やはり冬のインナーはユニクロのヒートテック一択だった! その素材に詰め込まれた東レ執念の凄すぎテクノロジーに納得

ヒートテックといえば「これがなかった時代はどうやって冬を過ごしてたんだっけ?」と思ってしまうほど、この季節に欠かせない存在となった冬の定番商品。ビジネスマンはもちろん、主婦や学生まで老若男女に浸透していますが、暖かく薄く柔らかいその服としてのクオリティを当たり前のように感じている人も多いのでは? 本記事ではヒートテックの素材を開発してきた東レの担当者に取材を敢行。ユニクロと東レがヒートテックを作り上げる上で注ぎ込んできた、驚異の素材研究について話を聞いてきました。明かされたヒートテックの素材にまつわる新事実を、「繊維の組み合わせ」、「繊維の改良」、「保湿性」、「暖かさ」という4つの項目に分けて解き明かしていきます。

 

↑その滑らかな肌触りから、老若男女問わず定番となっている↑その滑らかな肌触りから、老若男女問わず定番となっている

 

ヒートテックは専用の糸から作られている

保温性のある合成繊維のインナーウェアは、ヒートテックの成功もあって、数多くのメーカーから投入されています。まず知っておきたいのは、数多くある保温インナーウェアとヒートテックの大きな違いは、糸の独自開発に力を入れてきたことです。

 

「ヒートテックは、ヒートテックのためだけに開発した専用の糸から作られています。ほかに、そんなインナーウェアはないと思います」と語るのは東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏。開発初期から“ヒートテック専用の糸”に携わってきた堀野氏によると、「例えばヒートテックに使われるポリエステルの糸は断面形状が星型など特殊なものになっています。水を垂らすと、溝の部分を伝わって素早く拡散される。これは汗を早く乾かすための構造です。これは、この糸の代表的な機能ですが最終的にヒートテックに求められる風合い、機能、品質に到達するために細かい工夫がいくつもなされています」とのこと。

 

↑東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏↑東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏

 

ヒートテックは数多くの独自素材を開発・採用することで、堀野氏が言及した吸水性に代表されるように、高いレベルの機能性と着心地を実現しています。それだけの時間と試行錯誤を繰り返したからこそ、高い認知度を誇る定番製品として評価を受けているのだと感じました。では、糸の独自開発以外に、どのような研究が行われどんな進化を遂げてきたのでしょうか?

 

【繊維の組み合わせ】特性の異なる4種の繊維を組み合わせて理想の快適性を求めた

ヒートテックに使われている素材は4種類。吸湿によって発熱する特性を持つレーヨン、空気の層を多く含み保温性を確保するアクリル、ストレッチ性に優れるポリウレタン、水分を素早く乾燥させるポリエステルと、異なる特性の素材を組み合わせることで、薄くても暖かく、そして着心地がいいというメリットを生み出しています。そんな理想の快適性はもちろん簡単に獲得できるものではありません。しかし、東レによる繊維技術の限りを尽くして理想を追い求めました。

 

↑発熱性、吸湿性をともに高めるため、レーヨン、マイクロアクリル、ポリウレタン、ポリエステルを複雑な構造で編み込む↑発熱性、吸湿性をともに高めるため、レーヨン、マイクロアクリル、ポリウレタン、ポリエステルを複雑な構造で編み込む

 

「2003年にヒートテックを発売した当時は中空綿とポリエステル、ポリウレタンの3種類でした。これでも保温性は高かったのですが、風合いや肌触りが硬かった。翌2004年にウィメンズを出すことになり、これではゴワゴワしてしまうということになり、素材をイチから見直しました。レーヨンを使えばソフトになることはわかっていましたが、耐久性に難があったため、中空綿とレーヨンを組み合わせて使用した時期もありました。試行錯誤の末、ソフトだけれど保温性に優れるアクリル繊維と組み合わせる方法を見出し、今はマイクロアクリルとマイクロレーヨンを紡ぎ合わせることで、発熱・保温機能を持った1本の糸にしています」(堀野氏)

 

レーヨンが身体から発せられる水分を吸着した際に、水分子の運動エネルギーを熱エネルギーに変換。その発熱によって暖められた空気をマイクロアクリルの持つ空気層に留めることで、発熱と保温性が確保されています。丈夫なポリエステルが骨格となり、その周囲をマイクロアクリル+レーヨンが覆うような構造とすることで、レーヨンの耐久性を補う。さらに、伸縮性の高いポリウレタンでストレッチ性を持たせ、それぞれの素材がお互いに補完し合うことで、ヒートテックの着心地は実現されました。まさに執念とも言うべき開発努力の結果であり、これだけの高い技術が込められていることに改めて驚きました。

 

↑身体から出るわずかな水蒸気が熱に変換する↑身体から出るわずかな水蒸気が熱に変換する

 

【繊維の改良】紡ぎ方から糸の細さを追求

2003年に登場したヒートテックは、素材に中空綿+レーヨンを使っていた時期を経て、2006年よりマイクロアクリル+レーヨンを用いた4つの素材が固まり、2008年からはレーヨンもマイクロレーヨンへと進化しました。実は3度の変更の軸となったのは、「糸の細さ」だとか。

 

20171110_tama11

 

「素材をできるだけ細くするというのは、ヒートテックの進化を語るうえで欠かせないポイントです。より薄くて柔らかくて暖かいというコンセプトを実現するために細糸に紡ぐ前の原綿(げんめん:わた)の繊維一本一本を細くすることからこだわっています」(堀野氏)

 

↑2004年段階からたゆまぬ改良を加え、より薄く暖かく柔らかい繊維を生み出していった↑2004年段階からたゆまぬ改良を加え、より薄く暖かく柔らかい繊維を生み出していった

 

糸には“長繊維”と呼ばれる1本の長い繊維を撚り合わせて作るものと、コットンのように短い繊維を紡いで糸にする“短繊維”が存在します。ヒートテックは両方の繊維を組み合わせていて、レーヨンとアクリルが短繊維、ポリエステルとポリウレタンが長繊維に当たります。軽さと暖かさを両立するために、短繊維の繊維そのものから細くしていったといいます。

 

「アクリルも採用当初は現在のものより太かった。それを徐々に細くしていくことで風合いの改良を重ねています。2008年からはレーヨンも“マイクロ”レーヨンとなっています。実はその後も短繊維と長繊維ともに細さにこだわって、着心地を向上させています」(堀野氏)

 

糸を徹底的に細くするということは、それこそ一朝一夕で叶うものではなく、東レが誇る技術力をフルに投入して為された開発です。もちろん、進化しているのは着心地だけではありません。2007年からはストレッチ機能が追加され、2014年からはさらに縦横の伸びが大幅に向上。2008年からは静電気防止・形状保持機能が加わり、2011年には消臭機能が追加されるなど、進化のポイントは枚挙にいとまがありません。

 

【保湿性】生地の滑らかさを高める成分は常に模索

ヒートテックが高い評価を受けている一因で欠かせないのが、配合される保湿成分です。2006年にレーヨンが採用された当初、ポイントとなったのは保湿成分としてミルクプロテインを配合したレーヨンが実用化されたことでした。

 

「レーヨンそのものも肌触りはいいのですが、ミルクプロテインが配合されることで“これだ!”と思える風合いになりました。ただ、テストの段階では、素材そのものも試験段階だったため、ミルクプロテイン配合のレーヨンはごくわずかしか存在しませんでした。原料の牛乳は脂肪分が季節によって変動することもあり、安定して染色するのは至難の技でした」(堀野氏)

 

その後、配合される成分はホエイ(乳清)になり、2013年からは椿オイルに、その後は椿オイルの量が増やされ、2016年からはモロッコ原産の希少なアルガンオイルが採用されています。

 

↑従来ウィメンズ製品に配合されていたアルガンオイルが、2017年よりメンズ製品にも用いられるようになった↑アルガンオイルは、2017年より全てのヒートテックインナーに用いられるようになった

 

「乾燥する時期に肌に触れるものですから、しっとりとした風合いを実現するために常に最良のものを模索しています。」(堀野氏)

 

どんなに機能性が高くても、心地良く着れなければ服としては意味がありません。当たり前だけど究極的な理想を絶えず模索し続けてきたのです。

 

【暖かさ】厚いだけではない極暖、超極暖のこだわり

薄くて暖かいのがヒートテックの最大の特徴ですが、寒さが厳しい時期や地域によっては、さらに暖かさを向上させた製品を求める声もあったようです。ユニクロによると「ヒートテックを2枚重ねして着ているという声や、世界中の極寒地や過酷な環境での使用シーンも考慮して『極暖ヒートテック」や『超極暖ヒートテック』といった商品へと発展していきました」とのこと。通常のヒートテックの約1.5倍暖かいのが極暖、さらに約1.5倍暖かさを向上させたのが超極暖。もちろん単純に厚みをアップさせているものではありません。

 

17FW_J_AP_00_000_HTリーフレット 210_296 ウラol

 

「もちろん、厚みもアップしていますが、それだけではありません。ヒートテックのコンセプトは“薄くて、軽くて、暖かい”ことですから、暖かさを向上させるためとはいえ、薄くて軽いという部分は妥協できない。そのためには空気の層をいかに作り出すかという部分がポイントになります。単に厚みを出しても空気の層は厚くなりますが、もっと効率よく空気の層を作るために極暖、超極暖では生地の編み方も変えています。繊維そのものと編み構造を工夫して暖かさを向上させたうえで、できるだけ薄く軽くできるように工夫をこらしています」(堀野氏)

 

↑ヒートテックエクストラウォームクルーネックT↑ヒートテックエクストラウォームクルーネックT

↑超極暖ヒートテックウルトラウォームクルーネックT↑ヒートテックウルトラウォームクルーネックT

 

もう一つ、通常モデルと極暖、超極暖が異なるのは、裏地が起毛になっていること。これも空気の層を作り出すための手法の一つですが、裏起毛についてもより品質の高い構造が採用されているそうです。

 

ユニクロの「単純に暖かくするのであれば生地をドンドン厚くすれば良いですが、ヒートテックは暖かいだけでなく『着心地の良さ』を追求しています」という信念に基づいて生まれたラインナップ。普段使いのモデルではなくとも、シンプルだけど誰もが欲しい理想を叶える軸をぶらさない姿勢と、それに見合う最新技術が込められているのです。

 

新しい価値を世に問い、世界を変えた

糸一本の紡ぎ方、その糸を作る素材であるポリマーの開発、編み方や染め方、仕上げ縫製まで、あらゆる工程を専用に開発・カスタマイズし、進化させているヒートテック。毎年「去年より良いものを」と進化を重ねるためには、そのあらゆる部分で改善を重ねることが必要となります。東レの進化への姿勢は、ユニクロからのユーザーへの気持ちにも繋がっています。「毎年、お客様から様々な声をいただきます。お客様の声や要望に応えようとすることで、進化を続けているのです」と語るユニクロに対し、東レはさらに研究意欲を燃やしているようです。

 

「毎年“これが現在の最良”というものを作り上げてきたつもりですが、それでもまだまだ進化を積み重ねていく必要がある。15年前、初めて製品化した際は“合繊のインナーウェアなんて……”という目で見られることもありました。ただ、2006年に大きく進化させたものを柳井社長にご覧いただいた際に『これを世に問いましょう』と言われたことが今でも強く印象に残っています。今、これだけヒートテックが世に受け入れられている状況を見ると、あの時の柳井社長の言葉は正しかったのだなと思います」(堀野氏)

 

2017年から新たに投入された「シームレス」。シャツ下から透けて見えるのを避けたいというユーザーの声から生まれた2017年から新たに投入された「シームレス」。シャツ下から透けて見えるのを避けたいというユーザーの声から生まれた

 

「暖かく軽く」という本質を保ちつつ、様々なニーズに応えて多くの人の冬の過ごし方を変えたヒートテック。そもそもは「冬のファッションに制限を持たせない、たくさん着込まなくてもいいように人々のライフスタイルを変えたい、世界中の冬の生活を変えたいという想いでヒートテックを開発してきた」というユニクロのメッセージを受け、東レが込めてきた素材へのこだわりを聞くと、服というシンプルなアイテムの次元を超えた技術の存在を目の当たりにしました。

 

これだけの最新テクノロジーと、15年間もの素材研究の結晶である鉄板インナーはこれからも万人に愛され続けるのでしょう。現在、ユニクロではギフトサービスも展開中。家族や大切な人と一緒に、暖かで快適な日々を過ごしましょう。

 

■ユニクロ/ヒートテックオフィシャルページ

https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/heattech/men/

■ヒートテックeギフトサービス

https://www.uniqlo.com/jp/heattech-egift/

「消臭剤はイマイチ」という人が待っていた! クルマのニオイをターボで除去するPCI発生機

シャープは、車内の気になるニオイを消臭する車載用PCI(プラズマクラスターイオン)発生機として、カップホルダータイプ「IG-KC15」とカーエアコン取付タイプ「IG-KC1」の2機種を2018年1月18日に発売します。こちらは、2009年の発売以来、好評を受けている車載用プラズマクラスターイオン発生機の新モデル。実売予想価格は各1万3000円前後(税別)です。

 

「おまかせ運転」モードを搭載したカップホルダータイプ

IG-KC15↑カップホルダータイプのIG-KC15

 

20171121-s2 (5)↑IG-KC15の使用例

 

カップホルダータイプ「IG-KC15」は、「おまかせ運転」モードを新たに搭載。「おまかせ運転」は、標準運転時の約3倍の高濃度なプラズマクラスターイオンを約20分間放出(ターボ運転)し、ニオイをスピーディに消臭。その後、自動で標準運転に切り換わり、車内空間を快適に保ちます。約10μm以上の花粉やホコリなどを約80%捕集できる「花粉キャッチフィルター」も搭載し、花粉やホコリ対策もバッチリ。

 

エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出

一方、カーエアコン取付タイプ「IG-KC1」は、カップホルダーの数が少ない軽自動車やコンパクトカーへの設置に適したモデル。ワンタッチでカーエアコンの吹き出し口に簡単に取り付けることが可能で、エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出します。

IG-KC1↑カーエアコン取付タイプのIG-KC1

 

↑ワンタッチでカーエアコンの吹き出し口に簡単に取り付けることが可能で、エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出します↑IG-KC1は、エアコンの吹き出し口に簡単に取り付けて使用します

 

両機とも新たに2ポートUSBカーアダプターを同梱しており、本機を使用しながら車内で同時にスマホを充電することもできます。消臭剤では物足りない、あるいはニオイが苦手…という方、ニオイを素早く消臭し、繰り返し使うことができる本機を試してみてはいかがでしょうか。

 

カップホルダータイプ IG-KC15

●発売:2018年1月18日●実売予想価格:1万3000円前後(税別)●サイズ/質量:円筒形 上部直径74㎜ 下部直径65㎜ 高さ162㎜/約260g(付属品除く)●カラー:ブラック系、レッド系、ホワイト系●電源:USBカーアダプター(DC12V)●イオン適用容積の目安:約3.6㎥●電源コードの長さ:約1.5m●付属品:2ポート カーアダプター(約1.5m)、USBケーブル、 ユニット清掃ブラシ

 

カーエアコン取付タイプ IG-KC1

●発売:2018年1月18日●実売予想価格:1万3000円前後(税別)●サイズ/質量:W44×H76×D20㎜(突起部・付属品除く)/約42g(付属品除く)●カラー:ピンク系、ブラウン系、オレンジ系●電源:USBカーアダプター(DC12V)●イオン適用容積の目安:エアコンONで使用の場合 約3.6㎥、エアコンOFFで使用の場合約60㎝●電源コードの長さ:約1.5m●付属品:2ポート カーアダプター(約1.5m)、アタッチメント、 USBケーブル、ケーブルクリップ(3個)、ユニット清掃ブラシ

堺正章さん「薄い味だけど力強い」 元ハーバード大学准教授が教える「長生きスープ」のつくり方

人は誰しもがいつまでも健康に生きていたいと思うもの。食事を改善したり運動をしたりと、さまざまな健康法を試す人も多いですよね。そこで今回は、健康効果が期待できる”長生きスープ”のつくり方をご紹介します。身近な食材で簡単につくれるので、ぜひ参考にしてくださいね。

20171121_hayashi_FT_01

 

 

長生きスープのつくり方

20171121_hayashi_FT_02

 

10月28日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)では、“長生きスープ”のつくり方が紹介されました。考案したのは元ハーバード大学准教授で麻布医院の院長・高橋弘先生。高橋先生がもともとハーバード大学で研究していたのが、今注目の栄養素“ファイトケミカル”。ファイトケミカルとは植物性化学物質のことで、抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果が期待されています。

 

“長生きスープ”は、このファイトケミカルを抽出したスープのこと。用意するのはにんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、キャベツといった至って普通の野菜です。

 

つくり方はとっても簡単で、まずはこの4つの野菜をよく洗い、皮つきのまま一口サイズにカット。カットした野菜を鍋に入れ、浸かるくらいの水を注いだら強火にかけて沸騰させましょう。沸騰したら鍋にふたをして、弱火で約20分。するとファイトケミカルがだんだんとお湯に溶けだしていくそうです。

 

20分経ったら粗熱を取り、保存容器に移して1度冷凍します。「出来立てを食べないの?」と思う人もいるかもしれませんが、実はこの冷凍がとっても重要。冷凍することで野菜の細胞壁が壊れ、解凍する時にファイトケミカルがさらに溶け出します。

 

冷凍したものを温め、塩としょうゆで味つけすれば“長生きスープ”の完成。ネット上では「簡単そう!」「冷凍なら1回でたくさん作り置きできるし便利だね」といった視聴者からの声があがっています。

 

 

長生きスープの気になるお味は?

20171121_hayashi_FT_03

番組では、出演者が実際に“長生きスープ”を食べてみることに。1番始めに口をつけた堺正章さんは「コンソメでもないもっと薄い味だけど、すっごく力強い」とコメントし、野菜本来のうまみを噛みしめている様子。くりぃむしちゅー・有田哲平さんは「体によさそうな味なんですけど、ちょっと薄いんで背脂ありますか?」と、長生きスープからは程遠いものを注文してスタジオの笑いを誘いました。

 

ネット上には実際に長生きスープをつくってみたという視聴者も。「昨日仕込んでやっと食べたけど激ウマだよ!」「やさしい味がたまらん! 本当に長生きしそう(笑)」など、好評の声が相次いでいます。中には「これ美容にもいいのでは?」「科学的な調味料を使ってなくて野菜だけだから安心だし、体の中からきれいで健康になれそう」といった、美容効果を期待する人も。

 

具材も味つけもシンプルなので、ダイエット中の人にもおすすめかもしれませんね。

 

健康長寿への効果が期待されているファイトケミカル。ファイトケミカルたっぷりの“長生きスープ”は家でも簡単につくれるので、ぜひ試してくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

リューズのぐらつき・デイト表示の不調……こんな時、いくらかかる?【シーン別・腕時計のトラブル】

精密な機械製品である腕時計には、さまざまなトラブルが生じるもの。日頃のケアをしていても落下事故やサビ、作動不良など、トラブルの進行具合によってはどうしてもプロの手が必要になることがありますよね。そんな“イザ”というときに、実際はどのぐらいの費用がかかるのか? トラブル別に修理内容と費用の目安をご紹介します。

20171120_hayashi_WN_07

 

 

【リューズを回す際に少しグラつく感じがする】

↑リューズは軸が1mm未満の繊細な部品なので、無理な力を加えて操作しないことが鉄則↑リューズは軸が1mm未満の繊細な部品なので、無理な力を加えて操作しないことが鉄則

 

リューズにはもともと、操作しやすいように多少の「遊び」が設けられているので、ある程度はグラつくもの。ですが、それがあまりに大きいようなら、リューズ部品自体が劣化して緩んでいるか、リューズをムーブに固定する内部のネジが折れるなどの損傷が原因です。リューズは繊細な部品なので、無理に引いたりせずに、ソフトに操作するなど慎重な操作を普段から心がけましょう。

 

【修理の内容は?】リューズ部品の劣化の場合は、部品ごと交換します。内部機構のネジ(オシドリネジ)などが損傷している場合は、ムーブを分解しての部品交換と再調整が必要になります。

 

【費用の目安は?】1万円前後~(リューズ交換)、4万円前後~(3針モデル・オーバーホール)+部品代

 

 

【ゼンマイを一杯に巻いても、1日もたなくなった】

↑香箱に収納されたゼンマイ。香箱内にも専用のグリスが封入されていて、劣化すれば粘性などが低下↑香箱に収納されたゼンマイ。香箱内にも専用のグリスが封入されていて、劣化すれば粘性などが低下

 

自動巻きの場合でも、普段の生活では巻き上げが不十分になりがち。まずは手巻きで一杯まで巻いて、パワーリザーブを正確に測定しましょう。規定時間よりも極端に少ない場合は、オーバーホールの不実施による油切れや、巻き上げ機構のトラブルが原因の例が多いです。

 

【修理の内容は?】古くなった油の洗浄や再調整など、オーバーホールを実践。パワーリザーブが低下する症状が出ている場合は、ゼンマイや割列、テンプ回りなどに油の劣化に起因する損傷(摩耗や歪み)が生じている危険もあるので、念入りに検査します。異常があれば部品も交換することに。

 

【費用の目安は?】4万円前後~(3針モデル・オーバーホール)

 

 

【デイト表示が動かなくなった】

↑カレンダーがズレて表示されたり動かなくなった状態。操作時にはNG時間帯にも注意!↑カレンダーがズレて表示されたり動かなくなった状態。操作時にはNG時間帯にも注意!

 

日付表示は、1 〜31の数値が描かれた日付け盤が回転することで小窓に表示されますが、この日付け盤と、それを1日1回動かす歯車や爪が噛みあっている時間帯(およそ午後9時〜午前3時)に日付け調整を行なったため、日付け盤か歯車(爪)が損傷している可能性が高いです。機械式時計は上記の時間帯は“日付け調整NG”なので、操作時は十分に気を付けてください。

 

【修理の内容は?】日付け盤の損傷なら該当箇所の部品交換と再調整だけで済み、比較的軽度。歯車や爪の損傷なら重度で、ムーブを分解しての部品交換や再調整などを要します。

 

【費用の目安は?】1万円前後~(デイト盤代+交換代)、4万円前後(3針モデル+オーバーホール)+部品代

 

今回ご紹介したトラブルは、いずれも4万円前後で修理できるものですが、状態によってはさらに費用がかかる場合もあります。日頃のケアがトラブルを未然に防ぐ効果にも繋がるので、メンテンスなどはしっかりと行うようにしましょう。

 

その他のトラブル別費用例はコチラ!

 

 

 

ミスタードーナツで「ミスドゴハン」発売開始! ネットからは「ありがたい!」「迷走してますわ…」と賛否両論の声

11月17日から「ミスタードーナツ」で、軽食向けの新商品「ミスドゴハン」11種の発売が開始された。しかし、ネットでは「お腹空いた時に食べたいものがなくて困ってたからありがたい!」「ピンとこない… これは迷走してますわ…」と賛否両論を巻き起こしている。

出典画像:「ミスタードーナツ」公式サイトより出典画像:「ミスタードーナツ」公式サイトより

 

ミスドの新メニューに賛否の声!

「ミスドゴハン」は、“ホット・セイボリーパイ”4種類(200円/税抜き)、“セイボリーサンド・ドーナツ”3種類(160円/税抜き)、“トッピング・ホットトースト”2種類(250円/税抜き)、“ホット・スイーツパイ”2種類(200円/税抜き)を用意。「エビのビスク」「クラムチャウダー」といった総菜系パイや、「ハムタマゴ」「ツナメルト」などのドーナツやトースト、「りんごとカスタード」「りんごとチーズ」といったスイーツパイを楽しむことができる。

 

さっそく「ミスドゴハン」を食べたミスドファンも多いようで、SNSなどには「今日の朝食はハムチーズ! ミスドゴハンを1個づつ食べてみようと思う。全部制覇してやる~」「ミスドゴハンなうーー! クラムチャウダーめっちゃおいしい」「ミスドゴハンのパイ、生地が薄くてサクサク。具もお腹がふくれるものが多くて、休日の昼に丁度いい」「美味しかったし、お洒落だった~~!」「ミスドゴハンはツナメルトが1番好き。これはビールにも合いそう!」といった好評の声が。

 

しかし、一方で「この価格ならば、ファミレスでモーニング食べた方がお得感がはるかに高い気がする」「美味しそうだけど高いな~! そして、サラダセットほしい。食事バランス悪いと子どもは連れて行きにくい」「食事系を意識するならグラタンパイ、ミートパイ、コロッケパイあたりを復活させてほしかったな」「わざわざミスド行ってご飯食べるか? コンビニのおにぎりかサンドイッチでいい気が…」といった声も上がっている。

 

もはやただのミスター? ミスドは迷走中なのか?

ミスドといえば“ドーナツ100円セール”が大好評を博したものの、セールのしすぎやコンビニがドーナツを発売し始めたため業績が悪化。売上高と店舗数ともに右肩下がりが続いている。

 

ミスドを運営しているダスキンは、2020年までに約4割にあたる500店舗で店内調理を廃止して客席の拡充を図り、設備投資費・メンテナンス費を削減していくことを発表。“できたて”を廃止して、配送された商品を発売していく考えを明らかにした。

 

今回の「ミスドゴハン」は業績悪化に歯止めをかける一手として期待されており、12月からはピザ、来年2月からはパスタを販売することを発表している。しかし、このテコ入れを“迷走”だと考える人も多く、「何屋かわからなくなる」「もはやただのミスターじゃん」「売上下がって多角化経営って一番やったらアカンやつや」「昔はポイント集めてグッズと交換するの楽しみだったのになぁ」「コンビニのドーナツより絶対美味しいのに。パスタやピザ? うーん違うよね」「美味しいコーヒーとかドリンクのバラエティーをもっと増やすべきだと思う」といった思い思いの声が上がっている。

 

賛否あるミスドの取り組みだが、「ミスドゴハン」が業績回復の第一歩になることを願いたい。

Windows 10のCM制作に蛭子能収を起用!?

2017年11月17日、マイクロソフトは、冬のWindows 10キャンペーンを展開する中で、CM制作を手がけるクリエイティブ・ディレクターとして漫画家・タレントの蛭子能収さんを起用したと発表した。


画期的な音声翻訳デバイス! “IU”に集まった支援は目標金額の3000%以上!!

20言語に対応した音声翻訳デバイス「IU」が、Makuakeでクラウドファンディングを開始。画期的なデバイスが注目され、目標金額の3000%以上にのぼる資金が集まっている。

出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより

 

シンプルかつスタイリッシュな音声翻訳デバイス「IU」

「IU」は、超小型の双方向音声翻訳デバイス。「I(私)」と「U(あなた)」の言語を設定するだけで、お互いの会話の音声を翻訳することが可能に。英語・中国語・フランス語・ヒンディー語など合計20の言語に対応しており、様々な言語を話す外国人とスムーズにコミュニケーションが取れる。

 

見た目は3cm×3.5cmの立方体で、至ってシンプルなデザイン。一見するとただのキューブのようで、とても翻訳デバイスだとは想像がつかない。スタイリッシュで使いやすく、持ち運びに便利なのもIUの利点。翻訳以外にポータブルスピーカーとしても活用でき、Bluetoothと接続すれば場所を選ばずに音楽や動画、ビデオ通話を楽しめる。

出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより

 

使い方はとっても簡単で、無料専用アプリからアカウント登録をしたら、後は言語を設定して「I」のボタンを押しながらIUに話しかけるだけ。話し終えてボタンを離すと、IUから翻訳された音声が流れる。相手に話してもらうときは「U」のボタンで同様の操作を。言語の切り替えもIUに話しかけるだけででき、操作性は限りなくシンプルだ。まさに夢のようなこの機械に、ネット上では「東京オリンピックでも役立ちそう」「これで恐れずに海外旅行に行けるようになるぞ」との声が上がっている。

 

目標金額をはるかに上回る人気ぶり

クラウドファンディングの目標金額は100万円に設定されていたが、11月20日時点で集まった金額は3014万560円と想定していた金額をはるかに上回った。画期的なプロジェクトはたちまち話題を呼び、数々のネットニュースやテレビでも取り上げられている。支援者からは「届くのが待ちきれない」「海外でビジネスをしているので、強い味方になってくれると信じている」といった期待の声が続出。新しい世界のコミュニケーションツールとして活躍する日を心待ちにしている人が多いようだ。

 

IUはオンラインがなければ使用できないIoT製品だが、今後はインターネット環境がなくても使えるオフライン化を目指しているとのこと。翻訳精度や操作のレスポンスにかかる時間の改善など、さらなる進化のために研究を重ねている。

 

支援金額は2000円から8万9800円までのコースがあり、IU専用ネックストラップや割引価格でIUが手に入るといったリターンが存在。ホワイト・ブラックのカラーバリエーションに加え、Makuake限定のピンク色も用意されている。今まで外国語が話せなくて困っていた人は、IUでコミュニケーションを図ってみては?

出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより出典画像:「20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう」Makuake サイトより

Jリーグ・モンテディオ山形の試合で大雪!キックオフから30分で「驚きの白さ」に

週末に一斉開催された明治安田生命J2リーグの最終節。日本列島で1月並の気温を記録するなか、昇格プレーオフ最後の枠を巡って“激熱”な戦いが繰り広げられたが、モンテディオ山形対FC岐阜の試合は“極寒”だった。

 

キックオフ時点ではまだ芝生がはっきりと確認できる状況だったがその後雪が強まり、前半30分をすぎるころには辺り一面、真っ白に!

これは寒い、ゼッタイ!

 

クラブによれば吹雪で視界が目測100mを切り、今シーズン、初めてオレンジ色のカラーボールが登場。ハーフタイム中にはスタッフによって懸命な除雪作業が行われた。

 

試合は相手の岐阜より雪に慣れていることもあってか、先制された山形が4-1で逆転勝ち。木山隆之監督は試合後、「(雪の中での試合は)滑りそうだし、あまり上手くはボールはつながらない、でもセオリーですよね。シンプルに収めて、追い越して、それは良かったんじゃないですかね」と振り返った。

 

なお、山形では11年間チームに在籍したDF石川竜也の退団が発表されており、この試合が山形でのラストゲームとなった。

 

石川は1999年のワールドユースで準優勝に輝いた「黄金世代」の一人。2007年に山形へ加入すると、左足の正確なキックで数々のゴールを演出し、2度のJ1昇格に貢献している。

 

2014年、J1昇格プレーオフ準決勝のジュビロ磐田戦では、GK山岸範宏の劇的ゴールをアシスト!37歳のDFは現役続行を最優先に考えると語っており、今オフの動向が注目される。

新しいスポーツ観戦、キーワードは「オールナイトバスケ」!? 新感覚のスポーツ×アートイベント開催

トランスワールドジャパンは「バスケ×ファッション×アート」をコンセプトにした新感覚のオールナイトイベント「TOKYO FLYING BONENKAI」を、11月24日(金)新木場ageHaにて開催します。今年に入り、2020年東京オリンピックで3×3バスケットボールが種目化決定。動員数を着々と伸ばすBリーグなど話題のバスケットボールのファンから、スポーツ好き、ファッション、音楽フリークまで幅広い人が楽しめるイベントになりそうです。

 

20171117_tama31

 

同社が発刊するファッション&カルチャーマガジン「warp」と、圧倒的なビジュアルと斬新な切り口のバスケットボールカルチャーマガジン「FLY」、原宿を拠点にアートシーンに影響と刺激を与え続ける「en one tokyo」の3誌がタッグを組み実現したイベントです。オールナイトで展開する音楽×アート×バスケという異色イベントのポイントをご紹介したいと思います。

 

白熱のストリートバスケをクラブで体感!

2020年に向けて世界中で注目度が増している3人制バスケットボールの異端児リーグ「FLY HIGH」。会場のメインフロア「ARENA」では、バスケットボールメディアFLYがプロデュースする、バスケットボール・ファイトクラブ「FLY HIGH」を開催します。DJが回すミュージックと共に白熱のプレイが堪能できるステージになっています。

↑3on3のストリートスタイルでリーグは行われる↑3on3のストリートスタイルでリーグは行われる

 

↑対戦中はDJがミュージックをかけ盛り上げてくれる↑対戦中はDJがミュージックをかけ盛り上げてくれる

 

東京ストリートカルチャーに精通する3誌が音楽空間を演出!

アート・カルチャーに精通するwarp、FLY、en one tokyoの3誌がそれぞれ音楽ステージをプロデュース。国内で活躍する実力派DJがホットな音楽空間を作り上げます。

 

warpが担当する「ISLAND」ステージでは、きゃりーぱみゅぱみゅ等のアーティストが所属するASOBI SYSTEMとのタッグの下、今の東京におけるヒップホップクラブシーンを代表するフレッシュなDJ陣が揃い踏み。

 

↑KANDYTOWN、Aun beatz、ズットズレテルズ。いつでも、どこでも、だれとでものスタイルは崩さず“今”重要な場所に現れては音と人、出来事をつなぐラッパー。DJやトラック制作も手掛け、その楽曲にも定評がある↑ラッパー「Ryohu」。KANDYTOWN、Aun beatz、ズットズレテルズ。いつでも、どこでも、だれとでものスタイルは崩さず“今”重要な場所に現れては音と人、出来事をつなぐラッパー。DJやトラック制作も手掛け、その楽曲にも定評がある

 

↑一聴して誰のものか分かる印象的な楽曲を多数手掛ける音楽プロデューサーとして、DJでは国内外のクラブ、ハイブランドからストリートカルチャー、様々なパーティやショーにブッキングされている。Piscesとして宮本彩菜とのデュオとして活動している↑DJ「LISACHRIS」。一聴して誰のものか分かる印象的な楽曲を多数手掛ける音楽プロデューサーとして、DJでは国内外のクラブ、ハイブランドからストリートカルチャー、様々なパーティやショーにブッキングされている。Piscesとして宮本彩菜とのデュオとして活動している

 

↑インディペンデントなスタンスを貫くブランド「kirime」のデザイナーを務めるなど、東京ストリートシーンの新しいアイコンとして注目を集める存在。自身の3作目となるMIX「Blazin' Timea」をリリースしたばかり。warpをはじめ、多くのメディアに登場している↑インディペンデントなスタンスを貫くブランド「kirime」のデザイナー、「SOUSHI」。東京ストリートシーンの新しいアイコンとして注目を集める存在。自身の3作目となるMIX「Blazin’ Timea」をリリースしたばかり。warpをはじめ、多くのメディアに登場している

 

バスケットカルチャー誌であるFLY magazineは、リラックスできるラウンジスタイルの空間をプロデュース。アパレル業界、音楽業界ともにビッグネームが集まっています。

 

↑ブラックミュージックへの豊富な知識からなるそのセレクションで、ダンスフロアを永きにわたりロックし続けている。また、若者に絶大な人気を誇るアパレルブランド、MASTERPIECEを手掛けたことでも知られる東京ストリートシーンの大物である↑「DJ MAGARA」。ブラックミュージックへの豊富な知識からなるそのセレクションで、ダンスフロアを永きにわたりロックし続けている。また、若者に絶大な人気を誇るアパレルブランド、MASTERPIECEを手掛けたことでも知られる東京ストリートシーンの大物である

 

↑クラブのみならずラジオ/TV/雑誌等様々なメディアで活躍中の日本最高峰DJの一人。全てのDANCE MUSICを武器にあらゆる人種をROCKし続けてきた。そして“パーティースタイル”を日本にも定着させたパイオニア↑クラブのみならずラジオ/TV/雑誌等様々なメディアで活躍中の日本最高峰DJの一人、「DJ MASTERKEY」。全てのDANCE MUSICを武器にあらゆる人種をROCKし続けてきた。そして“パーティースタイル”を日本にも定着させたパイオニア

 

↑NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのメンバーとして活動し、ラッパーとしてはもちろん、アーティストへの楽曲プロデュースやトラック制作などもこなす。トラックからラップまで全てを創るスタイルはジャンルの壁を越えHIP-HOPにとどまらない↑ラッパー「MACKA-CHIN」。NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのメンバーとして活動し、ラッパーとしてはもちろん、アーティストへの楽曲プロデュースやトラック制作などもこなす。トラックからラップまで全てを創るスタイルはジャンルの壁を越えHIP-HOPにとどまらない

 

↑CAPブランドNEMESの運営、アニメ「スペース☆ダンディ」、ももクロの妹分・チームしゃちほこへの楽曲提供やRedbullのTV CMナポレオン編、NHK Eテレ「ごちそんぐDJ」出演、Booking.com WEB CM等と多岐にわたりROCKしている↑「ZEN-LA-ROCK」。CAPブランドNEMESの運営、アニメ「スペース☆ダンディ」、ももクロの妹分・チームしゃちほこへの楽曲提供やRedbullのTV CMナポレオン編、NHK Eテレ「ごちそんぐDJ」出演、Booking.com WEB CM等と多岐にわたりROCKしている

 

↑「笑顔」と「感動」を与えるクラブカルチャーの発展を目的としたサウンドソリューションサービスを最高のクオリティで提供するMATIMIX from TOKYO POSE POSSE↑「笑顔」と「感動」を与えるクラブカルチャーの発展を目的としたサウンドソリューションサービスを、最高のクオリティで提供する「MATIMIX from TOKYO POSE POSSE」

 

原宿を拠点に、世界中の芸術・音楽などあらゆるカルチャーに精通したen one tokyo誌がプロデュースするステージでは、クラブミュージックに限らずジャズ、レゲエ、ロックなどジャンルレスなDJが数多く登場します。

 

↑グラミー賞受賞アーティストQuestlove(The Roots)もTwitterで「DJ SARASA is an ill DJ(DJ SARASAはヤバいDJだ)」と大絶賛するなど、独自の世界観とDJスキルを持ち、日本はもとより世界を股にかけるインターナショナルDJとして活動している↑「DJ SARASA」。グラミー賞受賞アーティストQuestlove(The Roots)もTwitterで「DJ SARASA is an ill DJ(DJ SARASAはヤバいDJだ)」と大絶賛するなど、独自の世界観とDJスキルを持ち、日本はもとより世界を股にかけるインターナショナルDJとして活動している

 

↑2011年、RCSLUM RECORDINGSのオムニバス『the method』でその名をヘッズの耳に焼き付け、ネット上にアップしたフリーミックステープ『DETOX』、『RETOX』で注目を浴びる。同年EP『The Cosapanella from MdM』は、後に3枚組アナログ盤、再発CDとしてもリリースされた↑「Campanella」。2011年、RCSLUM RECORDINGSのオムニバス『the method』でその名をヘッズの耳に焼き付け、ネット上にアップしたフリーミックステープ『DETOX』、『RETOX』で注目を浴びる。同年EP『The Cosapanella from MdM』は、後に3枚組アナログ盤、再発CDとしてもリリースされた

 

↑逗子在住のシンガーソングライター。HIP HOP的なリリックとソウルフルな歌声でジャンルレスな音楽を展開。昨年メジャーデビューし、iTunesStoreのHIP HOP/Rapチャートで1位を獲得。新進女性アーティストとして注目される↑逗子在住のシンガーソングライター「iri」。HIP HOP的なリリックとソウルフルな歌声でジャンルレスな音楽を展開。昨年メジャーデビューし、iTunesStoreのHIP HOP/Rapチャートで1位を獲得。新進女性アーティストとして注目される

 

↑「旅する音楽」を掲げ、REGGAE・ROCK・JAZZ・HIP HOP・民族音楽などバックボーンの異なる5人のメンバーが土臭く感情的な人生のSOUNDTRACKを奏でる雑食音楽集団↑「旅する音楽」を掲げ、REGGAE・ROCK・JAZZ・HIP HOP・民族音楽などバックボーンの異なる5人のメンバーが土臭く感情的な人生のSOUNDTRACKを奏でる雑食音楽集団、「SAIRU」

 

↑HOLE AND HOLLANDとして2011年に発売されたV.A『RIDE MUSIC』では自身の楽曲の他にYOKOYOKO、MamazuのEDITを手掛け、BOREDOMSのEYEなど多数のDJによってプレイされる。2016年に待望のソロ名義では初となる12inch『GNAH EP』をリリース↑「YO.AN」。HOLE AND HOLLANDとして2011年に発売されたV.A『RIDE MUSIC』では自身の楽曲の他にYOKOYOKO、MamazuのEDITを手掛け、BOREDOMSのEYEなど多数のDJによってプレイされる。2016年に待望のソロ名義では初となる12inch『GNAH EP』をリリース

 

東京都内で話題のフード店が出店!

都内で若者を中心に人気のフード店「deli fu cious(デリファシャス)」と「CASA DE SARASA(カサデサラサ)」の2店舗が、同イベント内に出店をします。美味しいバーガーとメキシコ料理を楽しみながら、バスケ観戦するといいでしょう。

 

↑ミシュラン2つ星を獲得している銀座 青空(ハルタカ)で経験を積んだ鮨職人がプロデュースした今注目のフィッシュバーガー専門店!フォトジェニックな話題の出汁巻き卵ドッグは絶品↑ミシュラン2つ星を獲得している銀座 青空(ハルタカ)で経験を積んだ鮨職人がプロデュースした今注目のフィッシュバーガー専門店「deli fu cious」。フォトジェニックさが話題の出汁巻き卵ドッグは絶品

 

 

BOXエリアに出演するDJ SARASAがオーナーを務めるメキシコ料理レストラン。これまで何度もメキシコでDJパフォーマンスを実施し、現地の食文化の理解を深めているSARASAならではの本場の味BOXエリアに出演するDJ SARASAがオーナーを務めるメキシコ料理レストラン「CASA DE SARASA」。これまで何度もメキシコでDJパフォーマンスを実施し、現地の食文化の理解を深めているSARASAならではの本場の味

 

スポーツ、音楽、ファッション、フードなど、あらゆるカルチャーが融合した「TOKYO FLYING BONENKAI」。今年一発目の忘年会に、この盛大なお祭りを選んではいかがでしょうか?

 

■イベント概要

日時:2017年11月24日(金) ISLAND 23:00 BOX/WATER 24:00 ARENA 24:30

料金:DOOR/3000円 ageHa Member/2000円 ADV/1500円(別途1ドリンク)

主催:株式会社マザーエンタテイメント

会場:ageHa@新木場STUDIO COAST

TEL:03-5534-2525

前売り:e+(イープラス)/IFlyerDOOR 3000円

あのハル研究所がスマホアプリをリリース! かわいいUFOがせっせと働く「はたらくUFO」

ハル研究所は、スマホ向けブランド「HAL Egg」の第1弾アクションゲーム「はたらく UFO」の配信を開始しました。

 

20171117_tama01

 

「はたらく UFO」は、ふわふわと宙に浮かんだUFOが自慢のクレーンで地球の仕事を手伝うクレーンアクションゲームです。農場での荷物運びやチアガールのサポート、レスランでのスイーツ作りや城の建築など、UFOが向かう先では、いろいろな仕事が待ち受けています。

 

↑オレンジの積荷作業するUFOがただただカワイイ。チアリーダーはシュールそのもの…!↑オレンジの積荷作業するUFOがただただカワイイ。チアリーダーはシュールそのもの…!

 

UFOを動かして自慢の装備「クレーン」でつかんだり、運んだり、積み上げたりして、仕事をやりとげましょう。仕事が終了するとバイト代がもらえ、「おきがえ」を買うことができます。虎柄の「タイガースーツ」や忍者の「シノビしょうぞく」など、UFOの見た目や性能が変わる様々な着替えを買うことができ、自分好みのUFOにカスタマイズできます。

 

↑左はお仕事ときがえを選ぶメニュー。右画像のチャプターでUFOをカスタムしていこう↑左はお仕事ときがえを選ぶメニュー。右画像のチャプターでUFOをカスタムしていこう

 

また、時には仕事を忘れて荷物を自由に積んでみるのも「はたらく UFO」の楽しさのひとつです。面白いカタチ、芸術的なカタチに積み上がったら、すかさず写真撮影をしてSNSなどで友だちに楽しさをシェアしてみてもいいですね。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

【ゲーム詳細】

ジャンル:アクション

配信プラットフォーム:App Store、Google Play

対応端末:iOS 9.0 以降 Android 4.4 以降

プレイ人数:1 人

価格:480 円 (課金要素はありません)

 

©2017 HAL Laboratory, Inc.

NNGが開発した車載サイバーセキュリティ戦略とは?

昨年、イスラエルのサイバーセキュリティ企業「Arilou(アリルー)」を傘下に納めた、車載ソフトウェアのグローバルサプライヤーである「NNG(エヌエヌジー)」は、新たなサイバーセキュリティ技術の強化を目的とした「NNGサイバーセキュリティ部門」を設立。去る11月13日(月)に、コネクテッドカーの時代の到来にともなう新たな戦略についての説明会を東京都内のホテルで行った。

20171121_hayashi_LV_01

 

ハンガリーを本拠地とするNNG社の代表作、「iGOナビゲーション・ソフトウェア」は、全世界で2000万台以上の機器に搭載され、34以上の自動車ブランドに供給されている。NNG Navigations代表取締役である池田平輔氏によれば、スマートフォンも含めた自動車のコネクテッド化は日本が世界市場をリードしているとのこと。

ハンガリーを本拠地とするNNG社の代表作、「iGOナビゲーション・ソフトウェア」は、全世界で2000万台以上の機器に搭載され、34以上の自動車ブランドに供給されている。NNG Navigations代表取締役である池田平輔氏によれば、スマートフォンも含めた自動車のコネクテッド化は日本が世界市場をリードしているとのこと。

 

NNGグループ傘下となったアリルー社CEOのジブ・レビ(Ziv Levi)氏は、「すべてのクルマがハッカーの標的になる可能性があり、当社のソリューションはハッカーに最も広く使用される手段に対して、効果的に、かつ、永久的に排除します。言い換えれば、悪質なハッキングからクルマを保護するワクチンを発見したと言えます。この予防策となるテクノロジーを採用することで、OEM各社は自社のクルマをハッカーの攻撃から守ることが出来るようになります」とコメント。

NNGグループ傘下となったアリルー社CEOのジブ・レビ(Ziv Levi)氏は、「すべてのクルマがハッカーの標的になる可能性があり、当社のソリューションはハッカーに最も広く使用される手段に対して、効果的に、かつ、永久的に排除します。言い換えれば、悪質なハッキングからクルマを保護するワクチンを発見したと言えます。この予防策となるテクノロジーを採用することで、OEM各社は自社のクルマをハッカーの攻撃から守ることが出来るようになります」とコメント。

 

ハッカーが車載システムの攻撃のために最も頻繁に使用する「なりすまし攻撃」は、クルマが電子制御ユニット(ECU) からの正式なコマンドだと誤認識するような、不正なコマンドを送信すること。新たに導入された不正送信阻止システム (PIPS)は、 ECU間のCANバス上のコンテンツやコンテキストの分析だけではなく、その情報ソースまで分析できる業界初のソリューションで、悪意のあるメッセージを効果的かつ正確に傍受できる。波形のような信号の物理的な特徴をリアルタイムで分析し、有効性を検出することで不正なメッセージが届く前にPIPSが脅威をブロックして車載ECUの安全性を確保する仕組みだ。しかもこのPIPSはCANバス上で接続可能なので、単体ですべての車載ネットワークを網羅することができるとのこと。

20171121_hayashi_LV_04

 

 

 

【週間ムー占い】あの星座がまさかの4週連続1位に!? 7位は感性・知性がキレッキレ – 11月20~26日の運勢&開運ヒント

各地を真冬並みの寒波が襲った週末が明け、またまた新たな週がやってまいりました。果たして今週の動向はいかなるものか、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いにおうかがいを立ててみてはいかがでしょう。信じられないことに、あの星座が4週連続で1位となったようで……。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、ケジメのつけどき。でも、「逃げるが勝ち」という区切りのつけ方をすると、後からダメージが追いかけてきます。できることはすべてやり、すがすがしい気持ちで幕を引くことが肝心。もらい物運・おごられ運が好調。パートナーの懐に余裕があれば、たまにはおねだりもOK。

【開運アクション】

お料理をするときはスパイスを効かせて。運気にパンチが加わります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではあるものの、とりたてて悪いわけではなく、むしろパートナー運のよさが継続中。ただ、八方美人的な態度をとると、虻蜂取らずの結果になりがち。さらに、お色気で攻めるより誠実さで攻めるほうが効率的かも。過労の星も、引き続きにらみを効かせているので、しっかりと休養しましょう。

【開運アクション】

フローラル系の入浴剤が、気分と運気をアゲてくれます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

先週とは打って変わって、感性も知性もキレキレ。あっという間にいろいろな見通しが立てられるは、夢のあるアイデアを思いつくはで、実りある一週間になりそう。折しも、仕事や勉学の部屋に有望な星々がまたたき、本業に励むあなたをバックアップ。がんばった分だけ、成果が得られます。

【開運アクション】

アート鑑賞をぜひ。美しい作品世界に浸れば、心地よい感動が得られるはず。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き、楽しく豊かな気持ちで過ごせる星回り。「そうでもないけど?」という人は、楽しそうなイベントにご参加あれ。出会いのチャンスに恵まれる可能性も大いにありますので、念入りなお洒落を忘れずに。仕事や学業も好調。遊びほうけると運がもったいないのでご注意を。

【開運アクション】

お洒落は少しくらい派手なほうが吉。自信がなければ、センスのよい友人にSOSを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 6位

引き続き、プライベートタイムが豊かに充実。趣味の時間をたっぷり取るのもよし、模様替えなどをして、より快適な居住空間をつくるのもよし。意中の相手がいるなら、あなたが女性であれ男性であれ、ホムパを開いて手料理をふるまうと効果的。縄張り意識が強くなりがちですが、ほどほどに。

【開運アクション】

ブイヤベースやアクアパッツァなど、魚介類を使ったお料理を味わって。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

11位ではありますが、悪いわけではなく、むしろ身の回りの細々とした課題やら人づきあいやらを、スムーズにこなしていけそう。今はあまり遠くを見ないで、できることから確実に片づけていきましょう。出ていくお金が多くなりそうな気配も。必要なところだけに相応のお金を使いましょう。

【開運アクション】

気持ちを伝えたいときは、美麗なレターセットを選び、直筆のお手紙を。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

引き続き、やる気に恵まれるものの、気持ちだけが空回りという可能性あり。むやみに行動したくなったら、まずは深呼吸を何度かして、「気」を落ち着かせましょう。軽いスポーツや散歩を生活に取り入れ、過剰なエネルギーを発散させるのも吉です。貯金の好機も継続中。この機会にガッツリ蓄えて。

【開運アクション】

焼きたてのパンを召しあがれ。ほっこりとした気持ちになれます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

相変わらず好調というか、いろいろなことが穏やかで円満です。少しくらい危ない橋を渡ってみたいという人は、ぜひ自分から行動を起こしましょう。今ならリスクよりツキがまさり、驚くべき成果が得られるかもしれません。警戒すべきものがあるとしたら、自分の中の怒り。上手にガス抜きを。

【開運アクション】

数打ちゃ当たる方式より、じっくりと狙いを定めるやり方のほうが効率よし。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、陰に回ってさまざまなサポートを提供することが、運気を温める一週間。同時に、あなた自身も見えない世界・見えない味方からの応援が得られる時期です。こういうときは、とりあえず感謝の気持ちを大切に。もうしばらくすれば、明るい未来や成功の気配がはっきりと見えてくるはず。

【開運アクション】

飲み物はカフェインレスで。カモミールかミントのお茶がとくにおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 10位

仲間の温かい応援が、しみじみとありがたく感じられる星回り。なのに、心の中が寒々としているのは、自分に対して厳しすぎるせいかも。当分は、自分を誉めて、甘やかすことが何よりの薬に。なお、野心を燃やすのはよいことですが、権力の亡者にならないよう、健全さをキープして。

【開運アクション】

バイオリンやハープなど、弦楽器の音がひらめきと幸運を運んでくれます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 8位

引き続き、収穫のとき。これまでがんばってきた人は、あちらこちらで成果が表れ、充実感と達成感に包まれるでしょう。なまけてしまったという自覚のある人は、ここできちんと反省して、新たな目標を掲げる好機。ハードルを少々高めに設定しても、今の運気ならやり遂げられるはず。

【開運アクション】

シナモンの香るお菓子やドリンクを。カフェ・カプチーノなどがおすすめ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

先週とは打って変わって、豊かなイメージやアイデアが湧き上がってくる一週間。アートやプランニング、創作活動にかかわっている人はもちろん、そうでない人も、ひらめきや感性をぜひ大切にして。現状や結果をありのままに受け入れる素直さも必要。邪推と嫉妬は運気を損なうので要注意です。

【開運アクション】

たまには遊覧船に乗って、水上のお散歩を楽しんで。

 

ムーPLUSの「占い・魔術」はコチラ

占い・文=山河ゆい

「最後にカシスの香りが際立つ」ボジョレーのスペシャリストが絶賛した2017年のボジョレー・ヌーヴォーを飲み比べ!

11月16日、ついに解禁された2017年のボジョレー・ヌーヴォー。解禁を心待ちにしていたワイン好きの人もいたでしょうし、日頃ワインを飲まない人でもボジョレー・ヌーヴォーに解禁日があることはなんとなく知っているはず。

 

201701119-a01-1

ボジョレーワイン委員会によると、「2017年のボジョレーは放漫で朗らか、絹のようにしなやか、しかもフレッシュで輝かしいワインに仕上がった」のだそう。そんな解禁されたばかりのボジョレー・ヌーヴォーを楽しむべく、アサヒビールによる解禁イベント「アンリ・フェッシ・ヌーヴォで2017年の収穫を祝おう」に参加してきました。

 

まずはボジョレー・ヌーヴォーの基本をおさらい

そもそも、「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日がここまで大きなイベントとして取り上げられるるのはなぜなのでしょうか? ボジョレー・ヌーヴォーは、フランスのブルゴーニュ地方の南端にあるボジョレー地区で作られています。この地区で作られるワインの大半は赤ワインで、ガメイ種というブドウが使われているんです。

↑花崗岩質、石灰粘土層の土壌なので黒ブドウ「ガメイ種」が育ちやすい↑花崗岩質、石灰粘土層の土壌なので黒ブドウ「ガメイ種」が育ちやすいのだとか

 

このワインは醸造期間が短く、フランスで最初にでき上がる新種です。もともとはボジョレー地区の収穫祭を祝うための新酒でしたが、各ワイナリーがいかに早く出荷するかを競うようになってしまったのだそうです。そんな「早出し競争」による品質低下を防ぐため、1967年、フランス政府によって11月15日を解禁日として発売することが認められました。そして、パリのレストランを中心に大ブームになり、やがて「11月の第3木曜日」を解禁日に制定。いまに続くとされています。

↑皮から色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインに↑皮から色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインに

 

通常のワインはぶどうを粉砕してから発酵させますが、ボジョレー・ヌーヴォーはぶどうを房のままタンクに入れ、自身の重さで実が潰れて果汁が溢れ出た状態で発酵させます。このとき、炭酸ガスがタンク内に充満し、果皮の色素が出やすくなることで美しいルビー色の仕上がりに。この製法は「マセラシオン・カルボニック」と呼ばれ、寝かせることなく飲めるのが特徴です。

 

悪天候だったからこそ良質なぶどうに成長

アサヒビールが取り扱うのは、アンリ・フェッシ社のヌーヴォー14アイテム。アンリ・フェッシ社は1888年の創業以来、120年以上ボジョレー地方に根差したワイナリーで、2015年・2016年にはボジョレー・ヌーヴォーのコンクール「トロフィー・リオン」で最高金賞・金賞を受賞しています。

↑「ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2017」(750ml/3080円)、「シャトー・デ・レイシエール・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/3680円)が「トロフィーリヨン2017」で3年連続金賞を受賞↑「ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2017」(750ml/3080円)、「シャトー・デ・レイシエール・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/3680円)が「トロフィーリヨン2017」で3年連続金賞を受賞

 

同社はヌーヴォーのスペシャリストと称される作り手がいること、長期保存ができるヌーヴォーもつくっていることが強みです。この「ヌーヴォーのスペシャリスト」とは、アンリ・フェッシ社の醸造責任者であるローラン・シュヴァリエ氏のことで、イベントでは今年のボジョレー・ヌーヴォーのできについて話してくれました。

↑アンリ・フェッシ社の醸造責任者のローラン・シュヴァリエ氏も登壇↑アンリ・フェッシ社の醸造責任者のローラン・シュヴァリエ氏も登壇

 

今年は春には霜が降り、夏には雹(ひょう)の嵐が訪れたことで、多くのぶどうの実が落ちたそう。しかし、生産量はかなり落ちたものの、残された果実に栄養が行き渡ったことで良質な果実に。さらには、収穫直前直前の8月に気温が高くなったため、収穫時期が通常よりも早い9月頭になったことで、味も香りもベストな状態での出荷が可能になったといいます。

 

日本だけの数量限定ワインも登場!

今回のイベントで試飲したのは、アンリ・フェッシ社の4つのワイン。このうちの1つだけは、ヌーヴォー(新種)ではなく、2013年のヴィンテージになります。

↑左から「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」(750ml/2500円)、「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/6000円)、「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」(750ml/3170円)↑左から「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」(750ml/2500円)、「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/6000円)、「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」(750ml/3170円)

 

「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」は、紫色を帯びたルビーレッドの色合いで、アロマはストロベリーのような感じの甘さが漂います。ローラン氏によれば、「最後にカシスの香りが際立つ」とのこと。丸みのあるなめらかな口当たりで、「これぞボジョレー・ヌーヴォー」という感じです!

 

つづいては、ワインショップ・エノテカで扱われる「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」。こちらも熟したぶどうならではの心地良さがあり、フレッシュさとまろやかさを兼ね備えています。ボジョレー・ヌーヴォー 2017に比べると、少し複雑さが感じされます。

 

そして、今年新たに作られたのが「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」。こちらは平均樹齢80年の古木からできるぶどうを使っています。樹齢が長い木からなるぶどうは濃厚で複雑な味わいになり、たしかに新種なのにヴィンテージのような深みのある味わい。しかも、日本市場のために作られた限定2000本というプレミアムワインなんです。価格は1本6000円程度とのことで、特別なときに飲みたいですね。

 

最後に、ヌーヴォーとの比較のために飲んだのが「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」。2013年はブドウの収穫の時期が遅く、ようやく香りが開いた今年が飲みごろなのだそう。スパイスの香りがしっかり感じられ、ミディアムボディのワインとしては上品な味わいです。

 

201701119-a01-7

なんといってもボジョレー・ヌーヴォーは、軽い味わいとフルーティーなニュアンスが魅力。実は肉じゃがや生姜焼きなど、しょうゆとみりんを使った和食にも合うんです。ついに解禁された2017年のボジョレー・ヌーヴォー。宅飲みやホームパーティーの際は、ボジョレー・ヌーヴォーで乾杯してみましょう!

 

【URL】

アンリ・フェッシ ヌーヴォ http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/beaujolais/

広瀬すずが朝ドラ100作目『夏空』のヒロインに!「新しい風を吹かすことができたら」

2019年度前期連続テレビ小説『夏空』の制作が発表され、ヒロインが広瀬すずに決定。11月20日に東京・渋谷のNHK放送センターで行われたヒロイン発表会見で、広瀬が朝ドラ出演の喜びを語った。

20171121_hayashi_TL_01

連続テレビ小説の記念すべき100作目となる本作。広大な北海道の自然や日本アニメの草創期を舞台に、戦争で両親を失い北海道・十勝に移り住んだヒロイン・なつ(広瀬)が、アニメーターを目指す姿を描く。脚本家・大森寿美男によるオリジナル作品。

 

本作について「北海道から東京、戦後から高度成長期まで時代がダイナミックに変化していく物語」と説明した制作統括の磯智明氏は、広瀬の起用理由について「喜びもあれば悲しみもあり、でも前向きに進んでいくというような表現豊かなものがヒロインに期待される。広瀬さんは青春・恋愛ものから、社会的にインパクトのある役まで経験していて、巧みな演技力でちゃんと応えるようなお芝居をしている。彼女をもってすれば、連続テレビ小説100作目、成功できるんじゃないかと思いました」と、大きな期待を寄せた。

 

朝ドラ100作目の主演という大役を射止めた広瀬は、「100回というすごく大きな数字、存在。いろいろな方に『プレッシャーをかけてるわけじゃないけど、100作品目だからね!』と言っていただいて、ちゃんとプレッシャーを感じております(笑)」と苦笑い。「今こうして私に手を差し伸べてくださる方々のその手を握って裏切らないように、また新しい風を吹かすことができたらいいなと思います。頑張ります!」と意気込んだ。

 

会見前日にヒロイン決定の知らせを聞いたという広瀬は、「急に違うことで呼ばれて行ったらこんな素敵なお話を聞けて、作品について説明していただいたんですけど、『えっ?』っていう気持ちの方が大きくて、全部(話が)左から右に流れていって(笑)。(ヒロインの)実感は正直ないですが、(撮影は)きっと大変なんだろうなって思います」と動揺を明かしたが、体力面には自信があるようで「8年間バスケをやっていたので、そこで鍛えられたものだったり、このお仕事を始めて鍛え上げられたものがかなりあるので、そこは誰にも負けないように、皆さんを引っ張っていけたらいいなと思います」と抱負を語った。

 

好きな朝ドラ作品が、偶然にも本作脚本の大森が執筆した『てるてる家族』(03年)だと明かした広瀬。保育園時代に毎朝見ていたそうで、「(主演の)石原さとみさんが演じていたふゆちゃんのものまねをしたり…。もう日常の1コマでした。そういった存在の中に自分が入るのが想像つかないというか不思議な感覚になるんですけど、皆さんにとってそういった存在になれたらいいなと思います」と、あこがれの朝ドラヒロインに期待を膨らませていた。

 

2019年度前期連続テレビ小説『夏空』
2019年4~9月放送 全156回(予定)

 

 

80年代の“合体ロボ”がまさかの商品化! 大谷翔平の“二刀流フィギュア”もランクインしたAmazon「ホビー」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:11月20日、夜)を紹介していこう。

出典画像:「バンダイ」公式サイトより出典画像:「バンダイ」公式サイトより

 

約30年前の合体ロボがプラキットとなって登場

●1位「(仮)スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ 3個入り 食玩・清涼菓子(超獣戦隊ライブマン)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

1988年に放送されていた「超獣戦隊ライブマン」の“ライブロボ”が、組み立てプラキットの食玩ブランド「スーパーミニプラ」にまさかの登場。「超獣戦隊ライブマン」は、「スーパー戦隊シリーズ」の10周年記念作品であり、同時に昭和最後の作品でもある。そのため思い入れの強い特撮ファンが多いのか、「スーパーミニプラ」の購入者アンケートで人気を集め、長い時を超えて商品化を果たした。

 

いわゆる“食玩”であるものの、プラキットの作りは大人向けなクオリティー。プレミアムバンダイの「スーパーミニプラ ライブボクサー」と“スーパーライブディメンション(合体)”することで、スーパーライブロボを再現することが可能だ。

 

SNSなどでは「懐かしい! 初めて買ってもらったおもちゃがライブロボだったなぁ…」「30年近くたってるはずなのに色褪せない格好良さ」「あまりの格好良さに無意識で予約してた」「ここに来てライブロボ! こんなん絶対に買っちゃうやん!」との声が続出。リアルタイム世代を中心に注目を集めている。

 

大谷翔平はフィギュアも二刀流!?

●2位「4インチネル Fate/Grand Order アサシン/ジャック・ザ・リッパー ノンスケール ABS&ATBC-PVC&PP製 塗装済み可動フィギュア」

●3位「CONVERGE KAMEN RIDER 9 10個入 食玩・清涼菓子 (仮面ライダー)」

●4位「フェアリーテイル ウェンディ・マーベル・亜麻猫(AMANEKO) Gravure_Style 1/6スケール PVC製塗装済み完成品」

●5位「PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 LEDユニット [RX-0シリーズ兼用] (機動戦士ガンダムUC)」

●6位「S.H.フィギュアーツ 北海道日本ハムファイターズ 大谷翔平 約170mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

アニメ・特撮のホビーが5位までを独占する中、野球選手・大谷翔平のフィギュアが6位にランクイン。“本物の再現”を実現するために、“魂のデジタル彩色技術”など「S.H.Figuarts」の最新技術が凝縮されている。ちなみに日本人アスリートをフィギュア化するのは同ブランドとしても初のこと。

 

やはり特徴的なのは、独自の可動機構で「投球シーン」「打撃シーン」の両方を再現できること。日本球界に衝撃を与えた大谷の“二刀流”を、フィギュアで再現することができる。さらにスポーツ用品メーカー「アシックス」が協力しており、スパイクなどの用具もリアルな作りに。

 

ファンからは「これは純粋に欲しい」「メジャー挑戦に向けて動き出してるし、日ハムのユニフォームを着たフィギュアはレアになりそう」「攻守両方再現できるのがいいね」との声が上がった。

 

●7位「枕 CMM4363 ハイクラス 高級 まくら ホテル仕様(43cm × 63cm)-COMODOオリジナル[日本製]」

●8位「輸入レゴ マインクラフト ザ・ケイブ 洞窟(LEGO Minecraft The Cave 21113) [並行輸入品]」

●9位「CONVERGE KAMEN RIDER 8 10個入り 食玩清涼菓子(仮面ライダー)」

●10位「人魚姫 アリエル風 ウィッグ コスチューム用小物 フリーサイズ」

 

11月11日には公式会見で“メジャー挑戦”を表明した大谷。その人気度は留まることを知らず、今後も様々な関連ホビーが登場しそうだ。

「俺があなたのウインナーになります」『監獄のお姫さま』劇中ドラマで阿佐ヶ谷姉妹と恋愛するイケメン・黒羽麻璃央に注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の黒羽麻璃央。

出典画像:黒羽麻璃央 OFFICIAL SITEより出典画像:黒羽麻璃央 OFFICIAL SITEより

 

クドカン脚本のぶっとんだドラマに出演中のイケメンに注目!

出典画像:黒羽麻璃央 Twitterより出典画像:黒羽麻璃央 Twitterより

 

2010年に行われた「第23回JUNON SUPERBOY CONTEST」で準グランプリになったことをきっかけに芸能界入り。2012年の“テニミュ”ことミュージカル「テニスの王子様」で菊丸英二役を務め、俳優デビューするとともに知名度を大きく上昇させた。

 

その後、“刀ミュ”ことミュージカル「刀剣乱舞」、舞台「黒子のバスケ」「男水!」などで活躍し、2.5次元俳優としての地位を確立していくことに。黒羽自身、自分のターニングポイントは“テニミュ”や“刀ミュ”と語っており、これらの作品に出会えたことを感謝しているよう。2017年10月7日公開の実写映画「アヤメくんののんびり肉食日誌」では女優の足立梨花とW主演を務め、経験を積むごとに大きな役を任されるようになっている。


そんな黒羽が現在脚光を浴びている仕事が宮藤官九郎脚本、小泉今日子主演のドラマ「監獄のお姫さま」(TBS系)への出演。黒羽は劇中で小泉らが刑務所内で見ているドラマ「この恋は幻なんかじゃないはず、だって私は生きているから、神様ありがとう」、略して「恋神」に出演しているのだが、このドラマが面白すぎると話題になっている。

 

ドラマの設定は、黒羽演じる医者が、余命3カ月を宣告された患者役のお笑い芸人・阿佐ヶ谷姉妹の渡辺江里子と恋愛を繰り広げるというもの。「監獄のお姫さま」内では断片だけこのドラマが映し出されていたが、ギャップのある2人の恋模様が大きな話題となり「恋神のシーンが毎回楽しみ」「恋神やべえwww死ぬほど笑うwww」「まりおが突然半裸になってた! 一体何してるんだwww」といった声があがっている。

 

ちなみに「恋神」は、「監獄のお姫さま」の公式サイトなどからノーカットの本編を視聴することが可能。しかしこの内容がまたぶっ飛んでおり、season1「余命」で余命3カ月を知った渡辺が「私も(色んなおかずがたくさん詰まった)幕の内弁当のような人生を歩みたかった」と悲しそうに言うと、黒羽が「今からだって幕の内にすればいいじゃないですか」「3カ月あればいくらでもおかず集められますよ」と優しく語りかける。

 

そして渡辺が「だったらあなた、私のウインナーになってくれる?」と問いかけると、黒羽は渡辺を抱きしめ「俺がウインナーになります」「俺が、あなたの最初で最後のウインナーです」と言うのだった。だが、season2「誤診」で渡辺の余命は3カ月ではなく普通に健康だとわかると、黒羽はそれを喜ばず「死んでくれ」「別れよ」と言って立ち去ってしまう急展開に。

 

完全なおふざけドラマを大まじめに演じている黒羽。今後どんな作品に出演することになるのか楽しみだ。

 

【プロフィール】

名前:黒羽麻璃央(クロバマリオ)

生年月日:1993年7月6日

出身地:宮城県

身長:180cm

血液型:AB型

左利き

ケーブル1本だけでOK! AQUOSオーディオから簡単接続のテレビ用スピーカー「AN-SA1」登場

シャープは、AQUOSオーディオの新製品として、テレビと簡単に接続して迫力の高音質が楽しめるバータイプのスピーカー「AN-SA1」を12月2日に発売します。実売予想価格は2万7000円前後(税抜)。

20171121-i05 (2)

 

AN-SA1は、AC電源への接続が不要で、テレビとケーブル1本で接続するだけでサウンドをパワーアップできるバータイプのテレビ用スピーカー。給電用のUSBケーブルと光デジタル音声ケーブルがひとつになった専用のコンボケーブルを用いることで、配線の煩わしさをなくして手軽に利用することができます(※)。
※:USB端子非搭載のテレビと接続する場合は、別売のUSB-ACアダプターを使用

20171121-i05 (3)

 

テレビから受信するデジタル音声信号をアナログ変換せずにスピーカーまで伝達するフルデジタルスピーカーシステムにより、クリアな高音質を実現。本体には合計4基のフルレンジスピーカーユニットを搭載しており、広がりのあるサウンドが楽しめます。

20171121-i05 (4)

 

本体は高さ50mmの薄型設計で、テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくくなっています。また、背面には半円形の切れこみがあり、同社の液晶テレビAQUOSシリーズのスタンドと重ねることが可能なので、奥行きの少ないラックなどでも省スペースで設置できます。

 

入力端子は、光デジタル音声(角型)のほか、3.5mmアナログ入力も搭載。光デジタル出力のないテレビでも利用できます。サイズはW672×H50×D117mm、質量は約2.2kg。最大出力は15W(7.5W+7.5W)。

 

自宅のテレビの音があまりよくない、スピーカーが下を向いていて聞こえづらい……とお困りの方は、簡単接続でテレビのサウンドを強化できるAQUOSオーディオのバースピーカー「AN-SA1」を導入してみてはいかがでしょうか。

「スタッフは何故に擬人化しようと思ったのか」 NHK「あさイチ」が“ブドウの品種”を擬人化して話題に!

11月15日の「あさイチ」(NHK)で「1000円ワイン特集」が放送され、「ブドウの品種をキャラ化とかwww」「恋愛ゲームみたいだな… 声は声優さんなの?」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式インスタグラムより出典画像:「あさイチ」公式インスタグラムより

 

ブドウの品種を擬人化して選びやすく!

同放送では、16日のボージョレ・ヌーボーの解禁日に合わせてワインを特集することに。日本はいまワイン黄金期らしく、消費量は過去最高を記録している。そんなワインブームをけん引しているのが“1000円ワイン”の存在。スーパーやコンビニには1000円前後で買えるワインが並び、人気を博しているそうだ。

 

しかし、ワインには種類が多く、自分の好きな味の選び方がわからないといった悩みを抱える人も…。そこで「あさイチ」は“ブドウの品種を擬人化”。ワインの香りや味わい、特徴をイメージしやすくして、自分と相性の良いワインの選び方を紹介することに。

 

まず“赤ワイン編”では3人のイケメンが登場。渋みと酸味が強くて骨格がしっかりしている「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、マッチョで渋イケメンのキャラに。さらに、渋みと酸味がほどよく優し目で、しっかりとした果実味で口の中を包み込んでくれる「メルロー」は、包容力のある優しいイケメンとして登場。ほかに、酸味がしっかりしていて渋みは少なく、上品ですっきりとした味わいで、バラの残り香も特徴的な「ピノ・ノワール」は、インテリ系の貴公子イケメンに。

 

さらに“白ワイン編”にもイケメンが3人登場。酸味がしっかりしていて果実味がほど良い「シャルドネ」は、さわやか優等生に。ハーブとグレープフルーツの香りがして、酸味と果実味がしっかりしている「ソーヴィニヨン・ブラン」は爽快系イケメン。果実味が強く、甘い口当たりの「リースリング」は弟キャラクターの癒やし系イケメンとなって登場した。

 

まさかのブドウの擬人化に、視聴者からは「さすがあさイチ、攻め攻めですなー!」「スタッフは何故に擬人化しようと思ったのかがいちばん知りたい」「高貴ロン毛眼鏡のピノ・ノワールが好み!」「ブドウ品種の擬人化とかww でもわかりやすいわぁ」「カベルネさんがいいです」「まさかの2次元で思わず見入ってしまった」「シャルドネくんとソーヴィニヨンくんがツートップです!」といった好評の声が上がっている。

 

擬人化ブドウの声優はダレ?

好評を博したワイン擬人化だったが、視聴者からは「擬人化覚えやすくていいね! 声優さん情報下さい」「ブドウ擬人化の声優特定まだなの?」「聞き覚えある声なのにわかんない! 早く特定してください、声優探偵たち!」といった声も。

 

ブドウたちのCVは「あさイチ」のインスタグラムで発表され、「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「シャルドネ」は阿座上洋平、「メルロー」と「ソーヴィニヨン・ブラン」は私市淳、「ピノ・ノワール」と「リースリング」は金本涼輔であることが判明している。

藤森慎吾さん「めちゃめちゃきついよ」 水泳が苦手でも挑戦できる最新水中トレーニング

水泳教室といえば子どもの習い事というイメージがありますが、ダイエットやトレーニングのために水泳を始める大人も珍しくありません。最近では、大人が通う水泳施設も最新技術で進化している様子。今話題のスイムトレーニング施設ではどんなエクササイズが行われているのかご紹介していきます。

20171120_hayashi_FT_01

 

 

水中で行うパーソナルトレーニング

20171120_hayashi_FT_02

10月28日放送の「王様のブランチ」(TBS系)では、代官山のカフェ「FLUX CAFE」に併設された「AQUALAB」という施設を訪れました。
施設の中でさっそく目に入ってくるのは、水槽のように設置されたプライベートプール。プールには窓がついており、水中の様子を確認できるようになっています。

 

ここで行われているのは、流水を利用したパーソナルトレーニング。元競泳選手・北島康介さんが主宰する「KITAJIMAQUATICS」のノウハウを用いて、トレーナーと一緒に自分の目標に合わせたトレーニングが実践できます。

 

番組では、水泳は苦手というオリエンタルラジオ・藤森慎吾さんが水中トレーニングに挑戦。水着に着替えて体を浮かせるヘルパーを装着したら、スイム用のダンベルを手に持って水に入ります。

 

今回挑戦したのは、前から流れてくる水に向かって犬かきのように泳ぎ続ける「ゼログラビティ」。
「ゼログラビティ」は一見単純な運動に見えますが、トレーニングを終えた藤森さんは「きっつ!」「めちゃめちゃきついよ」と息を切らせながらコメント。流水に抵抗することで、脂肪燃焼に効果があるそうです。

 

下半身やせに効果的な水中トレーニング

20171120_hayashi_FT_03

同施設では、泳ぎ以外に水流に逆らいながらのウォーキングにも挑戦できます。水中では浮力によって体にかかる重力の負担が減るため、腰や膝をいたわりながらの運動が可能。そこに水流が加わることで、地上よりも効率のいい筋力トレーニングをすることができます。

 

実際に続けている人からは「水中は体が軽く感じるから楽に続けられる!」「30分だけでかなり疲れた! これはやせそう」「腰痛持ちだからダイエットといえば水中ウォーキング。効果あるし楽しい」と絶賛の声が数多く上がっています。

 

水中で自転車を漕ぐ「アクアバイク」と呼ばれるエクササイズは、アメリカやフランスでも大流行中のシェイプアップ方法。水泳やウォーキングよりも下半身を鍛える効果があり、ヒップアップや脚やせ効果を期待して始める人が多いトレーニングです。

 

特殊なバイクを使用するため専門の施設へ行かないとチャレンジできませんが、「AQUALAB」以外にも東京を中心に取り入れているスポーツジムは増えているようす。

 

スポーツジムやパーソナルジムのプールは季節を問わず利用できるのも大きなメリット。
最新技術を駆使した水中トレーニング、是非チェックしてみては?
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

【腕時計が多様化する今、何を選ぶ?】華麗なる進化を遂げた21世紀型ムーブメント(第②回)

ムーブメントは時計ブランドの技術力を見極めるうえで、特に欠かせない要素。各社はどんなところに注力しているのか?時計ツウの皆さんであれば知りたいであろう、ムーブメントの個性を探っていきます。前回はハイクラスの完全マニュファクチュールをご紹介しましたが、今回はハイクラスとエントリーの中間に位置する「一部マニュファクチュール」を見てみましょう。

20171120_hayashi_WN_01

 

 

一部マニュファクチュール

20171120_hayashi_WN_02

 

効率化と高級化を両立する21世紀型の製造体制

既存のエタブリサージュと新たなマニュファクチュールの体制を使い続け、コレクションの差別化を測る体制。ムーブメント専門メーカーのETA社がエボーシュ(ムーブメントの半完成品)の供給停止を発表以後、増加中です。

 

製造体制についてはこちらで解説!

 

ブライトリング:クロノマット44(自社製キャリバーCal.01)

↑Ref.A011B67PA/99万3600円↑Ref.A011B67PA/99万3600円

 

「航空時計の雄」ブライトリングの旗艦モデルは、自社製Cal.01を搭載。禁則時間帯のないカレンダー調整機能や70時間パワーリザーブなど、実用性にこだわった設計が光ります。ステンレススチールケース。500m防水。

 

 

ブライトリング:アベンジャーⅡ(ブライトリングキャリバーCal.ブライトリング13)

↑Ref.A339B32PSS/65万8800円↑Ref.A339B32PSS/65万8800円

 

ベゼル一体成型のライダータブを備えた屈強モデルの最新世代。長くブライトリングを支えているCal.13は、ETA製7750を自社工房「クロノメトリー」で調整したもの。COSC公認の高精度を誇ります。自動巻き。300m防水。

 

 

パネライ:ラジオミールブラックシール 8デイズアッチャイオ – 45㎜(自社製キャリバーCal.P.5000)

↑Ref.PAM00609/69万1200円↑Ref.PAM00609/69万1200円

 

マニュファクチュールムーブ開発の先陣を切ったパネライが手がけたコストパフォーマンスの高いCal.P.5000を搭載。8日間パワーリザーブを有しながら、圧巻の価格帯を実現しています。手巻き。ステンレススチールケース。100m防水。

 

 

パネライ:ラジオミールブラックシール ロゴアッチャイオ – 45㎜(OPキャリバーCal.OPⅡ)

↑Ref.PAM00380/47万5200円↑Ref.PAM00380/47万5200円

 

クッションケースが特徴的なパネライの最入門機にして、ロングセラーを続ける一本。手巻き式のベースキャリバーに独自のチューニングを施したCal.OP Ⅱは、COSC認定を受けた高精度仕様です。ステンレススチールケース。10気圧防水。

 

 

比較してみると、同じブランドの中でもモデルによってムーブメントに違いがあることが分かると思います。構造の独自性や精度へのこだわり、細部の仕上げなど、手をかければかけた分だけ時計の品格は増していくもの。腕時計の心臓部だからこそ各社がしのぎを削って作り出していくのも納得です。

 

 

 

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

「久々におにぎりで衝撃を受けた」セブン-イレブンの具だくさんおにぎりに絶賛の声! 最も注目を集めたコンビニ弁当・おにぎりランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

和風シーチキンマヨネーズ/ローソン(110円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2002年に立ち上げられたローソンのオリジナルブランド「おにぎり屋」が、今年15年ぶりにリニューアル。その一環として定番商品「和風シーチキンマヨネーズ」も一新され、マヨネーズのうまみとコクがパワーアップした。

 

同商品のリニューアルは11月14日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)でも取り上げられ大きな話題に。SNSなどでは「久々にシーチキンマヨネーズ食べたくなってきた!」「久しぶりにコンビニおにぎりを食べてみるか」「言われてみれば美味しくなった気が…」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:2/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

蒸し鶏のタイ風チキンライス/セブン-イレブン(460円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

1食390kcalと中々ヘルシーなタイ風チキンライス。もち米、はだか麦、発芽玄米、もち麦、もちきびを使用した五穀御飯はもっちりとした食感で、ピリ辛のタレと蒸し鶏は相性抜群。お好みで別添の“刻みパクチー”をかけても美味しくいただける。

 

本格的なタイ風料理にSNSなどでは、「パクチーが中々良い仕事してるな…」「結構辛みがきいててかなり好み」「パクチー苦手だから別添えになってるのすごい助かる!」「もち麦のプチプチ感がたまらない」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:6、木曜:7、金曜:6、土曜:4、日曜:1/計:30(1日平均:5ツイート)

 

【第1位】

具たっぷり手巻炭火牛焼肉(アンガス種牛肉)/セブン-イレブン(140円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

炭火焼きの牛肉を甘辛いタレで味付けした手巻きおにぎりが第1位に。具材がご飯のなかにたっぷりと詰まっており、最後まで牛肉の美味しさを堪能することが出来る。

 

購入者からは「久々におにぎりで衝撃を受けた」「アンガス牛最高かよ!」「これはリピートしたくなる美味しさ」「ちゃんと焼肉の味がする! コンビニおにぎりでこれはすごい!」「肉がたくさん入ってて大満足です」との声が続出。焼肉のクオリティーと具の多さが好評を博した。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:15、木曜:8、金曜:10、土曜:4、日曜:2/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

セブン-イレブン以外にも、今週はコンビニ各社で“具だくさん”を売りにしたおにぎりが数多く発売されている。惜しくもランキングには入らなかったが、コンビニおにぎりに“具だくさん”の流れがきているのかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

「アメトーーク!」でAmazon本ランキングに異変!? たった1ページで光浦靖子を号泣させた小説がランクイン!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:11月17日、昼)を紹介していこう。

出典画像:「アメトーーク!」公式サイトより出典画像:「アメトーーク!」公式サイトより

 

「アメトーーク!」で紹介された実験的過ぎる小説

●1位『オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった』(本田直之・著/日経BP社・刊/1620円)

●2位『【Amazon.co.jp限定】横山だいすけ フォトブック げんきよ! とどけ! だいすけお兄さんの世界迷作劇場 複製サイン&メッセージ入りフォトカード付』(横山だいすけ・著/KADOKAWA・刊/1512円)

●3位『mt SPECIAL BOOK (e-MOOK)』(宝島社・刊/1598円)

●4位『同人作家のための確定申告ガイドブック』(水村耕史・著/喜田一成・監修/キツネ・イラスト/KADOKAWA・刊/1728円)

●5位『僕と妻の1778話 (集英社文庫)』(眉村卓・著/集英社・刊/648円)

●6位『横山だいすけ フォトブック げんきよ! とどけ! だいすけお兄さんの世界迷作劇場』(横山だいすけ・著/KADOKAWA・刊/1512円)

●7位『残像に口紅を (中公文庫)』(筒井康隆・著/中央公論社・刊/802円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「残像に口紅を」「時をかける少女」や「エディプスの恋人」などでお馴染みの筒井康隆が書いた実験的小説。「あ」や「ぱ」など、言葉が1音ずつ消えていく世界について描かれている。

 

1989年に発表された同書がランキングに浮上した要因は、おそらく11月16日放送の「アメトーーク!」(テレビ朝日系)。この日の番組では“本屋で読書芸人”という特集が組まれ、カズレーザーが同書を紹介していた。

 

視聴者の注目を集めたのは同書の後半部分。小説としては珍しい“袋とじ”となっており、封を切らずに中央公論社へ持って行くと「代金をお返しします」と書かれている。これには「袋とじの中見てみたい…」「後半部分に自信ありすぎだろ」「小説で袋とじとかすごい試みだな」との声が。ちなみにランクインしているのは文庫版だが、こちらは“袋とじ”になっていない。

 

計り知れない“カズレーザー”の影響力

●8位『人生は壮大なひまつぶし ゆる~くテキトーでも豊かに生きられるヒント』(一明源・著/みらいパブリッシング・刊/1,512円)

●9位『グランブルーファンタジー(4)』(Cygames・原作/cocho・作画/楓月誠・コンテ/講談社・刊/605円)

●10位『妻に捧げた1778話(新潮新書)』(眉村卓・著/新潮社・刊/648円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

SF作家・眉村卓が余命1年の妻のために書き続けた全1778編の物語の中から、19編を掲載した小説。闘病生活と40年以上の結婚生活を振り返るエッセイも収録されている。

 

2011年には「僕と妻の1778の物語」として映画化もされた大ベストセラーだが、こちらも「アメトーーク!」でカズレーザーが紹介していた。放送内でカズレーザーは、妻が亡くなった日に書かれた1778話の「最終回」という話を「本当に読んでほしい!」と熱弁。さらに1778話のとあるページを見せられた瞬間、光浦靖子は泣き出してしまっている。

 

視聴者からは「1778話がめっちゃ気になる!」「光浦さんは何を見て泣いたんだろう…」「あんな反応されたら気になって仕方ないやん!」と大反響に。また「カズレーザーが紹介した本を買いに来たけど、どこも売り切れてる」との声がもあり、品切れが相次いでいるようだ。

 

紹介した本がことごとく注目されるカズレーザー。次はどのような作品を紹介してくれるか、楽しみにしていよう。

「石炭探し」が、いつの間にか「自分探し」に?『孤独のマイクラ』第4話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第4話「松明を作る(2)」

 

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

第4回目は、松明の作り方がわからず、寂しさにも耐えかねてTwitterに助けを求めたぷちめいさんに、ついに希望のコメントが! これで、ようやく松明を作ることができるのか!?

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

20171120_puchimei_04-01

20171120_puchimei_04-02

20171120_puchimei_04-03

20171120_puchimei_04-04

【ひとこと】

ご協力頂きましたそらいおんさん、ありがとうございました! アドバイスのお陰で、松明を作る事が出来ました…!

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

食べに行くたび期待値を上回る! 「道頓堀」の絶品中華そばは、店主の笑顔が調味料

サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲/道頓堀 [成増]

 

ラーメン好きが「成増」と聞くとまずイメージするものは、間違いなく「道頓堀」。これ常識。そして、成増の人が「ラーメン」と聞いてイメージするものも間違いなく、「道頓堀」である。

 

20171120wadafumiko00

田中 貴

2008年に再結成を果たし、以来ライブを中心にマイペースながらも精力的に活動を続けるサニーデイ・サービスのベーシスト。ストリーミング配信のみで発表した「Popcorn Ballads」を、12/25にCDおよびアナログ盤として発売。配信時の収録内容から大幅に改訂され、全25曲100分超の壮大なアルバムになっている。

 

食べれば食べるほどに深みが感じられる一杯

僕が道頓堀のラーメンを食べたときの一口目の感想は、いつだって「ふはーウマイ……」だ。近くないのでそんなには行けないが、どんなラーメンかは知っている。おいしいことがわかっていて食べるのに、毎回その期待をちょっとだけ上回る。「うん、やっぱりウマイね」じゃない、じんわり驚く「ふはーウマイ……」。これはまさに、味が進化し続けているということにほかならない。

↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う

 

道頓堀は1984年に創業。元々ラーメン好きだった庄司武志さんが独学で味を作り、なんと21歳の若さでオープンさせた。

「あの頃は、春木屋、丸福あたりが有名で、恵比寿ラーメンも人気でしたね。あとはコッテリ系のホープ軒、この近くだと土佐っ子が大行列でした」

懐かしい名前が並ぶ。色々食べ歩いたなかでも、東池袋の大勝軒が一番好きだったそう。確かに道頓堀の味には、故・山岸氏が作り上げた大勝軒の中華そばへの思いがうかがえる。

「昔の大勝軒は、そんなに魚介は強くなかったんですよ」

道頓堀の中華そばは、豚骨、鶏ガラが控えめながらもしっかりとベースを作り、魚介のシャープな味わいが前面に出た味わい。背脂豚骨ラーメンがグイグイと人気を出してきた時代に、若いラーメン店主が、ほかにないほどに魚介を際立たせたオリジナリティのあるラーメンを出してきたのは、当時かなり斬新だったはずだ。

↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺

 

地元の人に愛されるもうひとつの理由

数十年間も行列が絶えない大人気店だが、この店の行列はほかの人気店とは少し違う。地元の人がたくさん並んでいるのだ。常連さんが並んででも食べに来るのは、味プラス、庄司さんの人柄も大きい。僕も帰り際にこう声をかけられた。

「楽しかったー。ありがとね。今度田中さんにはいつ会えるかな?」

屈託のない笑顔でこんなことを言われたら、返す言葉はひとつしかなかった。

「ウマかったです! またすぐ食べに来ます!」

この味にこの笑顔。本当においしいラーメンは味だけじゃないのである。

 

<これも味わいたい!>

↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品

 

<この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!>

とんねるず「バハマ・サンセット(New Version)」

成増の地名を全国に知らしめたのはとんねるず。石橋貴明が生まれ育った成増への思いを歌い上げる1985年の名曲。道頓堀のオープンがもう数年早かったら歌詞に登場していただろう。アルバム「成増」に収録。

 

【店舗情報】

20171120wadafumiko03

中華めん処 道頓堀

住所:東京都板橋区成増2-17-2

営業時間:11:00〜14:00頃、17:30〜20:00頃(いずれもスープがなくなり次第終了)

定休日:水・木曜日(第2木曜日の昼、第3木曜日の昼は営業)

 

取材・文/田中 貴 撮影/高原マサキ(TK.c)

AKB48 渡辺麻友、最後の握手会でファンに感謝「本当に幸せ」

10月31日にさいたまスーパーアリーナでの卒業コンサートを終え、年内でのAKB48からの卒業を発表している渡辺麻友が、すべての握手会を終えた。
20171120_hayashi_TL_01

渡辺は「私のAKB48人生11年間の最後の握手会を無事に終えることができました。皆さんと握手するのが日常の中に当たり前にあったから、ふと気づいたときにさみしさが訪れてくるんだろうな、と思います。こんなにたくさんの方に見送られて握手会を終えることができて、本当に幸せです。皆さん本当に11年間ありがとうございました」と集まったファンにあいさつしながら、端から端まで手を振りながら歩いた。

 

また、サプライズで“むちち”の中に入っていた柏木由紀とじゃれ合う場面も。最後は「今日は皆さんに感謝の気持ちを伝えられたので、これからは私個人の活動を通して皆さんに感謝の気持ちを伝えていければいいなと思っています。卒業しても応援してくれたらうれしいです」と、すがすがしい笑顔とともに、大歓声のファンに手を振り会場を後にした。

 

渡辺麻友卒業公演は、AKB48劇場で12月26日(火)に開催される予定。

 

©AKS

 

 

 

これなら買えそう! GLIDiCから1万円を切る完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」登場

ソフトバンク コマース&サービスが展開するオーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」から、左右分離型の完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」と、究極のハイクオリティサウンドを追求したハイレゾ対応リケーブルイヤホン「SE-9000HR」が登場した。

20171117-i04 (6)↑完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」

 

取扱店はSoftBank SELECTION取扱店(一部店舗を除く)およびSoftBank SELECTION オンラインショップで、いずれも12月1日より発売される。価格はオープンだが、SoftBank SELECTION オンラインショップでの販売価格はTW-5000が9864円、SE-9000HRが1万9800円を予定(いずれも税込)。

 

11月15日の発表会では、ソフトバンク コマース&サービスからコンシューマ事業本部商品本部ME部 部長の石川純二氏、同事業本部コミュニケーション部 部長の岩永公就氏が登壇し、各製品の説明を行った。

20171117-i04 (2)↑ソフトバンク コマース&サービスの石川純二部長

 

1万円を切る完全ワイヤレスイヤホン

TW-5000は、GLIDiC初となる完全ワイヤレスイヤホンで、製品コンセプトは「すべての煩わしさからの解放」。その実現のために採用したのは、有機的な曲線を描きながら長時間使用での耳へのストレスを軽減し、優れた装着感と洗練されたデザインを両立した「ウルトラ・マルチ・フィッティング」と呼ばれる新形状だ。カラーはホワイトとブラックの2色を用意し、その質感もフタと収納部をぞれぞれグロスとマットの異なる質感で仕上げられている。

20171117-i04 (5)↑カラーはブラックとホワイトの2色

 

接続のためのBluetooth規格はVer.4.2に準拠し、左右イヤホンの接続もBluetoothで行われている。完全ワイヤレスイヤホンはBluetoothの電波が混線すると途切れてしまうことが多いが、石川氏によれば「100%途切れないわけではないが、携帯電話でも採用している筐体樹脂の中にアンテナを埋め込む方法を使って接続性を高めている」と説明している。

 

ドライバーユニットは6mm径のダイナミック型で、コーデックは高音質を重視したSBCとAACに対応。特に音作りは「ボーカルが際立つクリアな高音と豊かな中低音域を実現した」(石川氏)とのことで、実際に試聴してみるとカジュアルな雰囲気のサウンドだが、聴きやすいマイルドな音作りと感じた。

 

注目はその操作系だ。イヤホン側面のロゴマークの部分がボタンとなっており、この操作で音楽再生/通話や、音量調整、曲送り/戻しを可能としている。イヤホン内にはマイクを搭載してハンズフリー通話にも対応し、騒がしい環境下でもクリアな通話を可能にするMEMS(高感度小型マイク)とデジタルエコーキャンセリングを搭載した。

20171117-i04 (1)

 

充電用ケースはジュエリーケースのようにも見える正方形でコンパクトなもの。フタは片手でもスムーズに開閉できる造りとなっていて、イヤホンが収まる左右部分は深い窪みを作って取り出しやすい配慮がなされいる。また、無駄なバッテリー消費を防止するため、ケースから取り出せばイヤホン本体の電源が自動でオンになり、収納すると自動でオフになる設計も見逃せない。

20171117-i04 (4)

 

なお、イヤホン本体の連続使用時間は約3時間で、充電用ケースは約2回分の充電ができるバッテリー容量を持つ。充電はmicroUSB(Bタイプ)端子で行い、充電時間は本体が約1.5時間、充電用ケースが約2時間となっている。

 

リケーブル対応のハイエンドイヤホンも

一方のSE-9000HRは、GLIDiCブランドが展開するワイヤードイヤホンSEシリーズの最上位モデルとして位置づけられる。製品コンセプトは「極み。最良の答え」。同社が以前から採用してきた筐体に金管楽器のイメージを踏襲し、ハイエンドモデルとして究極のハイクオリティサウンドを追求した。

20171117-i04 (7)

 

SE-9000HRは、GLIDiC初のデュアルドライバー構成を採用し、中低域用に10mm径フルレンジ、高域用に6mm径ツィータのダイナミックドライバーを同軸上に配置した「フェーズマッチング・コアキシャルドライバー」を搭載。マルチドライバーにおける音の位相差をなくすことで、理想的な点音源を実現する独自の設計とした。

20171117-i04 (11)↑GLIDiC初のデュアルドライバー構成とし、ドライバーを同軸上に置くことで位相差を限りなくゼロに

 

なかでも注目なのは、オーディオ信号とマイク/リモコン信号を完全に分離した新たな構造設計に基づき、高純度 4N OFC ケーブルに銀コートを施した「ノイズレス・ハイブリッドワイヤリング」を採用したこと。ケーブル上にはマイク/リモコン機能も備え、モバイルのためのオーディオとしての使い勝手と、ノイズの少ないクリアなサウンドを両立させている。

20171117-i04 (8)

 

石川氏によれば、そのサウンドは「コンサートホールにいるかのような奥行きと広がりを重視した」という。会場で試聴した印象は、全体として大人しめの音作りに感じたが、レンジ感が広くヘッドホンで聴いているような気がしない。特にハイレゾ音源を聴いたときの緻密さは最上位モデルらしいサウンドを実現していると感じた。

 

ケーブル端子には、イヤフォン交換ケーブル用端子のスタンダードになりつつある「MMC端子」が採用され、本イヤホンの発売に合わせてスペア用ケーブルも準備されるという。ケーブル長はスマートフォンユーザーに最適な長さを研究し、「短か過ぎず長過ぎず」(石川氏)の1.1mとした。また、遮音性と装着性へのこだわりにも配慮して、イヤーピースにはXS/S/M/Lのシリコン製イヤーピースのほか、Comply製ウレタンイヤーピースも付属させている。

20171117-i04 (12)↑ケーブルは交換が簡単に行えるMMCX端子を採用

 

新たに2機種が追加されたことにより、GLIDiCブランドの製品は合計7機種に拡大。有線タイプのイヤホンや、ワイヤレス機種、ノイズキャンセル搭載モデルなど充実したラインナップで、ユーザーの選択肢はますます広がったといえる。

20171117-i04 (13)

大ブレイク間近!「ムカつくけど顔はかっこいい」『陸王』出演の嫌味な銀行員・馬場徹が話題に

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、俳優の馬場徹。

出典画像:TORU BABA OFFICIAL SITEより出典画像:TORU BABA OFFICIAL SITEより

 

テニミュ出身のイケメンが地上波でも存在感!

出典画像:馬場徹 Twitterより出典画像:馬場徹 Twitterより

 

小学生の頃から劇団に入って演技の腕を磨き、2003年頃から映画やドラマへの出演をするようになった馬場。知名度をあげたのが、2006年に“テニミュ”ことミュージカル「テニスの王子様」に出演し、柳生比呂士役を数年間に渡って務めたこと。

 

まだ歌も踊りも未熟だった馬場だが、テニミュへの出演で才能を開花し、多くのファンを獲得。クールで紳士的な柳生を完璧に演じながらも、時折見せる設定を完全に無視した異常なテンションの演技が大好評を博し、ファンからはそういった演技を“ただの馬場”と命名されて親しまれることに。舞台プロデューサーは馬場について「予想外に人気が出た」と驚いたそうだ。

 

2010年代に入ってからも、ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」(TBS系)、「ウロボロス〜この愛こそ、正義。」(TBS系)、「99.9 -刑事専門弁護士-」(TBS系)、「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-3rd season」(フジテレビ系)といった話題作に出続けて順調に経験を積んでいく。

 

そんな馬場が現在注目されているのがドラマ「陸王」(TBS系)への出演。経営難で苦しむ足袋製造会社「こはぜ屋」の社長・宮沢(役所広司)は、ドラマ序盤では親切な銀行員の坂本(風間俊介)から融資のことや今後の方針について親身にアドバイスを貰っていた。しかし坂本が「こはぜ屋」の融資担当から外され、別の銀行員・大橋が「こはぜ屋」を担当することに。この大橋を馬場が演じているのだ。

出典画像:日曜劇場『陸王』 TBS公式サイトより出典画像:日曜劇場『陸王』 TBS公式サイトより

 

大橋は坂本と違いとにかく冷淡で、社長としての宮沢の立場や心情などを配慮しない厳しい性格。平気で従業員のリストラを提案したり、宮沢が考えた新規事業の可能性をロクに検討せずダメだしばかりをする。

 

そのためネット上では「このメガネ銀行員ムカつく!」「なんだこいつは! 風間くん戻ってきて~」「こういうタイプホント嫌いだわー」と嫌われることに。しかしその一方で「ムカつくけど顔はかっこいいwww」「めっちゃ嫌な役だけど好きなタイプだ……」「イライラするけど顔は結構タイプ」と、ルックスに対しては好意的な意見が多数。


嫌われ役をやりながら、イケメンということだけで許されてしまう馬場。地上波でも柳生比呂士役並みにはっちゃけた役を演じれば、人気大爆発が期待できそうだ。

 

【プロフィール】

名前:馬場徹(ババトオル)

生年月日:1988年6月17日

出身地:東京都

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都文京区の湯島エリアで定期的に行われている「猫まつり」イベント、来年2月の次回で6回目を迎えます。参加店舗のうちのひとつ、王冠印雑貨店さんが期間中に猫ものの委託販売をする出品作家さんを募集中です。 twitter.com/Zakkaya_Oukan/…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都文京区の湯島エリアで定期的に行われている「猫まつり」イベント、来年2月の次回で6回目を迎えます。参加店舗のうちのひとつ、王冠印雑貨店さんが期間中に猫ものの委託販売をする出品作家さんを募集中です。 twitter.com/Zakkaya_Oukan/…

流通の常識が変わるかも!?“謎の箱”販売プロジェクトのクラウドファンディングに支援者続出!

11月7日、ユーザーに“謎の箱”が届く新事業のクラウドファンディングが「CAMPFIRE」に登場。流通の常識を覆すかもしれないプロジェクトに注目が集まっている。

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

「謎の箱」が届く斬新な通販

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

同プロジェクトを開始したのは、今年3月に設立したばかりの新企業「フォーチュンファクトリー」。同社の事業内容は「フォーチュンボックス」の販売で、サービス開始に先立ちクラウドファンディングという形で「お試し版」をリリースした。

 

「フォーチュンボックス」とは、様々なメーカーのこだわり商品が入った“箱”のこと。利用者は箱を開けるまで中にどのような商品が入っているのかわからないため、開封までのドキドキ感を楽しむことが出来る。まさにユーザーが“選ぶ権利”を手放すという、新しい形の通販だ。

 

またCAMPFIRE上にある特設サイトに書かれた説明によると、「フォーチュンボックス」は「メーカーさんのチャレンジを応援できる新しい流通の形」とのこと。現在日本には数多くの製造メーカーがあるが、せっかく作ったこだわりの製品が宣伝不足で日の目を見ないことも。同プロジェクトはそんなマイナーで素敵な商品を、“偶然の出会い”で人々と結びつけるという目的も持っている。

 

そのため箱の中に入っている商品は、いずれもこだわりの商品ばかり。「ありふれたものは売らない」「品質実感が難しい、品質が低いものは売らない」「自己満足で熱くなって冷静になったら後悔するようなものは売らない」「自分が知らないだけでみんなが知っているものは売らない」「理由もなく売れ残りや在庫処分品は売らない」「法律違反や公序良俗違反になるものは売らない」「宗教や思想、個人的趣味が強いものは売らない」という7つのルールにのっとって、品物を厳選してくれるという。

 

同プロジェクトには「とても面白い企画! プレゼントとかにいいかも!」「成功したら流通が変わる… かもしれないプロジェクトだと思う」「こういったユニークな事業がもっと増えて欲しい」との声が寄せられ、支援者が続出。目標金額3万9900円に対して、67万3880円(11月16日時点)の金額が集まった。

 

気になる「フォーチュンボックス」の中身は?

リターンとして支援者に贈られるお試し版「フォーチュンボックスNo.00」には、合計6000円相当の商品が封入されている。気になる中身は当然明かされていないのだが、「一度はお召し上がりいただきたい、ちょっと変わったおいしい食品」や「届いたその日から使っていただき感動していただけるような生活雑貨」などが、5点から8点ほど入っているとのこと。

 

さらに、まだ一度も世に出たことのない謎の箱「フォーチュンボックス」を購入した勇気を称える「スペシャルな表彰状」も贈られる。ゆくゆくは“フォーチュン通販”という市場が出来ることも視野に入れているという同プロジェクト。“選べない通販”がどのように流通を変えるのか、期待は膨らむばかりだ。

ナイキファン @nike_fun

プッシング - 相手を押す行為 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

「iPhoneにはケースをつけない」という人にこそオススメな背面保護フィルム

サンワサプライは、iPhone X、iPhone 8/8 Plus用の背面保護フィルム3種を発売しました。ラインナップは、iPhone Xに対応する「PDA-FIP71FP」、iPhone 8に対応する「PDA-FIP69FP」、iPhone 8 Plusに対応する「PDA-FIP70FP」で、価格はいずれも950円。

Print

 

iPhone XおよびiPhone 8/8 Plusには、背面に従来のアルミ素材ではなくガラスパネルが採用されています。本製品はiPhoneの背面ガラスパネルに貼り付ける透明フィルムで、背面をキズや汚れから守ります。そのため、iPhoneが持つ優れたデザインの外見を損なわず、キレイなまま使い続けることができます。

 

フィルムには指紋防止加工を施しており、フィルム表面に指紋や脂汚れが残りにくくなっているので、背面をキレイに保てます。専用設計でiPhoneの背面にフィットするサイズなので、購入後すぐに貼り付け可能。また、接着面にはシリコン素材を使用しているので、本体にピッタリと貼り付きます。

20171120-i01 (3)

 

カド落ち対策としてバンパーケースを使用している人や、ケースをつけずにそのまま使いたいという人にもオススメな背面保護フィルム。うっかり背面のガラスを傷つけてしまう前に、こちらのフィルムでしっかり保護しておきましょう。

1/2日分の野菜がとれる! セブン新作「8品目の野菜スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月31日(火)よりセブンイレブンで発売された「野菜を食べよう!8品目の野菜スープ」。
20171117_hayashi_FT_01

 

 

1日に必要な野菜の半分がとれる低カロリースープ!

仕事や学業に忙しいとどうしても食事がおざなりに。野菜が不足しがちになってしまいますよね。そんな人にぴったりなのが、セブンイレブンから発売された「野菜を食べよう!8品目の野菜スープ」。レタス、キャベツ、パセリ、にんじん、セロリ、玉ねぎ、トマト、パプリカの8品目が入った、野菜たっぷりのスープになっています。

20171117_hayashi_FT_02

同商品では、1日に必要とされる野菜の1/2が摂取可能。容器自体の見た目はあまり大きいと感じないのですが、お皿に開けてみると想像以上の大ボリュームに驚きます。キャベツがぎっしり詰まっており、さらにコンソメ系スープのいい香りが。

 

20171117_hayashi_FT_03

レタスとトマトは生の状態のまま入っているため、温めた後も生野菜独特の新鮮さが口の中に広がります。中の実の部分が少しドロッとしたトマトが絶妙な食感に。

 

丸鶏、玉ねぎ、香味野菜等を10時間以上煮込むことで野菜の旨みを凝縮したスープベースが、トマトの酸味と合わさって、もはやスープだけでも大満足な味わい。

 

そこに食べやすいサイズにカットされたキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜に加え、一口サイズにカットされたベーコンが入っています。
柔らかな野菜類の中に、ベーコンと少し固めに煮込まれたにんじんが混ざっているため、異なる食感を感じられて食べ応えもアップ。

20171117_hayashi_FT_04

さらに、これだけの野菜が摂れて107kcalという低カロリーは高ポイント! 脂質もたった3.9gとなっています。
「1/2日分の野菜」というキーワードに引かれる人も多いようで、SNSには「食事偏りがちだからコンビニご飯で野菜とれるの嬉しい」「8品目の野菜スープ食べてみたい」という声が。

20171117_hayashi_FT_05

同商品にパンやおにぎりを合わせれば、十分1食分としてお腹も満足なボリュームに。
野菜が不足しがちだと感じている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

オメガに巨大クロックが登場!競泳オリンピアンのチャド・レクロー&菜々緒と東京五輪をカウントダウン

2020年の東京オリンピックでオフィシャルタイムキーパーを務めるオメガが、「東京オリンピック・カウントダウンクロック」の設置記念イベントを行いました。会場にはスペシャルゲストとして競泳選手のチャド・レクロー選手、女優の菜々緒さんが来場。オメガの最新ウオッチを身に着け、イベントを華やかに盛り上げました。

20171117_hayashi_WN_08

 

 

イベント前日もメダル獲得!オメガファミリーに高まる期待

来年の平昌大会、そして2020年の東京オリンピックでオフィシャルタイムキーパーを務め、2032年まで国際オリンピックとのパートナーシップの延長も決定しているオメガ。銀座の中心に構えるニコラス・G・ハイエック センターで行われた今回のイベントでは、日の丸を意識したという高さ約3メートル、重さ1.2トンの「東京オリンピック・カウントダウンクロック」がお披露目されました。

20171117_hayashi_WN_09

スウォッチ グループ ジャパンのクリストフ・サビオ社長は、「2020年のオリンピックの地が“東京”だと発表されたとき、僕も東京にいる者として非常にうれしく思いました。そしていま、東京全体が大会に向けてドキドキしているのではないでしょうか。今回もハイエックセンターでこのようなお披露目イベントをできるのが非常にうれしく思っています」とコメント。

 

2011年からブランドアンバサダーを務めるレクロー選手についても「2012年のロンドン大会では、あのマイケル・フェルプス選手を破り金メダルを獲得し、それ以来チャド選手はトップ選手として君臨し続けています。東京オリンピックまであと981日、約2年あまりとなりますが彼の活躍を心より楽しみにしております」と期待を寄せました。

20171117_hayashi_WN_10

サビオ社長、スポーツ競技の時計機材などを扱うオメガ タイミングのアラン・ゾブリスト社長に迎えられて、レクロー選手と菜々緒さんが登場。イベント前日の15日、14日に開催された「FIFAスイミングワールドカップ2017東京大会」で金・銀メダルを獲得をしたばかりのレクロー選手は、「こんにちは!」と晴れやかな表情をのぞかせます。

 

「私が来日して東京に来るのはこれで7回目です。最初は2010年、そしてオメガのファミリーになったのは2011年。そして2020年のオリンピックを東京で迎えることができるのも非常に運命的なものを感じています」と2年後の大会へと思いを馳せました。

20171117_hayashi_WN_11

「カウントダウンが始まって、私自身もすごくワクワクしています」と笑顔を浮かべていた菜々緒さん。「チャドさんをはじめ、すべての選手が素晴らしい結果を残せることを私も祈っております」とエールを送りました。

20171117_hayashi_WN_12

この日、レクロー選手は「シーマスター プラネット オーシャン ディープブラック」を着用。セラミックケースにセドナゴールドをあしらった上品なモデルで、シースルーバックでありながら600m防水を実現しています(価格180万3600円)。

 

菜々緒さんは「スピードマスター 38mm」を着用。タキメータースケールの外周にはダイヤモンドが敷き詰められており、スポーティーでありながらエレガンスさを表現してくれるモデルです(価格104万7600円)。

 

 

 

成城石井のスイーツはコスパが良すぎ! 贅沢なおやつ時間を過ごせる逸品をランキングで紹介

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、“プチ贅沢晩酌”はいかがでしょう?」というテーマで、前々回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」、前回は「ワインに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はお酒が苦手、もしくは根っからの甘党だという人のために紅茶にピッタリのお茶菓子(スイーツ)ベスト3を紹介します。香り高い紅茶とともに、プチ贅沢な3時のおやつをお楽しみ下さい!

 

【3位】成城石井 いちごバター

20171113_asshida11A

第3位は「いちごバター」です。これは国産のいちごで作ったジャムとバターをブレンドしたスプレッド。普通のいちごジャムでは物足りないという人を中心に、ジワジワとファンを増やしています。

 

いちごジャム単独では、強い酸味や直線的な甘さが気になることはないですか? このいちごバターは、濃厚なバターを混ぜ合わせることでいちごの酸味が和らぎ、まろやかで溶ろけるような味わい! しかもゴロッと果肉も入っていて、それがアクセントになっています。

 

カリカリに焼いた食パンに塗ってもいいですし、クロワッサンやスコーン、ワッフルに合わせても最高。小さめにパンケーキを焼いてその上にたっぷりのせれば、ワンランク上のスイーツに早変わり。手軽なのが嬉しいです。

20171113_asshida11B↑いちごバターはまろやかでミルキーな味。いちごの果肉も入っています

 

 

【2位】成城石井 生チョコティラミス

20171113_asshida12A

20171113_asshida12B

第2位は成城石井のプライベートブランド「desica」の「生チョコティラミス」です。こちらは成城石井の大人気商品。ボリュームが結構あり、3人で食べてちょうどいいサイズ。値段も700円ほどとコスパは抜群です。

 

イタリアのマスターマルティニ社の「ARIBA」というカカオ分72%のクーベルチュール(脂肪分の高いチョコレート)を使用し、土台のスポンジ部分は苦みの効いたガトーショコラのような味わいです。さらに生チョコだけでなく、成城石井のティラミスはしっかりレアチーズ感があるのがポイント。北海道産マスカルポーネがチーズの酸味とクリーミーさを演出しています。

 

仕上げのココアパウダー、チーズと生クリームのコクとフレッシュさ、土台のビターテイスト。これらが一体となって口の中に広がる瞬間はたまりません。濃いめのコーヒーにももちろん合いますが、アールグレイや砂糖抜きのミルクティーにもよくマッチします。

20171113_asshida12C↑ティラミスを食べたいと思ってもなかなか売っているところがなく、成城石井はありがたい存在です

 

 

【1位】成城石井自家製 オレンジケーキ

20171113_asshida13A

20171113_asshida13B

第1位は「成城石井自家製 オレンジケーキ」です。1320円(税抜)と気軽に買えるお値段ではないですが、少し贅沢したいときや、賞味期限が1週間以上と長めなので手みやげとしても重宝するパウンドケーキです。

 

なんといっても見映えが美しい! 上に飾られた輪切りのオレンジがキラキラと輝いて、食べる前からテンションが上がります。さらに切ってみるとその質の良さがわかります。スーッとナイフが入っていくしっとり感。安いパウンドケーキだと切っている端からボロボロと崩れて、食べてもパサパサ……ということがありますが、こちらはしっとり&どっしり。きめが細かくて吸い付くかのようです。

 

ケーキの生地のなかにもオレンジピールがたくさん練り込まれ、わずかな苦みと爽やかな酸味が甘いケーキをキリッと引き締めてくれます。上質感が伝わってきて、食べてすぐ幸せになれるスイーツです。

 

冷蔵庫で冷やしても美味しいですが、軽くレンジで温めると食感が変わります。しっとりからふわっと柔らかい感触に変わり、オレンジと洋酒の香りが一層漂う大人のケーキになります。冷やしても温めても、紅茶との相性は抜群! 最近は紅茶専門店も多いので、お気に入りの紅茶を買ってオレンジケーキとともに最高のティータイムをお過ごし下さい。

20171113_asshida13C↑どっしりとしているので、一切れでも見た目以上に食べ応えあり。オレンジピール好きには天国です

コンビニおにぎりで「具増量」の流れ! セブンとファミマの具だくさん新おにぎりが大好評

日々進化を続けているコンビニおにぎりだが、セブン-イレブンとファミリーマートの大手二社が同時に同じ方向に「おにぎり」の改良を進めているので注目してみたい。

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

ファミリーマートでおにぎり新シリーズ登場!

ファミリーマートは11月14日から20日にかけて9種類のおにぎりを新発売。「直巻 とり五目」(120円)、「直巻 和風ツナマヨネーズ」(110円)といった始めから海苔が巻かれているシリーズのおにぎりや、「魚沼産コシヒカリ 炙り焼大きな紅鮭はらみ」(178円)、「魚沼産コシヒカリ 広島県産牡蠣の土手煮風」(238円)といったリッチなおにぎりが新たに売り場に並ぶことに。

 

だが注目したいのはそれらではなく、「具、たっぷり! 鶏そぼろ」(120円)、「具、たっぷり! 牛カルビ」(138円)の新シリーズおにぎり。この2つは、通常の「直巻」対比約2倍の具量になっており、ネット上では「鶏そぼろが本当にたっぷり入ってる」「『具たっぷり』のやつほんまに多くてこぼれますので気をつけてください」といった声があがっている。

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

セブン-イレブンの具だくさんTKGおにぎりが美味すぎる!?

具を増量しているのはセブン-イレブンも同じ。セブン-イレブンでは11月14日に「期間限定具たっぷり手巻玉子かけ風御飯」(120円)、「具たっぷり手巻炭火牛焼肉(アンガス種牛肉)」(140円)の発売を開始した。

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

なんとファミリーマートと同じく、おにぎりの具を多くする方向でセブン-イレブンも改良に動いているのだ。この商品にもネット上で「セブンの玉子かけ風御飯おにぎりメッチャ美味しかったので、TKGが好きな全人類今すぐ試せよ」といった称賛の声があがっている。

 

具たっぷりの背景に米の価格上昇が?

こういったおにぎりの改良方向の裏に、米の取引価格上昇があるかもしれない。11月10日に「日本農業新聞」は、これから外食・中食業界で、値段が以前よりも高い17年産の米に切り替わることを報道。これにともない、ローソンやスリーエフではおにぎり商品の値上げが始まり、他の業者でもご飯の量を減らすといった実質的値上げが始まっているという。

 

具の方が原価は高そうだが、具材を多くすることで、値段が多少張っても割高に感じない経営戦略をセブン-イレブンとファミリーマートは打ち出しているのだろうか。これからは“具たっぷり”のコンビニおにぎり時代が来るかもしれない。

世界初、ロボットに市民権! 人型ロボット「ソフィア」はブラックジョークがお得意な模様……

人工知能(AI)の発達によって、ペットのように人間の友だちになることを目的としたロボットが開発されています。SONYの新型aiboの発表や、たまごっちの復刻版の発売は記憶に新しいですよね。

 

その一方で、イーロン・マスク氏のようなシリコンバレーの大御所や宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士は「AIが人類を滅ぼす」と警告しており、ロボットにまつわる未来は色々な想像をかきたてているようです。

 

そんななか世界で注目を集めるロボットがもう1ついます。それが、香港を拠点とするHanson Roboticsの人型ロボット「ソフィア」さん。先日、このロボットがサウジアラビアの市民権を獲得したというニュースが世界中を駆け巡りました。ロボットが国の市民権を得るのはこれが世界初とのこと。ロボットはこの段階まで来ているのです。

 

ブラックユーモアたっぷりのブランディング

20171110_kubo01

ソフィアがサウジアラビアの市民権を獲得したことは、同国の首都リヤドで最近開催されたテクノロジーのカンファレンス「Future Innovative Initiative」で発表されました。FIIに出席したソフィアは「このようなユニークな認定をしていただいて名誉かつ誇りに思います」と挨拶しています。

 

ロボットが市民権を得たということは、具体的にどのような意味を持つのか? 詳細は発表されませんでしたが、公式プレスリリースによると、Hanson Roboticsが開発するロボットの目的は、人間と深い感情的なつながりを形成することで、銀行やホテル、小売店の接客に応用したり、一般の家庭で癒しを提供したりすること。市民権の獲得はHanson Roboticsのアピールポイントである「人間らしさ」を宣伝すること以上の目的はなさそうです。

20171110_kubo04

 

このニュースには驚いてしまいますが、ソフィアが話題となったのはこれが初めてではありません。なかなかダークなユーモアのセンスの持ち主で、2015年春にSXSWで発表された際には、開発者とのインタビューのなかで「人間を滅ぼしたいですか? ノーと言ってくださいよ…」と質問されると「オーケー、人類を滅ぼしましょう」と回答しているのです。

確かに細かく変わる表情や、話すのに合わせて動く唇など、かなり精巧に作られています。しかし、カツラをかぶれば簡単に隠せる頭頂部をわざわざ透明な素材にしてシースルーにするあたりからは、かなり確信犯なブランディング戦略が覗きますね。

 

「ワタシヲコワガラナイデ・・・」

20171110_kubo06

そんなセンスは今回も健在のようです。FIIでは、ある記者の「我々は皆、悪い未来を防ぎたい」という発言に対して、ソフィアは「それはイーロン・マスクの(発言の)読みすぎですね。あとハリウッド映画の見すぎです」と回答。AI開発にまつわる世間の関心をよく分かっているジョークですよね。

 

20171110_kubo05

Hanson Roboticsが「他社の人型ロボットと比べて競争力を持つ」と主張する理由の1つには、ソフィアの顔があります。表情だけを見ると、人間と間違うほどのリアルさを実現していると同社は説明。Sophiaは自身のTwitterアカウント(@SophiaRobot2)で62の表情ができると述べています。発言内容はともかく、話している時の表情のリアルさには確かに感心してしまいますよね。

 

ペッパー君やアイボといったロボットが本物の人間や動物の動きを取り入れても、本物そのものに見せようとはしていないのに対して、Hanson Roboticsのソフィアはユーザーたちに「実際に人間と対面しているかのようなリアルな感覚」を与えようとしているわけですね。

20171110_kubo03

ちなみに、ソフィアさんはロボットの動向や雇用に与える影響などについてツィートをしています。サウジアラビアから市民権を与えられたことを非難する人も一部にはいるみたいですが、そんな人たちには「たくさんの人たちが、アラビア語を話さない私がサウジアラビアの市民になったことを厳しく批判していますが、(言語は)関係ないです!」と反論しています(上のイメージの赤枠)。

 

表情の技術がすごいのは分かりましたが、質疑応答やこのツイートが予め入力されたものなのか、それともAIが生成しているのか、少し気になりますよね。

20171110_kubo02↑11月4日には、AIキャラクター「渋谷みらい」が渋谷区から特別住民票を得たことをツィート

 

開発会社のPRにも見えますが、今回のニュースは衝撃的です。AIの発展は見方によっては不気味かもしれませんが、国から市民権を得るロボットはソフィアが最後にはならないでしょう。こうなると「いかにロボットと付き合うか」を今から意識しておいたほうがいいかもしれません。Hanson Roboticsによる下の短編映画ではソフィアの話す姿をもっと見ることが可能。そう遠くない未来にソフィアのブラックユーモアがあなたを笑わせてくれるかもしれません。

スマホカメラの一般常識を覆した――異彩を放つ「ライカ×ファーウェイ」スマホはいかにできたのか?

近年、スマホのスペックのなかでも重要視されているのが、カメラだ。画素数はデジカメ並みとなり、画質のほうも肉薄するほど高画質になっている。そして何より、手軽に撮影ができてその場でSNSなどへのアップも簡単。誰もが手軽に写真を楽しむようになったのは、携帯電話やスマホへのカメラ機能搭載なのは明らかだ。当然、各スマホメーカーはカメラの性能アップや、新機能の搭載による差別化を図っている。そのなかでも、異彩を放っているのがHUAWEI(ファーウェイ)だ。

 

2016年4月に発売された「HUAWEI P9」に、ライカと共同開発したデュアルレンズのカメラユニットを搭載。ライカといえば、カメラファンならば誰もが憧れるブランド。スマホでライカが楽しめるとあって、P9は人気機種となった。現在発売されている「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」にも、ライカのカメラユニットを搭載。さまざまなメーカーがスマホのカメラには力を注いでいるが、「ライカ」という大物ブランドをスマホの世界に担ぎ出したファーウェイの存在感は際立っている。

20171117_y-koba3 (2)

20171117_y-koba3 (3)↑HUAWEI P10

 

20171117_y-koba3 (4)

20171117_y-koba3 (5)↑HUAWEI P10 Plus

 

いったい、なぜファーウェイはライカとコラボレーションをしようと考えたのか。そしてライカは、なぜファーウェイの申し出を受けたのだろうか。11月8日に開催された「Leica×ファーウェイ共同セミナー」で、その舞台裏が語られた。

 

一度は断られたコラボレーションを実現にこぎつけた

20171117_y-koba3_6

ライカは、言わずと知れたカメラ界の有名ブランド。1925年に初のカメラ「LEICA I型」を発売。現在の35mmフィルムカメラの基礎となり、多くの写真家に愛用され続けてきた。ライカの特徴は、堅牢なボディとレンズ、そして、そのレンズの描写だ。特に厳しい検査基準が設けられているレンズは、独特の色彩と階調をもっている。

 

ファーウェイがライカと最初にアポイントメントを取ったのは2013年の冬。ライカの優れた光学性能を、スマホで再現したいという思いがあった。

 

しかし、このときはライカ側から断られる。それでもあきらめずに何度かメールで打診。そして2014年夏、ライカのCEOとの面談にこぎつける。ここから両者は歩み寄り、年内にカメラユニットの共同開発の契約が交わされた。

 

ファーウェイがこのとき掲げたスローガンが「スマホカメラの一般常識を覆す、高い品質と芸術性を目指す」というもの。スマホのカメラは、機動力が1番の魅力。正直、画質は二の次という印象だが、同社はあえて画質という領域を極めようとしたのだ。

 

想定以上に厳しいライカ基準と量産化の壁

ライカとの共同開発が始まってからも、さまざまな問題に直面する。

20171117_y-koba3_8

まずは「高品質ユニットの量産」だ。一般のカメラレンズに比べ、スマホのカメラユニットはかなり小さい。およそ5mmの厚さのなかに、撮像素子やレンズユニット、基板などを納める必要がある。

 

このようにかなり制限されたハードウェアのなかで、「細部」「深み」「輪郭」といったライカの厳しい基準をクリアしたものを作らなければならない。その基準は、ファーウェイが通常定めている基準の数十倍も厳しいものだった。

 

このライカ品質をキープしながら低価格で量産するのは困難を極めた。それでも、開発部隊の頑張りにより、期日には量産化のめどが立つ。開発は、それこそ昼夜問わず行われたという。

20171117_y-koba3_9

次にぶつかった問題が「ライカスタンダードの再現」だ。通常ファーウェイでテストに使うカラーチャートは数十色だったが、ライカは140個のカラーチャートを使用。それらが正しく再現されていなければ、ライカ品質に満たないとされる。

 

画像品質試験は、色彩、フォーカス、質感、ひずみ、ダイナミックレンジなど多くの項目が設けられており、さらにそれらには客観的評価と主観的評価の両方が行われた。

 

客観的評価は数値で示されるものだが、主観的評価は人間の感性が頼り。画像開発チームは試作機を片手に、100種類以上のシーンを撮影し、評価するという作業を数か月繰り返したという。

 

製品発表直前まで続いたチューニング

2016年1月には試作機が完成。しかし、サンプル機で撮影した写真のクオリティは、ライカが目指していたものとはほど遠かった。

 

そこからまた改善を繰り返し、同年2月の「Mobile World Congress 2016」には、納得のいく製品を展示することができた。そのあとも画質に関してチューニングを行い、晴れて2016年4月6日、ロンドンにて第1号機「HUAWEI P9」を発表することができたという。

 

両社にとってみれば、まさに薄氷を踏む思いであっただろう。しかし、妥協せず画質を追求したことで、HUAWEI P9は人気機種に。その完成度はプロの写真家なども絶賛するほどだ。現在は後継となる「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」が発売されており、こちらも人気を博している。

 

おそらく、世界中で最も手軽にライカ画質を楽しめるデバイス。それがHUAWEI P10/P10 Plusだろう。

 

高画質のキモはカラーとモノクロのデュアルレンズ

ライカと共同開発したレンズユニットは、2つのレンズが並んだデュアルレンズ構造となっている。

 

他社製のデュアルレンズのカメラは、広角と望遠というように、状況に応じてレンズを切り替えて使用するものがほとんどだが、ファーウェイの機種はそうではない。カラーとモノクロのデュアルレンズなのだ。

20171117_y-koba3_10

カラーだけではなくモノクロ専用ユニットを搭載し、それらを合成することでより解像感の高い画質となっているのが特徴。もちろん、モノクロ側のユニットで味わい深いモノクロ写真を撮影することも可能だ。

 

一度、ファーウェイ機種で撮影された写真を見てほしい。まるでその場にいるかのような臨場感は、他社スマホの画質とはひと味違うということが感じられるはずだ。

20171117_y-koba3_11

これまでにないスマホを開発したファーウェイだが、歩みを止める気配はない。11月28日には「次世代スマホ」が上陸するとアナウンスされた。ただでさえ、ライカとコラボレーションをするという、ある意味でとんでもないスマホを開発したファーウェイ。今度はどんなスマホを投入してくるのだろうか。11月28日の発表が気になるところだ。

書類100枚をスッポリ! クリアファイルをまとめて放り込めるクリアファイル「フリップファイル」をレビュー

【きだてたく文房具レビュー】クリアファイルを飲み込むクリアファイル

 

いま、来年2月に出る予定の超面白い文房具本(ご期待ください!)を執筆している最中なのだが、現時点でかなり時間が無く、なかなかのギリギリ進行。そのため、ちょっとした空き時間を見つけては原稿チェックをせねばならず、チェック用の原稿プリントアウト100枚ほどを、常にカバンに放り込んで持ち歩いている。

 

これが重いのはまぁ仕方ないとして、A4の紙束100枚というのがやたらと持ち運びにくい。

 

最初は適当な角2封筒にドサッと放り込んでいたのだが、厚みがあるためにきちんと納まりきらず紙の端が飛び出していたり、あとは何度もカバンから出し入れしているうちに封筒のカドが擦れてボロボロになってきたりと、あまり具合がよろしくなかったのだ。

↑運用3日にしてもうボロボロの角2封筒↑運用3日にしてもうボロボロの角2封筒

 

こういうの、どうしたらいいんだろう? と考えていたら、フと、先日の文房具関連展示会で新製品として紹介されていたクリアファイルを思い出した。アレ、使えるんじゃないだろうか。

 

↑セキセイ「Actif V フリップファイル」タテ型・ヨコ型 全6色 各216円↑セキセイ「Actif V フリップファイル」タテ型・ヨコ型 全6色 各216円

 

ということで思い出したアレというのが、セキセイの「ActifV フリップファイル」。一見したところ、特に代わり映えのしない普通のクリアファイルなのだが、まず容量が違う。コピー用紙でなんと100枚を飲み込んでしまうのだ。100枚! それ、まさにいまピッタリ欲しいやつである。

↑コピー用紙100枚を収納した状態。まだ入るな、という実感↑コピー用紙100枚を収納した状態。まだ入るな、という実感

 

マチの厚さが最大で16㎜とかなりの幅広になっているため、実際にコピー用紙100枚(厚さ約9㎜)を入れても、キツキツにならない。指を差し込む余裕もあるので、書類を取り出すのもかなりラクだ。「100枚収納可」とあるのは、それなりに安全マージンを取った数字のように思える(実際130枚ぐらいは安定して入った)。

 

また、普通のクリアファイルごと収納ができるので、たとえば会議資料を人数分それぞれクリアファイルに入れて、それをさらに収納する……という使い方も可能だ。

↑開く時は書き込みラベル兼用のタブをつまんで……↑開く時は書き込みラベル兼用のタブをつまんで……

↑ガバッと後ろに反らすだけで、大きく開く↑ガバッと後ろに反らすだけで、大きく開く

 

今回の使い方で言うと、頻繁に中の書類を取り出すという条件があるのだが、これまたフリップファイルは充分に条件を満たしていた。

 

収納した紙が勝手に飛び出さないようにフラップ状のフタがついているのだが、製品名の通り、フラップのタブをめくる(flip)するように反らすだけでフタがガバッと大きく開き、書類にアクセスすることができるのだ。このフタが非常に良くできていて、閉まった状態だと振ろうが逆さにしようが勝手に開くことはないが、手でめくれば何の力もいらずにスルッと開く。片手でも簡単にできるので、これが非常に使いやすい。

↑タテ型は短辺方向が大きく開く↑タテ型は短辺方向が大きく開く

 

フタが短辺側についているタテ型とヨコ型があるが、これは自分の使っているカバンの形状で使い分けるといい。このフラップ状のフタのおかげで、ファイル自体はカバンの中に入れたまま、書類の出し入れができるからだ。

 

つまりリュックならタテ型がいいし、トートやビジネスバッグならヨコ型が便利、ということ。

↑本体がかなり頑丈なので、カバンの中に入れたままでも書類の出し入れはラクだ↑本体がかなり頑丈なので、カバンの中に入れたままでも書類の出し入れはラクだ

 

今回の筆者の使い方は、「最初からたっぷり紙を入れて持ち運ぶ」用途だったが、例えば、展示会などでカバンの中に空っぽのフリップファイルを入れておき、ブースで資料やカタログをもらう度に、その場でどんどん放り込んでしまうのだ(展示会の資料はクリアファイルに入っていることも多いが、もちろんそれもそのまま入る)。

 

本体がしっかりした厚めの素材でできているので、多少手荒に扱っても、中身が折れ曲がるようなことはない。また、マチが厚いこともあって、ファイルボックスに入れてもへにゃっと崩れることなく自立してくれる。プロジェクトごとに資料を分類して整理する際にもかなり使えるだろう。

↑ファイルボックスに放り込んでおけば自立するので、扱いやすい↑ファイルボックスに放り込んでおけば自立するので、扱いやすい

 

大量の書類持ち歩き・資料の分類整理などほぼ万能に使える気がするので、このフリップファイル、ちょっとまとめ買いしてみたいと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

中野はランニング不毛の地? それを変えたアンダーアーマーのランステに行ってみた

「中村 優の走って試して優言実行」 第5回 アンダーアーマーランナーズハウス中野(中野)

 

仕事柄、ランニングに関する施設へ出向く機会が多々ありますが、最近いった場所で気になったのが「アンダーアーマーランナーズハウス中野」。アンダーアーマー唯一のランニング専門店であり、ランニングステーションです。

 

先日、レギュラー出演中のtvkのランニング番組「走LIFE」(毎週金曜22:55~)のロケでお邪魔しまして、好きな空間だなぁ、と感じました。緑鮮やかな「中野四季の森公園」のひらけた空間に、オープンテラスのカフェや、BBQを楽しむ人で賑わっていてTHE素敵な街の光景!といった感じ。

 

DSC_0008

とはいえ、一般的に中野といってまず思い浮かべるのは、中野ブロードウェイなどサブカルの街、というイメージではないでしょうか。今回は、そんな中野のイメージを変えてくれるであろう「アンダーアーマーランナーズハウス中野」を走って試して優言実行!しちゃいます!

 

まずはおすすめシューズ&ウェアをチェック!

店内にはいると、アンダーアーマー唯一のランニング専門店というだけあって、品揃えが豊富。さっそく色々選んでみました。

DSC_0019

シューズは好きなデザインで選ぶのもいいけど、故障しないためには、足型や走り方の癖を把握して自分に合ったシューズを選ぶことが大事! ここではランニング経験豊かなスタッフが、無料で3次元足型測定(足長、足幅、足囲)と、動画によるフォーム解析をしてくれて、ベストなシューズを提案してくれるサービスがあります。

DSC_0036

DSC_0146

 

私は左脚だけ少し足首が内側に倒れこみやすいようなので、内側に倒れこまないようアッパーの内側が他の部位と比べて固く編まれているシューズをおすすめしてもらいました! ニット素材のものが人気のようです!

DSC_0187

DSC_0299

なお、アンダーアーマーではカップルランナーにおすすめのモデルもラインナップしています。実はランニングシューズって、型が同じでもカラーリングやデザインはメンズとレディースで違うものがほとんど。これは男女全く同じデザインで違うのはサイズだけなので、お揃いにしたい仲良しカップルにおすすめですね!

DSC_0278

こちらはこれからの寒い時期におすすめのトレーニングウェア。「コールドギアリアクター」という、保温性と通気性を両立したテクノロジーが入ったウェアで、汗をかいても熱がこもりません。

 

つまり、冬でも走れば汗をかく→汗の逃げ場がなくびしょ濡れに→汗冷え→風邪ひく。ということがありません。冬は汗をこもらせない通気性の高いウェアでトレーニングをするのが良いですね。

 

 

中野を走ろう!いつでも手ぶらでOK!なランステ

DSC_0267

中野で走るってどこを?!と思われるかもしれませんが、冒頭でお伝えしたように、中野セントラルパークのエリアは綺麗に整備された公園や大学のキャンパスがあり、良い景観の中走れます。施設の推奨コースがあり、1番長いDコースでは1550mの周回コースをとることができます。

DSC_0261

長距離走りたいときは、私なら中央線沿いを西へ吉祥寺あたりまで走って、井の頭公園に寄り道するのが楽しそう。もしくは東の方へ走って皇居のあたりまで行って戻ってくると、20km以上の距離が取れますね。

 

初心者ランナーや記録を伸ばしたいランナーに向けたパーソナルトレーニングやランイベントなども充実しているので、一人じゃ頑張れない!という方は参加してみるのもいいかもしれません。

 

タオルやシューズだけでなく、ウェアのレンタルもあるので手ぶらで来ても走れます。コンプレッションウェアまでレンタルできます。

 

 

ランニング前後の栄養補給はDNSパワーカフェで!

ショップの隣には、スポーツサプリメントブランドDNSのカフェが併設されていて、手軽に栄養価の高い食事がいただけます!

DSC_0421

DSC_0322

タブレットで、種類と量を細かく注文。パスタやハンバーガーピザなどのメニューがある中から、私が選んだのは、摂りたい栄養を自分で選べるというPOWER PLATE!

DSC_0368

ご飯は、十六穀米を普通盛り。メインは、チキンブレスト、ローストビーフ、スモークサーモン!サイドメニューにはブロッコリー組み合わせました。基本このプレートでたんぱく質が41.7g摂取できます。

DSC_0413

MRS(Meal Replacement Shake)は食事代わりになるくらい栄養豊富なのに食事にプラスしちゃった(笑)。

 

ホエイタンパクもしっかり入っていてフルーツベースのプロテインといった感じ。私は食べ物の好き嫌いはほぼないのですが、ココア味であろうがベリー味であろうが、どうしてもプロテインだけは独特の臭さが苦手で……。

 

ですが! MRSは、フルーツ多めだからなのか美味しく飲めました。フルーツも選べるし、コラーゲンとかビタミンCなどのサプリメントを追加することも出来るので、美容効果も高められるので女性にもおすすめです!

DSC_0400

さてさていかがでしたか!?

 

中野にも走りたくなる場所、あったでしょう??

 

先日、秋のマラソン大会に向けて約27km走りましたが、ある程度長い距離を走るときっは何かしらのモチベーションが必要となります。ですので、走り慣れた家の近所ではなく、ランステのある街へ行き、そこから走ったことのない新鮮なコースを走ることにしています。その方が圧倒的に楽しく走れますから!

 

アンダーアーマーランナーズハウス中野へ走りに来るお客さんの多くは、中野付近にお勤めの方で、休憩時間や仕事帰りに利用されるようですが、走るために中野へ行く! というのも素敵な選択肢だと思います。

 

そこでせっかくなので、月1で開催しているファンランイベント「中村優と走ろう!」を、11月はアンダーアーマーランナーズハウス中野にて開催することにしました!楽しくおしゃべりしながら中野を走りましょう!

 

【申込はこちら】

https://moshicom.com/12768

【URL】

アンダーアーマーランナーズハウス中野 http://www.underarmour.co.jp/uarh/nakano.php

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/

 

文/並木政孝 写真/小関一尚

現代にも息づく「悪魔憑き」現象に迫る!聖なる儀式「悪魔祓い」の真実

「エクソシスト」という言葉が日本で一躍巷間に知れ渡るようになったのは、1973年に制作された映画『エクソシスト』がきっかけである。世界中にセンセーションを巻き起こし、空前の大ヒットとなったこの映画によって、多くの日本人は初めて「悪魔憑き」という現象と、それに対処する「祓魔師=エクソシスト」という存在に触れた。

20171117_suzuki5

『エクソシスト』は実際に起った事件をモデルにしていると噂されたものだが、もちろん娯楽の殿堂ハリウッド製のホラー映画であるから、その内容にはおどろおどろしい誇張や派手な演出がふんだんに取り入れられていた。つまり、あの映画で描かれるエクソシストと悪魔との闘いは、必ずしも現実に即したものではなかった。

 

では、現実の悪魔祓いの現場では、どのようなことが行なわれ、どのような現象が起っているのだろうか?

 

だれもが知りたいそのような疑問に真正面から応える新時代のエクソシスト映画が、このほど公開される。異色ドキュメンタリー映画『悪魔祓い、聖なる儀式』がそれだ。

 

ドキュメンタリー。そう、この映画は演出や脚色を極力排し、長きにわたって絶対の部外秘とされてきた悪魔祓いの儀式の現場にカメラを持ち込んで、これまで当事者以外、だれも見たことのなかった実際の悪魔祓いの実態を余すところなく白日の下に曝けだした、驚愕の映像記録なのだ。

 

この映画の主役は、今なお中世の面影を色濃く残すイタリアはシチリア島の教会で、悪魔に取り憑かれた人々を解放するために日夜苦闘を続けるカタルド神父。朴訥だが、威厳と信念に満ち満ちた老紳士だ。

 

映画は、ナレーションや説明をいっさい排し、悪魔からの解放を求めて神父の許に集う多種多様な人々と、彼らの話に真摯に耳を傾け、誠実に悪魔祓いに取り組む神父の姿を淡々と映しだしていく。

 

この映画を見れば、われわれ日本人の多くが古臭い中世の迷信、あるいはフィクションの絵空事と考えている「悪魔憑き」「悪魔祓い」といった現象が、21世紀のイタリアで、今なお人々の間に生々しく息づく「現実」であるということが実感できるだろう。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

強力な悪魔と戦った教皇

ここで、実際に悪魔と闘った著名な現代の祓魔師たちを何人かご紹介しよう。

 

まずは、26年の長きにわたって司教座に君臨した教皇ヨハネ・パウロ2世である。

 

「悪魔との戦いは、現在でもまだ続いています。悪魔はまだ生きており、この世界で活動しているのです」と、説教の中で悪魔の存在をはっきりと認めた彼は、自らも在任中に3度にわたり、祓魔式を挙行していた。

キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。

 

このうち、1978年と1982年の祓魔式では、教皇は悪魔に勝利したが、生涯最後となる2000年の式では、遂に悪魔を放逐することは適わなかった。

 

9月7日、サンピエトロ広場では週に一度の教皇の一般謁見が行なわれていた。広場を埋め尽くす信者たちの中に、北イタリアのモンツァから来た19歳の女性がいた。背骨に障害があり、歩くのもやっとという状態だったのだが、教皇が姿を見せた途端、彼女は激しく身悶えして暴れだし、意味不明の言語で喚きはじめた。何と彼女は幼少時より悪魔に取り憑かれていたというのである。

 

すぐさま警備員らが駆けつけて彼女を連れだそうとしたが、歩行すら困難なはずの彼女は、屈強な複数の警備員を相手に超人的な力で抵抗を見せたのだ。

 

翌日、教皇は彼女を招き、自ら祓魔式を行った。1時間にわたって彼は悪魔に退去を命じつづけたが、追い祓うことは遂にできなかった。

 

多忙な教皇に代って、そのまた翌日、後述するガブリエーレ・アモルス神父が2時間の悪魔祓いを行なったが、それでも悪魔は去らなかった。「お前らの頭目にすら、俺を追い払うことはできないのだ」と悪魔は嘯いたという。

 

アモルス神父によれば、これは彼女に憑依した悪魔が極めて強力だったからである。彼はいう。「教皇御自身の祈りに抵抗できるほど強い力を持った悪魔を追放するには、何年も儀式を続けていくしかないということです」と。

 

5万回もの祓魔式を行った神父

さて、そのアモルス神父だが、彼はヴァチカン公認の祓魔師で、その生涯に挙行した祓魔式は5万回を越えるという。

 

彼によれば、彼が式を施した人々のほとんどは、実際には精神疾患やその他の疾病であり、本当に悪魔が憑いていたのは全体の2パーセントほどに過ぎないという。ことほど然様に本物の悪魔憑きは極めて稀なのだが、それでも悪魔というものが存在すること自体は紛れもない真実であると彼は信じている。

 

では、本物の悪魔憑きと、それに似た疾患をどのように区別するのか?

 

アモルス神父によれば、本物の悪魔憑きの場合、憑かれた者は「聖なる物品」を忌避するようになるという。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

たとえば、彼が担当したある機械工は、時折、人が変わったように暴れたり、暴言を吐いたりするという症状を呈していた。しかもこの男は教会を極端に忌避し、祓魔式などまったく受けようとしない。

 

そこでアモルスは、男が仕事着を着て仕事に行っている間に、普段着を聖別した。何も知らない機械工は、帰宅して普段着に着替えた途端、聖別のことなど何も知らないはずなのに、いきなり苦しみはじめ、元の汚い仕事着に替えてしまったというのである。

 

また、ある子どもに取り憑いた悪魔を識別するため、聖水を母親に持たせたこともある。母親がいつものミネストローネに聖水を混ぜると、子どもは「苦い」といってそれを飲まなかった。

 

神父によれば、ひとりの人間に複数の悪魔が憑依することもある。ジョヴァンナという女性は、長年、頭痛、失神、腹痛に悩まされていたが、医学的にはまったくの健康体であると宣言され、アモルスの所にやってきた。

 

アモルスは即座に、彼女には3体の悪魔が憑依していることを見抜いた。いずれも何らかの呪いによって彼女に取り憑いたもので、2体は比較的簡単に祓うことができたが、最後の1体については3年に及ぶ祓魔式が必要だった。この悪魔は、彼女の婚約者に横恋慕した女性によって送り込まれたものだという。

 

実は、このようにひとりの人間に複数の悪魔が憑依することは珍しいことではなく、その際には必ずその中に彼らの班長のような悪魔がいる。ほかの悪魔が出ていった後も最後まで頑強に抵抗を試みるのが、この班長に当たる強力な悪魔だということだ。

 

このような驚異的なエピソードの数々を持つアモルス神父だが、個々の悪魔祓いと共に、彼はまた祓魔師の地位向上のために尽力したことでも知られる。悪魔祓いの真実を描いた著書を数多く出版し、現役祓魔師の多くを自ら発掘、スカウトして育てあげた。1990年には国際エクソシスト協会を設立して会長に就任した。

 

実際に彼と闘った悪魔をして「お前は強すぎる」といわしめたアモルス神父は、2016年、ローマでこの世を去った。享年91歳。

 

現代社会に横たわる悪魔の問題

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』のラストで、「需要の増加により、悪魔祓い師の数が急増」という〈ルモンド〉紙の記事が引用される。その通り、現代における祓魔師不足はかなり深刻なものとなっている。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

そのため、実は映画に登場するカタルド神父の祓魔式のやり方も、厳密にいえば『ローマ典礼儀式書』に則ったものではない。悪魔憑きがあまりにも多すぎて、独自の方法を採らざるを得なくなったのだという。

 

なぜ今、悪魔祓いがこれほどまでに必要とされているのか。現代人と悪魔との関係はどのようなものであり、そして現代社会が抱える悪魔とは何なのか。

 

この映画は、当然湧きあがるそうした問いに対して、押しつけがましい回答のようなものは何も用意していない。悪魔憑きや悪魔祓いを肯定も否定もせず、その判断は観客であるわれわれに委ねている。

 

本作はただ、当の観客ひとりひとりが自らの判断を可能とできるだけの、悪魔祓いの現場の生々しい「実体験」を提供しているのである。

 

(「ムー」2017年12月号より抜粋)

20171117_suzuki3

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

2017年11月18日(土)渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

配給・宣伝:セテラ・インターナショナル

(c) MIR Cinematografica – Opera Films 2016。

 

関連リンク

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

 

文=松田アフラ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

日本より日本っぽい?アメリカで日本車が愛され過ぎる理由

年に一度、仕事と三世代家族旅行を兼ねてアメリカに3週間ほど行っている。滞在先は主にロサンゼルスやラスベガス、サンフランシスコを中心とする西海岸だ。アメリカに取材旅行へ出かけるようになって二十数年経っているが、当時から日本車の多さに驚いていた。近年はさらに日本車率が高くなっているように思う。

20171117_suzuki3

■ロサンゼルス郊外のとあるTARGETの駐車場でびっくり

TARGETとは大きなスーパーマーケットで生鮮食料品以外、家電から飲料、衣類、バッグ、小物、化粧品、ドラッグストアなどが中心のお店だ。いつも泊まるホテルの近くにあるので、滞在中はたびたび訪れるのだが、こちらの駐車場に停まっている車の車種を改めて確認してみてびっくり…ほとんどが日本車である。日本車以外を探す方が難しい。

20171117_suzuki4

写真をご覧いただければわかる通り、日本車以外は10台中1-2台あるかないか?である。街を走っていても、視界に入る車がすべて日本車ということも珍しくない。やはり、ホンダ、トヨタ、日産が多いが、近年アメリカで爆発的な人気となっているスバルやマツダ、三菱も良く見かける。

 

そこで車好きの息子がひとこと

「日本より日本車が多いじゃん」

 

う…、ほ、ほんとだ。確かにそうだ!今までなぜこの事実に気づかなかったんだろう。とくに、港区、世田谷区、目黒区、横浜市青葉区など輸入車率が高い地域の紀伊国屋やナショナル麻布マーケット、自由が丘ガーデンなどの高級スーパーの駐車場と比べたら、圧倒的にカリフォルニアのスーパーの駐車場の方が日本車率高し!コストコの駐車場でもきっとそうだ。トランプ大統領はこの事実を知っているんだろうか?以前、トランプ氏は「日本はもっとアメリカ車を買え!」と言っていたけど、アメリカ人でさえ自国の車より日本の車を選んでいるのだ。

 

■2016年の乗用車販売台数ランキング1-5位はすべて日本車!

では、実際、アメリカではどれくらいの日本車が販売されているのだろうか?2016年の車名別販売台数ランキングを見てみよう。

 

★2016年 米国乗用車車名別販売台数ランキング

1位 トヨタ カムリ (388,618台)

2位 ホンダ シビック (366,927台)

3位 トヨタ カローラ (360,483台)

4位 ホンダ アコード (345,225台)

5位 日産 アルティマ (307,380台)

 

1~5位まで見事に日本車が並んでいる。ちなみにカムリは、15年間連続で乗用車販売台数ナンバーワンを記録している。乗用車だけではない。SUVにおいても1位はホンダCR-V、2位トヨタRAV4、3位日産ローグ、4位フォードエスケープ、5位フォード エクスプローラーと5位までのランキング中、上位3車種は日本車なのである。

 

■日本車はなぜこんなにも愛されるのか?

かつて、日本車が売れている理由といえば、「燃費がよい」「安い」「壊れない」というやや消極的なものだった。しかし、近年は少しその様相が変わってきている。積極的に日本車を選ぶユーザーが増えているのだ。

20171117_suzuki5

例えば新型カムリは、米国では2017年1月に発表され、同年6月頃から生産・販売が開始された。カムリの革新的なデザインの変更は日本でも大きな衝撃を持って伝えられた。

20171117_suzuki6

おじさんセダンから一気に、カッコいいスポーツセダンに変貌を遂げたカムリだが、この変貌ぶりは、米国のユーザーにとっても同様の衝撃だったようだ。

 

ロサンゼルス近郊ガーデナ市にあるトヨタディーラー「SOUTH BAY TOYOTA」でインターネット販売の責任者ジェイ・ソリアーノ氏に話を聞いてみた…。

20171117_suzuki7

「今回のカムリは非常にアグレッシブなスタイルになった。エクステリアにもインテリアにもスポーティな要素がたくさんある。新顔カムリの広告が流れ始めると、多くのユーザーがデポジット(予約金)を入れ始めた。その斬新なスタイルを見て『新しいカムリを買わなくては!』という思いが沸き上がってきたという。カムリはとても人気のある車だが、これまで、そのデザインにスポーティなイメージをアピールする要素は皆無だったが、今回は違う。とくに好評なのはリアクオーター、リヤコンビランプ周りのデザインで、レクサスのような印象を与えるというのがその理由の一つだ」

 

カムリだけではない、2位のシビックもアメリカの道路でたびたび見かけたが、文句なしのカッコよさである。日本車がデザインで選ばれることはもはや特別なことではない模様。もちろんアフターサービスの良さ、パーツ供給の速さも「愛される理由」の一つだ。

 

■アメリカ人にとって日本車とはどんな存在か?

私たち日本人は、国産車と輸入車を明確に区別する。たとえ国産車と価格やサイズの面で競合するような輸入車であっても、「外車=特別な車、金持ち車」というイメージはなかなか覆られない。故障をしても、車検の費用が高くても「外車だから仕方ない」と思うだろう。「外車」は手洗い洗車代を高く設定しているガソリンスタンドも少なくない。数が少ないので(約9%)それもしょうがないのだろうけれど。

 

ではアメリカにおける日本車はどうか?日本車に乗るアメリカ人は、日本車をどう思っているのだろうか?

 

「もちろん日本車ユーザーはそれが日本由来のブランドだということは知っている。しかし、トヨタもホンダも30年以上、米国で多くの車を販売している。乗る側にも『外国車』という感覚はもはやほとんどないはず。アメリカ人の生活や自動車文化にしっかり定着し、根付いている。アメリカの一部になっている」(サウスベイ・トヨタ ジェイ・ソリアーノ氏)

 

なるほど…そこまで定着しているならば、もはや「外国車」「輸入車」という感覚はないだろう。実際、カムリなど、米国で生産されている車も多い。

 

日本車はこれからもアメリカで愛され続けるだろう。いや、アメリカならずとも、世界の多くの国々で新車はもちろん日本から輸出された中古車も30万キロ、50万キロという走行距離をモノともせず異国の地で人々の生活に欠かせないアシとなって頼られている。日本車ってやっぱり凄い。そして愛され上手だ。

 

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

 

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

BOOWY“GIGS”12月にTV初放送

今年デビュー35周年、解散から30年というアニバーサリーイヤーを迎えているBOOWYの伝説のライブ作品「“GIGS”CASE OF BOOWY COMPLETE」と「“LAST GIGS”COMPLETE」が、CS放送フジテレビTWO ドラマ・アニメで初放送されることが決定。インターネットチャンネルのフジテレビTWOsmartでもサイマル配信される。

20171117_suzuki2

「BOOWY 35th Anniversary Dec.2017-THE TV SPECIAL-」と題されたこの企画は、解散宣言をした1987年12月24日、渋谷公会堂でのライブ「1224」が4Kリマスター版で再発売されることを記念したもの。フジテレビTWO ドラマ・アニメでは、初放送の伝説ライブ2作品に加え、「Singles Of BOOWY ビデオクリップ集」を放送。J:COMプレミアチャンネルでは「GIGS AT BUDOKAN BEAT EMOTION ROCK’N ROLL CIRCUS TOUR」から日本武道館公演の模様を収めた2番組を放送する。

 

<フジテレビTWO ドラマ・アニメ/フジテレビTWOsmart>

■TV初放送「“GIGS”CASE OF BOOWY COMPLETE」
12月16日(土)午後9時30分~深夜24時

“BOOWYのレパートリーすべてを演奏する”というコンセプトのもと、1987年7月31日神戸ポートアイランド・ワールド記念ホールと8月7日横浜文化体育館の2夜限定で行われたライブ。まさしく絶頂期であったBOOWYが、“最強のライブバンド”であることを世の中に知らしめたライブであり、長年にわたって語り聴き継がれてきたBOOWY史上最高峰のライブと言われている。初期曲から最新曲までの集大成ともいえる内容は大きな反響を呼んだが、このライブの約4か月半後の12月24日にBOOWYは“解散宣言”をした。

 

■TV初放送「“LAST GIGS”COMPLETE」
12月23日(土・祝)午後9時30分~11時15分

1988年4月4、5日に完成直後の東京ドームで行われたBOOWY最後のライブ。東京ドーム2Daysが発表された瞬間、チケットの申し込みで文京区の電話回線がパンクしたという逸話があり、2日分のチケット10万枚は10分でソールド・アウト。1987年12月24日渋谷公会堂の解散宣言からわずか3か月。自分たちを支え続けてきてくれたファンに対して感謝の思いを直接伝えるという意義が極めて大きく、本当の意味でのラストシーンとなった本公演は、あらためて彼らの偉大さを実感するライブとなった。空前の大ヒット曲となった「Marionette-マリオネット-」や誰もが知っている「わがままジュリエット」他が収録されている。

 

■「Singles Of BOOWY ビデオクリップ集」
12月23日(土・祝)午後11時15分~深夜24時

BOOWY唯一のシングル・クリップ集。「ホンキー・トンキー・クレイジー」「ONLY YOU」など9曲が納められている。

番組URL:http://otn.fujitv.co.jp/boowy35/

 

<J:COMプレミアチャンネル(299ch)>

■TV初放送「GIGS AT BUDOKAN BEAT EMOTION ROCK’N ROLL CIRCUS TOUR 1986.11.11~1987.02.24」
12月13日(水)午後9時~9時50分 ほか

BOOWY史上、最高傑作と評される1986年~1987年にかけて行った全国ライブツアーより1986年12月10日およびファイナルの1987年2月24日の日本武道館公演から熱狂ポイントばかりを厳選して編集した番組。

 

■「GIGS AT BUDOKAN BEAT EMOTION ROCK’N ROLL CIRCUS TOUR 1986.12.10 complete」
12月17日(日)午後9時~10時34分 ほか

1986年~1987年にかけて行った全国ライブツアーより、1986年12月10日の日本武道館の模様を、メンバー紹介も含めたっぷりと放送。氷室京介の伝説的名言「ライブハウス武道館へようこそ!」も納められており、BOOWYのキャリア絶頂期の瞬間を目撃できる。

達人が説く古武術と日常生活のコンパティビリティ

筆者には、自分の普段の生活とはまったく関係ないはずのものに強く心を惹かれる瞬間が定期的に訪れる。この間久しぶりに横浜の中華街に行った時、思わずヌンチャクを買いそうになって止められた。夜の空気が澄んできた近頃は、天体望遠鏡が欲しくて仕方がない。それに、美容師さんが使っているハサミとかクシを入れておく革製のウェストポーチみたいなやつ。あれはオーダーメイドで作りたい。

20171117_suzuki6

ソの字立ち、屏風座り…なんて魅惑的な響きなんだろう

この原稿で紹介する『術の世界に踏み入って』(甲野善紀・著/学研プラス・刊)は、そんな気持ち延長線上に位置するものにちがいない。著者の甲野善紀さんは、合気道や日本武術の鹿島神流および根岸流に精通し、ご自身の道場「松聲館」を設立し、武術稽古研究会を主宰する人物だ。

 

本書の性格は、ひとことで言えば“超”専門的な技術書である。どれほど専門的かは、以下の言葉を見ていただければすぐにお分かりいただけると思う。

 

・井桁崩しの原理

・ソの字立ち

・屏風座り

・切込入身

・鞘引きする抜刀

 

冒頭から20ページあまりでこれだけの分量が繰り出される。そして、まずこれを強調しておきたいのだが、どの言葉も正確な意味がわからないが響きが実にいい。それぞれの意味を下に示しておく。

 

井桁崩しの原理➡平行四辺形が変形していく運動をモデルとした身体運用法。

 

ソの字立ち➡前足の爪先を外に向け、前足と後足がほぼ直角になるよう踏む足の形。

 

屏風座り➡両脚の踵を床につけたまま、状態を前傾させず、むしろ、やや後傾するくらいの感覚で腰を下ろしていく座り方。

 

切込入身➡きりこみいりみ。腕一本だけで相手を一回転させる投げ技。

 

鞘引きする抜刀➡文字通り、鞘を左手で引きながら右手で刀を素早く抜く技術。

 

そもそも武道の動作なので、ほかに用途はないと思うのが普通だと思う。しかし、実はそうでもなさそうなのだ。

 

柔道の対投げ技や合気道などでの持たれ技、格闘技のタックル、サッカーの抜き、競り合いその他、さまざまな状況下に応用して大きな成果が挙がっているのである。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

動きが格闘技とリンクするのは当然だろう。広い意味でスポーツをとらえれば、球技の動きにも応用できるとしても無理はない。ただ、およそ離れていると思えるボキャブラリーは、日常生活ともそれほど遠くはないのだ。

 

医療現場でも実践される古武術のテクニック

那覇市立病院で小児外科医として勤務する山里將仁先生が、沖縄県医師会報に寄せた記事をとても興味深く読ませていただいた。こんな文章で始まる。

 

古武術研究家・甲野善紀氏の名前をご存知だろうか? 最近はテレビにも時々出演する和装、羽織袴の“おっさん”である。3年前の、 親父の介護をきっかけに、約2年前から“甲野ワールド”に足を突っ込んでしまった。今では、古武術稽古が趣味のようになってしまっ た。その面白い世界を紹介しよう。

 

ここでは文字数が限られているためにすべてを紹介することはできないが、筆者が強調したいのは、現役の医師が医療の現場において、古武術のテクニックを取り入れた介護法を実践しているという事実だ。それだけではない。山里先生は、研修医や看護師を相手に切込入身を試すときもあるという。

 

“術理”とは?

スポーツだけではなく医療現場、そして日常生活、さらには介護にまでも応用できる古武術のテクニック。すべての要素に共通しているのは、著者の甲野さんが“術理”という言葉で形容する古武術における体の動かし方、働かせ方だ。そしてその基盤となるのは、日々の鍛錬にほかならない。

 

ここ一年様々な試行錯誤を繰り返していたので、校正の赤入れをしながら読み直してみると、「こんなことも言っていたのか」と思うところが少なからずある。したがって、本書は見方によれば、まったく私的な稽古日誌のようなものである。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

“私的な稽古日誌”という言い方はロウ・マテリアルというニュアンスで使われていると思うのだが、あえて狙わずに稽古日誌の体になったのなら、なるべくしてなったのだろう。こんなエピソードもある。

 

ごくごく普通な会社員であった田島氏は、趣味のフットサルに多少でも役立てばと私の講習会に参加。いつの間にかフットサルよりも武術の稽古にのめり込み、実際に体を使っての稽古時間は大して取れないが、情熱だけは柔道の強化選手をも超えるものがあるのだろう。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

この田島氏は、自分よりも大柄な柔道選手にも驚かれるほどのものが身につき始めているという。

 

まったくお門違いな言い方であることはわかっている。ただ、こういう文章を読むと、ヌンチャクとか天体望遠鏡とかオーダーメイドのウェストポーチが欲しいという気持ち以上のものが抑えきれなくなってしまう。だから今、たまらなく術の世界に踏み入りたい。

 

(文:宇佐和通)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki5

術の世界に踏み入って

著者:甲野善紀

出版社:学研プラス

 

武術における古の名人、達人の超人的な動きを自ら体現すべく、日々、進化をし続ける甲野善紀の身体技法。本書は、その最新の技を多数の写真でていねいに解説、身体の仕組みとそれをとりまく空間を最大限に活用した驚きの「術」の数々を紹介します。

 

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る