アディダスファン @adidasfun
NBA babe @NBA_babe
john barth @holysaintbj
Joe Morrow @HoopsFanJoe
マーク・ハミルら来日決定!『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』メッセージ動画&新シーンも解禁
12月15日(金)公開の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から、ライアン・ジョンソン監督をはじめ、レイ役のデイジー・リドリーとカイロ・レン役のアダム・ドライバー、そして伝説のジェダイを演じるマーク・ハミルの来日が決定した。
マーク・ハミルが「スター・ウォーズ」シリーズのルーク・スカイウォーカーとして来日するのは、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』以来、39年ぶりとなる。さらにマーク・ハミルから日本のファンへのメッセージ動画と新シーンが披露される特別映像が解禁された。
特別映像では、マークがルークとして来日することについて「日本の皆さん、こんにちは。マーク・ハミルです。『最後のジェダイ』は『フォースの覚醒』のすぐ後の物語を描いています。エキサイティングで素晴らしいこの映画から大きな衝撃を受けるでしょう。東京でお会いするのを楽しみにしています。フォースとともにあらんことを。アリガトウゴザイマス」とメッセージを寄せている。
そして新映像では、新しいシーンも公開。惑星オクトーに隠れていたルークだが、ついにミレニアム・ファルコン号に乗り込む姿が。そして、そんなミレニアム・ファルコン号が地上から飛び出してくる様子も。だが、倒れているルークに対し、レイがライトセーバーを振りかざす“衝撃”のシーンも映し出される。
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
12月15日(金)公開
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
「ルミックス=動画>静止画」は過去のものに! もう1つの最上位ミラーレス一眼「G9 Pro」がそのイメージを覆す
従来、パナソニックのLUMIX(ルミックス)・デジタル一眼は、ハイエンドの「GH」と中・上級機の「GX」、中級機の「G」、入門機の「GF」と4つのシリーズで構成されてきた。このうち現行のハイエンドモデルにあたるのが今春発売の「ルミックス GH5」だ。同機は4K60pで時間制限なく動画が撮れたり、Log記録に対応したりするなど、動画に特化したプロ機として存在感を示している。一方で、写真の愛好家やプロカメラマンからは、もっと写真(静止画)に特化したモデルが欲しいという声が上がっていた。
11月16日に国内発表された「ルミックス G9 Pro」は、そうしたユーザーの声を強く意識したモデルとなっており、今回はモデル名にも「Pro」の称号を与えている。ここでは、同日行われたルミックス G9 Proの発表会の様子を交えつつ、同機の魅力を探ってみたい。
↑ルミックスG9 Pro。発売は2018年1月25日の予定で、実売想定価格は税別21万円前後(ボディ)。ボディ上面に撮影情報表示液晶が搭載された一方で、G8までは内蔵されていたフラッシュがG9 Proでは廃止された。そのぶんシャープな印象のデザインとなっている
↑マイクロフォーサーズ機ということもあり、プロ機として考えると非常に小型・軽量なルミックス G9 Pro。写真のように、女性でも無理なくグリップ可能なサイズでありながら、頑丈かつ最新の機能が存分に楽しめるモデルとなっている
「写真」に特化したもう1つのフラッグシップ機
ルミックスGシリーズは、前モデルとなるG8までは中・初級機といった位置付けで、低価格機ながら高精細なEVFを搭載し、必要十分以上の機能を持つお買い得モデルといった印象であった。しかし今回のG9 Proは、冒頭にも記したように、プロカメラマンやハイアマチュアが使うことを強く意識したモデルとなっている。
また、G9 Proはマイクローフォーサーズ第1号機となるルミックス G1登場から10年目に発売される記念すべきモデル。パナソニック イメージングネットワーク事業部の山根洋介氏も、「ミラーレスカメラ10年の集大成といえるモデルで、写真(静止画)に特化したフラッグシップ機です」と語る。
↑壇上でミラーレス一眼の10年を振り返りつつ、新製品について語る、山根洋介氏
↑「Pro」仕様の証として赤いラインを撮影モードダイヤル基部に配置。外観にモデル名を配していないが、それもG9 Proの高級感に繋がっている。
ルミックス史上最高の写真画質と圧倒的な連写&手ブレ補正
まず画質面では、センサーにローパスフィルターレスの有効2030万画素LiveMosセンサーと最新の画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」の採用などにより、ルミックス史上最高の写真画質を実現。高解像で立体感があり、階調特性や色再現にも優れているという。また、G9 Proでは絵作りに新たな思想を導入し、例えば動物などでは、生きているものの生命力や生命美が感じられる絵作りを目指したそう。また、今後登場する同社の一眼についても、こうした思想を反映させた統一感のあるものになるという。
連写は、AF追従で約20コマ/秒(メカシャッター使用時は約9コマ/秒)で、AF合焦速度も約0.04とトップクラスだ。ミラーレス一眼でポイントとなるEVFも約368万ドットの有機ELで高精細。視野率約100%なのはもちろん、倍率も約0.83倍と広い視野を実現している。手ブレ補正には、ボディ内手ブレ補正が採用され、ボディ単体で約6.5段分、レンズ内手ブレと協調して補正を行う「Dual I.S.2」対応レンズ使用時なら、望遠側でも約6.5段分の補正効果が得られるとしている。
↑約20コマ/秒の連写は、電子シャッター使用時に有効で最大連続50コマまで(2.5秒間)撮影可能。それ以上の連写を行いたい場合は、後述の6Kフォトモードを使うことで実質30コマ/秒、4Kフォトモードを使うことで実質60コマ/秒で撮れる。切り替えは、撮影モードダイヤル基部のドライブモードダイヤルで行う
↑背面のジョイスティックの質感も向上。節度ある動きで、素早くAF測距点の変更が行える。そのAFも画面内の各被写体までの距離を検出し、高速なAFを実現する「空間認識AF」が進化したことで、極めて高速になっている
↑そのほかのボタン、ダイヤル類もクリック感が最適で快適。要望が多かったという上面の撮影情報表示液晶も新設され、現在のカメラ設定が一目でわかるようになった
ボディ外装もオールマグネシウム合金製で防塵・防滴仕様。2枚のSDメモリーカードを使用できるダブルスロット(UHS-II対応)も装備され、写真愛好家やプロカメラマンも納得できる仕様となっている。このほか特徴的な機能として、ボディ内手ブレ補正の機構を活用してセンサーを動かしながら8回連続で連写を行って自動合成し、約8000万画素に相当する高解像写真を生成できる「ハイレゾモード」を搭載。約1800万画素で30コマ/秒の連写(動画撮影)を行い、好み位置で写真を切り出せる「6Kフォト」に対応。従来からの「4Kフォト」は、60コマ/秒での撮影が可能だ。
↑実際に手にしてみると、グリップが深めで持ちやすく、しっかりとグリップできる。シャッターボタンも適度な深さで軽いタッチでレリーズでき、連写も快適だ
ライカ銘を冠した超望遠単焦点レンズも発表
交換レンズについては、LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 POWER O.I.S.を発表。希望小売価格42万円(税別)で受注生産となる高級レンズだが、35mm判換算で400mm相当・開放F2.8となり、AF駆動にルミックス初となる「スリーマグネットリニアモーター」を採用したことで、AFが高速でスポーツや動物撮影など動きの素早い被写体の撮影にも有利。1.4倍のテレコンバーターが同梱され、560mm相当F4のレンズとしても使用できるほか、別売の2倍テレコンバーター(800mm相当F5.6)の使用も可能だ。
↑特殊低分散ガラスを用いた、UEDレンズを2枚採用。色収差が少なく、ハイコントラストな描写を実現している。希望小売価格42万円(税別)で、発売は12月中旬を予定
今回の発表会ではG9 Proの実機を試用することができた。ボディの高級感はかなり増しており、外装の質感など、GH5よりも質が高いと感じる部分も多い。シャッターボタンのフィーリングも深すぎず、浅すぎずといった印象で撮影しやすいものであった。4K60pでの動画撮影が10分までという制限があるので、本格的な動画撮影を行うなら制限のないGH5が優れるが、静止画メインで使うならG9 Proのほうが価格面も含めてオススメだ(GH5は参考価格23万6830円)。
Ryzen+Radeon環境で使ってみたMRヘッドマウントディスプレー Acer『AH101』
10月17日に提供された「Fall Creators Update」により使えるようになった、「Windows Mixed Reality」対応のMRヘッドマウントディスプレー。その最初の製品であるAcerの「AH101」を使って、セットアップから今できることを解説!
NBA Ray @NBA_Ray
ねこ経済新聞 @nekokeizai
爆売れ中のイルミネーションライトは? プラモを最高にかっこよくする魔法の布って? Amazonの「DIY系」ランキングが面白い
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:11月8日、日中)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
今年のイルミネーションライトはこれで決まり!?
●1位「ProGreen イルミネーションライト ガーデンライト 50LED led ソーラー充電式 結婚式 クリスマス 屋外 防水 全長9m 光センサー内蔵 DIY(ウォームホワイト)」
出典画像:Amazonより
11月7日に東京・六本木ヒルズアリーナのけやき坂イルミネーションで点灯式が行われたほか、8日にJR名古屋駅のクリスマスツリーイルミネーション、9日に東京の丸の内仲通りのイルミネーションが点灯するなど、まさにイルミネーションシーズン到来。
こういった報道がテレビやネットで多くなったためか、イルミネーションライトが売上を爆増させている。「人気度ランキング」1位のこちらの商品は、花の形をしたイルミネーションライトで、木や花壇につけると途端に華やかに。購入者からは「花が咲いてるみたいに可愛く点灯しています」「花びらがとても綺麗で癒されますよ」「夜になると輝きで庭が幻想の世界になって大満足」といった意見が寄せられている。
●2位「suaoki ポータブル電源 大容量120000mAh / 400Wh 三つの充電方法 AC&DC&USBなど5WAY出力 正弦波 家庭用蓄電池 LCD大画面表示 キャンプ 防災グッズ 停電時に」
超便利すぎる“吸盤”に大注目! NHKで紹介されて売上急増
●3位「アイテック 強力吸盤式取手・フック KQTS-72」
出典画像:Amazonより
11月7日に放送された「NHKニュース おはよう日本」内のコーナー「まちかど情報室」で、“でっぱりが効いている”アイテムがいくつか紹介された。その中の1つとして登場したのが今回の商品。
こちらはガラス戸やキッチンの棚、タンスなどにくっつけると取っ手代わりになり、簡単に開閉ができるようになる便利グッズ。「15年間ずっと開けづらかった掃き出し窓が16年目にして……在庫全部買ってマンション中の人に配りたい位感動しました」「取っ手のないスライドドアがとても開けやすくなりました」「6カ月くらい使っていますが一度も外れません」と、購入者から絶賛の声があがっている。
プラモデルを最高にかっこよく見せるマル秘グッズ!
●4位「KOYO ポリマール プラスチック磨きクロス」
出典画像:Amazonより
プラスチック製品の小さなキズの除去、汚れ落とし、ツヤ出しに使用できるこちらの商品。売上が爆増しているきっかけは、「模型ショップ 三ツ尾」のTwitterであることは間違いなさそう。
11月7日に、「模型ショップ 三ツ尾」が「プラスチック磨きクロス」を説明するとともに、商品を使ってピカピカに仕上げたプラスチック製品の画像を添付したツイートを投稿すると、8200以上のリツイートと1万2000以上の「いいね」が押される大拡散をした。「模型ショップ 三ツ尾」はその後も、「プラスチック磨きクロス」についてのツイートを連投して商品を細かく説明。売上に多大な貢献をしたようだ。
説明しよう!「例のクロス」とはミネシマから発売の「プラスチック磨きクロス」の事である! この製品はあらかじめ布地の中に研磨剤が染み込ませてあるため直接プラスチックをこするだけでピカピカの鏡面が作れる上、コンパウンド使用時のような白い粉もほとんど出ないという快適研磨素材なのである! pic.twitter.com/DA7oFLwkiX
— 模型ショップ 三ツ尾 (@hobbyshopmitsuo) November 7, 2017
「例のクロス」ツイート後記 「説明しよう!」の語りがちゃんと富山敬さんの声で脳内再生されたかたは同年代かな?(山寺宏一さんもやってたよね)長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m pic.twitter.com/fAlzgz18IT
— 模型ショップ 三ツ尾 (@hobbyshopmitsuo) November 8, 2017
●5位「ProGreen イルミネーションライト ガーデンライト 50LED led ソーラー充電式 結婚式 クリスマス 屋外 防水 全長9m 光センサー内蔵 DIY(彩色)」
●6位「powseed(パワーシード)精密 ESD ピンセット 防磁 静電防止 9本セット ツイーザー エクステツイーザー(電解防錆黒色皮膜) 極細 黒 収納袋付」
●7位「アース製薬 アースガーデン ハイパーネズミホイホイ」
●8位「LIHAO 25in1 精密特殊ドライバーセット スマホ修理 プロ用 24ビット+1ホルダ キーケース型 コンパクト スクリュードライバー トルクス Y型 三角ネジ 五角ネジ プラス マイナス 丸型 携帯便利」
●9位「膝当て 作業 膝パッド 膝あて 作業用 清掃 DIY 室内作業 農作業【ソフトタイプ】2個組」
●10位「AVANTEK 防音イヤーマフ 遮音値34dB 軽量 金属なし 耐摩素材 超弾力性ヘッドバンド ANSI S3.19&CE EN352-1認証済み 聴覚保護(ブラック)」
時にテレビに引けを取らないほどの経済効果を生んでいるSNS。現代はどんな商品が何がきっかけで爆売れするのか全く読めない。
18:9の縦長オシャレお買い得スマホ、Wiko「View」をチェック
Wikoの国内第2弾モデルとして発表された「View」の実機をチェック。2万円台後半という価格でミドルクラスの性能ながら、18:9の縦長ディスプレーを採用している。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Amazon EchoやGoogle Home用に格安SIMで自宅回線を構築
スマートスピーカーが注目を集めているが、自宅に固定回線がない人は使えない……そこで、格安SIMやモバイルルーターを使って自宅通信環境を構築することを考えてみた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
味も見た目も大満足!「バーニャカウダ風マカロニサラダ」が新登場
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月7日(火)よりファミリーマートで発売された「バーニャカウダ風マカロニサラダ」。
さまざまな野菜が食べられるおしゃれなマカロニサラダ
目で見ても楽しいおしゃれなマカロニサラダがファミマから新登場しました。透明なガラス瓶に食材を重ねた「ジャーサラダ」のような見た目の同商品は、いったいどんなサラダなのか。さっそくチェックしていきましょう!
縦長になっている透明な容器の一番下に入っているのは、バーニャカウダ風に味付けされた“シェル”と呼ばれる貝のような形のマカロニ。その上ににんじん、紫キャベツ、グリーンリーフなどが積み重なっています。
サラダの一番上には、ほうれん草や紅芯大根、黒こしょう入りぶなしめじまいたけ炒め、かぼちゃ、ブロッコリーなどがトッピングされ、なんともカラフルな色合いに。色の濃い緑黄色野菜がたっぷりとれるのも嬉しいですよね。
サラダを食べるときは、容器の中ですべての食材を混ぜて食べるのがおすすめ。混ぜることで、濃いめの味付けがサラダ全体に浸透してちょうどいい濃さになります。きのこ、芋、葉物、根菜といった異なる野菜の食感が一度に楽しめるサラダは、ちょっとレアかもしれません。
バーニャカウダ風の味付けは濃いめでアンチョビの“クセ”を感じられるため、食事のお供はもちろんお酒にも合う味わい。カロリーは211kcalと高くありませんが、塩分量がナトリウム747mgと高めなのが気になるポイントかも。
同商品を食べた人からは「いろんな野菜が入っていておいしい!」と好評の声が。スプーンですくう食べ方がおすすめですが、SNSでは「コンビニのお兄さんがつけてくれなかった…」との声もあるので、購入時にはスプーンをくれるかどうかしっかり見張っておきましょう。
文/プリマ・ドンナ
フルホワイトでも美しさをキープ!ドレスポは日常使いも安心なツヤ系セラミックを選ぼう
セラミックウオッチの大定番といえばシャネルの「J12」ですが、長く使用しても傷がつかないセラミック素材が近年の時計界で注目を集めています。加工技術の進歩によって上品なツヤ感を備えた、美しく強い“ツヤ系セラミックウオッチ”。人気のドレスポのなかでも大本命な1本です。
品質はピンキリ!ブランドで選択しよう
最近になって機械式時計によく採用されるようになったセラミック。艶やかな質感とステンレススチールの2倍の高度を誇る優れた耐傷性は、光沢を生み出す加工を多く採用しているドレスポにふさわしい素材です。
シャネル「J12」
↑シャネル「J12」63万7200円/自動巻き/ケース径38㎜/200m防水
2003年の発売開始から現在までロングセラーを記録する定番のモデル。ホワイトはシャネルを象徴するカラーで、艶やかな質感が幻想的な雰囲気を漂わせています。ベゼルは逆回転防止式を採用し、指のかかりやすいデザインなので操作もスムーズ。
ラドー「ダイヤマスター オートマティック」
↑ラドー「ダイヤマスター オートマティック」29万7000円/Ref.R14806102/自動巻き/直径41mm
2万℃で活性化したガスでホワイトセラミックスを鍛造。艶やかな質感にメタリックな輝きを加えて美しさを表現した1本です。
ベル&ロス「BR 03-92 ホワイト セラミック」
↑ベル&ロス「BR 03-92 ホワイト セラミック」56万1600円/Ref.BR03-92WC-R/自動巻き/直径42mm
42㎜径の角型ケースにホワイトセラミックを採用し、ミリタリーテイストを払拭しています。文字盤のマザー・オブ・パールで上品な表情に。
タグ・ホイヤー「アクアレーサー キャリバー5 セラミック 41㎜」
↑タグ・ホイヤー「アクアレーサー キャリバー5 セラミック 41㎜」29万1600円/Ref.WAY211C.BA0928/直径41mm
セラミック製逆回転防止ベゼルと12.5㎜の薄型ケースでスタイリッシュに仕上げた300m防水ダイバーズ。快適な着け心地のH 型ブレスを装備。
モンブラン「タイムウォーカー デイト オートマティック」
↑モンブラン「タイムウォーカー デイト オートマティック」37万2600円/Ref.116060/直径41mm
第2時間帯表示として活躍する逆回転防止ベゼルに高級感あふれるブラック色を採用。分目盛りの意匠は名門ミネルバの名作から継承したものです。
フルホワイトの時計は、傷や汚れが目立ってしまいそう……と敬遠しがちですが、衝撃に強いセラミックであればそのような心配もないので安心。カラーとしては、フルホワイトだとビジネスカジュアルスタイルまでが無難。スーツ着用の場合はセラミックベゼルを搭載したモデルやフルブラックセラミックの選択が良さそうです。安っぽさや嫌味のないツヤ感なので、ドレスポに挑戦したい方は手にしてみてはいかがでしょうか。
「スマートスピーカー」はくらしをどう変える?
最近話題の「スマートスピーカー」は、一度使い始めると便利で手放せなくなるアイテムです。とはいえ、「スマホがあれば十分」と思っている人も多いはず。たしかに、「Siri」や「Googleアシスタント」を使えば、スマホに向かって話しかけるだけで調べ物ができたり、タイマーをセットしたりといったことが可能です。
では、スマートスピーカーの魅力はどこにあるのでしょうか。今回は、「Google Home」でわかる、スマートスピーカーの利便性について紹介したいと思います。
会話形式で検索や操作ができるスピーカー
そもそも「スマートスピーカー」とは一体何なのか。簡単に説明すると、知りたいことを教えてくれたり、タイマーをセットするなどの日常のタスクをこなすお手伝いをしてくれたりするスピーカーです。もちろん、音楽サービスも利用できますし、スマート家電の操作もできます。そして、それらをリモコンではなく声で操作できるというのが最大の特徴です。
Google Homeの場合は、「OK、Google」もしくは「ねぇ、Google」と呼びかけたあとに、してほしいことを話しかければ、その内容を実行してくれます。
Google Homeは2モデルがあり、音楽再生時の音質を重視するなら「Google Home」(1万5120円)、省スペース性を優先するなら「Google Home Mini」(6480円)がおすすめ。Google Homeはホワイトのみですが、別売りのベースに着せ替えれば本体の雰囲気が変わります。Miniはチョーク、チャコール、コーラルの3色から選べます。
Google Homeのサイズは直径96.4mm、高さ142.8mm。利用にはWi-Fi環境が必要になる。(写真提供/Google)
Google Home Miniのサイズは直径98mm、高さ42mm。手の平に収まるコンパクトなサイズ。(写真提供/Google)
名前にあるとおりGoogleの製品ですが、AndroidスマホだけでなくiPhoneでも使えます。Android 4.4以降またはiOS 9.1以降のスマホに対応しており、Googleアカウントさえあればいいんです。
“ながら調べ”がとにかくらくちん
Google Homeではさまざまな検索が可能ですが、調べ物ならスマホでもできますよね。とはいえ、何かほかのことをしながらだと、スマホに文字を入力して検索するのは面倒です。そんなときこそGoogle Homeの出番!
たとえば、「OK、Google。今日の天気は?」と話しかけるだけで、設定した住所に基づいた気象情報をすぐに教えてくれます。聞き方もいろいろあり、「今日は傘いる?」「今日は寒い?」といった、人に話しかけるようなくだけた言い方でも正しく認識するんです。
朝、その日の予定を確認したいなら、「OK、Google。今日の予定を教えて」と聞けば、Googleカレンダーに登録されている予定を伝えてくれます。最大6つのGoogleアカウントと音声をマッチングできる仕様なので、登録しておけば自分以外の人が予定を確認しようとしても、他人に予定を教えることはありません。また、自宅や勤め先の住所を設定しておけば、通勤経路の交通状況なども教えてくれます。
「今日はどんな日?」と聞くと、天気、通勤経路の交通状況、次の予定などがまとめてわかる
外出の支度をしながらニュースを確認するには、「OK、Google。最新のニュースを教えて」と話しかけましょう。これだけで、NHKラジオニュースや日経電子版NEWSなどを耳で聞いてチェックできます。
総合ニュースだけでなく、ビジネス、スポーツ、エンタメなどの提供元も選択できる
ユニークな質問にも回答
Google Homeはちょっとした調べ物にも役立ちます。たとえば、「月までの距離は?」と質問するだけで教えてくれたり、「トラの鳴き声は?」と聞くと実際の鳴き声を聞かせてくれたりするんです。子どもと一緒に使ってみると楽しそうですね。
ほかにも、翻訳機能やちょっとした計算、「チョコレートケーキは何カロリー?」といった栄養価についても教えてくれます。
これらの機能はスマホでも同じことができますが、調べるのにいちいちスマホを探したり取り上げたりしなくていいですし、何ができるのかどんどん試したくなるでしょう。
便利なサービスとの連携も拡大中
Google Homeは、Google検索だけでなく、多彩なサービスと連携しているのも特徴です。現在、対応しているのは、「Ameba」「SUUMO」「食べログ」「トクバイ」「なみある?」「日本史語呂合わせ」「ピカチュウトーク」「ベストティーチャー」「ホットペッパーグルメ」「Yahoo! MAP」「楽天レシピ」など。対応サービスは今後増えていく予定です。
たとえば、「OK、Google。楽天レシピと話す」と話しかけると、楽天レシピ上でレシピ検索が行えます。使いたい食材を伝えると、楽天レシピ上に出ている該当レシピを教えてくれます。検索結果はメールで送信してくれるので、実際に作るときにはスマホでレシピを見ながら作れるんです。
メールでレシピを送っておくと、あとからスマホですぐにレシピの詳細を調べられる
もうひとつ便利だと思ったのが、Yahoo!MAP。このサービスでは自分の住んでいる地域のゴミの日を教えてくれます。「明日は何のゴミが出せるんだっけ?」と思ったときに、手早く調べられるのがいいですね。
Chromecast 製品との連携でより快適に
Google Homeでは音楽を聴くことも可能です。対応しているサービスは「Google Play Music」と「Spotify」。スマホの音楽を再生するのではなく、これらの音楽配信サービス上の楽曲を再生する仕組みです。
アーティスト名や曲名で調べて再生するだけでなく、「リラックスする音楽をかけて」と伝えてムードに合ったプレイリストを再生したり、「この曲名は?」と質問して再生中の曲を調べたりもできます。
また、スマホで再生しているコンテンツをテレビに出力できる「Chromecast」(4980円)とペアリングすれば、Google Homeに話しかけるだけで「Netflix」や「YouTube」のコンテンツをテレビで再生でき、一時停止や30秒戻しも声で操作できます。
「OK、Google。Netflixで~を見せて」と話しかければ、すぐに作品を検索してテレビに表示してくれる
Chromecastには、「Googleフォト」上の写真や動画をテレビに表示する機能もあります。「ニューヨークで撮った写真を見せて」といったふうに話しかければ、Google Homeが勝手にニューヨークで撮影された写真を探してテレビに表示してくれるんです。旅先で撮った写真や動画を家族や友人と見たいときに、みんなが声で操作できるのは楽しそうですね。
また、フィリップスの照明器具「Hue」など、インターネットにつながるいわゆる“スマート家電”のなかには、Google Homeで音声操作できるものもあります。Hueの場合は、声で点灯させたり、照明の色を変えたりといったことが可能です。
リビングだけでなく、寝室にも1つあると便利。Hueと組み合わせれば声で照明を操作でき、ベッドから出なくて済む
暇つぶしの遊び相手にもなってくれる
ここまでは「音声アシスタント」として優秀なアシスタントぶりをご紹介しましたが、実は雑談も楽しめます。
筆者が頻繁に遊んでいるのがなぞなぞ。「OK、Google。なぞなぞを教えて」と話しかければ、簡単なものから難しいものまで、さまざまななぞなぞを投げかけてくれます。ほかにも、今日の運勢を教えてくれたり、だじゃれを言ってくれたりと、かなり“遊び”の部分もあるんです。
Google Home以外の選択肢も急増中
スマートスピーカーはGoogle Home以外にも選択肢が増えつつあります。代表的な製品が、Amazonの「Amazon Echo」と、LINEの「Clova WAVE」。
Amazon Echoは3モデルあり、家電との連携がしやすい「Echo Plus」(1万7980円)、高機能スピーカー付きの「Echo」(1万1980円)、コンパクトサイズの「Echo Dot」が揃います。
Amazon Echoシリーズは、2017年11月15日現在、招待メールが届いているユーザーのみ購入可能。Amazonの購入ページで招待メールをリクエストする必要がある
Amazon Echoの特徴は、なんといっても対応スキル、つまり連携サービスの多さです。目覚まし時計の設定や予定、天気の確認なども当然できますし、音楽聴き放題サービス「Amazon Music Unlimited」を使った音楽再生も可能です。
それに対し、LINEの「Clova WAVE」(1万2800円)はLINEのアカウントに連携して利用するスマートスピーカーです。「LINE MUSIC」の音楽再生や、音声リモコンでの家電操作、LINEへのメッセージ送信や新着メッセージの確認などが行なえます。現状の機能はまだまだ少ない印象ですが、機能は徐々にアップデートされていく模様。生活の中心にLINEがある人にとっては使いやすいモデルかもしれませんね。
Clova WAVEを購入すると、1年間LINE MUSICが実質無料で利用できる
今回紹介した製品以外にも、まだまだ各社から登場するスマートスピーカー。「機械に向かって話すのは恥ずかしい」と思っている人こそ、その便利さに一度触れてみませんか?
取材・文=今西絢美 撮影=真名子
■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
九州の“県民アイス”がケーキになって登場!? 「ブラックモンブランケーキ」に大注目!
そろそろコンビニ各社のクリスマスケーキ商戦が行われる季節だが、「ローソン」の九州限定クリスマスケーキが「すごすぎる!」と注目を集めている。
出典画像:「ローソン」公式サイトより
再現力抜群の「ブラックモンブラン」
話題になったのは、山崎製パンと竹下製菓のコラボ商品「ブラックモンブランケーキ」。こちらは10月23日から12月1日までの期間、九州地方の「ローソン」や「成城石井」などの店舗限定で予約を受け付けている。
竹下製菓の人気アイス「ブラックモンブラン」を再現したケーキで、3層のココアスポンジを生クリームでサンド。その周りをチョコレートでコーティングしており、見た目は茶色の“箱”といったイメージだ。さらに上部にはオリジナルクランチをこれでもかとトッピング。アイス「ブラックモンブラン」のビジュアルがしっかりと再現されている。
九州の“県民食”とまで言われる「ブラックモンブラン」のケーキ化に、SNSなどでは「なんだこれ! めっちゃ食べてみたい」「九州民にとっては夢のようなケーキじゃないか!」「ブラックモンブランケーキのために帰省するか」と歓喜の声が続出。また「是非全国でも売ってほしい!」といった声も相次いだ。
ファミマからは“けもフレ”のケーキが登場!
他にもコンビニのクリスマスケーキは、今年も様々なラインナップが揃っている。例えば「ファミリーマート」は、今年大ブームを巻き起こしたアニメとのコラボケーキ「けものフレンズ サーバルケーキ」を数量限定で販売。キャラクター原案の吉崎観音の描きおろしアクリルスタンドもついており、全国の“フレンズ”からは「すでに他の店でケーキ予約してたのに… 今年はホール2つか」「一人で食べるには多そう。久々に群れとしての力を見せる時がきたか」「クリスマス1人だけど使命感に燃えて注文した」との声が上がった。
「セブン-イレブン」は、「クリスマスウィッシュ いちごのショートケーキ」を始め、別売のアイテムでデコレーションが楽しめる「まっしろデコ」や、北海道産生クリームを使った「ガトー・フレーズ」などを販売。さらにスマートフォンにダウンロードして見ることができる、安室奈美恵のVR映像を特典として用意している。
そして「ローソン」は定番のケーキに加え、糖質をカットした「チョコムースケーキ」や、7大アレルゲン(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)不使用の「フルーツケーキ」などがラインナップに。
人々の目を惹くために様々な工夫が施されているコンビニのクリスマスケーキ。普段は専門店で購入している人も、今年はコンビニでケーキを選んでみてはいかが?
憧れのルンバが3万円台! 新モデル「ルンバ641」は「予約いらん」派には面白い選択だ
アイロボットジャパンは、ロボット掃除機ルンバの新モデル「ルンバ641」を発売します。発売日は11月22日(水)。価格は3万9880円(税抜・公式オンラインストア価格)です。
↑ルンバ641
スケジュール機能やアプリ対応などを省略したシンプルモデル
ルンバ600シリーズは、確かな清掃力を備えながらも、コストパフォーマンスに優れたシリーズ。「ルンバ641」は、ルンバ独自の「3段階クリーニングシステム」で、ホコリやチリ、大きなゴミまでしっかりかき出し、かきこみ、吸引します。ナビゲーションシステムは高速応答プロセス「iAdapt(アイアダプト)」を採用。数十のセンサーが部屋の状況を正確に把握し、ゴミの多い場所はキレイになったと判断するまで集中的に清掃します。好評のデュアルバーチャルウォールも1個付属しており、ルンバに入ってほしくない場所を設定し、立ち入らせないようにすることが可能です。
同じく600シリーズの「ルンバ690」(4万9880円※税抜・公式オンラインストア価格)との違いは、スケジュール機能がないため、掃除の開始時間を予約できない点、アプリに対応していないので、スマホでのスケジュール管理や外部からの操作ができない点などが挙げられます。「予約や外部操作は不要、家を出る前にスイッチを入れればいいんだもーん」という方にとって、3万円台の価格は大きな魅力。掃除能力には定評があるだけに、シンプルに使うなら面白い選択といえそうです。
ルンバ641
●発売:11月22日(水)●価格:3万9880円(税抜・公式オンラインストア価格)●サイズ/質量:W最大340mm×H92mm/約3.6kg(バッテリー含む)●電源:充電式リチウムイオン電池(充電時間:約3時間)●稼働時間:通常清掃時/最大60分●セット内容:ルンバ本体、バッテリー(内蔵)、ホームベース、デュアルバーチャルウォール×1、交換用フィルター×1、お手入れカッター、電源コード、乾電池
スマホやPCを脅威から守る、IoT時代の新しいセキュリティー
IoT時代の新しいセキュリティ「Bitdefender BOX」が今ならクーポン利用で1000円引き!
APS-Cセンサー搭載のライカ最新ミラーレス「ライカ CL」に触ってきた!
11月22日にライカが発表した「ライカ CL」。APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼だが、その実機を触る機会を得たのでレポートを掲載する
LGの縦長フラグシップスマートフォン「V30」がアキバで販売中!
8月30日に発表されたばかりのLG製18:9の縦長フラグシップスマートフォン「V30」がアキバに登場!
iPhone Xのサイドボタンはホームボタンに変わる万能選手
iPhone Xはホームボタンがなくなったが、サイドボタンがある! 今回はサイドボタンを使った機能を紹介する。
大容量派にオススメしたいSanDiskのLightning接続USBメモリー
外部ストレージが使えないiPhoneやiPadに最適! Lightning接続ができるUSBメモリーに256GBが登場!
Xperia XZ Premiumの4K&HDRディスプレーをさらに使い込む
Xperia XZ Premiumの特徴でもある、4K&HDR対応のディスプレー。今回はこのディスプレーを自分好みにカスタマイズする方法を紹介します。
握って操作するスマホに大型液晶モデル「HTC U11+」が登場
握って操作する「Edge Sense」というユニーク機能を搭載するHTCの最新スマートフォン「HTC U11」に新型登場!
imackey @waisupi4690
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ブラックフライデーからサイバーマンデーに アメリカで爆買いが発生するホリデーシーズン
アメリカで暮らしていると、11月以降の2ヵ月は本当にゆったりとした空気が流れるようになります。その本番と言えるのが、今週のサンクスギビング(感謝祭)です。
普段使いで性能に文句なし、8万円台でお手頃の13.3型ノートPC
ドスパラの「Altair F-13」は、プライベートからビジネスまで幅広く使える13.3型モバイルノートだ。8万6378円というお買い得価格ながら、抜群のコストパフォーマンスを発揮してくれる。今回は試用機を入手したので、使い勝手などを紹介しよう。
携帯会社からインフラ会社へ NokiaはAmazonを支えるパートナーになるのか?
テクノロジー業界ではデジタルプラットフォーム革命が起きています。あらゆるものがインターネットでつながりつつあるなか、OSやシステム開発会社、サードパーティー、ユーザーなどが有機的に結びつくエコシステムが次々と誕生しており、このようなプラットフォームに基づいたビジネスモデルを構築することが多くの企業の課題となっています。
この分野に含まれるのが「モノのインターネット(IoT)」と「第5世代移動通信システム(5G)」。ともに私たちの生活やモバイルサービスを劇的に変えるとされており、多くの通信企業などが競争していますが、なかでも注目は(やっぱり)eコマースの巨人Amazon。IoTに関しては、同社のクラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Service」(AWS)がプラットフォームを構築するサービスを提供しています。
そんなAWSが10月に興味深いニュースを発表しました。クラウドサービスなどの強化に向けてNokiaと戦略的パートナーシップを結んだのです。
Nokiaといえば、かつては携帯端末市場において世界最大のメーカーでした。AppleのiPhoneやGoogleのAndroidといったスマートフォンの爆発的な普及に押されて主力の携帯電話端末事業が低迷し、マイクロソフトに売却した話は有名ですが、Nokiaはその後、世界有数の通信インフラ企業へと変化を遂げていました。
Nokiaは日本でも次世代移動通信5Gの実現に向けて大手携帯キャリアに技術を提供しながら共同実験を行っており、IoTプラットフォームの「IMPACT」も提供しています。
今回の提携では、「AWS Greengrass」と「Amazon Machine Learning」、Nokiaの「マルチアクセス・エッジ・コンピューティング」、IoT向けプラットフォーム「IMPACT」の4つを組み合わせて、IoTのユースケース(利用方法)の商品化を目指すことが明らかとなりました。
来たるIoT時代においては大量のデバイスから大量のデータが収集されます。それらのデータが、すべてクラウドへ送られるとなるとシステムに多大な負担がかかりデータ処理に遅延が生じる可能性があります。そこで、注目されているのが「エッジコンピューティング」。ネットワーク上でユーザーに近い場所に多数のサーバーを配置することで、スマートフォンやIoTデバイスの負荷を軽減するという概念です。
NokiaはNTTと共同で実証実験を行い、監視カメラで撮影した歩行者の顔認識の画像処理にエッジコンピューティングを活用しました。従来の顔認識では、監視カメラで撮影した動画をすべてクラウドへ送信し、クラウド上でデータを解析していましたが、処理量が増大して遅延が発生することがありました。しかし、エッジコンピューティングを使ってみたところ、処理量が削減し、顔認識にかかる時間の短縮にも成功しました(上記の図を参照)。
AWSとNokiaは今回の提携によってお互いの機能を補強し、より堅固でシームレスなIoTプラットフォームを構築することを狙っていると言えそうです。AWSチャンネル・アライアンスのバイスプレジデントを務めるテリー・ワイズ氏は「イノベーションを生み出し、情報技術の全体のコストを削減するために、AWSに移るサービスプロバイダーが現在増えています。パートナー契約を結んだNokiaとクラウドサービスの変革を加速することができて興奮しています」と述べています。
Nokiaと組んだことで、AWSがデジタルプラットフォームでも支配的なプレーヤーになりつつあるように見えます。今後もAmazonからは目が離せません。
Taylor @typicallytsb


Jamemes Harden @HooperShooter
🦄JessTheUnic0rn🦄 @JessTheUnic0rn_


Rick @Rickizzler


SHIBA NOMTHA @NomthaShiba
Trinity Gilkey @_t_gilkey
Kendra cook @_Kendra_C_


Tara Fraser @Simmy3Tara


Nathalie LaMar @Lady__Olympia


joejordan winch @joejordan150


書けるマステとプチなカッターが出逢ったら……ロール付箋の上位互換となるベストカップルが誕生した!
【きだてたく文房具レビュー】最強のロール付箋が完成するマスキングテープ&テープカッター
全面糊タイプのロール付箋は、使ってみると便利さが実感できるアイテムだ。短く切ってノートのインデックスにしたり、長く使って食べかけの菓子袋を仮留めしたりと応用が利くため、ひとつ手元に常備しておくと、なかなか使い勝手が良いのである。
とはいえ、その便利なロール付箋にも不満がないわけじゃない。ここはちょっとアレだなー、と感じてもいた。それが、最近立て続けに発売された新アイテムふたつを組み合わせて使うと、なんと驚き、ロール付箋の完全上位互換として機能して、やたらと使いやすくなったのだ。
まず紹介したいのが、今年の7月にマークスから発売された「水性ペンで書けるマスキングテープ」。これはまさに製品名のとおり、テープの上から字が書けることを眼目にしたマスキングテープだ。
↑マークス「マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ」小巻サイズ 6色 各388円
マスキングテープといえば、そもそもマスキング、つまり塗装などをするときに塗料を弾くためのもの。文字が書けてしまうのは本来の用途からするとマズいのだが、それでもまぁ、油性インクであれば字が書けないことはない(あくまでも、書けないこともない、レベルの話だが)。
なので、マステユーザーの中には、油性ペン+マステをロール付箋のように使う人もいなくはなかった。
↑上ふたつは字が書けるマスキングテープ。紙に書くような感覚で、くっきりと水性インクが乗る。一番下の通常のマステは、インクを弾いてしまってきれいに書けない
ところが、この字が書けるマスキングテープは、なんと通常のマスキングテープではまず弾かれてしまっていた水性ボールペンや蛍光マーカーでも、くっきり字が書けるのである。
↑水性ペンで書ける以外の使い勝手は、通常のマステとほぼ同じ
これなら、ロール付箋のように好きな長さに切って貼って、上から字を書くのも自由自在。書類にコメントを書き足したり、手帳のマンスリーにスケジュールを追記したりするのにも便利だ。
特に筆者は、常用のボールペンが水性のゲルインクボールペンであるため、“いつものペンが使える”というのは非常にありがたい。ただ、普通の紙ほどはインクを吸わないので、書いた後の乾燥時間はややかかる。そこは注意が必要かもしれない。
↑粘着力もあるので、ちょっとした仮留めもそつなくこなす
さて、冒頭にも書いたロール付箋の不満ポイントだが、それは粘着力だ。ロール付箋はあくまでも付箋として作られているため、粘着力が弱い。貼っておいたものが、知らず知らずのうちにへラッと剥がれてしまうこともよくあった。
ところが、この字が書けるマスキングテープの粘着力は「ロール付箋以上、普通のマステよりやや弱い」という程度。手帳やノートの上から剥がす時に紙の表層を連れてくることはないが、かといって勝手に剥がれることもない。ちょうどいい、という表現がぴったりくる感じだ。これぐらいの粘着力があれば、仮留め用にもより使いやすいだろう。
このマステに相性バッチリ! と感じたのが、11月に発売されたばかりのコクヨ「テープカッター カルカットクリップ」である。
↑コクヨ「テープカッター カルカットクリップ」各3色 10〜15㎜幅用 388円/20〜25㎜幅用 410円
カルカットと言えば、コクヨから発売されているテープカッターシリーズ。特殊な形状の「カルカット刃」を採用し、テープがスパッと軽く切れて、しかも切り口がギザギザせず真っ直ぐになるということで、2014年の発売以降ずっと人気となっている。
つまりこのクリップタイプのマスキングテープカッター(以下、長いのでクリップカッター)は、カルカット刃を搭載した、クリップでマステのロールを挟んで使う、超コンパクトなテープカッターなのだ。
↑軽い力でサクッと切れる
使い方は、ふっくらした形状のクリップをマステのロールに直交するよう挟むだけ。あとは切りたいところまで回しながら移動させて、テープをちょっと上に引き上げるだけでキレイに切れる。
感覚としては手でマステをビリッとちぎるのに近いが、手応えは軽いし、さすがカルカット刃だけあって切り口もフラットだ。
↑左が一般的なテープカッター、右がカルカット刃の切り口。ギザギザが小さく、遠目にはほぼまっすぐに見える
非常にシンプルな道具に思えるが、よく見るとさまざまな工夫がなされているのが分かる。例えばクリップでマステを挟む時、挟み口の受け側(下側)が動いて大きく開き、ロールに挿し込みやすいようになっている。で、一度挟むと今度はロールが抜けにくいように受けが閉じ、さらにテープがカッター刃に水平に当たるよう固定してくれるのだ。
↑挟む前は、受け側が大きく開く
↑挟むと、テープが抜けにくいように閉じて固定する
さらにこの可動式の受け側は、マステのロールの厚さにも対応しており、テープ巻きの長いもの(ロールが分厚い)も、使い続けて少なくなったものも、常に同じような角度でカッター刃に当たるよう調節してくれる。
クリップ形式のカッターなのに、テープ残量によって使い心地が変わらないこの機構は、本当に良くできていると思う。
↑ロールの厚みが変わっても、刃の当たりが変わらない構造
このクリップカッターと、先の字が書けるマステを組み合わせて使うと、まず切り口がフラットになるのが使いやすい。付箋代わりにメッセージを書いて貼る時、テープを手で千切ると見栄えが悪いし、切り口から浮いて剥がれやすくなってしまう。やはり切り口はできるだけキレイな方が、いろいろとありがたいのだ。
また、カッターとして非常にコンパクトなのも、相性を高めるポイントのひとつ。文字が書けるマステは応用の幅が広いアイテムだけに、できれば筆箱に放り込んで常備しておきたい。であれば、カッターも筆箱に入って邪魔にならないサイズであるべきだろう。大容量の筆箱ならクリップカッターを挟んだままでも入るし、それが無理ならバラで入れておいてもいい。
このふたつを組み合わせて持ち歩くことで、何かの時に助かることもきっとあるはずだ。使い勝手の良さは保証する。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。
NBAで大活躍中! 208cmで「ノールックパス」の達人、ヨキッチのプレーを見よ
NBAでは最近、新世代の台頭が目覚ましい。ギリシャ出身の22歳、ヤニス・アデトクンボ(ミルウォーキー・バックス)はその代表格である。
The best from Giannis Antetokounmpo tonight against the Wizards:
23 pts | 8 reb | 4 ast | 3 bks pic.twitter.com/LezLP847gZ
— Milwaukee Bucks (@Bucks) November 21, 2017
名前の難しさからファーストネームで呼ばれることが多い211cmの超オールラウンダーは、今シーズン1試合平均30得点近くを記録。絶好調のジェームズ・ハーデン(ヒューストン・ロケッツ)に次ぐ得点ランキング2位につけている。
そして、セルビア出身のニコラ・ヨキッチ(デンバー・ナゲッツ)も素晴らしい活躍を見せている若手の一人だ。
2015年にナゲッツと契約した22歳は、これまた208cmの長身を誇る万能選手。11月22日時点で平均15.6得点、11.4リバウンドの“ダブルダブル”を記録し、先日ウェスタン・カンファレンスの週間MVPにも選出された。
そしてヨキッチといえば、「ノールックパス」の名手としても知られている。NBA公式がまとめた魔法のようなパスの数々をご覧あれ。
![]()
Nikola Jokic'in kariyerindeki en iyi NO-LOOK paslar! pic.twitter.com/uonLVGW6uO— NBA Türkiye (@NBATurkiye) November 14, 2017
これはもう普段から一緒にプレーしている味方じゃないと反応できない!ポイントガードでもそうそう見ないレベルのパスセンスであり、1試合平均4.4アシストも納得である。
強豪ひしめくウェスタン・カンファレンスで現在6位につけているナゲッツ。そのチームを牽引するヨキッチに注目だ。
iPhoneでイヤフォンと充電ケーブルが同時に使えるアダプター
iPhoneのイヤフォンに関するお悩みを解決するアダプター「TLNC2D35-HR」がアスキーストアで販売中。
定番チューナーカード「MonsterTV PCIE3」が安い!
3番組同時録画可能なチューナーカード「MonsterTV PCIE3」、30%OFFで販売中。
薄っ! わずか7mmのQi充電パッド
薄さ7mmで10Wの高速充電に対応するBEZALEL(ベザレル)「Futura X Turbo 10W ワイヤレスチャージングパッド」がアスキーストアで販売中。
前代未聞の「Lチキ」にハマる人続出! コンビニの新作パン・ホットスナックで最も注目を集めた商品は?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:ローソン公式サイトより
【第3位】
クイニーアマン/セブン-イレブン(155円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
定期的に発売されるセブン-イレブンの人気菓子パンが今年も登場。表面にコーティングされたカラメルのサクサク感が特徴的で、生地は風味豊かな小麦粉にバターなどを練りこんで仕上げている。
店頭に並ぶたびにクオリティーの高さが話題になる「クイニーアマン」。今回も購入者からは「相変わらず美味しすぎる! これはマジでパン屋クオリティー」「クイニーアマンおかえり!」「是非このままレギュラー商品になってほしい」との声が続出した。
【ツイート数】
火曜:48、水曜:53、木曜:54、金曜:30、土曜:49、日曜:23/計:257(1日平均:42.8ツイート)
【第2位】
国産きのことチキンのグラタンまん/ローソン(220円)
出典画像:ローソン公式サイトより
4種類の国産きのこ(まいたけ・しめじ・エリンギ・えのき)と鶏肉が入った中華まん。コクのあるチーズがきのこの美味しさをより一層引き立てている。
ローソンの新作中華まんに、SNSなどでは「これめちゃくちゃ美味いな!」「すごい伸びるチーズが私を幸せにしてくれる」「記念に写真を撮ろうとしたときには既に平らげていた」「これはローソンの最高傑作なのでは?」と絶賛の声が相次いでいる。
【ツイート数】
火曜:97、水曜:63、木曜:63、金曜:72、土曜:32、日曜:20/計:347(1日平均:57.8ツイート)
【第1位】
Lチキ 黒こしょうだれ/ローソン(160円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソンが誇るベストセラー商品「Lチキ」の新作が圧倒的な注目を集めた。黒こしょうが効いた“たれ”とチキンの相性は抜群。ちなみに「Lチキ」は2009年に発売された商品だが、“たれ”がかかるのは史上初のこと。
購入者からは「Lチキの中で1番酒のつまみになる商品だと思う」「あと引くうまさ! 5倍くらい大きくしてくれても余裕で食べれる!」「『黒こしょうだれ』が全てのコンビニチキンを過去にした…」「ご飯にも合うしパンにも合う! Lチキバンズの出番か!」との声が続出している。
【ツイート数】
火曜:86、水曜:70、木曜:88、金曜:110、土曜:96、日曜:44/計:494(1日平均:82.3ツイート)
11月14日には、新商品として「黄金チキン(骨付き)」も発売しているローソン。ホットスナックの“チキン”を一気に充実させており、迫る“クリスマスチキン戦争”に向けて盤石な布陣を整えているようだ。
※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。
目指すべきはゴールキーパーから蹴り足が見えないシュート! いまさら聞けないサッカーのコツ【PART4】
元Jリーガー・長谷川太郎が教える「いまさら聞けないサッカーのコツ」。第4回のテーマは「シュート」。シュートはただボールを強く蹴ればいいわけではない。ゴールを決めるためにこそ、しっかりとボールをとらえられるフォームを体得しておくことが重要だ。そこで今回は、シュートのやり方と練習方法を長谷川さんに聞いた。
元Jリーガーの長谷川太郎さん(中央)。現在はストライカー育成のためのアカデミーを中心にチームのコーチや各種イベントを主催するなど精力的に活動中。左は甲府時代のチームメイト宇留野 純さん。右は浦和ユース出身の山田伸昭さん。
ゴールマウスに向けてしっかり蹴ることができなければ、きっとサッカーは面白くないだろう。ヴァンフォーレ甲府在籍時にFWとしてゴールを量産し、当時の甲府のJ1昇格に大きく貢献した長谷川さんは、ゴールを挙げられる人材を育成するために「ストライカーアカデミー」を主宰しているほど。ゴールとその過程でもあるシュートにこだわる指導者でもある。しかも長谷川さんによると、シュートを打つ以前の段階でボールをうまく蹴ることができない子どもが増えてきているという。
「ボールを蹴るほうの蹴り足をうまく上げられない子どもが増えています。なので、シュート練習をする前にまずやってほしいことがあります。それは太もも前部のストレッチを兼ねたキックの練習です」(長谷川さん)
蹴り足を後方に折り曲げ、それを蹴り足と同じサイドの手で押さえながら片足立ち。これが蹴る前の段階だ。しっかり蹴り足を折り曲げて、手で押さえよう。
そして、手を離して前方に蹴り出す。「蹴り出した後、その勢いで少しだけジャンプするようにして、軸足と蹴り足をクロスさせてください。このクロスさせるようにする動きをしっかり意識することが大切です」と長谷川さんは語る。おわかりだろうか。つまり上の写真のように、シュートのフォロースルー時に、蹴り足と軸足をクロスさせるということだ。しかも、この状態から元の形へ戻らなくてはいけない。
「振り上げた足を戻すときに、ちゃんと軸足を踏み込めていないとバランスが崩れてしまいます。しっかり手と足をクロスさせたら、また元に戻す。この繰り返しが重要です」(長谷川さん)
まずはこの練習で、蹴り足を折り曲げて振り上げる感覚と片足でバランスをとる感覚を身に着けよう。そして、シュートする際の軸足の位置を確認しつつ、シュートのフォームもチェック。下の写真のようにボールを置いて、ワンステップで踏み込める位置に下がるのが理想だ。
パートナーに「右!」あるいは「左!」と声をかけてもらって、プレーヤーはその方向に踏み出す。すぐに踏み出すことができるように、細かく足を動かしながら合図を待つようにしよう。
ボールは蹴らないで、寸前で止める。このとき、軸足は蹴る方向にまっすぐに出すこと。また、ボールに近すぎないよう、最適な軸足の位置を知ることも大切だ。
蹴り足はヒザ下部分が相手から隠れるように、しっかり上がっているかをチェック。適切な軸足の位置を知るためにも、足は蹴る寸前で止めるようにする。
ちなみに、蹴る瞬間の足の形はこんな感じだ。
足首を曲げて蹴ろうとするお子さんもいるので、そこは勘違いしないように教えてあげてほしい。写真でもわかるとおり、インパクトの際には足首は伸びているのだ。
別角度から見ると、足の角度は少し斜めになり、ボールと地面の隙間(ボールの下)に足の甲を滑り込ませるように捉えていることがよくわかる。その際、スパイクの紐をボールの中心にピッタリとくっつけることができるように蹴ってみよう。
<シュート練習の例>
さて、ここまでチェックできたら、あとはフォームに気を付けながら練習あるのみ。自分でボールを出して、ゴールめがけてシュートをしよう。
長谷川さんのお手本シュート。ヒザ下がしっかり振り上げられているところがポイントだ。こうすることで「相手ゴールキーパーから蹴り足が隠れて、タイミングや方向を隠すことにもつながります」と長谷川さんは語る。
さあ、しっかり練習してゴールを決めよう。なお、「いまさら聞けないサッカーのコツ」は今回の4回目で終了。まだまだサッカーの基本をいろいろ知りたいという方は下記の書籍もチェックしてみよう。
【関連書籍】
サッカーでゴールを量産するために「心」「技」「体」を整える方法
マイナビ出版 1534円(書籍)/1227円(電子版)
実演協力:ZFC松戸
↑フットサルとビジネスキャリアの両立を支援するクラブとして設立されたフットサルクラブ。社会人として働きながらFリーグ参入を目指し日夜奮闘中(今回の実演は熊谷選手)
撮影協力:ゼットフットサルスポルト松戸流山
【BESTBUY AWARD 2017】グランプリ製品は12月22日の生放送で発表
ASCII読者によるガジェット好きのためのアワード企画「ASCII BEST OF BEST BUY AWARD 2017」を開催。読者投票で、年間最優秀製品を決める企画です。
Amazonセール速報:iPhone 8用ケースなどが本日限りで特別価格!
Amazon.co.jpでは、「エレコムのモバイルグッズがお買い得に」キャンペーンを実施中だ。
ないろんという名の繊維 @nylonkeyless
この手もアリ? BMW i8ロードスターの発表前アピール
11月14日、BMWは発表を間近に控えた「BMW i8ロードスター」の最終テストの模様を写真と動画で公開した。
ドイツのライプツィヒ工場で最終プロトタイプ車両のテストが行われているBMW i8のオープンモデルは、コンパクトEVの「BMW i3」、プラグインハイブリッドスポーツの「BMW i8」に続く第3の「BMW i」モデルとして、2018年にデビューする予定だ。
このモデルのスペックは未発表だが、欧州複合モードのハイブリッド燃費で47.6km/L、CO2排出量で48g/kmとなることが発表され、プラグインハイブリッドモデルとしての高い資質をうかがわせる。
この手のティザーは、完成車の一部分などを露出する場合が多いが、BMWはテスト中の模様を公開。これにより品質面での高さをアピールする狙いも透けて見える。いずれにせよ、i8ロードスターのデビューに期待は高まるばかりである。
油性マーカーでセンスが分かる? 「マッキー」がさりげなくオシャレを演出してくれるとは!
【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】何の変哲もないクリアファイルでセンスを主張できる油性マーカー
仕事中も、何かと重宝する黒の油性マーカー。時には資料の分類のため、ラベルやクリアファイルに、これで書き込むことも多いのではないでしょうか。
ただ、こうして黒の油性マーカーで書くと、なんだか事務的でおしゃれじゃない……と思ったことはありませんか? そんな時におすすめしたいのが、「マッキーペイントマーカー」です。
油性マーカーの定番「マッキー」シリーズのひとつで、白・銀・黄・金・ピンクの5色展開。中でもおすすめのカラーは金と銀です。ただ書くだけで、マットな輝きが文字をセンス良く見せてくれるのです。
こちらは、金のマッキーペイントマーカーでクリアファイルに書き込んだもの。写真ではわかりづらいかもしれませんが、実際に見ると黒の油性マーカーで書いたものよりずっとシックに、おしゃれに見えるのです。
文字を目立たせすぎずに書きたい時は、銀のマッキーペイントマーカーで。角度によって、文字の表情が変わります。
黒いものや色の濃いものに書いてもはっきりとした線が書けるので、黒の油性マーカーでは見づらくなるものに書き込むときにも便利。
ノートに名前やタイトルを書き込むときに使っても、ぐっと見栄えがよくなりますよ。
また、ガラスや金属面にも書き込み可能なので、アイデア次第で使い方が広がりそうです。普通の油性マーカーよりもインクが乾くのに時間がかかりますので、そこは注意してくださいね。
もともと工作や園芸、工場や工事現場向けに開発された商品ですが、オフィスワークでも活躍するマッキーペイントマーカー。黒の油性マーカーでは味気ないとき、少しだけカッコよく見せたいときに、1本持っているとなにかと便利なアイテムです。
こんなあなたにおすすめ!
・黒い油性マーカーに飽きた方
・タイトルやラベリング、分類をおしゃれに見せたい方
【商品情報】
ゼブラ「マッキーペイントマーカー 極細」価格248円(税込)
【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。
ジャマな空清、ついに天に召される? シャープよりシーリングライト一体型「天井空清」誕生
空気清浄機は、部屋が狭くて置き場所に困る、電源コードが邪魔になる、小さな子どもやペットがぶつかったり、いたずらをしたりする……といった理由から、一度は導入を決めたユーザーでさえ、使用をやめてしまう場合が少なくありません。とにかく「置き場所に困る」という空気清浄機ですが、そんな課題を解決する業界初の新製品がシャープから発表されました。それが、空気清浄機と照明を合体させたLEDシーリングライト一体型空気清浄機「天井空清」(FP-AT3)です。発売は2018年1月20日で、店頭予想価格は9万円前後(税抜)です。
↑LEDシーリングライト一体型空気清浄機「天井空清」(FP-AT3)
一般的な照明用配線器具があればカンタンに設置できる
本機は一般的な照明用配線器具があれば、工事をする必要がなく、簡単に取り付けられるのが特徴。リビングなどの照明器具として天井に設置できるため、置き場所に困ることはありません。プラズマクラスター/LED照明の適用畳数は12畳で(空気清浄は14畳)。サイズは直径625㎜で、高さは172㎜(突起部を含むと192㎜)。空気清浄機のフィルターや送風ファンを搭載しているため、一般的なLED照明と比較すると少し厚みがある印象です。
↑横から見た写真。やや厚みがあります
HEPAフィルター&プラズマクラスターで細かなホコリやニオイをキャッチ
ボディには0.3μmの微小な粒子を99.97%以上集じんする「静電HEPA・脱臭一体型フィルター」を搭載し、細かなホコリやニオイをキャッチ。さらにプレフィルターには「抗菌・防カビ ホコリブロックプレフィルター」を採用し、ホコリが内部へ侵入するのを防ぎ、本体を清潔に使用できます。これに加えて「高濃度プラズマクラスター25000」を搭載し、空中に浮遊するウイルスの作用を抑制するとのこと。空気清浄機能は自動運転にしておくことで、空気の汚れに応じて強弱が自動で変わります。
商品企画を担当した健康環境システム事業本部 空調・PCI事業部 PCI商品企画部、澤井和美氏は「人は1日にペットボトル2万本程度の空気を取り入れているといわれています。天井空清は、頭に近い位置で細かいホコリを効率的にキャッチできるので、快適に過ごせます」と、天井に空気清浄機を設置するメリットについて語りました。
↑ボディには2つのフィルターと送風ファンを搭載。汚れた空気を吸い込んでキレイな空気を放出します
↑カバーは簡単に外すことができます。プレフィルターはホコリが気になったら掃除機で吸い取ればOK
なお、本体の上側には空気の汚れ具合を光でお知らせする「きれいモニター」を搭載。センサーで空気の汚れ具合を判断し、天井面に反射する光の色で空気の状態を知らせてくれます。汚れの度合いはキレイなほうから青(点灯)、橙(点滅)、赤(速い点滅)の3段階になっています。本機の内覧会では120×120×220cmの透明ボックスにスモークを焚いて実演が行われました。フロントパネルからどんどん空気を吸い取って、30秒ほどで煙がほぼ吸い込まれていました。
↑上部のランプで空気の汚れ具合をお知らせしてくれます。写真では赤が点灯していますが、こちらは汚れているサイン
↑左がスモークを焚いた直後。右が30秒後。空気がキレイになっているのがわかります
LED照明はリラックスできる独自の「さくら色」も搭載
ちなみにLEDの調光は10段階で、シーンに合わせて変えることができます。調色は寒色から暖色の10段階に加えて、「さくら色LED」(八重桜、ソメイヨシノの2種類)も搭載されています。この「さくら色」は目にやさしくリラックスできる色で、健康科学ビジネス推進機構により「癒し快適」のエビデンス評価マークが与えられています。
↑さくら色のやさしい光。寒色と比べて気持ちが癒され、目にやさしいとのこと
電気代は1時間あたり約2円で静音性にも配慮
気になる電気代は、照明と空気清浄機を同時に使用しても75Wと省電力。最大でも1時間あたり約2円程度です。空気清浄機の単独運転も可能で、昼間は明かりを使わず、空気清浄機だけ運転できるのはうれしいですね。
静音性にもこだわっており、送風ファンはトンボの羽根形状を応用したシャープ独自のネイチャーテクノロジーを採用しています。空気の摩擦抵抗が低いので静音時はたったの23dB(強運転時でも45dB)。図書館の騒音レベルでも40dBですので、数値上ではかなり静かというのがわかります。実際に運転音を聞いてみると、頭に近いぶん強運転ではやや音が気になりましたが、静音モードでは全く気になりませんでした。
お手入れは、フロントパネルを開けてフィルターにたまったホコリを掃除機で吸い取ります。フィルターの上に装着することで掃除が簡単になる「使い捨てフィルター」も3枚同梱。そのままはがして捨てることが可能。静電HEPA・脱臭一体型フィルターの交換めやすは約2年です。
↑トンボの羽根の形状を応用したネイチャーファン(右)が静音運転に貢献
↑取り付け・お手入れはカンタン。ハンガー付の配線器具はそのまま使用可能。使い捨てプレフィルターを使えば、汚れたらはがして捨てることができます
トイレなどで使うアイテムが好評だった点もあって開発に踏み切る
健康環境システム事業本部 空調・PCI事業部 副事業部長 冨田昌志氏は、「2014年にトイレなどの小空間で使えるプラズマクラスターイオン発生機を発売しました。こちらは電源や置き場所がないというお客様に対して、新しいスタイルを提案した製品。天井に取り付けるだけで便器の黒ずみ形成を抑制でき、トイレの空気が清々しくなったという声をいただいています。今回、LEDシーリングライト一体型空気清浄機を開発したのは、このプラズマクラスターイオン発生機が好評だったこともあります」と開発の背景について語りました。
↑トイレの電球口金に取り付けるタイプのプラズマクラスターイオン発生機
なるほど、話題となったトイレに取り付けるタイプも「限られた空間を有効利用する」という点で発想は同じ。本機の開発のウラには、同社ならではのアイデアが受け継がれていたわけですね。おかげで部屋の中も空気もスッキリして、明かりも選べるというわけですからいうことなし。いままで空気清浄機の置き場に困っていた人でも、ムリせず使い続けられるモデルになりそうです。
本格シューティングなのに敵がテディベアなVRゲーム「Sneaky Bears」
おもちゃ工場を守るファンシーなVRシューティング「Sneaky Bears」。敵の姿は……テディベア!? 【MoguraVRのゲームとって出し-第59回】
パソコン工房でRyzenシリーズ搭載PCやパーツキットが最大1万円引き!
ユニットコムは11月21日から、パソコン工房のウェブ通販サイトで「RYZEN プレミアムフェスタ」を開催中だ。「Ryzen Threadripper」「Ryzen 7」「Ryzen 5」を搭載するBTOパソコンと、自作PC向けパーツキットが最大1万円引きになる。
バッファロー、業界最小サイズの外付けHDD「HD-LDU3-Aシリーズ」
バッファローは設計を見直すことで同社従来製品に比べて26.5%の小型化を実現した外付けHDDを発売する。1TB~4TBの4モデルを用意。
夫「家事やったじゃん」妻「できてない!」家事分担で共働き夫婦が感じる「1割の差」…埋める方法をプロが伝授
共働き世帯が急増しています。厚生労働省の調査によると、共働き世帯は1000万世帯を超え、専業主婦世帯は600万台まで減少。ライフスタイルも昔とは変わっているものの、依然として妻の家事負担は多く、不公平になっているようです。「他人には相談しづらい、解決方法がわからない」となりがちなこの課題に向き合うため、パナソニックは30代・40代夫婦2700名以上を対象にライフスタイル調査を実施。 そこから見えてくる共働き家庭の現状と本音を把握したうえで、家庭づくりのノウハウを紹介するNPO法人「tadaima!」の三木智有代表を招き、解決策を提案するセミナーを行いました。果たして、夫婦円満につながる家事負担のあり方とは? 共働き家庭の家事をサポートする、現代の「新・三種の神器」とは? 気になる内容をレポートします。
↑「新・三種の神器」と呼ばれている洗濯乾燥機、ロボット掃除機、食器洗い乾燥機
「理想は3割、現実は2割」夫婦の6割以上が「1割の差」でケンカする現実
パナソニックの調査によると、生活の中で減らしたい時間は1位が「片付けをする時間」、2位が「掃除をする時間」、3位が「洗濯をする時間」という結果に。「散らかったら元に戻す」といったマイナスをゼロにする家事は、常にできていて当然のもの。時間がかかり、重労働にもかかわらず、共働きでも妻がメインで行っている家庭がほとんどです。
家事シェア研究科であり、内閣府「男性の暮らし方・意識改革のための専門調査会」委員でもある三木智有氏は、「家事分担のいざこざはどこの家庭にもあります。イライラの原因は2つ。1つは”負担”です。掃除や料理といった労働ですが、それは代行業者を利用したり、便利な家電を利用したりして、仕組みづくりを変えることで解消できます。もう1つは”不満”。これは『自分ばかりがやっている』という不公平感です。この不満を解消するのは夫婦でのコミュニケーションが大事です」と語りました。
↑NPO法人「tadaima」の三木智有氏
調査によると、64.1%の家庭が家事分担でケンカをしているとのこと。妻が夫に求める家事分担の理想は3割ですが、現実は2割に留まっています。そのたった1割の差が、家事に慣れない夫にとっては大きな負担となるため達成することができず、その1割のために妻が不満を持つ結果となっているようです。
↑厚生労働省の調査によると共働き世帯は増加し続け、専業主婦世帯は減少の一途
↑理想の家事分担と現実の間に1割の差があります
そこでパナソニックが提案しているのは、現代の「新・三種の神器」の導入です。1950年代当時の三種の神器といえば「冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ」でしたが、現在は、これに代わる「新・三種の神器」として、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機が挙げられています。しかし、新・三種の神器は普及率がまだ低く、食器洗い乾燥機は約25%、ロボット掃除機は約5%、ななめドラム洗濯乾燥機は約14%に留まっています。ただし、これらを実際に使った多くのユーザーからは「時間に余裕が生まれた」と回答しており、満足度が高い家電ということがわかっています。
↑共働き家庭にぴったりな現代の「新・三種の神器」
1日分をまとめて洗える! 手洗いよりキレイになる食器洗い乾燥機「NP-TH1」
例えば夫の夕食の時間がずれて、夫に食器を自分で洗うようにお願いしても、そのままシンクに残っていたら妻はガッカリしますよね。その点、食器洗い乾燥機があれば、こうしたストレスを防ぐことができるとしています。特にパナソニックのNP-TH1は、卓上型でも1日ぶんの食器(食器40点、小物20点)をまとめて洗えるのが特徴。本機を寝る前にセットしておけば、朝には家族すべての食器洗いが一度で終わっているというわけです。
しかも、60℃~80℃の高温のお湯で、手洗いでは使えない強力な洗剤を使って洗えます。油汚れも落ちて、手洗いよりキレイになるため、洗い直しなどの手間もありません。使う水量も手洗いの1/6程度と、いいことづくめ。パナソニック担当者からは「特に食器洗い乾燥機は、実際に使った家庭からの満足度が高い製品となっています」と説明がありました。
↑フルモデルチェンジした新モデルNP-TH1は、庫内容量が16%アップ。凹凸を抑えた新仕様のかごで食器がより入れやすくなりました
↑一度にこれだけの食器が入れられます。実際にご夫婦が皿洗いの実演をしたところ、お皿を入れるだけなので、あっという間に作業が終わってしまいました
留守中に掃除が終了! 掃除した内容も確認できるロボット掃除機「RULO」
人工知能搭載のロボット掃除機「RULO」(MC-RS800)は、3種類の障害物検知センサーを搭載しており、約2㎝幅の障害物まで見分けて家具のキワまでしっかりお掃除。留守中に稼動させておけば、帰宅時には掃除が終わっているのが便利です。スマホで外出からの操作も可能で、スマホの「ゴミマップ」で掃除結果のレポートも確認可能。掃除したい場所、したくない場所をスマホでエリア指定できるオリジナル機能も装備しています。掃除の負担を減らしてくれるのは間違いありません。
↑独自の三角形状で、壁際までしっかり掃除します。ハウスダスト発見センサーも搭載しており、ゴミがなくなると緑色のランプが点灯します
液体洗剤と柔軟剤を自動で入れてくれる、ななめドラム式洗濯乾燥機
同社のななめドラム式洗濯乾燥機「泡洗浄」搭載タイプ(NA-VX9800/NA-VG2200)は、液体洗剤と柔軟剤を洗濯物の量やコースに合わせて自動で投入してくれます。洗剤は適量を入れないと黒ずみの原因にもなるので、洗剤のブランドに合わせてきちんと計量しなければなりませんが、これならその必要がありません。
また、洗剤が少なくなるとスマホに通知が来るので、洗濯したいときに洗剤切れで洗えない…という事態を避けられます。帰宅時間にあわせて洗濯終了時刻を設定し、洗濯から乾燥まで終わらせられるのも便利。帰宅後にたたむだけなので、共働き家庭で重宝しそうです。
↑液体洗剤と柔軟剤を入れられるななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800。スマホに接続して洗剤のブランドを指定するだけで、ぴったりの洗剤の量を計量・投入してくれます
↑左上が液体合成洗剤を入れておくケース、右上が柔軟剤を入れておくケース。ケースは取り外して洗えます。下が手動の投入口
家事を夫に協力してもらうには、やって欲しいことを具体的に伝えること
三木氏は「自分は食事と掃除を担当しており、妻は洗濯担当。我が家でもドラム式洗濯乾燥機を活用しており、とても助かっています。洗濯はスイッチひとつで乾燥まで終わっているので、妻に時間のゆとりができ、子どもと一緒に洗濯ものをたたむ練習をするなど、他のことができるようになりました」と、家電を活用した効果を教えてくれました。
また、三木氏は「夫には手伝ってもらうのではなく、一緒にやってほしい。どのように伝えたらいいのか」というメディアからの質問に対し、「『明確に』『何を』『どれくらい』やってほしいのか、きちんと伝えることが大事」と答えてくれました。「家事(の要求レベル)は自分のなかにしか答えがないので、それをしっかり伝えないと。男性側は、やったのに『違う』と言われると、やる気がどんどん削がれてしまいます。妻側は自分のニーズを伝え、夫にはその通りにしっかりやってもらうことでお互いに満足でき、オーナーシップ(責任感を持って取り組む姿勢)や自立性が高まります。そこまでできるようになったら権限を夫に渡し、やりたいようにやってもらうことで、お手伝い感覚はなくなっていくと思います」と具体的にアドバイスしてくれました。つまり、「お風呂掃除して」と伝えるのではなく、「湯船のヌメリをこの洗剤とスポンジを使って完全に落とし、排水口の中にこの洗剤をまいて、タイル目地のカビをこの洗剤で黒ずみが消えるまで取って」…といった具合に、要求を具体的に伝えることが大切なのですね。
今回のセミナーで、家事分担で夫婦ともに満足するには、上手に家電を活用して家事を減らしつつ、夫婦間で具体的な要求を交わすのが重要だと理解できました。ぜひ実践して夫婦の「共疲れ」を防ぎ、共働き生活を豊かで楽しいものにしたいですね。
↑ちなみに、温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」も展示してありました。台所用洗剤を入れておけば、泡の膜で便器内を覆い、汚れがつきにくくなるそうです。これがあれば、トイレ掃除もラクになりそう
USB DAC機能を持ち高音質、2万円台から買えるハイレゾウォークマンは注目だ
ウォークマン歴約10年の私がこの冬におススメする製品は、やっぱり最新のウォークマン「NW-A40」シリーズ。その魅力は価格と音質のバランスだ
3万9800円の「ルンバ」エントリーモデル発売
アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「ルンバ」のエントリーモデル「ルンバ641」を発売した。価格は3万9800円(税別)。
RAF構造でレスポンス向上! 内部気流をコントロールするハイレゾ対応イヤホン「HP-NX100」
ラディウスは、ユニット内に背圧コントロールチャンバーを設けた新開発のRAF構造(Rear Air Flow System)ドライバーを搭載したハイレゾ対応イヤホン「HP-NX100」を11月24日に発売します。カラーはブラックとレッドの2色展開で、実売予想価格は1万9980円前後(税別)。
本機はダイナミックドライバーユニットの後方に背圧を正確にコントロールするチャンバー(気室)設けることで、振動板の高い制動性を実現する「RAF構造ドライバー」を搭載したイヤホン。振動板の振動抑制や不要な振動の発生を軽減することで、従来のドライバーに比べて音声信号に対するレスポンスの向上と余分な残響の少ない優れたトランジェント(過渡)特性を発揮します。緻密に設計されたチャンバーを配するアコースティックなアプローチにより、パワフルでありながら広い音場と高い空間表現力を実現。原音再生傾向で低音域を損なうことなくフラットな周波数特性を示します。
振動板には、一般的なPET材に比べ高剛性で伝搬速度と内部損失のバランスがよく全帯域において高い安定性を持つPEEK材を採用。ボイスコイルにはアルミ線に銅をコーティングした「CCAW」を採用し、通常の銅線に比べて軽量なため、振動板のレスポンス向上と不要振動の低減にも期待できます。高音域の優れた伸びと、歯切れのよい低音域再生を可能とします。
ケーブルには高編組密度構造のナイロン編組皮膜が施されており、上質な外観に加え屈曲性、弾力性に優れています。また、ケーブルはMMCX端子で着脱が可能。イヤホンの弱点のひとつであるケーブルの断線が発生した場合でもリケーブルすることで、長く使うことができます。さらに、別売のアップグレードケーブルを使用すれば、ワンランク上の音質を楽しめます。
独自形状のディープマウントイヤーピースは、従来型と異なり耳のより奥でイヤーピースがフィットするため、安定した装着感と豊かな低音再生を実現します。
ハウジングは、ドライバーユニットやMMCXコネクタなどの構成部品を装着感・音響設計上最適な位置に配置された独創的なデザイン。新開発「RAF構造ドライバー」搭載のハイレゾイヤホン、ぜひチェックしてみてください。
【SPEC】
ドライバー:11mm
出力音圧レベル:103±3dB
再生周波数帯域:20Hz~40kHz
最大入力:10mW
インピーダンス:17Ω±15%
プラグ:3.5mm金メッキステレオミニプラグ
ケーブル長さ:約120cm(Y型)タイプ
質量:約18g(ケーブル含む)
付属品:イヤーピース(XS、S、M、L)各1セット、収納ケース×1、ケーブルクリップ×1
弁当箱の応用、これは思いつかなかった! Apple製品のアクセサリーをスッキリまとめてくれる海外で人気の「Bento Stack」
毎日の通勤やちょっとした外出時にもデジタルデバイスや充電器、イヤホンといったアクセサリーを持ち歩くことが普通になりましたよね。しかし、これが少し厄介。カバンにどれだけキレイに入れても、オフィスについたらケーブルや充電器がこんがらがっていることが多々あります。カバンの収納スペースの使い方を決めている人も「もっと楽に収納と持ち運びができたらいいのに」なんて思っていませんか?
Indiegogoで見事に1000万円以上の資金を集めている「Bento Stack」はその名の通り、日本の弁当箱からヒントを得たプロダクトです。
すっきりした見た目がカッコイイBento Stackは、アップル製品の充電器やイヤホン、AirPodケース、Apple Watchのバンド、さらにはApple Pencilと様々なアクセサリーや周辺ケーブルを一気にスマートに収納してくれるのです。日本文化がこんな形でプロダクトの設計に使われるなんてちょっと感激ですよね。
開発者は「日本のミニマリスティックなデザインのモダンな弁当箱からインスピレーションを受けた」と紹介ビデオで語っています。
全部が1つのケースに入っているというのは確かに便利。オフィスについたらBento Stackをデスクにおいて、必要な物だけを取り出せば良いわけですね。カバンに入れるのも楽です。
何より見た目がごちゃごちゃしないのは涙ものです。ケーブルの根本がカバンのなかの本やデバイスに押しつぶされてしまったり、ケーブル自体がラップトップの下に引っかかって取り出せなかったりということは日常茶飯事。Bento Stackに入れておけばスッと取り出せてスッと入れることができます。なかの仕切りは動かせるので、自分の持っているアクセサリーの組み合わせに最適なデザインに調整することも可能。
フタの部分もしっかりと収納スペースになり、Apple Watchのバンド部分を収納できたり、Apple Pencilを収納したりすることができます。
こちらはスクリーンを斜めにディスプレイするためのマウントとしても活用可能。ちゃんと考えられたデザインですね。
デザイン、値段、機能のバランスが逸品!!
Indiegogoのコメント欄には「素晴らしいアイデア! 手に入れるのが待ち遠しい!」という声だけでなく「値段も良心的で最高」と手ごろな価格も絶賛されています。Bento Stackは1つ約4300円(発送料別)から予約受付中ですが(発送は12月の予定)、確かにどれだけ便利でも結局これはケース。高価過ぎると手が出しづらいですよね。だからといって安いメッシュバッグなどを買うのも不格好。その点、デザイン、機能、そして値段のバランスがうまく整ったBento Stackは魅力的です。
箱は用途に合わせて小さい収納箱としても使えます。一段だけでも利用可能。つまりデバイスのヘビーユーザーでもライトユーザーでも、ニーズに合わせたサイズで使えるというわけです。
日本人としてはパッと見ただけで使い方もピンと来る、嬉しくなるプロダクトです。これまではオフィスに着いたら、いちいち1つずつケーブルやアクセサリーをバッグから取り出していましたが、Bento Stackならデスクについてスッと取り出すだけで終わり。多くの人がこれを欲しがるのも納得ですね。
『あらびき団』3年ぶりにDVD化!厳選あらびき芸を収録
DVD『あらびき団復活記念公演~やっと地上波に帰ってきたSP2017~』が、12月27日(水)に発売されることが決定した。DVDとしては2014年12月発売の『ナマイキあらびき団』以来、約3年ぶりのリリースとなる。
あら削りな一芸を持ったパフォーマーを紹介する番組『あらびき団』(TBS系)は、MCをライト東野(東野幸治)、レフト藤井(藤井隆)が務め、2007年10月から2011年9月までの放送された人気番組。地上波放送終了後も、「ナマイキ!あらびき団」としてインターネット配信で放送されるなど、根強い人気を誇ってきた。
「R-1ぐらんぷり」で優勝したハリウッドザコシショウ、じゅんいちダビッドソンをはじめ、「キングオブコント」王者のバイきんぐ、シソンヌをはじめ、はるな愛や椿鬼奴、どぶろっく、厚切りジェイソン、横澤夏子など人気芸人たちが多数出演してきた。
DVDには『あらびき団オールナイト祭り!』(2016年12月28日放送)、『あらびき団夏祭り2017』(2017年7月13日放送)からセレクションしたネタが収録される。
また、12月29日(金)には、『朝まであらびき団スペシャル あら‐1グランプリ2017』(TBS系)も放送される。
DVD『あらびき団復活記念公演~やっと地上波に帰ってきたSP2017~』
12月27日(水)発売 ※予約受付中
価格:3,800円+税
DVD2枚組
<出演者>
ライト東野(東野幸治)、レフト藤井(藤井隆)ほか
■DISC1「あらびき団オールナイト祭」
2016年12月28日深夜放送「あらびき団オールナイト祭」からセレクション
・ゆーびーむ☆・ダンサブル・我こそは田中・なすなかにし・キュートン・天竺鼠 川原・さんびーち・ふーみん・風船太郎・スルメ・安穂野香・ピノッキオ・友近・りなんなん・ハリウッドザコシショウ・サンシャイン・パーパー・武家の女・飯田徳孝・ミキ・ミヤシタガク・オーケストラシンガー・メグちゃん・庄司智春・久保田と愉快な仲間たち・ニッポンの社長・トマト博士 唐沢明・OPNU・ピーマンズスタンダード・丸亀じゃんご・ザ・スリー
■DISC2「あらびき団夏祭り2017」
2017年7月13日深夜放送「あらびき団夏祭り2017」からセレクション
・アルミカン・カスターニャtantan!!・ファイヤーサンダー・みさわ大福・猛獣クイーンズ・大野萌菜美・ハブサービス・アマレス兄弟・マヂカルラブリー・ギャルズ・ゆーびーむ☆・渡邊真由・風船太郎・どぶろっく・ぴんぽん・ハリウッドザコシショウ
<特典映像>
地上波で見られなかった極上あらびき芸
<特典>
「あらびき団」オリジナル ポチ袋(3枚セット)
※特典の数量には限りがあります。無くなり次第終了とさせて頂きますので、予めご了承下さい。
発売元:TBS/よしもとミュージックエンタテインメント
『朝まであらびき団スペシャル あら‐1グランプリ2017』
TBS系
12月29日(金)深夜23:50~27:50
iPhone Xって何がすごいの? 機能検証してわかった気になるポイント
iPhone 8とiPhone X、どっちを買えばいいのか? どう違うのか? という意見はよく目にする。この特集ではiPhone Xが欲しくなる魅力を徹底的に紹介する。
アップル スマートウォッチ「Apple Watch」を使うと生活の質が向上する
AppleWatchを使うと1日の生活がどう変わるかを解説しよう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
『奥様は、取り扱い注意』広末涼子を誘惑する可愛い系イケメン・小関裕太に視聴者はメロメロ!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の小関裕太。
出典画像:小関裕太 Twitterより
テニミュ出身の可愛い系イケメンにブレイクの予感!
出典画像:小関裕太 Twitterより
2006年から08年にかけて「天才てれびくんMAX」(NHK)に出演するなど、子ども時代から芸能活動をしていた小関。子役として映画やドラマに出演することも幾度かあったが、小関が知名度をあげる1つのきっかけになったのが、“テニミュ”ことミュージカル「テニスの王子様」への出演だった。
2011年から約2年間テニミュで菊丸英二役を演じた小関は、最後の出演後に自身のブログで「言葉にはできない大事なものを沢山手に入れることができました。本当にみなさんに感謝です」「僕はテニミュで得たもの全部と、そしてファンのみなさんのことを心に、これからどんどん突き進んで行きたいと思います!」と決意の言葉を綴っている。
その言葉通り、小関の俳優活動は年々拡大。連続ドラマ「ビター・ブラッド~最悪で最強の親子刑事~」(フジテレビ系)、「ごめんね青春!」(TBS系)、「恋がヘタでも生きてます」(日本テレビ系)などに出演し、地上波のドラマ出演経験を積んでいく。
Amazonプライム・ビデオ
『 #東京アリス』11話
金曜更新ぷ、ぷ、プロポー、、、??
裕太。 pic.twitter.com/ihQgd2L0p2
— 小関裕太 (@yutakoseki) October 27, 2017
そして現在、小関が注目を浴びているのが、綾瀬はるか主演ドラマ「奥様は、取り扱い注意」(日本テレビ系)への出演。第7話で広末涼子演じる優里が、夫への不満がきっかけで参加した合コンに小関の姿はあった。
小関が演じる謎の男・赤西は、不慣れな合コン現場に緊張している優里に、「どうぞ」と爽やかな笑顔でイスを引いてエスコートする。さらにお酒を飲まないという優里に合わせて、自分もお酒を飲まずに合わせる心遣いも。合コン終了間近では、家族への罪悪感がある優里をまんざらでもない気にさせて、連絡先の交換に至っていた。
この合コンシーンには「広末涼子の合コン相手イケメンだなー。タイプだわ」「かっこよすぎて鼻血出るかと思った」「小関くんめっちゃかわいい! あざとい! こんな人合コンにいるわけないじゃん!」「こんな若くて可愛い子にせがまれたらそりゃ落ちるわ」といった声が。
小関は11月25日公開の映画「覆面系ノイズ」、2018年1月27日公開の「ちょっとまて野球部!」、2018年3月21日公開の「曇天に笑う」にも出演。2018年は大ブレイクすること間違いなし!?
あと1ヶ月。!
裕太。 pic.twitter.com/MNBHZ7YAZW
— 小関裕太 (@yutakoseki) October 20, 2017
【プロフィール】
名前:小関裕太(コセキユウタ)
生年月日:1995年6月8日
身長:180cm
出身:東京
Nokia、スマートウォッチ「Steel」に新カラーの限定版を追加
Nokiaはスマートウォッチ「Steel」に新カラーとなる「ローズゴールド」と「フルブラック」を追加、限定発売する。
ローランドのビデオスイッチャーV-60HD テレビの「当たり前」がライブ配信で実現可能
店頭予想価格は約40万円。それでも魅力的な製品だ!
美麗なグラフィックでサクッと解ける難易度「脱出ゲーム Bar」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
2台買うよりオトク コスパ高い13.3型ノートPCでゲームもできちゃう
持ち運んで使用でき、自宅ではゲーミングパソコンとして活躍するマシンを見つけた。それは、iiyama LEVEL∞の外付けGPU BOX付きの13.3型ノートパソコン「LEVEL-13FH053-i7-RNSVI」だ。
「永遠の幼馴染(ラスボス)が参戦か…」ときメモ×ボンバーマンのまさかの共演に歓喜の声
今年稼働予定のアーケードゲーム「ボンバーガール」に、「ときめきメモリアル」のメインヒロイン藤崎詩織が参戦決定。まさかのプレイアブルキャラクターに“ときメモ”ファンからは歓喜の声が相次いだ。
出典画像:「ボンバーガール」公式サイトより
永遠の“幼馴染”参戦に歓喜の声
「ボンバーガール」とは、ベストセラーゲーム「ボンバーマン」を元にしたKONAMIのアーケードゲーム。“ボム”を設置して戦う従来のシステムに加え、タワーディフェンスの要素も追加された全く新しい対戦ゲームとなっている。
そしてプレイアブルキャラクターは、“白ボン”などではなく可愛らしい美少女キャラクターたち。白ボンの髪飾りをつけた「シロ」など様々なオリジナルキャラを使うことが出来るのだが、11月15日に公式Twitterで藤崎詩織の参戦が発表された。
これに“ときメモ”ファンからは「永遠の幼馴染(ラスボス)が参戦か… これはボンバーガールやるしか」「“ボンバーガール藤崎詩織”が既にパワーワードすぎて笑う」「藤崎詩織参戦は完璧なチョイスだと思うけどターゲット層がおっさんすぎないか?」との声が上がっている。
“ときメモ”と“ボンバーマン”は相性抜群!?
一方で“ときメモ”未経験のファンは「ボンバーマン」と「ときめきメモリアル」の組み合わせに疑問を抱いている様子。しかし「ときメモをやったことある人は藤崎詩織のボンバーガール化にも納得だよな」との声もあるように、藤崎詩織と“爆弾”は切っても切れない縁がある。
実は「ときめきメモリアル」にも“爆弾”というシステムがあり、ヒロインを傷つけたり放置したりすると“爆弾マーク”が点灯。放っておくと“起爆”してしまい、キャラクター全員の好感度が暴落してしまう。そのためプレイヤーは攻略したいキャラクターでなくてもちょくちょくデートに誘い“爆弾処理”を行わなくてはならない。
ある意味“ときメモシリーズ”を象徴するシステムなので、藤崎詩織の「ボンバーガール」参戦には納得する人も少なくないようだ。また、コアなファンの中には「ボンバーガールに参戦するなら藤崎詩織じゃなくて早乙女優美じゃね?」と指摘する声も。
早乙女優美というヒロインはとにかく爆弾を“量産”するキャラクターとしてお馴染み。短いサイクルで発生する彼女の爆弾には泣かされたプレイヤーも多く、「是非次は早乙女優美を『ボンバーガール』に参戦させてくれ!」「ときメモの“爆弾魔”っていったら早乙女優美だろ」と参戦を推す人もちらほら。
ちなみに11月18日から11月26日にかけて、「ボンバーガール」のロケテストが実施されている。気になった人は“爆弾ゲーム”の夢の共演を体験してみてはいかが?
朝鮮朝顔 @happymantarou
朝鮮朝顔 @happymantarou
朝鮮朝顔 @happymantarou
“冬ラン”は音楽と一緒に! 走ってもずり落ちないワイヤレスイヤホン5選
冬になると寒さが厳しくて外に出るのが億劫になりがちですが、最近では冬に走って汗を流す“冬ラン”が流行っているそうです。なかには音楽を聴きながらランニングを楽しんでいる人も。そこで今回は、走ってもずり落ちないワイヤレスイヤホン5機種を紹介。運動に適したワイヤレスタイプで、快適な“ランニングライフ”を過ごしてみては?
軽量でつけ心地抜群の“完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン”

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Bose
SoundSport Free wireless headphones
楽天市場実売価格 2万9160円
Bose初の完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン「SoundSport Free wireless headphones」は、軽量で快適なつけ心地と外れにくさを実現。ケーブルを排除した“完全ワイヤレス”なので、ランニングなど体を動かす際にぴったりのヘッドホンです。またオープンポートに撥水性のあるメッシュ素材を採用しているため、水滴の侵入を防いでくれる「防滴仕様」に。雨や汗を気にせずに使用できるので、天候に左右されることなく屋外で運動できます。
<注目ポイント>
・Bose初の完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン
・雨や汗から守ってくれる“防滴仕様”
・最大5時間の連続再生が可能
同商品は、音質向上のためのデジタル信号処理や、安定したBluetooth接続ができるアンテナの位置など、細部にまでこだわって開発。ポケットやバッグにスマートフォンを入れていても音割れやノイズがないため、安定したサウンドをいつでも楽しめます。本体を保護する付属のケースはヘッドホンを充電する機能があるので、万が一外出先で電池が切れても安心。
まるで羽根のような軽さ! わずか24gの薄型軽量フォルム

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Skullcandy
楽天市場実売価格 5360円
Skullcandyの「INK’D WIRELESS」は、控えめなデザインを採用した重さわずか24gのワイヤレスイヤホンです。薄型の軽量フォルムに設計されており、装着感も抜群の心地よさ。高音質はもちろん、騒音もしっかりと遮断してくれるので豊かな音響を楽しむことができます。
<注目ポイント>
・重さわずか24gのワイヤレスイヤホン
・収納がスムーズ! 3分の1まで折りたためる
・通話マイク内蔵でハンズフリー通話も可能
Bluetooth機能が内蔵されているので、10メートル以内ならコードいらず。携帯電話に触れなくてもすべての操作が可能です。またポケットや鞄に素早く簡単に収納できるように、首かけ部分は柔らかい素材を採用。元の大きさの3分の1まで折りたためるので、かさばることもありませんよ。
耳から外れる心配なし! 激しい運動にぴったりのイヤホン

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Anker
楽天市場実売価格 3348円
耳からイヤホンが外れる要素を徹底的になくした「SoundBuds Sport NB10」。しなやかなオーバーイヤー型のフックと自然なつけ心地のイヤーチップ、調節可能なフィットクリップを組み合わせたことにより、激しい運動をしても外れないイヤホンを実現しています。
<注目ポイント>
・耳から外れる心配をなくした“オーバーイヤー型フック”
・雨の中でも影響がでない2重の防水性能
・12mmのオーディオドライバーが実現したクリアでパワフルな音質
12mmのオーディオドライバーのクリアでパワフルな音質がイチオシのポイント。“IPX5防水規格”対応の外装と内部のナノコーティングの2層の防水性能が備わっているので、雨の中でも使えます。「Bluetooth 4.1」に対応しており、簡単にペアリングが可能。またiPhoneやiPadとペアリングすると、画面にバッテリー残量が表示されるので一目で現状を確認できます。
スポーツシーンにぴったりな軽量イヤホン

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
JPRiDE
楽天市場実売価格 4520円
JPRiDEの“落ちないシリーズ”の中でも、圧倒的な軽量感と進化した装着感を誇る「JPA1 Mk-II」。重さはシリーズ最軽量の12.7gで、スポーツシーンには最適な軽さです。音質にもこだわっており、高音質・低遅延の「aptXコーデック」を取り入れて“別次元の高音質”を実現。
<注目ポイント>
・圧倒的な軽量感と進化した装着感
・別次元の高音質を実現した「aptXコーデック」
・大幅に改善された音漏れ対策
イヤホンの内部に特殊なタイピング材を使用しているため、細かい音まで逃さず臨場感のある音楽が楽しめます。全て最先端のメーカー部品を使用しているので、安定したパフォーマンスを発揮。また「防塵等級6」や「防水等級4」の認証をクリアした、“防塵防水性能”が備わっているのも嬉しいポイントです。
史上最小クラスのBluetoothレシーバー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
エレコム
楽天市場実売価格 2462円
スマートフォンやタブレットをワイヤレスで接続して、好きなイヤホン・ヘッドホンで音楽が聴ける「LBT-PAR01AV」。ボタン1つで操作可能な“ワンスライドスイッチ”のため、初めてでも簡単にワイヤレス接続できる安心快適モデルです。サイズも2.8cmとコンパクトで、重さは約10gと史上最小クラスの超小型デザイン。
<注目ポイント>
・好きなヘッドホンで音楽が聴けるBluetoothレシーバー
・コンパクトサイズの超小型デザイン
・胸ポケットにつけられる高耐久メタルクリップ
カラーバリエーションも豊富で、「ブラック」や「ブルー」、「コーラルピンク」など計5色を揃えています。また、コンパクトサイズながら連続再生時間は最大約6時間。本体の裏にある高耐久メタルクリップを使えば、胸ポケットなどにつけられますよ。
協力:楽天市場
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
フランス発SIMフリースマホ、Wiko第2弾は18:9のミドルモデル「View」
ウイコウ・ジャパン(Wiko)は、在日フランス大使館で発表会を開催。国内市場参入第2弾モデルとなる「View」を発表した。12月に発売予定。
「スト2」とトランスフォーマーがコラボ 波動拳、昇龍拳も再現
「ストリートファイター2」とトランスフォーマーがコラボした変形フィギュアが登場。
スポーツチーム団体管理がラクになるアプリ「TeamHub」野球への対応開始
Link Sportsが、スポーツチームマネージメントツール「TeamHub」の、野球対応版リリースを発表した。
2次元嫁を召還「Gatebox」追加販売+特別仕様の初音ミク配信!
バーチャルホームロボット「Gatebox」を11月28日から追加販売! また、「Living with」プロジェクトの第1弾として登場するバーチャル・シンガー「初音ミク」を公開する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【G-SHOCK】独自のレイヤーガード構造にBluetoothを搭載! 最新G-STEELが“G”の概念を覆す!
G-SHOCKから放たれた最新作は、初となるフルアナログのクロノグラフでスリム化も実現したG-STEELだ。驚くべきは価格を感じさせない、造形へのこだわり。新感覚のG-SHOCKを、とくとご覧あれ!
オンオフ使えるタフ×エレガントな“Gスティール”GST-B100バリエーション
GST-B100XA-1AJF
8万6400円
G-STEEL初となるフルアナログのクロノグラフフェイスを採用。Bluetoothでスマートフォンと接続すれば、自動時刻修正などの機能が使え、実用性が倍増する。光発電「タフソーラー」で、ケーブル充電が不要という点も大きな魅力だ。ケースはSS製で縦58.1×横53.8㎜(厚さ14.1㎜)。20気圧防水。
G-SHOCKの可能性を大幅に広げた最新作
時間を見るなら、スマートフォンで十分?という人は多い。ならば、スマートフォンで腕時計を管理すれば、文字盤の表示は常に正確さを保つことができる。この逆転の発想が、G-STEEL最新作のコア技術である。
GST-B100は、スマートフォンとのBluetooth接続により、自動時刻修正などが可能となる。光発電「タフソーラー」で動くため、定期的な電池交換やケーブル充電も不要。とにかく手間要らずなのだ。
さらに、外装へのこだわりも満載だ。フルアナログ針&ディスク表示という、電力消費が大きく、ギアの枚数も増える仕様に挑みながら、新しいケース構造で薄型化を達成。しかも上位機種には、航空宇宙用途などにも使われる高性能炭素繊維とナノアロイ技術を組み合わせ、37層も積層させた軽量かつ高剛性のカーボン素材をベゼルに採用。複雑な成形も妥協なく行うだけでなく、表面となる最後の1層だけカーボン織りにするという、ひと手間まで加えている。
これだけの作り込みで10万円以下は、はっきりいって破格。しかも、従来にないオンオフ使える多用途なデザインとくれば、一本は持っておくべきだろう。
実用的なのは当たり前! 品格を高めるこだわりの細部
G-SHOCKらしさと価格以上の高級感を両立させたGST-B100の秘密を、ここで明らかにする。
【Bluetooth接続】
8時側のボタンを押せば、スマートフォンとBluetoothで接続。時刻修正や世界各国の時刻ルールの更新を自動で行う。300エリアのワールドタイム設定などは画面上で簡単に操作可能。
【ディスク針】
プロペラ状のディスクは、ストップウオッチと連動した回転表現を行う。この他、タイマーの残り時間や、バッテリー充電残量も表示。こうした“使う楽しさ”は、アナログG-SHOCKの魅力。
【新レイヤーガード構造】
※画像はイメージです
これまでミドルケースとベゼルの間にあった緩衝パーツを、新構造では内部に配置。さらにカシオが誇る「高密度実装技術」によるモジュールの小型・薄型化で、外装をスリムにした。
【サファイアガラス&LED】
最新作は、風防にサファイアガラスを採用。品質を高めるとともにクリアな視認性を確保した。さらにLEDライトを備え暗所での視認性も確保。ソーラー駆動を感じさせない充実ぶりだ。
【ココも注目01】
“異素材の融合”をコンセプトにするG-STEELの象徴
↑SSと樹脂からなるケースに、最先端の炭素繊維と特殊技術で作られたカーボンベゼルを合体
【ココも注目02】
ジャケットとも好相性
↑アナログのみの文字盤と、既存モデルより1㎜薄くなったケースで大人顔に。ジャケットとの相性が向上し、ビジネスシーンでも使える
【バリエーションも豊富】
GST-B100D-1A9JF
5万9400円
SSのシルバーと樹脂の黒にゴールドカラーが融合したゴージャス仕様は、重厚な針の脱落も防ぐ耐衝撃構造を感じさせない華やかさが特徴。発電効率に優れる遮光分散型ソーラーパネルを用いた、質感の高い文字盤デザインとも上手くマッチしている。
GST-B100D-1AJF
5万9400円
堅牢性の高いステンレス製の無垢バンド採用モデルは、メタルの質感が強調されたビジネスシーン向けの一本。ジェット機エンジンの重厚なブレードをモチーフにしたディスク針は、文字盤面と同色のブラックに。その下層には赤いカラーリングを施す。
GST-B100-1AJF
5万4000円
ヘアライン仕上げのSSベゼルが印象的な基本モデル。バンドにはソリッドなブラックウレタンを採用し、Bluetooth接続ボタンにはレッドを配色。2都市の時刻を同時表示できるデュアルダイアルワールドタイムのリングも、シルバーで統一されている。
序盤で役に立つアイテム付属、Core i7-8700K搭載「BLESS」推奨PC
ユニットコムは11月21日、MMORPG「BLESS」推奨パソコン「LEVEL-R037-i7K-RNR-BLE」の販売を開始した。ゲーム序盤で役に立つというゲーム内アイテムと交換できるシリアルコードが付属する。
Bluetoothスピーカーじゃ物足りないなら――手軽にハイレゾ再生が楽しめるオンキヨー「CR-N775」
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、独自のパルス変換技術を搭載したハイレゾ対応のをネットワークCDレシーバー「CR-N775」と、2ウェイスピーカー「D-112NFX」「D-012EXT」を12月上旬に発売します。実売予想価格は、CR-N775が6万円前後、D-112NFXが4万6000円前後、D-012EXTが2万7000円前後(いずれも税抜)。
CR-N775は、「コンパクトHi-Fi」というコンセプトのもと、小型のサイズながらフルサイズの単品コンポにも劣らない高音質設計を採用する「CRシリーズ」の最新モデル。CD、AM/FMラジオ、Bluetoothワイヤレス再生のほか、有線LAN接続によるネットワークオーディオやインターネットラジオ、音楽ストリーミングサービス「Sprtify」などを再生できます。
AKM製の32bitプレミアムDAC“VERITA”シリーズ「AK4490」を搭載しており、USBメモリや有線ネットワーク経由によりPCM 192kHz/24bit、DSD 11.2MHzまでのハイレゾ音源のネイティブ再生が可能。スマホなどを使用し「e-onkyo music」のサイトから購入したハイレゾ音源を、PC端末を介さずに、本機に接続した別売のHDDに直接ダウンロードできる「e-onkyoダウンローダー」機能も備えています。
歪やスピーカーからの悪影響を大幅に低減した元の音楽波形に近い理想的な波形を生成する独自のパルス変換技術「3-state Bitstream」により、楽器のニュアンスや演奏の空気感まで再現する豊かな表現力を実現。回路基板はアンプ部、アナログ部、デジタル部、電源部をそれぞれ別のブロックにレイアウトしており、それぞれの信号に影響が及ばないよう設計されています。
本体は高い質感のアルミニウム製フロントパネルとボリュームノブ採用。情報量の豊富なカラーLCD画面と直感的な操作が可能なJOGダイヤルにより、多くの情報表示とスムースな操作性を実現しています。カラーはシルバーとブラックの2色が用意されます。
好みで選べる2つのスピーカーも用意
CR-N775に合わせた新しいブックシェルフ型の2ウェイスピーカー2機種も用意されます。
「D-112NFX」は、ウーファーユニットに鉄の1/5の軽さで5倍以上の強度を持つセルロースナノファイバーを配合した独自開発の「ONF(Onkyo Nano Fiber)振動板」を採用。振動板の表面に墨を塗布する方法(特許出願中)により、表面の伝搬速度が向上しヤング率・内部ロス・SN比の改善を実現しています。また、ユニット中央には周波数特性の乱れを抑制する砲弾型のイコライザーを装備しています。
↑「D-112NFX」のカラーはブラウンとダークブラウンの2色(画像はダークブラウン)
「D-012EXT」は、不織布のコットンをベースに、アラミド繊維をハイブリッド成形した「N-OMF振動板」を採用。中央部には砲弾型イコライザーも備えています。
↑「D-012EXT」のカラーはブラウンのみ
いずれもツイーターには、中央部を駆動ポイントとするバランスドライブ構造のリング型振動板を採用。D-112EXTのみ、ツイーターのネットワークにドイツWIMA製のフィルムコンデンサーを使用しています。また、キャビネットは、独自のAERO ACOUSTIC DRIVE(エアロ・アコースティック・ドライブ)を採用したバスレフを設け、こもりのない豊かな低音を追求しています。再生周波数帯域は、どちらも60Hz~100kHzで、インピーダンスは6Ω。
手軽にハイレゾ再生やネットワークオーディオを楽しめるシステムコンポは、Bluetoothスピーカーの音質や音量に満足できなくなった人にオススメ! また、長年愛用したミニコンポなどからの買い替えを検討してもいいかもしれません。
三つどもえのバトル勃発! スマートスピーカーのスマートホーム連携機能を比較する
「Amazon Echo」シリーズの発売も決まり、いよいよ「Google Home」「LINE WAVE」との三つどもえの戦いが始まった。今回はそれぞれの製品が対応するスマートホーム連携に着目。何ができるのかを比較する。
spechan @mofumofki
ポケモンGO、EXレイド正式スタートへ 通常レイドの仕様変更も
米Nianticは、「Pokemon GO」における招待制の特別なレイドバトル「EXレイド」の正式スタートについてアナウンスした。開始時期について明言はしていないが、「EXレイドのフィールドテストを終了し、今後、正式なスタートを迎える予定」としている。
即日出荷、20万円以下のCore i7-8700K&GTX 1070搭載ゲーミングPC
ユニットコムは11月20日、Core i7-8700KとGeForce GTX 1070を搭載するゲーミングミドルタワーパソコン「LEVEL-R037-i7K-TNSSM」の販売を開始した。14時までにクレジットカードもしくは代金引換で注文すると、即日出荷が可能だ。
Ryzen Threadripper 1900X搭載ミドルタワーPCーSTYLE∞
ユニットコムは11月20日、Ryzen Threadripperを搭載するミドルタワーパソコン「STYLE-QA39-LCRT0X-IX」の販売を開始した。
来年のMWCでは“AIスマートフォン”がキーワードになる!?
Amazon Echoがついに日本でも発売となり、コンシューマー向けの“AI”が普及に向かいそうだ。
ボーナスでお得にBTOパソコンをゲットしよう
ユニットコムは11月16日から、パソコン工房のウェブ通販サイトで対象のBTOパソコンがお買い得価格になる「ボーナスセール」を開催中だ。