精度を極めたビジネスの最強パートナー・オシアナスの上質な世界に浸る

2004年にデビューしたカシオのオシアナスは、10万円代の高級マルチファンクションウオッチの市場を開拓したパイオニア。いまでは数多くのメーカーから同様のモデルが出ていますが、一番人気はいまもオシアナスのようです。それほどまでに多くの人を惹きつける理由がどこにあるのか、先日行われた「オシアナス プレミアムパーティ2017」を通じて探っていきます。

 

20171212_hayashi_WN_01

 

 

舶来の高級時計に匹敵するラグジュアリーな世界観

国産時計で、しかも10万円代という価格は、決して安いものではありません。むしろ言葉の響きだけなら、多くの人にとっては「高い」と感じることでしょう。それでもオシアナスはビジネスマンを中心とする多くの人々から支持を集め続けてきました。

 

ブルーをテーマカラーにする手法は、いまやすっかり腕時計の新スタンダードとして定着していますが、オシアナスでは当初からブランドカラーとして使い続けています。それとアーバンな世界観が融合したオシアナスには、特別な上質感があります。

 

こうした製品のキャラクターを空間で演出すると、このような世界が生まれるわけです。

↑イベント中盤では、OCEANUSが提案するWebスタイルマガジン「BLUE MOTIONS」編集長の長崎義紹氏(左)、時計ライターの篠田哲生氏(中央)、カシオ計算機 デザイン企画部の花形茂氏(右)の3名によるOCEANUS新作のトークセッションが行われた↑イベント中盤では、OCEANUSが提案するWebスタイルマガジン「BLUE MOTIONS」編集長の長崎義紹氏(左)、時計ライターの篠田哲生氏(中央)、カシオ計算機 デザイン企画部の花形茂氏(右)の3名によるOCEANUS新作のトークセッションが行われた

 

 

↑氷でできたオシアナスのオブジェは、上からカクテルと通してグラスへ注ぐという趣向も。出来上がったオリジナルカクテルは、もちろんブルー↑氷でできたオシアナスのオブジェは、上からカクテルと通してグラスへ注ぐという趣向も。出来上がったオリジナルカクテルは、もちろんブルー

 

 

↑パーティの最後を飾るのは、ORIGINAL LOVE・田島貴男氏。アコースティックギター一本で代表曲の『接吻』や『プライマル』など全5曲を熱演すると、会場の盛り上がりも最高潮に!↑パーティの最後を飾るのは、ORIGINAL LOVE・田島貴男氏。アコースティックギター一本で代表曲の『接吻』や『プライマル』など全5曲を熱演すると、会場の盛り上がりも最高潮に!

 

 

先ほど国産時計で10万円代は高いと言いましたが、スイス製の高級時計で購入を検討すれば、その予算は50万円は必要となるでしょう。それは職人技が詰まった製品であることと同時に、ブランドのステータスを手にいれるための価格でもあるのです。

 

一方、オシアナスに関していえば、先進テクノロジーと職人技を結集して作られた腕時計で、かつ上質な世界観も兼ね備えているわけです。

 

 

オシアナスはビジネスウオッチの最有力候補

ビジネスウオッチは、「目上の人に失礼にならず、部下に対する手本にもなる」という第三者の目線をも考慮すべきですが、この条件をオシアナスは満たしてくれるわけです。

 

しかも基本的には薄型設計でシャツへの収まりがよく、ブレスレット仕様が標準なので毎日の着脱にも耐えてくれます。ソーラー駆動で定期的な電池交換が不要な点も大きな魅力。

 

GPSハイブリッド電波ソーラーや、3way受信のハイエンドモデルなら、世界中あらゆる場所で正確な現地時刻が瞬時にわかるので、急な海外出張にも強力なパートナーになってくれます。

 

 

最新ハイエンドモデル3作

 

↑「OCW-G2000-2AJF」21万6000円。3way受信システムに対応したソーラーウオッチのシンプル版。見た目は控えめながら、ザラツ研磨による平滑度の高い面仕上げや透明度99%を誇る両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアレンズなど、上質な作り込みは健在↑「OCW-G2000-2AJF」21万6000円。3way受信システムに対応したソーラーウオッチのシンプル版。見た目は控えめながら、ザラツ研磨による平滑度の高い面仕上げや透明度99%を誇る両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアレンズなど、上質な作り込みは健在

 

 

↑「OCW-G2000-2AJF」21万6000円。3way受信システムに対応したソーラーウオッチのシンプル版。見た目は控えめながら、ザラツ研磨による平滑度の高い面仕上げや透明度99%を誇る両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアレンズなど、上質な作り込みは健在↑「OCW-G2000-2AJF」21万6000円。3way受信システムに対応したソーラーウオッチのシンプル版。見た目は控えめながら、ザラツ研磨による平滑度の高い面仕上げや透明度99%を誇る両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアレンズなど、上質な作り込みは健在

 

 

↑「OCW-G2000L-1AJF」21万6000円。縦51.1×横46.1×厚さ14.3mm/質量68g。3way受信システムに対応した先進モデルに、チタンベゼル&本革クロコバンドを採用した限定品↑「OCW-G2000L-1AJF」21万6000円。縦51.1×横46.1×厚さ14.3mm/質量68g。3way受信システムに対応した先進モデルに、チタンベゼル&本革クロコバンドを採用した限定品

 

 

このようにハイクラスな世界観と先進のテクノロジーが10万円代で手に入るわけですから、オシアナスが誕生から約15年を経てなお人気があるのも納得のいく話。この価格帯で、このクオリティはむしろ安いとさえ思います。

 

2018年1月15日まで、オシアナス購入者を対象にしたキャンペーンを開催中。

 

詳細はキャンペーンサイトへ http://oceanus.casio.jp/cp/

オシアナスブランド公式サイト http://oceanus.casio.jp

OCEANUS WEBマガジン『BLUE MOTIONS』 http://oceanus.casio.jp/club/blue/

 

 

 

わんこと暮らすと心身共に健やかになれる

2011年の春のある夜。筆者は羽田空港の貨物受け取り所にいた。新しい家族を迎えるためだ。

 

ケージを覆う段ボールをそっと開けると、その子は後ろ向きに座っていた。声をかけると、ゆっくり振り返り、差し出した人差し指を小さな舌で舐め始めた。もう、それだけでメロメロだ。

31226273 - smiling family of four with a dog

 

ちょっとでも飼いたいなら、絶対に飼うべきだと思う

犬がおうちにやってきた』(井原亮・監修/学研プラス・刊)は、初めてわんこを飼う女の子とその一家の体験を綴ったマンガと、飼う上で絶対に必要な知識と心構えを紹介する実用ページの2本立てで進む。

 

うちの奥さんは子どもの頃からずっとわんこを飼っていたが、筆者にとっては初体験だった。子ども時代の夢が叶ったのは50歳を目前にしたタイミングだったので、かなり時間がかかったことになる。わんことの生活は大変で忙しいが、それ以上に楽しくあり続けている。早くも6年以上が経ち、今では自他ともに認める立派な犬バカになってしまった。

 

本書は、そんな筆者の過去6年間を追体験するのに十分すぎる内容だ。今ならごく当たり前と思えることも、飼い始めた頃は知らなかった。たとえば子犬は、トイレのタイミングや回数が一定しないし、眠りが浅いから、夜に何度も起きたりする。食べさせちゃいけないものなど、NGな事柄も結構ある。

 

 

逆引き事典的にも使える本

お散歩デビューをいつにするのか、フードの種類を変えていく時期など、わんこのライフステージに合わせたトピックがマンガと実用ページでわかりやすく紹介される。それぞれのわんこに、それぞれの問題がある。ありがちな問題に関してもきちんと触れられ、対策が示される。

 

うちの子の場合は、先天的に皮膚が弱かった。ビション・フリーゼにはありがちなことらしいのだが、トリミングに行ってシャンプーが合わなかったり、食べ慣れないフードを食べたりするとすぐに痒くなるらしく、血がにじむほど体を掻きむしる。ブリーダーさんに問い合わせると、同じ親から生まれた兄弟姉妹は何でもないという。わんこには、こういう類いの個性もある。

 

4歳の冬に若年性白内障の手術をすることになった。一番小型のエリザベスカラーをつけていたが、それでも外れてしまいそうになるので、人間が飛行機に乗るときに使うポータブル空気枕の小さいのを装着したまま2ヵ月くらい過ごした。その姿はいじらしくて、けなげで…。あんな思いは二度としたくないし、させたくない。

 

 

わんこと暮らす10のメリット

飼わないという選択をすれば、わんこの病気やケガなどの心配をあえて背負わなくていいのは事実だ。でも、飼うという選択をした生活には、心配をしないで済むことよりもはるかに大きい喜びがある。

 

本書は、まだ飼っていない人たちに対してはわんことの生活の具体的なシミュレーションを提供し、すでに飼っている人たちに対しては、自分がどれだけ幸せな時間を過ごせているのかを気づかせてくれる。そしてもちろん、命を預かることの大切さや、避けられない別れについても触れられている。

 

わんこを飼うことのメリットは、医学的にもさまざまな形で証明されている。『メンタル・フロス』というアメリカのサイトで、以下のような10項目のメリットが紹介されている。

 

・病気をしなくなる

・アレルギーに強くなる

・循環器系の機能が高まる

・エクササイズをする時間が増える

・幸せを感じる瞬間が増える

・社会的なつながりが広がり、深まる

・犬にはガンを検知する力があるかもしれない

・仕事のストレスが軽減する

・自分の性格がよくわかるようになる

・子どもに思いやりの気持ちが生まれる

 

シニア層が得るメリットについての情報もある。『サイエンス・デイリー』誌上で発表されたミズーリ大学の2016年度の論文によれば、犬を飼うことで必要となる自分のペースでできる運動(お散歩)という身体的要素と、わんことの間に生まれる絆という心理的要素が相乗効果を為し、結果的に心身共に健やかになり、生活の質が向上する。こうした傾向は、特に60歳以上の独居老人に顕著であるという。

 

確かに、筆者の実体験から考えても、わんこを飼うことで外に出ることも、歩くことも多くなる。それに、お散歩中にほかの飼い主さんたちとのコミュニケーションも増える。何よりわんことの絆を深めながら‟会話“を重ねていく毎日が楽しい。

 

医学的なメリットにも触れたが、筆者が本当に強調したいのは、わんこが家に来た最初の日の、あの気持ちだ。そして、抱っこしたときの独特の柔らかさと温かさや、ミルクを飲んでるところとか、寝顔を見てるだけで感じられる幸せ。こうしたものを多くの人たちに体験していただきたい。やっぱりわんこは“マンズ・ベストフレンド”なのだ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916608_75_COVERl

犬がおうちにやってきた!

著者:井原亮
出版社:学研プラス

子どもたちの「犬を飼いたい」をまんがで叶える! 犬との出会い、お世話のしかたやしつけ、コミュニケーション方法など、犬と仲良く暮らす方法をまんがと写真でわかりやすく解説。かわいい写真が満載。子犬ポスターと、楽しい犬すごろくつき!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「和牛+チーズ」に「自分専用しゃぶしゃぶ」! 最先端グルメ店で見つけたの2017トレンド鍋4選【保存版】

冬の宴会シーズンを控え、東京都内の飲食店にはエッジの効いた鍋が続々と登場しています。なかには今年オープンの新店も。そこで本稿では、西荻窪、銀座、飯田橋、中目黒の各店から、いま食べるべきトレンディで個性的な鍋たちをご紹介します。

 

その1)西荻焼肉 常盤屋/西荻窪

2017012011-ca03-7

 

和牛とチーズの濃厚Wパンチ!

2017年8月オープンの焼肉店。もともとお肉屋さんだった店舗を改築しているので、外観と中身のギャップが面白い! そんな同店で味わえるのは、肉を鍋のように楽しめるオリジナル料理。こだわりの和牛をジンギスカン鍋で焼き、とろけるチーズや卵を絡めていただきます。

↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類

 

同店では、ほとんどのお肉に「味楽園」という兵庫・尼崎の名店が監修したもみダレが使われています。肉がやわらかくなって、味に幅が出るのだそう。

↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!

↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK

 

香ばしく焦げたタレと、チーズや卵のまろやかさがマッチして旨い! 濃厚でガッツリした感じで、ライスがほしくなります。今年のトレンドグルメ「チーズタッカルビ」に近いイメージということもあり、これは必食でしょう! なお、同店は全体的にコスパがいいのもうれしいポイントです。

↑イケメン店長の小形純一さん↑イケメン店長の小形純一さん

 

【SHOP DATA】

西荻焼肉 常盤屋

住所:東京都杉並区西荻南3-9-5 常盤ビル

アクセス:JR中央線「西荻窪駅」徒歩1分

営業時間:月~金 17:00~24:00、土日 12:00~24:00

定休日:なし

 

その2)センディーテラス/銀座

2017012011-ca03-1

 

女子ウケ抜群のさっぱりレモン鍋!

人気スポット「東急プラザ銀座」にある、タイ料理とビールとのペアリングを楽しめる「タイ・ビアホール」。シンハービールの直営店で、鮮度抜群の生が味わえるお店です。こちらでは、澄んだ動物系スープにレモンの輪切りやアジアンハーブが入った「レモングラス鍋」に注目です。

↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)

↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに

 

鼻に抜けるレモンの香りと、ハーブが生む新感覚の味わい。スープ自体の旨みとレモンの爽やかな酸味のバランスが絶妙です。野菜たっぷり、味わいさっぱりで、いくらでも食べられそう。

↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!

↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます

 

余韻として残るエキゾチックな爽快感は格別で、ビールやハイボールなど、さっぱりとしたお酒とよく合いそう。にぎやかかつ開放的な雰囲気なので、宴会でワイワイと盛り上がりたいときにもオススメです。

 

【SHOP DATA】

SENGDEE TERRACE(センディーテラス)

住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座10F

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「銀座駅」C2・C3出口直結

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:なし

 

その3)貝殻荘/飯田橋

2017012011-ca03-16

 

牡蠣ビストロのバーニャ鍋!

つづいては、季節の旬に合わせた牡蠣をはじめとした魚介料理の専門店から、おしゃれなビストロのニュータイプ鍋をご紹介。使用するのは、三陸産のカキ、サバフグ、トゲズワイガニ。それらをアツアツに蒸しあげ、冷たいソースで食べるバーニャカウダのような鍋です。

↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前) ↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前)

 

調理には呼び塩のみを使い、魚介それぞれの水分で蒸すことで素材の旨味をギュッと凝縮。三浦野菜もみずみずしくて美味い。これら厳選素材を彩るのが、野菜や果物を使った3種のソースです。

↑ソース1・ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース↑<ソース1>ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース

↑ソース2・レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース↑<ソース2>レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース

↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ

 

ガッツリと主菜にしてもよし、前菜やラストに食べてもよしのスタイリッシュな万能鍋です。同店はワインも豊富で、シャルドネなどの白ワインを合わせるのがオススメ。グラスは580円、スパークリングはグラス680円、ボトルは2,900円~。

 

【SHOP DATA】

貝殻荘 飯田橋サクラテラス店

住所:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グランブルームサクラテラス2F

アクセス:JR総武線「飯田橋駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:00~23:00(L.O.22:30)、土日祝 11:30~23:00(L.O.22:30) ※月~金ランチ 11:00~15:00/ディナー 17:00~23:00、土日祝ランチ 11:30~15:00/ディナー 17:00~23:00

定休日:なし(年末年始除く)

 

その4)しゃぶしゃぶ れたす/中目黒

2017012011-ca03-2

 

“一人一鍋”のワガママを堪能!

ラストは、ダシもタレも具材も〆も一人ひとりが好きなものを選べる“わがままスタイル”のしゃぶしゃぶ。食材にかなりこだわっていて、おかわり自由なのもポイントです!

↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ! ↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ!

 

コースは肉の種類によって選べます。肉、前菜、〆もの、野菜、鍋のおともが食べ放題、さらに甘味が付いて2800円~。野菜は契約農家から旬のものを直送で。肉は「霜降り黒毛和牛」や「熟成牛タン」など、ダシにも野菜にも合うものを厳選。その日に使う分だけを店内でカットしています。

 

ダシは無添加の「極み和出汁」を筆頭に、飲んでも美味しい8種類からチョイス。つけダレや薬味も豊富で、トリュフ塩、店仕込みの新鮮なトリュフオイル、赤鶏の生卵、生姜胡麻油、バーニャカウダソースなどなど、楽しい“味変アイテム”が多数!

↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で

↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」

↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!

 

中目黒らしいオシャレな大人の空間で、他人を気にせず、自分だけの好きなしゃぶしゃぶを! お一人様でもOK。店内はとてもナチュラルな雰囲気。席には一人ひとつの小鍋がセットされています。

 

【SHOP DATA】

しゃぶしゃぶ れたす

住所:東京都目黒区上目黒2-12-1 アックスビル中目黒2F

アクセス:東京メトロ日比谷線「中目黒駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~15:00(L.O.14:00)/17:00~24:00(L.O.23:00)、土日祝 11:30~24:00(L.O.23:00)

定休日:なし(年末年始除く)

 

寒い季節ならよりいっそうおいしく食べれる鍋料理。定番の味もいいですが、たまには最先端のトレンドに挑戦してみるのも新鮮でいいですよ!

がしこ @higashikithan

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

市川幸宏 @dakudaku33

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

すて @su03te29

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

きょうべい @1230Ave

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

けめるい @kemomoruiko

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

JAFが重税を訴える動画を公開

かつては選挙の争点となったこともある自動車諸税のあり方だが、その重税感は改善されることなく今に至っている。ガソリン税と消費税の二重課税、9種類・8兆円にもおよぶ税金は車体課税だけでもアメリカの約34倍、欧州諸国の約2倍と負担は大きく、若者のクルマ離れの要因とも指摘されている。

 

20171212_hayashi_LV_01

 

 

その不条理ともいえる税金の高さを以前から訴えてきたJAF(日本自動車連盟)が、インターネット上に動画を公開(http://www.jaf.or.jp/profile/report/youbou/)。1分足らずのイメージ動画だが「日本の自動車の税金は悲しいほどに高い」、「近い将来、クルマがなくなるかもしれない」と切迫感が伝わってくるシュールな仕上がりとなっている。

 

20171212_hayashi_LV_02クルマの税金①「税金の種類としくみ編」とクルマの税金②「JAFの提言編」が公開され、複雑なクルマの税金をアニメーションでわかりやすく紹介する

 

JAFは今年10〜11月には自動車税制改革フォーラム(自動車関連21団体で構成)と協力し、過重な税負担の軽減や、複雑な自動車関連諸税の簡素化を駅前など街頭で訴える運動も行なってきた。JAFのアンケートでも98%のユーザーが、税負担が過重と感じており、改善を願う声は少なくない。

 

一方で政治の動きは鈍く、安定税収である自動車関連諸税を見直そうという声は聞こえてこない。もし重税を嫌ってクルマの所有が減っていくようであれば、肝心の税収も減ってしまう。そのあたりも考えて、政府も野党も税の軽減策を検討するなど、将来を見据えた政策を考えるだけの度量を見せて欲しいものだ。

 

 

 

あのヤンマーが食ビジネスに本気を出した! 「特選素材」を軸に食の恵みを提供する新プロジェクトが始動

ヤンマーは、知る・触れる・味わう体験を提供し、食の恵みをより身近に感じてもらう「YANMAR Premium Marché(ヤンマープレミアムマルシェ)」プロジェクトを12月11日に始動しました。情報発信型ウェブサイトでの物販やレストラン運営、ワークショップの開催など、一般消費者とより直接的につながる活動を開始し、豊かな食文化の醸成に貢献するとともにヤンマーとして新しい食ソリューションビジネスの創出を目指します。

 

ヤンマーが食と自然と人をつなぐサービスを開始

20171212-s3 (4)

同社は、生産者と消費者をつなぐ青空市場や社員食堂の一般開放などの活動を行ってきました。今後も、既存事業の枠を越えた新規事業として、ブランド牡蠣「くにさきOYSTER」の販売や、バイオイノベーションセンター倉敷ラボでの試験作物の研究・生産、グルテンフリーの新食品素材「米ゲル」の商品化など、“食”に関する取り組みの領域を拡大するといいます。

 

「YANMAR Premium Marché」のコアとなるサービスは、以下の4つ。①ウェブサイト「premiummarche.com」(プレマル.com)では、「YANMAR Premium Marché」として毎月提案する「プレマル特選素材」についてのストーリーや美味しく食べるためのヒントを紹介。

 

生産者がこだわりぬいて作る食材についての理解を深め、より深く生産者とつながれる情報のほか、青空市場やワークショップなどのイベント情報なども紹介します。このほか、ヤンマーグループで生産した野菜や果物を使用したドレッシングソースや、ヤンマーが協同研究を進めるフランスのBUZET 農協のワインなど、プレミアムマルシェが厳選した加工品のネット販売も実施。さらにヤンマー独自の技術で開発・販売する、「くにさきOYSTER」や「ライスジュレ」の関連商品を追加し、プレマル.comでしか取り扱いのない商品開発で取扱商品の充実を図ります。

 

②Premium Marché 青空市場(プレマル市場)では、2013年から「生産者と消費者を結ぶ場を提供する」というコンセプトのもとに実施してきた青空市場を発展させます。具体的には、「プレマル特選素材」を中心にこだわりの農作物の試食販売や、ウェブサイト「プレマル.com」にて販売中の加工品、フラッグシップレストランで提供するメニューの一部を販売。食材との出会いをワクワクできる食体験へとつなげる食体験提案型市場として定期開催します。

<Premium Marché 青空市場(プレマル市場)>

日程:毎月第3土・日曜日 10:30~15:00(初回12月16日・17日開催)

場所:ヤンマー本社ビル1F

 

③ Premium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)は、2017年2月よりヤンマー本社ビル12階の社員食堂を毎週末ランチ時間帯に一般開放するサービス。「プレマル特選素材」など、こだわりの食材を使った一汁三菜メニューを中心に提供しています。中央の屋上庭園には「NPO法人 梅田ミツバチプロジェクト」の巣箱を設置し、人の暮らしと自然の調和を体感しながら同社の取り組みや、思いに触れられる空間を提供しています。

20171212-s3 (3)

<Premium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)>

営業日:毎週土・日曜日 11:00~15:00(L.O14:30)

場所:ヤンマー本社ビル12F

 

また、プレミアムマルシェのコンセプトをこめたヤンマー直営のフラッグシップレストラン④ Premium Marché Restaurant 「RISTORANTE con fuoco(リストランテ コン・フォーコ)」(プレマルレストラン)を2018年1月5日(金)にオープンします。こちらはプレミアムマルシェが選ぶ肉や魚介、農作物といった「プレマル特選素材」を中心に、素材本来の味を塩と火の力で楽しむ、グリル料理中心のレストラン。ちなみにcon fuocoとは音楽用語で、“熱烈に・火のように”の意味です。

20171212-s3 (5

<「RISTORANTE con fuoco(リストランテ コン・フォーコ)」>

所在地:大阪市北区茶屋町4-4 茶屋町ガーデンビル4F

TEL:06-6373-8830

営業時間:17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)

定休日:日・月曜日

 

このほか、食材を知り、美味しく食べるためのアイディアや、新しい食の楽しみ方を提案する体験型ワークショップ「Premium Marché 教室(プレマル教室)」や、体験農場「Premium Marché FARMS(プレマルファーム)」なども展開予定。これら一連の取り組みを見る限り、今後は食ソリューションに注力することで、同社が単なる機械メーカーから脱却を図ろうとする姿勢が見てとれます。ユーザーとしては、食が楽しめる場が増えるのはうれしい限り。ヤンマーの食ビジネスへの「本気」が伝わるサービスの数々、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

居酒屋に制服姿の高校生が増加中!!「面白い現象」「儲かればいいのか?」と賛否の声

仕事帰りのサラリーマンや大学生に人気の居酒屋。女子会が居酒屋で開かれるなど利用する客層が幅広くなっているが、現在は制服姿の学生利用客も増えているという。この事実にネットからは「面白い現象だね」「酔っぱらいに絡まれたらどうすんの?」といった反響の声が上がっている。

出典画像:Jessica Spengler / Pub(from Flickr, CC BY 2.0)出典画像:Jessica Spengler / Pub(from Flickr, CC BY 2.0)※画像はイメージです

 

居酒屋に制服姿の学生が増加中!?

このニュースを伝えたのは、テレビ朝日系のニュース番組。VTRには、渋谷にある居酒屋で料理を楽しむ制服姿の高校生の姿など、未成年客が溢れる店内の様子が収められていた。同番組が制服姿の女子高生にインタビューを行ったところ、「(学校で)めっちゃはやってます」との返答が。また、利用する理由を「普通の飲食店より騒いでいても怒られない」と語り、「(酔った大人が)盛り上がってるのを見てるとこっちもテンションが上がる」と答えてた。

 

もちろんお酒は提供されておらず、お店側は未成年客の利用を22時までと制限。お店の人はインタビューに対して「(店の)キャパを考えると回転率が命」「高校生のお客様は学校が終わった時間から早く動かれることが多いので、ぶっちゃけもうかりますね」と笑顔で答えている。

 

このニュースがネットで拡散されると、「その発想は無かったな」「確かにファミレスで騒げば迷惑になるし、マッチはするかも」「居酒屋が取り込むべき客層はここだったのか…」「酒無しで居酒屋を楽しむのか。好きなものを少しずつ食べられるし、確かに良いかもしれないね」「酒さえ出さなければ問題ないわけだし、経営サイドからみれば想像してなかったニーズってやつだと思う」といった好意的な声が上がっている。

 

今後は居酒屋の在り方が変わる!?

今回のニュースに対してはもちろん好意的な声だけでなく、「なんか色々誤解を招きそう」「これは嫌だなぁ。安い居酒屋に居場所なくなるわ」「そのうち酒を提供する不祥事が起きそう」「儲かればいいのか?」など、否定的な声が上がっているのも事実。

 

しかし、「店さえしっかりしてればいいだけだと思う」「“居酒屋=大人のお店”っていうのは固定概念かもね」「居酒屋は大きく舵を切る時がきたんじゃないかな」といった声や、「全面禁煙にすれば子連れ客も取り込むことができるかも」「お酒を飲まない人向けのメニューがもっと増えるといい」「下戸だからいつも居酒屋でお酒のまないけど、これを機に居酒屋のご飯がもっとおいしくなることに期待」といった声も上がっている。

 

今後ますます居酒屋の在り方やスタイル、利用客に変化がみられるかもしれない。

XnozomuX @XnozomuX

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

Nonni @Nonni32603335

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ゆすら @Aoiyurara

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

瀬戸口正 @seisol10060006

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

一平 @PEC_0508

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

倉須七瀬 @kraz7se

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

カッパッパー @koga6704

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

みーたろう @ahirusanahirus1

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

のろすけ @niorosuke09

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ゆみー @nyao15

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

「目指すなら、100点より、100%。」東京海上日動の広告が名言だらけと話題

日本各地の電車内などに張り出されている東京海上日動火災保険(以下、「東京海上日動」)のグラフィック広告が「名言だらけ」と話題になっている。

出典画像:「東京海上日動火災保険株式会社」公式サイトより出典画像:「東京海上日動火災保険株式会社」公式サイトより

 

意識の高いコピーが話題に

東京海上日動は1879年に創業された日本初の保険会社。そんな同社が今年3月より実施しているグラフィック広告「ふみだす人の、力になりたい。」篇が、ネット上の注目を集めた。

 

この広告は札幌エリアや東京エリアなど全国のエリア毎に異なる44種類のコピーとともに、“同社の思いを届ける”というもの。例えば東京エリアの大手町駅周辺では「就活生のみなさん。どんな社長も昔は就活生だったんだ。」「この街で、いま、世界は動いている。」といったコピーが掲載されている。

 

また“全国共通”の広告には「目指すなら、100点より、100%。」「今日のミスは未来の武勇伝に変えてやろう。」「たくさん失敗した若者ほど、愛される大人になれるらしい。」「新しいことを始める人は、何歳だって新人だ。」「失敗は、できるうちにしておこう」といったコピーが。

 

これにネット上では「どれもめっちゃ意識高いな(笑)」「ちょいちょい刺さるのがある」「キャッチコピーの字がうまい」「なんとなく失敗に寛容な感じは伝わってくる。日本は失敗に厳しすぎるよな」「“新しいことを始める人は、何歳だって新人だ”は同意できる」といった声が上がった。

 

たびたび話題になる東京海上日動の広告

東京海上日動はこれまでも様々な広告を掲載している。例えば2015年には「東京2020 みんなの挑戦」篇という広告を電車内などで実施。「5年後、オリンピックが来るんじゃない。私たちがつくるんだ。」「パラリンピックが盛り上がる国は、挑戦心にあふれる国だ。」「選手と同じくらい真剣に、私たちは2020年をみつめているだろうか。」といったコピーを掲載していた。

 

また同年には「予告」篇という毎エリアごとのグラフィック広告を打ち出し、渋谷駅周辺には「若者よ、ちゃんと失敗しているか。」といったコピーが登場。この時も「すごい意識高い広告が渋谷駅に張り出されている…」「これは否が応にでも見ちゃうな」「広告のクセがすごい!」といった声が続出。

 

一方で「駅構内ですごい主張してくるから自分は苦手…」との意見もあり、賛否分かれる東京海上日動の広告。とはいえ「内容は置いといて、間違いなく印象には残るな」といった声もあるように、広告としては中々効果的なようだ。

「目指すなら、100点より、100%。」東京海上日動の広告が名言だらけと話題

日本各地の電車内などに張り出されている東京海上日動火災保険(以下、「東京海上日動」)のグラフィック広告が「名言だらけ」と話題になっている。

出典画像:「東京海上日動火災保険株式会社」公式サイトより出典画像:「東京海上日動火災保険株式会社」公式サイトより

 

意識の高いコピーが話題に

東京海上日動は1879年に創業された日本初の保険会社。そんな同社が今年3月より実施しているグラフィック広告「ふみだす人の、力になりたい。」篇が、ネット上の注目を集めた。

 

この広告は札幌エリアや東京エリアなど全国のエリア毎に異なる44種類のコピーとともに、“同社の思いを届ける”というもの。例えば東京エリアの大手町駅周辺では「就活生のみなさん。どんな社長も昔は就活生だったんだ。」「この街で、いま、世界は動いている。」といったコピーが掲載されている。

 

また“全国共通”の広告には「目指すなら、100点より、100%。」「今日のミスは未来の武勇伝に変えてやろう。」「たくさん失敗した若者ほど、愛される大人になれるらしい。」「新しいことを始める人は、何歳だって新人だ。」「失敗は、できるうちにしておこう」といったコピーが。

 

これにネット上では「どれもめっちゃ意識高いな(笑)」「ちょいちょい刺さるのがある」「キャッチコピーの字がうまい」「なんとなく失敗に寛容な感じは伝わってくる。日本は失敗に厳しすぎるよな」「“新しいことを始める人は、何歳だって新人だ”は同意できる」といった声が上がった。

 

たびたび話題になる東京海上日動の広告

東京海上日動はこれまでも様々な広告を掲載している。例えば2015年には「東京2020 みんなの挑戦」篇という広告を電車内などで実施。「5年後、オリンピックが来るんじゃない。私たちがつくるんだ。」「パラリンピックが盛り上がる国は、挑戦心にあふれる国だ。」「選手と同じくらい真剣に、私たちは2020年をみつめているだろうか。」といったコピーを掲載していた。

 

また同年には「予告」篇という毎エリアごとのグラフィック広告を打ち出し、渋谷駅周辺には「若者よ、ちゃんと失敗しているか。」といったコピーが登場。この時も「すごい意識高い広告が渋谷駅に張り出されている…」「これは否が応にでも見ちゃうな」「広告のクセがすごい!」といった声が続出。

 

一方で「駅構内ですごい主張してくるから自分は苦手…」との意見もあり、賛否分かれる東京海上日動の広告。とはいえ「内容は置いといて、間違いなく印象には残るな」といった声もあるように、広告としては中々効果的なようだ。

脱・訴求ポイント迷子!! ほんのひと手間でエクセルのグラフが見違える基本ワザ3選

エクセルでグラフを作成すると自動でデザインされますが、そのままでは訴求ポイントが不明確なことがあります。そんなときは、データを1つだけ色を変えれば目立たせることができますし、グラフに数値を表示すれば具体的な違いが明瞭になります。また、数値の場所を変えれば、グラフに変化が生まれ、目を引くでしょう。今回は、グラフのデータをわかりやすく強調するワザを紹介します。

 

【その1】

データを1つだけ目立たせる

グラフのデータを1つだけ目立たせるには、データ要素を選択し、図形の塗りつぶしで色を変更します。データ要素の選択は、データ系列をクリックして選択してからデータ要素をクリックします。

140-01↑データ系列をクリックします

 

すべてのデータ要素が選択されます。

140-02↑目立たせたいデータ要素をクリックします

 

データ要素が1つだけ選択されます。

140-03↑「書式」タブで「塗りつぶしの色」の「▼」ボタンをクリックし、色を選択します

 

グラフ要素の色が変わります。

140-04↑データの色が1つだけ変わりました

 

【その2】

グラフに数値を表示する

グラフに数値を表示するには、データラベルを追加します。グラフの内側や外側に表示できます。

140-05↑グラフをクリックします

 

グラフが選択されます。

140-06↑「デザイン」タブ → 「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、メニューから「データラベル」 → 「外側」を選択します

 

グラフ上部に数値が表示されます。

140-07↑グラフに数値が表示されます

 

【その3】

数値の場所を変える

グラフに表示した数値の場所を変えるには、数値をドラッグします。

140-08↑数値をドラッグします

 

数値の場所が変わります。

140-09↑グラフの数値の場所が変わります

 

グラフのデータを強調するワザ、いかがでしょうか? ひと手間を加えるだけでわかりやすいグラフに変えることができます。ぜひ試してみましょう。

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

居酒屋で出会ったのはジャイアンと女の子???「孤独のマイクラ」第5話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第5話「ベッドをつくる」

 

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

今回は、編集・ヤマダから外出して飲食店でマイクラをプレイの命令が(いつも部屋で代わり映えがしないから)。さて、これまでにない展開はあるのだろうか?

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

20171212_Y02

20171212_Y03

20171212_Y04

20171212_Y05

 

【ひとこと】

今回ご協力いただいたお店は
茨城県東海村にある、スナック ウイング…の隣の店の、〝三河屋〟というお店(写真左)です。

20171212_Y06

20171212_Y07

冒頭に出て来た謎のおっさんと、ママさん、そしてジャイアン。

料理、とても美味しかったです!
20171212_Y08 20171212_Y09

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

居酒屋で出会ったのはジャイアンと女の子???「孤独のマイクラ」第5話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第5話「ベッドをつくる」

 

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

今回は、編集・ヤマダから外出して飲食店でマイクラをプレイの命令が(いつも部屋で代わり映えがしないから)。さて、これまでにない展開はあるのだろうか?

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

20171212_Y02

20171212_Y03

20171212_Y04

20171212_Y05

 

【ひとこと】

今回ご協力いただいたお店は
茨城県東海村にある、スナック ウイング…の隣の店の、〝三河屋〟というお店(写真左)です。

20171212_Y06

20171212_Y07

冒頭に出て来た謎のおっさんと、ママさん、そしてジャイアン。

料理、とても美味しかったです!
20171212_Y08 20171212_Y09

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

茅場マチ子 @kayabama

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ぴ〜たろう @maybee413

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

いんようさん @yinyan08

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

春日🐾 @koza_luna

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ぱんちょす (・ω・) @pantyosu

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

松田秀樹 @kanjinsha27

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

もうチェック済み? モノトーンデザインと控えめなアシックスストライプが“ド渋”なアシックスタイガー「GEL-PTG MT」

昨年くらいからGEL-LYTE IIIやGEL-LYTE V、ゲルマイといったヒットモデルで俄然熱い注目を集めているスニーカーブランドといえば、アシックスタイガーですよね! 日本が世界に誇るシューズテクノロジーを搭載した高いスペックと、高いデザイン性を兼ね備えているとあれば、当然といえば当然です。

 

そんなアシックスタイガーがかつて1980年代にリリースした、名作バスケットボールシューズをベースにしたモデルが現在発売されているとのことで、そちらもぜひともチェックしておかねばなりません!

20171206_y-koba7_6661

それがコレ! 「GEL-PTG MT」です! こちらは1983年に発売されたバスケットボールシューズ「FABRE POINT GETTER」をベースとした、アシックスタイガー初のコートタイプモデルとなります。インソールにオーソライト、ヒールウエッジに「fuzeGEL」を採用し、ライフスタイルシューズとしてのクッション性を強化しています。それでは早速見てみましょう!

 

モノトーンベースのシンプルデザインが魅力的!

20171206_y-koba7_6666

天然皮革を使用したアッパーは上質な質感に仕上げられていて、シックな雰囲気を醸し出しています。アッパーの存在感だけでもかなり大人っぽいですね。

 

20171206_y-koba7_6668

サイドにはお馴染みのアシックスストライプが配されています。同色&同素材で施されているので、まるでアッパーと一体化しているような控えめな存在感が、ド渋です!

 

20171206_y-koba7_6669

アシックスが独自に開発したスポンジ材「fuzeGEL」を搭載した証しともいえる「GEL」の文字が、ヒールウエッジにしっかりと刻まれています。

 

20171206_y-koba7_6671

武骨でワイルドなビジュアルとは裏腹に、シュータンは厚みがあって足への当たりも柔らかく、とってもしなやかな履き心地となっています。

 

1980年代当時のオリジナルのデザインを継承しながらも、ライフスタイルシューズとして生まれ変わったこの一足。アッパーとソールをブラックとホワイトのモノトーンで使い分けた、シンプルなデザイン&カラーリングが魅力的です。カジュアルはもちろん、洗練されたモードスタイルにもバッチリとハマってくれることは間違いありません! この冬はロングコートが再注目アウターとして浮上していますが、こちらのモデルはほど良いボリューム感もあるので、合わせるのに最適です。存在感をあえて控えめにしたアシックスストライプも渋いですね!

20171206_y-koba7_6665

アシックスタイガー
GEL-PTG MT
1万4040円

1983年に発売されたバスケットボールシューズ、「FABREPOINTGETTER」をデザインベースとしたコートシューズ。中敷にオーソライト、ヒールウエッジにfuzeGELを採用し、ライフスタイルシューズとしてアップデート。

アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com

クラシックやジャズを聴くならコレ! GLIDiCのこだわりが詰まったハイレゾ対応イヤホン「SE-9000HR」

スマホなどのモバイルデバイスでのリスニングに特化したオーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」から、ワイヤードイヤホンSEシリーズのハイエンドモデルとして「SE-9000HR」が登場した。従来の「SE-5000HR」と「SE-1000」に加え、同シリーズはエントリー・ミドル・ハイエンドの3モデルでの展開となり、予算や音質へのこだわりに応じて好みの製品を選びやすくなった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑GLIDiC「SE-9000HR」(1万9800円)

 

ハイエンドにふさわしいこだわりの設計

SE-9000HRの製品コンセプトは「極み。最良の答え」。シリーズ共通のデザインコンセプトはそのままに、ハイエンドイヤホンの複雑になりがちな内部構造を独自の視点で見直して最適化したのが「SE-9000HR」というわけだ。

 

それだけにそのスペックは最上位モデルに相応しい贅沢なものとなっている。GLIDiC初となるダイナミック型のデュアルドライバー構成とし、中低域用に10mm径フルレンジを、高域用に6mm径ツイーターを同軸上に配置した新開発「Phase Matching Coaxial Driver」を搭載。これによって音色を揃えるとともに、マルチドライバーに発生しがちな音の位相差を限りなく“ゼロ”に近づけた。また、ネットワーク回路を2つのドライバーに搭載したことで、それぞれのドライバー同士の干渉を抑えることに役立っていることも見逃せない。もちろん、ハイレゾ音源の再生にも対応している。

20171212-i01 (6)

 

筐体はSEシリーズで共通とする金管楽器をモチーフとしたデザインを踏襲。アルミ素材にブラスト加工を施すことで光沢を抑える一方で、特にアウター側はダイヤモンドカットと鏡面加工により、イヤホン装着時にアクセントとなるようにデザインされている。この辺りはかなり高級志向といっていい。

↑耳元でキラリと光るダイヤモンド加工と鏡面仕上げが施されている↑耳元でキラリと光るダイヤモンド加工と鏡面仕上げが施されている

 

また、「遮音性と装着性にこだわるユーザーにも満足してもらえるように」(開発担当者)と、XS/S/M/Lの4サイズのシリコン製イヤーピース以外に、Comply製ウレタンイヤーピース(Ts-500M)を付属した。

 

ケーブルにはMMCX端子を採用し、ケーブルが傷んでしまった際には交換も可能。このケーブルにもこだわりを詰め込んでおり、素材には高純度4N OFC ケーブルに銀コートを施したものを使用。左右のクロストークを改善すべく、L/Rのグランド線を分離した4芯構造に、スマホ使用時のマイク/リモコン信号用としてもう1本の線材を加えた5芯構造の「Noiseless Hybrid Wiring」を採用している。リモコン付きケーブルは、どうしても音質の面では一般的なケーブルに劣るというイメージを覆す、モバイルデバイスに特化したGLIDiCらしいこだわりといえよう。ケーブル長も、一般的な1.2mではなく、スマホユーザーに最適な1.1mとしている。

20171212-i01 (5)

 

↑MMCX端子を採用しておりリケーブルも容易↑MMCX端子を採用しておりリケーブルも容易

 

落ち着いた響きの大人っぽいサウンド

そのサウンドについて開発担当者に伺ったところ、「コンサートホールで聴いているかのような奥行きと広がりを楽しんで欲しい。個人的にオススメのソースはクラシック」と話していた。そこで、まずはクラシック系の音楽から試聴してみた。

 

サウンドの印象を一言で表現すれば、落ち着いたゆったりとしたもの。これまでのSEシリーズは、少し中高域の明瞭感に振った印象だったが、それとは傾向を大きく変えたように思う。オーケストラを厚みのある低域をしっかり再現しながら中高域の管楽器系を高らかに響かせる。音場の広がりも十分ありながら音はしっかりと定位しており、臨場感を味わうにも十分な体力を発揮してくれる。まさに狙い通りのサウンドが出来上がったといっていいだろう。

 

一方でポップス系を聴いてみると、低域の量感がたっぷりあるもののキレは今ひとつの印象で、ポップスを聴くにはもう少し明るいキャラが欲しくなるかも知れない。その意味では従来モデル(「SE-5000HR」「SE-1000」)の方がポップス系の音楽にはマッチしているようにも思う。しかし、女性ボーカルなどはしっとりとした心地良い響きとなるので、ジャズを少し大人っぽい雰囲気で聴きたいときなどにマッチするサウンドとして楽しめそうだ。

 

また、この音作りは長時間聴いても聴き疲れが生じにくいという側面も持つ。幸い本機にはComply製ウレタンイヤーピースを付属しており、これを使えば耳あたりもグンと向上し、フィット感としても長時間使用に耐え得る仕様となっている。従来製品では少しキャラクター的に軽さを感じた人もいただろう。本機の登場により、SEシリーズ全体としてより幅広いユーザー層に対応できるようになったのは確かだ。

 

スバル・インプレッサ/XVがユーロNCAPでファイブスターに

スバルはこのほど、新型インプレッサおよびXVが、欧州の安全性能評価基準である「ユーロNCAP」において、最高評価となるファイブスター(5つ星)を獲得したことを発表した。

 

20171212_hayashi_LV_03

 

 

 

ユーロNCAPの安全性試験でファイブスターを獲得するには、「成人乗員保護性能」で80%以上、「子供乗員保護性能」で75%以上、「歩行者保護性能」で60%以上、「安全補助装置」で50%以上という4項目のパーセンテージをすべてクリアしなければならない。

20171212_hayashi_LV_04

 

新型インプレッサのテストモデルは2.0i-Sアイサイトだったのだが、「成人乗員保護性能」で94%、「子供乗員保護性能」で89%、「歩行者保護性能」で82%、「安全補助装置」で68%という評価を得て、4項目すべての条件をクリア。

 

一方、新型XVのテストモデルも2.0i-Sアイサイトで、「成人乗員保護性能」で94%、「子供乗員保護性能」で89%、「歩行者保護性能」で84%、「安全補助装置」で68%という評価で全4項目をクリアした。

 

2016年評価以来、歩行者への衝突回避または衝突被害軽減性能を評価する自動緊急ブレーキ試験が追加され、スバル独自の運転支援システム「アイサイト」を標準装備したインプレッサとXVはいずれも高い評価を獲得した。

 

スバル車のユーロNCAPでの最高評価の獲得は2009年のレガシィ、2011年のXV、2012年のフォレスター、2014年のアウトバック、2016年のレヴォーグに続き、6回目となった。

 

 

 

Palmarosa @unshumikan3

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ほげふう 🐳 @hoge_foo

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

ヤチ @yachi_gh

RT @nekokeizai: 毎年恒例、年末のこの時期に発表になる今年の漢字。今回は「北」に決まったそうですね。「猫」が選ばれるのはまだでしょうか?2022年くらいには、きっと。。。 https://t.co/wGpDhKDymd

沢尻エリカが“ほろよい”でダンス!

沢尻エリカが出演するサントリー「ほろよい」の新TVCM「erikaselectわくわくエリカ」篇が12月12日(火)から全国でオンエアされる。

 

20171212_hayashi_TL_01

 

 

新CMでは、お家でくつろぎスタイルの沢尻が登場。わくわくして幸せそうな沢尻がその日うれしかったことを思い出して、気分に合わせてレコードと「ほろよい」を選ぶ。選んだ「ほろよいぶどう」を飲みながら、少しはしゃいでいる沢尻のかわいいダンスが印象的なCMとなっている。

 

「ほろよい」特設サイトで、6種類のオリジナルWeb動画を公開。「わくわくエリカ」「ほっこりエリカ」「まったりエリカ」「しっとりエリカ」「きっぱりエリカ」「きりっとエリカ」と題して、さまざまな気分に合わせて飲みたいフレーバーを沢尻が表情豊かにおすすめする。

 

また、自分の気分を選んでツイートすると、抽選で1000名に6つのフレーバーセットが当たるキャンペーンも実施される。

 

 

ぶどうver「わくわくエリカ」

 

 

白いサワーver「ほっこりエリカ」

 

 

ももver「まったりエリカ」

 

 

白いぶどうver「しっとりエリカ」

 

 

レモンver「きっぱりエリカ」

 

 

青りんごver「きりっとエリカ」

 

 

 

イヤホンも2wayの時代!? エレコムから低域+高域の2つのドライバーを備えた「EHP-DH1000Aシリーズ」登場

エレコムは、新開発「Axial-Acoustic 2Way Speaker System」を搭載したハイレゾ対応イヤホン「EHP-DH1000Aシリーズ」を2018年1月中旬に発売します。実売予想価格は1万4800円前後。色はブラックとレッドの2色展開となります。

20171212-i03 (1)

 

EHP-DH1000Aシリーズは、エレコムが独自に新開発した機構「Axial-Acoustic 2Way Speaker System」を搭載したカナル型イヤホン。7mm径の低音用ドライバーと、5mm径の高音用ドライバーを同軸上に備えたダイナミック型2Way構成となっています。

20171212-i03 (3)

低音用ドライバーは、フロントローデッド構造により不要な高域成分をカットする理想的なアコースティック2Way方式を採用し、広い周波数帯域と歪みの少ない音楽信号に対するリニアなレスポンスを実現。また、高音用ドライバーは振動板が直接外耳道に対向することにより、優れたレスポンスを発揮します。

 

高剛性オールアルミ製ハウジングはドライバーヨークから発生する不要な振動を抑制し、振動板からの音楽信号を忠実に再生するとともに堅牢性と軽量化を実現しています。

 

ケーブルにはOFCリッツ線を採用。左右のグランドケーブルを独立分離化し4線にすることで、左右間の静電ノイズ・電磁ノイズを減少させ、音の広がりと引き締まった低音を実現します。イヤーピースには、奥行2段階で調整可能な“デプスフィットイヤーキャップ”を採用し、密閉性も高めているほか、イヤーキャップの内外で硬度を変えることで、音質向上とフィット感を両立させています。サイズはS/M/Lの3サイズが付属。

 

低音用と高音用の2つのドライバーが織り成すハイファイサウンドを、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【SPEC】
●インピーダンス:14Ω●音圧感度:103dB/mW●最大入力:100mW■再生周波数帯域:10Hz~45kHz●コード:1.2m(Y型)●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(L型)●質量:約11g(コード含まず)●付属品:イヤーキャップ(S/M/L)、コードキーパー、収納ポーチ

劇場版「マジンガーZ」から「Fate」のエクスカリバーまで! フィギュアの祭典「魂ネイション2017」要注目アイテム10選

バンダイの大人向け玩具ブランド「TAMASHII NATIONS」(タマシイネイションズ)が、アニメに登場するロボット・キャラクターや特撮ヒーローなどのフィギュアを中心に、未発表のものを多数含むハイクオリティなアイテム群・約700点を一挙展示。フィギュア界屈指となる大型イベント「TAMASHII NATION 2017」(魂ネイション2017)が、2017年12月1日(金)~3日(日)にかけ東京・秋葉原にて開催されました。

 

今年はブランド誕生から10周年ということもあり、例年以上の展示内容と盛り上がりを見せた「魂ネイション2017」。圧倒的物量となった展示品のうち、今回はおもちゃライターの筆者が特にプッシュしておきたい要注目の10点(ブランド誕生10周年だけに!)をご紹介します。

 

【その1】

S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)

20171208_y-koba3 (2)

ゴジラ初のアニメ映画として現在公開中の「GODZILLA 怪獣惑星」より、新たな姿のゴジラが全高170mmのアクションフィギュアに。映画で使用される3Dモデルから再現した“樹齢数千年の神木”を連想させる造形と体表、背びれの細かいディテールを手にとって確かめられます。こちらは現在発売中で、映画を観たあとすぐに楽しめるのがポイント高し。価格は税込9936円。

20171208_y-koba3 (3)

20171208_y-koba3 (4)

 

【その2】

METAL BUILD マジンガーZ

20171208_y-koba3 (5)

来年1月に公開される映画「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」に登場するマジンガーZが、「超合金」のリアルロボット系ブランドである「METAL BUILD」から登場。全高180mmのほどよいサイズ感にみっしりとメカが詰まっている感じ、メカニックデザイナー柳瀬敬之さんによる新解釈がほどよくきいたデザインがカッコいい! 価格は税込2万1600円、発売は2018年2月予定。

20171208_y-koba3 (6)

20171208_y-koba3 (7)

20171208_y-koba3 (8)↑ロケットパンチやジェットスクランダーをはじめ、劇中の活躍を再現するオプションパーツもたっぷり付属します

 

【その3】

ROBOT魂 <SIDE MS> 『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』シリーズ

20171208_y-koba3 (9)↑ROBOT魂 RX-78NT-1 ガンダムNT-1 ver. A.N.I.M.E.(2018年4月発売/税込5940円)

 

最新の技術で、アニメ放送当時のイメージを再検証した「機動戦士ガンダム」フィギュアシリーズ「ROBOT魂 <SIDE MS> ver. A.N.I.M.E」。ここに、ガンダムマニアにはかなりの人気を誇るOVA作品「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」のモビルスーツが新登場。地球連邦軍側の主役機・ガンダムNT-1と、ジオン公国軍側の主役機・ザクII改がお披露目されました。

20171208_y-koba3 (10)↑ROBOT魂〈SIDE MS〉 MS-06FZ ザクII改 ver. A.N.I.M.E.」(2018年5月発売予定/価格未定)

 

20171208_y-koba3 (11)↑2体に付属しているダメージ再現パーツを使うことで、劇中で死闘を演じたクライマックスシーンを楽しめるのが熱い!

 

【その4】

元祖SDガンダムワールド 影機甲神カオスガイヤー

20171208_y-koba3 (12)

1990年代前半に「カードダス」や関連玩具で大ブームを巻き起こした「SDガンダム外伝」。その黄金期のシリーズ「機甲神伝説」より、主人公のライバル機的存在だった「影機甲神カオスガイヤー」が商品化決定。このシリーズは「機甲神」とよばれるガンダム顔の巨大メカたちが合体してさらに巨大な神になる……という驚愕の設定でしたが、本製品でもこの合体に対応。以前「プレミアムバンダイ」限定で販売された「機甲神5体セット」と合体させることで、「闇の超機甲神ガンジェノサイダー」が完成します(合体は男のロマンだ!)。こちらは組み立て式キットの「元祖SDガンダム」シリーズとなっており、価格は税込5400円、プレミアムバンダイ限定で販売予定。

20171208_y-koba3 (13)↑6体の機甲神が合体した、「闇の超機甲神ガンジェノサイダー」

 

20171208_y-koba3 (14)

なお、「魂ネイション2017」の展示ブースでは「影機甲神カオスガイヤー」と対をなす、赤い主役機「機甲神エルガイヤー」も展示。この「エルガイヤー」は2体が展示されており、うち1つが未公開新バージョン(デザインが微妙に異なる)だったこともファンを喜ばせました。

20171208_y-koba3 (15)

20171208_y-koba3 (16)

 

【その5】

アーマーガールズプロジェクト ヤマトアーマー×森雪

20171208_y-koba3 (17)

リアルなメカ×美少女をミックスするノウハウで、「艦隊これくしょん -艦これ-」シリーズのフィギュア化も人気を集めた「アーマーガールズプロジェクト」。ここに、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」のヒロイン・森雪がまさかの参戦! 宇宙戦艦ヤマトそのものを装備してしまうという「艦これ」チックなアレンジに加え、波動砲発射モードをとらせたり、潜水艦モードに変形させたりといったオリジナルギミックが光ります。価格は税込1万3824円、発売は2018年2月予定。

20171208_y-koba3 (18)

20171208_y-koba3 (19)

20171208_y-koba3 (20)

 

【その6】

S.I.C. 『仮面ライダー鎧武』シリーズ

20171208_y-koba3 (21)

“フルーツ”ד鎧”という異色のモチーフが話題になった、「仮面ライダー鎧武(ガイム)」のフィギュアコーナー。こちらの展示は本来のキャラクターのフォルムを大胆にアレンジし、芸術作品に近い仕上がりに変えていく「S.I.C.」ブランドで統一されたもの。「鎧武」のなかでは敵サイドに位置するライダーたちを中心に集めていましたが、ダークヒーローとの相性が抜群の「S.I.C.」ならではのラインナップになっていました。大半は商品化未定の参考出品だったものの、ぜひとも揃えて並べたくなる仕上がり!

20171208_y-koba3 (22)↑S.I.C. 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ(プレミアムバンダイ限定で注文受付中/税込9500円)

 

20171208_y-koba3 (23)↑S.I.C. 仮面ライダーバロン レモンエナジーアームズ(参考出品)

 

20171208_y-koba3 (24)↑S.I.C. 仮面ライダーマリカ ピーチエナジーアームズ(参考出品)

 

20171208_y-koba3 (25)↑S.I.C. 仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ(参考出品)

 

20171208_y-koba3 (26)↑S.I.C. ロード・バロン(参考出品)

 

【その7】

超合金魂 GX-77 ジプシー・デンジャー

20171208_y-koba3 (27)

人気SF怪獣映画「パシフィック・リム」の主役機、アメリカ代表イェーガーこと「ジプシー・デンジャー」がいよいよ日本の超合金系ブランドから発売されます。こちらの展示では直立不動状態でしたが、実際の商品は全身が可動するほか、胸や眼など4か所が発光するギミックも搭載し、遊びまくれる超合金フィギュアに。価格は税込2万7000円で、続編映画「パシフィック・リム:アップライジング」公開間近となる2018年2月に発売予定です。

20171208_y-koba3 (28)

 

【その8】

超合金魂 ドラゴンシーザー

20171208_y-koba3 (29)

同じく「超合金魂」ブランドでもう1つ注目したいのが「ドラゴンシーザー」! こちらはスーパー戦隊シリーズで1992年放送の「恐竜戦隊ジュウレンジャー」より、6人目の戦士・ドラゴンレンジャーの“守護獣”。単体でもロボ感・恐竜感の混在が魅力的な一体ですが、それまで登場した5体の守護獣と合体することで巨大ロボ(守護神)になるのが最大の特徴。こちらは参考出品ながら商品化が決定しているもので、おそらく現在発売中の「超合金魂 GX-72 大獣神」と組み合わせて遊べるものになるとみられます。胸アツです!

20171208_y-koba3 (30)

20171208_y-koba3 (31)

20171208_y-koba3 (32)↑超合金魂 GX-72 大獣神(発売中/税込3万2400円)

 

【その9】

PROPLICA 1/1 約束された勝利の剣(エクスカリバー)

20171208_y-koba3 (33)

アニメ映画『劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」』の公開を記念して製作が発表された、なんと全長115cmというリアルサイズの剣・エクスカリバー。アニメの劇中に登場する変身アイテムや武器を大人向けに商品化する「PROPLICA」ブランドから満を持しての登場です。1/1サイズで“セイバーの剣”を再現しただけではなく、刀身45か所のLED発光、セイバー役・川澄綾子さんによる録り下ろしボイスのサウンドギミックも内蔵した超本格なりきりアイテムに。コスプレイヤーはもちろんのこと、「Fate」ファンなら誰もが一度は手に取ってみたくなるはずの逸品です! こちらは「ANIPLEX+」限定販売で価格は税込2万3000円(通常版)、注文受付は2017年12月31日まで。

20171208_y-koba3 (34)

20171208_y-koba3 (35)

 

【その10】

TAMASHII Lab アンク

20171208_y-koba39

「魂ネイション2017」要注目アイテム10選のラストにご紹介するのが、参考出品として初お披露目になったこちら。アニメの劇中アイテム系ブランドが「PROPLICA」なら、特撮ヒーローの劇中アイテム系ブランドとなっているのが「TAMASHII Lab」(タマシイラボ)ですが、その新作はご覧のとおりの“腕”でした。こちらは“3枚のメダル”で変身する「仮面ライダーオーズ/OOO」に登場する相棒的キャラクターで、“意思を持った腕”である「アンク」。

20171208_y-koba3 (36)

20171208_y-koba3 (37)

会場の展示には「TAMASHII Labならではの大人向けディスプレイモデル」「アンク役 三浦涼介氏の台詞を多数内蔵」といった説明があり、ただの1/1サイズの置き物ではなく、おもちゃとしてもかなり凝ったものが開発中のようです。楽しみすぎる……!

20171208_y-koba3 (38)

 

■TAMASHII NATION 2017(魂ネイション2017)
http://tamashii.jp/special/tamashii_nation/

子どもを「英語嫌い」にしないための「聞く&話す」を自然に体得できるiOSアプリ「アルファベットストーンズ」

我が家には11歳になる娘がいますが、以前こんなことを言われました。

 

娘「NIKEって『ニケ』って読むんじゃないの?」

筆者「それはローマ字読み。NIKEはナイキといって、読み方のルールがあるんだよ」

娘「じゃあ、Nだけだと『エヌ』なのに、NIKEだと『N』が『ナ』になるのはなんで?」

筆者「……。うーん、それはそういう英語のルールなんだよ」

娘「英語って難しいんだねぇ」

 

先日、娘は英検5級に合格しましたが、このときの会話、一歩間違えると「英語嫌い」になっていたかもしれないと感じています。英語は同じ文字でも読み方が異なり、この「英語の文字と音の関係のルール」を学ばせる指導法のことをフォニックスと言うのですが、子どもに理解してもらうのはなかなか難しいこと。筆者も「漢字だって音読みと訓読みで読み方が違うでしょ」というのが精いっぱい。こういったものは構造を理解してもらうよりは、自然に体得できるのがベストだと感じています。

 

本日配信を開始した「アルファベットストーンズ(アルスト)」はまさにそんな悩みを解決してくれるiOSアプリ。本アプリは、“ツムツム”的なゲーム操作でパズルをクリアしていくことで英語に楽しく触れられます。

20171212_01

 

アルファベットストーンズ(アルスト)の操作は簡単で、表示されるアルファベットを3つ以上つなげていくだけ。例えば、「APPLE」なら「A」「P」「P」「L」「E」の文字を画面上から探し、それぞれの文字をつなげられたらクリアとなります。このとき、「A」のアルファベットをつなげたときは「エイ」(※)、すべてつなげられると「アッポゥ」と音声が流れ(※)、アルファベットと英単語の音の違いをしっかり学べるのが特徴。クリア後は実際に自分で英単語を発話するコーナーもあるので、ネイティブの発声を「聞く」だけでなく「話す」も自然と反復練習できます。

※カタカナの読みは便宜上のもので実際の発音を正しくあらわしているものではありません。

20171212_03

実際に娘にやってもらいましたが、親が説明せずともゲーム内容を理解しプレイ。このあたりの操作は「ツムツム」「妖怪ウォッチ ぷにぷに」のような定番パズルゲームのUIに近いので、多くの子どもたちが迷うことなく学べることができるでしょう。また、そうした内容を文字(アルファベット)とかけ合わせたものはほかにはないので、唯一無二の存在といえます。

 

ゲーム性を高めて飽きさせない工夫も満載

子どもを飽きさせない機能も充実。例えば、ステージクリアに応じてカードがゲットできる「ご褒美機能」や学習度に応じて付与される「トロフィー機能」、クリアした英単語を閲覧&再生可能な「単語帳コレクション機能」など、達成度を感じられる機能を搭載。さらに、一定の進捗ごとに「虫食いモード」が登場し、単語を隠して表示。聞く力の定着度を測ることもできます。

20171212_02

このあたりは知育アプリで450万DLを誇るキッズスターとコラボしていることもあり、しっかり作りこまれている印象です。プロトタイプテストでは約9割の親が「子どもが英語に慣れ親しむことができる」と回答し、高い評価を得ているとのこと。現在のところ、100ステージ分(100単語分)は無料。随時、追加コンテンツ(有料)を充実させていくそうです。

 

2020年の英語必修化を前に、英語に慣れ親しむ環境を構築する家庭も増えてきています。部屋の壁に英語のポスターを貼ったり、トイレに英単語帳を作ってみたり、というのを実践しているのにイマイチ効果が出ていないかも、と感じている親御さんはぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

幼児から小学校低学年の「これから英語に出会う層」がいちばんのターゲットだそうですが、我が家は妻がやってみたいと息巻いていました。大人でもしっかり学べるし、気分転換にもオススメですよ。

 

 

名称 :アルファベットストーンズ
価格 :100ステージ(100語分)が無料(順次有料コンテンツ追加予定)
対応OS :[iOS 9以上]iPhone5以上/iPadAir以上/iPad miniシリーズ/iPad Proシリーズ
※Androidへの対応は未定

◆ストアページ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1313632940

◆アプリ特設ページ
https://gk-zemi.jp/alphabet-stones/