大ボリューム! 雑穀×デミソースが入った新作サラダがファミマから新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、12月12日(火)よりファミリーマートで発売された「ミートボールの雑穀ボウルサラダ」。

 

20171219_hayashi_FT_01

 

 

肉団子と濃い味ソースの野菜たっぷり雑穀サラダ

年末に向けてのあわただしさで、食事や栄養バランスがおろそかになりがちな人におすすめの“一食完結型サラダ”がファミマから新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

20171219_hayashi_FT_02

 

同商品はみじん切りのキャベツやレタス、紫キャベツなどの大量の野菜に、デミグラスソースを和えた肉団子が乗った大ボリュームのサラダ。雑穀が入っているので、主食としても手を伸ばしやすくなっています。ただし内容的には、大量のみじん切りキャベツに雑穀が混ざっているという感じかも。

 

20171219_hayashi_FT_03

 

ソースには、デミソースとマヨネーズを合わせたデミマヨソースを使用しています。さらりとした濃い味ソースは、野菜との相性ばっちり。ソースをかけすぎると野菜の味が感じられなくなってしまうので、要注意ですよ。

 

サラダはもちろんトッピングも魅力的。デミソースで和えられた肉団子は、外側しっかり、中側はしっとりとした仕上がり。バター風味で甘く煮られたにんじんが、濃い味のサラダに優しいアクセントを与えてくれます。こしょう入りのポテトサラダが乗っているのもうれしいポイント。

 

20171219_hayashi_FT_04

 

熱量408kcal、塩分量1.6gと数値が少し高めの同商品は、ある程度カロリーをとっても消費できるランチがおすすめ。気になる人はデミソースをかける量を減らしてみて。

 

20171219_hayashi_FT_05

 

ネット上では、「まじでビビるくらいの大ボリュームが嬉しい」「野菜がめちゃくちゃ入ってて高ポイント」「味もネーミングセンスも悪くないな」と好評の声が続出。

 

基本的にはそのまま食べるサラダですが、冬の時期に体を冷やしたくない人はレンジで1分くらい温めてもいいかも。ただしその際は、容器を耐熱性のものに移し替えるようにしてくださいね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

若い女性が倒れています!--その笑撃の理由とは?

アメリカの三大ネットワーク(NBC、ABC、CBS)では、ウィークデイの深夜帯に必ずトーク番組の放送枠が設けられている。筆者が一番好きだったのは、NBCで1992年から2014年まで放送されていた『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』という番組だ。

 

この番組に、不定期で放送される“ヘッドラインズ”というコーナーがあった。全米各地の地方紙から、司会者のレノが自ら選んだ面白い記事を紹介していく。

83349262 - unconscious woman lying on white background

 

実話ならではの面白さ

このコーナーの笑いどころは、凝りに凝った見出しの文章が記事の内容とかけ離れてしまうことだったり、おバカな事件そのものだったり、あるいはありえない写真が使われた広告だったりと、いろいろだった。新聞なので当たり前だが、どれもリアルな出来事だ。だから面白さが際立つ。

 

21世紀ベストセレクション』(大分合同新聞社・著/大分合同新聞社・刊)は、この“ヘッドラインズ”で感じたのとまったく同じ面白さが詰まった一冊だ。まず、企画の背景に触れておこう。

 

インターネットが広がり、固定電話からポケベル、スマホへと通信の主役が移り変わった21世紀。技術は発展したけれど、人間はそう簡単に進化できません。慌てた、うっかり、勘違い…。「みんなの小ネタ」と集めたものが、大分合同新聞の「ミニ事件簿」です。

21世紀ベストセレクション』より引用

 

2001年から2016年に「ミニ事件簿」のコーナーで紹介されたエピソードは5000本を超えるという。本書では、その中から厳選された50本が収録されている。

 

いくつか紹介していこう。

 

 

まずは鉄板なやつ

先日の昼、大分市内の交番に若い男性が「かつらを拾いました」と女性用の部分かつらを持って訪れた。署員が事情を聴いたところ、乗用車を運転中、ミニバイクで前方を走っていた女性の頭部から外れて飛んできたという。拾って追いかけようとしたが、間に合わなかったらしい。ヘルメットをかぶっていたというが、「突然、髪の毛が飛んできたのでびっくりしました」と男性。「男性も驚いただろうが、かつらがないことに気付いた女性もびっくりしただろうな」と署員。

『21世紀ベストセレクション』より引用

 

これはきっと、おでこが痒かったりしたか何かでヘルメットをずらした瞬間にタイミングよく強い風が信じられないほどいい角度で吹き込み、かつらだけが飛ばされたんじゃないだろうか。いずれにせよ、ヅラネタは鉄板である。

 

 

裏側が際限なく広がる話

先日の未明、別府署に「若い女性が倒れている」と通報があり、署員が別府市中心部の駐車場に向かった。調べたところ、1台の乗用車の後ろに女性がうつぶせになって倒れていた。けがはない様子で、署員が揺り起こして事情を聴いた。酒を飲んだ後、友達数人とかくれんぼを始めたが、“鬼”に見つかる前に疲れて眠り込んでしまったという。携帯電話で友だちに連絡を取ったが、既に帰宅。女性も署員に礼を言うとタクシーで帰った。「酔った勢いとはいえ、常識の範囲内で行動してほしいよ」と、あきれる署員。

『21世紀ベストセレクション』より引用

 

いやいや、あきれるだけじゃイージーすぎる。彼女の裏側をもっと掘り込んでいかないと。寝落ちするほど疲れたというくだりは事実なのか。見つからなかったのではなく、わざと見つけてもらえなかったんじゃないか。タクシーで帰宅するとき、彼女は何とも言えないやるせなさを感じたんじゃないだろうか。そもそも、飲んでかくれんぼという流れにも作為性が感じられる。実に妄想のしがいがある話だ。

 

 

こういうのも好きかも

大分市の男性公務員(45)は先日の夕方、通り掛かりの市内の公園で急に腹が痛くなり、公園内のトイレに駆け込んだ。用を足し、ホッと安心したのもつかの間、トイレットペーパーが無いのに気付いて大慌て。しかしどうすることもできない。腹をくくってトイレを出ることにした。水を流そうと目の前のボタンを押したら、非常ベルが鳴り出した。出入り口の上部に設置された赤色灯が回っているのが、ドアのすき間から分かる。「紙がないのは緊急事態だけど、何もそこまで」。ベル音が止まった途端、逃げるようにトイレから立ち去ったという。

『21世紀ベストセレクション』より引用

 

いよいよ差し迫っている時は、トイレが見つかり、個室が空いていることがわかったところで安心メーターが振り切れてしまう。トイレットペーパーの有無まで確認できる冷静な人はどのくらいいるだろうか。

 

ちなみに筆者は、ある冬の朝、地下鉄銀座線の外苑前駅のトイレで並んでいて、脂汗を流しながら屈伸運動を続けていたすぐ後ろのサラリーマンに順番を譲ったことがある。その人がその瞬間に浮かべた何とも言えない安堵の表情は、今でも忘れられない。

 

すべらない話は、何の準備もしていない時に限って降ってくる。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0300010000026_75_COVERl

 

21世紀ベストセレクション

著者:大分合同新聞社
出版社:学研プラス

めまぐるしい毎日に、少し疲れたな…と感じたら「ミニ事件簿」をどうぞ。「1分で心がほぐれる」エピソードをあなたにお届け!この電子書籍では2001~2016年に掲載した“事件”から厳選した面白ネタ50本を収録しています。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

尼崎・立花の「スイーツ よだれねこ」5周年 店名由来の猫のクッキー看板に - 尼崎経済新聞 bit.ly/2CGBPOP 兵庫県尼崎市にある同店。クッキーなどのモチーフにもなっている猫のイラストは店主さんのご実家にいるという子がモデルなのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

尼崎・立花の「スイーツ よだれねこ」5周年 店名由来の猫のクッキー看板に - 尼崎経済新聞 bit.ly/2CGBPOP 兵庫県尼崎市にある同店。クッキーなどのモチーフにもなっている猫のイラストは店主さんのご実家にいるという子がモデルなのですね。

頼むのは恥ずかしいけど、買う価値はアリ! ファミマの新作チキンに話題集中

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

ファミマプレミアムチキン/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

クリスマスシーズンに合わせて、ファミリーマートの「プレミアムチキン」がさらに美味しくなって新登場した。肉はシンプルに塩味ベースの味付け。しかし衣にしっかりと新配合のスパイス&ハーブの味付けを行い、肉と衣の味付けにメリハリが生まれているのが特徴。ちなみに「プレミアムチキン」は「ファミチキ」と違い骨がついている。

 

購入者からは「プレミアムチキンの味が忘れられない。みんなにも食べてもらいたい」「この時期はやっぱりビールにプレミアムチキンだぜ!」「こんなに寒いとファミマのプレミアムチキンが輝いて見える」「今年のクリスマスは1人でプレミアムチキンだなぁ」といった声が。12月25日までは特別価格の183円で購入できるので、味わうなら今がチャンス!

【ツイート数】

火曜:11、水曜:15、木曜:25、金曜:25、土曜:11、日曜:19/計:106(1日平均:17.6ツイート)※ファミマプレミアムチキン(サイ)のつぶやき数を引いて計測

 

【第2位】

ビーフシチューコロッケ/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ビーフシチューコロッケ」が新発売。大きくカットし、柔らかく煮込んだ牛もも肉がゴロゴロしており、食べ応え抜群なのが嬉しい一品。さらにデミグラスソースもフォンドボーと赤ワインを使い、本格的な仕上がりに。フォンドボーとは子牛の肉や骨でとった出汁のこと。

 

「ビーフシチュー」と「コロッケ」の組み合わせに興味を持つ人が続出し、ネット上には「普通にビーフシチューでびっくり!」「大きい肉がゴロっとしてて美味しいね」「ご飯のおかずに最適で何個でも食べられる」「ローソンのコロッケはさすがですよ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:68、水曜:34、木曜:15、金曜:20、土曜:18、日曜:10/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第1位】

恋するフレフレチキン(シナモン&ペッパー)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

その商品名で見た人を惹きつける新作チキンがファミリーマートから発売された。同商品はスパイシーなシナモン&ペッパーシーズニングの入った専用包材の中で、フライドチキンを振って食べる仕様。通常価格180円のところ、12月25日までは特別価格の165円で購入可能だ。

 

ネット上では、「商品名がズルい! つい買ってしまいました」「正直頼むのがちょっと恥ずかしいんだけど、美味しいから顔真っ赤にしながら買ってる」「頼むのに結構勇気は必要だけど、その価値は全然あるよ!」といった声が溢れかえっている。

 

また専用包材には、「6回フレフレしてください(恋愛運アップに効く数字)」「味付けパウダーには、永遠の愛を誓うスパイスと言われているシナモンをブレンド。今年のクリスマスはピリッと刺激的な大人の愛を」と記載されているので、片思い中の人などにおススメ。ただし、「恋の成就には個人差があります」「科学的論拠があるものではありません」「古代からの言い伝えによるものです」との注意書きもあるので、上手くいかなくても落ち込まずに。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:62、木曜:62、金曜:58、土曜:38、日曜:26/計:347(1日平均:48.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。クリスマスに合わせたチキンやこだわりのコロッケなど、ホットスナックに注目が集まった。次回はどんな商品が話題になるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

年賀状を作りたいけど、子どもが散らかしたり、 書き損じが多くなったりするのが心配だわ……。

毎年インクジェットプリンターで年賀状を印刷してるけど、ママ友や娘の幼稚園のお友だちには、もうちょっとかわいいものを送りたい。でも、子どもが色紙を貼ったりクレヨンで描いたり失敗しそうだし何より散らかりそう……。それなら、ポンポン押すだけで手軽にたくさん作れる消しゴムハンコが良さそう! ご近所の消しゴムハンコ作家・mizutamaさんに子どもと作るときのポイントを教えてもらおうかしら。

maitake05

子どもと楽しみながらできる消しゴムハンコに挑戦

comment-mother
年賀状って毎年同じようなデザインになっちゃうのよね……。無料素材だとイマイチ気の利いたデザインがないし、かといって素材集をわざわざ買うのもちょっと……。がんばりました感をそれほど出さずに、センス良く思われるアイデアはないかしら?

 

 

04-2
お子さんと楽しみながらできる消しゴムハンコを作って押してみてはいかがでしょう。材料は、ハンコ専用消しゴム、スタンプ台、練り消し(ハンコのお掃除、スタンプとしても使える)、カッター(デザインカッターだとなお良し)、トレーシングペーパー(図案を写す)、鉛筆(図案を消しゴムに写すため)です。

 

 

comment-mother
ハンコ専用消しゴム「ほるナビ」は、スタンプになる部分が色付きで残るからわかりやすい! 子どもにはトレーシングペーパーに絵を描かせて、それを転写すればいいのね。幼稚園で描いてきた絵をスタンプにしてあげようかな〜。

 

 

04-2
失敗せずに作るための最大のポイントは、簡単なモチーフにすること。例えば動物の顔の場合、消しゴムハンコでは輪郭だけを彫って、顔の中は面にしたまま表情はペンなどで描き入れる方法です。練り消しを小さくちぎってスタンプにして、目や口を入れていく方法もオススメです。顔の表情は顔文字をヒントにするといいですよ!

 

 

comment-mother
いきなり凝ったデザインにしたり文字を彫ったりするのは難しいのね……。でも、文字は印刷してしまえば解決するし、輪郭だけならクマ、犬、ネコ、お花、葉っぱ、お正月っぽいのだと梅なんかも作れそう!

 

 

04-2
わざわざモチーフを作らなくても、▲や■、ランダムな形を重ねてたくさん押すことでも雰囲気を出せます。適当に切って偶然できた形を魚や鳥など何かに見立てるのはお子さんが得意そうですよね。あと使う色は3つまでに抑えること。メインのカラーを1色、それに合うカラーを2色、といった具合です。赤や金、黄、茶色はお正月の雰囲気になりますね。

 

 

comment-mother
電車や車なら■と●を組み合わせればできるわね! ■と▲でお家、●をふたつ組み合わせてサクランボなんかもできそう。単純なモチーフでもアイデアがどんどん出てきたわ! あとキレイに見せるコツってあるのかしら? 写真を印刷した上に押すこともできるの?

 

 

04-2
キレイに仕上げるポイントは、インクを変えるときに前のインクをしっかり落とすことと、表面のホコリやゴミなどを取り除いてから押すことです。練り消しやウェットティッシュでキレイにできますよ。これだけで仕上がりが断然違います! 写真へのスタンプは「ステイズオン」などの油性のインクがオススメです。ただし、乾くのに時間がかかるので、重ねたりこすったりしないように注意しましょう。

 

 

comment-mother
似たような色ならいいかなぁとついつい適当になってしまうけど、基本的なことが大事なのね。油性のインクはすぐに落とさないと色が付いたままになってしまいそうだものね。

 

 

04-2
宛名面の差出人のところにハンコを押すのもオススメです。どうしても文字を作りたい場合は、カタカナやアルファベットから始めるといいですよ。すべてのモチーフに共通することですが、断面が台形になるように外側を削いで中心に向かって盛り上げて彫ると安定します。

 

 

comment-mother
彫ることに慣れたら、差出人スタンプはぜひ作りたい! 年賀状だけじゃなくて普段の生活にも活用できそうね。子どもの連絡帳や回覧板の「見ました」スタンプなんかを作ってみようかしら。さっそくお買い物に行ってくるわ!

 

 

【材料】

01-4

・ハンコ専用消しゴム
・インク
・練り消し
・カッター
・トレーシングペーパー
・鉛筆

 

 

【作り方】

02-5

①鉛筆でトレーシングペーパーに好きな絵柄を書き写す。

②トレーシングペーパーにハンコ専用消しゴムを押し付けて転写する。

③カッターの刃を寝かせながら絵柄の周りを削っていく。

④顔は練り消しで作ったパーツスタンプで押しでも、ペンで書いてもOK。

慣れてきたら絵柄の枠内を削って顔を作ってみるのもオススメ!

 

 

まとめ

03

■や▲などの直線モチーフから

簡単なモチーフ彫りに慣れたら、顔の輪郭に帽子、リボン、ヒゲ、メガネなど自分の特徴やわかりやすいモチーフをプラスしてみましょう。また使い終えたハンコはしっかりインクを落とすことを忘れずに。保管は紙製の箱がベスト。プラスチックや缶は消しゴムが溶けてくっついてしまうので紙に包むなどして入れましょう。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

04-2
消しゴムハンコ作家 mizutamaさん
本屋で消しゴムハンコの存在を知り、ハマったことから作家の道へ。現在はイラストレーターとしても活躍中。自身の製作のほかワークショップも行っている。キングジムのスケジュールシールプリンター「ひより」の文字やイラストも手掛けている。http://www.mizutamahanco.com/

 

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ニューバランスファン @NewBalance_fun

”インステップレーシングシステム”つま先に負担がかからないようシューレースの位置を高くする。これはニューバランスが’70年代に確立! #スニーカー#ニューバランス#チヨダ

アディダスファン @adidasfun

トリッピング- 相手をつまずかせる行為。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ナイキファン @nike_fun

一般の人がオーダーメイドすることは非常に大変だ。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

PHARRELL WILLIAMSコラボのSuperstar Supercolor!ファレルが個性、平等、多様性を反映したいという気持ちを込めたシリーズPHARRELL WILLIAMSコラボのSuperstar Supercolor!!

これがサッカーだ!FIFA公式がアップした浦和サポーターの写真が胸にくる

サッカークラブの世界一を決めるFIFAクラブワールドカップ2017。12月16日には決勝が行われ、欧州王者レアル・マドリー(スペイン)が南米王者グレミオ(ブラジル)に1-0で勝利。大会史上初となる連覇を達成した。

クラブワールドカップといえば、昨年は日本で開催され、鹿島アントラーズの準優勝が大きな話題となった。

 

今年の大会はUAE(アラブ首長国連邦)で開催されたが、浦和レッズがアジア王者として出場。残念ながら準々決勝で地元のアル・ジャジーラに0-1で敗れ、レアル・マドリーとの対戦は実現しなかったものの、5位決定戦ではアフリカ王者のウィダド・カサブランカ(モロッコ)を3-2で破っている。

浦和は「世界5位」という称号を獲得し、150万ドル(およそ1億7000万円)の賞金を手に入れた。またこの試合の後、FIFA(国際サッカー連盟)はInstagramにこんな写真を投稿している。

 

アップされていたのは、スタジアムで涙する浦和ファンの姿だ。キャプションには以下のようなコメントがあった。

 

「これがフットボールだ。日本の浦和レッズは、試合がどのように進もうが落ちることのない声量を持った情熱的なファンをUAEに連れてきた。彼らにとって重要なのは、試合でなく結果でもなかった。それはチームであったのだ」

 

海外でも注目されているアウェイ・ツーリズムや“スタグル”などとともに、こうした熱いファンの存在もまた、世界に誇れる日本のサッカー文化。それを改めて発信できたことを含め、非常に意義のある大会だったといえる。

「完全に育成成功」元Dream5・大原優乃がFカップグラドルとして大人気に!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデル、グラビアアイドルの大原優乃。

出典画像:大原優乃 Twitterより出典画像:大原優乃 Twitterより

 

実はFカップ! 元Dream5メンバーのグラビアが大注目

2009年、「天才てれびくんMAX」がダンスや歌が得意な男女を募集して全国オーディションを行い、大原優乃は合格。Dream5という5人組の音楽ユニットの一員になった。

出典画像:大原優乃 Twitterより出典画像:大原優乃 Twitterより

 

Dream5は2009年に1stシングルをリリースすると地道に人気をあげていき、2014年に発売した13枚目のシングル「ダン・ダン ドゥビ・ズバー!」で、ついにオリコン週間ランキングで1位を獲得する。そしてその勢いのまま、14年末には『第65回NHK紅白歌合戦』へ出演。

 

しかし16年4月にメンバーの1人が脱退&芸能界引退をすると、グループとしての活動は激減していき、16年末に活動終了のアナウンスが行われた。

 

その後、大原は舞台に出演して女優としての活動に力を入れたり、モデルとしても活躍していったが、現在注目度が急上昇しているのが、グラビアアイドルとしての活動。

 

17年6月に『週刊プレイボーイ』でグラビアに初挑戦した大原だが、そのキャッチコピーが「実は私、Fカップだったんです」。幼いころからDream5で活躍してきたアーティスト・大原の予想外の豊満なボディは、瞬く間に話題となった。


その後大原は『EX大衆』『週刊ヤングマガジン』『ヤングアニマル嵐』『月刊ヤングマガジン』『BRODY』『FLASH』などでグラビアを披露するなど引っ張りだこの状態に。大原のグラビアには「こんな可愛い顔してボディが凄い」「2017年で最大級の掘り出し物です!」「この子は絶対に人気でるわ」「あら、たまりませんね」「完全に育成成功したよね」と絶賛の声が相次いでいる。


2018年のブレイク筆頭株である大原。これからさらに広まっていくだろう活躍の幅にも注目していきたい!

 

プロフィール
名前:大原優乃(オオハラユウノ)
生年月日:1999年10月8日
出身地:鹿児島県
星座:天秤座
血液型:A型
身長:154cm
趣味:趣味サッカー観戦、読書
特技:犬とカエルのものまね

「ワインを知りたい!でも聞けない」というワイン知ら恥の人はAIボット「みのりさん」に聞くべし

ボジョレーヌーヴォーのシーズンは過ぎましたが、とはいえこの時季は最もワインが盛り上がるシーズン。なんといってもクリスマス、そして忘新年会に年末年始のホームパーティと様々な集いが続くからです。でも、ワインについて実はあまり知らないという人は多いのではないでしょうか。勉強したいけど難しそう、恥ずかしくて他人には聞けない、という声も聞こえてきそうです。今回は、そんなワイン知ら恥(知らなきゃ恥ずかしい)の人に、マストなサービスをご紹介。

MAIN

 

 

AIと会話ができるワインのサービスは世界初!

それが国内のワインのトップメーカー「メルシャン」が展開しているワインコミュニケーションサイト「ワインすき!」内ではじまった、AIボットサービス「オフィシャルアシスタント おしえて!みのりさん」です。聞けば、ワインにまつわるAIボットは世界初とのこと!

TOP↑みのりさんのトップページ

 

ちなみに、「ワインすき!」自体がかなり充実した内容になっているのをご存知でしょうか。これは2009年からスタートしたサイトで、読み物コンテンツは300を超え、ワインとのマリアージュを提案する料理レシピも300以上。また商品として調べられるワインは400本以上もあり、Amazonを介して購入することもできます。

OPEN↑サイト内で一番人気の記事は「ワインのスマートな開け方」。クリスマス時季に一番PVが伸びるそうです。裏を返せば、クリスマスに最もワインが開けられていると考えられますね

 

ただ、「もっとワインを身近に感じてもらい、楽しさを知ってもらいたい!」「もっとビギナーの課題解決に役立つ身近なコンテンツを!」という開発者の想いがふくらみ、みのりさんのサービスがはじまりました。

 

 

「彼氏は?」→「ナイショです!」というおちゃめな一面も!

より詳しい話を担当者に聞いてみました。答えてくれたのは、メルシャンのグループ企業であるキリンのデジタルマーケティング部の寺田智伸さんと伊藤佳奈子さんです。

MINORIsan↑寺田智伸さんと伊藤佳奈子さん。日々「ワインすき!」と「みのりさん」を盛り上げるために尽力しています

 

「近年、AIを活用したチャットボットが、様々な商品のカスタマーサポートや接客サービスなどで活用されはじめています。この兆しを受け、種類が多くなかなか自分で選ぶことが難しいワインは、チャットボットが向いているのではないかと思ったのがきっかけです。2017年の初めから実現に向けて動きだし、約半年で実用化にこぎつけました」(寺田さん)

 

ローンチは2017年9月14日。サービス利用には簡単な会員登録が必要となりますが、データとしては1か月で約6000人が利用するなどかなり好調な滑り出し。また対象としては30~40代の女性が中心で、全体の比率に対しては男女問わず20代の利用者が多いそうです。筆者は30代男性ですが、使ってみました。

01↑右端の欄に注目。みのりさんの案内に従って、右下の【入力してください】のフォームにタイピングする、または提示されたコマンドから選ぶ(ここでは「おすすめモード」「こだわりモード」「料理合わせモード」)とみのりさんが答えてくれます。この後筆者は飲用シーンの選択式質問に対し、「プチ贅沢・ホームパーティ」→予算の選択式選択式質問に対し、「1,000円~1,999円」とチョイス

 

02↑次にワインのタイプを聞かれ「スパークリングワイン」を選択。すると、5本のワインが提案されました(横にスクロールするとほかのワインが見れます)

 

提案されたワインは詳細を見ることができ、またAmazonに直接飛ぶこともできます。実際に使ってみると、想像以上に簡単でレスポンスもスピーディです。また、【入力してください】のフォームには自由に質問ができるのも特徴。どんな質問が多いのかを聞いてみました。

 

「一番多かったのは、『一度開けたワイン、まだ飲めますか?どう保存したらいい?』といったものでした。そのほかには、『ワインの賞味期限は?』『ワインって腐るんですか?』『甘いワイン・飲みやすいワインを教えて』『ワインのコルクが途中で折れた!どうしよう?』『二日酔いしないワインってあるの?』などなど。なかには『雨の日におすすめのワインは?』といった希少な意見も。ユーザーの方々の潜在的ニーズや、どのような課題を持っているかを具体的に知れるので、マーケティングとしてはかなり参考になりますね」(伊藤さん)

DSC_7459↑「プチ贅沢・ホームパーティ」「1,000円~1,999円」「スパークリングワイン」に導かれた銘柄は「バルセロナ 1872」。この日はAmazonで1660円でした

 

質問は自由で、たとえば「彼氏は?」と質問すると「・・・・ナイショです!」と返してくれるなど、なかなかおちゃめな一面があるみのりさん。キャラ設定が気になるところですが、モデルなどはいるのでしょうか?

 

「特定のモデルはいないのですが、話しかけやすさや親しみやすさに重点を置くように設定しました。そのため、性格は元気で活発な感じです。ただコスチュームはワイン感をイメージした藤色ですので、やや古風であったりおとなしいイメージがあってギャップを感じるかもしれませんね」(寺田さん)

 

ローンチから数か月。一部AIが追い付いていなく、たまに読み違えてしまったり応えられなかったりするそうですが、少しずつ改善させながらよりよいサービスを目指していくとのことです。なお今回は触れませんでしたが、おすすめレシピにも力を入れており、毎週追加されているとか。ワインに合うレシピとしてはどのサイトよりも充実しているそうなので、まずはこの年末年始にでもチェックしてみてはいかがでしょうか!

 

グリルにファンを入れるとは…! 「吸煙」と「焼く」を同時に行う「吸煙グリル」登場

イワタニのカセットガス焼肉グリル「やきまる」、日本エー・アイ・シーの卓上電気グリラー「アラジン グラファイトグリラー」など、煙が出ないアイテムが話題を集めています。今回、活況を呈する「無煙グリル市場」に参入するアイテムがまたひとつ、登場しました。それが、エスキュービズムの「吸煙グリル SNG-001」です。発売は12月中旬。価格は1万9800円です。カラーは、油汚れが目立たないマットなホワイトと重厚感のあるブラックの2色展開。

20171219-s2 (2)↑マットホワイト

 

↑ブラック↑ブラック

 

シロッコファンで吸煙しグリル内で消滅させる!

本機は換気扇などに使用されているシロッコファンを内蔵し、発生した煙を逃さず吸煙。グリル内で循環させることにより消滅させます。ファンのスイッチは独立しているので、焼いていないときも空気の循環は可能です。また、ヒーターには遠赤外線の放射効率が高いカーボンヒーターを搭載。食材を遠赤外線で温めることで、食材が外部ではなく内部から焼けるので、旨みと閉じ込めて、より煙が出にくくなっているとのこと。余分な油は油受けに落ちるので、よりヘルシーに焼くことができ、部品の取り外しが簡単で、中まで掃除できる設計もうれしいポイント。

↑シロッコファンのイメージ↑シロッコファンのイメージ

 

それにしても、ファンを内蔵したグリルとは、また斬新なアイテムが登場しました。実際の消煙効果はどうなのか、高さ130mmとやや厚みがあるぶん、使い勝手はどうなのか、ファンの音量はどうか…といった点はぜひ知りたいところですね。

20171219-s2 (1)

エスキュービズム

吸煙グリル SNG-001

●価格:1万9800円●サイズ/質量:W480×D305×H130mm/4.35kg●設定温度:~230℃●吸煙:FAN形態/シロッコFAN、FANモーター/DCモーター、FANサイズ/Φ60.210mm●仕様:ヒーター/カーボン、プレートの種類/ヒーター分離式、温度調整/サーモスタット、油受け皿/有、プレート取り外し/可、本体内部清掃/可●材質:本体/特殊PP(耐温)、プレート/アルミニウム●環境条件: 周囲温度:0~35℃ 周囲湿度:20~80%(結露無きこと)●付属品:焼肉プレート、ACアダプター、取扱説明書(保証書付き)

 

 

大人も子どもも学び遊べる「小学8年生」のひみつ

ブックセラピストとして活躍する元木 忍さんが、本作りに一家言あるひとを直撃する連載企画。

 

20171219_hayashi_atL_01

 

“学年誌”と呼ばれる学年ごとに分かれた学習雑誌は、少子化や雑誌不況など、時代の変化を背景に徐々に姿を消しています。そんな中、小学館から今年登場したのが『小学8年生』! 小学生どころかその親までを喜ばせるその原動力とはなにか? 編集長である齋藤 慎さんのもとを訪ねました。

 

小学8年生 各980円/小学舘 休刊した小学2〜6年生の子どもたちの受け皿になるべく、2017年2月に刊行開始。学年を問わず、子どもたちの“好き”だと思う気持ちと興味を引き出すきっかけになる誌面づくりと、工夫ある付録に注目度が高い。小学8年生
各980円/小学舘
休刊した小学2〜6年生の子どもたちの受け皿になるべく、2017年2月に刊行開始。学年を問わず、子どもたちの“好き”だと思う気持ちと興味を引き出すきっかけになる誌面づくりと、工夫ある付録に注目度が高い。

 

 

小学生の全学年に対応した『小学8年生』が誕生

元木 忍さん(以下、元木):『小学8年生』、話題ですね。私、同世代の女性たちと回し読みしたんですが、「オトナが読んでもオモシロイ!」と盛り上がりました。

 

齋藤 慎さん(以下、齋藤):ありがとうございます。だいぶハイブローなネタにしています。子どもたちに「こんなのできました、読んでください!」と媚びを売るのではなく、「あなたたちの年齢なら、そろそろこんなこと知っていてもいいんじゃない?」といったスタンスでつくっています。

 

元木:小学館の学年誌の歴史は、1922年(大正11)に創刊された『小學五年生』『小學六年生』にさかのぼりますね。1925年には『小学一年生』(創刊当時は『セウガク一年生』)が創刊されて、全学年の雑誌がそろいました。学年が上がるごとに、『一年生』『二年生』『三年生』……と、私自身はもちろんのこと、みんな、必ず購読し続けていましたよね。現在のラインナップは?

 

齋藤:長年、全学年そろっていましたが、少子化などさまざまな事情から休刊する学年が増え……2012年(平成24)には、『小学一年生』と『小学二年生』だけになりまして。その『二年生』もなくなるという2016年に、僕はその編集部にいたのですが、「一年生だけだとおかしい、つまらないよね」と編集部内で話し合いがはじまって。後継誌としてどんなタイトルにしようか、といろいろな案が出ました。

 

元木:それが……なんと『小学8年生』! 8年生なんて学年は、実際のところ存在しないわけで。この斬新なネーミングのヒントはどこにあったのでしょう?

 

齋藤:後継誌であることを伝えるには『小学○年生』という誌名にしたいなという思いがありました。そこで『∞(無限大)』を入れたらどうかという案が出まして。

 

元木:でも、“∞”という記号をなんと読ませるのかという問題が?

齋藤:そこで「関ジャニ∞」(カンジャニエイト)の出番です(笑)。関ジャニのおかげで、“∞”は“エイト”と世の中に認識されていますから、『小学∞年生』となり、∞を縦にして“8”にしたんです。しかもデジタルの数字にすれば、“0〜9”のどの数字にも変身できる、すべての学年に対応できると。そして今年(2017年)の2月15日に刊行を始めました。

 

元木:発想の展開がすごいですね! はじめて耳にしたときは「“小学8年生”って留年しているの? それとも中学二年生まで網羅しているの?」って思いましたもの。このネーミングへの反対意見はなかったのですか?

 

齋藤:反対意見はけっこうありました。今も腑に落ちないでいる方、いるかもしれませんね(笑)。

 

元木:でも、8万5000部を完売するなど実績を出されていらっしゃるんだから、全国的な知名度は確かなものですよね!

 

『小学8年生』の編集長、斎藤 慎さん『小学8年生』の編集長、斎藤 慎さん

 

 

特集も付録も媚びずに突っ走る

元木:“全学年対応誌”ということですが、読者ターゲットも全学年ですか?

 

齋藤:基本はそのつもりですが、読者層は2年生、3年生、4年生で70%ぐらい、男女比は半々ですね。中学年の子たちがメインです。とはいえ、5、6年生が読んでも、ましてや大人が読んでもおもしろいという誌面づくりを心がけています。潜在学習といいますか、今は理解できなくても、ある時期が来たら、「あのとき『8年生』で読んだ記事だ!」とハッと気がついてくれればいいと思っています。

 

元木:うんうん、たしかに。昔の学年誌は、計算ドリルや漢字ドリルといった学習要素がてんこ盛りで……知識詰め込み型というか。“勉強させられている感”が色濃くありましたけれど、『8年生』にはそうした学習系が見当たらないような(笑)

 

齋藤:いわゆる純学習的なものは、非常に少ないです。バリエーションたっぷりな特集と、それに関連する付録がメインです。
9月発売の第4号では、「大昔の日本大調査」と題して縄文時代を深く掘り下げ、“土偶VSはにわ5番勝負”というページをつくって。はたまた「今、将棋が熱い!!」として将棋の起源やルール、現在のトレンドを紹介しています。それに伴って、ご家庭のオーブンで焼くことができる“はにわ”と将棋入門セットを付録にしました。

 

元木:まさかの「手作り土器セット」とは! はにわを自作する発想はなかったです(笑)。で、この号はSNSで炎上したんですよね……?

 

齋藤:はい。「まんがで読む人物伝」という連載ですね。安倍晋三内閣総理大臣を取り上げまして。まあ……たくさんのご意見をいただきました。勉強になりました。

 

連載「まんがで読む人物伝」。これが第4号の「安倍晋三内閣総理大臣」の回。トランプ大統領、ベートーベン、そしてタイムスリップしたペリー総督など、独自の視点による展開に目が離せない。漫画家・藤波俊彦氏の力強い画力にもそそられる連載「まんがで読む人物伝」。これが第4号の「安倍晋三内閣総理大臣」の回。トランプ大統領、ベートーベン、そしてタイムスリップしたペリー総督など、独自の視点による展開に目が離せない。漫画家・藤波俊彦氏の力強い画力にもそそられる

 

 

元木:第1号でのトランプ大統領もそうですが、なかなかネタにしにくい部分を赤裸々に描いているというか、キレイにまとめていないというか……。個人的には「小学館、よくやった!」と思っています。

 

齋藤:ありがとうございます。「うちの子には絶対に読ませません」という親御さんもいらっしゃいましたが、「子どもがニュース番組を見るようになりました」という声も多数いただきました。
雑誌にしてもテレビにしても、今の時代、マスコミ自体が萎縮していますよね。われわれが急先鋒になるつもりはありませんが、伝えたいこと、伝えるべきことは発信したい。11月発売の最新号(第5号)では、「今、知っておきたい国」という特集をつくり、北朝鮮について言及しています。

 

元木:読みました! 不透明な部分が多いテーマなのにとてもわかりやすかった。これ、親にとっても役立つはずです。国際情勢や政治のことが訴えられているというか、こんなにエネルギーにある雑誌って、今ありませんからね。

 

齋藤:さまざまな分野に詳しい本はいくらでもあります。でも『小学8年生』は、とにかくいろんな話題を提供しようと。子どもたちに、いろいろな入り口に立って欲しいなと思っています。こんな分野があるんだ……という。

 

元木:それが “子どもに媚びない”ということなんですね。

 

齋藤:先ほど「子どもに読ませたくない」という声があったと言いましたが、実は子どものほうが、分別がついていると思うんです。本能的に「この漫画は気持ち悪い」だとか「ひどいな」と感じたら、読まないんですよ。親が「買わない、読ませない」とするのもひとつの方法だと思いますが、与えて、子ども自身が「やだな……」と感じる、もしくは「楽しい」と喜ぶほうが大切だな、と。分別をつけるトレーニングにもなるんです。不快な思いをしないで育つと、逆に“不快”を知らず、間違ったこともわからない、鈍感になってしまう。ですから、毎号の一冊のなかにバリエーションたっぷりに盛り込んでいるんです。

 

元木:表現に気を使いつつ提案していくのが『小学8年生』の役目なんでしょうね。「縄文時代とかどうでもいいや」と思う子もいるだろうし、好きなことを見つけるのは子ども自身ですもの。
第5号の第一特集は「美学(びがく)」と題して、美しい文字の書き方、水墨画、文字アート、さらには筆ができるまでの工程、ペンの歴史など網羅していて……、これ、まるで大人向けのモノ雑誌のようですね!

 

特集ページのひとつ。いわゆる習字の手本だけでなく、「アート」についても解説。難しいものではなく、楽しさを引き出す構成となっている特集ページのひとつ。いわゆる習字の手本だけでなく、「アート」についても解説。難しいものではなく、楽しさを引き出す構成となっている

 

 

齋藤:付録には「水筆ペンと水半紙」を。地味といえば地味なんですが(笑)、書写の授業が始まりますしね。文字をきれいに書くだけでなく、崩したり、絵を描いたり、水ではなく絵の具を使ってみたり……と「どう使ったらおもしろくなるか?」と興味を持ってもらえれば。

 

元木:昔は、習字の時間に絵を描いたら怒られましたよ(笑)。ホント、『小学8年生』、きてます! 本誌も付録もイカしてる。

 

第5号の大特集「文字の美学」と連動した付録が水筆ペンと水半紙だ。水で書くことができるという不思議さも相まって、子どもの自由な発想を刺激する第5号の大特集「文字の美学」と連動した付録が水筆ペンと水半紙だ。水で書くことができるという不思議さも相まって、子どもの自由な発想を刺激する

 

 

齋藤:もうひとつの付録は「ミニミニガチャマシン」。特集では、実際のガチャのメンテナンスについても掲載しまして、“お仕事探検”に仕立てています。「チャレンジ付録」と名付けていまして。おもちゃみたいに買い与えたら終わりなのではなく、自分で作らないと完成しない、活用しないとつまらない……そういうものにしようというコンセプトです。

 

元木:連載も豪華ですねぇ。さかなクンに、次号からは芦田愛菜ちゃんがスタートするという……ますます見逃せません。

 

この号では、水筆ペンとミニミニガチャマシンが付録に。超ミニチュア版のガチャは付属のシールでデコることも!この号では、水筆ペンとミニミニガチャマシンが付録に。超ミニチュア版のガチャは付属のシールでデコることも!

 

 

雑誌にとって冬の時代だからこそのチャレンジ意欲

元木:これまたビックリしたんですが、本物のロボットを付録にした別冊が登場しました。ロボット付きだなんて……世界初なのでは?

 

齋藤:組み立て式ではなく、完成品のロボットというのは世界初ですね。2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されることが決まっています。プログラミング教育とは、文部科学省によると「子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」とされています。

 

元木:そうした背景があって、発売を決められたんですね。

 

齋藤:はい。ロボットの名前は「TABO8(ターボエイト)」といいまして。専用アプリをインストールしたタブレット端末に乗せて利用します。ロボットの動きをスクリーンが感知し、コンテンツと連動してタブレット上を動き回るんです。まずは試してみましょう。

 

特別号の「ターボエイト」。プログラム通り、かわいく動き出す。価格は19,800円(税込)。学べるアプリ、遊べるアプリは無料。詳細はhttps://sho.jp/sho8/tabo8特別号の付録「TABO8(ターボエイト)」。プログラム通り、かわいく動き出す。価格は19,800円(税込)。学べるアプリ、遊べるアプリは無料。詳細はhttps://sho.jp/sho8/tabo8

 

「TABO8(ターボエイト)」と対決できるエアホッケー。機敏な動きに翻弄されそう!「TABO8(ターボエイト)」と対決できるエアホッケー。機敏な動きに翻弄されそう!

 

元木:わ〜、かわいい! 「エアホッケー」ですか? 点数取られて、ちょっと悔しそうなそぶりや音もいいですね。これまた小学生じゃなくて、ロボット好きな大人もハマリそうです。それにしても、小さなときからタブレットやらスマートフォンが身近にあるんですね、今の子どもたちには(笑)

 

齋藤:キーボードを使わずプログラミングができる。海中都市や空想の街といった“おはなし”の舞台をつくって、ターボエイトをプログラミングすれば、子ども自身が考えた“おはなし”の通りに動かすことができるんです。

 

元木:子どもたちの創造力を高めて、論理的な思考力を育むんですね。すごいなぁ。
このロボットは別冊の特別号ですが、2月発売予定の第6号の付録には「スマホでプラネタリウムキット」や「錯視工作」など、一歩先行く齋藤編集長に“やんちゃ”な印象を持っているんですが(笑)、「あちゃー、失敗したぁ」というネタってあるんですか?

 

齋藤:やんちゃというか、『小学二年生』時代に、「みえるくん」というのを付けまして。

 

元木:「みえるくん」ってなにが見えるんですか?

 

齋藤:「みえるくん」は身長80センチのバルーンなんです。そこに人体模型の絵を描きまして。片方は“内臓が見える”、もう片方は“筋肉が見える”という。できれば実際の二年生の子の大きさにしたかった! でも「気持ち悪くて、この号だけ買いませんでした」という声が続出して。いあやぁ、感慨深い付録ですねぇ(笑)

 

2016年発行の『小学二年生』5月号。身長80cmのバルーン型人体模型「見えるくん」が付録として付いてきた2016年発行の『小学二年生』5月号。身長80cmのバルーン型人体模型「見えるくん」が付録として付いてきた

 

元木:齋藤さんは、小学生のお子さんがいらっしゃるんですよね?

 

齋藤:2年生の男の子と5年生の女の子がいます。

 

元木:常に子ども目線でネタを探しているとか?

 

齋藤:24時間いつも、ってワケじゃありません。僕自身がおもしろいと思ったものを、小学生に下げるようにはしますけれどね。うちの子どもたちは、僕に気を遣ってか、僕には感想をとくに言いません(笑)。カミさんに聞くと「読んでいるよ」というので、ま、認められているとは思っています。

 

20171219_hayashi_atL_11

 

元木:編集部のスタッフは総勢何名ですか?

 

齋藤:僕を含めて計3名。少人数ですから話が早い。「こんなおもしろいネタあるんですが」と言えば、「じゃあ、やってみよう」となる。なにかおもしろいニュースが出たなら、それを入れ込むなど臨機応変にやりたいことをやっています。

 

元木:そのいろいろな情報が『小学8年生』の魅力ですものね。

 

齋藤:若いころ、「台割は生き物だ」なんて言われても、一度も“生き物チック”なところを見たことありませんでしたが、まさか自分の台割(雑誌一冊分の構成をページ順に並べた一覧)がそうなるとは……(笑)。とにかく、これからもどんどんいろんな話題を提供していきたいですね。

 

Profile

20171219_hayashi_atL_12

 

小学8年生 編集長 / 齋藤 慎 (左)
株式会社小学館 児童学習局 学習雑誌編集室『小学8年生』編集長。大学では水産学部に学び、図鑑を手掛けたいと小学館に入社。学年誌に配属され、一度デジタル部署に転属したものの、「基本、ずっと子ども関係」のメディアづくりを行っている。二児のパパ。趣味は海釣り。

小学8年生
https://sho.jp/sho8

 

ブックセラピスト / 元木 忍 (右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンをも複合した“癒しの”場所として注目度が高い。

brisa libreria
http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

 

桑田佳祐の約5年ぶりソロツアー WOWOWで1・3放送決定

桑田佳祐が約5年ぶりに開催した『桑田佳祐 LIVE TOUR 2017「がらくた」』の模様が2018年1月3日(水)にWOWOWで放送決定。また同日、ソロ活動30周年を記念したベスト・ミュージックビデオ集『MVP』がリリースされる。

 

20171219_hayashi_TL_01

 

約6年ぶりのソロアルバム『がらくた』を引っ提げ、全国アリーナ&5大ドームツアーを開催中の桑田。ソロツアーは約5年ぶりの開催となり、2度目の5大ドームツアーに挑むのは男性ソロアーティスト史上初となる。

 

今回のツアーでは、ソロデビュー曲「悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE)」から、ドラマ主題歌として話題を集めた「若い広場」まで、新旧のヒットナンバーを織り交ぜたラインナップで披露している。艶やかで表情豊かな歌声とパフォーマンスにより生み出される圧巻のステージは必見だ。

 

そして、放送当日の1月3日にはソロ活動30周年を記念したベスト・ミュージックビデオ集『MVP』がリリースされる。この作品のために新たに制作された映像や初の作品化となる楽曲など“30周年”を締めくくるにふさわしい“全30曲”が収録されており、桑田のミュージックビデオを完全網羅した永久保存版となっている。

 

『桑田佳祐LIVE TOUR 2017「がらくた」』
WOWOWプライム
2018年1月3日(水)後8:00~スタート

 

特設サイト:http://www.wowow.co.jp/music/kuwata

 

ソロ30周年記念ベスト・ミュージックビデオ集『MVP』
2018年1月3日(水)発売

■初回限定盤 ※Bonus Track付
Blu-ray(1枚組)¥5,800+税
DVD(2枚組)¥5,800+税

<初回限定盤 Bonus Track>
BAN BAN BAN/KUWATA BAND スキップ・ビート(SKIPPED BEAT)/KUWATA BAND
MERRY X’MAS IN SUMMER/KUWATA BAND

■通常盤
Blu-ray(1枚組)¥5,800+税
DVD(2枚組)¥5,800+税

 

『MVP』スペシャルサイト:http://special.sas-fan.net/special/mvp/

 

 

 

高橋克典「何とも言えない安心感を楽しんで」AbemaTV版『特命係長 只野仁2』に自信

無料インターネットテレビ局・AbemaTV(アベマティーヴィー)の「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、12月30日(土)より5夜連続放送される『特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル2』完成発表会が行われ、主演の高橋克典をはじめ、櫻井淳子、永井大、田山涼成、西丸優子、伊東紗冶子、三浦理恵子、梅宮辰夫が再集結した。

 

20171219_hayashi_TL_02

 

完成発表会冒頭、会場にひと足早く“世界一ダンディーで大人な色気ムンムンの只野サンタ”が登場。出演者へ高橋が自ら選んだクリスマスプレゼントを贈った。

 

只野サンタは、「こたつで鍋をしている印象がある」と高橋が話す櫻井にはお鍋を、最近子供が生まれた永井にはベビーグッズを、田山には防寒のための帽子を、お酒好きで日本酒にはまっているという西丸には日本酒を、料理教室に通い始めたという伊東にはエプロンを、お酒好きの三浦には焼酎を、梅宮にはウオーキング用にスニーカーをそれぞれプレゼントした。

 

続いて、ドラマ撮影現場の裏側を語り、初出演となる伊東と三浦のアナウンサーシーン、田山がかつらではなく“毛帽子”を着用したシーン、総務二課での西丸、“只野名物”の変装シーンでの高橋と永井、女版特命係長として登場した篠田麻里子とのツーショットなどが紹介された。黒川会長が特命を命じるシーンでは、梅宮が「只野仁シリーズの良さは安心感だ」と振り返った。

 

最後に12月15日に53歳を迎えた高橋のサプライズバースデーとして、只野仁に扮する高橋の顔が描かれたケーキが登場。高橋は驚きつつも「ありがとうございます!うれしいです」と喜んだ。

 

高橋は「15年たった今でも安定の面白さ。それぞれの相変わらずの演技と、何とも言えない安心感。いつもどおりの楽しさで、すたることなく生き生きとよみがえっているのでぜひお楽しみください」とPRした。

 

AbemaTV『特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル2』

初回放送日時:12月30日(土)夜11時15分~
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2チャンネル

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/9a92HGSZxms9VR
公式サイト:https://drama-tadano2.abema.tv/

 

原作:柳沢きみお(日刊ゲンダイ)
脚本:尾崎将也、高山直也
プロデューサー:藤崎絵三(テレビ朝日)、伊藤達哉(MMJ)、神通勉(MMJ)
演出:大塚 徹(MMJ)、今井和久(MMJ)、秋山 純(テレビ朝日)
制作著作:テレビ朝日・MMJ

 

『特命係長 只野仁 AbemaTVオリジナル2』スピンオフドラマ『夢見るサウナ』
初回公開日:11月24日(金)

URL:https://www.youtube.com/channel/UCLsdm7nCJCVTWSid7G_f0Pg

 

©AbemaTV

 

 

 

「見出したら止まらん!」「キュンを越えて泣ける」とSNSで話題に!“視聴熱”ランキングで地上波番組を押さえて1位になった「花にけだもの」って?

動画配信サービスdTVとFODの共同制作によるドラマ「花にけだもの」の最終回が、2018年1月1日に配信。いま話題の“視聴熱”ランキングで、地上波番組を押さえて1位を獲得した同作がついに終わりを迎えるということで「キュンキュンするし、続き気になるけど終わって欲しくない~!」「最終回も超楽しみだけど、終わりが近づいてると思うと少し寂しい…」と話題になっている。

出典画像:dTV「花にけだもの」公式サイトより出典画像:dTV「花にけだもの」公式サイトより

 

そもそも“視聴熱”ランキングって何?

“視聴熱”とは、視聴率では測りきれないSNSなどのネットの盛り上がりを「週刊ザテレビジョン」のWEBサイト「ザテレビジョン」が独自調査で集計して発表している新指標。今アツい番組・人物・コトバから、“現在の流行”を知ることができる指標として注目を集めている。

 

そんな“視聴熱”ランキングで1位を獲得した「花にけだもの」は、累計発行部数200万部突破の大人気同名漫画を実写化した作品。強引で男らしくても、好きな娘の前では素直な“けだもの男子”たちの恋を描いた胸キュンMAXな青春ラブストーリーを展開していく。

 

主人公・熊倉久実を務めるのは、NHK連続小説ドラマ「まれ」に出演して一躍注目を浴びた若手女優の中村ゆりか。“けだもの男子”は、話題作への出演が続く杉野遥亮や音楽グループ・超特急の松尾太陽、「仮面ライダーエグゼイド」に出演して話題の甲斐翔真といった若手俳優陣が務め、さらに女優としても活躍を見せるAKB48の入山杏奈も出演している。

\\実写ドラマ化決定//S級イケメン"けだもの男子"が誕生!!🎉 ========================================== “けだもの男子”とは ■女の子に優しい(=女好き) ■強引で男らしい(=ワイルド) ■好きな子の前だけ素直(=一途) ===========================================次世代を担う若手俳優陣が集結、大人気少女マンガ「花にけだもの」実写ドラマ化✨ 公式Instagramでは、撮影風景やオフショットから最新情報まで、どんどん公開していきます!!📸お楽しみに❣️ #花けだ #けだもの男子 #けだピ #けだものピース #中村ゆりか #杉野遥亮 #松尾太陽 #甲斐翔真 #入山杏奈

A post shared by 【公式】ドラマ「花にけだもの」 (@hanakeda_dtvfod) on

 

次世代を担う若手俳優・女優陣の共演が実現した同作の配信が開始されると、「『花にけだもの』めっちゃいい! キュンキュンしすぎて苦しい! 早く次も見たいな」「キュンキュンやばい…。見出したら止まらん! 早く続き配信されないかな~」「今日もヤバかったわ。キュンキュンしすぎて眠れない」「もはやキュンを越えて泣ける」など、“けだキュン”する人が続出。“視聴熱”リアルタイムランキングドラマジャンルで、配信ドラマとして異例の1位を獲得するに至った。

 

スイパラでは“花けだ”コラボを展開中!

地上波で放送されていないにも関わらず、大人気を誇るドラマ「花にけだもの」。デザートバイキングが楽しめる「スイーツパラダイス」では、2018年1月15日までコラボレーションカフェを展開中。こちらも「花けだスイパラコラボ行くしかない! スイパラなんていつぶりだろう」「配信ドラマなのに、こんなにも話題になってスイパラとコラボなんかしちゃうのってすごくない?」「スイーツいっぱい食べるの得意じゃないけど行くしかない!」とファンの間で話題になっている。

 

現在、花けだ第1話「友達に戻れないキス」は、dTVとFODで無料視聴が可能。ネット配信だけで“視聴熱”ランキング1位になった話題作をチェックしてみてはいかがだろうか。

ナイキファン @nike_fun

スポーツ以外で使用できるシーンでも、デザインをお揃いにするだけでなく自分の名前もプリントすると団結力がさらに高まりそう。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ナイキファン @nike_fun

スポーツ以外で使用できるシーンでも、デザインをお揃いにするだけでなく自分の名前もプリントすると団結力がさらに高まりそう。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

スマートスピーカーとは何が違う? 人工知能を手にした「スマートホーム」がもたらす生活

ここ最近、「スマートスピーカー」と呼ばれる製品への注目が高まってきている。スマートスピーカーとは、音声で照明をコントロールしたり、楽曲やビデオを流してくれたり、天気予報や最新ニュースを教えてくれたりする“賢いスピーカー”のことを指す。もっとも、スピーカー自体が賢いというより、インターネットで接続した先にあるAI(人工知能)が、わたしたちの発する言葉を解析し、コマンドを出すのだ。

 

では、「スマートホーム」はどうだろうか。さらに、スマートホームが人工知能を手に入れると生活はどのように変わるのだろうか。2016年12月からスマートホームを手がけてきた投資不動産ディベロップメント事業会社インヴァランス代表取締役 小暮学氏と、米 Brain of Things(以下、BoT)CEO アシュトシュ・サクセナ氏に話をうかがった。

20171215_y-koba11 (1)↑Brain of Things アシュトシュ・アシュトシュ氏とインヴァランス 小暮学氏

 

完全なスマートホームが“不完全”だった理由

まず、スマートホームとはどのようなものなのだろうか。簡単にいえば、室内にある照明器具、エアコン、給湯器などのデバイスを、IoT技術によりスマートフォンでコントロールする仕組みを備えた家のことである。

 

インヴァランスでは、自社のそのIoTシステムを「alyssa.(アリッサ)」と名付け、同名のスマートフォンアプリで操作できるようにした。「これまでの家づくりは数百年もの間、地震や火事、水害などに持ちこたえられるように構造を強くしたり、お風呂やキッチン周りなどの設備を充実させたりと、ハード面での改良に重点を置いてきました。インヴァランスではその次の段階として、ユーザーエクスペリエンスの部分が重視されるべき、と考え、IoTを住まいに組み込むことにしました」と、システム開発の経緯を小暮氏は説明する。

20171215_y-koba11 (1)↑IoTを利用して外出先でもスマートフォンから室内の機器をコントロールできるようにした「alyssa.」システムの専用アプリ

 

alyssa.がスマートスピーカーやほかのスマートホームと決定的に異なる点は、建物の建築設計から携わる会社が提供している、ということ。構造を無視して、ガス器具など火を扱う器具のコントロールシステムを後付けすることは建築基準法上難しいが、それを熟知しているデベロッパーのインヴァランスだからこそ、外出先からガス給湯器を扱うシステムも載せられるのだ。

 

このようにスマートホームとしては完璧ともいえるシステムを構築した小暮氏だが、「これでは不十分だ」と言う。「スマートホームともてはやしても、結局家の中にあるスイッチをスマホで持ち出せるようにしただけ。スマホと家をつなげた単なる“コネクティッドホーム”に過ぎず、自分たちで操作しないといけないためスマートとは言えない。それらを自動化した、本当の“スマートさ”のために、AIは必須なのです」。

 

そのように考えていたところ、AIにおける博士号を取得したアシュトシュ氏率いるAI開発ベンチャー企業BoTのプロダクトに触れ、BoTと提携。2015年に完成していた、居住者の生活パターンを学習してより快適に過ごせるAIスマートホームシステム「CASPAR(キャスパー)」を同社のスマートホームに組み込むことにしたのだ。

 

スマートホームがAIを手にすることで生じる変化とは?

アシュトシュ氏は、「CASPARを組み込んだスマートホームはインテリジェントパートナーになり得る」と言う。そして、なぜスマートスピーカーだけでは足りないのか? という質問に次のように答えた。

 

「自動車の自動運転のことを考えてほしい。実際に運転するには道路状況を確認しつつ、アクセルやブレーキ、ウィンカーやハンドルなどの操作をする必要がある。もし、これらをすべて音声でコントロールする必要があるとしたら、コマンドを出し切れるだろうか。その必要をなくすために開発されているのが自動運転のAIなのである。

同じように、家の中でコントロールしたいものは、オン/オフの切り替えだけでなく、明るさや温度など微妙に調整の必要なものがある。例えば、『映画を見たい』という場合、ディスプレイをオンにするだけでなく、カーテンを閉め、照明を少し暗くする、といった具合だ。『テレビつけて』『東側のカーテン閉めて』『少し暗くして』とすべて指示するのは大変だろう。自分だったらこうするだろう、というようなことをひとつの音声コントロールで、いわば行間を読んで先回りしてやってくれるのがCASPARのようなAI、インテリジェントパートナーなのだ」

20171215_y-koba11 (2)↑「CASPAR.AI」のマイク・スピーカー。住人は明確な指示がある場合、「CASPAR」と呼びかけるが、大抵の場合は室内各所に設置したセンサーが住人の行動を把握し、例えば、廊下を通ってトイレに行けば明かりをつけるなど、自動的に機器をコントロールする

 

最新技術を駆使したスマートホームが高齢者の自立を支援

来るべき高齢化社会に向けてもAIを組み込んだスマートホームは重要になってくる、とアシュトシュ氏は言う。

 

「もちろん、音声コントロールはスマートスピーカーやスマートホームにとって、なくてはならないものだが、それは機能の一部にすぎない。もしベッドから起き上がろうとしたとき、またはトイレに入ったときに意識を失い倒れてしまったら、声を出して助けを呼べるだろうか。CASPARなら、部屋の各所に設けたセンサーと連動しているため、住人の動作や発する音から状況を解析し、助けを呼ぶことができる。高齢者が介護施設ではなく、自分の力で生活するのに不安がないようにするのもインテリジェントパートナーの役割であるといえよう」

20171215_y-koba11 (3)↑CASPARを組み込んだ高齢者向け住まいの実験。実際にセンサーが感知するのは熱(人がどこにいるのか)や音声などだけだが、それでも行動は把握できる。ここでは住人がベッドの上で咳き込んでおり、音声センサー(右下)がそれを拾い、右上のグラフには「Coughing(咳)」と表示。咳が何度も続くようであれば、看護師が駆けつける仕組みになっている

 

実は、米国でも一人暮らしの高齢者をどのように支援するのか、といった課題を抱えているという。普通の人にとって簡単なことでも、高齢者にとっては就寝前に明かりやガスコンロの火を確認して消すといったことは難しい場合もある。そのため火災のリスクも高まっているのだ。

 

そのような課題に取り組むべくBoTは、2018年の完成に向けて米カリフォルニアに130棟の高齢者向けアパートを建設中。完成すれば、介護施設に移り住まずとも、一人暮らしをしていくことが可能になるという。

20171215_y-koba11 (4)↑部屋の各所に設置したセンサーが、住人の行動を把握。指定時刻に薬を飲む行動を取っていないようであれば、「まだ薬を飲んでいません」と服薬を促す

 

建設中の高齢者向け住宅には、異変が起きたときすぐ駆けつけられるよう担当者が24時間常駐するが、「将来的には『介護ロボット』がその役割を担えるよう、ロボティクス分野の開発もすでに行っている」とアシュトシュ氏。スタンフォード大学で博士号を取った際のロボティクス関連知識を生かし、6年後をめどに実現を目指しているという。

 

さらに、朝起きる時刻や自宅での学習時間、歯磨きなど子どもが達成すべき目標をサポートするサービスも開発中だという。「毎朝、決まった時刻に子どもたちを起こし、もちろんスヌーズ機能もつけ、歯を磨いたり勉強したりしなかったら親にレポートするといった機能もつけます」とアシュトシュ氏は笑う。
20171215_y-koba11 (5)

わたしたちが子どものころに思い描いていたマンガの世界のような未来が、もうすぐそこまでやって来ているのかもしれない。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

新しいモノを与えると、予期せぬ使い方をする猫 - ペトハピ [Pet×Happy] bit.ly/2Bcla9F ちょっと笑ってしまいました、いわゆる「猫あるある」ですね。でもそんな行動パターンもまた彼らの魅力の一つなのだと思います。