【中年スーパーカー図鑑】本来のポテンシャルを誇示することなく消えた、悲運のBMW製スーパーカー

BMWモータースポーツは、世界メーカー選手権の制覇という目的を果たすために新しいグループ5マシンの開発を計画する。タッグを組んだのはイタリアのランボルギーニ。シャシー設計はダラーラが主導し、内外装デザインはイタルデザインが担当。パワートレインの開発はBMWモータースポーツ自身が手がけた――。今回はBMW初のスーパースポーツ、「M1」の話題で一席。

20171215_2_suzuki20

【Vol.8 BMW M1】

1974年シーズンをもってヨーロッパ・ツーリングカー選手権(ETC)のワークス活動を休止していたBMWおよびBMWモータースポーツ(1993年に社名を「BMW M」に改称)。しかし、1976年になると新たなプロジェクトを始動させる。グループ5で行われる世界メーカー選手権(World Championship for Makes)への本格参戦だ。新規の専用マシンの開発コードは、“E26”と名づけられた。

 

■世界メーカー選手権の制覇を目指して――

BMWモータースポーツはニューマシンの車両レイアウトとして、戦闘力の高いミッドシップ方式の採用を決断する。しかし、社内ではこの分野のノウハウを持ち合わせていない。できるだけ早く、しかもスムーズにE26プロジェクトを進めるには――。BMWモータースポーツが選んだのは、ミッドシップスポーツカーの開発において優れた能力をもつイタリアの自動車メーカー、ランボルギーニとの提携だった。当時のランボルギーニは1973年に発生したオイルショックの影響をまともに受け、経営状態は逼迫。設計部門や生産ラインは半ば開店休業の状態にあった。新規のミッドシップスポーツの設計も、グループ4の規定である年間400台以上の生産も(グループ5とともにグループ4でのレース参戦も計画していた)、現状のランボルギーニなら可能だろう――BMWモータースポーツはそう考えたのである。

世界メーカー選手権の制覇のために生まれたM1。戦闘力の高いミッドシップ方式の採用するため、当初、この分野に長けたランボルギーニと提携して開発を進めていった世界メーカー選手権の制覇のために生まれたM1。戦闘力の高いミッドシップ方式の採用するため、当初、この分野に長けたランボルギーニと提携して開発を進めていった

 

BMWモータースポーツとランボルギーニによる共同プロジェクトは、当初順調なスケジュールで進行する。シャシー設計についてはランボルギーニと関係の深いダラーラが担当し、マルケージ製の角型鋼管スペースフレームに前後不等長ダブルウィッシュボーンサスペンションをセットする。ビッグシックスをベースとする専用エンジンを縦置きでミッドシップ搭載するというBMWモータースポーツ側の要件に対応し、ホイールベースはこの種のモデルとしては長めの2560mmに設定した。架装するボディについては、デザインと製作ともにジョルジエット・ジウジアーロ率いるイタルデザインに任される。ジウジアーロは1972年発表のコンセプトカー「BMWターボ」のイメージを取り入れ、ミッドシップカーならではのシャープで流麗なフォルムや空力特性に優れるフラットな面構成などでスタイリングを構築した。ボディパネルの主素材には軽量化や生産性を考慮してFRP材を採用。空気抵抗係数(Cd値)は0.384と優秀な数値を達成した。

 

肝心のパワートレインに関しては、BMWモータースポーツが開発を手がける。搭載エンジンは実績のある3.0CSLと同様、量産型の“ビッグシックス”直列6気筒ユニットのブロックをベースにチェーン駆動の4バルブDOHCヘッドを組み込むという手法を採用する。ボア×ストロークは93.4×84.0mmのオーバースクエアとし、排気量は3453ccに設定した。型式はM88。エンジン高の抑制とレース走行時の極端な重力変化に対処するために、オイル潤滑機構にはドライサンプ方式を導入する。さらに、点火機構にはマレリ製のデジタルイグニッションを、燃料供給装置にはクーゲルフィッシャー製の機械式フューエルインジェクションを組み込んだ。組み合わせるトランスミッションは専用セッティングのZF製5速MTで、ロック率40%のLSDを介して後輪を駆動する。また、操舵機構にはラック&ピニオン式を、制動機構には4輪ベンチレーテッドディスク(前対向4ピストン/後対向2ピストン)を採用した。路面との接点となるタイヤは前205/55VR16、後225/50VR16サイズを装着。トレッドは前1550/後1576mmに仕立てた。

 

■紆余曲折を経て「M1」の車名で市場デビュー

エアコンやパワーウィンドウといった快適アイテムも装備。この種のスポーツカーとしては異例の実用性を備えていたエアコンやパワーウィンドウといった快適アイテムも装備。この種のスポーツカーとしては異例の実用性を備えていた

 

初期段階のE26プロジェクトは順調に推移し、1977年夏には試作車も完成する。この流れを見たBMWモータースポーツは当初の予定通り、1978年春に開催されるジュネーブ・ショーで完成車を披露する計画を立てた。しかし、実際のショーではE26は出品されなかった。ランボルギーニの作業が遅々として進まなかったのである。また、どうにか完成したプロトタイプも、BMWモータースポーツが求める水準には達していなかった。業を煮やしたBMW本体は、プロジェクトを推進するためにランボルギーニの買収を目論むものの、ランボルギーニの下請け企業などがこれに強く反発した。結果としてBMWは、1978年4月にランボルギーニとの提携を解消することとした。

 

暗礁に乗り上げたE26プロジェクト。しかし、ここでBMWモータースポーツは意地のババリアン魂を見せる。生産工程を変えて、何とかE26を完成させようとしたのだ。FRP製ボディはスタイリングを手がけたイタルデザインが製作。一方、シャシーについては2002カブリオレなどの生産で提携の実績がある独シュツットガルトのバウア社に製造を委託する。そして、最終の仕上げを独ミュンヘンのBMWモータースポーツが行うという、複雑だが致し方ない手法をとった。苦労を重ねて完成したE26は、BMW Motorsportの“M”を意味する「M1」の車名を冠して、1978年秋開催のパリ・サロンにてワールドプレミアを果たす。BMW初の本格的なミッドシップスポーツで、しかもイタルデザインとダラーラ、そしてBMWモータースポーツという各分野のスター企業がタッグを組んだモデルだけに、M1はたちまちショーの主役に昇華した。

 

市販版のM1は、この種のスポーツカーとしては異例の実用性を備えていた。ボディサイズは全長4360×全幅1824×全高1140mm/ホイールベース2560mmに設定。また、エアコンやパワーウィンドウといった快適アイテムも装備する。M88エンジンの最高出力はロードバージョンが圧縮比9.0によって277hp/6500rpmを発生。さらに、グループ4仕様は11.5のハイコンプレッションから470hp/9000rpmを絞り出す。グループ5仕様は排気量を3153ccとしたうえでKKKターボチャージャーを組み合わせた結果、最高で850hp/9000rpmを発揮した。最高速度はロードバージョンが262km/h、グループ4仕様が310km/h、グループ5仕様が360km/hと公表された。

F1のサポートレースとしてワンメイクの「プロカーチャンピオンシップ(BMW M1 Procar Championship)」を開催。当時のF1パイロットらが中心となって参戦したF1のサポートレースとしてワンメイクの「プロカーチャンピオンシップ(BMW M1 Procar Championship)」を開催。当時のF1パイロットらが中心となって参戦した

 

意気揚々と市場に送り出されたM1。しかし、販売台数は伸び悩んだ。前述の複雑な生産工程は割高な車両価格(ポルシェ911の倍に近かった)につながり、しかも生産はBMWモータースポーツ本体がF1用エンジンの新規開発と製造に追われていたために月3台ほどがやっと。このままでは、グループ4の規定である連続12カ月に400台の生産をクリアすることは困難だった。打開策としてBMWモータースポーツは、シャシー製造を担っていたバウア社に最終工程の一部も委託する。また、M1がレースに参戦しないままで車歴を終える可能性があることを危惧して、ワンメイクの「プロカーチャンピオンシップ(BMW M1 Procar Championship)」を開催することとした。競技自体はF1のサポートレースとして催され、1979年と1980年にシリーズ戦を敢行。ドライバーは当時のF1パイロットらが中心となって参戦し、1979年シーズンにはニキ・ラウダ選手が、1980年シーズンにはネルソン・ピケ選手が年間チャンピオンに輝いた。プロカーチャンピオンシップに力を入れる一方、BMWモータースポーツはM1を駆って1979年開催のル・マン24時間レースのIMSAクラスに参戦する。使用マシンはポップアート界の巨匠、アンディ・ウォーホルがペイントしたBMWアートカー仕様のM1で、結果は総合6位と健闘した。

 

様々な努力の甲斐もあって、M1の生産台数は1980年暮れにどうにか400台をクリアする。本来は規定を満たすものではなかったが、モータースポーツにおけるプロカーチャンピオンシップでの貢献なども考慮して、FIAは特別に1981年以降のグループ4レギュレーションをM1に与えた。その後のM1は、世界各地のレースやラリーに地道に参戦。日本でもスピードスターホイールレーシングチームがM1を購入して耐久レースなどに出場し、その後オートビューレックモータースポーツに移動してスーパーシルエット・シリーズを制覇するなどの大活躍を果たした。

 

ようやく本格的なレース活動を行えるようになったM1。しかし、時のモータースポーツ界の環境がそれを拒んだ。レースの主役が、グループ5からグループCに移行しようとしていたのだ。また、BMWモータースポーツ本体も軌道に乗ったF1用エンジンの進化と製造に忙殺された。最終的にBMWモータースポーツは、1981年にM1の製造中止を決定する。本来のポテンシャルを誇示することなく、表舞台から姿を消した悲運のBMW製スーパーカー――。短い車歴における生産台数は、わずか453台(一説には447台)だった。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

キヤノンの新TS-Eレンズ3本が12/22発売に決定

アオリ撮影が可能なキヤノンのTS-Eレンズ3本「TS-E50mm F2.8L マクロ」「TS-E90mm F2.8L マクロ」「TS-E135mm F4L マクロ」が、2017年12月22日(金)発売に決定した。3本とも、希望小売価格は315,000円(税別)。

左から「TS-E50mm F2.8L マクロ」「TS-E90mm F2.8L マクロ」「TS-E135mm F4L マクロ」。3本とも最大撮影倍率は0.5倍で、マクロ撮影が可能。左から「TS-E50mm F2.8L マクロ」「TS-E90mm F2.8L マクロ」「TS-E135mm F4L マクロ」。3本とも最大撮影倍率は0.5倍で、マクロ撮影が可能。

 

レンズの光軸を傾けるティルト機能と、レンズの光軸を平行に移動させるシフト機能により光軸と撮像面の関係を変化させ、フォーカス面の傾きや遠近感を調整するアオリ撮影が可能なTS-Eレンズシリーズ。「TS-E50mm F2.8L マクロ」と「TS-E90mm F2.8L マクロ」は、1991年4月に発売された従来機種から約26年ぶりにリニューアル。新たに「TS-E135mm F4L マクロ」がラインナップに加わった。

 

 

製品の詳細はこちら。

「研いでる時の音がたまらない」? 包丁研ぎを趣味にする人が急増中!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:12月14日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

乾燥する時期の必需品!

●1位「フロアモップ スプレー一体型 回転式 水拭きモップ リムーバブル 噴水 クリーナー 床・フロア 掃除 フロアワイパー 片手で操作可能 マイクロファイバー 交換用パッド2枚付き フローリングに適用 グリーン」

 

●2位「CITUS アロマディフューザー 超音波式 加湿器 アロマポット 多色変換LEDライト付き 空焚き防止機能 ホワイト」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●3位「加湿器 超音波式 アロマディフューザー 大容量 ガラスカバー アロマ加湿器 空焼き防止機能 木目調 500ML」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

乾燥する季節の必需品である加湿器が2位と3位にランクイン。両商品とも超音波式なので細かい霧を作ることができるうえ、アロマオイルを入れることで香りを楽しむことも。さらに多色変換LEDが柔らかい雰囲気を演出してくれるので、加湿器1つで癒しの空間を作ることができる。

 

購入者からは「加湿器にアロマついてるのは素晴らしいね。寝るときにすごい良い気分」「朝まで水が無くならないから快適」「この時期に加湿器ないとすぐ喉をやられるから重宝する」「エアコンつけると部屋の乾燥がヤバい。加湿器ないと絶対身体壊す」といった声が。

 

●4位「FREETOO ガーリックプレス ガーリック プレス ガーリッククラッシャー にんにく絞り ガーリック絞り みじん切り器」

●5位「SCS ETC 加湿器 電球型 USB充電 400mL容量 低騒音 LEDライト付き 7色変換」

 

包丁研ぎを趣味にする人が急増中!

●6位「Foneso 包丁研ぎ 研ぎ器 包丁 研ぎ器 セラミックロール シャープナー ダイヤモンド砥石 ステンレス鋼 ホーム キッチン用 ホーム キッチン用」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

包丁の「研ぎ器」が6位に登場。同商品はおおざっぱな研ぎ方、細かい研ぎ方、仕上げ研磨という3つの工程を1つでこなすことができるので初心者も使いやすい。

 

近頃、包丁研ぎを趣味にする人が増えているようで、ネット上でも「テレビを観ながら家の包丁を片っ端から研いでいくのがマイブームです」「最近ついに本格的な砥石を購入してしまった」「包丁研ぎをはじめました。慣れてきたらナイフとかも買おうかな」「研いでる時の音がたまらない」といった声も。

 

動画投稿サイト「YouTube」には職人が包丁を研いでいる動画が多数公開されており、再生数もかなり伸びている。「錆びた刃が鏡のようにキレイになっていく様子が気持ちいい」「研いでいる時の音が好き」などの理由でハマる人が多いらしい。

 

●7位「OXA ハンドブレンダー 1台5役「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」 ミキサー 離乳食作り」

●8位「Foloda ズボンハンガー クリップ 頑丈 すべり落ちない 便利なハンガー 放映サポート洗濯用品 10個セット(幅28cm)」

●9位「パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 5枚刃 赤 ES-LV5B-R」

●10位「Moregem 家庭用ミシン 2段階スピード ダブルスレッド ミシン用ワイドテーブル付き コンパクト」

 

ランキングは以上の通り。「ホーム&キッチン」カテゴリの商品は便利なものが多いため、気になるグッズを見つけたらチェックしてみては?

どこからそんな意味が……!? “good”が“for good”になると「良い」とは全く関係なくなる!

英語で “good” と言えば、とっても基本的な単語ですよね。日本人でもほとんどの人が知っていると思います。そんな “good” ですが、実は「良い」という意味とは全く関係なく会話の中で使われることがあるんです。

 

ニュージーランドに来て少し経った頃、ある人と会話をしていた時にそのフレーズが出て来たのですが、私はその使い方を全く知らなかったので、会話について行けなくなってしまいました。

 

とてもシンプルで会話でもよく使われるのに学校では教えてくれない、今回はそんな “good” を使った表現のお話です。

 

“for good”=goodのために?

今回紹介する「良い」とは全く関係のない “good” を使ったフレーズとは、”for good” です。

 

「良い」とは全く関係ないと既に紹介したように、これは「いいことのために」という意味ではありません。

 

“for good” は文末でよく使われて「ずっと、永久に、永遠に」という意味になるんです。

 

オックスフォード新英英辞典では、

 

forever; definitively

 

と定義されていて、オックスフォード現代英英辞典には

 

permanently

 

と書かれています。では、実際の会話ではどんなふうに使われるのかを見てみましょう。

 

“for good”=これからずっと

“for good” は日常の会話で「これから先、ずっと」というニュアンスで気軽に使われるフレーズです。

 

例えば、私がこのフレーズをよく耳にしたのは、前の職場でお客さんと話をしていた時です。

 

1年に1度は有給休暇をもらって日本に帰っていたのですが、お客さんとの話の中で「私、来月日本に帰るんだ」と言った時に、

 

For good?

Are you going back for good?

 

などと聞かれることが多かったんです。

 

ちょっと想像してみると理解しやすいと思うのですが、日本に住んでいる海外出身の友達が「来月、国に帰るんだ」と言うと、また日本に戻ってくるのか、それとももう帰って来ないのか分かりにくいですよね。

 

そんな場合に “for good?” を使って聞くと、永久に帰国してしまうのかどうか尋ねることができます。

Departure

 

また、こんな場面でも使えます。

 

あるカフェの前を通ったらお店が閉まってたので、友達に “◯◯ cafe was closed when I walked past” と話したら、友達が「あのお店、閉店したんだよ」と教えてくれるような時。

 

この友達のセリフも、

 

The cafe’s closed for good.

 

と、”for good” を使って表せるんです。

 

営業時間外で営業していないのも “closed” ですが、”closed for good” と言うと「永遠に閉店している→店じまいした」という意味になります。

“forever” と “for good” の違いは?

基本的には同じですが、使われる場面がちょっと違うこともあります。

 

「永遠に」と言うと “forever” を真っ先に思い浮かべる人が多いと思いますが、”forever” は日常のちょっとした「これからもずっと」を表すには重すぎたり、ちょっとドラマチックすぎる気配もあります。

 

例えば、海外の映画やドラマに出てきそうなセリフに “I will love you forever” なんていうのがありますよね。”forever” は「死ぬまで一生」みたいな、わりと重いニュアンスで使われることが多いです。

 

それに比べて、上で紹介したようにもっと日常に使われる「ずっと」「この先ずっと」には “for good” が使われることが多いです。なので “I will love you for good” とは言いません。

 

また “for good” は「これを最後に」といったニュアンスで使われることも多いフレーズです。

実際に使ってみよう

あなたの周りに海外から来ている友達はいませんか? 「国に帰る」と言われたら、ぜひ “For good?” と聞いてみて下さい。

 

また、日本に長く住んでいる海外出身の友達に「これからもずっと日本にいるの?」と聞きたい場合は “Do you plan to stay in Japan for good?” と尋ねてみてもいいかもしれませんね。

 

「良い」とは全く関係のない “for good”、よく使われるので覚えておくと便利ですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @pad_paw: おはようございます。いよいよ明後日からグループ展「天使のおくりもの」が始まります。4名のPawpadでもおなじみの女性カメラマンたちが繰り広げる天使たち、さて・・・? https://t.co/iR7SSxkeQh

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都世田谷区のギャラリーパウパッドさんでは、本日12/16から猫のグループ写真展「天使のおくりもの」が始まっています。最終日にはクリスマスクロージングパーティーやミニジャズコンサートも。12/24(日)まで。 twitter.com/pad_paw/status…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

<にゃんとワンポイント・実践編>目と周辺のケア 点眼は黒目を避けて | 河北新報オンラインニュース bit.ly/2kxWqO4 うちの猫編集長たちも目やにが多い体質のためケアが欠かせません。デリケートな部位ですので十分気をつけたいですね。

“オヤジ臭狩り”に“ニオイのいじめ”…現代日本の「無臭化社会」が行きつくディストピア

最近「スメハラ」つまり、スメルハラスメント(ニオイに関わるハラスメント)という言葉を良く耳にするようになりました。これは、たとえばオヤジ臭やタバコの臭いが原因の迷惑行為を指すようですが、近年、体臭や口臭の問題が社会的にクローズアップされてきたようです。背景として考えられる理由は様々ですが、大きな要因の一つは生活環境から悪臭が減り、多くの人が悪臭に対して敏感になったことでしょう。

20171215_2_suzuki11

■現代人は“ニオイ過敏症”だ

戦後の高度経済成長期は、大気汚染も深刻で、生活の中に悪臭があふれていました。さらに、高い喫煙率を背景に受動喫煙や分煙という発想はなく、家族との食事の際も父親は当然のようにタバコを吸いました。また、水洗便所の普及も遅れていたため、家庭のトイレや公衆便所は「汲み取り式」がほとんどでした。数十年前の日本は、生活に悪臭があふれていたのです。

 

しかし最近は、環境対策も進み、空気も水もきれいになりました。喫煙や受動喫煙のリスクも徐々に周知されています。下がりゆく喫煙率と対照的に、禁煙や分煙エリアが増えました。トイレもほとんど水洗化され、生活から悪臭が激減しました。

 

一方、このような「無臭化社会」で育った人々は、ニオイや不潔感に抵抗力がなく、過度に敏感になりました。その結果「クサイ」「キタナイ」といういじめが社会に蔓延。追い打ちをかけるように、ニオイ対策製品を販売するメーカーの広告宣伝が、“ニオイ過敏症”を助長しました。

 

春から夏にかけて、テレビをつけるたび「あなたのワキは臭い!」「あなたの足は臭い!」「あなたの○○は臭い!」と連日連夜、CF(コマーシャルフィルム)でニオイの害を刷り込まれ続けます。その結果、ニオイとばい菌に対する過敏症はますますエスカレートしてしまいました。

 

■「オヤジ臭狩り」の元凶は…?

これに拍車をかけたのが、「オヤジ臭」ともいわれる「加齢臭」の原因物質の発見です。資生堂はノネナールを、ライオンはペラルゴン酸をそれぞれ発表し、世の中はさしずめ「オヤジ臭」狩りの予想を呈しました。

 

「オヤジ臭」という表現から、脂ぎった中高年男性特有の問題だと誤解されやすいのですが、実は女性にも加齢臭はあります。女性の加齢臭が目立たないのは、化粧や香水の香りでマスキングしているからです。また、高齢化社会に突入し、「老人臭」など介護にまつわるニオイも社会問題化してきました。排泄物に関する悪臭はもちろんですが、老人特有の何とも言えない体臭に我慢できない介護者は少なくないと聞きます。

 

「悪臭」ばかりがクローズアップされがちな日本。いつの日か、まっとうな香りの文化が定着するのでしょうか。しかし、喫緊の課題はニオイの暴力から、スメハラから庶民を救うことでしょうか…。

 

【著者プロフィール】

ニオイ文化の伝道師 大泉高明

東京農業大学、東京教育大学大学院でフェロモンを研究。全薬工業で天然の制癌剤を開発し、大和生物研究所でクマ笹医薬品の研究に携わる。医学博士。東京農業大学客員教授。蓼科笹類植物園理事長。日本家庭薬協会理事。著書に『笹離宮 蓼科笹類植物園の魅力』(主婦の友社)、『クマ笹エキスはこんなに効く』(宙出版)、『クマ笹で、気になるニオイをすっきり解消!』(主婦の友社)

アウトレットの行き帰りに寄れば最強! 木更津初の道の駅「うまくたの里」の充実っぷり!!

千葉の房総半島といえば、海水浴やマザー牧場、鴨川シーワールドなどのたくさんのお出かけスポットがあり、勝浦タンタンメンをはじめとするご当地ラーメンに海の幸などの美食も豊富。都心からのアクセスがいいのも魅力で、クルマでのアクセスに欠かせないのが「東京湾アクアライン」です。降り立つ先にはアウトレットモールなどで有名な木更津があるのはご存知のとおりですが、ここに初となる道の駅「うまくたの里」が誕生しました。千葉県の「うまいもの」が約2000点ほど集結したという同施設、とにかく内容が激アツだったので、その見どころを紹介したいと思います!

 

ダイナミックなディスプレイと体験型の設えはまるで食のテーマパーク

場所はアクアラインを超えてそのまま高速道路を十数分進み、木更津東ICを降りてすぐ。都心から首都高にのれば、1時間程度で行けてしまう好立地です。道の駅というと、野菜を中心とした山海の幸と調味料的な地場産業がイメージされると思いますが、ここはそれだけではありません。そして、商品群の見せ方も実に画期的です。

↑名産のピーナッツを使ったお菓子を量り売りスタイルで。ダイナミックな見せ方は、従来の道の駅のイメージを超えています↑名産のピーナッツを使ったお菓子を量り売りスタイルで。ダイナミックな見せ方は、従来の道の駅のイメージを超えています

↑店内にはデモキッチンがあり、試食で体験しながらおいしく買い物ができます↑店内にはデモキッチンがあり、試食で体験しながらおいしく買い物ができます

↑千葉産伊勢海老のディスプレイを絡めてソースや醤油を陳列(一例)。立体的に見て楽しめる工夫が随所に見られます↑千葉産伊勢海老のディスプレイを絡めてソースや醤油を陳列(一例)。立体的に見て楽しめる工夫が随所に見られます

 

そして、千葉の名産といえば醤油や落花生ですが、迷ってしまうほどのラインナップがズラリと並べられているのも特徴。千葉産の品ぞろえという観点でいえば、百貨店や高級スーパーも太刀打ちできないレベルです。

↑蔵仕込みの醤油がズラリ。その隣には、醤油を使った調味料が多種多彩に並べられており、一部は試食も可能です↑蔵仕込みの醤油がズラリ。その隣には、醤油を使った調味料が多種多彩に並べられており、一部は試食も可能です

↑落花生とピーナッツも大きさや味付けなどで分けられ、様々な商品がラインナップ。さすがは日本一の生産量を誇る千葉県ですね ↑落花生とピーナッツも大きさや味付けなどで分けられ、様々な商品がラインナップ。さすがは日本一の生産量を誇る千葉県ですね

 

地元の行列店によるコラボカフェと注目商品を紹介!

また、同施設を盛り上げるべく、地元の2つの行列店がコラボレーション出店しているという魅力も見逃せません。プロデュース元の店名は「のうえんカフェ」と「せんねんの木」で、うまくたの里では「&TREE(アンド ツリー)」というレストランカフェで展開しています。

↑うまくたの里内にある「&TREE」の外観↑うまくたの里内にある「&TREE」の外観

 

ランチは地元の農家さんによる「かずさ野菜」がたっぷりの「かずさ彩り野菜のプレート」がメイン。そして、15時からはカフェタイムとして、地元の新鮮こだわり卵「ぷりんセス・エッグ」を使用した「とろなまバウムクーヘン」を筆頭に、スイーツやほっこりとしたドリンクを楽しめます。

↑かずさ彩り野菜のプレートは、フリードリンク付きで1900円(税抜)。「地元野菜たっぷりの選べる3種のポットパイ」もしくは「自家製ローストビーフ」を選ぶことができます(写真はローストビーフ)↑かずさ彩り野菜のプレートは、フリードリンク付きで1900円(税抜)。「地元野菜たっぷりの選べる3種のポットパイ」もしくは「自家製ローストビーフ」を選ぶことができます(写真はローストビーフ)

↑フレンチ バウム ブルーベリー フリードリンク付き 1400円(税抜)。地元ブランドの「ぷりんセス・エッグ」を使用した温かいフレンチバウムに、冷たいバニラアイスを忍ばせた新食感のスイーツ。このほか、バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレのハイブリッドスイーツなどもあります↑フレンチ バウム ブルーベリー フリードリンク付き 1400円(税抜)。地元ブランドの「ぷりんセス・エッグ」を使用した温かいフレンチバウムに、冷たいバニラアイスを忍ばせた新食感のスイーツ。このほか、バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレのハイブリッドスイーツなどもあります

 

そのほか、筆者が見つけた注目の商品類も紹介していきます。やはり、ピーナッツ系のスナックや調味料に醤油系アイテムは秀逸。また、ブルーベリーを使ったスイーツもお土産にぴったりだと思いました。ご覧ください。

↑チバリバリ 550円(税抜)。クラッシュ落花生を練りこみ、塩バターで味付けしたピーナッツチップ。バリバリした食感とピーナッツの香ばしさがたまりません!↑チバリバリ 550円(税抜)。クラッシュ落花生を練りこみ、塩バターで味付けしたピーナッツチップ。バリバリした食感とピーナッツの香ばしさがたまりません!

↑クレイジーピーナッツ 各380円(税抜)。16種ものフレーバーがあり、外はサクッと中はカリッと。色々な味と落花生の香ばしさが楽しめる、見た目もかわいい一口サイズの落花生菓子です↑クレイジーピーナッツ 各380円(税抜)。16種ものフレーバーがあり、外はサクッと中はカリッと。色々な味と落花生の香ばしさが楽しめる、見た目もかわいい一口サイズの落花生菓子です

↑左から、ナッツインハニー 1200円、千葉焼ねぎ味噌 600円、ピーナッツ激辛みそ 600円、ジンジャーシロップ 600円(すべて税抜)↑左から、ナッツインハニー 1200円、千葉焼ねぎ味噌 600円、ピーナッツ激辛みそ 600円、ジンジャーシロップ 600円(すべて税抜)

↑手前が房州ひじきのり 560円。後ろは左から、房総伊勢海老醤油 750円、Ebi Sauce 600円、燻人(いぶしにん/万能燻製醤油) 1000円、ねこんぶだし 800円(すべて税抜)↑手前が房州ひじきのり 560円。後ろは左から、房総伊勢海老醤油 750円、Ebi Sauce 600円、燻人(いぶしにん/万能燻製醤油) 1000円、ねこんぶだし 800円(すべて税抜)

↑木更津ブルーベリーの濃厚チーズケーキ 1500円(税抜)。木更津のブルーベリーを使用して低温熟成焼きでじっくりと仕上げた濃厚でなめらかな味わいです↑木更津ブルーベリーの濃厚チーズケーキ 1500円(税抜)。木更津のブルーベリーを使用して低温熟成焼きでじっくりと仕上げた濃厚でなめらかな味わいです

 

その注目度は極めて高く、オープンから3日間で3万人もの集客があったそうです! 房総の玄関口である東京湾アクアラインを抜けて、最初に出会うことのできる道の駅。ここがあれば、旅行土産をまとめて買えますし、買い忘れや買い足しもカバーできること間違いなし。今度房総に行く際は、ぜひチェックすることを強くオススメします!

 

【SHOP DATA】

2017012015-ca02-2

道の駅 木更津 うまくたの里

住所:千葉県木更津市下郡1369-1

アクセス:圏央道・木更津東IC降りてすぐ

営業時間:9:00~17:00

定休日:不定休

あのトゥモローランドがバーガー店をプロデュースしていた! ナチュラル&オーガニックへのこだわりこそ「ベアバーガー」の真骨頂

「NYのあの店が日本初上陸」といった見出しをニュースでよく見る。オープン当初はメディアもこぞって取り上げて、何時間待ちという長い行列が店の前にできたものだが、問題は「その後」だ。当初の華々しさに比べると、その後の動きはどうもよくわからない。情報が更新されぬまま、「きっといまも混んでいるんだろう」と決め込んで、足を運ばずにいる人も少なくないのではないだろうか。

 

そこで、2015年以降に日本に上陸し、世間をにぎわせたアメリカのハンバーガーチェーン5店について、「その後」を追ってみた。話題のあの店は、その後どうなっているのだろうーー。

 

【関連記事】

現在進行形で進化を続ける「UMAMI BURGER®」ーーリニューアルした「サムライ」と「カリ」に注目!

世間を騒がせた「黒船襲来」から2年ーー「Shake Shack」の快進撃を支える「シュルーム」と「コンクリート」ってなんだ?

世間を騒がせた「初上陸系バーガー」のその後――好調「Carl’s Jr.®」の絶品「サンタフェソース」とは?

 

初上陸系バーガーのその後 第4回「BAREBURGER」

「Shake Shack」の上陸からさかのぼること3か月前、2015年7月19日に同じNYのハンバーガーレストラン「ベアバーガー」が日本1号店をオープンしている。場所は自由が丘。中庭にカエデの木が植わる小さなショッピングコート「メープルファーム」の一角だ。

↑日本1号店、「メープルファーム」の自由が丘店↑日本1号店、「メープルファーム」の自由が丘店

 

セットメニューも登場! 便利になったベアバーガー

同店の創業は09年。現在世界に47店を展開、その多くがNYに集中している。海外の店はカナダのトロント、ドイツのフランクフルト、UAEのドバイ、そして日本の東京。16年3月には「東急プラザ銀座」に日本2号店がオープンした。これら日本のベアバーガーはアパレルブランド「トゥモローランド」がプロデュースしている。

 

上陸から2年を経て、同店にも変化が見られる。まず、それまでなかった「セットメニュー」を去年16年の12月より始めた。お得な平日のランチセットが自由が丘・銀座それぞれにある。

 

銀座店は夜の「ビール」にも力を入れており、夕方4時からおつまみ2品とクラフトビールが1000円(以下:すべて税抜)で楽しめるセットを用意。また、メニューそのものも米国流の「文字だけ」から、写真を使ったものへとデザインを一新。バーガーの価格も見直され、最大500円の大胆な値下げを敢行。グッと求めやすくなった。

↑自由が丘店の人気メニュー「マッチョ フライ」(900円)。フレンチフライに15か月以上熟成させたエイジドチェダーチーズを絡めて炒めた一品。芳ばしくて食べる手が止まらない↑自由が丘店の人気メニュー「マッチョ フライ」(900円)。フレンチフライに15か月以上熟成させたエイジドチェダーチーズを絡めて炒めた一品。芳ばしくて食べる手が止まらない

 

キーワードは「オーガニック」&「ナチュラル」

同店のコンセプトはオーガニック、そしてナチュラル。添加物を極力含まない食材、ホルモン剤・化学肥料等を使わない食材を厳選している。その徹底のため、米本国からわざわざ輸入する調味料も多い。卓上のケチャップとマスタードはUSDA(米国農務省)のオーガニック認証を受けた材料から作ったものだ。

 

特に銀座店は外国人客が多く、それぞれの食事の条件や要望に応じたバーガーが食べられる店として大好評を博している。グルテンフリーとビーガンは通常メニューで対応可能。卵と牛乳がダメな人には、それらを使わない「マルチグレインバンズ」や、ケールの葉で包んだ「グリーンラップ」を勧めることもできる。

 

ドリンクメニューにも「organic」の文字が多数。コーヒー・紅茶は言うに及ばず、キビ糖由来の糖分を使ったナチュラルコーラ「ベアコーラ」430円や、ナチュラルソーダまである。ワインはスパークリングも含め、オーガニック。ビールはボトル2種がオーガニック。カクテルもオーガニックスピリッツがベース。さながら自然食品の店のような品揃えだ。

↑一番人気の「カウンティ フェア」(1380円)。エイジドチェダーのコク味が利いた、味わいジューシーなチーズバーガー↑一番人気の「カウンティ フェア」(1380円)。エイジドチェダーのコク味が利いた、味わいジューシーなチーズバーガー

 

オーガニックビーフと「峰屋」の傑作バンズの競演

バーガーメニューは自由が丘店12品、銀座店は9品。銀座にはスライダー(ミニバーガー)がある。さらに月替わりの「マンスリーバーガー」を今秋より両店でレギュラー化させた。同店のバーガーを知るには、まず「カウンティ フェア」1380円から頼むとよい。15か月以上熟成させたストロングチェダーチーズが挟まる、チーズバーガーだ。

 

パティは豪州産グラスフェッド(牧草飼育)のオーガニックビーフを使ったサイズ150グラム。米国から輸入のオリジナルスパイスを加え、鴨の油を引いたグリドルの上で焼いている。焼き方は通常ミディアム。挽きの細かな肉の粒が集まった、やわらかなパティだ。バンズは日本を代表する名店・新宿「峰屋」のブリオッシュバンズ。無添加・天然酵母、通常の5~6倍の卵を使ったリッチな逸品で、甘くやわらかな生地が肉の脂とよく合う。そこへトマトほか生野菜とピクルス。ライトでクリーミーなマヨネーズは卵不使用。赤身肉の豊かなコクと芳ばしさが味わいの中心。個々のパーツの表情豊かな、シズル感たっぷりのチーズバーガーだ。

↑オニオンリングとフライドポテトが乗ったボリューミーな一品「シュプリーム」(1580円)。セットの"イモ"は、ジャガイモかサツマイモ(スイートフライ)から選択可能↑オニオンリングとフライドポテトが乗ったボリューミーな一品「シュプリーム」(1580円)。セットの”イモ”は、ジャガイモかサツマイモ(スイートフライ)から選択可能

 

雑誌などによく登場する、頭に「輪っか」の乗ったバーガーは「シュプリーム」1580円。国内の契約農家から仕入れたオーガニックな玉ねぎをNon-GMO(非遺伝子組換え)のキャノーラ油で揚げたオニオンリングが、バーガーの中と外に計3つ。ハンドカットした皮付きポテトのフライが4本、ベーコン、エグモントチーズなどが入った、カロリーならびに食べごたえ満点の一品だ。さらにその上を行くメニューに、「幻の和牛」と呼ばれて人気の稀少牛「尾崎牛」を使った「トゥモロー バーガー」2480円がある。こちらが同店の真の最高峰。

 

そんなナチュラルでオーガニックなハンバーガーレストラン、それがベアバーガー。なお、「ベア」の綴りは“bear”ではなく“bare”。「裸の」「ありのままの」といった意味だが、しかしマスコットキャラクターには多数の“bear(クマ)”が登場する。キッズメニューの名前は「パンダ」と「グリズリー」。もうどう見ても「クマ」である。

↑「東急プラザ銀座」10階の2号店↑「東急プラザ銀座」10階の2号店

 

― shop data ―

ベアバーガー 自由が丘店

所在地:東京都目黒区自由が丘2-16-10 メイプルファーム内

アクセス:東急電鉄 自由が丘駅歩4分

オープン:2015年7月19日

営業時間:11:00~21:00(LO 20:30)

定休日: 無休

これが中年太り!? 体重増加が止まらない30代男子がどうやったら痩せられるかプロに聞いてきた

10代や20代のころと食生活や運動量は変わっていないはずなのに、30歳を超えたあたりから体重増加が止まらない、とお悩みのアラサー・アラフォー男性も多いのではないでしょうか。今年35歳になった筆者も、体重を気にして、大好きだった甘いものを控えたり、毎晩の晩酌をカロリーオフのアルコール飲料に変えたり、色々とあがいてみてはいたのですが、ついに体重が80kgの大台に乗ってしまいました。ちなみに筆者は身長172cm、20代のころの体重は65kg前後でした。

20171208-i01 (13)↑とある取材で黒のボディスーツを着用した編集部・一條(筆者)。ちなみにお腹を思いっきりへこませている

 

このままではいけない! と一念発起したものの、食事を制限しても続かない、運動をはじめてみても続かない。いったいどうやって体重を減らしたらいいんだ! と頭を抱えていた折、「国内のトップアスリートが通うスポーツ施設の取材をしませんか?」というお誘いが。アスリートをサポートするプロなら、効率的にダイエットできる方法を知っているに違いない!ということで、さっそくお話しを聞きに行ってみました。

 

トップアスリートを支えるプロに正しいダイエット方法を聞く

今回お邪魔した「ウイダートレーニングラボ」は、国内でウイダーブランドの製品を展開する森永製菓が運営する、アスリートのサポートを目的とした施設。専門的な知識を持ったトレーナーや栄養士が、様々な競技で活躍するアスリートに運動や食事に関する指導を行っています。利用者には、男子テニスの錦織 圭さんや、スキージャンプの高梨沙羅さん、プロ野球の前田健太さんなどトップアスリートがズラリ。ちなみに現在はアスリートのみが利用可能となっており、残念ながら一般の方は利用できません。

20171208-i01 (10)↑ウイダートレーニングラボの内部施設

 

↑アスリートのフィジカル面をサポートすべく運動器具が用意されている↑アスリートのフィジカル面をサポートすべくトレーニング器具などが用意されている

 

お話しを伺ったのは、トレーナーの淺井利彰さんとスポーツ栄養士の清野 隼さん。お二人とも、国内外で活躍するトップアスリートをサポートしている運動/栄養のプロフェッショナルです。

20171208-i01 (4)↑トレーナーの淺井利彰さん(左)とスポーツ栄養士の清野 隼さん(右)

 

――まず、この「ウイダートレーニングラボ」について伺いたいのですが、こちらでは具体的にどういったことを行っているのですか?

淺井利彰さん(以下、淺井):このラボでは、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)、運動生理学などに基づき、選手ひとり一人に合わせたコンディショニングやトレーニング方法を指導しています。例えば、フットサルの選手から「もう少し横方向の移動速度を上げたい」という要望があれば、そのために必要な脚の筋力を上げるトレーニング方法を指導したり、反復運動を何度も繰り返して身体の使い方を覚えさせたりと、選手のパフォーマンスを向上させるために細やかな指導を行っています。

 

清野 隼さん(以下、清野):栄養面では、一般的なバランスの取れた食事はもちろんですが、「筋量を増やしたい」「減量したい」といった各選手ごとに異なる目的に応じた食事のとり方やサプリメントなどの摂取方法を指導しています。コンディションを整えるためには、運動と食事の両面からケアしなければいけないので、トレーナーと協力して包括的にサポートしています。

 

――アスリートのみなさんはどのように減量しているのでしょうか?

清野:アスリートの場合、いつまでに何kg減量しなければならない、という目的があれば、そこから逆算して運動で消費するカロリーと食事などから摂取するカロリーを計算し、プログラムを組み立てていきます。

 

――なるほど。我々のような一般人では、そこまで綿密に管理するのは難しそうですね。例えば、漫然と体重を5kgくらい減らしたいというときは、どうすればいいですか?

淺井:基本的には、運動を毎日10分でもいいから継続して行うことですね。毎日が難しければ週3~4回でもOK。継続することに意義があります。

 

運動すると糖質を消費しますが、脂肪が多く代謝されるには時間がかかるので、⻑時間運動を行うことが望ましいと考えられます。ですので、激しい運動を10分⾏うよりも、ほどほどの強度の運動を30分⾏うほうが、体脂肪の減量という意味では効果的です。最近では高強度の運動を反復して行うことにより、エネルギー代謝を高める方法も取り上げられています。この場合、怪我を予防するためにウォーミングアップとクールダウンを入念に行った方が良いでしょう。

20171208-i01 (1)

 

――ほかの部位に比べて、お腹まわりが特に太りやすい気がするのですが、この「ぽっこりお腹」をへこませるための方法などがあれば教えて下さい。

淺井:人間の身体というのは、その部位だけ鍛えれば痩せる、ということはありません。例えば、腹筋をすれば筋肉は引き締まりますが、お腹だけ脂肪がなくなるということはないんです。よく言われる“部分痩せ”は不可能だと思って下さい。脂肪を減らすためには、身体全体の脂肪をトータルで減らさなければなりません。

 

――そうなんですね! では、効率的に脂肪を減らす方法などはあるんでしょうか?

淺井:脂肪を効率よく使うためには、身体のなかでも大きい筋肉を鍛えることが有効です。まずは、背中・胸・脚・お尻などの筋肉を鍛えるといいでしょう。また、中高年の「ぽっこりお腹」は内臓脂肪が原因なので、有酸素運動も合わせて行いましょう。

 

――食事面では、どのようなことに気をつければいいですか?

清野:最近「低糖質ダイエット」の話題をよく聞きますが、糖質をまったく摂らないというのはNGです。あくまで、「摂り過ぎている分を減らす」という意識が重要。日本の食文化は、欧米などに比べて穀物などの割合が多いので、糖質を多く摂取しやすいといえます。また、外食やコンビニ弁当なども糖質や脂質の割合が多く、意識していなくても多く摂り過ぎている可能性もあります。食生活は人によって異なりますので、まずは自分の食生活を振り返り、摂りすぎている分はどれくらいなのかを知ることから始めましょう。

 

また、30~40代の男性は夜のおつきあいが多くなりがちですが、お酒の場で何を食べるか意識してみましょう。揚げ物のように油を多く使ったものは高カロリーになりがちですが、これは1gあたりのカロリーが、糖質とタンパク質は4kcalなのに対し、脂質は9kcalと2倍ため、必然的にエネルギー過多になりがちなのが油脂を多く含む料理の特徴です。。

 

脂質は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分別されますが、魚やナッツなどに多く含まれる「不飽和脂肪酸」を多く摂れるようなメニューを選ぶとよいでしょう。

20171208-i01 (2)

 

【ここまでのポイント】

・運動は継続が大事。毎日できないなら週3~4日でも続けてみよう

・部分痩せは不可能。ぽっこりお腹をへこませたいなら、有酸素運動でトータルに脂肪を減らそう

・効率よく痩せるためには、背中・胸・脚・お尻など大きい筋肉をまず鍛えよう

・流行りの低糖質ダイエット、でもまったく摂らないのはNG。食生活を見直し、多く摂り過ぎている分を減らそう

 

どれ飲む? いつ飲む? プロテインにまつわる疑問も一挙に解消

――最近、ダイエットのためにスポーツジムに通い始めたのですが、これを機にプロテインを飲んでみようと思いショップに行ってみたら、想像以上の種類の多さにどれを選んだらよいかわからなくなり、結局買わずに帰ってきてしまいました。プロテインの種類って、たくさんありますけどどう違うんですか?

清野:ウイダーのラインナップで説明しますと、例えば「ウェイトアップ」というものは、文字通り“カラダを大きくしたい”方向けです。大きな身体を作るためには、タンパク質のほかにエネルギーが必要となりますので、糖質を多く含んでいます。また、「リカバリーパワー」は、運動直後のリカバリーに最適な糖質3:タンパク質1の割合で配合しているほか、ビタミンやアミノ酸なども強化されています。

 

アスリートや、一般の方でもハードなトレーニングをされている方は、このように複数のプロテインを目的に応じて飲み分ける場合もありますが、初めてプロテインを飲む方にはベーシックな「マッスルフィット」がオススメ。ホエイタンパクとカゼインタンパクの2種類の動物性タンパク質を配合しているので、持続的ににタンパク質を筋肉や細胞へ供給できます。

20171208-i01 (12)

20171208-i01 (6)↑ウイダーのプロテインは豊富なラインナップが特徴

 

――ちなみに、ウイダーでもラインナップしていますが、「大豆プロテイン」はどう違うんですか?

清野:「大豆プロテイン」は、その名の通り大豆から作られた植物性のプロテインです。筋タンパク質の合成をより高めたいという目的であれば動物性タンパク質の方がオススメですが、タンパク質というものは動物性と植物性をバランスよく摂ることも重要なので、そのバランスをとりたいときや、まだプロテインを飲んだことのないライトユーザーの方などに活⽤できるのではないでしょうか。

 

――ジムでよく見かけるのですが、容器にプロテインの粉だけ入れてきて、運動後に水を加えて飲んでいる人がいます。別に家に帰ってから飲んでもいいのでは……? と思ったのですが、あれって意味があるんでしょうか?

淺井:プロテインは、運動した後、なるべく早く摂取するのが効果的なので、それは理に適っていますね。それから、睡眠中には身体全体のメンテナンスが行われるので、寝る前に飲むのもオススメです。

20171208-i01 (3)

 

――なるほど。ちなみにプロテインのおいしい飲み方などありますか?

清野:プロテイン自体、むかしに比べて味はよくなってきています。弊社も食品メーカーなので、味や飲みやすさにはこだわっています。ウイダーのプロテインは水に溶かしてもおいしく飲めますが、牛乳に溶かすと慣れていない方でもおいしく飲める商品が多いですね。牛乳に溶かした場合は、牛乳に含まれる栄養素も一緒に摂れるというメリットもあります。

20171208-i01 (8)

20171208-i01 (9)↑手軽に栄養補給できる「ウイダーイン」シリーズにはプロテインを含むものもあるので、職場や外出先でもタンパク質を摂ることができる

 

――そういえば、テレビ番組で筋肉自慢の芸人さんが、最近のプロテインはびっくりするほどおいしいと語っていました。

淺井:トレーニング文化が根付いているアメリカでは、本当に色々な味のプロテインが販売されており、街のストアなどでもプロテインドリンクが普通に売っているほど。そういったアメリカの影響で、日本でも味のバリエーションが増えてきているのではないでしょうか。ウイダーにも、定番のバニラ味やココア味のほか、ピーチ味やフルーツミックス味などがあるんですよ。

 

――ピーチ味! そんな味のプロテインがあるんですね。最後に、お肉をたくさん食べた日でもプロテインって飲んだほうがいいんでしょうか?

清野:プロテインはあくまでタンパク質やその他の補助栄養素を補うものなので、食事で十分にタンパク質を摂れるなら無理に飲まなくてもいいでしょう。タンパク質を過剰に摂取すると、余剰分は尿から排出されたり脂肪として蓄えられたりしてしまいますので、食事に合わせて調節して下さい。

 

また、最近ではお肉をあまり食べられない高齢者のために、プロテインを活用しているという事例も報告されています。まずはバランスのとれた食生活を心がけ、その上で足りない部分を補うというように、かしこくプロテインを活用してみて下さい。

 

――とても参考になりました。本日はありがとうございました!

 

プロのお二人に色々と教えて頂きましたが、あらためて「継続的な運動」と「バランスの取れた食生活」がダイエットの基本ということがわかりました。ダイエットに近道は無し! 中年太りを気にされているアラサー・アラフォー男性のみなさんも、まずは運動する習慣を身に付けましょう!

約3万円の「糖質カット炊飯器」が登場! 「こんな方法があったか…」その驚きの機構とは?

「ダイエットにはカロリーではなく、糖質を減らすのが有効」と言われて久しい昨今。ことさらご飯は「糖質が多い食べ物」として知られ、なるべく食べないようにしている方も多いでしょう。とはいえ、やっぱりご飯はおいしい……。「やせたい、でも食べたい!」というジレンマを抱えるご飯好きは多いはず。

 

糖質が溶け出た煮汁を捨てることで糖質を33%カット

20171215-s2 (6)

そんなニーズに応えて発売されるのが、「いつものご飯を低糖質に『糖質カット炊飯器』」です。本機はその名の通り、いつも食べているお米で、いつもと同じように炊くだけで、自然と糖質が抑えられる炊飯器です。発売は2018年1月31日。先行予約は12月15日よりスタート。価格は2万9800円(税込)です。

 

本製品は本体にタンクを内蔵し、独自の炊飯機構で糖質をカットする炊飯器です。糖質をカットするとはいえ、特別な操作は不要。お米を洗米し、水を入れ、炊飯モードを押すだけと一般的な炊飯器と同じです。

↑↑内釜と外釜の2重構造。本体下部には、排出した煮汁と注水用の水をためるタンクがあります

 

本機は、お米を煮たときに糖質成分が溶け出すことに着目し、その煮汁を排出することで糖分をカット。次に、本体の別のタンクから水を注水し、蒸気で炊き上げる方式でお米を炊き上げます。炊飯時の糖質量は、一般的な炊飯器で炊いた場合と比較して、33%の糖質がカットされます(100gあたりの糖質含有量36.8g→24.8g)。

↑外釜の下には煮汁の排出口が↑外釜の下には煮汁の排出口が

 

20171215-s2 (1)↑糖質をカットする仕組み

 

このほかの機能として、炊飯時の硬さ調整が5段階で切り替えが可能。柔らかめから硬めまでお好みの硬さで炊飯が可能です。容量は、一人ぶんでも家族みんなのぶんも炊ける1~6合炊き。炊きあがりタイマー予約機能も搭載。タンクに水を溜めておき、炊飯を開始する約40分前に水を釜に自動注水するため、お米を水にずっと浸すことがなく、特に夏場などは衛生的に予約炊飯できます。玄米の炊飯も可能。水を入れて蒸気でふっくらと温め直す温め直しモードや3つの蒸し料理モードも搭載しています。ボタンのワンプッシュで内部をクリーニングできる機能もあり。

↑操作部分。↑操作部分。「低糖質炊飯」のほか、「クリーニング」や「温野菜調理」「蒸し肉調理」などのボタンがあります

 

それにしてもこの「糖質カット炊飯器」、煮汁を捨てて糖質をカットするとは驚きです。炊き上がりの硬さが選べて、炊く直前に注水する予約機能も便利です。あとは肝心のご飯の味はどうなのか…? 注水タンクに水を入れる手間や、糖質が溶け出た煮汁を捨てる手間は実際どうなのか? という点が大いに気になりますが、もしも味が変わらず手間も少ないなら、これほどうれしいことはありません。みなさんも、ぜひ注目してみてください。

20171215-s2 (2)

サンコー

いつものご飯を低糖質に「糖質カット炊飯器」

●発売:2018年1月31日(予約受付中)●価格:2万9800円(税込)●サイズ/質量:W435×D350×H385mm/6.9kg●炊飯方式:蒸気炊飯式●炊飯容量:1~6合●炊飯メニュー/お米(硬さ5種類)、蒸し料理(魚・肉)●コード長130cm●内容品/本体、軽量カップ、しゃもじ、日本語取扱い説明書

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都台東区にある谷中画廊さんでは、本日12/16より作家たちの手仕事展「谷中犬ねこ博」が始まります。 bit.ly/2hc0Eug 例年開催されているねこ博ですが、来年が戌年ということで今回は「犬ねこ博」として開催されるのですね。1/10(水)まで。

人気のホンダ「フリード」にコンプリートモデルが登場!

本田技研工業は、人気のコンパクトミニバン「FREED(フリード)」をベースに、その走行性能とデザインにさらに磨きをかけたコンプリートモデル「FREED Modulo X(フリード・モデューロ・エックス)」を12月15日(金)に発売する。このフリード Modulo Xは、専用開発のサスペンションや空力特性を活かしたパーツなど、Moduloブランドが培ってきた「上質でしなやかな走り」を実現するチューニングを施し、ミニバンとしての使い勝手の良さや室内の快適性を損なうことなく、ドライバーには「意のままに操る」走りを追求した運転の楽しさを、同乗者には上質で快適な乗り心地をそれぞれ提供。存在感のある専用エクステリアや質感を追求した専用インテリアに加え、「9インチプレミアムインターナビ」が選択可能となる。

 

20171215_hayashi_LV_01

 

 

20171215_hayashi_LV_02

 

 

このModulo Xとは、ホンダ車を知り尽くした熟練のエンジニアが、ベース車両の走行性能、居住性、デザインに「匠の技」を注いで完成させるコンプリートカーブランド。フリード Modulo Xの開発では、「エモーショナル ツアラー」をコンセプトに、所有する喜びを体現した存在感のあるデザインとともに、アルミホイールやサスペンション、空力パーツなど数々の専用装備により、意のままに操れる操縦性と、上質かつしなやかな乗り味を追求している。

 

20171215_hayashi_LV_03

 

圧倒的な存在感を放ち、所有する満足を高めたスポーティーな専用エクステリアは、空力デザインに基づき、専用エアロバンパーやフロントグリルによる押し出し感の強いフロントデザインを採用。インテリアはドライバーが見て触れて感じる上質さを追求。ピアノブラック調のインテリアパネルやシート表皮にモカブラウンを採用することで、ブラックとブラウンを基調とした上質な室内空間を提案している。

 

20171215_hayashi_LV_04

 

見やすい大画面の9インチプレミアムインターナビに加え、ドライブレコーダー(ナビ連動タイプ)、USBジャックといった人気装備を標準装着した仕様と、ナビゲーションを自由に選択可能な仕様を用意。全国メーカー希望小売価格は、1.5リッター直噴エンジン+CVTモデルが2,830,680円(6名乗車)と2,852,280円(7名乗車)。ハイブリッド+7速DCTモデルは、3,130,920円(6名乗車)と3,152,520円(7名乗車)となる。

 

 

 

鈴木 勝太 @mike22momo22

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

HTC「U11」&「U11 life」と未発売モデル「U11+」はどうちがう?――新たなUIに大きな期待!

HTCは去る12月1日、都内にて「HTC U11 life/U11+ ローンチ記念ファンイベント」を開催。同会では、Y!mobileから発売された「Android One X2」や11月にグローバルで発表された「HTC U11+」に触れる機会もありました。ここでしか触れなかった新モデルのインプレッションと、イベントの様子をレポートしたいと思います。

 

20171208_ashida002↑2モデルともU11のシリーズ機

 

今回ローンチを祝された2モデルは、どちらも「HTC U11」のシリーズ後継に相当するもの。同シリーズは、見る角度によって輝きを変化させる「リキッドサーフェスデザイン」を採用した背面がユニーク。また、端末側面を握って操作する「エッジ・センス」という機能が使えることも特徴です。

 

U11 lifeはAndroid Oneとして登場

同会の数日前にY!mobileから発表されたAndroid One X2は、グローバルで発表されたHTC U11 lifeをベースにしています。ファンイベントを冠する端末の名称とは違いますが、日本版のU11 lifeとして紹介されました。

 

20171208_ashida003↑国内版HTC U11 lifeこと、Android One X2

 

同機はU11の特徴を継承したミッドレンジモデルに相当。リキッドサーフェス、エッジ・センスに加え、ハイレゾイヤホンを同梱するなど、ハイエンドモデルさながらの贅沢仕様となっています。アクリルを用いることで、軽量化されていることもポイントです。

 

 

U11+は国内未発売でも新機能が目を引いた

一方、「HTC U11+」はU11をさらに拡張して、新機能を搭載したモデル。画面サイズは6インチで、U11よりも幅が若干スリムになっています。防水防塵性能もIP68にアップしました。なお、グローバルでは発表されたものの、いまのところ日本では発売される予定はないとのこと。

 

20171208_ashida004↑11月初旬にグローバルで発表されたHTC U11

 

デザインで目を引いたのは、「トランスルーセントブラック」という半透明のボディを採用するバリエーション。基盤の一部が透けて見える仕様になっています。

 

20171208_ashida005↑会場では、HTC台湾本社 デザイン部門アソシエイトバイスプレジデントのジョンソン・チャン氏が登壇。同機のコンセプトのほか、ボツになったデザインのエピソードなど、ファンイベントでしか聞けない裏話を語った

 

同機に搭載された新機能としては、「Edge Launcher(エッジ・ランチャー)」と「ナビゲーション バー」のカスタマイズに注目。また、ホーム画面中央をスワイプダウンすると、通知などを表示できるようになっており、これが非常に便利でした。

 

20171208_ashida006↑端末を握ってエッジ・ランチャーを起動。アプリのランチャーが表示されるようになる。アプリ一覧を開かなくても片手操作でよく使うアプリに素早くアクセスできる

 

20171208_ashida007↑ナビゲーションバーを右から左へスワイプすると、ショートカット機能が表示される。画面の録画、通知の確認、スクリーンショット、スリープさせる、などの操作が行える。「設定」アプリからナビゲーションバーのカスタマイズも可能

 

 

20171208_ashida008↑画面上端に指を伸ばさなくても、ホーム画面中央をスワイプダウンすることで、ショートカットアイコンや通知を表示させられる。大画面モデルの使い勝手を上げる良い機能だ

 

U11+自体の国内発売は全くの未定ですが、同機に搭載されたこれらの新UIは次期モデルにも採用される可能性が高いのではないか、と期待は高まります。

 

U11のレッドも発売決定

さて、既に大手キャリアにて発売されているU11は「Alexa」をサポートしており、12月末より順次アクティベートされる予定。Amazon Echoなどは招待制で発売されていますが、U11を持っている場合には、必ず使えるようになるのがメリット。

 

ちなみに、同社では、Twitterのフォロワーが2万人に達したらU11のSIMフリーモデル(ソーラーレッド)を販売、および5台をプレゼントするというキャンペーンも実施していました。同会の開催直前にこの目標値も無事クリアしています。

 

20171208_ashida009↑HTC U11のソーラーレッドモデルは1~2月中に発売される。国内モデルではおサイフケータイなどの機能も追加を検討しているとのこと

 

なお、同キャンペーンは12月も継続されます。フォロワー数がさらに増え、計2万5000人になったらプレゼントを計10台にするといった内容が、児島氏からアナウンスされました。

 

20171208_ashida010↑HTC NIPPON代表取締役社長 児島全克氏

 

 

ファンが望むは「高性能カメラを安く」

さて、同会の最後には、参加したファンによって、どんなモデルを望むか、というグループセッションも実施されました。会場で最も共感を得たのは「安くて高性能カメラに特化したモデル」を望む意見。

 

20171208_ashida011↑グループセッションの様子

 

Googleの「Pixel」シリーズの開発にも協力している同社、高性能カメラの開発は得意とするところです。ちょっと気が早いですが、ファンの声を反映し、今後どんな製品が展開されていくのか、気になりますね。

日本代表FW久保、超絶テクニックが話題に!なんと「ノールックヒール股抜き」

現在、日本で開催されているEAFF E-1サッカー選手権。

 

2年に一度、東アジアのNo.1を決める大会において、男子の日本代表はここまで北朝鮮、中国に連勝。2大会ぶりの頂点を目指し、16日に韓国と対戦する。

味方とのワンツーのような形で抜け出すと、飛び出してきたGKにも動じることなく冷静にゴールをゲット!意図的なフリックではなかったかもしれないが、その後の反応とシュートの巧みさはさすがである。久保はこれが今季リーグ戦6得点目となった。

 

しかも、ゴール直前に動画で紹介されたプレーがまたスゴかった。

ゴールライン際で相手選手を背負った久保。追い込まれている状況だったが、なんとここからヒールを駆使し、しかもノールックで股抜きを決めたのだ。鮮やかすぎる突破!

 

開幕直後は絶不調だったヘントだが徐々に調子を上げ、この試合で2-1の逆転勝利を収めたことにより4位に浮上。久保は最近7試合4ゴールの活躍でこの快進撃に貢献している。

インパクト大!! 不朽の名作「エア フォース 1」に鉄板「CAMO PACK」モデルが再降臨!

もともとは1982年にバスケットボールシューズとして生まれた「エアフォース 1」。いまではファッションや音楽、アートといったカルチャーシーンでは欠かせない存在として君臨する、まさに鉄板の一足と言えます。そんなエア フォース 1はこれまで様々なブランドやショップとのコラボレーション、あるいは軽量化したルナ フォースといったインラインでのアレンジも含め、数えきれないほどのバージョンを展開してきました。

20171215_y-koba2_6875

そんな35周年を迎えるエア フォース 1に、またもや新バージョンが登場したのです。それがコレ! 「ナイキ エアフォース 1 07 LV8」。 アッパー全面をカモフラージュで覆った”CAMO PACK”で、インパクトのあふれる一足に仕上がっています!

 

リフレクターカモで夜間での夜のお散歩にもピッタリ!

20171215_y-koba2_6997

天然皮革のレザーで全面にカモフラージュ柄を配したアッパー。リフレクター加工が施されており、夜間での視認性を高めています。

 

20171215_y-koba2_6998

ナイキならではのスウッシュマークはベースと同色のベージュで配されていて、さり気ない存在感。

 

20171215_y-koba2_6999

シュータンには擦り傷に強いリップストップナイロンを採用。そこにラベルではなく、ブランドロゴとエア フォース 1のロゴが刺しゅうで配されています。

 

20171215_y-koba2_7003

ヒールタブに入るロゴとスウッシュマークは型押しで、その上にブラウンのペイントが施されています。立体感で巧みにメリハリが表現されていますね。

 

ベージュをベースにグリーン&ブラウンをさり気なく散りばめた、カモフラージュのカラーバランスが絶妙。リフレクター機能もあるので、ジョガーパンツと合わせて夜のお散歩とか、リラックス感のあるワンマイルスタイルにマッチしますね。エア フォース 1ならではのボリューム感も健在で、ローカットブーツっぽい雰囲気も魅力的です!

20171215_y-koba2_6996

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース1 07 LV8
1万2960円

アメリカ大統領専用機の「Air Force One」にちなんで名付けられ、1982年の登場したバスケットボールシューズの名作「エア フォース 1」。その35周年を迎えた2017年、迷彩柄を備え、新たな魅力を継承した”CAMO PACK”がリリースされました。

 

■NIKE.COM/SPORTSWEAR

http://www.nike.com/sportswear

 

「感動! 正直なめてたわ」セブンの本格商品が話題をさらったコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

牛もつ鍋/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

寒い季節に食べたくなるのはやっぱり「鍋」。そんな「鍋」料理の中でも人気の高い「牛もつ鍋」がファミリーマートより新発売された。にんにくを効かせたスープに、脂が乗った牛もつで食べ応えのある仕立てに。

 

もつ独特の味わいが好きだという人も多く、購入者からは「もつ鍋がファミマに売ってるー!」「もつ鍋が一番好きだからホントにありがたい」「ファミマでもつ鍋が売ってるから1人でも素敵な晩酌タイムを楽しめる」「1人でお店に行くのはハードルが高いから重宝してます」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:6、木曜:4、金曜:1、土曜:1、日曜:7/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

ご当地の味! 神奈川の家系ラーメン/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

ご当地の味として「家系ラーメン」がセブン‐イレブンより新登場。「家系ラーメン」とは、横浜発祥の豚骨醤油ベースと太いストレート麺が特徴で、「横浜ラーメン」と呼ばれることもある。元々屋号に「〇〇家」とついている店が多かったため「家系」と呼ばれるように。同商品は濃口醤油を加えたうま味のあるスープに、コシのある麺を組み合わせた一品。

 

「家系ラーメン」には熱烈なファンも多く、同商品は発売初日から注目を集めることに。購入者からは「セブンの『家系』マジでウマい! コンビニでこのレベルのものが食べられるなら店に行かなくてもいい」「ジャンクな感じが最高」「ちゃんと『家系』で感動! 正直なめてたわ」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:4、金曜:3、土曜:5、日曜:2/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

クリスマスオマール海老のビスク/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新商品「クリスマスオマール海老のビスク」が話題になっている。同商品はオマール海老のうま味とコクが溶け込んだ濃厚なスープが特徴。すりおろした玉ねぎ、にんじんを煮込むことで、野菜のうま味、甘味が感じられる。

 

ネット上では「ビスクは美味しいというイメージだったから買ってみたけど大満足」「フランスパンと一緒に食べたくなる!」「美味しすぎて幸せ」「濃厚で海老の風味が強い。ホテルに出てくるのと変わらないくらい美味しい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:15、木曜:17、金曜:13、土曜:14、日曜:13/計:79(1日平均:13.1ツイート)

ランキングは以上の通り。今回は冬らしい商品に注目が集まったが、今後益々寒くなってくると、どんな商品が発売されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

「ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」予告公開に期待の声続出中!!

スティーブン・スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー1」の公開が2018年4月20日に決定。さらに、最新映像がYouTubeにアップされ「ちょ! ガンダム、AKIRAのバイク、デロリアン、シャープのラジカセまで出るとか!」「凄いぞスピルバーグ!」と話題になっている。

出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより出典画像:「レディ・プレイヤー1」公式サイトより

 

スピルバーグ作品にガンダム登場で歓喜の声!

「レディ・プレイヤー1」は、アーネスト・クライン原作のSF小説「ゲームウォーズ」を実写化した作品。西暦2045年の世界を舞台に、オタクの高校生・ウェイドが仮装ネットワークシステム“オアシス”に隠された謎をめぐる物語が描かれていく。


公開された映像には、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンや、「AKIRA」の金田が乗るバイク、「キングコング」と思われる巨大生物、そして“連邦の白い悪魔”こと「RX-78-2 ガンダム」など、さまざまな作品のキャラクターが登場。キングコングやガンダムがストーリーにどのように絡んでくるのか映像からは不明だが、しっかりと物語に“参戦”する姿が映されている。

 

この映像が公開されると「超面白そう! TRONのオマージュっぽさもあるし、久しぶりに絶対見たいと思う映画だ!」「予告編が本当に凄い。これは日本の映画には到底真似ができない絵作り」「予告編最高! アニメ、ゲーム好きならワクワクが止まらないはず」「予告だけで飯がすすむわ」「キングコングとガンダムでスピルバーグとかカオスかよ(歓喜)」「シュガー・ラッシュを思い出すが、これをスピルバーグが監督してるのがスゴイ」など期待の声が続出。

 

さらに、ガンダムの登場に「アメリカの本気CGで動くスピルバーグ作品の1stガンダムとか絶対見なきゃでしょ」「ポーズが完全にZZだけどかっこいいっすね!」「スピルバーグ新作にガンダムってパワーワード過ぎる」といった声が上がっている。

 

シャープのラジカセも登場する!

ガンダムが登場して話題になっている「レディ・プレイヤー1」だが、実はシャープのラジカセも登場。予告映像が公開されると、シャープの公式ツイッターは「シャープのラジカセも堂々と掲げられています」とつぶやいている。


このシャープのつぶやきに、「SHARPさんちのラジカセが一番目立ってましたわ」「未来の話なのに、ラジカセが昭和テイスト満載。やはり目のつけどころがシャープですね!」といったリプライが寄せられ、ガンダムだけでなくラジカセにも熱視線が注がれることに。

 

「レディ・プレイヤー1」が公開される来年4月は、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「パシフィック・リム:アップライジング」も公開される予定。見逃せない1作として「レディ・プレイヤー1」もチェックしておこう。

グルメバーガー「クア・アイナ」とカルビーのコラボチップスが爆誕! 定番の塩味ポテチとの違いを比較してみた

リッチな素材や調理法によって作られる“グルメバーガー”は、いまや人気の食カテゴリーのひとつ。そのトップランナーである「クア・アイナ」が、日本進出20周年を記念して、カルビーとのコラボ商品「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」を11月27日に発売しました。有名ブランドがタッグを組んだ、期間限定スナックとはどんなものなのでしょうか? 実際に試食してレビューしたいと思います!

 

ハワイ発のこだわりバーガー店「クア・アイナ」とは?

まずは、ご存知でない方のために「クア・アイナ」の紹介から。1975年にハワイ・オアフ島で誕生したグルメバーガー店「クア・アイナ」は、日本国内では現在29店舗を展開。溶岩石で焼き上げるパティや秘伝のスパイス、徹底的に品質管理された完熟アボカドなど、食材にこだわったおいしさが世界中で支持されています。世界的なレストランガイド「ザガットサーベイ」のハンバーガー部門でNo.1に輝いたこともあるほどなのです。

 

人気バーガーを厚切りポテチで再現!

そんな「クア・アイナ」とコラボした今回の商品は、その名のとおり、同店の人気メニュー「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」をポテトチップスで再現したもの。「クア・アイナ」としては、ポテト系スナックとコラボするのは初の試みです。

↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」

↑それをポテチにすると……このようになります↑それをポテチにすると……このようになります

 

ハンバーガーのお供といえばフライドポテトなので、個人的には“ポテチよりも「Jagabee」のほうが良かったのでは?”とはじめは思いましたが……。なるほど、ポテチの方がメジャーだし、意外性やインパクトも大きいので、これはこれでアリですね。「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」が選ばれたのは、人気商品をいくつか選定して実際にポテチ化し、食べ比べてみた結果、最も完成度が高かったからだそうです。

 

カルビーの担当者によると、特にアボカドの再現が最も注力した部分で、そのために50回以上も試作を繰り返したとのこと。また、普通のポテチの形ではなく波型の厚切りにしたのは、「クア・アイナ」らしいパンチのある味を表現するはこの形がベストだったからだそうです。

↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです

 

実際に食べてみたところ、まず感じるのは香ばしさ。そして、肉やソースのグレイビー感がしっかり主張してきます。そこにアボカドやチーズのマイルドなコクが加わり、濃厚な旨味がありながらジャンクになりすぎないおいしさになっています。

 

普通のポテチと食べ比べてみた!

最後に「ポテトチップス うすしお味」を用意し、実際に食べ比べてみました。すると、それぞれの特徴が際立ってよくわかります。

↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?

 

うすしお味は、どちらかといえば食感はライト。「パリっ」としていて、ジャガイモのおいしさをシンプルに感じられます。対して「厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、よりクリスピーで「バリっ」という食感。味が濃厚なので、普通のポテチの薄さだとフレーバー(味付け)が勝ってしまいそうですが、厚切りだからそのあたりが絶妙にマッチしています。また、豊かな食感と食べごたえも十分。

↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです

 

ちなみに、商品の発売にともない、「クア・アイナ」の店舗では20周年記念コラボセットの販売も行われました。全29店で実施され、開店前から行列ができてオープン直後に即完売したそうです。注目度の高さがうかがえますね。

↑こちらが即完売したコラボセット↑こちらが即完売したコラボセット

 

「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、12月下旬に終売予定とのこと。人気のグルメバーガーということもあり、ネタ的にも盛り上がることは必至。いまのうちにゲットして、クリスマスパーティの乾き物などにしても良さそうですね!

スズキの軽ハイトワゴン新型「スペーシア」「スペーシア・カスタム」が発売

 

20171215_hayashi_LV_05

 

20171215_hayashi_LV_06

 

スズキ株式会社は、ハイトワゴンタイプの軽乗用車、「スペーシア」、「スペーシア・カスタム」を全面改良し12月14日より発売する。フルモデルチェンジを果たした新型「スペーシア」、「スペーシア・カスタム」は、安心・安全な運転を支援するスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を採用し、安全装備を充実。衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」に加え、軽自動車初となる後退時の衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」を採用するなど、前後の衝突被害軽減ブレーキが全車標準装備に。さらに、フロントガラスに進入禁止の道路標識や車両情報などをカラー表示するヘッドアップディスプレイ、周囲を立体的に360°確認できる「3Dビュー」を軽自動車に初採用するなど、安全運転を支援する機能が充実。

 

20171215_hayashi_LV_07

 

ふたつの個性的なデザインは「スペーシア」が「ワクワク」を、「スペーシア・カスタム」では「圧倒的な迫力と存在感」を表現。より広い室内空間に、低床で開口が広く乗り降りがしやすい後席両側スライドドアや、荷室高を拡大して大きな荷物も入れやすくなったラゲッジルームなど、利便性をさらに向上させたパッケージングを採用。ドライバーだけでなく後席のパッセンジャーにも快適な機能や装備を充実させた。

 

20171215_hayashi_LV_08

 

低燃費性能に加え、軽量で高剛性を両立した新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用し、ISG(モーター機能付発電機)の高出力化とリチウムイオンバッテリーを大容量化したマイルドハイブリッドを全車に搭載。発進時にモーターのみで走行でき、約100㎞/hまでの加速時に、ISGがモーターアシストを行いエンジンの負担を軽減することで、30㎞/ L(JC08モード)の低燃費を達成している。メーカー希望小売価格は、スペーシアが1,333,800~1,589,760円。スペーシア・カスタムが1,576,800~1,908,360円となる。

 

20171215_hayashi_LV_09

 

 

 

iOS 11の「ファイル」アプリならこんなに簡単!! 異なるオンラインストレージ間のコピーはiPhoneで!

オンラインストレージ間のコピーは、各サービスの純正アプリでは対応していないことがあります。そんなとき、iOS 11で新たに搭載された「ファイル」アプリを使えば、対応するオンラインストレージ間でデータのコピーが簡単にできちゃうんです!

 

異なるストレージ間でデータをコピーする

まずは使用するストレージの純正アプリをインストールして初回ログインを済ませておきます。あとは「ファイル」アプリを起動すれば、「場所」にストレージの一覧が表示されるのでアクセスしましょう。

 

コピー手順はデータを選択してコピー先を選択するだけですが、対象がフォルダーの場合は、コピー先としてストレージ内の特定のフォルダーを指定する必要があります。最上位の階層にコピーしたい場合は、後述する手動でのコピー方法を使いましょう。

20171214_y-koba1 (1)↑事前に純正アプリのインストールとログインを済ませたら、「ファイル」アプリを起動。コピーしたいストレージ名(ここでは「Dropbox」)をタップします

 

20171214_y-koba1 (2)↑ブラウズ画面にストレージ内のデータが表示されます。画面右上の「選択」をタップします

 

20171214_y-koba1 (3)↑選択モードになるので、コピーしたいデータをすべてタップしてチェックを入れ、画面下部のフォルダーアイコンをタップします

 

20171214_y-koba1 (4)↑元の画面に戻り、コピー先のストレージ(ここでは「iCloud Drive」)をタップ。ストレージ内にあるフォルダーが表示されるので、コピー先にするフォルダー(ここでは「保管用」)をタップして、右上の「コピー」をタップします

 

20171214_y-koba1 (5)↑データのコピーが実行されます。指定した場所を開いてコピーを確認しましょう

 

20171214_y-koba1 (6)↑なお、フォルダーではなくファイルをコピーした場合は、コピー先にストレージの最上位の階層を指定できます。ストレージ名の部分(ここでは「iCloud Drive」)をタップして右上の「コピー」をタップすればOKです

 

手動でコピーすることも可能

「ファイル」では手動でコピーを実行することも可能です。フォルダーの場合、通常の方法ではコピー先にストレージの最上位階層を指定できませんでしたが、手動なら好きな場所にコピーできます。

20171214_y-koba1 (7)↑コピーしたいデータをロングタッチすると、メニューが表示されるので、「コピー」をタップします

 

20171214_y-koba1 (8)↑次に、コピー先のストレージを開いて、何もない地点をロングタッチ。表示されたメニューから「ペースト」をタップします

 

20171214_y-koba1 (9)↑コピーが実行されますので、データを確認しましょう

 

「ファイル」なら、純正アプリ間では難しいコピーもスムーズに実行できます。複数のオンラインストレージを使っている人は、ぜひお試しください!

 

※なお、今回ご紹介した機能は「ファイル」で使える大半のオンラインストレージで可能ですが、現時点(2017年12月13日)ではOneDriveが非対応となっています。

「あれも見たいこれも見たい!」年末年始の特番シーズンに大活躍する最新レコーダー4選

年末年始は特番や恒例番組の放送などでテレビ録画に忙しくなる時期ですが、なかにはもれなく録画しておきたいと思っている人も多いはず。それならいまのうちに最新レコーダーを購入して録画に備えておきましょう。今回は、年末年始に大活躍のレコーダー4機種をご紹介。最近は「録る」だけでなく「見る」ことまでを考えた機能を搭載しているので、正月休みはゆっくりと寛ぎながら録画した番組を楽しんでくださいね。

 

連続ドラマの録画忘れを防止する機能“ドラ丸”

20171208reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

アクオス ブルーレイ BD-NW1200

楽天市場実売価格 5万3158円

シャープの「アクオス ブルーレイ BD-NW1200」は、録画した番組が溜まってしまい、見る時間がない人におススメの「1.5倍速早見・早聞き」機能を採用。1.5倍速&音声つきで再生できるので、録画した番組をスピーディーに鑑賞できます。またリモコンのメニューボタンを押せば、録画した番組を約5分ごとに表示。早送りしなくても中身がパッとわかるので、見たいシーンからすぐに再生できますよ。

 

<注目ポイント>

・溜まった番組をサクサク見れる「1.5倍速早見・早聞き」機能

・「セリフ付き 見どころポップアップ」で気になるシーンからパッと再生

・連続ドラマを自動で録画する「ドラ丸」搭載

 

同商品は、新作連続ドラマの録り忘れを防いでくれる“お録りおき”機能「ドラ丸」を搭載。4週間分のドラマを自動で録画してくれるので見逃す心配はありません。録画対象は、地上デジタル放送・BSデジタル放送の全チャンネル。見たい番組を厳選して、もれなく鑑賞しましょう。

 

指定したチャンネルを全て自動録画

20171208reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

全自動ディーガ DMR-BRX2030

楽天市場実売価格 6万3980円

最大6ch×16日間の自動録画を可能にした「全自動ディーガ DMR-BRX2030」。指定した全てのチャンネルを一時的に録画して、あとから好きな番組だけを選んで視聴できます。容量がいっぱいになると、16日経過した番組から自動で消去。データの整理をしなくても容量不足にならないので、新しい番組を常に保存できます。

 

<注目ポイント>

・最大6ch×16日間の自動録画が可能

・録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示

・アプリを使えば屋外でも録画した番組の視聴ができます

 

ワンタッチ操作で、録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示します。同じジャンルの番組だけを見たい時や、今注目されている番組をチェックしたい時などにおススメの機能。また無料アプリ「パナソニック メディア アクセス」を使えば、屋外でも録画と視聴が可能です。

 

気になるテーマに沿った番組を録画する“おまかせ・まる録”

20171208reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

BDZ-ZW1500

楽天市場実売価格 4万5800円

ソニーの「BDZ-ZW1500」は、快適な録画機能を豊富に採用しています。録画に対応している放送局の数が多く、各番組の情報を細かく表示。また録りたい番組をいち早く察知できる「みんなの予約ランキング」は、ジャンル別に最大20位までの人気番組を知らせてくれます。

 

<注目ポイント>

・録画対象の放送局が豊富

・“みんなの予約ランキング”で話題の番組をチェック

・気になるキーワードに沿った番組を録画する「おまかせ・まる録」

 

イチオシの機能は、タレント名やキーワード、ジャンルを登録すれば関連する番組を自動録画する「おまかせ・まる録」。予約していなくても好きな俳優や、気になるテーマとマッチした番組を録画してくれます。さらに再放送による無駄な二度録りを回避してくれるのも魅力的。

 

時短に特化した機能「タイムシフトマシン」

20171208reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝

レグザサーバー DBR-M1007

楽天市場実売価格 5万8780円

東芝の「レグザサーバー DBR-M1007」は、“たくさん録って効率よく見る”ための機能「タイムシフトマシン」システムを採用。タイムシフトマシンは、設定したチャンネルの番組をハードディスクに一時保管する機能です。一度設定しておけば、チャンネルをまるごと録画し続けるので面倒な録画予約もなく、録り逃しの心配もありません。地デジはもちろん、BSや110度CSデジタル放送にも対応。

 

<注目ポイント>

・設定したチャンネルを録画し続ける「タイムシフトマシン」

・初期設定だけで録画&消去を自動で行ってくれる

・3つの再生コース「らく見/らく早見/飛ばし見」

 

録画した番組をゆっくり見ている時間がない人におススメの機能が「らく見/らく早見/飛ばし見」。再生時間を短縮してくれる「らく見」、らく見の再生速度が約1.3倍速になる「らく早見」、らく見での再生部分を20分割して15秒再生、そして次の分割までスキップする「飛ばし見」といった3つのコースが備わっています。ちょっとした空き時間を活用して、気になる番組をチェックしましょう。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

今年もギリギリだぁ~!! 年賀状の準備でバタバタしないためのオススメプリンター4選

年末の大仕事といえば、なんといっても年賀状の準備。毎年ギリギリまで手をつけずにいる人は、今年こそ早めに済ませておきましょう。最近では業者に頼まなくても、自宅で簡単に印刷できて、さらに手早く低コストで刷れます。そこで今回は、いますぐ購入したい最新プリンター4機種をご紹介。オリジナル年賀状が作れたり、タッチパネルで操作がラクなものが揃っていますい。

 

300年経っても色あせない写真を実現したプリンター

20171207reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

エプソン

カラリオ EP-880

楽天市場実売価格 2万4400円

インテリアのようなデザインの「カラリオ EP-880」。カラーバリエーションは、「ブラック」「ホワイト」「レッド」「ニュートラルベージュ」の計4色を揃えており、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。また内蔵された6色のインクが色鮮やかなプリントを実現。エプソンが独自に開発した「つよインク200」は、色あせしにくく綺麗に写真を保存できるのも魅力的です。

 

<注目ポイント>

・スタイリッシュでコンパクトなデザイン

・300年経っても色あせない「つよインク200」

・豊富なカラーバリエーション

 

同商品は、背景や文字、細線などの細部に至るまで綺麗にプリントしてくれます。再生紙を使ったコピーでも背景が暗くならない「背景除去機能」、色つきの細線をしっかりと再現する「細線強調機能」、つぶれがちな小さな文字を見やすくする「文字くっきり機能」など、プリンターが起こしやすい不具合をもれなく解消。家族や風景が写った思い出の1枚を綺麗に印刷してみては?

 

SNSにアップした写真を大きなサイズで印刷しよう

20171207reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

キヤノン

ピクサス TS6130

楽天市場実売価格 1万9800円

キヤノンの「ピクサス TS6130」は、写真やハガキを綺麗にプリントするだけでなく、豊富なプリントコンテンツが揃っています。インクは写真に強い“染料インク”と文字に強い“顔料インク”の5色を搭載。新プリントシステムにより全階調での画像安定性を最適化しているので、美しいプリントを実現しています。

 

<注目ポイント>

・美しいプリントを実現する“染料インク”と“顔料インク”搭載

・アプリ「PhotoJewel S」と連携すればフォトブックが作れる

・「ましかく写真」を大きなサイズでプリント可能

 

SNSで見かけることが多くなった「ましかく写真」を、大きなサイズでプリントできます。またフォトブックが作れるアプリ「PhotoJewel S」と連携できるので、思い出をいろんな形で残せる機能が満載。キヤノンが提案する写真の新しい楽しみ方をぜひ体感してください。

 

プリンターだけで年賀状が作れる優れもの

20171207reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ブラザー

プリビオ DCP-J973N

楽天市場実売価格 1万4119円

「横幅」「奥行き」「高さ」を大幅にサイズダウンした「プリビオ DCP-J973N」。体積は従来のモデルと比べて15%もダウンしているので、ちょっとしたスペースでも設置できます。コンパクトになっても高い性能を維持しており、原稿をスピーディーに読み取る「ADF(自動原稿送り装置)」や、コピーした際の裏写りを防ぐ「裏写り除去コピー機能」など、快適に印刷できる機能が満載。

 

<注目ポイント>

・従来モデル比15%もダウンしたコンパクトサイズ

・プリンター1台だけで年賀状が作れる

・操作がラクラクの「ストレスフリー設計」

 

使い心地に隅々までこだわった「ストレスフリー設計」なので操作はラクチン。手書きのイラストをプリンターで読み込むと自動でハガキサイズに調整してくれるので、簡単にオリジナル年賀状が作れます。宛先はプリンターから出力した「宛名シート」に書いて読み込むだけでOK。これからのシーズンに大活躍するプリンターですよ。

 

世界に1つだけの“オリジナル年賀状”

20171207reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

エプソン

カラリオ ハガキプリンター PF-81

楽天市場実売価格 4万3900円

年賀状を作るには最適のプリンター「カラリオ ハガキプリンター PF-81」。9.0型の大画面タッチパネル液晶で操作しやすく、実際のプリントサイズをイメージしながら年賀状やハガキが作成できます。デジカメやスマートフォンで撮った画像をプリンターに取り込めば、年賀状のデザインにすることも可能。精度の高い年賀状を作りたい人はぜひチェックしましょう。

 

<注目ポイント>

・9.0型の大画面タッチパネル搭載

・簡単にオリジナル年賀状が作れる

・年賀状のデザインテンプレートは全4389種類

 

プリンターには年賀状のデザインテンプレートが豊富に内蔵されています。さらに付属のSDカードに有名作家の作品や浮世絵などが描かれた「特選年賀状」のテンプレートも。その他に15種類のフォントが選べたり住所の保存ができるので、1台あればバタバタしがちな年賀状の準備もスマートに解決できます。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

『人狼ゲーム』武田玲奈主演でドラマ化!共演は小倉優香、上野優華、勧修寺保都、松本享恭、ボイメンら

ドラマ『人狼ゲーム ロストエデン』(tvkほか)が2018年1月21日(日)より放送されることが決定。主演を武田玲奈が務めるほか、小倉優香、上野優華、勧修寺保都、松本享恭、BOYS AND MENより水野勝、平松賢人、吉原雅斗が出演することが分かった。

 

20171215_hayashi_TL_01

本作は、ヨーロッパ発祥のパーティーゲーム「人狼ゲーム」をモチーフとした戦慄のサバイバルサスペンス作品。ある場所に強制的に集められた高校生10名がだまし合いや殺し合いを繰り広げる。これまで映画シリーズ6作が製作され、桜庭ななみや土屋太鳳などを輩出。今回、初の連続テレビドラマ化となる。

 

主演は、人気ファッション誌「non-no」の専属モデルを務めながら、映画「ポエトリーエンジェル」やドラマ『マジで航海してます。』に主演するなど女優としても活躍する武田玲奈。共演は、2017年グラビアクィーンとして大注目の小倉優香、歌手のほか女優としても活躍中の上野優華。

 

ほかに、舞台「毛皮のマリー」ほかドラマや映画で活躍中の勧修寺保都、『仮面ライダーエグゼイド』で花家大我/仮面ライダースナイプを演じた松本享恭、そして名古屋発の人気エンターテイメント集団「BOYS AND MEN」より水野勝、平松賢人、吉原雅斗が出演する。

 

ドラマは、2018年1月よりtvkほか全国8局でドラマ放送され、放送終了後は映画「人狼ゲームインフェルノ」が2018年4月7日(土)より全国公開される。

 

 

『人狼ゲーム ロストエデン』は、tvkほかにて1月21日(日)スタート。毎週(日)深2・00~2・30放送。※土曜深夜

 

『人狼ゲーム ロストエデン』
放送局:tvk、とちぎテレビ、テレ玉、チバテレ、長野放送、メ~テレ、KBS京都、サンテレビほか

 

作品公式サイト:http://jinro-game.net/

 

©2018「人狼ゲーム」製作委員会