ナイキファン @nike_fun

パソコンでデザインを作ることができるため、一般の人でもデザインを設定することが可能。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

ゴールキーパーは、ペナルティエリア内でフリーキック地点から5m離れなければならない。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

“M”を撮って当選率10倍アップ! 最新スマホが当たるモトローラの「“M”をつかまえろ!」キャンペーン

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、モトローラのスマホや豪華賞品が抽選であたる 「“M”をつかまえろ!」キャンペーンを12月8日から12月24日まで実施しています。

20171211-i01 (3)

 

本キャンペーンは、モトローラの公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン関連ツイートをリツイートすると、抽選でモトローラのスマホや各種「M」関連商品が当たるというもの。さらに、モトローラ商品やパッケージ、看板や雑誌などの広告に記載されているモトローラの「M」ロゴマークを撮影し、キャンペーンハッシュタグ「#Mをつかまえろ」をつけてツイートすると、当選確率が10倍となり当選しやすくなる仕組みも用意しています。

 

また、12月9日から12月22日の間、秋葉原、新宿、渋谷にてキャンペーン専用のアドトラックが走行します。アドトラックにも巨大なモトローラの「M」ロゴマークが掲示されているので、このアドトラックに遭遇した人は、「M」ロゴマークを撮影し応募することができます。アドトラックの詳しい走行予定ルートについては、モトローラの公式Twitterアカウント (@MotorolaJP)で案内される予定です。

20171211-i01 (2)

 

■参加方法(通常方法)
1.モトローラのTwitter公式アカウント(@MotorolaJP)をフォロー。
2.このキャンペーン告知投稿ツイートをリツイート。
3.当選者にはダイレクトメッセージで連絡。

(当選確率10倍方法)
上記の(通常方法)の1-2を経て、さらに以下のフローですすめると、当選確率が10倍になります。
– モトローラの製品、看板、広告など、街に潜むモトローラの「M」ロゴマークを写真撮影する。
– ハッシュタグ「#Mをつかまえろ」をつけてTwitterで写真をツイート。

 

※写真を撮影する際は、他の人の迷惑にならないようにご配慮ください。
※道路やホーム上での撮影は危険を伴いますので、無理な撮影はおやめください。また交通ルールを守ってキャンペーンに参加してください。
※ほかの方が映り込まないようにご注意ください。
※モトローラのロゴマークだけではなく、周りの様子が分かるように撮影してください。
※WEBなどで公開されている画像をダウンロードしての投稿は無効です。必ず、「Mロゴマーク(モトローラマーク)」が記載されている商品や広告物などを実際に撮影し、応募ください。
※応募は違う場所・ロゴマークの写真であれば、お一人様何回でもツイート可能です。また、1ツイートにつき1応募となりますので、複数回ツイートした場合には、その分当選確率も上がります。
※リツイートでの参加は、公式リツイートのみ有効です。引用リツイートは無効です。

 

■賞品
モトローラ スマホ「Moto G5s Plus」 1名様
モトローラ スマホ「Moto X4」 1名様
モトローラ スマホ「Moto Z2 Play」 1名様
(※各機種の色は選べません)
モンベル アルパインサーモボトル0.5L(MDGN) 10名様
モエ・エ・シャンドン モエ ロゼアンペリアル 750ml 5名様(※20歳以上対象。当選後、年齢確認が必要)
東京メトロ丸ノ内線 300形 USBメモリ 2名様
ミカサ 国際バレーボールFIVB公式試合球MVA200 1名様

↑Moto G5S Plus(ブラッシュゴールド)↑Moto G5S Plus(ブラッシュゴールド)

 

■応募資格
日本国内在住の18歳以上
賞品の「モエ・エ・シャンドン ロゼアンペリアル」は20歳以上の人が対象

 

モトローラのロゴマーク「M」を撮って、今すぐフォロー&リツイート。さらに写真投稿で当選確率が10倍に上がる「“M”をつかまえろ!」キャンペーン。モトローラの最新スマホや各種「M」関連グッズが当たるかもしれません、ぜひ挑戦してみてください。

 

「“M”をつかまえろ!」キャンペーンURL:http://motocam.jp/

「とんかつ」と「こんにゃく唐揚げ」がおすすめ!?︎ 肌によい最強食材2つ

女性なら誰しもが「いつまでもキレイな肌でいたい」と思うもの。肌というとシワやシミにばかり注目してしまいがちですが、若々しさを保つ上ではツヤも大きく関係します。そこで今回は、”肌ツヤ”についてご紹介。肌によい食材についてもとり上げていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
20171208_hayashi_FT_01

 

 

肌ツヤのカギは皮丘にあった!?

20171208_hayashi_FT_02

11月21日放送の「この差って何ですか?」(TBS系)では、“肌ツヤ”についてとり上げました。番組には皮膚科医・髙瀬聡子先生が登場し、詳しく解説してくれることに。

 

そもそも肌ツヤがいいとは、肌が光をキレイに反射している状態のことを指します。肌の表面にある“皮丘”と呼ばれる三角形のタイルのような凹凸が整っていると光をうまく反射できますが、皮丘がないと肌がくすんで見えてしまう原因に。つややかで若々しい肌を手に入れるためには、キレイな皮丘を保つことが重要です。

 

皮丘を整えるためには、肌の中に水分を蓄えることが大切。髙瀬先生によると、水分を保つためには日頃の食事が最も大きく関係しているそうです。そこで番組では、先生がおすすめする肌ツヤによい最強食材を教えてくれました。

 

まず1つ目に紹介されたのは“とんかつ”。
豚肉には肌によいビタミンB1が豊富に含まれています。さらに油で揚げる調理法も肌にはGOOD。「揚げ物って肌がギトギトしそうだしよくないんじゃ…」と思う人もいるかもしれませんが、油は水分を閉じ込めるために非常に重要な役割を果たします。ツヤ肌を手に入れるためにも適度な量を摂取しておきましょう。

 

ゲストの遼河はるひさんは「とんかつが1番好きです」と豪語していましたが、実際に遼河さんの肌を見てみるとキレイな皮丘が。とんかつ好きなのも肌ツヤがよい理由のひとつかもしれませんね。

 

こんにゃくがお肌にいい!

 

20171208_hayashi_FT_03

2つ目の最強食材は“こんにゃく”。
こんにゃくの原料であるこんにゃく芋には、グルコシルセラミドという肌の水分量に大切な成分が含まれています。こんにゃくを購入する際は、食品表示の原材料名をチェック。「こんにゃく粉」より「こんにゃく芋」と表示されているタイプの方がグルコシルセラミドが多く含まれているので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

髙瀬先生によると1日1枚程度食べるのが理想的とのことですが、こんにゃく料理といえば煮物やおでんなどレパートリーが限られていて飽きてしまうことも。そこで番組では、こんにゃく農家の方におすすめのこんにゃくレシピを教えてもらいました。

 

まず紹介されたのはこんにゃくのカツ・こんかつ。
こんにゃくにコンソメスープで下味をつけ、粗熱をとったら小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして揚げると完成です。ネット上では「お酒のおつまみにもよさそう」「こんにゃくの串カツもおいしいからこれもおいしいに決まってる」との声が。ヘルシーなので、カロリーを抑えたいけど揚げ物を食べたい人にもぴったりの1品です。

 

さらにこんにゃくの唐揚げもおすすめ。つくり方も一口大に切ったこんにゃくににんにく醤油で下味をつけ、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるだけと簡単です。

 

ゲストの田中美佐子さんは「こういう料理の仕方あるんだ!」と驚きの様子。味もばっちりなので、気になる人はぜひつくってみては?

 

 
文/プティ・キョーコ

 

 

 

婚活はもう古い!? 2018年幸せになるキーワードは「魂活」だ!

就活からはじまり、婚活、妊活、温活、保活、終活などなど、現代は「◯活」という言葉で溢れている。いずれも、生きていく上でより幸せになるため、自分が望むライフスタイルを手に入れるために、私たちは「◯活」に励む。

59199205 - macro close up of young woman meditating with eyes closed.conceptual spiritual background with light beam.

そんななか、いま注目なのが「魂活(こんかつ)」だ。目には見えないが体で感じることができるような、いわゆるスピリチュアルな体験を積むことで、自らを魂レベルで向上させる活動、とでもいおうか。

 

「スピリチュアルな世界って、胡散臭いな」とお思いの方も多かろう。まずは、私の体験を聞いてほしい。

 

 

オーラが見えました。

幼い頃は、聞こえるはずのない声を聞いたり、見えるはずのない姿を度々目撃したりしていた。いわゆる「霊感」というものが多少あったように思う。だが、成長するにつれ、無垢な心を失ってしまったからだろうか、その手の能力はすっかり無くなった。

 

とはいえ、何かきっかけがあると、再び不思議な体験をしているのも事実。

 

たとえば、私がゴッドハンドと仰ぐ整体師のヘッドマッサージを受けていたときのこと。タオルを目の上に当てていたため、光は遮断されていたはずだった。だが、目の裏側あたりに、じんわりと色が浮かぶことがある。不思議に思ってそのことを整体師に告げると、まさしくそれが「オーラ」なのだとか。

 

なんでも、血液が滞っているときは青や黒など暗い色、調子が良いときは白や黄色などの明るい色が見えるらしい。確かに、施術直後の体がゴリゴリのときは青が見えていたが、施術中、体がどんどん温かくなってくると、色は黄色っぽく変わってきていた。

 

また、マッサージの最中に、ふと体の中を細胞が流れていくような感覚に気づくことがあるが、整体師いわく、それは気が流れている証拠なのだとか。いやはや、自分の体ながら、不思議満載である。

 

 

インナーチャイルド(自分の中の悲しみ)に気づきました。

もうひとつ体験談を。

 

今から8年ほど前、「ヒプノセラピー」という催眠療法を受けたことがある。といっても、催眠術にかかるわけではなく、意識がなくなるわけでもない。

 

人間の意識は、実は5%ほどしか使われておらず、ほとんどが眠っている潜在意識なのだとか。その潜在意識にアクセスして、自分自身も気づいていないような心の傷(いわゆるトラウマ)や欲望などに耳を傾ける、という趣旨のもの。

 

こう説明すると、いささか怪しい感じもするのだが、これがかなり衝撃を受けた。

 

横になってセラピストの誘導と鐘の音を聞いているうちに、眠っているでも起きているでもない、ふわーっと心地よい状態に誘われる。そして、徐々に過去の自分の姿や風景が脳裏に浮かんでくるのだ。その浮かんできたシーンによって、自分の潜在意識の中にいる子ども時代の自分(インナーチャイルド)に気づくことができるのだとか。

 

私の場合は、成人式で同級生が集まっている様子を少し離れたところから眺めている場面が見えてきた。

 

施術後のセッションで、私は昔から人付き合いがわりと得意で、誰とでも仲良くなれるタイプだったのだが、裏を返せば、一人になることを極端に怖がる、誰にも相手にされないことを必要以上に恐れているのだと指摘された。確かに、子どもの頃に2人組のペアを作るときはすごく嫌だったし、特定の子と仲良くするのも避けていたように思う。小中学校時代の同級生と久々に再会できた成人式、心の底からは楽しめなかったなぁ、そういえば。

 

そんな、気づかないうちに抱えていた潜在意識の悲しみに気づき、今後どのように生きていけば、その悲しみが癒せるかを知れたのが、ヒプノセラピーだった。実際、以降はなんだか生きやすくなった気がする。

 

 

次に気になるのはアーシング!

最近気になっているのは、「アーシング」だ。裸足で地面に立ち、大地に直に触れることで、体内に蓄積された電磁波を放出し、大地のエネルギーを得るという健康法。土や芝生の上を裸足で歩くだけでいいらしいので、少し温かくなってきたら試してみたい。

 

……とここまで書いていると、「この人、そっち系?」と思われるかもしれないが、実際にはありえない話(SF系)の映画やドラマは好きではない。基本的に、超現実主義者である。だが、世の中には不思議な力や直感が働くことがあるというのも、これまた事実であり信じている。

 

先日手にした『魂活道場』(辛酸なめ子・著/学研プラス・刊)には、既述した体験はもちろんのこと、水晶球霊視、ダウジング、アニマル・コミュニケーション、透視能力開発講座など、なんとも興味深い魂活レポが36集録されている。辛酸なめ子氏の率直な感想や後日談も実におもしろい。そして、魂活3年を経て、彼女自身、直感力がアップしたことを感じているのだとか。ビバ、魂活。

 

来る2018年は、老若男女みな「魂活」に励んで、笑顔で毎日を過ごそうではないか!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916644_75_COVERl

魂活道場

著者:辛酸なめ子
出版社:学研プラス

漫画家・エッセイストの辛酸なめ子がスピリチュアル界の達人に講義を受ける体験レポート。秋山眞人のオーラ視、Dr.コパの風水、鏡リュウジの占い、まさかのインド訪問などを通じて、迷える女性の魂はいかに磨かれたか? 月刊ムーの連載を書籍化。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

“丼ものチェーン”に「ささみ」の波到来!? 筋トレ好きが食べるべき牛丼御三家のメニュー

牛丼チェーン・松屋で、12月5日から新メニューの「鶏ささみステーキ定食」が販売開始。なぜか“牛丼以外”にばかり注目が集まってしまう松屋だが、今回の新メニューも話題になっているよう。

出典画像:松屋公式サイトより出典画像:松屋公式サイトより

 

筋トレ好きにはたまらない“ささみ”メニューが登場

今回発売された「鶏ささみステーキ定食」は、ライス・みそ汁付きが650円、肉が2倍の「W定食」が950円、ポテトサラダを40円追加でプラスできるというラインナップ。

 

鶏ささみといえば“高タンパク、低カロリー”な食品として筋トレ好きやダイエット中の人から支持されているお肉だ。「鶏ささみステーキ定食」は、鉄板で柔らかく焼き上げたささみに醤油ベースのオニオンソースがしっかりかかった逸品。

 

気になるカロリーは951kcalで、松屋のメニューだと「プレミアム牛めし」大盛の948kcalとほぼ同じというなかなか高めな数字。しかし、プレミアム牛めし大盛のたんぱく質が24.2gなのに対し、「鶏ささみステーキ定食」は通常サイズで54.5gとかなりの高タンパク。W定食にすると100.1gにまで跳ね上がり、「たんぱく質とれるの良いな」「ささみ定食たんぱく質いっぱいらしいんで行ってきます」との声が。

 

牛丼チェーンでたんぱく質を摂取するにはこのメニュー!

松屋、吉野家、すき家の“牛丼御三家”の中でささみを使ったメニューが現在食べられるのは松屋だけだが、高タンパクのメニューはいくつか存在する。

 

吉野家なら、鰻重の“三枚盛”が59.0g。ただし、カロリーは破格の1188kcalで、お値段も1650円と高めになってしまう。鰻皿の三枚盛も同じく高めの50.3gだが、カロリーが666kcalで価格は1550円。

 

すき家なら、各種牛丼・豚丼をメガ盛にすることで40g後半から60g前半ほどのたんぱく質を摂取可能。ただし、この場合ほとんどのメニューが1000kcal超えになってしまう。吉野家、すき家のメニューを見た後だと、951kcalとはいえ「鶏ささみステーキ定食」は比較的低カロリーで、コストパフォーマンスも高めであることが分かる。

 

丼ものチェーンでは、かつやがささみを使用した「新潟タレカツ丼」を11月17日から期間限定で発売したばかり。ささみの波が来ているようにも思えるが、他のチェーンがこれに続くのか、筋トレ好きは各店の動向をチェックしておこう。

安心してメインマシンに! 直販でオトクに買える東芝15.6型ノートPC

パワーのあるCPU、15.6型の広い画面で使える15.6型ノートパソコン「dynabook AZ65/EG」。デフォルトでほぼ必要な要素がそろっており、買ってすぐに使えるメインマシンとして使うのにうってつけのパソコンだ。 今回は実力を計るべく、定番ベンチマークテストを実施して性能を検証してみた。


10年ぶりの新ロマンスカー「GSE」はディテールと新サービスこそ要チェックだ!

2017年12月5日、小田急電鉄の大野総合車両所内で最新ロマンスカー70000形がお披露目された。2018年の3月中旬から走り出す予定の新型ロマンスカー。すでにその概略はいろいろな媒体で紹介されているので、本サイトでは写真を中心に次世代ロマンスカーのこだわりの細部を見ていくことにしよう。

20171207_y-koba8 (2)↑2008年登場の60000形MSE以来ほぼ10年ぶりに、新ロマンスカー70000形GSEが誕生した

 

愛称はGSE! 当日、星野社長からその名が始めて明かされた

小田急ロマンスカーには、これまでLSE、VSE、MSEなどの愛称が付けられてきた。ところが、新車をお披露目する会場で報道陣に配布された資料類にその愛称が書かれていない。さて……。

 

記者発表のため登壇した小田急電鉄の星野晃司社長の口から、初めてその愛称が伝えられた。

 

愛称は「GSE(Graceful Super Expressの略)」。発表されたあとに初めてGSEに関してのニュースリリースが配られた。ちょっとしたことながら、小田急の意気込みが伝わってくるような記者発表の進め方だった。

 

新車70000形GSEのデザインはアーキテクチャーネットワーク代表の岡部憲明氏。50000形VSE、60000形MSEなどの車両をデザインしてきた岡部氏が、新車両では前面展望をいかに迫力あるように見せるか苦心したと言う。

20171207_y-koba8 (7)↑先頭部の支柱にはGSE70000と刻印されたパーツがさりげなく組み込まれている

 

20171207_y-koba8 (4)↑新ロマンスカーの登場とともに、乗務員用の制服、そしてアテンダントの新制服の導入も行われる。デザインはユマコシノ アソシエイツの小篠ゆま氏が担当

 

見るべきポイントが多い車体ディテール

新ロマンスカー70000形GSEは7両編成。これまでの50000形VSEに比べて42席ほど席数を増やした。車体は「ローズバーミリオン」を基調にし、屋根部分は深い赤い色「ルージュボルドー」を配色、帯にロマンスカーの伝統色である「バーミリオンオレンジ」をあしらった。基調となるカラーは、オレンジと赤のちょうど中間色といった印象。鮮やかな色で、沿線ではかなり目立つ存在となりそうだ。

20171207_y-koba8 (3)↑車体色はローズバーミリオン。自然のなかに咲くバラの色を元に選ばれた。車体先頭部に展望席があり、その上に運転席が設けられる

 

台車は電動油圧式フルアクティブサスペンションを搭載。乗り心地を重視した。フルアクティブサスペンションは東北新幹線のE5系にも使われる機能で、在来線用の特急車両7両すべての台車に搭載される。これはかなり贅沢な仕様と言うことができるだろう。

20171207_y-koba8 (5)↑70000形GSEの車体長は20m超と長いため、VSEなどに使われた連接台車は使われていない。すべての台車に電動油圧式フルアクティブサスペンションを搭載

 

20171207_y-koba8 (6)↑眺望を良くするため、50000形VSEの窓に比べて30cmタテ幅を広げ、タテの寸法を1mとした。先頭部はVSEに比べてやや立った形状とされた

 

運転開始後にぜひ使ってみたい車内専用Wi-Fiサービス

新型70000形GSEは次世代ロマンスカーらしいサービスも行われる予定だ。その代表が車内専用Wi-Fiサービス。8言語で使えるというシステムは外国人観光客の利用が多いロマンスカーらしい対応。さらにWi-Fiでは沿線情報、エンターテイメント、車内の案内以外に、鉄道好きにはたまらない展望ライブ映像も見ることができる。

 

先頭車、特に展望席の人気は、運行開始後は倍率も非常に高いと思われるが、車内専用Wi-Fiを使えば、展望席でなくとも車内のどの席でも展望ライブ映像が楽しめるわけだ。 さらにカメラは運転席に設けられている。運転士がいつも見ている映像が楽しめるのだ。これはぜひとも見てみたい。

20171207_y-koba8 (8)↑前照灯の上にカメラが設置された。このカメラが写し出す映像をWi-Fiを使えばリアルタイムで楽しむことができる。展望席よりもさらに迫力の展望ライブ映像が楽しめそうだ

 

席の下が荷物の置き場に利用できる

ロマンスカーは外国人観光客も多く利用する。箱根の温泉宿への宿泊を考えて乗車する利用者も多い。新車両には、大きな荷物を持つそんな観光客向けにありがたい仕組みが取り入れられている。なんと、全座席下に国内線機内持ち込みサイズの荷物が収納できるのだ。逆に荷棚は無く、視界が遮られない工夫が取り入れられている。

 

またトイレはすべて洋式で、温水洗浄機能付きの便座が付く。電動式椅子でも利用できるゆったりサイズのトイレも用意された。

20171207_y-koba8 (9)↑椅子に張られた生地は造形作家の岡崎乾二郎氏がデザイン。明るい印象の2列+2列のシートが並ぶ

 

20171207_y-koba8 (10)↑肘掛け部分に納まる折畳みテーブルを出した状態。その下に電源コンセント(全席に装備)が備えられる

 

20171207_y-koba8 (11)↑席の下に旅行バックの収納が可能(55cm×40cm×25cm以内)。これは旅行者にとって便利な仕掛けだ。ほかにも大型バック用のスペースも別に設けられている

 

最後に先頭車の展望席部分をチェック

70000形GSEの最大の魅力は前後の先頭部に設けられた展望席。計16席(後部の車両を含めると計32席)のみの至福の空間だ。新車では先頭座席を50000形VSEよりも先頭に35cmほど近づけ、より迫力の展望風景が楽しめる構造とした。16席以降の先頭車両の席も、広々した前面と側面の窓から展望を楽しめる構造。中間車両も側面の窓もタテ寸法を広くしたことで、沿線の風景を十分に楽しめることになりそうだ。

20171207_y-koba8 (12)

↑1号車、7号車の先頭部に設けられた展望席スペース。計16席のみの“特等席”となる。従来通り特別料金が必要なわけではなく、先着順での指定席の販売となる

 

20171207_y-koba8 (13)↑最前部の席は車体の形状に合せてやや内側を向いての配置となった。50000形VSEよりも前に座席が配置され、迫力ある展望風景が楽しめそうだ

 

20171207_y-koba8 (14)↑展望席の後ろにあるのは運転席への入口。ここから梯子で運転席へ入る。今回の新車発表会では混乱を避けるため、運転席の公開は行われなかった

 

2018年3月中旬以降の運転予定は?

最後に70000形GSEの運転予定を見ておこう。小田急線は代々木上原〜梅ヶ丘間の複々線工事の完了に合わせて2018年3月中旬にダイヤ改正を行う。この改正に合せて走り始めるのが70000形GSEだ。

 

まずは新宿駅発、土休日の午前、9時、10時、11時発。平日の10時、11時発のスーパーはこね号に展望車両のある特急ロマンスカーが使用される。これらの列車に70000形GSEが組み込まれる予定。さらに複々線工事の完了で、現行よりも新宿〜小田原間が4分短縮、また新宿〜箱根湯本間が9分短縮され、それぞれの所要時間が短縮される。

 

なお、70000形の運行はその日で変わる。通勤時にも利用される予定。運行時刻はネットで事前に発表されるというから、楽しみに待ちたい。

アレやったっけ……記憶力に自信をなくした世代に捧ぐ、タスク管理文房具

【きだてたく文房具レビュー】To Doを完全管理できる意外な組み合わせ文房具

 

いよいよ2017年も、残りあと1ヶ月。おおかたの人はもう、来年の手帳の準備が終わった頃合いだろう。

 

スケジュール管理の方法は百人百様で、営業仕事のために30分刻みのバーチカルでがっつりスケジューリングする人もいれば、内勤だからマンスリーだけで充分という人もいる。筆者は、残念ながら秒分に追われるほどの仕事もなく、マンスリーに日々の作業と〆切を書き込むだけで、だいたい事足りる派だ。ただ、わざわざマンスリーのブロックに書き込むほどじゃないけど忘れたらマズい、という日々の雑事はそこそこあるので、毎朝、その日1日分のToDoリストはまじめに作るように心がけている。

 

その関連で最近ちょっと面白かったのが、あるToDo管理系の文房具と、ToDoまったく関係ない文房具の組み合わせ。自分の環境では、このコンビネーションがなかなかイイ感じに効果を発揮してくれたのだ。せっかくなので、皆さんにもオススメしておきたいと思う。

 

To Do管理はスタンド式付箋で行う

まずTo Do管理系は、「スタンド式 TODOふせん」。サンスター文具から「ちょっとした不便を解決してくれるライトな事務文具」というコンセプトで発売されたLightia(ライティア)シリーズのひとつだ。

↑サンスター文具「Lightia スタンド式 TODOふせん」全6柄 各486円↑サンスター文具「Lightia スタンド式 TODOふせん」全6柄 各486円

 

商品名からだいたい見当がつくだろうが、「自立する付箋台紙に8本の付箋が並んでいて、ここに今日1日のタスクを書き込む」という、非常にシンプルなもの。台紙を立てた状態で机の目に付くところに設置して、トイレなどちょっと離席するタイミングでつねにチラッと見るように習慣づけると、作業の漏れが減らせるだろう。

↑置きっぱなしだと視線が滑りがちなので、できるだけ見るように意識したい↑置きっぱなしだと視線が滑りがちなので、できるだけ見るように意識したい

 

で、終わった時点でピッと剥がせば、残っているタスクが一目瞭然。剥がした下には空白の付箋が出てくるので、新しいTo Doはその空いた箇所に書き込む。これなら、台紙のリストは常に更新された状態になるわけだ。

 

これが意外と便利で、とにかく見えている部分が今現在のすべてのTo Doという仕組みである。作業をひとつし漏れたけど、日にちが変わっちゃったから改めて次のページに書き写す……なんて必要はない。

↑めくったところに、新しいTo Doを書き込む↑めくったところに、新しいTo Doを書き込む

 

さらに、これが付箋というのがポイントで、外出するときは、剥がしたタスクを手帳に貼って持ち出すことができるのである。

 

社内だけで作業が完結する人には不要だろうが、「基本は内勤だけどあちこち外に出ることもあるかな」というタイプの人にとっては、社内用のTo Doリストをいちいち手帳に書き写す手間がいらないのは非常にラクだ。

↑台紙から剥がした付箋は、手帳やノートに貼って持ち出しが可能↑台紙から剥がした付箋は、手帳やノートに貼って持ち出しが可能

 

何より、社内用と外出用でリストが2系統あると、書き写しのミスや二重作業などトラブルの元となる。スケジュール管理は、できるだけ1系統に統合する方がいい。

 

そういう意味でも、「スタンド式TODOふせん」はかなり実用性の高いスケジューラーと言える。

 

“付箋のゴミ箱”が終わったことリストになる

この付箋と組み合わせて便利だったのが、カミテリアの「ふせんのゴミ箱」。こちらは商品名だけではどんなものなのか、ちょっと想像しにくい。

↑カミテリア「ふせんのゴミ箱」3枚入り 全4柄セット Lサイズ 486円/Sサイズ 378円↑カミテリア「ふせんのゴミ箱」3枚入り 全4柄セット Lサイズ 486円/Sサイズ 378円

 

スリーブから覗いているつまみを引き上げると、ふたつ折りの台紙が出てくるので、ここに剥がした付箋を挟んだり貼り付けたりして収納するものだ。

 

要するに、使用済みの付箋を一時的に捨てることのできる増設ポケット、という説明が一番分かりやすいだろうか。

↑スリーブから台紙を抜くと……↑スリーブから台紙を抜くと……

↑使い終わった付箋は台紙にポイ!↑使い終わった付箋は台紙にポイ!

 

客先に付箋付きの資料を持ち込んだ際に、その場で剥がした付箋のやり場に困ったことはないだろうか? だいたい相手に「コレ、捨てておいてください」とも言いにくいし、ひとまず筆箱の中に突っ込んでおくぐらいが解決策だろう。

 

そういう場合には、手帳やノートにこの「ふせんのゴミ箱」を貼っておき(スリーブの背面に貼り剥がし可能なシールが付いている)、ゴミになる付箋をひとまずポイポイと突っ込んでおく。あとは帰社してから、本当のゴミ箱に改めて捨て直せばOKだ。

↑手帳やノートの表紙裏あたりに貼っておくと、外で使う時に便利↑手帳やノートの表紙裏あたりに貼っておくと、外で使う時に便利

 

そしてこの「ふせんのゴミ箱」が、先ほど手帳に貼って持ち出した「TODOふせん」の捨て場に、ちょうどイイ感じなのである。

 

出先でタスクを片付けたとして、自分のやった作業内容が書かれた付箋をその場でポイ捨てするのは、プライバシー的にも仕事的にも、やはり不用心に過ぎる。何より、未解決のタスクと混ざらないよう、「ここに入っているのは確実に終わったもの」として分かる集積場が必要なのだ。

↑ゴミ箱の中がやり終わった「Doneリスト」に。記憶力に自信がなくなる世代には、驚くほどありがたい↑ゴミ箱の中がやり終わった「Doneリスト」に。記憶力に自信がなくなる世代には、驚くほどありがたい

 

あと、これは若い人には伝わりづらいかも知れないが、ある年齢を過ぎてくると、自分の記憶能力に一切の責任がもてなくなる。

 

正直なところ、「TODOふせん」にない項目が、終わったから剥がしたのか、そもそも書き忘れているのかの区別がつかないのである。かなり危なっかしい話だが、これがまた40代以降の熟年層には結構な“あるある”なのだ。

 

しかし、そういう時にも「ふせんのゴミ箱」があればひと安心。中を見れば、そこにあるのがTo Do(やること)リストではなく、Done(やったこと)リストになっているのである。

 

もちろん、台紙にも手帳にも貼ってなくて、ゴミ箱にすらなければ、それは単なるリストの書き忘れ。そこまでは文房具でフォローできないので、自分のぼんやりっぷりを呪いながら、改めてタスクを組み直そう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

【ムー神秘体験談】歌人・笹公人の眼前に出現した黄金の大黒天像の謎

1999年7月といえば、本誌読者ならずともノストラダムスの終末予言を想起するだろう。だがこのとき、笹公人氏の眼前に出現したのは恐怖の大王でなく、金の大黒天像であった。

黄金の大黒天像。

 

本誌連載「オカルト短歌」の主宰者であり、短歌界を起点に活動の場を特異に広げている歌人・笹公人を世に送り出したのが、この大黒天なのだ。

 

「小金井市の実家で暮らしていたときのことです。『短歌』(角川書店)で特選を取ったものの、短歌の世界は厳しく、自分が歌人としてやっていけるのか、これからどう生きていくか、考えていました。そんなとき突然、部屋の中がピカッと光り、何かが降ってきたような気がしたんです」

 

その後の記憶はあいまいだというが、気が付いたとき、目の前に金の大黒天が置かれていたそうだ。その部屋どころか、家のどこにもなかったものが、まばゆい光とともに突如出現した、ということになる。

現物を見せていただくと、大きさは1センチほどだが、米俵にまたがり、打ち出の小槌を掲げて大きな袋をかつぐ姿がはっきりとわかる。まぎれもなく大黒天である。物質の組成までは調査されていないが、金属片が偶然にこのような形になることは考えにくいし、なにより、突然に出現したことは物質化現象としか思えない。

 

ともあれ、大黒天はあふれんばかりの財や富の到来を示唆する。驚きをもって受け止めた笹氏は、これを「生活やお金のことは気にせず、短歌の道へ進め」というメッセージだと直感した。ここが、歌人・笹公人が誕生した瞬間である。

 

事実、大黒天の出現から半年もたたないうちに歌集「念力家族」シリーズが見出され、2003年には書籍化されている。「念力家族」は短歌業界の内外で話題となり、オカルト、超能力、霊能力、地球外生命体なども包括する笹氏独特な短歌世界を象徴する作品集となった。当時にしても歌集が一般書籍として刊行されるのは稀なことだが、2015年にはNHKドラマの原作にもなっている。そのような展開に恵まれた歌集は例がない。

 

「調べてみたら、私の産土神社は出雲系で、祭神が大黒天と同一の大国主命でした。自分の原点から支援を受けているのかと思います」

 

現在も大黒天像を大切に保管しているという笹氏だが、大黒天の出現依頼、3~4年周期で歌人としての転機を迎える富貴のサイクルに恵まれているという。オカルト短歌人・笹公人の神秘的な活動領域はまだ広がるのだろうか。笹氏は今後、大黒天像について物質面、霊的な面の鑑定を行い、その神通力の深淵を覗こうとしているそうだが、その結果については、また時期を見て報告しよう。

『短歌』1999年8月号(角川書店)。『短歌』1999年8月号(角川書店)。

 

(ムー2017年12月号 「歌人・笹公人の眼前に出現した黄金の大黒天像の謎」より抜粋)

 

文=松雪治彦
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

累計生産台数1億台! ホンダ「スーパーカブ」が売れ続けているのには理由があった

毎日当たり前のように目にしているために、凄さに気づかないモノがある。モビリティの世界では本田技研工業(ホンダ)の原付バイク「スーパーカブ」が代表格だろう。

20171208_suzuki2

デビューはなんと60年近く前の1958年。それ以来、基本設計を変えずに作り続けられ、今年10月には累計生産台数1億台という金字塔を達成した。4輪車の単一車種最多生産台数が、カブト虫の愛称で知られるフォルクスワーゲン「ビートル」の2152万台だから5倍近い。いかに偉大な記録かということが分かる。

 

そんなスーパーカブが記録達成と同時にモデルチェンジを実施。平成28年排出ガス規制への適合でエンジンが日本専用になったことに合わせデザインをリファインし、生産拠点も中国から日本に戻った。これを機に試乗会が行われたので参加してきた。

 

学生時代にアルバイトで乗って以来かもしれないスーパーカブ。あのときは仕事の道具という認識しかなかったけれど、今回は取材対象。いろいろ観察していくうちに、1億台の理由がおぼろげながら伝わってきた。

 

まずは壊れにくい設計。エレクトロニクスを駆使した複雑な機構は用いず、可能な限り簡単な構造を用いている。たとえばトランスミッションはクラッチ操作なしでイージーライドを実現しているが、そこに使われているのは遠心クラッチと言って、スロットルを開けると遠心力の原理でクラッチがつながり、閉じるとクラッチが切れて変速できるという仕組みなのだ。

ボディのあちこちに60年間の知恵、ノウハウが詰まっているボディのあちこちに60年間の知恵、ノウハウが詰まっている

 

燃料タンクはシートの下にあるので、給油時はシートを跳ね上げて行う。シートはどうやって固定しているのかチェックしたら、裏に付いているゴムの吸盤を、タンク側の出っ張りに引っかけていた。昔からこの方法だという。車体のあちこちに創意工夫が散りばめてある。

 

スーパーカブは最新型でもセルモーターだけでなくキックスターターを装備している。たとえ出先でバッテリーが弱っても、エンジンを掛けて帰ってくることができる。これもまた壊れにくさ重視の証だ。

 

もうひとつ感心したのは乗りやすさだ。エンジンを低い位置に水平に置き、上にタンク、シートというレイアウトなので重心が低く、ガソリンの量が変わっても走りに影響しにくい。加えてシートと前輪を結ぶフレームはスクーター並みに低いので乗り降りがしやすい。

 

しかしそれは、つまらない乗り物であることを意味しているわけではない。50ccと110cc、2種類の排気量を試して確信した。エンジンは50は静かかつ滑らかだが、110はモーターサイクルらしい鼓動を伝えてくる。前述した遠心クラッチとシフトペダルを使った変速は、スムーズに走らせるにはマニュアル・トランスミッション(MT)並みのコツが必要となる。つまり乗りこなす面白さを備えている。大径タイヤで支えられた車体をリーンして曲がる走りもまたモーターサイクルそのものだ。

 

単に壊れにくくて使いやすいだけだったら、1億台は達成できなかったのではないか。実用車でありながら操る楽しさをしっかり備えているから多くの人に愛されているのではないかと思った。

 

そしてデザイン。レッグシールドからリアフェンダーにかけてのS字カーブに丸型ヘッドランプを組み合わせたカタチは、ひと目見てスーパーカブと分かる個性をものにしている。しかもこのカタチ、今回のモデルチェンジで復活したものだ。海外向けには角形ヘッドランプにスマートなスタイリングの従来型が国外で作られる。日本のモビリティとしては珍しい、伝統を受け継いでいこうという動きも見せているのだ。

 

来年でデビュー60年なのに現役の実用品として立派に通用し、趣味的な面で見ても満足できるデザインと走りを備えている。このバイクの生みの親でもある本田宗一郎氏は、やはり偉大な人物なんだと改めて思った。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

ドラマや映画で女性が「ハッ」とするシーンとは? モテたいなら“生活力”を上げるべし!

覗けば深い女のトンネルとは? 第52回「男性は“生活力”にもっと注目すべき」

 

男性はロマンチストだとか言いますが、本当だなあとよく思います。

 

女性にモテたいなら、家事能力を上げることだと思うんです。女は現実的だとか言いますが、和久井の恋愛基準は「ひとり暮らしをしていて家事能力の高い男性」だったりします。だけど、意外とそうした「生活力」に注目しない男性が多いことに驚かされます。

 

「家事のできない男性をどう思う?」と周囲の女性たちに聞いて回ったことがあります。すると、「うわっ嫌だ!」と汚いものを見るかのような人がけっこういました。

 

「生活する」って、日々の細やかなことに気を配るってことです。だから家事力なしに「気遣いのできる男性」になるのは不可能に近いんです。それは和久井が実家に暮らしていたころに、どれほど自分に家事力がなかったかを思い返すとわかります。

 

タオルが洗いたてなことも、冷蔵庫に食材が詰まっていることも、電気も水道もガスも、当たり前にあるだけで、深く考えたことがありませんでした。それが実家を出たとき、トイレがすぐに汚れることにも、すぐに洗濯物がいっぱいになることにも驚きました。洗濯物がどのくらいの時間で乾くものかも知らなかったし「久しぶりに晴れるから洗濯しなきゃ」なんて考えもしなかった。食材の相場も、冷蔵庫の食材を管理するのがどれだけ大変かも知らなかった。

 

以前、お見合いをしたときのこと。

 

相手は郊外にひとり暮らしをしている男性でしたが、そのお母さんが「週1で世話をしに行っているが、そろそろ結婚してくれると、家事から解放されて助かるわ」と言っていたんです。

 

仲介してくれたお見合いおばさんは「いまの時代、女性が働くのは当たり前」と言っていたので、ってことはその人と結婚したら、家事全部やって仕事して、フル回転しなきゃいけないってことですよね。ものすごく大変そう!

 

また、ドラマや映画もそういう視点で見ていくと、めちゃくちゃ気になるシーンが出てきます。

 

ご飯を食べ終わって、そのまんま席を立つ子どもたちや男性キャラの多いこと! 「皿を流しに持っていくくらいしようよ!」と思います。

 

「海街diary」の映画で、こんなシーンがありました。看護師の女性が、不倫中の医師の家で食事をする映画独自のシーンです。女性がガチャガチャご飯を作ってる最中、医師は手伝うどころか新聞かなんか読んでるんです。「不倫男が何を偉そうにしてるんだ!」と、イライラしてしまいました。で、当たり前のように作ってもらったご飯を食べながら、次のデートをキャンセルするとか言い出すんです。もう「なんでこんなクソ男と付き合ってるんだ?」という気持ちになってしまった。

 

日常的に家事をしていないと、小さな生活感のリアルに気がつかないのでしょう。でも見てる側としては、そこに引っかかっちゃって、話に集中できないことがよくあります。

 

一方で「仮面ライダー555」はよかった。半田健人くんが、貧血を起こして倒れた女子をお姫様だっこしてベッドへ連れて行き、スープを作ってきてフーフーしてから飲ませてくれるシーンがありました。これ、お母さん向けのサービスかもしれませんが、こういうさりげない啓蒙活動に幼少のころから親しんで育った少年は、将来有望なんじゃないかと心ふるえたものです。

 

少女マンガでも、家事一般できる男子がけっこう出てきます。そもそも少女マンガは生活感のない話も多いんで、相対的には家事力高い男性キャラが登場する比率は高くはないんですが、「君つくる人、僕食べる人」なんて言ってる男性キャラは、読者の反感を買うので否定的に描かれることが多いです。

 

「CIPHER」(成田 美名子)は、双子の兄弟の葛藤と自立を描いた作品ですが、彼らは2人暮らしをしていて、普通にご飯作って掃除して「生活」しています。「銀のスプーン」(小沢真理)は、母親の入院をきっかけに弟妹のために家事をすることになった大学生男子のお話。西村しのぶさんは、年下の気の利くカワユイ男子たちと自立した大人の女との恋愛を描いて90年代にブレイクした作家さんですが、この男子たちの家事力の高さは月にも届きそうなほどです。軽くご飯を作ってくれるのは当たり前、美味しい手作りドリンクを用意したり、彫金やら縫い物やらまでこなして、とにかく生産力が高い。「ここまでできなくても……」と思うほどです。でも「稼ぐのは女のほう、気を配るのは男のほう」という住み分けが、社会進出しはじめた女の読者をメロメロにしたんです。

 

逆に生活のささやかな悩みを描いた作品もあります。「空の小鳥」(羽海野チカ)は、主人公が、家事をしてもらうことに疑問をもたない彼のことで悩む物語です。「カプチーノ」(吉住渉)は、家事をぜんぜんやらない同棲男が浮気をするというゲスな話です。家事労働の分担は社会問題でもありますが、女性向けの作品はこういうポイントをちゃんと取り上げているんですよね。

 

リアルなとこで言うと、先日、飲みに行った女性たちに夫婦円満の秘訣を聞いたところ、「やり過ぎないことですね」とバッサリでした。「世話を焼きすぎると相手はそれが当たり前だと思うもの。私は家事はほとんどやりません。いつ別れてもいいように、自分で働いて収入を確保しておくこと」だそうです。彼女たちは、家事をしないパートナーに悩むこともストレスもないのでしょう。

 

というわけで、女は稼ぐ力、男は家事力をつけることが、婚活成功、夫婦円満の鍵ということでしょうか。

「亀田大毅に勝ったら1000万円」AbemaTVで元日生放送!ジョーブログ&亀田京之介のプロデビュー戦も

無料インターネットテレビ局・AbemaTV(アベマティーヴィー)の「AbemaSPECIALチャンネル」で、特別番組『AbemaTV新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負』が2018年1月1日(月)午後1時から夜11時にわたり生放送されることが決定した。

20171207_suzuki2

『AbemaTV新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負』では、元プロボクサー・亀田興毅率いる“亀田一家”が3大勝負として、興毅の弟で元プロボクサー・亀田大毅、プロボクサー兼YouTuber・ジョーブログ、亀田三兄弟の従兄弟にあたるプロボクサー・亀田京之介の3人が人生を懸けた熱い戦いに挑む様子を生放送する。

 

亀田大毅が人生を懸ける大勝負「亀田大毅に勝ったらお年玉1000万円」は、今年5月にAbemaTVで放送された特別番組『亀田興毅に勝ったら1000万円』の続編。「兄ちゃんも頑張った、弟(亀田和毅)は世界で戦っている。自分ができることは何か考えてチャレンジしたいと思った」と決意したことから実現した。本日、12月7日(水)より対戦相手の募集を開始します。

 

勝敗はボクシングルールと同様1人あたり3分3ラウンドで決まり、挑戦者がKO勝ちすれば1000万円の賞金を獲得できる。募集人数は最大4人で、20歳(成人)以上、腕に自信のある健康な男性で、身長175センチ以下、体重70キロ以下(計量あり)などの条件に満たしている人なら誰でも応募可能(ただし、プロ格闘家並びにプロに準拠する人は除く)。募集要項や応募方法の詳細は番組URL(https://abema.tv/channels/abema-special/slots/9ykWJ98YLPRVkK)をチェック。

 

さらに同企画の前には、別途開催されるプロボクシングの興行で、ジョーブログと亀田京之介のプロデビュー戦を生中継。『亀田興毅に勝ったら1000万円』の挑戦者として登場したジョーブログは、番組後に興毅に見初められプロボクサーになることを決心。YouTuberを続けながらも今年7月クールにAbemaTVで放送されたレギュラー番組『亀田×ジョー プロボクサーへの道~3ヶ月でデビュー戦~』で、興毅の熱心な指導のもとプロボクサーを目指し、たった3か月で見事プロテストに合格する快挙を成し遂げた。

 

そんなジョーブログと、『亀田×ジョー プロボクサーへの道~3ヶ月でデビュー戦~』にもたびたび登場し「絶対に『亀田三兄弟』を超える」と豪語する亀田三兄弟の従兄弟・京之介のプロデビュー戦の模様を生中継する。

 

<コメント>

■亀田興毅

今回、元日でこれだけ大きいボクシングのイベントができることについて、ボクシングをもっともっと盛り上げていこうという自分の立場からしたらすごくうれしいことです。この日は、大毅、京之介、ジョーの3人を何が何でも死ぬ気で勝たせて、ボクシングのさらなる盛り上げりに向けてみんなで頑張っていきたいです。僕自身も、亀田一家として、チーム亀田として、トレーナーとして力を合わせて最大の勝利を勝ち取りたいと思います。

 

■亀田大毅

勝つ自信?仕事ですからね(笑)当たり前ですが勝ちますんで、勝ち方じゃないですかね。正月に格闘技のイメージがないですから、これを機に(正月の恒例として)第2弾へつながっていけば良いと思います。

 

■ジョーブログ

『亀田興毅に勝ったら1000万円』以上の本気で、みんなに自分の挑戦を通して感動を伝えられたらなと思います。とにかく勝つことしか考えていないので、絶対にデビュー戦に勝って、最初で最後の試合で伝説を残したと思います。

 

AbemaTV『AbemaTV新春ボクシング祭り!亀田一家人生を賭けた3大勝負』

放送日程:2018年1月1日(月)午後1時~11時(予定)

放送チャンネル:AbemaSPECIAL

出演者:亀田興毅、亀田大毅、ジョーブログ、亀田京之介 ほか

放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/9ykWJ98YLPRVkK

 

<「亀田大毅に勝ったらお年玉1000万円」募集概要>

ルール:ボクシングルール 1人3分3ラウンド、挑戦者がKO勝ちすれば賞金1000万円を獲得。両者ヘッドギアを着用、14オンスのグローブを使用

募集人数:最大4人

応募条件:20歳以上、腕に自信があり健康な男性、身長175センチ以下、体重70キロ以下(計量あり)

※ただし、プロボクサー並びにプロに準拠する人は除く

 

©AbemaTV

女性が見ている男性のパーツはココ!手入れしていないと「仕事も恋愛もダメそう」と思われるかも

男は見かけより中身。その通りだと思いますが……男性の皆さん、ほんの少しの手抜きが職場の女性たちに残念な印象を与えていることにお気づきでしょうか。

20171208_suzuki3

■女性は男性のココが気になっている

女性が職場男性の身だしなみで、どこを気にしているのかという調査によると、気になる一位は「口臭(93.6%)」。次いで「体臭(92.7%)」「フケ(91.5%)」。実に9割以上の人がこれらの項目を重視しています(株式会社インテージ・インタラクティブ調べ[2009年])。ところが、男性が何らかの対策をしている身だしなみの第一位は「鼻毛(61.8%)」。他社の調査では、「ヒゲ(57%)」が一位でした(パナソニック調べ)。惜しい!鼻毛もヒゲも大事ですが、実に惜しい!!

 

■印象の悪い人は4760万円損をしている!?

容姿や印象が様々な部分に影響するのは皆さん体感しているところだと思いますが、生涯年収に影響を与えるという研究もあります。一説によると印象がよい人とそうでない人の差は実に4760万円にものぼるのだとか。

 

女性が見ている「口臭」「体臭」「フケ」といった最低限な身だしなみは、迷惑防止条例で定めてほしいくらいですが、男性の皆さん、そこにプラスして少しだけお手入れをしてみてはいかがでしょう。鼻毛やヒゲのケアも大事ですが、努力するべきはそこじゃない!? 女性陣のアンケートから考察した、男性のお手入れポイントをご紹介します。

 

■手入れしないと仕事ができない印象になってしまう3つのパーツ

【1】 肌

女性社員に行った調査によると、仕事ができる印象を持つ第一位は「清潔感のある男性(94.7%)」で、二位は「肌がキレイな男性(74%)」だそうです。ところが肌の保湿をしている男性はたった3割(ロート製薬調べ2017年)。これは保湿するだけで、その他大勢と差をつけられるチャンスでは?脂ぎった肌が嫌われるのは皆さん薄々気づいてらっしゃるようですが、冬のカサカサお肌も見ていてしんどいものです。

 

【2】 眉

第一印象を決める外見ポイントの1位は「顔」で74.7%。顔の中でも目立つ黒いかたまりである眉は、印象形成に大きな影響を与える要素の一つです。眉が印象に与える研究では、八の字の眉は「温和」「穏やか」、太い眉は「意思が強い」「頼りがいがある」、細い眉は「軽薄」「貧弱」といった説もあります。

 

自分のキャラに合わせて形を整えるのがベストですが、ボサボサの眉をカットして揃えるだけでも清潔感はアップ。特に歳をとると、男性の眉って某元首相のように伸びていきますよね。伸ばしっぱなしの人はぜひカットしてください。

 

【3】 歯

口元のしまりがなく歯並びが悪いと、知性に欠ける印象を与えてしまう。口元がひきしまっていると、知的的に見える。口元が緩んでいると、おしゃべり、ルーズに見えるといったように、口元は印象に影響を与えるパーツの一つです。女性の唇はセックスシンボルの一つですから、つい目がいってしまうという男性陣も少なくないと思いますが。男性の皆さん、女性も口元は見ていますよ!

 

そこでぜひ試してほしいのは歯のクリーニングです。日々のブラッシングが適当になってしまう男性でも、定期的なメンテをすれば大丈夫。半年に一度、なんなら一年に一度でもいいので歯科でクリーニングを受けてください。口臭の原因である歯周病も改善。見た目の清潔感という意味でもお勧めです。

 

【番外編】 爪

「この人、彼女いないんだろうな」「もう現役じゃないのかも」と思われるパーツは爪! 爪が長いと、愛し合っているとき、女性に痛がられるからというのがその理由。

 

「男性の手が好き」という女性は多いですが、爪が長いとげんなりするという人も多いはず。個人的には、男性にはいくつになっても“寄らば斬る”的な雰囲気を漂わせてほしいと思っています。現役を引退しても、彼女がいなくても爪は短く清潔に保って欲しいものです。

 

「手入れなんてわざわざする必要はない」という気持ちはよくわかります。しかし第一印象は性格特徴を推測させ、その後、正確な情報が提示されても修復されにくい傾向があります。中味で勝負というのはもっともです。でも印象管理や女性社員との良好な人間関係の維持に役立つ自分のお手入れに時間を割けないというのは、やはり残念な気がします。一日数分で印象アップは可能。素敵な男性が増えたら、女性はとっても嬉しいですよ!

 

【著者プロフィール】

コミュニケーション研究家 藤田尚弓

All About 話し方・伝え方ガイド。企業と顧客のコミュニケーション媒体を制作する株式会社アップウェブを経営。言語・視覚の両面から「伝わる」ホームページやパンフレットなどの制作を通し、日々コミュニケーションについて考察している。 趣味は「悪女の研究」。歴史上の悪女たちの言動や人を動かすアプローチに興味を持つ。 著者に「悪女の仕事術」「NOと言えないあなたの気くばり交渉術」「悪女の恋愛メソッド」がある。企業や大学などでの講演・研修実績多数。コメンテーターとしてバラエティ番組などにも多数出演している。

藤田尚弓オフィシャルサイト:http://www.naomi-fujita.com/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @comicessay: (犬のボクがお知らせするのもなんですが)お待たせしました☆ すべての猫好きに贈る、猫マンガだけのWEBサイト「コミックエッセイ猫劇場」、本日オープンしました~! 『ねこじい』『うち猫』『猫のぽんた』他、バラエティ豊かな猫マンガが読み放題です☆ h…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

コミックエッセイ猫劇場 bit.ly/2B4bwFk KADOKAWAによる「コミックエッセイ劇場」の猫バージョンともいえるウェブサイトがこのほどオープンとなりました。名前通り猫オンリーのさまざまなウェブ漫画を閲覧できる内容となっています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫はなぜ環境の変化を嫌うのか | にゃんペディア bit.ly/2B3W4ZQ 中には例外な子もいますが、基本的には普段と違う場所や初対面の人などが苦手な猫が多いですね。その理由を理解してあげた上でなるべくストレスがかからないよう配慮したいものです。

寝坊したメーカー担当者が電話出演!? 文房具好き垂涎のファン&メーカーイベントで新作も掘り出し物もザクザク!

文房具好きが休日の朝から集まって情報交換をしたり、自慢の文房具をプレゼンし合ったりする、『文房具朝食会』というイベントがある。

 

昨年秋には初めて、雑誌『GetNavi』との共催も行われたこの文房具朝食会。今年は、さらにいくつかの文房具メーカーも加わっての合同開催ということで、再び編集部のある学研ビルにお集まりいただいた。

↑2度目のGetNavi共催となる文房具朝食会は、記念すべき第150回の会合でもあった↑2度目のGetNavi共催となる文房具朝食会は、記念すべき第150回の会合でもあった

 

記念すべき第150回の会合でもあるこの日は、なんと関東に台風21号が直撃。残念ながら悪天候での開催となってしまったが、文房具好きは、多少の雨風ではくじけない。

↑早速、熱のこもったプレゼントークを展開する参加者の皆さん↑早速、熱のこもったプレゼントークを展開する参加者の皆さん

 

定時にはほぼ全員(18名)が揃ったところで、昨年と同様、まずは3卓に分かれての文房具プレゼントークの時間。自分で持ち寄った文房具を、「これ、いいんだよ!」とアツくオススメするトークが、それぞれの机で繰り広げられた。

↑カール事務器のカレンダー手帳は、自らリングなどをカスタムしたもの↑カール事務器のカレンダー手帳は、自らリングなどをカスタムしたもの

 

↑赤色好きな朝食会メンバーが「ついに入手しました!」と持ち込んだ、津軽塗の万年筆。深い朱色が美しい↑赤色好きな朝食会メンバーが「ついに入手しました!」と持ち込んだ、津軽塗の万年筆。深い朱色が美しい

 

↑JALオリジナルの、かわいい飛行機型ディークリップ↑JALオリジナルの、かわいい飛行機型ディークリップ

 

ちょっと興味深かったのが、直接的には文房具“じゃない”小物を持ち込んだ参加者も何人かいたこと。

 

文房具好きは、実は小物全般好きでもある。なので、もちろん他の参加者から「文房具じゃないじゃん」などの無粋なクレームは入らない。みんな、こういうのも大好きなのだ。

↑もはや何が出てくるのか予想もつかないプレゼントークだが、それがまた面白い↑もはや何が出てくるのか予想もつかないプレゼントークだが、それがまた面白い

 

例えば、今年の8月にアメリカでの皆既日食観測ツアーに参加したメンバーは、それを記念して発行された特殊な記念切手を披露していた。

 

実はこの記念切手、ある文房具的な秘密の処理が施されているのだという。

↑アメリカで発行された皆既日食の記念切手。一見、真っ黒な丸だけの図柄だが……?↑アメリカで発行された皆既日食の記念切手。一見、真っ黒な丸だけの図柄だが……?

 

↑体温で温めると、月のクレーターが!現地でも即売り切れというレアな切手だ↑体温で温めると、月のクレーターが!現地でも即売り切れというレアな切手だ

 

この切手は、文字が消えるフリクションボールペンでお馴染みの、温度によって変色する「メタモインク」で印刷されており、温めると“太陽を覆った月の表面”が見えるようになっているのだ。

 

こういうひと味変わった文房具関連ネタで盛り上がれるのも、多くのマニアが集まる『文房具朝食会』というイベントの面白さなのかもしれない。

 

さて、たっぷり1時間かけてさまざまな自慢の逸品を鑑賞し合ったあとは、今回の合同開催に名乗りを上げてくれた文房具メーカーによる、新製品プレゼン大会となった。

↑神戸派計画は、カラフルノート「iiro」の新色を紹介↑神戸派計画は、カラフルノート「iiro」の新色を紹介

 

神戸の印刷会社・大和出版印刷が展開するステーショナリーブランド「神戸派計画」からは、40色以上から選べる、罫線の色までカラフルなノートシリーズ「iiro(イーロ)」の新色、蛍光のNeon Color 5色を紹介。

 

鮮やかなのに目にうるさくない、かつ退色しやすい蛍光インクに耐久性を持たせた印刷に苦労した、とのこと。さらには、この時点ではまだメディア未公開だった新製品までこっそりお披露目される、というスペシャルなひと幕もあった。

↑カウネットオリジナルの便利アイテムにどよめく参加者↑カウネットオリジナルの便利アイテムにどよめく参加者

 

コクヨのオフィス通販「カウネット」は、オリジナル開発のシリーズ「カウコレ」から、持ち運びできるホワイトボードや、剥がしやすい梱包テープなど複数の製品がプレゼンされた。

 

中でも、1本で消し込みとマーキングができる蛍光/グレーの「2WAYチェックマーカー」は、「仕事の即戦力になりそう!」と参加者から高評価を受けていた。

↑カウコレ2WAYチェックマーカーを試筆↑カウコレ2WAYチェックマーカーを試筆

 

最後に、キヤノンITソリューションズが展開する、200ページすべてをカスタムできる手帳作成サービス「ネットde手帳工房」と、そこで作れる「ワタシメイド手帳」のプレゼン……のはずだったのだが。

 

なんと担当者が連日の展示会疲れから寝坊する、というハプニングが発生!

↑スマホを経由しての遠隔プレゼンタイム↑スマホを経由しての遠隔プレゼンタイム

 

それでもプレゼンを聞きたいという参加者の要望で、急遽、電話によるプレゼンが行われることとなった。

 

『文房具朝食会』主催の原さんがたまたま持ち込んでいた「ワタシメイド手帳」の現物と、スマホからの音声による前代未聞の遠隔プレゼンに、一同は大受けしていた。

↑最後は全員でGetNaviを手に記念撮影。ありがとうございました!↑最後は全員でGetNaviを手に記念撮影。ありがとうございました!

 

今後も、ほぼ毎月1回ペースで行われるという『文房具朝食会』。ディープなマニアから文房具の面白さに目覚めたばかりのライトユーザーまで、誰でも参加できるイベントなので、気になった方は参加してみてはいかがだろうか。

あったかい光に包まれて…。ランタンに魅入られたマニアの生態を知る!『シブすぎ専門店図鑑』第3回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を巡る本連載。今回、コラムニスト・ヨシムラヒロムが向かったのは、二子玉川にあるランタン専門店「viblant(ビブラント)」さんです。根っからのインドア派というヨシムラさんの心は、ランタンの光で外に向かうのでしょうか?

 

これまでのお話はこちら

 

20171207_tama11

20171207_tama12

20171207_tama13

20171207_tama14

 

コールマンのランタンでオシャレ魂に火がついたヨシムラさんですが、一酸化炭素中毒になっちゃいますので絶対に室内では使わないでくださいね!(フリじゃありません)

 

【お店情報】

■viblant

■住所:東京都世田谷区玉川2-15-13 ヴァレンナ二子玉川2-A

■電話番号:03-6805-6366

■定休日:火曜日

■営業時間:11時~20時

1位は香り、口どけ超セクスィー…なのに324円とは! カルディ「オトナのチョコ」勝手にランキング

ちょっと疲れたときのエネルギーチャージやお酒のお供にチョコレートはぴったり。食べると不思議とほっとして、気分がリフレッシュできる、という方も多いのではないでしょうか。今回は、カルディコーヒーファームで扱っている本格チョコレートを3つチョイスして食べ比べ、勝手にランキングしてみました。第1位は文句なし、香りから口どけ、余韻まで実にセクシーなチョコがランクイン!

 

【第3位】

外側のパキッとしたチョコ&内側のしっとり感のコントラストがクセになる

トリアノン 
スティックチョコレート ラッテマキアート (125g)
365円(税込)

20171206_ono2_11

スティックタイプのチョコレートで、箱を開けるとさっそく甘い香りが心を揺さぶります。外側がホワイトチョコレート、中はコーヒーフィリングとなっており、パキッとしたホワイトチョコレートに対し、芯の部分のヌガー(ソフトキャンディの一種)のような、しっとりとした舌触りのコントラストがクセになりそう。

 

しっかりと甘いのでコーヒーのお供にもぴったりです。テーブルを華やかにしてくれるシャレた内箱も魅力のひとつ。箱の内側がキラッとリッチに光るため、来客時でも外箱を開けるだけでそのまま出せます。 簡単なお使い物にもオススメ。

20171206_ono2_8

【第2位】

カカオ本来の風味とナッツのような香ばしい余韻が楽しめる!

カルディオリジナル 

シングルオリジンチョコレート 

タンザニア75% (85g)

430円(税込)

20171206_ono2_1

カカオ含有率が高いチョコレートが注目を集めていますが、高カカオのチョコレートは、ポリフェノール、デモグロミンなどが豊富に含まれていて、 動脈硬化、血圧の低下、ストレス緩和などの効果が期待できるのだとか。美容にも大注目とのこと。

 

さて、カルディオリジナルの本品も、含有量75%とハイカカオな本格派。アフリカ・タンザニア産アリバナシオナル種のカカオを使用したダークチョコレートで、甘さは控えめ、かつ渋みと酸味が程よいバランス。それでいて、どこかフルーティな印象もある豊かな風味が特徴です。 口に放り込むとなめらかな舌触りと口どけが味わえ、溶けたあとはナッツのような香ばしい余韻が残ります。高カカオながら、筆者のような初心者でも食べやすいと感じました。コーヒーはもちろん、牛乳とも相性がよさそうなので、ラテなどと楽しんでみてはいかがでしょう。

20171206_ono2_4

【第1位】

まさにオトナのチョコレート! 香りが広がりトロリと溶ける、官能的な味わい

カーラ 

フィノデアロマ ダークチョコレート (80g)

324円(税込)

20171206_ono2_2

「アロマ」という名が冠している通り、とにかく香り豊かなダークチョコレート。こちらもカカオ含有量71%の高カカオで、 ひとかけ口に含むと、たちまち芳醇な風味と、小麦やナッツのような香ばしい香りが口いっぱいに広がります。一方で渋みや酸味は比較的穏やかで、滑らかに溶けていくさまは、なんともセクシー。のどを落ちていったあとも芳醇な余韻が残り、至福のひとときを堪能できます。

 

それもそのはず、「フィノデアロマ」とは、国際ココア機関が認定するファインカカオのなかでも、特別に風味と香りに優れたカカオなんだそう。その生産量は世界の10%未満と超希少で、それがこの価格で手に入るはうれしい限り。これは、文句なしの1位ですね! パッケージも高級感漂うシックなデザインなので、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれそう。

20171206_ono2_10

今回紹介した製品は、どれもパッケージまで素敵なので、サブプレゼントや頑張った日に自分へのごほうびにぴったり。コーヒーと一緒に召し上がるのはもちろん、お茶やアルコールなどさまざまな組み合わせを試してみても面白いですよ。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

第7回田代島にゃんフォトコンテスト募集要項 - 田代島にゃんフォトコンテスト実行委員会 bit.ly/2B7CprG 宮城県の同島で撮影された猫をテーマに今年も作品募集が始まりました。締切は2/28(水)。ホームページでは過去の入賞作品も公開されています。

トヨタがSUVの新コンセプト、FT-ACをLAショーに出展

トヨタは現在開催中(12月10日まで)のロサンゼルス・オートショーにて、小型SUVのコンセプトカー「FT-AC(Future Toyota Adventure Concept)」を公開した。

FT-ACは、山岳地帯でのキャンプや川下り、マウンテンバイク走行など、本格アウトドア活動を楽しむユーザーをターゲットに、アクティブな休日の過ごし方を提案するデザインコンセプトとして企画。具体的には、「ランドクルーザー」などトヨタSUVの伝統を踏襲した力強く大胆なデザインとSUVならではの悪路走破性に加えて、取り外し可能なフォグランプやサイドミラー付属のカメラのほか、撮影映像をクラウドにアップロードする車載Wi-Fiなどを装備することで、アウトドアをいっそう楽しくするようなクルマを目指したという。

20171207_suzuki6

エクステリアデザインでは、拡幅したフロントグリルと側面まで回り込んだLEDヘッドライトが特長となるフロントスタイルのほか、ロングホイールベースとワイドフェンダーに20インチホイールを装着し、SUVらしい力強く大胆なスタイリングを強調しているのが特色となっている。

20171207_suzuki4

また、最低地上高の高さに加えフロントとリアにアンダーガードを装備することで、多彩な「冒険」を可能にする悪路走破性を表現。ボディカラーには、鮮やかなグリーンとグレーの2色のコントラストを出すことで、アウトドアにおけるアクティブさが表現されている。

20171207_suzuki1

アウトドアに必要なアイテムを搭載するルーフラックには、モバイル端末で調光可能なLEDライトを装着。ライトは夜間や悪天候時の走行をサポートするだけではなく、サイドミラー付属の赤外線カメラのフラッシュとしても使用可能。また、マウンテンバイク搭載用に、格納可能なラックをリアに装備。フォグランプは取り外し可能とし、懐中電灯やマウンテンバイク用ライトとしても活用できるようになっている。

20171207_suzuki3

サイドミラーには取り外し可能な小型カメラを装着し、悪路走行の記録などに活用可能。撮影データは、車載Wi-Fiからクラウド上のストレージに自動でアップロードし、スマートフォンなどのモバイル端末からリアルタイムでの写真・動画の編集やSNSへの投稿を可能としている。また、車両の位置情報を発信することで、FT-ACをベースキャンプとした周辺探索が安心して楽しめるようになっている。

20171207_suzuki2

コンセプトモデルとしては、パワートレインにガソリンエンジンを想定。ドライブトレインには、左右後輪に駆動トルクを適切に配分するトルクベクトル式4WDシステムを設定し、最適なトラクションコントロールにより路面に応じたセッティング切替機能やディファレンシャルロック機能を可能とする。これにより四輪の最適なグリップ制御を行ない、優れた操縦安定性とダイナミックな走行性能を実現。さらに、低燃費と4WDシステムの走破性を両立した次世代ハイブリッドパワートレインの搭載も想定しているとのことだ。

ナイキファン @nike_fun

ブラジルでは、「サロンフットボール」と呼ばれていた時代より、サッカー以上に身近なスポーツとして普及していた。そのためフットサルへのルール変更も、比較的スムーズに行われた。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

想定外の価格になった場合には更にデザインを提案することができ、だいたいの業者は無料で行っている。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

「ロックマン漬けの日々が始まってしまう!!」30周年を迎えたロックマンシリーズの発表に歓喜の声

30周年を目前に控えた「ロックマン」シリーズ。12月5日に最新作「ロックマン11」が開発中であることがアナウンスされたりと、ファンにとってはたまらない発表が相次いでいる。

出典画像:カプコン公式サイトより出典画像:カプコン公式サイトより

 

新シリーズに過去作の移植発表で盛り上がるロックマンファン

1987年12月17日にファミリーコンピュータ用ソフトとして初代「ロックマン」が発売されてから、「ロックマンエグゼ」「ロックマンゼロ」「ロックマンX」など様々なシリーズが人気を博してきた同シリーズ。12月5日に発表された「ロックマン11 運命の歯車!!」は2018年後半に発売される予定で、対応ハードは「Play Station4」「Nintendo Switch」「Xbox One」。さらに、パソコンでプレイすることもできるようだ。

 

その上、過去に発売された「ロックマンX」シリーズの8作品が「Play Station4」「Nintendo Switch」「Xbox One」、さらにPC版として登場することも発表。発売形態や時期は未定だが、「これは来た! 絶対買うわ」「PC版まであるのか! これはありがたい!」とネット上でも大興奮の声が上がっている。

 

また、「ロックマン クラシックス コレクション」「ロックマン クラシックス コレクション2」のNintendo Switch版が2018年に発売されることも発表された。この2タイトルは「ロックマン」初代から「ロックマン10」までが2本のソフトで遊ぶことができるというお得すぎる代物。こちらにも「ロックマン漬けの日々が始まってしまう!!」と嬉しい悲鳴が。

 

ソフトだけじゃない30周年記念シリーズ

ロックマンの30周年記念はソフト発売だけではない。今年11月には、ロックマンカラーを使ったバックパックが登場。「Super Groupies」という通販サイトから購入できるのだが、実はこのサイトは様々なアニメ・ゲームのコラボ商品を取り扱っており、「魔法陣グルグル」の腕時計や「おそ松さん」のイヤリング、「COWBOY BEBOP」のスーツなど一見コラボに見えないオシャレ商品を購入できる。

 

出典画像:カプコン公式サイトより出典画像:カプコン公式サイトより

 

他にも、「ロックマンキャンディ」「ロックマン着ぐるみ」「30周年記念フレーム切手セット」などコレクションしたくなる記念商品が目白押しのロックマンシリーズ。ソフトの発売日などの詳細情報はこれから発表されるようなので、期待して続報を待とう。

出典画像:カプコン公式サイトより出典画像:カプコン公式サイトより