AppleWatchを使うと1日の生活がどう変わるかを解説しよう。
Windows 10次期大型アップデートに向けた新機能がInsider Previewに登場
11月8日、Windows 10 Insider Previewの最新ビルド17035がリリースされた。
父と娘がタッグを組んで作り上げた「みんなクエスト」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
ファーウェイ「HUAWEI P9 lite」がセキュリティアップデート
ファーウェイ・ジャパンは、同社のSIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」において、ソフトウェアアップデートを開始した。
Androidスマホとともに、Snapdragonが10周年 来年はWindows PCも
クアルコムが、スマートフォンSoCとしておなじみの「Snapdragon」ブランド製品の出荷開始から、10周年を迎えたことを発表した。
帝愛グループ利根川の部下募集中 報酬は「ペリカではございません」
圧倒的労働っ・・・!
「ファミチキ×カレーって時点で勝利」定番商品の“進化”に大反響! コンビニ新商品ランキング!!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:ファミリーマート 公式サイトより
【第3位】
燻製さばサンド/ローソン(350円)
出典画像:ローソン 公式サイトより
旨味のある燻製サバを使ったサンドイッチ。マッシュポテトのボリューム感と水菜の食感も魅力的で、セミドライトマトがいい感じのアクセントになっている。
少し変わった具材のサンドイッチだが、購入者からは「これは中々クセになる味! すごい美味しい!」「普通のトマトじゃなくてセミドライトマトを使ってるところにこだわりを感じる」「ローソンさんめっちゃ俺のツボついてくるやん!」「青魚のサンドイッチってどうかと思ったけど意外と合うんだな」と絶賛の声が。中には「美味しいけどなんか酒が飲みたくなってくる味」という人もちらほら。
【ツイート数】
火曜:39、水曜:11、木曜:11、金曜:15、土曜:46、日曜:33/計:155(1日平均:25.8ツイート)
【第2位】
ブランパン 2個入/ローソン(125円)
出典画像:ローソン公式サイトより
今年の10月末まででシリーズ累計1億5000万個以上を売り上げている、ローソンの“ブランパン”がリニューアルされて登場した。パンに使用する米ブランとオール麦ブランの配合を見直し、生地の仕込みに使う水の一部に“牛乳”を使うことでブランの独特な香りがマイルドに。これまで以上にしっとり・ふんわりな食感に生まれ変わっている。
食物繊維が豊富で低糖質なブランパン。固定ファンも多いようで、ネット上には「ほんのり甘くて美味しい!」「ブランパンがないと生きていけないくらいにはヘビーユーザー」「牛乳を加えたのは正解。前よりもいい感じになった」との声が上がった。
【ツイート数】
火曜:52、水曜:36、木曜:34、金曜:27、土曜:10、日曜:36/計:195(1日平均:32.5ツイート)
【第1位】
ファミチキ(カレー味)/ファミリーマート(180円)
出典画像:ファミリーマート 公式サイトより
今年夏に数量限定で販売されたファミチキ(カレー味)が再登場して第1位に。15種類のスパイスを調合した、コクと香りが豊かなカレー風味に仕上がっている。
“ファミチキ先輩”というイメージキャラクターも生み出され、今やファミリーマートの代名詞ともなったファミチキ。カレー味の再登場も「中までしっかりカレーの味がついてて感動した! クオリティ高い!」「ファミチキ×カレーって時点で勝利が約束されてる」「想像以上にカレーだった。カツカレー食べてるみたい」「これもうレギュラー化してほしい」と大きな反響を呼んだ。
【ツイート数】
火曜:60、水曜:56、木曜:65、金曜:56、土曜:42、日曜:51/計:330(1日平均:55ツイート)
日々コンビニ各社では斬新な新商品が開発されているが、定番商品の“進化”にも注目していきたい。
※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。
「ガジェット好きにはたまらない!」無線Bluetooth×骨伝導スピーカーが搭載された画期的なサングラス!
骨伝導スピーカーが搭載されたサングラス「KIWI Sound」が、Makuakeでクラウドファンディングを開始。画期的なサングラスが注目を集め、プロジェクトを開始したその日のうちに目標金額を達成した。
出典画像:「ランニングやサイクリングに最適! 耳を塞がず音楽が聴ける骨伝導サングラスKIWI」Makuake サイトより
耳を塞ぐことなくハンズフリーで音楽を堪能
出典画像:「ランニングやサイクリングに最適! 耳を塞がず音楽が聴ける骨伝導サングラスKIWI」Makuake サイトより
「KIWI Sound」は、無線Bluetoothでスマートフォンと繋ぎ、骨伝導スピーカーで音楽を聴くことができるサングラス。耳をふさがないで済むので、まわりの音も聞き取れるのが特徴だ。またボタンタッチ1つで、スマホにかかってきた通話に出ることも可能。3秒長押しすれば、「Siri」や「Google now」を使いスマホを取り出さずに電話をかけられる。
細かいところもかなり優秀で、Bluetoothチップセットを搭載することにより、少ない消費電力で高い音響性能を実現。「mircro USB」で2時間充電すれば、音楽再生や連続通話をしても最大10時間は充電が持つそうだ。
出典画像:「ランニングやサイクリングに最適! 耳を塞がず音楽が聴ける骨伝導サングラスKIWI」Makuake サイトより
そして、サングラスとしての性能も見逃せない。レンズには、反射率が低く汗の成分で化学的な変形を起こさない高級レンズ“TAC偏光レンズ”を採用。偏光機能や防弾機能もあり、大事な目を紫外線などからしっかり守ってくれる。ちなみにレンズが故障した場合は、レンズのみを交換可能。
出典画像:「ランニングやサイクリングに最適! 耳を塞がず音楽が聴ける骨伝導サングラスKIWI」Makuake サイトより
さらに完全防水ではないものの、“生活防水機能”が適用されているのでレジャーなどにもうってつけ。軽いのに落ちにくいデザインも魅力的だ。何かと高性能なサングラスに支援者からは「ガジェット好きにはたまらない商品!」「レンズが交換可能なのが何気に嬉しい!」「かなり実用的な感じがする… 旅行などにぜひつけていきたい」との声が上がった。
高性能サングラスに支援者続出
さらに同製品を開発したENTERFRONT社は、Android向けのアプリケーション「KIWI Sound TTS」も開発。ダウンロードすることで、「KIWI Sound」の機能を拡張することができる。例えば電話がかかってきた時は、電話帳に登録されている名前を音声でお知らせ。LINEやSNSなどの場合は送られてきた“メッセージ”まで読み上げてくれるので、クルマの運転中などに効果を発揮しそうだ。
同クラウドファンディングには支援が相次ぎ、目標金額の100万円を即日に達成。11月13日現在では、238万8200円という金額が集まっている。気になった人は、“サングラス×骨伝導”で新しい音楽体験をしてみてはいかが?
「やわらかご飯は食べやすい」は間違った常識だった! タイガーの戦略発表会で判明した「本当に食べやすいご飯」とは
筆者のように50歳を超えるとやはり健康が気になります。最近、仕事先や友人・知人の中に生活習慣病にかかっている人が相次いで現れ(自分より年下の人も!)、「他人事ではない」と戦々恐々としています。生活習慣病を予防するにはやはり食事が大切なので、最近は糖質制限をしたり、食べ過ぎ・飲み過ぎないようにしたりと、少しずつ食生活の見直しを始めました。そんな折、タイガー魔法瓶から炊飯器やホームベーカリーを使った健康分野の新戦略発表会を開催するとの案内が。ただでさえ病気の恐怖におののく年齢だけに、健康と聞いて参加してみないわけにはいきません。
タイガーが健康ソリューション事業の強化を発表
発表会の冒頭、あいさつに立ったタイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長は、産官学連携によるヘルスケア領域での健康ソリューション「Magical Solutions of Wellness」と名付けたタイガーの新しい試みについて次のように説明しました。
↑タイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長
「厚生労働省の調査によると、健康を意識している人のうち、食事・栄養に気を配っている人は7割。しかし、健康・美容のために美味しい食事を我慢する人も多い。そこで、産官学連携により、調理家電によって美味しさを犠牲にすることなく健康・美容に配慮した提案をしていくことにしました。タイガーだからこそできるこの健康ソリューション事業は、2018年度に売上高108億円、創業100周年となる2023年には200億円の規模まで育てたいです」(菊池社長)
タイガーの新しい成長戦略として、単に家電製品というハードを作って売り出すだけではなく、「健康」をキーワードとした食材・食べ方の提案も同時に行っていくとのことです。今回、具体的には次の3種類の提案を示しました。「さらっとご飯」「麦めし」「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」です。
↑今回発表した産官学連携の健康ソリューション
高齢者でも食べやすい「さらっとご飯」を炊く技術を開発
まず、ひとつめの「さらっとご飯」とは何でしょうか。「老化によりのどの筋力が低下して食べ物が飲み込みにくくなる。さらに、反射神経の低下で気管と食道の切り替えがうまくいかずに誤嚥しやすくなります。70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎が原因と言われていますが、高齢者にいつまでも安心して美味しいご飯をたべてほしい。そんな思いで開発したのが、『さらっとご飯』です」と、開発本部統括マネージャーの金丸 等氏。
↑金丸 等マネージャー
ご飯はやわらかければ食べやすくなるわけではない
タイガーでは、ご飯の飲み込みにくさはベタつきにあると突き止め、ベタつきのもととなる炊飯時の“おねば”を取り除く技術の開発に、このほど成功したのです。「さらっとご飯」を共同開発したのが兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授。
「高齢者は口の動きが悪くなり、唾液の分泌が減少することで飲み込みづらくなります。口の中に食べ物が残り、口の中を衛生的に保ちにくくなると誤嚥性肺炎の原因にもなる。高齢者にとっては、口の中に残りにくく、ほどよくまとまって飲み込みやすいご飯が良いのです。ところが、一般的な高齢者向けご飯は、水加減を増やしてやわらかめに炊いてしまう。すると、お米が胴割れ状態になり、中からでんぷんが流出してベタベタした糊状のご飯になってしまうのです。これでは、くっついて口の中に残りやすくなるし、味も美味しくありません」。
↑兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授
目からウロコが落ちました。我々はいままで、「高齢者のため」と思って真逆のことをしていたのです。だったら、もっと水加減を増やしてお粥にすれば飲み込みやすくなって良いのではと思う方もいるのでは? でも実は、お粥にも大きな問題があるとのこと。水分量が多いため必要な栄養量が確保しにくいく、必要な栄養量を確保するために大量に食べなければいけないといいます。これも現実的ではありません。
飲み込みやすくするには「おねば」を絶妙なバランスで取り除くこと
これまで炊飯器メーカーは、「おねば(=炊飯時に出るねばねばした汁)にお米の旨みが凝縮されているので、炊飯時に蒸気に含まれるおねばを途中で釜に戻す」ということをしてきました。そして今回、同社が開発したのは「“おねば”を取り除く技術」。つまり、これまでの主張と正反対のことをやろうとしているのです。これに関して坂本教授は、「おねばを取り除き過ぎると美味しさが半減するだけでなく、口の中でバラバラになって、かえって飲み込みづらくなる。今回、味を損なわず、さらっとして、それでいてまとまりやすい絶妙なバランスでおねばを取り除く方法を確立しました」と説明しました。
↑「さらっとご飯」を実現する技術。タイガーが開発した「可変おねば回収プレート」と専用炊飯プログラムで「さらっとご飯」が実現
↑さらっとご飯はやわらかく、べたべたせず、咀嚼回数・嚥下回数も少なくて済みます。官能評価でも、美味しい、飲み込みやすいなど、基準飯より高い評価を受けています
発表会のあとに、「さらっとご飯」を試食しましたが、確かにお米の表面がサラっとしています。それでいて食感は硬いわけではなく、適度な噛みごたえで甘みがあり、喉をするっと通っていく、とても食べやすいご飯でした。50歳になると若干、嚥下能力が落ちて飲み込みづらく感じますが、このご飯はとても食べやすく飲み込みやすかったです。
↑試食では、やわらかめに炊いたご飯とさらっとご飯の比較。やわらかめご飯がベタベタして喉に引っかかる感じがしたのに対し、さらっとご飯は喉ごしがよく、スルッと飲み込めて食べやすいです
この機能を搭載した炊飯器は来年半ばに登場する予定ですが、残念なことに、当初は老人施設など業務用モデルからスタートするとのこと。一刻も早い市販化が望まれます。シニアや、ちょっとだけ嚥下能力が落ちた50代だけでなく、べたべたしたご飯が苦手な人にもニーズもありそうですね。
独自の「麦めし」メニューでネガティブなイメージを払拭
2つめの「麦めし」ですが、タイガーは数年前から炊飯器に「麦めしメニュー」を搭載してきました。これは、大麦の持つ食物繊維に注目したからです。「日本人の1日当たりの食物繊維摂取量は、この60年間で約7g減少しています。その主要因が穀類からの摂取の減少。大麦は食物繊維が豊富ですが、上手く炊けない、硬い、臭いがするといったネガティブなイメージがあってあまり好まれてきませんでした。そこで、当社独自の麦めしメニューで美味しくやわらかく、臭いをおさえることに成功しました」(金丸氏)。
↑穀類の中でも大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、「メタボ解消」や「免疫力の向上」などさまざまな健康効果が期待できます
この麦めしメニューを共同開発したのが、穀物の加工食品メーカー株式会社はくばく。同社の長澤重俊社長は「大麦は、日本国民の健康ニーズに応える、まさに国民食」と力説。「特に、もち麦は不溶性・水溶性ともに食物繊維量が圧倒的に多い。便通改善から、血糖値上昇の抑制やコレステロール値の抑制などによる生活習慣病改善に役立ちます」と語りました。
日本人は特に、炭水化物を好む腸内細菌を多く持っており、この細菌が増えることで腸内環境が正常化するとのこと。大麦は細菌の餌となる水溶性食物繊維を多く含んでおり、腸内環境を整えるのに最適なのです。
↑「日本人をさらに元気にするのが、水溶性食物繊維を多く含んだ大麦だ」と語るはくばくの長澤重俊社長
↑野菜と比較しても大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、特にもち麦は水溶性食物繊維が豊富
↑水溶性・不水溶性それぞれに食物繊維の働きが異なりますが、大麦は両者の働きを併せ持っています
タイガーでは、麦めしメニュー搭載炊飯器の累計販売台数に関して、2017年度末で100万台を見込んでいます。現在、搭載モデルは12機種ありますが、来年度には搭載機種を増やすとともに、押し麦メニュー、持ち麦メニュー、さらに飲み込みやすい麦粥メニューなど、麦めしメニューのバリエーションも増やす考えです。
アレルギー対策としてフワフワな米粉パンを焼けるホームベーカリーを開発
最後の3つめ、「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」は、タイガー高級ブランド「GRAND X」(グランエックス)のIHホームベーカリー「KBD-X」で実現している機能。グルテンとは小麦に含まれているタンパク質の一種で、その粘着性・弾性により、パンをふっくらと膨らませる役目を持っています。ただ、小麦粉は卵・乳製品とともに3大アレルゲンと言われており、学校給食においても既に70%が米粉パンに切り替えている状況です。しかし、米粉パンの場合、グルテンがないので膨らまないため、増粘剤などの添加物によって膨らませているのが現状です。
↑無添加グルテンフリー食パンが焼けるKBD-X100
しかし、タイガーのIHホームベーカリー「KBD-X」では、そうした添加物を使うことなくグルテンフリーの米粉100%食パンが焼けます。それを実現したのが農研機構(国立研究開発法人 農業・食品技術総合研究機構)です。農研機構の矢野裕之氏は以下の通り説明しました。
「広島大学との共同研究で開発した米粉生地は、メレンゲのように非常にやわらかく潰れやすい。熱を加えると発酵ガスが発生しますが、一般的なホームベーカリーに使用されているシーズヒーターでは電気のオン/オフを繰り返しで温度を保つため、発酵ガスの泡が発生しては消えてを繰り返して大きく育ちません。その点、IHシステムは温度制御に長けており、温度を一定に保つことができるため、小さな泡を徐々に大きく育てることができ、大きくなったら高火力で一気に焼き上げることができる。IHだからこそ、グルテンフリーなのにフワフワなパンが焼けるんです」。
↑農研機構の矢野裕之氏
米粉パンをあちこち探し回らずに、家庭でいつでも簡単に作れるのはうれしいですね。また、アレルギー体質により、美味しいものをあきらめていた人はたくさんいるはずですが、タイガーではこうした人々に配慮し、今後も健康と美味しさを兼ね備えた商品の開発に力を注いでいく考えです。
タイガー魔法瓶の新キャラクター、佐々木 希さんも登場!
最後に、タイガー魔法瓶の新キャラクター、女優の佐々木希さんがゲスト登場し、トークに花を咲かせました。「私もGRAND Xの炊飯器を使っていますが、もっちりご飯やおコゲの調節などができて本当に美味しい」とのこと。さらに「仕事柄、健康と美容には気を使っています。野菜を多めに摂り、お米・納豆・お味噌汁と栄養バランスのよい食事を心がけています。グルテンフリーのパンが大好きなので、お店で見かけるとすぐに買ってしまう。タイガーさんのホームベーカリーの米粉パンはもちもちして本当に美味しいので、私もこれから自宅で作ってみたいです」とニッコリ。
↑女優の佐々木 希さん
実は私も、佐々木さんと同じく健康に気をつけており、生活習慣病を意識して、毎日スーパーフードのチアシードをヨーグルトに混ぜて食べています。50歳を超えるとガンのリスクも増えてくるので、腸内環境やコレステロール、血圧、尿酸値などが気になってしょうがない。でも、やっぱり美味しいものは食べたい…ちょうどそんなことを考えていた折に今回の発表に触れ、とりあえずは麦めしから始めてみようと、さっそくもち麦を買って帰りました。みなさんも他人事と思わず、健康への第一歩を始めてみてはいかがでしょうか?
ASUS、新デザインを採用したゲーミングノートPC「ROG STRIX GL703VM SCAR Edition」
ASUSはゲーミングノートPCをリニューアル。デザインを一新した17.3型ゲーミングノート「ROG STRIX GL703VM SCAR Edition」を発売する。
「香川県は当然うどん味だよな?」 カルビー株式会社が“地元ポテトチップス”のアイデアを呼びかけ話題
11月8日、カルビーとBlaboが共同で「#地元チップスPROJECT」を発足。ポテトチップスの“地元味”のアイデアを全国に呼び掛けている。
出典画像:#地元チップスPROJECT」特設サイトより
消費者も巻き込んだ“地元ならではの味”の開発プロジェクト
今年3月からカルビーは“地元ならではの味”のポテトチップスを開発する「ラブ ジャパン」というプロジェクトを進めており、夏、秋、冬の3回に分けて47都道府県の味のポテトチップスを順次発売している。
今回発足された「#地元チップスPROJECT」では、全国の消費者も巻き込み2018年度の味を募集。特設サイトに用意された投稿フォームから、誰でもアイデアを投稿できる仕組みを整えた。
商品候補として選ばれるのは、各都道府県から3名のアイデアのみ。見事候補に選出された合計141名の参加者には、ポテトチップス3ケース(12袋入り)がプレゼントされる。さらに商品化が決定した暁には、そのアイデアを送った人が“地元チップス大使”に。商品化したポテトチップスや“地元チップス大使グッズ”など様々な特典がつくようだ。
これにネット上では「楽しそうなプロジェクトだな」「商品開発の過程をプロモーションに組み込むのは上手い手段だと思う」「せっかくだから今までにない斬新な商品を作ってほしい」といった声が。
また、SNSなどで希望する味を訴える人も続出しており「東京は“東京ばな奈味”がいいな」「香川県は当然うどん味だよな? どんな味になるのかわからんけど」「長崎県は“佐世保バーガー味”とかどうでしょう」「茨城の“納豆”とか大阪の“タコ焼き”とかは禁止の方向で」との意見が寄せられている。
カルビーの商品開発力に期待の声
斬新すぎるアイデアが多数寄せられている一方で、「カルビーさんならある程度の無茶ぶりに答えてくれそう」と期待する声も。確かにカルビーはこれまで、人々を驚かすようなフレーバーを多数開発してきた。
2015年にはナムコとコラボして「ポテトチップス コーラ味」をリリース。アミューズメント施設の景品用商品だが、「発想が斜め上すぎる!」「どんな味がするのか想像もつかない」と話題に。しかし一般の消費者が参加した試食会では、7割以上の人が味を支持していたそうだ。
さらに今年3月には「ポテトチップス パクチー味」が発売され、全国のパクチストが歓喜。公式サイト上で担当者は「パクチーの香りと味のバランスの調整が非常に難しかったです」とコメントを残しているが、食べてみた人からは「パクチーの再現度が高い!」「意外とクセになる」と好評を博している。
「#地元チップスPROJECT」ではどのような味が開発されるのか、今後の展開に注目していきたい。
日馬富士の影響?「大相撲ごっつぁんバトル」メンテ入りでファンざわつく
実際は無関係でした。
産業向けSDカードの信頼性をオンボードで実現する「eSD(Embedded SD)」
ハギワラソリューションズはSDカードインターフェースを採用する表面実装型SLCメモリー「eSD(Embedded SD)」を発売する。
LIXIL「透けるトイレ」北青山に設置
世界の衛生問題を考えるきっかけに。
ソニーの電子ペーパー搭載学習リモコンにブラックモデルが登場
ソニーの電子ペーパー搭載学習リモコン「HUIS」の黒モデルは、電子ペーパーの「弱点」に果敢に挑戦した製品だ。
最新技術「PowerIQ 2.0」で機器にあわせてすばやく充電! 進化したモバイルバッテリー「Anker PowerCore II」
アンカー・ジャパンは、入出力を高めた「PowerIQ 2.0」搭載のモバイルバッテリー「Anker PowerCore II 10000」および「Anker PowerCore II 20000」を、Amazon.co.jpおよび一部家電量販店にて11月15日より販売します。価格はAnker PowerCore II 10000が3299円、Anker PowerCore II 20000が4799円。
PowerCore IIシリーズは、最大18Wまでのすべてのデジタル機器を最適な電力で充電できる独自のテクノロジー「PowerIQ 2.0」を搭載したモバイルバッテリー。接続機器の規格を自動検知し、最適な電流を流します。
入出力を従来モデル比で最大1.8倍まで高めながら、軽量かつコンパクトで携帯しやすいサイズをキープ。また、バッテリー本体の残量を8段階で確認できるLED表示や、滑りにくく握りやすいストライプメッシュ加工を新たに採用し、日常で使用する際の利便性とデザイン性も追求しています。
Quick Chargeに対応しており、対応充電器を使うと、わずか4~5時間ほどでバッテリー本体の充電が完了。大容量のバッテリーでもすばやくチャージすることができます。
Anker PowerCore II 10000は、バッテリー容量1万mAhでUSBポートは1基搭載。約195gと軽量かつコンパクトな設計で、毎日の持ち運びもラクラクです。
Anker PowerCore II 20000はバッテリー容量2万mAhで、USBポートは2基搭載。質量約369gと500mlのペットボトルより軽量ながら、iPhone 8を6回以上フル充電できる大容量モデルとなっています。
スマホ・タブレットのヘビーユーザーや、外出や出張が多くなかなか充電する機会がないという方は、進化したアンカーのモバイルバッテリーを試してみてはいかがでしょうか。
2倍速い最新ブラウザー「Firefox Quantum」正式版登場! 早速ベンチマークした
最新のウェブブラウザー「Firefox Quantum」の正式版がついにリリースされた。とりあえず、ベンチマークサイトにアクセスしまくってみた!
グーグルのスマートスピーカー「Google Home」を1ヵ月使ってみた!
今回衝動買いしたのは、Googleのスマートスピーカー「Google Home」。発売日にゲットし、約1ヵ月間使い込んでみたが、最近やっとなじんできた
Amazon Echo発送15日から16日にこっそり変更
発売予定日(?)の15日になっても、SNSでは「招待メールが来た」という報告が見当たりません。
【超簡単】6つの工程を行うだけ!ブレスレットのベタつき・汚れは丸洗いで解決
ブレスレットタイプの時計は、猛暑のあとやアウトドアなどで使用すると、細部のゴミ・手垢などがどうしても気になりますよね。そんなときは思い切って丸洗いしてしまいましょう!ブラシと洗剤さえあれば簡単に洗うことができるので、ぜひ試してみてください。
皮脂汚れや雑菌類までキレイに除去
ブラシと洗剤を使って洗うと、コマの間やバックル裏などにたまったしつこい汚れや、汗のベタつきなどもキレイに落とせます。ゴールド製はキズがついてしまう危険性がありますが、ステンレススチール製であればゴシゴシ洗いでもOK! まずはブレスレットの着脱法をマスターしてから下の手順で丸洗いを実践してみましょう。
いざ、ブラシで丸洗い!
①バネ棒は内部に水が侵入すると排出しにくい構造なので、抜き出しておきましょう。
②ブラシに食器用の中性洗剤を適量(3~4滴程度)垂らし、よく泡立てていきます。
③まずは表面全体、次に裏面全体をコマと垂直方向にブラッシングを。
④次に、コマの間をブラッシング。ブラシは角度を変えながら当てていきます。
⑤ブレス本体が終わったら、バックルやエクステンションなどディテールを洗います。
⑥水洗いして洗剤成分を落としたら、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。
【ココに注意!】
洗浄後はしっかりと洗剤を洗い流し、乾燥させるのがとにかく重要。肌のトラブルやブレスのサビを招く結果にもなってしまいます。また、コマを留めるネジやバネ棒などの部品が落下して紛失する可能性もあるので、洗浄やすすぎを行う際には洗面器やボウルに水を張って行うと安全です。
歩いてポイントや賞品をGet!自治体が実施する健康マイレージ
健康のために運動に取り組んでいても、自分できっちりと管理するのは至難の業。「ランニングしたけど何km走ったのかわからない」「1万歩が目標だけどだいたいでいいか」といった経験がある人も多いですよね。そんな人におすすめなのが”健康マイレージ”。今回は、”健康マイレージ”とは何なのか、その実態を見ていきましょう。
歩くだけでポイントがたまる?
“健康マイレージ”とは、自治体が住民に健康づくりを促す新しい取り組みのこと。ウォーキングや健康診断の受診など、自治体が指定した活動を行うことでポイントがたまり、たまった分は賞品や商品券などと交換できるシステムです。
さまざまな自治体が健康マイレージの導入を始める中、埼玉県は4月から“コバトン健康マイレージ”のサービスを開始しました。同県内の25市町村が実施しており、年齢などの条件を満たせば誰でも気軽に参加できるとのこと。申し込み後、専用アプリをダウンロードしたスマートフォン、または送付される専用歩数計によって歩数を測定し、1日の歩数によってポイントを獲得できる画期的な仕組みとなっています。
協賛店舗などに設置されているタブレット端末に歩数計をかざすと歩数が送信され、会員マイページやアプリで歩数データの確認がその場で可能に。3万ポイントがたまると3カ月ごとに行われる抽選に自動的に応募され、同県の特産品などが当たるといった嬉しい特典もついています。
この取り組みに興味を抱く人は多いようで、ネット上では「これならちゃんと運動してやせられるかな」「ポイントためるのが楽しくなりそう」といった声が。賞品を楽しみに参加している人も多く、中には「健康マイレージで歩くようになったから会社の人にも勧めてるよ」と、実際に参加して効果を実感している人も見られました。
楽しく運動して医療費抑制!
一人では中々続かない運動ですが、歩数のランキングが発表されて仲間と競い合えるのも“コバトン健康マイレージ”のよいところ。
毎週の平均歩数で競う個人ランキングの他に、年代ランキングや性別ランキング、市町村で競うチームランキングなどが存在します。ネット上では「この前よりランキングが上がった!」「今月もランキング上位キープできて安心」といった声がちらほら。ゲーム感覚で楽しみながら運動に取り組んでいる人も見られました。
埼玉県は“コバトン健康マイレージ”を通して健康寿命の延伸につながり、医療費の抑制や介護費用の抑制などを目指しているとのこと。同県が“コバトン健康マイレージ”を始める先駆けとなった“毎日1万歩運動”と“筋力アップトレーニング”では、実際に身体状況の改善や医療費の抑制効果も実証されています。今後“コバトン健康マイレージ”が広まることによって、より大きな効果が期待できるかもしれません。
歩くことは健康への第一歩。
“健康マイレージ”を利用して、楽しくポイントをためながら健康管理を始めてみては?
この道70年の歯ブラシ職人が考案した歯ブラシが108円!? 100均で買える歯ブラシがスゴい!
前回は加齢とともに開いてくるといわれる歯のスキマに対して有効な100均のアイテムを紹介しましたが、今回は歯ブラシ編です。歯ブラシは高いものをずっと使い続けるよりも、「安い歯ブラシでもいいから毛先が開いてきたらすぐ変えたほうがいい」という説もあるくらいで、言ってみれば消耗品です。100均には2本で108円という商品も多く、しかもさまざまな機能を持った歯ブラシが揃っています。今回はそのなかでも「これ100均!?」と驚くべき充実度の歯ブラシを4つ紹介していきましょう。
その1)歯ブラシ職人 田辺重吉の「磨きやすい」歯ブラシ(セリア)
一見、シンプルな見た目ながらも「磨きやすい!」と固定ファンが多いのが、セリアの店舗に並んでいる「歯ブラシ職人 田辺重吉の『磨きやすい』歯ブラシ」。10歳のときからこの道70年という歯ブラシ職人の田辺重吉さんが考案した丁寧な作りの日本製歯ブラシです。他の歯ブラシよりも薄くて小さいヘッドが特徴で、奥までよく磨けます。タイプはしっかり歯垢を取れる「フラット毛」と、歯と歯ぐきの間に入って歯垢をかき出す「先細毛」の2タイプ。ハンドルはほどよく弾力があって、力の入れすぎを防ぐ設計になっています。
↑「先細毛」タイプの「磨きやすい」歯ブラシ。毛の長さに対してヘッド部分が薄いのがわかります
その2)機能性歯ブラシ(ダイソー/キャンドゥ)
写真中央の「スパイラル植毛歯ブラシ」(ダイソー)は、ねじれ加工を施した毛が中央に植毛されていて、弾力と側面摩擦力を高めた歯ブラシ。歯の表面の歯垢を取るのに向いているタイプです。
写真左の「W毛先銀イオン歯ブラシ」(ダイソー)は、歯と歯ぐきの間に入り込んで歯垢を取る「超極細毛」と、歯の表面にしっかり当たって歯垢を取り除く「レギュラー毛」、2種類の毛で歯垢対策できる歯ブラシ。銀イオン加工で菌の増殖も抑制します。実際に磨くと歯ぐきがちょっとチクチクして、歯周ポケットの中に毛が入っているのが実感できます。
写真右「ブラック&ブラック歯ブラシ」(キャンドゥ)は、歯ぐきの血行を良くする機能性セラミックス、歯を白くするハイドロキシアパタイト、マイナスイオンを発生する天然鉱石などをナイロン毛に練り込んだ歯ブラシで、なんと水のみでもブラッシングOKというのがウリ。卵型のコンパクトヘッドで奥歯にも届きます。黒一色のデザインもスタイリッシュですね。
↑ダイソーのスパイラル植毛歯ブラシ。ヘッド中央の緑の毛がスパイラル状に加工されています
↑キャンドゥに並んでいたブラック&ブラック歯ブラシ。白い洗面台に黒が映えます!
その3)ワンタフトブラシ(ダイソー/キャンドゥ/セリア)
歯ブラシは歯ブラシでも、先が尖ってペン先のようになっているのがワンタフトブラシです。歯並びが悪く毛先が届きにくい箇所や、奥歯の裏側の歯と歯茎の間、前歯の裏側のへこんだところなどに非常に有効です。
丁寧に磨いているようでも普通の歯ブラシでは届かず、歯を磨いたばかりなのにどうしてかザラザラが残っている場所ってありますよね。そうした部分を仕上げとしてワンタフトブラシで磨きます。
ダイソーでは口の中をチェックするミラーがセットになっています。ミラーが不要ならキャンドゥやセリアに単品タイプのワンタフトブラシが並んでいます。磨いたつもりが一番危険。ワンタフトブラシで磨き残しなしを目指しましょう!
↑ワンタフトブラシの毛先。毛の材質は普通の歯ブラシと同じで柔らかいですが、毛が密集していてピンポイントに磨けます
その4)歯ブラシ立て
最後は歯ブラシ立てです。いろいろな種類の歯ブラシを使い分けていると歯ブラシの置き場所に困るもの。しかも風通しが悪いところに置くと菌が繁殖しそう……。そんなときに便利なのが歯ブラシ立てです。一見ただの陶器の置物ですが、丸い穴に歯ブラシを立てることで、洗面台のどこにでも歯ブラシが収納できます。無印良品でも大ヒットしているようですが、キャンドゥやダイソーでも買っていく人が多く見られました。
↑柄の細い歯ブラシなら2本同時に立てることもできます。歯ブラシ立ての色を変えれば個人の識別もしやすいです
片手で食べられる「かつ丼」! コンビニで本格「タッカルビ」! 新作コンビニ飯の注目商品をランキング形式で紹介
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより
【第3位】
そばめしおむすび/ファミリーマート(130円)
出典画像:ファミリーマート 公式サイトより
全国のご当地グルメを提供する「ニッポン味わい探訪」シリーズの新商品。神戸市長田区発祥の“そばめし”をおむすびで再現しており、麺とご飯に甘めでコクのある焼そばソースにスパイシーなどろソースを加えた味付けになっている。
購入者からは「この一週間で3個くらい食べた」「ファミマで見つけた感動のおにぎり。美味しすぎて眠気も覚める」「レギュラー化して欲しい」「包装を解いた瞬間パラパラの美味しいそばめしに戻るから有能」といった絶賛の声が続出。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:7、木曜:7、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)
【第2位】
ロースかつ丼おむすび/セブン-イレブン(170円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
こちらはなんとかつ丼を手のひらサイズのおむすびにしてしまった商品。うま味が豊富なまろやかな醤油を使った割り下で、風味豊かに仕上がっている。
とにかく見た目のインパクトが強烈な一品だが、ネット上では「満足感がすごい」「とってもロースかつ丼だった」「賞味期限がなかったら10個くらい買いだめしたい」「片手でかつ丼食えるとか最高」と大好評。味も申し分ないようだ。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:13、木曜:19、金曜:22、土曜:12、日曜:11/計:81(1日平均:13.5ツイート)
【第1位】
とろーりチーズのタッカルビ丼/ファミリーマート(450円)
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
今年あたりから若い女性を中心に人気を集めている「タッカルビ」の新商品が1位に。コチュジャンや醤油などで炒めた鶏肉、キャベツ・玉ねぎ・人参などの上に、モッツアレラとチェダーの2種類のチーズがのっている。
ネット上では「ファミマのチーズタッカルビ丼うますぎ事件」「予想通りの味で大喜びした」「ハマりすぎて最近かなり食べてる」と好意的な声が多数。だが「けっこう辛かったけど、それがめっちゃ良い」「甘辛って書いてたのにかなり辛かった」といった感想もあるので、辛いものが苦手な人は注意が必要かも。
【ツイート数】
火曜:12、水曜:12、木曜:18、金曜:21、土曜:11、日曜:10/計:84(1日平均:14.0ツイート)
おにぎり1つをとっても、コンビニ業界では日々進化を続けている。インパクトと味を両立した商品をコンスタントに発売する企業努力には驚くばかりだ。
※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。
「幽☆遊☆白書」7インチレコードになる
アナログ復権の波がここにも。OP&ED曲、さらにキャラソンをなんと7インチレコードにしたボックスセット。
業界の先頭を走り続けた東芝「レグザ」の歴史を振り返る
液晶テレビ「レグザ」を開発する東芝映像ソリューションが中国のハイセンスグループに株式を譲渡すると発表。この機会にレグザの歴史を振り返ってみた
東芝スポンサー降板の影響!?「サザエさん」が今年トップクラスの視聴率を獲得していた!!
11月5日に放送されたアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)の視聴率が14.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。ここ最近で一番高い視聴率を叩き出して話題になっている。
出典画像:「サザエさん」公式サイトより
「サザエさん」高視聴率の要因は…?
1969年に放送開始され、最も長く放映されているテレビアニメとしてギネス記録に認定されている「サザエさん」。5日には「穴子さん主夫になる」「好き好きやきいも」「ワカメの買い物熱」の3本が放送された。
スペシャル番組というわけでもなく、いつも通りの30分で放映されたのだが14.3%の高視聴率を獲得。10月30日~11月5日に放送されたテレビアニメ作品で最も高い数字を記録した。(ちなみに2位は「サザエさん」の前に放送されている「ちびまる子ちゃん」(フジテレビ系)の10.3%)
ここ最近の「サザエさん」の視聴率は、10月22日が13.3%、10月15日が12.4%。10月8日に至っては9.7%で、2桁割れを記録していた。14%超を久しぶりに叩き出した5日放送回に、ネットからは「久しぶりの14%超え!」「話題になったからなぁ」といった声が。今回の高視聴率の要因はおそらく、今月1日に伝えられた“東芝がスポンサーを降板する”といったニュースがあったからかもしれない。
ちなみに、同日の1本目に放送された「穴子さん主夫になる」の回では、主夫になった穴子さんが「最近の炊飯器はスイッチが多過ぎてねぇ」と発言し、「アナゴさん家電の使い方苦手すぎw」「このタイミングで家電をディスるとはww」「家電製品を扱う東芝のイメージダウンにつながりますよねぇ」「たまたまだろうけどタイミングが抜群」と話題になっていた。
これまでに最も高視聴率だったアニメは「けいおん!!」だった!?
これまでに放送されてきたテレビアニメで、視聴率が一番高かったのは1964年に放送された「鉄腕アトム」の40.3%。2位が1990年に放送された「ちびまる子ちゃん(第一期)」で39.9%、3位が1979年放送の「サザエさん」で39.4%を獲得している。しかし、新潟地区ではこれらの視聴率を超えるアニメが放送されていたのはご存じだろうか。
そのアニメというのが2010年6月に放送された「けいおん!!」で、その視聴率は脅威の48.0%。当時のネットには「なにしてんだ新潟」「けいおんは国民的アニメなんですね」「新潟始まってるな」「新潟万歳!」「なんか逆に怖くなるレベル」「県民の半分がけいおん見てたのか…」といった驚きの声が続出していた。
この超高視聴率のトリックは「けいおん!!」の放送直前に、ワールドカップの「日本×パラグアイ戦」が放送されていたから。サッカーを観戦していた人がそのまま見続けていたとはいえ、怪物級の視聴率に「偶然にしろ何にしろ、やっぱけいおんは何か持ってるわ」「けいおん待ちの人が仕方なしにサッカー見たとなぜ考えないのか?」といった声も上がっていた。
「ドラクエ11」で増収増益!? スクエニHDの絶好調っぷりが話題
11月8日にスクウェア・エニックス・ホールディングス(以下、スクエニHD)が、「平成30年3月期第2四半期連結決算」を発表。前年同期と比べ増収増益であったことがわかり、ネット上では「やっぱ『ドラクエ11』効果すごいな!」といった声が上がった。
出典画像:「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」公式サイトより
「ドラクエ11」フィーバーでスクエニが絶好調!?
発表によると、“家庭用ゲーム機向けタイトル”“スマートデバイス・PCブラウザ向けコンテンツ”“多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム”はいずれも増益増収。「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」といったキラータイトルが、売上を牽引する形となった。
まず“売上高”は、前年同期比24.2%増の約1320億円。“営業利益”は132.3%増の約258億円で、営業利益率は9.1ポイントアップの19.5%となっている。中でも“デジタルエンタテインメント事業”は10.5ポイントアップしており、かなり好調な様子。
現在発売されている平成30年3月期の主なタイトルとして挙げられるのは、やはり今年7月29日に発売された「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(以下、「ドラクエ11」)。今回の決算報告でスクエニHDの絶好調っぷりを確信した人々からは「話題性もあったけど純粋に神ゲーだった。良いゲームが正当に評価されてて嬉しい」「未だに業界を引っ張ってるドラクエってやっぱすごいゲームなんだな」「スクエニやるじゃないか」との声が。
PS4版と3DS版合わせて、初週売上200万本(「ファミ通.com」調べ)という驚異的な数字を記録した「ドラクエ11」。発売後も順調に売上を伸ばし、ゲームの内容にも「久しぶりにRPGをじっくり堪能できた」「初めてゲームやって泣いたわ… 掛け値なしの良ゲー」「最近ネトゲとかソシャゲとかしかやってなかったけど、やっぱ王道RPGって最高だな」と絶賛の声が上がっている。
「ドラクエ」シリーズの現役っぷり
「ドラゴンクエスト」シリーズの好調は「ドラクエ11」だけにとどまらず、11月2日にサービスが開始されたスマートフォン向けゲーム「ドラゴンクエストライバルズ」は、たった5日目で700万ダウンロードを突破。最近流行りの“スマホ向け本格カードバトル”ということで、「スクエニはこっちでもかなり成功しそうだな」と期待の声が上がった。
またオンライン専用ソフト「ドラゴンクエストX」も、追加パッケージ「ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン」が11月16日に発売。こちらはWiiU版、Windows版に加え、PlayStation4やNintendo Switchにもプラットフォームを拡大している。
今年で31周年を迎えた国民的ゲーム「ドラクエ」。家庭用ゲームだけでなく、ソーシャルゲームやネットゲームも牽引していきそうだ。
そもそも“一眼レフ”ってなんだっけ?
デジカメが抱える“35mmフィルムの呪いシリーズ”第4弾のテーマは「一眼レフ」。ミラーレス一眼と一眼レフの違いをちょっと整理しておこう。
3分の1以上が冷凍庫…だと? 夫婦世帯の心がおどる約10万円のビッグフリーザー冷蔵庫
アクアは、大容量の冷凍室と、3温度切替が可能なセレクトルームを冷蔵室に内蔵した新シリーズ「FREEzing+(フリージングプラス)」冷凍冷蔵庫(3ドアタイプ AQR-VT32F:定格内容積320L)、(2ドアタイプ AQR-VD32F:定格内容積 324L)を11月17日に発売します。実売予想価格は10万4800円、2ドアタイプ AQR-VD32Fは9万9800円(いずれも税別)。
↑3ドアタイプ AQR-VT32F
↑2ドアタイプ AQR-VD32F
冷凍庫の収納力に優れ、冷凍スピードも速めて食品の劣化を防ぐ
「FREEzing+(フリージングプラス)シリーズ」は、「もっと大きな冷凍室が欲しい」というニーズに応えて発売された、大容量フリーザーを搭載したシリーズです。2ドアタイプ(AQR-VD32F)は、小分け収納がしやすいだけでなく、食品が見やすい透明の3 段ケースを冷凍室に内蔵しています。
3ドアタイプ(AQR-VT32F)は、冷凍室に買い物カゴ約3 個分(※容量 22L のカゴを使用)の食品を収納できる上下2室と内蔵2段の4段収納を採用。深さの異なる2つの引き出しを持ち、食材の出し入れや整理のしやすさにも配慮されています。また、冷凍室に「急速冷凍」機能を備えており、肉や魚をスピーディーに冷凍することが可能。熱伝導性に優れたアルミ素材を採用した、極厚「フリージングボード」でさらに冷凍スピードを速め、食材の氷結晶生成による細胞破壊を抑え、うま味をそのまま閉じ込めます。 極厚「フリージングボード」には、60℃の食品まで置けるので、あつあつのご飯もそのまま冷凍できます。
↑3ドアタイプの冷凍室は上下2室×2段の4段収納
3ドア・2ドアタイプともに冷蔵室には、温度帯の切替えが可能なセレクトルームを内蔵。 野菜(約4~6℃)、冷蔵(約4℃)、チルド(約0℃)の3つの温度帯に、本体前面タッチパネルで簡単に切り替えができます。使い方に合わせて野菜や肉、魚などの食材に適した温度帯を自由に選べます。
また、フレッシュルームには同社独自の「HCS-Vフィルター」を搭載し、主要成分であるセルロースの効果により野菜などの保存に適した湿度にコントロール。また、脱臭、除菌効果のある「DEO FRESH」フィルターを採用し清潔さも保ちます。
アクアといえば、ステンレスの質感が際立つ冷蔵庫を発売するなど、スタイリッシュなモデルを発売することでも知られ、今回もライトシャンパン、スパークリングロゼといった、従来の冷蔵庫にはあまり見られないカラーリングも魅力。また、10万円前後と価格も手ごろなうえ、冷凍庫も大きいのは大きなメリットです。冷凍食品のまとめ買いやおかずの作り置きもたっぷり収納できそうなので、忙しい共働きの夫婦世帯などには重宝しそうですね。
アクア
3ドア冷凍冷蔵庫 AQR-VT32F
●サイズ/質量:W595×H1770×D675㎜/79kg●カラー:ライトシャンパン、スパークリングロゼ●定格内容積:320L(冷蔵室202L、冷凍室118L)●年間消費電力量(50/60Hz):348kWh/年●2021年省エネ基準達成率:101%
2ドア冷凍冷蔵庫 AQR-VD32F
●サイズ/質量:W595×H1770×D675㎜/71kg●カラー:ライトシャンパン、スパークリングロゼ●定格内容積:324L(冷蔵室202L、冷凍室122L)●年間消費電力量(50/60Hz):344kWh/年●2021年省エネ基準達成率:103%
量産型は数で勝負! 21体の大型立像が立ち並ぶガンダムイベント、日本初開催
東京・お台場の「ダイバーシティ東京プラザ」で新たなガンダムイベントが開催される。ガンプラをモデルにした10分の1サイズの大型立像が立ち並ぶという。
J1昇格の長崎!スタジアムを強烈に盛り上げた「ボールボーイ」がアツい
最終局面を迎えている2017シーズンの明治安田生命Jリーグ。
11月11日にはJ2第41節が行われ、V・ファーレン長崎がホームでカマタマーレ讃岐に3-1と勝利。この結果シーズン2位が確定し、J1への自動昇格を決めた。
J2参入5年目でついに成し遂げたJ1昇格。今年は開幕前に深刻な経営危機に直面し、紆余曲折の末にスポンサーを務めていたジャパネットがクラブを100%子会社化。ジャパネットの創業者である高田明氏が代表取締役社長に就任した。
テレビでお馴染みの名調子とともにクラブの改革などを進めた結果、選手や監督が試合により集中できる環境が整い、チームは序盤から上位争いを展開。30節以降は無敗の快進撃でついに自動昇格圏の2位へと浮上した。
そして、勝てば2位確定という状況で迎えた讃岐戦。2万人以上が詰めかけたホームのトランスコスモススタジアム長崎では試合直前、こんな光景が見られた。
熱狂の長崎サポーターを指揮するのは…ボールボーイ!?
J1昇格に向けて、ナガサキがひとつになる!!明治安田J2第41節 長崎×讃岐は https://t.co/u4BaoHt81Q で19時から配信#テレビでDAZN#DAZNピッチサイド@v_varenstaff pic.twitter.com/7lyMtoDuLC
— DAZN ダ・ゾーン (@DAZN_JPN) November 11, 2017
試合でボールを拾うボールボーイの一人が、長崎サポーターの歌(チャント)を指揮するようなリアクション!
この日はV・ファーレン長崎の下部組織がボールボーイを担当していたようで、大一番を前に気持ちが昂ぶってしまったようだ。わかる!
こうした最高の雰囲気のなかで、J1への切符を手につかんだ長崎。彼らの航海(ファーレン)は新体制のもと、まだまだ始まったばかりである。
tama @dancermichi
これを履けばもうスニーカー通だ!! ハイテクスニーカーブームの隠れた名品「GEL-MAI」が復刻!
僕たちゲットナビ世代が若かりしころに経験した1990年代のハイテクスニーカーブーム。当時は海外ブランドのスニーカーばかりに目がいってしまいがちでしたが、実は日本が誇るスポーツブランド、アシックスタイガーにも、優れた名品が存在していたのです! 本作はそんな当時の名品「GEL-MAI」の復刻モデルをご紹介します。
その最大の特徴である前足部と同時に足首も締めるユニークなアシンメトリックのアイレットステイも忠実に再現。本作「GEL-MAI G-TX」は、アッパーにオリジナルのハイテク感を色濃く残しながら、防水透湿性に優れた GORE-TEX®ファブリクスを搭載したモデルなのです! 蛍光カラーの差し色が効いた個性的なカラーリングで、アウトドアからタウンまで、さまざまなシーンでスタイリングをしやすいのがポイント。
90年代の名品をGORE-TEX®ファブリクスでアップデート!
オリジナルのハイテク感をフルスロットルに残しながら、アッパーに防水透湿性に優れたGORE-TEX®ファブリクスを搭載するなどアップデートも施されています。
アシンメトリックなアイレットステイも忠実に再現。アイレットステイを斜めに配することで、アッパーが足の屈曲時に邪魔にならず、最適なフィッティングをサポートしてくれます。
前足部と同時にシューレースによって足首も締める構造となっているので、足全体に極めて高いフィッティングを確保。
ミッドソールにアシックスが独自に開発したスポンジ材「fuzeGEL(フューズゲル)」を搭載してクッション性を高めています。
1990年代の隠れた名品にこうしてまた出会えるとは、イイ時代になりましたね~♡ それにしてもアシンメトリックなデザインや蛍光色をガッツリ取り入れたカラーリングが斬新です! このハイテク感は、今旬なスポーツミックスに取り入れれば、よりいっそう映えるに違いありません! しかも一見するとどこのブランドかわかりにくいのもミソ。普通に履くだけでも“スニーカー通”っぽくなれちゃいますよ。
アシックスタイガー
GEL-MAI G-TX
1万8360円
1990年代に発売された“GEL-MAI”の復刻アイテム。その最大の特徴である前足部と同時に足首も締めるユニークなアシンメトリックのアイレットステイも忠実に再現している。
アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com
ZFジャパンが自動運転に向けた先端技術を日本初公開
2015年にセンサーや安全技術を得意とする米TRWオートモーティブ社を統合し、グローバルなメガサプライヤーの仲間入りを果たしたZF(ゼットエフ)AGの日本法人となるZFジャパンが、国内の大手自動車メーカー向け試乗会「Vision Zero Days Japan」を初開催。静岡県の富士スピードウェイおよび東名高速道路において、自動料金決済システム「Car eWallet」を組み込んだ電気自動車(EV)のプロトタイプや先端運転支援システム(ADAS)搭載のデモカーを使って同社の最新技術および製品を披露した。
開発パートナーであるIBM社のブロックチェーン技術を応用した「Car eWallet」は、車両のユーザー情報を安全に維持・管理し、有料道路や駐車場などさまざまな電子決済が可能に。さらにパブリック・クラウドサービス・プラットフォームを活用して、将来的にはカーシェアリング、給油や充電、配達サービスなどの料金支払いを行うネットワークの構築も進める。9月のフランクフルト・モーターショーで世界初公開されたこのプロトタイプ車両は、今回がドイツ国外での初披露目となる。
運転支援システムを搭載したデモカーは、ZF製カメラとレーダーの検知により、一般的な車間距離の保持や車線維持機能に加え高速道路上における分流(一部自動でのインターチェンジ流出)機能も搭載。ADASおよび自動運転機能に関しては、欧州と中国、アメリカおよび神奈川県横浜市の「ジャパン・テックセンター」が連携して開発を進めており、2018年より自動車メーカーの要望に応じたソリューションを提供していくとのことだ。
往復13万3096回!? 世界最高峰のスタジオがストップモーション・アニメに込めた“クロサワ”の世界
アカデミー賞にもノミネートされた映画「コララインとボタンの魔女」で、一躍世界に名を馳せた制作スタジオ「ライカ」。“ストップモーション・アニメ”と呼ばれる映像表現における、世界最高峰のテクニックをもつ彼らが今回挑んだのは、古き日本の美や精神性を宿す圧巻の“旅絵巻”「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」だ。
去る10月末、映画の公開に先駆け本作でアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏が初来日。スタジオ・ライカの精鋭アニメーターたちを統率する彼に、最新作の見どころと、気になる制作現場の舞台裏をインタビューした。
↑スタジオ・ライカのアニメーターであり、本作ではアニメーション・スーパーバイザーを務めるブラッド・シフ氏。さまざまなスキルを持つ数十人のアニメーターを統括し、監督とともに各シーンでどんなアニメーションを使用するかを決めたり、VFXチームと連携してパペットと背景が自然になじむように調整したりするなどの重要な役割を果たす
全世界公開の最新作は中世の日本が舞台
ストップモーション・アニメーションとは、パペットや美術セットなどの静止画を1秒につき24コマつなぎ合わせ、映像として紡いでいく古典的な表現法だ。現在、その世界最高技術をもつライカの最新作「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」では、舞台設定のイメージとして江戸時代ごろの日本が選ばれている。
「『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の物語は、前作『コララインとボタンの魔女』からの付き合いである脚本家シャノン・ティンドル氏が持ち込んだ、いくつかの企画のなかのひとつでした。そもそもライカには、日本の映画やアニメが好きな人間が多いんです。監督のトラヴィス(・ナイト)は、黒澤映画やジブリ作品を敬愛しているし、僕も少年のころから『ウルトラマン』の大ファンだった。そんな僕らが、いまの最新技術で古の日本の美を表現したらどうなるか? これは非常にパワフルな作品になるという確信がありました」(ブラッド・シフ氏 以下同)
↑舞台となっている古の日本の世界観は、江戸時代から続く伝統文化や、“わびさび”といった美意識を綿密にリサーチして作り上げていった。作中では、盆踊りや灯籠流しといった日本古来の風習が描かれている
「世界観を作るにあたっては、日本文化にまつわる膨大な文献や美術品などをリサーチしました。絵作り全体のイメージとして特に意識したのは、葛飾北斎などが描いた木版画の質感です。また、衣装は日本の皇室の歴史を研究したほか、着物独自の“生地の折り重ね”を徹底的に観察してデザインしています」
↑美術や背景の大きなヒントとなったのは葛飾北斎、歌川国芳などに代表される木版画の質感だ
↑本作の主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与えるという不思議な能力を持つ少年、クボ
人形のアクションひとつにも日本文化をリスペクト
「僕が統括したアニメーションは、キャラクターの“動き”の管轄になります。特に三味線の弾き方や踊り方、先祖の墓の前で祈りを捧げる姿といったアクションは、入念な研究をしています。いずれも歴史をしっかりとふまえ、日本文化をリスペクトした表現となるよう気をつけました」
↑ブラッド・シフ氏が来日に際して持参した、主人公クボのパペット。体のあらゆる部位がなめらかに可動する
作中にはサムライ風のキャラクターも登場するが、これは黒澤映画を入念に観て研究したものだという。
「そう。サムライの闘い方は、黒澤映画を何度もコマ送りして学んだんです。そもそもストップモーションのアニメーターというのは、1秒24コマの世界に生き続けているので、そういった細かい作業が苦にならない。ビデオのコマ数でもある1秒24コマという世界は、むしろ我々にとっては自然な時間の感覚なんですよ(笑)」
これがストップモーション・アニメの職人技だ
表情豊かなキャラクターたちの人形や、布や紙、ガラスなどあらゆる材料を用いて表現された背景。現実にある“モノ”を少しずつ動かしながら撮影していくストップモーション・アニメは、いわば職人の手仕事の集大成だ。
↑美術セットに人形を置き、ポーズや表情を少しずつ変えながら無数のシャッターを切り映像としてつなぎ合わせていくのが、ストップモーション・アニメ。使われる写真の枚数は1秒につき24カットになる
↑1週間で制作される尺の平均は、なんとわずか3.31秒。クボの表情の数だけでも4800万通り(!)があり、ひとつのカットで使われた顔の模型の最大個数は408個にもなった
↑今回の主人公、クボの人形は全部で30体作られたが、顔のパーツはまた別に製作されており、これを写真のように人形本体に付け替えることで表情を変えていく
↑特に本作では顔のパーツを上下に分けて作っているため、より微細な表情の動きをつけることが可能に。実際にモノを見てみると、まるで理科室の人体解剖模型のよう!
↑撮影時はピンセットのような専用の道具を使い、小さなパペットを人の手で少しずつ動かしていく。船や嵐でうねる海面、巨大なモンスターなども3DCGではなくすべて模型だ
↑キャラクターの衣装ひとつとっても、織りや染め、刺繍などディテールを忠実に再現している
総作業時間114万9015時間、総コマ数13万3096コマという、気の遠くなるような手間をかけて紡がれた映像は、一見すると3DCGで描かれたグラフィックと見紛うほどになめらか。それでいて、人形だからこそのリアルな陰影や質感はどこか生々しく、観る者の心を痛いほど揺さぶってくる。
↑主要キャラクターのパペットたち。動きのリアルさを追求するためにダンスとアクションの振り付け師を採用し、彼らの動きを人形で再現するという試みもなされている。物語の重要なカギを握る「サル」の豊かな毛並みやしなやかな動きは、パペットであることを忘れるほど自然だ
「今回特に苦心したシーンのひとつが、中盤に出てくる巨大な骸骨との闘いでした。人間の何倍も大きなモンスターなので、実は当初、CGで合成しようと考えていたのですが、それでは仕上がりのインパクトがどうしても弱くなってしまう。そこで監督から、『実物大でいこう!』という恐ろしい(笑)意見が出ました。結果的に全高16フィート(4.9m)のパペットになりましたが、これはストップモーション・アニメで使われたパペットとして史上最大です。全体をワイヤーで吊り、後ろに砂袋で重りをつけて立たせるといったさまざまな工夫をしているのですが、スタッフはひとコマ撮る度に梯子を上り下りするのだから体力勝負。そのうえ骸骨の頭部で小さなクボが走り回ったりするのですから(笑)、あのシーンは僕らにとってすべてが初めての試みだったといえます」
↑ストップモーション・アニメのパペットとしては史上最大! 全高約5mの巨大な骸骨は、1コマ撮影するたびにアニメーターが梯子を上り下り。胴体が約250kg、腕だけでも約20kgの重さをもち、劇中でもその巨大さゆえのリアルな恐怖感が伝わってくる
「そんな骸骨のように足場を組んで動かす巨大パペットもあれば、逆に眉毛を抜くようなピンセットでポーズをつけなければならない小さな小さなパペットもあるんです。折り紙の『ハンゾウ』というキャラクターがそのひとつで、彼は単体で映っているシーンでは全高70cmのパペットを撮影に用いますが、クボとの対比が見えるシーンではより小さくなる。そうやってパペットも、シーンに合わせて大小さまざまなものを用意するのです」
迫りくる巨大骸骨のシーンは、本作のハイライトのひとつ。その醜悪な表情や途方もない重量感は、大の大人でさえもドキドキ・ハラハラしてしまうほどだ。
「その恐怖感が自然に伝わる……それこそ、僕らにとって何より誇らしいことですね」
最先端をひた走る原動力は挑戦し続けること
今回はそれ以外にも、ライカ初の完全3Dプリンター人形が登場するなど、各シーンで新しい試みがなされている。しかし、制作に入る段階でその具体的な手法がすべて決まっているかというと、実はそうでもないようだ。むしろ骸骨のシーンのように、やりながらより効果的な方法を見出し、試行錯誤していくケースの方が圧倒的に多いという。
「いかにパワフルで意味のある作品を作っていくか。いかに自然で繊細なアニメーションをストップモーションで実現できるか。これが、我々が目指していること。ライカの原動力は、そんな風にまだ誰も観たことのないものや、他で経験のない表現に挑戦しようというスタッフたちの姿勢にあると思っています」
映画の公開は11月18日。キャラクターの動きはもちろん、背景のひとつひとつにいたるまで、それがどんな素材や手法で描かれているかを想像してみるのも本作の楽しみのひとつだ。
【作品情報】
『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』
11月18日全国公開
配給:ギャガ
三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操るという才能をもつ独眼の少年・クボ。村の外れで暮らしていた彼はある日、父を亡き者にし、自分の片目を奪ったという祖父「月の帝」の刺客に襲われ、最愛の母までを失くした。父母の仇討ちを決意し旅に出たクボは、その道中で面倒見の良い「サル」と、「クワガタ」という名の弓の名手に出会い、やがて愛する母が過去に犯した悲しい罪を知る……。監督のトラヴィス・ナイトは、黒澤 明や宮崎 駿を敬愛する根っからの日本マニア。古き日本の美や風習を圧巻のストップモーションで描き、声の出演は大ヒットTVシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」のアート・パーキンソンほか、シャーリーズ・セロン、マシュー・マコノヒーら豪華キャストが集結した。日本の寓話を思わせる、大人のためのアニメーション傑作だ。
©2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.
B’z初の洋画主題歌!「Dinosaur」が『ジオストーム』日本語版主題歌に決定
ジェラルド・バトラー主演のディザスター・アクション大作『ジオストーム』が2018年1月19日(金)に全国公開。これに先立ち、日本語版主題歌がB’zの新曲「Dinosaur」に決定した。
未曾有の自然災害に襲われ続ける地球・人類を守るため、世界各国が団結し、最新テクノロジーを搭載した天候を制御できる気象コントロール衛星を開発している『ジオストーム』の世界。世界の天候は完璧に管理されていたが、運用開始から3年後、地球を守ってきた“気象コントロール衛星”が突然暴走。世界中で不可解な異常気象を次々と引き起こし、地球に猛威を振るい始める…。
B’z が洋画の主題歌を担当するのは今回が初めて。日本語版主題歌に決定した「Dinosaur」は、B’z がデビュー30周年イヤーの11月29日(水)に発売する最新アルバムのタイトル曲にもなっている。
ディーン・デブリン監督は「日本で若いエネルギッシュなファンを魅了するトップアーティストB’z とのコラボレーションをとても楽しみにしています。とても野性的なギター音と歌声は、空前絶後のディザスタームービーである『ジオストーム』にぴったりですし、また彼らの一貫したブレない音楽性は、本作の主人公、ジェイク・ローソンの生き方そのもののようで、出会うべくして出会った楽曲だと確信しました!」と絶賛している。
『ジオストーム』
2018年1月19日(金)全国ロードショー
監督:ディーン・デブリン
脚本:ディーン・デブリン&ポール・ギヨー
出演:ジェラルド・バトラー、ジム・スタージェス、アビー・コーニッシュ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ダニエル・ウー、エウヘニオ・デルベス、エド・ハリス、アンディ・ガルシア
配給:ワーナー・ブラザース映画
©2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., SKYDANCE PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
と模様 @triple_j0ker
メタリックな輝きが美しい! フィリップスFliteシリーズ初のネックバンド型ワイヤレスイヤホン「SHB4205」
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、フィリップスブランドの「Flite(フライト)」シリーズ初となるネックバンド型ワイヤレスイヤホン「SHB4205」を11月下旬に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、実売予想価格は8000円前後(税別)。
本機は、質量26gと軽量設計のほか、光沢のアクセントを加えたメタリック仕上げのスタイリッシュなデザインを採用していることが特徴。12.2mmのネオジムドライバーを搭載しており、クリアな中音域と豊かな低音域をバランスよく再生することができます。
Bluetooth対応のスマホやデジタルオーディオプレーヤー(DAP)と接続し、保存した楽曲などをワイヤレス再生で楽しめます。また、楽曲の再生・停止・スキップなどのコントロール機能と楽曲再生から音声通話に切り替えるハンズフリーコール機能にも対応しています。スマホとワイヤレス接続時に着信があった場合には、ネックバンド部が振動し着信を知らせる機能を搭載。イヤホン部を外していてもネックバンドを装着していることで着信を確認できます。
さらに、1回の充電で最大7時間の連続音楽再生(通話)時間を実現しており、外出先でも充電切れを気にせずに楽曲や通話を楽しめます。
高いデザイン性で様々なスタイリッシュモデルを提案している“Flite”(フライト)シリーズ初のネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン、ぜひチェックしてみてください。
【SPEC】
再生周波数帯域:9Hz~21kHz
インピーダス:32Ω
出力音圧レベル:105dB
ドライバーサイズ:12.2mm
最大入力:30mW
連続音楽再生(通話)時間:最大7時間
連続待ち受け時間:160時間
充電時間:2時間
Bluetoothの対応コーデック:SBC
Bluetoothのバージョン:4.1
本体質量:26g
付属品:USB充電ケーブル(50cm)
ハイアール、切り替え可能な2段式冷蔵冷凍ストッカー
ハイアールは上段を冷蔵機能に切り替え可能な2段式上開き+引き出し式冷凍庫「JF-WND120A」を発売する。
ハイアール、簡易スチーム機能付きオーブンレンジ2製品
ハイアールはHaier Live seriesより、簡易スチーム機能を搭載したオーブンレンジ2製品を発売する。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
ファーウェイ、HUAWEI Mate 9のAndroid 8.0先行テスター募集
ファーウェイ・ジャパンは「HUAWEI Mate 9」のAndroid 8.0へのアップデートについて、先行テスターの募集を行なっている。
猫のまちがいさがし @nekono_ms
「シン・ゴジラ」地上波初放送の影響はAmazonランキングにまで!? この時期に“アイス”のホビーが注目を集める理由も分析
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:11月13日、午前)を紹介していこう。
出典画像:シン・ゴジラ公式サイトより
パーティーにぴったりのアゲアゲグッズがランクイン!
●1位「トランスフォーマー マスターピース MP-41 ダイノボット」
●2位「ダイアクロン DA-20 パワードシステムセット Eタイプ」
●3位「ダイアクロン DA-19 ビッグパワードGV・連結戦闘トレーラー」
●4位「こえだらいずドロップ04 刀剣乱舞-ONLINE- vol.3 BOX」
●5位「ペロッとアイス DJ アゲアゲVer.」
出典画像:Amazonより
1位から4位までを来年発売の予約商品が占めたが、5位に入ったのは謎のアイス型ホビー。なぜこの時期にアイスの商品が注目を集めているかというと、恐らく11月12日に放送された「所さんお届けモノです!」の影響。ここで紹介されたのがこの「ペロッとアイス DJ」だ。
ものすごく子ども向けなパッケージだが、実は楽器メーカーのKORGとタカラトミーがコラボした本格派。好きな棒アイスをセットすると、アイスをなめるたびに「イエーイ!!」といったアゲアゲな声や効果音などが鳴り響く。番組によると大人に人気らしく、Amazonレビューでも「KORGのサンプリング音源を使ってるだけあってなかなかいい音です」と本格的な評価が。アゲアゲなクリスマスパーティーにもぴったり。
高視聴率を記録した「シン・ゴジラ」グッズが2つランクイン!
●6位「シン・ゴジラ 第2形態 もちっとクッション 全長約100cm」
出典画像:Amazonより
6位にランクインしたのは映画「シン・ゴジラ」に登場したゴジラ第2形態のクッション。東京都蒲田に上陸した際にこの形態だったことから“蒲田くん”というあだ名で親しまれているが、この商品がランクインしたのはもちろん11月12日の「シン・ゴジラ」地上波初放送の影響。
平均視聴率15.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をたたき出した地上波初放送は、関連ワードが次々と「Yahoo! リアルタイム検索」にランクインするなどネット上で大反響。「アナ雪の方が視聴率高かったみたいだけど、今回のシンゴジほどツイートなかった気がする」「Twitter見てる感じでは視聴率80%くらいかと思った」との声も上がっているため、ネットを利用しているAmazonの利用者層にはドンピシャだったよう。
●7位「STARWARS リモコンセーバー ルーク・スカイウォーカー」
●8位「ポケモンカードゲーム サン&ムーン 拡張パック ウルトラサン BOX」
●9位「創動 仮面ライダービルド BUILD4 12個入」
●10位「S.H.モンスターアーツ シン・ゴジラ」
10位にもシン・ゴジラのフィギュアがランクインするなど、見事にテレビ放送が反映された形の今回のランキング。今週末にはアニメ映画「GODZILLA 怪獣惑星」の公開も控えているため、まだまだゴジラ旋風は終わらないかもしれない。
綾瀬はるか『精霊』最終章のアクションは余裕!?「これでいいんですか?みたいな感じ!」
大河ファンタジー『精霊の守り人~最終章~』の記者会見が11月13日(月)、東京・渋谷のNHK放送センターで行われ、主演の綾瀬はるかのほか、高良健吾、鈴木亮平、原作の上橋菜穂子氏が登壇した。
本作は、上橋氏による同名ファンタジー小説シリーズを映像化したドラマの最終章。主人公で短槍使いの用心棒・バルサを約3年間演じてきた綾瀬は「ようやくこの最終章を皆さんに観てもらえると思うと静かにうれしい気持ちです。どんなふうに皆さんに届くのか楽しみです」とニッコリ。バルサと対決するタルシュ帝国の第二王子で“ラスボス”のラウルを演じる高良は「原作とは全く年齢も雰囲気も違いますし、ラスボスという話が来たときに、このキャストの中で僕がラスボスって荷が重いんじゃないかなという気持ちもありました」と不安も吐露しつつ「この作品に参加できて楽しかったです」と笑顔を見せた。
タルシュ帝国の軍人で密偵のヒュウゴを演じる鈴木は、「僕セカンドシーズンではバルサと同じくらい“強いぜ!感”があったんですけど、強いぜ強いぜって思わせておきながら、最終章にアクションシーンがなかったんです」と残念そうな表情を浮かべたが「ヒュウゴは戦わない戦い方をどうすればできるのかなと考えながら、いつもラウルさんの機嫌を損ねないように中間管理職みたいな役をやっていたので、そういう立場にいる方々に共感を持って観ていただけるかなと思います」とコメントし、会場を笑わせた。
また、旅行好きとして知られる鈴木は、「地球上のどこかにありそうな、チベットとかネパールとかでよく見るようなあこがれの場所をさらにロマンチックにしたような場所が本当に存在しているかのように描かれています」とセットや映像美を絶賛し、「ファンタジーとしてだけではなく、旅行している気分になれる、ロマンのあるドラマです」とあらためて本作をPRした。
「バルサは演じたこともない難しい役でしたが、自分の性格に関わる大きな役。バルサと共に強く、たくましくなったなと思います」と自身の成長を振り返った綾瀬。当初はアクションにも苦戦したそうだが「それを乗り越えたときに、生死をかけて戦っている人たちの気持ちが分かったわけではないんですけど、少しその感じが体に入ってきた感じがして、だんだん演じやすくなりました。最終章では『(アクションシーンが)物足りないなあ』『え、これでいいんですか?』みたいな感じになっていました(笑)」と余裕の表情。綾瀬のアクションシーンにも注目したい。
『精霊の守り人~最終章~』
NHK総合
11月25日(土)スタート
毎週(土)後9・00~9・58(全9話)
出演:綾瀬はるか、東出昌大、板垣瑞生、林遣都、高良健吾、鈴木亮平、上地雄輔、花總まり、渡辺いっけい、降谷建志、米良美一、武田鉄矢、吉川晃司、中村獅童、高島礼子、鹿賀丈史、藤原竜也ほか
原作:上橋菜穂子「闇の守り人」「天と地の守り人~第二部・カンバル王国編~」「天と地の守り人~第三部・新ヨゴ皇国編~」ほか
脚本:大森寿美男
演出:片岡敬司
制作統括:内藤愼介
<第1話(11/25放送)あらすじ>
巨大な勢力を持つタルシュ帝国の第二王子・ラウル(高良)は、今にも海を渡り新ヨゴ国に攻め入れようとしていた。短槍使いの女用心棒・バルサ(綾瀬)は、祖国である新ヨゴ国を守るために、隣国のカンバル王国、そしてロタ王国と同盟を結ぶべく動くチャグム皇太子(板垣瑞生)と共にカンバル王の元へ向かう。バルサにとってそのことは、封印された過去の秘密の扉を開ける旅でもあった。
zipファイルを簡単に圧縮・解凍できるツール―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
メルカリ売上金で商品購入NGに ポイント購入制に変更
変更点は「初出品時の本人情報登録」「売上金の振込申請期限の変更」「売上金の利用方法の変更」の3つ。
ドローンは旅行を最大限に楽しませてくれるガジェットだ
ドローンを飛ばす際の注意点や、試しに使ってみる方法などを調べたので、ドローンが気になる人はぜひご覧ください。
知識共有プラットフォーム「Quora」日本語サービス開始
さまざまな質問と回答で構成される知識共有プラットフォーム「Quora」は日本語サービスを開始した。
サンワサプライ、サーバーやUPS、医療機器などの抜け防止ロック機能付き電源コード
サンワサプライはサーバーやUSBなどに向けた抜け防止ロック機能付きの電源コード2種4モデルを発売した。
2017年最高アプリ激戦 アズレンvsミリシタvsみんゴル
「Google Play ベスト オブ 2017」ゲーム部門が激戦。
ありそうでなかった4合炊き炊飯器
エスキュービズムは11月14日、4合炊き炊飯器「SCR-H40」シリーズを発表した。11月中旬からの発売で、価格は7538円。
コンバースファン @Converse_fun
10〜20代女性の6割 “ギガ死”経験
女性では10代60.5%、20代64.9%が通信速度制限を経験したことがある。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「是非製品として世に送り出してくれ!」法政大学生の“次世代縄跳び”プロジェクトに熱い声援
次世代の光る縄跳び「MagicLoop」を製作するプロジェクトのクラウドファンディングがCAMPFIREで行われている。現状の支援状況は中々厳しいようだが、パトロンからは「きっとヒットすると思うから頑張って!」と惜しみない声援が相次いだ。
出典動画:「跳んで魅せて楽しめる、未体験の光るなわとび『MagicLoop』」CAMPFIREより
スマホと連動する次世代縄跳び
「MagicLoop」の製作は、法政大学デザイン工学部・システムデザイン学科の学生と卒業生が取り組んでいるプロジェクト。もともとは授業の課題で企画したもので、製作されたプロトタイプはハードウェアコンテスト「GUGEN2014」に出品。会場で実際に遊んだ人からは「欲しい!」と商品化を望む声が寄せられた。
そこでプロジェクトメンバーは、“製品”として形にするため「MagicLoop」の開発を継続させることに。今回のクラウドファンディングでは、「外装の金型の制作」「外装の製造」「基板の製造」「アプリケーションの開発」に使う資金を募った。
とはいえ“光る縄跳び”自体はいくつか既存製品があるので、やはりスペックが気になるところ。「MagicLoop」の性能を見てみると、これまでの一般的な“光る縄跳び”とは一線を画すものになっている。
出典画像:「跳んで魅せて楽しめる、未体験の光るなわとび『MagicLoop』」CAMPFIREより[/caption]
まずロープの部分には60個のLEDが内蔵されており、跳ぶ速さや跳び方の違いで光が様々に変化。点滅する光の残像で、空中に“絵”を描くような光り方にすることも可能だ。ちなみに“センサー”で飛んだ回数や回転角度を測定しているので、毎回決められた位置で光らせることも出来る。“遊び”だけではなく、ショーなどの“パフォーマンス”でも威力を発揮しそうだ。
出典画像: 「跳んで魅せて楽しめる、未体験の光るなわとび『MagicLoop』」CAMPFIREより
また、縄跳びと並行して開発されている“スマートフォン用アプリ”と連動させて使えるのも、「MagicLoop」の大きな特徴。豊富に用意されたプリセットから光のパターンを選択できるだけでなく、“ドット絵エディタ機能”で好きな絵を設定して光らせることも。縄跳びを飛びながらメッセージを伝えてみても面白いかもしれない。
かなり高性能な光る縄跳びに、支援者からは「めちゃくちゃほしい! 是非製品として世に送り出してくれ!」「縄跳びめっちゃ得意だから使うの楽しみ」「本当に素敵な縄跳び… これはパトロンになるしかない」との声が上がった。
支援総額は現状18%
強く製品化を望まれている「MagicLoop」だが、支援の状況はかんばしくない模様。目標金額が130万円なのに対し、11月8日時点での支援総額は18%の24万6000円。さらに同プロジェクトは「All-or-Nothing方式」なので、目標金額を達成しないと開発メンバーに資金がファンディングされない。
10月31日には「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)でも紹介された、学生発の次世代縄跳び開発プロジェクト。募集終了となる11月29日まではまだ時間が残されているので、これからの巻き返しに期待したい。
ブレイク間近!? 「監獄のお姫さま」出演中の新人刑務官・大幡しえりが可愛すぎる
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介!今回紹介するのは、女優の大幡しえり。
出典画像:大幡しえり Official Websiteより
「監獄のお姫さま」「先に生まれただけの僕」注目作に出演中の若手女優
出典画像:大幡しえり インスタグラムより
原宿を歩いていた時にスカウトされたことから芸能界入りした大幡。高校在学中に映画「ひるなかの流星」(2017年3月24日公開予定)に亀吉奈々役として出演し、女優デビューを飾った。
出典画像:大幡しえり インスタグラムより
立て続けに今度は、2017年の春ドラマ「女囚セブン」(テレビ朝日系)で花園刑務所に服役する女囚・菊池徹子として出演し、ドラマ初出演を果たすことに。するとネット上では「誰かわからんけど可愛い」「今の囚人の子すごい可愛かった」といった反応が起き始める。
【今夜11時15分〜】
金曜ナイトドラマ
『女囚セブン』第5話放送!写真は、女囚菊池こと、大幡しえりさん✨
花園刑務所に伝わるストレッチ(?)を実践中どす。#女囚セブン#大幡しえり pic.twitter.com/Cuojd3nh7P— 『女囚セブン』ドラマ公式アカウント (@joshuuu_7) May 19, 2017
そして今現在出演しているドラマが、「先に生まれただけの僕」(日本テレビ系)と「監獄のお姫さま」(TBS系)。特に「監獄のお姫さま」では鈍くさいゆとり新人刑務官として登場して存在感を放っている。
出典画像:大幡しえり インスタグラムより
出番はそれほど多くはないが、満島ひかり演じる最も厳しい刑務官・若井ふたばと対照的な役柄のため、視聴者の目に留まることが多いよう。放送中には「新人刑務官誰ですか? すごい気になる女優さん」「なかなかイラっとするキャラだけどお顔は可愛いな」「このゆとりちゃん可愛いわ」と、整ったルックスへ注目の声が。
デビュー間もないが、きちんとスポットライトを浴びるキャラとして出演を続けている大幡。中には「この新人刑務官『女囚セブン』に出てた子だよね?」「新人刑務官の子が『先に生まれただけの僕』にも出てる」といったように、顔もどんどん覚えられ始めているよう。来年はさらに多くの作品に出演するはず。これからの活躍が楽しみだ!
【プロフィール】
名前:大幡しえり(オオハタシエリ)
生年月日:1998年11月5日
出身地:埼玉県
身長:161cm
血液型:B型
好きなスポーツ:テニス
好きな食べ物:オムライス
【明日発売】「Amazon Echo」のおさらい! スマートスピーカーの大本命でできること
Googleの「Google Home」やLINEの「Clova WAVE」に続き、Amazonからもスマートスピーカー「Amazon Echo」が発表されました。Amazon Echoシリーズは、アメリカでシェア70%というデータもあるほど広く利用されており、日本での普及も期待されています。
↑Amazon Echoシリーズ
今回、日本市場に投入されるシリーズ3機種のなかで、もっとも背が高いものがスマート電球などのデバイスとの接続が簡単にできる「Echo Plus」(実売価格1万7980円)。ブラック、シルバー、ホワイトの3色が用意されます。次に高いものが「Echo」で1万1980円。カラーは、サンドストーン、チャコール、ヘザーグレーの3色。Echoからウーファーを省いて小型化した「Echo Dot」は5980円。こちらはブラックとホワイトの2色となります。Amazonプライム会員は、11月17日までEchoが4000円引きの7980円、Echo Dotが2000円引きの3980円で購入できます(すべて税込み)。
↑日本市場では3機種が用意されます
スマートスピーカーは声で操作し、音楽を流せるのはもちろん、ユーザーのさまざまなリクエストに応えるアシスタント機能を持ったスピーカー。日本で一足早く販売されているGoogle Homeシリーズは「OK Google」、Clova WAVEは「Clova(クローバ)」と呼びかけて利用しますが、Amazon Echoシリーズは「Alexa(アレクサ)」と呼びかけます。アレクサという音声を検知すると、Echoのライトがブルーに光りユーザーのリクエストを認識するモードに。リクエストはクラウド上の人工知能(AI)で処理されます。
↑呼びかけて青く光ると音声認識モードに切り替わります
Echoには7つのマイクが搭載されており、あらゆる方向からの呼びかけに対応します。また、声のする方向に集中して聞き取りを行う「ビームフォーミング」技術と、周囲の雑音を低減するノイズキャンセル技術を組み合わせ、音声をより明確に聞き取れるようになっています。
音楽再生やニュースの確認。「スキル」も使える
スマートスピーカーは“スピーカー”というその名の通り、音楽を流せることが大きな機能です。Echoの場合は、4000万曲以上の豊富な楽曲ラインナップを持つ定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」を利用することで、好きな音楽をアレクサにかけてもらえます。「(曲名やアーティスト名)をかけて」とリクエストできるのはもちろん、「音楽をかけて」だけでもOK。音楽ジャンルや年代を指定してリクエストすることもできます。Amazon Music Unlimitedは、スマートフォンやタブレットなどでも利用でき、使っていく間にユーザーの好みを学習し、好みに合った音楽を提供してくれるようになります。
↑Amazon Music Unlimitedの画面
Amazon Music Unlimitedはマルチデバイスに対応し、利用料は月額980円。Amazonプライム会員なら月額780円または年額7800円で利用可能。Amazon Echoシリーズ所有者専用の「Echoプラン」(月額380円)も用意されています。音楽ストリーミングサービスの有料プランは一般的に1000円前後ですので、その半額以下のEchoプランはかなり魅力的ではないでしょうか。
このほか、「今日の天気は?」「今日のニュースは何?」などと話しかけると、最新の天気予報やニュースを聞くことも可能。ニュースは気に入ったメディアを選択しておけば、ユーザーの興味にマッチしたニュースが読み上げられます。
アラームやタイマーの設定、Googleカレンダーへの予定の追加や確認、さまざまな質問にも対応してくれます。11月8日に行われた製品発表会では、しりとりや早口言葉、単位換算のデモも行われました。
↑アマゾンジャパンのアレクサ担当 シニア・マネージャであるカレン・ルービン氏によるEchoのデモ。多彩な質問やリクエストに応えることをアピール
アレクサでは、フィリップスのスマート照明「Hue」やスマートロックの「Qrio」などのスマート家電のコントロールも可能です。発表会では、Echoで照明やコーヒーマシンをコントロールするデモが披露されました。話しかけるだけで電気を消したり、家のカギを閉めたりすることができるので、リモコンや鍵を探し回る必要もありません。
↑Echoのリクエスト例
↑アレクサに頼んでコーヒーメーカーでコーヒーを淹れてもらうことも可能
Amazon Echoシリーズは、他社が提供するたくさんのサービスと連携することも魅力。この他社がEcho向けに提供しているサービスを「Skills(スキル)」といい、日本でのサービス開始時には265種ものスキルが用意されています。この連携サービスの多さは、Google HomeやClova WAVEとの大きな違いです。「アレクサ、◯◯(スキルの名前)を開いて」と呼びかけてスキルにアクセスし、その後ももちろん音声で操作します。自宅のリビングルームでカラオケができるJOYSOUNDのスキルや、運用情報を確認できるJR東日本のスキルなど、多種多様なスキルがそろっています。こうしたスキルが増えることで、Echoの活用範囲はどんどん広がっていきます。
↑250種以上のスキルから好みのものを追加して、多彩なサービスを利用できる
日本語版開発に1年をかける
Amazonは、日本にEchoを投入するにあたり、1年以上にわたって日本市場にマッチした製品にカスタマイズするために取り組んできたといいます。言語にはそれぞれ、独自の特徴やニュアンスがありますが、アレクサは日本語の自然な言葉や文脈、アクセント、言い回し、文化を理解するように設計されています。
↑日本語の独特な言い回しや文脈の理解に時間をかけて取り組んだと語るAmazon.comのアレクサ担当シニア・バイス・プレジデントのトム・テイラー氏
例えば「アレクサ、のど飴を買い物リストに追加して」というリクエストの場合、AIは「飴」と「雨」を区別するのが苦手ですが、アレクサはそれを正しく理解するようになっています。また、応答するアレクサの言葉も自然な日本語の発音になるようにこだわったということです。
その甲斐あってか、Echoの日本語の認識精度はかなりの精度に仕上がっているようです。発表会では、さまざまな質問に応えるデモが披露されました。また、実機を試すことができるタッチ&トライ会場は雑音が多く、周りで何人もの人が「アレクサ、○○して」と呼びかけていましたが、それに高い精度で応答するなど、非常に健闘していました。
日本で買えるスマートスピーカーの選択肢が3種類に増え、どれを購入するか迷ってしまうことでしょう。現時点のネットなどでの評価ではGoogle HomeがClova WAVEをリードしているようですが、ここに大本命のAmazon Echoが参戦し、Google Homeと熱い戦いを繰り広げそうです。さらに年末には、米国などでアップルの手がけるスマートスピーカー「Home Pod」の登場が予定されており、業界の競争はさらに激化する見通し。
現在、Amazon.co.jpでの販売は招待制となっており、招待メールをリクエストしてから数週間のうちに購入できるようになっています。発売は11月15日からスタートする予定。スマートスピーカーは手軽に購入できる価格も魅力ですので、最新デバイスがお好きな方は、とりあえずいずれかの製品を1台購入してみるのもいいかもしれません。
スタイリッシュなネックバンド型Bluetoothイヤフォン「Flite SHB4205」
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンはフィリップスブランドの「Flite」シリーズ初となるネックバンド型のワイヤレスイヤフォンを発売する。
作業空間広く通気性もバッチリな新ケース採用レノボゲーミングPC
レノボ・ジャパンのゲーミングブランド「Legion」に追加されたエントリー向けのゲーミングパソコン「Lenovo Legion Y520 Towerは、従来モデルとは異なるケースを採用している。ゲーミングマシンのため、冷却性能や拡張性についても十二分に配慮されたものだ。「PUBG」などが動くパソコンをなるべく予算を抑えてほしいと考えているのであれば、狙い目の1台である。
会社に副業は認められた でも何から始めればいい?
日本の雇用体系だと、副業と言われても何をしたらいいかわからない人が多いのではないでしょうか。
iPhone 8/8 Plus、iPhone X ワイヤレス充電器のスペック
Appleは今年の年末のソフトウェアアップデートの配布による「高速ワイヤレス充電」をアナウンス中。そんなことから、新しいiPhoneユーザーはワイヤレス充電器の購入に頭を悩ませていることでしょう。もちろん、筆者もそのひとりです。
Laraba @M0re_nike
東芝、テレビ事業子会社を売却 「レグザ」ブランドは継続
東芝がテレビ事業子会社を中国のハイセンスグループに譲渡する。
東芝、テレビ事業子会社を中国ハイセンスに売却 ブランドは継続
東芝はテレビ事業子会社の株式のうち95%を中国ハイセンスに譲渡する。株式譲渡後も既存のブランドは継続して使用される予定。
乃木坂46の秘蔵映像も見られる音ゲーが登場! 白石麻衣さんが一足先にプレーを披露
乃木坂46初となるスマホ向けリズムゲーム「乃木坂46 リズムフェスティバル」の発表会が開催され、白石麻衣さん、松村沙友理さん、秋元真夏さん、生田絵梨花さん、桜井玲香さんの5人が登壇した。
Ed @Adult_Sex_ED
オンキヨー、Googleアシスタント対応スマートスピーカー「G3」
オンキヨーはGoogleアシスタントに対応したスマートスピーカー「G3」を発表した。
6年たったアメリカ生活で感じるスマホ社会への変化
筆者は2011年に米西海岸に拠点を移して6年が経ちました。2011年にアメリカに来たのはいいタイミングだったと考えています。なぜならアメリカのさまざまな物事がスマホというインフラによって解決されるタイミングに立ち会えたからです。
Karen Sanderson @barbadosgal
Curvatude™ @Curvatude
「ドナルド危機一発」にゴールが気になる「マクドナルド クルー人生ゲーム」、新しいハッピーセットに登場
SourBeowulf97 @KaneF97

big ol dick @8_inch3s

Acer、幅10cmのスリムデスクトップPC「Aspire X」シリーズ
日本エイサーはコンパクトでスリムなデスクトップPC「Aspire X」シリーズを発売する。
「インスタ女子」から学ぶインスタグラム活用法ーーインスタ離れしてしまった人には何が足りなかったのかを調べてみた
ここ数年でSNSの定番と言われるまでに急成長を遂げた「Instagram」。一部では「インスタ女子」という言葉が使われるとおり、若い女性を中心に人気を博しています。その反面、男性の間ではあまり普及していないという一面もあるようで、「一度使ってみたけど、うまく使いこなせなかった」という人も少なくないようです。そこで本稿では、インスタ女子はどのようにインスタグラムを使いこなしているのかを調査。その結果から、インスタグラムを有効活用する方法を学んでいきたいと思います。
<調査1>スマホを使っての撮影は明るさや広角に不満あり!
まずはじめは「Instagramに投稿する写真は、撮影していますか?」という質問から。約8割の女性がスマホでのインスタグラム投稿も行っているという結果になりました。また、スマホでの写真撮影での不満・不便な点については、「明るさの調整が思い通りにできない」が30.8%、「ズームがうまくできない」が29.5%、「持ちづらくて安定しない」が28.2%、「撮影範囲が狭い」が22.6%という結果に。
明るさや広角(撮影範囲)など質にこだわり、他のユーザーと違った写真を撮影したいときには専用カメラを使用するなど、スマホとの用途に応じた併用もうかがえる結果となりました。
<調査2>インスタ女子の4人に1人は「インスタ専用カメラ」を持っていた
つぎに「インスタグラム」を利用しているインスタ女子(n=283)に「インスタグラム撮影用のカメラ」を持っているか聞いたところ、26.5%が「持っている」と回答。インスタ女子の4人1人が「インスタ専用カメラ」を持っていることが判明しました。
また、「持っている」と回答した75名に購入時期を聞いたところ、65%以上が「1年以内」に購入していたことも判明。昨今のインスタ人気の影響が伺えます。さらに、「持っている」「持っていないが欲しいと思っている」と回答した159名にインスタ撮影用のカメラで重視している機能を聞いたところ、「高画質」「スマホへのデータ転送」「ズーム」「防水」「広角」という結果に集中。スマホでの写真では埋もれてしまうことから“いいね!”がもらいづらく、人とは違う写真を撮るためにこだわりのカメラを使うというインスタ女子の心理が伺えますね。
【調査1〜2概要】
SNSとカメラ・撮影に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年7月6日~7日10日
調査対象者:10代~40代の女性655名(10代:159名、20代:166名、30代:165名、40代:165名)
<調査3>投稿写真の平均撮影枚数は?
つづいて、インスタグラムを日常的に使用する女性に対して平均撮影枚数を調査しました。その結果、約4人に1人が「5枚以上」(23.2%)と回答。一部の強者からは、「20枚以上」(3.4%)という回答も見受けられました。
さらに、平均加工時間は「5分」と答えた女性が27.6%と最も多く、インスタ女子の日頃の努力が垣間見える結果に。人知れず、隠れたところで努力しているということが言えるでしょう。
<調査4>「いいね!」を増やすもっとも効率的な方法は?
そして、写真を投稿する際に気をつけるポイントを調査したところ、「#ハッシュタグ」という回答が68.0%で1位となりま した。また、他人の投稿に「いいね!」をする際のポイントについても、「#ハッシュタグ」が43.2%でトップに。 インスタ女子のハッシュタグへの関心度の高さを伺える結果になりました。
なお、「投稿者の自慢な感じがしないこと(『いいね!』をして欲しい感じが前面に出ていないこと)」や「『いいね!』というよりは見たよ! という意味で使う」といった声もあったように、他人への配慮も忘れてはならないようです。
<調査5>インスタ女子は投稿を見てトレンドを調べていた
最後に、Instagramの投稿を見て購入したことがあるお菓子があるかどうかを聞いたところ、48.8%があると回答。お菓子の種類は「チョコレート」(36.8%)、「クッキー・焼き菓子」(24.2%)、「グミ」(15.8%)がランクイン。
また、購入に至った理由を聞いたところ、「美味しそうだった」(57.4%)、「可愛くて欲しくなった」(50.0%)「トレンドだと思った」(44.7%)と続きました。新商品やビジュアル映えしたものはインスタグラムに投稿されることが多い傾向にあるようですね。
【調査3〜5概要】
インスタグラムとライフスタイルに関する調査
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2017年9月29日〜2017年10月4日
調査対象者:月に1回以上インスタグラムを利用している15〜35歳の女性500人
なにげなく撮った写真をアップしているようにも思われがちなインスタグラムですが、実は専用のカメラを持っていたり、一度に複数枚の写真を撮っていたり、あるいは写真の加工にも数分を費やしていたりと、見えないところで絶え間ない努力がなされていました。また、ただ単に写真をアップするだけでなく、トレンドや情報収集のツールとしても活用されているようです。インスタ離れしてしまって人は、これを機に再チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
Acer、シンプルで使いやすい15.6型ノート「Aspire E 15/ES 15」新モデル
日本エイサーはシンプルで使いやすいノートPC「Aspire E 15/ES 15」の新モデルを発売する。
コンバースファン @Converse_fun
ねこ経済新聞 @nekokeizai
20代・30代におすすめしたい!これを着てれば、大人カワイくなちゃう♪
会社ロゴやイラストがスタンプ的に使える! ワードでよく使う図形をすばやく呼び出すワザ
会社ロゴや作成したイラスト、押印といった頻繁に使用する図形は、クイックパーツギャラリーに登録すれば、スタンプのように素早く挿入でき便利。登録した名前の入力後F3キーを押して呼び出すこともできます。今回はよく使う図形をスタンプにするワザを解説します。
↑図形をクイックパーツギャラリーに登録すれば、どの文書にも素早く挿入できます
図形をクイックパーツギャラリーに登録する
作成した図形をクイックパーツギャラリーに登録するには、キーワードを付けます。
↑登録したい図形を選択します。複数の図形から作ったイラストなどはグループ化しておけば選択しやすくなります
↑「挿入」タブ → 「クイックパーツの表示」ボタンをクリックし、メニューから「選択範囲をクイックパーツギャラリーに保存」を選択します
「新しい文書パーツの作成」画面が表示されます。
↑「名前」欄に名前を入力し、「OK」ボタンをクリックします
図形がクイックパーツギャラリーに登録されます。ワードを終了する際に「Building Blocks」の保存画面が表示されたら、「保存」ボタンをクリックして保存しましょう。
図形をギャラリーから挿入する
図形をギャラリーから挿入するには、クイックパーツメニューを表示します。名前を入力しF3キーを押しても挿入できます。
↑挿入する位置にカーソルを移動し、「挿入」タブ → 「クイックパーツの表示」ボタンをクリックし、メニューから名前を選択します。名前「靴跡」を入力したあとF3キーを押しても挿入できます
図形が挿入されます。
↑図形が挿入されます
コピー&貼り付け(コピペ)でコピーすることも可能ですが、その図形が入っている文書をそのたびに開くのは煩わしいですね。会社のロゴやキャラクターイラスト、押印マークなどは、ギャラリーに登録して利用してみましょう。
【年バレQ】安室ちゃんが持ってるケータイは?
ヒントは1992年。
rohan kishigay @cal_iforniia
♡gray♡ @pvrismalone
Acer、第8世代Core i7搭載の360度回転ノート新モデル「Spin 5」
日本エイサーは360度回転液晶を装備するノートパソコン「Spin」シリーズの最新モデルとして、第8世代インテルプロセッサーを搭載した「Spin 5」2機種を発表した。
Core i7-8700KとGT 1030搭載ゲーミングPCーLEVEL∞
ユニットコムは11月13日、第8世代CoreプロセッサーのCore i7-8700KとGeForce GT 1030を搭載するミドルタワーゲーミングパソコン「LEVEL-R037-i7K-INR」の販売を開始した。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
キュートな見た目でも中身は本格派! ワンランク上の高音質が楽しめるパイオニア「private XDP-20」
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、ハイレゾ再生に対応するパイオニアブランドのポータブル音楽プレーヤー“private”(プライベート)「XDP-20」を12月中旬に発売します。カラーはホワイト、ネイビーブルー、ピンクの3色を用意し、実売予想価格は3万4000円前後(税別)。
また、新機種の発売にあわせ、発売中のハイレゾ対応イヤホン「SE-CH5T」にXDP-20とカラーを揃えられる新色ホワイト、ピンクを追加します。発売は2018年1月下旬で、実売予想価格は5000円前後(税抜)。
小型ボディに本格的な機能を凝縮
private「XDP-20」は、丸みのある「Round fit」デザインを採用したハイレゾ再生対応のポータブル音楽プレーヤー。コンパクトで女性の手にもなじみやすいサイズでありながら、DAC/アンプを2基ずつ備えたフルバランス回路や、2.5mmバランス接続、256GBまでのマイクロSDカードを2枚挿せるデュアルスロットなど、本格的な仕様となっています。
ハイレゾ音源は、192kHz/32bitまでのPCM音源、5.6MHzまでのDSD音源のネイティブ再生に加え、高効率の圧縮技術を使ったMQAフォーマットも再生可能。さらに、MP3などの圧縮音源を32bitまで拡張する「Hi-Bit32モード」やサンプリング周波数を96kHz/88.2kHz、192kHz/176.4kHzに変換する「アップサンプリング」機能を搭載し、ストリーミング音源などもハイレゾ相当に変換して楽しめます。
Wi-Fi機能を備えており、インターネットラジオ「radiko」や音楽ストリーミングサービスを利用可能。もちろんBluetoothにも対応しているので、ワイヤレス対応のイヤホン・ヘッドホンやスピーカーに音楽を伝送して再生することもできます。
本体カラーは、マットな「ホワイト」、メタリックな「ネイビーブルー」、パール調の「ピンク」の質感の違う3つのバリエーションをラインナップ。誰でも手に取りやすいコンパクトな筐体には2.4型の静電式タッチパネルを搭載。片手で操作できるUI設計や、手元を見ずに再生/一時停止、曲送り/曲戻し、音量の調整操作ができる物理ボタンを採用しています。
↑物理ボタンやデュアルカードスロットを搭載
内蔵ストレージは16GBで、マイクロSDカードを利用することで最大528GBまで拡張可能。内蔵バッテリーによる再生時間は約15時間(FLAC 96kHz/24bit、アンバランス再生、Wi-Fi/Bluetooth OFF時)。サイズ/質量はW64.5×H98.2×D16mm/125g。
↑オプションとして専用ケースも発売。左が透明タイプの「XDP-APC020(CL)」(実売2400円前後)、右がPU素材を使った「XDP-APC020(B)」(同3500円前後)、
プレーヤーとコーディネートが楽しめる新色イヤホン
発売中のハイレゾ対応イヤホン「SE-CH5T」は、private「XDP-20」に合わせた新色として、マットな「ホワイト」とパール調の「ピンク」をラインナップに追加。XDP-20とのカラーコーディネートを楽しめます。
SE-CH5Tは、躍動感のある低域から伸びのある高域までの広帯域再生を実現し、ハイレゾ音源の再生に対応する新開発の9.7mmドライバーを搭載。また、筐体の内部から外部に向かう通気部にチューブを用い、低音の音圧バランスを最適化する「Airflow Control」(特許出願中)も備えています。
ケーブルは、左右のアース信号(グラウンド)L/Rを分離し、左右のチャンネルセパレーションを改善した「ツイストコード」を採用。耳掛け式の装着スタイルを採用することで、装着時の安定性を高め、ケーブルのタッチノイズも軽減しています。
ポータブル音楽プレーヤーとイヤホンのカラーコーディネートも楽しめるパイオニアの新privateは、女性やお子さんへのプレゼントにも最適。ぜひチェックしてみて下さい。
2017年の有機ELテレビを総括、そして初の8K対応液晶テレビの実力は?
有機ELテレビのニューフェイスから100万円という価格で登場した初の8K対応液晶テレビまで、注目の高級機を総ざらい。画質の良い有機ELテレビは? さらにコスパに優れる有機ELテレビとは?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
香港コミックスにはアジアの都市生活者の共感軸がある
「Play! 香港コミックス巡回展」(11/15まで開催)に出かけてきた。香港のマンガは、グラフィックな新しい表現を探している人なら好きになる人が少なくないはずだ。
「結果にコミット」するRIZAPコラボサラダは肉&玉子入りなのに6.6gの低糖質!
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。
今回紹介する一品は、11月7日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」。
ピリ辛低糖質サラダで結果にコミット!
ファミリーマートでは、「結果にコミットする」というコピーでお馴染みのプライベートジム「RIZAP」とのコラボ商品を続々販売中。「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」は、“糖質量”にこだわって生み出した満足感たっぷりのサラダです。
野菜は、千切りにしたキャベツと一口サイズのレタス、グリーンリーフ、紫キャベツ、パプリカとベーシックなラインナップ。しかし、サラダの上に“肉味噌”が乗っているため、見た目はなんともハイカロリーな仕上がりに…。
サラダの上には半熟玉子も約半玉分ほど乗せられており、これもまたカロリーが多そうな見た目の要因に。しかし、RIZAPコラボ商品と謳うだけあって、全体のカロリーは1食あたり120Kcalとよく売られているコンビニサラダとあまり変わらない数値となっています。さらに糖質は6.6gと驚きの低糖質。
気になる肉味噌は少しピリ辛で濃いめの味付けに。
鶏そぼろの中に混ざっているみじん切り玉ねぎのシャキシャキ感が、肉味噌にアクセントを与えています。
サラダには、ピリ辛の味噌だれがついています。味噌と胡麻の風味が香る濃いめのたれは、シンプルな味わいの玉子や野菜類と絶妙に絡み合い、満足感アップ。ダイエットや糖質制限中はどうしても味の薄いものばかりになりがちですが、同商品なら濃い味付けが心行くまで楽しめるのも高ポイントです。
SNS上では、「コンビニサラダの中で一番好きかも!」「辛くておいしいし、ほんとおすすめ」「これで低糖質、低カロリーは嬉しい」とすでに大好評。
肉味噌とたれの味は濃い目でピリ辛なので、たれの量を減らしてみるのもおすすめです。
文/プリマ・ドンナ
人気ブロガーがオススメする「コストコ肉のたれ」3選 – いつものお肉がプロの味に!
コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、肉に使える調味料を、オススメの調理例とともに紹介します!
コストコの調味料コーナーは料理好きの聖地です!
「調味料が充実していると、料理のレパートリーがグンと広がります。コストコは見たことのない調味料はもちろん、定番の調味料もワクワクするものばかり。何の料理に使おうかな、なんて考えるのが楽しいです」(コス子さん)
↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり
その1
肉を漬け込んで焼けば本格的な韓国焼肉に!
CJコープ
プルコギ韓国風焼肉のタレ(840g×2本)
868円
1本あたり434円
しょうゆベースに玉ねぎやにんにく、りんごなどが入った、本場韓国産プルコギのたれ。梨ピューレを多く含み、肉を漬け込むと柔らかくなってうまみもアップ!
【中身はこんな感じ】
【コス子さんのオススメコメント】
漬け込むだけでお肉が柔らかくなる
「これがあればいつでも簡単にプルコギが作れちゃう! という韓国風の焼肉のタレです。漬け込むだけでお肉を柔らかく仕上げます。焼肉のほか、野菜炒めやチャーハンなどにもぴったり!」(コス子さん)
【調理例はコチラ】
爽やかな甘さでやみつきになる味
牛カルビ焼肉
牛カルビ肉を、CJコープ プルコギ韓国風焼肉のタレに漬け込んでから焼くだけ。お肉が柔らかくなり、おいしく仕上がる。グリーンリーフで巻いて食べると止まらなくなります! ほかにも鶏の唐揚げの下味、野菜炒め、ピザなどに使えます。
その2
合わせる素材を選ばない万能調味料
ヨシダソース
グルメのたれ(1360g)
728円
100gあたり約53.5円
世界中で愛されている、アメリカ生まれの日本の味。保存料無添加の本醸造しょうゆをベースとしており、甘辛くスパイシーな仕上がりの味わい。和洋中どんな料理にも使える。
【中身はこんな感じ】
【コス子さんのオススメコメント】
これだけで和洋中のすべてに対応できます
「日本人が作ったアメリカ生まれの調味料。肉類だけでなく魚介や野菜など素材を選ばず、炒め物から煮物、和え物まで使え、これだけで和洋中すべてに対応できちゃいます!」(コス子さん)
【調理例はコチラ】
定番の照り焼きがこれ一品でプロの味に
鶏肉の照り焼き
鶏肉をフライパンでじっくり焼き、ヨシダソース グルメのたれをかけて、絡めながら照りが出るまで火を加える。ほかの調味料を使うことなく、おいしい照り焼きが出来上がる。ほかにも、煮物全般、肉料理のマリネ、BBQなどにも使えます。
その3
高級焼肉店の味を家庭で手軽に味わえる
叙々苑
特得焼肉のたれ コストコ特別仕様(600g)
1198円
100gあたり約199.7円
高級焼肉店「叙々苑」の味を、手軽に家庭で味わえる大容量のたれ。しょうゆにビーフエキスやごま油、にんにくなどを加えた、コクのある味はやみつきになります。煮魚に使ってもOK。
【中身はこんな感じ】
【コス子さんのオススメコメント】
このおいしさはさすが叙々苑!
「上品ですっきりとした甘さが特徴の焼肉のたれ。焼肉以外に肉じゃがや魚の煮付けなどにも使え、しかもとってもおいしい。さすが叙々苑! と思わせる味わいです」(コス子さん)
【調理例はコチラ】
サッと炒めてかけるだけで絶品のおかずの出来上がり
豚バラ肉の炒め物
油をひいたフライパンに豚バラ肉、もやしと3㎝長さに切ったにらを加えてよく炒めます。そこに叙々苑 特得焼肉のたれを加えて、さらに炒めたら出来上がり。ほかにも煮魚、野菜炒め、肉じゃがなどにも使えます。
※価格は変動の可能性があります
国産の高技術・高品質が詰まった「オリエントスター」世界限定モデルは流行のブリティッシュカラー
10月に発表されたオリエントスター「モダンスケルトン」、「セミスケルトン」の世界数量限定モデルが11月16日(木)に発売されることが決定。メンズファッション界で流行中の、イギリスの伝統カラーをアレンジした3モデルです。
上品なブリティッシュカラーはビジネスシーンでも好印象
オリエントスターは1951年の誕生以来、低価格の高品質機械式時計として多くの人に親しまれてきました。独特の模様はひとつひとつ手作業で施されるなど、熟練した職人たちの繊細な手仕事が生きる時計です。
この度発売される「オリエントスター モダンスケルトン」、「オリエントスター セミスケルトン」の新色は、スコットランドの伝統的なタータンチェックの一つ“ブラックウオッチ”がベースに取り入れられています。ネイビーとグリーンで形成された深みのあるカラーなので、主張しすぎず上品な印象に感じられます。
↑オリエントスター「モダンスケルトン」8万6400円/Ref.RK-DK0001L/自動巻き/10気圧防水/縦49.0mm×横41.0mm×厚さ12.4mm
スコティッシュグリーンとネイビーを組み合わせた「モダンスケルトン」。秒針やパワーリザーブ針には、ジャケットに使用される金ボタンをイメージしたゴールドが差し色に効いています。国内限定1000本(世界限定 2000本)。
↑オリエントスター「モダンスケルトン」8万4240円/RK-DK0002L/自動巻き/10気圧防水/縦49.0mm×横41.0mm×厚さ12.4mm
ディープグリーン&ロイヤルネイビーの「モダンスケルトン」。インデックスと時分針のピンクゴールド、秒針とパワーリザーブ針の赤色が程よくアクセントになっています。バンド素材はカーフ皮を採用。国内限定800本(世界限定2000本)のモデルです。
↑オリエントスター「セミスケルトン」7万5600円/RK-DA0001L/自動巻き/10気圧防水/縦46.0mm×横39.0mm×厚さ11.9mm
「モダンスケルトン」の「Ref.RK-DK0001L」と同様にスコティッシュグリーンとネイビーを組み合わせたデザインの「セミスケルトン」。皮革バンドの表にはネイビー、裏はダークグリーンを採用し、細部まで本機のコンセプトであるブラックウオッチを取り入れています。国内限定500本(世界限定1000本)。
これまでのモデル同様に、ダイアルは無反射コーティングされたサファイアガラスで守られているので視認性は良好。サビに強く丈夫なステンレススチールがケースに採用されているので、ビジネスマンの日常使用でも安心できそうです。
ブリティッシュトラッドを上品に取り入れたオリジナリティに加え、世界限定モデルというプレミア感も堪能できることうけあいです。
「うぅまあああ!」中居クン絶叫! 自分好みの米の選び方&最強の“ご飯のおとも”4選
日本人のソウルフードであるお米だが、品種ごとの特徴を知って食べている人はあまり多くないはず。11月6日に放送された「なかい君の学スイッチ」では、好みに合った米の選び方や“最強のご飯のおとも”が紹介された。
出典画像:Amazonより
2つの質問で「好みの米」が分かる!
番組で紹介されたのは、自分好みの米を選ぶ方法。「甘い米」と「甘くない米」ではどちらが好きか、「もちもち食感」と「さっぱり食感」のどちらが好きかを考えると、自分に合った米が見えてくる。
まず、「甘くて粘りが強い」米の代表が「コシヒカリ」。スタジオの岡副麻希も「噛めば噛むほど確かに甘い」とコメントするほどの甘さを誇っている。
「甘くて粘りが弱い」米が「ひとめぼれ」。宮城県で誕生した米で、さっぱり感のなかに甘みを加え、シャッキリとした粒張りが特徴だ。
「甘さ控えめで粘りが弱い」のが、「ササニシキ」。こちらも宮城県で誕生した米で、コシヒカリと人気を二分していたが栽培が難しく、作る農家が減少。希少性が高まっている。すし飯としても好まれるようで、サバンナの高橋茂雄も“おかずが一緒ならこいつは良い!”と反応していたように、何かと合わせるにはぴったりな米なのかも。
そして残りの一つ、「甘さ控えめで粘りが強い」米が「ゆめぴりか」。長くて大きい粒が特徴で、生まれは北海道。粘りの割りにほぐれやすく、米の存在感を感じられるので汁気のあるどんぶりには最適だそう。
米の種類別、おいしい“おとも”
米を選んだら、次は“ご飯のおとも”をセレクト。番組では先ほどの4種それぞれに合ったおともを紹介したのだが、まず登場したのが「蟹の淡雪」という福井県のふりかけ。越前蟹で有名な福井の料亭「開花亭」で冬の季節の献立として提供されている“こだわりの珍味”で、これがマッチするのが海鮮系と相性抜群の「ゆめぴりか」。「これってご飯と合います?」と怪訝そうな表情を浮かべた中居正広も、「うぅまあっ!」と絶叫するほどの味で、ネット上でも「なにこれ食べてみたい」「さっそく注文しました」と大反響に。
出典画像:「開花亭」公式サイトより
続いて紹介されたのが「ごはんにのせるとん汁」という商品。こちらは優しい甘みの「ひとめぼれ」にぴったりのおかず味噌で、中居も「やっべえ…」と衝撃を受けたよう。
出典画像:「味噌元」オンラインショップより
「ササニシキ」に合うのが山梨県の「甲州地どりトマトらー油」。全国調味料ランキング1位になったトマトらー油に、山梨県産の地どりとワインを加えた一品には「なんとかラー油ってあんまり得意じゃない」とまたも中居が疑いの目を向ける。しかし一口食べれば「やっべええ!」とまたまた絶叫。ネットでも「中居くんホント美味しそう」「これは速攻注文した」と評判だった。
最後に紹介されたのは、「コシヒカリ」に合うという福岡の「のりクロ」。福岡県産の液体ゆずこしょう「YUZUSCO」と有明海のノリを合わせたペーストで、スタジオでも「ゆずこしょうおいしい!」と大盛り上がり。自分好みの米、おともをみつけるためにも、様々な種類の米に挑戦してみてもいいかもしれない。
出典画像:「YUZUSCO」オンラインショップより
ねこ経済新聞 @nekokeizai
腕時計好きが選んだ「スカーゲン」ハイブリッドスマートウォッチ
なんと言っても気に入ったのは、どれも「スマートウォッチに見えない」ということ。日常でもさりげなく使えそう