「発想が斜め上過ぎて笑った」 ドローンを使った“残業抑制サービス”が話題

ブルーイノベーションと大成、NTT東日本の3社が共同で、ドローンによるオフィス内巡回システム「T-FREND」を開発。12月7日の記者会見で“残業抑制”への活用を発表して「ツッコミどころの多い残業対策だけど面白い!」と話題になった。

出典画像:「大成株式会社」公式サイトより出典画像:「大成株式会社」公式サイトより

 

オフィス内で社員の退社を促すドローンが登場!

「T-FREND」とは室内向けドローンの自律飛行システムで、利用する企業がドローンの巡回時間やルートを設定すると全自動飛行を行ってくれる。ブルーイノベーションの提供する屋内自己位置推定システムにより、GPSによる位置情報の取得を必要としない自動飛行が可能に。夜間であっても問題なくオフィス内を巡回する。

 

さらにNTT東日本の提供する光アクセスサービスと「ギガらくWi-Fi」や「クラウドゲートウェイ クロスコネクト」などを組み合わせることで、インターネット回線を使わないクラウドとの閉域ダイレクト接続を実現。「T-FREND」のドローンはカメラでオフィス内を撮影してくれるのだが、秘匿性の高い映像データを、大容量かつ高速・安全に利用出来るようになった。

 

そんな「T-FREND」はオフィス内警備への運用も想定されているのだが、より注目を集めたのが“残業抑制サービス”への利用方法。記者会見によると、同サービスでは退社時刻になるとドローンが自動的に離陸して、「蛍の光」の音楽を再生しながら社員の退社を促すという。大成の加藤憲博氏は取材陣の前で「働き方改革に向けて、残業抑制のためのツールをお探しのお客様にこのサービスを提供していきたい」とコメント。ちなみにドローン屋内飛行の実用化や“残業抑制”への転用は業界初の試みだ。

 

斬新な残業対策だが、「T-FREND」が様々なメディアで取り上げられるとSNSなどでは「『蛍の光』を流しながら飛ぶドローンがシュールすぎる(笑)」「ドローンの飛行音うるさいし確かに帰りたくはなるかも」「発想が斜め上過ぎて笑った」「SF作品とかでありそう」と面白がる人が続出。また「働き方対策って“社員を追い出す”対策じゃないような…」といったツッコミもされている。

 

ハイテクな残業対策

「T-FREND」以外にも、ハイテクなシステムを使った“働き方対策”は様々。例えばmofmofが提供する「My-ope office(マイオペ オフィス)」という人工知能チャットボットは、社内問い合わせや業務上の疑問に自動で答えてくれる。決まりきった質問などへの回答を人工知能に任せることで、業務の効率化が可能。今年10月には「My-ope office」で残業時間を減らす取り組みを協業実施する企業を募集しており、残業対策としても有用性が期待されているようだ。

 

また社員個人が活用できる残業対策としては、近年“残業証明アプリ”なるものが話題になっている。「ソフィアライト株式会社」の開発した「残業証明アプリ」は、GPS位置情報で勤務時間を自動的に記録。未払いの残業代をもらいたい時は「請求代行ボタン」をタップすると、弁護士がデータを元にして残業代請求を代行してくれる。

 

現在社会問題となっている“残業”だが、数々の新しい技術が突破口を開いてくれるかも?

レクサスRXに3列シート仕様が追加!

レクサスは12月10日まで開催されたロサンゼルス・オートショーにおいてワールドプレミアしたRXの3列シートのロングバージョン「レクサスRX450hL」を、12月7日に発売した。税込車両価格は769万である。

 

20171213_hayashi_LV_01

 

RXの流麗かつ堂々とした力強いエクステリアの印象はそのままに、全長を拡大したほか、電動格納式のサードシートを採用し、7人乗り仕様のロングバージョンを実現。居住性・快適性を両立し、新しい選択肢を提案。具体的には、1列目から3列目にかけて視点を高くするシアタースタイルの空間構成としたほか、左右に配置した3列目専用のエアコンを採用。分割可倒式のセカンド・サードシートにより、段差感の少ないフラットなフルラゲッジモードなどの幅広いシートアレンジを可能とした。また、ワンタッチで前に倒れるセカンドシートの採用により、乗降性の良さに配慮するなど、優れた利便性を確保している。

 

20171213_hayashi_LV_02

 

なお、従来からラインナップされているRXは一部改良を実施。18インチアルミホイールをよりメタリックな塗装としたほか、セキュリティ機能を強化。また、レクサスのターボエンジン搭載ラインアップ充実に鑑み、RX200tの名称がRX300に変更された。税込車両価格は以下のとおり。

 

20171213_hayashi_LV_03

 

 

 

RX300

・RX300=497.2万円(FF)/523.2万円(AWD)

・RX300“F SPORT”=580.1万円(FF)/606.1万円(AWD)

・RX300“バージョンL”=596.1万円(FF)/622.1(AWD)

 

RX450h

・RX450h=604.7万円(FF)/630.7万円(AWD)

・RX450h“F SPORT”=717.6万円(FF)/743.6万円(AWD)

・RX450h“バージョンL”=703.6(FF)、729.6万円(AWD)

 

 

 

アディダスファン @adidasfun

クラブに新規加入者が出たときに、ユニフォームがもう注文できないとなったら、全員のユニフォームを新しく作らないといけない。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

スペインリーグで初の日本人対決!柴崎と乾が“あのマンガ”風のキャラクターに

スペイン1部リーグのリーガ・エスパニョーラでは先週末、初の日本人対決となるヘタフェ(柴崎岳)対エイバル(乾貴士)の試合が話題となった。

 

リーガは過去に城彰二や大久保嘉人、中村俊輔らがプレーしてきた世界最高峰のリーグだが、これまで日本人選手が同時期に複数人在籍したことはほとんどなく、試合で対戦することもなかった。

この日の試合では、乾が先発、柴崎がベンチからのスタート。けが明けの柴崎は74分から出場し、84日ぶりに実戦のピッチに立ったが、残念ながら乾はこのとき既に交代。ピッチ上での対決はお預けとなっている。試合は0-0の引き分けに終わった。

 

さて、リーガといえば今年6月、Jリーグと戦略的連携協定を締結。日本との距離が縮まっており、公式Twitterでもこのような形で今回の日本人対決をPRしている。

柴崎と乾がマンガのキャラクターに!しかもこのタッチは、世界的な人気を誇る『キャプテン翼』風?

またこの試合、エイバルは「東京 2020」のロゴを入れた特別なユニフォームを使用。この辺りの柔軟さや配慮もさすがといった感じである。セレッソ大阪の日本代表FW杉本健勇のヘタフェ移籍もささやかれており、実現すればますますリーガから目が離せなくなりそうだ。

ina-g @inagorilla

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

大谷翔平が入団!MLBエンゼルスのスタジアムは他にはない“スゴイもの”がある

日本スポーツ界でこの冬、大きな注目を浴びていたプロ野球・大谷翔平の新天地が、ついに決まった。今回、彼がポスティングシステムで選択した移籍先は、ロサンゼルス・エンゼルス!

2015年までは「アナハイム・エンゼルス」と呼ばれていたチームで、カリフォルニア州ロサンゼルスから南東へ45kmほどのアナハイムに本拠地を置いている。アナハイムは元祖ディズニーランド・リゾートがあることで世界的にも有名な街だ。

 

大谷は現在23歳。2013年に入団した北海道日本ハムファイターズでチームを日本一に導く活躍をみせただけでなく、投打の「二刀流」も大きな話題に。2016シーズンにはNPB史上初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成している。

 

そんな彼のエンゼルス入団。早くも新シーズンが楽しみだが、予習ということで彼らのホーム、エンゼルス・スタジアム・オブ・アナハイムを紹介。なんといっても有名なのは、外野スタンドにある“あれ”だ。

そう、巨大な岩のオブジェ!水が流れて滝のようになっている場所もあるほか、ホームランの際はここから花火が打ちあがる。

「ザ・ビッグA」の愛称で親しまれているこのスタジアムで、大谷は果たしてどんなプレーを見せてくれるのか。2018シーズンのMLBは、2018年3月29日に開幕する。

世界中で賛否両論のコカ・コーラの風物詩「クリスマス・キャラバン」、コカ・コーラの取る対策とは?

12月も中旬に入って街の電飾やウィンドウも一気にクリスマスムードになりましたね。アメリカでは11月末の感謝祭までは七面鳥などをあしらった飾り付けが街を彩るのですが、この日が終わるとすぐにクリスマス一色に変わります。

 

多くの国でクリスマスと聞いて人々が思い浮かべるのは真っ白なヒゲを生やして真っ赤な服を着たサンタクロースではないでしょうか。このサンタのイメージはコカ・コーラが1930年に広告に使ったものが一気に世界中に広まったことはよく知られています。

 

コカ・コーラとクリスマスという組み合わせで多くの人に知られているものは他にもあります。それが「クリスマス・キャラバン」という名前で宣伝されたコカ・コーラ・トラックです。1995年にトラックをフィーチャーしたCMが放送されると同時に、アメリカでは全国65都市を実際にトラックが訪ねてまわり、コカ・コーラを子どもたちに無料で配るというキャンペーンを行いました。ヨーロッパでもいくつかの都市で行われたようです。

 

こちらが1995年のCM。これを見ると一気にノスタルジックな気分にさせられますよね。

コーラ生誕地のアメリカでは、コカ・コーラの看板やコマーシャルがいたる所に存在していますが、全国を回るトラックツアーは現在では行われていません。しかし、面白いことに大西洋を越えたイギリスでは20年が経った今も続いており、年末のホリデーシーズンを告げる伝統としてすっかり定着しているのです。

20171205_kubo17↑ こちらはスイスでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

無料配布に待ったの声

そんななか「今年もやるよ!クリスマス・キャラバン!」と全国ツアー日程を発表したところ、国の国民保険サービス長官から「コカ・コーラには砂糖が大量に入った清涼飲料を宣伝するのを辞めてほしい」「地域の子どもたちには水や砂糖の含まれないドリンクを配ってほしい」とコメントを出されます。それだけでなく政府の肥満防止対策にも関わっている団体「パブリック・ヘルス・イングランド」も肥満や虫歯の原因となることを指摘し、地方政府はコカ・コーラのトラックによるコーラの配布を許すべきかどうか検討すべきと声明を出しています。

 

砂糖の摂りすぎによる肥満はイギリスやアメリカで大きな問題になっています。特に子どものときから甘い清涼飲料ばかりを飲む習慣を身につけてしまうと、長期的に大きな健康リスクを抱えてしまいます。この問題は特に貧困地域に住む子どもたちに顕著であり、クリスマス・キャラバンのツアーがこういった貧困地域も訪問することに懸念を示しているのですね。せっかく啓発活動を続けてきているのに、「砂糖が大量に入った炭酸飲料が街のど真ん中で子どもたちに無料で配られるなんて許せない!」というわけです。

 

この問題はTwitterでも大きく話題になっており、一般ユーザーからも「トラック楽しみ! いつウチに来るかな」という声もあれば「国民保険サービスでかした!」という声、「賛成か反対かは微妙だな」と賛否両論が巻き起こっています。

20171205_kubo18↑ ドイツでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

コカ・コーラのとった対策とは?

これに対してコカ・コーラはすぐに「配布するコーラ3種のうち2つ(ダイエットコーラとゼロシュガー)は砂糖が含まれません。また12歳未満の子どもにも配っておりません」という声明を発表しています。

 

アメリカで国民的なブランドとして愛されている一方、肥満の原因の代表格としてやり玉に挙げられることが多いコカ・コーラ。ダイエット、ゼロシュガーに加えて来年は植物由来の甘味料ステビアのみを甘味料として使ったコーラを発売することを発表しています。砂糖とステビアを両方使った「緑のコーラ」であるコカ・コーラ ライフはすでに発売されましたが、新製品はステビアのみで、砂糖は使われません。

 

砂糖の大量摂取に対する危機感はアメリカでは年々高まっており、コカ・コーラもそんな世の流れに対応しようと頑張っているわけですね。

 

一方でコーラの種類が増えてしまい、ブランド統一のイメージがやや薄くなってきている印象もあります。店頭で注文する時も「ダイエットコーラください」「ダイエットはありません。クラシックはありますが」「じゃあコカ・コーラ ゼロください」「それもありません。ダイエット・ペプシならありますよ」「うーん、じゃあコカ・コーラ ライフ」「何ですかそれ?」といったやり取りが毎日のように交わされています。

 

そんななか、コカ・コーラは去年から「ワン・ブランド」キャンペーンとして、すべてのバラエティをまとめてプロモーションするというマーケティング戦略を取っています。1つのポスターのなかにゼロもダイエットもクラシックも登場し、「これらは全部同じコカ・コーラ」というメッセージを強く訴えています。

クリスマス・キャラバンは近年その開催地を増やしており、オーストラリアやデンマークでも開始されています。「無料でコカ・コーラがもらえる」と聞くと子どもはワクワクしてしまいますよね。果たして他の国でも論争は起きるのでしょうか。

伝説のF1パイロット、セナの名を持つマクラーレンのニューモデルが登場!

マクラーレン・オートモーティブは12月10日、新型車「マクラーレン・セナ」を発表した。

 

20171213_hayashi_LV_04

 

車名は、伝説のF1ドライバー「アイルトン・セナ」にちなんだもの。マクラーレンP1の後継を担う同社のアルティメット・シリーズに属するモデルとして誕生した。

 

20171213_hayashi_LV_05

 

カーボンファイバーによるモノコック「モノケージⅢ」や、ボディパネルのすべてにカーボンファイバーを用いることで、車重はかつての名車マクラーレンF1以来、最も軽量な1198kgを実現。エンジンは800ps/800Nmを引き出す4リッターV8ツインターボの「M840TR」を搭載。7速のデュアルクラッチトランスミッションを介して後輪を駆動する。

 

20171213_hayashi_LV_06

 

ボディのフロントとリアにはアクティブエアロダイナミクスが導入され、ダウンフォースとエアロコントロール性能を極限まで高めている。カーボン製のドアは上下に2分割されたウィンドウが特徴的だ。

 

20171213_hayashi_LV_07

 

インテリアにはカーボンファイバーが多用され、アルカンターラやレザーが組み合わされている。

 

20171213_hayashi_LV_08

 

このマクラーレン・セナは世界500台の限定で発売。英国市場での車両価格は75万ポンド(1億1380万円)からと発表された。車両の正式お披露目は、2018年3月に開催されるジュネーブ・ショーを予定している。

 

 

 

「迷ったらコレ」の鉄板スニーカー! シンプルゆえに万能なアディダス オリジナルス「CAMPUS」

これを読んでいる方のなかには「ボーナスも出たし、スニーカーでも買おっかな~♡ だけど種類も多いし、何を買えばいいの? 」ってお悩みの方も多いのでは? そんなあなたにピッタリの鉄板スニーカーがございます。それがコレ! アディダス オリジナルスの「CAMPUS」です!

20171211_y-koba_6280_R

こちらはシンプルでタフに履けるデザインから絶大な支持を得て、1970年代より愛され続けるロングセラーモデル「CAMPUS」です。本モデルは、現代的な撥水加工を施したスエードのアッパーに、耐久性を高めるトゥキャップを搭載。さらにリフレクターになるレザーのディテールを取り入れていたりと、現代の都市生活に相応しいモダンな一足へとアップデートされているのです。

 

モダンな仕様で仕上げられた、鉄板のコートシューズ!

20171211_y-koba_6225

撥水加工を施した、スウェードアッパーを使用。天然皮革の上質なスエードを使用しているので、決して子どもっぽくなく大人に相応しい質感へと仕上げられています。さらに耐久性を高めたトゥキャップも搭載しています。

 

20171211_y-koba_6227

アディダスの顔ともいうべきスリーストライプスは、リフレクティブのレザーで配されています。アッパーと同系色ですが、リフレクティブだけあって存在感が光りますね!

 

20171211_y-koba_6228

ヒールキャップにはトリフォイルマークのゴールドプリントが配されていて、アクセントに機能してくれます。

 

20171211_y-koba_6230

アウトソールはヘリンボーンタイプのトレッドパターンを採用していて、前後に高いグリップ力を発揮してくれます。

 

このシンプルなデザインは合わせるスタイルを選びませんね。スポーツミックスからワンマイル、サーフ、スケートボードとどんなコーディネートにもピッタリハマっちゃいます! 今旬なロングコート&ワイドパンツならより一層ベター。ちなみに、1980年代のアメリカの大学生が履いていそうな、いかにもアメリカな雰囲気がワタクシ的にはツボでして、「キャンパス」ってモデル名もアメリカの大学っぽくてイイですよね~。1990年代ヴィンテージブームを通ったゲットナビ世代の方なら、カレッジモノに弱いのでは? ワタクシはドンズバです!

20171211_y-koba__6223

アディダス オリジナルス
CAMPUS
1万5120円

1970年代より愛され続けるロングセラー「CAMPUS」。本モデルは、現代的な撥水加工を施したスエードのアッパーに、耐久性を高めるトゥキャップを搭載。また、リフレクターになるレザーのディテールがクリーンなデザインを際立たせている。

 

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

 

 

 

「君の名は。」地上波初放送記念!新海誠監督4作品を年始にノーカット一挙放送

昨年大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」の新海誠監督が手掛けた4作品が、テレビ朝日で来年1月1日(月・祝)と2日(火)に一挙放送されることが分かった。

 

20131213_ashida01

 

「君の名は。」が同局で1月3日(水)午後9時より地上波初放送されることを記念し、1日(深0・20~4・00)に「秒速5センチメートル」(2007年)と「星を追う子ども」(2011年)が、2日(深1・05~4・00)に「言の葉の庭」(2013年)と「雲のむこう、約束の場所」(2004年)が“本編ノーカット版”で登場する。

 

 

 

す〜さん @suusan0225

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ニューバランスファン @NewBalance_fun

1906年に「ニューバランス・アーチ」を設立したウィリアムJ.ライリー。イギリス移民だったから、靴のこだわりがベースにあるんだなあ。 #スニーカー#ニューバランス#チヨダ

ニューバランスファン @NewBalance_fun

1906年に「ニューバランス・アーチ」を設立したウィリアムJ.ライリー。イギリス移民だったから、靴のこだわりがベースにあるんだなあ。 #スニーカー#ニューバランス#チヨダ

ナイキファン @nike_fun

デザインの良い昇華プリントシャツに、既製品のパンツをあわせれば安く上がる場合もある。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ナイキファン @nike_fun

デザインの良い昇華プリントシャツに、既製品のパンツをあわせれば安く上がる場合もある。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ブレイク中の窯元は、なぜ大企業を蹴って新参メーカーと組んだのか? 土鍋炊飯器「かまどさん電気」誕生のナゾ

12月8日、かつてない電気炊飯器「かまどさん電気」が発表されました。こちらは三重県伊賀市の窯元(※)「長谷園」(ながたにえん)が開発した炊飯土鍋「かまどさん」を搭載した電気炊飯器。2000年創業の新興電機メーカー「siroca(シロカ)」と長谷園が組んで開発したモデルです。聞けば、この「長谷園」、名だたる大企業の誘いを蹴ってまでシロカと組んだとのこと。

 

プロがこぞって使う伊賀焼の土鍋を家庭用に改良したら大ヒット

20171212-s2 (9)↑今回発表された長谷園×siroca「かまどさん電気 SR-E111」

 

その経緯を、長谷園の7代目、長谷優磁(ながたに・ゆうじ)氏が語ってくれました。まずは、自社ブランドの「かまどさん」について。

 

「『作り手は真の使い手であれ』。これがずっと伝わっている工房訓です。これは、ただ単に自分の興味本位で作るのではなく、いま生活者がどんなものを求めているかを知ること。伝統の上にあぐらをかき、『昔はよかった』という回顧主義に走って昔の模倣を続けていたら、そのモノは廃れていきます。だから、『作り手』が『使い手』になって、その時代に求められるものをキャッチし、形にしていかなければいけない。そんな思いで生まれたのが『かまどさん』です」

※窯元(かまもと)…陶磁器を窯で焼いて作り出す所、あるいは作り出す人

20171212-s2 (15)↑「かまどさん」を手にする長谷優磁氏

 

「かまどさん」は伊賀焼の土鍋を、家庭で使いやすいように改良して生まれたもの。伊賀焼は高い蓄熱性を持つため、鍋全体が発熱して米をムラなく加熱できるうえ、鍋に空いた無数の気孔がご飯の水分を絶妙に調整してくれるのが特徴です。そのため、昔からプロの料理人の間で「伊賀焼の土鍋だとうまいご飯が炊ける」と評判でした。その特性を活かしながら、通常の2倍以上の厚みを持たせて曲線を深くし、独自の2重フタ構造を採用することで、「火加減が不要、吹きこぼれなし」という手軽さを実現したのが「かまどさん」です。

↑発表会では、↑発表会では、長谷園8代目の長谷康弘氏が伊賀焼の特性を説明してくれました。伊賀焼は400万年前の古琵琶湖層の土を使用。ここには微生物や植物由来の有機物が多く含まれていて、その土で土鍋を焼き上げると、有機物が燃え尽きて気孔だらけの状態になるとのこと。これを加熱すると、無数の気孔が熱を蓄える役割を果たすといいます

 

その味と使い勝手の良さが口コミで広がり、「かまどさん」はシリーズ累計80万台の大ヒット商品に。以降、これに注目した大手電機メーカーから、炊飯器の共同開発のオファーが殺到するようになりました。

 

「『うまいごはんができるのはどうしてなんだ? データを取らせてくれ』と何社もいらしたんです。だけど、データを1週間取って、それで守秘なんとかというヤツに判をつけ、とかいう書類だけ置いて帰っていきよる。取ったデータは、請求せな絶対に出しやせん。『そんなヤツとワシは一緒に仕事できるか!』と。工学部を出た博士か何かわかりませんけどね、『効率がどうしたら上がるか』ばかりで、ウマいものを食おうと思うてやっとらん。我々も次の新しいことをやろうとしていて、幼稚な試験をいっぱいやっていましたよ。それを大きなメーカーが来てバカにして帰っていった。そんなところに『電気炊飯器で一緒にやりたい』と、お電話を頂いたのがシロカさんだったんです」(長谷氏)

↑↑発表会の様子

 

シロカ副社長が「IHを捨てよう」と決意し、長谷氏の元へ

長谷園にコンタクトを取ったのは、シロカの現副社長、安尾雄太氏。安尾氏は事実上のシロカの創業社長ですが、現在は福島誠司氏に社長職を譲り、製品の開発に専念しています。安尾氏が長谷園に電話したところ、案の定、2回電話をかけて、2回ともオファーを断られたといいます。これは、長谷氏が電機メーカーへ不信の念を募らせていたというのも理由のひとつですが、安尾副社長がIHヒーター(※)での製品化を望んでいたのも理由だそう。長谷氏は、いままでの試験結果からIHヒーターと「かまどさん」を組み合わせても、決しておいしいご飯が炊けないことがわかっていたのです。そこで安尾副社長はIHヒーターを使うという考えを捨て、「シーズヒーター」という従来の電熱ヒーターの採用を決断したうえで、長谷氏に会いに行きました。

↑安尾雄太副社長。断られたのに何で会いに行ったのか? という問いに対して 「 断られたところに行くのが好きだから(笑)」と答えてくれました↑安尾雄太副社長。断られたのに何で会いに行ったのか? という問いに対して 「 断られたところに行くのが好きだから(笑)」と、独特のお答え

 

「最初はIH炊飯器で市場に殴り込みをかけるぞ、という思いでいました。いま電機業界では、安いモデルがシーズヒーターで、高級なものはIHというイメージ。わざわざシーズに落として使うのはどうなのか、という思いもあったのですが、結局、それは違うなと。そもそも土鍋はIHに反応しない(※)。IHに対応させるために土鍋の中に鉄板を入れてしまうと、呼吸をする土の特性を活かせないんですよね。だから、基本的に土鍋でIHはありえない。だったら、IHじゃなくてもいいじゃん、『かまどさん』が使いたくても使えない人、土鍋ご飯が難しそうだな、と思っている人に向けて出すならそれでいい、と割り切りができて。会長のところへ行って『シーズでやりましょう』と話をさせて頂きました」(安尾副社長)

※IHヒーターは、金属の調理器具に電流を通して、調理器具を自己発熱させるもの。ヒーター自体は発熱しません

20171212-s2 (4)↑鍋を取るとシーズヒーターが露出。中央にある突起が温度センサー

 

挑戦する姿勢に共感し、守るべき技術がなかったのがポイント

発表会のあと、長谷氏に安尾氏に初めて会ったときの印象を聞いてみました。「アイツ(安尾氏)は良かったよ。良かった。考え方が一緒やったし、気が合うたのかなあ。めったにないことやなあ、これ。そうやな、挑戦する姿勢というか。大きいメーカーは自分のとこのそれ(技術が)ありきで、自分のやと思うとるけど。アレ(安尾氏)は『うまいものを食うことが好きや』言うて。酒も好きやしさ」と、うれしそうに語ってくれました。

↑↑安尾副社長(右)との出会いを語る長谷氏(左)

 

長谷園が名だたる大企業ではなく、シロカを選んだ理由は、この長谷氏の言葉に集約されています。長谷氏は、安尾副社長の新しいものごとに挑戦する精神に共感し、お酒を酌み交わして、その人柄にほれこんだ。そして、「うまいものを食うことが好き」という安尾氏の言葉の裏に、データや効率とは別種の情熱を感じたというわけです。

 

もうひとつ、シロカが「炊飯器の未経験者だった」という点もポイントです。大きな電機メーカーの場合は、いままで培ってきた技術があるがゆえ、それを捨て去ることは難しい。さらに、「長谷園」というブランドを前に出すことも難しいでしょう。対照的に、シロカには守るべき技術や歴史がなく、すんなりシーズヒーターと「長谷園×siroca」のダブルブランドを受け入れることができました。その背景には、トップ自らが交渉に臨んだため、柔軟な対応ができたという側面もあるでしょう。どちらがいい、悪いではなく、組織の「違い」が出たというわけですね。

↑鍋底には「長谷園」のロゴが↑鍋底のセンサー部には「長谷園」のロゴが

 

開発期間4年、500個の試作の末に製品を開発

では、こうして開発にこぎつけた「かまどさん電気」の製品を見てみましょう。開発を担当したのは、シロカの社員ながら、頻繁に長谷園を訪れて泊り込みの研究を続けていたことから、長谷氏に「居候(いそうろう)」と呼ばれた佐藤一威(さとう・くにたか)さん。開発期間は実に4年、試作はおよそ500個を数え、試食に使った米は3トンと、驚くべき労力を投入して開発にこぎつけたといいます。

↑↑開発を担当した「居候」こと佐藤一威さん

 

製品の外観は、土鍋を熱源にズボっとはめ込むというそのものズバリの形状。しかしながら、このなかには、あらゆる試行錯誤の成果が詰まっているのです。特に苦労した点は、土鍋を工業製品に適合させること。熱の伝え方には苦心したそうで、当初は本体が溶けてしまったこともあるとか。この熱の問題には、形状や火の入れ方、時間の配分など、様々な部分で工夫を凝らし、これを克服しました。また、土鍋にサイズのバラつきがある課題に対しては、長谷園に新たな土鍋の製法を開発してもらい、克服したといいます。炊飯以外で特筆すべきは、乾燥モードを備える点。土鍋をセットしてスイッチを押すだけでOKなので、乾燥する手間を軽減できます。

↑タッチパネル式の操作部。↑タッチパネル式の操作部。炊飯モードとして白米、玄米、雑穀米を用意。また、かため・ふつう・やわらかの3種類から仕上がりを選べます。予約機能があり、保温機能はなし

 

↑付属品がコチラ。シロカオリジナルデザインのしゃもじ、しゃもじ置き、米カップ、水カップ、手ぬぐい、鍋敷きが付属します。開発の経緯、長谷園の会長の思いをまとめたブランドブックも付属 ↑付属品の一例。シロカオリジナルデザインのしゃもじ、しゃもじ置き、米カップ、水カップ、手ぬぐい、鍋敷きなどが付属します。このほか、78レシピを収録したオリジナルレシピブックや開発の経緯、長谷園の会長の思いをまとめたブランドブックも付属

 

発表会では、実際に「かまどさん電気」で炊いたご飯を試食できました。ご飯は粒の形がしっかり保たれ、粒が大きくてハリがあるので食べ応えは十分。噛むとほどよい甘さを感じ、それぞれの粒が心地よい粘りをまとっていたのが印象的でした。試食会では、炊いてからやや時間がたったご飯を頂きましたが、欲を言えば炊きたても食べてみたかったところ。それはまた、後日の楽しみに取っておきましょう。

20171212-s2 (1)↑発表会ではおかずとともに「かまどさん電気」のご飯が振舞われました

 

20171212-s2 (20)↑ご飯のハリとツヤは十分

 

ギリギリまで粘って100%の味に近づけたい

最後に、本機の開発を主導したシロカの安尾副社長に手ごたえを聞いてみました。

 

「製品の出来には、すごく満足しています。いま、販売先さんのなかで限られた人に製品をお見せしてるんですが、その方たちにはむちゃくちゃ反応がいい。ただ、7万円台の価格はウチやったことないので、そこだけですね」

 

確かに、シロカといえばシンプルでリーズナブルな製品を扱っているイメージで、ほとんどの製品は3万円以内。それが、急に7万9800円(税抜)の炊飯器を出すわけで、これはなかなかシビれる展開です。

 

「実は、まだ味はチューニングしている最中で、フィックスできていないんです。長谷さんにはOKを頂いていますが、僕らのなかでまだ100%になっていないという思いがあって。いまの時点でも『かまどさん』の味とほとんど差はないですが、まだ2か月ほど時間があるので、1%、0.5%というツメの部分をギリギリまで粘りたい。この2か月をやり切って、100%まで持っていきたいです」(安尾副社長)

 

「かまどさん電気」の発売は3月9日。100%にチューニングされた「かまどさん電気」を、いまから楽しみに待つことに致しましょう。

20171212-s2 (23)

長谷園×siroca

かまどさん電気 SR-E111

●発売:3月9日●価格:7万9800円(税抜)●サイズ/質量:約W30×D30×H26.1cm/約7.6kg●炊飯モード:白米(炊飯・おこげ)1〜3合(おかゆ) 0.5〜1合、玄米(炊飯)1〜2合(おかゆ) 0.5〜1合、雑穀米(炊飯)1〜3合(おかゆ) 0.5〜1合●炊き分け:炊飯3種(かため・ふつう・やわらか)、おこげ3種(こいめ・ふつう・うすめ)、おかゆ2種(ふつう・やわらか)●消費電力:1300W●操作方式:タッチパネル●タイマー:炊上り時刻セット方式●付属品:取扱説明書、レシピブック、ブランドブック、しゃもじ、しゃもじ置き、米カップ、水カップ、手ぬぐい、鍋敷き

 

今朝娘から「パパの枕クサイ!」って 言われちゃった……。もしかして僕ニオってる!?

「お父さんクサイ!」「パパの服と一緒に洗濯しないで!」と言われる日が来るのは覚悟してたけど……。まさかこんなに早く来るなんて(泣)。自分では気がつきにくい身体のニオイ。枕が臭いということは会社の女子社員にもこそこそ噂されてるかも!? 加齢に伴って発生するニオイの原因&効果的なケア方法を、マンダムの臭気判定士、原さんに聞いてみましょう!
maitake_illust_11_002-2-1

実際のところ、加齢臭って何歳から出るの?

comment-father
自分ではまったく気にしていなかったのですが、最近娘にハッキリ「パパってクサい!」と言われまして……。もしかしたら会社の人にも同じように思われているのかな? でも自分は40代前半だし、加齢臭が発生する年齢ではないと思っているのですが……。

 

 

comment-mother-1
勘違いされている方が多いのですが、実は「加齢臭」は50代以上から強くなってくるニオイなんです。参田さんのような30〜40代の男性特有の油っぽいニオイはジアセチルという成分が原因の「ミドル脂臭」と定義づけています。参田さんより若い20〜30代の体臭の原因は主に「汗臭」になります。

 

 

comment-father
ななな、なんですか、ミドル脂臭って!? 毎日お風呂に入って頭を洗っていますし、特に耳の後ろは念入りに洗っています。太ってもいないし、汗っかきでもないし……。どうやったら消えるんでしょうか?。

 

 

comment-mother-1
安心してください! そもそも体臭は誰にでもあるもので、ニオイが気になる(体臭が変わったなと気がつく)のは40代になってからが多いんです。みなさんが気にされる加齢臭は50代以降に顕著になるというのが特徴で、「2-ノネナール」という成分が主に体幹部(胸や背中)から発生します。一方のミドル脂臭は「ジアセチル」という成分が原因で、使い古した油のようなニオイがします。発生部位は後頭部、頭頂部、首の後ろになります。

 

 

comment-father
発生する部位も原因も違うんですね! 枕がクサいのは加齢臭でもなく汗臭でもなく、ミドル脂臭が原因なんですね……。でも自分では分からないし、同年代の同僚に対しても特にニオイが気になったりしたことはないんですよね。妻と娘が過敏になっているのは気のせいでしょうか。そもそも女性にもミドル脂臭ってあるんですか?

 

 

comment-mother-1
人は自分のニオイに気付きにくいものです。また、女性については今のところミドル脂臭は確認できていません。元々女性がニオイに敏感というのもありますが、ミドル脂臭に対する不快度が男性の2倍になるというデータもあります。実は汗自体にニオイはなくて、皮膚上の常在菌が汗を代謝することでニオイが発生するんです。これは肌表面を洗浄・殺菌して肌を清潔に保てば軽減できます。ミドル脂臭は頭皮などの皮脂に蓄積されるのですが、40代の皮脂は20〜30代の頃より粘性が高くなっているので、洗っても取れにくいんです。

 

 

comment-father
そうか……それで自分自身では気がつかないんですね。どうするのが効果的なんでしょうか? 防ぐ方法はありますか?

 

 

comment-mother-1
ニオイの種類ごとに適切な対処方法が必要になります。ケアアイテムでもっとも手軽でありながら有効なのは、洗浄・殺菌できるボディシートです。常在菌のエサとなる汗をしっかり拭き取って、肌表面を清潔にリセットできます。ミドル脂臭は後頭部も拭くと完璧ですね。汗臭には脇の下に塗り込むロールオンタイプの制汗剤が効果的です。ケアをせずに香水を使うのはNG。体臭と香水が混じることで、周囲に不快感を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

comment-father
あぁ……(部長のニオイがまさにそんな感じだな……)。これまでロールオンタイプは女性が使うものというイメージで抵抗がありましたが、効果的ならすぐにでも試したいです! あとは頭の洗い方を見直さなければですね。洗髪時間が短かったかもしれません……。

 

 

comment-mother-1
体臭が気になる人の大半は正しいケアをしていないことが原因です。ミドル脂臭の場合は、専用のシャンプーやケア剤を使って、若いとき以上に後頭部をしっかり洗うよう心掛けてください。足のニオイが気になる人は足裏よりも指の間を念入りに洗うと効果的ですよ。

 

 

comment-father
とても勉強になりました。
さっそくケア用品を購入してきます!!

 

 

まとめ

頭皮&首の後ろを入念にケア

頭は殺菌成分配合のシャンプーで時間を掛けてしっかり洗髪。通勤中に汗をかいたら、ボディシートで肌表面の汗を拭き取りましょう。特に後頭部〜首の後ろはミドル脂臭の発生部位なのでしっかりオフ。ニオイは衣類にも蓄積するので、ジャケットなど水洗いできないものは衣料用消臭スプレーでケアを。ぜひ習慣にしてしまいましょう!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-mother-1
株式会社マンダム 臭気判定士 原武史さん
臭気判定士の資格を持つニオイのプロ。マンダムでは原さんをはじめとする研究員が毎年100人を超える男性のニオイを実際に嗅いでニオイの種類や強さのデータを集め、日々研究や製品開発に携わっている。

 

 

【紹介したグッズ】

item-2

写真左:ルシード「薬用 スカルプデオシャンプー(医薬部外品)380ml」1296円

写真右:ルシード「カラダと頭皮のデオペーパー(30枚入)」540円

マンダム

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「ランチでもどうですか?」気軽に相手を誘いたいときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第16回「提案」

同僚を食事に誘ったり、友人に病院を行くことを勧めたり、日常で相手に「提案」するとき、英語でなんて言います?

 

 

【場面1】昼休み。同僚をランチに誘ってみよう。

16-01

食事に誘うのはよくあるシチュエーション。このフレーズを覚えておけば、便利なこと間違いなし。さぁ、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you want to go have lunch with us?(私たちといっしょにごはん、行きません?)

「~しませんか?」と誘うときの基本表現は、Let’s~. やShall we ~? よりもDo you want to ~? です。気軽でフレンドリーな感じで、相手の意向をたずねる誘い方になります。

 

 

【場面2】友達が具合悪そう。

16-02

続いてはこんな場面。「病院に行った方がいいんじゃない?」と、軽めな提案をする場合は、どう言いますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Why don’t you go see a doctor?(病院行った方がいいんじゃない?)

親しい間柄で「~したら?」「~したほうがいいんじゃない?」と提案するときに使うのがWhy don’t you ~? です。「横になったら?」ならWhy don’t you lie down?と言います。

 

何かを提案したり、誰かを誘ったりすることは日常生活でよくあることです。このフレーズを覚えて、会話を円滑に進めていきましょう。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

人気声優・竹達彩奈がミニドラマ「ロボカトー中島と花沢さん!」で地上波ドラマ初出演!加藤諒と共演

12月28日(木)放送の『ちょい☆ドラ2017~人生でエモいことは10分で起こる~』(NHK総合)内のミニドラマ「ロボカトー中島と花沢さん!」に、アニメ『けいおん!』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』などで知られる声優の竹達彩奈が出演。個性派俳優の加藤諒と共演する。

i20171213_hayashi_TL_01

「10分でちょいと気軽に見られるドラマがあってもよいのでは」という発想から始まった、10分×5本のサスペンスあり、ミュージカルあり、フェイクドキュメンタリーあり、ツイッターやマルチビューイングなどの仕掛けありのアラカルトドラマ『ちょい☆ドラ』。5本のドラマをつなぐナビゲーションドラマとして放送される「ロボカトー中島と花沢さん!」で、主人公のひと型ロボット・ロボカトー中島を加藤が、ロボカトーが恋する花沢さんを竹達が演じる。

 

人間の心を調べるために作られた超高性能ロボット・ロボカトー中島。ロボットであることを隠し、人間社会に潜り込んだ中島の高性能アンテナは、なぜか同僚の花沢さんの強い信号をキャッチする。花沢さんのことが気になる中島は彼女を宅飲みに誘う。

 

12月28日の夜10時。中島宅での食事もひと段落し帰り支度を始める花沢さん。「このまま花沢さんを帰したくない!何か楽しいことを見つけなくては」と焦る中島の検索に、『ちょい☆ドラ』が引っかかる。急いでテレビのスイッチを入れ、花沢さんの気持ちをつなぎとめようとする中島だが、なぜか花沢さんの弟が家に来ることに。果たして2人の恋の行方は!?

 

『ちょい☆ドラ2017~人生でエモいことは10分で起こる~』は12月28日(木)NHK総合で後10時より放送。また、ミニドラマ「ロボカトー中島と花沢さん!」のエピソード0を番組ホームページとYouTubeで本日より公開。

 

『ちょい☆ドラ2017~人生でエモいことは10分で起こる~』

12月28日(木)NHK総合 後10・00~10・58

出演:泉澤祐希、松村武、栗原類、井上順/南沢奈央、中尾明慶、
高橋ひとみ、モロ師岡/渡辺大知、岸井ゆきの、
柳楽優弥/猪股俊明、岡野康弘/内田帆波、すうれろほか

 

番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/dsp/choidra/

 

https://youtu.be/4Ck65FFARx4

 

 

 

しゅう @matuumesakura

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

「サイバーマンデー」の年末大セールでAmazon「おもちゃ」ランキングに異常事態発生!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:12月12日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

クリスマスならではの使い方が話題!

●1位「はじめてのホイップる」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

本物そっくりのスイーツが作れる「ホイップる」に注文が殺到中。パティシエの練習用に開発されたこの特殊なクリームは、乾燥させると保存ができる上、ストラップをつければアクセサリーにすることも。

 

同商品の販売元であるエポック社の公式Twitterは、クリスマスのおススメ商品としてこの「ホイップる」シリーズを推している。また「クリスマスツリーのデコレーションに『ホイップる』を使うとすごく素敵」という声がネットに上がったことで、意外な使い方に驚いた人もいたようす。

 

購入者からは「子どもに買ったものですが、私の方がハマっています」「前からすごく気になってて子どもに内緒で買った(笑)」「子どもと一緒にやってるけどホントに楽しい」「全然飽きないね! 家族みんなでやってるよ」との声が。

 

●2位「フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39」

●3位「レゴ(LEGO)スター・ウォーズ ダース・ベイダー™ の誕生 75183」

●4位「ブロックス (BJV44)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●5位「ブロックス トライゴン R1985」

●6位「シルバニアファミリー お家 あかりの灯る大きなお家 ハ-44」

●7位「ウノ スタッコ(43535)」

●8位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572」

●9位「レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ フローのカフェ 10846」

 

年に一度の「サイバーマンデー」が話題!

●10位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス 10580]

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

12月8日から12月11日まで行われた「Amazonサイバーマンデー2017」によって数多くの商品に注目が集まった。アメリカでは感謝祭の次の月曜日を「サイバーマンデー」と呼び、その日から年末のセールが始まる。そのイベントにちなんで、日本では冬のボーナスに合わせて「サイバー」な商品の年末大セールを行った。「おもちゃ」カテゴリでは「知育」商品が多く対象になっていたよう。

 

セールの影響力はすさまじく、4位、5位にランクインした「ブロックス」シリーズのボードゲームの購入者からは「安くなっていたからつい買ってしまった」「懐かしさから思わず購入」「セールになってるじゃん! こりゃ買うしかないね」との声が続出。

 

8位から10位にランクインしている「レゴ」シリーズに関しても、「ちょうどいいのでクリスマスプレゼントにしました」「子どもがまだ小さいからレゴ買ってあげた。セールだし」「アマゾン見てると懐かしさとか色々な感情が出てきてついポチっちゃう」といった声が。

 

「サイバーマンデー」によって注目商品が大きく塗り替わった今回のランキング。次はどんな「おもちゃ」が話題になるのか注目していきたい。

スーパーの風景を一変させた「焼き芋機」という伏兵――小野食品機械、挑戦の18年

寒くなってくると食べたくなるのが焼き芋。街中を走る軽トラックの移動販売で購入するのが冬の風物詩とされていますが、最近はスーパーマーケットの店頭などで気軽に買えるようになった気がしませんか?

 

実はこの裏側には、さつまいもを焼く機械の進化がありました。従来のガス式では室内調理は安全上なかなか難しかったのですが、これを打破するために登場したのが「電気式焼き芋機」です。浸透するにつれてスーパーの店頭も変わっていきました。21世紀に入ってスーパーの風景を変えたといっても過言ではないでしょう。

 

今回はその機械の開発元で、高いシェア率を誇る小野食品機械に行き、機械の成り立ち、秘密を聞きました。

 

【この人に取材しました!】

20171207_02

千葉県・東金市にある小野食品機械の横溝哲也さん。同社の電気式焼き芋機は業界最古と言われ、現在も1~2位のシェアを誇るそうです。

 

 

「電気式」の焼き芋機は18年前に誕生した!

――かつて焼き芋と言えば、トラックなどでの街頭販売が主流で、小野食品機械で開発されている「焼き芋機」のような電気式なものはなかったように記憶しています。

 

横溝哲也さん(以下:横溝) そうですね。ガス式の焼き芋機は以前からあったのですが、弊社では制作しておりませんでした。もちろん、この時点では、電気式の焼き芋機もありませんでした。もともと弊社では食品スライサーなどの機械を作っていたのですが、1999年に取引先のスーパーマーケットの方から「店内で使える焼き芋機がほしい」という相談が。

 

前述の通り、当時はガス式が主流で、安全面や操作性の難しさを考えると、屋外に設置できる店舗など限られていました。

 

ですので、実は当初は積極的ではなかったのですが、まずは安全を第一に最優先し、ガス式の仕組みを電気式にそのまま変える機械を開発したのです。例えば、万一何かの故障などで急激な温度上昇があったときは、自動的に電源が切れるというような安全装置を付けるといったことですね。

 

それで1999年に東京の駒込のスーパーに1号機を導入させていただいたのですが、夕方ともなるとお客さんの行列が出来るようになり、テレビでも放映されるなど、たちまち人気となりました。

 

20171207_03↑小野食品機械の現在の「焼き芋機」。釜が2つある2釜式には、パトランプが付属する。焼き上がるとパトランプがまわり、音楽(「エリーゼのために」「埴生の宿」など)と合わせて周囲に知らせてくれる仕組みだ。

 

簡単操作のタッチパネルと2釜式!

――では、始まりは自社発信というよりは、ユーザー側からのアイデアを実現したということでしょうか?

横溝 そうです。お客さんのご要望によって完成した製品だったのです。1999年の後も常にお客さんのご意見を聞き、改良を努めて来ました。先ほど言った安全面の充実は、さらに進化させ、いまでは二重安全装置というものを採用しています。

 

また、スーパーなどの焼き芋販売の現場では、パートさんなど様々な方が機械を操作します。ですので、使いやすさを求めて、操作盤をタッチパネル式に変更したほか、掃除のしやすさなども追求してきました。

 

なお、1釜式ですと、さつまいもが焼き上がって、売り切ってしまったら、次の焼き上がりが出来るまで、さらに時間がかかってしまいますよね。それを解消するために2釜式を採用。時差を使って交互にさつまいもを焼くことで、販売のチャンスロスを実現したんです。

 

20171207_04↑タッチパネル部

 

ネットリの「紅はるか」への対応も!

――そこから18年経った現在、市場で人気のさつまいも品種も変わってきていますか? また、それに伴う機械改良も行われているのでしょうか?

横溝 はい。従来好まれていたさつまいもは、「紅あずま」というもので、ホクホクとした食感が魅力でした。一方、現在人気のある「紅はるか」は、ネットリした美味しさがあり、冷やしてスプーンでも食べられるようなものです。天然のスイートポテトのような感じですが、紅はるかは焼いた際に蜜、芋カスが出るわけです。

 

まずこれに対応するように、掃除をしやすくなる構造に改良。さらに今年は、どんな品種で、どんな方が焼いても味にバラつきが出ないようにした最新機も開発しました。

 

20171207_05↑2釜タイプ。さつまいもを焼く釜が2つあるだけでなく、掃除するためのプレートも2つ用意

 

ついに完成した特許出願の自信作!

――本来、さつまいもを美味しく焼くにはどういった条件が必要なのでしょうか。

横溝 ゆっくり過熱することでさつまいもの甘みが増すことは旧来の常識です。例えば、かつてよく見かけた石焼き芋のトラックは、熱した小石をさつまいもの周囲に配して、さつまいもの全体をゆっくり、圴一に過熱していたわけです。

 

さつまいもに、石から発せられる遠赤外線の熱をゆっくり伝えることで、さつまいもに含まれる麦芽糖が大幅に増えるので、美味しく焼き上がるんですね。電子レンジで温めたものよりも、石焼き芋が格段に美味しい理由はここなんですね。弊社では、この遠赤外線に着目し、ヒーターの改良を重ねたのが、さきほど言った最新機「名人焼き」です。これは特許出願もした自信作です。

 

20171207_01↑今年発売された「名人焼き」。特許出願もしたという焼き芋機のパイオニア、小野食品機械の渾身作

 

一歩先を見据えた焼き芋機を!

――こういった機械を納品される際には、機械の扱い方やメンテナンスなども、現場の方に説明するのでしょうか?

 

横溝 もちろんです。機械を買ってくださった方に、単に機械を送りつけるのではなく、我々が自分たちで納品にうかがってご説明をさせていただいています。やはり弊社の機械を使っていただき、より美味しい焼き芋を作っていただきたいですから。

 

――現在の発注先はやはりスーパーが多いですか。

 

横溝 はい。あと、最近では道の駅や各種公共団体とのお取り引きも増えています。

さらにさつまいもを海外に輸出したい県の方から、販促の一環として、弊社の機械を10台くらい買ってくださり、マレーシア、シンガポールなどに持って行かれたという話もあります。

 

――小野食品機械の今後の新しい展望とはどんなことでしょうか。

横溝 さきほど言った「名人焼き」は、これまでの弊社のノウハウをつぎ込んだ最新機ですが、「焼き芋機」の製造パイオニアとして、常に一歩先を見て、さらに「誰もが簡単に美味しい焼き芋が焼けるプログラム」を開発し続けていきたいと思っています。

 

20171207_06↑出荷を控える焼き芋機。小野食品機械の焼き芋への挑戦は常に進化し続けている

衝撃デビューの高級コンデジ「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」を従来モデルと比較レビュー!

11月30日についに発売となった本格志向ユーザー向けのレンズ一体型カメラ(コンパクトデジカメ)、キヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。前回の記事ではその描写性能やコンパクトなボディに関してのレビューをお届けしたが、今回は従来モデル「PowerShot G1 X Mark Ⅱ」との比較レビューをしてみたい。

20171128_y-koba2 (1)↑小型軽量設計の「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。その外観デザインは、1.0型センサー機「PowerShot G5 X」に酷似している。レンズは24-72mm相当の新開発キヤノンレンズを搭載。参考価格は13万7700円

 

従来機「PowerShot G1 X MarkⅡ」との比較【ボディ・操作性編】

今回は、実際にG1 X Mark Ⅲと従来機のG1 X Mark Ⅱを一緒に使ってみた。その結果、個人的な印象ではあるが、両者の印象や操作感はかなり異なっていた。

20171128_y-koba2_23↑G1 X Mark Ⅲ(左)とG1 X Mark Ⅱ(右)。ファインダー部分が出っ張る“一眼レフ風デザイン”のボディは大きくなりがちだが、今回のG1 X Mark Ⅲはベースとなる本体が小さい。そのため、フラットな形状ながら本体が大きいG1 X Mark Ⅱと比べると、かなりコンパクトな印象を受ける。ただし、G1 X Mark Ⅱのようなレンズバリアがないのは残念

 

まず、ボディのデザインやボリューム感が大きく違う。G1 X Mark Ⅲのボディは、EVFを搭載していて、その部分が出っ張る一眼レフ風のデザイン。一方、EVF非搭載のG1 X Mark Ⅱのボディ(別売の電子ビューファインダーの装着は可能)は、出っ張りのないフラットな形状のデザインである。だが、全体のボリューム感は、圧倒的にG1 X Mark Ⅱ」のほうが上である……って、誉め言葉かコレは?

20171128_y-koba2_24↑G1 X Mark Ⅲ(左)とG1 X Mark Ⅱ(右)。正面からでもわかるが、こうやって横からみると、レンズ鏡筒部の大きさの違いがよくわかる

 

そのボリューム感の違いは、仕様表の「質量」を見比べても明らかだ。G1 X Mark Ⅲは約399gなのに対して、G1 X Mark Ⅱは約553g。その差は154gにもなり、手にした際の重量感もまったく違う。

 

撮像センサー仕様も大きく異なる。G1 X Mark Ⅱも1.5型のCMOSセンサーを採用していて、大きさの面ではそんなに引けは取らない(1.5型の面積はAPS-Cの約80%弱)。だが、その画素数は大きく違う。前述の通りG1 X Mark Ⅲの有効画素数は「約2420万画素」だが、G1 X Mark Ⅱの有効画素数は「約1280万画素」と約半分なのである。

 

ただし、搭載ズームレンズの仕様は、G1 X Mark Ⅱのほうが魅力的に思える。G1 X Mark Ⅲが24-72mmF2.8-5.6なのに対して、G1 X Mark Ⅱは24-120mmF2.0-3.9と、ズーム域も開放F値も勝っている。

 

従来機「PowerShot G1 X MarkⅡ」との比較【連写性能編】

G1 X Mark ⅢとG1 X Mark Ⅱの撮影機能で大きく違うのが、高速連写の性能である。G1 X Mark Ⅲには、同社の一眼レフ・EOSシリーズで定評のある「デュアルピクセルCMOS AF」が採用されていて(キヤノンのコンパクトデジカメでは初)、撮像面の広範囲で高速・高精度な位相差AFが可能になる。そして、APS-CサイズのCMOSセンサーからの高速信号読み出しもあり、AF固定時には最高約9コマ/秒、AF追従時には最高約7コマ/秒、というハイレベルな高速連写が可能なのである。一方のG1 X Mark Ⅱは、AF固定時には約5.2/秒、AF追従時には約3.0コマ/秒、という標準的な連写性能である。

20171128_y-koba2_25

20171128_y-koba2_26

20171128_y-koba2_27↑G1 X Mark Ⅲで連写(AF追従、約7コマ/秒)

 

20171128_y-koba2_28

20171128_y-koba2_29

20171128_y-koba2_30↑G1 X Mark Ⅱで連写(AF追従、約3コマ/秒)

 

上の作例は、向かってくる電車を、ドライブモードを「高速連写」に設定して連続撮影(レンズ画角:G1 X Mark Ⅲの望遠端合わせ、画質設定:RAW+L、AF方式:顔+追尾優先AF、シャッター速度:1/2000秒)。電車が同じ位置からの連続3カットだが、G1 X Mark Ⅲが細かい動きを捉えられているのに対して、G1 X Mark Ⅱは画質設定:RAW+Lが足かせになったのか2カットから大きくペースダウンしている。

 

ここまでG1 X Mark Ⅲと従来機のG1 X Mark Ⅱを比較してきたとおり、レンズについてはG1 X Mark Ⅱのほうが魅力的に感じるものの、そのほかの面、特にコンパクトなボディや撮像センサーの有効画素数、連写性能に関してはG1 X Mark Ⅲで格段に進化していることがわかるだろう。G1 X Mark Ⅲは、PowerShotシリーズのフラッグシップモデルにふさわしい、軽快に使える本格派コンパクトデジカメなのだ。

マルチ野菜の白菜と大根をフル活用! 困った時の冬レシピ3選

スーパーに行けば常に同じお野菜が美味しく並んでいる現在ですが、この季節美味しいのは「白菜」と「大根」ですよね! 旬の野菜は値段もお手頃にゲットできますし、いろんなアレンジで楽しめるので、いつもの煮物、炒め物、お味噌汁やスープの具材だけでなくアイディア次第でいろんなレシピが生まれちゃいます。

81312185 - senior living in the country to harvest their smile

今回は、『キッチン vol.4 毎日のおかず作りが楽しくなる!』(キッチン編集部・編/学研パブリッシング・刊)より、コウケンテツさんが監修された白菜と大根のレシピをご紹介していきます。安いから買ってきたけどどうしよう・・・、冷蔵庫に余ってて困ったなぁ〜、を解決してくれるはずです!

 

 

大根と豚肉が共演! 「大根の八幡(やわた)巻き」

お肉に野菜を巻いて、フライパンで焼き、煮汁で炊き上げる八幡巻き。おせちなんかではごぼうを牛肉で巻いたものや、鶏もも肉でちょっと太巻き風にするものなどアレンジレシピが多いですよね。今回は、大根をメインに豚肉で巻いた八幡巻きをご紹介します。

 

【2人分の材料】

豚しょうが焼き用肉(8枚)、大根(1/4本)、にんじん(1/2本)、さやいんげん(8本)、塩・こしょう・小麦粉(各適量)、ごま油(大さじ1)、お酒(大さじ1)

甘辛のタレ:酒・しょう油(各大さじ2)、みりん・砂糖(各大さじ1)

 

【作り方】

1.お肉に、塩・こしょうで下味をつける

2.中に入れる具材を棒状に切り、茹でる

3.具材をお肉で包み、小麦粉でしっかりとくっつける

4.フライパンで焼き、焼き目がついたら酒を入れふたをして2分焼く

5.甘辛のタレを入れてからめ、一口大に切り盛り付ける

 

作る際のポイントもご紹介しておきましょう!

 

焼いている途中にほどけてしまわないよう、端からきつめに巻きましょう。フライパンに入れるときは巻き終わりを下にして、まずはここを焼き固めます。

(『キッチン vol.4 毎日のおかず作りが楽しくなる!』より引用)

 

ポイントを無視し、ゴロゴロっとフライパンにインしてしまった私は、残念ながらただの「お肉焼き」になってしまったものも。お気をつけください(笑)。大根に煮汁が染み込み、とても美味しく頂けましたよ。中に入れる具材もアレンジできますし、作り置きしておけばお弁当のおかずにもぴったりです!

 

 

もう一品! に助かる「白菜の油揚げ巻き煮」

白菜って一度に使いきれないと冷蔵庫の中に「まだある・・・」なんてことありますよね。そんな時に少ない材料で、夕飯の助っ人となってくれるのが「白菜の油揚げ巻き煮」です。

 

【2人分の材料】

白菜(2枚)、油揚げ(2枚)、練りがらし(適量)

煮汁:ダシ(カップ2)、しょう油(大さじ1/2)、みりん(大さじ1)、塩(小さじ1/2)

 

【作り方】

1.白菜を7〜8センチの長さに切る(芯は棒状、葉はざく切り)

2.油揚げは油抜きし、包丁で側面に切り目を入れて縦長に開く

3.油揚げの上に白菜をのせて、手前からくるくると巻き、楊枝でとめる

4.煮汁を煮立てて、楊枝でとめたものを入れ、転がしながら10分煮含める

5.食べやすい大きさに切って器に盛り、からしを添える

 

とっても簡単ですよね。白菜からも水分が出るので、お上品な味に仕上がります。お餅の代わりに、白菜を中に入れておでんの具材にしてもいいかも〜♪ と、からしをつけて食べた時に思いました。

 

ちなみに、久しぶりに楊枝を使おうと棚から出して、テーブルの角においたのですが、見事に床にぶちまけてしまいました。楊枝を使う時には、必要な分だけ先に取り出しておくことをおすすめします!

 

鍋の素は使いません! 「豚の塩鍋」

冬といったらお鍋! 最近は「もう何種類あるの?」ってくらいスーパーには様々な鍋の素が並んで、カレーに豆乳、キムチ鍋などその日の気分で楽しめちゃいますよね。しかーし! 鍋の素を使わずに具材の美味しさを楽しむ鍋も食べたい・・・そんな気分の夜には、「豚の塩鍋」がオススメ。シンプルなのに箸が止まらなくなる美味しさなので、さむ〜い夜、冷蔵庫に残った具材でサササっとこんなお鍋作られちゃったら、惚れちゃいます!

 

【2〜3人分の材料】

豚バラブロック肉(200g)、塩・粗びき黒こしょう(適量)、白菜(2〜3枚)、大根(1/4本)、にんじん(1/2本)、しめじ(1パック)、ごま油(大さじ1)、にんにくの薄切り(2かけ)、酒(カップ1/4)、みりん(大さじ1)

 

【作り方】

1.豚バラブロック肉は薄切りにし、塩こしょうで下味をつける

2.野菜を適量に切っておく

3.お鍋でごま油を熱し、豚肉とにんにくを炒める

4.色が変わったら水カップ4、酒、塩小さじ1/2、大根とにんじんを入れ、アクをとる。白菜の芯を加え、フタをして約15分弱めの中火で煮る

5.野菜が柔らかくなったら、白菜の葉、しめじを加え、みりん・塩小さじ1/2で調味し、さらに3〜4分煮る。最後に塩と粗挽き黒こしょうで味を整える

 

ポイントもご紹介しておきましょう。

 

大根やにんじん、白菜の芯など、火の通りにくい野菜は先に柔らかく煮ておくのがポイント。野菜のかたさによって、時間差をつけて煮ると食感が揃います。

(『キッチン vol.4 毎日のおかず作りが楽しくなる!』より引用)

 

『キッチン vol.4 毎日のおかず作りが楽しくなる!』には、これ以外にも白菜キムチと大根のカクテキの作り方なんかも紹介されていますので、週末に作ってみようかな〜なんて方はぜひご参考にして下さいね! さらに寒さが厳しくなるこれからの季節、美味しいご飯で元気に乗り切りましょう。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912551_75_COVERl

 

キッチン vol.4 毎日のおかず作りが楽しくなる!

著者:キッチン編集部(編)
出版社:学研プラス

栄養バランスを考えたヘルシーな献立や、主婦にうれしい節約レシピ、料理の基本、料理のテクなどが満載の料理誌。巻頭特集はコウケンテツさんの白菜VS大根使い切り献立。綴じ込み付録は毎日のおかずに役立つ「ひき肉レシピBOOK」。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
hontoで詳しく見る

かずちゃん13歳 @nekomatakatz

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

みかたん @mikatakumaki

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

【家電大賞2017】エアコン部門は清潔性がトレンド! あの「価格破壊メーカー」の業界初参入も話題に

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

清潔性に配慮したモデルが目立ち、初参入メーカーも注目を集めた

20160805_Y02-760x507

今回は、エアコン部門を紹介。ダイキンは空調機器メーカーらしく、空間そのものを快適にする機能が充実。ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズは、人に風が当たりにくい気流制御のほか、乾燥しやすい冬にうれしい暖房時の「無給水加湿」運転を搭載しています。また、暖房時の「ヒートブースト」制御では、設定温度への到達時間を約20%短縮し、冷房時の「クールブースト」制御では、夏場の不快感の要因となる湿気を素早く除去。帰宅したばかりの不快な室内も、快適な空間へとスピーディに変えてくれます。

 

また、今年は、清潔性にこだわるモデルが多く見られました。パナソニック エオリア WXシリーズは、「暑い」と感じている人、「寒い」と感じている人、それぞれに応じた温風を同時に送るとともに、脱臭効果などが期待できる微粒子イオン「ナノイーX」と空気の汚れを集じんする「アクティブクリーンフィルター」を搭載。富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズは、左右に備えられたサイドファン「デュアルブラスター」で気流を快適にコントロールするとともに、熱交換器を清潔に保つ「加熱除菌」を搭載し、雑菌やカビ菌を除去し、気流の清潔さをキープします。日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズは、熱交換器に付着したホコリやカビ、油汚れを自動で洗い流す「凍結洗浄」を搭載。 また、フラップやフィルターに、除菌効果があるステンレスを採用してエアコン内部の清潔さを保ちます。

↑熱交換機↑熱交換機の例

 

得意のセンサー技術に磨きをかけた新モデルも登場しました。三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズは、部屋の温度状況を360°センシングする赤外線センサー「ムーブアイ mirA.I.」を新搭載。取得したデータから、AI(人口知能)がユーザーの少し先の体感温度の変化を予測し、これに応じた「先読み運転」で、快適性と省エネ性の向上を実現します。

 

そんななか、異色を放つのがアイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C。こちらはアイリスオーヤマがエアコン初参入を果たしたモデル。IRW-2817Cは実売価格7万円台、IRW-2217Cにいたっては5万円台という驚異的な価格を実現しながら、無線LANを搭載しWi-Fiに対応。スマホでの遠隔操作が行えます。

 

エアコン部門にノミネートされた6製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida55_AS22VTRXS-W-00

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ(左) 従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

パナソニック エオリア WXシリーズ(右) 高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

 

20171122_ashida57_Anocria-x-e1511415935459-00

富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右) 世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

 

20171122_ashida59_A-000

日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ(左) 凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

アイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C(右) 無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

男だって“美尻”の時代! イオンからヒップを美しく魅せるボクサーパンツ「トップバリュ deラク シリーズ」登場

イオンリテールは、“お尻の丸みをつぶさない”ことをコンセプトにした男性向けボクサーブリーフ「トップバリュ deラク シリーズ」3種類を、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約370店舗やECサイト「イオンスタイルファッション」にて12月14日より販売します。価格は1058円。サイズは各M~LLを用意し、カラーはアイテムにより2~5色展開となります。

 

「トップバリュ deラク シリーズ」は、生地の編み方やパワーバンドによるサポート機能を備えた男性向け下着。締めつけることなくお尻を美しく魅せ“ラク”にはける「キレイdeラク」と、着用時にお尻にかかる着圧が均一で心地よいフィット感がある「フィットdeラク」の2シリーズで展開されます。

 

「キレイdeラク」シリーズは2種類をラインナップ。立体成型の「成型ボクサーブリーフ」は、編地の強弱に変化をつけ立体的に生地を編むことにより、お尻の山がつぶれにくくキレイなシルエットをつくります。「ボクサーブリーフ」はお尻の下部に生地を二重使いしたパワーバンドを備え、美しいシルエットを実現。すっきりしたシルエットや細身のボトムを好まれる方にオススメです。

↑「成型ボクサーブリーフ」↑「キレイdeラク」成型ボクサーブリーフ

 

↑「ボクサーブリーフ」↑「キレイdeラク」ボクサーブリーフ

 

20171213-i01 (4)

 

「フィットdeラク」シリーズは、「トランクスだと緩いけれどボクサーだと締め付けが気になる」という方にオススメ。カラダの凹凸に沿った編み設計により、着用時の圧力が均一で包み込むような心地よいフィット感を実現しています。また、ウエストや裾の縫い目が少なく“ごろつき”も感じにくいので、長時間でも快適。

20171213-i01 (5)↑「フィットdeラク」成型ボクサーブリーフ

 

20171213-i01 (6)

 

近年のファッショントレンドは、男性でもスリムなシルエットが主流となっています。とくにボトムはタイトになりがちですので、ヒップラインのシルエットが気になる方は、「トップバリュ deラク シリーズ」を試してみてはいかがでしょうか?

「想像しやすくて良いと思う」 モデルが“ブサイク”なヘアカタログ「ブサヘア」が画期的

美容院で髪を切るとき、「福山雅治みたいにしてください」などと注文することに抵抗を感じる人も多いはず。そんな悩みを解決してくれる「ブサヘア」というサイトに注目が集まった。

出典画像:「ブサヘア」公式サイトより出典画像:「ブサヘア」公式サイトより

 

斬新ヘアカタログ「ブサヘア」とは?

美容院のヘアカタログなどに掲載されているモデルはいずれも美男美女で、そのことが注文のハードルを上げている様子。そんなヘアカタログの欠点を解消したのが「ブサヘア」で、同サイトは「ブサイクしか載っていないヘアカタログ」と銘打っている。

 

サイト内ではショートやロングなど様々な髪の長さに対応したヘアスタイルを写真とともに掲載。ショートだけでも「ショートレイヤー」や「束感と毛流れマッシュ・ツーブロック」など様々な種類がある。さらに特徴的なのが、それぞれのモデルの“ブサイクエピソード”も紹介されている点。例えば広田真之というモデルのページには、「渋谷を歩いてたらイケメンのお兄さんに『お兄さん珍しい顔してますね、俳優やりませんか?』と言われて、誉めてんのかバカにしてるのか分からずイラっとしてそのまま大丈夫ですと言って走って逃げました」というエピソードが。

 

その他“正露丸カット”のモデルになっている古茂田芳光の「小学校の近くで女の子に小走りで逃げられた事があります」など、ブサイクエピソードは様々。また中にはそこまでブサイクではない人もいるのだが、ことごとく変顔で写っているのも他のヘアカタログと一線を博している。

 

画期的なヘアカタログにネット上では「仕上がりを想像しやすくて良いと思う」「この顔で『松嶋菜々子みたいにお願いします』みたいなことは言いづらかったからこれは助かる」「美容師さんにこのサイト見せて注文したらいい話題作りになりそう!」との声が。しかし中には「現実をまざまざと見せつけられてつらい」と悲しみに暮れる人もいるようだ。

 

ファッション誌にも“リアル志向”の波が?

最近ではファッション雑誌でも“リアル志向”なものが登場している。例えば「Mr.Babe」は“ポッチャリ系”のための雑誌。少し太っている人でも似合う様々な服装が紹介されており、当然モデルもポッチャリ系だ。また公式サイト上では「フード」についても様々な記事が投稿されており、ファッションサイトでありながらお肉やピザなどの情報も仕入れることが出来る。

 

SNSなどでは「内容がかなり濃い! ぽっちゃりじゃなくてもかなり楽しめると思う」「“お金のかかった体”みたいなデブの言い換えがいちいち面白い」「おれもオシャレポチャリスト目指してみるか…」との声が上がっており好評のようだ。

 

また女性の“ぽっちゃり系”向けには「la farfa」という雑誌が。11月号の表紙は渡辺直美が飾っており、「3大体型別2017トレンドアイテム着こなし術」や「ぽっちゃりさんの秋旅コーデ2017」など、他のファッション誌では中々見ない企画を掲載している。

 

モデル体型の人が着る服装などに憧れを抱く人も多いようだが、自分に近いスタイルのモデルの方が良い参考になるかもしれない。

これが猫のトイレだと!? 「ロボット化」が進み、砂はいずれ時代遅れになるかも……

スマートライト、音声アシスタントスピーカー、自律式掃除機ロボット・・・。テクノロジーの進化で驚くほど便利なガジェットが次々に世に出てきましが、その勢いは留まるところを知りません。GetNavi webではこれまでも雑草抜きルンバや全自動アイロンマシンなど変わり種の全自動デバイスを紹介してきましたが、今日紹介するプロダクトもなかなか大胆な発想で作られています。

 

それは「猫用トイレ」。この分野でも以前から「マシン化」が起きていましたが、問題のひとつに価格がありました。しかし、最近では起業家がより安価なものを作るために、クラウドファンディングで資金を集めています。そこで今回は金額が異なる2つの未来系猫トイレをご紹介します。

 

センサー付き回転式の「Littler Robot III Open Air」

20171205_kubo16

散歩もいらず、一人遊びが好きな猫はそれほど手間がかかるペットではありません。それでも猫の排泄物は臭いので、「トイレ掃除や砂の補充がもっと楽になったら」と思っている飼い主の方はたくさんいるかと思います。そこに目をつけたのが「Litter Robot III Open Air」です。

 

巨大な回転式のトイレになっており、猫の存在をセンサーが検知。用を足した猫が出ていくとトイレ自体が回転してフンや固まったオシッコだけが下の引き出し部分に落とされるという仕組みになっています。なんとも未来的な設計ではないですか。

すでに3世代目になっているLitter Robotは米Amazonで1台5万円ほどで販売されており、日本のAmazonでは7万円弱で販売されているのが見つかります。レビューもたくさんついており「1日に数回していたトイレ掃除が3日に1回になった」「買って良かった」と感動の声がたくさん見つかります。大きさが気になりますが、猫が複数いる家庭は猫用トイレも同じ数を置いたりしますが、「これ1つで大丈夫になったのも嬉しい」という声も書き込まれています。

20171205_kubo15

ただ、やはり気になるのは猫が使ってくれるのかどうか。どれだけ便利でも使ってくれなければ7万円の機械もただのガラクタ。少ないですがAmazonのレビューにも「ウチの猫は使ってくれなかった…」という悲しい感想も見つかります。せっかく買ってあげた大型の猫用ジャングルジムをそっちのけでティッシュ箱の中に入って遊ばれるなんて経験は多くの方がしているはずです。

 

多くの飼い主が待ち望んでいた、人間のトイレを使った「CATOLET」

20171205_kubo05

そんな不安を少し和らげてくれるのは、お値段が約1万8000円という「CATOLET」です。現在Kickstarterで予約受付中のこのプロダクトは、なんと人間用のトイレの横に水道と下水管と接続させて作ってしまう猫用の水洗トイレとなっているのです(日本への発送料は別途約1600円)。

猫が用を足す部分はメッシュのような素材でできたベルトコンベアになっています。おしっこはそのままベルトコンベアをすり抜けて下に、糞は定期的に回転するベルトコンベアが下に排除してくれるという仕組みです。下に落ちた糞はそのまま水によって下水へと流されるというもの。これはもう人間のトイレと同じですね。

20171205_kubo06

これまで多くの飼い主が「ウチの猫も自分で人間のトイレを使ってくれたら楽なのに」なんて考えてきたのですが、これはそれを実現してくれています。アプリを使ってコンベアの回転と水洗のタイミングを設定でき、万が一水漏れが起きたら通知してくれるそうです。

20171205_kubo13

トイレ横にスペースがないと設置は難しそうなのと、水回りの取り付けが必要な点は気をつけないといけません。下水道とつなげることができなければ、ホースでトイレの中に流すこともできます。

20171205_kubo09

猫をトレーニングするために、砂を段階的に減らすことのできるトイレもあるようです。

20171205_kubo08

資金の獲得に成功すれば、砂の購入もスコップを使った掃除も一切いらない「完全自動式猫トイレ」が実現します。「夢のようなプロダクトがついに誕生した」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。資金集めキャンペーンは1月初旬まで続き、発送は来年の4月を予定しているとのこと。

 

まだまだ存在感は薄いものの、一部の飼い主の間では好意的に受け止められている猫用の自動式トイレ。愛猫をロボットに慣れさせるのは開発者が考えているよりも難しいかもしれませんが、ひょっとしたら、これが未来のペット用トイレの形かもしれません。これからファンを増やせるかどうか注目です。

 

PR: 【参加者募集中!!12/17開催】Galaxy Note8の活用法を存分に語り合うイベント!俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile

Galaxy Note8の活用法を存分に語り合うイベント「俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile」が開催。当日はプロのイラストレーターやGalaxyの中の人ならではの使い方を解説するほか、参加者の皆さんから募った「俺ならこう使う!」のアイデアも発表します。もちろん実機も多数用意。スマートフォンの新たな可能性を体感してみませんか?

レトロな見た目で超ハイスペック! 世界最大のクラウドファンディングで990%達成のキーボード

最近ではインテリアとしてしか見かけなくなったタイプライター。クラウドファンディングサイト「Makuake」では、レトロな雰囲気を残した“タイプライター風”のワイヤレスキーボードが支援を集めている。

出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより

 

世界最大のクラウドファンディングで990%達成の注目商品

今回登場したのは、タイプライター風の見た目にハイテク機能を詰めこんだELRTERONの「PENNA」キーボード。世界最大のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」と「Indiegogo」で目標金額の990%となる140万USドル(約1億7000万円)を調達したという。

 

キーボードにとっては命ともいえる「キー」は、「ダイヤモンド4軸キーキャップ」と「レトロクロームキーキャップ」の2種類から選ぶことができ、3年間の研究開発を経て生み出された「ダイヤモンド」の方は、どの角度から入力しても正確なタイピングが可能。「レトロクローム」は、よりタイプライターにちかいデザインのキーとなっている。

 

「タイプライターのキー叩く音好き」という声もあるように、見た目だけでなく打鍵感や音もタイプライターの魅力だが、ドイツチェリー社の「MX BLUE」というキートップを使うことで、「カタカタ」というあの音も見事に再現している。

出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより

 

機能性も抜群のハイテクレトロ

「このデザイン良いな」「めっちゃ可愛い! 色悩む」とタイプライター風の見た目が評判になっているが、「Bluetooth 4.2」に対応していたり、最大5台のマルチペアリングが可能だったりとスペックも充実。特に魅力的なのが、本体左についた「マクロバー」だ。

 

本当のタイプライターならこのバーで改行するのだが、「PENNA」の場合はエンター、バックスペースなどの使用頻度の高いキーや文章をこのバーで保存、呼び出しすることが可能。機能性も抜群で、「ハイテクレトロ素晴らしいな」との声も。

出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより

 

もちろんWindowsやアンドロイド、iOSなどすべてのOSをサポートしていて、Windows10以上でBluetoothに対応していればパソコンでも利用可能。150名限定の「超早割」なら1万4800円で「ダイヤモンドキートップ」バージョン、1万5800円で「レトロクロームキートップ」バージョンを手に入れることができる。

 

正式発売は2018年6月の予定だが、Makuakeで支援すれば4月にお届け予定。クラシック感のあるポーチが付いてくるコースもあるので、職場や外出先でオシャレにタイピングしよう。

出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより出典画像:「レトロな雰囲気。なのにデジタル。タイプライター風ワイヤレスキーボード『PENNA』」Makuakeより

\プロがおすすめ!/ぐっすり眠って心地良い目覚めを迎えられる!快眠グッズBEST7

年末に向けて何かと忙しいこの時期はしっかり眠って疲れをとり、体調をキープしたいものですよね。より心地良く眠れるよう、快眠セラピストの三橋美穂さんがおすすめするグッズをチェックしておきましょう。
20171212_hayashi_FT_01

 

 

いびき対策にぴったりの枕

 

20171212_hayashi_FT_02

 

 

11月20日放送の「スッキリ」(日本テレビ)では、奥様目線で厳選した快眠グッズベスト7を紹介しました。

 

第7位の「グッナイト枕」は、いびきの音や振動を感知するセンサーが内蔵されている枕。センサーが反応すると枕の一部が膨らんで頭を傾け、眠っている人の安眠を妨害することなくいびきを撃退します。配偶者のいびきに悩む人は多く、「おやすみって言った30秒後からいびき… 朝まで止まず」「子どもの夜泣きもつらいけど旦那のいびきもつらい」「風の音がうるさいと思ったら嫁のいびきだった」といった声も。お値段は38,880円と少々高額ですが、睡眠不足で困っている人にはうってつけですよ。

 

第6位は5㎜の毛がしきつめられた枕カバーに包まれた「睡眠用たわし」。3カ月先まで予約でいっぱいのヘッドスパ専門店「悟空のきもち」と老舗たわしメーカーが共同開発してつくった枕で、「ほどよいチクチク感でよく眠れる」という人が続出しています。また、「睡眠用たわし」は圧倒的な速乾性があるので、枕の汚れが気になる人はこまめに洗って使うといいかも。

 

 

夫婦2人で仲良く眠れる!?

20171212_hayashi_FT_03

 

「疲れ目が癒やされる!」と大ヒット中の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 贅沢アロマにつつまれる4つの香りBOX」は、第5位にランクイン。むくんだ足に効果的な第4位の「レッグエンジェル フィット」とともに、体の気になる部分をケアしてくれる商品も人気があるようです。

 

そして、お昼寝の時に熟睡するためにつくられたのは、第3位の「快眠あったかドーム」。一見ただの板なのですが、ファスナーをしめれば家型のドームに大変身。中に頭を入れて、お昼時のまぶしい光や騒音をシャットアウトしましょう。濡れタオルをかける部分もあるので、乾燥対策もばっちり。

 

第2位の加齢臭を防止するのに効果的な「のびのびパイル消臭枕カバー」をおさえ、第1位に選ばれたのは「セブンスピロー」。タテ68cm、ヨコ1m40cmの巨大な枕で、大人2人でも余裕をもって眠れます。実際に「セブンスピロー」を試した夫婦に使い心地を聞いたところ、「ふふふ」「んふふ」「私は寝やすいと思う」「寝やすいは寝やすいね」とまんざらでもないようす。
仲良く眠れるだけでなく枕としての実力も本物で、低反発素材が頭、首、背中、両肩、両腕の7つのポイントでバランスよく支えてくれます。頭にフィットする枕で、ストレスなく自由な寝心地を楽しんでくださいね。

 

さまざまな快眠グッズを駆使し、リラックスした状態でぐっすりと眠る環境を整えていきましょう。

 
文/プリマ・ドンナ