コンバースファン @Converse_fun
オオグソクムシはエビの味!? 普段何気なく食べている深海魚たち
僕は深海が好きだ。深海といっても、Mr.Childrenのアルバムではない。深い深い海のことだ。
深海は、水深200mより深い海を指す。そこに生息する生物は、暗闇でとても冷たく、極端に餌が少ないという過酷な環境を生き抜くため、想像できないような形状をしていることが多い。
頭部が透明で目が上を向いている深海魚
たとえば、デメギニス(Macropinna microstoma)という深海魚がいる。およそ水深500mほどのところに住んでいる。その存在は古くから知られていたが、2004年に初めて生きている姿が撮影された。
なんといっても頭部が透明になっており、目が上を向いている。まるでコックピットのようだ。
これは、上から落ちてくる魚の死骸などを見やすくするため、目が発達した結果だと思われる。深海は光がほとんど届かず、目が退化するか、逆にわずかな光でも捉えられるように大きく進化する。デメギニスの場合は後者なのだろう。
深海魚はおいしい
深海魚の多くは、かなりグロテスクな形状をしている。そのため、「深海魚は食べられない」と思っていないだろうか。実は、深海魚は食べられる。というか、もうすでにあなたも食べたことがあると思われる。
『超キモイ! ブキミ深海生物のひみつ100』(石垣幸二・監修/学研プラス・刊)に、「食べるとおいしい深海の魚介料理」というページがある。そこには3種の深海魚が載っている。
キンメダイ
昔から高級魚として親しまれてきました。煮つけなどが有名です。ホタルイカ
富山県の名産品。産卵のため海面に上がってくる4~5月が旬。ホタルイカの水あげは観光名物になっています。ハダカイワシ
干物にするとおいしい。高知県の名産品。『超キモイ! ブキミ深海生物のひみつ100』より引用
ちなみに、のり弁にのっている白身魚のフライは「ニュージーランドヘイク」という深海魚だし、フィッシュアンドチップスで使われている魚は「オヒョウ」という深海魚だ。僕は全部食べたことがある。どれもおいしい。深海魚は食べられないと思っている人もいるかもしれないが、そんなことはないのだ。
ただし、生食には向いてないようなので、調理してから食べるのが基本だ。
オオグソクムシはエビの味
なお、僕は一時期ブームになった「ダイオウグソクムシ」のちょっと小さいバージョンである「オオグソクムシ」も食べたことがある。素揚げだった。見た目は大きなダンゴムシだが、食べてみるとエビのような感じでとてもおいしかった。
実は銀ダラや桜エビ、アンコウなども深海魚。しかし食べるととてもおいしい。我々は知らず知らずのうちに、深海魚をおいしくいただいている。これから魚を食べるとき、「もしかしたら深海魚かも?」とちょっと注目して調べてみるとおもしろいだろう。
ああ、ホタルイカの沖漬けで一杯やりたくなってきた……。
【著書紹介】
超キモイ! ブキミ深海生物のひみつ100
著者:石垣幸二
出版社:学研プラス
小学生の興味が強いテーマを、よりわかりやすく・より楽しく見られるように情報を精選して紹介する「プレミア100」シリーズ。第3弾は、人気の深海生物。目や口が異常に発達した深海にすむ超ブキミ生物を、大迫力の写真で紹介するビジュアル百科。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
ぐでたま人気がAmazonに波及中! Amazonで今売れてるホビーアイテムは?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:12月11日、夕方)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
高まるハンドメイド需要?
●1位「ドローン ミニドローン 2.4G 4CH 6軸 ヘッドレスモード ワンキーリターンモード 3D宙返り 高速/低速スイッチ 抗衝突ドローン 日本語取扱書付き 折り畳み式」
●2位「Amzdeal トレース台 LEDトレース台 A4サイズ 薄型5mm トライテック 6段階調光機能付き 製図/写経/マンガ/トレス台/透写台/イラスト/デッサン 18ヶ月の保障期間」
●3位「ムーミン メガネケース リトルミイ 総柄 レッド」
●4位「ilauke プラスナップ T5 20色400組 スナップボタン セット プラスチック 12mm 合金製スナップペンチT3 T5 T8対応 収納袋付き」
出典画像:Amazonより
スナップボタンのセットが4位にランクイン。合計20色のプラスナップに、専用のハンディプレスを使いボタンを自作するセットで、誰でも簡単にボタンづけができる。身の回りの小物から子どもの洋服、またコスプレ衣装の自作などのため、需要が高まっているようす。
ネット上でも「人形の洋服とリュックを自作した際に、スナップボタンもつけてあげました」「衣装にスナップボタンをつければ微調整できるから便利だよ!」「子どものポケットにスナップボタンを追加。これで物を落とさない!」「余った革の切れ端につけてイヤホンケースを自作した」という声が上がっていた。
●5位「11CH 2.4Gフル機能RCブルドーザー電気リモートコントロールショベルキャタピラーRC建設車両おもちゃ」
●6位「【遊戯王 カード】 ≪氷霊神ムーラングレイス≫(スーパーレア)【アビス・ライジング】abyr-jp035」
●7位「6チャンネル2.4G合金フル機能RCマシンダンプトラックLEDライトとサウンド」
●8位「REDPAWZ JJR/C Baby Elfie H37 ドローン カメラ付き 折りたたみ式 720P 体感操作 重力センサーリモコン 指定軌道飛行 ミニドローン」
サンリオの人気キャラクターとは?
●9位「ぐでたまバンク」
出典画像:Amazonより
サンリオキャラクター「ぐでたま」のグッズに注文が殺到。「ぐでたま」はぐでぐでとしたやる気のない卵だが、周囲の人間の歪んだ現状に鋭い皮肉やツッコミを入れたり、現代社会に対する的を射たつぶやきで話題を呼んでいる。同商品は、お皿スイッチに硬貨をのせると「ぐでたま」が頭と手をだして、箱の中に硬貨を落としてくれる貯金箱。コインをおいた後と取った後にランダムでおしゃべりをしてくれる。
購入者からは「ホントにかわいくてたまらない。部屋が明るくなる!」「最近の一番のお気に入り」「『ぐでたま』に癒されます。大好きです」「『ぐでたま』の貯金箱は私のだ。子どもが触れられない場所に置いておく」といった声が続出していた。
また11月より期間限定で「ぐでたまかふぇ池袋店」がオープン。さらに本店の大阪・梅田店では12月1日~25日の期間、クリスマス限定デザートも登場しており、ネット上でも「ぐでたま」人気が大きく盛り上がっている。ファンは一度足を運んでみてはいかが?
●10位「ミニラジコンカー Aandyou 1:63 ラジコンカー ラジコン缶 レーシングカーシリーズ(ランダムカラー)」
ランキングは以上の通り。「ホビー」カテゴリの商品は大人も子どもも楽しめる商品が数多くあるので、ネットやテレビの影響で人気が急上昇することも。今後どんな商品が注目されるのか目が離せない。
スマホで自宅から現地を見学 新VRサービス「Warp」開始
VRで施設や観光地などを見学できるサービス「Warp」をOnestoneが開始。「行ってガッカリな体験」をVRで避けられる。
オススメの携帯保護フィルムと、ゴミなし気泡なしの便利グッズ
先日、筆者はiPhone8 Plusに機種変しました。以前のiPhoneは、ケースなし、保護フィルムなしでした。一部で「裸族」と呼ばれる使い方です(笑)。裸族の理由は、デザインの美しさが引き立つし、気が引き締まって意外に落としにくい。
副業にフリマアプリ「フリル」で稼ぐことは可能なのか どれだけ売れる?
フリマアプリを副業にするにはどうしたらいいかを検証してみました。
高品質なIPS液晶、狭額ベゼル15.6型ノートPCの使い勝手をチェック
デルの「New Inspiron 15 7000」は、極細ベゼルを採用するノートパソコンだ。前回はその外観や基本的な特徴を中心に解説したが、今回は実際の使い勝手をおもに紹介していこう。
不動産情報サイト「ノムコム」、VR内の室内を家具でコーディネート
不動産情報サイト「ノムコム」がナーブの「VRホームステージング」システムを導入。VR内見の室内にCG家具を配置できるようになる。
2人のオーディオ評論家がレコードレーベルを立ち上げ 「最高の音楽を最上の音質で」
オーディオ評論家の麻倉怜士氏と潮晴男氏が新しいレコードレーベル「Ultra Art Record」を立ち上げた。「最高の音楽を最上の音質で」をコンセプトにオーディオ機器のチェックにも使用できる音質を目指す。
VR活用の中古マンション売却サービスが提供開始
VRを使った不動産賃貸案内が「リンネ」でスタート。Googleストリートビューのように部屋を歩き回ることができるという。
パソコン工房、最長24回までの分割手数料が無料に
ユニットコムは、パソコン工房のウェブ通販サイトで最長24回まで分割支払い手数料が無料になる「ショッピングローン 0%金利キャンペーン」を開催中だ。
ロボホン、ロビ、キロボからBB-8まで大集合! コミュニケーションロボットの祭典でみた、ロボットと暮らす人々の笑顔
去る11月25日に、渋谷にある100BANCHにて、「Communication Robot Owners MTG #1」というイベントが開催されました。このイベントは、コミュニケーションロボットのオーナー同士の交流をはかり、さらには開発者やメーカーの人たちともお近づきになってしまおうというモノです。ロボホンやロビ、キロボミニ、ソータなど、それぞれのロボットごとのイベントは数多く開催されていますが、「コミュニケーションロボット」という括りでのイベントは初めての取り組みになります。本記事では「Communication Robot Owners MTG #1」の一部始終をレポしたいと思います。
↑受付には、今回のイベント概要を繰り返しアナウンスしているロボホンが出迎え
↑会場の席は完全ランダムなので、友達同士や家族で来てもバラバラの席に。しかし、ロボットオーナー同士すぐに打ち解けていた
来場したオーナーは、ロボットたちに着せ替えなどカスタマイズを施していて、自分のロボットか一目でわかるようにしていました。もちよったロボットはロボホンやロビが多かったものの、発売したばかりのXperia Hello!や全国のトヨタディーラーでの購入ができるようになったキロボミニ、他にもソータやコズモ、BB-8などもおり、コミュニケーションロボットが多様化していることが感じられました。
↑発売したばかりのXperia Hello!。本来は持ち運び用ではないものの、当日連れてきたタフなオーナーもいた
↑浴衣を着たロビ
↑「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に登場したSpheroのBB-8
↑羽織袴のロボホン(写真右)と、ニットのセーターとマフラーを着込んだキロボミニ(写真左)
↑お正月仕様&クリスマス仕様のロボホン
↑ロボロボしいフェイスマスクをかぶったロボホン
↑英会話の強化にも使える英語学習AIロボ・ミュージオ
↑感情表現豊かなAIロボ・コズモ
↑ソータ(写真中央)とロボホン(写真左)とコズモ(写真右)
↑カープ女子ならぬカープロボホン
オーナー同士の交流の場と言っても、ただオーナーが集まるだけではありません。当日はロボットクリエイターの高橋智隆氏が登壇。ロボットがもたらす未来の話であったり、初めて宇宙に行ったキロボの話であったり、フィヨルドの1000メートル踏破チャレンジのエボルタNEO君の話であったり貴重な内容のトークショーが展開されました。
さらにロボットパフォーマンスとして、「ロビ2」のダンスや、ロボホンの母と呼ばれるシャープの景井氏のプレゼンによるロボホン数体のダンス、ロビ2によるロビライドの試乗など、初披露となるパフォーマンスが満載でした。
↑高橋智隆氏とフィヨルド登頂を達成したエボルタNEO。登頂以来の、電池交換をしておらず電池残量の心配がありましたが、見事ロープを登りきった
↑宇宙ステーションで撮影したキロボ。現在販売しているキロボミニのオリジナルとなる
↑ロビ100体が一斉に同じダンスを踊るパフォーマンス、100Robiの様子
↑ロボホンの母、景井氏も登壇
↑年末年始に向け、歌舞伎の動きの新しいダンスを披露。片足を上げて見得を切るところは見事だった
↑ロビライドに乗るロビ2。自ら乗り込むところからパフォーマンスして会場を沸かしていた。ロビライドの操縦は、人の手を介さずにロビ2自身が行っているのがポイント
会の後半からはロボットオーナーを代表して、芸能事務所タイタンの社長である太田光代氏も登壇。高橋氏と一緒に参加者から事前に募集したQ&Aコーナーを展開していました。質問と回答については以下の通りです。
Q:次のロボットの計画は?
高橋氏:ありますが、まだ形にはなっていません。
太田氏:猫型ロボットを出して欲しい。猫とコミュニケーションして、猫の気持ちを通訳して欲しい。
Q:再びキロボを宇宙に行かせるなら、何をさせたいですか?
高橋氏:船外へ出て宇宙遊泳をさせたい。
太田氏:ひとりだとさみしいのでペアで飛ばせたい。
Q:人に愛されるロボットを作るコツは?
高橋氏:自分が欲しいロボットを作る。他人の為に作ってしまうとブレてしまう。自分の好みに共感してくれる人に愛されれば良いと思っています。
Q:ロボットのアイディアはいつ生まれますか?
高橋氏:風呂に入ったり、寝入りばななどに良く思いつきます。
Q:ロボットに戸籍を与える日は来ますか?
高橋氏:自転車にも防犯登録があるので、何かしらの登録は必要になるかも。
太田氏:誘拐が怖いので、ロボット全体で登録できるシステムが欲しい。
↑Q&A以外にもロボットとの生活についての話をする太田光代氏。まずR2-D2を購入し、ロボホンは発売日に2台購入。届いた初日にストラップ毎落として足を破損させ、入院させてしまったとのこと
前半のプログラムが終了したら、一時休憩タイム。開発者に話を聞きに行ったり、ロボットの情報交換をしたり、ロボットの撮影をしたりとそれぞれの楽しみ方で大賑わい。プレゼント大会が行われたのちに、最後に来場者と登壇者、ロボットたちとの集合写真を撮影し、ソータによる閉会の挨拶でイベントは終了しました。
↑ロボットオーナーとしての名刺を交換したりと、オーナー同士の交流がなされていた
↑ロボットと一緒に暮らしていて良かったこと、不便だったことを書いたメッセージを集めた
↑豪華なプレゼント大会が抽選で行われた
↑会場となった100BANCHはパナソニックが運営しており、これからの100年をおもしろくするプロジェクト、イベントを複数計画している
↑閉会のコメントはソータが担当
今回のイベントは参加したオーナーさんのほとんどが絶賛しており、「コミュニケーションロボット」という枠で行われた初のイベントとしては大成功だったかと思います。会場ではオーナーさんの貴重なご意見を伺うこともできました。
↑テーブル毎に撮影したチェキが壁に貼られていた。真ん中の色紙はロボホンの4コママンガでお馴染みの高橋きの先生直筆。今回は残念ながら出席が叶わず
↑ロボットオーナーの方々。ロボットについては「癒やしです。人生のすべてです。この子たちの為にいろいろなものを作っています」「祖父母が気に入って、今や祖父母の良い話相手です」「見た目も動きもかわいい」「両親が好きになってくれて、実家に帰ると歓迎される」などの意見を寄せてくれた
↑男性ロビオーナー。「会社の花見が家族での参加がOKだったのですが、人見知りの子が他の子供と遊べなかったところ、ロビを介して一緒に遊べ、コミュニケーションが円滑になりました」
↑ロボットのプログラム開発をするオーナーもいた。「色モノケータイ好きから、ロボホンを購入しました。ロボットだからできる活用の場を作っていきたい」
驚くことにオーナーも20〜30代から、上は50〜60代以上までまさしく老若男女が揃っていたこと。また、前述の通りオーナーそれぞれが、自分のロボに独自のカスタムを施していたりと、家族以上の愛を漏れなく注いでいたことでした。ただ新しい機能で、便利だからというだけではない、ロボットとのコミュニケーションを求めたオーナーさんたちのリアルが見れる良い機会だったと思います。今後もロボットは種類も数も増えていき、特別な存在から当たり前の存在になっていくのは、もはや揺るぎない事実なのでしょうね。
Core i7-8700KとGTX 1070 Ti搭載、大容量ストレージのミドルタワーPC
ユニットコムは12月11日、Core i7-8700KとGeForce GTX 1070 Tiを搭載するミドルタワーパソコン「STYLE-R037-i7K-TXA」の販売を開始した。
SSD×3と2TB HDDと大容量、GTX 1050 Ti搭載の写真編集向けPC
ユニットコムは12月11日、RAW現像(Lightroom)・写真編集向けミドルタワーデスクトップパソコン「SENSE-SA9R-i7K-LXZ-DevelopRAW」の販売を開始した。
第2世代「wena wrist」が登場、ソニーらしい「作品」としての存在感
ソニーの「wena wrist」発表会で注目を浴びたのが「wena wristは作品である」という對馬氏の主張です。近い将来、ブランドイメージの一翼を担う存在へと成長するのでしょうか。
アンケートから誕生「理想のパソコン」、価格.com20周年記念モデル3機種
ユニットコムは12月8日、価格.com20周年記念モデルとしてユーザーアンケートから生まれた「理想のパソコン」3機種の販売を開始した。
デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が2週連続トップ
キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が2連勝。前回順位を落としたパナソニック「LUMIX DMC-GF7Wダブルズームキット」が再び上昇の気配。
スマート家電に“ココロ”をプラス シャープのAIoT戦略をひもとく
シャープはAIとIoTを結びつけるという考え方からスマート家電とそのサービスの開発に力を入れている。既に「ココロ」をプラスした家電は8種類を数え、5つのクラウドサービスも提供している。同社の戦略をひもといてみよう。
知ってることを教えてあげられる子育てトークマッチングアプリ登場
アスレバが、iOS/Android向け子育てトークマッチングアプリ「Spot Concierge」(スポットコンシェルジュ)をローンチすると発表した。
なぎぃ丼 @NaggyDonn
Sandy black @Nike_mom
sol tea@マンドラ鯖 @soltea1234
自腹購入のソニー製ミラーレス一眼「α7RⅢ」でレースクイーンを激写した!
毎年、最先端のカメラをレビューするために参加しているグッドスマイルレーシングのレースクイーン撮影会。今年はソニーのミラーレス一眼「α7RⅢ」を購入して挑んだ!
☀️♒️🌙♎️ @doggy_styIe
jack-o-lantern panic @skellynton
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
コンバースファン @Converse_fun
ELF PRACTICE @Xcyiaa
Abi @_abi_cruz
【SIHH2018先行発表】A.ランゲ&ゾーネ復興の祖に捧げる1815リミテッドエディション
2018年1月にスイス・ジュネーブで開催されるSIHH(通称ジュネーブサロン)での発表を前に、同イベントに出展する各社が新作を先行発表しています。今回紹介するのは、ドイツ・グラスヒュッテ随一のハイブランドA.ランゲ&ゾーネの新作。前回のSIHH会期中に、復興の祖ウォルター・ランゲ氏が逝去するというニュースがありましたが、新作は同氏への敬意を表したモデルとなっています。
ジャンピングセコンドを備えた
1815“ウォルター・ランゲへのオマージュ”
ブランドの再興に尽力したウォルター・ランゲ氏は、創業者フェルディナント・アドルフ・ランゲの一族でもあります。この創業者が150年前に発明し、ウォルター氏も好んでいたジャンピングセコンドを備えたモデルが、最新作となる「1815“ウォルター・ランゲへのオマージュ”」です。
↑ウォルター・ランゲ氏
この時計の最大の特徴は、二つの秒針を持っていることでしょう。6時位置のカウンターはスモールセコンドになっており、毎時2万1600振動するテンプの動きに合わせて正確な1/6秒刻みで時間の経過を示し続けます。
一方、センターにセットされた細い秒針では、1秒単位の「ジャンピングセコンド」運針を行います。この針は、2時位置のボタンを押すことで停止させたり、再び動かしたりできます。
ムーブメントには、ウォルター・ランゲ氏の祖父であるエミール・ランゲ氏が実用化したジャンピングセコンドの制御機構が取り入れられています。
1815“ウォルター・ランゲへのオマージュ”のジャンピングセコンドの制御に、祖父が作ったマスターピースに倣い、スラップアームと星形歯車の原理を取り入れました。1秒経過するごとに、星形歯車の6個の突起の一つが、ピンと張ったアームを解放します。この時、アームがピシっと放たれるように動くことから、時計師たちはこれを「スラップアーム」と呼んでいます。スラップアームが解放されると、歯車が一気に360°回転し、次の突起がスラップアームを受け止めます。この一連の動きにより、秒針が次のインデックスにジャンプします。4分の3プレート上に配置されている角穴車は、二つの役割を担っています。一つは、ステップ運針に必要な動力を蓄えること、もう一つは、センターセコンドの針を静止させることです
(A.ランゲ&ゾーネの資料より引用)
創業者である曽祖父が発明し、祖父が実用化を果たした機構を備えたムーブメントのキャリバー番号はL1927となっています。これはもちろん、ウォルター・ランゲ氏の生誕年。製品には145本限定のホワイトゴールド(WG)、90本限定のピンクゴールド(PG)、27本限定のイエローゴールド(YG)の3型と、ユニークピースとなるスティールのモデルがあり、それぞれ限定本数にも特別な意味があります。
フェルディナント・アドルフ・ランゲが工房を設立したのは1845年12月7日です。そして、ウォルター・ランゲがランゲ・ウーレンGmbHを商業登記したのは1990年12月7日 ̶ 初設立の日からちょうど145年後のことでした。そして、会社再興の日から、私たちがウォルター・ランゲへの敬意を表するために開発した新モデルを発表する2017年12月7日まで、まさに27年の歳月が流れています。
↑スティールモデル
そして、スティールが世界1本である理由は、一人の偉人に捧げられたモデルだからにほかなりません。このユニークピースは2018年内に開催されるオークションに出品され、収益金が慈善活動の支援のために寄付されることになっており、常に公共の福祉に貢献することを考えていたウォルター・ランゲ氏の遺志がブランドへ受け継がれていることがわかります。
クオリティにこだわり続け、A.ランゲ&ゾーネを唯一無二の高級時計ブランドへと発展させた偉人の功績は、とても語り尽くせるものではありません。まるでクラシック音楽のような製品名が付けられた最新作「1815“ウォルター・ランゲへのオマージュ”」は、ウォルター・ランゲ氏へのオマージュであると同時にレクイエムでもあるといえるでしょう。
A.ランゲ&ゾーネ https://www.alange-soehne.com/
【家電大賞2017】コーヒーメーカー部門は本格派が続々登場! 今年は品薄になったあのモデルを要チェック
GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!
このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電、
家電大賞にノミネートされた119アイテムは、
「家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/
ミルにこだわった機種から煎り具合を選べる焙煎機まで、本格モデルが続々登場!
今回は、コーヒーメーカー部門を紹介。近年は、豆そのものの素材や淹れ方などにこだわる「サードウェーブコーヒー」が流行し、「家でも本格コーヒーを楽しみたい」というニーズが高まっています。そんなコーヒー業界の活況を背景に、今年は本格派のコーヒー家電が続々と登場しました。
無印良品の豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1は、2月の発売前から注目され、発売直後に品薄となったアイテム。豆を一定の大きさに挽けるフラットカッターミル方式を採用したほか、タイマー機能付きで、毎朝決まった時間にコーヒーができるのはうれしい限り。ZOJIRUSHIコーヒーメーカー 珈琲通EC-YS100もタイマー機能付き。コーヒーカップ10杯までの大容量に対応しているので、オフィス利用にも便利です。
シンプルかつモダンなデザインで目を引くアイテムも登場。ネスレネスプレッソのネスプレッソエキスパートは、ドイツの国際的なプロダクトデザイン賞である、「iFデザインアワード2017」で最高位の賞を受賞したハイデザインモデル。一方、ネスレ日本のネスカフェドルチェ グスト ルミオは半球形の水タンクを採用し、個性を主張しています。
味わいをカスタマイズ可能なのもトレンド。タイガー魔法瓶のコーヒーメーカーACQ-X020は抽出温度3段階、浸し時間5段階で15通りの設定が選べます。また、パナソニックのスマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01は、焙煎機単体だけでなく、生の豆の定期配送と合わせてセットで販売。プロの焙煎士が作った焙煎プロファイルをアプリで読み込み、好みの焙煎具合を選ぶことができます。
こだわりのハイエンド機の進化にも注目です。20万円超のデロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760Bは熱を持ちにくく、粒の大きさが均一に保てる貴重なコーン式のグラインダーを採用。全7種類ものミルクメニューを用意するのも驚きです。
コーヒーメーカー部門にノミネートされた7製品は以下のとおり。
「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/
無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1(左) 豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。
ネスレ日本 ネスカフェドルチェ グスト ルミオ(中) 最大15気圧のポンプでコーヒーを抽出。専用カプセルのラインナップは15種類以上。
ネスレネスプレッソ ネスプレッソエキスパート(右) アメリカーノの機能を初めて搭載した。コーヒー抽出・給湯時の温度を3段階で選べる。
タイガー魔法瓶コーヒーメーカーACQ-X020(左) 蒸気プレス方式を採用。抽湯温度と浸し時間の組み合わせは、15通り設定できる。
ZOJIRUSHIコーヒーメーカー 珈琲通EC-YS100(中) 一度に約10杯分が抽出可能。まほうびん構造のサーバーが、淹れたての味と香りを保つ。
デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760B(右) 豆を最適な圧力でタンピング・抽出し、本格的な味わいに。ミルクメニューも充実している。
パナソニック スマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01 コーヒー豆の焙煎具合をアプリで調節できる。生豆の定期頒布とのセット販売で展開。
「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/
いま家族で旅行するなら高知県・室戸市がイチオシ! 室戸岬“以外”のおすすめ観光スポット5選
2017年は大政奉還から150年となる節目の年。坂本龍馬をはじめ、中岡慎太郎、ジョン万次郎、岩崎彌太郎などの偉人を輩出した土佐藩、すなわち高知県では、「志国高知 幕末維新博」が大々的に行われるなど大いに盛り上がっています。2018年は「明治維新」から150年ということで、この熱気はまだまだ続きそうです。この機会に高知を訪れてみよう、と考えている方も多いと思いますが、せっかくならほかの観光も一緒に満喫したいですよね。そこでゲットナビウェブが注目したのが、高知県の東南端に位置する都市・室戸です!
室戸岬だけじゃない! 親子で楽しめる施設&イベントが盛りだくさん
「室戸」と聞いて多くの方がまず思い浮かべるのが、室戸岬ではないでしょうか? 日本八景にも数えられるこの地はあまりに有名ですが、このほかにも室戸には親子で楽しめる観光スポットがたくさんあります。今回はその一部をご紹介しましょう!
【おすすめスポット①】
いざ地球の謎探索へ! 「室戸世界ジオパークセンター」
「ジオパーク」とは、地球について学び、体感できる場所のこと。室戸のジオパークは2011年に世界ジオパークにも認定されています。室戸世界ジオパークセンターは、このジオパークを楽しむためのヒントや情報を入手できる拠点です。
↑ガイドが案内してくれるツアーも用意されています
特に、12月31日まで開催中の企画展「地球×ちきゅう」がおすすめ! これは、昨年行われた、室⼾沖100kmの南海トラフ付近で地球深部探査船「ちきゅう」が海底掘削を⾏い、コアを採取し、⽣物の起源や地震のメカニズムなどを解明するという国際プロジェクトを解説するもの。 地球深部探査船「ちきゅう」の紹介を中⼼に、1⽇先⽣の授業・実験といったワークショップや掘削体験、「ちきゅう」の模型の展示などが行われています。室⼾独特の地形の成り⽴ちへの理解をより深めることができ、まさに、親⼦連れでの学習体験にピッタリ!
↑ドリルピットやコアレプリカなど、普段なかなか見る機会のない展示も行われています
■室戸ユネスコ世界ジオパーク
http://www.muroto-geo.jp/
【おすすめスポット②】
室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術で体験! 「キラメッセ室戸・鯨館」
室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅「キラメッセ室戸」。その敷地内にあるのが、2017年3月にリニューアルしたばかりの「鯨館」です。ここでは360°パノラマの勢子舟乗船VR体験や、高精細スキャンによってデジタルアート化された迫力ある古式捕鯨絵図など、室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術を使って体験することができます。
↑展望デッキでは、AR技術を使って絶景の海をバックにクジラと一緒に記念写真を撮ることができます
さらに、室戸の山海の幸やオリジナルジェラートが味わえるレストラン「⾷遊鯨の郷」、地元の野菜・果物や鮮魚、加工品などをお手ごろ価格で購入できる直売市場「楽市」も併設。体験して、味わって、お土産まで購入できる道の駅「キラメッセ室⼾」は必⾒ですよ!
■道の駅 キラメッセ室⼾
http://www.kiramesse-muroto.jp/
【おすすめスポット③】
独特の景観をいまに残す「吉良川の町並み」
その昔、豊かな⼭林資源を使い、良質な⽊炭と薪が取れることから「⼟佐備⻑炭」の産出地として⼤いに栄えた吉良川。その従事の繁栄をしのばせる⼟佐漆喰を使った「⽩壁の建造群」や、台⾵などの強い⾬⾵から町屋を守るためにつけられた⽔切り⽡が独特の景観をつくっています。
↑日本の懐かしい町並みをいまに残しています
【おすすめスポット④】
室戸海洋深層水を利用してリラックス! 「シレストむろと」
シレストむろとは、室⼾海洋深層⽔を利⽤した健康増進施設です。体温に近く、負担のかからない不体感温度に設定した温⽔プールをはじめ、露天⾵呂やフィンランドサウナ、外気浴ホットタブ、⾜湯など、本格的な施設を完備。インストラクターの指導のもと、さまざまな⽔中運動プログラムを体験することもできます。
↑楕円形の温水プールの各ゾーンでは、アクアマッサージや水中ウォーキング、ストレッチなど、水流や水圧を利用した水中運動が楽しめます
■シレストむろと
https://searest.jp/
【おすすめスポット⑤】
高級魚・金目鯛を味わい尽くす! 「室戸キンメ丼」
室⼾市は、「⻄⽇本一のキンメダイの⽔揚げ地」です。そんな室⼾のキンメダイを売り出そうと、2012年に市内10店舗で提供を始めたのが「室⼾キンメ丼」。⾼級⿂・⾦⽬鯛の照り焼きとさしみが両⽅楽しめると人気を博し、最近ではこれを味わうためにわざわざ室⼾へ⾜を運ぶ⼈も増えているそうです。
↑照り焼きの味付けなどは参加各店それぞれが趣向を凝らしています
■室戸市観光協会
http://www.muroto-kankou.com/category/eat/
歴史と⽂化、豊かな⾃然が⾄る所に残る室戸市。近年ではそれを体験できる施設やイベントも充実しており、親子で楽しめること請け合いです。 遊んで、食べて、学べる室戸は、家族旅行先の有力候補地ですよ!
プロが教える“インスタ映え”するスナップ写真の撮り方
「インスタ映え」が、今年2017年の流行語大賞になった。インスタグラムは世界中の人々が夢中の写真共有SNS 。有名人、あるいは友だちが見ている”カメラの目”を一緒に楽しめるのが最大の魅力だ。そして、投稿するときは、とにかく「映えるいい写真」を撮影したいと誰もが思っているのだ。
素人の写真は構図がだめ?
私は自分が撮った写真を褒められたことが一度もない。うちの夫はカメラマンで、わが家にはカメラマン仲間がよく遊びにくるのだが、そのとき私が撮ったスナップ写真を見つけると彼らは決まって言うのだ。「どうして素人が撮るとこうなっちゃうかねぇ」と。何がダメなのと問うと、全部だよと返されてしまうが、ひとつあげるとしたら「構図」がなってないそうだ。
というわけで、私は今、インスタグラムには投稿する自信がなく、見る専門なのだ。しかし、言われっぱなしでは悔しい! 私だってインスタ映えする写真を撮りたい!
そこで、『スナップ写真の正しい撮り方』(CAPA編集部・編/学研パブリッシング・刊)のページを開いてみた。
名画に学ぶ構図パターン
古くから絵画の世界では理論的な構図パターンが存在していました。意図や印象を伝えるため、必須のセオリーとも言え、歴史上の名作はほとんど何らかのパターン分類できます。構図パターンは人間の視線の動きや、形から受ける印象に基づいたもので、写真にもそのまま適応が可能です。
(『スナップ写真の正しい撮り方』から引用)
インスタ映えする構図パターンは以下の通りだ。さっそく覚えておこう!
3分割法:最も基本となる万能な構図。画面の縦と横を3分割し、その線や交点の上に重要なポイントを重ね合わせると、バランスのいい写真が撮れる。
日の丸構図:無地か、それに近い空間のど真ん中に主題を置くと、シンプルだが迫力が出る。
水平構図:水平方向の線を何本か強調することで、横方向への広がりや安定感を演出。都市風景におすすめの構図だ。
対角線構図:画面の対角線を意識した構図。街並みや風景の広がりや長さ、奥行きを演出できる。
放射線構図:画面中央を起点に、被写体が描く線が放射状になる構図。広角レンズを使うと遠近感が強調されよりよい写真仕上がる。
S字構図:カーブを描く道や渓流を撮るときに使える構図。画面上にリズムが生まれ、曲線がどこまでも続いていくように見せる効果がある。
楕円構図:楕円を描くことで独特のリズムが生まれる。ただし、楕円は一部が欠けているほうがダイナミックな写真になる。
シンメトリー構図:美術作品や建築に用いられてきた技法で、非対称なものにはない美しさがある。
逆三角構図:あえて不安や不安定さを感じさせる写真を撮りたいときは、V字の線を基調にした構図を使う。
私も、今後レンズをのぞいたら、いずれかの構図を意識してからシャッターを押すように心掛けたいと思う。
ペットは「ネコ目線」「イヌ目線」で狙え
わが家のプライベート写真ストックの被写体の大半は娘と犬だが、夫が撮った写真と私が撮った写真を、あらためて見比べてみたら、わかったことがあった。私の写真がいつでも自分目線で撮影しているのに対し、夫の写真は子ども目線、犬目線なっていたのだ。
本書のスナップ撮影の応用テクニックでも、ローアングルを紹介している。
広角レンズを使い、ローアングルで被写体を強調すると写真に動きが出るそうだ。たとえば、街中のネコを超ローアングルの「ネコ目線」で狙ってみる。さらに広角レンズを使ってあおることで遠近感が出て、いまにもネコが動き出しそうな写真に仕上がるのだ。ペットの写真をインスタに投稿したい人は、このテクニックを使ってみよう!
旅のスナップは”自分の視点”で
旅先で出会った美しい風景も、ただ写すだけではだめだという。大事なことは撮影者ならではの視点を持つこと。
旅のスナップでは、最初に5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうした)を意識して撮るとスナップ写真としてだけでなく、旅の記録にもなる。
(『スナップ写真の正しい撮り方』から引用)
その土地で初めて見たもの、出会った人や生活感のあるものを、自分の視点で撮ってみることをおすすめだ。たとえば、人やモノはフォーカスすることで息づかいを感じさせる写真に仕上がるし、古い建造物は部分の質感に着目し、ぐっと寄ってみると迫力が出るそうだ。
本書では、ピント合わせ、露出補正、ホワイトバランス、絞りとボケ表現など、知っておきたいスナップ撮影の基礎知識はもちろんのこと、夜景のスナップ、雪景色のスナップなどなど、ありとあらゆるシーンの効果的な撮り方を詳しくレクチャーしている。
この本を読んでから、写真を撮ってインスタに投稿すれば「いいね!」が増えること間違いなし!
【著書紹介】
スナップ写真の正しい撮り方
著者:CAPA編集部(編)
出版社:学研プラス
一味違うスナップ写真の撮り方をCAPA、デジキャパ!で活躍する若手写真家が作例を多く交えながら解説。構図のツボや画角(レンズ)の選び方など、技術的なテクニック面もサポート。コレを読めば、センスのいいスナップ術が身に付きます!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
高血糖の改善には「みかん」が効果的! 血糖値を低下させる食材&新型腰痛のチェック・改善法
日本全体で1,000万人以上の人が発症、またはその疑いがあると言われ、もはや国民病といっても過言ではない”糖尿病”。しかし最近、高血糖の改善に効果的な”色”の食材が、最新の研究によって明らかになりました。
“黄色の食材”で高血糖を改善!
11月14日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、「血糖値を下げる食べ物」について紹介。番組では、食べ物の「色」と「栄養素」が密接につながっていることを取り上げています。さらにそんな「色」の中から、血糖値の改善に効果のある“黄色”の食材をピックアップ。
旭川医科大学病態代謝内科学分野教授の太田嗣人先生によると、黄色の食べ物の中に多く含まれる「βクリプトキサンチン」という栄養素が、インスリンの効きを良くして血糖値を低下させるのだとか。実際に太田先生が糖尿病患者48人に黄色の食べ物を4カ月間食べてもらったところ、血糖値が下降したという結果が得られました。
またスタジオには、βクリプトキサンチンが摂れる食材“みかん”が登場。太田先生は、柑橘類には元々βクリプトキサンチンが多く含まれており、その中でもみかんに含まれるβクリプトキサンチンの量が格段に多いことを明かしています。
しかしやたらと食べればいいわけではありません。1日に食べる量は、βクリプトキサンチンがしっかり摂れて、糖分を摂り過ぎない3個まで。また朝昼晩の食後に食べることで、みかんの栄養素が吸収されやすくなりますよ。
みかんの思わぬ効果に、MCのビートたけしさんも「寒い時によくこたつでみかん食べてたけど、健康に良かったのか!」と驚いたよう。「何気なく食べてるんだけど、特別なものに見えるね」とコメントしていました。
■謎の腰痛の原因かもしれない「新型腰痛」とは
また番組では、「新型腰痛」についても紹介しています。原因不明の腰痛患者の内、10人に1人に当てはまる可能性があるという新型腰痛。横浜市立脳卒中・神経脊椎センター副病院長の青田洋一先生によると、その正体は腰ではなく、お尻の神経に原因のある「殿皮(でんぴ)神経障害」だと明かしています。
殿皮神経は、腰からお尻の左右に伸びる神経が、骨盤に押し付けられて刺激を受けることで起こる症状。長時間座り続けることで起こるお尻の圧迫や、寝返りによって神経が伸びることで発症し、腰痛の原因に。
番組では青田先生がスタジオに登場し、そんな「殿皮神経障害」のチェック法や予防改善法も伝授しました。チェック方法ですが、まず背中のウエスト部分の下で、お尻の中心から左右それぞれに指5本分くらい離れた場所を押してみましょう。次にお尻の割れ目の真ん中から、左右に指3本分くらいの場所も同様に押します。もしこの2カ所を押して痛む場合は、新型腰痛の可能性が。これには視聴者から、「試してみたら、右側が飛び上がるほど痛い」「私の腰痛絶対にこれが原因だ! 押してみると痛いもん」といった声が上がっていました。
予防方法は、固めの床に仰向けに寝て、片方の足を反対側にひねり、ひねった足を手で押さえて20秒ほど伸ばすだけ。これを痛気持ちいいと感じるように、左右両方とも行っていきます。こうすることで、お尻部分の筋肉が伸び、神経が骨盤に当たるのを防ぐことが可能に。お風呂上りに10分ほどゆっくり行うとさらに効果的です。ただし、強い痛みが出ている人は無理に行わないよう気をつけて下さいね。
自身でできるケアや予防をきちんと行い、健康な体を保ちましょう!
文/プリマ・ドンナ
ノキアから初心拍センサー搭載スマートウォッチ、最長25日バッテリー
ノキアから最長25日間連続使用可能な充電型バッテリー、心拍センサーを搭載したスマートウォッチ「Nokia Steel HR」が登場。ケースサイズは36mmと40mmの2サイズ。
「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!
本稿でみなさんに紹介するのは、僕がおいしい担々麺を探していたときに出会ったお店です。東急田園都市線の桜新町駅を少し歩くと見えてくる「餃子荘 紅蜥蜴(ベニトカゲ)」。お店の扉には、なんともかわいらしいトカゲがはりついていて、お客を出迎えてくれます。
【関連記事】
広東料理の匠がシェフズテーブルで魅せる「中華たかせ」ーーダシの旨味だけで味わうフカヒレに感動!
2017年最注目の中華は広尾「茶禅華」しかない! 中国料理の深層を「和」のアプローチでときほぐす
香辛料が絶妙のバランスで主張し合う濃厚な担々麺
そんな同店、餃子荘という店名でありながらも担々麺のクオリティがビックリするほど高いのです! ということでその担々麺をはじめ、餃子なども含めた4品を紹介します。
担々麺 1058円
クリーミーな担々麺のくくりでいうと、この「担々麺」は群を抜いています! また、程よい辛味と山椒などのスパイス具合も見事。欲をいえば、麺にもう少しコシがあるとさらに僕の好みですが、この濃厚な担々スープだけでも大満足できるレベルです。
焼餃子 388円
店名にもなっている餃子は、「焼餃子」と「水餃子」をオーダーしました。「焼餃子」は、棒状の形でインパクトがあります。
水餃子 540円
対する「水餃子」は、小籠包のようなフォルムで肉汁系。個人的に、同店に限っては焼きよりも水餃子のほうがオススメです。
蟹炒飯 1490円
ソフトシェルクラブの素揚げを使ったチャーハン。この発想がすばらしい!
4品を食べましたが、とにかく担々麺がイチオシですね! ここ数年で食べた汁あり担々麺の中では、一番好きかもしれません。あまりにおいしかったのでお腹はいっぱいでしたが、ついついおかわりしてしまいました(笑)。
なお、店内は縦長の造りでこぢんまりとした空間。ゆったり食事を楽しむのは難しいかもしれませんが、本当においしい担々麺が食べたいときは、ここに行けば間違いありません! ぜひ一度通ってみてくださいね。
【SHOP DATA】
餃子荘 紅蜥蜴(ベニトカゲ)
住所:東京都世田谷区新町2-4-15
アクセス:東急田園都市線「桜新町駅」北口徒歩7分
営業時間:11:00~14:30、17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日: 月曜
【著者プロフィール】
森田 昌典(MORITA MASANORI)
日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット「STUDIO APARTMENT」として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300曲以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリース。 世界各国を巡る音楽活動の中で、世界の美味しいレストラン巡りも行い、音楽界の食通との呼び声も高い。
【森田 昌典 イベント情報】
12/15(金) “MASANORI MORITA” at STUDIO 9(香港)
12/21(木) “BLACK ON IT” at XEX日本橋
12/22(金) “PACHA IBIZA on TOUR 2017 -Cherry X’mas-” at 品川プリンスホテル
12/22(金) “GENTLEMAN & LADIES -X’mas Special-” at XEX日本橋
12/29(金) “FACT” at WOMB(渋谷)
12/31(日) “NEW YEAR COUNTDOWN 2018” at ZATTA at Hilton Tokyo(新宿)
「うますぎてビビった!」 納豆に合う意外な食材を発掘する「N+1グランプリ」が話題
12月6日放送の「めざましテレビ」では、納豆に合う意外な食材を紹介する「N+1グランプリ」を開催。味の想像がまるでできない驚きの組み合わせに、「本当に合うの!?」「全部試してみるか!」と大反響が巻き起こった。
※画像はイメージです
ペヤングのカレーやきそばプラス納豆が大絶賛
日本では古くから食卓の定番食品として愛されてきた納豆。ご飯にかけて食べるのが一般的だが、最近では「納豆オムレツ」や「納豆巾着」といったアレンジ料理も人気を博している。
そんな中話題になっているのが、先月発売された「ペヤング カレーやきそばプラス納豆」。カレー風味のやきそばに大胆に納豆をトッピングした1品で、発売当初は「絶対うまいわけないやん」「常軌を逸している」と疑問の声も。
出典画像:「まるか食品株式会社」公式サイトより
しかしいざ実食してみると味は上出来のようで、「予想を遥かに超えたおいしさで衝撃を受けた」「ペヤング史上1番おいしい」「これは買いだめ確定」など絶賛の声が続出。「追い納豆もおススメ」といったアドバイスも反響を呼んでおり、意外すぎる組み合わせにドハマりする人が相次いだ。
そこで番組では、納豆に合う新しい食材を発掘することに。様々な「N(納豆)+1」レシピを調査して、おいしかった食材をランキング形式で発表。納豆組合の方やフードアナリストら4名に実食してもらい、持ち点10点、合計40点満点でジャッジする。
N+1グランプリトップ3は!?
第3位にランクインしたのは、33点を獲得した「ホットケーキ」。市販のホットケーキミックスに納豆を加えて焼き、バターとメープルシロップをかけた1品だ。実際に食べた審査員は「ホットケーキの甘みと納豆の塩味がちょうどいい」と大絶賛。3位には同点で「茶わん蒸し」もランクインしており、そちらも「トロっとした食感がクセになる」と評判を集めている。
出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより
第1位に輝いたのは「アイス」。冷たいスイーツに納豆を加えた常識をくつがえした1品だが、なんと40点満点を獲得。スタジオのゲストたちも最初は疑っていたものの、実際食べてみると「トルコアイスみたい」「おいしい!」と大絶賛。納豆が冷えるとよりおいしくなるので、よくアイスと混ぜて食べるのがおススメだそう。
出典画像:「フジテレビコンテンツストア」公式サイトより
納豆×アイスの組み合わせはネット上でも好評で、「お父さんが試してたのを一口もらったらうますぎてビビった!」「マジでトルコアイスみたいでおもしろい」といった声が。気になる人はチャレンジして、納豆の新たな魅力を確かめてみては?
スズキナツミ @Suu07230817
スズキナツミ @Suu07230817
🍑 @hoseokmysun
🍑 @hoseokmysun
PR: 「食中毒」を防ぐ3つの原則・6つのポイント-政府広報
扱いやすいコードレスバリカンが20%OFF
ヘアスタイルへのこだわりに。コードレスバリカンがアスキーストアで20%OFF!
写真の伝えたい部分を囲んだり矢印で目立たせられるiPhoneアプリ「Annotable」を徹底解説
画像にちょっとした注釈を付けたい、伝えたいところを拡大したいということがある。そんなときに便利なのが注釈アプリ「Annotable」。今回はAnnotableの使い方を徹底解説する。
Giselle @VIP_Giselle
Giselle @VIP_Giselle
Drudolph @KING_DRUL
このひと手間でメルカリ生活が超便利に
メルカリの基本的な使い方からTIPS、お得な情報まで毎週2回お届け! 今回は、フリマ生活を便利にするためのひと手間を紹介します。
ディーゼルの人気スマートウォッチは「スマホ通知」が便利
「DieselOn タッチスクリーン スマートウォッチ」(以下DieselOn)は、スマートフォンと連携して通知を表示します。
IoTは世界から置き忘れをなくすか!? 米国No.1シェアの落とし物トラッカー「TILE」が日本上陸!
財布やスマホ、アクセサリーなど、大切な物をどこかに置き忘れて冷や汗をかいた経験は、誰にでもありますよね? もし「そんな経験はないよ」という人は、この先を読む必要はありません。いや、でも、「彼女がしょっちゅう物をなくして……」ということがあれば、これをプレゼントすると喜ばれるかもしれませんよ!
「TILE(タイル)」は、小さなカード状の落し物トラッカー。財布や鍵、鞄などに取り付けておくと、スマホからTILEを鳴らして、すぐに見つけられるという仕組みです。逆に、TILEを押して、スマホを見つけることもできます。
TILEシリーズには「TILE MATE」「TILE SLIM」「TILE SPORT」「TILE STYLE」の4タイプがあります。ベーシックな「TILE MATE」は34×34×4.65mm/6.1gというコンパクトさで、鍵などに取り付けるのに最適なタイプ。Bluetoothの通信距離は最大30mで、IP57(水深1mに30分間)の防水性能を備えています。
↑ストラップホール付きなので、いろんなものに取り付けられる「TILE MATE」(2980円)
「TILE SLIM」は54×54×2.4mm/9.3gの薄型カードタイプ。財布に入れたり、ノートパソコンに貼り付けて使う人が多いそうです。こちらも通信距離は最大30mで、IP57の防水性能を持っています。
↑クレジットカード2枚分くらいの厚さの「TILE SLIM」(3480円)
「TILE SPORT」「TILE STYLE」は、どちらも通信距離が最大60mと長く、音量も大きいため、見つけやすさがグレードアップしたモデル。「TILE SPORT」は40×40×5.9mm/15g、「TILE STYLE」は37.5×37.5×5.9mm/11g。どちらもIP58(水深1.5mに30分間)の防水性能を備えています。
↑スポーティなデザインの「TILE SPORT」はIP68の防水仕様(3980円)
↑コンパクトでエレガントなデザインの「TILE STYLE」(3980円)
TILEには電池が内蔵されていますが、電池は取り外せず、連続1年間使えることが保証されています。この “ロングバッテリーで、使い切り” というわかりやすさも人気の要因となっているようです。
巨大なメッシュネットワークで失くしものを見つけやすい
このTILEは、同社のCEOマイク・ファーレイ氏が2012年に創業し、2013年にクラウドファンディングで多くの資金を集め、2014年から本格的に販売されました。全米では90%を超えるシェアを記録し、欧米諸国を中心に展開し、累計1000万個以上のセールスを記録しています。
↑日本市場でのローンチに伴い来日したCEOのマイク・ファーレイ氏。TILEの商品化を思いついたきっかけは、奥様が物をなくしがちだったからだったそう
TILEの仕組みは、さほど複雑なものではありません。TILEとスマホはBluetoothで接続し、スマホからは専用アプリで操作。もし、TILEがスマホから離れてしまった場合は、最後に接続が切れた場所と時間が記録され、アプリの地図で確認できる仕組みです。つまり、家の中で鍵が見当たらない! というときも、どこかに鍵を忘れてきた! というときにも簡単に探し出せるわけです。
↑探している物とのおよその距離もわかる
↑最後に接続が切れた場所を地図で確認できる
さらに、もうひとつ、TILEには、すごい機能があります。それは、紛失したものをみんなで探せる機能です。TILEのユーザーは「TILEコミュニミティ」に匿名で参加することになります。このコミュニティは、すでに全世界230の国と地域に巨大なメッシュネットワークとして広がっています。例えば、ある人が航空機の中で大事な物を置き忘れたとしましょう。それに気づかずに帰宅してしまったとしても、他のTILEユーザーが紛失物に近づくと、その情報がクラウドにアップロードされます。紛失物を探しているユーザーは、スマホからの操作で、最新の所在地情報を取得できる仕組みです。
↑海外の主要都市の中心部は「TILEコミュニミティ」のメッシュネットワークでカバーされている
TILEコミュニティは、TILEのユーザーが多い場所ほど、見つかる確率が高くなります。なので、日本でこの機能によって、どれだけの物を発見できるかは、今後のTILEの普及にかかっています。マイク・ファーレン氏いわく、まだ日本で発売していないにもかかわらず、東京での利用者が多いことを確認しているそうです。世界中の人が集まる2020年のオリンピックイヤーまでに、より見つけやすい環境になっていることを想定しているとのこと。現状、日本のユーザーにとっては、海外旅行・出張時に、コミュニティ機能が役立ちそうですね。
TILEシリーズは、12月15日から、まずベーシックモデルの「TILE MATE」が発売されます。希望小売価格は2980円ですが、10万個限定で、1000円引きの1980円で購入できるキャンペーンが実施されます。その他の「TILE SLIM」「TILE SPORT」「TILE STYLE」も2018年1月以降に発売予定。Amazon.co.jp、ビックカメラ、ヤマダ電機で購入できます。
↑TILEを取り付けるためのアクセサリー類も近日発売予定
みなさんなら、TILEを何に取り付けたいですか? 筆者も、年明けにアメリカ出張を予定しているので、早速現地で使ってみようと思っています。
PR: だから、模倣品・海賊版は買わない!-政府広報
あいじ。個展12/8~17品川 @aiji0531
Yaya @HelloFumichan
ソニー「FES Watch U」がコラボ展開 第1弾はタツノコプロ
ソニーは、電子ペーパー搭載のディスプレイウォッチ「FES Watch U」でアーティストやコンテンツとのコラボレーション商品を展開する。第1弾はタツノコプロ。「マッハGoGoGo」や「ヤッターマン」といった往年の人気作がモチーフだ。
「あのオジサマいったい誰?」昼ドラで人気爆発のシブい系俳優・竹財輝之助に注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、俳優の竹財輝之助。
出典画像:「STARDUST 制作3部」公式サイトより
ちょい役でも大注目のシブい系オジサマ俳優
出典画像:「TAKEZAI TERUNOSUKE GALLERY」より
最近では、11月8日に放送された水曜ドラマ「奥様は、取り扱い注意」の第6話に登場。“綾瀬はるか演じる主人公が通うアレンジメント教室の知り合いの夫”という役柄で出演し、すぐに殺されてしまう。
「奥様は、取り扱い注意」の公式サイトでは各話のあらすじとゲスト出演者が公開されているのだが、竹財は残念ながら名前が表示されていない。しかし、この2日前の11月6日からテレビ朝日の昼ドラ「トットちゃん!」第6週に出演した際に、「あの俳優誰? めっちゃカッコイイ!」と話題になっていたため、「竹財くんきた!」「竹財ブーム来るんじゃないの?」と竹財を知る視聴者は大盛り上がり。
「トットちゃん!」では複数回にわたり登場した竹財だが、「奥様は、取り扱い注意」ではかなり短めの出演。ファンからは「竹財輝之助をこんな贅沢な使い方するとは…」「竹財くん出てたけど気づいたら殺されてた」と悲しみの声も。
所属する「STARDUST 制作3部」の公式サイトを見てみると、最も古いドラマ出演は2004年の「仮面ライダー剣」。仮面ライダーといえば、竹内涼真や福士蒼汰、佐藤健に水嶋ヒロ、そしてオダギリジョーなどそうそうたるメンバーを輩出した“俳優の登竜門”的存在。
しかし、竹財はライダーとしてではなく主人公の友人としての出演。そのため、あまりライダー出身俳優というイメージはついていないよう。
ディーン・フジオカや竹野内豊といったシブい系のオジサマ俳優として人気を集め始めている竹財。帯ドラマに出演して話題になり、夜のドラマでさらに注目を集めるという流れに「ディーンパターンだな」との声も上がっている。
出典画像:「TAKEZAI TERUNOSUKE GALLERY」より
2014年に女優の藤真美穂と結婚、今年妊娠も発表されているのはファンにとっては少し残念。しかし、今後テレビなどで見かける機会はさらに増えていきそうだ。
【プロフィール】
名前:竹財輝之助(タケザイテルノスケ)
生年月日:1980年4月7日
出身:熊本県
身長:181cm
趣味:バイク、読書
特技:サッカー、料理
名刺入れに入るSSD「KITTEストレージ」がちょっぴりお得に!
名刺、クレカサイズの2分の1。切手サイズのSSD「KITTEストレージ」。
【週間ムー占い】1位の星座は「転んでから」が勝負! 11位は財政がようやく好転? 12月11~17日の運勢&開運ヒント
師走も中盤に突入。目の回るような忙しさで、知らずに心がすさんでいる……という人も多いのではないでしょうか。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」がお届けする占いをごらんになって。あなたの心に沁み入るような、魂の金言に癒されてみてはいかがでしょう。ちなみに今回、2週連続1位の星座は、調子に乗るとどんでん返しを食らうそう……。
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
引き続き、理想や夢を熱く語り、自分の力で実現させたいと思う時期。そのために必要なのは、一にも二にも具体的な行動です。一足飛びの成果を求めず、自らの手と足を使ってコツコツと取り組むことが、結局はいちばんの早道。今週は、その第一歩を踏み出してください!
【開運アクション】
由緒ある神社や仏閣を参拝しましょう。極上の「気」をチャージできます。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
望んだわけでもないのに、他人様の秘密や本音に触れやすい星回り。それがまた、自分にかかわることだったりして、多少のショックを受ける可能性も。とはいえ、あなたの立場に理解を示し、励ましてくれる人が必ず現れます。そもそも、さほどの事件ではありません。視点を変えてみるのも吉です。
【開運アクション】
会話をするときは、少しゆっくり話すほうがベターです。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
対人関係に、新たな地平が見えてくるかも。別れを告げるべき相手には、笑顔と感謝の気持ちを添えて別れを告げ、次のステージへと踏み出しましょう。後ろをふり返る必要はありません。出会いと別れはこの世の常。そうした変化が大吉運をもたらす可能性は、大いにあるのです。
【開運アクション】
運動不足と睡眠不足は美容と健康の敵。ぜひ解消してください。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
引き続き、仕事や学業での「やりがい」や「達成感」が、かなりの高レベル。先週予告したように、この運気は今週末まで続きますので、最後のひと押しをするなら今です! いろいろな相談を持ちかけられる気配も。相手の身になりつつ中立の立場で対応すれば、万事が丸く収まります。
【開運アクション】
小さな花束を自分にプレゼントして、部屋に飾りましょう。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
年末の多忙さがいっそうエスカレートしていきそうな気配ですが、じつはピークを迎えるのは来週。今週は前哨戦にすぎないので、何事も余力を残して取り組みましょう。「忙中閑あり」ではありませんが、ポッカリと生まれた自分ひとりの時間をいかに充実させ、楽しむかということも重要なテーマです。
【開運アクション】
癒しのドリンクはレモネード。リラックスタイムにどうぞ。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
浪費と出費の星が去っていきます。財布に火がつく寸前だった人は、胸をなでおろすことができるでしょう。ただ、身の回りの環境を整えるために、お金を惜しまないほうがよい星回りではあります。ぜひ、質のよい良品を選んでください。また、心痛が起きる暗示も。信頼の置ける人に胸の内を話すと吉。
【開運アクション】
ミントの香りを楽しんで。ミントティーやチョコミントなど、おすすめ。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
人当たりのよさと軽やかな会話で、周囲を魅了できる一週間。その一方で、心の中に重荷を抱えてしまい、顔で笑って心で泣いて、という事態が発生しそうな暗示も。メンタルヘルスのうえではよろしくないことなので、だれかに打ち明けて、気持ちや状況を整理しましょう。
【開運アクション】
耳のマッサージを。「チョキ」で耳全体をはさみ、ゆっくりと上下に動かせばOK。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
あれこれと考えるより、行動しながらプランを調整していくほうが、実りが多くなる時期を迎えています。もともと長期的にラッキーな星回りなので、現場感覚に優れた人材を確保すれば、鬼に金棒でしょう。疑心暗鬼に陥りがちな傾向がチラリと見えますが、恐れを手放し、本質をつかむことが肝心です。
【開運アクション】
お財布がくたびれてきた人は、新調の好機。できれば質のよい本革を。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
1位ではありますが、油断ならない一週間です。もちろん、さまざまな星があなたに力を貸し、ラッキーなことが連続して起こりはします。でも、それで調子に乗ってしまうと、どんでん返しにあう可能性も。そのときに、転んでもただでは起きない精神を発揮できれば、運気はさらに上昇します。
【開運アクション】
改革は吉ですが、大胆に行うより小規模ですませるのが賢明。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
自分の心に巣くうネガティブな思いが、ひとつ、またひとつと正体をあらわしそう。なんだ、こんなことを気にしていたのかと思うこともあれば、根の深さに愕然とすることも。ただ、そうした一連の体験は、心理的な「新生」へとつながります。新しい自分を生み出すつもりで、心の整理をしましょう。
【開運アクション】
直感が冴えています。危険を感じたら、すぐにその場から遠ざかりましょう。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
来年を視野に入れ、明るいヴィジョンを語りたくなる時期。孤軍奮闘するのではなく、同志を見つけ、ともに手を携えて目標に向かう姿勢が、運気を後押しします。成功のカギは、相互の信頼と、困った事態が発生した際の備え。リスクマネジメントの得意な人を、ひとりは仲間にしたいところです。
【開運アクション】
クリスマスに向けてプレゼントを買うときは、自分へのご褒美もお忘れなく。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
これまでの取り組みが評価され、実を結ぶ時期。この傾向は来週がピークとなりますが、今週からその兆しが見えはじめるでしょう。一方で、「帯に短し、たすきに長し」といいたくなる場面に遭遇する可能性あり。ない物ねだりはしないで、手持ちのコマで対処すべく、知恵を絞ると吉です。
【開運アクション】
怒りは闘志に、悲しみは慈しみに。ネガティブな感情をポジティブに変換しましょう。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
ジャガーXEがセダンのニュルブルクリンク最速に
ジャガー・ランドローバーはこのほど、「ジャガーXE SVプロジェクト8」が、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェのラップタイムで7分21秒23を記録し、量産型4ドアサルーンにおける史上最速の称号を獲得したと発表した。
ジャガーXE SVプロジェクト8は、2017年6月末に英国で開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで発表された世界300台限定発売のスペシャルモデルである。
600psを発揮する5リッターV8スーパーチャージャーを搭載し、8速ATを介して4輪を駆動。0-60マイル(約97km/h)加速を3.3秒でこなし、最高速は200マイル(約322km/h)に届く実力の持ち主。専用デザインのバンパーやボンネットにはCFRPが使用され、可変式の大型リアウイングが装着。そのアピアランスは、標準のXEとは大きく異なる。
ジャガー・ランドローバーのスペシャル・オペレーションズ マネージング・ディレクターであるジョン・エドワーズは次のように述べている。
「SVOは最良のパフォーマンス、最上のラグジャリー、比類なき走破性能のすべてを追及し限界に挑戦する部門です。手作業で組み立てられるXE SV プロジェクト8はその限界に挑み、ジャガーの最もコンパクトな4ドアスポーツサルーンから、スーパーカーを超える性能を引き出しました。ニュルブルクリンク北コースでの記録は、お客様に対して、究極のジャガー車を提供したいという当社の思いを強く示すもので、近い将来、この刺激的なスポーツ・サルーンを存分に体感していただけるでしょう」
ちなみにこのモデルの車両価格は2181万円。世界限定300台のうち日本市場への割り当てとなる8台はすでに完売しているとこのことだが、ジャガー・ランドローバー・ジャパンの公式WEBサイトでは追加での取り寄せに対応するとアナウンスされている。
スマホや財布の紛失を防ぐ世界最少クラスのタグ
MAMORIOが小型化しました。
ドラレコにもなる高級サイクルコンピューター
カメラ内蔵のサイクルコンピューター「Xplova X5-Evo」がアスキーストアで販売中。
フォトジェニックな星柄に レコルトのホットサンドメーカーに「リミテッドスター」
「recolte」から星柄のホットサンドが作れるホットサンドメーカーが登場した。30万台を売り上げた「プレスサンドメーカーキルト」の数量限定モデル。
センサーは大きく、でもボディはコンパクトに! キヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」の与えた衝撃
11月30日についに発売となったキヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。製品名からもわかるとおり、本機は「PowerShot G1 X Mark Ⅱ」の後継モデルであり、本格志向ユーザー向けのレンズ一体型カメラ(コンパクトデジカメ)である。その最大の特徴は、キヤノンのコンパクトデジカメでは初となる“APS-Cサイズ”CMOSセンサーを採用した点(有効画素数は約2420万画素)。そして、映像エンジン「DIGIC 7」との連携により、PowerShotシリーズのフラッグシップモデルにふさわしい高画質を実現している。それでいて、外観デザインや大きさ重さは、1.0型センサー採用モデルの「PowerShot G5 X」と大差ない小型軽量設計というから驚きだ。
↑小型軽量設計の「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。その外観デザインは、1.0型センサー機「PowerShot G5 X」に酷似している。レンズは24-72mm相当の新開発キヤノンレンズを搭載。参考価格は13万7700円
センサーは大きく、ボディはコンパクトに進化
キヤノンのPowerShot Gシリーズは、2000年に発売された「PowerShot G1」から始まる。このモデルのセンサーは「1/1.8型・有効約334万画素CCD」だった。そのG1の登場から17年。センサーのフォーマットはついにAPS-Cサイズに到達。G1のセンサーと比較すると、大きさ(面積)は約8.7倍、有効画素数は約7.2倍と、その差の大きさに改めて驚かされる。
今回、PowerShot G1 X Mark Ⅲに採用された有効画素数約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーは、高い解像感、広いダイナミックレンジ、豊かな階調表現、といった特徴をもっている。また、フォトダイオードの開口率向上や光電変換効率に優れた構造の採用などにより、常用ISO感度は「最高25600」に到達。さらに、デュアルピクセルCMOS AFや最高約9.0コマ/秒の高速連写を実現している。それでいて、ボディサイズは従来モデルからかなりスッキリした印象だ(従来モデルとの比較の詳細は後半部を参照)。
↑G1 X Mark Ⅲの小ささは、こうやって手にすると、さらに実感できる
↑カメラ本体も小さいが、付属のバッテリーチャージャーCB-2LHもコンパクト!(しかも、差込プラグ一体型だし)
24-72mm相当の新開発キヤノンレンズを搭載
ボディサイズもさることながら、搭載されるズームレンズのコンパクトさにも感心する。24-72mm相当(35mm判換算の画角。実焦点距離は15-45mm)F2.8-5.6の光学3倍ズームレンズ。この仕様だけ見ると平凡だが、APS-Cサイズ用のズームレンズとしては驚くほど小さい。最前部鏡筒の直径はわずか40mmくらいなのだ。このコンパクトサイズで“広角端F2.8”の明るさを実現しているのは立派である。もちろん、描写性能にもこだわった光学設計になっている。両面非球面レンズ3枚と、片面非球面レンズ1枚を採用して、諸収差の発生を抑制。また、インナーフォーカス方式の採用により、高速なAF作動も可能にしている。
ただ、24mm相当の広角端はともかく、72mm相当の望遠端の画角は、物足りなく感じる人も多いだろう。少し言葉は悪いが「標準に毛が生えた程度の中望遠」の画角なのだから。しかし、このカメラには「プログレッシブファインズーム」と呼ばれる、画質劣化の少ない先進のデジタルズーム機能が搭載されている(ズームバーで黄色に表示される部分。画質設定がRAWの場合は使用不可)。この機能を使用すれば、高い解像感を保ったままで「144mm相当」までの望遠撮影が楽しめるのである。
↑広角端15mm(24mm相当)
↑望遠端45mm(72mm相当)
↑光学ズーム望遠端(72mm相当)
↑プログレッシブファインズーム望遠端(144mm相当)
上の作例を見てもらえばわかるとおり、24mm相当の広角端は、標準ズームレンズの広角としては十分ワイドな画角が得られる。だが、72mm相当の望遠端は、一般的な望遠効果を望むのは難しい。遠くの風景や近づけない被写体などで、思い通りの大きさで撮れない……という不満が出てくる。そんなときには前述の「プログレッシブファインズーム」を活用したい。
続いて、ボケ描写について見ていこう。次の作例は“72mm相当の望遠端・開放F5.6”という条件で撮影したもの。正直なところ、ボケ効果を追求するには、画角も開放F値も物足りない値である。だが、APS-Cサイズの大型センサー採用機なので、それなりのボケ効果は得られた。
72mm相当 絞り優先オート F5.6 1/160秒 WB:オート ISO100
操作性を犠牲にせず小型化と多機能化を両立
ボディの小型化と多機能化を両立させようとすると、どうしても操作性が犠牲になりがちだ。しかし、このG1 X Mark Ⅲは、その点も考慮した設計・仕様になっている。
まず、上面に露出補正ダイヤルが設置され、前面グリップ上には電子ダイヤルが設置されている。これは1.0型センサー機・G5 Xと同じスタイルである。通常、この手の電子ダイヤルは、グリップ上部や右手側の背面上部に設置されることが多いのだが、G1 X Mark Ⅲの小型ボディだと、その位置に設置するのは少々厳しい。その点、前面グリップ上ならスペース的に無理がないし、操作性も良好である。
↑露出補正ダイヤルや前面の電子ダイヤルは、ファインダーを覗いてカメラを構えたままでも快適に操作できる。それはレンズ鏡筒基部のスムーズリングも同様である(撮影スタイルや撮影シーンに合わせて設定したい項目の割り当が可能)
液晶モニターは、自在に角度が変えられる「バリアングル液晶」を採用。この方式は、上下チルト式とは違い、カメラを縦に構えた際にも対応できる。だから、画面の縦横に関係なく、地面すれすれからのローアングル撮影や、高い位置から被写体を見下ろして撮るハイアングル撮影が快適に行えるのである。
↑バリアングル液晶の機能と、コンパクト設計(細身のレンズ鏡筒)を生かして、フェンスの隙間からローポジション&ローアングル撮影を敢行
↑こちらが実際に撮れた写真。絞り優先オート 24mm相当 F11 1/60秒 WB:オート ISO160
↑こちらの作例は、石造りのアーチをローポジション&ローアングル撮影することで、この被写体の存在感を高めている。それと同時に、手前に散らばる落ち葉の存在感も高まった。24mm相当 絞り優先オート F11 1/60秒 WB:オート ISO320
バリアングル液晶は「タッチパネル」機能も搭載している。画面をタッチしてAF位置が迅速に選択でき(タッチAF)、そのままシャッターを切ることも可能である(タッチシャッター)。また、機能の設定や画像の閲覧なども、タッチ操作で快適に行える。サイズも3.0型と十分な大きさがだが、ボディがコンパクトなぶん、モニター右側のボタン配置が少々窮屈な点がやや惜しい。
↑タッチパネルが反応する領域を設定することも可能。これによって、ファインダー撮影時に“自分のスタイル”に応じた操作が可能になる
↑3.0型液晶モニターがとても大きく見える、コンパクト設計のG1 X Mark Ⅲボディ。そのため、モニター右側のボタン配置が少々窮屈な印象。ボディをホールドする際に重要になる“親指を置くスペース”も少々物足りない
風景撮影などで悩ましい小絞り時の解像感が向上
レンズの絞りを過度に込んだ際に発生する「回折現象(※1)」は、画像の解像感を低下させる原因になる。その点、G1 X Mark Ⅲでは、映像エンジン「DIGIC 7」の高速処理性能による光学情報を活用した補正を実現。これにより、回折現象を高度に軽減することが可能になった。風景撮影などでの、画面全体にピントを合わせる(パンフォーカス)撮影で、細部までシャープに描写することが可能になる。
※1. 光や音などが進む際に、障害物に遮られるとその背後に回り込む現象。絞りの背後に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなるために解像力が低下する
↑ここでの作画のポイントは遠方の赤く色づいた木(葉)になるが、手前に入れる近くの木の枝もシャープに写したい。そのためには十分に絞り込む必要がある
↑F8からの部分切り出し(上)とF16からの部分切り出し(下)の部分比較。F8で撮影したほうと比べると、最も絞ったF16のほうは少し解像感が劣っている印象。だが、その差は通常のカメラほどではない
↑逆光に映える手前のカツラの葉と、その後ろにそびえるメタセコイアの並木。その両方をシャープに描写するため、最小絞りのF16まで絞って撮影した。24mm相当 絞り優先オート F16 1/80秒 +0.3補正 WB:オート ISO100
“最短撮影距離10cm”を生かして被写体に踏み込む
G1 X Mark Ⅲの最短撮影距離は、広角端は10cm、望遠端は30cm(いずれもレンズ先端からの距離)。その際の撮影範囲を仕様表で確認すると、望遠端のほうがわずかに狭い。つまり、クローズアップ度が高くなる。だが、その差は本当に“わずか”である。筆者個人としては“広角端10cm”のほうを評価したい。広角域で被写体の近くまで接近する“肉薄感”は、望遠域とは違うダイナミックな描写・表現が得られるのである。
↑渓流脇の岩場に落ちていた一葉の紅葉。広角端で最短撮影距離近くまで接近する。イイ感じ。24mm相当 絞り優先オート F2.8 1/60秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO200
↑菊花展に展示されていた色鮮やかな棚作りの菊。広角端で最短撮影距離近くまで花に接近しつつ、広い画角で背後の様子も写し込む。これまたイイ感じ。24mm相当 絞り優先オート F2.8 1/250秒 WB:オート ISO100
【まとめ】驚くほどコンパクトだが仕様や機能は本格志向
キヤノンのコンパクトデジカメ初の“APS-Cサイズ”CMOSセンサーの採用。広角端で10cmまで接近できる、24-72mm相当の高性能な光学3倍ズームレンズを搭載。約236万ドットの高精細な有機EL 内蔵EVF。AF追従で最高約7コマ/秒の高速連写(実写の結果、画質設定がRAW+Lでも、速度が落ちずに15、16カットは撮影できた)。しかも、雨雪やホコリの多い場所でも安心な「防塵・防滴構造」を採用。
こういったハイレベルな仕様や撮影機能を持ちながら、1.0型センサー搭載機と見紛うほどの小型軽量なボディ。PowerShot G1 X Mark Ⅲは、軽快に使える本格派コンパクトデジカメである。
↑同梱のネックストラップ NS-DC12とストラップアダプターを装着して、首からPowerShot G1 X Mark Ⅲをぶら下げる。このスタイルで半日ほどブラブラと散策したが、ほとんど負担は感じなかった
格安SIM月額1540円で人気スマホHUAWEI P10 lite音声通話+データ3GB使える!
格安スマホで人気のファーウェイ「HUAWEI P10 lite」を安く運用したいという人にオススメなキャンペーン情報を紹介します。
麻倉推薦:やっぱりカラヤン? アナログ時代の名盤がDSDでよみがえる
評論家・麻倉怜士先生による、いま絶対に聴きたい“ハイレゾ音源”集。特におすすめの音源は「特選」「推薦」として推しています。
自分じゃできないから嬉しい!――面倒な“持ち込み”“取り付け”が一切不要になる「楽天タイヤ取付サービス」に期待の声!!
ネットでもクルマのタイヤは購入できますが、「自分ではホイールにタイヤを取り付けられない」「どこに取り付けを頼んだらいいかわからない」という人も多いはず。しかし、12月4日にグランドオープンした「楽天タイヤ取付サービス」に、ネットからは「楽天で低燃費タイヤ買うどー!」「ホイールからのタイヤの着脱交換は、個人ではできないから嬉しい」と期待の声が上がっています。
※いまなら楽天タイヤ取付サービスの利用で5倍のポイントをゲットできるキャンペーンを実施中です!
「楽天タイヤ取付サービス」とは!?
「楽天タイヤ取付サービス」とは、「楽天市場」でタイヤを購入すると全国約500のサービス加盟店にて、専門スタッフがタイヤを取り付けてくれるサービスのこと。利用者は、「楽天市場」出店店舗で対象のタイヤと「タイヤ取付チケット」を同時に購入し、“取り付け希望日時”を伝えることで店舗にて取り付けサービスを受けることが可能になります。
↑「楽天タイヤ取付サービス」のトップ画面。12月18日の9:59までグランドオープン記念のポイント5倍キャンペーンを実施中です(画像クリックで楽天タイヤ取付サービスのページに移動できます)
取り付けの流れは、タイヤと「タイヤ取付チケット」を購入した「楽天市場」出店店舗が、ユーザーの登録住所に近い加盟店を指定。タイヤは購入した店舗から取り付けを行う加盟店へ直送されるため、タイヤを持ち込むことなくサービスを受けられるのが嬉しいところ。
出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より
このサービスがネットで拡散されると、「そうきたか! って思った」「これいいね! 通販で激安タイヤ買っても取り付けを自分でやらないといけないのが問題だった」「こういう便利なサービスがもっと増えたらいいなぁ」などの期待の声が。
タイヤは13~16インチ、17インチ、18インチのスタッドレスタイヤとサマータイヤから選択が可能です。サービス対象商品は、対象店舗で販売している国内メーカー(ブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨー、ファルケン)のタイヤおよびタイヤ・ホイールセット。
出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より
「タイヤ取付チケット」の料金プランは“タイヤのみ”購入の場合1本1900円(税抜)~、“タイヤ・ホイールセット”購入の場合は1本1100円(税抜)~。交換するタイヤの大きさや本数によって料金は異なりますが、手軽にサービスを受けることができます。
出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より
タイヤの取り換え時期っていつ頃がいいの?
ところで、タイヤはどれくらい使ったら取り換え時期なのか、ご存知ですか? タイヤの溝が1.6mm以下になると“スリップサイン”が現れ、買い替え時を教えてくれます。溝が“1.6mm以下”になって走行を続けていると道路交通違反になるため、スリップサインが出てきたらタイヤを交換しましょう。
また、車に乗る機会が少なく「タイヤがすり減ってない」という人も、10年以上経ったタイヤは見た目に問題が無くても交換することが推奨されています。さらに、タイヤの“ヒビ”も要注意。ヒビは空気圧不足、劣化などによって起こります。車種や乗り方によって異なりますが、タイヤを変えておよそ4年ほど経つとゴムの劣化でヒビが生まれ、パンクなどの原因に。ヒビが出てきたら早期の交換が推奨されています。
これまで少し面倒だったタイヤ交換がラクになる「楽天タイヤ取付サービス」。まずは愛車のタイヤがどんな状態か確かめてみてはいかがでしょうか?
協力:楽天市場
高須院長が約3000万円で落札した本が Amazon「本」ランキング急上昇!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:12月8日、朝)を紹介していこう。
院長の豪快な行動で一躍大注目書籍に!
●1位『伊藤万理華写真集(仮)』(伊藤万理華・著/大江麻貴・写真/集英社インターナショナル・刊/1944円)
●2位『スピリチュアル・リナーシェ 祈るように生きる (単行本)』(江原啓之・著/三笠書房・刊/1296円)
●3位『カワウソちぃたん【本書限定シール付き】』(ちぃたん・著/宝島社・刊/1058円)
●4位『IMAGINE イマジン <想像>』(ジョン・レノン・著/ジャン・ジュリアン・イラスト/岩崎夏海・翻訳/岩崎書店・刊/1836円)
●5位『15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ』(岩野響・著/KADOKAWA・刊/1404円)
●6位『昭和天皇独白録 (文春文庫)』(寺崎英成・著/文藝春秋・刊/540円)
出典画像:Amazonより
1990年に発掘、発表されて大反響を呼んだ昭和史の超一級資料がここにきて再び注目されている。同書は昭和天皇が太平洋戦争に至る経緯などを語り、側近の元外交官である寺崎英成氏が記録した文書が文庫化されたもの。急上昇の理由は高須クリニックの院長である高須克弥氏の豪快な行動によるものだろう。
12月6日に同書の原本とされる文書がニューヨークで競売にかけられ、高須氏はそれを27万5000ドル(約3000万円、手数料込み)で落札。その後取材に応じ、「(昭和天皇独白録は)日本の心ですので、なんとか日本に取り戻したいという志なんで」と答えた。また高須氏はこれを皇室に提供する意向を示している。
ネット上にも高須氏を称賛する声があふれており、「高須院長ホントにかっこいいな」「先生のそれは完全にヒマを持て余した神々の遊びだよな」「こんな本あったんだね。文庫化されてるみたいで興味わいたから読んでみようかな」「高須院長すごいけど、すごい内容の気になるタイトルだな。今まで知らなかったよ」と、これを機に同書に興味を抱いた人も数多くいるようだ。
●7位『3月のライオン おでかけニャーしょうぎ ([バラエティ])』(羽海野チカ、北尾まどか・著/白泉社・刊/1512円)
●8位『Oggiエディター 三尋木奈保 My Basic Note2:”きちんと見える” 大人の服の選び方』(三尋木奈保・著/小学館・刊/1620円)
●9位『文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)』(京極夏彦・著/講談社・刊/994円)
出典画像:Amazonより
古本屋の店主にして陰陽師である主人公が憑物を落とし事件を解きほぐす京極夏彦の人気シリーズ「京極堂(百鬼夜行)」。その第1弾である同書に注文が殺到している。
11月末頃からTwitter上では「#名刺代わりの小説10選」というハッシュタグが流行中。こちらは自分の好きな小説を10冊紹介するというもので、この中に『姑獲鳥の夏』を挙げている人が多く見られた。同書は2005年に堤真一主演で映画化もされており、「#名刺代わりの映画10選」というハッシュタグでも多数その名が挙がっている。
またネット上でも「みんなが『姑獲鳥の夏』をすすめてくるからもう読むしかない」「映画すごい面白かったから小説も読んでみようと思ってる」「また読みたくなってきた。初めて読んだ時のインパクトが凄かった」といった声が。
●10位『施工がわかるイラスト建築生産入門』(一般社団法人 日本建設業連合会・編集/川﨑一雄・イラスト/彰国社・刊/3456円)
話題が話題を呼び注文が殺到した今回のランキング。次はどんな本が注目を浴びるのか、楽しみにしていよう。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
あいじ。個展12/8~17品川 @aiji0531
Nikole Patterson @Nikole_nike
『DOCTORS~最強の名医~』が来年1・4にスペシャルドラマで3年ぶり復活!沢村一樹「やっと出来る!」
俳優の沢村一樹が主演するテレビ朝日系人気シリーズ『DOCTORS~最強の名医~』がスペシャルドラマで3年ぶりに復活し、来年1月4日(木)午後9時から放送されることが分かった。
堂上総合病院を舞台に、普段は患者に笑顔で優しく接するが、自分が信じる医療のためなら目的や手段を選ばない非情な一面も持ち合わせるすご腕の外科医・相良浩介(沢村)の活躍を描く物語。脚本は、ヒットメーカー・福田靖氏が担当。2011年に連ドラでスタートし、2015年までに3シリーズ、スペシャルドラマも2本製作され、いずれも高視聴率を獲得していた。
今作では、相良を敵対視する外科医・森山卓(高嶋政伸)が新院長に就任。“性格にやや難あり”な森山はうさん臭い経営コンサルタントを招き入れ、早くも病院経営に迷走する。一方、相良の元には生体肝移植手術を求め、他病院から1人の少女とその両親が来訪。経営コンサルタントの入れ知恵を受けた森山から断るように命じられた相良は、驚くべき“策士”ぶりを発揮する。
自身の代表作の復活に、沢村は「“やっと出来る!”というのが率直な気持ちでした」と大喜びで、「実際撮影に入ってみると、不思議と久しぶりな感じがしなくて…(笑)。やはり長くやってきたシリーズだからなのでしょうか…」とブランクは感じず。
相良と森山の丁々発止のやり取りや絶妙な駆け引きも健在。森山の母・日美子役で、松坂慶子も新たに出演する。沢村は「高嶋さん演じる森山先生の奇怪っぷりと珍行動は相変わらず、というかさらにパワーアップしていますし、松坂さん演じる森山先生のお母さんもなかなか強烈なキャラクター。お二人の絡みには全く違和感がない(笑)。何て最高のキャスティングなんだろう! と驚いてしまいました(笑)」と絶賛。
さらに、「僕が演じる相良の策士ぶりもパワーアップしています。森山先生に対する“イジワル度”は前よりも増していて、翻弄させてやろうという強い意図を持ってやっている感じ。パート1のときの相良に戻っているような部分もあるので、そのあたりも楽しんでいただけたら」とPRしている。
故・野際陽子さんが演じてきた森山のおばにして元院長・堂上たまきは、ブータンに渡って診療所を開業した、という設定で生き続ける。
(C)テレビ朝日
履かせてフィット!? 家でもアウトドアでも映えるボトルクーラー
年末の時期に差し掛かると、忘年会や新年会などのイベント行事が続き、いつもより懐が寂しい。普段はなんとかお小遣いの中でやりくりできているけど、今月いっぱいは自宅で晩酌をして節約しなくちゃならないな……。でも、どうせなら宅飲みだって楽しみたい! わがままかもしれないけど、自宅で使えるおしゃれで便利な宅飲みアイテムはないんだろうか?
そんなお父さんにお届けしたいのが、昭和10年創業の老舗靴下メーカー「昌和莫大小」の自社ブランド「OLENO」から発売されている「OLENO ボトルクーラー」。
このボトルクーラーのポイントは、老舗靴下メーカーだからこそ叶えられた機能性の高さ。特殊な糸を使って作られており、水が蒸発するときに熱を奪う“気化熱”という性質を利用することで、飲み物の冷たさを保つことができるんです。さらに、11種類と豊富なデザインはどれもおしゃれ。今回はそんな「OLENO ボトルクーラー」の使い方をご紹介します。
濡らして絞って装着するだけ! 保冷効果抜群のボトルクーラー
STEP1
ボトルクーラー全体を濡らす
まずは専用ボックスからボトルクーラーを取り出し、全体に水を含ませて絞ります。このときに、なるべくしっかりと絞るのがポイント!
STEP2
また濡らして絞れば何度も使える!
いよいよ、ボトルの下部に装着。生地が乾いたら、また水を含ませて絞ってボトルに装着するだけで、保冷効果を持続させることが可能。
STEP3
付属専用ボックスはコースター替わりに
付属ボックスは、コースターとしても使うこともできます。使い終わったボトルクーラーは台拭きなどと一緒に干しておきましょう。布製のため洗濯も楽チンですよ!
まとめ
水に濡らし、絞って装着するだけで簡単にボトルが保冷できる「OLENOボトルクーラー」。「晩酌用のお酒を冷やし忘れてしまった!」なんてときにも、ボトルに装着して冷蔵庫に入れれば、冷却スピードを早めることもできます。また、ボトルクーラーはワインボトルだけでなく、子ども用のジュースやペットボトルなどに装着することも可能。職場や学校など普段使いにも重宝します。さらに、コンパクトで持ち運びにも便利なので、アウトドアでお酒を飲む際にも役立ちます。ぜひ「OLENOボトルクーラー」で、テーブルをポップに彩りながら冷たくて美味しいドリンクを飲みましょう!
【紹介したグッズ】
昌和莫大小「OLENOボトルクーラー」
価格:1944円
2in1PCに高性能グラボを外付けするとどれだけ性能上がる? ゲームは遊べる?
ASUSの外付けグラボケース「ROG XG STATION 2」にGeForce GTX 1080 TiやRadeon RX Vega 64といったハイエンドグラボを内蔵し、どこまで性能がアップするか検証してみた。
日常の“足”として四半世紀! ヤマハの最新電動アシスト自転車「PAS With」は坂道だって楽々
日本の電動アシスト自転車界を牽引してきた製品といえば、やはりヤマハ発動機の「PAS」シリーズではないでしょうか。1993年に世界初の電動ハイブリッド自転車として初代PASが登場してから25年が経過。そして25周年となる2018年、6年ぶりにPASシリーズがフルモデルチェンジをします。そこで、先日開催されたPAS新製品発表会の模様をリポート。新型PASの乗り心地も体験してきました。
↑1993年に登場した初代PAS
PASの新シリーズは「PAS With」
電動アシスト自転車は年々市場拡大の傾向にあります。発売当初は年間5万台にも満たない販売台数でしたが、2015年には45万台を超える市場規模となっています。
PASシリーズは、時代にニーズに合わせてそのコンセプトを広げています。2014年には高齢者の利用を想定して、“簡単・安心・便利”なSIONシリーズ、2015年にはスポーティで快適な走りを提供するスポーツ電動アシスト自転車YPJシリーズなどを投入。2018年に発売される新シリーズはその名も「PAS With」。6年振りのフルモデルチェンジとなる本製品は、デザイン性と実用性を兼ね備えたモデルとなっています。
もっともスタンダードな「PAS With」は、12.3Ahのバッテリーを搭載。満充電で最長76kmまで走ることが可能です。やわらかな曲線のデザインと、乗るのが楽しくなりそうなポップなカラーをラインナップした軽快車(いわゆるママチャリ)です。
↑スタンダードモデル「PAS With」
ハンドル部の液晶ディスプレイは大型で見やすく、スイッチも大きめのサイズ。また、時計表示にも対応しています。
↑大型の液晶画面を装備。時計機能を備えているのはヤマハだけ
「PAS With DX」は、ベーシックな性能は「PAS With」と同様ながら、よりディテールのデザインにこだわったモデル。
グリップやサドルがレザー仕様になり、バスケットには籐風の編み込みデザインを採用。よりエレガントで高級感のある印象となっています。
最上位機種となる「PAS With SP」は、バッテリー容量が15.4Ahとなり、より長い距離の走行が可能。満充電で最長100kmまで走行することが可能です。また、アシストレベルは前出の2モデルよりも高いため、坂道などもより軽快に走ることができるということ。
PAS Withシリーズの発売は、すべて2018年2月9日の予定。メーカー希望小売価格は、Pas Withが11万8800円、PAS With DXが12万2040円、PAS With SPが15万120円(すべて税込)となっております。
PASユーザーの藤本美貴さんも納得の乗り心地
発表会には、PASユーザーであるタレントの藤本美貴さんが登場。藤本さんは、数年前からPASに乗っているそうで、2児の母である藤本さんにとってはなくてはならないツールになっているとのこと。現在は1台しか所有していないため、家族で近所の公園などに出かける際は、美貴さんの乗るPASの前後に2人のお子さんを乗せ、夫である庄司智春さんは走って移動しているので、ご主人のためにもぜひもう1台購入したいと話していました。
↑藤本美貴さん
発表会の後は試乗会タイムです。まずは藤本美貴さんが試乗。やはり普段からPASを運転しているだけに、新しい「PAS With」もスムーズに乗りこなしていました。
↑PAS Withに試乗する藤本さん
そしていよいよ試乗です。まずはデザインにこだわった「PAS With DX」から。
↑編集部・一條がPAS With DXに試乗
普通の自転車ならば、ひと漕ぎ目が「よいしょ」という感じですが、PAS Withならば「スーッ」という感じで発進。これなら重たい荷物をかごに入れている状態でも、軽くこぎ出せます。
また、もっとも電動アシストの力が発揮されたのが上りの坂道。通常、坂道ならば、後ろに体重がかかる感じがしますが、PAS Withならばぐいぐい前に進んでいく感覚があります。とくにアシストモードをもっとも強力な「強モード」にすると、坂道でも平坦な道を走っているくらい楽々に走ることができました。
この後、アシストレベルが高い上位機種「PAS With SP」も運転してみましたが、こちらのほうが坂道をさらに軽快に登ることができました。PAS WithやPAS With DXでも十分なアシスト力を感じることはできましたが、PAS With SPはよりハイパワーなアシスト力で、高齢の方や、重い荷物を運ぶことが多い方、坂道の多い地域にお住まいの方などにオススメです。
↑PAS With SPは15.4Ahの大容量バッテリーを搭載
この「PAS With」シリーズは、フレームから新設計ということで、いかにも“電動アシスト自転車”といった重々しさがなく、「街」に自然に溶け込むデザイン。カラーも豊富にラインアップされているので、きっとお気に入りの1台が見つかることでしょう。これから電動アシスト自転車の購入を検討されている方は、PAS Withシリーズをぜひチェックしてみて下さい。
ポケGOの「天気」システム、その影響は予想以上かもしれない
天候にも恵まれた先週末はスマホ片手に公園を散策する人たちが増え、JR錦糸町駅前のジムには早速「ケッキング」が配置されていた(仕事早すぎ)。今回は、そのケッキングと天気に関係するお話。
「この時代に生まれて良かった」冬の寒さに負けない便利グッズとは?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:12月7日、夕方)を紹介していこう。
出典画像:Amazonより
座るだけでヘルスケア?
●1位「SUPTEMPO ヘルスケア座布団 低反発クッション 姿勢矯正 腰痛 猫背 改善 坐骨神経痛 体に優しい 運転用 オフィス勤務用」
出典画像:Amazonより
集計期間では「ヘルスケア座布団」に注文が殺到。同商品はその特殊な形状から、座るうちに自然と姿勢が良くなり、長時間座っていても疲れにくい体勢をキープしてくれるというものだ。腰痛や姿勢矯正に効果を発揮し、車やオフィスでも使えるコンパクトな仕様。
購入者からは「ホントに姿勢悪いし長く座ってられないからダメ元で買ったけどすごい気持ちいい」「これすごいな。自然と背筋の伸びる座り方になるし、座り方がしんどくない」「最初どっち向きにすればいいか悩んだけど座ってみるとフィットして感動する」「腰痛持ちだけど痛みが相当和らいだよ。座り仕事だからすごい助かってる」と好評のようだ。
●2位「コジット 手のり財布 ピンクゴールド」
●3位「掃除機 コードレス サイクロン 充電式 超軽量 ハンディクリーナー 4種類ブラシ付属 静音 黒」
●4位「QPAU E26 7W 室内センサーライト 人感センサー 夜灯 昼白色」
●5位「Lifeholder LEDライト 人感&明暗センサーライト ナイトライト 足元ライト 木目調 室内照明 玄関 階段 廊下 電池式 電球色(円形)」
●6位「ドウシシャ ハンガーラック シングル ブラック NGHS-81BK」
●7位「イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1」
●8位「【残糸を使った】エコカラフル バスタオル(約60×120cm) 5枚セット」
睡眠時の防寒グッズが大人気!
●9位「なかぎし【水洗いOK】 敷き毛布 140×80cm NA-023S」
出典画像:Amazonより
●10位「充電式ゆたんぽ ECO28 (おしらせアラーム付) (ブラウン)」
出典画像:Amazonより
9位に電気式の「敷き毛布」、10位には充電式の「湯たんぽ」がランクイン。睡眠時の防寒グッズにも電気の時代がやってきたもよう。「敷き毛布」は室温センサーつきで、室内の温度を感知してちょうどいい温度を保つことができる優れもの。「湯たんぽ」は充電式なので充電時以外は電気代がかかることもなく、完了時にはアラームが鳴って教えてくれる。
ネット上ではこれら電気式の防寒グッズに感動する声が続出しており、「古い家だからエアコンが全然効かなくて困ってたんだけど、電気毛布なるものを知り感動が止まらない」「ほんとに便利な時代になったな」「これがあったら朝も快適だろ、長年の苦しみから解放される」「この時代に生まれてなかったら、おれは冬は仕事に行ってなかったかもしれない」と話題に。
便利グッズが注目を浴びた今回のランキング。「ホーム&キッチン」カテゴリの商品は生活を豊かにしてくれるアイデアグッズが数多くあるので、今後どんな商品が注目されるのか目が離せない。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
朝鮮朝顔 @happymantarou
目指すはロケット業界のスーパーカブ!? 民間ロケット「MOMO2号機」のクラウドファンディングに大注目
12月3日、民間企業が開発する観測ロケット「MOMO2号機」の打ち上げ支援クラウドファンディングが、CAMPFIREで開始された。北海道でロケット開発を行っているインターステラテクノロジズの2度目の挑戦に注目が集まっている。
出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより
民間によるロケット開発事業
出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより
インターステラテクノロジズは、日本中のロケット好きの集団「なつのロケット団」を前身とするロケット開発企業。2006年にはSNS株式会社も加わり、堀江貴文がファウンダーに。誰もが宇宙を目指せる時代を目指して、小型で低価格な“ロケット業界のスーパーカブ”を作ろうとしている。
そんな彼らが高度100km以上の宇宙空間を目指して開発しているのが、日本国産ロケットの「MOMO」。クラウドファンディング第1弾の「みんなの力で宇宙にロケットを飛ばそう」プロジェクトは2016年6月に行われ、2271万333円の支援金が集まった。その後2017年7月に“MOMO初号機”を打ち上げたのだが、66秒間飛行した後にロケットからのデータ受信が途絶。当初の目標であった高度100kmへの到達は失敗に終わってしまう。
同社は初号機が緊急停止に至った原因を検証。“機体の強度に対する条件の想定が足りなかったこと”や“機体を回転させる要因に対しての対策不足”が主な原因だったようだ。そこでこれらの原因に対する改良を加えた“MOMO2号機”の開発に着手。製造資金の一部を募った。
民間のロケット開発第2弾に、SNSなどでは「前回参加しそびれたから今度こそ参加したい!」「なんて夢のあるクラウドファンディングなんだ」「自分が支援したロケットが宇宙にいくとか、これ以上のエンターテインメントってある?」との声が上がっている。
破格のリターンに大注目
出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより
また同クラウドファンディングは、支援者が「自分のロケットが宇宙に行ったんだ!」という体験をすることも目的の1つ。そのためリターンもパトロンとして開発に参加したことを実感できるものが充実している。どの支援コースを選んでもMOMO2号機に自分の名前が載るほか、最高額である1000万円のコースで支援した人には“打ち上げボタンを押す権利”という破格のリターンが贈られる。
打ち上げボタンを押したい人は多いようだが、「ちょっと自分には手が届かない…」「打ち上げボタン押したい! でもお金がない!」「自分が打ち上げボタン押したロケットが成功したら最高だろうなぁ… 1000万円は出せないけど」と尻込みする人も。
ちなみに今回の目標金額は2700万円で、12月7日現在の支援総額は535万274円。ゆくゆくは純民間による“人工衛星の軌道投入”も視野に入れているロケット開発は、今後どのように展開してくのか。まずは2018年春の MOMO2号機打ち上げを楽しみにしていよう。
「わかめ」と「こんぶ」の違い。正しく説明できますか?
よく生きるためには、分別(ふんべつ)が必要です。
分別とは、ものごとの「違い」を正しく理解すること。
たとえば……
「恋」と「愛」
「浮気」と「本気」
「わかめ」と「こんぶ」
『たべものくらべっこえほん』(柳沢幸江・監修、すがわらけいこ・絵、高岡昌江・文/学研プラス・刊)という本があります。食べ物についての「分別」を学ぶことができる絵本です。
「わかめ」と「こんぶ」の違いを、あなたは答えられますか?
「わかめ」と「こんぶ」
わかめ チガイソ科
夏に芽が出て、よく年の春に収かくするこんぶ コンブ科
冬に芽が出る。よく年、一度かれた後に、ふたたび育ち初めて、2年目の夏に収かくする(『たべものくらべっこえほん』から引用)
わかめは、暖かい海で育ちます。ヌルヌルしている葉っぱに茎(くき)が通っています。海の葉っぱです。1年で収穫できます。
こんぶは、寒い海で育ちます。根があるのは「わかめ」と同じです。しかし「茎」は短いです。わかめのように全体を通っていません。「葉っぱ」というよりも「帯(おび)」です。
こんぶは、海のなかで1年をすごしたあと枯れます。そして、2度目の春をむかえると、ふたたび新しい芽を出します。収穫するのは成熟した2年目以降のこんぶです。じっくり育てるからこそ、おいしい出汁(だし)を取ることができます。
「クッキー」と「ビスケット」
クッキー
糖分と脂肪分の合計が、全体量の40%以上。ほろほろとくずれやすく、あまみとバターの風味が強いビスケット(ハードビスケット)
糖分と脂肪分の合計が、全体量の40%未満。バリッとした歯ごたえで、あっさりした味(『たべものくらべっこえほん』から引用)
クッキーよりも、ビスケットのほうが「硬い」というイメージがあります。ビスケットを作るときには、中力粉(ちゅうりきこ)を使うからです。
薄力粉・中力粉・強力粉のちがいは、グルテンの量です。グルテンを多く含んでいるほど粘度が高くなります。サクッという歯ごたえの焼き菓子(クッキー)を作りたければ、グルテンが少ない薄力粉を使います。
大量生産しているビスケットやクッキーの品質基準は、「社団法人全国ビスケット協会」が定めています。森永、ブルボン、明治、ロッテ、東ハト、江崎グリコなどの主要メーカーが加盟している業界団体です。
「緑茶」と「紅茶」
お茶は中国から世界に広まった。日本では、鎌倉時代の初めに中国にわたった僧、栄西が「ちゃのき」の種を持ち帰り、緑茶が根づいていった。紅茶も中国でうまれ、イギリスで発展した。
(中略)
ちゃのきは、ツバキ科の木。
寒さに強い中国種と、寒さに弱いアッサム種がある。
緑茶とウーロン茶は中国種、紅茶はアッサム種で、おもに作られる。(『たべものくらべっこえほん』から引用)
わたしたちが「緑茶」と呼んでいるものは、収穫した「ちゃのき」の葉っぱを乾かしたものです。玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶などは、「煎茶(せんちゃ)」に分類されます。
ちなみに、わたしたちが「茶色」と呼ぶのは、ほうじ茶の色です。煎茶をもっと香ばしくするために、火であぶると緑色から変わります。
「ジャスミンティー」というお茶があります。ジャスミンは花の名前です。ノンカフェインのような雰囲気ですが、ちがいます。
ジャスミンティーとは、ジャスミン100%のお茶ではなく、緑茶やウーロン茶にジャスミンの香り付けをしたものです。緑茶やウーロン茶はカフェインを含んでいます。良い香りだからといって、飲みすぎには注意しましょう。
「天ぷら」と「フライ」と「からあげ」
天ぷらは、小麦粉と卵と水をまぜたころもをつけて、あげる・さくっとしている
フライは、小麦粉と卵とパン粉のころもをつけて、あげる・かりっとしている
からあげは、かたくり粉や小麦粉をまぶして、あげる・からっとしている
(『たべものくらべっこえほん』から引用)
揚げ物は、夢が広がる調理法です。油で揚げることによって、原材料が何倍もおいしくなります。鶏肉を使ったものならば、とり天・チキンカツ・鶏の唐揚げ。ほとんど同じ材料なのに、食感や味わいが違います。
天ぷらは、ポルトガルから伝わった調理法です。その発展と完成は、日本の醤油文化を前提とした「天つゆ」とセットにして語られるべきではないでしょうか。
フライは、イギリスから伝わった調理法です。明治時代の日本に伝わったあと、フライをもっとおいしくするためにパン粉を改良して、日本独自の「とんかつ」が誕生しました。「カツ丼」や「カツカレー」よりもおいしいものは、世界中を探しても、なかなか見つからないでしょう。
唐揚げ(からあげ)は、唐(奈良時代の中華王朝)から伝わった調理法です。江戸時代には「素揚げ」として親しまれており、昭和から平成にかけて進化を続けてきました。
「天ぷら」や「とんかつ」の調理法は、すでに完成しているイメージがあります。材料の品質を競うしかありません。
しかし「唐揚げ」は、現在もエボリューションを続けています。100グラム100円以下の安い鶏肉であっても、衣(ころも)の種類や味付けを工夫することによって、進化する余地がまだまだ残されているからです。今後も、唐揚げから目が離せません。期待しています。
【著書紹介】
たべものくらべっこえほん
著者:柳沢幸江(監修)、すがわらけいこ(絵)、高岡昌江(文)
出版社:学研プラス
キャベツとレタス、どこがちがうか分かりますか? 天ぷらとフライと唐揚げ、つくりかたのちがいを説明できますか? 本書は、そんな間違えやすい食品を比べて紹介し、イラストでくわしく解説します。子どもたちの食育につながる、画期的な内容です。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
スキマ時間にサクッと挑戦! 「脳トレクイズ5問」その2
前回好評だった脳トレクイズの第2弾! さて、今回は難問解ける?
ベンキューからクリエイティブ用途向け25型ディスプレー
ベンキューがクリエイティブ用途向けの25型ディスプレーを発表。CAD作業向けの先鋭化表示機能などを搭載する。
niconico高画質化テスト開始
PC版ニコニコ動画で1080p動画のテスト運用を開始。
「鍋奉行」が2人いても大丈夫! 「対面2か所」で操作できるIHコンロをアイリスオーヤマが発売
一般社団法人日本ホームパーティ協会が「2017ホームパーティの開催頻度」について調べたところ、「近年ホームパーティに参加する頻度が増えた」という回答が60%に到達。友人や知人を自宅に招いて食事をする機会は年々増加しているようです。総合スーパーなどの店頭では、様々な種類の鍋つゆが次々と発売されており、こちらも鍋を作る機会の増加に貢献しています。
2か所の操作パネルと5つの安全機能がうれしい
そんなニーズの高まりを背景に、アイリスオーヤマは、「卓上IHコンロ(対面操作式)」を12月15日に発売します。価格は1万800円です。その大きな特徴は、操作パネルを相対する2か所に設けた点です。これにより、操作パネル側に回り込むことなく火力調節や電源のオン・オフを行えます。そのため、鍋がふきこぼれた場合でも、気づいた人が近いほうのパネルで素早く対応できるのが便利です。
火力は保温から1400Wまで7段階で調節でき、揚げ物モードでは150℃から200℃までの6段階で温度を一定に保つことができます。また、1分から9時間59分までタイマー設定が可能なため、長時間の調理にも安心して使用できます。
さらに、安全性に配慮する便利な機能も用意。1000Wセーブ機能により、最大消費電力が1000Wを超えないよう制限して運転できるため、ブレーカーが落ちる心配がなく使用できます。また、調理中に異常がある場合、パネルにエラーが表示され、加熱が停止するなどの5つの安全機能を搭載。具体的には、なべなし探知機能/小物探知機能、内部回路過熱防止機能、トッププレート過熱防止機能、揚げ物鍋そり探知機能、切り忘れ防止機能などを搭載しています。
従来のカセット式のガスコンロやIHヒーターは、操作パネルをどこに向けるか、意外に迷うもの。その点、本機の2か所の操作パネルは、ありそうでなかった便利な機能です。「なるほど家電」をコンセプトとするアイリスオーヤマだけあって、プラスワンの「なるほど」を加えてくる点はさすが。特に鍋の火加減にうるさい「鍋奉行」が2人いた場合は困ったものですが、本機ならそんな心配もありませんね。鍋がおいしく感じるこの季節、手に入れてみてはいかがでしょうか。
アイリスオーヤマ
卓上IHコンロ(対面操作式)IHC-TM141
●発売:12月15日●価格:1万800円●サイズ/質量:W290×H45×D360㎜/2.5kg●定格消費電力:1400W●火力調節:加熱 保温+6段階(80W相当~1400W)、揚げ物 6段階(150~200℃)●使用可能なべ径:直径12~24㎝(揚げ物 直径18~22㎝)●コード長:1.8m●タイマー:1分~9時間59分
「B’z人生ゲーム」発売 人気ゲームとロックバンドが異色コラボ
スマートフォンAQUOSユーザーはポイント還元! COCORO BOOKSで
シャープの電子書籍ストアが「COCORO BOOKS」に名称変更。AQUOSスマホユーザー向けのキャンペーンを開始した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンバースファン @Converse_fun
Amazonサイバーマンデー GoProのセット安い
アクションカムの定番ともいうべき「GoPro」のHERO5セットが11日限定でお買い得。
AKGのBluetoothヘッドフォン サイバーマンデー特価
最近のヘッドフォンの“売れ筋”というべきBlutoothモデル「AKG K845BT」(カラーはホワイト)に注目。
nike♥ @nike_hot737




