CM、PVに引っ張りだこの超絶美少女・多屋来夢の可愛さが異次元!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女性タレント・多屋来夢。

出典画像:多屋来夢 インスタグラムより出典画像:多屋来夢 インスタグラムより

 

超絶美少女オタクに世間が震撼!?

池袋を歩いている時にスカウトされ、小学1年生の頃から芸能事務所に所属している多屋来夢。2004年頃からアーティストのPVや商品のカタログに出演する仕事を始め、高校時代に「ミスiD2015」を受賞して大きな注目を浴びることに。

出典画像:多屋来夢 インスタグラムより出典画像:多屋来夢 インスタグラムより

 

その後、高校3年生の時にロックバンド[Alexandros]の楽曲「ワタリドリ」のPVに出ると、知名度はさらに急上昇。インターネット上で公式に公開されている同曲のPVは、YouTubeの再生回数が約6000万回という凄まじい記録を誇っており、いまなお再生回数は伸び続けている。

 

このPVを見て多屋を知った人も多いらしく、ネット上では「ワタリドリのPVに出てくる女の子の可愛さえぐいわ」「ワタリドリのPVの女の子可愛すぎで胸が締め付けられる」「このPV見て毎度思うこと『女の子可愛すぎか!』」「ワタリドリのPVの女の子可愛すぎる事件」といった声が続出。

 

 

その後も多屋は活動の幅をどんどん広げていき、2017年9月頃からマクドナルドの「マックシェイクチェルシー」のCMに出演したり、マンナンライフ「クラッシュタイプの蒟蒻畑 ヨーグルト味」のCMに出演したりして、その都度大きな反響を起こしていく。「マックシェイクのCMの子の可愛さが異次元」「え、待って、蒟蒻畑のCMの女の子可愛い、、すごく可愛い」「蒟蒻畑のCMが流れるたびに作業ストップして見入ってしまう」と、十数秒のCMで多屋に魅了される人は数知れず。

 

 

2017年12月には、ついに地上波のバラエティ番組に登場。「林先生が驚く 初耳学」に出演した多屋は、バラエティ番組に出演することは初めてだと語り、自宅とプライベート映像を公開した。

 

祖母と2人で共有しているという8畳の多屋の部屋には、アニメグッズや漫画がずらりと並べられており、現在は「スーパードルフィー」という人形にハマっているとのこと。休日には1人で秋葉原に出向き、ショップに通っているそうだ。

bis載っています=(^.^)=❤︎

A post shared by 多屋来夢 (@raimu0726_official) on


圧倒的美少女な上に、オタク趣味という非の打ちどころのない多屋。バラエティ番組で素性がどんどん明かされていくのが楽しみだ!

 

プロフィール
名前:多屋来夢(タヤライム)
生年月日:1997年7月26日
血液型:O型
出身地:東京都
身長:161cm

CM、PVに引っ張りだこの超絶美少女・多屋来夢の可愛さが異次元!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女性タレント・多屋来夢。

出典画像:多屋来夢 インスタグラムより出典画像:多屋来夢 インスタグラムより

 

超絶美少女オタクに世間が震撼!?

池袋を歩いている時にスカウトされ、小学1年生の頃から芸能事務所に所属している多屋来夢。2004年頃からアーティストのPVや商品のカタログに出演する仕事を始め、高校時代に「ミスiD2015」を受賞して大きな注目を浴びることに。

出典画像:多屋来夢 インスタグラムより出典画像:多屋来夢 インスタグラムより

 

その後、高校3年生の時にロックバンド[Alexandros]の楽曲「ワタリドリ」のPVに出ると、知名度はさらに急上昇。インターネット上で公式に公開されている同曲のPVは、YouTubeの再生回数が約6000万回という凄まじい記録を誇っており、いまなお再生回数は伸び続けている。

 

このPVを見て多屋を知った人も多いらしく、ネット上では「ワタリドリのPVに出てくる女の子の可愛さえぐいわ」「ワタリドリのPVの女の子可愛すぎで胸が締め付けられる」「このPV見て毎度思うこと『女の子可愛すぎか!』」「ワタリドリのPVの女の子可愛すぎる事件」といった声が続出。

 

 

その後も多屋は活動の幅をどんどん広げていき、2017年9月頃からマクドナルドの「マックシェイクチェルシー」のCMに出演したり、マンナンライフ「クラッシュタイプの蒟蒻畑 ヨーグルト味」のCMに出演したりして、その都度大きな反響を起こしていく。「マックシェイクのCMの子の可愛さが異次元」「え、待って、蒟蒻畑のCMの女の子可愛い、、すごく可愛い」「蒟蒻畑のCMが流れるたびに作業ストップして見入ってしまう」と、十数秒のCMで多屋に魅了される人は数知れず。

 

 

2017年12月には、ついに地上波のバラエティ番組に登場。「林先生が驚く 初耳学」に出演した多屋は、バラエティ番組に出演することは初めてだと語り、自宅とプライベート映像を公開した。

 

祖母と2人で共有しているという8畳の多屋の部屋には、アニメグッズや漫画がずらりと並べられており、現在は「スーパードルフィー」という人形にハマっているとのこと。休日には1人で秋葉原に出向き、ショップに通っているそうだ。

bis載っています=(^.^)=❤︎

A post shared by 多屋来夢 (@raimu0726_official) on


圧倒的美少女な上に、オタク趣味という非の打ちどころのない多屋。バラエティ番組で素性がどんどん明かされていくのが楽しみだ!

 

プロフィール
名前:多屋来夢(タヤライム)
生年月日:1997年7月26日
血液型:O型
出身地:東京都
身長:161cm

妖怪に遭遇したらどうする⁉ 誰でもできる対処法

日本はもちろん、世界中に数多くいる妖怪。日本では河童や化け猫などがよく知られている。江戸時代には会談ブームが流行し、戦後には水木しげる氏の漫画でおなじみの存在だ。

姿は様々で、愛らしいものからグロテスクなものまで、バリエーションが豊富である。

41652643 - zombie head hand drawn. vector illustration

 

妖怪に出くわしてしまったら

さて、妖怪の目撃談はいつの時代も絶えない。漫画やイラストで見るだけでも怖いのに、実物に遭遇してしまったら震え上がり、腰を抜かしてしまうはずだ。

 

私のまわりにも、妖怪や幽霊が見えるという人がいる。しかし、いわゆる霊感の強い人でなくても、突如として不思議体験をすることは少なくない。万が一、道端で妖怪に遭遇してしまった場合、どのようにすればいいのだろうか。

 

世界の妖怪大百科』(学研教育出版・編/学研プラス・刊)は、各地でみられる妖怪をまとめたビジュアル的な図鑑だが、本書には妖怪と出会った時の対処法がまとめられている。内容を参考に、さっそく紹介したい。

 

 

慌てずに“狐の窓”をつくれ

もし、あなたが怪しい動物や現象に出くわしたとしよう。びっくりするのは当たり前だが、まずは慌てず、騒がず、冷静になってほしい。妖怪であるかどうかを確かめるためにできる簡単な方法があるのだ。

 

まず、指で“狐の窓”を作ろう。両手の指を組み合わせて、小さな四角い窓を作る方法である。窓の間から、対象物をのぞいてみてほしい。仮に、人に化けている妖怪であったりすれば、その姿が見えるというのだ。

 

ちなみに、狐の窓の作り方は結構面倒なのだが、ネットで調べてみたら、狐の窓が開けられた団扇を販売しているサイトがあった。防御用に持ち歩くのもアリかもしれない。

 

では、本当に妖怪だった場合にはどうすればいいのか。興味本位で近づくことだけは避けたい。妖怪の中には、人間にとりつくなどの危害を加える存在もいるためだ。黙ってその場を離れるようにしよう。間違っても、こちらから石を投げるなどの攻撃を加えないようにしたい。

 

 

普段からの心掛けが大切

妖怪に遭遇しないようにする方法はいろいろある。田舎にも、はたまた都会の公園などにも、小さな祠があるケースが多い。こうした祠は、由来がわからなくなっているものも多いが、その土地の神様が祭られていることが少なくない。

 

ところが、年月が経つにつれてこうした神様が“祟り神”になっている例もある。こうした祠を見かけたら、こまめに手を合わせるようにしておきたい。

 

なお、妖怪に出会いたいからといって、逆に、祠を破壊するなどの行為は厳禁だ。それこそ、祟りに遭ってしまう可能性がある。好奇心だけで安易な行動をとるのはくれぐれも慎んでほしい。

 

 

街の歴史を知っておく

霊感が強い人は、引っ越しをするときも大変だ。もし、幽霊や妖怪がめちゃくちゃ多く出没する場所に引っ越してしまったら、たまったものではない。

 

その地域にどんな妖怪がいるのか、具体的に知っておくことも大切だ。図書館の郷土資料室には、昔話や伝承が整理されているので、目を通しておくのがいいだろう。

 

また、郷土の歴史に詳しいおじいさん、おばあさんに話を聞いてみるのもアリだろう。語り部的な高齢者は、妖怪に出くわした時のより具体的な対処法を知っていることも多かったりするのだ。

 

 

妖怪の最大の弱点とは

本書には、妖怪の意外過ぎる弱点が紹介されている。

 

人に忘れられてしまうことなのだ。忘れられると、妖怪は死んでしまうのである。

『世界の妖怪大百科』より引用

 

しかし、妖怪は恐ろしい反面、ユニークな存在でもある。結構、極端な存在なのだ。そういった存在が完全にいなくなってしまうのも、なんだかさみしい気がする。だからこそ、妖怪について最低限の知識を持っておくことが、大切なのだ。

 

これは、自然界の動物たちの付き合い方とも似ている。相手を知ることで、共存共栄の関係をつくることが大切なのかもしれない。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914789_75_COVERl

 

世界の妖怪大百科

著者:学研教育出版(編)
出版社:学研プラス

九尾の狐、雪女、鵺、化け猫、雷獣などの日本の妖怪をはじめ、龍、ゴーレム、クラーケン、狼男など世界の幻獣・妖怪をオールカラーのイラストレーションで一挙紹介。人気妖怪の伝承や出没地、奇奇怪怪な姿が楽しくわかる!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

妖怪に遭遇したらどうする⁉ 誰でもできる対処法

日本はもちろん、世界中に数多くいる妖怪。日本では河童や化け猫などがよく知られている。江戸時代には会談ブームが流行し、戦後には水木しげる氏の漫画でおなじみの存在だ。

姿は様々で、愛らしいものからグロテスクなものまで、バリエーションが豊富である。

41652643 - zombie head hand drawn. vector illustration

 

妖怪に出くわしてしまったら

さて、妖怪の目撃談はいつの時代も絶えない。漫画やイラストで見るだけでも怖いのに、実物に遭遇してしまったら震え上がり、腰を抜かしてしまうはずだ。

 

私のまわりにも、妖怪や幽霊が見えるという人がいる。しかし、いわゆる霊感の強い人でなくても、突如として不思議体験をすることは少なくない。万が一、道端で妖怪に遭遇してしまった場合、どのようにすればいいのだろうか。

 

世界の妖怪大百科』(学研教育出版・編/学研プラス・刊)は、各地でみられる妖怪をまとめたビジュアル的な図鑑だが、本書には妖怪と出会った時の対処法がまとめられている。内容を参考に、さっそく紹介したい。

 

 

慌てずに“狐の窓”をつくれ

もし、あなたが怪しい動物や現象に出くわしたとしよう。びっくりするのは当たり前だが、まずは慌てず、騒がず、冷静になってほしい。妖怪であるかどうかを確かめるためにできる簡単な方法があるのだ。

 

まず、指で“狐の窓”を作ろう。両手の指を組み合わせて、小さな四角い窓を作る方法である。窓の間から、対象物をのぞいてみてほしい。仮に、人に化けている妖怪であったりすれば、その姿が見えるというのだ。

 

ちなみに、狐の窓の作り方は結構面倒なのだが、ネットで調べてみたら、狐の窓が開けられた団扇を販売しているサイトがあった。防御用に持ち歩くのもアリかもしれない。

 

では、本当に妖怪だった場合にはどうすればいいのか。興味本位で近づくことだけは避けたい。妖怪の中には、人間にとりつくなどの危害を加える存在もいるためだ。黙ってその場を離れるようにしよう。間違っても、こちらから石を投げるなどの攻撃を加えないようにしたい。

 

 

普段からの心掛けが大切

妖怪に遭遇しないようにする方法はいろいろある。田舎にも、はたまた都会の公園などにも、小さな祠があるケースが多い。こうした祠は、由来がわからなくなっているものも多いが、その土地の神様が祭られていることが少なくない。

 

ところが、年月が経つにつれてこうした神様が“祟り神”になっている例もある。こうした祠を見かけたら、こまめに手を合わせるようにしておきたい。

 

なお、妖怪に出会いたいからといって、逆に、祠を破壊するなどの行為は厳禁だ。それこそ、祟りに遭ってしまう可能性がある。好奇心だけで安易な行動をとるのはくれぐれも慎んでほしい。

 

 

街の歴史を知っておく

霊感が強い人は、引っ越しをするときも大変だ。もし、幽霊や妖怪がめちゃくちゃ多く出没する場所に引っ越してしまったら、たまったものではない。

 

その地域にどんな妖怪がいるのか、具体的に知っておくことも大切だ。図書館の郷土資料室には、昔話や伝承が整理されているので、目を通しておくのがいいだろう。

 

また、郷土の歴史に詳しいおじいさん、おばあさんに話を聞いてみるのもアリだろう。語り部的な高齢者は、妖怪に出くわした時のより具体的な対処法を知っていることも多かったりするのだ。

 

 

妖怪の最大の弱点とは

本書には、妖怪の意外過ぎる弱点が紹介されている。

 

人に忘れられてしまうことなのだ。忘れられると、妖怪は死んでしまうのである。

『世界の妖怪大百科』より引用

 

しかし、妖怪は恐ろしい反面、ユニークな存在でもある。結構、極端な存在なのだ。そういった存在が完全にいなくなってしまうのも、なんだかさみしい気がする。だからこそ、妖怪について最低限の知識を持っておくことが、大切なのだ。

 

これは、自然界の動物たちの付き合い方とも似ている。相手を知ることで、共存共栄の関係をつくることが大切なのかもしれない。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914789_75_COVERl

 

世界の妖怪大百科

著者:学研教育出版(編)
出版社:学研プラス

九尾の狐、雪女、鵺、化け猫、雷獣などの日本の妖怪をはじめ、龍、ゴーレム、クラーケン、狼男など世界の幻獣・妖怪をオールカラーのイラストレーションで一挙紹介。人気妖怪の伝承や出没地、奇奇怪怪な姿が楽しくわかる!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

クリスマス&年末年始用のお酒は手に入れました? GetNavi webが2017年惚れた「お手ごろ&贅沢な洋酒」ベスト3とレシピ8選

早いものでクリスマスまであと10日、今年もあと2週間ほどになりました。GetNavi webではこの1年、編集部員が色々なアルコールのイベントに行ったり、工場に行ったり、フードアナリストにお酒の記事を寄稿してもらったりと、美味しいお酒との出会いがたくさんありました。

 

今回は数ある商品のなかでも、クリスマスや年末年始などこの時期に飲みたい「お手ごろ&贅沢な洋酒」をピックアップ。ホームパーティで飲むもよし、帰省して家族・親戚で楽しんでもよし。飲み方のレシピも添えて紹介していきます。

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒01】カンパリ

20170929-a01-8

1960円(1000ml)/1550円(750ml)/870円(375ml)/560円(200ml)

カンパリは、さまざまなハーブや果実を配合して作られるイタリア発のリキュール。北イタリアの小都市・ノヴァーラで誕生し、150年を超える歴史を持ち、いまでは世界190か国以上で愛飲されています。日本でも知名度が高いので、一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

アルコール度数は25%で独特のほろ苦い味わいが特徴。鮮やかな赤色はSNS映えしそうですね。食前・食中酒として楽しめるほか、カクテルにしても堪能できます。昨今はハーブ系のお酒がトレンドなので、カンパリのセクシーなハーバルフレーバーをぜひこのクリスマス&年末年始に試してみてください。

 

なお、アサヒショップでは、カンパリ 瓶1000ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付を2116円で販売。クール便(216円)にも対応しているので、冷えたカンパリをすぐに飲むことができますよ!

 

【カンパリのレシピ01】カンパリソーダ

↑日本でもおなじみの「カンパリソーダ」(カンパリ/ソーダ/オレンジスライス1片)。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめる飲み方です

カンパリソーダは最も手軽にできるレシピで、日本でもおなじみの飲み方です。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめます。

【カンパリソーダの作り方】

①冷やしたカンパリをグラスに60ml注ぐ

②ソーダを180ml注ぐ(グラスのトップまで注ぐイメージ)

③オレンジスライス1片を入れて完成

 

【カンパリのレシピ02】アメリカーノ

20170929-a01-10

ジェームズ・ボンドお気に入りのカクテルとして知られるのがアメリカーノ。カンパリの苦みとヴェルモットのボディ感のある甘みが絶妙にマッチしており、国際バーテンダー協会の公式カクテルリストにも登録されています。

【アメリカーノの作り方】
①ロックグラスにカンパリ 30ml、 ベルモット・ロッソ 30mlを直接注ぎます
② グラスを氷で満たします
③ ソーダを適量加えます
④ オレンジスライス1片を飾って完成

 

【カンパリのレシピ03】ネグローニ

20170929-a01-9

イタリアで最も有名なカクテルのひとつとして知られるメニュー。1919年にネグローニ伯爵がロンドンへの最後の旅の記念として、アメリカーノにソーダではなく少量のジンを入れるようにオーダーしたことが始まりだといわれています。味わいはビターで、特徴的な香りを持つカンパリとジンがお互いを高め合い、ヴェルモットでまとまりが出ている印象です。

【ネグローニの作り方】

① カンパリ30ml、ジン30ml、ヴェルモット・ロッソ30mlを氷を入れたグラスに直接注ぎます
② オレンジスライスを一片を飾ったら完成

 

【手ごろ&贅沢な洋酒02】アペロール

20170929-a01-7

1500円(700ml)

アペロールもイタリア生まれのリキュール。1919年に登場して100年近い歴史を持ちますが、誕生秘話はびっくり! 「その昔に青空市で売れ残ったオレンジを袋に入れておいたところ果汁が自然発酵して、それを飲んでみたらウマかった」というエピソードを持っています。

 

地元イタリアではアペリティーヴォ(=食前酒)として欠かせない存在。オレンジの軽やかな甘さとスッキリした後味が、ヨーロッパを中心に大人気なんです。アルコール度数11%で飲みやすく、割り方によっては強いお酒が苦手な方でもチャレンジできます。

 

なお、アサヒショップでは、アペロール 瓶700ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付きを1620円で販売中。ギフト対応も可能なので、年末帰省前に実家に送っておくというプレゼントもできますね。

 

【アペロールのレシピ】アペロール スプリッツ

201701109-a02-8

アペロールのサッパリとした甘みが、白ワインとソーダでさらに爽やかになった逸品。シンプルかつカジュアルな飲み味で若者に大人気で、世界的に注目されているカクテルです。

【アペロール スプリッツの作り方】

①ワイングラスいっぱいに氷を入れる

②プロセッコ60ml(イタリア・ヴェネト州産のスパークリングワイン)を入れたあとにアペロール40mlを注ぐ

③オレンジスライスを一片添えて完成

 

カンパリとアペロールは、果実やハーブ由来のフレーバーを楽しめるのに、口のなかにイヤな味が残らず、食事のジャマもしない。両者の万能ぶりと、日本人の味覚との好相性は実感済みです。ぜひみなさんもクリスマスや年末年始にお試しください!

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒03】カミュ

20171206DSC_8406
カミュ ボルドリーVSOP(8300円/消費税別)
カミュはブランデーの一種でコニャックに分類されるお酒。コニャックは、フランスのコニャック地方で作れられ、定められた製法に則って作られたものしか名乗れません。カミュにはVSOPエレガンス、XOエレガンス、XOなど様々な種類がありますが、GetNavi webがオススメしたいのはボルドリーVSOP。

 

同銘柄はカミュのなかでも、他の地区の原酒とブレンドをせずにボルドリー地区の原酒のみでつくられた商品で、スミレや紅茶のような上品な香味が特徴。コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

 

アサヒショップでは、カミュ ボルドリーVSOPにロゴ入りグラスをセットにしたものを、8964円で販売中。前2商品よりも高額ですが、それを裏切らない上質な体験ができますよ。

 

【カミュのレシピ01】フレンチハイボール

20171206DSC_8372

カミュ ボルドリーVSOPを炭酸で割ったものがフレンチハイボール。ハイボールといえばウイスキーですが、コニャックのハイボールも昨今、一般的になりつつあります。炭酸を入れるとフレーバーが花開き、コニャック特有のフルーティな甘味をより一層感じられます。

【フレンチハイボールの作り方】

①冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ)

②冷えた炭酸を注ぐ(ウィルキンソンタンサンがオススメ)

③オレンジピールで香り付けして完成

 

【カミュのレシピ02】コニャックサミット

食前酒のアペリティフとして用いられるカクテル。生姜とライム、レモンのハーモニーが素晴らしく、爽やかですっきりとした味わいが特徴です。
【コニャックサミットの作り方】
①ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ
②生姜を軽く潰して風味を出す
③氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ
④トニックを注ぎ、軽く一回ステアする
⑤薄くスライスしたキュウリを飾って完成

 

【カミュのレシピ03】クリスマスグロッグ

20171206DSC_8409

コニャック地方で伝統的に飲まれているコニャックの飲み方。クリスマスのサンタクロースを歓迎するためのドリンクで、教会の礼拝に出る前に用意します。生姜やシナモンがバッチリ効いており、これならサンタさんの身体も温まりそうですね。このグロッグはクリスマスシーズン以外も愛飲されており、体調が悪いと思ったら飲んですぐ寝ると、翌朝にはすっかり治っているそうです。

 

【クリスマスグロッグのレシピ】
①カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる
②温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

【カミュのレシピ04】ボルドリーショコラ

20171206DSC_8406

コニャック地方では、上で挙げたクリスマスグロッグ以外に、ホットチョコレートをクリスマスに用意しておくのが風習。このホットチョコレートにカミュボルドリーVSOPを入れると、一気に大人な飲み物に変身します。礼拝のあとにクリスマスグロッグやホットチョコレート(ボルドリーショコラ)を飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。
【ボルドリーショコラのレシピ】
①温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK)
②カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

今回紹介した、カンパリやアペロール、カミュは味わいはもちろんですが、色やボトルのデザインなども美しいのが特徴。食卓を華やかに彩ってくれるので、パーティシーンにはピッタリ。これまで洋酒は「ちょっとハードルが高いなぁ」と思っていた人こそ、ぜひ試してみてください。

 

それでは、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー。

 

「これさえあればなんでも作れるわ」 DIYの必須アイテム「グル―ガン」の意外な使い道とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月13日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬のボーナスで買い替え?

●1位「精密ドライバーセット 特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性 トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス 特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解 改造 修理 DIY作業」

●2位「Youtumall 自動ワイヤーストリッパー オートマルチストリッパ 圧着ペンチ 電線カッター ストリップ線径自動調整 絶縁 0.2~6.0mm² (赤色)」

●3位「aom 下地センサー 下地探し 1台4役 金属/木材/AC電源の位置探知 壁うらセンサー 内装材専用 プロ用電動工具に 日本語説明書対応」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「下地センサー」が3位にランクイン。壁掛けの家具や転倒防止の金具、手すりなどを取りつける際に、壁の下地の材質によっては取りつけができないことがある。しかし同商品は壁の中の梁や排水管、ケーブルの位置を知ることができるので、家具を買い替える時も安心。建築関係の仕事をしている人には馴染みの深い商品だが、初心者DIYの必須アイテムとして注目が集まっている。

 

冬のボーナスで家具を買い替えた人などが合わせて購入していることが、急上昇の要員の1つとして挙げられるのではないだろうか。実際にネット上では「物干しざおをかけるバーを天井に取りつけたかったのでセンサーを買ってみたけど、すごい便利だったよ」「引っ越しするから壁掛けの家具とか欲しいし、まず下地センサー買おうかな」「祖母のために手すりをつけようと思って新兵器として手に入れました」といった声が。

 

●4位「Yamay 膝当て(ひざあて) 膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用 2個入り ブラック」

 

意外な使い道が話題!

●5位「小型グルーガン グルーガン 強力 グルーガン 手芸用 Longtop グルースティック50本付き 強力粘着 接着剤 接着剤道具 高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン 保護カバー 火傷を防ぐ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

様々な用途で使える「グルーガン」に注文が殺到している。同商品はグルースティックと呼ばれる固定樹脂を溶かして接着する道具で、紙や木材だけではなく石やガラス、回路基板にまで使用することが可能。

 

ネット上では「グルーガン」を使用した日常便利グッズの動画がアップされたり、樹脂を使った「グルーガン」アクセサリーの紹介が話題を呼んでいる。またTwitter上では、コスプレ用のウィッグを「グルーガン」で改造しているという意外な使い方を紹介している人も。

 

購入者からは「ホントに何にでも使えるからすごく便利!」「いろいろ自作するには『グルーガン』はマストアイテムですよ」「これさえあればなんでも作れるわ」「意外と衣装作りで役立ってくれるよ! ミシンより楽だし」と大好評のようす。

 

●6位「INSMART ワイヤレスチャイム インターホン ワイヤレスベル 電池式 ドアベル 呼び出しベル 呼び鈴 玄関チャイム チャイムコード 呼び出しチャイムセット LEDライト付 IP55防水 防塵 超長300Mの無線作業範囲 設置簡単【日本語取扱説明書付】 (M)」

●7位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●8位「マキタ(makita) リチウムイオンバッテリ BL1013 10.8V 1.3Ah A-48692」

●9位「窓用バキュームクリーナー WV 50 plus」

●10位「マキタ クリーナー用プレフィルタ A-50463」

 

ランキングは以上の通り。「DIY・工具・ガーデン」カテゴリの商品はコスプレや自作グッズに関する商品が入っているため、イベントなどの影響でDIY商品に注文が殺到することも。次回はどんな商品が話題になるのか注目していきたい。

「これさえあればなんでも作れるわ」 DIYの必須アイテム「グル―ガン」の意外な使い道とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月13日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬のボーナスで買い替え?

●1位「精密ドライバーセット 特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性 トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス 特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解 改造 修理 DIY作業」

●2位「Youtumall 自動ワイヤーストリッパー オートマルチストリッパ 圧着ペンチ 電線カッター ストリップ線径自動調整 絶縁 0.2~6.0mm² (赤色)」

●3位「aom 下地センサー 下地探し 1台4役 金属/木材/AC電源の位置探知 壁うらセンサー 内装材専用 プロ用電動工具に 日本語説明書対応」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「下地センサー」が3位にランクイン。壁掛けの家具や転倒防止の金具、手すりなどを取りつける際に、壁の下地の材質によっては取りつけができないことがある。しかし同商品は壁の中の梁や排水管、ケーブルの位置を知ることができるので、家具を買い替える時も安心。建築関係の仕事をしている人には馴染みの深い商品だが、初心者DIYの必須アイテムとして注目が集まっている。

 

冬のボーナスで家具を買い替えた人などが合わせて購入していることが、急上昇の要員の1つとして挙げられるのではないだろうか。実際にネット上では「物干しざおをかけるバーを天井に取りつけたかったのでセンサーを買ってみたけど、すごい便利だったよ」「引っ越しするから壁掛けの家具とか欲しいし、まず下地センサー買おうかな」「祖母のために手すりをつけようと思って新兵器として手に入れました」といった声が。

 

●4位「Yamay 膝当て(ひざあて) 膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用 2個入り ブラック」

 

意外な使い道が話題!

●5位「小型グルーガン グルーガン 強力 グルーガン 手芸用 Longtop グルースティック50本付き 強力粘着 接着剤 接着剤道具 高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン 保護カバー 火傷を防ぐ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

様々な用途で使える「グルーガン」に注文が殺到している。同商品はグルースティックと呼ばれる固定樹脂を溶かして接着する道具で、紙や木材だけではなく石やガラス、回路基板にまで使用することが可能。

 

ネット上では「グルーガン」を使用した日常便利グッズの動画がアップされたり、樹脂を使った「グルーガン」アクセサリーの紹介が話題を呼んでいる。またTwitter上では、コスプレ用のウィッグを「グルーガン」で改造しているという意外な使い方を紹介している人も。

 

購入者からは「ホントに何にでも使えるからすごく便利!」「いろいろ自作するには『グルーガン』はマストアイテムですよ」「これさえあればなんでも作れるわ」「意外と衣装作りで役立ってくれるよ! ミシンより楽だし」と大好評のようす。

 

●6位「INSMART ワイヤレスチャイム インターホン ワイヤレスベル 電池式 ドアベル 呼び出しベル 呼び鈴 玄関チャイム チャイムコード 呼び出しチャイムセット LEDライト付 IP55防水 防塵 超長300Mの無線作業範囲 設置簡単【日本語取扱説明書付】 (M)」

●7位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●8位「マキタ(makita) リチウムイオンバッテリ BL1013 10.8V 1.3Ah A-48692」

●9位「窓用バキュームクリーナー WV 50 plus」

●10位「マキタ クリーナー用プレフィルタ A-50463」

 

ランキングは以上の通り。「DIY・工具・ガーデン」カテゴリの商品はコスプレや自作グッズに関する商品が入っているため、イベントなどの影響でDIY商品に注文が殺到することも。次回はどんな商品が話題になるのか注目していきたい。

いま、ビール市場は大きく変わりはじめている! 各社の施策で見えた最新トレンドとビールの未来

ビール類全体が減少しているなか、「クラフト系は伸びている」という話は酒好きなら知っている話題かもしれません。筆者もその動向を逐一チェックしているひとりで、今秋はいくつかの面白いトピックスが見られました。そこで本稿では、各社の新商品や取り組みを中心に共通点を探り、ビールの未来を考察していきたいと思います。

 

国内クラフト王者の進化と新作にはホップが大きく貢献!

まずは、国内クラフトビール界のトップランナー「ヤッホーブルーイング」の展開から。実は今秋、「よなよなエール」がリニューアルしたのです。日本で最も有名なクラフトビールといえる同商品ですが、1997年の発売以来初めてレシピが大幅刷新されました。

↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません

 

味わい面で大きく変わったのが、使用するホップです。よなよなエールの特徴である柑橘類を思わせる香りを最大限に引き出すため、「カスケード」と呼ばれるアロマホップを増量。さらに、これまで使用していたホップの品種を見直し、「カスケード」をより引き立てるためのホップブレンドに変更しました。

↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります

 

さらに、今秋のトピックスとしてヤッホーブルーイングからはもうひとつ、予想外の新商品が発表されました。カエルのイラストが印象的なあのブランドからのニューカマー、「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」です。

↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です

 

もともと「僕ビール、君ビール。」は、普段ビールを飲まない20~30代の若い世代に新たな味の体験を提供することを目指した商品。味の特徴はズバリ「思わずハッとする個性的な味わいと香り」で、ここにきてさらに攻めた商品を投入したのです。ビアスタイルは「ホッピーアンバー」。鮮烈なホップの香りと桃を思わせるフルーティなフレーバー、そしてモルト由来のスウィートなキャラメル感が際立ちながらスムースで飲みやすい味わいです。

↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています

 

「フレーバーホップビール」という新カテゴリーが誕生!

つづいては、サッポロのグループ企業「ジャパンプレミアムブリュー」の新商品を紹介。同社はこれまで「Craft Label THAT’S HOP 伝説のSORACHI ACE(ソラチエース)」などの意欲作を発売しており、今回は「既成概念にとらわれない、ビール新カテゴリー創造への挑戦」と銘打った注目の内容でした。なんと、クラフトビールでもプレミアムビールでもない新ブランド「Innovative Brewer」が立ち上がったのです。

↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円

 

商品名そのままですが、第1弾のテーマは「ホップそのもの」。フレーバーホップビールという新カテゴリーで、ホップを主役にした観点で企画されています。それはつまり、「〇〇ビールの商品である」「クラフトである」「〇〇というビアスタイルである」といった既存の選び方ではなく、ビールの原材料であるホップの種類で選ぶという新提案。

↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます

 

実際にテイスティングしてみると、その個性がよりよくわかります。「ネルソンソーヴィンの真髄」は苦みが抑えられていて華やかかつ爽やか。クリアながらも上品なフルーティ感があって、飲み応えは十分といった印象です。一方の「絶妙のモザイク&シトラ」は、グレープフルーツなど柑橘系の清涼感が豊か。ただ、アメリカを中心に人気の明るく弾けるような柑橘フレーバーとは異なる繊細なニュアンスです。アルコール度数も4.5%で飲みやすく、確かに“絶妙”といえるおいしさですね。両商品とも日常的な料理に合わせやすく、個性派ビールの入門にもオススメです。

↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては

 

これまでの2社の新商品に共通するものーーそれはホップです。これはすなわち、ビールのいち原料として語られてきたホップにより注目が集まっているといえるでしょう。そして、ホップへの取り組みでいえば、キリンビールとその傘下のスプリングバレーブルワリー(SVB)にも注目です。前者は毎年「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売していますが、今年も10月24日から数量限定で岩手県遠野産ホップ「IBUKI」を使用した一番搾りを発売中。

↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です

 

そして後者でいえば、SVBが中心となって秋に「FRESH HOP FEST」という国産ホップの収穫イベントを開催しており、その規模は年を追うごとに拡大しています。

↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています

 

そして個人的には、サッポロビールの新ジャンル「麦とホップ」の存在も見逃せないと感じています。なぜなら、麦とホップは「魅惑のホップセッション」「夏空のホップセッション」「秋の薫り麦」「赤」「彩のモルトセッション」などなど、頻繁に季節限定商品を発売しているからです。価格のリーズナブルな新ジャンルで、ここまで意欲的に挑戦的な味をカジュアル層に提案しているブランドも珍しいでしょう。

↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです ↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです

 

クラフトビール同様にホップの一般的な浸透は道半ばですが、ビール業界全体でホップが有力視されていることは間違いありません。今後、よりホップを効果的に使った新商品の登場や取り組みの開催に期待したいと思います!

いま、ビール市場は大きく変わりはじめている! 各社の施策で見えた最新トレンドとビールの未来

ビール類全体が減少しているなか、「クラフト系は伸びている」という話は酒好きなら知っている話題かもしれません。筆者もその動向を逐一チェックしているひとりで、今秋はいくつかの面白いトピックスが見られました。そこで本稿では、各社の新商品や取り組みを中心に共通点を探り、ビールの未来を考察していきたいと思います。

 

国内クラフト王者の進化と新作にはホップが大きく貢献!

まずは、国内クラフトビール界のトップランナー「ヤッホーブルーイング」の展開から。実は今秋、「よなよなエール」がリニューアルしたのです。日本で最も有名なクラフトビールといえる同商品ですが、1997年の発売以来初めてレシピが大幅刷新されました。

↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません

 

味わい面で大きく変わったのが、使用するホップです。よなよなエールの特徴である柑橘類を思わせる香りを最大限に引き出すため、「カスケード」と呼ばれるアロマホップを増量。さらに、これまで使用していたホップの品種を見直し、「カスケード」をより引き立てるためのホップブレンドに変更しました。

↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります

 

さらに、今秋のトピックスとしてヤッホーブルーイングからはもうひとつ、予想外の新商品が発表されました。カエルのイラストが印象的なあのブランドからのニューカマー、「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」です。

↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です

 

もともと「僕ビール、君ビール。」は、普段ビールを飲まない20~30代の若い世代に新たな味の体験を提供することを目指した商品。味の特徴はズバリ「思わずハッとする個性的な味わいと香り」で、ここにきてさらに攻めた商品を投入したのです。ビアスタイルは「ホッピーアンバー」。鮮烈なホップの香りと桃を思わせるフルーティなフレーバー、そしてモルト由来のスウィートなキャラメル感が際立ちながらスムースで飲みやすい味わいです。

↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています

 

「フレーバーホップビール」という新カテゴリーが誕生!

つづいては、サッポロのグループ企業「ジャパンプレミアムブリュー」の新商品を紹介。同社はこれまで「Craft Label THAT’S HOP 伝説のSORACHI ACE(ソラチエース)」などの意欲作を発売しており、今回は「既成概念にとらわれない、ビール新カテゴリー創造への挑戦」と銘打った注目の内容でした。なんと、クラフトビールでもプレミアムビールでもない新ブランド「Innovative Brewer」が立ち上がったのです。

↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円

 

商品名そのままですが、第1弾のテーマは「ホップそのもの」。フレーバーホップビールという新カテゴリーで、ホップを主役にした観点で企画されています。それはつまり、「〇〇ビールの商品である」「クラフトである」「〇〇というビアスタイルである」といった既存の選び方ではなく、ビールの原材料であるホップの種類で選ぶという新提案。

↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます

 

実際にテイスティングしてみると、その個性がよりよくわかります。「ネルソンソーヴィンの真髄」は苦みが抑えられていて華やかかつ爽やか。クリアながらも上品なフルーティ感があって、飲み応えは十分といった印象です。一方の「絶妙のモザイク&シトラ」は、グレープフルーツなど柑橘系の清涼感が豊か。ただ、アメリカを中心に人気の明るく弾けるような柑橘フレーバーとは異なる繊細なニュアンスです。アルコール度数も4.5%で飲みやすく、確かに“絶妙”といえるおいしさですね。両商品とも日常的な料理に合わせやすく、個性派ビールの入門にもオススメです。

↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては

 

これまでの2社の新商品に共通するものーーそれはホップです。これはすなわち、ビールのいち原料として語られてきたホップにより注目が集まっているといえるでしょう。そして、ホップへの取り組みでいえば、キリンビールとその傘下のスプリングバレーブルワリー(SVB)にも注目です。前者は毎年「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売していますが、今年も10月24日から数量限定で岩手県遠野産ホップ「IBUKI」を使用した一番搾りを発売中。

↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です

 

そして後者でいえば、SVBが中心となって秋に「FRESH HOP FEST」という国産ホップの収穫イベントを開催しており、その規模は年を追うごとに拡大しています。

↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています

 

そして個人的には、サッポロビールの新ジャンル「麦とホップ」の存在も見逃せないと感じています。なぜなら、麦とホップは「魅惑のホップセッション」「夏空のホップセッション」「秋の薫り麦」「赤」「彩のモルトセッション」などなど、頻繁に季節限定商品を発売しているからです。価格のリーズナブルな新ジャンルで、ここまで意欲的に挑戦的な味をカジュアル層に提案しているブランドも珍しいでしょう。

↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです ↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです

 

クラフトビール同様にホップの一般的な浸透は道半ばですが、ビール業界全体でホップが有力視されていることは間違いありません。今後、よりホップを効果的に使った新商品の登場や取り組みの開催に期待したいと思います!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

山形)師走に猫の手借りませんか? お菓子やパン、人気:朝日新聞デジタル bit.ly/2CoLGJY 肉球の形を模したパンやお菓子はこちらに限らず全国のさまざまお店で販売されていますね。

美文字王子が「年賀状の書き方」を伝授!“あけましておめでとうございます”を大人っぽく書く3つのコツ

そろそろ年賀状の準備をしたい時期になってきたものの、きれいに文字を書けなくてなんだかおっくう… という人も少なくないはず。12月5日に放送された「あさイチ」では、年賀状を美しく書く方法が特集された。

出典画像:青山浩之公式サイトより出典画像:青山浩之公式サイトより

 

「あけましておめでとうございます」をきれいに書くには?

年賀状のコツを教えてくれたのは、美文字の伝道師・青山浩之。「100%書き込み式ペン字練習帳」などの著作をもち、横浜国立大学の教授としても活躍している。

 

ひらがなを書くうえでまず抑えておきたいのが、「曲線右上がりルール」「横結びへの字ルール」「縦結びくの字ルール」の3つ。

 

「曲線右上がりルール」は、「あけましておめでとう」で使う“あ・お・め”の「大きく右にぐるっと回るカーブ」の曲線を右上がりに書くというもの。これでぐっと大人っぽい印象を与えることができる。

 

多くの人が悩むのが「結び」の部分。そもそも「結び」とは“ま・す”のように“円を描くようにしてくるっと回す部分”のこと。「おめでとうございます」と書くと、結びが2連続で出てくるので目立ってしまう。そこで登場するのが「横結びへの字ルール」「縦結びくの字ルール」。

 

“ま”のように結びの部分が横長の文字は、円の上側をひらがなの“へ”のように角度をつけてカーブさせると美文字に。“す”のような縦長の結びは、左側の辺を“く”のように角度をつけることが大切。こちらも、ただ円を描くよりもぐっと大人っぽい文字に仕上げることができる。

 

“春”には美文字のコツが満載!

漢字の場合は、「迎春」という言葉を使ってレクチャー。“迎”や“近”といった「しんにょう」「えんにょう」のある文字は、しんにょうの中に上の部分が収まるように書くように。

 

また、“春”や「賀正」の“正”、“年”などは線と線の隙間を均等にすると落ち着いた文字になる。“春”のように横線が複数ある文字は、一本だけ長く書くのもメリハリをつけるためには有効だ。

 

“春”にはさらに多くのコツが詰まっていて、「横線と左払い、右払い」がある場合は横線よりも払いを長く書くことで安定感がアップ。さらに“春”のなかにある“日”のような四角く囲まれた文字は、縦線をすぼめたりせず、まっすぐ平行に書くと美文字になる。

 

ちなみに、今回年賀状を教えてくれた青山浩之は美文字研究家として様々なイベントやメディアに登場。サントリーの「金麦」公式サイトでは、「ピタ、カク、ピト」というコツを伝授している。これは、「止めるべき線をピタッと止め、角をきちっとカクっと折り、線と線が接するところはちゃんとピトっとくっつける」というシンプルなルール。しかし、これができていない人はたとえゆっくり書いたとしても丁寧な文字には見えないという。

 

「書かれた線を見て文字を読んでいると思いがちですが、実は目は、線によって仕切られたスキマも一緒に見ているのです」など、ハッとするような言葉も残す青山。爽やかなたたずまいから「美文字王子」と呼ばれることもあり、「文字が、書くお姿がたまらない!」という声も。年賀状を書く前に、青山の語る美文字のコツをさらに調べてみよう。

美文字王子が「年賀状の書き方」を伝授!“あけましておめでとうございます”を大人っぽく書く3つのコツ

そろそろ年賀状の準備をしたい時期になってきたものの、きれいに文字を書けなくてなんだかおっくう… という人も少なくないはず。12月5日に放送された「あさイチ」では、年賀状を美しく書く方法が特集された。

出典画像:青山浩之公式サイトより出典画像:青山浩之公式サイトより

 

「あけましておめでとうございます」をきれいに書くには?

年賀状のコツを教えてくれたのは、美文字の伝道師・青山浩之。「100%書き込み式ペン字練習帳」などの著作をもち、横浜国立大学の教授としても活躍している。

 

ひらがなを書くうえでまず抑えておきたいのが、「曲線右上がりルール」「横結びへの字ルール」「縦結びくの字ルール」の3つ。

 

「曲線右上がりルール」は、「あけましておめでとう」で使う“あ・お・め”の「大きく右にぐるっと回るカーブ」の曲線を右上がりに書くというもの。これでぐっと大人っぽい印象を与えることができる。

 

多くの人が悩むのが「結び」の部分。そもそも「結び」とは“ま・す”のように“円を描くようにしてくるっと回す部分”のこと。「おめでとうございます」と書くと、結びが2連続で出てくるので目立ってしまう。そこで登場するのが「横結びへの字ルール」「縦結びくの字ルール」。

 

“ま”のように結びの部分が横長の文字は、円の上側をひらがなの“へ”のように角度をつけてカーブさせると美文字に。“す”のような縦長の結びは、左側の辺を“く”のように角度をつけることが大切。こちらも、ただ円を描くよりもぐっと大人っぽい文字に仕上げることができる。

 

“春”には美文字のコツが満載!

漢字の場合は、「迎春」という言葉を使ってレクチャー。“迎”や“近”といった「しんにょう」「えんにょう」のある文字は、しんにょうの中に上の部分が収まるように書くように。

 

また、“春”や「賀正」の“正”、“年”などは線と線の隙間を均等にすると落ち着いた文字になる。“春”のように横線が複数ある文字は、一本だけ長く書くのもメリハリをつけるためには有効だ。

 

“春”にはさらに多くのコツが詰まっていて、「横線と左払い、右払い」がある場合は横線よりも払いを長く書くことで安定感がアップ。さらに“春”のなかにある“日”のような四角く囲まれた文字は、縦線をすぼめたりせず、まっすぐ平行に書くと美文字になる。

 

ちなみに、今回年賀状を教えてくれた青山浩之は美文字研究家として様々なイベントやメディアに登場。サントリーの「金麦」公式サイトでは、「ピタ、カク、ピト」というコツを伝授している。これは、「止めるべき線をピタッと止め、角をきちっとカクっと折り、線と線が接するところはちゃんとピトっとくっつける」というシンプルなルール。しかし、これができていない人はたとえゆっくり書いたとしても丁寧な文字には見えないという。

 

「書かれた線を見て文字を読んでいると思いがちですが、実は目は、線によって仕切られたスキマも一緒に見ているのです」など、ハッとするような言葉も残す青山。爽やかなたたずまいから「美文字王子」と呼ばれることもあり、「文字が、書くお姿がたまらない!」という声も。年賀状を書く前に、青山の語る美文字のコツをさらに調べてみよう。

野沢雅子には「特記注意事項」も! 人気声優の撮りおろしボイス付きパソコンの厳しすぎるルール

SiriやGoogle Homeのように、音声を発するデバイスやソフトが徐々に浸透しつつある昨今。人気声優の新田恵海がパソコンのボイスに登場し、なんとオリジナルのセリフを読んでもらえることが判明した。

出典画像:新田恵海公式サイトより出典画像:新田恵海公式サイトより

 

厳しいルールをかいくぐる? 声優ボイスパソコン

新田のボイスが搭載されるのは、「声優オリジナルパソコン Type:YOU」というパソコン。実はこのシリーズは、これまでに47種類もの声優ボイス付きPCを販売しており、野沢雅子や南條愛乃、梶裕貴など大物・人気声優が続々登場している。

 

今回の新田パソコンは、オフィシャルファンクラブの「EmiRing◎」会員限定の受注製品。天板は新田自身がデザインして、収録音声は20ワード×3テーマ。さらに、新着メールの通知ボイスを購入者が2つ指定し、撮りおろしてもらえるという特典もついている。

 

「おおおお早くゲットしなくちゃ!」と喜びの声も上がるが、セリフには厳しい注意点があるよう。まずは「名前を含めてひらがな20文字以内」というルール。さらに、「他者様の版権など、特定のキャラクターやセリフはご指定頂けません」「『方言』でのご指定は声優さんの出身地に関わらず一律お断りさせていただきます」という注意書きも。

 

他にも「キス音はお断りしています」「性的なイメージを連想させるセリフはご遠慮いただいています」というルールも。ちなみに、「お風呂にする? ご飯にする? それとも私?」も“性的なイメージ”ということでNGらしい。ファンからは「うまい具合にギリギリの線を攻めるしかないな」との声も上がっている。

 

声優ボイス搭載のデバイスが増加中?

これらは、まだ32歳と若い女性声優だからこその注意書きなのかと思いきや、すっかりベテラン声優となった野沢雅子版のパソコンも同じルール。ただ、野沢の場合は「特記注意事項」という項目があり、「特定のキャラクターを連想させる“特徴のある喋り方”や“セリフ”」は指定できないとされている。これは「オラ、ワクワクすっぞ!」など特徴的すぎる孫悟空・悟飯風のセリフを防ぐためかもしれない。

 

ちなみに、声優が様々なデバイス、家電に登場することも少しずつ増えている。昨年11月にはソニーの「Xperia EAR10」というイヤホンタイプのスマートデバイスに、「けいおん!」の琴吹紬役で知られる寿美菜子が声を吹き込んだ。

 

シャープのおそうじロボ「COCOROBO」では、「戦国BASARA」の伊達政宗(中井和哉)と会話できるバージョンや木戸衣吹による音声会話を搭載したタイプが登場。「COCOROBO」の声優バージョンは残念ながら販売終了しているが、今後も音声対応デバイスの発展と共に声優の出番が増えていくかもしれない。

Facebook、松本人志が出るカメラエフェクト追加

フェイスブック ジャパンは12月1日、アマゾンジャパンが作成した、笑いを堪えるという番組内でおなじみのコンセプトをARフィルタに生かしたカメラエフェクトである「ドキュメンタル」エフェクトをFacebook上のカメラ機能において提供を開始した。


ナイキファン @nike_fun

定番のオリジナルユニフォームとかを選択か、昇華プリントのユニフォームにしておくほうがいい。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @baconcoltd: |ねこ休み展 in 横浜みなとみらい| \本日から開催/ みなとみらい駅直結のmarkis 5階特設会場にて開催致します! 雨の日でも寒い日でも、暖かくそのまま行けちゃうのでオススメです! 11時から開場となりますので、皆さまのご来場お待ちしてお…

ドイツ人が本気で作ったビジネスウオッチ「アットワーク」シリーズが潔すぎ!

皆さんはドイツ人にどのような印象をお持ちでしょうか? 時間厳守で、真面目で、几帳面で、合理的など、完璧主義の象徴のように言われることが多いですよね。そんなドイツから、ビジネスシーンでの着用を想定した新しい腕時計が誕生しました。手がけたのは、ドイツ時計産業の聖地を拠点にするノモス グラスヒュッテです。

 

20171214_hayashi_WN_01

 

 

見た目はシンプルでも中身は一切妥協なし

最近は外見のきれいな薄型ウオッチが流行中。デザインも色々とありますが、中に入っている機械は結局どれも同じ電池式のクオーツムーブメント。そうした時計は基本が大量生産ですし、価格を考えれば1本の時計を作るのに時間をかけるわけにはいかないのです。でも、同じ薄型シンプルな腕時計を“完璧主義”のドイツが本気を出して作ると、このような製品が出来上がります。

ビジネスマンの着用を想定して、従来品よりも直径を大きくデザインされた「アットワーク」シリーズ。筋目のついたシルバーグレー文字盤は、9つの工程を経て作られたノモス グラスヒュッテ初の新色ビジネスマンの着用を想定して、従来品よりも直径を大きくデザインされた「アットワーク」シリーズ。筋目のついたシルバーグレー文字盤は、9つの工程を経て作られたノモス グラスヒュッテ初の新色

 

 

ノモス グラスヒュッテの新シリーズ「アットワーク」は、その名の通りビジネスシーンでの着用を想定して作られました。見た目については、すでにこのブランドをご存知の方ならお馴染みの超シンプルなデザインです。注目すべきは裏側。

薄さ3.2mmで設計された極薄の自社製自動巻きCal.DUW3001。このスリムなムーブメントは、最大で約43時間もパワーリザーブを確保薄さ3.2mmで設計された極薄の自社製自動巻きCal.DUW3001。このスリムなムーブメントは、最大で約43時間もパワーリザーブを確保

 

 

腕時計にあまり詳しくない方には伝わりにくいかもしれませんが、このムーブメントはノモス グラスヒュッテが自社開発・製造したもので、自動巻きなのに3.2mmという極めてスリムな設計となっています。

 

裏蓋側のガラス越しには、テンプ以外の輪列を覆う3/4プレートや、そこに施されたグラスヒュッテ仕上げ、青焼きネジでのパーツ固定など、ブランドが得意とする伝統技術も鑑賞できます。

 

驚くべきは、テンプにセットされた青焼きされたヒゲゼンマイ。このパーツを自社で製造できるブランドはごくわずかなのですが、そのなかのひとつがノモス グラスヒュッテなのです。

 

これらのパーツを一つ一つ職人が組み上げて「アットワーク」シリーズは出来上がっていきます。

 

 

シンプルだけど14モデルもラインナップ

これだけムーブメントにこだわるブランドですから、一見すると超シンプルな文字盤へのこだわりも推して知るべし。しかも「アットワーク」は、実は14モデルも揃います。

 

その内訳は、男性の着用を想定して既存品よりも大型に設計された直径39mmの「メトロ」「タンジェント」「オリオン」と、対角の長さが46mmのスクエアウオッチ「テトラ」です。

「メトロ ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.MT130014W239/50万7600円、「シルバーカット」Ref.MT130014SC239/51万8400円、「ミッドナイトブルー」Ref.MT130014BL239/51万8400円、「ローズゴールド」Ref.MT330014W239/118万8000円 自動巻きCal.DUW3001自社製自動巻きムーブメント、直径38.5mm、厚さ8.35mm。5気圧防水「メトロ ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.MT130014W239/50万7600円、「シルバーカット」Ref.MT130014SC239/51万8400円、「ミッドナイトブルー」Ref.MT130014BL239/51万8400円、「ローズゴールド」Ref.MT330014W239/118万8000円 自動巻きCal.DUW3001自社製自動巻きムーブメント、直径38.5mm、厚さ8.35mm。5気圧防水

 

「オリオン ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.OR130013SW239/48万6000円、Ref.OR130013GW239/47万5200円、「ミッドナイトブルー」Ref.OR130013BL239/48万6000円、「シルバーカット」Ref.OR130013SC239/48万6000円 自動巻きCal.DUW3001自社製自動巻きムーブメント、直径38.5mm、厚さ8.65mm。5気圧防水「オリオン ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.OR130013SW239/48万6000円、Ref.OR130013GW239/47万5200円、「ミッドナイトブルー」Ref.OR130013BL239/48万6000円、「シルバーカット」Ref.OR130013SC239/48万6000円 自動巻きCal.DUW3001自社製自動巻きムーブメント、直径38.5mm、厚さ8.65mm。5気圧防水

 

「テトラ ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.TT130011W2/47万5200円 、「シルバーカット」Ref.TT130011SC2/49万6800円、「ミッドナイトブルー」Ref.TT130011BL2/48万6000円、縦33×横33mm、厚さ7.3mm。3気圧防水「テトラ ネオマティック 39」左から「ホワイト」Ref.TT130011W2/47万5200円 、「シルバーカット」Ref.TT130011SC2/49万6800円、「ミッドナイトブルー」Ref.TT130011BL2/48万6000円、縦33×横33mm、厚さ7.3mm。3気圧防水

 

こうしたシンプルデザインは、すべて「時間が読みやすいデザイン」をドイツ流に突き詰めた結果出来上がったもの。機能性を追求しながら14モデルもの選択肢を作り出したノモス グラスヒュッテのデザイナーを讃えたくなります。そして、裏を返せばドイツ最高峰の時計が生み出されるグラスヒュッテの職人が手がけたムーブメントが登場。上質な仕上げを眺めることができるのは、オーナーになった人のみという贅沢な仕様です。

20171214_hayashi_WN_08

潔いデザインにドイツのクラフトマンシップを宿した「アットワーク」シリーズは、日常使いはもちろんのこと、フォーマルな集まりから謝罪の席、終業後のプライベートタイムに至るまで、日本のあらゆるビジネスシーンでも期待以上の役割を担ってくれることでしょう。

 

 

 

イノッチも大絶賛! 麺をしらたきで代用する塩焼きそば&明太子クリームパスタ

ダイエットで食事制限に挑戦しても、「やせたいけど食べたい!」とついつい本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな時におすすめなのが代用食材。高カロリーな食べ物でも、工夫次第でヘルシーメニューに大変身します。今回は、麺をしらたきで代用する魔法のレシピをご紹介。たくさん食べても罪悪感がなくなるので、がっつり食べたくなった時にはぜひつくってくださいね。

20171214_hayashi_FT_01

 

 

しらたき塩焼きそばのつくり方

20171214_hayashi_FT_02

11月22日放送の「あさイチ」(NHK)では、“しらたきを使ったヘルシーレシピ”が紹介されました。教えてくれるのは料理研究家・脇雅世さん。麺の代わりにしらたきを使い、「ダイエット中だけど麺類を食べたい…」といった欲求を満たします。

 

まず紹介されたのは「しらたき塩焼きそば」。サッと洗ったしらたきを食べやすい長さに切り、下ゆでをして余分な水分とにおいを取り除きます。水気を切ったらフライパンで1~2分からいりしてしっかりと水分をカット。ここまで完了したら一旦フライパンから取り出し、続いて具材を炒めていきましょう。

 

同じフライパンにごま油を敷き、少しだけパックの上から押して固めた豚ひき肉をほぐさずに加熱。こんがりと色がついたら粗くほぐし、キャベツ、しめじ、ねぎ、しょうがを加えて塩で炒めていきます。最後にしらたきを戻し入れ、こしょう、しょうゆ、ごま油で調味。ニラを加えて馴染むまで炒めたら完成です。

 

スタジオで実際に食べた井ノ原快彦さんは、「おいしい! 麺類食べてるって感じがする」と大絶賛。ネット上でも「つくってみよ!」「これは代用品を越えるやつでは?」と興味の声が続出しました。

 

 

絶品! 明太子クリームしらたきパスタ

20171214_hayashi_FT_03

次に紹介されたのは「明太子クリームしらたきパスタ」。しらたきは先ほどと同じようにからいりまで済ませておきましょう。油を敷いたフライパンで、にんじんとえのきを加熱。しんなりとしたら、しらたき、明太子、クリームチーズ、牛乳を加えてクリームチーズを伸ばしていきます。明太子の辛みや塩気が足りない場合は、様子を見ながら一味唐辛子と塩で味を調節。器に盛りつけ、万能ねぎを散らしたら出来上がりです。

 

IKKOさんは、「全くこんにゃくじゃなくておいしい」「これだったら毎日でも大丈夫」と満足げな表情。パスタがポロポロになりすぎた時は、牛乳を少し足すとよりクリーミーになっておいしいですよ。

 

こんなレシピもおすすめ!

 

「【しらたきヌードル】カルボナーラ」

20171214_hayashi_FT_04

<325kcal>

■材料(2人分)■

しらたき:400g
えのきたけ:1袋
ベーコン:2枚
卵黄:3個分
パルメザンチーズ:大さじ2
牛乳:大さじ2
生クリーム:大さじ2
塩、こしょう:各少々
粗びき黒こしょう:少々

 

■つくり方■

(1)えのきたけは石づきをとってほぐす。ベーコンは1cm幅に切る。
(2)沸騰した湯にしらたきとえのきたけを加え、1分ほどゆでる。ざるにあげて湯を切る。
(3)ボウルに卵黄、パルメザンチーズ、牛乳、生クリーム、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせる。
(4)フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、カリカリになるまで炒める。お玉1杯ほどの湯を入れてのばし、煮詰まったところに(2)を加えて混ぜる。全体が混ざったら火を止め、(3)を加えて卵が固まらないように急いで全体をからめる。
(5)器に盛り、黒こしょうをふる。

 

脇さんによると、からいりまで下ごしらえしたしらたきは冷蔵庫で保存できるとのこと。つくり置きしておいて、ぜひ料理に活用しては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

お金が増える本の読みかた

年収が高い人ほど読書をしているという調査結果がある。年収500万円未満の人の読書時間は半数が1日5分未満だったのに対し、年収1500万円以上の人は30分以上読書すると答えた人が4割だった(2012年・楽天リサーチとプレジデント編集部の調査)。ではどのような本をどのように読めば収入増に近づくのだろうか。

27838323 - young business man reading at an office with a stack of books and pointing up with a smile on his face, as he understands the idea. on a light studio background

 

自分の専門分野の本はすぐ購入する

お金持ちになる男、なれない男の習慣』(学研プラス・刊)の著者である臼井由妃さんは発明で億の富を得たことで知られる実業家だ。彼女は年間約400冊もの本を読む。本を読むと成功の確率を上げるのだというが、その理由は、新しい情報を仕入れることができるからだという。彼女は日々多くの新刊が出版されるなか、自分の専門分野に関係した本を見つけると、すぐに購入し、新しい刺激を受け、仕事のヒントやアイデアに出会う可能性も高めているそうだ。

 

似たようなことは筑波大学准教授である落合陽一さんの『超AI時代の生存戦略』(大和書房・刊)にも「今、この世界で誰が何をやっているのかを調べ続けるという作業が、絶対に必要だ。自分がやっていることに近しい分野のことは、よく知っておかなくてはいけない」とある。専門知識を得た人は、識者としてコメントを求められたりなど仕事の幅も広がりやすい。このジャンルならまかせてほしいと言えるほどの最新知識を身につけるためにも、常にそのジャンルの新刊をチェックし、時代の流れについていくことが必要なのだ。

 

 

第一線で活躍中の人が書いた本を選ぶ

臼井さんは本を買う前に、その著者のプロフィールを必ずチェックするという。そして大学教授が書いた本にはあまり手を出さないという。実用に適さない研究や論文が書かれていることがあり、ビジネスに結びつかないことが多いそうだ。また、かつてそのジャンルで成功した人が書いた本も、過去の話なので情報の新しさがないという。今、まさにそのジャンルの第一線で活躍している人が書いた本にこそ、使えるリアルな情報が溢れているのだ。

 

第一線の人は多忙だからなかなか本を書く時間まではないだろうと思う人もいるかもしれないけれど、実はそういう人ほど本も出している。出版社が書いてくださいと要請しているのかもしれないし、本人が一般の人にも是非伝えたいと思い、寸暇を惜しんで書き上げたのかもしれない。この頃は社会情勢の変化も激しく、刻一刻と情勢が変わるので、最先端で動いている人の情報は以前よりも貴重になっている。読むと「世の中はこんなに進んでいるのか!」と驚くことが多いはずだ。

 

 

失敗例が書いてある本を選ぶ

臼井さんは、成功例だけでなく、失敗例も描かれている本を選ぶようにしているという。確かにビジネスは必ずしも右肩上がりではない。山あり谷ありなので、美談や儲け話だけが書かれているのではバランスが取れない。実際のところ、どんな苦労があったのか、どんな壁に当たったのか、そしてどうやってそれを乗り越えたのかが書かれているものは、大いに参考になるはずである。

 

20年以上も前の話になるが私はモスバーガー創業者の桜田慧さんが書いた『若かったらこんな商売をやってみないか』(経済界・刊)を読み、感銘を受けた。日本人の口に合うオリジナルバーガーを作ろうと悪戦苦闘する姿が包み隠さず書かれていたからだ。どれほどの愛情を持って、美味しい品を完成させたかを知って以来すっかりモスバーガーのファンになり、母親になった今も子連れで店に行く。

 

第一線で活躍している人の本を読むと、圧倒的な情報量を持ち、常に最新のデータも足していることがよくわかる。属する業界の最新動向を把握することは、仕事にも必ず役立つはずだ。今の自分に役立つ本を意識して読み続けることは、収入アップの近道となるのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405910007_75_COVERl

お金持ちになる男、なれない男の習慣

著者:臼井由妃
出版社:学研プラス

マネーの虎の女社長が明かす、成功する男の必須条件。健康器具、化粧品販売などの開発・販売を通じてデキるビジネスマン達に出会うとともに、自らの経験から、成功する男とデキない男の違いを一刀両断!お金持ちになる男の習慣とは、一体何なのか!?

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

見慣れた景色が輝く「作品」に! 軽量・高画質なミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E3」で街スナップ@代官山

スマートフォンのカメラの高画質化が著しい昨今、街スナップのような日常シーンなら「スマホカメラで十分!」と考える人は多いでしょう。一眼カメラは、動きの激しいスポーツや乗り物などを撮る人向けの特別な装備であって、普段使いするようなものではない、といったイメージがあるのかもしれません。今秋、そんなイメージを覆す画期的なミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E3」が登場しました。本稿では、日常シーンをキラキラと輝く「作品」へと昇華させる同機の魅力を、写真家・コムロミホさんに解説してもらいます。

【今回紹介するアイテム】

PH-08_R

FUJIFILM
X-E3
オープン価格(直販価格:ボディ 税込 12万3660円)

ファインダー付きのXシリーズでは最小・最軽量となるボディに、フラッグシップモデルと同じ有効2430万画素APS-CサイズCMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載したミラーレスカメラ。携帯性と高画質を両立させ、さらに動画は4K/30pの記録にも対応する。カラーはブラックとシルバーの2種類。11月には開放F2の単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」とのキットも発売された(価格はオープンで、直販価格は税込 15万660円)。

●撮像素子:有効約2430万画素APS-CサイズX-Trans CMOSⅢセンサー ●画像処理エンジン:X-Processor Pro ●常用ISO感度:ISO200~12800 ●AFシステム:91点(最大325点) ●連写性能:約8コマ/秒(電子シャッター時:約14コマ/秒) ●ファインダー:約236万ドット有機EL(倍率0.62倍) ●液晶モニター:3.0型約104万ドット(タッチパネル) ●大きさ・質量:幅121.3×高さ73.9×奥行き42.7mm・約337g(バッテリー、記録メディア含む)

 

■詳しい製品情報はコチラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e3/

 

【著者Profile】

20171204_y-koba2 (10)

コムロミホ

アシスタントを経て、人物を中心として広告や雑誌等で撮影をする一方、ライフワークでは海外、国内と街スナップを撮り歩いている。またカメラに関する執筆やカメラ教室の講師としても活躍する。

 

ハイスペックながら撮り疲れしない携行性&操作性

富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」には、エントリーモデルからハイエンドモデルまで5つのラインナップがあり、今回紹介するX-E3はその中級モデルに位置する。軽量コンパクトながらもハイスペックな本格派。今回はこのX-E3を持って、代官山へスナップに出かけることにした。作例とともにカメラの魅力と撮影テクニックをご紹介したい。

 

まずは、外観や操作性について。カメラを持ち運ぶときは常に首からカメラを下げているため、デザインもカメラを選ぶうえで大事なポイントだ。X-E3は革張りのような質感で高級感があり、カメラらしいクラシカルなデザインを採用。カメラの上部には金属を使用し、重厚感のある見た目だが、質量は約287g(本体のみ)と軽量で携帯性に優れる。今回の撮影では被写体を探しながら1日中代官山を歩いたが、疲れることもなくスナップを楽しむことができた。この身軽さと手軽さがミラーレスカメラのメリットの1つだろう。

20171204_y-koba2 (11)↑「持つ喜び」を感じられるクラシカルな外観ながら、ボディは小型・軽量でスナップ撮影にぴったり。 新キットレンズ「XF23mmF2 R WR」との相性も抜群だ

 

スナップは日常の出来事や出会った光景を一瞬のうちに切り取る撮影方法で、いろいろなところに目を向けて、とにかく迷わずにシャッターを切ることが大切。そのため、カメラには速写性が求められる。その点、X-E3はタッチパネルの背面モニターを搭載しているため、ピント合わせや機能の呼び出しもスマホのような感覚で直感的な操作が可能。さらにスティックタイプのフォーカスレバーを新搭載。上下左右斜めの8方向に可動し、フォーカスエリアの移動もスムーズに行える。そして、EVF(電子ビューファインダー)が搭載されているため、ファインダーを覗きながら被写体を捉えることができ、撮影に集中できるのがうれしい。

20171204_y-koba2 (6)↑背面はボタン数を必要最低限に絞ったシンプルなデザイン。十字キーも省略されているが、タッチパネルと新搭載のフォーカスレバーと呼ばれるスティックで快適に操作できる

 

一眼カメラならではの高精細画質やボケで日常風景を印象的に表現

X-E3は同社の上位機種である「X-T2」、「X-Pro2」と同じ2430万画素のX-Trans CMOSⅢセンサーを搭載し、最新の画像処理エンジンを採用。風景や建物などディテールのある被写体を撮影すると、細部までしっかりと再現してくれているのがわかる。スマホなどで気軽に撮るのもいいが、思い出のワンシーンや旅先での風景などの一瞬一瞬は一眼カメラの高画質で残したいものだ。

20171204_y-koba2 (15)↑建物に書かれた文字やレンガのディテールを細部まで再現しており、画像中央から周辺まで高い解像感を実現している。センサーだけでなく、フジノンレンズの描写力の高さも実感することができた

 

そして、スマホとの大きな違いはボケを生かした撮影を行えること。より大きなボケを作りたいときは単焦点レンズというF値が小さいレンズを使用する。単焦点レンズはズームができないが、大きなボケを作りやすく、暗いところでも手ブレしにくいというメリットがある。

 

X-E3のキットレンズは単焦点レンズの「XF23mmF2 R WR」とズームレンズの「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」のどちらかを選択できる。両者とも描写力の高いレンズなので、どちらを選んでも後悔のない1本といえるが、ボケを生かした写真やスナップには単焦点レンズのXF23mmF2 R WRをおすすめしたい。

20171204_y-koba2 (2)↑今回、新たにX-E3のレンズキットとして登場した単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」。●希望小売価格:6万2000円(税別) ●レンズ構成:6群10枚 ●最短撮影距離:22cm ●最大撮影倍率:0.13倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●フィルター径:43mm ●大きさ・質量:外径60×全長51.9mm・約180g

 

23mmは35mm判換算で35mm相当となる広角で、被写体と背景の両方を際立てやすく、街スナップとして面白みのある画角だ。大きなボケを作りたいときはF2に設定し、できるだけ被写体に近づくことがポイント。そうすることで、被写体が際立ち、主題が伝わりやすい写真になる。またXF23mmF2 R WRは小型軽量でX-E3との相性も良く、軽快にスナップを楽しむことができた。

20171204_y-koba2 (3)↑単焦点レンズのXF23mmF2 R WRを使い、開放F値に設定して撮影。店先にさまざまな雑貨がディスプレイされており、背景がごちゃごちゃしていたが、大きなボケを作ることでアンティークの人形だけが際立つ1枚に仕上がった

 

Xシリーズが誇る「色」へのこだわりとフィルムシミュレーション機能

長年フィルムを作ってきた富士フイルムの色に対するこだわりが、本機の絵作りにも直結している。鮮やかな色も淡い色もグラデーション豊かに再現し、クリアで抜けのいい色表現を実現。印象に近い色表現で、被写体の美しさが素直に伝わりやすい写真になる。特に人物の肌の色の再現性は高く、透明感のある美しい肌の色に仕上げてくれる。

20171204_y-koba2 (13)↑スタンダードのPROVIAで撮影。鮮やかなピンクから淡いトーンまでをグラデーション豊かに表現し、グリーンや紫、青も見た目に近い印象に仕上がっている

 

そして、さまざまな色表現を楽しめるフィルムシミュレーションという機能があり、実際にあるフィルムの特徴を生かした絵作りとなっている。例えば「Velvia」は色鮮やかでシャープネスが高く精密な描写を得意とするフィルムだが、フィルムシミュレーションのVelviaでも同じような効果を得られる。フィルムシミュレーションは全部で15種類の効果があり、被写体やシーンに合わせて選択すれば作品性の高い1枚に仕上げることが可能だ。次の作例は、15種類のフィルムシミュレーションで同じシーンを撮影したもの(クリックすると拡大可能)。

PROVIA/スタンダード Velvia/ビビッド ASTIA/ソフト ACROS ACROS(+Yeフィルター) ACROS(+Rフィルター) ACROS(+Gフィルター) クラシッククローム PRO Neg.Hi PRO Neg.Std モノクロ モノクロ(+Yeフィルター) モノクロ(+Rフィルター) モノクロ(+Gフィルター) セピア

今回、代官山のスナップで個人的に最も気に入って使ったのは「ACROS」という粒状感のある、豊かな階調再現にこだわったモノクロモード。まさにフィルムのACROSらしくシャドーの締まりに粘りがあり、独特な立体感を演出してくれる。代官山といえばオシャレな街の代名詞だが、裏路地は古い住宅街が建ち並び、意外と静かでもの寂しげな雰囲気がある。次の作例では、ACROSモードの粒状感あるモノクロが代官山のおしゃれな雰囲気にも裏路地にもマッチし、フィルムライクな仕上がりが年代を感じさせる1枚に仕上げることができた。

20171204_y-koba2 (8)↑フィルムシミュレーション「ACROS」でピザ屋に入る女性の後ろ姿を切り取った。店内だけを撮影するのではなく、ドアもフレーミングすることで奥行感のある写真に仕上がった。ドアと室内では明暗差があるが、粘りのあるシャドーのおかげで店内の床や自転車の質感も残っている

 

スマホでは難しい、動きモノの撮影や暗所撮影でも大活躍

動く被写体を撮影するときはピント合わせの速さが重要になるが、X-E3はAF(オートフォーカス)性能も向上。広いAFエリアをカバーするフォーカスモード「ゾーン」や「ワイド/トラッキング」を使えば、動く被写体にも高速かつ正確にピントを合わせることができる。そして、AF追従時は被写体の動きや速さに合わせて5つのAF設定を選ぶことができ、複雑に動く被写体でもしっかりとピントを合わせ続けてくれる。次の作例のような動きの速い小型犬はピント合わせが難しいが、激しい動きに強いSET 5を選択することで、きっちり犬にピントが合い、かわいらしい表情を切り取ることができた。

20171204_y-koba2 (12)↑AF-C(シャッターボタンを半押ししている間、動く被写体にピントを合わせ続ける機能)に設定し、連写で撮影。動きの速い被写体だったが、正確で素早いAFのおかげでしっかりとピントを合わせることができた。また、動きの速い被写体を撮影するときは被写体がぶれないように、できる限りシャッタースピードを速く設定しよう

 

冬になると街を賑やかにするイルミネーション。思わず写真を撮りたくなる被写体の1つだろう。しかし、スマホで暗いところを撮ると、写真にザラザラとしたノイズが現れてしまい、見た目の美しさが伝わりにくくなってしまう。そういうシーンもぜひ本機での撮影をおすすめしたい。

 

暗いシーンで撮影するときは手ブレしないようにISO感度の数値を大きくする必要があるが、高感度にするとノイズが発生しやすくなる。しかし、X-E3は高感度性能が高く、高感度のISO3200で撮影しても目立つノイズはなく、高精細に表現。そのため、夜の街や雰囲気のある暗いカフェやバーなどでの撮影でも安心して手持ち撮影を楽しむことができる。そして、イルミネーションであれば電飾のように小さな光源を大きくぼかすことで、丸ボケという丸い光の玉を作ることができる。単焦点レンズを使って開放F値に設定し、オーナメントなどに近づいて撮影すると、キラキラと輝く丸ボケになる。

20171204_y-koba2 (16)↑手ブレしないようにISO感度をISO3200にして撮影。こうした高感度で撮影しても目立つノイズもなく、オーナメントのディテールもしっかりと表現できていることがわかる。また背景を大きくぼかしたことで、イルミネーションが丸ボケとなり、幻想的な写真に仕上がった

 

豊富で高品質なフジノンレンズで撮影の楽しみが広がる

Xシリーズの交換レンズにはさまざまなラインナップがあり、小型ながらも性能の高いレンズが多い。レンズを交換すれば表現の幅も広がり、さらに撮影が楽しくなるだろう。

 

今回はキットレンズに加え、11月末に発売されたばかりの「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を使用してみた。こちらは等倍撮影可能な中望遠マクロレンズで、防塵・防滴・耐低温構造を採用。レンズ質量が約750gとX-E3に装着するにはやや重めの印象だが、非球面レンズなどの特殊レンズを贅沢に使用したレンズ設計で描写力が高い。等倍付近まで被写体に近づいてもピント面の解像感が高く、ボケも滑らかだ。

20171204_y-koba2 (1)↑2017年11月にに発売された中望遠マクロレンズ「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」。●希望小売価格:16万8500円(税別) ●レンズ構成:12群16枚 ●最短撮影距離:25cm ●最大撮影倍率:1倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●フィルター径:62mm ●大きさ・質量:外径80×全長130mm・約750g

 

中望遠マクロレンズは被写体に接近しなくても小さな被写体を画面いっぱいに捉えることができるため、近づくと逃げてしまうような昆虫などの撮影にも向く。またマクロ撮影だけでなく、F2.8のボケを生かしたポートレート撮影やスナップにも活躍する万能レンズである。

20171204_y-koba2 (9)↑カフェで注文したおしゃれなドリンクをXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroで撮影。上に乗っていたフルーツを画面いっぱいに捉えることで、フルーツのみずみずしさや質感が伝わる写真になった。ここまで大きく被写体を写すことができるのが、マクロレンズの面白さだ

 

【まとめ】軽量・コンパクトで毎日持ち歩きたくなるカメラ

今回、午前中から夜まで1日中歩きながら被写体を探したが、軽量・コンパクトであるおかげで疲れずにスナップを楽しむことができた。街スナップは歩けば歩くだけシャッターチャンスに出会えるため、カメラが小さいということは大事なポイント。X-E3は毎日首からぶら下げて持ち歩きたくなるようなデザインで、さまざまなシャッターチャンスに恵まれそうだ。

 

そして、フィルムシミュレーションを使用すれば、そのシャッターチャンスをより印象的でアーティスティックな1枚に仕上げることができる。カメラのなかでイメージを作りこめるため、被写体にカメラを向けるのが楽しくなる。さらにBluetoothを使用すればパソコンを使わなくてもスマホに直接転送できるため、撮ったその場でSNSなどにシェアすることも可能だ。

 

「スマホで十分派」の人も、本機を手にすればその考えが変わるはず。毎日の記録をぜひX-E3とともにたくさん残してもらいたい。

 

■詳しい製品情報はコチラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e3/

 

※本記事は12月20日発売の「CAPA1月号」との連動企画です。CAPA1月号には、ここでは掲載しきれなかった作例が盛りだくさん!詳しくはコチラをチェックしてみてください(遷移先の情報は12月20日に更新されます)

「食べた瞬間脳内に爆発的な幸福感を生じさせる」 セブンとファミマがスイーツで熾烈な争いを繰り広げる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

宇治抹茶のモンブランプリン/セブン‐イレブン(190円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから宇治抹茶クリームを盛り付けた「モンブランプリン」がランクイン。なめらかな食感のカスタードプリンに相性抜群の宇治抹茶クリームで、甘さとほろ苦さを同時に楽しめる。

 

人気の高い抹茶を使用した商品に、ネット上では「ここまで最高の組み合わせある? さすがセブン」「抹茶スイーツはやっぱり美味しいね。甘すぎないから全然飽きない」「何個でも食べられる。マジでウマい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:25、水曜:28、木曜:41、金曜:29、土曜:22、日曜:14/計:159(1日平均:26.5ツイート)

 

【第2位】

もちとろミルクティー/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

とろけるような食感で人気を博しているセブン-イレブンの「もちとろ」シリーズから、「もちとろミルクティー」が新発売された。同シリーズは凝った味の商品を出すことが有名で、2017年には「宇治抹茶&チョコ」「チョコミント」「ほうじ茶」といったラインナップが注目を集めたことも。

 

今回の「もちとろミルクティー」は、アールグレイ仕立てのコクのあるミルクティーとホイップを組み合わせた和洋折衷スイーツ。

 

購入者からは「今までのシリーズで一番好きだわ」「紅茶好きにはたまらない。ホントに美味しい」「クリームたっぷりで紅茶の味がするんですよ! お得ですね」「セブンの『もちとろミルクティー』は一口食べた瞬間脳内に爆発的な幸福感を生じさせるので素人は手を出してはいけません」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:39、木曜:34、金曜:33、土曜:27、日曜:16/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第1位】

ケンズカフェ東京監修 なめらかショコラ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「ショコラタルト」や「クレームショコラ」で大注目を浴びた「ケンズカフェ東京」監修のスイーツに新作が登場し、またもや話題を集めている。口どけなめらかなとろける食感のプリンで、下層に入った甘酸っぱいフランボワーズソースが特徴。

 

発売されるたびに大反響のファミリーマートとケンズカフェ東京のコラボスイーツに、「待望の新作が出ましたね」「ソッコー買いに行っちゃったよ。そして期待を裏切らない美味しさにもう一回買いに出ちゃったよ」「今回はフランボワーズソースだよ? すごい好きだからたまらないわ」「美味しくないワケがないと思ってたけど、やっぱり最高だった」といった歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:291、木曜:96、金曜:36、土曜:32、日曜:80/計:537(1日平均:89.5ツイート)

 

セブン‐イレブンとファミリーマートの熾烈な争いとなった今回のランキング。次回注目を集めるのはどんなスイーツか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

大人気の「マインクラフト」でプログラミングが学べる!小・中学生向け1DAYキャンプ開催決定

学研プラスが運営するGakken Tech Programは、小・中学生向けのプログラミング1DAYキャンプ(短期集中講座)を東京・神奈川各所にて12月、また年明け2018年1月~3月と連続で開催します。

CAMP 01 MAIN(2)

全国小学校での2020年から開始されるプログラミング教育必修化に向けて、プログラミング教育に日々注目が集まっています。興味はあるけれど何から教えて良いのかわからないとお悩みのお父さんお母さん。まずは短期集中講座から始めてみませんか?

 

Gakken Tech Program プログラミング1DAYキャンプの実際の様子は次の動画でチェック!

 

1日で成長できたと実感できる!プログラミング初心者の子どもにオススメの充実プログラム!

CAMP 02(2)

Gakken Tech Programing 1DAY CAMPは、プログラミングを学ぶとともに、タイピングの基礎からプレゼンテーションまで1日で体験できる充実のカリキュラム。これまでのキャンプに参加した保護者のアンケートでは、ほとんどが「とても満足」や「満足」と回答しています。

 

子どもたちに大人気!マインクラフトでプログラミングが学習できる!

CAMP08

プログラミングと聞くと難しそうなイメージがありますが、子どもたちに大人気のマインクラフトを使った学習からスタートすれば、楽しんでプログラミングに親しめます。好評につきマインクラフトコースVOL.02も新設!

 

都内からアクセスしやすい会場にて毎月開催!

CAMP 04(2)

今回は新たに池袋コミュニティ・カレッジでの開催も決定しました(2018年3月18日開催分)。そのほか、同じく池袋の三省堂書店本店、五反田の学研ビルと、駅チカのアクセスしやすい会場で開催します。

 

《好きやレベルで選べる5つの学習コース》

◇プログラミング入門1DAY スクラッチでゲームを作ろう
「ブロック崩し」や「じゃんけんゲーム」を作りながらプログラミングに挑戦します。はじめてのプログラミングに不安を感じるなら、コード入力を行わずに学習できる「スクラッチ」を使った本コースがオススメです。
難易度:★ 対象:小学1年生~小学6年生

◇プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.01
大人気ゲーム「マインクラフト」を使って、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。1DAYのコースでは、人気キャラクター「クリーパー」の顔をプログラミングで作ることを目指します。
難易度:★★ 対象:小学1年生~中学3年生

◇プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.02
プログラミング基礎1DAY マインクラフトコースVOL.01の続きとなるコースです。VOL.01を受講された方はこちらのコースで、壁や床、塔などを作りながら、FORやIFといったさらに高度なプログラミングを学習しましょう。
難易度:★★ 対象:小学1年生~中学3年生

◇プログラミング実践1DAY ホームページとWebアプリを作ろう
「Webでの情報発信」という強力なスキルを身につけるコースです。はじめに自己紹介ホームページを作りながら、Web制作の基本となる「HTML」を学びます。さらに、タイピングゲーム作りを通して「JavaScript」を学びます。
難易度:★★★ 対象:小学3年生~中学3年生

◇プログラミング実践1DAY iPhoneアプリを作ろう
iPhoneで動く「アプリ」を自分で作ってみましょう。「Xcode」というアプリケーションを使い、「Swift」というプログラミング言語を学びながら、「おみくじアプリ」や「アニメーションアプリ」を作成します。
難易度:★★★ 対象:小学3年生~中学3年生

《お申し込み》
http://gakken-tech.jp/camp/?utm_source=getnavi171212-01
※サイト上で詳細をご確認のうえお申し込みください。

《プログラミング1DAYキャンプ開催概要》

◇日時:12月28日(木)10:00?17:00
◇会場:学研ビル(東京都品川区西五反田2-11-8)

◇日時:1月14日(日)10:00?17:00
◇会場:学研ビル(東京都品川区西五反田2-11-8)

◇日時:2月4日(日)11:00?18:00
◇会場:三省堂書店池袋本店(東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店内書籍館4階イベントスペース)

◇日時:3月18日(日)11:00?18:00
◇会場:池袋コミュニティ・カレッジ(東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館8階

◇参加費:全日程1DAY/1万5,000円(税別)※各種割引あり

コーヒーの「ペーパードリップ」は妻の愛から始まった! 歴史とともに楽しみたい最新コーヒー家電がコレ

ろ紙でコーヒー粉をこしてコーヒーを抽出するペーパードリップは、手軽においしいコーヒーを楽しめる方法として広く知られています。この方法は1908年、ドイツのドレスデンに住む女性、メリタ・ベンツによって考案されました。

 

100年以上前にドイツでペーパードリップを考案したのがメリタ

当時、家庭でのコーヒー抽出は布や金網によるもので、手間がかかるうえに不衛生であったり、粉がカップに入ってしまったりと、課題は多かったそう。そんななか、「もっと手軽に、おいしいコーヒーを淹れて夫に飲ませたい」と考えたメリタは、小さな穴をいくつか開けた真鍮製の容器(後のフィルター)に1枚のろ紙とコーヒー粉をのせ、お湯を注ぐ方法を考え出しました。

20171214-s5 (3)

この方法なら、コーヒー粉がカップに入ることもなく、ゴミ捨ても簡単。しかも余計な雑味をろ紙が吸うので、味も良くなったのです。こうして、世界初のペーパードリップシステムが誕生。同年、メリタはペーパードリップシステムを広めるべく、アパートの一室に会社を設立。1912年には本格的な生産を始め、現在の工場があるドイツ北西の街、ミンデンに移転します。

 

彼女の情熱は、息子のホルスト・ベンツに引き継がれました。使いやすさを追求し、システムの改良に挑んだ彼は、現在のような円錐形で溝の付いたフィルターとペーパーを完成させ、1937年、ドイツで特許を取得。以来、1997年には、ペーパーに無数の小さな穴を開けて香りを引き出す「アロマジック」シリーズを発表するなど、100年の歳月をかけて、その完成度を高めてきました。

 

粗挽きから細挽きまで17段階の調整が可能なグラインダーを発売

さて、そんなペーパードリップを発明したメリタが、今回新たに発売したのが「メリタ フラットカッターディスク コーヒーグラインダー」です。本機は、粗挽きから細挽きまで、好みの粒度が自由自在に選べるグラインダーとして長年支持されている「パーフェクトタッチⅡ」をフルモデルチェンジした製品。業務用で広く使用されている「フラットディスク形式」を採用しています。

20171214-s5 (2)

挽きの選択は、ダイヤルを目盛りに合わせるだけ。粗挽きから細挽きまで17段階の調整が可能で、一度に200gまでのグラインド可能です。挽く量の調整もダイヤルを回すだけでOK。最大14杯ぶんまで、簡単に挽きたい豆の量が調節できます。コーヒー好きなら、挽きたてのアロマはぜひ味わいたいところ。苦味とコクを楽しみたいときは極細挽きに、あっさり飲みたいときは粗挽きに、とシーンに応じて細かく挽きわけられるのも魅力です。ぜひ挽きたてをペーパードリップで淹れ、同社の歴史とともに味わってみてはいかがでしょう。

 

メリタ

フラットカッターディスク コーヒーグラインダー ECG71-1B

●価格:1万2000円(税抜)●サイズ/質量:W97×L160×H255mm/1.2kg●グラインド調整:17段階●ホッパー容量:最大200g

20171214-s5 (1)

 

私がフルグラ生活を始めたワケ! ある漫画家のハートフル「フルグラ」ストーリー

GetNavi webではこれまで「フルグラの歴史」「フルグラを海外の人が評価」「フルグラに合う家電」と様々な角度でフルグラの魅力を解説してきました。今回は、フルグラ好きの漫画家がフルグラの魅力を紐解いていきます。

20171023_ashida14

登場するのはGetNavi webで漫画「こどクラ~孤独のマイクラ~」の連載を持ち、テレビ番組の再現イラストまで様々な仕事をこなす「ぷちめい」さん。編集部から「リアルなフルグラ生活」を「めいいっぱいに語ってください」とお願いしただけですが、想像を超えるハートフルなストーリーが届きました。

 

まずは漫画をご覧いただき、そのあとに微笑ましい環境を作り出したフルグラの魅力を紐解いていきましょう。

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

20171128_01

20171128_02

20171128_03

20171128_06

 

【もっとフルグラを知るキーワード解説】

【その1】フルグラ

1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えたグラノーラ。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力です。漫画内にもあるように、1食50gあたりバナナ4本分の食物繊維、茹でたほうれん草(50g)10食分の鉄分(※1)を手軽に摂れるのが特徴。さらに最近注目されているのが、朝食の塩分です。和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gのところ、フルグラなら1食(フルグラ50gに牛乳200ml)あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と、食塩を過剰に摂取してしまう傾向にある日本人にとっては、塩分量を適正にするのに最適なフードとしての側面もあります。

※1:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

【その2】朝食

フルグラは朝食にピッタリのフード。お皿によそって牛乳やヨーグルトをかけるだけだけなので、手軽に朝ごはんが食べられます。使用する食器類はお皿とスプーンだけなので、洗い物も少なく時短効果もバッチリ。朝食は食べないとよくない、と思っていてもどうしても朝忙しくて抜いてしまう人に心強い味方となってくれます。

 

【その3】味

フルグラはフレーバーが多彩。現在は、レギュラーの「フルグラ」、定番味替わりの「黒豆 きなこ味」「4種の実りメープル味」「チョコクランチ&バナナ味」「糖質25%オフ(※3)」「マイグラ プレーン味グラノーラ」、「ざく切りいちご」、期間限定の「ざく切りさつまいも」「3種のベリーミルクテイスト」をラインナップ。しかも食べ方も多彩で、フルグラレシピ本が発売されています。また、Instagram上では「#フルグラ」で3万件近い投稿があり、大手レシピサイトでも2000件を超えるレシピが公開されており、飽きずに食べることが可能です。

※3:カルビー フルグラ比較

 

【その4】フルグラ定期便

カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスを行っています。容量は店頭で販売されるものよりも100g多い900g。フルグラはスーパーやコンビニでも売っているのでそこで買えばいいのでは? と思うかもしれませんが、フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群!

 

さて、ぷちめいさんの漫画はいかがでしたでしょうか。現在、ぷちめいさんは夜遅くまで作業する漫画家らしい生活を送っていますが、朝食には欠かさずフルグラを食べているそう。毎日の自分のルーティーンとすることで、不規則な生活でも朝食がきちんと摂れているので気分がいいそうです。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

 

年末の事務作業に最適! 普段作業が快適な5万円台15.6型ノートPC

年末が近づき、普段の仕事以外の作業も多くなってきた。延々事務的な文字や数値の入力をしているうちに、メインマシンとは別に持ち運びが可能で、ある程度の文章入力と事務処理作業ができるパソコンがあると便利だなぁと思っていた。その矢先にみつけたのが、マウスコンピューターが販売する「m-Book B504E」だ。


【西田宗千佳連載】顔認証はセキュリティを超えて新しい産業を生み出す

「週刊GetNavi」Vol.61-4

↑Face ID↑Face ID

 

iPhone Xにおいて「Face ID」が導入され、顔の立体構造を使った顔認証が使われたことには大きな意味がある。一番の影響は、「立体構造を把握するセンサーの出荷量と、それを使うソフトの量が劇的に増える」ということだ。技術は使われるほど安くなり、磨かれる。タッチパネルやモーションセンサー、GPSがスマホのブレイクによって当たり前になったように、そして、指紋センサーがiPhoneでの採用以降当たり前になったように、顔認証を使う機器やソフトはどんどん増えていくだろう。

 

iPhoneのFace IDで採用された技術はアップル社の独自性が高く、他社がそのまま真似するのは簡単ではない。しかし、技術は魔法ではないので、アプローチを変えて同じような結果を再現することは十分可能である。開発に10か月程度はかかると想定しても、2018年末以降に登場する高級スマホには、iPhone Xと同じような「高度顔認証」を搭載するものが増えてくることだろう。

 

立体構造を把握する技術には、セキュリティ以外にも多くの展開が考えられる。iPhone Xの「アニ文字」という機能は、顔の表情を取り込んで、CGキャラクターに自分の表情をさせて、他人に送ることができる。これと同じような機能は、チャットソフトなどに続々と搭載されていくことだろう。今でも、Snapchatなどのアプリでは、自分の顔にヒゲやうさ耳を「盛る」ことができるが、そういったエフェクトを、より高度なレベルで施せるようになってくるのだ。現在、ビデオチャットを利用することに気が進まない人の多くは、自分の顔や表情に自信がないからではないだろうか。これは日本人には多く見られる傾向といわれる。だが、CGキャラクターを「アバター」としてコミュニケーションできるようになれば、事情は大きく変わってくるのではないだろうか。

 

スマホの使い方はだいたい決まってきた。そこに新しい変化をもたらすのは「カメラ」をセンサーとして使うことだと考えている。iPhone Xがやっているような「立体把握」は、カメラから取り込んだデータを生かすうえでは、より大きな可能性をもつものである。

 

これは別にスマホだけに限った話ではない。パーツが安くなれば、PCやテレビにも組み込むことが簡単になる。ビデオチャットをPCやテレビで使いやすくなるだろうし、同じ機構を使い、顔認識でなく「指認識」を行えば、リモコンなどの特別な機器を用意することなく、空間で指を動かして機器を操作する……といったことも十分に可能になる。

 

iPhoneという「ヒット商品」に使われることによる数のインパクトが、セキュリティだけでなく、様々な産業への変化を促すことになっていきそうだ。

 

●Vol.62-1は「ゲットナビ」2月号(12月22日発売)に掲載予定です。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

アルファロメオから新たにSUVが2モデル登場か! フラッグシップSUVには550ps以上モデルも!?

アルファロメオ初のSUVとなった2016年登場の「ステルビオ」が2018年にも日本導入されるが、ここに来てさらなるSUVが2モデルも開発されているという。「ステルビオ」よりコンパクトなエントリーモデルとなる「カマル(仮称)」と、最上位に位置する「カステロ(仮称)」だ。

20171214_hayashi_LV_01

 

20171214_hayashi_LV_02

「カマル」も「カステロ」もステルビオから流用されるジョウジオプラットフォームを採用するというが、「カステロ」は3列7人乗りレイアウトのフルサイズSUVになるという。

 

パワートレインは直列4気筒エンジン、及び、V型6気筒エンジンを搭載し、ベースモデルの最高出力は330ps程度となるが、ハイパフォーマンスモデル「クアドリフォリオ」は最高出力550ps以上が予想される。

 

ワールドプレミアは「カマル」が2019年、「カステロ」は2020年と見られている。

 

 

 

米国で経済的に最も進んでいる州はどこ? シリコンバレーがあるカリフォルニアは意外にも1位ではなかった

Google、Facebook、Amazonとアメリカの大手テック企業が経済ニュースに登場しない日はないですよね。日本からもスマートニュースやメルカリといったスタートアップ企業がアメリカに進出していますし、アメリカのテック企業で働く日本人エンジニアを見かけることはニューヨークでも珍しくなくなってきました。これは西海岸でも同じようです。

 

日本で働いている人も実はアメリカ進出に興味がある方は多いはず。「あの同僚もLinkedInに英語のプロフィールを作ってる!」と驚いて触発された方もいるでしょう。

20171201_kubo01

じゃあ「アメリカのどこ?」と聞かれると、カリフォルニア州シリコンバレー以外になかなか評判が聞こえてこないのも事実です。でもアメリカのテクノロジー経済は東西南北に広がっているってご存知でしたか? それを如実に示している「ニュー・エコノミー指標 2017」を今日は紹介したいと思います。

 

世界有数の非営利シンクタンク・ITIF(インフォメーション・テクノロジー・アンド・イノベーティブ・ファンデーション)が約20年間にわたって調査している「ニュー・エコノミー指標」は、ITイノベーションによる経済成長がどの州で起きているのかをランキング形式で発表しています。

 

エリートな州が競うトップ5

20171201_kubo03

1位:マサチューセッツ(スコア96.6/100)

 

2位:カリフォルニア(84.7)

 

3位:ワシントン州(84.5)

 

4位:ヴァージニア(81.7)

 

5位:デラウェア(80.4)

 

ワースト5は、下から順番にミシシッピ(37.9)、アーカンソー(42.8)、ウェスト・ヴァージニア(44.1)、ワイオミング(47.1)、ルイジアナ(47.6)となっています。

 

西海岸と東海岸に偏っているかと思いきや、コロラド(7位)、ユタ(9位)、ミネソタ(12位)、テキサス(17位)、ジョージア(18位)と中西部や南部にもテクノロジー経済は点在しているようです。ニューヨークは11位となっています。

 

エンジニアだけじゃない、テック業界が欲しがる人材

20171201_kubo02

ニューヨークに住む私の周りでも、テック企業へ転職を希望している知人が増えています。エンジニアはもちろん、マーケティングや人事部の仕事をしている人でもGoogleやAmazonといった大手テック企業やスタートアップに移ろうと狙っている人は多くなっています。

 

その理由は、経済が大きく成長しているこの分野では人材確保の競争も激しく、企業も給料や勤務体系といった面で高待遇を提示しているところが多いから。この業界での経歴を身につけることでその後のキャリアも広がります。

 

Amazonは第2本社を建設する都市を選別中ということで、全米の都市が「ウチに来てください!」とラブコールを送っています。そんな中のこのニュー・エコノミー指標の発表を受けて、Amazonの本社があるシアトルの新聞シアトル・タイムズは「Amazon第2本社を誘致したい州はこのランキングの上位に入ってないとまずいだろう」と述べています。

 

「州の経済が栄えるかどうかは、究極的にはモノやサービスをグローバル市場へ輸出し、厳しい競争に勝ち残っている企業が存在しているかどうかによる」とITIFのプレジデントでレポートの共著者であるロバート・D・アトキンソン氏は述べています。

 

アメリカでは、テック企業によって地域の経済が成長し、そこから新しい世代のスタートアップも生まれるということが起きています。アメリカで働きたいなら、どこにするか? 選択肢は1つではありません。

 

評価基準

20171201_kubo04

ニュー・エコノミー指標は、評価項目が大きく5つに分かれています。1つ目は「知識ベースの仕事の割合」。マネージャーや技術者といった職業の割合、知識ベースの職業に就く海外からの労働者の流入などがこの項目では調査されています。各州にどれくらいテクノロジーやイノベーションのための労働力が存在しているかということですね。

 

2つ目はモノやサービスの輸出先がグローバルであるかどうかといった「グローバリゼーション」。3つ目の「経済的なダイナミズム」ではスタートアップがどれくらい生まれているか、急速に成長している企業はいくつ存在しているか、特許はいくつ取得されたかなどが評価されます。

 

面白いのは4つ目の「デジタル経済」。ここではブロードバンドの速度、州政府が情報を伝達するときにITをどれくらい活用できているか、医療分野ではどうか、そして農業においてインターネットとコンピューターがどれくらい活用されているかが評価されています。農業におけるデジタル技術の普及具合も見られるなんて驚きですよね。

 

最後は「イノベーション・キャパシティ」。電子機器製造やテレコミュニケーション、バイオ医療といったハイテク産業の仕事の数や研究開発に注がれる投資金額などが評価されています。

 

ただ単にイノベーション関連の仕事が集まっているだけではなく、デジタル環境が良い地域かどうか、州や国境を越えた労働力を受け入れる土壌があるかなども分かるわけですね。

 

1999年からずっと1位のマサチューセッツの場合、ソフトウェアやハードウェアにおける大企業が集まっているほか、MITやハーバード大学からの支援を受けるバイオテック企業も多く存在していることが理由として挙げられています。

 

逆に投資を集めているという点で飛び抜けているのは、やはりシリコンバレーを持つカリフォルニア。なんとアメリカのベンチャー・インベストメントの55%はカリフォルニアに注がれているとのことです。

 

参照:ITIF, “The 2017 State New Economy Index”

これは最高に盛り上がる!Bリーグ・千葉の「オフザグラスダンク」がかっこいい

2017-18シーズンのB1リーグは早くも21試合が終了。

 

ここまでの全体1位はシーホース三河(中地区、18勝3敗)。以下勝率順に、アルバルク東京(東地区、17勝4敗)、琉球ゴールデンキングス(西地区、16勝5敗)、千葉ジェッツ(東地区、15勝6敗)と続いている。その一方で、昨シーズン王者の栃木ブレックスは10勝11敗。強豪ぞろいの東地区とはいえまさかの地区最下位に沈んでおり、今後の巻き返しが期待される。

 

そんなBリーグで先日、会場が最高に盛り上がるスーパープレーが見られた。12月10日の渋谷サンロッカーズ対千葉ジェッツでのことだ。

 

千葉の西村文男‏が高い位置でボールを奪うと自らドリブルで持ち込み、相手のプレッシャーを受けながら強引にシュート…かと思いきや、なんとバックボードを使ったパス!跳ね返ってきたボールを真後ろにいたレオ・ライオンズが掴み、そのままリムへ叩き込んだ。

 

これはいわゆる、オフザグラスダンク!

「本当いいパスしたと思います自分」と西村。いや、本当にその通りである。後ろに目が付いているのだろうか??

 

また、動画のツイートでは千葉ベンチの“ワチャワチャ”についても触れられており、西村も一番前で特に目立っていた富樫勇樹の喜びようについて一言。

「そのあとのゆうきがかわいすぎでしょ」。その富樫はといえば……。

照れ照れというなんとも微笑ましいSNSでのやり取りが見られた。年末年始も開催されるBリーグは、今シーズンも面白いことがいっぱいである。