最強のシボレー・コルベット、ZR1のコンバーチブルが登場!

11月28日、ゼネラルモーターズは2019年モデルとなる新型「シボレー・コルベットZR1」をロサンゼルスで発表。12月1日に一般公開がスタートするロサンゼルス・オートショーで初公開した。新型にはコルベットZR1としては初となるコンバーチブルが設定された点がニュースだ。

20171206_hayashi_LV_01

 

20171206_hayashi_LV_02

2019年モデルは、2018年春に米国を皮切りに発売される。予定価格はクーペが11万9995ドル(約1349万円)、コンバーチブルが12万3995ドル(約1394万円)。

 

 パワーユニットは755ps/969Nmを発揮する6.2リッターV8スーパーチャージャー(LT5)。パドルシフト付きの8速ATを介して後輪を駆動する。0-60マイル(約97km/h)加速は3.0秒未満、クーペの最高速は212マイル(約341km/h)をマーク。コルベット史上最強・最速のモデルとなった。

 

20171206_hayashi_LV_03

コンバーチブルは30マイル(約48km/h)以下であれば走行中でもトップの開閉が可能だ。トップの開閉機構を備えるため、当然車重はクーペより重くなるが、27kg増にとどめたとシボレーは発表している。

 

20171206_hayashi_LV_04

 

クーペとコンバーチブルのサスペンションセッティングに違いはなく、コンバーチブルでも最高速は200マイル(約322km/h)を超えるという。

 

 

 

SKE48・佐藤すみれ「感謝の気持ちでいっぱい」最後の歌収録はチームEメンバーと

SKE48チームEの佐藤すみれが、最後の歌収録となる『AKB48 SHOW!』(BSプレミアム)の歌収録を行った。

20171206_hayashi_TL_01

11月6日、名古屋・栄のSKE48劇場で行われたチームE公演で、年内をもってグループを卒業するとともに芸能界を引退することを発表した佐藤すみれ。この歌収録がSKE48としての最後の歌収録となる。

 

この日の収録は、9月27日にリリースされたアルバム「SKEフェスティバル」(SKE48(Team E))の2曲目に収録されている「重力シンパシー」の歌唱ということで、チームE全員が勢ぞろい。

 

収録が終了した直後、佐藤と同じチームEの井田玲音名が12月3日に誕生日を迎えたことから、メンバー全員でハッピーバースデーソングを歌い、同時に番組スタッフから「Happy Birthday れおな」のプレートが載ったフルーツ盛りが運ばれた。
チームEのメンバーとスタッフに祝福された井田は「今まで自分の誕生日のタイミングにみんなと一緒にいることが少なかったから、メンバーに誕生日を祝ってもらうのが初めてなんです。とてもうれしいです」と、感極まって涙を見せながら感謝を伝えた。

 

続いて、メンバーと一緒に井田の誕生日を祝っていた佐藤が呼ばれ、NHKの石原プロデューサーより「卒業おめでとう!」と花束が贈呈され、メンバー、そしてスタジオにいたスタッフ一同から大きな拍手が送られ。

 

石原プロデューサーから「最後の収録にどの曲をやりたいか相談していたんだけど、どうしてもチームEのメンバーと一緒に歌いたいんだ、という佐藤の希望があったんですよ」と、チームEの収録を佐藤が強く希望していたことが明かされると、メンバーと佐藤は涙を見せた。

 

歌収録が終わり、佐藤は「最後の歌収録、『AKB48 SHOW!』でチームEのメンバーと一緒に出演できて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!」とコメントした。

 

この収録の模様は12月16日(土)のBSプレミアム『AKB48 SHOW!』で放送される予定。

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【児童書】愛猫の実話を描き下ろし 『2ひきのねこ』宇野亞喜良作 - 産経ニュース bit.ly/2nxNQTV こちらは先月11月に出版となった一冊です。イラストレーターの宇野亞喜良さんも愛猫家でいらっしゃるのですね。

【家電大賞2017】今年は「シンプル系」も要チェック! オーブンレンジ・トースター注目の11モデルを一気見せ

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

シンプル化したモデルが登場する一方、上位モデルはセンサー機能などの強化が顕著

20171206-s4

今回は、オーブンレンジ・トースター部門をご紹介。今年は、ある程度機能を簡略化しながらも、独自性を発揮したモデルが目立ちます。シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2は、後述のヘルシオほどの高機能はないものの、水蒸気の力で揚げ物をサクサクに温め直せるほか、従来機にはなかったレンジ機能を搭載することで、必要十分な利便性とリーズナブルな価格、コンパクトなサイズを実現。また、バルミューダ BALMUDA The Rangeは、シンプルな電子レンジ・オーブン機能に機能を絞りこむ一方、外観デザインにこだわり、操作音をギターの音にするなどして独自の世界観を表現しています。

 

一方で、オーブンレンジの上位モデルは、高機能化の一途をたどっています。ヘルシオ AX-XW400は、人工知能とIoTに対応しており、音声による対話で献立を提案してくれるという驚きの機能を装備。東芝 石窯ドーム ER-RD7000は、最高350℃という業界最高クラスの火力を実現しています。センサー機能の強化も顕著で、パナソニック 3つ星 ビストロ は「高精細・64眼スピードセンサー」で、温度判定速度と精度を向上させ、温度に合わせた加熱制御でふきこぼれを抑制。日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1は、重さと温度を測る「Wスキャン調理」で加熱パワーを絶妙に制御します。

 

また、2015年にBALMUDA The Toasterの登場で、トースター市場は一気に盛り上がりましたが、今年もその流れは健在です。象印こんがり倶楽部 ET-GM30は、焦げ目のつかない温度帯に留めることでサクッと層を生成。最後に高温で焼き色をつけることで、中身のふわっとした食感は残しつつ、表面はサクッと感があるトーストに焼き上げます。タイガー〈 やきたて〉 KAX-X130は、スチームコンベクション+速熱カーボンヒーターで、炭火のような食感を実現しました。

 

オーブンレンジ・トースター部門にノミネートされた11製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida27_AAX-HR2-R-2-00

シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2(左) 過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130(中) 速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30(右) サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げます。

 

 

20171122_ashida030-760x586-00

デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J(左) オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応します。

パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51(中) 遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

三菱電機 ジタング RG-HS1(右) レンジからグリルへの自動リレー調理が可能です。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

20171122_ashida33_AAX-XW400-R-00

シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400(左) オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400(中) 食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぎます。

バルミューダ BALMUDA The Range(右) 高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100~250℃を10℃単位で選べます。

 

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida36_AER-RD7000-00

東芝 石窯ドーム ER-RD7000(左) オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1(右) 食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

ナイキファン @nike_fun

見積もりの価格に納得がいったら初めて制作になる。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

クリパを盛り上げる「フランス式カクテル」はいかが? 「カミュ」を使った“通”なレシピ集

「カミュ」はフランスが誇る最高峰コニャック。コニャックとは、ブランデーのなかでも定められた基準をクリアしたもののみが呼ばれるカテゴリで、ワインでいうところのシャンパン、お米で例えれば魚沼産コシヒカリといえばイメージがつきやすいでしょうか。

 

そのコニャックの一大ブランドが「カミュ」なのですが、特徴のひとつが広い汎用性。今回は、クリスマスや今冬にオススメのレシピや飲み方を紹介しながら、汎用性にあふれる実力をお届けしたいと思います。

 

スミレや紅茶のような香味の「ボルドリーVSOP」はどんな飲み方でもおいしい!

訪れたのは、表参道にある一軒家レストラン「bamboo」。ここでカミュのスペシャルイベントが開催され、グローバルアンバサダーのフレデリック・ドゥゾジエさんが登場。フレデリックさんの手ほどきを受けながら、カミュの歴史や飲み方のいろはを学びました。

↑カミュ社のグローバル・ブランド・アンバサダー、フレデリック・ドゥゾジエさん。フランスのコニャック出身で、カミュ社のハイエンドな商品の開発にも参画しています

 

会のスタートは、フランス人には欠かせない食前酒のアペリティフから。まずはじめに、カミュを使った「フレンチハイボール」とカクテルである「コニャックサミット」をいただきました。特にコニャックサミットは、爽やかさが段違い! 「コニャックってこんなお酒だったの!?」とイメージが変わる味わいです。

 

ベースとなったのは「カミュボルドリーVSOP」(8300円/消費税別)。スミレや紅茶のような上品な香味が特徴で、コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

20171206DSC_8372↑【フレンチハイボールのレシピ】1.冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ) 2.冷えたウィルキンソン炭酸を注ぐ 3.仕上げにオレンジピールで香り付け

 

↑【コニャックサミットのレシピ】1.ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ 2.生姜を軽く潰して風味を出す 3.氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ 4.トニックを注ぎ、軽く一回ステアする  5.薄くスライスしたキュウリを飾る

 

カミュの歴史にも触れましょう。ブランドの誕生は1863年。そこから5世代にわたって家族経営で独立のエスプリを貫き、2015年現在で世界第5位に位置する最大手のコニャックメーカーです。大手酒類資本の傘下に入ることなく稀有な味を生み出し続けているのは、優れたテロワールと独自のノウハウがなせる技でしょう。

20171206DSC_8396↑カミュ家の歴代当主

なお、先ほど紹介した「カミュボルドリーVSOP」のボルドリーとは地区のこと。「ボルドリー地区」は6つに区分されたコニャック地方のなかで5%と最小面積ながら、保水性が高いうえに水はけがよいという良質な土壌となっています。そして、この地区の畑を多く所有しているのがカミュなのです。

 

コニャック地方伝統のホットカクテルがおしゃれな聖夜を演出

フレデリックさんの話は、フランス・コニャック地方におけるクリスマスイヴの過ごし方に。やはり多くの家族がクリスマスイヴは教会の礼拝に行くようです。日が暮れるとまずはアペリティフで乾杯、そしてディナー。教会はそのあとに行くのですが、子どものお楽しみといえばサンタクロースです。

20171206DSC_8403↑カミュはチーズとの相性も抜群。特にフランス原産の「ミモレット」というオレンジ色のチーズがオススメです

 

冬空の寒さで大変なサンタさんを歓迎するために、ここで「クリスマスグロッグ」または「ボルドリーショコラ」というコニャックのホットカクテルを用意しておくのが風習なのだとか。そして礼拝から帰るとふたつのグラスは空になっており、プレゼントが置いてある、というのがこの地伝統の習わしなのです。

20171206DSC_8398↑コニャック地方では、サンタクロースは家族が礼拝に出かけている間にやってきます

 

ということで、「カミュボルドリーVSOP」を使った「クリスマスグロッグ」と、「ボルドリーショコラ」を教えてもらいました。

20171206DSC_8409↑【クリスマスグロッグのレシピ】1.カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる 2.温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

20171206DSC_8406↑ 【ボルドリーショコラのレシピ】1.温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK) 2.カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

礼拝のあとにクリスマスグロッグやボルドリーショコラを飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。また、ショウガやシナモンの効いたクリスマスグロッグは体にもいいと言われ、体調が悪いと思ったらこれを飲んですぐ寝る、というのがコニャック地方の人の知恵だとか。日本でいう甘酒のような存在なのかもしれませんね。もうすぐクリスマスで冬も本番。ぜひ今シーズンはカミュで素敵な夜を過ごしてください。

 

 

【URL】
カミュ公式サイト http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/liquorworld/brand/camus/

「宅ボ」にそんな使い方があったのか!「公共用宅配ボックス」担当が語る「未来予想図」にワクワクが止まらない

ご存じの通り、現在の日本ではネット通販の普及で宅配便の取扱個数が急増し、同時に再配達もこの20年間で3倍以上に増加。その負担はドライバーに降りかかり、食事休憩の時間すら取れず、夜間まで長時間労働を余儀なくされる、結果的に退職者が続出し、残された者の負担が増える……といった宅配業界のブラック化が進んでいます。

 

宅配業界のブラック化で宅配ボックスに注目が集まる

16年の12月には、ストレスをためた配達スタッフが台車を放り投げ、荷物を地面に叩きつける……そんな衝撃的な動画もアップされ、話題になりました。もちろん、あってはならないことですが、配達スタッフの労働環境を思うとその気持ちもわからなくはない……多くの人が、複雑な思いでこのニュースを受け止めたことでしょう。さて、そんな現状を改善するため、注目を浴びているのが、「宅配ボックス」。その名の通り、届け先が留守の際に宅配物を入れておけるボックスです。

↑パナソニックのアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」↑パナソニックのアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」

 

。住人が不在の際、荷物を入れてレバー操作でロックできます(右)。印鑑を内蔵し、捺印も可能↑住人が不在の際、荷物を入れてレバー操作でロックできます。印鑑を内蔵し、捺印も可能

 

パナソニック エコソリューションズ社で宅配ボックスの開発を担当する田中 宏さんによると、「市場の盛り上がりを非常に強く感じています」とのこと。

 

「今年の冬から春にかけて、テレビや雑誌で『クライシスだ』と物流の問題が取り上げられ、社会問題化してからオーダーの規模が一気に変わりました。特に、戸建て用の宅配ボックスは劇的に変わりましたね。2~3年前からしたら、約10倍です」(田中さん)

↑↑パナソニックでは、一昨年は前年の2倍、昨年は前年の5倍の販売を記録

 

このようにニーズが高まっている宅配ボックスを学生のまち・京都に実際に設置して、その効果を確かめようというのが産・官・学が連携する「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」です。前編ではアパート向けの実証実験をレポートしましたが、今回は大学に設置した公共用宅配ボックスの実証実験について見ていきましょう。

↑京都産業大学のキャンパス。↑豊かな自然に囲まれた京都産業大学のキャンパス

 

京都産業大学の図書館に公共用宅配ボックスを設置

実験の舞台となったのは京都市北区に位置する京都産業大学。1965年、熊本県出身の天文・物理学者の荒木俊馬により創設された私立の一拠点総合大学です。本校は、私立大学では国内最大となる口径1.3mの「荒木望遠鏡」を所有し、人体に危険な病原体を取り扱えるバイオセーフティーレベル3(レベル4が最高)の研究施設を持つなど、充実した施設を備えています。

 

そんな京都産業大学の中央図書館付近に設置されたのが、パナソニック製の公共用宅配ボックス。こちらは17年11月から翌年1月末まで置かれる予定で、その利用動向が調査の対象となります。

↑中央図書館↑公共用宅配ボックスが設置された中央図書館

 

20171121-s3 (15)↑図書館の脇に設置された公共用宅配ボックス。高さは1830~1850mmの間で調整可能。奥行きは約650mm、幅は1列約500mm×4列で、サイドのパネルを含めると約2050mmです。価格の目安は2列で150万円。これに加え、維持費として月額料金がかかります

 

配達スタッフ、学生モニターは宅配ボックスの設置を歓迎

こちらの公共用宅配ボックスには、Sサイズ×9、Mサイズ×7、Lサイズ×3の、合計19個のボックスが内蔵されており、同大学の職員、学生の約50名が利用可能。使い方としては、ユーザーが直接このボックスを送り先に指定するか、再配達の荷物の送り先をここに指定する方法があります。これなら、大きめのボックスもあるので、前編で紹介したアパート用の宅配ボックスの「大きな荷物が入らない」という不安は少なくなりますね。操作も、タッチパネルの指示に沿っていくだけなので、カンタンです。

↑「職員モード」で問い合わせ番号をバーコードで読み取るか、手動で入力し、パスワードを入力。ボックスは荷物のサイズに合わせて選べます ↑配達員は、「職員モード」でログイン。問い合わせ番号をバーコードで読み取るか(写真)、手動で入力し、パスワードを入力。ボックスは荷物のサイズに合わせて選べます

 

↑ボックスを選ぶと自動で扉がオープン。各ボックスの底面には荷物のセンサーがあり、このセンサーが検知するように荷物を置きます。扉を閉めてログアウトすると、プリンターが配達済みの記録を印刷・発行↑ボックスを選ぶと自動で扉がオープン。各ボックスの底面には荷物のセンサーがあり、このセンサーをふさぐように荷物を置きます。扉を閉めてログアウトすると、プリンターが配達済みの記録を印刷・発行

 

↑ユーザーは問い合わせ番号とパスワードを入力して、荷物を受け取ります↑ユーザーは問い合わせ番号とパスワードを入力して、荷物を受け取ります

 

インタビューに応じた日本郵政の配達スタッフは、「学生マンションに住む方で朝から夕方に居る人は少なく、19時以降に行かないと戻ってこられない方が多い。このボックスの設置で、夜間の再配達も減ると思いますので、どんどん使っていただきたいです」と歓迎。操作についても、「マンションに付いている宅配ボックスでも、(これと同様の)タッチパネル式のものもあるので、配達員がとまどうことはないと思います」とのこと。

 

また、同大学の学生の利用予定者に話を聞くと、「荷物は大学に来ていて受け取れないことが多いので、ここなら受け取れる方は多いと思います」「サークルや部活で大きいものや大量のモノを頼むときに便利。自宅に届いたものを学校に持ってくるのは大変なので」と、そのメリットを語ってくれました。

 

自販機から公共用宅配ボックスへの置き換えが進む可能性も

さて、ここでみなさんに注目してほしいのが、この公共用宅配ボックスの可能性について。もしも普及が進み、多くのユーザーが利用するステーションが各地にできたとしたら、配達スタッフの再配達リスクが激減するとは思いませんか? ユーザーにしてみたら、荷物の再配達の手続きが不要、かつ荷物を待つあの落ち着かない時間も不要になるわけで、メリットは大きいはず。こうした将来性を含め、パナソニック エコソリューションズ社で宅配ボックスを担当する田中 宏さんに再び話を聞いてみました。

↑パナソニック エコソリューションズ社ハウジングシステム事業部の新規事業開発室 新事業企画開発部の田中 宏さん↑パナソニック エコソリューションズ社、ハウジングシステム事業部の新規事業開発室 新事業企画開発部の田中 宏さん

 

田中さんによると、公共用宅配ボックスの現在の納入実績は大手家電量販店など。店舗で購入した商品を客があとで取りに来る、といったコインロッカーのような使い方をされているとのこと。まだその特性を活かしきれていない印象ですが、今後、さらに普及が進むことで、使い方も広がっていくようです。

 

「公共用宅配ボックスは自動販売機と同じようなサイズにしているので、自販機オーナーが宅配ボックスへ置き換えやすくなっています。自販機2台を並べるより、そのうちの1台を宅配ボックスに替えたほうが、利便性や土地の収益源が上がる可能性もあるでしょう。こうして街中の至るところに宅配ボックスが設置されれば、たとえば出張の際は、事前に仕事に使うものを送っておいたり、帰省のときに荷物を送っておいたりと、便利に使うことができます。大型のスーツケースなど、より大きな荷物も収納できるよう作ることもできるので、インバウンドの方が駅から荷物をホテルに送るといった使い方も可能。ビジネス利用の面でも、いろいろな広がりが期待できます」(田中さん)

 

ニーズが高まったいま、冷蔵・冷凍品用のボックス開発も視野に

前編でも挙がった宅配ボックスの大きな課題、「冷蔵・冷凍品が受け取れない」という点についてはいかがでしょう? これについては、同社の宣伝・広報部の奥瀬史郎さんが解説してくれました。

 

「冷凍・冷蔵機能を持つ宅配ボックスの開発は、以前から技術的には可能でした。パナソニックは冷蔵庫も作っていますし、過去には電気式の宅配ボックスもあったわけですから、開発しようと思えばできました。ただ、いままでは認知度がなかったので、『作っても誰が使うんだ』という問題がありました。しかし、認知度が上がり始めたいま、一定のニーズも期待できますし、食品会社やデリバリー会社と共用した使い方も考えられます。宅配ボックスは、まだまだいろいろな用途、設置場所が想定できます。これからどんどん広がっていきますよ」(奥瀬さん)

↑↑宅配ボックスは、エコソリューションズ社の外廻りシステムビジネスユニットが担当。雨どいなどで培った防水の技術などを活かして宅配ボックスを開発しています

 

カメラの画像処理を利用すれば、宅配ボックスからの発送も可能

さらに、前出の田中さんによると、驚くべきことに、宅配ボックスは受け取りだけではなく、発送に利用することも可能だそうです。

 

「我々の技術には、荷物の大きさをカメラの画像処理で計測する技術がありますので、これを活用し、大きさ・重さを計ってレジを通さず発送できるようにしていきたいです。最近はフリマアプリなどが増えてきたこともあり、個人発の荷物が増えていて、コンビニさんの負担になっています。そういった労力を減らすためにも、発送という点に力を入れていければと考えています」(田中さん)

20171205-s4 (3)

つまり近い将来、宅配ボックスの普及・開発が進めば、荷物の発送・受け取りから生鮮食品の買い物に至るまで、公共の宅配ボックスでできてしまうかもしれないわけです。少し具体的に想像してみましょう。たとえば、地方の海辺の町に旅行に行くとき。家の隣にある宅配ボックスから着替えを旅先の宅配ボックスに送り、ついでにネットで購入した浮き輪の送り先もそこに指定。手ぶらで旅行を楽しんだあとは、旅先の冷蔵用宅配ボックスから、地元の鮮魚を実家の両親に発送……なんてことが可能になるわけです。想像するだけで、なんだかワクワクしますね。結果、宅配物の流通量は増えるかもしれませんが、再配達が激減してオンライン管理も容易になるはず。計画的で効率の良い集配が可能になり、宅配ドライバーの負担も減るのではないでしょうか。

 

とはいえ、宅配ボックスの普及にはハードルがあるのも事実。「技術面というよりは、各所の協力体制が問題です。自治体や場所を貸す人、物流業者さんをはじめ、いろいろなところが手を組まないと難しい。その点が大きな課題です」と田中さんは語ります。そして、今回レポートした実証実験「京の再配達を減らそうプロジェクト」は、自治体とメーカー、大学と物流業者が手を組んで実現したもの。まさに「各所の協力体制」という課題をクリアした画期的な取り組みであり、貴重なモデルケースとなることは間違いありません。果たして、本プロジェクトがワクワクするような未来への大きなステップとなるのか、みなさんも、その結果に注目してみてください。

↑左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏↑今回のプロジェクトで連携する3者の会見。左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏

 

“恋愛工学”で滝藤賢一が堀井新太をモテ男に変身させる!『ぼくは愛を証明しようと思う。』でW主演

俳優の滝藤賢一と堀井新太が、12月28日(木)にテレビ朝日で放送されるドラマ『ぼくは愛を証明しようと思う。』(深0・20)にダブル主演する。

20171206_hayashi_TL_02

女性を口説き落とす独自のメソッド=“恋愛工学”の達人の永沢圭一(滝藤)と、彼の指南を受けて非モテ男からモテ男を目指す渡辺正樹(堀井)の物語。原作は、恋愛工学を提唱する藤沢数希氏による同名小説。「イエス」と答えるような質問をし続けることで連絡先まで聞き出す「イエスセット」など、現実でも実践可能なテクニックも数々描かれる。

 

男女の恋愛に「情」ではなく「テクノロジー」からアプローチした新しい切り口のドラマに、滝藤は「こういうメソッドがあるなら試してみたいですね。僕はもう結婚して子供もいるので、恋愛では使うことはありませんが、初体験の方や子供相手に使ってみたいと思います」と話し、視聴者へ向けて「“『ぼくは愛を証明しようと思う。』をウチで一緒に観よう!”とか何とか言って終電前に気になる相手を誘ってみたらいかがでしょうか?」と役柄さながらに指南。

 

滝藤と初共演の堀井も「僕と同じように、“恋愛工学”ってこんなにたくさんの技や種類があるなら、いくつか試してみようかなと、視聴者の皆さんもきっと思ってくださるはず。恋愛で悩んでいる人にはすごくためになると思いますし、恋愛だけでなく人生観が変わる作品にもなりえると僕は思っています。見て損はないです。ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです!」とPRしている。

 

©テレビ朝日

 

 

 

「ちょっと、お願い」日常生活で幅広く使える「頼みごとをする時」の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第15回「依頼」

日常生活において、人に何かを頼むことは数多くあります。「ちょっとお願いが~」「○○してほしいのですが」など依頼をする時の英語フレーズ知ってますか?

 

【場面1】友だちの家でトイレを借りたい時

20171206_english01

いつ何時、必要になるかわからない「トイレ借りていい?」。あなたなら、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use your bathroom?(トイレ借りていい?)

「~してもいいですか?」と気軽に許可を求めるときの基本表現はCan I ~? です。友達や店員とのやりとりなど、日常生活で幅広く使えます。Can I ~? に「はい」と応じるときはYes. ではなく、Sure. やOf course. を使いましょう。

 

 

【場面2】ちょっとした頼みごとがある場合

20171206_english02

頼みごとをする時の定型「お願いがあるんだけど」。もちろん英語にもありますが、わかりますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you do me a favor?(ちょっとお願いがあるんだけど、いい?)

favor は「好意でする行い」という意味。Could youdo me a favor? は、お願いごとをするときの決まった前置き表現です。

 

 

「Could you do me a favor?」このフレーズを覚えておけば、どんな時でもお願いごとをすることができますね。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「LINEバイトの子って誰?」CM出演で注目の可愛すぎる女子高生シンガーソングライター

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、シンガーソングライター・タレントの足立佳奈。

出典画像:足立佳奈公式Twitterより出典画像:足立佳奈公式Twitterより

 

スターの道を駆け上がる現役高校生シンガー

出典画像:足立佳奈公式Twitterより出典画像:足立佳奈公式Twitterより

 

現役の高校3年生という足立が話題になったのは、LINEバイトのCM出演がきっかけ。俳優の松重豊演じる店長風の男性とともに登場し、スマホをいじったりベッドに横になったり、レジに立ってみたりとフレッシュさを存分に発揮。SNSでも「LINEバイトの子かわいい!」と評判になっている。

 

このCMでは歌を披露していないが、足立の本業はシンガーソングライター。歌手を夢みる足立に対し、母が“諦めさせるため”に2014年の「LINE×SONY MUSICオーディション」に応募したところ、12万5094人の中から見事グランプリを獲得してしまったという才能の持ち主だ。


2017年2月には「キムチ~笑顔の作り方~」という15秒の動画をTwitterにアップし中高生の間で話題に。この曲は自宅でキムチが食べたくなった時に冷蔵庫にキムチがなく、「キムチ…」と呟いた時に口角が上がることに気づいて歌にしたという不思議な由来をもっている。

 

「キムチ~笑顔の作り方~」は、音楽配信サービス「LINE MUSIC」ではデビュー前なのに1位獲得という史上初の快挙を成し遂げ、こちらも話題に。

出典画像:足立佳奈公式ブログより出典画像:足立佳奈公式ブログより

 

11月22日には、2ndシングル「フレーフレーわたし」をリリース。この曲には“コナミスポーツクラブ体操競技部バージョン”というものが存在し、リオ五輪金メダリストの山室光史、田中佑典、加藤凌平が出演するという豪華な仕様で評判に。

 

LINEバイトのCMに抜擢されたのと同時期にはフジテレビのバラエティ「新しい波24」のMCにも起用されるなど、まさに順風満帆。「めざましテレビ」で特集がオンエアされるなど、完全に“売れている”アーティストとなったが、今年の11月から12月にかけては各地のイオンモールといった商業施設でのライブ&イベントも敢行。意外と身近なところで出会える可能性もありそうだ。


11月には、ブログで期末試験の話をしたりとまだまだ学生らしい部分もある足立。来年度の卒業後は芸能界でさらなる飛躍を遂げるのか、期待して見守りたい。

 

【プロフィール】

名前:足立佳奈(アダチカナ)

出身:岐阜県

シリコンバレーで「お〜いお茶」が密かなブームって、本当?

コーヒーに注目が集まる日本国内。自家焙煎を楽しめるカフェや産地にこだわったスペシャリティコーヒーが個人でも手軽に味わえたりと、どんどんコーヒー文化が日本でも浸透してきましたよね。でも、ちょっと待ったー! 日本にも誇れるドリンク「緑茶」があるでしょうよー! 目覚めの一杯、お食事とともに、夕食後にホッとしたい時などなど、料理にもお菓子にも合う緑茶が今、海を越え海外でブームになっているってご存知ですか?

90853566 - a japanese restaurant waitress90853566 – a japanese restaurant waitress

 

今回は『お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る』(静岡新聞社・著/ニューズブック・レーベル)を通じて、海外のお茶事情を知って頂きながら、日本のお茶文化の魅力を再確認していきましょう!

 

●シリコンバレーでは「お〜いお茶」がエナジードリンク?

財務省が発表した2016年時点での緑茶の総輸出額はなんと116億円! そのうち、41.6%がアメリカに輸出されているんです。アメリカでお茶が飲まれていることも知りませんでしたが、もっと驚きなのが、大手注目企業が集まるシリコンバレーで、じわじわとブームになりつつあるんだとか。

 

米カルフォルニア州サンフランシスコ市街地にあるIT企業「Udemy(ユーデミー)」のエミリー・ウィーチャーズPRマネージャーは、伊藤園の無糖茶ドリンク「お〜いお茶」がお気に入りだ。日本人には緑茶がエナジードリンクという認識はないが「甘いジュースと違って、エナジーが切れて集中力が途切れる感覚がない」と愛飲する。

(『お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る』より引用)

 

「PRやっている人だからじゃないのぉ〜?」と疑いの気持ちもあったのですが、毎朝食堂の冷蔵庫に100本以上の「お〜いお茶」を補充しても、夕方にはなくなってしまうとのこと。日本における緑茶は、食後のホッとしたいとき、まったりしたいときに飲むイメージがありますが、まさか仕事中のエナジードリンクとして「お〜いお茶」が飲まれているとは・・・!

 

また、緑茶だけでなく「MATCHA」も話題。ニューヨークに抹茶専門カフェができ、忙しいニューヨーカーたちにも大人気なんですって! お茶室で味わうような抹茶ではなく、アメリカではカジュアルな健康ドリンクとしてMATCHAが浸透しているそうです。なんだか不思議な感じですよね。

 

 

● シアトルのスーパーではリーフ茶が販売されてる?

とは言っても、やっぱり自宅で飲むくらい浸透しないとブームとは言えないんじゃない? って思ったそこのあなた、シアトル周辺に4店舗を展開する日系スーパー「UWAJIMAYA」で日本茶が販売されているんです!

 

「UWAJIMAYA」のベン・アライシアトル店副店長は「リーフ茶はドリンクに比べ販売数量が少なく、商品のうまみは小さいが、根強い需要がある」と緑茶の取り扱いを拡大している。

(『お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る』より引用)

 

アメリカの自宅でお茶を飲む文化も根付きつつあるということなんですね。海外へ行く友達に「向こうだとお茶とか飲めないでしょ〜?」なんて言ったことがありましたが、当たり前にスーパーで買える時代になっているとは、ビックリ。世界的に見ると、お茶に何も入れずに飲むのは日本くらいなんてことも聞いたことがありますが、ブラックコーヒーを飲むような感じで、緑茶や抹茶が当たり前に飲まれると思うとどこか誇らしく思えますよね!

 

 

● お茶どころ静岡の茶畑は、ピーク時に比べ2割減の現実

これだけ海外で盛り上がっているなら「お茶どころの静岡はウハウハなんじゃないの〜?」とお思いでしょう。しかしながら、現在、岐路にあるんだそうです。

 

ピーク時に比べ茶畑は2割以上減、荒茶生産量は約4割減、産出額(生葉+荒茶)は半分以下になった。2015年、全国の荒茶生産量は50年ぶりに8万トンを割り込んだ。

(『お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る』より引用)

 

せっかく世界から注目が集まってきているのに、農家さん自体は減少傾向。「最近、急須でお茶を飲んでないな〜」という方は、戸棚の奥にある急須を引っ張り出して、茶葉で楽しんでみてはいかがですか? これだけ盛り上がっている日本茶ですから、日本人である私たちがお茶文化を守り、育て、海外にも胸を張って美味しさを伝えていきたいですよね。どんどん便利になる世の中だからこそ、少し手間をかけてお茶の時間を楽しむ・・・「おっ、茶柱」なんてこともあるかもしれませんよ♪

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916624_75_COVERl

 

お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る

著者:静岡新聞社
出版社:学研プラス

生産量、流通量とも日本一の静岡県茶業が岐路にある。1970年代のピーク時に比べ茶畑面積は2割以上、荒茶生産量はおよそ4割も減少し、2015年、全国の荒茶生産量は50年ぶりに8万トンを割り込んだ。集散地のシンボルである静岡茶市場は15年度、茶価低迷や取引量の減少で初の最終赤字を計上した。静岡新聞は「茶王国」の地元紙として、年間を通して荒茶相場や振興施策、消費動向などを「茶況」欄で報じている。14、15年の荒茶相場のかつてないほどの下落を受け、業界とともに活路を探ろうと始めたのが「挑戦 静岡茶」(14年8月~15年6月)「静岡茶 次代へ」(15年11月~17年3月)の連載である。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「見てたらすごいオセロやりたくなった」天才オセロキッズの出現で、Amazon「おもちゃ」ランキング大変動?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:12月5日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

天才オセロキッズに反響続出!

●1位「仮面ライダービルド DXラビットタンクスパークリング」

●2位「磁石ブロック マグネット おもちゃ 知育玩具 子供プレゼント マグネットブロック 磁気ブロック43個 他の車輪・観覧車・パネルパーツ44個 マグネット パズル 立体 外しにくい 磁石 積み木 カラフル磁性構築ブロック AUGYMER想像力と創造力を育てる知育 おもちゃ 男の子 女の子 おもちゃ 贈り物 誕生日 プレゼント 出産祝い 入園 クリスマスギフトDIY 収納ケース付き」

●3位「レゴ(LEGO)ニンジャゴー 空中戦艦バウンティ号 70618」

●4位「ディズニー ツムツム できたてくるりん! にぎやかハンバーガー」

●5位「ミラクルちゅーんず! ミラクルタンバリン」

●6位「Best Othello ベストオセロ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ボードゲームの定番「オセロ」が6位と8位にランクイン。急上昇の理由は12月4日に「天才キッズ全員集合~君ならデキる!!~」に、「天才オセロ少年」が登場したからだろう。番組では12歳の少年が世界大会に挑戦し、次々と大人を倒して見事準優勝に耀いた姿を放送。

 

この番組を受けて、ネット上では「影響されやすい我が家にオセロ旋風が!」「面白くて見入ってしまった。オセロ家にないから買わないと」「天才オセロキッズ見てからずっとオセロやってます」「見てたらすごいオセロやりたくなった」といった声が続出。オセロ旋風が巻き起こっている。

 

根強いリカちゃん人気!

●7位「リカちゃん ドール キラチェン リカちゃん」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

7位と9位には「リカちゃん」ドールシリーズがランクイン。さらにランキング圏外ではあったものの、「リカちゃん」ドールや関連グッズが多数見られた。

 

1967年に誕生した「リカちゃん」は今年で50周年。半世紀にもわたり愛され続けてきた定番おもちゃの人気はいまだ健在で、ネット上でも「クリスマスプレゼントでリカちゃん探してるんだけど、売り切れ続出してる」「最近娘がリカちゃんにハマってて、みんな通る道なんだなーとしみじみ」「プレゼントでリカちゃん選ぶのホント楽しい」との声が。

 

また「リカちゃん」公式Twitterでは、「リカちゃん」が様々な場所での「自撮り」写真を披露している。そのオシャレな髪型やファッションには評判の声も多く、「リカちゃん」のドールをお持ちの人は参考にしてみるのもいいかも。

 

●8位「マグネットオセロ」

●9位「リカちゃん ドール LD-03 カラフルリボン プリンセス」

●10位「VFunix ままごと キッチン セット 32点 収納可 コンロ オーブン 誕生日 クリスマス 入園祝い プレゼント」

 

クリスマスプレゼントに適した子ども向けおもちゃが多数ランクインする中、テレビで話題となった商品も驚異的な伸びを見せた。今後も「おもちゃ」カテゴリのランキングから目が離せない。

宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」はファン待望の冒険活劇ファンタジー!「ナウシカとかラピュタみたいになるかも!?」と期待の声続出

宮崎駿監督による新作映画「君たちはどう生きるか」が冒険活劇ファンタジーであることが判明。ネット上では「これは期待できる」「ラピュタとかナウシカみたいになるのでは?」と話題になっている。

出典画像:「スタジオジブリ」公式サイトより出典画像:「スタジオジブリ」公式サイトより

 

 

宮崎駿の新作に期待の声が続出!

「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」など数々の長編アニメーション作品の監督を手掛け、世界中から高い評価を得てきた宮崎駿。2013年公開の「風立ちぬ」をもって引退を宣言したものの、2017年には自身の引退を撤回。しばらく長編映画製作を中止していたスタジオジブリだが、あらためて映画製作を再開することを発表した。

 

宮崎が引退を撤回する理由は「作るに値する題材を見出したから」と言い、その新作となるのが「君たちはどう生きるか」。1937年の吉野源三郎による名著からタイトルをとったことしか明らかになっていなかった同作だが、新たに「冒険活劇ファンタジー」であることがわかった。

 

前作の「風立ちぬ」が「大人向けだった…」「昔のジブリの感じとはちょっと違うよなぁ」とファンの間で議論されていたこともあり、同作は「あの頃のジブリがまた蘇るかも」「ワクワクドキドキのジブリがまた観れるといいな」と期待の声が続出。

 

一方で「君たちはどう生きるか」と少し真面目な印象のタイトルから、「社会派物語なのでは?」「タイトルだけ見ると説教っぽい話になりそう」と予測する人も。作品の詳しい設定や内容は明らかにされていないので、今後の発表を楽しみに待つしかないようだ。

 

宮崎駿の引退宣言には慣れっこ!?

実は、宮崎が引退を宣言したのは2013年だけではない。1986年の「天空の城ラピュタ」を制作した後を皮切りに、「紅の豚」「もののけ姫」の制作後など数回にわたって引退宣言を繰り返してきた。

 

どうやらこの事態にファンは慣れっこのようで、2013年の引退宣言の際も「どうせ引退詐欺だろ」「絶対信じない」との声が。ファンの予想通りとなった引退撤回に、「やっぱり復帰かい」「もうわかってた」「宮崎駿の引退は彼の訃報を聞くまで信じないことにする」といった声が相次いでいる。引退宣言には振り回されつつも宮崎の作品は愛し続けられており、「宮崎作品は日本の宝」「初めて観た時の衝撃を越える作品は今後生まれないだろう」と高く評価する人も多い。

 

新作の公開はまだ未定。宮崎が繰り広げる新たな冒険活劇ファンタジーを心待ちにしておこう。

この可愛さ……全種類揃えたい! ディズニーツムツムスピーカーに「ドナルド」と「デイジー」が仲間入り

Hamee(ハミィ)は、手のひらサイズのワイヤレススピーカー「Bluetooth4.2 ディズニー ツムツム スピーカー」に、新たに「ドナルドダック」と「デイジーダック」の2種類のデザインを追加して販売開始しました。価格はそれぞれ4968円。

20171206-i02 (2)

 

本製品は、「ディズニーツムツム」デザインを採用した小型ワイヤレススピーカー。従来の「ミッキーマウス」、「ミニーマウス」に加え、新たに「ドナルドダック」と「デイジーダック」がラインナップに加わりました。

20171206-i02 (1)

 

ゲームからそのまま飛び出してきたような丸みのあるフォルムが特徴で、Bluetooth4.2を搭載しており、最大接続距離は約10m。電源を入れるとほっぺが光るキュートなデザインになっています。

20171206-i02 (3)

 

iPhoneやスマホでBluetoothに接続し、ワイヤレスで音楽が楽しめるほか、3.5mmAUXケーブル(約45cm)を付属しているので、スピーカー機能のない機器にも有線接続ができます。スマホ接続時にはハンズリー通話も可能。また、スピーカーを2台同時接続すると自動でステレオ再生になるため、臨場感のあるサウンドが楽しめます。

20171206-i02 (4)

 

SNS映えしちゃいそうなキュートなデザインは、眺めるだけでも幸せな気分になれちゃいそう。新キャラが加わったディズニーツムツムデザインのスピーカーは、価格も手ごろなのでプレゼントにも最適ですね。

 

【SPEC】
●サイズ:約W50×H60×D90mm●接続方法:Bluetooth4.2●使用電池:内蔵リチウムポリマー電池●充電時間:約2.5時間●インピーダンス:4Ω●再生周波数帯域:90Hz~20kHz●音圧感度:80dB●連続音楽再生:約4時間●連続通話時間:約6時間●接続可能範囲:約10m●同時接続可能スピーカー台数:2台●付属品:スピーカー本体、microUSBケーブル(約25cm)、3.5mmAUXケーブル(約45cm)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫と里親“縁結びの場”に 伊東・八幡野「にこまめち」 - 伊豆新聞 bit.ly/2AaPhOb 静岡県伊東市のペンション宿で、一室を譲渡型の猫カフェとして展開するという取り組みが行われているのですね。

「寝室の加湿器」でこれ以上の選択があるの? 濃厚レビューでダイニチRXシリーズ「夜のスゴさ」が明らかに!

冬本番を迎え、寒さとともに注意したいのが空気の乾燥です。風邪やインフルエンザのウイルスは、湿度の高い状況では水分が吸着してすぐに地面に落ちてしまう一方、湿度40%以下になると水分が蒸発して軽くなり、空気中を漂いやすくなります。また、低湿度になると、目やのどの粘膜も乾燥し、感染リスクもアップ。ですから、室内で快適に過ごすには40〜60%を目安に湿度コントロールするのが重要とされています。加えて、空気の乾燥は肌の乾燥につながり、しわ、しみ、たるみの原因になることも。その意味で、乾燥を防ぐ加湿器は冬の必需品になってくるわけです。

 

シェアNo.1メーカーの最新モデルの使用感はどうなのか?

20171128-s1kai (20)

そこで今回紹介するのが、定評のあるダイニチ工業の最新モデルです。 「ダイニチ」の名を耳にしたことがないという方も多いかもしれませんが、実は全国主要家電量販店での販売台数・金額シェアともに4年連続1位(※)の大手メーカー。気化式と温風気化式のハイブリッド方式を採用し、加湿スピードの向上と省エネ性を両立しています。また、「業界No.1」という運転音の静かさも特徴とのこと。ただし、それはメーカーが言っていることで、「実際に使ってみなければ、本当の性能はわからない」というのが多くのユーザーの本音ではないでしょうか。そこで今回は、同社の最上位モデル“RXシリーズ”の14畳タイプ(プレハブ洋室)「HD-RX517」を2週間にわたって使用し、実際に感じた点をレポートしていこうと思います。

※全国有力家電量販店の販売実績集計/GfK Japan調べ 2013~2016年度(年度=4月1日~3月31日)加湿器 メーカー別数量・金額シェア ダイニチ(全国有力家電量販店の販売実績集計/GfK Japan調べ)

↑今回テストするHD-RX517。サイズ/質量はW375×H375×D175mm/約4.6kg。適用床面積は木造和室〜8.5畳、プレハブ洋室~14畳。RXシリーズは本機を含め、プレハブ洋室8畳/14畳/19畳/24畳の4種類がラインナップされています↑今回テストするHD-RX517。サイズ/質量はW375×H375×D175mm/約4.6kg。適用床面積は木造和室〜8.5畳、プレハブ洋室~14畳。RXシリーズは本機を含め、プレハブ洋室8畳/14畳/19畳/24畳の4種類がラインナップされています

 

ハイブリッド式の採用で、素早く加湿し消費電力も抑える

まずは加湿機能の基本から解説していきましょう。本機は同社の特徴である「ハイブリッド式」を採用し、室内が低温・低湿なときにはヒーターで作り出した温風がフィルターを通過することで、より素早く加湿することができます。また、湿度が設定値に到達するとヒーターがオフになり、より消費電力が少ない気化式加湿に切り替わるので、電気代を抑えることができます。さらに、最新モデルは設定湿度に達するまでの加湿量が約15%アップする「ターボ運転」モードを新搭載し、より素早い加湿が可能になっているとのこと。

↑ターボ運転を使用したシーン。送風口に手をかざすと、加湿する風が真上に送風されているのがわかりました。風が直接身体に当たらないので快適。また、加湿開始後の温風気化運転でも、送風口の風はまったく熱くなっていませんでした↑ターボ運転を使用したシーン。送風口に手をかざすと、加湿する風が真上に送風されているのがわかりました。風が直接身体に当たらないので快適。また、加湿開始後の温風気化運転でも、送風口の風はまったく熱くなっていませんでした

 

湿度は50%/60%/70%の3段階で設定可能。運転モードは設定湿度に合わせて加湿量を自動調節する「標準」モードのほか、風量を抑える「静音」モード、気化式のみで運転する「eco」モード、室温が低温状態ではのどや肌のコンディションを考えて湿度70%以上まで加湿、部屋が暖まると60%程度まで湿度を自動で下げる「のど・肌」モードの4種類を搭載しています。

 

寝室、リビングでの加湿テストでは十分な加湿力を発揮

まずは本機の加湿力を、鉄筋コンクリートマンションの6.5畳の寝室で試してみました。今回は、室温約20℃、湿度約36%の状態から「標準」モード・湿度60%に設定して運転をスタートしました。

 

スタートして10分後にはすでに加湿器本体の湿度モニターは57%を表示し、15分後には61%に。その後60〜65%で推移しました。筆者はふだん、寝室では加湿力の強い他社製のスチームファン式加湿器を使っているのですが、加湿スピードではそれにまったく劣らない印象。その後も加湿を続けましたが、現在の湿度に応じて加湿量を調節し、加湿しすぎを抑えてくれました。過度の加湿は結露、およびカビの原因となるので、これはありがたいです。

 

次に本機を約19畳のLDKに移してテスト。湿度38%から運転を始めたところ、10分後には48%、20分後には55%、30分後には設定湿度の60%に到達。37分後にMAXの63%になり、最小の風量に自動的に切り替えてくれました。

↑19畳のリビングに設置して加湿テストを実施↑19畳のリビングに設置して加湿テストを実施

 

もちろん、19畳のリビングは適用畳数(14畳)より大きな部屋ですので、部屋全体で見れば加湿ムラがある可能性はあります。とはいえ、モニター値で約30分で20%以上加湿してくれたわけですから、十分な加湿力といえます。

 

さらに、ここから「のど・肌」モードに切り替えて1時間運転したところ、湿度は70%に上昇。ここまでくると、確かに湿度を肌で感じるようになり、のどがラクになって、「ああ、潤っているな」というのが実感できます。より強く潤いを求める方は、この「のど・肌」モードを常用してもいいでしょう。

 

操作パネルはシンプルで、各アイコンが表示されたボタンを押すたびに、湿度設定や運転モードが切り替わります。これなら取扱説明書がなくても、誰でも問題なく使えるレベル。湿度表示モニターも黒地に緑色の表示で、視認性は高いです。強いて言えば、ですが文字はもう少し大きい方が、年配の方などには親切かなと思いました。

 

「おやすみ加湿」を搭載し、就寝中の使い勝手が抜群

本機は加湿性能とともに、その静かさも印象的でした。標準モードでの最大運転音は30dB(ターボ運転時は35dB)。30dBというのは人の声で言うと「小さなささやき声」程度だとか。運転開始時の音量がこれに当たりますが、静かな室内でつけたときに、意識すれば「運転しているな…」と感じる程度で、日常生活ではほぼ気にならない運転音だと思います。さらに湿度が設定温度に達したあとの最小運転音はなんと13dB。生活の中では運転していることに気がつかない音量で、寝つきが悪い人でもこれなら快適に眠れるはずです。実際、筆者の妻は音に敏感で、日によってクルマが外を通る音が気になって眠れないことがある、でも耳栓はイヤという人なのですが、就寝中に本機を運転しても、まったく気にならなかったようです。

↑寝室で使用してその運転音をチェック↑寝室で使用してその運転音をチェック

 

就寝中といえば、筆者が特に便利だと思ったのは「おやすみ加湿」機能です。「おやすみ加湿」モードは、ボタンを押して最初の1時間を最小音量の13dBで運転し、その後「静音運転」モードで、室内湿度に応じて13dB〜23dBで運転します。つまり、眠りにつくまでは静かさを優先し、睡眠中は静かさに加え加湿もしっかり行う、という考え方です。

 

さらに同モードを選択すると操作部のランプも最初の1時間は「おやすみ加湿」のランプのみ点灯し、その後はランプと湿度表示のみ点灯。表示部の明るさも、通常より7割減光されます。寝るときにはできるだけ室内を真っ暗にしたい、という人にはオススメですね。

↑「おやすみ加湿」では、最初の1時間はランプのみ点灯↑「おやすみ加湿」では、最初の1時間はランプのみ点灯

 

タンク・トレイが洗いやすく、「お手入れサイン」が便利

さて、意外に知られていないのですが、加湿器選びで重要なのがメンテナンス性。手入れせずに使い続けると、雑菌やカビが発生し、加湿の際にそれらを部屋中にまき散らすことになります。どの加湿器もメンテの作業は避けて通れないゆえ、手入れのしやすさは使い勝手を大きく左右します。気化式や本機のようなハイブリッド式で、お手入れが必要なのは給水タンク、タンクや加湿フィルターが乗るトレイ、気化フィルター(加湿フィルター)、外部から空気を取り入れる吸気口のフィルターの4か所になります。

↑本機のタンク容量は5.0ℓで、目安約10時間の連続運転が可能↑本機のタンク容量は5.0ℓで、目安約10時間の連続運転が可能

 

↑タンクを外すと、青い気化フィルターが取り出せます↑タンクを外すと、青い気化フィルターが取り出せます

 

その点、本機のタンクは給水口が大きく、水が入れやすくて洗いやすいのが特徴。トレイと気化フィルターには、それぞれ抗菌加工が施され、雑菌の繁殖を抑える仕様となっています。ただし、水道水のミネラル分によって次第に水アカが付着するため、2週間に一度の掃除が必要。これを面倒だと感じる人も多いでしょうが、清潔に部屋を加湿するには不可欠な作業です。とはいえ、トレイがフラットで洗いやすいため、洗うのが面倒と思うことはありませんし、気化フィルターはトレイから取り出し水洗いして汚れを拭くだけ。吸気口のフィルターは週に1回程度、フィルターについたホコリを掃除機で吸い取ればOKです。

↑吸水口が広く、手を入れて中をスポンジで掃除できます↑吸水口が広く、手を入れて中をスポンジで掃除できます

 

↑気化フィルターを設置するトレイは抗菌仕様。フラットで洗いやすくなっています↑気化フィルターを設置するトレイは抗菌仕様。フラットで洗いやすくなっています

 

なお、気化フィルターは月に1回程度、クエン酸洗浄をすると、フィルターが長持ちします。クエン酸洗浄は、水にクエン酸を溶かして約30分〜2時間の漬けておき、その後すすぎ洗いをすればOK。クエン酸洗浄には、100円ショップなどで買えるファイルケースを使うと、水とクエン酸の量が少なくて済むため、便利です。ちなみに、本機は運転時間にかかわらず、電源プラグをコンセントに挿してから2週間後に「お手入れサイン」が点灯。サインのおかげで、うっかりメンテし忘れることがないのもうれしいですね。

20171128-s1kai (24)↑気化フィルターのクエン酸洗浄では、100円ショップのファイルケースを利用するのがオススメ。クエン酸はダイニチWeb Shop(24時間受付・送料無料)で324円(税込)で販売しています

 

この冬のパートナーにふさわしい実用性に優れたモデル

最後に、2週間使ってみた印象をまとめてみましょう。気化式加湿器は、濡れたフィルターに風を送って気化させる方式のため、加湿スピードが遅いというデメリットがあります。ですが、今回試したHD-RX517は、ヒーターで熱した風を気化フィルターに送るという方式でその問題を解決。特に寝室で使ったときは、運転開始時にぐんぐん湿度が上がっていくのが“肌”で感じられました。

 

静音性に関しては文句なし。テレビがついていたり、家族が会話したりしているリビングでは、ターボ運転時の35dBでも運転音が気になることはまずないでしょう。また、寝室で「おやすみ加湿」を使えば、入眠時には13dBという、人が聴き分けられる最小レベルに近い音量で運転できます。特に、「就寝中は加湿器マスト」という方には、真っ先にオススメできる機種だといえるでしょう。取っ手付きで移動がラクなので、ふだんはリビングで使い、寝るときは寝室に移動、という使い方も可能です。

↑上部には取っ手が付いているので、本体の移動もカンタンです↑上部には取っ手が付いているので、本体の移動もカンタンです

 

今回の試用で、本機は基本の加湿性能を重視しつつ、最も活躍してほしい「寝室」での使いやすさにこだわった、極めて実用性の高いモデルだと感じました。本体に3年のメーカー保証が付いているのも、品質への自信の表れ。この冬、パートナーとするにふさわしい、価値のあるモデルだと感じました。

20171128-s1kai (23)

↑画像クリックで詳細ページにジャンプします

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

【蕗乃金平】五億円当たれ @amam_te

何かのコラムで「猫は、「自分でそれをやることにより利益が得られるのか?」と判断できる(例えば呼ばれたら来る、お手をするなど)のでいるより思考回路が優れている」みたいな事かいておりました。つーか、どっちも可愛いしお利口なんだからいい… twitter.com/i/web/status/9…

2017年に世界で最も聴かれたのはあのアーティスト! Spotifyが年間ランキングを発表

定額制音楽ストリーミングサービス「Spotify」は、2017年音楽シーンを振り返るランキングを発表しました(集計期間:2017年1月1日~11月18日)。

20161021-i01 (10)

 

Spotifyは、スマホやPCなどで音楽が聴き放題となるストリーミングサービス。プランは、無料で広告ありの「フリープラン」と、全機能が広告なしで利用できる月額980円の「プレミアムプラン」(学割480円)の2種類が用意されています。

 

また、日本でのサービス開始1周年を記念し、通常980円(月額)のプレミアムプランを3か月間100円で試せる「Spotify 1周年記念プレミアムキャンペーン」を12月31日まで実施中。いまならよりお得にサービスを始めることができます。

 

2017の音楽シーンはエド・シーランが席巻

今年最もSpotifyで聴かれたアーティスはイギリス出身のシンガー・ソングライターのエド・シーランで、アルバム「÷(Divide)」とシングル「Shape of You」は、それぞれ今年最も再生されたアルバムと楽曲になりました。またシングルの方は、これまでに最も多くSpotifyで再生された楽曲の記録も樹立しています。

20171206-i01 (2)↑エド・シーラン

 

また、国内ではロックバンド「ONE OK ROCK」が最も再生されたアーティストになったほか、アニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の主題歌としてヒットしたDAOKO×米津玄師「打上花火」が再生回数上位にランクインしています。

 

このほか、ヒップホップ楽曲の再生回数が昨年比74%増加していることや、Spotifyでの再生回数ランキングを毎日発表・更新している「トップ50(グローバル)」チャートにおいて、「Despacito」と「Mi Gente」の2曲がラテン系の楽曲としては初めてNo.1に輝いたことなど、世界的にヒップホップおよびラテン音楽の人気が高まっていることが伺えます。

 

2017年の主なSpotifyランキングは次の通りです。

 

【2017年 Spotifyグローバルランキング】

世界で最も再生されたアーティスト

1. エド・シーラン
2. ドレイク
3. ザ・ウィークエンド
4. ケンドリック・ラマー
5. ザ・チェインスモーカーズ

 

世界で最も再生された女性アーティスト

1. リアーナ
2. テイラー・スウィフト
3. セレーナ・ゴメス
4. アリアナ・グランデ
5. シーア

↑リアーナ↑リアーナ

 

世界で最も再生された男性アーティスト

1. エド・シーラン
2. ドレイク
3. ザ・ウィークエンド
4. ケンドリック・ラマー
5. ダディー・ヤンキー

 

世界で最も再生された新人アーティスト(※2017年に初めてリリースしたアーティストが対象)

1. カミラ・カベロ
2. ハリー・スタイルズ
3. リアム・ペイン
4. Lil Pump
5. Trippie Redd

↑カミラ↑ガールズグループ「Fifth Harmony」を脱退し、ソロ活動を開始したカミラ・カベロ

 

世界で最も再生されたグループ

1. コールドプレイ
2. イマジン・ドラゴンズ
3. マルーン5
4. リンキン・パーク
5. ミーゴス

 

世界で最も再生された楽曲

1. Shape of You / エド・シーラン
2. Despacito – Remix/ ルイス・フォンシ、ダディー・ヤンキー feat. ジャスティン・ビーバー
3. Despacito / ルイス・フォンシ feat. ダディー・ヤンキー
4. Something Just Like This / ザ・チェインスモーカーズ & コールドプレイ
5. I’m The One / DJキャレド feat. ジャスティン・ビーバー、クエヴォ、チャンス・ザ・ラッパー、リル・ウェイン

 

世界で最も再生されたアルバム

1. ÷(Divide)/ エド・シーラン
2. More Life / ドレイク
3. DAMN. / ケンドリック・ラマー
4. Starboy / ザ・ウィークエンド
5. Stoney / ポスト・マローン

 

【2017年 Spotifyジャパンランキング】

日本国内で最も再生されたアーティスト

1. ONE OK ROCK
2. エド・シーラン
3. 清水翔太
4. AAA
5. ザ・チェインスモーカーズ

 

日本国内で最も再生されたアルバム

1. ÷(Divide)/ エド・シーラン
2. Ambitions / ONE OK ROCK
3. Purpose / ジャスティン・ビーバー
4. 24K Magic / ブルーノ・マーズ
5. Memories…Do Not Open / ザ・チェインスモーカーズ

 

日本国内で最も再生された楽曲

1. Shape of You / エド・シーラン
2. Stay (with Alessia Cara)/ Zedd
3. 打上花火 / DAOKO × 米津玄師
4. Something Just Like This / ザ・チェインスモーカーズ & コールドプレイ
5. Despacito – Remix / ルイス・フォンシ、ダディー・ヤンキー feat. ジャスティン・ビーバー

 

日本国内で最も再生されたプレイリスト

1. Today’s Top Hits
2. Top Hits Japan
3. Tokyo Super Hits!
4. J-Track デイリーチャート
5. Your Favorite Coffeehouse

 

海外で最も再生された国内アーティスト

1. ONE OK ROCK
2. RADWIMPS
3. BABYMETAL

 

またユーザーが音楽を通じて自身の2017年を振り返ることができる2つのプレイリストの提供も開始されました。「My トップソング 2017」は、ユーザーが今年よく聴いた曲を集めたプレイリスト。「2017年に聴いておきたい曲」は、ユーザーの音楽的な好みや聴取傾向に基づきアルゴリズムで提案する、”今年聴き逃して欲しくないオススメの30曲” を集めたプレイリストです。これらの特別なプレイリストは、SpotifyのBrowse(ブラウズ)ページ内に設置された「2017まとめ」のコーナーでチェックすることができます。

20171206-i01 (1)

 

2017年に世界や国内で人気だった曲、あなたはいくつ知っていましたか? 聴いたことのない曲ばかり、という方は、ぜひSpotifyで楽曲をチェックしてみて下さい。

「おはよう」の一言で電気やエアコン、シャッターが一気に動作、家がIoTでトータルにつながる

LIXILは、家電やデジタル機器に加え、玄関ドアやシャッターなどの建材もIoT技術でトータルにつなげる住まいのリンクシステムを開発。12月4日に発表会を開催し、このシステムで建材とAIスピーカーがつながる商品を、2018年4月より全国で発売すると発表した。


連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.15「DJ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.15

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

20171205_Y03

本作のご感想は編集部Twitterまで!

作者・あおむろひろゆきさんウェブサイト あおむろページ

 

あのハーゲンダッツに新定番フレーバー「クリスプチップチョコレート」登場! 声優・前田玲奈がイチ早く食べてみた

アイス界において、その安定したおいしさで揺るぎない地位を築いているハーゲンダッツ。コンビニなどで販売されているお手頃なミニカップは、自分へのご褒美アイスとしても人気があります。

 

そのミニカップシリーズに、新定番フレーバー「クリスプチップチョコレート」が12月5日より発売となりました。その発表会および試食会に、GetNavi webのアイス連載「こちら前田アイス探偵事務所」(通称こち前)でおなじみ、声優の前田玲奈さんに突撃レポートをしていただきました。いったい、新定番フレーバーはどんなお味なのでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑前田玲奈さん

 

まろやかミルクチョコアイスにパリパリビターチョコチップが!

ハーゲンダッツミニカップの定番フレーバー(基幹品)はバニラ、ストロベリー、抹茶、クッキー&クリーム、マカデミアナッツなどがありますが、久しぶりにそのラインナップに追加されるのが、「クリスプチップチョコレート」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミルクチョコレートのアイスクリームに、パリパリ食感のチョコチップが入っている、チョコ好きにはたまらない一品となっております。このチョコチップの食感により、食べているときの楽しさがアップ。もちろん、ミルクチョコレートとの相性も抜群で、まろやかなミルクチョコレートアイスとビターなパリパリチョコチップのハーモニーで、より味わい深くなるということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チョコレートアーティストによるチョコレートボードのライブ作成も

発表会内では、チョコレートアーティストのyucoさんがゲストとして登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑チョコレートアーティストのyucoさん

 

yucoさんは、ホワイトチョコレートのキャンバスに、チョコを使って素敵な作品を描くライブパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これ、近くで見るとほんとチョコレートなんですよ(当然ですが)。とても甘い香りがして、思わず食べたくなってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちなみに、会場にあったバラのオブジェもyucoさんの手によるもの。なんとチョコでできてるんです。前田さんは「これ食べられるのかな?」と興味津々のご様子。食べられるとしても食べちゃだめですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑チョコで作られたバラのオブジェ

 

ミルクチョコアイスとチョコチップのバランスが絶妙

さて、いよいよ試食タイム。さっそく前田さんに食して頂きました。そのお味のほどは……?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「ミルクチョコレートアイスはまろやかで、幅広い年齢層の人に愛されそうな味わいですね。入っているチョコチップはパリパリしていていい食感のアクセントになっています」(前田さん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、食べ進めていくとさらに感想が。「チョコチップは口溶けがいいですが、アイスよりは口の中に残ります。最初にアイスクリームが溶けて、最後のほうにビターなチョコチップがふわっと感じられます。私は、チョコはビター派なので、このバランスが絶妙で大好きですね」(前田さん)

 

これまで幾千ものアイスを食べてきた前田さんですが、ハーゲンダッツ渾身の新定番フレーバーの完成度の高さには納得のようです。確かに、まろやかなミルクチョコレートとパリパリのビターチョコチップのバランスがよく、ひと口目から「おいしい!!」と感じられるのは、さすがハーゲンダッツですね。

 

今年の冬はクリスプチップチョコレートを堪能

「クリスプチップチョコレート」は12月5日(火)から、全国のスーパーマーケット、コンビニ、デパートで発売開始。販売価格は272円(税抜)です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年の冬は、こたつに入ってクリスプチップチョコレートで年越し、なんていかがですか?

 

ナイキファン @nike_fun

ラメインクや蛍光インクはインクジェットでは不可能なことが多い。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ナイキファン @nike_fun

ラメインクや蛍光インクはインクジェットでは不可能なことが多い。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

選手と応援団との間にある一体感を一層高めようと思ったら、選手が発注しているショップに依頼して自分のサイズにピッタリ合った商品を製作してもらうことだ。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

アディダスファン @adidasfun

選手と応援団との間にある一体感を一層高めようと思ったら、選手が発注しているショップに依頼して自分のサイズにピッタリ合った商品を製作してもらうことだ。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

ねこ経済新聞 @nekokeizai

Cafe nijineco(カフェにじねこ) bit.ly/2B2Houc 宮城県仙台市にあるこちらのドーナツカフェでは、猫がモチーフの「ドラナツ」や「チョコネコラスク」などを取り扱っているのですね。おやつにはもちろんお土産にも喜ばれそうです。

【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 2 】「ラー博」は行くたびに“進化”を味わえるラーメンの殿堂だ!(提供元:オムロン ヘルスケア)

仕事に遊びにグルメにと、毎日を忙しく過ごす世の中年男性たち。そろそろ健康に関する悩みを感じ始め、毎年の健康診断で“数値”に直面するのがおそろしい……そんなひとも多いはずだ。なかでも血圧は、健康状態を知る上でもっとも大事な数値のひとつである。そこでこの企画では、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんを招聘し、まずは血圧計を進呈。“ラーメン生活”に血圧の測定はどんな作用を及ぼすのか、全3回で検証してみよう。

 

使用する機器は、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スタイリッシュで軽いうえにスマホ連携機能まで備えており、習慣化を後押ししてくれる優れモノだ。気軽に持ち運べるのも魅力な本機を携え、今回はラーメンラヴァーの心踊るあのテーマパークに向かった!

 

【プロフィール】

20171130_wadafumiko_001_DSC2291

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。

 

ラーメン界の文化遺産で最高峰の一杯を味わう

そう、世界中からラーメンラヴァーが集う、「新横浜ラーメン博物館」である! グランドオープンが1994年と、20年以上の歴史をもち、現在のラーメンの発展を語るに欠かせないスポットだ。いまでこそ全国各地の名店が首都圏に出店することも少なくないが、オープン当時はほぼ皆無。さらにいえば、名店の存在も現地でしか知られていなかったような時代だ。その招致を20年以上前から熱心に行い、実現してきた文化遺産ともいえよう。

↑エントランスを抜けると、そこはミュージアムショップとギャラリー。壁一面に、数千冊から厳選されたラーメンの書籍がおよそ500冊並ぶ。そして田中さんは博物館のパンフレットを見ながら、この日食べる店を熟考中……↑エントランスを抜けると、そこはミュージアムショップとギャラリー。壁一面に、数千冊から厳選されたラーメンの書籍がおよそ500冊並ぶ。そして田中さんは博物館のパンフレットを見ながら、この日食べる店を熟考中……

 

「ここはラーメン複合施設の先駆けであり、最高峰といえるでしょう。ご当地ラーメンをハシゴできるのはほかの施設も同様かもしれませんが、そのレベルの高さがハンパじゃないんですよ。僕も全国を食べ歩いてますが『よくこの店を引っ張ってきたなー』と、そのセンスに驚くこともしばしば。招かれるほうも、ご当地でこぢんまりとやっているお店だったり、店によっては店主がこっちに常駐することもあったり。実際のところ、従業員の問題とか本店の営業をどうするかとか、大変だと思うんですよね。だからそれを口説く情熱もスゴいなーと。ほかにもラーメンの歴史を学べるし、名店の丼ギャラリーなどのコレクションも圧巻。半日以上楽しめると思います」(田中さん)

↑店があるのは地下のフロア↑店があるのは地下のフロア

 

↑階段を下りると、ノスタルジックな昭和の光景が広がる。出店するラーメン店は不定期で入れ替わり、現在は9つのラーメン店が軒を連ねている↑階段を下りると、ノスタルジックな昭和の光景が広がる。出店するラーメン店は不定期で入れ替わり、現在は9つのラーメン店が軒を連ねている

 

田中さんが最初に足を向けたのは、「支那そばや」。ラーメン界のレジェンドのひとり、佐野 実さんが築き上げた名店中の名店である。田中さんに聞くと、最初に食べるべき店をどうするか迷うなら、ここがテッパンだという。

↑入口の脇に飾られた佐野 実さんの写真と一緒に。田中さんももちろん生前のご本人に会ったことがあり、佐野さんを慕う多くのラーメン店主とも仲がいい↑入口の脇に飾られた佐野 実さんの写真と一緒に。田中さんももちろん生前のご本人に会ったことがあり、佐野さんを慕う多くのラーメン店主とも仲がいい

 

「醤油味がラーメンのスタンダードですが、『支那そばや』はその最高峰のひとつと言えますね。全国を巡り厳選した素材でラーメンを作ったのは佐野さんがパイオニアですし、ラーメンはもっとおいしくできるという世界を切り開いたのも佐野さん。つまり、数ある料理のなかでラーメンの地位を高めたのが同店なんですよ」(田中さん)

↑「醤油らぁ麺」930円(「ミニ醤油らぁ麺」は570円)。山水地鶏や名古屋コーチンなど数種の地鶏に、多彩な魚介のダシを掛け合わせたスープ。そこに北海道産小麦「春よ恋」主体の、トゥルンとした舌ざわりの自家製細麺を使用↑「醤油らぁ麺」930円(「ミニ醤油らぁ麺」は570円)。山水地鶏や名古屋コーチンなど数種の地鶏に、多彩な魚介のダシを掛け合わせたスープ。そこに北海道産小麦「春よ恋」主体の、トゥルンとした舌ざわりの自家製細麺を使用

 

「奇をてらってないのに、こんなにおいしくなるなんて! スープ、麺、具材、それぞれの味が高いレベルで主張しながら、美しく調和しています。何度食べてもやっぱりすばらしい! ラーメンに詳しくない人でも『これはスゴい』っていうのが伝わるんじゃないですかね」(田中さん)

 

20171130_wadafumiko_007_DSC2559

 

海外や地方の名店の味が楽しめるのもラー博の魅力だ

次に向かったのは「無垢-muku-ツヴァイテ」。変わった店名と思いきや、なんとドイツ・フランクフルトに本店がある。「ツヴァイテ」とは英語の「セカンド」の意味であり、つまり2号店というわけだ。何やらこの店は田中さんも間接的に関わっているようで。

 

「2018年1月に放送スタートのTVアニメ『ラーメン大好き小泉さん』の音楽を担当させてもらってるんですけど、主役の小泉さんが同店のラーメンを食べるシーンがあって。そこで流れる音楽は、ドイツをイメージしてテクノっぽいサウンドにしました」(田中さん)

↑ドイツのビールやソーセージといった本国の名物も味わえるが、実は日本酒も充実。意外なことに「新横浜ラーメン博物館」は飲める施設でもあるのだが、日本酒好きなら同店は要チェックといえよう↑ドイツのビールやソーセージといった本国の名物も味わえるが、実は日本酒も充実。意外なことに「新横浜ラーメン博物館」は飲める施設でもあるのだが、日本酒好きなら同店は要チェックといえよう

 

ラーメンは、豚骨と鶏ガラを中心に3日間かけて炊いたスープがベース。そこに鰹節や昆布といった和のダシを加えたり、鶏油と魚介を攪拌させて加えたりして旨味の層を重ねる「無垢ラーメン」のようなメニューもある。またピッツァ用の小麦と、パスタ用のデュラム粉を配合した平打ちの太麺も特徴的だ。そんななかで今回注文したのは、豚骨と鶏ガラのスープを使った「無垢ツヴァイテラーメン」。

↑「無垢ツヴァイテラーメン」1200円。ベーコンとザワークラウト(キャベツのドイツ風漬物)を炒め、動物系のスープに溶け込ませた同店らしい一杯だ↑「無垢ツヴァイテラーメン」1200円。ベーコンとザワークラウト(キャベツのドイツ風漬物)を炒め、動物系のスープに溶け込ませた同店らしい一杯だ

 

「燻ったベーコンの風味やザワークラウトの酸味などが欧風テイストを醸し出す、独創的な味わい。よく見ると『ラルド』(ラード)という豚の背脂の加工品が入っていたり、奥深いスパイス感もあったり。でも決して異質ではなく、しっかりラーメンとして成立しています。ラー博にはいま『YUJI RAMEN』っていうニューヨークのお店も出てますが、国際的なラーメンを楽しめるのもここならではの魅力ですね」(田中さん)

 

そして3軒目。田中さんが選んだのは「龍上海(リュウシャンハイ)」。山形・赤湯のご当地辛味噌ラーメン「赤湯ラーメン」の元祖だ。創業時は醤油味だったが、自宅にスープを持ち帰って味噌を入れて食べていたのが誕生のきっかけだという。

↑「龍上海」の創業は1960年。「新横浜ラーメン博物館」は日清チキンラーメンが発売開始された1958年当時の街並みを再現しているが、それだけに違和感のない佇まいである↑「龍上海」の創業は1960年。「新横浜ラーメン博物館」は日清チキンラーメンが発売開始された1958年当時の街並みを再現しているが、それだけに違和感のない佇まいである

 

「『龍上海』は山形県外だとここしかないので、かなり希少ですよ。しかも、南陽市、旧・赤湯町で生まれたこのラーメンは、全国的に見てもかなり独特なんです。味噌味に負けないほどの強烈な煮干しスープというだけでも珍しいんですが、そこに辛味噌がのっていて、少しずつ溶かしながら食べる。そして、麺は極太、最後に青海苔が振られている。1960年にこんなアイデア満載のラーメンが山形で作られたっていう歴史を想像するだけでも楽しいですよね」(田中さん)

↑注文したのは「赤湯からみそラーメン」870円だ。左上は「ミニからみそラーメン」で570円。テーマパークならではの各店で用意されているミニラーメンは、通常量の約3/5の量になっている↑注文したのは「赤湯からみそラーメン」870円だ。左上は「ミニからみそラーメン」で570円。テーマパークならではの各店で用意されているミニラーメンは、通常量の約3/5の量になっている

 

煮干しの他にも豚骨、鶏ガラもしっかり感じるスープに、全国各地のさまざまな味噌を調合したタレを合わせる。そこにニンニクや香辛料などをブレンドしたオリジナルの“からみそ”を溶かしながら食べることによって、よりパンチのある味わいに変化する。ピュルっとしたもちもちの麺は180gと多めで、食べごたえも抜群。

 

「久々に食べましたけど、スープはもちろん麺のウマさに改めて感動。“からみそ”は全部混ぜるとかなり刺激的ですが、少しずつ溶かすタイプなので、辛い味が苦手な人でも食べられると思います。あとはスープ表面の脂の層にも注目。これによって冷めにくくなってるんですが、山形の寒い冬を乗り越えるための先人の知恵なのかなーと。こういった、地方ならではの風土が反映されるのもご当地ラーメンの面白さですね」(田中さん)

 

アツアツの辛いラーメンで体を温めた田中さん。では血圧はどうなのか、いよいよチェックしてみることに……。

↑すっかり慣れた手つきでサクっと装着し、軽々とスイッチオン。しばらくすると、ふだんの計測よりやや低めの結果が↑すっかり慣れた手つきでサクっと装着し、軽々とスイッチオン。しばらくすると、ふだんの計測よりやや低めの結果が

 

「3杯連食したからちょっと高めに出るかなと思ったんですが、そうでもなくてちょっと安心。いずれにせよ、毎日のデータがクラウドに蓄積され、スマホなどで日々の数値を知れるのは画期的ですね。しかも昨日と今日の比較、先週と今週の比較といった形でグラフから一覧可能。自然と気になって頻繁にチェックするようになるので、無意識のうちに暴飲暴食の防止に役立っていると思います。濃厚なラーメンを食べた次の日は、脂っこいものは控えようといった感じで」(田中さん)

↑田中さんの血圧の推移グラフ。Bluetoothでいったん接続すれば、以降は自動で接続し、測定するたびにワンタッチでスマホに転送され、データが蓄積されていく↑田中さんの血圧の推移グラフ。Bluetoothでいったん接続すれば、以降は自動で接続し、測定するたびにワンタッチでスマホに転送され、データが蓄積されていく

 

今回は、醤油の最高峰、ドイツの欧風、ご当地の辛味噌と食べ歩いた。あえて味のジャンルを変えて違いを楽しんだのだが、カラダにとってもメリハリやバランスは大切。食生活に自然とリズムを付けてくれるのが、気軽に測れるオムロンの血圧計の魅力といえよう。

20171130_wadafumiko_015_DSC2510

オムロン ヘルスケア

上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる。腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れるうえ、装着の向きを気にせず、左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

http://www.healthcare.omron.co.jp/

 

【店舗情報】

20171130_wadafumiko_016_DSC2245

新横浜ラーメン博物館

・住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
・電話番号:045-471-0503(代表)
・1日入場料:中学生以上310円、小学生・60歳以上100円、小学生未満無料
・営業時間:月~土11:00~、日祝10:30~(最終入場は21:00~23:00で変動/ラーメンのL.O.は閉館の30分前) ※開館時刻も繁忙期等で変動あり。
・定休日:なし
・アクセス:JRほか「新横浜駅」徒歩5分、駐車場あり(駐車サービス付)

 

撮影/三木匡宏

免疫力アップに! 2種の味が楽しめる緑黄色野菜のグラタンが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりファミリーマートで発売された「緑黄色野菜のグラタン」。
20171205_hayashi_FT_01

 

 

ホワイト&トマトの味が楽しめる野菜たっぷりグラタン

冬になると、たっぷりチーズとホクホク感が嬉しいグラタンが恋しくなりませんか? ファミマからは、寒い季節にぴったりなグラタンが新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171205_hayashi_FT_02

内容は、ペンネ、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、赤ピーマンに、牛乳や炒めた玉ねぎでつくったホワイトソースをかけたもの。ペンネの穴の中にもホワイトソースが入り込み、味の濃厚さをアップさせています。

 

ホワイトソースベースのグラタンですが、アクセントにトマトソースを使用。オリーブ油やにんにくの入ったソースは、トマトの風味がぎゅっと詰まった濃い味に。ホワイトソースのみの場合とトマトソースを混ぜた場合で味が異なるので、2種類のグラタンを食べた気分が味わえるかも。

20171205_hayashi_FT_03

かぼちゃやブロッコリー、にんじんなどの緑黄色野菜がトッピングされているのも嬉しいポイント。厚生労働省によると「緑黄色野菜」とは、“可食部100g当たりのカロテン含量が600マイクログラム以上の野菜”と記載されています。カロテンには免疫を増強する働きがあるので、緑黄色野菜たっぷりの同商品は、風邪を引きやすい冬にぴったりですね。

 

また味や食感に特徴のある野菜を使用しているため、ペンネやホワイトソースに負けない強い存在感を発揮。味のアクセントにもなるので、最後まで飽きずに食べることができますよ。

20171205_hayashi_FT_04

ペンネとホワイトソース、チーズでカロリーが高そうなイメージがありますが、283kcalとそこまで高くないのも高評価。ネット上でも「ファミマの緑黄色野菜のグラタンおいしいいな」「野菜いっぱいなのが嬉しい!」と好評のようです。

 

20171205_hayashi_FT_05

全部食べ切ると、ペンネのボリューム感で満足感も得られる同商品。寒い冬の日は、野菜たっぷりのグラタンで体の中から温まるのもいいかも。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

これはもう手放せない! 唯一無二の“超望遠”高倍率ズーム「タムロン18-400mm」と行く珠玉の撮影旅 in 箱根

一眼レフカメラ用交換レンズは数多くあるが、そのなかでも7倍や10倍といった高いズーム倍率を持ち、1本持っておくとさまざまなシーンに対応できて便利なのが「高倍率ズーム」と呼ばれるカテゴリのレンズだ。こうしたズームレンズは、35mm判換算で28~450mm相当程度の製品が主流となっているが、2017年7月に登場したタムロンの「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(Model B028/以下18-400mmと表記)」は、望遠側を大幅に拡張した28~600mm相当(キヤノン用は28.8~640mm相当)を実現。カメラ愛好家の間で瞬く間に大きな話題となった。このようにスペック的には申し分のない同レンズだが、気になるのは実際の描写や使い勝手。そこで今回は、日帰りの旅を想定して神奈川県・箱根町に赴き、その実力をチェックした。

【今回の旅の相棒】

20171129_y-koba5 (5)

タムロン
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(Model B028)
メーカー希望小売価格/9万円(税抜)

3段繰り出し式鏡筒の採用などで、高倍率ズームレンズとしてはほかに類を見ない超望遠400mmを実現。操作感がスムーズで広角から望遠まで一気にズーミングしても引っ掛かりがなく快適だ。マウント基部に「ルミナスゴールド」と呼ばれるリングをあしらった新デザインの採用で、外観もすっきりとした印象。屋外での撮影に配慮し、簡易防滴構造も施されている。2017年12月現在では、キヤノン用・ニコン用が用意されている。

■詳しい製品紹介はコチラ
http://www.tamron.jp/product/lenses/b028.html

 

※本記事の作例はキヤノン用レンズを用いて撮影しています

 

広角から超望遠まで、この1本で驚異的な画角をカバー

はじめに、本レンズの概要をおさらいしておこう。焦点距離は冒頭にも記したように18~400mmで、APS-Cサイズセンサー採用の一眼レフカメラ用となっているため、画角は28.8~640mm相当(キヤノン用。以下同じ)。1本で本格的な広角撮影から超望遠撮影まで可能となっている。開放絞りはF3.5-6.3で、高倍率ズームレンズとしては標準的な仕様。大口径レンズではないので極端に大きなボケは期待できないものの、円形絞りの採用で自然なボケ描写が得られる。

20171129_y-koba3_3

持ち歩きの際に気になる質量は、レンズ単体で約710g(キヤノン用)。エントリークラスの一眼レフカメラボディが500~600g程度なので、その場合はボディと合わせても1.5kgを切る軽さとなる。長さは約123.9mm(キヤノン用)と、ダブルズームキットなどの望遠ズームと同程度。実際にボディに装着して手に持ってみると、レンズ鏡筒をしっかりと持ってホールディングすることができ、安定して撮影できる。日帰り旅に持っていくバッグでも十分に収納できる大きさで、当然のことながら、ダブルズームキットを持っていくよりもかなり少ないスペースで済む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑今回はミドルクラスのボディと組み合わせて使用したが、それでもボディとレンズを合わせて1.5kgを切る軽さで、片手でも無理なく持てる

 

画角変化に驚愕! レンズ交換なしでこれほど違う写真が撮れる

ここからはいよいよ実写編。高倍率ズームでまず注目したいのが画角変化だ。ズーム倍率22.2倍という驚異的な数値をもつ本レンズなら、なおさら気になるところ。そこで早速、広角端と望遠端で芦ノ湖を前景に富士山を撮影してみた。28.8mm相当となる広角端では、芦ノ湖、富士山に加えて青空を広々と写すことができた一方で、640mm相当となる望遠端では富士山の山肌の様子を大きく写すことができ、改めてその画角変化に驚いた。まさに、“超望遠”高倍率ズームレンズと呼ぶにふさわしい。

20171129_y-koba5 (1)↑広角端の18mm(28.8mm相当)で撮影。手前の木々や芦ノ湖、富士山を入れたうえで空を広々と写し込むことができた

 

20171129_y-koba5 (4)↑望遠端の400mm(640mm相当)で撮影。超望遠域らしく、富士山の山頂付近のみを大きく写し、山肌の質感を克明に再現することができた。18mm(28.8mm相当)の写真と見比べると、そのズーム倍率の凄さがわかる

 

一般的な標準ズームに比べると広角端は同等となるが、標準ズームの望遠端は長いものでも70mm(112mm相当)程度までであり、その差は歴然。ダブルズームキットの望遠端に多い300mm(480mm相当)と比べても、1回りほど被写体を大きく撮れる印象だ。

20171129_y-koba5 (2)↑一般的な標準ズームレンズ(キットレンズ)の望遠端は50mmや70mmのものが多い。この写真は70mm(112mm相当)で撮影したものだが、富士山のアップの写真としてはやや物足りない印象だ

 

20171129_y-koba5 (3)↑ダブルズームキットや一般的な望遠ズームの望遠側は200mmから300mm程度のものが多い。この写真は300mm(480mm相当)で撮影したもの。富士山を十分にアップで写せたが、400mm(640mm相当)のほうが1回りほど画角が狭く、迫力のある写真となっている

 

広角~超望遠を生かした多彩な描写が可能

次に芦ノ湖の湖畔に出て遊覧船を撮影。広角・望遠の両方をうまく生かすことで、同じ場所・被写体でありながら異なる印象の写真に仕上げることができた。

20171129_y-koba6 (1)↑まずは18mm(28.8mm相当)で桟橋に停泊する2艘の遊覧船を撮影。適度に遠近感が強調され、船が堂々と見える。また、青空を広く入れたことでさわやかさの感じられる写真になった

 

続いて、出港後かなり遠くまで行った船を400mm(640mm相当)で撮影。どっしり大きく写すことができ、その引き寄せ効果を改めて実感した。

20171129_y-koba6 (2)↑望遠端である400mm(640mm相当)を使って、遊覧船が画面に収まる距離で撮影。肉眼でははっきり確認することはできなかったが、超望遠で引き寄せることで遊覧船の奥を通過しようとしている小型ボートを発見。画面に収まりのいい位置にボートが来るのを待って撮影した

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑撮影位置から見ると、遊覧船までの距離はかなり離れている。このレンズを使えば、これだけ離れていても船を大きく捉えることができる

 

その後、火山活動を続ける大涌谷に移動し、立ち込める白煙の様子を撮影。50mm(80mm相当)付近で白煙全体を、400mm(640mm相当)で白煙の噴出している部分のアップを狙った。こうした中望遠から超望遠での撮影を行う場合、ダブルズームキットではレンズ交換が必要になるケースが多いが、この18-400mmならレンズ交換なく素早く撮影できる。取材時、大涌谷は火山活動の影響でハイキングコースや自然研究路に立ち入ることができず、白煙に近寄って撮ることはできなかった。それでもこのレンズがあれば、その様子を迫力満点に撮ることができるのだ。

20171129_y-koba6 (3)↑中望遠となる50mm(80mm相当)域を使って、白煙が立ち上る様子を撮影。これだけでもその荒々しさが伝わってくる

 

20171129_y-koba5 (8)↑400mm(640mm相当)で白煙が噴出している部分を拡大。中望遠のものに比べると、その勢いが感じられより迫力のある写真になった。こうした画角の違いによる写りの変化を1本で素早く楽しめるのも、本レンズの魅力だ

 

また、大涌谷にはロープウエイが通っており、このロープウェイ越しに山やさらに遠くの街並みを望むことができる。そこで、400mm(640mm相当)を使ってロープウェイのゴンドラと山、遠くの街並みを1枚に収めてみた。200mmや300mmでも同じような構図で撮ることはできるものの、400mmでの圧縮効果は圧倒的で、F11まで絞り込んで撮影することで街並みの様子を大きく写すことができた。

20171129_y-koba5 (9)↑手前のゴンドラから奥の街並みまでは相当な距離があったが、400mm(640mm相当)の圧縮効果を使うことで遠近感が消失し、ゴンドラの眼下に街が広がっているかのような写りとなった。逆に、広角で撮影すれば遠近感を強調した描写が可能

 

マクロレンズ的な使い方やボケを生かした撮影も楽しい

このレンズは、22.2倍というズーム倍率もさることながら、最短撮影距離が45cmと短く、マクロレンズ並みに被写体に近寄って撮れるという点も魅力。加えて、400mmでは約0.34倍の最大撮影倍率で撮れるほか、広角端の18mmでも被写体に近寄って背景を広く入れた写真を撮ることができる。今回の撮影行では、広角で仙石原のススキを背景を生かしながら撮影したり、紅葉の葉1枚を400mmで大きく写したりすることができた。いずれも絞りをできるだけ開けて背景のボケもチェックしてみたが、広角・望遠ともに十分なボケ描写を得ることができた。開放F値が控えめでも、近接撮影ならボケ量が大きくなって被写体を引き立てることができるのだ。

20171129_y-koba5 (10)↑18mm(28.8mm相当)を使用して最短撮影距離付近でススキを撮影。広角域で被写体に近寄ることで、このように手前の被写体を大きく写しつつ、背景を広く写し込むことが可能。絞りを開放付近に設定すれば、適度に背景をぼかすこともできる

 

20171129_y-koba5 (11)↑400mm(640mm相当)を使用し、最短撮影距離付近で紅葉した葉をアップで撮影。背景が大きくぼけ、葉の形を印象的に表現することができた。紅葉を撮るときは、逆光で葉が光に透ける様子を撮ると色鮮やかな印象に撮れる

 

近接撮影という意味では、旅の楽しみの1つである料理や旅先で見つけた小物などを撮る場合にも、このレンズは実力を発揮する。その場合は、焦点距離を30~50mm程度にして被写体に近寄って撮れば適度な距離から被写体を撮ることができ、写りも自然な写真に仕上がる。今回は昼食のハッシュドビーフを写してみたが、50mm(80mm相当)で被写体に近寄って撮ることで、柔らかく煮込まれた牛肉の様子をアップで切り取ることができた。

20171129_y-koba5 (12)↑手持ちでハッシュドビーフを撮影。ズームを標準から中望遠域(35~50mm程度)に設定すると、遠近感による誇張が少なく、見た目に近い印象で撮影できる。また、そうすることで被写体から適度な距離を保っての撮影が可能。ここでは50mm(80mm相当)で撮影した

 

手ブレ補正機構「VC」がブレのない撮影をサポート

夕方には箱根ガラスの森美術館に立ち寄り、屋内に展示されたヴェネチアン・グラスや屋外のライトアップされた(クリスタル)ガラスのオブジェなどを撮影。屋内展示では、フラッシュの使用が禁止のため室内灯での撮影となったが、カメラの高感度を使い、高い評価を得ているタムロンの手ブレ補正機構「VC」を有効にすることによって、アップでもブレなく撮ることができた。

20171129_y-koba5 (13)↑屋内に展示されたヴェネチアン・グラスのフタに施された模様をアップで撮影。準マクロ域でも手ブレ補正が機能し、手持ちでもブレなく撮れた

 

屋外のライトアップされたガラスのオブジェは、主に広角側で撮影。ここでも手ブレ補正機構「VC」を使うことで、三脚を使うことなく撮影を楽しめた。手ブレ補正は日中での望遠撮影で有効なほか、こうした薄暗くなりがちな屋内撮影や夕景・夜景撮影など多くのシーンで有効で、三脚を携行しにくい旅先での撮影の幅を大きく広げてくれる。

20171129_y-koba6 (5)↑広角端の18mmを使って、手前と奥にある木の遠近感を生かしながら幻想的な輝きを撮影。手ブレ補正は搭載されているが、夕景や夜景を撮る場合は、広角側を使うとぶれにくくて安心だ

 

このほかにも、紅葉を撮影して解像感などをチェックしたり、鉄道を撮影して動きモノを追尾する際のAFの作動をチェックしたりしたが、いずれも高倍率ズームレンズとしては良好な結果が得られ、満足できる写真を撮ることができた。画質面では、3枚のLD(異常低分散)レンズやガラスモールド非球面レンズ、複合非球面レンズの採用で収差を抑えつつ十分な解像感を保っており、AFは、タムロン独自の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」が採用され、高倍率ズームレンズとしては高速かつ静かなAFが可能。被写体の追尾もスムーズで、不用意にピンボケになるようなこともなかった。

20171204_y-koba1_01_R↑箱根湯元に向かう特急列車を撮影。AFをコンティニュアスに設定して高速連写モードを使用したが、モーターに独自の「HLD」が採用されたことでAFのレスポンスも良く、快適に撮影できた。精度も高く、今回連写したすべてのカットでピントが合っていた

 

【結論】汎用性が高く、エントリーユーザーからベテランユーザーまでおすすめできる1本

今回はタムロン18-400mmの旅撮影での実力をチェックしたわけだが、実際に1日撮影してみてわかったのは、このレンズの守備範囲が非常に広いということ。広角や超望遠での撮影はもちろん、近接撮影まで楽しめ、室内や夕景・夜景の撮影にも強いのだ。これだけの汎用性があれば、旅撮影に限らず、ほとんどの撮影場面で不自由することはないだろう。

 

ベテランユーザーのなかには、「高倍率ズームはF値が暗い」と敬遠する人もいるかもしれないが、最近のカメラは高感度性能がアップしており、ISO400や800といった少し高めの感度に設定しておけば失敗なく撮影が楽しめるはずだ。超広角やより大きく質の高いボケ描写、あるいは画面の隅々までの高画質を求めるなら、それぞれ専用のレンズが必要になるとは思う。とはいえ、1本でこれほど幅広い被写体に対応でき、手軽かつ必要十分以上の描写力が得られるレンズは、いまのところこのタムロン18-400mm以外に存在しないのではないだろうか。そういった点を踏まえると、エントリーユーザーが最初に買う1本としてはもちろん、機動性を重視したいベテランユーザーまで幅広い人におすすめできる優秀な1本と言える。何かと荷物が増えがちな年末年始の旅行でも、本レンズの守備範囲の広さと機動力が大活躍するはずだ。

 

■詳しい製品紹介はコチラ
http://www.tamron.jp/product/lenses/b028.html

 

【スポット紹介】

20171129_y-koba6 (4)

箱根ガラスの森美術館

緑豊かな箱根仙石原にある、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館。作例に挙げたクリスタル・ガラスのツリーは12月25日まで展示される。

あなたのリアルな“ポルシェ体験”は?

高校3年の夏ごろから、バイトを強く意識していた。12月半ばに推薦受験し、合格通知が届いた翌日から教習所に通い始め、バイトも決めた。はっきり言って、受験よりバイトに対する意識のほうが大きかったと思う。1日も早く自分の車を手に入れるという最大の目的があったからだ。

30996125 - hands on steering wheel of a car and motion blurred asphalt road and sky

観賞用の自動車雑誌

最近は若年層の車離れが目立つようだが、筆者が大学に入った80年代初頭は、男子がバイトする理由の90%は車を買う頭金を作ること、そして月々の月賦の支払い金と維持費を生み出すためだったにちがいない。

 

ある程度お金が貯まったら、どんな車を買うかという選択肢がより現実味を帯びてくる。ネットがなかった時代の情報収集の媒体として信頼できるのは、中古車販売専門誌だ。週刊誌を何種類か買って、気になる車種の年式や最低価格をグラフにして検討したりしていた。そういうプロセスで車を選び、大学1年の夏休みに入った直後、人生初のマイカーとなったいすずジェミニのクーペを買った。

 

中古車専門誌は実用本以外の何物でもない。その一方、筆者が鑑賞用として位置付けていた雑誌がある。それが『ル・ボラン』――フランス語でハンドルを意味する言葉――だ。当時のキャッチは確か、“ファッショナブルな男のカーマガジン”だったと思う。

 

表紙の手触りも他の雑誌とはちょっと違って、独特の高級感があった。それは、ヨーロッパ車に軸足を置いた編集方針とも無関係ではなかった気がする。

 

最新号特集は絵になるポルシェ

そして今回、その『ル・ボラン』の最新号(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)をひさびさに手に取った。表紙もふくめすべてが高級感あふれる手触りだ。いや、高級感を軸にすればグレードアップしている。版型もかなり大きくなった。

 

昔も毎月かなり読み込んだ記憶がある総力特集は、“まるごとポルシェ!”。タイトル通り、新型モデルのレビューから歴代モデル乗り比べといったポルシェだらけの構成だ。もちろんポルシェのオーナーになったことはない。でも、さまざまな思い出が甦る。

 

たとえば、トム・クルーズ主演の『卒業白書』(1983年)では、トムが演じる高校生の父親の車がポルシェ928だった。ハリウッド映画で使われるのだから、公開当時は人気車種としてアメリカでも確たる地位を築いていたことがうかがわれる。

 

1990年から放送されていた『ビバリーヒルズ高校白書』。メインキャストの一人ディラン・マッケイ――なだぎ武さんがモノマネしていたあのキャラだ――の愛車が、ポルシェの旧車である356Aスピードスターの黒だった。

 

『卒業白書』でも『ビバリーヒルズ高校白書』でも、重要な役回りで使われていたのがポルシェだったのだ。いい車は、ハリウッド映画でも人気テレビシリーズでも独特の存在感を放っていた。

 

リアルなポルシェ体験

2005年から3年間ほど、カリフォルニア州のアーバインに住んでいた。ディズニーランドがあるアナハイムから車で20分くらいのところにある町だ。やたらキレイな道路や家並みが目立つこの町でやたら見かけた車が、2002年に発売が始まったポルシェ・カイエン955だ。

 

SUVブームの中発売されたこのモデルは、本当にしゅっとしていた。メタリックブラックもパールホワイトもカッコよかったが、一番好きなのはバーガンディーだ。ワインレッドよりも落ち着いた渋い色調で、あずき色と表現するのが一番近いかもしれない。

 

見出しに“リアル”と書いてはみたものの、筆者のポルシェ体験のレベルは残念ながらこの程度でいっぱいいっぱいだ。

 

タイムスリップの媒体

執筆陣による“911について語ろう”はとても読み応えがあった。1960年代から現在に至るすべてのモデルを徹底比較して、ベストワンを決めるという趣向。その流れで最新モデル911GT2 RSの試乗レポートと併せ、全車種徹底研究もよかった。筆者としては、もちろん新型カイエンのレポートをお勧めしたい。

 

『ル・ボラン』は、とてもスタイリッシュな雑誌だ。そして、ものすごく車に詳しいわけではない筆者でも引き込まれる記事が多い。最新号を読んでいて、高校を卒業する前の半年くらいの間の思い出が甦った。背表紙を見たら、通巻490号と書いてある。筆者と同じ思いにとらわれる人たちは、たくさんいるだろう。

 

懐かしいついでに、探したいものがある。1980年代、主にラジオで流れていたル・ボランのCM音源だ。あのジングルみたいなCMソング、覚えてる人いないかな。

 

 

【著書紹介】

20171205_usa02

 

ル・ボラン 2018年1月号

著者:ル・ボラン編集部
出版社:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「黒字経営なのに廃業」という不合理に「M&A × IT」で立ち向かう「M&Aクラウド」が目指すもの

五反田スタートアップ第14回「M&Aクラウド」

 

“廃業”と聞くと、どのようなイメージをもつだろうか。「財政状況が悪かったのだろう」「資金繰りが悪化したかな」と考えるかもしれない。ところが、債務超過がないどころか、毎年黒字の優良企業であっても廃業に追い込まれてしまうことがある。それは、事業を継ぐ人がいない場合だ。

 

五反田スタートアップ第14回は、そのような問題に真っ向から立ち向かうべく起業した、M&Aクラウドの代表取締役CEO・前川拓也氏と代表取締役COO・及川厚博氏に話をうかがった。

 

「他人事」ではなくM&Aという解決策を知ってもらいたい

――:御社名に含む「M&A」というのは、経済ニュースで取り上げられる、企業買収のM&Aのことでしょうか?

代表取締役CEO・前川拓也氏(以下、前川):そうです。企業の買収と売却、会社を買ったり売ったりということですね。弊社の事業は、通常であれば直接出向かなければならないM&Aの売り手と買い手のマッチングを、できる限りウェブ上で行なう、というサービスになっています。

20171201_y-koba8_02_R↑代表取締役CEO前川拓也氏

 

――:具体的なサービス内容を教えてください。

前川:「事業を売却したい」と売り主が考えても、ほとんどの場合そんなことは一生に一度、あるかないかのこと。なので、まずどこにアドバイスを求めればいいか、どこに売却を依頼すればいいのかがわからない。しかし、買い手側は経験値を積んでいますから、安く買い叩こうとする。つまり買い手が強い世界なのです。

 

そこで、我々は、売りたい事業の企業価値をAIなどを使って無料で算定し、匿名でアドバイザーに紹介。M&Aのマッチングがすべてクラウド上で完結できるプラットフォームを提供しています。

20171205_y-koba2_01

また、M&Aを身近なものと感じていただいたり、企業買収の相場を過去データから知っていただいたりという啓蒙のために、オウンドメディアで情報を発信しています。

 

――:このサービスをはじめられた理由というのは何でしょうか?

前川:それには及川とぼくのバックグラウンドが大きく関係しています。

 

ぼくの父は、北海道 洞爺湖町で建築業をしていました。祖父の代からのものだったので4、50年という歴史がありましたが、ぼくが跡を継がなかったために廃業し、従業員も解雇となってしまいました。当時、父はM&Aという言葉すら知らなかったんです。もし、M&Aがもっと身近だったら、会社を売却することにより、事業も、従業員の雇用も継続できていたんじゃないのかな、と感じたんです。

 

代表取締役COO・及川厚博氏(以下、及川):ぼくは学生で起業して、アプリの受託開発を主軸に置いた事業をやっていました。それなりの規模に成長し、事業譲渡を考えたところ、不動産や転職サイトのように、自分の事業の価値を知るための相場のデータベースやシステムがM&A業界にはない。テクノロジーが入っていないことに気づきました。学生時代に取っていた簿記一級の知識を生かして、M&AにITを取り入れた何かができるんじゃないか、と感じました。

20171201_y-koba8_04_R↑代表取締役COO・及川厚博氏

 

前川:彼(及川氏)がやっていた会社「マクロパス」が南青山のシェアオフィス内にあって、そこのオーナーとぼくに付き合いがあったことから、知り合うことになりました。そして、M&Aという共通のワードから、M&A業界にソリューションを何かしら提供できないか、ということではじめたのがM&Aクラウド、というわけです。

 

――:事業承継問題は社会的にどれほど重要な問題なのでしょうか?

前川:廃業は、年に7万社。そのなかで黒字経営をずっと続けていて、さらに債務超過でもないという会社は3万社ほどあります。潰す必要がないのに子どもが継がないから潰しちゃう。規模の大小はあれども、黒字経営だから売ろうと思えば売れるのに、です。でも、M&Aっていうと、新聞報道での金額が大きいからか、みんな他人事だと捉えている。実際は数千万円規模の会社を買いたい、と考えている企業は多いんですけどね。

 

知っているか知らないかで、事業譲渡するか廃業するかという分かれ目になってしまうわけです。廃業したら当然、従業員も解雇されますからおおごとですよね。

 

及川:実際、年間35万人の雇用が失われています。経済産業省の試算によれば、事業承継失敗によるGDP(国内総生産)の損失額は2025年までに約22兆円、失われる雇用は650万に膨れ上がるだろうとのことで、国を挙げて取り組むべき課題となっています。

 

とはいえ、M&A自体の担い手が少ない。それに、いくつもの仲介業者に相談に行くにつれ、「どうもうちのオーナーが売却を検討しているみたいだ」という噂が従業員たちの間で広がって退職されたり、取引先が取引を継続してくれなくなったり、銀行が融資してくれなくなったり、とデメリットが多くなります。匿名性を保ちつつ、ふさわしい仲介業者を探す、という点で、ネットを使うメリットを感じています。

20171201_y-koba8_05_R↑「これまでの足を使った方法では、デメリットが多い」と前川氏

 

――:正直なところ、これまでM&Aの「敵対的買収」という側面しか知らなかったこともあり、良いイメージをもっていませんでした。でも実は、事業承継問題の解決策であり、従業員たちの雇用や生活を守る、という点で大きな意義がある、ということをおふたりの話から知ることができました。

 

無料で登録、匿名で事業価値を公開――事業売却時に抱える課題を解決

――:創業が2015年、サービスリリースが2017年6月とのことですが、苦労されたところはありますか?

前川:売主さんがなかなかここを見つけてくれない、というところですね。事業を売却しようとする際、まず買主の企業を探そうとするんですが、限界がある。そこで仲介業者に依頼するんですが、相性の善し悪しがわからず1軒目で契約を結んでしまうことがあります。相性っていうのは、例えばアパートを探しているのに、高級デザイナーズマンションを扱っている不動産業に依頼してしまうようなもので、ミスマッチなわけです。そういうところで疲弊して、ようやくうちにたどり着く、といったことが結構多いですね。

 

業者選びは重要なんですが、最初にお伝えしたように、一生に一度あるかないかなので、経験も知識も少ないですし、そもそもそれまでM&Aが他人事だったから情報も十分ではない。まずその重要性に気づいていただくというのが、うちとしては苦労しているところです。

 

――:そういうこともあって、オウンドメディアで情報を発信されているわけですね。登録件数やこれまでの事例をお聞きしてもよろしいですか?

前川:10月22日の段階で、売却したいという売主が150件、アドバイザーが35社となっています。アドバイザーとして登録していただく際には、書類での審査のほか、2回以上の面談を行っています。売主からいただいた3期分の財務データは、その名前を伏せ、特定できない状態にして、登録済みアドバイザー、仲介業者に紹介。事業売却を考えていることがよそに漏れることはありませんし、仲介業者も折り紙つきなので、安心してご登録いただけるかと思います。

 

実績としては、事業売却には約半年かかるのが相場といわれていますが、サービス立ち上げから5か月未満で3件のM&Aが成立しています。

 

――:マネタイズはどのようになっているのでしょうか?

前川:M&Aが成立すると、仲介業者が売主と買主から5%ずつの手数料を取るのが、この業界では一般的です。そして、ぼくたちは仲介業者が得た合計10%の手数料のうち30%、つまり、買収金の3%を成功報酬としていただいており、それが唯一の収入です。例えば、買収額が1億円なら、そのうち1000万円が仲介業者の手数料。さらにその30%が弊社の報酬金なので、300万円が収益になります。プラットフォームへの登録自体は、売主もM&A仲介業者も無料です。

 

及川:売主から直接お金をいただく、ということがないのが特徴です。むしろ、売却成功の「お祝い金」を売主にお支払しているぐらいなので、売主にとっては、うちを使っていただくことでメリットしか生じません。

 

前川:M&Aが成立したときもそうですが、業者選びで迷われている売主にうまくアドバイスできたときも、「この事業をはじめて良かった」と感じますね。

 

【五反田編】「売主さんが訪問するときに路上キャッチに遭わないかが心配だった」

――:事務所を五反田にした理由はなんでしょうか?

前川:創業時は南青山のシェアオフィスを使っていましたが、センシティブな情報を取り扱うのにシェアオフィスは良くないよね、ということで単独のオフィス探しがはじまりました。坪単価が1万円〜1万2500円でITベンチャーの多い渋谷にアクセスしやすい場所、しかもITベンチャーが多い場所、ということでここに。

 

ただ、五反田というと夜の街のイメージがあって、お客さんがこのビルに来るまでの間に路上キャッチに遭ってしまったらどうしよう!? という心配はありましたね。

 

及川:「大丈夫かな、この会社」って思われないか、ってね(笑)。

20171201_y-koba8_07_R↑「路上キャッチが心配だったけど、大丈夫だったね」と目を見合わせる

 

――:実際、五反田に事務所を構えてみてよかったと感じることはありますか?

及川:ランチ代が安く済むのがありがたいですね。南青山だとランチの平均が1000円ぐらい。雇った学生インターンやアルバイトさんたちが、ランチ代のために疲弊してしまうんですよね(笑)。でも、ここならその心配はないかなぁと。

 

――:お昼や夜の食事でお気に入りのお店はありますか?

前川:基本的に安いところを選んでいるので、立正大学の学食をよく利用しますね。

 

及川:外部の人とランチするときには、予約すれば絶対に入れて、しかもオシャレで量が多い、ということでロマーノ五反田を。

 

前川:夜は基本的に、すぐそばにガストがあるので、ガストのお弁当を買ってきてここで食べていますね。圧倒的に安いですし、すぐに食べられておすすめです。ほかには、お寿司の好きなメンバーがいるので、魚がし日本一もよく利用しますね。

 

――:五反田にはベンチャー企業が多く集まっていますが、コラボしてみたい企業はありますか?

前川:まだお会いしたことはないですが、クラスターさんと組んで、バーチャルM&A相談会やM&Aセミナーといったものをやれたらおもしろそうですね。

 

――:最後に、将来的なビジョンをお聞かせください。

前川:いまのところ、このプラットフォームに登録していただいているのは売主とM&A業者で、その両者をマッチングさせるサービスとなっていますが、買主も登録したい、というニーズが出てきています。将来的にはそのマッチングもできるかな、と考えています。とはいえ、絶対に必要なM&A業者を排除する、ということはありませんけどね。

 

及川:M&Aマッチングをクラウド上で行うサービスは未開拓領域なので、エンジニアのみなさんにはぜひ来ていただきたいですね。きっと面白いと思いますよ。そして、事業主の方で、興味があるならぜひ相談しに来てください。これは決して他人事などではないのですから。

 

――:ありがとうございました。

 

ヤマザキビスケット「ノアール」発売に「シン・オレオきたな…」「やっぱりこの味が食べたかったー!」と歓喜の声続出

12月にヤマザキビスケットら新商品「ノアール」が発売され、「サクサク軽くて、気づいたら一袋ペロッと食べちゃうヤバイヤツだ」「本命キタコレ! 現オレオより個人的に好き」と大きな話題になっている。

出典画像:ヤマザキビスケット株式会社 公式サイトより出典画像:ヤマザキビスケット株式会社 公式サイトより

 

「オレオ」の後継菓子「ノアール」発売に歓喜の声!

「ノアール」は、ブラックココアを使ったクッキーで程よい甘さのバニラクリームをサンドしたお菓子で、ココアの香りとバニラの豊かな風味を楽しむことができる。平たく言ってしまえば、2016年に「ヤマザキナビスコ」ブランドが消滅し、外国産に切り替わった「オレオ」の後継菓子と言える一品。ヤマザキビスケットは「ノアール」について「47年の月日をかけて磨き抜いた技術で、丁寧に焼き上げました」「味、品質ともに徹底的にこだわり抜きました」と自信をのぞかせている。


この「ノアール」発売が発表されると、「お前を待ってた」「オレオ… お前、ノアールだったのか…?」「みんなオレオのことは忘れるんだ。彼はもうノアールなんだから」「オレオを買わずにかれこれ一年。待望の復活だ」「ノアールこそが真のオレオの後継者であったか」「シン・オレオきたな…」といった、“おかえりなさい”コメントが続出。

 

早速食べた人からは、「食感も味も良くて、すごく美味しかった!」「ココア強めでうまいわ」「牛乳につけたらサイコー」「ビスケットはココアたっぷりサクサク、クリームも程良い甘さと食感でうますぎる」「美味しいし、デザインがかっこいい」「昔のオレオよりも軽い感じがするが、味はしっかりうまい! 待ってました」「やっぱりこの味が食べたかったー!」と大絶賛の声が上がっている。

 

「ノアール」の発売でコラボ商品はどうなる?

「ノアール」の発売で、ネット上には「マックフルーリーのオレオはどうなるんだろう?」といった声も。マクドナルドで発売されている「マックフルーリー オレオ(R)クッキー」は中国で製造されている「オレオ」が使用されており、「個人的にマックフルーリーもオレオじゃなくてノアールにしてほしい」との声も上がっている。

 

「サーティワンアイスクリーム」の「オレオ(R)クッキーアンドクリーム」は2016年末ごろ終売になり、「クッキーアンドクリーム」フレーバーが復活して発売されていた。「ノアール」の発売で、コラボ商品に変化があるのかにも注目だ。

2017冬のミニストップまとめ! 独自路線を貫く「クセ旨グルメ」10選

コンビニ各社のホットスナックやカウンタースイーツの進化には凄まじいものがあります。なかでも、独自の路線を突っ走っている印象が強いのがミニストップではないでしょうか。この冬限定の新商品もブッ飛んだものが続々登場しており、さらに注目を集めそうな予感が……。そこで本稿では、発表会の様子をもとにそれぞれの新商品の魅力を紹介していきます!

 

コンビニチキンの新境地「スモークチキン」に注目!

まずは個人的に最も注目しているチキンから。「スモークチキン(骨付き)」と「極旨チキン(骨付き)」の2種の新商品です。

↑こちらが2種類のチキン(各198円)↑こちらが2種類のチキン(各198円)

 

「スモークチキン(骨付き)」は、昨今の燻製ブームもあって、かなり人気が出そう。食べてみると、味付けはシンプルな塩ベースながら、1本1本スモーク器で仕上げた燻香が想像以上に利いています。カブリつくタイプの骨付きだから食べ応えがあり、クリスマスにもぴったりです。手間ひまかかるスモークなのにコスパもよく、113kcalと低カロリー(極旨チキンは169kcal)なのもうれしいポイント。燻製好きなら必食のウマさです。

↑スモークチキン(骨付き)↑スモークチキン(骨付き)

 

コンビニのチキンといえば、フライドチキンや唐揚げ、あるいは焼鳥が主流ですが、「その手があったか!」と思える新手法。ローストとかならともかく、いきなりスモークで攻めてきたのがミニストップらしくてステキです。個人的にはアイラモルトのハイボールや燻製ビールのラオホなど、独特のフレーバーを持つお酒と合いそう。この逸品が大きな話題となり、花見の時期などにもぜひ再販してほしいです。

↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!

 

そして「極旨チキン(骨付き)」は、いわゆる定番のフライドチキン。味付けのレシピは従来と変わらずですが、一般的なチキンよりサイズアップしている点が見逃せません。

↑極旨チキン(骨付き)↑極旨チキン(骨付き)

 

この2種を含むチキン各種とフライドポテトを組み合わせた、予約限定のクリスマス用セット「スペシャルパーティーセット」(2000円)も発売されます。気になる人は、早めに予約をしてみてはいかがでしょうか。

 

「ベルギーチョコソフト」は濃厚ビターな大人の味へ

つづいては「ベルギーチョコソフト」。2002年の誕生から今年で16年目を迎える人気ソフトクリームが、この度リニューアル。過去最高量のカカオを使用し、さらに濃厚な味わいに生まれ変わりました。さらには、数量限定の贅沢バージョンも発売されるとのことです。

↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)

 

ミニストップのチョコソフトは、厳しい条件を満たした国際規格の「クーベルチュールチョコレート」を配合しているのが特徴。苦味・酸味・甘味のバランスが良く、力強いビター感と重厚なコクを感じられます。昨今話題のビーントゥバー(豆からチョコになるまでの工程を一貫して行う製造方法)のような、カカオの持つ自然な酸味が心地いいオトナの味わいです。

 

さらに、期間限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」は、チョコソースやローストアーモンドをトッピングした、見た目・香り・食感すべてよしのご褒美スイーツです。ミニストップの期間限定商品は毎回大人気なので、こちらもお早めに試してみてください。

↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用

↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!

 

冬の中華まんは特徴的すぎる2種が新登場!

これからの時期、特に食べたくなる中華まんも2種の新商品が発売されます。ひとつめの「プルコギまん」は牛肉がたっぷり入り、ニンニクの効いた濃厚なパンチのある味が楽しめます。

↑プルコギまん(168円)↑プルコギまん(168円)

↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!

 

もう一方の「安納芋」と「紅はるか」の2種類のさつまいもを使用した「焼き芋まん」は、ほっこりスイーツ系。ねっとりとしたあんが、昨今人気の安納芋をはじめとする蜜芋を彷彿とさせます。

↑焼き芋まん(118円)↑焼き芋まん(118円)

↑なめらかでコクのある餡が楽しめます↑なめらかでコクのある餡が楽しめます

 

どちらも手で成形するほど生地にこだわっていて、「プルコギまん」は3点で包む製法を採用。焼き芋まんはリアルなさつま芋の形を目指し、片側が膨らんだ形になっているのも特徴です。

 

ほかにも新商品が続々とお目見え!

ホットスナックやスイーツ以外にも気になる商品は多数。筆者のおすすめは、生肉から焼き上げたリッチなおいしさがポイントの「プレミアムハンブルグステーキ」。牛肉と豚肉を黄金比で配合していて、カットすると肉汁があふれてくる逸品です。

↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)

 

そして、クリスマスを感じさせるカラーがいい感じの「チーズムースパフェ」。“乳大国”といわれるニュージーランド産のクリームチーズを使用しているため濃厚でコクがあり、冬にぜひ食べたい味わいです。

↑チーズムースパフェ(350円)↑チーズムースパフェ(350円)

 

また、同社が東京都内で展開している別ブランド「cisca(シスカ)」からは、人気の肉系サンドイッチ2種が登場。本家ミニストップでも味わうことができます。

↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの

↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)

 

これらの商品は、年内いっぱい、あるいは2月中旬までなど、期間限定のものも多数。どれもエッジの効いた商品ばかりなので、オンリーワンの味を求める方はいまのうちにぜひお試しを!

ナイキファン @nike_fun

想定外の価格になった場合には更にデザインを提案することができ、だいたいの業者は無料で行っている。 #フットサル#サッカー#ユニフォーム#グラデーション#カスタマイズ#高品質#着心地#保障#ロンヨン

BMW i8ロードスターはLAで正式デビュー!

BMWはロサンゼルス・オートショー2017において、プラグインハイブリッドスーパースポーツの新型「BMW i8ロードスター」をワールドプレミアするとともに、フェイスリフトを受けた「BMW i8」を発表した。市場導入は2018年5月からを予定している。

20171205_hayashi_LV_05

 

20171205_hayashi_LV_06

プラグインハイブリッドシステムは、1.5リッター直3ターボエンジン(231ps/320Nm)とモーター(143ps/250Nm)の組み合わせにより、システム出力374psを引き出す。

 

20171205_hayashi_LV_07

0-100km/h加速4.6秒をマークするi8ロードスターは、15秒でルーフの開閉が完了するほか、50km/h以下であればルーフ開閉操作が可能だ。EV後続距離は53kmで、ハイブリッド燃費は47.6km/L。なおEV時の最高速は120km/hをマークする。

 

20171205_hayashi_LV_08

オープン時はソフトトップをキャビン後部に収納するものの、シートの背後には約100Lの収納スペースが設けられている点も、ロードスターの特徴だ。

 

20171205_hayashi_LV_09

フェイスリフトを受けて、フロントマスクのデザインやボンネット中央のエアシャッターがi8ロードスターと共通のデザインとなったi8クーぺは、0-100km/h加速が4.4秒で、EV後続距離が55km。ハイブリッド燃費は52.6km/Lだ。

 

 

 

 

【西田宗千佳連載】「生体認証」のセキュリティは高くない!

「週刊GetNavi」Vol.61-2

↑Face ID↑顔認証システム「Face ID」

 

iPhone Xでは顔認証が採用された。その前からアップル製品では、指紋認証が基本だ。ほかのPCやスマホも同様で、ちょっと気が利いたものなら、指紋認証センサーが搭載されるようになっている。Windows PCに関しては、マイクロソフトが定めた「Windows Hello」という仕組みがあり、これに則ったセンサーやカメラを搭載することで、顔認証・指紋認証でWindowsにログインできるようになっている。筆者もWindows Hello対応の顔認証を日常的に使っているが、パスワードなどよりずっとすばやく簡単にログインできるので、非常に重宝している。

 

こうした、人間の顔や指紋、虹彩といった情報を使う認証方式のことを「生体認証」という。これらのものは、基本的に「自分の体についている」もので、「簡単にコピーできない」ことを前提としている。映画などでの印象から、「指紋や虹彩認証を使うのは、非常に安全性が高い、秘匿性の高いもの」という印象もあるだろう。

 

だが、それは間違いだ。

 

実際には、生体認証のセキュリティは高いものではなく、パスワードとまったく同じ強さしかない。スマホにしろPCにしろ、生体認証しか使えないシステムというものはなく、必ずパスワードなどが併用されている。生体認証は100%確実なものではないため、トラブルを回避するには、パスワードを併用せざるを得ない。結局のところ、生体認証ができなくても、パスワードを知っていればログインできてしまうのだ。

 

そもそも、生体認証も内部ではパスワードやパスコードのようなものに変換されて処理されている。簡単にいえば「システム内にパスワードが記録されており、生体認証が行われることで入力が代替される」ものだと考えたほうが良い。

 

だから開発している各社も、生体認証を「100%の精度を備えた、完全無欠のセキュリティを目指すもの」とは考えていない。メディアでは、指紋認証や顔認証を「こうやって突破した」というセキュリティ破りの記事が多数公開されているが、そのことは、あまり大きな問題ではない。写真を見せただけで認証できるような、ゆるすぎる顔認証システムはともかく、「本人以外は努力や準備をしないと突破できない認証」というレベルで十分なのだ。むしろ、「本人を確実に見間違わない」ことが大切で、アップルの顔認証であるFace IDも、そこに注力している。

 

では、本当に安全な認証とはなんなのだろう? 次回のVol.61-3以降ではそのあたりを解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

正月くらい休むべき!? ロイヤルホストが24時間営業廃止に続き元旦を一斉休業日に!

ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスが、2018年から元旦を休みにすることを発表。ネット上では「元旦くらいゆっくり休んだ方がいい!」と好意的な声が上がっている。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

ロイホ、てんや、カウボーイ家族が元旦休業!

元旦休業の対象になるのは、ロイヤルホールディングスが経営する「ロイヤルホスト」「天丼てんや」「カウボーイ家族」。全国に展開する店舗の多くが休みとなり、従業員に一斉休日を与える。

 

ロイヤルホールディングスは、元旦の他に5月と11月にも一斉休業日を設定する予定。正月にも営業していることが当たり前となりつつある外食チェーン店において今回の取り組みは珍しく、SNSでは「素晴らしい動き」「もっとこういう店が増えてもいいと思う」など絶賛の声が相次いでいる。

 

ロイヤルホストは過去にも「働き方改革」の一環として、営業時間の短縮などを進めてきた。2017年には24時間営業を廃止したにも関わらず増益を実現している。同じくファミリーレストランの「ガスト」も24時間営業の店舗を大幅に収縮し、「ファミレスは24時間営業が当たり前」といった時代は終わりに近づきつつあるのかもしれない。

 

労働環境を改善する働きは他の企業でも見られ、「ファミリーマート」も24時間営業を見直すことが報じられた。すると賛同する人が続出し、「実際人が全然来ない時間もあるだろうし、全店舗が24時間開けとく必要はないよね」「24時間の店舗が半分くらいになってもいいと思う。本当に必要なものがあれば少し離れた店舗にでもいけば済むし」との声が見られた。

 

さらに最近では多くの企業が人手不足に悩まされていることもあり、「こういうのをしっかりやってる会社の方が人も集まるでしょ」といった意見も上がっている。

 

デパートも正月休みが増える!?

2015年には、三越伊勢丹ホールディングスが一部の店舗を1月2日まで休業することを発表。今まで1月2日が初売りの定番とされてきたが、3日にずらすことで販売員のモチベーション向上などを狙いとしている。こちらも「新年に物を買う方がおかしい」「もっと休んでもいいのでは?」など支持する声が上がっていたが、一方で「2日の初売りが新年の楽しみだったから少しさみしいかな」「忙しくてなかなか買い物にもいけないから、初売りで毎年買いだめしてたのになぁ」と悲しむ声も。

 

しかし「正月は休んだ方がいい」といった意見が大半のようで、「家族でゆっくりおせちを食べるのが本来の日本の正月」「こういう動きが進んでいくと日本ももっとまともになるかもしれない」など将来に希望を見出す人も見られた。

 

これからは正月休みを設ける企業が増えていくのか、今後の動向にも注目していきたい。

「通いやすいかも」「利用しやすそう」ファミマ、フィットネス事業に参入にネットは期待の声

11月30日、「ファミリーマート」が24時間フィットネス事業に参入することを発表。ネット上で「いつも開いているってすごい利用しやすいな」「いろんな方向性で今コンビニが進んでいる!」と話題になっている。

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミマで健康管理ができる時代に!!

「ファミリーマート」がフィットネス事業に参入した目的は「高まる健康志向への対応と加盟店のさらなる事業拡大」。新たに「Fit&GO」というブランドを立ち上げ、より便利で快適なサービスを目指し、5年後をめどに300店に拡大する展開を考えているという。

 

1号店は2018年2月中旬ごろ東京・大田区に出店され、「Fit&GO」の会員募集は12月ごろから開始される。会員になると、専用のIC式バンドで好きな時間にトレーニングができるようになり、入館記録などを基に利用者の安全管理も実施。また、ファミリーマート店舗にはサプリメントなどの健康食品やタオルやボディーソープなどの日用品を販売し、その他フィットネスジムや健康、美といった親和性の高い商品の品揃えを強化するそうだ。

 

このニュースがネットで拡散されると、「24時間のフィットネスジムとかいろいろあるけど、コンビニとの組み合わせは頭いいなぁ」「近場のファミマにフィットネスとかできたら通うわ」「コンビニにできたら通いやすいかも」「フィットネスクラブの入会って敷居が高い感じがするから、もっと安く気軽に入れる場所ってイメージが作れれば上手くいきそう」「日本のコンビニはすごい」といった期待の声が上がっている。

 

異業種への参入が続くコンビニ業界!

ファミリーマートはフィットネス以外にも「コインランドリー」サービスも発表しており、2019年度末までに500店を展開予定。異業種のサービスを取り入れ、より便利な店舗を目指している。

 

コンビニが異業種に参入する流れはここ最近続いており、「セブン‐イレブン」は「セブンなないろ保育園」というフランチャイズ加盟店の従業員向け保育園を展開。またセブン‐イレブンは、ソフトバンクグループのOpenStreetと協業で自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を発表し、専用の駐輪場を2018年度中に設置する考えを明らかにしていた。

 

コンビニの異業種参入が続々と決まっている現在。今後は“コンビニ”という型にとらわれない、もっと便利で使いやすいサービスが拡充していくかもしれない。