、努力していきたいと思います」と。

 

香取は「新しい挑戦を新しい人生を、真っ白な地図に描こうと始めたばかりなんですけど、こんなに素敵な賞を頂けて、うれしく思っています。自分はゼロからのスタートだと思っていたんですけど、最近ツイッター、インスタグラムを始めまして、SNSで世界とつながってみてゼロじゃなかったんだと。世界中の皆さんとつながれていること、うれしく思っています。素敵なメンズたちがここであいさつして、裏で『緊張しましたね』って言ってました。この賞をもらうためにここまで頑張ってきました!」と想いを語った。

 

映画「シン・ゴジラ」、ドラマ『小さな巨人』などで話題を呼んだ俳優・長谷川には“アフター・オブ・ザ・イヤー賞”が贈られ、「すごくうれしいです。昔から意識してまして。いつか出れたらいいなと思ってました。最近では国を護るような役が続いたからかな。あとは男性が魅力を感じるような役を演じられるようになっていったのかなという気がします」と語った。

 

日本人として初めて、アメリカ最大レースの1つである「インディ500」で優勝した佐藤琢磨には“ベスト・スポーツマン・オブ・ザ・イヤー賞”が。「自分自身の長年の夢であった『インディ500』で優勝することができまして、応援していただいた皆様にあらためてお礼を申し上げたいとございます。ありがとうございました。今後、自分自身磨きをかけまして、モータースポーツを発展して、盛り上げていきたい、そのように精進していきたいと思っております」と、応援してくれた人々に感謝の気持ちを伝えた。

 

映画『君の名は。』で主題歌を担当し、バンドとして活躍。またドラマ初主演を果たすなど、多彩な才能を発揮した野田には“ミレニアル・インスピレーション賞”が贈られた。「これを頂けたのは音楽のメンバーだったり、映画の現場だったり、ドラマの現場だったり、一緒に物作りを切磋琢磨して作りあげてくれた同志だったり、いろんな人たちのおかげだなと思っています。これからも皆さんがワクワクドキドキできる、物作りをたくさんしていきたいと思っています」と今後の活動への意欲も見せた。

 

俳優としてはもちろん、映画監督としても注目を集めている斎藤は“アウトスタンディング・アチーブメント賞”を受賞。「この賞に憧れを抱きながら生きてきました。いつか呼ばれる日が来るのかなと思っていたんですけど。水面下で映画を作っていたり、ライフワークである移動映画館をアフリカ、南米、日本でも被災地であったり、本当に表に出ない時間が長かったんですけど、ご縁があったんだと思います。映画を作ったり届ける中で、野田さんもおっしゃってましたが、1人の力は微力ですが数々の心を合わせて、物を届ける作業をしてくださった方々のたまものだと思います」と語った。

 

将棋ブームとなった2017年。最高峰の名人に君臨する佐藤天彦は“ブーム・オブ・ザ・イヤー賞”を受賞。「昨今の将棋界は藤井(聡太)君のフィーバーでありますとか、加藤一二三先生のご活躍もありまして、以前に比べて活躍が増えているのかなと思います。そういうことがありまして、このたび、このような賞を受賞させて頂けるのかと思いますし、とても名誉なことと感じております。将棋界全体で頂いた賞かなと思っているんですけど、僕自身個人としてもあると思いますので、この喜びをこれからの励みにしていきたいと思います」と。

 

お笑いトリオとして活躍しつつ、“なりきり芸”で注目を集めている秋山には“ベスト・コメディアン賞”が。「うれしいですね、このような賞は。芸人のあいつが獲ったんだとか、ずっと意識はしていました。今年はいろいろキャラクターに扮装させていただきましたけど。男に生まれたことに感謝です。何より男に産み分けてくれたご両親に感謝です。(トロフィーは)テレビの上に置きます」と終始会場を笑わせた。

 

 

 

5種5様の個性が光る! 歌手・上野優華が“才色兼備”なワイヤレスヘッドホンのキャラを表現

最新のワイヤレスヘッドホンは、音質だけでなく機能性やデザイン性にも注力した“才色兼備”なモデルが目白押し。そこで今回は、注目の5機種を歌手の上野優華さんに着用して頂きました。各ヘッドホンのデザインやキャラクターを、上野さんが表情や動きで表現。その絶妙な演じ分けをたっぷりご堪能下さい。

 

上野優華さん
2012年にキングレコード主催のボーカルオーディションでグランプリを受賞。2017年4月26日にシングル「友達ごっこ」をリリース、8月2日には同曲を含む15曲を収録した「上野優華 Hi-Res Best Selection」をハイレゾでリリースした。またライブで披露したMr.Children「しるし」のカバーが音源化リクエスト多数につき配信シングルが実現。SNSでも大きな話題を呼び週間 USEN HIT J-POP ランキング1位を獲得した。来年1月17日には待望の2ndフルアルバム「U to You」のリリース、2/4には赤坂BLITZでのワンマンライブが決定している。

 

“やわらかな色合い”がお気に入り

20171121-i02 (5)

ソニー
WH-H900N
実売価格2万9110円

20171120-i03 (1)

高音質コーデック「LDAC」と、圧縮音源をハイレゾ相当の音質にアップコンバートする「DSEE HX」に対応。3つのノイズキャンセリングモードから、その環境に適したものを自動選択する機能が秀逸です。

 

20171120-i03 (2)

「なかなか見ない珍しい色(ホライズングリーン)とシンプルなデザインで、個人的には一番気に入りました。柔らかい色味なので、老若男女問わず使えそうですね」(上野)

 

思わず顔がキリッとなるロックテイスト

20171121-i02 (4)

オーディオテクニカ
ATH-WS990BT
実売価格2万6870円

20171120-i03 (10)

ノイズキャンセリングONでも最大25時間の連続再生が可能。ノイキャン使用時でも周囲の音を聞けるヒアスルー機能も搭載します。有線接続時にはハイレゾ再生にも対応。

 

20171120-i03 (11)

「黒と赤の組み合わせがカッコ良くて、ロックなイメージ。一見すると男性的なデザインですが、着けてみると赤がさりげなくて女性でも似合いそう」(上野)

 

いい音が楽しめそうな“本格派”

20171121-i02 (3)

ヤマハ
HPH-W300
実売価格3万20円

20171120-i03 (7)

遮音性の高い密閉型のクローズドオーバーイヤーモデル。可動軸を15度傾けた設計のため、耳の位置にフィットしやすく、音漏れも少ない。有線接続時にはハイレゾ音源の再生に対応する。

 

20171120-i03 (9)

「スタジオでプロが使うような『本格派』な感じのデザイン。これでワイヤレスっていうのが驚き! こういういかにも“いい音”がします、っていうヘッドホンを電車に乗るときなどに使いたいです」(上野)

 

シャープに研ぎ澄まされたデザイン

20171121-i02 (2)

JVC
SOLIDEGE HA-SD70BT
実売価格2万9030円

20171120-i03 (4)

独自の圧縮音源復元技術「K2 TECHNOLOGY」により、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を実現。NFC搭載のため、スマホなどでのペアリングもスムーズに行える。

 

20171120-i03 (5)

「メタリックなデザインがシャープな印象で、ファッション性が高いですね。音質にもデザインにもこだわる人、例えば下北沢あたりにいそうな人がつけているイメージ。私自身はあまり下北沢には行ったことないんですけどね(笑)」(上野)

 

元気に飛び跳ねたくなる軽さ

20171121-i02 (1)

Beats by Dr. Dre
Beats Studio3 Wireless オーバーイヤーヘッドフォン
実売価格3万7580円

20171120-i03 (15)

サウンド出力が常に最適化されるリアルタイムオーディオキャリブレーションと、音切れの少ないClass 1 Bluetoothテクノロジーを採用。ノイズキャンセリング機能や、最長40時間再生できる省電力モードも備える。

 

20171120-i03 (14)

「とにかく軽くて疲れにくいですね。私の頭に一番フィットしたかも。街中でよく見かける『b』のデザインもかわいい。ブラックも素敵ですが、私はピンクが好きなので『ポーセリンローズ』もいいなぁと思いました」(上野)

 

上野優華さんがイメージキャラクターをつとめるポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2017 Winter」では、年間のポータブルオーディオNo.1を決める「ポタ-1グランプリ」の大賞発表&受賞式も実施されます。ポタ-1グランプリへの応募は11月30日までとなっておりますので、まだ投票されていない方は、ぜひお気に入りのオーディオアイテムに投票してみて下さい!

20171030-i09

 

 

まもなくブレイク! たった一人でAKB公式ガイドブックと肩を並べる“ポンコツカワイイ”欅坂46の新星・渡辺梨加

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、欅坂46の渡辺梨加。

出典画像:渡辺梨加公式ブログより出典画像:渡辺梨加公式ブログより

 

“ポンコツカワイイ”最年長&超天然の渡辺梨加に注目!

出典画像:渡辺梨加公式ブログより出典画像:渡辺梨加公式ブログより

 

欅坂46といえば、すぐに思い浮かぶのが平手友梨奈。デビューシングルの「サイレントマジョリティー」では14歳にしてセンターを務め、「カッコよすぎる!」「センターの子目力ヤバイ」と評判で、“欅坂=平手”といった図式ができてしまっていた。しかし、この構図を崩す力をつけ始めているのが渡辺梨加だ。

 

2015年に欅坂46の第一期生オーディション合格を果たした渡辺。グループ最年長だけあって、お姉さん的存在かと思いきや、ファンの間では天然キャラとして知られている。グループの冠番組「欅って、書けない?」では「天然だなぁと思うメンバー」アンケートで1位になるほどで、「飲みかけのパックのココアをバッグに入れて大惨事に」など天然エピソードも豊富。本人は「一回入れておこうと思って」「入れたの忘れちゃって」と語っている。

 

欅坂に入る前は就活で50社落ちたという強烈なエピソードも。「本当にやりたいことは何だろう」と思い悩む中で大好きな乃木坂46のことを思い浮かべ、欅坂46のオーディションに応募したという。


「こんな美人が面接に来たら絶対採用するけどなあ」「顔採用って存在しないのか…」と驚きの声が上がるほどビジュアルに定評のある渡辺は、今年11月にファッション誌「Ray」の専属モデルに就任したりと、徐々に活躍の場を広げている。

 

渡辺の注目度が分かるのが、12月5日に発売される1st写真集「饒舌な眼差し」。異例の「初版10万部」が決定しており、これは渡辺が大好きな乃木坂46の白石麻衣の写真集と同じ初動。AKB48の総選挙公式ガイドも初版10万部、石原さとみ6年ぶりの写真集は初版5万部ということを考えると、かなりの数字ということが分かるはず。


11月30日発売の「週刊ヤングジャンプ」では、表紙に登場するほか写真集のロケの模様が漫画化されるなど、今回の写真集発売を機にますます人気が加速しそうな渡辺。就活で大苦戦するだけあって「トークが成立しない感があって危なっかしい」との声もあるが、そこもまたカワイイと評判。これから様々な番組で“危なっかしいけどカワイイ”トークを聴くことができるかもしれない。

 

 

【プロフィール】

名前:渡辺梨加(ワタナベリカ)

生年月日:1995年5月16日

星座:おうし座

身長:166cm

出身:茨城県

血液型:O型

15歳で日本代表入り!バスケ界のスーパー中学生、田中力のプレーはこんな感じ

11月24日、2019年のFIBAワールドカップに向けたアジア1次予選が開幕する。

メジャースポーツの多くでアジア屈指の実力を誇る日本だが、バスケットボールは苦戦を強いられている競技の一つ。アジア選手権で最後に優勝したのは1971年のことであり、ワールドカップの出場も4回(1963、1967、1998、2006年)にとどまっている。

 

しかも、2017年からオセアニアの2か国(オーストラリアとニュージーランド)もアジアの大会に参加することになり、8月に開催されたアジア選手権では、オーストラリアがいきなり優勝するなど、競争はさらに熾烈となった。今年就任したアルゼンチン人のフリオ・ラマスヘッドコーチ(HC)のもと、活況のBリーグを追い風にしてアジアの列強に挑みたいところだ。

 

今大会に臨む日本代表の予備登録メンバー24名は11月8日に発表。その中に入った、15歳の田中力(ちから)が話題となっている。

NBA ACADEMY 終了

A post shared by Chikara Tanaka (@chikara2714) on

まだ中学3年生ながら184cm/72kgの体格を誇り、10月30日から11月1日まで行われた強化合宿で日本代表初招集。ラマスHCがその能力の高さと将来性を買い今回の予備登録メンバー選出となった。

 

となればやはり、彼がどんなプレーをするのか気になるところ。9月に開催された「Bリーグ 関東アーリーカップ2017」の前座試合に出場した際のプレーをBリーグがまとめていたので紹介したい。

わずか30秒の動画だが、これだけを見てもスキルフルなボールさばきやゴールへ向かう力、闘争心がうかがえる。これは楽しみな選手!

 

注目のアジア1次予選は、24日(金)にホームでフィリピン、27日(月)にアウェイでアジア王者オーストラリアと対戦。試合はフジテレビ系列の地上波・BS・CSで放送される。

「とんでもない可愛さ。男の子とは思えない…」櫻井翔主演『先に生まれただけの僕』出演の可愛すぎる男の子・板垣李光人にネット騒然!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の板垣李光人。

出典画像:STARDUST - スターダストプロモーション公式サイトより出典画像:STARDUST – スターダストプロモーション公式サイトより

 

1000年に1人の美少年? 板垣李光人にノックアウトされる人爆増中

出典画像:板垣李光人/ドラマ「先に生まれただけの僕」・舞台『Live Musical「SHOW BY ROCK!!」』コメント動画 - STARDUST WEB より出典画像:板垣李光人/ドラマ「先に生まれただけの僕」・舞台『Live Musical「SHOW BY ROCK!!」』コメント動画 – STARDUST WEB より

 

 

芸能事務所「スターダストプロモーション」に所属している板垣は、事務所の公式サイトによると、2012年にSKE48(白組)の楽曲「体育館で朝食を」のPVに出演したのが一番昔の経歴。

 

そしてまず最初に世間の注目を大きく集めたのが、2015年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」への出演。主人公・楫取美和(演:井上真央)の兄である吉田寅次郎(演:伊勢谷友介)の少年期を演じた板垣。すると視聴者が「寅次郎の子役の子、凄くうまいし可愛い」「寅次郎の子役の顔が綺麗すぎると我が家の茶の間で話題に」「寅次郎の子役が女の子に見えるくらい可愛いんですが……」といった声をあげて釘付けに。

 

その後も板垣はテレビや舞台で活躍し、どこでも「可愛い」と注目を受けてきた。2016年の「ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~」で共演した先輩男性キャストたちは板垣にメロメロ。会見場で板垣に抱きつくなどして愛を爆発させていたことも。

出典画像:ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~ 公式サイトより出典画像:ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』2~信越地方よりアイをこめて~ 公式サイトより

 

そして直近で板垣が話題になったのは、10月28日放送の嵐・櫻井翔主演ドラマ「先に生まれただけの僕」(日本テレビ系)第3話への出演。高校の生徒役として登場した板垣は、ドラマラストシーンで櫻井演じる校長先生に、「学校での勉強が社会で何の役に立つのか」を質問。

 

するとネット上で「最後質問した子とんでもない可愛さ。男の子とは思えない……」「声も可愛いんだけど、まだ声変わりしてないのかな」「あの質問してた子めっちゃ可愛かったんですけど誰ですか!?」「質問した子が超タイプすぎて育てたい」といった声が。

 

出演するたびにルックスだけで大絶賛を受ける板垣。男版・橋本環奈になる日も近いかも?

 

【プロフィール】

名前:板垣李光人(イタガキリヒト)

生年月日:2002年1月28日

出身地:山梨県

血液型:AB型

趣味:バイオリン、DJ、洋楽鑑賞

特技:水泳

ブレイク寸前! 日本人離れした瞳の色が「すごく綺麗」と話題な 『コウノドリ』研修医役の宮沢氷魚に注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の宮沢氷魚。

出典画像:宮沢氷魚 Twitterより出典画像:宮沢氷魚 Twitterより

 

「コウノドリ」で存在感を発揮する二世タレント

出典画像:レプロエンタテインメント 公式サイトより出典画像:レプロエンタテインメント 公式サイトより

 

2015年に「MEN’S NON-NO」で専属モデルデビューした宮沢は、アメリカ、カリフォルニア州生まれのクォーターで、日本語と英語のバイリンガル。父親は元THE BOOMのボーカリスト宮沢和史という所謂“二世タレント”だ。

 

現在は綾野剛主演ドラマ「コウノドリ」(TBS系)に出演中だが、これが俳優デビュー作品とは思えないほど自然な演技をしていると大絶賛を受けている。

 

出典画像:金曜ドラマ「コウノドリ」TBSテレビ公式サイトより出典画像:金曜ドラマ「コウノドリ」TBSテレビ公式サイトより

 

新生児科の初期研修医・赤西吾郎役を務めている宮沢。赤西は赤西産婦人科医院の院長の息子である“二世”のため宮沢本人と似た部分があり、宮沢自身も赤西という役は割とスムーズに理解できたとコメント。

 

第1話では「僕は産科医になるつもりありませんから」と、産科医の前で発言してしまうほど生意気で自覚も足りない赤西は、第3話で先輩の産婦人科医・下屋(松岡茉優)の怒りを買ってビンタされる場面も。しかし第4話では手術の第一助手を務めたことが嬉しくて、父親に報告する可愛い一面も露呈。ただの生意気なかき乱しキャラではなく、リアルな1人の人間として描かれている。

 

現在放送中の「コウノドリ」は第2シーズンのため、既に成長した前シーズンのキャラが多数登場。そのため、“医師の成長”という側面から見ると、赤西の役どころは非常に重要だ。


この難役を務める宮沢にドラマファンの反応はというと、「少し憎たらしい新米医師をリアルに演じて、コウノドリに十分貢献してると思う」「不慣れな感じといい新人っぽさといい、超適役」「この研修医が少しづつ良いやつになってく姿が、見ていてニコニコしちゃう」と演技に関して上々の声が。

 

またルックスについては「スタイルよすぎて目立つwww」「絶対この新人はモデルだと思って調べたら案の定だった」「見るたびに綺麗な顔してるなーって感想が湧く」と絶賛の声が多い。


ちなみに「Yahoo! JAPAN」で「宮沢氷魚」と検索すると、関連ワードの一番最初に「目の色」と出てくる。クォーターの宮沢は瞳の色素が薄く、「瞳の色が薄茶ですごく綺麗」「瞳が美しい」「瞳がすごく綺麗で吸い込まれそう。めっちゃタイプ」と、注目を受けているよう。


高視聴率ドラマ「コウノドリ」をきっかけに、一気に活躍の場が広がりそうな宮沢。今後の活動に注目だ!

 

【プロフィール】

名前:宮沢氷魚(ミヤザワヒオ)

生年月日:1994年4月24日

身長:184cm

趣味:野球、釣り

特技・資格:陸上、クロスカントリー、サッカー、普通自動車免許

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?

GetNaviと、白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による家電アワード「家電大賞」が2017年度も開催決定! 3回目となる今回は119製品がノミネートされました。大賞は読者投票によって決定します!

20171124_ashida03

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞とは】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のものづくりを大いに盛り上げます。2017年は、全119製品をノミネートしました。これまでの大賞受賞製品はバルミューダ BALMUDA The Toaster(2015 年)、ダイソン Dyson V8Fluffy(2016年)。

 

投票していただいた人のなかから抽選で下記の豪華賞品をプレゼント!

20171122_ashida1_A(VC-NXS1_R)

A 1名様
東芝
コードレスキャニスターVC-NXS1
軽い操作性に加え、高速回転モーターなどによる強力な吸引力を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

 

20171122_ashida8_A(roomba890)

B 1名様
アイロボット
ルンバ890
従来比最大5倍の吸引力と、シンプルなダスト容器で手入れの簡単さを両立。IoT対応で、外出先でも操作可能。

 

20171122_ashida9_A(RS800)

C 1名様
パナソニック
RULO(ルーロ)MC-RS800
3つの障害物検知センサーとカメラセンサーを業界初搭載。マッピング機能で規則的なルート走行もできます。

 

20171122_ashida37_AMRO-TW1(R)

D 1名様
日立
ヘルシーシェフ MRO-TW1
Wスキャン調理を新採用。食品の重さと温度に応じ、火加減を自動調整します。3品まで同時調理も可能。

 

20171122_ashida40_A(EL-MB30-VD)

E 1名様
ZOJIRUSHI
自動圧力IHなべ煮込み自慢 EL-MB30型
火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に材料と調味料を入れ、ほったらかしにするだけで完成します。

 

20171122_ashida41_A(SP-D131)

F 1名様
シロカ
電気圧力鍋SP-D131
圧力や温度などをマイコンで制御し、火を使わずに調理できます。圧力をかけないスロー調理機能なども搭載。

 

20171122_ashida43_A(KBD-X100)

G 1名様
タイガー魔法瓶
IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100
IHヒーターによる細かな温度管理と、最高温度約200℃の加熱でパンを焼きます。米粉100%の食パンにも対応。

 

20171122_ashida47_A(bakefree)

H 1名様
ドウシシャ
焼き芋メーカー Bake Free
プレートにさつまいもをセットすると約40分で焼きいもが完成。とうもろこしなどもおいしく焼けます。

 

20171124_ashida64

I 1名様
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機MCK70U
ストリーマ技術の強化により、有害物質の分解力と脱臭力が向上。無線LAN搭載で外出先でも操作可能です。

 

nodonnell

J 1名様
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link空気清浄機能付ファンヒーター
360度グラスHEPAフィルター採用し、PM0.1レベルの微粒子も99.95%除去。有害ガスも捕捉します。

 

20171124_ashida69_A(MJ-120MX)

K 1名様
三菱電機
サラリMJ-120MX
赤外線センサーが衣類の温度を検知し、濡れた洗濯物を見分けて送風。乾き残りを見逃さず素早く乾かします。

 

20171122_ashida76_A(HD-RX917)

L 1名様
ダイニチ
ハイブリッド式加湿器HD-RX917
ターボ運転により、設定温度に達するまで加湿量が約15%アップ。業界No.1の静音性を誇り、就寝時も快適です。

 

20171122_ashida93_MX-6170

M 1名様
シャープ
プラズマクラスターふとん乾燥機UD-AF1
新開発のアタッチメントを採用。この先端をふとんの中に入れると、ダブルサイズのふとんまで消臭乾燥できる。

 

20171122_ashida_n

N 1名様
タニタ
体組成計BC-315
50g単位の高精度計測が可能。体重急激増減お知らせ機能などにより、毎日の継続計測をサポートします。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ノミネート製品一覧】

ノミネート基準
2017年に発売された製品のなかから売れたもの、話題になったものを中心に本誌編集部と家電Watch編集部が協議のうえ決定。カテゴリによってノミネート製品数は同一にせず、注目度が高いものはすべて網羅しました。

 

●掃除機部門(7点)

01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1

20171122_ashida1_A(VC-NXS1_R)

軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

 

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700/AS700

20171122_ashida2_A(EC-AP700-N)

20171122_ashida2_B(EC-AS700-N)
パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

03 三菱電機 風神TC-ZXG30P

 

20171122_ashida3_A (TC-ZXG30P-W)
ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

 

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J

20171122_ashida4_A(MC-PBU510J-T)
同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

 

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900

20171122_ashida5_B(PV-BEH900(S))
スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

06 ダイソン DysonV7 Fluffy

 

Three quarter view of the machine angled with the Fluffy cleanerhead. (Angled - on white)cordfree reset, 227599-01, 227605-01, 227608-01, blue, blue wand, fluffy, iron, iron shroud, nickel, nickel cap, v7, hepa filter
ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

 

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B

 

20171122_ashida7_A(ELUX_ErgoRapido_Single_In_SatinWhite_APAC_F)

20171122_ashida7_B(ELUX_ErgoRapido_Single_In_SoftSand_APAC_F)
スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●ロボット掃除機部門(4点)

08 アイロボット ルンバ890

20171122_ashida8_A(roomba890)

手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

 

09 パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

 

 

20171122_ashida9_A(RS800)
新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

10 ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502

20171122_ashida10_A(Neato-Botvac-D5-Connected)
IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

 

11 日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

20171122_ashida11_A(RV-EX1(N))
隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●冷蔵庫部門(6点)

12 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

12_A(SJ-GX55D-R-2)
AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 

13 東芝 べジータ GR-M600FWX

13_A(GR-M600FWX)
野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

 

 

14 日立 真空チルド R-XG6700H

14_A(R-XG6700H)
食品の鮮度を守る真空チルド搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX

15_A(F603HPX_N)
本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

 

16 アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F

16_A(AQR-SBS45F)
右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

 

17 三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C

17_A(WX52C)
高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●炊飯器部門(9点)

 

18 ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器極め羽釜” NW-AT10

20171122_ashida18_A(NW-AT10-BZ)

121通りの「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。好みの粘りやかたさに炊き上げます。

 

19 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉 JPG-X100

20171122_ashida19_A(JPG-X100)
土鍋に炭化ケイ素を配合し、熱伝導が従来品の約2.5倍に。お米の甘みと香りを引き出します。

 

20 東芝 真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜RC-10ZWL

20171122_ashida20_A(10ZWL)
圧力と真空の合わせ炊きを採用。好みの食感などに合わせ、11通りの炊き分けが可能。

 

21 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPX107

20171122_ashida21_A(SR-SPX107-RK)
追い炊き時に釜内を加圧・高温化。従来品より甘みが約10%、もちもち感が約9%アップ。

 

22 日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」

 

20171122_ashida22_A(RZ-AW3000M)
伝熱性の高い内釜を採用。圧力スチーム炊きにより、ふっくら甘く、艶やかに炊き上げます。

 

23 アイリスオーヤマ 銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R

20171122_ashida23_A(KRC-ID30-R)
業界初、よそったご飯のカロリー目安をお知らせ。銘柄40種に合わせた炊き分けも可能。

 

24 三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AW108

20171124_ashida24_A(AW108)
沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現。粒立ちが良い、ふっくらご飯に炊き上げます。

 

25 バルミューダ BALMUDA The Gohan

20171124_ashida25_A(BALMUDA The Gohan)
食感と香りを追求し、独自の二重釜構造を採用。蒸気の力で旨みたっぷりに炊き上げる。

 

26 バーミキュラ バーミキュラ ライスポット

20171122_ashida26_A
鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができます。ローストビーフやパン作りにも対応。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

●オーブンレンジ・トースター部門(11点)

27 シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2

20171122_ashida27_A(AX-HR2-R-2)
過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

 

28 タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130

20171122_ashida28_A(KAX-X130)
速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

 

29 ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30

20171122_ashida29_A(ET-GM30)

サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げる。

 

30 デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J

20171122_ashida030

オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応する。

 

31 パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51

20171122_ashida31_A(NB-DT51)

遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

 

 

32 三菱電機 ジタング RG-HS1

20171122_ashida32_A(RG_HS1)

レンジからグリルへの自動リレー調理が可能。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

33 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400

20171122_ashida33_A(AX-XW400-R)

オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

 

34 パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400

20171122_ashida34_A(BS1400_RK)

食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぐ。

 

35 バルミューダ BALMUDA The Range

20171122_ashida35_A(BALMUDA The Range)

高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100.250℃を10℃単位で選べる。

 

36 東芝 石窯ドーム ER-RD7000

20171122_ashida36_A(ER-RD7000)

オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

 

37 日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1

20171122_ashida37_AMRO-TW1(R)

食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

 

 

キッチン家電部門(10点)

38 パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

20171122_ashida38_A(NB-RDX100-K)

360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

 

39 シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C

プラズマクラスター冷蔵庫
食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

 

40 ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型

20171122_ashida40_A(EL-MB30-VD)

火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

41 シロカ 電気圧力鍋SP-D131

20171122_ashida41_A(SP-D131)

1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

 

42 パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100

20171122_ashida42_A(SD-MDX100-K)

マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

 

43 タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100

20171122_ashida43_A(KBD-X100)
IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

44 ツインバード ホームベーカリー PY-5634W

20171122_ashida44_A(JL-ICM720A)

低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。

 

45 ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A

20171122_ashida45_A(PY-5634W)

予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

 

46 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー

20171122_ashida46_A()

遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

 

47 ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free

 

20171122_ashida47_A(bakefree)
さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

コーヒーメーカー部門(7点)

20171122_ashida48_A

48
無印良品
豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1
豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。

 

20171122_ashida49_A(NDG_LumioWB)

49
ネスレ日本
ネスカフェドルチェ グスト ルミオ
最大15気圧のポンプでコーヒーを抽出。専用カプセルのラインナップは15種類以上。

 

20171122_ashida50_A

50
ネスレネスプレッソ
ネスプレッソエキスパート
アメリカーノの機能を初めて搭載した。コーヒー抽出・給湯時の温度を3段階で選べる。

 

20171122_ashida51_A(ACQ-X020)

51
タイガー魔法瓶
コーヒーメーカーACQ-X020
蒸気プレス方式を採用。抽湯温度と浸し時間の組み合わせは、15通り設定できる。

 

20171122_ashida52_A(EC-YS100-XB)

52
ZOJIRUSHI
コーヒーメーカー珈琲通EC-YS100
一度に約10杯分が抽出可能。まほうびん構造のサーバーが、淹れたての味と香りを保つ。

 

20171122_ashida53_A(ECAM45760B)

53
デロンギ
エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760B
豆を最適な圧力でタンピング・抽出し、本格的な味わいに。ミルクメニューも充実している。

20171122_ashida54_A(AE-NR01)

54
パナソニック
スマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01
コーヒー豆の焙煎具合をアプリで調節できる。生豆の定期頒布とのセット販売で展開。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

エアコン部門(6点)

20171122_ashida55_A(S22VTRXS-W)

55
ダイキン工業
うるさら7 Rシリーズ
従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

 

Autodesk VRED Professional 2017.2 Update

56
パナソニック
エオリア WXシリーズ
高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

20171122_ashida57_A(nocria-x)

57
富士通ゼネラル
ノクリア Xシリーズ
業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

 

20171122_ashida58_A(FZ) 縺ョ繧ウ繝偵z繝シ

58
三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ
世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

20171122_ashida59_A

59
日立
ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ
凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

 

20171122_ashida60_A(IRW-2817CIRW-2217C)

60
アイリスオーヤマ
ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C
無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

空気清浄機部門(8点)

20171122_ashida61_A(F-VXP90-TM)

61
パナソニック
加湿空気清浄機F-VXP90
ナノイーX搭載で、花粉や汚れをパワフルに抑制。ニオイもナノイーの10倍速く脱臭する。

 

20171122_ashida62_A(F-MV3000-SZ)

62
パナソニック
次亜塩素酸空間除菌脱臭機ジアイーノF-MV3000
業務用機器を一般家庭向けに展開。次亜塩素酸が高い除菌・脱臭効果を発揮する。

 

20171124_ashida64

63
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機MCK70U
ストリーマ技術の強化で分解・脱臭力が向上。無線LAN搭載で、外出先でも操作可能だ。

 

20171122_ashida64_A(KI-HX75-W)

64
シャープ
プラズマクラスター加湿空気清浄機KI-HX75
AIを搭載し、運転状況や室内・屋外の空気の質を分析。自動で最適な運転に切り替える。

 

20171122_ashida65_A

65
シャープ
プラズマクラスター空気清浄機 天井空清FP-AT3
業界初のLEDシーリングライト一体型。天井設置で邪魔にならず、細かなホコリも除去。

 

20171122_ashida66_ABlue Pure 411

66
ブルーエア
Blue Pure 411
360度全方向から空気を吸引しパワフル清浄。小型&シンプル構造でコスパも◎。

 

20171122_ashida67_A(MXAP-AR201SL)

67
マクセル
低濃度オゾン除菌消臭器 オゾネオMXAP-AR201
強い酸化力をもつオゾンが、菌やウイルス、ニオイを元から分解。ファンレスで静か。

 

nodonnell

68
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link空気清浄機能付ファンヒーター
360度グラスHEPAフィルターを採用。PM0.1レベルの微粒子でも99.95%除去する。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

除湿器・加湿器部門(8点)

20171124_ashida69_A(MJ-120MX)

 

69
三菱電機
サラリMJ-120MX
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。

 

20171122_ashida70_A(DEX16FJ)

70
デロンギ
デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ
1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。

 

20171122_ashida71_A(CV-G120-W)

71
シャープ
プラズマクラスター除湿機CV-G120
大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。

 

72
アイリスオーヤマ
空気清浄機能付除湿機DCE-120
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。

 

20171122_ashida73_A(F-YHPX200-S_slant)

73
パナソニック
衣類乾燥除湿機F-YHPX200
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。

 

20171122_ashida74_A(KIK-C510)

74
アイリスオーヤマ
衣類乾燥機カラリエKIK-C510
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。

 

20171122_ashida75_A(STEM620_bk

75
カドー
超音波式加湿器STEM(ステム)620
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

 

20171122_ashida76_A(HD-RX917)

76
ダイニチ
ハイブリッド式加湿器HD-RX917
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

洗濯機部門(10点)

20171122_ashida77_A(BW-DX120B)

77
日立
ビートウォッシュBW-DX120B
薄手の毛布4枚を一度に洗える大容量タイプ。大流量シャワーで、ガンコ汚れもきれいに。

 

20171122_ashida78_A(FW100S5_T)

78
パナソニック
縦型洗濯乾燥機泡洗浄WNA-FW100S5
洗浄時、たっぷりの泡で汚れを浮かせて落とす。油汚れ対応の温風つけおきコースも搭載。

 

20171122_ashida79_A(AW-10SV6_T)

79
東芝
ザブーンAW-10SV6
直径1.未満のナノサイズの泡により洗剤の洗浄効果がアップ。皮脂汚れの蓄積を抑制する。

 

20171122_ashida80_A(ES-PU11B-S)

80
シャープ
タテ型洗濯乾燥機ES-PU11B
節水性、清潔性、洗浄力に優れた穴なし槽を採用。超音波洗浄で、部分汚れも落とす。

 

20171122_ashida81_A(VX9800L_N)

81
パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800
業界初、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載。アプリでの操作にも対応している。

 

120171122_ashida82_A(VG2200L_X)

82
パナソニック
ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)NA-VG2200
液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を新搭載。専用アプリと連携し、外出先からも操作できる。

 

20171122_ashida83_A(TW-117X6

83
東芝
ザブーンTW-117X6
ナノサイズの泡で洗浄効果アップ。乾燥フィルターのゴミを掻き出す機構を新搭載した。

 

20171122_ashida84_A(BD-NX120B)

84
日立
ヒートリサイクル風アイロンビッグドラムBD-NX120B
薄手の毛布4枚が一度に洗える大容積ドラム。洗剤の種類や汚れの量で洗い方を調整する。

 

20171122_ashida85_A(AQW-FV800E)

85
アクア
ドラム式全自動洗濯機AQW-FV800E
乾燥機能を省略して低価格化。温度が選べるお湯洗い洗浄コースなど、洗濯コースが豊富。

 

20171122_ashida86_A(ES-P110-SL)

86
シャープ
ドラム式洗濯乾燥機ES-P110
泥や皮脂汚れを落とす温水極め洗いコースを新搭載。独自の乾燥技術で省エネ性能No.1。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

家事家電部門(13点)

20171122_ashida87_A(LGstyler)

87
LGエレクトロニクス
LG styler
衣類のシワ・ニオイ・花粉を取り除くホームクリーニング。衣類をかけるだけでケアできる。

 

20171122_ashida88_A(MS-DH100)

88
パナソニック
脱臭ハンガーMS-DH100
衣類を脱臭し、花粉を抑制するナノイーX搭載のハンガー。立体的な形状で型崩れしない。

 

20171122_ashida89_A(NI5010J0)

89
ティファール
トゥイニー NI5010J0
スチームとアイロンの2in1。微細なスチームが繊維の奥まで浸透し、素早くシワをとる。

 

20171122_ashida90_A(NI-FS530-DA)

90
パナソニック
衣類スチーマー NI-FS530
立ち上がり時間約24秒を実現。スチーム噴射幅が広く、安定的にスチームが発生する。

 

20171122_ashida91_A(CSI-RX1W)

91
日立
衣類スチーマー CSI-RX1
十字状に配置したスチーム吹き出し口により、広範囲に効率良くスチームが届く。

 

20171122_ashida92_A(TAS-X3-(NW))

92
東芝
衣類スチーマー TAS-X3
シワやニオイのレベルでスチーム量を選べる。かけ面の先端が細くアイロンがけにも便利。

 

20171122_ashida93_MX-6170

93
シャープ
プラズマクラスターふとん乾燥機UD-AF1
新開発のアタッチメントを採用。ふとんに挿し込めば、ダブルサイズまで消臭乾燥できる。

 

20171122_ashida94_A(HFK-VH880N)

94
日立
ふとん乾燥機アッとドライHFK-VH880
乾燥マットなしで乾燥、暖め、ダニ対策が可能。敷ふとん両面乾燥機能などを新搭載した。

 

20171122_ashida95_A(RF-AC20-WA)

95
ZOJIRUSHI
ふとん乾燥機スマートドライRF-AC20
大きな吹き出し口とWファンを採用。新搭載のお急ぎコースは、10分でふとんを温める。

 

20171122_ashida96_A

96
レイコップ
レイコップRX
まくらを除菌・脱臭する「まくらモード」搭載で、レイコップ初のコードレス化を実現した。

 

20171122_ashida97_A(NP-TH1-W)

97
パナソニック
卓上型食器洗い乾燥機NP-TH1
設置面積は変わらず庫内容量をアップ。食器が入れやすいカゴなど、デザインを一新。

 

20171122_ashida098

98
ミーレ
EcoFlex
洗浄力と省エネ性を備えるビルトイン食器洗い機。洗浄・すすぎ・乾燥を約1時間で行う。

 

20171124_ashida99_A(KX-HC600K-W)

 

99
パナソニック
屋内スイングカメラキットKX-HC600K-W
左右360度、上下約90度を見渡せる首振り機能付き見守りカメラ。スマホで操作可能だ。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

身だしなみ家電部門(9点)

20171122_ashida100_A(ER-GK60)

100
パナソニック
ボディトリマーER-GK60
男性のアンダーケアに特化。V字ヘッドにより、デリケートな部分も剃りやすい。

 

20171122_ashida101_A

101
フィリップス
ソニッケアーダイヤモンドクリーン スマートHX9964/55
スマホと連携し、正しいブラッシングに導く。アプリで毎日の歯磨き記録もつけられる。

 

20171122_ashida102_A(HX996455)

102
パナソニック
音波振動ハブラシドルツEW-DP51
新開発のW音波振動で歯垢除去力を高めた電動ハブラシ。6種類のブラシが標準搭載されている。

 

20171122_ashida103_A(EW-DJ71)

103
パナソニック
ジェットウォッシャードルツEW-DJ71
独自の超音波水流で食べかすなどを洗い流す。歯ブラシだけでは落とせない汚れを除去。

 

20171122_ashida104_A(EH_NA99)

104
パナソニック
ヘアードライヤーナノケアEH-NA99
毛先集中ケアモードを新搭載。ナノイーの力で毛先まで髪質改善し、ツヤ・まとまりを出す。

 

20171122_ashida105_A(TCD5100)

105
テスコム
コラーゲンイオンヘアードライヤーTCD5100
美容成分のコラーゲンとプラチナを、ナノサイズミストとともに放出する技術を新搭載。

 

20171122_ashida106_A(IB-HX9K-B)

106
シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K
かっさビューティーモードを新搭載。かっさアタッチメントでながら頭皮ケアができる。

 

lmoorhead

107
ダイソン
Dyson
Supersonic ヘアードライヤー
DDM V9モーターを採用し、1分間に最大11万回転。最適な温度で熱のダメージを防ぐ。

 

20171122_ashida108_A(HDR-S1)

108
アイリスオーヤマ
置き型ドライヤー HDR-S1
ハンズフリーでながらドライが可能。吹き出し口が広く、髪にダメージを与えにくい。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

ヘルスケア部門(11点)

20171122_ashida109_A(BC810WH)

109
タニタ
体組成計 BC-810
フルドット液晶に、イラストや応援メッセージが表示される。計測結果のグラフ表示機能も充実。

 

20171122_ashida110_A(HBF-255T-R)

110
オムロン ヘルスケア
体重体組成計 HBF-255Tカラダスキャン
体重や体脂肪率などの測定データをスマホアプリで管理できる。50g単位で測定可能。

 

20171122_ashida111_A(FF-100)

111
フジ医療器
体幹トレーナーFF-100
1分間座るだけで腹筋約20回に相当する体幹スロトレマシン。3つのコースから選択可能だ。

 

20171122_ashida112_A(EU-JC70-R-2)

112
パナソニック
コアトレチェアEU-JC70
座ってバランスをとるだけで体幹トレーニング。鍛えたい部位に合わせてコースが選べる。

 

20171122_ashida113_A

113
マクセル
もてケア ウエスト&ヒップMXES-H600YG
電気刺激で筋肉を収縮させるEMS機器。ウエストやヒップ周りを集中トレーニングできる。

 

20171122_ashida114_A(HCT-P01xx2)

114
エレコム
エクリアリーンHCT-P01シリーズ
貼るだけで筋肉を引き締めるEMS機器。脂肪を効率的に燃焼する遅筋に働きかける。

 

20171122_ashida115_A

115
マクセル
もみケア MXTS-MR200
筋疲労が少ない低周波で、コリや痛み、疲れをケアする治療器。コードレスで手軽だ。

 

20171122_ashida116_A(EW-RA510)

116
パナソニック
高周波治療器 コリコランEW-RA510/EW-RA500
医療機器として認証された高周波治療器。肩や腰の患部に装着するだけで、コリをほぐす。

 

20171122_ashida117_A(HAS-LS1)

117
フジ医療器
ロースタイルマッサージチェアH AS-LS1
首.骨盤周りを心地よくマッサージ。スピーカーを新搭載し、手軽に音楽が聴ける。

 

20171122_ashida118_A

118
ドクターエア
3Dフットマッサージャー
エアーバッグがつま先からふくらはぎを包んで絞り上げ、ローラーが足裏とかかとを刺激。

 

20171122_ashida119_A(HEM-7600T-BK)

119
オムロン ヘルスケア
上腕式血圧計 HEM-7600T
本体とカフを一体化し、装着から測定までがスムーズに。測定データをアプリで管理できる。

 

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

冬ボーナスで買って間違いない製品はどれ? 今号のGetNaviは「全部採点ベストバイ」!

月刊誌 GetNavi(ゲットナビ) 1月号(本体565円+税)は本日2017年11月24日(金)に発売!

20171124_Y01

 

1月号の巻頭特集は、全14ジャンルにまたがって“買い”の新製品を徹底的に解説する「新製品ベストバイ」。話題のスマートスピーカーから、コードレス掃除機、4Kテレビ、完全ワイヤレスイヤホンまで、トレンドど真ん中の商品をじっくり使い込み、全採点でご紹介! さらに、クルマ、スニーカー、時計など趣味モノもしっかりと評価しました。

20171124_Y05

【紹介ジャンル】スマートスピーカー/掃除機/キッチン家電/空気清浄機/4Kテレビ/完全ワイヤレスイヤホン/ワイヤレスヘッドホン/ミラーレス一眼/デジタル一眼レフ/高級コンパクトカメラ/スマホ/クルマ/スニーカー/時計/ 映像/スマホゲーム/文房具

 

そのほか、今号では、「家電大賞2017」のノミネート製品を発表。さらに、年末を前に知っておきたい「ラクすご大掃除グッズ」や、髪の悩みを解消する「逃避しない頭皮ケア!」などの特集も注目です。

20171124_Y03

20171124_Y02

 

 

また、綴込付録として、ギフトシーズンに最適な、“いい革”を使った財布やバッグなどを中心に、こだわりの逸品が揃う「ホン・モノ・ケイカク」のアイテムカタログを収録しています。

20171124_Y04

 
GetNavi(ゲットナビ)1月号
定価:610円(本体565円+税)
発売日:2017年11月24日(金)(毎月24日発売)
判型:A4変形/162ページ
電子版:あり(同時配信)発行所:(株)学研プラス
ウェブサイト「GetNavi web」:http://getnavi.jp

【本書のご購入はコチラ】
Amazon  https://www.amazon.co.jp/Get-Navi-%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%93-2018%E5%B9%B4-01/dp/B0776K7CML/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1511267854&sr=8-2&keywords=%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%93
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15235576/
セブンネット http://7net.omni7.jp/detail/1206169870
学研出版サイト:http://hon.gakken.jp/

男気あふれる日本一のド豚骨「無鉄砲」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが本稿だ。

 

パワフル女将が腕を振るう「麺家うえだ」に続く第2回は、これ以上にないヘビー級の豚骨ラーメンを提供するコチラ。コッテリ系といえば背脂ラーメンが主流だった約20年前から、ひたすらに豚骨の限界に挑み続け、とてつもなく破壊力のあるラーメンを作り出した「無鉄砲」だ。これはまさに、ビートルズが全盛の1960年代後半に、世界がぶっ飛ぶような轟音ギターを搔き鳴らし突如現れた「ブルー・チアー」のよう。この登場によってヘヴィロックというジャンルが生まれたように、無鉄砲の登場によって“ヘヴィ豚骨”という新たなジャンルが生まれたのだ。沼袋にある中野店へ向かうと、そこには豚骨がぎっしり入った巨大な羽釜を、金属製のゴツい棒で力一杯かき混ぜ続ける、「Rock」な男の姿があった。

 

【プロフィール】

20171123wadafumiko001_DSC1027

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。

 

豪快ながらも緻密に考えられた円熟味のある“食べるスープ”

この人が、「無鉄砲」をはじめとするグループのオーナー・赤迫(あかさこ)重之さん。奈良で創業し、現在の総本店は京都に。いまや海外でも人気を博すグローバルなブランドとなっている。東京ではこの「無鉄砲 中野店」と、隣街の野方につけ麺専門店「無極」を出店。ラーメン好きの中でも“濃厚民族”と呼ばれる人たちに絶大な人気を誇っている。

 

「東京進出は2010年。先に『無極』がオープンしたんですが、その4日後にここも怒涛のスピード開業。たったの4日ってスゴいですよね。僕も無鉄砲はオープン当日に食べに行きました。まあ、当時のラーメン界は『あの無鉄砲が東京に攻めてくる!』って大騒ぎでしたから。僕は奈良、京都、大阪の無鉄砲グループすべての店で食べていましたけど、普通はそう簡単に行けないですからね。ラーメン好きの人でも、東京に来てからこの味を体験したという人は多いと思います」(田中さん)

 

驚くべきは、ザラっとした舌ざわりを感じるほど非常にねっとりと乳化したスープ。しかも、豚骨の旨味が凝縮していながらも臭みはまったくない。これは、赤迫さんの哲学に裏打ちされたものである。そう、このスープは大胆な製法の奥底に、緻密に計算されたウマさの方程式が隠されているのだ。大きな部分を占めるのが、素材選び。数あるなかから吟味し、肉片が多く旨味が豊富な宮崎産の豚のゲンコツと背骨を中心に使う。そして魚介や野菜はおろか、ほかの動物系素材も使わずに、豚骨と水のみでガンガン炊き込んでいく。

↑グツグツを通り越してボコボコと煮えたぎるスープの釜。その下には、通常より1.5倍の火力が出る特注バーナーが燃え盛っている↑グツグツを通り越してボコボコと煮えたぎるスープの釜。その下には、通常より1.5倍の火力が出る特注バーナーが燃え盛っている

 

豚骨ラーメンによく用いられる頭の部位は、無鉄砲では使っていない。聞けば、頭を使わないこと、また超強力な熱量で煮込むことで臭みを抑えられる上、タイミングに応じて骨を足せば足すほどさらに臭みは消えていくのだという。単純に強火で豚骨を焚くだけで、こうはならない。液色や素材の溶け具合などを見ながら、火加減を調節したり混ぜたりして、まるでスープと対話するように仕込むことで、無二の重厚なスープができ上がるのだ。その圧倒的な経験則から生み出される一杯は、なんともいえない貫禄に満ちあふれている。

↑「とんこつラーメン」780円。まるでジュレのような粘度の高さは、もはや食べるスープといえる仕上がり。ただ、実は濃度の異なるスープを3種類使い分けて巧みにブレンドしている。そのため、旨味や深みはありながらも雑味やクドさは皆無でペロリと味わえる↑「とんこつラーメン」780円。まるでジュレのような粘度の高さは、もはや食べるスープといえる仕上がり。ただ、実は濃度の異なるスープを3種類使い分けて巧みにブレンドしている。そのため、旨味や深みはありながらも雑味やクドさは皆無でペロリと味わえる

 

「口にした瞬間これこれ!とニンマリしてしまう、ほかにはない超重量級のウマさ。濃厚ラーメンというと、圧力釜で一気に白濁させたり、野菜でトロみを出す“ベジポタ”といったものもありますが、それらとはまったく別。豚骨だけを徹底的に炊き込むことで、この旨味とトロミを出しているのは本当に驚きです。ちなみに、もっと濃厚にしたい場合は、背脂増しにすることでよりドッシリとした味になりますよ!」(田中さん)

↑ということで、背脂増しもオーダー!↑ということで、背脂増しもオーダー!

 

↑「とんこつラーメン」の背脂を「超コテ」に増量。「ちょいコテ」や「ゲレンデ」などさまざまあり、そのほかスープをあっさりにしたり、麺の硬さやネギの量の変更などを好みに応じて調整したりできる↑「とんこつラーメン」の背脂を「超コテ」に増量。「ちょいコテ」や「ゲレンデ」などさまざまあり、そのほかスープをあっさりにしたり、麺の硬さやネギの量の変更などを好みに応じて調整したりできる

 

至高のスープから生まれる味わいは、「もはや無鉄砲というジャンル」と田中さんに言わしめるほど。ただ、このラーメンの魅力はスープだけにあらずとも力説する。

 

「例えば、チャーシューは薄めにスライスされてますよね。また、麺は中太の縮れたタイプを使用しています。これらはパワフルなスープとの一体感を考慮したもの。無鉄砲のラーメンは、チャーシューをかじって、麺をすすってスープをひと口、という食べ方じゃないんです。麺とチャーシューを一緒に箸でつまみ、絡みついたドロドロのスープとともに一気に頬張る。無鉄砲のド濃厚なスープでしか出来ない味わい方なんです。しかも、つけ麺は自家製麵なんですが、スタンダードなラーメンは、九州で修業していたお店に赤迫さんが学生時代お客として通っていた頃、その店が仕入れていた製麺所の麺で、しかも無鉄砲特製麺。初心を忘れないということでもありますし、なにより赤迫さんの男気ですよね。見た目はイカついですけど、超フレンドリーで笑顔が素敵。ファンが多く、全国のラーメン店主から慕われるのも納得ですね」(田中さん)

↑ジュレのようなスープをしっかり絡めて持ち上げる麺は約130g。大盛や替玉は150円となり、替玉の場合は自家製のストレート細麺を選ぶこともできる↑ジュレのようなスープをしっかり絡めて持ち上げる麺は約130g。大盛や替玉は150円となり、替玉の場合は自家製のストレート細麺を選ぶこともできる

 

魚介ダシに餃子に“二毛作”と幅広く楽しめる

好みによっては濃厚すぎるラーメンが苦手な人もいる。そんな配慮もあってか、実は同店には魚介のダシが香る「魚正油ラーメン」も存在。さらにはサイドメニューとしての「ギョーザ」や「お土産とんこつラーメン」などもあり、幅広く楽しめるようになっている。事実、年配の人には「魚正油ラーメン」ファンが多いそうだ。

↑「魚正油ラーメン」780円。煮干しを中心に、削り節、昆布、シイタケなどをブレンドした海の恵みが香る一杯だ。豚骨とミックスさせたWスープでオーダーすることもできる↑「魚正油ラーメン」780円。煮干しを中心に、削り節、昆布、シイタケなどをブレンドした海の恵みが香る一杯だ。豚骨とミックスさせたWスープでオーダーすることもできる

 

↑「ギョーザ(6コ)」420円。同店おなじみの、良質な豚肉とキャベツをメインに使った自家製の餃子で、素材の自然な甘味を堪能できる↑「ギョーザ(6コ)」420円。同店おなじみの、良質な豚肉とキャベツをメインに使った自家製の餃子で、素材の自然な甘味を堪能できる

 

「『魚正油ラーメン』は飲んだ後に食べたくなるやさしい味わい。『ギョーザ』はラーメンの前に一杯楽しみたい時のつまみにベストですね。そういえば、ここの深夜は『がむしゃら』っていう店名で二毛作営業してるんですよ。ラーメンは『無鉄砲』より“若い”スープを使ったライトなテイストで、スタンダードの白、ニンニクマー油の黒、魚介の効いた茶、トマトベースの赤と4種の豚骨ラーメンが味わえます。最近は、都内でも深夜に営業しているのはチェーン店ばかりなので、貴重な存在ですよね」(田中さん)

 

そんな田中さん、赤迫さんはラーメンイベントで何度も見かけているうえ、共通に仲がいいラーメン店主も多いとか。ただ、じっくり話すのは初めて。それは、イベント時の赤迫さんからにじみ出るオーラがそうさせていたのかもしれない。

 

「イベントって、ある意味お祭りだと思うんです。仲のいい店主たちが一堂に集まることってなかなかないから、みんな和気あいあいと楽しく盛り上がってる。でも、赤迫さん率いる無鉄砲グループは、ちょっと雰囲気が違うんです。祭りだからこそさらに手を抜かず、デカい羽釜や火力の強いコンロもすべて店と同じものを持ち込んできてるんですよ。しかもあの濃厚スープをいつも以上に大量に炊き続けなきゃいけないので「オリャーッ!」って気合い入れながら力一杯寸胴をかき混ぜてる。ウマいラーメンを作るために、鬼気迫る表情でスープを焚き続ける姿は、カッコイイのひと言ですよ」(田中さん)

↑赤迫さんへ色紙でメッセージを贈る田中さん。「みんなに自慢しよっと!」と、赤迫さんも笑顔でパシャリ。色紙には「日本一のド豚骨!」との田中さんの一筆が!↑赤迫さんへ色紙でメッセージを贈る田中さん。「みんなに自慢しよっと!」と、赤迫さんも笑顔でパシャリ。色紙には「日本一のド豚骨!」との田中さんの一筆が!

 

「『無鉄砲』の超濃厚豚骨ラーメンって、無性に食べたくなる瞬間があるんです。そりゃあ、若い頃よりは頻度は減ってるかもしれないけど、ガツンと、ドーンとしたラーメンを食べたい気持ちは全然あって。僕ら、最近のライブは、20代の頃よりもハードでヘヴィですからね。このラーメン食べると、まだまだ無鉄砲に、がむしゃらに生きていくぜ! みたいな気持ちになりますよ」(田中さん)

 

【店舗情報】

20171123wadafumiko010_DSC1132

無鉄砲 中野店

・住所:東京都中野区江古田4-5-1

・電話番号:03-5380-6886

・営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00 ※売り切れ次第終了 (月~土の深夜1:00~4:00は「がむしゃら 東京中野店」として営業)

・定休日:月(祝日の場合は営業し翌日休み)

・アクセス:西武新宿線「沼袋駅」北口徒歩8分

 

撮影/三木匡宏

人気の味もヘルシーに!寒い冬は温かスープダイエットでラクやせ

最近、暴飲暴食が多くて食生活が乱れがち。そんなとき、コントロールしやすいのが昼食。ついコンビニで菓子パンばかり選んでカロリーをとり過ぎている人がいたら、簡単につくれてヘルシーな「スープジャーランチ」をおすすめします!

20171122_hayashi_FT_06

 

 

スープジャーランチの基本のつくり方

スープジャーを使ったスープジャーランチは、たったの3STEPでつくれるので、面倒くさがりさんでもササッとつくることができますよ! では早速つくり方をみていきましょう。

20171122_hayashi_FT_07

(1)なるべく小さく材料を切る
スープジャーは湯の熱だけで具を調理するので、材料は薄く、細く、小さく切った方が火がとおりやすくなります。

 

20171122_hayashi_FT_08

(2)材料を入れて熱湯を注ぐ
スープジャーに材料と調味料を入れ、熱湯を注ぎます。湯の温度が低いと具が十分に加熱されないので、必ず沸騰湯を入れて。

 

 

(3)ふたをしておいておけば完成
ふたをしっかりして、30分~1時間保温すればでき上がり。必要以上に保温すると風味が落ちるので、時間を逆算してつくって。

 

 

人気の定番スープをヘルシーにアレンジ!

スープジャーを使えば、驚くほど簡単につくれてしまうスープジャーランチ。今回は、定番中の定番、人気の味をヘルシーで簡単なレシピとしてご紹介します!

 

 

トマトジュースを温めるのがコツ
「ミックスベジタブルとハムのミネストローネスープ」

<1人分96kcal>

20171122_hayashi_FT_09

【材料(1人分)】
冷凍ミックスベジタブル:50g
ハム:1枚
セロリ:1/4本
トマトジュース:1/2カップ
顆粒コンソメスープの素:小さじ2/3
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)ミックスベジタブルは解凍する。ハムは5mm四方に切り、セロリは粗く刻む。
(2)トマトジュースは電子レンジなどで温める。
(3)スープジャーに1、2と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

もずくの酸味でサンラータン風に
「ザーサイともずく入り春雨スープ」

<1人分99kcal>

20171122_hayashi_FT_10

【材料1人分】
春雨;10g
ザーサイ:10g
万能ねぎ:2本
もずく:1パック
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ポン酢しょうゆ:小さじ2
ごま油:小さじ1
ラー油:少々

 

【つくり方】
(1)春雨は熱湯につけてもどし、ざるに上げて水けをきる。ザーサイはせん切りにし、万能ねぎは2cm長さに切る。もずくは汁けをきる。
(2)スープジャーに1と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

コーン缶+牛乳のやさしい味
「豆腐入りコーンポタージュスープ」

<1人分260kcal>

20171122_hayashi_FT_11

【材料(1人分)】
木綿豆腐:100g
たまねぎ:1/6個
クリームコーン缶:80g
牛乳:3/4カップ
顆粒コンソメスープの素:小さじ2/3
塩、こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)木綿豆腐はペーパータオルで包んで耐熱皿にのせ、電子レンジで3分加熱し、ひと口大にちぎる。たまねぎは薄切りにする。
(2)クリームコーンと牛乳を混ぜ合わせ、電子レンジなどで温める。
(3)スープジャーに1、2と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして1時間以上おく。

 
大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

撮影/岡本真直 スタイリング/河野亜紀 取材・文/三浦良江

「G-SHOCK」が世界の共通語になった日【SHOCK THE WORLD in ニューヨーク イベントレポート:後編】

G-SHOCKは「落としても壊れない腕時計」として1983年に発売されました。耐衝撃性能+20気圧防水というスペックで腕時計の常識を変えた“革命児”も、2018年で誕生35周年。この大きな節目を記念して行われるグローバルイベント「SHOCK THE WORLD」の第1回、ニューヨークでの「G-SHOCK 35th Anniversary World Premier in NY SHOCK THE WORLD」を、現地取材してきました。前編はコチラ

20171121_hayashi_WN_01

 

 

記者発表会ではもう一つのサプライズ”G”が登場

18時半からの記者発表を前に、徐々に人が増えてきます。当日のマディソンスクエアガーデンに入場できるのは、世界中のディストリビューターやリテーラー、メディア関係者、招待を受けた一般ユーザーに限定。イベントの最後には、A$AP FERGO + A$AP MOBのライブパフォーマンスも控えています。

20171121_hayashi_WN_02記者発表の前は、”G”の隣にまだ展示品のないショーケースが。果たしてどんなモデルが披露されるのか

 

記者発表のMCは、Casio America inc.副社長、David Johnson。彼に呼び込まれて、日本本社社長、樫尾和宏氏をはじめ、カシオがサポートしているプロスノーボーダーのLouie Vito、時計愛好家のMatthew HranekとAdam Craniotes、KITH創立者のRonnie Fiegら、様々な人が登壇します。

20171121_hayashi_WN_03

 

20171121_hayashi_WN_04

 

そんな中、筆者が注目したのは、やはりG-SHOCKの生みの親である伊部菊雄氏。

 

20171121_hayashi_WN_05

 

アメリカへの感謝とG-SHOCK35周年の歩みを、明瞭な英語でユーモアも交えながら会場の人々へ伝えていきます。そして、スピーチの終盤に差し掛かると、いよいよ話題は展示されていなかったG-SHOCKに。

 

「私は、1983年にG-SHOCKを作り、1996年にフルメタル化を実現しました。この前は、時計の素材として究極の価値を持つゴールドをケースとバンドの素材にしたG-SHOCKも作ることができました。

 

ゴールドでできたG-SHOCKは、35年目の開発に向けて私に重要なヒントをくれたのです。それは、『最も壊れやすい素材でG-SHOCKは作れるのか』ということ。最も壊れやすい素材といえば、ガラス……。

 

そして完成したのが、このサファイアガラス製G-SHOCKです!」

20171121_hayashi_WN_06

 

この発声と共に伊部氏が高々と上げた左腕には、透明なルビー色に輝くG-SHOCK!

 

実は、筆者は夏頃に35周年に向けて秘策を考えていると、本人から直接聞いていたんです。ですが、その時は「早くても来年になるだろう」とかわされてしまい……。

 

まさかNYイベントに間に合わせてくるとは思わなかったので、鳥肌が立つほどの大興奮!!

 

そんな重大発表後には、これからリリースされる新作についての説明や、NHL選手による伝説のテレビCMの再現が行われて記者発表は終了。

 

ライブパフォーマンス用の会場設営のため、一度、ロビーへと戻ります。

20171121_hayashi_WN_07アイスホッケーのパック代わりとなったG-SHOCKを、フルスイングでシュート!

 

 

待機時間のロビーは世代も国境も越えた人たちで大混雑

イベント開始までの待機時間ですでに大混雑。すでに収集がつかない熱気を感じます。

午前中は広く感じた場所も多くの人で埋め尽くされる午前中は広く感じた場所も多くの人で埋め尽くされる

 

20171121_hayashi_WN_09記者発表の間に入場規制がかかり、受付の外はさらに大混雑。これだけの人が一気に流れ込んでくるので、私たちは会場内の準備が整い次第すぐに会場内に誘導された

 

待機時間の私の目当ては、もちろん先ほどは展示されていなかったサファイアガラス製G-SHOCK。

20171121_hayashi_WN_10

 

金はレアメタルで、サファイアガラスは人工物。素材としては、金の方が希少価値は高いのですが、サファイアガラスはビッカース硬度でダイヤモンドに次ぐ硬さがあるため、加工には尋常じゃない手間がかかります。

 

このG-SHOCKは「フルガード構造」という新開発の構造で作られていて、ひとつ作るために外装だけで1か月以上を要するとか。スイスブランドが作ったら数百万はくだらないサファイアガラスケースの時計。G-SHOCKだといくらになるのか、現段階では想像もつきません。

 

さて、SHOCK THE WORLD ワールドプレミアの最後を飾るのは人気ラッパー&ヒップホップ集団のA$AP FERGO + A$AP MOB。

20171121_hayashi_WN_11イベントの模様と、それを見守る伊部さん

 

筆者はあまり詳しくないジャンルですが、本場の盛り上がりに圧倒されっぱなし。あっという間に大盛況のイベントは終了を迎えたのでありました。

 

 

G-SHOCKの世界レベルの人気を再認識

世界各地の人々が「G-SHOCK」の名の下にマディソンスクエアガーデンへと集結した一夜を過ごしながら思ったのは、「Sushi、Fujisan、Kawaii、Mangaなど、世界で通用する日本語は色々あるけれど、G-SHOCKも同じだな」ということ。これから世界各地で開催されるSHOCK THE WORLDで、G-SHOCKの名前はもっと広く、深く、浸透していくことでしょうね。

 

ちなみに、今回のニューヨーク出張中は、カシオのカメラG’z EYEを使ってみました(超広角の写真です)。街中で撮影していると、「何これ!?」と聞かれることもしばしば。「G-SHOCKのカメラだよ」と返すと、それだけで多くのことを理解してもらえたのも、さきほどの感想の一要因になっています。そのレポートはまたどこかで。

 

 

 

「ブラックラーメン」っていったい何? コンビニの惣菜・麺で最も注目をあつめた商品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ぶり大根/セブン-イレブン(350円)

出典画像:ぶり大根/セブン-イレブン(350円)出典画像:ぶり大根/セブン-イレブン(350円)

 

天然のブリと大根を同じ釜でじっくり煮込んだ、おつまみにもぴったりな惣菜。ブリの旨味が大根にしっかりと染み込んでいる。

 

購入者からは「ぶり大根も美味しく作れるとかやっぱセブンすごいな」「ぶり大根がおかずとして最高過ぎた。こういう魚を使ったお惣菜もっと出してほしい」「うちの実家のぶり大根より美味くて悲しくなった」との声が続出。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:3、金曜:2、土曜:3、日曜:2/計:14(1日平均:2.3ツイート)

 

【第2位】

ごまぽん酢で食べる! 豚しゃぶサラダ/セブン-イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

こちらは野菜と豚しゃぶを一緒に盛り付けた“食事サラダ”。野菜は大根、玉ねぎ、にんじん、キャベツが入っており具沢山。ドレッシングとして、ごまの風味のきいた“ごまポン酢”も添えられている。

 

おかずにもなるサラダに、SNSなどでは「サラダ嫌いだけど豚しゃぶサラダはいける!」「野菜もお肉もたっぷりで幸せ!」「最近セブンの豚しゃぶ毎日食べてる」「ごまポン酢が柑橘系の風味がきいてて美味しい」との声が上がっており、ドレッシングも好評のようだ。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:8、金曜:2、土曜:0、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

ブラックラーメン/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

1番注目されたのは、「ニッポン味わい探訪」シリーズの第2弾として登場したご当地ラーメン。富山県の「ブラックラーメン」を再現しており、醤油や和風だし、チキンオイルを合わせた真っ黒なスープが特徴的。また、豚バラ肉のチャーシューには粗挽胡椒がかかっている。

 

見た目からしてインパクト抜群なラーメンだが、「見た目ほど味が濃くなくてすいすい食べられる」「チャーシューがめっちゃ美味くて驚いた」「これは富山県に行きたくなる!」「これ結構ハマりそうだな」と絶賛の声が。「ブラックラーメン」を多くの人に知らしめたようだ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:6、木曜:4、金曜:5、土曜:0、日曜:4/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

個性的な“ご当地ラーメン”は、やはり人々の目を惹く様子。気になった人は現地に赴き、“本場の味”を確かめてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

【豪華大プレゼント祭り】加湿器やふとんクリーナー、ポータブルテレビまで大放出!【12月21日まで】】

GetNaviはウェブや電子版、さらにはFacebookやLINEといったSNSでも展開中。Facebookが「10万いいね!」目前など、ますます勢いを増しています。今回はその感謝を込めて、豪華賞品ばかりのプレゼント祭りを実施します! 応募フォームにアクセスして簡単なアンケートに答えるだけで誰でも応募可能です。

■応募はコチラ

 

【賞品紹介】

業界トップレベルの静音性とパワフルな加湿を両立

20171124_y-koba1 (6)

ダイニチ工業
ハイブリッド式加湿器 HD-RX517(1名様)
実売価格1万9230円

静音性に優れた加湿器で、最小運転音は一般的な時計の秒針の音よりも静かという13dB 。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップさせるという新機能「ターボ運転」を搭載し、 効率良く部屋をうるおしてくれる。

 

80年代を彷彿とさせる温故知新の35周年モデル

20171124_y-koba1 (10)

カシオ
G-SHOCK THROW BACK 1983 DW-5600TB-6JF(1名様)
実売価格9500円

2018年のG-SHOCK誕生35周年を記念したモデル。G-SHOCKの原点ともいえるスクエアケースを採用する「DW-5600」をベースに、1983年当時のストリートカルチャーを、原色を配した大胆なカラーリングで表現している。

 

脱臭機能を搭載した最上位ふとんクリーナー

20171124_y-koba1_11

レイコップ
レイコップRX(1名様)
実売価格6万9660円

コードレスタイプのふとんクリーナーで、脱臭機能を搭載したレイコップ最上位モデル。「まくらモード」では、約70℃の温風で湿気を取り除きつつ、ホメスタイオン+脱臭オゾンによって99%の除菌と90%の脱臭を実現している。

 

迫力の重低音とライトでイベントを盛り上げる!

20171124_y-koba1 (5)

東芝
パーティースピーカー TY-ASC60(1名様)
実売価格1万7440円

屋内・屋外問わず持ち運んで使える、バッテリー内蔵ステレオスピーカー。最大60Wの高出力と重低音を強調する「BASS強調機能」によって、迫力あるサウンドが楽しめる。Bluetooth対応機器やマイクも2本まで接続可能。

 

マッサージ感覚で頭皮を手軽にケア

20171124_y-koba1 (1)

シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K(1名様)
実売価格2万7000円前後

プラズマクラスターイオンと独自の「かっさアタッチメント」で頭皮環境を整えるドライヤー。低温風と冷風を自動で交互に切り換える新機能「かっさビューティモード」により、さらに心地良く頭皮をケアできるよう進化した。

 

迫力あるサウンドを手のひらサイズで実現

20171124_y-koba1 (7)ボーズ
SoundLink Micro Bluetooth speaker(1名様)
実売価格1万3770円

どこにいても上質な音楽が楽しめる、超小型Bluetooth対応スピーカー。高い耐久性と防水性を備えているので、屋外にも気軽に持ち出すことができる。背面のストラップを使って自転車やリュックなどに自由に取り付けることも可能。

 

人気ドロイド「R2-D2」を自ら作り、動かす特別キット

20171124_y-koba1 (8)©& TM Lucasfilm Ltd.

littleBits
DROID INVENTOR KIT(2名様)
実売価格1万4580円

映画「スター・ウォーズ」に登場する人気ドロイド「R2-D2」を自分で組み立て、動かせるキット。専用アプリに用意された16種類のアクティビティやミッションを利用して、様々な方法で遊ぶことができる。

 

最新の特殊立体構造で快適な睡眠をサポート

20171124_y-koba1 (2)

東京西川
[エアー4D]ピロー(High)(1名様)
1万9440円

アスリートにも高く支持されている人気寝具シリーズ[エアー]の快眠サポート枕。中央凹型・両サイド高めという特殊立体構造により、頭と頚椎を自然な姿勢で支えてくれる。クッション性が高いので、寝返りもスムーズ。横向き寝にも対応する。

 

天然鉱石の遠赤外線効果で身体を芯から温める

20171124_y-koba1 (9)

シロカ
速暖マイカヒーター SH-M121(1名様)
実売価格2万4620円

赤外線効果で身体を芯から温める次世代型暖房器具。昇温が早く、熱を逃がさない性質を持つ天然鉱石「マイカ」をヒーター素材に採用しており、クリーンかつパワフルに部屋全体を暖める。濡れたシューズやタオルが干せる便利なハンガーも装備。

 

プライベートな空間でシアタークオリティを堪能

20171124_y-koba1 (3)

パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1(1名様)
実売価格10万6730円

テレビ番組の視聴・録画からBD/DVDの再生、インターネット動画やラジオまで1台で楽しめるポータブルテレビ。サブウーハー内蔵2.1chスピーカー部をドッキングさせることで、まるで映画館のような臨場感ある映像と音を味わえる。

 

日本の最高技術で実現した本格オリジナルレザーを採用

20171124_y-koba1 (4)

デザインフィル
プロッター 6穴リングレザーバインダー ホースヘアー バイブル(1名様)
9720円

使い込めば込むほど美しいツヤを増していく、本革製6穴リングバインダー。表面に施された繊細なホースヘアーエンボスが革らしい上品さを引き立てている。シンプルさを追求した独自構造を採用しており、非常に軽くて薄い。

 

応募方法は、下記のリンク先から必要事項を記入するだけ。どしどしご応募ください!

■応募はコチラ

G-SHOCK 35年目の到達点。アニバーサリーイヤーの限定スペシャルカラーモデルは才色兼備!

私たちが愛してやまないG-SHOCKは、2018年で誕生から35周年を迎える。この節目を祝して、最新技術が投入された3作より特別仕様が登場した。進化し続ける世界最高峰の耐衝撃ウオッチの限定モデルは、完売必至!

 

 

コレクター心をくすぐるゴールド・トルネード仕様

世界初にして唯一の耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」は、1983年にデビューした。発売当初より北米から徐々に人気に火が付き、1990年代に入ってからは逆輸入的に日本でも愛用者が増加。スケートボードに代表される横乗り系スポーツやストリートファッションの流行と共に、G-SHOCKは一大ブームを巻き起こした。

 

こうしたブームの中で、社会現象にもなったのが、レアG-SHOCKの存在だ。定価数万円のモデルに何倍もの価格が付けられていても、それを買い求めるコレクターは数知れず。それが限定モデルともなれば、発売日の店頭で凄まじい争奪戦が繰り広げられていた。

 

そして来年に35周年を控えたG-SHOCKより、新たな限定機が登場する。「ゴールド・トルネード」と名付けられたアニバーサリーモデルは、全3作。ベースモデルは、Bluetooth接続に対応したG-STEELに、“G”唯一の潜水時計フロッグマン、そして3つの受信方式を備えるグラビティマスターと、いずれもカシオの技術力が詰まった最新世代だ。

 

3モデルとも少しばかり値は張るが、それに見合うだけの技術が十分に投入された傑作揃い。かつてレアモデルを追い求めていた人ならば、むしろ安いと思うのではないだろうか。

 

【3作共通仕様】
G-SHOCK誕生35周年記念モデルだけの特別仕様をチェック

アニバーサリー限定は、外装デザインから付属のボックスまで特別仕様。黒×赤×金の「ゴールド・トルネード」カラーとともに、格別のスペシャル感を満喫しよう!

 

ケースバック――金色のケースバックにスペシャルロゴが輝く

086-05__DSC2281↑ネジ留めされた金色のケースバックの中央に、35周年記念ロゴを配置。ロゴデザインは、ストリートアートの重鎮エリック・ヘイズ!

 

遊環――バンドでも主張するゴールドの存在感

086-06__DSC2282↑バンドのあまりを留める遊環にもゴールドを採用。大きな3つの星と小さな5つの星が、アニバーサリーイヤーを象徴している

 

文字盤――歴史を感じさせる「SINCE1983」

086-07__DSC2292↑文字盤には、「SINCE 1983」の赤文字をさりげなく配置。腕時計の常識を覆したG-SHOCKの35年に及ぶ歴史を感じさせる意匠だ

 

専用箱――周年記念ロゴはパッケージにも!

086-08_img02_l↑ケースバックと同じエリック・ヘイズデザインの35周年ロゴを、外箱にも採用。内箱は、ゴールドプレート付きの高級仕様だ

 

【限定モデルその1】
Bluetoothを搭載した最新G-STEELの35thアニバーサリー仕様

086-01__DSC2273

カシオ
G-STEEL GST-B100TFB-1AJR
9万7200円

SPEC●ムーブ:Bluetoothソーラー●防水性:20気圧●素材:カーボン+SS+樹脂ケース、ウレタンスバンド●サイズ/質量:W53.8×H58.1×D14.1㎜/約104g

 

「異素材の融合」をコンセプトに開発されたG-STEELの最新作に、特別カラーを採用。ナノアロイ技術を駆使して作られた高機能カーボンベゼルと、耐傷性に優れたサファイアガラスの組み合わせが時計の品格を高める。

 

重厚感溢れるディスク針

086-02__DSC2300↑特徴的なディスク針は、ジェット機エンジンのブレードがモチーフ。クロノグラフの作動やバッテリー残量などを

 

実用性を高めるBluetooth接続

086-04_App_G_STEEL↑スマートフォンとのBluetooth接続に対応。専用アプリを使えば、世界各地の時刻ルールのアップデートや時刻修正を自動で行う

 

耐衝撃構造を複数素材で実現

086-03__DSC2293↑ゴールドIP処理が施されたSSと樹脂の複合ケースに、カーボンベゼルをセット。手の込んだ設計が、価格以上の価値を生み出す

 

【限定モデルその2】

限定フロッグマンはレア“G”の代名詞!

086-09__DSC2259++

カシオ
フロッグマン GWF-D1035B-1JR
14万5800円

SPEC●ムーブ:ソーラー電波●防水性:ISO規格200m潜水用●素材:SS+樹脂ケース、カーボンファイバーインサートバンド●サイズ/質量:W53.3×H59.2×D18㎜/約141g

 

数あるG-SHOCKの中でも唯一、ISOが定める潜水時計の規格に準拠したスペックを有するフロッグマンのゴールド・トルネード仕様。水深、水温、方位を測れるトリプルセンサーなどの搭載機能を、ゴールド色で強調した。

 

非対称ケースの要所も金色に

086-10__DSC2312↑周囲がカバーされたゴールドの大型ボタンは、まるでカエルの顔のよう。8時側のボタン操作で、ダイビングモードに切り替え可能だ

 

ブラックの裏蓋で独自性をアピール

086-11__DSC2309↑プロユースが想定された本機には、ブラックのケースバックを採用。通常はカエルのイラストが描かれる場所に、35周年ロゴを配置

 

【限定モデルその3】
最高峰の精度維持性能を最上級の輝きで表現 グラビティマスター

086-12__DSC2253

カシオ
グラビティマスター GPW-2000TFB-1AJR
11万8800円
SPEC●ムーブ:ソーラー(Bluetooth、GPS、標準電波対応)●防水性:20気圧●素材:SS+樹脂ケース、カーボンファイバーインサートバンド●サイズ/質量:W57.1×H66×D18.2㎜/約120g

 

ハイブリッドGPS電波ソーラーに加え、Bluetooth接続による時刻修正にも対応したハイスペックモデルの限定版。ゴールドのベゼルは、上下のみ鏡面に仕上げる手の込んだ仕様。立体的な文字盤構造も高級感に溢れる。

 

赤色の要素は側面にさりげなく

086-13__DSC2308↑ベゼルと同じく、大型プッシュボタンもヘアラインと鏡面で仕上げ分け。サイドを走る赤いラインが、複雑な造形を際立たせている

 

金とカーボンで耐振動構造を強調

086-14__DSC2302↑ラグ部にあるカーボンプレートは、本機から採用された新たな耐振動構造の象徴。それを覆うカバーの固定用ビスにもゴールドを配色

 

「宅配ボックス」で業界のブラック化を食い止めろ! “ネット通販ネイティブ”を狙った壮大なテストが京都で始動

みなさんご存じの通り、宅配便の再配達問題が社会問題化しています。国土交通省によると、ネット通販の一般化で近年の宅配便の取扱個数が急伸。直近5年では取扱個数が約5億個増加し、2016年度の取り扱いは約40.2億個に到達しました。

 

宅配業界のブラック化で脚光を浴びる宅配ボックス

うち、再配達となるのが約2割で、この手間を労働力を換算すると、年間約9万人のドライバーの労働力に相当します。その労働力が新たに補充されるわけではないので、負荷はおのずとドライバーに降りかかり、宅配業界のブラック化に歯止めがからないのが現状。また、再配達のトラックから排出されるCO2の量は、年間でおよそ42万トンと膨大で、環境への悪影響も心配されているところ。そんななか、にわかに脚光を浴びているのが宅配ボックスです。

20171121-s3 (11)

宅配ボックスとは読んで字のごとく、届け先が留守の際に宅配物を入れておくボックス(設備)です。再配達が不要となるため、受け取り人は荷物を待つ必要がなく、宅配ドライバーの負担も減るという両者にうれしいアイテム。ここ1年で急激に販売を伸ばしており、パナソニックでの販売実績は前年比で5倍、2年前と比べると実に10倍にまで伸びているそうです。

 

京都を舞台に「宅配ボックスがあったならどうなる?」という実験を実施

そんな時代の流れを受け、今回、この宅配ボックスを使った大掛かりなプロジェクトがスタートしました。それが、「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」です。本プロジェクトは、簡単にいえば「もしも、宅配ボックスが学生のアパートと大学にあったならどうなる?」という実証実験。京都市が主催し、パナソニックと京都産業大学および宅配事業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)が協力して実施します。

↑左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏↑共同で実証実験を行う3者の会見。左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏

 

具体的には、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」合計39台を京都市内5か所のアパート(合計106世帯)に設置。併せて京都産業大学キャンパス内にも公共用の宅配ボックスを設置して、約3か月にわたって利用実態や再配達抑制効果などを調査します。平成29年度の調査によると、人口に対する学生数(大学・短期大学の合計)の比率は、京都市が10.0%と政令指定都市の中で最も高いことがわかっています。さらに、京都市には39もの大学・短期大学があり、人口の1割に相当する約15万人の学生が学ぶことから「大学のまち」「学生のまち」と言われています。

20171121-s3-(16)↑アパートに設置される宅配ボックス「COMBO-Maison」を操作するパナソニックの高松氏

 

この、日本一学生が集中する「大学のまち・学生のまち」京都において、ネット通販のネイティブ世代に対し、日中に留守にしていても宅配便が受け取れる方法を提供しようというのが、今回の産学公連携による試みです。

 

なお、昨年11月から4か月にわたって、福井県あわら市では、103世帯をモニターとした同様の実証実験が行われ、再配達率が49%から4か月平均で8%に減少するという目覚しい成果を挙げました。今回、これを大都市の京都に舞台を移すということで、その結果には否応なく注目が集まるところです。

 

わかりやすい操作のアパート向けアイテム「COMBO-Maison」

さて、まずはアパート向けの実証実験に目を向けてみましょう。アパートに設置されるのは、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」。こちらは複数の入居者が共用で使える、アパート対応の屋外用宅配ボックスです。1台で複数の入居者に対応し、入居者ごとに暗証番号を設定できるので、個別に荷物を取り出すことができます。また、電気を使わないので取り付け時の配線工事が要らず、電気代などランニングコストもかかりません。

↑宅配ボックスが設置されたアパート↑宅配ボックスが設置されたアパート

 

今回、実験に使われるのはコンパクトタイプ(W390×H450×D150㎜/耐荷重5kg)とハーフタイプ(W390×H590×D225㎜/耐荷重10kg)の2タイプ。薄型デザインで狭いエントランスでも設置可能。かつ雨水が内部に漏れにくい構造なので、屋根のない場所でも設置できます。

↑1階に設置された↑1階には「COMBO-Maisonハーフタイプ(6錠)」(参考価格10万5500円・税別)が設置されていました

 

使い方はカンタン。配達者は、扉の内側にあるレバーを該当の部屋番号に合わせてセットするだけで施錠できます。荷物の受け取り状態と宛先の部屋番号が色でわかりやすく表示されるので、荷物の有無も一目瞭然。また、印鑑を内蔵できるため、配達者は伝票差込口に伝票を入れ、「なつ印」ボタンを押すだけで押印できます。

↑レバーを起こし、上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK↑荷物を入れて、扉の内側の赤いレバーを上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK

 

↑↑表示が緑色の「受け取りできます」から赤色の「使用中」になり、荷物が届けられた部屋番号には赤いマークが付きます。写真は303号室に荷物が届いた状態

 

↑暗証番号を入れれば開錠できます↑ユーザーが暗証番号を入れれば開錠できます。キーレスのため鍵の管理は不要。さらに、暗証番号の設定変更が可能なため、入居者が変わるごとに行っていたカギの交換も不要です

 

宅配業者にとってはありがたい存在で操作に迷うこともない

さて、宅配業者にとって宅配ボックスとはどんな存在なのか。初めて宅配ボックスを目にした際は、「こんなん出たんや」と驚いたと語る佐川急便の毛利廣忠(もうり・ひろただ)さんに話を聞くことができました。

20171121-s3 (13)↑佐川急便営業課の係長、毛利廣忠さん

 

「一人暮らしの再配達の比率は、体感だと30%くらいです。宅配ボックスがあることで、1回で配達が終われるというのはメリット。何日間かご不在が続いて、なかなか配達が終わらない荷物もありますので。学生さんは日中はおられないことが多く、再配達の連絡もなかなか入ってこないこともあります。そういう場合、ボックスがあればありがたいですね。新たにできたマンションは宅配ボックスが付いているイメージですが、このエリアは元々、宅配ボックスがあまり設置されていないエリアですので」(毛利さん)

 

上記インタビューでは、宅配ボックスがあれば「うれしい」「とても便利だ」といったわかりやすい言葉はもらえませんでした。再配達も仕事の一部。だから、表立って「宅配ボックス歓迎」とは言えないが、やっぱりあればありがたい……。インタビューの行間からは、そんな感情が垣間見られました。

 

さて、気になるのは宅配スタッフが宅配ボックスを正しく使えるのか? という点。会社では宅配ボックスを正しく操作するための講習などはないのでしょうか?

 

「特にありません。実際に現場で仕事をしているときに、先輩が後輩に宅配ボックスの使い方を教えます。使いづらいといった印象はなく、たいていは宅配ボックスに操作方法が貼ってあるので、それに沿っていけば大丈夫。機能しているのかどうかわからない、よほど古いタイプだと使用を避けますが、それ以外の場合で使い方に困ることはありません」(毛利さん)

 

話を聞く限りでは、宅配スタッフが基本的に操作に困ることはなく、「使ってもらえない」という心配は少ないことがわかります。

↑捺印↑伝票への捺印が可能なので、人を介さずに荷物の引き渡しが可能です

 

次に、ユーザーとなる学生にとって宅配ボックスとはどんな存在なのでしょうか。モニターとなった京都産業大学、経営学部2回生の女子学生に聞いてみました。

20171121-s3 (12)

「『再配達は申し訳ない』という気持ちはあります。特に服や本など、賞味期限がないものは『どこかに置いておいてくればいいのに』と思うことも。服の購入やフリマアプリで宅配便はよく使いますが、昼間は学校、夜はバイトや部活に行くので、『絶対この時間は家にいる』という時間帯はありません。気づいたときは、不在票が3枚くらい入っているときがあって……。だから、宅配ボックスができて良かったなと思います。ただ、いままで受け取った荷物では入るものが多いですが、生鮮食品は入れられないし、ボックスに入らない場合もあります。(緩衝材などで)荷物が大きくなっている場合もあるので」

 

彼女の言葉からは、再配達への後ろめたさは感じながらも、宅配便を使わずにはいられないというジレンマが見て取れます。また、大きめの荷物が入らない、生鮮食品を入れておけないなど、宅配ボックス自体にもまだまだ課題はあるようです。

 

さて、次回はもうひとつの実証実験の舞台、京都産業大学をレポート。現地では、大学に設置されたボックスの詳細とともに、パナソニックの担当者に対して将来の展望に関するインタビューを実施。インタビューでは、街の至ることころに宅配ボックスが立ち、いつでも荷物のやり取りができて、旅先では身ひとつで行動できる…そんな、ワクワクするような未来が見えてきました。ご期待ください。

20171121-s3 (15)

【プロジェクト概要】

●プロジェクト名称:「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」●実施期間:平成29(2017)年11月8日(水)~平成30(2018)年1月末(予定)●実施場所:京都市内のアパート(5箇所)及び京都産業大学内●主催:京都市●協力:パナソニック、京都産業大学、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便

<モニター製品>

アパート:パナソニック製 アパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボーメゾン)」…ハーフタイプ CTNR4630R(L) 10万5500円(税別) ステンシルバー色 共有6錠タイプ、ハーフタイプ CTNR4830R(L) 11万1500円(税別) ステンシルバー色 共有8錠タイプ

京都産業大学…パナソニック製 公共用宅配ボックス (実証実験用)

<モニター対象>

アパート:設置協力アパート(5か所、106世帯)居住の学生・単身者、京都産業大学:京都産業大学の学生、職員

チャリティに出品されるローマ法王のウラカン、その詳細は?

ランボルギーニは11月15日、1台限定の特別仕様のウラカンRWDを披露した。この車両はオークションにかけられ、その収益をフランシスコ法王に寄贈するためである。

20171122_hayashi_LV_01

 

20171122_hayashi_LV_02

 

法王に寄贈されたウラカンRWDは、バチカンへのオマージュを題材に、ミラノのリップタイド社のアイディアを得て企画。ランボルギーニのカスタマイズ部門であるアドペルソナムが手がけ、バチカン市国の旗の色に敬意を表して、「Bianco Monocerus」(ホワイト系)をベースに、ウラカンのシルエットに沿って「Giallo Tiberino」(ゴールド系)ストライプがあしらわれている。

 

20171122_hayashi_LV_03

 

贈呈セレモニーでは、フランシスコ法王とアウトモビリ・ランボルギーニのステファノ・ ドメニカリCEOの出席の下、バチカン市国で開催された。

 

20171122_hayashi_LV_04

 

なお、オークションによる収益は法王から以下の慈善事業に贈られる。

 

・法王が関係する財団「Aid to the Church in Need」の後援の下で進められているニネベ平原の再建。このプロジェクトは、キリスト教徒がイラクのニネベ平原に戻れるよう、住宅や公的施設、教会の再建を目的としている。

 

・人身売買等の被害を受けた女性を支援する「ヨハネ23世コミュニティ」によるPope Francis Houseプロジェクト。2018年に、コミュニティ創設者オレステ・ベンツィ神父の10周忌と同コミュニティ創設50周年を迎えるにあたっての寄付となる。

 

・おもにアフリカで、支援を必要とする女性と子供たちに重点を置いて何年も活動を続けてきたイタリアの団体、マルコ・ランツェッタ博士率いる「GICAM」と「Friends for Central Africa」。

 

 

 

断熱&防水対応の“冬仕様”スニーカー! その武骨なデザインと大胆なカラーリングのギャップに惚れた

冬の予期せぬ天候の変化からインスピレーションを受けて、デザインを犠牲にすることなく寒いシーズンへ挑戦することを掲げたアディダス オリジナルスの新たなシリーズ 「Adventure Winter Pack(アドベンチャーウィンターパック)」が登場しました!

20171123_y-koba1_6302_2

 

オールド&ニューの融合を体現した一足

独特なカラーパレットと冬に最適化されたディテールを加えたこのコレクションでは、10月より新たに登場した「AF 1.3 PK」と「AF 1.4 PK」を筆頭に「EQT SUPPORT ADV」、「FORUM PK 」、「NMD_XR1」、「TUBULAR DOOM」、「SEEULATER PK」という合計7つのモデルが登場しています。なかでも、アディダス オリジナルスの高級レンジとして定着している、アディダスコンソーシアムブランドとして復刻された「SEEULATER PK」が今回のコレクションに加わったということで、早速試してきました!

20171123_y-koba1_6237

断熱機能をもつライニングで暖かさをアップさせた、柔軟なadidasプライムニットのアッパー。軽くて快適なフィット感で、足全体を包み込みながら的確にサポートしてくれます。さらにライナーにはウォータープルーフメンブレンを採用して、防水対策もバッチリ!

 

20171123_y-koba1_6242

シューレース部分の中央には伸縮性があるゴムのテープが配されていて、フィット感をさらに高めています。

 

20171123_y-koba1_6239

軽さとクッショニングに優れた圧縮成型EVAミッドソールを採用。緩やかにラウンドしたボリューム感のあるフォルムがインパクトありますね~。

 

20171123_y-koba1_6241

ラバーアウトソールには溝の深いトレッドパターンが配されていて、凸凹のある悪路でも高いグリップ力を発揮してくれます。

 

すでに完成された元来のデザインと、耐候性ライニングなどのディテールが融合した、まさにオールド&ニューの融合を体現した一足と言えるでしょう。それにしても、ビビッドなカラーリングがインパクト大ですね! これからの季節はダークなカラーリングのスタイルがメインになってくるので、やはり足もとはヴィヴィッドな挿し色でアクセントにするのが正解です。それに、この武骨なデザインとカラーリングのギャップもステキですね~。このギャップに惹かれまくりのワタクシです!

20171123_y-koba1__6234

アディダス オリジナルス
SEEULATER ADVENTURE PK
2万3760円

SEEULATER ADVENTUREのオリジナルモデルが備えるデザインに、現代的な機能を搭載したモダンバージョン。断熱材で暖かさをアップさせた柔軟なadidasプライムニットのアッパーに、トレードマークのネップのあるラバーアウトソールを合わせています。

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

日本発売が待ち遠しい! Googleの新型VRヘッドセット「Daydream View」は価格と手軽さが魅力

クリスマスが近づき、ギフトを提案する海外メディアが増えてきました。そのなかでもよく挙げられているのが、Googleが10月に発表したVRヘッドセット「Daydream View」の新モデル。なぜそんなにおススメなのでしょうか。本稿では、この新製品の特徴をざっとご紹介します。

 

新型のDaydream Viewは進化を遂げています。初代のモデルは2016年に発売されていますが、値段は79ドル(約8800円)でした。新モデルは20ドル値上げして99ドル(約11000円)。まだ発売されていませんが、新モデルが旧型と大きく異なる点は3点あり、価格が上がった分だけパワーアップしているようです。

 

・フルネルレンズにより視野角が90度から100度に拡大

・装着感の向上

・スマホの放熱を促すヒートシンク搭載

 

VR領域にはすでにGoogle以外にも有名企業が軒並み参入しています。Facebook傘下のOculus社のOculus Rift、HTCのVive 、SonyのPlayStation VRなど、多くのユーザーから支持を得ているVRヘッドセットが既に存在しており、それぞれのヘッドセットに対応したVRコンテンツを配信する各社独自のVRプラットフォームもあります。そんななかでGoogleは差別化するために「らしい」動きを見せます。

20171121_kubo14

VRプラットフォームDaydreamは、Googleがアンロイドのために開発したVRプラットフォームです。Android 7.1 NougatのOSそのものに組み込まれており、ソフトウェアとハードウェアの両方で仕様が規定されています。つまりDaydreamとはGoogleが定めたVR対応スマホ、ヘッドセット、開発環境の基準の総称のこと。Daydream対応のVRヘッドセットに対応のスマホをセットすることでVR環境を実現しています。

 

 

ライトユーザーをターゲットにユーザー数を増やす

20171121_kubo13

Daydreamの強みは2つあります。1つ目は値段。他社の本格的なVRヘッドセットは高価です。Oculus Riftは399ドル(約4万4000円)、HTC Viveは699ドル(約7万8000円)。一方の「Daydream View」新モデルは99ドルと安価です。

20171121_kubo17

2つ目は敷居の低さ。ユーザーはDaydream対応のスマホを持っていれば、後は安価なVRヘッドセット「Daydream View」を買うだけでVR環境を実現できます。この手軽さはユーザーにとって魅力的でしょう。「そこまで本格的なものでなくてもいいけど、とにかくVRを楽しんでみたい」と思うライトユーザーをターゲットにしていることは明らかです。

 

プラットフォームビジネスでは、ユーザーが増えれば増えるほど、そこから得られる価値が増加する「ネットワーク効果」が働きます。ライトユーザーをターゲットに、競合に先駆けて多くのユーザーの獲得を狙っているGoogle。新型のDaydream Viewのようにハードウェアを改良し、ユーザー体験を向上させるのは当然の流れと言えます。

20171121_kubo16

DaydreamのVRコンテンツは増加しており250以上のコンテンツがプレイ可能。ユーザー数が増えれば増えるほど、VRコンテンツのクリエイターにとって「Daydream」のプラットフォームとしての価値も増していきます。海外でも識者やユーザーは「近い将来、Daydreamはスマホに標準搭載されるだろう」とDaydreamを高く評価する声が多いです。

 

今年10月、OculusはOculus Riftの価格を当初の半額に近い399ドルにまで下げしました。おそらくDaydream Viewへの対抗策でもあるのでしょう。VRヘッドセットを販売する各社が自社のVRヘッドセットやプラットフォームへユーザーを囲い込もうとうするなか、Googleはまさに「Googleらしい」オープンなやり方でユーザーを獲得していこうとしています。

AIが画像に映っていないものまで“復元”するだと!? 海外で話題の無料サービス「Let’s Enhance」を使ってみた

テクノロジーが発展しても、画質の粗い画像には悩まされ続けます。「SNSのプロフィール画像に良さそう!」と思ってもサイズを拡大するとモザイクのようになってしまったり、昔の画像を使おうと思ったらサイズが小さいものしか見つからなかったり、いろいろな場面で「クオリティを復元するような技術があればいいのに」と思うことってありますよね。

 

ちょっとでも画像ソフトを使ったことのある方なら「映っていないものを”復元”する」ということがいかに難しいかご存知でしょう。街頭の監視カメラの粗い映像を分析して高画質にするというのはSF映画ではよく登場するテクノロジーですが、そう簡単に行かないのが現実です。

 

しかし先日発表されたLet’s Enhanceというオンラインサービスを使うと、そんな技術の実現も近いことが分かりますよ。

20171121_kubo05↑ Let’s Enhanceのホーム画面

 

フォトショップなどの画像ソフトを使えば、画像に写り込んでいる邪魔なものを消したり、存在しないものを作り込んだりということは可能です。また、低解像度の写真から大きなサイズの写真を作る「single image super-resolution(SISR)」と呼ばれるテクノロジーの研究は数十年間行われており、最近ではAIが「機械学習」をしながら画素数を増やして写真の表現力を高める方法もドイツの研究機関から提案されています。しかし、元の画像を全自動で“復元”してくれるテクノロジーがオンラインで使えるというのは新しいことかもしれません。

 

Let’s Enhanceはウェブベースのサービスとなっており、自分の持っている画像をアップロードすると自動で画質を向上させたファイルを生成してくれます。AIはまず画像が人間なのか、風景なのか、動物なのか、といったカテゴリを判断するそうです。そして、そのカテゴリに応じて適切なアルゴリズムを使うとのこと。試しに画質を落とした画像で実験してみました。

20171121_kubo01↑ 修正前

 

画質を落としたハスキー犬の画像(上)はLet’s Enhanceを使うと・・・

20171121_kubo02↑ 修正後

 

こうなりました。確かに粗さがスムーズになっています。ポートレートはどうでしょうか。

20171121_kubo03↑ 修正前

 

20171121_kubo04↑ 修正後

 

確かに肌や目の周りがスッキリとして画質の低さも気にならなくなりました。もちろん画像のサイズは10倍以上に増えてしまっているので、「サイズを小さいまま画質を良くする」というテクノロジーではありません。

 

ファイルのサイズを大きくするのにも便利

Let’s Enhanceが生成してくれるファイルには3種類あります。1つ目はJPEGで生成される圧縮アーティファクトという歪みを修正してくれる画質に「Anti-JPEG」というフィルターを使ったファイル。2つ目は「Boring」フィルターで、オリジナルの特徴を残したまま画質を改善するというもの。そして3つ目の「Magic」フィルターは、画像データベースを利用してアップロードされた画像には存在していないディテールを作り上げてしまうというもの。そんなことができてしまうのですね。上記の犬の画像は「Magic」フィルター、白黒の人物の画像は「Anti-JPEG」フィルターによるものです。

 

Let’s Enhanceはファイル5つまでは無料で利用することが可能。それ以降はオリジナルファイル10個ごとに約5ドルの利用料金がかかりますが、70個だと約20ドルとお得な価格になっています。

 

Let’s Enhanceは一般の方でも昔のデジカメや携帯電話で撮影した画像を保存したいときや、これまでは難しかった画像を作ってみたいときなどに活用できそうです。Twitter上でも「昔の家族写真に使うのにピッタリ」「ファイナルファンタジー9の背景画像、サイズが320×200のものをアップロードして1280×900のpngファイルを作れた! ゲームの“リマスター”ができるなんてスゴい!!」と興奮の声が集まっています。

 

確かに「壁紙に使いたいけど小さ過ぎる」という画像を大きくするのにも向いています。使い方もシンプルなので、AIが作り出す画像に興味のある方はぜひお試しください。

 

Let’s Enhance:  https://letsenhance.io/