液晶部分もレッドに統一。
Apple Pay開始から3年、海外でのモバイル決済はどうなっている?
2017年最後のコラムでは、年末商戦の時期でもあることからモバイル決済の動向を見てみたい。Apple Payの登場から3年、モバイル端末を用いた決済は海外では普及しているのだろうか?
ポケモンGOに新機能「AR+」 通せんぼする「カビゴン」など“臨場感アップ”
スマートフォンゲーム「Pokemon GO」に新機能「AR+」(iOS版のみ)が追加。ポケモンにより近づいたり、回り込んだりできる。
創業者の問いかけに一人だけ手を挙げた若き天才時計師の告白ーーフレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏インタビュー【前編】
テンプの動きが文字盤側から楽しめる「オープンハート」の設計を世界で初めて考案するなど、フレデリック・コンスタントは創業30年ほどで数多くの偉業を成し遂げてきました。こうした躍進を2002年から支えてきたのが、“ブランドの頭脳”ピム・コースラグ氏。フレデリック・コンスタント躍進の原動力となっている彼が初来日したタイミングで、話を聞くことができました。
「自社製ムーブメントを作れるか?」その問いかけに彼だけが手を挙げた
フレデリック・コンスタントは、以前にも述べた通り、新興ブランドとは思えないスピード感をもってユニークな時計を開発し続けてきました。なかでも時計界におけるブランドの地位を一気に引き上げたのが、ハートビート マニュファクチュールです。このムーブメントを設計した人物こそ、ピム・コースラグ氏。意外にも初来日という彼に、初の自社ムーブメントを開発するに至った経緯から、最新作のフライバック クロノグラフの製作秘話まで、詳しく話を聞きました。
−−フレデリック・コンスタントの最初の自社製ムーブメントは、あなたが設計したものですよね? どのような経緯で任されることになったのですか?
私が時計学校に通っていた2001年、フレデリック・コンスタントに訪れた際に、創業者のピーターにこう問いかけられました。
「誰かうちで自社製ムーブメントを作ってみないか?」
と。そこには15名ほどの学生がいましたが、唯一手を挙げたのが私だったんです。正直なところ、できるかどうか不安はありました。それでも「やってみたい」という気持ちの方が強かったんです。
在学中から構想を練り、卒業間もなくフレデリック・コンスタントに入社しました。
↑フレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏。17 歳でアルメロのクリエイティブ・アート・スクールに通い、18 歳でアムステルダムの時計エンジニア学校に入学。校内にてベストウォッチメーカー賞を受賞したことがきっかけとなり、ジュネーブのパテック フィリップにてインターンシップの機会を得る。当時、学生でありながら、2001 年にはジュネーブの著名な時計メーカー(ロレックス、パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンタンタンなど)を訪れる中で、フレデリック・コンスタントも来訪。2003 年、卒業後わずか3 週間でジュネーブに移住し、小さな時計メーカーでまだ知名度も高くなかったフレデリック・コンスタントに就職。以来12 年以上にわたり、自由で新技術も試せる環境で開発を続けている
−−新規設計に際して、創業者ピーター・スタース氏から具体的な指示や注文はあったのですか?
ピーターから受けた注文は、「6時位置にハートビートを持ってくること」でした。これは、汎用ムーブメントをベースにしていたハートビートのテンプが12時位置にあることに由来しています。
ハートビートのデザインは1994年にフレデリック・コンスタントが世界で初めて考案したものですが、惜しいことに特許を取らなかったんですね。その後、似通ったデザインの製品が多く世に出てきたことは、皆さんご存知の通り(笑)。これを自社ムーブメントではガラッと変えたい、ということで6時位置にテンプがくるような設計が必要だったわけです。
また、汎用ムーブメントではテンプの位置がどうしても裏蓋側に近くなってしまっていたため、テンプを輪列が挟み込むような設計にして文字盤側に近くなるような工夫も施しました。
↑ピム氏が身に着けていたのは、FC-910を搭載するハートビート マニュファクチュールの第一弾。世界限定500本で製造された本機のムーブメントは、すべてピム氏が一人で組み上げたもので、2本目に組み上げたモデルを愛用している
フレデリック・コンスタント公式サイト https://frederiqueconstant.com/ja/
Ateliers deMonaco http://ateliers-demonaco.com/
1カ月に体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!? 松村邦洋さんのダイエット方法でリバウンドなしの激やせを実現
ダイエットは女性の永遠のテーマ。ツラくなることが多々あっても、実際にやせた人の姿を見ると「私もガンバろう!」と前向きになれますよね。そこで今回は、8カ月で30kgの減量に成功したタレント・松村邦洋さんのダイエット方法をご紹介。さまざまな工夫や努力を参考にして、スリムなボディを手に入れましょう。
松村邦洋さんが激やせした理由
11月27日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“タレント・松村邦洋さんが30kgやせた理由”について取り上げました。もともと体重110kgだった松村さんですが、今年の9月に30kgの減量に成功し体重なんと80kgまでダウン。「RIZAP」のCMにも登場し、ネット上では「変わりすぎ!」「完全に別人」と話題になりました。
番組では松村さんの生活に密着し、激やせの秘密を探ることに。まず注目するのは食事。太っている頃はコンビニや外食のみで済ませていた松村さんですが、ダイエットを始めてからは自炊も頻繁に行うようになったんだとか。
今回松村さんがつくるのは“きりたんぽ”。冷凍のきりたんぽ鍋スープを使い、カット野菜やきのこなどをたっぷりと加えていきます。ポイントはお米を使わないこと。炭水化物を控えてカロリーを抑え、食べごたえをアップするためにサラダチキンを加えたら完成です。
さらに、仕事場でロケ弁当を食べるときにはお米やポテトサラダを除けるといった徹底ぶり。お米の代わりに豆腐を入れ、ご飯代わりに食事を進めていきます。また、食べ方にもよく噛んで時間をかけるといった工夫が。SNSでも「ご飯の代わりに豆腐を食べてたら1カ月でかなり落ちた」「たくさん噛んだら少量でも満腹感が味わえるからおすすめ」といった声が上がっており、効果を実感している人も多いようです。
1カ月で体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!?
やせるためには運動も必須。松村さんは、ウエスト周りを引き締める効果がある“素振り”を1日40回日課として行っています。さらにウォーキングも欠かさず行い、太っている頃はラジオ体操で精一杯だったのが今では縄跳びの二重跳びまで軽々とできるようになりました。
こうして徹底して努力してきた松村さんは、たったの8カ月で30kgもの減量に成功。ここまで劇的にやせるとリバウンドが心配になりますよね。しかし番組に登場した大竹真一郎医師によると、1カ月に落とす量を体重の5%までに抑えればリバウンドしにくいとのこと。松村さんの場合、減量を5%以内に抑えていたのでリバウンドの可能性もかなり低いようです。
松村さんは「やせてモノマネのキレやクオリティも上がりましたよ」とコメント。「東野幸治さんのモノマネもやせたらできるようになったり…」とモノマネを披露し、スタジオの笑いを誘いました。
太っている頃と比べると、体型の差は一目瞭然。ネット上でも「顔が全然違う」「一瞬誰かわかんない」と驚きの声が多数上がっています。松村さんを見習って、諦めずにダイエットを続けてみては?
文/プリマ・ドンナ
クリスマスはクリボッチでも恋人とのパーティーでもない!! 米スタバで盛んなのは心温まるチャリティーだ
クリスマスが近づくにつれて、色々なブランドやチェーン店がこの時期限定のキャンペーンを展開しています。例えば、スターバックス。日本でも米国でもよく目につくのは同社の限定カップです。
今年は赤いカップに白いハートをあしらったデザインに合わせて、同じデザインのタンブラーやマグカップも販売されています。
スターバックスの日本版リリースでは星や花による「お祝い感」を強調して、「お世話になったあの方」や「自分自身へのプレゼント」としてマグカップやタンブラーが紹介されています。しかし、英語版のリリースを見ると、同じ赤いカップに白いハートの模様でもアプローチがちょっとだけ違っているのが分かります。これは日米のクリスマス観が表われていて面白い部分。
というのも日本では「恋人たちの聖夜」というロマンチックなイメージのクリスマスですが、米国ではクリスマスはどちらかと言うと家族や親しい友人と過ごす休日。困っている人や隣人を助けるというチャリティの精神もクリスマスの大事な要素となっています。
英語版のリリースでは次のような調査結果が引用されております。「最近の調査によると、回答者の96%がこのホリデーシーズンには友人と家族とつながりたいと答えています。さらに2/3の人が仕事を休むこと、ギフトを受け取ること、旅行をすることよりも家族や友人と時間を過ごすことを楽しみにしている」と答えました。
米国では定番の「シークレット・サンタ」とは?
筆者も米国生活が長いのですが、クリスマスは友人たちのパーティーに行って「シークレット・サンタ」になるゲームをすることが多いです。シークレット・サンタとは、予めパーティー参加者の中でランダムにプレゼントを渡す相手をくじなどで決め、当日プレゼントを交換するというもの。予算に上限を決めてお互いにどんなプレゼントを見つけてくるか、当日までワクワクできる楽しいイベントです。
自分がプレゼントを渡す相手は分かっていても、誰が自分にプレゼントをくれるのかは当日まで分からないのが普通です。自分のプレゼント相手にバレないように相手の趣味や欲しいものを友人や家族経由で探ったり、プレゼントを選んだり、当日だけじゃなく当日までも楽しめるゲームです。
実はシーズン限定の白いハート付の赤いカップも、このホリデー・スピリットを反映したSNSキャンペーンとして生まれていたのです。米国では白いハート部分に「善い行いをしている家族や友人」の名前を書いてSNSでシェアしようというプロモーションが行われており、Twitterで「#GiveGood」と検索すると、「猫」といったほっこりする回答や、親友、恋人の名前を書いた写真がたくさん見つかります。
(「#GiveGood」キャンペーンは日本のスターバックスでも行われていますが、上記の白いハート部分に名前を書いてSNSでシェアすることは見られません。)
そのなかには「昔教えていた生徒にばったり出会ってコーヒーを買ってくれた。私のインスピレーションは少なくとも4.37ドル以上だって言われた」「火事で全部を失くしてしまった友人にちょっとでもリラックスできる時間を持って欲しいからギフトカードを贈ります」といったささやかなクリスマスのチャリティー精神エピソードも書かれていて心が温まります。(米スターバックスは、エイズ撲滅の「ワールド・エイズ・デイ」への募金や貧困地域への食事の提供、退役・現役軍人への感謝のポストカードの作成など様々なチャリティ活動を行っています)
皆さんなら、白いカップに誰の名前を書きますか?
3ヵ月でTOEIC800点超え続出の英語パーソナルジムの極意とは?
恵学社が運営する「Study Hacker ENGLISH COMPANY」は、受講生のスキルを短期間で飛躍的に向上させる英語のパーソナルトレーナージム。この劇的ともいえる英語力の向上を可能にしているのが、パーソナルトレーナーの存在だ。
作曲家であり、二児の父でもある土屋俊輔が目指すオリジナル
作曲家であり、二児の父でもある土屋氏が目指すオリジナルの音楽とは?
OPPO「UDP-205」は年末イチオシのUHD BD機だ
そろそろ4K+HDR……。そんな風に思っている読者は少なくないのでは? 映像も音もハイクオリティーに楽しみたいなら何でもできるソース機が必要。OPPO UDP-205をおすすめしたい。
見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック
コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!
味・量・安さに大満足の看板メニュー
クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!
【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」
60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。
【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」
シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」
野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり
【ユーザーの声】
「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」
濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。
【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」
カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。
【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」
エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。
【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」
苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります
【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」
人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。
【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」
食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓
ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。
【ユーザーの声】
「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」
↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も
【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】
■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」
定価:本体740円+税
判型:A4/82ページ
発行所:(株)学研プラス
見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック
コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!
味・量・安さに大満足の看板メニュー
クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!
【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」
60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。
【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」
シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」
野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり
【ユーザーの声】
「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」
濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。
【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」
カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。
【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」
エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。
【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」
苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります
【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」
人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。
【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」
食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓
ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。
【ユーザーの声】
「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」
↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も
【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】
■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」
定価:本体740円+税
判型:A4/82ページ
発行所:(株)学研プラス
Twitterで人気「質問箱」開始わずか1ヵ月で買収
譲受金額は非公開だが3億円程度か。
軽量、大容量、急速充電 モバイルバッテリーはこれ1本
上下PD対応で充電も給電も高速! 大容量2万mAhの軽量モバイルバッテリー「Anker PowerCore Speed 20000 PD」がアスキーストアで販売中。
災害時にドローンが移動基地局に auが屋久島で実証実験
KDDIとKDDI総合研究所は12月14日、屋久島でドローン基地局の実証実験を実施した。今回の取り組みは、災害発生時から復旧期までの通信網の確保にドローンを活用するもの。
AnkerのAlexa対応スマートスピーカー、招待制で4980円
アンカー・ジャパンは、Amazon Alexaに対応したスマートスピーカー「Eufy Genie」を今日21日から発売すると発表した。価格は4980円で当初は招待制での販売を行なう。
女子受け確定! コンパクトミラー型のケータイを復活してほしい
化粧品のケースのような可愛らしいケータイが10年前以上に存在しました。今回はそれらの実物を紹介します。
羽田に導入されたパナソニックの顔認証ゲートは新しい形の「おもてなし」だ
iPhone Xでもおなじみになった顔認証。羽田空港にもパナソニック製の顔認証ゲートが採用されています。
オシャレ女性に人気、話題のスマートウォッチ大特集
大切な方へのプレゼントに、また一年間頑張った自分へ、ファッションアイテムとしても、身につけていてうれしくなるスマートウォッチを大特集。
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
BikCake @The_Cotaku
We Sell Stuffs @we_sell_stuffs
Wiliam Spilber @wiliam_nike


holly jolly alyssa❄️ @alyssa_converse

gⓋ~3stephighnote @126Mianna

Fleet Feet Madison @fleetfeetmad
Cal Swish @CalSwish_Nike
apoorva🕯️🏳️🌈 @hellafinejinmin

Hachimaru,hachimaru / 久保響子 @Hachimaruhachi1
ロナウジーニョは37歳でもすごい!「超絶ロングシュート」を見よ
サッカー界において、21世紀最初のスーパースターといえる元ブラジル代表のロナウジーニョ。
#WorldCupDraw ⚽
pic.twitter.com/W3Sb13FzPX
— Ronaldinho Gaúcho (@10Ronaldinho) December 1, 2017
華やかなプレーで所属した各クラブのサポーターのみならず、世界中のサッカーファンを虜にし、2005-06シーズンにはバルセロナでチャンピオンズリーグを制覇。自身も2004年から2年連続でFIFA最優秀選手賞、2005年にはヨーロッパ最優秀選手の証である「バロンドール」を受賞している。
そんな彼も今年で37歳。2015年に母国の名門フルミネンセを退団した後はフットサルチームでプレーした以外無所属が続いており、今月、2018年に現役を引退することを発表した。ついにこのときが……と寂しい限りである。
それもそのはず!最近もサンパウロで行われたフェスティバルゲームで、こんな凄いゴールを決めているのだ。
Quem é craque, nunca esquece. Veja o que Ronaldinho fez durante jogo festivo no Pacaembu. Os outros gols, você vê nesse link aqui >>> https://t.co/UU7Yt1zIsh pic.twitter.com/RZLcDgRzaF
— globoesportecom (@globoesportecom) December 10, 2017
ハーフウェイラインからの超ロングシュート!背中の10番に相応しいアメージングなゴールだ。
こちらも最近のプレーの様子。「体力は落ちても技術は錆びつかない」とはまさに彼のこと!できれば引退の前にもう一度どこかのクラブでプレーしてほしいが……。
歌とともに北国へ……師走に聴きたい演歌・歌謡曲を集めたギャランティーク和恵の「歌謡プレイリスト」
みなさんこんばんは、ギャランティーク和恵です。毎月その季節に合わせた歌謡曲を10曲選び抜き、みなさんにご紹介する「マンスリー歌謡プレイリスト」。今月は「北国」特集です。先日、ワタシが所属する星屑スキャットのお仕事で北海道は富良野に行って参りました。そう、富良野といえばワタシも大好きなドラマ「北の国から」ですよね。初めて降り立つ富良野で「北の国から」ごっこしたいなぁ〜なんて思っていたのですが、いきなり大雪で極寒という試練を与えられ、ラベンダー畑でいしだあゆみごっこみたいな甘い考えを早速打ち砕かれてしまいました。
ということで、テーマは寒い寒い「北国」。「北国」って言葉、いまも使う人いるのでしょうかね。ずいぶんと乱暴な言い方のようにも思える「北国」。どこを指しているのか「北国」。歌謡曲の歌詞にはたくさんの「北国」があります。ま、とりあえず「北国」に向かって出発してみましょう……。
↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)
【12月のプレイリスト】
01.北国行きで/朱里エイコ
(作詞:山上路夫 作曲:鈴木邦彦)
まず北国に行くためには北国行きの汽車に乗らなくてはいけません。ということで1曲目はここではお馴染み、朱里エイコさんの1972年1月にリリースされたシングル曲からスタート。付き合っていた男と別れて黙ってひとり北国へ逃避行するお話。この曲で紅白歌合戦初出場だったのですが、北国に行く歌なのに朱里エイコさんはいつもと変わらずミニスカートで素晴らしい御御足を露わにステップを踏みながら歌うのでした。
02.逢いたくて北国へ/小柳ルミ子
(作詞:橋本 淳 作曲:井上忠夫)
お次は、1976年9月にリリースされた小柳ルミ子さんの20枚目のシングル曲。汽車が走っているような音にも聞こえる軽快なリズムに乗せて、ルミ子(敬称略)が遠く北国に住む愛する人への募る思いを歌い上げます。先ほどの朱里エイコさんの歌は男と別れて北国へ。一方こちらは男に逢いたくて北国へ。しかしこの男とはどういった関係なのでしょうか。遠距離? 単身赴任?
03.だからわたしは北国へ/チェリッシュ
(作詞:林 春生 作曲:筒美京平)
なんで北国なの? それは……ということで、お次は1972年1月にリリースされたチェリッシュの2枚目のシングル曲。チェリッシュと言えば松崎さんとえっちゃんのデュオ、というイメージがありますが、デビュー曲「なのにあなたは京都へ行くの」とこの「だからわたしは北国へ」までは5人編成でした。この「接続後+名詞+場所」シリーズとして、「だけど二人は湯布院へ」とか「そして娘は納沙布岬へ」とか色々作って欲しかったわ……。
04.北の宿から/都はるみ
(作詞:阿久 悠 作曲:小林亜星)
北国への旅路の途中でどこか宿に泊まりましょう。ということでお次は1975年12月にリリースされた都はるみさんのシングル曲。75年の紅白歌合戦でも歌われたこの曲は、翌年もロングヒットして76年のレコード大賞を受賞、そして紅白に2年連続この曲で出場し、しかも76年は大トリで歌うという快挙を成し遂げました。まるで手紙にしたためるような私小説的な“ですます調”の歌詞にも見られる、フォーク・ニューミュージックのブームが歌謡曲・演歌に与えた影響は大きく、70年中期あたりに感じる、どこか暗く影のある時代のムードをも映し出しているような曲だと思います。
05.津軽恋女/新沼謙治
(作詞:久仁京介 作曲:大倉百人)
さて、北国へ向かう旅路は津軽へと向かいます。お次は1987年4月にリリースされた新沼謙治さんの28枚目のシングル曲。東北出身でもある新沼さんの声には郷愁があり、青年の汚れない純粋な心を呼び起こすようで清々しく絶品です。津軽には7つの雪が降るらしい……と、いろんな雪の名前を並べたサビの歌詞がとってもキャッチー。でも何より歌い出しの「津軽〜の海よ〜」の導入部分でもうギュッ! と心を掴まれてしまうメロディーとコード感がスーパーキャッチー。名曲です。
06.津軽海峡・冬景色/石川さゆり
(作詞:阿久 悠 作曲:三木たかし)
さぁみなさん、とうとう津軽海峡を渡りますよ。お次は言わずと知れた大名曲、1977年1月にリリースされた石川さゆりさんの15枚目のシングル曲。ババババーンッというド派手なイントロが、津軽海峡の荒波と(見たことありませんが)凍えるような青森の冬の厳しさ(知りませんが)を想像させます。アレンジ、三木たかしセンセー自らやったんだって。スゴいわ。あと阿久 悠センセーが描く「北へ帰る人の群れは誰も無口で」って情景もスゴいです。フィクションのリアリティとでもいいますか……。本当だったら絶対みんな寒すぎて「あ〜寒い寒い寒い!」とかベラベラ喋ってそうじゃない? でもそうじゃないのよね、歌の世界は。
07.函館の女/北島三郎
(作詞:星野哲郎 作曲:島津伸男)
津軽海峡を越えて、ようやく北海道へ上陸です。はるばる来たぜ! 函館! みなさまご存知、1965年11月にリリースされた北島三郎さんの14枚目のシングル曲。先ほどまでの寒さに耐え忍ぶようなストイックな楽曲から一転、何とも陽気で開放的な歌に心が救われます。もしワタシも津軽海峡を越えて函館に向かうことがあるならば、絶対にこの歌を口ずさむでしょう。「は〜るばる〜来たぜ、鮭茶漬け〜!」っていう永谷園のCM、30代以下の方たちはもう知らないんでしょうね……。
08.北酒場/細川たかし
(作詞:なかにし礼 作曲:中村泰士)
テレッ! テレテレッ! イントロから調子E感じのお次の曲は、1982年3月リリースされた細川たかしさんの18枚目のシングル曲。「北酒場」と言えば札幌のすすきのあたりを想像します。旅行気分でちょっぴり浮かれちゃって、隣に居合わせた女の人に恋なんかしちゃったりなんかして。歌は世につれ……といいますが、豊かになってゆく80年代の日本人の心の余裕を映しているかのようです。この曲で細川たかしさんは初めてのレコード大賞を獲得。作詞作曲はデビュー曲「心のこり」と同じく、なかにし礼センセーと中村泰士センセー。低迷していた時期に再起を賭けて挑む細川さんへの、お二人の愛のようなものを感じずにいられません。
09.石狩挽歌/北原ミレイ
(作詞:なかにし礼 作曲:浜 圭介)
札幌からさらに北へ……。お次は1975年6月リリースされた北原ミレイさんの8枚目のシングル曲。こちらも「北酒場」と同じく作詞はなかにし礼センセー。なかにし礼さんは実際に幼少期を小樽で過ごした経験があり、貧困の中で兄が鰊(にしん)漁で博打のような商売に手をつけて莫大な借金を抱えてしまったという実体験から、この曲が生まれたといいます。栄枯衰退……夢を追いかけて挑む漁師たちの活気を感じる力強いアレンジと、その夢が消えてゆく様を重ねるように描かれたモチーフたち。聴いていると、入ってるはずのないソーラン節が遠くに聴こえてくるから不思議です。
10.稚内ブルース/原みつるとシャネル・ファイブ
(作詞・作曲:藤本卓也)
北国行きが行き着いた先は、稚内……。最後は1971年にリリースされた原みつるとシャネル・ファイブのデビュー曲でお別れです。藤本卓也センセーは、歌謡曲の作家先生の中では少しマイナーな印象がありますが、五木ひろしさんの「待っている女」や、矢吹健さんの「あなたのブルース」、内山田洋とクールファイブ「愛の旅路を」などを手がけた方で、狂気を帯びたようなアレンジや情念深い歌詞世界などが、熱量の高い歌手の方たちと非常に相性がよく、傑作を数多く残されている素晴らしい作家先生なのであります。流れ流れて最果ての街、稚内。サビの「稚内 あとがない」「稚内 先がない」「稚内 わからない」というダジャレまで……。ジャケットも“先がない”感溢れてます。北国への旅、行き着く先まで行きました。おしまい。
以上、今月のプレイリスト、12月は「北国」をテーマにお送りいたしました。一緒に北国へ旅をした気分を味わっていただけましたでしょうか?(結構悲惨な旅)
今回のプレイリストは演歌色が強いですね……。年の暮れって演歌が聴きたくなりませんか? 紅白歌合戦も大トリは演歌歌手じゃないと年を越した気分になれない世代なものですから。今年もワタシの店「夜間飛行」では紅白歌合戦を見ながら年越します。東京でひとり淋しく年を越されるご予定の方、夜間飛行であったかい鍋をご用意してお待ちしております。
今年も一年ご愛読いただきありがとうございました。来年もどうぞギャランティーク和恵をよろしくお願いいたします!
【インフォメーション】
ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットのNEW SINGLE「ANIMALIZER」が発売中! 各音楽配信サイトでもダウンロードできます。ぜひチェックしてみて下さい!
「ANIMALIZER」(Kuchibiru RECORDSより発売中/iTunes Storeほかで配信中)
1.ANIMALIZER(作詞:MITZ MANGROVE 作・編曲:中塚 武)
2.新宿トランスファー(作詞:山川啓介 作曲:有澤孝紀 編曲:中塚 武)
「子どもの反応が楽しみ!」クリスマス商戦最後の週を勝ち抜いたのおもちゃは?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:12月19日、夕方)を紹介していこう。
出典画像:Pechat公式より
プレゼントの新定番が話題沸騰中!
●1位「Holy Stone ドローン HDカメラ付き iPhone&Android生中継可能 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ Wi-Fiカメラ FPVリアルタイム 国内認証済み モード2 HS200 (レッド)」
●2位「アンパンマン BIGサイズ! リトミックダンスアンパンマン」
●3位「Pechat(ペチャット) ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー【英語にも対応】」
出典画像:Amazonより
2016年12月の発売当日に完売した注目商品のボタン型スピーカー「ペチャット」が、ここにきて再び話題になっている。同商品はぬいぐるみに取りつけてスマートフォン専用アプリを操作すると、まるでぬいぐるみがしゃべっているように声を発するスピーカー。
発売当時には様々なメディアにも取り上げられ、0歳~5歳の赤ちゃんやイヤイヤ期の子どもに対して大活躍するとして、出産祝いなどのプレゼントにする人も続出した。
12月7日に「ペチャット英語」のアプリがリリースされ、SNSで同商品を紹介するコメントが多数上がったことで、改めて注目されたのかもしれない。ネット上では「姪っ子のプレゼントこれにする!」「子どもの反応がすごい楽しみです」「ぬいぐるみがおしゃべりするのかわいすぎるでしょ!」「親の言うことは聞きませんが、ぬいぐるみの言うことは聞くようになりました」と大反響が巻き起こっている。
不思議な風船で大人も子どもも楽しめる!
●4位「ウーニーズ デラックスセット『限定特典』増量ペレット付き」
出典画像:Amazonより
不思議な風船を作ることができる「ウーニーズ」に注文が殺到している。専用の機械で膨らませたカラフルなペレットは、のりや水を使わなくてもくっつけ合うことができ、デコパーツで飾りつけることも可能。
クリスマスプレゼントとしても大人気の同商品だが、急上昇の要因の1つは12月18日に「YouTube」の人気チャンネル「キッズライン」で紹介動画が投稿されたことのよう。「キッズライン」は子ども向けのおもちゃを紹介していく番組で、数多くある子ども向け商品紹介番組の中でも群を抜いて人気。チャンネル登録者数はなんと200万人を超えている。
ネット上では「これ楽しそうだなー。子どもと一緒に遊びたい」「クリスマスプレゼントはこれにしようと思ってた!」「おもちゃもずいぶん進化したよね」「大人も楽しめそうだからつい買ってあげちゃう!」といった声が。
●5位「キラキラ プリキュアアラモード パルフェレインボーリボン」
●6位「Tamagotchi m!x (たまごっちみくす) Melody m!x ver. ピンク」
●7位「スモールレディ バニティメイクボックス」
●8位「レゴ(LEGO)ニンジャゴー ロイドのメカドラゴン 70612」
●9位「レゴ (LEGO) スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン[TM] 75105」
●10位「Tamagotchi m!x (たまごっちみくす) アニバーサリーギフトセット」
ランキングは以上の通り。日々進歩していく「おもちゃ」カテゴリの商品に大人たちも感心しているようす。今後の注目商品に期待したい。
年末の通信状態は? 5つの人気格安SIMの速度を比較
格安SIMの最新の通信速度はどうなのか、「IIJmio」「OCN モバイル ONE」「mineo」「BIGLOBE」「イオンモバイル」の年末の通信速度を時間帯ごとにを比較してみた。
2017年、家電のプロが選ぶ一押しの全自動コーヒーメーカーはコレだ!
2017年は機能性を高めた高級モデルが登場して注目を集めたコーヒーメーカー。今回は注目のコーヒーメーカー4モデルをピックアップして、味わいや使い勝手を家電ライターの小口 覺さんが徹底テストしました。一押しモデルは果たして――!?
味と実用度を重視して4モデルを評価
テストしたコーヒーメーカーは、いずれも豆を挽くミル内蔵のモデル。豆のまま購入することで、劣化(酸化)のスピードが抑えられ、挽き立ての味と香りが楽しめるのが特徴です。味の傾向は、フィルターの種類で大きく異なる結果となりました。また、本体がよりコンパクトなのは構造がシンプルなメッシュフィルター採用の2モデルです。
今回は味だけでなく、日常の扱いやすさも重視して4つのコーヒーメーカーをテストしました。評価項目は「味わい」「調節のしやすさ」「メンテナンス性」「使い勝手」の4つの項目で、各項目5点満点、合計の最高点は20点としました。それではテスト結果をご覧ください!
[エントリー01]
パナソニック
実売価格1万8327円
沸騰浄水機能により水のカルキを90%以上カット。フィルターはペーパーフィルターを採用。
●サイズ:約W220×H345×D245mm●質量:約2.9kg
[計19点]
評価項目01 味わい ★★★★★
コーヒーの苦みはしっかりあり、雑味がありません。4モデルの中でいちばん喫茶店のハンドドリップの味に近いと感じました。
評価項目02 調節しやすさ ★★★★★
挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「マイルド」と「リッチ」から選べます。
評価項目03 メンテナンス性 ★★★★
バスケットごと本体から取り外すことができ、手を汚すことなくフィルターをごみ箱に捨てられます。
評価項目04 使い勝手 ★★★★★
水容器は着脱式なので、水道からも直接注ぐことができます。目盛りは両面に表記されます。
[エントリー02]
象印
実売価格2万3300円
保温効果のあるサーバーが付属します。フィルターはペーパーフィルターを採用。
●サイズ:約W240×H375×D250mm●質量:約4.5kg
[計20点]
評価項目01 味わい ★★★★★
「濃い」では苦みもしっかり出ますが、全体的に上品な味。4モデルの中ではもっともあっさりしています。
評価項目02 調節しやすさ ★★★★★
挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「普通」と「濃い」が選べます。
評価項目03 メンテナンス性 ★★★★★
フィルターケースのみ取り外すことができ、手軽に手を汚さず、フィルターをごみ箱に捨てられます。
評価項目04 使い勝手 ★★★★★
水容器は着脱式で、水を注ぐ場所を選びません。浄水カートリッジケースがセットされています。
[エントリー03]
シロカcrossline
実売価格1万400円
コンパクトながら4杯まで淹れられます。フィルターはメッシュフィルターを採用。
●サイズ:約W173×H270×D220mm●質量:約2.2kg
[計14点]
評価項目01 味わい ★★★★
苦みがしっかりあるコーヒーらしい味。表面にコーヒーの油分が浮いているのもわかります。
評価項目02 調節しやすさ ★★★
挽き方は中細挽き固定で、濃さは変えられません。淹れる杯数によって「豆モード」を選択します。
評価項目03 メンテナンス性 ★★★
メッシュフィルターをミル付きバスケットごと取り外して、流しなどで洗う必要があります。
評価項目04 使い勝手 ★★★★
水は肩の所にある吸水口から注ぎます。給水の目盛りは視認しやすく、本体の大きさは4モデル中もっともコンパクトです。
[エントリー04]
アイリスオーヤマ
実売価格6780円
リーズナブルながら挽き方も選べます。フィルターはメッシュフィルターを採用。
●サイズ:約W177×H292×D286mm●質量:約2.5kg
[計16点]
評価項目01 味わい ★★★★
しっかりした味で、多少は渋みが感じられます。粗挽きだとシロカよりもマイルドになりました。
評価項目02 調節しやすさ ★★★★
豆の挽き方を「豆1(粗挽き)」と「豆2(中挽き)」から選べます。ダイヤルなので、切り替えは簡単。
評価項目03 メンテナンス性 ★★★★
メッシュフィルターをミル付き水タンクごと取り外して洗います。ハンドル付きで外しやすいのも◎。
評価項目04 使い勝手 ★★★★
水は本体の上部から注ぎます。目盛りが階段状の立体構造になっていて、視認しやすいのも嬉しい特徴です。
[20点満点の一押しモデルはコレ!!]
象印
珈琲通 EC-NA40
総評:誰にとっても飲みやすく 長時間保温できる点を評価
味わいについては、フィルターの種類によって傾向が異なりますが、そこは好みによるところも大きいですね。ただ、ペーパーフィルターのほうがやさしい味で多くの人にとって飲みやすいと感るのは確かでしょう。差が付いたのはメンテナンス性。使い終わったフィルターの捨てやすさなど、細かな気配りが「珈琲通 EC-NA40」には感じられました。魔法瓶効果のあるステンレスボトルで保温でき、長時間温かいコーヒーが楽しめるのもメリットです。
【解説してくれた人】
家電ライター
小口 覺さん
生活家電は体感で評価。専用ミルを購入するなど、とくにコーヒーの味にはこだわりを持っています。
協力:楽天市場
やっぱり「NMD」はカッコイイ!! アディダス オリジナルスの定番スニーカーに新たなニットアッパー搭載モデルが登場
アディダス オリジナルスのNMDは、1980年代にアディダスが発売した名モデル、ライジングスターとボストンスーパー、マイクロペーサーという3モデルの特徴的なディテールを1つに融合させた、いわばアディダスの歴史を象徴するモデル。もともと日本を始め海外の都市部にあるごくごく限られたショップだけでの数量限定発売モデルということで、発売されるとすぐに完売することでも有名です。
そんなNMDシリーズのもっとも代表的なシルエットのモデルが「NMD_R1」。これまでに人気ブランド&ショップとのコラボレートでもおおいに話題となってきた本作において、アッパーのプライムニットのパターンを刷新したのが本作「NMD R1 PK STLT」です! これまでと異なるステルスニットと呼ばれる複数カラーを織り込んだプライムニットを採用し、新鮮なデザインへと仕上げられています。
フワフワの履き心地が病み付きに!
アッパーはレッドとブラック、さらにはシューレース付近にはブルーの素材を織込んだステルスニットと呼ばれるプライムニットを採用。
シュータンとアッパーが一体になったブーティシステムとなっています。履き口付近はリブ状に切り替わり、フィット感を高めています。
ミッドソールに配されるボックス型のラバーがデザインのアクセントに効いていますね!
アウトソールは半透明のラバーに透かしが施されていて、ミッドソールのブーストがチラッと顔をのぞかせます。
やっぱりNMDはカッコイイですね~。もはやボクらの鉄板スニーカーと言えるくらい、“間違いない”スニーカーだと思います。スッキリとしたフォルムですがカラーリングにインパクトがあるので、ダウンジャケットなどボリューム感のあるトップスに合わせてもバランス良しです! “この冬のスニーカーは何を買えば良いのか!?”と悩んでいるのなら、NMDなら“間違いない”ので安心です!
アディダス オリジナルス
NMD R1 PK
2万5000円
アディダス NMD R1 PKのニューカラー「コアブラック/レッドソリッド」。これまでのデザインと異なるステルスニットと呼ばれる複数カラーを織り込んだ、新しいパターンのプライムニットアッパーを搭載。
■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/
コンバースファン @Converse_fun
デスクトップ向けCore i7とGTX 1070搭載15.6型ゲーミングノートPC
ユニットコムは12月20日、デスクトップ向けCPUのCore i7-7700KとGeForce GTX 1070を搭載する15.6型ゲーミングノートパソコン「LEVEL-15FX099-i7K-TNSS」の販売を開始した。
広島カープ前監督 野村謙二郎さんが明かす人心掌握術。 「部下の能力を解き放つリーダーがしている7つの行動」 後編
2016年シーズン、25年ぶりにプロ野球セントラルリーグを制覇。2017年もレギュラーシーズンを圧倒的な強さで制し、見事に連覇を達成した広島東洋カープ。その強さの裏側には、選手一人ひとりの個性を活かし、それぞれのパフォーマンスを最大に引き出す独自の指導法や環境づくりがあった。
そんな最強チームをつくりあげた立役者のひとりが、元監督の野村謙二郎さん。Bクラスの常連だったカープを立て直し、強いチームへと成長させた野村さんが、ご自身の体験から習得されたリーダーシップ論や組織マネージメント術は、まさにビジネスパーソンも必見の内容。
野村さんに教えていただく「最強の”カープ”仕事術」、今回はその後編をお届けします。
<前編はこちら>
+++++
<プロフィール>
野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年、大分県生まれ。佐伯鶴城高校から駒沢大学へ進学。大学4年時にソウル五輪に野球日本代表として出場し、銀メダルを獲得した。88年のドラフト1位で広島東洋カープへ入団。90、91年と2年連続で盗塁王を獲得。91年はリーグ優勝にも貢献。95年には打率.315、32本塁打、30盗塁をマークし、史上6人目のトリプルスリーを達成した。2005年、通算2000本安打を達成し、その年を最後に現役引退。その後、野球解説者などを経て、10年に広島東洋カープの監督に就任する。就任当初は下位に低迷するものの、13年、14年と、2年続けてクライマックスシリーズ進出を果たす。14年シーズン限りで監督を退任。現在は野球解説者として活躍する傍ら、MLBカンザスシティ・ロイヤルズの編成部門アドバイザーを務めるほか、広島大学大学院の教育学部健康スポーツで改めて野球を学んでいる。著書は『変わるしかなかった。』(ベストセラーズ)。共著に『広島カープの血脈』(山本浩二氏との共著/KADOKAWA)、『広島カープ最強伝説の幕開け』(大野豊氏との共著/宝島社)がある。
+++++
5.肝心なのは任せる勇気。ミスは責めず、成功はものすごくほめる
監督2年目のシーズンから、私は我慢して自ら口を出す機会を極力減らし、指導の多くをコーチの方々にお願いしました。でも、もしかしたら、それが自分にとってもチームにとっても、大きなターニングポイントだったかもしれません。
監督1年目、私がコーチに一任できなかったのは、自らがすべてを把握しておかないと気が済まなかったからです。コーチの人たちもやりづらかったでしょう。
でも、チームには本当に多くの人たちが関わっている。だからもっと、チーム全体で問題を認識し、シェアし、いっしょに前へ進んでいかなくてはいけないのではないかーー。そこに気づいた時から、すべてのことがうまく前へ進むようになりました。
例えば、シーズン中、プロ野球ではほぼ毎日試合があり、試合前にはその日のスタメンを決めなければなりません。相手のピッチャーは右投げなのか、左投げなのか、どんな選手が出てきそうか、など、向こうの出方を読んで決めていきます。
現在のカープを例にとると、スターティングメンバーはほぼ決まっていますが、相手のラインナップ次第で誰を起用するか迷う打順・ポジションというが、ひとつかふたつはあるものです。そんな時は「今日はあいつの調子が良さそうだな」とか「彼を使ってみるかな」とか「ファームで好調だから若手を使ってみようかな」と、結構迷うものなのです。
さて、どうするか? 私はそんな時、バッティングコーチの方に「今日の7番どうします? 迷いますよね? 誰を起用しましょう?」といった具合に、コーチに判断を委ねていました。もちろん、自分の中にも答えはあります。コーチがどの選手を推してくるのかも、ある程度は分かっています。それでも「彼でいきましょう!」とコーチが推薦してきた選手を使う。それにゴーサインを出して起用します。
でも、コーチが推薦してくれた選手が、その日、打てないこともありますよね。そんな時でも私は「打てなかったじゃないですか!」と、絶対にコーチを責めないようにしていました。逆に推薦してくれた選手が打った時は、翌日のミーティングで「起用が当たりましたね、さすがです。ありがとうございます!」と、他のコーチの前で声を掛けるよう心掛けました。そのコーチは「たまたまですよ!」と謙遜しながらも喜んでくれるものです。
ミスをした時、負けた時、数字が出なかった時、モノが売れなかった時ーー。そんな時に「なにをやってるんだ!」と任せた担当者を叱ってしまうと、その人はもう、本来の実力を発揮できなくなりますよ。以降はプレッシャーになるだけです。逆に、ほめ言葉というのは、次回もまた頑張ろう、とか、明日またやるぞ、と前向きに受け止めてくれる。私の下手なほめ言葉でも、声を掛けられる方にとってはうれしいものなのです。
仕事を任せるというのは任せる側にとって難しく、とても勇気のいることです。特に、野球界ではプレーヤーとして実力のあった人が監督を務めることが多く、会社組織では仕事のできる人が管理職に就くのが一般的ですから、なおさらでしょう。ですが、リーダーは過去の自分を一度、脇に置く。自らやった方が上手にできる、早くできるかもしれないけれど、あえて部下に仕事を任せてみる。そういう覚悟が大切だと思います。
6.リーダーがまずやるべきは、気持ち良く働ける環境づくり
監督就任当初は、カープを変えてやると意気込み、すべてを自分でやろうとしていた私ですが、監督をやっていくうちに、徐々に考えが変わっていきました。やっぱりチームというのは、選手に頑張ってもらわないといけないものですし、活躍してもらわなきゃいけないわけです。選手が活躍してくれれば、みんなが喜び、潤います。では、選手に気持ち良くプレーしてもらい、活躍させるにはどうすればいいのでしょう?
この”気持ち良く”という言葉は、私より上の世代の方にとって、ものすごく抵抗があるようです。野球も仕事も気持ち良くできるわけがない、と。
ところが最近の若い子や子どもたちは、”楽しむ”ということを平気でいえるようになっています。例えば高校野球では、ピンチの際、伝令が出て来て選手たちがマウンドに集まって指を1本、空へ立て、笑顔で声を交わすといったシーンが時折、見受けられます。その結果、彼らが落ち着きを取り戻し、プレーに集中することできたという報告もあるほどです。
そうしたムードづくりというのも、リーダーにとっては重要な仕事だと思います。私も監督時代は、チームのムードづくりのために、選手たちといかにコミュニケーションをはかるか、腐心したものです。
でも監督というのは、部署のトップです。対監督となると、選手たちも構えてしまいます。距離感を詰めようと監督が立ち位置を低くしてしまうと、その分、選手たちも引いてしまうので、距離感自体は変わりません。だからといって、横並びのポジションまで監督が立ち位置を下げてしまってはダメ。それでは単なる友だちになってしまいます。結局のところ、監督とコーチ、そして選手の距離感、会社に置き換えると、社長と中間管理職、そして現場の社員の距離感というのは、変わらないものなのです。
ただし、チームの空気感というものは、リーダーの考え方ひとつで変えることができると思います。私は選手に近づいていったり、立ち位置を下げたりして距離感を詰めるのではなく、試合後に食事へ行ったり、バカを言いあったりして、普段の自分を見せることで、選手との空気感、チームのムードを変えるよう心掛けました。「俺って、いつもは苦虫かみつぶしたような顔をして野球をやっているけど、ユニフォーム脱いだらこういう人間なんだよ」と、構えていない自分を見せるようにしたのです。
そうやって、選手たちと食事や酒を飲みに行き、時にはカラオケに行ったり、バカをやったりしながらも、必ず彼らには「俺はひとつだけ自信を持っている。ユニフォームを来たら人が変わるからね」と言い続けました。最初の頃は、その話をすると、酒の場がシーンと静まりかえったほどです。
いくら遊んでもいいし、なにをしてもいいけれど、ユニフォーム着た瞬間に性格が変わるやつが、プロ野球の世界では絶対に成功している。だから監督の顔色をうかがいながら練習やプレーをすることはないけれど、ユニフォームを着たら性格まで変われ。そう言い続けていたら、それが浸透したのか、チームの空気感が良くなったように感じます。
こういった私の行動に対し、一部のコーチからは「甘やかしすぎではないか?」、「それでは監督の沽券に関わる」といった苦言も出たほどです。でも、それで選手がやる気になってくれて、気持ちよく働けるのならば、リーダーとしては普段の自分をさらけ出せますし、こんなに楽なことはありません。あの辺りから、カープが変わっていく手応えを感じましたね。
↑書かれた言葉は「努力・前進・努力」
7.部下のパーソナルな情報と話すネタを集める
監督時代、私は選手の中に”情報提供者”を置いていました。監督やコーチが見ていない中、ロッカールーム内でどんな出来事があったのか、選手どうしでどのような会話が交わされていたのか、ゲーム後の食事会ではどんなことがあったのかーー。あらゆる情報を、とある選手から提供してもらっていました。まさにそれは、選手とコミュニケーションを図るためのネタ集めでした。
でも、そういったことを繰り返していると「監督、今度A選手に突っ込んでやってくださいよ、昨日、飲み屋でモテモテだったんです」といった情報が、自然と選手の方から入ってくるようになりました。なので、バッティング練習中「今日はめちゃくちゃキレがいいけど、昨日、よっぽどいいことあったんだねぇ」と突っ込むと、A選手は「え、なぜ監督が知ってるんですか!?」と返してきて、その場が盛り上がります。そして、ロッカールームへ戻ったA選手は「誰だよ、あのネタを監督に話したの!」と言い始め、今度は試合前に、選手どうしの会話が自然と弾むのです。
ほかにも奥さんや子供の記念日、お祝い事など、書類には乗ってない、部下の趣味とか学歴以外のネタ、最近なにがあったのか、とか、それに対してどう感じたのか、といった、パーソナルな部分の情報を得ていると、部下との会話のきっかけになります。部下の個人としての興味や考え方がわからず、どういう風に接していいか分からない状態だと、仕事するのも大変だと思うのです。
最近、若い子たちはあまりお酒を飲まなくなりました。また、飲み方や飲み会の文化も変わってきています。先輩が行くとおっしゃるならお供します、という時代とは、随分変わりました。でもあの飲み会文化というのは、リーダーにとってはとても貴重な情報源だったように思えます。なので、それに代わる独自の情報源を確立することも、リーダーにとっては重要なことなのかもしれません。
◎最後に
私はこの春から広島大学の大学院へ通い、改めて野球を学んでいます。研究の主なテーマは”4スタンス理論”。これは、人間のカラダには4つのタイプがあって、それぞれのタイプに合ったカラダの使い方があるという考え方で、それがスポーツの動きにも応用できるということです。
選手にはさまざまなタイプの人間がいて、それぞれに合ったコーチングを行うべきだと考えていた私にとって、これは打ってつけの理論でした。例えば、イチロータイプの子どもにホームランばかりを狙えといっても、そうはなかなかボールを遠くへ飛ばせないでしょうし、逆に松井秀喜タイプの子どもにイチローのようなヒットマンになれといっても、ボールにバットを当てることさえ難しいかもしれません。
実は、そういった選手の個性を重視しない昔ながらの指導法によって、野球への情熱を失い、野球から離れていく子どもが少なくないのです。学校教育での教え方が変わり、野球の教え方も変わってきているいま、子どもたちそれぞれの個性や、肉体的特徴に合わせたコーチングができる指導者の育成を目指し、野球を楽しくやってもらうことを目的に、日々学んでいます。
その背景にあるのは、これからますます厳しくなる少子高齢化社会の中でも、新しいスター選手にどんどん出てきて欲しいと思い。まずはそうした環境づくりの面から、スポーツ界に貢献できればと考えています。
+++++
<最新著書>
野村の考え。やる気にさせる組織の作り方
2010年から5年間、広島東洋カープの監督を務めた野村謙二郎さん。それまで万年Bクラスだったチームを立て直し、2013年には初めてクライマックスシリーズに進出。翌2014年も同シリーズへ進出し、優勝を狙えるチームをつくりあげた。そして2016年、カープは25年ぶりにリーグ優勝。それは、元監督の野村さんが種をまき育てたことが、大きく花開いた瞬間でもあった。本書は、カープ黄金期の礎を築いた野村さんが、自身の野球に対する取り組み方や考え方、チームマネージメントなどを通じ、企業で生きるリーダーのあり方などを語った1冊。カープファンや野球ファンのみならず、ビジネスパーソンも必見の内容だ。
ちょっと大事な日の装いのルールとマナー
大人になったら、社会のマナーを身につけて、どんな場所でも堂々としていたいものです。ところが、場違いな格好をして、恥ずかしい思いをしていませんか?
「人は見た目が9割」と大ヒット本が教えてくれているように、着ているもので人の印象は大きく変わります。その場にふさわしいスタイリングを心がけるだけで、仕事も、プライベートもグッと上手くいくはず。大人の女性として、TPOをわきまえたファッションマナーを身につけましょう。
そこで、メディアでも大活躍のファッション・プロデューサー/服飾戦略家のしぎはらひろこさんに、プロトコール(国際儀礼:外務省がさだめる儀礼上のルール)も考慮した上での、シチュエーションごとに気をつけたいポイントを教えてもらいました。
お呼ばれやハレの日に着る服のルールとマナーを知って、良識ある大人に
シーン1. 彼の実家へ初めて行くとき
【ドレスコード】スマートカジュアル
「彼のご両親や目上の方、親族にお会いするときには、きちんとした“良識のあるお嬢さん”という印象に映るよう、流行に左右されずに個性を主張しすぎない、優しくて上品なものを選びましょう。ウエストをベルトで締めるなど、体のラインが出すぎずに、少しカジュアルさがあるもの、色は明るめのパステル系がいいですね。極端に丈が短いワンピースやタイトスカートは、座ったときに太ももが露出して下品な印象になるのでNGです。
アクセサリーもパールや小さめのプチジュエリーなどで、上品で清楚にしましょう。バッグは小さめのB5サイズくらいのものを選ぶといいですね。
タイツよりもナチュラルストッキングのほうが好感度が高いですが、素足に近い状態でお宅に上がることになるので、カバーソックスを持参するとエレガントに見えます。靴は5cmヒールくらいのプレーンのパンプスが上品です」
ワンピース2万9000円、ネックレス1万3000円、バッグ2万8000円、パンプス2万3000円(23区)
シーン2. ホテルの宴会場で夕方から始まる同窓会へ行くとき
【ドレスコード】セミフォーマル
「ホテルの宴会場は、カクテルドレスに該当する、やや華やかな装いがふさわしい場所です。パーティーシーンでの女性は、会場に花を添える意味があります。つい黒を選んでしまいがちですが、明るい、華やかな色がおすすめです。顔まわりにビーズやラインストーンの飾りがついた華やかなデザインのもの、素材は無地で光沢のある上質なものを選びましょう。
足元は3cm以上のヒールが付いたパンプスにしましょう。“フォーマル”とされる場では、素足はNG。ナチュラルストッキングが基本と覚えておきましょう。
バッグは、ティッシュやハンカチ、必要最低限のものが入るくらいの小ぶりな布製のものにしましょう。フォーマルなシーンでは殺生を連想させる革・爬虫類製品はNGです。
また、ファーのついた服で食事の席に着くのはNGです。フワフワのファーが抜けたり舞ったりして食事に入ってしまうかもしれません。また、洋服の袖がひらひらしたものは、袖が食べ物に触れ、不衛生になるので避けてください」
ワンピース4万2000円、バッグ1万9000円、パンプス2万4000円(グレースコンチネンタル)
シーン3. 会社の忘年会、新年会、慰労会に参加するとき
【ドレスコード】ビジネスアタイヤ
「会社帰りに向かうことになるので、オフィスにも対応できるようなワンピースがいいですね。ジャケットを着る前提のデザインのもので、ウエストに絞りがある、体に沿ったデザインのものを。とはいえビジネスの場ですから、襟ぐりの開きすぎない、肌を露出しすぎないデザインにしてくださいね。ご挨拶やお名刺交換の時に谷間が見えないものが鉄則です。黒のジャケットなどを選びがちですが、宴会場はライティングが暗くて、闇に紛れたようになってしまいます。明るめのグレーやベージュを選ぶのがコツです。
立食の場合は、上半身に華やかなポイントがあしらわれたものを選ぶといいでしょう。お座敷の場合は、座ったときに広げてひざにかける大きめなハンカチと、靴を脱いだときのベージュのストッキングカバーを持っていると上品に見えます。
会社帰りだと、大きなかばんになってしまうと思いますが、クロークなどに預け、会の間は中に忍ばせておいた小ぶりなバッグをかたわらに置きたいものです。
NGなのは、ニットワンピやヒョウ柄、ギラギラ光りすぎるものです。お食事の場では、ニットの毛が飛ぶ可能性があるので避けましょう」
ワンピース 3万4000円、ジャケット2万9000円、ネックレス6万500円(クードシャンス)
シーン4. 女友だちと昼間に高級レストランで食事するとき
【ドレスコード】スマートカジュアル
「食事の席ということを念頭に置いて、デザインを選びます。着席しても地味にならないように、顔まわりを明るく華やかにしましょう。ロングネックレスをつけるなど、ポイントを上半身に持ってくるとよいでしょう。ストンとしたデザインは、おなかが苦しくならないのでおすすめです。袖丈は、汚れがつきにくい七分が一番です。袖が広がったベルスリーブは、ほかの方のお皿を汚してしまうこともあるので避けてくださいね。
昼間なので、肩は出さずに、派手すぎないものを。バッグは小ぶりのもので、座席の後ろ、背もたれと自分の間に置ける大きさのものがスマートです。
食事がメインの場の場合、食べこぼしのシミなどの汚れが目立ちにくい黒や紺などを選びがちですが、暗い印象になってしまうことも。レース素材やジョーゼット、光沢のあるサテンや光を集めるラメ素材で顔まわりを華やかにしましょう。
高級レストランなのでタイツはNGです。ナチュラルストッキングを履いてください」
ワンピース2万5000円、バッグ8900円、パンプス1万9000円、ネックレス5900円(クードシャンス)、パンプス1万9000円(23区)
「大人の女性なら、きちんとした場所に着て行っても恥ずかしくないコートも持っていてほしいですね」としぎはらさん。シーン5ではコートの選び方も教えていただきます
シーン5. 格式の高いマナー教室へ通うとき
【ドレスコード】スマートカジュアル
「意外と知られていないのが、コートの“格”です。格式の高い場所に行くときは、膝より下のミディアム丈、ウールかカシミアの素材で、ファーのついたエレガントなコートを選びましょう。大人になったら1枚は、膝下丈のウールのコートを1着は用意しておきたいものです。
色はベージュかマロン、ライトグレーなど、仕事にも使えるベーシックなデザインがおすすめです。カジュアルなデザインのダウンコートは、格式が高い場所では避けましょう。教室に行くときは、大きめのバッグが必要になりますが、布製品の袋やリュクは避けましょう」
コート8万9000円、ワンピース4万2000円、パンプス2万1000円(グレースコンチネンタル)
シーン6. 上司のお宅でのホームパーティにお呼ばれするとき
【ドレスコード】カジュアルエレガンス
「ご自宅に伺うときは『軽くお手伝いしますよ』という意図が伝わる、きれいめなカジュアルコーディネートなら、相手にも気を遣わせずに済むものです。
座ったときに太ももがあらわにならない、膝丈くらいのニットワンピなどが手頃です。ダボッとしすぎるとだらしない印象になるので、ウエストマークして、きちんとした着こなしにしてください。
ホームパーティなので、悪目立ちしない節度のあるスタイリングが好ましいものです。派手なヒョウ柄、ラメ、ギラギラ光るものなど、過激なデザインは避けましょう。ネックレスも、派手なものは避けてポイント程度に抑えてください。
足元がナチュラルストッキングだと寒々しく見えるので、タイツを合わせることをおすすめします。寒い日などはロングブーツでもいいですが、玄関で脱ぎ着に時間がかかる靴は、避けた方が無難です。着脱に手間のかからないショートブーツなら問題ありません」
ワンピース2万2000円、ブーツ1万3000円、バッグ1万1500円、ネックレス5900円(クードシャンス)
ちょっと大事な日の装いのルールとマナーBOOK
最後に、ドレスコードについて
ドレスコードは、やや堅苦しく感じてしまいますが、お互いが気持ちよく、楽しく過ごすために作られたマナーの一種です。
冠婚葬祭でのドレスコードマナーは、フォーマルな場として、立場により着るものが決まっています。それ以外の場面でのドレスコードはいろいろと違いがあり、「これが正しい」というのは明確に決まってはいません。近年は格式の高いホテルのレストラン、クルージングなどの服装に対してドレスコードを示すところが増えてきました。
装いのマナーを守ることは、人を思いやることにつながります。気づかないとそのままになってしまいそうですが、見る人が見れば、「この人は社会人としての常識がない」とレッテルを貼られてしまいます。大人の女性として、こうした「装いのマナー」はしっかり頭に入れておきたいものですね。
※服の価格はすべて税込です。
Profile
ファッション・プロデューサー / しぎはらひろ子
松下通信工業(現・Panasonic)の研究開発職を経て23歳でファッション業界に転職。ブランドのコンセプトやイメージを創案し、企画・販売・プレス・生産管理 各業務においてのブランド全体のマネジメント職に就く。30歳で独立し、ミストグレイ設立。「SHIBUYA109」「JR東日本(アトレなど)」といった企業のブランド戦略・プロデュース・ビジネスモデルの構築を行う。その間「服飾戦略メソット」を確立し、8万5千人以上のアパレル販売員・スタイリストの服飾指導をしている。【服育】の第一人者でもある。『何を着るかで人生は変わる』(三笠書房)、『一流の男だけが知っている 賢いスーツの買い方』(プレジデント社)ほか多数。
『出会いを引き寄せる服の選び方 愛されリアルコーデ』
1512円/朝日新聞出版
今回監修していただいた、ファッション・プロデューサー、しぎはらひろ子さんが「恋活」「婚活」に悩む6人の相談者に、服の選び方を個人コーディネートした様子をリアルレポートした本作。出会いを引き寄せ、生き方を変える服の法則が明らかに。
撮影協力=
・大丸東京店 https://www.daimaru.co.jp/tokyo/
・23区 https://crosset.onward.co.jp/shop/23ku/
・クードシャンス http://www.world.co.jp/coup-de-chance/
・グレースコンチネンタル https://crosset.onward.co.jp/shop/gracecontinental/
■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
4つのモードで映像確認できるドライブレコーダー
これで事故や危険運転に遭った際も安心です。
480gの超小型PCで外出先でも仕事がはかどる
超小型で話題のPCです。
国内BTOメーカー初、Ryzen Pro 1700X搭載ゲーミングミドルタワーPC
ユニットコムは12月14日、国内BTOパソコンメーカーでは初というAMD Ryzen Proプロセッサーを搭載するゲーミングデスクトップパソコン「LEVEL-R0X3-RP7X-VSR」「LEVEL-R0X3-RP7X-LN」「LEVEL-R0X3-RP7X-RNR」「LEVEL-R0X3-RP7X-XNR」の販売を開始した。
Android OS搭載の超小型SIMフリー携帯電話「NichePhone-S」
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
Kobe Bryant @KobeBryant24x7
Kobe Bryant News @KobeBryantNews1
SEIKAPOP @seika_pop
Google Homeではない、第2の選択肢「LINK 10」を使う
Google アシスタント対応のスピーカーが増えてきました。JBLのLINK 10もそのひとつ
Elie Obeid @Obeid_Elie
これからのスタンダードになる完成度! GLIDiCの完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」を徹底レビュー
iPhone 7以降からiPhoneにイヤホン端子が搭載されなくなり、それからというもの急速にヘッドホンのワイヤレス化が進んでいる。なかでもケーブルをなくした“完全ワイヤレス型”はAirPodsの登場をきっかけに各社から相次いで登場し、利用時のスタイルを重視するユーザーに支持が広がっている。そしてついにモバイルデバイスでのリスニングに特化したオーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」からも同タイプの製品が登場した。それが「Sound Air TW-5000」である。
↑Sound Air TW-5000(オンライン販売価格9864円)
↑カラーはホワイトとブラックの2色
この製品の素晴らしいのは、モバイルユーザーのために考えられた機能をいくつも備えた高機能モデルとしながら、1万円を切る高いコストパフォーマンスを備えている点。スマートフォンとの連携もスムーズだし、使い勝手も良好と、実にお買い得な製品に仕上がっているのだ。
装着感・操作性はバツグン
このタイプのイヤホンはケーブルレスであることから、「落としてしまうのでは?」と不安がつきまとう。かくいう私もそんな印象を持っていた。ところがこのTW-5000を使ってみてそんな印象は吹き飛んでしまった。装着してみると耳にぴったり収まり、首を振っても、うつむいても外れる感じは一切なかったのだ。サイズは普通のイヤホンとして比較しても少し大きめと思える程度で、完全ワイヤレスイヤホンとしてはコンパクトな部類に入る。装着した際の重さもまったく気にならない。
↑耳にピタッとおさまるサイズ
使い勝手もすこぶる良好だ。充電はジュエリーケースにも似たデザインの専用バッテリーケースにイヤホンをセットしておくだけ。バッテリーの持ち時間は連続再生で約3時間と、通勤通学では十分なレベル。しかも専用ケースで充電すれば約2~3回はフル充電が可能となって合計約10時間にわたって使えることとなる。本体の電源もこのバッテリーケースから出し入れするだけで自動的にON/OFF。これなら、うっかり電源を切り忘れてしまう心配もない。
↑専用ケースに入れれば充電される
スマホとのペアリングも簡単だった。購入当初は、箱から出すとそのままペアリングモードになり、イヤホンのイルミが赤/青で高速点滅。音声でも「登録モードに入りました」とのメッセージが流れる。あとはスマホ側で「GLIDiC TW-5000」を選択すれば接続は完了する。次回からはケースからイヤホンを取り出すだけでペアリングされるので、毎回設置する必要はない。なお、登録は最大8台まで可能だ。
↑ケースからイヤホンを取り出すとペアリングモードになる
左右のイヤホンにはそれぞれ1つずつボタンが用意されており、これを押すことで再生や停止、曲の頭出し、音量のUP/DOWNのほか、電話着信、Siriの起動といった操作ができる。再生は左右どちらかのボタンを1回押し、停止は右(R)のボタンを2回押す。頭出しは左右いずれかのボタンを長押しすることで可能となり、次の曲の場合はRのボタンを、前の曲の場合はLを長押しする。
最初はこの一連の操作を憶える必要はあるけれど、少し使っていればすぐに慣れてしまう単純なもの。むしろ、ここまでの操作をひとつのボタン操作で行えるのは本機ならではの機能なのだ。イヤホン内にはマイクを搭載しており、ハンズフリー通話にも対応。高感度の小型マイクとデジタルエコーキャンセリング機能を組み合わせ、屋外でもクリアな通話ができた。音楽再生から通話の基本操作まで幅広く使いこなせるイヤホンに仕上がっているといっていいだろう。
音質は十分。“接続切れ”が課題
肝心のサウンドはどうか。Bluetooth規格は4.2に準拠し、コーデックは音質にも配慮したSBCおよびAACに対応している。試聴してみると、低音にこそ厚みがないものの、中高域を聴きやすくした素直な音作りという感じ。特にボーカルの聴きやすさが印象的だった。左右の広がりも十分にあり、完全ワイヤレス型としては希有な存在だ。
ロックなどではパワフルさで物足りなさを感じそうだが、その場合にはスマホ側のイコライザーで低音をブーストして対応すればいい。完全ワイヤレスということで、左右の音量が違っていたり、タイミングがずれる心配もしたが、そんなことは一切なし。この当たり前の部分がきちんと対応していたのは大きな安心につながる部分だ。
ただ、気になる部分もあった。それはスマホに接続して電車内で聴いていると、Wi-Fi受信やメールの着信時に接続が途切れる現象が見られたのだ。Bluetooth型イヤホンではよくあることではあるが、その回数が少し多いような気がした。特に左右のイヤホンがBluetoothでつながっていることもあり、途切れる時は左から右へと移動するのがわかって聴きづらく感じてしまう。
とはいえ、屋外ではAirPodsにはない高い遮音性を確保しながら価格はその半分程度でしかない。充電のしやすさや使い勝手でも明らかに本機がそれを上回っているし、そのコストパフォーマンスは驚きに値する。トータルで考えれば、完全ワイヤレスイヤホンとして本機は今後のスタンダード基準になり得る実力機に仕上がっていたといっていいだろう。
石原良純が『相棒』に初出演!元日SPでトップ官僚役「これで僕も相棒チームに仲間入りか」
俳優の石原良純が、テレビ朝日系の人気刑事ドラマシリーズ『相棒』に初出演することが分かった。
来年1月1日(月・祝)放送の元日スペシャル「サクラ」(後9・00)で、殺害予告の脅迫状を送り付けられる内閣情報官を演じる。仲間由紀恵演じる警視庁広報課長・社美彌子もかつて在籍した実在の機関「内閣情報調査室」のトップで、日本政府の機密を統括する重要なポストだ。
警視庁特命係の相棒コンビ、杉下右京役の水谷豊と冠城亘役の反町隆史との共演を果たした石原は「収録日の朝のメーク室。杉下右京さんと冠城亘さんに挟まれて支度しました。これで僕も、相棒チームに仲間入りか。いやいや、仲間ではないようです。短い撮影でしたが、相棒ワールドを楽しみました」とコメントしている。
©テレビ朝日
Demitree @Quavertune
Valkyrie @M0re_nike
Valkyrie @M0re_nike
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
「家電大賞2017」全14部門の中間結果を発表! 投票から1か月、もっとも読者の支持を集めたモデルとは?
トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催! 本アワードは、掃除機や炊飯器、家事家電、身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電=大賞」とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。
11月24日の投票開始から1か月が経過した中間結果は…?
同アワードは、すでに11月24日より投票がスタート。結果発表は2018年3月中旬に行います。今回は、投票から約1か月が経過した現在の部門賞の中間結果を、以下で発表していきましょう! (投票の締め切りは2018年1月9日)。
[掃除機部門]
ダイソン Dyson V7 Fluffy
ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除く。
[ロボット掃除機部門]
iRobot ルンバ890
手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立した。
[冷蔵庫部門]
日立 スポット冷蔵搭載 真空チルド XGシリーズ R-XG6700H
食品の鮮度を守る真空チルド搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利。
[炊飯器部門]
バーミキュラ バーミキュラ ライスポット
鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができる。ローストビーフやパン作りにも対応。
[オーブンレンジ・トースター部門]
シャープ ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2
過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。
[キッチン家電部門]
パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。
[コーヒーメーカー部門]
無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1
豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。
[エアコン部門]
ダイキン うるさら7 Rシリーズ
従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。
[空気清浄機部門]
ダイソン Dyson Pure Hot+Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター
360度グラスHEPAフィルターを採用。PM0.1レベルの微粒子でも99.95%除去する。
[除湿機・加湿器部門]
カドー 超音波式加湿器 STEM(ステム) 620
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。
[洗濯機部門]
パナソニック ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル ) NA-VG2200
液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を新搭載。専用アプリと連携し、外出先からも操作できる。
[家事家電部門]
パナソニック 脱臭ハンガー MS-DH100
衣類を脱臭し、花粉を抑制するナノイーX搭載のハンガー。立体的な形状で型崩れしない。
[身だしなみ家電部門]
ダイソン Dyson Supersonic ヘアドライヤー
DDM V9モーターを採用し、1分間に最大11万回転。最適な温度で熱のダメージを防ぐ。
[ヘルスケア部門]
タニタ 体組成計 BC-810
フルドット液晶に、イラストや応援メッセージが表示される。計測結果のグラフ表示機能も充実。
暫定結果ながらダイソン、パナソニックが3部門でトップに立ってアワードをリード。バーミキュラの炊飯器やカドーの加湿器など、本質機能だけでなく、デザイン性に優れる製品にも多くの票が集まっています。また、投票はまだまだ行えます。投票いただいた方には、抽選でロボット掃除機や炊飯器、オーブンレンジなどが当たりますので、ぜひご応募ください! なお、総合グランプリとなる「大賞」アイテムは中間発表を行わず、3月中旬に発表します。いったいどのモデルが大賞に輝くのか? みなさんも予想&投票しつつ、その結果を楽しみにお待ちください!
投票は家電Watchの特設サイトから行えます。
投票締め切り:2018年1月9日(火)23:59
誘った相手を不快にさせない、英語での上手な断り方
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第17回「誘いを断る」
ランチや、映画、旅行など日々の生活で何かに誘われることは多いはず。でも、そのお誘いを断りたい時、どう表現すればいいでしょう?
【場面1】友達に「いっしょにスノボ行かない?」と誘われたけど…。
誘ってくれたことはうれしいけれど、あまり気乗りしないので「行かない」と断る場合、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Thanks, but I think I’ll pass.(ありがとう。でもぼくはやめとくよ。)
「やめておくよ」「今回はパスするよ」にあたる表現がI think I’ll pass. です。
【場面2】マイクを渡されたけど…。
流れでカラオケに来ちゃったけど、歌うのは苦手。どう言って回避しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
I’m a bad singer.(歌は苦手なの。)
相手の提案や誘いを断るときのバリエーションとして、「私は~が上手じゃないから」と言うパターンです。ゴルフに誘われたら,I’m a bad golf player.(ゴルフは苦手なんです)と答えることができます。
相手の誘いを全部OKすることはなかなかできません。相手を不快にさせないフレーズを覚えておくとよいでしょう。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
エヴァiPhoneケース 電波強いとLED光る
価格は1万6200円から。
『なんでWindows 8は……』の質問で凍りついた北海道の自作教室
俺も言いたい……。でも言えない……。
【家電大賞2017】「光らせて乾かす」除湿機が面白い! 除湿機・加湿器部門はユニーク顔ぶれが出揃った
GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!
このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電、
家電大賞にノミネートされた119アイテムは、
「家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/
強力な独自機能を持つ機種からコンパクトモデルまで幅広い顔ぶれ
今回は、除湿機・加湿器部門をご紹介。独自機能で注目を集めたのが、三菱電機 サラリMJ-120MXは、同社エアコンで搭載する「ムーブアイ」を応用した「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載。濡れた洗濯物を見分けて、狙って乾かすとともに、光で乾かす場所を知らせる「光ガイド」で、動作を「見える化」しているのがポイント。パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200は、温度の影響でパフォーマンスが下がりにくいハイブリッド式を採用した貴重なモデル。また、ツインルーバーを新たに搭載し、従来より複雑な風を発生させてスピーディに乾かします。
設置性に優れたモデルも登場。デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJは、設置スペースA4サイズとコンパクトながら、最大7.2L/日とパワフルな除湿性能を備えています。アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510は、幅約188とコンパクトで持ち運びもラク。ミニファンから出る高温の「温風」がワイドファンのスパイラル気流に乗ってより遠くまで届きます。
消臭機能や空気清浄機能といった、プラスワンの付加価値を搭載したモデルも。シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120は、微粒子イオン、プラズマクラスターが部屋干し衣類の生乾き臭や汗臭を消臭するほか、衣類や部屋に付いたタバコの付着臭も分解・除去します。アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120は除湿機能と空気清浄機能の2つの機能を兼備。空気をきれいにしながら除湿するので、花粉の多い時期の室内干しや冬場の結露にも活躍します。
加湿器では、定評のある2メーカーのモデルがラインアップ。カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620は一見して特別とわかる優美なデザインが特徴。超音波式では清潔性が心配ですが、水槽内に特殊抗菌プレートを搭載することで、カビや細菌を99.9%以上除菌します。一方、ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917は、高い静音性が特徴。最小音量の13dBで、その運転音は木の葉の触れ合う音(20dB)よりも小さく、就寝中に眠りを妨げることもありません。
除湿機・加湿器部門にノミネートされた8製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、
三菱電機 サラリMJ-120MX(左)
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。
デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ(中)
1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。
シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120(右)
大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。
アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120(左)
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。
パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200(中)
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510(右)
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。
カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620(左)
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。
ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917(右)
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。
「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ティアック、オープンリールテープのラインアップを拡充
ティアックはオープンリールテープ「RECORDING THE MASTERS」シリーズに新製品を追加した。
お年玉の金額 親「1万円強が妥当」子供「2万円は欲しい」
貯金せず速攻でおもちゃを買うそうです。
次世代4K/8K放送を録画するBlu-ray Disc、BDAが仕様決定
Blu-ray Disc Associationは12月19日、日本市場向けの次世代放送録画用Blu-ray Discの仕様を決定したと発表した。2018年末に予定されているBSと110度CSによる4K/8K実用放送を録画し、光学メディアに保存できる。
ニッパーに続く衝撃!?「ラブライブ! サンシャイン!!」のハンドスピナー登場に「無駄アイテムすぎて逆に欲しい」と歓喜の声
12月15日からセブンネットショッピングで「ラブライブ! サンシャイン!! ハンドスピナー」の予約が開始され、「謎すぎるコラボww」「さすがに笑うわ」と話題になっている。
出典画像:セブンネットショッピング公式サイトより
謎コラボ!?「ラブライブ! サンシャイン!!」のハンドスピナー登場!
「ラブライブ! サンシャイン!! ハンドスピナー」とは、「ラブライブ! サンシャイン!!」とヨーヨー専門店「スピンギア」がコラボしたハンドスピナー。Aqoursメンバー9人のイメージカラーを採用した9種類のハンドスピナーが展開されている。
12月15日からセブンネットショッピングで発売されている可愛いハンドスピナーは、ネット価格2700円。お届け予定日は2018年1月12日になっているが、12月29日~31日にかけて開催される「コミックマーケット93」の「セブンネットショッピング」ブースでも購入することができる(イベント価格2500円)。
長時間回り続けるアルミボディを使ったこのハンドスピナーに、ネットからは「とうとうラブライブもハンドスピナー界に進出したか」「なんでもかんでもラブライブつければいいと思ってるな…!! で、どこで買えるの?」「無駄アイテムすぎて逆に欲しい」「金になるならなんでもありなのか! とりあえずヨハネ2個と梨子2個!」「ハンドスピナーとか最近の流行りには絶対に乗らねぇ! って思ってたけど、ラブライブで商品化されたんであっさりと決意が折れました」といった声が上がっている。
また、「ニッパーコラボを思い出す」「最近の公式は、ニッパーとかハンドスピナーとか謎コラボが多いな」といった声も。ニッパーとは、「ラブライブ! サンシャイン!!」と模型用ツールを発売する「ゴッドハンド」とのコラボによって生まれた限定商品「ラブライブ! ニッパー!!」のこと。このニッパー発売が発表された時には「なぜラブライブとニッパーがコラボしたんだw」「ラブライブとニッパーの関連性が分からなくて笑う」「ラブライブのニッパーってぶっちゃけ需要ゼロだろ。まぁ俺は買うけど」などの声が上がり、大好評を博していた。
出典画像:ゴッドハンド株式会社 公式サイトより
コミケの「セブンネットショッピング」ブースには人気作が集結!
「コミックマーケット93」の「セブンネットショッピング」ブースには、ハンドスピナー以外にも「ラブライブ! サンシャイン!!」のグッズが多数登場。「タペストリー」(2500円)や「A4クリアファイル+ポストカード3枚セット」(500円)、「ICカードケース&クリアファイル nanacoカードセット」1年生~3年生(各2000円)といったセブンネット限定商品を購入することができる。
また、「セブンネットショッピング」ブースでは「アイドルマスター シンデレラガールズ」、「Fate/stay night[Heaven’s Feel]」、「干物妹! うまるちゃん」、「血界戦線」といった人気作品のグッズも発売される予定。ハンドスピナーだけでなく、他の商品もチェックしてみてはいかがだろうか。
歯ブラシが一番売れるのは12月! あなたの歯ブラシは、かため? ふつう? やわらかめ?
毎日使う「歯ブラシ」。最近では、手動だけでなく電動歯ブラシ、ヘッドが小さいものから大きいものまで、磨くニーズに応えてどんどん進化していますよね。2016年の調査によると80歳の平均現在歯数は約17本と年々増加傾向にあるとのこと。約20年前、私が小学生の頃に『8020運動』がザワつきはじめ、「80歳で20本も歯が残っているわけないじゃん(笑)」とクラスで騒いでいた記憶がありますが、今の時代、80歳で20本以上の歯も夢じゃなくなっているっ!
ということで、いつまでも美味しくご飯を食べるために欠かせない「歯ブラシ」について考えていこうと思います。
日本の家庭で歯ブラシが浸透したのは1940年代後半
『歯ブラシづくりのひみつ』(たまだまさお・著/学研プラス・刊)によると、日本における歯ブラシの国内出荷額はおよそ400億円で、市場に出回っている50%以上が大阪府で生産されているそうです。今ではどの家庭でもみなさんが当たり前に使い、欠かすことにできない日用品になりましたが、日本で今のように歯磨きがされるようになったのは70年前ほどからで、明治時代には靴みがき用のブラシに似た、動物の毛を植えたブラシで歯磨きをしていたそうです。じゃあその前はみんなどうしてたの!?
今から400年以上前の江戸時代になると、柳や竹の小枝の一方のはしをブラシ(房)のようにした「房楊枝(ふさようじ)」が一般に広まりました。まず、ブラシ状になった部分で歯の表面を磨いたあと、反対のとがった部分で歯と歯の間を磨きました。
(『歯ブラシづくりのひみつ』より引用)
なんかあんまりスッキリしなさそう・・・(笑)。
さらに前の時代では「歯木(しぼく)」というつまようじの起源と言われているものを使っており、「磨く」というよりも「詰まりを取る」みたいなものかもしれませんね。ちなみに現在でもインドやアフリカなどでは、歯木で歯磨きしているそうです! 歯ブラシ会社のみなさま、まだまだ市場開拓は見込めそうですね!!
歯ブラシの「かたさ」は毛の太さで決まる
歯ブラシは決まったものを使っているよ! という方も多いかもしれませんが、選ぶ基準は人それぞれ。私は大きめのかためブラシでゴシゴシとするのが「磨いた〜♪」という気持ちがして好きなのですが、「やわらかめ」「ふつう」「かため」は、どういう基準で決められているかってご存知ですか?
歯ブラシのヘッド部分の穴の大きさは「かため」も「やわらかめ」も同じ。毛のかたさは、穴に植える毛の太さを変えて調節しています。
小さな力でも曲がりやすい細い毛を植えるとやわらかめに、曲がりにくい太い毛を植えると「かため」になります。(『歯ブラシづくりのひみつ』より引用)
ちなみに、歯や歯ぐきが健康な人は、歯垢や食べかすをはじき出す毛の反発力が適度にある「ふつう」がおすすめとのこと。歯ぐきが弱っているときや、歯肉炎などで出血しやすいときには、「やわらかめ」で丁寧に磨くのが良いそうです。
まずは試してみて、自分のコンディションと相談しながらしっくりくる歯ブラシを見つけたいですね。
そろそろ替え時? 新年は新しい歯ブラシで迎えよう!
みなさんは、どれくらいの頻度で歯ブラシを交換しているのでしょうか? 正直私は、2〜3か月に1回のペース。1年で5回変えるかなーくらいです。そんな歯ブラシですが、1年のうちで一番売れるのが、この12月なんだそうです。私の実家もそうでしたが、新しい歯ブラシとともに新年を迎えるお家が多いのでしょうか?
ちなみに歯ブラシの平均寿命は1か月と言われており、使い続けていくと毛先が広がって磨きにくくなるそうなので、来年からは、毎月○○日に変える! などルールを決めておくようにしてみるのはいかがでしょう。80歳まで20本の歯を保つためにも、正しい磨き方で、自分に合う歯ブラシで、歯磨き習慣を身につけていきましょう!
【著書紹介】
歯ブラシづくりのひみつ
著者:たまだまさお(著)、オフィス・イディオム(構成)
出版社:学研プラス
みんなが毎日使っている歯ブラシにはいろんな工夫がされているよ。1本の歯ブラシには、たくさんの人の想いがつまっているんだ。歯ブラシにはどんな種類があるのかな?どうやって作られているのかな?これを読めば、歯ブラシづくりのひみつがよくわかるよ。
BookBeyondで詳しく見る
溢れ出るロボ&怪獣愛「パシフィック・リム:アップライジング」監督インタビュー
「パシフィック・リム:アップライジング」が、2018年4月に公開される。前作のギレルモ・デル・トロ監督は制作として引き続き参加し、新たにスティーヴン・S・デナイト監督がメガホンを取る。今回、デナイト監督に直接インタビューできたので、本作でのイェーガーやKAIJUへのこだわりなどを聞いてきた。
BenQ、ホームシアター用4K UHD HDRプロジェクター「HT2550」
ベンキュージャパンは一般家庭用に向けた4K UHDプロジェクター「HT2550」を発表した。4Kホームシアターとして迫力の大画面を体験できる。
ぐるっと360度見渡せるシステムでいい感じの迷子感「はぐれ猫、路地裏からの脱出」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
SIMフリースマホおすすめ機種はどれ? 2017年人気端末カタログ
今年もたくさんSIMフリースマホが登場したけど、どれを買ったらいいかわからないという人の背中を押します! 2017年のSIMフリースマホはコレを買え!
JR東日本、日光線にて車内アナウンスをスマホに文字配信
JR東日本は日光線 日光-宇都宮間で、車内アナウンスを文字にして配信する実証実験を行なう。
Facebook、ハラスメントに関する新機能
Facebookを使った様々な嫌がらせに、運営側が対策を発表。不正アカウントや偽アカウントを自動選別するなど。
A/W オトナ休日カジュアル♪ お出かけシーンが増えるこの季節! オトナ女子のカジュアルコーデ♪
SDガンダム、シン・ゴジラ、そしてあの懐かしのロボも! 「TAMASHII NATIONS」10周年・思い出のアイテムBEST10
バンダイが大人向けに展開している玩具ブランド「TAMASHII NATIONS」は今年で誕生10周年。その集大成となるイベント「TAMASHII NATION 2017」(魂ネイション2017)が先日、東京・秋葉原にて開催されました。
このイベントでは、未発表のものを含め最新のフィギュアなどを大量展示したことはもちろん、これまでの10年を振り返る歴史的アイテムの数々もずらり陳列。さながら現代のフィギュア博物館といった様相となりました。今回はこの「魂ネイション2017」に展示された全アイテムのうち、ロボットや特撮ものをこよなく愛する筆者が選ぶ“思い出のアイテム”を、ブランド10周年を記念してベストテン形式で紹介したいと思います。
↑「魂ネイション2017」(ベルサール秋葉原会場)展示のようす
■10位「DX超合金魂 マジンガーZ」
2012年12月発売
懐かしいロボットたちを大人向けのクオリティでよみがえらせてきた「超合金魂」、ただでさえプレミアム感のあるこのシリーズで、さらに「DX」印のついた究極版が「DX超合金魂」! その第1弾だったマジンガーZは、全高30cmという巨大さ、発光や音声のギミック、内部メカニックが見えるようにできる交換パーツ、ディスプレイ用の格納基地付きというとんでもない豪華仕様に。そのすべてを実現しつつプロポーションも抜群と、マジンガーZファンでなくてもため息がもれるレベルの逸品でした。
「振り切ったぜいたく!」度:87点
■9位「S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)」
2016年11月発売
2016年の大ヒット映画「シン・ゴジラ」より、もっとも象徴的なゴジラ“第4形態”を精密に再現。全身のディテールが非常に精巧なうえに、ポーズも自在にとれるということで、「シン・ゴジラ」を観た人ならぜひ手元に置きたいと思えるフィギュアです。「プレミアムバンダイ」では初上陸時のゴジラ“第2形態”、“第3形態”も限定販売され、それらも一通り揃えたくなりました。写真の“第4形態”は映画の公開直前に発表されるも、発売はほぼ年末ということで、その間の約4か月が待ちきれなかった思い出は記憶に新しいところです。
「発売日がとにかく待ち遠しかった…!」度:88点
■8位「S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーカブト ライダーフォーム」
2014年3月発売
仮面ライダーのフィギュアシリーズとして人気を確立した「S.H.Figuarts」を、最新技術によってアップグレードする“真骨彫製法(しんこっちょうせいほう)”。その第1弾となったのが「仮面ライダーカブト」でした。人体のプロポーションをよりリアルに再現するために骨格レベルから造形を見直したという真骨彫製法のインパクトはすさまじく、アップで写真を撮ると本物の撮影用スーツそのものに見えてしまうほど。全身が動くアクションフィギュアには各部に丸っこい関節部品がつきものでしたが、そこをしっかり見直すことからはじめた志の高さがすばらしい。
「フォトジェニックぶりに感動!」度:89点
■7位「S.H.Figuarts 仮面ライダー鎧武シリーズ」
2014年5月~発売
S.H.Figuarts 仮面ライダーシリーズは“真骨彫製法”が生まれて以降、特に“真骨彫製法”と銘打っていないものも全体的にクオリティが高まっていきました。作品の人気とともに商品数が充実した「仮面ライダー鎧武(ガイム)」シリーズは、まさにそのタイミングに一致。主役の「仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ」から次々にすごいクオリティでフィギュア化されていきました。この「鎧武」がS.H.Figuartsを集めはじめるきっかけになったという筆者の個人的事情もあり、特に思い出深いシリーズだったりします。
「ここから沼にハマりました!」度:91点
■6位「TAMASHII Lab 宇宙刑事ギャバン レーザーブレード」
2017年1月発売
1982年のテレビ放送当時には実現できなかった「宇宙刑事ギャバン」の武器・レーザーブレードを、現代の技術を結集して商品化。刀身に手のひらをかざすと音声とともに光り輝く“なりきり玩具”ですが、20個のLEDと赤外線センサーにより“かざしたところから順番に光っていく”ギミックが超本格的! さらにBGMボタンを押すと超有名なレーザーブレードのテーマ(BGM)やギャバンのセリフも流れるという至れりつくせりぶり。さらに今年は「ギャバン」が登場する新作映画の公開があり、その劇中で初登場した「レーザーブレードオリジン」版(写真手前)も発売。大人の特撮ファンたちを唸らせました。
「35年越しの商品化にわくわく!」度:92点
■5位「PROPLICA ドミネーター」
2015年1月発売
なりきり系の玩具も充実しているTAMASHII NATIONSですが、アニメ関連で特に思い出深いのが「PSYCHO-PASS サイコパス」の特殊拳銃こと「ドミネーター」です。「PROPLICA ドミネーター」は、劇中登場サイズかつLED発光・サウンド・ボイス(声優・日髙のり子さんによる音声)を実現した初めての商品。翌年に “電動によるモード変形機構つき”の「ドミネーター」が他社から発売されたことで話題は以後そちらに移っていきましたが、「PROPLICA ドミネーター」発表当時の喜び、おもちゃとしての完成度の高さはいまでも色褪せていません。
「発売前の取材時も、発売後もかなり遊び倒しました!」度:94点
■4位「超合金 太陽の塔のロボ」
2014年9月発売
“その発想はなかった”という意外な商品が突然出てくるバンダイの超合金。岡本太郎の「太陽の塔」をロボットに変形させてしまった「太陽の塔のロボ」は、その最たるものでした。1970年の大阪万博よりおなじみの「太陽の塔」をジャキジャキと変形させると内部から手足が生え、頭部にあたる部分からは“超兵器が発動”する(写真奥の状態)という……。これに近いことを想像したことはあったけど、まさか本気で商品化してしまうとは! 変形前の状態は純粋に「太陽の塔」のフィギュアとしても楽しめるお得感もありました。ちなみに、2018年3月には「太陽の塔」内部が公開されることを記念し、ミニサイズになった新商品「太陽の塔のロボ Jr.」も発売予定だそうですよ。
「この企画でよくOK出たな…!」度:95点
■3位「元祖SDガンダムワールド 超機甲神ガンジェネシス」(機甲神5体セット)
2017年8月発売
1990年代、小学生を中心に超人気だった「SDガンダム」。「TAMASHII NATIONS」でもさまざまなSDガンダムワールドが展開されてきましたが、そのなかでもとりわけ感慨深かったのがこちらです。プラモデルとはちょっと違う“組み立て式玩具”として登場した「元祖SDガンダム」……その現代版復活アンケートで、第1位になったのが「超機甲神ガンジェネシス」でした。「機甲神」とよばれるガンダム顔の巨人6体が合体するという大型アイテムなのですが、すぐに6体セットが商品化されたわけではなく、合体の中心となる1体(「機甲神エルガイヤー」)がまず発売。こちらの販売好調を受け、残りの5体が追って商品化されたという流れもドラマチック。まさにお祭りでした!
「出してくれたことにただただ感謝っ!」度:97点
■2位「DX MMZ-01 モエモエズキューーン」
2012年9月発売
「TAMASHII NATIONS」発の特撮映像作品として、2012年にテレビ放送された「非公認戦隊アキバレンジャー」。“非公認”とは言いつつも、東映とバンダイのタッグにより本気で作られたパロディ作品でした。 “美少女フィギュアでヒーローに変身する”という、本来のスーパー戦隊だったらありえない設定と、そのフィギュアが変身の際に変形してカッコいい拳銃型になるというミスマッチがもたらす笑いとわくわく感。さらに、これがしっかり変形機構つきの商品として発売されたことでストーリーが完成した感がありました。また何らかの形で続編をやってほしい!
「また観たいぜアキバレンジャー!」度:98点
■1位「超合金魂 GX-72 大獣神」
2017年4月発売
「マジンガーZ」を皮切りにスーパーロボットを現代によみがえらせてきた「超合金魂」シリーズでしたが、これまで登場したロボットは1970~80年代のものが中心。筆者が子ども時代を過ごした90年代のロボットはなかなか日が当たらないさびしさがありました。特に40年以上続くスーパー戦隊シリーズに至っては、“最新”もしくは“最初”のロボ以外はなかなかリメイクしてもらえなかったんです。しかしついに! 今年、シリーズ第16作「恐竜戦隊ジュウレンジャー」(1992年)のロボが「超合金魂」になりました。作品自体の人気、当時からのおもちゃの人気、海外での人気といった条件をクリアしてようやく商品化されたものですが、こちらの売り上げ成績が好調だったようで、次回作の開発も進行しているみたいです。この調子で「ジュウレンジャー」以外のスーパー戦隊ロボがぞくぞく「超合金魂」になってくれたら……という期待もこめて1位に選出させていただきました。
「この続きをメチャクチャ期待してます!」度:99点
■TAMASHII NATION 2017(魂ネイション2017)
http://tamashii.jp/special/tamashii_nation/
バンダイ、「V作戦マニュアル」型スマホケース
バンダイは機動戦士ガンダム(初代)に登場するガンダムのマニュアル「V作戦マニュアル」の手帳型スマホケースを発売する。
クリスマス限定! ハーゲンダッツのアイスケーキ「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」を声優・前田玲奈が一足早く試食
そろそろクリスマス。恋人や友だち、家族とどう過ごすか、まだ決まってない人もいるのでは? そこでご提案。ハーゲンダッツの豪華なアイスケーキを食べに行くというのはどうでしょう?
実はハーゲンダッツは、ジュエリーをモチーフにしたアイスクリームケーキ「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」をプロデュース。12月19日から12月28日まで、東京目黒区の「Stall restaurant」(ストールレストラン)にて期間限定で提供しています。
ハーゲンダッツのアイスケーキ、しかもモチーフがジュエリー。いったいどんなものなのか。どんなお味なのか。GetNavi webの連載「こちら前田アイス探偵事務所」でおなじみ、声優の前田玲奈さんに一足早く試食して頂きました。
↑声優の前田玲奈さん
まずはゴージャスな見た目を楽しもう
こちらが「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」です。ハート型のアイスケーキとなっております。このホールタイプは3日前までに予約が必要です。
ジュエリーをモチーフとしているため、ダイヤモンドカットのようになっているのが特徴。金箔が乗っていたり、花びらが散らしてあったりと、かなり豪華な装いです。
こちらがカットしたもの。カットされたものもゴージャスですね。
断面をご覧ください。さすがハーゲンダッツプロデュース。ただのアイスケーキではありません。トップはナパージュというゼリー状のコーティング。ハーゲンダッツのバニラをベースに、ローズムース、パールクラッカン(チョコレートパフ)、レモンコンフィ、洋ナシのジュレ、青リンゴのジュレ、ドライフランボワーズ、そして一番下がアールグレイジョコンドと、全部で12層。豪華です。
このアイスケーキのためのチョコレートも付いてきます。それでは、食べていただきましょう!!
口に入れるたびに違う味が楽しめる
前田さん、いかがですか?
「12層もあるということで、食べる前はいろいろな味がして口の中でケンカしないかなと思っていたんですが、食べてみるととてもまとまりがありますね」(前田さん)
確かに。これだけの味が入っているので複雑になるかと思いましたが、ちゃんとハーゲンダッツのバニラが感じられて、全体的な味わいをまとめてくれています。
「通常、アイスケーキは複数の味のアイスを組み合わせているものがほとんどですが、これはバニラアイスのみ。口に入れるたびに違う素材の味が感じられて、食べ進めるのが楽しい!」(前田さん)
数々のアイスケーキを食べている前田さんでも、かなり満足しているようです。
「それぞれの素材の味の違いだけでなく、パールクラッカンの食感もアクセントになっていますね。レモンコンフィやドライフランボワーズの味が目立ちますが、洋ナシや青リンゴの味もふんわりと広がって、ほんとうにいろいろな味が楽しめるアイスケーキですね。プレミアム感もあってクリスマスにぴったり!」(前田さん)
クリスマスのランチ・ディナーにいかがですか?
さて、この「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」は、12月28日までStall restaurantのアカラルトとコースメニューのデザートとして提供されます。アラカルトの場合は、ホールケーキは6200円(税込、4名以上、3日前までに要予約)、カットケーキは1290円(税込)となっています。
また、コースメニューのデザートプレートとしても提供しており、通常のコースメニューは5000円(税込)、クリスマスコースメニュー(12月22〜25日)はランチ5000円(税込)、ディナー12000円(税込)となっています。
なお、予約はコースメニューとホールケーキのみとなっていますので、ご注意ください。
まだクリスマス、どこに行こうか迷っている方は、ハーゲンダッツのアイスケーキを食べに行くというのはどうでしょうか?
【提供期間】
2017年12月19日(火)~2017年12月28日(木)
【提供時間】
アラカルト:Barエリア / 11:00~23:00(L.O. 22:00)
アラカルト&コース:Diningエリア / 14:00~23:00(L.O. 22:00)
【場所】
東京都目黒区青葉台3-18-3 THE WORKS1階 Stall restaurant(ストール レストラン)内
【提供商品】
『Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake』(ハーゲンダッツ ジュエル アイスクリームケーキ)
アラカルト:
ホールケーキ 6200円(税込み)※4名様以上、3日前までに要予約
カットケーキ 1290円(税込み)
コースメニューのデザートプレートとして提供:
通常のコースメニュー 5000円(税込み)
クリスマスコースメニュー / 12月22日(金)~12月25日(月)
ランチ 5000円(税込み)
ディナー 12000円(税込み)
※コースメニュー詳細は店舗にお問い合わせください
【予約方法】
電話またはホームページにて予約
電話番号 03-6416-4646
URL http://theworks.tokyo/first-floor
※ご予約はコースメニューとホールケーキのみ
2018年に「相乗りタクシー」の実証実験
国土交通省は複数の利用者をマッチングし、相乗りすることでタクシーに割安に乗れる「相乗りタクシー」の実証実験を行なう。
朝鮮朝顔 @happymantarou
日版、書店の販促にARアプリ活用 試し読みが可能に
日本出版販売はコミック販促企画の一環として、全国450店舗の書店でARを取り入れた無料冊子の取り扱いを開始した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「JAEPO 2018」 2018年2月9日から開催
2018年2月9日(金)〜11日(日)の3日間、幕張メッセにて「ジャパン アミューズメント エキスポ2018(JAEPO 2018)」が開催される。
ガーミン、アナログデザインのスマートウォッチ「vívomove HR」
ガーミンはスポーツアクティビティトラッカー「vívoシリーズ」の新モデルとして、クラシックなアナログウォッチ風デザインを採用した「vívomove HR(ヴィボォムーブHR)」を発売する。
ソニー渋谷でaibo触れる「aibo room」
なでたり、お手をさせたり、一緒に写真を撮ったりできる。
ソニー渋谷でaibo触れる「aibo room」
なでたり、お手をさせたり、一緒に写真を撮ったりできる。
ラップトップで省スペースにHHKBを使えるキーボードブリッジ
“HHKB”の略称で知られる高級キーボード「Happy Hacking Keyboard」をラップトップで快適に使うキーボードブリッジが発売。13/15型サイズのマシンに適合するという。
holly jolly alyssa❄️ @alyssa_converse
コンバースファン @Converse_fun
SV NY FANCY @SvNYFancy
ANA国内線 Wi-Fi無料化
機内で見られる映像コンテンツも増加。
グーグル、Tangoのサポートを来年3月で終了 ARCoreに注力
グーグルは、Android向けのARプラットフォーム「Tango」のサポートを来年3月1日で終了することを発表した。今後は「ARCore」の開発に注力する。
グーグル、Tangoのサポートを来年3月で終了 ARCoreに注力
グーグルは、Android向けのARプラットフォーム「Tango」のサポートを来年3月1日で終了することを発表した。今後は「ARCore」の開発に注力する。
シャープ、さらに使いやすくしたカラー電子辞書「Brain(ブレーン)」
シャープは調べるだけでなく学習にも使いやすいカラー電子辞書「Brain」を発売する。高校生向け/中学生向け/大学生・ビジネス向け/生活・教養向けの4機種を用意。
山本寛監督セクハラ告発ブームを批判「魔女狩りみたい」
『弱者ファシズム』とも表現。
2017年のVR/ARを総括 東京でイベント開催
VR/AR専門メディアであるMogura VRは、12月27日に東京・品川のアカツキのオフィスにてVR/AR業界の2017年を振り返るイベント「VR/AR業界の2017年を総括!」を開催する。
2017年のVR/ARを総括 東京でイベント開催
VR/AR専門メディアであるMogura VRは、12月27日に東京・品川のアカツキのオフィスにてVR/AR業界の2017年を振り返るイベント「VR/AR業界の2017年を総括!」を開催する。
Arkee E. ✨ @snacktavist
allison atherton ✌︎ @allisona_18
S @ShillinChi
Mogura、VR体験施設を検索できるサイトをオープン
VR専門メディア「Mogura VR」を運営するMoguraは、VR体験施設の検索サイト「Taiken.tv」を開設した。