将棋大好きな子どもたちが大集合! 『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』

将棋界にすい星のごとく現れた中学生プロ棋士の藤井聡太四段が、今年11月21日、第66期王座戦1次予選で勝利をおさめ、史上最年少(15歳4カ月)で公式戦通算50勝を達成しました。一躍時の人となった藤井四段に触発されて、将棋に興味を持つ子が増えているそうです。そんな将棋キッズたちが集結して、『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』の東京大会が幕張メッセで行なわれました。

cd664be9d5c0e5e7a7e41972d65567be↑『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』東京大会の低学年決勝戦のようす

 

 

計3596名の将棋キッズが集結

小3の娘と学童保育で将棋盤を使って遊んでいるというAちゃんといっしょに、ワクワク気分で『テーブルマークこども大会』に参加。会場入りしてまず驚いたのは、会場の広さ! 幕張メッセの国際展示場1~3ホールを使って行われた予選には、小学校低学年が1916名、高学年が1680名参加したそうで、会場は熱気にあふれていました。

 

わたしたちがまず向かったのは、“将棋代指しロボット『電王手一二さん(いちにっさん)』とリレー将棋コーナー”です。『電王手一二さん』は、(株)デンソーが開発した、2本のアームを使って駒を操作する双腕ロボットで、ひふみんの愛称で人気の加藤一二三九段が名前の由来となっているそうです。来場していた将棋キッズたちも『電王手一二さん』の動きに興味津々といったようすで、リレー将棋コーナーは長蛇の列となっていました。

 

子どもたちが『電王手一二さん』と対峙できる持ち時間は3分。ロボットが相手ですが、参加している子どもたちは礼儀正しく、座るとロボットに対して一礼し、対戦を終えるとまた一礼して帰っていきます。さすが、将棋を学んでいる子どもたちは、礼儀も重んじているのだと感心しました。

f255cd22dc4aa0a9f81a512d1a9fe818↑リレー将棋コーナーを脇からのぞいた娘は、「電王手一二さん」の動きを携帯電話のカメラでパシャリ

 

わたしが子どものころ、「鉄腕アトム」や「ガンダム」などのロボットを扱ったマンガやアニメに夢中になったように、ロボットは人間の好奇心をいつもくすぐってきたように思います。ちょっと前までロボットはマンガやアニメ、映画の世界にしか登場しないものでしたが、ロボットと人間がいっしょに生活する社会はすぐ目の前までやってきたんだなと、「電王手一二さん」と触れ合う子どもたちを見て実感しました。

 

 

さまざまな力を養うことができる将棋

その後、娘たちは『ファミリー将棋コーナー』に向かい、ふたりで『山くずし』や『まわり将棋』をしていました。本物の将棋のように先を読みあう勝負ではありませんが、『山くずし』には集中力が必要で、『まわり将棋』は、サイコロ代わりとなる駒の投げ方を工夫して試行錯誤するなど、子どもたちのさまざまな能力を養えるゲームなのだと、改めて感じました。

7a5777d8c86cf431d46d3db201903194↑まわり将棋を楽しむ娘たち。ルールの書かれたリーフレットが置いてあったので、はじめてでも気軽に遊べました

 

『山くずし』や『まわり将棋』を経て、ふたりがたどり着いたのは『どうぶつしょうぎコーナー』。『どうぶつしょうぎ』はわずか12マスの盤面を使って遊ぶ将棋ゲームで、駒の動きが簡略化されているので、小さなお子さんでも楽しく遊べます。

aac700eefb1be0b677f262f8ca0eac89↑どうぶつしょうぎは3×4の盤面で遊ぶ将棋風ゲーム

 

 

『テーブルマークこども大会』の会場内に設けられた『どうぶつしょうぎコーナー』は、本物の将棋大会さながらに対戦相手が決まります。まず、受付でエントリーすると、勝敗を記していく『どうぶつしょうぎ』オリジナルのカードが配られ、係のお兄さんの采配で対戦カードが決定するのです。

 

初戦は娘とAちゃんのふたりで対戦し、娘が勝利。1敗したAちゃんは、同じく負けを喫したほかのお友だちと次戦に挑み、接戦の末に惜しくも敗れるという結果に
一方、娘は勝ち同士のほかのお友だちと対戦するように係のお兄さんに促されたのですが、ちょっと人見知り気味なうえ、負けて嫌な気持ちになるのが怖い娘は、次の対戦に尻込みしていました。

 

そんなとき、娘に挑んできた子がいたのです! 4歳くらいの女の子でした。見るからに自分よりも幼い女の子に挑まれては、さすがの娘も受けないわけにいきません。こうして2戦目が始まり、娘はみごと2勝目をあげました。ところが、勝ってホッとした娘を困惑させる展開が待っていました。

 

なんと、対戦相手の女の子が、負けたことに悔しくなって泣きだしてしまったのです。しかも、その女の子は涙を流しながらもすぐに次の対戦相手をさがしに行ったことで、娘を驚かせました。学校の先生からも「失敗を恐れて前に出ない傾向がある」と指摘されたことがあった娘。負けても負けても勝負しにいく小さな女の子から、挑戦することの勇気を学んだようです。

 

最後に、『テーブルマークこども大会』決勝戦を観ることにしました。そこであいさつをした藤井猛九段の「羽生善治棋聖に6年間負け続けましたが、その間、毎年羽生さんに挑み続け、負けても負けても次は勝つぞと気持ちを入れ替えて勝負に臨んで、7年越しで勝利をおさめたことがありました。そういった気持ちの切り替えは、将棋だけでなく、いろんな場面で大事だと思います」というスピーチも、どうやら娘の心に響いたようでした。

 

対戦者への礼儀、先を読む力、集中力、気持ちを切り替えるすべなど、さまざまな能力を養える将棋だからこそ、根強い人気があるのだなあと感じました。

 

うちの娘は、『どうぶつしょうぎ』をもう少し極めてから、将棋をやると言っています。

 

 

大会情報

将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会

【参加資格】
将棋が指せる小学生以下(未就学児を含む)が対象。各地区大会とも、同年実施の他地区大会のトーナメント戦以上に進出していないことが参加条件。

【参加方法】
各開催地で実施される募集に参加申込する、事前申込制。
申込多数の場合は、先着順。
低学年(小学3年生以下/未就学児)部門と高学年(小学4年生~6年生)部門の2部門で実施。

【表彰】
優勝2名(賞状、こどもテーブルマーク杯) ※各部門1名 計2名
準優勝2名(賞状) ※各部門1名 計2名

※2017年度の大会はすべて日程を終了しています

問い合わせ:『将棋日本シリーズ』総合事務局
電話番号 03-5166-0290
受付時間 平日10:00~18:00
休業日 土日祝日

MVNOで極上の通信ライフを――nuroモバイルが「Xperia XZ Premium」×「専用帯域」で新機軸を展開!

ソニーネットワークコミュニケーションズは、先日MVNOサービス「nuroモバイル」において、「Xperia XZ Premium」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)の取り扱い、またあわせて「Xperia限定 プレミアム帯域オプション」の提供を開始しました。「Xperia XZ Premium」は2017年夏に発売されたハイエンド端末。4K HDR対応ディスプレイと、1秒960コマで記録するスーパースローモーションの撮影ができます。また、ハイレゾ音源の再生、およびデジタルノイズキャンセリングに対応しており、おサイフケータイの利用やフルセグの視聴も可能です。nuroモバイルで取り扱うのはディープシーブラックのみで、1万3000台の限定販売となります。

 

 

外装はグローバル版と同じで、背面には「Xperia」ロゴのみ。キャリア専用のアプリは入っておらず、ソニーモバイルとしてのアプリとnuroモバイルのアプリがプリインストールされているとのこと。SIMフリー端末ですが、他社のSIMによる動作確認はしていないとの説明がありました。

20171130_nuro-02↑「Xperia XZ Premium(ディープシーブラック)」

 

↑背面は「Xperia」ロゴのみ

 

Xperia XZ Premium専用の帯域が利用できる

Xperia XZ Premiumの販売にあわせて提供される「Xperia限定 プレミアム帯域オプション」とは、Xperia XZ Premiumのユーザーのみが契約できる専用の回線です。nuroモバイルの他端末を利用するユーザーは加入できません。また専用回線では、アップロードをカウントしない「アゲ放題」も提供されるため、高画質で撮影した画像や動画をSNSなどに快適にアップロードできるとのことです。

 

会場でもプレミアム回線でのスピードテストを試すことができましたが、電波の状態があまりよくない場所とのことで、計測結果ははっきりしませんでした。しかし、全国のソニーストアでデモを試せるとのことですので、体感したい方は店舗へ出向くと良いでしょう。ソニーネットワークコミュニケーションズ モバイル事業部門長の細井邦俊氏によると、大量のアップロードで帯域を占有しているユーザーがいた場合、ゆるやかに制限することがあるとのこと。また、ダウンロードで契約しているデータ容量を使い切った場合もアップロードが遅くなるそうです。ユーザーに対して公平に快適な通信を提供するための施策です。

 

気になる料金ですが、端末代金は36回割賦購入の場合2685円/月(初回のみ5819円)、一括購入の場合は9万9800円です。料金プランは3種類用意されており、端末を36回割賦で購入した場合の月額料金は次の通りです。プレミアム帯域オプションを付けない「リーズナブルプラン」は、1年目月額2980円から。プレミアム帯域オプション付きの「ベーシックプラン」なら1年目は月額3980円から提供されます。さらに端末保証サービスを付けた「ベーシックPlusプラン」は1年目は月額4480円で加入できます。すべてのプランは音声通話付き、データ容量は2GBです。その他、割引オプションが用意されています。

 

SONY DSC↑料金プランは3種類から選択できる

 

MVNOでも高品質な端末を持ちたい層に

同社執行役員SVP・渡辺潤氏は、「MVNOについてお客様の声を聞くと、もっと速くて安定した回線を使いたいという声が非常に強い。そのため今回は思い切って専用の帯域が使えるプランを提供することにした。それにふさわしい端末としてXperia XZ Premiumを用意した」と、ハイエンド端末で高速回線を活用してほしいという考えを明かしました。

 

SONY DSC↑ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 執行役員SVP 渡辺潤氏

 

会見では、タレントの若槻千夏さんが片岡鶴太郎さんにヨガを教わり、その画像を自身のInstagramにアップロードする様子が披露されました。また、ボクサーの井上尚弥さんと片岡鶴太郎さんがスパーリングする様子を若槻千夏さんが動画撮影し、スローモーション撮影が簡単であるというデモンストレーションも行われました。

SONY DSC↑Xperia専用回線開通式としてテープカットが行われた

 

 

価格競争も膠着したMVNO市場に、ハイエンド機とのセット契約、専用回線の用意という独自路線を歩みだしたnuroモバイル。専用回線ゆえの安定した通信速度で、最高級の端末を快適に扱いたい人は検討してみてはいかがでしょうか。

ライト点灯に「オッケー○○」すら不要! フィリップスHueに「全自動」機能を加える第三のアクセサリー

フィリップス ライティング ジャパンは、スマートLED 照明「PhilipsHue(フィリップスヒュー以下、Hue)」のアクセサリーとして、「Philips Hue モーションセンサー(以下、モーションセンサー)」を12月上旬より、オンラインストア他で順次販売を開始します。価格は4400円前後。

 

赤外線センサーで動作を感知し、時間帯に応じて明かりの色も設定できる

20171207-s2 (1)

本機は「Dimmer スイッチ」「Tap Switch」という2種類のスイッチに続く3番目のアクセサリー。海外では昨年から先行発売されていましたが、今回、日本向けにも発売された形です。その働きは、本体から発する赤外線センサーで動作を感知し、自動的にHue を点灯。一定時間後にオフにするというもの。自動で消灯するまでの時間は1〜60分で、アプリを通じて設定可能です。

20171207-s2 (2)↑センサーは指でつまめるほどの大きさ

 

具体的な使い方としては、ベッドの足元に本機を設置しておき、夜中にトイレに行くときは、トイレまでの通路を自動で点灯するといった使い方ができます。スイッチを手探りで探す必要がなく、スマートスピーカーと違って音声を使うこともないので、一緒に寝ている人を起こすこともありません。さらに、Hue の専用アプリで設定した3 部屋を一度に操作することも可能。たとえば、玄関先に本機をセットしておき、帰宅時に玄関と廊下とリビングの照明を同時に点灯することができます。

 

また、時間帯に応じて明かりの色を設定すれば、日中は白色系の明かりにしてやる気を喚起し、夜は落ち着いた暖色系の色にしてリラックスするなど、シーンに合った明かりを創出してくれます。

↑光の色は自在に変更できます↑光の色は自在に変更できます

 

単4形乾電池を電源としているため、置き場所も選ばないのも特徴。背面のくぼみにはマグネットを装着できるので、冷蔵庫などに貼り付けてもOK。マグネットを利用すれば、センサーを向ける角度を変えられる点が便利です。

 

さらに、省エネに役立つ機能も用意。点灯中にモーションを感知しない場合は、約半分に明るさに減光するほか、日光のレベルに応じて点灯するか否かを設定できるため、日中は点灯しないよう設定することも可能です。

 

調光、調色をはじめ、もともと多彩な機能を持つPhilipsHueに、「全自動」の要素を加えてくれる本機。スイッチや音声すら使わない、しかも状況に応じて賢く照らす……そんな未来的な生活を味わいたい方は、注目してみてください。

20171207-s2 (5)↑アプリを介して設定できます

 

↑背面のくぼみにマグネットをセットできます↑背面のくぼみにマグネットをセットできます

 

フィリップス

Philips Hue モーションセンサー

発売:12月上旬●価格:4400円前後●サイズ/質量:55×55×30mm/65g●電源:単4形電池●稼動距離:約12m

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコ館長「みそ」出勤 9日から相馬で触れ合いや写真撮影など:福島民友新聞社 みんゆうNet bit.ly/2B1gHG4 福島県相馬市の観光案内施設「千客万来館」で。今年1月に館長に就任したみそさんは同館に常駐ではなく不定期で出勤されています。

住宅設備は「トータルコーデ」じゃなきゃ! 「2種類の家庭」に暮らしを提案するショウルームが埼玉・与野にオープン

住宅設備の総合ショウルームである「パナソニック リビング ショウルーム さいたま」が12月2日、さいたま市中央区にグランドオープンしました。元々、ショウルームはさいたま新都心駅の近隣にありましたが、展示スペースの拡大、イベントスペースの設置、専用駐車場の完備などを目的とし、京浜東北線与野駅近辺に移転し、新たにオープンします。

 

日本有数のベッドタウンで県民はインドア派ゆえにショウルームは必須

与野駅はさいたま新都心駅の隣の駅で、ショウルームは与野駅の西口から徒歩7分の距離。さらには埼京線の北与野も徒歩圏内なので、アクセスはかえって良くなった感があります。加えて、県道159号線沿いにあるので、車でのアクセスのしやすさが段違いになっています。

↑ショウルームの面積も大きくなり、システムキッチンやバス、トイレ、洗面所の設置数もアップ。従来はさいたまスーパーアリーナのイベント次第では埋まってしまいがちだった駐車場も、専用駐車場になったことで安心してクルマで来場できます↑ショウルームの面積も大きくなり、システムキッチンやバス、トイレ、洗面所の設置数もアップ。従来はさいたまスーパーアリーナのイベント次第では埋まってしまいがちだった駐車場も、専用駐車場になったことで安心してクルマで来場できます

 

埼玉県は人口密度が全国4位で、昼夜間人口比率がもっとも低い(=昼の人口が少なく、夜の人口が多い=昼間は東京へ通勤している人が多い)という、日本有数のベッドタウンです。そのぶん戸建ても多く、実際に設備を間近で見られるリビングショウルームは、埼玉県民にとっても、パナソニックにとっても重要な存在です。そのため、ショウルームのサイズも東京の旗艦店に次ぐ大きさとなっています。

 

また、埼玉県は余暇・趣味・娯楽の行動者率が全国3位。その趣味や娯楽の内容も、音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲーム・ガーデニングが上位です。つまり、アウトドアというよりは、インドア志向ゆえに、住空間の充実を求める土地柄にもなっています。その意味でも、埼玉県には住空間を提案してくれるショウルームが必須というわけです。

↑アラフォー向けの提案では玄関周りにガーデニングスペースを用意。いま話題の戸建て用の宅配ボックスや電気自動車の用のコンセントなども設置しています↑アラフォー向けの提案では玄関周りにガーデニングスペースを用意。いま話題の戸建て用の宅配ボックスや電気自動車の用のコンセントなども用意しています

 

アラフォーとアラカンの2組の家族を想定してトータルで提案

同ショウルームの特徴のひとつは、「アラフォーの共働き夫婦と5才の子どもがいる家庭」「アラカン(還暦=60歳前後)の夫婦と20才の娘がいる家庭」という2組の家庭を想定し、商品展示だけでなく暮らし方を提案する展示になっていること。現状の生活の不満を解消しつつ、憧れの住空間を提案しています。キッチンやバス、トイレなど、住宅設備をそれぞれを単品で選ぶより、トータルコーディネートされているほうが、リフォームや新築後がイメージがしやすいということです。

↑2組の家族を想定し、憧れの住空間を提案しています↑2組の家族を想定し、憧れの住空間を提案しています

 

↑アラフォー世代向けの提案。会話がしやすいアイランドキッチンやすっきりとしたテレビコーナーを完備↑アラフォー世代向けの提案。会話がしやすいアイランドキッチンやすっきりとしたテレビコーナーを完備

 

↑アラカン夫婦向けの提案。子供が独立をすることを見越して夫婦ふたりだけのゆったりとした空間に↑アラカン夫婦向けの提案。子どもが独立をすることを見越して夫婦ふたりだけのゆったりとした空間に

 

↑夫の趣味であるカメラをゆっくり楽しめるよう、リビングの一部をパテーションで区切り、秘密基地感覚の部屋を用意。約4畳ながら個人ならゆったりと使えそう↑夫の趣味であるカメラをゆっくり楽しめるよう、リビングの一部をパテーションで区切り、秘密基地感覚の部屋を用意。約4畳ながら個人ならゆったりと使えそう

 

クロスや床材も豊富に用意し、組み合わせがチェックできる

その他、壁紙(クロス)は定番の白以外も用意しているのも特徴。実際に色の組み合わせを確認することで、壁紙と住宅設備の組み合わせを失敗せずに選ぶことができます。

↑風呂周りも組み合わせで提案しています↑風呂周りもトータルで提案しています

 

↑洗面台もおしゃれで余裕のある使いやすいものを提案↑洗面台もおしゃれで余裕のある使いやすいものを提案

 

また、床材やドアの種類も豊富に取りそろえているので、こちらも実際に組み合わせて確認可能。ちなみに、天井まで届く高さ250cmのドアを用意しているのも、パナソニックならでは。ドアの高さに余裕があると開放感が増す効果があるそうで、実際に目にしてその感覚を味わうことができます。

↑床材も豊富に用意。色や太さなど実物で比較することができます↑床材も豊富に用意。色や太さなど実物で比較することができます

 

↑ドアも色、形を豊富に用意。床の色との組み合わせで比較もできます。奥にあるのはドアのサイズで、最大で250cmのドアも選べます↑ドアも色、形を豊富に用意。床の色との組み合わせで比較もできます。奥にあるのはドアのサイズで、最大で250cmのドアも選べます

 

土日には通いたくなるイベントが目白押し

イベントスペースでは、定期的にイベントを開催予定。識者による片付け教室や料理教室、実演販売士による実演ショー、IHクッキングヒーターの体験会などなどを用意。いちど住宅設備を導入したあとも、通いたくなるイベントが目白押しです。

↑土日にはイベントを盛りだくさん用意しています↑土日にはイベントが盛りだくさん。お菓子つめ放題…だと?

 

↑商談スペースも多く用意しているので、慌てずにゆっくり見て回れます↑商談スペースも多く用意しているので、慌てずにゆっくり見て回れます

 

ショウルームとしてのサイズは都心の旗艦店の方が大きいですが、「大きすぎて見て回るのが大変」「選択肢が多すぎて逆に決められない…」となりがち。その点、同ショウルームはトータルで提案してくれるので、選びやすいというメリットがあります。また、都心から30分~1時間程度で訪れることができるので、都内に住んでいる人にもオススメですよ。

 

パナソニックリビングショウルーム さいたま

●住所:〒330-0002 さいたま市中央区下落合1000-1●休館日:水・木(但し、祝日は開館)・GW・夏期・年末年始●開館時間:10:00~17:00

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコの裏側(辰巳出版) bit.ly/2AFYbQR このほど出版となった一冊です。透明なキャットウォークの下から撮影した写真をはじめ、普段はなかなか目にすることのない視点からの猫をとらえたユニークな写真集となっています。

セブンはアイスに本気だ! セブン-イレブンの2017年“冬アイス”は充実のラインナップ

アイスといえば、暑い夏の食べ物、それが常識でした。しかしここ数年、冬に食べるアイス、通称“冬アイス”が注目を集めています。

 

メーカー各社が冬に食べたくなるようなアイスを次々に発売しているなか、コンビニエンスストアの雄、セブン-イレブンが2017年冬アイスの新作発表会を行いました。同社は近年、オリジナルアイスの開発に力を入れていますが、この冬期向けはいつも以上の力の入れようで、バリエーション豊富なラインナップを展開しています。今回はそんなセブン-イレブンの最新“冬アイス”の実食レポートをお届けします。

20171207-i02 (1)

 

いまや冬アイスは夏アイスよりも売り上げ増!

まずは冬アイスの動向から。年々アイスクリーム市場は拡大しており、売り上げも右肩上がりとなっています。そして、1年の上半期と下半期の増加額は、2016年に下半期が上半期を上回っています。つまり、秋冬のアイスが春夏のアイスを上回る売り上げになっているというわけです。

20171207-i02 (2)

 

そこでセブン-イレブンは、2017年冬期に向けて大量の新作アイスを投入。どれもこれもおいしそうなプレミアムなアイスとなっています。さっそく、ご紹介していきましょう。

 

セブン-イレブン新作“冬アイス”実食

クリーミーコーン<キャラメル&マカデミア>

20171207-i02 (3)

売価:350円
発売日:12月5日(東京、千葉)/12月19日(全国)
メーカー:ハーゲンダッツジャパン

 

ハーゲンダッツとしては日本初のコーン形状のアイスクリーム。コクのある濃厚バタースカッチアイスにマカデミアナッツが入っており、味・食感ともにコクのある味わいの一品となっています。

20171207-i02 (5)

 

アイスはキャラメルコーティングされ、さらにコーン内部にもキャラメルコーティングされているため、最後までサクサクの食感が楽しめます。実際に口に入れると、キャラメルの味わいの後にコクのあるバタースカッチアイスが広がります。また、マカデミアナッツがよいアクセントとなり、小ぶりながらもかなりの満足感が得られますが、不思議なことに、もう1個食べたいと思ってしまいます。それがハーゲンダッツのアイスなのでしょうか。

 

7P マカロンアイスサンド チョコレート

20171207-i02 (6)

売価:248円
発売日:12月5日週
販売地区:東京、千葉以外
メーカー:赤城乳業

 

こちらは昨年東京と千葉で限定発売されたマカロンアイスサンド。今年は東京と千葉以外の地域で発売されます。

20171207-i02 (7)

 

冷凍してもおいしいマカロンは、専用チームが開発。実際に食べてみると、洋菓子屋さんで食べるマカロン同様、外はサクサク、中はしっとりという本格的な味わいが楽しめます。また、中のチョコレートアイスは非常に濃厚。口の中がチョコの味わいでいっぱいになります。チョコ好きにはたまらないでしょう。

 

7P マカロンアイスサンド フランボワーズ

20171207-i02 (8)

売価:248円
発売日:12月5日週
販売地区:東京、千葉以外
メーカー:赤城乳業

 

こちらもチョコレートと同様、昨年東京と千葉で限定発売されていた商品。

20171207-i02 (9)

 

マカロン部分はフランボワーズの爽やかな味、アイス部分は濃厚なミルクバニラ味となっており、冬アイスのなかでは比較的さっぱり系の味わいです。もちろん、マカロンの食感は本格派。食後に食べたいアイスです。

 

7P マカロンアイスサンド キャラメル

20171207-i02 (10)

売価:248円
発売日:12月11日週
販売地区:東京、千葉
メーカー:赤城乳業

 

こちらは、今年の新フレーバー。東京と千葉限定です。マカロン、アイスともにビターなキャラメル味。かなり濃厚ですが、不思議と後味はさっぱりしています。上品な味わいです。

 

7P マカロンアイスサンド ピスタチオ

20171207-i02 (12)

売価:248円
発売日:12月11日週
販売地区:東京、千葉
メーカー:赤城乳業

 

キャラメル同様、東京と千葉限定発売のマカロンアイスです。ピスタチオの香り高い風味ですが、どちらかというとさっぱりとした味。アイスは甘すぎず、ピスタチオの味がしっかり感じられます。マカロンのサクサクしっとりの食感と非常にマッチしています。

 

濃厚生チョコ 宇治抹茶

20171207-i02 (14)

売価:238円
発売日:12月12日
販売地区:全国
メーカー:ロッテアイス

 

見たことのある形状。そしてロッテ。そう、見た目は冬の定番アイス「雪見だいふく」です。しかし、包んでいるのは餅ではありません。なんと生チョコ。そして、中には京都産の抹茶を使ったアイス、その中には抹茶生チョコソースが入っています。

20171207-i02 (15)

ひと口食べると、チョコと抹茶の味が絶妙に絡み合い、口いっぱいに広がります。若干チョコの味が強いのですが、後から抹茶の風味が広がります。やはり、抹茶生チョコソースが決め手。温かいお茶と一緒に食べたい一品です。

 

7プレミアム モンブランモナカ

20171207-i02 (16)

売価:213円
発売日:12月12日(埼玉)/12月19日(全国)
メーカー:森永製菓

 

7プレミアムのモナカは、森永製菓が製造。つまり、「チョコモナカジャンボ」の製法を使い、パリッとした皮が楽しめるモナカです。この商品は、専門店のモンブランのようなイタリア栗を使用した餡がバニラアイスと皮の間に挟み込んであります。

20171207-i02 (18)

 

この栗の餡が非常に濃厚。バニラアイスに負けない存在感があり、モンブランケーキを食べているかのような感覚に陥ります。パリッとしたモナカ皮がよいアクセントとなり、結構なボリュームですがついつい食べてしまいます。

 

7Pワッフルコーン 「桔梗屋監修」桔梗信玄餅味

20171207-i02 (19)

売価:税込246円
発売日:12月25日週
販売地区:全国
メーカー:赤城乳業

 

桔梗屋といえば信玄餅が有名ですが、数年前からアイスも人気商品となっています。あの信玄餅の味わいをアイスで楽しめるのですから、人気が出ないほうがおかしいですね。

20171207-i02 (20)

 

これまでカップアイスやクレープタイプなどがありましたが、今回はコーンタイプです。アイス部分はきなこアイスに、黒蜜ソースとおもちソースが入っています。食べてみると、あのおもちの食感がします。まるで、あの信玄餅を凍らせて食べているかのようです。おもちソースの食感に驚くかもしれませんが、黒蜜ソースときなこアイスのハーモニーも絶妙。なかなか食べ応えがあるので、がっつり食べたいときにオススメです。

 

アイスマンvs川田さんプレゼン対決の勝者は?

発表会では、日本アイスマニア協会のアイスマン福留さんと、アイス大好きアナウンサーの川田裕美さんが登壇。お二人による新作アイスのプレゼンテーション対決が行われました。

20171207-i02 (21)

 

福留さんは「クリーミーコーン<キャラメル&マカデミア>」をプレゼン。「ハーゲンダッツで日本初のコーンタイプ」「200%の仕上がり」「今までにない味」と、新しさと完成度の高さをアピール。

 

一方川田さんはマカロンアイスサンドシリーズをプッシュ。「見た目がかわいいので女子会やクリスマスで持ち寄って食べるのに最適」「あんこやホイップクリーム、チョコソースなどをトッピングして楽しく食べられる」と、女子目線でのアピールをしていました。

 

このプレゼン対決は、セブン-イレブンのアンバサダーの方々の投票により雌雄を決するシステム。結果は支持率61.3%で福留さんの勝利となりました。

20171207-i02 (22)

 

冬アイスを探しにセブン-イレブンへGO!

今回の新作冬アイスは、どちらかというとこってり系のものが多いという印象。これは冬アイス全般にいえることです。冬アイスは、チョコ系のフレーバーが多く発売されますが、セブン-イレブンはチョコ以外のフレーバーも多く揃えて、バリエーション豊か。どれにしようか、選ぶ楽しさがありますね。

20171207-i02 (23)↑最後はふたりで冬アイスをアピール

 

すでに発売されているアイスもありますので、セブン-イレブンに立ち寄った際には、アイスケースを覗いてみましょう。ついつい手が伸びてしまうこと、間違いなしですよ!

 

アディダスファン @adidasfun

材質: 皮革等。国際大会ではフェルト製のものは認められない。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ねこ経済新聞 @nekokeizai

自慢の猫ちゃん写真大募集「岩合光昭 写真展 ねこの京都」|そごう神戸店 bit.ly/2B10twE 年明けの1/2(火)から兵庫県神戸市の同店で開催される岩合光昭さんの写真展に伴い、会場に展示する猫写真の募集が行われています。募集期間は12/25(月)まで。

悲願の初タイトル!川崎フロンターレの優勝記念グッズ「純金カブレラ」がスゴイ

明治安田生命J1リーグは12月2日、運命の最終節を迎え、川崎フロンターレが大逆転での初優勝を果たした。

最終節を迎えた段階で首位・鹿島アントラーズとの勝点差は2だった川崎。しかし、降格の決まっていた大宮アルディージャとのホームゲームで5-0の完勝を収めると、鹿島は5位ジュビロ磐田を相手にアウェイで苦戦。結局最後までゴールをこじ開けることができず、試合は0-0の引き分けに終わった。

 

この結果両者の勝点は72で並んだものの、川崎が得失点差で大きく上回り、クラブ史上初のタイトルを手にした。

これまでJリーグ2位が3回、Jリーグカップ準優勝が4回、天皇杯準優勝が1回と、あと一歩で頂点に届かなかった川崎。クラブ、そしてサポーターにとって悲願の初タイトルということもあり、さっそくこんな優勝記念グッズが販売されている。それが「純金カブレラ」だ!

ふろん太と並ぶ川崎の名物マスコット「カブレラ」が、なんと純金になって登場。

 

実はこちら、準優勝続きで「シルバーコレクター」や「無冠ターレ」と呼ばれていた川崎が、初タイトルの前に勢いあまって製作してしまった優勝記念グッズとして話題になっていた逸品。それが今回の初優勝で、ついに発売されることになったのだ。

しかもけっこう売れている様子!

 

他にも、選手たちが表彰式でシャーレ(※優勝トロフィー)の代わりに掲げていた“風呂おけ”など、川崎らしい優勝記念グッズがいくつも発売中。気になる人はクラブの公式サイトでチェックだ。

運動神経抜群のテナガザル、実は骨折しまくっている!

私は動物園に行くのが好きです。上野動物園から旭山動物園、あちこち出かけています。そして、愛らしく、たくましい動物たちの姿に感動しています。

63987741 - gibbon monkey species sitting in tree seen in singapore

ところが、動物たちが自然界で生きていくのは大変です。

 

泣けるいきもの図鑑』(今泉忠明・著/学研プラス・刊)を読むと、動物たちの辛く、涙するエピソードが満載です。さっそくページをめくってみましょう。

 

 

サルも木から落ちる!?

テナガザルといえば、腕の長さが胴の2倍以上もあるサルの仲間です。主に木の上で暮らし、移動するときは腕を巧みにつかって、すごいスピードで木から木へと移動するイメージです。

 

これをうでわたりといい、特に、東南アジアを中心に生息するシロテテナガザルは名人として知られます。

 

ところが、筆者が衝撃的な事実を紹介しています。

 

めすの28%、おすの37%が、うでわたりに失敗して骨折し、自然に治っていたことがわかりました。

(『泣けるいきもの図鑑』より引用)

 

なんとも気の毒です。原因は、熱帯の森では木の枝が枯れていることがよくあるそうで、掴んだ瞬間に折れてしまうためなのだそうです。

 

 

ヤマネの冬眠は命がけ

日本の本州、四国、九州などに生息するニホンヤマネは、体長6.1~8.4cmほどの愛らしい姿が特徴です。主に野山で生活していますが、秋から春にかけて冬眠します。

 

ところが、冬眠中は体温が0℃近くまで低下。しかも、30分に1回程度しか息ができません。これはなるべく、エネルギーを使わないで眠るための工夫なのだそうです。しかし、冬眠中にはこんなアクシデントも…!

 

木のうろの中やえだの上などに作った丸い巣で冬眠するものがいるのですが、みきやえだがおれて雪の上に落ちてしまうこともあります。目を覚ませば移動しますが、ねむったままのことも! その場合、もちろん死んでしまいます。

(『泣けるいきもの図鑑』より引用)

 

キツネなどの天敵に襲われることもあり、冬眠もなかなか命がけなのです。

 

 

ニシキヘビの後悔

巨大で強いヘビといえばニシキヘビ。自分の体よりも大きな動物をそのままのみこんでしまいます。ところが、丸のみは意外に危険なようです。

 

丸のみが原因で死んでしまったヘビもいます。たとえば、ヤマアラシをのみこんだニシキヘビは、そのはりのせいで死んだそうです。

(『泣けるいきもの図鑑』より引用)

 

ヤマアラシのトゲトゲの針が体内に刺さったら… 痛そう! これはニシキヘビ、気の毒です。のまれたヤマアラシの最後の抵抗、といえるかもしれませんね。

 

また、ある動物園ではニシキヘビにヤギ(!)を与えたところ、角で腹が裂けて死んでしまったのだとか。これは間違いなく、動物園の人が悪いのですね(汗)。

 

 

動物たちは生きるのに必死だ!

いかがでしたでしょうか。間抜けな動物から、気の毒な動物まで、動物たちの奥深い世界を垣間見れたと思います。

 

他にも、モグラはなんと3~4時間なにも食べないだけで、飢え死にしてしまうのだそうです。理由は、土の中にトンネルを掘るのに、すごくエネルギーを使うからだとか。1日に自分の体重と同じくらいの量のミミズなどを食べなければいけません。めちゃくちゃ燃費が悪いんですね…(汗)

 

厳しい自然界のなかで必死に生きている動物たち。愛らしい姿の陰には、数々の大変なドラマがあるのです。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916548_75_COVERl

泣けるいきもの図鑑

著者:今泉忠明(監修)
出版社:学研プラス

「脂肪のせいで上手くもぐることができない」アザラシや「毎日10分しか眠ることができない」キリンなど、生き物77種のかわいそうでいじらしい生態を紹介!さらに、「忠犬ハチ公」など感動の実話も11話収録。感動泣きから笑い泣きまで、この一冊!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

贅沢感たっぷりで115kcal!ローソンからジュノベーゼ風サラダが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりローソンで発売された「たこと海老のマリネサラダ」。

20171207_hayashi_FT_01

 

バジルの香りたっぷりの海鮮入りサラダ!

手軽に野菜をとりたい人の強い味方“コンビニサラダ”に、海鮮のマリネが合わさったちょっとリッチな商品が新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171207_hayashi_FT_02

内容は、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ミニトマトに加えて、海鮮や玉ねぎ入りのマリネが入ったもの。ちょこんと乗った濃い味のオリーブが、サラダにアクセントを与えてくれます。

 

タコ、海老のオイル和え、味付きの玉ねぎ、オリーブ、パプリカが入った海鮮のマリネは、酢の味がしっかり感じられるさっぱりとした仕上がり。玉ねぎの辛さと苦みが特徴的な一品です。

20171207_hayashi_FT_03

ドレッシングにはバジルを使っているため、ジェノベーゼソースのような味わい。全体的に爽やかな風味ですが、味がしっかりとついているので、白ワインなどのおつまみにも合いそう。

 

また、海鮮マリネとドレッシングを一緒に食べることで、それぞれの味の個性が合わさって少しマイルドに。お酢とバジルの清涼感が口の中に広がります。

20171207_hayashi_FT_04

115kcalで、糖質が9.6gなのも嬉しいポイント。全部食べ切ると、味の濃さも相まって満足感もありますよ。

 

ただ1食分にするには少ないので、おにぎりやパンを1個プラスするとちょうどいいかも。
ネット上でも「ローソンの海鮮マリネ入りサラダ、イイ感じじゃん」「今日のご飯はタコと海老のマリネサラダとおにぎりでした! 大満足!」といった声が。

 

20171207_hayashi_FT_05

 

いつもと違う贅沢な気分にもなれそうな同商品。ちょっと変わったサラダを食べたい時は、ぜひ手にとってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

登場するたび話題独占の「ローソン×ゴディバ」がコンビニランキングを制圧!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

苺と宇治抹茶のミニかまくら/セブン‐イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの人気商品「かまくら」スイーツから、イチゴと抹茶の色合いがクリスマスらしい雰囲気を演出した「ミニかまくら」が登場。宇治抹茶のムースにイチゴのソース、スポンジにはイチゴホイップを盛り付けた「ミニかまくら」には、シリーズ初となる和素材が使用されている。また九州エリアでは、「八女茶」を使用した「苺と八女抹茶のミニかまくら」として限定発売。

 

イチゴと抹茶の相性が好評で、購入者からは「イチゴ抹茶ってすごくいいね!」「相性抜群すぎるでしょ!」「イチゴも抹茶も味がすごい引き立てられてて美味しい」「抹茶がたまらない! かまくら万歳」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:55、木曜:37、金曜:33、土曜:36、日曜:23/計:208(1日平均:34.6ツイート)

 

【第2位】

UchiCafe’ SWEETS × GODIVA ショコラクッキーサンド/ローソン(400円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンとGODIVAの共同開発商品がまたもや世間をにぎわせている。コラボ第5弾となる今回の商品はフルーツ要素が特徴。オレンジピールで風味付けしたガナッシュクリームをチョココーティングしてチョコクッキーで挟み、表面は金粉で飾り付けるなど高級感のある仕様に。

 

その本格的な一品に購入者からは、「クッキーが金色に耀いてて本気度が伝わる」「チョコとオレンジの組み合わせは最高だな」「あのゴディバがこんなに手軽に食べられるなんてすごいよね」「これがコンビニに売ってるんだよ? デパートじゃないんだよ?」と歓喜の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:593、水曜:160、木曜:113、金曜:73、土曜:58、日曜:47/計:1044(1日平均:174ツイート)

 

【第1位】

UchiCafe’ SWEETS × GODIVA 濃厚ショコラケーキ/ローソン(400円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンとゴディバのコラボスイーツがワンツーフィニッシュで話題を独占した。こちらはフランス産チョコレートなどをベースに、バターや薄力粉を合わせて焼き上げたしっとりと濃厚な味わいのショコラケーキ。特徴であるフルーツ要素として、中に甘酸っぱいラズベリーガナッシュを合わせている。

 

期間、数量限定の商品ということもあり、ネット上からは「近所のローソンにはもうなかった」「買い占めます! もしお一人につきひとつだけなら変装していきます!」「ラストひとつ買えたー! 幸せー」「時間帯考えないと絶対買えないわこれ」と争奪戦が巻き起こっているようす。

【ツイート数】

火曜:829、水曜:214、木曜:136、金曜:85、土曜:88、日曜:55/計:1407(1日平均:234.5ツイート)

 

ローソンのコラボスイーツが圧倒的な注目を浴びた今回のランキング。コンビニで味わえる「贅沢」スイーツに感動する人も多く、今後もどんな本格スイーツが登場するのか注目していきたい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

【西田宗千佳連載】セキュリティの担保には「二要素」が必要

「週刊GetNavi」Vol.61-3

↑Face ID↑顔認証システム「Face ID」

 

前回の記事で、「顔認証をはじめとした生体認証は、パスワードと同じ程度の強度しかない」と書いた。実際その通りで、セキュリティを担保するためには、まず「スマートフォンやPCを他人に渡さない」ことが最も重要である。他人の手に渡った時にも「守れる確率を高める」のがパスワードや生体認証の役割ではあるが、それも100%安全というものではない。

 

とはいえ、スマホやPCを他人に渡さないよう気を付けつつ、パスワードや生体認証で守れば、二重の努力で安全性が高まる。どちらかを怠るよりもはるかに安全であることは間違いない。

 

セキュリティの世界には「二要素認証」という考え方がある。これはすなわち、認証するために必要な情報を2つ用意する、というものだ。

 

例えば、ウェブサイトの認証に「IDとパスワード」だけを使うことは一要素認証だ。ID・パスワードが漏れると、自分以外でも簡単にサービスに入れてしまう。店などへの「顔パス」も一要素認証。「顔」という情報しか使っておらず、似た人が来たら通れてしまうかもしれない。

 

しかし、要素が2つになるとかなり難しくなる。実は二要素認証は、我々の生活においてもありふれたもので、決して特別なものではない。例えば、キャッシュカードで現金を引き出すのは二要素認証となる。「カードを持っている」ことと「キャッシュカードの暗証番号を知っている」ことの2つの要素が必要になるからだ。「写真入りの身分証明証を提示する」ことも二要素認証である。「身分証明書を持っている」ことと「本人を顔写真から確認できる」ことという2つの要素があるからである。

 

二要素認証とは、
・本人だけが知っていること
・本人だけが所有しているもの
・本人自身の特性
のうち、二つを同時に満たす必要があることを指すのだ。

 

前出の2つの例も、こうした原則に則っている。スマホやPCのロックも、同様にこれらのうち2つの条件を満たしていることに注目していただきたい。

 

現在、スマートフォンはどんどん「自分だけのもの」であることを前提にしはじめている。家族やパートナーであろうと、渡すこと・見ることはマナー違反になってきた。その理由は、セキュリティ上「自分しか持つことができない」ということが望ましいからだ。

 

いまやスマホは「自分のセキュリティ情報が集まる場所」であり、だからこそ紛失には十分な注意を払わなくてはならない。そして、万が一紛失した時のために、パスコード設定や生体認証の導入が必要なのだ。

 

では、iPhone Xの普及により、生体認証に求められる要素はどう変わっていくのだろうか? 次回のVol.61-4ではそのあたりを解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ベルギーで大珍事!主審と副審が負傷で「誰かいませんか?」→ファンが副審やる

ベルギーサッカー協会が主催するカップ戦で先日、驚きの事態が発生した。舞台になったのはメヘレン対ヘンク、1部リーグ勢による直接対戦だ。

 

1-1で延長戦に突入した試合は、その前半終了間際に異変が発生!主審を務めていたクリストフ・ディリックが怪我をしてしまったのだ。

 

ディリックの治療のため試合は一時中断。なんとか延長前半終了のホイッスルを吹いたものの、ディリックはこれ以上試合を裁くことができない状態に。しかも運が悪いことに、副審も負傷で続行不可能となってしまう。

 

主審の代わりは第4審判のニコラス・ラフォルジュが務めることになったのだが、副審はどうすれば……。困った運営者は一か八か、「お客様の中で審判経験のある人はいませんか?これは真剣なお願いです」とスタジアムのマイクで呼びかけた。

スタジアムにいた誰もが冗談だと思っていたのだが、一人の男性が手を挙げ、観客席からピッチへ。その人物こそ、この試合で延長後半から副審を務めたルク・ボスマンス氏だ。

 

彼は審判経験があり、最近も6部に相当する州リーグのダービーマッチでレフェリーを務めたばかりであった。そんな彼が、たまたまこの試合を観戦していたのである。

 

「尽力することが私の義務だと思った」とボスマンス氏。このとき、幸いにもボスマンス氏は飲酒をしておらず、自身も「やれる」と感じたとのことだ。

 

結局試合は一人の観客を副審に迎える形で続行され、PK戦の末にヘンクが勝利。ボスマンス氏は自身のジャッジについて「一つも間違いはなかった。判断するシーンは多くなかったからね。試合の中で最も難しかったのは試合後にヒートアップした両選手を仲裁することだった」と話している。

 

120分の中で2人の審判が負傷することは珍しいが、観客が代役を務め試合が続行されたというのはもはや前代未聞レベル。観客席の中に審判経験を持った男性がいたのは不幸中の幸いだが、もし誰も手を挙げなかったらどうなっていたのか気になるところだ。

 

ちなみに、こちらは試合後に取材を受けるボスマンス氏。毅然とした態度でインタビューに応じており、その勇気ある決断に心から拍手を送りたい。

人類とポテトの戦いに終止符!? ドン・キホーテ×湖池屋が手の汚れないポテトチップスを開発!

12月1日に「湖池屋」と「ドン・キホーテ」のコラボ商品、「ONE HAND POTECHI(ワンハンドポテチ)」が発売された。“いかに手を汚さず食べるか”を巡るポテトチップスと人類の戦いに注目が集まっている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

ポテトチップスは“飲む”時代に?

以前から問題になっていた“ながらポテチ”の難しさ。何らかの娯楽に興じながら食べるポテチは格別だが、ゲームをすればコントローラーが汚れ、本を持てばページに油がしみ込む。近年では指で画面を操作するスマートフォンの普及により、ポテチを掴むことによる手の汚れはより問題視されているかもしれない。

 

そのような中で登場した「ONE HAND POTECHI(ワンハンドポテチ)」は、手を汚さずに食べることが出来るスティック状のポテト菓子。上部が細くなったボトル型のパッケージになっているので、片手で袋をつかみ口に直接ポテトを流し込むことが出来る。

 

またフレーバーにもこだわりがあり、全米で大人気のグルメソース「ヨシダソース」を採用。同商品のポテチは口に流し込みやすいように細長い形状をしているのだが、ヨシダソースを使うことで小型でも満足感のある濃厚な味を実現した。

 

手を汚さないことに特化したポテチにSNSなどでは「とうとうポテチが飲み物にまで進化したのか…」「なかなかの発明だと思う」「普通のポテチでも袋を片手で持って飲むように食べてたからこれは助かる」との声が。「日本人のポテチを手を汚さないことにかける情熱は異常」とのツッコミも寄せられている。

 

ポテチと人類の戦い

どうすれば手を汚さずにポテチを食べられるかはネット上で定期的に議論されており、「やっぱり箸で食べるのが王道だろ」「人指し指の爪と中指で挟んで食べると良いと思うよ」「粉々にしてからスプーンで食べる」「むしろゲームのコントローラーやスマホをラップで包む」といった声が上がっている。

 

またポテチで手を汚さないための商品も数多くリリースされており、2010年には「株式会社タカラトミー」が「ポテチの手」というマジックハンドを販売。また「株式会社サンクラフト」からは「ポテトング」という専用のトングが。2012年にはセブン-イレブンが「食べやすくってとまらないポテトチップストングプレゼントキャンペーン」を行い、ポテチを購入した人に「ポテトチップストングFit」をプレゼントしていた。

 

「ONE HAND POTECHI」はポテチとの戦いに終止符を打つことが出来るのか、気になった人は“ながらポテチ”で使用感を確かめてみてはいかが?

視覚障がい者目線のiPhone――ブラインドライターからみたiPhoneの進化とは?

iPhone 8とiPhone 8 Plusの発売、およびiOS 11のリリースからはや2か月以上、iPhone Xの発売からも約1か月、新しいiPhone熱も一段落してきたタイミングだ。

 

さて、多くの人に普及しているiPhoneだが、「アクセシビリティ」という設定項目があるのをご存じだろうか? 「設定」→「一般」の下層に位置する目立たない項目だが、実は重要な役割を担っている。これをカスタマイズすることで、視覚や聴覚に障がいを持つ人でもiPhoneを利用できるのだ。そして、こちらの機能群も着実に進化を遂げている。

 

そこで今回は、ブラインドライターとして活躍する松田昌美さんに、iPhone 8(iOS 11)を使ってもらい、視覚障がい者の立場からiPhoneについて語ってもらった。ブラインドライターとは、視覚に障がいを持っているが、聴力を生かして音声をテキスト化する「テープ起こし(※)」のプロ。松田さんはiPhone 4sからのユーザーでiPhone歴は7年。前編となる本記事では、従来機能も含めたiPhoneの全体的な使い勝手について、後編では最新機能について触れていく。

 

※:インタビュー・講演などの発話内容をテキストデータにすること。取材者が記事執筆前に行うのが一般的だが、時間と手間がかかる作業といわれている

 

20171206_iphone_001

松田昌美さん。東京都内在住の31歳。静岡県内の盲学校を卒業後、上京。26歳のときに目の病気が進行して、現在の視力は目の前に出された指の数がわかる程度。日中は会社員として働きつつ、帰宅後や土日を利用してブラインドライターとしてテープ起こし業を行っている。メディア出演はNHK「ハートネットTV」、ウェブメディア「ログミー」など多数。https://peraichi.com/landing_pages/view/blindwriter

 

「らくらくホン」が主流の時代に、iPhoneの世界へ

――iPhoneはどのモデルから使っていますか?

 

最初にiPhoneを購入したのは4sのときなので、約7年ですね。いま使っているのは、iPhone 6 Plusです。それ以前はいわゆる「ガラケー」を使っていました。

 

――なぜiPhone に替えたのでしょう?

 

インターネットを自由にやりたかったというのが大きな理由ですね。外出先で「Yahoo!」を検索できたときには、感動しました。一方で、視力的な意味でも使いやすさはありました。画像を拡大しやすいので、ガラケーよりも見やすかったのです。デザインは、ブラックがかっこいいなって思っていました。

 

――実際に、スマホに替えてみてどうでしたか?

 

正直、すごく大変でした。実はその当時、視覚障がい者の間ではスマホってタブーだったんですよ。ガラケーではボタン操作が当たり前ですが、iPhoneはボタンなんてほとんどないから! いちばん早く乗り換えたので、「バカなんじゃないの?」とか「無謀なんじゃない?」と知人には言われていました。

 

ただ、そのころは、いまよりもう少し視力があったので、画面を拡大したり、文字のサイズアップや太さを調整したりすることで対応できていました。

 

20171206_iphone_002↑いまではiPhoneをスラスラ操作する松田さん

 

だんだん慣れてくると、「文字の倍率を上げてもぼやけないで鮮明に見えるな」とか、「PDFが画面上で見える!」といった、便利なところが分かってきて、どんどんハマりました。写真を加工するアプリもいっぱいあって、楽しかったです。

 

――iPhoneに乗り換えなかった人はどんな携帯電話を使っていたのですか?

 

目が見えない方にとって、当時の主流は、ドコモのらくらくホンでした。というのも、音声読み上げがついていたからです。障がいがあると、新しいことを始めるのに勇気がいるので、「できれば替えたくない」と思っている人が多かったんじゃないでしょうか。

 

“手元でインターネットがやりたくて、美しいデザインに惹かれて”というAppleが提供する価値は、何も健常者のためだけのものではない――「すべての人に平等」と語る松田さん。続いてのパートでは、より具体的な機能で感動した点について掘り下げていこう。

 

Apple製品は音声読み上げソフトの追加購入がいらなかった

――iPhoneに替えて感動したことはありますか?

 

「音声読み上げ」機能が最初から搭載されているのが衝撃でした。この当時、パソコン別途、読み上げ用の装置を買ってきて追加するのが普通だったんですよ。しかも、それが高額! Apple製品だったら追加購入しなくて良いんだと驚きました。

 

ほかにも、「ズーム機能」がついていて、画面を拡大できるんです。そういった機能の中から使いたいものをカスタマイズできるところに感動しました。

20171206_iphone_003↑「ズーム機能」のイメージ。iPhoneにはピンチイン/アウトでできる拡大/縮小以外に、より拡大率を挙げられる「ズーム機能」が搭載されている。「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ズーム機能」で設定可能

 

――4sから購入されていたということですが、いまは何台目ですか?

 

いまは3台目ですね。最初が4s、次が5s、いまは6 Plusですね。画面の大きさは大きいほうが良いと思って6 Plusにしましたが、ポケットに入れづらかったので、次はサイズダウンしようかな、と思っています。

 

表情豊かにインタビューに答えてくれる松田さん。彼女はケースにもこだわりがあり、いま使っているケース(下写真)は友人がデザイナーを務める「tenbo」というブランドのもの。「iPhoneは自分を主張できるアクセサリーの多さも魅力ですよね」と語ってくれた。

20171206_iphone_004

 

視力の低下ともに「ボイスオーバー」を利用するように

――3年くらい前に視力の低下が進行したと聞いています。どういったところが変わりましたか?

 

それまでは「ズーム機能」に頼っていたのですが、本格的に「Voice Over(ボイスオーバー)」を活用するようになりました。

20171206_iphone_005↑「ボイスオーバー」。画面内で表示されている文字を読み上げてくれる機能で、iPhoneのすべての内蔵アプリと連携。他社製アプリにも対応しているものがある

 

――「ボイスオーバー」の良いところ、悪いところは?

 

とても便利なんですけど、当初は読み上げ音声の滑舌が悪かったし、日本語は言語として難しいのか、なかなか読み上げてくれませんでした。また、人命とか地名とか苦手みたいで、「佐村河内」とか読めないですね(笑)。

 

あとはiOSが変わるたびに、新しい単語が読み上げられるようになったり、逆に読み上げられなくなったりします。最近だと、「Messenger」アプリが読めなくなったりしました。こうしたアプリごとの不具合も、対処方法を知らないと困りますね。そんなとき、ダウングレードも簡単にできれば良いのにな、と思ったりします。

 

そもそも、音声に対応してないと、「らくらくホンでいい」となってしまう人も出てきますからね。“おしゃれなモノ好き”な私としてはiPhoneを使いたいですけど。

 

――App Storeアプリを購入するとき、そのアプリが「ボイスオーバー」に対応してるというのはわかるんですか?

 

パっと一目でわかる表示はないんですよ。とりあえずインストールして試して、「これは使えないんだ」とひとつひとつ判断しています。冒険ですよね。いくつかダウンロードして、対応するものを見つけて保管する。友だち同士で、情報をシェアするのも大事になってきます。

 

そんななかでも、絵文字が詳細に読めるようになったときは感動しました。ひと口に絵文字といってもバリエーション豊かですよね。「男性の不快な顔」、とか「赤のハートマーク」といったところまで教えてくれるので、視覚障がいがあっても絵文字を正確に送信できるんです。

 

そう、LINEも最初のころは、スタンプ選択しても「スタンプ」「スタンプ」しか言わなかったから、「それはわかるよ!」となっていました(笑)。最近は声が出るスタンプもあるから良いですね。例えば、志村けんが「だっふんだ」って言ったりしてるのが分かると、見えなくても面白いのが伝わりますから。

 

――ほかにも良い機能はありますか?

 

「ボイスオーバー」をオンにしているときだけ使える機能があるんですよ。例えば、画面を3本指でトリプルタップすると、「スクリーンカーテン」がオンになって、画面が真っ暗になります。こうすると電池持ちがかなり良くなるんです。

 

20171206_iphone_007↑このほかにも昨日は豊富。例えば、「ローターアクション」もボイスオーバーに関連する機能だ。画面くるっと傾ける感覚で、画面を同時スワイプしよう。すると「読み上げ速度」など、上下スワイプで変化する項目を変更できる

 

「ボイスオーバー」への不満もある一方、松田さんはこれまでできなかったことが確実にできるようになってきていて、コミュニケーションの幅が広がったとも語ってくれた。さて、LINEやMessengerといったキーワードが出てきたが、iPhoneといえば魅力はやはりアプリ。松田さんはどのようなアプリを愛用しているのだろうか。

 

Siriはやっぱり頭がいい

――よく使うアプリやオススメのアプリはどういったものがあるのでしょう?

 

LINEやTwitter、Safari、Messenger、乗り換え案内あたりをよく使います。オススメは「TapTapSee(タップタップシー)」というアプリですね。カメラにモノを写すと、「何色の●●です」と教えてくれるんです。これを使ってから、服のコーディネートができるようになった友だちがいるし、モノの種類を判別するときに役立っています。例えば、「缶ビール」と「缶ジュース」の違いを判別できるわけです。

 

20171206_iphone_006↑「TapTapSee」を試した様子

 

あとはアプリというと少し違うかもしれませんが、Siriは頭が良いですね。音声でメール入力できたりしますし。「ボイスオーバー」って、オンにして使っていると、たまにフリーズしてしまうんですよ。そうなると再起動させるか、ボイスオーバーを一旦オフにするかしないといけなくて。Siriはそういうとき、助けてくれる。「ちょっと困ったらSiri」って感じですね。

 

あとは、どこに置いたか分からなくなったら、「Hey Siri」って呼びかけると、音で返してくれるから見つかりやすい。「歌って」とかもありますよね。アレでたまに助けてもらっています。

 

「iPhoneはかっこいい」――松田さんがサラっと述べた言葉に、筆者は刺さるものを感じた。視覚的なハンデの有無に関わらず、デザインの力は普遍的なものなのだ。一方、こうした魅力を感じられることは、陰から支えるテクノロジーの恩恵も大きい。

 

次回はiOS 11で追加された機能を中心に深掘り。テクノロジー、そしてiPhoneの進化が人生の選択肢の幅を広げてくれるという点をお伝えしていきたい。

 

iOS 11でさらに進化! iPhoneのコントロールセンターをカスタマイズする方法まとめ

iPhoneの画面下部を上へスワイプすることで表示される「コントロールセンター」。さまざまな機能に関するアイコンが並び、ワンタップで機能を切り替えたり、すばやく設定ができるのが特徴です。iOS 11では表示するアイコンの種類の設定や、並び順の入れ替えもできるようになりました。今回は便利になったコントロールセンターのカスタマイズ方法をご紹介します。

 

カスタマイズできるアイコンは18種類

コントロールセンターでカスタマイズができるのは、最下段にある小さなアイコン群に限定されます。この領域で最大18種類の機能の表示/非表示を設定できます。なお、上段にある「ネットワーク関連」「ミュージック」などはカスタマイズ非対応で常時表示されます。まずはコントロールセンターで使える機能の一覧を確認してみましょう。

20171207_y-koba1-01_R↑初期状態でコントロールセンターを表示した画面。カスタマイズできるのは最下段のエリアのアイコン。最大18種類のアイコンの表示/非表示を設定できる

 

【カスタマイズできない機能一覧】

20171207_y-koba1_02↑上の機能はカスタマイズ非対応で、コントロールセンターに常時表示されます。一部、3Dタッチによって表示可能な項目や、3Dタッチでさらに詳細な設定が可能な項目があります

 

【カスタマイズできる機能一覧】

20171207_y-koba1_03↑上の18種類の機能はカスタマイズ可能で、コントロールセンターへの表示/非表示、並び順の設定ができます

 

コントロールセンターをカスタマイズする

コントロールセンターの全体像がわかったところで、実際にカスタマイズしてみましょう。

20171207_y-koba1-04_R↑「設定」→「コントロールセンター」を開いて、「コントロールセンターをカスタマイズ」をタップします

 

20171207_y-koba1-05_R↑「含める」には、現在コントロールセンターに表示中の機能が表示されます

 

20171207_y-koba1-06_R↑「コントロールを追加」には、現在非表示の機能が並んでいます。コントロールセンターに表示したい場合は、機能名(ここでは「アラーム」)の先頭の「+」ボタンをタップします

 

20171207_y-koba1-07_R↑タップした機能が「含める」の一覧に追加されます。なお、コントロールセンターに表示したくない場合は、先頭の「-」ボタンをタップして「削除」をタップすれば非表示にできます

 

20171207_y-koba1-08_R↑アイコンの並び順を変更したい場合は、「含める」の一覧で機能名の右側のアイコンをロングタッチしてドラッグすれば順番を移動できます。この一覧の上から順に、コントロールセンターの左から順に4個ずつアイコンが表示されます

 

20171207_y-koba1-09_R↑設定が終わったら、コントロールセンターを表示して確認してみましょう

 

よく使う機能を登録しておけば、コントロールセンターからすばやく操作ができるようになります。逆に不要なアイコンを非表示にしておけば、コントロールセンターがスッキリして見やすくなります。自分のスタイルに合わせて、ぜひカスタマイズしてみてください。

糸井重里が思う、 デジタル時代にそれでも手帳を使う意味

今年も新しい手帳を選ぶ時期がやってきました。来年、2018年の1年間をともに過ごすパートナーは、もう決まりましたか?

20171207_hayashi_atL_01

手帳といえば、自由に自分流のスタイルで書き込める「ほぼ日手帳」が大定番。2001年に2002年版「オリジナル」を発売して以来、「カズン」「weeks(ウィークス)」「weeks MEGA(ウィークスメガ)」と種類を増やし、15年以上にわたってヒットを続けています。こうも愛され続ける理由を、生みの親である「ほぼ日」代表の糸井重里さんに直撃しました。

 

 

いつも使ってくれている彼や彼女にとって
“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。

―「ほぼ日手帳」、相変わらず大ヒットですね。どうしてこんなに愛されているのでしょう?

 

糸井重里さん(以下、糸井):うーん。わからない(笑)

 

——(笑)

 

糸井:むずかしい質問だなあ。でもたぶん、使っている人が、使っている間に“うれしく”なるからじゃないでしょうか。最近の世の中の流行商品って“短時間の喜び”を提供していて、『使ったけど、もういいや』っていう人が多いから早く姿を消してしまうんだけど、「ほぼ日手帳」は、少なくとも1年間は付き合わなきゃいけないんですよ。人もそうですけど、最初は不満とかがあっても1年も一緒に暮らせば、たいがいのことは慣れてきますよね。例えば旦那さんがイケメンじゃなくても別のいいところを見つけられたり、隣の子の方が我が子よりかわいかったとしても“うちの子には、うちの子なりのかわいさがある!”とかね。

 

―手帳が身内感覚になるんですね。

 

糸井:そう。「ほぼ日手帳」を毎朝開くのは、家族に“おはよう”と挨拶しているようなものでね。手帳だからこそ湧いてくる親近感があると思うんです。手帳が本来もっている親しみやすさや、しょっちゅう会っている身内感覚。それに、僕たちがずっとやってきたことが積み重なって、愛されるものに育ったんじゃないかと思いますね。

 

―「ほぼ日手帳」は、長く続いている人がとても多いようですね。

 

糸井:「続かないんです、どうしましょう」っていう人に対して、どうすれば長く続くか、僕たちも一生懸命に考えるんですけど、案外理由なく続いている人が多いんです。それはきっと、いつも使ってくれている彼や彼女にとって、“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。付き合いが長い分だけ「よかったなぁ」と思う機会が多いんだと思うんです。だから1年でやめないで「来年も『ほぼ日手帳』を使おう」ということになるんじゃないかな。独自の健康法をやっている人が、いつまでもやめられないみたいにね(笑)

 

ほぼ日手帳 オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜 weeks 本体1944円〜 weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定) 2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされているほぼ日手帳
オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜
weeks 本体1944円〜
weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定)
2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされている

 

 

僕たちは「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を
確信をもって365個探し出すことができるんです

―他社の手帳を研究することはあるんですか?

 

糸井:ありません(笑)。というのも、今世の中にある手帳って、「ほぼ日手帳」が世に出る以前からあったものと、出た後に登場したものの2種類しかないんです。僕は、以前からあるものとは違う手帳が欲しくて「ほぼ日手帳」を作ったわけですし、後から出てきたものはおそらく「ほぼ日手帳」を研究していると思うんですよ。であれば、それを見てもしょうがないかなと。

 

―「ほぼ日手帳」は、たとえ研究されても、なかなか真似できないんじゃないでしょうか。

 

糸井:作ってできないことはないと思うんです。ただ、よそが絶対に真似られないのは、ページの下に書かれた“日々の言葉”ですね。あれはうちでも、「ほぼ日刊イトイ新聞」をやっていなければ、抜き出す元がないですからね。あれがないとそこに“武田信玄の言葉”とかを書くことになっちゃう。それじゃあ、決まりきったサービスに見えちゃうと思うんですよね。でも、僕たちには元があるので、「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を、確信をもって365個探し出すことができるんです。

 

―たしかに、あれは真似できないですね……。

 

糸井:もうひとつが、“待っていてくれている人がいる”ということ。そういう人がいてくれるから、手を抜いたらバレるぞって気合いが入るし、頑張れるんだと思います。手帳って1年ごとに変える商品だから、飽きられちゃうこともありますけど、僕らは飽きられちゃうのが当たり前ととらえていて、その上で何ができるんだろうということをいつも考えています。よそではやらないような面倒くさいことも、だからいっぱいやってるんじゃないでしょうかね。

 

―作っている喜びとは、どういったものですか?

 

糸井:僕たちは1種類だけを作っているわけではありません。だから、いろいろな人の顔を思い浮かべながら、待っている人を探したり、待っている人に提案したりできるのが楽しいんです。2018年版でいうと、ビートルズのカバーがそれ。「ビートルズだからなんなんだ」っていう人もいると思いますけど、「ビートルズなのか、ちょっと使ってみようかな」っていう人にとっては、まさに“待っていたもの”だと思うんですよ。1種類だけを押し売りをしなくていい分、使っている人と信頼関係を結びやすいのかもしれないですね。

 

―使っている人の出入りもありますよね。

 

糸井:それも面白くてね。今まで使ってた人がこぼれていくこともあるんだけど、ある程度時間が経って、また戻ってくる人もけっこう多いんです。「ごめんなさい、浮気してました」と告白されることもあります(笑)

 

―とにかくカバーの種類が豊富ですが、今年、これはびっくり! という手帳カバーはありましたか?

 

糸井:「シュタイフ」ですね。あれは驚きました。最初見た時、正直「これありなの?」と思いましたが、発売したらすぐに売り切れちゃいました。いやぁ、本当にわからないものです。

ほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体) ※売り切れ・再販売検討中 ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついているほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体)
※売り切れ・再販売検討中
ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついている

 

スペックですら表せない、まるで「ホンダスーパーカブ」のように
言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです

―そういえば、最近はスペックについてあまり説明されていませんね。

 

糸井:東日本大震災で被災された方々が、後で一番探したのがアルバムと手帳っていうのを聞いて、あらためて、手帳ってすごいなって思ったんです。そういうことがヒントになって『LIFEのBOOK』とか、『This is my LIFE.』という言葉とともに伝えるようになりました。その頃から、スペックについてあまり言わなくなったんですよね。「ほぼ日手帳」を“LIFEのBOOK”って表現できるようになった理由は、お客さんがすでにそう思ってくれているから。すでに信頼してもらって、自分の分身みたいに思ってくれているからなんです。その信用ができたというのは喜びですよね。

 

―でもその根底には、糸かがり製本を採用しているから手で押さえなくても180度フラットに開く、とか、採用している紙「トモエリバー」がインクが乗りやすくて書き心地もいい、とか仕様にも信頼があるからなんでしょうね。

 

糸井:「ほぼ日手帳はなぜ続くんですか?」と、ミーティングイベントでもいつも問いかけるんですが、さっき話した“LIFEのBOOK”ってずっと言っていてそれが慣れっこになった時に、なんと「丈夫だからじゃないですか?」って答えたツワモノがいたんです。これがショックでね! でも「いや、その通りかもしれない」と。いくら大事にしようとしても擦り切れたら使わなくなるわけだし、ただでさえ「ほぼ日手帳」は、とんでもない使い方をしている人が山ほどいるわけですよ。だからそう言われた時に、スペックですら表せない、まるで「ホンダ スーパーカブ」のように言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです。「そういうことを、僕ら忘れててごめんね」と。そんな部分も全部混ぜこぜにしているのも、続いてきた理由なんだと思います。

 

―ブランディングをしてきたわけではないですよね。

 

糸井:そういうことをしなくてもできちゃうのが、“ブランディング”なんじゃないでしょうか。でもブランドの定義はいっぱいあって、例えば「お値段以上のものを提供する」というのもブランドとしての考え方だと思うし、僕たちもそういうことはしようとしてきました。とはいえ、50円値上げしたから怒るとか、50円値下げしたから喜ぶとか、そういうことを真剣にミーティングしなくてよかったのは助かりました。似ているものがある商品は大変ですよね。値段で勝負をしなくてはいけないから。「ほぼ日手帳」も安く売れるならそうしますけど。似ているものがないので、より“健康的”に提供できるんだと思います。

 

―ものづくりで、これはしちゃいけないというルールみたいなものはありますか?

 

糸井:友だちにできないことはしちゃダメですね。車に例えるとわかりやすいんですが、手抜きをしたり、安全よりコストカットを重視した車を、友だちに売れるかどうかですよね。基準はすごく簡単だと思うんです。それは大企業も小さな会社も同じ。街のお弁当屋さんも、友だちに「それ食わないほうがいいよ」っていうものを売っちゃいけない。なぜ友だちかっていうと、人って自分には甘いから。つまり自分が自分のために作るものは、心の中で「ちょっとぐらい手を抜いてもいいよ」って、なっちゃうんですよね。うん、やっぱり基準は友だちがいいかな。

 

重いという声が一番ピークに達した時に
一番重いのを出したんですよ(笑)

―手帳本体であるリフィルに関しては、「オリジナル」を軸として、「weeks」「カズン」「weeks MEGA」など、徐々にラインナップを増やしています。愛用者の声なども、参考にされるんですか?

 

糸井:使っている方の声は、「ほぼ日手帳」を始めた時からずっと聞いています。ただ、それを作るかは、僕らが責任を持って判断しなくてはいけないんですね。例えば、最初の「ほぼ日手帳」が出た時から「ふつうサイズの手帳が欲しい」と言われましたし、「重い」という声も、ずっとありました。ただ、すぐには出さずに、「重い」という声が一番ピークに達した時に、一番重いのを出したんですよ(笑)

 

―(笑)それはあえて期待を裏切ろうと……?

 

糸井:いや、どんなに軽くしても「重い」とは言われるだろうし、軽くした分だけ「不便になりました」とも絶対に言われるから、何も考えずに軽くしたものを出すのなく、“重い”というのはどんな意味なのか、問いかけてもみたかったんです。その発売後に、それまでのものを「重い」と言っていた人たちを一堂に集めて座談会を開いたら、みんな「そんなでもないですね」って言うんですよ(笑)。だからわかんないんですよ。もう一度問いかけ合いをしないとね。

 

―問いかけというのはいいですね。消費者は気まぐれですから。

 

糸井:「weeks」を出した時もそうです。週間手帳である「weeks」の欠点は、「オリジナル」や「カズン」の1日1ページのタイプに比べて、書けるスペースが圧倒的に少ないことなんですが、ふつうの週間スケジュール帳を使っている人にとっては、逆に書ける文量が多すぎるぐらい多い。これを問いかけたらどうなるだろうと思ったわけです。ところが、最初はそっちの人は振り向いてくれなくて、手帳もこれなら使ってもいいかなという新しい人や、すでに「ほぼ日手帳」を使っている人がスケジュール用に買い足すというケースが多かったんです。でも、徐々にふつうの手帳を使っている人もこっちを向いてくれて、「これの方がのびのび書けていいな」と買ってくれるようになりました。だから問いかけても1、2年じゃダメで、5年ぐらいしないとハッキリした川の流れみたいなのが見えてこないんだとは思いましたね。

 

―ひとつの商品が生まれるまでに、どのぐらいかかるものなんですか?

 

糸井:発売前にテストをする期間がけっこうあるので、大抵は2年ぐらいですね。だから、次に出すものはいつも用意しています。ただ、急いで作ったものもありますよ。今後発売する「ほぼ日5年手帳」は、今年の6月ぐらいに考えて12月には売り出されるので、今までの最速記録です。自分が欲しいからがんばっちゃった(笑)

20171207_hayashi_atL_04

 

ほぼ日5年手帳/4104円 左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくるほぼ日5年手帳/4104円
左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくる

 

 

―10年ではなくて5年ですか。

 

糸井:手に取った時に「これならできるかな」って思うものを作りたかったんです。たとえば高級な鹿革の表紙を使って、閉じると“パタン”って音を立てるような、重々しいものじゃなくてね。

 

―重厚すぎると、書く時に尻込みしちゃいますよね。

 

糸井:そう。それと同じような発想で作ったのが「ほぼ日のアースボール」(地球儀)です。世界一精密で、情報量も豊富なんだけど“風船”なんです。子供がビーチボールとして遊んでもいいんですよ。

 

ほぼ日のアースボール/5940円 いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。ほぼ日のアースボール/5940円
いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。

 

 

20171207_hayashi_atL_07

 

 

身体から出たものが文字になるわけで
タイピングしたものより親密になるんだと思います。

 

―これだけアイデアがあると、飽きることはなさそうですね。

 

糸井:新たに気づくこともありますから、飽きないですね。最近だと「『ほぼ日手帳』って、かばんとか洋服を作る感覚に似ているのかもしれない」って考えたりとかね。手帳とファッションって国境がないってことも共通点で、海外の人もけっこう買ってくれているんですよ。でも“日々の言葉”なんてPlanner以外は全部日本語なのに、大丈夫かなぁ(笑)

 

―デジタル時代になっても“書く文化”ってまだまだ強いんですね。

 

糸井:デジタルのよさをよくわかっていないぐらい、まだデジタルの歴史は浅いんじゃないかなと思うんです。書くことは太古の昔からずっと人間がやってきたことだから、そこに肉体感みたいなものを感じられますよね。身体から出たものが文字になるわけで。タイピングしたものより親密になるんだと思います。伝達と保存ではタイピングが便利だけど、やはり“自分感”は手書きじゃないとのっかってこないですね。

 

―糸井さんご自身は毎日「ほぼ日手帳」を使っていますか?

 

糸井:使ったり休んだりです(笑)。でもね、使ったほうが楽しいのは明らかなんです。“スケジュール表”って楽しくないでしょ。相手の都合で書くものだから。僕は「ほぼ日手帳」をつけるのは“権利”だと思ってます。「この箸袋をここに貼り付けてやれ」とか、なんでも自分の自由にできる。来年こそは必ず、何でも手帳につけるようにしようと決心したところ(笑)

 

糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか

 

 

Profile

 

20171207_hayashi_atL_09

ほぼ日代表 糸井重里

1948年生まれ。群馬県出身。法政大学中退後、1970年代からコピーライターとして活動をはじめ、西武百貨店の「不思議、大好き。」「おいしい生活」など多くの名キャッチコピーを生んだ。作詞やゲーム製作など、活動は多岐にわたり、1998年にはWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。2002年版から「ほぼ日手帳」を毎年発売している。2016年12月に「東京糸井重里事務所」から、「株式会社 ほぼ日」と社名を変更。今年の3月には東証ジャスダックに上場も果たした。

 

 

取材・文=安藤政弘 撮影=真名子

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

人気声優7人による工藤静香トリビュート盤 メイキング映像第一弾解禁

12月20日(水)発売の人気声優による工藤静香のトリビュートミニアルバム「Shizuka Kudo Tribute」のメイキング映像第一弾~SPOT編~が公開された。

20171207_hayashi_TL_02

 

「Shizuka Kudo Tribute」は、森久保祥太郎、下野紘、鈴村健一、梅原裕一郎、谷山紀章、関智一、梶裕貴の7人の人気男性声優による工藤静香のトリビュートミニアルバム。

 

公開されたメイキング映像第一弾は、参加声優のレコーディング映像。声優陣全員の歌声も初お披露目されている。なお、今後別の映像の公開も予定されている。

 

 

 

「Shizuka Kudo Tribute」
12月20日(水)発売
価格:税込2,500円

 

<CD収録内容>
M1:「抱いてくれたらいいのに」(1988年)/歌:森久保祥太郎
M2:「MUGO・ん…色っぽい」(1988年)/歌:下野紘
M3:「嵐の素顔」(1989年)/歌:鈴村健一
M4:「黄砂に吹かれて」(1989年)/歌:梅原裕一郎
M5:「めちゃくちゃに泣いてしまいたい」(1992年) /歌:谷山紀章
M6:「激情」(1996年)/歌:関智一
M7:「Blue Velvet」(1997年)/歌:梶裕貴

 

工藤静香オフィシャルサイト:http://shizuka-kudo.net/

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

土佐打刃物 黒猫ナイフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) bit.ly/2Be8kr0 高知県の伝統工芸品にちなんで作られた小型ナイフ。持ち手の部分が黒猫の体になっています。猫背のカーブが手になじんで持ちやすくなっているのかもしれませんね。

アディダスファン @adidasfun

フットサルが始まった説は二つある。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

【家電大賞2017】キッチン家電は「かつてないタイプ」が話題に! 「回転肉焼き機」「焼き芋メーカー」など注目の10機種をチェック

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

変り種が話題を集めたほか、ホームベーカリーや自動調理鍋も充実!

shutterstock_577107964

調理家電では、いままでにないタイプのアイテムが話題を集めました。パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100はかたまり肉でも回転させながら均一にこんがり焼ける「遠近赤外線ダブル加熱&低速回転機構」を搭載。SNS映えする豪快な料理が作れるとあって、パリピ(パーティピープル)には見逃せないモデルとなっています。いままでにないタイプといえば、ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Freeも話題に。こちらは上下2枚の焼き芋プレートでさつまいもを挟み込み、低温でじっくりと甘く焼き上げます。ダッチオーブンを模したというかわいらしいデザインも女子ウケが良さそう。

 

放っておけば料理が完成する自動調理鍋も今年は充実。シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24Cは、味の良さで評価の高い無水調理を踏襲しながら、人工知能とIoTを組み合わせたAIoTに対応。メニュー検索・提案を音声や画面で案内します。ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型も先述のホットクックと同様に、無水調理に対応。圧力調理も特徴で、食材をやわらかくするとともに味をしっかりと染み込ませます。

 

ホームベーカリーでは、よりきめ細かいニーズに対応した新モデルが続々登場。パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100は「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階+時間設定が可能になったほか、パン生地作りまでを自動でできるメニューを4種搭載。好みに応じてパン作りをカスタマイズすることが可能になりました。一方、ツインバード ホームベーカリー PY-5634Wは、低糖質食品として知られるブランパンが作れるのが画期的。ブランパンはタンパク質や食物繊維も豊富なため、健康志向の家庭には注目の商品です。

 

昨年は煙を抑えるイワタニのカセットガスグリル「やきまる」が人気を博しましたが、今年もこの流れは健在。日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラーは、熱源を上に配置することで、肉や魚などを焼いても脂がヒーターに落ちることがなく、煙やニオイが発生しにくくなっています。

 

キッチン家電部門にノミネートされた10製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida38_ANB-RDX100-K-00

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100(左) 360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C(中) 食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型(右) 火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida41_ASP-D131-e1511356631662-1

シロカ 電気圧力鍋SP-D131 1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100 マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100 IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

 

20171122_ashida44_AJL-ICM720A-0001

 

ツインバード ホームベーカリー PY-5634W(左) 低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。 

ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A(中) 予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー(右) 遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

20171122_ashida49_ANDG_LumioWB-e1511356602750-000

ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html