41才独身宅に、バルミューダのオシャレンジがやってきた! 3週間使ったら、最高すぎて「買う」以外の選択が見当たらない…

筆者は41才独身、彼女ナシ。そんな筆者が今年の9月、バルミューダがオシャレな電子レンジ「BALMUDA The Range(バルミューダ ザ・レンジ)」を発売すると聞いたとき、コレは欲しい! と思いました。

 

私事で恐れいりますが、筆者の狭小アパートは、玄関のドアを開けると「レンジと目が合う」といったイメージで、冷蔵庫の上の電子レンジが、事実上の玄関の「顔」となっています。現在、その「顔」となっているのが、中古5000円で買った古ぼけたモデル。風水でも「玄関は重要」といいますから、これでは運気が上がりそうもありません。

20171215-s5 (10)

代わりにこのオシャレンジBALMUDA The Range(以下The Range)を置いたなら、筆者宅のイメージが劇的に変わるのではないか。もしかしたら、運気も良くなったりして…そんな妄想を働かせた筆者は「長期レビューをします」という建前でメーカーに依頼し、本機を使わせてもらうことにしました。

 

そして、3週間ほどともに生活して返却したいま、深刻な「ロス」に苦しんでいる状況です。以下で「The Range」と過ごした、黄金の日々を振り返っていきましょう。

 

大ヒットしたトースターと同様、やっぱりデザインに注目

さて、まずは本機を開発した「バルミューダ」とはどんな会社なのか、製品を知るために、少々触れていきましょう。バルミューダは2003年、寺尾 玄(てらお・げん)氏によって創業。オシャレなPC冷却台やLEDデスクライトなどを開発していましたが、リーマンショックの影響で倒産の危機に。しかし2010年、自然に近いやさしい風を実現する扇風機「GreenFan」を開発し、起死回生の大ヒットを飛ばします。

↑バルミューダの社長、寺尾 玄氏。基本、ジーンズに洗いざらしのシャツというスタイルです↑バルミューダの社長、寺尾 玄氏。基本、ジーンズに洗いざらしのシャツというスタイルです

 

以降は加湿器、ヒーター、空気清浄機など優れたデザインの空調家電で定評を得て、2015年、オーブントースター「BALMUDA The Toaster」で調理家電に進出。「BALMUDA The Toaster」は2万円台という高額ながら、累計20万台以上を販売する大ヒットに。続いて「BALMUDA The Pot」(電気ケトル)、「BALMUDA The Gohan」(炊飯器)を次々と発売し、今回、同社4番目の調理家電「BALMUDA The Range」の発売に至りました。

20170906-s4 (4)↑バルミューダのキッチンシリーズ。左からBALMUDA The Pot、BALMUDA The Gohan、BALMUDA The Range、BALMUDA The Toaster

 

寺尾氏がプロデュースする同社の製品は、とにかくデザインがいい。「BALMUDA The Toaster」は、「世界一うまいトーストが焼ける」との謳い文句でしたが、筆者からすると、機能以上にトータルのデザインが印象的。外観、質感から操作音、ツマミのアイコンひとつとっても従来の品とは一線を画していて、このチューニングが絶妙なのです。そして、今回の「The Range」のコンセプトは、「キッチンを楽しくするオーブンレンジ」。外観のイメージは「レストラン」とのこと。さて実物はいかなるものか? 期待が高まります。

 

やはり違う……! 置いただけで空気がシックに変わった

20170906-s4-5

とある休日、筆者宅に「The Range」が到着。本体カラーは一番高い「ステンレス」でお願いしました。箱から出してみると…おお、意外にデカイですね。ネットで見た上の写真(写真はブラック)では引き締まった印象で、トースターくらいの大きさかと思っていたのですが……。意外に「ハコ」感があり、奥行きも結構あります。

 

ただ、設置してみると、う~ん、やっぱりたたずまいが違う。置いただけで明らかに空気感がシックに変わりました。新しいのに、ずっとそこにあるかのような……。表面の微妙なシボ(凹凸)加工、真鍮を思わせる温もりのあるカラーリング、黒みがかった取っ手の渋い光沢に、なんだか品格が感じられます。

20171215-s5-(19)↑筆者宅のコンパクト冷蔵庫の上にもしっかり設置できました。本体の下にはスカートのような黒い土台が。ディスプレイのレトロなフォントも特徴です

 

20171215-s5 (13)↑側面から見た本機

 

本機はトビラを開けると、電源が入る仕組み。操作音がギターの音だそうだけど、実際どんな感じ? とモードスイッチ(モード切替のレバー)をいじってみると…ジャララン、ジャララン、ポロロン…という音が。「OVEN」のときだけくぐもった音になるのも小憎らしいです。

20171215-s5 (8)↑モードスイッチ。アイコンはわかりやすく、かわいらしいです

 

「キャンセル(CANCEL)ボタン」や「START/OKボタン」を押す(決定する)と、硬くて小さなドラムを叩いたような、「タンッ」という音。元ミュージシャンという寺尾氏のこだわりが見てとれます。うん、これは楽しい。子どもが夢中でレバーを回す姿や、思い悩んだ大人がぼんやりとレバーを回して癒される…といったシーンも目に浮かびますね。ちなみに、温めたものを庫内に放置しておくと、1分ごとにギター音が鳴ります。通常のレンジの、あおるような警戒音に比べて、やさしく促してくれるのがうれしいです。

↑庫内はフラットでお手入れしやすかったです↑庫内底面はフラットで、ふき取りもラク

 

冷凍ごはんとアツカンはややぬるいが、気になるほどではない

さっそく、握りこぶし大の冷凍ごはんを温めてみました。操作はモードスイッチをごはんのアイコンに合わせて「1杯」か「2杯」をダイヤルで選択し、「START/OKボタン」を押すだけ。温めが始まると、レンジからツッツッ…カッツ、ツッツカカッ、とリズムを取る音が聞こえてきます。このときは、必要に応じて、指パッチン(フィンガースナップ)を織り交ぜるのもオススメ。気分が盛り上がりますよ。

 

なお、このリズム音は30秒経つと消えるので、無人の台所でずっとリズムを刻んでいる…ということもありません。ちなみに、ギター音がイヤだという方は、通常の「BEEP」音に設定することが可能。音量は無音を含む4段階で調整できます。

20171215-s5 (9)↑CANCEL(キャンセル)ボタンとダイヤル。CANCELを長押しすると各種設定が可能

 

操作音がわかる動画はコチラ(※音声が出ます)

「ジャララン」と鮮明なギター音がしたら、冷凍ご飯の温めが完了。ちなみに、オペレーションが終わると、ディスプレイには「ENJOY」(楽しんで)の表示が出ます。「good luck」や「bon voyage」に通じる粋な計らいに、ちょっぴり心が温かくなりますね。さて、ご飯の仕上がりはというと、まだ温めが足りない印象。冷凍ご飯の「1杯」は150gが目安で、今回、それよりは少ないと思うのですが……。おそらく、長期間の冷凍でカッチカチになっていたためでしょう。もう一回「1杯」で温めるとちょうどよく温められました。

 

そして、冬の楽しみといえば、日本酒の熱燗ですね。その点、本機はドリンク用のモードとして「コーヒー」と「ミルク」のほかに、「アツカン」を用意しています。さすがオトナのレンジ、わかっている! なお、この「アツカン」は「1杯」(1合目安)のみ選択可能。徳利に日本酒1合を入れ、「アツカン」モードで温めたところ…徳利がちょっと大きかったからでしょう、ややぬるめの仕上がりに。もう一回「アツカン」で温めると、ちょうどいい熱さになり、まろやかでおいしく仕上がりました。

 

設定の「仕上がり温度調節機能」で低(低め)/標準/高(高め)を選択することもできますが、筆者はそれ以上のあっつあつが好きなので、他のドリンクと同様、「2杯」以上も選択できれば良かったな…と。とはいいつつ、やっぱり手軽で楽しいので、従来は湯せんしていたところを、本機で温めることが多くなりました。

20171215-s5 (2)↑アツカンは1杯のみ選択可能。コーヒー、ミルクは3杯まで選択できます

 

その温もりに救われる日もある

「The Range」を借りて1週間。機械っぽくないところがいいな、と思うようになりました。たとえば平日の夜、仕事帰りに焼き鳥の缶詰を買って温めたとき。本機を開けたとき、筆者の手元を照らしたオレンジ色の光が温かく、まるで「オカエリ」と言っていてくれているようで……。「アツカン」とともに楽しむわびしい晩酌が、少しだけ救われた気がします。

↑取っ手のウラにLEDを搭載し、手元を照らしてくれます。上からやわらかな光が落ちるさまは、いかにも地元洋食店の夜のたたずまいを思わせ、温かさと親しみを感じます。外観はレストランをイメージしたというのも納得

 

風邪で会社を休み、コンビニ弁当を温めたときは、ガラス越しのコンビニ弁当がとてもキレイに見え、うっとり見つめていると解像度の高いのギター音が……。だるくて気分も落ち込んでいたのですが、これまたちょっと救われました。こういった感覚は、普通のレンジでは味わえませんね。

20171215-s5 (17)

 

角皿を使ってリア充のようなオーブン料理が簡単にできた

20170906-s4-1-760x507

さて、本機でもうひとつ、忘れてはならないのが、オーブン用の角皿の存在です。幅365×奥行264×高さ42mmというちょうどいいサイズ。ネット上でその使い方の例(上写真)を見て震えました。なんてリア充(※)なんだろう……。陽だまりのなかで、丸鶏にナイフを入れるかッ…!

※リア充…リアル(現実の世界)が充実している状態、またはその人物

 

筆者もやってみたい…とはいえ、丸鶏を手に入れるのは難しい…そこでネットで調べて「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」という料理を見つけて、これを作ることにしました。こちらは滋賀県在住の翻訳家、村井理子さんという方がSNSにアップして話題になったメニュー。材料をぎゅうぎゅうに詰めて焼くだけの料理で、簡単かつ見栄え良し。角皿のままで出してもOKとのことで、今回の趣旨にはぴったりです。

20171215-s5 (3)↑付属の角皿。サイズ比較用にティッシュを置いてみました

 

今回は、鶏もも肉を使ったぎゅうぎゅう焼きを作りました。市販のハーブ塩で下味をした鶏もも肉と、味がよく出るソーセージやベーコン、きのこやパプリカ、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、冷凍ブロッコリーなどをテキトーに敷きつめて塩、こしょう、オリーブオイルを回しかけ、「The Range」で焼くだけ。ちなみに、火が通りにくいじゃがいもやにんじんは、「The Range」でレンジ加熱しておくと失敗がありません。

20171215-s5 (4)

オーブン調理は「余熱あり」「余熱なし」が選べるので、今回は「余熱あり」を利用。まずはなにも入れずにスタートすると、やがて例のギター音が鳴って余熱が完了。あとは食材を載せた角皿を入れて、もう一度スタートボタンを押せばOKです。焼き始めると、いままでの我が家では決してかぐことのなかったかぐわしい香りが……。ああ、これがリア充の家庭に流れる香りなのですね……。

20171215-s5 (5)

「ジャララン」とギター音が鳴って完成。ちょっと焼きすぎてしまいましたが、上出来ではないでしょうか。食べてみると、全部の食材がジューシーで香ばしいです。玉ねぎひとつとっても最高にウマイ。時は土曜の昼下がり、先日の風邪は抜けきっていませんが、これは飲むしかないでしょう!

20171215-s5 (7)

大量の「ぎゅうぎゅう焼き」をつまみに、始めはビール、その後は赤ワインでほろよい気分を楽しみました。いままでこういう休日を過ごしたことはありませんでしたが、なかなかいいものですね。今度、友人を招いて振舞ってみようか。あ、来てくれる人いないか……。一瞬、自分がリア充だと錯覚させてくれるのも、「The Range」のなせる魔法かもしれません。

 

振り返ればThe Rangeがいる幸せ。返却したら「ロス」がひどすぎる…

楽しい月日はあっという間に過ぎ去るもの。初めて会ったその日から3週間が経ったころ、「The Range」との日々は、あっけなく終わりを迎えました(返却の期日が来ました)。使ってみて思うことは、「やっぱりデザインいいな」と。確かに、本機は温めに多少の温度ムラはありますし、温めの仕上がりがイメージよりちょっとぬるいこともあります。「必要十分な機能が整理されて搭載されている」といった印象で、他社の上位機種のように、スチームオーブンや高精度のセンサーがあるわけでもありません。でも、それが一体何だというのでしょう。そういう問題ではないのです。

 

たとえば一人、仕事から帰って玄関のドアを開けると、本機が目に入って、ほらカッコイイ。キッチンで作業していて、何気なく振り返ると…ほらカッコイイ。振り返ればヤツ(The Range)がいる幸せ……。そのせいか、本機が来てからレンジを使う機会も増えましたし、レビュー抜きにしても「今日は何を焼こうか」と考えたり、「友達呼ぼうか」と血迷ってみたりと、生活の意識の部分が変わりました。つまり、The Rangeには、人を変えるだけの力があるということ。本機に出会って、改めて「モノを持つ喜び」ってこういうことなんだなあ、と実感した次第です。

20171215-s5 (15)_edited-1↑ありし日の「The Range」

 

しかし、あまりにも愛着を持ってしまったばかりに、「The Rangeロス」が大きすぎました。玄関を開けると、アレ、何かが足りない……。この部屋、こんなにしょぼかったっけ? と夢から覚めたような状態です。だから、筆者は決心しました。これはもう「買おう」と。でも、5万4500円(税抜)の一括はムリ……。というわけで、一刻も早く「The Range」のある日に戻りたい、でもいまはまだ…と苦悩の日々を送っているわけなのです。

 

BALMUDA The Range

20170906-s4-00-760x226

●サイズ/質量:W450mm×D412mm×H330mm(突起物含む)/約12kg●庫内寸法:W353× D293×H168mm●カラー:3色(ブラック、ホワイト、ステンレス)●価格(直販サイト):ブラック、ホワイト4万3500円(税抜)、ステンレス5万4500円(税抜)●総庫内容量・庫内形状: 18L フラット庫内●消費電力:電子レンジ1270W、オーブン1130W●電子レンジ手動出力:100W、500W、600W、800W●オーブン温度調節:40°C(発酵)、100〜250°Cまで10°C単位●コード長:約1.4m●パッケージ内容:本体、角皿(W365×D264×H42mm)、取扱説明書(保証書付)

 

ここ数年、日本で一気に「クラフトビール」が広まった理由

「クラフトビール」という言葉がだいぶ浸透してきた感がある。2012年あたりからマスメディアでもクラフトビールという言葉を見かけるようになったが、ターニングポイントは2015年1月、キリンビールが100%子会社「スプリングバレーブルワリー」を設立したことだろう。このニュースは多くのメディアに取り上げられ、同時にクラフトビールという言葉も浸透していったように思う。

20171215_2_suzuki12

大手メーカーであるキリンビールは、2014年にもクラフトビール国内最大手のヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)と業務提携をしたり、2017年にはアメリカ・ニューヨークの「ブルックリン・ブルワリー」と資本提携をするなど、クラフトビールに関するニュースを提供している。

 

■発端は、普通のビールじゃ“つまらなくなった”から?

元々、クラフトビールのブームはアメリカで始まり、日本はもとより世界に広まっていった。アメリカでは、1986年には124醸造所だったが、2000年には1,566醸造所、2016年には5,301醸造所まで増えており、空前のクラフトビールブームとなっている。(Brewers Association 発表資料より)

 

これは大手メーカーのビールへのカウンター、つまりライトなラガービールばかりで面白くない、という理由、そして自家醸造が認められているという点が係していると言える。

 

日本でも、アメリカでのブームを受けて、アーリーアダプターとなったビールファンやビールマニア(アメリカではビアギーク Beer Geek と呼ぶ)が、個性的なビールを支持し、広めていった経緯がある。だが、大手メーカーがスポンサーとなっているマスメディアでは、取り上げられづらく、その火は燻っていたと言えるが、そこに大手メーカーであるキリンビールが参入したことで一気に「クラフトビール」が広まった。

 

ただ、大手メーカーが参入すればブームになるというわけもなく、現在のブームにつながったのは、クラフトビールには多様性があり、見た目やネーミング、そして何よりも味わいを「楽しめる」ものだったからだと考える。

 

いくつか個性的なビールを紹介してみよう。

 

【ポーター(スワンレイクビール)】

焙煎した麦芽を使った黒ビールで、クリーミーな泡と香ばしい苦みが特徴。1998年からほぼ毎年、ビールのコンペティションでメダルを受賞し続けている。大手メーカーの黒ビールと一番違うのはその香りで、香ばしさだけではなく、すっきりとした鼻に抜ける香りを楽しむことができる。ペアリングはグリル等、若干の焦げが美味しいとされるもので、あっさりとした和食のようなもの、例えば焼き鳥(タレ)がオススメだが、チーズがこんがりと焼けたピザにもマッチする。

 

【其の十(志賀高原ビール)】

志賀高原ビールの十周年、そして10番目のIPAとして生まれた「其の十」は、IBU(国際苦味指数)75、アルコール度数 7.5% という、数値的には強いビールだが、飲んでみるとフルーティーで飲みやすく、その苦味がクセになる素晴らしいクラフトビールである。透き通るような綺麗な苦味、フルーティーなビールを体験したい人にオススメ。このビールは食事と一緒に楽しむというよりは、ビールだけをじっくりと楽しみたい時にオススメ。

 

【ブルームーン(モルソン・クアーズ・ジャパン)】

20171215_2_suzuki13

小麦やバレンシアオレンジの皮を使うことでクリーミーな口当たりやフルーティーな香りを特徴としたビール。「ビールは苦くて好きじゃない」と思っていた人に「これなら飲める、むしろ好き!」と、アメリカでも多くの人にビールの多様性を伝えた。明るい時間からリラックスのために飲んでもいいし、鶏肉料理やピザ、パスタなどとの料理とも相性がいい。日本でも樽生が飲めるお店が増えているし、Amazon等で購入して自宅で楽しむこともできる、距離的にも飲みやすいビールと言える。

 

■醍醐味は、フードとの「ペアリング」

ただ“飲む”だけではなく、いろいろな料理とのペアリングを楽しむことができるお酒はそんなに多くはない。苦い、甘い、酸っぱい、こってり、すっきり等、味にも多様性があるクラフトビールだからこそペアリングの楽しみが広がるのである。

 

ペアリングの提案に力を入れているビールブランドの例として、先述のブルームーンが挙げられる。

パクチーたっぷりトムヤムクン鍋パクチーたっぷりトムヤムクン鍋

ムール貝のブルームーン蒸しムール貝のブルームーン蒸し

パクチーたっぷり豚しゃぶの冷製フォー 【出典】ブルームーン公式HPパクチーたっぷり豚しゃぶの冷製フォー 【出典】ブルームーン公式HP

 

日本版公式サイトでは餃子や鍋、ピザやカナッペとのペアリングを紹介している。ブルームーンは小麦を使ったビールなので、小麦を使った料理との相性がいいし、他にもコリアンダーシードやオレンジピールが使われているため、スパイシーな料理のペアリングも楽しめる。ただ、フルーティーなビールとして飲むのもいいが、こうしたペアリングを楽しむことで、さらにクラフトビールの魅力に気づくのではないだろうか。

 

■ビールとフードの相性は「色」でわかる?

クラフトビールとのペアリングは、一概には言えないがビールとフードの色が近いものを選ぶと大きな間違いは無いだろう。淡い色のビールであれば鶏肉、濃い色のビールであれば牛肉、のような感じで色の近いものを試してみてほしい。また、先述のブルームーンのように、コリアンダーシードとパクチー等、原材料と近いものも相性がいいことが多い。

 

ビールは笑顔が似合うお酒、難しく考えずに、何よりも「多様性や個性を楽しむこと」を優先してもらえれば、現在クラフトビール人気の一端を理解してもらえるのではないだろうか。

 

【著者プロフィール】

ビールブロガー タカバシ ショウヘイ

「ビールは笑顔が似合う酒」がモットーのビールブロガー。2005年より生ビールブログを開始。定期的にビール愛好家のためのイベントを開催、ビールメーカーのイベントにゲスト出演するなど、ビールの楽しさを広めるべく日々活動している。

「言われたとおりにしたのにナゼ怒られる?」女心に戸惑う男の疑問をズバッと解決!

覗けば深い女のトンネルとは? 第53回「言われたことをやったのに、妻や彼女に怒られる謎」

 

言われたことをやったのに、妻や彼女に怒られる……。という経験がある男性はいませんか。

 

以前、こんな愚痴を言っていた男性がいました。

 

「彼女に『合コンに行っていい?』と聞いたら『いいよ』と許可をもらったので行ってきたら怒られた」

 

聞いた瞬間、爆笑してしまった。すみません。

 

「許可をもらったから行ってきたのに、なんで怒るんだ!」という気持ちもわかります。でもたぶん、彼女の心理はこうです。

 

「合コンに行っちゃダメなんて狭量なことは言いたくない。だからあなたも、私の気持ちを推し量って、行かないでほしい」

 

いま流行の、忖度しろってことです。

 

そもそも「合コンに行くのはマズい」と思うから確認したわけですよね。でも、行くか行かないかは最初から自分で判断すればいいんです。わざわざ聞くということは判断を彼女に委ねて、責任逃れをしようとしているんです。そんなの、返事しづらいに決まってるじゃないですか。例え「イヤだと言ったから断った」と言われても「だったら最初から断ればいいのに」ってモヤモヤしそう。

 

女は基本的に、男性にはこちらがとやかく言わなくても、自発的に自分を大切にする行動をとってほしいんです。だから、女に「もういいわよ、やらなくて」「帰ってよ」などと言われても、ぶれることなく誠意と愛情を示さなければいけません。

 

ところで、少女マンガと少年マンガの違いのひとつに「ト書き」があります。フキダシに入っていない、登場人物の心の声ですね。これが少女マンガにはやたら多いです。

 

フキダシ「もういい! 帰ってよ!」

ト書き(うそ……ホントは帰って欲しくないの。戻ってきて)

ト書き(いいの……? ホントに私でいいの……?)

 

みたいな。で、男性の方はト書きに返事したりします。

 

フキダシ「帰らないよ。僕には君しかいないんだから」

 

みたいな。

 

少女マンガの主人公は口では感情的になったり、相手が望むだろうと思う返事をすることが多いですが、本音は違う。この本音の部分が話の根幹なわけです。口でなにを言おうが、大事なのは行動だし、心の声です。で、普段から女子たちはこれを実践してるんですな。

 

そして女は、男性の行動をひとつひとつチェックして、心のなかでマル/バツのリストをつけてます。例えばこんな感じ。

 

合コンに行っていいか聞かれた・・・×

合コンに行った・・・×

 

で、結果バツ2つ、みたいな。合コンに行かなくても、聞いたこと自体がバツならプラマイゼロですね。

 

「合コンに行くこと」自体は、バツかどうかは関係次第だけど、マルであることはまあないでしょう。「合コンに行かない」は、マルかどうかは関係次第だけど、バツの可能性も低い。

 

じゃあ黙って合コンに行って、あとでバレたとしますよね。昔付き合ってた男性に「先週、先輩と飲みに行ってた」と言われたことがあります。が、聞いているうちにそこに女子がいたことがわかり、結局は合コンだったことがありました。「先輩だから断れないんだよ」と言われました。「断れないから」「本当は行きたくないんだけど」は、保身のつもりかもしれませんが、逆効果です。めちゃくちゃカッコ悪いし、バツがいっぱいつきます。こんな感じです。

 

「この人は、マズいと思うことは、隠れてやる人なんだな」・・・×

「自分の判断で行動したことなのに言い訳するんだな」・・・×

「浮気とか不倫とかも『仕方なかったんだ』って言って隠れてするかもな」・・・仮想×

 

「すべての行動は自分の決断の末に行うものなのに、『誘われたから』とか責任逃れするんだな」・・・×

「じゃあ私と付き合ったこともそのうち『断れなくて』とか言い出すかもな」・・・仮想×

 

隠し事って、静なるウソですよね。端的に言えば「信頼できない人」です。1番最悪な選択をしちゃいましたね。どんな理由であれ、合コンに行くなら、それ自体マルの可能性が低いのだから、あとはどれだけバツがつかない行動をするかが大事です。

 

バツを貯めて信頼を損なうと、相手はどんどん小うるさくなるだろうし、すぐ機嫌が悪くなって怒るようになるかもしれません。「彼女が面倒くさい」なんて思ってる方は、きっとあなたにバツがいっぱいたまってるんですよ。

 

女は、別れた男性に未練がないことが多いですが、それもこのバツのリストをしっかり保持しているからです。もちろんこのリスト化は、合コンに限った話じゃありません、念のため。

 

基本は「女に対する誠意は、自発的・積極的に見せる」です。どうすればいいか聞いたり、言われたからやると、バツの可能性が高いですよ。

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の睡眠事情【犬猫家族】 | PETomorrow bit.ly/2zhH4WB 猫がとてもよく眠る動物であることはご存じの通りですが、寝姿はもちろん、寝起きの寝ぼけ顔やあくび、おもむろに始めるストレッチ姿などもまた彼らの魅力のように感じます。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

今度は猫・ネコ・ねこ 電子書籍「ミニ事件本 ねこベスト」 - 大分合同新聞 bit.ly/2jbG3pP 同紙夕刊掲載の「ミニ事件簿」ではよく猫に関するエピソードが紹介されているのですが、それらをまとめたものがこのほど登場したのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

今度は猫・ネコ・ねこ 電子書籍「ミニ事件本 ねこベスト」 - 大分合同新聞 bit.ly/2jbG3pP 同紙夕刊掲載の「ミニ事件簿」ではよく猫に関するエピソードが紹介されているのですが、それらをまとめたものがこのほど登場したのですね。

まねもね🔖 @nemurineko24601

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

まねもね🔖 @nemurineko24601

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ナイキファン @nike_fun

味方がキックインしたボールを直接ゴールキーパーが手で受ける行為 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

70年代~90年代初めのヴィンテージ アディダス スニーカー50足のイラスト集『Quote's Archive - by Peter O’Toole』もいいね。#チヨダシューズ#アディダス#スニーカー

好感度抜群のイケメンお笑いコンビ・さや香に大反響! M-1出場でファン急増

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、お笑いコンビ・さや香。

出典画像:さや香 新山(にーやん)‏Twitterより出典画像:さや香 新山(にーやん)‏Twitterより

 

イケメンだけどハイテンション! 好感度抜群の若手お笑いコンビ

出典画像:吉本興業株式会社 公式サイトより出典画像:吉本興業株式会社 公式サイトより

 

コンビ結成からわずか3年で「M-1グランプリ2017」の決勝戦に進出した、吉本興業所属の若手お笑いコンビ・さや香。同グランプリでは、2人とも端正な顔立ちをしているためスマートな漫才をやるかと思っていた矢先に、ハイテンション漫才を披露したことが話題となった。

 

決勝戦で披露した漫才は、「歌のお兄さん」に憧れたと話すツッコミの石井に対し、ボケの新山が「歌のお兄さん」を知らないと言い出すというもの。石井が「歌のお兄さん」を説明してあげると新山は異様なほど「歌のお兄さん」に食いつき、「グーチョキパーで何作ろう」の歌などに感動して大喜びしていく。

 

順位こそ10組中7位という結果になったのだが、会場は大盛り上がりで爆笑の渦に。審査員の上沼恵美子は「笑いました!」「(さや香は)漫才から離れてもスターになる気がする」と大絶賛し、同じく審査員の渡辺正行も「勢いがあって新鮮で良い。新しいキャラのボケで、シュッとしている感じだけどあそこまでボケるとは。なかなか良いキャラですよ」と称賛。

 

ネット上でも「さや香のボケのほうはイケメンなのにハイテンション過ぎてギャップ凄い」「さや香ってコンビ無駄にイケメンだなwww」「顔もシュッとしててイケメンだし絶対ファン増えるわ。私も追いかけよ」「ツッコミが相当イケメン。ボケもスタイルいいし確実に来るわ」「イケメンだけど気取ってない感じがとても印象良い」といった声があがっている。


12月7日に行われた「なんばグランド花月(NGK)」のリニューアルオープン会見場では、桂文枝、オール阪神・巨人、海原やすよ・ともこ、辻本茂雄、内場勝則といった吉本興業を支えてきたメンバーの中に交じって、若手のさや香の姿が。

 

これについて新山は自身のインスタグラムで「えげつない並び! 完全にういてる!」と恐縮していたが、それだけ事務所から期待されているあかし。2018年はさや香がお笑い界に大きな波を起こすかもしれない!

 

 

プロフィール
コンビ名:さや香(さやか)
結成:2014年
名前:新山士彦(ニイヤマノリヒコ)
役:ボケ担当
生年月日:1991年10月17日
血液型:B型
出身地:大阪府 東大阪市
趣味:映画鑑賞、漫画、音楽、小説、スポーツ観戦、けん玉、野球、勉強

名前:石井誠一(イシイセイイチ
役:ツッコミ担当
生年月日:1989年11月7日
出身地:大阪府 大阪市
趣味:ダーツ、ボーリング、カラオケ、アニメ、TVゲーム、漫画

【ムー神秘の宴】現代の魔女が催すハロウィンの宴(前編)

2017年10月31日。この日、渋谷のハロウィンの騒ぎから少し離れた青山で、魔女の叶ここさん主催の「魔女とハロウィンの宴」が行われた。

 

私は、そのイベントの参加者である。叶ここさんとは、以前から、妻を通じ交流を持たせていただいていたが、「魔女」としての彼女と対面するのは初めてであった。

 

あの場で体験した奇跡、できごとは、いまだ私の脳内で行き場を探して彷徨っている。

 

宴の当日。引力により月に2度だけ訪れる若潮の日。一部の漁師の世界では、若潮の日は『豊漁(魚が大量に釣れること) 』になると言われ、その日にスケジュールを合わせることもあるそうだ。

 

奇しくも、若潮の宵。魔女の引力によって、私たちは、この場所へ赴いた。

 

Museum1999 Leau a la bouche(ロアラブッシュ)である。

ロアラブッシュ。ロアラブッシュ。

 

青山の中に佇むアンティークな西洋館は、閑静な青山の中で、ことさら異色異彩のオーラを放っていた。

 

扉を開き、広々とした吹き抜けから、突然、別次元を演出したかの様な暗がりの階段を降りる。

 

ロアラブッシュの地下にあるダイニングBAR【Jardin d’Erte(ジャルダンデルテ)】が、此度の儀式の場である。魔女による原点回帰のハロウィンの宴が催されるのだ。

 

会場では、女司祭である魔女、叶ここさんが待ち構えていた。

 

叶ここさんは、スペイン人魔術師の祖父とマガガリと呼ばれるフィリピン人の祈祷師の祖母を持つ、魔術師家系の魔女だという。

魔女の叶ここさん。魔女の叶ここさん。

 

会場の奥には、祭壇と供物を捧げる場所があり、参加者はひとつ、ふたつの果物や木の実を持ち寄り、祭壇に供えていく。儀式に使うのであろう。燭台や天秤、分厚い書物、水晶……そして、鞘に収められた数種の剣が置かれていた。

祭壇に捧げられた果物。祭壇に捧げられた果物。

 

一般的なハロウィンといえば、アニメやゲームキャラのコスプレした人が、ピザやシュークリームを食べる程度のイメージだろう。

 

しかし、この日、ここで行われるのは、真のハロウィン(サーウィン)なのだ。

 

魔女の宴

アイルランドの伝統料理 コルカノン。アイルランドの伝統料理 コルカノン。

 

ヨーロッパのハロウィンでは重要な意味を占めるりんご、ナッツ、レーズンやいも類が食材としてふんだんに使われた料理や、コルカノンなどの伝統的なハロウィン料理を囲みながら、まずは和やかな雰囲気の宴が始まった。

 

しばらくすると、魔女がカードをひとセット、用意した。そこから一枚のカードを引くように、指示される。シーリングワックスにより封をされた意味深なカードだ。

会場で配布されたカード。会場で配布されたカード。

 

「???」

 

疑問を持ちながらも、次々に登場するハロウィンの伝統料理の宴は続く。いつしか、すっかりカードのことは忘れていた。

 

よくよく考えてみれば、この日私たち参加者は、すべて魔女の思い通りに思い、動いていたのかもしれない。後の儀式で鍵を握るカードは、儀式の直前ではなく、宴の序盤で配られたのだが、この後、このカードを選ぶことが決まっていたかのよう偶然が重なるのだから。

 

ここで、今回の主役のひとつであるハロウィン(サーウィン)の伝統料理について補足しておく。

 

ハロウィンの起源は古代ケルトの季節のお祭りである『サーウィン』。

 

夏が終わり、冬が訪れるこの日をケルト民族は新年とした。秋の豊穣を祝い、太陽の弱まる季節であるが故に火を祀るそうだ。また、この日は季節の変わり目ということもあり、死者がこの世に現れると信じられていた。日本のお盆のように先祖への感謝を祈る日でもあるという。

 

ハロウィンの伝統料理に多くの種のスパイスが使われているのには、『魔を祓う』意味があるという。保存食や体を温めるなど、冬の季節に備える効果もあるようだ。

リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。

 

ヨーロッパではハロウィンの時期になると。リンゴを使った料理が多くなる。リンゴは魔を祓う食べ物だと信じられているそうだ。魔術や占いに使われることや、ギリシャなどで古来より死者の食べ物と信じられていることなども、起因しているという。

占いに使われるバーンブラック。占いに使われるバーンブラック。

 

今回の宴では、スウィーツのひとつにバーンブラックという、スパイスとレーズンの入ったパウンドケーキがあった。

 

これもハロウィンの伝統で、中にコインが入っていると金運に恵まれる、布が入っていると貧乏になる、といった占いに使われていたそうだ。今回は、魔女の計らいで、『豊穣』の証であるナッツが数名の参加者に入っていた。

 

他にも、参加者には『魔女の媚薬サングリア』が配られた。これは、カルダモン、コリアンダー、スターアニス、グローブ、ローリエ、シナモン、そして、愛の魔術でよく使われるというリンゴとオレンジを漬け込んで作られたもの。さらに、叶ここさん考案の媚薬として、他にも秘密のスパイスが用いられているとのことだ。

 

口に含むと、体の芯から温かくなるのを感じる。

 

提供される料理・飲み物・場所・時間。すべてが、真の魔女のおもてなしなのだろう……。

 

そして、時刻は、22時45分を迎えた。

 

ついに儀式の時が訪れる。

 

後編へ続く

 

文=松本祐介

写真=住谷勇幸

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

吉川晃司書き下ろしED曲MV解禁!「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」

2018年1月13日(土)公開の「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」のために吉川晃司が書き下ろしたエンディングテーマ「The Last Letter」のスペシャルMVとジャケット写真が解禁された。

20171215_2_suzuki1

完成したスペシャルMVでは、吉川によるエンディングテーマ「The Last Letter」に合わせて、1972年より放送されたTVアニメシリーズ当時のアニメーション映像と、45年の時を経てスクリーンで超復活を遂げる『劇場版 マジンガーZ /INFINITY』の映像を映し出す。

 

MVでは、マジンガーZの人形を手に物思いにふける主人公・兜甲児のシーンが。そして、意を決したような真剣な表情で恋人の弓さやかと会話を交わす甲児の姿のほか、無限の可能性を秘める第三の魔神・インフィニティが、強大なパワーで街を一瞬で焼き尽くす絶望感に満ちた場面、命を懸けて孤軍奮闘する甲児とマジンガーZの様子が映し出される。

 

「マジンガーZを見て、大いに影響されて育った」と語る吉川が「持てる力は全て出しました」と想いを込めて書き下ろした楽曲について、原作者の永井豪は「ハートに染み入るとても素敵な曲です」と絶賛している。

 

「The Last Letter」は12月13日(水)よりiTunes Storeにてプレオーダーがスタート。2018年1月10日(水)より配信開始。ジャケットは、「月刊ヤングマガジン」で連載されたマジンガーZの外伝漫画「インターバルピース」の作画を手掛けた長田馨による、吉川とマジンガーZが融合した特別イラストとなっている。

「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」

2018年1月13日(土)全国ロードショー

森久保祥太郎 茅野愛衣
上坂すみれ 関俊彦 小清水亜美 花江夏樹 高木渉 山口勝平 菊池正美
森田順平 島田敏 塩屋浩三 田所あずさ 伊藤美来 朴ろ美 藤原啓治 石塚運昇
石丸博也 松島みのり/おかずクラブ(オカリナ・ゆいP)/宮迫博之

原作:永井 豪監督:志水淳児

脚本:小沢高広(うめ) キャラクターデザイン:飯島弘也 メカニックデザイン:柳瀬敬之 美術監督:氏家 誠(GREEN)

CGディレクター:中沢大樹 井野元英二(オレンジ)

助監督:なかの★陽 川崎弘二 音楽:渡辺俊幸

オープニングテーマ「マジンガーZ」水木一郎

エンディングテーマ「The Last Letter」吉川晃司

アニメーション制作:東映アニメーション 配給:東映

公式サイト:mazinger-z.jp

 

©永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会

ついにイオンも参入で拡大が止まらない!アウトレットが流行しつづける理由とは?

イオンは2017年10月、アウトレット事業に本格参入すると発表しました。一号店となる「THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット ヒロシマ)」(広島市)は、2018年春の開業を目指しています。従来のアウトレットやショッピングセンター(SC)と大きく異なるのは、単なる消費の場ではない点。シネコンや屋内スケートリンク、ボウリング場を併設し、文化発信ゾーンも展開するなど、モノ消費からコト消費へ大きく舵を切ってきたのがうかがえます。

20171215_2_suzuki1

■分かりますか? アウトレットとショッピングモールの違い

日用品や食料品を扱うスーパーが主軸のSCは、あくまで日常の消費行動の場です。その点、既存のイオンモールと棲みわけられる、とイオン関係者は語ります。一方、アウトレット来訪者の多くは「非日常」を求めています。そうした点からも新施設は、地域の賑わい創出に一役買うことになるでしょう。

 

ちなみに中国地方には、すでに三井アウトレットパーク倉敷(岡山)がチボリ公園跡地で営業していますし、広島マリーナホップもあります。しかし、国際観光都市・広島ならではの、広島平和記念資料館や世界遺産・安芸の宮島といった名所もあり、インバウンド客が多く訪れる場所柄。今後の需要が見込めます。さらに、“アウトレットの空白地帯”といわれる四国も商圏に含まれるため、恵まれた立地です。

 

そもそも皆さんは、“アウトレット”の語意をご存知でしょうか。「出口」「はけ口」を意味するこの新業態は、1980年代後半、アメリカで確立しました。主要都市の一等地に立地する百貨店や直営店、旗艦店で売れ残った品の受け皿として急成長。原型は、フランスやイタリアの高級ブランドメーカーが製造工場近くでB級品などを社販(ファミリーセール)するファクトリーアウトレットで、それらストア(店)の商業集積したモール形式のアウトレットが欧米で広がりをみせたのです。都市部から車で1時間半程度の郊外に立地するのが特長で、最盛期には全米各地に300か所以上存在しました。やがて淘汰され、1996年をピークに減少に転じました。

 

■アウトレットがウケた2つの理由

日本にアウトレットが本格流入したのは、1995年、三井アウトレットパーク大阪鶴見と軽井沢・プリンスショッピングプラザが開業して以降です。2000年に御殿場プレミアム・アウトレットが開業すると、一気にブレイク。一般にアウトレットはデフレ局面で成長するとされますが、まさに「失われた20年」で急成長を遂げたのです。現在、日本全国に約40か所のアウトレットが存在しています。

 

アウトレットの立地は、主要幹線道路や鉄道の要衝、国際空港に近い場所、有名観光地やそのルート上が好ましいとされています。アメリカ・ニューヨークやホノルルの郊外には、巨大なアウトレットが未だ淘汰されず生き残っています。外国人旅行者が気軽に利用している点も見逃せません。今なぜ、アウトレットが流行っているのでしょう。理由は2つあります。

 

1つは、ライフスタイルの変化です。宿泊を伴った国内旅行の需要が伸び悩む一方、郊外のアウトレットへ足をのばし、小旅行気分でショッピングやグルメを楽しむ日帰り客が増えています。モノに満ち足りた現代の暮らしの中、そこでしかできないコト。たとえば、体験や交流、特別なサービスに、人々は支出を惜しまない傾向にあります。また、アウトレットのビジネスモデルは、商業施設運営という不動産賃貸業。魅力あるショップをリーシングすると付加価値が生まれ、集客につながる仕組みです。

 

もう1つは、インバウンド消費です。訪日外国人客は2016年に、2403万人を数えました。ですが日本政府は、2020年に4000万人、2030年には6000万人という高い目標を掲げています。日本国内のアウトレットは多言語化を推し進め、老舗の三井アウトレットパークはすでに海外展開を始めています。アジアを中心とした外国人旅行者の旺盛な買い物欲を満たす場所、それがアウトレットなのです。

 

【著者プロフィール】

千葉千枝子

淑徳大学 経営学部 観光経営学科教授。中央大学卒業後、富士銀行、シテイバンク勤務を経てJTBに就職。1996年有限会社千葉千枝子事務所を設立、運輸・観光全般に関する執筆・講演、TV・ラジオ出演などジャーナリスト活動に従事する。神奈川県など自治体の観光審議委員のほか、NPO法人交流・暮らしネット理事長、中央大学の兼任講師も務める。主な著書に「観光ビジネスの新潮流」や「JTB旅をみがく現場力」など。