【ムー妖怪図鑑】見た目はかわいい豚の妖怪は危険!

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第20回は、鹿児島県に伝わる豚妖怪を補遺々々しました。

20171207_suzuki5

見た目はかわいい、でも、こわい

馬、鳥、猫、蛇と、動物の妖怪はいろいろありますが、沖縄や鹿児島にはなぜか、豚の妖怪が多いです。豚というとどうしてもピンクの鼻で、尻尾がクルンとなった愛らしい姿を想像してしまいますが、南島の豚妖怪はけっして愛らしい存在ではありません。

 

とても怖い豚なのです。

 

妖怪には「転がるだけ」「洗うだけ」「砂をかけるだけ」といった、ほとんど無害なものも多いですが、この豚たちはその無害そうな見た目に反して、人の命を奪う恐ろしい妖怪です。

 

今回はそういった豚妖怪の中から鹿児島県に伝わるものをいくつかご紹介いたします。

 

夜の豚

鹿児島県大島郡徳之島町尾母には「ユナウワ」という妖怪が伝わっています。

 

名前の意味は「夜の豚」。その名のとおり、夜(あるいは夕方)に現れました。

 

尾母にある「クラシミチ(暗い道)」と呼ばれる小道は、道の両側に竹が密生し、雀榕(アコウ)や榕樹(ガジュマル)といった樹木も育ち放題になっているので昼間でも夜とさほど変わらないくらい暗い場所でした。この道に「ユナウワ」は現れました。

 

これはチョロチョロと小走りしながら、人に近づいたり、遠ざかったりします。機敏な動きで逃げ隠れしながら、時には地面をころころと転がって人を惑わすのです。この地面を転がるという動きから「ジンモラ(地回り)」とも呼ばれていました。

 

他にも「ジンムン(地の物)」「クビキリウワ(首切り豚)」といった別称があり、後者の別称から「ユナウワ」の姿は「首のない豚」、あるいは、そのように見えるものであったと考えられます。首がないなんてなかなかショッキングな外見ですが、この「ユナウワ」が恐れられるのはその姿ではありません。人の股の間を潜ろうとする行動です。

 

この行動は「マタグィリ」といって、これをされた人は命を奪われてしまいます。「マタグィリ」は南島の妖怪に多く見られる特徴で、このような性質をもつ妖怪と出遭ってしまったときの対処法として、足を交差させ、股の間をくぐらせないようにするというのがあります。

 

「ユナウワ」にも同様の方法が効果的で、足を交差させて立っていれば、くぐるのを諦めるのだそうです。諦めるまで待っていられなければ、両脚を交差させたまま、ぴょんぴょんと跳ねながらその場から去るという方法もあり、また、足を交差させなくても、土手や石などに腰をかけてじっくり通り過ぎるのを待つというのも有効だったようです。

 

この「ユナウワ」に股の間をくぐられてしまった人がいました。

 

その人は竹籠にいっぱいのサツマイモを背負って帰る途中に出遭ってしまい、暗さと背中の荷物の重さでとっさの判断ができず、股の間をくぐられてしまったのです。この人は翌朝に高熱を出し、2日目の晩に死んでしまったといいます。

 

その村では、こういうモノに出遭って高熱が出ることを「カディオーティ(風に遭った、邪神に出遭った)」といって諦めたそうです。

 

殺人豚とイタズラ豚

徳之島町の井之川には、フーシンコと呼ばれる大きな珊瑚岩があり、ここには「ワンクワグワ」という神様がいます。これも怖い豚なのです。

 

こんな実話があります。

 

月夜の晩、フーシンコのあたりを中学生たちが歩いていると、フーシンコから畦道に沿って、子豚のようなものが何匹もピョンピョンと飛びだすのを見ました。

 

「大人がいたら見せるのにね」

 

そう話しているところにMさんという方の奥さんが通りがかったので、中学生たちは彼女をフーシンコまで連れていって不思議な豚たちを見せました。Mさんの奥さんはその年に亡くなってしまったといいます。

 

この岩神様は「ミンキラワー(耳切れ豚)」ともいわれています。

 

龍郷町には「ミンキラウワックワ」という黒い子豚のような妖怪が伝わっています。ふつうの人は視ることができないもので、これに股をくぐられてはいけないといわれています。

 

同町には「ウワッグワ」というものもいて、これも黒い子豚の姿をしており、股をくぐられると死ぬといわれています。

 

「ミンキラウワックワ」と「ウワッグワ」は姿も行動も同じですし、名前も似ているので、同じものなのかもしれません。

 

物騒な豚ばかりを紹介しましたが、最後はそんなに悪いことをしない豚も紹介します。

 

「クビキリャウワ(首切り豚)」です。

 

こちらも龍郷町に伝わるもので、その名のとおり首のない豚の姿をしており、子豚くらいの大きさで色は黒かったといいます。トネンジョという場所のあたりに現れ、前に行ったり後ろに行ったりして人の足にまとわりつき、同じ道を何度も巡らせるといった悪戯をします。朝まで同じ木の周りを回らせられた人もいました。まるで狐に化かされたみたいです。

 

だれにでも視えるというわけではなく、視える人と視えない人がいたそうです。

 

徳之島町の「ユナウワ」の別称も「クビキリウワ」ですが、こちらのほうは道に迷わせるだけで「マタグィリ」をしないところをみると、どうも同じものではないようです。

20171207_suzuki5

文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【中年名車図鑑】今はなき「プリンス自工」が手掛けた国産初の御料車

日本屈指の高い技術力を持ち、数々の名車を生み出してきたプリンス自動車工業。その究極形といえるモデルが、国産初の御料車として採用されたプリンス・ロイヤルだろう。しかし、このモデルが宮内庁に納入されるまでには、さまざまなドラマがあった――。今回は昭和から平成にかけて40年あまりも活躍した国産御料車第1号の話で一席。

20171208_suzuki7

【Vol.44 プリンス・ロイヤル】

高度経済成長の最中、右肩上がりの発展を遂げていた1960年代初頭の日本の自動車産業。自動車メーカーの開発・生産技術も急速に進化し、完成度を高めた純国産の新型車が相次いで市場に放たれていた。

 

■国産御料車の開発に向けて――

そんな状況下、ときの宮内庁はひとつのプランを画策する。「皇室用の御料車を国産車にしたい」。それまでの御料車は、メルセデス・ベンツ770やキャデラック・75リムジンなど、欧米製リムジンを使用していた。1950年代までの国産車はまだまだ信頼性が低く、まして要人を乗せるリムジンの開発などは無理難題であった。しかし、1960年代に入って日本の自動車技術は飛躍的に向上し、大型リムジンの開発も夢ではなくなってきていた。天皇は日本の象徴、よって天皇がお乗りになる御料車も日本国内で造ったものにするべきだ――。この計画に政府も同意。さっそく宮内庁は自動車工業会へ御料車の開発を諮問した。

 

■プリンス自動車工業の技術を結集

ディメンションは全長6155×全幅2100×全高1770mm。パレードなどの長時間低速走行に対処するため、冷却系統にも万全を期していた。ドアは電磁ロック式、ガラスは最新鋭の防弾タイプを採用ディメンションは全長6155×全幅2100×全高1770mm。パレードなどの長時間低速走行に対処するため、冷却系統にも万全を期していた。ドアは電磁ロック式、ガラスは最新鋭の防弾タイプを採用

 

国産御料車の開発に対し、ひとつのメーカーが名乗りをあげる。日本の数ある自動車会社の中でも高い開発能力と生産技術を誇っていたプリンス自動車工業だ。実はプリンス自工は、以前から宮内庁との接点があった。当時の皇太子(今上天皇)に向けて同社のセダンやスカイライン、グランドグロリアなどを納入していたのだ。しかもグランドグロリアには、皇太子がご愛用するための特別な改造、通称“カスタムビルト”が施されていた。最大の特徴はホイールベースの延長で、後席の足元スペースを拡大しながらルーフを少しだけ高くしている。これは皇太子とご成婚された美智子妃が、お好きな帽子を被ったまま乗車してもルーフやリアガラスに頭がつかえずに済むという配慮から実施された改造だった。きめ細かく完成度が高いクルマ造り――宮内庁の側も、プリンス自工に対して大きな信頼を寄せていた。

 

プリンス自工は早速、専属チームを組織して御料車の開発に取り掛かる。さらに、メーカー系列の枠を超えた協力体制も取りつけた。基本骨格はセパレートフレームで構成し、補強メンバーを入れるなどして高い剛性と耐久性を確保。ホイールベースは3880mmにまでストレッチした。懸架機構はフロントがダブルウィッシュボーン式で、リアがリーフリジット式。ブレーキは前後ともドラムだが、ツインマスターシリンダー+ツインサーボの2重制動を採用した。エンジンは新開発の6373cc・V型8気筒OHVを搭載し、トランスミッションには信頼性の高いGMの3速ATを組み合わせる。最高速度は8名乗車で160km/hに達した。

 

エクステリアにも御料車ならではの入念な工夫が凝らされる。使用材料には一品ずつ電磁探傷検査のマグナフラックスを実施。フレームには亜鉛メッキを施し、バッテリーも100AHを2基搭載した。万が一のために燃料ポンプの予備も積み込まれる。ドアは電磁ロック式で、ガラスには最新鋭の防弾タイプを採用。パレードなどの長時間低速走行に対処するため、冷却系統にも万全を期す。ボディサイズは全長6155×全幅2100×全高1770mmで、車重は3200kgとなった。一方でインテリアについては、前席に3名、後席に3名、補助席に2名が乗車できる8名乗りのシートレイアウトを構築する。シート地は前席がレザー、貴賓席となる後席には最高級のウールが張られた。後席足元にはオットマンも装着する。室内の温度管理にも入念な配慮がなされ、サイドガラスは乾燥空気を封じ込めた二重式を採用。リア専用の空調も導入された。

 

■正式発表時にはニッサンのブランド名が――

エンジンは6373cc・V型8気筒OHVを搭載、トランスミッションにはGMの3速ATを組み合わせる。最高速度は8名乗車で160km/hエンジンは6373cc・V型8気筒OHVを搭載、トランスミッションにはGMの3速ATを組み合わせる。最高速度は8名乗車で160km/h

 

プリンス自工が威信をかけて製作した国産初の御料車は、1965年にまずボディスタイルと車名の「プリンス・ロイヤル」が発表される。そして翌66年10月には完成モデルのS390P-1型が披露された。ただし、完成車は当初発表の車名とは違っていた。頭にニッサンが入り、「ニッサン・プリンス・ロイヤル」と命名されていたのである。

 

プリンス自工は高コストの開発体制や施設の整備増強などが災いして、経営状態が年々悪化していた。このままでは1965年4月に実施予定の乗用車の輸入自由化(実際は1965年10月に実施)に対処できない……。そこで1965年5月、日産自動車がプリンス自工を吸収合併する形での契約が成立し、1966年8月から新体制に移行する。プリンス・ロイヤルは、そのわずか2カ月後に発表されたため、ニッサンのブランド名が冠せられていたのだ。この状況に対し、マスコミ界からは「日産は天皇御料車の威信を得るために経営不振のプリンスを吸収合併した」とする声もあがった。

 

■ニッサン・プリンス・ロイヤルの老朽化

前席に3名、後席に3名、補助席に2名が乗車できる8名乗りのシートレイアウト。貴賓席となる後席には最高級のウールが張られ、足元にはオットマンも装着する。サイドガラスは乾燥空気を封じ込めた二重式、リア専用の空調も導入された前席に3名、後席に3名、補助席に2名が乗車できる8名乗りのシートレイアウト。貴賓席となる後席には最高級のウールが張られ、足元にはオットマンも装着する。サイドガラスは乾燥空気を封じ込めた二重式、リア専用の空調も導入された

 

ニッサン・プリンス・ロイヤルは1966年を皮切りに7台が製作され、宮内庁や外務省(国賓送迎用)に納入される。天皇の御料車としては1967年から使われ始めた。

 

宮内庁管理部“車馬課”の自動車班が管理し、定期的に整備を受けながら、昭和と平成の2世代をまたいで皇室に愛用され続けたニッサン・プリンス・ロイヤル。しかし、納入から37年ほどが経過した2004年の2月から3月にかけて、御料車に関する内容がマスコミ界で話題となる。宮内庁に対して、日産自動車がニッサン・プリンス・ロイヤルの行事での使用中止を要請したというのだ。入念な整備を施し続けた同車も経年劣化には勝てず、一部では補修不能な部分も出始める。また、専用部品のストックも底をつきかけ、調達も困難な状況になっていた。もし、重要な行事で故障するようなことがあったら、大変な事態になる――そんな心配をした日産は、ついに同車の使用中止を申し出たのである。

 

後を担うリムジンタイプの御料車は、21世紀に入ってから更新が計画されていた。順当にいけば後継車も日産製になるはずだったが、残念ながら当時の日産には御料車を製造する最適のベース車両がなかった。さらにルノーと合併して経営の再建を図っていたため、新御料車の開発に当てる予算も十分にとれない。結果的に日産は、御料車の納入を辞退する。代わって手を挙げたのが、日本最大の自動車メーカーであり、セダンタイプの御料車(センチュリー)を納入した経験を持つトヨタ自動車だった。リムジンタイプのトヨタ製御料車は、通称センチュリー・ロイヤルの名で2006年7月より宮内庁に納入される。そして、現役を退いたニッサン・プリンス・ロイヤルは、宮内庁内で保存管理されることとなったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

宮城県仙台市の阿部敬四郎ギャラリー bit.ly/2AFXyXl では、「猫・ねこ・ネコ 展」が開催中です。フジ子・ヘミングをはじめ、猫モチーフの日本画や洋画、版画など約30点を展示。12/12(火)まで。

“伝説のジェダイ”マーク・ハミルが日本語でPR「ショウゲキノスター・ウォーズ!!」

12月15日(金)公開の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から出演者のマーク・ハミル、アダム・ドライバー、ライアン・ジョンソン監督、ルーカス・フィルム社長キャスリーン・ケネディが来日し、レッドカーペット・イベントに登場した。

20171207_suzuki1

会場は思い思いの格好をした熱狂的な「スター・ウォーズ」ファン約1000名が集結。来日ゲストの一番手として、最新作のカギを握る伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルがレッドカーペットに降り立つと、会場は大歓声に包まれた。大の親日家であるマークは、ファンサービスで神対応を見せ、ファンたちを魅了。会場の熱狂を肌で感じたマークは「また日本に来ることができてうれしいよ!」と興奮気味に語った。

 

ダース・ベイダーの遺志を継ぐカイロ・レン役のアダム・ドライバーは全身黒色のスーツ姿で登場。189センチの高身長でスラリとしたスタイルのアダムに、女性ファンからは黄色い歓声が上がった。一昨年の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』ぶりの来日となるアダムだが「『フォースの覚醒』のときは緊張したけど、今回は準備してきたから大丈夫だよ!フォンの皆にも楽しんでほしいね」と語った。

 

来日ゲスト4名とC-3PO、R2-D2、BB-8が、悪の軍団“ファースト・オーダー”の最高指導者のスノークの部屋をイメージした赤いステージに登場すると会場の興奮は最高潮に。ライアン監督は「本作はSWファンたちによって作られたスター・ウォーズ映画です。そんな映画をファンの皆さんがこうして心待ちにしてくださっていることは、最高の体験です。メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユー!」とコメントし、会場を盛り上げた。キャスリーン社長は「コンバンハ、トウキョウ ダイスキ!」と日本語であいさつし「東京に来ることができて本当にうれしいです。ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えた。

 

マークは「コンバンハ、ジャパン!!高校時代に過ごした日本は僕にとって第二の故郷ともいえる、本当に特別な場所。日本のファンも、どこのファンよりも熱心に支えてくださってありがとうございます」と語った。

 

MCから「ずっと孤島で独り身を潜めていたルーク・スカイウォーカーですが、かつてカイロ・レンを教えていたことに関係があるのでしょうか?」と質問すると、マークは「あと一週間たらずで皆さんもこの作品をめぐる最大の“謎”を知ることになります!この30年間何をしていたのか、については来週のお楽しみです」とコメントした。また、今回の日本滞在中にしたいことを聞かれたアダムは「カラオケ」と意外な素顔を見せ、会場を沸かせた。

 

イベントの終盤には、マークが日本語で「ショウゲキノ スター・ウォーズ!!」と本作のテーマを高らかに宣言。掛け声とともに、シリーズを象徴する“赤い”雪が降り注ぎ、会場全体が最新作のテーマカラーである赤一色に染まった。予期せぬ“衝撃的”な演出に、観客たちからは驚きと歓声の声が上がった。

 

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』

12月15日(金)公開

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

【結婚・離婚の幸福論】元妻と再婚の長州力。実はよくある“離婚&再婚夫婦”に共通する3つの特徴とは?

プロレスラーの長州力さんが、離婚した元妻の女性と再婚したことを発表しました。長州さんは、1987年に12歳年下の女性と結婚。そこから約30年近く結婚生活を続け、3人のお子さんをもうけたものの、2015年に離婚しました。

20171208_suzuki4

30年という長い時間のなかの夫婦生活では、何度も危機があり、それを乗り越えてきたはず。そのうえで夫婦がたどり着いた決断が「離婚」という形になったにもかかわらず、「なぜ同じ相手と再婚を?」と不思議に思う人もいるかもしれません。ところが、離婚後に同じ相手と復縁し、再婚にいたるケースはときどきあることです。

 

長州さんご夫婦の場合、夫婦関係が修復するきっかけとなったのは、お子さんの存在だと言います。離婚をした父と母がそれぞれお互いの近況をお子さんにたずねることが多くなり、気をきかせたお子さんが両親が再会する機会をもうけ、食事をする時間をつくった、とのこと。お子さんの協力のもと、夫婦が復縁できたというハッピーなケースです。

 

長州さんご夫婦のように、離婚後に同じ相手と復縁し、夫婦関係を修復できる人たちには3つの特徴があります。

 

1.離婚を「自分が変わるチャンス」ととらえる

離婚したことをいつまでも後悔したり、相手のせいだけにしている人より、「離婚があったから本当の幸せを考えられるようになった」というように、これからの自分の糧となるように離婚を活かせる人は復縁後も幸せになれる人です。長州さんの場合、かつて多いときは年間260もの試合に出場していて家庭にいる時間がなく、夫婦の時間も少なかったと言いますが、現在は「毎日のように映画を観ている」と幸せな夫婦の時間を過ごしているとのこと。昔、一緒にいることが叶わなかった分、自分たち夫婦のあり方や相手への思いやりの持ち方も変わり、夫婦として失った時間を取り戻しているようです。

 

2.100点満点を求めすぎない

離婚後に復縁して幸せになる人たちは、相手に求めすぎることをやめた人たちです。「これもやってくれない」「あれもやろうとしない」などと相手に求めることが多くなると、自分がつらくなるもの。そんな経験があるからこそ、「これをやってくれただけマシ」「やらないよりいいか」というように、相手に過度な期待をするのをやめると案外、スムーズにいくようになるものです。

 

3.「~すべき」と考えない

「~すべき」と考えるクセのある人は、自分も相手も必要以上に追い込んでしまうことがあります。その結果、「夫婦とはこうあるべき」という思いが募り、離婚にいたってしまうことも。復縁して幸せになる人たちの多くは、「あのときはお互いにダメなところがあったけれど、今はもう少し相手のことも自分のことも許せるようになった」というようにおおらかなスタンスで夫婦関係をとらえることができるようになっています。

 

このように、夫婦生活が長くなり近くにいるとどうしてもぶつかってしまうことが多くなるものですが、そんなときは一歩引いて、離婚したつもりになってもう一度あらためてパートナーとの幸せを考えてみるのもおすすめです。

 

【著者プロフィール】

結婚離婚カウンセラー 岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

島に生きる猫を考えるシンポジウム|公益財団法人 神奈川県動物愛護協会 bit.ly/2AHZFKs 神奈川県横浜市の神奈川大学横浜キャンパスで明日12/10(日)に開催のシンポジウムです。講演やパネルディスカッションなど。参加費1000円。

受付の人に「She’s on leave」と言われた。これってどんな意味?

先日、病院の予約をするために電話をした時、いつも診てもらっている先生に診てもらいたいと言うと、受付の人にこんな風に言われました。

 

“Oh, she’s on leave”

 

さて、これって一体どんな意味だと思いますか? 今回は、会社員の方はぜひ覚えておきたい “leave” の使い方のお話です。

 

“leave” の意味

“leave” と言えば、真っ先に思いつくのは「去る」や「出発する」「離れる」という意味だと思います。

 

I left the office at 5.30pm.
5時半にオフィスを出ました

Buses leave every 30 minutes from Terminal 1.
バスは1番ターミナルから30分ごとに出発します

 

他には「置き忘れる」や「残す」「任せる」という意味でもよく使われますよね。

 

I left my umbrella behind in the taxi.
タクシーに傘を置き忘れた

I left my phone number with your secretary.
電話番号を秘書の方に残しました

I’ll leave it up to you.
それは君に任せるよ

 

では、冒頭の “She’s on leave” に話を戻しましょう。

 

この “leave” は上の例文に出てきた “leave” とはちょっと違いますよね。直前に “on” が来ています。

 

実はこの “leave” は動詞ではないんです。

 

名詞の “leave” の意味とは?

“She’s on leave” の “leave” は名詞です。

 

この名詞の “leave” はわりとよく使われるのですが、こんな意味があります↓

 

a period of time when you are allowed to be away from work for a holiday/vacation or for a special reason(オックスフォード現代英英辞典)

 

日本語で言うところの「休暇」ですね。

 

なので、私が電話で言われたのは「彼女(先生)は休暇中です」ということだったんです。

 

She’s on leave and won’t be back until early December.
彼女は休暇中で12月初めまで戻ってきません

 

のように言われたので、他の先生で予約を入れました…。

99/365: Relax

 

“leave” の種類いろいろ

この “leave” を使うと、具体的な「◯◯休暇」を表すこともできます。例えば、

 

paid leave(↔︎unpaid leave)
有給休暇

annual leave
年次休暇

parental leave
出産育児休暇
※maternity leave(産休)、paternity leave(育休)

sick leave
病気休暇

bereavement leave 、compassionate leave
忌引休暇

 

のようなものがあります。

 

How much annual leave do I have left?
私はあとどれぐらい年次休暇が残っていますか?

All employees are entitled to four weeks’ paid annual leave.
全従業員は4週間の有給年次休暇を取ることができる

I’m going on maternity leave soon.
もうすぐ産休に入ります

I took 18 weeks’ parental leave last year.
去年、18週間の出産育児休暇を取りました

 

英語で表す「休み」はいろいろあるので、ぜひこちらもあわせてご覧ください!↓

■「休み」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @takasantweets: 【猫の個展】しばらくツイッター休んでました!12/9〜29、神戸北野美術館ミュージアムカフェにて個展します!!7月の個展に来られなかった方、神戸アートマルシェにお越しいただいた方、最近知り合った方、みなさんぜひお越しくださいませヾ(*´∀`…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @takasantweets: 【猫の個展】しばらくツイッター休んでました!12/9〜29、神戸北野美術館ミュージアムカフェにて個展します!!7月の個展に来られなかった方、神戸アートマルシェにお越しいただいた方、最近知り合った方、みなさんぜひお越しくださいませヾ(*´∀`…

【豪華商品が当たる】読者が選ぶ! FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018 アンケート回答のお願い

毎年恒例となった「FYTTEダイエット&ヘルス大賞」のためのアンケートです。あなたが2017年に試した&気になった商品について教えてください。2018年春に、FYTTEwebにて人気商品のランキングを発表します!アンケートに回答頂いた方のなかから抽選で以下の豪華賞品をプレゼント!

 

皆様の意見をお待ちしてます!

 

 

①“日本で一番売れているコーヒーマシン”がさらに便利に使いやすく!新モデルで登場

2018_01

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty] (ネスレ日本株式会社)
商品ページへ
1名様

 

②睡眠時の肩・首の痛みを軽減する枕

2018_02

トゥルースリーパー セウンスピロー(ショップジャパン)

商品ページへ
1名様

 

③座って上下するだけで、正しいスクワットができるエクササイズマシン

2018_03
スクワットマジック(ショップジャパン)
商品ページへ
1名様

 

④バラエティ豊富で飽きずに続けられる低糖質お弁当

2018_04
30g糖質プレート弁当7食セット(NOSH)
商品ページへ
1名様

 

⑤自宅で簡単に腹筋女性が目指せる!

2018_05
エクリア リーン HCT-P01PN2(エレコム)
商品ページへ
1名様

⑥背中がふっく&アイ仕様で着脱しやすいノンワイヤーのスポーツブラ

2018_06
triaction by triumph STUDIO 010 ピンク(triumph)
商品ページへ
6名様サイズ展開:B70、B75、C70、C75、D70、D75
※ご希望の方は、希望サイズもご記入ください。

 

⑦“クレマ(泡)”が楽しめる新感覚のアイスコーヒーをご家庭でも簡単につくれる!新感覚のコーヒーマシン

2018_07
ネスカフェ ゴールドブレンド アイスコーヒーサーバー (ネスレ日本株式会社)
商品ページへ
1名様

 

⑧スマホでもPCでもつくれるフォトグッズ

2018_08
MYBOOK LIFE (アスカネット)
商品ページへ
1名様
「マイブックライフ」シリーズからお好きなものを1種類お選びいただけます。

 

 

【募集期間】
2017年11月24日(金)~2017年12月24日(日)23:59まで

【FYTTEダイエット&ヘルス大賞商品選考について】
ノミネートは、FYTTEダイエット&ヘルス大賞2017の上位10商品から終売品を除き、かつ、2017年に発売された新商品等を追加し、1カテゴリー最大20商品までにて掲載しております。

※vol1、2、3それぞれ1人1回のアンケート回答でお願いします。
※投票の均衡を崩すような組織票、不正投票は禁止といたします。
※プレゼントは発送をもって発表に代えさせていただきます。

 

ここにいたのか! 本やノートに挟んで「ちょっと気になる」を逃さない極薄付箋

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】どこにでも忍び込ませられる付箋

 

「クリップココフセン」は、付箋をいつでもどこでも好きな場所に挟んで持ち運ぶことができる、クリップタイプの付箋です。付箋は丈夫で破れにくいフィルムタイプ。1枚抜き取ると、ティッシュペーパーのようにポップアップでどんどん出てくるので、とても使いやすいんです。

20171208wadafumiko02_20171124-001

 

例えば手帳に付ければ、後から見返したい予定が書いてあるページに付箋を貼ったり、

20171208wadafumiko03_20171124-002

 

ノートに付ければ、大切なことが書いてあるページに付箋を貼ることができますね。

20171208wadafumiko04_20171124-003

 

また、ビジネス書などの実用書に付けておけば、重要なポイントのところに付箋をすぐに貼ることができます。

20171208wadafumiko05_20171124-004

 

そして意外と活躍するのが、旅行のガイドブック。

20171208wadafumiko06_20171124-005

 

行きたい観光名所やお店などを見つけるたびに付箋をどんどん貼ることができます。

20171208wadafumiko07_20171124-006

 

使い終わっても、別売りの「ココフセン」を買ってクリップに付け替えるだけで、何度も繰り返し使うことができますよ。

20171208wadafumiko08_20171124-007

20171208wadafumiko09_20171124-008

 

そろそろ来年の手帳を購入した方も多いはず。手帳にワンポイントプラスのアイテムとしてもおすすめです。

 

こんなあなたにおすすめ!

・付箋をよく使う人

・旅行に行く予定がある方、よく行く人

・手帳を上手に使いたい人

 

【商品情報】

20171208wadafumiko10

カンミ堂「クリップココフセン」価格421円〜453円(税込)

http://www.kanmido.co.jp/products/cocofusen/clip_cocofusen.html

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @shijo_ogaki: こんにちは!大垣書店四条店です! 本日12/4(月)〜12/31(日)まで、1階エントランスにて『必死すぎるネコ』 (@okirakuoki)のパネル展を開催!!! ぜひ、お立ち寄りください! #必死すぎるネコ #沖昌之 #辰巳出版 https…

開放F1.25の明るいライカMレンズ「ライカ ノクティルックス M f1.25/75mm ASPH.」

レンジファインダーカメラ「ライカM」システム用の単焦点レンズとして、開放F値1.25の明るさを持つ「ライカ ノクティルックス M f1.25/75mm ASPH.」が発売される。発売日は2018年初旬予定、価格未定。

20171208_suzuki3

最短撮影距離は0.85m、最大撮影倍率は1:8.8。ライカM8シリーズ装着時は35mm判換算で約100mm相当をカバーする。浅い被写界深度とソフトなボケ味を生かし、背景をぼかして被写体を際立たせたポートレート撮影や接写が楽しめる。

20171208_suzuki1
非球面レンズ2枚と異常部分分散ガラスを含む6群9枚のレンズ構成で、色収差をはじめとする諸収差を補正。フローティング方式を採用し、全撮影距離で安定した描写性能を発揮する。

 

引き出した位置でロック可能なねじ込み式のレンズフード、三脚用アダプターが付属する。

20171208_suzuki2
ライカM10」装着時。

 

■主な仕様

マウント ライカMバヨネットマウント(デジタルライカM識別用6ビットバーコード付き)/ ●焦点距離 75mm(ライカM8シリーズ装着時は35mm判換算 約100mm相当)/ ●レンズ構成 6群9枚(非球面レンズ2枚)/ ●画角(対角線/水平/垂直) [35mm判]32°/ 27°/ 18° [ライカM8シリーズ]24°/ 20°/ 14°/ ●絞り羽根枚数 11枚/ ●開放絞り F1.25/ ●最小絞り F16/ ●最短撮影距離 0.85m/ ●最大撮影倍率 [35mm判]1:8.8 [ライカM8シリーズ]1:8.9/ ●サイズ(最大径×長さ) φ約74×91mm/ ●質量 約1055g

IWGP王者オカダ・カズチカが「なるほど」連発! バス釣り未経験者も納得できる「やさしいルアー講座 in 琵琶湖」

新日本プロレス×GetNavi Web オカダ・カズチカ選手が琵琶湖でのバス釣りに挑む!

現IWGPヘビー級チャンピオンであるオカダ・カズチカ選手のバス釣り好きはますます熱を帯び、ついには自らのシグネチャー・ルアー「サンデームーン・レインメーカーver.」が発売されるに至った。そんなオカダ・カズチカ選手のもとに、「サンデームーン」を手がけた「アカシブランド」の代表、明石光正さんから琵琶湖での釣りのお誘いが!  こうして関西でのシリーズの合間になんとかスケジュールをねじ込んだオカダ選手の琵琶湖への初挑戦が実現した。前編では強風に苦しめられ、釣果ゼロという結果に終わったが、今回は南湖から北湖へと移動して大物を狙う!

 

PROFILE

20171128-s2-(3-1)

オカダ・カズチカ

愛知県安城市出身、1987年11月8日生まれ。新日本プロレス所属。身長191cm、体重107kg。「レインメーカー」の異名を持つ現IWGPヘビー級チャンピオン。華麗なるドロップキックを得意とし、フィニッシュホールドとしてレインメーカーを持つ。趣味はルアーフィッシングで、フェラーリ好きとしても知られている。

オカダ選手のTwitterはコチラ

 

ガイドをしてくれたのはこの人!

20171128-s2-(3-5)

明石光正(あかし・みつまさ)さん

幼い頃からの釣り好きが高じ、ハンドメイドルアーの「アカシブランド」を立ち上げたのは、1997年のこと。近畿地方を中心に多くのルアービルダーが名乗りを上げた当時においてもユニークな造形と丁寧なルアー作りは大きな話題を呼び、頭角を現す。その後、ハンドメイドルアーだけでなく、オリジナルロッドやプラスチック製の量産型ルアー、さらには、他のルアーメーカーとのコラボレーション製品なども製作。ボディのシェイプ、パーツ選択、塗装、そして生み出されるアクションと、細部にまで魂の込められたその製品は実績も高いものばかりで、多くの釣り人から高い支持を受けている。また、「トップdeガイドサービス」を中心に、琵琶湖を舞台にトップウォータールアーでバスを釣る楽しさを広める活動も精力的に展開中。

 

南湖と北湖の違いとは……?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中に実績のある南湖を攻めたものの、魚からの反応が得られなかったため、急遽、北湖へと移動した一行。

 

明石さんによると、北湖は南湖に比べるとこの日のような南風の影響を受けにくく、「まだマシ」な状況であることが多いという。特にそういうエリアを選んでくれていることもあり、確かに移動した先は、先ほどの南湖の東岸よりも、水面に立つ波も穏やかだ。

 

明石 本当は南湖でどうにかして釣りたかったんですよね。

 

オカダ 南湖のほうが釣れるんですか?

 

明石 「サンデームーン・レインメーカーver.」はどちらかというと虫を模していて、水面を掻き回してアクションをするタイプですよね。ほかにもダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたタイプ)みたいなルアーで、ジャッ、ジャッと水しぶきを上げるようなアクションを試してもらいましたが、こういうタイプのルアーは、ウィード(水草が水中に茂っているポイント)が伸びている南湖のほうが向いているんです。

 

オカダ なるほど。ということは、北湖だと違うタイプのルアーのほうが有効なんですね。

 

明石 北湖は水面までウィードが伸びているようなところが少ないんですね。それと北湖のバスは小魚を主に補食しています。だから水面にボイル(大きな魚に下から追われた小魚が、水面まで逃げてバシャバシャと逃げている様子)が見られるような状況でないと、なかなかトップで釣るのは難しいですし、「サンデームーン」のようなルアーはあまり向きません。

 

オカダ となると、ここではどんなルアーを投げるんですか?

 

明石 小さめのペンシルベイト(鉛筆を思わせる細長いハードルアー)を使ってみましょう。水面で右、左、と首を振らせるように泳がせて魚を誘います。

↑ペンシルベイト↑ペンシルベイト

 

こうしてペンシルベイトを中心とした釣りへと移行した2人。

 

オカダ 水面で飛び跳ねる小さい魚はなんですか?

 

明石 ハス(※)の幼魚ですね。南湖だとブルーギルも多いので、バスはそれを食べることもありますが、今の季節、特に北湖のバスはハスを食べていますね。この群れを追って移動するバスもいます。

※琵琶湖淀川水系、三方湖に生息する淡水魚

↑ボートに飛び込んできたハス↑ボートに飛び込んできたハス

 

オカダ なるほど、ハスの群れがいるところがバス釣りではひとつの狙い目になるんですね。

 

明石 ただ、ハスの群れは移動が速いんです。だから昨日釣れたからといって、その場所で今日も釣れるとは限りません。群れに付いているバスは群れといっしょに移動してしまうんです。

 

オカダ 難しいですね。

 

こんな会話を交わしながら、2人はキャストを続ける。期待を込めてときおり「サンデームーン・レインメーカーver.」も投げてみるが、いずれのルアーにも反応はなかった。

 

明石さんオススメのうどん店で作戦会議!

こうして午前の釣りは不発のまま終了してしまった。昼食はマリーナからほど近い場所にある「小麦屋」というどん店へ。近畿地方ならではの薄い色のつゆに入った柔らかめのうどんが絶品だった。

20171128-s2 (1)

午前の釣りを振り返りつつ、会話はバス釣りのシーズンの話へ。

 

オカダ トップウォーター・ルアーだといつごろまで釣れるものですか?  やっぱり寒くなると釣りづらいですよね?

 

明石 僕は寒いのが苦手なので10月いっぱいでガイドサービスを終えてしまうんですが、11月くらいまではふつうに釣れますね。釣りの業界では毎年2月から日本の各地でフィッシングショーをはじめとしていろんなイベントが開かれるんですよ。11月からはそれに向けてルアー製作に集中します。

 

オカダ 春先はお忙しいんですね。でも春は釣りにいい季節ですよね?

 

明石 そうですね。スポーニングといって、バスは浅場で産卵行動に入るので、それに絡んで岸近くで大きいバスが釣れます。逆に冬は深場に落ちてしまうんで、メタルジグと呼ばれる金属のルアーを沈めて釣る人が増えますね。まあ、僕はやりませんが。

 

オカダ トップの釣りにおけるベストシーズンはいつごろなんですか?

 

明石 6月末から7月くらいですね。スポーニングで落ちた体力も回復してきて、釣りやすくなります。ただ、いずれにせよ「サンデームーン・レインメーカーver.」みたいなルアーは、本当は琵琶湖よりも、野池やダム湖の岸際のような場所のほうが向いているんですよ。

 

オカダ 「サンデームーン」が虫系だからですか?

20171128-s2 (16)↑オカダ選手がプロデュースし、明石さんが製作を担当した「サンデームーン・レインメーカーver.」

 

明石 木や草が水面まで覆い被さったような、オーバーハングと呼ばれるような岸際の場所だと、木から落ちてきたセミなどの虫を食べているので、そうですね、虫系のルアーで釣りやすい状況になります。

 

オカダ 勉強になります!

 

魚からの反応はないがオカダ選手は貪欲に知識を吸収

20171128-s2-(3-4)↑フィールドの状況を僚船の森口さんと確認する明石さん

 

こうして楽しい昼食のひとときを終えた後は、作戦会議を経て再び湖上へ。しかし吹きすさぶ風は午前よりも強くなり、その影響が少ない場所を選んでマリーナ周辺を皮切りに、東へ西へと大移動を繰り返した。どれも過去に実績のあるポイントばかりではあったものの、魚からの反応はない。ルアーを投げつつも、オカダ選手は明石さんからさまざまな情報を吸収していった。

 

オカダ お昼を食べながらもうかがいましたけど、琵琶湖の季節ごとのパターンをもう少し教えてください。

 

明石 琵琶湖は南端で瀬田川、下流は淀川と呼ばれる川へと流れ出していますが、そこにある堰で季節ごとに水位が調整されているんですよ。台風や長雨で増水する秋は最低で基準となる水位よりマイナス30センチ、逆に、岸際で魚が産卵するような時期は、プラス30センチくらいと、けっこう増減するんです。

 

オカダ 初めて知りました!  こんなに大きいのに、ダムみたいですね!

 

明石 理屈はいっしょですね。バス自身の産卵もありますが、水位の上昇にあわせてほかの魚も岸際に生えたアシなどに産卵したり、浅場に入ってくるので、その季節は岸際をずっと狙っていく、トップウォーターらしい釣りが楽しめますね。

 

オカダ なるほど! そして暖かくなってウィードが茂ると、狙い目も沖合に移っていくわけですね!

20171128-s2 (23)

明石 その通りです。水温が上がってくると、水面まで伸びたウィードに、切れて漂うウィードがさらに絡まったりして「この上歩けるんとちゃうか?」というくらいの状態になるんですよ。そういうところは水面下に日陰が出来ますよね。

 

オカダ あ、そこがバスの隠れ場所になるんですね!?

 

明石 そうなんです。日中は僕らだってまぶしいじゃないですか。だから、今日みたいに晴れて太陽が照りつける日ほど、ウィードが水面に顔を出すくらいに茂っているところがいいんです。

 

オカダ選手、ルアー選択のキモを学ぶ!

20171128-s2 (25)

オカダ ウィード以外に狙い目はありますか?

 

明石 取水塔みたいな人工物ですね。でもトップウォーター・ルアー(水面に浮き、そこでアクションして魚を誘うルアー)で狙うなら、琵琶湖の場合、人工物のそばのウィードとか、やっぱりウィードが中心になりますね。

 

オカダ どういう場所を狙うべきか、だいぶわかってきました。ルアーの使い分けについても教えてください!

 

明石 今日みたいに風があって波立っているようなときは、糸を結ぶ部分がカップ状になっていてそこで水を受けるポッパーと言われるタイプのものとか、午前中も投げたダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたもの)みたいな、アピール力の強いものが基本になりますね。ペンシルベイトにしても大きめだったり、太めだったり、シルエットがはっきりしているものがいいですね。

↑ポッパー↑ポッパー

 

↑ダブルスイッシャー↑ダブルスイッシャー

 

オカダ 波立っている状況でも魚に気づいてもらえるようなルアーを選ぶといいんですね。

 

明石 もうひとつは、エサや水中の状況で変えていくパターンですね。ウィードで魚の視界が遮られるような状況だと、ルアーで魚を騙しやすいんですよ。だから、水面までウィードが伸びているような場所であれば、わりにどんなルアーでも釣りやすい状況になります。でも、ウィードの先端が水面から離れたり、北湖のようにウィードの密度がまばらになった状況だとなかなか魚を騙せません。そんなときは、そこでエサとなっている小魚により近いルアーを選ぶほうが、釣果は上がります。

20171128-s2 (18)

オカダ なるほど! だから今はペンシルベイトを中心に投げているんですね!

 

明石 同じブラックバスが相手の釣りではありますけど、どういう状態でいる魚を狙うかによって、選ぶルアーが変わっていきます。南湖でブルーギルをメインに食べているようなバスを釣るときは、ブルーギルを意識したルアーを使うわけです。

 

オカダ じゃあ、ブルーギルにそっくりなルアーを選べばいいんですか?

↑ブルーギルを模したルアーの例↑ブルーギルを模したルアーの例

 

明石 別にカタチがブルーギルに似ている必要はありません。ダブルスイッシャーでも、ポッパーでも、ブルーギルを演出できるルアーはいっぱいあるんです。ルアーを動かしたときの水のヨレ方であったり、立てる水音だったり、何かしらの要素でブルーギルを意識させればいいんです。

 

オカダ わかりました。これも勉強になります!

 

明石 魚だったり、虫だったり、ブラックバスはいろいろなものを食べるので、いろいろなタイプのルアーで釣れますね。これがたとえばシーバスになると、水面近くにいる魚ばかりを食べているので、「サンデームーン」みたいなルアーではなかなか釣れません(笑)。

 

トップウォーターでの釣りは、アクションも大事

20171128-s2 (15)

オカダ エサや状況でルアーを選んでいくことはすごく大事なんですね!

 

明石 ルアーそのものを変えるだけじゃなくて、動かし方も重要です。ひとつのルアーでも、ゆっくりリールを巻いていくとき、ロッドを大きく動かしたときでアクションが変わりますよね?

 

オカダ ロッドの動かし方でも変わりますね。ペンシルベイトを左右に首を振らせるように動かす、いわゆるドッグウォークも、慣れるまでは少し難しかったです。

 

明石 トップウォーター・ルアーでは、ペンシルベイトに限らず、ねちねちと左右に首を振らせる動きはアクションの基本となります。ルアーをどう動かすかで、ブルーギルにもアユにもエビにもなるんですよ。今日は「ジュボッ」と大きく波をたてるように動かしましたけど、あれはバスみたいな魚の補食音を演出してるんです。

 

オカダ 別の魚か何かを食べていて、エサが近くにあると思わせるんですね?

20171128-s2 (24)

明石 そうですそうです! でも、霞ヶ浦のような場所のアシ際で細かくターンさせて小さなしぶきを上げることで、ダブルスイッシャーはエビにもなるんです。プロペラが立てる飛沫が、エビが逃げるときに上げるものとそっくりなんですよ。エビを食べているようなバスには、それがめっちゃ効きます。

 

オカダ なるほど! スゴい!

 

明石 つまり、どんなエサに変身できるか、その種類が多いルアーこそが、いろんな状況に対応できる「むっちゃ釣れるルアー」ってことになるんですね、きっと。

20171128-s2 (17)

オカダ 水中を想像しながらワームを動かすのもおもしろいですけれど、トップはその動きがすべて釣り人から見えるのがいいですよね。しかも、いつ魚が出るか、ドキドキします! 明石さんに教えていただいていろんな動かし方を試していますけど、音や飛沫の立て方にちゃんと意味があるということがわかって、おもしろいです!

 

そんな会話を続けながらも、アシに囲まれた小さな川の流れ込みなど、さまざまなポイントで諦めることなくルアーを投げ続けた2人。夕刻のタイムアップ寸前、ポッパーをチェイスしてくる魚影を発見し、一気にテンションが上がった瞬間を迎えはしたものの、残念ながらこの日、トップウォーター・ルアーへ飛びつく魚はいなかった……。

20171128-s2 (26)

 

オカダ選手、来年のシーズンへ向けてリベンジを誓う!?

明石 今日は残念でしたね。せっかく来ていただいて、なんとか釣ってもらいたかったんですが……。

 

オカダ 大津で新日本プロレスの大会もあるんですよ!  会場のすぐ目の前が琵琶湖なんです。そのときにも時間があれば、ルアーを投げるつもりです!

 

明石 どうせならバスボートで会場入りしましょうか?(笑)

 

オカダ バス釣りの大会みたいに、トレーラーで牽引されたボートの上に乗って入場…というのもいいかもしれませんね!(笑)

 

明石 でも冗談抜きに、また琵琶湖にリベンジしに来てください!

 

オカダ はい、こちらこそぜひお願いします!  東京に戻ってからも、今日教わったことを活かして、トップウォーター・ルアーでの釣りを続けるつもりです。 「サンデームーン・レインメーカーver.」で釣ったら、写真を撮ってご報告しますね!

 

明石 吉報をお待ちしています!

 

前回、霞ヶ浦水系で川村光大郎さんの教えを受けて、バス釣りにますますのめり込んだオカダ・カズチカ選手。今回の琵琶湖釣行では釣れはしなかったものの、自然の中で起こるさまざまな知識や技術を学んだことで、また一歩、ランカーバスへの階段を昇ったようだ。オカダ選手が琵琶湖での釣果を報告する日は、そう遠くはないだろう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171128-s2 (13)

明石光正さんのルアーブランド「アカシブランド」のHPはコチラ

撮影協力:GEEZER  http://www.geezer.co.jp/

 

【オカダ選手プロデュースのルアー情報】

アカシブランド

サンデームーン・レインメーカーver.

akashi_catalog

オカダ・カズチカの趣味の一つでもあるバスフィッシング。バス釣り好きが高じて、ついに本人プロデュースのスペシャルルアーが誕生しました。制作するのは、琵琶湖のトップウォータースタイルを牽引してきた伝説のハンドメイドルアー工房「アカシブランド」。ベースモデルとなるのは、スローリトリーブから超高速リトリーブまで対応出来る絶妙のバランスを持つ名ルアー「サンデームーン」です。回収時にもボディが回転しにくく非常に扱いやすい三日月型のクローラーベイトとなっています。

 

オカダ・カズチカ本人がはじめてランカーバスを釣った際に使用していたルアーにちなんでいます。ウッドの削りだしから、全行程をひとつひとつすべて手作業で仕上げた逸品。特に、オカダ選手の入場コスチュームをインスパイアしたペイントは、黒いチェックパターンや細かなラメ入り意匠は、すべて手作業で仕上げており、ルアーを越えた工芸品に近い仕上がりとなっています。

 

バス用のルアーとして実戦使用が可能であるのはもちろん、オカダ選手がこのルアーに込めた、釣りへの熱い思いをアクセサリやディスプレイとしてお手元に置いておくのはいかがでしょうか。ハンドメイドゆえ大量生産ができず、生産本数100本限りの限定品です。

価格:1万3600円(税込・送料込)/100本限定販売・シリアルナンバー入り

公式ショップはコチラ

楽天市場店はコチラ

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

「どこにも売ってない…」アイマス×ローソンのコラボ「カントリーマアム」売り切れ店舗続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

カフェ気分 オレンジショコラ/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2016年11月より新ブランドとして誕生したファミリーマートの「カフェ気分」。今回はそのラインナップに「オレンジショコラ」が新登場した。お湯を注ぐだけで手軽に楽しめるカップコーヒーシリーズで、以前から「炭焼珈琲」や「西尾抹茶らて」といった様々な商品が展開されている。

 

同商品はしっかりとした味わいのココアに、オレンジの爽やかな風味をプラスした味わいが特徴。購入者からは「めっちゃいい匂いした」「ファミマのカフェ気分は蜂蜜柚子が好きだけど、オレンジショコラもウマいね」「オレンジショコラってヤバいでしょ! ずっと飲んでいたい」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:4、金曜:2、土曜:1、日曜:1/計:9(1日平均:1.5ツイート)

 

【第2位】

森永 チョコボールレモングミ/ファミリーマート(86円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

チョコボールの「レモングミ」という不思議な商品が注目を浴びている。同商品はレモン味のグミをチョコレートでコーティングしており、なんとチョコボール史上初のグミチョコタイプ。

 

ネット上では、「ファミマに行ったら見たことないチョコボールがあってつい手を伸ばしてしまった」「今までにないチョコボールだよ! すごいおいしかった!」「意外とレモンだった。これめっちゃ好き」といった声が。

 

さらにこの「レモングミ」は、チョコボールでお馴染みの「金のエンゼル」が2倍の確率で出るという嬉しい特典がついている。しかし数量限定商品のため、この機会に「おもちゃのカンヅメ」を狙いたい人は急いだほうがよさそう。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:2、木曜:2、金曜:5、土曜:4、日曜:2/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

不二家 アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ カントリーマアム 8枚/ローソン(600円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

大人気タイトル「アイドルマスター」シリーズの、スマホ向けゲームアプリ「アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ」と「カントリーマアム」がコラボし、ローソン限定で発売された。ココア味の「カントリーマアム」8枚入りで、全6種のオリジナルイラスト色紙のうち1枚がついている。

 

熱狂的なファンが多い同作品のコラボ商品ということで、「たくさん買えたのでカントリーマアムを友達に配ってアイマスの布教活動をしています」「色紙が全6種だからとりあえず6個買ってきた。自分の運を信じよう」「どこにも売ってない… 昨日もっと買っておけばよかった」「カントリーマアム食べ過ぎてヤバい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:47、水曜:25、木曜:23、金曜:11、土曜:4、日曜:6/計:116(1日平均:19.3ツイート)

 

アニメやゲームのコラボ商品は毎回注目度が抜群。次はどんなコンテンツとのコラボ商品が出るのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

ナイキファン @nike_fun

フットサルが始まった説は二つある。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

ユニフォームのオリジナルエンブレムもカラーシミュレーターによって簡単に作ることが可能。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

セダンに続きメルセデス・ベンツSクラスのクーペ系がアップデート!

12月3日、ダイムラーはフェイスリフトを受けた新型「メルセデス・ベンツSクラス クーペ&カブリオレ」を本国で発表した。モデルラインナップは以下のとおり。

20171207_suzuki6

メルセデス・ベンツSクラス クーペ

・S450 4MATICクーペ

・S560 クーペ

・S560 4MATICクーペ

・AMG S63 4MATIC+クーペ

・AMG S65クーペ

20171207_suzuki5

メルセデス・ベンツSクラス カブリオレ

・S560カブリオレ

・AMG S63 4MATIC+カブリオレ

・AMG S65カブリオレ

20171207_suzuki2

パワートレインにおけるニュースは、セダンにも搭載された新しい4リッターV8ツインターボエンジンの採用だ。「S560」に搭載されるこのユニットは、469 ps/700Nmを発揮する。

20171207_suzuki1

そのほか、S450には367ps/500Nmを発する3リッターV6ツインターボを、AMG S63には612ps/900Nmの4リッターV8ツインターボを、AMG S65には630ps/1000Nmを引き出す6リッターV12ツインターボを搭載している。

 

エクステリアでは、クロームメッキがあしらわれたフロントスプリッターと大型のエアインテークを備えたフロントエプロンを装着。テールライトには合計で66のOLEDが用いられ、独特の表情を作り出している。

20171207_suzuki3

インテリアではデジタルコックピットを採用。高解像度ディスプレイによるワイドスクリーンが新世代モデルであることを主張する。

20171207_suzuki4

運転支援システムでは、アクティブステアリングアシストをはじめ、さらにドライバーを快適にサポートする機能が盛り込まれた。

PR: 【12/17 大阪開催】俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile〜カタログでは分からないここだけのハナシ〜

Galaxy Note8の活用法を存分に語り合うイベント「俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile」が開催。当日はプロのイラストレーターやGalaxyの中の人ならではの使い方を解説するほか、参加者の皆さんから募った「俺ならこう使う!」のアイデアも発表します。もちろん実機も多数用意。スマートフォンの新たな可能性を体感してみませんか?

さすがキングカズ!W杯の抽選会で一緒に食事をしたメンバーが豪華すぎる

先日、ロシアのモスクワで開催された2018年ワールドカップの組み合わせ抽選会。

ワールドカップ本大会に向けた一大イベントであることから、会場のクレムリンには世界中のレジェンドたちが集結。日本からは50歳でまだまだ現役!元日本代表の三浦知良(横浜FC)も出席した。

 

テレビの中継映像ではカズの姿は確認できなかったが、やはり現地で交流を深めていたようだ。ロナウジーニョのInstagramを見てみると……。

🤙🏽@didierdrogba @carles5puyol @robertodeassismoreira @clarenceseedorf @mamdouh_eid Kazuyoshi Miura

A post shared by Ronaldo de Assis Moreira (@ronaldinho) on

ディディエ・ドログバ、カルレス・プジョル、クラレンス・セードルフらと一緒に写るカズの姿が!

 

カズはブラジルやイタリアでプレーした経験があり、ポルトガル語やイタリア語を話すことができる。この様子は晩餐会での一枚とのことで、やはり世界的なスターたちからも一目を置かれる存在なのだろう。さすが!

ちなみに、この中ではプジョルが組み合わせ抽選における大役、8人の「ドロワー」を務めていた。

Amazonのリアル店舗、その狙いや利点は? サイバーマンデーセール開始で渋谷に期間限定オープン

アマゾンジャパンは12月8日、国内で6回目となる「サイバーマンデーセール」を開始した。それに合わせ、東京・渋谷モディに「Amazon Holiday 2017 ポップアップストア」をオープン。ここでは、タイムセール対象アイテムの実物を手にとってチェックしたり、Amazonスタッフと相談したりしたうえで購入できる。

20171208_y-koba1 (1)

サイバーマンデーセールは、クリスマスなどギフトを贈るホリデーシーズンに合わせて開催するもので、期間は12月8日18時から12月11日23時59分までの約78時間。日常品からスマートウォッチ、品薄状態が続いているゲーム機本体、高級ブランド品などおよそ2000万種類の製品が対象となる。

20171208_y-koba1 (2)

同時開催のポップアップストアは、渋谷モディでは1階、3階、5階、7階~9階、渋谷マルイでは8階に開設。期間は12月8日18時から12月11日20時までだが、各店舗の営業時間に合わせ、2日めの12月9日から11日までの間は11時にオープンする。

 

あいまいになってきたリアル店舗とeコマースの垣根

開催に先立って行われた記者発表会では、アマゾンジャパン合同会社バイスプレジデント ライフ&レジャー事業本部統括事業本部長 渡辺朱美氏、株式会社丸井 常務取締役 青野真博氏、アマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長 紣川(かせがわ)謙氏が登壇。サイバーマンデーセール、およびポップアップストアの意義などについて説明した。

 

渡辺氏は、「2017年年末のサイバーマンデーセールのテーマは『えらぶたのしさ、みつけるたのしさ、あげるたのしさ』。毎年ホリデーシーズンには、既存会員だけでなく、はじめてAmazonで買い物を楽しむユーザーも増える。渋谷モディ内にオープンしたポップアップストアは、会員・非会員関係なく誰でも利用できるので、Amazonでどのようなアイテムが販売されているのか、またどのように買い物を楽しめるかを体験してほしい」と話した。

20171208_y-koba1 (3)↑アマゾンジャパン合同会社バイスプレジデント ライフ&レジャー事業本部統括事業本部長 渡辺朱美氏

 

青野氏は、「すでに買い物はオンラインだ、オフラインだという垣根がなくなってきている。ネットで検索して実店舗に購入のために訪れる人もいれば、実物の質感や着心地を確かめてから、ネットで購入する人もいる。丸井もAmazon マーケットプレイスに出店しており、丸井のカードとして知られているエポスカードの年間利用額が最も多いのも実はAmazon マーケットプレイス。Amazonが大切なパートナーであること、また“eコマースと共存共栄する店づくり”という、丸井が考える将来の店舗像や、お客さまのお役に立ちたいという思いの点で共感したことから、今回のポップアップストアスペースの提供に至った」とその経緯を説明した。

 

紣川氏は、「今回サイバーマンデーセール対象商品として揃えたのはすべてレビューで星4つ以上のもの。5分ごとに新しいアイテムがセール品に追加され、売り切れるまで最大8時間特別価格で販売する『数量限定タイムセール』や、24時間ごとに商品が入れ替わり、Amazon プライム会員にとってはさらに求めやすい価格での販売もある『特選タイムセール』なども用意。欲しいアイテムは、あらかじめ『ウォッチリスト』に入れておけば、そのアイテムのタイムセール開始時にプッシュ通知が来るため、買い逃しがない」とセールの楽しみ方を解説した。

 

ポップアップストアはAmazonスタッフからのレクチャーを受けられる貴重な機会

ポップアップストアでは、サイバーマンデーセール対象アイテム2000点のうち日用消耗品、理美容家電、玩具、AV機器などを実際に展示。質感や大きさなどをチェックしたのち、気に入ったアイテムをPOPに掲載されたQRコードで購入したりウォッチリストに入れたりすることができる。

20171208_y-koba1 (5)

20171208_y-koba1 (4)↑日用品などのほか、理美容家電やデジタルガジェットなどもサイバーマンデーセール対象アイテムだ。実際に手に取って吟味できるのはありがたい

 

Amazonでの購入経験がない、または購入したことがあっても非プライム会員であるという人は、7階に設置された「Amazon プライム特典紹介&会員登録サポートカウンター」の利用がオススメだ。プライム会員になる方法以外に、プライム会員になると受けられる特典の紹介やPrime Nowなど特典の利用方法を、Amazonスタッフから直接レクチャーしてもらうことができるからだ。

20171208_y-koba1 (6)↑Amazonスタッフと対面でレクチャーを受けられる「Amazon プライム特典紹介&会員登録サポートカウンター」

 

個別の取材に応じた渡辺氏は、「Amazon プライム会員であっても、すべてのサービスを知っている人はそれほど多くない。利用できるデジタルコンテンツの種類だけでなく、その使い方などをスタッフから直接聞けるこの機会をぜひ活用してほしい」と話していた。

 

特に2017年に入ってからAmazon Fresh、Prime Reading、Amazon Music Unlimitedなどさまざまなサービスが投入され、それぞれにどのようなメリットがあるのか、どこからどこまでが無料で利用できるのか、といったことをプライム会員であっても把握するのが難しくなっている。そういった情報を、対面でAmazonスタッフに教えてもらえるのは貴重だと言えるだろう。

20171208_y-koba1 (7)↑Amazon プライム特典の変遷

 

なお、プライム会員特典として用意されている「Prime Now」(注文から1時間で配送するサービス)は、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県などの一部エリアのみが対象地域だが、ポップアップストア開催期間中、渋谷モディ1階に「Prime Now受け取りカウンター」を設置。『Prime Now』アプリでの注文時に当該カウンターを配送場所に、配送方法を「置き配」に指定することで、このサービスを体験できる。ポップアップストアに展示したサイバーマンデーセール対象アイテムでも、Prime Now対象アイテムであれば、その場でQRコードを読み込み注文、受け取りカウンターで受け取る、といったことも可能だ。欲しいと思ったときに、タイミングを逃すことなく手元に届く体験をぜひ味わっていただきたい。

東京五輪は是非このバンドに!? 地上波露出増加の「和楽器バンド」に注目の声続出

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、8人組ロックバンド・和楽器バンド。

出典画像:和楽器バンド Official Siteより出典画像:和楽器バンド Official Siteより

 

世界中で人気を誇る日本の伝統芸能を広めるバンド

出典画像:和楽器バンド Official Siteより出典画像:和楽器バンド Official Siteより

 

詩吟、和楽器とロックバンドを融合させた新感覚ロックエンタテインメントを生み出す和楽器バンド。2013年3月に、ボーカルの鈴華ゆう子が伝統芸能をポップに世界に広げたいという思いを掲げてメンバーを集め、2014年4月にアルバム「ボカロ三昧」でデビュー。「ボカロ三昧」は初週に1.5万枚を売り上げてオリコン週間ランキング初登場5位に。

 

デビューからわずか3か月で海外進出も果たした和楽器バンドは、2015年に発売した2ndアルバム「八奏絵巻」が、初週3.6万枚の売り上げでオリコン週間ランキング初登場1位を獲得した。その後も第57回「輝く! 日本レコード大賞 企画賞」を受賞したり、2016年1月に日本武道館ライブを成功させるなど順調にファンを増やし、ネット動画の影響で世界中に多数のファンを持つまでに成長。


そして2017年、ネットを中心に絶大な人気を誇っていた和楽器バンドが地上波に出演する機会が増え、一般層からの注目度が急上昇している。

 

2017年1月に「スッキリ」(日本テレビ系)に生出演して演奏すると、MCの加藤浩次が「凄い独特の世界観ですね」「三味線の方がブーツで、ギターの方が裸足で…」と感想を口に。アメリカ出身の日本文学研究者であるロバート・キャンベルも「凄くグローバルで、みんながグッと食いつくのがわかる」と称賛していた。

 

11月に「とくダネ!」(フジテレビ系)で生演奏を披露した際には、MCの小倉智昭が「僕は和楽器バンドをスタジオに呼ぶのに足掛け4年かかりました」と、結成当初からのファンだったことを告白。「大好きでね。初めて見た時にとんでもない連中がでてきたと思った」と大絶賛すると、ネット上でも「外国人受け良さそう」「これ見て和楽器を習いたくなる外国人が出るくらいカッコ良さが出てる」「ボーカル美人過ぎるでしょ」と反響が続出することに。

 

そして12月6日放送の「2017FNS歌謡祭」(フジテレビ系)では、倉木麻衣と和楽器バンドの4人がコラボして「渡月橋 ~君想ふ~」を演奏。元々が和テイストだった楽曲をさらに和の雰囲気にアレンジし、「すごく幻想的で素敵だった」「このコラボは神過ぎる!」「鳥肌立ったわ」といった絶賛の声が殺到。


2020年の東京オリンピック開会式に推す声も増え始めている和楽器バンド。さらなる飛躍に注目していきたい!

 

 

【プロフィール】
名称:和楽器バンド(わがっきバンド)

Vocal:鈴華ゆう子(すずはなゆうこ)

箏:いぶくろ聖志(いぶくろきよし)

尺八:神永大輔(かみながだいすけ)

津軽三味線:蜷川べに(にながわべに)

和太鼓:黒流(くろな)

Guitar:町屋(まちや)

Bass:亜沙(あさ)

Drums:山葵(わさび)

あまりの快楽に失神寸前!? プロレスラー後藤洋央紀「すぐにでもほしい」最新マッサージ家電とは?

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!【後編】

今回の「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画は「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただく特集の第2回。前編では、3つのマッサージ家電を試して、眠ってしまうほど癒やされた後藤選手。今回はさらに3つの最新マッサージ家電を使用して、最高のマッサージ家電が決定! 独特なネーミングセンスを発揮する後藤選手に必殺技風に、その気持ちよさを表現していただきました。

 

PROFILE

20171116-s1 (13)

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

お試しアイテムその4

空間に溶け込むスタイリッシュな木目調デザインが魅力

20171208-s3 (11)

ドクターエア

3Dフットマッサージャー amadanaモデル

実売価格4万3800円

ドクターエア3Dマッサージシリーズと、デザイン家電ブランドamadanaがコラボしたフットマッサージャー。空間に調和するスタイリッシュな木目調のデザインが魅力。内側のカバーは取り外していつでも洗濯が可能です。「ふくらはぎ」「足」「全体」の3つのマッサージコースが選べるほか、エアーの締め付けの強さも3段階から選べます。ローラーは「自動」「連続」「停止」で切り替えられ、単独でも操作が可能です。

●サイズ/質量:(約)W430×D430×H410mm/約6kg●オートタイマー:約10分●エアー圧力:60kPa以下●足裏たたき回数:約64回/分~約128回/分

↑ボタンのデザインもスタイリッシュ↑ボタンのデザインもスタイリッシュ

 

――こちらはあのオシャレ家電ブランド、amadanaとのコラボモデルです。このデザインはいかがですか?

 

後藤 アンティーク調というか、普通の家電にはないようなカラーですね! 部屋に置いてあっても、これはマッサージ器には見えません。オシャレなので、リビングに置きっぱなしでもよさそうですね。

 

――こちらはふくらはぎまで入れて使うタイプになっています。では両足を入れてみてください。

 

後藤 実は、ふくらはぎのマッサージが苦手なんですよ。いつもマッサージしてもらうときも、ふくらはぎだけは外してもらうんですよね。すごく痛いんです。だから、ちょっと怖いですね。

 

――え、そうなんですか? …では痛ければ言ってくださいね。まずは「全体」のマッサージから。最初は「弱」から始めてみましょう。

20171208-s3 (1)

 

後藤 おっ、いいですね。エアバックとローラーで足全体をマッサージしてる感じです。振動がきて、足裏のローラーは、大きいものと小さいものと2種類の大きさがありますね。それが回転しています。ああっ、エアバッグが膨らんでどんどん締まってくる! そのなかで、横からグッと押さえつけられてます。これは気持ちいいですね! おおっ、ローラーも指先のあたりまで、ちゃんと来てくれるのがいいですね。

 

――ふくらはぎはどうでしょう? 痛くはありませんか?

 

後藤 ぜんぜん平気ですね。これはちょうどいいです。いつもは痛いのをガマンしながらなんですけど。ちょっと、強さを上げてみますね。あっ、とそれでも平気です。振動ボタンを押すと…連続して…振動が…来る…。これもいいですね……。

 

――後藤選手、いかがですか?

 

後藤 …んん? …んあっ、ああ、また寝そうになった! けど、寝てないですよ(笑)。エアバッグの圧の力が絶妙ですね。ぜんぜん痛くなかったです。これだけ本格的な足裏マッサージを家でできるならいいですね。

20171208-s3 (2)

 

 

お試しアイテムその5

ロングストローク構造に大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載

20171208-s3 (15)

ドクターエア

3Dマッサージプレミアム MS-002

3万7800円

イスにかけて使うタイプのマッサージシートの上位モデル。体格を選ばない70㎝のロングストローク構造に、大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載しています。これまでの「もみ」、「指圧」に加えて「たたき」、「もみたたき」を追加してより本格的なマッサージを実現しました。「肩上限」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定できるほか、たたき位置や速度、もみ玉の幅など、細かいマッサージの調整が可能です。

●サイズ/質量:W460×H1260(背部840)×D120mm(もみ玉部除く)/7.35kg(本体のみ)●タイマー :20分(±10%)●定格消費電力:53W

 

20171208-s3 (5)

 

――こちらはイスに設置して使うシートタイプですね。

 

後藤 イスさえあれば、どこでもマッサージができるってことですか。それは便利ですね。あっ、シートが長いから、身体を預けてしまってもちゃんと身体に沿っています。

逕サ蜒上そ繝ャ繧ッ繝・蠕瑚陸驕ク謇九そ繝ャ繧ッ繝・IMG_7164_R

――では、リモコンを使って操作してみてください。

 

後藤 うわ、リモコンにはボタンがたくさんあって、本格的なマッサージチェアみたいですね! 自動コースとマニュアルコースが選べるのか……。おっ、ローラーが動いてますね。たたきともみが始まりました。…ああ、これはいい! 実家にあるマッサージチェアとぜんぜん変わらないです。ローラーの間隔を広くしたり狭くしたりできるし、好みの場所に集中的にマッサージもできる。自分は、ローラーが上下に動いて背筋を伸ばす感じがいいですね。ああっ、指圧もいい! 下から上に上から下にグーっと押してくれるから……本当に眠たくなってきた。

20171208-s3 (4)

 

――すでに眠たくて仕方がないって顔になってますよ(笑)。

 

後藤 でも、ここまで本格的だとは思わなかったですね! 本当にマッサージチェアと機能的には同じだし、使わないときは、コンパクトなぶんこっちのほうがいい気もします。あと、十分な大きさがあって、作りがしっかりしているので、体重を預けても平気なのがいいですね。

20171208-s3 (3)

 

 

お試しアイテムその6

じんわりホットマッサージとふわふわリッチな素材感が楽しめる

20171208-s3 (13)

アテックス

ルルド

ホットネックマッサージピロー リッチファーグレー

8424円

新もみ玉による手もみ感覚を再現したマッサージピロー。なかでも本機は2017年秋冬限定モデルで、ふわふわリッチなエコファー素材仕様となっています。ふわふわの三日月フォルムで首筋のほか、肩や腰、太ももなど、体のいろいろな部分にしっかりフィット。シームレスヒーター搭載で、じんわり暖かいホットマッサージが楽しめます。カバーは洗濯が可能で自動オフタイマー付き。

●サイズ/質量:(約)W440×L440×H140mm/1.2kg(アダプター含まず)●タイマー:10分自動OFF●コード長:約2m●もみスピード:低速(約)26回転 / 分、高速(約)36回転 / 分

20171208-s3 (6)

 

――こちらはピロータイプのマッサージ家電で、首にあてて使用するタイプです。

 

後藤 あ、これ、しっぽがついてるんですか?

20171208-s3 (14)

 

――はい。それが今年の秋冬限定モデルの特徴だそうです(笑)。

 

後藤 動物みたいですね(笑)。ボタンはこの2つだけなんですか?

 

――マッサージのスピードを調節するボタンと、ヒーターのオンオフがあるだけです。

20171208-s3 (9)

 

後藤 …ああ、いいですね。こうして手に持って、こっているところに押し当てるとすごく気持ちいい……。これはいままでのアイテムと違って、自分で気持ちいい部分に当てていく感じですね。

 

――裏返すことで当たるポイントが変わりますよ。

 

後藤 あ、ほんとだ! これ、腰にも当てられるんですか……ああ、でも気持ちいいけど、自分には腰の刺激がちょっと弱いかな。女性やお年寄りにはちょうどいいかもしれないですね。壁を使って押し当ててみたらどうだろう…(と、壁にもたれ出す後藤選手)。…うわ~、おおおっ、これはいいです! 自分が動いて体重をかけることで、力加減を調整できます!

20171208-s3 (8)

 

――10分で切れるオフタイマーが付いているので、寝てしまってもOKだそうです。後藤選手にはちょうどいいですね!

 

後藤 え……んん? ああっ、また寝そうになった。寝てないですけど!(笑)

 

――と、いうわけで、6つのマッサージ家電をじっくりと試してもらったわけですが。このなかで後藤選手がいちばん気に入ったものはどれですか?

 

後藤 そうだな~、これは迷いますね。個人的にはハンドリフレもよかったんですけど…一番を決めるとしたらエアーマスクですね。これはどこでも使えるのがいいです。地方巡業のバス移動中に使えるのが、自分としてはすごくいい。すぐにでも欲しいですね!

↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」

 

――では最後に、後藤選手のセンスで、必殺技風にエアーマスク KRX-4010の気持ちよさを表現していただけますか?

 

後藤 えー、何だろうな……。これ、眼球が本当に気持ちいいんですよ。だから、「眼球昇天」で(笑)。

20171208-s3 (10)

 

最後には自身の得意技「昇天」を絡めて、独特のセンスで締めてくれた後藤選手。お試しの最中は表情がゆるみっぱなしで、本当にリラックスしている様子が伝わってきました。本企画で、激闘の疲れを少しでも癒せたなら何よりですね。後藤選手を虜にした最新マッサージ家電の数々、クリスマスも近いことですし、自分へのごほうびに、大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

ランボルギーニ・ウルスが正式デビュー!

アウトモビリ・ランボルギーニは12月4日、同社第3のモデルとなる新型SUV「ランボルギーニ・ウルス」を本国で発表した。日本市場における税込車両価格は2779万9200円で、デリバリーは2018年春からを予定している。

20171208_hayashi_LV_01

 

20171208_hayashi_LV_02

 

発表に際して、アウトモビリ・ランボルギーニCEOのステファノ・ドメニカリは次のようなコメントを発表した。

 

「ウルスは、ランボルギーニのDNAを最も汎用性ある車両、SUVに吹き込むという明確なビジョンを持ったアプローチを行ない、これまで不可能だったスーパーSUVというレベルに到達しました。デザイン、パフォーマンス、ドライビング、エモーションの点で真のランボルギーニであると同時に、さまざまな環境に適したクルマです。ウルスはハイパフォーマンスカーとして、ランボルギーニ・ファミリーにフィットします。新しいタイプのファイティングブルを生み出すための研究開発の集大成であり、お客様と当社にとって、新たな可能性の扉を開く スーパーSUVです。」

 

 

ボディサイズは全長5112×全幅2016×全高1638mmで、ホイールベースは3003mm。搭載されるパワーユニットは、650ps/850Nmを引き出す4リッターV8ツインターボ。8速ATを組み合わせ、4ホイールステアリングを装備した4輪で駆動する。そのパフォーマンスは乾燥重量2200kg以下のボディを停止から3.6秒で100km/hに到達させる高水準のもの。最高速は305km/hと発表された。

20171208_hayashi_LV_03

 

走行モードは、「ストラーダ」「スポーツ」「コルサ」のオンロードモードに加えて、「ネーヴェ(雪上)」を設定、さらにオプションで「テッラ(オフロード)」と「サビア(砂漠)」の2モードが追加設定可能だ。

20171208_hayashi_LV_04

 

エクステリアデザインは、LM002やランボルギーニの伝統の基本となるスーパースポーツカーからヒントを得たもの。全体の2/3がボディ、残りの1/3がウインドーという、ランボルギーニ・スーパースポーツカーの比率を採用。ダイナミックなクーペスタイルが特徴的だ。

20171208_hayashi_LV_05

 

キャビンは最大5人が乗車できるスペースを確保。短いオーバハングが、強さやたくましさ、 ダイナミックで自信に溢れたキャラクター、そして路面を遠くまで見渡せるポジションを感じさせるものとなっている。インテリアのデザインはラグジャリーSUVでありながらスーパースポーツカーのダイナミズムを備えたもので、ランボルギーニらしさを実感させる。

20171208_hayashi_LV_06

 

そのほか、最新のインフォテイメントシステムや先進運転支援システムが惜しみなく採用されているのが新世代モデルらしい。

 

 

 

大人の足元に相応しい風格!! 「エア マックス 1」新作はウィートカラーとスエードのハーモニーがたまらない!

ビジブルAirクッショニングでシューズの世界を一変させたモデルといえば、エア マックス 1です! 1987年に誕生してから30年を迎えた2017年は、それを記念して様々なアレンジバージョンが発売されて、ファンにはたまらない1年でした。 しか~し、そのリリースラッシュはまだ終わりません! 今度は秋冬の着こなしに相応しい、ウィートカラーが登場したのです!

20171206_y-koba6_6892

こちらが秋冬のコーディネートに相応しい、エア マックス 1の新作です! オリジナルモデルから代々継承するビジブルAirソールを搭載しながら、アッパーにはウィートカラーのスエードを採用しています。ちなみに、ナイキのウィートカラーといえば、これまでエア フォース 1やモア アップテンポ、エア ジョーダン 1と、ナイキを代表する名モデルに採用されてきたカラーリング。やはりというべきか当然というべきか、エア マックス 1でも納得のリリースとあいなりました!

 

ウィートカラーが秋冬のスタイリングにバッチリフィット!

20171206_y-koba6_6959

アッパーは天然皮革由来の上質なスエードを採用しています。上品かつマットなスエードの質感と、ウィートカラー(小麦色)がバツグンのハーモニーを響かせます!

 

20171206_y-koba6_6961

PUミッドソールとヒールに内蔵されたMax Airユニットが、優れた安定性とクッショニングを発揮してくれます。

 

20171206_y-koba6_6962

ヒールカウンターにはお馴染みのナイキのロゴとスウッシュマークがゴールドで刺しゅうされています。どことなくラグジュアリー感を漂わせていますね。

 

20171206_y-koba6_6963

ラバーワッフルアウトソールが、高いトラクションと耐久性を実現しています。

 

上質なスエードのウィートカラーをまとったエア マックス 1は、まさに大人の足元に相応しい風格がありますね。リブの付いたジョガーパンツでスポーティーにも決まるし、レングス太めのワイドパンツとも好相性。つまりは、いまっぽい着こなしに何でも合っちゃうわけですよ。しかしま~、こんなに完成度の高いデザインが30年も前に完成していたなんて、改めて驚きです!

20171206_y-koba6_6958

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 1 プレミアム
1万4040円

オリジナルモデルの軽量クッショニングを継承しながら、伝説的なエア マックスのデザインをより現代風にアップデートした一足。

NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/

『FNS歌謡祭』モー娘。1期メンバーが18年ぶりに勢ぞろい

フジテレビ系で12月13日(水)に放送される『FNS歌謡祭』第2夜に、アキラ100%、Aqours、高橋洋子、モーニング娘。1期メンバーらが出演することが決定した。

20171208_hayashi_TL_01

 

モーニング娘。1期メンバーの中澤裕子、石黒彩、飯田圭織、安倍なつみ、福田明日香が勢ぞろいするのは、1999年4月に福田が卒業して以来約18年ぶり。5人はメジャーデビュー前に手売りした幻の名曲「愛の種」を披露する。

 

司会の森高千里は、90年代のライブを再現した衣装でパフォーマンス。「臭いものにはフタをしろ!!」「ミーハー」「ハエ男」の3曲メドレーを披露する。「ハエ男」は24年ぶりのテレビでの歌唱となる。

 

また、T.M.Revolution西川貴教と『FNS歌謡祭』初登場のアキラ100%が異色のコラボ。アキラがT.M.Revolutionのステージ演出で印象的な「強風」を使ったお盆芸に挑む。

 

さらに、話題のアニソン名曲メドレーも。Aqoursが「青空Jumping Heart」(『ラブライブ!サンシャイン!!』)、高橋洋子と水樹奈々が「残酷な天使のテーゼ」(『新世紀エヴァンゲリオン』)、どうぶつビスケッツ×PPPが欅坂46と「ようこそジャパリパークへ」(『けものフレンズ』)、平野綾と山本彩と松村沙友理が「ハレ晴レユカイ」(『涼宮ハルヒの憂鬱』)をパフォーマンスする。

 

『2017FNS歌謡祭 第2夜』
フジテレビ系
12月13日(水)午後7時~11時28分

 

<MC>
森高千里、渡部建、加藤綾子

 

<出演予定アーティスト>※五十音順 ★は新発表
aiko
アキラ100% ★
Aqours ★
E-girls
石丸幹二
井上苑子
井上芳雄
宇野ゆう子
AKB48
NMB48
NGT48
荻野目洋子
影山ヒロノブ
加藤一二三
Kis-My-Ft2
きただにひろし
吉川晃司
きゃりーぱみゅぱみゅ
欅坂46
ゴールデンボンバー
昆夏美
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
GENERATIONS from EXILE TRIBE
SHISHAMO
ジャニーズWEST
Sexy Zone
世良公則
高橋洋子 ★
竹原ピストル
知念里奈
T.M.Revolution 西川貴教
DEAN FUJIOKA
どうぶつビスケッツ×PPP
Toshl(X JAPAN)
新妻聖子
西野カナ
乃木坂46
back number
Perfume
B.B.クィーンズ
平野綾 ★
フェアリーズ
福山雅治
藤澤ノリマサ
Hey! Say! JUMP
槇原敬之
松本梨香
水樹奈々
miwa
モーニング娘。’17
モーニング娘。1期メンバー ★
森高千里
山崎育三郎
YUKA(村石有香) ★
Little Glee Monster
LUNA SEA
WANIMA

 

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/FNS

 

©フジテレビ

 

 

 

 

小中学生のプログラミング表現は多様化・実用化の時代に。2017年の全国小中学生プログラミング大会グランプリは?

2017年11月26日(日)東京・飯田橋にて、小中学生(6歳~15歳)を対象としたプログラミングコンテスト「第2回 全国小中学生プログラミング大会」の最終審査&表彰式が開催された。当日の最終審査に残った入賞作品10点の紹介や、表彰式およびその一環でおこなわれた実行委員会のメンバーによる座談会の様子などをお届けする。


『徹子の部屋』第1回を再現!『トットちゃん!』で森繁久彌さん役の近藤真彦を黒柳徹子が称賛

黒柳徹子の半生を描いたテレビ朝日系帯ドラマ劇場『トットちゃん!』((月)~(金)後0・30)で、『徹子の部屋』第1回がよみがえる。

20171208_hayashi_TL_02

12月12日(火)放送の第52話に、黒柳と親交のあった故・森繁久彌さんがゲスト出演した『徹子の部屋』第1回のシーンが登場。森繁さん役の近藤真彦は、実際の映像を繰り返し何度も見て役作り。森繁さんの名曲「知床旅情」も熱唱し、黒柳役の清野菜名と共に当時を忠実に再現した。

 

黒柳は森繁さんについて「初めてお目にかかったときから、私に『1回、どう?』と、亡くなるまで、言い続けてくださった方です」と親しみを込めて振り返り、「そんな森繁さんを、若いマッチが、どうやってやるのかなぁ?と思っていました。でも、考えてみたら、今のマッチは、初めてお会いした森繁さんの年齢を越えているんだということに気がつきました。ドラマを見ていて、久しぶりに森繁さんにお会いしたような、懐かしい気がしました」と近藤の演技を称賛。

 

一方の近藤は、「森繁さんという偉大な役者さんを演ずる勇気は毛頭ありませんでした。ただ、森繁さんとのご縁や、黒柳さんとのご縁を考え、素敵なお仕事を引き受けさせて頂きました」と明かし、「セクシーなところは、少し出せたかな。知的で品のある部分は、もう少し時間がかかりそうです。いい勉強になりました」と森繁さんに敬意を表している。

 

©テレビ朝日

 

 

 

ヨドバシ、スタバ、カルディなど人気店が「福袋ラインナップ」を発表! 2018年はどこを買うべき?

正月に向けて、各企業が福袋のラインナップを発表。それぞれ中身も充実しており、ネット上では「全部魅力的すぎる」「どれ買おうか悩んでたら2時間経ってた…」と盛り上がりを見せている。

出典画像:「ヨドバシカメラ」公式サイトより出典画像:「ヨドバシカメラ」公式サイトより

 

ヨドバシとスタバは抽選販売に!

あっという間に師走に入り、いよいいよ目前に迫ってきた年末年始。正月の楽しみのひとつとして「福袋」を挙げる人も多く、SNSなどでは既に「今年はどこの福袋を買おうかな」「予算内でいくつ買おう…」と心待ちにする人の声も。

 

そんな中、様々な企業も福袋のPRを開始。「ヨドバシカメラ」は毎年恒例の福袋「夢のお年玉箱」について、今年は抽選販売にすると発表。特設サイトから申し込み、当選者のみ手に入れられる方式だ。申し込み期間は12月1日~8日の午前9時59分までだが、中には12月7日現在で倍率が100倍を超える人気商品も出現。予想を上回る人気ぶりに「油断してるうちに100倍になってたけどダメ元で応募するか…」「毎年争奪戦は激しいけど、数字を改めて見るとすごいな」といった驚きの声が上がっている。

 

抽選方式となるのはヨドバシカメラだけではなく、「スターバックス」も今年から導入。毎年行列必須のスタバの福袋とあって、「申し込もうとしたらアクセスが集中してるのかサーバーが死んでる…」と嘆く人が続出。12月13日の23時59分まで応募を受け付けているので、欲しい人は諦めずに応募してみては?

出典画像:「スターバックスコーヒージャパン」公式サイトより出典画像:「スターバックスコーヒージャパン」公式サイトより

 

ヨドバシカメラやスタバの抽選方式に、ネット上では様々な反響が上がっている。「無駄に並ばなくていいし混雑緩和になるからこれはいい動き」「前までは転売ヤーがいっぱいいたけど、こっちの方が本当に欲しい人が買えるからいいね」といった賛成の声が上がる一方で、「並ぶのが毎年の楽しみだったのになぁ」「これじゃ福袋って感じがしない」と悲しむ声も。抽選方式がどのような効果をもたらすのか、今後の動きに目が離せない。

 

カルディの福袋も大人気

コーヒーと輸入食品を取り扱う「カルディ」も、2018年の福袋について詳細を発表。定番人気商品や福袋でしか手に入らない商品を集めた「食品福袋」や、厳選された和食材を詰め合わせた「もへじ 和の福袋」は引換券との交換が可能。他にも様々なコーヒーがセットになった「人気セット」や「こだわりセット」、「ワイン福袋」など充実したラインナップが注目を集めている。

 

出典画像:「カルディコーヒーファーム」公式サイトより出典画像:「カルディコーヒーファーム」公式サイトより

 

カルディの福袋は毎年欠かさずに買うファンも多く、「カルディのは中身がしっかりしてるから間違いない」「今年もカルディの福袋を最優先で買いに行く予定」との声が。「食品福袋」と「もへじ 和の福袋」はオンラインショップにて抽選販売も行っているので、気になる人はチェックしておこう。

満島ひかり「けっそーく!」ドラマ「監獄のお姫さま」の影響で「結束バンド」に熱い視線!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月6日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:火曜ドラマ『監獄のお姫さま』TBSテレビ公式より出典画像:火曜ドラマ『監獄のお姫さま』TBSテレビ公式より

 

ソーラーライトに注文殺到!

 

●1位「Koogeek スマートコンセント WiFi制御 Siriサポート Apple HomeKit対応 ホワイト」

●2位「スタンドルーペ 精密作業用 Idealeben はんだ スタンド ルーペ 拡大鏡 3.5倍 12倍 LEDライト クリップ付 ピンセット2個付」

●3位「ソーラーライト ブラケットライト ウォールライト 防犯ライト 玄関ライト 外灯 壁掛けソーラーライト アウトドアライト 夜間自動点灯 太陽発電 省エネ 屋外照明/軒先/駐車場/庭先/玄関周りなど対応 (1)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

玄関や駐車場などに取り付け、夜でも周辺を明るく照らしてくれるソーラーライトが3位、4位、7位にランクインされ注文が殺到している。3位の「ブラケットライト」はそのデザイン性からクリスマスのイルミネーション用として購入している人が多いのかもしれない。太陽発電のため電気代もかからず、面倒な配線の調整も不要。また夜間自動点灯で防犯にも役立つので、設置している家も多いのでは?

 

購入者からは「夜帰ってきた時に家の周りが暗くて不便だったけど、駐車場から玄関まで足元がよく見えて助かってる」「外に電源がなくてもソーラーだからホント便利」「防犯用ソーラーライトもクリスマスイルミネーションのひとつとして役立ってくれている」と大好評のようす。

 

●4位「Vorally 強力 ソーラーライト パネル分離可能 屋外/室内兼用 28LED対応 明暗と人感センサー 3モード点灯 IP65防水 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 明るい (白光)」

●5位「伸縮ホース 伸びるホース マジックホース 伸縮散水ホース ノズルガーデニング ホースリール 5m-15m 散水パターン8ブラック ガーデニング 日本語取扱説明書付き」

●6位「防寒防風防雨バイク アウトドア 自転車 写真撮影 スマホ タッチパネル対応 グローブ メンズMサイズ」

●7位「Vorally 高輝度 ソーラーライト 2Pack 28LED対応 パネル分離可能 2.5mケーブル付き 明暗と人感センサー 3モード点灯 IP65防水 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 室内・屋外照明 (2個セット)」

●8位「GORCHEN コーナークランプ 90度 木工用 溶接 固定板幅 70mm以下 額縁 フレーム」

●9位「suaoki レーザー距離計 D40 最大測定距離40M 距離 面積 容積 ピタゴラス 連続測定 自動計算 軽量 コンパクト」

 

あの話題のドラマの影響?

●10位「結束バンド, Trilancer 繰り返し利用可能 収納バンド, ケーブル/コード/配線等収納強力ケーブルタイ, 家庭用/事務用/固定用穴通し式 結束マジックテープ, 50本入り 4色カラーマジックタイ, 長さ20㎝

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

50本入りの4色カラー「結束バンド」が10位にランクイン。急上昇の理由はドラマ「監獄のお姫さま」だろうか。同ドラマは、夫への殺人未遂罪で服役経験のある馬場カヨ(小泉今日子)をはじめ、罪を犯した女たちと罪を憎む女刑務官が、イケメン社長・板橋吾郎(伊勢谷友介)への復讐を企てるクライムエンターテインメント。

 

作中で女刑務官の若井ふたば(満島ひかり)が笛を鳴らし、「けっそーく!」と叫びカヨたちが板橋を「結束バンド」で拘束するシーンが好評のようす。その後監禁された板橋は、度々「結束バンド」を外されたり締められたりするのだが、若井の「けっそーく!」が耳から離れない視聴者が続出。12月5日に放送された第8話では、勝田千夏(菅野美穂)が踊りながら「結束バンド」を切っていくシーンが話題になった。

 

ネット上でも「『けっそーく!』のシーンが一番好き」「結束バンド使いまくりだな」「巧妙な結束バンドのステマ」「マイブームは結束バンドです」とドラマに影響される人が続出。もしかすると毎週同ドラマの放送後、「結束バンド」に注文が殺到しているのかもしれない。

 

人気ドラマの影響なのか意外な商品の人気が急上昇した今回のランキング。メディアなどで紹介された商品が急上昇しやすい「DIY・工具・ガーデン」のカテゴリ。次はどんな商品が注目されるのか、今後に期待したい。

家族も彼氏もレンタルで済ます時代が来た!

レンタル家族、レンタル彼氏、レンタルおっさんなど、人間をレンタルできるサービスが最近増えている。ついには「レンタル友達」もできたという。私自身、レンタル彼氏を借りたことがあるけれど、一時的には楽しいし、心も満たされるが、結局のところまた寂しくなる。人をレンタルするとどんなメリットやデメリットがあるのだろうか。

10618664 - two boys are brothers in arms around the park

 

夢がかなう

たとえば私は、特定の恋人がいない。なのでたまに、取材も兼ねてレンタル彼氏を使うことがある。2~3時間お茶をしながら身の上話を聞くだけなのだけれど、とても楽しい。彼氏がいないので、寄り添って一緒に歩いてくれる男性がいてくれるだけで、とても幸せな気持ちになるものなのだ。何日も「彼氏ほしいな〜」とボヤいていた夢が、一瞬だけでもかなえられると、頭がぼうっとなるほど嬉しい。たとえそれが有料であったとしてもである。

 

レンタルロボット』(滝井幸代・著/学研プラス・刊)は、人間そっくりのロボットをレンタルするという児童文学だ。ずっとひとりっこで寂しかった主人公の健太は、弟を欲しがり、まるで本当の弟のように懐いてくれるロボットを借りた。その瞬間、健太の夢はかなえられ、心の中の隙間も埋められたのだ。こんな風に、レンタルしている期間だけでも幸福を味わえることができるのはとても素晴らしいことだと思う。

 

 

疑似体験できる

弟ロボットにより、兄弟ができるとこんな感じになる、ということを、健太は身をもって知ることになる。弟は可愛い。けれど、母親やおやつやチャンネルを取り合うライバルでもある。時にはケンカもして、本気で怒ることだってある。そうしたわずらわしさは、想像だけでは決して知ることはできない。弟をレンタルしたからこそ、知ることができたのだ。

 

実は私はレンタルペットも利用したことがある。犬を飼いたいと娘が願った時、実際に飼ったらどうだろうということを、知ることができた。犬はとても可愛い。けれど、生きているのだから、お散歩したり、餌をあげたりというお世話を欠かすことはできないし、時にはいたずらをして困らせることもある。娘はしばらく考えた末に、ペットを飼うのはもう少し大きくなってからにする、と言った。実際にそうなったらどんな生活が待っているかを疑似体験できたので、レンタルという機会は貴重だった。

 

 

見栄を張れる

レンタル彼氏は、パーティーの同伴として利用されることもあるという。例えばカップルで参加するイベントなどにはレンタル彼氏の助っ人が必要になるかもしれない。私もシングルマザーなので、夫婦同伴で参加するパーティーがあったらレンタル彼氏にお願いすることもあるだろう。なんでもレンタルで済ませてしまっていいのだろうかという気持ちもあるけれど、同伴イベントに行くために愛してもいない人との結婚を選ぶよりも、よっぽど健全な行動だと思う。

 

『レンタルロボット』でも、今までひとりっこだった健太ができなかった、友達に弟を紹介するということができた。そして友達を交えて遊んだり、弟の世話をする優しい一面を女友達にアピールすることができたりと、お兄ちゃん風を吹かすことができたのだ。

 

レンタルした人との別れはドライである。自分の事情でレンタルしたのだから、用が終われば返却することとなる。規定の時間が来たら、レンタル彼氏は料金を受け取り「ありがとうございました」とサッサと帰っていってしまう。けれど一緒に過ごした時間はかけがえのない宝物として私の心に残っている。私はそれでいいと思っている。なぜなら私にとって今一番大事なのは仕事であって、恋愛ではないからだ。

 

全てを完璧に得ることは難しいほどに現代人は忙しい。これからも、様々なレンタル人間が増えてくるのではないだろうか。私はそれでいいと思っている。疑似体験であったとしても、人生にエピソードやドラマが増えるのは、味わい深いものだからだ。何かひとつに集中するため、他のことをレンタルで補うことも選択肢としてあっていい。その分、思い切り集中できる環境が得られるはずだからだ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405911099_75_COVERl

レンタルロボット

著者:滝井幸代(作)、三木謙次(絵)
出版社:学研プラス

学校の帰り道、「ロボットかします」という店を見つけた健太は、自分のこづかいで弟ロボットを手に入れた。願いがかなって楽しい日々が続いたが、兄として我慢しなければならないことも出てきて、けんかすることも。第19回小川未明文学賞大賞受賞作品。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る