「映画はネットで見放題」の時代、改めて見直したいレンタルビデオ店の使い方

NETFLIXやamazonプライムビデオ、Hulu、dTV、U-NEXT、GYAO! etc. 月額370~1990円程度で、旧作映画や海外ドラマが見放題の定額制動画配信サービスがしのぎを削るなか、遂にレンタル業界の最大手であるTSUTAYAが本格参入というニュースを耳にし、時代の変化を肌で感じる今日この頃。

20171117_suzuki2

スマホさえあれば、いつでもどこでも好きなときに映画が見られるなんて、つくづく便利な世の中になったものだなぁ……と思いながらも、会社帰りにフラッとレンタル店に立ち寄り、DVDやブルーレイのタイトルに目を凝らしながら、「あ、これ見たかったヤツ!」と棚に手を伸ばす瞬間のワクワクも捨てがたい!というわけで、配信ブーム真っ只中の今、街のレンタル店ならではの良さについて、改めて考えてみました。

 

■動画配信とレンタルを巡る現状

早速、DVDメーカーの担当者や、映画配給会社の元買付担当者、動画配信サービスの担当者、ビデオレンタル店のスタッフなど、現場の方々にリサーチを開始。配信とレンタルを巡る状況が少しずつ明らかになってきました。

 

動画配信サービスは絶好調という印象があったのですが、日刊工業新聞電子版の11月3日付の記事『有料動画配信、早くも淘汰 「Hulu」は黒字化先送り』によると、思った以上に会員数が伸びず、すでに淘汰が始まっている、というのが実情のようです。

 

とはいえ、レンタル店の売り上げは、ピーク時に比べると半分以下まで落ち込んでいて、今年に入ってTSUTAYAだけでも50店舗近くが閉店。全国各地のお店を合計しても、3000店舗を下回ると言われています。

 

お目当ての作品がすべて貸出中だったときのガッカリ感や、うっかり返却し忘れて延滞金がとてつもない金額まで膨れ上がっていた時の絶望感など、ネット配信によって解消されたものは沢山ありますが、レンタルならではのメリットだって、まだまだ見過ごすことはできません。

 

■お店のイチオシが一目瞭然! コアな映画ファンにもライトユーザーにも配慮されたレイアウト

ネット配信との大きな違いは、なんといっても圧倒的な情報量にあります。ネット配信のラインナップもずいぶん充実してきてはいますが、アートワークが画一的で、作品の規模感や特徴が分かりにくいのが現状です。

 

一方、店頭にはポスターやPOP、モニターなど、一度で目に飛び込んでくる情報量が多く、お店のイチオシ作品も一目瞭然。在庫状況や棚の場所も店頭の機械で検索できるので、借りたいものが決まっているときは、目的の場所にスムーズにたどりつくことができます。

 

もちろん、実際にジャケットを手に取ってじっくり吟味ができるのも、レンタル店ならではの醍醐味。ジャケット裏の解説文や場面写真も、配信の作品紹介より充実しているので、ライトユーザーにとっては、店頭の方が好みに合った作品を見つけやすい、という利点があります。

 

■店頭ならではの、埋もれた名作に巡り合える可能性も

店舗によっては、敢えてジャケットを隠すことで一期一会感が味わえる「NOTジャケ借」や、新作・旧作、有名・無名、公開・未公開に関わらず、「面白い」と思った作品だけを集めた「発掘良品」コーナーなど、独自の工夫を凝らした棚作りで、作品との出合いの機会を演出してくれる試みも。知識豊富なスタッフに声をかければ、ネットの情報では出合えない、ひねりの効いた作品をオススメしてくれることだってあるはずです。

 

定額制の場合、いつでも見られるという安心感から先延ばしにしてしまい、気付いたときには配信期間が終了していたなんていうこともあります。レンタルなら、50円や100円といった低料金で見たいものだけ借りられるし、商品の品揃えも店舗によって異なるので、埋もれた名作と巡り合える可能性に溢れています。

 

また、定額制だと少しでも好みと合わないと思ったら、ついつい途中で視聴を中断して別の作品に切り替えてしまいがちなのは私だけではないはず。前半はちょっぴり退屈でも、後半にどんでん返しが待ち受けていて、結果的に忘れられない1本になった!なんてこともあるので、映画鑑賞には多少の忍耐力も必要なんです。そういった観点から見ると、手間をかけてレンタルした分、作品に対する向き合い方がより丁寧になる、ということも言えるのかもしれません。

 

TSUTAYAでは、月額1000円(税抜)~で、ネットでの動画見放題と併せて、レンタル店で旧作のDVDやブルーレイが返却期限・延滞金なしで借り放題(ただし、一度に借りられる枚数は店舗ごとに異なる)になる「TSUTAYAプレミアム」も開始されるなど、レンタルにも定額制や返却期限なしといった配信のサービスが適応されつつあり、今後の動向が注目されています。

 

■11月3日はビデオの日だって知ってた?

ちなみに、去る11月3日は2016年から「ビデオの日」に制定されていて、10月、11月に映画館で鑑賞したチケットの半券を、11月3日~11月30日にビデオレンタル店に持参すると、旧作のレンタル料金が1本無料になるという、嬉しいサービスも行われています。

 

業界的には、レンタルの売り上げが見込めなくなった影響で、作品の買い付け予算が下がっている……なんていうリアルな話も聞こえてくるなか、劇場公開を巡るJASRACの使用料に関する話題も気になるところ。

 

動画配信サービスの便利さを享受しながらも、これからも日本で面白い映画が継続して見られるように、レンタル店も盛り上げていきたいですね。

 

【著者プロフィール】

映画ライター 渡邊玲子

 

映画配給会社、新聞社、WEB編集部勤務を経て、フリーランスの編集・ライターとして活動中。国内外で活躍するクリエイターや起業家のインタビューやコラムを、WEB、雑誌、パンフレットなどで執筆するほか、書家として、映画タイトルや商品ロゴの筆文字デザインを手掛けている。その他、映画と書道を組み合わせたワークショップの企画や、イベントMC、ラジオ出演なども。

武将の嫁に学ぶ、出世するダンナの育て方

大河ドラマでも人気の徳川家康の正室こと築山殿(つきやまどの)など、戦国武将だけでなくその「妻」も近年、注目を集めています。秀吉の妻・ねねや、信長の妻・濃姫など、歴史を彩る武将たちを支えた嫁はどんな生涯を過ごしたのでしょうか。

20171117_suzuki8

「私の旦那にも天下取ってほしいわ~」なんて思っているそこの奥様! 戦国武将の嫁たちは、旦那である武将をちゃっかり育てていたようですよ。『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』(安西篤子・著/学研プラス・刊)より、出世できる旦那の育て方を学んでいきましょう。

 

あえて厳しく、男のプライドをくすぐる

丹羽長重の武将・江口三郎右衛門の家来に、出口某という老武者がいたそうなのですが、思うように戦えなかったことを悔やみ、畦道で休んでいたところ、前方から自分の妻がお酒を持って歩いてきたそうです。凹んでいる出口さんは、「よく頑張ったね」なんて言いながらお酒を振舞ってくれるのかな~、と思っていたようなのですが、妻は違いました。

 

「首一つ取ったぐらいで昼寝をしているような横着者に、この酒は呑ませられぬ」と憎まれ口を叩き、主人の江口はじめ居合わせた武士たちに、残らずふるまってしまった。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

目の前でそんなことされたらたまったもんじゃないですよね!

 

しかもこの時の出口さん、60歳を超えていたそうです。しかし、相当悔しかったのかこの後、戦場へ駆け戻ってたちまち敵一人を斃したそうです。時には、男のプライドをくすぐり奮起させる・・・そうすることで、現代にまで名を残すような偉業を達成できるのかもしれませんね。男性のみなさま、いかがでしょうか?(笑)

 

共同経営者として資金援助しちゃう

戦国時代において、女性が働いてお金を稼ぐことはほとんどありませんでした。そんな中、大事な嫁入りの資金で旦那に馬を買っちゃったというのが、山内一豊の妻である千代さん。

 

山内一豊の妻というと、黄金十両で夫のために名馬を買った話が名高いが、その後もよく夫の役に立っている。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

千代さんは、馬を買っただけに留まらず、旦那の一豊が、関ヶ原の戦いで東軍につくべきか西軍に味方するべきか悩んでいる時に、密書を送り、家康のいる東軍につくことを決めさせたとも言われているそうです。さらに、どこよりも早く東軍につくことを決めたことで、戦後も家康さんからかなり可愛がられたんだとか。

 

山内家をひとつの企業と考えたら、めっちゃできるやつ! 嫁という域を超えて、もはや経営者としての才能ですよね。旦那さんを信じて、投資する・・・うーん、できるかな。。。

 

友人の旦那の出世を気にしないほどの寛容さ

出会った当時は仲が良かったのに、一方の旦那が出世すると、嫁の仲が悪くなる・・・。女性には嫉妬やら妬みが付きまといますから、羨ましく思うのは当たり前っちゃ当たり前なのですが、豊臣秀吉の妻・ねねと、前田利家の妻・まつは、旦那が上司と部下の関係になろうとも変わらず仲が良かったそうなのです。

 

天下は秀吉のものとなり、前田利家はその麾下に入った。身分に上下関係が生じた。こうした様々な変化の中でも、ねねとまつの仲の良さは変わらなかった。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

現代では、家庭事情を見たくなくても見えちゃいますし、ついつい相手と比べてしまう機会も増えています。でも、ちっちゃいことは気にしない女性の方が、旦那さんはのびのびとできるということかもしれませんね。旦那さんのステータスに左右されない女性っていいですよね♪

 

今回ご紹介した以外にも、戦国時代に学べることはまだまだありそうです。男性のみなさんも女性に「出世させてくれよぉ~」と頼ってばかりではなく、戦国時代の武将のようにがむしゃらに生きてみるのはいかがでしょうか? これだけご紹介しておきながら言うのもアレですが、やっぱりかっこいい! と思える旦那さんじゃないと、女性はここまでできないですもんね~(笑)。頑張れ、現代の戦国武将たちっ!!

 

(文:つるたちかこ)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki7

<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代

著者:安西篤子

出版社:学研プラス

戦国時代、男たちが合戦に明け暮れるなか、女たちもまた過酷な運命との戦いを強いられていた。陰に日向に夫を支える賢妻となる者もいれば、政略結婚や人質に利用される者も少なくない。時代に翻弄されながらも、健気に生きた女たちを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

オカルト界のバイブルが参考書になった! まさかのヒット、 『ムー』公式英会話本の正体とは?

2017年も残すところあとわずか。年末年始の休暇を利用して、海外旅行に出かける人も多いと思いますが、旅行のおともとして必携の“トラベル英会話本”のジャンルで、いまヒットしているのが、超常現象専門誌『ムー』がつくった『ムー公式 実践・超日常英会話』という参考書(?)です。

20171117_suzuki2

ムー公式 実践・超日常英会話

学研プラス/1296円(税込)

 

ミステリアスな事件からあなたを救います

“あの『ムー』が英会話!?”と驚かれた人も多いと思いますが、まだ読んだことのない人のために、『ムー』とはなにか、簡単に説明しましょう。

 

『ムー』は1979年の創刊以来、一貫してオカルトに関する情報やコラムを集める専門誌としてコアなファンから熱烈な支持を受けている雑誌です。テーマは“世界の謎と不思議に挑戦する”。最新号の特集をみると、「最新マルチバース理論が 解き明かす宇宙の真実」「三種の神器『八咫鏡』に記されたヘブライ語の謎」といった、『ムー』ならではの神秘に満ちた、肉厚な記事が並びます。また海外から情報も充実しており、「ハリケーン・イルマの襲撃前夜 謎のUFOが出現!!」「コティングリー妖精事件の未公開写真を発見!!」などのスクープも盛りだくさんです。

20171117_suzuki3

ムー 2017年12月号

学研プラス/870円(税込)

1979年創刊。UFO、超能力、UMAを始め、怪奇現象、古代文明、神秘、スピリチュアルから都市伝説まで、世界中のオカルト・ミステリー情報を網羅する月刊誌。最新号の12月号には付録として、あすかあきお氏の別冊マンガと鮑義忠氏の龍神カレンダー(2018)が付いている

 

そんなオカルト専門誌が英会話!? なぜそんなコトを思いついてしまったのか、この英会話本にはどのようなムー的ポイントがつまっているのか、制作を担当した編集部員の望月哲史さんに聞いてみました。

 

――なぜ「ムー」が、英会話の本を出すことになったのでしょうか。

 

望月哲史さん(以下、望月):そもそものきっかけは、ふつうのトラベル英会話本が役に立たないと、気づいたところにはじまります。

 

――例文が悪いとか、実際に使えないということですか?

 

望月:ちょっと言葉が足りませんでした。既存のトラベル英会話本の内容が決してダメというわけではありません。一般的な観光旅行であれば実用性も高いと思います。しかし、『ムー』の読者や、われわれのような『ムー』のスタッフにとっては、あまり役に立たないのです。非実用的というのでしょうか。

 

――本書の例文を読んでみましたが、『ムー』のスタッフの方々にとっては、ホテルまでの道のたずね方やレストランでのオーダーの仕方より、UFOや妖精に遭遇した際の対応に関する例文の方が、より実用的というわけですね。

 

望月:そうなんです。『ムー』の読者はもちろんですが、われわれが海外取材に出かける時、ガイドブックにある観光地や景勝地に行くのは極めてまれで、行く先のほとんどが、UFO多発地帯やUMA(ユーマ=謎の未確認生物)の有名出没地域、心霊現象が頻繁に起こる場所になります。こうしたスポットで何かが起こっても、的確に伝える例文の載った本がない。それなら、うちでムー的なコンパニオンブックをつくりましょう、ということになったんです。

 

例文は、“ムー的あるある”をもとに、8テーマ80本を紹介しています。ホテルで幽霊が出た時に「部屋を替えてください」というようなツーリスト目線の例文に加え、“遭遇された人に話を聞く”という、ジャーナリスト視点を前提に用意したものも数多く含まれています。

 

――UFOやUMAに出くわすことは、ムー的には“あるある”ということですか?

 

望月:はい。本当によくあることです。こうした頻度の高いシチュエーションと英文のマッチングを高めることで、ある種の危険回避にもつなげています。

 

――危険? それは旅先で強盗に遭うというような?

 

望月:それはそれで危険ですが、ムー的ツーリストが行く場所では、UFOに誘拐されたりUMAに襲われたり、ということも考えておかなくてはなりません。また、UMAやパワースポットなど、海外では通じない和製英語についても、正しい名称の紹介をしています。

 

キーワードごとに例文を紹介。ステップアップとして、関連する例文もピックアップされています。キーワードに関する解説や、ページの端にはハミダシネタなどもあり、英会話以外の学習にも役立つ構成になっていますキーワードごとに例文を紹介。ステップアップとして、関連する例文もピックアップされています。キーワードに関する解説や、ページの端にはハミダシネタなどもあり、英会話以外の学習にも役立つ構成になっています

 

――取り扱うテーマも幅広いですね。

 

望月:『ムー』の基本ともいえる、UFO・エイリアン、陰謀・秘密結社、心霊・怪談、スピリチュアル、超人・魔神・神人、UMA・怪人、古代文明、異常気象・滅亡に絞ってキーワードを考え、そこから、これまでに取り上げた記事をベースに、重要であろう例文をつくっていきました。

 

――キーワード解説やハミダシ情報も専門的でとても深い内容です。読みものとしても楽しいですね。

 

望月:いきなり「レプティリアン」(爬虫類型人類)とか「エリア51」(ネバタ州にあるアメリカ軍の極秘施設)と書かれていても、わからない方もいると考えて解説をつけています。ページの端には豆知識をまとめました。オカルトの雑学書として読まれる方も多いようです。

 

――ここで、本書のなかから、いくつかの例文を取り上げてみましょう。

 

【妖精】

Fairies

朝食は、人間ふたりと、妖精さんの分を用意してください

I would like you to prepare a breakfast for two people and one fairy.

妖精に関するレポートは『ムー』1999年4月号(221号)の記事にありました。スコットランドにある農園の開墾者が、霊能力によって妖精とコンタクトをとり、農作業のアドバイスを受けたという話です。不思議なことに、酷寒地で土壌が悪いにも関わらずこの農園では作物が大きく成長し、四季を通じて花々が咲き乱れるといいます。妖精の目撃情報は世界中から報告されています妖精に関するレポートは『ムー』1999年4月号(221号)の記事にありました。スコットランドにある農園の開墾者が、霊能力によって妖精とコンタクトをとり、農作業のアドバイスを受けたという話です。不思議なことに、酷寒地で土壌が悪いにも関わらずこの農園では作物が大きく成長し、四季を通じて花々が咲き乱れるといいます。妖精の目撃情報は世界中から報告されています

 

【接近遭遇】

Close Encounters

目撃だけの接近遭遇は第1種、痕跡があれば第2種、搭乗員と遭遇したら第3種に分類される

If the encounter includes only sightings, it is a CE1. If there is some evidence, then it is a CE2. If the witness actually came across the crew, it is a CE3.

『ムー』では毎号のようにUFOや異星人情報を発信していますが、2016年7月号(428号)では、実際に世界で起こった「UFO接近遭遇事件」を掘り下げています。これによると接近遭遇は9種類あり、第1段階は至近距離からの目撃で、第5段階になると地球人と宇宙人が直接対話。そして第9段階になると地球人と宇宙人が公的に交流するようになるとか『ムー』では毎号のようにUFOや異星人情報を発信していますが、2016年7月号(428号)では、実際に世界で起こった「UFO接近遭遇事件」を掘り下げています。これによると接近遭遇は9種類あり、第1段階は至近距離からの目撃で、第5段階になると地球人と宇宙人が直接対話。そして第9段階になると地球人と宇宙人が公的に交流するようになるとか

 

【ファフロツキーズ】

Fafrotskies

今日は晴れのち曇り、ところによりカエルが降るファフロツキーがあるでしょう

Today, it’ll be fine but cloudy later on, with fafrotskies in some areas. That is, it will be raining frogs.

水中に生息する大量の小魚やカエル、ミミズなどが空から降ってくる現象を「ファフロツキーズ」といいます。日本でもたまに起こるのでご存知の方も多いですよね。『ムー』2009年9月号(346号)では、「実録 空からカエルが降ってきた‼︎」と題し、世界中で起こるファフロツキーズ現象を写真入りで紹介。その原因についても、学者などが唱えるいろいろな説を検証しています水中に生息する大量の小魚やカエル、ミミズなどが空から降ってくる現象を「ファフロツキーズ」といいます。日本でもたまに起こるのでご存知の方も多いですよね。『ムー』2009年9月号(346号)では、「実録 空からカエルが降ってきた‼︎」と題し、世界中で起こるファフロツキーズ現象を写真入りで紹介。その原因についても、学者などが唱えるいろいろな説を検証しています

 

――なるほど、書籍の主旨がわかってきました。本書は発売時から好調に売れているそうですね。

 

望月:書店の前評判が高く注文数が増えたことで、発売前から重版がかかったのは想定外でした。発売1週間でさらに重版が決まった時も驚きましたね。

 

――オカルトとは、マイナーな分野ですよね。それがなぜヒットしたのでしょうか?

 

望月:理由のひとつに、著書である宇佐和通さんも、イラストの石原まこちんさんも、この世界を“わかっている人”だということが挙げられると思います。例文の表現にブレがありませんし、イラストも非常に的確でわかりやすくなっているんです。メインの読者は『ムー』の愛読者だと思いますが、実際にこれからパワースポットに旅行される方やオカルトに興味のある方、そして、ちょっとおもしろそうだから読んでみようという方にも、手にとっていただけたのではないでしょうか。いずれにしてもとてもありがたいことです。

 

――第2弾をつくってほしい、という声も多いのでは?

 

望月:期待していただいているのは感じますね。次のアイデアはいろいろとうまれつつあります。次のムー的参考書、ムーテキストを期待していてください!

 

最初は“わかっている人”だけの本かと思いましたが、初心者向けの解説もしっかりしていて、オカルト的なことにちょっとでも興味がある人なら、最後まで一気に読み進んでしまいそうです。おもしろ雑学本、トラベル英会話のパロディ本という面を持ちながらも、引き込まれてしまうのは、著者、イラストレーターの力量もさることながら、創刊38周年続いている『ムー』の資産によるところも大きいのでしょう。例文も決して思いつきではなく、今までに記事として紹介したトピックをもとにしているので、リアリティも感じさせます。

20171117_suzuki8

海外旅行に出かける際は、荷物のすき間にしのばせておけば、あなたのピンチを救ってくれるかもしれません!

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

マンガ好きなら共感必至! 「アンニュイな人が好き」その理由とは?

覗けば深い女のトンネルとは? 第49回「アンニュイな人が好き」

 

和久井の知り合いに、めちゃくちゃマンガに詳しい男性がいます。イケメンなのにとてつもないオタクで、もったいないようなそうでもないような、でもめちゃくちゃ気の利く人です。

 

彼が以前こんなことを言ってました。

 

「ちょっと心に傷を負っているアンニュイな女子が好き。元気いっぱいの女性は『ああ、俺がいなくても生きていけるよね、俺の知らないところでがんばって』と思う」

 

これ、すっごいわかります!

 

少女マンガに登場する男性は、十中八九、トラウマを抱えてます。俺様もクールもしもべ系も、たいてい過去に囚われているんです。まあだいたい、なんの悩みもない俺様とか単なる勘違いですからね。俺様代表の「花より男子」の道明寺だって心に傷を負ってます。あ、そういやF4は全員辛そうな過去がありますね、さすが人気マンガ。

 

和久井も、アンニュイな男子がそうとう好みです。

 

以前付き合っていた男性で、とても家庭の複雑な人がいたんですよ。感情を表に出さない人で、いつもクールでした。この人に和久井は本当に弱い。別れたあともなんだかんだ会ってます。

 

普段笑わないから、ふとしたことでニコってすると、めっちゃくちゃズキュンときます。「あ、笑った!」みたいな。

 

それがあまりに嬉しくて、もっと楽しんでほしい、もっと一緒にいて笑ってほしいと思ってしまう。

 

甘え上手なので、もう何でもしてあげたくなってしまう。

 

「こいつ、ぜったいわかってやってるだろ!」って思います。

 

自分がラクをするためとか、優位に立つための甘えはフツーにスルーだけど、「手つないで」とかならウェルカムです、ああ甘いなあ。

 

和久井の知り合いの女性も、結婚しただんな様が家庭を知らない人だそうで、「私があたたかい家庭をつくってあげる!」と燃えてました。よくわかります。

 

そして和久井は「うちの実家は円満だ」と言っている人とはあんまりうまくいきません。安穏としている姿勢に、ちょっとついていけなくなってしまうんです。家庭にはそれぞれ常識や文化があるから、そこが1番居心地のいい人は、よそに気持ちが向かえない気がするんですよね。誰かとパートナーシップを結ぶって、その人のもつ異文化を尊重しないとやってられないですもん。マザコンとかシスコンだと、パートナーよりも家族を大事にしそうだし。

 

とはいえ家庭で孤独感を味わっている男性に魅力を感じるのは、かなり少女マンガの影響が強そうです。

 

「彼の心の傷や孤独を自分が埋めたら、自分が唯一無二の存在になれる」という刷り込みがあるんです。

 

冬森雪湖さんという大人気ティーンズ・ラブコミックの作家さんの作品に登場するイケメンは必ず家庭に問題がある人です。その心の穴を埋めるために、主人公を求めてしまう……みたいな。単に性欲ゆえの所業じゃないんですよ。おまけに絶対浮気しないので「それならむしろいい!」って感じです。

 

だけど現実世界では、その孤独を埋めるのに女の妄想通りに男性が自分を求めてくれるとは限らないとも思います。淋しさを相手に押しつけてひっきりなしに連絡がくるとか、ものすごく束縛されるとか、けっこう面倒くさそう。

 

結局は淋しさや孤独感って、自分で対応するしかないんです。なくなるものではないかもしれないし。

 

同性の友達と遊びに行くときもついてきたがったり、絶対に外食を許さなかったりするパートナーにヘトヘトになった人の話も聞いたことがあります。

 

つねづね、「ごめん、迷惑だってわかってるんだけど……諦めきれなくて」なんて家で待ち伏せされたいよとか言ってる和久井は、心底少女マンガ脳なんだなと思いました。

 

 

「別れも告げずにいなくなるなよポルテぇ!」 明治の「ポルテ」製造終了に悲しみの声! ポポロン、サイコロキャラメルなどロングセラー商品が続々と姿を消す

お菓子メーカー・明治から発売されていたチョコ菓子「ポルテ」の製造が終了したことが明らかになった。この衝撃の事実に、SNSなどでは「嘘だろ… 冬の楽しみの一つが…」「別れも告げずにいなくなるなよポルテぇ!」といった声が上がっている。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「ポルテ」の製造終了に悲しみの声が続出中!

1995年の発売以来、冬季限定の本格洋菓子ショコラとして親しまれてきた「ポルテ」。サクサクなのにクリーミーな味わいが人気を呼び、20年以上愛されてきた。しかし、そんな「ポルテ」の製造が今年1月で終了していたことが明らかに。

 

今年の冬から「ポルテ」を楽しめないと知った人たちからは、「えっポルテ… 一番好きなチョコ菓子だったのに…」「製造終了と聞いて血の気が引いたんだけど」「今年も買い物するたびに探して待ちわびていたのに!」「ポルテガチ勢なんだけど、そんなバカな」「何軒かスーパー周ってるけどガチでポルテ売ってなくて足が震えてきた」「こんな別れはあんまりだよ」といった悲しみの声が続出。

 

一方、「悲しみに暮れながらメルティーキッス買った」「ポルテが無いならメルティーキッス食べればいいじゃない」「今後はメルティーキッスさんに頑張ってもらうか」といった声もあり、同じく明治から発売されている「メルティーキッス」に寝返る人もみられた。

 

明治のお菓子リストラが容赦ないと話題に!

明治が今年5月に発表した、「カールの全国販売取り止め」のニュースが日本中を騒がせたのは記憶に新しいことだろう。現在、明治は“お菓子リストラ”を進めており、去年から今年にかけて数多くのロングセラー商品の生産中止を発表している。

 

そのお菓子の中には、1970年に発売されたロングセラー商品「ピックアップ」も。「カール」は西日本で発売され続けるのに対し、「ピックアップ」は生産中止になってしまうため、2度と味わえなくなってしまう。そのため、ネットからは「カールはまだ西日本で買えるけど、ピックアップは無くなるのか! 大問題だ!」「ペンギンシェフの独り言も見られなくなるのかよ!?」「あの口の中でシュワっと溶ける食感は代用が効かないよー!」「悲しすぎる。ピックアップは、おばあちゃん家行けば必ずあるお菓子だったから思い出の味なんだよ…」といった声が上がっていた。

 

さらに、去年の5月には1927年に発売された超ロングセラー商品「サイコロキャラメル」の生産中止が明るみに。「サイコロキャラメル」は、北海道限定の「北海道サイコロキャラメル」として復活を果たしたものの、1976年発売開始のチョコレート菓子「ポポロン」は、2015年2月に生産が中止されている。

 

いままで親しんできたお菓子たちとの別れを知った人たちからは、「ポポロンに続いてポルテもか… 最近の明治に何があった?」「明治のお菓子リストラが止まらない…」「素朴だけど美味しかったお菓子を次々と思い出にしてしまうのね…」などの声が上がっている。

「G-SHOCK」が世界の共通語になった日【SHOCK THE WORLD in ニューヨーク イベントレポート:前編】

G-SHOCKは「落としても壊れない腕時計」として1983年に発売されました。耐衝撃性能+20気圧防水というスペックで腕時計の常識を変えた“革命児”も、2018年で誕生35周年。この大きな節目を記念して行われるグローバルイベント「SHOCK THE WORLD」の第1回、ニューヨークでの「G-SHOCK 35th Anniversary World Premier in NY SHOCK THE WORLD」を、現地取材してきました。

20171117_hayashi_WN_01

 

 

マディソンスクエアガーデンにG-SHOCK降臨

SHOCK THE WORLDワールドプレミアの会場は、なんとエンターテイメントの聖地「マディソンスクエアガーデン」! これまでに名だたるアーティストやアスリート、著名人が登壇してきた会場が、この時ばかりは外壁までG-SHOCK一色に。ニューヨークの中心でこの景色は、素直に日本人として嬉しくなります。

20171117_hayashi_WN_02

セキュリティチェックを済ませてシアターロビーへ。中へ入ると、これまでの歴代モデルが勢揃い。その奥にはネオン看板を思わせる「2017 NY G-SHOCK」のライトが出迎えてくれます。会場の様子を動画に収めてきました(G’z EYEで撮影。2倍速です)。

 

20171117_hayashi_WN_03

 

 

35周年の歴史をまとめた展示で未発表モデルを発見!

ここには、最高峰のMR-Gを筆頭とする最新のG-SHOCKたちが並んでいました。この中に、発売時期未定のコンセプトウオッチが紛れ込ませてありました。ひとつだけ違うケースがあるのですが、わかりますか?

20171117_hayashi_WN_04

 

 

正解はコチラ↓

なんと裏蓋はG-SHOCK初のブラックセラミック製。GPSの位置情報の取得は電力消費が大きいため、新レンジマンは充電バッテリーを内蔵。セラミックバックだと非接触で充電できるので、ソーラー充電もしくはワイヤレス充電が可能。防水の信頼性も高められる利点もあるなんと裏蓋はG-SHOCK初のブラックセラミック製。GPSの位置情報の取得は電力消費が大きいため、新レンジマンは充電バッテリーを内蔵。セラミックバックだと非接触で充電できるので、ソーラー充電もしくはワイヤレス充電が可能。防水の信頼性も高められる利点もある

 

マスター・オブ・Gに属するだけあって、サイズはかなり大型マスター・オブ・Gに属するだけあって、サイズはかなり大型

 

この展示だけでもかなり楽しかったのですが、本番は夜。「落ち着け、仕事しろ」と自分に言い聞かせながら待機します。

 

そして、いよいよホールの開場時間に!【後編へ続く】

 

 

一風堂の裏メニュー無料を叶える画期的なアプリが登場! 近年ありがちな財布の「もっこり」も解消

アップルペイをはじめとした様々な電子マネーが話題になるなど、キャッシュレス化が進む昨今。数年前に比べ、現金以外の決済方法で支払うことも多いのではないでしょうか。

 

その恩恵で「サイフが軽く・薄くなった!」……と思いきや、ショップカードでパンパンになって、ズボンを「もっこり」させている人も少なくないはず。とあるリサーチによると、国民ひとりあたりのカード保有数は平均20.9枚。サイフに所持している枚数は平均10.7枚という調査結果もあるほどです。

 

201701116-a02-8

そんな「もっこり」を解消してくれるツールといえばアプリ。ことに近年の進化はすさまじく、神的なアプリが次々と登場しており、今回紹介する「スマホサイフ」もそのひとつ。いまだけ、あの「一風堂」のトッピング無料キャンペーンもやっているということで、その概要もご紹介しましょう!

 

便利でお得な神アプリ「スマホサイフ」とは?

「スマホサイフ」は、ポイントカードや電子マネーなど、お財布の中にある各種カードをまとめてくれるアプリ。なにかと煩雑になりがちなポイントカードをこれひとつで管理でき、忘れたりなくしたりする心配もなし。しかも、電子マネーでの支払いまでできるのです。

 

財布がスッキリする以外のメリットもいっぱいで、これは絶対入れるべき! 関係者の説明を聞いた筆者も、その場ですぐインストールしました。でも、ラーメンの一風堂とはどういった関係が? 実は「スマホサイフ」は便利な機能を備えているだけでなく、お店での特典やクーポンも充実。加盟店は続々と増えていて、一風堂もそのひとつなのです。

↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん

 

いまなら「スマホサイフ 史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催していて、各加盟店のオリジナル裏メニューが「スマホサイフ」に集結中。その一環として、一風堂では通常なら注文できない“裏”の味変トッピング「黒玉」を無料で提供中です!

↑一風堂のカードもまとめてOK!

↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました

↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます

 

使い方は簡単。お店でアプリを提示すればOK! レジでバーコードを読み取るか、専用の電子スタンプをアプリに押すだけ。ポイントも貯まります。

↑このスタンプを押してもらえばOK↑このスタンプを押してもらえばOK

 

アプリ利用者限定! 一風堂の「黒玉」を実食

ということで、一風堂の裏トッピング「黒玉」を味わってみました! 一風堂の定番「白丸元味」を、まずは黒玉なしで。安定感のあるマイルドな豚骨スープに、加水率の低いピシっとした極細麺がマッチしてウマい!

↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」

↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……

 

途中まで食べ進んだところで、お待ちかねの黒玉投入! ちなみに、黒玉は香港やマレーシアで人気の現地限定メニュー「KURO」に使われている黒胡麻味噌担々を、日本風にアレンジしてボール状にしたもの。

↑豪快にボトッと入れて……↑豪快にボトッと入れて……

↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります

 

味変後のスープを飲んでみると、おぉっ、確かに違う! 濃厚な黒胡麻とスパイスの風味が広がります。それほど辛くなく、香ばしい風味やビター感のある旨味がプラスされて絶品! 「スマホサイフ」アプリだけで注文できる味変トッピング・黒玉。これは必食です!

 

同キャンペーンでは、一風堂以外にも「ビアードパパ」でパイシューがもらえたり、「モスバーガー」のポイントが抽選で当たったり。特典のオンパレード! 一風堂の黒玉は11月末までで、ほかのキャンペーンも期間限定。もちろんアプリの機能自体もかなり便利なので、「スマホサイフ」、ケータイに入れておいて損はないですよ!

ここまで簡単なら習慣化できる! オムロンより「乗るだけ」でデータ転送を行う約1万円の「カラダスキャン」

スマホ連携可能な体組成計は増えてきましたが、測定のたびにスマホアプリを起動させるのは面倒なもの。そんな課題を解決するのが、オムロン ヘルスケアが発売する「オムロン 体重体組成計 HBF-228T カラダスキャン(以下HBF-228T)」です。発売日は11月21日で、実売予想価格は9980円前後(税抜)。

 

アプリを起動しなくてもスマホにデータを自動送信

20171117-s1 (1)

HBF-228Tは、Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計です。従来品では、データを転送する際にスマートフォンアプリの起動と操作が必要でしたが、本機は測定終了後60分間は、アプリを起動しなくても、自動でデータがアプリに転送されます。通信距離は10mで、同一室内に本体と通信端末があれば(大きな障害物がない場合)、データ転送は可能。データ送信の手間が省け、日々の健康管理がより簡単になりました。

↑スマホアプリ「オムロン コネクト」画面↑スマホアプリ「オムロン コネクト」画面

 

また、本体には、乗るだけで誰が乗ったかを過去の測定値から推定する自動認識機能を搭載。本体に乗ると自動的に電源が入り、約4秒で測定が完了します。電源ボタンを押すことなく、簡単にすばやく体重体組成を測定できます。高級感のある外観も特徴。ガラス天板で凹凸のないフラットなデザインは、洗面所やリビングなどに置いても違和感がありません。

 

約1万円とお手ごろな価格なうえ、ほぼ「乗るだけ」で体重やBMI、体脂肪率、基礎代謝、内臓脂肪レベルなど、さまざまな数値がスマホで確認できるのは極めて便利。日々の健康管理や、ダイエットのモチベーション維持に大いに役立ちそうです。

 

オムロン

体重体組成計 HBF-228T カラダスキャン

●発売:11月21日●実売予想価格:9980円前後(税抜)●実売予想価格:●サイズ/質量:約W285×D280×H28mm/約1.6kg(電池含む)●表示:体重2~100kgまで(100g単位)、100~135kgまで (200g単位)、BMI 2.5~90.0(0.1単位)、体脂肪率 5.0~50.0% (0.1%単位)、体脂肪率判定 4段階(低い/標準/やや高い/高い)、骨格筋率 5.0~60.0% (0.1%単位)、骨格筋率判定 4段階(低い/標準/やや高い/高い)、基礎代謝 385~3999kcal (1kcal単位)、内臓脂肪レベル 1~30 (1レベル単位)、内臓脂肪レベル判定 3段階(標準/やや高い/高い)、体年齢 18~80才●電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)●電池寿命:約6か月

 

人か妖怪か みつめ入道と徳利の又吉/黒史郎の妖怪補遺々々

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第19回は、人とも妖怪とも考えられる、ボーダーラインの妖怪を補遺々々しました。

20171117_suzuki2

妖怪は一歩違えば迷惑な人

もし今、みなさんが住んでいる家の近くに「小豆洗い」が現れたらどうでしょうか。

 

一般的な「小豆洗い」は、夜間に小豆を洗うような音がし、「小豆洗おか人取って喰おか」と物騒な歌が聞こえてくるという音や声のみの怪異です。昔なら「わっ、小豆洗いだ、怖い!」となったのでしょうが、現代日本でこれをやっても、きっと「妖怪」の仕業とはなりません。近所の住人が出す迷惑な騒音とされるでしょう。ある意味、妖怪より怖いかもしれませんが……。

 

妖怪には、実はただの「迷惑な人」だったのではないか、そう考えられるものがあります。

 

例えば、第7回でご紹介した「にっしいぎりぎり」は、僧の姿をした大男が民家の前で「にっしいぎりぎり、にっしいぎりぎり」と不気味な言葉を唱えるという、ひじょうに迷惑な妖怪でした。しかし、この迷惑行為以外はとくに妖怪らしい部分がありません。人と同じ姿で、人でもできるようなことをしているだけなのですが、そこにあらゆる背景、状況が重なって「妖怪になった」のです。

 

今回も「人か妖怪か」の境界が際どいものを捜してみました。

 

見た目は人、でも中身は――

神奈川県相模原市に「みつめ入道」という妖怪が伝わっています。

 

これは鳩川という川に架かる、いま橋に現れました。

 

「みつめ入道」と書くと3つの目がある妖怪を想像してしまいますが、これは「三つ目入道」ではなく、「見つめ入道」です。橋を渡る通行人をジッと睨みつけるだけの妖怪で、狸の悪戯とされていました。

 

「入道」は坊主頭の人ですから、この橋では夜な夜な、坊主頭の人が睨んでくることがあったのでしょう。妖怪といわれなければ、ただの怖い人です。

 

どうして、この「みつめ入道」は妖怪とされたのでしょうか。

 

怪談ではよく、「こんな深夜に子供がひとりでいるはずがない」「夜の山道を女性がひとりきりで歩いているはずがない」といったシチュエーションがあります。この「~はずがない」が重要なのです。そこに存在している「はずがない」ものを見ると「普通ではない」となり、人は恐怖をおぼえるようです。妖怪にも同じ理由で誕生したものがたくさんありそうです。

 

今は夜が明るく、遅い時間まで開いている居酒屋や24時間営業のコンビニもあるので、深夜に外で人を見かけても「妖怪だ」とはなりません。ですが昔は街灯もコンビニもなく、火を灯さなければ夜は目を塞がれたように真っ暗でした。そんな暗い場所で提灯も持たず、黙ってこちらを睨んでくるという行動の異常性が妖怪「らしい」のです。

 

(※ 民俗資料などに記述のある伝承にはブランク(空白)部分も当然あります。伝承されていくうちに情報の欠けが生じるのです。肝心の「妖怪らしい」特徴の情報が欠けている場合もあるかもしれません)

 

また、そういう妖怪じみた異常な行動をとる人を、狐や狸が「化けている」、あるいは、「化かされている」と考える人もいたようです。

 

東京都大田区で採録された、こんな話があります。

 

おばあさんがイワシを買って帰っていますと、頬かむりをした男が話しかけてきました。

 

男の動きは奇妙でした。おばあさんが右手にイワシを持つと右側にきて、左手に持ちかえると左側にくるので、とても気味が悪いのです。小走りで離れても後ろからずっとついてきます。

 

やがて、村が見えてきたので安心したおばあさんが少し歩みを緩めますと、男は後ろから「たいらの稲荷様はどこだ」と話しかけてきました。

 

「おまえさんがさっき立ち小便した辻の左だよ」とおばあさんが返すと、男は「そうか」といって、おばあさんに向いたまま後退しながら歩いて戻っていきます。奇妙な歩き方をするので気になって見ていると、辻を曲がった途端、男は狐になって走っていきました。

 

後退しながら歩いていたのは、尻尾を見られないためだったようです。イワシを狙って近づいたけれど、おばあさんがまったく隙を見せないので諦めて去ったのでしょう。

 

この話は最後に狐の姿が出てくるので笑い話として聞けますが、狐のシーンがなければ、たいへん気味の悪い話です。

 

徳利の又吉

新潟県佐渡郡相川町(現在は佐渡市)には、不思議な芸を見せる人物が伝わっています。

 

鉱山で働いていた又吉(またきち)という男は、よく不思議な芸を見せて仕事仲間を笑わせたり、困らせたりしていました。ある時は鉄砲玉を取りだし、「酒の肴にはこれがいちばんうまい」とガリガリ食べて見せ、またあるときは「ろくろ首の真似をやって見せる」といって、首をくるんと回したり、伸ばしたり、縮めたりしました。皆が気味悪がって「やめろ」というと、又吉は喜んだ様子で、「これには種があるんだ」とその種を見せるのですが、これがいくら見てもさっぱりわかりません。

 

そんな芸の中でも、もっとも不思議だったのは、徳利を使ったものでした。彼はなんと、自分の身体を小さな徳利の中に隠すことができたのです。この芸の種だけはだれにも明かさなかったそうで、彼は「徳利の又吉」と呼ばれて怖がられていました。

 

このころ、「二つ岩の団三郎狢(だんざぶろうむじな)」という化け狸が鉱山で働いている人たちを化かすという噂があったので、又吉はその狸が化けたものではないかといわれたそうです。

20171117_suzuki2

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

外国人ゲストに教えてあげたい日本のマナー

つい先日、東京から静岡まで新幹線に乗ったら、その車両の半分が外国人客だった。私の座席の前後左右は英語圏の観光客で、少し離れた席からはフランス語も聞こえてきた。列車の車窓から富士山が見えはじめると外国人たちは席を立ち上がり、一斉にスマホで、わが日本の誇る富士山の雄姿を写しはじめたのだ。

20171117_suzuki4

日本を訪れる外国人が増え続けているのを実感したひとコマだった。

 

外国人は“ジャパン・レール・パス”で日本全国を駆け巡る

外国人の友人から「一緒に九州を旅しよう。途中で京都、広島、岡山にも寄って」と誘われたことがあったが、私は残念ながら無理と言って断った。問題なのは時間ではなく、経済的な理由だ。「私は日本人だからジャパン・レール・パスが買えないのよ」と告げたら友人も納得していた。

 

ジャパン・レール・パスはJRが発売している外国人向けの日本全国のJR路線が乗り放題のお得なパスだ。90日以内の日本滞在の外国人のみが買えるパスで、普通車両なら現在のところ7日間で29,110円、14日間で46,390円、21日間で59,350円。子どもはその半額料金だ。ちなみにグリーン車両パスもそれぞれあり、7日間なら38,880円とかなりお得。

 

このパスは新幹線も乗り放題なので、来日外国人たちは北海道から九州まで日本全国をスイスイと移動し、各地をくまなく見て回ることができるのだ。

 

それは2005年のことだったが、知り合いのフランス人家族が愛知万博を訪れたが、会場から近いホテルはどこも満室だったため、なんと宿泊だけは京都にしたのだ。新幹線を使えば名古屋と京都の移動は簡単。彼らは京都の日本旅館を楽しみつつ、毎日、新幹線で万博に通ったのだ。こういう裏技が使えるのもジャパン・レール・パスのおかげ。日本人としては、なんともうらやましい限りだ。

 

「靴を脱いで……」と外国人に注意できる?

さて、2020年の東京オリンピック向け、今後はますます多くの外国人が来日するだろう。日本が気に入り、長期滞在する人々もきっと増えるはずだ。ご近所に外国人、いやいや、自宅に外国人ゲストという機会もこれからはなくはない。

 

そんなとき、日本独特のマナーやルールを、外国人にスムーズに伝えられるよう、今日はこの本を紹介しよう。

 

『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』(下山布妃都・訳 伊藤美樹・絵/学研プラス・刊)は、日本の公共のマナーから、日常のおつきあい、訪問とお招き、冠婚葬祭などすべてに英訳がついた、とても便利で使えるマナー本だ。

 

外国からのゲストに、「そこはスリッパを履き替えてほしんですが……」と注意するにはどう言えばいいんだろうと、歯がゆい思いをしたことがありませんか?「ここは下座ですから、どうぞ上座に」はどうでしょうか?

 

日本には、円滑な社会生活を送るための独特なマナーやルールが存在します。(中略)ただ、それを「外国人に教える」ということになると、頭を抱えてしまいます。本書では、そんな暮らしの中のマナーやコツについて、対訳英語をつけてみました。日本の伝統文化はもちろん、日々のちょっとした習慣を簡単な英語で外国人に説明するときのフレーズを紹介しています。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

日本旅館に着いてスリッパに履き替えてほしいときは、

 

「Take off your shoses when you arrive at a ryokan,and put on the slippers provided.」

 

客人は床の間のある上座に通すは、

 

「Seating arrangement is by pecking order. In the case of a Japanese-style room,the guest is offered a place nearest the tokonoma(alcove),and the host sits near the door so she can wait on the guest」

 

本書では、このように日本語と英語でさまざななケースでのマナーを解説している。また、わかりやすいイラストがついているので、英語の発音が苦手なら、外国人ゲストにページを開いて見せれば、スムーズに通じるだろう。

 

見送りの温度差について

この本では、日本人が外国人に対して「どうして?」と感じる感覚の違い、あるいは外国人が日本人に対して「どうして?」と感じる作法の違いなどの答えまで紹介されているので、読んでいてとてもおもしろい。

 

見送りの温度差はその最たる例だ。

 

欧米人の別れ際は「さようなら」のひと言で実にあっさりしている。日本人のように相手の姿が見えなくなるまで見送ることを彼らはしないのだ。

 

「気をつけて。元気でね」とちょっぴり感傷的な気分になるのが日本流の別れなのだが、アメリカ流の見送りはずっとドライである。(中略)「じゃあね」と言ったら、バタンとドアを閉める。バタンの後にはガチャッと鍵をかける音まで聞こえるのだから、なんとも興ざめだ。部屋の中では「元気でね、寂しくなるわ」と別れを惜しむのだが、別れの余韻に浸ることはない。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

訪ねてきた外国人が帰るときは振り向きもしないのが普通というのをあらかじめ知っておけば、ショックを受けることもないだろう。

 

また、本書では日本の食べ方のマナーもとても詳しく解説している。

 

例えば、そばをすすって食べる作法、“そばは、かみすぎず、つるっとのどごしで味わうように、音を立ててもOK”の英訳もある。

 

「You shouldn’t overchew when eating soba,for it is said that soba is fully appreciated by enjoying how smoothly it goes down your throat.It is considered polite to slurp noodles,especially when eating hot soba,because slurping will quickly cool down the soba.」となるそうだ。

 

日本におけるありとあらゆる場面での英訳があるので、プライベートでも、また、ビジネスでも外国人とのお付き合いに欠かせない一冊となるだろう。また長期に日本に滞在することが決まった外国人への贈り物にも本書はおすすめだ。

 

(文:沼口祐子)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki3

英語で教える 日本の暮らしのマナーとコツ

著者:下山布妃都(訳)、伊藤美樹

出版社:学研プラス

150万部突破の人気本「マナーとコツ」シリーズが、選りすぐりの内容、対訳英語つきの電子書籍で登場。日本で暮らすための生活の知恵やマナー、周囲の人々とのコミュニケーションの取り方をアドバイスする。英語つきだから、外国人や、身近に外国人がいる人に最適。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

【中年スーパーカー図鑑】市場から一刻も早い販売を期待された、流麗なV12ミッドシップモデル

1960年代前半のスーパースポーツは、フロントにエンジンを置き、長いドライブシャフトを介してリアを駆動する、いわゆるFRレイアウトが定番だった。そこに、ミッドシップ方式でエンジンを積んでリアを駆動する、MRレイアウトの新世代スーパーカーが1966年に登場する――。今回はランボルギーニの第3弾ロードカーで、著名な闘牛飼育家に由来する車名を冠した「ミウラ(MIURA)」の話題で一席。

20171117_suzuki8

【Vol.6 ランボルギーニ・ミウラ】

1965年に開催されたトリノ・ショーにおいて、新興のスポーツカーメーカーであるアウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニS.p.A.は、「TP400」と称するシャシーとエンジンの試作モデルを公開する。その姿を見て、来場者は驚いた。エンジンがミッドシップ方式で搭載されていたのだ。当時のスーパースポーツはフロントエンジン・リアドライブのFRレイアウトが定番。そこに、大きなV12エンジンを横置きでミッドシップ配置し、ギアボックスとデフはその後方に設定し、このパワーユニットを鋼板を溶接したファブリケート構造のシャシーフレームに載せていたのである。ダラーラが次世代ランボルギーニ車のために開発していたベアシャシーを、フェルッチオが話題集めのために急遽出品したものだったが、その注目度は満点。カジノに遊びにきていたお金持ちのスポーツカー好きなどが、大挙してこのシャシー&エンジンの素性を尋ねた。一方、V12ミッドシップ車=プロトタイプスポーツと捉えた自動車マスコミからは、「ついにランボルギーニがレース参戦か」と評された。

 

■革新的なミッドシップV12スポーツカーの登場

前後端を支点とする跳ね上げ式のカウルはミウラの特徴のひとつ。ミッドシップに横置きでV12ユニットを積む前後端を支点とする跳ね上げ式のカウルはミウラの特徴のひとつ。ミッドシップに横置きでV12ユニットを積む

 

TP400のベアシャシーとエンジンはその後改良が施され、組み合わせる鋼板製ボディにも応力を持たせるセミモノコック構造を創出。そして、1966年開催のジュネーブ・ショーにおいて「ミウラ」の車名でワールドプレミアを果たす。スペインの有名な闘牛飼育家に由来するMIURAの車名を冠したベルリネッタ(クーペ)ボディの新型スーパースポーツは、当初、量産車として想定していなかった。フェルッチオとしては会社のイメージアップと販売促進につながればいいと考え、生産しても30台程度で済ます予定だったのである。しかし、市場の反応は予想以上に良く、受注も増える。

 

同時に、一刻も早い販売を顧客から要請された。ちなみに、プロトタイプのミウラを見て一部の自動車マスコミからは落胆の声があがる。GTのキャラクターに特化した内外装の演出が、TP400時でのレース参戦の予想に反していたからだ。そもそもフェルッチオとしては、レースカーに仕立てるつもりは端からなかったのだが……。

 

ミウラの顧客ニーズを鑑みたフェルッチオは、大まかなセッティングを決めた段階で生産に移し、1967年より「ミウラP400」として販売する。車名のPはPosteriore=後方でエンジンの搭載位置、400はエンジン排気量を意味していた。

厚めのパッドで覆ったインパネに独立タイプの速度計&回転計と6連補助メーターを装備厚めのパッドで覆ったインパネに独立タイプの速度計&回転計と6連補助メーターを装備

 

ミウラP400の車両デザインはカロッツェリア・ベルトーネのチーフデザイナーであるマルチェロ・ガンディーニが、またボディの製作はベルトーネの工場が担当する。エクステリアはエレガントな造形とエアロダイナミクスを両立させた流麗なフォルムで構成。前後端を支点とする跳ね上げ式のカウルや点灯時に前方に持ち上がるポップアップ式ヘッドライト、ルーバー付きのリアウィンドウなども人目を惹いた。ボディサイズは全長4360×全幅1760×全高1055mm、ホイールベース2500mmに設定する。内装のアレンジにも工夫が凝らされ、厚めのパッドで覆ったインパネに独立タイプの速度計&回転計と6連補助メーター、バケットタイプの2座シートなどを配してスポーティかつ華やかに演出。GTカーとしての積載性の向上を狙って、リアセクションにはトランクルームを設置した。

 

ミッドシップに横置き搭載するエンジンは60度V型の3929cc・12気筒DOHCユニットで、燃料供給装置にはウェーバー製トリプルチョークキャブレター×4を組み合わせる。圧縮比は9.8:1に設定し、350hp/7000rpmの最高出力と37.5kg/5100rpmの最大トルクを発生した。トランスミッションはフルシンクロの5速MTで、パワートレインをコンパクトに収める目的で潤滑系をエンジンと共用化する。懸架機構には前後ダブルウィッシュボーン式を採用。操舵機構にはラック&ピニオン式を組み込んだ。公表された車両重量は980kgで、前後重量配分は44:56。最高速度はクラストップの300km/hを謳っていた。

 

■P400S、P400SVへと進化

1968年12月には発展版の「P400S」が登場。最高出力370hp/7700rpm、最大トルク39.0kg/5500rpm1968年12月には発展版の「P400S」が登場。最高出力370hp/7700rpm、最大トルク39.0kg/5500rpm

 

早々にユーザーの手元に届けられたミウラ。しかし、その完成度は決して高くなかった。エンジンパワーや最高速度はカタログ数値よりもずっと低く、高速安定性もいまひとつ。コーナリング時には唐突な挙動変化を起こすこともあった。また、遮熱および遮音対策も不足していたため、コクピットのドライバーは熱さやノイズに耐えなければならなかった。

 

エレガントなスタイリングに反して、荒々しさが目立つパフォーマンス――。この評判は、生産を重ねるごとに改良されていく。実施された項目は、シャシー鋼板の肉厚アップ、サスペンションのアライメント変更、取付剛性の強化など多岐に渡った。そして、1968年12月には発展版の「P400S」の販売をスタート。Sはイタリア語の“Spinto”の略で、直訳では“劇的な盛り上がりのあること”、ミウラでは“(従来よりも)レベルが上がる”を意味していた。エンジンはインテークポートの拡大や圧縮比のアップ(10.5)などによって最高出力を370hp/7700rpm、最大トルクを39.0kg/5500rpmへとアップ。足回りのセッティングも変更し、安定性をより向上させる。また、外装ではウィンドフレームおよびヘッドライトリムのクローム化などを、内装ではインパネの形状変更や空調システムの改良などを実施した。

20171117_suzuki12

1971年のジュネーブ・ショーで発表された「P400SV」。“Sprint Veloce”の略称だ。メカニズムの刷新とともにヘッドライト周囲の“睫毛”を廃止1971年のジュネーブ・ショーで発表された「P400SV」。“Sprint Veloce”の略称だ。メカニズムの刷新とともにヘッドライト周囲の“睫毛”を廃止

 

1971年開催のジュネーブ・ショーでは、いっそうの完成度を高めた「P400SV」が発表される。“Sprint Veloce”の略称をつけた進化版のミウラは、サスペンションアームの一部変更や60扁平タイヤの装着、リアの9Jホイール化およびフェンダーのワイド化などによってスタビリティ性能を向上。搭載エンジンは吸気バルブの拡大やカムシャフトの変更、圧縮比の引き上げ(10.7)などによって最高出力が385hp/7850rpm、最大トルクが40.7kg/5750rpmにまでアップする。外観上では、ヘッドライト周囲のグリル(通称“睫毛”)の廃止やフロントグリル形状の刷新、リアコンビネーションランプへの後退灯の組み込みなどを行った。

 

ほかにも、試作スパイダーモデルの「ILZRO」やその発展型の「Zn75」などが造られたミウラ・シリーズは、最終的に1973年10月に生産を終了する。生み出された台数は、750台ほどだった。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

 

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

大物ミュージシャンたちがシェー!「おそ松さん」第2期ED曲 MV公開

TVアニメ「おそ松さん」第2期のEDテーマ曲で、ROOTS66の初オリジナル楽曲となる「レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~」のミュージック・ビデオが公開された。

20171117_suzuki3

「レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~」は、「おそ松くん」のテレビ放送がスタートした1966年生まれのアーティスト総勢27名の超豪華な顔触れが並ぶ“ROOTS66“初のオリジナル楽曲。相変わらずクズでニートな6つ子たちをテーマに、作詞を大槻ケンヂ(筋肉少女帯・特撮)、増子直純(怒髪天)、谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラ)が担当。作曲を田島貴男(ORIGINAL LOVE)、奥野真哉(SOUL FLOWER UNION)、トータス松本(ウルフルズ)が手掛ける。

 

MVは、ボーカルメンバーを誕生日順に2チームに分けた「早松66ver」と「遅松66ver」の2バージョン。「おそ松さん」の世界観に合わせて“ハチャメチャ”で“楽しい大人たち”をコンセプトに、メンバーのコミカルな動きをコマ撮りアニメーションで制作されている。楽しそうにボックスダンスを踊ったり、「シェー!」ポーズをキメる様子が映し出され、ロックスターとして活躍する普段の彼らからは想像もつかない、おちゃめな姿を垣間見ることができる。また、真剣な表情で曲を作るメンバーの姿や、ボーカル&バンドのスタジオでのレコーディング風景もふんだんに盛り込まれている。

 

「レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~」

<早松66>

(歌:宮田和弥/大槻ケンヂ/中川敬/増子直純/田島貴男/斉藤和義/渡辺美里)

<遅松66>

(歌:スガ シカオ/ABEDON/伊藤ふみお/吉井和哉/八熊慎一/トータス松本/斉藤由貴)

「おそ松さん」第2期エンディングテーマ曲

「レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~」

ROOTS66 Party with 松野家6兄弟

12月6日(水)発売

価格:1,944円(税込)

発売元:エイベックス・ピクチャーズ

作詞:大槻ケンヂ・増子直純・谷中 敦

作曲:田島貴男・奥野真哉・トータス松本

編曲:奥野真哉

ホーンアレンジ:田中邦和

マスタリング:ABEDON

プロデュース:田島貴男・奥野真哉

 

<歌>

早松66:宮田和弥/大槻ケンヂ/中川 敬/増子直純/田島貴男/斉藤和義/渡辺美里

遅松66:スガ シカオ/ABEDON/伊藤ふみお/吉井和哉/八熊慎一/トータス松本/斉藤由貴

 

<演奏>

友森昭一(G)/福島 忍(Tb)/田中邦和(Sax)/塩谷 哲(Pf)/阿部耕作(Dr)/沖 祐市(Key)/たちばな哲也(Dr)/奥野真哉(Key)/田中 和(Tp)/木暮晋也(G)/谷中 敦(B.Sax)/tatsu(B)

REMIX:田中知之

合いの手:松野家6兄弟:松野おそ松(cv.櫻井孝宏)、松野カラ松(cv.中村悠一)、松野チョロ松(cv.神谷浩史)、松野一松(cv.福山 潤)、松野十四松(cv.小野大輔) 松野トド松(cv.入野自由)

 

©赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会

つぶやいたら犯罪に巻き込まれる…? 今こそ知っておきたいSNSの「投稿禁止ワード」

座間市で起こった死体遺棄事件が話題となっています。逮捕された容疑者はTwitterのアカウントを複数使い分け、自殺志願者にコンタクトを取り、犯行に及んでいたことが分かっています。SNSに投稿するだけで犯罪に巻き込まれるかもしれないのです。では、どのようなことをSNSに投稿すれば危険なのか。安心・安全にSNSを利用するためのコツについて、解説します。

20171117_suzuki1

■Twitterが「出会いの場」になる理由

Twitterは、匿名で複数アカウントが利用可能。そのうえ、検索の対象ともなり、見知らぬ人でもフォローして話しかけられるため、加害者と被害者の「出会いの場」として悪用されてしまいました。

 

Twitterでは「#(ハッシュタグ)」を使って、あるキーワードに関連する投稿を容易に検索できます。事件の加害者は、「#自殺願望」「#自殺」などのハッシュタグをつけてツイートしているユーザーを見つけ、「一緒に死のう」「自殺を手伝う」などと持ちかけて、近づきました。

 

被害者たちは、本当に死にたかったわけではなく、誰かに話を聞いてもらいたかったようです。しかしTwitterで相談相手を探すと、このような犯罪に巻き込まれる危険性があります。また事件の後、Twitterのルール変更により、自殺や自傷行為の助長や扇動は禁止されました。このような投稿は決してしないようにしましょう。

 

■「友人との待ち合わせ場所」をTwitterで決めた女子高生の恐怖体験

SNSの投稿がきっかけで、様々な被害に巻き込まれた。そんなケースは他にも多数あります。たとえば、「ライブのチケット抽選に落選した」と投稿したユーザーが、チケット詐欺に遭っています。ネットで拾ったチケットの写真で、あたかもチケットを持っているように見せかけ、お金を振り込ませて逃げるという手口です。

 

自分の行動や居場所を、逐一ツイートする人がいます。しかし、それは行動範囲や現在の居場所が知らない人に筒抜けになっているということ。実際、居場所を逐一ツイートしていた女子高生がストーカー被害に遭った例、何人かで「〇〇駅に△時に待ち合わせね」とTwitterに投稿した後、現地に行ったら、知らない人が待ち構えていた、というケースがあります。

 

「今日から〇日間旅行に行ってきます!」と投稿すると、家を留守にしていることが知らない人に分かってしまいます。それが空き巣被害につながることも…。

 

■Twitterで知り合った人とLINEでつながることの危険性

SNSで身を滅ぼさないために、どのような対策をすればいいのでしょうか。SNSで知り合った人に相談を持ちかけるのは必ずしも悪いことではありませんが、不用意に会うと危険です。直接会うのは絶対に避けましょう。なお、Twitterで知り合った人と気軽にLINEでつながると、通話ができてしまい、危険です。注意してください。

 

詐欺も、最近は手口がとても巧妙になっています。ものの売買などをする場合、相手がどのような人物かわからないSNSはリスクが高くなります。どうしても購入したいものがあれば、ヤフオク!の代金支払い管理サービスのように、商品が送られてこない場合に代金が保証されるサービスを利用するのがお勧めです。

 

また、学校名を明かしたり、自宅や最寄り駅などを公開したりすると自分の身に危険が及ぶ可能性があります。公開範囲を限定するなどして、個人情報は公開しすぎないようにしましょう。

 

SNSは不特定多数の人が見ています。悪意ある人が、襲う対象を探しているかもしれません。ネットでは素性や本心を隠すこともできるので、知らない人と安易に連絡を取ったり、直接会ったりしないことが大切です。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

 

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

第8世代Core搭載デスクトップパソコンの真の実力 BTOで選ぶポイントは?

インテルの第8世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Coffee Lake)を搭載したBTOパソコンが早くも登場しているが、第7世代Coreプロセッサー(Kaby Lake)との違い、とくに性能がどのくらい上がっているのかが気になるところだ。基本的な性能を各種ベンチマークでチェックし、第8世代Coreの実力やBTO PC選びのポイントを探っていこう。


coco🐾 @_itudemococoto

横浜の大佛次郎記念館で 今年の2月~3月にかけて 開催された猫写真展🐾 展示されてるココの写真を 見つけた時はやっぱり  にやけてしまったよ(o´エ`o) 今年も開催されるようなので また送ってみようかな🐾 twitter.com/nekokeizai/sta…

お札の肖像になって欲しい人物No.1は、あの人

あなたは、今のお札の肖像になっている人物を全員言えるだろうか?

38857197 - happy young woman showing 50 dollar bill in her hands

え~と、1000円札は野口英世で、最近個人的にあまり縁のない1万円札は福沢諭吉でしょ。5000円札は…誰だっけ、確か女の人だよね。そう、樋口一葉が正解だ。

 

ちなみに、もはや絶滅寸前になっている2000円札は、裏側に紫式部が描かれている。

 

新しいお札の肖像は誰になる?

お札のデザインは20年に一度、新しくなる。
前回、デザインが一斉に変わったのが2004年なので、次は2023~24年頃に変更になると考えられているのだ。

 

そうなると気になるのが、次は誰が肖像に選ばれるのかということだ。2014年に「マネースクウェア・ジャパン」が行った、「お札の肖像になって欲しい人物ランキング」によると、総合順位は以下のようになっている。

 

1位:今上天皇陛下(47票)

2位:坂本龍馬(40票)

3位:昭和天皇(28票)

4位:イチロー、聖徳太子(22票)

6位:湯川秀樹(15票)

 

このアンケートでは今上天皇陛下が一位だが、これまでの経緯を考えて、存命の人物や皇族が紙幣の肖像になる可能性は低い。そう考えると、上位の中では坂本龍馬がもっとも現実味がありそうだ。

 

龍馬の人気の高さは群を抜いている。このランキングでも、イチローや聖徳太子に2倍近い差をつけた。インターネットで他サイトのランキングを調べてみると、龍馬はどこがアンケートをとっても、1位もしくは上位に食い込む。よって、龍馬がもっとも待望されている人物と言っていいだろう。

 

龍馬人気、恐るべしである。

 

高知県は龍馬でいっぱい

先日、仕事で高知県に行ってきた。高知龍馬空港などの名称を筆頭に、県内の至るところで“龍馬”の名前を見ることができた。

 

しかし、龍馬がいったいどんなことをした人物なのか、知らない人は結構多いだろう。そんな人におすすめの一冊が『坂本龍馬 新しい日本をつくった幕末の風雲児』(大石学・監修、アサミネ鈴・漫画/ 学研プラス・刊)だ。

 

龍馬が行った最大の業績は、薩長同盟の橋渡し役になったことだろう。幕末、犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだことで、一気に倒幕への動きが加速した。創世記の明治政府は、薩摩と長州のメンバーが多くを占めていたことからも、この同盟が歴史的だったことがわかる。

 

龍馬はフリーメイソンだった?

そんな龍馬だが、意外にも明治維新直後はそれほど人気が高いわけではなく、埋もれていた人物だった。

 

明治中期~昭和初期にも何度か龍馬ブームが起こっているが、国民的な人気者になったのは、戦後に司馬遼太郎が執筆した歴史小説『竜馬がゆく』のヒットがきっかけだ。現在の龍馬人気は、司馬小説による部分が大きいといわれる。

 

とはいえ、龍馬が偉大な人物であることは間違いない。それゆえに逸話も数多い。日本で初めて株式会社を作ったとか、日本で初めて新婚旅行に行ったというエピソードは有名だが、あのフリーメイソンのメンバーであったという説もあるのだ。

 

龍馬は本当に肖像になれるのか?

さて、話をお札の肖像に戻そう。肖像に選ばれる人物は、第一に国民に愛されている人物であるかどうかが大切と言われている。そういう意味では、龍馬は十分に基準を満たしているといえよう。

 

龍馬の業績については研究者の間では賛否あるが、そんなことを言ったら野口英世だって結構怪しい研究がある。それを言い始めたらキリがない。やはり、知名度があって愛されていることが大切なのだ。

 

ただ、以前は肖像に伊藤博文や岩倉具視のような政治家が採用されていたが、現在は世界的に文化人がブームになっている。そういう意味では、政治家のカテゴリーに入る龍馬は難しいといえるのかもしれないが、熱烈な国民のラブコールがあれば実現する可能性があり得る。

 

これは個人的な意見だが、龍馬の顔はなかなか見栄えがするし、紙幣の肖像にぴったりな気がする。5万円札の発行が検討されたときはぜひ、龍馬を推したいものだ。

 

(文:元城健)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki1

坂本龍馬 新しい日本をつくった幕末の風雲児

著者:大石学(監修)、アサミネ鈴(漫画) 

出版社:学研プラス

幕末の風雲児と呼ばれた坂本龍馬の生涯を通して、明治維新へと日本が大きく動いた激動の時代を知ることができる伝記まんが。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

実は驚くほどシンプル! 「いい感じに◯◯」という微妙なニュアンスを伝える英語フレーズ

英語って、YesかNoかハッキリした言語というイメージがないですか? 英語を母国語としない日本人にとって、微妙なニュアンスを英語で上手に表現するってすごく難しいですよね。今回のコラムは「いい感じに」という微妙なニュアンスを英語でうまく表現できる、ある方法のお話です。

 

熱い、熱すぎる、いい感じに熱い

私は以前、ニュージーランドの秘境にある温泉宿で働いていました。

 

業務の関係上、お客さんと話をする機会が多かったので、自分の知らない色んなオモシロい英語表現を聞くことができました。

 

その中の一つで「おっ!コレは使えるぞ」と思った表現が今回のテーマです。

 

実際はこんなカンジです。お客さんが温泉から出てきて “It was hot!” と言われたら、熱すぎたから文句を言いたいのか、熱かったから気持ち良かったのか判断できません。

 

ニュージーランド人はアメリカ人ほど自己主張が激しくないと言われたりもしますが、それでも不満があれば面と向かって言うこともあるし、逆に良いフィードバックもちゃんと伝えてくれます。

 

話が逸れました。”It was hot!” の話でしたね。

 

“It was hot!”と言われると、スタッフとしては苦情を言っているのか確認しないといけません。苦情じゃないことを祈りつつ “Was it too hot?” と聞くと、苦情の場合は、

 

It was far too hot. I couldn’t even get in!

熱すぎてお湯に入ることもできなかった

 

と言われたりして冷や汗モノなのですが、大満足だった場合はニッコリ笑って、こう言ってくれるんです。

 

It was nice and hot.

いい感じに熱かったよ

 

“nice and 〜” ってどんな意味?

“nice and hot” は、直訳すると「ナイスで熱い」と変な感じがするのですが、これは「いい具合に熱い」を意味します。

 

「温泉が熱かった」とひとくちに言っても “nice and hot” だと「いい具合に熱い=気持ちよかった〜♨」と最高の褒め言葉になるんですね。スタッフとしては、そう言ってもらえるとニヤリ、です。

Monkeys Jigokudani // Tokyo Trip

他には、”nice and warm” もよーく使います。寒い日に暖かくて心地よい部屋に入ったら、まず第一声は、

 

Oh, it’s nice and warm in here.

 

で間違いないです。さらに、毛布やコートなんかにも使えますよ。

 

This blanket (coat) is nice and warm.

 

というカンジです。

 

こんなふうに、”nice and 〜” はいろんなパターンが作れるんですね。

 

例えば、日が当たって暖かくて気持ちがいいと “nice and sunny”、カフェでコーヒーを注文する時には “nice and strong” や “nice and hot” なんかも使えます。

 

熱いのが好きだけど、熱すぎるのもイヤだし…という時なんかは “not too hot” でも伝わりますが、間違えても “lukewarm” なんて言っちゃいけません。なまぬるーいコーヒーが出てきます。

 

その他にも、

 

nice and slow

nice and easy

nice and clean

nice and spicy

nice and cold

 

などなど、例を挙げるとキリがありませんが、”nice and 〜” は色んな使い方ができます。

 

「いい感じに」を表す “nice and 〜”

「いいカンジに◯◯」って日本語でしか表現できないんじゃない?って思ってませんでしたか?

 

正直なところ、この言い方を知るまでは、私も英語でそんな絶妙な表現ができるなんて思っていませんでした。

 

こういった、なかなか英語じゃ言い表しにくいんじゃない?という微妙な表現は以下のコラムでも紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

 

■「かわいそう」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

新型PlayStation VRでVR初体験

どーも! 声優・ナレーターの田丸裕臣です。前々から気になってはいたものの、なかなか手を出せなかったPlayStation VR。新型が発売されたので、ついに試してみました。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @neko_eiga: 予告編解禁❗️ Rotten Tomates98点‼️ 古都イスタンブールを舞台に、人と猫とのニャンとも🐈幸せな関係を描く『猫が教えてくれたこと』。11月 シネスイッチ銀座、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開🐾 https:/…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

イスタンブールの猫たちに焦点を当てたドキュメンタリー映画『猫が教えてくれたこと』 bit.ly/2zOKNeF が本日11/18より全国で順次公開開始となっています。まだ上映館は少ないですが、ぜひ拝見してみたい作品のひとつです。

サイクロン式と紙パック式、結局どっちが便利なの?専門家が教える、最新掃除機の正しい選び方

日本でサイクロン式掃除機が大ブレイクして、はや10数年――。家電量販店などではいまだ人気の家電ですが、実は最近、やっぱり昔ながらの紙パック式がいい、と回帰するユーザーも増えてきています。つまり今、掃除機の集塵システムは、サイクロン式と紙パック式に選択肢が二分しているのです。

「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」

果たして、どちらを選ぶのが正解なのか?

 

そこで、@Livingでは「スティッククリーナー」や「衣類スチーマー」などの記事でおなじみの“家電のプロ”戸井田園子さんに相談。サイクロン式&紙パック式掃除機の選び方からおすすめの最新モデルまで、最新掃除機選びのポイントを教えてもらいました。

 

最新トレンドは「軽量化」と「紙パック式の人気再燃」

「サイクロン式掃除機の代名詞といえば、この機構を発明したダイソンでしょう。登場したのは1980年代で、’90年から本格的に日本へ上陸し始めました。しばらくはなかなか“日の目”を見ませんでしたが、2000年代に一大ブームに。国内の家電メーカーもこぞってサイクロン式の開発でしのぎを削り、“最新モデルの最上位機種はサイクロン式”という図式が生まれました。

 

ただ、まったく新しい機構をもつ家電をイチから開発するには大きな投資が必要です。必然的に販売価格が高くなった上、パワーを重視したために本体が大型化する結果にもなりました」(戸井田さん・以下同)

 

それまで独壇場だったサイクロン式は、欲しい人にはひととおり行き渡ったこともあって人気が一段落。3~4年前から、昔ながらの集塵方式である紙パック式の需要が、再び高まっているといいます。三菱電機やパナソニックなど、メーカーも一早くそのトレンドに注目。およそ50年もの間積み重ねてきた知見を基に、紙パック式本来の持ち味だった“軽さ”に立ち返り、軽量化を図りました。

 

「サイクロン式の特長が“排気のキレイさ”だったこともあり、当初は紙パック式の方向性もそちらへ舵を切りました。フィルターを高性能化するために、紙パック式の大型化が進んでしまったんですね。そこへ『コードレススティッククリーナー』が登場したことで、大型化の流れには終止符が打たれることになったんです。紙パック式キャニスターが一転、軽量化へと移行し始めたわけです」

 

“軽い”という最大の特長を備えた紙パック式が、再び注目を浴びることになったわけですが、当然サイクロン式を愛用しているユーザーも大勢います。特に“吸引力”という点においては、どちらも甲乙つけがたい性能差になってきているそう。そこでいま一度、両モデルのメリット・デメリットを整理すべく、戸井田さんにまとめてもらいました。自分がどちらに向いているのか、まずは確認してみましょう。

 

サイクロン式のメリット・デメリット

・吸引力が持続する

・紙パックを購入する手間とコストがかからない

・ゴミが見えるので達成感を感じられる

・ゴミ捨ての際にゴミに触れる可能性がある

・ダストボックスのこまめな手入れが必要

「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」

 

紙パック式のメリット・デメリット

・紙パックごと捨てられて楽な上、手が汚れない

・最新モデルは掃除機本体が軽く小さい

・紙パックの購入費と買う手間がかかる

・ゴミが溜まってくると吸引力が落ちる

「掃除の過程でゴミが手に触れず完結できるところこそ、紙パック式一番のポイント。手が汚れないって大事ですよね。ただ、付属部品や紙パック自体の費用がかかったり、ゴミが溜まると吸引力も落ちるという点はデメリット。お金や手間をかけても苦にならないという人に向いています。」「掃除の過程でゴミが手に触れず完結できるところこそ、紙パック式一番のポイント。手が汚れないって大事ですよね。ただ、付属部品や紙パック自体の費用がかかったり、ゴミが溜まると吸引力も落ちるという点はデメリット。お金や手間をかけても苦にならないという人に向いています。」

 

サイクロン式/紙パック式の失敗しない選び方

サイクロン式を買うなら手入れしやすいモデルを

「サイクロン式最大の良さである、“集塵力が持続できる”“排気とゴミが分離できる”点をハイレベルで実現しているモデルは、現時点では大手メーカーの上位モデルに限られます。まずは、しっかりと遠心分離が行われているタイプを選びましょう。また、手入れがサイクロン式のキモになってくるので、どのパーツが洗えるかは忘れずにチェックを。ダストカップだけが洗えるダイソンに対し、メカの細部まで丸洗いできる国内メーカーのモデルもありますし、排気フィルターの手入れの方法もさまざま。自分がどこまで清潔さにこだわるのか、意識することが大事です」

 

紙パック式を買うなら排気性能に優れた上位モデルを

「“ゴミに触らないで済む”のが最大のメリットですから、紙パックを取り出したときに、入り口の穴をシールドによって塞げるタイプのものを選びましょう。また、排気の性能は紙パック自体に左右されますから、本体の性能とバランスがとれている純正品が確実です。ただ、海外メーカーは純正紙パックの価格が高い傾向があるので、国内メーカーのほうがコストの負担は少なくて済みますね。100円ショップにも紙パックは売っていますが、排気性能にも影響するため、使用には気をつけた方がいいと思います」

紙パックの口が、廃棄する際にしっかりと閉じられるタイプを選びたい。吸い集めたゴミを触らずに捨てられる“シャッター式”を採用しているものがベスト。写真はパナソニック「MC-JP800G」の紙パック紙パックの口が、廃棄する際にしっかりと閉じられるタイプを選びたい。吸い集めたゴミを触らずに捨てられる“シャッター式”を採用しているものがベスト。写真はパナソニック「MC-JP800G」の紙パック

 

さて、ここまでのサイクロン式と紙パック式の特徴が把握できたら、自分に合ったモデルを見つけるだけ。続いて、戸井田さんオススメのサイクロン式4種、紙パック式4種をご紹介します。長く愛用することになるであろう掃除機ですから、じっくり自らのニーズを満たすものを選びましょう。

 

家電のプロが選ぶ、サイクロン式掃除機ベスト4

「性能重視で手入れが楽。アタッチメントも充実しています」

20171117_suzuki6

三菱

サイクロン式掃除機 風神 TC-ZXG30P

実売価格7万円前後

「サイクロンボックス」を丸ごと水洗いできるタイプ。同梱のアタッチメントが充実しており、エアブロー機能用のノズル・2WAYロングノズル・アレルパンチふとんクリーンブラシなど、シーンに応じた掃除に対応する。自走式パワーブラシにはアレル物質を除去する”アレルパンチ植毛”を備えるなど、高次元の機能が詰まったフルスペックモデルだ。

 

「手軽さを求めるなら、価格も手頃なスティックタイプに」

20171117_suzuki9

シャープ

コードレス掃除機 RACTIVE Air(ラクティブエア) EC-A1R

実売価格4万円前後

パイプ部の素材にドライカーボンを採用するなどして軽量化を図り、総重量1.5kgという驚異的な軽さを実現。棚の上などの高所も楽に掃除できる。また、ラバー製の「ちょいかけフック」のおかげで、少し手を離したいときにカウンターなどにサッと立てかけることも。ダストカップはフィルターまで丸洗いできる。最上位モデル「EC-A1RX」(実売価格6万5000円前後)なら、バッテリーを2個付属する上、アタッチメントも豊富だ。

 

「トランスフォームさせたい! そんな男心もくすぐります」

20171117_suzuki8

日立

コードレススティッククリーナー パワーブーストサイクロン PV-BEH900

実売価格8万7000円前後

スティックタイプのクリーナーだが、複数のヘッドやノズルによる“変形”とも呼ぶべき多彩なアタッチメントを持っている。玄関、窓、床、棚の上はもちろん、クルマや布団、引き出しの中など、あらゆる局面に使える。電池はカセット式で、暗い場所でも見えるLED付き。男性好みのギミック感あふれる一台だ。

 

「トリガーを握るだけの“意思に追従する”気持ちよさ」

20171117_suzuki7

ダイソン

コードレスクリーナー Dyson V8 Fluffy+

実売価格7万8000円前後

言わずと知れた、サイクロン式、さらにスティッククリーナーを代表するダイソンの最新モデル。大小のゴミを同時に吸い取る「ソフトローラークリーナーヘッド」、最新の独自モーターでより強力になった吸引力が特徴。0.3 μmもの微細な粒子を99.97%以上捕らえる「ポストモーターフィルター」で排気もクリーンだ。稼働時間が10分程度短くなるものの性能はほぼ同等の廉価モデル「V7」(実売価格6万1000円前後)もある。

 

家電のプロが選ぶ、紙パック式掃除機ベスト4

「サッと出し入れできる手軽さが人気のモデルです」

20171117_suzuki10

パナソニック

紙パック式掃除機 Jコンセプト MC-JP800G

実売価格5万3000円前後

外装やノズルの素材に中空ガラス配合プラスチックを、モーターの素材にアルミを採用するなどし、本体重量はキャニスター型で業界最高水準の軽さを誇る2.0kg。従来モデルより長いノズルで身体に近いポジションをキープできるため、腰への負担が軽減した。目に見えない約20 μmのハウスダストも検知する「ハウスダスト発見センサー」を搭載し、掃除の成果を実感できるのもうれしい。

 

「手術室レベルのとにかくきれいな排気が持ち味」

20171117_suzuki11

日立

紙パック式クリーナー かるパック CV-PE700

実売価格6万5000円前後

排気の清浄さは驚異的。ドイツの第3者機関で認定された排気クリーン度99.999%とは手術室レベルだ。外装の素材にカーボンライトを採用し軽量化を図ったほか、気密性を高めた「ジェット吸引機構」で強い吸引力を実現する。ヘッドは上部からも空気を取り込むことで、床への張り付きを防止しながら、押しても引いてもしっかり集塵できる。

 

「軽くて低価格だから、ひとり暮らしやシニアに最適です」

20171117_suzuki12

三菱

紙パック式掃除機  Be-K(ビケイ) TC-GXG8P

実売価格2万8000円前後

本体素材に軽くて強いカーボン樹脂、軽量モーターを採用し、本体重量2.1kgを実現した。持ちやすい「フィジ軽グリップ」や取り回ししやすい大径車輪も相まった、機動性の高さもポイント。軽量かつ高性能を求めるシニア層にも適している。最上位「TC-GXG10P」(実売価格3万6000円前後)は、ヘッドのブラシを引き抜くだけで絡んだ毛が取れる仕組みも搭載する。

 

「ドイツで培われた、何十年も使える質実剛健モデルです」

20171117_suzuki13

ミーレ

Compact C2 SDCO 0 OB Clean Meister SDCO0

実売価格6万4800円

ドイツ製ならではの20年保証付きで、“最上のクオリティを求める人”向け。海外ブランドだけあって、ボディサイズやホースの長さは日本の家屋に対してやや大きく、取り回しには慣れが必要だが、作業半径は最大13mと、コンセントを差し替えることなくひと部屋掃除を終えられる。1000Wもの強力な吸引力に個性的なデザインも含めて、家電好きから根強く愛されている。

 

Profile

20171117_suzuki14

インテリア&家電コーディネーター / 戸井田 園子

大手プレハブメーカーのインテリア研究所でインテリアコーディネートを担当したのち、商品企画部へ。その際に習得した、商品の性能・デザイン・価格などを総合的に比較して優劣を見極めるテクニックを活かし、インテリア&家電コーディネーターとして独立。情報ポータルサイト「All About」のガイドをはじめ、テレビ・新聞・雑誌など各メディアで活躍している

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

中年男性の顔が付け変わる謎の動画をアップする工具メーカー! レビューで大絶賛の超画期的物干しグッズもランクインしたAmazon「DIY・工具・ガーデン」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:11月16日、午後)を紹介していこう。

出典画像:「ブラック・アンド・デッカー」Youtube公式チャンネルより出典画像:「ブラック・アンド・デッカー」Youtube公式チャンネルより

 

超便利! 画期的な物干しグッズがランクイン

●1位「Yamay 膝当て(ひざあて)膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用」

●2位「RAINLAX 洗顔ブラシ メイクブラシ 高級竹炭極細 手動毛穴 美顔器 マッサージ 洗顔器」

●3位「三栄水栓【バス用混合栓】サーモシャワー混合栓 節水シャワー SK1812D」

●4位「パナソニック バックフィルターB【ANH2286-2570】衣類乾燥機消耗品」

●5位「タカラ産業 ちょい干しHOSETA サオ・アップ 延長補助物干し 2本1セット LB25 ステンカラー」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

1位の膝当て、2位の洗顔ブラシは特別キャンペーン中で注目が集まったよう。3位、4位にはかなりニッチな商品がランクインしたが、5位に入った「ちょい干し HOSETA」はなかなか便利そうな商品。物干しざおが壁に近すぎて洗濯物が壁に当たってしまう、高さが足りなくてズボンが干しにくい、といった悩みを解消できるアイテムだ。

 

レビューでも、「画期的な製品」「よくこんな商品を思いついたなと思います」「こんなのないかと思って検索したら発見」とアイデアを絶賛する声が多数。SNSにも、「ずっと探してたやつをついに見つけた!」との声が。

 

実はこの「ちょい干し HOSETA」は「タカラ産業」のシリーズ商品となっていて、天井から物干しざおを吊り下げるグッズや、窓枠に物干しざおを設置するグッズなど「干す」に特化したオリジナル商品が多数存在。フル活用すれば家じゅう至る所で洗濯物を乾かすことができそう。

 

●6位「シンセイ Uピン杭 黒丸付 10P 15cm」

 

動画に全力を尽くす工具メーカー

●7位「ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER)コードレス高枝ポールチェーンソー 18V 2.0Ah GPC1820LN」

出典画像:「ブラック・アンド・デッカー」Youtube公式チャンネルより出典画像:「ブラック・アンド・デッカー」Youtube公式チャンネルより

 

7位にランクインしたのは、高枝ポールチェーンソー。名前の通り高所の枝を切断することができる商品だ。「高枝切り」といえば、通販番組でよく見かけるグッズだが、ブラックアンドデッカー社も映像での宣伝に力を入れているよう。

 

Youtubeの公式チャンネルを覗いてみると、工具メーカーとは思えないほど動画が充実。内容もかなり凝っていて、アタッチメントを付け替えられる電動ドライバーの動画では、画面の左半分に謎の中年男性の顔のアップ、右半分に商品が映し出され、アタッチメントを付け替えるたびに男性の顔が伊達政宗やベートーベンに変わるという不思議な演出が施されている。

 

他にも、「枝切り対決」「土ほぐし対決」「庭の手入れ対決」といった“対決シリーズ”も。たくましい外国人男性が「土を耕すのにそんな細い腕じゃ無理だ!」と、“くわ”で一生懸命土を掘り返すなか、女性が耕運機を使って楽々畑を耕すといった内容。オーバーリアクション気味の男女の会話は、通販番組っぽさがかなり強い。

 

●8位「【26本セット】ピンバイス ハンドドリル 小型 ハンド ドリル ステンレスピンバイス 穴あけドリル 穴あけツール DIY工具 手動ドリル 精密 木工 電源不要 騒音なし (シルバー)」

●9位「パナソニック(Panasonic)ワイヤレステレビドアホン VL-SGD10L」

●10位「ハイポネックス原液 800ml」

 

ちなみに、通販番組で高枝切りがよく売られているのは「高い場所の枝を切る必要があるほど広い庭を持っている人」、つまり金持ちを狙ってマーケティングしているからという説もある。用途が限定されている商品が多い「DIY・工具・ガーデン」のジャンルだが、「物干し」に特化したグッズがあったりと、追いかけると意外な発見があるかもしれない。

KZ_R @Kz_Rap5

RT @nekokeizai: あえて暗めの室内で撮ったモニー編集長のお写真。ブレないよう注意が必要ですが、明るいシーンの写真とはまたちょっと違った雰囲気になりますね。 https://t.co/2PKhUq2jU9

ねこ経済新聞 @nekokeizai

sippo写真展 みんなイヌ、みんなネコ。 bit.ly/2iqo13u 大阪市のグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で、本日と明日11/18(土)19(日)の2日間で開催されている写真展です。保護猫や保護犬たちの写真約100点を展示、入場無料。

ダイアル上でブラックジャックを楽しむ!?インパクト抜群テンデンスの新作ウオッチ

ユニークかつインパクトあるデザインと手頃な価格帯が人気のテンデンスから、「キングドーム」シリーズの秋冬モデルが発売中。本機の特徴である回転式ダイアルを見事にデザインした新作は、早くも話題を集めています。

20171115_hayashi_WN_08

 

 

時計で遊ぶ、とはこういうことだ!

テンデンスは2007 年にスイス・ルガーノで誕生。世界約50 か国以上の有名百貨店やファッションセレクトショップで取り扱われており、2014 年には日本初の旗艦店が表参道にオープン。2016 年には銀座1丁目店をオープンするなど、日本国内での人気も高い注目ブランドです。

 

昨年秋に仲間入りした「キングドーム」シリーズからこの度発売されたのは、カードゲームの「ブラックジャック」モチーフと、コンパスをモチーフにした2型。

↑テンデンス「キングドーム」5万9400円/Ref.TY023005/クオーツ/5気圧防水↑テンデンス「キングドーム」5万9400円/Ref.TY023005/クオーツ/5気圧防水

 

実際にブラックジャックのゲームを楽しめてしまうという「TY023005」は、ダイアルが回転する本シリーズの特徴を活かしたユニークなモデルです。仕組みとしては、中央に回転する小窓付きのダイアル、そして数字を指すメモリが対角線上に付いているのでメモリの指す数字を足せばゲームを実践できるのだそう。

20171115_hayashi_WN_10

 

ゴールドの立体インデックスで視認性の高さもキープしており、遊び心だけでなく実用性も持ち合わせています。

 

↑テンデンス「キングドーム」5万9400円/Ref.TY023006/クオーツ/5気圧防水↑テンデンス「キングドーム」5万9400円/Ref.TY023006/クオーツ/5気圧防水

 

「TY023006」はモチーフとなっているコンパスが腕の動きに合わせて、ゆらゆら揺れたり回転する個性的な1本。爽やかなネイビーブルーのストラップはTY023005と同じくシリコン製なので、着け心地が軽やかでフィット感に優れています。

 

ベゼルがないことでフェイスの隅々まできれいに見え、袖口からはその存在感が十分にうかがえるでしょう。防水性も気になるところですが、テストと研究を幾度にも重ねて生み出された高度な接続技術によって、厚みのあるドーム型のガラスとケースはしっかりと接合。日常生活での使用でも、まず問題ありません。

 

誕生から10年という節目を迎えるテンデンス。「未だかつて見たことも無い、大胆でオリジナリティーあふれるウオッチ」と謳うように、他に類を見ない斬新なデザインは創業時から変わらず、これからも時計ファンを楽しませてくれそうです。記念イヤーとして様々なキャンペーンも行われる予定とのことなので、どんなニュースを届けてくれるのか今後も目が離せません。

 

 

 

麺が劇的にウマくなるコストコの調味料って? 人気ブロガーのオススメアイテム3選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、麺に合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

アジア料理好きにはたまらないピリ辛&えび風味

20171030(2)

サテトム

ベトナム 食べるラー油 エビ味(100g×3本) 

778円

1本あたり約259.3円

レモングラスの香りとえびの風味、唐辛子の辛さを凝縮した一品。フォーなどの麺料理にちょっと入れるだけで、本場の味へと大変身! チャーハンなどに入れてもアクセントになります。

 

【中身はこんな感じ】

201710303

【コス子さんのオススメコメント】

本格ベトナム風の味を手軽に楽しめます!

「ひとさじ加えるだけでどんな料理も本格ベトナム風の味になっちゃう不思議な調味料。定番のフォーのほか、冷奴、スープ、めんつゆ、卵かけご飯など、色んな使い方ができます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

現地の屋台で食べるような本格的なベトナム味に!

鶏肉のフォー

20171030(4)

ゆで鶏のだし汁を、ニョクマムとレモン汁、塩で味付けしたスープに、ゆでたフォーを加えます。鶏肉のスライス、紫玉ねぎ、もやし、パクチーをのせ、サテトム ベトナム食べるラー油 エビ味を適量かけて。ほかにもチャーハン、ギョーザの具、麻婆豆腐などにも使えます。

 

その2

肉や魚料理にも使えるから常備しておくと便利

20171030(6)

カークランドシグネチャー

バジルソース(624g) 

1498円

100gあたり約240.1円

上質なイタリアンバジルを100%使用したジェノベーゼソース。パルメザンチーズや松の実なども入っていて、深いコクを楽しめる。ゆでたパスタに絡めるだけで絶品イタリアンに!

 

【中身はこんな感じ】

201710305

【コス子さんのオススメコメント】

肉や魚にも合うので、使い道は色々

「バジルとチーズが濃いジェノベーゼソースです。にんにくがアクセントとなり、パスタ、ピザソース、野菜のソテー、肉や魚などのソース、ポテトサラダと、使い道は多彩です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

パスタと絡めるだけで専門店の味に仕上がる!

バジルのスパゲティ

20171030(7)

ゆでたパスタにカークランドシグネチャー バジルソースを絡めるだけ。オリーブオイルとチーズがソースに入っているので、ほかの味付けは不要。忙しいときでも本格スパゲティを堪能できます。ほかにもポテトサラダ、野菜炒め、サラダなどに使えます。

 

その3

酸味は少し控えめのクリーミーなマヨネーズ

20171030(11)

ベストフーズ

リアルマヨネーズ(860g) 

558円

100gあたり約64.9円

国産のマヨネーズより酸味が控えめで、マイルドな味のヘルシーなマヨネーズ。クリーミーでありながら、ちょっと固めなのが特徴です。サンドイッチやポテトサラダとの相性は抜群。

 

【中身はこんな感じ】

2017103012

 

【コス子さんのオススメコメント】

我が家のポテトサラダには欠かせない一品です

「日本製のマヨネーズとはひと味違う海外のマヨネーズ。酸味が控えめでクリーミーな舌触りが特徴です。我が家のポテトサラダには、リアルマヨネーズが欠かせません!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

まろやかに仕上がり弁当のおかずにも最適♪

マカロニサラダ

20171030(13)

フジッリ(らせん状のパスタ)をゆで、薄く輪切りにしたきゅうりと細切りしたハムを合わせ、ベストフーズ リアルマヨネーズで和えるだけ。子どもも大好きな味で、お弁当にぴったりです。ほかにも鮭のホイル焼き、野菜のマヨネーズ炒め、サンドイッチなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」 新作スイーツで最も話題を集めた商品は?【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

加賀棒ほうじ茶の純生クリーム大福/ローソン(140円)

出典画像:ローソン 公式サイトより出典画像:ローソン 公式サイトより

 

「加賀棒ほうじ茶」を使った餡と純生クリームを包んだ、和洋折衷の大福。加賀棒茶とは、茶の茎を煎じあげた石川県の特産品だ。ローソンでは8月より石川県産食材を使用したスイーツをリリースしており、11月と12月にも新たな石川県スイーツが発売される。

 

今回の“クリーム大福”も発売と同時に大反響となり、「ほうじ茶の味が思ったよりも濃くておいしい!」「甘さ控えめでかなり好み」「かなり上品なスイーツ。次食べる時はお茶と一緒にまったり食べたい」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:10、木曜:14、金曜:5、土曜:6、日曜:31/計:85(1日平均:14.2ツイート)

 

【第2位】

~ほうじ茶薫る~ クレームショコラ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

ガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」とファミリーマートが共同開発したクレームショコラ。ほうじ茶を使用したシェフ渾身の一品で、軽やかな口当たりでありながら濃厚な味わいに仕上がっている。

 

購入者からは「ほうじ茶とチョコがこんなに合うなんて!」「これはかつてないクオリティ… くちどけの良さが半端じゃない」「舐めるようにちょっとずつ食べるといい感じ」「5個は一気食い出来る!」と絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:28、木曜:13、金曜:10、土曜:7、日曜:8/計:86(1日平均:14.3ツイート)

 

【第1位】

もちとろフロマージュ/セブン-イレブン(120円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

「チーズスイーツフェア」で登場した洋風大福が第1位に。とろけるような生地でレアチーズを包んでおり、中心にはとろとろのチーズソースが入っている。

 

食べていくうちに食感の変化を楽しめる「もちとろ」シリーズの新作に、ネット上では「なんだこの神の食べ物…」「あまりにも美味しすぎて顔がニヤける」「たった120円で買える幸福」「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:21、木曜:29、金曜:30、土曜:21、日曜:30/計:140(1日平均:23.3ツイート)

 

近年流行している和洋折衷の“和スイーツ”がランキングを席巻。このブームはまだまだ続きそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。